From 4d047c86e34fb6d60de48d85e43d7ba7ec16d000 Mon Sep 17 00:00:00 2001 From: nakamoto Date: Wed, 14 Aug 2019 09:06:32 +0900 Subject: [PATCH] add 2013-17 review data --- eigacom_review/2013/1.json | 10 + eigacom_review/2013/10.json | 10 + eigacom_review/2013/100.json | 8 + eigacom_review/2013/101.json | 24 + eigacom_review/2013/102.json | 13 + eigacom_review/2013/103.json | 8 + eigacom_review/2013/104.json | 129 + eigacom_review/2013/105.json | 10 + eigacom_review/2013/106.json | 8 + eigacom_review/2013/107.json | 10 + eigacom_review/2013/108.json | 14 + eigacom_review/2013/109.json | 39 + eigacom_review/2013/11.json | 101 + eigacom_review/2013/110.json | 8 + eigacom_review/2013/111.json | 14 + eigacom_review/2013/112.json | 11 + eigacom_review/2013/113.json | 12 + eigacom_review/2013/114.json | 14 + eigacom_review/2013/115.json | 14 + eigacom_review/2013/116.json | 72 + eigacom_review/2013/117.json | 33 + eigacom_review/2013/118.json | 19 + eigacom_review/2013/119.json | 8 + eigacom_review/2013/12.json | 11 + eigacom_review/2013/120.json | 18 + eigacom_review/2013/121.json | 15 + eigacom_review/2013/122.json | 45 + eigacom_review/2013/123.json | 11 + eigacom_review/2013/124.json | 10 + eigacom_review/2013/125.json | 12 + eigacom_review/2013/126.json | 10 + eigacom_review/2013/127.json | 20 + eigacom_review/2013/128.json | 16 + eigacom_review/2013/129.json | 8 + eigacom_review/2013/13.json | 145 + eigacom_review/2013/130.json | 10 + eigacom_review/2013/131.json | 109 + eigacom_review/2013/132.json | 13 + eigacom_review/2013/133.json | 46 + eigacom_review/2013/134.json | 8 + eigacom_review/2013/135.json | 17 + eigacom_review/2013/136.json | 12 + eigacom_review/2013/137.json | 10 + eigacom_review/2013/138.json | 78 + eigacom_review/2013/139.json | 17 + eigacom_review/2013/14.json | 10 + eigacom_review/2013/140.json | 12 + eigacom_review/2013/141.json | 14 + eigacom_review/2013/142.json | 13 + eigacom_review/2013/143.json | 12 + eigacom_review/2013/144.json | 30 + eigacom_review/2013/145.json | 26 + eigacom_review/2013/146.json | 20 + eigacom_review/2013/147.json | 13 + eigacom_review/2013/148.json | 61 + eigacom_review/2013/149.json | 55 + eigacom_review/2013/15.json | 13 + eigacom_review/2013/150.json | 35 + eigacom_review/2013/151.json | 8 + eigacom_review/2013/152.json | 10 + eigacom_review/2013/153.json | 8 + eigacom_review/2013/154.json | 10 + eigacom_review/2013/155.json | 10 + eigacom_review/2013/156.json | 16 + eigacom_review/2013/157.json | 10 + eigacom_review/2013/158.json | 14 + eigacom_review/2013/159.json | 27 + eigacom_review/2013/16.json | 8 + eigacom_review/2013/160.json | 8 + eigacom_review/2013/161.json | 44 + eigacom_review/2013/162.json | 246 ++ eigacom_review/2013/163.json | 11 + eigacom_review/2013/164.json | 23 + eigacom_review/2013/165.json | 8 + eigacom_review/2013/166.json | 8 + eigacom_review/2013/167.json | 8 + eigacom_review/2013/168.json | 20 + eigacom_review/2013/169.json | 8 + eigacom_review/2013/17.json | 16 + eigacom_review/2013/170.json | 11 + eigacom_review/2013/171.json | 10 + eigacom_review/2013/172.json | 11 + eigacom_review/2013/173.json | 140 + eigacom_review/2013/174.json | 8 + eigacom_review/2013/175.json | 18 + eigacom_review/2013/176.json | 13 + eigacom_review/2013/177.json | 10 + eigacom_review/2013/178.json | 10 + eigacom_review/2013/179.json | 30 + eigacom_review/2013/18.json | 83 + eigacom_review/2013/180.json | 16 + eigacom_review/2013/181.json | 18 + eigacom_review/2013/182.json | 38 + eigacom_review/2013/183.json | 27 + eigacom_review/2013/184.json | 10 + eigacom_review/2013/185.json | 11 + eigacom_review/2013/186.json | 12 + eigacom_review/2013/187.json | 176 ++ eigacom_review/2013/188.json | 57 + eigacom_review/2013/189.json | 22 + eigacom_review/2013/19.json | 10 + eigacom_review/2013/190.json | 81 + eigacom_review/2013/191.json | 36 + eigacom_review/2013/192.json | 16 + eigacom_review/2013/193.json | 11 + eigacom_review/2013/194.json | 11 + eigacom_review/2013/195.json | 8 + eigacom_review/2013/196.json | 8 + eigacom_review/2013/197.json | 12 + eigacom_review/2013/198.json | 76 + eigacom_review/2013/199.json | 35 + eigacom_review/2013/2.json | 20 + eigacom_review/2013/20.json | 11 + eigacom_review/2013/200.json | 27 + eigacom_review/2013/201.json | 24 + eigacom_review/2013/202.json | 10 + eigacom_review/2013/203.json | 16 + eigacom_review/2013/204.json | 18 + eigacom_review/2013/205.json | 11 + eigacom_review/2013/206.json | 13 + eigacom_review/2013/207.json | 10 + eigacom_review/2013/208.json | 11 + eigacom_review/2013/209.json | 8 + eigacom_review/2013/21.json | 19 + eigacom_review/2013/210.json | 44 + eigacom_review/2013/211.json | 15 + eigacom_review/2013/212.json | 25 + eigacom_review/2013/213.json | 29 + eigacom_review/2013/214.json | 149 + eigacom_review/2013/215.json | 69 + eigacom_review/2013/216.json | 17 + eigacom_review/2013/217.json | 183 ++ eigacom_review/2013/218.json | 75 + eigacom_review/2013/219.json | 15 + eigacom_review/2013/22.json | 11 + eigacom_review/2013/220.json | 19 + eigacom_review/2013/221.json | 11 + eigacom_review/2013/222.json | 13 + eigacom_review/2013/223.json | 19 + eigacom_review/2013/224.json | 202 ++ eigacom_review/2013/225.json | 14 + eigacom_review/2013/226.json | 12 + eigacom_review/2013/227.json | 16 + eigacom_review/2013/228.json | 15 + eigacom_review/2013/229.json | 52 + eigacom_review/2013/23.json | 11 + eigacom_review/2013/230.json | 81 + eigacom_review/2013/231.json | 14 + eigacom_review/2013/232.json | 10 + eigacom_review/2013/233.json | 21 + eigacom_review/2013/234.json | 14 + eigacom_review/2013/235.json | 10 + eigacom_review/2013/236.json | 109 + eigacom_review/2013/237.json | 40 + eigacom_review/2013/238.json | 8 + eigacom_review/2013/239.json | 53 + eigacom_review/2013/24.json | 32 + eigacom_review/2013/240.json | 11 + eigacom_review/2013/241.json | 11 + eigacom_review/2013/242.json | 11 + eigacom_review/2013/243.json | 10 + eigacom_review/2013/244.json | 10 + eigacom_review/2013/245.json | 11 + eigacom_review/2013/246.json | 8 + eigacom_review/2013/247.json | 13 + eigacom_review/2013/248.json | 57 + eigacom_review/2013/249.json | 18 + eigacom_review/2013/25.json | 17 + eigacom_review/2013/250.json | 55 + eigacom_review/2013/251.json | 74 + eigacom_review/2013/252.json | 11 + eigacom_review/2013/253.json | 8 + eigacom_review/2013/254.json | 16 + eigacom_review/2013/255.json | 22 + eigacom_review/2013/256.json | 27 + eigacom_review/2013/257.json | 12 + eigacom_review/2013/258.json | 233 ++ eigacom_review/2013/259.json | 45 + eigacom_review/2013/26.json | 35 + eigacom_review/2013/260.json | 38 + eigacom_review/2013/261.json | 11 + eigacom_review/2013/262.json | 13 + eigacom_review/2013/263.json | 23 + eigacom_review/2013/264.json | 18 + eigacom_review/2013/265.json | 12 + eigacom_review/2013/266.json | 11 + eigacom_review/2013/267.json | 43 + eigacom_review/2013/268.json | 37 + eigacom_review/2013/269.json | 23 + eigacom_review/2013/27.json | 67 + eigacom_review/2013/270.json | 10 + eigacom_review/2013/271.json | 13 + eigacom_review/2013/272.json | 228 ++ eigacom_review/2013/273.json | 50 + eigacom_review/2013/274.json | 62 + eigacom_review/2013/275.json | 178 ++ eigacom_review/2013/276.json | 14 + eigacom_review/2013/277.json | 11 + eigacom_review/2013/278.json | 62 + eigacom_review/2013/279.json | 23 + eigacom_review/2013/28.json | 20 + eigacom_review/2013/280.json | 11 + eigacom_review/2013/281.json | 8 + eigacom_review/2013/282.json | 38 + eigacom_review/2013/283.json | 66 + eigacom_review/2013/284.json | 14 + eigacom_review/2013/285.json | 39 + eigacom_review/2013/286.json | 13 + eigacom_review/2013/287.json | 70 + eigacom_review/2013/288.json | 95 + eigacom_review/2013/289.json | 16 + eigacom_review/2013/29.json | 12 + eigacom_review/2013/290.json | 30 + eigacom_review/2013/291.json | 10 + eigacom_review/2013/292.json | 69 + eigacom_review/2013/293.json | 89 + eigacom_review/2013/294.json | 12 + eigacom_review/2013/295.json | 10 + eigacom_review/2013/296.json | 151 + eigacom_review/2013/297.json | 546 ++++ eigacom_review/2013/298.json | 50 + eigacom_review/2013/299.json | 34 + eigacom_review/2013/3.json | 11 + eigacom_review/2013/30.json | 14 + eigacom_review/2013/300.json | 26 + eigacom_review/2013/301.json | 21 + eigacom_review/2013/302.json | 18 + eigacom_review/2013/303.json | 12 + eigacom_review/2013/304.json | 86 + eigacom_review/2013/305.json | 36 + eigacom_review/2013/306.json | 16 + eigacom_review/2013/307.json | 12 + eigacom_review/2013/308.json | 8 + eigacom_review/2013/309.json | 37 + eigacom_review/2013/31.json | 11 + eigacom_review/2013/310.json | 82 + eigacom_review/2013/311.json | 17 + eigacom_review/2013/312.json | 16 + eigacom_review/2013/313.json | 15 + eigacom_review/2013/314.json | 88 + eigacom_review/2013/315.json | 35 + eigacom_review/2013/316.json | 25 + eigacom_review/2013/317.json | 57 + eigacom_review/2013/318.json | 41 + eigacom_review/2013/319.json | 22 + eigacom_review/2013/32.json | 21 + eigacom_review/2013/320.json | 20 + eigacom_review/2013/321.json | 8 + eigacom_review/2013/322.json | 29 + eigacom_review/2013/323.json | 30 + eigacom_review/2013/324.json | 10 + eigacom_review/2013/325.json | 8 + eigacom_review/2013/326.json | 115 + eigacom_review/2013/327.json | 25 + eigacom_review/2013/328.json | 8 + eigacom_review/2013/329.json | 10 + eigacom_review/2013/33.json | 42 + eigacom_review/2013/330.json | 8 + eigacom_review/2013/331.json | 96 + eigacom_review/2013/332.json | 106 + eigacom_review/2013/333.json | 20 + eigacom_review/2013/334.json | 20 + eigacom_review/2013/335.json | 8 + eigacom_review/2013/336.json | 48 + eigacom_review/2013/337.json | 8 + eigacom_review/2013/338.json | 13 + eigacom_review/2013/339.json | 43 + eigacom_review/2013/34.json | 72 + eigacom_review/2013/340.json | 8 + eigacom_review/2013/341.json | 11 + eigacom_review/2013/342.json | 14 + eigacom_review/2013/343.json | 61 + eigacom_review/2013/344.json | 23 + eigacom_review/2013/345.json | 26 + eigacom_review/2013/346.json | 17 + eigacom_review/2013/347.json | 29 + eigacom_review/2013/348.json | 16 + eigacom_review/2013/349.json | 12 + eigacom_review/2013/35.json | 73 + eigacom_review/2013/350.json | 13 + eigacom_review/2013/351.json | 10 + eigacom_review/2013/352.json | 491 +++ eigacom_review/2013/353.json | 31 + eigacom_review/2013/354.json | 17 + eigacom_review/2013/355.json | 28 + eigacom_review/2013/356.json | 16 + eigacom_review/2013/357.json | 13 + eigacom_review/2013/358.json | 12 + eigacom_review/2013/359.json | 36 + eigacom_review/2013/36.json | 20 + eigacom_review/2013/360.json | 66 + eigacom_review/2013/361.json | 25 + eigacom_review/2013/362.json | 10 + eigacom_review/2013/363.json | 14 + eigacom_review/2013/364.json | 17 + eigacom_review/2013/365.json | 12 + eigacom_review/2013/366.json | 10 + eigacom_review/2013/367.json | 13 + eigacom_review/2013/368.json | 91 + eigacom_review/2013/369.json | 32 + eigacom_review/2013/37.json | 20 + eigacom_review/2013/370.json | 31 + eigacom_review/2013/371.json | 16 + eigacom_review/2013/372.json | 43 + eigacom_review/2013/373.json | 11 + eigacom_review/2013/374.json | 10 + eigacom_review/2013/375.json | 8 + eigacom_review/2013/376.json | 10 + eigacom_review/2013/377.json | 330 ++ eigacom_review/2013/378.json | 23 + eigacom_review/2013/379.json | 201 ++ eigacom_review/2013/38.json | 37 + eigacom_review/2013/380.json | 18 + eigacom_review/2013/381.json | 24 + eigacom_review/2013/382.json | 36 + eigacom_review/2013/383.json | 11 + eigacom_review/2013/384.json | 10 + eigacom_review/2013/385.json | 24 + eigacom_review/2013/386.json | 31 + eigacom_review/2013/387.json | 49 + eigacom_review/2013/388.json | 45 + eigacom_review/2013/389.json | 10 + eigacom_review/2013/39.json | 23 + eigacom_review/2013/390.json | 8 + eigacom_review/2013/391.json | 10 + eigacom_review/2013/392.json | 147 + eigacom_review/2013/393.json | 10 + eigacom_review/2013/394.json | 46 + eigacom_review/2013/395.json | 19 + eigacom_review/2013/396.json | 12 + eigacom_review/2013/397.json | 72 + eigacom_review/2013/398.json | 10 + eigacom_review/2013/399.json | 18 + eigacom_review/2013/4.json | 8 + eigacom_review/2013/40.json | 16 + eigacom_review/2013/400.json | 8 + eigacom_review/2013/401.json | 14 + eigacom_review/2013/402.json | 8 + eigacom_review/2013/403.json | 10 + eigacom_review/2013/404.json | 8 + eigacom_review/2013/405.json | 131 + eigacom_review/2013/406.json | 20 + eigacom_review/2013/407.json | 18 + eigacom_review/2013/408.json | 40 + eigacom_review/2013/409.json | 218 ++ eigacom_review/2013/41.json | 8 + eigacom_review/2013/410.json | 10 + eigacom_review/2013/411.json | 8 + eigacom_review/2013/412.json | 204 ++ eigacom_review/2013/413.json | 22 + eigacom_review/2013/414.json | 33 + eigacom_review/2013/415.json | 12 + eigacom_review/2013/416.json | 20 + eigacom_review/2013/417.json | 21 + eigacom_review/2013/418.json | 50 + eigacom_review/2013/419.json | 12 + eigacom_review/2013/42.json | 42 + eigacom_review/2013/420.json | 11 + eigacom_review/2013/421.json | 8 + eigacom_review/2013/422.json | 8 + eigacom_review/2013/423.json | 8 + eigacom_review/2013/424.json | 11 + eigacom_review/2013/425.json | 80 + eigacom_review/2013/426.json | 29 + eigacom_review/2013/427.json | 52 + eigacom_review/2013/428.json | 13 + eigacom_review/2013/429.json | 12 + eigacom_review/2013/43.json | 12 + eigacom_review/2013/430.json | 47 + eigacom_review/2013/431.json | 50 + eigacom_review/2013/432.json | 55 + eigacom_review/2013/433.json | 44 + eigacom_review/2013/434.json | 15 + eigacom_review/2013/435.json | 8 + eigacom_review/2013/436.json | 11 + eigacom_review/2013/437.json | 11 + eigacom_review/2013/438.json | 120 + eigacom_review/2013/439.json | 20 + eigacom_review/2013/44.json | 14 + eigacom_review/2013/440.json | 17 + eigacom_review/2013/441.json | 68 + eigacom_review/2013/442.json | 10 + eigacom_review/2013/443.json | 14 + eigacom_review/2013/444.json | 116 + eigacom_review/2013/445.json | 10 + eigacom_review/2013/446.json | 41 + eigacom_review/2013/447.json | 10 + eigacom_review/2013/448.json | 10 + eigacom_review/2013/449.json | 143 + eigacom_review/2013/45.json | 22 + eigacom_review/2013/450.json | 27 + eigacom_review/2013/451.json | 81 + eigacom_review/2013/452.json | 65 + eigacom_review/2013/453.json | 11 + eigacom_review/2013/454.json | 181 ++ eigacom_review/2013/455.json | 19 + eigacom_review/2013/456.json | 10 + eigacom_review/2013/457.json | 13 + eigacom_review/2013/458.json | 8 + eigacom_review/2013/459.json | 8 + eigacom_review/2013/46.json | 42 + eigacom_review/2013/460.json | 10 + eigacom_review/2013/461.json | 10 + eigacom_review/2013/462.json | 10 + eigacom_review/2013/463.json | 8 + eigacom_review/2013/464.json | 10 + eigacom_review/2013/465.json | 11 + eigacom_review/2013/466.json | 13 + eigacom_review/2013/467.json | 13 + eigacom_review/2013/468.json | 10 + eigacom_review/2013/469.json | 163 + eigacom_review/2013/47.json | 75 + eigacom_review/2013/470.json | 261 ++ eigacom_review/2013/471.json | 144 + eigacom_review/2013/472.json | 10 + eigacom_review/2013/473.json | 14 + eigacom_review/2013/474.json | 8 + eigacom_review/2013/475.json | 18 + eigacom_review/2013/476.json | 16 + eigacom_review/2013/477.json | 8 + eigacom_review/2013/478.json | 8 + eigacom_review/2013/479.json | 18 + eigacom_review/2013/48.json | 13 + eigacom_review/2013/480.json | 12 + eigacom_review/2013/481.json | 13 + eigacom_review/2013/482.json | 39 + eigacom_review/2013/483.json | 29 + eigacom_review/2013/484.json | 24 + eigacom_review/2013/485.json | 38 + eigacom_review/2013/486.json | 72 + eigacom_review/2013/487.json | 20 + eigacom_review/2013/488.json | 13 + eigacom_review/2013/489.json | 14 + eigacom_review/2013/49.json | 11 + eigacom_review/2013/490.json | 10 + eigacom_review/2013/491.json | 8 + eigacom_review/2013/492.json | 71 + eigacom_review/2013/493.json | 12 + eigacom_review/2013/494.json | 27 + eigacom_review/2013/495.json | 14 + eigacom_review/2013/496.json | 10 + eigacom_review/2013/497.json | 26 + eigacom_review/2013/498.json | 156 + eigacom_review/2013/499.json | 13 + eigacom_review/2013/5.json | 8 + eigacom_review/2013/50.json | 8 + eigacom_review/2013/500.json | 45 + eigacom_review/2013/501.json | 8 + eigacom_review/2013/502.json | 10 + eigacom_review/2013/503.json | 10 + eigacom_review/2013/504.json | 10 + eigacom_review/2013/505.json | 8 + eigacom_review/2013/506.json | 45 + eigacom_review/2013/507.json | 45 + eigacom_review/2013/508.json | 28 + eigacom_review/2013/509.json | 40 + eigacom_review/2013/51.json | 10 + eigacom_review/2013/510.json | 23 + eigacom_review/2013/511.json | 8 + eigacom_review/2013/512.json | 12 + eigacom_review/2013/513.json | 58 + eigacom_review/2013/514.json | 24 + eigacom_review/2013/515.json | 11 + eigacom_review/2013/516.json | 10 + eigacom_review/2013/517.json | 12 + eigacom_review/2013/518.json | 10 + eigacom_review/2013/519.json | 289 ++ eigacom_review/2013/52.json | 8 + eigacom_review/2013/520.json | 13 + eigacom_review/2013/521.json | 32 + eigacom_review/2013/522.json | 36 + eigacom_review/2013/523.json | 20 + eigacom_review/2013/524.json | 25 + eigacom_review/2013/525.json | 27 + eigacom_review/2013/526.json | 12 + eigacom_review/2013/527.json | 11 + eigacom_review/2013/528.json | 38 + eigacom_review/2013/529.json | 21 + eigacom_review/2013/53.json | 18 + eigacom_review/2013/530.json | 69 + eigacom_review/2013/531.json | 11 + eigacom_review/2013/532.json | 12 + eigacom_review/2013/533.json | 22 + eigacom_review/2013/534.json | 10 + eigacom_review/2013/535.json | 33 + eigacom_review/2013/536.json | 14 + eigacom_review/2013/537.json | 11 + eigacom_review/2013/538.json | 110 + eigacom_review/2013/539.json | 97 + eigacom_review/2013/54.json | 12 + eigacom_review/2013/540.json | 71 + eigacom_review/2013/541.json | 48 + eigacom_review/2013/542.json | 24 + eigacom_review/2013/543.json | 15 + eigacom_review/2013/544.json | 17 + eigacom_review/2013/545.json | 113 + eigacom_review/2013/546.json | 8 + eigacom_review/2013/547.json | 32 + eigacom_review/2013/548.json | 26 + eigacom_review/2013/549.json | 19 + eigacom_review/2013/55.json | 11 + eigacom_review/2013/550.json | 12 + eigacom_review/2013/551.json | 14 + eigacom_review/2013/552.json | 48 + eigacom_review/2013/553.json | 12 + eigacom_review/2013/554.json | 8 + eigacom_review/2013/555.json | 12 + eigacom_review/2013/556.json | 26 + eigacom_review/2013/557.json | 33 + eigacom_review/2013/558.json | 14 + eigacom_review/2013/559.json | 23 + eigacom_review/2013/56.json | 8 + eigacom_review/2013/560.json | 53 + eigacom_review/2013/561.json | 187 ++ eigacom_review/2013/562.json | 61 + eigacom_review/2013/563.json | 50 + eigacom_review/2013/564.json | 13 + eigacom_review/2013/565.json | 18 + eigacom_review/2013/566.json | 15 + eigacom_review/2013/567.json | 11 + eigacom_review/2013/568.json | 19 + eigacom_review/2013/569.json | 13 + eigacom_review/2013/57.json | 11 + eigacom_review/2013/570.json | 24 + eigacom_review/2013/571.json | 8 + eigacom_review/2013/572.json | 11 + eigacom_review/2013/573.json | 45 + eigacom_review/2013/574.json | 152 + eigacom_review/2013/575.json | 76 + eigacom_review/2013/576.json | 28 + eigacom_review/2013/577.json | 12 + eigacom_review/2013/578.json | 33 + eigacom_review/2013/579.json | 8 + eigacom_review/2013/58.json | 107 + eigacom_review/2013/580.json | 11 + eigacom_review/2013/581.json | 28 + eigacom_review/2013/582.json | 24 + eigacom_review/2013/583.json | 11 + eigacom_review/2013/584.json | 25 + eigacom_review/2013/585.json | 11 + eigacom_review/2013/586.json | 48 + eigacom_review/2013/587.json | 13 + eigacom_review/2013/588.json | 11 + eigacom_review/2013/589.json | 10 + eigacom_review/2013/59.json | 48 + eigacom_review/2013/590.json | 8 + eigacom_review/2013/591.json | 132 + eigacom_review/2013/592.json | 12 + eigacom_review/2013/593.json | 51 + eigacom_review/2013/594.json | 11 + eigacom_review/2013/595.json | 11 + eigacom_review/2013/596.json | 13 + eigacom_review/2013/597.json | 32 + eigacom_review/2013/598.json | 82 + eigacom_review/2013/599.json | 283 ++ eigacom_review/2013/6.json | 34 + eigacom_review/2013/60.json | 14 + eigacom_review/2013/600.json | 10 + eigacom_review/2013/601.json | 10 + eigacom_review/2013/602.json | 14 + eigacom_review/2013/603.json | 168 + eigacom_review/2013/604.json | 25 + eigacom_review/2013/605.json | 19 + eigacom_review/2013/606.json | 139 + eigacom_review/2013/607.json | 117 + eigacom_review/2013/608.json | 53 + eigacom_review/2013/609.json | 21 + eigacom_review/2013/61.json | 11 + eigacom_review/2013/610.json | 15 + eigacom_review/2013/611.json | 17 + eigacom_review/2013/612.json | 13 + eigacom_review/2013/613.json | 14 + eigacom_review/2013/614.json | 8 + eigacom_review/2013/615.json | 10 + eigacom_review/2013/616.json | 10 + eigacom_review/2013/617.json | 10 + eigacom_review/2013/618.json | 88 + eigacom_review/2013/619.json | 27 + eigacom_review/2013/62.json | 15 + eigacom_review/2013/620.json | 12 + eigacom_review/2013/621.json | 26 + eigacom_review/2013/622.json | 10 + eigacom_review/2013/623.json | 12 + eigacom_review/2013/624.json | 14 + eigacom_review/2013/625.json | 11 + eigacom_review/2013/626.json | 40 + eigacom_review/2013/627.json | 12 + eigacom_review/2013/628.json | 88 + eigacom_review/2013/629.json | 8 + eigacom_review/2013/63.json | 14 + eigacom_review/2013/630.json | 604 ++++ eigacom_review/2013/631.json | 223 ++ eigacom_review/2013/632.json | 59 + eigacom_review/2013/633.json | 21 + eigacom_review/2013/634.json | 11 + eigacom_review/2013/635.json | 25 + eigacom_review/2013/636.json | 15 + eigacom_review/2013/637.json | 10 + eigacom_review/2013/638.json | 18 + eigacom_review/2013/639.json | 10 + eigacom_review/2013/64.json | 109 + eigacom_review/2013/640.json | 13 + eigacom_review/2013/641.json | 53 + eigacom_review/2013/642.json | 159 + eigacom_review/2013/643.json | 19 + eigacom_review/2013/644.json | 10 + eigacom_review/2013/645.json | 10 + eigacom_review/2013/646.json | 13 + eigacom_review/2013/647.json | 31 + eigacom_review/2013/648.json | 30 + eigacom_review/2013/649.json | 8 + eigacom_review/2013/65.json | 114 + eigacom_review/2013/650.json | 11 + eigacom_review/2013/651.json | 20 + eigacom_review/2013/652.json | 8 + eigacom_review/2013/653.json | 11 + eigacom_review/2013/654.json | 21 + eigacom_review/2013/655.json | 13 + eigacom_review/2013/656.json | 15 + eigacom_review/2013/657.json | 563 ++++ eigacom_review/2013/658.json | 54 + eigacom_review/2013/659.json | 12 + eigacom_review/2013/66.json | 44 + eigacom_review/2013/660.json | 124 + eigacom_review/2013/661.json | 16 + eigacom_review/2013/662.json | 10 + eigacom_review/2013/67.json | 39 + eigacom_review/2013/68.json | 10 + eigacom_review/2013/69.json | 12 + eigacom_review/2013/7.json | 36 + eigacom_review/2013/70.json | 8 + eigacom_review/2013/71.json | 39 + eigacom_review/2013/72.json | 26 + eigacom_review/2013/73.json | 11 + eigacom_review/2013/74.json | 16 + eigacom_review/2013/75.json | 12 + eigacom_review/2013/76.json | 12 + eigacom_review/2013/77.json | 10 + eigacom_review/2013/78.json | 8 + eigacom_review/2013/79.json | 8 + eigacom_review/2013/8.json | 30 + eigacom_review/2013/80.json | 168 + eigacom_review/2013/81.json | 32 + eigacom_review/2013/82.json | 12 + eigacom_review/2013/83.json | 8 + eigacom_review/2013/84.json | 13 + eigacom_review/2013/85.json | 11 + eigacom_review/2013/86.json | 130 + eigacom_review/2013/87.json | 30 + eigacom_review/2013/88.json | 8 + eigacom_review/2013/89.json | 26 + eigacom_review/2013/9.json | 8 + eigacom_review/2013/90.json | 18 + eigacom_review/2013/91.json | 8 + eigacom_review/2013/92.json | 31 + eigacom_review/2013/93.json | 10 + eigacom_review/2013/94.json | 13 + eigacom_review/2013/95.json | 14 + eigacom_review/2013/96.json | 10 + eigacom_review/2013/97.json | 8 + eigacom_review/2013/98.json | 8 + eigacom_review/2013/99.json | 11 + eigacom_review/2014/10.json | 15 + eigacom_review/2014/100.json | 120 + eigacom_review/2014/101.json | 23 + eigacom_review/2014/102.json | 14 + eigacom_review/2014/103.json | 22 + eigacom_review/2014/104.json | 14 + eigacom_review/2014/105.json | 8 + eigacom_review/2014/106.json | 8 + eigacom_review/2014/107.json | 8 + eigacom_review/2014/108.json | 163 + eigacom_review/2014/109.json | 59 + eigacom_review/2014/11.json | 14 + eigacom_review/2014/110.json | 30 + eigacom_review/2014/111.json | 83 + eigacom_review/2014/112.json | 38 + eigacom_review/2014/113.json | 99 + eigacom_review/2014/114.json | 14 + eigacom_review/2014/115.json | 8 + eigacom_review/2014/116.json | 34 + eigacom_review/2014/117.json | 13 + eigacom_review/2014/118.json | 25 + eigacom_review/2014/119.json | 10 + eigacom_review/2014/12.json | 25 + eigacom_review/2014/120.json | 8 + eigacom_review/2014/121.json | 11 + eigacom_review/2014/122.json | 10 + eigacom_review/2014/123.json | 8 + eigacom_review/2014/124.json | 88 + eigacom_review/2014/125.json | 171 + eigacom_review/2014/126.json | 77 + eigacom_review/2014/127.json | 16 + eigacom_review/2014/128.json | 42 + eigacom_review/2014/129.json | 29 + eigacom_review/2014/13.json | 11 + eigacom_review/2014/130.json | 12 + eigacom_review/2014/131.json | 13 + eigacom_review/2014/132.json | 11 + eigacom_review/2014/133.json | 31 + eigacom_review/2014/134.json | 10 + eigacom_review/2014/135.json | 15 + eigacom_review/2014/136.json | 10 + eigacom_review/2014/137.json | 11 + eigacom_review/2014/138.json | 8 + eigacom_review/2014/139.json | 129 + eigacom_review/2014/14.json | 14 + eigacom_review/2014/140.json | 26 + eigacom_review/2014/141.json | 8 + eigacom_review/2014/142.json | 63 + eigacom_review/2014/143.json | 8 + eigacom_review/2014/144.json | 8 + eigacom_review/2014/145.json | 21 + eigacom_review/2014/146.json | 17 + eigacom_review/2014/147.json | 8 + eigacom_review/2014/148.json | 12 + eigacom_review/2014/149.json | 10 + eigacom_review/2014/15.json | 18 + eigacom_review/2014/150.json | 8 + eigacom_review/2014/151.json | 32 + eigacom_review/2014/152.json | 50 + eigacom_review/2014/153.json | 139 + eigacom_review/2014/154.json | 46 + eigacom_review/2014/155.json | 38 + eigacom_review/2014/156.json | 107 + eigacom_review/2014/157.json | 14 + eigacom_review/2014/158.json | 8 + eigacom_review/2014/159.json | 14 + eigacom_review/2014/16.json | 14 + eigacom_review/2014/160.json | 10 + eigacom_review/2014/161.json | 11 + eigacom_review/2014/162.json | 238 ++ eigacom_review/2014/163.json | 46 + eigacom_review/2014/164.json | 11 + eigacom_review/2014/165.json | 31 + eigacom_review/2014/166.json | 8 + eigacom_review/2014/167.json | 10 + eigacom_review/2014/168.json | 38 + eigacom_review/2014/169.json | 15 + eigacom_review/2014/17.json | 19 + eigacom_review/2014/170.json | 12 + eigacom_review/2014/171.json | 11 + eigacom_review/2014/172.json | 16 + eigacom_review/2014/173.json | 8 + eigacom_review/2014/174.json | 38 + eigacom_review/2014/175.json | 44 + eigacom_review/2014/176.json | 11 + eigacom_review/2014/177.json | 16 + eigacom_review/2014/178.json | 91 + eigacom_review/2014/179.json | 17 + eigacom_review/2014/18.json | 10 + eigacom_review/2014/180.json | 10 + eigacom_review/2014/181.json | 8 + eigacom_review/2014/182.json | 15 + eigacom_review/2014/183.json | 11 + eigacom_review/2014/184.json | 11 + eigacom_review/2014/185.json | 12 + eigacom_review/2014/186.json | 10 + eigacom_review/2014/187.json | 12 + eigacom_review/2014/188.json | 11 + eigacom_review/2014/189.json | 26 + eigacom_review/2014/19.json | 27 + eigacom_review/2014/190.json | 10 + eigacom_review/2014/191.json | 84 + eigacom_review/2014/192.json | 73 + eigacom_review/2014/193.json | 14 + eigacom_review/2014/194.json | 18 + eigacom_review/2014/195.json | 8 + eigacom_review/2014/196.json | 45 + eigacom_review/2014/197.json | 10 + eigacom_review/2014/198.json | 51 + eigacom_review/2014/199.json | 30 + eigacom_review/2014/20.json | 10 + eigacom_review/2014/200.json | 76 + eigacom_review/2014/201.json | 150 + eigacom_review/2014/202.json | 95 + eigacom_review/2014/203.json | 23 + eigacom_review/2014/204.json | 222 ++ eigacom_review/2014/205.json | 253 ++ eigacom_review/2014/206.json | 26 + eigacom_review/2014/207.json | 42 + eigacom_review/2014/208.json | 12 + eigacom_review/2014/209.json | 10 + eigacom_review/2014/21.json | 8 + eigacom_review/2014/210.json | 277 ++ eigacom_review/2014/211.json | 21 + eigacom_review/2014/212.json | 154 + eigacom_review/2014/213.json | 80 + eigacom_review/2014/214.json | 14 + eigacom_review/2014/215.json | 61 + eigacom_review/2014/216.json | 10 + eigacom_review/2014/217.json | 23 + eigacom_review/2014/218.json | 14 + eigacom_review/2014/219.json | 12 + eigacom_review/2014/22.json | 10 + eigacom_review/2014/220.json | 13 + eigacom_review/2014/221.json | 10 + eigacom_review/2014/222.json | 8 + eigacom_review/2014/223.json | 10 + eigacom_review/2014/224.json | 52 + eigacom_review/2014/225.json | 44 + eigacom_review/2014/226.json | 10 + eigacom_review/2014/227.json | 26 + eigacom_review/2014/228.json | 138 + eigacom_review/2014/229.json | 11 + eigacom_review/2014/23.json | 10 + eigacom_review/2014/230.json | 56 + eigacom_review/2014/231.json | 10 + eigacom_review/2014/232.json | 10 + eigacom_review/2014/233.json | 16 + eigacom_review/2014/234.json | 12 + eigacom_review/2014/235.json | 10 + eigacom_review/2014/236.json | 11 + eigacom_review/2014/237.json | 14 + eigacom_review/2014/238.json | 10 + eigacom_review/2014/239.json | 120 + eigacom_review/2014/24.json | 8 + eigacom_review/2014/240.json | 63 + eigacom_review/2014/241.json | 205 ++ eigacom_review/2014/242.json | 26 + eigacom_review/2014/243.json | 31 + eigacom_review/2014/244.json | 11 + eigacom_review/2014/245.json | 15 + eigacom_review/2014/246.json | 8 + eigacom_review/2014/247.json | 16 + eigacom_review/2014/248.json | 16 + eigacom_review/2014/249.json | 10 + eigacom_review/2014/25.json | 24 + eigacom_review/2014/250.json | 87 + eigacom_review/2014/251.json | 15 + eigacom_review/2014/252.json | 13 + eigacom_review/2014/253.json | 19 + eigacom_review/2014/254.json | 8 + eigacom_review/2014/255.json | 8 + eigacom_review/2014/256.json | 17 + eigacom_review/2014/257.json | 15 + eigacom_review/2014/258.json | 14 + eigacom_review/2014/259.json | 11 + eigacom_review/2014/26.json | 8 + eigacom_review/2014/260.json | 14 + eigacom_review/2014/261.json | 11 + eigacom_review/2014/262.json | 17 + eigacom_review/2014/263.json | 12 + eigacom_review/2014/264.json | 10 + eigacom_review/2014/265.json | 12 + eigacom_review/2014/266.json | 20 + eigacom_review/2014/267.json | 73 + eigacom_review/2014/268.json | 44 + eigacom_review/2014/269.json | 195 ++ eigacom_review/2014/27.json | 13 + eigacom_review/2014/270.json | 30 + eigacom_review/2014/271.json | 32 + eigacom_review/2014/272.json | 43 + eigacom_review/2014/273.json | 21 + eigacom_review/2014/274.json | 53 + eigacom_review/2014/275.json | 8 + eigacom_review/2014/276.json | 11 + eigacom_review/2014/277.json | 14 + eigacom_review/2014/278.json | 61 + eigacom_review/2014/279.json | 163 + eigacom_review/2014/28.json | 47 + eigacom_review/2014/280.json | 187 ++ eigacom_review/2014/281.json | 22 + eigacom_review/2014/282.json | 14 + eigacom_review/2014/283.json | 15 + eigacom_review/2014/284.json | 15 + eigacom_review/2014/285.json | 29 + eigacom_review/2014/286.json | 114 + eigacom_review/2014/287.json | 17 + eigacom_review/2014/288.json | 13 + eigacom_review/2014/289.json | 21 + eigacom_review/2014/29.json | 80 + eigacom_review/2014/290.json | 19 + eigacom_review/2014/291.json | 12 + eigacom_review/2014/292.json | 8 + eigacom_review/2014/293.json | 11 + eigacom_review/2014/294.json | 11 + eigacom_review/2014/295.json | 8 + eigacom_review/2014/296.json | 10 + eigacom_review/2014/297.json | 23 + eigacom_review/2014/298.json | 25 + eigacom_review/2014/299.json | 52 + eigacom_review/2014/30.json | 24 + eigacom_review/2014/300.json | 254 ++ eigacom_review/2014/301.json | 8 + eigacom_review/2014/302.json | 41 + eigacom_review/2014/303.json | 15 + eigacom_review/2014/304.json | 12 + eigacom_review/2014/305.json | 8 + eigacom_review/2014/306.json | 12 + eigacom_review/2014/307.json | 8 + eigacom_review/2014/308.json | 24 + eigacom_review/2014/309.json | 91 + eigacom_review/2014/31.json | 36 + eigacom_review/2014/310.json | 8 + eigacom_review/2014/311.json | 10 + eigacom_review/2014/312.json | 48 + eigacom_review/2014/313.json | 8 + eigacom_review/2014/314.json | 138 + eigacom_review/2014/315.json | 11 + eigacom_review/2014/316.json | 12 + eigacom_review/2014/317.json | 8 + eigacom_review/2014/318.json | 10 + eigacom_review/2014/319.json | 12 + eigacom_review/2014/32.json | 55 + eigacom_review/2014/320.json | 8 + eigacom_review/2014/321.json | 10 + eigacom_review/2014/322.json | 154 + eigacom_review/2014/323.json | 98 + eigacom_review/2014/324.json | 31 + eigacom_review/2014/325.json | 11 + eigacom_review/2014/326.json | 8 + eigacom_review/2014/327.json | 67 + eigacom_review/2014/328.json | 18 + eigacom_review/2014/329.json | 12 + eigacom_review/2014/33.json | 32 + eigacom_review/2014/330.json | 11 + eigacom_review/2014/331.json | 30 + eigacom_review/2014/332.json | 128 + eigacom_review/2014/333.json | 8 + eigacom_review/2014/334.json | 10 + eigacom_review/2014/335.json | 30 + eigacom_review/2014/336.json | 10 + eigacom_review/2014/337.json | 10 + eigacom_review/2014/338.json | 23 + eigacom_review/2014/339.json | 42 + eigacom_review/2014/34.json | 11 + eigacom_review/2014/340.json | 74 + eigacom_review/2014/341.json | 8 + eigacom_review/2014/342.json | 10 + eigacom_review/2014/343.json | 8 + eigacom_review/2014/344.json | 8 + eigacom_review/2014/345.json | 37 + eigacom_review/2014/346.json | 202 ++ eigacom_review/2014/347.json | 34 + eigacom_review/2014/348.json | 11 + eigacom_review/2014/349.json | 12 + eigacom_review/2014/35.json | 13 + eigacom_review/2014/350.json | 8 + eigacom_review/2014/351.json | 8 + eigacom_review/2014/352.json | 10 + eigacom_review/2014/353.json | 143 + eigacom_review/2014/354.json | 10 + eigacom_review/2014/355.json | 14 + eigacom_review/2014/356.json | 11 + eigacom_review/2014/357.json | 8 + eigacom_review/2014/358.json | 8 + eigacom_review/2014/359.json | 11 + eigacom_review/2014/36.json | 17 + eigacom_review/2014/360.json | 12 + eigacom_review/2014/361.json | 25 + eigacom_review/2014/362.json | 316 ++ eigacom_review/2014/363.json | 163 + eigacom_review/2014/364.json | 53 + eigacom_review/2014/365.json | 17 + eigacom_review/2014/366.json | 17 + eigacom_review/2014/367.json | 11 + eigacom_review/2014/368.json | 11 + eigacom_review/2014/369.json | 14 + eigacom_review/2014/37.json | 22 + eigacom_review/2014/370.json | 10 + eigacom_review/2014/371.json | 77 + eigacom_review/2014/372.json | 8 + eigacom_review/2014/373.json | 8 + eigacom_review/2014/374.json | 12 + eigacom_review/2014/375.json | 205 ++ eigacom_review/2014/376.json | 12 + eigacom_review/2014/377.json | 24 + eigacom_review/2014/378.json | 17 + eigacom_review/2014/379.json | 19 + eigacom_review/2014/38.json | 16 + eigacom_review/2014/380.json | 17 + eigacom_review/2014/381.json | 12 + eigacom_review/2014/382.json | 61 + eigacom_review/2014/383.json | 384 +++ eigacom_review/2014/384.json | 16 + eigacom_review/2014/385.json | 8 + eigacom_review/2014/386.json | 8 + eigacom_review/2014/387.json | 8 + eigacom_review/2014/388.json | 11 + eigacom_review/2014/389.json | 11 + eigacom_review/2014/39.json | 17 + eigacom_review/2014/390.json | 8 + eigacom_review/2014/391.json | 8 + eigacom_review/2014/392.json | 26 + eigacom_review/2014/393.json | 8 + eigacom_review/2014/394.json | 8 + eigacom_review/2014/395.json | 8 + eigacom_review/2014/396.json | 8 + eigacom_review/2014/397.json | 12 + eigacom_review/2014/398.json | 8 + eigacom_review/2014/399.json | 10 + eigacom_review/2014/40.json | 52 + eigacom_review/2014/400.json | 8 + eigacom_review/2014/401.json | 10 + eigacom_review/2014/402.json | 16 + eigacom_review/2014/403.json | 14 + eigacom_review/2014/404.json | 8 + eigacom_review/2014/405.json | 12 + eigacom_review/2014/406.json | 44 + eigacom_review/2014/407.json | 28 + eigacom_review/2014/408.json | 36 + eigacom_review/2014/409.json | 30 + eigacom_review/2014/41.json | 66 + eigacom_review/2014/410.json | 8 + eigacom_review/2014/411.json | 8 + eigacom_review/2014/412.json | 8 + eigacom_review/2014/413.json | 10 + eigacom_review/2014/414.json | 68 + eigacom_review/2014/415.json | 12 + eigacom_review/2014/416.json | 8 + eigacom_review/2014/417.json | 11 + eigacom_review/2014/418.json | 10 + eigacom_review/2014/419.json | 19 + eigacom_review/2014/42.json | 118 + eigacom_review/2014/420.json | 8 + eigacom_review/2014/421.json | 8 + eigacom_review/2014/422.json | 18 + eigacom_review/2014/423.json | 10 + eigacom_review/2014/424.json | 40 + eigacom_review/2014/425.json | 19 + eigacom_review/2014/426.json | 109 + eigacom_review/2014/427.json | 8 + eigacom_review/2014/428.json | 8 + eigacom_review/2014/429.json | 22 + eigacom_review/2014/43.json | 27 + eigacom_review/2014/430.json | 12 + eigacom_review/2014/431.json | 8 + eigacom_review/2014/432.json | 8 + eigacom_review/2014/433.json | 33 + eigacom_review/2014/434.json | 12 + eigacom_review/2014/435.json | 10 + eigacom_review/2014/436.json | 17 + eigacom_review/2014/437.json | 15 + eigacom_review/2014/438.json | 11 + eigacom_review/2014/439.json | 18 + eigacom_review/2014/44.json | 16 + eigacom_review/2014/440.json | 22 + eigacom_review/2014/441.json | 11 + eigacom_review/2014/442.json | 10 + eigacom_review/2014/443.json | 326 ++ eigacom_review/2014/444.json | 8 + eigacom_review/2014/445.json | 11 + eigacom_review/2014/446.json | 15 + eigacom_review/2014/447.json | 20 + eigacom_review/2014/448.json | 11 + eigacom_review/2014/449.json | 136 + eigacom_review/2014/45.json | 30 + eigacom_review/2014/450.json | 13 + eigacom_review/2014/451.json | 35 + eigacom_review/2014/452.json | 27 + eigacom_review/2014/453.json | 43 + eigacom_review/2014/454.json | 8 + eigacom_review/2014/455.json | 12 + eigacom_review/2014/456.json | 10 + eigacom_review/2014/457.json | 10 + eigacom_review/2014/458.json | 14 + eigacom_review/2014/459.json | 13 + eigacom_review/2014/46.json | 33 + eigacom_review/2014/460.json | 11 + eigacom_review/2014/461.json | 8 + eigacom_review/2014/462.json | 24 + eigacom_review/2014/463.json | 306 ++ eigacom_review/2014/464.json | 26 + eigacom_review/2014/465.json | 16 + eigacom_review/2014/466.json | 8 + eigacom_review/2014/467.json | 20 + eigacom_review/2014/468.json | 8 + eigacom_review/2014/469.json | 14 + eigacom_review/2014/47.json | 32 + eigacom_review/2014/470.json | 12 + eigacom_review/2014/471.json | 11 + eigacom_review/2014/472.json | 35 + eigacom_review/2014/473.json | 216 ++ eigacom_review/2014/474.json | 211 ++ eigacom_review/2014/475.json | 33 + eigacom_review/2014/476.json | 18 + eigacom_review/2014/477.json | 69 + eigacom_review/2014/478.json | 59 + eigacom_review/2014/479.json | 10 + eigacom_review/2014/48.json | 8 + eigacom_review/2014/480.json | 10 + eigacom_review/2014/481.json | 10 + eigacom_review/2014/482.json | 13 + eigacom_review/2014/483.json | 16 + eigacom_review/2014/484.json | 152 + eigacom_review/2014/485.json | 14 + eigacom_review/2014/486.json | 18 + eigacom_review/2014/487.json | 10 + eigacom_review/2014/488.json | 10 + eigacom_review/2014/489.json | 12 + eigacom_review/2014/49.json | 8 + eigacom_review/2014/490.json | 10 + eigacom_review/2014/491.json | 30 + eigacom_review/2014/492.json | 11 + eigacom_review/2014/493.json | 8 + eigacom_review/2014/494.json | 38 + eigacom_review/2014/495.json | 120 + eigacom_review/2014/496.json | 38 + eigacom_review/2014/497.json | 11 + eigacom_review/2014/498.json | 44 + eigacom_review/2014/499.json | 24 + eigacom_review/2014/50.json | 56 + eigacom_review/2014/500.json | 21 + eigacom_review/2014/501.json | 8 + eigacom_review/2014/502.json | 11 + eigacom_review/2014/503.json | 12 + eigacom_review/2014/504.json | 12 + eigacom_review/2014/505.json | 11 + eigacom_review/2014/506.json | 12 + eigacom_review/2014/507.json | 11 + eigacom_review/2014/508.json | 8 + eigacom_review/2014/509.json | 38 + eigacom_review/2014/51.json | 23 + eigacom_review/2014/510.json | 288 ++ eigacom_review/2014/511.json | 17 + eigacom_review/2014/512.json | 20 + eigacom_review/2014/513.json | 8 + eigacom_review/2014/514.json | 21 + eigacom_review/2014/515.json | 8 + eigacom_review/2014/516.json | 137 + eigacom_review/2014/517.json | 41 + eigacom_review/2014/518.json | 19 + eigacom_review/2014/519.json | 25 + eigacom_review/2014/52.json | 11 + eigacom_review/2014/520.json | 25 + eigacom_review/2014/521.json | 14 + eigacom_review/2014/522.json | 8 + eigacom_review/2014/523.json | 24 + eigacom_review/2014/524.json | 172 + eigacom_review/2014/525.json | 80 + eigacom_review/2014/526.json | 42 + eigacom_review/2014/527.json | 14 + eigacom_review/2014/528.json | 23 + eigacom_review/2014/529.json | 19 + eigacom_review/2014/53.json | 13 + eigacom_review/2014/530.json | 28 + eigacom_review/2014/531.json | 17 + eigacom_review/2014/532.json | 26 + eigacom_review/2014/533.json | 18 + eigacom_review/2014/534.json | 17 + eigacom_review/2014/535.json | 27 + eigacom_review/2014/536.json | 10 + eigacom_review/2014/537.json | 288 ++ eigacom_review/2014/538.json | 13 + eigacom_review/2014/539.json | 104 + eigacom_review/2014/54.json | 46 + eigacom_review/2014/540.json | 50 + eigacom_review/2014/541.json | 8 + eigacom_review/2014/542.json | 50 + eigacom_review/2014/543.json | 32 + eigacom_review/2014/544.json | 8 + eigacom_review/2014/545.json | 25 + eigacom_review/2014/546.json | 388 +++ eigacom_review/2014/547.json | 10 + eigacom_review/2014/548.json | 23 + eigacom_review/2014/549.json | 8 + eigacom_review/2014/55.json | 245 ++ eigacom_review/2014/550.json | 8 + eigacom_review/2014/551.json | 182 ++ eigacom_review/2014/552.json | 19 + eigacom_review/2014/553.json | 69 + eigacom_review/2014/554.json | 10 + eigacom_review/2014/555.json | 22 + eigacom_review/2014/556.json | 11 + eigacom_review/2014/557.json | 24 + eigacom_review/2014/558.json | 16 + eigacom_review/2014/559.json | 53 + eigacom_review/2014/56.json | 142 + eigacom_review/2014/560.json | 25 + eigacom_review/2014/561.json | 15 + eigacom_review/2014/562.json | 16 + eigacom_review/2014/563.json | 10 + eigacom_review/2014/564.json | 13 + eigacom_review/2014/565.json | 8 + eigacom_review/2014/566.json | 37 + eigacom_review/2014/567.json | 19 + eigacom_review/2014/568.json | 14 + eigacom_review/2014/569.json | 13 + eigacom_review/2014/57.json | 13 + eigacom_review/2014/570.json | 13 + eigacom_review/2014/571.json | 348 +++ eigacom_review/2014/572.json | 10 + eigacom_review/2014/573.json | 13 + eigacom_review/2014/574.json | 198 ++ eigacom_review/2014/575.json | 19 + eigacom_review/2014/576.json | 16 + eigacom_review/2014/577.json | 69 + eigacom_review/2014/578.json | 10 + eigacom_review/2014/579.json | 12 + eigacom_review/2014/58.json | 163 + eigacom_review/2014/580.json | 42 + eigacom_review/2014/581.json | 10 + eigacom_review/2014/582.json | 15 + eigacom_review/2014/583.json | 8 + eigacom_review/2014/584.json | 8 + eigacom_review/2014/585.json | 31 + eigacom_review/2014/586.json | 37 + eigacom_review/2014/587.json | 46 + eigacom_review/2014/588.json | 90 + eigacom_review/2014/589.json | 28 + eigacom_review/2014/59.json | 24 + eigacom_review/2014/590.json | 48 + eigacom_review/2014/591.json | 36 + eigacom_review/2014/592.json | 20 + eigacom_review/2014/593.json | 10 + eigacom_review/2014/594.json | 47 + eigacom_review/2014/595.json | 17 + eigacom_review/2014/596.json | 8 + eigacom_review/2014/597.json | 11 + eigacom_review/2014/598.json | 8 + eigacom_review/2014/599.json | 44 + eigacom_review/2014/60.json | 21 + eigacom_review/2014/600.json | 63 + eigacom_review/2014/601.json | 80 + eigacom_review/2014/602.json | 17 + eigacom_review/2014/603.json | 63 + eigacom_review/2014/604.json | 44 + eigacom_review/2014/605.json | 12 + eigacom_review/2014/606.json | 18 + eigacom_review/2014/607.json | 15 + eigacom_review/2014/608.json | 20 + eigacom_review/2014/609.json | 12 + eigacom_review/2014/61.json | 67 + eigacom_review/2014/610.json | 10 + eigacom_review/2014/611.json | 8 + eigacom_review/2014/612.json | 61 + eigacom_review/2014/613.json | 10 + eigacom_review/2014/614.json | 8 + eigacom_review/2014/615.json | 11 + eigacom_review/2014/616.json | 37 + eigacom_review/2014/617.json | 25 + eigacom_review/2014/618.json | 74 + eigacom_review/2014/619.json | 78 + eigacom_review/2014/62.json | 12 + eigacom_review/2014/620.json | 11 + eigacom_review/2014/621.json | 14 + eigacom_review/2014/622.json | 11 + eigacom_review/2014/623.json | 8 + eigacom_review/2014/624.json | 13 + eigacom_review/2014/625.json | 14 + eigacom_review/2014/626.json | 19 + eigacom_review/2014/627.json | 47 + eigacom_review/2014/628.json | 10 + eigacom_review/2014/629.json | 81 + eigacom_review/2014/63.json | 32 + eigacom_review/2014/630.json | 37 + eigacom_review/2014/631.json | 14 + eigacom_review/2014/632.json | 81 + eigacom_review/2014/633.json | 26 + eigacom_review/2014/634.json | 27 + eigacom_review/2014/635.json | 207 ++ eigacom_review/2014/636.json | 16 + eigacom_review/2014/637.json | 13 + eigacom_review/2014/638.json | 12 + eigacom_review/2014/639.json | 14 + eigacom_review/2014/64.json | 48 + eigacom_review/2014/640.json | 90 + eigacom_review/2014/641.json | 8 + eigacom_review/2014/642.json | 16 + eigacom_review/2014/643.json | 14 + eigacom_review/2014/644.json | 171 + eigacom_review/2014/645.json | 173 + eigacom_review/2014/646.json | 10 + eigacom_review/2014/647.json | 38 + eigacom_review/2014/648.json | 723 +++++ eigacom_review/2014/649.json | 17 + eigacom_review/2014/65.json | 11 + eigacom_review/2014/650.json | 20 + eigacom_review/2014/651.json | 11 + eigacom_review/2014/652.json | 13 + eigacom_review/2014/653.json | 57 + eigacom_review/2014/654.json | 12 + eigacom_review/2014/655.json | 8 + eigacom_review/2014/656.json | 67 + eigacom_review/2014/657.json | 30 + eigacom_review/2014/658.json | 41 + eigacom_review/2014/659.json | 35 + eigacom_review/2014/66.json | 14 + eigacom_review/2014/660.json | 100 + eigacom_review/2014/661.json | 13 + eigacom_review/2014/662.json | 45 + eigacom_review/2014/663.json | 8 + eigacom_review/2014/664.json | 12 + eigacom_review/2014/665.json | 46 + eigacom_review/2014/666.json | 11 + eigacom_review/2014/667.json | 11 + eigacom_review/2014/668.json | 11 + eigacom_review/2014/669.json | 10 + eigacom_review/2014/67.json | 11 + eigacom_review/2014/670.json | 8 + eigacom_review/2014/671.json | 205 ++ eigacom_review/2014/672.json | 39 + eigacom_review/2014/673.json | 13 + eigacom_review/2014/674.json | 111 + eigacom_review/2014/675.json | 54 + eigacom_review/2014/676.json | 62 + eigacom_review/2014/677.json | 169 + eigacom_review/2014/678.json | 217 ++ eigacom_review/2014/679.json | 13 + eigacom_review/2014/68.json | 107 + eigacom_review/2014/680.json | 28 + eigacom_review/2014/681.json | 14 + eigacom_review/2014/682.json | 10 + eigacom_review/2014/683.json | 8 + eigacom_review/2014/684.json | 79 + eigacom_review/2014/685.json | 27 + eigacom_review/2014/686.json | 68 + eigacom_review/2014/687.json | 83 + eigacom_review/2014/688.json | 41 + eigacom_review/2014/689.json | 50 + eigacom_review/2014/69.json | 183 ++ eigacom_review/2014/690.json | 52 + eigacom_review/2014/691.json | 634 ++++ eigacom_review/2014/692.json | 16 + eigacom_review/2014/693.json | 59 + eigacom_review/2014/694.json | 44 + eigacom_review/2014/695.json | 17 + eigacom_review/2014/696.json | 20 + eigacom_review/2014/697.json | 19 + eigacom_review/2014/698.json | 12 + eigacom_review/2014/699.json | 8 + eigacom_review/2014/70.json | 73 + eigacom_review/2014/700.json | 11 + eigacom_review/2014/701.json | 28 + eigacom_review/2014/702.json | 23 + eigacom_review/2014/703.json | 19 + eigacom_review/2014/704.json | 271 ++ eigacom_review/2014/705.json | 229 ++ eigacom_review/2014/706.json | 12 + eigacom_review/2014/707.json | 11 + eigacom_review/2014/708.json | 10 + eigacom_review/2014/709.json | 32 + eigacom_review/2014/71.json | 16 + eigacom_review/2014/710.json | 11 + eigacom_review/2014/711.json | 8 + eigacom_review/2014/712.json | 15 + eigacom_review/2014/713.json | 25 + eigacom_review/2014/714.json | 58 + eigacom_review/2014/715.json | 18 + eigacom_review/2014/716.json | 74 + eigacom_review/2014/717.json | 14 + eigacom_review/2014/718.json | 8 + eigacom_review/2014/719.json | 20 + eigacom_review/2014/72.json | 18 + eigacom_review/2014/720.json | 13 + eigacom_review/2014/721.json | 23 + eigacom_review/2014/722.json | 8 + eigacom_review/2014/723.json | 8 + eigacom_review/2014/724.json | 12 + eigacom_review/2014/725.json | 10 + eigacom_review/2014/726.json | 503 +++ eigacom_review/2014/727.json | 169 + eigacom_review/2014/728.json | 8 + eigacom_review/2014/729.json | 15 + eigacom_review/2014/73.json | 15 + eigacom_review/2014/730.json | 110 + eigacom_review/2014/731.json | 11 + eigacom_review/2014/732.json | 26 + eigacom_review/2014/733.json | 23 + eigacom_review/2014/734.json | 19 + eigacom_review/2014/735.json | 206 ++ eigacom_review/2014/736.json | 12 + eigacom_review/2014/737.json | 8 + eigacom_review/2014/738.json | 31 + eigacom_review/2014/739.json | 27 + eigacom_review/2014/74.json | 44 + eigacom_review/2014/740.json | 23 + eigacom_review/2014/741.json | 99 + eigacom_review/2014/742.json | 33 + eigacom_review/2014/743.json | 416 +++ eigacom_review/2014/744.json | 22 + eigacom_review/2014/745.json | 21 + eigacom_review/2014/746.json | 17 + eigacom_review/2014/747.json | 192 ++ eigacom_review/2014/748.json | 21 + eigacom_review/2014/749.json | 11 + eigacom_review/2014/75.json | 10 + eigacom_review/2014/750.json | 16 + eigacom_review/2014/751.json | 35 + eigacom_review/2014/752.json | 21 + eigacom_review/2014/753.json | 15 + eigacom_review/2014/754.json | 11 + eigacom_review/2014/755.json | 8 + eigacom_review/2014/756.json | 12 + eigacom_review/2014/757.json | 65 + eigacom_review/2014/758.json | 135 + eigacom_review/2014/759.json | 40 + eigacom_review/2014/76.json | 12 + eigacom_review/2014/77.json | 10 + eigacom_review/2014/78.json | 134 + eigacom_review/2014/79.json | 17 + eigacom_review/2014/80.json | 101 + eigacom_review/2014/81.json | 101 + eigacom_review/2014/82.json | 18 + eigacom_review/2014/83.json | 15 + eigacom_review/2014/84.json | 12 + eigacom_review/2014/85.json | 14 + eigacom_review/2014/86.json | 8 + eigacom_review/2014/87.json | 21 + eigacom_review/2014/88.json | 23 + eigacom_review/2014/89.json | 25 + eigacom_review/2014/90.json | 12 + eigacom_review/2014/91.json | 12 + eigacom_review/2014/92.json | 198 ++ eigacom_review/2014/93.json | 12 + eigacom_review/2014/94.json | 10 + eigacom_review/2014/95.json | 10 + eigacom_review/2014/96.json | 51 + eigacom_review/2014/97.json | 21 + eigacom_review/2014/98.json | 16 + eigacom_review/2014/99.json | 20 + eigacom_review/2018/314.json | 1048 ++++++- .../eigacom_review_scraping_2013to17.ipynb | 2774 +++++++++++++++-- eigacom_review/error_handling.ipynb | 39 +- eigacom_review/scrapping_2013.log | 1989 ++++++++++++ eigacom_review/scrapping_2014.log | 2277 ++++++++++++++ eigacom_review/test2018.ipynb | 2509 ++++----------- eigacom_star_rating/2018/314.json | 6 +- eigacom_star_rating/error_handling.ipynb | 36 +- 1420 files changed, 63217 insertions(+), 2290 deletions(-) create mode 100644 eigacom_review/2013/1.json create mode 100644 eigacom_review/2013/10.json create mode 100644 eigacom_review/2013/100.json create mode 100644 eigacom_review/2013/101.json create mode 100644 eigacom_review/2013/102.json create mode 100644 eigacom_review/2013/103.json create mode 100644 eigacom_review/2013/104.json create mode 100644 eigacom_review/2013/105.json create mode 100644 eigacom_review/2013/106.json create mode 100644 eigacom_review/2013/107.json create mode 100644 eigacom_review/2013/108.json create mode 100644 eigacom_review/2013/109.json create mode 100644 eigacom_review/2013/11.json create mode 100644 eigacom_review/2013/110.json create mode 100644 eigacom_review/2013/111.json create mode 100644 eigacom_review/2013/112.json create mode 100644 eigacom_review/2013/113.json create mode 100644 eigacom_review/2013/114.json create mode 100644 eigacom_review/2013/115.json create mode 100644 eigacom_review/2013/116.json create mode 100644 eigacom_review/2013/117.json create mode 100644 eigacom_review/2013/118.json create mode 100644 eigacom_review/2013/119.json create mode 100644 eigacom_review/2013/12.json create mode 100644 eigacom_review/2013/120.json create mode 100644 eigacom_review/2013/121.json create mode 100644 eigacom_review/2013/122.json create mode 100644 eigacom_review/2013/123.json create mode 100644 eigacom_review/2013/124.json create mode 100644 eigacom_review/2013/125.json create mode 100644 eigacom_review/2013/126.json create mode 100644 eigacom_review/2013/127.json create mode 100644 eigacom_review/2013/128.json create mode 100644 eigacom_review/2013/129.json create mode 100644 eigacom_review/2013/13.json create mode 100644 eigacom_review/2013/130.json create mode 100644 eigacom_review/2013/131.json create mode 100644 eigacom_review/2013/132.json create mode 100644 eigacom_review/2013/133.json create mode 100644 eigacom_review/2013/134.json create mode 100644 eigacom_review/2013/135.json create mode 100644 eigacom_review/2013/136.json create mode 100644 eigacom_review/2013/137.json create mode 100644 eigacom_review/2013/138.json create mode 100644 eigacom_review/2013/139.json create mode 100644 eigacom_review/2013/14.json create mode 100644 eigacom_review/2013/140.json create mode 100644 eigacom_review/2013/141.json create mode 100644 eigacom_review/2013/142.json create mode 100644 eigacom_review/2013/143.json create mode 100644 eigacom_review/2013/144.json create mode 100644 eigacom_review/2013/145.json create mode 100644 eigacom_review/2013/146.json create mode 100644 eigacom_review/2013/147.json create mode 100644 eigacom_review/2013/148.json create mode 100644 eigacom_review/2013/149.json create mode 100644 eigacom_review/2013/15.json create mode 100644 eigacom_review/2013/150.json create mode 100644 eigacom_review/2013/151.json create mode 100644 eigacom_review/2013/152.json create mode 100644 eigacom_review/2013/153.json create mode 100644 eigacom_review/2013/154.json create mode 100644 eigacom_review/2013/155.json create mode 100644 eigacom_review/2013/156.json create mode 100644 eigacom_review/2013/157.json create mode 100644 eigacom_review/2013/158.json create mode 100644 eigacom_review/2013/159.json create mode 100644 eigacom_review/2013/16.json create mode 100644 eigacom_review/2013/160.json create mode 100644 eigacom_review/2013/161.json create mode 100644 eigacom_review/2013/162.json create mode 100644 eigacom_review/2013/163.json create mode 100644 eigacom_review/2013/164.json create mode 100644 eigacom_review/2013/165.json create mode 100644 eigacom_review/2013/166.json create mode 100644 eigacom_review/2013/167.json create mode 100644 eigacom_review/2013/168.json create mode 100644 eigacom_review/2013/169.json create mode 100644 eigacom_review/2013/17.json create mode 100644 eigacom_review/2013/170.json create mode 100644 eigacom_review/2013/171.json create mode 100644 eigacom_review/2013/172.json create mode 100644 eigacom_review/2013/173.json create mode 100644 eigacom_review/2013/174.json create mode 100644 eigacom_review/2013/175.json create mode 100644 eigacom_review/2013/176.json create mode 100644 eigacom_review/2013/177.json create mode 100644 eigacom_review/2013/178.json create mode 100644 eigacom_review/2013/179.json create mode 100644 eigacom_review/2013/18.json create mode 100644 eigacom_review/2013/180.json create mode 100644 eigacom_review/2013/181.json create mode 100644 eigacom_review/2013/182.json create mode 100644 eigacom_review/2013/183.json create mode 100644 eigacom_review/2013/184.json create mode 100644 eigacom_review/2013/185.json create mode 100644 eigacom_review/2013/186.json create mode 100644 eigacom_review/2013/187.json create mode 100644 eigacom_review/2013/188.json create mode 100644 eigacom_review/2013/189.json create mode 100644 eigacom_review/2013/19.json create mode 100644 eigacom_review/2013/190.json create mode 100644 eigacom_review/2013/191.json create mode 100644 eigacom_review/2013/192.json create mode 100644 eigacom_review/2013/193.json create mode 100644 eigacom_review/2013/194.json create mode 100644 eigacom_review/2013/195.json create mode 100644 eigacom_review/2013/196.json create mode 100644 eigacom_review/2013/197.json create mode 100644 eigacom_review/2013/198.json create mode 100644 eigacom_review/2013/199.json create mode 100644 eigacom_review/2013/2.json create mode 100644 eigacom_review/2013/20.json create mode 100644 eigacom_review/2013/200.json create mode 100644 eigacom_review/2013/201.json create mode 100644 eigacom_review/2013/202.json create mode 100644 eigacom_review/2013/203.json create mode 100644 eigacom_review/2013/204.json create mode 100644 eigacom_review/2013/205.json create mode 100644 eigacom_review/2013/206.json create mode 100644 eigacom_review/2013/207.json create mode 100644 eigacom_review/2013/208.json create mode 100644 eigacom_review/2013/209.json create mode 100644 eigacom_review/2013/21.json create mode 100644 eigacom_review/2013/210.json create mode 100644 eigacom_review/2013/211.json create mode 100644 eigacom_review/2013/212.json create mode 100644 eigacom_review/2013/213.json create mode 100644 eigacom_review/2013/214.json create mode 100644 eigacom_review/2013/215.json create mode 100644 eigacom_review/2013/216.json create mode 100644 eigacom_review/2013/217.json create mode 100644 eigacom_review/2013/218.json create mode 100644 eigacom_review/2013/219.json create mode 100644 eigacom_review/2013/22.json create mode 100644 eigacom_review/2013/220.json create mode 100644 eigacom_review/2013/221.json create mode 100644 eigacom_review/2013/222.json create mode 100644 eigacom_review/2013/223.json create mode 100644 eigacom_review/2013/224.json create mode 100644 eigacom_review/2013/225.json create mode 100644 eigacom_review/2013/226.json create mode 100644 eigacom_review/2013/227.json create mode 100644 eigacom_review/2013/228.json create mode 100644 eigacom_review/2013/229.json create mode 100644 eigacom_review/2013/23.json create mode 100644 eigacom_review/2013/230.json create mode 100644 eigacom_review/2013/231.json create mode 100644 eigacom_review/2013/232.json create mode 100644 eigacom_review/2013/233.json create mode 100644 eigacom_review/2013/234.json create mode 100644 eigacom_review/2013/235.json create mode 100644 eigacom_review/2013/236.json create mode 100644 eigacom_review/2013/237.json create mode 100644 eigacom_review/2013/238.json create mode 100644 eigacom_review/2013/239.json create mode 100644 eigacom_review/2013/24.json create mode 100644 eigacom_review/2013/240.json create mode 100644 eigacom_review/2013/241.json create mode 100644 eigacom_review/2013/242.json create mode 100644 eigacom_review/2013/243.json create mode 100644 eigacom_review/2013/244.json create mode 100644 eigacom_review/2013/245.json create mode 100644 eigacom_review/2013/246.json create mode 100644 eigacom_review/2013/247.json create mode 100644 eigacom_review/2013/248.json create mode 100644 eigacom_review/2013/249.json create mode 100644 eigacom_review/2013/25.json create mode 100644 eigacom_review/2013/250.json create mode 100644 eigacom_review/2013/251.json create mode 100644 eigacom_review/2013/252.json create mode 100644 eigacom_review/2013/253.json create mode 100644 eigacom_review/2013/254.json create mode 100644 eigacom_review/2013/255.json create mode 100644 eigacom_review/2013/256.json create mode 100644 eigacom_review/2013/257.json create mode 100644 eigacom_review/2013/258.json create mode 100644 eigacom_review/2013/259.json create mode 100644 eigacom_review/2013/26.json create mode 100644 eigacom_review/2013/260.json create mode 100644 eigacom_review/2013/261.json create mode 100644 eigacom_review/2013/262.json create mode 100644 eigacom_review/2013/263.json create mode 100644 eigacom_review/2013/264.json create mode 100644 eigacom_review/2013/265.json create mode 100644 eigacom_review/2013/266.json create mode 100644 eigacom_review/2013/267.json create mode 100644 eigacom_review/2013/268.json create mode 100644 eigacom_review/2013/269.json create mode 100644 eigacom_review/2013/27.json create mode 100644 eigacom_review/2013/270.json create mode 100644 eigacom_review/2013/271.json create mode 100644 eigacom_review/2013/272.json create mode 100644 eigacom_review/2013/273.json create mode 100644 eigacom_review/2013/274.json create mode 100644 eigacom_review/2013/275.json create mode 100644 eigacom_review/2013/276.json create mode 100644 eigacom_review/2013/277.json create mode 100644 eigacom_review/2013/278.json create mode 100644 eigacom_review/2013/279.json create mode 100644 eigacom_review/2013/28.json create mode 100644 eigacom_review/2013/280.json create mode 100644 eigacom_review/2013/281.json create mode 100644 eigacom_review/2013/282.json create mode 100644 eigacom_review/2013/283.json create mode 100644 eigacom_review/2013/284.json create mode 100644 eigacom_review/2013/285.json create mode 100644 eigacom_review/2013/286.json create mode 100644 eigacom_review/2013/287.json create mode 100644 eigacom_review/2013/288.json create mode 100644 eigacom_review/2013/289.json create mode 100644 eigacom_review/2013/29.json create mode 100644 eigacom_review/2013/290.json create mode 100644 eigacom_review/2013/291.json create mode 100644 eigacom_review/2013/292.json create mode 100644 eigacom_review/2013/293.json create mode 100644 eigacom_review/2013/294.json create mode 100644 eigacom_review/2013/295.json create mode 100644 eigacom_review/2013/296.json create mode 100644 eigacom_review/2013/297.json create mode 100644 eigacom_review/2013/298.json create mode 100644 eigacom_review/2013/299.json create mode 100644 eigacom_review/2013/3.json create mode 100644 eigacom_review/2013/30.json create mode 100644 eigacom_review/2013/300.json create mode 100644 eigacom_review/2013/301.json create mode 100644 eigacom_review/2013/302.json create mode 100644 eigacom_review/2013/303.json create mode 100644 eigacom_review/2013/304.json create mode 100644 eigacom_review/2013/305.json create mode 100644 eigacom_review/2013/306.json create mode 100644 eigacom_review/2013/307.json create mode 100644 eigacom_review/2013/308.json create mode 100644 eigacom_review/2013/309.json create mode 100644 eigacom_review/2013/31.json create mode 100644 eigacom_review/2013/310.json create mode 100644 eigacom_review/2013/311.json create mode 100644 eigacom_review/2013/312.json create mode 100644 eigacom_review/2013/313.json create mode 100644 eigacom_review/2013/314.json create mode 100644 eigacom_review/2013/315.json create mode 100644 eigacom_review/2013/316.json create mode 100644 eigacom_review/2013/317.json create mode 100644 eigacom_review/2013/318.json create mode 100644 eigacom_review/2013/319.json create mode 100644 eigacom_review/2013/32.json create mode 100644 eigacom_review/2013/320.json create mode 100644 eigacom_review/2013/321.json create mode 100644 eigacom_review/2013/322.json create mode 100644 eigacom_review/2013/323.json create mode 100644 eigacom_review/2013/324.json create mode 100644 eigacom_review/2013/325.json create mode 100644 eigacom_review/2013/326.json create mode 100644 eigacom_review/2013/327.json create mode 100644 eigacom_review/2013/328.json create mode 100644 eigacom_review/2013/329.json create mode 100644 eigacom_review/2013/33.json create mode 100644 eigacom_review/2013/330.json create mode 100644 eigacom_review/2013/331.json create mode 100644 eigacom_review/2013/332.json create mode 100644 eigacom_review/2013/333.json create mode 100644 eigacom_review/2013/334.json create mode 100644 eigacom_review/2013/335.json create mode 100644 eigacom_review/2013/336.json create mode 100644 eigacom_review/2013/337.json create mode 100644 eigacom_review/2013/338.json create mode 100644 eigacom_review/2013/339.json create mode 100644 eigacom_review/2013/34.json create mode 100644 eigacom_review/2013/340.json create mode 100644 eigacom_review/2013/341.json create mode 100644 eigacom_review/2013/342.json create mode 100644 eigacom_review/2013/343.json create mode 100644 eigacom_review/2013/344.json create mode 100644 eigacom_review/2013/345.json create mode 100644 eigacom_review/2013/346.json create mode 100644 eigacom_review/2013/347.json create mode 100644 eigacom_review/2013/348.json create mode 100644 eigacom_review/2013/349.json create mode 100644 eigacom_review/2013/35.json create mode 100644 eigacom_review/2013/350.json create mode 100644 eigacom_review/2013/351.json create mode 100644 eigacom_review/2013/352.json create mode 100644 eigacom_review/2013/353.json create mode 100644 eigacom_review/2013/354.json create mode 100644 eigacom_review/2013/355.json create mode 100644 eigacom_review/2013/356.json create mode 100644 eigacom_review/2013/357.json create mode 100644 eigacom_review/2013/358.json create mode 100644 eigacom_review/2013/359.json create mode 100644 eigacom_review/2013/36.json create mode 100644 eigacom_review/2013/360.json create mode 100644 eigacom_review/2013/361.json create mode 100644 eigacom_review/2013/362.json create mode 100644 eigacom_review/2013/363.json create mode 100644 eigacom_review/2013/364.json create mode 100644 eigacom_review/2013/365.json create mode 100644 eigacom_review/2013/366.json create mode 100644 eigacom_review/2013/367.json create mode 100644 eigacom_review/2013/368.json create mode 100644 eigacom_review/2013/369.json create mode 100644 eigacom_review/2013/37.json create mode 100644 eigacom_review/2013/370.json create mode 100644 eigacom_review/2013/371.json create mode 100644 eigacom_review/2013/372.json create mode 100644 eigacom_review/2013/373.json create mode 100644 eigacom_review/2013/374.json create mode 100644 eigacom_review/2013/375.json create mode 100644 eigacom_review/2013/376.json create mode 100644 eigacom_review/2013/377.json create mode 100644 eigacom_review/2013/378.json create mode 100644 eigacom_review/2013/379.json create mode 100644 eigacom_review/2013/38.json create mode 100644 eigacom_review/2013/380.json create mode 100644 eigacom_review/2013/381.json create mode 100644 eigacom_review/2013/382.json create mode 100644 eigacom_review/2013/383.json create mode 100644 eigacom_review/2013/384.json create mode 100644 eigacom_review/2013/385.json create mode 100644 eigacom_review/2013/386.json create mode 100644 eigacom_review/2013/387.json create mode 100644 eigacom_review/2013/388.json create mode 100644 eigacom_review/2013/389.json create mode 100644 eigacom_review/2013/39.json create mode 100644 eigacom_review/2013/390.json create mode 100644 eigacom_review/2013/391.json create mode 100644 eigacom_review/2013/392.json create mode 100644 eigacom_review/2013/393.json create mode 100644 eigacom_review/2013/394.json create mode 100644 eigacom_review/2013/395.json create mode 100644 eigacom_review/2013/396.json create mode 100644 eigacom_review/2013/397.json create mode 100644 eigacom_review/2013/398.json create mode 100644 eigacom_review/2013/399.json create mode 100644 eigacom_review/2013/4.json create mode 100644 eigacom_review/2013/40.json create mode 100644 eigacom_review/2013/400.json create mode 100644 eigacom_review/2013/401.json create mode 100644 eigacom_review/2013/402.json create mode 100644 eigacom_review/2013/403.json create mode 100644 eigacom_review/2013/404.json create mode 100644 eigacom_review/2013/405.json create mode 100644 eigacom_review/2013/406.json create mode 100644 eigacom_review/2013/407.json create mode 100644 eigacom_review/2013/408.json create mode 100644 eigacom_review/2013/409.json create mode 100644 eigacom_review/2013/41.json create mode 100644 eigacom_review/2013/410.json create mode 100644 eigacom_review/2013/411.json create mode 100644 eigacom_review/2013/412.json create mode 100644 eigacom_review/2013/413.json create mode 100644 eigacom_review/2013/414.json create mode 100644 eigacom_review/2013/415.json create mode 100644 eigacom_review/2013/416.json create mode 100644 eigacom_review/2013/417.json create mode 100644 eigacom_review/2013/418.json create mode 100644 eigacom_review/2013/419.json create mode 100644 eigacom_review/2013/42.json create mode 100644 eigacom_review/2013/420.json create mode 100644 eigacom_review/2013/421.json create mode 100644 eigacom_review/2013/422.json create mode 100644 eigacom_review/2013/423.json create mode 100644 eigacom_review/2013/424.json create mode 100644 eigacom_review/2013/425.json create mode 100644 eigacom_review/2013/426.json create mode 100644 eigacom_review/2013/427.json create mode 100644 eigacom_review/2013/428.json create mode 100644 eigacom_review/2013/429.json create mode 100644 eigacom_review/2013/43.json create mode 100644 eigacom_review/2013/430.json create mode 100644 eigacom_review/2013/431.json create mode 100644 eigacom_review/2013/432.json create mode 100644 eigacom_review/2013/433.json create mode 100644 eigacom_review/2013/434.json create mode 100644 eigacom_review/2013/435.json create mode 100644 eigacom_review/2013/436.json create mode 100644 eigacom_review/2013/437.json create mode 100644 eigacom_review/2013/438.json create mode 100644 eigacom_review/2013/439.json create mode 100644 eigacom_review/2013/44.json create mode 100644 eigacom_review/2013/440.json create mode 100644 eigacom_review/2013/441.json create mode 100644 eigacom_review/2013/442.json create mode 100644 eigacom_review/2013/443.json create mode 100644 eigacom_review/2013/444.json create mode 100644 eigacom_review/2013/445.json create mode 100644 eigacom_review/2013/446.json create mode 100644 eigacom_review/2013/447.json create mode 100644 eigacom_review/2013/448.json create mode 100644 eigacom_review/2013/449.json create mode 100644 eigacom_review/2013/45.json create mode 100644 eigacom_review/2013/450.json create mode 100644 eigacom_review/2013/451.json create mode 100644 eigacom_review/2013/452.json create mode 100644 eigacom_review/2013/453.json create mode 100644 eigacom_review/2013/454.json create mode 100644 eigacom_review/2013/455.json create mode 100644 eigacom_review/2013/456.json create mode 100644 eigacom_review/2013/457.json create mode 100644 eigacom_review/2013/458.json create mode 100644 eigacom_review/2013/459.json create mode 100644 eigacom_review/2013/46.json create mode 100644 eigacom_review/2013/460.json create mode 100644 eigacom_review/2013/461.json create mode 100644 eigacom_review/2013/462.json create mode 100644 eigacom_review/2013/463.json create mode 100644 eigacom_review/2013/464.json create mode 100644 eigacom_review/2013/465.json create mode 100644 eigacom_review/2013/466.json create mode 100644 eigacom_review/2013/467.json create mode 100644 eigacom_review/2013/468.json create mode 100644 eigacom_review/2013/469.json create mode 100644 eigacom_review/2013/47.json create mode 100644 eigacom_review/2013/470.json create mode 100644 eigacom_review/2013/471.json create mode 100644 eigacom_review/2013/472.json create mode 100644 eigacom_review/2013/473.json create mode 100644 eigacom_review/2013/474.json create mode 100644 eigacom_review/2013/475.json create mode 100644 eigacom_review/2013/476.json create mode 100644 eigacom_review/2013/477.json create mode 100644 eigacom_review/2013/478.json create mode 100644 eigacom_review/2013/479.json create mode 100644 eigacom_review/2013/48.json create mode 100644 eigacom_review/2013/480.json create mode 100644 eigacom_review/2013/481.json create mode 100644 eigacom_review/2013/482.json create mode 100644 eigacom_review/2013/483.json create mode 100644 eigacom_review/2013/484.json create mode 100644 eigacom_review/2013/485.json create mode 100644 eigacom_review/2013/486.json create mode 100644 eigacom_review/2013/487.json create mode 100644 eigacom_review/2013/488.json create mode 100644 eigacom_review/2013/489.json create mode 100644 eigacom_review/2013/49.json create mode 100644 eigacom_review/2013/490.json create mode 100644 eigacom_review/2013/491.json create mode 100644 eigacom_review/2013/492.json create mode 100644 eigacom_review/2013/493.json create mode 100644 eigacom_review/2013/494.json create mode 100644 eigacom_review/2013/495.json create mode 100644 eigacom_review/2013/496.json create mode 100644 eigacom_review/2013/497.json create mode 100644 eigacom_review/2013/498.json create mode 100644 eigacom_review/2013/499.json create mode 100644 eigacom_review/2013/5.json create mode 100644 eigacom_review/2013/50.json create mode 100644 eigacom_review/2013/500.json create mode 100644 eigacom_review/2013/501.json create mode 100644 eigacom_review/2013/502.json create mode 100644 eigacom_review/2013/503.json create mode 100644 eigacom_review/2013/504.json create mode 100644 eigacom_review/2013/505.json create mode 100644 eigacom_review/2013/506.json create mode 100644 eigacom_review/2013/507.json create mode 100644 eigacom_review/2013/508.json create mode 100644 eigacom_review/2013/509.json create mode 100644 eigacom_review/2013/51.json create mode 100644 eigacom_review/2013/510.json create mode 100644 eigacom_review/2013/511.json create mode 100644 eigacom_review/2013/512.json create mode 100644 eigacom_review/2013/513.json create mode 100644 eigacom_review/2013/514.json create mode 100644 eigacom_review/2013/515.json create mode 100644 eigacom_review/2013/516.json create mode 100644 eigacom_review/2013/517.json create mode 100644 eigacom_review/2013/518.json create mode 100644 eigacom_review/2013/519.json create mode 100644 eigacom_review/2013/52.json create mode 100644 eigacom_review/2013/520.json create mode 100644 eigacom_review/2013/521.json create mode 100644 eigacom_review/2013/522.json create mode 100644 eigacom_review/2013/523.json create mode 100644 eigacom_review/2013/524.json create mode 100644 eigacom_review/2013/525.json create mode 100644 eigacom_review/2013/526.json create mode 100644 eigacom_review/2013/527.json create mode 100644 eigacom_review/2013/528.json create mode 100644 eigacom_review/2013/529.json create mode 100644 eigacom_review/2013/53.json create mode 100644 eigacom_review/2013/530.json create mode 100644 eigacom_review/2013/531.json create mode 100644 eigacom_review/2013/532.json create mode 100644 eigacom_review/2013/533.json create mode 100644 eigacom_review/2013/534.json create mode 100644 eigacom_review/2013/535.json create mode 100644 eigacom_review/2013/536.json create mode 100644 eigacom_review/2013/537.json create mode 100644 eigacom_review/2013/538.json create mode 100644 eigacom_review/2013/539.json create mode 100644 eigacom_review/2013/54.json create mode 100644 eigacom_review/2013/540.json create mode 100644 eigacom_review/2013/541.json create mode 100644 eigacom_review/2013/542.json create mode 100644 eigacom_review/2013/543.json create mode 100644 eigacom_review/2013/544.json create mode 100644 eigacom_review/2013/545.json create mode 100644 eigacom_review/2013/546.json create mode 100644 eigacom_review/2013/547.json create mode 100644 eigacom_review/2013/548.json create mode 100644 eigacom_review/2013/549.json create mode 100644 eigacom_review/2013/55.json create mode 100644 eigacom_review/2013/550.json create mode 100644 eigacom_review/2013/551.json create mode 100644 eigacom_review/2013/552.json create mode 100644 eigacom_review/2013/553.json create mode 100644 eigacom_review/2013/554.json create mode 100644 eigacom_review/2013/555.json create mode 100644 eigacom_review/2013/556.json create mode 100644 eigacom_review/2013/557.json create mode 100644 eigacom_review/2013/558.json create mode 100644 eigacom_review/2013/559.json create mode 100644 eigacom_review/2013/56.json create mode 100644 eigacom_review/2013/560.json create mode 100644 eigacom_review/2013/561.json create mode 100644 eigacom_review/2013/562.json create mode 100644 eigacom_review/2013/563.json create mode 100644 eigacom_review/2013/564.json create mode 100644 eigacom_review/2013/565.json create mode 100644 eigacom_review/2013/566.json create mode 100644 eigacom_review/2013/567.json create mode 100644 eigacom_review/2013/568.json create mode 100644 eigacom_review/2013/569.json create mode 100644 eigacom_review/2013/57.json create mode 100644 eigacom_review/2013/570.json create mode 100644 eigacom_review/2013/571.json create mode 100644 eigacom_review/2013/572.json create mode 100644 eigacom_review/2013/573.json create mode 100644 eigacom_review/2013/574.json create mode 100644 eigacom_review/2013/575.json create mode 100644 eigacom_review/2013/576.json create mode 100644 eigacom_review/2013/577.json create mode 100644 eigacom_review/2013/578.json create mode 100644 eigacom_review/2013/579.json create mode 100644 eigacom_review/2013/58.json create mode 100644 eigacom_review/2013/580.json create mode 100644 eigacom_review/2013/581.json create mode 100644 eigacom_review/2013/582.json create mode 100644 eigacom_review/2013/583.json create mode 100644 eigacom_review/2013/584.json create mode 100644 eigacom_review/2013/585.json create mode 100644 eigacom_review/2013/586.json create mode 100644 eigacom_review/2013/587.json create mode 100644 eigacom_review/2013/588.json create mode 100644 eigacom_review/2013/589.json create mode 100644 eigacom_review/2013/59.json create mode 100644 eigacom_review/2013/590.json create mode 100644 eigacom_review/2013/591.json create mode 100644 eigacom_review/2013/592.json create mode 100644 eigacom_review/2013/593.json create mode 100644 eigacom_review/2013/594.json create mode 100644 eigacom_review/2013/595.json create mode 100644 eigacom_review/2013/596.json create mode 100644 eigacom_review/2013/597.json create mode 100644 eigacom_review/2013/598.json create mode 100644 eigacom_review/2013/599.json create mode 100644 eigacom_review/2013/6.json create mode 100644 eigacom_review/2013/60.json create mode 100644 eigacom_review/2013/600.json create mode 100644 eigacom_review/2013/601.json create mode 100644 eigacom_review/2013/602.json create mode 100644 eigacom_review/2013/603.json create mode 100644 eigacom_review/2013/604.json create mode 100644 eigacom_review/2013/605.json create mode 100644 eigacom_review/2013/606.json create mode 100644 eigacom_review/2013/607.json create mode 100644 eigacom_review/2013/608.json create mode 100644 eigacom_review/2013/609.json create mode 100644 eigacom_review/2013/61.json create mode 100644 eigacom_review/2013/610.json create mode 100644 eigacom_review/2013/611.json create mode 100644 eigacom_review/2013/612.json create mode 100644 eigacom_review/2013/613.json create mode 100644 eigacom_review/2013/614.json create mode 100644 eigacom_review/2013/615.json create mode 100644 eigacom_review/2013/616.json create mode 100644 eigacom_review/2013/617.json create mode 100644 eigacom_review/2013/618.json create mode 100644 eigacom_review/2013/619.json create mode 100644 eigacom_review/2013/62.json create mode 100644 eigacom_review/2013/620.json create mode 100644 eigacom_review/2013/621.json create mode 100644 eigacom_review/2013/622.json create mode 100644 eigacom_review/2013/623.json create mode 100644 eigacom_review/2013/624.json create mode 100644 eigacom_review/2013/625.json create mode 100644 eigacom_review/2013/626.json create mode 100644 eigacom_review/2013/627.json create mode 100644 eigacom_review/2013/628.json create mode 100644 eigacom_review/2013/629.json create mode 100644 eigacom_review/2013/63.json create mode 100644 eigacom_review/2013/630.json create mode 100644 eigacom_review/2013/631.json create mode 100644 eigacom_review/2013/632.json create mode 100644 eigacom_review/2013/633.json create mode 100644 eigacom_review/2013/634.json create mode 100644 eigacom_review/2013/635.json create mode 100644 eigacom_review/2013/636.json create mode 100644 eigacom_review/2013/637.json create mode 100644 eigacom_review/2013/638.json create mode 100644 eigacom_review/2013/639.json create mode 100644 eigacom_review/2013/64.json create mode 100644 eigacom_review/2013/640.json create mode 100644 eigacom_review/2013/641.json create mode 100644 eigacom_review/2013/642.json create mode 100644 eigacom_review/2013/643.json create mode 100644 eigacom_review/2013/644.json create mode 100644 eigacom_review/2013/645.json create mode 100644 eigacom_review/2013/646.json create mode 100644 eigacom_review/2013/647.json create mode 100644 eigacom_review/2013/648.json create mode 100644 eigacom_review/2013/649.json create mode 100644 eigacom_review/2013/65.json create mode 100644 eigacom_review/2013/650.json create mode 100644 eigacom_review/2013/651.json create mode 100644 eigacom_review/2013/652.json create mode 100644 eigacom_review/2013/653.json create mode 100644 eigacom_review/2013/654.json create mode 100644 eigacom_review/2013/655.json create mode 100644 eigacom_review/2013/656.json create mode 100644 eigacom_review/2013/657.json create mode 100644 eigacom_review/2013/658.json create mode 100644 eigacom_review/2013/659.json create mode 100644 eigacom_review/2013/66.json create mode 100644 eigacom_review/2013/660.json create mode 100644 eigacom_review/2013/661.json create mode 100644 eigacom_review/2013/662.json create mode 100644 eigacom_review/2013/67.json create mode 100644 eigacom_review/2013/68.json create mode 100644 eigacom_review/2013/69.json create mode 100644 eigacom_review/2013/7.json create mode 100644 eigacom_review/2013/70.json create mode 100644 eigacom_review/2013/71.json create mode 100644 eigacom_review/2013/72.json create mode 100644 eigacom_review/2013/73.json create mode 100644 eigacom_review/2013/74.json create mode 100644 eigacom_review/2013/75.json create mode 100644 eigacom_review/2013/76.json create mode 100644 eigacom_review/2013/77.json create mode 100644 eigacom_review/2013/78.json create mode 100644 eigacom_review/2013/79.json create mode 100644 eigacom_review/2013/8.json create mode 100644 eigacom_review/2013/80.json create mode 100644 eigacom_review/2013/81.json create mode 100644 eigacom_review/2013/82.json create mode 100644 eigacom_review/2013/83.json create mode 100644 eigacom_review/2013/84.json create mode 100644 eigacom_review/2013/85.json create mode 100644 eigacom_review/2013/86.json create mode 100644 eigacom_review/2013/87.json create mode 100644 eigacom_review/2013/88.json create mode 100644 eigacom_review/2013/89.json create mode 100644 eigacom_review/2013/9.json create mode 100644 eigacom_review/2013/90.json create mode 100644 eigacom_review/2013/91.json create mode 100644 eigacom_review/2013/92.json create mode 100644 eigacom_review/2013/93.json create mode 100644 eigacom_review/2013/94.json create mode 100644 eigacom_review/2013/95.json create mode 100644 eigacom_review/2013/96.json create mode 100644 eigacom_review/2013/97.json create mode 100644 eigacom_review/2013/98.json create mode 100644 eigacom_review/2013/99.json create mode 100644 eigacom_review/2014/100.json create mode 100644 eigacom_review/2014/101.json create mode 100644 eigacom_review/2014/102.json create mode 100644 eigacom_review/2014/103.json create mode 100644 eigacom_review/2014/104.json create mode 100644 eigacom_review/2014/105.json create mode 100644 eigacom_review/2014/106.json create mode 100644 eigacom_review/2014/107.json create mode 100644 eigacom_review/2014/108.json create mode 100644 eigacom_review/2014/109.json create mode 100644 eigacom_review/2014/11.json create mode 100644 eigacom_review/2014/110.json create mode 100644 eigacom_review/2014/111.json create mode 100644 eigacom_review/2014/112.json create mode 100644 eigacom_review/2014/113.json create mode 100644 eigacom_review/2014/114.json create mode 100644 eigacom_review/2014/115.json create mode 100644 eigacom_review/2014/116.json create mode 100644 eigacom_review/2014/117.json create mode 100644 eigacom_review/2014/118.json create mode 100644 eigacom_review/2014/119.json create mode 100644 eigacom_review/2014/12.json create mode 100644 eigacom_review/2014/120.json create mode 100644 eigacom_review/2014/121.json create mode 100644 eigacom_review/2014/122.json create mode 100644 eigacom_review/2014/123.json create mode 100644 eigacom_review/2014/124.json create mode 100644 eigacom_review/2014/125.json create mode 100644 eigacom_review/2014/126.json create mode 100644 eigacom_review/2014/127.json create mode 100644 eigacom_review/2014/128.json create mode 100644 eigacom_review/2014/129.json create mode 100644 eigacom_review/2014/13.json create mode 100644 eigacom_review/2014/130.json create mode 100644 eigacom_review/2014/131.json create mode 100644 eigacom_review/2014/132.json create mode 100644 eigacom_review/2014/133.json create mode 100644 eigacom_review/2014/134.json create mode 100644 eigacom_review/2014/135.json create mode 100644 eigacom_review/2014/136.json create mode 100644 eigacom_review/2014/137.json create mode 100644 eigacom_review/2014/138.json create mode 100644 eigacom_review/2014/139.json create mode 100644 eigacom_review/2014/14.json create mode 100644 eigacom_review/2014/140.json create mode 100644 eigacom_review/2014/141.json create mode 100644 eigacom_review/2014/142.json create mode 100644 eigacom_review/2014/143.json create mode 100644 eigacom_review/2014/144.json create mode 100644 eigacom_review/2014/145.json create mode 100644 eigacom_review/2014/146.json create mode 100644 eigacom_review/2014/147.json create mode 100644 eigacom_review/2014/148.json create mode 100644 eigacom_review/2014/149.json create mode 100644 eigacom_review/2014/15.json create mode 100644 eigacom_review/2014/150.json create mode 100644 eigacom_review/2014/151.json create mode 100644 eigacom_review/2014/152.json create mode 100644 eigacom_review/2014/153.json create mode 100644 eigacom_review/2014/154.json create mode 100644 eigacom_review/2014/155.json create mode 100644 eigacom_review/2014/156.json create mode 100644 eigacom_review/2014/157.json create mode 100644 eigacom_review/2014/158.json create mode 100644 eigacom_review/2014/159.json create mode 100644 eigacom_review/2014/16.json create mode 100644 eigacom_review/2014/160.json create mode 100644 eigacom_review/2014/161.json create mode 100644 eigacom_review/2014/162.json create mode 100644 eigacom_review/2014/163.json create mode 100644 eigacom_review/2014/164.json create mode 100644 eigacom_review/2014/165.json create mode 100644 eigacom_review/2014/166.json create mode 100644 eigacom_review/2014/167.json create mode 100644 eigacom_review/2014/168.json create mode 100644 eigacom_review/2014/169.json create mode 100644 eigacom_review/2014/17.json create mode 100644 eigacom_review/2014/170.json create mode 100644 eigacom_review/2014/171.json create mode 100644 eigacom_review/2014/172.json create mode 100644 eigacom_review/2014/173.json create mode 100644 eigacom_review/2014/174.json create mode 100644 eigacom_review/2014/175.json create mode 100644 eigacom_review/2014/176.json create mode 100644 eigacom_review/2014/177.json create mode 100644 eigacom_review/2014/178.json create mode 100644 eigacom_review/2014/179.json create mode 100644 eigacom_review/2014/18.json create mode 100644 eigacom_review/2014/180.json create mode 100644 eigacom_review/2014/181.json create mode 100644 eigacom_review/2014/182.json create mode 100644 eigacom_review/2014/183.json create mode 100644 eigacom_review/2014/184.json create mode 100644 eigacom_review/2014/185.json create mode 100644 eigacom_review/2014/186.json create mode 100644 eigacom_review/2014/187.json create mode 100644 eigacom_review/2014/188.json create mode 100644 eigacom_review/2014/189.json create mode 100644 eigacom_review/2014/19.json create mode 100644 eigacom_review/2014/190.json create mode 100644 eigacom_review/2014/191.json create mode 100644 eigacom_review/2014/192.json create mode 100644 eigacom_review/2014/193.json create mode 100644 eigacom_review/2014/194.json create mode 100644 eigacom_review/2014/195.json create mode 100644 eigacom_review/2014/196.json create mode 100644 eigacom_review/2014/197.json create mode 100644 eigacom_review/2014/198.json create mode 100644 eigacom_review/2014/199.json create mode 100644 eigacom_review/2014/20.json create mode 100644 eigacom_review/2014/200.json create mode 100644 eigacom_review/2014/201.json create mode 100644 eigacom_review/2014/202.json create mode 100644 eigacom_review/2014/203.json create mode 100644 eigacom_review/2014/204.json create mode 100644 eigacom_review/2014/205.json create mode 100644 eigacom_review/2014/206.json create mode 100644 eigacom_review/2014/207.json create mode 100644 eigacom_review/2014/208.json create mode 100644 eigacom_review/2014/209.json create mode 100644 eigacom_review/2014/21.json create mode 100644 eigacom_review/2014/210.json create mode 100644 eigacom_review/2014/211.json create mode 100644 eigacom_review/2014/212.json create mode 100644 eigacom_review/2014/213.json create mode 100644 eigacom_review/2014/214.json create mode 100644 eigacom_review/2014/215.json create mode 100644 eigacom_review/2014/216.json create mode 100644 eigacom_review/2014/217.json create mode 100644 eigacom_review/2014/218.json create mode 100644 eigacom_review/2014/219.json create mode 100644 eigacom_review/2014/22.json create mode 100644 eigacom_review/2014/220.json create mode 100644 eigacom_review/2014/221.json create mode 100644 eigacom_review/2014/222.json create mode 100644 eigacom_review/2014/223.json create mode 100644 eigacom_review/2014/224.json create mode 100644 eigacom_review/2014/225.json create mode 100644 eigacom_review/2014/226.json create mode 100644 eigacom_review/2014/227.json create mode 100644 eigacom_review/2014/228.json create mode 100644 eigacom_review/2014/229.json create mode 100644 eigacom_review/2014/23.json create mode 100644 eigacom_review/2014/230.json create mode 100644 eigacom_review/2014/231.json create mode 100644 eigacom_review/2014/232.json create mode 100644 eigacom_review/2014/233.json create mode 100644 eigacom_review/2014/234.json create mode 100644 eigacom_review/2014/235.json create mode 100644 eigacom_review/2014/236.json create mode 100644 eigacom_review/2014/237.json create mode 100644 eigacom_review/2014/238.json create mode 100644 eigacom_review/2014/239.json create mode 100644 eigacom_review/2014/24.json create mode 100644 eigacom_review/2014/240.json create mode 100644 eigacom_review/2014/241.json create mode 100644 eigacom_review/2014/242.json create mode 100644 eigacom_review/2014/243.json create mode 100644 eigacom_review/2014/244.json create mode 100644 eigacom_review/2014/245.json create mode 100644 eigacom_review/2014/246.json create mode 100644 eigacom_review/2014/247.json create mode 100644 eigacom_review/2014/248.json create mode 100644 eigacom_review/2014/249.json create mode 100644 eigacom_review/2014/25.json create mode 100644 eigacom_review/2014/250.json create mode 100644 eigacom_review/2014/251.json create mode 100644 eigacom_review/2014/252.json create mode 100644 eigacom_review/2014/253.json create mode 100644 eigacom_review/2014/254.json create mode 100644 eigacom_review/2014/255.json create mode 100644 eigacom_review/2014/256.json create mode 100644 eigacom_review/2014/257.json create mode 100644 eigacom_review/2014/258.json create mode 100644 eigacom_review/2014/259.json create mode 100644 eigacom_review/2014/26.json create mode 100644 eigacom_review/2014/260.json create mode 100644 eigacom_review/2014/261.json create mode 100644 eigacom_review/2014/262.json create mode 100644 eigacom_review/2014/263.json create mode 100644 eigacom_review/2014/264.json create mode 100644 eigacom_review/2014/265.json create mode 100644 eigacom_review/2014/266.json create mode 100644 eigacom_review/2014/267.json create mode 100644 eigacom_review/2014/268.json create mode 100644 eigacom_review/2014/269.json create mode 100644 eigacom_review/2014/27.json create mode 100644 eigacom_review/2014/270.json create mode 100644 eigacom_review/2014/271.json create mode 100644 eigacom_review/2014/272.json create mode 100644 eigacom_review/2014/273.json create mode 100644 eigacom_review/2014/274.json create mode 100644 eigacom_review/2014/275.json create mode 100644 eigacom_review/2014/276.json create mode 100644 eigacom_review/2014/277.json create mode 100644 eigacom_review/2014/278.json create mode 100644 eigacom_review/2014/279.json create mode 100644 eigacom_review/2014/28.json create mode 100644 eigacom_review/2014/280.json create mode 100644 eigacom_review/2014/281.json create mode 100644 eigacom_review/2014/282.json create mode 100644 eigacom_review/2014/283.json create mode 100644 eigacom_review/2014/284.json create mode 100644 eigacom_review/2014/285.json create mode 100644 eigacom_review/2014/286.json create mode 100644 eigacom_review/2014/287.json create mode 100644 eigacom_review/2014/288.json create mode 100644 eigacom_review/2014/289.json create mode 100644 eigacom_review/2014/29.json create mode 100644 eigacom_review/2014/290.json create mode 100644 eigacom_review/2014/291.json create mode 100644 eigacom_review/2014/292.json create mode 100644 eigacom_review/2014/293.json create mode 100644 eigacom_review/2014/294.json create mode 100644 eigacom_review/2014/295.json create mode 100644 eigacom_review/2014/296.json create mode 100644 eigacom_review/2014/297.json create mode 100644 eigacom_review/2014/298.json create mode 100644 eigacom_review/2014/299.json create mode 100644 eigacom_review/2014/30.json create mode 100644 eigacom_review/2014/300.json create mode 100644 eigacom_review/2014/301.json create mode 100644 eigacom_review/2014/302.json create mode 100644 eigacom_review/2014/303.json create mode 100644 eigacom_review/2014/304.json create mode 100644 eigacom_review/2014/305.json create mode 100644 eigacom_review/2014/306.json create mode 100644 eigacom_review/2014/307.json create mode 100644 eigacom_review/2014/308.json create mode 100644 eigacom_review/2014/309.json create mode 100644 eigacom_review/2014/31.json create mode 100644 eigacom_review/2014/310.json create mode 100644 eigacom_review/2014/311.json create mode 100644 eigacom_review/2014/312.json create mode 100644 eigacom_review/2014/313.json create mode 100644 eigacom_review/2014/314.json create mode 100644 eigacom_review/2014/315.json create mode 100644 eigacom_review/2014/316.json create mode 100644 eigacom_review/2014/317.json create mode 100644 eigacom_review/2014/318.json create mode 100644 eigacom_review/2014/319.json create mode 100644 eigacom_review/2014/32.json create mode 100644 eigacom_review/2014/320.json create mode 100644 eigacom_review/2014/321.json create mode 100644 eigacom_review/2014/322.json create mode 100644 eigacom_review/2014/323.json create mode 100644 eigacom_review/2014/324.json create mode 100644 eigacom_review/2014/325.json create mode 100644 eigacom_review/2014/326.json create mode 100644 eigacom_review/2014/327.json create mode 100644 eigacom_review/2014/328.json create mode 100644 eigacom_review/2014/329.json create mode 100644 eigacom_review/2014/33.json create mode 100644 eigacom_review/2014/330.json create mode 100644 eigacom_review/2014/331.json create mode 100644 eigacom_review/2014/332.json create mode 100644 eigacom_review/2014/333.json create mode 100644 eigacom_review/2014/334.json create mode 100644 eigacom_review/2014/335.json create mode 100644 eigacom_review/2014/336.json create mode 100644 eigacom_review/2014/337.json create mode 100644 eigacom_review/2014/338.json create mode 100644 eigacom_review/2014/339.json create mode 100644 eigacom_review/2014/34.json create mode 100644 eigacom_review/2014/340.json create mode 100644 eigacom_review/2014/341.json create mode 100644 eigacom_review/2014/342.json create mode 100644 eigacom_review/2014/343.json create mode 100644 eigacom_review/2014/344.json create mode 100644 eigacom_review/2014/345.json create mode 100644 eigacom_review/2014/346.json create mode 100644 eigacom_review/2014/347.json create mode 100644 eigacom_review/2014/348.json create mode 100644 eigacom_review/2014/349.json create mode 100644 eigacom_review/2014/35.json create mode 100644 eigacom_review/2014/350.json create mode 100644 eigacom_review/2014/351.json create mode 100644 eigacom_review/2014/352.json create mode 100644 eigacom_review/2014/353.json create mode 100644 eigacom_review/2014/354.json create mode 100644 eigacom_review/2014/355.json create mode 100644 eigacom_review/2014/356.json create mode 100644 eigacom_review/2014/357.json create mode 100644 eigacom_review/2014/358.json create mode 100644 eigacom_review/2014/359.json create mode 100644 eigacom_review/2014/36.json create mode 100644 eigacom_review/2014/360.json create mode 100644 eigacom_review/2014/361.json create mode 100644 eigacom_review/2014/362.json create mode 100644 eigacom_review/2014/363.json create mode 100644 eigacom_review/2014/364.json create mode 100644 eigacom_review/2014/365.json create mode 100644 eigacom_review/2014/366.json create mode 100644 eigacom_review/2014/367.json create mode 100644 eigacom_review/2014/368.json create mode 100644 eigacom_review/2014/369.json create mode 100644 eigacom_review/2014/37.json create mode 100644 eigacom_review/2014/370.json create mode 100644 eigacom_review/2014/371.json create mode 100644 eigacom_review/2014/372.json create mode 100644 eigacom_review/2014/373.json create mode 100644 eigacom_review/2014/374.json create mode 100644 eigacom_review/2014/375.json create mode 100644 eigacom_review/2014/376.json create mode 100644 eigacom_review/2014/377.json create mode 100644 eigacom_review/2014/378.json create mode 100644 eigacom_review/2014/379.json create mode 100644 eigacom_review/2014/38.json create mode 100644 eigacom_review/2014/380.json create mode 100644 eigacom_review/2014/381.json create mode 100644 eigacom_review/2014/382.json create mode 100644 eigacom_review/2014/383.json create mode 100644 eigacom_review/2014/384.json create mode 100644 eigacom_review/2014/385.json create mode 100644 eigacom_review/2014/386.json create mode 100644 eigacom_review/2014/387.json create mode 100644 eigacom_review/2014/388.json create mode 100644 eigacom_review/2014/389.json create mode 100644 eigacom_review/2014/39.json create mode 100644 eigacom_review/2014/390.json create mode 100644 eigacom_review/2014/391.json create mode 100644 eigacom_review/2014/392.json create mode 100644 eigacom_review/2014/393.json create mode 100644 eigacom_review/2014/394.json create mode 100644 eigacom_review/2014/395.json create mode 100644 eigacom_review/2014/396.json create mode 100644 eigacom_review/2014/397.json create mode 100644 eigacom_review/2014/398.json create mode 100644 eigacom_review/2014/399.json create mode 100644 eigacom_review/2014/40.json create mode 100644 eigacom_review/2014/400.json create mode 100644 eigacom_review/2014/401.json create mode 100644 eigacom_review/2014/402.json create mode 100644 eigacom_review/2014/403.json create mode 100644 eigacom_review/2014/404.json create mode 100644 eigacom_review/2014/405.json create mode 100644 eigacom_review/2014/406.json create mode 100644 eigacom_review/2014/407.json create mode 100644 eigacom_review/2014/408.json create mode 100644 eigacom_review/2014/409.json create mode 100644 eigacom_review/2014/41.json create mode 100644 eigacom_review/2014/410.json create mode 100644 eigacom_review/2014/411.json create mode 100644 eigacom_review/2014/412.json create mode 100644 eigacom_review/2014/413.json create mode 100644 eigacom_review/2014/414.json create mode 100644 eigacom_review/2014/415.json create mode 100644 eigacom_review/2014/416.json create mode 100644 eigacom_review/2014/417.json create mode 100644 eigacom_review/2014/418.json create mode 100644 eigacom_review/2014/419.json create mode 100644 eigacom_review/2014/42.json create mode 100644 eigacom_review/2014/420.json create mode 100644 eigacom_review/2014/421.json create mode 100644 eigacom_review/2014/422.json create mode 100644 eigacom_review/2014/423.json create mode 100644 eigacom_review/2014/424.json create mode 100644 eigacom_review/2014/425.json create mode 100644 eigacom_review/2014/426.json create mode 100644 eigacom_review/2014/427.json create mode 100644 eigacom_review/2014/428.json create mode 100644 eigacom_review/2014/429.json create mode 100644 eigacom_review/2014/43.json create mode 100644 eigacom_review/2014/430.json create mode 100644 eigacom_review/2014/431.json create mode 100644 eigacom_review/2014/432.json create mode 100644 eigacom_review/2014/433.json create mode 100644 eigacom_review/2014/434.json create mode 100644 eigacom_review/2014/435.json create mode 100644 eigacom_review/2014/436.json create mode 100644 eigacom_review/2014/437.json create mode 100644 eigacom_review/2014/438.json create mode 100644 eigacom_review/2014/439.json create mode 100644 eigacom_review/2014/44.json create mode 100644 eigacom_review/2014/440.json create mode 100644 eigacom_review/2014/441.json create mode 100644 eigacom_review/2014/442.json create mode 100644 eigacom_review/2014/443.json create mode 100644 eigacom_review/2014/444.json create mode 100644 eigacom_review/2014/445.json create mode 100644 eigacom_review/2014/446.json create mode 100644 eigacom_review/2014/447.json create mode 100644 eigacom_review/2014/448.json create mode 100644 eigacom_review/2014/449.json create mode 100644 eigacom_review/2014/45.json create mode 100644 eigacom_review/2014/450.json create mode 100644 eigacom_review/2014/451.json create mode 100644 eigacom_review/2014/452.json create mode 100644 eigacom_review/2014/453.json create mode 100644 eigacom_review/2014/454.json create mode 100644 eigacom_review/2014/455.json create mode 100644 eigacom_review/2014/456.json create mode 100644 eigacom_review/2014/457.json create mode 100644 eigacom_review/2014/458.json create mode 100644 eigacom_review/2014/459.json create mode 100644 eigacom_review/2014/46.json create mode 100644 eigacom_review/2014/460.json create mode 100644 eigacom_review/2014/461.json create mode 100644 eigacom_review/2014/462.json create mode 100644 eigacom_review/2014/463.json create mode 100644 eigacom_review/2014/464.json create mode 100644 eigacom_review/2014/465.json create mode 100644 eigacom_review/2014/466.json create mode 100644 eigacom_review/2014/467.json create mode 100644 eigacom_review/2014/468.json create mode 100644 eigacom_review/2014/469.json create mode 100644 eigacom_review/2014/47.json create mode 100644 eigacom_review/2014/470.json create mode 100644 eigacom_review/2014/471.json create mode 100644 eigacom_review/2014/472.json create mode 100644 eigacom_review/2014/473.json create mode 100644 eigacom_review/2014/474.json create mode 100644 eigacom_review/2014/475.json create mode 100644 eigacom_review/2014/476.json create mode 100644 eigacom_review/2014/477.json create mode 100644 eigacom_review/2014/478.json create mode 100644 eigacom_review/2014/479.json create mode 100644 eigacom_review/2014/48.json create mode 100644 eigacom_review/2014/480.json create mode 100644 eigacom_review/2014/481.json create mode 100644 eigacom_review/2014/482.json create mode 100644 eigacom_review/2014/483.json create mode 100644 eigacom_review/2014/484.json create mode 100644 eigacom_review/2014/485.json create mode 100644 eigacom_review/2014/486.json create mode 100644 eigacom_review/2014/487.json create mode 100644 eigacom_review/2014/488.json create mode 100644 eigacom_review/2014/489.json create mode 100644 eigacom_review/2014/49.json create mode 100644 eigacom_review/2014/490.json create mode 100644 eigacom_review/2014/491.json create mode 100644 eigacom_review/2014/492.json create mode 100644 eigacom_review/2014/493.json create mode 100644 eigacom_review/2014/494.json create mode 100644 eigacom_review/2014/495.json create mode 100644 eigacom_review/2014/496.json create mode 100644 eigacom_review/2014/497.json create mode 100644 eigacom_review/2014/498.json create mode 100644 eigacom_review/2014/499.json create mode 100644 eigacom_review/2014/50.json create mode 100644 eigacom_review/2014/500.json create mode 100644 eigacom_review/2014/501.json create mode 100644 eigacom_review/2014/502.json create mode 100644 eigacom_review/2014/503.json create mode 100644 eigacom_review/2014/504.json create mode 100644 eigacom_review/2014/505.json create mode 100644 eigacom_review/2014/506.json create mode 100644 eigacom_review/2014/507.json create mode 100644 eigacom_review/2014/508.json create mode 100644 eigacom_review/2014/509.json create mode 100644 eigacom_review/2014/51.json create mode 100644 eigacom_review/2014/510.json create mode 100644 eigacom_review/2014/511.json create mode 100644 eigacom_review/2014/512.json create mode 100644 eigacom_review/2014/513.json create mode 100644 eigacom_review/2014/514.json create mode 100644 eigacom_review/2014/515.json create mode 100644 eigacom_review/2014/516.json create mode 100644 eigacom_review/2014/517.json create mode 100644 eigacom_review/2014/518.json create mode 100644 eigacom_review/2014/519.json create mode 100644 eigacom_review/2014/52.json create mode 100644 eigacom_review/2014/520.json create mode 100644 eigacom_review/2014/521.json create mode 100644 eigacom_review/2014/522.json create mode 100644 eigacom_review/2014/523.json create mode 100644 eigacom_review/2014/524.json create mode 100644 eigacom_review/2014/525.json create mode 100644 eigacom_review/2014/526.json create mode 100644 eigacom_review/2014/527.json create mode 100644 eigacom_review/2014/528.json create mode 100644 eigacom_review/2014/529.json create mode 100644 eigacom_review/2014/53.json create mode 100644 eigacom_review/2014/530.json create mode 100644 eigacom_review/2014/531.json create mode 100644 eigacom_review/2014/532.json create mode 100644 eigacom_review/2014/533.json create mode 100644 eigacom_review/2014/534.json create mode 100644 eigacom_review/2014/535.json create mode 100644 eigacom_review/2014/536.json create mode 100644 eigacom_review/2014/537.json create mode 100644 eigacom_review/2014/538.json create mode 100644 eigacom_review/2014/539.json create mode 100644 eigacom_review/2014/54.json create mode 100644 eigacom_review/2014/540.json create mode 100644 eigacom_review/2014/541.json create mode 100644 eigacom_review/2014/542.json create mode 100644 eigacom_review/2014/543.json create mode 100644 eigacom_review/2014/544.json create mode 100644 eigacom_review/2014/545.json create mode 100644 eigacom_review/2014/546.json create mode 100644 eigacom_review/2014/547.json create mode 100644 eigacom_review/2014/548.json create mode 100644 eigacom_review/2014/549.json create mode 100644 eigacom_review/2014/55.json create mode 100644 eigacom_review/2014/550.json create mode 100644 eigacom_review/2014/551.json create mode 100644 eigacom_review/2014/552.json create mode 100644 eigacom_review/2014/553.json create mode 100644 eigacom_review/2014/554.json create mode 100644 eigacom_review/2014/555.json create mode 100644 eigacom_review/2014/556.json create mode 100644 eigacom_review/2014/557.json create mode 100644 eigacom_review/2014/558.json create mode 100644 eigacom_review/2014/559.json create mode 100644 eigacom_review/2014/56.json create mode 100644 eigacom_review/2014/560.json create mode 100644 eigacom_review/2014/561.json create mode 100644 eigacom_review/2014/562.json create mode 100644 eigacom_review/2014/563.json create mode 100644 eigacom_review/2014/564.json create mode 100644 eigacom_review/2014/565.json create mode 100644 eigacom_review/2014/566.json create mode 100644 eigacom_review/2014/567.json create mode 100644 eigacom_review/2014/568.json create mode 100644 eigacom_review/2014/569.json create mode 100644 eigacom_review/2014/57.json create mode 100644 eigacom_review/2014/570.json create mode 100644 eigacom_review/2014/571.json create mode 100644 eigacom_review/2014/572.json create mode 100644 eigacom_review/2014/573.json create mode 100644 eigacom_review/2014/574.json create mode 100644 eigacom_review/2014/575.json create mode 100644 eigacom_review/2014/576.json create mode 100644 eigacom_review/2014/577.json create mode 100644 eigacom_review/2014/578.json create mode 100644 eigacom_review/2014/579.json create mode 100644 eigacom_review/2014/58.json create mode 100644 eigacom_review/2014/580.json create mode 100644 eigacom_review/2014/581.json create mode 100644 eigacom_review/2014/582.json create mode 100644 eigacom_review/2014/583.json create mode 100644 eigacom_review/2014/584.json create mode 100644 eigacom_review/2014/585.json create mode 100644 eigacom_review/2014/586.json create mode 100644 eigacom_review/2014/587.json create mode 100644 eigacom_review/2014/588.json create mode 100644 eigacom_review/2014/589.json create mode 100644 eigacom_review/2014/59.json create mode 100644 eigacom_review/2014/590.json create mode 100644 eigacom_review/2014/591.json create mode 100644 eigacom_review/2014/592.json create mode 100644 eigacom_review/2014/593.json create mode 100644 eigacom_review/2014/594.json create mode 100644 eigacom_review/2014/595.json create mode 100644 eigacom_review/2014/596.json create mode 100644 eigacom_review/2014/597.json create mode 100644 eigacom_review/2014/598.json create mode 100644 eigacom_review/2014/599.json create mode 100644 eigacom_review/2014/60.json create mode 100644 eigacom_review/2014/600.json create mode 100644 eigacom_review/2014/601.json create mode 100644 eigacom_review/2014/602.json create mode 100644 eigacom_review/2014/603.json create mode 100644 eigacom_review/2014/604.json create mode 100644 eigacom_review/2014/605.json create mode 100644 eigacom_review/2014/606.json create mode 100644 eigacom_review/2014/607.json create mode 100644 eigacom_review/2014/608.json create mode 100644 eigacom_review/2014/609.json create mode 100644 eigacom_review/2014/61.json create mode 100644 eigacom_review/2014/610.json create mode 100644 eigacom_review/2014/611.json create mode 100644 eigacom_review/2014/612.json create mode 100644 eigacom_review/2014/613.json create mode 100644 eigacom_review/2014/614.json create mode 100644 eigacom_review/2014/615.json create mode 100644 eigacom_review/2014/616.json create mode 100644 eigacom_review/2014/617.json create mode 100644 eigacom_review/2014/618.json create mode 100644 eigacom_review/2014/619.json create mode 100644 eigacom_review/2014/62.json create mode 100644 eigacom_review/2014/620.json create mode 100644 eigacom_review/2014/621.json create mode 100644 eigacom_review/2014/622.json create mode 100644 eigacom_review/2014/623.json create mode 100644 eigacom_review/2014/624.json create mode 100644 eigacom_review/2014/625.json create mode 100644 eigacom_review/2014/626.json create mode 100644 eigacom_review/2014/627.json create mode 100644 eigacom_review/2014/628.json create mode 100644 eigacom_review/2014/629.json create mode 100644 eigacom_review/2014/63.json create mode 100644 eigacom_review/2014/630.json create mode 100644 eigacom_review/2014/631.json create mode 100644 eigacom_review/2014/632.json create mode 100644 eigacom_review/2014/633.json create mode 100644 eigacom_review/2014/634.json create mode 100644 eigacom_review/2014/635.json create mode 100644 eigacom_review/2014/636.json create mode 100644 eigacom_review/2014/637.json create mode 100644 eigacom_review/2014/638.json create mode 100644 eigacom_review/2014/639.json create mode 100644 eigacom_review/2014/64.json create mode 100644 eigacom_review/2014/640.json create mode 100644 eigacom_review/2014/641.json create mode 100644 eigacom_review/2014/642.json create mode 100644 eigacom_review/2014/643.json create mode 100644 eigacom_review/2014/644.json create mode 100644 eigacom_review/2014/645.json create mode 100644 eigacom_review/2014/646.json create mode 100644 eigacom_review/2014/647.json create mode 100644 eigacom_review/2014/648.json create mode 100644 eigacom_review/2014/649.json create mode 100644 eigacom_review/2014/65.json create mode 100644 eigacom_review/2014/650.json create mode 100644 eigacom_review/2014/651.json create mode 100644 eigacom_review/2014/652.json create mode 100644 eigacom_review/2014/653.json create mode 100644 eigacom_review/2014/654.json create mode 100644 eigacom_review/2014/655.json create mode 100644 eigacom_review/2014/656.json create mode 100644 eigacom_review/2014/657.json create mode 100644 eigacom_review/2014/658.json create mode 100644 eigacom_review/2014/659.json create mode 100644 eigacom_review/2014/66.json create mode 100644 eigacom_review/2014/660.json create mode 100644 eigacom_review/2014/661.json create mode 100644 eigacom_review/2014/662.json create mode 100644 eigacom_review/2014/663.json create mode 100644 eigacom_review/2014/664.json create mode 100644 eigacom_review/2014/665.json create mode 100644 eigacom_review/2014/666.json create mode 100644 eigacom_review/2014/667.json create mode 100644 eigacom_review/2014/668.json create mode 100644 eigacom_review/2014/669.json create mode 100644 eigacom_review/2014/67.json create mode 100644 eigacom_review/2014/670.json create mode 100644 eigacom_review/2014/671.json create mode 100644 eigacom_review/2014/672.json create mode 100644 eigacom_review/2014/673.json create mode 100644 eigacom_review/2014/674.json create mode 100644 eigacom_review/2014/675.json create mode 100644 eigacom_review/2014/676.json create mode 100644 eigacom_review/2014/677.json create mode 100644 eigacom_review/2014/678.json create mode 100644 eigacom_review/2014/679.json create mode 100644 eigacom_review/2014/68.json create mode 100644 eigacom_review/2014/680.json create mode 100644 eigacom_review/2014/681.json create mode 100644 eigacom_review/2014/682.json create mode 100644 eigacom_review/2014/683.json create mode 100644 eigacom_review/2014/684.json create mode 100644 eigacom_review/2014/685.json create mode 100644 eigacom_review/2014/686.json create mode 100644 eigacom_review/2014/687.json create mode 100644 eigacom_review/2014/688.json create mode 100644 eigacom_review/2014/689.json create mode 100644 eigacom_review/2014/69.json create mode 100644 eigacom_review/2014/690.json create mode 100644 eigacom_review/2014/691.json create mode 100644 eigacom_review/2014/692.json create mode 100644 eigacom_review/2014/693.json create mode 100644 eigacom_review/2014/694.json create mode 100644 eigacom_review/2014/695.json create mode 100644 eigacom_review/2014/696.json create mode 100644 eigacom_review/2014/697.json create mode 100644 eigacom_review/2014/698.json create mode 100644 eigacom_review/2014/699.json create mode 100644 eigacom_review/2014/70.json create mode 100644 eigacom_review/2014/700.json create mode 100644 eigacom_review/2014/701.json create mode 100644 eigacom_review/2014/702.json create mode 100644 eigacom_review/2014/703.json create mode 100644 eigacom_review/2014/704.json create mode 100644 eigacom_review/2014/705.json create mode 100644 eigacom_review/2014/706.json create mode 100644 eigacom_review/2014/707.json create mode 100644 eigacom_review/2014/708.json create mode 100644 eigacom_review/2014/709.json create mode 100644 eigacom_review/2014/71.json create mode 100644 eigacom_review/2014/710.json create mode 100644 eigacom_review/2014/711.json create mode 100644 eigacom_review/2014/712.json create mode 100644 eigacom_review/2014/713.json create mode 100644 eigacom_review/2014/714.json create mode 100644 eigacom_review/2014/715.json create mode 100644 eigacom_review/2014/716.json create mode 100644 eigacom_review/2014/717.json create mode 100644 eigacom_review/2014/718.json create mode 100644 eigacom_review/2014/719.json create mode 100644 eigacom_review/2014/72.json create mode 100644 eigacom_review/2014/720.json create mode 100644 eigacom_review/2014/721.json create mode 100644 eigacom_review/2014/722.json create mode 100644 eigacom_review/2014/723.json create mode 100644 eigacom_review/2014/724.json create mode 100644 eigacom_review/2014/725.json create mode 100644 eigacom_review/2014/726.json create mode 100644 eigacom_review/2014/727.json create mode 100644 eigacom_review/2014/728.json create mode 100644 eigacom_review/2014/729.json create mode 100644 eigacom_review/2014/73.json create mode 100644 eigacom_review/2014/730.json create mode 100644 eigacom_review/2014/731.json create mode 100644 eigacom_review/2014/732.json create mode 100644 eigacom_review/2014/733.json create mode 100644 eigacom_review/2014/734.json create mode 100644 eigacom_review/2014/735.json create mode 100644 eigacom_review/2014/736.json create mode 100644 eigacom_review/2014/737.json create mode 100644 eigacom_review/2014/738.json create mode 100644 eigacom_review/2014/739.json create mode 100644 eigacom_review/2014/74.json create mode 100644 eigacom_review/2014/740.json create mode 100644 eigacom_review/2014/741.json create mode 100644 eigacom_review/2014/742.json create mode 100644 eigacom_review/2014/743.json create mode 100644 eigacom_review/2014/744.json create mode 100644 eigacom_review/2014/745.json create mode 100644 eigacom_review/2014/746.json create mode 100644 eigacom_review/2014/747.json create mode 100644 eigacom_review/2014/748.json create mode 100644 eigacom_review/2014/749.json create mode 100644 eigacom_review/2014/75.json create mode 100644 eigacom_review/2014/750.json create mode 100644 eigacom_review/2014/751.json create mode 100644 eigacom_review/2014/752.json create mode 100644 eigacom_review/2014/753.json create mode 100644 eigacom_review/2014/754.json create mode 100644 eigacom_review/2014/755.json create mode 100644 eigacom_review/2014/756.json create mode 100644 eigacom_review/2014/757.json create mode 100644 eigacom_review/2014/758.json create mode 100644 eigacom_review/2014/759.json create mode 100644 eigacom_review/2014/76.json create mode 100644 eigacom_review/2014/77.json create mode 100644 eigacom_review/2014/78.json create mode 100644 eigacom_review/2014/79.json create mode 100644 eigacom_review/2014/80.json create mode 100644 eigacom_review/2014/81.json create mode 100644 eigacom_review/2014/82.json create mode 100644 eigacom_review/2014/83.json create mode 100644 eigacom_review/2014/84.json create mode 100644 eigacom_review/2014/85.json create mode 100644 eigacom_review/2014/86.json create mode 100644 eigacom_review/2014/87.json create mode 100644 eigacom_review/2014/88.json create mode 100644 eigacom_review/2014/89.json create mode 100644 eigacom_review/2014/90.json create mode 100644 eigacom_review/2014/91.json create mode 100644 eigacom_review/2014/92.json create mode 100644 eigacom_review/2014/93.json create mode 100644 eigacom_review/2014/94.json create mode 100644 eigacom_review/2014/95.json create mode 100644 eigacom_review/2014/96.json create mode 100644 eigacom_review/2014/97.json create mode 100644 eigacom_review/2014/98.json create mode 100644 eigacom_review/2014/99.json create mode 100644 eigacom_review/scrapping_2013.log create mode 100644 eigacom_review/scrapping_2014.log diff --git a/eigacom_review/2013/1.json b/eigacom_review/2013/1.json new file mode 100644 index 000000000..9a88833a3 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/1.json @@ -0,0 +1,10 @@ +{ + "id": 1, + "reviews": { + "eigacom": [ + "お祭り映画\n さすがにトニーレオンがおじさんすぎる…ジョウシュンの婚約者には無理があるような…って思ってたら女優さんも良いお年なんですね。アジアの役者は年取らねえなあ…とはいうものの、ラウチンワンとの掛け合いや恋の鞘当ては見ていて楽しかった。トニーはやっぱり女性は目で落とすんですね(^○^)お話も単なる勧善懲悪ものかと思いきや、二転三転する複雑さでなかなか面白い。ただその複雑さのお陰で前半と後半の雰囲気が変わってしまって少々残念な感じがした作品です。それにしても襟の高いチャイナドレスと長袍って素敵~かわゆい❤ " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/10.json b/eigacom_review/2013/10.json new file mode 100644 index 000000000..b96c2b7f0 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/10.json @@ -0,0 +1,10 @@ +{ + "id": 10, + "reviews": { + "eigacom": [ + "新しく、懐かしい感じ\n 女子高生の友人関係の面白さ・難しさが、男の自分にとっては新鮮。財布を落とした男子高校生が入院中の少年と同性愛の関係にあるというのがやや突飛な設定だが、そんなことを吹き飛ばすほど登場人物が自然でいきいきとしていて引き込まれる。特に主役を演じた池田愛は、長澤まさみや鈴木あみに似たビジュアルで、今後に期待したい。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/100.json b/eigacom_review/2013/100.json new file mode 100644 index 000000000..51924e484 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/100.json @@ -0,0 +1,8 @@ +{ + "id": 100, + "reviews": { + "eigacom": [], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/101.json b/eigacom_review/2013/101.json new file mode 100644 index 000000000..7f6e3e10c --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/101.json @@ -0,0 +1,24 @@ +{ + "id": 101, + "reviews": { + "eigacom": [ + "Sean Durkin\n 2011年のサンダンス映画祭で監督賞を受賞した、ショーン・ダーキン監督・脚本の作品。これだから、映画っていうのは難しい。率直に言って、この作品好き嫌いがあると思います。自分も好きな方ではないけど、嫌いではないという感じです。全くと言っていいほど答えの出ない映画、視聴者に多くの解釈の余地を残し、オープンエンドで幕を閉じる映画です。主人公のマーサがカルト集団から抜け出しながらも、その時の記憶に苛まれ、メンタルが崩壊して行く様子を、フラッシュバックとともにインターカット形式で作り上げられた作品。テーマは一概には言えませんが、「アイデンティティの崩壊、損失」と言えるかもしれません。観客も主人公と同じように、何が何だか分からなくなって、何が現実なのか、何が現在なのか、何が自分なのかということを迷走し、失って行くような感覚になる映画です。ホラー映画のように怖がらせるのが目的でもなく、スリラーサスペンスのように、ハラハラドキドキさせるのが目的でもなく、ドラマのように、感動させるのが目的ではないんです。サイコロジカル的に、脳を混乱させそれを紐解こうとする人間の好奇心を利用し、その中でアイロニーを含んだメッセージを答えではなく議題として投げかけられたような感覚です。でも、嫌いじゃない作品。観終わった後に、スッキリするような感覚は全くありませんが、映画の中に足を入れ、ズブズブと溺れて行くような感覚になったのは間違いありません。つまり、映画体験はできました。かなりもやもやする方法でですけど。そこには、フレーミングの力がありました。サイコロジカルスリラーとして、観客に主観的に謎解きをさせる、その謎を与えていたのがフレーミングでした。フレーミングには教科書のようなものがあります。それは、ルールオブサードだったり、180度ルールだったりしますが、それはあくまでも教科書です。簡単にいうとその教科書どうりに撮影すれば、普通のフレーミングになりますよ。ということ。普通というのももちろん大切です。普通があるから普通より上がある。ずーっと違和感のあるフレーミングだったら、観客を混乱させて終わりです。この作品は、その教科書のルールをあえて破り、そこにサブコンシャス的なメッセージを含ませることで、観客に間接的に疑問を持たせるような仕掛けがしてありました。このような手法はほとんどの映画で使われているのですが、この映画ではそれがきつめの度合いまで振り切っていました。むしろサブコンシャス的ではないほど明らかに変なフレーミング。しかしそれが何を示しているかというのは、その一瞬では理解できません。むしろ映画が終わっても理解できません。理解することが正解ではなく、そのフレーミングから感じた違和感が、主人公が感じる心の不安定さにつながり、そこに無意識に感情を投影することで、観客自身も頭の中が渦巻くように不安定さを感じ、それを解消しようとするエネルギーが、この映画面白い、につながるのです。言葉で書くこと自体が難しいので、ちょっと何言ってるか分からないかもしれませんが、すみません(笑)とにかく、興味深い作品でした。ダーレン・アロノフスキー的な? ", + "心が壊れてしまったら\n ・2年間新興宗教というか反社会的な集団と生活してから抜け出したマーサが周囲との生活に苦しむ姿を描いた作品・教祖みたいな存在のパトリックと無理矢理セックスするのが最初の儀式・パトリックのじょうしきがつうじない存在感と血管が浮き出るほど細い腕がヤバイ・フリーセックスは結構だが必ずと入っていいほど揉め事が起こるな・というか強盗に入って殺人まで犯してるんだからフツーに捕まるだろ・マーサ役の女優の不安そうな表情がよい・過去と現在をシームレスに行き交いする演出も洗脳と自覚を曖昧にしてるようでよい効果だと思った・ラストは正体不明の車が背後から迫ってきて怯えるマーサの画で終わって、あ~、終わり方そうかあ。ってなった ", + "心を病んだ人は\n あんなにフラッシュバックがあるのだろうか?安易に自分を認めてくれる安心感に騙されて、人生を狂わせていくような展開はありがちだけど、気持ち悪い。 ", + "イライラとモヤモヤ\n イライラとモヤモヤ ", + "星半分でも多い\n 星半分でも多い ", + "静かに深く、心を侵食していく\n カルト集団から脱走し、疎遠だった姉夫婦の元に身を寄せたマーサ。しかし、“マーシー・メイ”と呼ばれていたカルト集団時の記憶に苦しめられる…。カルト集団と言っても日本人なら誰もが思い浮かべる“あれ”のようなイメージは無い。人里離れた山の中の開けた土地に家屋があり、そこで野菜などを作りながらの生活。怪しそうな祈祷も教えもナシ、一見平和そうなコミューンにも見える。が、こういうのが、人の心を侵食していく。静かに深く。非常に淡々とした演出・展開。カルト集団時の記憶も劇的に変わったりせず、日常生活の中からスッと挿入される。マーサも一方的な被害者のように描かれておらず、だからこそ時折常軌を逸した行動に姉夫婦の苦悩もひしひし伝わる。エリザベス・オルセンの映画デビュー作にしてブレイク作。とてもあのセレブ姉妹の妹とは思えないほどの難しい役所を演じきっている。カルト集団のリーダー、ジョン・ホークスも存在感あり。死について語るシーンは特筆。ラスト、マーサの行く末は…?某宗教団体事件でニュースで報道されなかった、抜け出しても苦しめられ続ける人たちはいた筈。 ", + "カルトは怖い\n 最初はタイトルの意味がよくわからなかったが、映画を見ていくうちにすごくはまったタイトルであることがわかってきた。絶妙なカットで、マーサとマーシーメイの境界の微妙さ、その病根となった傷の深さがあぶり出され、思わず引き込まれてしまった。ただし内容からして致し方ない感はあるものの、希望が見いだせない。もう少し前向きな形のエンディングでも良かったのでは? ", + "苦しめるのは過去の自分\n 何故彼女がマーサとしての居場所を失い、カルト集団に身を寄せることになったのか?詳しい事情については何の説明もない。ただ分かるのは彼女がそこで人生をやり直そうと思っていたこと。彼女はそこでマーシー・メイという名前を与えられ役割を見出し、居場所を得る。しかし、そこは安住の地でもなく、とどまるべき場所でもなかった。一見アーミッシュ的な平和な拡大家族にさえ見える集団の邪悪さは、彼女の記憶と共に徐々に明らかになる。男性だけが先に済ませる食事光景、儀式という名の性的虐待(女性だけでなく男性も儀式を通過させられる?)、男の子しか生まれないというリーダー、パトリックの子供(そもそもパトリック以外の男性の子供はいるのか?)、盗みだけでなく殺人さえも肯定されてしまう歪んだ倫理観。其処では、リーダー、パトリックの言うことがすべて。皆彼に認められたいのだ。これに耐えられなくなったということは、まだ彼女は正常だという証拠なのだが、その記憶は彼女を不安定にさせる。マーサに戻ったつもりでも、彼女の中にはまだマーシー・メイが存在しており、時折顔を出すのだ。マーシー・メイとしての自分自身、マーシー・メイとして生きた二年間の記憶が彼女を苦しめる。彼女は二人の自分に引き裂かれてしまう。この難役に挑んだオルセン姉妹の妹、エリザベス・オルセンが素晴らしい。あどけない純粋無垢な少女の表情を見せたかと思えば、次の瞬間には人生に疲れた中年女の倦怠感をも感じさせる演技はとてもデビュー作とは思えない。救世主にも悪魔にも見える危険なカリスマリーダーを演じたジョン・ホークスはさすがの存在感。二人の自分に引き裂かれるマーサを表現した日本語タイトルも良かったと思う。 ", + "狙い過ぎかなあ\n うーん。製作者のやりたいことはわかったが、あざとさを感じてしまいました。テンポも良くないですね。主人公の女の子はなかなか達者です。 ", + "マーサ、あるいはマーシー・メイは\n 最低!!!!!!!!!!!弱い女の子をもてあそんだ最悪な映画誰だって家庭環境に恵まれない子は弱くなるかもしれないけど強く生きるパターンの方が映画にはあるべきカルトとか教団とか以前に、強い者弱い者の描き方が性的にしか表せていない最低の表現現代社会から逸脱する事への意味、価値を描く最低な人間の描写怒りさえ感じる ", + "カルト集団の不気味さ感じました‥。\n これってカルト集団の不気味さをみせたかったの?それともマーサが壊れているさまを描きたかったの?自分はこういう状況に陥ったことがないから集団心理のなせるわざにイマイチ理解しがたいところがあるけど、のめり込んじゃうと善悪の区別もつかなくなるみたいだし、現実と夢の区別もわからなくなっていくんだろうな〜。この作品のマーサは自分がおかしいと気付いているだけちょっと救われているのかもしれない‥。現実と回想の切り替えかたがうまかったです。けど、ラストシーンの意図することがわからないんですけどね‥俺。 ", + "「曖昧さ」が鍵を握る\n  「マーサ、あるいはマーシー・メイ」はすべてが非常に曖昧な映画だ。ストーリー、キャラクター、映像。美しくも不気味な世界観が何とも言えない余韻を残す。 まず初めに挙げるべきは主演のエリザベス・オルセンだろう。「フル・ハウス」のオルセン姉妹の妹だが、今回が初の劇場映画らしい。しかしそうだとは思えないほど見事な演技を披露する。映画の序盤から見せる、ひたすら不安そうな表情は見ているこちらの焦燥感も煽る。何か質問されたりしても低い声でブツブツとつぶやき、自らの過去を明かそうとしない。時折、大丈夫そうな様子を見せるものだから余計に不安定な印象を与える。 彼女はこの本来の「マーサ」とカルト集団に洗脳され切った「マーシー・メイ」との切り替えが非常に上手だ。露骨な二重人格的描写に陥ること無く、いつの間にか「常軌を逸した」状態に変わってしまう。劇中では自らの体験を一切語らないのにも関わらず、彼女は体に刻み込まれた恐怖を全身で表現できる。まさに“引き込まれる”演技だ。 そんな彼女の(良い意味で)微妙な演技と調子を合わせるかのように、映像も曖昧な時間感覚を作り出す。特筆すべきは見事な編集だろう。姉夫婦の家に居候するマーサの現在と彼女の回想がシームレスにつながれているから、どこからどこまでが時間的な区切りなのか見分けがつかなくなる。この「曖昧な」編集が観客に不安感を植え付ける。一度マーサは姉のルーシーに「夢と現実の区別がつかなくなることがあるか」と聞くのだが、私たちが陥るのはまさにその状態だ。編集により、主人公のマーサとの感情の共有に成功しているのである。 もう一つはマーサだけにピントを合わせることで空間的な「曖昧さ」を演出している点だろう。彼女以外の存在がすべてぼやけて映し出され、精神的に追いつめられていくマーサの精神状態を直接的に表している。特にカメラの端に誰とも分からない人影が一瞬映る時の不気味さは何とも言えない。実際、この効果はエンディングに近づくにつれて重要な役割を果たすようになる。 このように、この映画の最も評価すべき点は「マーサの不安定な心」のみを描き続けることで、一つの映画として成立した点だ。空中に漂っているような感覚を持続させて、観客の焦燥感をひたすら駆り立てる。だからこそ、その「宙ぶらりん」であることが欠点にもなっている。 最も大きな点は彼女の恐怖の根源であるカルト集団、特にリーダーのパトリックの描写だろう。彼を演じるジョン・ホークスは今回も素晴らしい演技を見せてくれるが、パトリックというキャラクター自体に深みは無い。なぜ彼がそこまで恐れられ崇められる存在なのか。そもそもこの生活を始めた理由は何なのか。こういった部分が一切明かされないため、彼の精神的な影響力が見えてこないのだ。とはいえ、ジョン・ホークスはその骨張った容姿と無駄に力強いその眼差しで、見るものを凍り付かせ、話さなくても異様さを体から放つ。不気味なカリスマ性を持った人間を、「なぜ」という疑問抜きで演じ切ったのだ。(彼が披露する「マーシーの歌」も忘れがたい) 「曖昧」であることにこだわりすぎて、少々説得力に欠ける部分はある。だがディテールの描写に手を抜いていないから、見えていない部分にも生活感が感じられて、リアリティを失っていない。だからこそ幻想的なストーリーが身近なものとして、観客にも恐ろしいものに思えるのだろう。一つ一つのパーツが完璧に組み合わさった秀作である。(13年3月25日鑑賞) ", + "なんとも言えない気持ち悪さ\n 劇場の予告編を観て、何の映画か分らず気になっていました。このところ立て続けに出演作が公開されている、エリザベス・オルセンが主人公です。彼女がある事件がきっかけで、カルトから逃げ出すのですが、2年間の洗脳経験が彼女と家族を苦しめます。彼女の起こす微妙に非常識な行動が、なんとも言えずリアルで、カルトの怖さを感じます。しかし、カルトに関わらず、ある組織での常識も、その組織外においては、微妙な感じを覚えることは、私たちの社会でもありえる話。ラストも何とも言えない、気になる終わり方をします。いやーな怖さが残る作品でした。湖でエリザベス・オルセンが、いきなりスッポンポンで泳ぐシーン、映画では非常識な行動として描かれますが、私はこれは歓迎です。(笑)そういう意味では、結構サービスシーン満載かも。彼女、外国人としてはあまり鼻が高くなく、日本人受けする可愛い女優さんだと思います。誰かに似てる気がするのだけれども。満足の4.0点です。 ", + "カルト集団は信じても救われる事は無い\n カルト宗教団体の洗脳に侵されて、ごく普通の常識的な考え方を喪失してしまった人間の恐さと弱さとを見事に浮き彫りに描いたスリラー映画に鳥肌がたった。この物語は、主人公のマーサがカルト集団と言う特殊なその世界に2年間もの長い間身を置く事で、世間一般の生活から隔離された、彼女はカルト教団の集団生活を強いられる事で出来上がっていく、それ迄に彼女が培ってきた人間的な社会常識の崩壊がどう構築されていくのか、そして物事の尺度がどのようにして、少しずつ壊れてゆくのか、その人間のプロセスを丁寧に描き、その結果として、全く社会的な適応能力を失ってしまった彼女の内面はどのように変化したのかと言う、彼女の心の世界観を描き出す事で、単にマーサのみならず、どのようにして人は洗脳されてゆき、その洗脳がどのように人の心を蝕み、人の心のみならず、その人の人生総てを狂わし、その人の家族の人生までをも、いかに破壊していくのかを、マーサのカルト集団脱走後の彼女の2週間に及ぶ姉夫妻との生活を描く事を通して、マーサの壊れた心の闇を描き尽くしてゆく本作は正にサイコスリラーと言える作品で、ヒッチコックのサイコスリラーよりもよほど、こちらの作品の方がリアルで恐いのだ。人間ばかりでは無く、どんな生き物であっても、日常の小さな一つの何かの動作を繰り返し行う事で出来上がる、条件反射と言う性質は、何も行動ばかりに、その影響を及ぼす物では無いので、繰り返し行われる異常な行動の押し付けは、やがては、その人の無意識下へと自然と浸透してゆき、傍目には異常と映る行為であっても、繰り返しを通して、人はその異常さに馴れ親しまされる事で、その異常な行動や出来事を異常と捉えられなくなる精神的な病気を誘発してしまう恐さがここにはある。日本でも昨年はサリン事件で日本を恐怖に包んだカルト集団に属していた為に指名手配になっていた人々が、17年振りに逮捕されたが、このカルト集団に属してしまった人々も、エリート青年達が多数いたので、常識的に考えると、エリート達が何故道を踏み外したのかとよく問題視される事があるが、そこには、洗脳と言う巧で、卑怯極まりないプロセスが出来上がっていたが故に、彼らは取り返しの付かない大きな過ちを犯し、見ず知らずの多くの人々の死を招き、人生を破壊するに至ってしまったのだ。誠に哀しい事件で有る。この様なカルト集団によるテロや、自爆テロを見聞きすると、遠く自分とは全く無縁の世界と考えがちで有るけれども、本作を観てしまうと、必ずしも他人事では済まされない恐怖がここには存在している。心の弱い人や、寂しさに付け込む恐さが此処には有る。洗脳体験そのものが、人の日常の繰り返しに組み込まれ、生活が変化させられてゆくプロセスを経る事で、洗脳がやがてその人の人格を形成する事を描いている本作は、同時に誰の人生にでも容易に同様の事態が起こり得る事柄を含んでいる、非常な恐怖を憶える作品だ。これは生き物が繰り返す動作を学習する事で起きる、無意識の領域への負の働きかけの影響を描いている作品だが、是非私達は良い習慣を繰り返す事で、良い無意識界を育てたいものだと考える。その当りは「クラウドアトラス」に是非とも期待したいね! ", + "面白かった\n  一体なんだろうと思いながら物語の内容がだんだん明確になっていく構成がとても面白かった。そのためネタバレすると魅力が半減するかもしれない。リアリズムに徹していて、アイディアがとてもいい。演技も素晴らしかったし、編集もかっこよかった。低予算でできることを精いっぱい頑張っている感じがした。 雑な言葉で申し訳ないけど、普通と異常の境目ってなんだろうと考えさせられる。結局貨幣経済からの脱却にはロマンがあるけど、相当難しそうだ。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/102.json b/eigacom_review/2013/102.json new file mode 100644 index 000000000..9fd5891db --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/102.json @@ -0,0 +1,13 @@ +{ + "id": 102, + "reviews": { + "eigacom": [ + "ある男の葛藤・・\n 後半しか地上波で見ていない。服役した主人公が生まれ育ったサウスボストンの町で、ギャングのひと仕事に戻るか、それとも真面目に更正するかの葛藤を描いたもの。見入ってしまったのは、実話から来たリアリティーがあったからか!?監督・主演が同一の映画らしい・・ ", + "イーサン・ホークはワルが似合うw\n ブライアン・グッドマンという俳優さんの若い頃のお話に基づいているという。ストーリー前半は、犯罪に手を染めている頃の姿をテンポ良く描いているので入り込むように観ることが出来た。 後半は、ある事件で刑務所に収監されることになるが、それを境に人生を見つめ直し何とかやり直そうと苦しむ主人公の姿に共感が持てる。マーク・ラファロの作品を初めて観たのは「恋人はゴースト」という作品でレンタルされて直ぐに観ましたが、この俳優さんはいい役柄が多いので、ギャング的な役柄は若干違和感がありますが イーサン・ホークは良い人間も、悪い人間もこなせるので全く違和感無かったですw ", + "リアリティ\n 全編をとおして、「荒廃」「しけ感」「曇天」が漂う。常に“しぐれた感じ”だったので「これはロシア映画だな、きっと。」と勘違いしていたほど。実話をもとにしているだけに人物の言動にもリアリティがある。こういう「恫喝や強請や暴力のハードルがやたら低い奴」って現実に確かにいる。「凶悪」という映画もそうだったが(「凶悪」に比べればこっちはチンピラだが)「こういうやつは現実にいる」という前提は持って生きていかんと。ストーリーとしては自分好みの方向でおさまってくれて胸をなでおろした。冒頭のシーンは“あれ”だったのね。※ブライアン役のマーク・ラファロはどっかで観たことあると思ったら「グランド・イリュージョン」のあの人だったのね。短髪と体格がガッチリしていたのでわからなかったわ。※ポスターやパッケージ画ではいずれもポーリーが手前で大きく映っているが、主役は完全にブライアンだよな。 ", + "いかにも実話\n 予備知識ゼロで鑑賞。人間臭く葛藤する様がリアルに表現されている。今までの自分から脱却したくも育ってきた環境が邪魔をする。変わりたいのに、その術が分らない。誰もがそんな経験をしてきたはず…やはり人は自分のためでなく守りたい何かのために強くなれるのだと思わされた映画。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/103.json b/eigacom_review/2013/103.json new file mode 100644 index 000000000..e20ef1363 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/103.json @@ -0,0 +1,8 @@ +{ + "id": 103, + "reviews": { + "eigacom": [], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/104.json b/eigacom_review/2013/104.json new file mode 100644 index 000000000..10d4fa785 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/104.json @@ -0,0 +1,129 @@ +{ + "id": 104, + "reviews": { + "eigacom": [ + "タランティーノの考えるカッコイイ西部\n タランティーノ特有の人物や画が濃すぎるせいで、もたれやすいです。中身はしっかりした成り上がりモノ、復讐劇でした。前半のおしゃべりはいつものノリで、後半の銃撃戦はケレン味たっぷりで見ごたえもありました。個人的にこの映画でクリストフ・ヴァルツを知ることができたのは収穫でした。 ", + "やっぱりタランティーノ監督の作品は良いですね。\n 割りと長めの作品でしたが、決してテンポが悪い訳ではありませんでしたし、登場人物が魅力的なのに加えて演出が良いために全く飽きずに最後まで楽しめました。覆面のくだりのような笑いにしても、吹き上がる血飛沫が印象的だったガンアクションにしても、不必要に格好良い絵面にしても、やっぱりタランティーノはセンス良いですよね。それに加えて、俳優の起用がとても巧いですよね。予めこの俳優って決めてから脚本を書いているのかと思うくらい役柄と俳優さんがぴったりですよね。飄々とした雰囲気ながら味のあるクリストフ・ヴォルツも良かったのですが、サミュエル・L ・ジャクソンの嫌味なジジィっぷりは最高でした。そして、ディカプリオ。絶対ディカプリオはトラボルタと同じく悪役やった方が格好良いですよね。 ", + "とても面白かった\n とても面白かったです☆。 ", + "サミュエルの癖が強すぎる!!(笑)\n 相変わらずのバイオレンスと時折あるくだらない会話とセンスの良い音楽!役者はジェイミーも良かったけど、クリストフ・ワルツの飄々として冷静な正義感強い演技、ゲスで残虐なディカプリオ・・・そしてS・L・ジャクソンの眼力&甲高い声からの癖の強いキャラ!!すべてがザ・タランティーノであり、タランティーノだから際立つ!今回個人的には初めてクリストフ・ワルツ観たけど流石はオスカー俳優!良かった。でもやっぱり、S・L・ジャクソンが好きだ。最高!ただ犬に殺されるシーンと格闘の末に殺されるシーンはとてもしんどい。それありきの、シュルツが撃ち合うってのは解るけど・・・。なので星3.5。 ", + "ブラックムービー×西部劇。タランティーノこれまた傑作。\n これまで多くの作品を手掛けてきたクエンティン・タランティーノだが、彼の才能は全く衰える気配が無い。どの作品においても、彼の持つ独特なスタイルが色濃く炸裂していて、絶対に期待を裏切らない監督だ。新作が出る度にこれほど安心して観ることのできる監督も中々いない。傑作ばかりで駄作の無い凄い監督だ。この作品も文句なしに面白い。ブラックムービー×西部劇というタランティーノらしい異色の内容だ。この異色の融合、タランティーノが西部劇やマカロニウエスタン マニアなのは有名な事であるし、彼のブラックムービー愛は「ジャッキー・ブラウン」で証明されている。映画というものを隅々まで知り尽くすタランティーノだからこそ創ることの出来た傑作だと思う。ストーリーも勿論最高だ。相変わらず劇中の会話が面白い。キャンディ邸での「エリーゼのために」が流れ、始まる会話は、これまでのタランティーノ作品の中でもお気に入りのシーンのひとつだ。脇役達の演技が凄い。特にレオナルド・ディカプリオ。彼の演じたカルビン・キャンディは根っからの差別主義で、彼が今までに演じたことのないくらいゲスなキャラクター。素晴らしい怪演でディカプリオの演技力の高さを再感した。タランティーノ作品常連のサミュエル・エル・ジャクソンとクリストフ・ワルツの安定感のある素晴らしい演技も印象的だった。主演のジェイミー・フォックスが影に隠れるくらい、彼ら3人の一癖も二癖もある演技はインパクトがあった。そして他のタランティーノ作品同様に、この作品でも音楽の使い方が最高だ。「レクイエム」などのクラシックミュージックから、エンリオ・モリコーネのマカロニウエスタンの名曲達、そしてリッチー・ヘブンスや2PACといったブラックミュージシャン達の楽曲などなど。タランティーノの才能溢れる選曲と曲の使い方も見どころのひとつだ。 ", + "異色西部劇\n  黒人が主人公という異色西部劇。タランティーノの人種差別に対する思いが吹き溢れ、それでも彼らしく血肉吹き飛ぶグロ映像も満載(笑)。 まずはシュルツの賞金稼ぎたる存在の面白さ。いきなり善良な保安官も殺すのか?と思わせておきながら、そいつも指名手配犯だったというからくり。そして連邦保安官が現れても法執行中につき云々という決め台詞によって手出しさせない面白さ。ジャンゴを拾ったのも、実は列車強盗をはたらいた悪人たちを見つけるため。その屋敷でのやりとりも面白いが、用心棒を殺されたとして農園主や従業員たちが彼らを夜襲する・・・その中にジョナ・ヒルもいた! 徐々にガンマンとして成長したジャンゴを連れ、彼のために性奴隷とされていた妻を救うために旅をする。どこの大農場でも黒人奴隷の扱いのひどさが浮き彫りにされ、一見立派な大農場主(ディカプリオ)も黒人差別の酷さが痛快に描かれる。 ドイツ語を喋れるという珍しいジャンゴの妻ブルームヒルダはすぐに見つかるが、奴隷格闘技の奴隷を買おうとするシュルツの作戦はまんまと失敗。結局は銃撃戦で修羅場と化す。シュルツも農場主もあっけなく死んでしまうところもタラちゃんらしい演出なのか・・・ ", + "立ち上がれっ!奴隷たち!\n 個人評価:4.2タランティーノ十八番のリベンジストーリー。流石のキレッキレなセンスで、人物の会話だけで背筋がゾクゾクくる。そしてこの物語の世界観と空気感を作っているのは、紳士的かつ即決で悪人を葬るクリストフ・ワルツ。圧巻な演技で2度目のオスカーも納得。タランティーノ作品常連のS・L・ジャクソンも、老いた執事役もハマりまくり、眼光鋭く素晴らしい。珍しく悪役で出演のディカプリオもなかなか良い。物語の最後は立ち上がれ奴隷たち!というような白人達に対しての黒人からのリベンジに繋がる展開。いつもの個人的リベンジではなく、もっと大きなテーマがあり、後味も最高なストーリー。 ", + "ニガー言いたいだけの映画!!\n 同じ監督の「ヘイトフル・エイト」はミステリー要素があって楽しめましたが、こちらは長いだけで苦行でした。9割以上は会話ですが、会話が全く面白くないです。起承転結もはっきりせず、折角の西部劇なのにニガーニガー言いたいだけで残念です。130分過ぎの銃撃戦は良かったですが、これも短いです。 ", + "タラちゃんの映画で一番好き\n アクションも素晴らしい演出、ストーリーも完璧キャラクターな魅力がある。文句なしの作品 ", + "マカロニサラダ\n キング・シュルツの計画の進め方はまだ理性的であり、だからこそ内に秘める激情にグッとくる。それに比べジャンゴは凶に走っている。寄せては返す人種差別意識の一端を担っているのはタランティーノ、お前だよ。 ", + "キングには生きててほしかったなぁ。 イングロリアスになんか似てる。...\n キングには生きててほしかったなぁ。イングロリアスになんか似てる。どっちかというとイングロリアスのほうが面白いな。 ", + "タランティーノの匂いがプンプン、で、どっちに転んでも面白い結末を、...\n タランティーノの匂いがプンプン、で、どっちに転んでも面白い結末を、嫌らしくじらしながら引っ張る、抜け目ないわ、このおっさん。おかげですっかり面白いんだってば!! ", + "タランティーノの大失敗\n タランティーノの最初には、狂気、興奮、コミュニケーショナル・シネマの愛、伝えたいという欲望、そして彼が眩惑されることを視聴者にささやくことがあります。Django Unchainedはフリーホイーリングディレクターによって無限に伸びた映画です。あまりにも長いシーンと不運なチャッターですでに苦しんでいたInglorious Basterdsの醜い丘を掘るために行く。無限のログリーダー。それは、偉大なセルジオ・レオーネの神聖な沈黙、あまりにも話したような激しい顔、男性の代わりに話すリボルバーとハーモニカを後悔させます。 ", + "本物のヒーロー(アンチヒーロー)とブッチギリに卑小な外道\n 通常の娯楽映画に親しんでいる人間には(僕も含めて)この映画を初めて見たら戸惑うと思う。タイトルロールのジャンゴ役にはタフそうなジェイミー・フォックス。彼が奴隷商人に屈するようには見えないし、逆に反撃できるぐらいの力強さをスゴく感じる(弱そうな男の印象、今ならオタクと草食系だし)。ただ先に断言する。エピローグで見方は変わる。タランティーノ作品では『パルプ・フィクション』(1994)の次に好きです!まずとにかく素晴らしいのは、シュルツを演じるクリフトフ・ヴァルツ!ランダ大佐が見事だった『イングロリアス・バスターズ』(2009)から、こんな素敵なオジサマをわずか3年でお見せするとは!いやもはや参りました!師としてもパーフェクトです(『スター・ウォーズ』のクワイ・ガン・ジン、ヨーダ級の存在ですよ)!「賞金稼ぎ」というオフィシャルで悪を討てるこの仕事の利点難点それらすべてを丁寧に教えてくれて(現代人は参考必須!)、それでいて相棒としても頼もしい存在感。茶目っ気のあるところだったり、エレガントなビールの注ぎ。これらすべてが品格に直結していて見事でした!だからこそミスタープッチに撃ち殺されるあの最期は、哀しくって尚更「ジャンゴ頑張れ!」って応援しました!一時は「主演男優」になった逸話も納得です。まあその分ジャンゴが主役に昇格するのがかかりますが(これは後述)。レオについては、いつになく楽しそうに演じてましたが、サミュエルさんの存在感に残念ながら霞んでましたね(笑)ただ良いバケーションにはなっていたと思いますよ(トラボルタは悪役芝居が楽しいって言ってましたし)wサミュエルさんは外道執事を実にイキイキ演じていて、負け犬の遠吠えや惨めな死に様サイコーでした!彼の爪の垢を煎じて、スパイク・リーに飲ましてやりたい!少しここからフォックス版ジャンゴの良さで長くなります。彼の良さとは、“耐え忍ぶ”強さからの“爆発力”です(大高忍の漫画『マギ』のモルジアナを知ると良いかも)。序盤のジャンゴは心折れる一歩手前の状態ですが、根底には奥さんを見つけ出す闘志があって、それがシュルツの出会いを機にどんどん強くなっていきます。ただ先に述べたように彼の武器は射撃の腕より、“耐え忍ぶ”強さです(もちろん射撃も一級ですが)。劇中レオが演じているカルビン・キャンディの所有奴隷が脱走するも、発見されて殺されそうになるんですが(脱走した黒人奴隷の名前はダルタニアン)、シュルツが耐え切れなくなって、助けるために挙手するのを、遠回しにジャンゴがそれを一蹴してしまいます。ただこの時ジャンゴの立場は『マンディンゴ』(1975)に匹敵する奴隷商人の芝居中で、ダルタニアンを助けた後のリスクを直視しているんです。結果的にダルタニアンは無残に犬に食い殺されて、ジャンゴとシュルツはピンチを回避し、キャンディランドに無事着きます。ダルタニアンを見捨てたジャンゴに不満が出るかもしれませんけど、あくまでジャンゴは人間であり、スーパーマンではありません。ジャンゴの当初からの目的、それは奥さんを助けることで、その一心で男ジャンゴは頑張って生きてきたのです。なのに誰かを助けることで目的を諦めるのは、あくまで僕の意見ですが、究極の偽善者です。タランティーノはそんな行為をジャンゴにさせるわけがなく、ちゃんとここで“耐え忍んで“、最後に勝利を勝ち取ります(当然ですがダルタニアンの仇だって討ちますよ)!キャンディランドは木っ端みじん、ジャクソンさんも前述のように素晴らしい死に様です!あそこでジャンゴが助けようとしてたらボクは白けてました。奥さんを取り戻すにはやれることをやるしかない。『オール・ユー・ニード・イズ・キル』(2014)だってそうでしたから(白ける展開が見たいんだったら、そういう映画を見ればいいし)。ただ不満を述べるなら、当初ジャンゴ筆頭候補のウィル・スミスで見たかった。彼は『アイ、ロボット』(2004)や『アイ・アム・レジェンド』(2007)内で見せた、弱さに負けてしまいそうな芝居が非常に素晴らしいので、そしたらウィルの代表作になっていたのは確かでした(今ではジェイミー・フォックス以外のジャンゴはあり得ないですが)。『スーサイド・スクワッド』(2016)のレビューでも指摘しましたが、彼はまだ引きに回る術と勇気を持っていない(前半は引きに徹する必要性がありましたから)。出ずっぱりでいたいスターの鎖はそろそろ断ち切らないと、ここ数年の不評の呪縛を抜け出すことは叶わないかと……。他にも脇や話の地味さ、ジャンゴが主役へステップアップしていくのが終盤で、キャンディランドの銃撃以降は、ある意味長いエピローグ(銃撃戦でジャンゴが降参する場面は、未見ですが『殺しが静かにやってくる』(1968)の影響になるんでしょうか?)。それこそが最初に伝えた戸惑いの要因で、未だにボクはそのあたりにとても不満を感じています。贅沢は承知ですが、シュルツが一見主役のようにダマしながら描いておいて、退場後に不動の主役はジャンゴだと宣言して、長いエピローグの活躍をワクワクさせてほしかった。例え傑作だとしても、人と意見が違っても、これだけはどうしたって譲れない本音ですから……。ただ先に述べたように、本作は『パルプ・フィクション』の次に好きな作品です!最終的にフォックスジャンゴはとにかくカッコ良かったし、シュルツは実に魅力的なジェントルマンでマスターでした!サミュエルさんは外道をとにかく素晴らしく全うして、史上最高にファンキーすぎる漢っぷりを見せつけました!ぬるい娯楽が蔓延る今じゃ、刺激的なエンタメってだいぶ減少傾向なので、今のうちにチェックしといて損は無いと思いますよ。もし不満が勝っていても、でもなんか嫌いになれない映画だって感じたのなら、是非何度も見てください。新発見に出会えることを、素人なりに保証します! ", + "個性。\n 音楽にとても個性があって好きです。ジャンゴ、かっこよすぎ。良くも悪くもタランティーノの作風が出ています。ディカプリオが悪役としては弱すぎな気がしました。身の回りの黒人奴隷には理解がある感じが、どこまでも酷い奴でいて欲しかった。 ", + "85点\n 好きな類のドンチャン!内容も好き!しっかりしてる! ", + "今までと、新しいのと。\n 今までのタランティーノのいいところ、アクション・バイオレンス・音楽・血しぶき。そして新しいタランティーノの魅力、濃厚な社会ドラマと骨太な人間ドラマ。新旧いいところが混じり合った新しいタランティーノ映画でした。 ", + "男にしか分からないかっこよさ。\n 描き方としては、何が正義で不義なのか、何が善で悪なのか。人は歴史を刻みながら、正しさや悪行を定めて来た。法という形であったり、道徳心であったり、公徳心であったり。金のある者がすべて、権力を持っている者が正義という時代である。そんな時代の中、正しさのためでも、善のためでもなく、権力者から根こそぎお金を奪い取ろうとする。常に、危険に身を置きながら、いつ殺されてもおかしくない状況にありながら、己の信念に従って生き抜く男たちの生き様。これぞ、男の叶わぬ夢。利害関係でしかなかった2人のコンビは、友情を持って成就したように思う。2人の出逢いによって生まれたものは、2人の男の人生を豊かにしたように思う。 ", + "黒人ガンマンが活躍する残酷で爽快な西部劇\n ネットで視聴(英語字幕)。アメリカ奴隷制度の廃止は、リンカーン率いる北部の州と、奴隷制度存続を主張する南部が戦った南北戦争(1861-65年)の結果だが、その戦争が始まる前、奴隷制度の本場であるアメリカ南部を舞台にした西部劇。悲惨で過酷な実態をタランティーノらしい暴力的な表現で描きながら、その境遇から脱出した黒人ガンマン・ジャンゴの活躍を描くアクション映画。悪辣な農場主をレオナルド・ディカプリオが怪演。背景設定は深刻だが、そこはタランティーノ、娯楽映画としてスカッと楽しめる。●映画の英語Django Unchained「ジャンゴ 繋がれざる者」という邦題は、クリント・イーストウッドの「Unforgiven(許されざる者)」を踏まえてつけられたと思われる。訳としては正しいのだろうが、日本語としてはわかりにくい。「鎖を解かれたプロメテウス」(Prometheus Unbound)からの連想で、「鎖を解かれたジャンゴ」とした方がよかったのでは。 ", + "ストーリーも映像もヘビー\n いくつかの小説で読んでアメリカにおける奴隷制度のことを多少は知っているが、映像にすると、わかってはいたが見るに忍びない。奴隷を扱う白人への憎悪が半端なく湧いてくる。自信がそういう生い立ちに無関係ではないとしたら、恐ろしいことになりそう。配役の演技がどれもはまっていて、狂気まじりで、凄い。でも、心はすかーっとするには、ちょっと映像が心臓に悪かったかも。 ", + "けっこう面白かった。 奴隷制度が残るアメリカ。白人の所有物として扱...\n けっこう面白かった。奴隷制度が残るアメリカ。白人の所有物として扱われ、売買契約も公文書としてやりとりするくらい。指名手配犯を殺し¥にするものと奥さんを探す元奴隷、そしてそれに立ち向かう大農園地主の白人。民間人が指名手配犯を殺すってのは時代劇でよく成敗する!ってのあるけど、あれと似てるようなものか!?実力をつけた元奴隷のジャンゴ。最後にほぼ全員死んでしまい、生き残るっていうのもまた実力のうち。長かったけど、どんどん進んでいくので飽きないね。西部時代の様子もよく分かった。奴隷制度を知らない自分でも差別どころか、人間扱いされない現実に戸惑ってしまうが、そういう事実も知っていくべきだろうな。そういう意味でも勉強になった。 ", + "痛快\n もったいぶらず手が出るのが早いキャラが多くて見てて楽しかっし先が読めない。ストーリーは結構とんでもない展開を見せるけど当時の環境だったり白人と黒人の関係性とか知らないこともあってためになった。ディカプリオの悪役も意外とはまってて良い。 ", + "南北戦争\n シュルツとジャンゴの利害一致からの友情屋敷でシュルツが怒りに任せてキャンディを撃って以降の撃ち合い 潔さ ジャンゴへの謝罪白人と黒人の二項対立になってない 悪い黒人、良い白人もいる ", + "タランティーノ監督だったんだ、、、 すごく面白かった。 でも少し残酷。\n タランティーノ監督だったんだ、、、すごく面白かった。でも少し残酷。 ", + "ワイルドです\n キルビルが好きだったのでついでに観たっていう感じなんですが、これがまた期待を裏切らない作品でした。結構時間が長い作品だったが、無駄だと思うところがあまり無かったと思います。あとワイルドな描写がどきどきあり、タランティーノ監督らしいなと思った。ただ、1つ気になるところは主人公にとって都合よくでき過だというとこ。でもやっぱ好き嫌い別れる作品だと思います。実際の個人的な評価は3.7くらいです ", + "これぞ、バイオレンスアクションの傑作!\n キルビルを初めて見た時の衝撃がまた……タランティーノ監督を神と思ってしまった。感想オープニングから見せつける暴力、暴力中盤のディカプリオとのやり取りはまだ、途中なのに興奮MAX!そして、流れ込むようにまた、暴力!ただの暴力では、伝えられない。殴る蹴る撃つ刺すだけでは、わからない人間の差別や凶暴性をうまく表現している。私の中ではただ、素晴らしいとしか、言えなかった。 ", + "たくさん死ぬのね〜 身分関係なしの強さ\n たくさん死ぬのね〜身分関係なしの強さ ", + "白人の黒歴史をタランティーノがドス黒く塗る!\n C・ヴァルツ演じるドクター・シュルツが全ての場面を掻っ攫う。善でもあり悪でもある奇妙な存在感に死ぬ間際、頭の線が切れた演技を見せるC・ヴァルツには敵わない。「RAY/レイ」の夫婦役がそのまま本作でも夫婦役でタランティーノが狙ったのか偶然か?奥さんを救う為の目的をディカプリオにバレる理由が曖昧でイマイチ腑に落ちないがS・L・ジャクソンの姑息な嫌味ったらしい感じは良い。銃撃戦などの派手な見せ場は終盤に凝縮されている感じで会話での心理戦がC・ヴァルツの存在ありきで緊張感を保てていると思う。 ", + "サミュエルLジャクソンのみB級感!\n クリストフ・ワルツが渋くてカッコ良かった。我慢できない所もタランティーノっぽくて好き(笑)ジェイミーもディカプリオも存在感合って良かったです。サミュエル・L・ジャクソンもナイスキャラでした。ストーリーはシンプルそして王道路線。 ", + "王道ストーリー\n 少し過激な王道ストーリー。お決まりな最後の盛り上がりは興奮する。 ", + "うーん 楽しい\n いいコンビの賞金稼ぎジャンゴが主役だが、ドイツ人がいいねこの長い映画を飽きさせずに見せるのが素晴らしいさすが、タランティーノ!!2回目でしたが楽しめました ", + "強烈!\n タランティーノ監督作品のマカロニ・ウェスタン。血しぶきはバシャバシャ舞い、禁止ワードもガンガン飛び交う。ちょっと過激な内容ではあるけれど、物語の主軸自体はすごくシンプル。長めの上映時間も全く飽きずに観られました。タランティーノ作品特有の、他作品のパロディやらオマージュやらは、不勉強のため分かりませんでしたが楽しめました。分かればもっと面白いんだろうなぁ。 ", + "タランティーノ監督はアカデミー賞を狙わなくて良いのでは。\n 2013年3月、TOHOシネマズ六本木ヒルズのスクリーン1にてオールナイトの最終回で鑑賞。監督作でも、プロデュース作でも常に話題となるB級映画の鬼才クエンティン・タランティーノ。近々、最新作『ヘイトフル・エイト』が公開となり、それに合わせて、その前の監督作である『ジャンゴ-繋がれざる者-』のレビューを投稿しようと思います。時は南北戦争の直前。黒人奴隷のジャンゴ(ジェイミー・フォックス)はある夜、雪道を移動中にドイツから現れた歯科医にして賞金稼ぎのキング・シュルツ(クリストフ・ヴァルツ)に助けられ、一緒に行動を共にしながら、賞金稼ぎのイロハを学び、領主のキャンディ(レオナルド・ディカプリオ)の奴隷となった妻ブルームヒルダ(ケリー・ワシントン)を助けに向かう(粗筋は以上)。タランティーノ監督の過去作でゲスト監督を務めた『シン・シティ』以前の『キル・ビル』まではVHSかDVDでしか観た事が無く、本格的な監督作を劇場で観たのは『デス・プルーフ』からで、これが三本目の鑑賞作となり、『デス・プルーフ』と前作『イングロリアス・バスターズ』が素晴らしかったので、本作への期待度は高い方でした。しかし、この作品は過去作と比べても、比べなくてもつまらないと思います。タラ監督はデビューした頃から、賞レースに絡み、受賞は逃しても、アカデミー賞やゴールデングローブ賞に必ずノミネートされ、高く評価されていますが、文芸作品や伝記映画、壮大で美しいエンターテインメントを追求した作品でなければ、受賞できず、何度もノミネートされては、ただ、そこに並べられるだけの存在に過ぎなかったタラ監督は本作で歴史批判やジェイミー・フォックス、クリストフ・ヴァルツの既に一度、オスカーに輝いている俳優やノミネートされても、未だに無冠な状態のディカプリオを起用して、「俺のようなムーブメントを起こせる奴が取りに行かないと、B級映画は永遠にアカデミー賞を取ることは出来なくなる」と言わんばかりの感じの作風を目指しているのは伝わってきますが、それを優先して、タラ監督が得意とする長い会話のなかにあるユーモアや予想もしないド級の展開などが少なく、アカデミー会員に気を使って、残酷描写も生温く、緊迫感に欠け、全体的に盛り上がりが少ない形で始まって、終わるので、何だか勿体無いとしか思えない印象を持ちました。タラ監督は自身のファンの想いに応え、「俺のファンが観たがっているモノは、俺が観たいモノなんだ」という信念で力作を作り、近作のみで語るのは間違っていますが、『デス・プルーフ』ではCGを駆使したカー・アクション映画に渇を入れるかの如く、スタントと本物の車を使って撮影したカー・アクションで観客を魅了し、『イングロリアス・バスターズ』では第二次大戦を題材とした戦争映画に挑戦しても、娯楽のエンタメ作を維持し、カメラワークや長い会話、普通では思い付かない話と全てにおいてクセ者なキャラクターを多数登場させ、それを豪華な出演者を起用して、見事に描いてみせたので、本作にも、そういう“タラ監督にしか出来ない”作品を期待していたところがありますが、正直、説教臭さに溢れていて、「タランティーノ監督の新作を観に来た」というよりは作品そのものはフィクションで、マカロニ・ウェスタンの現代的な再現なのに「黒人奴隷に関する歴史の授業を受けている」という気分となり、映画を観ているという気持ちになれなかった所があり、何を描きたかったのかが伝わってこなかったので、これはダメだなと思うことしか出来ません。この作品ではクリストフ・ヴァルツが二度目の助演男優賞に輝き、タラ監督も二度目の脚本賞を受賞しただけで終わり、本気でアカデミー賞を取りに行っても、いつもの通りの結果(彼は一部の映画人の娯楽に過ぎないオスカーを目指すよりもカンヌやヴェネチア等の世界中の映画人が評価する映画祭を目指して作品を作った方が良いのではないでしょうか)となり、本作の最も面白いシーンはタラ監督の登場シーンと回想シーンでの色褪せた感じの映像表現という点のみで、そこは本作が目指したブラックスプロイテーション映画のオマージュに納得がいき、“グラインドハウスの精神を甦らせる”という『デス・プルーフ』の頃から掲げていた目標をタラ監督が持っているというのを分からせてくれたので、良い点も僅かにありますが、個人的にはタランティーノ作品のなかで最も面白くなく、彼の作品だとは思いたくありません。今度の『ヘイトフル・エイト』では、今回のような印象を持たずに楽しめたら良いなと思いながら、期待したい(予告の印象ではキャスティング、話の双方でオスカーを狙っていないように見えます)です。 ", + "奴隷として使われてる妻を救い出すって 王道ストーリー、西部劇版って...\n 奴隷として使われてる妻を救い出すって王道ストーリー、西部劇版って感じでわかりやすい主要キャラ3人のキャラもそれぞれ魅力的南北戦争が始まる数年前、黒人が奴隷として使われてたっていう時代背景をうまく取り入れてる多少バイオレンスだが超スタイリッシュな早打ちシーンは最高◎◎ラストも清々しいタランティーノのセンスの良さが光ってた ", + "ディカプリオの悪っぷりがイイ映画\n タランティーノの最高傑作と名高い本作をやっと拝見。確かにいつものエンターテイメント性に黒人奴隷という奥深いテーマを加えた名作だと思ったが・・・個人的にはイングロリアスバスターズの方が良かった。クリストフ・ヴァルツの演技に既視感があったのと企みがばれるシーンがちょっとあっさりしすぎだった。・・・そもそも、ドイツ語がしゃべれる奴隷が欲しいってそれだけでアプローチしたらだめだったのか???例によって、それじゃあ映画にならないけど ( ̄▽ ̄;)というのは些細なことで、やっぱりタランティーノ作品は面白い。 ", + "ブラックウエスタン\n いつものパロディやオマージュを取り入れた西部劇。さすがオタクだけあって面白いし、安定感がある。 ", + "2時間45分飽きさせないって!!\n 2時間45分飽きさせないって凄いわ!!ホント続きが気になってずっと観てた。単なる撃ち合いのアクション映画じゃない。人間の心情をちゃんと描写してる。繊細に。迫力もある。爽快と思えるシーンもあれば、目を隠すほど酷いシーンもある。迫力。音楽の使い方、撮り方、ところどころでオシャレが散りばめられてる。シブい。そしてちょっと笑えるとこもある。他の人のレビューにも書かれてあったけど、完全なる白人=悪者黒人=被害者の図にしてないとこがいいと思った。白人にもいい人はいるし、黒人にも悪い人もいる。よくこんなの作れたよね。凄いわ。そして最後かっこよすぎでしょ。なにあれ。シビれるわー。見応えあった。これこそ映画!スゴイ! ", + "センスがすごい\n 観終わる時にはジャンゴかっこいい‼︎黒人になりたいって思う。それでも夜は明けると同時期に観たけど奴隷の扱いに関しては同じ印象だが、作品の中での黒人の描写は被害者とは限らず、それぞれがとても魅力的で観ていて楽しかった。映画含めて全ての芸術文化は差別を解消するものだと思うので、作品は忠実に事実を伝える以上にこうあって欲しい。ディカプリオがついに非道な悪役かと思ったけど10代の時のクレイジーな感じがこの歳で久々に復活してより狂気的でハマってる。タランティーノは血しぶきとか殺し方がえげつないし、セリフの妙が面白くて娯楽としてレベルが高いのに、セリフや映像に知性とゆうのか品があってバランスが面白い。復讐が上手くいって主人公が幸せになるのでイングロより爽快感がある。ジェイミーフォックスがドリームガールズの時と違ってすごいかっこいい。 ", + "黒人と白人\n 黒人と白人に分けるのはよくないけど、分けて書かせてもらいます。南北戦争前だからまだまだ黒人差別というか奴隷制度はあったわけだ。その中で生きるジャンゴたち。今では想像も出来ないくらいのことをされたんだと思う。この映画のいいところは、まず黒人と白人がきっちり別れてるけど、どちらかが善人で悪人かは言いづらいところがあるところ。白人でもいい人はいた。黒人でも悪い人はいる。黒人の中で白人に従って忠誠を誓ってしまったものはどんなに肌が黒くても当時の白人のような心を持っている。結局のところ悪人が文字通り悪いのだ。R15+みたいだけど、R18+でもいいんじゃないの?ってくらいグロいシーンはあるし、見ていて辛くなるシーンがたくさんある。もう一度見たいとはしばらくは思わないかな。でも凄くいい作品だし、拍手を送りたい。P.S.ディカプリオは本当に最初のシーンではあれ?って思ったけど途中から完璧に演じていた。 ", + "タランティーノとレオ様のチャレンジに卒倒しかける。\n 「私が言おうとしてるのは、この映画が私の先祖に対して失礼だということだ。これは私の意見で、誰かを代表しているわけではない。アメリカの奴隷制はセルジオ・レオーネのマカロニ・ウエスタンではない。ホロコーストだ。私の先祖は奴隷だ。アフリカから盗まれた。彼らに敬意を払う」by スパイク・リー久々に、タランティーノ作品ですんごく、すんごく、すんごく面白いと思いました。そしてジャンゴの戦いが、黒人差別をなくすでも、奴隷解放でもなく、ただ愛する奥さんの為であるということが、一番痺れるポイントでした。本作は人種差別を描く為に、奴隷と極悪白人農場主って設定にした訳ではないんでしょう。ただ虐げられた者が、復讐の為に極悪人バンバン撃ち殺す為に、こんな設定なのではないかとさえ思えます。その為、史実と違う描写もあり、その点をスパイキーは許せないのだと思います。ですが、1980年代後半~1990年代にハリウッドで作られた、史実に則って(?)はいるが、「DMD」とか「MB」等の、なんちゃってな人種差別映画より断然良いと思います。そりゃ、タランティーノなので、奴隷の背中を鞭で叩くであったり、血しぶき、肉片が飛び散る銃撃戦であったり、奴隷を犬に喰わせるであったり、灼熱地獄といって、逃亡した奴隷を、なんか鉄製のお墓みたいなところに入れて炎天下放置するとか、(無駄に)残虐なシーンはあります。けれどそれを補う会話の面白さや、役者達の演技の魅力があります。本作2時間45分。全く、飽きさせません。特に、ディカプリオ。「ギルバート・グレイプ」から11年、改めて惚れ直しました。ディカプリオ演じる、何故かフランスかぶれで、異常なシスコンの農場主:ムッシュ・キャンディは、「ゲス野郎」です。黒人同士をどちらかが死ぬまで戦わせる「マンディンゴ」を行っている、奴隷達の独裁者。あの登場シーン。振り返ってニヤリと笑い、鼻から煙草の煙を出す顔!やばい……、一瞬で極悪人だと思わせる。あまりに素敵過ぎて、卒倒しかけました。印象的なシーンがあります。目の前に、ずっとキャンディ家に仕えいた黒人奴隷の頭蓋骨を置いて、 キャンディが言います。 なんで黒人達は、白人を殺さないんだ?と。「この(頭蓋骨の)男は50年間キャンディ家に仕え、ポーチに座る親父の髭を週3日剃っていた」50年間もカミソリを親父の首に当ててるんだから、簡単に殺せただろう? と。何故殺して、逃げないんだ?そこで、奴隷達の隷属性について語ります。この部分、なかなか白人監督作品ではお目にかかれない、切り口だと思います。チャレンジャー、タランティーノ。シュルツがジャンゴの奥さんを買い受けます。するとキャンディが、シュルツに握手を迫る。シュルツの脳裏には、犬に食われた奴隷の姿が蘇り、握手できません。そして怒りにまかせて、仕込み拳銃でキャンディを撃ち殺します。「ジャンゴ、すまない」振り返って、ジャンゴに謝った瞬間に撃たれて即死です。制御できない自分の怒りに負けてしまったことを、謝罪した訳なんですが。その去り方が、また格好良すぎる。そして、ここからが本作の興味深いところですよ。極悪人キャンディが死んだ後、本当の悪人が分かります。この農園の影の支配者。奴隷頭:スティーブン(サミュエル・L・ジャクソン)です。スティーブンは黒人でありながら、白人に擦り寄り奴隷達を支配し、またキャンディですらコントロールしている。ここ、奴隷達が全て無垢で弱かった訳ではなく、悪が存在したということもちゃんと描いている。白人監督では、チャレンジだと思います。また、初老のスティーブンを演じる、サミュエル・L・ジャクソンが凄い。巧い。南部にいるおじいさんって、あんな感じで喋りますよ。懐かしくなります。但し、諸々気を遣ったのか、キャンディ(白人)を殺すのはシュルツ(白人)だし、ステーブン(黒人)を殺すのはジャンゴ(黒人)となっております。本作は勿論、「続・荒野の用心棒(全然、続編じゃないよね?)』 へのオマージュでもあります。「続・荒野の用心棒」でジャンゴ役を演じたフランコ・ネロが、ある役で登場しています。その台詞が、また洒落てるんです。あ、言いませんよ!どうぞ、ご自身でご確認を(笑)PS タランティーノ&ドン・ジョンソンも出てるよ。あと、2PACとJB2人の亡くなってからのコラボが、終盤の銃撃戦で流れます。かっけー! ", + "絶妙なバランス\n アクション、シリアス、ジョークのバランスが絶妙。飽きずに見やすい作品。そしてなにより、かっこいい作品。 ", + "すっと入ってくる\n 途中で飽きたり、辛くなったりせず、すっと入ってくる。これはタランティーノの他の作品にも言える。ドラマと比べて映画は中身が濃いので、最後までいっきに見るのが辛い場合が多いのだけど、本作は長尺にもかかわらず最後までいっきに観られた。せっかく長尺なのに、ジャンゴの成長がきちんと描かれないのは残念だけど(日本人は好きなんだよね酔拳蛇拳のジャッキーとか)ジャンゴはこの先の活躍も観たくなるキャラになっているし、展開も面白い。 ", + "僕的にはイマイチ。\n 評判が良く期待して観たが正直、いまいち。《悪かった点》奴隷が痩せ細っていない(リアリティーに欠ける)ジャンゴがなんでそんなにガンマンの才能があるの?なんでジャンゴが選ばれたの?奥さん役、美人過ぎ(リアリティーに欠ける)ストーリーが余りにトントン拍子に進み過ぎ。クリント イーストウッド監督の《許されざる者》?みたいな黒人が虐げられて、復讐するというストーリーを勝手ながら想像していたので殊更そう思った。まぁこれに関しては、、タランティーノだからと言うのはありますけど。今まで、観た映画では、最も黒人寄りの姿勢の映画(むしろフラットな見方か?)だと思いました。人種間問題とか、製作に当たっては色々あったでしょう。あと、今時の映画らしく、銃撃戦はリアル。と云うか撃たれた感じがそうなのかも。この辺りは過去の西部劇映画にはない要素かな。チョット、エグい描写だね。タランティーノ本人が好きそう。 ", + "タラちゃんワールド全開!\n これまたタランティーノ監督の\"好き\"が全開する作品でしたね!劇中に流れる曲や、テロップの字体、色彩など、ビジュアルに関しては完全に70年代。そこに現代風の、ある意味\"合わない\"描写が随所に入るところが良いです!さて本作は、とある黒人奴隷ジャンゴと賞金稼ぎのドイツ人がタッグを組んで仕事をするという、タランティーノ監督作品にしては、丁寧で分かり易い内容で一安心。2人にはそれぞれ目的があり、順に解決していきます。が!ラストには「あぁ…タラちゃん。」と思わず笑ってしまいました。ジャンルは変わっても、やっぱりタランティーノなのです。そこが良い!これまで扱ってきた重いテーマを痛快に吹っ飛ばしてしまう大胆さ(決して悪い意味ではない)、そこが醍醐味ですね。新旧折衷。新しいタイプの西部劇で、個人的にはとても楽しめました!ところで、サミュエル.L.ジャクソンのキャラが完全に『パルプ・フィクション』だったのですが…はい(笑) ", + "面白い傑作\n 面白いね。アクション映画ではあるが黒人奴隷の実態が大いにわかる傑作だね。レオナルドの怪演がさすがでフォックスの演技も素晴らしい。 ", + "タランティーノ万歳\n きっと万人受けする映画ですが、まんまとその中のひとりになってしまいました。何度でも観たい!!歯医者役のクリストフ・ワルツにはまった方、これの前のイングロリアスバスターズは観ないことをオススメしますww ", + "期待以上に面白かった\n 総合:90点/ストーリー:90点/キャスト:90点/演出:90点/ビジュアル:90点/音楽:90点/感情:60 ", + "極音にて\n アウフヴィーダーゼンは泣いてしまうな。 ", + "これぞ「映画」!\n 各キャラが立ってて,魅せられるエピソード満載で,最後にアガるというこれぞ「映画」!歯医者役のクリストフ・ヴァルツが良い ", + "かっこいい!\n 撮り方、音楽とてもかっこよかったです胸糞悪くなる奴隷制度をぶっ壊す、スカッとする作品でしたジェイミーフォックスとディカプリオかっこよかったです ", + "久々の\n タランティーノらしい!と感じた作品。オープニング曲からシビれた。白い三角頭の無駄話もイイ。ラストもタバコの煙もイイし爽快感あるし。ヒゲはやしてたからわからなかったがクリストフワルツ!いー味出す俳優さんだわー!イングロ〜でもカチッとハマった演技してたし。なんとも雰囲気のある俳優。今後も楽しみな人だ。 ", + "めたんこかっこいい!!\n ジャンゴ!ジャンゴ!ジャンゴ!めっちゃかっこいい!タランティーノの映画の好きなとこはまさにこれ!かっこいい!面白い!見たあとに、あー面白かった!って素直に思える。素晴らしい。惚れてまう。サイコー!です。 ", + "普通に楽しめました\n 濃いテイストで好みはわかれそうだが、十分楽しめる。万人受けはしないだろうけど。布袋をかぶって前が見えないとわめくくだりを延々やるあたりにらしさが出ていると思う。ごりごりのコメディではないという枠組みで、あれをやってのけるからこそいいのである。完全な正義ではないいい加減さも好ましい。ただ終盤はだれる。屋敷での打ち合いで終わっても良かったのでは。 ", + "奴隷復讐エンターテインメント\n 前作イングロリアス・バスターズに引き続き黒人奴隷を題材にした復讐エンターテインメントまずやはりクリストフ・ヴァルツの素晴らしさが大爆発している 彼のすること全てに好感が持てる最高のナイスガイっぷりあとはサミュエル・L・ジャクソンの姑息な大悪党とディカプリオの演じる最低最悪な差別主義者の悪党二人組もよかった物語も溜飲を下げるとはまさにこのこととも言えるぐらいスッキリとした終わり方で見た人みんなが爽快な気分で見終われると思う ", + "ブラックパワー!\n 未だに南では人種差別があるアメリカなのにここまでこのタッチで描ける自由性は流石アメリカ流石タランティーノ!日本じゃ絶対無理な感じ。。。残酷で嫌だという人たちの気持ちは分かるけど何かとベールに包んで見やすくすればただのエンターテイメントでしかなくなるイングロリアスバスターズもそうだけど現実にこの地球で起こっていた出来事な訳であって見やすくベールに包む必要はないと思うそのような方々はR15と書いてないものを見たらいい自分はアメリカンアフリカンの女性からめちゃくちゃオススメされて観たもんだから尚、のめり込んで観てしまった ", + "ディカプリオ!\n ギルバートグレイプの時からすげーと思ってたけど子役からこういう俳優になるってすげーと思いました。安達祐実やえなり君とは違うな〜 ", + "漢気と銃と血、そして爆破…最高でした。\n 非常に良かった。監督に通底する観点と思われる「復讐代行」。本作でも健在であり憎むべき敵は明快でありキチンと決着を付けてくれます。その決着に溜飲が下がり興奮します。残虐的な表現もありますが痛みを伝える、突き抜けて笑いを伝えるものであり「意味のある」表現だと。単なる御涙頂戴じゃない点も良かったです。役者陣も豪華。主人公であるジャンゴ&シュルツが恰好良いのは当然として。レオナルド・ディカプリオの汚れ役の熱演は必見です。彼のキャラ無くして本作は成立しないと言っても過言ではありません。また意識していないと分からないサミュエル・L・ジャクソン。そして個人的に大好きなドン・ジョンソンが出ていて嬉しかったです。その他細かい好きな部分を挙げていったらキリが無い。弾けない下手糞なハープが繰り返されるシーンも地味に好きでした。165分と長編の部類に入る本作。全く飽きずに観れます。オススメです。 ", + "あれれ?\n あれれ? いつもの感じが出てなくない? タランティーノ監督?『イングロリアス』があまりにも緊張感の連続画面だったので、どうしてもそれと比べちゃうんですけど、ちょっと緊張感が足りなかった気がするなぁ。なんでだろう?タランティーノ作品を観終わった時にいつも感じていた、あの満足感がちょっと減じていましたね。うーん、私の中では、今までのタランティーノ作品の中で、一番、乗れなかったかも… 残念…ただ、今回は、ディカプリオがなかなか悪さ滲み出してる感じで良かったというのが収穫でしたね。悪い方が似合うのかなとも思いますね。 ", + "ディカプリオファンになった\n 久々のタランティーノ作品だったが、初期のレベルが高すぎるので、あまり期待しないでみたが、結論からすると面白かった。特にキャンディ役を演じたディカプリオを見直した!今だにみていないタイタニックのイメージが強すぎるので、あまり好きではなかったが、彼は悪役の方がハマる気がする。あと途中で出てくるタランティーノ本人の死に方に爆笑!絶対見た方がいいですよ♪ ", + "ゴッド・ファーザー・PART2以来の大傑作\n 本当にレベルの高い映画っていうのは、本当にレベルの高い絵画と同じように本当にレベルの高い鑑賞者にしか分からないものだと思います。この作品は普通の人が見ると水戸黄門とか、北斗の拳のように見えるかもしれません。でも、私には違って見えました。これは映画として最高の水準に達成ていると思います。ハリウッド映画としてはここ20年の最高傑作だと思いました。 ", + "グロい\n グロい。すごいグロいってゆうよりも気持ち悪くなるグロさ。女優さんとか他の俳優さんの演技がとてもオーバーで見てられない。レオナルドディカプリオの演技はとってもリアルで良かったけど、出る映画を選ぶセンスがない。最初と最後だけみればストーリーわかるし、本当にこの2人が出てる映画は好きじゃない。 ", + "君に自由を与えた以上、責任を感じるのだ。\n よかった。悪い奴はきっちりとっちめてくれてスッキリした。ジェイミーフォックスの早撃ちが格好良すぎた。細かいことは抜きにして、スッキリしたければ視聴あるのみ。 ", + "初めて西部劇で理解できました。\n 一応は何度となく試した西部劇。いっつも、なんか腑に落ちなくてうーーーんって感じだったんですが。これは痛快!!目を覆いたくなるグロいシーンも多々あるし、悪役が本当に悪い!にくったらしい!!!だからこその痛快エンターテイメント!スカッとしました。 ", + "タランティーノ監督の体にがっかり\n 自分の感覚がおかしいのかディカプリオ演じる農園主があまり悪人に見えなかった。というか封建時代で金と権力に忠実に執着してるお館様なんてみんなこんなもんでしょうと。(てか黒人の筆頭召使の方が3倍悪人だよ)タランティーノ監督の、ファンの予想する展開より1秒先に来るいい意味で意外な展開が楽しかった。おおそこでそう来たかみたいな。主人公二人の芝居がバレそうになるハラハラ状況がイングロリアス・バスターズのゲシュタポが現れる酒場のシーンを彷彿とさせます。タランティーノ監督も登場しますが中年太りでだらしなくなった体にがっかり。ああ。ずいぶんオッサンになってしまったなぁ。死に様が大笑い。◯死係りなんですね。 ", + "ゲスの極み\n 痛快西部劇といった感じに仕上がっています。スカッとします。主演のジェイミー・フォックスはなかなかかっこよかったです。悪役のディカプリオのゲスの極みっぷりがすごいですwwハラハラドキドキの展開で画面に釘付けにしてくれます。銃撃戦も西部劇らしいナイスな仕上がりになっていてgoodタランティーノもカメオ出演していてびっくりwww観て損はない作品だと思います ", + "グロいのに笑えるタラタラ長々ムービー\n いつもながらに長い・・・けど、やはり面白い!無駄に長い会話劇は他の映画ならノーサンキューですが、タランティーノ作品はこれがあってこそと思えてしまうのですから、本当に不思議なもので・・・。キャラ立ちまくりの各人による壮絶な銃撃戦も見応えたっぷりでした。目を背けたくなるバイオレンス描写の数々も、これまたタランティーノが描いてしまえば何故か笑いさえ込み上げてくるのですから、本当に不思議としか言い様がないですね。壮絶なバイオレンス描写に飛び散る血飛沫、これぞ最高の復讐劇だ!と思わせておいて、純然たるラブストーリーに仕上げてしまう辺りの意外性も、この映画に感じた魅力の一つでした。奴隷制度、差別主義と言うアメリカの暗部を描きつつ、黒人奴隷が痛快な復讐劇に挑むだけの内容に仕上げても十分面白かったとは思うのですが、ジャンゴの目的は単純に愛だけと言うね・・・この辺の持って行き方が、私的にはたまらなくツボでした。題材が題材だけに、きっと本国ではたくさんの批判も浴びたとは思うのですが、それを恐れず己の道を突き進むタランティーノ監督は、やはり愛すべき映画オタクですね。またしてもコッソリお茶目なキャラで登場したお約束のシーンも、本当に最高でした。それにしても、味のあるキャラクターを演じた名優4人による演技合戦、面白かったですね~。特にディカプリオは悪役がこんなにハマるなんて・・・ちょっとビックリでした。 ", + "痛快西部劇‼︎\n この作品は、役者さん達の演技が、素晴らしく、演出も、リアルで、面白い作品でした。黒人奴隷を主役にとり、白人たちをぶちのめしていくところは、どこか、スカッとするところが、ありよかったです。また、脚本が、よく、さすが、アカデミー脚本賞をとっただけあると思いました。この作品をみて、レオナルドディカプリオさんとジェイミーフォックスさんのファンになりました。また、笑えるシーンも、あるなど、とにかく、面白い作品でした。 ", + "西部には行かない西部劇\n タランティーノがウエスタンを撮る、と聞かされれば期待するなというほうが無理。大抵のクエンティンファンはそう思うだろう。で、初日の初回上映で観た今作。はっきり言って評価は分かれそう。自分は手放しでは絶賛できないというのが正直な感想。しかしタランティーノ映画らしい素晴らしいショットも多数ある。・クリストフ・ヴァルツはオスカーにふさわしい存在感。この映画はドクターシュルツの価値観で成立したと言える。主人公よりずっと魅力的なのが問題だ。・ディカプリオのキャラクターも実に立ってた。ディカプはまともじゃない人物をやらせるに限る。この二人の会話シーンがタランティーノ脚本の最たる物なんだが一番面白いのが室内での会話ってのはアクション映画としてどうなのか(笑)奴隷問題や差別に対する激しい怒りがそこかしこに込められていてアメリカでの大ヒットはそこが評価されたものだろう。日本ではどうだろうか。165分といつものように長いし、会話シーンを楽しめる観客じゃないとキツイかも。(実際、上映前スポーツ新聞を読んでいたオッサンは途中で出てった)ラストまでが長いし、アクション的なカタルシスも物足りなかった。少し期待しすぎていたかもしれない。 ", + "映画の申し子、タランティーノ。\n まず、感想としては大変面白かった。それにしても、タランティーノは凄い。様々な、異色の作品を作り出す。そのヒットメーカとしての役割、プレッシャーをも、ものともせず、極めて、カルト要素の強い、マニアックな作品を次々に世に送り出す。私もその信奉者なんですが、この監督愛着が有りすぎるのか、のめり込みすぎと言うか、大体、尺が長い。脚本から自分でやっちゃうと、バサバサとカット出来ないのかな。マニアックなファンは楽しみ方知ってるからいいけど、ビギナーは長いって飽きるかもしれません。この作品で良かったのは、サミュエル!あくの強い憎まれ役で、まあ、濃いーわ。それだけでもみる価値あり。まるでディカプリオを新人のように、あしらうか如き、なりきりよう。元ジェダイとは思えない悪人です(笑)さて、もう一度、じっくり見ましょう。それが、タランティーノ作品の楽しみ方です。 ", + "差別されられる側\n 黒人差別を描いた西部劇。奴隷だったジャンゴが最後には復讐をはたし、妻を取り戻し終わる。一番感心させられたのは、怒涛の復讐劇ではなく、差別させられてる側にも非はあるということをさり気なく描かれていたところ。そもそも差別などないに越したことはないのだが、差別されてる側が差別する側についてしまっては自分らの状況は悪化してしまう一方。まあそうなってしまうのも、仕方がないことなのかもしれないが。しかしながら、それら全てに打ち勝ったジャンゴはみていて圧巻だった。終わり方も本当に最高だった。 ", + "期待はずれ\n どうした?タランティーノ!期待が大きかったせいか、残念な気持ちでいっぱい。次回作品に期待します。。。 ", + "スプラッシュな現代版西部劇\n 冒頭から、ただならぬ雰囲気。2012年にもなって、これを見るのかよ的な怪しさ満載。挿入の歌も良し。血なまぐさいにも関わらず、快哉を叫ぶのはなぜ。 ", + "タランティーノ版「許されざる者」の趣き・・・\n  ジェイミー・フォックスがかっこよすぎると思うけど、興味深い内容だった。西部劇なのに、ネイティブ・アメリカンを一切出さないところが、いかにもタランティーノらしい。こんな西部劇もあっていいのかな。黒人への差別を真正面から描いている。差別するものは断じて許さない感じ。題名から、マカロニ・ウエスタンへのオマージュだということはわかるし、あの主題歌が流れてきたところで、わくわくしてきた。でも、タランティーノ史上最高傑作とかいうふれこみには期待しただけにいまいち。いつものことながら、長すぎる。ジャンゴが欠点とかほとんどなくて、奴隷だったけどスーパーマンなので、感情移入がしにくい。敵役のレオはヒステリックなワンパターン演技で、観飽きた感じ。その点がマイナス要因だと思う。アカデミー助演男優賞二度目のクリストフ・ヴォルツと、かなり化けて楽しそうに演じていたサミュエル・L・ジャクソンはよかったけど・・・ うれしかったのは、元祖ジャンゴ、フランコ・ネロがカメオ出演していたこと。粋なことしてくれるね、タランティーノ! ", + "79点   途中までは ハラハラ・ドキドキ\n 配役・登場人物の個性もさながら、とぼけたタランティーノ節&緻密なカメラ視点とちゅうまではハラハラ・ドキドキおなかの奥がつっぱりまくるんだけどなぁ・・。やはり、タランティーノらしさが 強引に割り込んできてしまった・・。 ", + "もはやタランティーノに敵ナシ!\n タランティーノが西部劇を撮る。しかも、マカロニ・ウエスタン風に。そう聞いた時、胸踊った。ご存知の通り、タランティーノは熱狂的なマカロニ・ウエスタン・マニア。本当は劇場で見たかったのだが、近くの映画で公開されず(泣)、レンタルになるのを待っていた。見たくても見れなかった欲求は充分に満たされた!「イングロリアス・バスターズ」に続き、本作も大当たり!まず、最高の娯楽映画。シンプルな物語だけどメリハリがあって、起承転結、非常に胸のすく活劇。“ジャンゴ”というタイトルや主人公の名前やテーマ曲、コテコテとした感じ…マカロニ・ウエスタンへのオマージュにニヤリ。初代ジャンゴも特別出演。男二人のバディ・ムービー、賞金稼ぎの旅、愛妻を取り戻す復讐劇、黒人奴隷問題を扱った社会派の一面、そこにタランティーノらしいバイオレンス、ユーモア、映画愛をたっぷり織り交ぜ、その巧みな手腕は賞賛モノ!タランティーノは役者の魅力を引き出すのも巧い。今回も役者たちが光っている。ジャンゴ役ジェイミー・フォックスは、一奴隷からいっぱしのガンマンへの変貌ぶり、愛妻を取り戻そうとする男の格好良さを見事に演じきっていて、「Ray」以来の当たり役。ディカプリオの悪役もイイが、特筆すべきはクリストフ・ヴァルツとサミュエル・L・ジャクソン。ヴァルツはドイツから来た歯科医兼賞金稼ぎのシュルツ。紳士的な物腰でユーモラスな一面を見せる傍ら、腕は一流。黒人に偏見を持っておらず、ジャンゴと絆を育み賞金稼ぎのイロハを叩き込み、情にも厚く、レオ演じる非道な農園主に静かに怒りが沸く。う〜ん、何て美味しい役!サミュエルはレオに仕える奴隷頭。口は悪いが、陰で主人を操るほど狡猾で、ジャンゴとシュルツの目的を一早く見抜く。悪役としてレオより場をさらう。この映画、黒人奴隷の描写に、映画で描かれる黒人描写に物申す某黒人監督がいつもながら噛み付いた。だけど、批判される覚えは全く無いと感じた。確かに“ニガー”を連発、黒人奴隷の描写は目に余るが、それがかえって問題を提起している。偽善など微塵も無い、ストレートな訴え。奴隷からガンマンへ、妻と自由を取り戻すジャンゴの姿はこれ以上ないメッセージではないか!(KKKを徹底的におちょくったシーンも最高)受けにくいジャンルやテーマを扱いながらも、映画はヒット、オスカーも受賞。もはやタランティーノに敵ナシ! ", + "演出が凄い\n 西部劇。好きなジャンルではない。でも、クエンティン・タランティーノが監督だったので、チケットを買った。そこそこ面白かった。上映時間165分を飽きさせない演出は、やっぱり凄い。 ", + "堪能!\n ジェイミー・フォックスがイイ!!『ジャッキー・ブラウン』パム・グリアが万人受けしなかった仇を、J・フォックスが返してくれたような気がして、個人的にはとっても良かった。ヴァルツ、サミュエル、ディカプリオと「攻め」の俳優陣の中、「受け」にまわったのも良かったのかも。タランティーノ登場シーンもイイ!!言い合い、撃合い、大爆発で、これぞタラ映画の真骨頂。サミュエル・L・ジャクソンもイイ!!うっとうしいまでの大熱演。若い者に花を持たせる気遣いなんて一切無し。それでこそ我らのサミュエルだ!!フランコ・ネロ、ドン・ジョンソン、ゾーイ・ベルをチョロっと観れたのもイイ!!いやー、イイこと尽くめだったんですが…。ちょっとディカプリオが可哀相だったなー。手練のヴァルツ、サミュエルのおっさんに囲まれて、かすんでしまった感が。頭蓋骨がどうのっていう長台詞シーンもイマイチ。タラ映画の長台詞シーンといえば、C・ウォーケン(パルプフィクション)の金時計話が秀逸ですが、その狂気・破壊力に遠く及ばず。全体的には大満足の2時間半でした!! ", + "Dr.シュルツ&C.キャンディを観る映画\n マカロニウェスタン・・・っていうとなんちゃって。ドンパチよりも少々グロイ西部劇風映画。嗜好は分かれる映画かも私的には悪役C.キャンディを楽しむレオ様とスティーブン役のサミュエル・L・ジャクソンの妙圧巻のDr.K・シュルツ=クリストフ・ヴァルツで十分楽しませていただきました。それこそJ・フォックスを忘れるくらいに・・・一番の難は長い(長尺の意味は感じないので)カメオでもない監督出演シーンをカットとかもう少し尺が短くして欲しい ", + "クリストフ・ヴァルツを楽しむ\n イングロリアス・バスターズから引っ張りだこのクリストフ・ヴァルツが名演今回もイングロリアス・バスターズみたいにドイツ語喋りますこの映画、ジャンゴがタイトルの割にDr.シュルツが目立ちすぎ。もう主人公でいいよ。西部劇風娯楽作品として見る分には最高。ただし他のタランティーノ作品に耐性があるなら、という条件付きで ", + "コンビの魅力にすっかりやられました\n バディ物は大好き、賞金稼ぎコンビの魅力にすっかりやられました。暗闇からDr.シュルツが人を食ったような馬車で現れ急展開。乾いた、テンポの良い活劇でした。ジャンゴとDr.シュルツのコンビが凄く良かった。出会いからの、けっこうベタな進行がいいんです、こういうの観たかったんだよって感じです。二人で馬を駆るシーンはカッコよくて。クリストフ・ワルツ演じるDr.シュルツが、一瞬だけ見せる親密な笑顔なんか、もう、花マル!です。世の中の経験に乏しくちょっと可愛げだったジャンゴの印象が、妻を救い出すため乗りこんだキャンディ農場では一転しハッとさせられました。シュルツほどの男もたじろぐ地獄は、彼のホームグラウンドなのだ、と。衣装がキャラクターの個性を引き立てていてとても良かったです。残酷な農場主をねちっこく冷酷に演じたレオナルド・ディカプリオ、凄みがありました。 ", + "最っっっ高!!!\n  最終的に2回観ました。とにかく一番言いたいのは「クリストフ・ヴァルツ最高!!」!! 冒頭から話の分からない奴隷商人を突然ブッ殺すDr.シュルツに初っ端からシビれまくりでした。紳士なルックスと気取らないのに何だか華がある話し方で、目にも止まらない機敏な動作で銃を取り出し容赦無く撃ち殺し、銃をくるくるっと回して華麗に腰にしまうあのガンスピン。格好良すぎて鳥肌立ちまくり。この時点でDr.シュルツの虜。 ちょっとした手の動き、目線の動かし方まで細部に渡り素敵すぎます。 テキサスの酒場で保安官をブッ殺し駆けつけた連邦保安官に「こいつは実はお尋ね者の賞金首ですよ。」と巧みな話術でキメるシュルツ、「マジかよ」と言わんばかりに目を丸くし驚くジャンゴ、もう最高です。 農場で当初の目的の三兄弟をブッ殺した夜、農場の主が仲間をたくさん連れて復讐(?)しに来る。その時にみんな白い布袋に穴を開けたものを被っているけど、どう見ても穴の位置がめちゃくちゃ。「クソッ前が見えねえ!!」、「動かなければ見えるけど馬に乗ったら何にも見えねえ!」、からの「袋無くてもいいんじゃない?」→農場主「袋をかぶんなきゃ何の意味もねえだろ!これは襲撃だぞ!!?」この辺のやり取りにニヤニヤ。タランティーノ独特の何とも言えない笑い、好きです。 ストーリーもガンアクションもキャスティングも全部最高でした。最後に監督自らダイナマイトで吹っ飛んだところは吹き出しました。 バンバン人をブッ殺す場面がたくさん出てくるけど、ところどころ、というよりは割といっぱい、馬だったり壁だったり綿の花だったり服だったり雪だったり、真っ白いものに鮮血がびゃっと飛び散るシーンがあって、色のコントラストや大量の血にゾクゾク。実際人を撃ったらあんなにドバドバびしゃびしゃ血が出るのかな? あと個人的にはDr.シュルツのファッションもツボでした。グレーのジャケットとパンツに、中のベストは暗い緑色のチェックのスリーピースのスーツ(燕尾服かな?)に、お洒落で紳士なシルクハット、雪山で着ていたもふもふ毛皮のロングコート、ジャンゴのド真っ青な衣装も何だかんだ素敵。 最後に二丁拳銃でバンバン撃ちまくるジャンゴはめちゃくちゃ格好良かったし、バタバタ人が死ぬのもスカッとする。Dr.シュルツに入れ込みすぎていたからか、あそこで死んでしまって本当に悲しかった。出来るならバディとして二人でずっとバウンティハンターでやっていって欲しかったです。 ラスト、屋敷が爆発してそれを背に不敵にニヤリとするジャンゴ、そして馬に乗って妻にゆっくりと一歩ずつ近づいていく姿は本当に物語の中の王子様のようでした。 BGMのチョイスや入れるタイミング、カメラワーク等いろんなところが何となくアニメーション的だと感じたのは私だけかな?3時間近くと長めですが、こういういい映画を観たあとは何とも言い難い幸福感に包まれます。もう一度観たい!DVD買うぞっ ", + "ヴァルツさんがいいですね\n クリストフヴァルツという俳優を今まで知らなかったのですがこの作品で好きになってしまいました。賞金稼ぎのやり方がメチャクチャで冷酷なのに知的で情け深い一面もあり、その見せ方が素晴らしい。彼の出演作を追っかけて見ようっと。もちろんディカプリオも熱演でした。サミュエルLジャクソンの目ん玉むき出しの演技もいいですね(笑) ", + "スカッとする、クセになる!\n アクションシーンやグロテスクな銃撃戦とかがあるのは苦手な方だったが、たくさん宣伝してたから見てみることにした。長いなーと思ってたけど、話の展開は、わりとはやいし、話の内容も簡潔でわかりやすい。銃で殺すシーンは、初めこそグロくて戸惑ったが、後になってくると、気持ちいいくらいに悪者を殺してくれるので、スカッとして清々しい気持ちになった。勧善懲悪という言葉がぴったりの映画だとおもう! ", + "自由人を繋ぎ止めてはおけないのだ\n 東京の封切から一カ月遅れでやっとこさ我が県にもやってきましたよ、ジャンゴ。一体何がどういった事情で僻地の公開遅らせたのかって話ですよ、こんな傑作を!早く観せろっつーの!待った甲斐はあったけども!あったのだけども!タランティーノが今回も最高なの撮ってくれたものですから!待った甲斐はあったのだけども!釈然としない!いっやあ本当ね、最高でしたわ!タランティーノ流ジャンルミックス!今回のもキレ味鋭し!西部劇meetsブラックスプロイテーション(どっちにもそんな明るくなくてこんな表現使うのもアレですが)とでも言えばよいのか!もうね、イチイチ殺される奴らが派手に破壊されるからグロさより奇妙な気持ちのよさ!イチイチ微妙にズレたノリが笑いを誘ってくるし!イチイチ登場するキャラクターのアクが強いからそのキャラの説得力だけで以って物語を牽引する力強さというか!スクリーンから漲る圧倒的パワーに心がワシ掴まれまくり!この吸引力!そしてそして!ラストで迎えるめっちゃ気持ちのよい爽快感!カタルシス!スカッと終わるし!こっちもスカッと退館!まあ、あの、アメリカの暗部というか、黒人奴隷制度や奴隷商人の黒歴史については全く詳しくないのでそちらについての下手クソな言及はしません。しませんが、娯楽作品という一点に置いてももう一級品でしたよ。まいやね、それでもタランティーノですからね。人を選ぶ映画って部分はありますが。レオナルド・ディカプリオのキレ芸だけでも一見の価値ありますからw ", + "映画好きを自称するなら外せない\n 3月5日、錦糸町楽天地で鑑賞。タランティーノ、健在!ドンパチ、血ぃが飛び出し、見てるだけで痛~くなるような場面も多数あります!それに耐えられない人は、見ないほうがいいけれど。このスピード感と、破たんなく物語をぐいぐい引っ張るタラちゃんのストーリーテリングはやはり天性のものだろうね。ご本人のカメオ出演を越える出番は、なくてもよかったんじゃないの?ほんとに、チラっと出るくらいにしとけよ、って感じ。 ", + "見ようによっては残虐三昧\n オープニング、昔観た映画風。何の先入観もなく見ても西部劇なのが分かった。ドンパチ殺戮シーン、カタルシスを味わうには、やや過激な印象。ラスト手前、男性陣は何とも、いやな気分になるはず。最後は賞金稼ぎに狙われないことを祈る。エンドロールの最後まで見ることをお奨めします。 ", + "こんな歴史映画があってもいいじゃないか!\n 昨年の夏から待ち焦がれていたジャンゴをようやく鑑賞することができた。あえて平日のレイトショーを選び、私とあと二組しかいない、ほぼ貸し切り状態で臨んだ。結論としては、私の中ではここ5年の最高傑作といえる。もちろんタランティーノの大ファンだから、点数はかなり甘いんだろうと思う。しかし、前作のイングロリアスバスターズをあまり好きになれなかった私としては、ひさびさに気持ちよくタランティーノ作品を見せていただいたので評価アップしまくりだったんですよ。イングロリアスバスターズでのクリストフ・ヴァルツは最高だった、もっと彼の演技を見せてくれ!ブラピいらんから!と、渇望したくなるほどだったが、ジャンゴでは彼の名演技をたっぷりと見させてもらって大満足。最後のシーンで男のプライドを貫き通した時など、ストーリー的には(アチャー)な行動だったんだろうが、私はこれぞ男!とばかりに心の中で拍手喝采。どちらかというと本来のエンディングシーンよりもあのシーンにグッときてしまった。そしてディカプリオの素晴らしさときたら!今まで軽蔑してました、ごめんなさい。イングロリアスバスターズでのあのブラピのドヤ顔演技が鼻について仕方なかった私は、最新作にはディカプリオが出ると聞いてガッカリしたもんだった。それがどうよ?ものすごくナチュラルに、南部のアホボンを演じ切れているではないか!ホント、ブラピみたいなエラ張りダイコンなんかと同一視した私が申しわけなかった。そしていつものタランティーノ組の人たち。ファンとしては、彼らをスクリーン上で認める度に嬉しくなってしまう。超芸達者のマイケル・パークスにスタントマンの姉ちゃん、サミュエル・L・ジャクソン。。。しかし、今回のサミュエル・ジャクソンの役柄は衝撃的だった。今まで彼が演じた役柄の中で一番黒かったんじゃないですかね?てか、あんまり映画見ないので、サミュエル・ジャクソンが悪役した記憶がないんですけど、あった?だいたい責任感があって、正義感があって、主人公に的確なアドバイスを与えるような良い役ばかりの印象があるんだが、今回ばかりは真っ黒。アンクル・トムを大げさにディフォルメしたようなベタな奴隷頭キャラなのに、3代目ご主人様であるアホのディカプリオと二人っきりになったらふんぞり返って酒飲みながら指示を出す影の支配者。あれはあれでかっこよかったけどね。そしてタランティーノご本人、ホント彼は自分の作品中で一瞬で死ぬ役が好きだねえ。今回も気持ちいいくらいアッサリした死にっぷり。お約束大好き。さて、ストーリーだが、やはりモチーフをホロコーストから奴隷制度に変えただけで、ベースはイングロリアスバスターズと同じ。歴史を独自に解釈し、エンターテインメントを混ぜ込んで、ヒーローが悪者をぶっつぶして気持ちの良い作品にしたもの。イングロリアスバスターズではヒーローは女性(しかしヒロインという語感に違和感)で、最後に死んでしまうという後味の悪さが残ったが本作品は非常にサワヤカで痛快な物語だった。グロシーンが結構出るのでR15だけど、お子様もお年寄りも楽しめる勧善懲悪ストーリー。私が戦国自衛隊が大好きな理由が、この映画で少しわかったかもしれない。歴史上起こりえなかったことを、痛快なヒーローものとして起こしてしまう物語。日本だと「歴史を歪めるのはダメだ」なんて識者が反対するだろうけど、同じ物語を、今度は沖縄戦、もしくはアメリカの日本兵捕虜収容所あたりをモチーフにして作ってもらいたい。きっとスッゲエ気持ちいいだろうなあ。 ", + "またタランティーノがやってくれた\n  タランティーノが西部劇を撮ると聞いただけでワクワクするのだが、予想を色んな意味で上回る出来であった。 オープニングからしてタランティーノらしいB級感溢れる演出だ。「続・荒野の用心棒」で用いられたテーマを“Django”繋がりで使用。ロゴの雰囲気も明らかにマカロニ・ウェスタンを意識していて、ファンならば早速引き込まれるはずだ。 そこからはお約束の展開が待っている。ジャンゴを買うために、キング・シュルツは速攻で奴隷商人を撃ち殺し、2人の旅路が始まるのだ。 ここからカルヴィンの屋敷に向かうまでの前半のくだりは文句なしの出来栄えである。タランティーノはお得意の「コミカルなバイオレンス」を披露しつつ、お目当ての賞金首を始末していく2人の姿を最高にクールに描く。私が思うにタランティーノは「かっこよさ」を完璧に近い形で理解している。本当にかっこいい奴はどこかしら変なのだ。 例えば主演のジェイミー・フォックス演じるジャンゴが一番かっこいいのはいつなのか。それは自分の妻に暴力を振るってきた悪人三兄弟に、突飛な服を着たまま復讐をするときだ。袖に隠した銃で相手の胸に穴を空け、決め台詞を言う。ダサいはずなのに、最高にキマっている。 さらにこの前半部分では殺害シーンが非常に軽い。もちろん良い意味でだ。ここにはタランティーノが偏愛する「殺しの美学」がふんだんに詰め込まれている。綿花畑でキング・シュルツが三兄弟の最後の1人を撃ち殺す場面では、真っ白な綿花に大量の血がほとばしる。残酷だが、この演出はタランティーノと彼が敬愛するバイオレンスアクションの先人たちにしかできない、見事なセンスで飾られた映像だ。 問題はここからだ。カルヴィンと出会ってからのストーリーは、軽快、というより陰惨なジョークに満ちてくる。 顕著なのは、カルヴィンが趣味で行う「マンディンゴ・ファイト」である。これは金持ちが自分の奴隷を剣闘士に見立てて、他の奴隷とどちらかが死ぬまで戦わせるという非常に悪趣味なものだ。もちろん史実にはこういった見せ物が行われた記録は無い。つまりタランティーノの創作であるのだが、彼らしくない生臭い演出だ。相手の目をつぶし、金槌で頭蓋骨を叩き割る。これだけ聞くといつもと同じに聞こえるが、爽快感の欠片もなく不快感に満ちている。 この他にも、脱走した奴隷を生きたまま犬に食わせたりとやりたい放題だ。確かにタランティーノは奴隷制度の生々しさを本気で観客に伝えようとしていた。ある意味でその意図は理解できたが、彼が得意とするのは「罪悪感を伴わない殺人」だ。奴隷制の悲惨さについて、過剰な演出で説教されても逆効果だ。第一、彼の持ち味のスピード感がこれらの場面でかなり失われる。 さらにタランティーノはこの悲惨な実態を暴くために、好都合なキャラクターを用意した。それがクリストフ・ヴァルツ演じるドクター・キング・シュルツである。彼はドイツ出身の賞金稼ぎだが、「奴隷制度の無い国から来た」というだけで奴隷制度を忌み嫌う。実際はそれが正しいことだろう。おそらく私たちもあの現状を目の当たりにしたら不快感を催すに違いない。だがそれでは彼が命を賭けて、ジャンゴの手助けをする理由にはならない。逆に、得体の知れないドイツ人をジャンゴがあっさり信用する理由にもならない。 しかしさすがはクリストフ・ヴァルツ。バックグラウンドに欠ける人物でも、彼が演じることで不思議と説得力のあるガンマンに変貌する。そもそも最も「かっこいい」人物を選ぶなら間違いなく彼だ。独特の皮肉ぶった笑い、賞金首となれば(たまに賞金首でなくても)あっさりと殺すそのスタンス。その割には虐げられる奴隷を見たら、何が何でも救おうとする。こういった矛盾した要素を持ち合わせるのに、そのすべてを完璧に統合し、見ている間は一切の疑問を抱かせない。とてつもなく魅力的で素晴らしい役者だ。この映画の空気は全部彼が作っていると言っても過言ではない。 ジェイミー・フォックスのジャンゴも悪くない。劇中ほとんど笑わないが、彼とヴァルツのコンビそのものはかなり笑える。タランティーノ的には至ってまじめな人間だから、締める所はきちんと締めてくれるし、終盤の乱戦もかなり見応えがある。なにかと披露する決め台詞もダサかっこいい。 しかしこの映画の重苦しい部分も彼が同時に作り出している。妻に行われた拷問シーンを回想し、怒りに燃えるジャンゴ。その気持ちは大いに分かるが、タランティーノには道徳を述べる力は無い。「キル・ビル」も同じタイプの話だが、あちらは道徳観念をかなぐり捨てていたので、彼の持ち味を存分に生かしたアクションとして成立していた。こちらのストーリーの骨子はしっかりしているのだから、もう少しくだけたキャラクターが主人公でも良かったのでは。 この2人の正義の味方も良かったが、ベストはディカプリオ演じる残忍なカルヴィン・キャンディだ。彼が放つ残忍なオーラは見る者も黙らせる。こちらを見て、ニタリと笑うだけでどんな人物なのかが一目瞭然だ。金に目がくらみ、偽の商談に騙されている間も、一切の気の弛みを許さない。そんな彼が騙されたと分かったらどうなるか。ディカプリオ渾身の怒り狂う演技は見応え抜群だ。カルヴィン・キャンディが狂気をはらんだブラック・ジョークそのものであることを全身で表現していて、彼が出ている間はクリストフ・ヴァルツでさえ食われている。 ただアカデミー助演男優賞にはノミネートすらされなかった。これは明らかにモラル的な問題だろう。素晴らしい演技だったが、その役柄は奴隷制度を茶化したものだ。奴隷制度に我慢できなくなり銃を引き抜くクリストフ・ヴァルツを選ぶ方がずっと感じが良い(もちろんヴァルツが素晴らしいのも確かだが)。 バックに流れる選曲も完璧で、安っぽさをあえて出したカメラワーク(人物の顔に急に寄るカメラなど)もスタイリッシュなシーンとのメリハリが利いていて楽しませてくれる。だが先ほど指摘した重苦しい雰囲気のせいで長丁場に感じることもあるだろう。当然見終わった後はドッと疲れが出てくる。だがタランティーノの今までの映画と同じく、「ジャンゴ」は見たことがあるのに、今までに無い形の新しい映画として成立している。びっくりするほど良くできた娯楽映画の傑作だ。(13年3月22日鑑賞) ", + "いかにもタランティーノ\n 西部劇は正直好きじゃない。でも、タランティーノのよい意味でB級的な映画も好きなのでみて観た。俳優陣が豪華で、助演男優賞をとった俳優は確かにうまい!ストーリー自体はいかにもタランティーノで結構めちゃくちゃだけれど、好きな人は楽しめると思う ", + "子供の悪ふざけの様な映画で、失望した\n この3時間弱は、拷問の3時間であった!映画の導入部はいかにもタランティーノらしい感じが出ていて彼のファンにはワクワク感が満載と言う感じだろうが、暫らくすると睡魔がやって来て、私は睡魔を追い払うべく闘いを挑んでいた。この映画はかつてアメリカで多数制作された時代劇である西部劇と言うよりは、イタリアで制作されていたマカロニウエスタン映画の香りを色濃く再現させた、再録マカロニウスタン映画と呼べる「ジャンゴ」には、映画オタクであるタランティーノでなければ絶対に制作する事が出来なかった、正真正銘の見事なまでの、映画オタクが制作する駄作の代表選手作品であると言って良い作品だと言う印象をもった。経済格差や、社会的な格差のある社会で暮している多くの平凡な一市民にとっては、日頃の実人生で自分達が経験しているその社会の矛盾に因る閉塞感などを、映画のヒーローが正義の為に、悪党をバッサ・バッサと倒していく事で、観客である私達はヒーローに自身を投影して、日常のストレスを映画で重ね合わせて観る事で、ストレスを発散し、昇華させて、翌日には、また日々の自分の生活へ戻る元気を充電するものである。しかし、この「ジャンゴ」はスタイルだけはウエスタンを描いてはいるけれども、絵に描いた餅では決して空腹を満たす事が出来ないのと同様に、ジャンゴと言うヒーローが賞金稼ぎとなり、無法者をバッサリと倒しまくって、悪人退治を行っていき、ラストでは奴隷商人に買われて離れ離れとなってしまっていた妻と無事に再会出来るハッピーエンドの映画作品なのだから、痛快活劇になる筈の映画であり、壮快感溢れる気持ちの晴れるサッパリした良い作品になる筈なのだが、言い知れぬ不快感が大きく心に残るのは何故だろうか?アメリカ国内でも、公開されてみると余りにも評判は悪いのだ。それは何故か?ズバリ、この映画では、子供の遊びの延長としか感じられないような早撃ちガンマンの映像的な面白さは披露されるが、日本で言うならチャンバラ映画のようなアクションシーンは見せてくれていても、そこには侍の精神が描かれていなければ、侍の時代劇の意味を成さない事と同様に、ガンマンの早撃ちシーンが描かれているけれども、人間に対する生命の平等と尊厳が、まるで扱われていなければ、只の自動操縦マシーンが勝手に攻撃している映像を映しているようなものである。この作品では、当時奴隷として不当な扱いを強制させられていた人々への尊厳やその人々への尊重の精神がバランス良く描かれていない事が大きく起因しているだろう。過ぎたれば、単なる悪趣味の残忍な虐待シーンの羅列でしか無くなってしまうのだ。いかにも、タランティーノらしい、こうすれば過去の面白い映画の様になるだろうと言うような映画の脚本作りは、時に観る者に対して不快感だけを残す作品となる。映画はどう制作したなら面白くなるのか?で価値が決まるのでは無く、どんなテーマで人を描きたいのか、表現者の精神が始めに在り、初めて映画が成立すると思うのだ。 ", + "普通におもしろい\n 前作「イングロリアス・バスターズ」でナチスをボコボコにしてユダヤ人を喜ばせたタランティーノ監督が、今度は黒人が白人をムチ打つという何とも痛快な作品を見せてくれた。前作のヒットで味をしめたか、コツをつかんだか、内容的には前作とセットのような感じもする。しかし、やっぱりタランティーノはオモシロイ!少し時間が長い気もしたが、ギリギリ許せる範囲。タランティーノの作風が嫌いな人や、マカロニウエスタンが苦手の人には、ちょっとキツイかもしれませんが、マカロニウエスタンが好きな人であれば、まず本作は面白く観れると思います。タランティーノ初体験の人は、タランティーノ監督についてググってから観たほうが良いかもしれませんね。ディカプリオの悪役も良かったと思うんだけど、前作同様クリフトフ・ヴァルツって人はホント素晴らしい存在感で持っていくんだよなぁ。 ", + "タランティーノ節大爆発!\n まず、この映画はたくさんの人がが死にます。そういうのがダメな方にはお勧めできません。また、南北戦争前の奴隷制度真っ盛りのアメリカ南部を舞台にした「娯楽」作品です。不真面目だと怒る方は「リンカーン」を観ましょう。面白かったー。タランティーノは趣味で映画撮るとホント面白いモン作るよなー。正に「タランティーノ節大爆発!」(二重の意味でw)2時間40分と長めですが、ほとんど気にならない傑作でした。余談、ディカプリオは「悪役」ではあったけど「悪党」ではなかったね。あの当時の南部の白人牧場主としては至極真っ当な人でしょ。 ", + "歯医者さんには生きててほしかった\n フランコ・ネロはジャンゴの名前を聞いて思った。「それはオレの名前だ」と。最近の洋画の銃撃戦は肉が飛び散るシーンが多い。そんなに激しくしなくても、じゅうぶん内容は伝わるんですけど。アメリカは銃による悲惨な事件が後を絶たないのだから、あんま過激にしない方がいいと思うよ。監督は自分をダイナマイトでぶっ飛ばして楽しんでたけどね。 ", + "ジャンゴ~♪キタ━━━ヽ(∀゚ )人(゚∀゚)人( ゚∀)ノ━━━!!\n もうオープニングで満点です( ゚∀゚ノノ゙パチパチパチ『続・荒野の用心棒』(原題\"Django\")のテーマが流れてきてタイトル\"DJANGO\"がどーんと出て来て・・・文字通り荒野を歩く奴隷商人一行が映し出されて、そこからノスタルジックと言うかレトロと言うか、やさぐれた感じのフォントで映し出されるキャスト名もうこれだけで「大傑作だ!!」と評価してもいいんじゃないかと(゚∀゚)アヒャマカロニ・ウエスタンの代名詞である「ジャンゴ」を堂々と名前に乗せて、しかも黒人が白人をぶっ潰す話というこれ以上ない粋でクールな設定(・∀・)イイネ!!ドイツ人の歯医者ドクター・キング・シュルツが賞金首のブリットル兄弟を探してるところ、ブリットル兄弟を知ってる奴隷のジャンゴを見つけるところから始まるけど、そこでキング・シュルツはジャンゴを買い取ると言うが奴隷商人は納得しない。そこでうだうだ言ってる奴隷商人を射殺し、ジャンゴの鎖を外して、残りの奴隷も開放する。そこで2人して馬に乗って町に行くも、当時黒人が馬に乗ることはご法度だし、当然酒場にだって入ることは不可能。でもシュルツはドイツ人だからそんなの知らねえし( `д´) ケッ!と言わんばかりに一緒にビールを飲みながら「歯医者だったけど最近転職した。賞金稼ぎだ(゚∀゚)アヒャ」と雑談をする。そんな時2人の無法者が来て脅しをかけるも、即座に撃ち殺すΣ(゚Д゚ノ)ノオオォッそして「みんな~保安官を呼んで来~~~~い( 」゚Д゚)」」と保安官を呼ぶ。そこに保安官が来ると「こいつらは指名手配犯ですよ。あんたがたもこいつらに町を牛耳られてたんでしょ?我々はむしろ報酬を貰いたいもんですね(゚∀゚)アヒャ」と口八丁手八丁でその場を切り抜ける。つうかこの時に酒場を取り囲んでる群衆で女子供も混ざって拳銃を構えてるのが滑稽で滑稽でアッヒャッヒャ!ヽ(゚∀゚)ノアッヒャッヒャ!そしてブリットル兄弟はドン・ジョンソン扮するビッグ・ダディという農場主の所にかくまわれてることを突き止め、そこに奴隷商人のふりをしてうまく取り入って家の中を見せてもらうが、見つけたとたんにジャンゴが拳銃でド━━━━m9(゚∀゚)━━━━ン!!当然うちの農園で何してんだ!!( ゚Д゚)㌦ァ!!とビッグ・ダディが来るが、そこに手配書を渡して「我々が撃ったのは賞金首ですよ」と得意の口八丁手八丁でまたもやそこを切り抜ける(・∀・)イイ!!ビッグ・ダディはその後2人を殺そうとして、徒党を組んでキング・シュルツのでかい歯のモニュメントがルーフについた馬車を襲撃しようとするが、この白頭巾集団のま~~~~~~~~~~~間抜けなことアヒャヘ(゚∀゚*)人(*゚∀゚)ノアヒャ「こんなもん被って馬に乗ったら前が見えねえよ~ヾ(゚Д゚ )ォィォィ」「つうかこの目の開け方おかしいだろ?」「この穴開けたのお前のかみさんだろ?」「てめえうちの女房を馬鹿にしてんのか?( ゚Д゚)ゴルァ!!」「こんなもん被ってられるか!!!」「俺もういいや帰るわ( ´_ゝ`)ハイハイ」ヾ(≧∀≦ )ブハハッ!!ヾ(≧∀≦)ノブハハッ!!( ≧∀≦)ノブハハッ!!これが後のKKKになるってことらしいけど、ここにKKKなんて見た目は恐いけど覆面を取ればこんなどうしょもねえ奴等なんだ( ̄ー ̄)ニヤリというタランティーノの悪意が感じられますなイイネ♪d('∀'o)前作『イングロリアス・バスターズ』でもナチスを思いっきり無様に描いてるけど、これにも通じる悪意がありますな(・∀・)イイ!!当然ジャンゴとシュルツはこれを見越してて、馬車の下にダイナマイトを仕掛けておいて、一斉に馬車に襲い掛かった途端に拳銃を撃ってダイナマイトをド━━━━m9(゚∀゚)━━━━ン!!効率がいいし確実に仕留められるし簡単だし最高じゃないですか!!!それから2人はどんどん賞金首を殺しまくり、ジャンゴもどんどん拳銃の腕を磨いていって名ガンマンになっていく( ・∀・)イイ!!そしてジャンゴは、離れ離れになった妻のブリュンヒルデのことを話す。ドイツ人の邸宅で育ってドイツ人の名前をつけられ、ドイツ語にも堪能という稀有な奴隷だけど、その話を聞いてシュルツは「ドイツにはドラゴンに浚われたブリュンヒルデを助ける英雄の話がある」と、ジャンゴを元気づける。つまりこれは北欧神話とか『ニーベルングの指輪』でも有名なワルキューレの1人であるブリュンヒルデがドラゴンにさらわれたところをジークフリートに救出される伝説のこと(゚∀゚)アヒャ女奴隷にブリュンヒルデなんて名前をつけて、そしてここでニーベルングの指輪になぞらるなんてタランティーノの発想力は凄いですね~~~(。´゚ェ゚)。´_ _)ゥンそして2人はブリュンヒルデがどこに売られて行ったのか調査をした結果、南部でも1、2を争う大農場主のカルビン・キャンディの邸宅に売られたことが判明。このカルビン・キャンディはとにかく残酷な下衆野郎(;・∀・)黒人同士をガチンコで死ぬまで戦わせる「マンディンゴ」をやらせたり逃げた奴隷を犬に食わせたり逃亡したブリュンヒルデを蒸し風呂状態にした地面に掘った穴に鉄扉をつけた狭い部屋に何日も押し込めたりさらに黒人の頭蓋骨を持ってきて「ニガーの脳のこの部分は我々白人よりも発達が遅れているらしい。だから我々は奴等よりも優れているんだ( ̄ー ̄)」とかいう似非科学、疑似科学を振りかざす。・・・もうこいつは殺すしかねえだろヽ(`Д´)ノプンプン2人はマンディンゴのファイターを買うという名目でキャンディに近づくが・・・キャンディはキング・シュルツに負けず劣らずの口八丁手八丁で、なかなか手ごわい。さらにサミュエル・L・ジャクソン扮する側近の黒人の執事みたいなスティーブという手練手管もいることから、具体的な話になると途端に邪魔をする。と言うのも、スティーブは同じ黒人なのに優遇されてるジャンゴを観て嫉妬と嫌悪をむき出しにして常に攻撃的に当たるし、さらに鋭い勘を働かせて真の目的をいとも簡単に見抜く。つまりジャンゴとブリュンヒルデは夫婦であること、そしてシュルツはマンディンゴのファイターを買いに来たわけじゃないこと。会話中にいきなりドアをばたーんと開けたりする邪魔の仕方はうざいけど手ごわいという印象(;´∀`)もう見た目はよぼよぼの爺さんだけど、なかなかのやり手だと分かる。それで2人のたくらみはばれて、無理やり商談を結ばれて最後握手をしようとキャンディはシュルツに言うが、そこで切れたシュルツはキャンディを撃ち殺して、最後「すまん。我慢できなかった。」と言い残して撃ち殺される。工工工エエェェ(゚Д゚)ェェエエ工工工この2人がここで死んじまったら楽しみが半減しちまうじゃねえか~~~~o( ゚Д゚)oブンブンと思いきや・・・ジャンゴは捕まって、全裸で逆さ吊りされて玉切りされるところ間一髪採掘会社に売られることに。その道中でジャンゴは売人に「実は上手い話があるんだけどさ~ヾ(゚Д゚ )ォィォィ」と言って、賞金首の手配書を見せる。冒頭でシュルツから「これは持ってろ」と言われて渡された手配書がここで役に立つとは!!!(゚д゚)イーヨイイヨーそしてシュルツ譲りと言うか、シュルツから受け継いだ口八丁手八丁で売人をだまくらかして復讐を開始!!!しかもダイナマイトを持っていた売人役のタランティーノは見事にダイナマイトで爆死ド━━━m9(゚∀゚)━━━ン!!しかもあれはCGじゃなくてほんとにタランティーノの前で爆発させてるんだとかオォォー!!w(゚ロ゚)wこれ何気なく命懸けですな(゚∀゚ ;)タラーここから怒涛の復讐劇が始まる(・∀・)イイネ!!『荒野の七人』よろしく7人横並びでキャンディの葬式から帰ってきた一行を迎え撃つ。まず悪役の白人の“夜道”には玉の喪失の恐ろしさを銃で実感させる(ノ∀`)アチャー「ドジャンゴてめえ!!!」「Dは発音しねえんだよ!!!」ド━━━m9(゚∀゚)━━━ン!!Σd(゚∀゚d)イカス!それからキャンディの姉ララを銃で吹っ飛ばして「黒人はすぐにここを出ろ!!スティーブンお前は別だ!!!!」そりゃそうだ(*´・д・)*´。_。)ゥミュ黒人のくせに同じ黒人を奴隷としてこき使い、差別し、いとも簡単に殺してきたスティーブンには並大抵のお仕置きじゃ物足りん!!とばかりに両膝を打ち抜きのた打ち回らせる゚+。(σ゚∀゚σ)⌒Nice♪そしてスティーブンの捨て台詞を聞いてから、キャンディの大邸宅をダイナマイトで一気に爆破!!!!!ド━━━m9(゚∀゚)━━━ン!!いや~~~~爽快ですな(゚Д゚)そしてまた粋なのがエンドロール後採掘場に運ばれる時に売人を撃ち殺して(うちタランティーノ扮する売人を爆死させて)開放された奴隷が「あいつは一体何者だ?」という台詞を言った直後DJANGO UNCHAINEDというタイトル。OPではDJANGOだけだったのに、ここでUNCHAINEDを出すなんてまた上手いですね~~~(=´∀`ノノ゙☆パチパチパチとにかく西部劇、特にマカロニ・ウエスタンへのオマージュをこれでもかとふんだんに盛り込んで、初代ジャンゴのフランコ・ネロも出演してるし、ドン・ジョンソンにデニス・クリストファーと言った往年のベテラン俳優もキャスティングしてるあたり、タランティーノのセンスはさすがと言う他ないですな(。_。(゚ω゚(。_。(゚ω゚(。_。(゚ω゚(。_。(゚ω゚ )スペシャルウンそしてクリストフ・ヴァルツ扮するドクター・キング・シュルツは映画史に残る好漢だし、また何て気分のいい男だことo(`・д・´)o ウン!!とにかくタランティーノの次の映画が速く観たいo( ゚Д゚)oブンブン ", + "(初レビュー) Tarantino Unchained\n 映画レビュー初投稿です。クエンティン・タランティーノ監督の魅力にとりつかれたのは高校1年の時、バイオレンスはもちろんのこと、タイミングがよすぎるBGMに監督の選曲センスがピカイチだった。『レザホア・ドックズ』『パルプ・フィクション』『キル・ビルvol,1&2』などの音楽に酔いしれて、世間は西野カナの曲一色の時に僕だけはiPodでタランティーノのサントラを聞きまくっていた。実際、これを書いている時も聞いている。そして、痛々しいバイオレンス描写が魅力的なキャラクターと台詞に飾られ、それらと一体化し見ていて嫌じゃない。むしろ、心地よい(笑)2009年の『イングロリアス・バスターズ』が劇場で見れなかった悲劇から4年が経ち2013年の春、ようやく劇場でタランティーノ作品が見れたことに感激。さらに、高校生は場劇で自分と無理矢理連れて来られた友人2人(最終的には楽しかったと好評価だった)だけだった。あの中で一番興奮していたのは自分に間違いない。『ジャンゴ 繋がれざる者』ジェイミー・フォックスの演じるジャンゴと、クリストフ・ヴァルツの演じるシュルツのコンビは最高だった。いろいろなバディが映画に登場してきたが、かなり上位に値すると思う。ディカプリオのカルビン・キャンディは映画がロードムービーということもあり、登場が後半からだがインパクト絶大で、冷酷最低クズとありとあらゆろ汚い言葉が似合う男。死に様があっけなくて、派手な死に方よりも似合っていた。奴隷デスマッチは歴史的にあったかは分からないが、全く酷いものだと感じた。あの辺りからさっさと消えてくれ!と思っていた。ディカプリオの初悪役が見れて幸せな時間だった。その他の登場人物も無駄がなくてスッキリしたキャラクターばかりで、皆が個性的で、タランティーノ監督の描き方がピカイチと改めて確認した。ストーリーは単純で元奴隷のジャンゴが離ればなれになった妻のブルームヒルダをカルビン・キャンディから取り返すというもので、なにより時系列が一本道で見やすかった。タランティーノ作品の醍醐味は複雑な時系列を多くのキャラ目線で描くことが多いが、今回はほぼ全てがジャンゴ目線で一義的な映画に感じたが、タランティーノ作品には新鮮でよかった。しかし、個人的には次回作は元の形に戻してほしい(>_<)。これらの点でも見やすいからタランティーノ初心者には良い内容の映画と思った。165分と長い映画だが、ダラダラした会話は僕からは見受けられなかった。よくあるストーリー上の会話で、いつかの延々続く車の話やカードを頭に貼って正体を当てあうなどのシーンはなかった(笑)。あの友人も疲れた様子はなく、この点からも言える。タランティーノ作品を見るなら上映時間が6時間でもいいと思ってるのが僕なので165分は、タランティーノ作品最長だが、ある意味最短だったのだ。僕には、『イングロリアス・バスターズ』は短いのだ。この映画はアメリカの奴隷制度をきちんと描いている映画だし、映画の新たなジャンル南部劇というものを確立した作品だと思う(が、タランティーノ作品はほとんどが新たなジャンルの映画に思える)。「D'artagnan Morefucker! 」のシーンでは、ジャンゴの人間の良さが知れて感動した。ダルタニアンの最期はかなりきついところがあった。このような黒人俳優が奴隷を演じるのに抵抗は無かったのかと思う。おそらく、タランティーノの熱意と黒人ハイユウ達の南部劇というものを築き、一番の目的は奴隷制度を改めて私達が思いしるために熱意を持っていたに違いないと思う。全裸で熱い鉄の箱に入れられたり、犬に喰われたり、鞭で打たれるといった最低な行いをやりたがる人はいないだろう。タランティーノも奴隷制度を描いてはいけないという鎖から解き放たれて渾身の作品を私達にぶつけてきたのだろう。最後に、今思うことはディカプリオがあのあと黒人の人たちから何かされるんじゃないのかと心配になる。そして、ジェイミー・フォックスは黒人達の英雄だろう。 ", + "ウエスタン革命!\n 黒人が主人公というおそらく珍しいタイプの西部劇 全く詳しくないが僕が思ってた西部劇とは全然イメージが違う それでもちょっとキザで小洒落たセリフや音が軽く単純な銃撃戦、音楽など雰囲気を味わえると思う。それといままであまり見たことなかったけどディカプリオのあのダイナミックな演技がとてもかっこ良く見えた。 ", + "タランティーノ炸裂の過激さ!\n 久々のタランティーの!奴隷制度の時代の重い雰囲気を感じさせず爽快に観れましたがやはりちと長い・・・最近こけっぱなしのディカプリオ配役バッチリよかったですね、やっぱり休業もったいないね。やればできる子!ただけして主役ではないので表紙に使うのは違うんじゃね?監督自身もチラッと出演するも死にざまに笑えた奴隷制映画は疲れるというか考えさせられて疲れる作品が多いがタランティーのらしくコメディーチックに描かれていたと思います。もう少し短かったらもっと良かったかも。なぜ監督賞かは不明?なぜ? ", + "過激で愉快。そんでもって痛快。\n 役者陣の見事なハマりっぷりで進行するドラマが先の読めない期待感と、タランティーノ監督お得意の回りくどいが痛烈で奥深い会話劇に、ハードなアクション、センスの良い音楽に彩られ、めっちゃ面白い。西部劇へのオマージュ散りばめながら、映画だからこそ可能なフィクションで、黒人の手で奴隷制度への復讐を成し遂げさせる快作。 ★ エンドクレジット後に笑いあり ★ ", + "脚本もキャスティングも痛快そのもの\n 「続・荒野の用心棒」(1966)の主題歌が懐かしい。45回転で回るセブンシーズの黒いレーベルを思い出す。舞台を南北戦争直前に設定し、アフリカ系黒人への人種差別が当然の社会に、白人を撃ちまくる黒人ガンマンを主人公に据える。それだけでも痛快だ。ジャンゴの師となる元歯科医のシュルツが乗る馬車は、屋根でギコギコ、バネの軋む音を立てて揺れる大きな歯が愉快で、どこか人を喰ったようで気取り屋のシュルツにぴったりの小道具だ。シュルツを演じるクリストフ・ヴァルツは、どの作品を観ても面白く、独特の存在感がある。ディカプリオの悪役ぶりもいい。ムッシュ・キャンディは多くの黒人奴隷をプラントで働かせるだけでなく、黒人同士を戦わせるマンディンゴを好む残虐性を持つ。そのキャンディが黒人のジャンゴを客人としてもてなさなければならないタランティーノの発想に拍手。しかも、この悪人の執事にサミュエル・L・ジャクソンが狡猾な黒人を絵に描いたような風体で登場。話を一筋縄では終わらせない仕掛けにも抜かりがない。ジャンゴの「DJANGOのDは発音しない」に対し「わかってる」と返す人物こそ本作最高のサプライズ。 ", + "あぁ、木っ端微塵。\n とにかく映画を作るの大~好きな、タラちゃん版、西部劇。 日本滞在時マカロニウェスタンが好まれていることを知り、 この設定にこの音楽で作ったら面白いだろうと構想を練り、 仕上げてしまいました、ホラね。みたいなノリであるのに、 見事今年のアカデミー賞で助演男優賞と脚本賞をゲット! さぁて、どのくらい面白いんだろうと観に行く直前、 うぉ~165分の長尺だ、ということで、トイレだけ万全に! 大丈夫です。確かに長いけど、面白いから飽きません。 しかしこれだけ映画愛に満ちたバイオレンス西部劇も凄い。 もう冒頭からキング・シュルツ(C・ヴァルツ)の演技に釘付け。 彼が主演?といっても差し支えないほどの熱演に、 これはアカデミー賞をとったのも納得と思える会心の演技。 とにかくテンポがいい。トントントンと話が進み、その間で 笑わせる。コミカル性十分のヴァルツには今後も乞うご期待。 ご本家西部劇とは少し違う味付け、そのテイストを見事に タラちゃんワールドに取り込み、古にオマージュ、新に血飛沫、 まぁ~どんだけやるんだい?っていうくらいやってくれます。 冒頭のテーマとタイトルだけで、掴みは十分にOKでしたね。ジャンゴ(Dは発音しない)とシュルツが、町で極悪三兄弟を 抹殺するまでのくだりは面白すぎてケラケラ笑ってしまった。 その後、息子の前で父親を撃ち殺すという、惨殺を経験して しまったジャンゴは本来の目的をシュルツに明かし、二人は 満を持してキャンディ(ディカプリオ)の元へ向かうんだけど…今回レオ様が悪役をやるんです!っていうのがずいぶん大きく 取り上げられていたけど、私的にディカプリオは(なにかを) 妙に演じてない方が上手いと思うんで、今回楽しんでやってる のは分かるんだけど、特に目立ってスゴイとは思わなかった。 取り分けお隣であのスティーブン執事(やりすぎサミュエル)が ジャンゴやキャンディより目立っちゃってるもんで^^;もう彼の 独壇場と化しちゃってるのね、あの農場場面。ブルームヒルダと シュルツが部屋でドイツ語で会話する辺りからもうドッキドキ、 いつバレるか?いつ撃ち合いになるか?ってもうそればかり^^; 後半に入ってこの場面展開、ここまででかなり殺してるんだけど まだまだやりまっせ!っていうタラちゃんの意気は止まらない。終いには(爆)ハイ!お楽しみ~!って感じでご本人ご登場。 いつ出てくるんだろうと思ってたら、ここかよっ!って感じで。 やたら長くて可笑しい会話劇、撃ち合い地獄、血がドビューっ、 ダイナマイトで木っ端微塵、と最後の最後まで血糊がべっとりと 貼りつくほどのタラちゃん西部ワールドに浸れること請け合い。 酒場でオリジナルのジャンゴ(F・ネロ)も登場させましたねぇ。ただただ楽しくやっているように見えるシーンでも、しっかりと タラちゃんは準備を怠らない、爆破で馬が何頭も倒れているけど、 あれはすべて訓練したんだって。動物を一頭も傷つけてないよ♪ って、そんな笑顔で語られちゃあ、ファンはたまりませんよねぇ。(まだもう一本、作品の構想があるらしいので今後エラく楽しみ♪) ", + "単純で面白い\n タランティーノ作品久しぶりに好きな部類に入る作品だったいつも通り、人が無意味にじゃんじゃん死ぬ映画だけど、話も良く出来ていると思う。タランティーノが派手に死ぬシーンも最高だった。観てスカッとする映画だった ", + "オープニングから西部劇の世界にどっぷり。\n 何ともステキなオープニングだった。出演者の名前を赤い堅そうな(でも、所々ギザギザになって欠けているんだけど)字で表し、同時に流れる音楽もまたステキで、マカロニ・ウエスタンを彷彿とさせ、一気にその世界に飛び込んで行ってしまった。しかも、主人公は当時奴隷だった黒人。タランティーノ監督なので、ちょっとグロいシーンもあるけれど、超娯楽大作になっていた。ジャンゴを鎖に繋がれた奴隷から開放し、共に賞金稼ぎをするドイツ人にクリストフ・ヴァルツ。この人が、たまらなく魅力的なんだな。奴隷制度は大嫌い。同じ白人に容赦なく発砲するし、殺してしまう。クールで、頭が良く、策略に長けていて、そして何とも慇懃無礼である。ひとたび口を開けば、あっという間に自分のペースに相手を引きずり込んでしまう。でも、可愛くて暖かい心の持ち主でもあるのだ。元歯医者ということで、乗っている馬車の上には大きな≪歯≫を置いている。それまでもが、ゆらゆら揺れて可愛い。シュルツとジャンゴのコンビは最高だ。この作品と同じくタランティーの監督作品「イングロリアス・バスターズ」でも、少し似たような役でアカデミー賞を受賞されている。今回もアカデミー賞を受賞された。こういう役を演じたら、右に出る者はいないのかな。大農園の暴君を演じたレオナルド・ディカプリオ。やっぱり上手いな~。初めての悪役だそうだけど、私にはとても楽しんで演じておられたのでは・・・と思える。ここのところ、眉間に深い皺を寄せるような役が続いていたけれど、こういう役もどんどんやって欲しい。とても良かった。そう言えば、「仮面の男」でも、ダルタニアンを・・・。それを織り込み済みのキャストかな。そして、陰湿な黒人執事のサミュエル・L・ジャクソン。この人がまた上手なんだな~。強い者には媚びて、弱い者には陰湿で、ジャンゴを見下すとてもイヤな奴を好演。何ともイヤらしい目付きや、足の悪さや指先の震えまで、お見事でした。勿論、ジェイミー・フォックスの、今までにない生真面目さも良かったよ。この二組の白人&黒人コンビが、対照的で良かった。銃撃シーンは凄い。息つく暇を与えない連続の撃ち合いは、見ごたえあり。グロい描写を織り交ぜ、その凄さを実感させられた。ストーリーも、早撃ちジャンゴの成長にラブストーリーをプラスさせ、そこに何とも温かい人情を織り交ぜた。ツッコミを入れたいセリフも言ってくれたし。超娯楽大作に仕上がっていたと思う。中盤、キャンディの農園へ行く道中が少し長く感じられるだけで(でも、必要なシーンだし)、この作品の165分は長く感じなかった。タランティーノ監督が出演されているのを、見逃さないで(って、見ればわかります)。 ", + "機関銃の場面はない\n  元々のジャンゴはすごい機関銃の場面が見せ場で、この映画でも予告ですごい機関銃の場面があったような気がしていて楽しみにしていたのだが、そんな場面はなくて、そもそもそんな予告も見たように勝手に思い込んでいただけだった。 タランティーノ映画にはいつも期待してしまうので、そういう意味でちょっとそうでもなかったな~と思った。 頭巾をかぶって襲撃しようとしたら穴が小さくて見えないともめる場面がとても面白かった。 腑に落ちないところもあって、嫁が性奴隷として扱われている可能性を感じているのに、のんびり賞金稼ぎをしているのは変だった。 でも面白かった。興奮が落ち着いたらまた見たい。 ", + "え!165分もやってたの?\n 基本的にタランティーノの映画はストーリーはともかく、このシーンはあの映画のオマージュ、この劇伴はなぜ採用されたのか、この役者はなぜキャスティングされたか等々を知っていれば尚更面白いというものなので、敷居は高いっちゃあ高い。ナントカ賞を獲ったからの話題性だけで観に行ったら「はぁ?何これ」ってなる典型的な映画。(話題性だけで観に行っていただいても面白い映画は確かにありますよ)とくに前作と今作は歴史の改変リベンジ編を展開しているので、真面目マトモな方にはおススメ出来ません。今回もオイラの大好物のサミュエルの叔父貴は、安心と安定の「マダファカ!」を連発してくれていますし、アベンジャーズのフューリーのときとは全然違った佇まいでキャンディ・ランドのスティーブンを憎々しく演じておりまして流石といったところです。ナントカデミー賞の助演男優賞獲得のクリストフ・ヴァルツの演技も確かに素晴らしいのですが、今回はディカプリオに尽きると思うの。でも何故かノミネートもされなかった。今回に限らず最近。まぁ、今作の南部の支配階層としての白人をこんなに迫真に演じられたら、ハリウッド界隈の人たちは彼を仲間とは思いたくないのかもしれないなぁって感じ。他に理由もあるのかもしれないけど。この映画だけを観てたらちょっと酷過ぎやしないかとも思うけど、ネイティブアメリカンやアフリカから連れてきた人たちにしてきたことを調べると、このくらいの(フィクションとしての)リベンジはいいんじゃない。とにかくあっという間の165分でオイラは十分に楽しめました。そして、ここらへんの歴史を勉強してみたくなりました(←ここ重要) ", + "こんな映画に金を払った自分が馬鹿でした\n …タランティーノ相も変わらず幼稚でしたねとりあえず人をジャンジャン殺したりねちっこく傷めつけたりすれば時代の先端を走っているとでも思ってるんでしょうか?三池とか言う馬鹿と共通レベルの低俗監督だからまあ仕方ないけどとにかく上映時間が長過ぎるこの程度の内容に三時間もかける必要はない上映中に何度時計を覗いたことかそれにしてもこんな下品な監督の胸くそ悪い作品に“最高傑作!”なんて平気で言っちゃう人もいるわけで私にはよくわかりません ", + "西部劇ではなく南部劇でした\n まずガンマンをアフリカ系アメリカ人の奴隷にするというアイデアが秀逸だ。そこにアメリカの暗部とも言える奴隷問題のシュールなスパイスをたっぷり利かせている。でも、そんなタブーともされるシビアな題材を扱っていても、とびきり痛快な娯楽作品に仕上がっているのは、さすがタランティーノ作品である。 奴隷だったジャンゴに自由を与えた元歯科医の賞金稼ぎ、ドクター・シュルツが、ジャンゴの別れ別れになった妻、ブルームヒルダを救い出すことに協力を申し出る場面がごく自然な流れになっていて素晴らしい。最初は師弟関係だった二人が本当の仲間となり友情が芽生える瞬間とも言えるだろう。もし彼がドイツ人ではなく、白人のアメリカ人だったらどうだったか ?!異国から来た道徳心のある人間だったからこそ、黒人奴隷だったジャンゴに同情的になれたのではないだろうか。冷徹な領主カルビン・キャンディは、タランティーノが自分で脚本を書いていて初めて嫌ったキャラだと言う。でもレオ様が狂気を表現するにはまだまだ若かったかなあ。マカロニ・ウエスタンを模造した割には少し尺が長いが、後は完璧な今年絶対に見るべき傑作だと思います。 ", + "マカロニとステーキと\n “イミテーション・ゴールド”といえばいいのか?クエンティン・タランティーノの作品はB級で、偽物。だけど本物よりも価値がある、宝石のようにキラキラしている。例えば、この作品はマカロニウエスタンである。冒頭から、「続荒野の用心棒」の主題曲が流れる。粒子の粗い荒涼としたした雰囲気はまさしく60年代後半のマカロニウエスタン、あの画面だ。そもそも、この映画の構想は、前作の「イングローリアス・バスターズ」のプロモーションで訪れたタランティーノが日本で、数多く発売されていたマカロニウエスタンのDVDを買いあさって見たことによる。中でも、これぞマカロニウエスタン、ニヒリズムと荒唐無稽さの極地である「続荒野の用心棒」に惹かれたことは想像に難くない。そのオマージュとして生まれた。だから、その主演のフランコ・ネロも登場させるといった徹底したリスペクトぶりも発揮している。ただ、違う点がひとつある。それは、マカロニ(イタリア)では描けないアメリカの暗黒の歴史物語だ。白人支配者と黒人奴隷という決して忘れることのできない過去の歴史。南北戦争の2年前、黒人は人として扱われていない時代。過酷な労働と屈辱的な差別。それを、率直かつ大胆に、そして自覚的に描きだしているのだ。そのことで、黒人監督スパイク・リーなどから異議が出され、物議を醸したようだ。そんな意味でも、初の悪党役にして白人支配層の権化レオナルド・ディカプリオと、その忠実な黒人執事役サミュエル・L・ジャクソンの演技は重要なものがあった。ときどき、狂気の表情をみせてすごむディカプリオと、白人以上に差別意識をもつL・ジャクソン。ともにいままでにない表現だった。だからというわけではないが、アカデミー賞で主演男優賞はクリストフ・ワルツよりもディカプリオにあげたかったと僕は個人的に思うのだ。そう思った人も少なくないようだ。それはともかく、ワルツとディカプリオのがっぷりよつは、大きな見所となっている。ともかく、過激な表現さえ耐えることができるなら必見に値する映画だと思う。 ", + "タランティーノが描く西部劇の新境地はさしずめニョッキ・ウエスタン!\n ジャンゴ 繋がれざる者~を見てきました!そのレビューを。タランティーノ監督の作品を観ていると、何故か三谷幸喜さんとかさねて観てしまう。映画が好きで好きで、恐らく彼は、たくさんたっくさんマカロニ・ウエスタンを観ていて。その豊富な知識を土台に今回の作品では過去の名作を力の限りオマージュしてる様に感じたり。それがこうじて少なからずもイタズラ心やらサービス精神やらが働きすぎてしまい、シリアスになりきれず、見る人をくすりとさせてしまうあたり。私だけかなぁ。もちろん、その熱さは十分役者さんたちにインスパイアされていて、過激さの誘発というか、化学反応というか、とにかくどの役者さんも力の限り熱演してる。今回初の悪役を演じるレオナルド・ディカプリオの憎らしくも溌剌奔放な極悪っぷりったら!私にとっては一番好きなディカプリオの出演作になったくらいだ。その嫌味なくらいの悪っぷりはサミュエル・L・ジャクソンも負けておらず、映画史上、最悪な黒人を、こちらはなんともねぶるようにネチネチ丁寧に演じている。本来サミュエル・L・ジャクソンはジャンゴの方を演じるはずだったらしいのに彼が出てきたのは物語後半以降。私が時計を見た限りにおいては、ダイハード ラストデイ(上映時間98分だったか)ならエンドテロップも終わってるかもな後半っぷりwちなみに、あの、ディカプリオも話が始まってほぼ後半にさしかかるくらいに登場。なんて贅沢な使い方!ってことで、この映画。正確には西部劇ではなく南北戦争が始まる前の南部劇。復讐劇ではなくラブストーリーと異色に次ぐ異色で、目を覆いたくなる壮絶なスプラッタシーンも(これも、恐らくタランティーノのサービス精神)C・イーストウッドがこれを見たら、どう思うんだろうか?って気になるくらい。ドイツ語も多く含まれているからドイツ=ジャガイモの要素を加味してニョッキ・ウエスタンって新境地でいいんでない?感想としては、とにかく、ホントに楽しめましたよん。ストーリー南北戦争前の19世紀中期(1858年)アメリカ南部を舞台に、農園の奴隷・ジャンゴ(Django・ジェイミー・フォックス)が賞金稼ぎのキング・シュルツ(クリストフ・ヴァルツ)の手によって自由の身になる。やがて彼らは協力しあい、ひと冬華々しいほどの賞金首狩りを成し遂げる。しかしジャンゴの願いはお金以外の所に。それは奴隷市場で離れ離れとなってしまった妻・ブルームヒルダを捜すこと。ジャンゴの妻の名がたまたま「ブルームヒルダ」という名前であったことから、ワーグナーの『ニーベルングの指環』における、勇者ジークフリートによるブルームヒルダ姫の救出劇を重ね見たキング・シュルツ。彼はブルームヒルダが今は大農園の領主カルヴィン・キャンディ(レオナルド・ディカプリオ)の元にいることを突き止めジャンゴとともに、彼の妻を助ける作戦を考える。愛する妻奪回のし烈な闘いを描くラスト30分の壮絶な展開は見もの!ディカプリオは役に入り込むあまりにクリスタル・グラスを割ってしまい、大流血。しかし彼は役を崩さないどころか鬼気迫る迫力とその大量に流れた血液をもってアドリブまで効かせ、そのまま狂気じみた農園主を演技し続けた。このシーンは圧巻。キング・シュルツ演じるクリストフ・ヴァルツはこの作品でアカデミー賞助演男優賞を受賞したらしいけど個人的にはディカプリオもノミネートされても良いのでは?と思える彼の体当たりの演技が見れますよん。 ", + "ちょっとぐろいところも。\n 予想以上にぐろいシーンが多かった。血とかはまだ良いとして、奴隷ということで拷問とかもあってきつかった。目を塞ぎたくなるところが多々あったので、苦手な人にはきついかもです。 ", + "懐かしさとアメリカの史実に学ぶ!!\n  旧作の<ジャンゴ>のテ-マ曲をそのまま使用しているんですね。この曲は大好きで、F.ネロの復讐劇でしたが、今回は人種差別が色濃くテ-マになっていて、非常に考えさせられました。ちょっとバイオレンスすぎるシ-ンもありましたが、レオもサミュエルの演技も最高で、とても憎たらしくて、本当に、私が殺っちゃいたいと思うほどの憎たらしさでした。でも、簡単に殺られすぎるキャンディとシュルツ他敵側が不満。ガンファイトが無さすぎの西部劇です。もっとハラハラドキド感があった方が良い。途中、タランティ-ノが出ていたり、主人公のジャンゴが可愛い雪Fだるまで銃の練習をしたり、かなりお茶目のシ-ンに笑えた。でも、一番心に残ったのは、南部がこんな酷い事をしていたという事。暴君なのは知っていましたが、改めて白人の傲慢さには、うんざりました。これから<リンカ-ン>を見ると繋がるのですね。 舞台挨拶も良かったです。レオババとママが一緒に来ていましたね。京都が大好きなレオが、観客に京都へ行った事のない人が居ない事を知ると、驚いていたけど、誰か日本人は修学旅行で必ず京都へ行くって事を教えてあげて下さい。アメリカの学校は、こういうイベントってないのだろうか。 ", + "グラインドハウスな西部劇。\n 西部劇版キルビル見てる感じがした。デスプルーフみたいなカメラまわしもあったし。タラ作品そのものでした。‘撃って撃って撃ちまくる’シーンは確かに迫力あったな〜。打たれた人間にも容赦なくバスバス打ち込んでいくシーンはさすが!これでもかという撃ち合いが見せられました。クリストファーバルツがアカデミー助演賞とりましたが俺的にはサミュエルの超極悪目付きが◎。お話が単純なだけにもう少し尺を短く出来なかったのかな〜。 ", + "オスカーまで受賞しちゃう娯楽大作、ここに完成!!\n ついに見てきました!! ジャンゴ。久しぶりのタラ映画。いつもよりドラマ要素が強く、脚本がとてもよくできています!!いつ終わるのか、ドキドキしながら終始 お尻が席から浮いた状態で鑑賞><一言で感想を言いにくい、そんなカッコ良さがあります。クリストフウォルツの演技とディカプリオの悪役がかなりの見もので、音楽も相変わらず最高です!!様々なオマージュと監督のぶっ飛んだアイデアで出来上がった、今年見るべき娯楽大作!!安定の面白さで、ファンも納得のはず。いつものタラ映画常連も出演してました笑是非、劇場で体感してほしい!! ", + "考えるな、殺せ。\n ブルース・リーの顰に倣って、この映画を一言で云えば、「考えるな、殺せ。考えるな、迷わず、引き金を引け」です。とにかく、やたらと人が殺されます。血が吹き出て、肉片が飛び散ります。意外なところで、突然、銃口から火が噴き出て、これでもかというくらい、人が次々に死んでいきます。ピストルで一人ひとり殺してくのが、面倒くさくなったのか、途中からダイナマイトが出てきて、何もかも吹き飛ばしていきます。人間が次々と殺されていくのを劇映画とはいえ、目の当たりにするのは、極めて不愉快なことです。途中、主演のジェイミー・フォックスが全裸で逆さづりにされ、あわや、局部を切り取られようかという場面がありましたが、このとき、ジェイミー・フォックスの局部にはボカシがかかっていました。私はこの場面で気分が悪くなりました。タランティーノの映画は全て、観ていますが、「ジャッキー・ブラウン」ほどの失敗作ではないものの、この作品は私にとって、最低の作品です。何の前触れもなく感情的葛藤もなく、いきなり、銃口から弾丸が飛び出し、むごたらしく人が殺されていく。蚊や蠅やゴキブリを殺すが如く人間を殺していく。タランティーノ、狂っています。この映画を観ようか、どうしようか迷っている人へ。もし、あなたが、コーエン兄弟の「ノー・カントリー」を観て、ある種の違和感や嫌悪感を持っているのなら、この映画を避けることをお勧めします。私的な予想ですが、この映画は早々に打ち切られるでしょう。ワーナーマイカル新百合ヶ丘にて鑑賞。客の入りは一割弱程度でした。 ", + "スッキリ爽快!\n ドイツ人の賞金稼ぎと妻を探す黒人。賞金稼ぎに助けられた黒人は凄腕のガンマンとなり、賞金の懸かったお尋ね者達を撃ちまくるのでした。爽快とも言えるほど、見事にお尋ね者を倒し、血が飛び散り肉が裂けまくる!これぞ、タランティーノの世界です。ドイツ人の賞金稼ぎは、ニガーの相棒の為に妻を助ける手助けをします。まるで、一宿一飯の恩義でも在るように。夕日のガンマンと清水の次郎長が、一緒になったようでした。大農園の主人を演じる、ディカプリィオも、嫌らしい糞のような奴になり切って良い味出してます。最後にドッカーンと大爆発のジ・エンドが、またまたスッキリ爽快でした! ", + "スゴイ\n バンバン打ちまくり、やっちゃってますね。さすがはタランティーノ監督。僕はこういったもの結構好きです。アカデミー賞脚本賞受賞しただけあってすごい面白い。俳優陣が皆演技が上手く、役に入り込んでいた。音楽も良し。最後まで飽きずに楽しめた。 ", + "確かに面白い…\n ユーモアある西部劇、ウンチクガンチクという独自路線で展開するもデカプリオ氏が出てくるあたりから様相が変わってきて次のステージへと進んでいく。バンバン殺す、血は大げさに飛び散るで痛快。クレジット途中での退席はお勧めしない。 ", + "サミュエルがいい!\n ジャンゴと言えば「続・荒野の用心棒」の主題歌。ド頭からこれを流してくれて「この名曲が劇場で聞けるなんて!」とまず感動。ストーリー以上に登場人物が脇役に至るまでしっかり描かれていて良かったです。特にサミュエル・L・ジャクソン演じるスティーブンの顔つきまで完璧な悪役ぶりには感動すらしてしまいました。最後にジャンゴに撃たれた時の絶叫は「やった!!」と鳥肌が立つほどの爽快感でした。やっぱり悪役って大事ですね。 もう一回観たいな! ", + "BANZAI !\n 西部劇は、よくも悪くも埃っぽい作品が多いけれど。タランティーノ監督らしい、スタイリッシュでセンスの良い映像ばかりで、個人的に ツボ でした♪ ^O^早撃ちのシーンなどは 男性の方はぐっとくると思うし、ジャンゴが愛を貫くところや ファッションは、女性の方が ぐっとくるかと 思います。☆==何より、挿入される 歌が、さすが!!という感じで、エンタメ要素 高めです・・!タランティーノ監督の 特別出演(そして、なんと・・!)も、必見!!!間違いなく、劇場向けの作品です! m--m ", + "タラ最高傑作!\n 早撃ち!爆発!男のプライド!鑑賞前に『イングロリアス・バスターズ』を観ておくと、より楽しめること間違いなし! ", + "タランティーノらしい!\n 相変わらずのタランティーノ節。2時間45分の長尺の中、魅力的な登場人物たちが長セリフで延々駆け引きをする展開。後半にはアクションシーンもあるけど、あくまで個性あふれるキャラクター同士の演技合戦が見どころ。1859年のアメリカ南部、黒人差別があからさまに行われてる時代背景の中、次に何が起こるか予想できない構成で目が離せない進行はイングロリアス・バスターズからも引き継がれているね。なのでタランティーノが嫌いな人にアピールするものは皆無。好きか嫌いかの2択。嫌な予感してる人は見ない方が賢明(笑) " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/105.json b/eigacom_review/2013/105.json new file mode 100644 index 000000000..d8abb5967 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/105.json @@ -0,0 +1,10 @@ +{ + "id": 105, + "reviews": { + "eigacom": [ + "コンテはまだ早かった。\n メデューサは面白く見られましま。オシポワさんを初めて見られてよかったです。ポセイドン悪い人!女神たちの羽衣が神感醸してると思いました。神話とかお伽話とかがベースにあると見やすいです。あと、マシューボールさんはちょっとセルゲイポルーニンににてますね。ウィズインザゴールデンアワーのクリムトっぽいお衣装かわいいと思いました。ウィールドンの振り付けだから楽しめたらいいなって思ってまして、半分くらいはおおって思えてたんですけど、三組のカップルの踊りの違いから、多分カップルの関係性の差異を見出せたらよかったんでしょうが。わかりませんでした。踊りは違うのはもちろんわかるけど、それが何を表しているのかがサッパリ。ラスト5分の10分、堪えきれずに寝ました。フライトパターンはね、灰色の衣装、暗めの照明に眠りを誘われ、開始10分で最後まで寝ました。多分最後の2分くらいは見れたかな…フライトパターンが1番拍手大きかったので、きっといい作品なんでしょう。まだあたしにはコンテンポラリーは早いんですね…しゅん。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/106.json b/eigacom_review/2013/106.json new file mode 100644 index 000000000..a4685e95f --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/106.json @@ -0,0 +1,8 @@ +{ + "id": 106, + "reviews": { + "eigacom": [], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/107.json b/eigacom_review/2013/107.json new file mode 100644 index 000000000..c4f439d2d --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/107.json @@ -0,0 +1,10 @@ +{ + "id": 107, + "reviews": { + "eigacom": [ + "早く 笑顔が 見たいのに\n あまりに ぎりぎりの現実ばかりが集められていて、見終わって 考えこんでしまいました。他の 被災地の作品は、ある意味、ある程度は作りあげられていたのかな。。TV では カットされてしまうような 福島の現実が、たくさん 映し出されています。「あの日」から、すべては続いている。。そんな 当たり前のことを、きちんと 思い出させてくれる作品でした m--m☆ " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/108.json b/eigacom_review/2013/108.json new file mode 100644 index 000000000..ab2ee0895 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/108.json @@ -0,0 +1,14 @@ +{ + "id": 108, + "reviews": { + "eigacom": [ + "It's Ok, it's special our secret. エリザベス・オルセン上手いですね。\n ワンショットで撮っているように見せるアイディアは良かったのですが、ちょっと話の展開に無理があった気がします。観ててエリザベス・オルセンの行動で意味がわからない事が多すぎでした。観てて「何でそうなる?何をやってる?」と?マークがいっぱいでした。そしてゴースト系のホラーかと思いきやサイコパス系だったという・・・結局どこからどこまでが本当だったのでしょうか?よくわかりません。ずっと出ずっぱりなエリザベス・オルセン。ラストの豹変ぶりといい演技が上手かったですね。何と言うか、まさしく「エリザベス・オルセンを視る為の作品」と言っても過言ではないでしょう。 ", + "怖かった\n 久し振りに怖い映画に当たりましたワンカット撮影が全体的に薄暗い映像と重なって引き込まれましたストリー的には・・?ですがこの映像は印象的です。 ", + "静かな湖畔の家の中でエリザベス・オルセンを…ムフッ!\n 全編ワンシーン、ワンカットのような演出が話題を呼んだウルグアイ製ホラーをハリウッドでリメイク。(オリジナルは未見)父と湖畔の別荘を訪れた娘が、家の中の何者かに襲われる…。このリメイク版でも全編ワンシーン、ワンカットのような手法を用い、リアルタイムで進む。臨場感は充分で、何者かを見せない演出も緊迫感を煽る。が、暗く、揺れる映像は見づらい点も。そして、何者かの正体なども含めたオチ。ちょっと期待外れ。よくあるオチと言うか、やがてこれは現実か否かという展開になり、そうなった場合のオチは一つしかない。もう捻り欲しかった。エリザベス・オルセンが熱演。終始恐怖に怯える彼女を堪能するS的な楽しみあり。 ", + "怖くないと思ってたのに。\n 油断してました。前評判があまり良くなかったので、怖くないんだと思ってました。でも違いました。POV風のお化け屋敷ムービーでした。お化け屋敷苦手なんです。「グレイヴ・エンカウンターズ」観て、変な声出してしまったくらいなので。屋敷の窓は全て板で塞がれており、電気の使えない室内は昼でも薄暗く、冒頭からほとんど暗闇の屋敷内を右往左往します。ワンカット(実際はうまく暗転時を利用してつないでいる模様)で撮影されているため、カメラは主人公のエリザベス・オルセンに密着して動き、ほぼPOVです。彼女と1時間近くお化け屋敷に閉じ込められた感じになります。ほとんど薄目で観てました。最後の10分を除いて。なんであのオチなんでしょう?一応ちらっと、ネタフリはしていますが、一気に怖くなくなりました。薄目終了です。ハリウッドリメイクなので、オリジナルも一緒なのか気になりますが、映画としては、お化け屋敷ムービーで、最後まで通した方が良かったと思います。絶叫するエリザベス・オルセンの熱演に敬意を表して、3.0点です。 ", + "なんじゃこりゃ。。パート2\n 『エンジェルウォーズ(2011)』につづいて 「なんじゃこりゃ。。」という感想。湖岸の別荘に来たサラは 不可解な出来事がつづくその場所で 家族ではない第三者の気配を感じる。 外へ出ることができない家で パニックに陥るサラだったが…というストーリー。いま注目の女優で オルセン姉妹の末妹、エリザベス・オルセン主演という売りだけでお客を呼んだと思える コピペ作品。 『シックス・センス(1999)』や『ブレア・ウィッチ・プロジェクト(1999)』、『パラノーマル・アクティビティ(2009)』なんかもそうだし、最近観た ダニエル・クレイグの映画にも似てたりして、今さらそれやる?と シラケてしまいました。タイトルが『サイレントハウス』となっていますが、その静かさ・音のしない部分の表現が 伝わらない。 泣いてるの?笑っているの?あ、恐怖に慄いている…と 分かり辛いエリザベスの表情。 スタイルがよくて可愛いので ガンガン映したい気持ちはわかるけど、ちょっとあからさま過ぎる前半。 理由があると言われても、品格に欠けてる気がする(そもそも 品がないとも言えるな)。。。 小道具にポラロイドカメラって、今どきテレビでも使わないと思うし。。。 ポケットにしまうなんて 演出が地味過ぎて印象 薄い。ホラー苦手な私が あまり怖くなかったと感じたのは 減点要素です。 作品評価1.5、内0.5を エリザベスへ進呈。 テレビ(地上波とか)で観て OKなんじゃないでしょうか。 ご報告レビューでした。P.S.「印象」をどうしても選ばないといけないので ドッキリのシーンもあるということで とりあえず「怖い」にしときます。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/109.json b/eigacom_review/2013/109.json new file mode 100644 index 000000000..a67618420 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/109.json @@ -0,0 +1,39 @@ +{ + "id": 109, + "reviews": { + "eigacom": [ + "女性の心情がわかるかも\n 始まりのゆるさから、これは私のタイプの映画だなあと感じたけど 予想以上によかった映画でした。まあ、アラサー女子だったら 誰がみてもずんってくる内容じゃないかなあ。30代女性の微妙な心情をすごく上手に表現してるって思いました。恋愛、結婚、仕事、そして家族のこと… この年齢になるとすべてがなんだか重くって20代のあの明るい心構えだけでは難しいことがふえてくもんね。何かに躓いたとき、過去の選択を思い出して あれがいけなかったのかな…って思うところとかめっちゃわかる!!!って思ってしまった。  私は最終的開き直るタイプだけど。。。何かが足りなくて、どこか満たされてない気持ちなんて この年代の人なら多分どこかみんなもってて  それに葛藤しながら毎日頑張ってると思う。一緒に泣いてくれたり何も聞かずに励ましてくれたり一緒にピクニック出来る友達に救われるよね。お料理のシーンやすーちゃんのお部屋のインテリアもよかったしARATAのあのもやもやする役どころもリアルでよかった。いるよね、あーゆう男子w私あそこで赦しちゃうだめな人なのですーちゃん見習う。あとあと染谷将太くんいいわー。好き。また落ち着いたらもう一回みたい。 ", + "よかった\n 男性です。女性が仲がいいのは観ていてうれしいです。あと、後半でさわ子さんがおばあさんに「友だちが遊びに来てくれたの。」という場面にはグッときました。さみしかったり心細かったりすると「来たの」じゃなく「来てくれたの」になるんですよね。台詞を大切にしている映画だなあと思いました。後半は少しウルッときました。他の人も書いていたけどたわいもない日常・・・その中で生きていく。こんな映画が好きです。 ", + "この手の映画は、よし!見るぞ!っていう準備をせず、ゆる〜く見れるか...\n この手の映画は、よし!見るぞ!っていう準備をせず、ゆる〜く見れるから楽で好き。特に起承転結があるわけじゃない話しだが、妙にリアルで、話の節々に、ゆるく色々考えさせられた。30代独身の時に見ると、また違う感想が生まれるんだろうなー。みんなの、またその後がきになる。 ", + "主題歌好きです\n ずっと楽しみにしていて、やっと見られました。正直、よかったのかそうでもなかったのかあんまりよく分からない…(笑)大きな展開や奇跡的な出来事が起こるわけではなく、結局はっきり解決、完結した感もなくてそこにリアリティーがありました。切り貼りしたゆるさを感じるので(4コマ漫画からの作品ですもんね)リアルだけど痛いほどではないです。ちょっと一息つきたい時に見られたら癒されそうです。なんだか寂しい気持ちにもなりましたが笑自分がまだ実家暮らしで、女性の一人暮らしに凄く憧れます。すーちゃんのお部屋いいなぁと思って何枚も写真撮りました。あと料理上手な女性ってやっぱり素敵だな…仕事ができるカッコいい女性も素敵だな…見習おうと思ったりそういう見方ができて楽しかったです。「今私をさみしくさせているものって何」という台詞とまいちゃんがソファで靴?を脱いだりうずくまったり落ちたりしているシーンが好きです。 ", + "豪華キャスト(笑)\n 益田ミリの漫画の実写化この人の漫画”のほほん”として好きなんだ現実のとらえ方とか 受け入れる感じとか繊細で感受性が強く 上品なところ そして質素なところなのでこの三人のキャスティングには 驚きのような疑問があったけど(笑)出来上がりはまぁまぁかな・ ", + "女性向けの作品\n それぞれの「心の声」に笑え、共感もできました。すーちゃんがヘリに乗り、夜景とともに流れる矢野顕子の「PRAYER」はとても素敵なシーンでお気に入りです。自分自身を見つめ直そうと思わされた物語でした。 ", + "-----名刺入れも定期入れも全部思い出の品になっちゃった。 時々...\n -----名刺入れも定期入れも全部思い出の品になっちゃった。時々考えちゃう。捨てた方の人生の続きも、有りだったんじゃないかなぁ、って。-----このかんじ。この寂しいかんじ。何度もも経験してる。今あたしを寂しくさせてるものって、なに?-----私が選んできたものは、間違っていたの?そう考えると震えてしまうんだ。-----これでいい、これでよかった。と思う半面、結局こうきたか、と考えてしまう自分もいる。-----仕事は結構大変だし、迷ったり、人のことを羨んだりもするけれど、生きていると少しずつ大切な事が見えてきたりします。不安は尽きないけれど、遠い未来のために今を決め過ぎることはない、そう思います。まいちゃんにも、すーちゃんにも、さわこさんにも共感できる場面があって、見終わったあと、なんだかすごく元気が出たし優しい気持ちになれた。*生き方が大きく分かれてくる時期を生きてるであろう20代後半から30代の女性に超~おすすめです!!!♡ ", + "幸せってのは、模索しながら見つけ出すもの\n 柴咲コウ、真木よう子、寺島しのぶの共演で、人気コミックシリーズを映画化した女性讃歌。かつてのバイト仲間で今も友情続く30代のすーちゃん、まいちゃん、さわ子さん。お洒落なカフェで働くすーちゃんは、密かにマネージャーに想いを寄せ…。企業勤務のまいちゃんは、妻子ある不倫相手との関係に悩み…。WEBデザイナーのさわ子さんは、母と二人三脚で祖母の介護に追われ…。男性の僕が言うのもヘンだが、とても共感して見てしまった。30代と言うとそんなに若くない。仕事はあってもこれからの事、色々考えてしまう。ましてや30代独身女性なら尚更だろう。周囲から二言目には結婚の事ばかり。昔は結婚して家庭に入るのが女の幸せなんて言われていたが、今はもうそんな時代じゃない。働く生き方を選びつつ、しかしやはり、自身の幸せをふと考える。劇中で、キャリアウーマンだったまいちゃんは家庭に入る道を選ぶ。その一方、仕事を続けていたら?…と、思いを馳せる。どっちが幸せだったか。それは分からない。幸せは、模索しながら見つけ出すものだから。柴咲コウ、真木よう子、寺島しのぶ。いずれも大きな映画賞を受賞した事ある実力派だけあって、等身大の見事な好演。染谷将太、井浦新、木野花らも好助演。人生の岐路に立った女性の悩みや本音といった苦味要素だけじゃなく、ユーモアも加味。愚痴ナレーションは痛感しながらクスッと笑える。ハートフルで心地良い。 ", + "共感!元気もらえる\n すーちゃん、まいちゃん、さわ子さんの仲良しコンビ。それぞれが仕事に恋に、一生懸命。自問自答がすごい共感!世界観も可愛くて憧れが詰まってます。頑張ろうって思える、作品 ", + "笑顔溢れる率、半端ない♡\n 柴咲コウ×真木よう子×寺島しのぶ×井浦新×染谷将太って、超豪華キャスト♡みんな好き!中田マネージャーが公園で子供たちに襲撃されて焦ってるのめちゃくちゃ可愛いし、すーちゃんと中田さんが一緒に歩いてるシーンも微笑まし過ぎて思わず笑っちゃった。でもうまくいかないんだよなぁ〜。。。漫画読んだときも思ったけど、すーちゃんの同僚の岩井さんやっぱ嫌い!辞めた瞬間に敬語になって、しかも結婚式に「来ないで」じゃなくて「無理しないで」なところがまた性悪で嫌だわ!この胸糞悪さは観終わったあとの今もまだ消えない。。。でもああいう子が勝っていく世の中ね。この3人みたいに落ち着いてて、しゃべる前にちゃんと言葉を考えて、さりげなく相手を慰めたり元気付けたりできるような友人関係っていいなぁ〜♡場を盛り上げることとか、白けさせないこととか、会話を続けることとか、そういうことばっかり考えてる人間関係って希薄。私もそろそろそういうの卒業したいな〜。井浦様の役柄が空気人形のときとはあまりにも違っておもしろい。ぎこちなさ過ぎるキスシーン、きゅんきゅーん!ヘリクルージング私も行きたいな〜高所恐怖症だけど楽しいか知らん。「一年後」って出たのを見て思ったこと。私は将来の夢とか目標を考えるときに、「よしやるぞ」っていう今の瞬間から、結果が出て達成感を得てる場面に想像がすぐ飛躍する。本当はその間の時間が一番長くて、一番つまんなくて、一番大事なんだろうけど、いっつも飛ばしちゃうんだよな〜だから、実際にその間の時間に突入するや否や、長さとつまんなさにすぐ嫌気がさして放り投げちゃうから、結局何も結果を出すことができないんだよね。ドラマとか映画では吹っ飛ばされる一年間、ずーっとすーちゃんはあの同じカフェで同じ毎日を送ってたんだなぁ〜って思うと、なんとも言えない気持ちになる。でも私は3人みたいに、自分一人でひとつひとつ区切りをつけていく生き方はしないだろうなぁー。今までもこれからもきっと、悩んだり悲しいことがあったりしたときは荒れ狂う嵐のように周りを巻き込みまくってみんなで疲労困憊になりながら乗り越えていく、という世紀末的に迷惑な性格です。笑 ", + "ただただ共感をもてた\n すーちゃんのもつ穏やかな人柄に癒された。なかなか元バイト仲間でここまで年月が過ぎて仲良くできることは稀だ。すーちゃんの人徳あってこそではないか。淡々とした話の中にも、日々のストレスと戦いプライドを傷つけられながらも、自分自身と、時に敵に立ち向かう彼女たちの強かさが感じられた。最後には小さな幸せを見つけられる、ほっこり考えさせられる話だった。 ", + "女性向けかね\n 主人公も女性なので女性目線のストーリー展開男性陣はちょっと退屈かもねまあ、面白くないわけじゃないけど柴咲コウと真木よう子を見る価値はあるかも ", + "期待通り。\n みんな毎日忙しくて、思うこともあって、でも恋もしたくて、だからってそればっかり振り回されたくはなくて。そんな極々普通の日常を描いたほんわかストーリー。この手の映画って上手くストーリー展開していかないとほんと退屈になっちゃうけど、私の中ではどストライク。素敵に描かれてるなーって。なんにせよ、同僚の女の子の戻ってきてからの一言には本当イラッとさせられました、笑 ", + "癒される〜(•͈⌔•͈⑅)\n 鑑賞後、肩の力がふっと抜けたような…エンドロールのカサリンチュの唄がとても清々しく心に沁みてきました。すーちゃん、まいちゃん、さわ子さん♪大人になってもメールや電話一本で、直ぐ会えて、それぞれの悩みや考えてること、素直に力まず話せる間柄っていいなぁ〜。自分のことは結局、自分で決めて進んでいくしかないのだけれど、「これでいい!」って正解も自信もあるわけじゃないけれど、、幸せは途切れ途切れでも続いていく。山あれば谷もあるさ!って笑いあえる人になりたいよね〜☆そんな感想が頭をよぎりました(笑) ", + "原作で充分!映像化不要\n 原作の大ファンです。原作の雰囲気を表すには、こうするしかないんだろうなと思いつつも、小話を延々と聴かされてるようで、つまらなかったです。主人公3人が美人すぎて活発なイメージで役に合わないと思いました。もう少し疲れた雰囲気が出ててもよかったと思います。いかにも女性が好きそうなカフェと部屋にするのも引っかかりました。すーちゃんやまいちゃんが働いてるときに、同僚や上司にいらっとするのは、かなり共感しました。これよ!と、叫んでしまうようなピンポイントをついたもので、よかったです。みんな少しずつ生き方が不器用。でも、芯がしっかりしてるから、悲観にはなるけれど落ちるとこまで落ちてしまわない。微妙な見えない頑張りを、頑張ってるんだと感じることが出来る映画だと思います。ですが、映像化にする必要が全く感じられなかったというのが正直な感想です。 ", + "女子のあるある♡よくわかる~♡そして・・ほっこり♡\n キャスティングが良かったかも。こんなおっとりした柴崎コウさんと真木ようこさんは見たことない(笑)っていうくらいなんかおっとり癒し系♡それだけでも見れて良かった。寺島しのぶさんの役どころも地味でなんか親近感もてる。いわゆる女性の日常あるある!をリアルに描いていて面白くテンポもゆっくりでなんか脱力系・・・癒し系ムービーなのか。そんな中でもしっかり「生きる」や 「愛」 などのテーマなども感じることができてしんみりできるストーリー。女性に優しい映画ですね。自分見つめ直したくなっちゃいました。音楽も良かったです~泣けちゃいました。 ", + "サブカル版のガール\n サブカル女子だろうがギャルだろうが、恋も仕事も両立!みたいなやつは同んなじような感じ。話的にはガールの方が面白かったかも。染谷くんがとにかく可愛かった!! ", + "優しい気持ちにさせてもらえました。\n 幸せな気持ちになりました。たまには自分の事を肯定したり、日常で起こるふとしたストレスな事もお互いの人間味として味わえたら、少しだけ人生が楽しめるのかなと思いました。映画を観ながら自然と微笑えんでいる自分がいました。作者や監督さん達には小さな幸せに気付ける感性があるのだなと感じました。そのような感性を私も大事にしていきたいです。 ", + "すーちゃんの手紙\n 少しずつ丸みを帯びていったまいちゃんのセリフに重みがあって考えさせられる。そして、最後のすーちゃんのさわ子さん、まいちゃんに宛てた手紙に、なんとなく勇気というか前向いて少しずつ進もうという気にさせてくれた。とりあえず。 ", + "追伸 にすべて詰まってる。\n まったり映画で、久しぶりに満足。こういう映画って、見る人によって捉え方がすごく変わると思うけど、今の私にはリアルだったし、この3人みたいなこと、少し前までよくしてたわ。お母さんからのメールも似てるし。すーちゃんの人柄が、めっちゃいい。部屋も可愛い。羨ましい。でも男の人がさ、悪意あるんじゃってくらいしょうもないのばっか出てきて、じわじわイラッときます。もっと男の人に癒される部分が、現実にはあると信じたい。今の自分で、とりあえずいっか。と思えて、癒される映画です。 ", + "そうそう\n 益田ミリさんの作品は「そうそう」と思ってしまうセリフが多い。一人暮らし10年目やからかな〜。男受けはしない作品だろうな。日ごろのもやもやした気持ちを映像で表現してくれているので、自分のことをよくわかってくれてる友だち、みたいな雰囲気の映画やった。 ", + "好きです\n 柴咲コウさんと真木よう子さんが好きです!可愛かった〜♡衣装やインテリアもかわいい。そして、すーちゃん(柴崎コウ)の作る料理が美味しそう。3人いろいろあって悩み・泣き・人をうらやましがったりしながら、成長していくのがいい。すーちゃんが、さわ子さんのおばあちゃんに挨拶したい!って言った時に泣きました ", + "61点 独身じょせい、焦るじょせいたちの心に染み入る\n ちょっとした庶民目線の”あるある思想”をぶっこみ 視聴者に親近感をあたえつつ START。あ~、わかるわ~ 的な、 30代前後の 女性たちにとっては癒やしイオンが降り注ぐ                  (・・のではないか)しあわせ~な ぽかぽかした作品かとおもってたら 観覧者が視聴後、心にぽっかり穴が開くなんてことないようにか登場人物たちが 必要いじょうに HAPPYになることはない。登場人物たち同様、「そうよ!私達もがんばりましょっ!」  ・・みたいな気持ちにさせてくれるんじゃないでしょうか。 男性は見なくてイイかんじ。 ", + "ただの無職の妊婦さん\n 映画「すーちゃん まいちゃん さわ子さん」(御法川修監督)から。「かもめ食堂」に代表される、私の好きな癒し系の映画、そんな言い方もできるが、男女共同参画の視点からみると、働いていた女性が、結婚して妊娠して仕事を辞める時の憂鬱さが、私にも伝わってきた。「向こうの両親の意見も聞かなきゃ、もう一人じゃなんにも決められない」と独り言を言ったかと思うと、「もう営業部所属、岡村まい子じゃないんだよねぇ。これやれ!って、仕事を頼める後輩もいないし、頼むぞって言ってくれる上司もいない。ただの無職の妊婦さん」バリバリ働いていればいるほど、そのギャップは激しいのだろう。男からみれば「幸せそうな妊婦」としか映らない姿にも、そんな思いがあるんだなぁ、とメモをした。こんな台詞も、メモして切なくなってしまった。「私ね、母親になったら、なんか今までの自分が消えてなくなっちゃう気がして。だから、会っておきたかったんだ、今の自分で、す~ちゃんに」監督の伝えたいこととは違うだろうけれど、素敵な映画だった。 ", + "女性が3人寄れば、楽しい話題は尽きませんよね!\n この映画、仲良し3人組がピクニックへお出かけで始まり、またピクニックで終わる、ホノボノとした、癒やし系の映画って感じで、非常に今のアラサー・アラフォー世代の女性には必ず思い当たるエピソードが何処かに出てきそうで、何となく、クスクスと笑みが止まらない映画なんだろうな~と、オジサンの私も笑って観られました。でも、残念ですが笑えるだけでした。心に何時までも残る作品では無いよな~この作品。本当に残念賞と言う感じの作品でした。TVのドラマスペシャルで充分かな~?しかし、有る意味では、非常に今の頑張っている30代40代の女性の本音を切り取っているので、この時代感覚は解るんだけれど、ちょっと軽過ぎと言うか、綺麗に、コジンマリと纏まり過ぎている点が妙に気になった。キャリアウーマンで仕事バリバリ出来ます、でも不倫しています、本音を言えばしんどいですと・・・マイちゃんのエピソードの一つ一つがよーく理解出来る。オタフク風邪に負け、家族サービスの言い訳、時計を遅らせてやりたい気持ち、後輩社員の皮肉等々、その一つ一つは冴えているのだけれど、全部が並ぶと、嘘臭いのは何故だろうか?そして、スーちゃんも、何となく淡い気持ちを寄せていたマネージャーを同僚にかっさらわれて、仕事も要領良く手抜きの巧い奴に限って、お目当ての相手を探しゲットする事には予断が無いなんて許せない気持ちも解る!でもそのスーちゃんも、黙って諦めるだけ?キスまでされて、しかも、浮気は結婚したら全くしません、相手が貴方で良かった何て、バカにするのも限度を超しているのだから、平手打ちの一つや二つやっても構わないのに彼女も静かにチャリで泣くだけだ。何で彼女達は、ダメ男ばかり手にするの?それって類は友を呼ぶの法則が、どこかで働いていませんか?と言いたくなった。人生経験も豊かに成って来たアラサー以上の熟女が、こんなクズの見分けも出来ない何て何か不自然だ。最初はちょっとリアルに観えても、結果はリアルじゃないよ!サワコさんだけが、バカヤロウ!が言えたけど、でも結局彼女も、ダメ男を掴んでいた訳だ。そしてサワコさんの家では、女性3世代同居の理由も不明なのが気になった。彼女達の生活の説明無しが妙に、気になった。そしてサワコさんの母が、祖母の介護を、一日休暇を採って歌舞伎鑑賞も有りだけれど、その後がいけない。おそらく、60歳前後かと思われる彼女が、認知症で人の識別が出来ない母親でも、それでも私は、構わない。母の世話をしますと言う事をサワコに言うけれど、そんな親の面倒を観る事は当たり前の事で、認知症は別問題だ。更にサワコが、お母さんは、偉いね、立派だよみたいセリフを言うけれど、これも陳腐なセリフだ。親の介護をするのは、当たり前の事なのだよ、60近くになっても、こんな言葉しか語れないなら、バカ野郎です。やっぱり一つ一つのエピソードは良くても、これでは映画としては駄目でしょうね音楽も、映像も綺麗でも、これではやはり肝心のドラマに奥行きが無いので、映画としては、軽過ぎで、人の普遍的な事柄を描ききれていません。最近は、こんな感じの耳触りが良いだけで、偽善者ぽい作品が多いのも、時代のせいでしょうか?リアルな人生は厳しいから、せめて映画は嘘で?それも違うでしょう?どうですか? ", + "女の人にはあなどれない映画\n 最初は題名から見る気がしない映画でしたが、時間合わせで見に行ったら、30代の女の子の物語でしたが、外と自分を分けて考えられる年頃で世の矛盾に泣いたり悩んだり、中年の私も共感できるストーリーでした。3人が仲が良くピクニックで話すシーンは心が落ち着きます。確か子供が小さい頃、おにぎり握って家族でピクニックに行った事を思い出します。そして矢野さんの主題歌になぜか涙が出てきました。女の人にお勧めです・ ", + "のびのび生きてやる。\n チラシや予告から受けるテイストは、毎年公開されている 女性向け仲良しトリオが醸す不思議世界のストーリーだろうと そんな風に思えるんだけど、劇場にあった試し読み冊子が ことのほか面白く読めたもので、ちょっと楽しみにしていた。あはは~。あるある、いるいる、そういうの~(爆) 30代半ば?くらいの設定かな、彼女たちの言動に見られる 「あるある」ネタに、後ろの席のオバさんが大爆笑していた。 そうよね、中高年にだって通じるワケよ、そういうネタは。 オンナってホントに不思議。身体はどんどん歳をとって(爆) やれどこが痛いの、足腰が重いのと言いながら、心だけは! しっかりとオトメしてるんだもんね。幾つになっても~!? まぁ、オトコは50歳からだ!なんて言ってるのと同じです。でも私の若い頃と明らかに違うのは、今のご時世、不況だ!と 叫ばれている世の中ではあるものの、女性の社会進出は上昇し、 もう20代で結婚して出産して…なんていう、杓子定規な選択を しなくて良くなってきてるでしょ。様々な人生の選択肢が増えた、 ということはそれに比例してストレスも増えているワケですよ。 それまではお父さんが味わっているだけだった社会ストレスを、 お姉さん、お母さん、オバサン達が味わっている時代、そりゃ~ 会社にいれば大変ですし、家事をこなすのも一苦労、なんだけど 共働きしないと旦那の給料だけじゃやっていけない!なんていう お話を、私も幾度、何回、聞いたか!(一応、言っていませんが) 今作に出てくるのは皆さん独身なんだけど、それは家庭を 持ってなくても、社会人としてのストレスは果てしないでしょう。小ネタにクスクス笑いながら、あ~いるいるこういうヤツ!って 特に女性絡みの話なんかは、あまりにリアルで笑ってしまった。 私の周りにもいますよ、ああいう小狡いタイプ(爆) しかし原作が女性だと、ホントに男たちが皆、情けないのは何で? 井浦新が演じたマネージャーなんて、お前がマリッジ・ブルーかよ! ってなもんだし、さわ子さんの彼は妊娠可能証明書だぁ?バカか! 自分の面見てモノを言え!(ゴメン俳優さん)、まいちゃんの周囲は クソ男ばっかりだったしねぇ。これ男性の皆さんが観ると凄く嫌な 気持ちになるんじゃないでしょうか?面接に来た男も痛かったし…。ただ、最近になってよく思うことは(今作でも言っていたけど) 私なんかが若い頃~結婚した頃は、とにかく先のことばかり見てて、 将来、未来、その頃になって自分が痛い目に合わないように(爆) 今は辛くても、ガマン、ガマン。先輩・上司に、ガマン、ガマン。 結婚生活に?ガマン、ガマン。子育てオンリー、ガマン、ガマン。 いつか自分が歳をとった時に、良かった~貯めといて!(爆)って 思えるように、買いたいものも、ガマン、ガマン。そうやって… 先ばっかり見ていたから「今」を楽しむ時間がまるで持てなかった。 これって昭和の生き方なんだろうなぁ。 現代では「今」とにかく生きることが大切だって、若い子に言われた。 確かに今は未来が不透明すぎる。もっと夢を持ちたいところだけど。すーちゃんたちは、やはり結局、恋愛問題にぶち当たっていたけど、 その際に決定を下したのは自分だったのだから、あれで当然だと思う。 幸も不幸も決めたのは自分で、違った人生なんてそんなもん誰でも 選べたことなんだもん。それを選ばなかったことに後悔するんじゃなく、 今の幸せに感謝して(とりあえずは健康で、生活が営めるということ) 十分に楽しんで生きてって欲しいなぁと思うのだ。 まいちゃんのように、仕事人間だった人はふと切なくなるんだろうが、 なーに!!子供が生まれたらそんなことを考えてるヒマもなくなる。 さわ子さんには頭が下がる思い。いずれ私もああやって親を介護する 日がくるのかもしれない、だけどあんな風に優しく支えられたら…と 思うのみ。要はそれぞれの、気持ちの在り方、幸せの捉え方なんだな。ドラマだから、けっこうキレイに描かれていたけど、 漫画の淡々とした線の画にも、言いたいことがたくさん詰まってる。 どの年代にも悩みは尽きないけれど、どの人生もステキだよ。(自分を肯定することは自分を楽しくさせるよい方法。それでいい、って) ", + "淡々とたんたんと日常生活を描いてくれました。\n 人気の4コマ漫画の映画化らしいです。確かに、4コマショートをブッチブッチとくっつけたような入り込みでした。これがとてもいい感じに出来ている。ショートショートの出来事、つぶやき全てにうなずけちゃう、共感できちゃうんです。人生ってこんなもんだよね、ということを理解しながら完全に受け入れることのできない自分がいたりします。みんなそうなんですね。描かれていることが全部日常的なことだし、男も女もこんな状況過ごして成長しているだろうし、どこかで別なこと選んでいたら違う今があると思うのも当然のことで…けどそんなの関係なしに明日は来るし、時はすぎていく。ラストにスッキリ言ってくれるセリフが印象的でした。まだまだ、先の未来のことばかり考えずに今を生きればいんだよ、ってことを感じさせてくれるのでした…。 ", + "ライフ・イズ・ちょこっと・ビューティフル そんな感じ。\n とにかく笑えて泣けて共感する女性がきっと多いはず!すーちゃん まいちゃん さわ子さんの三人の関係がすっごくいいです。探り合うことや干渉したりはせずに程よい距離感で。印象に残ったとこはいっぱいあるんだけどすーちゃんとまいちゃんが大声張り上げて泣くシーンでも互いに理由を訊かないすーちゃんはまいちゃんが不倫してることをなんとなく知ってるんですけどね。聞きたがり知りたがりは仲良くても禁止っていうのが伝わってきました。そういうのって大事だと思うんですよね。すーちゃんは仕事も充実してるのにひとりぼっち?!って悩むんですね・・・女が年齢を重ねていくといろいろあるじゃないですか・・・ふとした瞬間に迷うことや臆病になっちゃったり・・・この映画の中ではその寂しさなどがうまく描かれていました。心の中だけで呟く毒などシンパシー多いです(笑)3人の中でも一番変化を感じる人がいて実はたくましそうに見えたけど女らしかった。どことなく『かもめ食堂』の雰囲気があるなと思ってたらスタイリストがかもめと同じ大好きな堀越絹江さんだったからかも。柴咲コウちゃんのお洋服の変化も見所です。等身大の柔らかな優しい女性たちであたたかな気持ちにさせてくれるし。さっぱりした雰囲気のある女優さんたちで観てて楽しかったですね。特に柴咲コウちゃんはいつも映画などで気の強い役が多かったりしたんだけどすーちゃんの柴咲コウちゃんはピッタリで可愛かったです。寺島しのぶさんの演技も大好きだしお気に入り映画の仲間入りです。真木よう子さんは余裕ある表情やキリッとしたイメージをずっと抱いていたので今回のようなまいちゃんの役柄は違う真木よう子が見れて新鮮だった!真木よう子さんの演技はクールビューティーでいつも魅力的で気になってました。さわ子さん家の愛猫のミーちゃんが絶対CMでお馴染みのにゃらんだと思うんだけど(笑)劇中で流れた矢野顕子さんの名曲「PRAYER」が涙を誘います。最後に聴いた主題歌 カサリンチュの「あるがままに」もジーンときちゃいました。この映画を観ればきっと元気にハッピーになれるはずです。 ", + "幸せは さまざま\n 幸せの基準はないのに、年を重ねると比べるものも増えたり、これで良いのかと振り返ったり、すーちゃん、まいちゃん、さわ子さんの不安、分かるなァ~全てがうまくいってる時は寂しくないし、不安もないけどちょっとつまずくとダメなんだよね。   でも、前を向いて生きていく  共感できることもたくさんあって楽しい時間でした。特に心のつぶやきは笑えました。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/11.json b/eigacom_review/2013/11.json new file mode 100644 index 000000000..6ba9e1e97 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/11.json @@ -0,0 +1,101 @@ +{ + "id": 11, + "reviews": { + "eigacom": [ + "最強の父親再び\n 前作の凄まじい執念を見せた不器用親父が今回もスキル全開バリバリ大活躍です。特に腕時計の秒針や手榴弾の音で場所を探していくスキルは只者ではない能力を感じさせます。前作とは趣向を変え、娘にも見せ場を作る。娘もいざとなると父親の血をしっかり受け継いでいるようでやるときはやります。無茶苦茶な自動車教習を父から学ぶ。命がけな運転、そりゃ試験は満点になりますわ。今回はDVDで再鑑賞、別エンディングなんてあるのね。見てみると元妻を救出してからラスボスの撃破と順番がちがうのね、それはそれで面白かったけど元々の劇場版の元妻を助ける展開のが見てる方としても最後まで緊張感あってみられるね。娘の彼氏も身辺調査されたり大変だ。3作目のレクイエムは一体どうした?と言わんばかりに1.2作目の感じから変化するので自分はここまでが96時間の素晴らしいエンディングで置いておきたい。レクイエムは番外編と割り切りたい ", + "タクシーは盗まないでください!\n  娘に免許を取るため練習させようとしたが、ボーイフレンド、ジェイミーの家に遊びに行っていてショックをうけるブライアン。旅行が中止になったとかで、仕事ついでにイスタンブールへと誘った。 監禁された場所を知るために娘に手榴弾を投げさせるとか、タクシーを盗んで無茶苦茶な運転させるとか、かなり無謀なことが多かった。 ", + "まぁまぁ\n 96時間リベンジ💪💪誘拐されたから殺す話前作とは違ってリーアム自身が誘拐され、かつ、敵がバカすぎるので緊迫感ゼロ殺し方も1の方が断然カッコ良く、良い点といえば頭を使った脱出シーンや、娘が無茶をする所くらい頭の使い方も1の方が面白いので、良いところがほとんど無い映画次作に期待あのまま家族旅行をするだけでも良かったと思います ", + "おうち-156\n 湯を沸かすほどの熱いアレ。明日『スノー・ロワイヤル』観るし、もうすぐ『MIB』も公開とリーアムおじさん月間ですので、見たくなった。前作でラブラブやった現夫とは一体何があったのか、上手くいってなくて傷心の元妻。そこに上手いこと家族でイスタンブールの休日を提案。しかしリーアムさんと言えば、行く先先で事件に巻き込まれる人ランキング3位(コナン君は別格)なので‥‥というお話。相変わらずこのおじさんつえぇ。しかも頭にGPS入ってる最強人間ですので、海外旅行に行くならイ○トのWi-Fiよりリーアムさん。おなじみ(?)、娘にいきなり誘拐のお知らせテレフォンも継続。シリーズ作品って、前作ときっぱり距離を置かれるとなんとなく寂しくなっちゃうので、こういった演出は好き。ストーリーもまんま前作から続いているし、前作も今作も1時間半という尺なのでぶっ通し見るのもいいなと思いました。『24』のキムには圧倒的に及ばないものの、視聴者をいらつかせるキム・ランキング(随時更新中)にインした前作のキムでしたが‥‥。ジャッキー・チェンのように屋根を走り、イーサン・ハントのように壁をつたい、ジェイソン・ボーンのように建物を跳ぶ。キム、覚醒。前作はそのキムが拐われますが、今回拐われるのは母。母を助けるべく、父娘での路上教習(キムは日本でいうところの仮免くらい)も、イスタンブールの素敵な街並みをがんがん突っ走るあたりが『トランスポーター』シリーズを彷彿とさせて、オシャレな出来栄え。ちょっと敵が油断しすぎなところと、ラストがあっけないのが気になりますが、全体としてテンポもよく楽しめました。*ちなみによくある「もうひとつのエンディング」がこの映画にもあります。大体がラストがちょちょっと変わるくらいの尺だと思いますが、この映画は上映時間の約3分の1の尺あります。セリフも登場人物も違うので、是非見て見てください。 ", + "リーアム父さん最強2\n 再視聴。決して慌てることなく落ち着いて行動できるリーアムがカッコいい。少ない情報で自分のいる位置がわかるところが凄い。今回は娘ちゃんも大活躍ですね。 ", + "今回は娘も活躍\n 最強の父、今回は流石にヤバイか…?って思ったけど、そんなことはなかった ", + "リーアム・ニーソン主演のB級アクションという一般的に食いつき悪そう...\n リーアム・ニーソン主演のB級アクションという一般的に食いつき悪そうな前作がウケた理由は、友人が紹介してくれる護衛のバイトで細々と食いつないでる失業中のダメ親父が豪邸でリッチに暮らす元嫁と娘との格差に散々ヒイヒイ言わされ元嫁の再婚相手にドヤ顔も決められてボコ凹みの目に遭った後、うっかり人身売買組織に拉致された娘を救う為に単身パリに乗り込んで悪党どもを皆殺しにして娘を元嫁夫婦に返す、というウルっとくる話だったから。しかし今回は元嫁が旦那と別居中で主人公のダメ親父感が大幅に削がれており、それじゃあただベラボーに強いお父さん。今回の敵は前作で瞬殺されたザコキャラのお父さんが率いる組織。息子がザコキャラだということはお父さんも認識していて、リーアムさんを拉致後息子の写真を見せて「憶えてるか?」と詰め寄るんですが「全然」とあっさり言われて悶絶するところはちょっとだけグッときました。ということで当然リーアムさんが勝つわけですが、全然圧勝でイマイチ昂揚感に欠けます。それでも街の美しさとカーアクションの流麗さのバランスが丁度いいイスタンブールのロケ映像はよかったです。 ", + "ちょっと無理があった…\n リーアム兄さん大暴れの、シリーズ2作目。ちょっと無理があったのが目に付いた…今作も良かったんだけど、前作があまりに良かった分期待し過ぎてしまい、期待値を下回った分ガッカリ感が残ってしまった…いやぁ、面白かったんだけどね~(^_^;)それにしても、前作でバカっぽかった娘は頑張った(^^)bってゆーか、運転の実技試験で2回も落ちた人間の運転じゃなかったな(^_^;) ", + "前作に劣る。\n とても都合の良い展開が目立ちました。アクションがブレブレで見づらい。 ", + "やっぱこれ。\n リーアムニーソンがほんとカッコイイ。 ", + "最後の復讐者の表情がピカイチで心に残る 1の方が好き過ぎたのでこれ...\n 最後の復讐者の表情がピカイチで心に残る1の方が好き過ぎたのでこれは個人的にはイマイチ ", + "やっぱり娘が最優先\n 元奥さんが捕まった時は娘の時ほどの必死さが感じられなかった。妻は所詮他人か。リアルだな。 ", + "目が離せません\n 前作と同じで目が離せません!だけど前作の方が私は好きです! ", + "頑固オヤジ再び\n リーアム・ニーソン演じる主人公ブライアンへの復讐を誓うマフィアのボス。ブライアンがCIA時代の過去の事件を引きずったものかと思ったら、前作でブライアンに殺されたチンピラの父親なんだ。以外と狭い世界の話なのね。今回も、元妻、最愛の娘のピンチを救うため、やりたい放題の頑固オヤジ。終いには、自分の位置を把握するため、娘に手榴弾を爆発させるという荒技も見せる。一般人が犠牲になったらどうするつもりだ。そして、今回も悪人とはいえ、いっぱい殺したけど、何のお咎めもなく、帰国後、家族団欒で平和そうに食事をする。何てタフな家族なんだ。 ", + "スペシャルスキル\n 一作目は冴えないパパが実は凄腕というところにグッと引き込まれました。今回は体を張ったシーンより頭を使ったシーンが多いように感じましたが、それでもアクションは十分楽しめました。 ", + "まだ面白い!\n 前作は主人公側からの復讐だったけど、今作は敵からの復讐。理不尽にもまた攫われてしまう娘と便乗して攫われる妻。そしてその2人を救出しようと奮闘するリーアム・ニーソンにまたまた痺れます!前作が気に入った人なら今作を見ても大丈夫だと思います! ", + "やっぱり面白い!\n TV地上波で放送されていたのを録画してました。やっと今頃見ましたが・・・やっぱり面白い!1作目で殺した男の親族が復讐してくるという、よくある話。妻と娘が巻き添えになって可哀想(´・ω・`)奥さんが逆さ吊りにされてるシーンは、すごく心が痛みました。娘に手榴弾投げさせるなんて・・私が親だったら絶対させたくないですけどねwwwどこ投げるか分からんし素人だったら壁にあたって跳ね返って自分に戻ってくる可能性もある(笑)でもそこは上手いこと、ご都合主義なんですがそれでも、やっぱり面白い!!最強パパかっこいいけど、絶対身内になりたくないwww ", + "リーアムニーソンに飽き始める\n 今回は前回の復讐として敵がリーアムニーソンと妻を拉致した。娘が何かしらないんだけど超活躍する。ヤクルトの山田が日本シリーズで1日3ホーマー打った、あれくらいの大活躍 ", + "物語が都合よすぎて強引\n 総合70点 ( ストーリー:60点|キャスト:75点|演出:75点|ビジュアル:70点|音楽:60点 ) 娘が妨害もなく比較的簡単に手榴弾を投げられて父親を見つけてしまうし、免許もない初心者なのに派手な車の運転をするし、記憶を頼りに母親もこれまた見つけてしまう。活劇は派手で展開も速くて退屈はしないが、物語の無理やり感が観ていて気に触る。活劇部分は楽しめても、物語の強引さが全体の質を下げてしまって、前作には及ばず。 ", + "ん~前作の衝撃はどこへやら\n ただのご都合主義映画になった感じ。娘の活躍で辛うじて助かるとかあかんでしょうリーアムさん。敵が間抜けすぎるのも問題。そもそも全作と違ってリーアムさんが狙われるという筋書きに無理がある。なにも知らない悪党のところに突然ターミネーターがやってきた!っていうのが良かったのに。96時間という冠がなければまぁまぁやけど、冠を汚してるので減点。レクイエムを見るべきか悩む。。。 ", + "やっぱりこれ\n 96時間は本当に好きな映画シリーズ。リアムニーソン見るたびにあんなお父さん欲しかったって思う。それを言うたびに母親に怒られるけれども 笑今回は麻薬とかそういう関係があまりなかったから、変な緊張感はなかったけれどシリアスなのは変わらなかった。家族関係も良くなるんだろうな?っていう期待があったし。娘の彼氏が出てくるところでやっぱりお父さん感が出る。離婚しても娘と仲がいいお父さんって素敵だと思う。リアムニーソンのアクションもいつもどおりかっこよかった。でも具体的にどのアクションシーンが良かったか聞かれると迷う。前回のであったならば、最後の娘が人質に取られて交渉しよう?みたいなのを言われたが、銃を撃って相手に直撃して娘を助けたシーン。でも今回はアクションシーンよりも家族ドラマの方が好きなシーンが多かった。毎回家族が危ない目にあうっていう設定だからちょっと毎回毎回だと飽きるかもしれないけど、この家族設定とブライアンのキャラクターは変わらないでほしい。そういえば、リアムニーソンは新しい恋人を見つけたっていう噂。奥さんを事故で亡くして大変だったけれど前に進めたようでよかった。 ", + "受難!\n 21世紀のチャールズブロンソンと言ってもいいようなリーアムニーソン。何故か家族に災難が降りかかる。スーツは似合わない、ジーンズに革ジャンがしっくり来る、整髪料と火薬の匂いのするオヤジとしてのイメージが定着しつつあります。 ", + "娘運転上手すぎぃ!!\n まぁ確かにストーリーは若干荒さを感じますが普通に許せる範囲かと今作は直接打撃系が少なく弾丸一発が多い基本主人公強いを楽しむ物なのでエクスペンダブルズと同じな訳だがそれよりドンパチ少なくストーリー練るという所が良かったシリーズだったと思うのでストーリーが荒くなるのは危険にしても娘よ、大事な場面でマナーモード掛けたりしてるだけのドジ娘だと思ったらぶっつけ本番でMTをあれだけ操作できるとは間違いなく血が繋がってる父親似 ", + "103\n 前作の敵の親父さんが復讐しに来る話です。今度は娘と嫁さんが事件に巻き込まれ、リーアム・ニーソンが全力で守って敵を殺す映画。リーアム・ニーソン大好きです… ", + "正義と力の結合\n 正義vs正義、どちらも自分の家族のために戦います。最後に決まるのは力のみ。前作の96時間に引き続き、納得の展開。88点。 ", + "おもしろかったんだが〜\n 主人公の監視やらなんやら甘すぎだと思ったのは僕だけでしょうか?wあんな簡単に手錠?みたいなものも外れるしでおもしろかったんですが あれ?って感じはしました ", + "2作目も面白い。\n 舞台はイスタンブール。タイトルでわかるけど、アルバニア人の復讐。今度は母親と親父が捕まって、娘と電話で話しをして助けに来て貰う。自分が閉じ込められている場所を見出す方法が、1作目の人や場所を探し出すのと同じくスゴイ。これは3作目も楽しみや。 ", + "家族を思う父親と娘を思う母親の\n 愛情がとても感動した。テンポ良く進むアクション映画としても面白い❗ ", + "悪党を倒せ\n 娘にも的確な指示に脱帽 ハラハラドキドキする ", + "見てしまう\n なんか見てしまう感じの映画。少し24のキムとジャックがよぎったけど、レベルはまた全然ちがうかな。 ", + "\"旅行\"に行くのが悪いのか、それとも\"運\"が悪いのか…。\n ミルズの親バカ行動を最初で存分に吐き出したおかげか、中盤からの\"最強モード\"でそこをすっかり忘れられた(正直苛々させられたので)。しっかし敵の親父の性格、子と変わらず最低だな(これもある種の親バカ例?)。怨恨自体は分かるにしても、言ってることは息子と変わらず。ここまで潔すぎるほどの(?)悪党なのは意外だった。だけどそれより意外なのは、ミルズが見せた\"余地の機会\"。基本ミルズの性格って\"猪突猛進型\"だけど、\"やられたら、やり返す\"に歯止めをかけようとする姿勢。そこを見るとは思わなかったし、見てて好感持てたな。ただの\"親バカ\"じゃないんだなと思って少しグッと来た。ただ前作見たよりも重いものがズシンと来たし、『ダークナイト』の影響なのかえらく雰囲気ヘビーだった。\"爽快感\"が少ないところが唯一イマイチだったかな。攻防シーンが良いだけに、その部分は欲しかった…。 ", + "うおおお\n 誘拐された理由が私怨って…とほんの一瞬思ったような気がしたけどアクションのかっこよさと手に汗握るスリル感で完全に忘れたあと親子の絆を再確認するエンディングは安定してほっこりさせてくれるからすき見てて幸せーな感じ ", + "やはり2作目\n 一作目よりはストーリーが浅い。娘の彼氏が敵だったらよかったかも ", + "面白かった\n 時間が短く感じられた。 ", + "主人公最強設定‼\n 主人公の崖っぷちからの大逆転は凄かった‼前作と変わらず、主人公が最強だった。最後がハッピーエンドで気持ちのいいアクション映画だった。前作に劣らず面白い映画だった。 ", + "前作はよかったが\n 内容は単純だったがアクションは楽しめた。ただ前作よりもつまらなかった。あと手榴弾投げすぎ(笑) ", + "最強のパパ!リベンジ\n 一作目程では無いけど、単純に観やすい作品! ", + "浅い\n 二作目なんかストーリー浅い。またアクションだけの映画になりつつあるわな。 ", + "普通\n 1作目が良かったが…やはり2作目になるとこうなる ", + "う〜ん\n アクション☆4ストーリー☆3.5爽快感☆3.51作目が良すぎたのか、わたし的にはこの様な評価に…1作目は何度も見てみようと思える作品でしたが、リベンジはそこまでの興奮がありませんでした。 ", + "やっぱり、バカ娘で…\n 1作目程ではないが、かなり面白かった。リーアム・ニーソンの、親バカで面倒くさいヤツな感じと、強くて無敵&無双っぷりにかなり萌えました(●´ω`●)1作目で「娘1人を助けるために、何人殺すんだよ…」と思ったのが、本作では事件の引き金になってるし(笑)そして、また同じ事を繰り返してるし(笑)話の作り方が、無茶苦茶で面白い。突っ込みドコロは多々あるけど、それもコミコミで楽しめる作品だと思います。 ", + "時間短くコンパクトなのが良い\n 前回のようなタイムリミットなくて緊迫感が薄いし「どうせこいつ無敵だから」と安心して観てしまうが、時間短くコンパクトで許せる。イスタンブールはロケ誘致してるのか最近よく映画に登場するが007より時間長くて堪能 ", + "期待を裏切らないパパ\n 前作からの続編。流れもナチュラルだしバックグラウンドも分かり易かった。娘の勇敢さは父親譲りなんだなwイスタンブールが素敵な街。前作で怖い思いしたキムが強くなっててしかも恋もできて良かった。。 ", + "もういいわ\n テーマがテーマなだけに前作よりもダークな雰囲気でしたアクション映画にダークさは必要ないと思うんですが。part1で魅せた容赦も慈悲もない爽快アクションそれを真っ向から否定するようなテーマを取り扱ってしまったせいで、遠慮と反省の色が残るヒドいアクション映画になってしまいました。もうブライアンには人を殺してほしくない ", + "無敵すぎる\n いくらなんでも主人公が無敵すぎる。ストーリーも都合が良すぎる。もっと深みがほしいところ。せっかくの設定が活かしきれていないと思う。 ", + "1の方が好き\n 何か物足りない。やり遂げた感が生まれないまま終わりを迎える。アクションの少なさと言うか違いからなのか、見ているリズムが止まる時が有る。気にならないテンポの停止だったらの良いのだが、ちょっと多い。 ", + "リベンジの連鎖、断ち切れず\n スチュアートとの関係が悪くなったこともあり家族が仲良くなっていて、その3人を中心に話は進んでいく。そして、今作は唯一難を逃れた娘キムの活躍も多い。ブライアンは、アクションはもちろんのこと、前作でキムが誘拐される時に電話でしたような的確な指示を飛ばす場面も増えていて、それもまたかっこいい。 ", + "頭脳戦\n 総合    :78ストーリー :15キャスト  :15テンポ   :17演出    :15見返したい度:16前半はキムが主役の映画ですね、そしてキムが大使館行ってから最強パパに交代て感じです。とりあえずファムケヤンセンがかわいそうですね、あんな傷付けられて最後の最後まで連れ去られて。。。でもだからこそリーアム・ニーソンの怒りが凄いんですよね。最後の悪役やっぱりなって終わり方ですけど現実も同じ様な心境になる事があっても我慢出来る大人になろうって思いました。 ", + "彼は無敵を前提として\n 無敵を押し通すことに、迷いはない。リアルを求めるより、安心してその強者ぶりを堪能するべきだろう。しかし、だれもが感じるように前作を超えない仕上がり。ベッソン大忙しで、娯楽に邁進しているらしい。表層的でエモーションは希薄。それでも、培ったスキルはガンアクションの随所に活かされている。すべてがポジティブに収まるラストにはなぜかあきらめに似た感慨を抱く。 ", + "劣化\n 内容は前作と似たような感じです。物語の進み方はまぁまぁいいのですが、全体的なアクションが前作よりも迫力にかけます。3作目も出そうな感じですがそこまで期待はできませんね。一作目からだいぶ劣化しました。 ", + "相変わらず過保護\n 相変わらずお父様は過保護でした(笑)娘の携帯にGPSつけたり彼氏の家に乗り込んだり娘ももっと嫌がるよ普通!(笑)アクションは爽快でした。でも、前作よりは少し物足りないかも。敵も本当に復讐だけなのかよ!みたいな。ストーリーにもう少し捻りがほしかったかな。でもアクション映画として観るには充分満足でした。 ", + "若干の物足りなさはある\n まぁ、よかったかな。(笑)それなりのアクション映画。リーアム・ニーソンは、すっかり怖い親父代表になったね。(○´∀`○)エクスペンダブルズ3の出演に期待かな。娘役の子は、ロック・アウトでファンに。今作では、過保護の娘役だったけど、これはこれで。 ", + "シリーズ三作目は難しい?\n 前作で問答無用の大暴れだったリーアム父さん。バッタバッタと悪い奴らをやっつける父さんの活躍は痛快ではあったんだけど、やられる方はたまったもんじゃない。悪い奴らにだって親もいれば子どももいるという訳で恨みをかうのも避けられない。しかし!これは続編としてちょっと安直じゃないだろうか?せめてリーアム父さんと家族が何故狙われるのか、後半になるまで分からないようになっていれば、最後まで緊張感も維持出来るんだろうが、最初からそれが分かっていては、いろいろあってもリーアム父さんが家族を無事守ってめでたしめでたしでしょ?としらけてしまう。ただ、あんな方法で場所特定出来ちゃうなんて凄いわ〜。本物のCIAもあんな訓練受けてるのかしら? ", + "前作から観てください\n デビュー作「エクスカリバー」初期主演作「ダークマン」など個性派アクション俳優として期待されつつも、ジャンルを問わない演技力が評価されオールラウンドな俳優になったリーアムですが、ハリウッドでは高齢のためアクションの声が掛からなくなったそうです。「まだやれる」と作り込んだ前作で、それを証明した訳ですが、今回はちょっと...アクションの怠さもありますが、前作のツボが殆ど無くなってしまったのが悔やまれます。・前作の30分あたりまでのお父さんの葛藤が皆無で感情移入できない。・むりやりスーパーお父さんのキャラを見せようとして、ツッコミどころ満載の演出。・敵がショボい。・放題が痛い(既に”96時間”が関係ない)ダイハードのように、無理矢理お約束を見せるだけの映画に成り下がってしまったこのシリーズ。面白さはスーパー父さんじゃなくて、ハリウッド映画特有の無駄なお約束をぶち壊してくれた爽快感だった筈なのになぁという気分です。リーアムやちょっとした映画好きの方なら「可哀想な主人公が、悪人以上の恐ろしさで敵を追いつめる」という部分に、「ダークマン」と繋がるところがありニヤッとしたはずです。そういう楽しさもありません。前作を観ずにいきなりリベンジを観た人ならそこそこ楽しめると思いますが、前作の面白さが半減してしまうので、前作未見の方は絶対に前作から観る事をお勧めします。 ", + "まず、「96時間」を観てから\n  題名のとおり、「96時間」の続編である。 主演は、リーアム・ニーソン。 この映画を観るのは、基本的には、前作の「96時間」を観てから観るのが正しい順番だろう。 つまり、前作あっての本作であり、本作は番外編というか特別編的な位置づけの作品だからである。 前作を観た人にとっては、そのような続編ができるなどとは予想されておらず、しかし、そんなものを作ったのならば、やはりどうしても観てみたくなる作品だ。 だから、まだ観ていない人には、まず、前作を先に鑑賞されることをお勧めしたい。 リーアム・ニーソンは、「シンドラーのリスト」で有名だが、アクション俳優のジャンルを切り開いたのは最近だ。 シュワちゃんやスタローンなど、昔からのアクション俳優(ヴァン・ダムもいた)が、今でも活躍しているのはわかるが(エクスペンダブルズメンバーか)、リーアム・二―ソンも今や還暦(60歳)越のアクションスターの仲間入りである。 とは言っても、007シリーズでピアース・ブロスナンの時に、彼に出演のオファーがあったと聞けば、なるほどと思う。 昔、夢中になった「沈黙シリーズ」のスティーブン・セガールが、敵をバッタバッタと格闘技で倒していく、その技の切れはすごかった。 今のぶくぶくに太ってしまったセガールと比べたなら、はるかにスマートでワイルドなオヤジ、不死身のオヤジを彼が見せてくれている(前作では、DVDで倒した敵の数を数えてしまった)。 本作は、そうした娘命の元CIA工作員のオヤジが、逆恨みした誘拐犯人の父一味を返り討ちにする話である(外国であれだけ暴れて、普通は無事に帰れないだろうという点は娯楽作品なので許してあげたい)。 ", + "★ 親バカ純情旅行記・飛んでイスタンブール編\n たかだか92分程度の作品なのに、非常に長く感じられた。映画の舞台が、リベンジを誓うアルバニア系犯罪組織との決戦の地であるイスタンブールに移るまでの前半部分が、とにかくダルくてイライラする。ブライアン・ミルズの一人娘への愛情がメガトン級なのは前作で分かってるんだから、そこまでしつこく描写しなくてもいいだろう。ストーカーか、ちゅうの。 んで、いよいよ決戦の火蓋が切って落とされたかと思えば、旅の恥はかき捨てとばかりにこの父娘は、何の罪もないイスタンブール市民や市警察に大損害を与え始めたではないか。そして最後は、何のお咎めもなしに、さっさと帰国しちゃったよ、この家族! ", + "憎しみは憎しみを生む\n ストーリーは凄く単純で復讐による危機が迫った家族を守るというものただこの作品の最大の見所は主人公の頭がキレッキレで機転の速さや正確さに感動するというとこ 追い詰められ一瞬で正確に判断するそのシーンの連続にハラハラしながらも興奮して楽しめるのがいい ", + "少しスケールダウンした暴走親父\n 全く特殊スキルを持つオヤジは困ったもんだ。娘の彼氏を気にしてGPSで、いる場所さえ突き止める。極めてアットホームパパはどんな困難でも例え、人殺そうがパトカーぶつけようが法律無視で家族さえ無事なら何でもやっちゃう危ない親父です。周りからははた迷惑この上ないが、家族にしたら最強のボディーガードだし。日頃家族に頭が上がらない、オヤジも、状況が変われば、まさしくリーサルウェッポン、危なさはハンサム故、薄れますが、そのアクション、渋い低い声のリーアム・ニーソンはこの役、はまりです。前作は家族が捕らわれてキレましたが今回は自分が捕まった分、冷静です。だからスケールダウンした感がありますが全体のテーマは不変ですので安心してご覧になって下さい。 ", + "◆ 欲張っちゃったね ◆\n うーん…面白くない訳ではないんだけど、前作が良かっただけに、比べてしまいますね。ツッコミ所が多い事が気になります。それ以上のアクションがあれば気にならないんだけど、今回はアクションも少なめ。前作よりも色々考える頭脳戦になってます。期待しただけに、残念でした。 ", + "こんな家族(と映画)はイヤだ!\n デート中の娘をGPSで見つけ出す父親がいる家族。ある事件以降ぎこちなかった元妻と娘を仕事先のイスタンブールに呼んで観光させるのはいいものの、結局父親のせいでまた事件に巻き込まれてしまう家族。元妻と娘にまで危害を加えようとする敵は非情だが、その敵を無情に殺し、恨みを持たれるのは当然でどっちもどっちと思ってしまう父親がいる家族。拉致された父と母を捜す為、父に言われた通りとは言え、手榴弾を投げ、ホテルの従業員の私服を盗み、タクシーに無賃乗車する娘がいる家族。どんな危機もスティーヴン・セガールのような強さと名探偵コナンのような頭脳で活躍する様はスカッと痛快だが、映画としては少々緊迫感に欠ける父親がいる家族。家族を守る為とは言え、今回もやっぱり数々の暴挙も正当化されるように描かれる暴走親父がいる家族。二度もこんな事件に巻き込まれたら普通は破綻してもイイくらいなのに、一件落着し、娘の彼氏を受け入れて皆で平和にパフェを食べる家族。そして、熱演はしているものの、リーアム・ニーソンが何となくつまらなそうに主人公を演じているのをうっすら感じてしまう映画。 ", + "失速感が拭えない\n 1作目は面白かった立場で感想を言うとかなりつまならなくなったような・・・。1作目を見た段階では主人公が敵をバッタバッタと倒していく爽快感があったけど、今作では「またどうせ強い主人公が無双する話でしょ」というスタートで見始めたせいなのか、いまいち爽快感に欠ける出来になっている。しかも、今作では娘も大活躍なのだが、車の運転免許の試験に何度も落ちているという割には、レーサー顔負けのドライビングテクニックをいきなり披露。父も強けりゃ娘も強い。マンガみたいな設定。感情移入やハラハラする間もなく、ただ口あんぐりといった感じでした。1作目の、金持ち男に妻と子を奪われた、冴えない中年という設定が如何に大事だったかというところでしょうか。 ", + "1作目は観ていないが、意外とおもしろかった・・・\n リュック・ベッソン物(アイデアだけで、倒れがち・・・)だし、1作目を観ていないし、期待はしていなかった。だけど、予想以上におもしろく観た。ファムケ・ヤンセンがジーン・グレイなのに、やられっ放しで物足りないが、それ以外はGOOD! リーアムは60歳なのにがんばっているし、娘もそれなりの活躍を見せた。変な理屈をこねずに、ひたすら突っ走るところが潔くていいと思う。素直に楽しんだ。アクション映画はこれでいいと私は思う。 ", + "リーアム兄さんさえ強ければそれでいい\n 一作目には劣るかな。無理やり感があるのは全然いいんだけど、やっぱりなんとかオヤジを怒らせて動かす必要があるため、そこまでの流れにあんまり集中できなかった。前作のオヤジを怒らせちまった感が今回ももっと強く強調して欲しかったし、本題(リーアム兄さんスーパーオヤジ化)までが30分ぐらいかかった気がした。本編全体で90分ちょいのコンパクト時間なので正味1時間ぐらいしか本題はなかったことになる。そのへんのテンポの悪さと、ボリュームの縮小感が少しあったのがあれだけど、それでも相変わらずの一定クオリティはさすが!普通に物語を楽しんで、スッキリできる映画なので観て損はなしです。 ", + "何が気に食わないか\n 単純に楽しめる90年代なアクション映画。「元スパイのところに、恨みをもつ敵がやってきて…」というストーリーは全くヒネリも何も無いが、90分という時間に無難にまとまっていて次の日が仕事の日の夜からでも気負わず観られる。■良かったニーソンのアクションは素晴らしい。本当に還暦か?2回ある格闘シーンはちょっとコマ割り過ぎな感もあるものの大迫力。特にラストシーンのCQC戦はリアル。「ボーン・アイデンティティ」シリーズを彷彿とさせる。■悪かった表題の続き。映画の内容に直接関係ないが主人公の妻子が気に食わない。妻:主人公を捨てて子連れで再婚した金持ちジジイに今度は自分が捨てられそうになり被害者面で主人公とヨリを戻そうと…。娘:父親の干渉をウザがるのは年相応だがこの母にしてこの娘あり。いかにもアメリカンなお転婆娘。この映画、実はこんな女(と言ってはいけないが)2人のために命がけで敵中に突っ込む父親の悲しい性が主題なんだろうか。主人公は元CIAという後ろ暗い過去があるものの、今ではフリーでアラブの要人のボディガードを任されるほどの凄腕で、各方面に顔のきく頼もしい友人にも恵まれている。しかも長身のナイスミドル、同じ男としては早くもっといい女を見つけて欲しいと思ってしまう。 ", + "パワーダウン\n ストーリーとしては続き物です。やはり1は超えませんが、1の雰囲気は意外と継承していて、1が面白いと思っていた人は期待しないで見れば、悪く無いと思います。相変わらず、細かい所は突っ込みどころ満載ですが、全体的に目的がぶれない感じや、映画なんだから有りだろ!と言う感じの力押しの部分が、ある意味爽快です。流石に同じアクションモノでリーアム・ニーソン主演では3は無しだと思います。 ", + "外人が大笑い\n スーパーお父さん第二弾。96時間、という邦題には今回当てはまらないけど、まぁそんな突っ込みはどうでもいい。リーアムパパが今回もすごいぜ、というよりは、悪党どもがアホで腑抜けすぎる。町中へ手榴弾投げたり、免許無いのにドリフトばりばりで運転しちゃう娘にも絶句。いくらスーパーパパの娘でもそりゃなかろう。実にフランス的な映画。劇場で数人の外国人(たぶんアメリカ人)が観に来ていたんだけど、ずっと爆笑してました。「ありえねーだろ、はっはー!!」って感じだったんでしょうね。わかるわー。前作がおもしろかったので、今回も期待したのですが、残念な感じでした。劇場で金払う必要なし。DVDのレンタルでOKですね。 ", + "父と娘の2人のアクションも面白くって、前作より好きだな!\n 「96時間リベンジ」は、帰って来た正義のオヤジ再び事件に巻き込まれるの巻って感じの今回の作品の見所も何と言っても、元CIAの工作員であるブライアンオヤジのアクションが売りの映画だが、前作の「96時間」が制作された当初から、続編が有りと言う事で、どちらかと言うと別の作品では無く、前作の完全に後半部分に当たる作品で、この2作で1つのお話が完結する様に出来ているのだが、前作を観ていない人にも、今回の作品だけ観ても充分に話しの筋が掴めて、その上楽しめるように、出来ている点は実に親切だ。しかしそうは言っても、前作が制作されてから早4年が経過している為に、ブライアンを演じるリーアム・ニーソンも信じられないが還暦を迎えているのだ。そんなオヤジパワー全快で何処まで物語を引っ張る事が出来るか心配していると、一人娘のキムを演じるマギー・グレイスの活躍シーンも後半満載と言う訳で、この親子に因る元妻のレノーアの救出を親子2人のタッグで、パリから舞台を変えて今回はイスタンブールのバザールの中を所狭しとカーアクションが続く追跡活劇が大きな1つの魅せ場となるのだ。アクション映画好きには勿論楽しめる映画だし、こう言う映画って肩凝らずに、気軽に観て楽しめる点が良いところなので、日頃のストレス解消にはこの手の作品を観るのは結構クスリかも知れない。私が観た映画館には家族連れで観に来ていた人達を見つけた。やっぱりアクション映画ファンばかりでなく、家族でも安心して観られる映画だろうね。ところで、この主人公を演じているリーアム・ニーソンは「エクスカリバー」で映画デビューを果たしたものの、その後も良い作品には恵まれず、デビューからおよそ10年後になる、93年制作のスピルバーグの「シンドラーのリスト」でやっと大ブレイクを果たすまで下積み生活が長~い俳優さんだ。その後は「スターウォーズ」「マイケル・コリンズ」や「ラブ・アクチョリー」「バット・マン」などなど、大作に多く出演している。下積みが長いと言えば、スピルバーグ作品では有名なハリソン・フォードやジョージ・クルーニーなどの大スターとして今は大活躍で認められている彼らも、皆下積み生活が長い事でよく知られているが、それ故に彼らの演技力は抜群だ。リーアムはしかも幼少の頃から始めていたボクシングで鍛え抜いた身体であるために、アクション映画も還暦を迎えた今日でも、迫力満点で、ビッシっとアクションシーンを決めてくれるのは最高に映画ファンには嬉しい限りだ。演技力+アクションがこなせる数少ない実力派俳優の一人なのだから、今後の彼の活躍もまだまだ楽しみだ。そしてもう一つの魅力は、一人娘キムを演じたマギー・グレイスの可愛らしさもこの作品の華と言えそうだよね。彼女はTVの人気ドラマシリーズ「LOST」のシャノン役でブレイクし有名な人だが、映画での活躍は今1つと恵まれないところなので、今後の彼女の活躍もおおいに期待したいところだね。でもこの映画でも、前作でも高校生や大学生と言う役処には、ちょっとお歳が過ぎているので、もっと彼女本来の魅力が引き出される作品に恵まれる様に祈って止まない。しかし悪党では有るが憎しみの連鎖は続くと言うこの復讐の現実は哀しく、犯人一派がアルバニア系とするのもどんなものか?と疑問が残った。 ", + "今回は時間制限ナシ!\n 原題は[TAKEN.2]しかし前作に[96時間]てタイトルとしてしまったばっかりに、結果[リベンジ]と付ける羽目に。興奮度はやはり前作の方が良いが、かといって今作が悪いワケではない。元CIA特殊工作員という設定を上手く効果的に使ってるのは見所!実際、劇中の技術は使われてるものらしく一般人に使い時は滅多に無いがタメになる(笑)リーアム・ニーソン御年60歳!渋い!カッコいぃ!こんな親父欲しい!1/14(月・祝)[TOHOシネマズ海老名]16:45〜TOHOシネマズ千円DAYでの鑑賞。 ", + "続編もアクション満載!!\n 前作をDVDで見て、とても気に入ったので、続編を劇場で見てきました(^-^)続編もとても分かりやすいストーリーで、純粋にアクションを楽しみたいという方にサイコーの映画ですね(o^∀^o)今作もブライアン親父の特殊スキルが凄かったわー(^O^)秒数で場所を推測するとか最強だし(‾□‾;)!!でも、前作より特殊スキルは少なかったかな。それはさておき、今作も格闘シーンではリーアム拳が炸裂しており、とても興奮しました(≧▼≦)総括すると、鑑賞後に前作の方が面白かったなーと思いました(・・;) ", + "パパ無双\n 前作をテレビ放送でみて、すごく気に入ったのでリベンジは劇場で見ました。いろんな方のレビューでも言われてるように、前作越えまたは前作ほどの盛り上がりはありません。奥さんと娘さんが大きく巻き込まれてる分、パパ(リーアムさん)が直接対決する場面が少なくて感じて、少しがっかり。とはいっても相変わらず家族思いで賢くて強いパパは、上映中クスッと笑ってしまうほどすごかったです。私は十分楽しみました!メインキャラが死んだりするのが苦手な私ですが、この映画はパパ無双なのでヒヤヒヤしたりすることなく安心してアクションを楽しめます。ひとつ心配だったのは、誘拐されてから助かるまでの間に奥さんが出血多量で亡くなってしまうのではないかと心配でした。首切られて結構出血してたよ、ね・・・?まあパパの大勝利でなにより!タイトルがTAKENのままだったらよかったのにな。 ", + "60歳 リーアム。\n 前作はすべてが意外性の賜物だった。 え!?あのリーアムが?と思うほどに度肝を抜くアクション! さらに超親バカっぷり^^; このバカ親父の愛娘が誘拐され、そんで元CIA工作員の親父が 96時間以内に救い出す!っていう、無鉄砲にも程がある構成を、 見事な上映時間と共に紡ぎ出した佳作だった。 あの作品から、暴リーアム親父が始動したといってもいいくらい、 インパクトを与える役どころだったのよね。 以降どの作品を観ても、彼がいつ暴れ出すのか楽しみで楽しみで。そんな作品の続編ともなれば期待してしまうのは致し方ない。 でもね…あれから4年、親父も歳をとってるし、娘も成長してる。 M・グレイス、最近色々な作品でお見かけするけど綺麗になったv リーアムだって歳をとる。 御歳60歳を迎え、今回はトレーナーについて3ヶ月みっちりの 訓練を積んだのだそうだ。で、ケガは皆無(良かったね)らしい。 だってもう、走る時の上体の揺れが(スイマセンね、細かくて~) 昔スタローンが復活して橋の上を走った時と同じなんだもん…。 歳は出るのよ、背中に。肩に。さらに腰に、膝に。(他人事じゃなく) もう観ている間中、心配で心配で。 娘を屋根の上走らせて協力させてる!?と思うと、前作の格好良さ はさすがに減退、でも最後はビシッと決めたから、まぁいいとして。 誰もが歳をとる。でも歳とってからの災難だけは遭いたくないなぁ。災難っていえば、今回最大の被害者は元妻・レノーア(ファムケ)。 まぁ前回は思いきり嫌な女だったから、それで痛い目にあった分、 娘を無事救出した夫に惚れ直した…っていう続編設定は由として、 あそこまで今回引き摺り回されるとはねぇ…絶対イスタンブールに 来たことを後悔してる筈だわ、あれじゃ~。大体、娘の誘拐事件で 親父がどれだけ人を殺したか分かっているのか(知らないよねぇ) 友人の奥さんなんか(急所外しても)撃たれちゃってるんだからね、 あとは皆殺し!っていう人ですよご主人は。そんな元夫に誘われた からって、警護もなしに、ホイホイとイスタンブールなんてマズいよ。 もう拉致されに行くようなもんじゃないの!拉致といえば…とっさにミルズが娘にケータイで連絡をとるシーン、 あそこで終わるまで待っている犯人一味には笑ってしまったけど、 よく聞け、パパとママはこれから拉致される…っていう連絡を受けた 娘は一体どうすればいいんでしょうか!?(まず思いつかない) …そうか、ミルズはあの場で殺されるんじゃなくて、まずは拉致だ! っていう確信があったのね。でも、なんでぇ? もう工作員の考えてることなんて分かる筈もないんだけど、 あんなに引き摺り回されて、ホッペたも切られて、持ち堪えている レノーアの耐久能力にも目を見張ってしまったわ。さすがファムケ!!というわけで今回、ありがちな設定にありがちな展開、…さらには ホッとさせる温かいラスト、どこをとっても前回には及びませんが、 家族内のみで展開したテロ撲滅作戦、一般市民の皆さまに銃口を 向けないだけ、実に有り難い^^;犯人一味もバカばっかりでしたねぇ。 もうこれで終焉だよね。と思いたいところなんですが、 あの犯人、もう一人息子がいるみたいだから、また襲ってくるかも? キャー!リーアム60代のうちに、また皆殺し作戦に入れるのかしら。(ところで今回の事件は96時間以内に解決しましたっけ?忘れてた^^;) ", + "お父さん凄すぎ\n 前作に続けて見ました。めちゃくちゃな展開ですが、相変わらず面白かった。あんな危険なお父さんを拉致った時点で、手足でも切り落とさないとダメでしょう。前作は拉致ってすぐに殺しにかかってたり、敵の行動もめちゃくちゃな世界のなかでリアリティーがあったかな。娘のグレネードと奇跡のカーチェイス、アメリカ大使館に特攻してから、再び自由に行動してるところとか疑問は残るが、追跡の根拠となる体内時計、聴覚、驚異的な記憶力など、説得力を持たせる工夫が凝らされていて、パパの凄まじい能力に感動します。アルバニア人の立場は、もう少し配慮してもよかったかと思う。 ", + "地図がよかった\n  前作ほどの面白さはなかったけど、充分面白かった。特に地図の場面はワクワクした。ガンアクションやカーアクションは素晴らしかったのだが、格闘アクションがガチャガチャ編集で、何がどうなっているのか、位置関係がどうなのか全然分からなくて嫌だった。 無免許の娘がギア車で頑張っているのが大したものであった。お母さんが人格的に難ありな感じは否めず、心から助けたいという気分にならなかった。 前作の圧倒的な感じをもう一度期待して見るとガッカリする部分はあるかもしれない。改めて『96時間』を見るのもいいと思う。 ", + "もう次はいいかな\n この映画、ディテールとか気にしてたらとても観れない映画なのは重々承知の上で、それでももしかしたら見っけものになるかもと一分の期待も込めつつ鑑賞いやぁやっぱりすごいわ、このお父さん相手が可哀想に思えてくるくらいの完璧さ前作以上の大雑把ぶりこれは正直、笑えるレベルだ敵も弱すぎだし(笑)敵の親分が言ってることって、とてもまともに聞こえるんですけど。それに異常に弱くってなんか可哀想…何か新しい展開でもあればもっと良かったと思うんだけどね。前作以上の完璧さと非情さで散々敵を殺しまくってるんだから、理由はともかく因果応報で最後は酷い死に方をするとかね。そしてラストシーンかエンドロール後にS・セガールがR・ニーソンの親友として登場。次回作ではセガールがニーソンの敵をとると言う展開…セガール主演で2作作って、セガールも最後は酷い死に方をしてしまう。その後に全てをブチ壊すために出てくるのがランボー!!だったりしたらオモシロイんだけど、そんなことは絶対ないので次があっても、もうチョッと無理かな… ", + "二作目の苦悩\n 人身売買組織に奪われた娘を奪還する“父親”を描いた『96時間』。今回は、前回娘の奪還に際してほぼ壊滅に追い込んだ組織から、自身や元妻が狙われます・・・。いやぁ、今回もリーアム・ニーソン強すぎます。ってかねぇ、この作品ってストーリーよりも、アクションだよねぇ(苦笑)。前回も派手でしたが、今回もそれ以上に派手。凄いです。気になるのが、ラストシーン。あれって、続けようと思えばいくらでも続けられるけど・・・。また同じパターンで続いたら、面白く無いぞ。 ", + "次も観たい!!!\n スリルな展開と格好いいアクション! ストーリーの流れにキレがある前作のいい流れはそのままの続編で安心して楽しめました。 前半は物静かで優しくジェントルマンなお父さんのほのぼのストーリーから一転例の流れに入って行きます! こうなるとお父さんも一転! 冷静に賢く決してぶちギレずに家族の為なら何のためらいもなく殺しまくると言うある意味 \"最も危ない人\"になっちゃいます(笑) ここがこの映画の面白い所ですね♪ 次作があるかは分からないけどこの家族で更に強くなった娘で作って欲しいです!!! ", + "猟犬からは骨を奪うな\n 監督交代という事で正直あまり期待してなかったのだが、2作目もなかなかどうして観て損ナシの面白さ!主人公ブライアンの恐ろしいスキルが前作ほどには発揮されない点が残念だが、(死体に紛れて攻撃とか即席電気椅子とか、前作の彼は鬼だった)それでも相変わらず恐ろしく機転が利くこの最強パパさん。手榴弾の驚きの活用法や“足元からこんにちは”殺法にはビビる。聴覚と体内時計だけで敵のアジトを探るという超絶スキルには驚愕!その追跡能力と執拗さたるやもはや猟犬並みだ。だが前作と比較するとどうも爽快感が薄い。前作はツッコむ余地も無いほどの怒涛の勢いがあったが、今回はまず、展開の違和感が勢いにブレーキを掛ける。復讐に燃えてる犯人一味の割には拷問とか追跡とかのツメが甘いとか、娘がテロみたく街中で手榴弾投げまくってるのに警察が全然動かないとか、(警官が殺されてからようやく動くってダメぢゃん)なんか小骨が幾つも喉に引っかかってしまう感じです。それに今回は“攻め”ではなく“守り”の展開であるという性質上、ブライアンが前作のような執念を発揮する場自体が少ない。なによりだ、逆恨みとはいえ、今回の騒動の原因は主人公にある。敵のボスが言った通り、どんな悪党でも誰かの大事な家族だった訳で、それを考えるとなはんか素直に喜べない僕がいる訳で。自分達を救う為とはいえ、大勢の人々を殺める父親に、母と娘も複雑な想いだったに違いない……と思ってたのに、2人とも立ち直り早ッ!!少なくともノー天気にイチゴパフェ食ったり彼氏を旅先に呼ぶ気分にはなれないと思うんすけど(笑)。ブライアンもブライアンで、敵がもうひとり居ると分かってるなら、家族を守る為に母娘と距離を置くなり匿うなりするべきじゃないかと思う……いや、まあ、あの最強パパと一緒の方が安全かしらん。以上! 前作との比較で色々文句を書いちゃったが、水準以上の面白アクション!ところで今回は訳あってエンドロールを最後まで観られなかったのだが、エンドロール後に続編に繋がるような情報があったんかなあ。もうひとりの息子が出てくるとか。実はジェイミーがもうひとりの息子だとか(りりーさん等も同じ不安を抱いたようだが(笑))。まさかね〜と思いながらも、あの家族の行く末がなんだか心配。という訳で、3作目もやっぱり観ちゃうんだろうなあ。<2013/1/13鑑賞> ", + "娘は完全なテロリスト\n 1作目の面白さに感動し、公開初日に足を運びました。確かに見応えがあり面白いのですが、正直ストーリーの二番煎じ感が拭えませんでした。相変わらず父の拉致られながらの冷静な対処、鮮やかな救出には脱帽ですが、前作よりやや間延びした展開だったような…映画中につい時間を気にしてしまった場面も。十分楽しめたのにも関わらず、やはり前作が面白かっただけにハードルが上がりがちで少し物足りなさを感じてしまいました。 ", + "なぜ?続編を作った?\n 96時間の続編1作目で退治した親御さんが復讐で襲い掛かってくる映画敵の倒し方とかは前回と同じで淡々としていてリアルを追求している感じで良い感じだったが、ストーリがハンパでもう少し何とかして欲しかった。そこら辺のドラマの続編より質が悪い犯罪者の親御さんの復讐で続編を作るくらいなら娘が別のトラブルになるとかもっと映画に出来るストーリは幾らでもできたと思うラスボスみたいなキャラ付けが弱すぎて興ざめするもっと復讐心に燃えるクズだったらまだ観れた ", + "ボンクラは、所詮ボンクラだ\n 「奴ら」の覚悟が足りない。ボンクラが集まっても、所詮ボンクラだ。前作「96時間」でメッタメタにされたアルバニア系マフィア。そもそも彼らは弱かった。しかし、正体が掴めぬベールに包まれていた。それを分け入って、突き進むリーアム・ニーソンの無双ぶり。そこが最大の魅力だと思っていた。しかし、そのベールは剥がされた。故郷に残る身内らが結束してこようが、ただただ弱いので、結末が読めてしまう。今回のボス役ラデ・シェルベッジアの「顔力」は別として。悪役の魅力が高まる程に、映画は引き立っていく。まさにその反面教師のような、ルーティンなアクション映画。こんなもん見せられるなら、いっそのこと人質の母娘ともに死んでくれ!と、主人公の鬼神のごとき暴走を期待するあまり、そんな風に思ってしまった。 ", + "親子3人、協力し合っての脱出劇…悪者に容赦なし。\n いや〜、面白かった!リーアム夫妻が拉致されてからラストまで‘あっ’と言うまでした。前半は娘に電話で指示を出しながら自分たち夫妻の救出を敢行、後半は娘を安全な場所に退避させてからの妻の救出劇へとなだれ込みます。運転免許取得中の娘に街中でカーチェイスをさせたり、ずぶの素人に手榴弾をバッコバッコぶん投げさせたり、やることが遠慮なくて笑えます。こんなだからお話にはなんのひねりもありません。微妙に家族愛を織り込みながらダイハードな展開が進むばかりです。実は一作目を見ていません…。悪役を懲らしめる方法は一作目の方がえぐいらしい…。これは、確認しないといけないですね…、面白そう…。 ", + "父の愛は最強なのだ。\n 前作で、「96時間」という邦題をつけてしまったため、続編となる今作の題も「96時間 リベンジ」となってしまったが、96時間という時間の制限は無い。原題は、TAKEN。還暦近くでオヤジアクションスターとなったリーアム・ニーソン。普段は、疲れたオジサンに見えるのに、いざとなれば、最強オヤジは健在。スピード感あふれるスト―リー展開で、見る者を飽きさせない。余計なことを考えるヒマが無いので、集中して一気にラストへ。リュック・ベッソン制作で、フランスの香り漂うステキなアクションとなっているが、作品とアクションは、前作以上でも、以下でもない。今回は、娘のキムが大活躍。運転免許をまだ取得していないのに、街中でのカーチェイスはお見事。運転中に娘キムにも、度胸が備わっていく過程がよくわかり、とても良い。父の言うとおりにしていれば、間違いないのだ。そこが良い。私が一番気に入ったのは、覆面をされて拉致される途中、道順を覚えるシーン。これって必要だよね~。かつては、こんなシーンもスパイ映画などであったと思うのだけれど、最近はなかったよね。原点、いえ、基本は大切ということね。「え~、この場面でこうなるか~」と思うシーンもあるが、まあ、そこは、≪家族愛が主題≫ということで納得。気になるのは、娘キムのボーイフレンド。濃い系のお顔なんだよな~。まさか、残る二人の息子のうちの一人だなんてことは・・・無いよね~。まさか・・・まさか・・・ね~(考え過ぎだよね)。 ", + "エクスターミネート親父\n 一見温厚そうというか疲れて錆びて枯れちゃって哀愁なんぞも漂っちゃってる娘大好きお父さんがいざ暴走したら止まらなくなってパリの街が瞬く間に血に染まり観客の度肝を抜いたままに幕を閉じた前作の96時間。今回だって大人しくはいられない!!!!暴走行為が止まらない!!!!二度に渡る娘の危機、元嫁大ピンチに黙ってる筈がない!!!!無敵の親父が再び血の雨を降らせる!!!!今度はイスタンブールだ!!!!正義も悪もねーぜ!!!!邪魔者全員殺すぜ!!!!我が娘に手榴弾を投げさせるぜ!!!!邪魔すりゃ警察も殺すぜ!!!!車で街中破壊しながら逃走するぜ!!!!でも大使館に逃げるぜ!!!!最後キッチリ諸悪の根源ぶっ潰したぜ!!!!今回も瓦礫の山を築いたぜ!!!!でもお咎めなしだぜ!!!!ヒャッハー!!!!今回も前作と同じく上映時間90分少々でタイトに仕上げつつもノンストップで突っ走るので物足りないとも感じず息つく暇なし!!!!リーアム兄さん今回もありがとう!!!!次回もよろしく!!!!以上!!!! ", + "父オススメ\n 普段は少しお節介だが、娘に優しいお父さん。近所のどこかにも居そうで、なぜか親近感がわきます。しかし、危険な香りを察すると一転、元CIA捜査官にスイッチON!娘のためなら命も惜しまず、悪党に容赦しない強いリーアムには世の中のお父さん達もつい力が入るはず。手に汗にぎるこの感じは二作目も楽しめました。そして、娘(マギー)のたくましい成長をリーアムと共感して...父ならプラス☆1つの映画でした。 ", + "それで良かったのか…?\n 前作に引き続きパワフルアクション◎カーアクションも盛りだくさんだけどやっぱり格闘シーンは見もの!!組合は激しいアクションってわけじゃないけどガチで戦ってる感があって技×技って感じがカッコイー♪やっぱり絶対助けてくれる頼りがいのあるパパだけどリベンジをやったことでエンドレスな復讐を匂わせる、そんな作品さらわれた娘奪還のために殺した相手もまた誰かの息子である憎しみからは憎しみし殺意からは殺意しか生まれないことを示唆してる今作でもまた誰かの憎しみが生まれた…この鎖が断ち切れることがあるのだろうか…どんな結末だったらよかったのかちょっと考えさせられた ", + "続編で終わったほうが\n 1に劣らず2も中々 リーアムパパを忙しくさせてくれるバカ娘にお金大好きの奥さんテンポよく話は進んで96時間じゃなくて96分だろって思うほど一気に終わっちゃいましたw3に続く感じもするんですが、もう2くらいがネタ的にもいいんだろうねこのシリーズは拉致されて殺される前に奪還するというコンセプトがあるから これ以上はいくらなんでもねぇ~ 2でもマンネリ感は十分ありましたので。最後に全体を通しての感想ですがドンパチありますが、娘が教習所で合格する為の映画とも言えますw 最後まで見れば なるほど なとw ならないかwあと後半に体罰大好きそうなジャージ着用の体育教師みたいな悪党でてきますが もちろんリーアムパパに片付けられます。ニュースで色々あったので なんかスカッとしたwってことで観るしかないっしょ!   リーアムパパの恐ろしさを観るがいいー ", + "スカッとするなら\n 封切初日でどれくらい入っているのかと思いましたが結構席は埋まってましたリックベンソン監督の映画はカメラワークが格好良いですね。特に車と格闘シーンはスピード感がいいストーリーでのドキドキ感はないけど総じてこういう映画でしょと納得してしまうのはやっぱり技なんでしょうね? ", + "物足りない\n 敵の薄〜い存在感と、続編ゆえの安心感が混ざり合う。元妻と娘に降りかかる危機が中途半端。なおかつピンチ解決が御都合主義。スリルが弱く、カタルシスも得られない。盛り上がりも少なくて残念。前作のように有無を言わさぬ強引な暴走を楽しみたかったなぁ。拉致の瞬間までは面白かっただけに物足りなさが残る。最終目的地を\"親子3人揃ってタクシーで大使館\"にしてほしかった。 ", + "リーアム拳、炸裂!\n 前作 「96時間」 以来、リーアムニーソンが私の中で熱いそこまででかいという印象なかったけど、身長190越えてるんですね。てかあのサブミッションの決め方とか打撃のキレがハンパないのよね。在りし日のセガール拳を彷彿とさせると言うか・・・。ただ、今作は無理やり感が漂うストーリーなんですよね途中、「5分だ。5分経ったら大使館へ行くんだ!」と強引なタイムリミット入れてたけどw 前作と比較すると時間制約の緊迫感はなきに等しい且つ、リーアムがどんな特殊部隊ギミックで敵を殲滅していくのか!?ってとこに興味の主眼置いてた私としては物足りなさが残った。敵がちょとしょぼすぎる。前作のどんどん強大で難攻不落になっていく敵に対して、単身で切り込むという爽快感、昂揚感がなくなってる親子の絆から離れてもよかったと思うのあってもオチに使う程度でダイハード風なストーリーでもよかったと思うのてかリーアムのアクションもっと観てぇぇぇぞぉぉ ", + "前作以上のスケール、激しさ、独創性に加えて、父の愛はどさらに愚かで笑えました(^^ゞ\n  まず試写会のゲストとして登場した、井筒和幸監督とラッパーのライムスター宇多丸のブチ切れトークが凄く面白かったです。 アクションが似ていて、手先でさばくシーンが多いことから、宇多丸が「リーアム・ニーソンの皮をかぶったスティーブン・セガール映画」と喝破すると、井筒監督も脱線して執拗に『007 スカイフォール』の批判を語りまくります。 例えば、本作が上映時間は92分の受けて、宇多丸が「シンプルなプロットがいい。これくらいの時間で楽しめる映画をどんどん作ってほしい」と注文すると、井筒監督は「『007 スカイフォール』は長かったしな」と同調。クライムアクションは、結末が見えているだけに、さくっと短いのがいいと持論を力説。宇多丸は「『96時間』をほめるのに、わざわざ他の映画をけなすのはどうかと思いますけどね…」と苦笑いし、司会者は話を『96時間』に戻すのに必死でした。 それでも井筒監督は、『スカイフォール』はお色気がないなど、重ねて攻撃。でも自分も『スカイフォール』に対して感じていた疑問点を指摘してくれたので、共感はできました。 試写会は、前作の上映もあるサービスぶり。2作品のプレスキットも貰えて、大満足の試写会となりました。 さて、前作ではアルバニアの悪党どもをバッタバッタと倒していったブライアンでしたが、家族意識の強うアルバニア人は憤り、復讐を仕掛けてくるというのが、本作の基本線。前作も見なくてもそれなりに楽しめるけれど、ブライアンの娘に対する強い思い入れについては、前作を見ていたほうがより感情移入できると思います。 アクションもさることながら、本シリーズのウリは、情けないほどの親バカぶり。今回は前作以上に、愚かしいほどの娘であるキムに対する溺愛ぶりが発揮されていて、多いに笑えました。 キムも2年経ってすっかり年頃の娘に成長しました。当然彼氏もできて、ラブラブになっていたのでした。でも、心配なのは父親の存在。何しろ一発で、彼氏の身辺調査をしてしまう元CIAエージェントなので、母親の元妻レノーアにも箝口令をしていたのにもかかわらず、ちょっとしたヒントで、彼氏の居所を突き止めて勝手に会いに行ってしまうのですね。娘に彼氏ができたことを知ったとき、肩をガックリ落として狼狽するブライアンのシーンが見物です。ラストにも彼氏がお呼びでないのに登場して、またまた狼狽。二度笑えました。父親なら凄く共感できるシーンでしょう。 全編を通して特徴的なのは、前作に比べてリュック・ベッソン+ヨーロッパ・コープ作品らしさが前面に出てきたことです。前作では、製作のみの参加でユナイテッド映画のクレジットだったのが、本作ではヨーロッパ・コープのクレジットも加わっていました。 ヨーロッパ・コープ作品の特徴は、接近戦の激しいアクションとポップな音楽にあります。それとアクションシーンに屋根伝いのパルクール風アクションが描かれることも。そんならしさが随所に目立つ出来映えでした。 本作ではファイト・コーディネイターに、アラン・フィグラースを招聘。『ボーン・アイデンティ』を特徴付けた接近戦のノウハウをさらにパワーアップ。より過激なアクションシーンを見せ付けてくれます。 また前作でも印象的だったカーチェイスのシーンは、まだ免許も取っていないキムが運転して、追っ手を振り切るという趣向。世界中でも一番混雑しているイスタンブールの街中を、心許ない運転ぶりで疾走するところは、より恐怖心が煽られました。 演出面でも、前作以上にドキドキ感がアップ。特にイスタンブール旅行をのんびり楽しむブライアン一家に、刻一刻とアルバニア人の魔の手が近づくところは、緊張と旅を楽しむ一家の無防備ぶりが対比されて、余計に緊迫感を感じさせる演出だったのです。 また、今回はブライアンとレノーアが捕まり、キムが救出に向かうという前回とは立場が逆転している設定も面白いところ。何しろ全くの素人であるキムがどうやって、救出するのかという一連のシークエンスをうまく辻褄を合わせているところがいいのです。 ポイントは、非常用の携帯電話をブライアンが隠し持っていたこと。これでキムに連絡を取り誘導。脱出に必要な手榴弾と拳銃を手に入れたのでした。ここで特筆すべきことは、キムを誘導する方法です。ブライアンは、自分が拉致されたとき、目隠しされた状態からも、捕まったホテルから換金先のアジトまでの経路を、要所要所の所用秒数を記憶。車の進行方向や速度、周囲の物音をくまなくチェックしていて、自分がどこに連れて行かれるのか克明にキムに伝えることができたのでした。この辺の細やかな演出が、卓越した特殊スキルを持つブライアンを一層印象づけてくれたのです。 ラストはグイグイとアルバニア人の家長ムラドを追い詰めていくブライアン。降りかかる火の粉は振り払わなければならないが、いくら倒してもそれが因縁になり、また復讐の刃が自分と家族に向けられるはこりごりというのが正直な気持ちでした。 ムラドに迫るラストアンサーの決めゼリフがブライアンの気持ちがこもっていて渋かったです。 でも、結局続編に繋がりそうな因縁の残る展開なのが気になるところです(^^ゞ 今回の舞台はイスタンブール。東洋と西洋が出会う街のエキゾチックな魅力も充分撮り込まれています。この街ではどの方向を見てもランドマークが飛び込んできます。特に巨大な円形の建物であるスレイマニエ・モスクが印象的で、本作でも場面の切り替えごとにモスクが遠望されています。 また、イスタンブール市街ではゲリラ撮影を決行。バザールの雑踏のなかでブライアンとアルバニア人一味の追いつ追われつの緊迫感あるシーンを撮影。臨場感たっぷりで、特に屋根伝いのパルクール風にブライアンが屋根伝いに逃走するところがなかなか迫力が出てました。 最後に元々はアクション俳優でなかったニールソンでしたが、『特攻野郎Aチーム』でプロの特殊部隊経験者にアクション指導してもらってから開眼。単なるアクション俳優と比べて違って演技派の俳優だけに、強烈な父子愛を見せ付ける本シリーズにはうってつけであると思います。二作続けてみるといかにブライアンが家族を大切に思っているのか、強烈に印象づけられます。 今回は、再婚した元妻が再婚の相手と不仲になったところで、ブライアンに助けられるという流れ。次作はせひよりを戻して、家族水入らずの光景を見たいものです(*^_^*)にこにこ♪ ", + "痛快\n まさかこの映画に続編ができるとは(笑)けど内容は相変わらず単純でストレート。前作の復讐に来た組織と戦う展開。冒頭から絶体絶命感が上手く出てる。緊張感が高いのは前作同様。90分という比較的短い時間なので退屈する場面も少ない。あっと言う間に終わる印象で多少物足りないけど、アクション映画なんてそのくらいがいいのかもね。続編で失敗する作品も多いけど、これはかなり良かった。 ", + "ハードルは高った。。。\n 一作目を4.0と高く評価していたので、続編がでると聞いて期待しました。 がしかし、ハードルは高かった。。。娘・キムを救ってその後、幸せに暮らしていたミルズは 出張先のトルコ(イスタンブール)にキムと元妻のレノアを招待する。 するとそこには 誘拐犯の父親による復讐のワナが待ち構えていた、というストーリー。主役のダディ・ミルズを演じた リーアム・ニーソン。 無謀にどんどん突き進む・大胆な行動が売りのミルズは 以前と変わらず。 でも なんだか集中力がない、前作のような動きの良さが感じられませんでした。元妻・レノアを演じた ファムケ・ヤンセン、続編なので採用。 ミュータントではない凡人、ただただ連れ去られるママ。 後半のシーンがちょっとわざとらしくて苦笑い。。。そして娘のキムを演じた マギー・グレイス。 前作から確実に力がついたと思う彼女。「箱入り娘/Daddy's girl」のキャラは同じですが、あの時の恐怖を忘れず ダディへの信頼と愛情をしっかり表現する演技でした。 娘のしつけ、完璧です。その他、敵としては役不足に思える 誘拐犯の父親を演じた ラデ・シェルベッジア。「デミトリ」と呼ぶあの声を思い出しました。『ツーリスト(2011)』の時と同じく 撮影場所(イスタンブール)をアピールする観光ムービー。 こちらも又 イスタンブールがロケ地の『007 スカイフォール(2012)』がもうすぐ公開になりますが、時期がずれることで 日本での評価がどちらに軍配があがるのか気になります。 製作・脚本はタクシーが大好きな リュック・べッソン。 そして最後に、痛恨のミスと思える邦題。 最近は 言葉の選び方が安易すぎるものが多い気がします。 『96時間リベンジ』、今回は 時間制限ありませんので。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/110.json b/eigacom_review/2013/110.json new file mode 100644 index 000000000..fbbcf1135 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/110.json @@ -0,0 +1,8 @@ +{ + "id": 110, + "reviews": { + "eigacom": [], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/111.json b/eigacom_review/2013/111.json new file mode 100644 index 000000000..1ffda0686 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/111.json @@ -0,0 +1,14 @@ +{ + "id": 111, + "reviews": { + "eigacom": [ + "ネェル・アーガマ艦内で連邦とネオジオンが呉越同舟\n ラプラスの箱、最後の座標とは。暗礁宙域サイド共栄圏構想のために4年後返還予定であるジオン共和国の自治権の延長フルフロンタルをミネバが論破アクシズショックが再放送インダストリアル7のメガラニカが最終座標既に血塗られた道だマリーダさんの好きなもの:アイスクリーム、かな。お前はシャアではない!ミネバがネオジオンと訣別理屈では消せんのです、恨みも後悔も。最後の命令だ、心に従え。ラプラスの箱争奪競争フルアーマーユニコーンガンダム、発進リディ少尉の駆るバンシィも追撃 ", + "まとめて評価したので1作目と同じ\n 富野節とは違う聞きやすい、それでいて深い語りが各インテリキャラから出てきて、ガンダムらしい濃厚なストーリーです。全体を通じて人の死や恋愛で心情が揺れ動く様子が、けれん見なく表現されてるので、一気見してもしんどさが無いです。見やすさという点ではアニメーションも優秀です。1話目の主人公たちをマリーダが追いかけるシーンだけで、この作品は観るに値すると感じました。あれだけでマリーダの能力、立場、キャラが伝わるんですよね。特に宇宙移民を「参政権の剥奪」と捉えるのは面白いです。小説を読んだ人からすると詰め込みすぎだそうですが、ダラダラせずしっかりした話になってるように見えました。 ", + "親子\n 前半は説明くさい感じがしましたが、後半は良かったです。マリーダがジンネマンに語りかけるシーンは言葉少ない中に想いが込められていてジーンときました。リディ少尉は、やっぱりアナキンとダブりますね(笑)次で最後かな?どんな終わり方をするのか、、、期待したい。 ", + "いよいよクライマックス\n 次章のラストに向けて全体的に解説中心。フルアーマーユニコーンのお披露目など見どころも多々あり。色々とやらないといけないことが残っているがどう話を畳んでくれるのか楽しみ。 ", + "人は立場を超えて分かり合えるか\n ガンダム世代という言葉を生み出した、言わずと知れたガンダム作品の最新オリジナルビデオアニメーション。宇宙世紀と呼ばれるカテゴリを総括するといっても過言ではない本作は、様々な立場のキャラクターが織り成す重厚なドラマが売りでもある。どんな映画でも「共感」は非常に重要なファクターであり、普遍的なテーマとしてヒットの一因であるに違いない。ガンダム?ロボットが戦う子供向けアニメでしょ?なんていって観ないのは個人的に勿体無いと思うが、テレパシーや死んだ人の意志が助けてくれるといったある種のファンタジーが苦手な現実的な人は受け入れ難いのかも知れない。全7話の内の第6話という事で、モビルスーツの戦闘シーンは控え目。盛り上がりと言う点ではやや出力不足な感はあるが、短い尺の中で、ともすれば詰め込み過ぎとなってしまう多くの情報を上手くまとめていると感じた。それでも一度では追い切れない部分もあるだろうから、何度も見て楽しめる作品だと思う。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/112.json b/eigacom_review/2013/112.json new file mode 100644 index 000000000..78322a70e --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/112.json @@ -0,0 +1,11 @@ +{ + "id": 112, + "reviews": { + "eigacom": [ + "会話\n 大切だね ", + "グチばかりをしゃべりつずけるのには理由があった…\n 大恋愛の末に結婚した彼女は愚痴ばかり騒ぎ立てるヒステリー女だった。この彼女と別れたい彼氏はある男に依頼して彼女を誘惑させて離婚しようとするのだが…。彼女と出会って結婚するまでこんなうるさい女とは気がつかなかった…付き合っていたらそんなの気付くはず…。彼女と出会ったのは日本留学中のこと。で、日本にいる間は苦手な日本語しかしゃべらないと決めていた彼女、だから不満も連発できなかったんです。こういった理由付けが全体的に上手。前半はただただうるさい彼女に我慢しっぱなしの旦那さんがかわいそう、けど、彼女は外で仕事を持ち交友関係も増え出して少しずつ変わっていく。こんだけ不満ばかり騒ぎ立てている彼女も旦那さんのことを心底愛していることがだんだん分かってくるところも素敵。これだけいつもうるさかった理由もきちんと教えてくれます。そこで涙…。けど、最後はきちんとハッピーエンド。幸せ感に浸れる良い映画でした。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/113.json b/eigacom_review/2013/113.json new file mode 100644 index 000000000..8bcbe90d1 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/113.json @@ -0,0 +1,12 @@ +{ + "id": 113, + "reviews": { + "eigacom": [ + "日本よ、これがホラブコメだ!\n 韓国映画のラブコメは日本映画よりかなり笑いのセンスは高いと思います。DVDのパッケージを見る限りはホラーと銘打っていますが、ポップな印象を受けます。しかし、ホラー部分は身の毛がよだつ程怖いです。さながら冒頭はシックス・センスです。にも関わらず、コメディ部分は声を出して笑ってしまう程、面白い。そのギャップに戸惑いますが、最後まで見ると納得の出来るチェゴ(最高)なホラーラブコメ、略してホラブコメです。新感覚で刺激的なラブコメが見たい人にはピッタリです。でも、ホラー映画好きにはラブコメは邪魔かも(^_^;)でも、見て損はないです。夏にカップルで見るのにオススメの一本です。イ・ミンギの格好良さに酔いしれながら、ソン・イェジンのキュンとくる可愛さに見惚れてください。あんなキスがしてみたいもんだ(笑) ", + "コメディとホラーのバランス感覚が抜群!\n ホラーレベルとコメディレベルが両方マックスで笑っていいのやら怖がっていいのやら…。幽霊が見えてしまう彼女と、この彼女に恋したために危険な目に合うホラーマジシャンの怖いロマンティック映画。出てくる幽霊はまずは‘呪怨のとしおくんもどき’。けど、彼女が見える幽霊にはきちんと見える理由があるのでした。としおくんもどきは自分を乗せた家族の車が崖から転落、閉じ込められた母親を救出してもらうために幽霊になって現れていたのでした…。彼女は幽霊が見えるだけでなく、ある幽霊に恨みをもたれていて彼女に関係する人たちをどんどん脅して彼女を孤立させていくのです。このおどかし方がきちんと怖い描写が出来ている。だからコメディ部分と怖がらせ描写が違いすぎて全体的にバラけてくるはずなんだけど不思議にまとまっています。エンディングもビックリ!ありえないストーリー展開で、やられます。ホントに韓国映画ってさきが読めずで面白い! ", + "ホラーマジシャンの虜\n 映画全体にはロマンティックな雰囲気と独特の世界観がある。主人公の2人のやり取りが微笑ましくて可笑しい。ホラーマジシャンのステージ上のセクシーさとプライベートの可愛さのギャップがたまらない。笑って泣いて幸せな気分になれるオススメな映画です。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/114.json b/eigacom_review/2013/114.json new file mode 100644 index 000000000..b82d2cce4 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/114.json @@ -0,0 +1,14 @@ +{ + "id": 114, + "reviews": { + "eigacom": [ + "もはや悲しい\n 仕草がうざい!言ってることもいちいちうざい!とにかくうざい!!笑主人公がウザすぎてクズすぎて悲しくなってくる反面、自分はこうならないようにしなければ・・・と恐怖を感じた。なんだか、まったくの他人事とは思えない部分があるようなないような微妙な気持ちになる。葬式での会話に笑ってしまった自分。トッド・ソロンズ大好きだから仕方ない。最低!最高!トッド・ソロンズ!!星5つにしたいけれど、この映画に5をつけると自分の性格が疑われそうだから、3.5くらいで許して・・・笑 ", + "皆、ダークホースなんだ!\n 甘やかされて育った30代独身、オタク男エイブ。友人の結婚式で出会った女性ミランダに一目惚れし…。主人公のダメ男ぶりが堂に入っている。フィギュア収集趣味。肥満。実家住まい。母親は過保護。父親は仕方なく自分の会社で働かせているのが分かる。その上、仕事はろくに出来ず、自己チュー。そんな彼にも春が!恋した彼女は何だか情緒不安定気味だけど、猛アタックの末、ついに婚約まで漕ぎ着けた!が、しかし! トッド・ソロンズ監督がハートフルな映画を作る訳がない。彼女のある秘密を知って、気持ちが揺れ動く。また、彼女も本当に自分を愛しているのか微妙。これまでの人生のツケが一気に降りかかる。現実と妄想が分からなくなる。そして、あのオチ…。この映画、何も知らずに見たら、あのオチにドン引きするだろう。とにかく悲惨な鬱展開。そこまで本作がどんよりしないのは、あくまでブラック・コメディだからか。主演ジョーダン・ゲルバーもさることながら、周りが印象的。セルマ・ブレアはよく見ると美人さん。だけど、この役柄は酷い…。ギリギリ嫌悪感を感じさせないのは、悪意が無いからであって。過保護な母ミア・ファロー、厳しい父クリストファー・ウォーケンはいつもながらの存在感。同僚で密かに好意を寄せるドナ・マーフィが好助演。トッド・ソロンズの映画を見ていると、登場人物や見る我々のイタイ部分を容赦なく突っつく。でもそれには何処か、優しい眼差しと愛しさを感じる。誰だって、可能性を秘めた“ダークホース”なのだから。 ", + "残念男で悲しい\n  主人公のエイブが子供の心のまま大人になってしまった残念な中年男で、なんとも遣る瀬無い気持ちになる。 時折エイブの妄想が差し込まれる構成なのだが、会社のおばさんがスポーツカーで連れまわすのはどこからどこまで現実なのか分からず、もやもやした。 エイブの彼女は肝炎の持ち主で、結末で赤ちゃんを抱いているようだったが、いつの間にかやっていたのかとびっくりした。病院内のエピソードは現実だったのだろうか。 エイブのような人は確かに実在するし自分の中にもある。実際問題、そんな精神年齢のまま中年を迎えてしまったら最早どうにもならないと思う。どうにもならないならどうにもならないものとして、向き合う以外にないのだが、この映画ではどう向き合うべきなのか答えが見つからなかった。単に突き放されただけなような感じだった。もうちょっと優しい目線を向けてくれてもよかったのではないだろうか。 ", + "何?\n ストーリーやジャケットではコメディー感バンバンだけど、実際はコメディーではなくなんだろ?観終わったら、ん?って感じで終わってしまった。何を伝えたいのか分からない。 ", + "ありがちなコメディを装った、皮肉に溢れた映画\n  予告編だけ見ると、「ダメ男の人生がある日を境に良くなっていくが、今までの行いが仇となって重大なミスを犯すものの、最後は自らの過ちに気づきやり直す。」というストーリーに思うかもしれない。というより書いてて思ったのだが、この予想は“ストーリーの展開”という意味では正解だ。だが監督の名前を良く見てほしい。“あの”トッド・ソロンズだ。何とも遣り切れない気分になること間違いなしである。 主人公のエイブは感情移入の余地が無い真性のダメ男ではない。なぜ自分が今のような状況に陥ったのか薄々気づいているが、今更自分ではどうしようもなくなっているのだ。前半部分では彼のそんな「ダメな部分」をコミカルに描いていく。ここら辺の笑いのセンスはまあまあといった所だろう。 だが開始直後から登場する生気のない女ミランダの存在が、物語にソロンズ特有の重苦しいエッセンスを加えている。彼女がどうしたいのか、エイブにも観客にも分からない。この謎めいた要素が前半部分のミソなのだが、正直言って前半部分はこれだけで保っているに等しい。全体が持つけだるい雰囲気があまりにも強くて時折いらつきを覚えるほどだ。 だがほんの少し我慢して、ミランダが自身の秘密を明かせばソロンズ・ワールドの始まりである。実を言うと彼女の秘密は常軌を逸したものではない。非常に稀だが、誰にでもあり得る。しかし何の危機感も無く、他人から気を使われて成長し続けたエイブは初めて人生の危機と言えるものに直面する。現実なのか夢なのか、まったくシームレスにつながれるから訳が分からなくなってくる。この日常生活に差し込まれた狂気のバランスが非常に見事で、よくあるコメディ映画が、いつのまにか人間のエゴイズムをえぐり出す「イヤな映画」に変貌している。(と言いつつ、私はその「イヤな」部分が素晴らしいと思ったが) ここまでの独特な空気感を作り出せたのは役者たちの絶妙な演技のおかげだ。誰もが初めは大げさなキャラクターなのに、次第に人間味を帯びていく様は酷くリアルだ。クリストファー・ウォーケンやミア・ファローといった重鎮たちは文句無しだ。2人はエイブの両親を演じるのだが、父親のジャッキーは愛しているが故に息子に厳しく接しようとする。母親は反対にエイブにどこまでも甘く、30代半ばを過ぎた息子と今でも仲良くバックギャモンをしている。だがどちらの顔にも疲れが見て取れる。誰もがエイブのために動いているのに、エイブは変わろうとしないからだ。 ジャッキーの会社で働くマリーは、“エイブの妄想では”二面性がある。この正反対の「現実」と「妄想」のマリーをドナ・マーフィが好演。なぜ彼女がエイブをそこまで気にかけるのか具体的には分からないが、そこに説得力を与えたのは彼女だろう。 しかしミランダを演じたセルマ・ブレアは最初から最後まで陰気くさいしゃべり方ばかりだ。こっちまで気が滅入る。元カレとの関係も消化不良だし、そもそも「エイブのことが好きじゃない」というより「何も考えていない」ように見える。 しかし何と言ってもエイブ役のジョーダン・ゲルバーがベストだ。どこまでも自己中心的で救いようの無い男なのに、嫌悪感というより哀れみを感じさせる。この境界線ギリギリの演技がユーモアとアイロニーのスレスレを行くこの映画に直結しているのだ。 だから終盤で迎える彼の結末(本当に急展開)はあまりにも悲しい。彼は多くの人に愛されていたのに、その事実に気づくのがあまりにも遅すぎた。こんなに皮肉的な(そして愛情に満ちた)シーンはお目にかかれない。 トッド・ソロンズにしては甘めの展開ではないだろうか。だがここで終わらせないのがソロンズ流だ。エンディングでは本当に皮肉な結末が待っている。エイブが居ようと居まいと、何も変わりはしない。確かに彼は愛されてはいた。だが誰もが知る通り、彼は誰からも必要とされていなかったのだ。(13年3月21日鑑賞) " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/115.json b/eigacom_review/2013/115.json new file mode 100644 index 000000000..0e8f6c478 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/115.json @@ -0,0 +1,14 @@ +{ + "id": 115, + "reviews": { + "eigacom": [ + "寄生虫パニック\n 異常な食欲を見せた後、水欲しさに川に飛び込んで死んでしまうという奇病が流行り始める。調べたところ寄生虫の突然変異体と判明、特効薬もわかるのだが、規模が大きくてパニックに拍車がかかる。韓国映画独特のノリで面白い。 ", + "ハリガネムシの恐怖\n 意外な面白さを見せた寄生虫パニックです。ハリガネムシってのが新しく前半のパンデミックは引き込まれますがあれこれ詰め込みすぎて後半穴だらけで突っ込みどころ満載。主人公のドタバタぶりと不運があまりに不憫で…そしていつ前フリの能力を発揮するのかと思えばアレだけ…とにかく勢いだけは凄いです。良くも悪くも。 ", + "悪い製薬会社\n 圧倒的に悪い製薬会社。設定が面白いので、製薬会社の会長をもっと嫌らしく描いてほしかった。結構淡白な描かれ方だったので。 ", + "異色パンデミック映画\n 致死率100%の殺人寄生虫・ヨンガシの恐怖を描いた感染パニックムービー。突然変異したヨンガシ(ハリガネムシ)が大増殖し、国中の人々が次々と死に至る。妻子の感染を確信した製薬会社に勤める主人公は、彼らを病院へ連れて行こうとするが…かなりおもしろい( ̄□ ̄;)出だししばらくはホームドラマ展開で、すれ違い家族、弟との確執、株で損失など本編と関係なさそうな話が流れ、なんだ?と思います。しかし、出だしから食事シーンから何まですべて中盤以降への伏線になります( ̄□ ̄|||)おそるべし編集と脚本。基本はパンデミックものですが、雰囲気は韓国のパニック映画「グエムル」に少し似た感覚です。※そういや宣伝文句がパニックだった序盤の主要人物の背景紹介と伏線ばらまきが終わったら、異変発生。素晴らしいのは、そこからラストまでノンストップ見せ場ラッシュです(・.・;)b家族を救うために必死で足掻く主人公、事件の真相に近づく刑事の弟、大混乱の保健機関で苦悩する弟の彼女目線で物語が同時進行していきます。人によってはパンデミック、パニック、家族愛、ミステリーと異常な詰め込みっぷりのごちゃまぜ展開に視点が混乱し、欠点にあげる方もいるかもです(^-^;とにかく密度が濃い。比較的抑えめではありますが、そこは韓国映画なので死体描写やエグ展開などは容赦なしで、観る人によってはきつい(+_+)うにょうにょハリガネムシがやたらキモいので、虫嫌いな方には毒にしかなりません(笑)体から出てくるんですよ(?_?)ストーリー展開自体は、いわゆるパンデミック映画の王道で目新しさはないんですが、そこにミステリー要素を加え、ウイルスではなく凶悪ハリガネムシを使った発想の勝利。ツッコミどころは事件の当事者たちがうどん食うとこ(笑)にゅるにゅるハリガネムシで地獄見たら普通うどんは避けるでしょう…グエムルといい、食事シーンにこだわる韓国映画。また中盤、パンデミック発生からのエキストラたちの死に様、暴動、苦しみなどの演技は特筆ものΣ(゚Д゚)映画の破壊力、役者の必死さは素晴らしいですo(^-^)oラストもお約束中のお約束で締めてくれてある意味安心♪パニック系エンタメ映画としてはかなり上質なのでお勧めできます(^-^)ただし、虫嫌いの方はアウト! ", + "よくできていました!\n いや~面白かった!クリーチャーとかショック描写とかほとんどないのに全編ハラハラドキドキ。息つく暇はありません。おまけに原因がハリガネムシなんていう寄生虫。そんなやつなのにこんなに盛り上げるなんて!さすが韓国映画。主人公の家族の設定もうまい。いろいろ崖っぷちな主人公に、天然気味ながらいざというとき頼りになる奥さん、それに、この主人公に迷惑かけながらも兄弟愛をつらぬく刑事の弟。特効薬を求めて右往左往するバイオレンス。製薬会社のからみぐあいもみせて、きっちり起承転結みせてくれます。パニックサスペンスながら人物描写がしっかりしてるからきっちり感動させてもくれます。こういう面白い作品が単館扱いで、それもいちにち一回上映なんて…なんて悲劇…。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/116.json b/eigacom_review/2013/116.json new file mode 100644 index 000000000..8f7b82fae --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/116.json @@ -0,0 +1,72 @@ +{ + "id": 116, + "reviews": { + "eigacom": [ + "こんなところにブルース・キャンベル!\n  サム・ライミの映画を観るときには、どこにブルース・キャンベルが出ているのかを探すのが楽しみ。普通ならティム・バートンが作りそうな映画なのに、よくサム・ライミが臨んだものだと不思議な感覚でいっぱい。そして期待してた「Over the rainbow」がいつ聴けるのかと楽しみにしていたのに、楽曲中にそれとなくメロディが入ってただけのような気がする。 翼のある猿フィンリーも可愛かったが、何といっても陶器の人形が一番かわいい。そしてプリンセス対決となる、レイチェル・ワイズ、ミラ・クニスvsミシェル・ウィリアムズの構図。どうしてこんな発想が生まれるのか不思議なくらい楽しめた。そして、笑いのテイストはやっぱりサム・ライミ風。軍隊のいない王国というのも考えさせられるものがあって素敵でした。 ", + "グレンダ、マンチキン、グリーンパレス、黄色いレンガの道、ケシ畑など...\n グレンダ、マンチキン、グリーンパレス、黄色いレンガの道、ケシ畑などなど、何度も観た「オズの魔法使」の懐かしい場面を思い起こすシーンが散りばめられている。最初は少し退屈だったがストーリーが進むにつれてどんどんオズのファンタジックな世界引き込まれていった。今だから出来るバージョンアップした最新トリックも面白い。大人から子供まで楽しめる素敵な映画だった。 ", + "結構楽しめた\n 展開が面白く、キャラもユニークで楽しめる!ミラクニス綺麗だわーと改めて思った ", + "ちちんぷいぷい\n サムライミ監督が、3D効果を重視して作った映画。期待し過ぎたのか…あっさりし過ぎな印象。ヘンリーもお人形さんも、可愛かった。スパイダーマンもそうだけど、どんなに困難な状況に置かれても「人間の中にある良心を信じてる。」そんなサムライミ監督特有の、メッセージも感じる映画。(メッセージ性は好き。)「信じること。」自体が、魔法のようなものだものね。 ", + "結構よかった\n 批評を見た感じあまり面白くなさそうだったから、そんな期待しなかったけど結構よかった。まずディズニーっていうのに安心させられた。まずジェームズフランコがオズっていうのがよかった。すごく合っていたと思うし、演技もうまいし。監督の方もやっているから見せ方が分かってると思った。それにチャーミングだった。全部CGっていうのが結構バレバレで、途中でぼやけているっていうかそんなところもあったけど、まあそこは置いておいて。ミラクニスが西の悪い魔女になるのは予想できたけど、その展開があんまり好きじゃなかった。出会った時からオズを騙していればよかったのにって思う。悪い魔女を退治する必要があったみたいで、レイチェルワイズを最後退治していたけど、姉妹である必要は?もちろん大好きな女優さんだから見れて嬉しかったけれど、もっと単純っていうか、ミラクニスが西の悪い魔女でミシェルウィリアムがいい魔女という設定でもよかったと思う。戦いのシーンもユニークで楽しめた。なんといってもあの空飛ぶ猿が可愛かった。 ", + "しょぼい。\n 「オズの魔法使い」と魔女や世界観のデザインが似てる分、比較してしまって内容にがっかりした。オズのキャラクターを壊さないでお話しを成立させてるのはすごい。けどまわりのキャラクターはぶれまくっている。最後に表彰されるシーンはすごく大事なのに、本当に欲しいものが何だかよくわからないでやっちゃダメだろ。確かにロバートダウニーJr.のイメージで作られてる印象で、本人がやってると思いこめばやや納得して見れなくもないが…「オズの魔法使い」の世界を再現するなら絶対にCGはありえない。 ", + "映像が美しい\n 内容は悪くはないけど普通。陶器の女の子が可愛い。 ", + "超綺麗\n とても映像が綺麗な映画でした!キャラクターもかなり魅力たっぷりで面白かったです(o≧▽゜)o是非ともオススメします! ", + "映像がとにかく綺麗!! 見入ってしまう! 内容も面白かった\n 映像がとにかく綺麗!!見入ってしまう!内容も面白かった ", + "ディズニー!!\n 世界観がとても綺麗で好きだった。さすがディズニー!話の内容は面白くないわけじゃないけど読めるというか普通かな。後、魔女皆美しかった(^o^) ", + "映像がすごい\n 映像がすごかったけど内容うんぬんはあまりだった気がします。しかしレイチェルワイズがかわいい。いつでもかわいい大好きです。 ", + "しょこたん\n オズの魔法使いの前編。本編に話がつながるし、中身は単純だがなかなか面白い。ディズニー映画の実写版の典型。何より気になったのは、ミッシェル・ウィリアムズ演じるグリンダ。しょこたんに見えてしょうがない。 ", + "退屈\n ドラマとして抑えるところは抑えてはいたけど全体的に退屈でつまんなかったです。美術は序盤は良かったけど‥。あと悪役はもっと怖くて良かったような‥サムライミにディズニーは不協和音だった感じ ", + "チャラい\n 猿と陶器の女の子が可愛かった。主人公のチャラいぺてん師がオズの国を救うって無理があると思った。悪い魔女を追い払っただけだから、続編があるかも。現実におった女の人とオズの国の姫が同一人物ってそれは面白くない。 ", + "画が鮮やかでとても綺麗\n いろんな個性的なキャラがいて可愛かったですし面白かったです。画が鮮やかでとても綺麗でした。ストーリーもいろいろ伝えてくれるものがあって良かったと思います!!コミカルなシーンも多くて最後まで楽しく見れました。 ", + "話の展開が理解不能。\n 1939年の映画「オズの魔法使い」の前日譚となる本作。御馴染みドロシーが後々会うこととなる人物の本来の姿が描かれており概ね好意的な解釈の元、物語が展開されています。色合も綺麗と言えなくもない。流石ディズニー…と言いたい所ですが。。正直、話の展開は滅茶苦茶。特に序盤から中盤。あまりの急展開振りに劇中十数分間意識が飛んでいたのでは…と錯覚するような感覚に。途中からはジムキャリー主演作品と見間違えるようなトンでもキャラが出始めて頭はグッチャグチャ。何だかんだで纏めた風に見せかけ…きれていない作品でした主役のジェームズ・フランコは過去作では然程気にならなかったのですが。本作で終始浮かべている張り付いた笑顔は先日観た「さよなら、ドビュッシー」の清塚信也を彷彿させるモノがありました。まさかジェームズ・フランコ、ディズニー映画に緊張していたのか!?と邪推したくなるような笑顔でした。劇場3Dで鑑賞しましたが集合体恐怖症の方は避けた方が良いと思います。ディズニーが最後の最後に無理矢理話を畳む荒業が観たい方のみ。オススメです。 ", + "「オズの魔法使い」で予習を…\n 『オズはじまりの戦い』は「オズの魔法使い」の前日譚。実はドロシーがでてくる「オズの魔法使い」には13編の続編があるのだけれども、どうしてオズが偉大な魔法使いになったかというバックグラウンドはこれまで書かれておらず、断片的に書かれていた過去や描写から今回の作品を作り上げたとのこと。一作目「オズの魔法使い」についてはまだ読んだことがない人は本作品を見る前に一度予習しておくといいかも。魔法使いでないオズが悪い魔女を倒していかにオズの国を救うのかが見所。冒頭の歩けない少女と陶器の少女のオーバーラップはちょっとジーンときたけど、なるほど同一キャストみたいですね。全体的にファンタジーの世界観の描写がとても綺麗です。(もっとも、エメラルドシティはもっと緑色っぽいイメージでしたが…。これは専用眼鏡※原作参照 をつけていないからですかね) ", + "オズと言う名のペテン師の物語\n ディズニーは夢がある作品作るなあ。個人的には大満足。Blu-rayで見たので映像もとっても綺麗。ストーリーも飽きがこない展開とスピード。なんといってもジェームス・フランコ。ちんけで口ばっかりで女たらしのインチキマジシャン役がピッタリ。127時間やスパイダーマンの頃からすれば少し太ったなあ。でもいい年の取り方してますね。こういう役はジョニー・デップの方が上手いかな。物語の意外性やキャスト、全てグッド。そして、映像美。流石のサム・ライミ監督でした。ファミリーにお勧め。 ", + "紛れもないオズの世界\n よく出来た映画でしたねー。ヴィクター・フレミングの『オズの魔法使い』を事前に見ていたのですが、そこで用いられていた発想を、きちんと大事に、そして意外な方法で活かしていました。その巧みさには、ほんと感心しましたです。サム・ライミが『オズの魔法使い』の映画が、ホントに好きだったんだろうなっていうのも感じましたですね。サム・ライミって、信頼できる監督ですね、ホンと。 ", + "夢がある!\n やっぱり夢がある!戦闘シーンも思いつかない方法で夢を守って戦ってる!笑、キャラクターもそれぞれ濃くっておもしろいです ", + "王道のディズニー感\n 女の人は怖いです。男のせいであんな美人があんな醜い姿に変身できるなんて(笑)魔法の威力とか、無駄にラブラブなとことかディズニー感がすごくて…これを見るならもっとすっきりした、魔法にかけられてをみた方がいいかな…。でも綺麗な映像や出演者の表情がいいので親子で見ると楽しめると思います。 ", + "やっぱディズニー!\n あんまり期待してなかったような、映画だった。着地点はわかるけど、どうやってそこにたどり着くのだろうという、ところが楽しかった。映像はやっぱディズニー!だと思った。 ", + "こんな可愛らしいお話しとは!\n サムライミがこんな可愛らしいお話しをつくれるとは!しかも、とても上手く「オズの魔法使い」に繋げてます。 ", + "もう一宣伝あれば…\n これがオズの魔法使いの前日談だというのは見終わってから知ったのだが…知っていればもっと楽しめたのだろうと思う。なぜそこをあまり宣伝しなかったのか。知ってるほうが楽しめる気がしてならないのに。そこが残念。キャストは皆美しく更に好きになった。ペテン師なジェームズ・フランコもなかなか見物! ", + "女性の恐ろしさ全開!\n 「オズの魔法使い」を観たことないので、やや強引なラスト(セオドラの末路、オズが元の場所に戻るシーンが無いなど)が、次に繋がってるせいだな。と思え、THE ENDの文字が出た瞬間、えっそこで終わんの!?と消化不良感があるのだが、ラストまで楽しく観れました。ストーリーは単純だが、猿と陶器の少女が可愛いし、ジェームズ・フランコのうさん臭い笑顔はツボにはまってしまった(笑)そして、出てくる女性達が、女の子からお姉さまがたまで、それぞれ女の裏の顔を見せてくれて楽しませてくれます。陶器の少女の嘘泣きから始まり、裏切られたと思いこんで相手に確認もせず暴走するセオドラ、味方のふりして嘘の情報をしれっと流すエヴァノラ、ペテンと知ってながら気付かないフリして目的のために利用するグリンダ。いずれも男よりも女性のほうが得意とするテクニックです!男性は本作の主人公のように能天気でいると、映画通りに振り回される事になりますよ(笑) ", + "ペテン師、いざ王様へと成り上がらん\n 原作「オズの魔法使い」のPart ゼロといった作品。主人公(オズ)が徹底して、自己中でペテン師のような薄っぺらいダメ男として描かれているところがミソ。この主人公(オズ)が成り行きによって、ころころと態度を変えるところが今作のおかしみのメインとなる。映像は幻想的ですばらしく、上手に魔法の王国を表現している。 ", + "内容が薄い\n うーん実に普通だった。まあ楽しくみれたけど、内容は薄いような感じ。でだしはよかったけど最後の決戦が俺的になんだかな~って思ってしまう ", + "楽しませるアイデアがいっぱい\n 楽しませるアイデアがいっぱい、3Dで鑑賞できて本当に良かったです。映画「オズの魔法使い」を観たことがある人も、これからの人も楽しめるんじゃないかと思いました。ジェームズ・フランコ演じるマジシャン・オズの、ずっと変わらないうさん臭い笑顔がなかなか良かったです。オズの世界も魔女達も美しくゴージャス、陶器の少女はとてもキュートでした。ミシェル・ウィリアムズの衣装はもう少し華やかでもよかったかも、他の二人が鮮やかで印象的なだけに。サム・ライミ監督と3Dは相性良さそう、怖すぎて笑っちゃうような作品もお願いしたいです。 ", + "楽しめる作品です\n 誰がもが知っている”オズの魔法使い”最近の若い方で、ドロシーが出る既作品を見た人は少ないかもしれません。この作品、原作もしくは既作品を見てからの方が絶対に楽しめます。そういう意味では、偉大なる魔法使い”オズ”になるエピソードとしては良く描かれてると思います。3D作品で頻発する”3Dはこうだろ!”というカメラワークは少し気になりますがそこは我慢。130分という長さを感じさせない作品です。3人の魔女のキャラクターもそれぞれの個性が出ていて良いです。気に入ったのはサルのフィンリーのしぐさや表情。名脇役です。小さいお子さんは、見ている人を驚かせる演出があるのでご注意を! ", + "タネが分からないマジックは魔法と同じ\n 今回はIMAX3Dで鑑賞したので評価が普段の2割増しくらいになっているかも……ともあれ、楽しかった!ニヤリとしてしまうのは冒頭20分のモノクロシーン。あえてCGを目立たせない、アナログな手触りが楽しい。白黒4:3から極彩色16:9に転じた瞬間の効果は劇的!本作、世界観や造型が特徴的かというと実はオリジナリティは薄めな印象なのだが、色彩の鮮やかさ・美しさに関しては、他作とはちょっと群を抜いてると思う。竜巻に遭遇→滝に落下までの流れやそれ以降の幾つかのシーンも遊園地のライドアトラクションなノリで、これを3D+大画面で観ると楽しい楽しい!!最初の『スパイダーマン』でも感じたなあ、このライド感&ワクワク感。キャラも良いっすね。3人の魔女は三者三様にお美しい。ミラ・クニスとレイチェル・ワイズは女の怖さをビシバシ放出。ミシェル・ウィリアムズも少し天然が入っててお茶目。(けど彼女だけはなんか衣装がミスマッチな気が……)お猿のフィンリーは臆病ながら、主人の為に頑張る姿が可笑しい。健気な陶器の少女は正直、魔女3人よりもキュートで魅力的だ。(チャイナガールって呼び方がエキゾチック)そして主人公オズ。女たらしで欲が強くて傲慢チキなヤツだけど、根っこには善良さを秘めている所が良い。彼が求めた偉大さ(greatness)というのは、善良さ(goodness)の後に尾いてくるものだったのかも。ただ彼は、元の世界の恋人と結ばれた訳でも少女の脚を治した訳でもない。それを思うと少し複雑な気分になってしまうのだが、彼は彼に出来るベストを尽くしただけかな。治せるものなら、序盤の少女の脚も彼は喜んで治したと思う。クライマックスを観ながら感じた事。タネが分からないマジックは本物の魔法と同じ。人を驚かし、脅かし、魅了する。途方もない可能性まで信じさせてくれる。そういう意味ではマジックも映画も、同じくらいに素敵なものだと思った。以上!家族で楽しめる良質エンタメ映画でした。アルカザーム!……と締めた所で思い出したが(笑)、なぜか魔女の正体が明らかになる最後だけ異様に怖い(爆)。『スペル2』みたいなノリで恐ろしい魔女の顔がどアップになった瞬間、後ろに座ってた子ども達が悲鳴を上げました……意地が悪い男よのう、ライミよ。鑑賞予定の方はちょっと注意。〈2013/3/18鑑賞〉 ", + "テーマパークのアトラクションの様だ!\n 最近はあまり3Dではなく、2Dで観ることが多かったが、この映画は久しぶりに3D(吹き替え)で観てみた。厳しいコメントも多い様だが、ディズニー映画らしく安心して観られるストーリー展開とハッピーエンドで、それが嫌いでなければ結構楽しめる映画だ。更に3Dの使い方も、観客に向かっていろんなものが飛び出して来たり、主人公と一緒に飛んだり落ちたりしているかの様なシーンも多く、まさにテーマパークの3Dアトラクションの様だ。子供向けの様なシーンも多いが、ストーリーとしては幼い子供向けではないだろう。 ", + "大好きなファンタジー\n オズの魔法使いの物語の前の話と言うのと映像が美しそうなので、3Dで見ました。マジシャンのオズが気球に飛ばされて着いた所が、魔女どおしがオズの力で国を治めようとする話、映像は綺麗だし、衣装も女優さんも綺麗、そして良い魔女と悪い魔女がいて、子供でも楽しめるデズニー映画の王道を行く作品だと思います。オズが羽のはえた猿や陶器の女の子と一緒に、魔法を使わずに戦っていく知恵は面白く楽しめたしキャラクターに共感を得られました。 ", + "ラストのショータイムがなんだか不思議\n ディズニーらいし映画でとても不思議な空間を味わえた映画でした。昔やった映画の前日課ということでそちらは未鑑賞でしたが、まったく問題ありませんでした。しかしそちらを見たほうが違った楽しみを味わえたかもと思える映画でありましたが。今作は何と言っても個性的なキャラクターがいい。この辺監督サムライミさんらしいといった感じでしょうか、なんだが「スパイダーマン」を思い出します、編集の仕方とか特に。空飛ぶ猿フィンリーに陶器の少女(なんで名前ないんだろう?)など見るだけで愛着の湧くキャラクターはとてもよかったです。三人の美しすぎる魔女もなかなかです。女優さんもただきれいなだけでなく、それのキャラに合った女優さんをチョイスしています。キャスティングした方はいいチョイスしたなと思えます。そしてジェームズフランコ演じる主人公オズもとてもよかった。妙にコミカルで腑抜けな感じがこれまた面白いです。「スパイダーマン」で演じたときと比べものにならないくらいの演技力です。後ラストのショータイムもとてもよかった。オズが繰り出すマジックに動揺する人たちを見てると「昔やった映画『オズ』を見た観客もみんなこんな感じで反応してたのかな?」と思ってしまいました。なんだか昔の映画館の雰囲気が味わえた感じがしました。この辺スタッフの確信犯なのか自分が無頓着なだけなのか。ストーリーもなかなかの出来で、「偉大な男」を夢見るオズの成長物話は良かったです。多少都合がいいというのか100%オズを肯定できるものではなかったのが残念でしたが、それらを踏まえて成長できたと考えたらオズを責めるのは場違いかなと思ったり。魅力的な世界観にキャラと、ファンタジー映画としては文句なしの一作だったともいます。親子連れには最強の一作だと思います。 ", + "良かった!!\n オズという話をほとんど知らずに見たのですが、一つのお話としてすごく面白かったですストーリーとしては、ベタかもしれませんですが、そのベタな所がこの映画の魅力だと思います ", + "けっこうよかった\n  子ど向け映画だけどサムライミを応援する意味で義務的に億劫に思いながら見に行ったら、けっこう面白かった。ダメ男が手品のスキルで魔法使いと戦うというのがとても痛快だった。 ただ、途中ちょっと退屈で眠かったのと、結局敵がほぼ魔女二人というのが戦いとしてのスケール感がないのが残念な感じはした。 緑色の顔になった魔女がまちゃまちゃにしか見えなくて困った。振られた女が発狂しているみたいで敵としても気の毒だった。 3D映画の中には飛び出てない場面が多いものがたまにあるけど、この映画は割とずっと出ていて3Dで見て損した気分にならない。 ", + "皆さん笑わないんですね\n オズのはじまりの物語、という予告編の意味はよく理解せずに見に行って・・・「なるほど!」と納得しました。昔の「オズの魔法使い」を見ていて良かったです。お陰で途中から一人クスクス笑いながら見てしまいました。周りの皆様は静かだったので、私がなぜ笑っているかは分からなかったかも。でも・・・「私が偉大なる魔法使いである」とクライマックスでの登場シーンなど、おお、懐かしい!と感じる仕掛けでしたので、知ってから見るとなお楽しいですよ。知らない方はドロシーが主役の「オズの魔法使い」をぜひ見てみてください。ただ本作は、映画全体としてはまあまあ止まりの評価とします。第一に長すぎました。あんなに長くしなくても仕上げられたんではないかな。途中で一部寝てしまいましたから。あと、いかにも3Dのため、というカメラワークも鼻についてうんざりでした。 ", + "サム・ライミ ファンタジー!\n 期待してた内容でサプライズはなかったです! 意図的なのかもしれないけど全体にオモチャっぽくバトルも一切血を流さないと子供向けに作られた??? サム・ライミもディズニーには勝てなかったかぁ … IMAX3Dはプラス!!! ", + "今一つ\n 気楽に楽しめる作品だが、期待していた程ではなかった。原作の「オズの魔法使い」を全く知らないと唐突すぎてよく分からない展開も多いかと思う。昔は児童文学として多くの人が読んでたんだけど、最近の若い人は知らない人も多いんじゃないかなぁ。今から行く人には、子供向けにまとめられたものでもいいので原作のハイライトをチェックしていくことをお勧めします。2D字幕でみたが3Dからの変換がうまくないので残像感のあるノイジーな画面だった。ビビットで幻想的な色使いは好みの分かれるところかとおもう。色々なオマージュっぽい表現も有るようだがいまいち分かりにくいので関連映画をまとめて見直すともう少し楽しめるのかも。家向きかな。 ", + "自分はこの映画好きだな\n  自分はこの映画は好きだな。 何より、1939年版オズの魔法使いの前日譚というところで、 すでに期待値は高い状態だったから。 ただ、1939年版オズを観ている、いないで、評価は分かれるとは思うが。 監督はかなり忠実に、1939年オズの世界観を踏襲している。 モノクロ⇒カラーとなる演出。  (1939年版にはないが画面サイズは良いアイディアだったな。) 竜巻の中での描写 背景や衣装に始まり、役者の演技であったり、オチとなる奇術も然り。 グリンダの魔法やマンチキン国の床の模様に至るまで・・・。 アメリカでの1939年版オズの評価が高いので、 世界観を壊さないようにしているのは、当たり前なのかもしれないけれど。 とはいえ、現代の映画なのでそこは昔の映画にはないスパイスを効かせているのも 確か。ディズニーの3Dは相変わらず、クオリティが安定しているのではないかと。 残念だったのは、 ライオンとカカシは、劇中確認できたのだが、ブリキの樵が見当たらなかった点。 もう一回みて観て確認をするしかないかな。 ぶち壊しになるかもしれないが、「OVER THE RAINBOW」の一部でもエンドロール 時にかかったら、評価は5にしていたかな。 ", + "ジム・キャリーかと思った\n ジム・キャリー(『マスク(1994)』)かと思ったら、ミラ・クニスちゃん(魔女)でした。 丸顔がトレードマークのミラちゃんなのに、あんなにあご尖らせたら 判別不能、配役した理由がわからない。。(リース・ウィザースプーンなら分かるけど…)同じディズニー作品の『アリス・イン・ワンダーランド(2010)』のようなファンタジーの世界を期待していたので、安っぽいビニール風のお花や 趣味の悪いエメラルド城にガッカリ。 ドレスなども 私がイメージしたものとは程遠い、ディズニーの可愛らしさが感じられないものばかり。 黒鳥衣装でレイチェル・ワイズの美しさは半減、いつも垢抜けないミッシェル・ウィリアムズは ますます野暮ったく、ドレスが似合うミラちゃん登場シーンの“馬に乗るわけでもないのにパンツスタイル”は もう「(この役)誰でも良かったんじゃないの?」と言いたいほどでした。ストーリーも、キッズ向けの内容と思いきや 男と女・嫉妬と憎悪のような、主軸となる「純粋な心」が霞むほどに 重くていいのかと いらぬ心配をしてしまう。 存在感と演技力を唯一持ち合わせるレイチェルが消えた今、続編をリードするキャストをどう加えていくのか。。。 前半のモノクロシーンが3Dで意外と楽しめた 3.0評価。 ジェームズ・フランコの棒読みな台詞回しを正せば もうちょっと良かったかも、と思いました。 ", + "う~ん\n この作品は3Dでみたほうがいいと思います。とにかく映像がキレイで、ファンタジーなのに笑いがあり、個人的には満足しました。ですが内容が、ありがちだったので、もうひとひねり欲しかったかな。終わり方もオズの国に残るのか、残らないのか分かりませんでした。 ", + "軽いノリのオズだが大人向けのキャラクターに設定されている\n 女ったらしのマジシャンが魔法の国に迷い込み、財宝と名声に目が眩んでいい加減な安請け合いをする話だが、そこが「ロマンシング・ストーン」のようで大人向けのファンタジーらしい。ミラ・クニス、ミシェル・ウィリアムズ、レイチェル・ワイズという幅広い年代をターゲットにした女優陣をみても子供向きではない。ところがファミリー層まで狙った営業が目立つ。ここは大人が楽しめる作品であることを強調した方が得策だったと思う。子供向けの映画だと思って敬遠した大人が多かったとすれば残念だ。美しい色彩と造形を観るだけでも価値ある映像に3Dがよくマッチしており、観るならぜったい3Dがお薦めだ。ジェームズ・フランコによる軽いノリのオズがいい。レイチェル・ワイズは言わずもがなの存在感を示し、さすがにミラ・クニスの大きな瞳も少し霞む。もったいないのがミシェル・ウィリアムズ。役どころはいいのだが、時間の関係かここぞという見せ場に欠ける。けっきょく何をしたというわけでもなく終わってしまう。監督のサム・ライミは女優の魅力を引き出すのはあまり上手くないようだが、羽のある猿フィンリー、陶器の少女や小人の執事ナックたちの作りこみは巧く、エジソンの映画技術を応用したクライマックスまで思いのほか楽しめた。ダニー・エルフマンによるメロディアスな音楽もいい。 ", + "サムライミ×ディズニ-=↓↓\n サムライミのB級感がディズニーに抜かれて思った以上に子供・・・お子様向け映画になってヽ(´Д`;)ノジェームズ・フランコは好きな俳優ですが今回はペテン師の嘘くささがイマイチ漂わずストーリーもこうなるだろう通りに進みサムライミディズニーでこんな映像撮れるんだよー的なモノを堪能しました(*´∀`*)ギリギリ睡魔降臨しないで済む感じの映画DVD鑑賞でも十分かな・・・ ", + "中学生ですが・・・\n 母の仕事場で話題になっていたので母と一緒に見に行った「オズ はじまりの戦い」期待していたものではなかったです。子供向けです。私は中3ですがはっきり言ってあまり楽しめませんでした。オズは原作を知らないで見に行きましたが、先の読めてしまう展開ばかり。時間と金の無駄でしたね。初めはモノクロのいい雰囲気からはじまり期待もふくらみましたが…この映画、余計な描写がただただ多い!カットしてもいいシーンがたくさんあると私は思います。例えば、王様になったら手にすることのできる財産や権力の説明。長いし、後々そこまで重要にもならない。最後のクライマックスなんかはネタバレしながらのマジックショーで、ダラダラとしていて最後にしては盛り上がらなかったように感じました。魔法も想像してたものより陳腐でしたし。よかったところは・・・映像は綺麗でした、が、「おおっ・・・っ」てなるほどではなかったです。今の時代、ディズニー映画のCGならあのくらいの綺麗さはめずらしくないです。小学生までなら普通に楽しめるでしょうね。わかりやすいストーリーにはっきりと出るキャラクターの性格、綺麗な色使いの世界に魅了されることでしょう。家族連れで見に行くにももってこいかと。それと、物語に出てくる魔女3人は美女ぞろいで見ているだけで楽しいですね。主人公の笑顔もとても素敵です。シルクハットがとてもよく似合っています。あ、主人公はスパイダーマンのハリー役でもあるんですよ!(^^) ", + "最近のディズニーの中ではストーリーがよかった\n 最近、実写版のディズニー映画はよく見ているけれど、その中でもストーリーは単純ながら、めりはりがあって私はそこそこよかったと思う。半年前から映画予告でチェックしていて是非みて観たい作品だったので、期待しすぎないようにしてはいたが、飽きなかったし、映像がきれい、好きな俳優が多くでていたのもよかったかもしれない。 ", + "ディズニーにしては、、、\n 個人的はちょっと期待はずれでした。ストーリーの意外性はそこまで無く、先が読める展開でした。あと序盤がかなり怠いです。オズの無能さを見せるだけならもっと短くても良かったんじゃないかと、、、。でも映像は綺麗でしたし、キャラクターも個性豊かで楽しかったです。子供が見る分に充分楽しい作品だと思います。 ", + "ニート気質の舞台奇術師が「今から」本気出す\n 主人公のオズはカンザスの舞台奇術師。小手先の技と口先のペテンで観客や女性をだまし、奇術の技術を磨くでもなく「俺はただの\"善い人\"にはならない。偉大な人物になるんだ」という人物。「明日から本気出す」とか言ってるニート気質が痛々しい。観ていてズキンと胸に刺さる人もいるんじゃなかろうか。こういう人物像が映画に登場した場合、ヒーローの小手調べ的なあしらいを受ける頭でっかちの小悪党か、小さなほころびから悪に転じる策謀家の二つに一つしかない。ところが本作では、第三の道として、「偉大なる人物」となるべく黄色いレンガの道が示される。さすがは主人公といったところ。自身の願望をかなえるだけでなく、水先案内人が美人の魔女で、黄金と王冠が約束されるというのだから、ニート的マインドのオズだってイヤとはいえまい。ただ観客としてはおもしろくない。ちょっとイケメンなだけで、単なる小物が美女と財宝を上げ膳据え膳で用意されてしまうとなったら、「オレらもう、帰っていいスか」状態。それを回避すべく、性根の部分はいい人ですよ的エピソードを挿し込む。観客としては我慢ギリギリのタイミングなので、監督はもう少し早めに展開組んだ方がよかったと思う。ともあれ、「実はイイ奴」を提供したおかげで、オズは陶器の少女を得て、観客の途中退席を回避をできたのだ。運のいいやつ。しかしながら運のよさもこの辺で打ち止め。この先はどんどん深みにハマっていく。本当の魔法は何一つ使えないのに魔法使いと持ち上げられ、悪の魔女が率いる軍勢を王国から追い払うハメになる。そして本作の本番は、おそらくここから始まる。小説『オズの魔法使い』未読の方には少々酷だとは思うが、本家オズは臆病で小心な人物。困り果てて訪ねてきた少女・ドロシーにも、機械で動く巨大な顔の後ろに隠れて接見、魔女を倒してこないと望みはかなえてあげないなどと言いつつ自身では一歩も動かない。知恵を求めるカカシや、心を欲しがるブリキ人形、臆病であることを悩むライオンにも同様。望みをかなえる代償として、悪い魔女を倒すようにいう。そして帰ってくると、カカシには脳みそ、ブリキ人形にはハート、ライオンには勇気、それぞれのアイテムを授ける。しかしアイテムがそれぞれの望みをかなえたのではなく、三者が本来持ってる知恵と心と勇気に気づかせたに過ぎない。でも感謝される。実際に何を与えたかではなく、何をなしたかによって評価される好例。映画のオズも同様。人々に知恵と団結と勇気をもたらすアイテムを差し出し、見事に悪い魔女を退ける。原作のパターンに限りなく忠実。善き人たちは信じ、行動し、そして悪を撃退する。もともと裁縫、小金細工、歌など平和なことにしか関心のない人たちを、悪い魔女の軍団に向かわせて勝利するのだからすごい。本作のオズは間違いなくニート気質から脱出したヒーロー、いやさ、偉大な魔法使いといって差し支えないだろう。ただ惜しむらくは魔法演出。オズの使う奇術と魔女の使う魔法に釣り合いが取れるようにか、実際の魔法は意外とショボい。そこは正直、ガッカリしないでもない。演出上、しょうがないとあきらめるばかり。ここはひとつ、陶製人形の勇気とおてんばで手を打とうか。もうひとつのガッカリは美女が醜女に堕ちるシーン。これまた演出上、必要だと思う。だが、男性映画ファンとして、美女が画面から減っていくのを見るのは悲しい限り。いくら魔法日照りでも、この種の魔法はないほうが嬉しいとは思う。では評価。キャスティング:7(美女の三魔女が出てくるだけでうれしい)ストーリー:8(原作に忠実かつ新しい展開がそそる)映像・演出:7(魔法はイマイチだけど、オズの奇術は派手に見える)原作再現度:8(マインドの部分はかなり忠実。黄色いレンガの道など小物にもニヤリ)陶製人形の少女:7(コツコツ足音響かせて小走りの姿がかわいい)というわけで総合評価は50満点中37点。きちんと小説原作を踏まえた本作。ちょっと世間をスネだした子どもと一緒に家族で観に行くのがオススメ。鑑賞後、原作と比べたトークが親子でできたら、子どもは間違った道に進まないだろう。 ", + "3D映画のお手本みたいな映画でした。\n 3D吹替版で見ましたが、3D映像が素晴らしかった。本作は3D映画の映像的には、過去に見た中では一番だった。技術的なことはわからないけど、ほとんど同じ方式で見ているので、かなり進化してきている印象です。演出的には、ちょっと暗くなってしまう3D映像に対応して、これでもかというくらい原色の派手な色を多用して、明るい映像を作っていた。出演者は、男性よりも派手で立体的な女性中心。3人の魔女はいずれ劣らぬ美女ぞろいで、かなり楽しめた。飛び出し系の演出は、見る方が慣れてきて、あまり立体感を感じなくなった頃にこまめに使う。3D映画には、空中戦と高いとこから飛び降りる映像は必須だけれど、その辺も何度も入っていた。それに加えて、ジュディー・ガーランド版の「オズの魔法使い」を意識したせいか、白黒からカラーに変わるため、映画の最初のところで白黒の3D映像も楽しめた。初めて見たけど、白黒のせいか、映像がはっきり、くっきりして、画面を小さめのサイズにしている効果もあって、かなりいい感じだった。サブキャラクターの、ベルボーイの服装をしている羽の生えた猿や、陶器の少女も可愛かった。でも、ブリキ男・カカシ・ライオンみたいに、もうひとつキャラクターがあった方がよかったかもしれない。あと、続き物だしストーリーの構成上、しょうがないのかもしれないけれど、やっぱり主人公はオッサンより少女の方がよかったかな?内容的にはそれほどでもないけれど、3D映画のお手本のような映画で、映像的にはかなり楽しめました。 ", + "バンパイア映画\n 3Dのバンパイア映画みせられた感じで、全くオススメできません。お化け屋敷みたいな驚ろかし方、大音量の効果音、奇声・叫び声…特殊メイクもグロテスクで、残酷な描写もあるし、メリハリの無い、長いだけの作品だと思いました。 ", + "物足りない(´ヘ`;)ウーム…\n サム・ライミ監督の最新映画で『オズの魔法使い』の一番最初のエピソードとしての描き下ろしということで、かなり期待させる話かと思いきや・・・あんまり面白くない( ・_ゝ・)子供向けに特化させたからなのか、ホラー描写もかなりソフト(-_-)時代設定は恐らく1920~30年代頃かな?冒頭は白黒で、サーカス一座の手品師のオスカーが手品をしてるシーンで始まる。そしてオスカーが気球に乗ってるところ竜巻に遭って、オズの国に飛ばされてからカラーになる。これをする意味それほどあるかね?(;・∀・)古い時代ということを強調するのと、現実世界では単なるペテン師としてしか扱われてないから白黒で、オズの国では偉大なる魔法使いとして扱われるからカラーになるという意味もあるのかも知れないけど・・・オスカーの「このカンザスにはいい奴が多い。だから俺はいい奴にはなりたくない。偉大な人間になりたい。」という良く意味の分からない願望を持っているのは置いといて(つ´∀`)つあんまり上手い演出とは言えないと思います(・∀・)ウン!!でも竜巻に巻き込まれてる時に、飛ばされてる木片が気球に次々と突き刺ささってオスカーの身が危なくなる描写は『ファイナル・デスティネーション』を彷彿とさせる3D効果がいかんなく発揮されてて良かった(゚∀゚)アヒャこのあたりさすがライミ監督(・∀・)イイネ!!そしてオズの国にたどり着いて、西の魔女セオドラと偶然会って「あなたが予言に描かれてある偉大なる大魔法使いね」と勝手に誤解されて一目惚れされ、そこから姉の東の魔女エヴァノラに会って「オズの国を悪い魔女から救ってくれれば、この黄金は全てあなたの者です」と言われて、金に目がくらんだオスカーは西の魔女グリンダを退治しに行くが・・・実は本当に悪い魔女は東の魔女エヴァノラだったことが判明Σ(゚Д゚ノ)ノオオォッ妹のセオドラに、オスカーはグリンダと手を組んであっちに走ったことを水晶玉で見せて、それで嫉妬心を煽って見るも醜い悪い魔女に姿を変えさせるシーンは(゚д゚)イーヨイイヨー長く伸びた爪で机をひっかくのは不気味だし、あの音で観客を不快にさせる(。´゚ェ゚)。´_ _)ゥンつまりオスカーははめられて、そこで西の魔女グリンダと手を組んで、エヴァノラを倒すべく尽力するが・・・まあ~ここまで余計な描写が多いと言うか長いと言うか(;´Д`)「俺は魔法使いでも何でもねえんだよ(;´・ω・)」と本音を漏らすも、今更後戻りもできずさあどうしようとΣ(゚Д゚ υ)陶器の町である女の子を接着剤を使って割れた足をくっつけて、この子をお供に加えて魔女を倒しに行くのはまあいいとして・・・そこで色々と策をこねくり回すだけど、手品で使う小道具を作らせて、色んな特殊効果を使ったはったりで撃退させる。ここでオスカーの手品師としての腕がいかんなく発揮される訳だが・・・あれだけ長い割にはこれで終わりか?という感じが拭えない(;^ω^)『幻影士アイゼンハイム』を観た時も思ったけど、手品と映画って相性がかなり悪いと思う。現実にはない物事を観客に見せる点では共通してるけど、幻影である手品を同じ幻影である映画で見せるのは本末転倒何じゃないかと(;・∀・)しかもこの場合手品だって明言してるのにそれをあえて映画で、しかもそのCGを3Dで見せてるわけだから尚更本末転倒(´゚д゚`)そして最近の映画を観る観客はCGやら3Dやらには慣れきってるわけだし、それを今更見せられてもさほど驚かない(・∀・)ウン!!SFとかホラーの場合は映画の中では現実っていう設定だから全然いいんだけど、この場合そのイリュージョンが幻影だっていう設定だからどうしてもねえ~(´Д`)ハァ…だからクライマックスの一大イリュージョンだって、大した効果も感じられなければ(´ι _` )アッソって感じ。つうかこのイリュージョンのシーンも無駄に長過ぎ(゚∀゚ ;)タラーセオドラに対しては、醜く様変わりした後で「お前は本当は悪い魔女ではない。良き心を取り戻したならば戻って来い。」とオスカーは優しい言葉をかけたのは良かった(・∀・)終わり方も良く分からん感じ。そこでまた手品を使う必要あるか???『オズの魔法使い』では、偉大なる魔法使いのオズはエメラルドの国にいるという設定だけど、オスカーはエメラルドの国に行ったんでしょうかね?『はじまりの戦い』なんてタイトルを銘打ってるけど、実際その後に繋がると思しきドロシーの話に通じるエピソード等が何にも出てこないのもどうかな~(;´Д`)オスカーはペテン師で女ったらしで金に汚くて・・・ってことを色々言ってるけど、そんな駄目人間か???少なくとも手品師としての腕は確かなもんだし、女ったらしって言ってもそんなとっかえひっかえな描写だってないし。これはちょっと頂けないですな~(´゚∀゚`;) ", + "つまんなかった\n 子供向けなんだと思います。えっ、これでうまく行っちゃうんだ???と思うことが幾つか。女の人たち、特に炎の魔女にあまり魅力を感じませんでした。背景のCGも偽物っぽくて入り込みにくい。アクションやストーリーもCMで見たようなハラハラ感はありませんでした主人公がどうしようもないやつだったり陶器の少女が動く様子は非常に魅力的。全体的にぬるい映画でした。家族で行く、とかはありかもしれないけどデートには向かなかったです。 ", + "子供向けですね\n オズの魔法使いって、何となく知っているというだけ。もちろん原作を読んだこともないし、映画も観たことない。正直こんな私が、おもしろい映画を期待して観に行ったことが間違い。明らかに退屈で、単純で、途中からため息とあくびが続く。これを「おもしろいよ」と人に勧めるには、私は少々齢を重ねすぎた。子供が喜ぶものとは、えてして大人には退屈きわまりないものだ。ただ「崖の上のポニョ」を観たときは「あぁ子供向けだから、ここまで徹底してればOKだな・・・」と納得できたが、この映画については、なんとなく消化不良で終わってしまった気がする。それはやはり主人公が等身大のちっぽけな人間だったからかなぁ。何となく自分と重ねながら、それでいて映画の展開に違和感を感じつつ観ていました・・・ということもあって、子供といっしょに鑑賞するにはいいのかもしれないが、大人だけで観に行くには少々きついかも。DVDになってからでOKでしょう。映像のきれいさを思えば、できればブルーレイで。 ", + "映像は綺麗\n 映像は綺麗だけど内容は子供向け。そっか、ディズニーだもんな大人にはちょっと物足りない気もする。でも黄色いレンガの道にエメラルド城まさにオズの世界で可愛かった。CMにも出てるけど、陶器の女の子がめちゃ可愛かった☆とりあえずまさに絵本のような映画でした。 ", + "China Girl\n 子供向けなファンタジー映画だけど思った以上によかった。普段あまりこの手の作品を見ないからかもしれないが。CGをふんだんに使った原色にあふれた自然は明らかにそれとわかるけれども綺麗だった。特によくできているなぁと思ったのは陶器の少女。そのキャラクターも面白かった。全体的にまとまりがよく最後まで楽しめて鑑賞できた。同時に、アニメもよいが、こんなにCGを使ったファンタジーを見ることができる現代のちびっこをうらやましくも思った。 ", + "「オズの魔法使」前日譚\n 文字通りいまも色あせないテクニカラーの名作ミュージカル「オズの魔法使」のプリクエルとして見ると、いろいろつながる要素があって面白いと思いました。モノクロからカラーへ移行する演出しかり。「オズの魔法使」ではドロシーがエメラルド・シティを目指しますが、こちらは最初のエメラルド・シティへ。そこから逆行してマンチキンたちの街へ。外観なんかも昔のを踏襲していて懐かしいです。ミラ・クニスの“ウィキッド”も似合ってました。ミュージカルの「ウィキッド」は見ていませんが、そちらを見てるとさらに面白かったりするんでしょうか。 ", + "この作品のオズって、意外と・・・\n 上映前の予告編を見ていると、ダークなイメージはなく、明るい画面だった。それもそのはず、本作はディズニー作品であり、ティム・バートン監督ではない「オズ」なのだ。カラフルな町や森、野道、鳥、花など美しい自然がいっぱい。陶器の町も可愛かった。でも、何となく既視感を感じた。目新しさがあまり無かったかな。オズ役のジェームズ・フランコ。「127時間」では、陽気でタフな青年を演じた。そのイメージが強かったのか、私が勝手に思っていたオズとは違っていた。売れないマジシャンだと、あんなふうになっちゃうのかな。チョイ悪青年だったのね。セオドア可哀そう。。。でも、やると決めたら、やるんだ!!その姿がカッコいい。レイチェル・ワイズとミラ・クニス。楽しんで魔女を演じていたよね。変身後のセオドア、良いアジだしているね。お猿のフィンリー。もう少し毛並みが良くしてあげて。最後の戦いのシーン。自分が持ち得る知識と道具を活かして敵に立ち向かう。それが良い。今持っている最高の自分を、目いっぱい出しきろう、という姿勢に好感。でも、、私にとっては、全体的にお子様向けだったかな。 ", + "オズが小津に。\n へ?今度はS・ライミが小津(変換されちゃう)オズを撮るの!?って けっこう驚いたのは少し前、実際に観てみると、スパイダーマンで、 あれだけ楽しませてくれた監督なんだな~とさすがに実感できる。 何でも監督が原版の大ファンだったそうで、なるほど、冒頭のシーン (モノクロ小→カラー大)など、ほぼ同じ観せ方をしてましたねぇ。 かの名女優J・ガーランドの出世作は、これが1939年?とは思えない 出色の出来で、けっこう面白い。今作の前後に、ぜひどーぞ。さて今回は小津(じゃない)オズが、偉大なる魔法使いと呼ばれるまで のペテン劇(オイ!)ともいえるコメディ&ファンタジーになっていて、 随所に笑いが散りばめてあるものの、感動させるところはしっかりと。 さすがライミ先生、抜かりがないですねぇ。 ただ幾分ダークな味付けも忘れていない監督(本来はホラーなんだし)、 魔女の化け具合(可哀想なM・クニス^^;)なんか、お見事に気持ち悪い。 しかしあの、爪で黒板引っ掻いた時に出るあの音!いやですねぇぇぇ。 あそこで子供が喜ぶか嫌がるか(皆不快だと思うけど)、といいながら 今作はあまり子供向けではないかもしれないなぁー。J・フランコ、もう楽しくて仕方ありません!って感じの演じっぷり。 女たらしですぐ金に目がくらむお調子者、でもどこか憎めない、 愛橋たっぷりの奇術師を飄々と演じている。しかし魔法の国に迷い込み 勘違いされてついに本領を発揮する!っていう話、やたら多いのよね。 こういう主人公に限って、本来単純でいいヤツだったりするのもおんなじ。 前半はけっこうダラダラとしてるなぁ~と思った展開も、後半の対決は かなりの面白さ!あの仕掛けなんて、映画好きには堪らないわぁー。 でもあれで魔女を騙せるんなら、西と東は頭悪いってことにならない? どう見ても南の魔女グリンダはお姫様顔だもんね~。M・ウィリアムズ。 役得?かどうかは分かりませんが、皆さんお綺麗でした、魔女連合の。 だけどそんな皆さんを差し置いて、一気にヒロインの座を奪っちゃうのは、 なんといっても陶器の少女、でしょうかねぇ。愛らしいうえに表情豊か。 これが現実の世界では、車いすに乗った少女だったことは明らか。 あの時魔法で治してあげられなかったオズが、接着剤で繋いであげる ところなんか、良かったですねぇ。やはりこういうところがないとね~。まぁそんなこんなの楽しいファンタジー(私は2Dで観ましたけど)は、 内容的には普通なんだけど、映像とその魅せ方が巧かった気がします。 これで興行がよければ続編が作られて、今度はドロシーが出るのかしら。(原版のドロシー役もいろいろあってガーランドに。またモメたりしてね^^;) ", + "魔女が弱すぎ、オズはペテン過ぎ。\n サムライミの最新作で楽しみにしていたけれど…チョット物足りない仕上がりでした。まず、‘オズ’。ラストはきちんと更生されますが、ペテン師のあまりのダメ男ぶりに共感できない。そして次にメインキャラの3人の魔女。こちらもそれぞれのキャラがいまいち深くない。世間知らずの西の魔女、セオドラが豹変する過程もいまいち理解できない。こんなチラッとした出会いであそこまで男を憎めるのか?自分を捨てられるのか?陶器の少女も微妙…。立ち居振る舞いは可憐な少女だけど言うことやることはただのわがまま少女。メルヘンのかけらもない。さるのフィンりーは良かった。目の表情やコミカルなセリフがとても良くできている、と思う。映像はさすが、というか予告のまんまでそれ以上の驚きはなし。アリスで同様の映像見ているから斬新さが物足りなかった。決戦の盛り上がりもどーにも消化不良。魔女が間抜けすぎ。決定打は何もないのにすたこら逃げる始末。弱すぎでしょ。と、映画館で3Dで楽しめたけど完成度は低いかな〜。ディズニーだからサムライミも遠慮したのかしらん。 ", + "スパイダーマン4\n 何でも過剰に乗っけ盛りでやらないと気が済まないサム・ライミらしいワクワクファンタジーですな!こういう映画こそ3Dで観なきゃ損ってなもんです。『アリス・イン・ワンダーランド』の美麗な表現を更に進化させたみたいな、『タンタンの冒険』『クリスマスキャロル』のアトラクション演出に更に磨きがかかったみたいな。極彩色の、明らかに「CGで表現してます!」的な丸わかりの情景も、寧ろ丸わかりだからこそ楽しいという。『ライフ・オブ・パイ』の3Dもひたすらに美しかったですが、そっち側のアート寄りじゃなくて、アミューズメント方面の楽しさというか。特に矢継ぎ早のアトラクション演出なんてあれですよ、ライミさん。ひょっとしたら遂に実現しなかった『スパイダーマン4』の「やれなかったことを全部やってやる!」という鬱憤晴らしだったんじゃないか?と思えなくもなくwディズニーアトラクションにサム・ライミの流儀が見事に合致したんでしょうな。まあこんだけ3Dとの相性バッチリな物語なんですけど。これって『オズの魔法使い』の前日譚なんだそうで。つか結構オズとかどうでもいい感じの内容ですよね?どうでもいいというか、題材をオズにしなくても良かったんじゃないの?みたいな。オマージュを捧げた、なら分かるんですけど。ま、別にいいんですけどね。続編の計画もあるそうで。サム・ライミが続投するとしたら、スパイダーマンの次に新たなシリーズ獲得できるわけですね。今から楽しみにしてよっと。 ", + "オズ はじまりの戦い\n 原作「オズの魔法使い」はドロシーと案山子とライオンとか登場して・・・何するんだっけ?という位の知識で見ましたが、その「はじまり」のお話なので問題なく楽しめました。字幕・3D無し版で見ましたが、充分です!3Dは好きじゃないし、映像の美しさや迫力は充分感じられました。女好きで軽薄、見栄っ張りなオズが不思議な世界に迷い込み、誤解と財宝欲しさから悪い魔女を退治すべく動き出し、信頼出来る仲間を増やしながら本当に活躍して・・・?という話。現実の世界で振った恋人が東の魔女と瓜二つ、傷つけてばかりの親友は猿、足を治してあげられなかった少女は陶器の少女として登場することから、オズの夢の世界なのかな?その後オズは元の世界に戻るのかしら・・・?続編はないのかしら?ファンタジーは好きなので、是非見たいです。ファンタジーでも「アリス・イン・ワンダーランド」はあまりおもしろくなかったけど、これは良かったです。魔女3人は美女揃いなのだけど、一番重要な役どころで「美しい」東の魔女が一番「あれ?」な感じ・・・。清廉でキュートなので役柄には合うのだけど、「スパイダーマン」のメリー・ジェーン役のキルスティン・ダンストにも感じた「あれ?」と同じ。2人が似ているから始め同一人物かと思ったほど。監督も同じと後から知って驚きです。キャスティングはしないでしょうから監督の好みって訳でもないだろうけど。心温まるお話でした。 ", + "表向きはファミリーファンタジー、裏はTHE女のバトル\n 名作「オズの魔法使い」の前日譚。1939年の有名映画はだいぶ前に見たが、正直ちょっとうろ覚え。なので、ほとんど予備知識ナシで、純粋に一本のファンタジーとして見た。インチキ手品師のオズは、乗った気球ごと竜巻に飛ばされ、不思議な世界に辿り着く。そこは魔法の国オズで、伝説の魔法使いと勘違いされたオズは、悪い魔女から国を救う事に…!?冒頭の現実世界はモノクロ映像。魔法の世界はカラフルな3D映像。3Dの醍醐味が存分に活かされた映像は、本当に魔法の世界に迷い込んだ感覚を体験させてくれる。魔法の世界にはユニークなキャラクターが付き物。“ベルボーイモンキー”と“しかめっ面”はナイスキャラ、ちょっとおマセな陶器の少女は愛らしい。どこまでもファンタジックで楽しいファミリームービーだが、結構ブラックな一面も。ジェームズ・フランコ演じる主人公オズは、口が達者で傲慢でお調子者で女好き。なかなかの最低男。(余談だが、冒頭で気球に乗って逃げる高笑いのオズが、何故か怪人二十面相に見えたのは僕だけ…?)西の魔女セオドラにミラ・クニス、東の魔女エヴァノラにレイチェル・ワイズ、南の魔女グリンダにミシェル・ウィリアムズ(インディーズ作品のイメージが強いミシェルにしては珍しい役!)、豪華な女優陣がそれぞれ扮した三人の魔女が三者三様。純真、腹黒、慈愛…。この三人の女のバトルこそ、本作一番の見所だろう。オズの薄情さが一人の魔女の運命を狂わせてしまう。愛が嫉妬へ。しかし、オズも根は善良。現実世界で足の不自由な少女を治せなかったオズが、魔法の世界で陶器の少女の足を治すシーンは印象的。とは言え、全体的に見るとやっぱり子供向け。三人の魔女の関係性はすぐ予想がつき、ラストバトルとなる一世一代の大ペテンは見てて楽しいが、ハラハラドキドキはさほど盛り上がらない。せっかくオスカー受賞&ノミネート経験アリの実力俳優を配しながら、揃いも揃ってアニメ演技なのも難点。「アリス・イン・ワンダーランド」の二番煎じと言われても反論は出来ない。サム・ライミが監督でもティム・バートンが監督でもどちらでも良かったように感じてしまった。ファンタジーを好きか否か、ファミリー向けの内容を楽しめるか否かでかなり賛否分かれるだろう。でも、楽しい一時には浸れた。この余韻が残ってる内に、続き(レンタルしてきた「オズの魔法使」)を見よう。 ", + "子供に見せたい美しきおとぎ話\n 古き良きオリジナルのストーリーをリスペクトしてる作品に仕上がっていて、子供にも伝わる笑いや興奮、恐怖感が盛り込まれて、歌や愛に溢れるミュージカルを見ているような気分になるただ逆に言えば古くさく単調なストーリー 白黒の演出から始まり、あからさまなCGをふんだんに盛り込んだオズの世界の風景 残念ながらそんな純粋な心はもう自分には残っていなかったただ、オリジナルに登場する案山子やライオンを絡めてきたのはさすがだなと思った 清く純粋な気持ちでファンタジーを楽しめる人かお子様連れには楽しめる王道ファンタジー ", + "サム・ライミはブレない。\n 高低差と遠近感で魅了する驚きと興奮のアトラクション3D体験。シンプルなドラマを彩る毒っ気たっぷりのダークな世界感と、どことなくチープなB級感は流石のサム・ライミ印!!\"3人の美魔女の欲望と嫉妬の戦いに巻き込まれたプレイボーイ\"胡散臭さと醜さを散りばめ、ちょこっとロマンチックも忘れない愉快な「オズの魔法使い」前日譚。ショウタイムを満喫した! " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/117.json b/eigacom_review/2013/117.json new file mode 100644 index 000000000..c6d2eaf32 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/117.json @@ -0,0 +1,33 @@ +{ + "id": 117, + "reviews": { + "eigacom": [ + "夢の対決!トラボルタvsデル・トロ\n 個人評価:3.7麻薬組織の抗争を描く作品だが、登場人物は少数でシンプルな為、分かりやすい構図で小規模な争いがやや物足りない。しかしながら、デル・トロや、トラボルタなど、脇役が強力なキャラクターな為、見応えは充分にある。トラボルタvsデル・トロの掛け合いなど、ドリームマッチと言えるだろう。 ", + "今風の若者とカルテル一味\n 大麻を栽培して大儲けしている若者達に近付き、自分達の傘下に収めようと画策する麻薬カルテルと、目をつけられた若者達との攻防。テイラー・キッチュと、アーロン・ジョンソンの脇を固める役者人の顔ぶれが なかなかなんだけど、全てが中途半端な印象が拭えなかった感があったかな。カルテルのボスも、子供を拉致られると 一気に弱くなるなー(笑)若者2人の反撃(ハッキング等々)シーンも、「おっ!」って思ったけど、なんか中途半端。若者3人の関係を取ってみても 何の魅力も感じないし、理解不能。冒頭の斬首(正確には斬首後)シーンを観た時に、無慈悲で残忍な手口は “らしい”なーって思ったけど、蓋を開けたらそうでもなかった。指の一本や二本どうにかなった方が良かったのになっと…その位やらないと盛り上がらないと個人的に思った。因みに、アーロン・ジョンソンは大好きですよー! ", + "面白い展開だけど後味の悪さが尾を引く。ベニチオ・デル・トロの板に付...\n 面白い展開だけど後味の悪さが尾を引く。ベニチオ・デル・トロの板に付いた悪役ぶりにはそうとう参った。オリバー・ストーン監督、この作品はきついな~。 ", + "誰にも感情移入が出来ない!?\n O・ストーンの「ナチュラル・ボーン・キラーズ」と「Uターン」にノリや雰囲気が似ている感じの本作で脇役陣が豪華。O・ストーンで犯罪モノなジャンルで期待したが麻薬カルテルの悪役陣に怖さを感じずデルトロのあんな役柄にも飽きてきた。ヒロインの女優さんに魅力を感じられず三人の関係性もイマイチでE・ハーシュが拷問とかされずに良かったなぁ、と。 ", + "ひたすら野蛮\n 終始野蛮でしたハラハラでした ", + "野蛮なやつ オリヴァー・ストーン\n 麻薬事業で成功したベンとチョンは、カリフォルニアで共有の恋人Oと共に優雅に暮らしていた。が、メキシコの犯罪組織との提携を断った事から、Oを誘拐され、組織に戦いを挑む事になる…!「プラトーン」「7月4日に生まれて」「JFK」など社会派の鬼才オリヴァー・ストーンのもう一つの顔、本作は「ナチュラル・ボーン・キラーズ」「Uターン」などのバイオレンス路線。開き直ったかのようなバイオレンス!ヤク!セックス!三昧で、この所パッとしない作品続いたストーン久々の快作。野蛮なやつらのやった!やられた!裏切った!裏切られた!生きるか死ぬかの単純明解なストーリーで、それこそ使い回されたB級チックな麻薬抗争ネタを、眩い陽光の下、ギラギラしたエンタメ犯罪劇に仕上げている。ストーンのアクの強い演出もいいが、豪華キャストがまた魅力。テイラー・キッチュ、アーロン・ジョンソン、ブレイク・ライヴリーがホットでフレッシュ。(それにしてもこの二人の男と一人の女の平等な恋愛関係が不思議~)対するベテラン3人が、濃い!狡猾な悪徳麻薬捜査官ジョン・トラヴォルタ、犯罪組織の“掃除屋”で存在感有り過ぎのベニチオ・デル・トロ、クレオパトラみたいなヤクの女王サルマ・ハエック。本作の醍醐味の一つがこの3人と言っても過言ではなく、お三方の怪演には随分と楽しませて貰った。意表突く二重オチ。仮にAとBとして、皮肉めいたBのハッピーエンドで終わるが、Aのバッドエンドでも良かった気がする。 ", + "セックス、ドラッグ、バイオレンス\n イカれリバタリアン野郎、オリバー・ストーン監督が「セックス最高!ハッパ最高!暴力最高!」という感じに、アメ公の大好物を全部入れした「ペラッペラのゴミクズ映画」(褒めてる)なので、頭カラッポで楽しめる。テンポが少し惜しい。 ", + "大麻ビジネス\n 少しおふざけもあるが、作品のテーマからするとこれくらいは全然OK。O.ストーンのブラックな演出は面白い。暴力的な描写も上手いと思う。 ", + "意外な結末\n この映画を見ると、悪はなんなのか分からなくなる。笑 良い悪vs悪い悪の戦い!どちらにも共通しているのが、愛するものを救うためなら手段を選ばない感じで、流血シーンがとても多い!他にもジョン・トラヴォルタの役どころが面白いし、とにかくベニチオ・デル・トロの悪役ぶりが光る映画!!最後の結末はあんまりスッキリしないけど、十分に楽しめる映画!!グロいの苦手な人は見ない方がいいかも!! ", + "予想外にハッピーエンド\n 誰かしら死ぬのかと思った ", + "面白かった!\n  マイクロソフトやアップルのようにクールに大麻で商売をしている感じがとてもかっこよかった。男二人で共有する彼女がそんなに魅力的ではなかったところが残念だった。ヒロインが落ち着いたタイプで、90年代のジュリエット・ルイスみたいな、どうしたってたまらない感じがあったらよかったのだが、実際は発狂するほどいい女では、独占欲が湧いて共有には向かないのかもしれない。そういう意味ではちょうどよかったのかもしれない。 元軍人の方が、普段はカッカしやすいのに、現場ではとても冷静でかっこよかった。 メキシコのギャングが話の分からない怖さのような、アフリカの土人みたいな軍人ほどの怖さはなかった。家族思いの人間的な連中だった。そんな人が拷問や首狩りをするところは怖いのだが、それぞれ大切な人生を抱えているところは共感できるところであった。 みんなで仲良く大麻を決めて会議をすれば、いい感じでビジネスできたのではないだろうか。 ", + "これがオリバーストーン作?\n うわ~やっちゃった~。駄作だ~。とてもオリバーストーン監督とは思えない。つかアメリカ人ってこう言う麻薬映画好きだね~。またもやワンパターンですわ。ジョントラボルタの演技もワンパターンだし演技、内容全部が中途半端。つまらなくはないが、気持ちが全く入らなかった。しかも最後の結末の妄想は何?観てる人バカにしてるっしょ。オリバーストーンはUターンまでだね。名作は。 ", + "全てが中途半端で物足りなさが残る。\n 設定も広がりきらず。キャラも広がりきらず。話も広がりきらず。…全てが中途半端。特に終盤。正に「蛇足」という言葉が当てはまる展開に心底ガッカリ。この台無し感は意図的か否か関係なく嫌いでした。全く面白くない訳ではないが。飛び抜けた部分も無い。という何とも中途半端な作品でした。現在観たい映画を一通り観て、なおかつ更に一本と思う方のみ。オススメです。 ", + "面白いけどテンポが悪い\n カットのつながりがたどたどしくテンポとノリが悪い。いくらセックス好きな米国人だからといえ、ポルノ映画じゃあるまいし、こんなにエロチィックなセックスシーンはいらない。痛快娯楽映画なら、結末も竹を割ったようにスパッと気持ちよく終わってほしかった。リュック・ベッソンだったら90分で抑え、川の流れの如くカットをつないでテンポよく進め、痛快な結末で締めくくっていただろう。リュック・ベッソンがだめなら、テンポとノリのいいイギリス映画でのリメイクを期待する。 ", + "それらしいけれどハジけない\n 大学で経済学と植物学を専攻したベンと元特殊部隊の傭兵チョンの親友コンビが大麻ビジネスで大成功。ベンはその利益をアフリカやアジアの貧困地域に還元していた。しかし、彼等が栽培する質の高い大麻はメキシコの麻薬カルテルに目を付けられる。カルテルはベンとチョンに事業提携を持ちかけられるが…。ベンとチョンを演じるのはアーロン・ジョンソンとテイラー・キッチュ。二人を同じように愛する孤独な金持ちの娘にブレイク・ライブリー。カルテルのボスにサルマ・ハエック。その手下にベニチオ・デル・トロ。悪徳麻薬捜査官にジョン・トラヴォルタ。とまあ、それらしいキャスティングで悪くなさそうだが、どのキャラクターもどうも輪郭が曖昧というかなんというか、魅力的じゃないし、ハジけ足りないのだ。プロットとしては、どこかで観たような(読んだような)既視感のあるストーリーなので、キャラクターにインパクトが欲しい。男二人と女二人といえば、セリフにも登場するように『明日に向かって撃て』『冒険者たち』『突然炎のごとく』等傑作が存在するが、それに遠く及ばない凡庸な作品だった。 ", + "★ 主役の三人に魅力なし\n 若手男優たちの生白い尻ばかり見せられてウンザリである。『プラトーン』から始まったベトナム戦争路線が一段落したオリバー・ストーンが次に選んだのが、メキシコの麻薬カルテルとのドラッグ戦争でした。ドラッグとセックスとバイオレンスをごった煮にし、それを凝った演出と年代を問わない様々なジャンルの音楽で綴る手法は、今までにもスコセッシやタランティーノやソダーバーグらが散々やって来たことだから今さら感はある。本作はこの物語の語り部でもあるオフィーリアが夢見る乙女チックなラブ・ストーリーと言えるのではないか。メキシコの麻薬カルテルの女ボスが、母親の顔を覗かせた途端、娘と同じ年頃のオフィーリアに対して急に優しく接し始めるなんて絶対に有り得ないこと。こんなんでよく海千山千の集まりの麻薬カルテルを束ねられたもんだと思う。 ", + "こりゃあ、面白い!\n 個人的にはオリバー・ストーン監督作品とは全く思えない、どちらかというと、タランティーノ作品の面白さ。ラストシーンも途中の展開、めを離せません。本当におもしろかった。実に素晴らしい出来です。まず、脚本がいい。俳優もいい。特にトラボルタ!いやーやられました。狡っ辛い収賄警察官から最後に一挙に美味しい所持って行く。いい味だしてます。このオチがタランティーノなんだよなあ。次にデル・トロ。残虐なメキシコギャングを迫力もって演じてます。マジで人殺したことあるんじゃないかと思うくらいビビります。主役の3人もまずまず。とにかく、面白い作品。楽しんでみてください。 ", + "オリヴァー・ストーン、まだまだイケる\n 久しぶりにオリヴァー・ストーンが面白いと思った。なぜ急にこんな若々しい作品が撮れるようになったのだろう?マリファナで大儲けをしたのはいいがメキシコの組織に目をつけられてしまう、いわば素人がやりすぎてそのスジから因縁をつけられる話だ。博愛主義のベンは危ない橋を渡るのはやめて営業権をそっくりくれてしまおうといい、相棒のチョンは稼ぎは誰にも渡さないと言い張るところから事件が始まる。この対照的な二人にテイラー・キッチュとアーロン・ジョンソンがイメージ的にいい具合で収まっている。二人の共通の恋人で組織に拉致されてしまう美女オフィーリアのブレイク・ライブラリーもそれなりだ。主人公3人は演技よりルックスで選ばれた感じだ。この映画の面白さは悪役側にある。サルマ・ハエックによる麻薬組織の女ボス・エレナはクレオパトラみたいなヘアスタイルと顔立ちで荒くれ者たちを束ねるが、意外に情にもろいところがあって憎めない。邪魔者を消す組織の掃除屋ラドのベニチオ・デル・トロのワルぶりは最高だ。これだけのワルが登場する映画はそうそう無い。この映画を面白くした最大の功労者だ。そしてジョン・トラボルタ。甘い汁を吸う麻薬取締局員だが、丸くなった顔とでっぷり大きくなった体は悪徳刑事というより世渡り上手といった具合で、最後まで抜け目がない。トラボルタもいい立ち位置を得た。主役クラスは“お飾り”。悪役陣の演技力を活かしたストーリーと、その道の“玄人”の恐ろしさを打ち出した演出に総力を挙げたことが、結果的にリズミカルで若々しさを秘める結果となった。 ", + "共感を呼ばないワイルド\n まさしく\"野蛮\"な面々の対決は、ドンパチ応酬ではなく比較的、静かに展開され拍子抜け。\"ドラッグビジネスに足を踏み込んだ時点で死んだも同然\"それを身をもって学習してゆく若者の成長物語だった。いや、成長じゃないな。退化やな。すべての悪事を美化するような終盤に興醒め。 ", + "豪華な脇のやつら。\n 0・ストーンってこういう作品も撮るのねー。意外。 というよりも、原点回帰になるんだって。 まったくノーマークの作品で、監督が誰なのかすら 観るまで気付かなかった作品。あぁ、ごめんなさい^^;冒頭からヴァイオレンスの嵐。 どうりで客席に女性が少ないよなー、とは思ったけど (私みたいなモノ好きなオバさんもチラホラいたけど) うわ…頭部。。。そりゃR15+指定になるよね、これは。 男2人に女が1人、男は親友同士で女を共有(ウゲぇ~!) 元サーファーのお兄ちゃんたち(という風情の)は、 大麻を売り捌く新手のベンチャービジネスで大成功を納め、 その収益はアフリカ慈善事業に注ぎ込んでいる、っていう 何かものすごく変わり種の人々(ゴメンね、ついてけなくて) 今はカリフォルニアのリゾート地で悠々と暮らしている、 っていう冒頭のナレーションを、OことB・ライヴリーが 不穏な結末をほのめかしながら、進めていく展開なんだけど のっけから凄惨な映像がテンコ盛りなので、 もうこれは、最後まで覚悟せにゃならん!と腹をくくり…物語は非常に分かり易い!のがご愛嬌だけど、 そんな二人が麻薬カルテルからの誘いを断ったのが運のつき。 Oはさらわれるわ、事業を譲っても解放してもらえないわ、 まぁそんな仕事をしてて、無事に済む方がおかしいけどねぇ。 で、二人の反撃が始まるんだけど…。銃撃、爆撃、そっちは任しとけ!ばかりに監督がいつもの凄惨な 戦いぶりをこれでもか、これでもか、と最後まで見せてくれるので、 それはそれで(お好きな方は楽しめるので)いいとして、 とにかく今作には脇にまわった豪華なキャストが揃い踏み! J・トラボルタ、B・デル・トロ、S・ハエック、E・ハーシュ、 「チェ」でカストロを演じたD・ビチル、監督の息子まで出てる。 主役はT・キッチュ(どう見ても悪役面だと思うのよね、私は)と A・ジョンソン(キック・アスはおバカ、ノーウェアボーイは美青年) あとは前述のB・ライヴリーということで、脇役が完全支配する 上等演技合戦において、若手がどう台頭するかみたいな戦い…? そう思って観てみると、けっこう楽しかった。 中でもデル・トロは完全に入っちゃってる演技で怖いのなんの! サルマの暴虐ぶりもかなり入ってて、巧かったわねぇー。ラスト、ここでやっとOのナレーションの幕が下りるんだけど、 まさかと思うエンディングが用意されているので、これは 果たして、、、どうなんでしょうかねぇ、、、笑えるのかしら^^;(さすがO・ストーンという感じだけど、とにかく野蛮すぎて疲れちゃう) ", + "悪いヤツばかり。\n 登場人物は、悪いヤツばかり。主人公のチョンとベンだって、極上の麻薬を栽培して、荒稼ぎしているのだ。二人ともイケメンだからと言っても、悪いヤツなのだ。そのイケメン悪いヤツに、メキシコの麻薬組織の極悪人が、事業提携しなければ、二人の共通の恋人Oを殺すと言うのだ。まさかサーファー上がりの若者が、組織に逆らうとは思いもせず、でも、まさかの逆らいがあって、どんどん坂道を転がり落ちていく。悪いヤツと極悪人。まともな取引ができるわけもなく、お互いの腹を探り合い、裏をかき、その裏をかき、悪の連鎖がエスカレートしていく。その修羅場、あの修羅場、その修羅場も、何だか、憎めないんだよね。無責任極まりない。でも、何だか、ユーモアがあるんだよね。若くて、ワイルドで、図太くて、それが良い。麻薬捜査官のジョン・トラボルタ。なんともハマリ役で、とても可愛い。極悪人のベニチオ・デル・トル。凶暴さ、目付きの悪さ、ずる賢さ、どれも一級品。サルマ・ハエック。クレオパトラもどきの髪型に、セクシーな洋服、宝石。アヤしいアヤしいと思っていた鬘を取り捨ててくれて、嬉しかったわ~。うふふ~。女お頭役が見事に似合っていた。Oを演じたブレイク・ライブラリー。グゥイネス・パルトロウ似で、美しく可愛い。テイラー・キッチュは、相変わらずカッコいい。ベンを演じたアーロン・ジョンソンは、若き日のジョン・レノンを演じた彼だよね。その役とは全くタイプが違って、繊細さを持ち合わせた役がとても良かった。原作とは結末が違うそうだけど、映画として見ごたえがあり、良かったと思う(原作未読)。 ", + "クールな映画\n ストーリーが良い。キャストが豪華。面白い痛快な映画でした。ドラッグやアクション、ラブシーンなどてんこ盛りのスタイリッシュな作品。残酷描写がすごい。爆走している。エンディングもナイス。さすがオリバー・ストーン監督作。 ", + "煙いビジネスをオリバー・ストーンらしく疾走感溢れる映像に!欠点があっても、もう一度観たくなる映画(^^)\n こんにちは。グランマムの試写室情報です。『野蛮なやつら』★★★★久々にオリバー・ストーン監督らしい新作を観た思いです。『プラトーン』『サルバドル』『7月4日に生まれて』などの戦場心理ものや、『ウォール街』『JFK』『ニクソン』といった社会派監督としての評価が定着しています。個人的な感触として、この監督には、”煙い””アシッド”な世界観が似合うと思っていました。事実、ドラッグ所持で逮捕されたことがあります。煙い人だった のでしょう^^;なぜ、私が直感で、それを感じたかというと、『プラトーン』など、他の作品でも、”煙い””アシッド”的なシーンの演出が秀逸だったからです。どの監督にも 、”これを描かせたら上手い”分野がありますよね。特に、失敗作との声が高い『ドアーズ』をこよなく愛する者としては(あぁ〜!ジム・モリスン!ジム・モリスン!愛してます(*^。^*))、米国ドラッグの 歴史的経緯、ミュージシャンとドラッグの関係などが分って、非常に楽しめました。言っておきますが、私は”煙い女”ではありませんよ(笑)一度も経験ないですぅ^^;本作は、評論家仲間から、”煙い、煙い”と聞かされ、ストーンの得意分野が観られると期待して出かけたところ、それを裏切らない嬉しい仕上がりになっていました!もう一度、観たい〜と思わせたほどです。キャスティングもグラマラスの一語です。今、イチ推しするエゲレスイケメンのアーロン・ジョンソン!(ジョン・レノン役と『キック・アス』でご存知でしょう)と、 『バトルシップ』『ジョン・カーター』で注目されるテイラー・キッチュ。脇を固めるのが、ジョン・トラボルタ、『トラフィック』ゲバラを演じた『チェ』のベニチオ・デル・トロ、『フリーダ』などのサルマ・ハエックという、オスカ ー・ノミニー・スター群ですから、何と贅沢なこと!物語は、2人の男に愛されるオフェーリア(Oと呼ばれる)の独白から始まります。西海岸のセレブなビーチに豪邸を構えるベン(アーロン・ジョンソン)と、チ ョン(テイラー・キッチュ)は、大麻栽培ビジネスで莫大な収益をあげた若き大富豪。傭兵として戦場を渡り歩いてきたチョンが、アフガニスタンから最上の種子を持ちかえり、それを植物学者のベンが最高級の大麻に生育。ベンの意向で医療用大麻 などに多く出荷し、”クリーン”なビッグビジネスに成長させました。美しいカリフォルニアガールを共有する3人の生活は、豪勢で穏やかなセレブ生活そのものでしたが、メキシコの巨大麻薬カルテルが、強引にビジネスの提携を迫ったところか ら、危険な日々が始まります。カルテルの女ボス(サルマ・ハエック)は、彼らに服従することを要求し、Oを拉致してしまいます。愛するOを人質に取られ、無理難題なビジネスを提案するボ スに、2人はOを奪還しようと反撃に出ます。ボスの弱みを握るべく、かねてから通じていた麻薬取締官(トラボルタ)から情報を得ます。IT部門(?)も抱える2人は、頭脳作戦により、女ボスの部下が裏 切っている証拠をでっち上げ、ボスの腹心(デル・トロ)に渡します。騙したり騙されたり、ハラハラドキドキの奪還劇が続きます。Oに対する暴力場面をネットにアップしたり、メールに添付。24時間監視システムなどの現代的要素も、ふんだんに盛り込まれていました。本作で際立つのは、アシッド的な面もよりも、暴力描写でした。ハエック、デル・トロとも、容赦ない冷酷極まる残虐さで、敵・味方なく殺戮を繰り返します。銃による解決法は好まない私ですが、本作には、それでも何か透明なイメージ、ピュアな世界観を感じたのです。Oを演じるブレイク・ライブリー(『ゴシップ・ガールズ』)をはじめ、主要3人の醸し出す清潔感も影響しているでしょうか。麻薬ビジネスに関わる人間の闇黒さ、エグさが、登場人物たちから感じられないのです。カリフォルニアのキラキラした陽光、目的に向かってぶれない主人公たちの姿勢から受ける印象もあるでしょうか。“煙い”という評判も、むしろ肩すかしでした。あまり沈澱しない、爽やかさすら感じさせるドラッグ描写。ストーンは、大麻をクリーンなものとして、描き出したような気がします。米国でベストセラーとなった原作は、当初から作者が映画化を視野に書き出し、本作の脚本も書いています。原作とは異なるという結末も、エンディングイメージの豊かな作者による、米国らしい終焉です。ストーン特有のグラグラ揺れるカメラワークから、一気に空撮へ。息詰まる緊張感を背景に、スケール感のあるエンディングは見応えがあります。でも、観客には納得のいくような、いかないような、分かるような、分からないような結末は、好き嫌いが別れるところでしょうか。原作者は、表題通り、“人間は野蛮へ回帰する”ということを言いたかったのかもしれません。ストーリー展開と共に、本作の魅力は、やはり、豪華な俳優陣の演技、存在感にあるでしょう。個人的にイチ推しのアーロン・ジョンソンは、ストーンの期待に応え、大麻で得た収益を途上国の支援に当て、暴力を好まない優しい植物学者を好演しています。驚きは、歩き方まで米国人らしく演じていたこと!エゲレス人男性は、腕も背筋も真っ直ぐ伸ばして歩くのです。対して、米国男性は、腕を曲げ気味に少しずつ猫背っぽく、ちょっとしたゴジラ的な歩き方をしますが、アーロンは、きちんと米国男性のそれになっていました。テイラー・キッチュは、鋭い目の光りから、筋肉の動きまで、元傭兵らしく、暴力にもためらいのない、しかしハートの熱いナイスガイを演じ、適役です。。トラボルタの腐敗ぶり、狡バカっぽさも笑えます。ハエックは、メキシコを代表する女優として、さすがの貫禄を見せつけます。デル・トロの深い役作りは、脇役でも惜しむことがなく、麻薬カルテルの腹心が放つ残虐さ、欲深さ、狂気を怪演。バラエティーと魅力に富んだ本作は、音楽好きなストーンらしく、ビートルズと、光溢れる海岸の空撮で閉められます。最後まで、“煙い”とは感じない (?)映画でした。長文をお読み頂き、有り難うございます。本作は、3月8日よりTOHO シネマズスカラ座などで、全国公開されます。ぜひ、ご覧ください!私ももう一度、観てみます☆今度はアーロン・ジョンソン中心に…(^_-)☆キラリ ", + "若手育成\n マリファナを栽培して富を得たベンとチョーンは メキシコのドラッグディーラーに無理な商談を迫られる。 うまくかわそうとしたその時、二人の愛する女性・オーを 人質にとられてしまう。。とストーリーは流れます。『ジョン・カーター(2012)』(テイラー・キッチュ)と『キック・アス(2010)』(アーロン・ジョンソン)の共演。 花を添えるのは『グリーン・ランタン(2011)』の彼女(ブレイク・ライブリー)。 脇を固めるのは『チェ(・ゲバラ)(2008)』(ベニチオ・デル・トロ)と『ヘアスプレー(2007)』のママ(ジョン・トラボルタ)。 そしてメキシコと言えばこの女優さん、サルマ・ハエック。今の時代にあって アナログっぽさを感じさせる演出に 興味を引かれましたが、主役組がそれをこなせていない気がしました。 若手育成の作品と言える仕上がりです。細かい演技ができない ブレイク・ライブリー。 セクシーで男と絡むシーンはお得意のようですが、人質にとられてからの後半は 脇役組にほとんどカバーしてもらってました。 彼女のナレーションも 私的にはいらないと思いました。今をときめくイケメン・タッグ、テイラー・キッチュとアーロン・ジョンソン。 この作品で一皮むけた二人を想像していたのですが まだアイドル路線からは抜けられないようです。 特にテイラーの演技は どの作品でも同じに見える。。。普段は主役級の脇役組、若手のサポートに 大わらわでした。 また欲張りなことに ブラック・ユーモアも交えた内容でベテランの皆さん さぞご苦労だったでしょう、お疲れ様。残虐なシーンや 濃厚ラブ・シーン、危機に陥ったり・逆転劇でスカッとしたりと盛りだくさんの内容で 2時間にはめ込むよりテレビドラマで回数を分ける方が もっとしっかり楽しめたかなと感じました。 裏社会を垣間見るという部分で『トラフィック(2000)』を思い出しましたが、全然負けてます。演技力に目をつむり、豪華キャストと撮影場所・シーンごとのコントラストがよかった点で 3.5評価。 笑うところではないけれど、(劇中の)ベニチオさんのまゆ毛と トラボルタさんの髪型がすごいです(笑) " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/118.json b/eigacom_review/2013/118.json new file mode 100644 index 000000000..286e6738b --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/118.json @@ -0,0 +1,19 @@ +{ + "id": 118, + "reviews": { + "eigacom": [ + "ドラえもん✖︎謎解きは成功かな。\n ドラえもんが謎解きに挑戦するのは良いこと。そして、見事成功している。なかなかいい。 ", + "後付けミュージアム!!\n どの作品を観るか迷ったので、Perfumeが主題歌の本作にしました。ミュージアムは後付け設定ばかりで、藤子作品を良く研究しているとは感じませんでした。コピーロボットとゴンスケしか楽しいと思えませんでした。宇宙空間で栗饅頭を飛ばして欲しかったです。怪盗の捜索が始まるのが後半からで長く、コピーロボットのドジッ子設定も活きていませんでした。終盤の展開も唐突で、クルトや博士、孫のキャラにも愛着を持てませんでした。 ", + "謎解き感あって\n 面白かった。ゲストキャラクターが悪者って結構レア ", + "良くも悪くも、子供向け映画。\n せっかく怪盗DXやら過去の秘密道具やらの設定があるんだから、もっとワクワクした作品が作れたハズ!とても悪い点は、話の展開が上手くないところ。警察は、なんでシャーロックセットを使わないの?とか、鈴を見つける話が唐突とか…ドラえもんに高望みをしていないから、本作に悪い評価はつけないけど、気分的には★1つの評価です。 ", + "途中から\n テレビ放映していたのを、途中から視聴。前半一時間は見逃している。予告編で惹かれるものがあった。ストーリーは単純で大人には物足りないが、鈴をめぐってのドラえもんとのび太のエピソードにほろりとくる。(ちょっと演出が見え透いてるけど)今作は特に音響に力を入れていたように感じる。 ", + "“ひみつ道具博物館”はドラえもんファンならワクワクする事間違いナシ!\n お馴染みドラえもん映画通算33作目。今回はオリジナルストーリー。「緑の巨人伝」も「人魚大海戦」も「奇跡の島」もオリジナルだが、原作漫画に元ネタアリ。新ドラになってからの正真正銘のオリジナル映画。公開中に、累計観客動員数が1億人を突破。ゴジラも寅さんも成し得なかった、日本のシリーズ映画初の快挙。その記念に相応しく、ドラ映画最大のヒットとなった。ヒットの要因となったのは、今回メインに持ってきた“ひみつ道具”にあるだろう。ドラえもんと言ったら、ひみつ道具。これまで数々のひみつ道具が登場してきたが、なかなかメインになる事はなかった。冒険や困った時の手助け。文字通りの“道具”。そんなひみつ道具を軸にした、有りそうで無かったドラ映画。ドラえもんの鈴が盗まれた!犯人は謎の怪盗DX。鈴の行方を追って、22世紀の“ひみつ道具博物館”へ…!のび太がひみつ道具でシャーロック・ホームズになったり、怪盗が登場したり、探偵モノな装いだが、謎解きの要素がユルいのはご愛嬌。また、悪役らしい悪役も登場せず、ちょっとハラハラドキドキに欠ける。でも、それを補うのが、“ひみつ道具博物館”!「あの道具、あの映画で出た」「この道具、知ってる」…ドラえもんファンなら目移りしてしまう事間違いナシ! 作り手側のドラえもん愛すら感じてしまった。何だかんだ言って楽しんでいる自分がそこに居て、ここ最近のドラ映画では素直に一番面白かった。エネルギー問題や、失敗しても諦めない事の尊さなど定番メッセージもきちんと織り込み、ファミリー映画として安定した仕上がり。ゲスト声優として、マスタード警部役に松平健。さほど違和感なくてびっくり。物語の発端であるドラえもんの鈴。ドラえもんファンならご存知だが、元々は猫集めの鈴(映画ではカメラ機能もあった)で、壊れている。なのに、その鈴にこだわるドラえもん。実は鈴には、のび太とのかけがえのない思い出があって…。本作だけのオリジナルエピソードだが、ほのぼの。ラストは、この二人、キスするんか!?…とさえ思ってしまった(笑)今回がなかなか好感触だったので、来年もまたオリジナルで…と期待してたら、「大魔境」のリメイク。嗚呼、またリメイクに逆戻り…。 ", + "さすがドラえもん‼\n ちょっと悲しいことがあったので、気分転換に観てみたのですが、大当たり!とっても楽しい気持ちになれました(^-^)のび太たちが暮らす現代と、22世紀の間に発明が進められて来たひみつ道具。今までひみつ道具がどうやって作られたかなんて考えたことがなかったので、博物館のシーンはとっても新鮮で楽しかったです。特にどこでもドアのシーンはワクワクしました。どこでもドア第一号が大きくてびっくり!何でも小型化したがる現代の日本人からすると、あんなに大きいのは意外でした(笑)今後、本当にひみつ道具が発明されたらいいのになぁ…気になったのは、博士のこと。もっとしっかりまとめて欲しかったです。いつか世界を滅ぼしそうって孫にも言われてましたが、あのままでいいの?と疑問。もうちょっと綺麗に纏まってたらよかったのになぁ… ", + "う~ん どうなんだろう\n 家族で鑑賞した作品ドラえもんの鈴のエピソードは良いし、ひみつ道具ミュージアムも楽しい。でもしっくりこない。良くも悪くも子供向け映画。ストーリーの継ぎはぎ感があり過ぎて違和感を拭えないままエンドロールを迎えた。鈴のエピソードは短編でまとめた方がもっと泣けるしひみつ道具ミュージアムももっとシナリオを作りこめばネタとしては十分面白い。今までのドラえもん映画は”涙あり””笑いあり”で大人が見ても楽しい作品が多いのだが、最近は過去の焼き直しも多く安易に作り過ぎなのかな?ポケモンを見ても思うのだが、回を重ねるごとに子供だけが楽しめる作品になっている気がする。興行的にはそれで良いのかもしれませんが・・・ ", + "まさに新しいっ!今までにないドラえもんストーリー\n ドラえもんと言えば、秘密道具!にもかかわらず、ドラえもんの道具がこんなにもたくさん出る映画は今までなかったと思います。「道具を修理に出してて~」「これしか持ってきてない~」「壊れちゃった~」というような制限があり、道具にあまり頼らないのび太たちの成長!が描かれてきた印象がありました。今回のは、ドラえもんの鈴が盗まれるところから推理的な要素も加わって、本当に新しい展開を見せる映画だったと思います。「あったあったこんな秘密道具…」とか「どんな話に使われてた道具だっけ?」とかTV放送まで見返したくなる面白さがありました。ただ欲を言えば…悪者が悪じゃないドラえもん映画の醍醐味であるメッセージ性が薄い…化石燃料の枯渇を問題視して意識しているのかな…?と思いましたが、伝わりにくかったですね。。 ", + "さすが人気シリーズな出来上がり。\n やっぱり人気シリーズは安心して見ていられますね。今回もきっちり感動させてもらいました。オープニングからつかみもバッチシ!。で、ドラえもんが鈴を奪われた!新しい鈴を買えばなんの問題もないのにどうしても奪われた古い鈴でないと駄目らしい…なぜ?それにはきっちりとした理由がありました。それは見てのお楽しみ。博物館の見習いアルバイトのクルトもいい感じですがジンジャーという女の子が面白いキャラクターだった。友情、仲間、どこにでもありそうなお話だけど、何世代にも見続けられているアニメシリーズではここらへんの描き方がうまいんだろうな〜。だから毎年みんな見るんですよね。大人でもしっかり楽しめました。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/119.json b/eigacom_review/2013/119.json new file mode 100644 index 000000000..7860122f8 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/119.json @@ -0,0 +1,8 @@ +{ + "id": 119, + "reviews": { + "eigacom": [], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/12.json b/eigacom_review/2013/12.json new file mode 100644 index 000000000..6c58f4bfe --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/12.json @@ -0,0 +1,11 @@ +{ + "id": 12, + "reviews": { + "eigacom": [ + "とにかく銃撃戦だらけ\n 総合60点 ( ストーリー:50点|キャスト:65点|演出:65点|ビジュアル:70点|音楽:65点 ) ほぼ全編を通して銃撃戦をしているだけの作品。 そのために変に間延びすることなくそれなりの迫力のある場面は続くものの、敵の銃弾は当たらないがこちらの銃弾は良く当たるのはセガールのお約束で、せっかくの激しい銃撃戦も白ける部分がある。銃撃戦だらけゆえに物語性が弱くて、歳とって鈍くなったセガールの代わりに活躍する登場人物もいるし登場人物がそれなりに多いのに、能力・性格も把握する間がないし掘り下げも弱い。 その意味で銃撃戦に注力しすぎて物語の構成と全体としての均衡が良くない。刑務所の場所がやたらと登場するのだが、どこかどこなのか、その場所にどんな意味があるのかの説明がないのも良くない。 久しぶりにマイケル・パレが出ていたのを観れた。 ", + "セガールアクション\n アクションが少々物足りなかった。前半と後半にちょろっとあるくらいで、あとは銃撃戦。プロレスラーの彼の見所も少なくてもったいないなぁと思った。ストーリーはおまけみたいなものだとは思うけどもう少し捻りが欲しかった。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/120.json b/eigacom_review/2013/120.json new file mode 100644 index 000000000..92a3c53c3 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/120.json @@ -0,0 +1,18 @@ +{ + "id": 120, + "reviews": { + "eigacom": [ + "反省したフリだけの映画!!\n 粗筋を読んで面白そうだと思いましたが、ジャン・バルジャンのように罪の意識に苛まれる事はなく、盗んだ相手とのスリラー展開がある訳ではなく、またロマンス展開を入れて予想しなかった方向へ行く訳でもなく、良く分からない映画でした。過去エピソードのロマンスは二人が素敵でした。 ", + "もやもやするなぁ\n ひとの小説をパクった青年の前にそれは自分のだという老人が現れ…という話が3つある上に回想の回想と複雑な展開になるので、しっかり集中してないと誰のことなのか理解できなかった。ザ・ワーズの作者と謎の若い女性の一連のシーンが全くわからなかった。 ", + "老人が何を言いたかったのか\n 老人が何を言いたかったのか ", + "構成が惜しい\n 基本的には面白かったのですが、終盤、特にラストが全く持ってスッキリせずで、思いっきりモヤモヤ感が残ってしまいました。自分である程度想像しなければいけない通向けっぽいラストって、何か苦手だなぁ・・・。劇中劇に劇中劇があるような三重構造的作りの作風自体は良かったのですが、現実の世界の話がところどころよく分からない部分があって、勘の悪い私にはもう一つピンと来ない作品でした。まあ劇中劇的なブラッドリー・クーパーが演じた若手作家ローリーの話と、ジェレミー・アイアンズが演じた老人の若かりし頃の話は、本当に興味深く見れたんですけどね。切ないラブストーリー、そして盗作・・・。まさしくこれぞ盗まれた人生、二人の運命の交錯具合は、とても見応えがありましたよ。ジャンルがサスペンスだったので、てっきり盗まれた側が脅してドロドロした展開になると思ったのですが、そう言ったタイプの作品ではなく、なるほど罪を背負って生きるとはこう言うことなのかもと思わず考えさせられた部分があったりで、いい映画だなと終盤前までは思ったんですけど・・・デニス・クエイドが演じた作家ハモンドの現実の世界の話が、私の頭が悪すぎたせいかいまいち頭に入ってこなくて、結局消化不良感が強く残ってしまいました。ハモンドがあの人だと言うのは容易に想像が付くのですが、何か思わせぶりな感じが鼻に付く・・・。それとオリビア・ワイルドが演じた女性は?何となくしか想像が付かなくて、もどかしいなぁ(苦笑)そしてあのラスト、いい映画だったのに、構成が何とも勿体無いなと感じた作品でした。 ", + "ひねり過ぎ?\n ブラッドリー・クーパー演じる冴えない作家ローリーが、骨董屋で見つけた古い革の鞄の中から、とても興味深い小説を見つけ後に、ジェレミー・アイアンズ演じる謎の老人から、その小説にまつわる大切な告白を受けたことで悩み苦しみ、人生までもが変わってしまったというお話。ん~なかなかどうして・・・。かなりひねりの利いたストーリーです。デニス・クェイド演じる作家が、自分の作品について話しながら同時にブラッドリー・クーパーの話も進んでいくというミザナビームです。最終的に・・・デニス・クェイドは、ブラッドリー・クーパーであって謎の女性は、自分(クェイド)の娘?ではないかと・・・。元々、ジェレミー・アイアンズ自体は存在していなく自分(クーパー)に起きた出来事の主人公を、謎の老人に置き換え小説として書いたのだと思う。そう考えれば、作中最後のローリーの「sorry」というセリフも 辻褄が合うのかなと。 ", + "そこに自分の“言葉”はあるのか\n 一向に芽が出ない作家のロリーは、新婚旅行中のアンティークショップで古ぼけた原稿を見つけ、出来心から自分の作品として出版、望んだ成功を手に入れる。そんな彼の前に、作者と名乗る老人が現れ…。老人に脅され追い詰められていく…という定番のサスペンスかと思ったら、そうではない展開が意外性を突いた。一貫して描かれるのは、ロリーの葛藤と苦悩、自責。代償は大きく、悲しい。ロリーと老人、「言葉」という小説のある作家の二重構造。見てるとこの作家が誰か薄々分かってくるし、ラストもちょっと消化不良で唐突、所々傑作まで後一歩惜しいが、有りがちなサスペンスにならないのが良かった。ブラッドリー・クーパー、ジェレミー・アイアンズ、デニス・クエイド、オリヴィア・ワイルド、J・K・シモンズら豪華な実力派キャスト。そして、ゾーイ・サルダナ。あんな献身的な奥さんを騙しちゃいかんぜよ、ロリー。例えば後の大ヒット作や名作をタイムスリップして作品が発表される前にアイデアを出したら?…なんてたまに妄想する事あるけど、そんな事した所で断じて自分の作品にはならない。苦心して作り上げたものが唯一無二の自分の作品となる。 ", + "頭を使って頑張った感じはある\n 作家って好きですね、メタ。それを重層的にすることで技巧的に見えてしまうこともよくわかっている。これを楽しめる人はもちろんいると思う。ただわかってしまう人は溜息しながら見ることになると思う。三層構造の上にもうひとつの解釈を匂わす感じ、扱っている題材が作家だけにあざとさが目立って損をしてるのかも。 ", + "何かを得るということは、何かを失うということ…。\n 他人の人生を生きることはできない。何をしようとも、仮に誰かの大事にしているものをもらったとしても。または、あげたとしても。託したとしても。託されたとしても。自分の足で、前を向き、未来に向かって歩いていく。それが大事だということを感じさせられた。気になった言葉「くだらない言葉に、青年は執着しすぎた」 ", + "他人の人生を盗んだつもりが、自己の人生を盗む事になる怖い物語\n この作品は東京地区では単館系の劇場で、1日一回だけの上映で、しかも3週間程で上映が終了してしまった。その為に、観るのを楽しみにしていた作品なのに、スケジュールの都合が付かずに、見逃してしまったのだ。しかし、本作に関しては、幸いな事に割合早くレンタルショップにDVDが並んだので、忘れずに、早速借りて観る事が出来たのは非常に幸運で、嬉しかった。だが、やはり出来る事なら、本作も映画館で観てみたかった作品だ。その理由は、広い画が劇中に幾度となく出て来た。パリの風景や、ロリーと老人が会って話す公園でのシーンもやっぱりデカイスクリーン観た方がロリーの真実が暴かれてしまう事への不安感や、盗作をしてしまった事への罪悪感に苦しんでいた彼の内面的な恐怖と、真実を告げてしまいたいと言う、罪から逃避したい、その恐怖感が、デカイ画面で観ると更に胸に迫って来るものだろうと思った。TVの画面位の大きさで観るとやはり、映画作家が観客に伝えたい作品の意図や、その映画本来の持ち味が半減してしまうと私はこの作品を観ても思った。作家が本当に望んでいたイメージをそのまま観客が受け取る事が出来ない分、感動が観客の心に響いて来なくなるのは当然の事となる。本作も、面白いテーマのストーリーと脚本であり、ブラッドリー・クーパーは芝居の巧い俳優だし、そして本作の役柄も合っていたので、DVDで観たのは非常に心残りだ。回想シーンの回想シーンが出て来るなど、物語が2重の構造の回想劇になっているのもとても面白い作りであった。「人は自分が己で選んだ、その人生を生きて行くしかない」と語る老人の言葉は実に重いものがある。事実、人は本質的には、一人で自分の人生を生きて行くしかないのだ。他人が自分の人生の責任をとって、その人間に代わって生きてくれる事は出来ない。自分の人生からは、良くも悪くも決して逃れる事は出来ない。そして嫌でも、自己の選んだ人生を自分自身で責任を持って生きて行かなければならないと言う事は、そこには善も悪も混在しているために、その善悪の総てを引き受けなければならないのも自分自身なのだ。これは非常にある意味恐い。だから人は、誰しも自分の選択した、その人生を生きている分だけ、善悪の判断を、他者に勝手にされたくない。自己の人生の良し悪しを決定するのは、その人生を閉じる瞬間に自分自身が自己に下すものなのかも知れない。他人は騙せても、自分自身には決して嘘をつく事は出来ない。己の罪から逃れる事も出来ないと言う人生の恐さがを見せ付けられる。レビューを巧く書けずに日々悶々と悩み続けている私には、ロリーの気持ちが凄く良く理解出来、同情したくなる。人間の弱さ、狡さを浮き彫りに見せてくれる本作は、サスペンス作品として大いに楽しめる映画だ!誰の心の中にも常に忍び寄る機会を狙う甘い誘惑の罠とその恐怖。私には非常に恐いテーマだ。笑って死ねる様生きて行きたいものだ。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/121.json b/eigacom_review/2013/121.json new file mode 100644 index 000000000..720252f16 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/121.json @@ -0,0 +1,15 @@ +{ + "id": 121, + "reviews": { + "eigacom": [ + "面白い\n 反政府軍に襲われ、両親を自らの手で殺すことを命じられ、兵士にされてしまう。恐怖の中、その中のひとりの男の子から、ここから、逃げようといわれ、どちらの道も希望もないが、逃げ出すことに。男の子の知り合いの肉屋でおせわになりその子の妻になるが、結局は軍に連れ戻され夫も目の前で殺される。ボスに気に入られ、子供を身ごもってしまう。逃げるため、ボスを殺し、育った家に向かう。殺した親を供養するためだ。それをしなければ、ずっと罪を背負っていきていかねばならないと考えていた。生まれたばかりの子供を連れて供養を終える。また、肉屋に戻るというところで終わる。 ", + "決して損なわれないもの\n まず家族を殺すことを強要するという少年少女たちを従わせる反政府軍の手口は残酷であると同時に巧妙だ。少年たちはその時点で絶望し、かなりのことを諦め、命令に従うだけになってしまう。あとに残されるのは、生存本能のみ。樹液に含まれる幻覚作用でコモナに亡霊が見えるようになったのも、生存本能が強化されたものではなかったか?多くの少年たちが命令に従うだけだった中で、ひとり未来を見据えていたのは呪術師でもあるマジシャンだ。彼はこのままでは遅かれ早かれ殺される(政府軍あるいは仲間内で)とコモナと共に逃げることを選択する。つかの間の自由と初恋の高揚の中にいる二人の姿はほかの国のティーンエイジャーの姿と何ら変わりはない。しかし、その幸せは長くは続かず、コモナはまた大切なものを奪われてしまう。家族を奪われ、尊厳を奪われ、自由を奪われ、愛する人まで奪われた。彼女に唯一与えられたのは、望まない妊娠による新たな命のみ。彼女はその新たな命を愛し、共に生きていくために、亡霊として彼女を守ってくれた両親を埋葬するる。コンゴ内戦の経緯やこの国の呪術信仰に関してもっと詳しく知っていればと思うが、それをこの映画の中でやってしまうと作品のテイストが違ってしまうような気がする。世界には今現在もこういう内戦があって、厳しい状況に置かれている子どもたちがたくさんいることを、まず知るべきなのだ。 ", + "強い生命力。\n アフリカの過酷な現実の中に生きる希望を見出す火種を灯した作品。 殺戮と貧困に満ちた世界の中で豊かな表情で笑う少女の強い生命力。 両親を自ら銃殺するように強制されるという児童兵士の凄惨な実態と、 新たな生命に力を吹き込むべく亡霊を葬る少女に衝撃と感動を覚える。 生きる手段を能動的に選択する少年少女に運命が味方することを祈る。 ", + "良心的な作品だけど…\n コンゴ内戦の悲惨さや家族や村を失い少年兵として生きていくしかない子供たちの哀れさを訴えた良心的な作品だと思います。ただ、国は違えど同じアフリカでの内戦と少年兵を題材に扱った傑作『ジョニー・マッド・ドッグ』に比べて、テーマの掘り下げ方がやや物足りなく感じました。”子供の手で身内を殺させる”OPの展開や残虐な少年兵と女の子という組合せなど、今作と共通点多いです。興味の在る方は見比べて観るのもよいかと思います。コンゴに伝わる呪術信仰や内戦ぼっ発の経緯が劇中で説明されないため、置いて行かれる観客がいるかもしれません。僕自身ピンとこなかったので鑑賞後調べたところ、内戦の大きなきっかけにあの『ホテル・ルワンダ』で描かれる”ルワンダ大虐殺”があると知り驚きました。チラシや予告編で前もってその辺りの説明があれば、映画の理解や注目がもっと高まったかもしれないなと思いました。最後に、予告編で印象的だった「死者が見えるようになった」という主人公のアレ(?)も、それほど本筋に絡まないまま後半でやんわり回収されてしまったので若干肩透かしを食った印象です。主人公コモナ役の子はたくましくていい女優さんでした。 ", + "悲惨な現実\n  アフリカの悲惨な現実をリアルに描いていると思うんだけど、控えめな演出で、エンターテイメントじゃなかったためか眠くなってしまい何カットか見逃したような気がする。 主人公の女の子が12歳とか13歳なんだけど、ロリ的な感性は一切刺激しない存在感で、女とは一体なんだろうと複雑な気分になった。 人権を保障されない社会は恐ろしいと思った。 ", + "きっと人生観、世界観が変わる傑作!\n こんにちは。グランマムの試写室情報です。『魔女と呼ばれた少女』★★★半アフリカ大陸の紛争問題は、国家間、部族間、宗教が異なる人々との間でも起きており、その実態は、あまりに複雑だ。本作の主人公コモナの暮らすコンゴ民主共和国の隣に、コンゴという国がある…???この違いはなに???と、ことさら左様にアフリカ問題に関して無知な者でも、そこに住む子どもたちが悲惨な状況に置かれていることは知っている。大震災を経た日本でも、ここまで過酷な体験をした子どもはいないはずである。その理由は、冒頭のシーンから明らかだ。映画は、貧しいが平穏な村の様子が、反政府軍の侵攻により、一瞬にして、凄惨な場面に変わるところから始まる。奴らは子どもを拉致しにやってきたのだ。コモナは、両親を銃で殺すよう命じられる。「お前が撃たなければ、俺らがナタで殺す。もっと苦しむんだぞ!さぁ、殺せ!」子どもたちが脱走しても、帰る場所をなくすのが、奴らの狙いなのだ。「コモナ、撃っていいよ。でないと、お前が殺される」諦観したような表情で訴える両親。号泣しながらも、コモナは引き金をひく…。ここから、コモナの人生は変わってしまう。涙は瞳の奥に閉じ込めた。泣くと、兵士たちから怒鳴られ、殴られるのだ。食べ物も、ろくに与えられない。コモナは、諦観したような無表情な子どもになった。銃を与えられ、「これを親と思え!片時も離すな!」と兵士としての過酷な訓練を受ける。樹液と呼ばれる薬物を飲まされ、心神耗弱状態で、実践に臨まされる毎日だ。ある日、コモナは実践中に、死んだ筈の両親の亡霊と会う。「コモナ!逃げろ!」と合図される。以降、死と隣り合わせのゲリラ戦で、“敵の居場所が分かる”と噂になり、魔女として崇められるようになった。亡霊たちに導かれながら、コモナは、生き残ってゆく。が、政府軍を蹴散らした時、コモナに想いを寄せるアルビノ(肌や髪、目の色などが白い人)の少年兵マジシャンから、「逃げよう!お前も何れ殺される」と聞き、2人で脱走を企てる。逃走後、結婚した2人は束の間の休息を得たものの、悲惨な運命が待ち受けていた…。あまりのリアルな描写の連続に、打ちのめされてしまった。どうなるの?この子は、これからどうなるの???能面のような無表情、子供らしさを失い、観念した表情のコモナだからこそ、胸を抉られる程の苦しみ、悲しみに、観客は否応なく同化してしまうのだ。同じ地球に住みながら、子を持つ母でありながら、コモナのような子どもたちの過酷な現状に無関心であった自分に、本作を評価する資格があるのだろうか…。だが、誰かが伝えなければいけない。そうした思いを、監督のキム・グエンは10年前に痛感し、製作に至ったという。子どもの目線に立ち、一人称で描く。政治的、教育的な視点は排した、との意図は、十分に伝わる。ドキュメンタリーのようでありながら、叙情性に飛んだ神秘的な物語だ。ストリートで見出したという、コモナ役の少女のなんたる自然な演技!狂気に血走った目、諦観し感情を押し殺した顔、初恋のマジシャンへ向ける可憐な仕草…etc.…。他の若い俳優たちも素人のせいか、目の光りがプリミティブなのだ。カメラの前でも自意識を感じさせない演技。これらを引き出したグエン監督の力量は素晴らしい!の一言だ。そして、時には暴力と汚辱にまみれた森や湖などの自然界が、神秘の楽園に変わり、希望の予兆まで感じさせる、目眩く映像の喚起力。映画を“娯楽”と決めている人は多いだろう。もちろん、それは間違っていない。娯楽の定義は様々だと思うが、本作のような世界観、人生観が覆る映画は、観た人の一生の宝物になるはずだ。題材は重いが、決して暗い映画ではない。ぜひ劇場に足を運び、コモナと出会ってほしい。3月9日から、シネマート新宿で公開されます。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/122.json b/eigacom_review/2013/122.json new file mode 100644 index 000000000..04a7d2fe0 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/122.json @@ -0,0 +1,45 @@ +{ + "id": 122, + "reviews": { + "eigacom": [ + "ミヒャエル・ハネケ監督作品の中でもストレートに人間性肯定をベースに描いた秀作\n ミヒャエル・ハネケ監督作品なのに、終始優しい視点で老夫婦の関係性を描いており、後半はホロっとさせられる。常連のイザベル・ユペールも至極真っ当な役で出演しており、パルム・ドールを連続受賞したのは周知の事実。心に響く良い映画であった。<が、この監督はこういう作品であればパルム・ドール審査員に響くだろうと思っている確信犯である。でなければ、「ファニーゲーム」を継ぐ作品は作らないだろう。(褒めてます)><2014年2月6日 劇場にて鑑賞> ", + "濃密な生活感 濃さゆえに窒息が苦しい\n 濃密な生活感濃さゆえに窒息が苦しい ", + "セックスレス\n 音が消えていくにつれ、激しくなる息遣いを背負う。これを愛と呼ぶならば、私にはまだ必要ない。 ", + "人生で最も胸を打った作品の1つ\n 人間の愛について描かれた作品。愛するが故の行動にひたすら胸を打たれます ", + "すごい\n 夫婦役の2人の演技がリアルですごいです。夫婦の愛てすごい。それでいて切ない。気持ちは沈みますがいい映画だと思います。 ", + "最後のスタッフロールにも驚かされました\n 泣きっぱなしでした。ガツンときました。この監督の作品はいろいろ物議をかもすらしいですが、今回はひとえにエマニュエル・リヴァの素晴らしさに尽きるのではないでしょうか?最後のスタッフロールにも驚かされました。最後のスタッフロール、無音でした。劇場内からすすり泣く声が聞こえてました。 ", + "他人事じゃない\n 日本でも年々増え続けている(老老介護)の現実。老老介護関連の事件も近年、増え続けていますよね。他のレビュアーの方も記載されていましたが、こういう映画やドキュメンタリーを見る度に決まって思うのですが、完全に治せない病や症状が改善しない病を、患ってしまった方には(本人自らが希望した場合にのみ)「尊厳死」という選択肢があった方が良いと思ってしまいます。私個人の考えですが、もし自分が誰なのかも・親族の誰ひとり分からなってしまった場合に、その人達の負担になって迄、生き続けたいとは、私自身には、どうしても思えないからです。老老介護を苦にした心中事件や、完治出来ない重病患者の方々の自殺等、後を絶たない悲惨な事件の(ニュース)数を見ても、この問題の深刻さは、明らかですよね。勿論、自分の親族や大切な人達に出来る限り、寿命を全うして欲しい気持ちはありますが、上記に書いた通り、もはや己が誰なのか自分で自分が分からなくなる=自分である(意識)がなくなる事を意味するので、そうなってしまう前に・若しくは、そうなってしまった場合には「尊厳死を希望します。」と予め親族や医師の方に伝えておく・記しておく等、日本でも「尊厳死」(という制度・選択)を認められる日が来て欲しいと、この映画を観て改めて思いました。(あくまでも、私個人の考えです。)色々と考えさせられる映画でした。 ", + "3.6\n 非常に悲しく美しい愛の物語。こういう映画を観たあとは本当に寂しい気持ちになるから、寝る前に観たい。映画の冒頭に最後のシーンが流れて、とんでもないネタバレだな、と思ったけれど、その後オチが読めていても十分満足できた。ネタバレしていても観ごたえのある映画こそ、本物だと思う。フランス映画の良さもたくさんあった。独特の間が気持ちを落ち着かせたり、不安にさせたりする。最後の静かなままエンドロールになり、そのまま終わるのはなんとも言えないしっとりした感じだった。突然病気になり日に日に悪化していく妻を夫が介護する、老老介護の話。でもこの映画は老老介護がテーマではなく、愛(アムール)がテーマ。この映画で扱い愛はとても悲しいものだった。美しいか美しくないで意見が割れるだろうけど、ぼくは美しい愛だと思った。人間には生きる権利がある。よって死ぬ権利もある。だから苦しみ続けるより死を選ぶのは良く分かる。それを否定して権利を奪うのは周りの人間のエゴだとぼくは思っていた。だから延命治療なんてものは全く賛成できなかった。(病気や事故は別)老化による死から逃げるのは醜いものだと思っていた。その考え方をもう一度考えさせられた。ただ1つ言えるのは、人間には生きる義務はないということ。 ", + "悲哀\n ジョルジュは独りでアンヌの病気と向き合おうとしたのは何故なのか?アンヌがそれを望んだのか?独りで介護することが最善だと考えたのか?哀しい疑問は尽きませんが、一重に愛する妻の苦しんで苦しんでいる姿や惨めな姿を晒したくなかったからだと思います。最初のシーンを観たときからこの悲劇の結末は十二分に予測を出来るものだけに余計に辛い終盤で「痛い…痛い」と助けを呼ぶアンヌに「どこが痛いのか」と問うがわからない…そんなジョルジュは何故あのときにサマーキャンプの話をしたのか?序盤で「イメージを覆すことは言わないで」と、言われたことをしたからなのか(最後だと悟り決心した)枕で窒息させたあとに花を買ってきて…最後に娘が独りで二人の家に来て座ったところで終わるのは前のシーンでアンヌがジョルジュを迎えに来たことを象徴している!とても現実的な永遠の愛の物語 ", + "真実の愛とは\n 苦しくて決して美しくはない物語、それを優しく静かに見つめる視点。Haneke監督らしい世界観だったかなと思う。しかしこれといって秀逸ではなかった。もしくは自分にはわからない、積み重ねられた年月、深い愛、苦しみ。Hanekeが大好きな人か、ご年配の方にこそオススメなのかも。 ", + "自分に置き換えて観てしまった\n 自分が結婚する人は、最期まで面倒を見たいと思える人がいいと思った。この人のオムツなら、喜んで変えると思えるような人と。 ", + "そこに至るまでの過程\n 観ているほうが息苦しさを覚えるほどに、夫の切実な心の葛藤と苦しみが静かに流れる二人の日々に蓄積されていくのがわかる。肉体の死が先で次に記憶の中から消え去る魂の死がくるとはよく言ったものだが、それは何もその人が亡き後とは限らない。愛とは残酷で儚い面も背中合わせなのだと思わざるおえない。誰もが避けられない老いと死だけではない、美しい夫婦愛だけでもない、静寂な作品の中に投げかけられた愛の重み。(3.7点) ", + "静かで美しい\n 人を愛するとは何なのか当たり前の日々が静かに崩れていく現実でもあり得る物語が怖ささえ感じさせるエンドロール後に一滴の涙が落ちた ", + "積み上げられた夫婦のかたち\n この老いた夫婦の始まりにも終わりにも、すべてに Amour(愛) こそがあったのだと苦しいほどに知る。 儚さも醜さも愛おしさも。生を減らしゆく妻のそれらをまざまざと突きつけられ続けながら、尚も手離すことはしなかった夫。そこに何らも美しさは無い。あるのは老いきった二人の姿だけである。 けれどもそれはいつしかひとつの夫婦の“終焉のかたち”として、胸の痛むほどに私達へと迫ってくる。 全てを見終えたとき初めて、このタイトルの意味深さに気がついた。 ", + "至高の愛情\n 良質な作品である。『白いリボン』や『ピアニスト』で知られるミヒャエル・ハネケの集大成。70歳でも現役の映画監督というから驚きだ。今回の作品は70歳を迎えた彼だからこそ撮れる作品なのだろう。また、ジョルジュ役には『男と女』のジャン=ルイ・トランティニャン。『男と女』の公開から半世紀も経つのかと思うとそれだけで\"人生とは\"と考えさせられる。語らずして愛を語る男として右にでるものはいないトランティニャンだが、本作品でも表情や沈黙で観客に語りかける。しかし、彼の考えていることの全てを理解することは不可能だと感じた。ジョルジュがアンヌに対する感情は、他の何者にも理解できない深い深い愛情だからだ。静かな二人の老後の生活を作品全体の空気感で表現している。カットの少ない演出は、観客をじりじりと二人の世界観へと引きずりこむ。残酷なまでにリアリティを追求し、苦しくも美しい作品だ。美しさ、儚さ、愛おしさ、それだけでは表現できない、大きなテーマがちりばめられている。人生、愛、そして死。誰もが直面する逃げられない運命を真正面から描いており、ワンシーンワンシーンに胸打たれる。自分の死を受け入れることと、他人の死を受け入れること。ジョルジュとアンヌのそれぞれの瞳に映る現実を通して\"死\"の存在を考えさせられた。人生の節目節目で見返したい作品である。 ", + "こんな愛し方を人はできるのでしょうか。\n 妻が痴呆を迎えた老夫婦の話ですが、夫が甲斐甲斐しく世話をしている姿に心を打たれました。だんだんに死に逝く妻を辛抱強く介護して、悲しい話なんですがどこか暖かかみを感じさせられます。死というのは誰にでも訪れる、醜くて怖いものなんですが、その瞬間を愛する人に一緒にいてもらえるというのは、ある意味一番幸せなのかもしれません。 ", + "いい映画\n 人生の終焉を静かに見つめた深淵な人間ドラマだれもが身につまされる内容であるラストはあっさりと終わってしまいます非常に重いテーマで平凡なハッピーエンドになるはずがない作品ですが鑑賞後ある種の感動が心に静かな余韻となってしばし残りましたいや〜いい映画だった! ", + "面白かった\n  老人の映画なんてお金を払ってみたいとは全く思えず、劇場公開をスルーしていたのだが、あまりに評判がいいのでWOWOW放映で見た。老夫婦が会話しているうちに異変が起こり、奥さんがどんどん具合が悪くなっていくのが、とてもスリリングだった。さりげない場面が地味なのにすごく面白く、見入ってしまう。長いカットと短いカットのバランスがすごくいい。 いずれ自分もそういった問題は避けて通れないと思うので、20年後に見返したい。 自分は何も負担のない立場で好き勝手に言う娘にイライラした。最前線にいる者に敬意を払えと思った。 ", + "見て見ぬ振りをしても、そこにある現実\n 老老介護をテーマにした作品。どんなに裕福で教養ある家庭でも病気や老いは平等に訪れるのだということを改めて思い知らさせる。主人公の境遇は誰にも起こり得るが、自分はその時どうするのだろう。もっとキツい描写も出来たと思うが、ハネケにしては抑えられた印象なので観易いと思う。 ", + "ファンタジーではない、現実の愛\n この映画を観て深く胸をつかれた人は多いのではないか。初めて真実を知った人、後悔の念に囚われる人もいるかも知れない。父母の絆の裏側までは知らない子供たちは、なぜ病院や介護施設に入れないのか?の一辺倒だ。それが現実。そして、言うことを聞かない、頑固で手が付けられないと言って見放して行く。外にいて何もしない自分を正当化したいから。この映画は、介護の壮絶な現場までは描かないがそれでいい。人生の終末期に信念を貫き通す。愛をもってそれを表現したのだと思う。 ", + "愛とは??\n ミハエルハネケの映画は道端に溢れてる静かなる狂気という感じで好きではないが、気になる存在。今回の映画には真っ直ぐ向き合うことができるか?できなかった、 ", + "素晴らしいドラマ\n 大変、衝撃を受けた作品。この映画のキャッチコピーのような、温かい感動の愛のドラマというより、老後の怖さを改めて思い知らされた感じ。どんなに家族に恵まれても、仕事で成功しても、病のせいで悲しい出来事は起こってしまうのだなぁと思った。この映画は老老介護の実際の様子をかなりリアルに描写していますが、現実はこの何倍も凄まじいものなのでしょう。日本もフランスも老老介護の大変さは同じで、出口の見えない辛い状況が続くと精神的に耐えられなくなるのは仕方無いのでしょう。 ", + "老いは日に日にやってくる。\n 老いた2人の愛とは?と問われる作品でした。四六時中の献身的な介護はしかも(老老介護)は、精神も肉体も疲れ果ててしまうのでしょう。病状が進み、夫が懸命に飲ませた水妻が吐き出すでしょ。介護している方は一生懸命なのですが、もう水分もいらないと訴えているのよ。きっと食べる事も飲むものも欲しない、無理にそれを与えようとすると苦痛に感じる。判断は本当に難しいけれど、そして夫が妻を叩くでしょ。ここは泣けてきましたよ。しかし結末はあの老人のエゴのように映りました。奥さんは若い頃は美しく、ピアノ教師で教養あり素敵な女性だった。それは元気だった頃の老夫婦の食卓の風景で解る。夫もそんな彼女を愛し、誇りに思い生きて来てからこそ、徐々に崩れていく妻の容姿、混沌とした意識の状態で生きている彼女をみるのは自分だけでいい。でも人間は何時か老いて行く、それを誰も止める事は出来ない。まして病に倒れれば尚更に。病院には二度と入れないでという妻の願いには誠実でしたが、これでいいわけないでしょ。私は枕を顔の上に置いた時その気持ち解らないでもないと、でも途中ではっと気づき枕をどかすと思っていました。最後まで抑えたままで、ここでテンション一気に下がりましたよ。なぜ自然に逝かせて上げなかったのか?他に方法は無かったのかと・・・。夫も妻と共に病んで行ったのですよね。きっと。これも愛アムール。最後に老夫婦を演じた2人素晴らしかった。 ", + "初めてハネケ作品に好印象を持ったのは持ったのだが…\n 昨年のカンヌ国際映画祭パルムドール、本年度アカデミー賞外国語映画賞を受賞したミヒャエル・ハネケ監督作。正直、ハネケ作品は苦手。本作同様、カンヌでパルムドールに輝いた前作「白いリボン」も生理的に駄目だった。唯一印象に残ってるのは、「ファニーゲーム」くらい。話題作なので、覚悟を決めて鑑賞。共に音楽家のジョルジュとアンヌの老夫婦。ある日、アンヌを病が襲い、入院を拒むアンヌをジョルジュは献身的に介護する…。これまでのトゲトゲしい作風が消え、ハネケ作品で初めて好印象。老夫婦の姿を、淡々と静かに見つめる。決して万人受けする感動作やハートフルな作品ではない。老いや死、老人が老人を介護する現実を痛々しいまでに描いたハネケの演出は深い。ジャン=ルイ・トランティニャンとエマニュエル・リヴァは誰にも真似出来ぬ名演。リヴァはオスカーを受賞すべきだった。受賞した「世界にひとつのプレイブック」のジェニファー・ローレンスの魅力的な演技も、強力ライバルだった「ゼロ・ダーク・サーティ」のジェシカ・チャスティンのパワフルな演技も素晴らしいが、やはりリヴァが受賞すべきだったと思う。トランティニャンもノミネートされるべきだった。高齢化社会の日本において、本作の題材は無視出来ない。老人が老人を介護する。もし、二人同時に倒れてしまったら、どうすればいいのか。映画では、二人は上流階級で、周りに娘や音楽家の弟子が居るとは言え、やがて孤立していき、その厳しい現実は変わらない。そして、行く末に出した決断は…。崇高な愛、深い愛などと言われているが、とてもじゃないけど美談では済まされない。初めてハネケ作品に好印象を持ったのは確かだが、やはりこれまで同様、残酷な面も突き付けられた。 ", + "ある愛の物語\n ジョルジュとアンヌの愛の物語。平穏な老夫婦に病魔が襲い、老老介護の夫婦になる。きっと、現実を見据えれば、悲壮感に包まれた作品になる。しかし、この作品では、最後に輝く二人だけの愛の世界を描いていく。子供も、友達もいない二人だけの世界。当然辛いことが全くないわけではないが、二人は幸せそうに映る。二人の名優、シャン・ルイ・トランティニャンとエマニュエル・リバの演技が秀逸。撮影は、パリのアパートメントのみ、そこでアップを多用した撮影で、まるで二人を見守る、もう一人の家族のような錯覚を起こす。一つ一つの動作が、丁寧に細やかに描かれ、二人の積み重ねられた長い人生の思い出が刻まれていくような気がしてくる。小品だが、忘れられない作品になりそうだ。 ", + "愛の定義の不安定さ\n 愛と思い込んだ依存にはまり込んで孤立し、そして崩壊していく知的階層の老人。卓越した映画技法で描き倒す、相変わらず攻撃的なミヒャエル・ハネケの超変化球。愛を肯定してかつ否定して、いつものように観客に放り投げて手玉に取ります。www.movieboo.org/archives/6380/amour ", + "愛が崩れ逝く姿に人は耐え切れるのか\n ミヒャエル・ハネケ監督作品は今回が初鑑賞。この方の映画は精神的にキツイと聞いてたので今まで観るのを躊躇してました。飛行機の機内上映で鑑賞したので削除されたシーンもあるかもだが、(英語字幕のみだったのでまず話を理解できてるかが怪しいが(笑))ま、とにかく初ハネケ。感想。確かに、キツい。キッツい。老人による老人介護という重苦しいテーマを、重苦しいまま淡々と、リアルに描写する。リアルに描写、と簡単に書くが、映画というのは奇妙なもので、リアルをそのまま撮ればリアリティが生じる訳じゃない。現実と同じ表情・風景を撮ればリアルに見えるものじゃない。その点、この映画からは物凄い生々しさを感じる。明け方の陽光のような、白みの強い、ひんやりとした映像。定点もしくは低速の、静かな緊張感漂うカメラ。顕微鏡を覗き込む学者のような低い体温を感じる。音楽を排す一方、効果音への配慮は非常に細やかでもある。本編。身も心も衰えてゆく妻が、誰に対しても意固地になってゆく姿が悲しい。ピアニストという過去を持つだけに、妻は“人からどう見られるか”により敏感だったのだろうか。過去や他人の憐みを忌み嫌うように「CDを止めて」と頼むシーンが印象的だった。そうでなくても食事・歩行あげくは排泄まで人の手が必要になるのは誰の自尊心にも堪える。世話をする相手と親しければ親しいほど、感謝の気持ちよりも申し訳ない、自分が不甲斐ないという後ろめたさが勝ってしまうものだと思う。そんな妻を介護する夫も若くはない。不審な物音を確認しようとしてもじれったいほどの速度でしか動けないし、妻を抱き抱える姿も危なかっしい。彼の閉塞感が投影されたかのような、窒息の悪夢。ピアノの録音再生を止めた時の、言い様の無い喪失感。妻の頬をはたいた時の、後悔と疲労の入り雑じった表情。終盤の妻の姿は見るのが辛かった。傲慢な介護士に任せるよりは、彼女の意思をそれでも汲もうとする夫に世話してもらう方がずっと幸せだったと思う。けれど、夫の最後の選択は果たして純粋に妻への『愛』と括って良いものなのか。崩れゆく妻の姿に、彼自身が堪えられなくなったのも理由のひとつではないのか。そうだとしても、僕は彼を責める気には全然なれないのだけれど。評価が高いのは頷けるし、良い映画だと思う。けれど……しんどい映画。<2013/3/27鑑賞> ", + "愛、アムール\n これが映画だ。カメラは固定。しかし暴力的なまでにカットが鋭い。ブレッソン、小津監督という系譜の中で。映画としての映画がまだ脈々と生きている。そのことに賛辞をおくりたい。そしてこの系譜をとぎらせてはならない。冒頭。消防士が扉を開けると、ベットに横たわる遺体。その興奮を断絶するようにタイトル。その後、劇場の観客席をえんえん映す場面。人が今から始まる公演をただ待つだけのシーン。これがこれからはじまる物語を観ている私たちにも投影する。愛の物語。愛する人が苦しんでいるのを愛している人はどう向き合っていくのか。そこに善悪はない。 ", + "ピンピン…コロリ、それは叶わない願い\n 3月28日、銀座テアトルで鑑賞。近い将来、介護状態になりそうな人、すでに介護をした経験のある人…そんな感じのお客さんがほとんど。平均年齢は70歳くらい。51歳の僕なんかは、小僧っこみたいな感じ。それはともかく。フランスにおける老老介護の現実をある意味で描ききったのだろう。ハリウッドでは絶対できないようなアンハッピーエンドが重い。そこに突きつけられている、現実、どう受け止めるべきなのか?しかし、「その現実」を見る、想像することは大切だと思う。基本的に、重くて暗い作品だが、痴呆が進むヒロインが、写真のアルバムを見ながら、「人生!」とつぶやく、あの場面にはぐっと来た。2年半前に、85歳で亡くなった僕の父親も、母親が介護していた。ぼけて、おむつをあてて…。風呂に入れるのも並大抵のことじゃない。実にたいへん…。エマニュエル・リバの熱演は賞賛したい。 ", + "包み隠すことなく描かれた「愛」\n  ミヒャエル・ハネケと聞くと、暴力をテーマとした映画ばかり思いつく。「ファニーゲーム」はその代表格だが、ぶっちゃけすべての映画が何らかの形で、人間の潜在的な暴力を描いていると言っても良い。一応ラブストーリーの「ピアニスト」だってアレなんだし…。 だから今回の「愛、アムール」はちょっと意外だった。そういったシーンは一切なく、むしろあまりにも閑静だから逆に怖いくらいだ。だが見ていくうちに、これは紛れもなく彼の監督作であることが分かってくる。 この映画では冒頭のシーン以外、すべて老夫婦のアパルトマンでストーリーが展開される。そのストーリーも一見ありがちなものだ。病に冒された老婆とそれを支える夫の姿を追い続けるだけ。これだけ無駄がなく、シンプルな映画なのに非常に力強いテーマを感じることができる。 一つ目の理由として挙げられるのは、ジョルジュとアンヌの老夫婦を演じたジャン=ルイ・トラティニャン、エマニュエル・リヴァの存在だ。彼らもまた映画と同じく、繊細だが芯のある演技を見せてくれる。 エマニュエル・リヴァは少しずつ衰えていくアンヌに完璧になり切っている。外面的な部分では、右半身付随の状態を演じなければならないのに、それがまったく不自然でない。少し回復したり、逆にさらに衰えを見せるときも、非常に微妙な違いを出すことで、精神的に弱っていく様をも見せている。 また静かな語り口でも、心の奥底には一人の人間としての確固たるプライドを抱えていることがはっきりと分かる。病人として扱われることを嫌がるシーンでも、ありがちな頑固者の老人ではない。夫に負担をかけているのではないかと負安易思い、衰弱していく自分の体が(言い方は良くないが)惨めで、怖いのだ。それぞれの行動から表面的ではない、深層心理が見えてくるのが彼女の演技の素晴らしい点だ。 そのアンヌの夫ジョルジュを演じたトラティニャンの演技にも脱帽した。お世辞にも「穏やかな老人」とは言えないジョルジュだが、彼の言動からいかにアンヌを大事に思っているかが伝わってくる。ジョルジュとアンヌがする日常的会話の場面はお気に入りだ。直接的なことは話さずに至って普通のことしか口にしないのに、一つ一つに愛情が感じられて微笑ましい。 だからこそ、生きることを拒否するようになるアンヌを必死で支えようとするジョルジュの姿は何とも痛ましいのだ。彼女の回復を心から願っているにもかかわらず、その瞳には常に絶望が漂っている。彼にはアンヌの行く末がはっきりと分かっているのだ。かろうじて生きてはいるものの、衰弱し切ったアンヌの姿に呆然とし、顔には疲労感と哀しみが浮かぶ。誰よりも愛しているが故に、自分以外の人には衰えたアンヌを見せようとしない。彼女に惨めな思いをさせたくないからだ。 彼のこういった矛盾した感情が映画の根幹になっていると言っても良い。題名が愛(アムールはフランス語で「愛」)とついているが、ストレートにその愛情を示すことはないのだ。あえて間接的、時には真逆の行動がジョルジュとアンヌの間の本当の愛を示してくれる。 終盤でジョルジュが取った行動はある意味で矛盾を孕んでいない。夫婦どちらの望みも叶えた形だからだ。だがミヒャエル・ハネケはその「究極の愛」を美しい演出でカモフラージュなどしない。ジョルジュの行動を美化することなく描いているから、あまりのストレートさに衝撃を覚えた。私個人は彼の心情に同調するが、監督は誰の肩を持つこともなく、かなり突き放した描き方をしている。なぜなら、感動を煽るようなことをしなくても十分感動的だからだ。むしろわざとらしい部分がないから、夫婦の感情をダイレクトに受けることになる。 エンディングは曖昧な描かれ方をしているから、人によっては釈然としないだろう。だが監督が見せたかったのは「2人がどうなったのか」という事件の顛末ではない。ジョルジュとアンヌは最後まで愛し合っていたことを描きたかったのだ。そう考えると、あれこそが最もふさわしいエンディングではないだろうか。 今回はしつこいほど「愛」という言葉を使ったが、「愛、アムール」ほどこの言葉を実感できた映画は今までにない。唯一無二の傑作である。(13年3月28日鑑賞) ", + "死生観を共有する相手。\n またもM・ハネケの新作がカンヌでパルムドールを受賞した。 アカデミー賞では数々のノミネートと、外国語映画賞を受賞。 さぞかし残酷レベルも高いんだろうなと勝手に想像し^^; 主演のE・リヴァの演技に、冒頭から観入ってしまったけれど…しかしすごいね~フランス人女優って。80代でも威風堂々。 夫役のJ=ルイにしたって若い頃のあの美貌(何たって男と女!) A・エーメでなくても惚れちゃうくらいだった。 名優二人がこんなに歳をとって、愛し合う夫婦役を演じると いうのも(しかも難役だし)とことん魅せますよ!の筋金入りだ。 だけど監督がハネケとくれば^^; どんだけ残酷で嫌悪感を残すラストを持ってくるかと、ついつい 考えてしまうところなんだけど、それ以前にこの話はとことん重い。 老人介護問題、という部分にだけ焦点を当てて観ると、 うちもそうなんです。とか、我が家もじきに両親が…。などと 心配&懸念ばかりが浮かんでくる作りになっているのが結構辛い。 だがおそらく、妻の病を献身的に介護する夫の姿を、ハネケは 観せたかったんじゃなくて、いかにあんな姿になろうとも抵抗し、 早く死なせて。なんて必死に訴える妻の気高さ(プライド)が齎す 周囲との軋轢にどこまでこの夫が耐えていけるか、悪くいえば、 妻からの災難をこの夫に与え、傍で眺めている気がしてならない。音楽家の娘は忙しいが、それでも父親に何度も意見をしに来る。 「なにか他にいい方法はないの?」 父親は首を振る。 「どうせホスピスに入れたって同じだ。それくらいなら俺にできる」 子供が思う親への愛情と、夫婦が背負う互いへの愛は似て非なる ものかもしれないが、私も母の看病をする父に同じ想いを抱いた。 最近ことに身体が弱くなり始めた母は、何度も病院に行くのだが、 家のことは母に任せきりの父が、なぜか献身的に母を支えている。 やはり先立たれたくはないのだろうが、 いや、それだけでもないのだろうか?(愛、アムール)なんて思える。 老人が老人を介護せねばならない時代になった。 決して金銭に不自由のない音楽家夫婦でありながら、他人を拒み、 同情を拒み、(特に妻は)気高い自分のまま死んでいくことを望む。 妻の意志を汲んだ夫は、妻の言いつけどおり他人にひれ伏さない。 プロの介護士のお姉ちゃんに、お前は使えない女だと言い放ち、 「何このクソジジイ!くたばっちまえ!」なんて吐き捨てられても。窓から入り込んでくる鳩は何を象徴してるんだろう、やはり自由か? 幾度も入りこんでくる鳩をついに夫は捕まえるが、すぐ放してやる。 日に日に記憶も精神も退行し、赤ちゃん返りを繰り返す妻。 泣き叫び、唸り、食事を拒否し、痛みを訴える毎日。やがて夫は…名作「カッコーの巣の上で」と、やや被るシーンがある。 何を以て人は幸せに旅立てるのか、自分がその人の立場にならねば 永遠に理解できないことだが、私とて遺された者を苦しませたくない。 生きている歓びは、自分が自分だと分かるうちに味わえれば十分だ。 夫婦はその人の死生観にまで精通する必要があることを告げる作品。(エンドの静寂がまたハネケ。観客も皆さん静かに出て行きました^^;) ", + "フランス映画だなぁ。\n 不謹慎かもしれませんが、結局、病院に入院させるということは、病院に殺してもらうということなんだなと、、それはどうあれとても合法的で、、、それが愛ではないとは映画は言ってませんが、、、 やはりフランス映画なので、起承転で終わりなのです。結は個人、一人一人に委ねられます。 ", + "見たくない現実をみる\n ハイネ監督は僕らが見たくない現実を描く。でも、それは決してネガティブな行為ではなく、ポジティブな意味を込めて・・・。そうですよね。「ファニーゲーム」ではわけもわからないまま、不条理な暴力に蹂躙される夫婦を。「白いリボン」では、わけもわからない出来事によってナチスドイツをおびき出してしまう悲劇を、描いていたと思う。そして、今度はわけがわからないということはない。誰でも経験しなくてはならない問題を提起している。「老い」「死」そして「愛」。突然、襲ってくる出来事にどう対処するべきなのか?正解もないだろう。何が倫理的なのかもないのだ。かっこよく言えば「尊厳死」なのかもしれないけれど、夫はそのとき、深く考えていなかった。そう考えたときはもちろん、あったろう。でも、そのときは夢中になっていたというべきだろう。それは衝動的なものだったと思う。そう、人間の考えなんて、行き着くところ、計算なんてないのだ。でも、映画としての画面は極めて計算されている。構図はおそろしくストイックだし、音は細部に渡っている。蛇口から流れる水の音。ページをめくる紙のおと。夫婦の息づかいもリアルである。そんな静謐な世界に内なる激しい息遣い。「老い」「死」そして「愛」僕はこんな作家を支持します。 ", + "日本でどう評価されるかは微妙\n 公開初日に鑑賞しました。超高齢化社会にすでに突入している日本では、この映画で紹介されている以上のことがリアルに起こっています。なので、ストーリーに魅了されることもなく、特に老夫婦の設定が裕福な階級なので、余計に感情移入しにくいと感じました。景気の悪化による貧困や孤独死などの問題も絡み合って、欧米の先を行く事例を日頃から新聞やテレビで見て「明日も我が身」と感じている日本人にとって、この映画のパワーのようなものは、果たして感じられるかどうか。 ", + "逃げているどころか\n ここまで「見たくない現実」を撮った監督と役者たちに心から拍手をしたい。エンディングに不満な人があるかもしれないが、この話にどんなエンディングのつけようがあるのか。しかも、エンディングはすでに冒頭で示されているのだから。 ", + "逃げないでください、ハネケさん。\n 老老介護の末に起こる悲劇を描いた映画ですが、他のハネケ映画同様、突然、終わります。いや、終わるというよりは、作品を作る事を放棄してしまいます。さあ、これから先は、あなたたち観客の判断に委ねられているのです。ハネケはこう云い訳しているかのようです。しかし、この監督、毎回、云い訳していますね。これで、カンヌのパルム・ドールですか。いやあ、ハネケさん、楽していますね。内容については、とにかく、痛々しい映画、この一言に尽きます。特に、二度目の発作を起こした後の、エマニュエル・リバは正視できませんでした。鳩が二回、家の中に迷い込んできますが、それが何の暗喩なのか、私には、全然、判りませんでした。もしかしたら、監督本人も判っていないのかもしれません。ここで、鳩を適当に登場させておけば、批評家の連中が勝手に深読みして、何とか云い繕ってくれるだろう。ハネケはこう高を括っていたのかもしれません。とにかく、ミヒャエル・ハネケは現在、世界で、最も過大評価されている監督でしょう。オペラを作曲した作曲家が長大な序曲だけを作っておいて、いざ、幕が上がると、楽団員も歌手もトンズラしている。勿論、指揮者も作曲家も逃げている。ハネケさん、そろそろ、逃げるのは止めて、本気で勝負して下さい! " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/123.json b/eigacom_review/2013/123.json new file mode 100644 index 000000000..8457f5443 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/123.json @@ -0,0 +1,11 @@ +{ + "id": 123, + "reviews": { + "eigacom": [ + "邦題が気に入らないし、ロバート・パティンソンも主人公に似合っていな...\n 邦題が気に入らないし、ロバート・パティンソンも主人公に似合っていない。予告編の描写がヤダけど、なぜ主人公が女性を踏み台にしなければならなかったのかがこの作品の核。原作:モーパッサン。 ", + "その、心の渇きは何を求める…。\n 嫉妬。色欲。強欲。人の体から溢れ出る本能のまま立ち止まらないベラミに、人間の本質的な怖さを見た。すべての人が己の弱さを認めることを怖れ、ゆえにある時抑え込まれていたソレ、が爆発するリスクを背負っていると思い知らされた。立ち止まることの勇気がいかに大事かを教えてくれる反面教師的な作品。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/124.json b/eigacom_review/2013/124.json new file mode 100644 index 000000000..f4654f4c5 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/124.json @@ -0,0 +1,10 @@ +{ + "id": 124, + "reviews": { + "eigacom": [ + "どっちつかずな描き方\n  正直この映画には結構期待していた。戦死者の遺族に第一報を告げる軍人は今までも映画に登場していたが、彼らを主役に据えた映画は見たことがない。戦争の実態を別の角度から切り込んでくれる、そう考えていたのに残念ながらそうではなかった。いや確かに切り込んではいるのだが、それが限りなく甘いのだ。 前半部分は素晴らしい出来だ。主人公のウィルは(心に傷を負っているとはいえ)イラク戦争で活躍したという自負があり、メッセンジャーの仕事が面白くない。対する上官のトニーは“歴戦の兵士”だ。メッセンジャーの仕事に関してはプロだが、本当は実戦経験がないことを引け目に感じている。 この2人の間の微妙な関係が絶妙に描かれている上に、メッセンジャーの過酷さも“ミッション”からはっきりと伺える。遺族たちは誰もが悲しみ、泣き叫び、時には逆上して怒り狂うこともある。その一報を伝えにいく自分たちも辛いのは同じなのに、戦地にいないからとなじられて、プライドもずたずたにされる。見ている側も苦しくなるほどだ。(ちなみにスティーヴ・ブシェミが戦死者の父親役で少し出ているが、相変わらず強烈な演技を見せてくれる。) だが未亡人となったオリヴィアが登場してから(登場シーンは感傷的で良いのだが)、物語は変な方向へと走り出す。今まではメッセンジャーの仕事を通じて、「2人の傷づいた男が真の友人となる様」を描いていたのに、なぜか「メッセンジャーと未亡人の許されざる恋」も盛り込み始める。しかもそれが限りなく中途半端なのだ。(というのも、この「許されざる恋」を気に入ったのはあのシドニー・ポラックらしい。彼に配慮したのかなんだか知らないが、余計なことをしたものだ。)オリヴィアの息子との交流もほとんど描かれず、なぜ彼らが精神的に互いを必要としていくかがさっぱり分からない。オリヴィアが自分の心情を吐露する場面も唐突で(しかもくどい)、付け焼き刃としか思えない。 後半になると、メッセンジャーとしての場面はほとんど登場せず(中途半端に登場したオリヴィアと息子も消え)、今度はウィルとトニーの交流を描き出す。ベン・フォスターとウディ・ハレルソンの演技は素晴らしいのだが、このパートではなぜかベン・フォスターが息切れ状態に。前半では心に抱えた影を上手く表現できていたのに、その傷もいつの間にか癒えたのか、後半では何の深みも感じさせない。 彼に対し、ウディ・ハレルソンは最初から最後まで魅せてくれる。メッセンジャーの仕事の苛酷さを知るからこそ、遺族にはあえて触れない彼は、プロ意識の固まりだが負い目も感じている。ウィルと出会い、少しずつ変化していく様子もごく自然だし、彼の話を聞いて泣き出す場面はこの映画のピークだ。 良い場面もたくさんあるのに、「ウィルとトニーの友情」「ウィルの元カノとの決別」「ウィルとオリヴィアの恋」この3つを盛り込んだせいで、肝心の心の傷が見えにくくなってしまった。題材が良いだけに非常に残念である。(13年4月2日鑑賞) " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/125.json b/eigacom_review/2013/125.json new file mode 100644 index 000000000..00c6c8d34 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/125.json @@ -0,0 +1,12 @@ +{ + "id": 125, + "reviews": { + "eigacom": [ + "静と動と美と醜と善と悪と\n 殺人組織を『会社』、殺人を『仕事』と言うだけあって、健二や大道寺達が行う殺しは、機械的で効率的。殺す側と殺される側、双方の負担をなるべく減らすよう、工夫や努力さえ見える。一方の真紀は、無計画ではないのだけれど、衝動的で破壊的。特に第二の殺人は、理由も方法もあまりに生々しく、見ているこちらも息苦しくなり、画面から目を逸らしてもなお、夢に出てきてしまいそう(・・;)ただ、懲りすぎたカメラワークやアングル、加工などは無いため、映像そのものはとても見やすく、目が洗われるような美しいシーンも随所に有り。前述の『第二の殺人』が無ければ、もっといろんな人にオススメできるのに…と思う反面、こういう対比が、この作品の魅力でもあるのかな?という気もしなくもない(若干 弱気)その両極端さは、登場人物にも当てはまる。酷薄で冷淡で利己的で過激、でも、時に一途で純粋で穏やかで、小さな生き物に優しさを見せる。それが不自然でなく、意外に感情移入しやすいキャラになっている。←軽く言うならツンデレにギャップ萌え、そしてグロかっこいい?返り血を浴びた姿が凄絶に美しい、本能に忠実な真紀と、抑えているのか希薄なのか、あまり感情を出さず、痩躯に儚さすら漂わせる健二。『最初の殺人』の動機も含め、対照的な二人は、通常なら有り得ない出逢いと再会を果たす。二人の間に、ほんのり恋愛コメディ(は、実は全然観たことないけど ^^;)っぽい雰囲気も流れるが、人を殺してこその巡り合いと思うと、ゾッとする部分もある。そんな二人は、『会社』からの指令により、とある人物をつけ狙う。自分は主に健二の目線で見ていたため、気づくと、ターゲットの隙を必死になって探していた。無意識に、「そいつを殺して生き残れ!」と思ってしまっていたらしい(苦笑)ターゲットに入れ込んで観ていた場合、「志村―っ!うしろーっ!」的な気持ちになったのかな(爆)ともかく、健二や真紀の非道な振る舞いを目の当たりにして、それでも応援したくなるって、なかなか無いかも。(人を殺した人間が)幸せになるのは罪ですか?映画のチラシにあった問いに、自分は明確な答えを出すことができない。殺されたのが知人なら、あるいは悪人なら、等々、あらゆるケースを考えてしまうから。かわりに、この映画を観て抱いた問いを返してしまう。あの人達が、他者の命を奪い続けたと知りながら…幸せになってほしい、と願ってしまったのは、罪ですか? ", + "人間のもっとも基本的な活動の一つ\n 生きることへの本能を描いた作品であるこの映画での殺しとは他者の命を奪い己の糧とする人間のもっとも基本的な活動の一つである狩猟のことだそれは多くの現代人が忘れているこの世界の原則、殺らなければ己が死ぬという単純な図式だれもがその業からは逃れることができないそして人は死が隣り合わせだと自覚すればするほど愛を欲し求める生き延びて己の生きた痕跡を残すためには愛がなければならない真実の愛にお互いが一緒にいた時間の長さなど関係がない残酷さが万物を支配している掟ならそれに抗うことが生なのだ現実にはハッピーエンドもバットエンドもない終わらせることではなく続かせることそれが本能の本質蟻が空を飛ぶ日とは、まやかしではなく生というものを真っ直ぐ描こうとした意欲作である ", + "絵の作り方が上手い\n 色々と謎だらけのオープニングから展開の見えないストーリーが魅力。低予算で撮影されたようだが、絵の作り方が上手く見やすい映画だった。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/126.json b/eigacom_review/2013/126.json new file mode 100644 index 000000000..6913cda35 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/126.json @@ -0,0 +1,10 @@ +{ + "id": 126, + "reviews": { + "eigacom": [ + "彼女にとっての事実、私たちの真実\n とても静かな、そして奇妙な映画だ。多くの「震災映画」は、物理的な事実を生々しく描き出そうとした。その一方で本作は、物語のヒロインにとっての事実、心の中で起こった事柄を丁寧にすくい上げ、観る者の記憶に留めようとする。彼女の同僚が、震災後も淡々と日常を続けていることへの違和感を口にする。けれどもスクリーンの前にいる私には、彼女たちさえも日常から遠く見えた。震災の起きた世界、彼女たちのいる世界、私たちがいる世界。それはすべて異次元でパラレルに存在しながらも、ときに重なり合い、すれ違う。物語の辻褄はきちんと合っている。けれども、現実と虚構の境界はあいまいで、互いに侵食し合う。特に印象的なのは、ヒロインの部屋に貼られた青空のポスターだ。あるものを覆い隠すために貼られているそれは、時に本当の空のように映り、時に書き割りのように薄っぺらく見えた。そして、パーティー中に彼女にだけ散りかかる、桜の花びら。けれん味がありすぎるようにも感じたが、彼女にはそれが必要だったのだ。「あり得ない」あれこれが、不思議に現実みがある。彼女が夢で逢う恋人は、ある意味彼女と本当に出会い、言葉を交わしたのかもしれない。もしかすると、この物語は、目覚めぬ者の見た幻、願望なのだろうか。恋人は死んでおり、ヒロインも命を落としたか、昏睡しているのかもしれない。そもそも、彼女たちは、誰ひとり実在しないのかもしれない。彼女たちは、どこかフワフワとしている。(私自身、震災をきっかけに、こうして日々を過ごしているのは夢で、本当の自分はどこかに横たわっているのでは、いつか醒める夢なのでは、という思いに時々囚われる。)現実かそうでないかは、大した意味を持たない。誰かにとっての真実にふれることが大切であり、今の私たちに必要なのだ。不穏さ、引っかかり、違和感。それらを抱え、私たちは生きていく。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/127.json b/eigacom_review/2013/127.json new file mode 100644 index 000000000..b97ca9176 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/127.json @@ -0,0 +1,20 @@ +{ + "id": 127, + "reviews": { + "eigacom": [ + "若松監督の遺作。 汚れた血・清き血とは何か。考えさせられる。 自分...\n 若松監督の遺作。汚れた血・清き血とは何か。考えさせられる。自分が取り上げた子どもがどんな育ち方をしてもそれを暖かく見守るおばぁの目線。それは誰にもでもできることではない。どのイノチであってもつながり、そして受け継がれていく。それは良いも悪いもなく、それそのもの。それをどのように受け入れていくのか、その腹のすわりが大事なのではなかろうか。勝手に寄ってくるくらいモテるならいいじゃん(怒)嫉妬もありつつ見てしまう自分がいる。あと、時代的な風景がちょっと足りないのが残念でならない。同じ風景がずーっと続いているのはわかるが、どれも現代の田舎であって、戦後のような雰囲気がなかった。 ", + "免疫をつける\n 不気味。狭くて閉ざされた村の生活。しかも終わり方。怖っ。ホラーかこれ。産婆のオリュウノオバの周りで生まれては死に、死んではまた生まれる「中本の血」を引く男たち。圧倒的な美貌で村の女たちに快楽を与えながら生き、しかしその誰もが大成することなく若くして死んでいく。なんかさ、「そのまま行ったら絶対そうなるよ」っていう結末に、なるよね。容易に予想できるのに、それを回避するために何もしないオバとか村の人は、なんなんだろう?堂々と不倫していればいつか刺されるさ!薬をやりながら体を酷使していれば具合も悪くなるさ!高貴で汚れた「中本の血」とか、先祖の祟りとかが問題なんじゃなくて、見守ること以外何もしなかったことが問題だと思うんだけど。「オバはいつもここにおる」って感慨深い表情で言ってたけど、私はなんかそういうところがすごい不気味だと思った。でも、きっとこの映画が言いたいのはそういう問題じゃないんだよね?←よくわかんないけどそんな気がするという27年の人生経験を元にした勘「そのままで生きろ」って呟きながら手を合わせるオリュウノオバの切なる願いはなかなか叶わないね、っていう悲しいメッセージ?でもオバは達男と、、、ってことは他の男たちとも関係を持っていたということなのかなぁ。だとしたらもう本当に何もわからないわこの映画ッッッ!!!!!!しかも高岡蒼甫の役が誰なのかわからないというミス。彦之助(血まみれの井浦様❤️)→半蔵(彦之助の息子、高良健吾)→三好(誰?高岡蒼甫)→達男(半蔵の従兄弟、染谷将太❤️)狭い世界すぎるし井浦様出てくるの最初だけだし、ってんで途中でやめようと思ったけど、井浦様の作品はちゃんと見る!という決意に加え「染谷将太が出てくるまで!」と思って見てたら、なんか後半妙に入り込んで最後まで見られた。染谷将太かわいい❤️背毛が!!光ってるぜ!!はい。ちなみにこの作品は若松孝二監督の遺作でした。愛媛で撮られ、地元の人たちに先に見て欲しいという監督の希望で、愛媛で先行上映されたそうです。若松監督の作品をそんなにいくつも見ているわけじゃないから偉そうなこと言ったらアレだけど、「海燕ホテル・ブルー」にしても「実録・あさま山荘事件」にしてもこの作品にしても、閉塞感がある映画を作るのが好きだったのかな?限られた人間関係、限られたタスクだけで日常が成り立っていて、そこにたぶん疑問もなくて(達男だけは村を出て行ったみたいだけど)、「広い世界を見たい」と思うことすらなさそうな生活ってなんかすごい息苦しいなーと思った。見終わってすぐ感想を書こうとすること自体が間違ってるのかも?なんかレポート用紙とかにブレインストーミングして熟考してからまとめたほうがいいのかもね、こういう小難しい映画は。「オール・ユー・ニード・イズ・キル」見たあとだから余計にどういうテンションで見ればいいのか混乱したのでした。でも最後まで見られて良かった!免疫つけてかないとね。 ", + "うーん早送りでオッケー\n 人生を大切に生きることについて考えさせられました。何故、誘惑に負けてしまうのか。人生を大切に生きる人は何でも大切にするきらいがある?などなどと考えてみました。高良健吾イケメンでした。濡れ場隠さなきゃもっと良かったなぁと思えました。寺島しのぶさんと佐野史郎さんの演技は素晴らしい。ダメンズ2人の一生は、まるで佐野史郎さんの役と対照的。どちらも女性から見ると別の意味で魅力的。海のある風景や時代背景も素敵でした。 内容は早送りで観て良かったし後味も、早送りしたお陰でそこまで悪くなかったです。これ、歳をとって観たらマタ異なる感想を持つのだろうなと思いました。 ", + "中上健次\n 中上健次さんが原作ということで教養のあるかたなら興味深いと思われるのではないでしょうか。映画の雰囲気もしっとりしていました。ぜひ原作と合わせて観たい作品です。 ", + "美男家系\n 美男家系で高良くんと染谷くんは分かるけど何故高岡蒼甫?って感じやったけど、高岡さんが1番ときめいた(笑)正直、高良くんには全然ときめかなかった。なんだろ、なんにも感じなかった。高岡さんはさんかくのイメージだったから、あれ?この人二枚目なんやってかなり見直しました。染谷くん色っぽかったけど短すぎ!!話は何がしたいかよくわからなかった。 ", + "分かるようで分からない。\n 「性(さが)」を描こうとすると、どうしてもこうなる。「業(ごう)」を描こうとすると、どうしてもこうなる。男たちの描き方が雑駁で安易だ。ちなみに、時代背景はいつなのか不明。町並みが新しすぎる。遺作だけに残念でしかたがない。 ", + "千年後も人間の営みは変わらない( ̄- ̄)\n 交通事故で急逝した若松孝二監督の遺作。『エロティックな関係』『寝取られ宗介』『完全なる飼育 赤い殺意』『実録・連合赤軍 あさま山荘への道程』『キャタピラー』『海燕ホテル・ブルー』『11・25自決の日 三島由紀夫と若者たち』と観てきたけど、全体を通して言えることは・・・タイトルが長い!!!!∑(゜∀゜)だから「あ~あの映画観たし内容も覚えてるけど・・・タイトル何だっけ??(*゚Д゚) アレ?」ってなることが結構ありますな(;´∀`)まあそれは置いといて(つ´∀`)つもう1つは「台無し」感だと思う(・∀・)ウン!!「こんなはずじゃなかったのに・・・」感と言ってもいいかも知れないけど、それまで努力してやって来たこと社会情勢や人間関係の影響で全部台無しになっちまうという落ちの映画が多い気がする。例えば『キャタピラー』は江戸川乱歩の『芋虫』が原作だけど、日中戦争に行って四肢をなくして声も出なくなって帰還して軍神と崇め奉られてる旦那を献身的に支える奥さんが、旦那がインポになっちまった途端・・・という話『海燕ホテル・ブルー』は、出所した男が自分を裏切った男に復讐しようとするがある女に会ってからどんどんおかしな方向に向かって行ってしまいには・・・という話。『11.25自決の日』は、有事の際には自分たちも決起するという意志から民間の防衛部隊の盾の会を結成した小説家の三島由紀夫が、どんどん同志が離れて行ってしまい、熱心と言うか狂信的なまでの民族派学生にほだされていくうちに終いには・・・という話。だから今回も落ちは「台無し」ってことになっちまうのかなとは思ってたけど、例に漏れず大どんでん返しが待ってましたよ(゚∀゚)アヒャ今回の映画は若松監督の遺作で、寺島しのぶ、井浦新、高良健吾、並木愛枝、地曵豪、片山瞳、安部智凛、大西信満、岩間天嗣などなど若松監督映画の常連役者が勢揃いという豪華な顔ぶれオォォー!!w(゚ロ゚)w冒頭で『古事記』のイザナギとイザナミの国作りで、イザナミが火の神カグヅチを生む時に陰部を焼かれて死んだという神話が引用されるけど、その時にシーンに映る女性器をイメージさせる岩石が、007シリーズのアバンタイトルみたいなセックスと死のイメージが語られる。そこから寺島しのぶ扮する産婆の所に産気づいたという知らせが入って、そこから子供を取り上げて・・・中上健次の小説では部落のことを「路地」と言うらしいけど、原作同様この場所を「路地」と言ってて、おばあはここの路地の各家で生まれた子供を何年にも渡って取り上げてきたことが語られる。おばあは実は今わの際にいて、佐野史郎扮する先立たれた旦那の坊さんとあの世とこの世で会話してるという幻覚と言うか夢と言うか、そこで話す回顧録みたいな感じで話が進む。真っ先に井浦新扮する彦之介が女に刺されて瀕死の重体の状態で隠れてて、中本の男は代々女が元で短命に終わってることが観客に示されて、丁度彦之介が死ぬ頃に息子の半蔵が生まれておばあが取り上げるという何とも対照的な流れ。前作の『11.25自決の日』の三島由紀夫役でもそうだけど、井浦新の演技力は相当なもんですよこれ(・∀・)イイ!!半蔵はいっぱしの男に成長して、親父同様女をとっかえひっかえして、結婚してからも後家の女とねんごろになったりよその女に走ったり・・・駄目ですね~~~~~(;´∀`)生まれてきた子供を見て、自分の手で抱っこしないで嫌そうな顔をして逃げ出すが、男にしてみればある意味正体不明の訳が分からない生き物が自分の奥さんの腹から出てくること自体に気持ち悪さを感じるのも分からなくはないです(*´・д・)*´。_。)ゥミュ残酷な話だけど、妊娠した途端、あるいは子供を産んだ途端に男は女に女っぽさを感じなくなるという話は良く聞くし、妊娠自体がある意味「気持ち悪い」もんだという意識も人間の深層心理の中であるのかも知れませんな~(;・∀・)半蔵に入れ込む後家の女を演じてる安部智凛のけだるそうな雰囲気とエロさは半端じゃねえ!!!Σ(゚Д゚ノ)ノオオォッ一度は後家の家に行くのをやめて仕事に専念するも、奥さんの息子のために仕事に精を出すと決めた半蔵だが、同僚が誤って怪我をして金をその後家の家に無心しに行ったが・・・そこにいた別の男と一緒に3Pに走って元の木阿弥Σ(゚Д゚ υ)そこからまた悪い虫が騒ぎ始め、結局親父同様刺されて( ´゚д゚`)アチャー結局血は争えないということか(*゚Д゚)その現場を見てた三好も中本の血を引く男で、半蔵の祖父が産ませた子供の1人だとか。ヒロポンを打って盗みを繰り返すなどして、常に刺激を求める刹那的な生き方をしてる。悪い仲間とつるんででかい盗みを働くも、その仲間が金を持ち逃げしたようで、ヒロポンの副作用で目が見えなくなっていく中、盗みやヒロポンに飽きて飯場に行こうとするが途中女を見つけてその女とねんごろになるも、亭主にばれて殺されそうになったところ逆に刺し殺してしまうΣ(゚Д゚ υ) イタ!!仕方なくおばあを頼って1日だけかくまってもらい、その後飯場に行って仕事をするも、完全に目が見えなくなってそのうち首を吊っってしまう。ここでかくまってもらって、さらに家主が隣に寝てるってのに平気でことに及ぶという駄目っぷりはもう(;´Д`)生き急いでたと言うか、常に刺激を求めて生きてきた末の末路と言うことですな(;´∀`)そしてそれをおばあに知らせに来た、染谷将太扮する達男もまた中本の血を引く男。この男も何かあったのかと思いきや・・・今わの際にも関わらず、あの世からの突っ込みがΣ(゚Д゚ノ)ノオオォッ「お前と達男との間に何があった?」「(;゚д゚)ェ. . . . . . .」「わしは何でも知ってんだぞヾ(゚Д゚ )ォィォィ」「達男との間には・・・」今まで半蔵と三好に散々夫婦生活はどうなんだとか、女にこんなことされたとか言われてからかわれてても動じなかったおばあだが・・・おばあも女だったんですな~(゚∀゚)アヒャこの大落ちで、何でこの役を寺島しのぶがやってるのか分かったo(`・д・´)o ウン!!この台無し感と脱力感は相当なもんですよ(;^ω^)今まで何人もの子供を取り上げてきて、自分が取り上げてきた子供の生死を仏に無事を祈りながら見守ってきたが、中本の男は結局刹那的な生き方しかできず非業の死を遂げる。終いには自分もその片棒を担ぐ結果になっちまい、達男もその後長生きできず短命で死んでしまったと語られる。台無しではあるけども中本の男は多くの女に愉楽を与え続けてきたということと、これからも中本の男は愉楽を与え続けるということを暗示しながら終わるのはイイネ♪d('∀'o)これが若松監督の遺作と言うのも、キャストの顔ぶれと言い映画の落ちと言い、どこか死期を悟ってたのかとも思えるような感じもしなくもない。森田芳光の『僕達急行 A列車で行こう』もそうだけど、映画監督の遺作って今観るとどこかそんな感じの映画になってるのが多い気がする。そして濡れ場シーンは、さすがピンク映画出身だけあって秀逸ですな(゚д゚)イーヨイイヨー若松孝二の世界観、人間観、死生観の集大成的な作品は絶対今劇場で見ないとo( ゚Д゚)oブンブン ", + "これは日本の『クラウドアトラス』だ!\n 私は、若松孝二監督の作品をここ数年制作されたものしか観ていないので、彼の作品についてあれこれと語る事は出来ないが、しかし本作を観る限りでは、若松監督自身は彼の無意識下では、これが彼の映画監督としての遺作になる事をまるで知っていたのかと思わせる程の、人の生と死と、更に人間の根底に流れる善悪を越えたところにある、人間を生成する生きる根源の力としての、性の姿を浮き彫りにした本作こそは若松監督のこれまでの作品の集大成だったのではないだろうか?と思わせる説得力が有り、これで、彼が考えていた、映画で伝えたい人間の姿と言うものが完結したところで、喜んで神の元へと旅だったのかも知れないと本気でそう思わせるような、力をこの作品は持っていた。誕生から、そして死の繰り返しの中で、人は日々過ちを犯し、その過ちを悔いて尚、また同じ過ちを繰り返してやがて死に絶えるが、しかし一人一人の個人の死を越えた処で、人類と言う種は延々と生き延び続ける。そして、人間の目には決して変化には気が付く事が出来ない程の微細な変化ではあるけれども、人の魂は進化して行っているよと、若松監督が言っている様に、感じられるのだった。その人の生の営みと、性の営みを只只,見守る、寺島しのぶ演じるおばあと、佐野史郎演じる坊主の、この2人の姿を観ていると、先頃公開された「クラウドアトラス」に通じるものを感じずにはいられなかった。ピンク映画から出発した、若松監督ではあるけれども、彼の作品の多くは反体制的な作品が多数あると言うけれども、常に人間の中には善も悪も一体に混在し、常に内部にあらゆる矛盾を抱え込んで多面性の感情の渦の中で、生きている。その生きている事だけで、人の命は尊いと優しく総てを受け入れて、見守ってくれているように思えるのだ。お産婆さんのおばあは、赤ん坊をとりあげる時に、この世に生れた生命は、どんな子供でも、生きてくれているだけで、尊い存在で、生れて来ると言う事が、仏の慈悲に因って誕生したのだから、それだけで、尊い存在で、その後はその命が素晴らしく輝きを放して、生きる様に只見守る事だと手を何度も合わせるシーンがある。人は、生命が誕生する様に、男女の交わりの行為自体は可能であるが、人間の力では、生命そのものを誕生させる事は出来ないのだ。昔は、子供は神様の授かり者と言っていた。それが何時の間にか計画出産になって、子供は自分達で作るもので、生命のサイクルを自分達で可能にする事が出来る様な時代になったと錯覚してしまっている現代人も多数いるのではあるまいか。やはりこの世の総ての生命は、人智を超えた、自然の見えない力によって与えられているのだろうと、この映画を観ていると特にそう感じるのだった。この映画に登場した俳優達は、それぞれに皆素晴らしかった!高良健吾もこんな遊び人の役を演じるのかと驚いたが、しかし良かった。寺島しのぶと言う俳優も日本だけの俳優にしておくには本当に勿体無い体当たりの度胸のある素晴らしい俳優だ。吉行和子を越える味の有るベテラン俳優へと何時までも育って欲しい今後が楽しみな俳優だ。 ", + "遺された愉楽。\n 中上健次の原作短編集は読んだことがないが、 彼の生い立ちを読んでいたら、まるで自分をモデルに しているかのような世界観だったことが見えてきた。 今作では、被差別部落のことを「路地」と呼んでいるが、 三重県尾鷲市の須賀利という集落をロケ地にしている。奇しくも監督は、昨年交通事故で急逝した若松孝二。 彼の遺作となってしまった本作だが、こちらもまるで 監督が何かを見通していたかのようなラストの余韻が残る。 不思議な縁と巡り合わせにより完成した本作になるが、 好き好きや評価はかなり分かれると思う。 最近になって観た彼の他作と比べて明らかに勢いが乏しい。 俳優たち(有名・無名)を合わせて、彼らの血に通じる演技の 世界を楽しめる作品にはなっていたと思う。 時代を無視したかのような背景(昭和初期なのか現代なのか) 電線や舗装された道路にガードレール、トラックが走る坂道、 かと思えば、階段を下駄ばきで洗濯板片手に走るオバの姿。まともに観てしまえば何だこれは?となりそうなこの世界も、 そこが「路地」であることをやたら醸しているように思えてくる。 現代でありながら現代ではない、何かが手に入らない、仕事も ない、与えられるのは血で繋がれた美貌と性だけであることの 証明がこのちぐはぐな世界観で、ここに生きる人間の不条理な 倫理に彩られているような気がしたのだ。狂っている、と吐いて 捨ててしまえば済むほどの狭い部落で、産婆であるオバまでも、 オンナの対象として見られているのが殊のほかおかしかった。「中本の血」といわれる、先祖から伝わる拭いきれない色欲と性。 まぁ、ここまで強烈ではないにしても、 それは普通の親子間に伝わった伝達遺伝子のことを指す。 子供を見れば、その親が分かる。というように、 本人がどう思おうがどう生きようが、まさかと思うほどに 親と生き方が似てしまうということはよくあるもんだ。 幸せならばいいが(もしその親がまともな生き方をしてないなら) 子供だけは真っ当に生きて欲しいとオバでなくても願うだろう。 妻以外の女がその中本の血族を何人も何人も産んで、 その子をオバが何人も何人もとり上げてきたのだ。 そんな風に生まれてきた子供の、やはり皮肉な宿命なんだろう。 原作者・中上健次もそんな生い立ちを背負っていたようだ。冒頭から最後まで延々と流れる中村瑞希の歌が、心に沁み渡る。 バンバイ、バンバイ、と歓びながら潰されていく「運命」をこんな 鎮魂歌みたいな流し方で聴かされると、あまりに辛い。辛いけど 奥底まで沁みる歌なので、もっと聴いていたい。不思議である…中本を継ぐ俳優の渾身の演技は(良い悪いの評価でなく)お見事。 オバの寺島しのぶと夫の佐野史郎はほぼ語り部にまわり、 美貌の男たち(ということになる)井浦新、高良健吾、高岡蒼佑を 支え続ける。(あ、ゴメン、染谷くん^^;) 山本太郎もチョイ役で出演していたが、高岡と合わせて良かった。 私生活がどうあろうと、才能がある人間は簡単に干さないで欲しい、 捨てる神あれば…ってこういうことだと思う。頑張ってほしい。 若松監督がいかに俳優たちに愛され、作品に愛されたかが分かる。原作者も監督も志半ばであっという間にこの世を去ってしまった。 が、遺した作品は千年でも二千年でも人々を愉しませてくれる。(舞台挨拶つき上映が観たかった~だってそれこそ愉楽ですもんね) ", + "そして、路地は今もなお?\n 本作が、若松孝二監督の遺作となってしまいました。路地に生まれた男達は、産まれながらに女達を愉しませる血を受け継いでいたのでした。それらの血の呪縛を全て知る産婆のオリュウのオバ。男達の生も死も、彼等の生き様の全てを知りながら、その手で産まれてくる命を取り出すのです。「お前が何を背負うていようと、私がこの世にとりあげちゃる。何もおとろしいことは無い。さぁ、こっちじゃ!こっちじゃ!」高良・井浦・高岡・染谷と女達を魅了する男優陣。彼等を見るだけでも由、延々と続く生と死、不条理であるが故の美しさ?差別の中で、それを許容しながら生きて行く人達の生き様に、待てよ!と叫んでみるのも由でしょう。オリュウノオバの見て来た物語は、神話の世界から未だに続いているのです。そして、路地は今もなお?ですね。 ", + "性と死は鬼才の遺作に最も相応しいテーマ\n 長年、一貫してこだわり続けてきた“性と死”をテーマに濃厚に突き進む今作は、完成直後、交通事故で急逝する己の運命を既に悟っていたような感慨深い見応えだった。ストーリーは4人の若き風来坊が交代でセックスと酒に生きるSAGA方式で展開し、クールな井浦新・殺気めいた高良健吾、哀愁感溢れる高岡蒼甫、まだあどけない染谷将太と、若手実力派が各々の世知辛い夜を語る中、最も印象深いのは、やはり高良健吾であろう。温厚で誰にでも打ち解ける『横道世之介』とは対照的に、人との交流が苦手な尖ったキャラクターは、彼の著しい成長を確認できた。その4人を常に温かい目で見守る寺島しのぶの豊かな包容力は母親そのものなのに、最後の最後に抱かれ女に墜ちていく色濃い悶えは、若松ワールドの真骨頂を感じただけに、鬼才の早過ぎる死を改めて悔やまざるを得ない。では最後に短歌を一首『淀む血に 波打つ筆の 不如帰 罪とさすらう 宿無しの路地』by全竜 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/128.json b/eigacom_review/2013/128.json new file mode 100644 index 000000000..6cd12b488 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/128.json @@ -0,0 +1,16 @@ +{ + "id": 128, + "reviews": { + "eigacom": [ + "正統派リメイク\n イーライ・ロス自らがプロデューサーとして参加したリメイク版。これでもかと言うほどオリジナル版通りのままであった。それならばリメイクする必要があるのかと思ったが、よく考えればこれが正統なリメイクなのだろう。浮かれた若者らがひどい目に遭うのは定番だが、その設定も変えずにまっしぐらに突き進む姿には感心。本作もカップル二人組と、お一人様のコンビ。なぜこの組み合わせなのかはオリジナル版でも疑問だったが、そういうものなのだろう。B級スプラッタならではの血みどろ阿鼻叫喚の地獄絵図と、やたらと乳を放り出すヒロイン(?)。残虐度は平行線だと思うが、特殊効果の技術がレベルアップしているのは時代の流れを感じる。ところが、やはり登場人物らの行動にイマイチ現実味が無いというか、感情移入出来かねる部分がある。まず、ヤク中なのか火の始末もろくに出来ないイカレ野郎をなぜ連れてきたのか。しかもそんな奴に銃を持たせるなんてとても正気と思えない。また、異常事態にも関わらず二度も性行為に及ぶ所など、緊迫した雰囲気を壊すようなシーンが見受けられる。しかし、B級ホラーとしてやるべきことをしっかりとやっている様には思う。観賞後にシャワーを浴びたくなる気持ちにさせるような不快感は良いだろう。イーライ・ロスはデビュー作のオリジナル版に何らかの不満を持っていたのだろうか。いずれにせよ、彼は満足したに違いない。 ", + "感染\n  10年前に見たきりだから、記憶は欠如。しかし、「リブート」ってほどじゃない。「リメイク」という言葉より語感がよかったからつけたものだと思われる。 子供に噛まれるというエピソードの後、キャンプ地に到着した5人。バートが森の中でマシンガンを乱射すると、人に当たってしまう。 犬を連れたコナーという男がキャンプファイアーに現れる。コナーは一旦帰ったが、そこに現れたのはバートが撃った男。何かの感染症にかかっているようで、血を吐きながら「助けてくれ」と叫んでるのに誰も助けない。逆に火をつけて殺したのだった。 ", + "リブート作品なんですね、知らなかったw\n んー………。汚染された物を口にして 未知の病原体に身体が侵食される話。登場人物は、キャビンに泊まる若者以外 一風変わったと言うか…そんなキャラに設定する意味あんの?!という感じ。その辺はかなり謎でしたね。キャンプファイアが見えたからと近付いてきた若者とか、噛みつく子供。特にSexy保安官補佐www謎と言えば、途中のBGMも画と合ってなかったしなw感染して凶暴化する訳ではない(皮膚が 痛みを伴い壊死していく)みたいだけど、Dr.マンボだけは凶暴化してましたねw ", + "説得力希薄\n おバカな若者五人がバンガローに泊まる。変な奴がいろいろ登場するが、やることなすこと無茶苦茶で、怖がるより前に唖然! ", + "なんでリメイクしたんだろう?\n 前のとあんまり変わらない感じで、リメイクしてまで作る意義を感じない。監督はデビュー作の中でやり残した事でもあったのだろうか?それにしても出てくる人が軒並みおかしいのが怖い(笑)いきなり噛み付いてくる子ども。子ども叱る親が「しつけに口を出すな」とかみついてくる。噛み付いたら傷害だよ(笑)あんなセクシーな保安官補佐とかなんなんだ(笑)血まみれの車見て応援呼ばないとか、おかしいだろ(笑)この映画はおかしい人を見る映画か。後はグチャグチャのドロドロ。なんで腐るか?さっぱりわからないまま。あんな感染症が現実にあるなら恐ろしい。 ", + "腐ってやがる\n タイトルの通りキャビン・フィーバーのリブート版。内容的にはオリジナル版とほとんど一緒!?※オリジナル版観たのかなり昔ではっきり覚えていないけど『あ〜これ観たことあるわ』というレベル。ゾンビなんかとは違って感染症で腐って行く話しだから、まず無いけれど実際にあり得ない話しじゃないし、結構グロいし、痛いし、悲しいし、心が腐ってるヤツいるし、覚えてなかったし(苦笑)、終わりかたも好きな方向だし、なかなかハラハラドキドキ楽しめた。オリジナル版が大好きな人とか、近々でオリジナル版観た人は今更感が強いかも。 ", + "面白かった。ただ、何のためにリメークしたのかわからないくらい内容は...\n 面白かった。ただ、何のためにリメークしたのかわからないくらい内容は同じだったが、楽しめたのでOK。前作で謎だった“パンケーキ”ですが、今回は犬の名前だったみたい。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/129.json b/eigacom_review/2013/129.json new file mode 100644 index 000000000..b32223ee4 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/129.json @@ -0,0 +1,8 @@ +{ + "id": 129, + "reviews": { + "eigacom": [], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/13.json b/eigacom_review/2013/13.json new file mode 100644 index 000000000..42fec836c --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/13.json @@ -0,0 +1,145 @@ +{ + "id": 13, + "reviews": { + "eigacom": [ + "うーん3.18点\n 映画の雰囲気良し(近未来感と焦燥感がいいです)演技もまあまあ出だしまあまあ脚本2.8点ちょっと、子供をめぐる展開が微妙でしたねバランスがそこまで良くないくせに、無駄にVFX入れてきたり、残酷なシーン入れてきたりよくわからん映画でしたねラスト自殺するシーンはまあまあ良かったです。実は子供は世界のヒーローだったとか、自分だったとか、ラスボスはあの雑魚部下だったりとかが良かったかな。雑魚部下は最後まで雑魚で、あのラストシーンいるかな。。総じて、早送りせずに見れたのは雰囲気が良かったからかな。とうもろこし畑やど田舎のレストランとか良かったわ。 ", + "設定に惹かれて視聴\n ストーリーがどこか納得がいかない。もう少し頑張れば良作になれたと思う。かといって駄作でもないのでそこそこ楽しめた。 ", + "ただただオシャレ\n 俳優と特殊メイク目当てで観た感があります。全体の画がとにかく決まっていてオシャレな感じです。ループと未来の設定の矛盾や、サイキック能力は他の設定の理由付けのためだけにしか存在していない死に設定ですが、やはり画はオシャレです。ダイナーのシーンやクラブのシーン、主人公ジョーの細身のレザージャケットなど衣装まで印象的に残ります。ただ最後のジェダイを観て確信しましたが、ライアン・ジョンソン監督はゴアシーンがちょっと下品で口に合いません。 ", + "ピアース・ガニォン君の印象が強過ぎでした。\n 予備知識が無く鑑賞したので、もっと派手なSF アクションかと思っていたのですが、割りとアクションは控え目で、どちらかと言うと、SF 要素を盛り込んだサスペンスアクションと感じの作品でした。設定としても良いところに目をつけたと思いますし、変に近未来的な感じのしないあの世界観もなかなか良かったです。ただ、エアバイクはいらなかったと思いますが^_^;先の読めない展開で、どう締め括るか考えながら観ていたのですが、予想外のラストでした。ハッピーエンドではないですが、個人的には嫌いじゃないです。なかなか面白い作品でした。しかし…作品事態よりも、妙に大人びた口振りや怒りに満ちた顔付き、子役のピアース・ガニォン君の印象が一番残ってしまったのは、自分だけじゃないでしょうね。 ", + "まぁおもしろいかな!\n とちゅうぐだるところとかあったり過去のことなのか今のことなのかごちゃごちゃになる。ラストシーンには衝撃を受けた。予想外なラストだった。サラとシドのために動く(ヤング)ジョーはかなりかっこよかった。個人的にシドの将来が気になる。悪人のように描かれているジョーのアクションシーンはかなり迫力があり、まじまじと見てしまった。話の展開は急過ぎずゆっくり過ぎずとちょうどよかった。 ", + "中盤の中だるみが無ければ傑作に成り得たと思う。ありきたりのSFモノ...\n 中盤の中だるみが無ければ傑作に成り得たと思う。ありきたりのSFモノとハードル下げての鑑賞だった事も手伝って、感想としては期待以上で楽しめた。あと、チャイナ関連も収益上必要なのかもしれないがマジで必要なし。せっかくの作品が台無し総じてなかなかの良作ヒューマンドラマでした。 ", + "ジョゼフ・ゴードン=レヴィット& ブルース・ウィリス。タイムトラベ...\n ジョゼフ・ゴードン=レヴィット& ブルース・ウィリス。タイムトラベル系&愛情物語り。展開は好きなんだけど、期待しすぎて私的にはいまいち。 ", + "タイムマシーン(ブルースウィルス)\n ブルースウィルスが出演していたので観てみた。この手の作品にしては良くできていて、楽しく観ることができた。 ", + "設定はいい。\n 主人公のジョゼフゴードンは自分のイメージ的にこういう人殺しをしたりするワイルドな役のイメージがなかったので、違う一面を見れて嬉しかったです。30年後がウィルスミス。途中経過のハゲかけの途中の感じがリアルでテンションあがりました。笑ループを撲滅するために動く裏組織のボスは、30年前の力を持った小さな男の子。その子の手によって殺されてしまう30年後の自分の愛する人。それを阻止するためにループして30年前に来て逃亡。それを殺そうとする30年前の自分。一言で面白い。設定がいい。けどめちゃくちゃ面白い!!とまでは行かないくらい。子役の子の演技力が素晴らしかったです。あんな憎しみの顔をできる子役はすごい。母親が殺されたことがきっかけで、ループをお終いにする裏ボスになってしまう流れが見えた30年前の自分。自らラッパ銃で自殺をして30年後のウィルスミスを消し去りました。バッドでもありハッピーでもある。だが彼の行動がたくさんの人を救ったのではないでしょうか。ですがそもそもが殺し屋なので善人じゃない話でした。30年後からタイムマシンで送られてきた人を殺してお金をもらう、わるーい人たちのわるーい話でした。 ", + "出だしは上々だけど…\n 現在の自分 vs. 未来の自分。郊外の民家に逃げ込むあたりまではけっこう引き込まれたけどそれ以降がちょっと…。なんかターミネーター的な既視感を覚えちゃって、見せ場であるはずのラストでも「ふぅーん」くらいの感覚しか僕には生まれなかった。やっぱり前半で期待が膨らんだ分、後半のがっかり感が大きく感じるのかな。面白くないわけじゃないけど、たぶん人には勧めないです。 ", + "傑作\n 非常によく出来た映画でした。話の途中でもしかしたらこうなんじゃないか?と推測をたてながら見ましたが考えとは異なり驚きました。 ", + "見るものがないときに\n タイムトラベルもの。シックスセンスを思い出す。目新しいプロットはないが、殺戮シーンが結構ある。子を持つ親としては、あまり気分の良くなる映画ではないかな。カメラや演出は自然で良いと感じた。ただ全体的に情緒的な要素が不足していて、感情移入などはできないだろう。 ", + "中盤少し退屈に感じたが、ラストがなかなか良かった 派手なSFアクシ...\n 中盤少し退屈に感じたが、ラストがなかなか良かった 派手なSFアクションものだと思って観ると少し期待ハズレかも ", + "2回見たら\n 1回目はなんのこっちゃ?で寝てもーた。2回目でようやく、全部サイコの話だと理解。タイムリープの話じゃなかった。 ", + "お話の転がり方は確かに意外でしたが、どんどん広がって行く風呂敷を眺...\n お話の転がり方は確かに意外でしたが、どんどん広がって行く風呂敷を眺めながら「もうオチはアレしかないんじゃないの?」と不安になってきたところにやってきた予想通りのオチにビックリ。過去改変タイプのタイムスリップものとしては新味はなし。他にも色々言いたいことはあって、なかでも一番納得がいかなかったのは、例えば過去の自分が拷問されて指を切断されたら未来から過去に飛ばされてきた自分の指が消えるとか物理的にあり得ないことが起こること。あれは『バック・トゥ・ザ・フューチャー』でマーティが持っている写真に写ってる自分が過去で起こした自分の行動次第で薄くなったり濃くなったりするのと同じネタ、過去で起こったことが及ぼす影響を可視化するには解りやすい手法ですが、21世紀にその表現方法はさすがにダサいです。『ミッション: 8ミニッツ』でこのジャンルに新たなオチが持ち込まれたわけですから、以降の作品はもっと違ったオチを模索しなければダメ。未来のカギを握る少年を命懸けで守るお母さんがサラという名前だったり、往年のSF作品への目配せはよかったですが、ちょっといくら何でもくだらなさ過ぎました。 ", + "なかなかよかった\n 日本での評価はあまり高くないけど、SF好きなので普通に楽しめた。海外では人気みたい。途中時間軸の理解が若干追いつかないところがあったけど、解説サイト見て納得。少々暴力的だったけど、SFなのでストーリー重視で見れた。オチも魅力的。脚本も務めたライアンジョンソン監督、まだ作品数少ないけど、注目したい。 ", + "設定は良かったのに\n タイムトラベルもの。最後の選択がそうならないようなドンデン返しを最後の最後まで期待していたのに、そのまま終わってしまった…。一番の印象は、サラサラ金髪のブルース・ウィルス!主人公の理想の姿ということだが、そういう姿が憧れだったのかと、本人自身はそうでないかもしれないのに、ちょっとガッカリした。 ", + "題材を外している\n 自分対自分というテーマがこの題材の強みだと思うのだが、第三者の子供の命を巡って争うということが外していると思う。未来から来た自分を殺さなければならない男と、殺されるわけにはいかない男の対決。年月が経てば一人の人間の考えや感情、立ち場が変わりまるで他人のように争うということが題材の面白さだと思う。超能力とか出すより、それぞれの立場での駆け引きを描いた方がいいんじゃないか? ", + "最後のジェダイ公開中なので…\n ライアン・ジョンソンの前作を視聴。30年後の世界から来た未来の自分を殺そうとするジョー。妻が殺される未来を変えるために過去に来たジョー。両者の対立と動機が面白い。格差が極度に進んだ未来のアメリカの様子や、魅力的な小道具、シンプルながらクールなタイムトラベル演出も斬新だった。しかしスピード感があり引き込まれる展開も中盤で失速し、話は意外な方向に向かう。見る前の映画の印象を裏切る展開と中盤の中だるみ、無駄に尺が長く、ストーリーは意外な着地点へ。最後のジェダイとも通づるものを感じた。素材は良いのに構成がそれを台無しにしてしまっている。尺を切り詰め90分程度の映画にすればインディーズの傑作にもなり得たと思う。 ", + "おうち-41\n 毛ありブルース!!しかも風になびいてる!!が、一番の興奮ポイント😃笑つまり、あんまり興奮しないんです。ジョセフも全然焦ってないし。。あまりハラハラすることが起きない。ツカミは良かったけど、その後のイベントがどうも盛り上がらず……最後は、X-MEN(ジーン)やん。SFアクションってほどSFでもなく、アクションも少ない。むしろヒューマンドラマ見てるような感じでした。音楽も静かだし。ジョセフとブルースを似せるために、ブルース寄りにしてるからなのか、いつもタレ目がセクシー😍なジョセフがあんまりかっこよく見えないのは気のせいかな。 ", + "「最後のジェダイ」の監督作品!!\n 「スノーデン」でジョセフ・ゴードン=レヴィットのファンになったので観てみましたが、ワクワクしたのは出だしの設定説明だけで後はつまらなかったです。30年後の自分がブルース・ウィリスって無理があり過ぎじゃね、なんて第一印象は軽く吹き飛びます。30年後の自分と考え方や好み、仕草が似てるとかシンクロニシティはないので単なる別人です。「じゃあそっちは任せたぞ!30年後の俺!」と言ってミッションを遂行するオリジナリティとかもないので、設定が活きてくるワクワク感は皆無です。ゲーム会社ならこの企画は通りません。話を思い付かなかったので超能力少年を出してごまかした感じです。同じ監督が「スター・ウォーズ 最後のジェダイ」の監督・脚本に抜擢されているので、二次創作シリーズですし誰もやりたがらなったのでしょう。そちらもかなりつまらないと予想されます。 ", + "Looper\n 人間版ターミネーター(終わらせる者)…悪くはないけど良くもない(-_-) 主人公Joseph Gordon-Levitt(=J)が30年後から送られてくる犯罪者を有無を言わせず射殺、多額の報酬を受け取る代償に、自分を殺してループを閉じるという結末が待ち受ける。なーんか惜しい!ループ閉じのカタルシスはすこぶる良いのに、何と言っても30年後の自分Bruce Willis(=B)が残念賞(ノД`)~ とりあえず途中で思いついたエンディングは3つあったけど、本編は一番「ほえー⤵︎」ってなった。一応考えたのをあげておくと、①Bがテレパスのシドに可能性をみて、JもBもお互いを殺さずBは別れ、Jは母子と一緒になる。ま、王道やけども。②JがBと母子を天秤にかけてBを殺害。結局最初に畑で殺してれば&ループ閉じにはなるけど、残りの人生をかけてシドとサラを護る。③自分を殺して自分の存在自体を消す。結果はこれでした(´・_・`)それってB目線やと、存在が消えるからこれまでの奥さんとの素敵な記憶も何もかも消えてしまうのに。あ、総合して奥さんはBと関わらないから生きてるってか。んー、なんかモヤモヤ。とりあえず中盤でBに殺された男の子が気の毒。 ", + "んー…な感じでした…\n 良い評価を聞いていたのでレンタルしてみました。コンセプトは面白いと思いましたが、設定や話がチープで、作り込みが薄く終始ご都合主義で終わっていく。テンポも悪いので、途中すごく長く感じ、眠くなった。もういいかなと何度か途中で止めようかと思ったが頑張って最後まで見た感じ。興味を引くだけの意味のない能力や、必要のないシーンが多い、世界の作り込みも、ストーリーも、どこかで見たようなタイムスリップもので斬新なところがなかったのが残念。難しいというレビューもあるが、丁寧にセリフでフォローしてあるのでちゃんと見ていれば難しくないと思います。タイムスリップものでは、もっともっと傑作があるのでその中では特に特筆するところはありません。演技指導や、カメラワーク、演出など、平凡でこれも、やはりどこかでみたような域に止まっていて、強いこだわりは感じなかった。二流監督の印象です。スターウォーズの監督に抜擢されたので期待していたが、残念。スターウォーズ、大丈夫かな…(苦笑) ", + "時間ものSFアクション映画として非常に優れた作品。この水準の作品にはなかなか出会えない。\n ネットで視聴(英語字幕)原題:Looper30年後の自分が、見る影もないツルッパゲだったら、いくらブルース・ウィリスのようなカッコいいジジイになれたとしても、容赦なく撃ち殺してしまうにちがいない。いやそれとも……という抜け毛やハゲが気になりはじめた20代後半男性に深遠な課題を突き付ける心理SF映画の傑作。というのはまるで嘘だが、なかには本気にする人がいるかもしれない。わたしもその頃にこの映画を見たら、撃つ側に回っていたかもしれない。いまではすっかり諦めてしまったが。ハゲにはハゲでいいところもあるんだ!(じつはそんなにハゲてはいない)ウーパー・ルーパーやルーピーを連想させる気の抜けたタイトルにしては、非常によくできたSFアクション映画。サラ役として、あのEdge Of Tomorrow(オール・ユー・ニード・イズ・キル)でリタ・ブラタスキーを演じたエミリー・ブラントが出ているのもうれしい。彼女が大きな切り株を斧で切るシーン。戦場の英雄を演じた先の作品とまったく違って、この映画では都会の夜を遊びまわっていた未婚の母親が心を入れ変えて人里離れた農場で子供をひたすら育てているという役柄。そうした背景が斧のぎこちない使い方からも浮かび上がってくる。細部の演技力がすばらしい。一度目よりも、あちこちに巧みに伏せられた伏線がよくわかる二度目のほうが面白かった。いくつか謎の点や、ストーリーの矛盾点があるような気がするのだが、時間SFはパラドックスを考え始めると眠れなくなるので、あまり気にしないことにしよう。 ", + "ちょっと難しい\n この世界観の全容を初めから掴むのが難しい。近未来の話なのに、更にその未来の話が混じり、頭の整理がなかなかつかない。そして、物語が進むと、急にクローズアップされるレインメーカーの存在。誰だっけ?ただ、中盤を過ぎてくると、だんだんと話の全体像が掴むことが出来る。エミリー・ブラントがなかなか。ホント、プラダを着た悪魔の頃から一皮むけたと思う。全然違うタイプのはずなのに、何故か、プリース・ウィルスとジョセフ・ゴードン・レヴットが似ている。メイクのおかげか。 ", + "よかった\n 今は無き新宿ミラノのドデカい劇場で鑑賞。一カ所「えっ!?」と思う箇所あったが、面白かった。 ", + "タイムトラベルの話は断る\n と言われても、観てる側としてはどうしてもあら探しをしてしまう。最後のオチで観客を押し出したいのだろう。しかし、そうは問屋が卸さない。面白い映画ではあるが、どうしても頭がそっちにいってしまう。 ", + "ふつうだったらオカルト的に見える部分も上手く馴染んでて、シドの孤独...\n ふつうだったらオカルト的に見える部分も上手く馴染んでて、シドの孤独と葛藤してるとこがぐっと来た。ジョーの配役お二方とも良かった。表情の作り方無理なく似てて違和感なくストーリーにのめり込めたて面白かった。 ", + "最後はかっこ良かったな〜\n 面白い ", + "めちゃくちゃ面白かったです!\n まず映画全体の雰囲気が凄く好きでストーリーもめっちゃ面白かった!タイムループ物独特の難しさと、クライマックスの意外な終わり方も凄く良くできていると思いました!面白かったです!!! ", + "なかなかよかった\n 最後はこうなるだろうなという予想は早くからついていましたが、いざそうなると何とも言えない感じになりました。30年後の姿が似てなくないかと思いましたが、まぁ…いいかな笑結構良く出来た話だったかなと思います。特に子役の子の後半の演技が凄かったなと思います。 ", + "映画ならではの醍醐味\n なんとなく見はじめて、やめられなくなる。三流映画の安っぽさがなんだかあると思ったのもつかの間、びっくりするどんでん返しがつぎからつぎに展開して、最後まであっという終わり方だった。発想は恐ろしいのだけど、悪い人が考えそうなことだから、やけにリアルで、それもまた怖かった。怖いけど面白いってこんな話かなー、今日みたヘイトフルエイトみたいなのと正反対。 ", + "意外\n 思っていた感じとは、かなり違った映画だった。良い意味で!予告とかでは、もっとわかりやすい娯楽作品的な感じかと思ってたら、意外とちゃんと?してて驚いた。一味違ったタイムリープものだけど、最後のオチもなかなか良かった。 ", + "意外な方向へ\n 一味違ったタイムリープもの。未来の自分を追う話には間違いないですが、あるSF要素が加わって物語は思わぬ方向へ。もっとチャラい話かと思っていたら、意外なほど無骨な物語でした。あーなるほど、面白い。 ", + "新鮮さのあるタイムリープ物!\n ジョセフゴードンなど好きな俳優さんが多く出演されてるので前々から気になってました。タイムリープものは面白いですよね!本作品は30年後の自分との対峙。なんだか新鮮でした。中盤から登場するサラの子供シドの演技がすごいです…かわいいんだけどなんだか狂気を感じる演技。ラストにかけて少し展開が読めてしまうところが惜しいです。しかし、全体的にはとても面白かったです! ", + "ストーリーが面白い!ハラハラドキドキ\n ストーリーがいい!すごく面白かった!どうなってしまうのかと、画面から目が離せないようなストーリーだった。誰が見ても面白いと思う。 ハラハラドキドキするような場面がおおく、つねに追われてる身なのがこの映画の特徴?過去の自分と未来の自分が同じ空間にいるところが面白い。少し頭をつかうかも。 ", + "とても好きな映画!!!\n よくできている作品だと思う!映画全体の雰囲気がとても良く、ストーリーもとても目が離せない!!! ", + "激しいバトルは期待しないで\n 人間関係メインのタイムスリップものです。突っ込みどころもありますが、楽しめましたよ! ", + "30年後の世界では殺しをするとすぐ身元がバレるため30年前にタイム...\n 30年後の世界では殺しをするとすぐ身元がバレるため30年前にタイムループさせて殺すという設定は面白いと思った。そしてその仕事を辞める時は連鎖を断ち切るため自分を殺して報酬をもらい、余命30年を。というところまでは良かった。ただ後半になるに連れて徐々に期待とは逆に話のスケールが減速もっと予算と尺をかけて壮大なストーリにすれば面白かったのかなと。少し中途半端な仕上がり違和感があったのは、物語の中で終始自分の人生、命しか考えてなかった主人公が最終的に未来の自分が打たないように、レインメーカーの母親を助ける為、そして子供がレインメーカーにならない為に自殺するという結末斬新といえばそうかもしれないが、最後に未来の自分を殺してアナキン並みの超能力をもった未来のレインメーカーを助けて母親と一緒にいい方向に育てていく結末であってほしかった。そもそも何で最後まで射程距離の短いラッパ銃を持ち続けたのか ", + "良かった\n あまり見た事のない設定で面白かったです。 ", + "なかなか面白かった\n パラレルワールドへの切り替わりが理解し辛く、途中で1回目の転送された辺りから見直した。多分パラレルでしょうと推測しながら観た。 ", + "僕は好きです。 理解できると面白い\n 僕は好きです。理解できると面白い ", + "超絶ヘンテコSF\n そもそもウィリスとレヴィットが似てねーし!同一人物に見えん!とか、荒い部分やツッコミどころが少なくはないが、それを上回る斬新さと勢いあるバイオレンス描写で飽きなく観ることができる。途中、SFから西部劇的な展開になってゆく様もかなり奇妙な感じがするし、いろいろとヘンテコな作りには妙な味がある。ターミネーターやダイハードなどのアクション映画へのオマージュにも溢れており、監督のオタク気質な愛を感じた。程々のB級感も心地良い。 ", + "前半の世界観が好きだったが、後半は雰囲気が違ってくる。いまいちまと...\n 前半の世界観が好きだったが、後半は雰囲気が違ってくる。いまいちまとまりのないトーンだが話はまとまっていた。色んな映画の影響を受けていると感じた。 ", + "行ったり来たり\n 途中から複雑になっていくが、ラストまで観るとなかなか良かったと思えた。子供の顔が怖い。 ", + "複雑っす\n ブルースウィリスが出るということで爽快感のあるSF作品かと思いきやそうでもなく、いろいろ複雑な映画でした。なんだかごちゃごちゃしてて印象が薄くなってしまったイメージです。自分の理解力のなさもあるんでしょうが…特に超能力という設定はなくても他にやりようがあったんじゃないかと少しもやっと感が残ります。あの設定によって先の展開が結構読めてしまいました。 ", + "破綻はないがビミョー\n 町山智浩氏が2012年ベストにしていて期待値MAXで観てしまい却ってビミョーな印象になってしまった.タイムトラベルものは矛盾が避けられないので,どれだけ許せる作りになってるかがポイントの一つ.その意味ではあまり破綻はないし付随するアイディアは面白いんだけど,後半別の話になるのがなぁ… ", + "『LOOPER ルーパー』\n 30年後の自分と30年前の自分がカフェで向き合って話しをするシーンが良かった。アクションとアクションの合間の魅せ方がイイ。二つの時間軸での記憶が同一人物の脳内で入り混じってくる説明もただのドンパチSFアクションとは一味違うスパイスが効いて面白かった。 ", + "思ったより複雑\n 単純にルーパーと転送された自分との対決劇かと思いきや、登場人物の心情も複雑なものがあり話は結構複雑でした。現代の自分が傷つけられることで、逃亡していた未来の自分が今までになかった腕の傷痕に気付き、次第に小指、薬指、鼻と体の一部が次々と痛みなく消えていくシーンは、かなり恐怖でした。この物語を複雑にしているのはシドの存在でしょう。終わり方も個人的に好きでした。期待以上に面白かったです。 ", + "結構好きな結末\n 整合性がとれていない設定があるものの、面白く観れた。こんなに良いところ無しのブルースウィリスを観たのは初かもしれない。TKの設定は最初何のためか判らないのだけど最後に重要になるし、結末は予想しずらく意外に思うのにすごく腑に落ちて納得できてしまう。もっと、キャラひとりひとりを立てて印象に残るようにすれば名作と呼ばれたのかも。 ", + "難しいSFアクション\n 一言で言うと分かりづらいです。ただのタイムマシンSFだと思って観ると置いていかれます。 冒険モノではないので、タイムマシンが沢山登場する訳ではないです。本作の舞台である2074年にはおよそ30年の過去にしか送る事の出来ないいわゆる「不完全型」タイムマシンが登場します。本作の世界観として、リアリティを感じさせるための小道具がいくつも登場します。ラッパ銃などなど。ですが、一方でどこか廃れているというか、衛生的ではない街並みであり、その対比に引き込まれて釘付けとなりました。また、人類の約10%が突然変異で特殊能力、TK(念動力)を持っており、それが物凄く怖いんです。その点が生々しくて、巧みに表現していたと思います。空気感の好きな名作です。 ", + "矛盾だらけ...\n タイムスリップとかしちゃうといろんなところに矛盾が出てきて結局納得できない。特にこの作品は超能力とかまで出てきちゃって、何でもアリみたいな...。ラストのシーンも残念でした。 ", + "タイムループって(?_?)むずい\n 30年後の未来から来た自分を殺すため戦う話タイムマシンがあったり超能力を使えたり(コインを手に浮かすだけだけど)おもしろかった未来の主人公ブルース・ウィリスは未来の犯罪組織のボスを復讐のため殺そうとしているしラストもなかなかよかったと思う ", + "かなり複雑w\n 映画の元がタイムトラベルということもありかなり複雑でした。アイデアとしてはとても良かったと思います。最後の終わり方も全然予想とは違う終わり方でとても良かったと思います。 ", + "突っ込みどころ満載\n まず、未来の主人公と現代の主人公が同一人物に見えない。だってB・ウィルスなんだもん。あと途中のベッドシーンなんだったん?なんの伏線でもねーんだだったらいらなくね?ガキがそれを目撃して拗ねて悪党になればもっととんでも映画だったのにでもやっぱり設定に無理があるよなー伏線ばら撒くだけばらまいて、「はい!これでオールOK」みたいな映画でした。 ", + "独特のスリルと暗鬱感が良い。最後には救いも。\n 前から見たかったけど、ツタヤでやっと旧作の仲間入りをしたので借りてみました。全体的には、暗いトーンの近未来ものですが、構成がなかなかよくできていて、最期のどんでん返しまで、結構スリルがあって楽しめました。タイムトラベル物って、だいたいが主人公の時間軸に沿って、未来に行ったり、過去に行ったりして、結局は主人公だけに都合のいい展開になるってことが多いんだけど、この物語は、タイムパラドックスを上手に利用したストーリーが良かったです。まあ、現在の自分(主人公)と、未来の自分が、同じ時空で遭遇するわけですから、もちろんタイムパラドックスは起こりますが、何とか許容範囲で、折り合いをつけてる感じです。超能力の子供も、ちょっとホラーじみてたけど、その強大な能力が発揮されるところの描写は、雰囲気出ていてよかったし、最期にはお母さんの愛で、何とか修正できそうな感じにまとまっていて、全体的には少し救いのある結末でした。出演俳優の中では、主人公ジョーを演じたジョゼフ・ゴードン=レヴィットが良かったです。タイムパトラベル・タイムパラドックスもののSF映画の中では、良くできたいい映画でした。 ", + "衝撃\n ラストに持ってかれた。何よりラストの衝撃で感想吹っ飛びました。彼がその選択を選んだことはかなしく涙が出る。彼にとって現在持つものが何もないからこそ取れた行動なのでしょうね。タイムリープものらしく、「過去の自分の行動が将来の自分に影響する」をうまく取り入れてぐるぐるとやってます。その演出は見ていて面白い。 ", + "ホラー?\n 途中まではSFぽくって面白ろそうだとおもってたけど、なんか超能力とかの設定が多すぎて途中から、ややこしくなっていった。あと、後半は、ホラーぽかった。 ", + "難しい\n 未来の自分との戦いを描いた作品ですが、いまいちよくわからない内容でした。『バック・トゥ・ザ・フューチャー』のようなタイムトラベル映画は、大衆向けの娯楽なのでとてもわかりやすいですが、本作はかなりマニアックです。 ", + "トウモロコシ畑映画\n 見終わってまず思ったのはSFではないなということです。SFというよりはサスペンスですね映像美といのは全くなく安っぽいCGです。トウモロコシ畑が舞台なようなものです。期待してただけにショックですね。色んな事を詰め込みすぎてごちゃごちゃになってる感じだなぁと思いました。 ", + "スピードにのれない高速道路って感じ\n 全体の感想:詰め込みすぎで、中々入り込めないストーリー ブルースウィルスが出てきたあたりでモノクロがカラーになってきた様な感じです。中後半からはホラーっぽい雰囲気でした。良い点:超能力の伏線が後半に出てくるとは、思いもしなかった。 ", + "タイム・パラドックス\n ジョセフ・ゴードン・レヴィットはかっこいい。ブルース・ウイルスは、は渋すぎだわ。設定、構成は面白いが如何せんストーリーがわかりにくいかなあ。 ", + "違和感満載、見る価値無し!!\n 他のレビュアーも言っているとおり、設定に疑問点が多くて、観ていて退屈。細かなところをもう少し詰めて欲しかった。期待していただけに拍子抜けしてしまった。(>.<) ", + "田舎くさい\n SF映画じゃなくサスペンス映画という感じ前編通して売りになる見せ場のようなシーンがほとんど無い非常に地味ブルースがアイツの前にタイムトラベルしてきたシーンで衝撃を受けた誰もいないシーンとブルースが座っているシーンをただ繋げただけじゃね~か! 今時低予算のテレビドラマでももっとマシなタイムトラベルシーンを見せるわ!とにかくSF的な映像シーンに関して何の関心も無い監督らしい出てくる武器は銃だけでド派手な爆発シーンとかも無いそれと主役の男が青春映画とかならともかくこういう悪人の主役をやれる格じゃないと思うとにかく地味で田舎くさい映画だ ", + "もりだくさん\n 解決するのに一筋縄ではいかない展開がよかった。久々のタイムマシンもので楽しかった。スクーター?みたいな浮く乗り物の描写が安いCGでほんとにあのシーンだけはいらなかった。 ", + "オリジナルであることの価値\n タイムトラベルものにつきもののパラドックスについては考え始めたらキリがない。30年後の未来から転送されてくるターゲットを始末する殺し屋“ルーパー”が主人公の今作も「んっ?待てよ!」というところや、ここは要らないなと感じるシーンもある。でもやっぱり今作を評価したいと私が思うのはこれが監督ライアン・ジョンソンのオリジナル脚本だということだ。小説やコミックスの原作やリメイクに頼りがちな昨今の映画界にあって、現在(2044年)を生きる殺し屋ルーパーがターゲットとして30年後の自分自身に出会うという設定はなかなか新鮮なんじゃないか?ただ、ジョセフ・ゴードン=レヴィットってこういう顔だったっけ?なんだろう?眉毛が違うのかな?未来の自分、ブルース・ウィリスに似せようとしたメイク?元々私は人の顔を覚えるのが苦手なんだけど、こんな顔だったっけな〜?という違和感が最後まで抜けなかった。“顔”と言えば、後の“レインメーカー”であるシド役のピアース・ガニョン(この表記でいいのかな?)君の面構えは良かった。よく見つけたよね〜、この子。彼の面構えには『ブリキの太鼓』を思い出しました。 ", + "乗りきれず\n ブルース・ウイリス出てるけどB級テイストが濃厚。タイムトラベル・パラドックスものは嫌いじゃないが正直あまり乗れなかったなー。ルーパーっていう仕事の設定は面白く感じたけど前提となる設定に納得できないと(そこ変じゃね?とか)感情移入しにくい気がしました。ラブシーンはちょっとエロくて良かったけどね。 ", + "★ そう遠くない未来\n 本作は『地球が静止する日』や『TIME タイム』に匹敵するぐらい見せ場が乏しく、退屈な作品でした。 タイム・パラドックスの理論は「タマゴが先か?ニワトリが先か?」と同じぐらい難解で、深く考え過ぎると辻褄の合わない事だらけになる。 未来の自分と同じ時代に居合わせても自然の摂理に逆らう事ではないらしく、ここでは何も起こらなかったのが不思議と言えば不思議でした。それよりも主演がまたしてもブルース・ウィリス!正直、彼のドンパチはもう見飽きた感が強い。 更にこのSF映画のクライマックスシーンが田舎のトウモロコシ畑ってね。これがマイケル・ベイ監督の作品ならまずあり得ないことでしょう。 ", + "30年後の未来に驚愕\n タイムトラベル物のセオリーを完全無視。更にはツッコミどころも数えればキリがない作品、だったとは思うのですが・・・。ストーリーの面白さがそれらを完全に上回った印象ですね!序盤のヤング・ジョーに纏わるストーリー、続いて中盤にかけてのヤング・ジョーとオールド・ジョーが絡むストーリー、更には終盤にかけての話の重要な鍵を握る母子を交えての三つ巴のストーリーと、三段階に分けて見所を作った意外性たっぷりのストーリー構成は本当に秀逸だったと思いました。オールド・ジョーは自分の存在が消えてしまうからヤング・ジョーを殺すことは出来ない、でもヤング・ジョーはオールド・ジョーを殺すことが出来る、しかしヤング・ジョーが経験したことはオールド・ジョーの記憶に残っているので行動パターンは読めている。そんなオールド・ジョーとヤング・ジョーの不思議な不思議な追いかけっこに、途中何度も頭がこんがらがりそうになりましたが、なるほどそう言う結末に持って行きましたかと、最後は思わず唸らされた次第です。それにしても、未来のタイムマシーンって、意外とボロっちいものなんですね・・・。ブルース・ウィリス(オールド・ジョー)・・・自分の30年後が突然現れ、しかもそれがツルッパゲだったなら、それは相当落ち込みますね(苦笑)まあハゲネタはさて置き、よくよく考えればオールド・ジョーこそが自分のことしか考えていなかったような・・・。とりあえずブルースの存在感で強引に押し切った感じでしょうか。ジョセフ・ゴードン・レビット(ヤング・ジョー)・・・一応ブルースが主役になっていますが、本当の主役は間違いなくジョセフでしたね。あれ?いつもと雰囲気が違うな(老けたな)と思ったら、あえてブルースに雰囲気を似せていたようで・・・。まあ何にしても、人間的な成長を見せた最後の決断には、思いっきり感動させられました!エミリー・ブラント(サラ)・・・この方は何故か幸せな家庭よりもこう言った役どころの方が抜群に嵌りますね。まあエミリー好きの贔屓目もありますが、個人的には2人のジョーよりもこの母子の話の方が断然面白かった印象です。ピアース・ガニォン(シド)・・・何だこの子役は、凄い、凄過ぎです・・・。雰囲気が・・・いや、存在そのものがほとんどホラーでしたね。この子の未来、物凄く説得力があったなぁ・・・。パイパー・ペラーボ(スージー)・・・雰囲気からして妙にリアルなストリッパーでした。ちょっと寂しげと言うか哀れみを感じてしまうような役どころが嵌る歳になったんですね・・・。ポール・ダノ(ヤング・セス)・・・相変わらずクズを演じるのが上手い俳優さんだな~(笑)親友を選ぶか金を選ぶか、それはこんなクズだったら・・・ねぇ・・・。それにしても、オールド・セスの末路が何だか物凄く切なかったなぁ・・・。ジェフ・ダニエルズ(エイブ)・・・よくあるパターンの敵ボスな感じで、まあ特筆するほどではないですが、ストーリーの流れを考えればちょうどいい感じの敵ボスだったなと・・・。ノア・セガン(キッド・ブルー)・・・笑いの部分の美味しいところは全て持って行った感じでしたね(笑)とにかく空気を読めないドジ男、でも映画的には物凄くナイスなキャラでした。どうでもいい感じの末路も結構ツボ。サラとシドはその後どうなったのでしょうか・・・。幸せになったのか、それとも・・・物凄く気になります・・・。 ", + "思ったより面白い\n あまり期待していなかったので思ったより面白く観れました。設定が壮大な割に細かくはなかったですね。繊細な物ではなかったからシンプルで割と飲み込みも早く展開も早かったのでサラッと鑑賞できました!まぁ結局最後はシドとジョーが被ってしまいヤングジョーが片を付けるですがあっけなく終わった感がありましたね。シドの激おこ顏はまるでオーメンじゃないか!!と思いますww ", + "ラストはサッパリ\n 見たきっかけとしてはブルース・ウィリスです。『RED リターンズ』のためにブルース・ウィリスの映画を見ておこうと思って見たので、なんかウィリス(30年後の主人公)の役回り的にちょっと残念でした。あれじゃ悪役じゃないですか…。嫁さんのために頑張るのはいいけどやり方が…もう少しどうにかならなかったのか。しかしながら30年の間に強くなった主人公役としての説得力はかなりありますね。ダイナーでタイムトラベルについて聞かれてキレるシーンは笑いました。とは言え単純に一本の作品として予想外に楽しめた。まず、初めて映画のファーストショットで「えっ!?」と声を出してしまいました。何が起きたのか分からなかったからです。絵面がシュールすぎます。タイムトラベルの描写が斬新。手法としてはカメラと編集さえできれば素人でもできるような手法なのですが、まさかハリウッド映画でこんなのが見られるとはw『ターミネーター』とか『タイムマシン(2002)』みたいなのを想像してたので素直に驚きました。これで一気に引き込まれましたね。シド坊やの子役は末恐ろしいですね。子役に恐怖を憶えたのは初めてです。なんだよあの顔…これは余談ですが、映画『クロニクル』が大好きなので超能力要素は「おっ!?」って感じでした。というか、シド坊やが完全にアナザーアンドリューなんですよね…。彼は愛してくれる人の不在故に超能力を暴走させてしまいますが、シド坊やはその逆を行ったという。シド坊や周りの要素を気に入った人に『クロニクル』を是非オススメしたいです。割と退廃的な未来描写も好み(『ミスター・ノーバディ』みたいなやつはあんまり…)です。様々な要素がつめ込まれているところは評価が別れそうなところですね。タイムトラベル、ガンアクション、親子愛、超能力、犯罪…だからなんかこれまで見たことないような雑多な印象。でもラストはスッキリ終わるから素晴らしい。 ", + "最後は自身を犠牲にする。\n なかなかお洒落な映画です。展開も速いし、良い映画です。『もしも自分だったら?』っていう問いかけた映画です。キャストイイネ~(/´△`\) ", + "オーメンぢゃん\n タイムトラベルものは基本楽しいですが主人公の現在の意思と未来の自分の意思が違うのは少し違和感。現在の意思は未来の自分の過去の意思でもあるはず。超能力はいらない演出だと思いました ", + "設定が雑?\n 始末したい人をわざわざルーパーに殺させるところがあまり理解できず、のめり込めませんでした。始末したい人を50億年前に送ったり、過去の溶鉱炉の中に直接送れば確実に殺せるのに、なぜわざわざ麦畑に送ってルーパーに殺させるのか?マツダのロードスターが出てきたあたりで早くも寝てしまいました。自分は何か大事なところを見逃しているのかも。ここに来たら意外と評価が高いので、どんな話しだったのかもう一度集中して見てみます。 ", + "まぁこんなもんだろうなぁという感じ。 ストーリーに無理があるため矛盾もある。 ラストは現在の将来悪となる子供を、主人公が自殺する事で助けるのだが、それをしたら未来変わりまくりでしょ!とつっこみたくなる\n 「BRICK ブリック」のライアン・ジョンソン監督とジョセフ・ゴードン=レビットが再タッグを組んだSFアクション。ブルース・ウィリスとゴードン=レビットの主演で、30年後からやってきた未来の自分と対じする暗殺者の姿を描く。タイムマシンの開発が実現するも、法律で使用が禁じられている近未来。法を恐れぬ犯罪組織が、消したい標的をタイムマシンで30年前に送り込み、そこにいる「ルーパー」と呼ばれる暗殺者に標的を殺させていた。凄腕ルーパーのジョーはある日、いつものようにターゲットの抹殺指令を受けるが、未来から送られてきた標的は30年後の自分自身だった。 ", + "少し雑\n ストーリーに繊細さが無く、雑な感じ。もう少し作り込んで、セリフを減らせばもっと雰囲気のある映画になったのかも。ラストシーンももう少し、映画全休の雰囲気が良ければ、良いシーンになったのに…。あの子供のその後のストーリーが、すごく気になる。 ", + "悪くはないんだけど…\n 設定がややこしい割には最初に飲み込めばさほど難しくはないストーリーの流れでした。最初の説明で自らストーリーをややこしくさせてる感じもしなくはなかったですが…途中、中弛み感は否めなかったですが最終的な結末はバタフライ・エフェクトを思い出させるような胸打たれる結末でした。メインお二人の演技力の高さにかなり救われていたと思います。 ", + "詰め込みすぎ\n 未来から来た自分(ウィリス)を殺すべく追う自分(レビット)というストーリーだと、ありきたりなSFアクションになってしまうので、そこに親子の愛や、オカルト要素をぶちこんでしまったため、なんのジャンルかわからない作品になっちゃいましたね。観ていて「ターミネーター」「バタフライ・エフェクト」「オーメン」が頭に浮かんできてしまった。オチのまとめかたを評価する人が多いが、あんだけ自己中な主人公が、負の連鎖を断ち切る自己犠牲の決断するかなぁ!?「バタフライ・エフェクト」のディレクターズ・カット版エンディングも自己犠牲で負の連鎖を断ち切るが、それまでの主人公の行動から説得力があるんだけど、疑わしき子供を殺していくオールド・ジョーの自己中っぷりを見てると、ヤング・ジョーが数日で改心するなんてありえんでしょ〜。間抜けな手下の描写に尺取らないで、もう少しレビットと親子の絡みを増やしたり、説得力のある描写を入れれば、ラストに感動したかも知れないだけに残念でした。 ", + "ラストは胸を打たれる、タイムトラベルものとしては稀に見る良作\n ただでさえ複雑な内容必至なタイムトラベル物で全く期待はしていなかったのだが、結構中身は深かった近未来でタイムトラベルや念力といった設定から入った時点で「あーこれはさらに複雑にしてまとまらないんだろうな」と失敗作を覚悟しながら見ました世界観、設定、人物紹介とストーリーが進み、テンポは悪くない ただルーパーという職に就いて荒稼ぎし、自分自身でケツを拭く そこからアクシデントが起き、逃亡した30年後の自分を追って片付ければ終わり 途中からオチは見えてきた そう思っていました だが、だんだんと真理に迫ってくるにつれ、人生を変えた黒幕は誰で、念力、未来の妻、サラとシド、全てがうまく絡みのめりこんで行きました結末も、殺しを仕事としている人間の悲しくもあり、自身で決着をつけるという美しい終わり方にまさに胸を打たれました シドの演技のうまさに脱帽です ", + "けっこう深いよ。\n 設定と云うか、シチュエーション的に面白そうと思っていたのでDVDを楽しみにしていた。ジョゼフ・ゴードン=レヴィットって、インセプションやら500日のサマーやら、けっこう幅広い役柄を無難にこなす器用な役者さんで安心して観ていられるね。ルーパーと呼ばれる男の前に現れた30年後の自分。妻を殺し組織を潰すつもりでルーパーを次々殺害していくボス。そのボスを殺すために現代にやって来た未来の自分。ここまでは良い、しかし話がずれていくのはどうなんだろう。妙な力を持った人間がいる事をチラッと見せていたがそっちの方向へ行くとは以外だった。その後アノ子供は感情をコントロールする術を身につけ、違った人生を歩むと云うことになるのかね。自己を殺す、未来の自分が消える。それで未来が違った世界になるとすれば彼の死はムダじゃ無いということか。消化不良のところはあるけれど、自分なりにはけっこう楽しめた作品だった。 ", + "from dusk till dawn\n ボニーとクライドばりのギャング映画かと思ったらドラキュラ映画だった。という感じ。娯楽映画にもSF映画にもなりきれなくて説得力に欠ける展開。最初の設定は面白いのに。未来の親分がどんな方法でのし上がったのかの設定で失敗している感じ。子役の存在がだめだ。 ", + "これは酷い\n ネタバレしない形でのコメントは難しい。まずストーリーに無理がある。創りは予算がなかったのだろうというのが伝わってきて痛々しい。タイムマシンの使用は禁しされるという申し合わせ事項的な事で済むならなんの犯罪も無くなるだろうに。あまりにもバカバカしくなってくる。これはダメだ。 ", + "話の設定は好きだったけど・・・\n 話の設定とか結構面白い感じになっててよかった!出だしの方はよかったんだけど、「レインメーカー」と親子の話になっていってから正直だんだんと冷めてしまった自分がいたかな。 ", + "でもまぁ\n  タイムループ物かと思ったらサイキック物だったでござる。不評意見はとても理解できます。個人的には監督に対して「無理しやがって」って感じ。複雑なテーマはこういうSFで表現するのはいかに難しいか考えらさせられましたよ。 そもそもストーリーが駄目かもね、30年後の自分が子供を殺す時点でフラグ乱立。ラストの選択が狭まって、なんとなくオチが見えてしまう。活字だったらその後を読むのが苦痛。SFのアイディアだと日本では漫画やアニメやラノベで出尽くしてるから(あの子供もアキラかよってつっこんだし)「どっかで見たような…」感が満載になるストーリーです。 ただあえてこのストーリーにこのキャスティングで挑んだ冒険心は評価したいと思います。演出も悪くなかった。ブルース無双演出も「こうゆうの見たいんだろ?ほれほれ」と唯一エンターテイメントな場面でした。 下手なサスペンス物やクライム系のハリウッド映画よりはるかに記憶に残る作品です。ただし「面白かった?」と聞かれたら「う~ん」と答えてしまう作品です。 ", + "見たかったのはそこじゃない\n GW 映画でも見に行こうと予告編をチェックした中で、ストーリー、キャストともピカイチだったのが本作。単館上映でしたが、連休を利用して見てきました。キャストは非常に良かったです。主演のジョゼフ・ゴードン=レヴィットとエミリー・ブラント、この2人は期待を裏切らない演技で、どんどん話に引き込まれました。個人的に好きな俳優ポール・ダノも、小物感たっぷりの演技で楽しませてくれました。ただ主人公の30年後を演じたブルース・ウィリスに関しては、最後まで「無駄遣い」という印象を拭えませんでした。彼の存在感と脚本がマッチしていないとでもいうのでしょうか、見せ場は多いのにあまり見せてくれませんでした。残念だったのがストーリー。SFアクション映画と思って見てみたら、ヒューマン・ドラマでした。ブルース・ウィリス登場までは未来からのタイム・トラベルとLOOPERという職業についてストーリーを進めつつ説明していて、とても楽しめました。そして、とうとう「現代の自分」と「未来の自分」との戦いが始まったと思いワクワクしていたら、あっという間に「レインメーカー」と母親との親子の絆の話へ移ってしまいました。もちろんどちらの話も並行して進んでいますが、脚本の重きは後者寄り。特に気になったのが、未来の犯罪組織。LOOPERを雇って現代社会を支配しているはずが、単なるピストルをもったギャング集団になってしまい、最初のころにあった得体の知れない薄気味悪さはどこにもなくなってしまいました。SFという舞台を作っておきながら本筋と外れたヒューマン・ドラマを見た印象です。設定を詰め込みすぎに感じました。舞台やキャストが良かっただけに残念でした。 ", + "面白かったけど\n とにかく、ブルース・ウィリスとジョセフ・ゴードン=レヴィットが出ると聞いて観ました。タイムリープ系の話は突き詰めると訳が分からなくなるので、そこはある程度考慮して。劇中でも、ブルースが言ってたくらいなので。設定は面白かったです。主演の二人もさすがですね。ただ気になったというか、気に入らなかったのは、子供を殺したのは、不愉快ですね。最後に自分の元にくるのが前提みたいな感じで、盛り上げるためだけに殺されてるきがする。あくまで個人の意見ですが、あの演出はすきじゃないです。 ", + "けっこうグロいので注意\n ジョゼフ・ゴードン=レヴィット主演ということでインセプションから気になっていた俳優でもあることから鑑賞存外グロテスクな展開が多いので鑑賞には注意、個人的に一部シーンはSAWに匹敵するグロさだったPVは抜群の出来、あれ以上のものを期待して見るのは良くない中身としては昔からあるタイムマシンものを最新技術で作った感じで特に奇をてらったものではないし絶賛するほどでもない最近は超能力ものとタイムマシンものを同じ映画で取り扱うことは少なくなったと思ったが本作品では伏線はあったが後半になって強力な超能力者が出てきてSF的に激萎えな展開(^_^;)超能力者はいらなかった、いらなかった、マジでいらなかった推理モノに中国人出すくらいタイムマシンものに出しちゃいけないと思うあと浮遊バイクもクラシックすぎると思った、あまりかっこよくないし演出と俳優はとてもいいし、映像も素晴らしいシナリオはまずまずだけど全体としての点数は4.0 ", + "予告のつかみはばっちり\n 私が個人的に大好きなジョセフ・ゴードン=レヴィットが演じる主人公のジョーと、その30年後の老ジョーを演じるブルース・ウィルス。豪華なだけあって絵面も綺麗ですね。現代のジョーの仕事はルーパー(LOOPER)。未来から送られてくる犯罪者の抹殺を仕事としている。ある時、送られてきた犯罪者が未来の自分であり、その老ジョーを逃がしてしまう。必死に捕らえようとするジョーと何か目的を担った老ジョーによるタイムトラベル系。とまあ、今をときめく?タイムトラベルですが、なかなかその設定が面白かった。まず発想は面白いですね、現代と未来の自分が戦うなんて。しかし、少しばかり、ブルース演じる老ジョーの動機が弱かったのと、キーとなるはずの超能力のようなもののインパクトが欠けていたようにも感じました。が、最後はうまくまとめてあります。変な話ですが、スタッフロールが好きですねーぜひ帰らないで最後までみていって下さいね、こういう静かで斬新なBGMも良いものです。 ", + "30年後って、こうゆうこと。\n いい意味で、期待を裏切られました。ストーリーに奥行きがあって、ブルース・ウィルスの役がとってもいい。2人2役もとってもいい感じで見せてくれます。クライマックスが久しぶりにビッックリした映画でした。 ", + "これ系の話よくあるんですけど\n 途中から、ハア?これターミネーター?って思ってきました。未来の自分が出てくることよりも自分の禿げっぷりに驚かないのか!?と疑問です。観たことあるようなシーンがちょいちょい出てきて映画に集中できません。 ", + "ラストはなかなか\n 一部腑に落ちないところもあったが、全体的には好きなストーリー展開。負の連鎖を絶とうとす女優るラストシーンは記憶に残りそう。サラ役の女優が魅力的。 ", + "未来の話で田舎行ぐのやめてほしいだ\n なんか全体的に地味でしたね…予告見たときは「インセプション」みたいなイメージだったんです。未来の技術で反重力的なアクション大作だと思ってました。しかし実際観てみるととうもろこし畑なサスペンスでした。まず若い主人公のいる世界が未来である必要はあるんでしょうか。使用する武器や舞台を見ると、「こんな知られざる仕事がある」ってことで現代のパラレルワールドとしても通用すると思うんですが…超能力にしても、あの子どもが復讐するために使う道具にするための設定でしかなく、その動機が重要なわけですから不要ではないでしょうか。こう考えると、ターミネーターみたいな話ですね。超能力は差別化を図りたかったんでしょうか。あの母親といい感じになるのもいるかなぁ…色々クサしましたが、時代が過ぎていくにつれてジョセフがウィリスに変わる演出は大好物です。演出重視の自分としては好きなシーンも結構あったので、まったくダメというわけではありませんでした。未来っぽさがもう少し出ていれば入り込めたかもしれません。 ", + "悲しみの連鎖\n 「イマイチ…」というか、「惜しい!」映画でした。タイムループ(トラベル)ネタと超能力ネタが未整理で、その関連が強引に過ぎるかと思います。粗筋はこんな感じです。幼少期に母親を、未来からやって来たタイムルーパーに殺された超能力者が、やがて成人し、自身のその能力を用いて社会の支配者となります。支配者となった超能力者は、過去に起こった母親の殺害を「現在から」阻止するために、自身の権力を用いてルーパー全員を抹殺し、併せて、タイムループのシステムを破壊して全てのタイムループを閉じようとします。一方、超能力者の意向で自分が殺されそうになるなか巻き添えをくう形で妻を殺された年老いたタイムルーパーは、妻の殺害を阻止するべく、タイムループした先の現世(過去)で、幼少期の超能力者を殺そうとします。そして、現世に生きる「若かりし頃のルーパー」は、未来の自分が、幼少期の超能力者及び彼を庇おうとするその母親を、いままさに殺そうとする場面で、その「悲しい連鎖」を断ち切ろうと自ら命を絶ち、その瞬間、年老いたルーパーは消滅し、幼少の超能力者とその母親二人とも救われる…という話です。「近未来」「タイムトラベル」は個人的に好きなネタです。また、誰も悪くない(それぞれに相応の理由がある)のに、悲しいことが繰り返される…というモチーフは、批評性を持ち得ると思います。でも「超能力ネタ」が絡むっていうのが、なんか「ガッカリ…」なんです。ある人間が個人レベルで「相応の理由」をもってなした選択・決断が、よりマクロで見た場合、他者が「相応の理由」をもってなした選択・決断とバッティングしてしまい、結果的に全体としての合理性が失われる…というテーマを、タイムトラベルという手法を用いて時間的因果律の矛盾を用いて描く…という構造は、実は、アニメ版「時をかける少女」にも見られるもので、作品としてはこちらの方が数段良いと、私は思います。超能力ネタを使わず、かつ、タイムルーパーが幼少期の超能力者を、一方成人した超能力者が全てのタイムルーパーを、それぞれ抹殺しようとする理由を、物語の後半(ラスト近く?)で観客に示すなどの工夫があれば、もっともっと良い作品になったのではないか…と思った次第です。ブルース・ウィルスはじめ俳優陣の演技はよかったです。惰性で生きて行かざるを得ない倦怠と悲しみ、そして大切な人を守りたいという強い気持ち、そしてそれを失うことへの恐れと失ってしまったことで生じる悲しみと怒り…。それぞれの思いが「時間的因果のズレ」のなかで重層的に「ズレ」ていく様子は、まさに「ポスト9.11」的な舞台設定で、それぞれの「悲しみ」が演技から伝わってきました。それだけに「惜しい!」 1本でした。 ", + "ラストでの葛藤は、秀逸だと思った。\n タイムトラベルして、過去に遡り、今現在進行形の状況を変えてしまおう!さてさて、どうする?!なんだけど、どこかで見たような・・・。でも、「バック・トゥー・ザ・フューチャー」や「マトリックス」とは、少し違う。この作品は、この作品で、良い所があったと思う。未来から送られてきた自分自身を殺さなくてならなくなったら・・・。とてもスリリングなサスペンスであり、悪いヤツ達のバイオレンスなアクションも楽しめた。それに、ホラーの味付けもあり、「あれ~、ここでそんな展開になるの?!」とは思ったけれど、なかなかおもしろかった。30年後の自分との対決を通して、自分自身の未来を決めるのは、未来の自分ではなく、今の自分なんだということ。今を一生懸命生きることが、とても尊いのだよと。序盤、ジョーが車を暴走中に見た、小汚い少年。それは、自分の生い立ちを思い出させるに十分なことだったのだ。ラストでのジョーの葛藤、決断は、秀逸。自分の人生とリンクされた回想シーンも素晴らしい。この作品のすべてがそこに、凝縮されていた。ラストの展開は、私の予想に反していた。でも、それこそが良かったのでしょう。それにしても、未来を大きく変えたということに、感慨深い。ブルース・ウィリスとジョゼフ・ゴードン・レヴィットの顔が、どちらもご本人でありながら、とてもよく似ていた。特殊メークをしたのは、辻一弘さんという日本人だそうな。何だか嬉しい。難を言えば、拳銃。40年後も拳銃なのね、と思った。 ", + "少々無理がある気が…\n ジョセフ・ゴードン・レヴィットの30年後がブルース・ウィリスってのがそもそも無理ある気がする…それとタイムスリップものにある自分自身と出会ってはいけない。もしくは出会っても自分と解ってはいけない。的なルールを完全無視!まぁ、実際ソレでどーにかなるとか誰もわからんから無視っても問題はないんかもでしょうが…あと30年後のタイムマシンがちとしょぼぃかなと。でもシナリオ自体は全然悪くはない。徐々にキーパーソンとなる“レインメーカー”の存在。その名の由来もなるほどなと。でもって、あの子供。発狂した顔がマジコワぃわ!!1/14(月・祝)[TOHOシネマズ海老名]19:25〜TOHOシネマズ千円DAYでの鑑賞。 ", + "際立つ「何気ない」SF感\n  ずっと心待ちにしていたSF映画がやっと日本でも公開された。残念ながら、アメリカでも日本でも大ヒットというわけにはいかなかったが、内容そのものはどうだったのか。 「タイム・ループもの」はSF的には割りかしベタな設定で、その点については正直真新しさは無い。だがこの映画が最も評価されたのはその脚本であり、ひとつひとつの何気ない捻りが他の映画にはないスタイリッシュさと斬新さを生み出している。 まずルーパーの設定がなかなか面白い。未来から送られてくる標的が空間から忽然と現れた瞬間に、ばかでかい銃で即射殺するだけ。頭を打ち抜くわけでも、激しいドンパチを繰り広げるわけでもないから、至って淡々としている。しかしそれが逆に暗殺の生々しさを駆り立てている。ダサかっこいいラッパ銃の爆音が静かな畑に響き渡り、鮮血がほとばしる。ルーパーたちの破滅的な人生を象徴しているかのようだ。 その殺伐とした始まり方からストーリーは予測のつかない方へと展開する。現在のジョーはオールド・ジョーを殺すために奔走し、オールド・ジョーは未来の“レインメーカー”を探しまわる。この2人の関係が時間を追うごとに徐々に変わっていくのも面白い。ある時点で現在のジョーの目的が別のものになるのだが、そこからがこの映画の特徴的なところだ。あえてSF映画的な神学論に走らず、人間の愛情をメインテーマに据えてきた点はなかなか好感が持てた。 この優れた脚本に文句を付けるとしたら、2人のジョーの絡みが少ないことだろう。彼らがダイニングで会話をするシーンは映画の中でも屈指の緊張感を誇る。まったく同じ人物が対峙しながら、既に別の人生を歩んでいるから目的も性格も違う。時間の流れがいかに人間へ影響を及ぼすのか、それをたった数分間の中に描き出している。さらに、SF映画にありがちなタイムトラベルに関する説明を省くことで、反対に深淵なテーマを浮き彫りにすることに成功しているのだ。だからこそ彼らの直接対決をもっと増やして欲しかった。 脚本も素晴らしいが、それが引き立つのは俳優たちの絶妙な演技によるものでもある。まず挙げるべきは“ジョー”を演じたジョセフ・ゴードン=レヴィットとブルース・ウィリスだろう。顔も性格も似ていない2人がちゃんと同一人物に見えるのは、特殊メイクの力だけではない(このメイクは“ほとんど”上手くいっていた)。 レヴィットは無味乾燥な人生を生きる利己的な暗殺者をクールに演じている。彼は様々な出会いを通して少しずつ変化していくのだが、それが唐突に見えないのはまさに彼のおかげだ。現在のジョーとシド(オールド・ジョーに狙われる子供の1人)が隠れ場所で繰り広げる会話は、とても繊細で感動を誘う。 対するオールド・ジョーを演じたブルース・ウィリスは若いジョーに比べるとかなり冷静で、性格もだいぶ違う。なぜなら彼がタイムトラベルした目的はひとえに愛のためだからだ。その意志は固く、子供の殺害もいとわない。それなのに、初めの子供を射殺した後に見せる彼の苦悩に満ちた顔は正義と悪の境界を揺るがせるのだ。 彼らの脇を固める人々も見事な演技を披露する。エミリー・ブラントは初めは少々鼻につくものの、秘密が明らかになるにつれ、どんどんと魅力的な人物へと変わっていく。その息子シドを演じたピアースはまだ7歳なのに異常なカリスマ性を見せる。妙に大人びた言動と、たまに見せる子供らしい挙動、そしてかんしゃくを起こしたときの凄まじい怒り。どこまでも不気味なのに、突飛な存在には見えないところが確かな演技力を証明している。 ちなみにジョーの親友セスを演じたポール・ダノにはある見せ場が待っている。このシーンはとても鮮烈で、彼が演じたからこそ、チョイ役なのに存在感を発揮している。 どことなくレトロな未来感も私好みだった。すべてが発達しているわけではなく、むしろ世界は荒廃したディストピアと化している。だがそれが妙にリアルなのだ。生活の中にSFが溶け込んでいるから、ひとつひとつの演出にも説得力が生まれる。(ちなみに“古臭い”ジョーの服がかっこいい。) この映画の公開はほとんどの映画館が今週には打ち切るだろう。本当に残念だ。こんなにも良質なSF映画はなかなかお目にかかれない。(2013年2月2日鑑賞) ", + "ルーパー\n 自分はタイムスリップ物のが大好きなんですが、この映画、タイムスリップ物の面白さである、未来を知ってるから出来る行動とか、少ししかなかったし、映画を2度目に観たら1度目と違う面白さもなかった。中盤やたら意味ないラブシーンとかあって、かったるい、緊張感がないシーンが多すぎ!オチも衝撃というわりには、カットとか下手で、衝撃になってないし、その後も何?と思ってしまう。ブルースがボスと戦うシーンもまるまるカットしてるし、主人公がブルースになる30年もかつとび すぎ。評価している人の気持ちがわかりません。 ", + "忙しい\n タイムトラベル系には普段はあんまり手を出さないんです。今回は後輩が行きたいというのでたまには人のオススメに素直に従ってみるのもいいねと思って行ってみた。映画の内容は、30年後からタイムトラベルを使って送り込まれてくる人間をきっちり消すLOOPERという仕事をしている人間(ジョセフゴードン)がある時送り込まれてきた30年後の自分(ブルースウィリス)を仕留める前に逃げられ(これは非常にマズい)必死に追いかける中で30年後の自分が何を成し遂げるために過去にやってきたのかを知り自分の未来をどう変えるべきか悩みに悩む、って感じの話。ストーリー自体は面白いと思ったけど、こういう時空を超える話って観ながら矛盾に気付いたり疑問が出てきたり、脳ミソが非常に忙しい。結論としてはそんなに矛盾もなくよくできていると思ったけど、公式サイトなんかで「意外なラスト!」みたいな煽りを著名人達がコメントしているけど、一切そんなことはない。やっぱりああいう前評判はほとんど役に立たない。 ", + "斬新で乱暴でノスタルジックΣd(゚∀゚d)イカス!\n ブルース・ウィリスとジョセフ・ゴードン・レヴィットを同一人物という設定にする乱暴さアッヒャッヒャ!ヽ(゚∀゚)ノアッヒャッヒャ!年取ったジョーの禿げをネタにしまくる乱暴さアッヒャッヒャ!ヽ(゚∀゚)ノアッヒャッヒャ!唐突なラブシーンアッヒャッヒャ!ヽ(゚∀゚)ノアッヒャッヒャ!何の前触れもない急なタイムスリップ描写の乱暴さアッヒャッヒャ!ヽ(゚∀゚)ノアッヒャッヒャ!子役の顎に特徴があってレインメーカーの顎が人工だという設定アッヒャッヒャ!ヽ(゚∀゚)ノアッヒャッヒャ!みんな知的でクールに振る舞ってる割には設定が乱暴過ぎる(ノ∀`)アチャーでもそれがたまらなく(・∀・)イイ!!「矛盾があり過ぎる」という批判が多いけど、そもそもタイムスリップを題材にした映画なり小説なりで矛盾がないやつなんて今まであったか???タイムスリップなんてどんなに文明が発達しても絶対に実現不可能なんだから矛盾が出るのは当たり前なんです(`・д・´)9m ビシッ!!例えば「ルーパー稼業を引退したジョーが上海に渡って殺しまくってるけど、未来では殺人はすぐばれるからわざわざタイムマシーンを使って過去に送って殺すんだろ?」とか「ループを閉じるのに自分で未来の自分を殺すけど、そんなことやらせると余計に話がこじれるだろ?」とか「将来レインメーカーになるあの子供を殺さないでジョーが死んで憎しみの連鎖を断ち切るのはいいけど、結局この時代の荒廃ぶりは変わらんだろ?」とかまあ色々突っ込みどころはありますよそりゃo(`・д・´)o ウン!!でもこの話の肝はタイムスリップじゃなくて「人間はどう生きればいいのか」という哲学的な命題なわけです。上海に渡って金もたんまりもらってうはうは状態のジョーは、何不自由なく生活してるけど全然楽しそうじゃないし、逆にレインメーカーの母親は決して裕福じゃないのに今の生活を楽しんでる風。つうかルーパー稼業だって決して面白がってない。だから最後に自分を殺して憎しみの連鎖を断ち切ることで、自分なりの生きる意味を見いだせたわけですな(・∀・)ウン!!その意味では大傑作だと思いますよ俺はイイネ♪d('∀'o)何と行ってもタイムスリップシーンの、何も前触れがないのに唐突に目の前に現れる斬新さは目を見張るものがあるし、過去の肉体欠損が未来の自分の体に痕跡として徐々に表れるシーンなんてかなり斬新Σ(゚Д゚ノ)ノオオォッいや~恐ろしいガクガク((( ;゚Д゚)))ブルブル使ってるラッパ銃も、未来の設定の割には全然新しいモデルじゃないし、乗ってるバイクなんて排気ガスを再利用するような古臭いデザインで、むしろ文明が後退してるような印象。敵が来たことを知らせるカエルのおもちゃの仕掛けなんて、子供が考えた仕掛けだけどアナログだし貧乏臭い(;´∀`)未来描写って文明が発達したイメージが多いけど、でも未来なんてこんなもんじゃねえの?っていう現実感もあってかなり斬新(。´゚ェ゚)。´_ _)ゥンそして所々に挟み込まれる過去の色んな映画を彷彿とさせるシーンとうもろこし畑は『フィールド・オブ・ドリームズ』とか『ザ・フィールド』を彷彿とさせるし、子供の顔が真っ赤に染まるのは『気狂いピエロ』っぽいし、レインメーカーの能力は『キャリー』をイメージするし、ラストの流れは『ターミネーター2』とか『グラン・トリノ』を連想する(・∀・)大友克洋の『童夢』とか『AKIRA』にもちょっと似てるかも知れない(゚д゚)イーヨイイヨー年を取ったジョーは、レインメーカーを小さいうちに芽を摘み取っておこうとして、めぼしい子供を探して片っ端から殺そうとするわけだけど、これはいくら奥さんを殺されたとは言えちょっとやり過ぎだし、この段階でもう完全な悪役になってるわけだから、誰を応援したらいいのか途中から訳が分からなくなる(*゚Д゚) アレ?レインメーカーがその能力を使って支配してるおかげで、未来は荒廃しちまったからレインメーカーを殺さんと解決はしないわけだが、果たして殺したところで本当に世の中が良くなるのか・・・暴君を抹殺して世の中平和になったワーイヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノワーイっていうのは短絡的すぎるし、むしろそういう暴君が台頭したのは何故かという根本的な理由をしっかり追及するべきだと俺は思うんだけど、ここではそれに通じる部分もあるし、子供が超能力を持った結果とんでもないことになるという発想も大友克洋っぽいo(`・д・´)o ウン!!とにかく斬新な未来描写、そして皮肉たっぷりなシーン、特にブルース・ウィリスのロン毛で禿げた描写はとにかく(ノ∀`)アチャーってなるアヒャヘ(゚∀゚*)人(*゚∀゚)ノアヒャ意地悪だし乱暴だし哲学的だし最高じゃないですか(∩´∀`)∩ワーイお勧めです゚+。゚(・∀・)゚。+゚イイ!! ", + "矛盾点\n オチでわかる根本的な矛盾点がひとつありましたまずブルースが生きてきた記憶では未来の自分を殺しているためレインメーカーの親を殺すことはないはずですですが、ゴードンはラストで未来の自分が少年の親を殺してしまうことで未来、レインメーカーが現れる。すべては自分が元凶なのだと悟り、悪循環(?)になってしまうと言っていましたが、心優しい少年がなぜレインメーカーになったのか母を殺され憎しみにかられてと言っていたと思いますがそもそもブルースの記憶では未来の自分をすでに殺していて未来の自分が少年の親を殺すことはできないはずです。よって少年がレインメーカーになることはないのですでは、本当のレインメーカーは誰なのでしょう?と、ちらほら矛盾がでてきますね!感想としては内容と話の構成はとてもいい感じです!ですが、もうちょっと話の矛盾を減らしてほしかったって思います。ラストが微妙なのがもったいない。 ", + "ちょうど良い面白さ\n タイムマシンが出来た未来では殺人を犯すと足がつくので足がつかない過去に殺人を依頼する未来から送られてきたターゲットを殺すのがルーパーと呼ばれる過去の人間達ルーパーは独特のルールがあって未来の自分を始末することでループが閉じるループが閉じて30年後に殺されるまでは悠々自適に暮らすという設定がとても面白い。話自体もSFとしてよく出来てると思うが映画自体は普通の映画。未来で殺人を犯しにくい割には犯罪組織が暗躍していて普通に人を殺せそうな未来だったので矛盾を探そうと思うと色々出てきそうだがそういう部分を無視してみれば楽しめると思う。途中からブルースウィルスが無双すぎてダイハードを思い出す。ラストが衝撃という宣伝があったが別に衝撃というほどではない。 ", + "ややこしいけど感動した\n  タイムトラベルものは考えれば考えるほどわけが分からなくなるし、突っ込みどころでもあるのだが、そんな事がありながらも非常に感動的な素晴らしい物語だった。 途中から主人公が現代のと未来のと二人現れて、非常に混乱した。若ジョーは未来から来た老ジョーを取り逃がした人で、老ジョーは過去に老ジョーを取り逃がさずに始末して、現在に戻って逃げている人。二つの世界が交錯したまま物語が進行する。 腑に落ちなかったのは、老ジョーが若ジョーに向かって「お前は自分のことしか考えてない子供で、でもオレは未来で愛する妻に出会って成長した」と偉そうに説教しているのにもかかわらず、やろうとしている事は子供殺しだった。しかもその理由が妻を助けるためという、身勝手すぎないかと思った。 しかし、若ジョーはシングルマザーと出会って、その息子と接するうちに彼らに対する親愛を抱くようになり、最終的に自分を犠牲にして彼らを助けた。老ジョーよりもはるかに立派な行いであった。 つまり、女や恋愛によってもたらされる成長なんかより、子供や母親との心の交流の方がずっと偉大であるというメッセージとして解釈しました。 ", + "キャリー+オーメン+ターミネーター\n 冒頭、現代のジョーが鏡を見て髪の生え際を気にする。将来の自分のハゲを予感する。でも、30年後はiPS細胞で毛髪再生ができるようになり、ハゲはなくなるはずだ。もしかして、趣味的ハゲ? ", + "30年後の毛量。\n 未来のことを考えても(特に自分の老後)いい夢は見れないので^^; あまり予想もしていないが、確かに30年後の自分がツルっ禿げじゃ ショックは隠せない…波平さんの一本ですら愛おしくなるよね。。 まぁ遺伝は仕方ないんだけど(そこがテーマではないし^^;) J・G・レヴィットとB・ウィリス、どこをどう見ても似てない顔を 特殊メイク(日本人アーティスト)の手を借りて、確かに頑張っては いたような…(だからそこがテーマじゃないんだって^^;) 発想があまりに面白いので、色々な方面で突っ込みたくなる本作。 でも内容はいたってシンプル。 あの大作とあの名作とあのオカルトをくっ付けたような感じなのだ。 もう既視感ありあり。 そこをどう観せるかなんだろうけど、前半と後半のスピード感に比べ 中盤は何だかいらないシーンが多く、ゴチャゴチャした印象。 観終えて考えると、これ、ブルースを使う必要があった?(ゴメンね) みたいな印象まで残った。自分の前に、抹殺せねばならない30年後の自分が送られてくる、 エェっ!と思っているうちに逃げられてしまい、 組織に殺されちゃ堪らん!と、自分で自分を追うハメになる主人公。 30年後の未来の自分に何があったのか。 この男(自分)はこの世界に来て何をしようとしているのか。 段々と解明され、その後現在の主人公は、標的となる人物に近づく。 でもそれがなぁ…^^; 普段は可愛いんだよね。とある瞬間に化け物に変わるんだけど。 どうする!どうする!オレ?ってやつですよ。何かCMみたいだけど。 私的にこの後半の(ラストは凄いよね)展開を全く予想しなかったので エェっ!何コレ、こういう話になるの…?と度肝を抜かれ。 そんな意味では巧いのかなぁ…とは思うんだけど、なんかますます ブルースの存在価値が無くなっていってしまって…(終いには本当に)考えてみて下さい。 悪の連鎖を断ち切るには、どうするのが一番いいか。 犯罪の原点とは、どこを指すのか。 …ホント、けっこう心理的にグサグサくる展開が待ち受けていますね。ただ、ターミネーターとは違って、 すでに主人公が暮らしている現在がかなりの未来(荒んでいるけど) というあたりで、もう現実感がないのよね。 だから自分の身に降りかかってくるような恐怖感が生まれてこない。 (それで唯一の恐怖が禿げること(爆)なんて、そんな冗談が^^;) 大抵このテの悪人は、そのうち足を洗って高飛びして…っていうけど、 見事成功しました!っていうのをあまり見かけない。 生まれ育ちが悲惨な主人公(母の想い出を美化)、やっと安息の地を 見つけたかと思ったら…運命ってやっぱり皮肉なものね。 ジョセフ、お相手のE・ブラントもさすがの演技。子役も巧いしねぇ。 あぁ、そんなんで、ますます霞んでいくのが、ブルース…^^;ところで、ビックリした!P・ペラーボじゃん。久々に観た気がする! しかもねぇ…出しちゃってるし~。ジョセフのメイクより衝撃的^^; P・ダノも基本的に何でもやる俳優さんですね、この人も好きです。 斬新な発想と衝(笑)撃的な映像&展開に、いろいろ目を見張る作品。(他作でもあったけど、とにかく奥さん撃つのやめようよ~怖いってば) ", + "面白かった\n 面白かったです。SFを見る時は「どんな面白いガジェットを見せてくれるのだろう」って期待して観に行くのだけれど、今回はそんな風に思わなかったのがよかったのかも。  いい意味でSFっぽくない。 ボスに友人をかくまっているか問いただされるシーンはレヴィット君が明らかにブルースのモノマネしてましたね。クオリティも高い。でも同じ人間に見えるかどうかは肝ではないので後のシーンは気にせず見ました。 荒削りなんですが、雰囲気を楽しむ気持ちにはさせてくれます。役者たちの力でしょうか(子役も含めて)。繰り返し見るほどではないですが、時間がたったらまた観たくなる作品です。 …前半の劇中音楽はちょっとうるさいと感じました。 ", + "二人のジョー\n 舞台は2044年。じりじり退化しているように見える社会、なんか生々しい近未来。タイムトラベルでやってきたのは30年後の自分だった…ストーリーに引きこまれました。観終わってからも色々考えて、あらためて良く出来た話だなと思いました。ジョーの前に現れた30年後の自分、別人が演じてるのは上手いと思いました。その瞬間から経験を異にした二人がはっきりわかりやすかったです。そうでありながら、どちらも"ジョーらしい"考え方や、選択の方向性を重ねて物語が積み上がっていき…。面白いです。ジョセフ・ゴードン=レビットがブルース・ウィルスにガンバって似せていましたが、顔は表情を似せるだけで良かったと思いました。ルーパー仲間の30年後は、かなり無雑作に似てなかったよ。 ", + "想像していたものとは、全く別モノ。\n ジョセフ・ゴードン=レヴィット&ブルース・ウィリスの二人ひと役が話題でしたが、タイムトラベルのある意味タブーに挑んだSFアクション+αでした。このあり得ない二人ひと役は、J・G=レビットが、ほぼ一方的に、声&メイク&所作、髭の剃りあとまで似せててあっぱれでしたし、SF的お約束に縛られてないというか、ほぼ無視してるというか、それでも、それ以上の、思ってたのと全く違う展開が、実はあまりにもロマンティックというか、ジワジワときてしまう意外性のある素敵な作品だったりしました。 ", + "想定内\n タイムーワープ物は色々観たので、特に斬新!とは感じなかったけど、旬の俳優 ジョゼフと 安定感のあるブルースの組み合わせは良かったです。似てないようで似てるし、ごっちゃになって混乱しなくてすむし。余韻とか奥の深さはないけど、見てる間は充分 楽しめました。 ", + "同じ世界観で別の話も見てみたい。\n 地味目のタイムスリップと地味目の超能力と地味目の未来描写だけども、お話はよくできていて楽しめた。同じ世界観でキャストや舞台を変えた別の物語を見てみたい気もする。 ", + "良くできてる\n 非常に面白かったです。序盤で映画の設定とタイムトラベルについて説明し、オールドジョーが出てきた瞬間、タイムトラベルなんてそっちのけで善悪二元論が壊れる展開になります。しかし、最後はやはり映画の本質がタイムトラベルにあることを認識させられます。非常に上手くまとめられてると思います。ライアン・ジョンソン監督の他の作品も鑑賞したいです。 ", + "シナリオが良い\n 事前にルーパーのルールやタイムマシンの決まりなどを小冊子で読んでから鑑賞したので特に混乱はしなかったものの、何か物足りない気がした。それが何なのかずっと考えているが、今もって分からない。とても良くできたシナリオで、最後をああいうカタチに持っていくのは流石だと思う。でも何かが足りないんだよなぁ。 ", + "う〜ん(・_・;)\n 近未来の映画は大好きなんですけど、難しいのか、テンポ悪いのか眠気に負けて寝たり、起きたりでした。記憶があるのが前半30分と後半5分でした。レンタルでたら借りなければ笑 ", + "ストーリーがばらばら\n 大好きなブルース・ウィルスがでているし、意欲作らしいのでみてみたが。はっきりいって、つまらなかった。観終わったあと、「で、結局、あれはどうなった?」のような会話が周囲でしていた。だいたい、似たような女優ばかりで区別がつかずに、ストーリーがわからなくなったような感じもあるし、ブルース・ウィルスの若いころ役の俳優も魅力にかけた。 ", + "LOOPには、二重の意味があるのか\n 30年後の未来から送り込まれる標的を抹殺する殺し屋ルーパー。ある時、30年後の自分自身が送り込まれたが取り逃がしてしまい、組織から命を狙われることに・・・。予告編では、30年後の自分が送り込まれてくる理由が明らかにされていませんでしたが、本編では明らかにされます。なるほどねぇ。自分で未来の自分を抹殺して、証拠隠滅を図るわけね。凄いなぁ。未来の人間が現代の人間を抹殺しようとし、現代の人間が未来の人間を抹殺しようとする。この手のタイムシフトものでは、よくあるタイムパラドクスですが、その点については言及されていません。ただ、現在の自分に影響がある行為が、未来の自分にも影響が出ていますがね。未来の自分が、抹殺を逃れようとする動機が、ちょっと弱いかな。って言うか、そう言う事を描くのであれば、そう言う伏線がないと・・・。全然、なんにも無いんだもんなぁ。ただ、その話をよく考えると、タイトルのLOOPERのLOOPと言う所の意味が、少しだけ理解できるかも。 ", + "眠かったぁ!!!\n 予告編を見る限りはサッパリ内容が読めなかったけど本編を見てもイマイチわからなかった! 中盤でブルースが出てきてからは何かストーリーがとっちらかって退屈な時間が続きました。 全体的に盛り上がりに欠けて中途半端で雑な印象で終わってしまいました! 特に子役の演技がどうも受け付けなかったです … 最後は T の影響??? ", + "巡る巡るよ因果は巡る\n まず本編とはあまり関係無い話だが、とりあえず本作のTVCMは煽り過ぎだと思う。「『マトリックス』以来の衝撃!」とか「どうしたらこんなアイデアがッ!」とか、なにゆえ無駄にハードルを上げたんすか。跳べずにスネ打っちゃいますよアナタ。そんな無責任なCMはさておき、映画は面白かった!少々冗長に感じたのと、『タイムトラベルにTK(サイキック)まで本筋に絡めるって欲張り過ぎじゃね?』と思えた点は残念だったが、今までのタイムトラベルものに有りそうで無かったアイデアの数々や先読みのできない展開、そして物語の意外な落とし所が面白い。僕が思うにこの映画最大のアイデアは、“ルーパー”という殺し屋の奇抜な設定以上に、『現在の自分の行動が未来の自分の記憶や肉体を更新してゆく』という設定。これは今まで有りそうで無かったんじゃないかなあ。つまり、未来を知る者さえも未来を操る事は出来ない。それを決めるのは、未来の自分でも無ければ過去の自分でも無い。今この瞬間の自分の決断だと言うこと。『バック・トゥ・ザ・フューチャー』の名台詞を思い出しますなあ。「未来に道など無い!」もうひとつ、多分これもテーマだったのかなと思うのが、“因果は巡る”ということ。殺人の見返りに得た銀で、悠々自適な引退生活を夢見る現在の主人公。愛する妻を奪われまいと、無垢な子供さえ殺して回る未来の主人公。(本当に彼女を想うなら“会わない”という選択がベストだったと思う)そして復讐の為に怒れる殺人者となりつつある少年。自分の心を満たす為に他人を殺そうとする者達によって形成されるループ。悲劇が憎しみを生み、憎しみが次の悲劇を生む、普遍的な負の無限ループ。その悪循環を断つには誰かが“我”を棄てねばならなかった。殺人と遊びとドラッグに明け暮れ、挙げ句は保身の為に親友をも売った「利己的で軽薄な」主人公は、物語の最後で初めて他人の為に命を張った。我欲の為に他人を傷付ける人生は虚しいし、更なる不幸しか生まない——この物語はそんな事を伝えたかったのかも知れない。ハァ……僕が書くとどーしてもカタ苦しくてツマラン映画みたいになっちゃいますねえ……。テーマの話ばっかでエンタメ要素についてはここで書き切れなかったが、エンタメ性とテーマ性をうまく融合させた佳作だと思います。観て損ナシの3.5判定!<2013/1/16鑑賞> ", + "ストーリーが面白い。\n ストーリーが良く最後の展開が僕の予想が外れて、そこがこの作品の面白さを倍増させてくれました。いろんなアイテムが出てきてそれが魅力的。またキーワードもたくさんあり、これがまた面白く、それに出てくる人物も個性的で面白い。見ていて緊迫感すごい伝わってきてそれもまた最高。パンフを家に帰って読んで、「そうそう」と思い返していて、とても楽しい時間を過ごせました。パンフを買うことをおすすめします。また繰り返し見たい映画でした。 ", + "もったいない。\n タイムトラベルとルーパーという殺し屋の設定は凄く良い。たが上手く活かしきれていなかった。『TK』の説明や未来の組織の背景にあるものを描ききれず、中途半端に終わってしまった。そのため重要な終盤にかけての緊迫感が足りない結果に。俳優陣は良い味を出していただけにもったいない。期待していただけになんとも残念。 ", + "タイム・パラドックスによるSFサスペンスの秀作\n この映画での現代とは2044年で、タイムマシンが開発されたのは2070年代初期という設定だ。法律で禁止された“タイム・トラベル”をこの世界では”タイム・ループ”といい、それは犯罪組織(未来)による処刑のために行われる。その処刑執行人(現代)が“ルーパー”というわけだ。また、犯罪組織がルーパーとの契約を打ち切ることを“ループを閉じる”という。では、ルーパーが処刑に失敗したらどうなるか。そこが大きなポイントで、まずその前例を見せる演出は常套だが、組織の掟が分かるうえ、タイム・パラドックス(時間の逆説)が苦手な人でも話についていけるようになっている。もうひとつ重要なのがルーパーの処刑専用銃“ラッパ”だ。殺傷力はあるが至近距離用の散弾銃で遠くの標的にはまったく向かないのだ。これがラストへの伏線となる。現代のヤング・ジョーを演じるジョゼフ・ゴードン=レビットは、目元のメイクと歪めた口でこれまでの甘いマスクを封印、まるで別人のようにクールな処刑人になりきっている。SFの原点ともいえる「自分はどこから来てどこに帰るのか?」の問いに答えを見い出すショッキングなラストも、ただのアクション・スターでは表現できなかっただろう。ブルース・ウイルスも秀逸な脚本と共演者しだいで、ただドンパチやってるだけじゃない奥のある娯楽作品にふさわしい演技を垣間見せる。ただ、あくまでも主役はゴードン=レビット。予告篇からは想像もつかない「人は変われるのだ」というテーマを語るSFサスペンスの秀作。少年・シド(ピアース・ガニョン)の面構えも見もの。 ", + "良くできた脚本\n かなり複雑な時間物を上手く脚本にまとめていたと思います。ただ舞台をわざわざ近未来にする必要があったのかが疑問です。近未来とはいっても20年前のユーノスロードスターを主人公が乗っていたと思えば、変な空飛ぶバイクがあったりと酷い技術設定です。あれなら現在を舞台にした方が臨場感が高くなったと思います。あとは主人公役のジョセフ・ゴードンと30年後のブルース・ウイルスが全然似てないのが問題ですね。ジョセフ・ゴードンを特殊効果で老けさせた方が良かったような気がします。でもこの人あまり主役をやれる顔じゃないですね。色々と突っ込みどころはありますが、この手のSFでは良く出来ている方だと思います。 ", + "シド…\n 1月13日 新宿ミラノで観賞思っていたより観念的でした。が、最後の決断よりほかに手段を模索できなかったものかと思ってしまう。シドの顔が怖くて怖くてしょうがない。その日の夢にでてきました。とくに貨物列車に乗ったシドの不機嫌な顔…ある意味名シーンです ", + "近未来モノとして会心の出来栄え\n これまでに観た近未来SF映画の中でもトップ級のおもしろさ。(選曲センスも最高!) まさかこんなにも泣ける話だとは・・・。タイムトラベルものは考えれば考えるほど複雑だから、ぜんぶ身を任せて観るのがちょうどいいと思う。ジョゼフ・ゴードン=レヴィットorブルース・ウィリス好きなら絶対観ておくべき! ", + "善悪の付け難さ\n タイムトラベルないし、タイムパラドックス物は、視点をどうするかによって善悪が変わるんだなーと思いながら見た一作。LOOPERとは30年後のタイムトラベルが実用化され、且つ違法に悪の組織に利用されている世界から送り込まれてきた人間を殺す仕事人のこと。主人公はそんな30年後から送られてきた自分を殺すために奔走します。が、この30年後の自分にも理由が有り、彼もまた過去を奔走します。SF慣れしてるとあっけなさに少し満足感を感じ得ないかも。ただ、前半に様々な伏線となるところはあったり、巧く台詞のやり取りが後半に生かされてるのは面白いかも。主人公が最後に下す決断は「嗚呼なるほど」と思う。ただ見終わったあとスタッフロールを眺めながら考えたのは、まさに「30年後の自分」がきた世界はソコで消滅する。というタイムパラドックスについての様々な事。余韻に浸るにはちょうどいいスタッフロール。タイムトラベルものはフィクションだからこそ、そこで世界が「ズバ」っと終わるから成り立つのだなぁと改めて思いながら劇場を後にしました。ハラハラドキドキはないものの、派手な演出があるわけでもないので、腰を据えてじっくり見てられるSFでした。昨今のCGバリバリな感じはあまり好きではないので、こういう必要最低限なCGで見せてくれる映画は好きです。 ", + "独特な表現(少し映画の流れを含みます)\n タイムトラベルものでありますが、未来を変える物語の大御所バックトゥザフューチャーとは別の独特な世界観です。まずこの映画のが他のタイムトラベルものと違うところは、物語の目的が分からないところです。どこに行きつくのか、どう決着をつけるのか読めないんです。私は当初、30年後の自分と共闘して、なんかこうタイムトラベルに繋がるシステムを破壊するのかと思っていました。よくある少年漫画みたいなワクワクする展開を期待していたんです。ところがどっこい、仲が悪いのなんのったら。これは意外でした。アクションで魅せる訳でもありません、CGもあんまりありません。派手じゃないんですよね、全然。タイムトラベル系の映画は、未来は変えられるのか?みたいなところをハラハラアクションと共に演出するようなものを私は想像しがちなのですが、良い意味で裏切られましたね。叙情的なシーンが続いて、息もつかせない展開じゃないもんですから、もう読めない読めない。そのくせ不思議なシーンも多いもんですから尚更です。めちゃくちゃ意外な結末ではないですが、「ああ、なるほど」と思える良い終わり方をしてくれたように思います。バーンドカーン、そしてハッピーエンドを期待している方にはお勧めできませんが、異質な映画を観たいなら割と良いかと思います。そういえばブルースって12モンキーズにも出てましたね。あれもタイムトラベル物でおもしろかった。皆さんはどう思われましたか?コメントをいただけたら嬉しいです。 ", + "自分自身との戦い\n 未来から送られてくる標的を始末する処刑人“ルーパー”。腕利きのルーパー、ジョーの前に今日も一人の男が送られてくるが、その男は30年後の自分。ある目的の為に過去にやって来た。一瞬の不意を突かれ始末し損ねたジョーは組織から狙われるハメに。現在と未来、自分と自分の戦いの行方は…!?スタイリッシュ&クールなSFアクションの快作!タイムトラベルと言うと、未来に行くか過去に戻るかがパターンだが、現在の自分と未来の自分が戦うという奇抜な設定が面白い。練られたストーリーにグイグイ引き込まれる。現在と未来のジョーを、ジョゼフ・ゴードン=レヴィットとブルース・ウィリスがそれぞれ熱演。特にブルースになりきったジョゼフが素晴らしい。ブルース、こういう話し方やちょっとした仕草、するする!(笑)物語に大きく関わってくる坊や、シド君の達者な演技に舌を巻く。とにかくこの映画、語り出すとネタバレになってしまう恐れがあるので深くは語れない。でも一つ言えるとすれば、本当の意味で“自分自身との戦い”。少し物語の核心に触れるが…現在のジョーは、30年後の自分とは言え標的を仕留め損ねた→その為、組織に自分が消される→なので、30年後の自分が何を言おうとも何が何でも始末したい…。30年後のジョーは、自分を救ってくれた愛する妻がいたが、殺された→その元凶は“レインメーカー”と呼ばれる謎の独裁者→運命を変える為、妻を救う為、今の内にレインメーカーを始末したい…。それぞれの言い分には一理あるが、自己欲が強い印象も受けた。そしてその自己欲が、未来に多大な影響を及ぼす事になるとしたら…?自分の為か、運命の為か、未来の為か。自分vs自分、それは即ち、究極の判断と選択、ループからの脱出。知的で刺激に満ちたテーマを興奮というアクションで包んだ見事なエンターテイメント!ドンパチドンパチただ派手なだけじゃないこういうアクションを見たかった!と思わせてくれる。面白かった! ", + "まとめ無し、次作あり?\n ブルース老けましたね。しかしその割に頑張って楽しませてくれました。ストーリーは斬新なところもあるのですがまとまってない感じ。これは次回作に期待しろってことか?次作はブルースなしだろうし、主役のオーメン小僧がどうなっていく?このオーメン小僧だけで映画が出来るのか?期待を持たせるよりもうちょっとすっきり終わって欲しかった。まぁそれなりに楽しめました。 ", + "子役のピアース・ギャグモンばかりが後に残る!!\n 1作ごとに着実にステップアップしてるジョセフ・ゴードン=レビット目的の鑑賞。ヤングジョーが段々年を取り薄毛になってやがてオールドジョー=ブルースに変わっていくシーンにはさながらコミックホラーしかも予告でダイハードやってたし、ジョン・マクレーン?ジョセフ・ゴードン=レビット当て書きの脚本と言うことですが話が終盤にかかればかかるほど、子役のピアース・ギャグモンの存在感が益々で良い子役の発掘!!を超えてしまった感。主役逆転かも?タイムトラベルものも色々あるけど所々ケチはつけたくなる所ありも、まだ38歳の監督だし。ラストの落としどころもまあ好感触です。 ", + "ジョセフゴードンのまゆげがちょっと変…。\n って題名はちょっと思ったこと書いちゃいました。さて、最近はなかなかストーリーを聞いて‘どうなるのかしらん?’って思える映画が少なくなりました。この作品、予告見た時から面白そうなお話だな〜、と思ってました。良く出来ていると思います。ラストもハリウッド産によくあるただの都合よいハッピーエンドではないし…。2044年の設定ってことで、微妙に未来感のある映像もいい感じでした。エアーバイクとかもかっこよい。ただ、?なところもポロポロ…。ジョーが未来にどんどん悪玉になっていく過程がいまいちよくわからず、レインメーカーもこれで矯正されたのかしらん、とも考えちゃう。あと、ジョセフゴードンの30年後がブルースって…もう少し顔似ている誰かではダメだったのでしょうか?とは言いながら、面白かったですけどね。 ", + "レインメーカーは復讐をやめるのか\n いやあ、なかなかのお手前ですね。タイムトラベルモノのひとつの到達点というか。唸りました。時間旅行要素のSF作品はどれを挙げても緻密な設定と解釈の基に描かれてる作品(単純明快なのもありますが)が多いですけど、この『LOOPER』の巧さって、何て言うか、タイムパラドックス要素の設定上都合良い部分を抽出して、どっかで生じてしまう可能性の矛盾は「複雑だから説明できない!」と言い切ってるとこです。潔さを感じました。「それが○○だったらこれは○○じゃね?」な理屈を一切言わせない的な。設定を若干大味にすることで独自解釈タイムトラベル理論で進ませてるというか。『バック・トゥ・ザ・フューチャー』へのオマージュも若干垣間見えたりしてwストーリー展開もそのタイムトラベル設定だけの力技に頼らず、しっかりと練られてますよね。ちっとも中弛みさせないし。んで“その設定”に乗っかるカタチでプラスαのSF要素がサラっと出てくるんですけど、これが見事。冒頭にサラリとだけ触れといて、実はこっちが本筋テーマだったんじゃね?という伏線にまで昇華させとるんですよ。あのクライマックスのトンデモ展開なんか拍手喝采モノです。まあそのプラスαの受け取り方次第で観客の賛否もかなり別れるんじゃないかな、とは思いますが。自分は巧いな、と思いました。手垢のついたタイムトラベルモノに新たな息吹を吹き込んでくれたなあ、と。いやあ、楽しかったです。 ", + "ミクスチャー感覚の勝利\n ジョセフ・ゴードン=レビットは、立ち姿がとても美しい。その佇まい。憂いをたたえたシルエット。ノワールが似合うはずだ。特に、こんな謎だらけの物語にはうってつけの俳優だ。一方、ブルース・ウィリスの「偉大なるマンネリズム」は決して揺るがない。「ダイ・ハード」の粗暴さを引き連れて、物語を掻き回していく存在だ。この対照的な2人が織りなす1人の男の「過去」と「未来」。タイムパラドックスによるタイマン勝負。しかし、ここから物語はツイストに次ぐツイストを重ね、驚愕の結末を迎える。このセンスの塊のような映画は、類い稀なミクスチャー感覚の賜物だ。アクションシーンの焦れったいカメラワークはご愛嬌。というより、この映画に通底する「美意識」に裏打ちされたものだ。あけすけなまでに今と地続きな未来像は、SFながら皮膚感覚に訴えてくる。 ", + "未来は明るくあるべき!\n “現代”VS “過去”の自分対決に、無垢な存在を加えてドラマ性を生み出している。射程の異なる2種類の銃とともに、思わぬ方向にシフトしてゆく後半、いや終盤が面白い。未来の不安は消えずとも、今の希望は絶やしてはならない。そこに落ち着く達成感のラストが劇的。シド君の存在感がスゴい! ", + "「因果応報」のループ\n 銃を与えられた事に始まる「因果応報」と、それを断ち切る自己犠牲が描かれている映画です。 この廻る“因果律”を断ち切れるかどうかは、現実の世で生きる私達の命題でもあると思います。タイムトラベルで過去に人を送り込んで始末をつけるなど、発想がユニークなのと、展開が飽きさせないです。超常の能力に、アキラやタカシなど「AKIRA」で描かれた子供達の姿を見る思いが致しました。 ", + "脚本が悪い\n タイムスリップを題材にしたSFアクション。ジョセフ・ゴードン=レヴィットの30年後の姿がブルース・ウィリスという無茶はさておき(笑)前半は世界観の説明、しかし中盤以降なかなか映画は動かず、退屈な部分が長々と続く。全体的に伏線がバラバラと撒かれているけど、ぶっちゃけほとんど回収できず。ラストは謎がいっぱい残る中途半端な締め。設定は面白かったんだけどね。残念ながらこれは脚本が破綻してる。 ", + "主演は魅力たっぷりだが、ラストでかなり強引な終わり方をしてガッカリ。\n  前半までは、過去の自分が未来の自分と対決するという設定が面白く、どうなるのかと見守っていました。ところがラストでかなり強引な終わり方をしてガッカリ。タイムスリップものは、結末を急ぐとどうしても因果関係に矛楯をきたすストーリーになりがちです。重要なネタバレになるので明かせませんが、来年ご覧になってどう感じられたかぜひご意見をお待ちしています。 さて、冒頭ではジョーのルーパーとしての仕事ぶりがいくつか紹介されます。そこには仕事のあと未来から送られてくる銀の延べ棒を手に入れ、その一部を換金し、麻薬と性に溺れる生活を過ごしていたのです。それはジョーがどこか心が病んでいることを暗示させていました。あとで明かされるのですが、ジョーは幼い時自分の目の前で母親を殺されて、放浪の旅の果て、未来からやってきたルーパーの元締めに拾われて、ルーパー稼業に勤しむようになっていたのでした。 最初の転機は、親友への裏切り。 組織の頭目“レインメーカー”は、「ループ切り」と称して、役に立ちそうにないルーパーを処分するため、ルーパー自身に30年後の自分自身の殺害を命じていたのです。それはある意味で組織への忠誠心を試す試金石でもありました。 「ループ切り」の時は、いつものルーパーと違って、ターゲットとなる未来の自分に、金の延べ棒が背負わせてあるので、顔を見なくても一目瞭然です。「ループ切り」の後は、ルーパーを引退して、のんびりと余生を過ごすことが許されていました。しかし、それは間違いなく死刑へのカウントダウンを歩まざるを得ない人生だったのです。 ジョーの親友は、未来から送られてきたルーパーが自分自身とわかっても怖くて殺せませんでした。ジョーは逃げてきた親友の懇願を聞き入れて匿うものの、元締めの脅迫に屈して匿ったことを教えてしまいます。 組織は、逃げたルーパーは追わずに、その親友をリンチにかけることで、逃げたルーパーの抹殺を図りました。腕を落としたら、腕がなくなり、鼻をそいだら鼻がなくなり、最後は足を切断して、現在の自分と未来の自分の関係を、かなり残酷に描きだしたのです。 友人を裏切ったジョーはそれなりに悩みます。でも、ルーパーでお金を貯めて、フランスで優雅な老後を過ごすことしか考えていなかったジョーは、簡単に親友を裏切ってしまったのです。ところがその「ループ切り」が自分に廻ってきたのです。ジョーは迷わず未来の自分を撃ち殺してしまいます。そこには、親友を裏切ったときと同じ、今さえ幸せならばという現在のジョーの刹那に生きる考え方がそうさせてしまったのでした。 ここからストーリーはややこしくなります。 未来を失ったジョーは、次第に麻薬に溺れていき、中国へ渡ります。そこで悪行三昧を重ねながらも、身も心もボロホロに、そんなジョーを救ったのがひとりの女性の愛でした。ジョーは女との出会いで人間らしさを取り戻していくのでした、つかの間の平安を中国の暮らしで掴んだジョーでしたが、謎の集団が襲ってきても女を殺害しも自らを拉致して、ルーパーに送り込もうとします。 30年前に一度体験していたジョーは、敵の気勢をそいで、自らタイムマシーンに乗り、自分を救った女が殺されないよう運命の修正に立ち向かっていくのです。まんまととルーパーをしている過去の自分をノックアウトして、逃走に成功。現代に、現在の自分と未来の自分が同居するという特殊な状況を生み出したのでした。 映画を見ているときは疑問に感じなかったのですが、現在の自分と30年後の未成の自分との間で無限にループが形成されていて循環しているものの、時々の選択の違いによって未来が変わっていくというのがこの作品の世界観にあるようです。 だから殆ど明かされないジョーの過去のループが重要な伏線となって、ジョーは自ら自身のループを断ち切ろうとするわけなんですね。どうもループのシステムの説明が不足しているのではないかと感じました。 それにしても、未来のジョーは愛する女を助けるため、現代でまだ子供だった“レインメーカー”を見つけて殺そうとします。そこで根本的な疑問として、未来のジョーは全てを知っているのだから、絶対に“レインメーカー”は殺せないはず。そこが本作に感じた最大の疑問となりました。 未来の自分から事情を聞かされても、現代のジョーは執拗に未来の自分を殺そうと追いかけるのも疑問です。いくら殺さないと組織に殺されるという共感や、夢のフランス暮らしがちらついていたとはいえ、真剣に考えた上でそんな理由で未来の自分自身を殺せるものでしょうか。 最後には共闘して組織に立ち向かっていくのかと思いきや、子供時代の“レインメーカー”を前にして、ショーはあり得ない選択をして幕引きをしてしまうのでした。それで解決し得たのかどうかも疑問に残ります。 30年後の自分に年代ごとに変化していくシーンでは特殊メークが使われて、見事にジョセフ・ゴードン=レヴィットがブルース・ウィルスに変化していくところが描かれていました。現在のジョーにもメーキャップが施されていて、どことなく似せてあるそうです。 年少時のトラウマを抱えて虚無的に生きるジョーの複雑な表情をジョセフが好演していました。ブルース・ウィルスは本作でもアクションシーンが僅かしかなく、老体にむち打つなら引退した方がいいんじゃないという出方。 ルーパーの組織が、未来のジョーによって、あっけなく殲滅されるところも物足りません。もっと重力級のアクションが用意されていた方が見栄えがしたのにと思えました。 ", + "クールに終えて欲しかった\n ストーリー2040年。カンサス。富める者はさらに豊になり、街は貧困者であふれている。人々は生き残る為に、犯罪が日常になっている。ルーパーと呼ばれる男達が居る。彼らは非合法組織の一員で、特別仕様の時計を持っていて、指示された時間に指示された場所に行って、タイムマシンで未来から送られてきた犯罪者を殺す。未来社会では 犯罪者だからといって、死体を始末して完全に抹消することはできないが、過去に送られてきたならば それができる。ルーパーの報酬は高額だ。それぞれのルーパーも、やがて引退する時が来る。殺した犯罪者が金の延べ棒を背負っていたら、それがルーパーの最後の仕事だ。あとは、仲間達から祝福されて、引退して贅沢三昧の生活を送れることになっている。ルーパーの親玉は 未来から来た謎の男で、彼の命令は絶対だ。従わなかったものは即、死を意味する。ジョーは選ばれてルーパーとなり、淡々と仕事をこなしている。そして引退できる日を心待ちにしている。そんなジョーのところに、ある夜、親友のルーパー、セスが助けを求めてやってくる。彼はタイムマシンで送られてきた男を殺す前に それが誰なのか、知ってしまった為に、殺すことが出来なかった。シンジケートの絶対命令に従うことが出来なかったセスを すでに組織は知って、追手を送り込んでいる。ジョーはとっさに 彼を自分のアパートに隠すが、組織の親玉はそんなことはとっくに見通している。自分の死か、親友の死か選択を 突きつけられる。そしてセスは組織に連れ去られていった。ジョーに新しい仕事が指示された。ジョー(ジョセフ ゴードン=レビット)は、いつもの通りに約束された時間に約束された場所に行って、銃を構えて待っていた。しかし、タイムマシンでやってきた男(ブルース ウィルス)は、すばやくジョーをぶん殴って失神させると、シンジケートの本部を襲うために去っていった。ジョーは、仕事をしくじったことになり、シンジケートから追われる身となる。しかし、ジョーは、殺せなかった男が金の延べ棒を背負っていたことで、それが誰なのか、知った。親友セスが、連れ去られる前に言ったことは本当だったのだ。ルーパーは自分で自分を最後に殺す。未来からタイムマシンで帰って来たジョーは、未来世界で生まれて初めて心から愛せる女に巡りあった。いま、現在のジョーに殺されるわけには行かないので、タイムマシンで過去の世界に帰ってきた。シンジケートは現在のジョーも未来のジョーも抹殺しようと、躍起になっている。現在のジョーは、逃げながら子供を抱えた女サラ(エミリー ブラント)に出会う。その子供は 未来で最大の極悪犯罪者、(レインメーカー)になる子供だった。ジョーは子供を盲愛する女を不憫に思い、、、。というお話。SFスリラー。未来世界の犯罪人を、現在に送り返して抹殺する、という発想がおもしろい。今と未来と過去とが ごたまぜになって混乱して、映画を見た人たちと解釈や意見交換した末、やっと 筋を整理することができた。でも、せっかく面白い発想で描かれた映画なので、結末もクールに、近未来風に終えて欲しかった。こういうストーリーに、変に女子供を加えずに、ラブロマンスなどなしで、話しを進めたほうが良いのに、惜しい。ブルース ウィルスは、いつも良い。本当に頼りになる男。「ダイハード」以来、いくつになっても絶対殺されない強い男だ。今回の映画では、妻、シュイ チンのために どんなことでもする。中国人女優が、ハリウッドの看板のようなブルース ウィルスの妻の役を演じたことで、中国で話題になり、この映画、アメリカ人よりも沢山の中国人観客を動員したそうだ。これからのハリウッド映画は、中国人をキャストに登場させると、興行成績が上がって、大成功するだろう。なかなかおもしろい発想の映画。それだけに結末には落胆。しかし、この映画のあと、沢山の人と「あの、鼻が無くなった男はどうなったっけ?」とか、「レインメーカーと親玉とは どういう関係だっけ?」とか、「女が いつも古い切り株に斧をふるっているのは何だったんだろう?」とか、いろいろ、それぞれの疑問について、喧々諤々 話しあったり諍いがあったりして、盛り上がった。自分がジョーだったら、どうする、こうする、などと、架空の世界で、深刻かつ現実的にまじめに話し合ったりして、それが 映画よりもおもしろかった。「バックザ、フューチャー」、「ミッション8ミニュツ」、「シャッターアイランド」、「インセプション」が好きだった人には、おすすめ。 ", + "『ダイ・ハード』じゃないよ\n ジョセフ・ゴードン=レビットを見に行ったのに W主演のあの人が大暴れで 拍子抜け。「『ダイ・ハード』じゃないよ。。。」と スクリーンに向かってぼやいてしまう。 個人的に 期待しすぎました。2044年のジョーを演じた ジョセフ・ゴードン=レビット、ブルース仕様。 モンタージュ写真で二人を合わせたような 鼻の下が伸びたジョセフは見苦しい。。。 でも 全編通してその顔だから 受け入れるしかありません(私は 拒絶反応)。 暗殺者(ルーパー)という役なのに 悪に染まりきれない、ジョーの人柄を表わす演技は お見事。 でも 30年後はあの人に激変。なので ジョセフファンの方は『Premium Rush(2012)』(レビュー書いてます)でお口直しが 必要。2074年のジョーを演じた ダイ・ハード・ブルース・・・アナタの演技は嫌いじゃないけど、どの作品でも同じようなキャラで 飽きてしまいました、、と言いたい。 2060年あたりの脱皮が 一瞬だけど見もの。鍵となる女性・サラを演じた エミリー・ブラント。 そのアメリカなまりはよく覚えたねと思う、イギリスを代表する演技派の女優さん。 時代と時間が飛ぶ展開の速さに、ちょっと無理やりな感じがする“つながり方”ですが 男臭さを消すには 不可欠な要素。 せっかくだから彼女に もう少し出しゃばってほしかったです。サラの息子・シドを演じた ピアース・ギャグナン君。 不思議な存在感。 確か10歳という設定ですが、5歳くらいに見えるのは 私だけ? これからに注目したい子役ちゃん。その他、髭ボーボーのジェフ・ダニエルズ(『Mr.ダマー(1994)』)も出演中。CGが安っぽくて お金かけてないなぁと思う仕上がり。 内容も 一見 複雑そうで 意外と分かりやすく追いかけやすいストーリー。 悪く言えば ひねりが足りない。 でも 主演の顔はひねり過ぎ。 流行りの3Dにしなかったのが救いの 3.5評価。 お正月明けロードショーなら 鑑賞リストに加えるのもいいと思います。P.S. 印象を「難しい」としたのは、作品の印象を選ぶのが難しいという理由です。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/130.json b/eigacom_review/2013/130.json new file mode 100644 index 000000000..49be4bb0b --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/130.json @@ -0,0 +1,10 @@ +{ + "id": 130, + "reviews": { + "eigacom": [ + "知的な作り!!\n 幼児に60分は長いと思いましたが、アニメと実写を使い分けたり、小パート毎に分かれた集合体にして、途中で集中力が途切れてもいつでも復帰できる作りは知的なものを感じました。しかし、お話自体は面白くないので印象に残らず、日本の昔話を読んで聞かせた方が良いでしょう。シリーズをリピートするかは微妙という判断になると思います。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/131.json b/eigacom_review/2013/131.json new file mode 100644 index 000000000..737e36b34 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/131.json @@ -0,0 +1,109 @@ +{ + "id": 131, + "reviews": { + "eigacom": [ + "普通に面白かった\n 面白くなかった、つまんなかったなどのレビューが目立っていたのであまり期待せずに視聴しました思っていたよりも面白かったです、期待せずに観たからでしょうか?私は好きでした、1人何役も演じるこの作品ですがウィショーくんの女装は自然すぎて初見では分かりませんでした、、、特殊メイクって凄いいくつもの時代をいったりきたりとするので話についていけなくなるところもしばしば、、、 ", + "こそ泥\n 人も世界も物語も、欺瞞や過信ばかり。ナンセンスで想像性の欠片も無い。 ", + "デイヴィッド・ミッチェル著『クラウド・アトラス』の映画化。 ひとり...\n デイヴィッド・ミッチェル著『クラウド・アトラス』の映画化。ひとりが複数の役を演じ、それに応じて時代背景も行ったり来たり。予備知識が必要かと思われます。長い。 ", + "ちょーつまんねぇ。\n 途中からエピソードの一つ一つがありきたり過ぎてアホくさくなり、ついに見ていられなくなった。ネタがつまんないのにインテリジェンスぶって場面をコロコロかえるのでイライラした。そしてアホな結末だった。これが楽しめた人は何を見ても楽しめることだろう。God bless you. ", + "面白くていい映画\n 何のことかわからないまま、ついていけない…と絶望しかかったが、だんだん繋がってきて、スピード感と共に心と頭で楽しめた。でも、まだあと3~4回は見て、俳優確認、台詞味わうなど細部を確認したい。見てよかった。 ", + "登場人物が多すぎるので難解になってる\n 扱うエピソードを減らして登場人物をもっと削ることも出来た。多くの人が一度見ただけではストーリーをよく理解できないと思うので、独りよがりの構成なこの映画に対し、イライラする視聴者も多いと思う。複数の企画を小出しにしながら交互に放送する方法は、日本のバラエティ番組の特番でも良く見られるテレビ向けの手法で、目新しさはない。複数の企画を小出しにしながら放送することで、各企画のオチを引っ張る手法。ただこの手法は通常は視聴者に配慮し2~3の企画を交互に扱う。この映画がやってる6つの企画はさすがに多すぎて頭が疲れる。6つものエピソードがあるために前半は登場人物や設定を覚えるのにかなり苦痛。だが何とか話についていければ、各エピソードが急展開する後半は盛りあがる。人間の残酷さを題材にしたグロい話が多く、ストーリー展開もいいので、緊張感を持って楽しめるとは思う。だからこそ、見てて疲労がたまる前半が残念。6つの話を交互に扱うのは流石に多すぎで、途中で視聴を辞める人が多そうな映画。 ", + "1回で理解は難しい\n 輪廻転生、魂を500年という壮大なスケールで描いた群像劇。各時代に現れる人物が何かしら関わっているのだが、ある時は敵であったり別の時代では味方や傍観者であったり。3時間の大作とあって、なかなか覚悟がつかず、後回しにしていたが鑑賞して良かったし、すぐにもう一度観たいと思えるのは映像作品として優秀だということだと思っている。ただ、ストーリーに置いて行かれた場合はとても辛いと思うので中盤前くらいで賛否が別れると思う。そのため他人におすすめしにくい作品だと思うので。この作品を私に勧めてくれた人に感謝をしたい。 ", + "6作品を一つに集約した映画\n 6つの時代を転生輪廻するというかなり複雑な映画。魂には人種も宗教もないというウォシャウスキーのスピリットが随所に感じられる。6つの時代が交錯して、バラバラに進行していくのに、最後は一つに集約していくあたりはプロだからなせる技なのだろうか。それぞれが異なる時代でも関連性を持たせ、一つの音楽のようにストーリーを繋げるあたりは素晴らしい。カルマを刈り取れなければ、また同じ境遇になるあたりは仏教的で興味深い。なんども転生を繰り返して徐々に成長していくのが魂の本質なのかと思わされた。壮大なスケールがゆえ、一回で全てを理解するのは難しいだろう。 ", + "輪廻転成 / 物語の六重奏\n [概要]6つの小編が織りなす輪廻転成の物語。ラブロマンス、SF、ミステリー、アクションなど、様々なテイストでひとつひとつの小編が互い違い断片的に語られる。[所感]2回の視聴を推奨します。3時間程の作品です。6つの小編が1つの物語に収斂されて行く様子は圧巻でした。ただし腰を据えて視聴しないと物語に置いていかれるので、時間がある時にご視聴ください。主要な役者がそれぞれの物語に違う姿で現れます。心理描写、時を超えた心の変遷など、見所は多数あります。 ", + "不思議な感覚になる\n 長い。そして難しい。劇場で観賞した際は冒頭付近で置いていかれた。当時は観る映画を間違えたと思うほどがっくりして劇場を後にしたのだが、冷静に考えると後からじわじわと面白さが分かってきた。何だかんだで3回劇場に足を運ぶことになり、現在はBlu-rayも所持している。本作は輪廻転生を描いた作品で、どの時代にも同じ思いを抱いている人間がいるということが言いたい映画だ。(だと思う)ウォシャウスキー兄弟のSF作品として期待するとかなりの深いテーマに翻弄されるかもしれない。輪廻転生については詳しい訳ではないが、それでも何とか意味は理解できたし、自分の人生も振り返りたくなるような作品だ。また、それぞれ異なる時代でも同じ演者が演じているというマニアックかつ大胆な構成には脱帽。 ", + "ん~手放しで評価できない作品\n 輪廻転生を描いた映画。人は繰り返し繰り返し人生を生き、少しずつ前に進んでいるのだろうか。同じ俳優が役を変え、色んな時代の役を演じる。俳優としても役作りが大変ではないのかと思う。引いて観ると、早変わりの劇の様。意見が別れる作品だと思う。 ", + "”つながり”を大切にした映画\n 時代を超えた群集劇はこの世にたくさんあるけれど、ここまで時代も場所もぶっ飛んだ映画はこれまでにない!って感じでした。時代と場所を超えた”つながり”を大切にしたまさに名作映画です。お金のかかった映画っていいですね。 ", + "輪廻転生\n の様に何度も繰り返し観て、把握する事が出来たなら、きっと素晴らしい作品と思えるだろう・・・1度観ただけなので、そんな予感がすると感じることで精一杯(笑)結論: 理解出来たなら素晴らしい映画、出来なければ駄作となる。 ", + "Good\n やはりもう少しシンプルな構図にした方が話についていける。役者さんの演技、設定、世界観はとても良かったです。 ", + "6つのストーリーだけどもテーマは1つ\n 録画。時代が違う6つのストーリーが織り成す輪廻転生のような物語。6つの話が交錯していくので途中で理解出来なくなり(アホ) 中盤で止めてまた初めから鑑賞… 全て見終わるまで時間がかかってしまったwしかし途中で止めずに観れたのは面白かったからだし、軸・テーマが1つなのでのめり込める。格差社会がある限り全く別の顔を持つ新たな奴隷制度が生まれる。人間は、時代は移り変わっても根本にあるものは結局変わらない。ただほんの少しだけ一滴の雫のがいつか海になることを祈るような人間はいつの時代にもいるということ。 ", + "挑戦\n なぜ人類は繰り返す不幸の根源を断てないのか?全体の主軸はインド哲学個々の事象は玉石混交精神的に追いやられて社会に不満だけが積もって今の自分ではないなにかに逃避したい気分ならこの映画はおすすめ映像で500年の輪廻転生を描くという挑戦をしたのだと感じる ", + "難しすぎる\n ながら見してたら、訳がわからん ", + "カス!\n ひとことで言って「カス」!この作品を評価してる人ってマゾじゃないか?或いは「難解な作品を理解できる自分はスゴい!」って人か。予備知識無しに「ながら見」をしてたら、何が何やらチンプンカンプン。ウィキやらここやらを調べて、やっと言わんとしてる事が何となく解るような‥‥それでもよく解らんシーンがチラホラ。介護施設に入ったワガママ老人に同情・共感なんて出来ない。どこが弱者じゃ!クローン女のセックスシーンは必要だったのか?(きっと「人間愛に目覚めた大切な表現」とかのたまうんだろうが)店内の焼き物を割りまくるシーンは?6つの時代というのはいくら何でも多すぎ。1~2は削るべき。同じ役者が各時代を演じてるといっても、メイクが強烈すぎて判らないのが半分以上。該当俳優に興味が無ければ知ったこっちゃ無い。お金を払って映画館で見てたら暴れたくなるだろうな。駄作マニアには見る値打ちがあるかも。 ", + "時代は繰り返す\n どの時代にも支配する側とされる側がいて、その構造を破壊する革命を起こすことは難しい。それでも信念をもって行動する。そんな歴史の積み重ねが現代であり、これからも何らかの形で同じような支配と革命が繰り返されるのでしょう。人間の本質の根源はもしかしたら前世の人間から来ていて、彼らもまたその前世に根源があるのかもしれない。様々な時代が交錯する中でその本質が徐々に見えてくる。何百年もの時間を飛び回る目まぐるしい映画でした。その展開についていくのがしんどかったことと、支配と革命の描写が切なく悲しかったので見終わったあとは重苦しくなりました… ", + "序盤を理解し損ねると後半つらい\n 6つの時代のオムニバスストーリーだが、前の時代の形跡が後の時代に存在したり、転生した人物が登場したり、別々の話のようで統一感のあるテーマだったりする事で1つの壮大なストーリーを感じさせる構成になっている。6つの時代がめまぐるしく入れ替わるため序盤で状況が飲み込めないと中盤以降の頻繁な切り替わりについて行けなくなる。DVDなどで見る場合は最初の40分ぐらいで冒頭に巻き戻して観ると良いかと思う。 ", + "子宮から墓場まで。\n 6つの時代の6つの物語を描いているとは言え、オムニバス映画ではない。話はそれこそ目まぐるしいスピードで時空も場所も変えて行くのだから、じっくり腰を据えて考えている暇がないぐらい忙しかった。ランダムに休む間もなく時代を駆け抜けて行く様子は『ラン・ローラ・ラン』の恋人を救うために、ベルリンの街を東奔西走するヒロインの姿とダブる。もう少し立ち止まって登場人物たちの心情を詳しく分からせて欲しかったと言う不満があったけど退屈はしなかった。言わば本作は種類の違う6つのパズルゲームを、同時に少しずつ組み立てて行く作業をやっているのだと思う。俳優たちの掛け持ちキャラが、混乱を招いてしまうが…。ごくたまにナレーションが補足されるだけで、後は自分で頭の中を整理しながら必死に物語に食らい付いて行くしかないのです。あくまでも余談ですが中島みゆきの『時代』の歌詞が、本作の内容と偶然にも一致していたように思えてなりません。 ", + "壮大\n テレビ放映、何故か熱心に見なかった。前半、上の空で見ていたから理解出来なかった。なのでせめて後半だけでもしっかり見ようと思ったが、元々理解してない訳だから無理な話。トム・ハンクスが出ている事すら分かっていなかった。またいつか目にする機会があれば最初から気合い入れて見たいと思う。過去はまだしも未来の世界はピンとこないのは何故なんだろう?しかし、ペ・ドゥナの存在感は凄い。後半を見終わり、前半をキチンと見なかった事を後悔した。やはり良い映画だ! ", + "かなり複雑\n 2回見ました。なかなか唸らせてくれたました。うーん、もう一回見たい感じ。今までいろいろなオムニバス映画を見てきたけど、このクラウドアトラスはダントツ複雑で、複数のストーリーが入り組む。でも、キャストはほとんど皆同じと言うところも面白い。大海に落とすたった一滴のしずくにも意味がある。それを信じる。だから頑張れる。 ", + "reincarnation\n 500年余りの壮大な物語。難しいけど、凄い… 6つの話が重奏曲のように、最後は一つの大河ドラマになります。愛は時代を超えるのかな。ひとつひとつの小さな行いも、ドミノのように次へのエネルギーとなり、未来の大きな流れを作る…のですね。役者さん達の演技と特殊メイクが面白いです。やはりHanksは素晴らしい…特に作家Dermot役!例のbirthmarkですが、各物語の主人公が持っています。でも1971年のLuisaと2012年(に小説では65歳)のTimothyはかぶっています…。ここは原作とは違っているようで、必ずしも輪廻ではないですね。以下要約quotes;\"By each crime and every kindness, we birth our future.\"\"All boundaries are conventions, waiting to be transcended. One may transcend any convention, if only one can first conceive of doing so.\"\"My life extends far beyond the limitations of me.\"\"What is any ocean, but a multitude of drops.\" ", + "輪廻\n 魂は、悪い人間でもあったし、良い人間でもあった。哀しい思いもしたし、哀しい思いもさせた。見えないところを想像して、長い目で見れば、憎しみも和らぐのに。 ", + "長い…\n 集中力のない自分にとってこの映画は長すぎました…。スタッフロールまで見て気づきましたがこれは輪廻転生をうたった話なんですね。ぼんやり見ていたせいで同じ俳優が演じていた複数の役を、肉親か成長した姿か何かと勘違いしてしまいました。でも輪廻転生というテーマを知った上でこの映画を見返してみると、前の世代や次の世代との繋がりに気づけて面白かったです。体力をつけてからもっかい観ようかな… ", + "役者さんの複数役が面白かった\n ストーリーはやや難だが、心に残る名作 ", + "心に残る映画\n すごく良い映画でした。少し難しいですが、理解できなかったからではなく、映像の美しさやストーリーの素晴らしさから何度も見返しました。6のストーリーから成っていますがそれぞれが一つの映画のようで、一人でも好きな俳優がいるなら絶対見るべきだと思います。 ", + "難しい!\n 1回じゃ理解が出来ない( ꒪﹃ ꒪) ", + "自分の周りと照らし合わせる楽しみ方も\n 火の鳥方式というのか、地球での6つの時代の物語を紡いでいく構成の作品。それぞれの時代の出来事が小さなところから繋がって、繋がって、繋がって……という感じでした。物理的な繋がりより精神的な繋がり。人と人との繋がり、その繰り返しと積み重ねで出来上がる未来で、繋がった先に何があるか。誰がどういう選択をするか、みたいなテーマ性は「LOOPER/ルーパー」を思い出しました。鑑賞後はこの映画について頭を巡らし、自分の身の周りの事と照らし合わせてみると面白いかもしれません。オムニバス好きなので、各ストーリーにちょっとでも関連性があるとテンションが上がるし、時代の幅がとてつもなく広いから歴史モノを見てる気分にもなります(笑)でも期待して見たけど、期待以上でも以下でも無くて、そういう意味ではちょっと残念でした。未来の世界描写はちょっと前までの近未来のイメージ、というより数年前のSF映画みたいでしたが、原作の影響なんでしょうか。これぞ近未来SF映画!って感じでした。笑でも好きです!笑 ", + "輪廻天昇の壮大なストーリー\n オムニバスのように色んな時代設定で進むいくつものストーリーが同時進行して、それらが重なり始めたときの感動、そしてクライマックスではさらに感動❕❗ ", + "難しい\n いろいろな世界が同時に進行しているので、解釈が難しいです。1回見ただけでは把握出来ませんでした。いつかもう一度見たいと思いました。 ", + "転生ものは難しい\n テクニカルには観て損はしない。話はまぁ輪廻もので転生する度にちょっとずつ性根が変わって、、、というものだけど、ウォシャウスキー兄弟転じて姉弟らしく宗教色は強くない。 ", + "凄いけども\n 確かにいくつもの時代がそれぞれ進行し、その登場人物たちが輪廻転生を意味した役柄になっており、頭で整理しながら観ているとそこそこ楽しい。悪人が転生を重ね善人になるのが良かった。作曲のやついらないからもう少し短い時間だったら良かったのに。疲れた笑 ", + "六つの宙に浮く引き出しを嵌め込むような\n ぺ・ドゥナが観たくて鑑賞。3時間近い長編は時間も世界も異なる六つのストーリーがばらばらに織り込まれているので、認識するだけでも忙しい(^_^;)けれども、個々の世界観は魅力的で軸もしっかり、見応えありで飽きることなく観てしまえるのも確か。周知のようにトム・ハンクスやハル・ベリー、スーザン・サランドロンはじめとする、豪華出演者達が一人何役も演じているのも見所、一回観ただけではなかなか見破れない。特殊メイク、衣装などもクオリティが素晴らしく、時代毎の雰囲気だけでも至れり尽くせり。異なる六つの世界は中盤以降、次第に繋がっていくある本質を伝えようとしているのが分かりかけてくる。メッセージ性がある、哲学的、輪廻転生。1度は滅んだ地球、別の惑星に生きる人間が最後まで守り通したものは。。時代や場所を超えて繋がっていく光のような希望を見出せるラスト。もちろん近未来の空気人形を彷彿させたぺ・ドゥナの感情湧き上がる役所にも大満足!多分二回目の方がもっと理解、すっきりと納得するのだろうな(笑) ", + "あ~やっちまったな映画\n 過去に何発か大当たりさせた監督が映画会社からご褒美に採算度外視でやりたいことやっていいよ的に予算をもらえることがあるそうですがこれもそれかな。別の映画ですがたとえればインセプションって映画がありましたがあれもバットマン新シリーズで当てた監督がご褒美に好き勝手やらせてくれたらしいですが見事に外していましたな。俺ものすごい脚本思いついちゃったってドヤ顔で脚本書いてた感じが見えました。で、結果全く面白くない。この映画もそんな感じ。良く言えば実験映画、悪く言えばマスターベーション映画。監督はいいけど付き合わされる一般人としてはちょっと…。まあペイテレビで見たのでこれに数千円払ったわけじゃないけど。最後ちょっと野暮なツッコミ言えば一番近い地球型惑星に移住したってそっから肉眼で地球は見えないでしょうと。 ", + "ややこしい\n 理解できたかと言えばノーである。どこが物語の起点で終点だったのか、時間軸がわからないまま終わった。一度見ただけでは無理。ただ、わかりやすい映画ばかりの中にあって、わけのわからん思想でも、野心を持って作られた作品には見終わっての充実感がある。映画を見たなあ、という感じがある。それは長いだけのせいではない。ただ、意味はわからなかった。ソンミ役がひかってる。 ", + "素晴らしい\n 奥深い。二回くらい見やなちゃんと意味わからんかな。めっちゃおもしろい!美術も凝っていて、服や特殊メイク、大道具全て素晴らしいです。一つの展示会が出来そうな感じ。 ", + "壮大な六重奏…こんな映画初めて見た!\n なるほどみなさんのレビュー通り見て損はしません。こんな映画初めて見た!本当に色々な教訓が詰められた作品でした。6つの時代が交錯しながら進むので、飽きることなく最後まで壮大な物語を息を呑みながら見ました。拙い言葉ながらまとめると人間同じ過ちを犯しながら生きるのは過去も現在も、もしかしたら未来も変わらないのだろうと。そしてその中でただ少しだけでも変化を起こしながら生きていくのも人間だと。そんなメッセージを感じた気がします。現在の時間軸にあたる話が一番平和なのもなんとも暗示的です。原発、消費社会への問題提起も巧妙に仕組まれていたように思います。あと驚いたのは美術的な面です。まず俳優さん達のメイク!誰が誰だか一回見ただけではわかりません。(でも色々な時代に色々な役柄として出ながらもどこか共通点があるように思えるのはわたしだけでしょうか…?)それぞれの世界も色濃くてそれだけで一本の映画がありそうな世界観。思わず入り込みました!ただ、セリフも印象に残るものが多かったのですがいかんせん字幕で追ってるだけでは理解しきれない部分も。原作の小説も読むとより理解できるのかな。ともろもろ語りましたがとにかく面白かったし感動したのです。はい。もう一度見ます。 ", + "壮大\n 時空間を越えて一つにつながるパターンはよくあるが、これはかなり複雑。どう繋がっているかわからないのも混ざっている。飛行機で見たが、もう一回見ないと理解できない。役者の方も、一人数役やっていて、それが一貫した立ち位置とは限らないようにも見えるが、これまた確認が必要。何度も繰り返される台詞についても同様。 ", + "上映時間172分は確実に必要な作品。\n 非常に良かった。本作は6つの時代と場所で、6つの話が同時並行的に進む作り。各々の時代は同じ世界線の中で前後関係があり、過去から未来へ同じ魂を持つ人物の変化を追っていく流れになっています。一人の男の魂が過去の或る状態から始まり最終的に…という壮大な魂の旅行を追うことに。本作の大きな特徴は、各時代の主要人物が同じ俳優陣であること。性別、年齢を超えて俳優陣が様々な役を演じており、この点が物語を理解する上で非常に大きな要素となっています。そのため、通常の映画では有り得ないのですが前情報、特に出演者の役に係る情報を出来るだけ入れて行くと一層楽しめると思います。同時並行に進む6つの作品。各々の作品で共通の役者が様々な役で格好で登場。どの役者がどの役を演じているのか、その前後関係はどうなのかが非常に重要になります。それを意識するだけで数倍楽しめる作品です。昨今無駄に長い尺の映画多いですが本作は別。172分は確かに長い。長いですが飽きずに観れます。それだけの魅力が本作には有ると思います。米国映画版「火の鳥」的な本作。一度観たら二度観たくなります。オススメです。 ", + "多層的に輪廻転生を観れる楽しさたるや!\n マトリックスのウォシャウスキー姉弟が描く6つの時代の6つの多層的な輪廻転生した人生を連続して見せるフレッシュな作品!アトランダムに見えて、実は超計算されたシーンのつなぎは素晴らしいDJのよう!各人生で同じ役者が輪廻転生したキャラを演じていているのだが「違う人物だが、どこか似ている感」を見事に表現している。テーマとしては一見陳腐なピースフルなレフトよりの思想に見えるが観客の生の意義を問う者だと思うし、それは人それぞれ荘厳なクラウドアトラス6重奏を聴きながら考えればいいのではなかそうか?あとペ・ドゥナはやはりカワイイですよ。 ", + "超現実的に表現しようとして結局テーマは口で言っちゃってる\n 一言で言えば、ありふれたことをものすごく思わせぶりに表現してる作品です。原作者は村上春樹の影響を受けているということなので、恐らく『世界の終わりとハードボイルドワンダーランド』や『ねじまき鳥クロニクル』みたいなことをやりたかったのでしょうが、未だに何を描かんとしているのか読者を困惑させ続けているかの作品に対し、時代を越えて繋がっていく人のカルマと意志や想いを描こうと試みるはずの作品が、マトリックス三部作でファンたちの顎の骨を外さんばかりに驚愕させた「それでも諦めずに続けることが大事」というウォシャウスキー的テーマに組み込まれ、果てしなく凡庸な話に徹底しています。また手塚治虫の火の鳥のように、同じ人間が時代を超えて出会い続けるという構造も意味があるとは思えません。というか、原作にこんな描写あったんですかね?近未来編のクローンの女性とジャーナリスト編のデブの外国人労働者が同じ役者である必然性は少なくとも皆無です。またマトリックスで見せたウォシャウスキー姉弟お得意の無駄に長いセックス描写も悪い意味で特徴的です。長いセックスに何を投影なさってるのか意味不明でなりません。ねじまき鳥にある壁越えという非凡な飛躍を描くには映画の二時間という尺では足りなかったのかはたまた彼らの凡庸さなのか、彼らのマトリックスで培った期待値の貯金は刻々と浪費されているので、それがゼロになる前に無駄な飛躍を望まずにエンタメに徹して欲しいと願う今日この頃です。シャマランみたいになってしまったらもう目も当てられませんから。 ", + "映画の見方がまた一つ増えました\n 考察するのが面白い映画でした。六つの話が少しずつ関連しており、何と無く分かるようにこちらに見せてくれます。その何と無くというのがこちらに考察する楽しみを作ってくれています。一つ一つをみれば何てことのない作品ではありますが、やはり繋がっているのかなと示唆するような演出や配役はこちらの想像力を掻き立てられました。 ", + "圧巻の映画でした\n マトリックスの監督と聞いて見てみようと思いました。まったくした調べをしてない状況でみたので、6つの話が進行するって事を映画を見ながら知りました。最初172分って書いてあって長いなと思いましたが、見てみると圧巻の内容でした、全く次の展開が想像出来なかったので、どうなるのか楽しみで全然長く感じました。2時間映画と同じくらいでした。やっぱりこの監督の姉弟は素晴らしいですね、マトリックスを見た時も衝撃的でしたが、これも凄かったです。一つ一つの話が丁寧でかつ細かく、テンポよくて素晴らしかったです。映像もびっくりするくらい綺麗でした。映画館で見なかったことを後悔しています。 ", + "クラウド・アトラス六重奏\n こちらは、好きな人と嫌いな人がはっきりとわかれる作品ではないでしょうか。同時進行で6つの話が進むので、難しいと思ってしまったら なかなか本映画に入り込めないかな、、。普段から小説等よく読んでいる方には、理解しやすく 楽しめる作品なのでは。私は 逆のタイプですので、始めなかなか内容を掴めずにいました。最後の最後でやっと、何を伝えたかったのかが理解できた感じです。3時間弱と長く、難しい内容の映画にしては最後まで見れたので、ストーリーは面白かったのだと思います。役者さんが1人で何役もこなしているのは必見ですね! ", + "観るのに覚悟がいるけど後悔させません!\n とにかく上映時間が3時間と長く、初めは内容の理解に難しく、観るのに覚悟がいるほどの映画ですが、観た後に良かったと心から思える、素晴らしい映画です。主旨を理解出来れば一気にわかりやすくなります!手塚先生の火の鳥を彷彿させる輪廻転生物語。ちゃんと俳優性になってるしね。それよりも監督が女性になってたことにはびっくりしました。 ", + "これぞ“神”編集!!\n 観てから読むか?読んでから観るか?はなかなか悩ましい問題だが、これは読んでから観たことで、映画がいかに良く出来ているか、ウォシャウスキー姉弟とトム・ティクバがいかに良い仕事をしたかが、とても良く理解出来る。原作は過去→現在→未来→現在→過去とジャンルも舞台となる時代も異なる六つの物語を並べる体裁をとっていたが、ウォシャウスキー姉弟とトム・ティクバはそれぞれの物語のパズルのピースをバラバラにし、正に換骨奪胎、ひとつの大きな物語として再構築し、際限のない人間の欲望、罪と罰、循環する命、受け継がれていく魂、といったテーマを浮かび上がらせることに成功した。原作のデヴィッド・ミッチェルがやろうとして上手くいかなかった(と私は思う)ことを三人の監督は見事にやってのけたのだ。ここまで細かく六つの物語をつなぐことは小説には出来ないことだし、ひとりの俳優が複数のキャラクターを演じることでそこに意味を持たせることも小説には出来ない。正に映画にしか出来ない方法でこの壮大な物語を作り上げた。これは賞賛に値する。ただ、一方で、原作を読んでいない人がひとつの物語をもっとじっくり見たかったという感想を持つのも当然だろうし、仕方のないことだと思う。それは、それぞれの物語がそれ自体で十分成立する完成度の高いものであることの裏返しでもあると思う。 ", + "クラウド・アトラス6重奏\n それぞれの役者が6つのストーリーを一人六役で演じる妙。クラウド・アトラス6重奏って実はそういう意味だったのか・・。みる側は多少、最初に頑張んないと最後までついていけない。結構、楽に見たい人には辛いかも。個人的には評価、二分する作品かなあ。いずれにせよ、ウォシャスキー監督の野心的な、試み。面白かった。もう一回みないとね。 ", + "3時間弱 長いとは感じない\n 最初はまったくスルーする気だったけどウォシャウスキー姉弟監督(+トム・ティクヴァ)というのとペ・ドゥナが出てるって事で観た。長丁場で6つの物語が交差するとか聞いていたので身構えたがそんな難しいところはなかった。むしろ分かりやすい。短めに舞台が変わり先も読めない感じが続くため退屈に感じるところがない。映像も美しい。しかし、心に響いてくるものはあまりなかったな。東洋人なら輪廻的なテーマは普通に持ってる上に、書物とかドラマでよく扱われるため、練り上げられ方に年季が入ってたりするので。ペ・ドゥナの表情は誰かに似てるって思わせる(けど誰かはわからない)革命を描こうとするのはウォシャウスキー姉の方かと思うけどちょっと気恥ずかしいくらいストレートだ。こういうドラマの作りは嫌いじゃないし、意欲は買う。しかし手塚治虫「火の鳥」の完成度を知ってる者には物足りなかったところ。 ", + "クライマックスが圧巻\n 6つの時代と世界が同時進行する内容に最初は戸惑うが、逆に同時にすべてのクライマックスが訪れるのは圧巻。実験的な作品ながら良作。 ", + "うーん…。\n 何度か見たら分かるのかもしれませんが正直良く分からない映画でした…。少々寝不足で見たからかなのか後半はほとんど頭に入らず早く終わらないかなぁ…と思いながら見ていました。時間も長い映画ですので難しいかもしれませんが二度三度と見た方が良い映画かもしれません…。 ", + "マイノリティ万歳、だが世界は…?\n ウォシャウスキー兄が性転換したことを受けてこの作品をよく考えると、 自ずと作品の言いたいことは分かると思われる。つまり、マイノリティや虐げられている者へのエールが即ちこの作品の持つ意味なのだ。確かに劇中では黒人奴隷やクローン人間(奴隷的に扱われる)、老人、同性愛者など弱者やマイノリティを通して魂の成長を描き出している。この点 は原作脚本の良さであり、映画としても評価できる部分だ。だが作品が終盤に向かうと、観客に対してマイノリティへの同情を促していた作品自体が大きな破綻を迎える事となる。マイノリティ達が声高に権利を主張し自らの自由を求めて戦った結果、地球は荒廃し、文明は衰退し、多くの人々が命を落とし、人類はその数を減少させていく。この作品では「マイノリティが自由を求めれば円熟した文化は斜陽へと向かう」と説いているのである(奇しくも作中では叛乱の火種となった朝鮮半島が消滅したという下りすらある)。魂の成長大いに結構である。だがそれは公の利益に資するものでなければ人としての成長とは到底言い難い、ということなのだ。だが、この映画はこの作品が抱えるメッセージを真に映し出していない。映画後半では人類の斜陽をあたかも美談のようなもので誤魔化すようにして描いており、到底それは容認されるべきではないだろう。原作のもつ冗長さ、退屈さを映像化にあたって拭えなかったことを加味すると、凡作に及ばないと評価せざるを得ないだろう。三時間を無駄にする勇気のある方以外は視聴を避けることをお勧めする。 ", + "予告編が一番面白い\n ウォシャウスキー兄弟とは一体なんなのか。今風に言えば「一発屋」なのだろうが、なぜか新作が出るたびに期待してしまう。そして毎度裏切られる笑今作ではトムハンクスを起用し、さらに原作つきで、予告篇がタイムマシーンばりの時間超越系SFだったから期待せざるを得ないのだが、終わってみれば「なぜこうなった・・・」としか言えない。とりあえず長い。長いのはいろんな話が詰まっているからであるが、それぞれの話がそんなに相互干渉しているわけでもないのでただただ冗長だと感じてしまう。おまけに登場人物たちがみんなはっきりしない物言いが好きなようで、それだけにそれぞれの話自体がよくわからない。結果的に「よくわからない」まま話がすすんで、なぜか最終的にテーマが人間賛歌に落ち着いたようで(?)すごく気持ち悪かったです。 ", + "不思議な作品ですが面白かった\n マトリックスの監督と聞いて軽く見始めたが、こんな複雑な物語とは(汗)全体は六つの時代六つの物語が最初は時系列で進み、途中からザッピングしながら進行します。まあそう聞くとややこしい話しなのかと思いきや、そこは奇才やはりウォシャウスキー兄弟、驚くほどまとまっていて見やすいと感じました。共通のテーマは「罪」と「贖罪」だと思いますなんだか輪廻とかカルマという東洋の宗教的な思想を感じました。見どころはやはり六役を演じるトムハンクスですな。メイクが凄いので誰がどの時代でどの役を演じているかを見つけるのも楽しいと思いますよ。さすがウォシャウスキー兄弟、いや姉弟か(笑)あっぱれです。しいて言うならPG15に指定されているだけあって若干暴力表現や性描写はキツイとこもあるので耐性のない方はちょっと気になるかもです。一見の価値はあると思いますよ ", + "本題は単純、そこまでが複雑化され苦痛\n マトリックスの監督だけあって内容の複雑さは覚悟していたものの、少々長いと感じざるを得ない鑑賞時間であったわざわざ6つの時代と世界を作り上げ、さまざまなジャンルや社会情勢、問題提起、ストーリーを用意し複雑に絡ませ、一本の映画としたのだからすごい。 良く言えば素晴らしい発想力と構成力、悪く言えばごちゃごちゃ入れたいもの詰め込んだ福袋のような作品 中身は単純、一つ、命が尽きても魂はまた来世の自分に生まれ変わる       一つ、今生きている自分の行いが次の自分に影響を与える要するに因果応報、来世で幸せになりたいなら今よい行いをしなさい、とこの本題にたどり着くまでが長く、退屈に感じるかもしれないが、理解した途端に引き込まれる面白さがあった 全ての時代に同一人物が登場するが、あまりに表現力の高い特殊メイクに同一人物と把握できない俳優もいて、最後の答え合わせで驚くのも楽しみの一つかもしれない こういう頭を使う映画は嫌いではないが、3時間弱はちょっと長かったかな ", + "時を超え、生まれ変わり、再び巡り会う\n 「マトリックス」のウォシャウスキー姉弟と「パフューム」のトム・ティクヴァ共同監督。輪廻転生をテーマに、6つの時代、それぞれに生きる人々のドラマが複雑に交錯。SF、歴史劇、サスペンス、アクション、コメディ、ラブストーリー…一ジャンルに括る事の出来ない壮大なスペクタクル!6つの時代を簡単にまとめると…・19世紀、青年弁護士の航海記・1930年代、同性愛の青年作曲家の苦悩・1970年代、企業悪と戦う女性記者の話・現代、老編集者の施設脱出劇・近未来、クローン少女の自立・文明崩壊後、人類救済の旅…と、なる。それぞれ年代順に語られるのではなく、バラバラに交錯しながら展開。だからと言って、こんがらがって分からなくなったりはしない。各年代、特色もあり、役者のメイクや演じ分けできちんと分かるようになっている。ある時代でサスペンス的展開になると、別時代でもサスペンス的展開が同時に始まり、物語を盛り上げる。また、19世紀の航海記と30年代の作曲が後の時代に継がれ、70年代と現代の話が後の時代で本や映画になり、近未来のクローン少女が文明崩壊後の世界で伝説として崇められている…など、各時代リンクし合っている。その見事な構成力には舌を巻く。トム・ハンクス、ハル・ベリー、ジム・ブロードベント、ヒュー・グラント、スーザン・サランドン、ヒューゴ・ウィーヴィング、ベン・ウィショー、ジム・スタージェス、そしてペ・ドゥナ…。一人数役。しかも、年齢も人種も性別も違う。演じる側は大変だったろうが、役者冥利に尽きるというもの。輪廻転生。生まれ変わり。肉体は死滅しても、魂は不滅で、姿形を変え繰り返す。その中で意志や想いは何度も巡り会う。過ちや汚れで始まった魂は、時を超え、遂には救済へ…。嘘か真か分からないが、何と不思議な因果。映画は賛否両論真っ二つだが、僕は“賛”。前例の無い壮大なプロジェクトに挑んだスタッフ・キャストの心意気、映画を数本分見たような充実感、希望と余韻を感じさせるこの映画を讃えたい。 ", + "おもしろかったです\n ウォシャウスキーの映画って観た後が楽しいですよね。何か感想を言いたくなる映画です。周りの人の感想が真っ二つに割れるので、それも聞いていて楽しいです。熱烈なファン派 VS 中二病満載で見てらんないっていう派どちらもかなり熱く語ってくれるので、ファンじゃない派も結局ウォシャウスキーの事が好きなんじゃないかと思います。私自身はどっち派でもないですが、映画おもしろかったです。感想としては1、ヒュー・グラントいい人すぎる。汚れ役を6つも粛々と演じていたヒュー。1つくらいキレイな役があっても良かったのにね。2、ベン・ウィショー素敵。「パフィーム」ではあんなに小汚かったのに。今の美しさで「パフィーム」撮り直してトム・ティクバ。3、カルトとエンタメの配分・着地点はいずこ。ウォシャウスキーの探しあぐねた感じがまた良し。なんだかんだと語りたくなる映画って、良い映画だと思います…。 ", + "トム・ハンクスお見事\n 「特殊メイク」「ひとり6役」「次元を超えた時代設定」何をとっても新しいこの映画の中で、名優トム・ハンクスは、その素晴らしさを堂々と披露している。この映画のテーマの中に「輪廻転生」という仏教的なものがあるが、その他に、観る人によって様々なテーマを感じさせる奥深い作品である。時代設定に沿って、どの地域での出来事かを明確に提示しているが、そのような枠にとらわれることのない想像力が湧いて止まらない。特殊メイクで不細工に、また凶暴に変身させているにもかかわらず、トムのハンサムぶりは、隠しきれない。いつも彼は新鮮で卓越している。ひとつの作品で何役もこなしているのに、まったく違和感を感じない。並はずれた演技力には、見る人すべてが驚嘆させられたと思う。1度観たら必ずまた観たくなる、超大作だ。エンドロールでの特殊メイクの種明かしには、ビックリ! ", + "ベスト\n 私にとっては今のところベスト。主人公、登場人物が多いということが理由かもしれないが「あぁ、これは私だ」と思えるキャラクターが2~3人居たならば話に感情を投影せずにはいられないだろう。私は見たことがないが平田オリザ氏の演劇は複数の人が同時に演じ、同時にセリフを喋るらしい。それが自然な日常なのだからと。見ている方は面喰う。誰が主役で誰の話を注意して聞けばよいのかと混乱する。しかし集中するのをやめて、全体を考えずに見てみると自然に情報が収集出来るらしいのだ。この映画もそういった映画。考えていたら置いていかれる。感じた方が早い。私はたまたまそれが出来て、最高に泣けた。「次の人生できみを待つ」 ", + "う~~~ん…………\n 輪廻って、日本の人はみんな信じてるから、っていうより、生まれ変わるって、いう概念って、日本の文化っていうか・・・・アイデンティティーの一つっていうか・・・・・つまり、生まれ変わって、前世で果たせなかった事を果たしていくっていう・・・そこに、西洋人は、神秘を感じるんだろうけど・・・・つまり、そこの神秘さだけを描きたかったっていう作品だなって思った。トム・ハンクスだから、期待したんですけど・・・・期待が大きすぎました。 ", + "支配と被支配からの脱出 ─\n 弱肉強食の序列に従い、強い者が弱い者を利用する究極の形として、過去から未来にかけて‘共喰い’(食人)がキーワードになっています。─ 現代パートの中では種明かしとして、元ネタとなったSF「ソイレント・グリーン」が台詞で触れられています。 また、文明の逆転劇として、白人から有色人種へと支配層が移り変わる因果応報が描かれています。 西洋による世界支配は将来、その支配権をアジア(ネオ・ソウル)に譲りますが、遠い未来においては、支配階級から転落した白人が、大昔に蛮族と見做していた食人族にまで自分達が成り果てます。 原子力を失う危機を回避して、核融合にまで発展させた船を操るのは、かつて奴隷として白人に服従を強いられ、水夫としても乗り組んだ有色人種たちです。 彗星の痣で運命が予見されていた遠く移民先の星で、地球の話しに爛々と目を輝かせて聴き入るのは、繰り返されて来た 地球上の支配と被支配が応酬する輪廻転生から解放された子供達です。 ", + "エンドロールだけは見逃しちゃいけない作品\n 終演が24:50というのがまずかったのかな?同じような話を掘り下げもせず、錯綜させていくという手法にどうもついていけなかった。字幕の量が多すぎて画面に集中できない。SFにジーターという作家がいて、実験的作品をものにしていたが、3か4層構造だった。しかも層ごとにことなる書体、文体を用い、読者の混乱をさけていた。この作品を真に理解しようというなら、7泊8日100円レンタルを待つべきだろう。Br版も出るんじゃないかな? ", + "映像が素晴らしい\n テンポがよく、映像の見応えもある。内容は理解するのが難しく結局のところ何もわからないまま終了してしまう。しかしそのおかげで何回も見たい、隠された真実はないのかを探したくなる。同じ俳優さんがさまざまな違う役をしているのでそれを発見するのも楽しい。DVDを買って何回も見たいと思う。 ", + "6重奏の楽しみ\n 久々に観た映画。こんがらがった6色の糸がなかなかほどけずに終盤まで。むりにほどこうとせずに、その絡みかたを楽しむくらいの姿勢でちょうどよかった。(という意味では、いくら細かく書いてもネタバレにはならないのでは、という変な安心感がある)各所に(別人として)登場する主要キャストのとても人間的な演技力。急にどーんと見せてくれる美しい映像(冒頭の海岸、中盤のネオソウル、終盤の割れる花瓶が美しかった)、エンドロール前のキャスト紹介ではすっきりと驚かせてくれた。糸はこんがらがったままだけれど、実は相当よくできた名作なのでは、と思わせてくれる感覚で楽しめた。■ 6重奏序盤から、異なる時代の物語がこんがらがったまま断続的に描かれる。主要キャスト(トム・ハンクス、ハル・ベリー、ヒュー・グラントなど)がそれぞれの時代に異なる人物として出てくる。時代の数は数えてみると6つで、そのうちcloud atlas sextet(クラウドアトラス六重奏)という曲が登場して全編の主題曲のように流れ、ああ6つの舞台と何か関係があるんだろうな、と察知させてくれる。いわば1人6役がたくさんいる感じだ。しかし「あれとこれがそんな風につながっているのか〜」とはなかなか納得させてくれない。6役の意味もあるのだろうけれど、なかなかつかめない。糸はこんがらがったまま。ただ、時代の転換部分の描き方が、びっくりさせてくれるくらいうまい。火を使うシーンや、ドアを開けるシーンなど、自然な転換で見せてくれたので助かった。この切り替えが変だと、ただでさえややこしい展開に輪をかけるストレスになっていたかも。なぜ6つなのかは未だにわからない。たぶんたまたまだけれど、六道輪廻の六と関係あるとしたらちょっとびっくり。■ 信仰が描かれるけど宗教色がないいくつかの時代では、預言や信仰をとりあげている。しかし(絶対性な存在としての)神さまについては、不思議なくらいノータッチ。よくある無神論とも少し違って、人間を信じる、ということなんだろう。宗教色がほとんどない、、という点でも、ほかの作品とは一線を引いた世界感が出ていたなと思う。奴隷制度、同性愛、老人介護、人種、善意をけなす者、身分のヒエラルキー、といわゆるマイノリティを意識させてくれるのだけれど、これが主題ではなさそうだ。それよりも多くの時間を使っていたのは、どの時代も、「愛するものを守る」「自分でよく考えて、守るべきことを大切に」ということを貫き通した人々が美しく描かれていた。きっとこれなんだろうな。もう1回、2回と観れば絡まった糸はほどけてくると思う。パンフレットには「いま、\"人生の謎\"が解けようとしている」とある。まあそうなのかもしれないけれど、、PRに相当悩んだ感じが出ている。「6つの物語」というキーワードを入れたかったはずだけれど、もしかしたら製作側がNGを出したのかもしれない(単なる推測)安定のハル・ベリーさん、ソンミ役のペ・ドゥナさんがかわいかった。 ", + "雲の表情\n この映画は実験的だ。作品の出来として評価すると、6つの物語はそれほど新しくもなく、最後のまとまりも弱い。物語同士にいくつかの繋がりがあるようだが、その紐を解きたくなるほどの強い興味はわかない。視聴を終えた私は、テーマが掴みきれず困惑をしていた。だが、それ以上に体を満たす充足感が心地よい奇妙な感覚に襲われた。帰宅後ネットで調べていると、タイトルの元になった「雲の表情」という言葉でハッとさせられた。この作品は、輪廻について語ってるわけでもなく人生と人生が強く結びついてると主張したいわけではない。「雲の表情」を私達に見せていたのだ。と。私たちは、雲を見上げると、そこに何故か表情を見出してしまう。人の顔、人々、動物、道具、食べ物、建物、、、ただの水蒸気の塊に対して、表情を与えてしまう。この映画は、雲同士の奇妙な類似性と風に流されてく様を、私達に見せていたのだ。誰が誰を演じた。誰が誰の生まれ変わり。何が何に紐づいている。それは全て、私達に表情を見出させるための、細い輪郭でしかない。世界の奇妙な類似性を、客観的に描くための輪郭。それがこの映画の役割。断言はしない。表情を見出すのは私達に任されているからだ。それがこの映画の狙い。奇妙な類似性に、困惑しながら、なぜかそこに安らぎを覚える。まるで雲の表情を見ている時のような充足感だったと後に気付く。 ", + "魂の回帰\n 壮大で色々詰め込み過ぎたせいか、理論や理屈が先行して伝わりにくくなっている。映像はとても美しく綺麗なので、それで誤魔化されそうですが、感動はしませんでした。魂の回帰、生まれ変わってまた巡り会う。一見すると壮大で難しく思えますが、とても繊細で精神的なテーマです。難しい理論で展開するより、もっと人物同士の繋がりを深く描いたほうが良かったでしょう。個人的な感覚ですが、あれだけ壮麗な映像と贅沢なキャストで、魂の回帰をテーマにした作品にしては、伝わってくるものは殆ど無く、『言いたいことは分かるけど、何故か薄っぺらい』という感想しか残りませんでした。こうしたテーマに関してはやはり日本人のみぎに出るものはいないかと思えます。日本人の精神性は突き詰めて研ぎ澄ましたものがあり、こうした魂の回帰を一番本能で理解できるのではないでしょうか。生まれ変わり、また巡り会う…これを描いた作品では、日渡早紀の『 ぼくの地球を守って』、里中満智子の『海のオーロラ』があります。上記二作品は漫画ですが、魂の回帰についてクラウドアトラスとは比べ物にならないほど圧倒的な描写で解りやすく、遥かに感情移入できます。また漫画が原作であるドラマ『 JIN-仁-』 も時代を越えた繋がりを描いた名作です。正直、クラウドアトラスはこれら三作品の足元に及ばないと感じます。観ても損になるほどではないですが、映画館で三時間ほどの長時間をじっと我慢しているよりはDVDで観たほうがいいでしょう。 ", + "何度も観たい\n 6つの物語が同時に進行するのでストーリーを追うのに気がいって、物語に入り込めませんでしたが、面白かったです。特に未来の2編に魅かれました。一度観ただけでは理解しきれないところもありますが、もう一度観れば新たな発見がありそうで、何度も観たいと思います。こういう映画があってもいいと思います。 ", + "ちょっと難しいけど\n 壮大な人生のつながりとつながりを描いた大作でした。最初は、ちょっとわかりにくい所も多かったけど、途中からは、時代と時代とのつながりや。人と人とのつながりがだんだん理解できて、最後には全部がつながっているというように、ちゃんとアトラスとして見えるようになります。 ", + "損した~、、、\n 理解し難いモノを高評価で称える、日本人の方たちの感性が理解不能。監督は性転換して、科学を無視した内容に僕はついて行けづ。因みに僕の周囲の人たちからは、エンディングはジャッキーの英語かよ、、、と、愚痴が聞こえて来ました。 ", + "壮大なラブロマンスイイネ♪d('∀'o)\n 『マトリックス』シリーズのウォシャウスキー兄弟・・・もとい「姉弟」の最新作と言うことで、またマトリックスに負けず劣らずの「才気走った」スタンスの映画だな~という印象(;^ω^)国と時代を超えて、太古の昔から現代、さらに未来までを行き来する壮大なスケールは、予告編を見た限りでは手塚治虫の『火の鳥』、楳図かずおの『イアラ』、石ノ森章太郎の『サイボーグ009』、諸星大二郎の『ヤマタイカ』、小説だと光瀬龍の『百億の昼と千億の夜』などを彷彿とさせる雰囲気で、これを1本の映画にどうまとめるのかかなり気になってた(・∀・)ウン!!そしていざ観に行ってみたら・・・次から次へと国と時代が入れ替わるものの、移行がかなりスムーズかつ分かりやすいようになってて、全然混乱もしないc(´ω`o)ォヶ1人何役もこなすけど、誰がどの役なのかは特殊メイクや衣装で全然分からない部分もあるけど、終わった後丁寧にちゃんと観客に提示してるから「ああ~あの役はあの役者だったのか~(。´゚ェ゚)。´_ _)ゥン」と分かるし、とにかく全編に割って壮大かつ長い映画だけど親切な作りになってる。だから3時間近い長い映画だけど、全然その長さを感じさせないし、観客を飽きさせない出来になってる(・∀・)イイ!!SFあり、ホラーあり、アクションあり、特撮ありと・・・とにかく古今東西のハリウッド超大作を1つにまとめたような映画になってるのが、色んな映画のファン層に受け入れられやすい作りになってると思う(゚∀゚)アヒャそして実は非常~~~~~~~~~~にシンプルな話なのも(・∀・)イイ!!一言で言えば「国と時代を超えたラブロマンス」というところかなと(゚Д゚)まずトム・ハンクス扮する年取った部族の長老みたいな人物が話す回顧録?みたいなところから映画が始まるけど、実はこの前近代的、古代的な設定が一番新しい未来という設定なのもΣd(゚∀゚d)イカス!簡単な流れはこんな感じ(○ ̄∀ ̄)ノぁぃ1849年、医者のグースは奴隷売買の契約を終えたユーイングと一緒にアメリカへに帰る船に乗ってたが、船底の船室でユーイングは、脱走して密航していた奴隷に助けを求められる。グースはユーイングを亡き者にしようと付け狙ってて、病気にかかったユーイングに毒を盛って殺そうとするが、助けた奴隷は恩義に感じてそれを阻止する。この船の雰囲気は『アミスタッド』『パイカレ』『ウォーターワールド』を彷彿とさせるもんがありますな(・∀・)ウン!!1936年、ユーイングの航海日記読んでる音楽家フロビシャーは、交響曲「クラウドアトラス六重奏」を完成させたが、往年の大作曲家のエアーズに盗作されそうになって憤慨して銃で撃ち殺してしまう。その後、ホモの恋人シックススミスに遺書を書き、拳銃自殺をする。このアパートの雰囲気は『レオン』にちょっと似てるし、シックススミスがユーイングを探しに来る教会は『ダ・ヴィンチ・コード』を思い出す感じ。その37年後に物理学者になったシックススミスは、原発事故を引き起こして石油の利権を守ろうとするフックスを告発するため、偶然知り合ったジャーナリストのレイに報告書を託す。例は殺し屋に殺されかかるも、何とか生き延びて告発に成功する。レイが車に乗った状態で、橋の上から突き落とされる映像は『インセプション』の第1階層の雰囲気と少し被る(゚∀゚)アヒャさらに2012年のロンドン。小説家のダーモットがパーティの真っ最中で仲の悪い評論家を突き落して殺してしまい、その酷評された小説が事件の影響でカルト的人気となる。そのダーモットの担当編集者のキャベンデッシュは、この本が売れたおかげで大儲けするが、獄中のダーモットから命令された本人の弟に脅されて兄貴に助けを求める。しかし普段からキャベンディッシュは放蕩三昧で。兄貴はこれ幸いと老人介護施設に監禁同様に入院させられる。そこから怒涛の脱出劇が始まる(・∀・)イイ!!そして今度は2144年。全体主義国家のネオソウルという場所。人間は遺伝子操作でクローンを作って労働にこき使っていた。そのクローンの1人のソンミ451は、革命家のチャンに救出されて生まれて初めて外界に足を踏み入れる。見受けされて自由になったと思ってた他のクローンも、実は殺されて他のクローンの栄養源になってた事実を知り、レジスタンスを率いて戦うことになる。町の雰囲気は『ブレードランナー』っぽいし、アジア系の店が連なってる様子はリメイク版『トータル・リコール』みたいだし、カーチェイスのシーンは『マイノリティ・リポート』に似てるな~(^O^)全体的にこの時代はフィリップ・K・ディック的SF世界かなと思う(゚д゚)イーヨイイヨーそしてさらに文明の崩壊した未来。『ダークナイト』のジョーカーみたいなメイクをした凶悪な人食い人種に怯えながらも、遥か昔世界を救ったという女神のソンミを崇める部族の話になる。その部族の1人のザックリーは、心の闇の部分であるオールド・ジョージーに悩まされ続けていて、襲われた仲間を見殺しにしてしまう。この設定はメル・ギブソン監督の『パッション』のイエスの描写にすごく似てるし、悪魔の衣装は『コンスタンティン』とそっくり( ・∀・)アヒャある日、科学文明を維持した惑星からメロニムという女が島に来て「悪魔の山」と呼ばれる人々が恐れて近づかない遺跡へのガイドを要請するが、カサゴの毒に侵されて瀕死の重体の姪を助けるのと引き換えにガイドを引き受けることになる。そこは実は太古の文明の遺物が眠ってる場所で、しかも地球は放射能に汚染されているという設定も、放射能が原因で文明は衰退したということを暗に示してるような気もして、今となってはとても対岸の火事と言うか単なる映画の話とも思えないガクガク((( ;゚Д゚)))ブルブル山の上の遺跡にたどり着いて、ソンミの真実を知る。最初はオールドジョーの言葉通りその真実を信じようとはしなかったけど、「あの女を殺せ」とそそのかされるも、寸前でそれを思いとどまる。その間村では人食い人種が大挙して押し寄せてきて、同胞が皆殺しにされちまって、寝てる敵を「寝首をかくな」という予言に逆らって寝首をかいて殺してしまう(lll゚Д゚)ヒイィィィ!!それまでは族長の「橋の下に隠れろ」とか「ロープを離すな」という予言に従って命を取り留めてきたものの、今回は寝首をかいたことで仲間の敵を討とうとする他の人食い人種に襲われて万事休すか???と思いきや・・・メロニムが助けに入って命を取り留める。敵を全滅させて、ザックリーと姪はメロニムの船に乗って、メロニムの国に行くことにする。どうやら悪魔の山で助けを呼んでたようで「本当に空から助けてくれると思っているのか?ノミほどの希望しかないぞ」「ノミはしぶといわよ」イイネ♪d('∀'o)さらにそれから何十年か経った後、年を取ったザックリーが子供に聞かせてた昔話を終わりにするシーンに。ザックリーは子どもに「地球はどれ?」と聞かれ「あの青くてキラキラ光る星だよ」と言いました。つまり無事助けが来て、別の惑星に行ったわけですなo(`・д・´)o ウン!!ザックリーが「おばあちゃん(メロニム)は私に訪れた奇跡だよ」と言い、そして夜空にほうき星が流れて幕。主要登場人物には『南総里見八犬伝』とか『ジョジョの奇妙な冒険』よろしく体のどこかにほうき星のあざがある。それぞれの役者が演じてるキャラは、みんな生まれ変わりであることを意味してて、時空を超えた絆があるということですな(゚∀゚)アヒャ仏教的な「輪廻転生」と言うか、ニーチェ的な「永劫回帰」と言うか、キリスト教的な世界観とは一線を画した、一言で言えば「国と時代を超えたラブロマンス」ですな(≧∇≦)bつうかまさに『火の鳥』『イアラ』『ヤマタイカ』だろ(。_。(゚ω゚(。_。(゚ω゚(。_。(゚ω゚(。_。(゚ω゚ )スペシャルウン普通だったらこれだけ色んな国とか時代をあっちこっちするのに全然混乱しないし、むしろ分かり易いというのが見事と言う他ないですな(=´∀`ノノ゙☆パチパチパチそして色んな役者が1人何役も特殊メイクとかCGを駆使しして演じきれてるのが凄いし、どう観ても何人かは不自然な顔つきだったりするのに、それをうまく成立させちゃってるのもΣ(o゚д゚oノ)ノ凄ッ!とにかくこの映画は長く語り継がれるだろうし、ありえない設定のありえない出来栄えの大傑作ですよ!!!! ", + "世界映画まつり!\n あのウォシャスキー兄妹と俊英トム•テイクヴァがタッグを組んだ新作!と聞き、前々から楽しみにしていました。ところが、某大手新聞には冷ややかな評論が並び…。ひやひやしながら(地元シネコンではスルーされていたので)隣町まで遠征して観に行きました。…が!「なんだ、おもしろいじゃないか!」というのが率直な感想です。小さくガッツポーズ! 人とひとの出会いが繰り返され、折り重なり、うねりとなっていく…という普遍的なテーマを、多様な切り口でみせる三時間。傑作、名作という類ではないかもしれませんが、めくるめく楽しさが味わえました。(とはいえ、エピソード6つは少々盛り過ぎ。4つくらいでも成立するような気はしました。)なんと言っても、一人4〜6役という俳優たちの化けっぷりが見どころです。トム•ハンクスやヒュー•グラントなどオヤジたちは悪ノリが過ぎて「やっぱりトム、やっぱりヒューさま…」という感がありましたが、若手の繊細な演じ分けは光ります。特に、ペ•ドゥナとベン•ウィショーが印象的でした。かつて「マトリックス」を観たとき、帰り道で大興奮しながらネオのまねをして飛び跳ねている男の子たちを見かけ、幸せな気分になりました。この作品も、「なんだ、コレ!?」「こんなのが世の中にあるのか!」「映画ってスゴイ!」と若者を驚かせ、引きつけ、いつしか新たな作家、作品に繋がっていくのでは…と思います。それこそ、この作品の真骨頂ではないでしょうか。今後に、期待!(余談ですが…俳優たちが性別を越えて演じるのは、ラナ•ウォシャウスキー監督自身の投影?なんてちらりと思いました。「オルランド」でのティルダ•スウィントンという前例もありますが、少し毛色が違うかな…と。) ", + "普通\n  6つの時代を6つの物語で構成した映画で、時系列が行き来する。どうやら輪廻転生を描いているようで、お話どうしの密接な関連性はないようだった。 6つの話がどれも別に大した興奮も感動もない話で、けっこう退屈だった。意味合いを持たせようとしていて、それを読み取ってみろというような態度で、大して面白くもねえのに読み取りたくねえよと思った。 とはいえマトリックスの監督がこうして新機軸でみんなをびっくりさせようとあがいているような印象があり、そういった姿勢は感心した。 ホモの作曲家がおじいさんの師匠に曲の権利を取られそうになっているエピソードは強烈な欲が描かれていて一番面白かった。逆に一番つまらなかったのは、船のエピソードで、なんだそれと思った。 あと、ペ・ドゥナがかわいいおっぱいを見せてくれていてドキドキした。 ", + "ユーザレビューのおかげです\n レビューで面白いってあったから観に行ったけどその通り面白かった!3時間あっという間!マトリックス並みに人気があっていいのにな。マトリックスより好きだ〜俳優が色んな役を演じててエンドロールでそれがどれかちゃんとわかって楽しかった。パンフレットにも全部載せて欲しかった。パンフレット800円は高かった…ストーリーもちょこちょこ笑いが入ってて良かった。グロいシーンはちょっと直視出来なかった。話が壮大だから私にはあんまり理解出来ないけどなんとなくは伝わった。存在感ある俳優も美男美女俳優も出てて、映像もすごくて、ちょっとエロくて、切なくて悲しくて愛があって引き込まれます。 ", + "映画のジャンルを意識しない人はたぶん苦手\n 要するにアクション映画だからアクションだけに期待するとか、スプラッター映画だから色んな殺され方見たいとか、SF映画だからVFX重視とか、そういうのに拘らずにあくまでも一本の「物語」として映画を観てる人は受け付けないでしょう。各エピソードは一つのテーマを伝えるためのつなぎ的な役割で、脇役が集まったその「グループ」が主役もとい一本の作品になっている様なものなので、そこを薄いと感じてしまうとあまり楽しめないと思います。逆に自分のように、好きな映画の「今日はあのジャンルのあのシーンだけ見れればいいや」みたいな、見所だけたまに観たくなる、つまみ食いが好きな人にはたまらないと思います。そんな人いないですか。それと外伝(前日譚)、番外編が好きな人。メイン作品との小さなリンク、小ネタでニヤッと薄ら笑いを浮かべる事が趣味の人は絶対に楽しめます。そんな自分は3時間程で、SF、サスペンススリラー、コメディ、ドラマ、ロマンス、アドベンチャー、アクション等が一本の作品で一挙に楽しめるため、もうお腹いっぱいでした。そして「ここでこう繋げるかー!!」と暗闇でずっとニヤニヤしてました。ただ演出などを気にしない人は雑に見えてしょうがないでしょう。ただの薄いストーリーのぶつ切り映像にしか見えないと思いますし。コメディとして観ないと女装したヒューゴ・ウィービングに戸惑いしか感じないでしょうし。こういう実は繋がっていたみたいな話は結構ありますが、ここまで壮大な、何世代にも渡るような話は漫画の神様のアレぐらいしか知らないので、こんな構成の違うストーリーも観てみたいですね。スピルバーグとか上手いんじゃないんでしょうか。久々にDVD出るのが楽しみな映画に出会えました。 ", + "火の鳥とクロノトリガーとLIVE A LIVEとetc、etc…\n 原作者の仏教史観…と言うよりも輪廻転生に対する価値観を元に実写化された、カルマ達の群像劇とでも言おうか…。善意や罪と言う行いが次の時代の自分の人生にも影響を及ぼし、一つ一つの現象として命を彩り、形成する。善業も悪業も、ちゃんと遺伝子に刻まれて連鎖反応を起こすんですなあ。なんたる科学。まあ改めてそんな事に気付かされ、もうちょっと自分を律しようと思わされた映画でした。 ", + "この映画について改めて思う事があったのでレビューします\n  この映画はそれぞれ別々の時代で、国籍も性別も違う者たちが大きな問題に直面してもなお、生き抜こうとする姿を平行して描いています。それぞれの話が最後に繋がるのかな、と思っていたけど、最後まで平行して直接交わる事は無かったです。そこがこの映画の少し残念なポイントですね。バラエティに富んだ6つのストーリーが入れ替わり立ち替わり交差して進行するので、少し付いて行くのが大変ですけど、決して難解な話ではないです。むしろ、この映画のテーマを、主人公達がちょくちょく口に出しているので、分かりやすいくらいです。あと、6つものストーリーを見れるので、満足はするのですが、ひとつひとつのストーリー自体は大した出来ではないかな、と。それと、時間の関係かは分かりませんが、割と重要な部分を端折ってしまっているのでは?と思う場所がいくつか有りました。 観客を飽きさせないように、次々 とテンポ良く時代を変えて行く編集のおかげで、三時間もの間、全く退屈しなかったのはスゴいと思いました。また、音楽を使うタイミングもうまいと感じました。ただ、題名にもなっている「クラウド・アトラス六重奏」がほとんど劇中で出てこなかったのが気になりました。 あとこの映画はエログロが意外と多いので、注意しましょう。(以下、ネタばれ あり 注意!!) ユーイングが最後に、一滴から大海が生まれる、と言っていましたが、この映画はその最初の一滴を描いたものの様に思いました。六つそれぞれの物語の主人公は何か大きな事を成し遂げた訳ではありません。後世で神と崇められる事となるソンミ451 も、革命に失敗し、最後には処刑されてしまいます。彼らがそれぞれ成し遂げたことは、一見、大海には何の影響も及ばさないようなちっぽけなものに見えます。ですが、その六滴はやがて大海へと成る可能性を秘めているに違いないのです。 あ とはなんといっても「愛」が重要なキーワードとなってくるでしょう。同性愛や家族愛など、かたちこそ違うけれど、六つ全てのストーリーに「愛」が絡んできます。愛こそが全ての原動力になりうるということでしょう。 「 いま人生の謎が解けようとしている」とはこの映画のキャッチコピーとしてポスターに書かれている文言ですが、私はこの映画のテーマとあまり合ってないような気がしました。私がこの映画を見て感じたのは、「人生とは何か」といった謎解きではなく、「どう生きるのか」といったことだと思ったからです。(これは人によってまた違う考えを持っているとはおもうのですが)この映画の主人公たちは皆一様にさまざまな問題と直面しています。そして選択肢としてその問題を解決するにあたり、簡単なものが用意されています。(ユーイングなら、奴隷のオーティアを見捨てる、フロビシャーならクラウドアトラスを合作ということにする、ルイサ・レイなら原子力発電所にまつわる陰謀を探るのをやめる、といった具合に)しかし、彼らは自分の信念や、自分が正しい・善いと思ったことを信じて、わざわざ困難な道になるであろう方を選択します。そういった行動が一滴の水となり、やがて大海へと変わるのです。私はこの映画はどの時代、どんな状況下であろうとも困難に負けずに正しい道を選択することの尊さを説いているように感じます。 この映画は「輪廻」がテーマとなっているそうで、生まれ変わった姿を同じ役者さんが演じているという話ですが、私は生まれ変わりというよりも、ある人物と多かれ少なかれ血がつながっている人物を同じ役者さんが演じているのでは、と思いました。というのも、2012年に作家のダーモットがパーティー会場で見つめている女性はハルベリーが演じているのですが、同じくハルベリーの演じるルイサ・レイの時代(1973年)とほとんど時代が変わらないからです。ルイサ・レイがよほど早死にしたというので無い限り、パーティー会場の女性(彼女もそんなに若くは見えません)がルイサレイの生まれ変わりだとは考えられません。なので、私は彼女はルイサ・レイの相当遠く離れた親戚ではないかと思います。(ダーモットの前世はアイザック博士で、彼はルイサに恋をしていたから、ルイサと血のつながっているであろうパーティー会場の女性が目に留まったのだと推測します。) この映画は人と人とが次の世界でも繋がっていく様子を描いています。ある人が行った善い行動が、次の世代の善い行いへと繋がっていく様がうっすらとですが、描かれているのです。演じている役者さんに注目することで、それがより分かりやすくなります。だからあえて監督も最後にスタッフロールで「ネタばらし」をしたのでしょう。 弁護士のユーイングは奴隷であるオーティアを見捨てずに水夫として雇うよう言い、彼が銃で殺されそうになる所を助けます。そしてユーイングは、後に、医者に殺されそうになるところをオーティアに助けられます。 オーティアの子孫は後にアメリカで兵士となり、朝鮮戦争である人物を迫撃砲から救います。そして、ルイサ・レイの父親となります。オーティアが救ったある人物こそ、ルイサ・レイをサポートすることになるボディーガード、ジョーです。ルイサ・レイは原発にまつわる陰謀を阻止することで、多くの人を救う事になります。 戻って1936年、フロビシャーはシックススミスの元を離れ、ヴィヴィアンの元で作曲活動を始めるものの、彼にクラウド・アトラスを奪われそうになり、発砲、殺人未遂を犯し、警察から逃れることとなります。彼は、シックススミスがそんな殺人犯である自分の元に来るだろう(実際、シックススミスはフロビシャーの元へ行った)と考え、愛する彼の人生を、殺人犯である自分をかばうことで破滅させてしまう訳にはいかないと考え、自殺をします。シックススミスは悲しみますが、彼の人生に汚点が付く事は有りませんでした。そんなシックススミスは年老いた後、ルイサ・レイに手を貸し、自らの命をフロビシャーと同じ方法で落としてしまうものの、原発事故を防ぎ、多くの人の命を救います。 一方、2012年の主人公は、ルイサ・レイの本を出版した人物、ティモシーです。ティモシーは老人ホームから脱出する際、仲間の老人を見捨てずに救い出します。そして後に、その老人の機転でピンチを脱出することになります。ティモシーのその出来事を書いた本は、そののち、映画化されることとなります。 その映画を見た人物は、ネオソウルのパパソングで働くクローンであるユナ939です。ソンミ451の友人である彼女を、断片的なその映画のセリフが奮い立たせました。彼女は自身の死によってソンミ451に「外の世界」の存在を知らせるきっかけとなる人物となります。ソンミ451はその後、革命家であるヘチュに救いだされ、クローン革命運動のシンボルとして、革命を率いて行きます。ちなみに、ソンミ451が処刑された後に革命が成功したであろう事が、ザックリーのパートで示唆されています。ソンミ451の像や彫刻が彼女が逮捕前に通信を行った天文台にあったことから、それは推測できます。(政府軍が天文台に突入した時には彼女の像はありませんでした)つまり、ソンミ451やヘチュの死後、革命の象徴であった彼女の像が、革命の転機となった通信天文台に造られたのでしょう。「もう信じている誰か」達の手によって。 そんな彼女を崇める人物が、文明崩壊後の世界にすむ、上にも出て来たザックリーです。ソンミへの信仰はザックリーを助ける事となります。そんなザックリーはメロニムに手を貸すことで、放射能に汚染されつつある地球から他の部族の人達を助け出すことになります。そして最終的には地球外の星への移住を成功させます。 映画的には、ここで一区切りとなります。困難であろうと、善い行いをすれば、より良い世界に繋がって行くのだと、そしてそこでまた人間達は愛を育む事が出来るのだという事が、この3時間の中で語られているのです。 ", + "エンドロールを見ていて「嗚呼」と落ちる。\n 賛否両論が極端にありそうですが、個人的には今最大に楽しかった映画なので5です。まず、まるで切り貼りされた話。サイトやチラシの情報でもそれは解っていたので最初は「よし、見るぞ」と腰を据えて見るき満々で、最初一〇分ぐらいは頭を使おうとするのですが、しばらくすると「あ、何も考えないでいい」とストンと落ちる。最も、考えながら見ていて「あ、これはそれ」「あ、これがあれか」とか、その場その場でパズルを組み立てていくのもまた一興。幾つものストーリーが並行して進むさなか、唯一恐らくお笑い要素を持ったストーリーがありますが、私はあれが一番好きかもしれないです。でもそれが意外と未来に小さな影響与えてて「ああ!」となる。ラスト、エンドロールまで見ているとある意味答え合わせ的な役者の演じたキャラが出てくる。何となくは解っていても「あ、これがそれ。ああ、ああ!」と納得しつつも、このエンドロールの時間で自分の中で話を綺麗に構築し直すと、あの劇中にも重要な音楽が心に染み渡り、ほろりときます。様々な愛、友情が様々な時を経て未来につながっていく。中々面白い。そしてある意味重要だなと思ったのはペ・ドゥナ演じるソンミ。そして彼女が演じる他の時代の人。とある時代のストーリーが終わるとき、彼女の行動が遥未来の彼女にもつながっていてホロリと来る。これは久々にもう一度見たいと思った作品。出来ればその内、非入れ替え制の小さな名画座で上映される際には居座って一日見て、切り貼りした話を再び違う目線でみながら、新しく話を構築したいなと思った。映画、映像媒体だからこそ出来るのだろうと思う。たかだか小さな演出でも、カットが変わるときの繋がりとかは見ていてリズミカルでかっこいいとも思う。これは是非、色んな人に見て貰いたいですし、身内にも見た人がいたら是非話をしたいなと思う。そういうある意味、映画の楽しみを久々に思い出させてくれる映画だった気がします。 ", + "何を語ろうとしたのか伝わってこない\n 500年のあいだに主要人物が輪廻転生を繰り返し登場する。同じ役者が3〜6役をこなす。生まれ変わりと時間的な相違から老若男女はもちろん人種も変わる。犬猫だけにはなっていなかったようだが、たぶんそうだろうとヤマをかけていても、けっこう見落としがある。彼らを結ぶ証は身体のどこかにある「彗星の痣」のようなのだが、それがいったい何を意味するものなのかは語られない。したがって輪廻転生の概念は伝わるが、そのことによる運命的な出会いや事象といった語り口は長尺の割に浅い。そのため、何を語ろうとしたのか曖昧で、結果的に仮装大会的な興味が優先してしまう。人が生まれ変わることへ、もっと深い意味を持たせてもよかったのではないだろうか。何よりも、もう一度観たいという欲求が、ストーリーの再認識というよりも、誰が何処にいたのかという下世話な興味の方が上なのだ。そう思わせること自体、この作品の論点の曖昧さを物語っており、観る者の視点がズレてしまっている証しだ。「2001年宇宙の旅」のように後になって評価される作品もあるが、この作品が一大叙事詩の名作として評価される時が来るかは微妙。未来人となって、この映画を古典名作として観ている自分を想像すると、ちょっと面白い。原発の非安全性を隠匿する話はよくあるが、原油市場確保のためにわざわざ原発の安全性を故意に覆すという逆転した逸話は興味深い。科学にも自然に対しても謙虚であったなら原発もいいものが作れるということだろう。 ", + "壮大すぎる物語をどうまとめたのか\n  原作はかなり有名らしいが、私は手に取ったことが無い。この手の映画は原作が比重を占めることが多いが、これはあくまで映画のみのレビューである。 さて初めこの映画の存在を聞いたときは正直不安だった。なにしろ6つの違う時代の話が交差するというのだから、複雑きわまりない。上手く処理しないと、観客が混乱して話についていけなくなることすらある。しかもそれぞれの話を成立させるためには時間も必要だ。逆に言うと、ほぼ3時間の上映時間の中、見ている側が飽きるようなことがあってはならない。非常に多大な努力が必要である。 しかし、それらの点ではこの映画は見事にクリアしていると言える。少なくとも私は3時間の間集中できたし、ストーリーも上手くまとめられていたから混乱もしなかった。 事実、脚本は良くできていると思う。「すべての罪が、あらゆる善意が、未来を作る」という輪廻転生的なテーマを描くために、必要最小限の情報だけをピックアップし、筋道立てて整理されている。ある時代に登場した人や物が別の時代をつなげるものとして再度現れるのは、なかなか上手い見せ方だ。テンポよく時代も切り替わるから、この映画に中だるみは存在しない。 しかしその「良い部分」がそのまま「悪い部分」になっているのも事実だ。まず、ピックアップされた情報があまりにも絞られているから、それぞれの時代が(当然だが)非常に薄っぺらい。それにあまりにもテンポが良すぎるせいで、ある時代の登場人物に感情移入し始めた所で、次の時代に移ってしまう。全体的なテーマは理解できても、個々の登場人物の存在が軽ければ何の意味も無い。 もちろん、それぞれの時代の出来にも違いがある。私のお気に入りは1936年、2012年、2144年だ。一番は1936年だが、この時代は並のSF映画とは思えないほど繊細だ。主人公のロバートはゲイであることを隠し、作曲に励むのだが、ベン・ウィショーはそんな彼に完璧になり切っている。自尊心が強く自分に才能があることを信じて疑わないが、恋人のことはひと時も忘れない。彼が自分のアイデンティティに苦しむ様子や恋人を思い焦がれる様子に人間味あり、登場人物の中でも最も共感できる存在だ。 2012年は他と比べてかなり軽いタッチで描かれている。意地悪な兄に騙されて虐待老人ホームにぶち込まれたカベンディッシュの逃亡劇が主軸なのだが、ジム・ブロードベントは自分の持ち味を良く生かしている。口が悪く、だらしない性格なのに、どこか憎めない。ほとんどの時代が重苦しいトーンだから、彼の存在は唯一と言っても良い心安らぐものである。 2144年は映画全体のテーマにも大きく関わってくる。ストーリー展開も他とは違い(厳密に言うと2321年も一緒だが)回想形式となっている。初めのうちソンミ451は外の世界を知らないが、同じくクローンのユナ939と映画を見たことで、次第に日々の生活に疑問を抱き始める。なぜ複製種は純血種(クローンでない人)に従事しなければならないのか、契約満了後はどうなるのか。こういった重苦しいテーマがSFらしい映像と共に語られていく。 その後ヘジュと出会ったことで、知識をつけたソンミは革命のシンボルとなる。しかし、できればこの心の移り変わりを丁寧に描いて欲しかった。というのも、あの衝撃を見せつけられて「反政府運動を展開せねば」となるソンミの気持ちは理解できるが、あれでは周りの革命家にまんまとのせられたように見えなくもない。ソンミがクローンとして植え付けられた意識ではなく、自らの意志で決断したことの描写が必要だったのでは。 そうは言うもののソンミ451を演じたペ・ドゥナは素晴らしい。彼女とヘジュの関係こそが「輪廻転生」に最も即しているし、何より“愛”のために革命に身を投じたという彼女の眼差しは、揺るがない決意で形作られている。 その他の時代も悪くはないが特筆すべき点も無い。1849年はそもそもストーリー的にも比重が置かれていない。1973年はその時代らしい社会問題を取り扱っているが、表面をサラッとなぞるだけで薄っぺらいのには変わりない。何より悪いのが主役のハル・ベリー。あまりにも70年代っぽくなくて、過剰な「ウーマン・リブ」的女性像が鼻につく。台詞をただ読んでいるかのようなシーンもあり、とてもオスカー女優とは思えない(ただ、後半に登場する逃亡劇は一応70年代アクションを意識していたが)。でも一番の問題は2321年。この時代が一番重要なはずなのに、真実を明かすまでのくだりが早すぎて何の感傷もない。トム・ハンクスも悪役を演じていた時代では(オーバーだが)良かったのに、この時代はただの一つの駒のように動いている(ハル・ベリーは言わずもがな)。彼の狂気の化身オールド・ジョージーもあまりにもステレオタイプな描写で煩わしい。 そして全編を通して問題となっているのが、特殊メイク。当然様々な人物を演じるためには必須となるが、そのほとんどは上手くいっていない。韓国人のペ・ドゥナが西欧人を演じ、ハル・ベリーがユダヤ人を演じる。申し訳ないが、あまりにも似合っていなくて不自然だ。だが最も酷いのは2144年のネオソウルの住民だろう。どいつもこいつも西欧人の考えるアジア人らしく「つり目で平たい顔」だ。はっきり言ってアジア人というより火星人に近い容貌なのだが。 それとは反対に大げさな特殊メイクでも上手くいっている人もいる。ベストは驚くことにヒューゴ・ウィーヴィングの女装だ。彼は2012年で老人を虐待する看護師を演じているのだが、これがなかなかゴツくて怖いのだ。普段とは違うコミカルな要素と彼の演技力が相まって、1973年で彼が演じるヒットマンの数倍良い。 こうして見ると、「輪廻転生」を表現するために無理に同じ役者を使わなくても良かったのではないだろうか。そもそも各時代の主人公には共通して「彗星型の痣」があるわけだし、各々のキャラクターの共通性もにおわせるだけで良かったのではと思う。 心に残るシーンはそれなりにあった。だが「クラウド・アトラス」という本の映画化としては、ベストな形とは言えない。むしろ壮大な物語をここまでまとめあげたことだけでも評価に値する。(13年3月21日鑑賞) ", + "男女を超えて。\n 最近、上映時間が長い映画が多くなった…なんて書いてたら、 またもや3時間弱のSF大作が公開されちゃった。原作モノだし、 製作が、監督が、あの方々なので^^;あーという感じもしますが。テーマは輪廻転生? まったく意味が違うけど、 転生、という事実ではウォシャウスキーの兄→姉になったラナ、 これで姉弟コンビになったワケですが^^;そう考えると納得至極。 面白いことに今作の中でも俳優たちが見た目年齢性別を超えて(爆) 様々な時代の配役になりきっている。分かり辛いので(人によって) エンディングの種明かし、まで楽しみに待ちましょう。 まぁハッキリ言って、いちばん面白いのもそこなんですけどね。6つの話がほぼ同時進行、時代も性別も名前も性格も、そして誰? というくらいに内容が、パッと見は分かり辛いんですが、 なにせ3時間も観ていると、段々と目が(そして脳が)慣れてきて… あーこの人がこのヒトで、そんでこの話がこう繋がって、と結構 分かるようになってきます。ただ問題は、だからナニ?ってところ。 結局のところ、楽しい(場合によってムチャぶり)メイクや設定など そういう映像美で飽きない分、物語としては今ひとつ面白くない、 一つの話が実を結ぶ話でもないので、盛り上がりに欠けるというか。 6つもあるけど、ウキウキするような楽しいパートはないのよねぇ。 暗いし、重いし、けっこう辛い。あ、それが人生ってことか。とりあえず、すぐ分かる、誰でも分かる、トムにポイントを置いて 観ていたんだけど、この人もうメイクを超えて(爆)声で分かります。 エ?と思うような役もやってるんだけど、あははトムだ^^;ってすぐ 分かっちゃう。こういうキャラ持ってると、役得にならないかも。 あとは不自然なメイクをのぞけば、ヒューとかヒューゴあたりなど へぇ~!って思う化け方してましたね。ハルもかなり超えてました。 俳優陣はメイクだけでなく、演技の方も上手いので、それはそれで 本当に楽しめる(だから3時間も観ていられるワケで)ので問題なし。 しかし今、映画サイトのキャスト欄を見ていて笑っちゃうのが、 こんなに長く配役名がズラズラと下まで並んでるの見たことない(爆) いかに大変で、いかに楽しい役作りだったのかは想像できますね。個人的には(自分が男になるとかは考えたくないけど) 輪廻転生を信じている方で、何か見た時のアレ?という既視感には ひょっとして…なんてウキウキしちゃう方でして。まぁ最近では、 単に記憶違いだの、物忘れだの、そっちの方が多くを占めてますが。 もし自分が過去のどこかで、別人として生きているのを見ちゃったら 今との落差に(なかったりして)驚いたりするんだろうか…。でも案外、 同じような生き方を(価値観変わらなかったりして)してる可能性あるな^^;考えるほど果てしなく、キリのない物語ではあるんだけど、 だから人間って面白い。の発想で観ることができれば楽しめる作品。 自分だけでなくあらゆる人間同士の繋がりが、 せめて希望へと導かれることを切に願ってしまう、そんなラストでした。(この物語を3時間で描けるんなら、他作は全て90分でいけると思います) ", + "イマジネーションの世界\n 久しぶりに見応えがあり、終始画面に釘付けでした。中弛みも無く、時代の切り替わりの多さについて行くのとキャラクターの設定を理解していくのに必死な3時間でもありました。特殊メイクも俳優によっては似合う似合わない、無理があることも興味深かったです。前世→現世→来世と時間軸を順番に構成してくれたらもう少しストーリーが理解しやすかったかな、とも思いました。でも経験したことの無い感覚が見終わったあとに込み上げて来たのも事実です。上手く表現出来ませんが、自分の前世と来世を想像していました。これまで歩んで来た自分の人生を振り返ったのと、これから死ぬまでの残された人生がいかなる展開になっていくのか…なんて。普段なら考えないようなことを想像している自分がいました。映画としては最後に壮大な結末を見せてくれた方がいいかと思いますがこの映画はテーマからして答えは無いのだと思います。誰も確認したことのない現実の世界の果てしなく先にあるイマジネーションの世界。ゆえに何回観ても楽しめる内容だと思います。韓国女優のぺ・ドゥナの演技力が強烈に印象に残りました。 ", + "何が言いたいのかさっぱり!\n 輪廻転生とか人とのつながりを映画化したというようなイメージで宣伝されていたように思い、おもしろそうだと見に行ったんですが・・・。欧米人にはこの程度の感覚が精いっぱいだったんでしょうか。がっかりです。アジア人、黄色人種にある、自然に対する恐れや輪廻転生のために現在の人生を正しく生きるということは欧米にはないのでしょうか?死ぬのは新しい扉を開くこととそれらしい言葉はありましたがそれが何ら広がっていません。何が言いたいのかさっぱりわからない。夫婦や友人との愛情は輪廻した後も生きていくとか、もっと広げていけば共感できたかもしれない。唯一の神を信じる人種にこの手の話は通じないのでしょう。宗教が駄目な映画を造ったのでしょう。韓国が世界の中心でスラム街に住んでいるのが中国人っぽいのは韓国の出資でもあったのでしょうか?酷い映画でした。 ", + "見応え十分!!\n 「6つのストーリーが同時進行しながら巧みに組み合わさり...」という前衛的なストーリー構成。3時間という長さだが、各々のストーリーのクライマックスが次々に折り重なり最後まで引き込まれた。ただ、最後にはもう少し明確に一つの物語に集約されるものなのかと期待していたが...。ところで、この映画では特殊メイクで一人何役もこなしており、面影も無い様な登場人物も多いが、それならば違う役者で良かったのではないか??? ", + "これこそ映画だ!人生と映画の醍醐味を映画館で是非!\n 流石は、「マトリックス」シリーズを制作したスタッフによる作品だけある!ハリウッドでは、絶対に真正面から真面目にこのテーマを扱う事はタブーである、魂の連鎖・人の個々の生命の輪廻転生とその魂の旅路で出会う他の魂との繋がりを真摯に描いた力作だ。ヒンズー教や、仏教徒など東洋人には自然に受け入れられ、信じられている魂の旅をテーマの軸にしてストーリーを展開して行く映画を制作したと言うこの事実だけで、キリスト教圏である欧米社会にとっては、一大事件の歴史的な意味のある作品である。かつて、オスカー女優のシャリー・マクレーンが自作の著書のテレビ映画化を図りアメリカでは大反響を起こした「アウト・オン・ナリム」と言う作品があったが、この作品では人の日々の生活行動の結果が新たなその人の未来を創造していく事から、人間自身も創造主であると主張したこの作品は、アメリカでは大変大きな話題を撒き起こし、彼女はこの作品を制作した以降は、変わり者のレッテルが張られた。この作品では彼女の半生で出会い、体験した人々との交流を通して、人と人の魂の繋がりを個人的に描いた作品で、本作「クラウドアトラス」を観た人にはお薦めの1本であると共に、こちらの作品は個人の半生なのでストーリーを追って観て行くのもとてもシンプルで理解し易い作品だ。私の個人的な好みで言えば、人の魂の旅がテーマ作品は大大大好きなのだが、6つの転生をランダムに行き来するこの映画では、主要な登場人物の何時の人生が今観ているシーンの人生にどう繋がって来ているのかを判別する事に観客の神経は総て終始してしまう帰来が有る為に複雑で難解な作品であると言えるし、映画をリラックスして楽しむ感覚で、映画館に行くと大失敗と言う事になる。単純にアクションシーンや甘いラブロマンスなどのストーリーを楽しみたい方にはNGの作品だ。それにデートには不向きの映画?と言えるかな?しかし観賞後に、2人で自分達の転生の出会いや、過去世や来世を想像してみるととてもロマンチックで、悪く無いから、考え方に因ってはデート向きの映画であるとも言える。しかし複雑なので、この映画は寝不足で観るのは、NGだ。この作品に関しては、レビューで種明かしが出来ないので、敢えて作品の詳細に付いては発言を差し控える事にするが、出来る事なら、映画館の大画面で、是非観る事をお薦めしたいが、1回では頭の中で登場人物の相関関係が理解出来ないので、2度3度と観て頭の中を整理し、しっかり理解するならDVDとなるし、難しい選択だよね。3時間以上の作品なので、2回3回観るのも時間的にも大変だ。昔なら、映画館は入れ替えが無いので、1日朝から終映まで居て何度も観れば理解が出来る作品かも知れないが、今日のシネコンなどの入れ替え制の映画館では、そうはいかないので、映画の上映をする時には、リピーターの観客には、是非半券持参で半額または3割引きなどのサービスをして貰えたら更に嬉しく、安心して、観賞後の難解で未消化な部分も次回に解決出来ると思えば、更に映画が楽しめると思うのだが?映画制作者や、配給会社など、関係者はどう考えるだろうか?映画人口の全体の連鎖も考えて欲しい作品だ! ", + "ウォシャウスキーの将来が心配\n 6つのお話が入り混ざって物語が進行していくのですが、互いの物語に大きな関連があるわけでもなく淡々と進んでいきます。この手の作品はそれぞれの物語が一つの収束点に向かっていき、感動のクライマックスというのが普通で、本作にもそれを期待したのですが、全くそんな仕掛けはありません。まあ脚本が駄目ということですね。とくに未来のソウルの描写はこの監督の悪い面がもろに出ています。スピードレーサーのあの品のない安っぽい極彩色が、ここでも登場します。この人はもうSF止めた方がいいですね。全然センスがない。正直監督が難しい映画を撮ったという自己満足作品といったところでしょうか。この内容ではヒットは望めないし、マトリックス以降全部コケて、この監督(姉弟)って次回作撮れるんでしょうか? ", + "輪廻転生に大混乱\n 輪廻はめぐり、前世の因業は来世で償う・・・という考え方は日本人にとってなじみのあるもので、すんなり受け入れられるストーリーだと思います。それを謳い文句にした予告でしたし、そういうものだ!と思って見はじめて・・・もう大混乱です。時代が交錯し、人物も交錯する映画ということでしたのである程度の混乱は予想していました。初っ端から頭の整理を付けよう、順序良く記憶しよう、と頑張りましたが、これは一番昔の話、これは一番最近の話、これは二番目に古くて、これは一番最近の話よりちょっと古くて・・・???と段々時代が訳が分からなくなってきます。しかし、映画は容赦なく進行していきます。人物の相関関係も混乱してくるなか、「通しで見ればわかるようになる」「これを見終えればきっと訳が分かるようになる!」と期待していたのですが、残念ながら、終演後も頭の中が大パニックのまま。人物相関は、二回三回見たとしても、きっと分からない。ネットで相関図、人物表を見てようやく時代の整理と人物の整理がつきました。一度で理解できない映画、そんな映画。面白くないわけじゃないのですけど、なんだか分からなかったという感想が多いのでは。ただ単純に面白かったと言わせてもらえない所に、深みを感じる、とよく言えばそうですが、エンターテイメント性を下げているとも言える。分からないと言ってもストーリーのことではないです。ストーリーは通して見ればよく分かりますが、輪廻関係が分かりにくい。崩壊後の世界の景色や、SFの世界観が良いだけにすこしもったいないかなあ。ただ何となく見ても、アクションや、コメディ要素や、素晴らしい景色で面白い映画だと思いますが・・・まず『前世の行いが来世に影響する』という聞けば、すごく面白そうなコンセプト。効果的に描写されていません。人物のつながりがどうなって、こいつは前の時間のこいつで、という事に気を取られて、物語があまり入ってこない。確実にこいつはこいつだ!という事を訴える様な特徴づけがない。前世の因業が今世に影響していて、前世やったことのカルマを背負っている、そしてその描写がされている、のだとしても、前世の人物と今世の人物が頭の中でつながっていないのだからよくわかりません。あと、トム・ハンクスとそのヒロインらしき人、以外の輪廻を巡っていく人たちにも焦点があてられている、という事に気が付いたのが終盤だったというのが余計に混乱した原因でした。恥ずかしながら物語の中心になっている人=トム・ハンクスが演じるザックリーにつながっていくんだ!つまり同一人物なんだ!!(魂が)と安易に思っていまして、物語の中心になっているものの当のトム・ハンクスはすでに違う人物として出ていて、同じ時代にトム・ハンクスの転生体が二人・・・??と劇中混乱していました。まあ、『流れ星のあざ』が余計にミスリードを誘ったし・・・『あざはその時代の主要人物に付く印』らしいです。だって、共通したあざを持つ、というのは同じ人物が転生したから持っている、それがセオリーじゃん!!と文句を言いたい。同じ役者が演じている人物が転生のつながりを表していて、同じ顔の人が同じ魂だからわかり易いのでは?と見ていない方は言うでしょうが、まるで別人のようになれる特殊メイクが逆効果になり理解を妨げます。私もいくらなんでも同じ顔なんだからトム・ハンクスぐらいわかるだろうと思って見ましたが、ハリウッドメイクのすごさにやられ、ある時代のトム・ハンクスは全く分かりませんでした。分かりやすい傷、あざ、前世でやったことを覚えている、好きな色や趣味が同じ、などの共通点を作り、分かりやすく場面場面ではめ込む所が出来るのなら多少わざとらしくてもガンガン入れて、この人物とこの人物は同じ魂でできています!!と宣伝しなければ、前世と今世との繋がりを視聴者に伝えることが出来ず、視聴者は混乱するばかりです。輪廻物のデメリットです。2世界をまたにかける輪廻物ならば、人物の説明を省き人物のつながりを明確にしないのもまだ分からなくもないのです。だけどそれが6世界にもなると・・・結果は上記の私の混乱ぶりでお判りでしょう。前世が~とか今世が~とかはハリウッド流の風味付けとして他の映画との差別化を図るために使われたのかなあ。こういう印象を抱くのも輪廻世界の真っただ中にいる日本人だからそう思うのかも。だって、『来世また一緒になろうね』という文句は日本の中では使われ古した言葉で、前世助けたあいつが、今世ではこっちを助けてくれる、とかもよくあるシチュエーションですもんね。輪廻世界が~ということに期待するよりは単純に世界救済ものとしてみた方が○かも。いや、そうするとじゃあ何のために6世界同時進行のストーリーなのか、ということに・・・ ", + "志の高さを評価したい\n 最近の大作SFやアクションは何せ志が低い。トータル・リコールのリメイクにしろ、トロン・レガシーにしろ、「あ、すげー、俺マトリックスみたいな絵が撮れたわ!」という声が監督から聞こえてきそうだ。映画ファンがyoutubeに自主映画をアップするようなノリで、大作映画の監督を恥ずかしげもなくしてしまうのは、プロとしてどうなんだ?と思う今日このごろ。で、そのマトリックスを作った本人達のウォシャウスキー兄弟とラン・ローラ・ランの監督が久しぶりに撮ったSF。フォロワー達の映画とは対照的に、非常に志の高い映画となっている。フォロワーが表層的なレベルでマトリックスをコピーしている間も、「マトリックス的表現」にとどまらずに、新しい表現を模索し続けているのがわかる作品になっているからだ。今回の場合、明らかにそれがはっきりしているのは、物語の構成だろう。映画のストーリーは時代設定が違う6つのエピソードなので、それぞれの時代の世界観の説明にはもちろん時間はかかる。でも、物語が同時並行で進んでもそんなに混乱がない。なぜなら、各メインキャラクターは、共通した葛藤を持っているから。例えて言うならば、「穴に落ちてしまって追いつめられている、あるいは自分が穴の中にいることを知ってしまう(社会や既存の倫理観、物理的環境等、様々な事情による束縛)」から始まり、そして「どうやればその穴から抜け出るか試行錯誤する(束縛からの解放・自由を求める)」という物語運びになっている点で共通している。そう考えれば、なぜ、各エピソードのキャラクターの抱えている問題が異なるにもかかわらず、それぞれの危機的状況や感情の流れがシンクロしていて、見ている側が混乱しないかがわかってくる。基本的に全ての物語が同じ方向性を持っているのだ。「自分が穴にいる事に気づく」→「穴から出ようとする」。考えてみれば、「マトリックス」という映画もこの構成に見事に当てはまる映画だったと言える。そういう点では、ウォシャウスキー兄弟はブレていない。ちゃんと自分たちの語りたいテーマを語れている。「カンフーでスローモーションでアクション映画を撮りたい」とか言って表層的な部分だけで、「マトリックス」という映画が構成されているわけではないのだ。ちなみに、映画の特色である、多くの登場人物が異なる場所で物語を進めながら、実はつながっているという構成、これ自体は「クラッシュ」や「バベル」等、近年よくある。だが、先に上げたその「クラッシュ」や「バベル」、実は「人と人とがつながっている」必然性が薄くないだろうか?すごーく大雑把に言うと、それらの映画は「出会った人それぞれに、それぞれの人生の物語がある。みんな違う孤独や痛み・差別・偏見を抱えている。そんな孤独な魂達が人生のある一時だけ交差する。」そういう物語だ。でも、それって結局、「みんなつらいよねー。」しか言ってなくね?そんなとこでつながっても・・。ひょっとしたら上記の二作はむしろ「魂の孤独」を強調したかったのだろうか?「人って結局周りに人がたくさんいても一人。差別とか悩みなんて人それぞれ立場違うし。寂しいよねー。」みたいな。だったらなおさら、そんな事最初から言われんくても、わかっとるわ、っていう感じだが・・。いずれにしても、それらの作品と比べるとクラウド・アトラスにはもっと肯定的なメッセージがある。もっと人と人がつながる必然性のある物語になっている。その鍵になるのが、人が表現すること・芸術を生み出す事への希望だ。映画の中では、クラウドアトラスという楽曲が、ある人の日記や手紙、小説や映画そして言葉が、本人が亡くなっても残り、他の人の心を動かし、人生を変えていく。人々が残していった様々な表現を介して、人と人が時代や場所を超えて繋がっていく。その大きな流れこそ、別の形での輪廻転生であり、「なぜ人は芸術を作るのか」という事への解答になりえている。(逆に言うと、そこで十分に感動的なので、デジャヴュ等、宗教的な意味での輪廻転生を思わせる内容はもう少し抑えても良かったかもしれない。ウォシャウスキー兄弟は禅や仏教にも関心があるようだが、逆にアジア人の自分からすると、いかにも西洋人のニューエイジ的な東洋の神秘性に対する過度の憧れの様なものを感じ取って冷めてしまう。)この映画の欠点を述べるなら、(アメリカではもっとセンシティブな問題のはずの)人種の描き方だ。輪廻転生の話だから、もちろんさまざまな時代で違う人種に同じ人の魂が移っていくというのはわかる。でも、特殊メイクで白人が黄色人種をやるのはともかく、その描き方・・。黄色人種=全員一重まぶたってどうよ?あれは未来のエピソードだから、もしかして、黄色人種じゃなくてミュータントか何かなのか?黒人の役者は黒人のまま一重だったし・・。まあ、じゃあ仮にそうだとして、19世紀のエピソードの、ペ・ドゥナの白人はどうなのよ?まさかの「鼻を高くして、そばかすメイクしてカラコンつければ白人じゃね?」って、吉本のコントか!骨格の違いとかなんで考慮しないの?意図的なのか意図的じゃないのかはっきりしてほしい・・。今のCGのレベルなら、「ベンジャミンバトン」みたいに特殊メイク+CGとかも出来ると思うんですが・・。顔が気になってストーリーの邪魔になってるレベルなんですけど・・。この点に関してはウォシャウスキー兄弟の意図を知りたいものだ。というわけで、クラウドアトラスは決して全てが成功している作品ではないかもしれないが、十分に魅力的な作品だ。音楽がキーな作品なので、近年のSFとは違う趣のサントラも好感が持てるし、(最近のSFとかアクションってダブ・ステップが使われているか、「ヴォーン」ていう重低音でノーランの「インセプション」か「バットマン」のまねをするのが多すぎ・・。)ネオ・ソウルの都市や各キャラクターのコスチューム等のデザインの作りこみ、キャラクターを誘惑する悪魔の造形等、ちりばめられたたくさんの要素の一つずつにこだわりを見る事が出来る。先に挙げた、特殊メイクの問題さえ、好意的に捉えれば、チャレンジした試行錯誤の跡だとも受け止められる。どうせ映画を作るなら、この映画のテーマとも重なるけど、ずっと人々に語り継がれていくような物を作りたい。この映画がそうなれるかはわからないが、少なくともそういう志を感じさせてくれる映画だと思う。 ", + "目的が良くわからない映画\n 何か目的がある映画ではない。ただ単純に色んな時代を平行して流す映画。色んな人が輪廻していて、何時の時代も魂は絡まりあっていることを表現する為に同じキャストを色々なパターンで演じさせている。もしかしたらメッセージ性の強い映画なのかもしれないが、色んな時代を平行して観せる割には1つに纏まらない形で終わるので伝えたいものが何なのか良くわからない作品だった ", + "ハリウッド挑戦作\n 久しぶりにオッと来ましたね。上映時間長いです。めっちゃ長いです。でも中だるみしません。なぜか? 頭が忙しいからです。1人6役、素晴らしい演技力の俳優陣・女優陣でした。ミスター・ノーバディと似た印象を少なからず受けました。すごく面白いです。ストーリーは過去未来複雑に交錯しますが一貫して核は1つです。このメッセージを多少宗教的に受け取るか人の本質として受け取るかで評価は割れそうですね。※エンドクレジットは最後まで観ましょう。 ", + "頭フル回転\n 予告編で抱いた期待以上に面白い作品。おかしく笑いがこぼれる面白さではなく、一風変わっているという面白さ。もちろん、笑いどころもあるのだが。複数のストーリーが絡み合っているのだが、最初の数十分は頭が状況を把握するのに必死になる。というのも演じている役者、その役名、その台詞などいくつもの時代を通じて重なり合っているためだ。とても長い映画なので次第にそれらが繰り返されることで状況が把握されると、今度はそれらオーバーラップが他にどこに散りばめられているのだろうかと楽しむことができる。評価を下げた点は、ストーリーの数は多いが大きな盛り上がりがないところ。迫力と言ってもいいが私の中でそれがあったのは一つの時代のみ。あと、多用される特殊メイクも気になる。この作品の面白味の一つでもある同一俳優による複数のキャラクターだが、最新の技術をもってしてもあれほど違和感を覚えるくらいのメイクなら無理して使わなくてもよいのではと感じた。自分にとってマイナス要素ではないが映画の長さに関して、確かに長いがこれだけのストーリーなら仕方がないとは思う。ただそれによって見に来ていたお年寄りの中座率の高さによって少し気が散ってしまった。私は途中で席も立たず、むしろガッツリと鑑賞していたおかげでおおよそのそれぞれのストーリーのつながりは理解していると思うが、それでも2回目を見ようと、DVDもレンタルしようと思った。 ", + "凄い!!\n どんな映画だった?と聞かれたら、とてもとても一言では言えない。でも、とにかく凄いと言う印象。180分近くの時間は全く感じられなかった。俳優人が、一人何役もこなしているのも面白く全部はとてもわからなかったので、後でDVDでもう一度見ようと思っています。 ", + "180分なのにこの軽さ。\n 自分の理解力のなさなのか…180分弱という長尺な映画なのに退屈しませんでした。‘輪廻転生’とか‘6つの時代が交差する’とか、どんだけ理屈っぽい作品見せられるんだろと不安になりましたがそんな心配は無用。どの時代にも支配するもの、されるものがいる。それぞれの時代のそれぞれの状況、展開をサスペンスやSFアクションやラブロマンスなどなど色々絡めて見せていく。どの時代も輪廻転生された主人公たちが中心になりお話は展開。‘歴史は繰り返す’的なことしかわからなかったんだけど…。それはさて置き、3時間弱飽きない理由はそれぞれの描かれる時代のお話が波乱万丈に、サスペンスフルに、SF感たっぷりに、とみせどころ満載で描いてくれているから…。こ難しい題材をエンターテインメント感たっぷりに描き出してくれたから楽しめました。エンドロールは必見。お金があればいろいろ確かめながらもう一度見てみたい。仮装大賞オンパレード。‘えっ!!’これもこの人?びっくりすること請け合い!! ", + "500年間が凝縮された172分間\n 凄い!!凄いとしか言い様がない!!!!壮大すぎるスケールにひたすら息を呑む172分間!!!!六つの時代、世界を同時にスタートさせ、一見雑多だけど整然に世界を絡ませながら縦横無尽に時代転換を繰り返し相互にリンクを含ませ複雑かつ混乱を来たさない物語展開にこちらはもうただ身を委ねるだけという!!ひたすら享受するだけという!!あの時代の彼はどうなるの?この時代の彼女はこれから一体?ここの時代とあそこの時代はどうリンクしてる?この男とあの時の女の共通部分は?この時代の彼女はあの時代の彼の転生した姿?この世界であの人はどう決着を付ける?あの時代の結末はどう迎える?彼女のこれからは?彼の運命は?…―の果てに迎える、圧倒的多幸感に包まれるクライマックス!!!!!見事な大団円!!!!!壮大な500年の歴史を僅か172分で観られるという贅沢感!!!!!堪能!!!!!!文句なしの傑作です!!!!!是非、劇場で!!!!!! ", + "6つの映画をザッピング\n 人間の業(カルマ)が6つの時代でお互いに絡み合う壮大なお話なので、色んな時代とストーリーが交錯する。色んな映画を同時並行的に観てるような感じ。人間の絆とどう関連付けられていくのかは、1回では理解しがたく、エンドロールのときに、すぐにもう1回観たくなる!中毒を起こしそうな映画。それぞれの話が独立した映画としての完成度も高いので、面白い。これぞ、ウォーショースキー監督姉弟の意図か?ベン・ウィショーが彼らしい繊細で野心ある音楽家という魅力いっぱいの役どころで満足。 ", + "これは、特殊メイク当てゲームか?\n 噂と、172分という長い上映時間であるということだったので覚悟して映画館へ向かったけども、話の内容を理解するよりも、誰がどれを演じていたかを当てようと必死になって観ていた。途中寝てしまうことはなかったけども、話の理解は\"ボンヤリ\"した感じかな。なんとなく伝えたかったことは分かったけども。。自己の葛藤と成長と愛と運命、、などなど未来の世界をVFX駆使して見ごたえは十分あったけど(未来の乗り物のカーチェイスは迫力)たくさんの要素を盛り込み過ぎて、だから時間も長くなってしまって。1俳優3~6役やっているのですが、トムハンクスやヒューグラントは分かったけども、ハルベリーはあの役もやってたのか!!と後のエンドロール見てびっくりでした。もう一回観ようか?ってちょっぴり思ったけど時間長いしたぶんしないだろう。目細い役の人、ヒューゴ・ウィービング(マトリックスでスミス演じてた人)が演じてたんだ。あれもう1人いる?違ったか。って、ここの解説に答え(演じてた役)書いてあるし、ネットで見つけた答え↓www.cinemablend.com/images/news/33823/_1351547825.jpgと、特殊メイクのことしか書いてないな、、 ", + "素晴らしい\n 素晴らしいストーリー。過去、現在、未来が前世と来世につながっていると言うこのストーリー設定が魅力的でした。このような映画を僕は初めて見ました。見ていてどんどん面白くなっていきました。見ていて長い時間を感じさせず、心地よく見れました。トム・ハンクスなどが何役も演じているのも面白い。最後のシーンも良く感動的。僕はかなり楽しめました。 ", + "こんな映画は今までなかった。エンドロールまで驚きの数々。\n 六つの世界、六つの時代。何百年もの時を超えて織り成される群集劇は、できることならそれぞれを1本の映画で観たいほど、濃い世界観が交差する。この映画を見終わった時の探究心は、人生の謎を追い求める精神論に近いもの。子宮から墓場まで、人生は繰り返され、それは一人のものではなく、この映画の記憶も、来世へと、もしくは前世へ前世から、続くものかもしれない。全てのキャスト・スタッフによって作られる、全映画ジャンルを飲み込む壮大なスペクタクル映画でした。 ", + "少し長いかな?\n 六つの物語が、過去・現在・未来と時空を超えて繰り広げられています。三時間近い上映時間にも関わらず、先ず、どの様に物語が絡まり合っているのかを確認する為に、繰り広げられる場面を見逃す事は出来ません。右脳と左脳をフル回転させながら、展開について行くので手一杯でした。大航海物語、SFファンタジー、近未来等の全く違った展開が続きます。そして、絡み合っていた糸の収斂するキーワードは、愛という事になりました。登場人物が幾つもの役をこなしています。エンドロールの最後には、それらの役が観客に知らされています。意外な役を演じられていますよ!全くわからなかったね!と、話も弾むように思います。(^ ^)普段、熟睡が多い妻も最後までスクリーンに釘付けのようでした。私は、物語が多すぎてついて行くのに目一杯で、脳がヒートアップでした! ", + "55点 トム・ハンクス七変化\n (2013/1/6)オムニバス的な 幾つかの物語を交互にながす構成技法の作品一つ一つの物語は大したことなく、 何か関連性などあるのか注意深く見ていたが    その脚本レベルは低い。170分に及ぶ退屈なじかん。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/132.json b/eigacom_review/2013/132.json new file mode 100644 index 000000000..1b203840e --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/132.json @@ -0,0 +1,13 @@ +{ + "id": 132, + "reviews": { + "eigacom": [ + "アートな漁師町。\n ヴェニスの街並みというより、裏通りといった感じの漁師町が舞台。 そこに住む老漁師と中国人労働者の女性が詩を通じて交流を育む、と いう話なのだが、リアルな役者と景色に比べて演出が淡々としており 主人公二人に感情が入らない。詩にもヴェニスにも惹かれないという 期待の割に何とも不思議な気分になってしまう作品。 ", + "いい映画でした\n 他のレビュワーの方と違い、私はこの映画の映像を作品のタイトルのように“詩的であった”と評価します。この美しいキャメラとハリウッド映画のようにやかましくない音楽が印象に残る秀作~佳作だと思いました。余計だとは思いますが、評価はあくまで自分の意見を述べるべきだと思います。よって、自分が3点だと思ったら3点とすべきでしょう。友人が寝ていたからその分減点するというのは、いかにも日本人らしいリスク回避的な行動だと思います。どんな名作でも全く理解出来ない人はいるものです(⇒例えば、世界一の映画となった「東京物語」でも、50歳にもなって私の友人は全く退屈だそうです)。なお、印象を一応“悲しい”にしましたが、この作品はどれにもピッタリ当てはまるものはありません。このような分類は不要なのでは? ", + "静かな映画\n 有人と試写会へ静かな愛中国人の女性とユーゴスラビア出身の老人 との詩を通した交流がまぶしい。私は好きでした。☆3つかな。が、友人は寝てたので☆2つに。 ", + "低予算の為なのか、映像的に今一つ綺麗に見られないのは残念の極みだ\n 2012年イタリアのアカデミー賞を受賞し、2011年にもヴェネチア国際映画祭でもFEDIC賞を受賞したと言う本作は、人の人生には必ず付きものである、人と人との出会いと別れがテーマの作品なのだ。しかもこの映画のヒロインとヒーロー?と呼べるかは解らないが、主人公シュン・リーと親しくなるその相手役のベービと言う男は初老の貧乏漁師。彼は数年前に妻と死別し、現在彼の子供は別の街に住んでいる為にベービは孤独な一人暮らしをしているのだが、さりとて倅の世話には未だなりたくないと、自力で何とか暮しているわけだ。そんな彼の行き着けのカフェに新しく中国移民のシュン・リーが働き始めた事から、移民同志の孤独な心をお互いに埋め尽くすかの様に、詩の朗読を通して2人の中は急に親しくなってゆくのだが、この2人の出会いは、凄くピュアで美しい関係であるため、映画を観ていて私達の胸の内にも彼らの純な気持ちが迫り来て、人種や年齢・生活習慣・男女の中を越えて本当に一人の人間対人間の友情が芽生えてプラトニックな愛を育んで行く事も可能な事なのだとこの作品は教えてくれるのだが・・・人が人を理解し、2人の人間の仲を結び付けるものとは一体何かを嫌でも問われる作品だ。人間の繋がりには、実に様々な愛の形があるものだと改めて想い起こされた。勿論この映画の2人の様に生れ育った国も世代も違う2人にとっての唯一の共通点と言えば、心の何処かで移民であるが故の廻りの人々との間に生れる目に見えない壁。そしてその壁である、自分達の本心はどんなに長く付き合っていても、地元のイタリアの人達には決して理解されないと言う心の底に大きく横たわる移民の分離感と言う負の感情だ。自分の力ではどうしようとも解決出来ない孤独感が、お互いに母国を遠く離れていると言う共通する現実の生活の中で体験してきた苦労が、言葉の壁や、生活歴などのあらゆる相違を越えて、お互いの心の寂しさを自分の一部として瞬時に理解する事が出来る彼らの距離は、周りの人間には理解出来ないスピードで2人の距離を縮めてゆく。2人にとっては、自然に理解される関係であっても、自然に整ってゆく2人の関係を理解出来る人は身近には存在しないのだろう。しかし、そんな当事者同志の心の内を理解出来ない、彼らの廻りの人々の不理解が、彼らの仲を引き裂いて行ってしまうのだ。人生とは、本当に残酷なものだ。シュンの同室の仲間の言葉で、「入江に流れ込んだ海水のその総てがまた、波の力で大海原に流れ出て行く訳では無く、そのまま残されたままになる海水も有る」と言う様なセリフを語るシーンが有るが、またこの言葉を語った彼女自身も自分は決して、自由を得て故郷へと帰り着く事が出来ない事を悟り、総てを捨てて、失踪してしまったのだろう。海外で粗悪な条件の基で働き続ける人を管理する、中間業者の中には自分達の私腹を肥やす事にのみ専任して、働いている人の苦労を思いやらない悪徳業者が存在する事も事実なのだろう。きっとこれが哀しいけれど、多くの移民者の現実なのだろう。シュンはベービ、同室になった女性との別れで、2重の哀しい思いをしたが、息子が予定よりも、早く彼女の元にやって来た事を考えれば、この映画は哀しい物語ではあるけれども、一応ハッピーエンドと言う事なのだろうか?彼らの幸せを祈る想いだけが後に取り残される映画だ。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/133.json b/eigacom_review/2013/133.json new file mode 100644 index 000000000..19803f3a5 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/133.json @@ -0,0 +1,46 @@ +{ + "id": 133, + "reviews": { + "eigacom": [ + "タイトルなし\n デンマークの小さな田舎町で子供の嘘を発端に集団ヒステリーの対象となってしまった子供たちは真実を話すと思われがち??己を守る為に大人も子供もそうではないことがある一方的な情報だけを信じ思い込むと真実を見極めることは難しい.怖い本当に怖い誤解がとけたとしてもされた仕打ちを許せるのだろうか.マッツミケルセンの悲しげな表情観ていて本当に辛かったですが父を信じ側にいた息子に救われました ", + "「正義」のうずに飲まれ少しずつ狂っていく主人公 子供のちょっとした...\n 「正義」のうずに飲まれ少しずつ狂っていく主人公子供のちょっとした嘘なのに…怖い周りの言ってることもわかるしけどルーカスの無実を知っているこちら側としては少々ムカムカする映画どうしてわからない!!と叫びたくなる ", + "虚\n 己をキリストに重ね、どこか酔っていただろう?光は声なき声を照らす。 ", + "生贄を欲しておる!!\n 粗筋を読んだだけで観たくないと思ってしまいましたが、良くできていて引き込まれ、マッツ・ミケルセンも魅力的で実際に観て良かったです。子供の嘘を大人が誘導尋問し、本人の話は聞かずに警察に通報、と無茶苦茶過ぎて有りうる展開が上手かったです。ファニーを殺した奴誰だよ!!と頭に来ますし、幼稚園のババアは謝りに来る事すらしません(ババアの時点で止められた)し、曖昧なラストだなあと思いきや「お前は哀れな鹿なんだよ!!」というメッセージが込められていました。どう和解したのかは曖昧にして、このラストを選んだのは印象的でした。 ", + "離婚と失業を経た元教師がようやく見つけた仕事先の幼稚園で一人の園児...\n 離婚と失業を経た元教師がようやく見つけた仕事先の幼稚園で一人の園児がふと呟いた一言が小さな町の住民達の道徳観を揺さぶって共振し、誰にも止められない暴力となって雨霰と降り注ぐ。これに似た話はよくあって、実直な人ほど格好の餌食になるし、投げつけられた全ての石つぶてには小汚い字で「善意」と書いてある・・・今日もきっとどこかで起こっている話を突きつけられながら、自分の左手にもまた石つぶてが握られていて、右手で何かを書こうとしているのではないかと身につまされる、冷たすぎる質感のエンディングも効果的で、普通の人間しか出てこないのに背筋が凍る恐ろしい映画になっています。 ", + "本当に強い人だ\n 欠点もあるし、不運な事もある。この映画の主人公ルーカスは、口下手で感情が顔にでる、けれど嘘をつかない優しい人だと、前半のいくつかのシーンでわかる。クララはルーカスと犬のファニーが大好きだけれど、なんだか家族の中では邪魔者扱いされている。ルーカスは離婚して、高校生の息子とも離れて住んでいて、孤独。事件が起こる背景や、小さな町の人間関係など、丁寧に描かれている。シンドイ主題の映画だが、時間を忘れて観た。 ", + "偽りがなくても罪は深い\n ラストの狩猟のシーンがとても意味深で、この映画で本当に伝えたかったことは、人間の業の深さなのではないかと考えさせられた。何の罪もない動物たちは、いとも簡単に人間の遊びによって撃ち殺される。同じ動物なのに、人間はその他の動物たちの命を軽いと思い込んでいる。飼い犬ファニーも、ただルーカスの飼い犬であったがために、巻き添えになって殺されてしまった。命拾いしたルーカスは、鹿の立場になってようやく自分の罪に気がつき、目が覚めた…というように解釈しました。冤罪によって酷い目に合ってきた自分と鹿を重ね、何の罪もないのに何故人々は酷いことをするんだと思っていたけれど、自分は鹿の命を当然のように奪ってきたじゃないか、と。 ", + "マッツにはまった\n 叙情的なマッツさん最高でした小さくて純粋な女の子のひと言に大人たちが憐れなくらい単純に動かされて、ストーリーも面白かった。 ", + "消えない烙印。\n 幼い少女のついたさりげないウソがもとで、ごくごく平凡に暮らしていた男の穏やかな日常が音を立てて崩れ去っていく ー。この手の話は、男性であれば誰の身にも降りかかってくる恐れがある。痴漢行為の冤罪はその最たるものであろう。周囲のデマに流されて、次第に正気を失っていく大人たちの姿がバカ丸出しで腹立たしく思えた。観る者の胸を締め付けるようなセンセーショナルな秀作だが、後味の悪さがいつまでも心に残るので、もう一度見ようとは思わない。 ", + "冤罪 大人はクソッタレ\n 静かに流れる感じがストーリーと相まって凄く切ない気持ちにさせられました。劇場で観てたら本当に握り拳しちゃう感じ。マッツミケルセン…いや凄いです良い演技でした。ほぼ観るの初めてくらいだけど、すごく役に合ってたな。美形だからそれがまた怪しく見えたり、何考えてるか分からなかったり。マルクスが現れた辺りからすごい興味深くなっていった。町の人の反応とか。だってオカシイよ完全に。ルーカスの家に石投げられた時点からもうキレそうになって。なんで罪のない犬を殺すのよ。悪人になら何してもいいの?そんな権利だれにあるの?マルクスが苦しむ事をだれが考えた?クララを信じて守ってるはずの大人が、何故他の子のことは考えられない?ルーカスを責めることでクララを守れてる?守るってどういう事だろう。ルーカスの味方をしてくれた眼鏡のオジさんがマルクスに「私はいつでも君の味方だ。何でも頼ってきなさい」的なこと言ったけど、それが本当の意味で子供の気持ちを理解する事だったり守るって事なんじゃないのかな、と思った。他の大人がしている事は、クララを守る事だとは思えない。ただ物理的に守る事に必死だったり、本当にクララを信用したり心情とか考えるべきだ。ルーカスはクララを抱きかかえた。それがもう、すごく適切な判断というか、ルーカスの前向きな姿勢を感じた。そうしなければ、自分の身の潔白を証明出来ないし、クララにも悲しい思いをさせる。ラスト、この事件の記憶が消えることはないのだと思い知る。誰の目も疑いの目に見えるし、ルーカスは常に緊張感を持ちながら生活しざるを得ない。さらに安心してたら命を狙われたりする。この街で暮らす限り2度と彼に平穏は訪れない気がする。でも彼女もどってきてよかったな〜〜 ", + "辛い\n この話は考えれば考えるほど他人事ではないと感じてしまう。子どもが悪気なく言ってしまった嘘、子どもを信じてしまう親の気持ち。この2つで周りから白い目で見られ愛犬を殺され満足に買い物もできないそんなマッツが不憫すぎる。マッツが無罪であることを知っているからこそ感情移入して観入ってしまう。個人的にヒューマンドラマでベスト1 ", + "感慨深い…\n とても深いストーリーだった。ありそうで意外と今までなかった内容の映画だと思う。ラストシーンは、「疑いは晴れた後も、その人につきまとう」ということを感じた。 ", + "マッツ・ミケルセン\n ルーカス役のマッツ・ミケルセンがとにかく良かった。動揺、やり場のない怒りがとても表現されていて、もどかしい気持ちになった。女の子が軽い気持ちで嘘をついてしまったとき、私の幼いころにもなんだか体験したことのあるような、嫌な感情?を思い出した。周りがどんどん遠ざかって、身内だった人が敵になっていく時の虚無感がとても怖くて、リアルだった。実証など何もなく、最後にはルーカスはなにもしてなかった、と丸く収まってしまうのが腑に落ちなかった。しかし信用を取り戻していくルーカスの姿はとても希望を与えてくれた。 ", + "とっても面白いけど心にダメージ\n 幼い少女の嘘から大人が追い詰められるそんな話なのですが狭い町ならではの噂の広まりとカーストと恐怖がリアリティがあります当人ではありませんが見ていて心苦しく感情移入して見て泣いてしまいました…事件が過ぎてもしんどさが残る感じです最後の場面で皆さん意見が分かれますがその演出も淡々としてて余韻が残り考えてしまうストーリー自体はとても面白いのですがちょっとかわいそすぎて引きずります ", + "関連した話で『それでもボクはやってない』を思い出した。性的な事件で...\n 関連した話で『それでもボクはやってない』を思い出した。性的な事件では必ず男側が悪いように見られてしまう。それが子供となったら尚更。まあ男が悪い事件が多いんだろうけど。でも、現実冤罪で捕まったり示談金払ったりしてる人はかなりいるはず。こわいこわい。クララにとってはただの愛情の裏返しだったんだよな〜。 ", + "辛い\n 子供が純粋なんて嘘ッパチだ。子供をかばう人達の保守的さ、度が過ぎるとそれもある意味罪だと思う。身に覚えのない事で人生を壊された人。いくら映画とは言え…気分が落ちる。 ", + "最後まで胃がキリキリした\n クララみたいな子供は欲しくないなと思いましたマッツ可哀想に………1人の少女が軽い気持ちで言った小さな嘘で人生を狂わされ誰かの影に怯えながら過ごさらければならない苦痛を考えると私まで苦しかったですヒェェェェェって声に出して怯えました ", + "幼い少女の一言で人生めちゃくちゃとても辛い\n 幼い少女の一言で人生めちゃくちゃとても辛い ", + "ベスト3に入るヒューマンドラマ\n 少女の些細な嘘によって児童性的虐待の罪を着せられた男が迫害を受けながらも潔白を示し続け...と、いわゆり冤罪ものの映画である。しかし、冤罪を題材にしているが、痴漢冤罪の邦画とは違い、裁判や法律の話は全く出てこない。主にその男の周りを取り巻く環境の変化などが描かれている。この映画では、自分が正しいと思う集団の怖ろしさ、それを妄信する集団の怖ろしさを感じた。また、子供の純粋さにも怖ろしいものを感じた。自分にも同じようなことが起きたと思うと...悪意のない正義感が他にとっては悪になることもある。ゆりぎないものと思っていた信頼がいかに脆いものか。些細なウソがどれだけの重みがあるのか。最後まで自分を信じてくれる人がいるのか。この映画はとても深く、考えさせられるものが多くあった。ラストのシーンは...ネタバレになるので言えないが印象的なものだった。 ", + "あと味は悪い\n マッツの魅力全開。しかしそれ以上に、人間の本性をえぐり出す重たい作品だ。子供は純真ね〜、友情って素晴らしいわね〜、とか言ってる輩、ナメんな、これが心の底にうずまくドロドロだよ。 ", + "傑作\n 人間の本性がわかる傑作だね。最後に無罪とわかるが銃弾で狙われまだ束縛にはまったまんま映画が終わる。深い映画ですね。嘘一つが人の人生を大きく変える。 ", + "宙を眺める男\n 一年間がほとんど真冬の国デンマーク雪に閉ざされた独特な閉塞感のある世界。日の光を求める植物の蔦が地を這うように、儚く強く生きる人々。(マッツ・ミケルセン)演じるルーカスは、失業し保育士の仕事に就いた。彼は平凡に日々を正しく生きてきた。幸せだった毎日が、ある日突然に壊れてしまう。世界共通で忌み嫌われる(幼児性愛)の犯罪者と疑われ・・・狭いコミュニティの中で、壮絶ないじめの数々にあう日に日に壊れ、いつ自殺してもおかしくない状態に陥ったルーカス。彼のかき乱される心のひだを深く掘り下げ、繊細かつ鮮明に人間の苦悩を描く。最後のシーンは印象深かった。無実を勝取った彼は、元気に振舞い息子の狩りに付き添い森にでた何処からともなく、彼に銃弾が襲いかかった。彼は想像し難い恐怖の呪縛からまだ逃れられずに、宙を眺めた。でも、本当のピンチの時に、救いの手を差し伸べてくれる人がいたのも確かだ。(マッツ・ミケルセン)は独特な存在感と圧巻の演技力で際立っている。 ", + "踏み越える\n 怖かった。マッツのヴァルハラより、こういう普通っぽい話のほうがよっぽど怖い。幼児虐待の疑いをかけられた男。周りの人々は、「悪意」ではなく「正義感」ゆえに、彼を追いつめていく。「自分達は正しい」と思い込んでいる集団の怖さ。園長先生のリアルさなど、ほんと、いたたまれない。観ながら「こんな町、捨てて逃げちゃいなよ。別の所で再出発しなよ。そっちの方が幸せだよ」と何度も思った。でも、マッツは逃げない。意地でも町に居続ける。逃げずに対峙することで、我が身が「偽りなき者」であることを、判ってもらおうとする。(教会のシーンが凄くイイ。)判ってくれる人もいる。判らない人もいる。疑いは完全には消えない。それでも彼は町に居続ける。—終盤、疑いの発端となった幼児クララとマッツが向き合う場面がイイ。彼はクララに、こんな言葉をかける。「何本も線を踏み越えていかなくちゃいけないんだよ」と。—ラストシーンで、一度押された烙印は消せないんだという非常にシビアで冷酷な事件が起きる。残酷だなと思うのと同時に、「何度でも踏み越えていく」という言葉と、教会のシーンが頭によぎる。何度疑われても殺されかけても、逃げずに対峙していく。踏み越えていく。人の覚悟、尊厳を見た気がして、その強さに圧倒された。(尊厳なんて文字で書くと、途端に嘘くさくなってしまうけど、この映画はシビアな映像でそこに辿りつこうとするから、嘘っぽくない。) ", + "スキッリはしない\n 終始、苛々しながら観た。園長先生に一番腹が立った。こういう結末が本当に嫌い。最後に撃ってきたのは親友の息子なんだろうね。予告で衝撃的な結末みたいなこと言っていたから、主人公が誰かを殺すのかと勝手に想像していた。 ", + "辛くなる\n 嘘に大人の被害妄想が加わってどんどん大きくなっていくのがとても恐ろしいです。また幼稚園や保護者達からだけでなく、街そのものから居場所がなくなっていく様に非常に心が痛みます。長年の付き合いがある友人達は、頻繁に狩りに行ったり飲んだりしていたのにも関わらず、なぜルーカスを信じてあげられなかったのか?なぜそんな人間じゃないと思えなかったのか?リアルでも一瞬にして信頼が崩れてしまうことはありますが、なす術もなく孤立していくルーカスを見ているとそんな疑問を持たずにはいられません。それと、脚色や日本との価値観の違いなどあるでしょうが、実際にこういったいたとして、いくら軽蔑されていたとしても、スーパーで買い物させてもらえないなんてことがあるのでしょうか?従業員がその幼稚園に子どもを通わせていたならまだしもですが(もしかしたら顔覚えてないだけで保護者だったのかもしれない)、偏見のせいで企業から拒絶されるなんてことがあるのでしょうか? ", + "豹変ぷりが怖い\n 軽い気持ちで洒落にならないウソ言っちゃう子供も怖い。しかしもっと怖いのは、子供はウソを言わないと100%信じ切り、昨日まで親しくしていた友人に対して残酷な態度を見せた大人。事実かどうかも明らかでないうちから、こんなにも人って手のひら返せるもんなのか。悲惨な目にあう主人公ルーカスは言うまでもなく、自らの娘と親友の板挟みに苦しむテオの演技、いいです。 ", + "わかってはいても、イライラしてしまう\n 監督、俳優の意図にもろにはまってしまい、些細なこと、場面にいちいちイライラしてしまう。 何でここで黙ってんの。。なんでもっと論理的にならないの。。それはやっちゃダメだよ。。こんなヤツいねえよ。。 てな感じで、不快感を禁じ得ない状態が結局最後の最後まで続くんだけど、つまりよく出来た映画なんだろうね。 ヨーロッパ映画特有のスクリーン全体に重くのしかかる、淫靡、陰湿、陰影が作品に重厚感を与えている。 偽り無き者は常に、口下手でfragile。世の中見えない落とし穴がすぐそこに隠れている。 ", + "痛すぎる\n 人の先入観 偏見お恐ろしさ 昨日までは友人だった周りの人たちが 次の日から敵意をむき出しにし暴力までふるわれる こんなことがあっていいのか⁈幸いにも主人公の見方になってくれる人がいるのが救いだけれど 最後の最後でまたはっとさせらせた ", + "悪人なしでも悲劇は起きる\n 誰が悪いというわけでもない。しかし、悪人は登場せずとも悲劇は起きるのだ。大抵は直ぐに嘘と分かる他愛ないものだが、子供は平気で嘘をつく。子供は無垢かもしれないが、感情で動くし、自分がしたこと(自分のついた嘘)がどんな結果をもたらすのか想像するには幼い。もしも、クララが家族の中でちょっとした孤独を感じていなかったら、もしも、兄がクララにポルノ映像を見せていなかったら、もしも、ルーカスが元小学校の教師ではなくもっと幼い女の子の対応に慣れていたら、もしも、ルーカスがハンサムでなかったら、もしかすると、クララはあんな嘘はつかなかったかもしれない。ルーカスが陥った状況は不幸な偶然が重なった結果起きたものだが、それを引き起こした社会の闇(子供に対する性的虐待)や親たち(大人たち)の心配は現実のものだ。心配が疑いを生み、一度生まれた疑いを消すのはとても難しい。ルーカスが陥った状況はいつどこで起きてもおかしくない。だからこそ、この映画は恐ろしいのだ。 ", + "これが外国語映画賞とったらみんなハッピー\n タイトルに下記との繋がりはありません。個人的な願望ですので、流してください(。-_-。) この映画、デンマークの山奥にある村で幼稚園の先生を務めるルーカスは子供達の人気者、親友のテオや村の仲間とも頻繁に交流している。しかしルーカスの幸せな日々を脅かすのは、親友テオの娘クララの小さな罪だった。幼いクララが言った抽象的な一言を大きく解釈してしまった幼稚園の園長は専門家を呼び、「ルーカスに卑猥な行為を受けたの?」と何度もクララに尋ねた。しかしクララがルーカスを嫌うのは、彼を好きでハートのビーズアートを贈ったのにルーカスに相手にされなかったからである。専門家に何度も尋ねられたクララは彼にフラれたとも言えず、うなずいてしまう。 そして保護者が呼ばれ、警察の捜査が始まり、ルーカスはクララに犯した罪を問われ幼稚園から追い出されるのだ。無実の罪を受けたルーカスは親友テオや村の仲間はもちろん、村のショッピングセンターへ行くことさえ拒まれるのだ。この映画「偽りなき者」は警察が罪を着せる話でも、誰かが恨みを持ってルーカスを陥れる話でもない。これは、安直に子供の言葉を信じ込んだ大人たちが一方的な立場でルーカスを罪人扱いしてしまった物語である。子供にはルーカスを裁く能力も、罪人にする力もない。 罪を着せられたルーカスが親友テオの家で「僕を信じているか」とテオに話す場面で、テオは「娘が嘘をついてるのか。出て行ってくれ」と強引にルーカスを家の外に出す。それを見たクララが大きな間違いをしてしまった事に気付き、「何もなかったの、私がわざと言っただけ」と母親に言っても「嫌な出来事の記憶は忘れようとするのよ」と相手にしてもらえない。これはまさに大人の思い込みが事件を難しくしてしまっている。子供は嘘をつかないという話もここで矛盾してしまっているのだ。 その後クララはルーカスの家に「あなたの犬(ファニー)の散歩をする」という口実で訪れるが「ママに許可を得なければ駄目だ」とクララを追い返してしまう。しかしクララは自分が招いたこの問題を解決したい、その正義感がルーカスの家に導いたのだ。 さらに掘り下げるとこの映画は誰が悪いなどということを問い詰めることはしていない。幼稚園の先生をつとめるルーカスはクララに真実を言って欲しかっただけなのだ。 もしクララが被害者とするならば、これはクララとルーカスの問題であり、それを他人が過剰に反応するのはクララの意見を無視したエゴであって家に石を投げ入れるなどの復習をたくらんだり、スーパーマーケットで拒んだりするのはクララが望むことではない。それでクララの気持ちが晴れるわけでもない。 しかし社会は厳しく、簡単に信頼を失ってしまうのだ。罪人が自分の店で買い物をするなんて。という意識である。 映画には語られないテーマの話題になるが、そもそも幼稚園の園長が「この問題は隠密にすませたい」という場面がある。そこで私はこの園長は信頼できるのでは。と思ったけど園長は専門家一人の問い詰めにより簡単に決定してしまう。ルーカスはやっていないと言うが、クララはうなずいている。クララが嘘をつくはずがないという勝手な思い込みだけで判断してしまった。彼の信頼は初めからなかったのか?と疑問に思ってしまった。 何が言いたいかというと、片方の話だけで結論を出してはいけない。両方聞いて矛盾しているならばどちらが間違っているかを考えなければいけない。それは偉い専門家が結論を出したとしても同じである。村に広まったうわさとは恐ろしいものだが、誰かが判断したうわさの断片でものを語ってはいけないということだ。多数決の不正確さもこの映画を見たものならばよくよく理解できるだろう。猟銃で鹿を殺した後に彼が罪人となる構成の面白さや彼が罪を犯している可能性、半年後の主人公の気持ちなどのまだまだ話足りない部分はあるけれど、それはまた年を重ねてから書きたいところである。 ", + "たった一つの嘘で…\n 親友の娘の嘘で変質者の烙印を捺された男が無実と尊厳を貫き通す姿を描いた人間ドラマ。周りの評判が良く、いつか見ようと思ってる内に今になってしまった。年の瀬に、胸に突き刺さる映画を見た!これは、デンマークの小さな町で起きた小さな事件。しかし、当事者の男にとっては一生ものの事件。誰に罪があると言い出したらキリがない。事の発端は少女クララでもあり、クララの想いを軽くあしらったルーカスかもしれない。こんなに悲劇的になってしまったのは、クララの言葉を真に受けた園長であり、それを信じ込んだ町の人全員でもある。(スーパーの奴らの冷たい対応は絶対に許さない(怒))子供は正直者で嘘をつかないと言われている。だが、もし、その無垢な口から発せられた言葉が偽りだったら…?たった一つの嘘で、一人の人間の人生をいとも簡単に狂わす事が出来る。言葉は時として、最大の凶器。誰の身にも起こり得る。決して絵空事ではない。自分が主人公と同じ立場だったら、誹謗中傷、周囲の偏見や憎悪で、頭がおかしくなってしまうだろう。いやそれ以上に、誰のせいでこうなったか追求し、分かったら咎め続けるだろう。それが、自分とルーカスの違い。ルーカスはクララを咎めたりしない。耐え忍ぶ事で自らの無実を訴える。そこに、ルーカスの人間性と誇りを感じる。マッツ・ミケルセンが素晴らしい名演。ハリウッド映画では定番の悪役が多くあまりいい印象ないが、イメージがいい方向にガラリと変わった。親友テオ役のトーマス・ボー・ラーセンは終盤のシーンも含め印象深い演技を見せてくれる。父の無実を信じるマルクス役のラセ・フォーゲルストラムの存在に救われた。↓↓以下、ネタバレ↓↓最後はルーカスの冤罪は晴れた。再び穏やかな生活が戻り、友と集う。…が、そこに、かつてのような居心地の良さを感じられなかった。そして、あのラスト。ルーカスを狙った影は誰かなど、どうでもいい。一度捺された烙印は消えない。その現実味のある描き方に、恐ろしさと共に、感銘を受けた。 ", + "97点 ふざけんじゃねぇぞ! このくそ!くそが! ざけんな くそ! くそやろう!ふざけんな!\n ※おしらせ※もし観るなら、 どうか私を信じ内容に一切ふれずに  ただ題名だけの知識に留めて 映画をいきなりみるべし!続き→・・ほんとうにふざけんな このくそがきが! あああああああああああああ!! くそが! くそ! くそ!         ・・とバットをフルスイングしたくなる。 怒りでず~~~~~~~~~っと右拳をにぎってて 見終わった後も あまりの怒りで頭痛がするまじでこのやろう・・・ あああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ! あー肩こる。別離だったかな?やるせないマイナスの歯車が回る作品があった筈  コレもコレでやるせなさで胸が痛んだのですけれど オホホホこっちはそれ通り越して もー怒りで酷いことになりますよ・・・ こんな作品つくりやがって・・  でもおもしれーじゃねぇか!(怒)           しかしねるまえに観てしっぱいしたわぃ。 怒りでだたけど、のめり込み度が異常だたので高得点だたけど   観 な い ほう が いい!・・かも しれない です。☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆~~ここからネタバレ含む~~~☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆いぬも銃も、きっとおニ●ーちゃんだよね? 田舎はほんとこわい。園長くそBBA、アイパッドくそやろう!、そして(恐らく)兄。 この3匹にも鉄槌を! ラストは玉のシリアルナンバーで足が着くのかな?きっと^^;たのむよ~、 この作品にかんしては ベタな終わり方でよかったんだよ    ほんとたのむよ~・・ も~・・・。 ", + "震えました・・・\n  主人公のルーカスは小さな村で一人暮らし。妻とは離婚して高校生の息子とも離れて暮らしています。元教師で今は幼稚園の先生として元気な子供たちを相手に働いてる。休日は村の男仲間たちと馬鹿騒ぎしている。そんな日常が描かれる前半。彼は毎日楽しく過ごしているようにみえるが、一人になった時はどこか寂しげである。 そんなある日、一人の少女がルーカスに性的虐待を受けたと嘘をついた。その作り話は村中に広がり、ルーカスは変質者の烙印を押される。身の潔白を証明しようとするが誰も耳を傾けてくれず、仕事、親友を失ってしまう。周囲から向けられる侮辱や憎悪の眼差しは日に日に増していく中、自らの尊厳を守りぬくために苦闘する。 この映画は後半にあっさり無実ということで警察に釈放される。そのあと、親友と和解して、軽蔑の眼差しはなくなった。と思いきやのラスト。震えました。 ", + "「想像を超えた結末」でした。\n 「その想像を超えた結末は、あなたの心を打ちのめす」との予告は見事その通りだった。幼児虐待はしていないと必死になって弁解してきたにも拘らず、実は…というような流行りの結末とは違って、決して奇を衒うような斬新さは無いが、そもそも物語からして、ストレートなオチを期待せざるをえない展開となっていると感じた。あの轟く銃声が誰から放たれた物なのか、友人か、まさか息子か、解釈によってはサスペンスだが、それを差し置いても、瞬時に崩壊する修復不可な人間関係にフォーカスしたドラマ作品として完成しているだろう。 ", + "怖かった・・・\n 下手なホラーより余程怖いです。子供が嘘をついている、という考えは最初から周囲の人から抜け落ちていて、それを証明する決定的なものが何も無い…。ルーカスがそんなことをする筈がない、とわかっていても「変態じゃないわよね?」とつい確認してしまった彼女ナディアや、親友であっても娘の意見の方を絶対的に信じたテオ夫妻、彼らの立場になったらそれもまた当然のことだと思います。そして、やっと恋人や友人たちとも元通りの関係に戻ってハッピーエンドかと思いきや、まだ終わっていないことがわかるあのラスト。信頼を回復するというのは難しいことなのですねえ・・・。改めて。 ", + "嘘も100回言えば真実となり、子供が善人と言う思い込みの怖さに耐えられない!\n 予告編を観てから、この作品を見る為に映画館を訪れた観客は、既に主人公の身の上に降りかかる大事件の内容を知ってしまっている訳だが、それでも直この作品には、観客の心を惹きつけ、飽きさせない力が充分にあった。そして、ファーストシーンの10分程で、主人公であるルーカスが暮している町の人々の様子とルーカスとの関係性や、ルーカスの人間性の総てが、この短い時間に要約されてぎゅっと描かれ、観客である私達は、ルーカスの人間性の真実を知る証人となるのだ。そんなシーンを描いたカメラワークは最高で、シナリオも抜群に素晴らしいできだった。しかし、ルーカス以外の映画の中の人物達は、ルーカスの身の潔白な事を知らないが為にルーカスに対する、疑いと憎悪の想いは留まる処が無く、日増しに大きくなって行くのだが、当のルーカスは幼なじみで有る大親友のテオの娘が、悪気の無い、子供の口から出た作り話と言う嘘が原因で、自分が濡れ衣を着せられる事になった事実を知った後は、身の潔白を訴えはするが、決してその親友の娘を攻撃し、貶めるような真似はせずに、ひたすら無実だけを町の人々に訴えてゆくのだ。ここに彼が、真面目で優しさに溢れる真の教育者でもあると言う姿が見えて来るから、観客は、歯がゆい思いで先行きをジーッと見守る事しか出来ないのだ。この作品は1度でも信用を失ってしまった人間は、社会の中では赤ちゃんよりも弱者になってしまい、人間社会の中に於いては、事の真実がどうであれ、1度着せられてしまった濡れ衣を払う事はその殆んど不可能であり、嘘が一人歩きをして、伝言ゲームの様に噂は、どんどん勝手に膨張し、それに伴い憎悪だけが倍増する恐怖を見せ付ける。あなたが、もしもルーカスだったら、どんな行動をするだろうか?そして、ものもルーカスの友人だったら、自分はどんな行動をするのだろうか?此処に、人間の弱さと強さ、そして愚かさ、都合の良さなどの身勝手さが鋭く描かれる。私達、普通に暮らす平凡な人間は、日々冷静に思考し、理性も知性もあるので、そう間違った判断や、行動を起こす事など無いと信じているが、その事自体が何の根拠も無く、直ぐに容易く人間は他者を見る判断基準を変化させてしまう恐さをこの映画で見せ付けられるのだ。これ程、映画を見ていて、恐い事は無かった!自分には真実を見極める目が有るだろうか?そしてルーカスの様に勇気を持って生きる事が出来るのだろうか?正直私には、自信が無い。そして、幼稚園の園長は仕事柄からか、或いは責任上からか、真実を調べた上で言っている様に語るのだが、現実的には、そもそも自分自身が見たいであろう事を言い続けるのであって、真実を究明しようとしているとしながらも、自分の思い込みの世界から抜け出す事が出来ないでいる。そればかりか、思い込みだけで物事を語り、心を開かない。ここに人間の恐さが浮き彫りになる。そしてラストも息が抜けない程恐いのだ。さすがは、トマス・ビンターベア監督・脚本作品である。彼の前作「光のほうへ」も信じられない様な、絶望的なストーリーを付き付け、人間の真実を浮き彫りするのだが、本作もその前作を越える秀作で有り、問題作だ。本当に、子供は嘘をつかないなどと言う想いこそ、私達大人の勝手な思い込みなのだ。これ程恐い映画は、他に無い!そして俳優陣はルーカスのミッツ・ミケルセンを始め、皆素晴らしい芝居を展開してくれていた事で、更にこの映画に真実味を加えていた。ドグマ95の映画は衝撃的だが素晴らしい力を誇っている。 ", + "素晴らしい作品です!\n 内容、ストーリー等は他で見て頂いたほうがいいと思うので省略しますが、脚本、撮影、演技いずれも一級の大秀作だと思います。今年に入って劇場で23本の外国映画と6本の日本映画を観ましたが、私の中では「ゼロ・ダーク・サーティ」と並ぶAランクの作品でした。ドッキリ・ハラハラだけの映画以外の作品を求める方にはおススメです。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/134.json b/eigacom_review/2013/134.json new file mode 100644 index 000000000..96c864718 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/134.json @@ -0,0 +1,8 @@ +{ + "id": 134, + "reviews": { + "eigacom": [], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/135.json b/eigacom_review/2013/135.json new file mode 100644 index 000000000..efe7cf55f --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/135.json @@ -0,0 +1,17 @@ +{ + "id": 135, + "reviews": { + "eigacom": [ + "マサラ上映で鑑賞\n ビール飲みながら、踊って、クラッカー鳴らして、紙吹雪撒いて、楽しかったよー ", + "2人とも大スター\n シャールクカーンの演技は派手だって言う人がいるけどそんな事はないと思う。きっと濃ゆい顔のせいだ。2人とも雰囲気が生まれ変わる前と後では違ってて、役作りがしっかりとしている。お金かかってる映画って感じのセットと演出、踊り(笑) ", + "完璧なエンタメ。\n ボリウッドを代表する俳優シャー・ルク・カーンが主演を務め、 母国で大ヒットを記録したミュージカル・エンタテインメント。 3時間近い長尺ながら、見せ場が満載でまったく飽きさせない。 売れない俳優がトップ女優に恋心を抱くも、極秘結婚し妊娠を 疎ましく思った相手に彼女が殺害されてしまい、自らも運悪く 命を落としてしまう…という、エ?と思う冒頭ながら、生まれ 変わった主人公が現世で復讐を果たしていく物凄い大河ドラマ。 もちろん歌と踊りメインの場面は多々あるが、流れを損なわず ラストハッピーエンディングからのロールまで完璧にエンタメ! ここまで楽しませてくれるなら日本円の公開金額でも損はない。(鑑賞後の充実感はピカイチ。やっぱ映画はこうでなくっちゃね) ", + "ハッピーエンドでなくっちゃね\n 3時間近い長尺となると観る前にどうも構えてしまうのだが、この作品に関する限りそういう心配は全くの杞憂。オペラやミュージカルのようにストーリーは単純かつ王道。スターを夢見る脇役専門俳優が憧れのスター女優とお近づきになるが、実は彼女、極秘の内に大物プロデューサーと結婚しており…という復讐譚であり怪談要素もあるものの、基本ハッピーなラブ・ストーリー。というのも、インド映画お約束の歌とダンスが満載。しかし、突然台詞が歌になっちゃうミュージカルを観る時に感じる違和感はない。一曲で何通りもの衣装やセットを見せてくれ、ゴージャスなMVを次々に見られるのは目にも耳にも楽しい。撮影時、OVER FOURTYのシャー・ルク・カーンの若々しさもさることながら、特筆すべきなのは、今作がデビュー作だというヒロイン、シャンティを演じたティーピカー・バードゥコーンの美貌!美女は他にもたくさん登場するが、彼女は断然輝いていた! ", + "死んでも生まれ変わって踊って復讐(笑)\n ボリウッドスターのシャールク・カーン率いるミュージカル映画。殺人事件まで起きるのに、3時間踊りっぱなし(笑)主人公のオームは脇役でスターを夢見る俳優。とにかくポジティブシンキングで、友人も一緒に、絶対スターになると信じている訳だが、憧れのトップ女優シャンティと偶然が重なりお近づきに。でも彼女は実は結婚して妊娠しており、失恋するんだけど、旦那に殺されてしまい、オーム自身も事故で死亡。そしてスターの子供として生まれ変わり、自身もスターとなり、またもや名前はオーム。そして、ひょんなことから前世の記憶を思い出し、シャンティの元旦那に復讐する、という、輪廻転生しても1人の女性を愛し続ける映画。いや、魂は永遠、というインドっぽいストーリーだし、永遠の愛というのもロマンチストなインド人的発想なんだけど…。復讐なのにひたすら踊りっぱなしだわ(笑)そして、全然暗くならないし、映画の中でも、「ハッピーエンドじゃなければ終わりはない」って言うセリフがあり、これがボリウッドらしさやインド人の超ポジティブ価値観を体現しているなあと思った。また、新人の主演女優ディーピカーがマジで綺麗で、ウットリしてしまった…。あんな綺麗な奥様殺すなんて、あり得ない!シャールクはもう48歳とかなのにこの役やれるのは本当すごいけど、やっぱり、もうちょっと若い役者観たいなあと思う今日この頃…。そして、このストーリーで3時間はさすがに長かった…(^^;; ", + "インド映画はやはり最高に楽しいし、絶対飽きない2時間50分はお得!\n やはりインド映画の楽しくって、陽気に笑えて、しかも心に残る様なミュージカル映画が観たい!シリアスドラマも良いけれど、何だか映画館を後にした時には自分も踊り出しそうになれる様な、最高にハッピーな映画が観たい!と言う人には絶対お薦めなのが、この「オーム・シャンティー・オーム」だ。今年日本で公開されたボリウッド映画は、珍しく、歌って、踊ってばかりではない、今迄のインド名画のイメージとかけ離れた、普通のシリアスドラマもシッカリ魅せますぜ!と言う作品がみられ、しかも「きっとうまくいく」や「スタンリーのお弁当箱」などは本当に内容的にもクオリティーが高い作品でありました。さすが、インドは文化の発祥の地であるから、基本的に哲学的思想が、人々の心の根底に有るようだし、しかも色々な宗教も入り混じり、インドに暮す人々はとてもスピリチュアルな人々が多いから、自然とその内容もスピリチュアルで感慨深い内容を持つ。しかし、底抜けに明るいキャラクターで、楽しい映画は、元気が貰えるし、第一幸せなエネルギーは、持続性が有って、日頃の、ちぃっちゃなストレスなど、何処へ吹き飛ばしてくれるのだ。今年の夏は、軒並み40度と越えも珍しく無い、日本もインド並にホットになって来たのだから、冷房ギンギンの中で、心の中は、熱~くなって楽しんで、映画の後は、スパイシーなカレーなどを食べて、ラッシーでも飲んで、心を自己ヒーリングしましょうよ。この映画は、一人で観るも良し、デートで観るも良し、勿論家族で観るも良しと、誰でも皆が楽しめる映画だ。シャンティーとは、平安と言う意味だけれど、正にこの映画を観れば、心はシャンティーに絶対なれます。映画の後半では、端役の大部屋俳優が、ある事件が起こり、亡くなると、しっかり生まれ変わり、30年経つと、何と大スターにリーインカネイションしていたと言う、正に、インドらしい、幸せな来世の登場になる。しかし、主人公は、ある日過去世の記憶を蘇らせる事から、話は、急展開していく。インドらしい、カルマの法則顕在!いよいよドラマは盛り上がっていきます!でも、そんな流れのストーリーでも、全編歌って、踊りまくるヒーローは楽しいキャラ!このオーム・プラカージュを演じているのは、インドの大スターである、シャー・ルク・カーン。彼の出演作は、今年公開された、「命ある限り」や「闇の帝王」など、ドンシリーズが有る。私のお薦めの彼の出演作は、「マイネーム・イズ・ハーン」と言う911絡みのシリアスで素晴らしい作品です。このオームの相手役のヒロインも本当に綺麗で、魅せられます。そして彼女は新人だと言うから驚きでした!本当に出演者が、イケメンと美女ばかりなのもインド映画らしい!未だ、楽しい、歌と踊りのインド映画を観た事が無いと言う方は、是非是非、映画館の大きなスクリーンで、御堪能あれ! ", + "病みつきになりそうだ♪\n  インド映画の鑑賞は、まだこれで2作目だが、病みつきになりそうな程、 気に入った♪ インド本国で大ヒットをした映画だけあり、 とにかく、画面から勢いを感じる。 衣装を初め、女優の美しさや踊りに何かを打ち抜かれた気分だ。 ミュージカル映画が好きな人なら、楽しめる映画だと思う。 ハリウッドのミュージカル映画全盛期の ミュージカル映画に匹敵するような、 煌びやかで艶やかなダンスパフォーマンスに、ただただ圧倒される とは言え、作品自体には、 洗練さというより、荒削りな部分が多いので、その部分を 味わいとして楽しめるのかがキモになるかと。 ストーリーについては、特段ヒネリもなく、単純なのもまた、 入り込みやすくて良いなと感じた。 ただ、 今まで味わった事のない楽しさなので、それにハマっているのかもしれな いが。 どちらにしろ、良い映画を鑑賞できたなぁ〜、としみじみ思う。 思わず、サントラを購入してしまったし♪ ", + "まだレビュー書かれてなかったのですね…\n 僕自身初のボリウッド映画だったんですけど…正直、こんなに楽しいとは思わなかった笑豪華絢爛盛りだくさん、ストーリーもおもしろいしダンスも座席で踊りだすこと必至透き通る美声にも射止められなにより俳優女優が美しすぎる!退屈さを感じることのなかった169分見終えた後の興奮は相当なもので、かなり持続しそうですwwうわー中毒になりそうだ公式HPの動画を観るだけで、沸騰しますよ " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/136.json b/eigacom_review/2013/136.json new file mode 100644 index 000000000..4bd510d53 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/136.json @@ -0,0 +1,12 @@ +{ + "id": 136, + "reviews": { + "eigacom": [ + "最凶のシャーク・ツアー! この海を支配するのは、ヤツらか、人間か!? サバイバル・パニック・アクション!\n …とは、本作のキャッチコピー。誇大宣伝にはもはや失笑してしまう。鮫のいる海に潜ったダイバーたちが味わう恐怖。「オープン・ウォーター」みたいなのを期待していたら、何か違う。勿論鮫に襲われるシーンはあるが、そこに至るまでが長い長い!ほぼ人間ドラマがメインで、鮫のシーンだけサスペンス、それ以外は大して盛り上がりも無く、ダラダラ進む。それに、肝心の鮫襲撃シーンもよく見えない…。いつぞや見たB級「シャーク・ナイト」の方が割り切ってて面白かったかも。でも、オスカー女優を起用してそんなのは期待出来ないか…。本物の鮫の映像は迫力あり。ハル・ベリーのたわわな胸元がさらに迫力あり! ", + "見えにくいシーンがいくつかあった\n 暗いシーンが多くて結構何が起こってるのか分からないシーンが多かったです。やっぱりこういう映画はしょうがないのかもしれないですが最後がなんかすっきりしないしハッピーエンドでもないし後味がわるいです。 ", + "思ってたのと違った。\n あまり情報入れず、鑑賞しました。私はてっきり傍若無人な若者たちが、サメの餌になる、B級ホラーの類かと思っていましたが違いました。パニック映画としてはテンポが遅く、地味に進行していきますが、その中でしっかりと登場人物の人間性、関係を描いたことが、ラストのサバイバルシーンに活きてきます。以外とおもしろかったので、3.5点です。まあ、ハル・ベリーが出てる時点で、B級ホラーな訳ないですよね。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/137.json b/eigacom_review/2013/137.json new file mode 100644 index 000000000..65bc87dfb --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/137.json @@ -0,0 +1,10 @@ +{ + "id": 137, + "reviews": { + "eigacom": [ + "凡庸\n いかにもリュック・ベッソンの製作・脚本という感じのスリラーですが、今一つ捻りが足りない凡庸な作品でした。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/138.json b/eigacom_review/2013/138.json new file mode 100644 index 000000000..97f31c5c5 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/138.json @@ -0,0 +1,78 @@ +{ + "id": 138, + "reviews": { + "eigacom": [ + "ニノてなんだ\n さして目新しいストーリーでなく、良い展開があるでなく、私は、ジャニーズファンでは無い。ニノの演技は、昔、傷害者を上手く演じてるなと思いながら見ていて。この映画で、ニノが二重人格を演じていてニノが本質的になってしまったのではないかなと思うほどであることを考えてしまうとゆう事を考えると、ニノが何と凄い役者である事かと改めて感じた次第です。それにつられて杏の演技も鬼気迫るのはニノの影響でしょうか。まわりを巻き込む演技は、素晴らしいと言うよりは狂おしいほどであります。今後の活躍を期待したいです。 ", + "豊川悦司とニノが良かった。行き過ぎた管理社会みたいな近未来SFもの...\n 豊川悦司とニノが良かった。行き過ぎた管理社会みたいな近未来SFもので、アクション多め。絶対のハズであるシステムが絶対じゃないという題材はあるある。マイノリティリポートを思わさせるつくり。アニメのPSYCHOPASSでも憲兵隊の大佐がデータ捏造するみたいなのもあったし。権力者には抜け道が用意されているものなのだ。二重人格なのでやっぱり犯人でした、みたいな終わり。 ", + "世界観はともかく\n 水原希子の演技に釘付けになりました。 ", + "普通でした。\n ニノのプロモーション映像のようでした。ニノ好きなら満足でしょうが、そうでない人はしらけてしまうんじゃないかな?といった逃走劇でした。ストーリーも特にひねりも無く予想できる展開に途中飽きてしまいました。最後までニノを見せたいための映画でしたが、後味の悪さもなく普通でした。 ", + "プラチナデータぁ\n 面白かったですが話の展開が想定内でした。主要な登場人物が限られているので配役を考えると犯人が序盤で見えてきてしまって東野圭吾によくある、どんでん返しもちょっとインパクト薄かった感じです。多重人格者を演じる二ノ宮君の演技は良かったです。 ", + "むむ\n 原作の方がはるかに上。裸体を映せないからといって変な設定はやめてほしかった。ぜひとも映画よりも本を読んでほしい ", + "つまらなくはないが、突っ込みどころにゲンナリする\n 話の筋自体はさすが東野圭吾原作映画だけあって興味を引かれる内容だったのですが、見せ方の問題か、話が進むにつれて少しづつ興味が薄れてしまうこの残念感・・・何とも勿体無かった作品でしたね。DNAで全てを管理してしまう近未来社会と言う設定は、ハリウッド映画風で面白かったのですが、突っ込みどころ満載の逃走劇が始まってからは怪しい空気が漂いはじめ、もう最後はご都合主義の極み的展開に呆気にとられてしまいました。おそらく原作は面白いのでしょう、しかしこの映画版は見せ方がとにかく酷かった、普段洋画しか見ない人がたまたまこの映画を見たとしたら、きっと失笑するのでは?これだけガチガチに固められた監視システムの割りに緩く逃げられる逃走劇(最初は緊張感たっぷりだったのに)には、とにかく脱力、途中からは思いのほか普通に移動してたし、警察が無能すぎてあきれました(苦笑)トヨエツが演じた刑事もあまりに自由すぎて突っ込みどころ多数。天才科学者・神楽を演じた二宮和也も、トヨエツも、杏も、役者陣は頑張って雰囲気出していただけに、惜しいとしか言いようがないですね。コトの真相や真犯人は、まあそれなりに納得、でも、ここもやはり見せ方に説得力が無さ過ぎた。大友啓史監督は、「龍馬伝」「ハゲタカ」「るろうに剣心」シリーズ等、ハズレがないイメージしかなかったですが、今回はやってしまったようで。まあでも、ほとんど台詞がなく雰囲気だけで見せる水原希子の使い方なんかは、上手いと思いましたけどね(あの方は見た目の雰囲気だけは抜群ですから、こんな使い方が一番嵌る)しかしマイナンバーで国民を管理する社会が始まった日本ですから、近い将来国民をDNAで管理し防犯カメラで監視する時代が来ても、もはや不思議ではないのかも。でも、真のプラチナデータのように利用されるのが関の山ですから、とりあえずやめておいた方が無難でしょう。 ", + "そんな意味が!\n 犯人と99.99%データが一致!!管理されててどこにも逃げられない。本当だったら…:(´;Д;`):音楽の使い方は好きでした。そしてまさかの!人物が殺される。真相は!!結構面白かったです。 ", + "尻すぼみに感じてしまう…\n 原作を読まないまま鑑賞したのですが、終盤になるにつれて見せ場がなくなっていくような印象を受けました。二宮さんのキャラもいまいち定まってないというかハマってないように感じます(クールで淡々としていたかと思えば急に大声で叫んだり…)海岸沿いのカーチェイスのシーンは多分一つの見せ場だったのかもしれませんが、疾走感もなくパトカーがドライブしているようにしか見えませんでした…シナリオはSFサスペンス好きな自分としてはとても好みなのですがいかんせん尺が長すぎて全体の密度が薄くなってしまったのが残念に思えました。しかし急激な展開がないぶん取り残されることもないと思うのでストーリーをじっくり楽しみたい方にはオススメです! ", + "先を予想できた。\n 先を予想できた。 ", + "意外とよい\n 期待していなかったけど案外面白かった。でもやっぱり東野圭吾、良くも悪くも話が簡単。 ", + "予告見過ぎたorz.\n 知らなければ良かったが。ストーリーも何と無く先読みできるのでチョット残念。まぁまぁ面白いかな。ニノ好きには良いと思う。演技の安定感有り。 ", + "想いは、必ず手から伝わる。\n 映画「プラチナデータ」(大友啓史監督)から。「東野圭吾」さんの小説は、映画化しやすいのだろうな、今までに数多くの作品を本で読み、映画で観てきた気がする。この作品は究極のデジタルとも言える「DNA」がテーマなので、メモした単語も「DNAプロファイル」や「DNAモンタージュ」、さらには「DNA捜査」「DNA法案」まで登場し、「DNAで全てが決まるわけじゃない」と主張する側と、「DNAはその人間の全てだ」と主張する側の攻防は面白い。さらにタイトルになっている「プラチナデータ」の意味さえも、人、立場によって違い、私たちを楽しませてくれる。とはいえ、後になって思い出せるインパクトのある台詞を残したいと、多くのメモを整理したら、DNAに関連しない台詞が浮かび上がった。それが「想いは、必ず手から伝わる」というフレーズ。描いていた絵が「手」をモチーフにしていたり、お父さんが陶芸作家だったことも含めて、なせが「手」に拘っている。「想いは、必ず手から伝わる」と言った後、「その手から、土は形作られる」と続くフレーズが引っかかった。言葉だけの「愛している」より、黙って「手を繋ぐ」ことの方が、好きだという気持ち、大切にしたいという想いが伝わる気がしている。「手は、苦労すれば苦労したなりの手」「楽しければ楽しそうな手」など「その人の全てが手に表れる」という話も耳にしたことがあるが、「DNAはその人間の全て」と似た表現になっていて興味深い。言葉で多くの人の前で演説するよりも、一人ひとりと握手するのは、「想いは、必ず手から伝わる」からなんだろうな。 ", + "いまいち\n そんなにどんでん返しがあるわけでもなくあまり見せ場もないまま終わった印象。特に面白いとは思わなかったな。 ", + "『プラチナデータ』\n GANTZ、硫黄島からの手紙、で魅せた二宮和也がやっぱイイネ。豊川悦司と張り合えてる。大友啓史監督はハゲタカの監督だったね、この監督の次回作が気になる。あとチョイ役の萩原聖人もっと見たかったなあ。 ", + "つまんねー\n 観た後の感想。以前、テレビで見たがもうテレビでやってても観ないだろう作品。ただただ長い。しかも先の読める展開。こんなん作ってたら邦画って面白くないと感じてしまう。中には面白いのもあるのに。 ", + "いまいち\n 原作は未読。宣伝と設定に惹かれ観てみました。どんな風に無実を証明しちゃうのかなとか期待してたのですがそういう感じではなく、全体を通してモヤモヤ感が残りました。 ", + "すごい …\n にのすごい!ほんとに。自分が作ったシステムによって自分が犯罪者だと疑われ、二重人格のために自身を信じられないという苦しみの中、この映画を観ていると、心の中でにの頑張れって応援したくなっちゃいました。 ", + "うーーん\n 大切なプロットの説明が薄くて。あれあれ、とついていけなくなる。長い映画なんだから、もっと丁寧にするんじゃないかな ", + "ドヤ顔「プラチナデータァ」の囁きは噴飯モノ。\n 酷かった。まず作品全体を通して然程の面白さは無く。上映時間133分は非常に長く感じます。DNAをテーマにしたSFサスペンス映画、との触れ込みでしたが。…映画「逃亡者」の出来の悪いフォロワー。映画の大半を占める逃亡シーンは画面がチャカチャカし過ぎて鬱陶しく、何より追う側の警察が間抜け過ぎて観ていて辛いものが。オチはオチで驚くものも無く感情を全く揺さぶられない作品でした。予告編でも流れている嵐・二宮さんのドヤ顔「プラチナデータァ」の囁きは完全なる噴飯モノ。その他トヨエツのお間抜けシーンも失笑モノ。中盤までは嘲笑の気持ちでいられましたが、あまりに畳み掛けられるため邦画の将来性に若干の失望/絶望を抱かざるを得ない出来でした。正直133分ではなく95分程度にスッキリ纏められたなら、まだ観れた気がしますが。そこら辺の整理が出来る方の作品では無いのは確か。期待するだけ無駄かもしれません。嵐・二宮さんの大ファンの方のみ。オススメです。 ", + "寝た… でもすごい世界観\n 東野圭吾っぽい作品だった…途中から…あっ、これ完全に小説っぽいなつわていうストーリーになって来て、日本映画でも珍しく、どんどん関係者が死んで行く…そして、犯人特定が少し簡単だったのでは?とも思う…まあ最後に神楽もやっぱり…というように、そういうわかりやすくしてるのかも…でも、真のプラチナデータが何かは少し以外だった。 ", + "タイトル負けかな\n 映画評価:25点飽きた最後まで観るのが苦痛だったそれでも最後の返しに期待したけど、大した感動は無かった。テーマもタイトルも二宮和也も興味があったけど、何故か面白くない。もっと分かりやすくしてほしいものだ。【2014.4.20】 ", + "原作読んだので不満足\n 原作はおもしろかった。この映画はおもしろくなかった。それだけ。キャストはいいので、脚本が悪いのだろう、しょうがない。原作をおすすめします。 ", + "新しい作品なのに古く感じさせる演技が嫌い\n 総合60点 ( ストーリー:60点|キャスト:55点|演出:55点|ビジュアル:75点|音楽:70点 ) 出演者みんながそろって演技や科白の喋り方や振る舞いがなんかやたらと格好つけていてわざとらしくて自然さがなくて嫌い。通常の人間の行動というよりも、「感情を抑えて低い声で一言一言はっきり喋って格好よく見せる演技をしてください」と言われているのでそうしています、というような演技に失望。21世紀も10年以上経過して、それでいまだにこんな大仰な演技・演出をしている邦画ってすごく時代遅れ。街中のカメラ映像から顔面認証と歩行認証を使っての追跡など先端技術を設定の中心に置いた近未来の物語が、そんな登場人物たちのためにやたらと古臭く安っぽく思えてしまう。 殺した相手の肋骨を切り取るという異常殺人の本筋と関連が薄い理由にもがっかりだし、そんな手間暇かかって血まみれになって見つかりやすいであろう殺人があっさりと成功し続ける理由にも触れられていない。教授を殺した主人公のその後や、上司の意向に逆らい拳銃振り回して施設に乗り込んだ刑事の行く末もどうなっているのかすっきりしない。 ", + "東野圭吾\n 昔はまって読みつくしていましたが、今のベストセラーが続いていますよね。最近のも読んでみようかな。なかなか面白かったです。 ", + "邦画らしい展開\n 映画館で観なくてよかったなって感じでした。二宮くんのプラチナデータのセリフってあっさり終わっちゃったし。 ", + "いまいち…\n ストーリーや設定は面白いんだけど、ダレるトコがたくさんあってテンポが悪い。ストーリーも先が読めてしまうので、もっと伏線を張った方が面白いと思う。久々に映画観て眠いと思ったなぁ…(笑) ", + "演技、映像…美しかった\n *まだ学生なので、単純な文章です…俳優さん達の演技力、そして美術セットや映像がとても綺麗…研究所の青い色調のどこか冷たさを感じられる映像、リュウの回想シーンのやわらかい緑?な色調の優しくどこか切なさを感じられる映像。そして、その美しい背景に役者さん達の素晴らしいリアルな演技が光っていました。二宮くんの演じる神楽くん…前半は思いっきり生意気な科学者だったのが、少しずつ動きや声など細かいところで変化してゆく…そして、リュウのシーンも180度別人でなかったところがリアルでした。言葉の言い方も…胸にくる感じがして素敵でした。個人的にベストなのは、解析結果が神楽自身だったと分かるシーンと、ラストのアトリエのシーン…そして未公開映像。前者はすごくリアルで、あまり大げさなリアクションをとらないけど仕草、歩き方、言葉使いなど、リアルでした。アトリエのシーンは、美しいと切ないが一言。このシーンがある意味、映画のテーマの一つだったのでは…?と個人的に思いますオチはあまり好きではありませんが、役者さんの演技力、美術がカバーしてたと思います。未公開映像は、深く作品を見れば未公開で良かったと思います。しかし、色々な感想をみていると、未公開でなくても良かったのかな…とも思います。未公開映像に、この映像の全てがつまってると言っても過言ではない…はずです。リュウの涙にぐっときました…澤野さんの音楽もとても素敵でした ", + "東野圭吾\n 『私が東野圭吾です』と言ってるような作品だと思いました。原作とは多少違うみたいだが、主人公の尊敬したひとに裏切られるところや、なんか救われてんだか救われてないんだかわからないところが東野圭吾でした。あと映像が雑でした。防犯カメラの映像を時々出すのですが、その防犯カメラと普段の映像の違いがあまりわからなかった。ただ、文字がしたに現れた!みたいな。俳優陣は豪華なのでもう少し丁寧に作って欲しかった。何も残らなかった。 ", + "俳優の演技力◎\n 映画より原作の方が好み。だが、あの原作を映画化するのは難しそうだが、違和感なく映画化できていたのはすごいと思った。無理のある映画化な気はしたが、俳優陣の演技力には圧巻!キャストもはまり役だったと思う。ニノの多重人格の演技も素晴らしかった。さすがです。ストーリーもとてもまとまっていたと思う。 ", + "大分経った今のほうが、この作品を好きになれました。\n 原作も1年前くらいに読んでいたし、嵐を知る前から役者としての二宮君に惹かれていたのでこの作品はすごく楽しみにしていました。映画は公開されて1~2週間後に観に行きました。当日とか絶対嵐ファンみたいなきゃっきゃ言ってる女子や中高生多そうだったので。映画を観た直後の感想、内容が改変されているのはあちらこちらの情報で大分認知していましたが、なんかこの作品(原作)で伝えたかったこととは違いすぎてる気がして若干がっかりしました。ラストだけは原作と同じくらい胸に迫るものがありました。すごく切ない。DVDを買って最近観ていますが、役者が深いと言っていたところに徐々に気づき始めました。やっぱり二宮君、すごいんだなと思いました。劇場では演技の仕方が変わったというか、大袈裟に演じているという印象でしたが、やっぱりリュウは二宮君しか合わない気がします。彼が言っていた「観ている人が、観たらどう思うのか」ということをずっと考えていた、の意味がよくわかります。多少大袈裟でも表現しなければ伝わらないし、二重人格は歴然とした違いがあると嘘になる。だから全体的な演技は正解に見えました。私は専門的なことはわかりませんが、人の心を描いた作品は本も映画もドラマも含めて大好きなのでよく観ています。「プラチナデータ」は本当に切なくて、今になって本当にいい映画だったと思っています。役者陣、監督の次に期待。 ", + "まあまあ。\n 東野圭吾の原作だけあって、つまらくはなかった。フクセンがちりばめてあり、最後にパズルのピースがはまり、スカッとしました。ハイテクな画面が登場しているとこは、良かった。 ", + "ファン向け作品\n 二宮くんのファンの方なら非常に楽しめる作品ではないでしょうか?日本版マイノリティ・リポートでしかない気がする。展開も読めるしよくある話。 ", + "まだまだ\n 子供なのかなぁ。非常に難しい作品だった。二重人格、上階層によるデーターの隠蔽、女科学者との関係。複雑にいろいろな要素がからまっていて、難しかった。ただ、総括的には二重人格の話なんだなと。もう少しほかの所に着眼点を置いても面白かったかなと思う。 ", + "残念糞映画\n 二重人格の話かよ。なんかテンポ悪いっていうかぐだる。なんかダラダラと長いって思ってしまう映画だった。 ", + "トヨエツがでかい\n キャストがいまいち。それぞれはいいけどバランスが悪い。原作を読んでないと展開が少し難しい話かも。それだけに何故あの場面でああしたのかとか終わったあと語るのが好きなひと向け。 ", + "二宮くんファンなら楽しめると思う。\n 予告を観てすごく楽しみにしてたんだけど…残念。キャストは一人一人すごいと思うが。終わってみたら、二宮くん8割という印象。 ", + "Not Found!\n 今まで観てきた映画の中でなんとも一番ヒドい作り方だった「東野先生!本当にこんな内容でよかったんですか???」と言いたくなり、スズランが出て来ず、変なカーチェイスが始まった辺りからほぼふて寝に入ってしまった。原作のプラチナデータは割とファンタジーな世界観も入ったほうの東野作品なのに、この監督?脚本家?何1つそこを描いてくれず、警察モノのカーチェイス描くの夢だったんスよ、みたいな撮り方、作り方。びっくりした。追っかけてばっか。重要なのそこ??!みたいな。全てとは言わないがせめて原作の世界観を表現できる人、撮れる人に作ってほしかった。そうじゃないならいっそのことあの\"データ\"だけ使って全く違う題名でやればよかったのに…そうしたら観に行かずに済んだし…原作読んで楽しみにしてた東野ファンからするとそう思ったのだけれど…スズランとの逃避行、ムラでの生活から陶芸に行き着くところがどのように描かれるのかも楽しみだったのに…鈴木保奈美のクリニック?にあそこまで手かけるなら他のエピソードをもっと盛り込んだほうがよかったんじゃ…で最後の鈴木保奈美の突然の人権無視?ともとれる発言に、いくら映画とはいえ、DNAのそうした話題のものとはいえ、作り手の人間性を疑うというか、違和感を感じた。東野圭吾はそこまで言ってなくない???と。なんか急に棘々しくなって「何で??」ってなった。東野作品って最後はそんなに突き放さないような気がするんだけど…救いを残すというか…そして最後にもう笑いが出るくらい変わっちゃってて、原作の最初とタイトルだけしか読んでないよね?って感じ…NotFound原作。水曜\\1000だったけど無駄にした。あまりにも後味悪。出演してた役者さんは和田聡宏とか味のある好きな人多かっただけに残念 ", + "全体巧くまとまっている楽しめる近未来ドラマだね\n 東野圭吾原作の映画化作品は、以前何本か観たが、自分は彼のこれまでの映画化作品とは、相性が良く無かったので、本作も未だ敬遠していた。しかし、映画関係の仕事をしている友人から、是非この映画を観るようにと勧められた。そこで、意を決して(少々大袈裟な表現だ)映画館へと足を運んで観たらこれが良かった!同じ日に「図書館戦争」を先に観たのだが、この2作は共にベストセラー作品の映画化であるが、本作は、テーマもしっかりとしていて解り易いし、映画として映像的にも非常に面白く原作のテイストを再現する事が可能な上に、サスペンス映画として充分に楽しめる内容の映画だ。一方「図書館戦争」は実写にして、戦闘シーンをリアルに見せると、本の自由の為に命を張っている人々が滑稽に見えてしまい、リアルを追求すればする程に逆効果で、シラケて観ていられない事態に私は陥った。これは原作の力の違いにも起因していると思うが、その上で、テーマや内容的な問題から、実写向きか、アニメの方がベターかの決定が難しい選択の分かれ道になったと思うのだ。TV同様アニメだったら良かったと思う。しかし、こちらの「プラチナデータ」は時代的には現在でも、今の日本では現実には未だDNA鑑定の研究や、その開発が小説の世界が描く様な現実に総てなっていない事を考えれば、この作品はある種の近未来小説と言う事になる。その現実の世界に未だ存在しないフィクションの世界である、未来小説を嘘に見えない様に描いているのがこの「プラチナデータ」だ。こちらの話は原作がしっかりと練ってあり、不自然なところが見受けられない点で、フィクションでありながら、ノンフィクションの味が出ている分ワクワクと話に引き込まれるのだ。嘘の世界がリアルっぽく巧く描かれ、話も心理ドラマとして進行して行くために、不自然な矛盾を映像で見せられる事が最小限で抑えられている。勿論二宮演じる神楽を追う、浅間を初め、警察の刑事達に寄る追跡シーンは、少しばかり?間抜けに見えるし、邦画は低予算である為に、カーチェイスも、車を潰さないと言う事が前提にあるのだろう、この追跡シーンのカメラワークでは面白くない。日頃ハリウッド映画を見慣れている日本の映画ファンには、長々と続く迫力の無いカーアクション程つまらないものはない。など突っ込み処も多々ある。しかし、容疑者と刑事の間に新たに生まれる友情の繋がりや、親子の心の傷や、葛藤も心理的に引き込まれるテーマであった。最後のDNA=宿命、心で切り開く未来=運命と置き換えられる落とし所も良かった。アイドルの二宮和也の神楽役については、賛否が分かれるが、彼の芝居を抜きにしても良い作品だと思った。二宮ファンには勿論楽しめる作品の筈だ。「ビューティフルマインド」を越えるとは言えないが、しかし邦画で此処まで巧く出来れば最高だと思う。 ", + "面白かった\n 本を読まずにいって良かったと思いました。すでに読んでいた家族は、色々不満があったようなので。今回の題材を映画化するのは相当難しかったかと思う。にしては、よく出来ていたし最後まで楽しめました。以下少しネタバレあり捜査会議の時に、警部?がペロペロキャンディーなめてるのはかなり違和感があった。あのシーンはいらない。残念。あと水上教授(鈴木保奈美)が撃たれるまでのシーンもセリフや演技に違和感を感じた。リアルさがないというか。豊川さん、すごくよかった。あの人間味のある刑事の役はピッタリ。二宮君もさすがですね。彼じゃなかったらなかなかあの役は演じきれないと思う。脇をかざる杏や水原希子も上手かった。生瀬さんの使い方は、もったいなく感じたけれど生瀬さんだったからよかったんですね。役者が彼らじゃなかったら魅力は半減だったでしょう。 ", + "情報過多に御用心\n 原作未読。『るろうに剣心』の大友啓史監督。二宮和也、豊川悦司主演の近未来サスペンス。いきなり二宮ファンには悪いが、彼は冷徹な天才科学者には見えないかな。むしろ後半の憔悴してきた頃の顔や“あの状態”の方がしっくり来る気が。豊川悦司演じるアナログ肌の刑事は渋くて冷静でカッケー。主人公にバカにされても軽くいなす感じが大人だね。(関係無いが『脳男』は江口洋介じゃなく彼に出て欲しかった――)DNA情報から犯人の身体的特徴さらには性格まで推定するという画期的な捜査システム。『確かに近い将来ならあり得そう』というサジ加減が面白い。そして『エネミー・オブ・アメリカ』をもう一歩進めたような追跡シーンはもっと面白い!監視カメラの映像から顔を解析して追跡……というパターンは何度も目にしたが、顔を隠してもDNAから得られた外観以外の特徴(観てのお楽しみ)から相手を特定するという執拗さにゾッとする。うっわ、まだ追っ掛けてくんのかよと半笑いになってしまうほどのシツコさ。そして本作のキモ、全国民を特定できるDNA情報プラチナデータの真の目的もなかなかえげつない。いってェ誰にとっての白金かって事でさァね、旦那!(←この口調に特に意味はない)真犯人もいい具合に誇大妄想狂。贅沢を言うなら、前半くらいの追跡シーンを後半にも見せて欲しかったかな。もっとケレン味が欲しい。あと、取り挙げてる要素が多すぎて全体的に散漫な点もかなり痛いかな。要素を削るか、全体を――特に終盤を――タイトに切り詰めてテンポを上げられなかったかなあ。けど一番引っ掛かったのは別の所。あの人物にサヴァン症候群という設定を盛り込む必要があったのか?という点。自閉症の人間が相手を信頼するにはかなり強固な理由がいると思うのだが、そこがしっくりこない。また、二重人格(統合失調症という呼称がベターらしい)の描写もそう簡単に人格を出したり引っ込めたり出来るもんなのかしら。鑑賞後に精神疾患に関する記述を少しかじってみたが、やっぱりしっくりこない。精神疾患と一口に言っても程度や症状は千差万別だが、この物語はどうもそれを都合良く解釈して“使って”いるような感じを受ける。感情面での重要なポイントでそんな印象を受けたものだから、それが最後まで気持ちを引きずってしまった。惜しい。〈2013/3/31鑑賞〉 ", + "東野圭吾が必ずヒットとは限らない\n 東野圭吾の映画ヒット作といえば手紙、ガリレオ、麒麟の翼などですがどれも原作もよかったのでそれなりにヒットしたのかなーという印象ですが、今回のプラチナデータは原作もいまいちで映画もいまいち...でも原作書く前から映画化決まってましたみたいな感じでした。最近そういうの多いですね。二宮君や豊川悦史などの配役は悪くないですがやっぱり内容が単調で途中飽きてきます、日本の映画なのにいちいち英語でテロップ的なの入れられるのが腹立ちます!(踊る大走査線もそうだっけ)見所....特になし。久々のこけた東野圭吾だったかも ", + "もう一つの「プラチナデータ」\n 映画を見てから,話的にすっきりしなかったので,原作を読んだ。似てはいるが,結末とか逃亡のエピソードとか,何より「スズラン」の存在,水上教授の性別において,明らかに二つは違う。個人的には,原作が好きだ。スズランと神楽とのエピソードを省略してほしくなかった。そこで,本当の意味で神楽の心が変化し,リュウと神楽が最終的に一体化できたのだ。だから,映画では,何だか神楽が浮いている。まったくサキとの心の接点をもてないからである。映画の終わり方では,神楽が救われない。原作のように,リュウが最後に消える前に,花嫁姿のスズランを描かせたり,研究所を去った後,神楽が父親と同じように陶芸を志したり,友達のように浅間とメールし合ったり・・・というような微笑ましいエピソードを入れることで,さらに物語に深みが出たと思う。東野作品は,ミステリーでありながら,人と人とのふれあいやつながりを大切にする温かさが節々に感じられるのも,魅力の一つである。それを映画でも,ぜひ表現してほしかった。主演の二宮なら,誰よりも自然にそれを表現できたはずである。いろいろ演出,脚本に意見してみたものの,最後にリュウとサキの幸せそうに顔を寄せ合う場面では,不覚にも涙が出た。二宮のリュウは絶品だった。リュウの持つ純粋さ,優しさ,透明感,そして,壊れそうなほどの繊細さは,二宮にしか出せかったであろう。「変身!」とならずに,ここまで自然に人格を変化させるあたりもお見事!申し訳ないが,ストーリーに感動したのではない。リュウとサキが,この上なくせつなかったのだ。だから,願わくば,原作通りのシナリオ(連続物のTVドラマでも構わない)で,もう一つの「プラチナデータ」が見てみたい。やはりニノ&トヨエツで。きっと,傑作と呼ばれるものになるに違いない。 ", + "残念\n 2度の追跡シーンがいずれも残念!あとでわざと逃がしたなんて種明かしでもあるのかと思うくらいお粗末な撮り方に興醒めしてしまいます。それとも二宮君はどこでもドアを持っているの?警察関係の方が怒ってきそうなくらい あれがなければまあまあ見れた映画なのにつくづく残念。 ", + "原作ものの映画化は難しい・・・\n 映画化される前に原作を読んでました。原作もまぁまぁ小難しいし、よーく読んでいくと??な部分もありました。映画化されるにあたり、「ストーリーが大胆にアレンジされている」と雑誌などの特集でいわれていましたし、原作者の東野さんがそのアレンジを認めていらっしゃったので、どれだけ変わったのか、あとは俳優としての二宮君のお芝居の感じが好きなので、劇場に足を運びました。原作をそのまま映像化することは、まー難しいよねと思っていましたが、難しいところをさくっと削除していて、わかりやすく変更してくれていますが、全体的に何かが惜しい・・・。ハリウッドのような製作環境(お金の部分も含めて)であれば、また違ったアレンジを展開することができたのかもしれませんが、日本だし、脚本家がラストホープの人だから、致し方ないのかも。ちょっといやだなぁと思ったのは、海外でも公開される作品だからなのか、時々出てくる英語字幕がうざかった(笑)。日本で公開する時にそこはいらないだろうと思ってしまいました。あと、原作も映画も、「どうして神楽のDNAが?」「なぜ神楽を?」というところを描いてくれていない。映画の終盤でそこをもう少し出してくれてもよかったのに・・・と思います。原作でも二重人格なのに1つの人格しか出てこない(リュウはある場所でしか100%出てこない)ですが、二宮君が時々、今リュウが少し出た?どっち?という表情をしたりしていて、よくある多重人格ものみたいな大げさな演技ではない自然体の演技だったので、違和感なくすーっと引き込まれていきましたが、何か惜しい感じのする作品です。 ", + "原作と比べてしまいます。\n 原作と映画は違うものと思いつつ、比べてしまいます。まず二宮君はがんばっていると思いますが{りゅう}はもっとエキセントリックでも良かったのでは?{りゅう}と{すずらん}の関係はもっと描いても良かったのでは?確かにDNAを調べる装置は素晴らしいと思いましたし豊悦さんは良かったと思います。原作と別物と思えばよいのでしょうが物足りなさを感じました。 ", + "役者が良くても。。。\n 役者が好演しても、アクションをがんばっても、 ヌルいカメラアングル、カット割り 無駄な音楽 テンポのない編集で、効果的に見えないというお手本のような映画。エピソードはもっと整理して、書き込んでほしかったが、「ラストホープ」の脚本家ですか・・・。  納得。ただ、すべての責任は監督にあると思う。原作者、キャスト、自身のネームバリューで手抜きしても集客できると甘く見た、と 勘繰りたくもなる。 ^^事実、「話はつまんないけど、ニノくんの容姿・演技を見たいから」というファンのリピーターは多いようで、私も豊川悦司を見たくて、2回見てしまいましたが。 爆あ、役者は好演と言いましたが、 二宮君はがんばっていましたが、ひげを生やしても、ボロボロになっても やはり ニノくんにしか見えなかった。 さすが、アイドル。 笑 鈴木保奈美はミスキャスト。 演技力のある俳優さんなら、多少、強引な展開でも説得力があったと思う。 ", + "主人公の二重人格のネタバレに後半は集中しすぎたため、サスペンスというよりも、心理ドラマに近くなってしまったところがやや残念\n   本作の時代設定は2017年と、今からわずか4年後。われわれにとって目と鼻の先にある未来を舞台にしたこの作品は、決して絵空事ではありません。国民背番号制が法制化作用とする今日。個人情報の国家管理にどこか歯止めをかけておかないと、本作で描かれるような究極の個人情報であるDNAが、自分の知らないところで使われ、身ぐるみをはがされていくような恐ろしい状態に陥ることでしょう。 大友監督は現実の風景を借りながら、日本映画として実現可能な、無理せず、背伸びせず、だからといって安く見せず、そして見ている方に、人ごとではないと感じることができる範囲の未来を描いて、手腕を発揮しました。 スケール的にハリウッド映画とは一線を置いて、邦画できる範囲内のルックで勝負しているところが特徴です。従って、SFらしくなく極めて現代的。そして、“プラチナデータ”一本槍でなく主人公の二重人格に途中からシフトしているところが特徴です。他の東野圭吾作品と比べて、大友監督色が色濃く出ているという点で、オリジナリティーが強く打ち出されていると思います。ストーリーが、既存の『マイノリティ・リポート』に似ているとかの次元ではなくて。 ただサスペンスとしては、犯人の動機の描き方がやや未消化で、なぜ殺したのか解りづらかったです。主人公の二重人格のネタバレに後半は集中しすぎたため、サスペンスというよりも、心理ドラマに近くなってしまったところがやや残念なところです。 それでもキレのいい大友演出は健在。独特の青みかがった映像をベースに、データ重視の神楽と、神楽を容疑者として追い詰める、足での捜査が基本の浅間刑事。2人の対比が際立っていました。浅間は現場感覚が強い刑事、組織から疎まれながらも突出して動いていきます。プラチナデータのシステムに疑問を持ち、逃走する神楽を呼びつけて、真相解明に一緒に組まないかと持ちかける大胆さも、浅間ならではのものでしょう。そういう組織の中にある、ある種の温度差というか空気も、さらりと描くところは、大友監督の慎み深さの物種。毎回大げさに打ち出す「踊る捜査線」シリーズとは大違いです。 そして大友演出のもう一つの特徴は、出演者の俳優の眠っている一面を巧みに引き出すこと。本作で特徴的なのは二宮のイメチェンぶりが素晴らしいのです。 二宮への監督の注文は、役者としては過酷なものでした。だだでさえ演じ分けの難しい二重人格をきっちり演じ分けるのは当然として、逆にその境目を極力そぎ落とすことを要求したのです。それぞれの人格が反発しあい侵食しあい、両者のせめぎ合いう渾然一体の神楽像。 神楽がリュウになり、リュウが神楽になりという芝居をワンカットでやるという結構意地悪なオーダーなんです。それをきっちり打ち出して、二宮の役者魂に火をつけ意図したとおりの繊細な逃亡劇に仕上げたのでした。 そんな難易度の高い監督の要求に応えた二宮の演技力も素晴らしいと思います。 きっと二宮ファンなら、今までのナヨッとした役柄が多かったのが、今回は困難に立ち向かっていく果敢さを見せ付ける役回りに驚かれると思います。 ところで本作は、過去のSF映画が考えていた管理社会というのとは、ちょっと違います。これまでの日本映画で管理社会を描くとなると、旧態依然とした組織と、それに反抗する個人との戦いという図式だったと思います。しかし、今回描いているのは、そういう組織論的な管理社会ではなく、情報システムに管理されていく時代における、そこにある落とし穴。人間が作り、便利だと思って使っていたシステムに、墓穴に落ちるように、自らが追われる身となる矛楯。その極論が、そのシステム開発者である神楽龍平自身がはまってしまうというところに面白さがあります。 加えて本作はその仕掛けの上に、完璧だと思われたシステムにも、「抜け穴」が用意されていたというオチが加わり、痛烈な社会風刺を加味したことで魅力アップしたと思います。 詳しくはネタバレになるので避けますが、どんなに完璧な個人情報管理システムを用意したところで、管理するのは人間なんだということ。それを本作では告発しているのです。人間が管理するわけだから、特定の権力者や著名人、システム開発に関わった人間は極秘に除外する抜け道を用意してしまうのも、充分考えられるわけです。 個人情報の国家管理の強化といっても、なんだかんだと高額納税者義務者には、抜け道を用意され、もっぱら監視対象は庶民ばかりでは、納得でせきませんよね。 本作の舞台は僅か4年後。SFの絵空事とはいっていられない現実感たっぷりの本作をご覧になって、現在法制化が国会で議論されている国民総背番号制の是非について、ぜひ関心を持って欲しいと願います ", + "こんな展開もあり、、?\n 原作のファンで公開が楽しみだっただけに、残念な感じが残りました。  なぜ水上が女性になってしまったのか? キーパーソンなだけにストーリー展開の修正が必要にならざるを得なくなってしまいましたね。      二宮君はこうゆう<切ない系>は本当に似合うと思いますが、童顔すぎて、周りの人達から浮き過ぎていたように感じられてならなかったです。浅間刑事役の豊川さんが、また、存在感ありすぎだったのですから。      原作にこだわらなければ、意外性もあり前半のスピード感もありで、それなりに楽しめるとは思います。                     ただラストは、なんで??って感じです。               でも主題歌は良かった。エンドロールからいきなりじゃなくて、ちょっとした間が雰囲気良かったです。 ", + "ちょっと残念\n 原作はファンタジックな話でしたが、映画はDNAと二重人格がテーマになっています。ストーリーとしては面白いですが、主役が天才科学者に見えず、二重人格も演じ分けられていません。興行優先のキャスティングかもしれませんが、興味深いテーマだけに残念です。 ", + "発言に気をつけてほしい。\n 映画館でバンバンCMをうたれていて、原作は東野圭吾。これは、面白そうと思っていたら、ニノと大友(監督)が試写会でネタバレしやがった。なるべく情報を入れずに見たい人間もいるので、オチに関係するネタばらしはヒントレベルでもやめてくださいマジで。なんだよ、学者タイプって。知ったことないわ。こんな萎えた状態で新作映画を見たのは初めてでした。 ", + "前半ハラハラ後半ダラダラ\n 格好つけた言い方をすると前半は「マイノリティリポート」と「ボーンアイデンティティ」をあわせたようなSF感と逃走劇を楽しめます。(大げさです)後半は、ただただつまらないです。日本人が作った映画だな、という印象です。登場人物たちの感情的なお話で大半が使われます。過去の悲しい出来事や犯罪に至る経緯などが話されるため、決してバカには出来ないけど神経を使わせるシーンがあまりにも長く続きます。私は時折目をつぶって音だけ聞くようにしていました。希望としてはプラチナデータにまつわる”暗号”や”なぞ”を増やしたり、逃走劇のバラエティーを増やしたり、つまり主人公の頭の良さが分かるシーンを増やして欲しかったです。(インタビューを見ると逃走アクションに関しては意図があって少なめにされているようですね)出演者はすばらしい俳優さん方です。そして監督は私の好きな「ハゲタカ」や「龍馬伝」を作られた方のようです。そのため少し残念でした。私の勝手な推測です。監督は上記のような作品を作った”ヒットメーカー”、原作者は”売れっ子”の東野さんのため、少々つまらないなと思っても周りの制作者たちがストップをかけられなかったのではないか。です。加えて二宮さんとても好きな方です。ダンスも演技もバラエティも出来てすごい方だと思います。しかしこの役には合っていなかったように思いました。原作を読んではいないのですが、30代くらいの方がされた方が良いんじゃないか、と鑑賞中感じました。少年の面影があるので気になりました。(良い意味で若くて奇麗)逃走劇は勢いがあって似合っていました。豊川さんは渋い以上です。一観客の感想です。少々上から目線ですがご容赦ください。 ", + "観れば観るほど面白くなる映画\n この作品、ミステリー映画としてとても良くできていると思います。少なくとも私は楽しめました!!何というか、作品への理解度に比例してどんどん面白くなるというか。。観れば観るほど新しい発見があって、それについて考えられるスルメ映画だと思います。ただ、1回目で全部の伏線をひろい真相に辿り着くのはちょっと難しいと思います。それが出来た人は本当に凄い!!犯人は明らかにされますが、それをそのまま受け止めてしまうと捻りがない、つまんないとの感想になるのかも。。キーワードはやはりFN13ですね。。それについて見逃さないように観れば1回でもある矛盾に気付き、自分で推理できて真相に辿り着けるかも!!?私は2回目で1回目気付かなかった伏線に気付く事が出来て、そこからぐんと謎解きが楽しくなりました。大友監督も言っていましたが、この映画にはたくさんの伏線がちらばめてあります。それをどれだけ拾えて自分で推理出来るかがこの作品を楽しめるか楽しめないかに大きく影響してくるような気がします。よくよく考えたらミステリー映画に人間ドラマ、そしてこの豪華キャストと本当に贅沢な作品だなぁと思いました。 ", + "システムも映画も完璧ではなかった\n “プラチナデータ”と呼ばれるDNA捜査の導入で犯罪摘発率がほぼ100%となった日本。ある殺人事件が起こり、“プラチナデータ”が断定した犯人は、システムの開発者、神楽だった。無実を訴え逃げる神楽。やがて“プラチナデータ”に隠された衝撃の真実が明らかに。そして真犯人は…?東野圭吾の小説の映画化。まるでハリウッド映画のような題材。日本映画にもスケールが出て来た。とは言え、アクション面ではまだ見劣りする。そこは、ドラマ面でカバー。“プラチナデータ”の真相、真犯人、神楽の秘められた過去…。最後まで飽きずに楽しめるサスペンス・エンターテイメント。現在もDNAによる犯人の特定は導入されている。DNAはその人間を成すもので、最大の決め手となる。しかし、一人一人のDNAがデータ化されるとなれば話はまた別。個人情報漏洩どころではない、究極の管理社会。それはもはや脅威であり恐怖だ。運営側に思惑が無くならない限り、システムの導入は永遠に不可能だろう。絶対に。一応これは映画の話。だが、DNAに束縛されて何もかも固定化されるのはご免だ。ヒトの意思はDNAを凌駕すると信じたい。二宮和也は複雑な役柄を熱演。杏、水原希子らフレッシュな女優が華を添える。若者ウケしそうな面々の中で、豊川悦司が場を引き締める。上々のエンターテイメントだったが、この映画には致命的なミスが。それは、予告編。話の肝でもある神楽が○○○○という事をネタバレしちゃっている。真犯人も、消去法や中盤までの展開で、アノ人だろうと大方予想ついてしまう。完璧ではない“プラチナデータ”に因んで、映画も完璧ではないという事で(笑)余談だが…映画内の場所を示すスーパーが、英語と日本語の両方で表示されるが、わざわざ訳すくらいなら日本語だけでイイじゃん、と思ってしまった。 ", + "スピード感あった ニノはウマい\n スピード感あってクールでスタイリッシュな一本これは買いですお勧め楽しめます恰好いいという感覚ニノミヤうまいな〜 ", + "つまらん\n あーあ。なんで観ちゃったんだろ、ってな映画でした。話の筋はいいのに、運びがなんかダラダラしてる。トヨエツも杏ちゃんも素敵なのにもったいない。全体的に、金儲けのための映画にしか思えなかった。ニノ出してみました、嵐が主題歌歌ってみました、みたいな。二宮和也、ひどい。口がまわってないし、表現力もいまいち。声を荒げるシーンなんか、シリアスな場面なはずなのに笑いそうになっちゃった。彼が出てくると、なんか残念な雰囲気になっちゃう。時間が無駄に長く感じられ、疲れました。 ", + "つまんない!\n 初日に観たんでした。映画館内の客層は老若男女。終わった後の通路をみんな黙々と歩いて出たよ。っていうくらいのア〜ぁなカンジ。イイ映画の後って知らない人とも、目が合うと「ネッ」ってなるでしょ?誰とも目を合わせたくないって思いながら帰りました。映画のせいだけでなく原作本も読んで言えるのは、そもそもこの話、二重人格の事を早くに明らかにしすぎってこと。そして、その割には何故か人格が入れ替わる瞬間のシーンが出て来ない。だから主人公の苦悩や焦りに同調出来ない。異常性にドキドキ出来ない。むしろ犯人も、第二人格の主人公だった方が納得がいったよ。同じ作家の容疑者X〜は、原作を更に拡げるような映画の出来映えだったっけ。そう思うと残念な映画でした ", + "雰囲気近未来\n +二宮和也映画かな。でも商業的には大成功でしょうね。青味のある画面作りに、白っぽさを加えて白昼夢っぽく。食事などの生活感があるシーンは一切出さずに、近未来感を作り上げる。これは成功していました。監視システムはまるで海外ドラマの『person of interest』みたい!!日本映画もまだまだやるなあ、と感心しました。(ちょっとシステムが似通いすぎてるけど)たまにピントが甘く、前の人物も後ろの人物も少しぼけているシーンがありましたが、演出でしょうか。だけど、セリフ回しが残念。一つ一つは悪くないのに、言葉の流れがくさい。日本語にはもっと良い流れと単語があるのに、どうしてこんなチョイスのこんなむず痒い台詞を聞かされてるんだろという気になって集中出来なかったです。序盤はまだマシだったのですけど段々酷くなってきて、最後一番重要なラストシーン。はあ、よくある二時間サスペンスドラマの焼き直しみたいなセリフ・・・。冷めます、残念。あと、ストーリーの核である二重人格という設定が映えてない。予告で大々的に取り上げられていましたから、『二重人格』なのは知っていました。はっきり言って劇中の核となる事を予告で知らせるのって卑怯です。予告と本編を切り離して考えれば、余りにも簡単かつ唐突に二重人格という事が告げられ、現実の重みが0。日常の生活が描写されないんなら二重人格という設定も映えません。だって普段の姿からかけ離れた自分がいるという点がもっとも二重人格設定のワクワク感を引き出してくれるというか。普段がどんな人物なのか、をもっと具体的に知らないと初対面の人が二重人格だった時みたいに「あ、二重人格なの。へー」で済ませちゃいます。神楽が素性がうかがえないミステリアスな人物でいきたかったからか、二重人格が『劇中で』判明するまで神楽の人柄が分かるシーンがほぼなかったのが、逆効果。ストーリーも雑把。神楽に寄って話を展開させるのか、それとも浅間に寄って話を展開させるのか、展開がブレブレです。最初は浅間で、次に神楽に寄ったかと思ったらまた浅間に戻って、その間に各ヒロインたちの暗躍が入って・・・シーンや演出もブツ切れの印象。色々とまあ、あったものの、あっさりした話になった感じ。東野圭吾ってだけで映画化はちょっともういいかな・・・。あと急に小声で「プラチナデータ」と言うのは、真面目なシーンなはずなのに、あれ面白くなってるじゃん。 ", + "プラチナ女優たち。\n 東野圭吾の原作は読んでいない。けど、 彼の作品は映画化されても面白いので、楽しみにしていた。 観終えた感想は…ふーん、なるほどねぇ。という感じで、 スッキリ爽快というのでもないし、意味が分からないでもないし、 可も不可もなく…ってこんな感じなのかしら。の類に落ち着いた。ネタバレしていいのか?と思ったけど、主人公が二重人格であると いうのはどこでも堂々と書かれているので、いいんだろうと思う。 真犯人はその分裂した人格の方なのか、はたまた他にいるのか? DNA検索システムが割り出した犯人は、それを作った本人だった。 わ~!如何にも推理小説に出てきそうなこのプロット。 というわけで、冒頭~神楽が逃げまくる辺り、まではまずまず。 ただ個人的には、この天才科学者を演じる二宮和也が、どうしても そう見えなくて(演技はいいとして顔つきが幼いせいか)入り込めず。 相手役のトヨエツがあまりに渋い顔と演技のため、余計に落差が 目立ってしまったというか…まぁ、科学者も若ければああいう顔を しているのだろうと思うことにして、気にしないで観ていくことに…今回、女優陣がなんだか面白い立ち位置で目立ってましたねぇ。 杏はスパイのくせしてずいぶん目立っているし、水原希子は特殊 メイク?で目立っているし、あとは鈴木保奈美だ、以前どこかで 彼女が役を得る時、ある意味主役級の役でないと承知しない。と いうのを読んでいて、今作を観て、はぁ~そうきましたか。と思った。 良い悪いのレベルを超えて、脇が目立ちすぎ(爆) これでは二重人格の主人公神楽が、なんか女たちにやり込められて しまった感が強く、傍で見守りながら救いの手を出そうとする浅間 (トヨエツ)まで、変な感じで封じ込める演出になってしまっている。 原作でどこまで彼らが絡んでくるのかは知らないけど、 もう一人の人格リュウがあまり出てこないので(出さないのかしら) 後半の何やらラブストーリー的な部分でエ?という間延びの余韻… まぁ好き好きなんだけど、あんまりスッキリしない展開でしたねぇ。結局「プラチナデータ」ってのは、それでしたか。 こんな検索システムが導入されて国家レベルで扱われるということは つまり、どうしても、そこに繋がっちゃうんだ、全然驚きがない。 あーまたか。結局それかよ。と昨今のドラマ的な解明にややうんざり。 いちばん面白かったのは、少し前に公開されたとある洋画と同じく 「視点を変えてみましょう」という名目で、神楽を暴いたあたりかな。 主人公の存在そのものを、浅間が解き明かしていくクライマックス。 このラストに落ち着くまでこんなに時間がかかったか。というくらい 連続殺人が行われ、不可解な犯人の動機と合わせても、スッキリせず。DNA鑑定に委ねられたあらゆる捜査や特定情報は、もちろん精密だと 疑いはしないけど、果たしてこれで「完璧」とはいえないと思う。 それだけで人間の総てが分かって堪るか。は誰もが思うことでしょう。(個人情報保護だって、かなり厳密保管されながら漏れ続けているしね) ", + "二宮くんファンのための作品\n 後半が 面白かったです ☆=原作を 読んでいない方で、二宮君ファンの方のための作品、、という印象でした♪DNA のシステムや キャラクターは魅力的なのだけれど、人間味に 欠けていて、いまいち伝わってこないのが残念★。。よく、、すごく上手な作家さんの小説は映画にしにくい というけれど。。アイデアだけお借りして、、のつもりで見れば、それなりに 楽しめる作品かと思います。 m--m ", + "なんだかなぁ。\n 原作の存在を知らなかったが、おそらく原作を買って読んだ方が金銭的にも時間的にも有意義だっただろう。唯一といってもよい面白かったところは監視カメラシステム。ただそれも一瞬で断片的。なぜそんなところで逮捕?なぜそこに監視カメラがないの?など細かい点を挙げれば枚挙に暇がないが、特に気になった点は2つ。1つは主演の二宮。私には今回の役柄に二宮では容姿が幼いと感じた。顔、背、声ともに他の役者の中で浮いているように思えた。演技力は別として。2つは英語。作中の「警察庁」の上に英語でNational Police Agencyと書かれてあるなど、それいる?と何度思ったことだろう。また研究所などに設置されているスクリーンやタブレットも表示されているのは英語のみ。確信は全くないがそれらが使用されている場面で欧米の外国人風の役者は見られなかったし、仮にいたとしてもその他大勢の日本人のオッサンたちは全員あんな専門的な英語を理解できているわけ?と感じざるを得なかった。それなのに映画の画面上には当然だが鑑賞者のために日本語字幕が出ている。監督は英語が洗練されていてカッコイイとか中学生みたいな考えを持っているのか?初めから日本語の漢字を使えよと言いたい。個人的にはその方がカッコイイと思うのだが。いろいろ書いたがこんな評価になったのは単にストーリーが面白くなかったから。ええっ、そうだったの?といったものは殆どなし。原作とは全く違うといった意見もあることだしやはり原作を読んでみるとしよう。作者が作者だし映画より面白いに違いない。 ", + "保奈美さん、もっと迫力出して〜\n どうにも盛り上がり感にかけていたのですが…原作本知らず、予告編で‘二重人格’とか言っちゃってたからベースのポイントはわかっちゃったし…。これに猟奇ドクターが絡んでくるのは意外だったけど迫力ないんだよね、ドクターが…。これは演技力がイマイチなのか、ストーリーの絡み方がイマイチだから迫力ないのか?いずれにせよ‘脳男’みたいなガッツリ感はなかったな。なにやら前売り券が記録的に売れたっていうけど所詮ジャニ人気だからというのを感じちゃいました、俺的には。もちろんほんとに面白い作品も沢山あるのであくまで私的に感じたことでした。 ", + "原作とまったく違う\n これから見ようとしている方は原作を見ずにみたほうが楽しめるかと思います。まず主要人物が違います。原作では出てきたとある人物がまったく出てきません。真犯人の性別が違います。オチがまったく違います。映画としてはカーチェイスなどの迫力あるシーンがあり見ごたえがあったかもしれませんが、それもありません。原作をみてなければ楽しめたのでしょうが、やはり原作のほうが丁寧に描かれており、世界観をもっと明確にしているように感じます。ちょっと説明不足ですかね役者さんの演技はとてもよかったと思います。 ", + "原作とは内容が変わっていますが、結構、面白い映画に仕上がっています。\n 東野圭吾の同名の小説が原作。元々、原作の小説は映画化を前提に作られており、今回、そのそもそもの目的が達成されたことになる。原作は読んでいたんですが、結構前なので実はストーリーはうろ覚え。“プラチナデータ”の意味だけは覚えていましたが。うろ覚えでも、今回の映画とは、かなり違う筋だった様な気がはします。映像作品としては、今回の方が良いんですかね?二宮和也が主演である為か、若い女の子が多いです。で、その二宮和也ですが、やっぱり芸達者。『硫黄島からの手紙』でクリント・イーストウッドに“天才”と言わしめただけのことはあります。日本でも、倉本聰お気に入りですからね。バラエティの時の雰囲気とは、全然違います。それと芸達者ぶりをあらためて示したもう一人は、杏。元々モデルの人って、梨花を筆頭に、バラエティの時とショーの時で雰囲気が一変する人が多いですが、彼女もそう言う人ですね。そして、バラエティ、ショーの他、、そのレパートリー(?)に演技も加わっています。今回も、中々素晴らしかったです。そして全体を締めるのが、トヨエツこと豊川悦司。渋いねぇ。ただ今回は、その渋さは必ずしも活かされていないかも。それにしても、こんなDNA捜査がまかり通ったら、警察国家 or ビッグブラザーもいいところですよね。そういう意味では、この作品は、そう言う警察国家 or への警鐘なのかも。 ", + "反権力へのメッセージ\n 映画館での予告編を見ていた時には、二宮君は役に合わないのでは・・・と思っていた。けれど、見終わった時には、割としっくりときた。原作は既読だけど、内容についてはすっかり忘れていた。全国民のDNAデータという、とんでもない個人データ。それを政府が掌握し、犯罪者摘発に活かそうというもの。個人情報物では、「ガタカ」が秀逸な作品だったけれど、これは「ガタカ」と進む方向が違う。経験や直感を信じる現場主義(事件は現場で起きているんだ!を思い出すわ)の浅間警部補。そんな彼の視点から話は進むので、わかりやすい。行き過ぎな管理社会、科学捜査、街中の防犯カメラの存在などを、鮮やかに表してくれる。反権力メッセージがわかりやすく、ついつい浅間警部補に肩入れしてしまう。カーチェイスなどのアクションも派手すぎず配置良く、大友監督らしさを感じた。見終わった時に、≪あ~、そうだった。原作はこんなんだったな~。≫と思い出してきた。でも、≪その割には、肝心なところをもっと視覚的に描いてくれても良かったのでは≫と思った。東野さんの作品が、続々と映画化。次回作「真夏の方程式」も既読だけど、すっかり忘れているわ。サスペンス物だし、その方が良いかもね~。 ", + "惜しいかな\n 期待してたよりは残念な結果。話しが飛躍していて感情移入できない。感動するところで感動できず、驚くとこでさほど驚けない。中途半端な作品。描き方もアニメちっくで少し幼稚な印象も感じた。結構ボロカス書いてしまったが良い面としてはDNAで人は決まらないというメッセージ性が伝わったこと、それを伝えたいというのはなんとなく最初の段階で気付いてしまうが。 ", + "東野圭吾作品\n 初めてレビューを書きます。公開初日に観に行きました。プラチナデータは原作を読んだことがありません。映画を見る前にあらすじを見たりもしません。なので神楽という人が主人公だということしか知りませんでした。DNAから全てが分かってしまう世界。それの責任者である神楽。ある日、そのほかの事件と同じ手口で殺されてしまう兄妹。すごくリアルな殺害シーンが印象的でした。天才数学者であるサキの爪のDNAを鑑定した神楽。その結果、自分がモニターに映し出されてしまった。推理能力がないので、私はすごく驚きました。その地点でそれから先の話を推測することが出来ませんでした。二重人格者であることが分かった神楽。リュウの記憶が時々フラッシュバックされる神楽。リュウに問いかける神楽。二宮くんの神楽とリュウの切り替えに驚かされました。神楽とリュウはまるで別人。サキのことを話すリュウの姿も印象的です。サキが素数を書いているシーン、リュウを慰めるようにギュッとするシーン。サキは話していませんが、サキの思いが伝わってきた気がしました。二回観た中でここまでに書いたシーンがとても印象的です。ラストシーンは本当にびっくりしました。すごく怖くて悲しかったです。人間の欲望というものは恐ろしものだと思いました。監督が言っていたように、細かいところまでいろいろな工夫がされていたので、何度観てもまた違った発見があると思います。久しぶりに観た後にたくさん考えました。もう一度観たいです。少し難しかったですが、すごく良い映画でした。原作も読んでみたくなりました。 ", + "日本映画の真骨頂\n まず感じた感想は、ハリウッド映画のようなテイストだなということ。でも、見ていくにつれ、『日本映画の魅力』が存分に詰め込まれた作品だと感じました。両側面がうまく融合してます。監督の感性、二宮さんのお芝居の魅力、豊川さんの迫力、、、すべてが、いいハーモニー!!もう1回観に行きます! ", + "良い出来ですが・・・原作での補修が必要\n 「国民皆DNA制度」とでも言うべきシステムが稼動するある時代を舞台にしたサスペンスものです(原作者はきっと、「ガンダムSEED Destiny」から着想を得たに違いない、と見ながら思ってしまうオチでした)。システムをくみ上げた立役者であり、第一人者である主人公が、ある日そのシステムによって殺人犯と告げられてしまう。何が起こっているのか、を突き止める逃避行が始まる。という、定番なストーリー展開で安心して見ていられます。本作のキャスティングは良い感じで、メイン級の二宮・豊川・杏・そして水原希子とスクリーンに映えてくれて見ていて楽しめました。画づくりも丁寧にされていて、セット一つ一つも破綻無く組まれているな~と感心してました。最後まできちんと集中してみることの出来る、十二分に及第点の良作とは思います。残念といえば、上映時間を考えると小説のエッセンス全ては表現できない原作付き映画の共通の悩みでもあるのですが、筋が通らない・腑に落ちない点があって、エンディングを迎えてもすっきりしない「もやもや」感が残ってしまったことでしょうか。仕方ないとはいつも思うのですが、原作を読んでスッキリしたいと思います。以下ネタバレ含みで、気になった点を羅列しますと・・・○自分が二重人格と分かっていたのに、DNAで全てが分かると考えている当初の主人公の価値観の矛盾(このため、最後の場面での母たる人へ向けた主人公のセリフが重みを失ってしまった)○たかが一研究者が、仮にも諜報員クラスの人間の動向を把握して手際よく始末できたこと○遺伝子の選別をしたい、という欲望と、真のプラチナデータを作る必要性が繋がらないなどなど。でも、良い出来と思いますよ。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/139.json b/eigacom_review/2013/139.json new file mode 100644 index 000000000..4dfd2ec38 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/139.json @@ -0,0 +1,17 @@ +{ + "id": 139, + "reviews": { + "eigacom": [ + " モキュメンタリー=フェイク・ドキュメンタリーなんだけど、心霊モノ...\n  モキュメンタリー=フェイク・ドキュメンタリーなんだけど、心霊モノが大流行しているところ、敢えて恐竜モノにチャレンジしたぞ!てな感じの映画。 インディ・ジョーンズばりの冒険家ジョナサンが中心ではあるが、15歳の息子がこっそり調査隊のヘリに忍び込んで参加してしまうという展開。ネットやPCに強いということで撮影での真偽を正当化しているところがいい。水棲の恐竜も多いのに、CGぽさが感じられない映像も優れものだ。 残念なのはストーリー。最初から二人死んでしまい、その中の一人が若い美女だったこともあって、悲壮感が全く伝わってこないことだろうか。また、終盤にきてクルーの一人が恐竜発見の手柄を独り占めしようとジョナサンの息子ルークを殺そうとしたり、ジョナサンを殺してしまうなどという展開も無意味。映像が面白いだけに残念だ・・・ ", + "何でもかんでもPOVにすりゃいいってもんじゃない!\n コンゴの秘境で消息を絶った未確認生物調査隊。残された映像に映っていたのは…!?お馴染みPOVで、恐竜映画。題材的には非常に惹かれる。秘境にはまだ恐竜が生き残っていた!…なんて、ワクワクとロマンがある。CGも悪くない。だけど、致命的なまでに面白くない。POV×巨大生物だと、「トロール・ハンター」はあんなに面白かったのに…。そもそもの映画の質? 出来映えの差?言うまでもなく、ツッコミ所も多々。何故誰も恐竜を発見出来なかったんだろう? だって、ヘリからあんなにいとも簡単に発見出来るのに…??POVだから恐竜映画に必須なスケールと躍動感はナシ。やっぱり恐竜映画は「ジュラシック・パーク」みたいな感じで見たい。それと、何でもかんでもPOVにすりゃいいってもんじゃない! ", + "ひどいな\n 息子は好奇心旺盛やな。最初の犠牲者はカメラマンだと思ったけど、女の人だったか。どの映画でもそうやけど、暗闇は暗すぎてまったく映像が観えないんよな。こんな結末かよ。環境省の女の人や息子はどうなったんだろ。父親はなんか生きとるような気がする。もっと恐竜が出ると思ったけど、チャーリーの方が目立っていた。 ", + "はじめから\n 始めから 面白くなく、全編見る前に途中で、別の映画に切り替えました! ここまで、しょうもないとは?恐竜が出てくるまでに、あきてしまいました! もう二度と手にすることもないでしょう! ", + "くだらねーーーーーーーー\n ドキュメント風?うぜぇぇぇぇえええええええ開始早々、ヘリが墜落人間ほぼ無傷wwwでも衛星電話が壊れるwwwwわりと大がかりな探検隊チームなのに通信手段が壊れたその電話ひとつだけwwwww30分で停止ボタンを押しましたwまぁでも、CGの恐竜の出来は良く日本映画よりマシでしたがww ", + "あぁ探検隊。\n これ…なんの下調べもしないで観てしまったんだけど、 始まってすぐ、あっ!しまった(爆)ってことに気がついた。 タイトルに「~プロジェクト」って、ついてるじゃないの(爆) アレだよね、ブレアウィッチとか、最近だとトロールものも あったなー^^; アレか!アノ類だったのか…すでに遅し!! ゴチャゴチャ考えているうちに、グイグイ進む物語。 あはは、さすがにイギリス産だけあって、ある意味凝ってる。 いかにもいそうな名前。ジョナサン・マーチャントだって。 日本だと川口浩探検隊や、矢追純一さん級の名前だろうか?監督がBBCやヒストリーチャンネルで ヴァーチャル・ドキュメンタリーを数多く手がけた人らしく、 エェ?と思う恐竜の動きもあれど(爆)なかなか臨場感がある。 前述の、例えば最後まで姿を見せないで終わった上に、料金を とっちゃうぼったくりドキュメンタリーもどき(もういいたい放題さ) あるいは姿を見せてからは、もう笑っちゃう動きをする妖精もどき、 とは違って^^;…いかにもな動きはするけど、映像は鮮やか(爆) かえって高校生があんなカメラムービーで、これだけの映像を 残せるんかい??と不思議に思うほど。まずあり得ないよねぇ。 最初からそういう気慨で観ているので、腹も立ちませんが(爆) あんな早くヘリが墜落したり、仲間割れして殺されそうになったり と、一体どういう趣旨で集まった探検隊なんだよ、お前ら?と 勘繰りたくなるほどバカバカしい連中なんですが、そこへ 入り込んだ隊長の息子がいちばんデキル男だった、っていう…。 やっぱり若いって、頼りになる!使えるんだな、こういう時!と、 妙に頼もしささえ覚えてしまった、とにかく中高年レベルの私。 あんな世界に迷い込んだら、一目散に帰りたいけど、でも、 焦ってジタバタしても周りは恐竜だらけだし(汗)動きようがねぇ…本来ならば、いつ殺されてもおかしくないあんな世界で、 ドキドキもワクワクもキャー!と思う間もなく話が展開し(爆) どんどん仲間が減っていきます(これもお約束ね) しかしながら隊長であるはずのお父ちゃんのマーチャント氏が、 これといった活躍もせず、息子♪息子ー♪と追いかけ、そして… っていう、カメラの後に洞窟に入る川口浩よりも後手後手の動き、 あれで「世界的な動物学者にして冒険家」と、言われましてもねぇ。いちばん勇気があったのは、映像を残した息子と、 今作を3時間もの大作と並べてまで公開してしまうTOHOシネマズ。 もうこのくらい思い切らないと、秘境へなんて行かれませんわね。(83分で終わるから、3時間大作と二本観たって大丈夫!疲れなーい) ", + "昔の恐竜映画みたい\n 恐竜は大好きで、いろいろな情報をチェックしている。今回の映画は全く話題になっていなかったので嫌な予感はしたが、予想通り、とてもつまらなかった。ストーリーに全く意外性がなく、でている俳優もとてもマイナー。恐竜自体もありきたり。 ", + "恐竜目線の世界をもっと見たかった。\n アイデアは面白いんだけどね〜。恐竜にカメラ付けてカメラ目線で恐竜の世界を見せてくれるなんて。どんだけワンダーワールド見れるかと思ったのですが大したことありませんでした…残念。恐竜ももっといろんな種類見たかったな〜。あと、いろんなところで探検隊が離れ離れになるのに必ず再び出会っちゃうの…都合よすぎだよな〜。恐竜とも仲良くなりすぎ…ペットじゃあるまいし…。と、突っ込み出したらきりないですが。こういう映画だから、まぁー、いいか。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/14.json b/eigacom_review/2013/14.json new file mode 100644 index 000000000..346a7286a --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/14.json @@ -0,0 +1,10 @@ +{ + "id": 14, + "reviews": { + "eigacom": [ + "いつか見た様な群像劇\n ラブアクチュアリーによく似た印象の群像劇。偉そうですがイタリア的明るさはいいんだけれど、登場人物の設定がやや平凡かな? " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/140.json b/eigacom_review/2013/140.json new file mode 100644 index 000000000..b768b9a4c --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/140.json @@ -0,0 +1,12 @@ +{ + "id": 140, + "reviews": { + "eigacom": [ + "罪深いのはどちらか?\n 多分に思い込みだが、厳格で狂信的な修道院が罪なき若い女性を監禁し理不尽にも悪魔祓いの儀式で死なせてしまった事件だと決めつけて観始めたので、まったく想像と違う展開に少々面食らった。信仰の自由が認められるなら、天使や悪魔を信じることも自由、悪魔祓いの儀式もまた然り。無神論者の人間からみれば、アリーナに必要なのは、病院での治療でありカウンセリングだが、彼女を救うために彼等が持っている方法は悪魔祓いの儀式だけだったのだ。彼等の無知や不寛容を責めるのは簡単だ。修道院にとってアリーナの訪問は“災い”でしかなく、彼女には出て行って欲しかった。しかし、病院にも里親の家にも彼女の居場所はなく、混乱した彼女を受け入れたのは修道院だけだった。社会の無関心がアリーナを追い詰めたのだ。『4ヶ月、3週と2日』と同様、物語の根底には女(女の子)同士の共依存関係がある。孤児院で育ったアリーナとヴォイキツァ。二人が何故別々の道(ひとりはドイツ、ひとりは修道院)を行くことになったのか、アリーナにドイツで何があったのかは分からないが、年月の経過の中で二人の関係に変化があったことは明らかだ。しかし、アリーナはそれを認めることが出来なかった。二人はあまりに違う環境の中で生きてきた。この溝を埋めることは簡単ではない。無知や不寛容が悪いのか?それとも無関心が悪いのか?恐らくどちらも悪い。しかし、両者が歩み寄り、解決の道を見出すこともまた難しい。 ", + "汚れなき祈り\n 汚れなき祈りは、汚れがないゆえに、世間知らずである。汚れない祈りの為に人が死んだら、それは神のせいか?それとも祈りの結果人が死んだことを罪として咎める現代社会がおかしいのでしょうか。冬国の生活は憂鬱そうです。町には色がなく、雪や吐く息の白ばかり目立ちます。電気もとおっていない修道院では前時代の奇跡が信じられている。奇跡は祈りと日々の献身から生まれる。現代人からすると思い込みなそれも、この修道院では確かなものだと信じられています。離人感あふれる画面の憂鬱さが説得力を持ち、『人里から離れた修道院では超人的な奇跡が信じられている』という描写に違和感がない。サウスパークを思い出しました。 ", + "異常なのは誰なのか\n  2005年にルーマニアで起きた「悪魔祓い」事件について、ジャーナリストが書いたノンフィクションを原案としている。題材が題材だから、異色の作品となることは間違いない。事実、この映画と似た物は思いつかない。 ほとんどのシーンにおいて、この映画は完璧に近いクオリティを保ち続けている。様々な要素、例えばヴォイキツァとアリーナの友達以上の関係性や修道院の盲目的な考え方、ずさんな病院の体制、など多くを盛り込んでいるにも関わらず、そのすべてを緻密に描くことに成功している。 ドイツで出稼ぎとして働くアリーナはヴォイキツァも一緒に来るよう誘い続ける。なぜアリーナがルーマニアをそこまで嫌うのか、1人でいるのが嫌ならどうして外国で働くのか。そういったことの明確な理由が明かされることはないが、豊かな感情表現のおかげで不思議と説得力が生まれる。また孤児院で一緒に育ったヴォイキツァに対し、過剰と言える依存を見せる点も理由は分からない。だがあえてバックグラウンドを描かないことで、サスペンスにありがちな説明過多となる語り口を避け、謎めいた雰囲気を残したままにする。これにより、元々不明瞭な点が多い事件の曖昧さを浮き彫りにし、観客の不安を煽ることにも成功している。 どんなシーンにおいても、どことなく不穏な空気が流れているのは妙にリアルで静閑な描き方が原因だろう。明らかに現代とはミスマッチな存在である“丘の上の修道院”と、そこに住む司祭と修道女。彼らが単調な活動を延々と繰り返している様は、「正教会」というれっきとした宗教であると知らなければ、その厳格さは異様な物に映る。 そんな場所に現代的な格好をしたアリーナがくれば、バランスを保っていたその狭い世界も急速に崩壊を始める。このように、視覚的にも「現代人にとって」不思議な世界が一層物語を際立たせている。 とはいえ、日本人にとって馴染みのない“ルーマニア”という国であるから、物珍しい気もするのだろう。しかし表面的にエキセントリックであっても、記憶に残る映画は生まれない。私が考えるに、最もこの映画に貢献しているのは俳優たちだ。 どの出演者も不自然な点は一つも見せない。精神に異常をきたすアリーナを演じたフルトゥルは、目で演技ができる。ヴォイキツァ以外の人間には一切心を開かず、その瞳に映るのは底なしの悲しみだ。唯一頼れる存在であったそのヴォイキツァですらも、「神」という形のない存在に奪われ、その怒りを修道院の人間にぶつけることになる。 ストラタンは自分の信念と友情との間で揺れるヴォイキツァを好演。もの静かで穏やかな人物だが、誰よりも冷静に物事を見つめることができる。アリーナをどうにかして“治療”しようとする司祭たちの行動に疑問を抱く様も非常にナチュラルで、彼女の感情の変化が手に取るように分かる。 そしてある意味で最も異常とも言える修道院の面々。彼らは盲目的に宗教的な行いを信じ込み、大きな問題に直面しても形のない存在にすがろうとする。例えば修道女たちは無知が故に自分たちの行いが、良い結果を生むと信じ込んでいる。だからこそ彼女らが暴れるアリーナを板に縛り付ける場面は目を背けたくなる。仮にアリーナが精神病だったとしたらあまりに時代錯誤で馬鹿げた行動だ。 そして修道女をまとめる司祭。全面的な信頼を置かれている彼もまた、自分が神の力を借りてアリーナを治療できると信じて疑わない。というよりは、唯一事実に気づいているが、修道女たちの手前見栄を張ることになったのだろう。そういった司祭の行動がヴォイキツァの不信感を生むことになる。 これらの要素に、精神病院での話や里親のエピソードなどが見事に噛み合わさり、事態が悪化していく様をスムーズに描いている。だが一つだけ、エンディングはあまりにも呆気ない。人間の無意識から生まれる悪意や宗教への盲目的な信仰といった問題を興味深く描いておきながら、最後はただの「異常な事件」として終わらせてしまっている。映画的な面白さを生むために過剰な演出をしろ、というのではない。しかし「汚れなき祈り」はジャーナリズムそのものではない。実際の事件をモチーフに、人間の根底にある感情をもっと掘り下げてほしかった。 そうはいっても、この映画が一級品であることは疑いようがないだろう。サスペンスとしての面白さを損なわず、芸術映画らしい洗練された演出も兼ね備えている。一度見たら忘れられない、恐るべき秀作だ。(13年4月2日鑑賞) " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/141.json b/eigacom_review/2013/141.json new file mode 100644 index 000000000..90f30786c --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/141.json @@ -0,0 +1,14 @@ +{ + "id": 141, + "reviews": { + "eigacom": [ + "あえておすすめはしないです\n わかりにくさもまた魅力になる映画ってありますけど、これはわかりにくさがそのまんま欠点になってしまうという映画でした。ラストに向けての展開は見所があるだけにもったいないですね。監督が上手かったらもっといい映画になっていたでしょう。あと主人公のキャラクターの芯のない演出もマイナスです。これはラストまでのひっぱりに必要だと後で理解はできますが、ずっと2時間観ているこっちとしたら、ちょっとしんどい。まあ、あえておすすめはしないです。 ", + "眠気との闘い・・・\n 何度も途中で意識をなくした(苦笑)最後はハッとさせる場面もあったがそれ以外は・・・ちなみに・・・微妙だったヒロインをチェックしてみたら「オブリビオン」のヒロインと同じでビックリ!?色気が全然ちがう ", + "かなりいいよ\n 緊迫あり悲しみありの傑作 ", + "静かに\n 幼いころから置かれた身と、国と国の争いが自由と安らぎを奪い、息子との生活を守るため母親が選んだ道は、スパイ赤いコートの鮮やかさが彼女の重い表情をよく映していて、印象的でした。派手なアクションもなく静かに、たんたんと物語は進んでいくのですが後半、刑事がコードネームを見つけてから、エンディングまでは驚きが続きます。母親は一人ではなかったと… ", + "静かなる緊張をもたらすスパイ・サスペンス\n 2011年にエリザベス女王がアイルランドを訪れたことが大ニュースとなった。英国王が同国を訪問したのは実に100年ぶりだというが、日本にいると両国の険悪な関係はピンとこない。時々ほかの映画で未だに根深い敵対意識があることがなんとなく伝わってくるぐらいだ。1922年の実質的な独立のとき、北部アルスター地方の6州だけがイギリスに留まる。イギリスに残りたい者と独立から取り残された者が遺恨を残したまま混在するのが北アイルランドといえそうだ。この映画は、そんな政治背景のなか、イギリス本国、北アイルランド政府や王立アリスター警察隊に対するテロ行為を行うようになったIRA(アイルランド共和軍)に身を置くシングルマザー、コレットが敵対するイギリス情報局保安部MI5に捕まったことが発端となって話が進んでいく。この作品、その政治背景に馴染みがないうえ、タイトルの「シャドー・ダンサー」が意味するところが判りづらく、ポスターの絵柄からも映画の内容が何も伝わってこないという厄介さがある。そのポスターに書かれたコピーが『息子を守るためにスパイになるしかなかった。』だ。私なんかはこれを読むと、お母さんがスパイになるしかないなんて、息子はいったい何をしたんだ?って思ってしまうのだ。映画を観て、そういうことではないと分かったのだが、いずれにせよこのキャッチコピーが的を得たものとは思えない。幼い頃に自分がとった行動により弟を死なせてしまった。そのときの父親のコレットに対する無言の怒りの目。古い体質のなか、将来、家長となる男の子が死に、女の子である自分が生き残ってしまったことへの負い目を背負ってきた女が、MI5捜査官のマックの一言「誰も死なない」に懸けた結果が密告者という道だ。もう誰も失いたくない。コレットの思いはそこにある。投獄されて息子と離れ離れになることを回避したいという思いもあるだろうが、そこに問題をすり替えてしまうと結末が弱くなる。マックのコレットを守ろうとする思いと、コレットがマックに望むものは、明らかにイギリスとアイルランドの関係のようにズレとスレ違いがある。その結果がラストだ。とっつきにくいテーマではあるが、観れば静かなる緊張をもたらすスパイ・サスペンスとして見応えがある。極限状態に置かれたアンドレア・ライズボローの美しさと一途な男クライヴ・オーウェンもいいが、「Xーファイル」のスカリー役でお馴染みのジリアン・アンダーソンがマックの非情な上司を好演。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/142.json b/eigacom_review/2013/142.json new file mode 100644 index 000000000..1fdc0ce59 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/142.json @@ -0,0 +1,13 @@ +{ + "id": 142, + "reviews": { + "eigacom": [ + "面白い、面白くない\n 途中から早回しで見た。お互い未練がありそうなのに、何もしない。何も言わない。最後の「大丈夫。すべてうまくいく。きっと。」の台詞が何か理由があるのかと思わせぶりだが…。 ", + "で?\n 主人公ふたりの心に迫る手段があまりにも少なくて共感にも行き着かず、全編通してとにかく画面が暗くてどこを見ていいのかわからないし、時折挟まれるからりとした日の家の様子も、ここまでいろいろ削ぎ落とされると、何を表現しているカットなのかわからぬ。客人の登場で伸び切ったリズムに緊張感がでて、ここからぐっとくるのか、と高まったところで何もなく終了、、えー、、、 ", + "ピンと来た!\n 今の我が家と同じってことにピンと来た。大概の20年過ぎた夫婦だと、この映画は身に沁みる。思い出が詰まった台所(日本だと、あえてキッチンとは言わない)で夫が、出ていく妻の食器を洗っている。こんなに優しい夫なのに?出ていこうとする妻。それはそれで、夫婦にしか解らない不合理がある。他人からすればどうでもいい話なのでね。分かる訳ないのね。あの重苦しい、暗いってのは本人が離婚したか、親の離婚に立ち会ったかでないと解らないだろう。爽快で晴れた空でも、心のなかは大雨だった記憶がよみがえってくる。この映画が、辛気臭いと思える人は、それほど幸せだと言えるのかもしれません。旦那と一緒にDVD観てみようかと思いました。あの夫婦も、迷い猫のお陰で思い止まったように、この映画はストッパーになってくれそうです。縁がキレそうになった夫婦向け! ", + "パスタがどうにも気になって\n 水がしたたる映画には、不思議と忘れ難いものが多い。ツァイ・ミンリャンの「Hole」、タルコフスキーの「ノスタルジア」や「ストーカー」、熊切和嘉の「アンテナ」での土砂降り(原作では蝉の声がさざめく晴天を大幅に変更し、成功している)…。さて、本作はどうだろう?妻の浮気さえ事件にならない、停滞した若い夫婦。妻が出て行くはずの日、雨に降り込められたふたりの元に子猫が迷い込んでくる。原作のタイトルロールである猫…以上に、飼い主の夫婦がおもしろい。それぞれにマイペースで突飛な彼らの乱入で、俄然物語は動き出すか、と期待がふくらんだ。しかし、結局不発。主人公たちに絡みきれず、単発で終わってしまうのが惜しい。性の匂いがしないかわりに、主人公ふたりは幾度となく共に飲み、食べる。男の淹れるコーヒーは、香りまで伝わってきそうで魅力的だ。(そもそも、雨の日のコーヒーは格別に美味しい!)一方、女の方はちょっと理解に苦しむ。別れ話を切り出した車中で、夫の好みでない飲み物しかないのに、なぜ敢えて彼に選ばせ勧めるのだろう? 夫への冷めた思いや苛立ちの表現としても、芸が細かすぎる。 極め付けは最後のパスタ。これはどうにもいただけなかった。男は、パスタを悠々と茹でてから野菜を切り、ちまちまと炒める。やっとパスタを投入して仕上げ、というところで、女はサラダを作ろうと提案する…! パスタを作り慣れているふたりと思えない手順の悪さ。(パスタへの愛があるならば、サラダ→パスタソース→パスタ、の順でしょう!) 男を泣かせたいのなら、作っておいたサラダのトッピングにタマネギを刻んで散らす、とすればよい話。題材や予告から覚悟はしていたけれど、思いもよらぬモヤモヤが残った。茹だりきったパスタを想うと、心が痛む。また、途中幾度となく、陽光射し込む(かつての)部屋が挿入される点も、必要以上に物語がばらけてしまう印象を受けた。一度二度であれば、展開の起点として効果を上げたかもしれないが…。原作は未読だが、文字世界以上に、映像世界で「何か起きそうで(表面上は)何も起きない」ドラマを描くのは難しい、と改めて感じた。監督はもちろん、妻役のイム・スジョンも、「箪笥」で衝撃を受けて以来、観続けている。だからこそ、ことさらにモヤモヤが残った。アンニュイ過ぎず騒々し過ぎず、身体は細くても神経は図太い、そんな軽やかな彼女を観てみたい。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/143.json b/eigacom_review/2013/143.json new file mode 100644 index 000000000..c31755374 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/143.json @@ -0,0 +1,12 @@ +{ + "id": 143, + "reviews": { + "eigacom": [ + "グレルの心の声!!\n 今回の相手はパワーが強大で、ドキドキ以外のプリキュアは速攻で封印されてしまいます。この「教科書にない」ネタは次作の「プリキュアオールスターズ NewStage3 永遠のともだち」(2014)でも使われているので、ファンにとっては定番なのでしょう。いじめのような空気と誤りを諭すシーンもあり、暗い気持ちで劇場に足を運んだ子供は思う事があったのかも知れません。終盤はキュアパッション、キュアビート、シャイニールミナスといったレアなプリキュアも参戦し、良く知らないのに「おお!!」と楽しい気分になりました。これだけ大勢のプリキュアがいて、一人もグレルにブチ切れる子がいないのは流石でした。 ", + "先輩プリキュアの強さに涙…\n 今年もオープニングから涙が…‼皆元気にやってるのね…と幸せな気分に(笑)毎年そうですが、やはり今作でも先輩プリキュアの強さやひたむきさに感動させられました。特にブラックがかっこよかった‼さっすが〜‼今作は、「悪いことをしている友達を止める勇気の大切さ」がテーマになっているようで、勇気の出ない妖精と、それをお手伝いしてあげるプリキュアのお話でした。(多分…)子ども達には伝わっているのかな?かつてはプリキュアの敵だった2人のグレルへの言葉は、本当にジーンときました。2人もたくさん反省して、努力したんだろうなぁ…ストーリーには全く文句なしですが、DX3のような、プリキュア全員の変身メドレーがまた見たいです。最近みんないつの間にか変身しちゃってるから…なので星は4.5! ", + "見ごたえあり\n プリキュアシリーズは半分ほどしか見てないが、それでも十分楽しめた。Splash StarとYes! プリキュア5の出番はほとんどないが、それ以外のシリーズ作品のキャラは誰かしら活躍する。ストーリーは妖精学校がメインなので妖精が好きな人にはお勧め。また32人のプリキュアが踊るエンディングムービーだけでも見ごたえあり。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/144.json b/eigacom_review/2013/144.json new file mode 100644 index 000000000..e9a511470 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/144.json @@ -0,0 +1,30 @@ +{ + "id": 144, + "reviews": { + "eigacom": [ + "ひたすら号泣\n 映画の冒頭から号泣し、エンドロールの最後の写真までほぼノンストップで号泣。自分が子供の頃飼っていた犬がひまわりと似た犬たっだのでその犬と過ごした日々を思い出しまた号泣。3年前に病気で死んだ愛犬を思い出しまた号泣。堺雅人さんの優しい表情でまた号泣。 ", + "殺処分までの猶予は七日間\n オープニングの母犬が捨てられるダイジェスト映像が涙を誘う出来で素晴らしい。堺、でんでん、若林の3ショットが軽快なやりとり。泣きBGMが急にでかくなるのはいつもイラっとする。 ", + "号泣しました\n 動物をかわいいかわいいだけで飼っていいのか‥歳取ったからもう飼いたくない引っ越すから飼えない全て人間の勝手で飼い犬や猫が野犬となる現実そして人間のせいで野犬になった犬を殺処分にしなきゃいけないこの映画みて本当に感動し考えさせられた保健所に引き取られる犬が少しでも減って殺処分されず新しい優しい飼い主に引き取られるのを望みます ", + "号泣\n 動物飼うのは人間のエゴ。かわいいかわいいで飼ってわいけない。野良犬になるのは人間のせいだ!涙が止まらなかった…>_<…全て助けるなんて無理だよね。だからこそペットショップでわなくて保健所から引き取って欲しいなー ", + "犬の演技!\n 堺雅人がやっぱり素晴らしい!さらに他の俳優陣もひけをとらない。そして、犬!視線にやられた。 ", + "人間一人に語られるドラマがあるように、犬一匹にも語られるドラマがある\n シングルファーザーの保健所職員・神崎は、野良の母子犬を保護する。人間に対して敵意剥き出しの母犬の心を開き、里親探しに奔走する…。宮崎県の保健所であった実話を元にした動物ドラマ。よくあるベタなワンちゃん映画かなと思ったら、なかなかの好編。まず、母犬が神崎と出会うまでの経緯が描かれた冒頭。動物モノに弱い方なら号泣する事必至!見ていて目頭が熱くなった。単なる犬と人間のじゃれあい映画じゃないのが本作。主人公が保健所職員故、その現実問題が描かれるのも大きなポイント。保護された犬の猶予期間は7日間。里親が見付からぬ場合、殺処分される。…7日間って一体何だ? 短すぎやしないか?この舞台となった宮崎県の保健所だけなのかそれは分からないが、たったの一週間で何が出来るというのだ!?いや、そもそも殺処分されるという現実。極端な話、犬を人間に置き換えたら、どんなに恐ろしい話だろう。無論、そうさぜるを得ない理由があるのは分かる。でも、規則、規則、規則…。人間の勝手で奪われる尊い命。人間一人に語られるドラマがあるように、犬一匹にも語られるドラマがある。主人公・神崎に堺雅人。理不尽な保健所に倍返し!…は無いけど、母犬と真っ正面から心で向き合う穏やかな好演。豪華な出演者の中でも、やはり一番の主役は、母犬だろう。人間に対して敵意剥き出しにする表情、元の飼い主と離れなければならない悲しげな表情、少しずつ神崎に心を開いていく表情…名演!ワンちゃんが名演を披露する時、いつもそこに名ドッグトレーナー・宮忠臣あり!監督は平松恵美子。師匠・山田洋次から良作の心得をしっかり受け継いだようだ。しかし、苦言が二つ。母子犬の行方は感動的ではあるが、結局はそういうオチになるんだと少々拍子抜け。実話だから仕方ないか…。それと、タイトルに偽りあり。この母子犬は7日間じゃ…。 ", + "『ひまわりと子犬の7日間』\n 山田洋次の愛弟子、平松恵美子の触れ込みに惹かれたミーハーな俺。堺雅人、でんでん、若林正恭と良かった。犬をモノとして買うことが無いドイツのやり方が正解なのかなって思った。こういう映画観ると俺は飼えない、犬が死んだら2年ぐらい引き込むねマジで。 ", + "飼い主のいない動物の行く末\n 総合60点 ( ストーリー:60点|キャスト:70点|演出:70点|ビジュアル:70点|音楽:65点 ) ウィキペディアによると、年間に殺処分されている犬は約5万頭、猫は約14万頭であるらしい(2011年度)。犬だけで毎日軽く100頭以上が殺されているのだから、ここに描かれているのは些細なことである。それにその犬をどうしても助けたいならば、変に上司ともめたりしないで最初から本人が引き取れば良かったのではないかと観ている間ずっと思っていた。だから私にとっては平凡な内容だったが、でもまあここで描きたいのは必ずしもそういうことばかりではないのだろう。動物の虐待や飼い主の義務や死んでいく動物といった、人と動物を取り巻く状況に関心を示してもらうには、こういう話を一つ一つ紹介していくのがいい。特に子供と一緒に観るにはいい。せつないし応援したくなる内容ではあった。 堺雅人が変にもったいぶった喋り方をせず優しい演技をしていて、こちらのほうが自然に感じた。腰掛役のオードリー若林が本人の印象を生かした役柄で意外にも適役。小学生の娘も良かった。そしてもちろんひまわり役の毛がまばらな痩せた母犬もね。 ", + "開始5分で号泣\n 大好きな堺さんと大好きな犬のコラボ、見ないわけがありませんwが、堺さんが登場するよりもっと前に、ひまわりが堺さんと出会う事になった経緯を見ている時点で大泣きしました。こんなに泣いた映画、私の中では初めてだと思います。そしてラストは心温まるシーンでまたまた大泣きです。命の大切さ、犬にだってきちんと感情があること、向き合うことの大切さなど、改めて学ぶべきことが詰まっている作品だと思います。 ", + "子供むけ(見せたい)映画\n 色々な批評があるようですが、良くも悪くも子供向け教育映画ですね。うちでも犬を飼っているので、子供に見せたいと借りてきました。今人気の堺雅人の俳優としての一面が見れたのは良かったです。捨て犬を無くす!! これは必要なことです。最後まで飼うのは飼い主の責任であることは勿論。しかし、猫かわいがりや不必要な延命には反対なのですが・・・・ ", + "どんな動物にも、生きてきた歴史がある。\n 映画「ひまわりと子犬の7日間」(平松恵美子監督)から。保健所に連れてこられた犬が、殺処分されてしまう現実に、ちょっぴり気が重たくなったが、里親が見つからない限り、殺されてしまう犬の気持ちはどんなものなのだろうか、と考えたら、胸が締め付けられた。目の前にいる、人を敵対視する狂暴犬になった野良犬を理解するためには、この考え方がいいようだ。「どんな動物にも、生きてきた歴史がある」。「それがどんな物語かを考えることが出来れば、きっと心は通じ合える」と、狂暴犬に接する主人公は言う。今は亡き、動物園で知り合った妻の台詞らしい。優しい飼い主から離れて、その後いろいろな辛い経験を重ね、野良犬になった犬を知っているからこそ、「こいつは、好きで野良犬になったんじゃない。人間がこいつを野良犬にしてしまったとよ」と言い切ったのだろう。その考え方に、私は賛同し頷いていた。ペットとして飼われた犬にとって、短い一生の中で、一緒に暮らす時間の多い飼い主や、周りの人間という動物が、信用できるかできないか、は大きな違いがある。犬を題材にした映画は、どうも弱い、自然と涙腺が緩むから。でも、見たくなるんだよなぁ、不思議なことに。 ", + "動物愛と人間愛\n 保健所という職員としての葛藤、家族間や、ヒトと動物の関係性、また命について考えるいい作品と思います。映画のように、目の背けたくなる現状はあります。しかし、このような映画が上映せれ多くの人が見ることで、命が殺されているという現状と向き合い、少しでも殺処分という現状が変わればいいと思います。 ", + "日本の動物映画はまだまだ甘い\n いつになったら保健所の殺処分がなくなるのだろう。ドイツでは絶対に殺さない。1.全ての飼い主に犬税義務付けと登録、犬にはIDチップ埋め込み2.犬の対人傷害保険の義務付けこれはドイツのやり方で、街中でも田舎でも野良犬や野良猫はまずいない。テレビでは保護された動物を引き取ってもらえるよう紹介する番組がある。引き取り手が犬に対して愛情を持ち、環境も良好かどうかチェックされる。引き取られた後も虐待していないか家庭訪問する。スペインやトルコの野良犬まで引き取る施設もあるくらいだ。それでも旅行中ペットを置き去りにする飼い主がなくなるわけではない。だが、少しでも自分勝手な飼い主を減らすため、日本でも厳しい義務付けを導入してほしい。 ", + "一緒に生きるために。\n 例えば家族に見放された老人が、施設で生活していても、 税金のムダ遣いですから殺処分しましょう、とは言われない。 しかし家族に見放された老犬には、それが下される。 放し飼いされた大型犬が人間を噛んだ、という事件。 繋いでおかなかった飼い主の罪は、その犬に着せられて殺処分。 そもそも犬の本質を分かっていない飼い主が、このくらい大丈夫 だろうとタカを括り、危険な放置をした結果が招いた悲劇なのに、 加害者の罪は犬が負わされる。彼らは何のためにこの世に 生を受けるのだろう。人間さまの罪の身代わり?癒すための道具? 空前のペットブームで、店では十○万円の子犬が売買されている。 十○万円の癒しを与えてくれた彼らに、十○万円の医療費がかかる ようになった途端、もう面倒は看れません。なんてよく言えると思う。 自分がそうされる未来を覚悟しておけよ、といいたい。 家族家族といいながら、所詮ペットだから。と見下している人間が いかに多いかを思い知らされた。そんな人間に飼われたくないのに、 (運の悪い)彼らは大枚はたいて買われていく。それが現実である。今作のことは公開前のTV番組と、原作者のブログで知った。 このひまわりという犬の話は実話で、産まれたばかりの子供と 一緒にこの保健所に保護されていた期間に起こった奇跡だそうだ。 鑑賞済の方は、この話のどこが奇跡だ?結局職員さんが引き取った 話じゃないか。と思うかもしれないが、作中でも説明があった通り、 子供を守るために人間に懐かなかったひまわり(母犬)に対して、 規則では譲渡を固く禁じている。つまり引き取る相手が誰であろうと、 ひまわりが人間に懐いた(噛まない)ことを自身で証明できなければ、 あそこで、殺処分されていたのだ。(乳離れ前の子供と一緒に) 子供を取り上げられてなるものか!と踏ん張る母心と、 自分だって楽になりたい、人間に愛されたい!と願う犬の本望が、 寸でのところで彼らの死を回避させたのである。 原作者の方も、まさかこういう結果になるとはと驚き、もうダメだ~ と諦めた自分を恥じた。と書かれている。 作中にもブログにも名前も顔も出されていなかった(堺雅人が演じた) その職員さんの素顔と名前がTV番組では紹介されていた。 顔を見た途端、あーこの人か!と、ひまわりはこの人に逢えたことで 心底人間を見直したんだろうと、そう思えるほど素敵な方であった。 撮影当時すでに重病に苦しんでいたひまわりが、 最期の最期の最期まで彼に伴われていたことは、嬉しくて堪らない。もちろん、すべての犬がこんな風に救われているわけではない。 期限通りに殺処分されてしまう(引き取り手が見つからなかった) 保護犬たちのほうが多いのだ。心ない人間が手放した罪で、彼らが こんなことになるのなら、彼らを救えるのは(もちろん一番は飼い主 のモラルだが)心ある人間でしかない。各地でこういった保護施設が 開設されているらしいので、もし犬を飼いたいと思っているとしたら 是非そういった施設をまず覗いてもらえれば、と思う。犬も人間と 同じで互いの相性があるから(爆)まずはお互いを知るところから… ここまで書いて思うのは、やはり冒頭の飼い主だったおじいさん、 誰かにキッチリと犬を引き渡してから、施設に入るべきだったのだ。 見捨てられて野犬になってしまう飼い犬たちの悲劇を今作で学んで、 動物の命がどう扱われるべきか、飼う前にしっかり話し合ってほしい。映画の感想というより、飼い主の心得みたいになってしまいましたが。 ひまわりを演じたイチ、例えるなら大竹しのぶ級の女優犬だそうで^^; かなりの名演が多数見られます。匍匐前進、涙を感じて見上げる表情… 犬の気持ちを代弁すると、すべてが彼女の演技に込められているはず。 映画の完成度は個人的に普通だけど、多くの人に知ってほしい現実。(可愛い子だって歳をとる。でも愛しさは変わらないよ、家族だから) ", + "もっと現実感あるラストで問題定義すればよかったのに…\n いい話はいい話なんですけど…手放しでは納得できない内容かも…。飼い主に見捨てられたペット(犬)達は保健所にきて一週間以内に里親が見つからないと殺処分になるらしいんです。俺、それ知らなかった…。保健所で里親探しと殺処分の両方の仕事をしなければならいお父さん(堺雅人)と里親探しを手伝ってあげる小学生の長女を軸にお話は進みます。飼い主に見捨てられて野良犬になり、人間不信に陥っている犬を助けないと、この犬が殺処分になってしまう。そこでこの犬を助けようといろいろやってみるのだが…。よくわからないけど、保健所に保護される犬は相当な数のはず。映画の中では数千頭って言ってたけどこの映画みたいに特定の犬に感情移入してのめり込むのは協調できないのでした…。それも人間の勝手かもしれませんが…。‘見放すなら最初から飼うな!’ということをものすごく痛感させられる映画でした。あと、若林が結構いい味出してました。芸人さんて器用な人おおいですよね〜。 ", + "女優犬イチに拍手!\n ひまわりを演じた女優犬イチの名演技がスゴい。子犬を守るために気を張っている様子が伝わるし、凛々しい目の表情が豊かで素晴らしい!そこだけが見どころ。ドラマが先読み容易で深みが無くて退屈。いっそのこと全編がオープニングのような絵本テイストだったなら・・・。 ", + "「飼う」責任を負う事を考えてほしい\n 試写会にてこの作品を知った時、どうしても観たかった。試写会に行くと、平松監督が来る事は判っていましたが、でんでんさんもサプライズで来られて、楽しい裏話を聞かせていただきました。さらに、ひまわり役のイチちゃんも登場。めっちゃ可愛かったです。実話に基づいているので、ラストは想像つきますが、それまでの過程を、飽きさせることなく観られます。堺雅人さんはもちろんですが、出演された役者さん、みなさんよかったです。特に、堺さんの子供役の二人は、本当にかわいい。ひまわりの行く末は、ちょっとだけ「ご都合」にも感じますが、まったくもって、気になりません。人間の身勝手で、動物の運命は左右されるわけで、「かわいい」「すき」だけで育てる事は出来ないという事です。動物を飼う事は「甘いだけじゃない」という事を子供と一緒に観て考えてほしい作品です。最後に、オードリー若林くん。ダメっぷりが彼のイメージと重なり、いいスパイス?です。(すみません) ", + "規則は守らなければならない\n 犬との絆妻をなくしたシングルファザーの家族との愛・・・メッセージは沢山ありました。その中で考えさせらたのは「税金」でした。市民から集めた「税金」で保護した犬を規則の7日間以上生かすことは許されるのか?もちろん、犬を殺したくはありません。でもお金は限られていて・・・例えばそれを生活保護の人に渡せるかもしれないし、子どもの教育に使えるかもしれないし、シングルファザー・マザーの養育支援や保育所開設などなど・・やっぱり不条理でも7日間の「規則」は・・辛いけれど、ひどいことのようだけれど「必要」だなと思いました。必要です。物語の中で、7日間以上生かすために、NPOなど役所の仕事とは別に、立ち上げて、命を救おうとしているのが、心に残りました。 ", + "やるせない思い\n 里親が見つかり引き取られていく命、残されて期限が迫る命どちらも同じ命なのに、悲しくなります。保健所職員を演じる堺さんが優しく、心のアツイ人を演じ、オードリーの若林さん、でんでんさん達が重くなりがちな場面で和ませてくれて、笑いあり、涙ありの映画でした。   ひまわり役の犬が名演技です。 ", + "これから犬を飼う家庭、特に子供に見て欲しい作品\n 映画は、宮崎県中央動物保護管理所に収容された母子犬をめぐる実話を記録した、山下由美さんの書籍『奇跡の母子犬』がベースになっています。人間不信で狂暴化した母犬「ひまわり」に心を開いてもらうべく、懸命に奮闘する保健所の職員さんのお話です。多分、実際に犬を飼っていて犬が大好きな人はこの映画を見ていると辛くなると思います。タイトルは7日間とありますが、その7日間というのは「犬が管理所で与えられる命の期限」のことで、実際はひまわりへは特別に21日もの猶予が与えられます。でも、その裏で、全国で「7日間」できっちりと殺処分に回されていく犬たちがいる…隣の檻に入っている犬たちの「未来」が公平であるかを考えると、むしろ周囲の犬の方が可哀想に感じられてきて、とめどもなく辛い思いで観ていました。(映画の中の犬たちはアクター犬だとわかっていても)「その動物がどんな風に生きてきたか、どんな歴史があり、どんな物語を作り上げてきたかを想像すれば、心は必ず通じ合える。」作品を通じて主人公が語る言葉は、この作品の核だと思いますが他のワンコたちにも、みな、ひまわりと同様の「歴史」があり「心」があることもどうしても考えさせられてしまいました。だからこそ、これから動物を飼おうと思う人、特にお子さんには絶対見て欲しいと私は思います。「動物の死を見送ること」=「動物が生きてきた歴史をすべて引き受けること」そのことにどれほどの責任感を必要とし、途中放棄することはどれだけ罪深いことか、この映画はきちんと綴ってくれていると思うので。ただ、映画的には、多少演出が過剰だった思いは否めません。個人的には、原案の方の文章の方が、客観的で鋭くリアルで精緻な分、よほど心を打ちます。そして何より、原案者の方は今現在をも「犬に残されている猶予」と戦われているのが痛いほど伝わってくるので、受け取り手も何かしたい、何かせねば…という衝動に駆らせてくれます。故に映画としても、これでもかとばかりの演出はもう少し抑え目に、もう少し淡々と描いて欲しかった思いはあります。特に「はい、ここです。ここで泣いて下さい」とばかりのBGMの鳴り響きは少し逆効果にも思えてしまい、多少残念に感じました。最後に私ごとですが昨秋、19歳の猫を見送りました。彼女が逝くほんの数日前のこと、看病でうとうとしている私の顔に彼女がにゅっと手を伸ばし、わずかに爪を出して私を起こした時の、彼女の慈愛に満ちた表情を私は未だに忘れません。ほんの一瞬のことでしたが、彼女の穏やかな眼差しに「私達の19年間」がありました。昨年末から今年にかけて(そして今も)ペットロスで苦しんだ私ではありますが、今年、気持ちに整理がついたら犬を飼いたいと思っていたので、この映画は良いきっかけづくりとなってくれました。まさに犬を飼わんとしている我が娘に、絶対見せたい作品です。 ", + "考えさせられる映画\n 犬を飼う責任を強く訴えた映画だと思いました。殺処分される犬たちが本当にかわいそうです。私も柴犬を飼っていて自分の立場と置き換えながら鑑賞していました。決して、面白い映画ではありませんが、考えさせられる映画だと思います。今犬を飼っている人・そうでない人・低学年の子供から見るべき映画です。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/145.json b/eigacom_review/2013/145.json new file mode 100644 index 000000000..d81d1b632 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/145.json @@ -0,0 +1,26 @@ +{ + "id": 145, + "reviews": { + "eigacom": [ + "デトロイトの場末で歌っていた男がたった2枚のスタジオアルバムを残し...\n デトロイトの場末で歌っていた男がたった2枚のスタジオアルバムを残して姿を消した。ほとんど売れることなく音楽史から消え去った全く無名のアーティストの歌がどういう経緯か海を渡ってアパルトヘイトの抗議で流血が絶え間ないケープタウンでプロテストソングとして崇められ、人種解放の神話を作り上げていく、というよく出来たフィクションにしか思えない話が紛れもない事実だということにただただ驚くドキュメンタリー。何十万人の人生を変えた歌が確かにあり、人生を変えられた人達が起こした行動が世界を変える。奇跡は一方的に人を選び、ドラマを紡ぐ。選ばれし人の歌声は本当に美しいことを捉えたこの映画自身がまた人生を変えていく。できればサントラもじっくり聴いて欲しいじんわり胸に沁みる圧倒的な作品です。 ", + "ソウル\n 映画そのものより、シュガーマンの曲がとても良かったです。メロディも歌詞も素晴らしい。アナログ売ってたら、買います。 ", + "聞いていた話通り\n 事前にどういうストーリーか聞いていただけに、それ以下でもそれ以上でもなかった気がします。LiLiCo始めいろんな人が絶賛してましたが、こんだけすごい話、もう少しドキュメンタリーとしておもしろく作れたのでは?と思ってしまいました。ロドリゲスの人柄が素晴らしいのは十分伝わりましたが。しかし、ネットが発達し、たいぶと自由になった現代ではあり得ないであろう話ですね。それだけに、時代を象徴するような作品でもあると思います。 ", + "シュガーマンのメロディが頭から離れない\n ドキュメンタリーだからストーリーが面白いとかそういう事では無いけど、ロドリゲスという歌手を知る事が出来て、本当に良かった。南アフリカのコンサートのシーンはジーンと来る。 ", + "Miracle\n 実際にあった奇跡。なぜSixto Diaz Rodriguezが70年代のアメリカでは売れなかった?彼は地味だから?彼はヒスパニック系だから?ふと考えた。ともかく彼はAmerican Zero, South African Heroだった。昔にあったねこんな奇跡。ドキュメンタリーで流れた彼の曲は悲しくて実によかった。そしてようやく南アでコンサートを開けた当時の光景はすごく感動をもたらす。 ", + "人生は自分で選べる\n 南アフリカで再び公演をして大成功を収めたのにまたもとの質素な暮らしに戻るロドリゲス。環境が変わっても変わらないロドリゲスは不思議な魅力を持った人だ。口数が少なく多くを語らないところもその魅力のひとつだと思った。 ", + "発する人には言葉の伝わり方が予測不能という典型.これがドキュメンタリー\n 観たあと思わずサントラCDをポチってしまった.ちょっと説明不足気味だがそれがドキュメンタリーの良いところでもあるかな.こういうこともあるんだね,というか言葉の伝わり方って発する人には予測不能という典型 ", + "心に残るドキュメンタリー\n 本人を導き出す前半から、「奇跡」、そしてその後まで。構成の上手さが光っている。でもそれ以上、というより彼という人物が生きた長い時間、生きることをまっとうする姿、その純度がなければこの作品は成立しなかったはずで、心動かされるすばらしい映画になっていると思う。楽曲は誇張なく良いと思えるし、自由を圧された遠い異国の地で聞き継がれた事実は、どんなプロモーションより音楽自体が持つ力を証明している。ラスト、スーツにショルダーバックをさげてとぼとぼと歩くシーン、頼りなげで前向きで強かな彼の姿がとても印象的で心に残った。 ", + "本当に不思議な人\n 本人が全く知らない間に地球の裏側で伝説となって皆が口ずさむほどに歌が大ヒットしていたなんて信じられない事実!こんなミュージシャンはシュガーマンでけだね♪驚いたし、印税が全く入ってこなかったっていうのもこの人のいいところだわ ", + "デトロイト→ヨハネスブルク\n 娘達の凛とした美しさが印象的。デトロイトの人に話をしてどんな反応でした?という質問に、ステキな話だからみんな喜んでいたわと答える次女。建設現場の友人のアーティストへのリスペクトっぷりも素晴らしい。 ", + "豊かさと幸せの物差し\n かつてこれ程数奇な運命を辿ったミュージシャンがいただろうか?一枚のレコード(CD)がヒットするためには、音楽性の豊かさ、クオリティの高さだけでは十分とは言えない。運とタイミングといった偶然に左右される要素まで味方につけなければならないし、時代にも愛されなければならない。そう考えると、ひとりのミュージシャンあるいはひとつのバンドが世に出てスターになることこそ、奇跡なのかもしれない。1970年代、あるプロデューサーに才能を見出されたロドリゲスが制作した一枚のアルバムがまったく売れなかったというのはありふれた話なのだ。ロドリゲスの物語が非凡だったのは、そのアルバムがどういう経緯か海を渡り南アフリカで大ヒットを記録したということ。アルバムのプロデューサーや本人さえまったく知らないところで。当然、ロドリゲス本人に印税など入るはずもなく何も知らない彼は地元デトロイトで自動車工場や建築現場で働き生計を立てていた。90年代に入り、二枚目のレコードがCD化されたことをきっかけに彼の消息が調査されることになるが、南アフリカではステージ上で拳銃自殺をしたという死亡説がまことしやかに伝えられ信じられていたのだ。消息がつきとめられ南アフリカに凱旋したロドリゲスの第一声がいい。「生きてたよ!」インタビューを受ける彼は降って湧いたような成功を実に淡々と受け止めているよう見え、その姿は何やら仙人のようだ。彼にとってはアルバムを作れたことが既に幸せで、そのアルバムがまったく売れなかったことは失敗でも挫折でもないのだろう、きっと。幸せや豊かさの物差しが金やモノではない人の清々しい姿に深く心を動かされたし、全編を彩る彼の楽曲もまた今も色褪せない素晴らしいものだった。 ", + "ドキュメンタリーはいいね\n こんなことがあり得るのかというくらいの映画。金絡むと色々と怖いわ。運、タイミング、時代がこういうことにさせたのか。今では全く信じられない話。ただこういう人間でありたいと思わせるものがあった。こんな地に足の着いたブレない人間でありたい。なんか心洗われたわ。常に穏やかでいれるようにいたいと思いました。 ", + "本当にこんな事があるなんて…\n 本当にこんな事があるなんて!観て、聴いて良かったです。アパルトヘイト時代の南アで愛され人々を勇気づけた、「シュガーマン」をはじめとするシンガーソングライター・ロドリゲスの歌。伝説の彼方にいるロドリゲスの真実に迫るドキュメンタリー。彼の歌も何曲か聞くことができます、素晴らしいです。観終わってみると、全てが奇跡のような、なにかの定めに従った必然のような、不思議な気分でした。穏やかで幸せな気持ちをもらって帰りました。 ", + "ドキュメンタリー映画で感動出来るなんて、信じ難いが、最高でした\n 個人的な事なのだが、私の映画友達が是非この作品を観るようにと薦めて来た。「でも、この作品ってドキュメンタリーだよなぁ?」しかも、ロドリゲスと言うマイナーな歌手、そんな歌手の映画がどうして面白いのだろうか?しかし、そのロドリゲスと言う人物は、知名度が無くて、何故伝説の歌手に成り得るのか?「不思議だよなぁ~矛盾してないか?何故マイノリティの歌手の映画が出来るの?」そこで、その矛盾を探ってみるかと、重い腰を上げ、上映最終日の映画館へと行った。確かに、言われた通り、驚かされた!凄いパンチで顔を思いっ切り殴られた気分だった。そして、映画の後半では、自然と涙が込み上げ、泣いている自分に、更に驚かされた!サブタイトルが「奇跡に愛された男」と有るが、なるほど、彼の人生こそは奇跡だ。彼のこの不思議な運命を追った本作は、映画としても、とても豊かで、興味深い作品だった。事実は小説より奇なりとは、正に彼の人生を形容する言葉だ。しかし、観客で有る私は、彼の歩んで来た不遇の人生を観て、彼の事を想うと、何故か、苦労の人生でありながら、しかし、生きる事の素晴らしさや、生きる力が伝わって来て、何故だか終映する頃には、彼の素晴らしい魅力の虜になっていた。奇跡の伝説のスターの所以が、やはり映画の全編から薫り出して来るのだ。単館系映画館での上映で、また日本の何処の映画館で上映されるかは解らないが、もしも、あなたの家の近隣の映画館で上映する事が有ったなら、是非観て貰いたい作品だと私も友人同様みんなにお薦めしたい。映画館では、上映終了後、彼のCDの販売はしていないのか?と、映画を観終わった人達が、口々に映画館の係員に聞いていた。私も、CDを購入したかったが、残念だが購入出来なかった。映画の中で紹介される彼の作曲した歌は、力強いメッセージで、人々の心をわし掴みするパワーに溢れていた。この作品が、確かに数々の映画祭に於いて多くの賞を受賞していた事にも納得した。私の長い映画人生の中でも、ドラマでもない、ドキュメンタリー映画で感動すると言う経験は、正にこれも奇跡の一つだった。アメリカでも、口コミで上映館が拡大し、ロングラン上映していると言うのも頷ける。上映されていなければ、是非DVDが出てからでも遅くはないので、是非この感動を観て欲しい! ", + "驚きと感動\n 驚き、感動しました。「音楽の力」、「歌の力」ってスゴイです。ロドリゲス、アパルトヘイトと闘った南アフリカの民衆やミュージシャンたち、南アフリカでヒーローとなったロドリゲスの消息を探した人たち。・・・希望をあきらめずに追い続けることの大切さを教えてくれる映画です。 ", + "素晴らしかった\n  仕事仲間がロドリゲスを語る時の嬉しそうな顔が、素晴らしくて、ロドリゲスの人柄がとてもよく伝わった。レコードが売れて、その後も何枚もアルバムを発表して欲しかったという希望はあるが、成功の代償でどうなっていたか分からない。情報が断絶されやすい時代背景もあり、もし現在なら簡単にウィキペディアで簡単に情報が得られて、このような奇跡が起こることもなく、普通に有名歌手となっていたことだろう。 特によかったのは、肉体労働の現場にスーツで行くというエピソードや、仕事を神聖なもののように真摯に取り組んでいたというエピソードで、子供を美術館に連れて行った話もとてもよかった。 ロドリゲスのような素晴らしい才能がありながら埋没してしまったのは、不運もあるだろうが、ジャケットのセンスが悪すぎるのが大きいと思う。芸名もロドリゲスではなくシュガーマンにすればよかった。 おそらく南アフリカでのライブはホームビデオの映像ではないだろうか。欲を言えばきちんとしたカメラや録音機器で記録していたものがみたかった。そして、チラシか何かですでにロドリゲスが実在しているというのを知ってしまっていた。知らずに見たかった。 帰宅して早速itunesでサントラを買った。やっぱり素晴らしい。 ", + "知られざる伝説のミュージシャン\n  ロドリゲスというミュージシャンを知っているだろうか。おそらくこの映画のことを見るまでは誰も知らないはずだ。だが「シュガーマン」を見た後なら、彼のことを忘れることはない。 このドキュメンタリーが異質なのは、多くのインタビューが個人の感情から語られている点だ。誰もロドリゲスの行方を知らず、生死すらも分かっていない。それなのに全員が口をそろえてこう言うのだ。「ロドリゲスほど素晴らしいミュージシャンはいない」 前半でロドリゲス自身が姿を見せることはないのに、彼へ興味を抱かずにはいられない。関係者の証言から彼の人物像を少しずつ特定していき、「どれほど素晴らしいのか」と期待させる手法は見事だ。それに観客もこの“捜索”に参加する形となり、真実に迫っていく過程はさながらミステリーものの様でもある(サセックスの元社長との会話シーンにはハラハラさせられる)。 そしてこの姿を現さない彼の影響力の強さも思い知ることとなる。南アフリカを動かすきっかけになった人物だ。自分の映画を見ている人間に何もしないはずがない。この時点で観客はロドリゲスの魅力にすっかり魅了されているのだ(しつこいようだが、彼は登場していない)。 そして物語の中盤、彼はついに登場!!…するのだが、変な格好をしたおじさんである。しかし彼が普通の人間とはまったく異なる人物であることは一目見て分かる。口では説明できないが、「オーラが違う」のだ。肉体労働に従事していながら、どこか知的で洗練された雰囲気がある。そして何より、今でも音楽の才能は衰えていない。 南アフリカのファンたちは彼のことを語りだすと止まらなくなるが、その気持ちも分かる気がする。これほどの才能を有していながら、本国ではまったく脚光を浴びず、反対に異国では大ヒット。だがその存在は不明だった人物など歴史上にもそういないだろう。 こうやって文面にしても「シュガーマン」の魅力は伝わり切らない。スリリングな構成、敬意のこもった語り口、そしてロドリゲスの存在感は実際目にしないと分からない。そんな映画に、一度聞いたら忘れられない曲が合わさったら?最高なのに決まっている。(13年4月1日鑑賞) " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/146.json b/eigacom_review/2013/146.json new file mode 100644 index 000000000..3b1aea60e --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/146.json @@ -0,0 +1,20 @@ +{ + "id": 146, + "reviews": { + "eigacom": [ + "友だちという共同幻想\n 2人の主人公が、やたら「ひとりぼっちは寂しい」と叫ぶけど、羨ましい。友だちいて。ゆりちゃんが クロイワに犯罪まがいのことされそうになったところを助けた2人。恐ろしい思いをしたばかりのゆりちゃんに対し、隠そうともせず「女性」を求める2人に嫌悪感。その後ゆりちゃんが田中を好きになる展開とか関係なく、2人が心までブサイクなのを描いてしまった。ま、2人が最低な人間でも、この映画は成立してます。「ブサイク」は、人間が勝手に線引きしてるものだから、本当はマイナスポイントにならないし。心まで何もかもブサイクでも、幸せは欲しいものだし。ゆりちゃんが、いつまでもクロイワを「しんちゃん」と呼ぶところも共感できない。わざとかな。深刻になり過ぎないよう、どこかコミカルにするための。秋葉原うんぬんは、着想を得ただけで、別のものを見せられていることにはすぐ気づける。カジは、田中くんに彼女ができたことで自分から離れていく。田中は、ゆりちゃんが襲われた時にも気絶してしまって悲しい。助けてという田中に「犬ではない」と上下関係を持ち出す田中。と、スタンガンを手渡すカジ。田中がゆりちゃんの仇をうつ手助けを、という、これも友情?自分よりさらに屈折し実際に凶悪な殺人を犯すクロイワを、刺すことで成敗しつつ、赦しを与えるカジ。カジが「友だち」という共同幻想を抱けるのは、もうクロイワだけだから。気持ちの上で同罪の男を殺せなかったから。架空の「映画の中の話」なら、犯罪者でも、共感や同情感じる人物に描かれることが多いが、特に無差別の実際の殺人事件名を出した映画だから、簡単には共感できる人間を描くべきではない。(と、わたしは思ってる。)この映画の制作者たちは、はたしてどんな思いで脚本や人物を作り上げていったのか。念のために...事件を知らない構成の方!これは秋葉原の事件をそのまま描いたものではないですよっ ", + "やり過ぎな\n 作品が全体的にオーバーというか、やり過ぎな感じがしました。加藤智大の話ではないし、ほぼフィクションでしょうか?内容も響かなくて、微妙でした。 ", + "疑問ばかり\n 完全実話ではないと思いますがどこからどこまで実話なのか疑問ばかり残ってしまいモヤモヤしています。実際はレイプ魔の同僚はいたのですか?山に人を埋めたのですか??実在する人物をモチーフにするなら紛らわしい内容にしないでほしい映画。結局どうなの? ", + "モテ・非モテ問題に集約してんなぁ\n 秋葉原無差別殺傷事件の加藤智大をモチーフにした作品。主人公が自身の不遇をブサイクに生まれたことのせいにしたり、初めて出来た友人への態度が酷かったりには共感はできないものの彼の感じているであろう生きずらさついては完全否定は出来ない。 ", + "理解できず\n 事件へのつながりが理解できませんでした。他の方も書いてましたが、事件とは別物として観た方がいいです。こういう雰囲気の映画は嫌いではないです。 ", + "大嫌いなタイプの映画\n 大嫌いなタイプの映画だ。「現代の甘えた孤独な若者」とか「あなたにも似てる部分がある」とか言わせたいんだろうけど、何をどう見ても共感できないし、っていうか、これ監督も主人公の性格の悪さと社会性の欠如を軽蔑してるよね。軽蔑してるなら、ちゃんと突き放した演出をすべきなのに、社会に媚びたのか、実際の事件なんで配慮したのかわからんが、ところどころ変なフォローが入る。それも「本当はフォローなんて入れたくないんだけどね」みたいな妙なスタンスで(笑)最後の絶叫も、主人公の理解不能さよりも、「さぁ、この絶叫の意味を観客みんなで考えてくれ」的なあざとさや小賢しさが見えて不愉快。社会の不満とか自我と現実の差異とかそんな小理屈じゃなく、単にバカだから大声出しただけだろ(笑) ", + "リンチ好き必見\n デヴィッドリンチ先生の傑作エレファントマンをモチーフにした現代邦画です。それぞれの事情でエレファントマンになってしまったおっさん二人が映画の舞台で見世物になります。ハッピーエンドのエレファントマンが終盤にみせる浪花節はまさに現代語訳。邦画の旺盛華やかかりし頃、件の秋葉原通り魔事件をモチーフにした作品と期待して観ると残念に感じるかもしれません。 ", + "逃げ腰\n 凄惨な事件を題材にしている割には、あまりにも作り手が逃げ腰である。物語のそこかしこに言い訳が用意されている。最大の言い訳は、事件の直前で話が終っていることだろうか。現実の事件と同じことが起きるのか、観客に判断を託すのである。事件そのものの描写が観たい訳ではない。ただ、ラストまで観客に任すその逃げっぷりに、ただただ唖然とするばかりである。そのラストを、逃げとみるか斬新とみるかは、また観客に委ねられている。観客に「こう読み取ってください」と押し付けてくるベタな描写もあり、逃げとベタのバランスが甚だしく悪い映画であった。それに比べてたら非常に瑣末なことで指摘するのも恥ずかしいのだが、出演している女性陣(特にエキストラに近い女性達)がなぜか小綺麗で、作品の底辺感とそぐわないのも残念であった。 ", + "全く別な話として観た\n 作品の作りが可成りフィクションなので、現実にあった事件と結びつける事に、抵抗を感じてしまった。なので秋葉原無差別殺傷事件とは無関係の、全く別物の映画として観た。--この映画の主人公の梶は、本当に非リア充なのかな…。孤独なのかな…。友達らしき者(田中)も居るし。喫茶店で話したりドライブ行ったり彼女取り合ったり。映画の前半では、ガラケーから何かのサイトにことあるごとに心の叫びを書き込んでいたけど、後半は忙しくてそれどころじゃなくガラケーから書き込む事も少なくなっていたような。梶、なかなかの充実ぶりじゃないか?と思ってしまった。--梶と田中は不細工という共通項があったが、梶と岡田(かなりイケメン)は、「強烈な自意識にとらわれた狂気」という共通項があった。梶と田中の友情物語というより、梶と岡田との友情物語に見えてしまったのだが、それは私の勘違いだろうか…。エルロイの「キラー・オン・ザ・ロード」を思い出した。 ", + "無差別殺人犯を描くなら、もっと練り上げなくては説得力は無い!\n 私はこう言う映画が大嫌いだ!社会の片隅に追いやられてしまった可哀相な若者。衝動殺人を起こしてしまった人間にも、きっと彼なりに、それまでの人生で、人に言えない辛い過去が有り、恵まれずに苦しんで来た人生があるのだと、そんな様を描き出す。「泥棒にも3分の理屈」と言う諺がこの場合正確に当てはまるかは知らないが、日本のドキュメンタリー映画や、決して日本に限った事では無いかもしれないが、アートに関わる人間は時に、社会の底辺で苦しむ人々にスポットを照らし、こう言う不幸な人々の気持ちをもっと理解せよと言わんばかりのメッセージを観客に付き付ける事が多い。そして、それらの作品を観た人々は何となく、居心地の悪い思いを皆一様にするのだ。やはり、私達の暮らす社会に問題が有り、そんな社会にしてしまっている我々大人の自分にも責任が有ると考え込んでしまうのだ。確かに、いじめは絶対に有ってはならない事である。そして、いじめが無くならない今日の社会の現実を一日でも早く変える必要も有る。しかし、この作品でも田中君が語っているが、梶君が殺意を起こした時「駄目だよ!」と気弱な田中君が、力を振り絞って止めていた。自分がたとえどんなにいじめられようとも、誰か他の人を傷つけてしまえば、自分が憎んで来たいじめっ子と同じ人間に成り下がるのだ。否それ以下の本当の人間の屑になってしまう事を知る必要が有るのだ。何故なら、自分が傷つけられた辛さを知っているにも関わらず、その辛い思いを報復と言う形であっても、誰か他人にしてしまったら、分かってやる分だけ罪は重いと私は思う。時々本当に、いじめっ子の中には、いじめられている人の気持ちを理解出来ないでいる人間が存在しているのも事実なのだ。普通に考えれば、相手の気持ちは解りそうなものなので、いじめられっ子の気持ちが理解出来ないと言う事自体が、私には不思議なのだが、現実には、いじめられっ子の気持ちが、どれ程苦痛な事なのか、気付きもしない奴がいる。そして、そのいじめられっ子の気持ちを何となく分かっていても、更に面白がっていじめを止めない、本当の屑人間もいるのが哀しい現実でもある。しかし、いじめられっ子は決してどんな事があろうとも、人をいじめて喜んでいるそんなバカな、人間に負けてはいけない。そして本当は、いじめっ子程、心の底では自分をコントロール出来ない程に人間的に壊れて、病んでいる人間で有る事を知る事が大切である。自分をいじめる相手に対して、もしも自分で抵抗するだけの力が無ければ、誰か第三者の助けを得られる様に考え、その為の行動をとる事が必要だ。この作品も、梶君の救いようの無い劣等感の塊を、強烈な芝居でみせるのは良いが、そこで終わって欲しくは無かった。それでは、あの無差別殺人の被害にあった遺族が浮かばれないではないか!!生れつき、病弱で、勉強も不得手で、異性にモテない人間も星の数程存在している。孤独死してしまう、身寄りの無い淋しい思いに苦しむ人もこの世の中にはいる。それでも皆歯を食い縛って、日々懸命に耐えながら、命を繋いでいるのだ。こんな作品を観ると、本当に冗談はいい加減にしろと怒鳴りたくなる!イジメの辛さに耐えられずに、不幸にも自死の道を選んでしまった人々にも、申しわけ無いではないか!彼らは、決して他人を犠牲にする事を選ばずに、他人の人生を苦しませる事を選ばずに、一人寂しく旅立っていったのだ。そんな想いで、辛い一生を閉じてしまった彼らも、決して梶君の行為を喜びはしない筈だ。そして彼の行った行動に賛成もしない筈だ。確かに、いじめを苦に自殺をされた人を家族に持つ遺族には、いじめを行った犯人を殺してしまいたい程に、無念で有るだろう。しかし、その様な遺族も、自分達のやり場の無い怒りの矛先をじっと抑え込んで、耐え忍んで、1日1日を何とか、生き延びているのだ。この映画は、梶君や、岡田と名乗る両人が、何故あんな屈折した人間になったのかを描ききれていない。彼らの生い立ちや、家族との関係をもっと丁寧に描がいていかなくては、映画作品として上出来とは言えないと思う。確かにインパクトは充分にあるが奥深さに欠ける。しかし、いじめられている人の気持ちを取り上げる事は尊い事である。だが、もう一歩踏み込んで練り直して、映画を多面的な視点で描いてみる必要があったのではないだろうか?最後に、ここに昨年2012年の自殺者数を記す。昨年は、27858人で、3万人を下回ったのは1997年以来15年振りの事だと言う。そして孤立死(孤独死)死者数は昨年の統計がネットでは未だでていないので、2011年の調べで発表されていた数は、2304人であった。両親から梶君は、人間は一人で生れて来て、一人で死んでいく事を家族に教わらなかったのだろうか?基本的には、人は誰でも皆孤独な生き者なのだ。そして孤独なままで、一人では生きられないからこそ、人を大切に想い、愛するのだ。どうしてこんなに自己中心的な梶君が生れてしまったのか?もっともっと、その背景を映画は描いて欲しかった、あの事件の犯人を折角、描いているのだから誠に残念でならない。 ", + "とにかく、凄い!予想をはるかに越えて良かった。\n 胸に突き刺さるのに笑えるというか、笑って観てるのに心の深部に刺さってくるというか、とにかく、凄い映画でした。梶くん、田中、黒岩など俳優も凄かった。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/147.json b/eigacom_review/2013/147.json new file mode 100644 index 000000000..a78c179c4 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/147.json @@ -0,0 +1,13 @@ +{ + "id": 147, + "reviews": { + "eigacom": [ + "2008年アーネル・ピネダのジャーニー電撃加入にまつわるドキュメン...\n 2008年アーネル・ピネダのジャーニー電撃加入にまつわるドキュメンタリー。ファンを驚嘆させる逸材をいかにして見つけたかがこの映画の導入部。YouTubeでジャーニーのコピーバンドの演奏を片っ端から観倒したニール・ショーンが見つけたのがマニラのバンドのライブ。アーネルの才能を信じてネットカフェからバンドの動画をコツコツとアップし続け、「ジャーニーで歌わない?」という冗談にしか見えないニールからのメールをとゴミ箱に捨てなかった友人が運命の扉をこじ開けるとそこには壮大な夢物語があった。極貧の家庭に生まれ一家離散の末13歳で自立生活を余儀無くされ、文字通りSex, Drug, Rock'n Rollに塗れた25年のドン底生活の果てでチャンスをつかんだアーネルに襲いかかるのはスティーヴ・ペリーの後釜という想像を絶する重圧。様々な困難を乗り越えて辿り着いた先でアーネルが歌う『ドント・ストップ・ビリーヴィン』の歌詞がアーネルと愛妻チェリーの物語に重なっていることに気づいた瞬間に涙が溢れて止まりませんでした。傑作です。 ", + "ジャーニーよかった\n  成功の代償としていろいろあったであろうメンバーがすっかり年寄になって、丸くなっていた。新ボーカルのアーネルも謙虚でピュアな男で、全員が一丸となって今のこの成功を大切にしようという姿勢がよかった。 ボーカルにオリジナリティを求めないところが面白い。新メンバーでフィリピン人であろうと、ギャラは経費を引いたものを5人で分割するというすフェアネスの精神に魂消た。 シカゴのピーターセテラの後任が訪ねてくるところがとても面白かった。 『オー・シェリー』がすごく好きだったのだが、流れなくて残念だった。しかし、ジャーニーは音楽の喜びにあふれた素晴らしい曲ばかりだ。80年代というもっともダサい時期からサバイブしている曲だけのことはある。 スティーブペリーは元気にしているのだろうか。とても気になった。 ", + "アメリカンドリーム\n フィリピン人のArnel Pinedaが見出されてJourneyに加入してから、全米ツアー、フィリピンでの凱旋ライヴまでのドキュメンタリーです。Arnel Pinedaの才能と、Steve Perryの跡を継ぐプレッシャーがよくわかります。個人的にはもう少しライヴが見たかったです。 ", + "40代ならオープニングの感激はひとしお。アーネル・ピネダの告白も刺激的?\n If he ever hurts youTrue love won't desert youYou know I still love youThough we touchedAnd went our separate ways…(Journey/ Separate Ways)ってことでジャーニーです。ジャーニーのセパレート・ウエイズは良く知っていてもジャーニーの今現在のボーカルがフィリピン人だということは意外と知られていないかもしれません。この映画はマニラに住む無名のシンガー・アーネル・ピネダがYouTubeといういかにも「現代的手段」により、いきなり世界へ躍り出た過程とその成長を追うドキュメンタリー映画。ジャーニーのメンバーであるニールに見出される経緯からその華々しいデビュー、成長、トラブル、そして彼の生い立ちの告白(サラリと語っていますが)等を詳細に綴っています。ってことで映画を観た感想を。オープニング、やっぱりセパレート・ウエイズが流れてくるとわれわれ40代はもれなく毛穴が開きますね。でもその中心に立っているのはなんとも「いかにもアジアン」「いかにもフィリピン人」な彼。そんな彼が「ジャーニー」といういかにもアメリカンなロックグループの中心に立っていることに人はまず違和感を持ちます。しかし「Here we stand…」という、その透明な声による歌いだしを聞くと、まるでスティーヴ・ペリーそのもの。しかし、ここまでなら単なる優秀なインパーソネーター。容姿はまるで中川家のお兄ちゃんみたいな雰囲気の彼をアメリカ人たちは何故「ジャーニーの一員」として認めたか。。。そんな感じで映画は始まっていくのですが。さて、それでは実際のところ、世間は何故、彼をジャーニーとして受け容れたのでしょうか。もちろん、その類まれなる声質や歌唱力は当たり前の要因です。しかし、それのみに留まらず、映画を観ていて思うにぴょんぴょん跳ねるまわる、小回りの利いたエネルギッシュな歌い方、少年みたいな彼のキラキラした瞳、童顔さ。そして貧しく悲しい生い立ち。。謙虚で素直な所…なんとなく「ロック」であるはずの彼がロックとは違う別の雰囲気の…アメリカ人受けしそうな要素がたくさんあるからなのかな。…とかちょっと思っちゃった。良く分からないけど「アンビリーバボー」とかに使われそうな単純明快なサクセスストーリーも人をほろりとさせるのかも。私はへそ曲がりなのでいい感じに渋くいぶし銀に仕上がってる他メンバーの中でひとりだけ若返ってるとなんとなく「サザエさん」や「ルパン三世」なんかをイメージしてしまって、好き嫌いは別としても「浮いた感」をどうしても感じてしまいました。まぁそれも「味」なのかな?でもやっぱりその音楽性、声の透明感、伸びは素晴らしくて帰りの電車でつい、のけぞって「セパレートウエイズ」を口ずさんでしまう自分がいたりして(←歌詞を覚えてるのはこれしかない)今後の彼の不安要素は何かしらで躓いたとき彼が薬物等に手を出さないかということと糟糠の妻を捨てやしないかということですね。映画評価としては、ジャーニーが好きな人なら楽しめる作品、ジャーニーをほとんど知らなければ出だしとエンディングは別として途中部分ただただ眠くなる作品かもしれません。音響設備が整っていればDVD視聴でも良いかも。。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/148.json b/eigacom_review/2013/148.json new file mode 100644 index 000000000..6fe4ce32b --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/148.json @@ -0,0 +1,61 @@ +{ + "id": 148, + "reviews": { + "eigacom": [ + "子供の頃に\n 観たらかなり衝撃的な映画になれたと思うが、目の越えた現在ではありきたりなかんじが。つまらなくはないが、ずば抜けて面白くもない。 ", + "冒険ストーリーかつラブストーリー\n 冒険ものだが、ラブストーリーも素敵。ラストシーンは感動しました。 ", + "子供の頃・・\n 絵本などで、見た程度の「ジャックと豆の木」。なので、木に登って宝持って帰って木を切り倒すくらいしか、覚えてなく録画していたものを何気なく鑑賞。感想は、ハッピーエンドのファミリー映画そのまま。楽しく観れました。(笑)粗を言えばCGがちょっと(背景など)粗いかなーと。巨人は見事でした。(グロいけど)ラスト、現代になり美術館に飾ってある王冠から実は、今も巨人はいるんだよー。みたいなシーンは、要らなくないですか?そのままファンタジーで終わってもよかったかと。巨人と人の綱引きが互角なのは、パワーバランス的にどうなの?なんて思いましたけどまあ、些細な事です。(笑) ", + "進撃の巨人とかぶる…\n 途中で見るの止めそうになりつつも、なんだかんだで最後まで見た。それなりに見れる映画だった。ただ、ラストが気に食わない。 ", + "意外と王女が可愛い\n ロードオブザリングと進撃の巨人を足したテイスト。退屈な物語。でも、王女がなんともいえないくらいに可愛い。小倉優香を上品にした感じ。ジャツクも凄くイケてる。二人のラブシーンだけは素晴らしい。 ", + "ウエンツ瑛士の吹き替えが上手い\n 童話「ジャックと豆の木」をベースに、人間と巨人の壮絶な戦いを描く3Dアドベンチャー大作。過去に映画館で鑑賞済みなんだけど、今回の地上波放送で久々に観たらすっかり内容忘れてて自分の記憶力の無さに驚きますww主人公が、もうちょっとイケメンだったら良かったのになぁ(;´∀`)そして巨人がちとグロぃ。。映画の見どころとしては、やはり巨人の大きさと人間の小ささを分かりやすく描写しているところでしょうかね。これを見ると日本の【進撃の巨人】がいかに酷いかよく分かるwwストーリーもテンポよくて2回目の鑑賞でも飽きずに最後まで観れました。そして主人公の吹き替えをしたウエンツ瑛士さん。さすが本気でロンドンへ修行しに行くだけはありますね。ミュージカル俳優としてやって行けるかは別として・・吹き替えは上手かったですね!(・∀・) ", + "立体起動装置があれば…\n 「土曜プレミアム」での放送を鑑賞。内容に真新しさは無かったですが、まあまあ安定の面白さといったところ。「ジャックと豆の木」の後日談というのが興味をそそりました。ジャックと王女様の身分違いの恋のロマンスも最高だし、巨人たちの描写もCGてんこ盛りで迫真の出来だと思いました。巨人、と言えばどうしても脳裡に「進撃の巨人」がちらつきます。もはや病気かもしれない…(笑) 巨人との戦いに立体起動装置が欲しくなりました。馬で疾走する主人公たちの後ろから巨人が迫る図は、さながら調査兵団が追い掛けられている様に見えました。クライマックスの巨人との戦いが物足りなかったです。橋を揚げる揚げないの単なる綱引きとは…。巨大ボウガンや投擲などのロングレンジな攻撃もいいですが、個人的には肉弾戦が観たかったな、と。子供向けの映画っぽいので、あんまり過激なことができなかったのかなと感じました。 ", + "悪くない…良くもない\n 勧善懲悪で単純明快。CGも良い感じ。でもすべて中途半端。 ", + "家族で楽しめた\n 夜9時から久しぶりに家族揃ってのテレビ鑑賞。可もなく不可もなくの内容でみんなで観るには丁度良かった。冒頭の童話のシーンは将来この二人が出会うんだろうなとよくある前降り。そして童話によくある(元々童話か)身分差のある恋。ていう始まりから、身分の低い男が頑張って姫を手に入れる。その頑張りが対巨人という話。しかし巨人良くできてるな。ほんとキモかった。でもどうなんだ?同じ言葉を喋るものを食べようと思うか?豚が日本語喋ってたら俺は喰えないけどな。戦闘シーンはユアン・マクレガーも意地を見せてたし、中々良かった。よくいる悪役もいて、姫もそこそこ可愛くて、映像も良くて、中々の良作。 ", + "うーん、\n ちょっと私的には微妙でした。内容が普通です。王道って感じ。ハラハラするけどだいたい展開分かるみたいな。映像はいいと思います。キレイっていうかリアルです。だけどグロい😱巨人がリアル過ぎて汚いです。音楽とか良かったと思いますよ。 ", + "『フィー・ファイ・フォー・ファム』あの言葉はそう言う意味かっ!\n 有名な童話『ジャックと豆の木』の世界を壮大に広げて映像化した作品。 中世物の王道を征く身分差の恋、登場後数秒でキャラを確立させる悪役。 難しい講釈なんか無粋、とにかく『面白い』の一言をくれる作品でした。 個人的にお気に入りなのは、おとぎ話の始まり部分『フィー・ファイ・フォー・ファム、空から巨人が降りてくる』という一節。何かの呪文かと思ってみていくと、巨人の大将が進撃の際、四天王へ掛けた号令の事だったわけです。(こういう小ネタのある作品、他にあるかな?) ただ、星4つになった理由として、巨人側の副参謀が腹にイチモツ抱えているという設定を、もうちょっと使ってもよかったと思う。 ピンチに陥った御大将を見捨てるという場面はあったけど、某『星の悲鳴』さんみたく、もっと暗躍する姿が見たかったかも。(続編があれば見れるかな?) ", + "CG技術がすばらしい・・\n 地上波であったので、最後の方だけ見てみた。CG技術がいいかな!?映画館で観る価値あるかな? ", + "ワクワク\n \" 空から巨人が降ってくる\"冒頭のシーンが印象的です。伝説を語るシーンの作画が紙芝居風でいい味出てます。 あと、自然の風景が壮大です!定期的にみたくなります笑 ", + "もう少し巨人に\n 清潔さを与えたら好感度が増したと思う。展開の早さは好き。髭のユアンマクレガーも好き。結末も同じ台詞回しも割りと好き主人公がロッチの背の高いほうだったのは残念 ", + "スペクタクルな映像っぽい\n ギュンギュン伸びる豆の木もだけど、天空の巨人の島の景色とかよかったかも。ストーリーは安直気味だけど、まあ、おとぎ話ベースだからwユアンマグレガーがかっこよかった。 ", + "あまりここでの評価はよろしくないが…\n 個人的にはとても楽しく、見入ってしまった。スタンリートゥッチの印象があまりにも違ってびっくり。ジャック役とイザベル役はもうちょっと美男美女がよかったなぁ他に書かれていた内容が薄いと言っても、裏を返せばシンプルでわかりやすいストーリーで誰もが見れる。そんな作品に仕上がってると思います。何作かぶりにこれは面白かったと思えたので、見てよかったです! ", + "普通の\n 普通のファンタジー映画 ", + "リアルだった\n あまり期待しないで観たけどリアルで面白かった。ただの昔よく聞いた童話ではなかった。それに結構大物が出てるし。映像が綺麗で巨人がリアルだった。少しグロいところもあったけれど、観ていて楽しかった。映画館に行って観に行くほどじゃないかもしれないけど、家で観るには十分すぎた。 ", + "巨人が大迫力\n 総合80点 ( ストーリー:60点|キャスト:70点|演出85点|ビジュアル:95点|音楽:70点 ) 童話を基にした物語は単純。作品の中で子供に童話を読み聞かせることを共通させるのが上手い。 そして巨人たちの描き方が実に迫力がある。動物を狩る側だった人間が狩られる側になったときに感じる残虐性や恐怖感が堪能できる。中でも一番良かったのは、巨人たちの迫力のある映像と動きの描き方。その質の高い映像技術を使って彼らの暴力性や野蛮な感じが伝わってくる。もっとも当時の人間も似たり寄ったりであるとも思うが。 映像に迫力があったし、これは劇場まで観にいけば良かったかなと思った。 ", + "ハラハラです\n 金曜にTVで上映していて、最後ほうがハラハラするので大好きになりましたDVDまで買っても何度も見てます最高です ", + "びっくらぽんや\n 巨人がリアル。で、なんかすごい迫力。びっくらぽんや笑 ", + "40点\n 映画評価:40点原作が童話なので内容自体は薄いです他にも童話をリメイクした実写映画が度々世に出ますが、ダークファンタジーにしてみたり、ホラーやミステリーにしてみたり、勝手なアレンジを加えてややこしくしたりと色々ですがこの作品は純粋に勝負しています巨人の迫力を上げリアルにする等の部分に力を入れているんですだから大人が見るには、内容が薄い浅い内容なのにアクションやグラフィックスばかりが凄いアクション好きにはオススメしますただ巨人等がリアルすぎて子供は恐がるのでオススメできない?かも ", + "巨人が怖い\n ジャックと豆の木を参考に映画化したファンタジーだろうと、軽い気持ちで観たら意外と怖かったです。巨人の残忍さが目立っていました。人間vs巨人。少しずつ話は変わりつつも現在に至るまで伝わっている冒険のお話。 ", + "童話なのに。\n 最後まで実写版『進撃の巨人』より夢中になって見れましたね。ジャックたちの目の前に、巨人が初めて姿を現すシーンは『ジュラシック・パーク』でのTレックスの登場シーンと明らかにダブる。騎士団と巨人との攻防戦は、その大半は綱引き大会を見せられているようであっても迫力満点!ゴア描写はかなり抑えられているので、総体的には女性や子供にも楽しめる娯楽作品となっていると思います。欲を言えば巨人以外にも巨大生物なんかも登場させて欲しかったけど…。それでも『スーパーマン リターンズ』の続編を蹴ってまで本作に取り組んだブライアン・シンガーの心意気は買いかも。 ", + "うーん\n 内容が薄い!以上。 ", + "面白い\n 相変わらずニコラスかっこいい。ユアンさんもかっこよかった。いち早く城に戻って戦いの準備をする姿が特に。あと、ラストの少年のカバンとロデリックのカバンが同じなのが気になる。あとあの不敵な笑み。謎。続編あるのかしら。ロデリックの子孫?生まれ変わり? ", + "CGが見応えありです\n とても良く出来た娯楽作品だと思います。豆の木なので目新しさはありませんが、原作とは違っているようです(原作はあまり知らないです)。良かったのはCG表現です。巨人感が良く出ていましたし、人間を食べるてしまう所も巧く描けています。巨人の住む天空の島での暮らしぶりも良く分かりますし、小物などもリアルに描かれています。ただ、島に住んでいる動物が巨人以外は普通サイズなので、食材が足り無くない?という疑問はありました。巨人が住んでいるのだから、巨大生物が多くいても良かった気がします。一段落して和みに入りそうな展開から、巨人が地上へ降りて迫り来る感じは見応えがありました。人間も結構耐えられるもんだなぁなどと思いながら観ていました。巨人との戦闘の結末は、まぁ、そうだろうなという感じでしたが、童話としては良い展開だったと思います。設定的に突っ込むところは色々ある作品ですが、あんまり深く突っ込んじゃいけないのだと思って、サラッと観ると良いです。 ", + "巨人の世界がとても綺麗で 面白かった!\n 巨人の世界がとても綺麗で面白かった! ", + "もの足りない感…\n 巨人の醜い姿や人間を食べるところはリアル感があってよかったけど、その人間を食べるシーンがカットされていたりと血が流れるシーンがほとんどなく、巨人をせっかくこんなに醜い姿に再現したのならば、いっそのことR指定かけてもっとシリアスに描いて良かったと思う!もっと細かいストーリー設定があれば良かったかな…。あとは吹き替え版の巨人の声だったり、少しあっていない。でも単純で見やすい所はいい!! ", + "商業的には成功したか\n ド派手SFXに宣伝部の活躍で商業的には成功したか?内容は思い出せない位。B級映画。 金返せレベルかな。 ", + "巨人が気持ち悪い\n イギリスの暗い雰囲気のせいかなにかで巨人が汚いし、気持ち悪いし、観ていて不愉快だった映画全体も暗くて不気味で、観なければよかったと後悔した ", + "とにかく幼稚\n ターゲットがわからない。老若男女、どの層を狙ったんでしょうか。大人向けにしては、台詞、ストーリー、が幼稚だし、子供向けにしては巨人がきもいし、ラブストーリーも中途半端、戦闘もぬるいし、なにがしたいんでしょう。はじまって何分かでこれは駄目だとわかる、久しぶりにあからさまな駄作に出会った。制作費もそこそこ掛かっていそうだが、間抜けな映画に仕上がってる。映像技術の評価のみ。 ", + "Jack the Giant Slayer\n お話はグリム童話がベースになっているので、リメイクという面では楽しんで観れると思う。私は素直に観れず、色々と突っ込みを入れてしまった。あんな人数の巨人たちが門を引いていたら一発で中に入れるし、そもそもそのまま突っ込んでいけばいいじゃん。とか、普通に考えたら違和感を覚える。そもそもファンタジーなので、そんなことはいいのかな。ラストの少年も、ただの少年だったのか、先祖との繋がりがあるのか、気になってしまった。わかりやすく、テンポの良いストーリー展開と、映像には迫力があるので、家族で楽しめるファンタジームービー。 ", + "わははは\n なんだこりゃB級映画もいいとこでも魅入ったから面白いんだろね進撃の巨人みたいと言うかも知れんが全然ちがうよ ", + "ジェダイが・・壁を乗り越えてくる巨人と・・立体起動装置でもライトサーバーでも無く・・\n ・・なく・・アナログな方法で戦う映画ヽ(^o^)丿(ユアンマクレガーが兵長す!)金の卵産むがちょうと・・巨人を眠らせる竪琴は、ほぼ出てこないけど・・でも、上手く原作のおとぎ話をいじってますね?序盤は少しゆるくて・・もう少しペース上げれそうでしたし・・エンドロール10分てのどうなん???とは感じます。120分は嘘でしょう?きちんとつまめば80分の中身に思いました。「映画は経済商品か?芸術作品か?」は千差万別有るだろうけど・・娯楽品嗜好品て意味では、本作ド真ん中なのでは???星☆評価は・・DVD新作基準で(*^^)v④DVD買う度 ◎◎モ1回見たい度 ◆◆おすすめ度 *****デートで見る度 ◇◇◇◇◇DVDには未公開映像が有るので見てみます~(*^^)v(*^^)v(*^^)v ", + "二転三転するけど、オチは読める?(´・ω・`)\n ユアン・マクレガーを起用したのはナイス!!(○´∀`○) 正直、それ意外の配役はイマイチだったかな。巨人のスケールと、豆の木の切り倒されるシーンなんかは圧巻だった。さすがですね。日本の巨人は対抗出来ることやら…(笑)(○´∀`○) ", + "大人向けの童話ベースRPG\n 面白かった!こういうの大好き。CG、大アクションシーンも良かったけど、評判の悪い汚らしく、下品な巨人像も個人的にはとっても良かった。あれは子供には強烈すぎるよなあ。他にもテンポ良いストーリー展開、ドキドキの戦闘シーン、おきまりのラブストーリー。単純なんだけど、こうちょっとだけマニアックと言うか、万人に背を向けるひねくれた部分があるのが大好きです。また、ユアンのおまけ的な扱いも大好きです。せっかくジェダイまで演じたのだから仕事選べよユアン(笑) ", + "童話を読んだ人は一度観たら楽しいと思う\n 進撃の巨人が面白いから巨人が出てる映画ないかなと考えたらこの映画を思い出したので鑑賞。とにかく今の映像技術って凄いんだなあというのが率直な感想。巨人や豆の木はどうしたってCGなんだけど子供の気分で楽しめる。ユアンマクレガーが格好良い!彼がこんなに格好良いとは今まで観た映画では気がつかなかった。主人公が結構お馬鹿さん。でもだんだん男っぽくなる所が良い。正直巨人が下界にたくさん下りてきたらどんどん人が食われて殺されてファミリー向映画じゃなくなっちゃうんじゃないかと勝手にハラハラしたがそんなことはあんまりなくて良かった。あまりにもファンタジーすぎてすごく面白いわけではないがそれなりに夢中になって観れる映画だった。 ", + "壮大なジャックと豆の木\n ここ最近の童話を基にしたアクション大作ラッシュですが、なかなか面白かったわかりやすく誰でも楽しめる現代版壮大な童話といった感じ吹き替えしかなかったのだが、声優の配役が頂けなかった ", + "王道!\n 普通に面白かった!変にぐだることなくイイ感じ。小さいころに読んだけどこうやって映画で観て変に崩されなくて良かった!ジャックの活躍よりエルモントの活躍がかっこいい!! ", + "ジャックは最強アイテム“王冠”を手に入れた!\n 「XーMEN」シリーズのブライアン・シンガー監督が、童話「ジャックと豆の木」を映画化。「白雪姫」が「スノーホワイト」になったと同じ、元ネタを大胆脚色した冒険ファンタジー大作。セットもVFXもとにかく金がかかっているのが分かる。聞けば、制作費は2億ドル!でも悲しいかな、米国内では制作費の1/3程度…。同じ大作ファンタジー「オズ」と公開時期が重なったのも痛い。映画は別に赤字になるほどの駄作ではないと感じた。だけど、前半はちょっとかったるかった。主人公のジャック(「アバウト・ア・ボーイ」のあの男の子が大きくなった!)とヒロインのお姫様イザベル。それぞれ子供の頃に豆の木の伝説を聞いていて〜成長したけど自分自身を見いだせないでいて〜そんな二人が出会って惹かれ合って〜ようやく豆の木が伸びる。ここに至るまでがありきたり。定番の裏切り者も登場。スタンリー・トゥッチが裏切りそうな顔してる(笑)40分くらい経って巨人が出て来て、やっと面白くなる。何だかんだ言って、やっぱりそこが一番の見所。間一髪、巨人たちの魔の手から逃れ下界に戻るも、今度は巨人たちが攻め込んでくる。まさに“進撃の巨人”!「ジャックと豆の木」の話の中で、巨人たちが豆の木をつたって下界に降りてくる…という逆の発想がユニーク。巨人たちとのバトルは「ロード・オブ・ザ・リング」風の大スケールのアクション!金かかってるぅ〜! あ、それを考えると、また制作費の事が…(笑)何処までも予定調和だけど、気軽に楽しめる娯楽作。それにしても、あの王冠はズルい! RPGゲームで言ったら反則的なアイテム(笑)余談だけど…レンタルしてきた洋画はいつも字幕と吹替で2回見るようにしている。ジャック=ウエンツ、イザベル=平愛梨は微妙、巨人たち=お笑い芸人は酷かったけど、巨人のボスのゴリはそれほど悪くはなかった。 ", + "久々に楽しめた映画!\n 久々にリアルから映画の世界へつれて行ってくれた作品でした。最近、中途半端に終わる様な映画が多いなか時間内に上手くまとめられてて見終わった後もすっきりのチョイ感動でした。映像も良かったし、お姫さまはカワユスだし、ストーリーも2時間をあっという間に感じさせてくれる展開のよさで、ハリポタやロードオブリングとはまた違う、ネタが童話だけに子供も楽しめると思います。堅苦しい事は言わずに素直に童話!?を楽しみましょう。0.5少ないのは『114分で終わりやがってまだみたかったぜ!』の、4.5ですwww ", + "楽しめたけど、ちょっと、おしい\n 吹替え3Dで鑑賞。映像ははっきりと美しく、豆の木や巨人は想像以上の迫力でした。テンポがよく、最後まで楽しみました、巨人が汚すぎてゲンナリ感があった以外は。ちょっと、おしい。人間側は品があって、まさにおとぎ話のキャラクターらしかったです。ユーモアのある会話も、すっきりしたロマンスも良かったです。 ", + "何であれ、大きすぎると問題です\n ブライアン・シンガー監督作品としては珍しい、ド直球のエンタメ大作でした。巨人の恐ろしさやそれを支配する者の姿にこれまでのシンガー監督作品との共通項を見出だした方も居られるようだが、今回は作品の事を調べない限りは、彼が撮ったとは分からない映画だったと個人的には思う。むしろ多数の人間から疎まれながらも新天地を求める巨人達に対して多少なりともシンパシーを感じさせる描写があってこそユダヤ的かなあと思うのだが、それはユダヤ人というものを単純視し過ぎかしら。悪いヤツは悪くて善いヤツは善い。スジは分かり易いし話のテンポも早い。なので本作、単純明快で安心して観られるのだが、作り手の個性がよく出ているとは言い難い。けれどそれは、自分のスタイルにこだわらず、誰にでも楽しめる映画を作ろうという気概の表れかな。ジャックとお姫様のロマンスが駆け足過ぎるとか、物語の鍵を握るあるアイテムがあまりに都合が良すぎるとか、全体的に展開が性急なのは気になるが、その分見せ場に次ぐ見せ場の連続で飽きさせない。目も眩むような高さの豆の木を登ったり跳んだりする中盤や燃え盛る樹木がこれでもかと飛んでくるラストの戦闘シーンはかなりの迫力!今回は3Dで観とけば良かったなあとちょっと後悔してます。本作一番の特徴である巨人も怖い。ボスも含めて個性が薄いのと、やたらめったら汚ならしい(笑)のがタマにキズだが、全速力で逃げる人間をホップ・ステップ・ジャンプ(3歩かよッッ)で捕えるシーンや大平原を集団でズドドドドッと追い掛けてくるシーンの怖いこと怖いこと!ファミリー向け映画だとは思うが、これ、怖がりな子だったら泣くレベルだよね。主人公を演じたニコラス・ホルト。『アバウト・ア・ボーイ』のヘンな子がカッコ良く成長したね〜。あれだけ勇敢な行動を見せる理由にもっと説得力が欲しかったが、(これもロマンス部分をはしょった弊害かな)フレッシュさと古典的ヒロイックさが相俟って良い良い。ヒロインのエレノア・トムリンソンもこれまた少し古風な感じの美人さん。庶民的な雰囲気とエレガントな雰囲気を併せ持った所が魅力的。ユアン・マクレガーはその姫を守る勇敢な隊長なのだが、いつもと違うチャキチャキした発音や、ミョーに緊張感の無い感じがなんだかユーモラスで良い。という訳で、観て損ナシの3.5判定!〈2013/3/22鑑賞〉 ", + "地上との距離感や巨人のスケール感など、CGと実写の融合を自然に見せる3Dが効果的\n  モーションキャプチャーを利用した映像と実写の融合による今作は、オープニングから好奇心をかきたてられました。天空と地上との距離感や巨人のスケール感を出したり、CGと実写の融合を自然に見せたりするのに、3Dは実に効果的ですね。3Dという新しい技術を十分に使いこなす作品が、ようやく増えてきたように思います。 童話「ジャックと豆の木」を基にしたファンタジーかと思ったら、大違い。どちらかというと最近はやりの『タイタンの逆襲』など巨人ものの範疇に入るでしょう。とにかく天空に伸びていく豆の木と巨人の迫力がものすごいのです。 童話とは最も違うところは、巨人が天空の世界だけで飽き足らず、地上にまで降りてきて、人を喰らうということ。 そんな巨人たちが、ジャックの捲いた天空の豆の木をつたって降りてきて、人間の王国に襲いかかるのです。彼の軍団はの約100名。全速力で野を走り、王国に攻め込んできます。受けて立つ王国の軍勢は僅か300名。城門をこじ開けようとする巨人たちと、守ろうとする人間たちの戦いが見もの。これでどうやって戦うのかというくらい戦力差が明かながら、知力を尽くして互角に渡り合うところは、まるで「ロード・オブ・ザ・リング」や大映の「大魔神」のラストシーンを思わせて迫力ありました。 特に巨人軍団のリーダーが単身場内に乗り込んで大暴れし、ジャックと1対1で対決するところは納得の戦いぶりで良かったです。 ただイザベラ姫とのラブストーリーは絵に描いたようなお伽話で、もうすこしはらんがあってもよかったのではないかと思います。それと戦いの決着も、キーアイテムの争奪で一発で決まってしまうというところもあっけなすぎるのではないでしょうか。 最後に本作の“後日譚”が冒頭のジャックとイザベラ姫が初めて出会うシーンにうまくリンクしていて、思わずニヤリとさせられました。 また、本作の巨人たちは怖いばかりでなく、ジャックの機略に振り回されるなどユーモラスで憎めない一面も描かれました。あの巨人の国も人間界とさほど変わらない景色であるところも、もう少しそれっぽさを出して欲しかったですね。 ブライアン・シンガー監督は「X―メン」シリーズで、人間社会から嫌われるミュータントたちに、ユダヤ人などのマイノリティーの歴史を重ね合わせてきました。今回も巨人たちには、「蛮族」による侵略の恐怖がイメージが根底にあるのでしょう。 ", + "意外と面白かった。\n 予告を見て、巨人のグロテスクさで、見るか迷ったけれど、童話を拡大解釈しているけれど、スペード感はあるし、どう展開して行くかのスリルもある。王道の王女とジャックの恋物語あり。2Dで見たけれど遜色なかった。 ", + "上にデカい人、下に小さい人。\n え、監督B・シンガーなの!?とちょっとビックリ、 こういう物語に興味があったのか、ただ3Dを撮りたかったのか、 よく分からないけど、監督自身が気に入っていた童話らしい。 じゃあけっこう巧く撮れているかも!?なんて期待したものの、 冒頭~中盤、豆の木がぐい~ん!と伸びる辺りまではつまらない。 私はもちろん2D字幕鑑賞(ゴメンね、それなのに)だったのだけど、 映像は暗いわ(綺麗だけど)、ワクワクしないわ、ファミリー向け ではないよね~^^;と思うことしきり。確かに子供達はいなかった。 座席予約をした時、やたら「シュガーラッシュ」が満席になっていて あ、そっちに行ったのね。と納得至極。多分向こうは面白いんだ。 じゃあ最後までつまらなかったのか!?というとそうではなくて、 その豆の木がぐい~ん!と伸びて天空の世界に行ったとたん、 うわ!きもちわりぃ!っていう例の巨人たちがワンサカ出てきて ここからは(映像も含めて)かなりノンストップな展開を見せる。 ま、お話そのものは王道ですので^^; それを捻じ曲げるようなビックリする展開はないんだけど、でも そこまでのつまらなさを払拭するように(最初からこうすればねぇ) 爆裂した展開を見せるので、大丈夫です、目は覚めます。パチ☆N・ホルト、主役にしてはまるで華がないんだけど(ゴメンねぇ) この子、子役時代からけっこう長々と頑張っている俳優さんなので 地味なんだけど確実な演技(誉めてるんです)を見せてましたね。 ジャックって元々貧しい農民出だから、その辺の真面目「らしさ」が よく出せていたし、イザベル姫のE・トムリンソンも可愛くて綺麗。 個人的にはやはりエルモント役のユアンだけど、ちょっと痩せた?? 巨人たちに潰されるんじゃないかと、ヒヤヒヤしてしまったわー。 脇にも大御所が多数お並びで、今作がいかに製作費を費やしたか お察しできるところ、でも向こうでは大コケしちゃったみたいねぇ…思うに、ちょっとファミリー向けにしてはグロすぎるというか、 子供たちが観るような楽しい「ジャックと豆の木」の話じゃないのね。 けっこうスプラッター的に巨人が人間食いするという描写もあって (そこまで酷くないけど)となると、ドラえもんに行っちゃうのかなぁ… B・シンガーとしては、描きたいものが描けたと思うんだけど、 誰を対象にしたのか今ひとつハッキリしなかったところが仇かな。 オトナは(後半で)けっこう楽しめると思います、映像も凄かったし!(しかし天空にデカい人、ってのはどうなのかしらねぇ。重力的に^^;) ", + "いい3D\n  3D映画は暗いし、見ているうちに出ているのか出ていないのか麻痺して分からなくなって結局どうでもよくなってしまうことがよくあるし、そもそも出てない場面を多用している映画もあり、結局2Dで充分だったなどという事がよくある。 この映画は特にクライマックスの木をが倒れてくる場面の飛び出しが尋常でなく、すごい迫力だった。クライマックスの盛り上がりが素晴らしかった。 巨人がとても下衆でよかった。特に料理人の巨人が、鼻くそを食べたり腋臭をかいだりととても不衛生で、巨人の雑な生活ぶりをよく表していてよかった。 しかしそもそも、あの裏切り者はちょっと待っていれば姫と結婚できたのに、なぜあんな行動をして、なぜ修道士に計画がばれていたのか疑問だった。それ以外は構成がとても丁寧に寝られていて、ドラマが登場人物の意志とともに自然に流れていた。 ユアン・マクレガーがイケメンでかっこよかった。王様が娘を犠牲にして木を切り倒す決断をして、それに対して娘も一切腹を立てたりしていないところも王族としての威厳を感じさせた。 ", + "肩すかし、物足りない、あっけない\n 良かったところを考えると、王様や精鋭の騎士などが毅然としていて、考え方・行動に人間味と責任感が備わっていて「格好良いな」と感じられたこと。主人公のジャックも決して劣っているわけではないのだけど、主役・ヒーローとしてのステレオタイプな感が強いためか感情移入の対象とはなってくれませんでした。見ていて一番「なるほど!」と思ったシーンは、映画冒頭から流れる呪文のような言葉「フィーファイフォーファム」の意味が分かった時ですし・・・厳しい評価になってしまいますね。もっとも気になったのは、全編通して描かれる「唐突さ」と「物足りなさ」話の展開上「え~、今このタイミングでやられちゃうの?あんた何もやってないじゃん!」と激しく2回ほど思ってしまえるので、どうにもクライマックスが盛り上がりません。あまりに間抜けなやられっぷりのあとにどんなに頑張ってくれても緊張感が出ないんですよね。ファンタジー分野なのできちんと創造してほしい「天空の巨人の国」は、「巨人がいる」以外フツーなのも肩すかし。地面に落ちてる豆なんて人間ですら見逃しそうなのに、あんなに高いところから見ている巨人が見つけるなんて・・・どれだけ目が良いんだろう、と都合良過ぎな展開も興奮度を下げてくれます。さらに3D向きの場面をムリヤリ入れ込もうとした無意味にグロテスクな破壊シーンもげんなり。なんとな~く最後まで見られたことだけを評価してちょうど真ん中の点数にしておきます。 ", + "童話の世界が目の前に!\n 童話の世界が目の前に!幼い頃から「ジャックと豆の木」は好きな童話だった。それが、実写映画になって見られるなんて、とってもステキ!と楽しみにしていた。豆があれよ!あれよ!と言う間に大きくなり、大きくなり、巨大になり、どこまで巨大になるんだろうと思いきや、天まで届く。なんて凄いんだろう、と幼心に思ったものだった。それからは、庭に梅干しの種を植えてみたり、ヒマワリの種を植えてみたり、柿の種を植えてみたり・・・ 随分と頑張ったけれどダメだった。な~んてことを思い出しながらの鑑賞。ジャックの純真な心と勇気。個性あふれる巨人たち。姫のおてんばぶり。王様の王たる威厳。悪いヤツのイケナイ企み。小道具の使い方。どれもとても楽しかった。もちろん、映像は言うまでもなく、迫りくる危機を実感できて、素晴らしかった。私の3D鑑賞時のお約束⇒≪目を瞑ったり、顔を逸らしたりしないぞ≫を、頑張ってできて良かった。ホッ。。。思わずのけぞったりしてしまうものね。う~ん、今の私なら、ユアン・マクレガーを選ぶけれどね~。難を言えば、もう少しストーリー展開を早くしてほしかったな。それにしても、巨人たち。水はたくさんあるのに、何であんなに汚れているのだろう。まあ、身綺麗な悪役巨人も、可笑しいか~。うふふ~。 ", + "人間対巨人の一大スペクタクルとして満足!\n 期待していなかったせいか大満足でした!アメリカでもイマイチのヒットで制作費もまかなえなそうな話ばかりだからイマイチ感たっぷりで見に行ったのですが…いや〜、単純明快スカっと見れる娯楽作品でしたよ。メルヘンチックな雰囲気など全くなく、ただただ人喰い巨人と人間との闘いが描かてました。こんなだから、巨人に追っかけられる人間たちのシーンなんて‘ドーンオブザデッド’かと思っちゃいましたよ。雑な作りと思いきや、オープニングとエンディングのシーンを妙に語呂合わせていたりして好感がもてました。全体的にテンポが非常に良いです。出ている役者さんもメジャー級がいないので意外にバッタバッタと仲間が死んでいっちゃったりします。けど、そんな中にいました、有名人…。ユアンマクレガー、ホントにこの人作品あんまり選ばないのかしらん…。さりげなくしっかりと出演されていました。巨人の出来もよかったですよ。CGなんでしょうけどいろんなキャラ巨人がいて楽しめました。あと、やはり3Dで観ることをオススめ。このダイナミックさは3Dで楽しみたいものです。ひとつ難点をいえば主人公のプリンセスとヒーローがイマイチ輝いていないこと。メインキャラには物足りなかったです。 ", + "単純明快アドベンチャー\n 人間 VS 巨人のバトルが豪快に満ちており見応え満点。意外性を散りばめ、停滞しない筋運びが、アドベンチャーを気持ち良く盛り上げていた。そして、最後に用意された王冠の行方には、伝説が根付くイギリスというだけでワクワク!!ジャックの半端無い棚ぼた感よりも、エルモントのユアン・マクレガーの躍動が楽しくて、冒険心を持ち続ける素晴らしさを伝えてくれる。自然と笑顔になるシンプル・イズ・ベストのファミリームービー。2D吹替を鑑賞。安っぽくて落胆。イギリス色が消えてしまうので字幕版を推奨・・・。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/149.json b/eigacom_review/2013/149.json new file mode 100644 index 000000000..5c3d362f0 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/149.json @@ -0,0 +1,55 @@ +{ + "id": 149, + "reviews": { + "eigacom": [ + "想像のワルツ\n 「ザ・マスター」原題「The Master」製作国 アメリカ監督/脚本 ポール・トーマス・アンダーソン時間 138分公開日 2012年9月1日○原点本作の舞台は1950年、第二次世界大戦後のアメリカ合衆国である。戦勝国となり経済的に豊かになりはしたが、共産主義への過剰な恐れや核競争時代の到来という不安が世相を覆い、メディアやハリウッドでは赤狩りが起こった。その中で、アーサー・C・クラークやアイザック・アシモフ、ロバート・A・ハインラインなど、SF小説の大家が活躍したのもこの時期である。本作にインスピレーションを与えたL・ロン・ハバードも元はSF小説家であり、そのSF的想像力の延長線上にあるフロイトの夢診断などの心理学的知見を応用し、独自の心理療法を解説した著書「ダイアネティックス」を出版しベストセラーとなった。彼は療法や理論が宗教に関わりがあるものではなく科学的アプローチであると主張していたが、徐々に宗教的要素を取り入れるようになり、53年にサイエントロジー教会を設立する。その変化は反発や疑問を生んだが、結果として多くの信者を獲得した。合衆国の50年代、それは既成の教会信者の増加率が人口増加率を上回る宗教の時代であった。○意匠・65mm制作当時、撮影や上映に於いてデジタルへの移行が決定的な流れとなり、フィルムが消えるのではないかという危惧が映画界に蔓延していた。その中で、ポール・トーマス・アンダーソン監督は、物語の設定である50年代に使用されてた65mmフィルムで撮影(一般的に使われる70mmフィルムという呼称はフィルムの両端に記録された音声トラックを含めた上映時のサイズのことで、カメラでの撮影時は65mmのフィルムが使用される)し、フィルム撮影のみ表現出来る格調を絹のように滑らかな質感により証明した。・冒頭ゴダールを思わせる深い青の海面を真上から捉えたショットと、主人公である海兵隊員フレディの顔を捉えるショットを経て、カメラは浜辺でオリジナルカクテルを啜る彼の姿を捉える。同僚に毛ジラミの殺し方を嬉々として語る彼の佇まいは、50年代アメリカのビーチから凡そ無縁な不穏さを漂わせている。ジョニー・グリーンウッドが奏でる不協和音が包む中、不気味にハイテンションな彼があからさまに卑猥な行動をとるに至って、本作の基調トーンへと決定付けられていく。ラジオからは、日本の降伏をもって第二次世界大戦の終結を宣言するマッカーサー元帥の声が聴こえてくる。この終戦は合衆国に於いて祝賀ムードを生む筈であるにも関わらず、画面は汗塗れで船の酒蔵からアルコールを盗み出す彼の姿が映されるばかりだ。一海兵隊員にとって終戦がどれ程無意味なものであったかをマッカーサー元帥の勝利宣言との対比にて示し、過酷な戦争が多くの兵士達に齎した心的外傷が国に穿った虚無を物語の起点に据えている。・プロセッシングフレディは自分の過去、アル中で死んだ父、精神病院に入った母、性的関係を持った叔母、そして従軍中に手紙をくれたという16歳のドロシーという女の子について語り始める。突然家に訪れたフレディをドロシーは優しく迎え、彼の頬にキスをし、兵士の帰還を願う歌「Don't Sit Under The Apple Tree」を歌う。だが、ベンチに腰掛ける二人を捉えるショットは残酷なまでに不揃いな両者の外見を際立たせている。ドロシーはノルウェーへ行く話を唐突に切り出す。そこでランカスターは間髪入れず、それは誰が旅立つと言ったのかとフレディに問いただすと、彼は俺が言ったと答える。ランカスターと我々は眉を顰める。ドロシーはフレディの妄想の産物か?しかし、そう疑った次の瞬間、やはりドロシーは実在すると考えるに充分な2人の別れが描かれる。本作が齎す混沌は、我々の記憶と共に移ろい、確定的なイメージを結ぶことを拒否する。・旅の終わりマスターの右腕にまで登り詰めたフレディだが、ランカスターが死と隣合わせのバイクの疾走を楽しんだ後に、お前も乗ってみろとフレディを促す。フレディはランカスターが走った方角とは逆の方向、フィーニックスの広大な砂漠を猛然と駆け抜け、そのまま蜃気楼の向こうへ消えて行く。そして流れるジョー・スタッフォードの「No Other Love」(ショパン「別れの曲」)。スモーキーな歌声はそのままに、画面は忘れられない過去を訪ねるフレディのショットへと切り替わる。ドリスの母が彼を出迎え、事の顛末を告げる。あっという間に過ぎ去る時間の残酷さを美しく表現したシーンである。・別離自由な男、何ものにも縛られない、海を股にかける、主に仕えない最初の人間。今ここで君が去るならば私達が会う事は二度と無いだろうと告げるランカスター。では次の人生で会おうと答えるフレディ。異体同心である二人の別れに、ランカスターは「Slow Boat to China」を歌う。ふと気付くと、本当に欲しいものからは見放されている。そんな人生に於ける絶望を野心に満ちたフィクションの中で立ち上らせる本作に相応しい歌である。○弁証彼等が生きる50年代のアメリカ合衆国は詰まる所、組織と個人に集約される。戦後の経済発展により中流層が膨張すると同時に、企業が全国的に組織化され、社会は家庭の結びつきや地域社会の縁故よりも学歴がものをいう世界へと変化し、組織に順応するホワイトカラーが増大した。彼等は故郷を捨て、組織に命じられるままに移動していく。もしフレディがドリスと結ばれていたなら、間違いなく組織人になっていただろう。その代わりに彼は家族を見出すが、彼が守ろうとしたものは組織に変貌を遂げている。本作は、激動の時代を漂う孤独な魂を浪々たるロマネスクへと織り上げてみせた。波に攫われ、いつしか消えて、また新しい女を作り上げる。ダンスの相手を変えて繰り返し踊り続ける人生。それは孤独の道、だが悲観する事は無い。音楽が止まぬ限り、巡り会う事の出来ないワルツは存在しないのだ。 ", + "米から英までの使いっ走り!?\n イギリスにゃあCOOLの煙草が売ってないからってメチャクチャ長距離なお買い物!?PTSD?からのアル中で情緒不安定な暴れ者が宗教に救いの手を!?師弟関係でも男同士の熱い友情でも兄弟でも一体全体どう捉えて良いのやら。信じていたのか?求めていたのか?バイクで逃走してイギリスまで現れる。デタラメな親父と息子は言うが半信半疑な筈のフレディはマスターを否定する輩にムキになり鉄拳制裁。どうなる話でもシッカリ着地するオチがある訳でも無く何がテーマなのかも難しいが興味心は持続され二人の役者の演技に存在感に感服。P・T・アンダーソンとJ・グリーンウッドはヤバい。 ", + "PTA祭その3\n もうホアキンとフィリップの二人芝居だけでいい気がしてくる。観ているうちに他はもうどうでもよくなってくる。 ", + "レビュー\n 主人公と教祖が心を通わせていく過程などが、あまりしっくりこなかったが、ただただそれぞれの人物の演技を観てたら終わった。なので、内容はほとんど分かってない。ただ、演技には目が離せなかった。 ", + "変な映画\n 変な映画 ", + "♪聖者になんてなれないよー だけど生きてる方がいい\n ♪聖者になんてなれないよー だけど生きてる方がいい だから僕は唄うんだよー精一杯デカイ声でー 見えない自由が欲しくてー・・・♪を思い出したー911から12年、311から2年、いや、古今東西、世界中で求められているスタンダードな題材の一つではないか?様々な人が映画で小説で音楽で、このスタンダードな命題をテーマに(その分量は1シークエンスだけのものもあれば、全編に配置してるものも・・)どんなエンターテインメント要素をベースに、観客を楽しませるか?を考えている。(もちろんエンタ要素皆無のモノも数多ある。)例えば<警官2人のバディで楽しませて人生を問う><ベースボールの作品で親子愛を問う><カウボーイやヒッチハイカーをベースに友情を描く><タイムスリップをして人類そのものの原罪を問う>様々な方法を用いた名作があるが本作は一対一の人間対トラ・・・失礼・・人間対人間!マシンガンも日本刀もCGも不要、素心、素手に素っ裸!マワシもチョンマゲもない。生き方、思考、什麼生説波(そもさんせっぱ)だけで描き切る力技!では、そもさんせっぱの中身は?自己啓発的な事を行っている団体が舞台だ。新興宗教ともいえる。その団体のリーダーである聖者(ただの人間)と、よっぱらいの新人(普通の人間)のお話し。聖者はよっぱらいの本能的な感覚に揺さぶられ、よっぱらいは聖者の理性的な思考にもんどり打つ。団体の描き方もニュートラルなスタンスで、この2名への悪影響、良影響は最低限に留めて、あからさまにカルト的扱いで糾弾するでもなく、不幸そうでもなく、ショッキングな事件を起こす事もなく、必要以上には言及しない。あくまでも、ただ(一見聖者)のオッサンと普通(一見よっぱらいで純粋)のやっぱりオッサンの関係だけで観客をユサユサ揺さぶる。ある人にとってはベストな説破の作品、ある人にとってはタダタダ退屈な作品になってます。とにかく、このスッポンポンの真剣勝負、これこそがエンターテインメントの原点といっても過言ではない。冒頭の揺らり、揺られる、船の美しさから始まって、2人の葛藤、周囲の人間の戸惑い、団体自体の動揺の描写は必見!くだらない解釈や、つまらないメタファー呼ばわりを揺るさない・・・程の美しさだった、ただただ見惚れた。PTAさん、凡作マグノリアをセルフリメイクしたら、大傑作になる気配! ", + "よくわからない 演技点で1.5\n よくわからない演技点で1.5 ", + "深い映画好きの人への作品\n この監督の作品を何作か見た事があれば、楽しめるかな。ただ単に映画を楽しもうと思って、評判だけで見ると決して面白い映画とは言えないよ。作品は凄い深いので、ある程度の感性がないと難関な映画で万人ウケはしない。まあ、この監督作品の特徴がでてる。個人的にはコアな映画好きの人への作品で、普通におすすめは出来ないと思った。 ", + "話は意味不明だけど滅法面白い。\n まず、冒頭から音楽が印象的。そして、映像の美しさに驚く。そして、役者たちの異常なテンションに驚く。あまりに凄まじい映像的パワーに圧倒されるが、次第にこの映画は実は非常に繊細なラブストーリーだと気付く。いわゆるBLというやつですね。フィリップシーモアホフマンの役どころ、完全に『ブギーナイツ』と一緒じゃないか。ストーリーについては色々と分からない部分も多く、途中掘り起こしていた箱の中身とか、謎が多いのでもう一度見てみたい。劇場で観るべきでした。 ", + "役者はスゴいが,個人的には苦手なジャンルで響かない\n 役者はスゴイ,オスカー男女優3賞ノミネートは納得だが,いかんせん「心に傷を負った登場人物が…」という作品は苦手というか個人的には響かないんだよなぁ.この顔の役者でカルト宗教ものとの情報で想定してたのと違った ", + "別れのラブソング\n 人間の中に潜む獣性が、制約をぶち破って爆発したような男、フレディ。マスターの船に乗り、傾倒し、統制され、頼まれてもいないのに、マスターの目的と合致する行動をとる。孤独なマスターは、フレディをそばに置くことで、自らの失った獣性を補完しようとしているのか。夫をコントロールしている妻から見れば、フレディは予想外の危険因子だ。確かに、密接な共依存関係。しかし、結局、個人は個人の中に入っていくことはできない。どこまでも続く地平線。バイクで疾走して決別するシーンは象徴的だと思う。本当は一緒にいたいけど…さよならのラブソング。 ", + "人生哲学みたいな話\n この映画がなにを訴えているのかは、よくわからなかった。じわあ、と感動はあるが、それがなんなのかさっぱりわからなかった。背景説明がないぶん、予備知識なしで見たら、サスペンスに流れるのかと思ったり、泥沼恋愛劇なのかと思ったり、はてな?の連続だった。ヒューマンドラマ、なのだろうが一筋縄ではいかない感じ。深いい話なんでしょうか。わからん。ただホアキンはやっぱり良い役者です。 ", + "求めても求めても手に入れられないもの\n PTAは『ゼア・ウィル・ビー・ブラッド』で一皮剥けたと言われていて、確かに私もおあの作品で監督としての階段をひとつ上がったという印象は持ったのだが、今作を観て思ったのは、PTAはデビュー作から一貫して父親と息子(あるいは親子に代わるような親密な関係)や家族(あるいは疑似家族)について描いてきたということ。それはずっと変わっていないんだなということだった。今作の主人公は、崩壊した家庭に育ち、第二次大戦に出征、更に過酷な戦場でトラウマを抱えたフレディ。彼には故郷に「必ず戻る」と約束した恋人がいたが、戦時中から酒に溺れ無事帰国しても彼女の元に戻りたいと思いながらも、戻ることが出来ず、職を転々とする。そんな彼が出会ったのが新興宗教“ザ・コーズ”の教祖であるマスターことランカスターだった。居場所を失っていたフレディは初めて自分とその過去をさら出すことの出来たマスターに信頼を寄せ、疑似家族のような“ザ・コーズ”の中に自分の居場所を見つけたかに思えたが…。フレディとランカスターとの間に親子にも似た情が通ったことは確か。しかし、フレディはランカスターを始め教団の教義ややり方への違和感を捨て去ることが出来ない。実の父親をペテン師扱いするランカスターの息子やマスターの新作を酷評する仲間にフレディが食ってかかるのも、彼自身がランカスターを信じきることが出来ないことへの苛立ちからだ。ラスト近く、イギリスのマスターを訪ねたフレディがやつれているのは、誰も自分を救えない、自分でさえも救えないという諦めの現れだったような気がする。 ", + "フィリップ シーモア ホフマン 残念です\n フィリップ シーモア ホフマンはどの映画にでていても安心する俳優さんで、大好きです。今回も、そんな理由で、見たかった作品をやっとみました。ホォアキン フェニックスの鬼気迫る演技は、圧巻❗️ゼア ウィル ビー ブラッドを作った ポール トーマス アンダーソンが監督と知り、納得した感が…人間のドロドロとした内面を描き出す技にかけては、天才だと思います。何より フィリップ シーモア ホフマンの演技が見られないのは、本当に残念です-_-b ", + "孤独な主人公\n 私には難しい映画でした。主人公のフレディが酒に溺れて自暴自棄になっている姿は、見ていて苛立たせるものがありました。そういう意味でも、役者さんの演技力の素晴らしさはひしひしと伝わって来ます。ただ、好きなジャンルではないこともあったからか、なかなか映画に入り込めなかったです。すみません。汗 ", + "役と俳優の境目\n この映画観た時、あーこれホアキンそのまんまの役じゃないかと思った。もともと本作に出る前の『容疑者、ホアキン・フェニックス』をめぐる一連の騒動などで(映画自体の出来も含めて)、ホアキン正気か?大丈夫か?と思っていたわけである。加えて幼少期カルト教団に属していたというホアキンの経歴、有名すぎる兄の死、度々報じられる変人ゴシップなど、この人は何か重いものを背負っているに違いないと、ファンの側が勝手に思ってしまっている。ハリウッドの中で彷徨っている人と感じてしまう。本作に漂う苦悩は、もちろん役の上でのことなのだろうが、どうにもこうにもホアキン自身の苦悩に思えてくる。役柄の復員兵の彷徨いとホアキン自身の彷徨いとが重なってしまう。自分の居場所がない、どこにもない。そう感じている男が『容疑者、ホアキン〜』では、薬まみれになりながら「オレはここにいるよ〜」と情けない歌をうたい、本作では、酒に溺れてカルト教団の中で足掻いている。演技というよりホアキンそのまんまに見えてしまう。役柄の方が、ホアキン自身に近づいてきている、そんな印象すら持った。--そして、教祖ランカスター演じたフィリップ・シーモア・ホフマン。『容疑者、ホアキン〜』騒動後、俳優復帰作を模索していたホアキンをこの映画に薦め救ってくれたのが、フィリップ・シーモア・ホフマンだったというのを何かで読んで、良い人だなあと当時思った。教祖ランカスターという役については、皆に救いを説いている男が一番救いを必要としている、何かに縋っている、変な酒を呑んでいる姿が悲しいなあと思っていた。先月初めにフィリップ・シーモア・ホフマンの悲報を知った時に、この映画のことを思い出してしまった。この映画で描かれたランカスターの苦しみは、まんまホフマンの苦しみだったのかもしれないと、ランカスターが変な酒に手を出したようにホフマンも薬に手を出したのかもしれないと勝手に思ってしまった。—上記のように俳優のバックグランドと役を重ねて観るのは、もの凄く間違っている。実際のところ、ホアキンやホフマンの本当の姿を、観客は知る由もないからだ。ゴシップニュース等で推測しているに過ぎない。彼らがキャスティングされたのもバックグラウンドがどうのでは無く、全く別な理由だと思う。間違っているとは知りつつも、俳優と役を重ねて観てしまうくらい、本作には痛切な何かが流れていた。映画のストーリー自体は俳優とは無関係のフィクションだ。だがそのフィクションから溢れ出る感情は、どうにもこうにもノンフィクションだと錯覚してしまう映画だった。—本作の製作者は「彷徨う人の物語だ」と言っていた。大戦後、社会になじめず別の世界に自分の居場所を見つけようとする。復員兵、酒、去っていく女…、分相応の女との暮らし。そんな筋立ては『彼奴は顔役だ!(1939)』を下敷きにしたのかなとも思う。彷徨う人が自分の足場として縋るのが、本作ではカルト教団であり、『彼奴〜』ではギャングの世界だった。縋ってもそこに本当の居場所はない。『彼奴〜』が普遍的な話なように、この映画も普遍的な話だと思う。普遍的な物語だからこそ、誰にでも共通する感情の物語、ホアキンやホフマンの個の感情の物語に見えてくるのかもしれない。 ", + "支配と依存。\n その宗教団体の名前を聞くと、あの大スターの顔が浮かんで 仕方ないのだけれど、日本でも数ある宗教団体に於いて、 一人間が何を信じてどう生きようがそれはその人の自由である。 但しそれが社会を恐怖に陥れたり、一人間を家族から完全離反 させる力を持っているなんて明らかにおかしい。世間が囃したて、 その団体が窮地に陥りついに反社会活動を起こすというケースも あったが、どうして人間はこういうシステムに弱いんだろう。主人公フレディの性格…とても尋常とは思えない行動を起こす 彼の生活には、捉えようのない破壊性が見てとれるが、それを とある誰かの力で違う方向へ向かわせることができるかという、 いわば実験映画のような感じがした。こういうドラマを続けて 観せられる苦痛の幅で、自分自身の内面が明らかになってくる。 自分を助けた人間との関係は、一生主従関係として成り立つのか。 というより、成り立たせないといけないものなのだろうか。 従う人間と従わせる人間各々の性格にも因るが、従わせる人間も 従う人間も、かなりの不安要素に駆られている気がしてならない。 離れ離れになるのが怖い。お互い依存し合っている関係に見える。 本来の自分がどんな人間か(そんなこと完璧に判りはしないけど) 今まで生きてきた自分とその生き方に理解・納得・反省・前進できる 自分である場合、あまり他人の支配にすがろうとは思わないもの。この宗教の内情を暴く話なのかと思いきや、暴くのは人間の内面。 終盤でバイクに跨り、マスターの元から疾走する主人公は、やっと 自身の立ち位置を自ら見出そうという意欲に駆られた象徴となり、 追ってきたマスターとのやりとりで、彼の(浅はかながらも)自立が 齎される。どんな運命も受け容れることで道は拓かれていくのだ。このマスター自身も裏では妻に支配されており、彼に心ない偏見 「催眠術じゃないのか?」をぶつける一般人の中傷に傷つきもする。 時を同じくして依存という意味では、 マスターを演じたPSホフマンが薬物依存で突然この世を去った。 今作では彼の依存する演技が完璧だったこともあって衝撃が強い。(自分を支配できるのは自分、他人がしてくれるのはアドバイス。) ", + "傑作\n 人生を損なった男の物語。破壊や救いはない。では何故素晴らしいか、自分の人生がこの映画の中にあるからとしか表現できない。最後のセックスシーンで何かを提示しているが、それを考えることも蛇足だと思える。人生はこのようにふがいなく愚かで美しくない。マグノリア以来の傑作。 ", + "人が生きるということは。\n さよならCOLORという歌があった。ふと頭の中でくちずさんだ。人は出会いと別れの中で生きてゆく。マスターは一体ラストシーンで何を考えたのだろう。そしてフレディは一体何を考えたのだろう。それを思うと胸が痛くなる。これが映像というものの魅力だと思った。映像でしかできない。文章にすれば、全部を説明せざるを得ない。このときの心情はこうで、こうだったとかそういうことを言わざるを得ない。そういった意味で、この映画は特別に優れている。全てが役者の演技のために用意された舞台だ。それぞれのキャラクターがそれぞれに考えた世界をセリフにする。何もそれを補うセリフなどどこにもない。それこそ映画でしょ。あとはこっちで考えろというそここそ映像の醍醐味ではないか。さよならから始まることがあるんだよ。 ", + "本物の俳優の演技\n やっとこさ鑑賞。上映してる時、観に行けなかったので。内容的には私的には少々難解でした。一回観ただけでは理解しきれなかった。なので時間が経ってからまた観ようと思います。しかし、ホアキン・フェニックスとフィリップ・シーモア・ホフマンの演技が、すごい。二人の演技でほぼ成り立っている。エイミー・アダムスも、今回も良い。好きだ。「容疑者、ホアキン・フェニックス」で俳優引退・歌手転向のニュースを聞いた時、驚き&拍子抜けしたけれど、やはりホアキン・フェニックスはすごいです。狂気と孤独を、観てるこちらが痛いほど感じさせる演技は圧巻でした。どうか一生俳優でいて下さい。ホフマンはもう言わずもがな。最高。ほんとに裏切らない演技。大好きです。もうこの素晴らしい演技をこの先観られないのかと思うと…残念でなりません。あとホアキンの顔はやはり、かなり濃いなと思っただけに、ホフマンの顔の薄さで緩和され。。笑最後のシーンとプロセシングのシーン。圧巻だった。本物の俳優って、すごい。 ", + "なんだろうね、\n このだるさは。話に引き込まれることなく、ただ終始傍観者として観てしまった。絶賛というか数々の受賞の話題もあった作品なので、劇場に足を運ぼうかと思ったが、TSUTAYAれんたるで良かった。敷居が高いこと高いこと。わたしには全く理解できませんでした。完敗です・・・チーン。 ", + "自分を救うのは人への愛情って事?\n 先が見えなくて、ダラダラ感が睡魔を誘う。マスターに一度は惹かれ友情をもつも、疑問をもって離れていく。依存し過ぎた分、最後に来世は敵になると言ったマスターの心情がわる。 ", + "顔!\n 観る前に賛否両論ってのを聞いていたのとPTA監督っていうのでかなり身構えて臨んだ138分。ホアキン・フェニックスとフィリップ・シーモア・ホフマンの顔。大画面で長回し。それだけでグイグイ引き込まれる。狂気にも似たホアキンに対して、ホフマンのふくよかな顔と声。妙にざわざわする音楽と長時間無音シーンの緊張感。しかしわかりやすい起承転結はなく怪しげ極まりない集団と行動原理のわかりにくい主人公。『マスター』の意味もよくわからない。しかし濃厚で凄いモノを観た!という体験は確実に残る。しかしここまで行くとついていける人は限られると思う。わかりやすさを排して描きたいものを自分のスタイルで描いた感じ。でも、やはり二人の顔で成立した映画だな。 ", + "苦手\n PTA苦手やわ。マグノリア以来なんやけど、しっくりこないというか、映像はいいんやけどねー。難しいー。 ", + "美しい作品\n 美しい映画最近つまらない映画が多かった中で久々感動した。特にカメラワーク冒頭の海の美しさ畑を走るシーンのカメラの追い方劇中盤にバイクに乗るシーンは最高美しくて興奮した。でもソルトレイクみたいなところで撮影する話はなかったのかなぁ。ウユニ塩湖で撮影してたらまたそれはそれで観てみたかったなぁ。絵画を切り抜いたようなショット満載の映画欠点と言えばDVDのジャケットからはこの美しい映画を想像しにくいってことくらいかなぁ。最近のアメリカ映画はろくなのがないが、こういった美しい作品がたまにあるから好きだ。 ", + "難解!でも、一見の価値はある\n 「ブギーナイツ」「マグノリア」「ゼア・ウィル・ビー・ブラッド」…。監督作に外れ無しのポール・トーマス・アンダーソン。前作「ゼア・ウィル・ビー・ブラッド」は圧倒的な作品だったが、今回もまた一筋縄ではいかない。第二次大戦から帰還後、アルコール依存で自暴自棄な生活を送るフレディ。そんな時、新興宗教団体“ザ・コーズ”のマスター、ランカスターと出会い、彼に傾倒していく…。トム・クルーズが熱心な信奉者で知られる実在の新興宗教団体“サイエントロジー”をモデルにした事でも物議を起こした。ハッキリ言って、非常に難解。自分の頭では、映画が訴えるテーマの半分も理解出来なかっただろう。元々、宗教に傾倒する意味すら分からない。別に宗教の全てを非難する気は無いが。しかし、宗教云々とかではなくとも、二人の男のドラマに焦点を絞って見る事は出来る。迷える男と救いの手を差し伸べる男。「君を好きなのは私だけだ」宗教の教祖の言葉としては、これほど巧みなものは無いだろう。フレディはただ宗教にすがりたかったという訳ではあるまい。彼が惹かれたのは、全てを受け入れてくれる存在。それはランカスターも然り。フレディを言葉巧みに宗教に引きずり込もうとしていた訳ではない。彼は彼なりにフレディを救おうとしていた。愛憎とも絆とも言える関係で結ばれていく。迷える心を救えるのは、宗教か、絆か。これが、演技の極地。ホアキン・フェニックスの、終始緊張感みなぎる演技は凄まじい。皮肉にも本作へ出演前にプライベートで奇行が目立ち、役柄と素顔が被って見えて仕方なかった。“動”のフェニックスに対し、“静”のフィリップ・シーモア・ホフマン。その巧みな演技は文句のつけようが無い。この二人が向かい合う“プロセシング”のシーンは本作最大の見所。エイミー・アダムスもこういう作品でこそ演技が光る。(フレディの視点で女性が全員全裸のあるシーンで、エイミーのおばちゃん体型はある意味衝撃的!)ジョニー・グリーンウッドの音楽は印象的。65ミリフィルムによる重厚ながらくっきりとした映像は美しい。先にも述べた通り、難解な映画である。好き嫌い物の見事に分かれるだろう。映画の中身について知ったような事は言えない。それでも、演出、演技、映像、音楽…映画の力は感じられる。見て損は無い映画だと思う。 ", + "死の臭いのする刺激に魅入られて\n フィリップ・シーモア・ホフマンとホアキン・フェニックスの競演、ずっしりと見応えがありました。孤独な男達の魂の話でした。いつの間にか、フィリップ・シーモア・ホフマン演じる新興宗教のマスター、ランカスター・ドッドに気持ちをもっていかれました。アルコール依存症のフレディが作る、どう見てもアブナいカクテル。弱い者には死をもたらしてしまうほどに危険なもの。それは、まるでフレディのよう。ランカスターのカリスマ性と人柄で始まった集まりが、彼と解離しゆっくり変容してゆく中、その死の臭いのする危険な刺激を欲し、魅入られたのでしょうか。じりじりと痛いです。ホアキン・フェニックスの、全く先の読めない狂気の演技が凄まじく呆気にとられてしまい、フレディの内面までは思いを致せなかったというのが正直なところなのかもしれない。鑑賞する度に違う作品に感じるような気もします、時間をおいてまたぜひ観たいと思います。 ", + "退屈だった\n クエンは、マスターに出会う前よりは更生したのだろうか。喜怒哀楽感情を掻き立てられるシーンがなく、誰かに感情移入できることもなく、途中で飽きてしまった。 ", + "一目会ったその日から恋の花咲くこともある!\n 男同士の一目惚れのはなし。布教行脚中の船に潜り込んだフレディ。教祖は、一目で彼を気に入り教団に迎え入れる。いや、「気に入った」じゃ弱いかも。「魅せられた」というべきか。けれど教祖の家族は、フレディのことを好ましく思っていない。なかでも教祖の妻は、やつは疫病神だと直感している。逆に教祖は、自分がどれほどフレディを渇望しているのかまだ分かってない様子。だから妻の忠告を無視し教祖はフレディを離さない。ありったけのセラピー術でフレディの心を操ろうと試みる。フレディ、ようやく兵役前に結婚を誓った彼女に会いにいく。バイクをぶっ飛ばして。つまりフレディ的にはセラピーは成功だった。教祖の意に反して。フレディが教団から居なくなってから、教祖は手を尽くして探して模様。そしてその時期教団は飛躍的に成長した様子。ロンドン支部を訪ねてきたフレディ、教祖と妻が執務室で出迎える。このラストは、教祖が声なく「行かないでくれ」と懇願する魂の絶叫シーン。ぱっと見、教祖は妻の意向に汲み、フレディに教団から去るように説得している風。けれど直接的に出て行けというわけでない。未練タラタラで言外に「行かないって言ってほしい」と願っている。魂の救済を説きつつ、自身の魂がズタズタに引き裂かれ、もだえ苦しむ教祖。空気を読んで去り行くフレディ。運命的に出会ったふたつの魂、けれど添い遂げることは許されなかった。 ", + "面白い!が、真面目に付き合ってると身が持たない。\n 流石!流石のPTA映画!ですなぁ。うんうん。今回もひたすら面白かったですわ。相変わらずというか、揺るぎがないというかね。いつも通りのシチュエーション的ディスカッションなノリで以って映画をひたすら切り開いて進めて行くPTAノリ満載の最新作でした。自分はあれなんですよ。PTA映画で学んだことがあってね。「マグノリア」観てから以降、教訓に刻んでるのですけども。彼の映画は兎に角『額面通り眉間に皺寄せて真面目に向き合わない』ことってね。そう決めてるんですよ。ここはもう人に寄りましょうけども。んまあ疲れるんですよね、真面目に向き合ってると。精神が疲弊しちゃってね。だからもう、自分の場合は真剣路線なそこら辺を放棄して鑑賞するんです。余りにテンション高くて役者の演技が振り切れちゃってるからギャグ的感覚も滲み出てきてて、そっち方面で観るとめちゃくちゃ面白いんですよ。もう行き過ぎのテンション振り切れシーンのオンパレードだしホアキン・フェニックスもフィリップ・シーモア・ホフマンの演技もマックス限界値で、それを肩の力抜いて観るとくっそ楽しめるっていう。おまけにあそこまでのハイボルテージを魅せ付けといて、結局は最後まで何も起こらずに終わるというね。「オチは?それはオチなの?」ていう。本当に何も無いまま終わるという。あのテンションで以って何も起こらない。最高ですよ。て、映画です。ハイ。 ", + "ザ・マスター (魂に取り付いて離れない夢のよう)\n 明らかに「ソウル・メイト」がテーマ。二人の男の絆は、肉親や夫婦や親友、あらゆる関係を超越して結ばれている。単なる親密さでもなければ、まして同性愛でもない。二人の間には妻を初めどんな異性も同性も誰一人、入り込むことはできない。戦後すぐの1950年代、時代が求めていたカリスマ教祖と、飲んだくれの帰還兵。戦場からの心の傷を引きずる彼がひんぱんに狂暴化していたのは、アルコール依存症のせいではなく、抱えた闇をすくい取ってくれる唯一無比の相手=ソウル・メイトを求めながら見出せなかったからだと考えられる。そんな「魂の伴侶」に出会うまで、人は心休まることなく、次々と相手を替えては、一生に一度遭えるかどうかわからない真のパートナーを探し続ける。エンディングに流れたChanging Partnersの歌でそれを知らされ、安らぎを得た主人公の顔に涙しながら、良き時代へ一気に引き戻された。 ", + "ヒプノセラピーで過去世に行かず、来世を見たら救われたかも知れない?\n ファーストシーン、何処までもピュアな輝きを放つ深いブルーの海。このブルースカイ・ブルーオーシャンは、私達を一体何処へと誘うのだろうか?と思ってスクリーンを見詰めていると、離島に従軍しているホアキンフェニックス演じるフレディ・クエルの登場。フレディは軍人と言うより、密造酒の鉄人・そして女狂い。この束の間のシーンだけで、フレディがタダ者では無く、彼の異常性が一目で解る。巧い撮影だ。そしてこの映画全体に言える事だが、映像が、凄くブライトで、自然は何処までも抜けるように美しく、街並みも、その他のセットもとても、美しい映像で描かれていく。それに対比する様に、主人公のフレディと彼のマスターとなるフィリップ・シーモア・ホフマン演じるランカスター・ドッドの心の闇の深さと、その大きさ、そしてその恐さが、この美しい映像の中に、2人を立たせると、そこは一瞬にしてシェイクスピアの悲劇でも観ているような錯覚に陥りそうな、似た者同志の2人の対決の場になる。基本的には、暴力を見方に付け、総ての解決方法を暴力に頼っているフレディ。それに対して、心を操り、言葉を武器に物事を進めていくランカスター。まるで、その生き様は、水と油の如く正反対だ。しかし、その2人の心に共通する闇。「ザ・コーズ」と言う新興宗教の教義の核心部分、真実の教えについてはランカスター本人以外には、本当に理解している者はいない。そして彼の家族である、妻も、子供達も、誰も彼を理解しようとはしない。真実からは、目を反らして生きている。恐れられ、妻に利用される事はあっても、愛されてはいないのだ。その事自体をランカスター自身は知っている。そしてまた、フレディも帰還兵のPTSDを患っているが故の異常なまでの、突然の怒りなどの感情の波に翻弄され、自己のコントロールを完全に喪失している。その結果誰にも受け入れられない深い孤独が彼の心を完全に支配する。その完全なる孤独の深い闇を抱え込んでいるこの、フレディとランカスターの2人は磁石の様に互いに引き合う。心の中は、切り開いて覗く事も出来なければ、見た目にはそう簡単に表に表現する事が出来ない。しかし、ランカスターは心の専門家である。人の心の中の闇については、プロなのだ。直ぐに、この深海をも飲み込んでしまう程に暗く留まる処も無い心の闇をフレディの中に観る。そして、彼との共依存ならぬ狂依存関係になる。ここに、人の哀しさ、孤独が溢れ出される。恐い映画だ。人間の真実を言い当て、観客の前に、大きな口を開けて待ち構えている巨大なサメの様な映画だ。しかし映像は流れる深海の波の様に穏やかで、あくまでも何処までも美しいのだ。エイミー・アダムスがその実、総てを握っていると言う女性の真実の恐さからも、目が離せないものだ。ラストが、また海だが、何処までもこの恐さが心に残る映画だった。 ", + "凄すぎてまだ未消化ですが・・。\n ものすごくパワフルな作品だと思う。ゼアウィルビーブラッドで急に展開した新しいポール・トーマス・アンダーソンの方向性が、このマスターでも貫かれている。ホアキン・フェニックスの演技がすさまじい。映画を見ていて、こんなにも人の「孤独」という事を(しかも、単に寂しいというような演技ではなく喜怒哀楽を通して)考えさせられた事はなかった。そして、その人物の実在感。ダニエルデイルイスの「リンカーン」以上に、ホアキン・フェニックスと主人公が一体化した様な実在感があり、ホアキン・フェニックスを他の映画やテレビで見ても、しばらくはこの映画の中のキャラクターにしか見えないような気さえする・・。また、正直、今までずっとファンであったにも関わらず、ポールトーマスアンダーソンがこんなにも、「孤独」というテーマに直接向き合ったテーマの一貫した作家だという事に、「マスター」を見るまで気づいていなかった。よく考えれば、「ブギー・ナイツ」、「マグノリア」、「パンチ・ドランク・ラブ」の、周りから浮いているダメな登場人物たちもまた、「世間とフィットしない」というマイノリティの孤独をかかえていた。ただ、以前の作品はそんなダメな主人公達への暖かい眼差しが注がれていたのだけど、ゼアウィルビーブラッドとマスターの主人公は「ダメなやつら」というより「モンスター」なのだ。自分の孤独の深遠や狂気とどこまでも向き合い、それを克服しようともがき、周りを飲み込み、暴れまわる怪物。「マスター」の主人公は孤独な人間である。純粋に好きな女の子もいて、まともに働こうともした。だが、なぜか遠回りをしたり、自己破滅的な行動にでる。「自分がどこにもフィットしない」という事にもがき苦しんでいる。本当に信じられる何か、孤独を埋めてくれる何かを探そうとしている。そしてマスターに出会う。彼にとって、マスターはそんな救いの答えを持っている人物に見える。マスターもまた主人公の危険な感性に引かれ、主人公を必要とする。だが、段々と映画を通してわかってくる事。それはマスターも結局「孤独な魂」をかかえている薄っぺらい一人の人間でしかないという事だ。主人公はその事に結構早い段階で気づいている。その過程で、自分に嘘をついてでも、マスターを信じようとするが、もがき苦しみ、疲弊していく。「マスター」を見て、改めて「ゼアウィルビーブラッド」でP.トーマスアンダーソンが試みていた事がわかった気がした。最初に「ゼアウィルビーブラッド」を見たときは、ただ単に「ゴッドファーザーパート2」のヴィトー・コルレオーネのような、メタファーとしてアメリカ近代史をキャラクターになぞらえた映画だ、という解釈を自分の中でしていた。つまり、ダニエル・デイルイスの石油王は、アメリカの拝金主義、資本主義を代表するものとして、そして、ポール・ダノの神父は、アメリカのキリスト原理主義的思想を代表するものとして、その二つの大きなアメリカを支えてきたゆがんだ構造の闇をあぶりだす、そんな映画だと思って見ていた。いや、そういう構図なのに間違いはないと思うのだけど、ダニエルデイルイスのキャラクターの動機が一体何なのか、という事があまり見えていなかったのだ。今、マスターを見た後でわかるのは、ダニエル・デイ・ルイスのキャラクターのモチベーションも、マスターの主人公と同じような心情なのだ。信じられるものがあるなら信じたい。それが「家族の絆」であれ、「金」であれ「石油」であれ。で、それを人生をかけて見つけようとするが、そのどれもが結局救いにはならず疲弊していく。自分の孤独を克服すべく、主人公がもがくほどに、その狂気は際立ち、結局孤独は深くなっていく。マスターに話を戻すと、見たばかりなので、正直言ってまだ未消化の部分がたくさんある。(キューブリックのシャイニングや時計仕掛けのオレンジを彷彿とさせるあの裸のシーンであるとか。)だが、今の段階でも言えるのは、最早P.Tアンダーソンはサブカルやカルト的な位置でウエスアンダーソンやソフィアコッポラのようにいる監督ではないという事だ。視覚効果やサンプリング的な要素など一切必要とせず、演技と撮影、音楽だけで、これだけパワフルな作品を作れ、しかもそれがアメリカや現代人の精神を体現している。本当に重要な監督だと思う。 ", + "飼いならそうとした男と飼いならされそうになった男\n 過去の悲しみを克服する過去の苦しみを取り去るそしてその苦しみから解き放たれた体験は人々を感服させ、男を尊敬の念を込め『マスター』と呼ぶ。フレディ・クエルの奔放かつ粗暴な心をなんとか人間社会に適合させようと『マスター』ランカスター・ドッドは様々な方法を用いて性格を矯正しようとします。矯正シーンは見ていて辛い。洗脳に近い方法で、嫌なことを言われても反応しないという教育や想像力を鍛え自分の目の前にあることだけにこだわらない教育がなされます。もっともそんな教育に耐え、逃げ出さなかったのもフレディが『マスター』を信頼していた為でしょうが・・・見ていてちょっと引くくらいつらそう。人生の一時期、洗脳的な教育を施されるがそれも過ぎ去って、新しい今を生きる男の話。残ったのは少し穏やかになった性格と、『マスター』から受けた教育の名残。『マスター』に残ったのは自分の教育が上手くいかなかったことへの敗北感?か、どうかは知りませんが。洗脳的教育で性格を矯正したからこそ、昔の女が自分を待たずに結婚したと聞いても穏やかに居られた。自分の歪んだ性格を強く持っていても幸せになれない、なら矯正された性格で穏やかに生きることが幸せ、なのかもしれません。といっても、フレディは自ら進んで『性格を直してくれ』と選んだ訳ではありません。そこがこの映画の問題点であります。『人は他人から押し付けられた幸せでも幸せになれるのか?』 ", + "広がる闇\n 一見かけ離れたような二人の男お互いの中に、自分が隠し持っている闇を見てしまうお互いを見つめあう濃厚なシーンの長いこと愛憎と言うにはあまりにも複雑な、執着のような愛情や憎しみともつかない疎ましさや・・・その顔のアップだけで表現される、魂の葛藤、火花を散らすようなシーモアホフマンとホアキンフェニックスの演技とも思えないようなすさまじいぶつかり合いが圧倒的前作もそうだけれど、荒涼とした、ひとかけらのぬくもりも無いようなすさんだ風景が画面から冷気を放ってくるラストシーンが印象的この映画を宗教をテーマにしていると見る人も居るみたいだけど、私にはそうは感じられなかった ", + "俳優陣の名演が光る☆\n 全編を通して「人はマスターを頼らずに生きて行けるか」というテーマだったのかな?と思います。「マスターなしで生きて行けるというのなら、君は人類初めての人になる」というセリフには人間の本質とマスターの複雑な気持ちが感じられて、唸りました。静かでしたが、じっくりと登場人物の内面を描いた余韻の残る作品だったのではないかと思います。メインの役者3名は文句なしの名演で、今回もフィリップ・シーモア・ホフマンが出ているからと観賞を決めたのですが、やはり彼は裏切らない・・・というのが正直な感想です。エイミー・アダムスもよく脚本を選んでいる女優さんだな、と思います。 ", + "よくわかりませんでした‥\n 難解でした。ってか、途中ところどころ睡魔に襲われたから?この映画の主題はなんですか?マスターと帰還兵の男同士の絆?新興宗教の話?なんかイマイチピントが理解出来なかった‥すみません。だから必然的に星少なくなります‥。 ", + "PTA監督の新たな金字塔\n  ポール・トーマス・アンダーソンの作品にはいつも驚かされる。その中でも「ザ・マスター」は最も静かでありながら、同時に最も力強い作品でもある。見終わった後は衝撃のあまり、我を忘れた。 ストーリーにおいて動的な展開を迎えることはない。おかしな男が、やはりおかしな別の男と出会い、そして決別に至る話だ。大筋だけを捉えるとこれだけシンプルなのに、それを構成する一つ一つのシーンは忘れがたい。 その第一の要因として考えられるのは、出演者たちの筆舌に尽くしがたいほど素晴らしい演技だ。多くの作品では、登場人物のうち誰か1人だけが突出している。大抵は主人公だが、時には脇役が主人公を食うこともある。それがこの映画には当てはまらない。誰もが隙のない演技を見せ、決して無意味な存在となっていないのだ。(実際、多くの映画祭では俳優が特に評価された) だがメインの2人、特にホアキン・フェニックスに敵うものはいない。あらゆる俳優たちを考慮したとしても、ここ数年で最高の演技を披露する。 彼が演じるフレディは明らかに精神を病んでいる。全身に怒りをみなぎらせ、瞳の中には希望の色などない。些細なことで暴力を振るうフレディを人が気に入るはずもなく、孤立していくしかない。いわゆる“はみだし者”である。こういったキャラクターはあまりにも突飛すぎて、魅力的にはなり得るが共感を呼ぶ存在ではないことが多い。だがフレディは違う。元々兆候があったとはいえ、絶対に人と馴染むことのできない彼を作り出したそのバックグラウンドは丁寧に描かれ、奇怪な行動からも人間味が感じられる。何より演じたフェニックスがフレディを単調に演じることがない。彼の行動はすべて、複雑な感情から沸き起こったものであり、その根底には口で説明されることのない哀しみが漂っている。 そして「ザ・コーズ」を率いるランカスター・ドッドに扮するは、アンダーソン作品でおなじみのフィリップ・シーモア・ホフマンである。彼の演技はフェニックスのそれとは正反対だ。溢れ出る感情を抑えようとしない(または抑えられない)フレディと違い、ドッドは自分を嘘で塗り固め本性を出すことはない。というより、彼自身が自分のつく嘘を信じ込んでいるのだ。 多くのカルト宗教の教祖にありがちな性質だが、ホフマンにこの役はぴったりだ。自尊心過大で、自分がしているのは善行だと信じて疑わない。見ている私たちですら、口八丁手八丁で人を丸め込もうとする彼の魅力に取り付かれそうだ。基本的には善人であるからこそ、それにすがる人々を否定する気にもなれない。 正反対の性格である2人が出会って上手く行くはずがない。それなのに2人は惹かれ合い、互いを必要とする。 なぜならフレディは自分に真の情を向けてくれる人間を、ドッドは「ザ・マスター」としてではなく自分と接する人間を求めていたからだ。 多くの回想シーンで、フレディは昔結婚すると誓った女の子に対しある一種のトラウマを抱えている。彼女が自分を必要としなくなったことに気づいてはいるが、頭では理解しようとしない。唯一愛情を向けてくれた彼女を忘れられないのだ。だから代わりに“形骸化した愛情”としてのセックスを求める。その執着心は異常だが(このフレディのヴィジョンも見事に映像化されている)、あまりにも救われないその心は同情すら誘う。 そんな中出会ったのがドッドだったのだ。彼の組織「ザ・コーズ」はフレディにとって家族にも等しいものだ。誰もが優しく、フレディを治療することに献身的にもなる。まさに彼の理想像なのである。 そんなフレディをドッドは初め、信者としては迎え入れない。フレディが密造する酒を手に入れたかったから、仲間に率いれた。ここに教祖と信者という関係とは別のものが出来上がる。奇妙だが、対等な友情だ。さらにドッドはフレディを治療することに自らのアイデンティティを感じ始める。「非科学的でカルトのよう」な自分の理論を証明する最高のきっかけになり得るからだ。 でもそれは間違いなく上手くいかない。フレディは熱心な信者ではなく、ドッドの“友人”だからだ。彼を否定する者が現れるとフレディが怒り狂うのは、教義を侮辱されたからではなく、ドッドを自分なりの方法で助けるためだ。つまり、(「ザ・コーズ」風に言うと)1950年代の姿としての彼らは表面的な部分で決定的な違いがある。絶対に相容れることのない水と油なのだ。 だからこそ、どうでも良いような会話の場面ですらも重要となる。登場人物たちの微妙な感情の変化を見事に捉えているから、一瞬たりとも見逃すことができない。 特に最後の場面でのフレディとドッドの会話は印象的だ。歌を口ずさむドッドと笑いながら涙を流すフレディ。この映画の特徴である「不気味だが、思わず笑い出しそうになる。それでいて心を揺さぶる」シーンそのものだ。 まだまだ言いたいことはたくさんあるが、自分の中でも整理がついていない。だが一つだけはっきり言えることがある。「ザ・マスター」は紛れもない傑作だ。(13年4月1日鑑賞) ", + "うーーーーーん\n 本当は★2を付けたいのですが、それはこの映画に合わない期待のかけかた、展開の予想をしていた自分の過失もあるので。はっきり言って新興宗教がどうとかそんなのは良くも悪くも関係なくて、二人の男を中心としたヒューマンドラマ。自分が最近みた映画の中では「世界にひとつのプレイブック」に近いか。チラシと予告や簡単な感想以外事前に確認しない自分が、もっとミステリー的な要素(レッド・ライト的な)を孕んでいると誤認したのがダメだった。おっぱいたくさんなので、初なデートや親子連れは気まずいぞ! ", + "映画に酔える作品\n 「酔いから覚める」という言葉をアルコール中毒からという事と、宗教の教義への疑念や反発からという2つの意味で用いていたのかなとラストのシーンで感じて、そこで自分の中でこの作品がスッと落ちてきた気がします。ホアキン・フェニックスとフィリップ・シーモア・ホフマンの演技が素晴らしく、船に切られて立つ2つの波の映像から始まる廻りめく物語を締めくくる最後の穏やかな2人きりでの会話シーンでの演技には本当に感動しました。今、別れれば来世でも尚、敵であり続ける関係でありながらも、惹かれあう人と別れ、最後はまた一人で生きていく事になる両者ですが、彼らを表すのもまた、船に切られた2つの波であり、交わる事はないけれど、それぞれがずっと波が立つように強く生きていくのを象徴している様でした。ジョニー・グリーンウッドの音楽は今作も良かった。そのシーンで流れてる音楽に、そのシーン内で流れてる音楽が合わさってくるみたいな所があって驚いたんですが、ああいう音楽演出って前々からあったんでしょうかね?観終わって色々考えたり、感じたり出来る映画であり、映画としてのルックも物凄く魅力的なんでとても楽しめましたし、2回目が観たくなる映画でした。 ", + "失望・・・。全てが中途半端。\n PTAの作品ということで、かなり、期待していたのですが、大外れ、でした。ホアキン・フェニックスのアル中の描写が中途半端なら、フィリップ・シーモア・ホフマンの主張する教義も曖昧、エンディングも良く判りませんでした。読売新聞などの映画評ではホアキン・フェニックスとフィリップ・シーモア・ホフマンは実際の父と子のようだ、などと、云っていましたが、笑止!私が思うに、PTAはもっと、時間が欲しかったのに、大人の事情かなにかで、見切り発車して、映画製作に取り掛かったのではないのでしょうか。とにかく、脚本が無残なまでに酷いです。科白も信じられないくらい薄っぺらです。もっと、もっと、錬ってほしかったです。これから、観に行こうと考えている方へ。過大な期待は禁物です。ま、そこそこの映画、を観に行く、その程度の気持ちでお出かけ下さい。 ", + "父と子の物語。そして陰の主役、エイミー・アダムス。\n 精神論的なディスカッションが苦手な私としては、溶け込めない部分があり睡魔に襲われるが、フレディを戦場から戻ってきた息子に、そして“マスター”を故郷の父に置き換えてみると、二人の関係や互いへの思いがやや理解しやすくなる。命の遣り取りをする前線を経験し、やり場のない心の逃げ場がアルコールで、その成分は精神の病みに合わせるように危険度をエスカレートさせていく。帰還してもフレディを癒してくれるものは結局アルコールだけ。フレディにとって、自分を理解してくれる人間かどうか、その判断のバロメータは自身が作ったスペシャルドリンク(何を混合したかわからない危険なアルコール)を喜んでもらえるかどうかだったのではあるまいか。初めてスペシャルドリンクを心から旨いと言ってくれたのが”マスター”だ。フレディはやっと故郷に帰って来ることができたと感じたに違いない。そこから続く二人の蜜月は、無事再会を果たした父子の喜びのようであり、息子が父の事業を手伝いながら元の社会に適合していくかのようだ。そして二人の間に生じ始める亀裂は、息子の遅咲きの反抗期のようであり、厳格な父と母への反発と独り立ちの兆しでもある。この作品は、父の生き方に共感し手本として生きた息子が、自分本来の生き方を見つけて旅立つ物語だ。それにしても、親父を陰で支え、叱咤して操るのは、やっぱり妻なんだな。陰の主役・・・エイミー・アダムス。そして音楽と色彩が綺麗だ。もし[印象]に「虚しい」という項目があったならチェックを入れる。 ", + "映像美に酔いしれた。スクリーンで観るべき作品\n 難解なストーリーは無視してまるで宗教画のような映像を体感できた映画に“オチ”だの“感動”だのを求める人は観ない方がいい自分もストーリーの筋は理解できなかったが見終わってみると『人は皆孤独なんだな』とか考えたりしてしまったこの監督の作品は初めて鑑賞したが他の作品にも興味が湧きました ", + "快作!\n ホアキン・フェニックスとフィリップ・シーモア・ホフマン、相対する二人の演技は凄絶。映画自体のカメラはフィルム65mmで撮られている。P.T.アンダーソン監督はもともと65mmにすることに決めていたわけではないようだが、これが凄く良いと思う。そんな目利きじゃないから詳しくはわからないけどホアキン演じるフレディ・クエルは第二次世界大戦を水兵として終える。終戦後、彼は重度のアルコール依存症と精神異常を抱えた状態に陥っていた。地元に戻った彼は写真家として職を得るが、顧客とうまくいかずにやめてしまう。放浪した末に乗り合わせた船でMaster,フィリップ・シーモア・ホフマンのランカスター・トッドに出会うのだ。ここからのストーリーはぜひ自分の目で観てほしい。僕が気に入ったシーンをいくつか挙げるとすれば①写真家フレディがつきあったモデルの女性の胸をさらけ出すシーン②広大な農地をフレディが走るシーン③フレディとランカスターのプロセシングのシーン④フレディの存在についての一家の食卓での会話シーン①は女性が良かったなって。大人な強気なお高くとまったっていうのかな、そういった顔立ちだったのに脱ぐと愛らしい胸だからぴったりのカットになったなと思った。ドレスを着てくるりと回る、脚フェチの傾向がある僕にとっては美味しかった笑②はフレディの精神的な孤独を誇張するかのように、追っ手を映すことなく、一人で広野を走っているようなポジショニングが気に入った。③は広角で撮られてたところがまず良かった。容易に引き込まれる場の作り方だなって感心した。ホアキンがどんな演技をしてもいいようにという予防線のために広く撮ってたみたいだけど、これが良い。それにこのホアキンは迫真の演技!!!!痺れた〜④フレディはなぜこの教団にいるのか、とエミリー・アダムスが追い出そうとするシーンは、覇権の怖さを伝えた。特徴としては時々奇態な所もあるのにそれが浮かないこと。例えば、一番奇態なシーンは集まった人々の女性全員が全裸であるシーン。(フレディの視点だとわかるが)フレディはトイレを破壊するほどの凶暴性をも持っていて、マスターに反発するものは暴力によって屈服させるという手段をとっていく。彼のマスターを信じる狂気じみた信仰はゲイであるかと思わせるかほどのもの。マスターはマスターでフレディに特別な感情を持っている。これは不完全な自分の補完的要素をフレディが持っていたからに違いない。二人は相対する人間であったからこそお互いを必要とし、それは静閑なほどに、僕の胸には、人間の関係すべての意味を投げかけてきた。扱ったモティーフの難しさに関わらず、快作。絶対観るべきとおすすめできます! ", + "意味不明を求める\n 主人公のホアニン・フェニックスは異常だ。なんていえばいいのか。眉がやたら濃くて、目はやたら深い。鼻と口は変な方向に曲がっている。歩くしぐさは完全に歪んでいる。その暴力性は刑務所のトイレを蹴り壊した。マスター(教祖役)のフィリップ・シーモア・ホフマンはまだマシ。確かに歪んではいるが、まだロジック部分も捨てていない。それでなくちゃ、集団を束ねることはできないだろう。論理性と頂上性が危ういバランスをとっているんだが、ホアニンが出てくるともう一方の破壊力が頭をもたげてくる。そんなふたりを相手にするのがマスターの妻、エイミー・アダムスだ。彼女のこれまでの女優業はすごくまともな役が多かった。クリント・イーストウッドの娘役で出た「人生の特等席」なんかその典型だし、「ダウト」の清純派シスターなんてのも普通のひとの感覚だったし、そこに安心感をもたらしていた。そういえば、「ダウト」では、厳格なシスター校長役のメリル・ストリーブと、この映画に出てくる進歩的なホフマン神父の確執に少し似ているかもしれない。その間を行ったりきたり、迷いながらも正常を保つエイミーがよかった。でも、この「ザ・マスター」では違っていた。子どもをもつ母親として、当然、マスターの側につく。歴然として、果然としてホアニンを叩き潰そうとする。叩き潰すには策はいらないのだ。夫は彼に興味はあるのだが、無視するように仕向ければいいのだ。そんな狡猾な女、母親を演じていたエイミーもよかった。この映画と同じように、僕のレビューも行き当たりばったりで、脈絡なく進んでいくのだった。それでいいのだろう。 ", + "圧倒された\n  アル中と人格改造セミナーみたいな会合を描いていて、やたらと迫力があって圧倒されるんだけど、結局意図や意味がさっぱり分からなかった。アカデミー賞を取ると好き勝手ができるのかととても自由を感じた。ホアキン・フェニックスがどんどんメル・ギブソンに似てきていた。意味がさっぱり分からないけどやたらと印象に残る映画だった。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/15.json b/eigacom_review/2013/15.json new file mode 100644 index 000000000..fcd3189a7 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/15.json @@ -0,0 +1,13 @@ +{ + "id": 15, + "reviews": { + "eigacom": [ + "ああ、沖縄、父はいなくて乳を売る\n .日本版バンコクナイツみたいな(笑)沖縄の闇金とか風俗とかを描いた作品って初めて見たかも。南の楽園でも社会の底辺に暮らす人は変わらない。男の方がブルドッグ買っててブリーダーしてるんだけど、最初らへん会話シーンでブルドッグのフガフガ音をわざとだろうけど重ねてて、うるさいわ聞き取れんわ汚いわやめて欲しかったわ(笑)(笑). ", + "沖縄のアングラ一面にドキッとしたなー\n 主題歌のむぎ猫のファンで沖縄での鑑賞でした。沖縄って大体海綺麗な事だったり、または戦争とかで取り上げられることが多いけどこの映画はまた違った感じでアングラな沖縄の裏の世界が描かれててなんか妙にしっくりきました!!!面白い!!!むぎ猫の歌もめちゃくちゃ可愛くてよかったし、あえてポップな感じがまたグッと来た。途中で?なシーンもあったりだったのでリピートしようかと思ってます。間宮さんの体当たり演技も必見だとおもう。はじめてみたけどあの子演技うまいなー。 ", + "つもり\n 沖縄で同棲するブルドッグのブリーダーを始めようとしている元黒服の男と、オッパブで働く彼女のすれ違いの話。すれ違って行く話ではなくて冒頭から既にズレているカップルで、彼氏はただのDQNなヒモ男。更には友人の妄想キャバ嬢と宗教男とか、貧困な同僚、キャバクラ店長、金貸し、父親、警察に至るまで、出て来るキャラクターが中途半端で熱を感じないし、その上面白おかしい感じもない。コミカルという感じも受けないし、シリアスというには雑過ぎるし、何がしたいのか何をみせたいのか良くわからないし、メイン以外の出来事がちょこちょこと突っ込まれてテンポもぐずぐす。後半30分は最早苦痛で早く終わって欲しいばかりだった。 ", + "試写会で見ましたが面白かったです。原嶋元久さんの新たな魅力の作品。...\n 試写会で見ましたが面白かったです。原嶋元久さんの新たな魅力の作品。間宮夕貴さんも実力ある女優さんだと思いました。映画で泣いたのは初めてかも。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/150.json b/eigacom_review/2013/150.json new file mode 100644 index 000000000..6f445fae2 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/150.json @@ -0,0 +1,35 @@ +{ + "id": 150, + "reviews": { + "eigacom": [ + "役者 川原和久\n ずっと下積みを積み上げてきた彼の初主演映画。必死に演じる姿は美しかった。XDAYなるものは銀行が止まるくらいでは起きないがそれは映画なのでまあしょうがないと思う。大切なのは役者が本気なところ。劇団上がりの川原はじめチームNACSの戸次さんも良かった。もう一回、やってみたら面白いかも。 ", + "イタミン頑張るの巻\n 「相棒」スピンオフ映画シリーズ第2作。「日曜洋画劇場」での放送を鑑賞。政・官・財の巨大な権力構造が構想する恐るべき金融封鎖計画“X DAY”が絡んだ殺人事件に、シリーズお馴染みの警視庁捜査一課七係・伊丹刑事と新キャラクターのサイバー犯罪対策課捜査官・岩月彬が挑みます。スピンオフと言えども「相棒」らしさが全開。社会派なストーリーとエンターテインメントが両立されていて、とても観応えがありました。右京さんや神戸くんを始め、レギュラー・キャラクターも総登場! 大河内監察官と角田課長という新鮮な組み合わせもあり、ファンには堪りませんでした(笑)金融封鎖計画が来るべき未来として暗示されるラストがとても不気味でした。“X DAY”の予行演習として、意図的にATMの誤作動が引き起こされ、民衆がパニックに陥りました。予行演習だけで相当なパニックなので、本式が発動したらどうなってしまうのか、想像するだけでも怖い…。「国家の危機も大事だが、人ひとり殺されてるんだ!」とばかりに、目の前の殺人事件の真相に肉薄していくイタミンと岩月の新コンビの活躍も観逃せません。とにかく、いつも以上にめちゃくちゃイタミンが頑張りました(笑) いやいや、何せ、主役ですから!パニックの中を逃げ回る犯人を渋滞で停まってる車の上も何のその、疾走して追い掛けます! 少しキツそうなのが、ちょっとかわいい(笑) 連ドラではあまり見られない光景なので、見どころのひとつではないかと!※追記(2018/11/10)岩月彬役の田中圭が「おっさんずラブ」で大ブレイクしたので、もう「相棒」に再登場はしないかもなぁ…とちょっぴり残念に思う今日この頃です。「season11」の第17話「ビリー」に登場して以来ご無沙汰ですので、また何かの機会に出て来て、青木年男と対決なんてのも面白いかも…なんて妄想していたもんですから…。 ", + "水谷豊じゃないけど\n 政府が金融破綻を想定して金融システムを麻痺されるシミュレーションを極秘裏に計画、それを表沙汰にしようとした銀行員が殺害された事件を部署の違う刑事二人がぶつかり合いながら解決する話。相棒というテーマにあった内容でした。 ", + "あくまでスピンオフ\n ドラマ「相棒」のスピンオフ作品。初期から登場していた刑事「伊丹」がオリジナルキャラクターと「相棒」を組み、金融事件の捜査をすると言うストーリー。シリーズのキャラクター達はたくさん出てきて、ファンの人にとってはそれだけで楽しめる作品だとは思うのですが、金融の事件のストーリーがわかりにくく、理解するのに時間がかかってしまったので、話に入りきれなかったです。 ", + "最後まで観てもちょっと釈然としない・・・\n ・亡くなった行員の正義感にそもそも全く共感ができず、最後まで釈然としない。実際に仕組まれた日にちがあるとしても、そもそもそのデータを公表した事で防げるような事じゃないのでは?・その彼女も、何か理解せずそのまま踏襲した理由も良くわからない。・結果的に、殺人事件として犯人が起訴されても、何も変わってないのでは?・私の理解力が低いだけかもしれませんが、色々と釈然としない部分の残る作品でした。 ", + "相棒ができてよかったね\n 殺された人はあのデータを流して一般の人に何を判ってもらいたかったのだろうかと疑問。金融封鎖の練習は、実際起こりえそうで怖い。紙切れで売り買いしてるんだと改めて思った。主要キャラがだいたい登場して満足。伊丹と岩月のコンビが絶妙だった。準レギュラーになってほしい。 ", + "”XーDAY”というテーマには個人的に興味あるので、非常に面白かった。X-DAY後の世界も見てみたいです。\n 円、株、債権、トリプル暴落の日”X-DAY”をめぐる攻防。フィクションだけれども、これだけはっきりXーDAYがくるという設定の映画、ドラマはなかった。日本の借金、現在1000兆円。年末ジャンボ宝くじの一等が、200万回当たらないと返せない。とんでもない確率で、理論上はありえるかもしれないけど、可能性はほぼ完全に0%。どう考えても意味がわからない。野田前首相が、選挙前に「消費税を上げても、ザルに水を入れるようなもので意味がない。」と言っていたけど、当の本人が何もできず、消費税だけ上げた。もうどうしようもないらしく、政治家の方、知識人、専門家の方、誰も何も言わなくなったし、むしろ借金を増やす方向にいっている。たまにテレビやラジオでとりあげられると、偉い先生が出てきて「大丈夫。」と言う。「日本の国債は、大部分日本人が持っているから大丈夫。」と言って、司会者が「ごもっとも。」ということで終わる。でもそれって、「同じ日本人だから、返さなくていい。いざとなったら、踏み倒すか、紙屑にしてしまえばいい。」と言っているように聞こえるのは私だけなのかな?その番組の司会者の人は、絶対にそれ以上突っ込まない。あと、よくいるのが「日本政府は、資産がたくさんあるから大丈夫。」という意見の先生。でも資産って何?公共施設や、公共用地、米国の国債のようなものかな?資産を売って、債務を減らし、急場をしのぐということでしょうか?公共施設や公共用地は税金で買ったもので、政府の失策で売却するのはかなり問題がある。それにXーDAYがくるということになれば、公共施設や公共用地はバブル崩壊時に不動産価格が暴落したような状態になるはずだから、誰も買わない。買うとすれば、外国のハゲタカファンドや、隣の国の政府だけど、いくら困っているとはいえ、売れないと思う。それに、外貨準備の米ドルの放出やアメリカ国債の売却は、ドルも一緒に暴落するので、アメリカ政府が許すわけない。結局売れないのなら、「資産がたくさんあるから大丈夫。」ということにはならないと思う。そのことも、番組の司会者の人は、なぜか突っ込まない。どう考えても大丈夫ではないし、いつかX-DAYがくるはずだと思っていました。その辺のストレスを、X-DAYを真正面から取り扱ったこの映画を見て、少し解消できました。小さな国なら、いくらでも助けてくれる国や組織があるけれど、世界最大の借金をかかえる日本を助けられる国や組織はないような気がする。アメリカみたいに世界最大の軍事力を持ち、資源、エネルギー、食糧が豊富で、他国に頼らなくてもやっていける国なら、紙幣が紙屑になってもなんとかやっていける(最終的には、「文句があるならかかってこい!」で済む。)だろうと思う。しかし、日本にはなにもなく、外国に頼りきって生きているのに、約束手形である紙幣が紙屑になったらとんでもないことになりそうです。当然経済的にものすごいダメージを受けるのだろうし、食糧もなくなるかもしれない。福島やその他の原発をちゃんと管理し続けることができるかどうかも不透明。もしかしたら軍事的に他国の侵略をうけるかもしれない。できれば、その辺の疑問に答えてくれるような、XーDAY後の世界も描いてほしかったです。 ", + "金融の話が難しい、、\n 相棒ファンで観に行きました。が!内容が金融の話で難しく、展開も早くて解りづらかったです。将来的に国民を巻き込む大混乱が起こるらしいけど、難しくて実感が湧かないというか。そういう意味では同じ時期に観たプラチナデータのほうが、DNA管理の話でリスクが実感できて、入り込めたなーと。伊丹・岩槻コンビも両極端なだけで掛け合いはイマイチ。一課トリオをメインにしたほうが良かった。笑いはあったけど、全体的には微妙でした。 ", + "boring\n That movie was so boring that I left at its half.Too old movie theme,Cast not attractive.the movie only for fan ", + "面白かったけれど、結末がちょっと残念\n 杉下右京さんが主役でなくても、いつものメンバーが登場する相棒の世界です。ストーリーも相棒らしくて面白かったですが、結末が消化不良だったのがちょっと残念です。殺人事件は解決していますが、X DAYの方は決着がついていません。続編に続くのでしょうか。 ", + "スピンオフでもテーマは本気度高し\n 大人気ドラマ『相棒』のスピンオフシリーズ2作目。ドラマ版のファンとしては、いつもの主役二人がいない所で、レギュラー陣が何をやっているのか垣間見えるのが面白い。主役二人の活躍で霞んでるけど、みんなちゃんと仕事出来る人たちだったのね(笑)。前レギュラーの神戸くん(「お言葉ですが」も健在)や裏の読めない笑顔が怖い片山先生などもお元気そうで何より。いつになく弱気な刑事長の姿には軽く衝撃も受けたし。毎回ヒマを持て余し気味の角田課長も、今回はヒマじゃない。取調べではニコニコしながら相手を脅したりブラフをかけたり……あんた、本当にあの角田課長なのかい?と目を疑う働きぶり(笑)。ちょっとカッコイイぞ、課長。そして勿論、主人公の伊丹刑事。相変わらず融通利かない・イヤミったらしい・顔怖いの三点セットだが、自分の信じる正義に対して全く妥協しない熱さにはグッとくる。それと比べると、サイバー犯罪課の岩月刑事はちょっとキャラが弱かったかなぁ。イヤミの言い合いや伊丹刑事の熱さに感化される流れは面白かったが、それでもストーリーの解説要員という印象がやや拭えず。肝心のストーリーはいつもの『相棒』節。画としては地味だが、将来本当に日本を襲うかもしれない金融危機を殺人ミステリーに盛り込む辺りは流石。サスペンスとしての引っ張り方もこなれたもんだしね。札束の嵐については……まあ少しでも画にケレンを出したかったんでしょう。それ以上は申しますまい(苦笑)。投げっぱなしのラストに賛否両論あるようだけど、これだけ巨大な問題が映画内できれいサッパリ解決する方がかえって嘘臭くて白けると思うので、僕は支持派。それに、ある程度危機感を煽られた方がまだ対処の考えようがありそうなものだ。……今のところ、なぁんも考えてませんケドねあははは。映画で言われていたXデイ……本当にいつか起こるのかねえ、そんなオソロシイ事態が。ああ、伊丹刑事と同じように、「難しい事は分かんねぇよ」で済ましたい……。あまり派手さは無いので大画面で観るメリットは薄いけど、テーマとしては面白く、『相棒』ファンなら十分楽しめる出来かな。少なくとも、カメラも演技も演出もドラマシリーズ以上にチープな『米沢守の事件簿』よりはずっとずっと面白いと個人的には感じた。判定2.5にファン目線を少し足して3.0判定で!〈2013/3/31鑑賞〉 ", + "普通 普通でしょ。\n 普通でしょ。めちゃめちゃ興奮するような映画じゃないような・・・・。この映画・番組ってそんなに言われているほど流行ったのか????テレビの宣伝が上手かったような気がします。最終的に下っ端の刑事の手の届かない力に事件自体が握りつぶされちゃうんだけど、このパターン好きですよね。日本人は。 ", + "共通の目標に向かってぶつかっていく、過程の解りやすさと、勢いの違いが『プラチナデータ』よりも優れている点\n  相棒シリーズの劇場版は、これまでに3作が製作されており、今回の映画は、09年公開の「鑑識・米沢守の事件簿」に続く、「相棒シリーズ」の最新作という位置づけ。今回は捜査1課の伊丹刑事とサイバー犯罪対策課専門捜査官・岩月の相棒を描くスピンオフ作品。伊丹刑事も相棒シリーズに欠かせない人気キャラに成長しました。今回は、クールな若月と出会うことで、シリーズ初期のような熱血漢&冷静沈着なコンビを再現しました。 「相棒 season11」のドラマ上では伊丹と岩月は「事件で知り合った仲」ということになっています。その「事件」がこの映画の中にあったわけですね。キャラクター同士のぶつかり合いが面白いこのシリーズで今作は「刑事の勘対データ主義」という分かりやすい図式が際立っていました。『プラチナデータ』を先週見たとき何かすっきりしない感じを受けたのですが、それが何だったのか、このふたりの関係を見ることでストンと理解できたのです。 そのわけは、昭和の刑事ドラマの泥くささと「サイバー犯罪」という最先端の事件背景のなかで浮き上がる、「実際の会社にいそうなデジタルに弱いおじさん」と「頭でっかちなネットに強い若者」という対比が際立っているからです。 特に『プラチナデータ』の浅間刑事と比べて、同じ現場一筋の伊丹刑事が見せる犯人逮捕の執念が凄まじいのです。映画という長尺な作品だからこそ描けたものでしょうけれど、後半の重要参考人を追い詰めるシーンは、なかなか骨太で感動すら覚えました。事件の背景にある財務省の圧力で、事実上犯人逮捕ができない状況に追い込まれても怯まず、容疑者を追い詰めようとする執念の強さは、殺人事件とは無関係の専門職だと割りきっていた岩月の警察官としての正義感に火をつけて、伊丹も驚くほどの活躍を見せるのです。 単なる際立てだけでなく、激しいキャラのぶつかりあいによって、互いが感化され、いつの間にか犯人逮捕という共通の目標に向かってぶつかっていく『相棒』となって行く、その過程の解りやすさと、勢いの違いが『プラチナデータ』よりも優れている点だと思います。 余談ですが追走シーン中、大量の1万円札が空中をひらひらと舞い。それを巡って多くの群衆が押しかけていくなかを、人をかき分けてう伊丹と若月の必死の姿がとても印象的でした。とても映画的なシーンだった思います。 相棒劇場版は、和泉聖治監督から橋本一監督に代わって、凄くテンポが良くなったと思います。5月公開の『探偵はバーにいる2』も期待できそうですね。 物語は、銀行員の死体と燃やされたお札が発見されるところから始まります。被害者は東京明和銀行本店システム部の中山で、ネットへの不正アクセスと機密情報漏えいの疑いでサイバー犯罪対策課からマークされていた人物だったのです。ここで殺人事件として捜査を開始した伊丹と、不正アクセス容疑として捜査していた岩月が出会うことに。そして互いにいがみ合いながら事件を追っていく先に、政官財の権力構造と金融封鎖計画「X?DAY」が浮かび上がってくるのです。中山がネット上でばらまいていたデータが「X?DAY」計画に関連するするデータだったのです。 「X?DAY」とは国債暴落の日。作品中でも右京の台詞として、このまま国債発行を続けて国の借金を増やしたら、いつかはそうなって、円も価値がなくなるでしょうと語らせています。 だからといって、それを阻止する大義名分の元に、わざと金融機関のシステム障害を起こして金融不安を発生させる「X?DAY」の予行演習を事も有ろうに財務省や金融庁が仕掛けることがあってはならないはずです。そんな事態を知りえた中山は、陰謀の告発に動いたのでした。 ところで実際は、「X?DAY」というのは、何としても増税したい財務省が仕掛けた、国民を脅迫するプロパガンダに過ぎません。今後も、日本政府の負債(国の借金)が増えた場合、家計(もしくは企業)の金融資産が増えるだけの話なので、「国債暴落Xデイ!」などという話はあり得ないのです。 それにしても本作での内村刑事部長の対応は異例でした。おそらくは、財務省の「X?DAY」の脅しに愕然となった内村は、官僚・銀行関係者から逮捕者を出すなという財務省からの要求に、屈してしまうのですね。しかし、殺人事件の犯人を、逮捕するなとは、いくら刑事部長でも口が裂けてもいえない言葉でした。だから伊丹にいつものように上から目線で高飛車に圧力をかけるのでなく、縋るように捕まえないでくれ~とお願いするところが何ともユニークでした。 ところで相棒シリーズのファンなら見落とせないのが、登場するキャラがオールスター構成であること。当然、右京もカメオ出演しています。しかし休暇でロンドン旅行中の右京が事件に首を突っ込むのは、出番の設定がやや苦しい(^^ゞ。まぁ、ファンサービスということで許してあげてほしいところでしょう。また元相棒の神戸の久々の登場も嬉しいところ。ドラマの最終回では名前だけの登場でしたが、本作では、これまたシリーズ準レギュラーといっていい総理補佐官・片山雛子を相手に、事件の舞台裏を暴く重要な役回りを果たしていました。もちろん、鑑識課の米沢、角田課長、陣川らおなじみの面々も、ばっちり活躍して伊丹をサポートしていました。「花の里」では、右京の代わりに捜査圧力に屈しそうな伊丹と岩月が、月本幸子に癒されるなど、ファンなら注目の絡むシーンが続々登場しますので、多いに期待して結構ですよ。 ", + "華はないけど意味はある。\n ドラマでも毎回凝った脚本で様々な問題を取り上げている本作。 あまりに残酷で容赦ない現実を突きつけてくる回があると思えば、 異様にコミカルで妄想劇のようにスッと終わっていく回もある。 単なる刑事物の枠を超えた見せ方は、視聴者を実験台にしている ようで、面白さの中に反応を期待されている心地悪さを感じつつ、 どうにもこのシリーズから目が離せなくなったファンの一人である。映画版の方も毎回観ているんだけど、 米沢の時と同じく今回はスピンオフ、伊丹刑事が主人公っていう 華のなさにも程がある(ゴメンね^^;)配役ながら、さすがに12年もの 月日を勤め上げたベテラン刑事、今作で初お目見えした岩月との 丁々発止のやりとりは、なかなか面白い。 サイバー犯罪対策課の専門捜査官である岩月(田中)の性格描写も よく描けており、伊丹と真っ向から対立する真逆の捜査方向にも (ある意味歳の差も関係してる)昔と今じゃ考え方そのものが違う。 ハッキリ言って伊丹世代の私も(あそこまで疎くはないけれども) 難しいことは考えない性質だ。そこがいけないのも承知している^^;実際に日本が債権不履行に陥ったら、どうなるんだろう。 考えなきゃいけないことなのは分かっていても、考えたことがない。 そもそも(あり得そうなことだとは思っているのに) 銀行のシステム停止でお金が下ろせなくなる不安も、考えていない。 政府筋のマネをしたくはないが「まったく想定外」なのがこういった 自分だけはそうならない。とか、自分の周囲はまだ大丈夫。という 慢心から急激な事態の悪化に耐えられない国民意識を作っていると 確かに、まったく、その通りだと思う。日本国民ってどこまでも平和。 地震災害や原発不安などを身近に体験して初めて、そういう意識が 強く取り沙汰されるようになってきた。そしたら今度は極端なくらい 「不安、不満」とプラカードに書いては頑なに意識改革を迫ってくる。 不安材料を幾つ並べたところで、今すぐ解決できる状況にはない。 かといって何事もなかったかのように、今まで通りでいいのか?と 問われれば、いや、まったくそんなことはないのも分かる。 今作のラストが微妙にスッキリしないまま終わってしまうのは、 それが言いたかったのだと思う。考えてどうなるものではなくても 考えていかなければ、いずれとんでもないことになるぞ!の脅威。 確かにXDAYは、すでに想定内に入れておかねばならないのかも…。初コンビの活躍は、今作後の展開が見られるTVシリーズの中にも チラリと登場していたが、いつもの三人組とは違って新たな伊丹像 が見られるようになるのかもしれない。華はないけどちょっと期待^^; まぁギター演奏の方は、米沢さんに任せていいからさ。右京さんはチラリの登場ながら、核心をついた発言。 尊くんもチラリ登場、それ以外にも各々の部署の仕事が垣間見れて なかなか面白い作りだった。ただ、(多くの方が言っているように) 本当にあの最後の場面だけが^^;延々と流されたのだけいただけない。 いきなり妄想・仮想の世界に入ってしまったかのような、お札の吹雪。 まぁちょっと洋画の雰囲気(よく似た展開を見せる映画があって)で 遊んじゃったのかしら。ホント何が起こるか、想定外ですよねぇ。(角田警視も、よっヒマか?なんて、言ってられなくなる可能性アリ^^;) ", + "まあ~まあ~でした!\n 相棒シリーズの劇場版は全部鑑賞しています!前作よりは、楽しめました(笑)伊丹刑事のキャラが好きです。政官財の権力構造と“X DAY”という金融封鎖計画の存在が浮上する。最後が少し消化不良の感じです。 ", + "面白かったけど。\n 面白かったですけどもイマイチ現実味が無いというか何と言えばいいのか?金融パニックとでも言えばいいんですかあれが?宣伝の時にあれだけ大事風に見せておいてパニックといえるのは銀行のシステム障害だけ。自分はX DAYが本当に起きて日本中がパニックに陥ってしまっているんだろうと思い込みそれを異色の相棒がどう解決していくのかと期待してたんですけど。それと相棒シリーズのラストシーンに必要なのは笑いではなくやるせなさだと思うのですが他の皆様方はどう思われましたか? ", + "消化不良\n ・普段のドラマの方がおもしろい・事件のテーマが難しい大げさなだけ。感情移入しがたい・メリハリがない・今までの相棒で一番×・相棒ファンでない方にオススメ ", + "相棒 X DAY\n 危機感やテーマとしては良いしかし昨年の製作と思われるが社会が変化してるので現在の状況よりは題材が古いと感じる気がする。次は観覧した丸の内東映映画館の感想。先づは非情に音が悪い。いつもは他の有楽町の映画館で洋画を見るが全然違和感を感じた事無いが東映では音が昔の拡声器の様に中音域だけが強調されていて不自然な感じ。人の声の見分けが付かないレベル。帯域が広いとかの感じが未無。昔はスクリーンの後ろからのスピーカーは高域が吸われてレベル低下したが今はそんな事無いのでフラットでいいはず。っと言うか前の相棒見た時も同じ報告したが改善されて無い。技術者は居ないのか低レベルなのか?後は今回は色も良くないちゃんと調整してるのか?肌色が茶黄色に成ってる。他の映画館の洋画では満足なのに邦画上映がこんなにレベルが低いのは笑ってしまう。 ", + "相棒、そして、日本経済の新たなる夜明け前\n 殺害された大手銀行のシステム課社員が、生前ネットで経済界を揺るがす極秘情報を漏洩していた為、政財界を巻き込む金融スキャンダルへと発展していく。日本国家はおろか世界経済の破綻を招きかねない火種を囲み、野心的政治家(木村佳乃)や警察庁長官(宇津井健)etc.お馴染みの腹黒キャリア組が探り合う、国家的規模の危機は緊迫感溢れるスケールを成す。が故に、2人の相手は殺人犯ではなく、情報漏洩を揉み消そうとする国家権力の圧迫に拡大し、謀略に如何に牙を剥くかが争点となる。何せ標的がカネ絡みの圧力とネット社会という難敵揃いのため、直ぐに行き詰まる展開がもどかしく、そして、難解である。昼間の再放送をメインに寝転びながら、謎解きを楽しむ私のようなライトウォッチャーには、敷居の高さに最後まで戸惑ってしまった。ファンの間で賛否がハッキリ分かれる世界観は、人気長寿シリーズだからこその宿命と云えば、それまでだが、わざわざ映画化するほどの意義は有るのか、判断に窮する作品である。では最後に短歌を一首『網漏れて さ迷う諭吉 狩る正義 懐探る 沈没の波』by全竜 ", + "「相棒」らしい社会派テーマとイタミンの活躍に満足!\n 「相棒」スピンオフ映画第2弾。正直、米沢主演のスピンオフ第1弾は、本家のTVスペシャルにも劣るパッとしない出来だったが、何と言っても今回の主役は、我らがイタミン!!警視庁捜査一課・伊丹憲一。右京の初代相棒・亀山のライバル刑事で、強面、特命係を疎ましく思い、嫌みばかり言う、いわゆる憎まれ役。しかし、実は正義感の強い熱血漢。一本筋が通っている一方、苦虫を噛みしめたような顔が笑いを誘ったり、権力に阻まれて壁にぶち当たる平刑事の哀愁や苦汁を舐めさせられたり、「相棒」を語る上で外せない名物キャラ。憎まれ役だけど、憎めないのだ。そんな伊丹と“相棒”となるのは、今回初登場となるサイバー犯罪対策課の岩月。(TVシリーズ11シーズンに特別出演はしていたが)一警察官でありながら自分の管轄以外興味を示さなかった岩月が、伊丹と衝突しながらも触発され、警察官としての責任に目覚めていく姿も見所の一つ。熱血漢の伊丹とクールな岩月。亀山が警察を去って喧嘩相手が居なくなり寂しそうだった(?)伊丹も、岩月相手に久々に減らず口を叩き、凸凹なやり取りを見せてくれる。今回、邪魔な特命係が居ないので(笑)、いつも脇のレギュラーメンバーの視点で話や捜査が進められ、何だか新鮮。同じ捜査一課の三浦や芹沢、鑑識の米沢は勿論、角田課長は大河内監察官と共に捜査し意表を突く。総理補佐官・片山雛子の女帝っぷり、上の言いなりになる内村刑事部長と中園参事官、そして本家のアノ人や警察庁に戻った2代目相棒も登場して、ファンをニヤリとさせてくれる。ネット上にバラ撒かれた謎のデータ。不正アクセス容疑がかかる銀行員の死。捜査を進めていく内に、事件の裏に、政界と金融界の陰謀と、金融封鎖計画“XーDAY”が浮かび上がる…。この骨太な題材こそ、「相棒」の真骨頂。権力者が極秘裏に事を進め、一般人は何も知らないまま踊らされる。バラ撒かれた万札に人々が乱舞するシーンはさながら地獄絵図。そんな中を、走り、真犯人を追う伊丹の姿に正義を信じさせ、熱いものを感じさせてくれる。が、正義と真実が何時如何なる時も通るとは限らない。この不条理さもまた「相棒」だ。一応、これは映画。エンドクレジットが終わって、どの映画でもお馴染みの“フィクションです”のスーパーが出る。これは本当にフィクションなのか?…と、つい思わずにはいられなかった。 ", + "それなりに楽しめましたけど…。\n 最近の邦画って面白い作品多いので、これくらいの出来では満足しない人が多いかも…‘相棒’自体が面白くて出来が良いからどうしてもスピンオフ作品となるとかなり期待しちゃいますよね。チラシのメインテーマになってる‘俺たちは何と戦っているんだ?’ってところがいまいち弱いんですよね…。ここを話の軸にして展開するのかサイバー犯罪に的を絞るのか、相棒の関係に的を絞るのか、どれもサラっと描かれていてイマイチ深みが出ていない感じを受けるのです。相棒二人のコント的なやりとりはリズム感もあってうまく出来ていますが映画的な大作感がかけているのがちょい残念でした…。 ", + "物語の詰めが甘いのが残念\n 相棒シリーズからのスピンオフ映画作品第二弾。今回は、伊丹刑事が大活躍します。相棒のはじめの頃は、伊丹始め捜査一課の「トリオ・ザ・捜一」の面々って、右京を目の敵にしていましたが、時代が進み、みんな丸くなったのか、あるいは、作品の構成上仕方が無いのか(失礼)不明ですが、憎まれ口を叩きながらも、何となく捜査一課の面々は右京と上手くやっているような気がしますが、どうでしょうか?(TVレギュラー放送は、時々しか見ないもので・・・)そんな捜査一課の熱血漢伊丹刑事と、今回、行きがかり上“相棒”になってしまうのは、サイバー犯罪対策課専門捜査官岩月。劇中のセリフにそれを思わせるものがあるんですが、元SEで、会社をリストラに遭ってサイバー犯罪対策課専門捜査官に転身した経歴を持つようです。そんな岩月を演じるのは、田中圭。少しノンビリした印象を持っていたんですが、この作品では、伊丹と接することで徐々に熱くなっていく専門捜査官を演じています。TVのレギュラー放送でも時々は出てきますが、映画になると、片山雛子はじめ政界のドロドロした描写がより強くなるようですね。今回もそう。って言うか、そのあたりよりも、気になった所が・・・。片山雛子と戸張他が会食するシーン。4人いるのに、何故かテーブルの長手の所に二人座り、その反対側の長手には誰も座らないという、あたかも家族ゲームのような撮影手法。ちょっと不自然でした。突っ込みどころを記してしまったので、もう少しツッコミを(笑)。ラストに近い、伊丹と岩月が朽木を追うシーン。あれは無いんじゃないかなぁ。朽木が車の上を登りながら逃げたからといって警官が同じ事をしては・・・。X DAYに関する描写、X DAYのシミュレーションを行う集団の描写が、少し甘いかな。その為か、物語自体の詰めが甘く感じてしまいました。残念。もう少し緻密に描ければ、もっと良い作品になっていたと思います。右京がロンドン出張中と言う設定であったので、右京登場シーンが殆ど無いことが、物語の詰めが甘い結果につながったのかも。 ", + "う〜ん。微妙。\n ドラマに比べて脇役たちが長めに登場するため、相棒マニアの琴線に触れる作りになっていると思います。ストーリーは.... 社会派でもない、そんな笑えることろもない、興奮するところもあまりないと、なんか全部中途半端な感じです。相棒、社会派の匂いだけはあるけど、実はパターン化されている感じします。巨悪に立ち向かう→圧力がかかり捜査行き詰まる→とりあえず犯人は捕まる→とかげの尻尾切りに終わるが(権力の方は直接手を下してないのでセーフ)、刑事の仕事は犯人つかまえることなのでまあ後味悪いがそれはそれでOKでお終い。ATMとネットバンキング使えなくなるだけで金融不安になるというのもリアリティに乏しい。窓口業務が混雑するだけだと思いますが。もっとすごいことが起きないとX Dayにはならないような..スピンオフなんだし、いっそのこと、巨悪や背後の悪党が逃げきり、というような予想できない展開にして欲しかったですね。 ", + "だから何?という話。\n 捜査が進むにつれ明らかになる国家の危機。イヤな感じが肥大化する金融界と国の態度。性格が正反対の伊丹&岩月の掛け合いがどんなに可笑しくても、やり場の無い感じ悪さを払拭することは出来なかった。映画的カタルシスも、奥深いドラマ性も乏しくて社会派の見応えに届いていない。風穴なり痛快なものを何も突き刺さずに終わってしまい、どないしたらええねんの思いしか出てこない後味。 ", + "お金返してください^^\n 起承転結の無い素晴らしい作品です。火曜サスペンス劇場に杉下右京が友情出演した様な映画でした。実際杉下右京がでてくるのは1・2分程度ですしね。展開の重要な分岐に杉下が絡む訳でもないので、「”相棒”を冠した火曜サスペンス劇場」以外の何者でもありません。また、監督や脚本が国債暴落の恐怖を消化しきれていないため、危機感やそれに対応しようとする主人公の使命感が空振りに終わっています。映画に感動を求めない方にはオススメの一本です。 ", + "事件自体は地味だけど\n 相棒は大好きでドラマを一通り見ているし、映画も観ている。でも、映画版のストーリーは今までのものはいまいちだった。今回の映画は地味だけれど、まとまりがあって私はよかった。キャラクターもそれぞれ生きていたし。ただ、コンピュータに関する知識がある程度ない人だと楽しめないと思う " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/151.json b/eigacom_review/2013/151.json new file mode 100644 index 000000000..a6ff7bdff --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/151.json @@ -0,0 +1,8 @@ +{ + "id": 151, + "reviews": { + "eigacom": [], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/152.json b/eigacom_review/2013/152.json new file mode 100644 index 000000000..2a9fdfbea --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/152.json @@ -0,0 +1,10 @@ +{ + "id": 152, + "reviews": { + "eigacom": [ + "ミュージカルシーンもマジなカウフマン映画。\n なんか…無茶苦茶でした…。公開当時(と言っても2008年でたいして古くないけど)にみていたらミソクソにけなしていただろうな〜。今、こうして再上映で(?初上映?かな…)毒毒と一緒に見るとカルト作品に思えちゃったりします…。けど、ここまでくだらないとある意味許せちゃうかも。相変わらず話の展開は無茶苦茶だし、ところどころ挟まれるミョーなギャグも、まーいっーか、と思えます。こんなんで凄いな〜、と思うのはゾンビ特撮描写。久々にここまでな人体破壊特撮見ました。それもいたそ〜、こわそ〜、感がほとんどないから安心して見ていられます。他にこんな映画はない!ってことで一見の価値はあり。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/153.json b/eigacom_review/2013/153.json new file mode 100644 index 000000000..401ab604b --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/153.json @@ -0,0 +1,8 @@ +{ + "id": 153, + "reviews": { + "eigacom": [], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/154.json b/eigacom_review/2013/154.json new file mode 100644 index 000000000..c640e1ef8 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/154.json @@ -0,0 +1,10 @@ +{ + "id": 154, + "reviews": { + "eigacom": [ + "「映画」ではない?\n ねむい。チンパンジーの話しからはじまる、出だしは楽しそうだが、「進歩」のもとにあらゆる分野の考察がはじまると、いったいなんのことだが、わけがわからなくなる。とくにサイエンスから離れて、経済の分野に話しが及ぶと、「進歩」と直接的な関わりを(素人では)見出しにくい非常に現代的な問題の話しになってしまっている。その突き詰めた分析は学術的に、まったく的外れではないのだろうけど「映画」的には完全に的を外してしまった感じではある。「映画」ではない、と言われたらそれまでだけれど。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/155.json b/eigacom_review/2013/155.json new file mode 100644 index 000000000..28302f940 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/155.json @@ -0,0 +1,10 @@ +{ + "id": 155, + "reviews": { + "eigacom": [ + "若々しい粗削りなカメラワークが力強く、 作品に加速力をつけているエネルギッシュな作品\n ストーリーとしては駆け出しの探偵が「ある女性の依頼」を守るために過去・現在・未来に渡って奔走し、血と汗と涙を流し、一途に戦い抜く話。主人公のホン・ヨングンがいい味出してます。目を覆う様なセンセーショナルな戦いの場面が多く出て来るので後半あたりから何となく結末の想像がついてしまうのが残念でしょうか。まぁ「タイムトラベルもの」だとどうしても「こうなるのかな」的な。。でも最後のワンシーンでちょっと「その先」を考えたり、絶対寝ると思ってましたが面白くて最後まで見ちゃいました。感想としては正直、脚本の稚拙さや構成の難解さ、展開の強引さなど未熟な点も多いように感じましたが若々しい粗削りなカメラワークがとにかく力強く、作品に加速力をつけていたように思います。なにより「ホン・ヨングン 」が走るシーンが本当に彼のひたむきさを表していて心掴まれました。撮影が昨年夏とのことでしたが、さぞ大変だっただろうと思います。魅力ある役者さんに感じました。尚、本作品には割とショッキングなシーンも多いのであんまり小さなお子さんと観ないほうが良いかも。えっちな描写は殆どないんですが。。。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/156.json b/eigacom_review/2013/156.json new file mode 100644 index 000000000..99bfb9303 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/156.json @@ -0,0 +1,16 @@ +{ + "id": 156, + "reviews": { + "eigacom": [ + "リチャード・ギアお決まりの天国から疑獄へのフルコース。 ブリット・...\n リチャード・ギアお決まりの天国から疑獄へのフルコース。ブリット・マーリングがここでも存在感発揮。2014.4.4 ", + "リチャード・ギア♪\n 終わり方が好きではないな。 ", + "面白い\n 愛人を死なせ会社売却もうまくいかない。娘からも疑われるがしかし主人公はなかなかの切れ者で最後にはうまく事を運んだ。ギアの切れ者であるが愛人に夢中のところがどうだろうな。まあ結末はうまく事を運んだようだよね。劇中にギアを追及する刑事として 嘘の瞬間 のティム・ロスも演じてる。 ", + "偽りの栄華\n 幸福な家庭と莫大な資産を持つ大富豪。しかし、投資の失敗による損失と愛人を事故で死なせた事により窮地に追い込まれる…。リチャード・ギア主演のサスペンス・ドラマ。下手すりゃ二流サスペンスになりそうな題材を、なかなか見応えある上質サスペンスに仕上げている。主人公が栄華を誇っていたのは序盤だけ。まるで何かの罰のように次から次へとトラブルに見舞われる。考えてみれば投資の失敗は自業自得だし、愛人の死亡事故から逃れようとするなんて卑劣。果ては、切羽詰まり、会社の右腕だった娘に暴言を吐く。家族を愛し、仕事も出来る成功者の勝手さと傲慢をあぶり出し、皮肉も込める。主人公と真逆の境遇ながら繋がりあるハーレムの黒人青年、死亡事故を捜査する刑事の存在も印象深い。オスカーノミネートも期待されたリチャード・ギアの熱演は素晴らしく、ハマり役。刑事役のティム・ロスも好演。主人公の妻役に、スーザン・サランドン。単なるセレブ妻に非ず、全てを知っているような序盤のあるシーンや、強かさを秘めた好助演。主人公の顛末。彼は救われたのか、偽りの栄華のままか。 ", + "清純派女優の初ベッドシーンのような作品。\n 酷かった。主役のリチャードギアの熱演が推されている本作。確かに表の顔と裏の顔、そして素の自分を行き来する演技は良かった…気がしなくもない。ただ残念なことに「あのキャラの人が、ここまで!!」と凄まじいギャップを感じられる程ではなく、挑戦はしているもののまだ守るべき枠がありハミ出てないもどかしさが。心のニプレスが剥がれきれていない感じがして、何というか乳輪だけハミ出ていて逆に恥ずかしいという印象でした。そもそも裏の顔を出すタイミングとしては若干遅くないかと。元清純派女優orアイドルが色々あってヌードになる時の定番「10年前だったら…」に感覚は似ている気がします。キャラのギャップ差で言えば、先日観た映画「フライト」の方が数段上でした。リチャードギアの大ファンの方のみ。オススメです。 ", + "お金の話\n これは壮大なお金の話です。金の強大さが話の中枢にあるとき、スクリーンいっぱいに広がる世界はすべて『金さえあれば』まかり通るような世界に見えます。会社の業績も良く忙しく仕事をして、家族にも恵まれ、愛人を囲い、幸せな生活をしています。表面的にとても美しい。しかし、それでは工夫が足りない。と思ったのか、違う方向へ話は進む。次に、お金ではどうにもできない人間関係の話、家族の話。人が死んだら警察が動く。そこには法にのっとった考えがあって、金を中心とした世界とはまた別の物です。金ではどうにもならない。助けてくれる(おそらく善意の)友人に対しても金の世界に生きている主人公は、金で解決しようとします。そうした方が楽だから、安心できるから、金は裏切らないから。ここで主人公の拝金主義者っぷりが鼻につく。真の友情、真の愛情、誠実さとはなにか。そして、お金そのものが何で、いったい何のために金を稼ぐのかという根本的な話にまで持っていく。その三種の話をうまく混ぜて、そして一つの話に仕上げたのではないかなーと。表面的にはマネーゲームの話なんですけど。すべては書類やデータ上の出来事であるにもかかわらず拝金主義者といってもいいくらい金の力を知っている主人公は、金で周りを支配しようとして金に支配される生活から逃げることができない。目的であった会社の売却も済み、いろいろと立て込んでいた身辺も一応ひと段落し、契約成立を祝うパーティー会場に出席する主人公夫妻。そのパーティー前に罵り合う諍いをしても、人前では仲良く悪い意味で『大人』の振る舞いをし、祝福の拍手で迎えいれられる際にもきちんと妻の頬にキスをして感謝の意を表現する。たとえそこに心がなくても。拍手が鳴り響くラストで壇上で一息吸って前を見つめた主人公はこれからも虚飾に満ちた生活を続けるのでしょうか。それを象徴するような終わり。 ", + "結末が?\n マンハッタンでの株取引を描いた作品としては、『ウォール街』、そしてその続編の『ウォール・ストリート』があるが、これは株取引ではなく、ヘッジ・ファンドを巡るやり取り。リチャード・ギア、文句の付けようがないくらいダンディーですね~。まぁ、それは言わずもがなですけどね。ヘッジ・ファンドを切り盛りするやり手のビジネスマンという風格を醸し出しています。物語で判るのが、ニューヨークですら(いやニューヨークだから)、大金持ちが優遇され、底辺で必死に生きようとする人(ジミー)が色ネガネで見られてしまうこと。ミラーは、大金持ちだということだけで、警察の動きも鈍りますが、ジミーに対しては汚い手を使ってまで追い込もうとしますからねぇ。原題の『Arbitrage』とは、裁定取引の事。ロバートの行ったことは、まさに裁定取引だと言う事なんでしょうね。って言うか、ああ言う結末なの?この後は、視聴者のご想像にお任せしますと言うことなんでしょうか?私的には、もっとキッパリと結末を付けて欲しかった。中々見せる映画だったんですが、そこだけが残念。PG12に指定されていますが、どの辺りがPG12に抵触したんでしょうね?特にエログロは無かった様な気がするんですが? " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/157.json b/eigacom_review/2013/157.json new file mode 100644 index 000000000..d58f7bae8 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/157.json @@ -0,0 +1,10 @@ +{ + "id": 157, + "reviews": { + "eigacom": [ + "ツッコミどころが多くて、笑っちゃいました。\n ツッコミどころが多くて、笑っちゃいました。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/158.json b/eigacom_review/2013/158.json new file mode 100644 index 000000000..9e778aed4 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/158.json @@ -0,0 +1,14 @@ +{ + "id": 158, + "reviews": { + "eigacom": [ + "もっと踏み込んで欲しかった\n 題材はすばらしい。しかし、なにか足りなかったここまで来たらすべて知りたかったな。 ", + "生きて行く理由\n どんな人も生きて行く理由があって、見つからずに、もがきあがいたりしてる。そう思わせてくれる映画だ。 ", + "どこでなんの\n 賞獲ったかしらんがこの映画、無理に話造り過ぎだろう。不自然で歪な脚本だよ。68分しかないんだからもっと淡々としてても観客は最後まで観きれるはず。インパクトあるテーマを選んだつもりだろうけど、完全に監督の力量不足。風俗行ったこと無いんか?主演の女の子もセクシーではあったけど、あんな半端にしか脱げないなら風俗嬢役なんかやらなくていいよ。けどま、観終わった感じは悪くないんで、興味があればどうぞ。あとホーキング青山は完全に地だな(笑) ", + "心あたたまる\n ある種のユーモアもありテーマの割には暗さは感じない。ストーリーは淡々と進んでいく。もっとエロい場面があるかと期待していたが、最後はハートウォーミングな感じで終了。主演女優がどんどん可愛く見えてきて最後はデリヘルが呼びたくなった。 ", + "エロかった\n  主人公の小泉麻耶さんがとてもよくて、デリヘルを呼びたい気分になった。障碍者のお母さんが勝手にデリヘルを呼ぶのはたまらないなーと思ったけど、そのお母さんを決して悪く描いていないところがよかった。防波堤から車いすが落ちる場面はとてもびっくりした。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/159.json b/eigacom_review/2013/159.json new file mode 100644 index 000000000..04e7a54b3 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/159.json @@ -0,0 +1,27 @@ +{ + "id": 159, + "reviews": { + "eigacom": [ + "上白石萌音の演技!\n  原作者の乙武洋匡も主人公として参加。見慣れたせいもあってか、それほど違和感もないのだが、やはり終盤には泣かせるエピソードが・・・ 見る気も起きなかった作品だったが、Egirlsの石井杏奈が出ていることもあって興味を持ってしまった。もちろん彼女も目立つ存在であったが、ストーリーのクライマックスは中西文乃(上白石萌音)が魅せてくれる。 全体的には赴任してから1年間、赤尾慎之介(乙武)と白石(国分)の二人三脚による教師生活であり、上履き紛失事件に始まり、運動会での徒競走、遠足でのクラスが団結して平坦な場所へ変更するように直談判するシーンなどがちりばめられています。そして中西文乃の不登校事件・・・彼女の姉はダウン症であるが、妹の文乃にいつも美味しいクッキーを焼いてくれるという優しい子。しかし、障害を持つ先生を見るたびに姉のことを思い浮かべて不登校になったようなのだ。演じている姉も実際のダウン症児であるようだが、わずかな演技でも見事にこなしていた。 クラスがまとまってきたある日、授業で金子みすずの詩を参考に生徒一人一人にダメなところといいところを発表してもらうシーン。文乃の不登校の原因を語るところで大泣き。ちょっと上白石萌音の演技がうますぎ!!このシーンだけでも何回も見たくなること必至です。 ", + "MOVIXのポイントカードが変わるらしく、今までのポイントが1年半...\n MOVIXのポイントカードが変わるらしく、今までのポイントが1年半後に失効するので思い切って無料招待券と交換。食べたくないが、ポップコーン付き。五体不満足その後、のような感じかな。みんなちがってみんないい、という詩と自分の障害や生徒のおねーちゃんの障害が交差していく場面は、それぞれに答えは違うものの、そのままを認めていくことを自分自身も学んでいける。ドキュメントかと思うほど。どの授業でも道徳のように感じた。 ", + "上手に作ってある\n みんな色々な悩みを抱えてる。子供も大人も同じだなぁ。というのが率直な感想。序盤で乙武さんの演技に少々の違和感を覚えますが、こーゆー人なんだと捉える。これは他の人も感じたいるかなぁ私はこれまで乙武さんを知らなかったので…子供たちの悩み、普通じゃないという定義の授業には私も感動を覚えました。マジョリティじゃないからといって否定してはいけないんだと改めて理解しました。誰にだってできないこと、苦手なことはある。認める、認め合う素晴らしさを映画から再確認。謝ることと許すことも改めて学びました。補助役の彼女の気持ちは分かるなぁーそして良い学校に通うってことは大切。教育は大切ですね。 ", + "以外とよかった\n 試写会が当たったから見たこの映画は、全然期待せずに見たら予想より面白かった。感動を狙ったような映画は好きじゃないけれど、やっぱり涙は止まらない。小さな子供と見るのに適した映画かな。 ", + "乙武君の前ではお手上げ!\n 4月2日、渋谷TOHOで鑑賞。電動車いすを降りた、リアル乙武君がどう活動しているのか。それを、彼が演じる赤尾先生を通して見られる。それは、等身大の乙武君でもあり、とりあえず五体満足な自分から見れば、圧倒的な存在感で迫ってくるのだ。それを感じられるだけでも、この映画の価値はある。それは措いても、子役からなかなかいい表情、リアクションを広木監督は引き出しているし、乙武君も素人とは思えない芝居をしている。その点は、見事。全体に、きれいごとの部分が多い、と思えないでもないけれど、それはリアル乙武君の存在感ですべて帳消しになるのだ。そして、実際に彼に「だいじょうぶ、だいじょうぶ」と言われれば、ホント、もうどうしようもない状態かと思っていた自分でも、何とかやれるんじゃないか。やらないといけない、という気にさせられるのだ。この五十路のオヤジでもそう思わせる作品なんだから、十分見る価値はあると思うよ。 ", + "内容と主題歌が…\n 公開前から気になっていたのですが、やっと観に行かれました。原作はこれから読む予定です。他の方がおっしゃるように、乙武さんが赤尾先生であるがゆえに、素晴らしい作品で、子供たちの姿も素敵でした。自分も小学生に戻ったような…ただ、非常に残念なのが、エンドロール。ストーリーの最後、じんわり心が満足感に浸った頃に流れる主題歌。主役が大手事務所の方で、そのグループの歌でしたが、映画の内容、雰囲気が一気に冷めてしました。台無し。いつもエンドロールまで観て、映画のひとつを満喫するのですが、エンドロールの主題歌で興ざめしたのは初めてです。それ以外は、子供さんも一緒に鑑賞してもいいかなぁ〜と思うくらいよかったです。 ", + "乙武さんが出てるって話題性なのに\n 公開している劇場が少なかったのを、逆に探しに行ってみたのですが、それなりだったというか、当初の期待が空ぶった感じでした。一発どりをめざしたからか、子供らの表情は新鮮なんだけどカメラが追いついてなかったり、会話が必ず誰かが終わるのを待ってから次の人がしゃべるってのが目立って、ちょっと違和感のあるやり取りだった気がする。ちょっと古い感じ。あと、話が妙にぼやけるので、栄倉さんのパートは要らなかったと思う。でもそんなレベルの中で、一番頑張ってた隠れた主役はダウン症のお姉ちゃんだったんじゃないかなぁ。そこに考えさせられるものが多かった。 ", + "だいじょうぶだよ、人生は。\n 予告を見て何度も思ったのが、乙武さんに 「だいじょうぶ、だいじょうぶ。」なんて言われたら、 この世に大丈夫じゃないことなんて何もないだろうって。 どうやら今の小学生たちには、 だいじょうぶ、じゃないことが多いみたいなんだけど。 自分を肯定する前向きな生き方が何よりも素晴らしい。 ひとえに彼を育てたご両親や、学校の先生(語られるけど) 周囲の温かい愛情があってこその人格形成だと思われる。 確かに手足はないものの、彼にとってはそれを上回る 多彩な挑戦が満ち溢れており、それを楽しむ余裕がある。 手足に問題なく動き回れる私達の方が、 よっぽど彼より行動に至っていないのが情けなくなる。 が、今作のテーマはそこを比べることではないようだ(ホッ)原作は読んでいないが、実際に自ら3年間の教師体験を 小説にしており、俳優を使わずに自分自身で演じている。 監督のたっての希望だったので、快く引き受けたそうだ。 あくまで主人公は原作とは違い、補助教員の白石(国分)に なっているが、どうしても彼を見守る立場の白石が脇役に 映ってしまうため(演技も控えめ)、何かと違和感が残る。 なぜ赤尾先生が主役で、だいじょうぶじゃないのだろう? あまりだいじょうぶじゃない構成の方が心配になってくる。 …大きなお世話でしたか。子供たちが初めて赤尾先生に出逢い、興味津々で彼に 近づいてマネをしてみたり、質問攻めにするあたりなどは とても面白い。素直に興味を示す子供たちに悪意は存在せず その辺り穿った観方をする大人たちの方が悪意に満ちている。 珍しい物体(変な言い方でゴメンなさいね)を前にしたら、誰でも 近づいて触れてみたくなるものだし、彼もそれを楽しんでいる。 赤尾先生に気負いはなく、むしろ当たり前のことを言っているに 過ぎないのだが、今の学校ではそういう当たり前のことを 言ったりやったりしたなら、ああやっていちいち職員室で やり込められてしまうのか…^^;なんと可哀想な熱血教師たち。 私が子供の頃もあんな風に、 うちのクラスだけドッジボール大会、お楽しみ会、なんていう 試みをよく先生が行っていたのだが、あれもあのあと職員室で 恐怖!先生つるしあげの儀式!が行われていたんだろうか…。 あぁバカバカしい。だったら全校一丸でお花見しろってんだよ。姉がダウン症のため、そのことで精神不安定になった生徒が 自宅で姉の焼いたクッキーを「一番美味しい」と食べるシーン。 実際にダウン症の姉役の女の子に「お姉ちゃんのせい?」という 台詞を言わせていた。生徒と一緒に私にも涙が溢れてしまった。 なんて妹想いの優しいお姉さんなんだろう、と嬉しくなった。 応えるように妹である生徒も、クラスの皆に胸内を晒し謝る。 実は私の周囲にも、障害を持ったお子さんがいるのだけれど、 彼らを見守る家族はみんなで協力し合っており仲が良い。 障害を持つ兄弟姉妹がいる子供たちは、ちょうど思春期の頃、 親に反発したり引きこもったりする子もいたけど、ある程度 時間が経つと、また元の優しい子に戻っていた。父母の愛情が 手のかかる兄弟姉妹に向けられてしまうことへの反発だったり、 そこは普通の子供たちが抱える問題とさして変わらなかった。 赤尾先生が訴えたかったのは、そういうことじゃないだろうか。 自分を肯定的に受け容れることで、人生は楽しいものになる。 みんなそれぞれ違っていいのだし、出来ることも出来ないことも あるところが人間、協力し合って乗り越えていけばいい。 決して一人で悩んで自分を追い込まないように、辛いことには 応援することしかできなくても、それを見守っている人がいる。 大切に誰かを想う気持ちは、自分を大切にすることにも繋がる。赤尾先生が生徒に受け容れられたのは、臆することなく 彼らの中に自分を放り込んだことで、彼らの真意に近づけた上、 問題点は自分たちで考えるという自主性を育てることができた。 是非を促す前に、先生は子供たちを見守ってあげてほしいよね。 ちゃんと成長していけるから、だいじょうぶ。だいじょうぶ。(落語家にもなりたいんだって。スゴイ夢持ってわね、乙武さんて) ", + "春風のような\n 私自身ですが子供の時は、悩んでいた。だけど大人になって慣れてしまったことまた、その忙しさに気にもしなくなった。映画の論点が、そんな慣れや無関心に真正面から向き合い一丸となって答えを出していく青春映画とは、また別の観終わって爽やかな気持ちになれるそんな作品だと思います ", + "お子様との鑑賞をお勧めします\n 原作を読んでから鑑賞しました。原作は赤尾目線で書かれていますが、劇場版では白石目線です。なので…「こんなシーン入れちゃったら本筋と違うんじゃないの?」という箇所がいくつかあり、やや残念でした。(国分太一と栄倉奈々のシーンはいらなかったんじゃないかと、個人的には思います)2時間に収めないといけないので仕方ないことですが、赤尾と白石がどういういきさつで教師をやることになったのかが描かれていなかったのと、周りの教師達の変化…原作では青柳先生は最初厳しいだけの先生だったのが、赤尾達と接していくうちに、実は生徒想いのいい先生だということが表れるようになっていくのですが、そこも描かれておらず物足りなかったです。あれだと、青柳先生はただ恐いだけの先生ということに…。ともあれ、教育にはいい内容になっていますので、タイトル通りお子様と一緒に観るにはいいんじゃないかと思います。(私は泣けませんでしたが、多くの方が涙する内容ですので、泣けるアイコンをつけました) ", + "思いやり授業。\n 補助教員をはじめとする周りのサポート描写が足りない。5年3組だけでなく、先生達の意識変化も見たかった。赤尾先生の葛藤が薄い。生徒も含めて内面性が弱くてドラマ性に欠ける。結局、劇中だけに留まってしまう綺麗事に見えてしまい残念。あざとくないシンプルで\"優しさ\"を色付かせた世界感と、演じる、というより御本人そのものを貫いた乙武洋匡さんの相手の不安に寄り添う安心感、人当たりの良い爽やかさが好印象。 ", + "期待よりも良かった。\n 子供の紹介的なシーンがなかったので、最初はキャラクターの把握に手間取りました。でも2時間につめるのにしかたないですよね。 後半にいく程良い映画で久々にかなり泣けてしまいました。 見て良かったです。 ", + "こんな先生に習いたい ^-^\n 乙武さんの、人間力全快 の作品 でした♪みんな、本当は どこかで、他人と自分を くらべて、一喜一憂している、、。そんな毎日の中で、あるがままの 姿を 輝いて生きる (乙武さん)に出逢い、少しずつ 変わってゆく。。☆=子供たち含め、演技が とても自然だし、みんなが 個性を 認め合うシーンでは、思わず 涙が こぼれます。学校が全部、こんなふうだったら いいのに。。乙武さんみたいな 先生が、もっといたらいいのに。とても 心地よく 観賞しました。 m--m ", + "泣いた泣いた\n あぁ、子供たちの笑顔って何よりの宝物だな。残すべきはこの笑顔を引き継いでいける世の中だよなと思っていたら涙がとめどなくあふれ出していました。絵がきれい、音楽がきれい、子供たちの生き生きした表情がきれい、何よりも乙武くんの一言一言が胸に刺さりました。あぁ、あの時の自分に必要だったのはこの言葉だったんだな。あぁ、あの時落ち込んでいた友達にこう接すればよかったんだ。人生は楽じゃない。けどかっこいい大人になるための良い映画だとおもいました。 ", + "お子様と見に行くことを考えている方へ\n 上映時間が丸2時間ありますので低学年以下だと飽きられてしまいます^^;見せたい内容なんですけどねー私的にはアニメ「けいおん!」のモデルでもある豊郷(とよさと)小学校で撮影されていることを事前に知らなかったのでそれだけでも感涙ひとしおでしたwエンディングもちょっとかぶってるかな? ", + "優しく爽やかな作品\n 試写会にて乙武さんの自伝的小説の映像化国分くんの演技も、何となく久しぶりに観ました。とにかく柔らかい乙武さん演じる赤尾先生と、リタイアしたが、もう一度子供と向き合いたいと赤尾先生のサポートとして復帰した国分演じる白石。そして、ナチュラルな子供たち。特に、障害を持つ姉がいる女の子はよかった。両手足のない先生を、初めて会った時の子供たちのビックリのような、興味津々な感じは、演技というより、そのまんまな感じでした。「何が変で、普通ってなんだ?」という授業では、一緒に授業に参加してるように考えてしまいました。乙武さんの「だいじょうぶ」って声が、すっと心に響きますし、やはり自伝だけに先生の姿勢がピッタリとハマっています。また、太一くんがいいんですよね~。適役でした。ぜひ、春休みにお子さんと観ていただきたい作品ですが、正直、劇場でなくても、DVD発売後にご自宅でご家族と観られても問題はありません。 ", + "「大丈夫」\n 乙武さんの自伝的小説の映画化映画の中で教壇に立つのも乙武さん本人で、補佐役の国分さん、子供たち  それぞれが驚きや戸惑いの中から共感と思いやりの心を見つけながら成長していく姿がほほえましく映りました。 「大丈夫」この言葉がどれだけの安心感を生むか、はかり知れないですね 子供たちの表情もいいです。多くの親子、先生に観てほしい映画でした。 ", + "私は○○だけど○○だよ\n 生まれつき両腕両足が無い体ながらも小学校で生徒たちを教えた乙武洋匡の自伝的小説の映画化。乙武氏が自身をモデルにした赤尾先生に扮する。何と言っても、乙武氏あっての作品。実際に教壇に立っていたので、生徒たちへの接し方、話し方は本当の“先生”。「大丈夫」の眼差しが優しい。生徒たちに扮した子供たちもお見事。赤尾先生と生徒たちの初対面シーンは、リハ無しのぶっつけ本番だとか。距離感もナチュラルで、乙武氏も子供たちも演技臭さを感じさせない。国分太一や榮倉奈々も出演しているが、ハッキリ言って完全に霞んでいる。(榮倉奈々なんて居る意味あった?)生徒たちは“普通じゃない”先生に戸惑いながら、1年間がスタート。いきなり、生徒の上履きが無くなる事件が発生。クラスが犯人探しで躍起になる中、先生は何故その子がそういう事をしてしまったかを心配する。運動会間近。かつて学年で一番の駿足だった生徒は非協力的。結果より、成長。先生は頑張る尊さは教える。夏休み明けて、一人の女生徒が不登校に。原因は、ある偏見の僻み。「先生は変?」「普通って?」…先生は身を持って“偏見”を教える。登山の遠足に先生が行けない事に。先生と一緒に遠足に行く為に、生徒たちは一致団結して行動を起こす。赤尾先生と生徒たちの絆は強く深まっていた。私は○○だけど○○だよ。先生は生徒一人一人の長所も短所も個性である事を教える。自分だったら、アナタだったら、どんな言葉が入るだろうか。俗な言い方だが、こんな先生に会いたかったと素直に思わせてくれる作品。後、クッキーの味が美味しい。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/16.json b/eigacom_review/2013/16.json new file mode 100644 index 000000000..a9a9bea47 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/16.json @@ -0,0 +1,8 @@ +{ + "id": 16, + "reviews": { + "eigacom": [], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/160.json b/eigacom_review/2013/160.json new file mode 100644 index 000000000..1a7b4b026 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/160.json @@ -0,0 +1,8 @@ +{ + "id": 160, + "reviews": { + "eigacom": [], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/161.json b/eigacom_review/2013/161.json new file mode 100644 index 000000000..095df3b00 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/161.json @@ -0,0 +1,44 @@ +{ + "id": 161, + "reviews": { + "eigacom": [ + "名作とはこんな感じ\n 何気なく、なんとなく見ていたら、じわじわ気になりだして、油断していたら、最後に号泣してしまった!捻りも、どんでん返しもないのに、何故これほど感動するのだろう。火花のように掴みがあるわけでもない。淡々と進み、沢山の障害があり別れがある。最後まで暖かくて、救いがあるのは、人の優しさと絆を信じることができる作り手の信念とも言える。この映画見て、希望を失わずに生きて行く勇気をもらえた。しかし、長澤まさみは、ダメな男に尽くす優しい役がどれだけハマるのだろう。小出恵介はいい加減だが、根はいい奴なのである。内村は本当に名監督だ。 ", + "ウッチャン\n 感動して泣きました〜とってもよかった。伊藤淳史さんがぴったりです。 ", + "邦画もいい作品が一杯ある\n って思えた作品。ウッチャンやるなあ。芸人だから撮れたって言う人多いけど映画が好きだから撮れた作品かも。予算も少ないだろうし、あまり有名な人も出てはいないけど実力のある俳優がしっかりとした演技を見せてくれる。クスッと笑って最後は泣いて、王道といえばそうだがありきたりでもある。でもウッチャンだからできた芸人物語。最近の邦画はつまらないって人見るべし。 ", + "初めてみた内村さんの映画\n なんか映画というよりドラマのようだった作中で出てくる竹山さんとかベッキーさんなどがなんとも言えない感じバラエティーでよくみる人々が作品にでてきたのがなんだか不自然で余計に感じた ", + "素晴らしい。私的にどストライク。 ウッチャン監督、侮ってました。イ...\n 素晴らしい。私的にどストライク。ウッチャン監督、侮ってました。イッテQのカンフーコントみたいなドタバタコメディーだろうと思ってました。小出恵介、伊藤淳史のお笑いコンビ、本当にいそう。冒頭の交換日記を始めるくだりからもう面白い。友情、お笑いの厳しさ、時に笑い、そして涙。女優陣も長澤まさみ、木村文乃、川口春奈と豪華。見て損はないおすすめの一作です。にしても私の口癖を取らないで欲しい。「嫌です」(笑)ところでウッチャン、ナンチャンとの仲はどうなの?最近揃ってるとこ見ないよね、なんか気になる。 ", + "無題\n なんか最後までみれませんでした。途中で飽きてしまって。 ", + "原作読みました\n 原作の漫才師という設定をコント師に変えていたので不安もありましたが作品の内容はよく表現できていました。 ", + "何か認めにくい作品\n 役者はいいが、ストーリー負け。感情の在り様が中途半端で伝わりにくい。 ", + "涙が止まらない\n 若い頃の楽しそうな2人の姿を思い返すたびに泣けてきて、間違いはひとつもなかったはずなのに、悲しくてたまらなくなる。最後の交換日記に書いてあった「夢を諦めるってこんなに辛いんだぜ」って言葉が胸に刺さる。まだこんな歳で、私は何も諦めちゃだめだし、夢は追わなきゃだめだなって。嫁と子供とも並ぶような2人の絆に涙しました。うっちゃんもそんな思いをしてきたのかなぁ。ちょっと見る目が変わりそうです。 ", + "親友\n 親友欲しかった。 ", + "元相方への思い\n 総合:75点 ( ストーリー:75点|キャスト:75点|演出:75点|ビジュアル:70点|音楽:65点 ) お調子者の人当たりのいい人気者だけど、いい加減で詰めの甘い役柄の小出恵介がいい出来だった。素人としては十分愉快なやつで根もいいやつだけど、ネタも作らず人の文句ばかり言う。この調子だと本職で芸人やっていくには難しいんじゃないかと思っていたら、やっぱりそうだった。日の目が出ないままに年月を重ね、これ以上に失敗することに怯え、才能不足を認めて夢と現実の境目をつける決断をするのは辛い。それでも自分の大切な人のために頑張る姿は悪くなかった。後で理由のわかる、ちょっと不自然な突然の解散も納得だったし、こういうことってあってもおかしくなさそう。 大きな飛躍の機会を掴みそうで掴めない。そして夢破れたあと、かつての相方の成功を見ながら、自分は元芸人として社会で生きていくしかない。それを受け入れて別の人生を歩む姿に哀愁があった。元相方がお互いをどう思っているのか、年月を越えての思いのたけをぶつけるのも良かった。 手紙のやりとりで物語を進める作品は過去にもあったが、交換日記という小道具を物語に取り入れ、その内容を読みあいながら進めるという演出は上手く機能していた。だけど、最後の癌のことで、海の見える丘の上というのは演出過剰でやりすぎ。 ネタも本物のようにやっていたし、ベッキー・竹山・ニッチェなんかが本人役で時々出てくるのが面白い。芸能界の裏事情と芸人崩れの様子も興味深い。 ", + "まあまあ\n 歯切れの悪い終わり方だと思った。 ", + "芸人にしか撮れない映画\n 泣けた!てか泣かされた。流れ通り。笑とても良いお話だけど、ベタ。そしてガンで入院のくだりはいらなかったかな〜といった感じ。表に出ている芸人を流し見しているけど、この裏には流し見さえされない苦労してる芸人たちがたくさんいるんだなと思った。そりゃ芸人に限らないけど。見やすくて、良いお話ではあった! ", + "名も無きお笑い芸人たちへ綴る日記\n 北野武は別格として、賛否あれども松本人志や品川ヒロシらお笑い芸人が精力的に映画監督する中、こちらはこちらでひっそり映画監督してるウッチャンこと内村光良。「ピーナッツ」以来となる監督第2作目。鈴木おさむの小説を元に、芸歴12年目、30歳迎えても全く売れないお笑いコンビの奮闘~解散~その後。入り口はコミカルに、出口は感動、ベタでオーソドックスだけど、ツボを抑えた作り。それこそ松ちゃんの映画なんかより遥かに見易い。何だかウッチャンの人柄と、彼ら日陰芸人への温かい眼差しを感じた。主人公のお笑いコンビ、田中と甲本の“房総スイマーズ”。結構ネタ、面白いんだな。タクシーネタとか普通に面白かったし。TVに出てるから売れっ子、日の目を見ないけどネタは面白い。この違いって何なんだろう?素人には分からない芸人の世界、厳しさ。中盤、解散する。以前見た「ばしゃ馬さんとビッグマウス」でも感じたが、夢を諦めるって、時として夢を追うより辛い。それも勇気であり、本作ではもう一つ、エール。終盤、解散した二人のそれぞれの歩み。片やお笑いを続け売れっ子となり、片やお笑いを辞め…。ここでまた交換日記がキーとなる。心機一転として、相方がほぼ勝手に始めた交換日記。映画のほとんど、交換日記の内容のナレーションで進む。序盤は漫才みたいな他愛ないやり取りなのが、次第にお互いの正直な気持ちが綴られまたネタともなり、そして最後、解散した今の本音や元相方への思いを告白、涙腺を直撃する。真面目な田中=伊藤淳史と明るい甲本=小出恵介のコンビがいい。小出恵介に座布団一枚。一見明るそうに見えて繊細、涙を流すあるシーンはグッときた。随分練習したであろうコントも必見。哀愁漂うコンビ振りに、消えていったお笑いコンビが幾つかダブった。「漫才ギャング」では石原さとみだったが、本作では長澤まさみ。本当に芸人の側にはあんな献身的な恋人居るのか!? クッソ、羨ましいぜ…。(ウッチャンもちゃんと分かってるのか、美脚ショットあり)長澤まさみは小出恵介の相手役、伊藤淳史の相手役は個人的に今凄く気になってる木村文乃。これがまたいい娘。本当に芸人の周りにはあんな美人さん居るのか!? クッソ、羨ましいぜ…。お笑いの世界を描いているので、芸人も多数登場。今や売れっ子、♪温かいんだから~の姿がワンシーンだけ。所で…別名“木部さん”のゲスト出演シーンは必要あったのかな??お笑い芸人が描くお笑い芸人の物語故、好き嫌いあるだろうけど、思ってた以上の好編。松ちゃんや品川の映画より好感持てたのは、それもこれもウッチャンが好きだから…もあるかも。名も無きお笑い芸人たちへ。またいつか、桜の木の下で。 ", + "笑えて泣けた\n 流れはベタな感じでしたが小出さんがお笑いをやめるまでの葛藤がややるせなさがとても伝わってくる作品でした。 ", + "『ボクたちの交換日記』\n ウッチャンの映画。小出恵介の「やったことねえヤツが気安く言うんじゃねえよ」本当だと思う。誰にもその笑いを否定する権利などない。お笑いって本当に難しいんだぜ!つい手を握りしめてたぜ。長澤まさみの権兵衛さんの赤ちゃんが風邪ひいた、のシーン。遅らせながら長澤まさみに惚れました。 ", + "良くも悪くも期待通り\n 甲本が引退したとき、実は色々あって、それが後々明かされた時にはちょっとぐっと来た。久しぶりに再会した時に入院していて...というのはちょっとヤリすぎ。そこは萎えた。良くも悪くも鈴木おさむテイストかなぁ。 ", + "中学の時の先生がさ\n 映画「ボクたちの交換日記」(内村光良監督)から。場面設定は違うけれど、夢を追いかけ、夢に破れたり、夢がかなったり・・そこに生まれる多くのドラマが、こういった映画となる。ラストシーン近くに語られる「17年後」の姿、漫才のコンビを解散した一方が、自分の娘に語る台詞、「ずっとずっと追い続けてきた夢を諦めるって辛いんだぞ」「お金で済むなら、夢を諦めるな」「もし、夢を諦めてもいい時があるとしたら、その夢を諦めてでも幸せにしたい人が出来た時だ」などは、メモはしたけれど、どうも私の心にぴったりとこない。結局、選んだのは「中学の時の先生がさ」で始まる、人生訓だった。「中学の時の先生がさ、『やろうと思っていた』と『やる』の間には、実は大きな川が流れているんですよ、って言いやがって。当時は、うぜ~なって聞いていたけど、今はわかる」。中学生の時の先生の言葉って、歳を重ねてから振り返ると、意外といいことをサラッと言っていたりする。ストーリーには関係なくて申し訳ないけれど、このフレーズって「本で読んだんだけど・・」とか、「映画で観たんだけど・・」より、より現実的であり、なぜか説得力がある気がしてならない。昔の先生って、そんな話をよくしてくれたかも・・(汗)。 ", + "よかった\n お金かけなくても、イー映画が作れる見本のような作品。なによりストーリーがしっかりしている。最初から最後まで楽しめます。 ", + "ウッチャンの温かさが伝わる佳作です\n 良い映画でした。DVDが出たら買っておこうかと思ってしまうくらいに。普段TVで見ているとき、ウッちゃんの番組から感じていた“温かさ”は、本作でも伝わってきます。監督の人柄なのかな~、と心地よく浸り、そして心地よく涙腺を緩めてきました。話の展開は、定番といえば定番な流れですが、だからといって飽きたり、マンネリを感じたりすることはありません。夢への挑戦、夢の転換(あきらめという人も居るでしょうね)、そして人にとって大切なものとは?という問いかけをテーマとしており、たぶん観る人の経験によって感じるものが異なるのだろうと思います。私には思い切りツボでした。良い邦画に特有の、「思い返したときに幸せになれる」作品です。それにしても、お笑いってやっぱり難しいものですね。同じネタなのに、序盤で見せられると全く面白くないのに、後半では楽しく見られるようになってました。私のような素人には判別できないポイントがあるのでしょうね。この点を気づかせてくれたことも含め、内村監督には感謝いたします。 ", + "好きです!\n とっても好きな映画です!青春な映画!!*\\(^o^)/*二人の気持ちを考えるととても涙がとまりませんでした!お笑い芸人を見る目が変わりました。すごいですね(>_<)純粋に、素晴らしい映画だと思います♡ ", + "人を笑わせる仕事の大変さが分かります。\n 芸人さんたちが、どれだけ苦悩して、身を削って、人を笑わせているかがジンときました。テレビに出て、活躍している芸人さんたちは、観客が思っているよりも、何十倍もの努力をして、葛藤をして、その座を勝ち取った人たちであることが分かります。そういう「現場」に身を置き、実際に残酷な現実を見てきている鈴木おさむさん、内村光良さんだからこそ完成できた映画だと思いました。 ", + "やられました\n 自分は内村さんが大好きです。ただこの作品に関しては不安を感じながら入りましたが‥‥良かったです☆細かい所は特に気になったりしませんでしたし、わかりやすく、愛情に溢れた映画になっていると思います。小出さんの演技初めて拝見しましたが、これから応援していきたい俳優さんの1人になりました♪あの涙はなかなか‥‥(;_;)ひいき目になっているかは自分でわかりませんが、また色々な映画を見るきっかけになってしまいました! ", + "なぜ交換日記なのか勢いのあるエピソードをぶつけて欲しかったです。\n  同じ漫才映画としては品川ヒロシ監督の『漫才ギャング』に比べて勢いが平凡。漫才映画なのに、あまり笑わせてくれないのです。参加者もまばらな試写会場では余計に強く感じます。致命的なのは、なぜ交換日記をしなければならないのか、あまり日の必要性を感じさせてくれません。現代ならばメールで済ませるものを、なんでわざわざ交換日記につけなければならないのか。劇中の田中がノートに明確に拒否のコメントをつけるのがたいていの人の予想されるリアクションだけに、それを覆すだけの勢いのあるエピソードをぶつけて欲しかったです。 交換日記のネタも、最初に田中が拒絶していたところだけが笑いを取っていましたが、あとは次第に日常のやり取りに変わってしまいました。 また、コンビを解散してからの部分が、ここで終わってしまってあとは蛇足のように続いて見える点もマイナスです。人によっては、この唐突なコンビ解散が伏線となって、ラストのドンデン返しを評価する向きもあるとは思います。しかし、ラストの持っていき方が、いかにもよくあるお涙頂戴パターンになっていただけません。あの終わり方を狙うなら、映画のルックを徹底的に韓国映画のような涙腺攻撃で、これでもかというぐらい悲劇タッチにするべきでした。 テーマの「夢とは何か」という問いかけも印象が弱いと思いました。カンニング竹山ら、「夢を叶えた」芸能人らが本人役で出演して口々に、劇中の甲本にアドバイスするものの、ネタっぽい言い回しでなにが夢を叶えることなのか、いまいちよく解りません。品川ヒロシが劇中に゜訴っえたたとえ獄中からでも『人は変われる』という強烈なテーマの発信に比べて、何とも内村監督の伝え方は、パッションがなさ過ぎました。 ただ伊藤淳史と小出恵介の主役コンビは、息もぴったりで、本職の漫才師のお株を奪うほどでした。だから問題は、内村監督の何かを伝えようとする情熱。それは新人芸人が舞台に立ったとき、必死でネタをアピールしようとする姿に重なります。なんか内村監督は、本職の監督ではないだけに、映画に関われるだけですっかり満足しているような気がします。もっとハングリー精神で、新人芸人のようにがっつり映画に関わって欲しいものです。 ", + "意外と面白かった\n 予告編から売れない芸人の話片方だけ成功したようだ相方は死んでしまったか?の認識で(原作は読んでいない)暇つぶしに観たが、なかなか良かった。一見地味で受身的な田中のほうが花開くとは。最後、相方を病気にしてしまうのは、やや安直な気が。もうちょっと違うシチュエーションはなかったものか。湿っぽい感じではないので救われるが。 ", + "諦めるか、続けるか。\n 某TV番組にゲスト出演した小出恵介の、なんだアレは!? と思うほどの落ち着きのなさに驚嘆したばかりだったので(爆) あー芸人さんの役か、似合うかも?と素直に感情移入できた。 神経質で、いちいち周囲の反応を気にしてしまうあたりなどは いかにも~(汗)という感じで、なんとなく理解できる。 おそらくお笑い芸人などをやる人って、そういうアンテナを ビンビンに張ってる人でないと難しいのだろうな、と思える。 自身も芸人である内村光良が描いた世界は温かくシビアだった。主演二人のお笑い演技はともかく(いや、面白かったですけど) 演技の面では文句のつけどころがない、さすがに若手の中で 懸命に歩んできた実力が、今作の演技面でも実証されている。 それと同じように、 お笑いをやる芸人さんたちも血の滲むような努力を重ねつつ ネタを磨き、いつかブレイクするぞ!と頑張っているのだろう。 たった一芸で話題になり、ほんの一年で消えゆく人もいれば、 この二人長いよねー^^;と思うほど息の長いコンビ芸人もいる。 夢を叶えて、有名になって、生活面で安泰を迎えている人など おそらくほんの一握りなんだろうことも分かる。 今話題の有吉のように、人生の山と谷が極端に激しい人もいる。 しかしどうであれ、自分の夢を追いながら、 それに従事していられる間は(苦しくても)自身に後悔はない。 やりたくもない辛い仕事に身を置いてまで金銭を稼ぐのは、 とにかく生活のためであって、出来ることなら人間は誰だって、 自分のやりたいことを仕事にしたいし、それが簡単に叶うなら 皆が好きな仕事をしながら、一端の稼ぎを得られているはずだ。 必ずしも、やりたい仕事=金になる仕事。ではない。 やはり「結婚」などをして、(特に男性陣は)家族を養うために 苦渋の決断をして、ついには夢を諦める人が多い。 今作で描かれる女性達の様に、そんな彼らを必死に支え続ける 家族や奥さんは多いが、それでも芽が出なくて、 生活のために諦めました…という人を、何人も見たことがある。 それは傍目から見れば非常に残念なことなんだけど、 本人がどんな思いでそれを決断したのかを考えたら、 慰めの言葉すら出てこない、故に致し方ないことなのである。田中に対して甲本が下した決断は、辛いけど間違っていない。 甲本にはそれに値する幸せが待っていたから、恨みっこなしだ。 自分の才能の限界は赤の他人(できれば厳しい)に見極められる のが一番正しいのだと思う。あくまでビジネスが絡む業界では 売れる、売れない、が博打の如く大枚を靡かせる。 それを見抜く力こそ、そういう立場に与えられた役なのだから。 芸人さんの世界ではこんな風にコンビを組まされたり、 解散してまた別の人とコンビを組まされたりが、多いのだろう。 話題のコンビが昔は○人でした。なんていうのもよく耳にする。子供の頃によく冗談を言っては周囲を笑わせ、クラスの人気者 だった男の子が、そのまま有名人になったケースの方が少ない。 才能というのは厄介なものである、いつ開花するかが分からない。 加えてどんな才能が自分の中にあるかすら、自分じゃ分からない。 難しい選択でありながら、生きるために何らかを選びとる私達は あの時こうしていれば違った人生、とか ひょっとしたら私だってこうなっていたかも、なんて 色々考えてしまうことがあるが、今更どうなるものでもない。 人生がそうならなかったのは、自分がそうしなかったからなのだ。学生の頃、他クラスの女の子と交換日記をやっていた。 その日の出来事や、自作の詩なんかを書いていた記憶があるが、 卒業してしばらく経ったら、もうその子とは逢わなくなった。 今頃どうしているんだろう…なんて、ふと懐かしく思えてきた。(夢が叶ったのは、叶えさせてくれる人がいたから。でもあるよね) ", + "小出君の口調はうっちゃんでした。\n 芽の出ない漫才コンビが、本音を書こうと言う事で始めた交換日記。メールと違い筆あとや字で感じる所が多いと思います。コンテストで良いところまで行くのに成功しないコンビ。切磋琢磨して桜の花の下でライブした時が二人にとって一番良い時だった気がします。離れ離れになり、お互い違う道をゆく事になり、何年か過ぎ小出君の娘が交換日記を見つけて病気の父親の為に伊藤君に持って行くシーンと最後の交換日記の交換には涙が止まりませんでした。雑な感じの所もありましたが、小出君にはまった役だな思いました。 ", + "原作を立ち読みしてポロポロ泣いたけど…\n 交換日記のみで完結する新しいスタイルの原作を映画化するのは、やはり無理があったのか。タクシーのコントでクスリときたけど、あとはぜんぜん笑えも泣けもしなかった。えらく淡々と時間が過ぎしまった印象。ぼくは『漫才ギャング』の方を押します。ウッチャンにはぜひオリジナルで次回作を期待します。蛇足ですが、パンフの出来が悪い。この内容と体裁で600円とは。フリーペーパーでももっと真剣につくってますよ。 ", + "絆と友情\n ちょうど夫婦で交換日記つけてみよう!と盛り上がってたときに観たのでこんな時の日記の内容は私たちもこんな感じなのかなぁ~と想像しながら観ました。後半の展開は「え~!こうくるか!」とちょっとびっくりしました。17年後の二人、もう少し真実性が欲しかったなぁ。ちょっと無理がある感がしました。 ", + "普通でした\n  お笑いを描いている映画なのに笑える部分より感動させることを優先させていた。お笑いの人が描いているから、その業界の人しか知りえない感覚や内幕を期待していたら、そういったものは全くなかった。 芸人の狂気といったようなものもなく、若者の一般的な苦悩が描かれていて、誰にでもあてはまりそうな分、どこにもいない人といった印象があった。 現在より17年後の未来を描いているけど、未来感は一切なかった。 内村さんはとても真面目な人で、やれる範囲でとても丁寧に作品作りに取り組んでいることはよく理解できた。 ", + "切ない、けど温かい\n この映画を観ようと思ったきっかけは、舞台挨拶での小出恵介さんの涙でした。内村監督の人間性に感涙する小出さん。昔から内村さんのことは大好きでしたが、業種の違う小出さんからも慕われる内村さんを改めて素敵な方なんだと認識しました。そして、内村さんへの想いを的確な表現で涙を見せて熱く語る小出さんも大好きになりました。けっこう自分でハードルを上げてしまって、思ったよりおもしろくなかったらどうしよう…と思ってましたが、予想通りおもしろかったです!そして予想以上に泣けました!笑い2:8泣き くらいに私は感じました。この物語は「売れずに解散」という幸せな終わり方でないはずなのに、後味が悪くない。嫌な気持ちにならない。切なくて悲しい終わりですが、どこか温かく優しく包まれている。他の監督ならば後味が悪い終わりになってしまったかもしれない。それはやはり内村監督の人間性からきてるものだと思います。映画の内容自体もおもしろいですが、こういった監督・キャストなどバックボーンも魅力的です。DVD出たら絶対買います! ", + "芸人礼賛はそろそろ終わりにしようじゃないか\n すっかりオワコンとなってしまった「芸人交換日記」映画版。企画が出た頃は若林×田中圭コンビの舞台版だとか原作者の鈴木おさむがねじこんだお願いランキングやゴローズバーでのあからさまな宣伝活動がそれなりに奏功していたのだが、1年経って状況は一変した。漫才コンテストやコントイベントで優勝しても結局ひな壇に残れなければ半年もすれば忘れられてしまう。スギちゃんのようななんだか分からないけど勢いと感じだけはいい芸人がはばを利かせ、TVに一番多く出演したお笑い芸人がバナナマンの設楽。芸があるのかないのか良く分からないバランスの取り方だけが上手いタレントだけが生き残る。そんな世界で夢を追いかけるだの諦めるだのと言われても、まったくピンと来ない。5年前ならそれなりに面白かったのかもしれないがすっかり古びてしまった陳腐な物語。あげく、登場人物を死なせたり、妊娠させたりすれば涙が誘えるというあまりにくだらないストーリーにびっくり。ウッチャンもとんだ貧乏くじだが、とりあえず不倫クズ芸人のカンニング竹山がドヤ顔で出てくるのには驚かされた。しかも本人役で。何にせよ、テレビ業界人の特権意識だけが鼻につく嫌な映画でした。舞台は良かっただけに勿体無い。 ", + "泣けました!けど心あったまりました。\n 感動涙路線の王道を行くお話でした。泣けました。さすがにお笑い芸人のウッチャン、会話のテンポがとっても気持ち良いです。交換日記のやりとりからスタートする展開で売れないお笑いコンビの人となりをサラっと深く紹介します。‘二人で組んで漫才することが好きだから’、ただ単純なこの理由なのに好きなだけでは続けられない厳しい現実が二人の関係を変えていきます。夢はいつまで追い続けていいのか?どこで区切りをつけるのか?結末で知らされる友情の温かさ…。夢やぶれて的な厳しいお話でもありますが、うなずける、共感できる、ハートフルなお話でした。現実の生活にどっぷり浸かってる時にこそ見直してみたい映画だった。 ", + "素晴らしい作品!こんなに笑えて泣ける作品はありません なんとかギャングとは大違いです!\n さすがにウッチャン!他のいいかげんな芸人監督とは違いますなんとかギャングとかいう下ネタばかりの志の低い代物とはダンチの作品映画と笑いに真摯に向き合ってるのがよくわかります心から笑えるし泣けますウッチャンは出てませんがウッチャンの顔が見えてくるような感じですありがとうウッチャンそんな気分になる映画です ", + "習作\n カットとか、いろいろ試みているようなので、初監督の「習作」だと暖かく見守るような気分で、観ていて悪い気はしなかったのだけれど、実は私の勘違いで、初監督作品じゃなかったんですね。主人公の最後の設定も、あんなでなくてもよかったんじゃないかな(病気は余分、狙いすぎ、他に\"サイカイ\"のシナリオは考えられなかったのか)と思うので、脚本としても「習作」ですね。笑えるけど、お笑いのプロにしてはテンポ悪いし。。。役者はいいんで、それを目当てに観ればいいくらいかな。コネで出ている女優さんたちは、皆、綺麗で可憐だし。。。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/162.json b/eigacom_review/2013/162.json new file mode 100644 index 000000000..3ba30490d --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/162.json @@ -0,0 +1,246 @@ +{ + "id": 162, + "reviews": { + "eigacom": [ + "ディズニー帝国\n インターネットの世界を可視化したり、あのキャラもこのキャラもみんな出てくるのは楽しかった。テーマも分かりやすくって「結局は自分」みたいな。まぁね、楽しいんですよ、観てる間は。でもなんつーか、こう胸にぐっとくるような感覚はなかったし「いい映画みた感」もちょっと薄め。悪くはないんだけど、ちょっと期待はずれだった。 ", + "いろんなキャラが登場するのが楽しい\n とても楽しめた。ディズニーのアニメらしい各キャラの豊かな表現力がとにかく魅力的。細かな仕草や感情を雄弁に物語る表情は見ているだけで飽きない。インターネットの世界が舞台なので、GoogleやFacebook、InstagramにeBayなど実在するIT系企業がどんどん出てくるほか、ディズニー作品のキャラも続々登場するのが実に豪華。とりわけアナやシンデレラなどのプリンセスが総登場するシーンは必見で、一同が控室に集まって出番を待っている場面は「贅沢」のひと言に尽きる。さながらディズニー・プリンセス版「アベンジャーズ」のようだった。ちょっとしたシーンの背景に有名キャラが何気なく写り込んでいたり、さり気なく演技したりしているので、「こんな所にこんなキャラが!」という発見があるのもこの作品の見どころの一つだ。ちなみに日本がらみのネタだと、まずキャラではゲーム「ストリートファイター」の春麗とザンギエフ、「ソニック・ザ・ヘッジホッグ」のソニックが目立つ。あるシーンでは「ストリート〜」のリュウとケンが遠くを歩いていたり、ケンが「ショーリューケン!」と叫んでいたりもする。さらにはインターネット世界の街並みには楽天の看板も(おそらく楽天のビルだろう)。ストーリーは単純明快な友情物語。家族みんなで楽しめる娯楽作品だと思う。 ", + "オススメ。\n オススメ。 ", + "画面的には最高\n ネットミームに溢れたキラキラしたネットの世界。ディズニープリスセス達が勢揃いするところなんて素敵だったし胸が躍った、が、このキラキラした画面で誰にでも訪れる現実的な別離を描かれたのは拍子抜けした。それもディズニーのキラキラした夢の世界で。ディズニーではディズニーの夢を見ていたい私にとってかなりのダメージでした。ヴァネロぺが旅立ってしおらしくなった、子どもが成長して以前みたいな構い方が出来なくなった父親みたいなラルフなんて見たく無かったよー!後半、ディズニープリスセスに白雪姫の服着せられたラルフもなんか、、彼のアイデンティティではないのに、、多様性を訴えたいから乱暴でもいいのか、、、話はズレますが、巨大ラルフとの対決は集合体恐怖症の私にとって苦痛でしか無かったのでかなりキツかったです。 ", + "面白いけど、居心地が悪い\n インターネット空間の視覚化はワクワクするし、ペネロペとラルフがそこに行く事になるまでの過程もスムーズ。二人の対立も序盤からちゃんと伏線が張られていて、ラストの落としどころも納得。と、総合雨的にクオリティーは高いんだけど……。ラルフ(男)に感情移入して観ているせいか「アリー スター誕生」的な居心地の悪さを感じてしまう。もちろん二人は“恋人”じゃなく“親友”なのは分かってるし、本作で描かれてるテーマも重々分かってるけど、何かこう、観ている間ずっと責められてる気がしちゃうんだよねwペネロペだってまぁまぁ勝手だと思うんだけど、そっちはオールオッケーで、ラルフばかりがワリを食ってるっていうか。どっちも悪くないようにバランスを取ろうとしてるのは見て取れるけど、結果上手くバランスが取りきれてないように見えちゃうというか。(´ε`;)ウーン…あと、今DVDで観たから穏やかな気持ちで観られるけど、劇場で観てたらグルートのシーンはイラっとしたかもw ", + "楽しかった\n 変わっていくものもあれば変わらないものもある。今を楽しく生きて行けばいい。 ", + "ネット社会に共感出来る人のみのアニメ映画\n ゲームの裏側の舞台にてラルフとヴァネロペが今度はインターネットの世界にてひと騒動。インターネットの世界をうまく取り入れ、良くも悪くもひとつの物語にしているのは褒めたい所。しかし、観ているうちに別映画「ボス・ベイビー」でも感じた感覚がこの映画でもよぎってしまった。「これはどこの年齢層向けなのか?」と。今までの子供を愛するディズニー映画には相応思えず、ネットオタクが自分らの趣味や面白さの範囲で作ったとしか思えない。子供にも影響が悪い事たくさんだ。子供には悪い所は悪いとキチンと説明しなければならない。それがこの映画には無かった。ユーチューバーになりなんでもかんでも動画をあげて荒稼ぎ。車泥棒(ネット内違法アイテム取得)も簡単に謝り終了。自分が気に食わなければネットで小細工し放題(改造、ウイルス)。元にも戻そうとしない後味の悪さ。大人なら察知出来るが、子供はどうかと思うと嘆かわしい。また、悪い事をした後ラルフとヴァネロペが喧嘩別れした後、ある理由で仲直り。理由は第三者である。これでは子供は他人の力を借りれば後ですぐにどうにでもなると考えてしまう。そんなに現代社会は甘くない。これではネット社会に共感出来る人のみのアニメ映画だ。私も低い評価の人と同じく疑問を持ってしまった。家族となんか絶対観たくない映画でした。 ", + "シュガーラッシュ・オンライン\n 面白かった。 ", + "いろいろ発見\n あれもこれもとおなじみのキャラクターが出てきて、楽しい。そこが何よりの面白さでもあるので 、もっとあってもよかった。主役2名も含めて、これといった個性で際立つものがないのが物足りないかも。実はおまけのウサギが一番印象に残る。 ", + "内容薄いかな\n 目新しいネタで映画を作ってみました的な印象でした。最後まで登場人物に感情移入出来ませんでした。絵は綺麗。 ", + "ラルフ派? ヴァネロペ派?\n 最近のディズニー・アニメの中でもお気に入り、『シュガー・ラッシュ』の続編。本当は劇場で観る予定だったが、お金と時間の都合が付かず…。なので、レンタルを待っていた。非常に面白かった前作。その前作を、イマジネーションも内容もハラハラドキドキ大冒険も、軽く超えてきた。天晴れ!…なくらい、今回もまた非常に面白かった。今回の話のメイン。インターネットの世界へ!これまで様々な世界を具現化してきたが、ディズニーの手に掛かればインターネットの世界も。カラフルで近未来チックな世界観。実在の企業やアイコンも数多く登場。インターネットあるあるの“検索”“別ページへ飛ぶ”“広告”“通販”なども視覚化し、本当にユニーク!インターネットの説明も小難しい文章ではなく、こういう風だったら分かり易い。アニメだからこそ出来る。遊び心もたっぷり!冒頭から前作同様、馴染みあるゲームキャラたちが登場。さらに、インターネットの世界では…前作から6年。某スペース・オペラや某ヒーロー・スタジオがディズニー作品になったり傘下に入り、あのキャラこのキャラの姿が。多分、一回見ただけでは分からないほどまだまだ居る筈。これらは再見してじっくりと。話題の一つが、歴代ディズニー・プリンセスの大集合!古くは白雪姫から一番最近だとモアナまで、こりゃ確かにスゲー豪華面子!驚きは、ほとんどのプリンセスの声を、字幕も吹替も当時と同じキャストが担当している事。吹替だとラプンツェルやエルサやアナやメリダ(彼女だけ正確にはピクサー・プリンセス)はビッグネーム。この粋な演出、ドレスじゃなくカジュアルな服装に着替えてぶっちゃけトーク、また、ヴァネロペがある超過激なゲーム世界でディズニー・プリンセスよろしくミュージカルしたり、今回のディズニーさん、パロディー&攻め過ぎてます!(笑)すぐにでも2万7001ドルが必要なラルフとヴァネロペ。ここはインターネットの世界。お金を稼ぐ事だって出来る。超過激なレース・ゲーム“スローターレース”である車を手に入れろ!カリスマ・レーサーのシャンクは“ワンダー”なくらいの美貌とカッコ良さで、字幕も吹替も人選はぴったり!レトロ・ゲームのキャラのラルフにとってこの過激ゲームの世界はおっかなくて堪らない。しかし、ヴァネロペは…。インターネットの世界とは言え、そう簡単にお金を稼げない。次は動画サイト“バズチューブ”へ。ラルフはおバカ動画にチャレンジして、換金出来るハート集め。本当にインターネットの世界は何でも出来る。その一方、人の醜い面も。ラルフは辛辣なコメント世界へ足を踏み入れ…。インターネットの世界だからといって、誰かを傷付けるような悪質極まりない暴言/誹謗中傷を言っていい訳がない。あなた自身が悪いんじゃない、彼らが悪いだけ。ネット世界の闇も突く。面白味や遊び心やメッセージ性もたっぷりあれど、やはり本作はラルフとヴァネロペの友情物語。そもそものインターネット世界への冒険の始まりは、ラルフがヴァネロペの為に良かれと思ってやったものの、それがかえって裏目に…。ヴァネロペと共に元の世界に戻りたいラルフは、インターネット世界に一大危機を起こしてしまう…。(このシーンの大量の○○○は、ディズニー・アニメ初のR指定レベルの気持ち悪さ!)親友を思う気持ちは、時に相手の重荷にも…。それが原因で喧嘩して、でもまたそれがきっかけで相手をさらに思いやり、仲直りして…。凸凹友情物語に、ほっこり。前作は採点4・5。レビュー冒頭で前作を軽く超えたと言っておきながら、今回は採点4。と言うのも、最後がちとしっくり来なかった。ネタバレチェックを付けるので、ズバリ触れるが…自分のゲーム世界にマンネリを感じているヴァネロペは、“スローターレース”に大興奮し、魅了され、この世界に留まる事を決意する。確か、自分のゲーム世界=自分の家に戻るまでが話の始まりだった筈なのに、突然主題が変わったような…?それに、例えばスーパーマリオが自分のゲーム世界に飽きてストⅡの世界で生きていきたいってなったら、それってどーなのよ…!?勿論、新しい世界へ踏み出す事は素晴らしい。でも、平穏な生き方だってそう悪いもんじゃない。ゲームに例えて言うなら、ファミコン/スーファミのマリオを隅々まで飽きるほどやったが、それでも何度やっても楽しい。本作は、マンネリだが平穏な生き方もいいが、夢や自分の進みたい世界へ…という、それぞれなのかも。あなたはラルフ派? ヴァネロペ派? ", + "友情とは…\n 信頼、応援。依存ではないプリンセスとスターウォーズが一番盛り上がった笑 ", + "今やディズニーに怖いもの無し\n 前作を観ていなかったのですが、ほかの方のレビューを覗く限り前作を楽しんだ方は少し肩透かしっぽいですね。前半のネット世界の描き方はとにかく圧巻の一言。広告費をかけたであろうAmazonやGoogleのロゴに始まり、プリンセスはもちろん、買収を重ね獲たMARVELやルーカスフィルム含め所謂"オフ"に徹したキャラクターたちを使い倒す様はまさに映画界の王者そのもの。他社に真似のできない豪華な共演の世界がここにはあります。しかし肝心の物語は"ありがち"でした。中盤から終盤にかけては流れやオチが誰でもわかる展開でゲンナリ。前半のパーティ感が嘘のような気だるい内容でした。ちなみにバグに侵食されるネット世界でもGoogle社のオブジェクトだけは倒壊しなかったのは大人の事情でしょうか。きっとそうですよね笑。ストーリー的には★2って感じですが前半とオチのプリンセスたちに微妙にやられたのでオマケで。 ", + "友情が試される試練の回\n 決別してしまったラルフとヴァネロペの関係修復はお見事って感じです。しかし、この映画はシュガーラッシュです!これでいいの⁈これってターボだよね。内容に付いてはここまでにして、他の点は特に素晴らしいですね!まず、インターネットの仕組みの観点からネットあるあるの再現は楽しいです。他にもネットだからこその以外なキャラクター同士の共演もたまりません!ということで、クライマックスからの結末には?ってなりましたが、細かな作り込みだけで見る価値抜群にありです!あと、シャンクの吹き替えの菜々緒さんがとても上手で驚きました!世界が広がった展開は続編をさらに作りやすくさせたでしょう!作ってくれることを期待しています。総評 GW家族で見るには最適の映画の一つです。 ", + "ネットの世界の擬人化\n なかなか無理のある内容ではあるが、器用に変換している。ゲームキャラクターも一個の人格になり、デジタルな社会を築いている。ゲームが新しいシリーズで進化していくのは人気ゲームならあるが、今やネットゲーム全盛。バージョンアップで次々継ぎ足せる。ネットならではの動画投稿による収入やレアアイテムを仲介する業者まで出てくる。バズチューブ(YouTube擬き)の金の稼ぎ方とかまさに今時だ。今風の発想ではしゃぐバネロペわりと保守的な発想のラルフが無難に数をこなしているのが驚きだ。迷惑なポップアップをこんな風に擬人化されるとふぅん?と納得してしまいそうになる。ディズニーサイトでディズニープリンセスとアホみたいな交流するのは笑ってしまう。プリンセスの条件に誘拐されたとか(笑)歌い出すと光がとか(笑)ディズニーだけで色々なものが購えてしまうのには怖さすら感じる。スターウォーズもどんと目立つし。動画コメントにへこむラルフは憐れなものだが、バネロペがスローターレースにハマりシュガーラッシュに帰らないと言い出すのにはワガママとしか…(でもディズニープリンセスらしいっちゃらしい)、バネロペはレーシングドライバーの設定ではあるがティーンズの子どもで夢見るお年頃だ。ラルフは見た目はオジサンで毎日同じ日が続いて欲しいと思っている。この二人の関係は友人だが感覚は別物だ。ディズニープリンセスの証とも言える自己陶酔の歌をバネロペも歌っているので、バネロペもディズニープリンセス候補なんだろうか?身勝手でワガママなのはプリンセスの専売特許だから、仕方ないのかもしれない。ラスト、ラルフがディズニープリンセスに助けられるのはご愛敬だが、ラルフとバネロペの関係が親子みたいに変わったのは、恋愛要素がないからかな。空の巣症候群の親父みたいになったラルフを何やら寂しく感じてしまう。 ", + "主人公は魅力的なんだけど!\n 主人公以外はとてもみられたもんではない。主人公の可愛さやあどけなさなんだけど、それこそ、ただ、そばにいてくれるだけ良い、それで。これかよ、周りのキャラクターが酷すぎる。まじかよ、これで金とるんかよ!欠伸してて、オーケイかよ、アニメも吹き替えも史上最低の出来。こんな映画を映画館で見なくて正解。ツタヤで三百円の価値もないよ。早送りで見たいが、オリジナルが早送るだなんて。とにかく、最低最悪。 ", + "うーん。\n 前作が良かっただけに、今作は正直作らない方が良かったのでは無いかと感じた。全体的には一定のレベルをクリアしていると思うんだけど、根本的な部分で納得いかない部分があって、高評価はつけられないです。まず、シュガーラッシュが壊れた原因ってラルフだけにあるようにヴァネロペはいってるけど違いますよね?あと、シュガーラッシュが大切な場所で、それをなくさないために始まった物語なのに、最終的にそれを放棄してしまうって結末はちょっと勝手すぎませんかね。個人的には、父親と娘の映画だと捉えていて、娘はいつか家を出て行くものだと思うので、結末として新しい世界で親と離れて成長するっていうのは良いと思うんだけど、この話の流れと設定でそれをやるのは、キャラクターを損ねていると感じるかな。途中途中のネット擬人化部分は楽しかったですが、小さい子が分かる内容なのかは、やや疑問。最後のラルフの集合体もかなりグロテスクで、出来ればシュガーラッシュじゃない作品でやってもらいたかった。 ", + "最高でした!!!!!\n 前回に引き続き最高でした!!ディズニープリンセスやTwitterの鳥達可愛かったな〜!!!!! ", + "インターネット内部をおもしろおかしく\n 続編のようですが前作は観ていません。そのためか不覚にも最初少しウトウトしてしまいました(汗アニメーションとしてインターネットの世界を良く描けていると思いますし、自前のキャラクターを出し惜しみしないディズニーにも本当に驚きます。何より友情をキーとして自分の弱点をしっかりと見つめ、ありがちな自身の成長ストーリーではなく、小さな一歩ながらしっかりと着実に前に進むキャラクターの描き方が気持ち良く、つい応援したくなりました。前作もちょっと気になりますね。 ", + "ムーランの私服\n ムーランの私服姿が可愛すぎてそれだけで満足しました。 ", + "情操教育に是非。親友同士に課せられる、それぞれの選択。\n 【賛否両論チェック】賛:親友と持つ夢が違い始めた時、2人が向き合うことになる葛藤が、情操教育にはピッタリ。ディズニーキャラクター満載の世界観もステキ。否:シーンによっては結構怖めなので、小さい子が怖がってしまいそう。前作の知識もあった方がイイ。 本作とは全く関係ありませんが、「HiGH & LOW THE MOVIE2 END OF SKY」で、岩田剛典さん演じるコブラが「一緒にいるだけが仲間じゃねえ。」って言っていたのを思い出しました(笑)。非日常のスリルを追い求めてやまないヴァネロペと、とにかく決まった毎日を幸せに暮らしたいラルフ。それぞれに違う想いを抱き始めた親友同士に、インターネットの世界という巨大な不可抗力が加わった時、2人が踏み出した先に待つそれぞれの決断に、思わずグッとくるものがあります。 そして何といってもこの作品のもう1つの魅力は、そのボーダーレスな世界観。プリンセス達を始めとするディズニーキャラクターが、文字通り次から次へと登場したり、実在するSNS等の会社名の看板がこれでもかと出てくる様子は、驚きを通り越して圧巻です。「あ、これも出てくるんだ(笑)。」なんて探してみるのも面白いと思います。 ただ難点としては、家族で観られる作品ではありますが、小さい子が怖がりそうなシーンが結構あることでしょうか。特にクライマックスのシーンなんかは、大人でも結構ゾッとしてしまいそうな感があります(笑)。詳しくは是非実際にご覧になってみて下さい。情操教育には最適な作品といえそうです。 ", + "泣いちゃいました\n 別々の場所でも繋がっていられるの?ラルフの気持ちが痛い ", + "ディズニーのヒロインとは?\n 今作のヒロインは、昔のディズニープリンセスとは違い自発的に動く活発なヒロイックなヒロインだ。そういう観点で言うとラルフは変わることを恐れる、自分から変われないヒロインのような存在と言える。この二人の危ういようにも見えるが不変的な関係が我々の共通体験当てはまる。ヴァネロペはインターネットを介して広い世界を知り、自分の夢を見つける。そんなヴァネロペと別れるのが寂しいラルフは彼女を邪魔してしまう。人は夢を掴むには広いところに視野を向ける必要がある。ラルフもそれはわかっている、だが変わるのが怖いのだ。夢を掴むために別れる作品にラ・ラ・ランドがある。この作品は結末に賛否あるが、私は二人の未来が広がるようは言い終わりかただと思っている。「別れ」という言葉を聞くと、どうしても「悲しい」「悲劇」という印象が先に来てしまうが、同時に「出会い」「再会」というポジティブな言葉にも繋がる。新しい世界、新しい夢など無限に広がる可能性へと進んでいく二人の姿は新たな「出会い」があると希望を貰える。ヴァネロペとラルフの関係は「リズと青い鳥」にも似ている。親友が自分から離れて何処かに行ってしまう不安。でも最終的には互いが自分の道を自分で選び未来へと進んでいく。これもポジティブな感じがします。終盤でラルフは自分自身と向き合います。そしてヴァネロペはラルフの気持ちを知る。直接の人の言葉は文字や録音よりも勝るのでしょう。シュガー・ラッシュ:オンラインはインターネットが舞台です。ネットではいろんな人と繋がりを持てます。どんなに遠くても人との繋がりは消えません。しかし同時にネットの恐ろしさ、残酷さも描いています。ネットは決して完璧ではありません。だからこそ直接の人との繋がりも大事にしていくことが大切なのでしょう。そうすれば、その人ともネットで繋がることができ、きっと再会することができるはずてす。 ", + "つまらなくはない\n 前作の感動と比較したせいか、少し評価が落ちる。成長物語として、1作目が自己を獲得する物語だとすれば、本作は成長の物語であって、思春期の不安定さのようなものが感じられ、少し気恥ずかしさのようなものを抱いてしまった。 ", + "最近って言うかここ十何年のディズニーの、「ディズニープリンセスって...\n 最近って言うかここ十何年のディズニーの、「ディズニープリンセスって今時どーすかねぇ~」をめっちゃ評価してるので、予告編のあの感じを見て、わざわざ言わなくて良いことを言ってそうで結構不安だったでもめっちゃいい映画だった!!!!! ディズニープリンセス、要は女の子のステレオタイプ像を、ただ否定するんじゃなくて、それを受けた上でどう活かすかは自分次第ってとこまでいったのは、すげぇ…( ᷇࿀ ᷆ )ってなりましたそれだけでもヤツら(ディズニープリンセス)を出した意味があるのに、ファンサービスとかギャグ的な物に留まらないで、ディズニープリンセスのあるあるネタ(歌う、とか水で自分を見つめるetc.)を違う意味付けで再解釈+再構築する、サンプリングセンスにも、すげぇ…( ᷇࿀ ᷆ )ってなりました前作で不満だった、「これ、ゲームが舞台なだけで、トイ・ストーリーのおもちゃ論とかと違って、ゲームがどうこうの話じゃないじゃん!」も、割と改善されてるし、ゲームっていうパーソナルなもの→ネットの広がった世界を通じて成長ってのは、かなり腑に落ちましたそして、多分ディズニー史上初(ピクサーだとある)、別れをポジティブに描いたのも特筆すべきだと思う粗探しはできそうだけど、インターネットの可視化のセンスオブワンダーとか、ディズニーどころかスター・ウォーズ、マーベル、ピクサーも含めたファンサービスとか、結構抜かり無い良作以上の作品 ", + "Dオタおすすめ!\n ディズニーの作品で他の作品のキャラクターがこっそり出てくることは当たり前のようなことだけど、こんなにがっつり出てくるのは新しすぎる!!プリンセスの姿も斬新!予習なしでも全然楽しめる系の続編かなと思います。でも、前作を知ってから行く方がこれは!!って思うこともあるから知らないよりは知ってたほうが良いと思うけど…。吹替しかやってなかったのでそちらを見たけど、おいおいおい!!まじか!?ってなる事もあったから、吹替でも字幕でもどっちでも大丈夫な方は字幕をお勧めするかも…。でもでも!吹替してる方々も豪華だから吹替もお勧めしたい…。エンドロール見て驚きまくりました。 ", + "前作のイメージで観ると・・・\n 前作のシュガーラッシュは、すごく好きな映画だったのでハードルを上げてしまい個人的には期待はずれ感があるのですが、普通に面白い作品だと思います。*それぞれのキャラクターをもっとも生かしてほしかったなぁ。 ", + "エンドロールも必見\n インターネットの世界をを可視化した映像がとても興味深く、ディズニープリンセスの私服姿が新鮮。ディズニーキャラクターとゲームキャラ等色々知っているとより楽しめます。エンドロールも必見です。 ", + "心残りが…\n ディズニー映画で最もすきなタイトルを挙げてと言われたら5本の指に入るくらい、シュガーラッシュは思い入れのある作品そんな作品に待望の続編!もう、期待度100%いざフタを開けてみたら、うーん…シュガーラッシュの世界観、というよりもこれはヴァネロペとラルフの物語。これは予告で十分感じていたので予想通りなのだけど、個人的にはFIX IT FELIXやシュガーラッシュのキャラクターたちをもっと観たかったな。特にフェリックスとカルホーン夫妻のその後は本当に楽しみにしていたのに…!映画のテーマは現代の時代背景を汲み取りつつ、未来の落とし所に夢も描かれていてディズニーらしさは十分楽しめるけれど、シュガーラッシュファンとして素直に楽しめなかったのが心残り…! ", + "88点\n よかったぁー今回はメッセージ性がすごくてコメント酷い事書いたら悲しむ人がいるとか友達とかの依存(メンヘラ)の解消法とかお金持ちや、何かに囚われなくても自由でありのままでいいとか深かったあと、スターウォーズとマーベルとゲームキャラと有名SNSの登場に興奮よねお腹いっぱい感擬人化もすごいしプリンセスの所で爆笑したなーw ", + "何を伝えたかったのか、\n 何を伝えたかったのかわからない。ディズニー映画ならではのドキドキ感がない。ただ、映像と音楽に関してはかなりこだわっていたので感心した。 ", + "子供には少し難しい\n 結局最後には離れ離れになってしまったのでディズニーにしては少し大人な結末だったような。登場人物2人の気持ちも、大人になら痛く突き刺さるような部分もあったと思いますが、子供たちにはどう響くのか、難しいと思いました。TwitterとかFacebookとか、みたことのあるロゴを探すのは楽しかったですし、本当にネットの世界がこうだったら楽しいだろうなぁと妄想してしまいました。 ", + "なんですか?これ\n 過去のディズニーキャラクターの性格を現代風にアレンジするのは流石に酷すぎです。ウォルトはシンデレラの構想に27年も費やしたのにこの作品の一部のシーンは過去のディズニーキャラクターのイメージを根底から変えてしまう作品になっています。ポリコレに配慮するのはわかるけどせめてウォルトのキャラクターくらい守れよ!!それかこんなアレンジするくらいなら最初から出すな!! ", + "悪役をぶっ飛ばさなかった\n 今回は壊れたゲームの修理代を稼ぐのがメインになってるけど途中でぱねろぺの天職が見つかってそれをラルフが喜んで賛成できなくて、最後は賛成するって言う、こどもの心と親心をつたえたかったのかな~。でも展開多くてみてるのつかれた。悪役をぶっ飛ばしていじめられてるこを助けるヒーローものでは無かった。 ", + "友情とは\n プリンセスたちが最高でした。 ", + "大人でもわくわくできる映画\n わたしは昔からディズニーが好きで、ピクサー系もプリンセス系の作品も初代から見てます。一方、一緒に行った相方はプリンセス系のロマンス展開に興味がなく、だからディズニーにいいイメージがなかったよう。それが、この映画の予告が流れた時に「オンライン」の世界に惹かれたらしく、珍しく見たい映画が重なったので見に行きました。結果、ふたりとも大満足でした(◜ᴗ◝ )やっぱりディズニーはストーリー展開が上手いですよね。下手なアニメーション映画や実写映画よりもよっぽど楽しく、ワクワクして見れます。プリンセス系が好きな私にとっては、色んなキャラが出ておしゃべりする場面は大興奮でした。みんなとってもかわいくておもしろい!「オンライン」の世界の描写もコミカルでかわいくて、何度もクスッと笑ってしまいました。普段使ってるネットをあんな風に描写されると、日常に愛着が湧いて楽しいです。昔はディズニーの女の子って言ったら王子様に助けて貰って結婚するのがハッピーエンドでしたが、アナ雪が出てから「自分らしく生きる」が主流になってますね。プリンセスファンにとっては寂しい部分もありますが、メッセージ性があって、でも嫌らしくなくてとってもいい話だと思います。どんな世代でも楽しめる映画ですね(◜ᴗ◝ ) ", + "わりと好評価!違和感の正体はタイトル?\n 娘の付き添いで見ました。前作も、テレビで娘に見させられています。見た感想としては、わりと良くできてる、ですね。自分はディズニー映画とか一人では見ようとは思わないので、最初から期待値が低いんですよね。ヴァネロペとラルフがネットの世界に入っていく珍道中は面白い。様々なパロディに出くわしたり、ネットあるあるをキャラクターに体験させるのは共感できましたし、笑えました。まあ、娘がどこまで理解できていたのか、プリンセスが出てきたところは分かっていたようですが。「スローターゲーム」との出会いも納得です。決められた範囲でしか起動しないアーケードゲームではなく、最近のネットゲームなら舞台が用意されても、バージョンアップされたり、プレーヤーの発想が生きてゲームの幅が広がったりします。ネットの登場でゲーム自体が進化している様子が描かれるのは面白かったですね。まあ、アーケードゲームも最近はネット化してますからね。その意味ではアメリカには進化から取り残されたアーケードゲームが多いのかなという印象です。ヴァネロペがこのスローターゲームに惹かれていくのは、仕方ないと思いますね。例えるなら、単調な“田舎”から刺激的な“都会”に出たいという若者心理。自分は理解できます。自分の力を大きな、自由な舞台で試したいというのは自然だと思います。ここら辺に違和感を感じている人は、地方都市在住で、田舎の良さを感じている人ではないかと推察します。それはそれで良さがあるので、別の価値観の方は違和感でしょうね。それからラルフがそんなヴァネロペに固執するのはちょっといただけないですね。しかも台詞として「ウイルス」を持ち込むと言ってしまっている。これは確信犯ですからね。「ウイルス」なのかどうか分からないネット初心者が持ち込んでしまったようにすべきだったと思います。またあの増殖するラルフはちょっと気持ち悪い。ネットウイルスの怖さを伝えるためでしょうか?にしても効果的ではない気がしました。ただそれを差し引いてもこんなに低評価つける?と思う人が多い印象です。その理由は、タイトルではないかと思います。これ、原題は「Ralph Breaks the Internet」です。「シュガーラッシュ」とは一言も出てこない。「ラルフがネットを壊しちゃう」って事です。これは、映画の製作者が、シュガーラッシュというゲームの物語の続編だとは見ていない証拠です。確かにキャラクターは同じだけど、シュガーラッシュ自体はネットのダシに使われていて、軸が変わっています。ところが、日本では「シュガーラッシュ・オンライン」になってしまった。これはシュガーラッシュがオンライン化した物語の場合のタイトルです。見ている人も、前作の続編だという期待を持って、「シュガーラッシュ」の世界観、らしさを求めてしまう。これは失敗だと思いますね。確かにいきなりラルフと言われても分からないし、せめて「オンライン by シュガーラッシュ(キャラクター)」なんでしょうけど、短く、分かりやすさを求めたのでしょう。そして、違和感が生まれたと。ということで、わりと良作だと思いますが、邦題を改題したがために違和感と低評価を生んだ可哀想な作品だと思いますね。 ", + "最後は感動!\n 子供と見に行き、子供は大満足、夢中でみたようでした。私は前半寝てしまい、、後半見ただけでも泣け、感動しました。友情てそういえばそうだよね、て共感しました。 ", + "世代交代を感じた…\n ディズニー映画の続編はあまり期待できるものが個人的にはなかったけれど、今回のは下回ってはいなくて安心して観られました。レディプレイヤーワンに比べたらまだまだキャラ使用の権限が制限されてるな感はあるにしろ、色々なキャラクターが沢山出てくるのは観ていてワクワク!ディズニープリンセスのくだりもそれぞれの特徴を生かしてコミカルになっていて笑えつつも、あぁディズニーもこういう風に自虐(までいかないにしろ)に走ることができるようになってきたんだなぁと、勝手に世代交代を感じてしまいましたwとにかく目まぐるしくて忙しい作品だったので、ちょっと長いかなという感想もありつつ、最後はふたりの友情と思いにうるうるしました。途中、小さいお子さんが「ラルフかわいそう」って言った時はすごく共感wちゃんとストーリーが子供にも伝わっているのは、さすがディズニー!ジョン・ラセターとリー・アンクリッチが居なくなって個人的には超絶痛手だと思うけど、今回のシュガーラッシュみたいに世代交代が発生して、引き続きステキな映画が出来上がっていくといいなと、感じさせました。 ", + "安定の良作\n ただ、レディプレイヤーワン観ちゃってると流石のピクサーも見劣りしちゃうから、スピルバーグって凄すぎだな。 ", + "ない\n 良かった点・映像が綺麗悪かった点・ラルフがヴァネロペに執着しすぎで怖い。こんなラルフ観たくなかった 前作のラルフどこですか?・ヴァネロペがいないシュガー・ラッシュはきちんと稼働できるの?こんなの不具合と思われて紙貼られるでしょ。 なんでそのことに誰も気付かないの?6年の月日でターボ問題忘れた?・ヴァネロペわがまますぎ。 そもそもハンドルが壊れたのはラルフのせいかもしれないが、体を張ってお金を稼いだラルフにお礼を言わない 電話をミュート設定にしていた(なってしまった?描写がないから分からない)のに盗み聞き扱い 都合良く出せる瞬間移動 最後、「次のアプデは2ヶ月後。2ヶ月後に会えるよ!」。えっそれまで会いに行かないの?そしてラルフに会いに来てもらうの?「会いに行くね」ってセリフなかったけど、シュガー・ラッシュに完全に未練なし?酷くない? ラルフを都合いい男にしてない?・笑わせに来ているシーンが笑えない・びっくり箱の蜂、沢山のラルフ、最後破裂するウサギが怖い。何を考えたの?私の中でシュガー・ラッシュは前作で完結したことになった ", + "圧倒的ストーリー展開\n 白雪姫やアラジンであれば起承転結で終わるが、シュガーラッシュオンラインは起承転転々小結転々大結+アンコールくらいの展開がある。2時間ずっと見所。すごいの一言。今回もカッコイイ女性キャラ、シャンクが出てくるのだが強くておしゃれでとにかくかっこいい!!ディズニープリンセスたちの小ネタも最高!幸せな気分になれます😊 ", + "自分で遊んでくれたユーザーを捨てていくゲームキャラ\n 普段映画のレビューとかしないのですが、夢と魔法のディズニー映画であまりに納得いかない内容に愚痴がてら書き出してみますなお前作は見てないのでそのあたり辻褄の合わないこともあるかもしれませんシュガーラッシュオンラインにおいて大きなテーマはこの2つだったと思います○女性でも自分らしく生きていける世界を見つける○友達との関係の変化ととそれでも変わらぬ友情本当にやりたかったことを見つけた女の子と、寂しくてもそれを応援して送り出す友達、という流れ自体は良かったと思いますが納得いかないのは以下の3点○作り手、遊び手の思いがこもったゲームキャラですでに彼女にしかできない役割があること○にも関わらず古巣のゲームでも新しいゲームでも一緒に遊ぶプレイヤーのことは何も考えてない○ラルフがどう見てもまだ孤独感に苛まれてるまま終わるラスト私はかなりゲーム好きなのですが、仮に16人いるからって操作キャラが突然1人減ってしまっては寂しいです殺伐とした雰囲気のゲームに、ある日突然別世界の全く雰囲気合わない幼女キャラがねじ込まれたらすごく嫌ですシャンクス?という女性キャラは一緒に遊ぶプレイヤーを慮った発言がありましたが、主人公からそんな発言は一切ないなかったことに驚きました本当にこれディズニー?トイストーリー3と同じとこが作ったとは思えないゲームキャラで女性の自立というのは合わないテーマだったのでは…ラルフについてももう少し救われる終わり方はなかったのかと…彼なりに新しい人間関係を築こうとしてますが穴が大きすぎてまだ全然埋まってないです彼にも新しい生きがいを与えてお互い生き生きと通話で報告できるようになって終わらせて欲しかったです良かったのは映像で見るネットの世界とディズニープリンセス達です… ", + "ディズニーだからこそ!\n さすがディズニー。ストーリー、グラフィックなど、文句無しのクオリティ。インターネットの世界を見事に映像化させたあたりは見応え十分。とにかく凄いのは、ディズニープリンセス大集合のシーン。初のフルCG化されたシンデレラや白雪姫などの他、ラプンツェルやアナとエルサたちまで夢の共演。ディズニーアニメからはベイマックスやピーターパン、ピクサーからはバズライトイヤー。さらに、ディズニー傘下のスターウォーズからストームトルーパーやC-3PO、マーベルからはアイアンマンにグルート、スタン・リーまで(!)ディズニーだからこそ出来たカメオ出演の嵐で、ずっと楽しませて貰えました。ただ、終盤のラルフの大増殖は、ちょっとキモかった( ^_^ ;)(権利などの関係か?)長い長いエンドロールの後に、ちょっとだけオマケ映像があるので、気になる人は最後まで席を立たないように… ", + "みました\n 期待が大きすぎたかもしれない。とはいえ次回作があるなら、楽しみだ。 ", + "なんでこんなものを作ったんだろう。\n 前作が大好きだったので楽しみにしていました。でも、これなんですか?正直ヴァネロペとラルフ、どちらのキャラクターも殺してくれる続編ですね。こんなんなら続編なんていりませんでした。ヴァネロペ言ってることがコロコロと変わり、すぐ不安定になりバグ。異様なまでにわがままでバカになってます。そして調子がいい時だけラルフ!ラルフ!という具合。前作のヴァネロペの良さはかけらも見当たらず、ただの勘違い女です。そして、問題は前作の肝であるターボ。なんであなたターボしようとしてるわけ?しかも、余裕でシュガーラッシュ捨てちゃうわけ?怒りしか湧きません。本当に訳がわかりません。イエスに頑張ったのはラルフよと言われて何か気づいたような顔をしますが、謝りもせずお礼も言わず。マジかよ。子供に悪影響では?って思うレベルです。ラルフヴァネロペのためにハンドルを探しお金を稼ぎ…わからないインターネットの世界で不器用なりに試行錯誤しています。だってヴァネロペをゲームレスにするわけにはいかないからね。でも、結局ヴァネロペがターボする意味不明な決意をしたところ、個人的には本当に胸糞でした。正直者がバカを見る話をディズニーが作るとは思いませんでした。ヴァネロペがシャンクに洗脳されてる!って言い出したあたりから皆さんもご存知の通り、ストーカー化する。でもね、個人的には頑張ってる人が頑張り方を一回でも間違えると一気に悪者になる流れ…本当に胸糞でした。というか、シュガーラッシュオンラインを見た人がラルフ嫌い!気持ち悪い!って言うように仕向けてますよねこれ作った人。最後の方は訳がわからない。どうしちゃった?本当に全てに怒りしか覚えません。シャンクやイエス、スパムリーなど新しいキャラクター本当に良かった。なのにどうしてそれを生かさずグダグダ。そして本筋もまとまらないうちから小ネタのオンパレード。小ネタやるなら本筋ちゃんとしましょうよ。小ネタがわからなくてもわかっても本筋がダメすぎて全く笑えませんでした。怒りに任せてレビューを書いてしまうくらいには酷い映画でした。映画を見てこんな気持ちになったの初めてです。シュガーラッシュオンラインは本当に見ないほうがいい。なぜこれをシュガーラッシュの続編として出したのか。関係ない映画としてやってくれたらこんなに酷評にはならなかった。1作目のヴァネロペとラルフの関係性をぶっ壊し、まるで過干渉の毒彼氏と勘違い女のような関係性を当てがってます。2作目が1作目を全否定する映画、本当に最悪です。 ", + "ディズニーすごいな\n ネットの世界を面白く表現していて笑えました。様々なロゴやキャラクターが登場しているので、前作よりはるかにパワーアップして帰ってきたので終始興奮してみていました。ディズニーだからできたのかな?笑ストーリーもだらだらせず、収まりの良い流れでとても見やすかったですし、良い意味であっさりしてました。友情を現代風に尚且つ楽しみながら描かれていたのではないかと思えました。 ", + "めっちゃ面白かった!\n ディズニーなりのインターネットの解釈と表現方法。色々な企業出しちゃったり、プリンセスたちがあんなことやこんなことしてたり、ディズニーにしかできない世界観だった!もっと子供向けかと思ってたけどなかなかに狂った映画で好きだった!! ", + "観ていて悲しくなりました。\n 前作を見てからの感想となりますが、まずヴァネロペさん。なんでそんなわがままになってるんですか?16人のうちの一人だからいい?あれだけラルフがあなたの居場所を救うために頑張ってお金を稼いで筐体のハンドルを購入したのに、なんでフツーに「ターボ」してるんですか??トイストーリーのようにシドを懲らしめるためにしょうがなく掟を破ったというのならわかりますが、今回の話ではただのアンタのわがままじゃないですか…。夢だがなんだか知らないけど、夢なら掟を破ってもいいんですか?パイレーツオブカリビアンで言う「そんなのはだだの心得だ」なんて言わないよね?さんざんターボすることについて前作で否定してたんですから。そしてラルフさんいくらヴァネロペと離れたくないからって他のゲームにウイルスを放つとかいう思考はどうなんですかねあと主人公のアンタがヴィラン化してどうするの…好きなら好きという気持ちを率直に伝えなさいよそもそもシュガーラッシュオンラインというタイトルならシュガーラッシュがオンライン化して、ワンパターン化したゲームを改革するような内容にするというのじゃダメだったんですか??なぜ前作の禁止事項だった「ターボ」を普通にしてしまう内容にしてしまったんですか?もうほんとに後味が悪すぎて悲しくなってしまいました。シュガーラッシュの続編ではなく別の作品として世に出して欲しかったですよ前のラルフとヴァネロペを返してください…ただ、インターネットの中の描写や広告、ポップアップなどの表現の仕方はとても秀逸だったので、星2個とします。 ", + "可愛らしくユニークな世界\n 前作を観賞済みで本作を観賞。インターネットの仕組みは普段目にすることはできないが、本作『シュガー・ラッシュ オンライン』ではネットの世界を可愛らしくユニークに描いている。ネットの世界にさえも夢を見させてくれる、ディズニーらしさがある作品に感じる。また、ネット上の楽しい事や便利な事だけではなく、裏で行われている悲しい事や脅威もリアルに表現されているように見える。本作の見所は、やはりCMにも登場して注目を集めていた『ディズニープリンセス』達である。プリンセスそれぞれの物語では見れない彼女達の表情や、ジョークにも是非注目して欲しい。物語の結末においては観る人それぞれの意見があると思うが、何よりも前作のルールを簡単に破ってしまっていたのが非常に残念だった。 ", + "王道と小ネタの宝庫\n 個人的には楽しめた。小ネタがわからない子どもには楽しめないところもあるかな。 ", + "現代をうまく突いている\n ★インターネットの具現化インターネットの世界を擬人化・具現化するアプローチとして非常に楽しめた。画面の情報量が多くてネタを全てを終えてないと思う。ツイッターのリツイートの表現は可愛いwってなりましたし、パケット通信や、ポップアップ広告など、分かる分かる!という表現で楽しませてくれました。ただネタ元は海外インターネットの主流なサービスが多いので、日本人には馴染みが薄いものも多かった。ニコニコ動画や2ちゃんねる、絵文字など、日本のインターネット文化も織り交ぜて欲しかったなぁ。今後、インターネットが普及したあの頃はああだった!と、解雇するときの作品になるからこそ。スポンサー合意が得られない等の大人な事情があると思うので仕方ないですが、少なくともインターネットにおける日本カルチャーへのリスペクトが感じられなかった。そこは残念。★ラルフとヴァネロペ2人の関係性の変化の内容ついては他の方のレビューに説明を譲るとして、私はラルフに心情を重ね合わせてしまった。行かないでほしい、という思いに執着してされたラルフは、ついには大きな失敗まで…。ラルフのイタさ、痛さが両面で分かりすぎて辛かった。唯一の救いはヴァネロペが最終的に、行き先が違っても互いを尊重する大切な友達だと言ってくれたこと。これを受け入れたラルフは寂しさを抱えつつ、新しい毎日を迎える。頑張れ、と言いたくなる。もしかしたら、フェリックスと軍曹とのイチャイチャする関係性は、主人公2人の関係性との対比になっていたのかもしれない。親友と夫婦の差なのか。だけど、ラルフのベッタリ具合は、どう見ても彼氏彼女関係なイチャつきぶりだけどなぁ。ヴァネロペは違いそうだけど。2人とも幼いなぁ。★雑演出については各所で雑さがでていて、作品の品質を落としていた。スローターレースについては、本編が可愛い絵柄なだけに、暴力的、悪意のある演出はディズニーらしくなく、もう少しマイルドにできなかったのだろうか。また、吹替版だと画面内の随所のメッセージが日本語に置き換わってるのですが、一番のキーアイテムであるクッキー盤面のメッセージが途中で割れたあとは英語になっていて(日本語への変換をケチった。)、そこは非常に残念だった。そこをケチるなら最初から英語で良かったのに。★総評ネットという広大な世界で、幼い2人が無邪気に入り込むとどうなるのかという点について、非常に現代らしい作品でした。随所に雑さを認めるものの、時流を捉えるという点では映画館に足を運んでほしいと思います。ただただラルフの成長と幸せを願い、続編が出て欲しいです(笑) ", + "子供も楽しめる\n 子供も楽しめる作品です。強く印象的な感じはないけど、笑い感動という点はおさえています。普段見ることのないプリンセスの私服は斬新です! ", + "インターネットのビジュアル化や「ネットユーザーっぽい行動」を盛り込...\n インターネットのビジュアル化や「ネットユーザーっぽい行動」を盛り込むのがうまいなと思う。いつでも明るくて、小包(パケット)に包まれて移動して、下層にはダイアルアップの残骸が転がってて……。スタッフロール後の映像の腹正しさがその極めつけ。宣伝ではディズニープリンセスのセルフパロディシーンをフィーチャーしていたけど、かなりメタ的なネタを放り込んでくる。しかもちゃんと面白い。予告編でメリー・ポピンズ見てそういえば前作ではミュージカルパートなかったなー、とか思っていたら、思いっ切りパロディし始めて、荒れた町で歌い始めたり。最近のディズニー映画にありがちな展開だけど、プリンセスにパーカーを着せたりステレオタイプをぶち壊しにかかる強い意志を感じる。ストーリー自体も「古い世界とのお別れ」が意識されているのかもしれない。未だにストファイⅡが捨てられない古いゲーセンを「代わり映えのない退屈な世界」と思ったヴァネロペは、夜が来ない刺激的なオンラインゲームの世界に飛び出して行く。ラルフは親友がいれば毎日同じでいい、むしろ毎日飲んでたいという感じで、ヴァネロペの心境を理解できなかったが、最後は別れを受け入れる。変化を受け入れようというメッセージと、古き良き時代への慈しみが最後の夜明けのシーンから感じられるが、少し寂しいかも。ディズニーでもありきたりなハッピーエンドで終わらない時代なのかもしれない。 ", + "面白かった\n 期待せずに観たからか、予想外に面白かった。ネットの世界をこんな風に表現するなんて、素晴らしいの一言に尽きますが、多くの就学前の小さいお子さん達や、大人でもあまりネットに馴染みのない人、ショッピングやオークションなどやった事がない人などは、今一つピンと来なかったでしょうね。別にディズニーファンではありませんが、トイ・ストーリーやスター・ウォーズなど、ディズニーのキャラがちょいちょい絡んでくるのも面白い。また、Tシャツ姿のプリンセスを見られるのも、この映画ならでは。カメラアングルも良いし、レースシーンも迫力満点だし、映像表現は素晴らしい。唯一不満が残るのは、ヴァネロペの心変わり。ラルフが頑張って苦労して、やっとの思いでようやく目的達成と思った矢先に、おいおいそれは無いだろう・・・。まぁヴァネロペの気持ちは分からないでもないけど、刺激的で華やかな都会に憧れる田舎娘みたいなものですね。そこが残念。今年になってから観た9本の中で、満足度は1番高いかな。 ", + "ストーリーはともかく、世界観が良い\n ストーリーは単純で共感できない部分もあったけれど、インターネットの中を行き来する時の映像と世界観は素晴らしかったです。キャラクターも可愛くて、楽しめました。難しいことは考えずに楽しんだらいいと思います。 ", + "ズートピアを期待すると裏切られる!!\n 出だしは制作者のインナースペースを表しているようでワクワクしましたが、主人公がやる気をなくして失速し、クライマックスの変異した自分とのバトルは全く盛り上がりませんでした。車を盗んだり、Youtubeで乞食をする表現がありますが、全年齢対象なのは流石ディズニー様で、レーティングはただの利権に過ぎない事を教えてくれます。ネットの細かいネタは笑えました。プリンセスオールスターズはバカで面倒臭い感じに描かれていてがっかりしました。ズートピアの監督ですが、ズートピアを期待するとショボくて裏切られます。 ", + "サービス満点のお祭り作品\n リッチ・ムーア監督作品「シュガー・ラッシュ オンライン」を観てきました。「シュガー・ラッシュ」「ズートピア」に続く本作、すっかりヒットメーカーの仲間入りではないでしょうか?色々な演出がこれでもかと詰め込まれた、おもちゃ箱のような作品でで、作り手も色々なアイディアを出し合って楽しみながら作っていたのではないでしょうか?画面の隅々まで細かいネタで溢れています。しかしその実、人の成長や出会いなどのテーマが真ん中にあり大人でも十分楽しめる作りです。カーアクションもとても迫力があり、スクリーンで観るのに適してました。ラストまで一気に観れましたし、一緒に行った子どもも最後まで退屈せずに楽しんでいたようです。王道のようなエンターテイメント作品、親子連れも大人同士でも楽しめると思いますよ。 ", + "友情のひとつのかたち\n 古くからあるゲームセンターでは電源が落ちるとそれぞれのゲームキャラ達が夜な夜なパーティをしたり話し合ったりする。前作「シュガーラッシュ」で深い友人関係となった壊し屋ラルフとレーサーのヴァネロペ。この映画の大きなテーマは女性の一人立ち。いつもそばにいてほしい男のエゴを体現したラルフは夫が家に閉じ込めようとする様に似ている。古いゲームでいつものレースコースを走るヴァネロペは新しい刺激に飢えていたが、ラルフはいつもどおりの日常こそが幸せだと考えていた。ネット世界に飛び出しどこにでも走れるゲームに入りレースをすることで自分の中の新しい可能性を体感する。ディズニープリンセス勢ぞろいにして、活躍させたのも女性は守られるだけの存在でなく、彼女たちだけで強く男を守ることもできることを伝えてくれる。この映画を見た男性諸君はぜひ、女性への見方を変え快く彼女らを送り出して頂きたい。ネット世界を具現化した世界感も非常に見どころ。何も頭に入れず見に行く方がより楽しめますよ。 ", + "子どもとみにいってきました 前作以上の面白さはなかったかも。 結局...\n 子どもとみにいってきました前作以上の面白さはなかったかも。結局そっちの世界のこるんかーい!wって感じでした。だけど子どもたちは満足していたので観てよかったです ", + "ネットの世界はこうなのか\n 前作に続いての鑑賞。ストーリーは正直、いまいち。でも、ネットの世界をわかりやすく描くとこうなのか、と違うところで感心してしまった。ディズニープリンセスが出てきたり、実名のIT会社が出てきたり、そのあたりはよかったけどなぁ。ラルフのユーチューバーは面白かった。でも、ヴァネロペが結局我を通して・・・ちょっと残念なエンディングでした。 ", + "子供向け\n さまざまなジャンルのキャラクターが総出だったので、子供受けは間違いない映画だと思いました。また、現代ならではの情報社会の風潮のようなものを強く感じさせられる内容でした。終盤は離れていても友情は永遠!というような分かりやすい内容でまとめられており、すこしひねりが足りない終わりのようにも感じられました。笑 ", + "オモシロイ!!Webの世界をアニメで見事に描写!\n 大人が見ても、ものすごくオモシロイ。想像以上でした!Web、ゲームの世界を見事に描写!本当によく考えられています。メッセージ性が強い映画ではありませんが、普段接しているWebの世界を、生き生きとキャラクターが活躍する躍動する世界として見事に描いていて、さすがディズニーピクサースタジオだなぁと思いました。複数回見ても良い映画だと思います!オススメです! ", + "えぇー\n ストーリーがな~!ネットの世界が面白可愛く描かれたのを観れるのは楽しかったけどヴァネロペとラルフの友情の描かれ方が…うーん。ヴァネロペがただの我が儘っ子だった。前作がよかっただけに、残念。プリンセス達は可愛かった。 ", + "ディズニー\n 今回はかなりのディズニー押し。だからか、小さな子がたくさん観に来てて声をだして喜んでいたりふだんは見ない感じの映画館になっていた。内容もジョークも交え面白かった。 ", + "そのギャグ普通の人には分からないよwww!\n シュガーラッシュ オンライン面白かった。掘り出し物ですよこれ。しかし観た後頭を抱えてしまった・・・。小ネタのオンパレード。そのギャグで110分持たせるという。。。どんな映画だよ。前作よりもすごいことになってます。前作同様にレトロゲームは勿論のこと、今回はウェブ業界のアプリが大量に登場します。Google、Twitter、Amazon、ebay、buzztube(知らないよコレw)、instagram等々(楽天も一瞬映ります)。ちなみにFacebookは多分なかったw。更に、これまでのディズニープリンセスが集合。極め付けはスターウォーズ。もはや反則だろ。小ネタだけで最後まで持つのか?と思いきや、そのネタがまた良い笑いポイントを突いてるwww。凝り過ぎ。・・・であるが故に、普通の人には少し難しく、いびつな映画になってます。まず、ギャグが大人向け過ぎる。ウェブアプリ関連のギャグは結構ブラック入ってて、ウケるのはオッサンだけだと思うぞwww。そして、ディズニーのプリンセス関連のネタも上級者向け。にわかディズニー好きのお嬢様方には分からないと思うぞwww。プリンセスものを全部観てるのは、オタクのオッサン、或いは、年期の入ったディズニーオタクおばさんぐらいなのでは?映画館は結構入ってましたが、おっさんの笑い声しか聞こえなかったぜwww(僕的にはリトルマーメイドは観てなかったのが悔しかった!リトルマーメイドは観ておいたほうが良い。個人的にメリダが不良娘だったのは爆笑だった。スコットランド人に対する偏見だろwww。メリダだけディズニーではなく、ピクサー映画出身ってギャグもあったけど、普通の人は分からんだろwww)小ネタだけじゃないんだよね。物語も大人向けで結構リアル。笑えねーよこれはwwwと思いつつ笑っていた自分はほんと嫌な奴だな、と思ってしまった。作中のラルフとヴァネロペの関係は(劇中では親友って事になってますが)どう見ても男と女の関係、束縛男とその女のメタファー。近年のディズニープリンセスものの基本路線は、プリンセスが束縛されている「何か」から解放される話。今回は、男から解放される物語でした。そう。本作はちゃんとプリンセスものなんだよね。その点は前作とは違うところ。中盤でヴァネロペがちゃんとプリンセスになります(余計な小ネタが多すぎて分かりにくい・・・笑)。色々語り足りないですが、ネットに群がる人間の描写が社会批評的なブラックユーモアだったので、結構頭を抱えてしまった。ネットが世に出てから20年以上経ちますが、結局は人間にとって暇つぶしの道具でしか無かったという・・・。おっさん仕事中にYouTube観るなよwww。こんなんでいいのか?人間よ。 ", + "ディズニーすごいね。\n そもそもアニメだし。あんま考えないで観てるから、楽しめたよ。中身について考え出すとえー?主人公(ラルフ)の扱い酷くない?ヴァネロペワガママすぎん?とは思うけど、まあ、不遇な主人公ってあるもんね。ヴァネロペはもともと我儘な子だし。プリンセス出てきて、小ネタあって面白かったです。 ", + "凝った脚本\n 凝った脚本なんだけど、その分テーマも多すぎて、ちょっとぼんやりした印象。ファンとしては、女王揃い踏みは嬉しい。メリダが好き。オンライン描写は笑いどころがたくさんで良かった。 ", + "アニメもここまできたか\n 映像の凄さにびっくり。とくにオンラインとつながってインターネットに入る所はあまりの映像美に波田が出そうになった。後日本語吹き替えの声優さん達の豪華さにもびっくり。 ", + "面白い!\n デズニ 版権凄い! ", + "ラルフ嫌いが作った前作否定の駄作\n ほぼ間違いないと確信してるのだけど、この映画のシナリオ作った奴は大男が幼女とハッピーエンドみたいな前作が嫌で嫌で仕方なかったのだろう。前作を好きな人なら「人にはそれぞれ役割がある」という事をラルフが受け入れるストーリーだったのを覚えているだろうし、仕事終わりにヴァネロペが元気でやってる姿を確認して満足してるラルフが今作で「ストーカー」まがいのキャラ変を起こしてる事に疑問を感じたはずだ。とにかく全編に渡り徹底して「ラルフが嫌いになる」ように仕向けられてる。「ディズニープリンセスが目当ての層」が嫌悪するどころか前作を観てたファンすら「ラルフどうしちゃったんだよ・・・」と思う内容には悪意すら感じられる。今作のラルフに見受けられるのはネット初心者の痛々しさであり、ネガティブな「あるある」を一手に引き受けてるのは分かるがそれを何故「シュガーラッシュ」でやる必要があったのか。そもそもがヴァネロペの勝手でシュガーラッシュ撤去の危機に陥った(ラルフも加担してるが)にも関わらず、自分だけは他のゲームへ移籍したいとか前作のストーリーの完全否定だ。ヴァネロペと離れたくなくてウイルスに手を出すラルフ論外かも知れないが、音声消してラルフからの連絡を無視してたヴァネロペが非難される事はなく「ラルフが悪い、ラルフがキモい」の一点張りなのだ。ラルフを「キモいオヤジ」として認識させた所でそれを大量に発生させ心情的にも生理的にも受け付けない状況を作り、前作で禁忌だったはずの行為である「ターボ」をヴァネロペにさせる。「他にレーサーいるんだから私1人居なくてもいいじゃん」ってガキの言い訳か?実際子供のキャラではあるけど、自身のプログラムが存在してるゲームを離れて存在出来る訳がなかろう。ゲームのキャラクターが外で生きて行くなら「新作」とか「コラボ」とか現実的な解決策を提示すべきで、ゲームキャラクターが勝手にコードを書き換えましたとか何の冗談かと。全般的に「インターネット」と「ディズニーキャラ」のお話で、ゲームなんかどうでも良くなっているスタッフの姿勢がはっきりと伺える。最後は「あんたのモノになるよ」と嘘をついてまで助かろうとするえげつなさを見せられラルフはヴァネロペから離れる決意をする(ウイルス=ラルフなので結局はラルフに対する本音なのだ)。散々「気持ち悪いストーカー男」として描かれてきたラルフがヴァネロペを諦める事で「ディズニープリンセス層」は胸のすく思いだったろう。実際レビューの中にも「現実のストーカーもああいう風になればいいのに」なんてものがあった。主人公の1人にも関わらず散々な扱いを受けて、ほろ苦い終わりを向かえたかと思えば、ラルフいじめは最後まで続くw明らかにプリンセス層への釣りとして「アナと雪の女王の続編を見せちゃいます!」と期待させて流れるのは「リック・アストリー」のMVを嬉々としてパクるラルフ。この歌を知らない人にはポカーンだろう。自分も曲は知ってたが内容までは調べた事はなかった。「君を諦めない」「サヨナラなんてありえない」って悪意の塊としかwラルフがヴァネロペと離れ離れになる事を受け入れたラストの後に「新作プリンセス映像見せちゃうよ~」と釣っておいてラルフが「俺はヴァネロペを諦めないもんね~!www」って釣り動画を配信する訳だよ。シナリオ書いた奴は何を考えてここまで主人公を貶めるの?まあ、本気で嫌いなんだよね?ラルフの事がさ。何か新しく加わった脚本家がプリンセス出そうとか言い出したらしいけど、男女(父と娘)の距離感について話を描きたかったというのはいいにしても、何でシュガーラッシュをダシにした?ハンドルを探す旅の中でそういう2人(新キャラ)の離別にラルフ達が関わって、自分達の距離感について考え直すみたいな話で良かったわけでしょ?結論ありきで話が進んでいくから一方的に離れて行くという物語になってしまう。シュガーラッシュのレーサー達が「いい子になりました」って話も、「どうしたらいい子になるか」の部分を持ち合わせてないからエンジン音で台詞をさえぎって誤魔化してる。語りたいテーマがあるなら1から話考えてくれ。適当に使えそうだと無理に当てはめたからこんな悲惨な事になる。こんなんじゃ「ズートピア」もクソったれな続編を作られていいイメージを台無しにされそうだ。今作で本当にハリウッドやディズニーに不安を感じたぞ。綺麗な映像でオールスターやればヒットするみたいな思考停止は崩壊の始まりだ。 ", + "ネットの楽しさ・怖さを面白く表現していた\n インターネットで無限に広がる世界の楽しさや怖さを、ディズニーキャラクターを交えて面白おかしく表現していた映画だった。ネットがあるからこそ見つけることができる自分の居場所・アイデンティティーがあり、それを認め応援していける世界がこれから当たり前になっていくと感じた。 ", + "ララランドみたい?!(ネタバレ軽かも)\n 話の序盤からララランドを彷彿させるシーンがあり、まさかなとは思ったけれど、ストーリー終盤はララランドの二人が仲を保ったままエンディングを迎えたかのような成り行きに。それでどんなストーリーかわかってしまう人もいるかと思われるのでネタバレ注意とタイトルに記しました。。 ", + "インターネット世界ゴイスー\n インターネットの世界が楽しく描けていてそれだけで楽しめた❗続編キボンヌ‼️ ", + "プリンセスにもってかれたね。\n ディズニーここまでやって良いのか?!って思うくらい、ディズニー過去作が散りばめられた今作。特にプリンセス達が攻める攻める。プリンセス達それぞれの世界観は崩さずに、絶妙に絡む。そしてめちゃくちゃ笑える(笑)ネットの世界を可視化したのも凄く面白かった。ノウズモアの変換予測機能ナイス。ただ、ディズニー過去作が詰め込まれている為にメインのシュガーラッシュストーリーはやや印象薄め。後半のストーリーはちょっとトラウマ生みそうな集合体が出てきて辛かったかなーエンドクレジットが面白すぎて吹っ飛びましたが(笑)プリンセス好きなら見る価値あり。シュガーラッシュを楽しみたい人は物足りないかも。 ", + "Dのくせに思っていたより面白い…悔しい…。\n 前作未見。「ヴェネロペはプリンセスということになっている」ことさえ飲み込めれば問題なし。字幕版を探して鑑賞。山寺さんだからきちんとしたものになってはいたのだろうけど。ラルフはジョン・C・ライリーなのね。『レディ・プレイヤー1』のように小ネタを見つけてニマニマするのがいいのかな。まあバナー広告踏む事や、しょうもないパクリ動画をアップすることを肯定的に描いているように見えなくもないのは如何なものか、とは思うが。あと現時点ではグルートのシーンは苦笑いになってしまうのはご愛嬌。映像は文句ないし、セルフパロディもまたよしで、お正月の箸休めにはちょうど良かった。残念ながら「映画.com」は見当たらなかったようだが、「IMDB」を見つけてニマニマした。 ", + "パンケーキ\n 面白かった。友情の物語だったがディズニーらしい終わり方でよかった。他のディズニープリンセスも出てきてアリエルが可愛かった。パンケーキミルクシェーキも思わずダウンロードした。 ", + "テーマは普遍的かつ刺激的\n インターネットを題材にしながらも、本質は親友との別れを子供目線でテーマにした意欲作。別れを惜しみ、犯罪紛いの攻撃に走ってしまうストーカー気質のラルフがちょっとキツい。最後はヴァネロペの背中を押すわけだが、何とも切なく、親友が転校してしまった小学生のようだ。小学生の頃って、転校が永遠の別れのような気がしたものですよね。大人になって理解したのは、大学or仕事で東京に戻ってくる人は案外多いし、最低限SNSで繋がっていればちょっとした旅行とか出張で簡単に再開できること。日本は案外狭い。それに別の友達ができれば案外忘れちゃうものだし笑子供目線で観ると結構切ない作品。大人目線で見るとラストはほのぼのするが、純粋故のラルフの狂気的行動は犯罪者のようで恐ろしい。 ", + "インターネットの世界観が面白かった。オークションやバズっていいねを...\n インターネットの世界観が面白かった。オークションやバズっていいねを集めるところ、しつこい広告もなるほどと思った。プリンセス大集合は豪華だし会話が面白い。ストーリーは微妙だけど小ネタいっぱいで楽しい作品。 ", + "最初、眠かったけど\n 後半良かった。ネットの世界を擬人化するのが、よく出来てた。 ", + "シュガーラッシュでこのテーマをやっちゃいけない\n 映像の凄さと迫力、ネットの世界の具現化の面白さは最高でした!とくにオークションの下りやラルフがVチューバーになってしまうネタや、転売屋等の小ネタなど観てて「そう描くのか」という驚きは良かったのですが。今回の物語のテーマが「友達の本当の幸せを考えて別れを見送る事」なんですが。テーマとしては良いんですがこれを「シュガーラッシュ」でやってしまったら「おいおい前作のテーマはどうなるんだよ」と突っ込まずにいられません。前作が悪役が嫌で別のゲームに行ってしまったラルフに周りがあれだけ大騒ぎになって、結局自分の役目に逆らわずにちゃんと働きながらささやかな幸せを手に入れて終わりましたが。ヴァネロペは今回結局自分のゲームから抜け出したまま自分のゲームの「主役キャラ」の役目を捨てたまま他のゲームに行ってしまいます。ラルフやターボが許されなくてヴァネロペには許されるという疑問を観客たちに残したままに。『シュガーラッシュ』のゲームが壊れてしまったまま居場所が無くなったのならこの流れは成立して納得はできます。けど結局ゲームは治っておりヴァネロペがいないまま起動しています。このテーマが『トイ・ストーリー』でやるんなら問題なかったでしょう。けどゲームという絶対設定に逆らえない世界でこの物語を展開してしまうと、1であれだけ悩んでたラルフはどうなるんだ?という疑問やターボはどうなるんだ?という疑問に行きつきます。ラルフの視点では良い話かもしれませんが。第三者のほかのゲーム達にとってはルールを破ってしまったヴァネロペに疑問を感じないのかと突っ込みを感じます。 ", + "ちびっ子大喜びの内容だけど\n リックアストリーのネタはおっさんじゃないと分からないよお😰 ", + "具現化がすごい\n 話の内容は二の次にしたくなるぐらい、日頃接してるインターネットの世界の具現化がすごかった。大きなサイトの高層ビルや、歩くスピードで表される通信速度、検索エンジンの検索予測、、、出したらきりがないくらいインターネットの世界が面白おかしく表現されてた。広告バナーの表現が一番秀逸だったとおもう。あるあるこういうしつこさ笑もっとインターネット世界の細部までみたかったなー!!プリンセスのシーンも結構好き。豪華キャストだ、ドレスを脱いだプリンセスたちはなかなか新鮮だ!!ディズニーだけどディズニーをおちょくってる感じがこれまたよかった!話の内容より表現の仕方ばかりが印象に残った作品だった。お話は自分の居場所と、本当にやりたいことと、親友との友情と、、、盛り盛りの内容だった。ペネロペにシュガーラッシュは捨てられたように思うけど、元々バグ(だったよね?)だしかけてるのが正しき状態ってことでいいのかな?ウィルスは超怖すぎだ。また続編もあるのかな、みたいな! ", + "見た目はポップだが裏テーマが超重量級\n クラシックなアーケードゲーム”シュガー・ラッシュ”内のトップレーサー、ヴァネロペはゲームを知り尽くしてしまってつまらないと親友のラルフにこぼしたところ、ラルフは勝手に新コースを設営、あえなくゲームは故障、もはやレアパーツとなった筐体のハンドルを求めて、2人はネットの世界にハンドル探しの旅に出る・・・お子様にも解りやすい話ですが、作品を貫く裏テーマはずばり”鬱”という超重量級。シンデレラからアナ&エルザまでのディズニー歴代プリンセス達が語るプリンセス論もオッサンの心臓に楔を打ち込む辛辣さに満ちています。様々な名作映画へのオマージュを随所に仕込みながらそんなネタを全く知らない子供達も楽しませ、結局は時代に置いていかれたことにイマイチ自覚的でない全てのアラフィフの後頭部にハリセンをかましてくる超絶にキュートかつ凶悪な作品になっています。当然クレジット最後まで観ないといけない作品ですが、このオマケはやられました。クレジットを眺めていると湧き上がる疑問に対する答え合わせがスゴい!まあ全アラフィフが大好きなあの曲なんですけどそこまでやるか!?と仰け反る出来です。 ", + "安定のディズニー\n 親友を大事にしようとおもった目指すところは違えど、心は繋がってるから大丈夫。 ", + "\n ディズニーキャラクターが沢山出てきて楽しかった故リーも出てきて涙目になった自分が今使っているスマホもこの映画のようにちっちゃいものが一生懸命動いてると思うと可愛いララランドとBlack&Whiteのパロ面白かった日本版に直した為「文字」が寄りだと日本語だけど引きだと元の英語になっているのは気になったどっちかに統一して欲しかったラプンツェルのセリフが予告と違くてそういう余計な事しなくていいからって思うまた海外のアニメは吹き替えしかないのが惜しい字幕で元の声を聞きたい ", + "インターネットの世界が楽しい\n 今回 ラルフとヴァネロぺはインターネットの世界へグーグルやユーチューブや色々なロゴが出てきて観る者を楽しませてくれる今回はシュガーラッシュのゲームが消えてしまうという絶体絶命のピンチを救うべくラルフとヴァネロぺがインターネットの世界へ入る 話と後半はラルフとヴァネロぺの2人の関係が描かれていく2人の関係の話は人間でもおこりうること一緒にいたいけれど相手の夢も大切だし仲のいい2人にも亀裂が入りラルフとヴぇネロぺはどうなるのか予想できないクライマックスはもうハラハラドキドキ涙ものだったディズニーの世界に入って行く世界も楽しかった白雪姫の吹き替えがすごい!小鳩くるみだ!!夫が興奮して感動していたそれとこの作品もクレジットが出ても最後まで席を立たないように ", + "表現もストーリーも大人向け\n ディズニーの中でも完全に大人向けな作品だなと思いました。子供も楽しめるだろうけど、芯の面白さは大人がターゲットじゃなかろうかと。ネット要素のメタ表現は”UI”より”仕組み”をネタにしたのが多いので大人じゃないと理解できないかも。(理解できれば本当に面白い検索、URL、IPアドレス、ネット広告……インターネットの仕組みを見事な形で表現するのは拍手喝采モノ。ディズニー・プリンセス大集合も一見子供が喜びそうだけどポカホンタスとか今の子供が喜ぶんだろうか?エンディングは”え?これで終わり?”と思ってしまいました。伝えたいことはわかる。けど大人でも……いや大人だからこそ辛いメッセージ。”◯◯するには失うものもある。100%シアワセとは限らない”ってのをディズニーに突きつけられる衝撃は結構なものです。正直、今作が提示した結論は自分の中で受け止めきれてないです。深いってか……厳しいメッセージだなぁ。スタッフロールで流れるImagine Dragonの「Zero」もハッピーな歌詞ではない。”ゼロになることを教えてやるよ””逃げ道を探してるんだ”ネットゲームに限らないインターネットのメタ演出の面白さ、中盤までのストーリー展開は文句無しに面白い。終盤の展開と結論に納得できるは……人によるかも。いやはや、めちゃくちゃ曲者な映画でした。ディズニー・プリンセス大集合の場面はテンション上がった!現代風服を着てるプリンセスはなにかイケナイモノを見てる気分に;シンデレラの武器が◯◯た◯◯◯◯◯◯ってのに爆笑。物騒やwメタギャグ満載だったなー ", + "インターネットの世界の表現が面白い\n インターネットの世界をキャラクターなどを混じえて表現するのは難しいと思うけど、広告サイトとか検索欄の表現とか、動画配信サイトの表現など、全て理解が容易にできる。話の展開などは早くても話についていけるので、純粋に観ていて楽しかった! ", + "前半は楽しい\n 吹替版。予告編通り、ディズニーそこまでやる?という感じのハチャメチャぶり。随所にパロディ入っているのは楽しい。お子さま世代はどこまで元ネタわかるのかは不明だが。全部が全部かはわからないが、ディズニープリンセスも本家の声を当てていた方々の登場で違和感無し。後半は、、、ストーカー気質のラルフ、ターボするヴァネロペ、倒産するシュガーラッシュ制作会社とどうしてこうなった感満載。ラストは古巣シュガーラッシュとのコラボか?と思いきや、そんな演出も無し。ただただ残念。次回作の伏線なのだろうか。一作目と比べると幸せ感は薄いかなと思った。ペンダント。翻訳するなら全部しましょう。引きの場面のペンダント見ていると、偽物なのかと思った。 ", + "ネットワークとインターネットのお勉強\n 5段階評価面白さ:4スリル:2グロさ:1泣ける:3エロさ:1題名の通り、子供向けの映画だが勉強にもなるのでは?安心安定のピクサー映画だけに満足できる内容だったが、他レビュー見ると一作目の方が良かったとの事。別途一作目を見ようと思う。 ", + "単体で見ればダメな普通の続編、前作込みで最悪\n この映画単体で見れば普通のディズニーの続編という感じです。映像化されたインターネットの世界はレディプレイヤーワンという先達がいたとしても良かったと思いますし、マーベルやプリンセスのIPを使ってみたり、インターネットサービスの名前が出てきたりというのが他とちょっと違うかなあというところでしょうか。押し付けられた役割ではなく自分のなりたい姿、やりたいことをやろうという昨今よく見る感じのお話です。ですが、前作が大好きな自分にとっては耐えられない作品でした。この映画がシュガー・ラッシュの続編でなければ何も文句はありません。なんで前作の続編としてこの映画を作ってしまったのか。本当に残念な気持ちです。・映画のテーマと設定のミスマッチこの映画のテーマは「自分の進みたい道のために、友人と別れる必要もある」みたいな感じです。これはよくあるテーマで、そこまでおかしな感じもしません。ですが、何故それを本来変化しないはずのゲームセンターのキャラクターという設定でやってしまうのでしょうか。(ゲームとしての)『シュガー・ラッシュ』の主人公ヴァネロペは自身のゲームを捨てることと友人ラルフとの別れを決意し、最新の『スローターレース』に移り、退屈な人生から抜け出すことができました。めでたしめでたし。というのがこの映画の結末です。これがシュガー・ラッシュが田舎町で、スローターレースが都会、友人のラルフが恋人か父親みたいな感じだと違和感も少ないのですが、わざわざそれをシュガー・ラッシュのゲームの世界に当てはめたため違和感が目立ちます。『前作ではターボやラルフが自身のゲームから抜け出したことで故障として扱われたのに、なぜシュガー・ラッシュは大丈夫なのか』『スローターレースになぜNPCでしか無いシャンクがヴァネロペのソースを組み込むことができるのか』『序盤に登場したヴァネロペが好きなゲームセンターのお客の女の子はがっかりしなかったのか』本当に今回の話はシュガー・ラッシュの続編にピッタリのものだったのでしょうか。退屈なゲームの主人公が、自分のゲームを捨てて新しいゲームに乗り換えるということが本当に良いことなのでしょうか・変えられてしまったラルフとヴァネロペの関係今作の中でラルフはヴァネロペに依存しすぎているダメなキャラクターとして描かれます。その醜い心がコンピュータウィルスによってモンスターとなり、インターネットを破壊しかけるというタイトル回収(ralph breaks the internet)なわけです。ですが、前作シュガー・ラッシュでラルフとヴァネロペの関係はそんな一方的なものだったのでしょうか。私には二人の関係はあくまで対等な友人のはずでした。今作ではかつて、ラルフがヴァネロペを救ったというところばかりが強調されていましたがラルフもまたヴァネロペに救われていたはずです。もちろん六年の時間が経っていることは把握していますし、それだけの時間があれば関係性も変化することでしょう。ですが、そんな変化は望んでいませんでした。ラルフは作中でのヴァネロペの壁になるようにどんどんお膳立てされていきます。前作で助けてくれたフィリックスはおらず、インターネットの悪意にさらされ追い詰められます。そして、ラルフがスローターレースにウィルスをばらまくと決心するシーンは本当に最悪でした。もちろんラルフは聡明なキャラクターではないのでそんな選択をするのはおかしい!とは言いません。ですが、ラルフにわざわざそんな選択をさせる必要があるのでしょうか。好きなキャラクターがこんな目にあってしまい本当に辛かったです。ラルフのコピーは結局醜いモンスターとして描かれます。虚ろな目で小さな女の子を追いかけ回す気持ち悪い男です。最終的には合体して巨大な集合体のモンスターになります。ここまで辱められたラルフがその後、名誉を挽回するシーンはありません。・本筋がしっかりしていないせいで鼻につく小ネタたちディズニープリンセス、マーベルキャラクター、ストームトルーパー、逝去されたスタンリーのカメオ出演。映画のスパイスとしては良いものだと思います。力も入っていました。ディズニープリンセスの声優はちゃんとできるだけ元の声優さんですし、予告の時点ではワクワクしていました。ですがスパイスというものはメインがしっかりしているから良いのであってメインに不満が出るととたんに気になりだします。この映画はとにかく上記のスパイスが多くそんなことをするならもっと本編に時間を割いてくれという気持ちがどうしても出てきます。その上、最後のディズニープリンセス協力でラルフを助けるシーン。もう、ディズニープリンセスアベンジャーズライジングとして作ってくれれば良いのにと思いました。シーン自体はちゃんと各プリンセスの個性を活かしているのがなんとも言えません。最後のアナと雪の女王の続編予告もラルフの劇中の扱いを見ていると悲しくなって笑えませんでした。まとめやりたい話をシュガー・ラッシュの続編という形に無理やりしたためおかしなことになっているように感じています。どんな酷いできでも元の鞘に収まってくれればよかったのですが、この映画を見たせいで前作を見ても最終的にはこうなるのかという気持ちが湧いてきます。楽しみにしていただけハードルが上がってしまっていたのは認めますが、くぐるどころが地中に潜られた気分です。こんな続編が二度と造られないことだけを祈っています。 ", + "2019-3\n ベガ様、可愛すぎやろ。ディズニーだからおもしろいよねーくらいのテンションで観に行ったら、めっちゃおもろかったです。普段使っているインターネットの裏側、確かに合ってるしおもしろい!いいね♡を押したら?「これを買った人はこれも買っています」は?スパム広告は?などなど、小学校の情報の授業はもはやこれでいーのでは。ちゃんとダークネットやファイアーウォールなども教えているしね(笑)ディズニープリンセス、スター・ウォーズ、マーベルファンはもちろんのこと、ストリートファイターファンは是非に。ベガ様がフォークを使ってお食事して、ザンギやチュンリーと夜の読書会に参加して、もう萌える以外なし。もしかしてベガ様もラルフと一緒で悪役を演じてるだけなのではと思えるほど、可愛い。『グリンチ』がシンプルな作りだった分、こちらは凝りに凝っていて、色んなキャラクターや実在するIT企業などを探すのに目を凝らします。大人には子供が出来ない見方を楽しめる映画です。 ", + "ラルフは成長したけど、ウィルスは野放しのままで終わってしまって大丈...\n ラルフは成長したけど、ウィルスは野放しのままで終わってしまって大丈夫なの?シュガーラッシュには帰らなくていいの? ", + "面白かったけど。\n 前作観といた方が良かったかな、という気分。 ", + "テンポの良さとはっちゃけ感が良かった!\n もう前作がかなり前にやって続編で古い記憶から呼び起こして観に行った作品です。ヴァネロペのおてんば具合とラルフの弱々しいおバカキャラが良い感じ出し要所で笑えるポイントがあって飽きずに観ることができました。ディズニー映画にしては結構はっちゃけてるし、そこまでやるならmarvelキャラも出しても良かったんじゃないかなって思ったくらいです。ラストの選択は賛否あるかと思いますが、とても面白い作品だと思います。ただ、一見子供向けかと思いますが幼い子供連れの方はご注意を、結構ギャン泣きしてる子が多かったです。 ", + "バズチューブとかラルフの増殖のくだりとか退屈で観ていられなかった。...\n バズチューブとかラルフの増殖のくだりとか退屈で観ていられなかった。前作は面白かっただけに勿体無い。 ", + "超楽しいインターネットの世界!!\n 新年1本目はシュガー・ラッシュ オンラインと決めてました。ネットの中の可視化された世界がとにかく楽しい楽しい〜〜。流石に山ほどキャラクターの版権を握ってるディズニーだけあってあんなとこ、こんなとこに、アララなキャラクターが〜〜(笑)それを探すだけでも楽しいし〜〜今回初登場した女性レーサーのキャラがチョ〜〜カッコイイ!!それもそのはず、声を当ててるのはガル・ギャドット!!ワンダーウーマンっすよ!!ネットの中の仕組みや注意点が子供にも解りやすく解説されていて文句なく楽しく観られます!!おすすめです。で、月に8回程映画館に通う中途半端な映画好きとしては新しい世界を知ってワクワクが止まらない主人公ヴァネロペと今までと同じ生活を続けたいラルフとのすれ違い。例えるなら、東京の大学へ行きたい女の子と地元の大学へ一緒に行こう誘う同級生みたいな〜〜それはそれで、なかなかに悩ましいけどいろんな世界があって人それぞれに生きたいように生きる。それでイイんじゃないのかしら〜今回も深いものをぶち込んで来ましたね〜@もう一度観るなら?「映画館でもう一度観たいです。」 ", + "前作は超えなかったけど感動!!\n 前回は美味しそうなお菓子や女の子が好きな可愛さがつまってて見てるだけで楽しかった。そして、ハラハラ感もあってとても良かった。シュガー・ラッシュオンラインは感動する場面もあるけどイマイチ盛り上がりに欠けた。途中のディズニーの名曲が流れててそこは映画館でまた聴けた!と感動しました。2回目は見れないっていうくらいの映画でした。 ", + "王者のパロディごっこ\n 前作未鑑賞、Wikipediaであらすじだけはチェック済。マセガキとロリコンの成長譚に見せかけて、その実は大資本ディズニーのセルフパロディごっこに過ぎない…というのが正直な感想かなぁ。主役2人が揃ってポンコツなおかげで、行動の軸が終始ブレまくる。率直に言って、バカ2匹の珍道中はストレスが溜まる。ブンブン。あれだけのテロを起こしといて、お咎めなしでいいんだろうか…。しかも、そのバカ行動を補完しなきゃならないはずの物語が弱い。何でクリアアイテムを中盤であっさりゲットさせちゃうのよ。結局、ディズニープリンセスが自虐ギャグやった!すごい!以上の読後感が得られなかった。残念。ネタは良いのに。終盤で取って付けたような教訓が入るけど、そういうのはもっと序盤から展開させといてよ。ここからは妄言ですが…「時間内に重要アイテムゲットしないと、ヴァネロペの痴態がXVIDEOSに貼られるぞ!」くらいの展開にした方が説得力も教訓も増したと思うけどな。駄目っすか?駄目だよね。ブンブン。 ", + "大切な友達との友情!\n 賛否はあるでしょうが、大人も子供も楽しめる映画になってると思います(^-^)笑いあり、涙少々ありで中々よい映画ですよ(^_-)☆お子さんと一緒に見に行ってもいいと思います。 ", + "ラルフどうしたんだろう??\n ラルフの知能がだいぶ下がってしまった…前作のシュガーラッシュは嫌われもののラルフがハブられもののベネロペと自分達の居場所を見つける物語でわかりやすくてとても楽しめた。しかし今回のシュガーラッシュはラルフがとにかくうざい。メンヘラの彼女かよと思うぐらいにベネロペに依存している。さらに見た目がおっさんとロリ…正直見るに耐えなかった。さらには友達の域を越したラルフはウィルスをばらまく、ほんとにこいつはなにをしているのか?どうなるか想像つかないほどラルフの知能は下がってしまったのか。あなたを殺してわたしも死にたいのか?メンヘラ彼氏と化したラルフは見ててイラつくので二回目はないでしょう。ただディズニープリンセスやマーベルネタなど見所はたくさんあります。お祭り映画としては楽しめます!似た内容のレディプレイヤーワンのがおもしろいかも。 ", + "ディズニー史上に残る駄作\n インターネットの描写はユニークだがディズニー映画に共通するロマンがない。キャラクターは自己中心的でネット上のウィルス同然の振る舞い。ギャグはアメリカ人の悪ノリ感満載で薄ら寒い。音楽は作り込み甘く心踊らない。ネットの動画配信でお金が楽に稼げるかのような描写も教育上よくない。共感できるものは何もなく、ただただ退屈で苦痛な時間だった。スタジオジブリにおけるゲド戦記のような駄作的存在。可愛らしいプリンセス達を観れたのが唯一の救いか。他のディズニー作品は大好きなだけに失望が大きい作品。全くオススメしません。 ", + "インターネットは新たな自分の可能性\n ディズニーの映像美とIPリソースをふんだんに活用して繰り広げられるインターネットの世界は見事。ちらばる小ネタの数々に誰もがクスッとしてしまうこと間違いなし。そのように個々の表現がとても面白かっただけに、ストーリーラインが残念だった。“友達を縛りつけてはいけない”というようなテーマが、終盤取ってつけたようにしか見えない。序盤にもっとこのテーマについて触れておけば受け入れやすかったのだが...。ストーリーラインが破綻しているという訳ではない。子供向けだからと言えば十分なのだが、世界観の表現が面白かったために、欲を言えば残念に思える。また、本作品に対して”ヴァネロペが元の世界を捨て去るのはいかがなものか”、”前作のタブー行為であり矛盾しているのではないか”、といった意見が大変多く散見される。しかしながら、私はここに反論を述べたい。ヴァネロペは”シュガーラッシュ”の世界に生まれ、その世界で与えられた役割のままにレーサーとして生きていた。しかし、その日々に漠然とした不満を感じ、自分に秘められた新たな可能性について考え始めるようになる。与えられた役割をこなす日々の中で自分の可能性を考える。これは、現代社会に生きるすべての人が共感するのではないだろうか。ヴァネロペはこれをインターネットを通じた先の世界に見出したのである。“インターネットではなんでもできる!”とは作中の言葉だが、本作品のメインテーマといってもいいだろう。新たな可能性の発見、そして旅立ち。なんと素晴らしい価値観だろうか。現代人である我々も彼女を見習い自身の可能性を見つけたいものだ。これを、”元の世界を捨てるのは違和感”と述べるのは、視野が狭いと言わざるを得ない。“自身のために里を離れる”ことを”自分勝手”だと思うのはこの日本特有の文化なのかもしれないが、もっとフラットに見つめてみてはいかがだろうか。 ", + "ハートの文字が気になってしゃーない\n ラルフがヴァネロペから貰ったハートのアイシングクッキーのペンダントの表記が「私のヒーロー」の時と「Your my hero」の時があって、割れちゃった時英語で2人でくっつけた時日本語でまた英語になったりと後半はこればかり気になって全然ストーリーに感情移入出来なかった。やはり2になるとそこまで集客が見込めないから荒い仕事になってしまうのかなんなのか。ただ、本当に可愛くて楽しくってストーリーもスナックレベルの軽さで観てて疲れない映画でした。おそらくBlu-rayになるときにはきちんと直るんだろうけど。1も観たはずなのに全くストーリーが思い出せないのが不思議ですが、1同様に吹き替え版のヴァネロペは可愛かったです。 ", + "ネットの内部をディズニーらしく描いた映画\n ディズニー好きな人は絶対見た方がいいです。ディズニープリンセスが出てくるところは流石に鳥肌が立ちました!今回ヴァネロペがかなりわがままだなとは思いましたがそれ以外は素晴らしい映画 ", + "面白いだけでなく涙が。。。\n ゲームの世界は面白いけどヴァネロペは前回と今回の映画を見て強くなったなーと思った!ラルフとヴァネロペの絆に感動してしまい、圧巻されました!!!!ぜひぜひ見に行ってください!おススメです! ", + "ちゃんと面白い\n ちゃんと面白いが途中で少し飽きた気がする。ストーリー自体は前作と同様に感動した ", + "ディズニー好きにはたまらない\n ディズニープリンセスのオールスターに感動。オリジナルの声優で登場し、小ネタも多くディズニーファンならここだけで満足できる。今作はゲームというよりオンライン要素が強く現代人ならクスっとくる場面が多いはず。ストーリー自体は前作に劣るが全体的に見れば今作の方が好き。 ", + "前作未視聴でもOK\n よかったです。あんまり感動、心暖まると言う感じではなかったですが、ラストはいろんな生き方を肯定するっといった現代風なシナリオでいいかなと。インターネット空間のような現実ではありえない空間の表現のすばらしさ、ディズニーにしては結構ダークな所にも触れる所から、どことなくズートピアを、連想したんですが、なるほど同じ監督だったんですね。ちょい出演だと思っていたディズニープリンセスが意外と活躍するし、ピクサーから参加のメリダあんな使い方していいのかwと思うシーンもありました。前作未視聴でも楽しめました。前作レンタルしようと思います。😊 ", + "見なきゃ良かった。。。\n 辛口になりますが、見てて本当に気分悪くなりました。ネットの世界を面白おかしく表現した世界観は好感を持てますが、シュガーラッシュの続編としてやるべきでは無かったと思います。ヴァネロペがただのワガママなクソガキ、ラルフが頭の悪いストーカーに成り下がった。前作とは何だったのかと思う程、簡単にゲームセンターの世界を捨てるヴァネロペには怒りさえ覚えます。ストーリーも中盤からグダグダ、車の持ち主のレーサー女やウィルスを作ってる変なヤツ等、出てくる新キャラもイマイチ設定が分からない。本当に見なきゃ良かった!ディズニーはもう続編は作らないで欲しい! ", + "字幕スーパー版\n 面白かったが、もっと字幕スーパー版を拡げてほしい。 ", + "ネットの世界を見事に具象化\n ネットの世界を見事に具象化してたのは、さすがディズニー、単純に凄いなと思ったけど、それとは真逆でストーリー展開が暗過ぎだし、ネットの世界の悪い面がフィーチャーされ過ぎてて前作のファンタジックで楽しいゲームの世界とは程遠い、ゲームって嫌だなと思わせる作品となってしまった印象を受けた。プリンセスの登場や活躍はディズニー最高と思わせるだけに、なんか残念。友だちのために一生懸命なラルフには感情移入出来るけど、そもそも自分でハンドル壊しといて、ヴァネロペは自分勝手過ぎやしないか?とラルフの方が愛が強過ぎて悲しくなった。 ", + "ヴァネロペが単に我が儘な女の子だったのが残念!\n この映画を続編の本作品のみしか観ていない人には、かなり評価が高いみたいですが、私を含め前作を観ていた多くの人が、今作の続編にはイマイチ共感出来ずにガッカリしてしまっている観客が意外に多かった要因としては、仮に、今回のこのアニメ映画が、「封建的で保守的な時代遅れな社会に対するアンチテーゼ(否定的命題)」を込めた作品である、或いは「女性の自立」を高らかに謳った作品だったにせよ、それにしても、主人公の1人であるヴァネロペが、前作で、やっとの思いで復帰することが出来たアーケード式レトロゲーム機の『シュガー・ラッシュ』を、自分の我が儘で、いとも簡単に捨てる決断をしたことに尽きるでしょうね。そもそもが「私の住む家がなくなっちゃう!どうしよう?ラルフ助けて!」といことで、インターネットオークションサイトに出品されていた今では生産中止になっている『シュガー・ラッシュ』のゲーム機のハンドルを手に入れるべく、2人してインターネットの世界に危険を顧みずに侵入したにも拘わらず、いざ自分自身の思いが満たされると、従来からの『シュガー・ラッシュ』の他の住人達の事なども一切無視して、「ここで私の居場所を見つけたの!私はこんな生活が夢だったの!」とは、あまりにも虫が良すぎるし、我が儘にもほどがあるとしか良いようがなかったですね!!!ヴァネロペの「自分の居場所探し」「女性の自立」と言うと、一見すると聞こえは良いけれど、今回の続編のストーリー展開から見えて来るのは「もはや『シュガー・ラッシュ』の時代遅れの世界には飽きてしまったから、こちらの新しい世界に移ることにするわ!」とでも言うような薄情な身勝手さしか感じられなかったのですし、少なくとも「昔から探してきた夢をようやく見つけた」というようには見えず、非常に残念で仕方がなかったですね!片や、もう1人の主人公ラルフを、製作サイドの意図としては、単に保守的で時代の流れについていけない昔気質の人と理解させようとしているのかも知れないですが、私には、逆に自分の置かれた存在意義をよく理解している責任感の強い人と映りましたし、逆に、例えば、ヴァネロペの採った行為を肯定するとすれば、子供達がこの作品を観て、他の人たちとの協力の下にやっとの思いで手に入れた物を、自分の気持ち次第で、他に目移りする新しい良い物があったからと言って、いとも簡単に現在手にしている物を手放す様なことをこのアニメが奨励しているかの様にも映り、子供向け映画としても、情操教育上あまり良くないかも知れないとさえも思いました。なので、残念ながら、前作の様に、今作では厄介者扱いされてきたヴァネロペに対して同情心も湧かないし、自分勝手過ぎて、前作でヴァネロペが厄介者扱いされてきたのも当然かと納得してしまうばかりでした。とは言え、以上の様な、ガッカリさせられた不満点ばかりでなく、良かった点を挙げるとしますと、SF映画『レディ・プレイヤー1』に匹敵する、或いは凌駕するほどのゲームや映画の登場キャラクターの豊富さ。所謂、<小ネタの宝庫>であった点は間違いなく面白かったでしたね。そう言う意味合いでも、大人向け・オタク向けのアニメ映画になっていたかも知れないですね。再三予告編でも流れていましたが、アナやエルサ、白雪姫にシンデレラ、ベル、アリエル、ムーラン、モアナなど、(それに「別のスタジオの子」と称されるPIXARスタジオの『メリダとおそろしの森』のメリダをも含む)総勢14人のディズニープリンセスが大集結。サブキャラながら活躍する辺りも、映画の本筋ではないですが、なかなか強烈なインパクトを残してくれていました。また、ウォルト・ディズニー社傘下にある、ルーカスフィルムの『スター・ウォーズ』のストーム・トゥルーパーやC-3PO、更に、マーベルスタジオの『アイアンマン』に『ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー』のベイビーグルートに対する質問サイトに加え、マーベル映画のカメオ出演と言えば、あの人、そうです。御大スタン・リーが一瞬ですが映っていたりと、後で、もう一度観直したい気持ちになりましたね。勿論、前作でも登場したゲームキャラ(『ストリートファイターⅡ』や『ソニック』に至る日本オリジナルのゲームキャラまで)もしっかりした存在感を発揮して映り込んでいました。また、それに加えて今作では「オンライン」の副題にある通り、インターネット社会で、必ず目にする実在するIT系大企業。例えば、GoogleやYouTube、FacebookやTwitterに、Instagram、Amazon、楽天など、数えだしたらキリがないほど登場してくれていて、後ほど詳しく確認してみたくなりましたね。さらに、インターネットの世界で目にする、あんな事やこんな事の、あるある体験が映像表現されていて「いかにも!」と言わんばかりの演出には、検索エンジンがキーワードを先取りして返すテキスト予測であったり、いかがわしいネット広告は、さも、いかがわしいキャラクターで表現されていたり、広告にミスタッチしてしまったりする細かい表現や、面白動画にハートを送る心理描写まで、インターネットあるあるの追体験が出来て、上手く表現しているなぁ。と感心するばかりでした。と、小ネタについてばかり述べて行くとキリがないのですが、映画の本筋とは無関係なところにまで本当に盛り沢山な内容でした。ただ、こういったインターネットの世界観の映像表現に関しては、パソコン歴が極端に浅い人、或いは、インターネットでネットショッピングやオークション、SNSや動画サイトを使ったり視聴したりしない人などは果たして理解出来たのかどうかは甚だ疑問ではありましたけれどね。そんな中、観ている子供達にも分かり易く、コンピュータウィルスの怖さについて映像表現していた点は良かったですね!!!ただ、ヴァネロペのために必死に行動してきたラルフでしたが、あんな形で、コンピュータウィルスの怖さを表現することになろうとは。あたかもゾンビ映画『ワールド・ウォーZ』のゾンビ達が、集団でキングコングと化した様な演出には本当に恐ろしかった反面、その要因を作ったラルフが気の毒で仕方がなかったでしたね。でも、あのコンピュータウィルスがその後一体どうなったのかも、ちゃんと描かれず終いだったのが気懸かりでもありました。(もしや続編への布石なのでしょうか・・・?)架空のオンラインゲーム『スローター・レース』のラスボス的存在の最強レーサーのシャンクとヴァネロペとの対決のくだりは、相当に4DX効果を意識した迫力ある映像表現になっていたかとも思いましたので、4DXで鑑賞するのも良いかも知れないですね。とは言え、本来的な主題がなかなかハッキリ伝わりにくかった中にありながらも、イマイチ共感出来にくい続編ではありましたが、インターネット社会の光と影やコンピュータウィルスの脅威なども投影している作品として、深く考えずに観るには、そこそこ面白い映画かも知れないですね。また、数ある主題の1つでもあるであろう、<友達との距離感の置き方>については、「真の友達は離れていても心はいつも傍にある」という点については共感は出来ました。欲を言えば、アーケード式ゲーム機の『シュガー・ラッシュ』自体が『スローター・レース』や実在する『マリオカート』のように、インターネット展開してオンラインゲーム化すればお話しもすんなりとまとまって次回作への伏線の布石したら良かったかもと思いました。私的な評価としましては、前作が最高点の五つ星評価の満点評価でしたので、今回は、小ネタの宝庫の点では、そこそこ面白いながらも、主人公のヴァネロペの行動がイマイチ共感出来なかった点を★1個分減点し、四つ星評価が相応しい作品かと思いました。※尚、エンドロールの際に、途中と最後に2つのオマケ映像がありますので、コレと言って大した映像でもないですが、出来ますれば、途中で席を立たれない事をオススメします。 ", + "インターネットの世界が面白い\n 目に見えずらいインターネットの世界が、分かりやすく表現されていて面白かった。突然ポップアップが出てきたり、移動速度の規定があったり、検索エンジンがいたり普段から何気なく使っているネットだが裏での仕組みがイメージしやすいものになっていた。ネットの世界をラルフが親友のヴァネロペのために必死になって動く、友達のために一生懸命動く姿に感動した。 ", + "ディズニー様\n 超豪華なキャラクターがたくさん登場してきて、さすがディズニー!ディズニー様々。プリンセスが勢ぞろいだったり、amazonやGoogleの名前をそのまま使えるあたり、お金のかけ方が違うなぁという印象。菜々緒が声優を務めるシャンクは良い味を出していて、一見どうしようもないような凸凹コンビ、ヴァネロペとラルフを包みこんでくれるような優しさがあった。ワクワクドキドキさせてくれる流石のディズニー作品。 ", + "現代的で大人なテーマな友情\n インターネットでのあるあるや、可視化されたネットの世界は見てて楽しい。見知ったキャラがさり気なく出てきて小ネタが見れるのもうれしい。プリンセスのくだりがとても好きだった。途中まではポップで楽しいけどまあまあかな…と思ってたら、後半になって二人の友情がテーマになった途端グッと引きこまれた。ラルフにとってはたった1人の大切な友達でも、ヴァネロペにとってはそうじゃない。ラルフにとっては自分を変えてくれた唯一の人で、自分にはヴァネロペがいればそれが自分の存在価値なのに、ヴァネロペにとってはラルフに肯定されるだけで満足はできなくて自分の生き方や居場所について外へ意識が向いている。その序盤の二人の考えの違いが後半大きくズレを産んでいく。これって仕事に生きがいを感じる人と恋人がいればいい人の価値観の違いみたいなものに似てて。自分にとって一番なのに相手がいるだけで幸せなのに、相手はそうじゃない。ラルフは自分と同じ気もちが返ってこないなら、同じになるように相手の足を引っ張って同じ場所に降りてきてもらうという一番間違った選択をしてしまう。これって自分達でもうっかりしてしまう行為だと思うからすごく共感できると思った。絶対の親友だと思ってても、環境が変われば、新しいものに触れれば、価値観は変わっていく、すると関わり方も変わっていく。永遠に同じようにいることはできない。その中で、それでも形を変えて、ずっとそばにいなくても相手の幸せを想えなきゃ関係は続けられない。これすごく現代的だなって思った。普通なら変わらない友情をテーマにしがちなのに、人によって友情の形や求めるものは違うこと、変わっていく中で新しい関係を作ってく、永遠なんてない中で大切にするにはどうしたらいいかを説いていく。ラルフが自分を客観視して、「あんなんならたしかに粘着質で気持ち悪いわ」と言うくだりや、自分の分身(本音の欲求、さみしさや好きの気もち)に自分が語りかけて説得するシーンもエンタメとして盛り上がる描写でラルフが成長するシーンが表現されててすごいなぁと思った。ラストの二人が階段で別れてずっと笑顔で手を降り続けるシーンはずるいって〜〜泣いちゃうよ。前に進む側より見送る側の方が圧倒的にさみしいよね。でもそれでも自分は相手を想う手段を選べる人間でありたいよね。友情の形は一種類でも、永遠でもない。形を変えながら大事にできるよう、自分も変わっていかなきゃいけないんだ。 ", + "面白かったけど。。もの寂しい後味。\n 前作は見てなくて、小学校3年生の娘にざっくり教えてもらった程度。けど、前作の知識が無くても十分楽しめる。ラルフのした事はいけないことだったけど、ラルフの弱点をそこまで誇張しなくてもいいように思った。もともと2人の約束を破ったのは、ヴァネロペだったのでは。。。最後、良い親友関係だとは思ったけど、子供向けの映画だとしたらちょっと淋しいかな。そして、子供向け映画にしては、内容が難しくないのかな?ネット世界を知ってるから平気なのかな?ネットの世界は怖いんだよ、っていうメッセージも含まれてるのかな? ", + "思ってた以上に!\n プリンセスも車もなにもかも最高! ", + "可愛かったけど\n 前作の方が良かったなあ〜〜〜でも6年前だからな〜〜〜覚えてないかも〜〜〜インターネットのワクワク感はあったけどなんだろ、ラルフのひたすら友情重い話にしか見えなかったなあ ", + "“親友”よりも“親子”があてはまる\n 本作はなんといってもインターネットの世界の描写だけでしっかりと楽しませてくれる。Googleやアマゾンを始め、世界のトップIT企業が目白押し。ディズニーだからこそここまで協賛できたのはいうまでもない。そして、ディズニーならではのセルフパロディも大ボリューム。英語版でも日本語版でもしっかりとオリジナルキャストを集め、Pixar制作のメリダが浮いてたり白雪姫が毒リンゴをネタにしまくっていたりと思わずニヤリ。前回では『世界中の誰に嫌われても理解してくれる人が身近にいればいい。』と言うメッセージを感じたが、今回は『親友なら離れていても繋がっている。だから寂しくても大丈夫という。』テーマになっていたと感じる。それは親友だけじゃなくて親子にも当てはまるだろう。ある程度の保護は必要だが、行きすぎると子供の自主性や夢を壊してしまう。そんな利己性は捨ててラルフがまた新しく利他性に目覚める展開は心に響いた。ただ、ヴァネロペが1人でシュガーラッシュ を抜けるのが残念。どうせなら現在のソシャゲによくあるように、ゲームごと移植するとかコラボすればよかったのに。 ", + "ディズニーがディズニーの殻を破った!!\n レディ・プレイヤー1を見たとき、斬新だぁーと思ったけど、王道もんのディズニーもその世界観を出してきたね。途中、プリンセスたちディスられてる??ディズニーがこんな自虐で攻めるわけない!これピクサーだったか?!と混乱したほど、、(笑)でも、さすがディズニー!!何がすごいってディズニーの殻を破ってくるところがすごい!!ディズニーの捨て身の自虐ネタのおかげで、思ったよりも断然面白かった!!日本のジブリもこのくらいであって欲しいもんだ、、、 ", + "話が浅い\n インターネットを可視化するストーリーは一見面白そうだが、話自体は浅いし、他のディズニー映画と違って音楽も全く良くない。 ", + "友情を越える愛情\n 本作で描かれるのは肯定だけのうわべの優しさではなく、それを超えた本当の優しさの部分。時代背景としても、個人を尊重する時代への変革を感じさせられる。自分の中で葛藤するヴァネロペを見守るラルフ、二人には友情を越える愛がある。どこかの岐路に立ち止まってしまったことがある人、また現在岐路に立たされている人に是非みてほしい。 ", + "面白い。\n 他の方のレビューで、レディプレイヤーみたいというのがあったが、正に、そんな印象。インターネットの世界を物凄く分かりやすく映像で伝えている。ディズニーキャラでやり過ぎな演出もあるけど、良かったー!我が4歳の息子、席から立って食い入るように見ていました(最初の30分くらいだけど)後半、少し長さが感じられたが、イイね、この映画。1見ていないけど、十分楽しめました。 ", + "ちょっとだけネタバレ\n 今回のテーマは多少重めだし、IT社会へのかなりブラックな皮肉も込められているので、作品自体の軽快さは1作目と比べると失われているのは残念。ディズニープリンセス総登場のクダリも、ただ単にディズニーファンに媚びた訳ではなく、ちゃんとテーマに沿ったキャスティングだった。ただ、シリアスとジョークのバランスがあまりよく無い(無理にジョークをねじ込んでる)様に感じてしまった。あの(ディズニーお得意)エンディング内のサプライズエピソードも、取ってつけたよう様で面白くない。あ、ラルフが動画投稿サイトに上げてた、画家の先生のマネしてる動画は(元ネタ動画が好きだっただけに)笑ったなぁ。私なんかは保守的なので、「ハンドルが戻ったんならシュガーラッシュにまた戻ればいいじゃない?」と思ってしまうが、やはり「新たな居場所を見つけた」彼女の選択を支持するというのが今の世の中では正しいのだろう。一時期までディズニー作品の中で描かれてきた「女性の幸せ」について、あらためてディズニー作品自身が極めて批評的視点で問い直したという意味でこの作品の意義は非常に大きい。あえてメリダを出演させて、周りに「あのコは別の会社だから」と言わせたクダリはただのジョークではなく「『ディズニー的なもの』に対する客観化」の宣言だったはず。ただ、前作ファンとしてはそのテーマを「シュガーラッシュでやらなくても…」と思ってしまったのが正直な感想。バネロペは相変わらず可愛らしいが、今回のテーマの重さにちょっと追いついていない感じもしてしまう。やっぱり私は1作目が好き。 ", + "友情の形\n 2019年の映画初めはシュガーラッシュ オンライン、4DXで鑑賞いたしました。(良い歳したおっさんですが、どうしても4DXとやらを体験したく、人生初の4DXを本映画で体験しました。笑)前提として、ディズニーに疎く、前作も見ていなかった筆写ですが、笑いあり、少しうるっと来る場面もありで、ストーリーもシンプルで分かりやすく、とても楽に鑑賞できました。前作を見ていなくても楽しめます。(前作を見ていなかったからこそ楽しめた部分もありそうです。)そして念願の4DX、座席が揺れたり風が吹いたり、おぉこんな感じなのかと楽しみつつ、レースシーンの場面!これがとても楽しかった!けど疲れました!笑(当分はいいかな...笑)肝心のストーリーですが、友情の形がひとつのテーマかなと感じます。ラルフのヴェネロペに対する友情、それが行きすぎた形での執着も「こういうのあるある...」と思いつつ、ヴェネロペの「夢を見つけたい!見つかった!ここで生きていく!けど...」という無鉄砲さや葛藤も「分かるなぁ」と共感を覚えつつ、それらを乗り越えて何だかんだで支え合っている両者の姿に笑いながら目頭が熱くなりました。笑ストーリーとは別の部分ですが、映像や音楽、登場キャラなどへの細部の工夫がとても凝っていて、インターネットの世界ってこんな風になってるのかなーと想像膨らませながら楽しめます。ポップアップの部分とか最高です!笑特にディズニー好きの方はニヤニヤポイントがいくつもあって楽しめるかも。冬休みに気軽に気楽に見れる1本です! ", + "不思議なテーマパークのような\n ディズニーがまた新しい世界を作り出した。インターネットの世界をおとぎ話の国に変えてしまうなんて驚きだ。日頃当たり前に使っているインターネットの中で、個性的なキャラクターがそれぞれ意志を持って動いているのかと想像するだけで愉快だ。ディズニープリンセス達を自虐的に笑いにしたり、コミカルなテイストもたっぷりである。インターネットの華やかな面だけではなくて、モラルの欠如した非難中傷やウイルス攻撃など影の面も巧みに物語に取り入れているのも良い。ヴァネロペとラルフの「友情の試練」というテーマも、考えさせられるものがある。誰にでもヴァネロペ、ラルフ双方の要素があるから二人を暖かく見守りたくなるのではないだろうか。不思議な世界を一緒に冒険しているようなワクワク感のある映画でした。 ", + "おもしろい!\n インターネットの世界を上手く表現していた。ディズニーの色々なキャラクターが出てきて飽きなかった。 ", + "意外と言えば意外な結末\n 前作はとても好きだったから、本作に期待してしまったかもしれない。インターネットの世界を舞台にした物語が個人的にはまらなかった。アーケードゲーム機のハンドルを手にいれるためにインターネットの世界に入ったが、最後はその目的とは別の物語が待っている。そこがスッキリしない要因かもしれない。2人が出した結論は、昔のディズニーではあり得なかった結末。それが時代なんだろうけど、それでいいのかな。三部作の完結編が製作されることを期待して自分なりに納得させようと思う。 ", + "期待してただけに残念\n 前作がものすごく面白くて大好きな作品なので、今作はかなり期待してました。しかし見事に裏切られました。シュガーラッシュを助けるためにインターネットの世界に冒険に行ったのに、自分のやりたいことを見つけて結局シュガーラッシュを見捨てるヴァネロペ。え?そんな簡単に生まれ故郷捨てるの?と思いました。ラルフもただの女々しいストーカーになっていて気持ち悪いとしか思えなかったです。もう少し頑張れたんじゃないのかなあ〜全体的に盛り上がりもなく感動で押し切ろうとした感じがしました。プリンセスがオリキャスだったのは良かったです。子供たちが多くて静かに見れるかなあと思っていたら、みんな終始静かに見ていてビックリしました。ゲストでHIKAKINさんが出ているんですが、出演されたシーンの時だけは大盛り上がりでした。笑凄いですねYouTuber大人になっても静かに見れない人は見習ってほしいです。 ", + "うん、1作目の方がすき\n ちょっとがっかり感😔プリンセスが出てるとこだけすき😂💗 ", + "ディズニー様が、またすげー映画を創っちまった!!\n 前作は、ゲームの世界を舞台に、人間の個としての存在意義を描いた秀作でしたが、本作は世界をインターネットに移して、アイデンティティと他者への想いを描いた、前作以上の秀作でした!まず、舞台がインターネットということで、「そんな大風呂敷広げて、回収できるの??」と相当の不安を抱えて鑑賞し始めましたが、流石のディズニー!いとも簡単に難題を解決していって、全くのノーストレス。二人がインターネット世界に行く動機をちゃんと描いていますし、びっちり張り巡らせた伏線がバンバン効いてますし、インターネット世界の可視化をこんなにも容易に理解しやすく描けていることに、もうウキウキワクワクドキドキの連続!!!予告編で注目されていたプリンセスの総登場も、ただの目くらばせではなく、前半でヴェネロペの自立を促す促進力として効果していて、共感!それだけでもいいのに、クライマックスの急展開では旧態のジェンダーに対する価値観を覆すための、とても重要な役回りを担うことになっていて、ぶったまげました。クライマックスの展開は、キングコングのパロディといくことだけでなく、ラルフの自己欲求の可視化として、ラルフ自身が自分自身と対峙することになり、こんなにも楽しく直球に教訓的なメッセージを伝えられるのか、と驚愕!!!冬休み映画として、老若男女問わず楽しく観れるどっぷりエンターテイメント映画でした! ", + "面白かった\n - インターネットの世界をキャラクターのやりとりで表現するのは斬新だった- 「eBay」、「動画投稿サイト」、「Web広告」等、現代のインターネットのトレンドを取り扱っていて、設定に入りやすかった- 「楽天」、「検索」のような漢字が世界観に違和感を生み出していた- レースシーンは4DXで見たかった- 生き方、価値観が異なっても、それを理解し合うのが親友というディズニーらしい綺麗なメッセージ ", + "ディズニーキャラクターてんこ盛り\n インターネットあるある・スマホあるある満載で楽しいです。映画「絵文字の国のジーン」と似たテイストですが、表現が圧倒的に楽しい・可愛い・綺麗なのは、さすがディズニーですね。ディズニーキャラクターがこれでもか!とばかりにたくさん登場するので、オールスター感謝祭的な豪華さを感じるし、そのキャラ達が自虐や皮肉を言ってくれるもんだから、いつもと違った楽しみ方が出来て面白い。自社コンテンツに大量に人気者がいるからこそ成り立つ強みですね。・・・という、シュガーラッシュとは直接あまり関係のない部分では楽しめましたが、それ以外は可もなく不可もなくといった印象。1の方が断然楽しかったので残念でした。ヴァネロペが自己中キャラに思えてしまい、かといってラルフも肯定はしきれず、好きになれるキャラが登場しなかったのがイマイチな要因かも。 ", + "SNS好きな人は必ず観ましょう\n ‪インターネット業界、ゲーム業界、SNSが大好き、ディズニーが大好き!これに1つでも当てはまる人お勧め!よくぞここまでネット企業を巻き込んだ!よくぞ「アイアンマン」とスタン・リーを出した!全然 子供向けじゃない !大人が笑いホロリとする名作です! ", + "ディズニーファンにはたまらない\n 小ネタが多くて楽しめました。一つ難点が明確なヴィランがいないため、少し寂しい感じがしました。ディズニー映画に対する自虐ネタも好きです! ", + "小ネタ\n メリダがウォルト・ディズニーのピクサースタジオってゆう小ネタとか挟んできて、本当に笑えたし面白かった~!!金かけてますね~!さすが! ", + "クロちゃんのハッピーエンド版\n ネットやディズニーのパロディを取り入れた、何の変哲もないストーリー。驚くような展開も、王道の感動もない。エンディング後の小ネタは面白かったので、この方針で作られていたらよかったのだけど…。見どころはディズニープリンセスの部屋着姿くらいかな。仲良くなりたい相手に拒絶されたとき、何をし、どうふるまうのか、というのが一つのテーマ。ラルフの行動はモンスターハウスのクロちゃんとも通じるところがあると思うが、こび映画ではうまく着地できているので子どもも安心して観られる。 ", + "貴方の人との距離感は適切ですか?\n 今回の作品は全体のテーマは人との距離感がテーマだと思える。誰かの為に何かをするとしてもこちらが良かれと思っても相手に嫌がられたりする。それそのものをテーマにしてると思える。それをネットに置き換えて、現在のネット社会での垂れ流してる誹謗中傷などを「行き過ぎれば道を逸れる」と伝えてるような内容だった。どんな結末になるにせよ。行き過ぎれば悪になり、立ち止まれば良になる。そう思わせる。ラルフはある意味無知なまま歩き続け垂れ流す悪の権化のような存在に置き換えられ、ヴァネロペはほんの少しの読解力でネットは適切な使い方をすればとても便利になるものと教えてくれる。そこにネットへの距離感や人との距離感の適切な立ち位置をそっと表現してる。ただ自分としてはヴァネロペの様に「友達なら友達の未来を応援して」という様な友達はいらない。それが間違った事なら正すのも友達であると思える。それは家族であっても適切な距離から逸脱すれば、憎悪が広がり小競り合いが起きてしまう。それが逆にストレスになる以上距離感の見極めが必要だと思う。そこに「大切な人に間違いを正す」行為も必要だと思う。それは別の意味で勇気だと思える。そしてラルフの執着を全て悪と思いたくない。あそこまで憎悪を深めるきっかけになったのはヴァネロペの判断や考えからだと思う。ヴァネロペの事を悪意があるとは思わないが、少し先を見て予想して会話してる部分を見ると自分が選ぶ未来は本当に正しいのか?と考える部分があってもいい気がするが、本人はラルフには悩んでるが、自分の行動の正しさをきちんと見ている姿が見受けられない。この部分が家族の子離れを表してるとしたら…まぁ無くはないが、もう少し掘り下げる必要があると思う。代案が自分自身ない以上ただの悪口の様で悪いが、自分にはこのヴァネロペの判断も考え方も前作から考えてどうやっても、受け入れられずにいる。全体的な作品としてはかなりの完成度だし面白いが主人公達の判断を理解出来ずにいる。新しい未来に行く為に捨てる悲しさを持つなら、人との距離感をもっと離して置けば誰も悲しまないで済んだと思う。ラルフの嫉妬からバグを他のゲームに放つ重みも理解してない。世界が自分達だけの物ではなく誰に影響を与えるものだと思って貰いたいと感じた。ここまで言ってるとお前は?と言われそうだが、自分もまた日々試行錯誤し続けてる以上彼等もそうやって徐々に成長しても良かったとも思う。少しずつ考え悩む姿も彼等にはあっても違和感はなかったと思う。ズートピアぐらいの考える力をラルフやヴァネロペにも欲しかった。そして何故彼等の「また来るといい」と言われてるのにその毎日(ゲームの世界)がいいと言う。海外旅行でも毎日なら飽きるのだから、たまに行く方がいいのだから刺激を継続して使わないのだろう。新しい世界に飛び込むのもいいけど飛び込んだ先の未来で失ったものはもう二度と戻らないと知ってて選んだのかと思うが…理解出来ないからこちらが悩むのだと思う。人との距離感やネットとの距離感はやはり難しいのだと思った。彼等を理解出来たら自分は新しい距離感が見えるかもしれないが、自分にはまだ無理なのかもしれない。 ", + "前作の経験値がリセットされたのか?\n ディズニーやっぱり巧い。特にラスボスの造形には膝を打った。あるキャラクターの「肥大化したエゴ」をまさに視覚化し、その気持ち悪さまで表現できている。そして、倒し方までマンネリを避けてみせた。インターネットを舞台にした作品でこれ以上のラスボスはないとはいえ、気になる点も少なくなかった。まず、序盤のラルフの行動とそれに対するヴァネロペの反応が、あまりにも想像力に欠いていること。前作の経験値がリセット(これゲームの2っぽい)されたのか?と言いたくなった。綺麗に纏まっていた前作のラストから話を転がすための苦慮が窺える中盤のラルフの動画がバズるという展開も、動画がクソつまらなくて腑に落ちない(YouTuberをディスってんのかな?)。という感じで、個人的には起承転結でいう起と承の部分にノイズを感じてしまったため、ラスボスの登場まではノリ切れず。まあ重箱の隅をつつくようやけど、自分の感覚は大事にしたいので売りにしている大量のカメオというか、ディズニーの自前のキャラ大量登場も『レディ・プレイヤー1』で既にそういうの観てるからなあ…特に驚きはなかった。プリンセス達が明け透けに自己や物語の構造を語るシーンは良かったけど、欺瞞だらけのディズニーがメタで笑いを取るのはあまり感心しないラルフとヴァネロペの関係は友達のようでもあり、親子のようでもある。これは真の友情は離れていても〜とか、親離れ子離れとかがテーマ。したがって、もう続編はないだろうけど(ないよな?)、それでいい。フェリックスならこう言うよ「いいよもう」 ", + "「スローターレース」がよかった\n 刺激的で、自分の能力を最高活かせる場所にいつづけるか、それとも今まで通り同じことの繰り返しだけれども家族みたいな仲間がいる世界に戻るのか、そこが気になった。そして、元の場所が一番幸せなんて、保守的な層に都合のよいストーリーでなかったことは好感が持てた。「スローターレース」のレースシーンは、すごくかっこよくてよかった。「スローターレース」の映画をスピンアウトで大人向けに作ってほしい。 ", + "パロディ要素がこれまた傑作\n 今作のラルフは前作でやっと見つけた大切な友人(ヴァネロペ)を失ってしまう不安のあまり盲目になり自分の気持ちを押し付けてしまう。典型的なメンヘラの恋人のような感じで、前作の純粋なキラキラ感がなくなったのは否めない。 確かに、前作よりも人の暗い部分の感情が多く見えて疲れることもあった。 しかし、ラルフとヴァネロペが「相手を思いやる本当の友情」、「自分の本当の居場所」を見つけていくというテーマがこのストーリーの中でグッときた。その中のディズニープリンセスたちが登場するシーンも、声優さんが同じ人でセリフや行動ひとつひとつが魅力的だった。そして、シュガーラッシュの「裏では実はこうなっている」というあのワクワクするコンセプトが、規模が大きくなってもしっかり受け継がれていた。 ", + "PCオンラインゲーム大好きな8歳の子と見ました。 途中までは面白く...\n PCオンラインゲーム大好きな8歳の子と見ました。途中までは面白くて、ラルフが暴走し始めてからはちょっと怖くて、何箇所か二人で涙する場面も有りました。ネットショッピングやSNS、オンラインゲームなどを日常的に使ってる人は楽しめると思いました。目に見えないネットの世界を可視化した世界観がとても面白いなと感じました。あ、ツイッターだ、インスタグラムだ、ピンタレストだ、YouTubeだーって探すのも楽しいです。友情とはずっと一緒に同じ方向を見てることじゃないよ、その人のことが本当に大事なら相手の意見を尊重することが本当の友情だというのがテーマかなと思いました。鑑賞後、buzztubeは実際にあるのかなと思って検索しましたが、これは無いみたいですね。パンケーキとミルクシェイクゲームは子供が発見していました。4DX2Dで観ましたが、画面はそのままで座席だけ揺れて、酔うこともなく没入できて面白かったです。 ", + "仮想空間の描き方\n 主人公二人はゲームの中に住んでんのね。色んなゲームの中に入って遊ぶんだけど、《TRON》をやったときは「おお!」と思ったな。あれもディズニーなんだよね。それでインターネットにいくと面白いね。世界観は《GHOST IN THE SHELL》で押井守すごいと思ったね。でも元々はブレードランナーか。インターネットの描き方がうまいよね。鳥がさえずっててTwitterとか。Know moreさんがグーグルで予測検索うるさいとか。ポップアップさせるやつが悪いやつとか、YouTubeでお金稼げるとか。あと荒廃した町のレースゲームで出てくるシャンクかっこいいね。声がガル・ガドットだから、なんかかっこいいのも納得。色々やってくなかで主人公がディズニーのプリンセス達に会うのね。そこで「大きな男に守られるのがプリンセスの条件よ」って言わせんの。なんだかね。その後そこを否定してくんだけどさ。ディズニーはなんで自分達がやってきたことを揶揄したり否定したりすんのかね。時代に合わせていきたいのは解るけど。最後はマシュマロマンみたいにでっかい奴がでてきて「《ゴースト・バスターズ》だ!」って思ったり、ヒロイン片手にビルに登って「《キングコング》だ!」って思ったりして。まあ、観てて面白いんだよね。飽きないし。でも観終わると、あんまり印象が残ってないかな。 ", + "面白かった\n 2人の友情に涙が出た。プリンセスが出てきたシーンは感動しました。 ", + "プリンセス版アベンジャーズ\n 前作の方が面白い ", + "ネタが面白い\n ラストの歌唱シーンは知ってる人なら絶対面白い。インターネットの世界でもマーベル、スターウォーズなどなど知ってればあっ!となるネタが多かった。知ってないと損。 ", + "エンドロールで出て行ったら損するよ!\n インターネットの世界を、アニメーション映像で例えているのがとても面白かったのだが、この表現について、「パソコン歴が浅い人」、「インターネットをあまり使わない人」、「ネットショッピングやオークションをしない人」には理解できなかったのではないかと感じた。この映画、小学生ぐらいの観客が多かったのだが、皆さん理解できたのだろうか?子どもはゲームぐらいしかしないのだろう。またその保護者の方々も、理解できたのだろうか。・「子供の理解度」 という観点で、皆さんの意見を見てみたいものです。【お願い】エンドロールの途中で出ていく人がとても多いのが気になります。まだ見ているのに人の前を横切って行く。やめて欲しい。この映画、最後に、サプライズがあるのだけど、それを見ないなんて もったいない。エンドロールの途中で出て行った人の感想もここで聞きたいものです。 ", + "ディズニーが新しいことをやった感\n まずは、もともと古いゲーム屋だったところにおじさんがWiFiを繋いでネットの世界に飛び出すところで今っぽさがある。.ポップアップ広告、検索バー、ネットショッピングなどなどが擬人化されてて楽しい。特に検索する単語の予測を食い気味で教えてくれるが面白かった(笑)..あと、予告であれだけ宣伝してたプリンセス、どうせ出てくるのちょっとだろうと思ってたけどなかなか大活躍👸👑..最終的にプリンセスが着てるドレスを脱ぎ捨てて、スウェット姿になってラルフを助けるシーンは、「男の人がいないと何にもできない女の子だって思われてる」プリンセス像を覆してて良かったなぁと。.ヴェネロぺも最初はシュガーラッシュの隠れ道をラルフに作ってもらったりして男の人に助けられてたわけだけど、最終的に自分の道を自分で切り開いてたもんね。.寝てるだけで王子様が助けに来てくれる時代は終わったね(笑). ", + "車のレースシーン\n 前作の方が好み。今回は、車のレースシーンで、ついウトウト寝てしまいました。ディズニーのお姫様たちが、なかなか出て来なくて、あれ?想像していたのと違うなって。とにかく、少し好みではなかったストーリーでした。そして、ヴァネロペとラルフの関係も最後の方でちょっとね。何だか寂しいかな。 ", + "楽しい楽しくないとかじゃなく\n なんか面倒くせと思いました。 ", + "キャラクターのオンパレード\n ラルフとヴァネロペの友情物語として、それなりに楽しめた。子供が多かった分、あちこちで可愛い笑い声が上がってました。まぁストーリーとしては、互いを思いやるディズニーが得意とするパターンではありますが…。舞台はインターネットの世界。ネット販売や動画サイトなどを形あるものとして、映像化すれば、こうなるのか…と思わず納得。なかなか面白い発想の舞台設定だったと思います。吹き替えで観たので、山寺さんのラルフの吹き替えは、安定感を感じたし、菜々緒さんのシャンク役は、キャラもピッタリでした。楽天、Google、YouTube、Instagram…などなどのIT会社が次々に登場するし、スターウォーズからディズニープリンセスまて、ディズニーキャラクターのオンパレード。なんかディズニーの殻をぶち破るような、遊びゴコロを感じました。たくさん出てくる、隠れキャラやネット会社を探しながら観るのも、楽しいかも(笑) ", + "前作よりも少し大人向け?\n 前作はターボという明確な悪役がいましたが、今作は主人公達の将来に対する恐れや不安、願望と向き合い闘う話となっているので、少々話は複雑です。ヴァネロペにとって何が正しくて、何が間違いなのか、それを決めるのは他ならぬ彼女自身で、ラルフではないのです。それでも、結局ヴァネロペがインターネットの世界に残る事に決めた時は、高校を卒業して散り散りになってしまう友人を見送るような、嬉しいけどちょっと切ない気持ちになりました。明らかに続編があるような感じですが、果たして元の仲良しコンビに戻る事ができるのか、次回作が楽しみです。余談ですが、ボブの絵画教室とリックアストリーのオマージュには思わずニヤリとしてしまいました笑 ", + "異次元の世界\n ゲームとインターネットの世界の中を覗いている感じ。ディズニーならではの、キャラを撃ち破ったプリンセス大集合は見所。子離れ親離れできない親子の絆のような、友情物語で、笑いあり感動あり。子供達のツボには、ハマるのでは?の面白さだった。 ", + "スゲー!!\n 最初から最後まで、スクリーンの隅から隅まで徹頭徹尾、終始一貫、丁寧に作られた完璧なエンターテイメント。泣けて笑えて楽しかった。エンドロール、ものすごい人数のスタッフに納得した。様々な引用、©️の取得、セルフパロディ、インターネットの可視空間化、モダーンリアリティ。様々な要素をテーマの一点に集約していく語り口。傑作です。 ", + "刺激はない\n 前作ほどの刺激はない。内容的に段々盛り上がってくるが最初のほうはうとうとしてしまった。次はなくてもいいとおもう。 ", + "ヴァネロペ姫の自立\n 子どもも大人も楽しめるアニメ映画でした。人間たちが知らないゲームの裏側の世界。ゲームの悪役ラルフと少女ヴァネロペの冒険と友情を描いたディズニーアニメの続編。好奇心旺盛なレーサーのヴァネロペ。心優しい悪役キャラクターのラルフ。大親友の2人。ある日、ヴァネロペが暮らすゲーム「シュガー・ラッシュ」が故障。シュガー・ラッシュを救うために2人はインターネットの世界に足を踏み入れるというストーリー。ディズニーやピクサープリンセスが10人も登場していて女の子にも楽しめます!アナとエルサ、シンデレラ、白雪姫、アリエルなどなど…多数のディズニーやピクサーキャラクターが登場するのを探すのが楽しい。観ている子どもたちにも分かりやすく、コンピュータウィルスについて説明されているところも面白い。ラルフはヴァネロペのために必死。でも姫の夢や希望もあります。女性を守る男性の心理をラルフが代弁してるかのよう。いつも一緒に遊んだり楽しいだけが友だちじゃない。ラルフとヴァネロペを通して「親友」とは何か?「友情」とは何か?大切なことを語りかけてくると同時に女性の自立について考えさせられるアニメ映画でした。日本語吹替版で鑑賞。山寺ラルフさんはもちろん、シャンク役の菜々緒さんがかっこいい。中川翔子さん、神田沙也加さん、松たか子さん、大島優子さん豪華なプリンセス吹替キャストも最高です。続編がありそうな予感。 ", + "サブ要素が本筋を凌駕する映画\n ディズニープリンセス達やゲームのキャラ達が映画の本筋に勝る存在感。泣ける2人の友情物語も見もの、ネットの世界観の映像表現の的確さにアハ体験連発。◆概要「シュガー・ラッシュ」('12)の続編。アナとエルサ、シンデレラら多数のディズニーキャラクターが登場。監督は、前作も手がけた「ズートピア」のリッチ・ムーアと、フィル・ジョンストンによる共同。フィルは前作同様脚本も務めた。◆ストーリーヴァネロペが暮らすアーケードゲーム「シュガー・ラッシュ」が故障、廃棄処分の危機に陥る。シュガー・ラッシュを救うべくゲームの世界から飛び出した彼女と大親友のラルフは、インターネットの世界に足を踏み入れるが……。◆感想「レディ・プレイヤー・ワン」を凌駕する登場キャラクターの豊富さ。それのより女性が楽しめる映画と言えるかも知れない。アナやエルサ、白雪姫にベル、モアナにアリエル…“別のスタジオの子”と称される(おそらくピクサーのキャラ笑)ものも含め14人のプリンセスが集結、サブキャラながら活躍する様が、映画の本筋でないながら強烈なインパクト。加えて、前作でも登場したゲームのキャラ(スト2からソニックに至る日本オリジナルのキャラまで)もしっかりとした存在感。バーでリュウが「昇龍拳」とつぶやいた一瞬をもちろん聞き逃してはいない笑!俯瞰の画に入ると、色んなキャラに目が行って疲れてしまうほど笑、キャラ探しが楽しくなる。また「オンライン」の副題ならでは、実在のネットで目にする大企業がズラリと並ぶのも見もの。GoogleやYouTubeはもちろん、FacebookやInstagramにSnapchat、数えだしたらキリがないので、まとめサイトででも後で確認してみたい。さらに、ネットの世界で目にするあんな事やこんな事の映像表現が、気持ちよく頭に届く。Google社エージェントがヴァネロペの話すキーワードを食い気味に返すテキスト予測だったり、ネット広告の煩わしさがまさに煩わしいキャラクターで表現されていたり、広告にミスタッチしてしまう細かい表現や、おもしろ動画にハートを送る心理描写まで…ネットあるあるのちょっとしたアハ体験ができる。とそこまで本筋でない部分がたくさん書けるほど、まさに盛り沢山な内容。ヴァネロペとラルフの新しい形の友情が芽生えるとても素晴らしい内容で、手を振り別れる2人のシーンにホロリ。さかのぼれば、「ベイビー・ドライバー」を彷彿とさせるヴァネロペとシャンクの壮絶なカーレースシーンにも圧倒される。(ちなみに字幕版ではシャンクの声を「ワンダーウーマン」のガル・ガドットが担当しているということで、次回字幕版での鑑賞決定)興奮冷めやらぬうちに書きなぐった感想で支離滅裂になってしまったけど、ヴァネロペとラルフの友情が美しいし、ネットの世界の映像表現が的確だし、それを凌駕するサブ的要素がてんこ盛り。映画やディズニーが好きな人にはどハマりする事間違いなしの映画だと思う。 ", + "エンドロールまで絶対に見てほしい\n 吹き替え版を鑑賞。山ちゃんの安心感よ。とにかく感想を書きたいのでめちゃめちゃに長いです。前作の続きですね。壊れてしまったシュガーラッシュを救うため、ラルフとヴァネロペはWiFiを通してインターネットの世界へ!お金集めに奮闘したり、ポップアップ広告は相変わらずうざかったり…そんな広大な世界で、ヴァネロペはオンラインのレースゲームに出会います。何が起こるか予測できない刺激的な世界に、ヴァネロペは惹かれていく。文字通り体を張ってお金をゲットし、さっさと帰りたいラルフと、一方でインターネットに留まりたいヴァネロペ。すれ違う友情が、やがてインターネット世界全体を危機に晒すことに…。そんなお話です。舞台はインターネットなわけですが、その広大さといったら!TwitterやらGoogleやら、実在の企業のアイコンが勢揃いといった感じで、一時停止してじっくりと眺めたくなる。普段ネットを使っているからこそ、その仕組みやプロセスが面白く表現されていてわくわくした。シュガーラッシュの壊れたハンドルをオークションで落札する2人。大きい数を言えば勝ちなんだ!と2人でどこまでも入札するシーンは笑ってしまった。その膨大なお金を集めるのにラルフが利用したのがbuzzztube。Vineとかtiktokみたいな感じだろうか。とにかく面白い動画を撮って、バズるのを狙う。このシーン、ネットミームとか知ってるとほんとにくすくすしちゃいます。個人的にボブ・ロス大好きなのでラルフが絵画教室してるのはだいぶ笑えた。さっきまで面白かった動画もすぐに面白くなくなる、みたいなイエスの言葉は今のネットにかなり刺さる言葉だと思う。スローターレースでカーチェイスを繰り広げるヴァネロペとシャンクだけど、まさかディズニーであんなに脳汁出そうな大興奮シーンが見れるとは思っていなかった。そりゃあヴァネロペもこのゲーム好きになるわ。そして皆が注目していたであろうOh my Disneyのシーン!ディズニーのおなじみキャラは勿論、アイアンマンにストームトルーパーに豪華な面々が勢揃いで、それだけでかなりテンションが上がる。中でも、ネット上のアバターに扮したスタン・リーが見れたのは感動…。ディズニープリンセスも大集合。ムーランとポカホンタスの2人を大きいスクリーンで見れて個人的にそれだけで満足なのに、プリンセスたちが面白いのなんの。自虐したり、メリダは制作元が違うからといじったりやりたい放題。まさかディズニーがキャラのイメージを崩すようなことをするとは思ってもみないので、とにかく笑えた。ゆる~くくつろぐプリンセスもかわいい。しかしこの辺りから「んんん?」って思いが私の中で膨らんでいってしまった。ヴァネロペ、前作でラルフと協力して自分のゲームを取り戻したじゃん?そんなあっさりシュガーラッシュを捨てて新しいゲームに行くの?いやいやそれタブーだったターボじゃん?いやいやいや?結局ヴァネロペがいなくなったらゲームは故障と見なされないのか?ラルフ、流石にヴァネロペを追いかけすぎでは…。そりゃあ生まれて初めてとも言える大親友だけど、過保護すぎるような気がする。最終的にウイルス放ってゲームの世界からネット全体にその被害が及ぶって、コノヤロウ! と私は思ってしまった。ラルフは空回りしがちな憎めないキャラとはいえ、ヴァネロペは前回と矛盾している気がしてならない。最終的にラルフは巨大化した自分の弱点と向き合い、克服することで事態も収束したけどウイルスの根本的解決になったのか謎。それにしてもウイルスが集まって蠢いている様子はかなり不気味だった。ひとつひとつの要素は良かった分、2人の衝突に感情移入があまりできなかったのは残念。マイナス要素はそこぐらいで、映画は本当に笑えて楽しかった。春麗にザンギエフに、おなじみのゲームキャラが動いている様子は大人が見ても楽しいし、buzzztubeあたりのネタは若い年代も楽しめる。特にネットミームに詳しければ詳しいほど。ちなみに、エンドロールは最後まで見るべき。絶対。見事に釣られたし爆笑できた。 ", + "汗臭いロリコンおじさんのワガママストーリー\n 今年一番の駄作でした。前作は観ていません。最初から最後まで、汗臭いロリコンおじさんの自己中心的なストーリーでした。インターネットの世界に入ってからは、ダラダラ詰まらない内容の連続。ラルフゾンビはロリコンストーカーの如く相手の感情を汲み取れないと、犯罪にも手を染めちゃう!自分のダメなところや弱いところを自覚するのって大事だねってことでいいのかな。ついでに、色んなキャラクターや©️を入れているからか、エンドロールも長いし、最後のおまけ映像もうざいだけ。色んな物を入れれば楽しいってもんじゃない!比べるものではないけど、ごちゃ混ぜ系ならレディープレイヤーのほうが100倍楽しい映画の批判はしたくないけど、これは今年見てきた中では最悪でした。ディズニー頑張れ! ", + "友情を保つにはつかず離れずな関係で\n レトロゲームの部品をネットオークションで購入、YouTuberになって金もうけをし、時には炎上…といった、現代のネット社会の功罪をそのまま物語とリンクさせていく。ほんとディズニーアニメは世相を取り入れるのが上手い。おまけにディズニープリンセス総登場によるメタネタも入ってるから、もう感服するしかない。いくら親友と言っても、常に一緒にいるといずれ飽きも来る。適度につかず離れずな関係こそ、友情を保つ秘訣だったりする。そうして皆大人になっていく。話こそ違うが、テーマ的には『スーパーバッド 童貞ウォーズ』と同じだったりする。その『スーパーバッド』にも出てたビル・ヘイダーが、声の出演をしているのは偶然か。 ", + "「ストⅡファン一押し」\n 「ザンギエフ」や「春麗」など、ストⅡファン必見のキャラが出ています。他のキャラも出ているので、それは見てからのお楽しみです。街並みは、古さと新しさが融合したローマを、イメージしたようで、それに東京も意識して、非常にカラフルで楽しい映像になっています。いい映像体験でした。最後泣きました😿 良かったです。 ", + "永く続く友情はいつもそばにいないこと\n ゲームのキャラが実は意志を持って生きているという設定に無理があるのは前作の時点でも分かっていたし、その辺はもちろん大目に見てファンタジーとして楽しむつもりではいたのだけれど、その世界がゲームセンターの内側からインターネットの世界(私はてっきりネットゲームの世界が舞台になるかと思ったら、本当にインターネットそのものが舞台になっていて驚いた)へと飛び出すと、その設定の無理が各所に出てきているのが否めないところ。それらを強引に別の設定で補っているような感じて、この映画の世界観がいよいよ継ぎ接ぎだらけになりはじめている。そもそも実体のないものを擬人化し続けるのは無茶の多い難題だし、正直これ以上のシリーズ化はやめておいた方がいいのでは?と私は勝手に危惧してしまった。そういったことを一生懸命大目に見て見逃しながら映画を観ていたが、私は今回の作品では、そのジョークというか笑いにおいても、些か不満が残った。歴代のプリンセスが出てきてセルフパロディのようなシーンや台詞を描いたり、インターネットにおける「あるある」をジョークにして取り上げたりと言った部分がこの映画では是とされて取り上げられ評価されている部分でもあると思うのだけれど、個人的にはディズニーもなんだか浅はかな手を使ったなと言う感じがしてならない。ディズニーはたまにこういうメタ的なジョークを使ってくることがあって、それが最高に面白くなることもあるのだけれど、今回に関してはそれらがことごとく小手先のギャグに見えてしまって全くツボに入らなかった。なんか、ズルい笑いの取り方だなと思って。一方で、この映画の絵の綺麗さには本当に感嘆した。特に「スローターレース」のシャンクなんて実写と見紛うほどの精密な絵。髪のなびきから来ている服の皺から、話をするときの体の動かし方まで全てが精密。せいぜい顔が「ディズニー顔」なくらいで、本当に綺麗な絵で描かれたイケメンな美女にずっと見惚れてしまっていた。いろいろ首を傾げながら観ていた部分もあったけれど、ラストではぐっとハートを掴まれたのも事実だった。今までと同じでいたいラルフと、変わっていきたいヴァネロペが見出す友情の回答に、私は大いに納得し感動を覚えた。二人は友情を永く続けるために「離れる」という決断をする。そばにいるだけが友情ではないと答えを出したこの映画を素敵だなと思ったし、実際その通りだと思う。お互いの姿が見えなくなる最後の瞬間まで手を振り合う二人を観ながら、結局私はこの映画を好きになってしまった。細かい設定に粗は目立つものの、物語が描き出した大きな根幹となるテーマに曇りはなかった。 ", + "なんだろう!!アクションアニメ!!女の子向けかな。\n 個人的には面白かったです。シネマでのゴールドクラスで快適に観れました。真ん中の椅子でぐらついていて、わざとかなとおもったけど。みんな真ん中にすわって稼働率が高いのでしょうか?どうせだったら、もっとぐちゃぐぎゃで、三つのストーリーを交差させるくらいで、がんがんやってほしいとかおもいつつも、とちゅうであくびしながらも。まあ、見ているときはよかったと思います。 ", + "インターネットの世界を分かりやすく具現化してくれました\n インターネットの世界ってイメージしずらい。でもこの映画を見れば一発でイメージが付きます。良くここまで分かりやすくしたなって感じ!流石です🎵後他ディズニーのパロディ多いし、ディズニーだからこそできるパロディもおススメです ", + "誰に向けた映画なのか?\n 映像の美しさ、カーレースシーンの迫力はさすがのクオリティ、シャンクやイエスなど本作から登場するキャラクターも魅力的。ディズニープリンセスはじめスターウォーズなどの多彩なゲストも楽しい。吹替版では出来るだけオリジナルキャストの声優が出演しており、エルサは松たか子、アナは神田沙也加、ラプンツェルは中川翔子、そしてバズ・ライトイヤーは所ジョージと豪華ラインナップである。さて、本作ではインターネットの世界を独自の“解釈”によって可視化してある。これがとてもよく出来ている。インターネット空間の中のユーザーはこんなだろうな、とか、ネットコンテンツの視聴、ネットオークションの様子など、ああ、確かにこういうことだな、と感心させられる。だが、こうした点において、一体、誰に向けた映画なのか、という疑問が生じる。全体的に比喩が難しいのだ。例えば、重要なモチーフとなるネット上のバズる動画。バズることがお金になる、さらには、アルゴリズムを解析して作為的にバズらせる、という仕組がわかる子供はどれだけいるのか?「猫と赤ちゃんの動画ばっかり」という皮肉の声はもう、大人に向けたものでしかない。ポップアップの解釈も楽しかったが、これもまた、どういうネットユーザーを想定しているのか。スマホにもポップアップはあるが、ポップアップブロックは一般的にはパソコンのものだろう。いまやネット利用のメインはスマホ。パソコンのことは大学生か社会人しかわからないはずである。さて、後半、ネット空間の混乱をもたらしたウィルスソフトだが、起こった現象は解決するがウィルスそのものは駆除してないままだ。いいのか、これで?ラスト近くに、パトロール中の警官(アンチウィルスソフト)が、ウィルスを捕まえるぐらいのシーンがあればよかったのだが。さて、本作におけるラルフの課題は難解だ。彼は友人であるヴァネロペと「一緒にいること」を望む。その想いは肥大化し暴走するが、「自分はヴァネロペの想いを汲んでいない」ということに気付き、「他者が、その人であろうとすることを認める必要性」に気付く。これは普遍的なテーマである。物語の後半、ネット空間を混乱させ、ラルフ自身もヴァネロペもピンチに陥れる「ラルフの肥大化した想い」。そう、一見「敵」とも見えるものは、ラルフ自身なのである。本作では「敵」は倒す対象ではない。求められるのは、(「敵」に見える)暴走し肥大化した自我と対話することである。これ、難しくないか?例えば「ズートピア」。本質はイデオロギーの対立であっても、その存在は主人公の「敵」としてわかりやすく表現されていた。そもそも難しいテーマを選んでいる意欲は評価する。しかし、それが、わかりやすい表現として成功しているとは思えない。細かいことを言うなよ、と思うかも知れない。しかし、細かいことまでキッチリ作り込んで観る者を関心させながら、素晴らしい映像表現を駆使して作品テーマを伝えるのがディズニーアニメではなかったか。そしてディズニーアニメにはいつでも練られた脚本があって、キャラクターの行動には強い説得力があった。本作では、この点においても不満だ。“居場所”である「シュガー・ラッシュ」がなくなることを悲しんでいたヴァネロペ。「飽きたとは言ったけど、なくなっていいなんて思ってない」とまで言っていたのに、ネットの中で出会ったレースゲーム「スローターレース」に魅了され、ここに残りたいと言い出す。ヴァネロペは「やりたいこと」と友情の二者択一を迫られる。彼女の葛藤は「友達に着いて行くことで、やりたいことができなくなってもいいのか?」という、これまた普遍的なテーマであり、観る者の共感も得られるだろう。だが、このことと、もともとの事の発端である「シュガー・ラッシュ」(というゲーム機)が壊れて困った、ということとは、ねじれの関係にある。この“ねじれの関係”は解消されることはないままにストーリーは決着してしまう。ゆえにラストのヴァネロペの選択にはカタルシスを得られず、どうもスッキリしないのだ。本作を観終わって「どうしたディズニーアニメ」という思いが残る。子供にもわかりやすく、そして大人には深い。ゆえに大人も子供も一緒に笑って、一緒に泣く。そういう体験を与えてくれるのがディズニーアニメではなかったか。ディズニーアニメゆえ厳しい評価なのではなく、1本の映画としての完成度に疑問を抱いてしまう。よって厳しい評価となった。 ", + "期待ハズレも良いところ\n こんなにがっかりした映画は初めてです。前作がとても楽しめたこともありワクワクして放映を待っていました。ところが実際は、無理矢理続編作りましたが途中で飽きてきたのでストーリー自体も適当に作った感が満載。今までみた映画でも5本の指に入る駄作映画です。こらから見ようとする方はDVDで充分です。他の映画を見たほうが良いですよ。。 ", + "ディズニーなのにハッピーじゃない\n 女の子、自分のせいでゲーム壊したのにみんなに謝らなかったり、自分のためを思って奔走してくれたラルフに対して、約束をすっぽかして失礼な態度を取ったり。ヴァネロペ、人としてどうなの?ディズニーの主人公キャラに対して、初めて嫌いだなって思った。昔疎遠になったワガママな友人を思い出して後味悪かった。住む世界が違えば、きっとその後の関係も変わってくる。ラルフとヴァネロペは、きっといつか友達ではなくなっちゃうんじゃないかなと思うと悲しかった。 ", + "いい話なんだけど\n ※アカウントを平凡な人【げんき】からこちらに変更したため同様のレビューになります。グラフィックはやっぱりディズニーだけあって素晴らしい。プリンセスの大集合シーンは小ネタがたくさんちりばめられていてとても興奮した。Amazonやtwitterなどお馴染みのウェブサイトやSNSが登場するのも良かった。とりわけ、ebayのオークションのシーンはめちゃくちゃ面白かった。しかし、ディズニーのアニメーション映画特有の「ハッピーエンドですっきりした」という気持ちは今作では感じられなかった。観た後にやはりモヤモヤとした何かが残る。それは何かと考えてみたが、やはりヴァネロペがシュガーラッシュに戻らなかったことにあるだろう。ラルフ目線に立つと、親友と離れるのは寂しいだろう。いくら親友の夢を尊重しないといけないと自覚し、決断したとしても最後のシーンでどことなく寂しい気持ちがみてとれる。私はやっぱりヴァネロペがシュガーラッシュに戻らないことが寂しい。今作のテーマである「本当の友達とはなんなのか」についてかなり考えさせられた。エンドソングの「In This Place」また、テーマソングの「ゼロ」はこの映画にベストマッチしていてとても良かった。エンドロールの途中にあるサプライズもとても面白かった。あと字幕で観たのだが、ラルフウイルスが追いかけてくるシーンはかなり怖かった。全体としては満足なのだが、やっぱりヴァネロペが戻らないのが何か寂しい。 ", + "ヴァネロペ可愛い\n 中盤のカーアクションかっこよすぎた!歌も良い方!ただ敵役が微妙過ぎた。 ", + "いい話なんだけど\n グラフィックはやっぱりディズニーだけあって素晴らしい。プリンセスの大集合シーンは小ネタがたくさんちりばめられていてとても興奮した。Amazonやtwitterなどお馴染みのウェブサイトやSNSが登場するのも良かった。とりわけ、ebayのオークションのシーンはめちゃくちゃ面白かった。 しかし、ディズニーのアニメーション映画特有の「ハッピーエンドですっきりした」という気持ちは今作では感じられなかった。観た後にやはりモヤモヤとした何かが残る。それは何かと考えてみたが、やはりヴァネロペがシュガーラッシュに戻らなかったことにあるだろう。ラルフ目線に立つと、親友と離れるのは寂しいだろう。いくら親友の夢を尊重しないといけないと自覚し、決断したとしても最後のシーンでどことなく寂しい気持ちがみてとれる。私はやっぱりヴァネロペがシュガーラッシュに戻らないことが寂しい。 今作のテーマである「本当の友達とはなんなのか」についてかなり考えさせられた。エンドソングの「In This Place」また、テーマソングの「ゼロ」はこの映画にベストマッチしていてとても良かった。エンドロールの途中にあるサプライズもとても面白かった。あと字幕で観たのだが、ラルフウイルスが追いかけてくるシーンはかなり怖かった。全体としては満足なのだが、やっぱりヴァネロペが戻らないのが何か寂しい。 ", + "ザンギエフ\n ザンギエフで笑ってるのお父さん達だけ(笑)ゴーストインザシェル?だったか最近のブレードランナーだったか?(どれも違うかも)レディプレイヤー1⁇看板のGoogleやAmazonの名前出しがダメとかいう話しを聞いてて有名監督や話題作なのに厳しいんだなぁと...ディズニーはさすがですね‼︎関連系はもちろんいろんなキャラや会社が出まくり状態でした(笑)子供向け映画だから仕方ないのですが吹替しかありませんでした。やっぱり字幕で見たい‼︎ガルちゃんのシャンクを聴きたい‼︎うさちゃん破裂子供の悲鳴〜ワロタうさちゃん欲しくてディズニーショップに行ったらヴァネロペ&うさとネコ?フィギュアあったのはあったが微妙な出来だったので買いませんでした。残念... ", + "前回が正統な「TRON2.0」ならこいつは「TRON2.1.1」\n 確かに前回は「TRON2.0」だった本作。前回がすでにネットワーク(スタンドアロンの機器が電源ケーブルを介してネットワークを構築しているとかすげえ)の話だったので、今回はある意味正統進化で全く問題はございません。正統進化ゆえの「ワオ!」(=ワンダー)に欠けてしまったのはちょっと残念。とはいえそこはきっちりエンタテインメントに仕上げてくるのはさすがというべきか。モチーフもしっかりアップデートされてるし、個人的にはヴァネロペの成長物語にフォーカスされているのが良いよいよい。流石しっかりマニュアル車の運転もできてたし。(←そこ)半面ラルフが自分の気持ちに折り合いをつけた(…のか?)ことが語られなかったのが、ちょっと、なんか、もったいなかった、です。(あえてかも知らん、あるいは尺の都合かも)そして、ディズニーといえばマーヴェルと言えばそう! あのお方もしっかりカメオでいらっしゃるので目を皿にしておいてほしい。(一瞬だから見逃すな!)全体楽しいんですが、個人的にはかなりせわしない展開だったので、あと一歩、あと一拍の余韻があれば点数は1点追加されたのては。…それでも十分にサービスは受けられるので、年の瀬年明けの気分を上げるのにはもってこいじゃないかね。良作。もちろんポップコーン度は高い。周りも小さいおともだちいっぱいなので安心してもしゃもしゃいけるぞ! ", + "前作の方が良かったです\n 前作のようなテーマがはっきり見えず...ヴァネロペがただのワガママな女の子にしか思えませんでした実際の距離は関係なく、心の距離はないのが本当の友達で、そういうところには共感できましたが、ストーリー的には前作の方が面白かったですでもディズニープリンセスが大集合してたり、小ネタがたくさんあって楽しめました字幕で観ましたが、大好きなタラジ・P・ヘンソン、ガル・ガドットが声優されてて嬉しかったです ", + "古いゲームとディズニーが好きなら好きかも\n ゲームのキャラやディズニーのキャラがたくさん出てくるので、賑やかで楽しい。世界観も非常に華やかで、質の高い映像とともに魅了された。基本的に笑える映画だったけれど、味わいのあるラストが何ともいい。 ", + "プリンセスだけ\n プリンセスだけでいいです。他はつまらなすぎて、めったに寝ないのに寝てしまいました…大人向けではないです。 ", + "主人公達を好きになれなかった…\n ラルフとヴァネロペ、どちらにも全く共感できず好きになれない主人公でした。ラルフが身体を張ってハンドルを取り戻したところで、ヴァネロペが勝手にインターネットの世界に戻るわ、それに焦ったラルフがヴァネロペを取り戻すためにコンピューターウィルスでレースを潰すって……ディズニーの主人公としてどうなの?笑と思ってしまいました。あとアニメとはいえ、おっさんが少女を「友達友達」と執拗に追い回しているのはさすがに気持ち悪かった。なんだか全体的に後味の悪い映画でした。おすすめはしないかな。 ", + "噛めば噛むほど味がよくなるするめ映画\n 1回目と2回目では、感動も面白みも全く違った、いわゆる「するめ映画」。一回目のレビューはこんな感じ。物語のキーマンであるシャンクが活かしきれてない。登場人物が多すぎ、物語もあれこれ盛り込みすぎていて、全体としてテーマがボンヤリしてしまっているのが残念だった。ウィルスが最終的に駆除されていないことも気になった。全体的に「残念感」の強い映画だった。二回目はこう。一回目とは異なり、大きく心を揺さぶられた。主人公二人の人間関係の変化とそれに対するヴァネロペとラルフそれぞれの対応が繊細に語られていて、それがラストの感動につながる構成も秀逸だった。旧作ファンはヴァネロペの決断を許せなく思い、私の一回目の感想のようにあらを探して酷評する人もいるかもしれないが、とにかくもう一度見てみる価値はあると思う。当初私はDVDは購入しないつもりだったが、今は買う気満々である。 ", + "前回と比べてつまらなかった\n 前回と比べてつまらなかった(T-T) ", + "小ネタが面白い。ストーリーはふつう。\n 小ネタやオマージュが盛りだくさん。ネット知識に詳しくないと、そこに気付かず、あまり面白くない、と感じてしまうかもしれない。 ", + "詰め込み過ぎ\n ディズニープリンセスを含めて盛りだくさんの内容ですが全体的に詰め込み過ぎで逆効果に感じた。ネット世界の発想も良いがストーリーが退屈で何度か眠気に襲われたzzz…2018-245 ", + "とにかく楽しい‼️でも意外に深い!【追記あり】\n 【追記】(2019.1.1)「友達が違う道を選び、友人関係が変化することがなかなか受け入れられない」このテーマ自体は割と古くからあり、卒業や就職と同時に離れ離れになる、結婚と同時に友人関係が変化していく、など色々な形で描かれてきたベタなテーマと言えなくもない。なぜ、ディズニーが改めてこのテーマを分かりやすく、大がかりに描いたのか?とても気になり、年末年始の休みに考えてしまった。たぶん、自立と依存心について、今一度考えるべき状況だからなのだと思う。今まで漠然と、欧米人に比べて日本人の方が精神的に自立しきれていない大人が多い、と思っていたが、最近観た『マダムのおかしな晩餐会』などを観るとそうでもないようだ。子供が成人してもなお自分の助けが必要だ、との思い込みが抜けず就職活動にまで干渉してしまう親、定年後の人間関係においても現役時代の肩書きや元一流企業勤務であったことでしか自分を語れない人。自分の存立基盤を子どもや肩書きに頼ることなく確立してる人を自立したオトナと呼ぶのだとしたら、オトナとして自立できない人は総じて『他者依存症』で、意外と多い。アメリカ映画では、よくセラピーの場面が出てくるが、依存症の人は実に多様で、アルコール、セックス、ドラッグなどは普通。ゲームやインターネット・スマホなどの依存症が更に一般化し、最近では、大統領がなんとかしてくれると盲信し、健全な思考が停止してしまうトランプ依存症と呼んでもいいような人まで加わった(ような気がする)。人間としての振る舞いについて考えるときに、自己の良心とか倫理観に照らして悩むよりは、自分にとって受け入れやすいある種の思想に委ねてしまった方が楽である。共感を得ることばかり考えていつの間にか自分の言葉が薄っぺらくなってしまうこと、自分が満たされるために結果的に友達を窮屈にしてしまうこと、自分の不満や吐け口のなさを正当化するために過激思想(もしかしたら、悪魔崇拝などもその変形種のひとつ)に身を委ねてしまうこと。トランプ大統領をきっかけとして、自己抑制を放棄、思考を停止し、安易で過激な他者の論理や思考に乗ってしまう人、つまり自身の考えで判断することを捨て依存しやすい他者の思考に委ねる人が増えていることへの危機感と警鐘の意味も込められた作品、という捉え方もできるのではないか。年末年始にそんなことを考えてしまいました。(追記はここまで)前作を知らなくても大満足。特にプリンセス関連の導入部や会話の展開などの構成が素晴らしく、それぞれのプリンセス固有の背景を常識的な範囲で知っていればそれだけでひとつの短編として楽しめるほどです。意外な驚きとして感じたのは、ディズニーにはプリンセスのイメージを守るためのある種のコードのようなものがあるのだと思い込んでたのですが(例えば宝塚の現役スターがお笑いバラエティーで下ネタをしてはいけない、みたいな)、製作スタッフの裁量がかなり認められているということです。今後は、プリンセスのアベンジャーズ化のような作品も出来たりするのでしょうか?ラルフの複製の直接的な原因はウイルスですが、巨大な邪悪の集合体に育ててしまうのはあくまでも人間の弱さや利己的な淋しさ(子離れできない過干渉な親などもそうです)なのですね。そういえば、シン・ゴジラのラストシーンの尻尾における人型の集合体も映画の中で明確な解答は示されていませんでしたが、ある種の状況に追い込まれた人間の怨念(少なくとも愛とか思い遣りとは違う側に属する感情)の集合体の象徴のように描かれていました。インターネットという広大な世界では自分一人の影響なんてたかが知れてる、と無責任に発する心ない言葉が知らぬ間に取り返しのつかない巨大な邪悪(社会的抑圧、ネガティブな同調圧力)となって、健全な良心が働くような社会的システムの機能不全や罪の無い人間の破滅をもたらすこともある、ということかもしれません。 ", + "あんなところに…\n スタン・リー!カメオ出演最終作は、ヴェノムではなかったのですね。と、いう風に、大人だからこそ楽しめる場面の数々(TED評と絵画教室は笑えた)。物語も、他人との距離を上手にとることに疲れはてている人を、切なくさせるような秀逸なものでした。でも子供が1番、友達との距離感で悩んでいるんですよね、きっと。ラルフの気付きに考えさせられました。ヴァネロペの声だけは、日本語版の方が合っている、と思っていたので吹き替えで見ましたが、内容の深さを考えると、今回は字幕の方が良かったかも。 ", + "ディズニーの王道やね。\n 自分の壊れた、製造中止の部品を手に入れるためにインターネットの世界に入って大冒険だ!プリンセス達の出会いやルール無用のレース友情と別れ王道とわかっているが見入ってしまうね! ", + "結局、ディズニーの自慢だけ\n ワーナーや、ユニバーサルのキャラが出てくるなら感心するが、ディズニーが自分のコンテンツを自慢するだけだった。 ", + "大切な人との距離感\n Wi-fiを通しインターネットの世界に飛び出したラルフとヴァネロペだが、次第に2人の心はすれ違って行き…。ディズニー傘下の様々なキャラの登場に楽しくなれるしインターネットの世界観も素敵。ラルフの性格に難ありだがそれをしっかりと描き切っていました。 ", + "☆☆☆★★ 字幕版 予告編を観た時に、ディズニー映画のプリンセス大...\n ☆☆☆★★字幕版予告編を観た時に、ディズニー映画のプリンセス大集合の映像で。いずれディズニーは、どんどんとマーベル化が進むのか?と心配になった。ディズニーから《童心》を剝ぎ取り。常に有名キャラ達が登場し、悪と戦う作品ばかりが製作されたならば。今後、《童心》を忘れたディズニーは《金儲け主義》に走るのじゃないか?…と。そんなこんなで鑑賞終了!取り敢えずは、安易な《金儲け主義》にはなっていなかったので安心した…。………ものの!違う意味で、少しばかり不安にはなる…って、感じでしょうか?最終的には【友情】とゆうテーマを最大限に強調。観ていると、「まあ、そりゃそうなるだろうな〜」とは思いましたけど。兎にも角にも小狡いぞ!ディズニー!◯ピ◯バ◯グには一言伝えて有るんだろうな〜!オイ!(`・ω・´)(コングにもね)懐かしきドットキャラや、有名ゲーム。普段ダウンロードをして、使用しているアプリが画面に出るのは観ていて気分は上がりますね。ディズニー映画なのに、なかなかミュージカル場面が無く。ちょっと寂しかったところで、やっと来たミュージカル場面にはニヤニヤしました。◯溜まりを見たらちょっとだけ歌ってみたくなる…いや!歌ってる人が居たら少し怖いっちゃあ怖い(^_^;)オマケ映像面白かった( ^ω^ )2018年12月23日 TOHOシネマズ日比谷/スクリーン9 ", + "オンラインの怖さと楽しさと\n 全体的な評価としては「ディズニーらしくもあり、ディズニーぽくもない」といった感じでした。○総評ディズニーキャラクター好きには「もっと細かい部分まで観てみたい!!!」とういう演出は好感が持てました。また、ヴァネロペの成長の過程をローカル世界からネット世界への旅立ちという流れで描いている点は子供もわかりやすいと思いました。とはいえ、「自分は違う。もっとナニか可能性がある。」という思いから新たな仲間との旅立ちは寂しく感じ、大人の事情(シュガーラッシュの第3作への伏線)にしか感じなかったのは残念でした。○良かった点・ゲームシーンの躍動感は観ていて気持ちいい・もう一度詳細な部分を観て楽しみたいとおもうインターネットワールド・声優陣が豪華(さすがディズニー作品)・ネットの楽しみ方もコメントの対応も全世界共通と再認識・エンドロールの楽しみに今のネットゲームやネットで話題のクリック詐欺(でいいのかな?)を取り入れている点などはオマケとして最高でした!(娘は大喜び)○もうちょっとな点・ディズニーに力を入れすぎ(プリンセスへの無理矢理感)・悪玉菌はどこに行ったの?・ヴァネロペ、、、簡単にシュガーラッシュ(我が家)捨てちゃうの?可もなく不可もなくディズニー映画という意味では星4つをつけたいですが、ヴァネロペのワガママすぎる行動に星-0.5をつけたくなり、星3.5としました。 ", + "プリンセス勢揃い!\n いつもの主役たちのサポートシーン、よかったです。巨大ラルフは圧巻でした。楽しい作品(^o^) ", + "インターネットを使う全ての人に\n 一時停止して見たいくらい画面の隅々まで作られていて、しかも、インターネットを街にすると…なるほど!わかりやすい。そして、日本もアメリカも動画の好みは同じらしい。動画サイトのコメント欄には企業側の人間はいないってのとか裏サイトとかアイコンは皆、忙しなく動いてるけど、実際動かしている人間は、緩慢な感じで、使う側の人間の退化も感じられた。自分の弱点を巨大化されるって、恥ずかしいし、辛いけどラルフはきちんと向き合った。映画館で見ると、カーレースのシーンなんて見応えあるけれど、どんな形であれ、みてほしい映画です。 ", + "デジタルを絡めつつもディズニーの本質はアナログな感情。\n 今年の冬の目玉作品で前作が良かったのとディズニーの愛くるしいキャラクターの幸せ感が好きで期待して鑑賞しました。感想はと言うと結構良い。ディズニー作品なのでハズレは無いと言うか、ブランドクオリティーはやっぱり問題なし。ただ細かく言うと何処かテーマが絞りきれてない感じもしなくもなく続編アリの前提かな?前作はレトロゲームを始めとした様々なゲームキャラクターの登場と共演が売りでしたが、今回はインターネット世界のオンラインゲームが舞台。インターネットが今回のプラットホームになって、ヴェネロペとラルフの友情とヴェネロペの成長過程を描いてます。予告編で大々的に全面に押し出してたディズニーのヒロインの共演もそれほどではなく、オンラインゲームの中のエピソードの1つぐらいで、そこを期待してた人には肩透かしに感じるかと思いますが、これくらいのバランスの方がシュガーラッシュの世界観を壊してないので良いかなとは思います。ただ前作ほど目新しい設定も無く、言わんとしてるテーマはアナログなのにデジタルの世界観設定とのバランスが何処か緩い感じがしなくもなく、結局オンラインゲームの世界がヴェネロペにとって、刺激的で新しい世界に映るだけでゲームの世界観の理由と意味が薄く感じるかなと。結局時代の流れとしてオンラインゲームが舞台となってはいますが、ちょっと響きが弱いかなと。細かな部分の設定も流石はディズニーなのに、理由を捏ねくりまわし過ぎた感じと言うんでしょうか。もっと単純な感じの方が良かったかなと思います。ただ、ディズニーの作品は物語の不足点を補う以上のキャラクターの魅力が溢れているので、そこはやっぱり文句無いですね。ラルフもそうですが、今回もヴェネロペの愛くるしさが満点♪ 特に日本語吹き替え担当の諸星すみれさんの妙技が光ります。勿論、それを支えるラルフ役の山寺宏一さんを初め、様々なキャラクターの吹き替え担当の声優さんの技術が盛り立てています。こういった細かな面でもそつが無いと言うか、万全の体制で挑む所がディズニーのエンターテイメント感の質の高さかと思います。細かな拘りと全編に配慮したディズニーの幸せ感はやっぱりディズニークオリティーなので満足度は一定基準以上はありますが、期待値を高く設定してのこの評価にしましたが観る価値は十分にありますよ。 ", + "ヴァネロペがただの嫌な女に\n まずは良かった点。さすがディズニーと言わんばかりの映像美、コミカルな演出を見ることができた。特に検索→サイトへの移動時の移動の仕方など「インターネットってこういう風に接続されているのかも」「バグってこんな風に侵入してくるのか」などと、日常のネットの在り方をこの作品に置換してみるとよく楽しめると思う。0と1の存在が擬人化してもう一つの世界で暮らしていると想像すると、夢が膨らんで良い。またメッセージ性という点では友情の在り方だと思う。いつも一緒にいることだけが友情、大事ではないということをよく伝えてくれると思う。エルサやアリエル、シンデレラなどプリンセスが揃うのも好きな人にとっては楽しめる要素。続いて不満であった点。1番はヴァネロペが、前作でやっとの思いで復帰したシュガーラッシュを、いとも簡単に捨てたこと。そもそも「家がなくなって困る!ラルフ助けて!」ってことでネットに侵入したにも関わらず、いざ自分が満たされれば、シュガーラッシュの住人を無視して「私はここが居場所だ!」などと我儘にもほどがあると感じてしまう。「私はこんな生活が夢だった」とは言うが、ストーリーを見ると「もうシュガーラッシュ飽きたから、こっちの新しい方行くわ」という見方に偏ってしまった。ファンタジーにいちゃもんをつけるのは如何なものかとは思うが、シュガーラッシュは他のディズニー作品と違い、ゲームという現実世界を題材にした作品だ。そこでゲームの主人公とも言える存在がいきなり元のゲームから消え、プログラムに組み込まれてすらいないのに他作品デビューとはどうだろうか。残された住人は?ヴァネロペには「私には帰る場所がある」くらいのことは言って欲しかった。残念だが前作と違い今作はヴァネロペに肩入れ、同情などということはできない。これでは前作でヴァネロペが厄介者扱いされるのも納得してしまう。また、最後にヴァネロペをシャンクが、ゲームプログラムに組み込んだようだが、人工知能ということ?それで管理者の知らないところでどんどんプログラムが勝手に書き換えられていくということなのか。普通そのようなデータが管理者に発見されたら、緊急メンテなどで取り除かれると思うのだが。とにかく現実を切り離せない作品であるにも関わらず、現実部分を端折りすぎではないかと思った。勝手にプログラムが変わる、これがAI社会への警鐘であるならば感心をせざるを得ない。ストーリーに対してはがっかりの部分が大きいが、映像に関しては衰えない、どんどん進化していると感じた。数年後に次作が来るかもしれないが、その時は夢物語だけではないことを期待したい。 ", + "最高に良かった\n 初めてシュガーラッシュみたんですが、感動しました!!オススメです! ", + "1つ1つの要素はめちゃくちゃ良い\n …のだけど、何故か全体として見るとそこまで爆発力が無い不思議な作品でした。思い返せば前作もそんな感じっちゃあそんな感じなので、そういう作品と言えばそれまでなのかもですが、監督が、ラプンツェル、ズートピアと、かなりぶっちぎり面白作品作る方なので、今作は過去作と比べるとちょっと寂しい感じです。でも、世界観、シナリオ、キャラクター、音楽、演出、どれをとってもレベルが高いのは確かです。今年他にもこんな感じの映画あったな…ヴェノムだね。 ", + "普通かな……\n 全体的には高めのレビューされてたけど個人的には☆2ですね。●良かった点ネットワークの世界観と演出は良かった。ディズニーキャラたちのやり取りも面白かったと思う。●悪かった点・エンディングがすごく長い。最後にラルク出てくるけど最後のは見なくてもいいし、途中で帰るのがいいと思う。・設定がめちゃくちゃだった思う。あとラルフがバネロペにゾッコンすぎるのとラルフとバネロペばっか出しすぎて見てて正直つかれるた感じがしました。1度観ればいいかなって思った ", + "大人も観るべき\n 前作に続き最高の出来。ゲームキャラというイメージで子供向けと思われるが内容は大人も最高に楽しめる。今までのディズニーキャラやスターウォーズのキャラ、他にもGoogleやYouTube、LINEや楽天のロゴもあり、それを探すのもとても楽しい。歴代プリンセスとヴァネロペのやりとりも今までにない感覚で楽しめる。以下ネタバレ注意!ラストシーンでヴァネロペがネットのゲームセンターから出て世界に住んでしまうのは少し悲しいところがあるが、自分的には「誰かに『ここにいるべきだ』と決めつけられて生きなくていい。自分のしたい事、生きたい所で人生を歩め」という意図があったと思う。ストーリーが悪いとかそんなんじゃない。ゲームセンターに残って生活したかったラルフも実際に最後までゲームセンターで生活することを決めて人生を歩んでいた。また、ラルフとヴァネロペとのやりとりがまるで親子のようだった。子供と離れたくない親と、独り立ちしたい子供。そのように感じ、上手に描かれていた。単純に笑えるところ、深いところ、共感できるところ、全てが詰まった作品だった。 ", + "映像4、小ネタ5、ストーリー2.5\n ネットあるあるやディズニーネタはデッドプールなみにやりたい放題でしたね。こんなところにまでカメオ出演してきたあの御方には爆笑しましたw バズる動画への皮肉なんかも効いています。気になったのはやはりストーリーです。他の方が指摘されている通り、ラストのヴァネロペの選択がなんとも納得いかないんです。あれじゃ「時代遅れになった『シュガー・ラッシュ』から最新ゲームに乗り換えた薄情者」にしか見えないです。新しいレースゲームが出たらまた乗り換えるんですかね?少なくとも、「夢を見つけた」ようには見えませんでした。ラルフとヴァネロペの関係も、あそこまでこじれさせたわりには仲直りがあっさり過ぎる感が…あのウィルスがどうなったのかも地味にモヤっとしました。とはいえ深く考えずコメディとして観る分には文句なしに楽しい一本です。欲を言えば日本版ポスターにあったLINEのキャラがちらっとでも出てきてくれれば…(ブラウン大好きなので) ", + "インターネットの世界へGO\n 盛りだくさんのキャラクターが勢揃いで豪華な内容でした。とにかく楽しい作品で見事にインターネットの世界を表現していると思う。キャラは子供向きですが内容は大人向きかもしれないですね。ヴァネロペの可愛さとシャンクのクール感がサイコー!是非映画館で🎦 ", + "見たいけど見られない\n ほとんどの映画館が吹き替えでしか上映してない。悲しいが見られない。期待感はオリジナル英語版5星。シュガーラッシュは、大人も見たいのです。本物が見たいのです。どうしてみんな偽物を見るのかな?とうとう本物見てきました。星⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️ ", + "親子の話のよう\n 毎日毎日同じような暮らしに満足しているラルフと、それをどこか物足りなさそうに感じているヴァネロペ。あるきっかけから2人はオンラインの世界へ。そのオンラインの世界の描き方がとにかくすごい。様々な企業やアイコン&キャラクター達が、これでもかっていう情報量で詰め込んでありワクワク感を演出している。同じオンライン上の世界のサマーウォーズやレディ・プレイヤー1を思わせる。夢を見つけたヴァネロペと、それを素直に喜べず邪魔してしまうラルフ。好きがゆえの行動が相手を傷付けてしまう行為になるという経験は多くの人が経験した事あるものではないだろうか。2人の友情の話なのだが、見ている間ずっと親子の話のようだな〜と感じた。今まで仲良く暮らしていた親子が18歳になって夢を見つけ家を出て行く、それを子離れ出来ない親父がいつまでも引き止める。そんなウザさ、キモさがラルフの集合体で表現されていたように思う。ファミリームービーで見に行ったら親の方が泣いてしまうくらいなかなかビターなお話。ディズニーならではの他映画キャラクター達の活躍は非常に見てて楽しかった。 ", + "最高\n とても良かった。特にバネロペとプリンセス達の会話が良かった。プリンセス達のラフな格好が良かった。 ", + "ここまで面白くふざけたディズニーは見たことがない\n 様々なゲームの散りばめられたパロディで個人的な注目を惹いたシュガーラッシュの新作です。今作品は様々な多角的な要素を抱えるインターネットをディズニー、シュガーラッシュのスタッフの方々の切り込んだ視点にて映像化した作品であると私は鑑賞後思いました。映画.comの皆様は様々なご感想をお持ちだとは思いますが、今回は私が面白いと思った点を箇条書きでレビューさせて頂きます。ネタバレがございますので留意してお読み頂けるようお願い致します。1.登場したディズニープリンセスについて今回は過去から最近のディズニー映画に登場したプリンセスが登場致します。各作品の特徴的な要素を遺憾なく発揮してラルフを助けるシーンが有るのですが、これが非常にコメディに富んだシーンであり、往年のディズニーファンの方々からすると批判の声が飛びかねない程コメディチックに映像化されております。またヴァネロペに対し各作品の象徴である品を武器として向けるシーンも個人的にツボでした。またどこからともなく舞台的な演出が流れ、登場人物が踊り出すディズニー映画、ディズニーリゾートで良く見られたミュージカル的な演出に対して賛否両論な声が今まであったと思われますが、今作品では皮肉を込めたディズニー側からの解答がヴァネロペが求めていた物に対しミュージカル的な演出が流れるシーンにて込められていると考えました。ディズニープリンセスを通して本気のおふざけをするディズニースタッフに拍手喝采を送りたいです。2.エンディングロールエンディングロール中何かのサプライズを求めて完全に映画が終わるまで劇場を後にしない方はいらっしゃると思いますが、今作品ではディズニー的なサプライズを込めたシーンが2つ流れ、今回は最後に流れるシーンに対してコメントします。日本に於いて絶大的な人気を誇ったアナと雪の女王。その最新映像としてラルフ主演の壮大な「釣り」シーンが流れます。日本においてはネットのアンダーグラウンドな部分を熟知している方にはすぐ解るネタですが、とある動画サイトには目を引くタイトルをした動画があり、視聴をするとタイトルとは異なった有名な海外の歌手のMVが流れる「釣り動画」が存在し、今作品ではサプライズを期待して劇場に残った観客に対し「釣り」を仕掛けます。こんな日本のアンダーグラウンドなネタを仕掛けて来るとはスタッフの日本好きに脱帽します。個人的にスタッフロール後の最高の余韻を楽しませて頂きました。最後に、今まで築き上げてきたディズニー映画の遺産をこんな形で面白可笑しく映像作品にしたディズニースタッフに最大の拍手喝采を送りたいです。正直第三者がやったらまずそうな要素が多いですが、私はあのお堅いディズニー本人がやれば問題はないと思い込みます。うろ覚えですが、宣伝にあったここまでやるかという宣伝文句は嘘偽り無かったと考えられます。長文失礼致しました。 ", + "残されたもの\n ‪主人公はそれでいいのかもしれないけど振り回された方はどうなの?残されたキャラたちは?脱プリンセスを叫ぶけどそれってワガママなだけ。非常にナルシスト的な作品になって残念。ゲーム要素や演出は好きだけど。最後もディズニープリンセスの力だしね、、、‬ ", + "ハクション大魔王とアクビちゃん⁇\n ディズニーさんの変わらぬてんこ盛りサービス精神には、いつも感服しております。楽しく拝見させていただきましたが、少し気になったのは、\" この映画は 作り手の方々としては、どのくらいの年齢層を対象としているのだろう? \" と言う事です。私が鑑賞した映画館では、\" 3歳以上の子どもさんOK \" のマークがついており、小さなお子さんを2人連れたお母さんが座っていましたが、内容が難しかったのかいつの間にか、居なくなっていました。クリスマス.シーズンで、ディズニーだから、とかなり期待されていたかもしれません…。途中、主役の女の子のお顔のアップを観ていて、ふと お鼻のあたりが \" ハクション大魔王の娘さんのアクビちゃん⁇ \" などと 連想してしまい、その後は 親友さんが ハクション大魔王に見えてしまい…。私だけでしょうか??個人的には 脇役のクールな女性たちが 大好きです。( うがった感想で、スミマセン。) ", + "メタ視点を持とうっていう教訓を与える21世紀型の童話\n ネットをやってる時の自分の顔とかネットをやってる時の自分の気持ちとかフィッシングサイトで儲けてる人もディズニープリンセスの話をつくる人たちも幼女をおっかけるオタクも夢中になってる時ほど自分の方を見るのは難しいけど良いことも怪しいことも夢中になってる自分の顔を見つめ直すと、ラルフみたいに自分の弱点を見つめ直せるかもねっていうお話だった。作り手のディズニーだけが上からものを言うんじゃなくて、自分たちの作品も外からの視点(メタ視点)でいじっちゃうところがとても21世紀っぽかった。同じ立場で同じ視点にならないと通じる言葉は出てこないし聞いてる方は説教にしか感じないものと気づいていて表現できちゃうのが素晴らしい。 ", + "豪華声優陣!\n プリンセス達だけでもよく集めたものです。豪華声優陣!いろいろなディズニーワールドのキャラが登場し、さながら手塚治虫ワールドのよう。それを観るだけでもも、充分楽しめます。お姫様ネタは笑いました。インターネットワールドも楽しく、上手いことアニメキャラとして落とし込めたなあと。ストーリーはベタな友情ものだけど、わかっちゃいるけど熱くなる!エンドロール後も楽しみがあるので、皆さん席を立たずに! ", + "え?これで終わり?\n 最後のラルフが寂しそうで、これで終わりでいいのかなって思った。夫はおもしろくなかったとはっきり言っていた。ラルフが重すぎて、こんな友達はいやだなあ、と思ったけど、家族とは、恋人とは、夫婦とは、親友とは、何かということに考えさせられた。シャンクはかっこいいけど、罪な女だね(笑) ", + "今年の映画MVP作品‼︎\n 前半はドキドキワクワク楽しく最後は寂しくて悲しいな。なかなか良い作品だよ。前作のターボだのどうちゃらこうちゃらあるけどまぁ気にしたら負けだよ。普通に良い映画だから一回は是非観てもらいたい! ", + "なかなか面白かった\n インターネットの世界を具現化するとこうなるのかあと、面白かったり、感心したり。最後はホロっとさせたり、なかなか面白かったです。 ", + "良作ではあるが、、、\n 前作の良いところは余すことのないビデオゲームへのリスペクトとオマージュに満ち溢れていたところだった。そしてラルフとヴァネロペは友情を深め合いつつ互いの居場所を得たはずなのだが、、今作を要約すると「田舎で暮らしていた二人組の友達が都会に遊びに行ったら片方が刺激にやられてしまい都会で暮らしたくなってしまった」というとてもシンプルで良くあるプロット。アーケードからネットに流れていく様は若者が都会に流出して田舎が廃れていくイメージとも重なりラストの明かりの消えたアーケードがそれを象徴しているようだった。それもありインターネットの世界はとても楽しく表現されてはいるものの全体としては寂しさが常につきまとう。また広大なインターネットの世界が二人の悩みをちっぽけに見せストーリー全体のスケールが小さいものに感じ話の骨子を考えるとアニメで無くとも良いのではとも感じた。実写映画でも荒唐無稽な表現が出来る今あえてアニメーション(3Dのキャラクターがかわいい以外)でやる意味や表現に必然性が問われる。 ", + "ネットの世界で描かれる 二人の友情物語\n ズートピアのスタッフの作品とネットの世界が舞台という事で公開前から非常に楽しみにしてました。ズートピアは差別や偏見と言ったデリケートなテーマをタブー視する事なく、本質を抉り出しつつもポップなキャラで描き切った傑作でした。今回はネットが舞台であり、SNSの光と闇などがどう描かれるか?その辺非常に興味深々でした。また事前の予告で歴代のディズニープリンセスが総登場していた事も見逃せませんでした(現代風3DCGで蘇ったアリエルが見たかったんや…)なお1作目は観ておりません。事前知識としてはヘンなオーバーオールのおっさんとちいさな女の子が活躍する物語、って位のイメージでした。2人がゲームのキャラクターである事を知ったのも映画を観てからです。けれど1作目を観てなくても何も問題ありませんでした。むしろ前作のイメージに囚われず今作の世界観に浸れたので非常に良かったと思います。プリンセス目当てで観てみようかな〜というミーハーなあなたも是非。〜あらすじ〜ゲームセンターのレースゲームのキャラであるヴァネロペ。ある日、彼女の仕事場であるレースゲームの筐体のハンドルが\"事故\"により壊れてしまう。古いアーケードゲームでありハンドルの修理代がゲームの売上金を上回ることからゲーム機の廃棄を決めた店主。しかしそれはヴァネロペたちゲームのキャラクター達の居場所がなくなってしまう事を意味する。ヴァネロペのピンチを知ったラルフは彼女と一緒にネットの世界へ入り込み、壊れてしまったハンドルとその購入資金を調達する為、バズる動画をアップたりしてヴァネロペの窮地を救おうとするが…〜みどころ〜①ネットの世界\"ウィーフィー\"でネットの世界に飛び込むシーンはさすがディズニーって感じです。ズートピアでジュディが初めてズートピアシティに訪れるシーンと重なります。色んなネットワークサービスのロゴが所狭しとカラフルに描かれてます。中国で見たときは天猫や百度のロゴがありましたが日本ではLINEや楽天のアプリアイコンになっていました。ここら辺の芸の細かさはさすがディズニーといったところです。個人的に面白かったのがポップアップ(広告)の描写。クリック欲しさにうっとおしくまとわりつく姿にあるある〜と膝を打った人も多いのでは。バズる動画とそれが視聴者に拡散していくシーンは風刺を交えつつ現代社会をなかなかに上手く描いている思いました。心ないコメントを見て気落ちするラルフにかけられたセリフ「コメントを見ないのはネットの鉄則よ」にどきりとした人も多いのでは?(ぶんぶんはろーYouTubeはコメント見るって言ってたような)荒廃した街を舞台にしたオンラインのレースゲーム「スローターレース」のシーンでも随所にパロディが散りばめられてて何度もふふってなります。ギャングのリーダーで紅一点のシャンクがクールでビューティーでカッコ良かったです。これまたパロディですが荒廃した街の中、泥棒や街のゴロツキをキャストにヴァネロペとシャンク達がディズニー映画の\"お約束\"よろしく突如ミュージカル調に歌いだします。菜々緒さん(シャンクの声優)も歌ってます。良い声でした。汚ねえ花火も打ち上がります。②ディズニープリンセス総登場ネット世界の一区画としてディズニーワールドが登場します。これがまた豪華。「無限の彼方へ〜」の一言のためだけに所ジョージさんの声取りをしたと思うとある意味配給会社泣かせの映画です。個人的にアナ雪エルサの松たか子さんの声が聞けた時点で元は取れたと思いました。成り行きでヴァネロペがプリンセス達の控え室に潜り込み、そこで歴代プリンセス達と遭遇。突然の侵入者に対し皆さんなかなか物騒です。アナは拳を握りしめファイティングポーズ取るし、シンデレラに至っては例のガラスの靴を椅子の淵に叩きつけて割り(ええんかいな)、鋭利なガラスの割れ目をちいさな女の子にほぼ脊髄反射で構えるシーンはある意味衝撃です。彼女達がヴァネロペに対しプリンセスかどうか尋問する場面はディズニー映画のパロディに溢れ非常にユーモラスでした。また、その後ヴァネロペと打ち解け各々のプリンセスがヴァネロペの着ているようなカジュアルな部屋着に\"ドレスアップ\"してお部屋でくつろぐ姿は本当に見物です。ディズニーファンにとってはまさに眼福といった所ではないてしょうか。フィギュアにツムツムにネズミーランドにネットの外でも彼女達の新たな姿が並ぶのが今から楽しみです。その他プリンセス以外にも様々なディズニーキャラクターが登場します。「予告で見たシーンが出ないよー」と愚痴る女の子のセリフはディズニー側の自虐でしょうか。やたらと人間味あふれる演出でした(ネットの世界との対比を意識?)。いずれにせよディズニーにしか出来ないやり方で、歴代のディズニー映画とは一線を画つつも、観るものを楽しませてくれる手法の数々に「さすがディズニー!」となる事請け合いであり、それがディズニーをディズニーたらしめているんだなと今更ながら再確認。人を喜ばせるのってほんと文化的な営みですよね、ウォルト・ディズニーさん…。③ラルフとヴァネロペ 2人の友情物語序盤では二人はいつも一緒にいる大親友として登場。仲良しながらも、現状に満足しているラルフと、満足しつつもマンネリな日々に少し飽き気味のヴァネロペ。そのわずかな気持ちのずれが徐々に埋めがたい差となり、物語後半では二人を分かつ決定的な溝となってしまいます。物語の発端もラルフの「良かれと思って」した行動。そのある種一方的な善意の押し付けとも取れる子供的おっさんラルフの行動に、「友達の夢を邪魔することは友情じゃない」と正論をぴしゃりと言い放つ大人なちいさい女の子ヴァネロペ(大人なお姉さんシャンクに諭されるシーンも個人的にお気に入り)。変化を好むヴァネロペと保守的で独善的で少しストーカー気質なラルフ。少しラルフの分が悪いようです。がんばれおっさん。そんなラルフもクライマックスでは自身の\"脆弱性\"を認めプログラム上のバグを克服します。がんばりましたおっさん。(その後プリンセス達が一丸となってラルフを救出するシーンにも思いがけずほろりとしてしまった、、)エンディングでは二人それぞれの道を歩むことになりますが、お互い自分達の弱さを知った分だけ成長し、また一つ友情が厚くなったところで物語は幕を閉じます。可愛いポップなキャラながらも毎回鋭い問いかけをしてくれるのがディズニー映画の素晴らしいところです。以上、今作の見どころです。ディズニー好きならとりあえず見て損はない、と断言出来る傑作でした。“FROZEN2”と合わせて次回作も期待大です(その前に1を見ようっと)。あと今回は4DXで鑑賞致しました。4DXに向く作品と向かない作品があるかどうか分かりませんが、本作はカーチェイスの場面などが多々あるため非常にエキサイティングな映画体験となりました。プラス千円ちょいでアトラクション施設にもなるので4DXでの鑑賞を是非お勧めします。長々と失礼。お読み頂きありがとうございました。 ", + "余りの完成度の高さに感動するレベル\n ゲームの世界を擬人化し、悪役なりの苦悩を描いて大成功を収めた前作から5年で、ディズニーの傘下についたマーベルやルーカスフィルムまでも登場させ、プリンセスたちも大活躍というディズニーの本領発揮なんでもありの最高の仕上がり。ラルフもヴァネロペもキャラを十分に活かしつつ、先の読めない展開、独自の解釈で、細部に至るまで作り込まれたインターネットの世界も本当に素晴らしいし、よくできてる。ネット社会の光も影も表しているつつ、訴えかけるメッセージ性も充分に伝わり、ぜひ子供たちにも見せたい大人も楽しめる最高のエンターテイメント製作陣、ほんとすごい ", + "確かに面白がったんだけど…\n 前作同様にテンポも良く細かい伏線やマニアックなところまで楽しめたんだけど、前回にあった爽快感と痛快な展開がなかったかも…また前回のテーマの一つであるターボするってタブーを主人公がやっちゃうんだって気持ちは他の方と同様でネットをもっと上手く使ってシュガーラッシュもネット展開して次作への伏線にしたら良かったんじゃないかなと思いました。内容は本当に楽しめたし面白かったけど、前作が最高だったから少し残念感が残りました。 ", + "集合体恐怖症なので…\n 前作が良かったので鑑賞。結果、期待しすぎたかなという感じ。まさかヴァネロペがシュガーラッシュを捨てるとは。それからラルフってこんなに自己中でおバカだったっけ?こんなに魅力なかったっけ…いいところが一つも見当たらなかった。良かったのはプリンセスのシーン。ディズニーがディズニーを皮肉っていたのが面白かった。ヴァネロペの歌とシャンクのかっこよさも印象に残っている。後半のラルフ大量発生は集合体恐怖症の自分には気持ち悪い外なかった。字幕だけ頑張って見たが、これはトラウマレベル。見たくなかった。 ", + "よく出来てる\n よく出来てると思うのに面白くない(主観)キャラクターに魅力がないからかな?いや、知らんけど ", + "キャラクターには役割があるはずなのに…\n 全体的に面白かったんですが、ヴァネロペが結局シュガーラッシュを捨ててネットのゲームキャラになるのが不可解で仕方ない。シュガーラッシュにこれからずっとヴァネロペがいなくなるわけ?ありえない。ゲーム機にイラストまで描かれてる主要キャラなのに。マリオシリーズからマリオがいなくなるようなもん。そんなゲームすぐ不具合が起きたと人間に捨てられるでしょう。あとネット内のコピー能力がある毛虫みたいなウイルスあの後どうなったの?いきなりハンドルが届いて店長は不思議に思わないの?などなど…それ以外は面白かったです。でも本当にあり得ない結末でした。 ", + "子ども映画だと\n バカにせず、一回観て欲しい。宣伝を見ていた時はインターネットの世界?って思っていたけど、実に巧みに描いている。ストーリーがとにかくいい。ヴァネロペとラルフはディズニーアニメの中ではそこまで人気のキャラではないと思うけど、とにかく可愛らしく思えてくる。シュガーラッシュ オンライン、面白い! ", + "あたしの居場所\n ※文章全体にわたって大幅な加筆修正を行いました。新たに書き加えた内容の中で一押しなのが、最後の「次回作の妄想」の箇所です。興味をもたれた方は、そこだけでもいいので、ぜひ読んでみてください。(2018/12/24 追記➀)※ヴァネロペが劇中歌「あたしの居場所」を歌うミュージカルシーンの完全版がネット上で公開されています。英語版ヴァネロペのしゃがれ声と『スローター・レース』のクレイジーな世界観を堪能するのに絶好の動画だと思いますので、ぜひ一度ご覧ください!(コメント欄の方にもう少し詳しい情報を載せています。2018/01/16 追記➁)1.本当は怖い!? 『シュガー・ラッシュ:オンライン』 まさか、『シュガー・ラッシュ』の続編に「怖い」とか「悲しい」という印象をもつことになるとは夢にも思いませんでした。 もちろん、楽しくてワクワクするような描写や展開もたくさんあるのですが、観終わった直後の率直な感想としては、「楽しい」とか「幸せ」よりもこっちの方が近いです。特に、終盤の展開と結末に関しては全くの予想外で、前作の可愛らしくて心温まる雰囲気を期待して観に行った人は、面食らうことになるかもしれません。かく言う私も、1回目の鑑賞直後には本作をどう評価したらいいものか途方に暮れました。 予告編の最後に「ディズニー、ここまでやる!?」というテロップが出てきますが、まさしくその通りです。まぁ、今のインターネットの世界を本気で描くとなると、どうしても楽しくてキラキラした部分だけでなく、おそろしい部分や醜い部分、ネガティブな面も避けては通れないということなのでしょう。 ただし、前作と味わいが全く異なるというだけで、本作『シュガー・ラッシュ:オンライン』はけっして駄作ではありません。ディズニーアニメとしてもかなりの異色作なので、評価は分かれるでしょうが、非常にユニークで考えさせられる作品になっていると思います。※余談ですが、レビューを書くにあたって、この感想が本当に合っているか心配になり、2日続けて映画を観に行きました。2回目の鑑賞後もやっぱり「怖くて」「悲しい」と感じたので、この印象はあながち間違いではないはず……。 ちなみに、1回目は吹替版を、2回目は字幕版を鑑賞しました。両方を観た印象としては、前作に比べて大人向けのジョークや自虐的なネタが多く、物語もビターな(ほろ苦い)今作は、英語版のしゃがれ声のヴァネロペの方が合っている気がしました。吹替版の可愛らしい声も大好きなんですけどね。2.最高に楽しい!インターネットの世界 ここまで本作のダークサイドばかりを強調してきましたが、序盤から中盤にかけては、文句なしに楽しくて笑える描写が満載です。ラルフとヴァネロペが初めてインターネットの世界を訪れるシーンでは、前作の「セントラル・ステーション」を数百倍にスケールアップしたような、圧倒的な情報量と無限に近い世界の広がりを感じることができて、それだけで感動を覚えるほどです。 小ネタも満載で、そこかしこに見覚えのある顔や名前が出てきます。ディズニーアニメ、マーベルシリーズ、スターウォーズから様々なキャラクターたちがカメオ出演しているのを見つけるたびに無条件で楽しくなりますし、インターネット関連の実在の企業やサービスも戯画化されて多数登場します。さらには、検索エンジンやポップアップ広告などが擬人化されて出てくる様子も楽しいです。検索エンジンの「ノウズモア」が検索候補を前のめりにまくしたてる姿や、ポップアップ広告がキャッチセールスのようにしつこくクリックを求める姿には笑いました。 そして、特筆すべきはやはりディズニープリンセスたちが一堂に会する場面です。絵面の圧倒的な豪華さもさることながら、そこで話される内容が、ディズニーアニメの自虐的なあるあるネタ満載になっていて、めちゃくちゃ面白いです。ここでの悪ふざけ感は、まさに「ディズニー、ここまでやる!?」といった感じです。3.喜びとせつなさが入り混じる ヴァネロペのミュージカルシーン 本作の中盤以降に『スローター・レース』というゲームの世界が登場します。荒廃した街を舞台にした危険なレースゲームなのですが、ヴァネロペはその自由で刺激的な世界観に感銘を受け、そして、カリスマレーサーの「シャンク」に惹かれていきます。ちなみに、「スローター」という言葉を調べてみると、ビックリするような意味が出てきます。(ここではとても書けないような意味なので、気になる方は調べてみてください。) 前作の時点でも、ヴァネロペはディズニープリンセスとしてはかなり異色の存在だと思いましたが、この『スローター・レース』関連の場面を見ていると、やはり彼女はとびっきりのイレギュラーなのだと感じます。過去にも、長い髪を操って戦うおてんば娘の「ラプンツェル」や、世界を救うために故郷の島を飛び出し、大海原へと旅立つ「モアナ」といった異色のプリンセスはいましたが、ヴァネロペが憧れる世界観は他のプリンセスたちとあまりにかけ離れています。 彼女が作中で初めて本格的に歌をうたう場面では、『スローター・レース』の世界を舞台に、ミュージカルシーンが展開していきます。ならず者や荒くれ者たちがうろつく殺伐としたスラム街をバックに、歌い、ステップを踏み、車を走らせるヴァネロペの表情は喜びに満ちあふれています。 そんな彼女の姿を見ていると、たしかな昂揚感が伝わってくると同時に、「ヴァネロペの居場所は『シュガー・ラッシュ』ではなく、ここなんだ……」と思い知らされるようで、せつなくなります。※これ以降、物語終盤や結末部分の内容にふれています。重要なネタバレを含みますので、ご注意ください。────────────────────────4.やっぱり怖すぎる! 終盤のラルフの大暴走 『スローター・レース』の世界に魅了され、元のゲームセンターに戻りたくないと思ってしまったヴァネロペと、早くゲームセンターに帰って元の平穏な暮らしに戻りたいラルフ──二人はすれ違い、ついには決定的な友情の危機を迎えます。 そこからのラルフの行動には驚きました。インターネットのことがよく分かっていないからといっても、親友がいるゲームの世界にいきなりウイルスを送り込むなんて……! 思えば、前作ではあまり深くふれられてはいませんでしたが、元々ラルフには30年間にわたって人々から疎まれ、蔑まれ続けてきた恨み・辛みがあります。その果てに初めてできた親友がヴァネロペなのですから、彼女に執着するのも無理はないのかもしれません。 しかし、親友を失いたくないと固執する「しつこく付きまとって嫌われる自滅的な部分」が友情を壊し──インターネットとは突きつめると人間関係の集合であるから──ひいては、インターネットの世界を破壊する(大意)。本作のクライマックスで描かれるインターネット世界の混乱は、この「ノウズモア」の言葉を具現化したものであるだけに、余計におそろしいと感じました。 ウイルスが暴走し、大量に増殖したラルフのコピーたちがインターネットの世界にあふれかえる様は、さながらゾンビ映画のようですし、コピーたちが群体のように集まり、一つの巨大なラルフを作り上げる姿は、一つ一つの個体が体細胞かあるいは虫のように蠢いている様子もはっきり見えて、かなり不気味でおそろしいです。ラルフにとってみたら、まさに「肥大化した自己が目の前に立ち現れている」状況であり、ディズニーアニメ史上屈指の悪夢的なイメージだと思いました。5.ほろ苦く、一抹のさびしさが残るエピローグ(と、次回作の妄想) クライマックスのラストで、ラルフは自分自身の弱さを克服し、巨大なラルフの手からヴァネロペを解放します。ここでは、ラルフの内面での決断が映像のイメージ(ヴァネロペから手を放す)と見事に重ね合わされています。また、エピローグのラルフとヴァネロペがお別れをする場面での、“半分に割れたハート形のメダルが、合わさって一つのハートになる”イメージは、二人の関係性を象徴しているようで、実に感動的だと思いました。最近のディズニーアニメは、テーマに関わる重要なシーンで、ちゃんと“映像で語っている”ところが素晴らしいなと思います。 「夢を見つけた親友のため、離れて別々の道を歩む」というラルフの決断は正しいことだと思います。──しかし、ゲームセンターに戻ってからのラルフのなんとさびしそうなことか! たとえ正しい決断であったとしても、そりゃあそう簡単に割り切れるものではないですよね……。 この部分を深く掘り下げて描かなかったことが、本作唯一の不満点ですが、エンドロール後のおまけ映像でもこの点を補完することなく、全力でおふざけに走っていたので、この問題は次回作に持ち越しということなのでしょう。(余談ですが、エンドロール後の“あれ”には、本作中で一番笑いました。ディズニーのスタッフは“釣り”もお好きなようですね。) 次回作について考える上で一つ気がかりなのが、リトワクさんのゲームセンターです。今作では、ゲームセンターに来ている子どもたちも、「セントラル・ステーション」を行き来しているゲームキャラクターたちも、前作の時と比べてかなり少なくなっていた気がします。新しいゲーム機もしばらく導入していないようですし、『シュガー・ラッシュ』の製造元の会社も倒産してなくなっていました……。今作のゲームセンター関連の場面では、全体的に“斜陽感”が漂っています。 ここからはあくまで私の妄想ですが、もし次回作があるとしたら──リトワクさんのゲームセンターが閉鎖されることになり、行き場を失くしたラルフたちが、インターネットの世界で新たな自分の居場所を探す──という『トイ・ストーリー3』のような話になるのではないでしょうか。今作のヴァネロペの姿は、その布石になっている気がします。 ", + "カメオ出演は吹替声優で楽しめるし、スローターレースは4DXが最高!\n ディズニーアニメ57作目の長編作品で、2012年の「シュガー・ラッシュ」(原題:Wreck-It Ralph)の続編。ビデオゲームの世界のキャラクターが活躍する世界観、ディズニーマニア垂涎のカメオ出演オンパレード。何度見ても楽しめる映像要素があるわけだが、あながち\"子供向け\"とはあなどれない。それ以上に、\"人生を問う\"作品になっている。「シュガー・ラッシュ」はビデオゲームの中のキャラクターたちが擬人化され、観客の現実世界と同様、仲間や友達との関係性に悩んだり、自分自身の生き方で壁にぶつかる。今回は、\"友達とともに今のまま変わらないことを選ぶ\"のか、\"新しいことに挑戦して生きがいを見い出す\"のかが問われる。監督は引き続きリッチ・ムーア監督であるが、共同監督として脚本のフィル・ジョンストンが兼任しているのが大きい。フィル・ジョンストンは大ヒット作「ズートピア」(2016)の脚本にも関わっている。「ズートピア」は、現実世界を動物たちに置き換えた、ディズニー版\"鳥獣戯画\"だったが、その風刺センスはもともと本シリーズにも流れている。さて、前作からの流れで観るなら、<吹替版> ということになる。前作は<字幕版>がなかったので、日本のファンにとってラルフは山寺宏一だし、ヴァネロペは諸星すみれである。加えて、カメオ出演における日本語吹替声優を楽しむこともできる(後述する)。字幕で見るのはもったいない。また本作は3Dアニメーションの傑作なのに、今回は3D上映がない。かなり残念だが、前作は日本に4D映画館がなかったので、今回は<4D2D上映>を優先したということだろう。実際、劇中の「スローターレース」のカーアクションは、4D上映に最適化して作られている。これは絶対に4DX(MX4D)で体験する価値がある。ディズニーアニメに、他の作品のキャラクターが多数カメオ出演するのは「ロジャー・ラビット」(1988)が原点だが、今年は実写化された「レディ・プレイヤー1」で多数の有名キャラクターが登場していたので、だいぶ見慣れた光景である。しかし本作はそれを超える、ディズニーグループの総力戦である。ディズニーアニメのみならず、\"ピクサー\"からは\"トイ・ストーリー\"、「スター・ウォーズ」からはC-3POやストームトルーパー等、「アベンジャーズ」からはアイアンマン、ベビー・グルートも登場している。バズ・ライトイヤーの声はちゃんと所ジョージだし。もともと「シュガー・ラッシュ」は前作でも、パックマンやソニック・ザ・ヘッジホッグ、「スーパーマリオ」のクッパや「ストリートファイター」などが登場していた。今回はインターネットに接続することによって、\"amazon\"や\"Facebook\"、\"twitter\"、\"eBay\"など有名なネット会社のほか、日本版では\"楽天\"も描かれている。また世界的に有名なYoutuberも実名でたくさん出てくる。日本語吹替版では、HIKAKINが声優として登場する。やはり最大の見どころは、ディズニープリンセスの総登場である。ここで日本語吹替の声優の楽しみが出てくる。松たか子(エルサ)、神田沙也加(アナ)、中川翔子(ラプンツェル)はもちろん、モアナの屋比久知奈も出てくる。そして白雪姫は、80年版の小鳩くるみ(わしづなつえ)、御年70歳である。わしづさんといえば「アタックNo.1」の鮎原こずえ役である。シンデレラは、92年版の鈴木より子。またラプンツェル(中川翔子)の歌唱部分を担当していた小此木まりが、人魚姫アリエルの声優を担当している。これは本来、すずきまゆみなのだが、すずきさんがオーロラ姫役・ムーラン役も兼任しているためにこうなったのだろう。「アラジン」のジャスミン姫(麻生かほ里)、「ポカホンタス」の土居裕子もそのまま。「美女と野獣」のベルは伊東恵里から平川めぐみに変更されている。劇団四季の舞台にも立つ、鈴木ほのかは「プリンセスと魔法のキス」のティアナだ。「メリダとおそろしの森」のメリダは、元AKB48の大島優子である。メリダだけ、\"ディズニー/ピクサー作品\"なので、制作スタジオが違うということで劇中でイジられる。本シーンでヴァネロペが、\"ディズニープリンセスかどうか\"で問い詰められる。吹替という意味で、ヴァネロペ役の諸星すみれは、ラプンツェルの幼少期や、アナの幼少期も演じているので、堂々とプリンセスである。さらに、ここで思わずのけぞるシーンがある。先日11月12日に亡くなったスタン・リー(享年95歳)がアニメバージョンでカメオ出演している!ヴァネロペが、ディズニープリンセスに会う直前、\"オー・マイ・ディズニー\"でストームトルーパーから走って逃げるシーン。アイアンマンと話している老人はまさしくスタン・リーだ。マーベル映画でのカメオ出演は毎回、\"スタン・リーを探せ!\"として有名だが、ディズニーアニメでも「ベイマックス」(2014)のエンドロールでフレッドの父役で登場している。故スタン・リーのカメオ出演は、「キャプテン・マーベル」(2019年3月公開)。「アベンジャーズ/エンドゲーム」(2019年4月公開)でもあるかもしれない。しかし偉大なるマーベル原作者の姿がアニメで拝めるのは最後だろう。観れぱ観るほど楽しめる本作は、3D版として観るためにも、Blu-rayパッケージが待ち遠しい。(2018/12/21/ユナイテッドシネマ豊洲/シネスコ/吹替翻訳:杉田朋子) ", + "新しい。\n 大ネタバレします。自分は最終的にラルフと一緒にヴァネロペが元の世界に帰るのだと思ったが、まさかそのままシャンクと一緒になるとはびっくり。そして残念。ヴァネロペは最初ゲームを取り戻すためにネットの世界に来たのに最終的に仲間を見捨てた形で終わる。すごく自分勝手だなと感じました。今までのピクサー作品とは新しい終わり方でした。 ", + "お子様は楽しめたのだろうか\n ゲーム、ネット、ディズニーのネタのどれもが自分にはツボで、ミュージカルシーンまでは最高に楽しかった。終盤は気持ち悪い絵が多めでテンションダウン。ヴァネロペちゃんかわいい。 ", + "ディズニーに絡んだ細かいギャグ\n が散りばめられて楽しめる。気づいてないものもあると思う。 ", + "マーベル!スターウォーズ!あと…もういろいろ!\n キャラいっぱい!見つけられなかったのもあって残念!キャプテンの盾が見つけられなかったー。僕はグルート…かわいい。スタン・リーとアイアンマンとR2が一緒に!それから、ファンが思うようなことをキャラたちが言っちゃうっていうのはいいね。スタジオが違うとか…。プリンセスの突然曲がかかってスポットライトが…ってのとか。まさか、ヴァネロペまで歌っちゃうとは思わなかったかなあ。歌のシーン好きだからよかったわあ。予告とマーベル、スターウォーズ目当てだったけど、それ以外も楽しめたー。 ", + "お話が良くできてる。\n これだけチグハグないろいろなキャラクターを揃えながらきっちりと友情を描き切ってて納得。それぞれの個性もかえることなく物語に落とし込んでるし。ネットの世界の絡め方もうまい。勉強になりました。で、いいはなしでした。オトナがみても最高だと思う。あと吹き替え版は何気に豪華。誰がなんの声か知ってみると更に面白いかも。 ", + "シナリオバランスがめちゃめちゃ良かった。\n 「シュガー・ラッシュ オンライン」吹き替え版で鑑賞。*概要*人間たちが知らないゲームの裏側の世界を舞台に、アーケードゲームのキャラクターである悪役ラルフと少女ヴァネロペの冒険と友情を描いたディズニーアニメ「シュガー・ラッシュ」の続編。*声の主演*山寺宏一諸星すみれ*感想*「シュガー・ラッシュ」は鑑賞済み。個人的に結構面白かった記憶が頭に残ってます。ラルフとヴァネロペの友情の姿が再び描かれる!前作でどういう終わり方だったのか忘れましたが、そこは問題なかったです。ある出来事がきっかけで、ヴァネロペのゲーム「シュガー・ラッシュ」が失ってしまい、それを取り戻す為にインターネットの世界へ行くのですが、そのインターネットの世界がかなり面白い。インターネットを繋ぐ為に必要なWi-Fiの裏側世界がコミカルなんですが、かなり細かく描かれてた。Google検索やツイッター、ポップアップ、オンラインゲームなど、ポップアップとか個々のキャラクターがそれぞれ存在する所とかユニークだし、前作以上楽しめた。素晴らしかったのは世界観だけではなく、ヴァネロペとラルフの友情ストーリー。あることでヴァネロペとラルフが喧嘩するんですが、90%ラルフが悪いw 他の10%はヴァネロペかな。(^^;様々なゲームのキャラクター、スターウォーズのキャラ、イーヨー、そして中でも一番目玉なのが、ディズニーのプリンセスが大集結するシーン。声優もほぼ受け継がれており、ただ登場するだけじゃなく、後半はなかなかいいコンビネーションしてくれましたねw総じて、前作よりストーリーが面白かった。複雑な友情やSNSの裏側を覗くようなユニークな世界観、興奮と感動も味わえました!おまけも面白かったwシナリオバランスがめちゃめちゃ良かったです!\(^^)/ ", + "前作はよかったけど今作はつまらない\n レンタルした前作DVDがよかったので今作も見たが、正直つまらない。 カーレースゲームの迫力 歴代プリンセスの活躍 悪玉コンピューターウイルスの脅威 インターネット世界の光と闇全てにおいて中途半端。予告編で歴代プリンセス勢ぞろいしていたが、今作中では最後ちょこっと活躍する程度で歴代プリンセス目当てなら期待外れ(まあ、ヴァネロベも一応プリンセスか)敵役をきっちり始末した前作に比べたら今作の終わり方はどうなんだろ。いいと思わないけど、最近の流行り?ちなみに、エンドロールで短い映像が2回(途中と最後)。続編つくる気かな。多分、自分は見に行かない。 ", + "待望の新作!!\n 面白かったです。いろんなキャラでてきてワクワクしました😎ずーーーっと待ってたので見れて幸せでした。最後の終わり方は、新作への伏線だといいな〜また待ちますので、続編お願いします😇ラルフとヴァネロペ大好きです! ", + "ディズニーの力を見せつけられた\n ネットの世界の表現がユーモアがあって、とっても面白かったです!!終始ワクワクが止まりませんでした!!ディズニーが買収した映画たちがズラっと並んでる感じ、、ディズニーの力を見せつけられました(笑)馴染みのあるディズニーキャラ達がちょこちょこ登場してきて可愛かったです!ヴァネロペとラルフはやはり強い絆で繋がっていました!!友達の在り方を教えてくれた気がします。ネットの世界に飲み込まれないで、今いる友達を大切にしようという気持ちにもなりました。 ", + "ほろ苦い成長物語\n 一作目と同じストーリーパターンを踏襲しながら、全く違う話に落とし込んでいました。キャラにも人生があるとか、生きるためにがむしゃらに頑張った先に友情が生まれるとか、一作目は新規性にあふれてた。一作目はラルフの物語だったけど、本作はラルフとヴェネロペ二人の物語になっていて、生きがい・本当にやりたいこととは何かとか、方向性を違えた友人とどう付き合って生きるか….って、人間と同様にキャラも「生きること」で生じてくる、次の問題・悩みのステージに登っていったのが、好感度が高く。時代の反映や、キャラの成長って意味では、『トイ・ストーリー』の1と3や、『カーズ』の1と3の差を思い出したり。なので、ほろ苦さもあり、爽快感だけを求める方には肩透かしをくらうかも。見方を変えると、「歳の差婚の、若い嫁さんが外の遊びを覚えて家庭から出ていきたがり、旦那が嫁さんの別居を認めるかを悩む話」になっちゃうかもwまた、アクセントに使ったディズニー・プリンセスたちが、実にいい。予告編で観た以上に凶悪で、自らの存在をネタにしてるところに大爆笑。おまけにストーリー上で、すごく重要な役どころ。カメオ出演キャラにも注目!前作同様、スト2、パックマン、ソニックなど、各社からのゲストキャラクターも健在。ディズニー傘下な、マーベルやスターウォーズキャラも、たくさん出てきます。一番笑ったのが、スタン・リーっぽいアバター。明らかに、ディズニーの本気の「遊び」でしょ。インターネットの様々な事象をデフォルメした視覚化も上手い。いろいろアラもあるけど、自分には好きな一本になりました。初回は吹替で観たのですが、そのディズニー・プリンセスたちの吹替は、可能な範囲でのオリジナルキャストだから、すごく豪華でしたよ(白雪姫:再公開版オリジナルの小鳩くるみ 御年70歳!)。オリジナル不可な昔のキャラも、今の旬やベテランな声優さんを使って違和感ないし。同様に、字幕もオリジナルキャストなはずだから、改めて字幕で観たいと思っています。あ!それから、エンドロールの後に、いろいろあるから、最後まで席を立たない方がいいですよ! ", + "ディズニーが全力で笑わせに来たぞー!!\n  予告編のプリンセス大集合だけでも面白かったのに、自虐ネタで笑わせにくるとかズルいでしょ! 映画館で我慢できなかったよ! やっぱりメリダ、ちょっと浮いてるんだ(笑) 大親友となったラルフとヴァネロペに訪れる危機は、友を持つ人なら誰もが抱える、小さな気持ちのすれ違い。変わりたい気持ちと変えたくない気持ち。それぞれが大事にしたいものって、同じになるはずないのに、違ってしまうと辛くなる。そんな時、親友として必要なことって何だろう?広大なインターネットと、親友のつながり。前回よりも広がった世界観とは反対に、テーマはグッと身近なものに。見どころです。 PIXARの描く、無限に広がる世界を見るたびに鳥肌が立ってしまうのだけど、今回も最高のビジュアルでした! 細かい設定も現実感があって、よく考えたな〜、って納得しっぱなし。もしかしたらネットの中って、本当にこうなってるのかも! でも今作の最大の見どころは、プリンセスの連係プレーでしょ! これまでの歴代プリンセスストーリーの集大成って言っちゃっていいんじゃない?! 涙が出るほど笑って、それがいつの間にか感動の涙となり、そしてまた笑い泣き。ハンカチ忘れずに見に行って! ", + "興味本位で\n 1みてないのに興味本位でみたら普通に面白かったですよ。今度前作も見てみます ", + "前作よりも面白い!\n 無駄な場面がなくずっとわくわくドキドキあっとゆうまに映画が終わってしまいました。内容はもちろんめちゃくちゃ面白いですが特にアニメーションが素晴らしかったです。キャラクターの動きのリアルさや迫力さ全て美しかったです。内容をちゃんと理解しながら作画もよく見れたので見せ方が上手いと思いました。細部まで見たくなる映像なので大画面のある映画館に観に行くのをおすすめします。話の展開もすごく面白く飽きさせないです。前作では可愛い面白いって思っていたのが今回観て1番に思ったのがかっこよすぎる!!です。前作と同じような感じだと思って観に行ったら全然違う面白さに出会えました。久しぶりにディズニー映画で興奮させて頂きました。主題歌の選曲素晴らしいディズニー天才 ", + "まあまあだった\n  子どもが『カーズ』がすごく好きで、しかし主人公の性格があまりよくないからと思って『シュガーラッシュ』を見せていた。もう何十回も見て気に入ってくれていたので続編はとても楽しみにしていた。 ところが、この続編はしんどい話でネットの負の側面が丹念に描かれていて暗いし、ラルフのコピーが集まって巨大なラルフになるところは子どもが怖がって帰りたがるほどだった。 あんまり楽しくなかった。最後はレースで見せ場を作って欲しかった。 ", + "色々な方面に配慮しまくった上での、物語の難しさ\n 「シュガー・ラッシュ」が大大大大好きで、続編を出ると知って本当に楽しみにして、不安と期待入り混じった中見ました。2度ほど見て、ここでの皆さんのレビューも見つつ、まだまとまり切れない思いを吐き出します笑笑1回目の冒頭は、ラルフとヴァネロペコンビがまた動き喋っているだけで興奮して涙を流しました。しかし……見ていくうちに、なんか、なんか……ディズニーが今出来る最高峰の技術を込めた魂の作品である事は伝わってくるものの、なんと無くストーリーがチグハグというか……勧善懲悪が無くなった世界。戦う敵は、弱い自分。それをどう克服する?自分らしく生きる。女性だから、お姫様だからって王子様になんか頼らない。いつも最新の時代、価値観、思想に配慮するディズニーですから、そこらへんに注力し過ぎたせいで、色々とボケてしまった感は否めません。ヴァネロペは、シュガー・ラッシュの姫ですよね?自分の国をほっぽり出して、自分が輝ける世界に行く?でも、「シュガー・ラッシュが嫌いだったわけじゃない」と言う。は?わがままか!?wきっと次回作があると信じて、待っています。その時は、また世界も新しい価値観になってると思います。またアップデートされた「シュガー・ラッシュ」を、楽しみに待ちたいと思います。あと最後に……余談ですが……ラルフって老けたよね?目尻のシワが目立ったような?笑 ", + "ハイスコアガール?\n 最近のディズニーは退屈で眠たくなるような作品が多かったが、久しぶりに最後までワクワクドキドキする作品に出会えた、やっぱりジョン・ラセターのおかげだろうか、過去のディズニーの遺産も上手く使っていた。最近の傾向として日本でもハイスコアガールやグリッドマンの復活などアーケードゲーム時代の復古が見られるが、その時流に乗ったような本作だ、タイムリーこの上ない。しかしシュガー・ラッシュはオンラインゲームに乗り移った訳でその辺はちょっと切ない、ゲームも余り高度なデジタル技術に乗り移ると実写と変わらなくなってしまうので、日本のアニメ程度に抑える方がいいように思う。 ", + "盛りだくさん! ただ……\n インターネットの世界を存分に生かした、遊び心満載な作品でした。「レディ プレイヤー ワン」と似た楽しみかたができそうで、ディスク化が今から楽しみです。インターネットという、広大な世界でのあるあるには、思わずくすくすと笑ってばかりいました。元ネタがわかると、楽しさもひとしおですね。とくに、あの絵画教室とか、ミュージカル部分があの映画のオマージュだったりとか。そういったギャグセンスに関しては、とても満足な出来だっただけに、終盤のストーリーには、違和感というか、少し残念な気持ちになりました。というのも、ペネロピ(ヴァネロペ)の最終的な決断が、ほかのゲームへのターボ(前作参照)になっていたからです。もちろん、前作の敵キャラのように無理やりほかのゲームに割り込むのとは違い、ペネロピはそのゲームのキャラクターたちに歓迎されています。しかし、あれではペネロピが、元の世界であるシュガーラッシュを見捨てたように受け取れてしまうのです。しかも、それをだれも咎めていません(ラルフは、止めようとしてはいましたが、それは別れに対する寂しさからの行動であり、タブーを犯すことへの制止ではありませんでした)。それならば、いっそのこと、アーケードゲームとして徐々に過去のものとなりつつあるシュガーラッシュを、オンラインの世界で蘇らせよう! といった展開にもっていったほうが、より自然な結末になったように思います。ラルフが動画サイトで行なったように、ペネロピという存在を現実世界の人間たちに認識してもらい、シュガーラッシュのオンライン化を熱望させる。そして、「シュガーラッシュ オンライン」というゲームが新たにでき、「スーパーマリオメーカー」のように、ゲーマーがコースを自由に作れる、といった感じにすれば、もっとハッピーなオチになったのではないでしょうか。この違和感さえなければ、素直に傑作だと賞賛できたのですが……。それとも、もしかして、この違和感は、次回作への伏線? " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/163.json b/eigacom_review/2013/163.json new file mode 100644 index 000000000..ff6f8b7c1 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/163.json @@ -0,0 +1,11 @@ +{ + "id": 163, + "reviews": { + "eigacom": [ + "100年ほど前の雰囲気を楽しむにはいいが\n 恋愛ものであり、メンヘラものでもあるので、だめな人はだめかもダンスシーンとか、ドレスとかまじすげーよ、アンナチョー美人だし ", + "☆☆☆★ 少しだけ。 今やロシア映画界の最高権力者?となったカレン...\n ☆☆☆★少しだけ。今やロシア映画界の最高権力者?となったカレン・シャフナーザーロフ。どうやら日本で正式公開された作品は、この作品で僅かに3本目らしい。でも『ホワイトタイガー…』なる作品が公開されていたとは、今の今まで知らなんだ(-.-;)その昔に。観客席ガラガラの三百人劇場で観た『ジャズメン』は、胸が熱くなる大傑作だったなあ〜(´ω`)遠い目数年前にフイルムセンターで上映された『蒼ざめた馬』等は。いずれ岩波ホールあたりで正式に公開されるだろう…と思ったのに、未だに未公開。だから勇んで観に来ましたよ!フイルムセンターでの上映には、訳有って行けなかっただけに。…あれ?ちょっと思ってたのと違う(u_u)これは『アンナ・カレーニナ』とゆう題材を下敷きに、後日談をオリジナルで作ったって事ですかね?なにぶんロシア文学には疎いもので(^_^;)そんなこんなで戸惑ってしまい。前半部分でちょこちょこウトウトしまった。(寝てはいないのは誓う!)ガルボを始めとして、稀代の悲劇のヒロインで有ったアンナ・カレーニナでしだが。まさかこれ程まで気が強い女性像として描かれるとは意外でした。しかし、それによって。オペラ座を背景とした場面でのアンナの姿は、ゾクゾクさせられてしまった。それにしても。かっての『ジャズメン』は、(おそらく)とんでもない低予算と思えたのですが。この作品で見る事の出来る衣装・美術・装飾・調度品の数々。全てが本物で、思わず「金掛かってんな〜!」…と呟いてしまう程で。その迫力には目が眩むばかりですね。2018年11月14日 ヒューマントラストシネマ有楽町/シアター1 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/164.json b/eigacom_review/2013/164.json new file mode 100644 index 000000000..f0117e191 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/164.json @@ -0,0 +1,23 @@ +{ + "id": 164, + "reviews": { + "eigacom": [ + "異端の意味\n 社会的な差別と和解を明快かつストレートに描く。ゾンビ判事の告白は、現在に通底する問題を浮き彫りにする。異なる所を見つけて、社会は安心しようとしながら、分断を招く。他方、分断された側にも同情とともに問題点を投げかける。そして手を差し伸べる。ゾンビ映画であるが、登場人物は少しコミカル。子供にも耐えられるよう十分に配慮されている。ファンタジーが過ぎても、アニメ表現では許容され、その分メッセージがよく届く。 ", + "素晴らしかったです\n 素晴らしかったのですがこれを鑑賞する前はやたらと高評価、泣けるというレビューばかり見聞きし過ぎて期待値最高潮で鑑賞してしまいました。面白かったし相変わらず映像技術は本当にこれストップモーションアニメなの?って思ってしまうぐらい凄いです。あまり好きになれないキャラがいたのも原因かもしれませんが個人的にこいつ嫌いだなっていうのがノイズになってしまう。ラストは主人公が報われて良かったです。 ", + "映像すばらしい\n わかりやすくていい話でなにより映像が良かった。女の子の怒りのシーンとか迫力あった。これがストップモーションって凄すぎる。メイキングに驚嘆。 ", + "シンプル\n な、内容だけど撮影技術は半端ない!関係ないが、個人的にはニールが最高!グーニーズのチャンクを彷彿(笑) ", + "ストップモーションだったの!?\n 公開中の「KUBO」が良いらしいので、Amazonプライムで無料のこちらを鑑賞。ストーリー自体に新味はないけれど、アニメーションはすごくキレイ。これをストップモーションで…と考えると制作の苦労に頭が下がる。知らずに観たとしてもエンドロールで「そうだったの!?」ってなるはず。ぜひ最後まで観てください。 ", + "技術に圧倒される\n 地元で「KUBO/クボ」の公開がないので、予習の意味も込めて観た。ある意味でストップモーションアニメの究極形で、ほぼCGアニメと区別がつかないけど、細かい質感なんかはやっぱり違うんだね。内容は子供向けのようで、実は大人の方がグサッとくるんじゃないかな。多様性と排他主義っていう普遍的なテーマを、シンプルなストーリーで無駄なく語ってる。ラストシーンも素晴らしい。 ", + "ホラーなのかコメディなのか。\n ホラー映画なのかコメディ映画なのかよくわかりませんが、コメディ映画としてはなかなか面白かったです。何より、この映画は技術がすごいですね、本編の前にメイキングを見ると映像にかなり感動します。 ", + "多くの人に触れてほしい\n これ程それぞれのシーンに無駄がなく、まとまった作品はなかなかない。ストップモーションならではの暖かみのある映像で何度見ても心打たれる。ゾンビが剥がれて人間になる画はなんとも素晴らしい。人間が恐怖する対象であったゾンビや魔女がシームレスに、完全に立場が逆転している様は見事なプロットと言わざるを得ない。ちょっと騙りですが、映画館で3度見て、パンフ、サントラ、ようやくBDまで購入。この映画のテーマと同じく、偏見を持たずあらゆる人に見てもらいたい。そんな作品。 ", + "3Dプリンタでストップモーションアニメーションを変革!\n 映画としては普通に良い程度だが,3Dプリンタでストップモーションアニメーションを変革させた!惜しいのは日本版予告編.オリジナルで良かったのに. ", + "技術力\n ストップモーションアニメというジャンル、何年もかけて造る作品なので、技術力の素晴らしさがうかがえます。少し悲しくもあり、ちょっとホラーな感じがいいです。 ", + "面白かった\n 面白かった(≧∇≦)ストーリーは悲しいですT^T太っちょの親友がカワイイ(≧∇≦)調子のいい姉(笑)調子のいいイジメっ子(笑)ありがちな設定です! ", + "ディズニーでもピクサーでもドリームワークスでもティム・バートンでもない、良質のアニメーション!\n 「コララインとボタンの魔女」のチームによるストップモーション・アニメ。舞台は300年前に魔女狩りがあった町、ブライス・ホロー。主人公はホラー映画好きの少年、ノーマン。死者と話せる不思議な力を持ち、それ故、学校ではいじめられ、家族からも悩みの種の孤独な少年。ティム・バートン風である。でも決してティム・バートンのアニメーションの真似事ではない。このチームの前作「コララインとボタンの魔女」同様、独特で不思議な魅力の作品。ある日ノーマンは、同じ能力を持つ大叔父から、この町に魔女の呪いが蘇るという話を聞かされる。そしてそれを阻止出来るのは、ノーマンだけ…。いじめられっ子が実は選ばれし者で世界を救う…とはよくある話だが、本作はちょっと違う。戦ったりはしない。また、蘇ったゾンビや魔女も本当は恐ろしい存在ではない。一番恐ろしいのは…わざわざ言わなくても分かる事である。彼らを理解し、救おうとするノーマン。その優しさこそ、本作品の源だ。死者しか友達が居なかったノーマンが、次第に周囲に心を開いていく様も、定番だけど安心して見る事が出来る。作品はホラーテイストだが、ユーモアもたっぷり。所々、ブラックユーモアでもある。キャラクターたちは、可愛いとキモ可愛いの中間といった所。(←分かるかな〜、この微妙な感じ)特に愛嬌あるキャラクターが、○○○なのも面白い。ストップモーション・アニメ特有のチマチマした動きはやっぱり好き。ディズニーでもピクサーでもドリームワークスでもないけど、良質のアニメーション! ", + "異質=異常ではない\n 過去に魔女として処刑された人物も、死者が見える少年ノーマンも異質な者として周りから冷たい目で見られる。そもそも異質とは何か? 大勢にある者が自分たちを正常と思い込んでいるだけで、本当は多くの欠陥品のひとりに過ぎないのかもしれないのだ。ノーマンと親しくなるニールが言う。「みんな怖いからイジメるんだ」。人種差別も自分たちが作り上げてきたものを壊されるのではないかという怖れから起こるのかもしれない。皆、本質は変わらない。見た目だけで判断したり力を誇示するのは危険だ。この映画でも、本物のゾンビよりも顔をパックし過激な発言をする人間のほうがよほど怖いし危険な存在だ。この作品は、異質=異常ではないと教えてくれる。ストップモーションアニメ、つまりひとコマひとコマ人形を少しずつ動かして撮影する方法だが、実に芸が細かく動きが滑らかで表情も豊かだ。ノーマンの母サンドラのクチ周りの膨らみなどは絶妙だ。効果音、とくにバックグラウンドで密かに鳴っている音とか音楽の使い方は「インディ・ジョーンズ」に似ていてスピルバーグ的だ。「脳内ニューヨーク」などのジョン・ブライオンによる音楽も、シーズンになると街角で耳にする「ハロウィンのテーマ」のフレーズが潜んでいて楽しい。魔女の魂が救われていく描写はどこか日本のアニメ風で、「サマー・ウォーズ」の細田守監督などの影響があったのではないかと思いながら観た。 ", + "ストップモーションアニメはやっぱりすごい!\n ストップモーションアニメって独特の優美な動きがとっても好きです。この作品もとても魅力的に出来上がっていました。オバケが見えちゃう少年と、そのために魔女の呪いから村を救う役目を背負わされてしまう主人公のお話でした。フランケンシュタインのお話みたいな教訓もベースにはありますが‘コラライン’同様ダークな雰囲気に魔女やゾンビや住人たちのキャラクターがマッチしていてとても楽しめました。CGみたいな滑らかさがないことが人間的でまたいいんです。自分でも動かしたくなりました、このキャラクターたちを…。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/165.json b/eigacom_review/2013/165.json new file mode 100644 index 000000000..7db093e2b --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/165.json @@ -0,0 +1,8 @@ +{ + "id": 165, + "reviews": { + "eigacom": [], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/166.json b/eigacom_review/2013/166.json new file mode 100644 index 000000000..d42e1848c --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/166.json @@ -0,0 +1,8 @@ +{ + "id": 166, + "reviews": { + "eigacom": [], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/167.json b/eigacom_review/2013/167.json new file mode 100644 index 000000000..32a5d587c --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/167.json @@ -0,0 +1,8 @@ +{ + "id": 167, + "reviews": { + "eigacom": [], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/168.json b/eigacom_review/2013/168.json new file mode 100644 index 000000000..60b5d3f71 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/168.json @@ -0,0 +1,20 @@ +{ + "id": 168, + "reviews": { + "eigacom": [ + "駄作の域を通り越した駄作\n 駄作なんて言葉が甘く感じるほど本作の駄作っぷりが炸裂している。どの作品にもコンセプトがあると思うのだが、本作にはそれらが感じられないのである。タイトルが「UFO ー侵略ー」ならば対エイリアンの一進一退を想像してしまう。しかし、本作にはその様なシーンは無い。それどころかUFOが画面に映ったのがわずか数分というレベルである。では、1時間40分で何が描かれているのかについてだが、関係のない無駄話とやけに真剣な肉弾戦だ。実は、エイリアンが人間の姿に化けていたという設定なのである。「ボディ・スナッチャー」的な要素でもうすでに侵略が始まっており、主人公らも危険な目に…という流れだ。…だったら、そのまま全員に乗り移って征服した方が早いのでは?ド派手にUFOでやって来て何を地味なことしてるんだと言いたくなる。後半にジャン=クロード・ヴァンダムが登場するのだが、前からエイリアンの襲撃を予想して対策を練っていたという人物なので、これは頼もしいと思ったらエイリアンに銃撃されて即死んでしまう。頼みの綱が切れた今、残されたのは冴えない主人公らだ。「何だこれ」と何度鼻で笑ったことか。これでよく日本での配給が決まったものだと感心してしまう。これを観るのなら劇場未公開の作品たちの方が良い作品があると思う。 ", + "面白かった人・・います?\n ワースト3に入る駄作。噂には聞いていたが・・・劇場公開してたことにビックリ。スタートからイライラするし、実は仲間が宇宙人だったって件も、何となく分かってたし。バンダムファンは見るのかな、でもバンダムはチョコっと出るだけなので、予告からすると サギみたいな・・・それにしても、最後の戦闘シーンはUFO同士が戦ってるみたいに見えるよなぁ・・ ", + "凄い・・・\n 予告編を見た限りではそれなりに面白そうだったんだけどなぁ・・・。こう言っては何ですが、とんでもないク○映画を見てしまいました(苦笑)逆にク○映画を求めている方には必見ですけど、それ以外の方にはとてもじゃないですがおススメできません。これ日本でもちゃんと劇場公開された映画なんだよなぁ、信じられない・・・。ちなみに予告やジャケ写では一応ジャン=クロード・ヴァン・ダムがメインキャラのように紹介されてますが、出演時間は15分程度の特別出演で、なかなか登場しなかった割に大した見せ場もなく唖然呆然な結末を見せますから、ヴァン・ダムに期待して見ると相当肩透かしを食らいますのでご注意を。じゃあ何に期待して見ればいいのかって?何も無いです、だからク○映画なんです。しかし物語が動き出すまでが相当長かったなぁ。メインキャラ5人のキャラ紹介的な前半のシーンの大半が無駄なイチャつきシーンだったので、相当ダレました。それでも後半面白ければまだ溜飲は下がったのですが、脈略の無いパニックぶりを見せられて、最後は宇宙人が・・・あの終盤の展開は本当に酷い、カメラワークが最悪で何してるか分からないし、見るに耐えないラストは失笑するしかなかったですよ。まあメインのイケメン&美女がピアース・ブロスナンの息子(ショーン)&ヴァン・ダムの娘(ビアンカ)でしたので、大物の二世を堪能できたことだけは唯一のツボどころだったかなと・・・。でも彼らのキレのありそうなアクションシーンも、不自然なスローモーションの連続で台無し、とにかく残念な仕上がりの作品でしたね。 ", + "星0\n だと投稿できないから…最低です。時間の無駄。 ", + "ごめん!観た俺が悪かった\n 途中もう耐えきれず観るのやめました。こんなイライラさせられる映画は初めてです。 ", + "実質無星。ダメだこりゃ\n 大概せえ何やらかしとんじゃほんまに時間の無駄になります。見ない方がええです。 ", + "Z級の駄作\n 最初から最後まで全く意味不明あれ、終わりって感じで、時間のムダでした今まで色んなB級観たけど、これ最強ですよくもまぁー世の中に出したもんだと心から関心しました ", + "人生最初で最後の超駄作! 死ぬかと思った。\n 金返せ…観賞後、久しぶりにそんな言葉が出てきました。いくら中古とは言え、¥2900も払ってしまった。監督はドミニク・バーンズ。彼は映画監督辞めた方が良いですよ。B級映画なのは予告を観ても一目瞭然ですが、それにしても酷い。地獄の業火に焼かれている感じがするほど時間の無駄。何を描きたいのか何一つ分からない。エイリアンもろくに出てこず、冴えない登場人物が話して逃げてたまにケンカするだけの映画。面白い描写は微塵もないです。カス中のカス。こんな映画観ては行けません。ジャン・クロード・ヴァンダムが出演していて、どうやらそれをウリにしている様ですが、エキストラ同然の扱いにびっくり。評価もしたくないです。これを観るなら、劇場未公開映画を観た方が良いです。そちらの方が面白い作品沢山あります。 ", + "この映画観てる途中です(笑)\n すみません。今観てる途中なんですけど、めちゃくちゃ止めたい気分です。しかもこの評価を観てたら余計に止めたくなります。何?UFO映画なのにバカ連中の生活シーンは?30分以上どうでも良いシーンはかりなんですけど。自分はどんな駄作でも最後まで観ると言う映画愛があるんですけど初止めする勢いです。ですからこの映画紹介見て観ようかなと思ってる人違う映画を借りましょう。 ", + "観ちゃダメ!\n 最悪の部類に入る映画です。まずはバンダムが全然出てこない!出てきて短いアクションシーンあってすぐに殺られます。あと、会話の中で色んな映画の名前出すのやめてほしい!!ウィルスミスの名前が出てきたときはかなりの怒りを覚えました。インデペンデンスデイとは比べ物になりません!!何を見せたい映画なのか最後までわかりませんでした。作り側のセンスを疑います。完全に駄作です。観ない方がいいです。 ", + "ひどい!!!\n 久々に‘駄作!’って感じちゃいました。意味不明な出だしの回想シーン含めた乱痴気騒ぎから妙にぶれまくるカメラワーク、最初から最後まで続くとんちんかんなセリフ回しと感情表現、おまけに肝心要の宇宙船=UFOは遠くでドンパチやるばかり。全てが不明でいらつく展開、納得シーンがこれっぽっちもないビックリ作品でした。ヴァンダムの娘とピアースブロスナンの息子の共演らしいけど、そこからしてよくわからん組み合わせだもんな〜、結局その中途半端さが最初から最後まで出ていた感じでした。さらに言うなら、音楽もひどい!こんなシーンにこの音楽?歌?全てにおいてセンスゼロ!に感じてしまいました…俺だけかな…? " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/169.json b/eigacom_review/2013/169.json new file mode 100644 index 000000000..2b8b5b55f --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/169.json @@ -0,0 +1,8 @@ +{ + "id": 169, + "reviews": { + "eigacom": [], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/17.json b/eigacom_review/2013/17.json new file mode 100644 index 000000000..76a63eacd --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/17.json @@ -0,0 +1,16 @@ +{ + "id": 17, + "reviews": { + "eigacom": [ + "寿司が不味くなる!!\n 武田梨奈が可愛く撮れていて、西村喜廣監修の特殊造形も良いと思いますが、他がつまらな過ぎて90分でも長く感じました。 ", + "人喰い寿司より武田梨奈\n 寿司が人を襲うと言う、まさしく井口昇ワールド全快のエロ・グロ・バカ3拍子が揃ったトンデモ系作品でしたが、ここまでやりたい放題だとある意味気持ちいいですね。どうせ頭の堅い映画ファンがこの作品を見ることは無いでしょうから、もう好きにしてくださいって感じです(笑)まあ完全にグロバカ映画ですので、これを見て得るものは何も無いですが、このバカさ加減・・・私は嫌いじゃないですね。ただ、食べ物を相当粗末にしているので、その辺りで嫌悪感を抱く方は多数いることでしょう。正直気持ち悪くなりそうなシーンが結構ありましたからね(苦笑)まあ中途半端じゃなく、ここまで突き抜けちゃえば、もうこれはこれでOKですけど。しかし津田寛治料理長と亜紗美女将のあのシーンは、凄かったなぁ・・・あれが日本伝統のって、おい!全編通して亜紗美のはじけっぷりが脳裏に焼き付いて離れません。さて、寿司VS人間と言うことで、まあ何となく武田梨奈の超絶アクションで凶暴化した寿司を退治する映画なんだろうなと思っては見てましたが、やや不満なのは武田梨奈のアクションが思ったよりは少なかったことでしょうか。勿論アクションシーンは多数盛り込まれてはいましたが、思いのほか効果的じゃなくてねぇ。どちらかと言えばドジっぷりや表情萌えで楽しませてもらった感じでしょうか。しかし「ハイキック・ガール!」の頃と比べれば、演技は格段に進歩しましたね。逆に松崎しげるは良い意味で大根を貫いてますなぁ。寿司に襲われる旅館客のパニック構図的シーンが長過ぎて、ちょっとダレた部分はありましたが、無駄な裸あり、無駄な血飛沫あり、くだらないけど笑っちゃう、こんな映画も時には悪くないなと思わされた作品でした。そして玉子寿司が可愛かった! ", + "ビミョー\n ビミョー.これまで大根だった武田梨奈さんは井口監督に鍛えられて成長したなぁと思うものの収穫はそれぐらいかなぁ.井口昇的やり過ぎ感が定番化してもの足りなくなった気がする. ", + "酷い内容とアクション!\n その2つにこだわり抜く監督、それが井口監督!!もはや尊敬しています。にしても、主演の女優さんのアクションは片腕マシンガールを超えたのではなかろうか?凄い動いてます。ちなみ、グロ描写の嫌悪感は、個人的に近年稀に見るくらいにきた。よくもまぁ、こんなに汚く見せれるものだ……。 ", + "アクションが良い\n 主演の女の子の動きのキレが良い。が、戦闘シーンにはそれほど活かされてない。そこだけもっと見たかった。ちょーB級に作ってあるのはわかるけどセンスはイマイチ?ところどころで笑えるからよし?恋人とは見ない方がいいですね(笑)おかみさんのロボットダンスもなかなか。 ", + "【注目】おっぱいが出ます!\n うーん。アメリカ人向けのバカ映画なのはわかるけど、さすがに幼稚過ぎる。特にストーリーが雑なので、折角のアクションもノレず。井口昇監督作品はこれが初体験だけど、全部こんなのなの?同じバカ映画なら、『レズビアン・バンパイア』の方がマシ!個人的な楽しみ方としては、須賀貴匡と津田寛治の『仮面ライダー龍騎』のコンビが見えたところかな。 ", + "しっかり井口ブランドな作品でした。\n 予想通りの仕上がりでした。井口監督、徹底して独自の完成路線まっしぐらでこれはたいそう凄い!と思う。今、こういう作品作る監督いないしね。俺も好きなんですけど、パターンは毎回決まりつつあるかな…、それがいいのかも知れませんが…。‘寿司が人間を襲う!’っていうメインテーマを思いつくところが、だいたい凄いですよね。おまけにそれを映像化しちゃうんだから。最初から、こんな感じの仕上がりかな〜、なんて思いながらその通りに展開されるから納得。アクションシーンは流石な仕上がりでしたよ。主演女優がどこかで賞を受賞できたのもこれを見て納得。こういう映画って、まず間違いなくTVで流されることはないから、上映期間に是非見て欲しいですね〜。一人で見るより映画館で他のお客さんの笑い声とか聴きながら観るのが正解かと! " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/170.json b/eigacom_review/2013/170.json new file mode 100644 index 000000000..270668d5e --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/170.json @@ -0,0 +1,11 @@ +{ + "id": 170, + "reviews": { + "eigacom": [ + "「いい顔してる」\n 「いい顔してる」ってセリフが印象的な映画です。大和田伸也が初めて監督した作品で、舞台は福井県。タイトルと言いたかったこととのつながりは微妙。確かに映画としての完成度は低い。でも、嫌いじゃない。話も言いたいことも理解できた。ただ、主役を絞って、話を展開していれば、もう少し高い評価ができた。話は嫌いじゃないし、小野花音が素人っぽくてよかったです。 ", + "不出来すぎて直視出来ない作品\n カメラアングルとか、撮影の仕方がおかしすぎる。たまに放送事故かと思うようなおかしな箇所が、、映画に集中できない。集中してもつまらない。集中すると寝てしまう。役者は良いかもしれないけど、それ以外は何もよくない。見ててこっちが恥ずかしくなる、というか一緒に見に連れて行った人に申し訳ないと思ってしまった作品。いやーーーーーこれはひどい。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/171.json b/eigacom_review/2013/171.json new file mode 100644 index 000000000..b9b082d31 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/171.json @@ -0,0 +1,10 @@ +{ + "id": 171, + "reviews": { + "eigacom": [ + "鮮やかな映像と共によみがえるみずみずしい青春時代の感性\n 一人の女性が経験した初恋と別れ、喪失から再生までの一連の様子を非常に鮮やかな映像の中に描いた一作。繊細な心の機敏を巧みにとらえ、恋愛を通して主人公の女性の内面や成長の様子を描いた監督の感性は実に見事。青春時代のみずみずしい気持ちを思い出す一作でした。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/172.json b/eigacom_review/2013/172.json new file mode 100644 index 000000000..443ffd41d --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/172.json @@ -0,0 +1,11 @@ +{ + "id": 172, + "reviews": { + "eigacom": [ + "前作に引き続き人となりが伝わる良作\n ドロシーご本人の舞台挨拶付きの会を鑑賞した.前作に引き続き人となりが伝わる.50州の美術館に分散寄贈された膨大なコレクションがWebサイト vogel5050.org で見られるのもマル.舞台挨拶でのネタで面白かったのが,日本滞在中のベストフードが「きじ」のお好み焼きと吉牛とのこと.前作からNY在住でもヤッピーぽくない感じだったが,大阪との相性がよほど良かった1? ", + "壮大なプロジェクト。\n 前作からの続編。 気付いたら伝説的アート・コレクターになっていた夫妻のその後を さらに寄贈を広げたプロジェクトを中心に描いている。前作で膨大なコレクションをナショナル・ギャラリーに寄贈したのだが、 そこには収蔵しきれず、今度は全米50州の各美術館に50点ずつ 寄贈するという“50×50”と名付けられた壮大なプロジェクトへと発展。 関わる夫妻の表情や、画家たちそれぞれの想い、授かった美術館の 喜びの声などを交えながら中盤までを描き、後半では夫妻の人生の 最終章を静かに見守っている。かなり高齢になってもアートへの意欲が衰えない二人に目を見張る。 しかし身体の衰えは顕著で、車椅子に乗る小さなハーブと、 それを押しながら歩くドロシーの曲がった腰が、かなり痛々しい。 しかしパソコンを操りながら、美術館への苦言を呈するドロシーの 勢いは、さすが全米屈指のコレクターである誇りに満ち溢れている。 自分達の愛する作品が、どうかそのまま多くの人の目に触れるよう、 最善の努力を怠らない双方のやりとりが非常に好ましい。 彼らによって発掘されたアーティストも数多いことを思えば、やはり 好きこそがすべてのはじまり。であることを確信させられる。ハーブ亡き後のドロシーが総ての絵を寄贈し、外した部屋の風景が 長年二人で培ってきた人生の歩みをはっきりと映し出している。(理解あるよき伴侶を得て、ハーブは本当にいい人生だったと思うよ) " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/173.json b/eigacom_review/2013/173.json new file mode 100644 index 000000000..d5c4fa819 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/173.json @@ -0,0 +1,140 @@ +{ + "id": 173, + "reviews": { + "eigacom": [ + "50点\n 映画評価:50点個人的にドラゴンボール上で一番面白かったフリーザ編そのフリーザの復活をメインにおいた本作単純にフリーザ復活の嬉しさはあるが疑問に思う点がチラホラ今更フリーザを復活して悟空に勝てるの?結論更に進化して金色になる事でスーパーサイヤ人ゴッド並の悟空以上に強くなっていたそれはそれでなんでそんなに強いんだ!と納得がいかない色々と言いたい事はあるのですが腑に落ちないこれにつきる ", + "フリーザ復活!\n 悪の帝王フリーザ様復活!のはずが、ビルスの存在のせいでイマイチ危機感が薄く、地球がヤバいとあんまし思わなかったのが難点である。個人的に亀仙人の活躍があったのが○ ", + "フリーザ様の気高さと非道さが相変わらずで、清々しかった。 今のまま...\n フリーザ様の気高さと非道さが相変わらずで、清々しかった。今のままじゃ勝てないから、悟空を倒すために、生まれて初めて4カ月間トレーニングをするって、フリーザ可愛すぎる!大好きなキャラクターのその後も見れて、ウキウキでした。戦闘シーンは、昔の良さも残しつつの新しい表現も織り交ぜられ、迫力があった。面白かった!! ", + "悟空vsフリーザ\n テンポが良くて見やすい。楽しい。ところどころつっこみどころはあるけど、全体的にまとまっていて、ドランゴンボール映画では楽しめる方だと思う!やっぱ、悟空vsフリーザはなんとなく個人的におもしろい!! ", + "良くも悪くもドラゴンボール\n ストーリーはいつも通りの劇場版のドラゴンボール。つまらなくもないし、特別面白いというわけでもない。戦闘シーンはよく動いて楽しめた。 ", + "もう、\n 強いのか弱いのかの基準が、限界に達して何も驚けない。初代ピッコロ大魔王が現れた時の衝撃、サイヤ人が地球に来た時のワクワク感、あの頃の感動はもう、味わえないと思う。 ", + "いつもの\n ドラゴンボール見たかったのは神と神だった ", + "フリーザ様ステキ\n これまでのは蛇足感しか感じられなかったドラゴンボール映画作品で初めて楽しめた。今作はフリーザ様メイン回ということで、彼のゲス具合立っていて素晴らしい。地球側対フリーザ軍の戦闘シーンも非常素晴らしく、各キャラによっての戦い訳が見ていて感動した。気個人的にはクライマックスで、ベジータに気持ちイイ勝利をあげたかったけど、相手がフリーザ様ならあの流れは仕方ないか。やっぱり神クラスが絡むとチート気味になる。最後に、一番好きなシーンは、18号の「カッコイイ」。 ", + "フリーザがかなしい(笑)\n フリーザがかなしい(笑) ", + "映画は簡潔でいいな。ドラゴンボールファンには物足りないかも。\n 前回の映画からつながっているので是非シリーズものとして見て欲しいと思います。今回の方が戦い場面が多く、懐かしいフリーザが登場しますが、昔ほどの威力や強さ、嫌なやつ感がなく、コミカルに描かれています。前回同様の安定のウイスとビルスの関係はおもしろいです。あの2人、本当に強すぎる。そして、最後の勝利は若干セコいところがあり、、何でもありになってきたようにも思いました。 ", + "フリーザ様が好きなら…\n キャラクターを楽しむものでしょう。原作が好きならワチャワチャしてていいのかも。 ", + "フリーザかわいそう\n 頑張ってトレーニングして強くなったのにサイヤ人に弄ばれながら嬲り殺しにされ(瀕死のネズミを虐める二匹の猫みたいな構図だった)起死回生の一手で勝ったのに第三者の介入でナシにされ誰からも顧みられないフリーザ様がマジでかわいそう…。映画というかテレビアニメSP版みたいなファンサービス偏重の内容で作品としてはまさに凡作といった感じだった ", + "過去の焼き直し\n 総合65点 ( ストーリー:55点|キャスト:70点|演出:70点|ビジュアル:70点|音楽:65点 ) 地球なんて簡単に破壊できるほどの強さを身につけながら地球で戦うのは変で、要は彼らは強くなりすぎていている。大物悪役フリーザ様を再登場させて戦わせるというのにも、とっくに物語の限界が来ているのを感じる。それにフリーザ様には初登場時のような、もうどうにもならないくらいの圧倒的強さと恐怖もなかった。本作品も今までの話の焼き直し程度のものでしかない。 といいつつもやはりフリーザ様は作品上屈指の悪役ではあった。もう惰性で観ているだけのようなものだが、昔からの登場人物がまだ活躍し、その声優たちも昔ながらに活躍しているのはいい。 ", + "フリーザ復活\n ドラゴンボールに馴染みがないのでよく分かりませんが、フリーザって強いの?という感じでした。たぶん恐怖のどん底くらい強かった設定だと思うのですが、何だかそれが伝わってこず、余裕で見られました。 ", + "復活したフリーザとの戦い\n 復活したフリーザとの戦い ", + "強さの基準が…\n ドラゴンボールの良いところは笑えるところだったのに、全然笑えんかった…悟空たちも、強くなりすぎてワケわからなくなってるし、かと思えば、亀仙人強いし…強さの基準が、作り手側もよくわからなくなってるんでないかな? ", + "フリーザかわいそうに。。。\n 確かに間延びして退屈。ビルスとウイスがいるせいで危機感ゼロ。だがしかし、ユニークな地獄設定だこと。 ", + "本当に鳥山明が作ったの?信じられない。\n 最低最悪の作品。まさか前作「神と神」を上回る酷さとは。ハリウッド版のドラゴンボール並。いや、本家でこの酷さなんだからハリウッド版のほうがマシでしょ。怒りしかない。観る価値なし。 ", + "復活のF、そしてDBに死の予感\n 過去のDB劇場版は、すべて観ていますが過去最低の作品です。現代でドラゴンボールを劇場版にするのは難しいと常々思っていましたが、悪役がフリーザという点で期待をしていました。ドラゴンボールは強さのインフレが激しく、劇場版の悪役はそれなりのハードルの高さが求められると考えたからです。余談になりますが。ONE PIECEの劇場版『ONE PIECE FILM Z』は悪役の威厳を丁寧に描くことで、そのキャラクターならルフィより強くても納得できるという、物語の根底をなす部分がしっかりしていたため良い作品になったと思っています。短い時間に、悪役の威厳をどのように示せるかでバトル漫画の劇場版の良し悪しも決まると勝手ながら考えています。その点について今回は、原作でディテールが表現されているフリーザが悪役なわけですからパッと蘇って、強さがインフレした悟空と戦えたとしても、「私は天才ですから修行すれば勝てます」の一言でフリーザ様ならやってくれるんじゃ。。。という気持ちにさせられます(欲を言えば修行描写はほしかった)納得できない人もいるかもしれませんが、前作でのビルズのセリフで「フリーザを倒せるやつなんていたの?」というものがあり、これを聞いたあとだと、フリーザにはまだまだポテンシャルがあるという設定が生きてくると感じました。ここで一つ大きなハードルは超えていると思い、その後の展開にも期待しました。が、できは正直満足のいくものではありませんでした。子供向けに作られているものなので、あたり前かもしれませんが、その一言で片付けられない点だけは列挙して行きます。まず、致命的なのは戦闘が面白くない。過去の作品と比べてしまうとガーリックJrやメタルクウラの時のような戦闘のスピード感や、見せ方が格好良くないです。フリーザ以外の敵がなんとなく寄せ集めた感。Z戦士達もなんとなく寄せ集めた感があり面白くないです。亀仙人は戦えて、餃子やヤムチャが戦えないのはおかしい。悟天とトランクスが戦いに気づかないのもおかしい。ピッコロがフリーザの手下に手こずるのもおかしい(修行前のフリーザに一撃でやられた奴よりも、悪い待遇を受けていた奴に手こずるのはおかしい)また、重症だと思った点はフリーザが復活シーンで部下を殺すのを生温く表現したところ。過去のドラゴンボールではフリーザのビームは貫通、もしくはまる焦げになるはずです。それでいてビルズ様が星を壊すシーンはそのまま描きます。つまり、なんとなく残酷な描写は排除して、都合の良いシーンだけを選択して見せているわけです。ビルズ様が星を壊してもその星の生命体が死ぬ描写は描かないわけです。子供向けの映画で暴力だけを描いて残酷なシーンは見せないというのは逆に不健全だと感じました。ビルズのくだりがイチイチ戦闘に水をさします。戦闘中に余計な喋りを入れすぎて緊迫感が全く高まりません。悟飯のジャージがダサい。フリーザが思ったより弱い(上記で褒めた分、ガッカリ感も強い)最低だと思ったシーンはフリーザの切り札が部下の手元からでる光線銃だったところ。あんな切り札で悟空がやられるようなら最初から光線銃を量産して打ちまくれば良かったのでは?油断していたからやられたでは済ませられないご都合主義です。オチも爽快感がありません。フリーザの名前を使ったからには相応の物を作ってほしかったです。残念。今の子供達が可哀想ですね。ドラゴンボールがこのままコンテンツとして死んでいかないことを期待します。 ", + "なんか\n もっと、フリーザがんばってほしかった。残念。 ", + "フリーザはもっと強くなくちゃ。\n フリーザはもっと強くなくちゃ。 ", + "懐かしのフリーザ戦\n 映像も昔と比べかなり鮮明になったので、サイヤ人の変身シーンや技の迫力が増しましたねー。今回の映画も原作の鳥山明さん監修ということで、前作キャラとかネタも引き継がれてるから見てない人は見てからのほうが絶対いいです。BGMにマキシマムザホルモンの起用とはナイスチョイス。あとは、クリリンのケータイの着メロがワンピースの音楽だったのもそれだけでテンション上がりますね。それにしてもキャラクターのアクション一つ一つの動きを見るとここまで映像技術が進化さしたのかと感心感心。。フリーザ戦の原作の名シーンと重なるような場面がいくつも見られたのは多分意図してでしょう。フリーザの名ゼリフもいくつかありましたので。 ", + "映画館で観る内容ではない。\n スペシャル番組で地上波放送するのがよい程度の完成度か?ソーシャルゲームばりに、キャラの強さが設定されているので勝敗は目に見えるし、ドキドキ感など皆無。頼みの戦闘シーンも顔見せ的な前座の1000人vsわき役を観るだけで飽きてくる。ようやくフリーザ様が悟空と闘う頃には激しい演出がスクリーンに広がっても“いつもの\"感がありすぎて茶の間にいるようであった。勿論、ストーリーなど無いし、警官クリリンの犯人追跡シーンも前作「神対神」のコピーしたかと思うほど同じシーンがあったり、手抜き感ありました。原作に集約された面白味は映像化されると途端に陳腐になる事は多いけれど、ドラゴンボールシリーズの劇場版も同じ運命だったようですね。正直、某飲料のCMの方がワクワクした。 ", + "スーパーサイヤ人ゴッドのスーパーサイヤ人とかインフレしすぎな。 悟...\n スーパーサイヤ人ゴッドのスーパーサイヤ人とかインフレしすぎな。悟空が強くなりすぎてフリーザ相手になってなかったよな。難しいとこだな ", + "千人組手\n 亀仙人、クリリン、天津飯、ピッコロ、孫悟飯、ジャコ・・・といった、懐かしいドラゴンボール戦士たちのバトルシーンが見られた。(ジャコはドラゴンボール戦士ではない。)フリーザ軍 1000人を相手に戦うバトルシーンは、モブ感は漂うが見応えあった。フリーザの修行シーンがないので、どうにもフリーザの執念が見えて来ない。ゴールデン・フリーザVSスーパーサイヤ人ゴッド・スーパーサイヤ人となった孫悟空がメインバトル。フリーザは孫悟空 1人を相手に敗北する。伏兵(卑怯な手)を使って、孫悟空を仕留めるが、なんとも迫力不足のフリーザ。漫画版フリーザの圧倒的な実力。漫画版フリーザの絶望感は味わえない。 ", + "途中で退屈になった\n 話の内容は、特に変わった所がなく普通でした。戦闘シーンが大半しめてましたが、そこまで迫力がなかった気がします。昔の方が、わくわくしました。フリーザさんを、久しく観れて良かったです。 ", + "ひたすら戦闘\n 昔はこれにワクワクしてたはずやけど、さすがにもうキツい。ゴクウが強すぎて絶望感も無いのが残念。映画では一回負けて修行して何かを得るってパターンは尺的に厳しいのか? ", + "亀仙人強い\n スーパサイヤ人ゴッド?とにかく、強すぎるから闘いは単調です。クリリンが警官になってて、カッコよかった!悟飯はビミョー。亀仙人強すぎ!天津飯を久々に観られてよかった!で、映画としてはビミョーですがファンとしては、パワーバランス整えてくれたのでよかった。 ", + "テレビシリーズでいいです。\n シェンロンってあんなに喋る奴だったっけ?笑って言うのが一番の感想です。 ", + "普通でした。\n 内容的にはとても普通でしたね。普通に楽しめる作品でしたが、少し期待しすぎていたのかもしれません。それと、私は3Dで鑑賞したのですが、3D感があまり無かったように感じました。 ", + "^_^\n 久しぶりのドラゴンボール ", + "私は‥\n これはないです。なんなのこれ。お金出してみる価値なし前作の方がおもしろい。個別作品だとしても前の面白さの方が勝っているので物足りないなって印象 ", + "フリーザ編ってあれだよね!\n 戦闘シーンが長いよね。アニメでも ", + "突っ込むところは沢山ある。 けど、お酒飲みながらドラゴンボール好き...\n 突っ込むところは沢山ある。けど、お酒飲みながらドラゴンボール好きの友達とわいわい言いながら見るぶんにはすごく楽しい。懐かしい!とか、声年とったね〜とか、ヤムチャは?とか、ドラゴンボールの映画で一番どれが好き?とか、そうやってわいわい見るのが楽しい映画。 ", + "くそ\n スピード感が0内容は特になし。 ", + "タイトルは「かわいそうなフリーザ」の方がしっくり来ます。\n タイトルは「かわいそうなフリーザ」の方がしっくり来ます。 ", + "クリリンは髪切らないほうがイケたのになー。悟飯がサイヤ人化した時は...\n クリリンは髪切らないほうがイケたのになー。悟飯がサイヤ人化した時はやっぱカッコ良かった! ", + "4DXと意外な相性\n 中身は完全にフリーザ編までのキャラの同窓会一見さんお断りなだけにファンは楽しめる4DXで観たけど意外と相性良くフリーザ対悟空の時、特に変身するときに席が揺れまくり、水とエアーの効果でヤムチャ的な視点に立てて楽しかった ", + "こんなものー!\n いや~、期待してなかったけど、ここまでとは。つまらなかった~。途中、何度も居眠りしてしまった。前作、神と神もイマイチだったが、それに続き、なんかへんな笑いがちらほら入ってたり、キャラがみんな安っぽいし、何よりストーリーが・・・最近ドラゴンボールZのナメック星編~セル編をレンタルで観て、改めて感動したばかりだったんで。こんなんじゃもう、破壊しちゃおうかな・・・ ", + "個人的には満点\n ドラゴンボールZ!!ブー編大好きの私には最高の映画でした。流石、鳥山さん原作です!!!前回の神と神はDVDで本編にプラス20分のスペシャルエディション版が出たので今回もあるのでは?といまから楽しみで仕方ありません!勢いのまま、dtvにドラゴンボールの映画が揃ってると聞いて、過去の作品もだいたい見終えました……あとは7月の超を待つのみです。 ", + "フリーザ惨めです(。・_・。)ノ\n 良くも悪くも「★3」。私はフリーザ世代なので個人的には★5なんですが、一般的にそんなに内容に評価は入らないのでは。ドラゴンボールだからこれで成り立つといったところ。ピッコロが赤ちゃんをあやしてて一言チャチャ入れられるとこと、フリーザがベジータに対し、まだ忠誠心が残っていたと勘違いするところは面白かった。ベジータの活躍の場がもっと欲しかったのと、せっかく復活したフリーザなのだが、孫悟空が強すぎてさして恐怖を与えられてないところはやや微妙かなぁ。ナメック星のフリーザに恐怖してる世代としては… ", + "懐かしのキャスト\n 懐かしのキャラクターが多数出演し、現代のアニメとしてドラゴンボールが蘇ってます。全盛期の世代の人の支持はあると思います。ただし、話自体はそこまでです。また、超サイヤ人の進化系もよくわかりません。あまり亜種を増やされると、安売り感があるので、なんとかうまく超サイヤ人を使って欲しかったです。 ", + "迷コンビ!? 悟空&べジータ\n 久々に映画館でドラゴンボールをみた!あのフリーザが復活すらるなれば、見ないわけにいかないでしょ!!(笑)何年たっても何の前知識なくても、即、入れるストーリなのでドラゴンボールは、やっぱりいい!!悟空をみんな見たいんでしょうが・・・実は、今や漫才コンビのような相方のべジータがいい味出してくれます!!是非!この名人級の掛け合いを 劇場で見てください!! ", + "まーまー\n 神と神よりは面白かったが、フリーザの弱さが残念。。3Dで見たけど3D感が弱すぎた。バトルは神と神の方が良かったかな ", + "なんだかなあ。\n フリーザの特訓シーンとか欲しかったなあ。ウイスやビルスが出てくる意味がいまいちわからん。 ", + "くだらなく面白い\n ドラゴンボールって、こんな感じだよね。後の話題にもなりやすいし、寛大な方は見れば良いのでは?楽しく映画は観た方がハッピー( ๑ ́ᄇ` ๑) ", + "フリーザ様m(_ _)m\n 賛否両論あるようだけど、鳥山明さんが考えたドラゴンボールの正当な後日作だし、みんなが大好きなは帰ってくるし、、、ドラゴンボールファンなら楽しめるんじゃないかな。フリーザはドラゴンボールの中で最もこわかった悪役。まさに純粋な悪、、、かっこいいわ、品もあるし。笑個人的には、悟空やベジータの欠点や、フリーザの弱点など、戦いの中に少し理屈があったのがよかった。セルゲームを思い出した。まあ、理屈といってもかなり大雑把なものなんだけれど、ドラゴンボールだからよし!新しく始まるテレビシリーズに期待! ", + "思わずフリーザを応援したくなる\n 映画館でCMを見て観に行こう!と思い観に行きました。フリーザが原作で登場していた辺りはシリアスな感じが強かったのですが、今回は割りとギャグも盛り込まれています。でも、アクションもしっかり描かれてます。原作者の方はギャグがお好きみたいなので、シリアスとギャグの丁度中間にしたのかな?と言う印象でした。話は思わずフリーザを応援したくなります。強いのか弱いのかイマイチ良くわからない感じで終わった気がしました。前半悟空にやられっぱなしなので、もうちょっと頑張れ!と応援したくなります。悪役なのに…(笑)ゴールデンフリーザになれたのですぐ復讐に来たと言うのは、フリーザちょっと可愛いじゃないか…と思いました。私だけでしょうか?(笑)久し振りにドラゴンボールを観ましたが楽しめました! ", + "フリーザ軍が地球に来た時の絶望感再び!\n やっぱり歴代のどのアニメの悪役の中で地球終わったなとあれほど感じさせるのはフリー様だけ!卑怯で最悪な性格も健在!これでこそフリーザ様!わたし的にはもっとみんなをボロボロにしてもっと絶体絶命な感じが欲しかったあと悟天、トランクス、惑星ベジータの消滅、バーダック、ベジータが涙ながらに悟空に想いを託すあの場面もエンドロールとかどこでもいいから観たかったな〜ってことで帰ってフリーザ編みなおし決定。それでもバトルシーンや懐かしい技の数々、ファン必見です! ", + "戦闘シーンはかっこいい!ストーリーは、いまいち?\n 悟空とフリーザーの戦闘シーンは、ドラゴンボール世代としては最高に楽しかったです。以下、ネタバレ注意!!ストーリーは、復讐心にもえたフリーザーが悟空に殴り込みに行き、返り討ちにあうという内容で、それ以上の内容はありませんでした。 ", + "面白かった\n ふつーに面白かったドラゴンボール好きは見るべき?! ", + "夏休み東映アニメフェスタを思い出した。\n 夏休み東映アニメフェスタを思い出した。 ", + "感想\n 個人的には満足でも昔からのこだわりがある人には受け入れがたい部分があったり、展開的に退屈だと感じる部分があるかもしれない。私はあまり設定にこだわったりせずその場のかっこよさだけで満足できてしまうタイプなので、そういった人にはオススメです。 ", + "フリーザ、、\n 頑張れ、フリーザ!って、応援したくなった(笑) ", + "ネタバレあり\n フリーザ編に出てたキャラクターで今回の映画を演出したかったのですかね、ちょっとキャラクターの少なさが気になりました。せめて、悟天・トランクスくらいは出してほしかったです。また、スーパーサイヤ人になったのが、悟飯だけというのも物足りない。最後に、パワーバランスが少しおかしくなってるのでは?と思いました。 ", + "予想通りのバトルアクション\n 「ドラゴンボールZ」の復活劇場版の2作目です。ドラゴンボールで復活したフリーザが復讐に来てピッコロや悟飯たちが立ち向かうが歯が立たず、そこへ悟空が現われて「超サイヤ人ゴッド」対「ゴールドフリーザ」の対決になります。前作はバトルよりも各キャラクタの再紹介のような作品でしたが、本作は悪役とのバトルが中心になっています。ただ全員が集まって戦うのでストーリーが単調になり結末も予想がつくので間延びした感じがしました。 ", + "再生怪人としては上出来\n 昔の特撮でありがちな再生怪人としてはフリーザ様は上出来な方ではないでしょうかね。ドラゴンボールの原作は時期によってギャグとシリアスの比率のバランスがかなり変化していますが、フリーザが出ていたナメック星編あたりの展開は全編通して一番シリアス寄りの時期なので、ビルス様達みたいにチート級に強いけどギャグ色の強いブウ編以降(もっというと最近のリブート作品)の雰囲気のキャラが出張ってくる展開とは相性が悪いように感じます。もっともピラフ一味の扱いとかクリリンの日常パートなんかを見てると作者はやっぱりギャグの方が好きなんでしょうし、作者がやりたいことと、ファンが望むバトルメインの展開の間でバランスをとった結果がコレかなと。映像的には冒頭の地獄(フリーザ様的に)の描写が結構ガチに3DCGで組んであったのが個人的なツボ。 ", + "7割アクション3割コメディ\n ん~初めて観るぶんには面白かったかな?ただそこまで期待がなかったのか、まぁベジータが活躍したのでいいですが・・・なんというか最初の特報を観たときは超期待してたのですがどんどん予告が出るたびにそれが薄くなっていたのかな?戦闘力のバランスがメチャクチャですがそこはいいでしょう。 ", + "安定\n ベジータまじベジータ←前作みてないですが普通に面白かったと思いますドラゴンボール世代じゃないひとも多かったやぱホルモンのFが聴けて良かった ", + "んーつまらん\n そもそもフリーザを今更出すこと自体間違ってたわ超サイヤ人ゴッドってほぼ反則技の悟空とたった4ヶ月トレーニングしただけでほぼ互角までになったフリーザがおかしすぎ(スタミナはなかったけど)もっとしてたら悟空以上になってただろうからどんだけフリーザ凄いんだよって思ったわ前作のせいでパワーバランスがガラッと変わったからフリーザがどんだけ強くても凄さが伝わってこないゴッドの状態で青い奴の光線でやられるってのもおかしいわ取り敢えず、亀仙人と気コウ砲がかっこよかったのと餃子とヤムチャは置いてきた発言がおもろかったあとジャコってジャンプの読み切りくらいしか知らないんだけどアニメにも出てたのかな?取り敢えずジャコも良かった欲を言えば、ご飯の魔閃光が久々に見たかったなー前作のせいで今後映画のドラゴンボールは面白くなることはないと思うもうやり尽くしたってのもあるけどねブロリーカムバック! ", + "まぁまぁかな\n 前作の方が面白かった。期待してただけにちょっと残念かな。 ", + "こんなものか\n ドラゴンボールの劇場版は観たことがあるかどうかも記憶が定かではないが、雑誌で漫画は結構読んでいた。セルとかが出てくるあたりかな?漫画に比べると、テレビアニメは自分的にはつまらなかった。話が全然進まないから。アクションの描き方も、躍動感やスピード感を感じない、動く紙芝居としか思えなかった。復活のFも、何も進歩していなかった。ドラゴンボールはコミックでこそ楽しめるものだと再認識。連れて行った子どもは楽しかったよみたいなので、それが救い。 ", + "ドラゴンボールをそこまでわかってない人でも、楽しめる映画でした。\n ドラゴンボールをそこまでわかってない人でも、楽しめる映画でした。 ", + "色々すごい\n ドラゴンボールで復活してしまったフリーザを倒すべく立ち向かう…!ドラゴンボールファンなら楽しめる作品。神龍リニューアルwww出落ちの地獄ワロタwジャコがほんとかわいい。ビルス様と写真wピッコロさん完全におじさんですありがとうございます。マジいいひと。クリリンテライケメン過ぎ。18号お母さんすぎる。ヤムチャとチャオズお留守番wwwベジータが手繋ぐの渋ったのかわいいwまたやってくれましたブルマさんさすがっすwそしてフリーザ様ゴールド仕様。も少し慣らせばよかったのに惜しかったね〜なんと言ってもビルス様にタメ口聞いて直すのが笑いました。総評:他の角度から観ると楽しめます。内容はあんまりない!笑 ", + "お子様用の映画\n 結構、お子様が多いので驚きました。最近の子も再放送を観るんですかね?内容は往年のファンには物足りなく、ターゲットを現代の子供たちに合わせているのかな?と思いました。3Dのできも酷いものです。アニメなのでかなりの迫力を期待していましたが、レベルが低かったです。 ", + "前作同様なんだかなぁ…って内容。亀仙人強いじゃん! 3点以下は付け...\n 前作同様なんだかなぁ…って内容。亀仙人強いじゃん!3点以下は付けない主義だけど、期待した分仕方ない。 ", + "キャラ映画です。\n ドラゴンボール大好きな方は見るべきです。私は楽しめました。ドラゴンボールが好きな人は小ネタがあったり、キャラクターの個性があったりと楽しんで観れると思います。自分もそうでした。しかし話が薄いのと勢い任せな感じは強く感じました。「あー、そうなんや」と思っていたら一時間半が終わっていました。そこも込み込みでドラゴンボールと考える良い作品だと思います。最後にセリフが面白い(笑)劇場でにやけてしまいました。 ", + "最高!!DB映画で楽しめたのは初めて\n 結論から。今までのDB映画で最高の出来と水準。というかモノが違う。◯・多彩なアクションシーン。漫画原作DB見てるみたい。・テンポ良い。物語をまとめる為の追加設定で全然ダレない。 (ウィスの時間を戻す能力 悟空とベジータの関係 悟空の甘さ)・必要以上のキャラは出さない(悟天・トランクスは雑魚兵すぐ排除するから出番なし)・フリーザ登場超かっけえ・亀仙人の貴重なかめはめ派。・天「チャオズとヤムチャは置いてきた。今回の戦いには荷が重い」・ピ「やったか!?」・ゴールデンフリーザと神超サイヤ人が意外とすんなり入ってきた(DBっぽい単純な変身)・フ「わかりやすくていいと思いましてねぇ、金色にさせてもらいました」(Sサイヤ人意識?燃えた)・意外と綺麗なストーリーとEND×・マキシ挿入歌いる?・エンディングクレジットは普通に残念な出来・神龍が肉体再生できない件(これは ん? って思った。出来ないのはかなり初期の設定の筈)・いきなり出てきたウィスの能力(まあDBってこんなもん)・ジャコが出てきた。アナザーなので微妙(個人的には気にならなかったが)・光線銃()で倒れる悟空(隙を突けばどんな攻撃でも倒れるという伏線はあったが)・終始ウィスとビルスがいて緊張感ない(本人達は助けないと言っていてもどうしても)・初回フリーザは圧倒的だったが、今回のフリーザは圧倒的さがなく、絶望感がない (ここはインフレ激しいDBではどうやっても仕方のない事だと思う。それでも今作は楽しめた。)・ベジータダンスが無い個人的に今までのアニメとかks映画みたいに尺伸ばしとかやってない。本当に今まで映画DBは残念でならなかった。ダレダレで中身ない。まとまってない。よくもまあ長い時間見れたな俺って感じ。今回のは流れのテンポが良すぎ。中身無いって思われるのはいつもの事だけどそれがDB。まあ個人的に中身が無いとは思わんかったが。原作ファンからすれば、1シーン1シーンがドキドキの連続。天国-新キャラの紹介-DBキャラ紹介(5分程度?)から始まって、ピラフ一味の会話、フリーザ過去回想(ここのアングルが原作と同じで超燃えた)、フリーザ復活、18号「かっこいい」、天「ヤムチャは置いてきた」、ピ飯亀ク天ジャの戦闘、御飯がフリーザに大敗、空ベウビ到着、空vsフ、悟空撃たれる、ベvsフ、フリーザ地球破壊、ウィス時間戻す、悟空がフリーザを消滅させる、「初めておめーと意見あったなー」ENDこの流れであっという間に時間が過ぎる。体感時間30分程度。原作ファンにはたまらない、ギッシリ中身の詰まった映画でした。多分、矛盾や粗探し好きな人とか映画としての出来を評価したい人は向かないかな。残念だけど、生粋のDBファンにしか楽しめないと思うよ。見に行く人は注意した方が良い。 ", + "ぼちぼち\n 本日見に行ってまいりましたが、なんでもありってかんじですねw戦闘シーンがゲームぽくて、前の方がおもしろかったです! ", + "見る価値無し\n ドラゴンボールど真ん中世代のオレが見てもつまらない。好き嫌いとかじゃなく、しょぼ過ぎる。アニメの1話分くらいの内容。やる気無いなら作るなよ、というレベル。フリーザが弱すぎ。勝ち方もひねりない。新キャラが出るわけでもなく。 ", + "普通に面白い\n 前回の神と神が個人的に微妙だったのであまり期待せず見に行きました。が、普通に面白かった。ストーリー等を重視すると確かに薄っぺらいって思うかもしれませんが、私は悟空とベジータの成長を見るのが好きなのでとても満足です。さらに亀仙人の活躍が最高でしたね。自分の中で、こうだったらいいのになぁって思っていた妄想が映画になってくれた気分です(笑)満点にできないのは、散々指摘されている内容の薄っぺらさですね。今回は戦闘を重視して作ったとの事ですので仕方ないのかもしれませんが、もう少し何とかならなかったかなぁっと思わないでもないです。ビルスとウィスという圧倒的な力が傍に居るおかげで緊張感がないのもマイナスのポイントかな。これはこれで良かったですが、次回はギリギリのバトルを見てみたいですね。 ", + "やばい\n 今回は昔の内容からの復習ということで一番最初のドラゴンボールをみている人が一番楽しめたと思います ", + "ご都合で無理やりで魅力ゼロ\n 亀仙人がまともに戦ってる宣伝を見て、面白い意外性が見られるかと期待していきましたが、マイナス方向に大きく裏切られました。もうDBZ作品はこれ以上作らない方が良いんじゃないですかね。あらゆる意味で限界だと思いました。 ", + "無理矢理な続編\n 前作はオープニングからエンディングクレジットまで楽しめた。けど、今回は、、、エンディングすらつまんなかった。フリーザーが復活したところだけ、ホルモンの曲と共に興奮!18号の「かっこいい。」もよかった。それ以外は映画である必要性、そして緊迫感も危機感も感じられなかった。バタバタ闘ってるだけ、まるで無双シリーズみたい。あっさりしてて軽い感じ。スピンオフぐらいの位置付けでいい出来。入場特典も大して魅力的ではない。IMAX3Dも3Dなの?ってレベル。恥ずかしい。普通の3Dで十分です。2Dでもよかです。IMAX3Dの作品なら、ワイルドスピードをお勧めします。 ", + "まあまあ\n 109シネマズ二子玉川のIMAX3Dで観てきました。音が凄く良かったです。映画の内容は、ふつうでした。ちょっと残念。まあ映画館のほうは、スタイリッシュで良い感じでした。スクーンサイズもなかなか大きかったです。内容がこの良い映画館とあっていなかったです。 ", + "面白い!でも足りない!\n 個人的に、前回の映画がほぼ全キャラ出ていたので、今回もそうだという期待が大きすぎました。チチ達ならまだ戦闘しないから分かるものの、悟天くんとトランクスくんが出ないとは…もったいない!メンバーチョイスが謎でした。そして、ベジータ様のツンデレっぷりがすごかったです(笑)『ドラゴンボール』本編というよりは、番外編のギャグアニメでした。 ", + "圧倒的なスピード感\n 面白かった♪冒頭からジェットコースターに乗ったかのように加速する物語が爽快だった。原作ファンもアニメファンも鳥山明ファンも納得の作品ではないだろうか。個人的に目を引いたのは、キャラの相関図で、破壊神の位置付けが明確になったのは嬉しかった。それと、なんといってもバトルシーン。今回は強さの表現に\"重さ\"を重視してたような気がした。それによって、痛さが倍増したように思う。物語的にも、色々と仕掛けてあり、全く飽きなかった♪ ", + "不完全燃焼\n 鳥山明先生が脚本なので、期待したが・・・少し残念な感じでした。フリーザのキャラは、相変わらずで懐かしかったですが・・・一段階ずつ変身する絶望感もなく、リアルタイムで、漫画を読んでた頃の、ドキドキ感はなかった。『Gフリーザ』や『青超サイヤ人』などの後付け設定も残念。さらに悟空が、あんな事で瀕死に・・・『えぇぇ⁈⁈』って、逆にビックリした。一番、カッコ良かったのは・・・亀仙人かな(笑) ", + "想像を下回る\n 見終わっての感想『なんじゃこりゃ?!中途半端だなぁ』です。私は正にドラゴンボール世代でアニメと言ったら『ドラゴンボール』という位好きなのです。Zではナメック星編が一番好きで圧倒的な強さのフリーザ様復活降臨という事でタイトルにも\"復活のF\"なんて着けるからフリーザ様がどれだけ強くなってZ戦士達を追い詰めるのか、そこからどんな展開で悟空とべジータがフリーザ様に立ち向かって時には協力?!しちゃうのか、等々かつてのナメック星編の戦闘シーンを思い出すと期待せずにはいられなかった、が、復活を遂げたフリーザ様、いざ戦闘が始まるといきなり最終形態へ変身したのにゴールデンフリーザ様がなんせ弱すぎる。ナメック星編のフリーザ様の本当に圧倒的な強さ、絶望的な展開にドキドキして『悟空!助けて!』とハラハラして見ていたころが嘘の様です。悟空とべジータが強すぎてインフラ起こしてます。悟空に至っては『ゴットにならなくても戦える』なんて言っちゃうし、追い詰められたフリーザ様はゴールデンフリーザなんてたいそうな呼び名が着いてるくせに\"超姑息な作戦\"で蹴りを着けようとするし(苦笑)ウィスの忠告を忘れた悟空がいけないのか?とも思いますがそれにしても酷いよ、この展開……前作『神と神』よりはZ戦士達も活躍して戦闘シーンも増えて『あぁ、ドラゴンボールだ!これだよっ!』というシーンも少々ありましたが、べジータは殆ど活躍しないしストーリー展開はスピード感というよりは省略しすぎだし、折角再登場のビルス様の使い方もなんだか勿体ない(ウィスはそこそこ活躍してたので良い)出方で無理やり登場させた感があります。本当にストーリー、キャラクターと何もかもが中途半端です。自分の周りに観に行きたいと言っている友達がいたら私は迷わず『TVで良い』と進めます。入場者特典が欲しいなら仕方無いけど……本当に鳥山さんが監修、脚本したのかと思える内容でした。残念過ぎます。別に無理やり93分にまとめないで前編、後編と分けてキャラクターやストーリーに厚みを持たせても良いのではと思うのですが……予算的に無理なのかな。後、私の劇中下がりきったテンションを更に下げたのはヘッチャラがエンドソングじゃなかった事。ももクロが絡んでると言う情報で嫌な予感はしていましたがやっぱり……エンドソングが‼‼衝撃でした(苦笑)歌も下手だし……前作のFLOWが良かっただけにね。私は影山さんのバージョンアップしたヘッチャラが聴きたいです‼‼‼‼エンドソングてやっぱり重要だなと思いました。大好きなドラゴンボールでここまでテンション下がるとは思いませんでした。 ", + "やはり現役時には勝てない!!\n 残念・・・。現役時の緊張感が全く感じられなかった。ギャグ映画になってしまってた。音楽も現役時のを取り入れて欲しかった。フリーザVS孫悟空の戦闘シーンも迫力なし!! ", + "酷い\n 神と神より酷い。。。ギャグするならギャグで真面目にギャグやって欲しかった。復活のフリーザだからまともな戦闘も期待していたんですが、緊張感なさ過ぎで残念でした。超駄作。 ", + "安定感抜群\n 安定してます。下手な映画をだらだら観るより、善と悪と仲間とグルメ(?)な分かりやすい90分の方がいいよね! ", + "懐かしい感じがした。\n 倒しに行くならともかくとして、来ちゃうとか。膨らまない設定と思いつつ、戦いの演出が懐かしすぎて。なかなか良かったと思う。 ", + "さすがドラゴンボール\n 戦闘も前回よりだいぶ長くなり迫力満点の戦闘でした! やっぱりドラゴンボールは戦闘が一番!ただ悟天、トランクスも戦闘に加えてほしかったかな。それ以外は大満足! ", + "フリーザさん…\n 正直フリーザ様が強くなかった。原作のあの強さからくる絶望感がなし。最終形態に悟空が「今じゃ超サイヤ人にならなくてもいいんだよ」は「は?」って感じ。そもそもSSGSSJは名前長いしそもそもパワーインフレしすぎなので個人的にいらない。自分としては悟空とベジータの共闘でも苦戦っていうブウ編的な展開とベジータ超3を出して欲しかった。 ", + "うーーーん。\n 声優さんがコメントしていた通りに、ほとんどセリフが無い(笑)大半が戦闘シーン(笑)子供は喜んでましたが…私は…「え?マジで?」やっと「おおおおおお!そーきたか!」と思いきや…「なんだよ〜」(-。-;で終わってしまいました ", + "ドラゴンボール最高\n 見ててドキドキわくわくでしたまた見たいと思いました! ", + "Dragonball Forever !!\n 結論から言うとやっぱドラゴンボールは、最高だー‼︎‼︎少年ジャンプ連載時からのファンには堪らない作品でした。オールスターキャストでみんながそれぞれ個性を発揮して本作らしいスーパーアクションの連続で文句無く大満足でした。個人的な好みでは、前作『神と神と』はかなり好きでしたが今作も素晴らしい出来だったと思います。IMAXで鑑賞しましたが、音響面の効果は凄いと思いましたが、映像面では3D感はあまり効果を実感できませんでした。もとが、アニメの漫画的な画風とうこともあるでしょうが。しかしなよう的には充分に楽しめたので、また次回作が観たくなりました。劇場版なのか、またはその他のメディアになるかはともかく、是非とも次回作の製作を期待しています。 ", + "「いま、絶望が始まる」 … 誰の?\n 今作は、フリーザが復活し、訓練して更に強くなったということで、悟空たちとどんなバトルをするのだろうとワクワクしながら公開するのをまだかまだかと待ち続けていました。そして私は映画を観て。…なんじゃこりゃこんなのを観たかったんじゃない!なんでそうなった!あんたもっと強いだろ!あんたは強すぎ!おまえ出番なさすぎ!この戦闘余裕ありすぎ!悟空の防御力どうした?!え、破壊神?などなど突っ込みどころ盛り沢山でした。序盤のフリーザが完全復活を成し遂げるところまではすっごいワクワク感でしてた。…でも中盤の悟飯たちVSフリーザ軍に入ってからバトルシーンばかりで逆に飽きがきてしまいました。確かに亀仙人のMAXパワーやピッコロのプレゼントなど、かっこいいシーンは沢山あったと思います。にしても雑魚軍団との戦いに時間を割り当てすぎだなと感じました。そして悟空対フリーザ戦、始めっからどちらも互角。青髪、ゴールドになっても大して差はなく…フリーザならではのあの絶望感を全く感じることができませんでした。そして戦いの合間合間にビルスたちがデザート食ってたり、フリーザに様付けさせたり、出てくるたびに戦いに緊張感がなくなっていきました… 。やっと悟空を倒せたぞ!と思ってたのもつかの間ベジータまで青髪、フリーザの絶望感、すごかったでしょうね。ってフリーザがそんな絶望してどうすんのよ?!観てるこっちは軽い気持ちでずっと戦いを観てられたよ! この戦い…余裕すぎる‼︎って思ったよ!映画を観終わった後 この映画を面白いと思えなかった私は、とてつもない絶望感で泣きそうになりました。続編もやはりあるのでしょうが、もっとシリアスで、ギリギリでぶっちぎりのバトル展開を期待します…。 ", + "知識は必須。規格外の大バトル!!\n 【賛否両論チェック】賛:復活した最強の敵と孫悟空との、予測不可能な大バトルに息をのむ。往年の懐かしいキャラクターが続々登場するのも嬉しい。否:何らかの前知識は必須。何も知らずに観ると、あまり感動がないまま終わりそう。終わり方も案外尻すぼまりか。 さすがはドラゴンボールZ。今回は復活した伝説の敵・フリーザとの大迫力の異次元バトルが繰り広げられます。饒舌で上から目線のフリーザを、前回からさらにパワーアップした悟空が、ひるむことなく迎え撃っていく様子が痛快そのものです。シリアスなシーンの中にも、ところどころでコミカルな描写が入るのも、この作品ならでは。懐かしいキャラクター達の総登場も、往年のファンには嬉しいところです。 ちなみに知る人ぞ知る、フリーザ役の中尾隆聖さんは、「アンパンマン」では“ばいきんまん”の声も担当されています。そのハマり役にも要注目ですね(笑)。 ", + "もっと祝祭を!\n 子どもの頃にワクワクしながら観た作品を大人になってなを、楽しめる幸せ。でももう僕は大人になっちゃったしいい加減何度も裏切られたりしてきてるから、知ってしまってるんだ。そう。劇場版のドラゴンボールの出来なんて、期待しちゃいけないよ。。けど今回は、鳥山先生の名前があったから。。でもやっぱり、フリーザと、弱体化した惑星戦士だけじゃ物足りなかった。どうせやるなら、復活強化したザーボンさんやドドリアさん、ギニュー特選隊も観たかったな。味方だって、より強くなった悟飯や餃子、ヤムチャや17号18号、悟天やトランクスだって観たかったよ!でも、フリーザが復活して強化したところで、それより強い破壊神が横でデザート喰ってんだから、ナメック星で「53万」を聞いた、あのリアルタイムの、あのフリーザの絶望感はなかったな。。それほど当時の小学生には、衝撃的だったんだから!昔のフリーザ、怖かったなあ。。。予告編のワクワクドキドキが最高潮だったかな。けっきょくベジータも洗脳されて裏切らなかったし、いちばん笑ったのが「餃子とヤムチャは置いてきた」の件。いちばん熱かったのが、亀仙人でした。亀仙人にはもっと飄々と闘って欲しかったのだけど、ジャコと被っちゃうからなあ。。昔の歴代ライダー総出演映画みたいな一芸出演でいいから、皆のいいところがいっぱい詰まった敵も味方も総出演! みたいな、昔の東映まんが祭りが観たい!・・祝祭が足りないよ。 ", + "期待しすぎました。\n 前作のが、見応えありました。バトル挿入歌のタイミングが残念でした。 ", + "あの2人が…\n 今回も面白かったです!!びっくりしたのが、前回の「神の神」に出てきたウイスとビルスが出てきたこと!まさか思ってなかったので驚きました笑 見ているだけだったけど2人が作品に入るだけで雰囲気が変わるので気に入っています。そして最後であのオチ!最高ですww 次も作ってると書いてあったので、楽しみです!! ", + "水色vsゴールド\n フリーザー復活。それだけで観たい!っと思い観てきた。楽しかったな〜水色vsゴールド、そして地球破壊、逆再生か。最後に布石を一気に回収。あっけなさもあるけど、まあよかった。 ", + "いつものドラゴンボール\n ストーリーもあって無いような物で、いつものパワーインフレしまくったドラゴンボールです。オチも正直なんだかな・・っていう何でもありですが、ある意味ドラゴンボールらしいのかも。一番の見所は亀仙人が戦う所だろうか。天津飯の声が聞きなれた鈴置さんではないのは少し悲しかった。 ", + "ちょっと オチがしょぼい\n ちょっと オチがしょぼい ", + "SSGSS\n 子供に付き添いで行きました。最高だったみたいですよ。中だるみもなかったから寝ないですみました。 ", + "これ以上\n 後付け設定はやめた方がいい強さに上限が無さ過ぎる退屈しました、ちょっと残念 ", + "感想\n 超極悪非道で凶悪過ぎるフリーザを期待したが、悟空への復讐に刈られたフリーザだったので、期待外れでした。 ", + "いつものドラゴンボールだが、\n んー。悟空の引き立て役の仲間は相変わらず。昔なら単純に楽しめてたんだろうが、結論までみえちゃうんだよね。それでもバトルは迫力があった! ", + "2人の蒼き超戦士\n 神と神の後という設定で物語は始まりましたが、時系列は保たれていたと思います。今回はパンが初登場です!バトルの内容ですが、神と神では悟空がメインでした、なので私はベジータがゴッドスーパーになった時は思わず18号の様に「かっこいい」と言ってしまいました(笑)強くなったベジータが見れましたが、結局の所悟空が決めてしまい残念という事で4点です。次回作期待します。 ", + "復活したフリーザは悟空に復讐を果たす為、トレーニングまでして挑みま...\n 復活したフリーザは悟空に復讐を果たす為、トレーニングまでして挑みます。それでも勝てず、地面を叩き本気で悔しがるフリーザに悪役ですが感情移入してしまいました。もう1回くらい復活させてあげてもいいと思います(笑)スーパーサイヤ人ゴッドSSべジータが最高にかっこよかった! ", + "賛否両論ありそうだが面白かった!\n 金色のフリーザ(笑)と思ってたがそれを見越してそれすらギャグというかネタにしてたのはよかった。原作のフリーザのスケール感からするとちょっと小振りだった気もするが、こういう雰囲気のほうが映画としては面白いと思う。 ", + "鳥山ワールド\n 待ちに待ったドラゴンボール。バトルはもちろんですが鳥山明らしいコメディテイストも入っていて笑わせてくれました。ワンピースへのオマージュがあったりジャコが登場したり新しいスタイルのスーパーサイヤ人に変身したりと今作も驚く仕掛けがあり楽しめました。蓋を開けてみるとゴールデンフリーザはセル戦の筋肉ダルマのトランクスの様な発展途上だったので、そんな強敵な感じはしませんでしたがドラゴンボールの続きが観られるのは嬉しいことです。野沢さんも、もう結構なお歳なのに色褪せぬ声でした。個人的に「F」が発表された時、フリーザのFもそうですが、FatherのFでバーダックも出てこないかなと妄想してました。フリーザが復活するならバーダックも復活してもおかしくないでしょーどっかでバーダックと悟空の共闘がみたいという想いがあるんですよね。悟空はバーダックを知らないわけで、下級戦士ながら戦闘力53万に単身で挑んだ戦士なんだぞ、お前のお父さんはと、、、父の姿を見せてやりたい。そんな話を鳥山先生描いてくれないかな〜 ", + "アレにしか見えない\n フリーザの進化した姿がクウラにしか見えなかった笑ご飯がのび太に見えたまあおもろいけど ", + "楽しかったです!\n 初日にみにいきました。今回はバトル多めでした。私は、どちらかというと、神と神の方が好みですが、十分楽しめました。次作は、もう少しベジータの見せ場長くしてほしいです。 ", + "IMAX3Dで観てはいけないと思います\n IMAX3Dで観ましたストーリー自体は各キャラが良い感じで欠かす事無く活躍するドラゴンボール王道の展開が楽しいですラストは100人中100人が、これからどうなるねんとは思わずこうなるだろうと思いながら観てしまう展開なのが少し残念ですがドラゴンボールの確立した戦闘が、各キャラ、さらに良くなって観られたと思いますしかし、これは3D作品でしょうか?私の受け取ったメガネの不具合なのでしょうか?今まで、これ程の3D感を感じなかった映画を観たことがありませんアニメの3Dとはこういう物なのでしょうか?(3Dのアニメは所見のため)IMAXではない3Dも観たことありますがこれ程メガネをかけて2Dとしか思えない作品を観たことがありませんアニメのIMAX3Dって今のところ作る必要がないと感じました ", + "IMAX3D鑑賞は駄目。内容は大好き。\n 強いて言うなら3DS程度の3Dみたいな何枚かの平面絵が手前、中、奥に見えてるだけむしろIMAXの鮮明な映像で粗が目立つアニメをIMAX3Dで見たのは初めてなのでこんなもんなのか、と映像的にはガッカリ。わざわざIMAX上映する意味はわかりませんでした。が内容はバトルシーンてんこ盛りで前作の神VS神よりも、かなり楽しかったです。ゲストキャラも居たり、ファンなら充分楽しめるんじゃないでしょうか強いヤツらが多過ぎて、なんだかなーと言う部分はありましたが…また次作があるなら次辺りはベジータVS悟空の馴れ合わないバトルが見たいな〜と思います。すっかりツンデレ王子なベジータも好きですが。 ", + "フリーザーが金玉に\n フリーザーが金玉に ", + "進化しすぎ\n これはほんとやりすぎな感じ。でもやっぱりさいこうにおもしろい ", + "映画com.の内容。 昨日の午後、ドラゴンボールZ 復活のFを観に...\n 映画com.の内容。昨日の午後、ドラゴンボールZ 復活のFを観に行きました。(^-^)初めて観る方も絶対観たくなる内容になっている映画です‼️‼️‼️ ", + "これぞドラゴンボール\n 余計なことを考えずに観れるところが、原作にもいえるドラゴンボールのいいところです!過去の映画と比較して内容がものすごい良いとかそういうことではないですが、それを含めてむしろ期待通りではないでしょうか。バトルシーンなどの、映像については進化しているので十分見応えがあります。当時のフリーザ編からの流れからいろいろ妄想期待してしまう方もいるかと思いますが、あまり深く考えない方が楽しめると思います。昔からのドラゴンボールファンならファンの方が描いた予想漫画のほうがしっくりくるはず。復活のf 予想漫画で検索すると出るとおもいます。それを見てから、別物として楽しむのがオススメかもしれません!これならの人はぜひ楽しんで下さい! ", + "ドラゴンボールまったくしらずに見ました\n 連れがどうしても見たいと言うので仕方なく見たのですが、凄く楽しかったです。ギャグは笑えるし戦闘シーンは迫力がありました。悟空かっこいいし誰が見ても楽しめる作品ではないでしょうか。ももクロちゃんの主題歌も最高でした。フリーザ様とかは地獄扱いしてましたが、どうみてもあそこは天国ですよね(笑)エンディングのおかえりなさーいで崩れ落ちました・・最高に面白かったので次は3Dで見に行きます。 ", + "進化のオンパレード\n また悟空に逢えて嬉しかったです。今作では戦闘シーンが多く、サブメンバーの活躍もたくさん見ることが出来ました。フリーザーは、1進化で強くなり過ぎです。ただパワーを強くするより、冷酷さを強くして欲しかった。悟空とベジータの変身は蛇足です。あと、悟空がフリーザを倒したやり方は卑怯すぎてフリーザに同情。仙豆+時間逆再生+不意打ちって。。。気になったのが作画崩壊と、色のミスマッチ。遠目から撮した時の、キャラクターの表情が適当すぎます。目や口を、適当に書いたようなシーンが多かったのが残念でした。色については、入場者特典についてくる本に描かれているフリーザの肌色(ゴールド)や、悟空やベジータの髪(青)よりも劇中の色は濃くて、違和感を感じました。もっと淡い色でも良かったのでは?次回作では、スーパーサイヤ人の種類はそのままにキャラクターの魅力で盛り上げていってほしいです。 ", + "肩透かしな点はありましたが、ファンにはたまらない場面多数あります!\n 肩透かしな点はありましたが、ファンにはたまらない場面多数あります! ", + "IMAX3Dで見るとホント迫力あります\n フリーザの復活にちょっと期待したのに、どうだろ。(¬_¬)やっぱり、最強のビルス様いるし、ウィス様も居て、フリーザの凄さが伝わりにくいんだなぁ。復讐に的を絞ってるんだけど、悟空との戦いも何故か緊迫感が伝わり難い。とにかく、悟空とフリーザの戦いがメインの筋書きに単調さを感じてしまいました。フリーザ以外のキャラが弱すぎて数勝負で迫るしか見せ方がないなと残念でした。 ", + "公開初日に観ました❗\n 公開初日、結構な客入りでした。昔、ドラゴボールを観ていたので、フリーザのエピソードということで、楽しみにしていました。復活の経緯から、倒される結末まで、一本にまとめた感が否めない。もう少し、見せ場つくってもよかろうに。部下にいたっては、え?弱いんじゃん。名前付きのキャラでさえ、ひどい扱い。時間内に収めるなら仕方ないか。そもそも、アニメより原作派の私としては、戦闘シーンも眠くなりました。ビルス闘わないし、何しに出てきた?最後は、お?ベジータがおいしいとこ持っていくか?と思ったが、やっぱ悟空かzz。ビッグバンアタック期待したのに。オチはよく、チャンチャンって感じ。最後まで観てね。 ", + "映画館は見るの最高\n まだまだ続編がみたいなあ、破壊王との戦いがもっと見たいなあ ", + "IMAX3Dで見て来ました。\n 水戸黄門の様にちゃんとまとまっているねー。もうさー完結する為にはなんでもアーリーやな(笑)まぢで‼︎時間戻せるって前振りしてるし〜(爆笑)楽しいの楽しいかったですけどね〜(爆笑)次回作有るなら…ゴットサイヤ人のフュージョンやろな(爆笑)多分(爆笑) ", + "前作を超える面白さ!\n Z戦士達のそれぞれの活躍があり、感動!戦闘シーンは、今風の映像に仕上がっており、迫力満点。 ", + "フリーザ様に期待しすぎた・・・?\n 前半は非常に楽しくみられます。亀仙人やテンシンハン、クリリンといったサブキャラに焦点があてられ、戦闘シーンはさすが劇場版という見応えです。フリーザ様が復活して、そのカリスマっぷり、極悪っぷりに心躍る展開にワクワクがとまりません。が、それもつかの間。いざゴクウと対峙してしまうと・・・ フリーザ様が強くない・・・いや十分強いんですよっていうのはピッコロさんやゴハンの言動から伝わるんですが、その強さを証明する肝心の戦闘シーンがない。今回フリーザ様が殺したのって、仲間の戦闘員数名だけなんじゃ・・・ゴクウのスーパーサイヤ人新形態もそんな出し方?て感じだし。全体的に見せ方が悪すぎる。なによりフリーザ様の最後はかんっぜんに負け犬キャラ。不憫すぎ(ノД`)ビルス様が出てくることで緊張感薄れまくるし、もう少しうまい見せ方なかったのか・・・ ", + "前作と同じく微妙な作品? でもファンなら必見\n  前作 神と神 は戦闘シーンが大変かっこよく、ギャグシーンも多く原作のドラゴンボールらしさがありましたが、悟飯がキャラ崩壊している等々のおかしな点もいくつかありました。 今回の映画はその続編です。今回登場するキャラは悟空、ベジータ、ピッコロ、悟飯、ビーデル、パン(赤ちゃん)、フリーザ、天津飯、クリリン、亀仙人、18号、マーロン、ブルマ、ブリーフ、トランクス青年(回想シーン)、ビルス、ウイス、ブリーフ博士、ジャコ、神龍、ピラフ大王一味、その他フリーザ軍以上で全部だったはずです。残念ながら悟天とトランクスはでないです。今作もギャグシーンはそこそこ面白かったです。ただ、なんの脈絡もなく平然とジャコが登場します。ブルマと親しくしていますがジャコってブルマとそこまで親しい仲ではなかった気がします。当時ブルマ5歳でしたし。さて、前半は悟飯、ピッコロ、天さん、亀仙人、クリリン、そしてジャコの6人でフリーザ軍兵と戦うのですが、天さん曰く「餃子とヤムチャは置いてきた」らしいです。しかし連れてきた方が良かったです。なぜならフリーザ兵、大変弱いんです。それと天さんとヤムチャが連絡する手段を持っていた方がビックリです。亀仙人、ジャコが戦えるレベルの敵です(最もジャコは、戦うと言うより逃げて地形を利用しフリーザ軍を翻弄していた感じですが)そのくせしてみんな、なぜかフリーザ軍兵に劣勢になります。兵士が多いせいだと思いますが、劇中でザーボンドドリアレベルと紹介された兵士と互角の戦いをするピッコロさん。あなたそんなに弱くないでしょ!!その後フリーザと悟空は戦うことになりますが、悟空は超サイヤ人ゴッド超サイヤ人という青髪の超サイヤ人になります。あまり強そうではないですが、おそらくフリーザがゴールデン(黄)なら反対の色の青ってことなんですかね。しかし強そうでないうえにかっこよくもないし、あまり登場させる意味がない気がしました。ベジータもこの形態になりますが、そもそもベジータの出番すら少ないです。戦闘シーンは迫力ありますが時折、3DCGになるんですよ、これが微妙でしたね…。途中ウイスがさらりと問題発言をします。「惑星ベジータの破壊はビルス様も賛成していた」大問題ですよこれ(笑)ラストもなんだか拍子抜けしたものでした。今回の敵は悟空とベジータが協力すれば勝てるらしいです。そう明言されてしまっている時点でいまいち緊迫感のない作品だった気がします。 ", + "良かった!\n 4DX初体験!むっちゃ良かった( ̄▽ ̄) ", + "あの頃のドラゴンボール\n コメディ色、もやもやしたラストの前作からガラリと変わってバトル中心のドラゴンボールです。毎週楽しみにジャンプを読んでいた少年時代の雰囲気が戻ってきました。二時間足らずで駆け抜けてしまうには惜しいですね。漫画連載でもう一度みたいです。次はかっこいい悟飯がみたいかな。 ", + "鳥山明のキャラクター力は強い!\n やっぱりさすがです。これだけ緊迫した迫力あるバトルシーンと脱力系のズッコケシーンをバランス良くまとめて出来上がる作品はなかなかありません。気持ち良いほど話がシンプル。無駄なネタ一切なしのひたすらバトル合戦くりかえし。それだけだけど90分があっというま。すごいです。 ", + "私の戦闘力は無限大です\n 前作「~神と神」で遂に神レベルの強さにまで達した「ドラゴンボール」新作の敵は誰かと思ったら、何とあのフリーザ!!かつて、「私の戦闘力は53万です」の台詞で絶望させ、3段階の変身で圧倒的な強さを誇った宇宙の帝王がまさかの復活!しかし、悟空やベジータの強さがインフレし、過去の映画で悟飯に一撃で倒されるなど強いザコキャラ代表となってしまったフリーザ様が今また、強敵となり得るのか。フリーザ軍の残党が亡き主を蘇らせる為、ドラゴンボールを求めて地球へ。かくしてフリーザは生き返り、悟空らに復讐を誓う…。「~神と神」はまるで“久し振りのドラゴンボールだよ!全員集合”的な同窓会みたいな感じだったが、今回はポンポンポンとテンポよく話が進んでいき、漫画を読んでいるよう。バトル要素も大幅に増えた。更なる進化=ゴールデンフリーザVS“スーパーサイヤ人ゴッドの力を持ったスーパーサイヤ人”となった悟空(←ややこしい!)のバトルが一番の見せ場だが、Z戦士VS1000人のフリーザ軍に童心ワクワク。悟飯、ピッコロ、クリリンだけじゃなく、とっくに戦いから退いたと思われた天津飯や亀仙人までも戦いに! それぞれ必殺技を披露するシーンが設けられ、原作漫画やTVアニメを夢中で見ていたあの頃の興奮が呼び覚まされた。(出来れば、今回戦いに不参加だった他のZ戦士も登場して欲しかった)今回はバトルアクションと聞いていたが、鳥山明印のコメディも満載。冒頭のフリーザの居る“地獄”は確かにフリーザにとって地獄(笑)相も変わらずピラフ一味は出るし、クリリンの着信音は必聴。知ってる人は知ってる鳥山明の新キャラも登場。だけど何と言っても今回の主役&見所は、フリーザ様に尽きる!ゴールデンは、カッコいい?ダサい?安直な発想?評価分かれるかもしれないが、個人的に、数いる「ドラゴンボール」のキャラの中で一番好きなのはフリーザなので、今回の強敵としての復活は素直に嬉しかった。もっとよく言うと、変身前のフリーザが特に好きなので、その姿を拝めたのもポイントプラス。フリーザは復活したのにパパは?…と誰もが思うが、パパにもちゃんと触れている。明らかになるフリーザ親子の関係!?とは言え、いつも通りツッコミ所やご都合主義だらけ。オイオイ、ドラゴンボールで生き返る事が出来るのって死後1年以内じゃなかったっけ??蘇ったフリーザは復讐の為に特訓。って言うか、フリーザも努力するんだ…。パワーアップしたフリーザは掟破りのもう一段階の変身!そのゴールデンフリーザは確かに強い“設定”だ。しかし、かつてのような恐怖と絶望感は感じられず。(時間の都合上仕方ない?)よって、復活したフリーザは果たして強くなったんだか、弱いんだか…。悟空もベジータも一体何処まで強くなるんだか。(でも結局一番強いのはウイス?)ラストはもう何でもあり。…などなど挙げたらキリないけど、それが「ドラゴンボール」。今回鳥山明が脚本を手掛けているので、ギリギリ許容範囲? それとも…?(EDの某アイドルグループによる主題歌は興ざめ。まるで「けいおん」じゃん)尚、復活の「F」の復讐がメインだが、その「F」への逆襲として美味しい所をさらっていく「B」に思わずニヤリとさせられるのを追記として。映画はまた新作あるのかな?ギャグタッチ、バトルアクションも悪くないが、次は望めるなら、初期のような痛快愉快な摩訶不思議アドベンチャーが見たい。 ", + "これこそがドラゴンボール!\n 脚本が原作の鳥山明先生ということで、全体のバランスが非常に良く素直に楽しめました。前作の神と神は、正直ストーリーが微妙だったり、中だるみするところもあったのですが、今回は前作で登場したキャラクターや新連載で登場したジャコなどが脇役としてうまく配置され、ストーリーもフリーザの復讐を軸にうまくまとまっています。強さのインフレについても、セルと戦ったピッコロもフリーザよりかなり強いんじゃね?と思ったりしましたが、あえて細かく説明しないことで素直にフリーザの復讐っぷりを楽しめました。ホルモンの曲も、本当にドラゴンボールと合うのか不安でしたが見事にハマっています。ラストはもうほんと何でもありだなwという感じもしますが、伏線もあったし、ベジータの活躍は意外だったし、ドラゴンボールらしいなと思います。公開初日ということもあり、満員で子供も多くいました。トイレから走って帰ってくる子供を見て、昔の自分と重ねつつ、何十年も愛され続けるドラゴンボールの魅力を改めて感じました。原作を知らなくても十分楽しめると思います。おすすめです。また来年も見たいな〜。 ", + "悟飯の自信過剰は悟空譲り?\n 正直フリーザの心理描写とか緊迫感とかもう少しあってもよかったけど、そこは子供映画ってことで。わかりやすくて戦闘に軸が置かれている分中だるみもなく最後まで楽しめた。フリーザが強いのはわかったけど、スーパーサイヤ人ゴッドになるまでの経緯とかも補足してくれていると分かり易くよかったかなとおもった。個人的には、クリリンが爆破されるシーンを期待していたけどなかったので少し残念だった。 自信を取り戻したベジータを観れたので◎。まぁ、なんやかんやいってもここまで期待できる映画もなかなかないし、展開を想像するだけで鳥肌全開だしで、まさにワクワクを100倍にされた作品だった。(笑) ", + "ゴミクズ\n 面白くないこと面白くないことドラゴンボールは前作も映画館へ足を運び見にいきましたが前作よりも物凄く面白くなかったです。何に重点を置きたかったのか全くわからない上にフリーザー様が弱すぎて弱すぎて。。。ベジータが踊らなかっただけよしとするべきなのか。。特典の方には漫画ではなく鳥山明先生が書いたという簡単な小説が載っていました。うすっぺら。。。内容もですがページもペラペラ残念でした。 ", + "3Dをオススメします。前作よりもパワーアップ\n していました。内容もキャラ個性も活かされていたしハラハラスピード感があり楽しめました。戦闘では勝てても勝負では負ける。 ", + "ドラゴンボール最高!\n 試写会にて。やっぱり孫悟空!ベジータ!フリーザ!最高!ビルスもでてましたよ。クリリンと悟飯、ピッコロの3人が並んだ時はナメック星を思い出させる懐かしい感じ。クリリンはやっぱり頭まるめたほうが好き!各キャラクターが必殺技をだし、亀仙人も活躍!個人的にはZ戦士全員揃ってほしかったな〜!バイキンマンとドキンちゃん、、じゃなくて、フリーザとブルマのやりとりも楽しめました。ドラゴンボール好きには大変楽しめました。今後の続編に期待! " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/174.json b/eigacom_review/2013/174.json new file mode 100644 index 000000000..e7c73bd7a --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/174.json @@ -0,0 +1,8 @@ +{ + "id": 174, + "reviews": { + "eigacom": [], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/175.json b/eigacom_review/2013/175.json new file mode 100644 index 000000000..a19d75fd4 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/175.json @@ -0,0 +1,18 @@ +{ + "id": 175, + "reviews": { + "eigacom": [ + "母と娘、3代に渡る成長期\n 本作はTVシリーズが本編となるものの、劇場版で、上映時間も66分と短くファンサービス的な面があるのだと思う。しかし、本作は単独の作品として、母と娘の物語として非常に完成度の高い作品だ。TVシリーズは、働くことをテーマにした作品だが、この映画版は主人公とその母、そして母の母、主人公から見ると祖母にあたる、母娘3代の葛藤と許しと的確に詰め込んで描いている。亡くなった夫の影から、そして母親の影から自由になりたい、そして輝きたいという思いと時を経て、母への理解が深まり、次第に共感に変わっていく様、同じような道を通ってきたことに気づいた時に見える母の別の顔。それに気づくことは人としての成長した瞬間。脚本の岡田麿里とP.A Worksの組み合わせは『さよならの朝に約束の花をかざろう』が素晴らしい出来だが、こちらも「母の物語」も優秀な作品だ。 ", + "働くがテーマ!\n TVアニメ版(本編)のサイドストーリー的な感じでしょうか?劇場版を観るか観ないかは、本編視聴後に判断するのでいいと思います。本編が好きならお勧め。 ", + "最高峰の映像美に生きるキャラクター\n TVアニメ版がすごく好きだったので期待して見に行きました。2クールあった本編中のエピソードのひとつとして、ちゃんとまとまった物語になっていて良かったです。ただ初見でいきなりだとちょっとキツいかもしれません。キャラクターを知った上で見ないと最初の方はノリについて行けない雰囲気があります。もし興味のある方はとりあえずTVアニメ版の13話くらいまで見ておくと良いです。(この映画版はもうちょっと後の修学旅行後のエピソードですが、13話で一区切りになっているので)先述のとおりストーリー自体はまとまっているので、そういう点が気にならない方なら初見でもきっと楽しめると思います。P.A.WORKSさんは作画や背景が綺麗で有名ですが、大きなスクリーンでの今作でもその美しい舞台を描ききっており、魅力を十二分に味わえます。作画について、特に素晴らしいと感じたのがキャラクターたちの表情です。キャラが泣くシーンがいくつかあるのですが、そこでの表情の描写はクオリティの上がっている昨今のアニメーションの中でも最高峰の表現力をもっていると言えると思います。そうして丁寧に描かれ、生き生きとしたキャラクターも声優さんの演技との相乗効果は素晴らしいの一言です。 ", + "ほびろん!\n アニメは観ていたけど、映画は観てなかったのでいまさらながら。映画館で正規の値段払ってみるのはためらう(実際観にいかなかったわけだし)けど、DVD視聴ならちょうどよかった。時間は1時間ほどと短めだけど、だらだら間延びさせるわけでもなくあっという間の1時間でした。 ", + "泣いたT^T\n いきなり劇場版から観ましたが、内容もわかるし、キャラも可愛くて、ストーリーも良くて泣きましたT^Tまだ、高校生なのに、働いたり、兄弟の面倒をみたり、夢に向かって頑張ってたり、みんなキラキラしてます(≧∇≦)TV版も観たい♡ ", + "TV版観ていなくても大丈夫でした\n 田舎の温泉旅館を舞台にしたお仕事+青春アニメの劇場版。映画館の予告ではじめてこの作品知ったのですが、TV版は観てなかったので、全部見てからのほうがいいのかなとも心配したのですが、大丈夫。然楽しめました!(1話だけ観ておきました)本編66分で短いかなと思ってたのだけど、よくまとまってるせいか物足りなさも感じさせない展開。ほろりとさせられたり終わり方もさわやかで、元気もらえる作品でした。 ", + "やっぱり面白い\n 花咲くいろはは一番好きなアニメなので、評価は甘めです。上映時間が1時間程と短いので、あっという間に終わってしまいます。前の方が仰られている通り、緒花たち主要人物登場シーンがテレビアニメのいつ頃のことなのか不明、皐月の過去が中途半端と、やや物足りなさを感じる面もありますが、それでもやっぱり面白かったです。一番好きなアニメってのが大きいのでしょうが。でも、普通に楽しめます。1回目は花咲くいろは大好きな友人と観に行き、お互いかなり満足。2回目はテレビアニメを観てない友人2人と観に行きましたが、2人とも少し分からないシーンはあったようですが凄く気に入ったみたいで、テレビアニメ版のDVDを借りると言っていました。どうしても贔屓目にはなってしまいますが、かなりおススメです。 ", + "良いのは良いんだけど……\n 映画自体は、花咲くいろはそのもの。良い感じにキャラの見せ場もあったし、終わり方も個人的にすごく好きでした。でも、映画の内容が時間軸的にどの辺なのか分からない。アニメ自体は完璧な終わり方をしたので、映画がアニメのどこに当たるのか、もう少し予想出来るカットを入れて欲しかった。あと、皐月のストーリーをもっと全面的に出して欲しかった。予告では皐月の過去がメインみたいな感じだったから、そこを期待していた自分としては、少し残念。皐月の過去の話がすごく中途半端で、それならメインで映画化した方が良かったのではないかと思った。だけど、最初に言ったように花咲くいろはをそのまま映画化してるから、観る価値はある! ", + "すごい!\n アニメの映画化って、割とこけてるイメージが強い。なんというか、あの部分が面白かったなあとか、そういう感じで終わっていました。といっても、無類のアニメ好きなのでなんでもいいっちゃいいのですが!笑花咲くいろは、めーーーちゃよかった!一個人の感想ですが、今まで見てきたアニメ映画の中で一番、好きです。各キャラクターひとりひとり、ちょっとずつの人もいますがそれぞれに見せ場がありました。もうみんな可愛いなあ。映画の内容、言いたくなってしまうので懸命に割愛しますが、是非、見てください。これは本当に後悔しません。スピンオフ、レベルが高い。上映時間は60分ちょいですが、本当にそれだけかと思うほど、内容がぎっしりで濃い。涙ぽろりしちゃうところもありますが、劇場内がほっこりあたたくなりますよ。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/176.json b/eigacom_review/2013/176.json new file mode 100644 index 000000000..c1c80b16c --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/176.json @@ -0,0 +1,13 @@ +{ + "id": 176, + "reviews": { + "eigacom": [ + "出演者や監督を知らない人には、はまらないだろうな\n 映画秘宝を見て劇場へ足を運びました。監督自らブログで宣伝に力を入れていたので、かなり期待していたのですが…悪い意味で想像を超えました。まずストーリーは単純でわかりやすい!が、メッセージ性が薄く、映画の内容もあってないようなものだと思いました。かといって笑えるわけでも泣けるわけでもない。また、愛情表現の描き方がキスに頼りすぎで、女の子はもっとプラトニックな部分を大切に愛を育てていく生き物だと反論したくなりました。ただ出演者のキスが撮りたかったというなら納得です。出演者の演技も全員、力が入りすぎていて、空回りしているのが痛々しかったです。泣こうとして泣いてるのが分かってしまったり……良い点は、題名のつけ方が秀逸!!これは天才的なひらめきだと思います。音楽のチョイスも上手いと思いました。あらかじめB級映画として観れば楽しめたかもしれないです。 ", + "じわっとくる百合世界で感性を刺激される\n 女の子同士の切ない恋愛をゆったりしたテンポで描いた作品です。三人の女の子がそれぞれの個性を活かしてかわいく撮られており、それを観ているだけでも楽しめます。同時に、この映画には違和感や引っ掛かりを感じさせる仕掛けがチラリチラリと散りばめられているので、鑑賞者は考えさせられ、感性を刺激されます。そこにこの映画のじわっとくる面白さがあり、繰り返し見たくなりました。 ", + "想像と違ってた\n 初日に舞台挨拶の回、初日レイトショーと2回見ました。まず素直に想像してたイメージとは違っていました。エロくない!自分はそれが好印象。女の子同士の本当に純粋な恋愛の葛藤を描写した映画ですね。個人的な見方としては、映画のストーリー、それぞれの視点や感情などを楽しめる。あと3人の女優さんを見るのも楽しめる。とにかく楽しかった!面白かった!という印象で終われました。また視点を変えて見に行きたいと思います。 ", + "女性の純愛、三角関係\n 百合映画というジャンルですが、女性同士の純愛です。過激な性描写は控えめで、情熱的なキスシーンのみ。なので若い女子にこそこの作品を見て欲しい。出演の木嶋のりこ・福見真紀・鎌田紘子ともに女性ファンの多いグラビアアイドルを起用している点、出演者を3人に絞り他の登場人物がいない点も関係が分かりやすく、その中で3人の複雑な思いを感情移入しやすい点、普通に見ても楽しく、さらに深読みしやすく難解さもある点で二重に楽しめる。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/177.json b/eigacom_review/2013/177.json new file mode 100644 index 000000000..5413db9a6 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/177.json @@ -0,0 +1,10 @@ +{ + "id": 177, + "reviews": { + "eigacom": [ + "豊かな自然が残る英国マン島が年に一度熱気に包まれる。それが100年...\n 豊かな自然が残る英国マン島が年に一度熱気に包まれる。それが100年超の歴史を誇る公道バイクレース、ツーリスト・トロフィー(TT)を追ったドキュメンタリー。開催当初は時速60km程度だったスピードも100年の時を経て平均時速200kmを超え、死神が並走する危険極まりないレース。散っていった仲間の死を語る時のライダー達の沈痛な表情はTTのコースを語る際には何処かに消し飛んでしまう。ライダーだけではなく、年に一度の宴を静かに待つ島の住民達、海を越えて集うファン達、そしてレースを見守る救命士達、TTに引き寄せられる人々の背中にイカルスの翼がキラキラと輝き、マン島を照らす太陽の下で蝋の雫を滴らせる。TTでの優勝経験はないがイケメンで命知らずな人気レーサー、ガイ・マーティンを中心にTTに憑かれた人間達を丹念に取材し、彼らの肢体から匂い立つオーラまでも捉えたかのような眩しい映像が印象的な作品です。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/178.json b/eigacom_review/2013/178.json new file mode 100644 index 000000000..7408018f3 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/178.json @@ -0,0 +1,10 @@ +{ + "id": 178, + "reviews": { + "eigacom": [ + "殆どエアダクト内の出来事\n 映画全編殆どがエアダクト内の出来事。密室感みたい効果を狙ったのかもしれないけど、アクションも少なく、見えない超能力相手なので緊迫感が薄い。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/179.json b/eigacom_review/2013/179.json new file mode 100644 index 000000000..5d807fdbb --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/179.json @@ -0,0 +1,30 @@ +{ + "id": 179, + "reviews": { + "eigacom": [ + "ヒッチやトリュフォーに寄せる現代の映画監督たちの畏敬の念が垣間見える\n 映画ファンにとって必携の書とも言われる一冊、それが「映画術」。ヌーヴェルバーグを代表する映画監督であり評論家でもあるトリュフォーが自らヒッチコックのもとに乗り込み、彼の監督作について丹念に話を聞き、対談形式でまとめた画期的な書籍だ。この分厚くて巨大な本を意欲的に紐解くのは我々にとって根気のいる作業。しかし世の中の高名な映画監督たちがいかにこの本と向き合い、愛し、自らの作家性を発露する上での知恵と技術の礎としてきたかを知れば、重い項を開くモチベーションが湧くというものだ。この映画「ヒッチコック/トリュフォー」はまさにそうした原動力となる一作。ウェス・アンダーソンやデヴィッド・フィンチャー、黒沢清を始めとする個性を確立した監督たちがいかにしてこの一冊と出会い、衝撃を受けてきたのか。「本」について語ることで、間接的に彼らのヒッチコックやトリュフォーへの畏敬の念が浮かび上がる構図が面白い。 ", + "映画の楽しみ方\n 1962年、ヒッチコックとトリュフォーが対談、その音声と写真を軸に、スコセッシなどの名監督が作品へのオマージュを捧げる。「めまい」や「サイコ」についてはかなり詳細に楽しみ方を教えてくれる。映画監督のキモは映像だと納得した。 ", + "美術的センスと技術を兼ね備えた人だからこそ、ヒッチコックならではの...\n 美術的センスと技術を兼ね備えた人だからこそ、ヒッチコックならではのカメラワークとアングルで人々の感性を震わせる事が出来たのでは。とても興味深く見られました。本編でチラリと映って知ったのだけど、トリュフォーって『未知との遭遇』の監督だったんだ! ", + "ヒッチコック作品 ほとんど見てるかと思ってたけど 前半の作品ほぼ見...\n ヒッチコック作品ほとんど見てるかと思ってたけど前半の作品ほぼ見れてなかったです...全作品集めてみようかなぁ ", + "ヒッチコックファンとしてどうしても観たいと思っていて、やっと鑑賞出...\n ヒッチコックファンとしてどうしても観たいと思っていて、やっと鑑賞出来ました。内容的には今一歩と言うところですが、また色々なヒッチ映画を観たくなりました。 ", + "裏窓\n 特段面白いドキュメンタリーではないが、現在の大物監督たちのヒッチコック愛が微笑ましい。決してかの有名な本をドキュメンタリー化したわけではないと思う。(読んでないけど)でも、ヒッチコックの名作を当然映像を交えて監督たちが解説するのは凄く興味深い。もちろん、本人とトリュフォーの肉声もたっぷり聞けます。11 ", + "たかが映画、されど映画。\n ヒッチコックの「たかが映画、されど映画」的なプロ意識の根源を垣間見た気がする。劇中で錚々たる監督たちが語るように、巨匠であり、天才であり、変態。それがヒッチコック。 ", + "愛らしいヒッチコック\n 巨匠なのに愛らしいヒッチコックの声が聞けて嬉しかった。賛辞を語る人が多過ぎて、もう少し「術」についての時間があったらなって思った。ワタシも子どもに浮気現場を見られたお母さんには、セリフは要らないと思う。 ", + "音源・写真は貴重なれど、深掘り不足\n このタイトル、ゾクッとした。1962年、トリュフォーがヒッチコックに1作品ごとに丹念にインタビューしてつくられた本『ヒッチコック/トリュフォー 映画術』を思い出したから。それもそのはず、当時のインタビュー音源をもとに再構成して、ヒッチコック映画の秘密を探ろうという映画だから。さて、映画の内容は・・・といっても、先に書いたことが全てなのだけれど、マーティン・スコセッシ、デヴィッド・フィンチャー、アルノー・デプレシャン、黒沢清、ウェス・アンダーソンといった名だたる現役監督が、ヒッチコック映画について「おお、あれは素晴らしい」とか「最高だ」とかの大多数が賛辞のコメントを寄せており、それにかなりの尺が割かれている。これは映画として正解なのかどうかは少々疑問。まぁ、著名な監督のお褒めの言葉は、ヒッチコック映画への入門編として妥当かもしれないが、職人監督・テクニシャン監督としてのヒッチコックの技術を本『映画術』からもっとたくさん引用してほしかったところ。『めまい』における、ジェームズ・スチュワートが高所恐怖症のために、宙ぶらりんで覗いた遥か彼方の地面が遠のいていくシーンや、『サイコ』における、マーティン・バルサム扮する探偵が、謎の人物に襲われ、階段を落ちていくシーンや、この映画では登場しなかったけれど、『白い恐怖』のラストでレオ・G・キャロルが握る銃の銃口がこちらを向くシーンなどを、どのように撮ったのか。本では、トリュフォーは、ここいらあたりも訊いている。いまやCGを使えば、どのようなシーンでも描けるようになったが、当時はそんなことはなかった。動かないものを、どのように動かすか。そして、動かない観客の感情を、動かない画の連続によって、どのように動かすか。ヒッチコックは、そこに注力していた。モーション・イズ・エモーション。貴重で、かつ興味深い題材だったけに、いま一層の深掘りが欲しかった。 ", + "まさかの映画化だけど、あらためて感心\n 25年前、学生の頃に読んだこの本を、まさか映画化するなんて、どうするのかと思ったら、そうそうたる名監督たちが、\"私もコレで監督になりました!\"というくらいの勢いで、嬉々としてインタビューに答えるという趣向が面白い。マーティン・スコセッシ、デビッド・フィンチャー、ウェス・アンダーソン、リチャード・リンクレイター、黒澤清などが出てきて、ヒッチコックの映画術を解説するので、うなること間違いなし。もともと\"映画の教科書\"ともいわれる同書だけにビデオ教本みたい。映画専門学校で使えそう。同書のエッセンスは今でも通用する\"映画の絶対ルール\"だと再認識させられる。\"たかが映画じゃないか\"と言ったのはヒッチコック自身であるが、一方で\"映画は観客のもの\"と言い切る。新しい映像技術には貪欲で、商業ベースの3D上映を最初に行ったのはヒッチコックの「ダイヤルMを廻せ」(1954)だし。映像のチカラをもっとも知っている人であり、トーキー以降の多くの映画が、映像ではなく会話(セリフ)で成り立っていることを憂い、\"それは演劇であっても、映画ではない\"と言う。インタビューで、\"(正しく作られた映画は)、インドの観客が驚くところで、日本の観客も驚くはずだ\"と発言しており、この命題は、とてつもなく重い。 ", + "「ヒッチコックはここがすごいんだよ」\n 空間・時間・編集・ミザンセン・演出・音の有無など、たくさんの側面からヒッチコックの凄さを伝える映画。知的でありながら、トリュフォーとの会見の録音や、黒沢清などの名監督のコメント、文字資料の引用などでバランスよくアレンジされている。空間・時間を自由に操縦することが大事。空間表象とその場面の感情と結びつけたり、時間を省略したりもありうる。編集でロングショットかクロースアップか選ぶのもサスペンスを作り出す効果の次第など。ミザンセンに小道具の使用なども映画の夢世界と結びつくとか......彼の作品の多くはフェティシズム映画としても見られるようだ。またヒッチコックの映画に出る俳優たちもよく彼と揉めたりするようだ。「汚名」のキスシーンは例で挙げられる。いろんなところの凄さでヒッチコックの映画は無声でも分かるという。アロンハイムの追求した芸術映画とは、こういうもんだよなー昔の映画製作者や理論家はよくトーキーを批判するらしい。最後映画が終わっても多分ヒッチコックの凄さはこれで全く語りきれないのだろう。映画が要チェック。 ", + "面白い。\n ヒッチコック監督がどんなに凄いかをみんなで解説していく作品。ヒッチコックってとても多くの映画作品を残しているんだなぁと感心しました。私はほとんど観ていないので反省。しかし、楽しみがとても多く残っているともいえる。パンフレットが売り切れているのが納得。 ", + "ヒッチコック愛されてて微笑ましい\n 中学時代ヒッチコックにどハマりだった私には堪らない映画。2人の名を冠してるけど、完全にヒッチコックがメイン。本人達の貴重な肉声がところどころ入っていて印象的。俳優は家畜、めまいの名シーンで男は実は勃起してる、めまいでヴェラマイルズを使いたかったのに妊娠しやがってバカ女が、とまあ変態発言全開で、人となりがわかり面白い。興行成績もありながら、後世の名だたる映画監督たちにも影響を与えているヒッチコックは、果してエンターテイナーか映画作家か?というトリュフォーの疑問に結局答えは出ない。けど、観てて最高に面白いからいち観客としては有難い限りなんよなあ。 ", + "続けて観たくなるよなぁ\n 名著「ヒッチコック / トリュフォー」を元に作られたドキュメンタリー。とはいってもフィルムがある訳ではなく音声と写真。そこにヒッチ映画をちゃんと見せながら解説。オーソドックスながら贅沢。その上スコセッシやらフィンチャーやらWアンダーソンが出てきてヒッチコック映画について語る。それで十分なのだが・・・ 猛烈に「めまい」と「サイコ」を観たくなりましたよ!グルメ本みたら食事に行きたくなるのは至極当然だ。米映画界の職人監督がフランス映画人によって作家として評価された、という重要な側面もライトですがちゃんと伝えていました。 ", + "素晴らしい !!見いっちゃいました。\n 絵コンテがそのまま映像に。すでに彼(ヒッチコック)の頭で観客目線のスクリーン映像が出来上がってたんですね。それは真似しようにも難しい訳です。 ", + "あの本はそういう本だったのか\n ≪定本 映画術 ヒッチコック・トリュフォー≫という分厚い本があるのは知ってたけど、「読むのはさすがになあ」と思ってたけど、読んでみようと思ったよ。映画は、色んな著名監督が出てきて「このシーンがすごい!」と語るんだけど、「確かに!」っていうのが多かった。ヒッチコックは映像技術が凄いんだね。午前十時の映画祭で≪めまい≫を観たときに、「これ駄作じゃね?」と思ったから「ヒッチコックそこまでか?」とも思ったけど、確かに映像技術は凄かったし。「ヒッチコック作品は結構観たよなあ」と思い込んでたけど≪鳥≫≪北北西に進路を取れ≫≪裏窓≫≪下宿人≫≪サイコ≫≪めまい≫しか観てなかった。印象が強いから、沢山観た気になってたの。これから沢山ヒッチコック作品観れると思うと、楽しみが残ってて嬉しくなったよ。分厚い本も読んでみる。 ", + "パンフ久々に買った\n お賽銭のような気持ちで、お参りするような感覚で見にいってしまう。正直、もっとやってくれ!でした。もっとあーだこーだ現代の映画監督や評論家やいろ入っていてもよかったのでは。物足りなさがありました。 ", + "全て計算づく。\n 監督って全て計算づくで緻密に映画をつくっるんだろうな、と改めてその凄さに堪能。今の映画はクライマックスだらけ、という話も…確かになー、と思った。なんでも作り手の本音を聞けるのって面白いですよね。 ", + "知名度は抜群に...だが\n 若い頃から体系がまん丸で変わらないのが妙に愛着と可愛らしさが。作家性の強い監督が世間一般にウケることが最優先な考え方でヌーヴェルヴァーグとは違った方向性だったのだとハリウッドで撮る側の意見かなぁと。知名度のある映画監督のインタビューの豪華さにヒッチコックの作品群にトリュフォーとの対談の静止画に音声などバランスが取れていて観やすかった。特にヒッチコックの作品を網羅したい欲求に駆り出させる描き方が良かった。ヒッチコックはゴダールやトリュフォーなどヌーヴェルヴァーグをドウ思っていたのだろう? ", + "“ヒッチコックの何がすごいのか”を紹介している作品\n 初日に新宿へ観に行ってきました。私は映画通でもなんでもないので難しい内容に感じましたが、最後まで興味を持って観られました。ヒッチコックの映画を初めて見たのはつい先日で、作品は『サイコ』。白黒映画にも関わらずなインパクトがありました。本作『ヒッチコック/トリュフォー』の中でも、その興行的な大成功をヒッチコックはとても喜んだというエピソードとともに、『サイコ』は紹介されています。ヒッチコックには“サスペンス映画の神様”と認められている監督、というイメージしかありませんでした。だから、ヒット作を生み出しながらも芸術性は認められず、アカデミー賞を5回も逃し、60歳を超えるまで周囲の評価に悩んでいた…というエピソードはとても意外でした。ヒットすると批評家たちにこんなの芸術じゃないと言われる、みたいな事情だったらしく、ヒッチコックは長い間あくまで大衆作家の位置付けだったようです。世間のそういったヒッチコック評を変えなければと行動を起こしたのがトリュフォー。50時間に及ぶヒッチコックへのインタビューで彼の映画手法に迫り、本にまとめて出版しました。この本がきっかけとなり、ヒッチコックの評価が高まったそうです。『ヒッチコック/トリュフォー』はこの本をもとにしたドキュメンタリーで、インタビューの実際の音声も取り上げられています。さらにデヴィッド・フィンチャーや黒沢清といった有名監督へのヒッチコック・インタビューも織り交ぜられていて、映画に詳しくなくても“ヒッチコックの何がすごいのか”を知ることのできる内容でした。 ", + "映画とは・・・\n 映画とは・・・ " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/18.json b/eigacom_review/2013/18.json new file mode 100644 index 000000000..42268e1cb --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/18.json @@ -0,0 +1,83 @@ +{ + "id": 18, + "reviews": { + "eigacom": [ + "親に会いたくなる映画\n 東京で暮らす子供と田舎で暮らす親の繋がりを感じた作品。どこにでもありそうな家庭によくある出来事。なのに2時間半見入ってしまうのには驚きました。兄弟も親子もちょっとギクシャクする関係だったり、会えば口喧嘩をしてしまっても、やっぱりどこかで繋がっているその空気感が絶妙にあるあるっぽくて良かったです。この映画を見たあとは離れている親に会いたくなりました。現代なのに「わたしおいおい泣いちゃった」みたいな今どき使わない言葉遣いがやや昭和臭いのと、蒼井優のタメ口が気になりました。よく分からないのですがこれが山田洋次作品の良いところ?なのでしょうか。そしてただキャストの名前が並ぶだけなのにエンディングで泣けました、音楽は久石譲さんだったんですね.....素晴らしいです。 ", + "時の流れ\n かつてはひとつの家族だった人々が独立し、結婚して、それぞれの住まいを持ち、それぞれの暮らしがある。それが両親の上京と母親の死亡という出来事で数日間一同に会す。3人の子供たちとその家族が親を気遣いながらもそれぞれが抱く困惑と疲弊がリアル。結論がない物語だが、誰しも人生の終わりに結論などないというのが正しいのだろう。時間は絶えず流れて様々な出来事が生まれては消える。 ", + "タイトルなし\n どう作っても「東京物語」を越えられないのにどうして作ったんでしょう? ", + "「東京物語」が名画であることの証明\n 山田洋次監督生活50周年記念作品。レンタルDVDで2回目の鑑賞。小津安二郎監督の「東京物語」への尊敬とオマージュに満ちた作品。ポスターの写真も、同作や他の小津作品のもので見られた構図とほぼ同じだなぁ、と。初鑑賞時は同作が未見だったので何とも思いませんでしたが、カメラワークやセットの間取り、セリフのひとつひとつに至るまで、細かいところまで忠実に再現されていたことを知って度肝を抜かれました。しかし、本作はただのオマージュにあらず。松竹“大船調”の伝統を今に受け継ぐ山田洋次監督が、名画への並々ならぬ敬意を払いながらも現代社会に対して抱いている想いの全てをぎっしりと詰め込んでつくり上げたのだろうなと思いました。根底に流れるテーマは「東京物語」と共通していました。ストーリー・ラインがほぼ同じなのでそうなるのは必然ですが、やはり心に響いてくるなぁ、と感じました。家族の繋がり、他者との関わり…急速な早さで変容していく現代社会で、それと比例するかのように希薄になっていると言われる事柄に対して、監督は非常に危機感を抱いているのかもしれないな、と。加えて、製作段階で発生した東日本大震災という現実の未曾有の出来事を経たことで、より一層“繋がり”という部分に重きを置いて問題定義をしようと考えたのかなと思いました。そんな状況だからこそ、今も昔も変わらないテーマ性とメッセージが籠められた「東京物語」をブラッシュアップし、再び世に問う必要性を感じたのかもしれませんねぇ…。それは同時に同作が紛れも無い“名画”であることの証明でもあり、後世に伝え残していかなければならない作品であることを改めて痛感しました。 ", + "東京物語\n 舞台は2012年の東京ですが、街並みも人間もどこか懐かしい様な雰囲気がありました。人が出会い家族になること、人が死ぬこと、それでも人々は日常を繰り返し、今ここに私が居る不思議さ、生きている愛しさを感じました。私も100年後にはこの世にいない。だけど、人々の生活はきっとこんな風に繰り返されていることでしょう。東京物語は未鑑賞なので、この作品をきっかけに鑑賞したいと思いました。 ", + "しつこく山田洋次監督作品で攻めてみよう。 なんとなく小津安二郎監督...\n しつこく山田洋次監督作品で攻めてみよう。なんとなく小津安二郎監督作品みたいと思ったら、ほぼリメイクのような感じなんですね。ダメだよ真似しちゃ、あんたの良さはそこじゃないって思った。杞憂だった。後半はまごうことなく山田洋次監督作品でした。島の英語の先生は笑った。最後の父の言葉も良かった。妻夫木君の演技に涙した。ただ今回は感動ではなく、悲しい涙が多いのが辛い。これから老いていく身にはさらに辛い話だ。我が子や周囲に誤解されたり、邪険にされたり。私の境遇は小林稔侍演じる男と似てる。辛さ増幅(笑)あと・蒼井優のチャリ危険・ええ子じゃのーユキちゃんは ", + "ザ・日本映画\n 洋画を観ることが多いので、たまにこういうのを観たらなにかほっとする。やっぱ私は日本人だなぁって思う。あんなおばあちゃんになりたい。 ", + "山田洋次らしい映画。\n 実に山田洋次らしい映画でした。出てくる人出てくる人わがままだけどあったかい。日本人もまだまだ捨てたもんじゃないなぁ。 ", + "たぶん、絶賛のコメント多いと思うが、自分はそんなに思わなかった。お...\n たぶん、絶賛のコメント多いと思うが、自分はそんなに思わなかった。おじさまおばさま世代なら面白いだろうギャグや会話もあり、お涙ちょうだいのやりとりもあるが、ストーリー的に深みを感じない。子どもたちのいる東京への旅行で、奥さんが亡くなる。それだけ。心理描写もあまりグッとこない。なぜだろう。あまりに日常的な場面の一コマの連続だからか。若い2人の演技がピカイチ。そこはすごくよかった。 ", + "昭和の香り\n 大根役者が多数紛れていたのと、いかにも台詞らしい台詞を喋らせるのとで、途中までは違和感があって仕方なかった。中盤以降は素晴らしい展開だった。特に蒼井優は際立っていたと思う。2010年代の家族を描いているものの、映画の中心的な視点は、2010年にピークを迎えている世代ではなく、70才のおじいちゃんおばあちゃん。東京物語が下敷きにあるということなので当然なのかもしれないが、商店街の暮らしぶりとか田舎の葬式模様とか、家の内装とか今でも勿論あるにはあるけど、さすがに昭和の雰囲気が強すぎる。時代を的確に捉え続けてきた監督も、さすがにお年を召した、ということなんでしょうか ", + "リアルな家族模様\n 東京で暮らす子供達3人の元に突然田舎から両親が訪ねてくるというよくある話であるが…本音と建て前がとてもうまく絡み合い心の中を覗かれているようだ。長男は開業医、次男は舞台美術などの不安定な仕事。長女は美容室を営み夫は俗に言う「髪結いの亭主」である。年老いた両親を東京見物にでも連れて行きたいと思う子供達だが、それぞれに忙しく案内出来ない。苦肉の策で高級ホテルに宿をとりゆっくりしてもらうつもりが…柔らか過ぎるベットに慣れず落ち着かない両親。予定を早く切り上げて帰ろうかと思った矢先に、お婆ちゃんが倒れ…亡くなった。葬儀に参列するため兄弟は実家に集まる。無事に式を終えると子供達はいそいそと帰り支度。長男は父に、東京へ来ないかと話すが、断られた。子供達には子供達の生活があり、爺さんには爺さんの暮らしが…遠い親戚より近くの他人とはよく言ったものだ。長女の性格…嫌いだな。 ", + "いい出来だが、小津のことも考えると...\n 4点にしたのは、とてもよい映画ができたからだ。とても感動的で、何の不協和音もなくできていると思う。しかし、『東京物語』を見てから見ると。。。。先入観でなんとなく違和感が出てくる。リメークじゃないけど、ストーリーはほぼ同じ、セリフにも似ているのがよく出てるという点で考えると..ちょっと中途半端な感じはした。この映画は現代版の『東京物語』でもあって、山田的な解釈も当然あり得るが、セリフ上に最初のとこ、敬語がいっぱいで、なんとなく現代と昭和のはさまになってしまったーって感じ。まさか小津への模倣で逆効果になったんじゃないか。その一方で後半で紀子は富子にタメ口ばっかりでめっちゃ気になる!!!もし現代版のなったらセリフは『東京物語』とそんなに似てなくてもいいと思う。似すぎて変だし、あとのタメ口もどうも唐突!構図について山田監督も非対称な小津調を意識しているだろう。なんとなく小津っぽく感じた。だが、現代の背景の下、色合いも、外の景色も全く違うものになったため、屋内の畳部屋はなんとなく変だし、移動撮影も幾つかあってやっぱり違うかなーと思った。それで、元々時空間転換で用いられた都市の風景も多く描かれ、動的な表象になったのは、まさに山田的な現代都市に対する捉え方になったからだ、言い分もない~結果的に言うと、見終わってやっぱり小津とは違うなあーと思う!小津の映画には周吉はそんなに感情的ではなかった、東京は広いもんだけど、小津が描いているのは、現代化の中における親子の間の溝ではない。この映画には、老夫婦と東京との対立が強く感じられる。小津の映画を見て泣くのではなく、観客に深く考えさせるのに対し、この映画を見たら悲しく泣いちゃう。もし現代版だったら、とにかくセリフにもっと工夫して欲しい!他の面には本当によくできてる。昌二のところが本当に好き、、、物語上にとても巧みに小津の紀子と違う紀子を作った! ", + "一杯涙出ました\n 丁寧に作られていて、時間の流れがゆっくりで、だけど飽きることなく最後まで見ることができました。みんなの本音が出ていて、それぞれの夫婦と家族の事情も隣で起こっているようなリアルさでした。色々なところで泣かされました。親って家族って良いところも悪いと思うこともあって、それでも切っても切ることのできない繋がりで、心に染みました。親に会いたくなったなー。 ", + "いいね\n 原節子に蒼井優をぶつけるか!所作が綺麗でこうなりたいなぁと思うが、原さんには至らない。至らない点が現代的なのかなぁと、上手く世代間でバランスをとれればいいな ", + "無理に震災の事を入れたから……\n 橋爪功が古い友人を訪ねて、近況を知るシーンに震災のエピソードが入るが、本来は無かったらしく、公開を遅らせてもそこを入れる価値があったのか?そこらへんは分からない。リメイク前の「東京物語」とは時代背景も違うから、上手く現代風にシフトできているとは思う。まぁリメイク前の作品に妻夫木に当たる人物は居ないのだから別物と見ても良いのでは?蒼井優の出来すぎた娘感がちょっと恐いけど、映画ならこれくらいは許容出来る。山田洋次の映画は安定感あるけど、もうお年かなと思う。 ", + "長かったけどほっこりは出来ましたしなんとなく一緒に過ごしたような気...\n 長かったけどほっこりは出来ましたしなんとなく一緒に過ごしたような気になれる映画。気になったのがご両親60代だけどちょっと年とりすぎな気が... ", + "75点\n 映画評価:75点感動しました。妻夫木さん演じるショージが凄くリアルで、この作品に深みが出たんだと思います今まで子ども達と父親のカスガイとなっていた母親の死。その母親の代わりとしてカスガイとなっていくのは、家族から落ちこぼれと蔑まれてきたショージとそのフィアンセだろう誰にでも評価される立派な仕事をしている訳でもないし、親孝行が出来る器量もない、それでも他の兄姉より思いやりがあるくせに口下手の引っ込み思案自分の周りにもそんな人がいるから、とてもリアルだし凄く身近な家族に感じる要らない子どもなんていない、必ず家族の何かを担っているそう教えられました日本らしさを残した良い作品でした【2016.3.21鑑賞】 ", + "心が暖まった\n 古い映画のリメイクとかは知らずに観ました。東京の少し郊外に住むそれぞれの兄弟家族、地方の島から遊びに来た両親。どこにでもありそうな観る人によっては退屈な物語。でもでも…そこがいい。三兄弟それぞれの性格、人間の本音。特に次男の気持ちが凄く分かる。親父は頑固で分からず屋、母親は小言を言いながらもいつでも自分の味方。派手さや 、スリル感や、ドキドキ感や、笑いはないけど自然と泣けました。やっぱりこういう飾り気の無い日本の映画っていいですね。あー親孝行しなきゃな… ", + "「東京家族」を観て\n 田舎から出て来た両親を3人の子供たちが、それぞれ置かれた立場を見せながら迎えるというもの。次男の生活が一番現代らしくリアルかな・・母親も理解があったみたいで安心した。山田洋次監督は「東京物語」を徹底的に研究して、現代版にアレンジしたらしい。作品には平凡に生きる人々の喜怒哀楽があった・・セリフに少し不自然さがあった所も。親子の愛情がテーマ(涙) ", + "リアルな家族模様\n 東京で暮らす子供達3人の元に突然田舎から両親が訪ねてくるというよくある話であるが…本音と建前がとてもうまく絡み合い心の中を覗かれているようだ。長男は開業医で、急患の往診により両親の東京見物予定をドタキャン。長女は美容室を経営していて忙しい日々。次男は仕事も不安定で両親の悩みの種。今回の上京の目的は亡くなった同僚のお悔みと子供達の暮らしぶりを確認する事らしいが、滞在期間も未定な為子供達は困惑する。忙しなく暮らす都会の子供達と、のんびりとマイペースな田舎の両親が対照的である。子供達から高級ホテル宿泊をプレゼントされ泊まったものの慣れない食事やベットで疲れてしまう所やホテルの清掃員が年配者が泊まった後はとても綺麗だと話している所など頷ける点が多く自分の親と重なります。母親が突然亡くなり堅物の父親が1人島に残ると言う。そんな頑固で近づき難い父親だが実はとても優しい父であり島の人たちから愛されて暮らしているのだ。美しい島の景色と人情を感じジィーんときました。 ", + "家族を見つめ直すまでは…\n そこまでは考えなかったちょうどああいう両親がいる世代が見れば、グッとくるのかもしれない橋爪功の演技が良かった。本当に初めて東京見たような表情とか。なんか終始泣きそうになったのも、彼の演技の凄さだと思う。あのザラついた画質に妻夫木と蒼井優がよく合ってた、透明感が伝わってくる内容的には結構あっさりしてたかなというか、深さはなかったかなと感じた ", + "滋子と紀子が好きじゃない\n 「シコふんじゃった。」から日本アカデミー賞受賞作品の流れで鑑賞。・・・超ちんちくりんだった( °д°)長女の滋子さん、ああいうタイプって超苦手。そればっかり考えてしまった。仕切りたがりで、話が長くて、口うるさくて、常に自分が正しいと信じて疑わなさそうで。あなたの価値観=世の中の価値観、じゃないですよ!って言ってやりたくなる。言っても響かなさそうけど。一番のもやもやエピソードがこれ。田舎からわざわざ出てきた年老いた両親は、長男の幸一と滋子が手配した高級ホテルに二泊するはずが、雰囲気と合わず一泊で帰ってきてしまった。その二人に対して、滋子は「今夜はうちにいられたら困る」なんて言い放つわけ。商店街の飲み会がどうとかご飯作ってあげられないとか。さすがに言わないでしょ。近所付き合いにどんだけいっぱいいっぱいなのでしょう。夜中までうるさくてごめんって言って、とりあえず出前でも取ってあげればいいじゃん。そもそもホテルに泊まらせたのだって、いつまでも田舎に帰る日を言わない両親の相手が少し面倒くさくなってきたとかそういう理由っぽいし。まぁわかるけどさ、彼らにも彼らの生活があるから。とはいえ東京のこと右も左も分からない人たちに対して冷酷すぎて引く。観光に連れて行こうともしてたけど、両親が何したいかとか、どこ行きたいかとか、一回でいいから本人たちに聞きましたか?って感じ。意見を聞いてから持て成せよ。もやもや。ラストでも、病院では誰より激しく泣いてたし、「お父さんどうするの?」ってしきりに聞きはするけど、具体的にどうしようとか、嘘でも「うちに来たら?」とかは一切言わないし。結局さ、他人の心配しているふりして結局自分のことしか考えてない人。あー、滋子が嫌い。どこまでも。笑あと蒼井優が義両親(まだ結婚してないけど)にちょいちょいタメ語なのも超違和感だった。そもそも義両親じゃなくたって、初対面でめっちゃ年上の人に「大丈夫よ」とか言わないと思う。蒼井優は好きだけど、今回の役は全然魅力的じゃなかったから残念。こういう古き良き日本の家族、って感じの映画、好きだったはずなんだけどなぁ。ついこないだ観た「ALWAYS三丁目の夕日」シリーズは全部大感動だったから、時代云々じゃないんだろうな。この家族はなんとなく苦手だった。 ", + "東京物語のリメイクということで。 昭和のよき日本、人間模様を描いて...\n 東京物語のリメイクということで。昭和のよき日本、人間模様を描いている東京物語を現代風にアレンジ。現代だとちょっと無理があるかな。田舎の両親があまりにも年寄りすぎて違和感が。今の60代から70代はもっと元気で若いです。都会であんなにおろおろしないはず。また、セリフも現在じゃ使わないような古い言い回しを若い世代が使っていてこれも違和感。このキャストで時代背景は平成で、リメイクすればよかったのに。それだとまた違うのか。 ", + "リアルな\n 生活。東京に馴染みのない両親の行動が見ていて痛い。はたから見るともっと父母を大事にしないとー!と思うが実際にはこんな感じになるリアルさ。上手い演出。母親が倒れるのはちょっとベタ過ぎな展開、、、。 ", + "確かに現代っぽい\n 上京してきた両親を東京に住む子供たちが迎えるっていうよくある光景を現代版でアレンジした作品。普通、せっかく田舎から両親が来てくれたから家族皆で集まってもてなすっていうイメージだけど、映画では仕事で忙しい子供たちが東京に来て何もする事が無い両親を持て余すって言うような内容になってる。もうちょっとちゃんと両親もてなすだろって思うところもあるが、登場人物の心情等結構リアルに描かれてて多分実際両親が上京してきたらこういう感じになるのかなって言う風に思わせて、今の仕事で忙殺される東京の人だったり家族の絆が希薄になっている現代を上手く描いている作品だなと感じる。個人的にも今の東京の人は皆忙しすぎるし、常に努力して向上していかないとっていう状況にあってあまり余裕がなく、もっとゆったりした生活も必要なんじゃないかって感じてるので、今の自分に微妙にマッチした作品だった。面白いかって言われるとそこまで面白い作品ではないけど、胸には響く作品。 ", + "他人事だはない\n 年老いた親との関係は現代の社会問題。自分と両親に置き換えて考えると不安になる。現実的だからこそ淡々としている。鑑賞後にしっかりしなくては。とも思うし親孝行しとかなくては。とも思いました。 ", + "妻夫木くんの演技がすき\n うまいとか下手とかわからないけど、自分は妻夫木くんの映画の演技が好きだと言う事に気づく。彼がご飯を食べたり、泣いたりすることが、とてもすんなり心に入ってくる。大げさじゃない日常がはまる役者さん。そして蒼井優にしかはまらない役。紀子さんの喋り方はこの歳では浮いてしまうような言葉づかいですが、指先まできれいに演じきっている気がします。自分は田舎育ちなため、このはなしの感覚的な部分がすごくよく分かるので、自分の家族の祖母の視点から息子、娘を見てみたりして、感動が倍増。最後のお父さんと紀子さんのシーンが今までじんわり感じてたものがブワーっと涙になるのです。 ", + "親の心、子知らず(○´∀`○)\n よかった。台詞一つ一つが丁寧に作られていて、引き込まれていく。人間の生きるということがどんなに当たり前で、また、死ぬということが普通に訪れるということがよくわかった。素晴らしいファミリー映画でした。 ", + "優しさと忙しさ\n お母さんがとても優しくて、素敵だった。息子たちは、みんな東京の生活が忙しくて、心に余裕がない感じ。両親に対しては、冷たい対応。観てて切なくなる。そんな中で、三男の妻夫木君、あおい優のカップルは、まだ心にゆとりがあるのか、お母さんに対する思いやりが垣間見える。心を亡くすと書いて、忙。みんな本当は優しくて、根はいい人なんだろうけどね。忙しいなかで心を失わず、優しくありたいよね、と思えた作品。 ", + "小津より泣ける感が多かった。\n 小津安二郎の東京物語のオマージュというのに観賞してから知った。確かに最初は現代が舞台なのに、やけに話し方が小津映画っぽいなと違和感があった。徐々にそれには慣れてきたけど、それが打ち解け出したのが妻夫木が出てきたくらいかな。妻夫木と蒼井優のエピソードが入っていたのがよかった。お母さんも、亡くなる前夜に蒼井優に会えて幸せだっただろうな。端的に感想を言うと、やっぱり家族っていいよね、と思わせられる。やっぱりいいんだよ。 ", + "親孝行の基準って!?\n この映画を見てもしかしたら俺って結構親孝行なんじゃないか!?と感じました。なんて冷たい子供たち何だろうと思う反面、その気持ちもよくわかる。そして親の気持ちも…その家族、家族にそれぞれの関係があるので否定も肯定もできないか(*^^*) ", + "せつない\n こんな素敵な老夫婦なのに、子供らが冷たすぎで切なくなった。だけど、東京と違って島に住む親戚や近所の人達の思いやりと優しさには、なんだか感動。やっぱり田舎はいい。 ", + "邦画の良さが出てます。\n テレビでの放映で観ました。つい自分の家族と照り会わせて観てしまった。キャストはみんな名演技でした。特に橋爪さんの演技は最高でした。ちなみに蒼井優が演じた女性が出来すぎで実際にこんな女性はいるのだろうか?(笑) ", + "名作と震災\n この映画の元となっている小津安二郎監督の60年前の作品は世界中の映画人に愛される。なぜだろう。この答えを探しつつ鑑賞した。低いアングルからの画像。何気なくびっしり何か様々な生活道具。家族はいつかチリジリバラバラとなるのを予期させる身勝手な個々の言動。東京と瀬戸内海では明らかに異なる時間の流れ。山田監督やカメラマンたちはその何気ない風景などを音とともに静かにしかもシッカリ撮影し記録している。結果、人間の壊れやすい体質が暴露される。例えば老父、息子、娘や親族たちも全てが不完全な性格を宿したまま平然と生きている。老母のありがとうの言葉は相変わらず響きが美しいが。 ところで、老母の突然の死は東日本大震災の悲劇に直面しなければならない私たちに突きつけられる刃のごとし。家族は死を上手く引き受けることが出来ない。震災以後は絶望でなく「希望」が大切なことも再度痛感しました。 ", + "考えさせられる・・・\n 山田洋次監督からのメッセージがたくさん入ってる作品。家族や大切な人、人との関わりの有り様が変わってきてる現代社会に問いかけてくる作品。みんな自分のことで一杯一杯で、気持ちや時間のゆとりが無くなってきて、利己主義的な考えに世の中がなっていくことの警告でもあると思った。 ", + "今の若者への期待\n 東京物語を見た時は哀しさと悔しさがこみ上げてきたが、この作品では老夫婦への感情は湧いてこない。二人の若者が、この「物語」のキーになってるからだろう。それは山田洋次監督が込めたメッセージ。現代の若者への期待じゃないだろうか。 ", + "いい話\n ほんとはこういう正統派な映画も月一くらいで観たい。笑って泣いて誰かを想ったりできる映画のチカラを感じました。 ", + "なんか・・・\n 山田「的」小津は、蒼井優の「口元」。あとは、「小津」でしかない。後半部分にこそ、山田「的」小津の「肝」があってよいのだが。 ", + "胸に迫る\n 評判のいい邦画「東京家族」を妻と観た。お気に入りのシアターである「TOHOシネマズ上大岡」で。老いた親の心情、東京で生活基盤を築いた子供の事情が交錯して、なかなか胸に迫るものがあった。 ", + "こうして空でも眺めてるしかなかろうが・・\n 映画「東京家族」(山田洋次監督)から。親はいくつになっても親だから、子どものことが気になる。だから、3人の子どもに会おうと夫婦で上京したにも関わらず、子どもたちは自分の生活で精一杯、久しぶりに会った両親を、素直にいたわれない現実が、待っていた。みんな一所懸命生きている、それは親に伝わるが、やはり夫婦の感じた淋しさは、隠し切れなかった。親子の絆って、人間関係の一番基本的なところにあるのに、なかなかうまくコミュニケーションがとれないもどかしさがある。どこにでもいる家族、どこにでもある日常生活、そして突然の母の死という出来事をを通して、その理想と現実とのギャツプが、映し出されていた。楽しみにしていた子どもたちとの再会と、のんびりした時間は、影も形もなく、東京の空の下、老夫婦だけとなりふたりは戸惑う。妻が「どないする?」と問いかければ、夫が「こうして空でも眺めてるしかなかろうが・・」と答える。「ええ天気じゃねぇ」と言いながら、なぜか淋しさが込み上げる。私が一番、印象に残ったシーンである。横浜の高級ホテルに泊まれることで喜ぶと勘違いしている子ども、それを口に出さず、黙って受け入れる親。忙しいのはわかっている、でも、もう少しゆっくり話したい、それが3人の子どもを育て上げた親の気持ちだろう。家族愛、親子愛、夫婦愛・・山田監督は、どれを一番伝えたかったのだろうか。 ", + "小津調と山田洋次調のコラボ\n  本作は小津安二郎監督の「東京物語」が元になっています。山田洋次監督は小津監督への敬愛の念をこめてカメラを取ったと発言していますから、小津調として有名なあのカメラワークとあの特殊な映像空間をそれなりに継承することが求められていたように思います。となると、小津映画に思い入れのある観客の目は厳しくなってしまうのですが、山田洋次監督は大部分、その問題はクリアできていると私は判断しました。 小津調の最も分かりやすいポイントが、フィックス・ショットです。これはカメラを動かさずに対象物を撮る手法で、誰しもが使っている撮影手法ではありますが、小津の場合はこの撮り方のみに拘泥し、移動ショットが全くありません。そこが彼独特の撮り方なのです。小津調に関してはそれで学問になってしまうぐらい議論されているので、関心のある方は例えば、「監督 小津安二郎 (著 蓮實 重彦 ちくま学芸文庫) 」などを参照されることをお勧め致します。 本編の大筋は原作と変わりません。時代が戦後から現代に置き換えられていること以外に、老夫婦の外泊先が熱海から横浜になっている点など、これらも今風に調整されているだけで私は問題ないと考えています。小津調の継承については、フィックス・ショットのみで構成されているので基本的には問題ありません(例外として3箇所ほど無駄な?移動ショットがありますが)。しかし、小津映画において男の世界とされる住居の1階部分と、女の空間とされる2階を接続している「階段」が滅多に撮られなかったのに、本作では安易に映ってしまっているのが個人的には(小津調を考えると)残念でした。 しかし、小津調を遵守することのみに気を遣って、山田洋次監督らしくない作品になってしまうのは本末転倒です。監督はその辺りの舵取りがしっかりしていて、上手に現代の観客の嗜好に合わせた映画に仕上がっていると思います。 最後になってしまいましたが、この映画は小津映画が分かっていることを前提に作られた映画ではないように思われます。つまり、小津映画を見たことがない人でも十分に楽しめるようになっているのです。そして、小津調を知っている人にとっても、山田洋次監督の小津調へのオマージュが感じ取れるようにもなっています。色々と書いてしまいましたが、個人的には老若男女問わず、構えずに観て欲しい映画です。 ", + "どちらでもいい作品、見ても見なくても\n 2月22日、楽天地シネマで鑑賞。山田洋二監督が、この現代に、小津調の映画をどんな形で残そうというのか。結果的には、すべてが予定調和的で、それ以上のものはない。「東京物語」というほぼ永遠に残る作品がある以上、本作がそれに近づこうとしてもまったく及ばないのは明明白白。もちろん、それなりの完成度がある作品なので、見て損する、とは言わない。しかし、見ても見なくてもいい作品であることは間違いない。そのどちらでもある、という意味では、わざわざ見るほどのものではない。よって、評価は上記のとおり。 ", + "笠智衆さんの偉大さを、あらためて思い知りました。\n 「東京物語」は見ていますが、あまり好きではなく、特に思い入れもありません。この映画の内容については特に比べる気はないし、個人的にはそれなりにいい映画だと思いました。でもキャストは比べてみたくなりました。笠智衆→橋爪功、原節子→蒼井優、戦死した息子→フリーターのような人 妻夫木聡。この配役を見ていたら、悪いとは言わないけど、それなりになるのはしょうがないような気がした。特に笠智衆さんのところ。自分の中では「東京物語」というか、小津監督の作品イコール笠智衆さんのイメージになってしまっている。小津監督の演出もすごかったのかもしれないけど、笠智衆さんの存在感もすごく大きい。何もないし、何もしない、それではダメのような気がするけど、なぜか一番大きい存在になっている。山田監督の作品で、一番好きな映画は「家族」だけどそれにも出演していて、一番大きい存在だった。「寅さん」にも出演していたけど、御前様のいない「寅さん」は考えられない。関係ないけど、今年は初詣に葛飾柴又の帝釈天に行って、寅さん記念館と山田洋次ミュージアムにも行ってきました。山田洋次ミュージアムに「東京家族」のコーナーがあって、ワンシーンだけだけど、オリジナルのラストシーンとこの映画のラストシーンを比べる展示があった。そっくりなのだけれど、やっぱり笠智衆さんの写っているオリジナルの方が明らかにいい。笠智衆さんの偉大さをあらためて思い知りました。 ", + "この作品を観る人も観た人も、『東京物語』をレンタルしてください。\n 最後の最後に「この作品を小津安二郎に捧げる」というようなクレジットが入ったけど、どうかなぁと思った。この作品「東京物語」(1953年・松竹)の不完全なリメイク版なのだが、それでいて146分破綻なく観せきらせてしまうのが凄い。職人技だ。この時期に公開するというなら3.11を風化させない為にも、二男昌次は津波で行方不明という設定にしたらどうだったろうか?(『東京物語』では戦後8年未帰還兵という設定)その妻紀子の心の葛藤と義父母への愛情を描けば、たとえリメイクとしても作品としての完成度は高まったはずだ。原節子と蒼井優の「紀子」の比較も味わいたかった。『東京物語』のラストに近いシーンで義父(笠智衆)が紀子に「言わば他人のあんたが、わしらに一番ようしてくれた」というシーンが印象的だった。ちなみに、『東京物語』は本作を観るための予習として7泊8日100円レンタルで初めて観た。5回観たけど、まだ小津信者じゃありません。山田監督は結局自身の80作品(ギネス・レコード?)へのオマージュなりリスペクトを捧げたかったのではないかと勘ぐってみたくなる。蒼井優フォロワーとしては、出番は少ないし肌のコンディションも悪かったりして残念。でも、妻夫木聡をようやく見つけたのでフォロワーになってみようかな。 ", + "ターゲットは若年層?\n 「東京物語」が非常に忠実にリメイクされている.冒頭の電車(原作は汽車だが)が走っているシーンや,家の中の撮影アングルなどは白黒の映像がだぶって見えるほどだった.山田洋次監督の深い深いリスペクトが感じられる.ただ,見終わった直後はリメイクした理由がよくわからなかった.あれだけの名作ならよほどの理由がない限り原作を見れば良いと思ったからだ.名作だけに設定から撮影方法,果ては「ありがとう」のイントネーションに至るまで執拗に原作と比較してしまい,素直に楽しめなかった.もちろんそんなことは山田洋次監督は分かった上で作っているのだとは思ったが.それでもよくよく考えてみれば,笠智衆も原節子も杉村春子も知らない人には1953年の白黒映画を見ようというきっかけなどほぼ皆無なのはたしか.「東京家族」を通して間接的にせよ「東京物語」にふれ,豊かさの中で失われていく家族の絆に思いを馳せる機会を得た人も多いとすれば,リメイクにも意味があったのかもしれない.PS.ロケ地が東京やその周辺の風景を写しているので,東京の西部から川崎辺りに済んでいる人には「ここどこだろう?」と推測しながら見る楽しみもあると思います ", + "家族愛の幸福度の基準を客に問い、戸惑わせるのが今作の価値やと思う\n モチーフは云わずもがな小津安二郎がこしらえた古典派邦画の頂点『東京物語』家族愛の微笑ましさと残酷さを入り交えた哀愁を踏襲しつつ、山田洋次が生涯掲げ続けてきた現代の家族の在り方を問うカラーが浸透しており、2時間越えでも最後まで感情移入してしまった。お互いが想っているのに、どうしても遠慮し合い擦れ違うぎこちなさが、クラシックに展開する人情噺の味わいを引き締めていく。立川談志のDNAを純粋に継承する一方で、独自の世界を確立する立川志らくの落語に通ずる。生の独演会で効いた『らくだ』の雨宿りの件を思い出した。解らん輩には、ダシと酢の効いたシメサバを嗜むような満足感に近いと申しておく。両親が最も心配していた末っ子の妻夫木聡のだらしなさと愛嬌を兼備したキャラクターは、『男はつらいよ』の満男(吉岡秀隆)を彷彿とさせていて、山田洋次ファンの性分をくすぐらせる点もニクい。ただ、舞台美術のスタッフってどれぐらいの収入・環境なのかピンと来ないので、苦悩を共感しにくかった。れっきとした職人なんやから、心配し過ぎやろと両親に対し、ついつい思ってしまうのは、私も負けず劣らずだらしない息子やからだろう。不器用ながらも最後に親孝行できた妻夫木が素直に羨ましい。母親が妻夫木の彼女・蒼井優を紹介された際、初対面にもかかわらず、「感じの良い人ね」とアッサリ肯定し過ぎる場面に当初、違和感を覚えた。しかし、「良い人ね」ではなく「感じの良い人ね」って声掛けするニュアンスが、今作のミソなのではなかろうか我が家に着いてから、ふと想う春の入り口である。では最後に短歌を一首『旅の果て 居場所尋ねし 老いた雲 一対の輪の中 ぎこちない空』by全竜 ", + "小津監督の凄さを再発見\n 「東京物語」をなぞった、という山田監督のコメント記事を読んでから観てきました。冒頭の長男一家のシーンが本当にそのまんま、でびっくり。さらに、まったく古くさくない、今でもごく普通にありそうなやりとりであることに驚きました。失われた人間模様などノスタルジーの中で語られがちな・語りがちな小津監督作品ですが、現代風に色付けしてもまったく遜色ありません。むしろ、生き生きと今を写し出しているように感じました。一方、新たに加味した要素は、活きているとは言い難かったです。特に、あえて震災を持ち出す必要があったのかは疑問。取って付けたような印象が拭えませんでした。「この国」発言の繰り返しも、違和感がありました。役者さんたちは、それぞれ気持ち良さそうに演じていたと思います。杉村春子→中島朋子は力が入りすぎかと感じましたが…巧いです。とはいえ、個人的には、夏川結衣のでしゃばらない演技に好感を持ちました。改めて、「東京物語」を大きなスクリーンで観返したくなりました。 ", + "自分の今と照らし合わせグっとした。\n 家族のありがちな光景時々こんな敬語?な会話に??だったり緩やかな中盤までの展開に疲れ気味の鑑賞もありうとつくも子育てを少なからず経験し老いていく父母に感謝したり、疎ましかったりな今ある自分が胸をつまされる。橋爪さんは上手すぎて、天邪鬼な自分が負けまいとしてしまうが吉行さん・妻夫木君に泣かされました。日々何気なく過ぎ行く幸せ最近の名匠・名優の作品の中で一番の秀作です。是非雑念の入らない劇場での鑑賞をお勧めします。 ", + "切なくも温かい後味。\n 互いを労りながら暮らす老夫婦の命を丁寧に描写。もっと全編を通して優しさ満載にしてほしかった思いは残るが、観賞後に広がる後味は慈愛に満ちていて満足。周吉(橋爪功)、とみこ(吉行和子)に、昌次(妻夫木聡)と紀子(蒼井優)。彼らの幸せが胸を充たした瞬間描写が、仄かな嬉しさの持続こそ生きる希望だと伝えるメッセージとなり響いてくる。 ", + "大きな仏壇\n 時に家族は他人よりも残酷だ。実の息子や娘よりも他人の文子や紀子の振る舞いのほうがよっぽど甲斐甲斐しい。でも。。。それが、家族なのだ。血の繫がりなのだ。どこにでも嫌みな親戚のおばちゃんがいる。どこにでも頼りない従兄弟のお父さんがいる。そんな他人からすれば、関係を遠慮したいような人々の言動も行動もすべて血縁であれば受け入れるしかないし、許せてしまう。。。所々に現代への風刺を交えつつ、現実に有りえるであろう家族像を見事に表現している映画でした。東京で暮らす息子の家を訪ね、息子の彼女と三人で楽しい時を過ごし、息子から彼女との成り初めの話を枕話にできたお母さんの人生はその一瞬で昇華され、喜びも嬉しさも感謝の念もお母さんのすべての想いが自分の感情と同化され、涙が止まらなかった。最後に田舎で独りになるお父さん。でも、お父さんには町の人々が居て、隣のユキちゃんも居るのだ。「たしかに豊かになって、便利な世の中になったけど、お前らにこういう世界はないだろ」と山田監督に言われているようだった昔は田舎のどこの家にもあった大きくて立派な仏壇もちろん、平山家の実家にもある訳で。。。大切にしなきゃいけないなぁ。 ", + "林家正蔵は落語より、いい\n 以前、小津安二郎のインタビュー映像をみた。「こんなのをつくる者がひとりくらいいてもいいだろう」と言っていた。続けて「いやならみなきゃいいんだから」えっ小津ってこんなこと言うの。でも、そんな気概があったから、あの作風はできたのだろう。黒沢明は「蝦蟇の油」に書いている。「彼等は、昔ヒットした作品を永遠に追いつづける。新しい夢は見ようとしないで、古い夢ばかり見たがる。再映画化は、絶対に前の作品には及ばない、という事が実証されているにかかわらず、未だにこの愚行をくり返している。これこそ正真正銘の愚行である」新藤兼人は100歳にして傑作を創造した。山田監督には傑作を創る時間がたっぷり残されている。 ", + "橋爪功は凄い。\n 山田洋次監督による、普遍的な家族の物語。橋爪功と吉行和子の些細な言動が時の流れを静かに感じさせる。本当にみんなの演技が今そこにあるみたいに自然で、役柄も多彩。何かははっきり分からないけど、家族の核みたいなものを捉えているから誰でも感情移入できる。他の観客はお年寄りが殆どだった事もあり、鑑賞後にはおばあちゃんの事を思い出した。偶然にも良くおばあちゃんと2人できた映画館でもあった。この作品も一緒に見たかったな。もっと大切にしてあげたら良かったな。某有名シネコンで観たが、前途の通りお年寄りが多かった。マナーに関して、上映中の会話やおかきのようなものも食べるし、幾度も携帯は鳴る。だが、この光景も許せてしまう不思議な映画。素晴らしい作品。 ", + "『東京家族』 優しいひかりに満たされました!!\n  “「事実」はそのままの形では単なる日常経験の範囲を出ない一時的な現象であり、普遍性もなく、従つて形而下的な経験たるにすぎないものだが、「真実」は普遍的であり、現実の圏内を越えた形而上の真理の世界に属するものである。簡単に云えば「事実」は経験するものであり、「真実」は直観するものだとも云えよう。(中略)従つてその印象性においては「事実」の方が強く、その浸透性においては「真実」の方が強いと云えるかも知れない。” 『シナリオ構造論』 野田高梧 映画館へ行くと、本編が始まる前に、いろいろな映画の予告編や、携帯電話の電源を切るようになどと注意する映像が流れる。これらの映像のあとの『東京家族』の最初の風景、東京郊外の住宅地の坂道が、なんとやわらかく優しいことか!この場所は確かに、2012年5月の「東京」であるけれど、「虚構の真実」に包まれ、満たされる思いがするのは、この映画がfilmで撮られたことに、はっきり関係するのだろう。 『東京家族』は、小津安二郎監督に捧げられた映画だが、ここでひとつ想起されるのは、2003年に「小津安二郎生誕100年記念」として制作された、侯孝賢監督の『珈琲時光』である。『珈琲時光』は、台湾の侯監督が、小津監督を敬愛する幾人もの日本の監督の作品を引用する事によって、間接的に「小津安二郎」を照射するという構造をもった作品だったが、その日本人監督たちの筆頭にくるのが、山田洋次監督である。 今回、山田監督は、あの時の侯監督の映画に呼応して、更に、真正面から小津安二郎監督に向かい合ったのが、この『東京家族』だと、私は思っている。 “兄妹”の配役で、驚いたのは、中嶋朋子が杉村春子だったことだ(笑)。 そして、現代の「原節子」の山田監督の答えが、蒼井優。おふたりとも、ほんとうに、素敵だった! 横尾忠則氏の原色が輝かしい鳥と男のポスターを、いつか私も部屋に貼っていた事を思い出したように、山田監督の映画には、細部にたくさんの想いや物語が織り込まれているので、私も今回、そのいくつかに気付いたし、たくさんの他の細部には、気付けなかった。なぜなら、涙でスクリーンが見えない場面も多かったから。 それは、もういちどこの映画を観に行ってから、別の場所に書くとして、最後に、『東京家族』に関わったすべてのみなさま、すばらしい映画を、ほんとうにありがとう!! ", + "生き会えて良かった\n 父母が上京し、久しぶりに顔を揃えた家族。喜びながらも子ども達にもそれぞれの生活があり…。「東京物語」を下敷きにしながら、山田洋次監督が描いたのは平成の今を生きる家族。先のさっぱり見えない時代の家族を優しく描いていました。温かい余韻でした。長女の台詞が「東京物語」を強く意識した感じで違和感があったけど、お国訛りの笑顔でストンとおちた気がしました。バブル景気の頃意気揚々と東京に出た明るい女性像に中嶋朋子はぴったりで、急に同年代の妹や従姉妹と重なりました。次男と彼女の存在が、みずみずしい印象でとても良かったです。蒼井優演じる紀子さんの芯のある優しさに泣けました。30代になってからの妻夫木聡はなかなか見応えあるなと思いました。生前、明治生まれの祖母を訪ねるといつも「生き会えて良かった」と喜んでくれたものですが、歳を重ねるごとに言葉の意味が身にしみます。広島県内のロケ地をよくご存知で、それを楽しみに鑑賞される方も多かったからか、特に後半は場内が騒然としてちょっとビックリ。瀬戸内の穏やかな情景は優しく美しかったです。 ", + "東京砂漠。\n 山田洋次が、名匠・小津安二郎の「東京物語」をモチーフに、 現代の東京に生きるある家族の姿を描いた感動ドラマ…という ふれ込みなのだが、モチーフ・オマージュというより、もう ほとんどが東京物語を踏襲リメイクしているかのような作品。 舞台設定や背景は現代としても、その台詞回しも行間もカメラ の配置までも揃えているのは凄いと思った。が、逆にそれが おかしな平成を見せているような感覚にも繋がり、今時こんな 喋り方をする家族はいないぞ(爆)という、小津映画を念頭に 置かないと、かなり時代錯誤的な感覚に陥ってしまう気がする。 それだけ山田監督は「東京物語」を大切に思っているのだろう。 ただ絶対的に、小津映画と山田映画は違う。 その違いを楽しめるか、残念に思うかで、評価の変わる作品。若い映画ファンにも(人気がある)小津作品は知られているので 原版と比べるとその類似性がハッキリと分かると思う。 ただ、当時の戦後間もない日本と、大震災後間もない日本との 対比は本作では分かり辛い^^; 設定を変え、戦死した次男をフリーター(って訳じゃないけど) として登場させ、その恋人を未亡人の原節子に見立てた。 言いたいところは、遠くの親戚より近くの他人。じゃないけど、 せっかく逢いにきた子供達は皆それぞれの生活で多忙な現代、 両親の面倒もぞんざいな中、唯一親切にしてくれたのが他人 (っていういい方もおかしいけど)の嫁や恋人だった。という、 当時では画期的な(核家族の)描かれ方だったんだろうと思う。 心の拠り所。とはどこを指すのか。 両親に親切にしてくれた未亡人である嫁が、再婚を勧められる 中で、やっと本音を吐露する後半シーンが秀逸な「東京物語」。 今作では、まさかと思う息子の恋人の出現に戸惑いながらも、 大喜びして亡くなっていく母と、最後にやっと受け容れる父親。 子供達の成長と躍進は嬉しいものの、年老いて侘しさがつのる 老親世代にとって、相も変わらぬ人情というか、ささやかな一時が、 どれだけ冥土の土産(まだ早いですか)になるものかを示している。自分が原版(もちろんビデオで)を観た頃はまだ若くて、 どうしてこの子供達は両親に冷たいんだろうと不思議に思った。 熱海(今回は横浜)の海辺で 「お父さん、帰りましょうか」という母親の一言がずっと忘れられず、 何か哀れで堪らなかったのを覚えている(その後のあの扱いもねぇ) だけど、自分がこの長男やら長女やらの歳になってみると、 中年世代の悩みや気苦労など大変さが段々身に沁みてくるもの。 家族それぞれが、それぞれの悩みを抱えている。 年代によってそれが多岐にわたることが、物語からもよく分かる。でもやはり。 行き着くところが家族の愛情であるのは、決して疎かにはできない。 やがて自分が親の立場になった時、その頃の双方の気持ちがグッと 迫ってくるんだろうな、と思う。 いつか息子の嫁(くるのか?)に、いろいろ言われたりする近未来を 想像しただけで、すでに背筋が凍りつきそうだが。。。ともあれ、独りになるのは寂しいものだろうけど(仕方ない)、 自分の子供達が無事に成長し元気でいてくれるだけでも幸せだと、 戦争や震災で家族を失った方々には申し訳ないくらいだと思う。 山田映画の温かさはラストの光景に感じられる。 あのお父さんは、決して不幸ではないぞ。むしろ幸せな老後である。(頑固で扱い辛い父親^^;私的に通じるこのテーマには考えさせられる) ", + "気負いなく見れる日本の映画、\n どこにでもありそうな日本の家族を淡々と描いて良い作品です。さすが山田監督の作品ですね。両親が東京にいる三人の子供を訪ねて来ることで、3・11の事も組み込んで今の日本の事情をさりげなく表現しています。やさしい母親、厳格な父親、悪気はないけど、生活に追われる子供たち。末っ子の結婚に喜ぶ母親が急死するのは、故郷に帰らせる為?父親と向かい合えなかった末っ子が彼女と故郷に行く事により和解できた。この映画は母親役の吉行さんメインパーソナリテイの気がします。演技もほのぼのします。 ", + "ノックアウトされました\n いい映画です。前半でジャブ、中盤にボディブローをくらって、最後にはストレートでノックアウトされた感じでした。上京して生業や家庭を築きながらも様々な事情で親を地方に残したままといった方には特に、地域で生活するお年寄りを見守っていかなければならない若い世代の方たちにも、ぜひ観ていただきたい。今の現実はもっと厳しいでしょうが、精一杯の希望を持った作者からのメッセージを感じられるはずです。減点は、演者の台詞が全般的に少しぎこちなく感じられたためです。それでも、主演の老夫妻と準主演の若いカップルは、さすがに良い演技をされていたと思います。 ", + "日常の営みを描いた松竹らしい家族映画\n 物語は小津安二郎の「東京物語」(1953)にほぼ準じた内容で進められる。大きく違うのは、戦後まもなかった世の中と平成という60年もの時差で、「東京物語」では戦死していた次男がここでは定職に就かない若者として生きて登場する。とっくに教師という職業をまっとうした老父・周吉にとって、将来の展望がない次男・晶次の生き方は理解しがたく憂いをいだく。母親・とみこのほうは次男の優しい性格と思考に一定の理解を示す。今回の作品では、この老父母と次男の関わりに焦点が当てられる。決していい加減に生きているのではなく、優しいが周りに流されない芯の強さを持つ晶次を妻夫木聡が自然で気張らない仕草で演じる。この作品が、最近の山田洋次作品の中で好きだと感じだ理由はそこにある。せっかく上京しても子どもたちは仕事に追われ、中々ゆっくり共に時間を過ごせない老父母の心に明かりを灯すのが次男の恋人・紀子だ。「東京物語」での紀子は戦死した次男の嫁で義理の父母に気遣いを見せるが、ここでも寂しい思いをする父母と子どもたちが住む無機質な都会との間に入って潤滑油的役割を果たす。とみこが東京に来てよかったと思ったのは、東京の名所巡りなどではない。東京にも心を通わせることができる相手が見つかって嬉しかったのだ。とみこと紀子、周吉と紀子の気持ちが通い合うシーンはどちらも泣ける。家族の喪失という局面では、同じ家族でも喪失感はそれぞれに違いを見せる。そして雲が流れるように人の営みは止まらない。そうしたなかで周吉は、場当たり的な生き方にしか見えなかった晶次の心根の優しさに改めて気づく。家族にとって大事なのは、家族にしかわからない長所を称え合うことかも知れない。気になったのが言葉遣い。家族どうしがよそよそしく敬語を混じえ、初対面の相手なのに常語だったりとちぐはぐで、言い回しが当事者の口から出た生きた言葉として聞こえない。どこか第三者が言わせているようで違和感がある。 ", + "これぞ、日本映画\n これこそが日本映画!本当にびっくりしました。こんなにいい映画だったんですね。ひとつひとつのシナリオが丁寧で、いまの日本映画に多い回想シーンがはいっていない。これだけで全然違う。同じシーンはほとんどないからでしょうか。ずっと画面に釘付けでした。感動して泣きました。若いひとにもみてもらいたい。こういう映画が増えてほしい。もっと人気がでてほしい。 ", + "『東京家族』あなたの物語映画です。日常生活です。\n 父親と母親が、老いていく 残った子供は、田舎から都会生活に家族を作り離れ離れ、ごく当たり前の日常生活久しぶり老夫婦が(橋爪さん、吉行和子さん)東京の子供の家に・・狭い都会で、行き場のない年寄り。・・一番気にかけている息子が、(妻夫木聡)(恋人の蒼井優さん)の存在で、家族が和やかになっていく『親子の絆』と母親は、いくつになっても、最後まで子供の将来案じて陰の応援ですね母親の偉大な存在亡くなってはじめて知り老いていく父親の寂しさ『愛情』を思い起こさせられます。日本から消えていく『情け』心温かい気持ちを、わかっているが、山田洋次監督の映画で、教えられました。大変綺麗な日本の景色の中では瀬戸内海の絶景が、舞台だし、【平成大震災】で、撮影1年遅れたことがありと・・エピソードをいろいろ拝見拝聴すると、涙が頬つたい止まらない映画です。是非とも観る価値あります。『賞』も取られました。山田洋次監督の監督50年の素晴らしい映画です。 ", + "観る人の世代によって評価が分かれる?\n 予想通り、観客はシニア世代が圧倒的でした。寅さんを青春時代に観て過ごした世代には、面白く感じる作品なんだろうなぁ…と。若輩者の私には、観る時期が早かった…そんな印象です。時代背景は現代ですが、昭和の古き良き時代を感じました。「東京物語」がベースだから仕方ないのかな…私はちなみに東京物語は観ていません。観ていたら、もっと違う感じ方をしていたかもしれません。 ", + "味の素のような、、、、、\n 情緒ある良い作品だと思います!! ^-^刺激はないのだけれど、深い ところから、日本に隠されていたはずの、味わいのようなものが 流れます。。山田監督の作品は、「学校」など大好きだけれど、今回は、小津テイスト が 良い意味での渋みを出していました。さすがに、大人向けの作品だけれど、映画館で見たい1本だと 思います ♪♪  m--m ", + "小春日和の夕暮れ気分\n 最後までダレずに感情移入できました…小津作品と比較するのは野暮かな、これはこれですごくいい!震災と絡む2つの設定はさりげない自然な挿入感、そんなに浮いていないと思う…全編を通じて、平凡な家族のさりげない言葉が練りに練られて配置されていると実感します…もちろんそのベースには「思いやり」がある…ボクは自分の人生、家族を重ねることができた…「あ~親孝行しなきゃいけんな~」とただ1点、今の時代を直視するならば、社会的弱者、ワーキングプア、シングルマザーなどの「家族」がいてもよかった気がします… ", + "60年前の「東京物語」を現代に置き換え、社会的メッセージを込めて表現。\n 1週間前に小津さんの「東京物語」をじっくりと観た後に、この現代版「東京家族」を劇場で観ました。性格表現・性格表情という点では、「東京物語」の方が深みを感じました。役者の巧さや白黒映画のトーンが関係しているのでしょうか。「東京家族」の方が、末っ子(妻夫木聡)の幸福そうな未来の生活が暗示されているので、「東京物語」のような悲観性は残りませんでした。社会派の山田監督らしく、「東京家族」では「3.11問題」や戦争の悲劇をさりげなく訴えてました。この国の行く末を何回も心配しているのは、政治の貧困さなのか世の中の右傾化なのか、それとも???。 また、中国暮らしの経験のある山田監督は尖閣問題を見て、中国の影響の大きさ、独善的中国批判を画面の中で婉曲に言っているように思えました。「東京物語」にも戦争批判はありましたが、、「東京家族」の方が3.11後の作品ということもあるのでしょう、東京という大都会も含めた社会へのコメントが多いように思えました。いずれにしても、「東京家族」も「東京物語」と同じように家族の数だけある多様な人間ドラマの例として興味深く観ることができた映画でした。 ", + "山田洋次監督からの復興と再生への祈りの作品だ\n 小津安二郎監督へのオマージュ作品として制作されずに、この作品を単独作品として観るなら普通にハートウォーミングな日本の家族映画として良作だと思うのだ。或る日、年老いた両親が田舎から、都会に移り住んだ子供達の様子を見に訪ねて来ると言うストーリー展開だけをオリジナル作品である小津作品と同様にし、その他の部分は全く別の作品として創られていた方がきっとしっくりと腑に落ちる良い作品として記憶に残す事が出来ただろう。例えばファーストシーンの幸一の長男と母文子のセリフや、滋子と文子の会話等は同じ様なセリフ廻しをあえてする必要は無かったように思えた。「東京物語」と否が応でも比較してしまうと言うより、似通ったセリフが出て来ると、自然とあの名作が頭の中で蘇ってしまい、気付くと無意識の内に比較対象をしながら本作を観ているのだ。そうなると邦画の神様である小津監督が制作したオリジナル作品を越える作品を制作する事は、巨匠山田監督でも、誠に残念ではあるが不可能である為に、返って違和感を覚えずにはいられなかった点が有り、とても残念でならない。ところで、2012年にも10年に一度選出される、英国映画協会の監督が選出する世界のベスト映画ランキングでも小津安二郎監督の「東京物語」は堂々ベスト1に輝いたと言う事だ。何時の時代も、親が子供を無償の愛で思う程には、子供はそんな親の気持ちが理解出来ないと言うジレンマは世界共通の人間のマインドなのだろうか?自分も子供の親となり、子供を育てる過程に於いて親の気持ちは理解し、親の有り難味が身に沁みて解り感謝の気持ちは持てるのだが、しかし同時に幾つになっても、実の親に対しては、何処かに甘えが生じてしまう。そんな甘えの一例に、親の死はズーッと先の事と勝手に思い込み、家族に対しては、一期一会と言う気持ちで日々暮せないのも、これも人間の甘えの一部分でもあり、哀しき習性なのかも知れない。山田監督作品、しかも「東京物語」へのオマージュ作品と言う事で、俳優さん達は皆さんとても素晴らしい芝居を繰り広げて下さり、観ている私は、とても得した気持になれて、感謝しています。かなり泣きました。平山周吉と沼田の飲み屋のシーンなどは、山田監督からみて、今の日本の有り様が、何処かでボタンの掛け違いをしてしまっている様に感じられて、未来を担う日本の人達への監督の心の叫びの代弁の様にも思えた。小津作品は、日常の家庭の平凡な日々の生活の中にこそ、人間の普遍的な生きる真価と幸せを見出して表現した訳だが、それと同時に敗戦後の日本の未来を担う人々へのエールでもあった様に思うのだ。そして本作は、311後の我が国の復興への祈りが込められた山田作品である事は言うまでもないが、この作品を観て改めて、被災された方々の日々の生活が少しでも回復へと向かう事が出来る様にお祈りさせて頂きます。日本人の忘れていた心をありがとうございました。 ", + "素敵な時間\n  セリフ回しも小津節になってましたので、もうまさしく平成版「東京物語」でしたね。あのどこか感情をおさえた演出には、どこかしか違和感をおぼえた人もいたかもしれません。 山田監督は「息子」もありますし、家族をテーマとしている点で、小津監督とはなにかと通じるものがあります。この作品には、誰ひとりとして悪い人はでてきません。ただこの厳しい日常を生きている人たちの姿を描きます。だから、いつしか自分もその中にはいっていって自分と家族のありかたも考えてみています。 どうして、周吉ととみこの東京旅行は、つまらなかったのでしょう。自分の子供たちが元気に生きている、それだけでもいいはずなのに。欲をいえば、親であることから引退を告げられたような対応だったのかもしれませんね。一番、ダメ息子だったハズの末っ子とのふれあいが、この旅を素敵なものにしたのも、彼がふたりをふつうにおやじとおふくろとして対応したからではないでしょうか。蒼井優をひとめみて、息子の生き方間違いはないんだと知る母の姿がすばらしい。そして、その幸せそうな妻の姿を見て、心配する息子の嫁がいい娘なんだと感じる。 言葉にはない素敵な時間がそうさせるのだと思います。だから作品を見ている自分も同じ時間を共有できて幸せなのです。 ", + "ささやかな疑問\n 吉行和子さんの死因が何であるのかが、最後まで明かされなかったのが、気になります。MRIと医師は云っていたので、おそらくは、脳の病気なのでしょうが、病名が気になります。それにしても、吉行さん、あっと言う間に死んでしまいましたね。それから、「東京物語」では原節子の役どころであった蒼井優の登場時間が短いのも気になりました。もっと、蒼井優の演技を観てみたかったですね。科白回しが若干、古臭いところがありましたが、全体的には良い映画でした。ベルリン国際映画祭で上映されるとのことですが、どうせならコンペティション部門に出品して欲しかったです。 ", + "良くも悪くも山田洋次監督\n 先日、「徹子の部屋」に橋爪功さんと吉行和子さんが出ていて、それを見た母がぜひ作品を観てみたいってことで公開初日に行ってきた。ある家族の、ある日常を切り取ったそんな作品。家族愛を扱いつつも、家族だからこその非情さ、薄情さも描かれていて。なんか嫌だなぁ~って思うところもある一方で自分の立場で考えたとき、親が大事、家族が大事…だけではやっていけない、ある意味忙しい大人になってしまったなぁと気づかされるそんな作品でもあった。基本、派手な作品が好きな私は少し飽きてしまったが、周りからはすすり泣きが聞こえてきました。 ", + "家族って素晴らしい…\n 感動しました!家族っていうのが淡々としっかり描かれていると思います。小津版は見ていません。ずっと観たいと思っていたのでこれを見てますます観たくなりました。橋爪父さんと吉行母さんのなんと哀愁を満ちた演技なことか。特に静かな演技の橋爪さんと、まんが日本昔話の市原悦子のごとくひょうひょうと会話を進める吉行さんに子供を思う日本の父さん母さんの愛情をすごく感じました(;>_<;)。愛情をそそいだ子供たちは親から離れて勝手気ままに自分たちの生活の中で暮らしていくばかり。久々に子供たちに会おうと遠路はるばる東京に出てきたのに子供たちに煙たがられるばかり…。きっと、どこの家族もこんなもの、けど、誰もが親孝行はしたいものですよね、きっと。けど、なかなかお互いの気持ちが噛み合わず空回りするばかり…血のつながった家族なのにね。母さんが妻夫木息子の家に泊まりに行って、初めて息子の彼女を紹介され、翌朝とても楽しそうな表情でその話をするシーンなんてとっても気持ちが暖かくなりました。いつまでも家族が近くで身を寄せ合って暮らすのが幸せなのか、それぞれが自立した道を見つけてそれぞれに生きていくのが幸せなのか、家族って何が一番幸せなのかを見つめ直させてくれる映画でした。家族がいとおしくなります、必見! ", + "老人かわいそう\n  山田洋次監督の描く若者像がとても変だし、『東京物語』を意識しているのか老人の演技も変だった。誰か注意してあげないのだろうかとちょっと気の毒になった。 老人の情弱描写が気の毒で嫌だった。橋爪功、実際情弱だとしても自分で宿くらいとれるだろう。震災エピソードがとってつけたようで、ただ触れただけで何も描いてなかった。ほたるとこぶ平夫婦が本当に気分の悪い夫婦だった。こぶ平が何か言う度に、オヤジ狩りしたい気分になる。 お母さんが死んでしまうところでボロ泣きしてしまったんだけど、反則だよ。 試写会が当たって見たんだけど、あんまりいい感想じゃなくて申し訳ありません。 ", + "山田洋次が現代に家族を問う\n 瀬戸内海の小島に住む周吉ととみこは、東京で暮らす子供たちを訪ねる。だが、多忙な子供たちと擦れ違うばかり。そんな時、とみこが倒れ…。小津安二郎監督の世界的名作「東京物語」へオマージュを捧げた山田洋次監督最新作。僕は元々山田洋次監督の作品が好きなので、今回も満足。良かった。そう、“良かった”のだが…時代劇3部作を終えて戦争への静かな怒りを込めた「母べえ」の後、「おとうと」や本作など往年の作品へのオマージュが続く。いずれも過去を振り返って現代へ問いかけ、別に悪いという訳ではないが、ずっと過去へ目を向けている気がしてならない。せっかく現代劇を描いているんだから、もっとまっさらな発想で現代もしくは未来へ目を向けた作品を作って欲しかった、というのが第一の印象。勿論、内容は悪くない。人と人の繋がりが希薄になった今、家族の関係も例外ではない。一緒に住んでいても会話が無い、一緒に住んでいるからこそ煩わしい…誰にだって思い当たる事があるハズ。ましてや本作の場合、久し振りに会ったというのに満足に接する事も出来ない。子供たちはそれが悪いと思いつつも仕事や都合のせいにし、親も寂しさを覚えつつも妥協するしかない。どんどんすれ違っていく家族…。そんな時だからこそ、今一度、家族の絆や尊さを問う。鬱陶しく感じたり衝突する時も当然ある。家族だから。でも、いつどんな時でも、あなたを支え迎え入れてくれるのは家族。あの時、もっとああしてやれば良かった…と後悔の無いように。山田洋次監督による現代の家族へのメッセージが、時にシビアに時に温かく胸に染み入る。非の打ち所が無い山田洋次作品だが、小津安二郎の「東京物語」に思い入れがあるとどうしても同作品がチラつくのもまた事実。「東京物語」は淡々とした中に人生の悲哀を感じさせたのが見事だったのに対し、本作は喜怒哀楽の感情がぴったりと寄り添う。それはそれで心地良いが。さっきから自分の中でも賛否葛藤しているが、改めて言うが、見て損するような映画ではない。イイ映画である。漫画やTVドラマの映画化相次ぐ昨今の日本映画界で、こういう映画が作られて、バランスが保たれている。日本人の心に触れる良作。是非ともご家族で見て、親交を深めて欲しい。 ", + "親に会いたくなる優しい作品\n 試写会にて昨年末に鑑賞しました。オリジナル作品は未見です。個人的には、とてもよい作品でした。田舎の両親が、東京の子供たちに会いに来るとても単純な内容ですが、よかったです。歓迎しつつ、仕事や都合で兄弟間でたらい回してしまうような、そんな感じも、ありそう・・と思いました。自分としては、次男の妻夫木演じる昌次の父親への気持ちが、よくわかります。長女夫婦(中嶋・林家)は、ちょっと嫌いです(笑)何度「何だよ、こいつはっ」と観ながら思いました。頑固で口数少ない父、とても愛らしい母特に、吉行演じる母親とみこは、本当に可愛くて可愛くて。子供を見守る姿は、遠く離れている母親を思い出したり。出演者は、みなよかったと思いますが、ラストの父の橋爪と、昌次の恋人の紀子を演じた蒼井のシーンがとてもよかったです。田舎で生きていた両親と忙しくいきる都会の子供たちの気持ちは通じてるのに、触れ合えないようなそんな優しいような、寂しいような気持ちになります。観てよかった作品です。 ", + "がっかり…です\n 試写会に招待されて見に行きましたが、正直がっかりです。東京物語が本当に大好きで、山田洋二監督が現代を舞台として、どう表現するか本当に期待していたのですが、正直作った意味あるの?っていう感じでした。これ見に行くくらいならもっといい映画はたくさんありますよ。 ", + "日本の家族\n 試写会に行って鑑賞してきました。映画『東京家族』は日本の現代の家族を描いた作品で、とても家族の繋がりの深さがうまく描かれていました。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/180.json b/eigacom_review/2013/180.json new file mode 100644 index 000000000..1f95f530f --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/180.json @@ -0,0 +1,16 @@ +{ + "id": 180, + "reviews": { + "eigacom": [ + "正統派の感動作かと思ったら…\n 不慮の事故で幼い一人娘を亡くした夫婦。喪失と再生を描く正統派の感動作かと思いきや、こりゃ結構な異色作。娘を亡くした事で生きる気力を失った妻。首をくくって自ら命を絶とうとしたり、(この時、ある“通報”で助かる)娘が生きてそこに居るかのように振る舞う。夫はそんな妻を察しながらも、苛立ちを隠せない。ここまではあまりの悲しみの故に我が子を亡くした親の心痛としてはあるかもしれないが、それはエスカレートしトンデモ言動に。ある日妻は、妊娠中の女子高生と出会う。産まれてくる子供を我が子の産まれ変わりと信じ…。幾ら悲しみのどん底の中で何かを信じたいとは言っても、赤の他人の子をそう決め付けるのはもはやキチ○イとしか思えない。原作小説は産まれ変わりなどファンタジー要素も含んだ作風なんだとか。産まれてきたその子供がヒロインの事を“前のお母さん”と呼んだり、言っていた事が本当のような輪廻転生と思うシーンも。産まれ変わりを確信したヒロインは…。映画は人間ドラマとして描かれ、広末涼子や稲垣吾郎らは好演しているが、ちょいホラー的に感じたり、ちょいファンタジー要素だったり(ラストシーンや“通報”の件)、やはり何だか異色の人間ドラマ。そういや本作の作曲家も“ゴースト”だった…。 ", + "いろんな苦しみがある\n 大人にならなきゃわからない映画だと思います。最初、なんの情報もなく見始めちゃってホラーだったら、どーしようかとハラハラしました。音楽が切り刻まれるような効果音に感じたので…ちょっと世にも奇妙な物語っぽくて怖かった。だけど最終的にハッピーエンドだと私は思いました。ファンタジーに近いかなぁ。子供を授かるって大変なこと。無事に出産するって大変なこと。そして無事に育てるって大変なこと。両親に感謝するとともに、子育てする自信ないなぁ…と思ってしまう私でした。 ", + "そう思わざるを得ない\n 我が子が死んでしまったら、そう思わざるを得ないのだろう。しかも自分の自殺をも止めてくれたのなら。世にも奇妙な物語風な映画。 ", + "秀作だと思います。\n ごく普通の夫婦が不慮の事故で娘を亡くす事から始まる物語、妻は不条理な出来事に心を病んでいく。そして望まない妊娠をした女の子と出会い、期待を持って娘の身代わりと赤ちゃんに近づいていく。女の子を見守る先生家族との付き合いの中で加奈子の生まれ変わりは先生の長男だと判る瞬間は救われた思いがした。信じるかどうか判らないが、うちの娘は小さい時、(お父さんとお母さんの結婚式見てたよ)と話していた。前世があるのかと思った。とてもシンプルな映画だけれど桜の風景とか映像で心情を表現していて、特に日本のベートーベンといわれる佐村河内守の音楽が心をとらえて離さなかった。 ", + "淡々と語られる子への想いと親への想い。\n 稲垣さんと広末さんの夫婦のキャスティングがいいですね。物語は淡々と進んで行きますが、要所要所に、後のストーリーへの伏線があり、鑑賞後、ああ、あのシーンは、あそこのシーンにつながっているんだと、分かります。親子の想いは、時として、奇跡を起こすこともあるかもしれない、と思わせる作品でした。佐村河内さんの映画音楽も、作品に溶け込んでいて、この作品の魅力のひとつです。 ", + "親孝行は死なないこと。\n 私が思う最悪の親不孝とは、親より先に子供が亡くなることだ。 今まで幾度となくそんな場面を見ている。 こんな辛い親御さんの顔は見たくないとその度に亡き命を恨んだ。 今回の話に触れて思い出す、ひとり息子を亡くした同僚がいた。 今作に出てくる加奈子ちゃんと同じくらい、 子供好きのお母さんはとてもその子を可愛がっていたのだが、 ある朝出勤して訃報を聞いた、自宅で亡くなってしまったと…。 おそらくは母親の不注意であった点、どれだけ自分を責めたかと 思うとより辛く、それ以来あまり大した話をしていなかった。 そんな彼女から朗報を聞いた。妊娠した!とのニュース。 出産準備のため退職した彼女が、会社近くの産院で出産を終え、 そのお見舞いに行った際に、私に打ち明けてくれたことがある。実は私も身内を亡くしているので(子供ではないけれど)、それで 教えてくれたのかな?と思ったけど、実はね…と切り出すと 「この子を産む前に夢を見たの。息子が出てきて、私に言ったのよ」 と、今抱いている赤ちゃんのことを詳細に彼女に教えたというのだ。 生まれ変わりとは言わなかったけど、内緒だよvって言われたから、 このことは誰にも話してなかったんだよ…と言われて、 それを私に話しちゃっていいのかい?と思ったけれど(嬉しくて) 良かったね、良かったね…と私も涙でグチャグチャになって喜んだ。 科学的にそういうことが証明されているわけではないが、 輪廻転生のことは信じている。ただ、あまりに分かり易くそれが 身近で起こったりすることはなく(気付いてないだけかもだけど) だから感動に咽び泣いたこともない。ひょっとして、今作のように 逢いたい…逢いたい…と念じていたら、どこかで逢えたりするのか。とはいえ、妻を支える夫の苦しみは、いかばかりだったろう。 子供を亡くして辛いのは親である夫も同じ、そして加えて、妻が 延々と亡くなった子のことを思い続けて、前へ歩んでくれない…。 我慢して、耐えて(おそらくはまた子作りをしたかもしれないが)、 それでも自分を受け容れてくれない妻に、ついに離婚を切り出す。 しかし妻を嫌いになった訳ではなく、苦しみから解放させたいと 願う(自分も幸せになりたいだろうし)そんな優しさが見てとれた。 原作とは違って、今作はひき逃げではないので、恨む場所がない。 亡くなった子供の遺志を汲んで、力強く生きていくしかないのだ。偶然出逢った高校生が妊娠・出産をして、その子を生まれ変わりだ と信じる妻が、トイレの前で子供を質問攻めにしたことに驚いた。 違う、絶対違うと思うよ…と思いつつ、そこまで我が子に逢いたいと 願う妻には空恐ろしい雰囲気まで漂う。さらにヴァイオリン音楽が 空を突き裂くように鳴り響くため、まるでサスペンスのように感じて しまうところも多々ある。桜の咲き乱れた光景が、美しいのに怖いと 感じてしまう稀有な雰囲気を醸し出している。これは狙いだろうか…ラストは意外な展開を見せる。あーそっちだったのか…と観る者を 翻弄する作りになっているが、それもあり得る結果。良い終わり方だと 思える半面、それを聞かされた夫婦(あちらの気持ちこそいかばかりか) が、どれほどの理解者で温かい人間性の持ち主だったかにも救われる。 今度は幸せになるんだよ…。と、そればかりを祈ってしまった。 役者たちの熱演は良かったが、もう少し温かみのある表現があれば、 気持ちを和らげる観せ方ができたんじゃないか、と思って悔まれる。(どの家族の元に生まれてきても、親子仲良く幸せでありますように) ", + "重苦しい空気がずーっと続いてた\n 最近邦画はあまり見てなかったのですが、SMAPファンなので稲垣吾郎が出ている映画ということで見ることにした。事故で亡くなった我が子の生まれ変わりが現れ、我が子の死と向き合っていく、、という内容だったが、ほんっとに重苦しい。設定上たしかに重いものだけど、音楽や撮影の仕方がより気分を暗くさせる。また、個人的にセリフの言い回しや仕草など、細かいとこに気を取られることが多かった。「加奈子は線香をあげれば届くとこにいったんだよ」という場面があったが「加奈子は線香をあげないと届かないところにいったんだ」の方がよかったんじゃ、、とか余計なことばっかり考えてました(^-^;)感動作と言われてますが、生まれ変わりという設定が馴染めないせいか、感動というよりどこか恐怖に似た感情が生まれてきました…。それでも、ここで涙を誘ってるんだろうなーってとこでは若干うるっときてしまいましたが。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/181.json b/eigacom_review/2013/181.json new file mode 100644 index 000000000..6f405a099 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/181.json @@ -0,0 +1,18 @@ +{ + "id": 181, + "reviews": { + "eigacom": [ + "文句なし\n 二作目のキャストが超豪華です!長編でやってほしかった! ", + "山田もバッサーもいけてる!\n とにかく、2話目が珠玉の出来!面白い!落語よりもらくごの方がおもろい!レンタルをまたするね! ", + "終始笑えて朗らかになれる!\n 本田翼と山田孝之の回が最高でした!映画として恋愛、ホラー、苦悩のドラマとしてスタイリッシュでした!ありがとう!また第二作期待です! ", + "鑑賞後、落語よりこの映画の方がおもろかった!\n とにかく、豪華キャストとプロ顔負けの技術力で遜色がなかったですよ!大変面白く最後まで飽きずに見れました。落語と映画は対極にあり、落語はおしゃべりだけです。映画は、モンタージュですよ!セリフを極力排して絵で見せるのが良かった! ", + "最近、落語家の実話をドラマにしたものや映画を拝見して、落語に興味を...\n 最近、落語家の実話をドラマにしたものや映画を拝見して、落語に興味をもったものです。死神だけは落語を聞いたことがありました。この映画とは若干話が違かったです。落語に沿ったものが見たかったです。なので期待はずれということになります。ただ別のものと知っていればこれはこれでいいんだと思います。他の落語は話を知りませんでしたが、映画にもオチがついてるものだと思っていたので、いい話で終わる感じが腑に落ちませんでした。賛否両論分かれる作品だとおもいます。 ", + "とんでも映画だ\n めちゃめちゃおもろいのは三作とも共通しています。インタビューは言い訳じみているし、長たらしいけど、本編はいいな! ", + "元ネタは知らないで観ました\n TEAM NACSが出演している映画ということで興味半分で行きました。まず、「ビフォーアフター」斉木しげるさんの演技が素晴らしかった。廃旅館を持つ現実と出来ればもうひと花咲かしたいという葛藤、台本を読むという演技がよかったように思いました。「死神」これは安田顕さんの渋いというか気持ち悪さ(良い意味で)が目立つ作品でした。「猿後家はつらいよ」かなり笑える作品で一つ余計な歯車が動けば他の歯車が徐々に動いて制御不能になるようなジェットコースター的な作品。カット割も良くできていた。以外にもフルポン村上さんの演技もよかったので他の作品にも出ても良いのではないかと思いました。DVDが出たらまた観たいと思える作品でした ", + "素晴らしい良質なエンターテインメント\n 見てきました。いい映画だった、っていうほのぼのとした感じです。お昼前の回で、前の方の席以外はいっぱいでしたよ!ばっさーの演技力が素晴らしい。これからもがんばってね (^-^)/ ", + "いい仕事してますね〜\n 作り手が大切につくっているのがきちんと伝わる作品。何度でも観たいなぁと思いました。田島ゆみかさんと本田翼さん可愛らしい〜加藤貴子さんは、凛とした空気のある暖かみのある女性を見事に表現されていました。音楽も良かったなぁ。恋愛をも描いた作品としても素晴らしいと思います。胸がぎゅぅっとなりました。一人でも多くの人に観てもらえる作品になりますように。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/182.json b/eigacom_review/2013/182.json new file mode 100644 index 000000000..18f21793c --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/182.json @@ -0,0 +1,38 @@ +{ + "id": 182, + "reviews": { + "eigacom": [ + "絶望からの希望\n 男は勝手気ままな性格のように思えるが、優しいのか薄情でデリカシーがないのか、人間性が終盤でなんとなく理解できる。男を必要とする環境に陥りお互いが求め合う関係性に不思議な男女の物語、恋愛映画ともまた違う。凍りついた湖を叩き殴り割る痛々しい場面と最悪な展開にヒヤヒヤしながら、不幸に終わらなくて一安心。 ", + "シャチ\n もうシャチは(現在飼育されているシャチ以外の捕漁)飼育禁止になったんだよね…。(水槽の水色から目の前に、突然シャチが現れるシーンは凄い好き。)海のギャングと人間が訓練を通して、意思疎通できる事も凄い事だと思う。けど、それだと「君と泳ぐ世界。」に、なっちゃうね。今回は歩けなくなってしまった女性と、無骨なシングルファザーボクサーの物語。最後が今一つに感じてしまったけど、再び歩き出したヒロインの姿を観れて、ホッとした。 ", + "確かにR18な世界\n マリオンコティヤールのファンとしては見ずにはいられない映画だったわけで・・・しかし、もしかして省略されちゃったのかこのストーリーの重要な起点となる事故の後の再会の場面でなぜ彼に電話をしたのかが、いまひとつよくわからない・・・その後、彼の魅力(不器用さ)にハマるのはよくわかる・・・最後の子供のエピソードはなくても良かった気がする ", + "希望が持てる作品\n 絶望に立たされた女性が一人の男性と出会い希望をもち生きていく明るい作品。いい作品です。 ", + "気遣いが痛い時もある。 そういった意味でこの邦題も痛い。\n 原題が「De rouille et d'os(錆と骨)」短絡的に言えば、笑いはないが愛とセックスのある、「最強のふたり」でしょうか。わたしは、本作の方が好きです。ポスターのキャッチコピーに騙されて、感動秘話的に観ると大怪我する。あくまで「錆」と「骨」なんです。 ", + "最高のふたり、の男女バージョン。\n 障害者に対する余計な気遣いのない彼に好感を抱いたが、女と消えてバーに置き去りにされて腹立つ。でもどっちも彼。本能のままに行動するから、周りは傷つく。一度壊れたものは、元にはもどらない。強い思いや流れた時間が、前より強くすることがある。両脚、ope?、父子の絆、男女愛、姉弟愛、骨、人生。 ", + "信頼が愛に変わる、その時間差\n 両脚を失い失意の底にあるシャチの調教師ステファニー。劣悪な環境から息子を救い出し再出発を図ろうとするアリ。絶望した女が素朴な男と出会い再生していく、そういうステレオタイプな物語を想像して観ると肩透かしと感じるかもしれない。でも私はその意外な展開が面白かった。ステファニーは事故以前に恋人と暮らしながらひとりでクラブに出掛けて男をその気にさせて楽しむなど何処か人間関係にドライなところがある。一方、アリは幼い子どもに麻薬を運ばせるような母親の元に息子を置いておけないと考える良識はあるものの、実際息子にどう接していいのかわからず、乱暴に扱ってしまうこともある。女性関係もその場限りのものばかり。そういう少々問題を抱えた二人が出会ったのだ。ステファニーは世話を焼きすぎず、かといって突き放す訳でもなく、“対応可能”な男としてのアリの存在に安らぎを感じ、彼を信頼し、一対一の関係を望み始めるが、彼はまだ彼女の思いについて行くことが出来ない。二人の信頼から愛情への変化には時間差があるのだ。この時間差を強調するのが、南仏の眩い光の景色からフランス北部の雪景色への場面転換だったと思う。前半の主人公がステファニーだとしたら、後半の主人公はアリ。二人はお互いの存在によって、一歩を踏み出し、強さを獲得していく。 ", + "ステキ\n ステキな作品でした 男としてとパパとしのギャップが良かったです それが変わっていく姿も良かったです でも少し内容が薄く感じました ", + "人は支えあわなきゃ^^\n いい映画^^マリオン・コティヤール、相変わらず素敵^^こういうCGの使い方もあるんだね^^邦題とイメージショットからは、甘いラブストーリーを想像するけど・・・。色々と再生の物語。支える事と支えてもらう事は一緒なんだな。一方ばかりだと倒れてしまう。 ", + "リアルの世界での感動\n のめり込むように見れたわけではないですが、表現の方法が結構衝撃でした。主人公もヒロインも、映画っぽくすごい人物に描かれておらず、弱さやずるさをもった普通の人間として描かれています。観ていてぜんぜん同感できないというのが面白かったです。またそれらの人間としての問題点を克服して真実の愛にたどり着くような創作チックなドラマではないのもよかったです。一人では生きていけないという、人間としてほんとうの恐れを知ったときに初めてわかる、そばにいてくれる人のありがたみ。それを愛と呼ぶことにするのは、私たちが現実でたどり着く結論に近いとおもいます。私は結婚して2年以上たちますが、はじめの恋愛感情がなくなってきたとお互いに感じつつも一緒にいようと思うのは、やはりそういうことなんだと思います。 ", + "マリオン・コティヤールの演技と美しさに異論は無いが…\n 「エディット・ピアフ 愛の讃歌」でオスカーを受賞してからハリウッドで活躍していたマリオン・コティヤールが、久々に本国フランスに戻って出演した意欲作。シャチの調教師のステファニーは、ショーの最中の事故で両脚を失う。絶望するステファニーに再び生きる希望を見出しのは、シングルファーザーのアリとの出会いだった…。タイトルやあらすじだけ聞くと、感動作のように思えるが(感動作ではあるのだが)、話は意外とシリアスで重い。また、主人公二人に感情移入出来るかどうかで評価も分かれる。男手一つで息子を育てているアリだが、職を転々とする風来坊。性格は粗野。殴り合いの試合で金を稼ぐ事も。息子を愛してはいるが、時に辛く当たる事もあり、あるシーンなど不愉快にすら感じた。ステファニーも決して好感の持てる人物像ではない。初めてアリに出会った時は大して相手にしていなかったくせに、両脚を失ってから助けを求める。どのタイミングで二人が惹かれ合うようになったのか、ちょっと曖昧。高潔な人物の再起の物語を描くよりかは、少しトゲや陰のある人物の再起の物語を描いた方が、映画としては深みはある。それは分かるが、今回に限っては、なかなか共感し難かった。また、フランス映画なので、万人受けする分かり易い内容ではなく、見た人それぞれに感じさせるタイプの映画。上質なドラマではあるが、これも好き嫌い分かれそう。だけど、マリオン・コティヤールの熱演と美しさには異論は無い。彼女も、そして渡辺謙もジャッキー・チェンもそうだが、本国に戻ってこそ、本来の実力を発揮出来る。 ", + "共感し安堵し、そして我が身を考える。\n 人間に対して、別にどーでもいいんじゃねーとぶっきらぼうに接し、自分の表情をずっと出さないで生きてきた人間が最後の最後に慟哭する、それは血を吐くような叫びであり、その時しっかり受けとめる相手が存在する救いに安堵する。そんな相手はなかなか見つからない。 ", + "獣のような男\n 観てびっくりした。こんな映画だとは思わなんだ。「女性向けのきらめく愛の感動作」って感じの宣伝に惑わされた方も多かったに違いない。実際はそんなにきれいな映画じゃない。この監督、ジャンル的にはバイオレンス系、ノアール系だと思う。やさぐれ感がリアルで、暴力シーンも派手さはないがパンチがずしっと重くボディに響く感じで、まさにガチな「ファイトクラブ」。フェラーラの「バッド・ルーテナント」や、北野監督の「ソナチネ」などの、ひりつく感じに近い映像だった。殴りたいから殴る、抱きたいから抱く、女だったら誰でもいい、そんな男が主人公。獣みたいな生き方しかできない。獣なので、基本自分勝手、欲望の赴くまま、他人への同情心や責任感なんて持ち合わせていない。そんな男だからか、両脚を失った女性とも嘘偽りなく自分勝手に向き合う。可哀相な同情すべき女性としてではなく、自分の欲望に火をつける一人の女として。だからこそ、女は救われたのではないか?同情ではなく本能で自分を欲してくれる男の存在が、どん底から立ち直るきっかけとなったのではないか。男が喧嘩をしているところに、女が義足で近づいていくシーンがいい。それがとてもかっこいいのだ。痺れるほどいい女なのだ。安っぽいヒューマニズムなぞ不要と言わんばかりの力強いシーンだった。女は立ち直ることが出来たが、男は相変わらず獣のままで、だとすれば悲しい結末しか待ってないなあと、映画の後半はヒヤヒヤしながら観ていた。最後の最後で、男が「見捨てないでくれ」と呻くシーンがいい。獣のような男にも人間らしい悔恨や弱気が芽生えるところがいい。女や家族から実直な愛を受けることで、自分にも大切な人がいたんだと気付くところがいい。この映画は女の再生物語でもあり、男の再生物語だったのかと、その一言に痺れた。 ", + "爽やかで力強い作品でした\n ポスターの印象から献身的な愛っていう感じかなと思っていたら、爽やかで力強い、素敵な作品でした。シングルファーザーのアリの大らかさが、両足を失い失意のステファニーを癒していきます。寄りそうのではなく、それぞれ自立している感じがヨーロッパの映画っぽくて良かったです。息子との距離が上手く取れないアリ、やがて大変な事が起こり…。腕におぼえのあるアリのストリートファイトは、なかなかの見応えでした。ステファニーを演じたマリオン・コティヤールの、独特の甘やかなしっとり感のある美しさと演技力、素晴らしかったです。アリのストリートファイトを仕切る姉御風もカッコ良かったです。 ", + "これまた鑑賞前のイメージと違っていた・・・\n マリオン・コティアールが主演で、涙ボロボロを期待して観に行ったのに肩すかしを食った感じ。プログラムに寄れば、同じ作家の短編二つを一つの映画にしたとのこと。マリオン演じるステファニーの話も重要なパートに違いないが、あくまで主人公はシングル・ファーザーのアリだと思う。冒頭もアリの描写から始まるしね。アリに関わる人の一人がステファニーなのにすぎない。育児放棄気味の大人になりきれない男が主人公なのだ。共感されることを拒否しているような人物で、観ているこちらも何を考えて生きているのか理解できなかった。子どもは可愛くないわけではないが、いつも面倒をみることまではできず、自分の欲望に走ってしまう父親。結局監督は何を描きたかったのだろうか? 私にはわからなかった。ステファニーの話だったら、挫折からの再生でわかりやすかったと思うのだが・・・ ", + "アリが歩む世界。\n 原作を(例によって)まったく読んでおらず、 ポスター、チラシ、予告(ほとんど見なかったなぁ)のセットから 今作のあらすじを理解したつもりで観に行ってエッ?となった。 ほとんどの皆さまが、そう感じたとは思うけど…^^; あとで調べてみたらこの作品、短編二つを監督が組み合わせ 一本の映画に仕上げちゃったのね。しかも脚色しまくり(爆) M・コティヤールがシャチの調教師…というのは合ってるけど、 原作じゃ男だし、タイトルになっている短編の方には、彼女は もちろん出てこない。そちらはまさに「ボクシング話」。というより この作家さん、全編を通してボクシングの世界を描いてる感じ。 あぁそうでしたか^^;初めから分かっていればなぁー(爆)マリオンの方がメインだと信じ込んで(さらには海や水族館系の) 美しい光景を想像に描いていると、泥水の中に突き落とされる^^; 暴力、セックス、貧困、障害、さらには子育ても加わり、どちらか といえば、険しいケモノみちに取り残された感が強くなってくる。 決して分かり辛い話ではないので、訳が分からなくはならないが、 主人公の行動そのものが不信感、不安感、生々しさの総てなので あーあー、またそっち行っちゃったよ(汗)みたいな、なんというか 総てが裏目に出る男の不安と不幸と欲望塗れの生活を見せられ ているような気分になってくるのだ。決して心地良い作品ではない。 まぁ男性向きだと、いえるのかなぁ…。 ちなみにマリオンはキレイですよ^^; 両脚を失ってもすっぴんでも。無理に絡めたと思われる脚本は、まず関係のない話に関係性を 持たせるため、二人を出逢わせ、事故に遭わせ、また出逢わせて、 男と女の関係へと進めていくのだけど、どう考えてもあの彼女が、 道端格闘技に燃える主人公を応援するとは思えず、むしろ心配して やめさせる方に出るんじゃないかと、私には思えて仕方なかった。 自身が男遊びに興じていたとはいえ、やたらと暴力を振るわれたり、 血まみれになって車に戻ってくる男をお金の為にまた送り出すなんて (さらに他の女とも自分とも、身体だけ?と思わせる性行為が多くて) 結婚?して子供まで作っておきながら、今さら女の扱いが分からない なんて(だから妻とも別れたのか?)あり得るんだろうかと首を傾げる。 姉と義兄の恩情に感謝していたのは分かるが、まさかの違法行為で 姉を解雇に追い込み、自身はまるで逃亡?とも思われる突然失踪。 分からん、まったくもって分からんぞ! どうしてアンタには、女・子供の気持ちが分からんのだ!? しかし彼には強運がついている。誰も彼を恨んだり責めたりしない。 義兄の親切っぷりには涙が出るほど、あり得なさが満載だし~(爆) アリ、いいかい?氷上に子供残して立ちションするのはアンタだけ!ファイターとしては才能あっても、人間としてはまだまだのアリ。 チャンピオンベルトに彩られたラストの幸福が、どうしても私には 「チャンプ」みたいになるんじゃないかと、坊やの顔を見てしまった。 小説の方がもっと粗野だけど、あり得る日常を描いている気がする。(脚の変化や義足歩行など彼女の回復ぶりはお見事。精神的にもね) ", + "ある意味、予想どうり…\n キャスティングで観る作品を決める俺の勝手な意見だが、‘ダークナイト’で気になるフランス女優が、両足を失い如何に感動を与えてくれるかを観てみたが…主旨が判っちゃった状態で観ちゃった事は、もしかしたら、それが善くなかったのかもしれないが…予想通りの展開だったなぁ~?! ", + "贔屓目に見てもつまらない、駄作\n すごく難しいテーマなのは分かる。だからといって最後の投げたような終わり方含め、脚本の稚拙さにただただ驚いた。登場人物の心理描写も行き当たりばったりで、特に主人公にとにかく感情移入できない。ただただ長いセリフと意味深げなカットも邪魔だがまだ我慢出来る。だが一つだけ、脚本、ふざけるな。この作品の中で唯一見るべき点、障がい者としてのハンディキャップと向き合った点は評価に値すると思います。ただそれ以外の主人公の言動には何の成長もない。人の好き嫌いが別れる個性的な映画というのは確かにあると思います。だがこの作品はそもそもそのレベルまでいっていない。低評価のレビューを見て、それでも面白い点もあるかと思いましたが、それでも本当につまらなかったです。まだ見ていないなら他の作品を見ることをお勧めします。 ", + "格闘場面がかっこいい\n  貧困や片親、両足切断といった人生の苦味と希望を体温の伝わるようなタッチで描いた映画だった。そんな文芸的な映画だと思っていたら思わず、路上格闘技、しかも賭博つきで描かれていてびっくりした。 どのようなシステムで賭けが行われているのか、もうちょっとじっくり見たかった。格闘場面は引いた目線で描かれる事が多く、この映画の本筋ではないのが残念だった。もっとそっちに寄せて燃える展開で描いたのが見たいと思った。しかしかっこいい場面だった。 主人公のおじさんは優しくて強くてかっこいいナイスガイで子供もいて非常に羨ましい。貧乏でフリーターのような暮らしをしているが、しょっちゅういろんな女とセックスしていて、ムエタイ王者でもあった。身近な存在のように描かれていたが、よくよく考えるととんでもない英雄でうらやむべき存在だった。 氷を割る場面は拳じゃなくて体重を乗せた足で割れよ~!と思った。若いから仕方がないのかもしれないが、息子をもっと可愛がって欲しかった。 しかし、両足を失ったり貧困に陥っても30代なら気力や体力で前向きにもなれるかもしれないが、40代ともなるとすっかりそんな自信がもてない。夜寝てもすぐ目が覚めてしまってすっきりできず、昼間眠くて仕方がないなど、満足に休養を得ることもできなくなったしまった。これから先よりしんどくなっていくと思うとつらくて仕方がない。最低限タフでないと生きるのがつらいということが痛感させられる映画でもあった。 『ソウル・サーファー』でも片腕を失った女の子が海で生命力や人生を取り戻す映画だった。この映画でも足を失って初めて海で泳ぐ場面が非常に感動的だった。自分や家族が体を欠損したら海に行ってみたいと思った。しかし元から海や水泳などに親しんでいる人だからこそかもしれないので、状況を見極めて実行したい。 ", + "マリオン・コティヤール、あらためて素晴らしい\n 失意のどん底で生きる希望をなくしているところへ、あるひとりの人間が現れて、その人のお陰で立ち直っていく話はよくある。だが、この手の話に現れる人物は決まって献身的な手を差し伸べるものが多い。ところが今作では、両脚を失った女性ステファニーの前に現れるアリという男性は、ステファニーに対して同情のかけらも見せない。看護師たちは、脚を失くした身体を人前に晒したくないステファニーに、閉じこもっていてはダメだと諭す。要は肉体的にも精神的にも不健康だという理屈だ。これに対し、アリは単純に「なぜ外に出ないのか?」というもっともな疑問をステファニーに投げつける。外は明るくて楽しいぞという理屈だ。健常者か否かに関係なく、人は行きたいところに行きたいときに行く、そんなあたりまえのことに誘い出すアリの行動パターンが話の軸になる。そんなアリの、ときに短絡的な思考に走る姿や、何ものにもとらわれない奔放でマイペースな行動に翻弄されながらも、どん底から這い上がっていくステファニーに演技力があるマリオン・コティヤールがぴったり重なる。愚かなところもあるが、底に優しさを秘めたアリのマティアス・スーナーツも野性的な雰囲気がいい。思いがけない展開からのラストもいいが、ステファニーが車椅子でシャチへの合図を繰り返すシーンにグッとくる。ステファニーが徐々に義足の露出度を上げていく演出も効果的。ただ、語り口がやや冗長だ。その割に端折られたカットや唐突な展開が目立つ。 ", + "なんだかもの足りない・・・\n R15の要素が・・・?いえいえ、愛とか感動の要素と思います。そもそも、なぜにR15なの?という疑問から入り、観終わったあとは、言葉に詰まりました。愛と感動を求めるのなら、セックスシーンや、見たくもないアリ君の性器を描写にいれる必要はないでしょう。もっと、両脚を失ったステファニーに焦点を絞ったストーリーを展開すべきではと思いました。同じ愛を扱ったフランス映画での個人的な評価としては、最近公開の「最強のふたり」のような気持ちのいい友情や愛、また、少し昔ですが「グラン・ブルー」のような生と死そして愛、この2作品には遠く及ばないことでしょう。 ", + "成熟した関係。\n 荒くれ男と心のどこかににぽっかりと穴が開いた(事件前も)女の交流が心と体とその両方で描かれていく。「付き合いましょうか?」とか「好きです」とかで始まらない。とてもとてもあからさまな男女の形。他の女と消えていく男と翌日の会話がよかった。嫉妬というよりも、諭すように話す。人間として足りないものが何か、男は少しずつ傷ついた彼女の表情でようやく知っていく。。。たぶん日本的に言えば受け入れられない状況の場面がいっぱいあると思う。出てくる女性はばんばん荒くれ男に体を開いてしまうし、男は頭の中は殴り合いと女のことでなんだかいっぱいだし。子どもに対しての態度などにもきっと眉をしかめる人が多いんじゃないかなと思えるシーンの連続だったけれど、それが最後に大きな形として(そうなるであろう伏線もある)現れる。人に対して細やかな優しさを持たなかった男は、究極の状態を克服することにおいて、本当に大事なものを2つ手に入れた。氷を拳で叩きながら、今までどんな男となぐり合っても得られなかったものを最後は手に入れる。(しかしこのシーン、なんで足で氷を蹴らないんだ!と思ったのは私だけではなかろう!!)子どもがとても自然でかわいい。シャチとの再会のシーンでは涙。肉体的な満足を得て、女性が前向きになるさまもわかりやすくてとてもよかった。ありきたりな男女の関係ではないけれど、こういう関係のほうが、ずうっと深い結びつきを得て、あからさまに人間くさいんだなと、うらやましくもなる。ファイティングシーンも、最高に白熱。だけど!最後のシーンは拍子抜けしてしまった。ああするしかなかったのかな。あまりに平凡な終わり方だったのが残念。本当にラストだけが残念。。 ", + "やっぱり誰かと支え合うって必要…。\n 同じ状況の作品を日本映画で作ると全く違う作品になるだろうな〜とチョット思ってしまいました。きれいごととかあんまりなくて、両足失って人生に絶望している女性といろんな面で人生につまずいている男の出会いとその後のストーリーを実にドライ(?)に描いていく。けど、結局は人の優しさと、情の掛け合いと、愛情でお互い認め合って幸せをつかませてくれる感動作でした。涙がわんわんでるという、お涙頂戴作品ではありませんが、じんわり、しんみり、深く心に残る作品でした。 ", + "あ~よかった!\n お~どうなる?お~どうする?話も終盤にさしかかり、なんだ、最後は、そこに持ってきたか?ボクシングのチヤンピオンに、返り咲きかよ?と思った矢先、冬の風景に。雪、そり、池に張った氷の上で、親子が遊ぶま?まさか?それやるか?やめて!それだけはやめて!いやな気分で家に帰りたくないよ、ハッピーエンドなんて、贅沢は言わないから、それだけはやめて!心の叫びもむなしく、それ、やちゃった~!監督、それ、やちゃった!けど、父さん、拳振り上げ、氷を割っちゃた!拳も割れちゃったけど、心の中の何かも割れちゃて、何かが生まれたみたい。ああ!よかった!「ステファニーとシャチのガラス越しのシーン、結構感動したね」と、隣の席のお嫁ちゃんに、言ったら、お嫁ちゃんが言った、「どう猛と言われる、シャチの調教師から、今度は、この粗暴な男の調教師になったのね。」お嫁ちゃん、恐るべし、俺らも調教されそう?もうされてる?ちょっと気になったのは、父ちゃん(アリ)が、姉の家を出て行く前に見せた、涙、俺らはびっくりした、涙が出るんだ?この男にもとだから、病院で、ステファニーからの電話で流す涙は、不要な気がした。おいおい、氷が割れて、涙腺も割れちゃったのかよ?って。「ジュテーム」の一言で、十分わかりまっさ。あ~よかった!面白かった! ", + "宣伝コピーに惑わされました。\n 原題の『De rouille et d'os』は、英語だと“Rust and Bone”。日本語では、“錆と骨”なんていう、何とも色気のないタイトルなんですよね。それが、邦題だと『君と歩く世界』となる不思議。まぁ、脚を失った女性が出ているので、判らなくはないです。「両脚を失った女性の驚くべき再生と希望の物語」とか、「光指す方へ/一歩ずつ/ふたりで」とか、「両脚を失ったシャチの調教師ステファニー。ふたたび力強く歩み始める彼女の姿が胸を打つ、きらめく愛の感動作。」と言うコピーが、ポスターやパンフレットに氾濫していますが、ハッキリと率直に言って、そう言う言葉から想像されるような内容の物語ではありません。主人公も、マリオン・コティヤール演じるステファニーじゃなくて、マティアス・スーナールツ演じるアリだと思います。それにしても、罪作りなコピーだ。マリオン・コティヤールが好きなんで見に行ったんですが、何だかなぁ。予想と全然違い過ぎ。でも、そういうことが判ってながら行くと、また違うように物語は見えるかもしれません。ステファニーは両脚を失っているわけですが、その処理はCGで行われています。CGで処理されたとはわからないくらい自然。で、そのステファニーが両脚を失うことを示唆するかのように、ランニングする人々の脚元からの映像をつかったりしています。また、ステファニーが脚を失うのは事故なんですが、事故だけでは脚を失うようには思えないんですが、その後のステファニーの回想?の映像で、シャチを出すなど、映像の作り方は良いと思いました。アリが、粗暴なのか、優しいのかよくわかりません(苦笑)。映画のコピー自体は、ステファニーの物語のように思えるコピーですが、実際の所は、映像の量といい、話の軸足と言い、アリが主人公なのでは?と思います。第70回ゴールデングローブ賞「主演女優賞」「外国語映画賞」ノミネート。フランス版アカデミー賞と言われるセザール賞では、「作品賞」「監督賞」などの主要部門を含む9部門にノミネートされ、「編集賞」「脚色賞」「音楽賞」「新人男優賞」を受賞。第65回カンヌ国際映画祭ではコンペティション部門正式出品。 ", + "マリオン・コティヤールがいい!\n CGとは言え、両足を失っい苦悩する姿や表情、シングルファザーのアリと出会い、生きていく力強い眼差し。M・コティヤールに魅せられました。ただ可哀想なヒロイン物ではなく、アリの不器用な生き方、傷ついても何かに支えられ前を向く、二人の人生再生の物語でした。私的にステファニーとシャチのガラス越しのシーンが好きです。 ", + "どんな自分でもありのままを受け入れあえる幸せ\n 障害をいかに克服するかみたいな内容ではなく、障害に関係なく、ふたりの魂がぶつかり会って、触れ合って・・・その間の、彼らの葛藤や叫びが痛いくらい感じられます。足を失った女性のショックは、普通に考えて計りしれないものがありますが、最初は、武骨で粗野な一面と優しさの両面を合わせ持つ男性アリが、失意のシャチ調教師ステファニーを荒っぽく引っぱってゆく、言わば体育会系の2人が通常とは一風変った形で光を見出していく過程が描かれます。でも、それはアリ自身にとっての再生でもあり、本作の奥底には、一見乱暴に見えても優しい心&温かい心&前向きな心が流れており、見た後は意外にも幸せな気持ちに包まれました。印象的な言葉とシーンがいくつか思い出されますが、ちょっと笑えたり、グッとくるところなので、是非、ご自分で確かめてみてほしいです。きっと、今あるがままの自分を受け入れてくれる誰かに感謝したくなるのではないでしょうか。試写後、ステキな作品を見せて頂いてありがとうございますと言ったところ、とんでもないですとおっしゃってくださいましたが、本当にとんでもなくナチュラルでハマり役の俳優さんたちに加え、衝撃的なストーリーは、完成度の高いものでした。 ", + "65点  おそロシア・マッスルパパ\n (2013/2/10)ぶっきらぼうなガサツな男!!たたかう プーチンパパ!悲劇のヒロインの心理描写すくなっ!たまたま ガサツさが彼女と咬み合って救われてゆく面があるだけのような・・ ”感動”はちょっと・・ できないよ~                        ・・っていうか”要素0”。 ", + "マリオン・コティヤールの魅力全開!単なるハンディキャップものには終わらない。濃密なラブノワール\n こんにちは。グランマムの試写室情報です。『君と歩く世界』★★★★エディット・ピアフを演じ、オスカー主演女優賞を受賞した、今を時めくマリオン・コティヤールの最新作です。『インセプション』、『ミッドナイト・イン・パリ』、『ダークナイト・ライジング』のような、ハリウッドの超話題作にも次々と出演し、多くの監督からラブコールが送られている国際派女優です。両足をなくしたシャチの調教師の悲嘆と再生の物語‥‥と聞いて、当然の事ながら、コティヤールが主演と思いこんでいました。ところがっ!これは、コティヤールの心を開くシングルファザー役の新人俳優マティアス・スーナーツ(初めて名前を聞く人が殆どでしょう。私もその一人^^;)の映画でした!そして、またこのスーナーツの演技の素晴らしいことったらっ!思いがけない拾いものをしたような喜びに包まれました。まるで、役と本人が一体化したようなリアリティを感しさせ、人間味を持ち、コティヤールに負けない存在感を発揮する名優だったのです!前回の日記で『より良き人生』を激賞したばかりでしたが、これだからフランス映画好きは止められない!有難う!フランス!(^^)!VIVA〜!などと叫び出したくなりました(笑)監督は、これが6作目になるジャック・オディアールです。『リード・マイ・リップス』、『真夜中のピアニスト』などのサスペンスとロマン溢れる仏映画らしい傑作で、仏映画ファンを魅了してきた名匠です。今回も、薄っぺらい“涙の再生物語”には留まりません。悲嘆、勇気、克服、愛、セックス、暴力などの要素を、濃密且つスピードとリアリティ溢れる演出で、最後まで飽きさせません。もちろん、コティヤールの魅力も、ふんだんに堪能できます。ファンの方には絶対に見逃せない作品でしょう。そして、マティアス・スーナーツという極めて魅力的な俳優を“発見”した喜びに浸れる、幸福感に満ちた作品となっています。物語は、陽光あふれる南仏アンティーブ。シャチの調教師ステファニーは、酒場で飲んだくれている時、男に殴られ、夜警をしていたアリに助けられます。荒んだ生活をし、アリにも挑発的に迫るステファニーに対し、「まるで売女だ」と言い放って去っていくアリ。その後、ステファニーが勤めるマリンランドで大事故が起き、眼を覚ました時は、病院のベッドでした。両脚を膝の下から亡くなっている事に気付き、半狂乱になるステファニー。同僚や家族の面会にも背を向け、心を閉ざしてしまいます。退院後、薄暗い部屋で車椅子生活をしているステファニーは、なぜかアリに電話をかけます。アリはステファニーを外に連れ出し、「泳ごう」と誘います。「冗談でしょ」‥‥事故以来、そんな言葉をかけられたことのないステファニーでしたが、アリに抱えられ、泳ぎ出すと、一転、歓喜の表情に変わります。アリはシングルファザーで、姉の家に居候を始めたばかりでした。腕っ節の強さを買われ、ヤミの賭博格闘技に誘われます。ステファニーも、その試合に同行する事になりましたが、そこで、野生に帰ったような男たちの命を懸けたファイトに、心を奪われます。アリとの出会いから、リハビリに努め、義足歩行ができるようになったステファニー。アリとの関係も、濃密な男女の間柄へと深入りしていきます。互いの生きる活力の源となっていく2人でしたが‥‥。きらめき溢れる光、明るい海辺の町を舞台にした、捲るめく男女のラブ・ノワール、という表現が似あっているでしょうか。脚本の秀逸さ、演出の非凡性、そしてカメラは、美しく斬新で、生々しい息吹が伝わってくるほどの素晴らしさです。コティヤールの身体的制約の中から生まれた深い内面性、感情の起伏が激しい難役をもろともせず、観客の胸を痛いほど撃つ演技力には、誰しも魅了されるでしょう。本作を支えるスーナーツは、頭で考えるより、本能で行動する男を、ステファニーのような女を惹きつける圧倒的な魅力を備えた野生児のようなキャラクターを生き生きと自然に演じ切っています。驚きと共感、勇気、感動を与えてくれる本作を絶対に見逃さないでください。お薦めします!少し先ですが、来年4月6日から全国公開されます。ぜひチェックしてくださいね♪ " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/183.json b/eigacom_review/2013/183.json new file mode 100644 index 000000000..dd38c04a7 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/183.json @@ -0,0 +1,27 @@ +{ + "id": 183, + "reviews": { + "eigacom": [ + "装いながら\n 監督自身が登場するシーンから物語の幕が開き、一日に十一人を演じる、その日によっては演じる人数も異なったりするのか?リムジンの運転手は固定なのか?余計なところまで考えてしまう、謎なのか?何なのか?不思議な感覚に陥る。フランス映画で\"ゴジラ\"の音楽が流れる意表を突かれる演出や唐突にミュージカルなど興味の持続力は最後まで尽きない。一体全員、彼は何者なのか?\"オスカー\"と呼ばれる一瞬の時が本来の自分自身なのか?いや、それすらも演じている人物に過ぎない、他人を装いながら歩む人生が職業である斬新さ。自分なりの感覚で楽しめる作品として、それぞれの価値観が色々な方向へ、答えや感想も様々に!? ", + "カラックスを観ずして映画通を名乗るなかれ。\n という僕もこれが初めてです。自分への戒めです。この映画、最後まで意味不明でした。映画へのオマージュが散りばめられてるなんて語ってる人が大多数ですが、果たしてほんとにそれだけなんでしょうか?もっと深い何かがあるような気がします。といいつつもそれが何か全くわかりません。もっともっと勉強して、そして何度か繰り返し観て、ようやくわかった気になれそうな気がします。この映画は、人生の宿題にします。 ", + "観る価値大\n どういった角度から読めばいいのかまったく検討が付かないし予測もつかない。展開に振り回されているうちに深い謎が解けていく感じ。映画ファンなら観る価値大。 ", + "オープニング、戻る→進む 商業化形式化した映画 観客は寝ている。 ...\n オープニング、戻る→進む商業化形式化した映画 観客は寝ている。カラックス起きる。目覚める。煙草に火を付けベッドから降りる。船の音。カモメ。森の中で眠っていたのとでも。パソコンのスクリーンには水面が映る。壁に描かれた木々。森。ひさびさに下界でもみてみっか。覗き穴。中指に鍵。このモーション最高。チカチカ劇場。カラックス二階席の目のこえた客席へ入場。同じタイミングで赤ん坊。生命。土佐犬、、、出勤。父として。オスカーセリーヌ。秘書。リムジン。九件のアポ。貧乏人のスケープゴートにされる。大衆は煽られる。時代だな。セルジュ 今夜フーケッツで。カメラを回転、素早く動かす。ズームインアウトを素早く。見失ったかのように。ようやく見つけてドニにフォーカス。老婆 物乞い 老い 衰え こんなに老いさらばえても決して死ねない。それが恐ろしい。リムジンの車内は楽屋のよう。衣装で溢れている。化粧台。モーションキャプチャー鼻毛採取検査肉体と性と若さ、生殖 手首回し綺麗 赤外線投射演舞 何と戦ってるんだ 肉体の可動域 自己の肉体とのランニングマシンマシンガン装填細胞の形成 立体の工房 汚れた血モダンラブを想起赤い女と吸い合うようにして絡み合う反って絡んでまた反って絡みつくCG化 クリチャーの交じり合いメルド爪と髭と片目は白曇り幕の内弁当 緑色の海藻 風呂敷をエプロンに森でのアポは?マンホールを外し下水へ 地下を歩く列墓地 ゴジラのテーマ メルドを捉えた花を喰い、煙草を吸う………記録するにはもったいない。叙述してはだめなのかもしれない。やめました。カラックスはもう撮らないのかな。また観たいです。他人の死によって自分の生を認識する生が継続されていることを知る苦悩は1番深くない。それでも深い。死は良いものだがそこに愛はない生には愛があるだから素晴らしい誰かは死に誰かは生き続ける私たちは誰だったの散らばるマネキンとカメラたち行為の美しさ美しさは見るものの瞳の中にある見るものはいるのか ", + "絵本を見るように\n 絵本を見るように、11のページをめくる物語だ。監督はヌーベル・バーグの新星だが、「ヌーベル・バーグ」は、そもそも大人の創作した世界ではなくて、空想と現実の新しい渦に遊ぶ子供の見ている世界だと思う。発見ではなく物語への回帰なのだ。例えば「あおい目のこねこ」や、「わらしべ長者」。「100万回生きたねこ」もそうだ。繰り返す物語は、ひたひたと寄ってくる新しい波。かつての同僚で、ニューヨークでリムジンの運転手をやっていたという人がいた。新潟の中西さーん!どんなお客を乗せたのかな、どんなストーリーがあったのかな、また会って話が聞きたいよ。 ", + "気付いたらハマってた\n 難解な部分もあるし、グロテスク、気持ち悪い、と思われる部分もある。ストーリーも「??」となりつつも、気がついたら映画館で、周りに人がいることも忘れて自分が映画館に来てる事も忘れて、すっかり引き込まれていました。映画と私しかないみたいに。というより、映画の一部になったんじゃないかと思うくらい、すっかりハマってました。映画を観て 何年も経つけれど忘れられない作品です。 ", + "苦手なものは苦手\n 私が苦手な映画のジャンルの一つに、鬼才が描く難解映画・哲学映画がある。そういう映画って、批評家からは絶賛され、世界レベルで見れば傑作なのだろう。でも、おバカな自分にとっては全く理解出来ない。レオス・カラックスも世界が認める天才なのだろう。「ポーラX」以来長編としては12年振りとなる本作も、批評家や世界中で絶賛。リムジンに乗り込む男が、11人の男に姿を変え、奇妙な仕事をこなし、ある一人の女性を追い求める様を、現実と幻想を交錯させて描く。シーン一つ一つに深い意味合いがあるのだろう。レオス・カラックスの才気もほとばしってるに違いない。…でも、この映画を理解出来た人、何人居るんだろう?こういう映画に魅了されてこそ、真の映画通なのだろう。分かり易い娯楽映画を好む自分なんて、映画通の風上にも置けないただのミーハーに過ぎないかもしれない。でも、びくびくしないで声高らかに言いたい。好きなものは好き、苦手なものは苦手。この映画、苦手だ。また自分の低脳振りを示す事になるが…唯一印象に残ったのは、あの偉大なテーマ曲がかかった時だけ。(どういう意味合いで使用されたんだろう? 男の奇行は怪獣のようなもので、それを表す為に使用されたのかな?) ", + "ドニ・ラヴァンのお仕事ムービー。メルドも出るよ!\n ドニ・ラヴァンがオムニバス映画「tokyo!」のカラックス作品で演じたメルドを始め、様々なアポと呼ばれる他者になる仕事?を演じていくというストーリーなのだけど、彼が成るメルド以外の人物もどうやら他作品から続く文脈があるようで、ドニ・ラヴァン、レオス・カラックス、ひいては映画全般についての相当な知識が無いと言わんとすることを完璧に理解することは難しいだろうと思う。メルドでのフレンチジョークですらも置いてけぼりの感があった僕としては、かなり厳しかった。彼が劇中で演じていく物語も現実社会に対する風刺の入ったものが多いようだし、映画製作側と少なくとも同じフィールドに立たないと評価の仕様がないような気もしてくるので、この映画単体としてはなかなかこれくらいの評価しかし難い。ストーリーは現実と演技の境というものがわからなくなっており、映画とは、演技とは、自分とは、といったような観念的なテーマを提示してくる。その辺り「8 1/2」のようであり「バードマン」のようであり、巨匠になるとそういう自身の苦悩とかを作品に昇華したくなるものなのだろうか。ラストの解釈も、他者やシステムに行為を代替させてそれを体感するだけになっている現代への嘆きと取れたけれど、果たしてそれが合っているのか....カラックス作品や映画的素養がもっと増してから見るとこの映画の評価ももっと高まるように感じた。 ", + "自分でいることに疲れたら…\n 家庭やネットに引き込もっていないで、社会と向き合うことが大人であるなら、行為と思考に責任を持たなければならない。何かしら演じないと生きていけない世の中で、行為と思考の美しさを追求して、思う存分、好きな自分を演じればいい。追求する美しさ。かつての映画界の巨匠たちが、天国の映画館で「この世」を鑑賞している。その間を通る、ヨチヨチ歩きの赤ちゃんはカラックス自身? ", + "おれがあいつで、あいつがおれで\n 私がこの映画みて思い出したのは、唐突すぎて申し訳ないですが、大林宣彦『転校生』。中学男子と女子の身体が入れ替わり一心同体になるってやつです。「おれがあいつで、あいつがおれで」という話。中学男子=監督の分身な訳ですが、中学女子と一心同体化しようとする大林監督、キモっ、変態、バカと、当時、思ったものです(実際はとても良い青春映画です)。でも、フランスにはもっとバカがいました。カラックス監督が、一心同体化したのは、「映画」そのもの。中学女子なんて生易しいものではありません。人間ですらありません。—観客が映画を観ていて思わず感情移入し、まるで自分の事のようだと感じたりする事があります。映画は己を映す鏡なのかもしれません。本作には、チャップリン・ゴジラさらにはミュージカル映画まで出てきます。その中にはカラックス監督の分身であるドニ・ラバンが紛れこんでいる。古今東西の映画は「オレが映っている鏡」。そしてオレの中にも、映画を観た&作った記憶が累々と堆積し、血潮となっている。虚構の映画の中にオレの人生が滲み、オレの中には映画の虚が侵食している。そんなカラックス監督の「おれが映画で、映画がおれで」な一心同体。映画バカの「愛」を通り越して、もはや「ホーリー」です。「世間は、モーター(映画)を、それほど必要としていない(墓場行きの遺物なのかもね)」と自嘲しながら、それでもやっぱり映画は「ホーリー」なんだと言っているようなラストシーンが印象的でした。—追1:カラックス監督、25年前の作品『汚れた血』。そこには、分身であるドニ・ラバンの、はち切れんばかりの疾走が映っていました。本作に映っているのは、いくつもの役割を演じることに疲弊していくドニ・ラバン。瑞々しい疾走から疲弊へ。その変化に、監督の「衰え」よりも「正直さ」を感じます。彼の過ごした25年の時の流れを感じます。映画の中に、彼の実体が滲んでいるような気がします。________追2:『転校生』は中学男子と女子が抱き合ってゴロゴロ転がるシーンが有名ですが、本作は、カラックス監督と映画という怪物が抱き合ってゴロゴロ転がっているような作品だと思いました。 ", + "シネマへ捧げるレクイエム\n お前への罰は「お前」が「お前」として生きること_「自分」を演じ、自らの人生を「演出」して生きる我々。演じること、さらには生きることへのオマージュ。フィルムの中で生きる役者へのオマージュ、そしてその喪失の危機感。演じることをやめることへの恐怖。仮面をはぎ、素性をさらけ出すことが如何に恐怖であるか。ゆえに、女は最後に仮面をつけて去ってゆくのか。 ", + "波長が合わなきゃ観てられない。\n 束ねられた小話を通して、カラックスは何を表現しようとしたのか?深読みする余地もないような、好き勝手束ねただけの話の花束。と、思ってしまうのは、これを観たときの自分の波長が合ってなかっただけでしょう。ストレートに伝わる意味を持った映画ではないけど、ひとつひとつのセンテンスは印象的。墓地でのシューティングのシーンは特に良かったと思う。美しいものを愛でることと汚すことは紙一重。都会に越してきて良かったと思うことは、こういう映画をフラりと観にいけることです。映画の終わったあとにまぶしい繁華街を歩くと、現実が遠のく感じがして心地いい。 ", + "わけが分からないけど見ごたえある\n  一体何が起こっているのか、どこからどこまでがやらせなのか、それとも全部やらせなのかよく分からないんだけど、ちょいちょい滅茶苦茶で面白かった。テーマが明確に示されないところも粋でよかった。 ふとすると一瞬でわすれてしまうような映画が多い中、強烈に印象に残る映画だった。娘が嘘をついているのを叱るエピソードがよかった。考えても成立しているのか意図がなんなのかよく分からない。 ", + "人生はいつも夢舞台\n 観る側、観せられる側、舞台を用意する側、用意される側、お互いが相互に了承済み了解済みの元に行われるタイプの『トゥルーマン・ショー』といった趣ですね。あらゆるタイプの役柄を数件クライアントから要求され、それを即興で演じ切ってしまう男の奇妙な一日に密着、的な映画です。まあ仮想密着ドキュメンタリーですね。ていうかぶっちゃけ犯罪ですよね、これ。彼の演じる役柄の本気加減というかその没入度がハンパないので怪我人続出するし死人も普通に出るという。ここら辺の急激な展開見せられて、もうなんというか、演劇ごっこやお遊戯レベルの世界ではないんだなっていう事実をこっちは突き付けられる訳です。そのリアル度が狂気の側面を孕みだすんですよ。というか狂気の側面しか孕まないというね。ああこれガチンコ演技なんだって。デ・ニーロアプローチどころじゃないっていう。人殺しとる訳だからね。そっちへ一旦物語が転がり出すと、序盤の眠たい展開からこっちも本腰入れて観ざるを得なくなるという。でね、そんなことやってれば自分だってナイフで刺されるしピストルで蜂の巣にされる訳ですよ、主人公だって。そんなもんね。そうなります。自分だけ無敵状態は有り得ない。すると、何故か瀕死の状態でセーブポイントに戻るとリセットされて体が元に戻っちゃってて、あれ?これファンタジーじゃん。ファンタジーだったのかよ?というリアル演技と肉体復活のダブルショック。そんでいよいよ物語の訳が分からなくなる。で、この手の映画ってポーンと観客を放り投げる構造ってお決まりのセオリーじゃないですか。カラックスだし。だもんで、その役を演じて誰が得するのか、何故に彼がその仕事にここまでのめり込んでいるのか、等の詳しいことは一切語られません。片鱗は出るけど推測の域を出ないというか。まあ本当よく分からん映画でした。面白かったですけど。人生はいつも夢舞台ってことで。ラストの蛇足感がなければもっと評価高かったんだけどなあ。。。 ", + "カラックス、、惜しい\n いくつかのキャラクターを持った虚構の人生と、それを演じる男の現実が交錯する。しかしその境を見分けることが徐々に難しくなってくる。まるで「重なり合う舞台」のような人生観が提示されていたように思う。それぞれのシーンはとても洗練されていて、見る者を飽きさせない。しかし、何しろ物語性とエモーションが不足しているが故に、映画の全体に存在感が希薄という印象は拭えない。カラックスは「デジタルは確かに映像と近いものを生み出しているが、それは映像ではなく単なるフローだ」と語っている。また「映画には映像と映像の間に闇が必要で、そこに原始的な映画の美がある」とも語っている。この主張が先鋭化されてできたのがこの映画なのだろうか、、。確かに闇はあった。美もあった。映像は断片的に記憶に残ったが、映画として心には残らなかった。カラックス惜しい。これではポンヌフは超えられない。 ", + "不思議な魅力に惹き付けられた\n この作品についてどう説明すれば良いのか正直困ってしまうしかしなぜだか二時間の上映中全く退屈することがなかったむしろ夢中になっている自分がいた“…この主人公の職業は何だろう”最初に物乞いのばあさんに変身した時はポカーンとしていたけどその次の全身タイツ姿の場面では男の職業なんてどうでも良くなっていた特にマンホールから飛び出した怪人や殺し屋の場面では笑いを堪えることが出来なかったまるで『ガキの使い』の七変化シリーズを観ているような気分だった…幻想的な映像の中で繰り広げられる謎めいた笑いたしかに奇妙な作品であることは間違いない…でももう一度観てみたい ", + "求む!!誰か、この映画の意味が理解出来た方は、教えて下さい!\n 久し振りに観てしまいました!私の宿題映画との久し振りにご対面です!この「ホーリー・モーターズ」は主人公の職業が今一つ明確にされていない。その為に、彼の不可思議な1日の仕事振りを観客は見せられるのだが、それらの意味を理解する事が私には出来ないでいた。しかし、映画として映像的には、色々な事をしでかしてくれる主人公の様を目撃しているのは、決して観飽きる事は無い。されど、主人公の彼は、1日に9件のアポが入っていると言い、そのアポを1件ずつ、粛々と消化しているらしいのだが、しかし誰が一体何の為に、その依頼のアポを主人公の仕事として、依頼しているのかさっぱり理解出来ないで映画の終盤を迎えてしまった。ラスト近くになり、パリの古い廃墟と化したデパートメントで歌を謳うシーンがあって、そこの映像や、歌声が綺麗で、凄く気に入った。ラストの挿入歌の意味が字幕テロップで出たのだが、どうやらその歌が、本作の意味を告げているようであったが、その歌の歌詞だけでは、今一つそれが映画の意味の総てを理解する事になったのか、断言出来ないで、腑に落ちないままで、映画は終了した。私事で恐縮だが、私は4歳頃から、東映のマンガまつり映画に始まり、子供向けのディズニー映画を観に行ったりして、大の映画好き少年だった。小学高学年頃からは、1人で駅前の名画座と呼ばれる2本立て上映館に通う様になった。そんな子供の頃は、映画を観るのだが、当然その作品の意味が理解出来ない事も多々あって、理解出来ない映画があると、宿題映画と名付けた。そして、何時の日にか、自分が大人になって同じ作品を見直したら、きっと理解出来るだろうと、解らない作品の事は考え無い事にして、宿題を溜め込んでいった。年がバレてしまうのだが、私がその頃観た作品は、「ウィラード」「エクソシスト」「ジョーズ」や「タワーリング・インフェルノ」「ポセイドンアドベンチャー」などの類いの作品が多く制作されていた時代で、当時はそんな種類の怪奇作品をオカルト映画と呼び、災害事故などを描いた作品をパニック映画と呼んでいた。今では、ホラー映画とディザスター映画と言うものね、映画のカテゴリーの分類の呼び名まで当時と今では相違点がある。当時アメリカンニューシネマも沢山上映されていた頃なので、ハリウッドの「ジョーズ」などは観るだけで面白い映画で、深い意味など理解せずにいても、それで良いのだ。しかし、フランス映画や、イタリア映画は難しくて、直ぐに宿題映画になった。例えば、F・トリュフォーの「大人はわかってくれない」や「思春期」などは理解出来たが、「隣のおんな」はラストが衝撃的で、自分の予想したラストと違って、直ぐに宿題映画の仲間入りになった。その他は、岩波ホールで上映されていた「木靴の樹」や「旅芸人の記録」などは観ても全然深い意味を理解出来なかったね。そして、ヴィスコンティの「家族の肖像」なども、本当の処を理解出来ていなかったと思う。そして、久し振りに本作品も画的には面白いが宿題映画だ。映画館の方に聞いてみたが、やはりストーリーを理解出来なくても気にしない事を勧められた。誰か、この映画って、理解出来たら、何を伝えようと言い表しているのか、教えて頂けると非常に嬉しい!どなたか、助けて下さいな?宜しくお願い致します! ", + "野心作です。\n 川崎市アートセンターにて、当日料金1700円を支払って鑑賞。白いリムジンの後部座席に乗って、ドニ・ラヴァンがパリ市内を走り回り、色々な扮装をした挙句、これまた色々な人の人生に入り込む、もしくは、その人になり済ます、というストーリーです。これは仕事なのか任務なのかが、判然としません。映画の中では単純に「アポ」、と云っていました。そんな荒唐無稽な映画、どこが面白いのだ、と問われたなら、私は答えに窮してしまいます。確かに、くだらない場面も多々、あるからです。そして、題名が「ホーリー・モーターズ」。英語です。どうして、「聖なる乗り物」や「聖なる車」のように日本語の題名にしないのか気になっていましたが、その謎は、結末部分で明らかになります。ドニ・ラヴァンだけがこのような特異な体験をしているのかと思っていたら、実は「ホーリー・モーターズ」という組織が複数の人間を雇っていたことが明らかになります。(このことはプログラムにも明記されていたので、ネタばれにはならないでしょう)全体を観終わって、感じたことは、荒唐無稽な映画ではあったが、1700円、支払うだけの価値はある映画だったな、というものでした。国籍は違いますが、鈴木清順の「ツィゴイネルワイゼン」の気まぐれなところやティム・バートンの「エド・ウッド」や「マーズ・アタック」に見られる破天荒なところを混ぜ合わせた、そんな感じの映画です。所謂、評論家筋に受ける映画です。予定調和の映画に飽き飽きした、そんなあなたにお勧めの映画です。それにしてもドニ・ラヴァンに顔に刻まれた皺の深さには驚きました。「ポンヌフの恋人」の頃の少年らしさはどこにもありませんでした。まるで80歳の老人のようでした。蛇足ですが、クレール・ドニ監督の「美しき仕事」も日本で公開してほしいですね。ドニ・ラヴァンはアフリカ駐在の外人部隊の隊長を演じています。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/184.json b/eigacom_review/2013/184.json new file mode 100644 index 000000000..a9c123cf4 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/184.json @@ -0,0 +1,10 @@ +{ + "id": 184, + "reviews": { + "eigacom": [ + "イタリアの地方の小島\n 冒頭から海が素晴らしい。ちょっと最近見たことないくらいカッコ良い海。マージナルな地方を舞台にした新しいイタリア映画がちゃんと作られてて、凄くレベルが高いことを確認。ちょっとペドロコスタの溶岩の家を思い出す。お母さん役のイタリア女優が何気に椅子を軒先に運んできて座るだけでバチッと決まる。主人公の青年は、孤独な天使たちの青年と同じで天パーで、マザコン。ラスト黒い海にその青年が漕ぎ出していく感じがまた素晴らしい。カメラはベロッキオの愛の勝利やベルトリッチの孤独な天使たちの人らしい。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/185.json b/eigacom_review/2013/185.json new file mode 100644 index 000000000..73cb34945 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/185.json @@ -0,0 +1,11 @@ +{ + "id": 185, + "reviews": { + "eigacom": [ + "ディストピアに見る現実\n 極端に色味の抑えられた画調と映し出されるミニマルで無機質な街の光景を観ていると体感温度がぐっと低くなったような感覚がする。ディストピアを描いた小説や映画に接する時、何処かで「所詮これは現実にはあり得ない世界」だと高を括っているものだが、これはそんな風に、今私達が生きているこの世界や社会と単純に切り離して観る事が出来なかった。それが本当に空恐ろしい。「社畜」となったフィリップが、強者(社畜)と弱者(家畜)に振り分ける為にやらせるゲームは、理不尽なパワハラや下請けいじめを思わせるし、強者が弱者を搾取する構図は現代社会と変わらない。「社畜」と「家畜」という分類は、デフォルメした「格差社会」に他ならない。そんな社会はおかしい!と誰も声をあげずに漫然と受けいれれば、「家畜」になる日も近いかもしれない。「“怪物”は見えているか?」そう問いかけられている気がした。 ", + "「当たり前」の狂気具合。\n 「社畜」と「家畜」についてのセリフ的説明はほとんどない。淡々と繋げられている薄暗い、人の気配が希薄な連続写真の中にストーリーはあり、必要最低限のセリフで構成されている。そんな世界のなか、ふと「これは実写?」と思うほどの街、建物がストーリーの冷たさ、暗さを更に際立たせていきます。監督は「ラブストーリー」という。ソレは確かに、映画の中の最重要な部分として提示されています。ソレとは別に、このラブストーリーと共にある「当たり前の世界」がどれだけ狂ってるか。そしてそれを狂っていると思う見てる側も、無意識のうちにそちら側に向かっていってしまってるのではないか。いい意味で七〇年台、八〇年台の映画の感じ。様々なその次代のSF作品(ディストピア)の影響を感じられます。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/186.json b/eigacom_review/2013/186.json new file mode 100644 index 000000000..892ef1aa2 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/186.json @@ -0,0 +1,12 @@ +{ + "id": 186, + "reviews": { + "eigacom": [ + "ドロップアウト\n 配信で「まほろ駅前多田便利軒」と「まほろ駅前番外地」を続けて鑑賞しましたが、ドラマバージョンでも充分楽しめました。なんやかんや言って人情味が溢れる多田と行天のドロップアウト的な生き方が、魅力的に感じました。損得やコスパを考えないからお金はないかもしれないけれど、ふたりは大切なものは持っていると思います。逆に損得やコスパばかり考えていると、つまらない大人になってしまうのでしょうね。そんな事を思いました。 ", + "まさかのドラマ化!!\n ドラマ化にはビックリしたけど映画と変わらず、2人の空気感は最高にバッチリで毎週、面白く見てました!!黒木華ちゃんの出た回…「指輪を取り戻すやつ」が何か好きで何度も見てます!! ", + "ドラマで\n 観たがやはり前作の映画と気合いの入れ方?が違うのか、ま〜松田のやる気なさが見え見え。もともと行天はやる気なさ満々だがなんか映画と違う根っこからのやる気なさ。つまらなかった。何かが違う映画とは。原作本はいいのにもったいない。しっかり2時間の映画化にすれば違うやる気なさ演技が出来たかも? " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/187.json b/eigacom_review/2013/187.json new file mode 100644 index 000000000..8b9828b43 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/187.json @@ -0,0 +1,176 @@ +{ + "id": 187, + "reviews": { + "eigacom": [ + "まっすぐに進む強さ\n 何で観たのだったろうか。正確に話せなくて申し訳ないが、この映画はよかった。静かな映画だが、まっすぐに進む強さが、押し付けがましくなく感じられる。松田さん、宮崎さん、見事。原作の三浦さんも、それを絵にした石井監督も、皆すごい。 ", + "原作が良いけど映画化作品も悪くない。\n 原作が良いけど映画化作品も悪くない。 ", + "用語採集\n 私もやりたいけど雑な人間なので辞書の編集は無理だ。あと松田龍平最高。 ", + "まあまあ\n まあまあ面白かったよー。 ", + "いい映画に出逢ったなぁ\n 辞書本を読まない人がいても、辞書を読んだ事のない人は皆無だろう。その辞書がどのようにして作られるのか。それを分かれと押し付ける映画にしていない巧妙さ。どんでん返しや、突拍子もない事が起きる訳でもなく、ただ粛々と「馬締」と言う主人公が辞書作りに勤しむ。その垣間に縁遠いと思う恋が生まれる。キャストについて。先生役の加藤剛さん。実に渋い。大岡越前守のイメージしかない私にとって唸るしかない。宮﨑あおいさん。こういう雰囲気の映画に出たら右に出る女優はいないでしょうね〜裏を返せば、こういう作風によく出演してる。そういう印象が根付いてるんでしょう。語り尽くせない、これぞ映画って言う映画でした😊 ", + "チャラ男を演ずるオダギリジョーも良かったし、いまどき娘の黒木華も良かった\n  地味な内容をよくぞここまで映画として完成させたもんだ。半年間映画生活から離れていて、久しぶりに見た作品。 知的作業の積み重ね。そんな内容の映画は数多くはない。辞書の編纂には20数年かかる作業が待っている。用例収集という地道な日々の作業、他社との用語比較、最後には第五校正など・・・選んだ仕事の時間という点では、他にもあるわけだが、机上の仕事でここまで描けるものはなかなかないのです。 馬締(松田)が下宿屋のおばさんの孫娘・かぐや(宮崎)に恋をして悩み、やがて恋文にて気持ちを伝えるシーンなどは精神的に盛り上がる部分ではあるが、それが結婚に至る過程やその他、そのおばさんの死去や、編集部の松本(加藤剛)が出版間近に死去するなんてところもあっさりカットしてある潔さも全体的に爽やかに感じさせる。主人公の一生を描くのではなく、辞書が世に出るまでを描いているかのように・・・ ", + "言葉の魅力に気づく\n 斬新な物は何がいいのか簡単に説明出来るけれど、一見地味な物は良さを伝えるのが、とても難しいと思っています。これはまさに後者なので、何と伝えればいいのか分からない。自分に語彙力がないのが悲しいです。一言で表すなら、「ひとつひとつの過程をきちんと丁寧に作ってあるから」なのかな。まさに、この辞典の「大渡海」みたいに。細かい所まで、きちんと本物を作っているから「あれ?」と思う所なく、入り込んでいけるんだと思います。辞書がテーマなだけあって、言葉選びがきれいだと思いました。名台詞と言う訳ではなく、観客がすとんと納得出来るシンプルな言葉選びが上手でした。編集部員も松田龍平とオダギリジョー始め、ちゃんと生きて愛される役を見事に演じてました。辞書が10年以上もかかることや、あんなに大変な作業を経て出来る事を知りませんでした。知っていたら、私のこのレビューも何か伝えれるものになっていたと思います。この感情を言葉にする力がなくて悲しい。今までもそう思って来た事はありますが、どうしたらいいかその手段が分かりませんでした。これからは、辞書を片手に一歩ずつ理解を深める人生を過ごしたいと思いました。 ", + "自分より楽な人に感動する程私の心は広くない\n 辞書作るのが楽とは言わないが、これ見よがしに見せられても。辞書は必ず成果が出るでしょ?成果が残るでしょう?たかが15年とも言わないけれど。大変で成果が目に見えない、いや、成果が出ても評価されない事もよくある話。この映画の大変さがでる最期のところ、大きなミスから始まることを忘れずに!自分の尻拭いは当たり前。宮崎あおいは、不倫婚するだけで、あー、映画と関係ない、失礼、あまり簡単に男と結ばれるので、成る程と、いやいや、まー、つまらん映画なので、話が横道に。 ", + "辞書と人生\n 辞書がどのように作られているのかが、単純に勉強になった。松田龍平の演技周囲よりコミュニケーション障害と捉えられていた環境から、辞書編集部では能力 個性と認められ、受け入れられることで、主人公自身も努力しのめり込んでいく様子が客観的にとても分かりやすかった。自分に合った環境にいることで、自分らしさを発揮できる。好きなことにのめり込むパワーが、良い影響をもたらし、チームワークになっていくところも清々しかった。机の上でも泥くささがあった。そして、パートナーの信頼関係 絆も映像から受け取ることができ、心が温まりました。 ", + "原作読んでの鑑賞。原作のイメージにぴったりの配役だった\n 原作読んでの鑑賞。原作のイメージにぴったりの配役だった ", + "言葉を紡ぎ、人と繋がる。\n 言葉とは、人が人へ意思や感情を伝えるためのもの。世界中に言葉は溢れていて、「言葉を知ろうとする」ということは、「世界を知りたい」ということと同じ。言葉を知って世界を知り、言葉を使って世界と繋がる。世界は海のように広く奥深い。そんな海を渡る船が、「大渡海」人とあまり関わらない馬締が、言葉に真正面から向き合うことで、人と人との関わりが見えてきて、その関係が複雑に絡んでいく。こういった馬締の周囲の環境の変化で、人と言葉の切っても切れない繋がりを表現していて、小説ないし映画の本質でもある「言葉」について、初めて深く考えさせられた。一生をかけて打ち込めるものがあるということは、なににも変えがたい、人生の宝であると思った。かぐやが大将に恋文を読んでもらったという話。かぐやがそのような行動に出たのは、知りたかったから。この、「知りたい」という感情は、人間が持つ感情の中で、最も素晴らしく、重要な感情であると私は思う。星々の輝きに疑問を持ち、天文学ができる。リンゴが地面へ落ちることに疑問を持ち、重力が見つかる。太古から人は、何かに対して疑問を持ち「知りたい」と思うことで、文明を発達させてきた。だから知りたいという気持ちは、人間にとってとても大切な感情であり、その「知りたい」を手助けしてくれるのが、この映画の主人公、「辞書」である。辞書は人間の文明発達の第一歩として、とても大切な物なので、今日、紙から電子へと変わってきたけれども、辞書はきっと無くならないと思った。まとめると、「知りたい」と思う感情は素晴らしく、それを手助けする辞書も素晴らしい。人生の目標は、一生打ち込める何かを見つけること。そして、一つのものにしろ、一人の人にしろ、真っ正面から向き合えば、相手もこちらを振り向いてくれる。何かを好きになった時、自分も誰かから愛される。「舟を編む」は、こんな素晴らしい想いの詰まった映画でした!とても個人的な感想ですが、告白してokをもらった時の松田龍平の演技が神がかっていた。あれは松田龍平にしかできない。記憶に残る名演技だった。言うなれば、かぐやの女板前についてもう少し話を進めてもいいのではないかと思った。そうすればより伏線が緻密に計算されたより深い映画になったと思う。(アカデミーとってるので十分だと思いますが)「女性が板前やるって変かな」あのセリフからいくらでも話が膨らみそうなもの。宮崎あおいの演技がもう少し見たかった。 ", + "しみじみと\n 辞書を作るということ。長い間、それに関わる人たちの、熱く静かな物語。それぞれの役者さんの味わいが、心に沁み渡る。そして、夫婦っていいなって。若い夫婦。年を重ねた夫婦。八千草薫さんの品の良い演技。最後に物語を引き締めている。しみじみとした、良い映画でした。 ", + "配偶者の支えを諭す映画でもある。\n 『舟を編む』(2013)西岡(オダギリジョー)と三好(池脇千鶴)が同棲しながら、それぞれが別の人とデートだという会話のシーンは、自由恋愛というトリックの、乱交的な嫌な一部の社会背景かと思わせたが、「ダサい」ながらも、西岡はちょっとの缶ビールで泣きながら三好にプロポーズする。主人公の馬締(発音がマジメ、真面目な人である。松田龍平)とヒロインの香具矢(宮崎あおい)にしても、二組の男女がやがて結婚するという人生の堅実性が背景にある作品だと思う。13年も賭けてた大きな辞書の編纂という仕事が屋台骨だが、そうした大きな事業が為されるためには、最初に、ベテラン編集者の荒木(小林薫)が妻の介護のために退職したいと届け願うところからである。ここにも夫婦愛があり、先月亡くなられた加藤剛演ずる監修者の松本が13年もの編纂の、出版間際に死んでしまうところから、八千草薫演ずる妻との家庭での佇まいもあり、幾組もの人生を、一つ事に継続した人間に、しっかりとしたパートナーがあるというのが夫婦愛の物語でもあり、長い時間を経ていく人生の、辞書作りという大きな事業の、一人を一つを大事にするという、現在の日本で揺らいでしまっているところに問いかけるような作品に仕上がったと思う。東日本大震災から2年、余韻も今よりも強かった時期でもある。企業といううまく売り上げから儲けを得なければならない社会の仕組みの中で、不器用な人は大変なのだが、それでも適材適所があり、ポジションがあるという希望の作品でもある。そして良いパートナーが一人現れるのである。年月の経過からの恩師の死というような場面もある。馬締によくしてくれた大宅さんも途中で亡くなるが、パートナーはその孫との出会いからであった。西岡と馬締の先輩後輩の友情もあるし、利益管理も厳しい管理職役の村越(鶴見辰吾)の厳しさと優しさもあるし、企業ドラマとしてもしっかりしている。後から入社してくる岸辺(黒木華)のようないまどきの女性にしても、仕事をしている間に根がしっかりしてくる。真面目で不器用な人が一つ事を継続することで、人生の歴史、周囲との関わりを見せてくれる作品である。この年の日本映画の代表作と言われるのももっともかも知れない。それだけ揺らいでしまっていることが多いのである。人との交流も多く、芸術家気質の人達だからか、異性関係も複雑になってしまう人が多い業界かも知れないし、日本という社会がそういう緩さにあるのかも知れないが、そういう中でも加藤剛という俳優は、調べると、酒もタバコもギャンブルもしない人だったということで、おそらく奥さんと子供たちを大事にして、この作品の馬締を実際にやっていたような人だったのかも知れない。それでも演技では、栗原小巻と『忍ぶ川』で濃厚なラブシーンを演じていたりもする。多く分析しようとすると矛盾を抱えたような複雑な人生もあってしまうのかも知れないとしても、この映画の登場人物たちは、器用で交際的な西岡にしても、プロポーズは硬派そのものの不器用さだったりと、いぶし銀な渋い、そして暖かい話だった。(この映画の監督が離婚してしまっているようなところまで加えると気持ちは落ちてしまう面もあるものの、)だから変にキスシーンやベッドシーンもない。それでいて、男女の愛情を十分に見せてくれる。映画としてはこういう映画の作り方が良いのだと思う。 ", + "地味だけどすごい\n 原作未読。こんな話、退屈そうだと思ったが、不思議にめちゃくちゃ面白い。役者さん?監督さん?誰の才能なんだろう。 ", + "好きなことが仕事\n 色んなところで用例採集をしたり、仕事に没頭できたり、好きなことが出来るのって羨ましいなぁと思いました。慌ただしく日々を過ごしている今を見つめ直さないといけないと思わせられました。松田龍平さんをはじめ、俳優さんの演技が自然でとても良かったです。大きな事件やどんでん返しが起こるわけではないですが、心温まる映画でした。 ", + "“打ち込めるもの”がある幸せ\n ブラック企業だなんだと話題になりがちな現代。決してブラック企業を正当化するわけではないけれど“打ち込める仕事”を見つけ、従事できる人は幸せだと思った。仕事と私生活を切り分けるのではなく、そのどちらも相関的に充実していく。理想的なワークライフバランスだろうけど、現実はそううまくいかないのも事実。そういう意味では何か問題提起するわけでもなく、ある種のファンタジーを描いた作品なのかな、と。良い作品だとは思うけど、何か小さなひっかかりを感じてしまう。そんな映画でした。 ", + "テンポ\n 「スピードを持って、効率的に、コスパを考えて、仕事をする。」ことに疲れてしまった私は、この作品のテンポ感に癒されてしまいました。バブルが崩壊したとは言え、1995年は時代がまだのんびりしている様に感じます。スピーディに誰かを蹴落としながらの部だったら、この様な長丁場な仕事と辞書は出来なかったでしょう。お金を儲ける仕事とはコスパが大切でしょうが、仕事とは何かを考えさせられました。登場人物に嫌な奴がひとりもおらず、むしろ良い人ばかりな所も好感がもてました。夢物語の様ですが、職場の人間関係はこうありたいです。 ", + "面白かった\n 淡々とした話だが、いつの間にか引き込まれていた。『僕にはあっという間でした』という最後の馬締くんの台詞が印象的。馬締くんの心理的な流れそのままに物語が展開していく感じかな。 ", + "コミュニケーションが苦手な主人公。周囲と会話して頑張ろうとする姿が...\n コミュニケーションが苦手な主人公。周囲と会話して頑張ろうとする姿が見れた。妻との出会いはまじめの人生を変えたと思う。ゆったりとした2人の関係が心地よい。編集部皆で力を合わせてやっとできた辞書。恩師は出版に立ち会うまで生きれなかったがきっと喜んでいるだろう。 ", + "都合の良いファンタジー\n ネット全盛の時代に「紙の新作辞書」の需要があるのだろうか。今を知るために、十数年をかけて紙の辞書を作るという矛盾。しかし主人公は、そういう悩ましい仕事に一切の疑問も持たず人生を捧げる。しかも、それでいて主人公は給料も住処も安泰で、人生ノーリスク。そのうえ素敵な女性が目の前に突然現れて妻になってくれるし、妻は料理人だから毎日おいしい手料理を作ってくれるし、友達も上司もみんな暖かい。悩みらしい悩みもない。要は、斜陽産業を題材にしているのに、斜陽産業従事者が抱える多くのマイナス面がないものとして無視されているし、要領のよくない人間が、ただ盲目的にしたいことをしているだけで全ての結果がついてくるという都合の良い内容になっている。しかし世の中そんなに甘くはないわけで。現実逃避的なファンタジー映画だなと感じてしまった。個人的には趣味ではなかったけど気楽な気持ちで幸せに浸りたい時にはよい映画なのかもしれない。 ", + "地味だけどよかった\n コミュニケーションが苦手な若者が長い年月をかけて辞書を作り上げていく、という割と順風満帆なあまり起伏がないストーリーだが、退屈することなく、面白かった。主人公の朴訥とした、けど若干挙動不審な松田龍平と軽薄だけど根は優しいオダギリジョーが緩やかな時間の中で少しずつ影響を与えて成長していくのが良かった。宮崎あおいの神々しさ、池脇千鶴スレ感、黒木華のちょい感じ悪い女の子も含め、役者さんが皆素晴らしかった!また、ラブレターのくだり、面白い顔してんねの黒木華の顔、などのクスッとしたり、オダジョーの泣くシーンでほろっと来た。役者さんがみんな上手くて入り込めた。大して事件の起こらない、善人ばかりの世界ですが、そういう世界もまた現実。日常を淡々と描いてて役者さんも上手なのに退屈で仕方がない映画もあるが、その違いはなんだろう。その日の気分、体調もあると思うが、演出やセリフが役者さんの演技の邪魔をしないからなのかな。ただ、最後はやり遂げた感じの方向の感動を味わいたかったけども。あと、ラストがちょっと不穏な感じがしたのは勘違い?この監督の「川の底からこんにちわ」も面白かったですので、私に合うのだと思う。 ", + "完成がいつになるとも知れない辞書づくりの仕事にスカウトされ、大家さ...\n 完成がいつになるとも知れない辞書づくりの仕事にスカウトされ、大家さんの孫に一目惚れする。仕事と恋に真面目に生きる、それだけでも結構泣けるんだけど、登場人物がみんな良い人ばかりで泣けた。とくに西岡が最初なんだコイツと思ってたらすげえ良い奴。西岡で泣いた。酔ってプロポーズもダサくて泣けた。欲を言えばまじめとかぐや二人のシーンをもっと増やして欲しかった。すごい良かった。 ", + "原作もすき、映画も好き\n 松田龍平演技うまー…って再確認した感じです。あと大好き西岡がオダジョーってのもよかった。池脇ちゃんはかわいすぎるのでブス役おかしいだろと思ったけど好きなので出てくれて嬉しいのでよいです。全体的に色味が好みな映画でした。レトロ感をわざと出して時代の流れをだしとるんかな?あたしもあのおうちに住みたい。この映画は原作読んでからみた方がいいかもしれませぬ!いや、基本あたし原作⇒映画の流れでみるけどこれは原作しってるから登場人物の心情をより感じてそれで…泣ける!やっぱり西岡の流れの時が一番泣きました。西岡かっこいいよ…すきだよ…愛しいよ…ってな感じです。あのかっこよさに気付ける麗美もいい女ですよね。(私は実際職場に西岡みたいな人がいて良さに気付ける自信は…ない。)宮崎あおいがかわいいすぎてどうしようなのは前からですが髪短い方がすきだなー私。きれいでかわいかった。立ち位置というかキャラが神様のカルテと全くといっていいほど一緒でしたが。変人の奥さんってとこが一緒やしね、笑チョベリグが出てきたときはなつかしー!!ってなったw馬締がまじめだからあるお笑いシーンというかそういうのもすごくナチュラルに出ていてよかった。わろた。広告とか原稿とか今自分も仕事でしてるけど、10年以上かけてつくるものってどんな気分なんだろうとも思う。だって達成感が10年先て!!!!!!私そんなのやっぱり無理だ…心折れる。。。それを成し遂げたときの充実感もすごいだろうけど、そこからまた改正作業にかかりだす…根気。すごい。かっこいい。原作のいいところを素敵に表現していた映画だと思う!また見たい! ", + "原作を読んでから鑑賞しました\n 三浦しをんのファンなので原作を読んだ後で見ましたので十分楽しめる映画でした。登場人物の視点や心境を表現できる役者、という点では松田龍平はハマり役、宮崎あおいも適役だと思います。約2時間の映画では多少原作を端折るのも仕方ないわけで、あとは構成や脚本、演出で如何に良い作品に仕上げているかに注目しました。というわけで役者は星4つ、演出で星3つ、トータルで星3.5としました。 ", + "静かな言葉たち\n 石井裕也オールナイト上映会の最後に鑑賞しました。単語カードが水に浮いているなかをジャブジャブはいっていくシーンが印象的でした。 ", + "辞書作りの大変さ\n 前知識0でみました原作は本屋大賞をとった作品ということはしってましたが辞書作りをテーマにした映画。辞書をテーマにしたというところがとても興味をひきました ", + "アニメの方が好き。\n アニメでストーリーを知って、なんだか物足りず映画をレンタル。パッケージで重版出来で馴染んでいたオダギリジョーと黒木華がすでにここで共演していたことを知り、キャストの演技にも胸高まり観賞!時間がいきなりびゅんと流れて、いつのまにか大家さん亡くなってたり結婚してたり辞書完成時期になってたりは、原作通りなのかな?アニメでも1話見落とした…?というくらいいきなり話が飛んでたから。辞書にかける情熱はよく分かったけど、最終的に、結局だから何?のまま終わってしまったなあ。演技は良かったのだけれど。。 ", + "5本目。辞書作りって大変!\n ずっと見たかった作品。予告での松田龍平さんが面白くて、気になっていたのだ。本作品を見て、辞書作りはとても大変だと感じた。それも改訂版ではなく、「21世紀の今を生きる辞書」として新しく作るのである。膨大な時間と労力が必要で、ミスが許されない環境。また、言葉選びや用例を考えるだけでなく、紙の質にもこだわる。辞書編集者の熱い想いが、この辞書に込められているのだと思った。十数年という長い年月をかけて、辞書を完成させたため、お披露目会のときの辞書編集者たちの充実した表情は、とても印象に残った。充実というか、やりがいというか。新しく辞書を作ることの大変さとやりがいを、同時に感じられる作品だった。作品のテンポとしては、少しスローペース。劇伴の音楽もちょっと穏やかな感じだったため、少し寝そうになった(笑)でも、それぞれのキャラクターが個性的だったため、案外気軽に見ることができた。特に、松田龍平さん演じる主人公のキャラは、個人的に魅力を感じた。凄く真面目で変人で、コミュニケーション能力が乏しいけど、辞書制作に対する熱が、穏やかな姿の中に静かにあって。監修者の先生に辞書を見せられなかったことに悔しくて泣いたところは、ジーンとした。あと、オダギリジョーみたいな先輩がいたらなぁと思った。茶化すけれど、後輩の気持ちを分かってくれそうな感じがしたから。現代っ子風の編集者役の黒木華さんも、私から見たら新鮮味を感じた。あまり現代劇をやってるイメージがないからかなぁ。全体的に、辞書作り寄りの感想になってしまった(笑)本作品は、辞書作りのお仕事を知るためには良い映画だった。私たちが普段使っている辞書は、多くの人と時間を費やして作られるということを知った。 ", + "空気感と誠実さは好き\n 先ず、出演者が良いですよねこれだけで、観てみたいと、思いましたそして、観てみてシーン毎は、素晴らしいと思いますどの出演者さんも魅力的だし演技も良いしでも今一つ、決めてに欠くんですよね・・・。まぁ、それでも、作品に流れる誠実さと純粋さは、少し胸が打たれるものがありました ", + "レビュー\n 2回目鑑賞。全体の雰囲気がすごく静かな映画。まさにタイトル通り、文字で舟を編む。その作業が淡々と続く。ただ、その舟は編まれながら、編み終わった後も人間味のある温かさを生む。 ", + "作品の持ち味が生かされていない映画\n このような作品を映画化するためには、辞書を作り上げていく時のワクワク感や緊張感を観衆に与え、身を乗り出して共感させるような仕上がりでなければ、ダラダラした退屈な映画になってしまう。私が、この映画を作るとしたら、もっとサスペンス的要素を取り入れて、観衆をグイグイ引き付け、結末も観衆の想像を超えるようなものにしたい。最初から最後まで、観衆の想像通りの映画を盛り上がりもなくダラダラ見せられる観衆の気持ちを考えて、退屈しない映画を作ろうとは思わないのか。ボソボソと聞き取れないセリフを読む松田龍平。そしてベテラン俳優も活かされていなかった。 ", + "盛り上げがもっと欲しい\n 「こういう仕事もあるんだぁ。立派だなぁ。」と思わせる作品。悪く言えばそれまでの作品で、もう少し山場での盛り上げや意表をつく展開が欲しかったです。 ", + "馬締(まじめ)な映画\n  穏やかで心温まる映画。主人公の馬締のキャラクターがいい味を醸し出しており、クスっとわらえる場面もある。 緩やかな上り坂をゆっくりゆっくり上っていく、ひとことで言うなら そんな映画だ。辞書作りといった普段触れることのない世界を知ることができ、勉強にはなったと思う。ただ、せっかく辞書というテーマなのに、言葉の偉大さ、美しさの伝わり加減が個人的にはイマイチだ。 ", + "素晴らしいハートフル映画。 真面目って大切だ。主人公馬締(なんのギ...\n 素晴らしいハートフル映画。真面目って大切だ。主人公馬締(なんのギャグだ、最初はコメディかと思いました)がそう教えてくれます。真面目なればこそ、あんな素敵な嫁に出会い、他人には味わえぬ達成感を感じることができたのでしょう。真面目は時に人に揶揄されます。この映画の良さは、そんな人達がいつしか馬締(真面目)を認め、一目おくようになるところ。松田龍平、何気ない仕草がやっぱり優作に似てますね。宮崎あおいも可愛い。黒木華が若いのにいい味だしてます。レンタル落ちを200円で購入。こいつは得した(笑) ", + "恋愛映画<ヒューマン映画\n 恋愛映画<ヒューマン映画辞書に携わる主人公の生き方を描いた映画であるため、宮崎あおいちゃんが絡む恋愛の部分はその一部であって主ではない。そしてその長い年月を映画内に収めるのは難しそうだった。辞書と名のつくものはすべて辞書部でやること。なんて無理難題を押し付けられて、肝心のそれがどう大変になるのかの部分はカットされていたりした。本を読んだ人にはかなり物足りない映画だったと思う。なにかに没頭できる人生は、素敵だ ", + "じんわりとあたたかい。\n とても素晴らしかった。じんわりと、優しい気持ちにさせてくれる。ただ、時代背景がピンと来ない。どことなく、少しのズレや違和感を感じる。時々だけど。。なんでだろう…私だけなのかな。でも!時の流れに関しては、とにもかくにも役者の皆様にあっぱれ!!!表情や佇まい、喋り方など何から何までに月日が経ったことを感じました。すごかったなぁ。本当に感動!鳥肌が立った!!日本人としての奥ゆかしさや、日本の心、そして日本語の素晴らしさも感じられる、とても'日本的'な作品だと思います。あたたかい涙を流せる映画!! ", + "すごくよかった....んだけど\n 評判どおり素晴らしい映画でした。ただ、原作厨、というか三浦しをん厨としては、もう少し原作の色が強い方が良かったとおもう。辞書を作る作業を大海原を渡ったり、水の中で必死にもがく様子になぞらえて、川や海、水の描写が多かったけど、いきなりそういうシーンになってあっけらかんとした印象を持った。あと、かぐやさんが料亭で働いているのもあってごはんを食べるシーンが多かったけど、あんまり美味しそうに描かれてなかった。又吉出てるの気づかなかった....不覚..... ", + "素敵な人達の話\n おっきな事件があるわけでなく、とびきり嫌な悪役がいるわけでもなくて、抑揚することなく鑑賞。でも途中で飽きる事もなくなんだか一緒に大渡海を作りあげている気分になりました。喜怒哀楽のどれでもいいから、馬締の感情が爆発する瞬間がみたかったなぁ。 ", + "主人公にとって、天職\n 物語の核が辞書造りという一見、地味ぃ〜な作業ですが、奥深さ、大変さ、そして主人公の熱意によって周辺の人々が動かされていく描写には素直に感動しました。「大渡海」が完成するまでの長い長い道のりの中で登場人物も魅力満載で最後まで楽しめました。 ", + "感動\n 辞書作りの裏側がこんなに大変だとは思わなかった。20年以上かかることもあるのにそれでもいいものを将来に残せるものをと作る馬締さんの心意気や仕事ぶりにすごく胸が熱くなりました。「仕事の裏側」という題材の映画はあまり見ないタイプでしたが、この作品を見て同じような作品も見てみたいなと思いました。また、馬締さんの変化や辞書作りに熱心な馬締さんに周りの人が影響され変わっていくのが見ていてとても面白かったです。原作のほうも読んでみようと思います。 ", + "味のある俳優陣\n 1人のマジメで暗い性格ながらも言葉を巧みに表現する才能を持つ男の20数年に及ぶ辞書作りの話。主演に松田龍平、その相棒役にオダギリジョー、2人の先輩役として小林薫と味のある俳優がずらり。西岡の飄々としながらも馬締を気にかける様子やそれを見守り支える荒木やタケさんにほっこり。左遷されたあとも西岡が協力してくれてる描写があってそこもよかった。何より宮崎あおいが良すぎた(結局そこ笑)年取ったかもしれないけどまだまだ全然綺麗な人。容姿だけじゃなく、声も好きすごくいい声してると思う最初のベランダでの出会いでの第一声「迎えに来てくれたんだ」で死亡。馬締に再度告白させた後の真顔からの照れ顔で「私も」で2度目の死亡。12年後の髪型がショートになってて3度目の死亡。いやー惚れ直しました笑。観てる時の自分相当キモかったと思う笑。なぜ大した接点もなかったはずの馬締にあそこまでホレたのか微妙に疑問だが全体的に素晴らしかったので問題なし笑。ラストの全チェックは観てる自分ですらうげぇとなったが辞書作りの大変さをリアルに表現しているんだなと感じた。20数年一つの辞書作りに情熱と時間を捧げる覚悟は相当なもんだろうなぁ。「右」という言葉の説明が辞書によって違うなど、言葉って面白いなって思える作品。とりあえずいろんな本を読もうって思った。 ", + "辞書を読みたくなる\n 言葉を知るから簡単に口にできなくなることに共感。いちど出てしまった言葉は取り戻せない。 ", + "辞書ってすごい\n 出版社玄武書房で国語辞典の刊行にむけて編集者が言葉への強い執着心で辞書出版に向けて取り組む姿を描く。宮崎あおいが良かった。 ", + "なるほど\n 世の中にはいろんな仕事があるんだなぁとただただ感心しました。ストーリーとしては原作をはしょりすぎたのか無理のある展開が多いように思えた。 ", + "マジメな馬締\n 地味ながら秀作!勿論原作の秀逸さもあるのでしょうが、辞書作りと言うとんでもなく地味な題材を、よくもまあここまでユーモラスで味わい深い作品に仕上げたなと・・・さすがは石井裕也監督と思わずにはいられない作品でしたね。知らない世界を知れた喜びもありつつ、人間ドラマに引き込まれた面もありつつ、程々の恋物語にキュンとした面もありつつ、絶妙なバランス具合もとにかく印象的な作品でした。しかし辞書作りがこんなに膨大で途方も無い作業の連続だったとは、恐れ入りました。辞書なんてどれも同じだとばかり思っていましたが、それぞれに個性があるものなんですね。日常当たり前に使っている言葉の解説が、クソ真面目過ぎたりで相当笑っちゃいました!おじさん編集員が若者言葉を研究している姿とか、可愛かったなぁ。劇中で15年もかけて作られた辞書「大渡海」、あれ欲しいですねぇ・・・。そんな題材の面白さだけでなく、人間ドラマ、特にキャラクター設定が本当に素晴らしかったですね。演じた役者の演技もとても魅力的で、グッと引き込まれました。特に松田龍平が演じた主人公・真締の真面目なんだけど不器用で変人な不思議ちゃんぶりには妙に引き込まれたなぁ。今回改めて松田龍平って味のある俳優さんだなと、再認識させられました。馬締と対比的に描かれたちょっとチャラいオダギリジョー編集員との掛け合いも最高でした!更に言えば加藤剛をボスとした編集部全員、小林薫、伊佐山ひろ子、途中入社の黒木華、皆独特の雰囲気を醸し出していて良かったですねぇ。変人・真締と宮崎あおいが演じた美女・香具矢の恋の話も、地味な物語のいいアクセントになっていたと思いましたよ。香具矢の人物像がもう一つ掴み切れなかったところだけはちょっと惜しいなと思ってしまいましたが、まあでも全体的にはとても魅力的な作品だったと思いました。 ", + "惹きつけられる\n 静かな作品。でも、主人公から目が離せない…。2回目は、おそらく見てられないのかもしれない。もの凄く、間を必要とする主人公の役作りであった。でも、目が離せない。彼の心情や興味を共有したいと引き寄せられる。1995年から始まる新しい辞書の作成作業。大辞林は28年という莫大な時間をかけて編纂されたらしい。その作られていく過程にも興味をそそられた。おのずと作品の中にも膨大な時間の経過が表現されており、変わりゆく人間模様も楽しい。見応えあった。主役、松田龍平もさることながら、オダギリジョーの好演が印象強かった。 ", + "辞書編纂の大変さを知る\n 作品の見所は松田龍平とオダギリジョーの性格は正反対で、想いは同じなところ。個人の感想は①主人公の仕事に対する真摯さに刺激を受けた。②今時は共働きでここまで尽くす妻はいない(時代の変化を感じた)。作者の意図は言葉は時代で絶えず変化し、人はお互いを知るために言葉を選んで交わす。 ", + "辞書作りの大変さを知る。あんなに手作業が多いとは思わなかった。 登...\n 辞書作りの大変さを知る。あんなに手作業が多いとは思わなかった。登場人物がみな良いです。 ", + "役者パワーかな\n 映画としてはちと物足りなく個人的には感じました。ただ、辞書を黙々と作る人という設定と、役者パワーで楽しんで最後まで見れました。原作を読みたくなりました。 ", + "良い。\n 登場人物がみんな素敵。印刷業界に関わりがある人だとなお楽しめるかも。 ", + "マジメって…\n 良い人は良い人を呼び込むんだなって、ほっこりしました。 ", + "作品としてはいい、人に薦めるかと言えば別れるところかな。\n 辞書作りは大変な作業の繰り返しで、何十年もかけて、できてるとは驚き。鉛筆✏のかくおととか、紙をめくる音とか、良かった。松田龍平の演技力がすごい。主人公になりきってて姿勢、しぐさ、しゃべり方、本人が乗り移ってるかのようで、映画によって全然キャラが違うのがすごい。宮崎あおいとの組み合わせも新鮮だった。 ", + "辞書作るのって大変って事は伝わりました。日本人はやっぱり勤勉なんで...\n 辞書作るのって大変って事は伝わりました。日本人はやっぱり勤勉なんですね。でも大変な割にはドラマが少いなぁ。あとあおいちゃん板前には見えないや。少ないドラマの中で無駄に気か強い子なのも意味が分からない。かわいいけど。いいテーマだと思うので惜しいなと思いました。とりあえず家にある辞書は大事にしよう。 ", + "いつ惚れたの?\n 静かで一見地味なテーマなのに、丁寧に描かれていて、最後まで主人公の心情に素直に寄り添うことが出来た。とにかく役者が全員上手くて見ごたえある。あおいちゃんはセリフが少なかったのが功を奏したと思う。告白のシーン、馬締さんのかわいらしさが全開で好きなんだけど、かぐやさんはいつこの会ったばかりの会話どころかまともに挨拶も出来ないような挙動不審な男に惚れたのだろうか。突然下宿にやってきたのも含めいかにも複雑な過去を抱えていそうな感じだったのに何もなく、あっさり「わたしも好き」だったので拍子抜けだった。近くにいる男をすぐ好きになるタイプの女だとしたら危険すぎる。惚れる理由に説得力がないのでストーリー上の事実としてだけの夫婦といった感じがして残念。ずっと敬語だし。池脇千鶴とオダギリジョーと加藤剛が上手くて光っていた。良い邦画。静かな感動。 ", + "淡々と、登場人物のセリフも少なく進んで行く感じ。特にメインの2人は...\n 淡々と、登場人物のセリフも少なく進んで行く感じ。特にメインの2人は言葉少なな印象。池脇千鶴と黒木華がいい味出していた。出版社や下宿先の雰囲気が良かった。紙の匂いや手触りを感じる映画。 ", + "辞書作りの苦労さがよくわかる\n 観る前、主役が松田龍平だったので、ややミスキャストかなっと思っていましたが、実際に観てみると全然そうではなく、むしろ適役とさえ思えるほど、この映画の雰囲気にぴったりでしたね。地味な内容でしたが、いい映画でした。 ", + "スマホの時代に問う。\n 出版社、辞書作りをテーマに、という視点が小説原作っぽい。このテーマを映画にするのは地味だろうと思いきや、なかなか感動させてくれて十分に成立させている。恋とは?人が老いるとは?と見る人によりこの映画の良さは変わるであろう。スマホで何でもすぐに調べられる時代に、辞書の存在意義を考えさせられる。 ", + "辞書をつくるっていいなと思った、あおいちゃん可愛い\n 辞書をつくるっていいなと思った、あおいちゃん可愛い ", + "良い邦画\n 辞書を作る過程を描いた非常に地味な作品なんですが、出演陣の落ち着いた自然な演技で、観ていて安心と言うか、ジワジワ後から感動する非常に心地よい作品でした。意外性はありませんがコメディ要素も上手くちりばめられ良い邦画を観た、そんな感じです。 ", + "辞書を作るって。\n 考えたこともなかったけど、ページ数からわかるようにかなり大変な仕事。言葉って素晴らしい。キャストのなんとも言えない空気感と一人一人のキャラクターがとってもよかった。 ", + "感想\n 辞書作りを題材に人の生き様を描いていた。影響力があり、また非常に感動した。 ", + "真面目っておもしろい\n 男の友情あり、恋あり、団結力あり、笑いあり、涙あり。宮崎あおい可愛い、あんな嫁が欲しい。そして演技良い。それぞれのキャラが立っていて、その混じり合いを楽しめた。言語学と料亭に興味を持った。 ", + "タイトルがいい。\n 「大渡海」という新しい辞書を作るため、20数万語に及ぶ言葉の海と格闘し、長い年月をかけ、「舟を編む」。タイトルが俊逸ですよね。日本語というのはどこまでも幅が広く、本当にどこまでも魅力的。辞書作りという気が遠くなる、いってしまえば少し地味な題材で、作品中に20年の時が流れるのだけど、これが本当に気が遠くなるほどゆっくりです。小説だからこそ、文字だからこそ、活きる作品なのかしれないと少し思った。 ", + "目からウロコ\n 地味なテーマによく着目、真面目な映画に成っている、完成さすまで、10年以上、故に色々な事が起こる、その感情、想いが言霊と成り、辞書に掲載されて行く、松田龍平の、トーンを落とした演技、父ちゃんより上でないか?最初やる気ない、黒木華の変わり様も感情輸入出来る。 ", + "良い映画でした。\n 言葉の数々と、言葉の持つ性質。それを愛する人々の話。温かくなる。けど、それ以上の盛り上がりも胸を打つものもないかな…と。終始、右って…と考えながら観てしまいました。 ", + "宮崎あおいファンになった映画。\n ・今まで宮崎あおいなど眼中に無かったが、この映画を観てからいきなりファンまでになってしまった。・内容は単純。だけど今までに無い感じの内容で少し新鮮味を感じられた。・笑えないし、泣けないしだが、幸せな感じにはなる。 ", + "大学時代に言語学を専攻していたことと、独特の言葉遣いを買われて、出...\n 大学時代に言語学を専攻していたことと、独特の言葉遣いを買われて、出版社の辞書編集部に配属になった馬締三矢(松田龍平)が、上司や、同僚の西岡(オダギリジョー)などともに、実に15年の歳月をかけて新しい辞書「大渡海」を作り上げるまでを描いた物語。西岡や、製作開始から13年目くらいに新しく入ってきた女性社員、アルバイトの学生たちはみんな、最初はあんまり乗り気じゃなかったり、辞書そのものに興味がなかったり、気の遠くなるような作業に尻込みしたり。でも馬締の「まじめさ」と辞書作りにかける情熱が、周りの人間を少しずつ変えていく。オダギリジョーの演技がなんとも言えない良さだったなぁー!!CMだけ見て、馬締と香具矢の恋愛が結構な割合を占めるのかと思っていたけど、意外にもあっさり結論が出て、あっという間に12年の月日が流れてびびった。笑涙は出なかったけど、人間関係の暖かさとか、何か一つのことに一生懸命に打ち込む気持ちとか、じんわりくる映画だったー。ちなみに、「血潮」が抜けていると気付いたアルバイト役の森岡龍という俳優は、中学の同級生だった。 ", + "コツコツとひたすらに\n 本は ライトノベルズで深みが無いと あまり評価が良く無かったので、読まずに映画を見ました。辞書ってこんな風に作るんだ・・ただただ驚き。こつこつと辞書を作り 自分の人生も重ねるように紡いで行く。そんなひたむきな人たちに 元気をもらいました。こちらもちょっとセピアっぽく ヴィンテージのような色合いと風合いで映画の色が作られていました。20回以上見ましたか・・今も時々見たくなる 久々に私の中でヒットした邦画でした。 ", + "期待しすぎたかな\n 松田龍平さんのファンで、映画を観る前に原作を読んでから映画を観ました。役者さん達の演技は素晴らしかったです。オダギリジョーさんも最初は原作のイメージとちょっと違うなぁと思いましたが、演技を見てとても素晴らしかったです。内容はちょっと期待はずれでした。原作では馬締とかぐやが結婚した後は馬締はタメ口になるのに、映画はずっと敬語でした。結婚して距離が縮まった感じがしてとても気に入っていたのに最後まで同じ距離感のような感じでちょっとショックでした。 ", + "文句なしの\n 今年度最高傑作が年末の土壇場にあらわれました。松田龍平、いいな〜。ストーリーも非常にいい!宮崎あおいも絶妙!オダジョーがかっこいい。そして涙あり笑いありそして涙あり。こんな風に熱く仕事をしたいものです。 ", + "辞書づくりへの熱意\n 観ていると人物の性格や、それまで長い間仕事を共にしてきた人間関係などが言わずとも滲みでているように感じました。辞書づくりの行程は地味ではあるものの、皆それぞれに、尽力していいものをつくろうという熱意が伝わってきます。それも配役とその人の人物像が合っているからで、さながら本当に辞書づくりを観ているように感じられます。それだけに後半、辞書の完成からその後にわたるところでちょっと物足りないような気がしました。しかし、そこにいたるまでの馬締の、心境や行動の変化は自然に描かれていると思います。 ", + "気長に...\n 辞書作りがこんなに大変なんて知りませんでした。ゆったりとした時間の中で根気強く長い時間をかけて作成していく様が描かれていてよかったです。主人公達は、一種の言葉おたくようになっていましたが、自然とそうなるのでしょうね。あと、まじめさん夫婦の関係がいい感じでした。 ", + "配役バッチリ\n ここまで原作に忠実で、文句のない配役は珍しいと思う。強いて言えば、西岡の嫁役がもっとブサイクだったらよかった。ブサイクの件が削られてたからまぁ、いいのだが…。小説を読んでいて、イメージが浮かびにくいところが多々あり、映像で見られて良かった。例えば、たくさんの学生アルバイトと作業する様子なんかは、映像の方が迫力が伝わってきて、さらに作業の地味さに途方も無い苦労を感じた。「用例採集カード」は、英単語を覚えるペラペラめくるやつを想像していた笑ユーモアもあり、かぐやの情報を「用例採集カード」に書いたところは、とても良かった。小説と同様、本当に辞書を作る以外の見どころが無く、人の人生をもっと描いていたら、もっと感動があったと思う。 ", + "大渡海!\n 面白かったです。原作を先に読んでしまっていたので、展開は手に取るように分かっていましたが、やはり映像ではその登場人物がより活き活きと実体化されていますから、愉しいです。新しいもの、今までとは違う発想の辞書を生み出す苦労や楽しみが、じわじわと心地よく観る側に伝わってきます。15年に渡るそのプロセスを充分に描くには、やはり原作には叶いません。が、小さな舟を漕ぎ出して大海原を目指していく人達また支える側の、静かな熱意と絆を感じることができ、日本人気質の美しさを垣間見た思いです。さらに、舞台となったのは90年代からの東京でしたが、出てくる独身寮の大きな階段や、まじめとかぐやが初対面した踊り場?みしみしと音をたてる数々のおんぼろ建物。レトロでアナログの世界観がそのまま、古風な主人公夫妻の恋愛観とマッチしていていて、これは原作では感じられなかったことでした^_^松田龍平さん、宮崎あおいさんは勿論のこと、良い存在感を出していたオダギリジョーさん、渡辺美佐子さん等、皆さんの笑顔が最後まで焼き付く、気持ちのほぐれるような素敵な作品です(*^_^*) ", + "まぁまぁ\n 評判は良いみたいだけど、正直そこまで面白くはなかったかな。主人公にそこまで魅力を感じないし、なんで宮﨑あおいと結婚出来たのかもよくわからない。辞書作りにそこまでも感情も入らなかったし、つまらなくはないけど楽しくもないかな。これは別に見て損は無い気がする。オダギリジョーは結構良いキャラしてたと思う。一番思ったのは、最初の時はだいぶ昔から始まるんだけど、携帯電話とかパソコンが普及してない時代はどうやって仕事してたんだろうなって興味深かった。 ", + "人の暖かさ\n 辞書という媒体を中心に、言葉の大切さ、言葉の暖かさ、それを使う人達の暖かさが繊細に役者の演技力、構成によって表現されている。松田龍平さんならではの個性的な演技で、言葉数の少ない役柄でその言葉の重みや暖かさをとても繊細に表現されていた。決して一人では完成されない、長期的な期間を必要とする辞書制作で、人間関係の暖かさに触れることができる。日本ならではの世界に通用する作品!! ", + "ことばの大切さ\n 自分のなかで久しぶりのヒット作品です。辞書作りという地味な題材でありながら、辞書ができるまでの遠い遠い道のりが丁寧に描かれた作品です。短くわかりやすく、そして美しく。ことばの意味、大切さを再認識しました。オダジョーの役どころが映画に良いスパイスを与えていたと思います。 ", + "三浦しをん原作\n に、期待し過ぎたせいかTVCMを見過ぎたせいか全くの期待はずれでした。何が日本アカデミー賞受賞の要因なのか?よっぽどまほろのほうが名作だと思うけど。まほろの松田龍平は好きだがこれはいただけない。 ", + "予告が面白そうで見たけど\n 内容はあらすじ通り。思いを手紙ではなく言葉で伝えることで人生は変わった。その変化が素晴らしかった。松田龍平、オダギリジョーの演技がとてもよかった。 ", + "真面目\n コツコツ真面目に生きることを淡々と描く。観終わると実に爽やかで優しい気分になる。刺激的ではないし決して目立たない(世の中にこういう人は結構多い)、そういう馬締さんのような地味な人を面白おかしくではなく、真面目に描いた良い映画でした。 ", + "ゆったりした時間\n 松田龍平さんしか出せない空気感と、ゆったり時間が流れていく感じがいい。辞書って、こういう風に作られるんだ…と改めて、その作業の大変さを知りました。演技派の役者さんが揃うと、個性がぶつかって少々うるさくなる映画が多いですが、この作品は全体がまとまっていてほっこりします。 ", + "生涯を捧ぐ\n 静かに流れる。しかし奥にある情熱にほっこりする物語。一生を捧げたいと思えるものを見つけられるひとが現代にどれくらいいるだろう?実力ある俳優たちが素晴らしい演技を魅せてくれる。味がある演技、とはこういうものか。物語はただ流れていく。その中で恋人同士の一幕や、友情や、仕事や。生きるって、幸せってこうゆうことかな。原作が読みたくなりました。 ", + "思ってたよりかは\n あまりこの作品は話題されてるほど期待してなくて、映画も行かなかったけど、その大した期待が無かったぶんよく観れたかな。特別盛り上がりがあるわけでもないし、先の展開も読めてしまう。それでも最後まで楽しめるのは原作がいいからかな?観終わって思ったのが「原作を読みたい」でした。あとは、やっぱり松田龍平とオダギリジョーのはずごい!どんな役でもこなすし、かといって個性もある。2人の役がいれかわってもこの作品が作れそうなきがする。 ", + "いい人達\n いい人達に囲まれて幸せな物語。努力や我慢や犠牲を美徳とする日本人らしい、美しい物語。ほのぼのほんわかした気持ちにはなるけど、かぐやとの恋より、まじめの仕事の方(すぐ普通に話すようになってしまったけど、もっといろんな人との関わりがあって成長したはず)をもっとしりたかったなー。 ", + "期待しないで見よう\n 本を読んで面白かったのとアカデミー賞6冠ということで、DVDを借りて見てみた。この映画を見て良かったと思うのは、一つ一つの言葉を丁寧に扱い辞書を作り出す過程を垣間見ることが出来たこと。その中で自分はいつも適当に言葉を使っているなあと考えさせられた。また主人公の馬締を演じる松田龍平の演技が良い。松田龍平さんはクールな顔立ちで、一見馬絞のような優しい雰囲気を作るのは難しいだろうと思っていたのだが、演技が手伝って馬締の優しさや誠実さがよく表れていた。所々に笑いが散りばめられており、その度に主人公含む登場人物への愛着が湧いていった。しかし香具矢が馬締を好きになる過程や、アルバイトの人々が馬締に信頼を置くまでの過程の説明が不足している。その為二人の恋が成就した後の喜びや辞書を作り終わった時のカタルシスが薄れているように思った。アカデミー賞を6冠撮ったということで期待していたが、そこまでの感動はなかった。 ", + "地味なのにこんな面白い映画ってなかなか無い\n 松田龍平がいい。役になりきれているのか、役に合ってるのか…物を作ることの大変さ、苦労が「愚痴」る事無く丁寧に描かれている。ハリウッドの大作に負け無い作品。 ", + "ただただ好き\n 原作のファンです。原作の方が好きです。だけど、映画も十分に好きです。役者さんたちがどれもハマってました。特に、オダギリジョー&池脇千鶴は良かったです。 ", + "そら大変だよな〜\n あれだけの数の言葉を一冊の本にするなんてそりゃ気の遠くなる大変な作業だよなー。とゆう感想です…俳優さん達はとても良くて前半はけっこう楽しめました。ただ後半はサラーッと終わってしまいました。 ", + "地道な月日の積み重ねで辞書は出来る\n 総合70点 ( ストーリー:70点|キャスト:70点|演出:70点|ビジュアル:70点|音楽:65点 ) 地道に続ける地味な作業を、地味だけど真面目に描く。音楽も演出も控え気味。辞書作りをこんなに小さな部署でこんなに時間をかけて行っているとは思わなかった。少しずつ少しずつ月日を積み重ねないと出来ない仕事があった。その間に製作に関わっている人々も、結婚や病気といった人生の転機を迎えるほどの時間が経過する。長い割には淡白な展開だけど退屈するとまではいかず、彼らとともにゆったりと流れる時間をのんびりと眺められた。 ", + "辞書の魅力を伝える事に専念した映画\n 辞書の魅力は伝わるんだけど、それ以上のメッセージを受け取る事が出来なかった。泣けなかったし。ラストであの人が死ぬのも、「ここまで大した盛り上がりがないから、波要素入れとく?」みたいに見えてしまって…うーん、残念。辞書を作る話なんて、地味そうな話だな、と思っていたらその通りだった(笑)けど、キャラの良さと、宮崎あおいの可愛さのおかげで、見応えのある映画になっている。ただ、辞書の持つ魅力は伝わったけど、それ以上のメッセージが無いのが残念かな… ", + "時間と労力を厭わないこと。そこにこだわること\n 良い映画だけれど、原作が素晴らしいから、映像化しない方が良かったのでは、という気持ち。泥臭い仕事をするサラリーマンを、松田龍平がさらりと演じている。 ", + "生きがいのある仕事\n 派手さはないけど、やりたいことが出来て、打ち込める人生。それをみとめてくれる人に囲まれることの幸せ。こんな人生がいいな、と思った。松田龍平、宮崎あおい、オダギリジョー、全員がよかった。用例採集、やりたくなった。 ", + "松田龍平が素敵だ\n この映画の監督、石井監督があの「川の底からこんにちは」の人だと知らなかった。じわじわと来るいい映画でした…やっぱ、松田龍平がいい。ほんと、いいな彼は。原作は読んでないので、勝手なことを言うが、まじめ君が恋によって、もっと壊れたとこが見れたら、もっと面白かったな。あー、「用例採取」しちゃいそ(笑) ", + "気持ちのよい作品\n 辞書をつくるのって、こんなに大変なこととは知りませんでした。尊敬いたします。宮崎あおいはすごく可愛くてチャーミングでした。恋:ある人を好きになってしまい、寝ても覚めてもその人が頭から離れず、他のことが手につかなくなり、身悶えしたくなるような心の状態。成就すれば天にものぼる気持ちになる。5作品目(50作品中) ", + "ただただ松田龍平がすごい\n 松田龍平さんの演技が素晴らしかったです。あの事務のような女性が、ラブレターをだまってたたむところが、古きよき時代って感じがしました。 ", + "全体的に薄味で物足りない作品。\n 全く面白くなかった訳ではないが。全体的に薄味で物足りなかった。まず俳優陣が非常に豪華。私が好きな俳優さんが沢山出ており彼等が動いているだけで胸躍るものがあるのは確か。ただ全編通して薄味。本作は辞書編纂に苦慮する仕事の話と、主人公と女板前の香具矢(カグヤ)との私生活の話、大きく二つに分かれますが。…両方とも中途半端。辞書編纂の作業は作業工程を見せることで途方も無い作業の道程を見せようとしていますが作業の説明自体は興味深いものの、10余年の期間がブツ切りで描かれるため苦労感が伝わり難い。終盤、大きなアクシデントが起こっているような雰囲気有りますが盛り上がりを作り出すための、話のための話感が強かった。プライベート側も序盤は主人公の不器用感やピントのズレをコミカルに描いていたものの中盤以降はすっかりと影を潜めて面白さの要素が減っていました。また本来は話の一つの軸になり得る、宮崎あおいが演じる香具矢(カグヤ)の女板前としての苦悩も摘み食いはしたものの尻切れ蜻蛉の感が否めない。結果、大した波乱も無く何か分からないけど上手くいっちゃった感が。主人公も含めた周りの人物の成長した感じが薄かったような気がします。ただ、薄味ですが安心して観れる作品なのは確か。他人と観に行く上では安牌かと。オススメです。 ", + "編むという事\n 映画評価:70点芸人や俳優は明るく目立つだが、それを支えるスタッフは目立たない当たり前だ同じ作成者でも雑誌編集者や作家は目立つが、辞書を15年かけて作成する人達は目立たない当たり前だだけど、どんな作成にもロマンがある関わった人達の熱意があるゲームも、読み物も、家電も、建物も、番組も、料理も、歌も、そして映画もこの作品を通して熱意が伝わってきましただから私は常に感謝を忘れない様にするでしょう【2014.5.19鑑賞】 ", + "\"マジメ\"が送るとっても静かで熱い物語\n 【あらすじ】ひょんなことから辞書編集部に異動となった真締(まじめ)は、膨大な言葉の波をも悠々自在に渡る辞書「大渡航」の編集に携わることとなる。その名の通りマジメな彼は多くの支えと言葉への情熱で、辞書編集に奮闘。ついに「大渡航」の発刊を実現させるのだった。【感想】\"物作りって、人の絆があるから出来る\"ー。そんな当たり前のことに気付かされ、自身を囲む物にちょっぴり感謝したくなるのが「舟を編む」だ。言葉を愛しているけれど、ものすごく無口な真締。まるで辞書を引くかの様に紡ぎ出される嘘のない彼の言葉は、次第に「大渡航」に関わる者のハートに火を付けて行く。真締を支え続ける妻・香具矢、口達者で実はお人好しの同僚・西岡、将来の真締夫妻を思わせる松本とその妻…。一冊の辞書の制作過程を軸に描かれる個性豊かな登場人物達の姿に、時にはぷっと吹き出し、観終る頃にはほっこり心が温まる。出演者達のあまりにナチュラルな演技にも注目しながら、一度観て損はない作品だ。 ", + "キャスティングの勝利\n 木訥な編集者を演じた松田龍平、ちょっと変わった芯のある女性を演じた宮崎あおい。実力ある二人が、一番得意そうな役を演じた当然のですね。ストーリーは特に面白くもなく場面も飛んだり、少し消化不良かな。ただ、みた後にジンワリくる作品でした。 ", + "地味だけど、良い\n 風立ちぬに似てる気がする。素朴で真面目なまじめ君の、仕事と恋の物語。一人の平凡な青年が、辞書作りという仕事に魅入り、人生を捧げていく様がよかった。その中で、オダジョーのような、自分とは違うタイプの人を受け入れたり、自分の思いを伝えられるようになったり、恋をしたり、誰かを大切にしたり、と、色んな成長があって、二時間という短い間だったけど、辞書作りを通じて人の人生の素晴らしさを感じさせてくれる作品だった。辞書作り、大変なんだなあ。でも自分の知らない世界を垣間見ることができる、やっぱり映画っていいね。 ", + "なんとなくいい映画\n 個人的には言語が好きなので、辞書編集の苦労を少しでも知ることができ面白かったです。ただ、単調なので母はちょっと飽きているようでした。また、辞書編集の仕事の部分がメインになっているので、恋愛パートの描き方はちょっと雑(という表現が正しいかはわかりませんが、見る方の「どうせお約束で上手くいくんでしょ」という空気に頼り、丁寧に描けていない感)だなと思いました。でも、悪い映画じゃないです。地味な映画ですけど、興味があったら観てみるといいと思います。 ", + "妙にシミジミした良作\n このような淡々とした作品は、却って制作が難しいのではないでしょうか。監督の力量が問われますね。見事でした。松田龍平は実に良い役者になりましたね。 ", + "うーむ。まずまず。\n 松田龍平さんがとてもうまいです。笑えました。ひとつとても寂しかったのが、10数年後になったことです。時間は誰にでも平等に訪れるものですが、急に飛んだのは拍子抜けしました。先生が亡くなったり…終わり方が寂しいです。 ", + "よかった!\n お気に入りの作品になりました。ノーカットで観てみたいです辞書編集の仕事を題材にしたのも新鮮で興味津々でたのしめました!日本アカデミー賞とっただけの価値はあると思いました ", + "地味な良作\n 全体的な雰囲気がとても落ち着いていて、ノンビリ平和な気持ちで見るのに適した良作。派手なアクションもなく、人がバタバタ死んだりせず、うるさい音楽が鳴らず、季節の音や本の静けさ、「言葉」の応酬などによって、落ち着いているけれど飽きさせない、素敵な雰囲気を作っていました。俳優陣も派手さがなくて良い!後半足早なところ、あおいちゃんの描き方にちょっと不満が残るところがやや残念だったけど、ただ辞書を編集するだけの映画で、よくここまで引きつけたなと思います。松田龍平はミズタクでした。あの雰囲気いいですね。 ", + "人の地道な努力\n 洋画好きの私が、こんなにもスッとのめり込める日本映画は久しぶりでした。難しそうなイメージはあったものの、辞典って出来上がるまで、人の果てしない地道な努力があってのものかと知ると、とても素晴らしい映画でした。 ", + "期待はずれ\n 後半は比較的違和感なく観られたが、前半は気になるところが多く、退屈だった。あと全体的に音楽が過剰。宮崎あおいの割烹着姿は非常に良かった。 ", + "心温まる キャラクターがいい\n 真締さんのキャラクターがとても良い。一見、内気で臆病なネガティブな印象だけど、実は男らしく告白したり、チームを引っ張るリーダーシップがあったり、仕事にプライドを持っている。結婚前はコミュニケーションが苦手で挙動不審な動きがクスッと笑を誘う。西岡も軽いようで実は熱く優しい男で、辞書作りを守るために自ら犠牲になり別の部所から広告面で辞書出版に向け奔走する。酔って泣いてるタイミングで求婚してしまう、なんとも締まらないキャラがとても良かった。西岡と彼女の熟年カップルの掛け合いも良かった。辞書を作るのに15年かかる。言葉を探して語釈を付けてミスがないように5回も校正する。とても大変な作業なんだと知った。心温まる素晴らしい映画だった。 ", + "心温まる作品\n ストーリーがしっかりしているから、見ている方も安心して観れる。内容も、しっかり考えさせられる。何の気なしに話している言葉を、しっかり考えて相手に伝える事の大切さを教えられる。 ", + "ことばを見直すきっかけに\n 久々に邦画で好きな作品ができた。軸は辞典をつくる青年の話なのだが、その仕事内容がとても具体性がありとても興味が湧いて、面白かった。松田龍平の素朴さが 主人公にはまり役d(゚_◎ )Good ", + "心が温かくなる作品です\n すごく感情が揺さぶられたり、涙を流したり…そういったことはありませんが、見終わったときにほっと心が温かくなりました。この作品の一番素敵なところは、登場人物が皆個性豊かで魅力的なところですね(^ ^)紙とえんぴつのぬくもりを思い出しました。時々登場する猫ちゃんにも癒されました!まったりした気分になりたいときにまたみたいな〜私はすごく好きです! ", + "●のだめカンタービレのシュトレーゼマン(as竹中直人)曰く・・『音楽に向き合ってますか?』『半端は許しません!』\n いまから・・映画好きで読書好きな俺が・・長くて変態的なレビューを書く!引かれてもお構いなし!それくらい感動したから(@_@;)(@_@;)(@_@;)①名作・・●のだめカンタービレで、主人公千秋の師シュトレーゼマンが言ってる・・『大事なのは・・どれだけ向き合ったか?です!』そう・・どれだけ仕事に?言葉に?向き合ったか?本作にに出てくるすべての人物は・・きちんと自身の仕事や言葉に向き合ってるよネ?俺・・涙止まらず見ました!同時に・・公開時、劇場に行けなかった事・・激しく後悔しました(+_+)(+_+)(+_+)②原作/三浦しをんさん・・は俺的に好き嫌い有る作者さんです。本作は素敵でしたが・・●星間商事社史編纂室・・他、は最悪でした(*^^)vでも・・本作の原作は・・俺後半涙止まりませんでしたヽ(^o^)丿これはすばらしい作品です(原作も・映画も!)。③書籍を映画化する時・・●百回泣く事や●リアル完全なる首長竜の日・・みたく原作レイプするPTと・・●本作みたく・・原作に寄り添うパターンと・・●ガンツや●冷静と情熱のあいだ・・みたく、原作から離れるけど・・それはそれで有り!みたいなPTが有ります。これは素晴らしかったヽ(^o^)丿原作はもう少し西岡(asオダギリジョー)とかぐや(as宮崎あおい)を掘り下げてるんですがね?そうすると・・前後編や三時間ものになるから・・これはこれで良いのでしょう?④俺的には・・かぐやは『黒谷友香さん』のイメージだったし・・西岡のカノは『安藤サクラさん』のイメージだった・・でも・・宮崎さんはもちろん良かったし・・劣化が騒がれてるけど・・池脇さんは●ジョゼと虎と魚たち以来の輝きだった・・そして・・松田龍平さん・加藤剛さん・小林薫さん・・黒木華さん・鶴見新吾さん・・みなさん良かったけど・・一番良かったのが・・オダギリジョーさんだった!!!仮面ライダークウガ以来のオダジョーさんの代表作に思う・・。つくづく・・原作のCUTが残念!池脇さんとオダジョーさんの化学変化・・もっと見たかった⌒(^O^)⌒♪星☆評価は・・劇場公開1800円基準で(*^^)v⑤DVD買う度 ◎◎◎◎◎モ1回見たい度 ◆◆◆◆◆おすすめ度 *****デートで見る度 ◇◇◇◇◇観た後の行きたいお店】料亭や割烹や小料理屋!観た後の飲みたいお酒】ビール・焼酎・シャンパン・・アルコールならなんでもござれ!観た後の食べたい一品】月の裏・・特性ゴマ豆腐!!!もう一度記するが・・↓本作、原作のが千倍素晴らしい!でもコチラも十二分に&ぶっちぎりに素晴らしい!伯爵・・品質保証作品!!!すばらしい!日本人なら見るべし(V)o¥o(V) ", + "期待してたほどでは\n 辞書づくりという私の日常生活では全く想像できない仕事というものが当たり前だが存在していて傍から見たらそんな仕事面白いの?みたいなものも続けていくうちに自分の中で誇りが生まれていく特に私は単純作業が非常に苦手なので淡々と熱中して仕事に取り組む松田龍平演じる馬締の姿はとてもかっこよかった(馬締はぱっとみコミュ障だし社会に出ても仕事とかでうまくいかなそうなんだけどそんな人が仕事できる時のヤンキー理論みたいなかっこよさ)またオダギリジョー演じる同僚の西原も最初は軽薄そうな人だったのに馬締に感化されて仕事に誇りを持ち始めて尚且つ西原のキャラクターのまま辞書づくりで必要不可欠な人になっていくところ、西原と池脇千鶴の実在しそうな仲いいカップル感とかも好印象でしたただかぐや(宮崎あおい)の恋愛がまぁいらないだいたいコミュ障で全然アプローチしたりしない馬締の告白を受け容れるとか現実離れしすぎていて現実はそんな甘くないんやで...と思ってしまったその後の結婚した後も献身的な妻過ぎてもうかぐやが馬締の妄想なんじゃないかと思えたくらい原作は女の方でしたかどうなんでしょう?変わっていたなら監督の趣味ですね(笑)あと辞書づくりに年月がかかるので時間が一度に飛ぶシーンがあったがイマイチ前後の描写の細かな変化を入れられていないように感じたそこは映画の娯楽的要素に大きく関わるのにまた一つのミスが見つかりみんな総出で泊まり込みしなきゃいけなくなった時に人数が増えてからそんなに時間が経たずまたエピソードも弱いためみんなが一致団結するシーンに違和感を感じた最優秀アカデミーは作品→そして父になる主演男優→松田龍平or福山雅治になってほしいなぁ ", + "ほろりと\n 泣けてしまいました。なんか静かな映画なんだけど、心にしんしんと来るような素敵な映画。長年かけて、完成させる作品とはすごいですね!松田くん、モテモテのイケメン役からこんなマジメな役まで、幅広い演技力!宮崎さん、最近はかわいい奥さん役多いですね!面白かったです。 ", + "小説も好きだけど、また違ったよさがある\n 基本、小説が原作の映画って、小説の方が世界が深くて映画は勝てないなと思っていました。でも、この映画に関しては、小説も大好きだけど、映画は映画の良さがある。真締さんの描き方は、映画でなければできないものになっている。僕が一番好きなのは西岡の異動のシーン。志半ばで、仲間のために自分の身を切らなければいけない悔しさ。僕はそのシーンで完全に感情移入してぼろなきでした。もう一回見たいな。 ", + "誇らしい\n 素晴らしかったです。本に携われてる仕事に誇らしい気持ちになりました。沢山の人の情熱と、文字通り命を削って一冊の本が出来るのだと胸が熱くなりました。小説にはもっとドラマが詰まってるのだろうな。池脇千鶴さんは天才だと思います。 ", + "働いてる人におすすめ\n 主人公の名前通り、馬締(まじめ)な作品でした。舞台が1990年頃?辞書制作を追ったお話ですが、辞書中の言葉がルーズソックス、チョベリグーなど古い。対象年齢は30才~。恋愛模様は描かれず、仕事(辞書制作)の話がメインです。地味な作業で、面白くはないです。作中では辞書が完成するまでに13年かかります。それもひとつひとつ手作業で、大変な仕事だと思いました。もともと雑誌の営業部に所属していた主人公でしたが、本が好きで無口な性格で友達もいないため、周りからは疎んじられていました。そんな時、人手が必要な辞書部に、主人公が引き抜かれるのです。営業に向いていない主人公にはいい出会いだったと思います。そしてグッときたのが、終盤の「ありがとう」のセリフ。黙々と辞書制作に取り組んできた地味な主人公だけど、ちゃんと見てくれている人はいて、感謝されている所に惹かれました。仕事関係で悩んでいる人は、見ると心が軽くなるような作品。 ", + "仕事に大切なものを思い出させてくれる作品\n 効率ばかり求められる現代に、忘れられ勝ちな大切なものを思い出させてくれる作品です。やっぱり人の顔が見える仕事がしたい。 ", + "厚い辞書にはアツい情熱を!\n この物語は、ある出版社のお荷物部署だった辞書編集部が、新しい辞書『大渡海』という辞書を作るというお話。コミュニケーションを取るのが苦手で、下宿屋のおばさんにしか心を開けなかったマジメ君(松田龍平)が、辞書作りを通して自分の仕事に生き甲斐を見つけたり、かぐやさん(宮崎あおい)と恋に落ちたりするエピソードを辞書が完成するまでの13年間と共にゆっくり描かれる。この映画が好感が持てるのは『日の当たらない仕事をしている人にも等しくやり甲斐や光が当てられている』からなのかもしれないな。他人から『お荷物部署』と白い目で見られようと、地味な繰り返して気の遠くなるような作業だとしても、そこには必ず面白味もやり甲斐も存在し、情熱を傾けるだけの価値はあるのだ。そんなメッセージがほんわか伝わってくるようで、見終わった後の印象は不思議なほど温かかったな。『当たり前なんだけど、なかなか語られない』部分に焦点をあてたこの映画は、先の見えない仕事を抱えている人や仕事に意義を見いだせない人にとって、優しい応援歌なのかもしれないな。すくなくてもオイラにはそう思えたんだ。純粋すぎてなかなか人と分かり会えない主人公(名前もマジメ君w)や下宿屋の娘のかぐやさんなど、人物の深みにやや物足りなさも感じないわけでもないけど、それでもあえてセリフで語るのではなく雰囲気で関係性や心情を語るという手法は「これは映画なんだ」って思えるような演出で満足。チャラいんだけどマジメ君の熱意に感化されて、部署を離れてもサポートし続けるオダギリジョーや、一般部署から配属されて変人だらけの仕事場にとまどいながらもちょっとづつやり甲斐を見つけだす新人女性社員といったキャストもすげー適役だった。特に新人社員は「むしろこの子の目線の方が観客に一番近い目線を持っている」感じがして好感を持てたことも、話の作りとして感心した部分だったりした。もうちょっと辞書づくりならではのニッチな知識を見たかったような気もしたけれど、語られるのは『辞書がどう作られるか』ではなくて『そこに携わる人々の想いや熱意』だと考えれば納得もつく。「今の仕事がつまらない」と思う人や、抱え込みすぎた宿題を前に途方に暮れている人にこそ見て欲しい映画だと思うんだ。『厚い辞書を作るには熱い情熱が必須』熱意こそが世界を動かす、のかもしれないな(笑)。 ", + "あたたかい気持ちになりました。\n ・ひとつのことに情熱を持って長年打ち込める人は、魅力的だし凄いと改めて思った。辞書編集という一見地味な仕事を通して、湧き上がる喜びや達成感、それを通じて出会った仲間。素晴らしいです。・営業にいたときは「できない」レッテルを貼られていた彼。でも一方で辞書編集の仕事を営業で件数を取ってる人間が成し遂げられるかといえばそうでもない。適材適所の良き例でもある。・大きな展開はなく、驚くようなことも起きない。海外に行ったりめちゃくちゃ有名になったり億万長者になったわけでもない。そんな静かな、一見すると同じ事の繰り返しに見える毎日が、いかに本当はエキサイティングで素晴らしいものか。改めて教えられた気がします。 ", + "日本の良さが缶詰めのように詰まっている\n 普段シドニーで邦画がタイムリーにみられることはあまりない。でも今回はシドニー日本文化交流フイルムフェステイバルのこけら落としに、この映画が上映されて、幸運にも観ることができた。日本では70万人もの視聴者を映画館に動員し、興行成績をあげたそうだ。本当に良い映画だ。ふだん何げなく使ってきた辞書というものを作る人々が居て、何十年もの時間をかけて、地道に「言葉集め」をして、意味の解釈だけでなく用例集めや使用例を他社の辞書と比較しながら コツコツと編集する、その仕事ぶりに驚かされた。また流行語を含めた新しい言葉を常に探し求めて、新たに辞書に解釈を加えるだけでなく誤用例もあげていく。そんな編集部の苦労する様子が実に興味深かった。20数万語の言葉を収録するために15年間文字通り、一目一目を編んでいくような地道な歩みに目を見張る。公演された当時、石井裕也監督と馬締を演じた松田龍平とは、共に30歳だったという。若い監督だが、実力がある。上質の落語のような会話の呼吸、間合いの良さが秀逸。誰かが何かを言う。その瞬間にガラリとその場の空気が変わり、居合わせた人がそれぞれその人なりの反応をする。その間合いと、変化の仕方をしっかり演技で見せてくれる役者たちがとても生きている。見ている人が自分の体験を思い起こしてその場にすんなり納得できて 深く共感できる。香具矢に一目ぼれをして腑抜けになった馬締が出勤してきたところを、松田が後からふざけて脅かしただけなのに、その場に崩れ落ちて腰をぬかして立ち上がれないシーン。人とうまく話ができない馬締にちょっとした冗談やおふざけが通じなくて、かえって慌てる人の良い西岡がおかしくて笑える。西岡は一見軽薄に見えるが実は情のある、良くできた男だ。私は映画の登場人物の中でこの西岡が一番好き。社の予算が足りなくなって、馬締か西岡かどちらかが辞書編纂部から広報部に移動しなければならなくなって、それを誰にも知らせずに自分から潔く部を去っていく。後からそれを知らされて、馬締が必死で西岡を追うが突き返されて言葉を失い茫然と佇むシーンも印象的だ。どっちもいい奴なんだ。編集部の面々が馬締が恋の病に陥ると すかさず香具矢の勤める料理屋に予約をとる、その息のあったチームワークの良さには笑いを誘い人の心をなごませる。編集長松本の人柄の良さゆえだ。仕事の後で居酒屋に皆を連れて行き、本音で部下との交流を図る。部下たちは熱い親父には勝てない、と文句を言いながらその親父を慕っている。こんな職場で働きたいと思う人も多いだろう。家族のようだ。役者がみんな良い。西岡を演じたオダギリジョーがとても良い。この役者、個性の強い役柄を演じることが多いが、この映画のような普通の男を演じると、すごく光っていて魅力的だ。加藤剛と八千草薫の夫婦も良い。本当の仲の良い夫婦が一緒に年を取ったみたいな穏やかで心地良い空気を作っている。主役の松田龍平と宮崎あおいは、難しい役を上手に演じている。馬締は軽度のアスペルガー症であるらしい。これは 自閉症の一種でオーストリアの小児精神病医ハンス アスペルガーによって命名された症候群。対人関係に障害をもち、特定分野に強いこだわりを持ち、軽度の運動障害をもつ。知的水準は高く、言語障害も持たない。子供の時に「b」と「d」、「つ」と「て」、「わ」と「ね」の区別ができず、鏡文字を書いたりして発見されることが多い。ふつうに学校生活た社会生活ができ、「ちょっと変な人」くらいに認識されて何の問題もなく、家庭を持つ人も多いが、社会適応ができず ひきこもりやうつ病を併発する人も多い。ひとつのことに偏執狂のように異常な興味を持つ特性を生かして、芸術分野で優れた結果を出す人も居るが、自分の興味ない分野には、きわめて冷淡になる。そういった難しい役を松田龍平は、若いのによく演じていた。お父さんは松田優作だそうだが強い役者遺伝子を受け継いだみたいだ。1988年バリー レヴィンソンの「レインマン」で、トム クルーズと共演したダステイン ホフマンが重度の自閉症を演じている。きっと松田龍平は役作りの過程でこのダステイン ホフマンを100回くらい見たのではないだろうか。この作品、日本映画製作者連盟から、アカデミー賞外国語映画部門に出品されたそうだが、欧米で評価されるだろうか ちょっと心配。「仕事人間、過労死、残業クレイジーニッポン」の典型みたいに見られないといいけど、、。個が確立していて、個人生活重視、公私混同を嫌い、時間がきても仕事が終わらなくて残業すると自己管理ができない無能者とされ、残業どころか休暇は締切だろうが何だろうが、きっちり取る、、、他人の個人生活に介入しないことが礼儀とされて、職場ではどんなに信頼できる仲間でも互いの私生活には関心を持たない、、、そういった欧米型社会で育った人達に、この映画の良さがわかるだろうか。編集長の部下に対する父親のような愛情、家庭よりも仕事への情熱、苦労を分かち合うことによって育つ職場での結束、仲間の犠牲になって自分から移動になる潔い部員、ボスへの敬愛、自己主張の強かった新人が職場の空気に染まっていく様子、夫を思いやり自分を決して主張しない謙虚な妻、家族の理解、愛情の示し方が下手だが心から妻を愛する夫。個を超えた共同体の中でこそ自分たちの達成感、満足感を充足させる日本人特性。日本人の優しい労わり合い。あうんの呼吸で仲間が育っていく環境のやさしさ。謙虚と潔さ。熱すぎず、ぬるすぎない、ぬくくて温泉みたいに心地よい映画だ。。映画を観ていると、日本人って、何て良いんだろうと思う。さて、外国人はこれをどう観るか。作品は、アカデミー賞に輝くだろうか。結構、高く評価されて、「シャル ウィー ダンス」みたいに、この映画の欧米版「オックスフォード辞典を編む人々」なんていうコピー映画を、エデイー レッドメインみたいなハンサムな役者が主演して大成功するかもしれない。わくわくする。 ", + "61点 やはりこれは活字ならではの面白さが際立つ作品なのかな\n 言葉の面白さを 活字でひょうげんする楽しさであったんじゃないかな いや。。、小説はとちゅう、おもしろいと感じず放置してしまい 映像ならば・・と思い観たのだけれど、   ずいぶん”平坦な”いんしょうが強くのこる 辞書という一般人には ただそこにあたりまえにあるもの。それは人がつくる集大成だっちゃ~ 幾重もの厳密なチェック作業をおりなす 汗と涙の結晶にゃー そこへちょこっと変わり者のしゅじんこうが交わることで 面白みを膨らましてるんだ ホホホ~ィ。           ・・思ってたとおりの物語でありました。 ", + "辞書作りも人生も一つ一つ丁寧に紡ぎ出していく\n 評判も非常に良く、本当ならば劇場で観に行きたかったのだが、近くの映画館でやってなかった事もあり、レンタルになるまで待つしかなかった(泣)そうこうしている内に来年のアカデミー賞外国語映画賞の日本代表にも選出。期待は高まるばかり。ようやくレンタルリリースされ、鑑賞。メチャメチャ好きなタイプの映画。去年の「わが母の記」もそうだが、クスッとさせられしみじみとさせられる、日本映画の良心とも言うべき作風は、どうしても自分の心に直球ストライクなのだ。辞書作り。こんな地味そうな話が映画になるの?なるんです!むしろ、映画向きの話だと思う。こういう知られざる世界を描いた作品は邦画の名作に多々あるし、主人公の姿や恋と絡め、言葉への敬意に溢れ、人と人の交流の尊さも描き、素晴らしき人間讃歌&職業讃歌になっている。主人公、馬締光也のキャラクターがいい。名前の通り真面目だが、口下手、コミュニケーション下手、内気、不器用、ちょっと変人さん。何だか自分を見ているようで共感せずにはいられなかった。そんな馬締が、密やかながらも殻を破り、ひたむきに情熱を傾ける姿に、誰が文句をつけられるだろう?元々個性的な演技が光っていた松田龍平がまた巧い。ホント、何をやらせても器用な演技派である。新旧実力派のアンサンブルも極上。一人一人挙げていったらとてもじゃないけど文字数が足りないので泣く泣く割愛するが、特に、映画にいいメリハリをつけてくれたオダギリジョーの妙演と、穏やかで優しい加藤剛の存在感が特筆。下宿のタケおばあさんと契約社員の佐々木さんの好サポートもナイス。石井裕也監督、グッジョブ!企画から完成、辞書が出来上がるまで、実に十数年。言葉を収集し、意味を調べ、校正を重ね、かつオリジナリティも出す。気の遠くなるような作業。そのなかで幾つものドラマも生まれる。あわや発行中止になった時は、続行の為奔走。発行直前にミスが発覚した時は、皆で泊まり込みで再確認。十数年という歳月の中で、出会いもあれば別れもあり、友情や団結力も育まれ、次第に主人公も成長していく。辞書作りという作業に留まらない、人生そのもの。仕事も恋も一つ一つ丁寧に紡ぎ出していき、自分だけの人生という名の辞書が完成する。言葉は生きている。熱中出来る天職があるって素晴らしい。「大渡海」が欲しい。人生って面白い。 ", + "原作のキャラが足引っ張ってる気が\n 原作は読んでいる。それの映像化として期待される辞書編纂作業をしっかり映像化してヘェ~って感じにはなる。ここは小説より断然上。映像向き。ただ、原作にあるほとんどファンタジー(メインふたりの名前が既にそう)なキャラクターがひとつ抜けてこない感じ。テレビ的な平面さというか、テレビみたい、と思った。いい話ではあるけれども、松田龍平、宮崎あおい、そして素晴らしかった加藤剛も、書き割りの先にいけてないというか物足りない。唯一オダギリジョーだけが完全にキャラクターをすいすい演じていた。ということで、多分、監督もこのキャラクターだけが救いだったのではないか。面白みがないので端正にやらざる得ない。思えば、原作がなんとか大賞をとっているというのだが、そんなにたいした内容ではなく、辞書編纂をネタに石井裕也監督が、伊丹十三くらいに取材効かせて描きあげたほうが良かったんじゃないかという気がしてくる。それくらい原作のキャラクターに足を引っ張られていた気がする。いい映画かもしれないが、突き抜けてこない。完全に物足りない。 ", + "素晴らしい作品\n 映画をみて、原作を買ったの始めて馬締の真面目さに心打たれ、言葉のひとつひとつの意味、価値、大切さを感じることが出来た。そして、本当に支え合っていて上手くいっている夫婦間に憧れた。 ", + "「まじめ」に生きる\n 観終わってすぐ、「用例採集したいね~!」と友人と言い合いながら映画館を後にした。そのくらい、辞書編纂に携わる人達の生き方に魅了された。不器用で真面目な馬締を演じた松田龍平さん、チャラ男風な同僚・西岡を演じたオダギリジョーさん、このお二人の演技は素晴らしいの一言に尽きる。クスっと笑えて、静かだけど温かさが画面から伝わってくるような。馬締を取り巻く人々も、味があって良かった。個人的には、契約社員の佐々木さんのナイスフォローがツボだった。作品を貫かれる、辞書を作り上げるという過程の中で起こる事は決して派手ではないが、ひたひたと感動が広がるものだった。いやぁ、良い作品だったな~。 ", + "静かに燃え続ける炎のような情熱\n 辞書編纂の仕事への情熱は、静かに燃え続ける炎のようでした。面白かったです。大きな会社の人事のシステムはよく知らないけれど、馬締さんを営業に配属するセンスって分からない。会社が辛くなる前に、天職のような仕事に出会えて良かった良かった。馬締さんの時間は手巻きの柱時計のように、秒針に煩わされず、着実に丁寧に過ぎているのでしょう。いつの間にか背中で人を引っ張る編集者に成長している馬締さんが頼もしいです。キャスティングはみんな気持ちよくハマっていました。若い編集者役の黒木華、可愛いらしかったです。加藤剛の健在ぶりが嬉しかったです。松田龍平演じる馬締さんの師匠、情熱的に辞書に向き合う松本先生を熱演でした。昔、新○○国語辞典の第○版が、編者の色が出ていてユニークだと聞いて古本屋にあたってみたけど、愛好家が大事にしていて手放すことは稀なんだそうです。愛され使い込まれる辞書は素敵。馬締さんの「大渡海」はとても信頼できそう、それが彼の色です。 ", + "いつも、ああやって言葉集めしてるの?\n 映画「舟を編む」(石井裕也監督)から。「三浦しをん」さん原作の小説と今回の映画、共通している部分とオリジナル部分の比較は、書籍と映画、両方を楽しむ私のライフスタイルにはピッタリの題材であった気がする。読書後のメモと、鑑賞後のメモを比べると、映画の方が、宮崎あおいさん演じる「林香具矢」さんが輝いていた。松田龍平さん演じる主人公・馬締光也さんが、下宿で可愛がっている猫に「迎えにきたよ」と声を掛けたら、香具矢さんが「迎えにきてくれたんだ」と登場するシーン、昔話「かぐや姫」で月からのお迎えがくる場面とダブった。また2人が出会った頃、料理人として修行をしていた「梅の実」から彼女が独立したお店の名前が「月の裏」。(笑)彼女が「みっちゃん」と呼ぶ「光也」という名前も、「月の光」に関係しているのかな、なんて想像してみたり。(「満月」をもじって「満也」も面白かったけれど・・)こんなことをメモして楽しんでいるなんて私くらいかな。ところで、どんな場面でも「用例採集カード」を欠かさない馬締に、香具矢さんが笑いながら問いかける。「みっちゃんて、いつも、ああやって言葉集めしてるの?」私も宮崎あおいさんに言われてみたいな。「しもさんって、いつも、ああやって言葉集めしてるの?」 ", + "龍平クン万歳。\n 序盤の龍平クンの何とも言えないモジモジ感に激しく萌えました!!そして辞書作りを通して成長してゆく主人公を見事に演じていると思いました。こんな素敵な辞書を手にとってみたいです♪ ", + "あらためて辞書のありがたみを痛感\n 「言葉」は生き物だ。時代とともに言い回しや用法が変化する。新しい表現や略語に加え、テクノロジーから生まれる新語や造語もめまぐるしく誕生する。常にメモ用紙を持ち歩き、世のなかに溢れる言葉のすべてを掻き集めるような日々を送る編集者の仕事は地味で根気がいる。はじめ、その単調さと言葉の意味を論理的に分かりやすく解き明かす地道な作業が性に合っているとしか見えなかった馬締だが、言葉を人が意志を伝えるツールとして再認識し、その魅力に取り憑かれていくあたりから、俄然、辞書作りの面白さが伝わってくる。何十万と集めた語句を整理して辞書の見出し語となる24万語を選択し、その意味が充分読み手に伝わるのかチェックを繰り返す15年の時の流れ。さらに、ようやく印刷に漕ぎ着けても、その膨大な文字の羅列に誤字脱字がないかチェックする途方もない作業など、これまで辞書を利用しても考えることもなかった大変な労力を知った。言葉の意味こそ生きた言葉で綴られなければ、その真意が相手に伝わらない。紙媒体がデジタル・データに変わろうとも、文字を組み、言葉を紡むのは人だ。将来、コンピュータがベストセラー小説を執筆する日が来るかもしれない。けれども、その元となる言葉の応用や組み合わせは、その時代を生きる人によって生まれるものだ。辞書という「舟」を編めるのは人だけだ。それを天職とした馬締を松田龍平が好演。監修の松本(加藤剛)と互いの真っ直ぐな信念を敬い合う師弟関係も奥が深く、今年の邦画でいちばん見応えのある作品だった。ちょっと残念なのは難しい顔をしてばかりの宮崎あおい。マジメな馬締と同じ顔をされても面白くない。もっと対照的な雰囲気を作って欲しかった。ついでだが、香具矢が編集部の人たちに料理を「お通しになります」と言って出すが、いったい何分待ったら皿に盛られたものが「お通し」になるのだろう? 「お通しでございます」と言うのが正しいと思う。 ", + "はら三分位\n 昨年度の本屋大賞一位、辞書作りという特殊な題材に興味を持ち、また出演する俳優人の演技にも関心があり期待しつつ映画を鑑賞しました。ですが、何か物足りない!ストーリーの展開も在り来りで、単純な私でさえ先が見えて気落ちしてしまいました。個性的な演技派の方々の良さも、活かされていないように感じました。言葉は大海のように広く、深く、辞書は言葉の道標、その膨大な資料と格闘しながらの地道な作業には頭が下がり勉強にはなりましたが、変人扱いの馬締さんが辞書作りと出会って力強く成長していく過程とか、水を得た魚のようにイキイキした姿で働くのを見たかった。凛とした独身時代の香具矢さんも馬締さんと結婚してから魅力が半減してしまいました。夫に味見をして貰って「ただただ美味しい」それで良かったのかしら?それと夫婦になってからの会話、優しさと言うより、よそよそしい光也と香具矢のやり取りは納得がいきませんよ。言葉のスペシャリストとしては如何なものかと・・・。 ", + "きっかけと繋がり\n 1つのきっかけから、いろんな人が繋がって多くの過程、多くの時間を得て作られる辞書時間とももに人も時代も変化していくだけど、変わらないこともある主人公が辞書作りとともに成長していくその過程を楽しめるところがとてもよかった ", + "大好き!\n 大好きな映画です。観てしばらくたつのですが、いまだに思い出すと幸せな気分になります。一生懸命で、不器用で、思いやりがあって、まっすぐで。おだやかで、やさしい気持ちになれます。何かに夢中になれるってすてきだなと思えます。原作もよかったけど、映画ならではの良さが出たすてきな作品だと思います。松田龍平さんが、いい!ファンになりました。 ", + "ゆったりとした映画\n 辞書って普通にあるものとしか考えたことがなく、1から辞書を作るということは、あんなに大変で何年もかかるものだということがよくわかりました。辞書の紙質にもこだわり、一つ一つ手作業で確認していくなんて、ほんとに信念がないと作り上げられないんだと実感。所々に笑っちゃうシーンがあるんですが、淡々と話が進んで行くので、一緒に見ていた友達が寝ていました(^_^;)このゆったりした感じは好きですが、ちょっと淡々とする部分が長くて、ちょっと見てるのが辛くなってしまいました。オダギリジョーさんが好きなんですが、最初はちょっと嫌な人役なのか?なんて思ってたけど、話が進むにつれて、なんて思いやりのある優しい人なんだ!とちょっと惚れかけました(笑所々出てくるニャンコも可愛かったです(*゚▽゚*) ", + "便利になって、失うもの\n とても素敵な俳優さんにとてもすてきな物語でした。が、、地味で平たい。もうちょこっとエンターテイメントに脚色してもよかったのではないでしょうか。それにしても、アナログからデジタルへ。便利にしたいという欲求から進歩したデジタル化の凄まじさをこの辞書作りというものを通じて改めて感じました。残念ながら「辞書を曳く」という行為自体もいつの日か無くなってしまうのかと思うとちょっぴり寂しい。そのうち、「辞書」ってPCやタブレットのアプリとしてしか知らない人も現れるだろうたまにはPCに頼らずに、辞書を曳いてみよう。そして言葉を大切に、正しく紡いでいける人になろう ", + "馬締の存在感薄い感のすこぶる大きな存在感に感動\n 松田さんの薄い様でずしーんと残る存在に脱帽。オダギリジョーさんの絡みも抜群でした。そんなかんなで優しく流れる映画でした・・という感じ(@^^)/~~~ ", + "なんて幸せな気分。\n 幸せな気分になりました。出てくる人達が皆良い人ばかりな感じもありますが、だからこそ悲しい展開もありながら、観終わったあとも幸せな気分になるのでした…。泣いているお客さんもいましたが俺は幸せ気分だったかな。辞書編纂の部署に配属なる話だから辞書創りの過程もわかって面白かった。いつもどうやって作るんだろうな〜とは思っていましたがまさかこんな作り方とは…気が遠くなりました。宮崎あおいもオダギリジョーも松田龍平も他の役者さんもみんないい感じでした。好きな事に夢中になれるって、なんて幸せな事か!しみじみわからせてくれました。 ", + "言葉の海に溺れる\n 言葉の海に溺れがちな人たち。一番いい言葉は何だろうと探すうちに会話は過ぎてしまって、一番伝わる良い言葉を見つけた時には、もう言い出せない。という経験がある人ならば、誰だって共感する映画。言葉の海を渡りきることってすごく難しいのです。主人公馬締さんはそんな言葉の海に溺れている人。とてつもない数の蔵書に囲まれて、日々文を読んで辞書を読んで、言葉の美しさに埋まっているひと。人が話すスピードは早すぎて、頭の中ではどう返そうか、何を言おうか、とうろたえているのにそれが伝わらなくて、『あいつって変人』なんて言われてしまう。だって世間一般の人にとって、言葉って一つ一つ意味を確かめて使うようなそんなに大切なものではないですからね。馬締さんの顔が映るシーンも、序盤は目に影が掛かっている事が多い。口がパクパクしていても何も言葉が出てこない。おぼれているからです。だからこそ、先生の『言葉は世界を渡る舟』という言葉に感激したのでしょう。言葉に埋もれて身動きが取れなくなるのではなく、自分を人にまで運んでくれる船として使えれば、語彙が多い馬締さんの心は正確に伝わります。といっても、選ぶ言葉が正しくても、人に伝わらないと意味がない。人に伝えることを意識していない文章で、伝えられた人が『意味わかんない!』と怒るのも当然。『人に伝えること』を意識し出した彼は大きく海に漕ぎ出した。こんな日常綺麗すぎる!と言われればそれまでですが文学に溺れている者の日常って、ほんとにこんな感じです。人と触れあわないのでぶつかることも少ない。文字と自分の頭の中だけが世界。それ以外はガラス向こうの事。今のデジタルで取った映像とは違い、35ミリフィルム撮影ならではの画面。ぼやけた背景にくっきりと浮かび上がる人物が目に飛び込みます。今まで「デジタル・フィルム論争何てばかじゃないの?」と思って興味がなかったのですが、これを見るとやっぱりフィルムいいな~、となります。時代を昔にするなら、このフィルム撮影を組み合わせるべき。時代の古みが出て画面が違和感なくストーリに反映されて、映画の出来も段違いです。脳汁出そうなくらい美しい。今回注目俳優は、西岡役オダギリジョー……の相手、岸辺みどり役黒木華です!!とってもかわいい~マーくんにメロメロなのもかわいいですし、きちんとマーくんのことを心配して馬締に話したり……両思いカップルってなごみます。馬締さん初登場シーンに文庫型日本文学全集が映り、私も持っているのであの表紙を見た時、ちょっとテンション上がりました。ただ、マヨネーズのキャップは1980年代なら細い口で線状に出るのではなくて、星型のチューブから直でぶちゅと出てないとおかしいかな~、なんて ", + "辞書作りの過程は面白かった\n 原作を読まないまま映画館へ。本職が言葉を扱う仕事ということもあり、辞書作りの過程がどういうものなのかを見るのは興味深かった。「右を説明できるか?」というのは、言葉を扱う人にとってはありきたりな質問だし、物珍しくはなかったが、きっと言葉を普段意識しない人にとってはなかなか斬新な切り口に見えるだろう。辞書を作るということは、ある言葉の側面その一部分を切り取り、固定化させること。なかなか面白かった。だが、それだけ。内容としては、好みではなかった。果てしなく長いのに、内容がない。抑揚もメリハリもない。途中うんざりした。ラストも簡単に想像できる。映画の中は笑いの要素がたくさんちりばめられ、場内も何度か笑い声に包まれた。だが、それだけで面白かったと評するのは安易すぎると思う。松田龍平演じる「まじめ君」の心の移り変わりや恋愛模様、辞書に対する思い、回想シーンなど、とにかく終始綺麗なだけ。人間の心はそれだけではないはず。嫉妬、欲求、羨望など、マイナスな心の部分が全く描かれていないのでどの役柄もうすっぺらい感じがしてつまらなかった。唯一よかったのはオダギリジョーくらい。それでも絶賛というほどではない。宮崎あおいも、今回の演技はイマイチだった(役名「かぐや」も安直な描かれ方で失笑)。残るものは、「笑った」記憶と「辞書作りすごーい」という思いだけ。残念。映画館で見なくてもいいと思った。 ", + "ストンと胸に落ちるものがないまま終わる\n 4月18日、東京楽天地で鑑賞。結構期待して見た。しかし、期待値が高かったせいか、ちとがっかりの内容。原作は未読だが、そのテーマは地味ながらも面白いだろう、と想像させたのだが、映画自体はひどく平板。最後まで地味なまま。地味で、地道、まじめな作業の積み重ねが国語辞書作りということなんだろうが、そこにドラマをどうかぶせるかが映画化のカギだったはず。松田龍平はそこそこうまいのだが、この役にはあまりあわない。わざわざ劇場にカネを出してまで見に行く作品ではない、と断じておく。テレビで十分。 ", + "馬締ちゃんと仲間達の成長物語\n 優しい気持ちになれる映画だった。途中まではテンポよく楽しめたが後半は少し長く感じた。人や周りの時代時代の設定がちゃんとしていたので時の流れを感じれた。言葉って一つ一つに深い意味合いがあるんだな…。携帯で調べないでこれからは辞書でも調べるようにしよう ", + "題材が「辞書作り」であることの意味\n 何より素晴らしいのが、物語のテーマと題材の有縁性がとにかく高いこと。つまり私が感じたテーマである、「登場人物たちの変化・成長」「社会の変化・成長」「人生を賭けられる仕事」と、辞書作りという題材の持つ意味がものすごくマッチしている。松田扮する馬締(マジメ)は今の言葉で言うところのコミュ障である。そんな彼が用例採集という一つの行動で、辞書作りという仕事もしていれば、それがそのまま「相手のことを知りたい」というコミュニケーションの根源にも繋がっている包丁屋のシーンが素晴らしい。また、その構造が無理なく成立している脚本、演出も良い。前半は1995年の近過去を舞台にしていた。そこからの社会変化を言葉の変化で表わすのに辞書作り(作っている辞書は現代語も乗せる方針)という題材はかなり適している。このごろ近過去や、それと現代への変化・対比を描いた邦画が何作品かあったけれど、本作ほど現代と近過去の時代設定が意味をなしているものは少なく思う。人生を賭けられる仕事についても、辞書作りは発売するまでに10年~20年かかる長期スパンを要する仕事の一つであり、その後も改訂の為に終わりのない作業に身を投じる必要がある。まさに一生ものの仕事を表すのにもこの題材は適している。あの人物があの新聞を見て用例採集をするシーンは、彼の人生はこの時を迎える為にあったのだと感じて胸が熱くなった。この先、自分の仕事について悩みや迷いを持ったときにこの作品を観返すことになるだろう。そして、あの用例採集に何と書かれたのかを想像させる演出が、他人との意見交換というコミュニケーションの余地を残していて粋である。 ", + "100%文系映画\n  オダギリジョーの役が無限大の優しさを感じさせる人物で、とてもよかった。あんな愛想のない、話しかけても挨拶をしてもろくに返事を寄越さないような松田龍平のような人物に呆れもせずずっとやさしく構ってあげていて本当に素晴らしい人柄だった。オレならと思うと、すぐに口をきかなくなると思うし、ともすれば、陰気くさくて運が下がりそうだとか言って意地悪したり嫌ったりするかもしれない。 松田龍平も猫背で口下手な暗い男になりきって演じていて凄味があるほどであった。達筆な恋文がとても面白かった。宮崎あおいちゃんは凛とした感じが素晴らしく、振り向く度に涼やかな鈴の音が聞こえそうだった。黒木華がコミカルな存在感を発揮していてとてもよかった。 辞書作りという大変に文系のテーマで一貫して描き切ったところも素晴らしかった。登場人物が全員好人物で、悪者がいないところに少し物足りなさがあるような気がするが、しかし安易に悪者を出していたらこのようなピュアな世界にはならなかったかもしれない。純度100%の混じりっ気なしの文系映画だった。辞書作りがいかに大変な作業であるか、きちんと伝わる作業風景が描かれていた。 松田龍平が新進気鋭の石井裕也監督と文芸的な作品に取り組むというのは、お父さんの松田優作が当時新進気鋭だった森田芳光監督と『それから』に出演したときの事を思い起こさせ、非常に感慨深いものがあると思いながら見た。 当時、オレ自身が高校生だったせいか『それから』はなんか変な映画というだけで全然面白くなく、松田優作も『探偵物語』の方がずっとよかったと思った記憶がある。 1996年にホンダのハイブリッドカーCR-Zが道を横切る場面だけちょっと残念だった。VFXでなんとか消せないものだろうか。 ", + "辞書にも作った人の人生が込められている\n 「国語辞典なんてどれをみても同じ」なんておもっている人がほとんどだと思います。でも、辞書にも創っている人の人生がたっぷり詰まっているんですね。そんなことがこの映画を観るとわかります。ことばを発する仕事をしている人は、言葉ひとこと一言がもっている意味はもちろんそのニュアンスまでよく吟味して発言しなくてはいけないのですね。そんなこと考えてたら、今の世の中では無口になってしまいそうですが、私なりに努力していこうと思いました。静かな映画ですが、1冊の辞書を創りあげる人々の情熱がじっくりと描かれたすばらしい映画だと思います。「辞書が間違っていたらどうなるんだ」「用例採集」心に残る言葉です。 ", + "昆虫よりも用例採集。\n 私が学生の頃は、もちろん辞書といえば紙媒体(重い・厚い)。 息子が「電子辞書買って」というまで辞書といったらその印象。 特に英和辞書は学校推薦のものが見辛くて…苦労したなぁ。気の遠くなるような舟を編む(辞書を作る)作業そのものが、 一冊の重みにも増して愛おしく感じてしまう、言葉に対する 愛情が、これでもか、これでもか…と詰まっているこの作品。 日本人であるからには、せめて美しい言葉遣い…とはむろん、 私も常に思いながら(ホントです)実に嘆かわしい粉砕言葉を しょっちゅう使っている身である。恥ずかしいことこの上ない。 が、劇中ではそんな言葉をも拾い上げている。 素晴らしい辞書とは、言葉を選り好みしないことが分かった。 どんな言葉も大切に拾い上げ、語釈を巡って議論を繰り返す、 私も用例採集に加わりたくなってきた(昆虫採集より面白そう)初めて「超~、うぜぇ~、キモい、これマジヤバくね?」なんて いう言葉を聞いた時は(スイマセンねぇ^^;古い人間なもんで…) もはや日本語も終わったな、なんて思ったりした。 いや、そうじゃなくて新たな語彙を持つ言葉が加わったと考える べきだったのね。確かに諺だの慣用句だの、使われなくなれば どんどん死語になっていくのだ。もはや聞かなくなった慣用句の どれだけ多いことか。その時代を彩るのが当時流行った言葉 だとすれば、明らかにそれは文化になってきたはずなのにねぇ… しかしどうせ耳に届くならば(皇室用語とはいわないが)耳触りが 心地良い言葉で伝えたほうが(肝に銘じます^^;)とは、思っている。ところで面白いのは、今こういう言葉使わないよねぇ?だとか、 あーその言葉が出る年代といえば、うちらだね。なんて気付いて、 昔話に花が咲くという、これはこれで、また楽しいものである。 だから今、前述の言葉を多用している若者たちが20年後の未来で マジ懐かしい~超ヤバくね?なんて語っている現場が目に浮かぶ。 いろんな意味で、言葉は(一応)大切に育まれているわけだ。原作は本屋大賞を受賞した三浦しをん。ちなみにまほろ駅前~でも 松田龍平を使っていたが、私は彼の行天というキャラが大好きだ。 淡々飄々としているが大切なところを見誤らない賢さと鋭さがある。 今作の馬締は、言葉のセンスをかわれて辞書編集部へと異動するが、 いちいち正確な語彙を辞書で調べては意味から言葉へと入る姿勢が 七面倒くさい馬締のキャラクターに沿っていて、右という言葉を あんな風に説明する人を初めて観られて感動する(他にもあるけど) チャラ男の西岡(オダジョー)が、かなり自然に発する不用意な言葉と 比べてどちらが命取りになるんだろう、と考えては笑ってしまった^^;お硬く難しい話かと思えばそうではなく、辞書編纂の長年にわたる 苦労と、馬締の恋愛話がメインで、軽やかなコメディにもなっている。 ラブレターを筆文で書いた馬締を責める香具矢(宮崎あおい)は可愛い。 書けても言えない(爆)もどかしさ、分かる気がする…でもそこだけは ちゃんと口で(言葉で)言って欲しいもの。これは普通の女心だよねぇ。 のちに結婚する二人、二人ともあまり饒舌でないだけに、最後まで です。ます。調のやりとりをしているところが不自然で笑える。しかし 盆も正月もないような生活の中、支え合う夫婦愛は言葉以上のもの。 おそらくすぐに、馬締は大渡海の改訂作業に取り掛かるんだから。 …あぁなんて果てしないんだ、辞書編纂に関わる総ての人を尊敬する。しかし長きにわたる作業が人生のほとんどを占めているというのに、 幸せに感じられるなんて何よりのことである。12年後もまだ未完成、 あの光景が、どれほどの長い年月かを一瞬で感じさせたのはさすが。 脇を彩る名優たちも素晴らしく、随所で演技指導をしたという監督の 思い入れがたっぷり伝わる意欲作。今自宅にある辞書は手放さないぞ!(紙質にも拘りがあったとはね。舟を愛して止まない姿勢が愛おしい) ", + "松田龍平に脱帽\n 「舟を編む」は、松田龍平の代表作になるだろう。「まほろ町駅前多田便利軒」や「探偵はBARにいる」も素晴らしい演技だったが、瑛太や大泉洋の個性を生かす、バイプレイヤーとしての資質が勝っていた。「舟を編む」では、主役の松田龍平が映画の特別な空気を作りだしている。松田龍平の演技の特質は、渇いたユーモアにある。それば、社会とうまく馴染めない男の発するユーモアなのだが、この映画の主人公はその典型で、まさにはまり役だ。「舟を編む」は、笑いをうまく織り交ぜながら、社会とうまく馴染めない男が自分のポジションを見出していく過程を見事に描きだしている。辞書編纂という地味な男を主人公にした「成長映画」はこれまであまりなかったのではないか。社会人2・3年目の若手にぜひ観てもらいたい映画だ。 ", + "オダギリジョーがいいね\n 家に帰ってさっそく広辞苑をとりだした。電子辞書におされ真夏の枕にも使われなくなり、部屋の片隅に追いやられていたものだ。紙のヌメリを確認するために。紙のヌメリは感じられなかったが、電子辞書にないものを確認できた。電子辞書では調べたい言葉はでてくるが、それ以外の言葉は見ることができない(当方のPCだけかもしれないが)。しかし、紙媒体では調べたい言葉以外の言葉も左右のページに印刷されている。余計といえば余計。ムダといえばムダ。でも、知的欲求なんてそんなところにあるんじゃないだろうか。女子高生会話の用例採集は「キモイ」と言われる。そんなこと言われて作る辞書は10~20年かかる。発売される頃にはそんな言葉は消滅しているかもしれない。でも、言葉の魔力にとりつかれた人間にはそんなこと何の問題もないのだろう。主人公は馬締だが、この馬締くんあまりにしゃべらないのでつまらない。香具矢は「みっちゃん、やっぱりおもしろい」と言うが。それに対して、先輩西岡はチャラ男だ。でも、西岡くんの方がオダギリの表現力もありでおもしろい。出版社に就職するような奴は口では「辞書なんて」と言いながらも、やはり言葉が好きなのだ。 ", + "松田龍平さん適役です。\n 原作が面白かったので映画はどうかな?と思いました。松田君のまじめ光也は話すのが下手な学者肌の人物で辞書作りには最適なまじめぶりを発揮して良かった。登場人物も辞書作りに情熱を持った人たちで、辞書を作るということはとても大変な年月と細かい作業が必要だと知りました。色々な言葉の由来とか注釈とか、とても興味ある映画と周りの人たちの温かさが感じられる映画でした。 ", + "マジメ系男子\n とっても素晴らしい映画でした。なんかいっぱい泣けたんですよね。観ててやさしくてあたたかな気持ちになってゆくのが判るし。辞書を作る人たちの物語です。私は辞書が大好きです。今でこそiPhoneなんかで辞書アプリやツールが役立ってるけど。電子辞書よりもめくるパラパラ音のする辞書の方が好きです。広辞苑のような英語の意味も書いてある中型辞書が愛読書だった頃があったし。お手紙を書くときなどに辞書を開いて正しい言葉を索引したものでした。それに辞書の匂いとか大好きだし落ち着きますよね。そんな辞書を制作するプロジェクトチームの映画は心から感動できました。言葉のプロたちが辞書を完成させるのに長ーい年月をかけていることも衝撃的でした。正しい日本語を載せるのだから大変ですよね。観てて今さら聞けない日本語講座な感じで(笑)学ぶこともあったり!美しくて正しい日本語にビックリします。だから辞書に愛着がわくと思います。松田龍平さん演じる馬締光也~まじめみつや~名は体を表すではないですけど馬締光也はマジメな男性。仕事は几帳面。人付き合いが苦手。お部屋は本だらけで本の収集家。そして恋には奥手?!じゃないよーな(笑)積極的かも?!奥手っぽいんだけどベースは恋愛映画でもあるので展開が見ものです。愛を伝える手法のシーンは笑えましたが胸にくるものがありました。松田龍平さんは実際そんなに多くの台詞を発してはいないのにすごく伝わってきた。存在感は大きくて濃厚なポジションでした。まわりに登場する人たちのパワーも素晴らしかったです。オダギリジョーさんも黒木華ちゃんも伊佐山ひろ子さんも小林薫さんも。。。特に印象に残ったのは馬締光也が大学生のころから住む下宿先の大家さんの渡辺美佐子さん。大家さんには心を開いてる感があって微笑ましかったです。なんでも話せちゃうみたいなね。正直に言えば・・・私自身に馴染みのなかった意味の言葉が登場してきて勉強になった(笑)普段絶対使わないわよー!な言葉を知れて賢くなった気分にもなれたりして。それを一生懸命語釈している編集者たちがいるってことに感謝したくなりました。日々用例採集している姿勢に脱帽です。観てて感慨深い気持ちになる物語。そして完成した辞書【大渡海】だいとかい。その立派な辞書・大渡海が欲しいくらいです。 ", + "あったか〜い気持ち\n 観てる間中ほっこりとあったかくて、ちょっと声出して笑っちゃう、そんなシアワセ。映画の後こんなふうにホカホカした気持ちになれるって在りそうでなかなかないかもしれない。それにしても松田龍平という役者は!演じるのはいつもどこかヘンな人ばかり。でも彼がスクリーンに現れると、どうしても気になる。そのキャラクターに最初に感じた嫌悪感が消えて、いつの間にか応援してしまう。何でだろう?声なのか?たたずまいなのか?不思議な魅力を放つ俳優。この映画でもかぐや姫のように現れる宮崎あおいはホントに魅力的だけどひょろひょろと営業に廻る松田龍平はなんともキモい。それが観てるうちにどんどん素敵に見えてくる。何年もかけて辞書を作る、という地味で果てしない仕事も登場人物の成長とともに壮大なスケールとなり、観るものの心を沸き立たせる。自分ももっと一所懸命に働いてみよう。そんなふうに思えたのはこの映画のお陰です。 ", + "アスペな主人公ですが\n アスペな主人公ですが、周りを含めてほぼすべての出演者が彼を温かく見守る善人なのが自分としては好きな部類です。内容は延々辞書を一から作るという一見地味なストーリーなのにダレずに長時間見せるのは素晴らしいと思いました。小道具などにも手を抜いてないので冷めることもなかったです。やはり映画でなくてはできないことなんでしょう。少しだけ気になるところとしては、女性の扱いが・・・。香具矢がなぜ光也が好きになるのかどうも理由が読めないのと、タケさんが亡くなるあっさり感。岸辺みどりのポジションというか伏線が無さすぎな気が。あと、余計なことですが。昔の Excelでは 6万5千行までしか扱えなかったですよね。実際やるとしたら苦労しただろうなぁ。 ", + "地味を強みに変えた秀作\n もともとボソボソしたセリフ回しの松田龍平が、役柄としてもモソモソしたしゃべり方をする役をやったらどうなるか。その回答が本作に出た!結果的にユニークで魅力的なキャラクターになったと思う。言葉に生きがいを感じる辞書編集者・馬締光也の誕生である。そして本作がすばらしいのは、辞書編集という地味がそのままイメージされる題材を使って派手さを極力控えめに映画作りできる環境を用意できた点。だからこそ、鉛筆でメモする音、ページをめくる音、包丁を研ぐ音、煮物を食べる音など、日本映画独特の音による映像表現に成功したのだと思う。バックにサウンドを使わず、映像と場面の音だけを頼りにキャストの感情伝わってくるところは、日本映画の美しいところ。これが辞書作りのプロモーション的な部分に光を当ててしまったら映画『ハゲタカ』になってしまうし、働いている人そのものに着目してしまえば『沈まぬ太陽』になってしまい、日本映画が持ち合わせている叙情的な要素がカットされてしまっただろう。音楽で緊迫感を与えたり、焦燥感をイメージさせたり、また極端な構図のカットが多用され、まるでアクション映画のような演出になったに違いない。そんなポジションのオダギリジョー演じる西岡は存在する。確かにいるのだけど、そこをスルーせず取り込み、そしてメインはやっぱり地味に辞書編纂に向かうという筋立てがすばらしい。宮崎あおいも、大河ドラマのツンケンした部分がどうも印象に残ってて不安だったのけど、そこはそれ。芯の強さはそのままに、純粋なハートの馬締に打ち抜かれる割烹美人の役を見事に演じきった。個人的にはこっち路線をバシバシ出してくれたらと思う。根がキツい人なのか、勝負どころに立つような役どころは、強烈過ぎて引いてしまうのだよね。その辺の適切なアクセントという点では、オダギリジョー&池脇千鶴のコンビもすばらしい。会社のわざとらしいよそよそしさや、オフのときのラブラブな感じはリアリティをたっぷりと注ぎ込む。メイク落とし真っ最中の池脇に足を絡めて愛情表現とか、なんかもう見てる方が気恥ずかしくなる愛情たっぷりの親しさ。こういうのがサイドで入ってくると、作品に情感がグッと増す。そして何といっても馬締の住んでいる下宿がすごい。舞台設定では1995~2010年にまたがる時代だというのに、こんなのあるかいなと言いたくなるような古ぼけた下宿を作り上げた。いかにも安そうなタイル、刷りガラスの入った戸、階段、味のあるゼンマイ時計など、よくもまぁ、こんなアナログ住居を生み出したと感心するほど。でも、それがまた馬締のアナログな時代感とよく合う。いささかやりすぎじゃないかと思うほどだ。しかし本作で一番すばらしい点は、編集部の面々が語るセリフのはしばしに言葉への愛着に満ちている点。これの大元は原作者三浦しをん女史によるのだと思うけれど、スクリーンを通して伝えてきたのは、主幹・松本朋佑を演じた加藤剛をはじめとする役者陣と石田裕也監督の実力だろう。地味にしみてくる言葉への愛着。これは辞書作りをテーマにしている本作だからこそ、ウソっぽくなく伝わってくる。映画構成的にうまい仕掛けだ。アクションやカット、バックサウンドに求めず、日本的な叙情表現を出し切った本作は、ひさびさに納得いく日本映画。それもこれも地味な題材を扱った原作があって、その映画化だということで観客は妙な期待をせず、製作側ものびのびやれたのが功を奏したのではないだろうか。「大渡海」という辞書作りをプロジェクトほにゃららにせず、じっくりカメラをすえたドラマに観客は引き込まれてしまうだろう。では評価。キャスティング:10(こんな豪華な役者陣でバランスの取れた配置がすばらしい)ストーリー:7(骨子としては地味の極みなのに、退屈しない流れ)映像・演出:9(最新カメラの美しい映像を使いながら、しかし役者そのものと音にこだわった演出は、とても日本的な叙情感にあふれている)美術:8(編集部の雑然とした様子や「大渡海」のプロモ用ツールなど、リアリティかつ本気)セリフ回し:9(ボソボソしているけれど伝わる。誇張していないのに響く。そんな言葉遣いがたくさん)というわけで総合評価は50点満点中43点。映画は好きだけど邦画に絶望している人にこそオススメ。きちんとした日本映画をひさびさに楽しむチャンス。 ", + "買って読みたい「大渡海」\n  「右」と言う字の、馬締君の語釈が何ともおかしな雰囲気であったが、とある辞書には「北を向いて東の方」と書いてある。馬締君の独自解釈ではなく、辞書の語釈を思い出していたのか。本作で扱われる辞書の「大渡海(だいとかい)」 「ら」抜き言葉や「憮然」等の誤用への言及もあり、誤用でも誤用として注釈をつけて語釈する編集方針。また、現代用語を取り入れて・・・とあるが、ちょっと、どうなのかなとも思う。収まりきるのだろうか。 作中、ファッション誌からやってきた女性編集者がファッション関係の語釈のチェックなどを任されて、採取された語句を見て「いつの時代?」などと言っているあたり、時代の篩(ふるい)にかかっていない語句を取り込むのは、いささかの不安を感じた。入手したい気持ちも湧くのだが・・・ 語釈について、堂々巡りになっている語句も紹介されていたりするが、観客へのサービスだろうか。堂々巡りにならないようにするのは語釈の基本にも思えるので。また、辞書に使う紙の質感について言及しているのは、辞書好きとしては、ほほえましいエピソード。電子辞書になく、紙の辞書で特長的なのはパラパラと無意識的にめくりながら見られるところ。紙の厚さ、質感は辞書選びのかなり重要な部分と思えるので、「辞書作り」の映画としては外せないところだろう。これも編集者に言われるまでもなく、製紙業者なら分かって然るべきところかもしれないが。原作未読 言葉に対する造詣は深そうだが、実際に言葉を使って他人とコミュニケーションを図るのが苦手な馬締君。言葉は達者だが辞書編集部としては言葉に対する知識が浅そうな西岡が対照的。馬締君は実際にいると馬鹿にされそうな人物だが、出版社にいてなぜ最初から配置されなかったのか不思議なくらいにハマる。映画的展開とも言えそうだ。 香具矢を娶るのは予定調和的に感ずるものの、周りが盛り立てていてほほえましい。特に香具矢のいる店が分かった途端に予約を入れる早業が面白かった。 監修の先生が志半ばで倒れるのは残念だったが、あまり湿っぽさもなく良かったと思う。初版発表なるも、さっそく改訂作業に取り掛かろうとするのが、辞書編纂の使命だろうか。ラストは余韻のある終わり方を期待したが、安直に「子供ができたの」的な終わり方ではないので、良かったようにも思う。 古い下宿屋と辞書編集室(こちらも旧社屋?)で書物に囲まれながらのドラマで、全編が余韻と言うべきか。 ", + "助演男優賞は加藤剛さんで!\n 映画観て来ました。 予想では、原作でグッときた西岡の件はごっそり削られるのだろうなと思ってましたが、オダギリジョーの熱演によりしっかり描いてくれていたのには一安心。 プロダクトデザインが緻密なのでセットで演技している感覚は皆無。「辞書」が主役のこの物語を魅力的な役者たちとともに盛り上げてくれます。 ヒロインの香具矢は原作においても存在がピンとこなかったために評価不能。 特筆すべきは加藤剛&八千草薫。二人の存在感は原作を超えてます! 原作ありの映画としてかなり幸せな仕上がりではないでしょうか。 ", + "淡々と流れるようなストーリー。\n  原作未読。 あまり期待していなかったのですが、ほんのりと笑わされじんわり泣かされ予想を裏切られました。 松田龍平演じる馬締くんの、不器用で真っ直ぐなところがとっても可愛かったです。大家のおばあちゃんに「言葉を扱う仕事してんだから、喋んなきゃ!」と言われて、勇気を出して西岡とコミュニケーションを取ろうとしたり、(気持ちを伝えるなら)手紙がいいんじゃない?と言われて、果たし状のような恋文を書く馬締くん。見ててニヤニヤしてしまいました。 どもりながら話すときの、なんとも言えない手の動きも、何だかリアルですごく良かった。 脇を固める加藤剛さん、小林薫さんの名演技が光っていました。加藤剛さんの「言葉の意味を知りたいと思うのは、その人の発言の意味を正確に知りたいと思うこと。それは、その人と繋がりたいということ」(詳細失念)という台詞が強く印象に残っています。 ", + "活字好きには心地よい映画\n  辞書を作る話で2時間以上かけて何を描くのかと思っていたら、これが予想に反して大変面白かった。客の入りはあまり良いとは言えなかったが、これを観に来る人は自分と同じ活字中毒とまではいかなくとも、本を読むのは好きなのだろうなと勝手に思い込んで、同じタイミングで起こる笑い声を聞きながら、久々に客席の一体感を感じて心地良い時間を過ごすことができた。 ただ正直に言って光也と香具矢が相思相愛になるのは少し唐突な感じがする。以前から時々タケさんの所へ来ていて顔見知りというならともかく、この点はもう少し丁寧に描いてもよかったのではないだろうか。 辞書作りは根気というだけに止まらず、言葉に対する愛着(執着)がないと務まらないことがよく実感できた。それに10年以上も利益を生まない事業を続けさせてもらえる環境も必要だ。実際に今の出版社にとって辞書部門は経営的な旨味はないのかも知れないが、商売だけでは割り切れない文化事業として、今後も存続してもらいたいと願う。 ", + "魅力的な人たち\n 辞書を作るという気が遠くなるなるほど時間がかかり、地味で根気のいる作業を題材にしたこの映画、ヘタをすると退屈で眠たい作品になっていたかもしれない。しかしそうさせなかった作り手たちは素晴らしい。「川の底からこんにちは」で、主演の満島ひかりちゃんをはじめ、演者の魅力を引き出した石井監督が、本作でもまた登場人物を魅力的に映し出している。私は主役が魅力的であるというのは、良い映画の条件のひとつだと思っている。石井監督という人は人間を魅力的に描くのがとても上手だ。その魅力的な登場人物たちに引っ張られてこの映画は退屈しないとても楽しい映画になっている。上映時間は133分と決して短くない映画なのだが、この人たちのことをもっと観ていたい気持ちになった。それほどこの映画の登場人物たちは魅力的で好い人たちばかりだった。ストーリー的には大きな起伏はありませんが、主役の馬締光也にとっては大問題ということが起きたりして、その辺りの内部描写を追いかけて観ていくと、笑えるし、泣けるし、観賞後もとても良い気持ちになれると思います。好きな作品でした。 ", + "地味な話だけど、面白い。\n なるほど、こうきますか。馬締が、松田龍平と聞いた時は「どうかな~」と思いましたが、中々どうして。結構いい仕上がりになっていますね。さすがです。凛とした美しさを持つ女性には、やっぱり宮崎あおいは外せないですよねぇ。ただ、「自分、不器用ですから」と言いそうな、女高倉健の雰囲気は、彼女をしても、表現しきれなかったような気がします。中々難しい表現なんでしょうね。軽妙な西岡を誰が演じるのか気になりましたが、オダギリジョーが上手く演じています。なるほどね。確かに、一見軽薄だけど、実は真面目と言う感じは、オダギリジョーの雰囲気であるかもしれません。そして、加藤剛と八千草薫。この二人には、思わず唸ってしまいますね。加藤剛の重厚感と、八千草薫の淑やかさがあって、この作品は逸品になっているんだと思います。ピース又吉が出ているのは、最後のクレジットで気が付きました。って言うか、何処に出てた?原作も読んでいるんですが、結構、原作に沿った内容になっていると思います。ただ、時間の都合のためか、原作での岸辺と宮本が付き合っていく件などは、完全に省かれていますが。あのあたりも、辞書編集にまつわる濃厚な人間関係の表れとしては良いと思うんですけどね。 ", + "辞書編纂というお仕事\n 原作を読んだ時にぬめり感を広辞苑で確かめたのを思い出しましたw作中でも指摘があるように、電子化の道は回避出来ないのかもしれませんが、辞書編纂という仕事に膨大な熱量が必要なのは媒体が変わっても同じような気がしますね。きっとこの映画を観たら、辞書を愛でたくなりますよwあとトラさん可愛すぎ、猫的な演技もパーフェクトです♪ ", + "真面目さがいい\n 辞書編集部、存在を初めて知りました。言葉を拾い、言葉を活かしていく今度辞書を引く時は、ちょっと見方が変わるかもと言うくらい、辞書作りの大変さも描かれていて、感心しました。馬締役の松田さん、先輩役のオダギリジョーさん、香具矢役の宮崎さんそれぞれが映画の中で見せる空気感と言うか、間合いが好きです。真面目過ぎて笑えたり、一生懸命だったり、静かだけど心に響く映画でした。 ", + "言葉以上に伝わってくるものが\n 原作未読です。一般の人があまり知らない辞書を作成すると言う現場。たくさんの言葉にあふれて、長い年月がかかります。その間おこったことを、そのたくさんの言葉だけでなく、画面の情景だけで魅せられました。汗たれる夏の日から、雪降る音のない冬まで、ただ辞書をつくるだけでなく、一生をかけてその時間を歩む様がとてもよかったです。どの役者さんもすばらしい演技でした。言葉の説明がなくとも、涙がでました。とてもいい映画でした。 ", + "波に整頓されてゆく、、\n 面白かったです♪わはは!という 笑いではないのだけれど、まさに辞書のように、笑いが整頓されてゆく感じ。。ちょっと 力が弱いというか、まじめくん のキャラクターが映画には向かない気もしたけれど、最近 少ないタイプの日本映画として 楽しく見ました☆=しかも、泣けます!!時代遅れ のようでも あった辞書編集部が、まじめくんを中心に 活気をおびてゆく、、周りの素敵なキャラも含め、応援したくなりました。^-^清々しい気持ちになれる一作かと思います。vv ", + "大渡海を買いたい。\n 松田龍平と宮崎あおいのおかげで応援は出来るが、正直、恋愛パートは余計に思えた。辞書作りにのみ邁進する群像劇にしてほしかったな。締めの言葉がしっくりこないエンディングが微妙。とはいえ、長い歳月をかけて作り上げた辞書\"大渡海\"をめぐる仕事ぶりは、薀蓄とユーモアに満ちていて楽しい。語釈(意味や解説。言葉の意味を説き明かすこと)を練りながら、用例採集ノートを埋めてゆく作業、面白い。真似したい。喜怒哀楽を煽りたてずに落ち着いた筋運びの世界感のもと、辞書が抱える奥深さと、努力して積み上げてゆく地味だけど何より素晴らしい生き方が、はっきりと浮かび上がってきて、言葉を紡ぎつつ静かな活気みなぎらせる人間讃歌に結びついていて好き! ", + "期待以上\n 松田龍平が好きなので試写会に申し込んだものの、内容が地味そうなので眠くならないか心配でした^^;でもそんな心配は無用の面白い映画でした。辞書作りってあんなに期間がかかるものなんですね。長い年月の間の人の生き死にも描かれていてしんみりしました。元々紙の辞書が好きだったのですが、最近はもっぱらパソコンで調べ物をしていました。この映画を見て、古い辞書を出してきてまた活用したくなりました。 ", + "舟を編む\n もう少しユーモア・笑いがあってほしかった。全体が単調で盛り上がりに欠けていた。辞書つくりの大変さ、作り手の情熱・使命感がよくあらわされていた。 ", + "意外と、面白い\n 映画として、とってもよくできていると思います。それぞれの配役が絶妙だし。松田龍平のおとぼけぶりと、力の抜けようもうまい。ちょっとクスっと笑える感じもとってもいい!!オダギリジョーも初めていいなと思えましたよ。 ", + "気づくと自分も映画の1部になっている錯覚を覚える作品だ!\n 何と言っても、この作品は松田龍平ファンと、宮崎あおいファンにはたまらなく魅力的な味の有る作品だと思う。物語は、1995年に「大渡海」と言う国語辞典の編集出版をする事になった編集者の地道な日常の仕事振りを通じて、仕事・結婚・人生の意味や、そして生き甲斐、或いは現代の日本の姿を、言葉と言う人間にのみ与えられたコミュニケーションの手段を通じて、今の日本を生きる人々の姿を浮き彫りに描こうと試みた辞書編集者達の15年間の静かな歩みを時にユーモアたっぷりに、そして薄紙に水が沁み込んでいく如く、淡々と静かに観る者の心の中に徐々に浸透させていく映画だが、この彼らの静なる情熱が、一見すると情熱と対局するかの様に見えるのだが、彼らの静の世界が動の世界を上回る、情熱を帯びた生き様として、終始、静かに見つめる事で更にその情熱が画面から溢れ出す。地味な物語なので、これと言って盛り上がりのあるシーンなども特に無いのだが、それでいて松田演じる馬締君と言うキャラが、特異なキャラの為に、その日常の生き様がコミカルに見えてきて、何時の間にか気が付くと、この作品に飲み込まれているのだ。そしてあたかも、自分もこの編集室の1員として入社しているような錯覚さえ受ける、力作と言う事が出来ると思う。今もっとも、俳優として良い芝居を見せてくれる松田龍平と宮崎あおいちゃんの2人に加えて、オダギリジョーも久々で、松田と真逆のキャラをとても美味しく演じていたし、加藤剛、八千草薫、渡辺美佐子がしっかりと若い俳優達を包み込む。私達人間は、自己及び、他者とのコミュニケーションを図る上で、その総てのコミュニケーションの手段の基本は、言語の介在が無くしては何事も生れないものだが、そんな身近過ぎる言語を人は無意識に使い、言葉本来が持つ意味や、正しい言葉の使い方をせずに、誤用し、乱用している。しかし、人は本来日常生活に於いて、言語を丁寧に正確に操る事で、自分の今の感情及び、その人の本当の気持ちを自分自身が理解し、他者に対しても、自分自身の気持ちを伝え、或いは他者の気持ちを理解する事も出来る様になるのだ。言うなれば、自己認識の基本とも言うべき言語を、母国語であるが故に、無意識に使用しているために、本来言葉として正しく表現して認識化する事で得られる自己認識も、かなり誤認識であったり、無意識の自分を顕在意識で、自己理解する事が出来るようになるためには、母国語であっても日々の生活で、話して使う練習を積まないと正しいコミュニケーションが出来ないと言う事を改めて再認識した。同じ日本語でも、確かに、その使う人の微妙な認識や、意識のずれによっては、自分が意図する認識と異なる印象を他者に与えてしまう。そんな言葉に纏わる人間同志の気持ちの疎通が軽妙に可能になったり、その逆になると言うこの言葉の面白い世界を再現して魅せてくれる。初めに言葉ありき!まさしく言葉が無ければ人は自分を認識する事さえ不可能である。その言葉と言う人間に授けられた魔法のツールの魅力を辞書で無く映画で堪能しよう! " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/188.json b/eigacom_review/2013/188.json new file mode 100644 index 000000000..49ed83a79 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/188.json @@ -0,0 +1,57 @@ +{ + "id": 188, + "reviews": { + "eigacom": [ + "面白かった^^\n ジャッキーチェンの映画はラッシュアワーくらいしか見たことない私ですが、これも笑えたし楽しめました♪あの声の可愛い女優さん、良かった〜。JCの仲間の女性もかっこ良くて良かった♪もちろんジャッキーも。ジャッキーって可愛いしカッコいい! ", + "“最後”の会心本格アクション炸裂!\n “アジアの鷹”シリーズ第3作。深夜放送されていたのを録画して鑑賞。公開当時、“ジャッキー・チェン最後のアクション映画”という触れ込みでした。寂しいな、悲しいな、という感慨にふけったものの、本作以降もアクション映画つくってるので「なんじゃそりゃ!」と嬉しい拍子抜けでした(笑)後で知りましたが、“体を張った危険な本格アクション”は最後ということだったらしいですねぇ…。過去で言うと、時計台から飛び降りる、みたいな命懸けのスタントからは卒業ですよ、ということなんですねぇ…。というわけで、久々に世界を股に掛けるトレジャーハンター“アジアの鷹”がカムバック。清朝時代に国外に持ち出された国宝“十二生肖”を巡る争奪戦が繰り広げられました。冒頭から“ローラー・スーツ”とでも言うんでしょうか、それを着用して道路を滑走しながら繰り広げられるチェイスが手に汗握りました。さすがジャッキー・チェンはこうでなくっちゃ!定番のアクションと安定の笑いが本作でも全開。ほんと、楽しい映画でした。 ", + "ストーリーよりもジャッキーに見惚れてしまう\n ジャッキーの最後の作品。内容はまぁまぁだったけれど、ジャッキーのアクションが本当にカッコ良い♡ちょっとおちゃめな所がまた良い♡ジャッキー見納めできて良かった! ", + "清王朝時代の秘宝、十二支像が中国から持ち出されて数百年。オークショ...\n 清王朝時代の秘宝、十二支像が中国から持ち出されて数百年。オークション会社から世界中に散らばった像を回収する仕事を請け負ったジャッキー・チェンが世界中を駆け巡る、実は何気に『プロジェクト・イーグル』の続編というマニアックな作品。続編といってもお話の繋がりはほぼ皆無。これでもかと連発されるジャッキーの捨て身のスタントがあればいいので、ドリフの出来損ないみたいなチープな無人島セットや更にチープでベタな演技の白人俳優陣も気になりません。一方でバヌアツの火山での決死のロケ撮影とか、ソファから落ちたら負け!という欧米人には思いつかないルールでのクンフーバトル、デザート代わりにスー・チー、ダニエル・ウーらのカメオ出演等々出血大サービスでお腹いっぱいです。ご馳走様でした。 ", + "エンターテインメント\n 小学生でもわかるジャッキーチェン。CG、ワイヤーをフルに使ってジャッキーらしい演出とともに集大成的に仕上げている。正直もう少しタイマンバトルなどを見たかった。 ", + "アクションは、もちろん・・・\n ジャッキーにしては、内容がだいぶ近代化されてミッション・イン・ポッシブルのような感じがした。以前のジャッキーの方がいいな! ", + "最初と最後\n ストーリーは??対人アクションはいつも通りただただ最初と最後のアクションがど迫力そこしか記憶なし ", + "中国国民向けの政治映画\n どんな人と見る・・どなたでも感動・・楽しい・アクションに感動ハンカチ・・要りませんDVD出たら・・観ます他人には・・勧めます総評・・ジャッキーのアクションって本当に良いですね。ブルースリーみたいに圧倒的に強くなくて、ほどほどに強いのがいい。スタントマン無しであれだけのアクションをこなすというのは彼の信念さえ感じられる。全編から、ロボコップのようなスタイルで派手なアクション。すでにこの時点で観客をわくわくさせてくれる。が、しかし、森での中盤は反日バンバン。グーニーズのような展開でトーンダウン。結末はアイアンマンで超現実離れで残念。(あれ?何かパクッてない)まあ、楽しめたから良しとしよう。それよりもなんか香港と中国の合作の為なのか政治的な意味で作られていて、中国国民に受けそうな作品。香港人とか言ってるけど、基本的に一緒なんだな。 ", + "流石ジャッキー\n 年齢とアクションがいい意味でリンクしていない。毎回ジャッキーのアクションは観ていて、テンポ良く爽快!途中の海賊?のシーンは失敗に思えた。でも、ジャッキー映画はストーリーよりも、アクションで楽しめば良いので問題ないかな(笑) ", + "すごいぞジャッキー! ストーリー、細かいところがやや分かりにくい。...\n すごいぞジャッキー!ストーリー、細かいところがやや分かりにくい。が、しかし、そんなことはもはやどうでもいい。冒頭のローラーアクションから始まり、凄まじいアクションの怒涛の連続。還暦前ですよ、この作品。信じられません。「これが私の最後のアクション超大作です」等、エンディングで語られる熱い思い。えっ、引退?やめないでくれ、ジャッキー!そして現在、ジャッキー・チェン未だ健在。騙された。しかし、嬉しい限りです。 ", + "受け狙ってるけど全く面白くないワロタ\n なんか笑いをちょこちょこ入れてきてるけどそれが全く面白くない。退屈。そして悪役もなんか胡散臭い。で、アクションなんだけどこれは本当に安定で、面白かった。映画自体が無駄に間延びしてる感じがした ", + "映画としてはとても面白いが・・・\n もちろんアクションも最高だし脚本もいい。けれど反日思想は頂けないなあ。最後のアクションといってるだけに晩年をけがしたかなと。エンターテイナーとして失格。色んな意味で残念な作品。 ", + "この年齢でこの動きは凄い\n 総合:75点 ( ストーリー:50点|キャスト:75点|演出:75点|ビジュアル:75点|音楽:70点 ) ジャッキー最後の活劇作品だそうだ。年齢を考えれば彼はとてつもなく動き回っている。冒頭のローラースケートの場面など凄い。適当に緩い場面も織り込んできて楽しい。もう彼のこのような作品が観れなくなるのは惜しい。その意味も込めて少し贔屓目に観た。 ただ、何か政治的な思想が物語にところどころに織り込まれているのが気に障る。これがなければもっと純粋に楽しめただろうに。 ", + "期待ほどじゃない。\n 期待ほどじゃない。 ", + "最後まで観る価値もない\n 面白さの欠片もないジャッキー映画に外れはないと思ってたのに… ", + "結局反日映画だったな~。\n なんかね~以前ジャッキーは反日思想を発表した後の映画だけあって映画にも反日シーンが流れたのがショックだった。なぜかずっこけ海賊は日本人しかもジョニデの衣装を着てていかにも日本人はアメリカモドキって言いたげなキャラ。ストーリー的にもの凄く不自然。この時点で映画の質を自ら下げてるようなもの。終盤でも反日シーンがっ。映画にこう言う個人的な思想を入れるのは映画ではないです。子供の頃はジャッキーはスーパースターでしたが大人の事情を知っちゃうとちょっと悲しい。1番悲しいのはこれを観てこの事を気づかない日本人と考え過ぎじゃと思う日本人がいる事。ストレートじゃなく遠回しに紛れて個人の思想を映画を使うジャッキーには失望でした。 ", + "香港時代のユルい感じが思い出されてマル\n 話はアレというか香港時代が思い出されるユルい感じだがアクションは(正直「老けたなぁ」とは思うが)十分満足できる。アクション映画はこれでさいごというのが寂しいが、その記念作にはなってる ", + "うーん。\n 個人的にはあまり好きではありません。なんと言うか、ムダが多い。韓国人俳優さんとの絡みはほぼ不要だったように思います。大掛かりなアクション(全てのアクションではない)はこの作品を最後にする。との話があったので、とても期待して観に行きましたが、これが最後では少し残念に思います。もう少しいい作品を最後に選んで欲しかったと思います。 ", + "アクション映画は最後\n ジャッキーの最後のアクション映画にしてはイマイチだったかな。アイテムとかがハイテク過ぎて驚いたけど、ちょこちょこ疑問に思うシーンが多かった。 ", + "ジャッキー映画!!\n 久しぶりに観たジャッキー映画‼子供の頃観ていたクンフー映画→香港アクション映画→ハリウッド映画 スケールが大きくなるに連れて 何となく 違和感を覚えた若かりし頃の自分(笑)大人になった今、随分 大人になった(!?)ジャッキーが 相も変わらず スゴイことしてる姿を観て ただ、ただ 「スッゲ〜〜〜┗(゚д゚;)┛」と感動♡ストーリー とか あんまり入って来ず(笑)ジャッキーだから 当たり前!って思っていたスゴ技アクションの数々は・・・やっぱり ジャッキーだからこそ!!なんだね〜楽しかった♪から もっかい見てみようっと(゚∀゚) ", + "かっこいい!!!!!\n ジャッキーチェンの映画を初めて見たのですがかっこいいですね!!さすがジャッキーチェンだと思いました(^^♪最後は全て綺麗に終わりすぎかなとは思いましたがアクションシーンやストーリーも面白いのでぜひ見てみてくださいヽ(´▽`)/ ", + "アクションはアレでしたが、やはりジャッキーは偉大だ\n 物凄く雑なストーリーに、ご都合主義の数々・・・。アクションの質も含めて、単純に一つの映画として考えたらお世辞にも褒められた内容では無かったと思うのですが、そこにジャッキー・チェンがいるだけで、もうそんなことなんてどうでも良いと思えてしまうのですから、ジャッキーの偉大さ恐るべしですね。まあ手放しで面白かったとまでは言い難い映画でしたけど、何だかんだで楽しんで見れちゃいました。しかし、さすがのジャッキーも歳には勝てずか・・・。当然ながら昔のジャッキーと比べてしまえば、アクションのキレは数段劣ると言わざるを得ないでしょう。最後のボロボロになった姿を見ていたら、何だか泣けてきちゃいましたよ・・・。この映画を最後にアクション大作から退く決断をしたのも、寂しいですが概ね納得かなと。まあ今後も映画出演は続くようなので、アクション少なめでも脇役でも、いつまでも元気な姿を我々映画ファンに見せ続けて欲しいと心から願ってやみません。とりあえず今回の映画は、アクションの衰えを笑いとハートフルな演出でカバーした感じだったでしょうか。悪く言えば古臭い・・・けど、ジャッキーの笑いはこれでいい。身近にあるもので笑いを取るアクションこそジャッキーの真骨頂ですもんね。キャットファイトやハゲタカとの絡みも、何だかんだで大団円、この微笑ましさこそジャッキー映画。いつもながらに見終わっての後味は悪くない映画に仕上がっていて、ホッと一息でした。ただ中国の物は(意図としてはそうじゃないものも含まれている気が)ちゃんと返してください的なナショナリズムを前面に出した部分は、さすがにちょっと共感できませんでしたけど・・・。 ", + "思わず見入ってしまった\n 昔からカンフーアクションの代名詞だった、ジャッキー。ひさしぶりに吹き替えでみましたが、童心を思い出して楽しみました。下手な理屈言らない。そんな面白さです ", + "ジャッキーよ永遠なれ\n 子供の頃からジャッキー映画を観てますが、ギャグが衰えた気がする。いや、自分がつまらなくなったのか。映画自体は話しが面白味にかけた分、乗りきれなかったです。 ", + "さよならジャッキー\n 歳のせいもあるんだろうけどアクションはいまいち。トレジャーハンターって言ってるけど、やってることは泥棒ですからね。チームで動くところや秘密兵器が出たりします。イギリスやアメリカのスパイ映画を真似たような感じで観れたものではない。内容は盗んだものを取り返すというもの。作品のなかで「盗んだものを返せ!」と遠まわしに言っていますが、それが日本に対して言っているようにしかみえません。本作が制作、上映されたときはちょうど日本と中国が領土問題でもめていた時期です。やはりジャッキーは日本が嫌いだったんですね。自分はジャッキー大好きですが、この作品は大嫌いです。 ", + "格闘少なめCG多め\n やはり歳を取って体にムチ打ってきた代償なのでしょうか…60近い方に昔のような素早くアクロバティックなカンフーを要求するのは間違いかもしれません。しかし、ほんと格闘シーン減ったなあ…もちろん未だにあれだけ体を張ったスタントを自分でこなしてるのは本当にすごいと思いますし、かなり尊敬してます。それでもファンとしてはやっぱりタイマンが見たいわけです。拳と拳のぶつかり合いで互いにへろへろになりながらやっとこさ敵を倒すジャッキーが見たいんです。そういう意味ではちょっと期待外れでした。ただこれからも主演作が控えてるらしいので、体ぶっこわれない程度に「燃える」作品を作ってもらいたいものです。 ", + "ど派手なアクションと素敵な笑顔は健在!\n ジャッキーチェンのラストにふさわしい痛快娯楽映画だと思いました。とにかく中盤はギャグの嵐でした。ラストは拳の嵐。ラストシーンはジャッキーがついに人間の成せる領域を越えました。あのラストは、ありえねーよと突っ込みそうになりましたが、いや、ジャッキーならこれくらい出来るかも!と。それ程、偉大なアクションスターの映画をぜひ見てください。エンドロールのNG集はやはり、痛々しいけど、欠かせない醍醐味です。 ", + "ジャッキーも年取ったなぁ・・・\n 黒澤明と比較するのも変だと思うが、晩年の黒澤作品がつまらなくなったのと同じ印象を受けた。理屈っぽいのだ。メッセージ性が強い。略奪された遺品は、元の国に戻されるべきだということか。確かにそうだと思う、イギリスの大英博物館や、フランスのルーブル美術館に行くと、ミイラがたくさんあって変だなと思う。本来はエジプトなどにあるべきだと私も思う。でも、昔のジャッキー作品はそうじゃなかった。黒澤のもだ。観客を楽しませようという気持ちが感じられた。今回も冒頭の全身ローラーのシーンや、ソファを使ったファイトなど随所にジャッキーらしさは感じられて、うれしくさせるものの、盛込みすぎで長い。今回で最後のアクション映画だから、あれもこれも入れたかったのだろうが、もろ「カリブの海賊」からいただきましたというシーンもあり、がっかり。十二支の頭像の話だけにして、話をすっきりさせた方がよかったのでは??? ", + "最後かぁ\n アクション最後なのは残念であり寂しい気もするけど、この辺りで終わらせて伝説の俳優になるのもいいかも。ジャッキーの軽妙な笑いや明るい作りは健在で安心して観られて酒のつまみには良い。ただアクションシーンがどれもなぜか心踊らない。冒頭ぐらいしか見所はない。年だからなのかもしれないけどやっぱり物足りないんだよなぁ。冒険ものならやっぱりプロジェクトAのほうが面白かったし、カンフーシーンもあまりないので満足度は低めです。昔の思い出補正で新しい作品が楽しめない自分も嫌ですけどね^_^; ", + "往年のジャッキー作品を彷彿させる“最後”の娯楽活劇!…なのだけど\n ジャッキー・チェンの“体を張ったアクション映画”最後の作品。ジャッキーももう59歳。ハリウッドの俳優で50過ぎて体を張ったアクションをするとニュースになるが、ジャッキーにとっては普通の事。今回のアクション引退宣言は、これから俳優として長く活躍していく為、年相応の役柄をやりたいというジャッキーの強い望みのように思う。我々はこれまでジャッキーのアクションを充分楽しませて貰ったので、このジャッキーの決断は快く受け入れねばならない。とは言え、今回もジャッキーは動く、動く!まだまだ動ける、動ける!冒頭のローラーブレード・スーツでのアクションや、クライマックスのスカイダイビング〜火山滑降なんて、ここ最近のジャッキー・アクションの中でも最も激しいのでは?ドーベルマンとの追いかけっこ、南の島での大冒険、落ちたら負けのソファー・バトルなどジャッキーの十八番であるコミカル・アクションも盛り沢山。しかも、今回演じる役が、「サンダーアーム」「プロジェクト・イーグル」と同じトレジャー・ハンター“アジアの鷹”というのが堪らん。時代は21世紀、作戦や計画はハイテクになったけど、変わらぬのは、「プロジェクト・イーグル」よろしく美女たちの登場。故郷に戻ってこそ、水を得た魚のように俄然生き生きするジャッキー。80〜90年代のジャッキー映画好きなら満足間違いナシの痛快娯楽活劇。楽しいのは楽しいのだけど、背景に、うっすら政治臭が漂うのを見過ごせなかった。かつて失われた中国の秘宝を取り戻そうとするストーリー。…ん? かつて失われた中国の秘宝?映画の中では“十二支像”という事になってるけど、本当は日中問題になっているあの島の事じゃ…?島や日本の事は触れてないが、マヌケなフランス人やバカなアメリカ人海賊なんかも登場して、チクチク刺してくる。勿論、深読みし過ぎかもしれないけど、ラストのジャッキーのメッセージはそう感じさせてしまう。 ", + "ジャッキーが大作から去る意味がよく解る。\n 酔拳から始まった、ジャッキー映画とのお付き合い。絶頂期が過ぎて、円熟期を迎え今までそれなりに楽しめた作品たち時代が進化しジャッキーの感覚とのずれが広がってきたのか頑張って作った映画かも、体もボロボロなのにムチを打って、今までジャッキーありがとう!!!はいっぱいだけどジャッキーがとっても古く時代遅れな感じがした作品になってしまった。それがとっても悲しい・・・ ", + "ジャッキーらしい映画\n ジャッキーは酔拳の頃から好きで、問答無用で劇場へ足を運びました。物語的には今までのジャッキー映画で良くある流れかな、と思います。ただ、最後のアクション超大作と言うだけあってアクションは圧巻の一言。それどころかやり過ぎでしょ?と言う位です。最後のスカイダイブのシーンは、有りえないでしょって感じです。ところどころにジャッキーらしいユーモアが随所にちりばめてあり、あっという間に2時間が過ぎました。エンドロール時のジャッキーのコメントがあるのですが、まさに映画に込められた思いだとおもいました。ファンが喜んでくれた今までのジャッキー映画の良い所を詰め合わせたファンの為の映画って感じでした。DVDで観るより、劇場で最後まで観てジャッキーの今までを振り返りながら。何だかすがすがしいほっこりした気持ちで帰ってもらいたいですね。 ", + "全力を、ありがとう!\n 楽しいアイデア満載、とても楽しかったです。あれこれ考えずたくさん笑いました。最後まで全力を見せてくれたジャッキー、ありがとうの拍手!です。「新少林寺SHAOLIN」のジャッキーもとても良かったし、まだまだ楽しませてくれるんだと思ってます。 ", + "酷いジャパンパッシング\n 暇なので映画を見に行こうと・・最後のジャッキーアクションというのも気になってライジングドラゴンを見ました。しかしこれは酷い。中国が大昔に欧米にお宝を搾取されたのでこれを返せというストーリー。欧米対中国で対立するのですが。そこへ割り込んでくる海賊がインチキジョニーデップを連れた日本人。この馬鹿で間抜けな連中(日本人)を出し抜くと言う設定。まぁ主役でさえないので仕方が無いなぁと見ていたら最後に韓国の古書を日本が返すというテレビニュースがバックでさりげなく流れます。中国人(ついでに韓国人)は絶体の正義。欧米人も一部は良い人。日本人は良いとこなし。夜の上映が吹き替えしかない事が多くおかしいと思いました。大人が見たら怒り狂っちゃうからでしょう。吹き替え版なら反日のシーンもセリフを変えているでしょうね。(確認してませんが)近くの映画館では今日から夜に上映するので見に行って失敗しました。本気で反日だったんだね、ジャッキー。最後で良かったよ。見なくて済むから。 ", + "社会的メッセージが込められた映画\n この映画は絶対字幕版で観るべき、英語が主体だがフランス語と当然中国語も出てくるが、一瞬日本語も聞こえてくる。この日本語をジャッキーはどういう意図で彼らに喋らせたのだろう?日本と韓国との話題も触れている。この映画の物語に下敷があったなんて観る前にはほとんど話題になっていなかったと思うけど、私は観た後でニュースによって知りました。それは2013年4月26日に「仏ピノー家、円明園流出の十二支像を中国に寄贈へ」と言うニュース。ジャッキーの「ライジング・ドラゴン」はこの寄贈に影響しているのであろうか?全身ローラースケートは以前Youtubeで同じようなスーツを着て坂道を滑っていた人を見たことがあるので、ジャッキーもそれを見ていたのじゃないかと思わせるようなシーンだ。Youtubeで「BUGGY ROLLIN」を検索すれば見られます。 ", + "祝☆ジャッキー炸裂系復活だね(^O^)\n 「バトルクリークブロー」でジャッキー・ファンになり、劇場でも観続けてきたけれど、近年のちょっとコワイのは避けてきた。でも近年「ドラゴン・キングダム」「ベストキッド(2010)」と、また劇場観に復活。家族で観れるのがまたうれしい。でも、ジャッキー炸裂系はしばらくなかったね・・・。もう撮らないのかなあ・・・なんだかんだ言ってもトシだしね・・・。何回も死にかけては復活してきた不死身のジャッキー☆「ライジング~☆」久々のジャッキー待ってました~(^O^)ジャッキー炸裂系~!(^^)!やっと時間見つけて観に行けた!!!ジャッキーは、アクションしてる時、全身の細胞がワクワク感で漲ってほとばしり出てる☆☆☆ちょっとした動作や表情、筋肉ひと筋ひと筋の躍動~!(^^)!アイデア満載で、ちょっとした前作でのアイデアが、バージョンアップしたり嗜好を変化させてちりばめられている。とっても楽しいテンポある作品で、子どもと心配なく一緒に観れて、ジャッキーの元気な姿、チャレンジ魂、勇気をいっぱい感じれる、幸せな時間を過ごせました。火山斜面から立ち上がったジャッキー、普通だったら、命何個も失ってるような状態で立ち上がったジャッキーの眼から出血、左脚骨折状態は、まさか、・・・演出だよね・・・。もっと本格スタントしてほしいと願う一方、これはただごとじゃない、もう期待しない方がいい、と、葛藤葛藤。カンフー技術はアップしてるけれど、スピード感は、特に対人での上肢でのバトルでゆっくりになってるみたい。ワンツワンツワンツ~・・・て感じから、ワン、ツ、ワン、ツ、・・・って感じに変化したかも。(ただ相手がゆっくりなのに合わせてるだけかもしれないけれどね・・・。)そのぐらい、他はスピーディ。 クォン・サンウは見どころなかったですね。ちょっと期待しとったんだけどね。テコンドーの女性は美しさと強さ、面白さもちょっぴりあってヨカッタワ~。第2のミシェル・キングになれればいいね。ジャッキーは私の人生の勇気の源。笑いの大切さを身を以て教えてくれてる大切な存在。カミサマ、ジャッキーを守ってネ。♡ず~っとジャッキー兄ちゃん観ていたい、ちょっとジャッキー妹のfanより♡ ", + "Bye Bye, Jackie...\n ジャッキーチェンのアクション引退作、しかも大好きな「アジアの鷹」シリーズ!これは良い出来に違いない!と勇んでみてきました。がまさかこれほどにジャッキーチェンの映画作りが劣化していようとは・・・マイナスの意味で衝撃でした。最初は良かったんですよ。まずチームメイトの女性が素晴らしい足技を披露し、、、次いで予告編で流された全身に車輪をつけたシーンにつながり、、、「これが最初に来るとは、どれほど気合を入れて作ってるんだろう!!」と期待が膨らみました。が、その後しばらくは、最近の007やミッションインポッシブルに追随したような最新メカ以外は特に見るものもなく。アクションといえるのは、ちょっとした段差の上り方など。ジャッキーらしさを出してますが、これまでに何度も作られてきたシーンの焼き直し程度。新鮮さはありません。終盤に来て、ようやくカンフーバトルが始まりますが、物語の流れとして必然性が無いため、どうにも気持ちが盛り上がりません。「とりあえずカンフー入れとけ」ということなのかなぁと思ってました。「アジアの鷹」は、シリーズの中でキャラを確立していたはずが、私の記憶ではガムが2回しか登場せず、しかもただ口に放り込むだけ。更に口に入るところは直接見せず編集でごまかし。これまでは、ガムを食べるシーンだけでも楽しかったのに。そして最悪にテンションを下げたのが、やたらとクサイ政治臭。中国は被害者だ!とやたら強弁するので、「まさに今、他国の文化を破壊してるくせに」としらけてしまいました。確かに、ここのところ政治面でのジャッキーの発言は一方的に愛国的でした。でも、それをアクション娯楽作にまで盛り込んでくるとは。昔のジャッキー作品は、何よりエンタテイナーであろう、という意識がガンガンに伝わってきたものです。この作品からは、「もう体辛いからCG派手にしてごまかそう」「新しいアクションとか考えるのかったるいし、引退作ってことにして昔のアイディアをもってきちゃえ」「笑いは入れとかないとね。間とかは気にしない」という声しか聞こえませんでした。観客の視点ではなく、自分の都合最優先で制作したんだろう、と感じました。私のような者が、ジャッキーの映画への期待を今後持たないようにしたい、という狙いなら大成功です。ホント、もう作らなくて良いですよ。ジャッキー、これまでありがとう。さようなら。 ", + "JCアクションの集大成!!\n ジャッキー最後のアクション超大作!というだけあってボリュームたっぷりなジャッキーアクション満載な作品でした。久々のJC監督作品というのも嬉しいところ。やはりジャッキーをよく知るのはジャッキー自信!という感じでしょうか。 ", + "いいもの見た\n  最近『ダーティハリー』シリーズを見ているので、イーストウッドがいかに体を張っておらず、それに比べてジャッキーは偉いな~と思って見た。イーストウッドはおじいちゃんだから体を張らなくても仕方がなかったかもしれないのだが、ジャッキーはおじいちゃんになっても体を張り続けている。クライマックスの火山に突っ込む場面は本当に死ぬんじゃないかと心配になった。ところがエンドロールのNGシーンではとても安全に撮っていた。以前のエンドロールではこんなに大変で救急車が来ちゃったというのが流れていたものだが、意図としては逆ではないだろうか。でも火山で転がるところはとても危険だから、大変な偉業にケチをつけてはいけない。 女子にタイマンの燃える展開があるものの、ジャッキーにはそれがなかった。欲を言えばラスボス的な存在と格闘して欲しかった。 ストーリーは変にごちゃごちゃして分かりにくいところがあり、しかも特に興味が湧かず、美術品の盗難にもそれほど命を懸けるほどの事だろうかという疑念はずっとあった。ジャッキーのコメディセンスは、いぜんよりくどくなくなっているものの、やはり苦手であった。 そんなところにケチをつけるのも非常に野暮なことで、素晴らしい見せ場を堪能すればいいではないかと思うのだが、しかしそれでも、アクションによりグッとくる意義があればより燃えるのにな~と思った。 ", + "まだやめるわけには。\n 60歳を過ぎてからアクションに手を染めた「リーアム親父」は 別枠として^^; 普通は今作のジャッキーの如く、還暦迎えたらそろそろ引退、 だってケガが治らないし、こんなこと続けてたら本当にいつか 命を落としちゃうかもしれないし。。 そうだよね、彼だって人の子。何でもかんでもスタントマンを 使わずに自分でこなしてきた誇りはもちろんあろうけど、 彼の今後の人気俳優としての長命を考えれば、危険な(大きな) アクションはこれで観納め…なのは致し方ないと思う。 あくまで彼も、また撮りたくなっちゃうかもしれないから!? とりあえず(大きな)アクションはこれでお終いということで。 と、ちゃんと前置きしていたしね。 多くのファンに支えられて、ホントにジャッキー人気というのは まったく衰えないところが凄い。本作でも、ずいぶん彼は頑張ってる。 まぁ映画としては内容がグダグダで…^^;長いわ、だらけるわ、 アジア版インディ~という感じなのだけど、キレが悪い悪い。 コメディシーンも多々あるが、どうも今ひとつで、ウケてない。 豪華な俳優陣を眺められること、あとはもうジャッキーの熱演 (っていうかそれだけでもいいけど)観たさで皆が観ているので 意味なくとんでもないアクションが入る。(全身ブレードって何^^;) 危険なのは百も承知で作られているため、おそらくこのシーンは あとでNG集が…っていうのが想像つくほど、過酷なシーン多数。 それでもこれがないと、ジャッキー映画じゃないし!?という 本人の熱意が十分に伝わり、まぁ、そのシーンを眺めるために 1,800円…もファンにはアリなのかな(私は1,000円で観ましたが)お待ちかねのエンドで本人の肉声が入り、例のNG集が流れる。 いつもなら、うわ~♪って笑いながら観ていた気がするんだけど、 さすがに今回は笑えなかった。どうにも痛々しくて…。 この歳になるとすぐにケガが治らない。って番宣で言ってたけど、 すぐに立ち上がれない、顔をしかめてうずくまってるジャッキーを 観るのは、やっぱり辛い。あぁこれが歳をとるってことなんだなと。しかしこれだけ、ファンの為にサービス精神旺盛に、 グチャグチャな見せ場をガンガン盛り込んで(一応、誉めてます^^;) 最後、火山ですからね。もういいです、溶けちゃったら困りますから。 お疲れさまでした。 …そういいながら、またアクションやっちゃうんだろうなぁ~^^;と、 エクスペンダブルズにも、リーアム親父にも、まだまだ勝ち続けたい 生身のジャッキーアクションに、期待してしまう私の方こそ悪いのか。(しかしジャッキーのスタントをやるとしたら誰なんだろう?いない?) ", + "相変らすごいアクションと国際問題色が強い作品\n いきなりジャッキーがローラーマンとなって登場するのはびっくりさせられます。そのつかみを見せることにより見せているものによそ見をさせないほどのテンポでストーリーが進みます。最後には国際問題色のある台詞には日本人にはがっかりさせられます。でもジャッキーファンなら見るなら 今でしょ! ", + "妥協なきエンタメ精神に感動すら覚えます\n ジャッキー最後のアクション超大作と銘打った本作。アクションと笑いがこれでもかと満載されたエンタメ大作でした。チームで奪回ミッションに挑む様は成龍版『ミッション:インポッシブル』……いや、ギミックのブッ飛び具合やコミカルなやりとりを考えると、シリアスさ極力控え目の『ルパン三世』みたいなノリ。自分の格闘アクションだけでなく若手にもけっこう見せ場を持たせてたり、格闘以外のアドベンチャー的なノリの部分にむしろ力を注いでたりなので、ジャッキーアクションの満漢全席を楽しみにしてる方には少し物足りないかもね。(タマに入る愛国心溢れるシーンに拒絶反応を示す方もいるかも……)けど、エンタメ映画である事に違いは無い訳です。犬との追っかけっこやパイレーツ・オブ・カリビアンなノリで展開される中盤のドタバタでは周囲の観客も一緒にクスクス笑いっぱなし!ベタなネタだなぁと思いつつ、マンガ顔負けのコミカルなアクションについつい笑ってしまう。お爺様の大腿骨と安過ぎるジャック・スパロウ(爆)。観客を隅から隅まで楽しませよう、そして後世のアクション俳優も育ててゆこうという老エンターテイナー、ジャッキー・チェンの気概がビシバシ感じられて非常に好印象。それにジャッキー自身も、還暦目前というのが嘘のような体の張り方!壮絶に痛そうなクライマックスとNGシーンでは――んなバカなと笑う人もいるだろうが――不覚にも泣きそうになってしまった。だって、僕ら観客を楽しませ笑わせる為だけにこれだけの痛い痛い想いをして真摯に必死にこれまで何十年も頑張ってくれたんだなと思うと、やっぱりなんだかちょっと涙ぐんできてしまう。演技が特別巧い俳優さんとは思えない。演出が特別巧い監督さんとも思わない。けど、自分の持てる力でトコトン人を楽しませようという精神は……やっぱ一級の映画屋だよ、この人。ありがとう、さようならジャッキー・チェン!貴方は偉大なアクション野郎だ!!……と書いた所でナンなんですが……鑑賞後に知ったんですがね、ジャッキー、「大作」には出ないだけでもう少しアクションは続けるとか……。しかも某映画誌の記事によると「本作の続編とかで復帰したい」みたいな事言ってたらしいし……。……まだまだやる気十分かいッッ!涙を返せジャッキー!!でも次回作待ってますんでお体大切に!!!〈2013/4/14鑑賞〉 ", + "J・チェン最後のアクション大作に相応しいお笑い映画だ。GWはこれで決まり\n 何といっても、ジャッキー・チェンは最高です!制作・監督・脚本・主演を1作品でこなせる人は、チャップリンの次に、大君と言えますよねぇ!しかも、ジャッキーの映画は、彼が歳をとってきても、彼のあの笑顔に負けて、誰もが応援してしまいたくなりますよね。好感度NO1ですね!来年還暦を迎えると言うジャッキー・チェンはスタントマン無しのアクション映画を約40年も続けてきたのだから、本当に才能ばかりでは無く、努力の塊の人ですよね!脱帽です。どんな困難にも打ち勝って、楽しい映画を制作する事への固く揺ぎの無い、飽くなき情熱を持ち続けて、今日まで生きてきている彼は、正に神業をやってのける人だと思うのです。しかし、そんな彼が6年の歳月を費やして作り上げた本作が、彼のアクション大作映画の最後の作品と言う事です。とても残念です。しかし、無理もありませんよね、この長いキャリアを身一つで頑張って維持して来た事を改めて、考え直してみると、本当に凄い事だと私は尊敬してしまう。「アジアの007」だよね。ジャームス・ボンドファンの方には大変申し訳ないですが、どう観てもJBよりJCの方がカッコイイし、最高に面白く、良い味出しているキャラで、私は大好きなのだ。彼の作品は、難しい理屈は抜きにして、多少映画の粗が有ったとしても、それは御愛嬌と言う事で、先ずは、思いっきり笑ってしまう事だ!私は、映画の良し悪しを決定するには、先ずそれぞれの映画には、皆それぞれ違った役割が有ると考えている。そして良い映画と言うのは、その作品のテーマに沿った役割をしっかりとその作品が描いているのか、否かで作品の良し悪しの評価の判定基準がなされるべきだと考えているの。エンターテイメント作品にはエンタメの良さが有る。社会派ドラマには、社会に問うべき問題提起をしっかりと、そして万人に理解出来るように、はっきりと表現する役目が存在する。そして文学作品には、人間の心の機微が繊細かつ、丁寧に深く掘り下げて描かれているのかが、評価の基準と成るのであると私自身は考えている。映画は、観客のその時々の心理的要素や、生活環境に大きく左右されているのだから、映画の描いているジャンルが単に、高尚か否かと言う事では判断は不可能になるからだ。それ故に、ジャッキー・チェンの映画は充分に観客を楽しませる為の作品に工夫がされている事で、充分に良い作品としての評価の対象となる基準値を有している。テンポの良い、格闘技を充分に魅せて、場面展開のスピード感も巧く描かれている。シンプルで、急に奇抜な展開となって映画に観客が追い付かないと言う余計な心配も不要な本作は、今年のGWの目玉だと思う。一人で、或いはデートや友人と、そして家族揃ってみんなで観るにも安心などんな観客のニーズにも最も合う本作は、娯楽映画大作の決定版!みんなで最後の大作を楽しもう! ", + "やっぱりスゴイ!と思う。\n ジャッキー最後のアクション大作と銘打った作品。そう言えば、50歳くらいから「もう止める。」と言っていたよね。大きな怪我も数知れずされていたのに、今までアクション映画を撮り続けてくれてありがとう。予告編で見て、「うわ~、すごい!」と思っていたローラースーツでのアクション。よくこんなアクションを思いつくよね。そして、実際にして見せて、それをやりこなす凄さ。やっぱりジャッキーは凄い。何気なく窓から窓へ飛び移るけれど、何気なく人をひっくり返したりするけれど、私達にはできないことばかり。なのに、ジャッキーにとっては、普通にできることなんだ。普通にできる鍛錬の素晴らしさを実感した。ストーリーは、今までとあまり変わらない。今までの集大成的なお話だ。どこかで見たような海賊もいたりして。お約束の「痛~い」もあり、長年のファンを十分に楽しませてくれたと思う。劇中、ジャッキーは良いことを言っていた。世界中を駆け回り、世界人としての感覚を身につけている彼だからこその言葉。「150年も前の事を、今の考えで解決しようとするのは、無理なんだ」納得です。エンドロール中の失敗シーンを見せてくれるからこその、凄さ、緻密さ、タフさ。ジャッキー、ありがとう。かつて、「ロバート・デ・ニーロのような俳優になりたいんだ」と言っていたね。あなたなら大丈夫。アクションはなくても、またスクリーンで会えるのを楽しみにしています。 ", + "あなたいくつよ!?\n ジャッキー最後のアクション大作ということで、期待して観にいきました。初っぱなから、とんでもないことをやってました。全身ローラーで駆け抜けるという危険極まりないアクション。やばいです。ただ、印象に残ってるのはその最初だけでした。あとはジャッキー以外のやり取りが多くて、物足りなかった。しかしもうすぐ還暦なのにあれだけのアクションができるのはすごいです。 ", + "ほんとにすごいアクションシーンの連発!\n ホントにジャッキー最後のアクション大作!…みたいですよ。映画でジャッキー本人が言ってました。ストーリーはどうであれ、ならば大画面で見てあげなくちゃダメでしょ〜。今までのジャッキーのスタントはすごいのばかり。この作品も凄かった。この人死ぬことないの?って思っちゃう。しょっぱなのローラースーツ、アイディアはさすが!スピードもたいしたもん、けど、これ、贅沢言うならもう少し疾走感をばしばし出して欲しかった。迷路の庭でのドーベルマンとの追いかけっこはコミカル感だしててさすがユーモアセンスもバッチリ。相変わらずところどころに挟まれるドリフみたいなネタもあってずっこけちゃうのも事実だけどね…。ラストのスカイダイビングのアクションなんて‘すごい’通りこしてありえない…ほんと、死にます。ラストのおなじみNGシーンで改めて感じますが、どの役者さんも危険と隣合せで臨んでんですね。つべこべ言わずにこのアクションシーンだけ見るだけでも価値あり!見納めです‥残念! ", + "ジャッキー最後のリアルスタント・ムービー!\n ジャッキーチェンの最後のリアルスタントの映画でアジアの鷹シリーズ3弾目であり中国本土では8億元を突破しシンガポールやマレーシアなどのアジア全土、ロシアなどでも大ヒットを記録して早くも世界興行が1億7000万ドル(米ドル)を超えていて日本・全米・欧米なども公開が始まり世界興行も3億ドルが視野に入っている超大作です。何しろこれからもラッシュアワー3やエクスペンダブルズ3やベストキッド2など映画には出ますが危険なスタントはもう最後で今後は吹替えやCGにも頼るよと公言。本作では今までに無い危険なスタント、面白いストーリーで観客を圧倒させます。是非、劇場でその迫力ある映像を堪能しましょう。ジャッキー映画では過去最高の出来です。 ", + "ホントに最後?\n 相変わらずのジャッキー映画。冒頭10分で早くも全開。個性的なアクションは圧巻の一言。全編に散りばめられた派手なシーンで、退屈する場面も少なめ。ただしストーリーがくだらないのも相変わらず。あれだけ暴れまくったのに、ラストはコミカルで安っぽい締めなのがもったいない。まぁ好きな人は好きだろうけど、嫌いな人にまでアピールはできなかった印象。ただエンドロールでのいつものNG集を見てると、体を張ったジャッキーの演技はやはり凄い。これで終わりと言わずもっとやって欲しいっていうのはファンのわがままかな。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/189.json b/eigacom_review/2013/189.json new file mode 100644 index 000000000..e759929d4 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/189.json @@ -0,0 +1,22 @@ +{ + "id": 189, + "reviews": { + "eigacom": [ + "わからん。\n わからん。 ", + "台詞回しだけ評価\n 株で成功した若者が、リムジンに乗ってダラダラと喋る映画。リムジンのシーンが長すぎる上に内容が面白くない。映画をつくる金がないのかわからないが、動きやその他で主張を表現してほしかった。映画なんだから。ラストも冴えない。時折台詞回しが面白いところがあるのでそこだけ評価。 ", + "いやあ、だめです\n 映画にする意味があるのか?これ。だれがどう見てもひどい出来映えである。マクロをミクロで語ろうとしてるんでしょうね。あらゆる現代の歪みを閉鎖的な都市に反映させて、数珠つなぎに一連の物語として見せていく。この映画全体を俯瞰して見るには、それなりの教養が必要と思われ、非常に難解なのであるが、はっきりとわかることは、くそおもんないってことくらいでしょうか。映像でどんどん見せていけばいいのに、変に説明的。ラストも最低なおもんなさ。 ", + "あ~ビノシュが\n  ジュリエット・ビノシュが出てるから観たけど、別に主人公の男に共感もしないし、その行動の理由も分からない。全編にわたって冷たいトーンの映画だった。ビノシュが車の中でセックスするシーンも、冷え冷えとして、この男が女を抱きたくてこんなことをしているのかすらもよく分からない。何のためにセックスをするのかも理解できなかった。 ", + "淡々\n 「痛みへの渇望」が主眼の本作、クローネンバーグであればもっと楽しく出来たはず、なんだか淡々とし過ぎちゃったねえと、最初観た時は思ったけど…。この間、テレビでやっていて再見。こういうのあんまり大袈裟にやられても恥ずかしいし、この位の淡さでちょうど良かったのかも…と逆に思った。—サイバーでインターネッツな世界に身を置く銀行マンのお坊ちゃま。成功も転落も数字でしか表せない。言葉とデータが氾濫し、そこに埋もれていく主人公。食べたり性交したり排泄したりしても(そういうシーンが割と出てくる)、今ひとつ生きてる実感がしない。お坊ちゃまが「オレ生きてる!」を実感するために、「生」の極北、「死…痛み」を求める、ぶらり旅。焼身自殺の人をウットリ眺めたり、パイ投げの人にむかついたり(そんなオタメゴカシでなく、オレをちゃんと痛めつけて!)、痛みを妨げるガードマンを排除してみたり、お坊ちゃまの行動は「痛み」を求めるが故のもの。「痛み」のギリギリを覗くことで、己の境界を確認しようとする。ラスト、自分のことを本当に痛めつけてくれそうなポール・ジアマッティの出現に、うっすらウットリするお坊ちゃま。「痛みへの渇望」「存在の境界」っていう、新しくも古くもないけど変態っちゃあ変態のテーマを、ことさら変態ぶることなく淡々と進めるクローネンバーグに萌えな一本。—追記1:「痛み」ということでは、クローネンバーグ『クラッシュ』の方が、やっぱり面白かったかなあとも思う。追記2:お坊ちゃまと車は、ジットリ撮ってるくせに、女優陣の撮り方はクール。特にサラガドンは作り物めいている。そういうゲイゲイしいところも楽しい。 ", + "なんでしょう・・・\n 興味本位で観たのはいいが・・・映画偏差値が低いのか、意図しているところがよくわからない。最後まで観ることはできたが、モヤモヤした気持ちが残った。 ", + "眠い\n  クライマックスの手を銃で撃ち抜く場面はびっくりしたけど、それまではとにかく話しているばっかりで眠かった。途中何度も寝てしまい、見終わるまでが大変な苦労だった。 きちんと理解できれば面白いテーマがあるのかもしれないけど、全く知りたい気持ちにならず、単に偉そうで眠たい映画という印象しかなかった。 ちょうど車の脇腹を自宅前のポールで擦ってベコベコにしてしまったところだったので、リムジンがボコボコにされるところは痛みが分かった。 ", + "成功の避けられない末路\n ドン・デリーロの原作は読んでいないのでで確かなことは言えないが、これは映像向きの小説ではない、あるいは映像化するにはハードルの高い(高すぎる?)小説なのではないだろうか?高級リムジンをオフィスのように使い、巨額の金を動かし、若くして成功をおさめた投資家エリック。しかし、巨万の富を築いた成功者にもかかわらず、彼の姿からはエネルギー、活気が感じられず虚無感さえ漂う。元の値動きを読み違え、巨額の損失を出しても、そこにショックや焦りも感じられない。まるで、生きているという実感さえ感じる事が出来ないかのようだ。そういう彼の姿から行き着く先は自ずと想像出来てしまう。リムジンの中、あるいは街中で彼と部下や妻との会話が繰り返されるが、ここでの彼等の会話は本質の周辺をなぞっているかのような抽象的なもので、あれこれ想像はさせるが、ストレートなメッセージではない。ドン・デリーロを数冊読んだだけだが、彼自身そういう作家ではない。今作を観てあらためて感じたのは、個人的にロバート・パティンソンは苦手だなと。元々華奢なタイプではなかったけれど、サマンサ・モートンの体型の変貌に驚愕し、サラ・ガトンのシルクのような髪にウットリしました。 ", + "鑑賞中は翻弄され、鑑賞後に深く考えさせられるが。\n 作品の良し悪しが分からない程に翻弄されました。素直な感想として中盤まで意味不明で非常に退屈。作品内では法則を見出そうとする論理性と抑えきれない生臭い性衝動が交互に描かれ、訳が分からない。そもそも主人公の行動原理が意味不明。しかし或る出来事を切欠に意味の分からない上に展開も読めなくなり。何が起こるか分からないが何か不吉なことが起きる予感ばかりが想起され緊張状態を強いられます。映像のショックに耐えられるよう右手に力を入れ続けた結果、短時間で筋肉痛になる程。そしてラスト。…え!?という場面を経て脱力感と一種の失望感。何かモヤモヤしたものばかりが残りました。ただ鑑賞後に思い返してみると色々と考えが広がり新たな発見が。作中の殆どが特殊改造されたリムジンの中での会話が続く本作。主人公が車の中に人を招き、会話をし、行為をする。彼が車を出るのは食事、性行為、髪を切る時のみ。まるで車は彼を守り外界から隔離する過保護な母親のよう。巨万の富を得て世界をコントロールしている一方で、外界を知らず幼児性が未だ残っている。幾多の大人を出し抜き成功を収めているはずの主人公が、才能に溢れているものの乳離れが出来ていない未熟な人間に見えてくる。そんな彼が車を離れる時、そして車の外にいる人間をどう捉えているかという見方も面白い。また、本作では「非対称」もテーマに。金融相場から法則性を見出し成功を収めた主人公。しかし過去の成功に囚われたが故に相場の突発的な動きを見誤り破滅へ向かっていく。彼自身が抱える非対称。他人から与えられる非対称。そこに意味を見出そうとするが故に混乱する。混乱が不安に繋がり、不安をぶつける相手を渇望し性衝動に繋がる。作中の非対称なモノを見つけ追っていくという見方も面白いと思います。その他色々な見方があるかと。イノベーションのジレンマを描いた作品、欲望を突き詰めた結果の空しさを描いた作品にも感じられます。しかし、これらの思考、私の浅はかな邪推を作中では「意味なんて無いんだ」と突き放してきます。無理矢理にでも意味を見出し、理解したと安心したい私の横っ面を引っ叩いてくる。そこで振り出しに。この作品、この109分は何だったんだと。正直オススメし難い本作。私が観た回も何人かが途中退席。が、映画を観て右腕が筋肉痛になった作品は近年有りませんでした。何かモヤモヤしたモノを得たい方。オススメです。 ", + "この監督の作品は今まで敬遠してたけど\n まるで異空間を漂っているような気分になれました主人公が乗る豪華リムジンなんてまるで宇宙船みたいでその地上をゆっくりと走る宇宙船豪華リムジンのガラス越しの外の世界との対比がたまらなく最高だったそれと主人公が訪れる散髪屋の色彩感覚も良かった幕切れの“一体どうなるんだ?”って気持ちの昂りを最大限まで膨らませるような終わり方がうまい表現は出来ないがとにかく、もう一度…いや何度でも観たいと思わせる作品でした ", + "あまりうまく行っていません\n 原作のドン・デリーロとはどういうスタンスの作家で「コズモポリス」がその文脈の中でどこに位置をしめるかを理解しないとこの作品の意味をとるのは難しいと感じます。この作品の限定空間の中でおびただしく発せられる外言と内言、情報と解釈など様々な種類の言葉が飛び交いながら一点に向かって収斂していく構造は、ストーリーを追う作品ではなくどちらかというと長い詩や、たまたま言葉だけで表現された現代アートの1つといってもいいかもしれません。 例えば他の作品でデリーロが廃棄された爆撃機に対してどういう意味を与えているか、アートに対してどういう暗喩があるかを知っていないと原作を読んだとしても意味はつかめないですし、特にこの作品は言葉を極限まで切り詰めた対照的な作品「ボディーアーティスト」や統合的な長編「アンダーワールド」など他作品に手がかりを求めなくてはならない要素も多いように思います。とはいっても観客はデリーロを知る義務は無いわけですから当然ストーリーを追うと思います。クローネンバーグのファンもパティンソンのファンだってそうだと思います。でも所謂「物語」としてはそんなに面白いものではりません。もしこの作品を映画化するのであれば映像作家ならではの映像に置き換えて真逆の表現をしたアートフィルムとして完成させるなどのアプローチが必要だったかもしれません。僕はドン・デリーロのファンだしクローネンバーグの作品も大好きだけどこの作品はどっちの作品としてもあまり上手くいっているとは思えません。 ", + "クローネンバーグ作品としては悲しい\n 4月30日、渋谷ヒューマントラストシネマで鑑賞。結構、年齢の高いクローネンバーグファンと思しき客も見に来ていてびっくり。しかし、作品はがっかりさせられるほどの駄作に近い。お金出して見ていたら(毎度の株主優待で鑑賞)、腹立ったかもね。70歳になってまで、昔のドロドロギンギン映像にするのは難しいだろうが、やはりクローネンバーグに期待したい、そういうものがなかったんだよね。「イースタンプロミス」なんかは、すごくよかったのになあ。 ", + "シンメトリー幻想\n 奇才デビッド・クローネンバーグ監督が描く黙示録的スリラー。最初、僕は本作を飛行機内で観たのだが、機内上映版は幾つかのシーンがカットされていると知って再鑑賞。はっきり言って機内上映版はズタズタだ。性と死と痛覚に関わる描写が軒並み切除された、まるでスパイス抜きのカレーみたいな不完全な代物だ。そちらを鑑賞した方には是非とも再鑑賞を勧めます。示唆的な台詞や細かな描写も含めて原作にかなり忠実な内容。株で毎日数十億を稼ぎ出し、預言者とまで呼ばれた主人公が、床屋へ散髪に向かうわずか数時間で破滅するまでの物語。莫大な資産を失い破滅へとひた走っているのに苦痛の影は無い。リムジンの窓越しに見える暴動はTVモニタのように現実味が薄い。肉欲にすがり、苦痛を嬉々として受け入れる事で生の実感を得る。この空虚さ。絵画であれ爆撃機であれ、彼は金を物質に還元しないと自分が何を稼いでいるかさえ理解できなかったのではないか。見えもせず触れもできない幽霊のような金。僕らもまた、その幽霊に生活を激しく揺さぶられている。朝の味噌汁を啜りながらニュースを見ている最中に自分の勤務先が一晩で数十億の金を失った事を知るような世の中だ。こんな世界でどうやって自分の破滅を予期すれば良い?株式市場の運んでくる未来が現在を蹂躙する。未来は今や目にも止まらぬほどに迅速で殺人的だ。主演ロバート・パティンソンは見事な配役だった。彫像のように完璧に整った顔と肉体ゆえ、崩壊してゆく姿がいよいよ際立つ。ネクタイを失い、上着を失い、均一的な白リムジンは汚され、電撃を喰らい、クリームを喰らい、髪を刈り取り、己を傷付け、段々と歪んでゆくその姿。「あんたは前立腺に従うべきだった。美しいバランスばかり求めた。歪みこそが重要なんだ」歪みゆく主人公、そしてリムジンの外で展開された暴動は結局のところ、人間が自然な形へと回帰しているだけだったのか。流動し続けるものをコントロールするなど、自然を預言するなど、人間の思い上がりに過ぎなかったのか。この物語は完全無欠のリムジンから混沌とした異次元へと移行しているように見えたが、(全く以てクローネンバーグ的)我々が本質的に異形=不均整・非対称であるとすれば、果たしてどちらが異次元で、どちらが自然な姿の世界だったのか?〈2013/4/14鑑賞〉 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/19.json b/eigacom_review/2013/19.json new file mode 100644 index 000000000..c741c94b3 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/19.json @@ -0,0 +1,10 @@ +{ + "id": 19, + "reviews": { + "eigacom": [ + "伝統?新機軸?\n 5歳の甥っ子を連れて見てきました。昨年の「ゴーカイジャーvsギャバン」が、往年のヒーローとの共演だったのに対し、本作は昨年の戦隊と今年の戦隊という従来のパターン。それ故か、両戦隊に関する解説はほとんどない…と言うか、知っている人間しか見に来ないという想定なのだろう。もっとも、往年の定番シリーズだけに、詳細を知らずとも特に難しいという事は無いように感じる。子どもの頃に見た特撮シリーズと大きくは違わない。ただ、本作にも新戦隊の紹介として「キョウリュウジャー」が出てきたように、昨年の作品にもゴーバスターズが登場し、既に両者は初対面ではない。なので、両戦隊の出会いをどのように描くのかという所では、従来シリーズとの微妙な違いがある。とは言え、ゴーカイジャーとゴーバスターズという、雰囲気の違うキャラクターを上手く纏めたと言ってもよく、その意味では伝統のシリーズ。ビートバスターの役者さんはかつてマジレンジャーにも出たという話だが、記念作であるゴーカイジャーとの絡みだからこそ出来たような、子どもには解らない細かい演出もある。ただ、せっかくの夢の共演なのだから、赤戦士以外の共闘も見たかったような気がする。本来のシリーズの敵を本来のキャラクターで倒してしまうのは勿体ない。また、宣伝で「時空を越えたバトル」と打っていたのだけれど、時間を超えるならば12年前のあの日に立ち会わせても良かったのでは…と思わなくもない。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/190.json b/eigacom_review/2013/190.json new file mode 100644 index 000000000..f08e133f8 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/190.json @@ -0,0 +1,81 @@ +{ + "id": 190, + "reviews": { + "eigacom": [ + "前作と変わらず面白\n くだらなさもバカバカしさも変わらず良かった。個人的にはHIKAKINさんと瀬戸弘司さんが登場してきたのは好きなので嬉しかったです! ", + "若干の、ネタ切れ感\n 今回も良い意味でくだらなかったです笑ただ、前作がストーリーも何もないのに、2をつくるのには少し無理があったんじゃないでしょうか ", + "たかがパンティ、されどパンティ。\n 2を作ったということは、続編のニーズがあったということなのですね。1同様に大真面目に変態な映画を作っているのが笑えます。特に片瀬那奈さんのSM女王お母様役の振り切り加減は素晴らしい!僕の中で助演女優賞を贈りたいと思います。こういうとことん馬鹿らしい映画があってもたまにはいいですね。 ", + "それは私のお稲荷さん。\n  前作よりも金がかかっていることがわかるが、それほど面白くなったとは言えない。やっぱりムロツヨシ演ずる大金玉男が生きていて、クモ型ロボットに頭を乗っけてるシーンは良かったのだが、彼の演技がどうも気に入らない。さらにはダイナソンなる怪物の造形がいくら、タラバガニとダイソンの合体といえども、つまらないのだ。 大学生となってピザ屋でバイトしている狂介(鈴木)だったが、途中で現金輸送車強奪犯を捕まえたりして、クビになってしまう。もう『スパイダーマン』ぽいシーンが満載すぎる。ニューヨークでのアクションシーンもそうだったし、途中でギターを弾きながら歌う女性もそう。 仙人=祖父のもとで一週間修行するところは『ベスト・キッド』そっくりだと思っていたが、それを口にしちゃダメでしょ。映画ファンならばみんなわかるんだから・・・ と、批判すべきところは多いけど、ヨコシマとかの台詞は笑える。 ", + "2作目は厳しかったか\n 1作目がすでに振り切っていたので、それ以上の変態を表現出来ず、やはりマンネリ感が拭えない。ただ、出来が悪いわけではなくノリが好きなら楽しく観られるはず。 ", + "バカバカしさも一回きり\n 恋人のパンティを被ると変態仮面に変身、正義の味方となって活躍するという、突き抜けたバカバカしさが楽しかった第一作。ネタバレした二作目は残念ながら・・・。 ", + "後の活躍に繋がった映画?\n WOWOW西郷どんの鈴木亮平に引退騒ぎで世間を騒がした清水富美加、更に柳楽優弥、安田顕、ムロツヨシ、片瀬那奈と今ではかなり有名どころを揃えた映画。まあ馬鹿馬鹿しい話なのだがなんとか視聴に耐えられる出来には仕上がっており、これが出演俳優達の後の活躍に繋がったのかしら。 ", + "いやそうに演じているようにみえる清水富美加\n モテキをパクったシーンあり中盤過ぎたあたりから寝てしまった。フィニッシュが股間に当てるだけの1パターンはツライ ", + "シュール\n マッハピザがシュール過ぎる(笑)蟹足の動きと顔の演技が見事にシンクロしてたけど玉男はどうやって撮影してたのかな?HIKAKINさんと瀬戸さんも出てたとは知りませんでした。相変わらずの変態ぷりで笑えました。演技派な役者さんが全力でふざけていて普段なかなか見る事が出来ない姿が見られて楽しかったです。 ", + "鈴木亮平だから成り立つ。最高。\n 鈴木亮平だから成り立つ。最高。 ", + "鈴木亮平さんだからこそ、完成された映画!\n 前作以上にバカ度がパワーアップしてますがな(笑)愛子ちゃんという可愛い子と付き合っていながら、魅惑の女教授の誘惑によって、介くんは浮気を疑われてしまいます。「変態じゃない狂介くんが好き」と言われ、もう変態を止めようと心に誓うのですが、新たな刺客が現れ変態仮面にならざるおえない状況に…。そこで彼は、変態仙人のもとで修行を行い、変態度がパワーアップするのでした(笑)自分の気持ちと真逆な行動に突っ走ってばかりでどんどん最強の変態仮面に変わっていく狂介くん。やっぱり変態の血が騒ぐのは、天性なのでしょう。鍛え抜かれた肉体に、今回も見惚れてしまったというのが正直な感想です(笑) ", + "「お前の変態など、変態ではな~い!」と言いたくなった。\n 1作目の方はすごく好きで、何回も見ている。2作目がやるというのを直前に知って、どうしても見たくなり、公開初日に見にいった。なぜか上映館数が少ないので、見に行くのに少し苦労した。観客はそこそこ入っていて、女性もけっこう多かった。1作目がすごくよかったから、多少パワーダウンはするだろうなと思っていた。でも福田監督はコメディー作る監督には珍しく、めったにはずさない人だから、そこそこ面白いのだろうという期待もあった。見た結果、予想通りでそこそこ面白かったけれど、やっぱりパワーダウンしていて、少々残念な気持ちになった。 姫野愛子(清水富美加)のパンティを被って変態仮面となり、悪と戦う色丞狂介(鈴木亮平)。しかし、狂介と愛子の思いは徐々にすれ違い、複雑な感情を抱く愛子は、狂介にパンティを返してもらうことに。だが、その直後、大学で女子学生のパンティが大量に盗まれる事件が発生し、愛子は狂介を疑い始める。愛子に対してひそかに好意を寄せる同級生の真琴正(柳楽優弥)は、気付かぬうちに愛子を傷つける狂介を、憎しみの目で見つめていた。そんな中、新任の若い女性教授彩田椎名(水崎綾女)が狂介に接近し始める。二人で彩田の家から出てくるところを車に乗っていた愛子に見られてしまった狂介は、誤解を解こうと愛子を追いかけるが追いつかない。そこにパンティーを盗んでいた怪人が襲い掛かってきた。パンティーのない狂介は変身できず、なすすべなくやられる。無意識の内に彩田のパンティーをポケットに入れていたことに気づいた狂介は、それをかぶって変身し反撃、怪人を倒すが、怪人は爆死したはずの大金玉男が生きていることをつぶやいた。狂介は愛子にそのことを告げるが、愛子は信じず、傷心のままアメリカ留学に旅立った。その後、世界中からパンティが消えるという事件が発生し、絶体絶命に陥る変態仮面の前に、大金玉男と大金が作り上げた最強の怪人が出現する。 変態仮面というより、アメコミ原作の映画(主に『スパイダーマン』)のパロディーと、他の映画やテレビなどのパロディーが増えて、下ネタ満載のハリウッドのコメディー映画っぽくなった。変態勝負みたいなのが面白かったのに、最強の変態とか、変態こそが正義みたいな主張がなくなって、変態技というより、通常の特殊能力の戦いみたいになっていた。愛子に初めから正体がばれているのも緊張感がない。愛子は重要な役で、何も知らない清純派の人でないとよくないと思う。清水富美加さんは、1作目は堀北真希さんの若い頃みたいなイメージだったのに、その後バラエティーに出すぎて色がついてしまって、変態仮面と一緒にいてもまったく違和感がなくなった。(これ書いた後、さらに大変なことになったし・・・?)水崎綾女さんも色気があるのはいいのだけれど、いかにもという感じで意外性がない。柳楽さんは福田監督のTVドラマ『アオイホノオ』に主演していて、そのつながりで出演したのだろうと思うけど、変態仮面は違うのでは?という感じだった。一番残念だったのは、福田組の大番頭的な存在の佐藤二朗さんが出ていなかったところ。1作目に佐藤さんがやっていた悪役だか正義の味方だかわからない”真面目仮面”は最高だった。無理やりにでも復活させてほしかった。あと安田顕さん出すのなら、”ニセ変態仮面”でよかったのでは?予告編を見た時は、てっきり”ニセ変態仮面”が落ちぶれた姿だと思っていた。仲間になって、一緒に戦うというストーリーも見てみたかった。この映画みた後、1作目のニセ変態仮面の台詞みたいに、「お前の変態など、変態ではな~い!今日からノーマル仮面と呼んでやる。」と言いたくなった。 ", + "楽しめた\n 第二弾だけど、相変わらず鈴木亮平のお尻は冴えていた!Netflixにて鑑賞。 ", + "いい意味で馬鹿馬鹿しい\n いやあ素晴らしい。素晴らしいよ。この馬鹿馬鹿しさを実写で大真面目にやってくれている。なんの準備もなく楽しめる。 ", + "清水富美加の心中をお察しします。\n 正直、1作目の方が面白かった。というか、ストーリー展開が奇抜過ぎてノレなかった。折角、設定がハチャメチャで面白い作品なんだから、展開まで変にする必要は無いのに。(海外に飛ぶ必要ある?)(修行の件も、「その間敵は待ってるの?」って思っちゃうし。)でも、鈴木亮平の肉体美と、変態仮面のなりきりブリは最高でした。ハマリ役だね。鈴木亮平に★5あげたい! ", + "オープニングから笑わせてくれます!!\n 2作目の今回、お金のかかり方が倍以上、B級映画で無くなっております。主人公に毛嫌いしてなければ、楽しめますよ。内容の感想オープニングから笑わせてくれる。マーベルのオープニングぱくりやん笑パンティ大好き男子を唸らせる変態らしいストーリー!(女子が全員ノーパン授業なんて、男子全員が好きな変態ツボだろうが!)飽きさせない様な素晴らしい演出とカメラワーク!東映さんはあまり超A級映画は作りませんが、撮影はいつもうまいなぁと感心します。鈴木亮平さん、変身前のいたって平凡な役柄好きです。今回の変態仮面はものすごく強くなかったシーンもあり面白い。清水富美加さん、前作より可愛くなり、演技うまくなりましたね!主人公の母親役の片瀬那奈も良かった。ムロツヨシには登場時、不覚にも笑ってしまった!!ダイソン掃除機&カニと合体した柳楽優弥、、、安田顕さん、最初誰だか気づきませんでした!!俳優陣は豪華!純情青年観てもヨシ!一線越えたバカップルで観てもヨシ!パクリ映画好きもヨシ!減点は1.ラストバトルが長いかな〜2.(変態目線で)ラストのパンティマスク交換シーンがノーカット撮影ならば、、惜しい!変態レビューになってしまいましたが、はっきり言ってクォリティは高い。この方向性好きですよ。エクスタシー!ホォー!!バカバカしく超楽しい映画ですよ。 ", + "フォォォ、クロスアウッ!変態仮面まさかの続編!!\n 実際、マンガの「究極!変態仮面」を知っている人ってどれだけいたんでしょう?原作自体最初のインパクトはスゴかったですけど、そんなに連載が長続きした印象はないんですが・・・それでもまさかの映画化、そしてまさかの続編です。さすがに慣れてきたのか一作目程の衝撃には欠けますね。ってか、「スパイダーマン2」パクリ過ぎなんですが、こういうのって怒られないんですかね?コメディだからOK?「鬼モード」とかよく映像倫理委員会に引っ掛からなかったなぁ。この内容で全年齢対象になってる事が不思議です。まぁ、どこまで攻めていけるかが福田作品に期待されてる所なんでしょうけど。CGとか見るとちょっと予算が増えた事を感じさせる続編でした。きっと「3」もやるんでしょうね。 ", + "前作と比較して\n なにも知らなければ何も知らないで笑えるけど、知的な部分が出て何かを知ってると「あ、これは…」と思う部分ばかり。演者は期待通りの動きをしてくれてるのに残念でならない。 ※変態枠のかたは通常営業です。 ", + "ますます、スパイディ化笑\n 回を増すごとに変態化もます!変態仮面はさらにヒートアップ。前回好敵手役の安田顕も祖父役で再登場。清水富美加もますます可愛くなってます。そもそもオープニングからロープを使ったCGまでまさしく日本のスパイディ。次回もベノムらしきシーンもあり目が離せない。バカバカしさを真面目に撮るってなかなか出来ない中でこの傑作。鈴木亮平の肉体美もさらにヒートアップして次の続編が楽しみです。さあ。みんな一緒に「フォー!」 ", + "変態の証明。\n 母さん僕のあの白いパンティどうしたんでしょうね世界中からパンティが消えてしまうと言う未曾有の危機が変態仮面に訪れる。正義の変態は凶悪の変態の前に屈してしまうのか。また今回もブリーフに包まれたふっくらお稲荷さんの残像が目から離れません。 ", + "ワンパターン\n ワンパターン ", + "何が何やら。。。\n 『この大学で、パンティが必要なのは狂介君だけでしょ?』『僕と愛子ちゃんのパンティは、もう既に一心同体なんだ!』なんだ?冒頭から会話がおかしいンだよなぁ。。。レビュアー仲間さんが連投で高評価だったので、好みの作風では無いんだが・・見た!!!なんだよコレ!?下品で下劣で低俗だ!中二病炸裂ぢゃねぇか!・・ふざけんな!でも、まぁ三作目つくる!テんなら止めはしないけどね。〜〜〜・垂れ目で/肉厚な唇/通った鼻筋。ブリトニースピアーズ風のやりま/ん顔。・おでこ全開/長い黒髪/太陽のような笑顔。母性すら感じさせる清楚系。↑水崎綾女さんと清水富美加さん。。。すっげぇ。両方好きだ、俺・・両方が好きだ♪( ´▽`)〜〜〜さて。抽象論でなく、ちと真面目に書いてこうかな?映画(芸術作品か?営利商品か?は意見の分かれるところだが)として。本作は間違いなく質が上がってた!バックトゥザフューチャー2が、3のイントロだったように。オーシャンズ12が、13へのネタ振りだったように。本一作目は二作目への導入たるプレリュードだったんだな、と。。。(*いつの間にか、90分作品から120分作品になってるし。。。)と、言うか。。。全体的に、どこかで見た事聞いた事が有るストーリーばかりが。・゜・(ノД`)・゜・。 ", + "世界からパンティーが消えたなら\n フオオオオオオオッ!!変態仮面、カムバック!少年ジャンプが誇るスーパーカルト漫画のまさかの実写映画化には驚いたが、まさかまさかの続編にも驚いた。いや、自分の中に眠る“変態”は、それを待ち望んでいた…!冒頭、絶対強度の○○で車のフロントガラスを割る今回の初登場シーンだけでも続編を待った甲斐があった!(笑)新変態奥義も続々登場!クライマックス、ある物を装着した姿は放送コードギリギリ!(笑)前作のヒットのお陰で予算がちと増えたのか、CG技術もちと向上!文字通りのパワー&スケールアップ、変態に更なる磨きをかけて!大学生になった狂介だが、学業にバイトにヒーロー活動に大忙し。…って、この設定、何かのアメコミヒーロー映画で見た事あるぞ(笑)中盤のおそらく感動的であろうあるシーンも、そのヒーロー映画の第2弾で確かにあった!(笑)そして、ある場所であんな風に繰り広げられるバトルシーン(なかなかCGのクオリティー高い)なんて、もうまんま!(笑)丸パク…いえ、オマージュが最高!恋人同士となった愛子から「もう変態仮面にならないで」と言われ…。そんな時、世界中からパンティーが消える異常…いや、大事件が!変身出来なくなった狂介の前に、強敵、そして因縁のあの男が…!変態仮面、最大の危機!前作に引き続き素晴らしい肉体美を見せてくれる鈴木亮平。でもそれ以上に、人気俳優になった今でも、へなちょこな「愛子ちゃ~ん!」やパンティーを被ってくれるその心意気!昨年自身が主演した少女漫画の実写映画化のキャッチコピーで称賛したい。「好きだ!」垢抜けてさらに可愛らしくなった清水富美加。バラエティーでの天然な言動でアンチ派も増えてるみたいだけど、クライマックスのあるシーンは、一応朝ドラ女優なのに、天晴れ!またもや個性派振りを見せてくれるムロツヨシ。びっくりな姿で登場!そして、忘れちゃいけない安田顕。もうヤスケンのシーンは思い出すだけで…(≧∇≦)今回、ヤスケンは偽変態仮面ではない。でも、ヤスケンの為にあるような役!(笑) その正体は…!(にしても、レギュラーメンバー皆売れたね~! 毎日、この4人の内誰かは見てる気がする)新参加は…まず、狂介が通う大学の教授役の水崎綾女がメチャクチャ色っぽい!怪人役の福田組常連の皆川猿時、変態仮面を見て「醜い体!」って言うけど、アンタが言うな!(笑)新参加ではメイン人物の柳楽優弥は…見てからのお楽しみ。強敵に1回破れ→修行→決戦…とツボを抑えた展開を(ユル~く)踏襲。某アメコミヒーローだけじゃなく、某蝿男ホラー映画や某カラテ映画を彷彿させるシーンも。パンティー論、変態哲学、昨今のヒーロー映画よろしくシリアス要素も加味してる気もするけど、今作も変わらぬ真面目なおバカ映画!そう、変態仮面は最低で最高の日本のヒーロー!次なる変態パワーを待ってるぜ!フオオオオオオオッ!!スゴい!スゴいぞ、変態仮面!スゴいけど、やっぱり変態だ!(あ、それから、福田監督、「女子ーズ2」も是非よろしく♪) ", + "超B級映画の天才的傑作\n なんでこんな映画を作った!?人気出ているにも関わらずこんな役を引き受けた清水富美加に喝采!!仕掛けが大掛かり過ぎてこれ本当に必要なくだり?と紅白を見ているような気分になるなどマイナスポイントはいくつかあるが、清水富美加の心意気に星5つ。 ", + "残念だけどこれ現実なのよね\n おいなりさん、むきむき、日本アクション(?)。興味が無いならスパイダーマン待ってましょう残念な事に上半期に○金だして観る価値ある『映像』はコレなのが現実他の日本映画は極論テレビで企画通るでしょう映画とラーメンの感想は人それぞれ ", + "笑いあり\n 原作は知らないのですが、前作を観たので、観ておこうと思いました。内容は、普段観る映画にありがちな強敵が現れ、ヒロインがさらわれ、修行して敵をやっつけるとありがちでした。ただ、笑いがありおもしろかったです。 ", + "オバカさんがヒーロー!\n デットプールよりお下品さが面白かった!真面目に、お下品ヒーロー映画してる! ", + "平和な変態。\n 原作も前作も観ていないのでただただ好奇心のみで鑑賞へ。鈴木亮平のオレ凄いだろ?的な露出も確かな手応えながらバカバカしいまでのパンティ論議がまぁ次から次へと…^^;こういう感じなのねと思いながら平和に楽しんでしまった。劇場にはオバサンが私一人でどうしようかと思ったところ、後からオバサンや女子高生が参入。あとは男の子ばっかり!だよね~これ女が見てもなぜそこまでパンティを被りたいのかサッパリ分からんものなぁ。キメ技のアレとか、柳楽&安田&ムロ全てに変態魂が宿り清水の愛らしさが際立つあたりなど、男子が喜ぶツボ押さえてるな~と感心しきり。(スパイダーマンのネタが満載。アクション方面も楽しめる) ", + "スタイリッシュ変態アクション\n 前作も見ました 今回は作品としてスケールアップした印象を受けました 鈴木亮平さんの洗練された肉体美 清水富美加さんの愛らしく魅力的なヒロイン ムロツヨシさんのブレないラスボス感 柳楽優弥君の役にハマった抑えた演技 所々に分断に盛り込まれた笑いとアクション どれも素晴らしく楽しめました ただ残念だったのが安田顕さんの変態ぶりです 前作では変態としての完成度は主役を喰らうインパクトでしたが今回は本物感が欠けた感じでした 次回作が有るなら変態の真髄を是非とも見せて頂きたいです(笑) ", + "ばかばかしさ\n 作る側も観る側も、ばかばかしい内容だということを認識している。人に奨めるかどうかは別として、こういう映画があっても良い。これから観る人に、エロを期待するなとだけは言っておきたい。 ", + "ちょっとスベってる?\n 「笑わせますよ」感が前面に出てる割に、笑う準備をしてるこっちのハードルを越えてくれない物足りなさが全編に。前作の方が良かった。 ", + "面白かったよー、相変わらず(*´ω`*)\n 相変わらず、鈴木亮平の肉体美に感心しつつ、更にパワーアップした変態ぶりに感動しました。最近映画館でまわりを気にせずに笑える映画がそんなに多くない中、これは笑ってもいい雰囲気があります。理屈抜きに笑いたい方、バカバカしい物が好きな方、大集合ですよー\(^o^)/ ", + "続編⁈\n こんなにもおバカ丸出しの映画をまた作っていた事に驚いた‼︎しかも、鈴木亮平や柳楽優弥…SM嬢の母役も片瀬那奈が演じている。皆んな楽しんで映画を作ってるのかも。日本のみならず世界に配給が決まったことも驚き‼︎アメコミ要素もあり、外人さん受けするかもしれない映画ではある。土曜の昼、劇場には意外なほど観客がいる事にもビックリ‼︎なんだかんだ驚きだらけの映画だ。内容については、大学生の狂介が愛子に変態仮面じゃない狂介の方が好きだと言われ変態仮面を封印。巷では、パンティが紛失する事件が多発。大金玉男の影がチラつく事件に狂介は愛子のパンティが無いため大学の女教授のパンティで変身。しかし、本来の力が出ない。夢枕に亡き父がたち仙人を訪ねて修行しろと言う。仙人はナント祖父であり、変態祖父から秘技を授かり、悪を倒しに向かう。天狗の面を装着した変態仮面鬼仕様は笑える。変態色がパワーアップした今作、海外での反応が気になる。 ", + "大人向けの漫画\n スパイーダーマンのパロディー?劇場で観ている方は内容を承知の上だと思いますエロくないエロ映画 ", + "くだらない!最高だ!\n 鈴木亮平さんの肉体美&おいなりさんに、心打たれました。柳楽優弥さんは、今後さらに活躍の幅を広げていくとこでしょう。清水富美加さんは、最高のヒロインだと思います。ムロツヨシさん、ずっとそんなあなたでいてください。安田顕さん、あなたの変態役は国宝級です。アメコミ映画のパロディ満載だけど、変態仮面は唯一無二のジャパニーズ・ヒーローです。3作目、期待しています! ", + "星一個ももったいない\n 制作費の半分以上を下らないCGとエックストラの給料に使ったようなクソです。見ないほうが目の健康にいいです。彼女じゃなかったらダウンロードさえしないクソです。 ", + "国産マーベル!!\n 素直に面白かったです。コメディ部分は前作同様で、今作は、アクション部分がかなりパワーアップしていました。国産マーベルと言っても良いくらいの出来ではないでしょうか。内容は完全オリジナルですが、某○○マンをパロってるのか、オマージュしてるのかは分かりませんが要所要所見受けられました。次回作がありそうなので、次回作にも期待を込め☆4とさせて頂きます。まだご覧になっていない方は、是非ご覧になっては如何でしょうか。 ", + "期待通り\n 難しい事は考えずに、単純に楽しめる。ポイントポイントで、館内を笑いに包むのは流石。アメコミに寄ってる感じは否めないが、変態仮面さは忘れてない。少し大人になったアイコちゃんも魅力的。 ", + "さすがw\n さすがの変態ぶりですねw富美加ちゃんかわいい!迫力のあるアクションシーンがあり、恋愛シーンがあり、しかも笑える映画!HK最高! ", + "くだらないよなあ、って笑っちゃうけど。\n 金を出して観るほどの映画ではない。レイトショーで安いとしてもだ。しかも、平日の昨日「追憶の森」が二人しかいなかったのに、同じく平日の今日「変態仮面」が、ぱっと見、10人以上もいるって、どうなの?こんなくだらない映画。朝ドラの俳優いっぱい出ちゃってるのに、帰りに、他の客と顔を合わせたくないって映画。だけど、まあいいか。面白いっちゃ面白いから。 ", + "こんなもんでしょ!\n ピザ屋のくだりが一番おもしろかった!あとはいつもどおりくだらなくて、バカバカしくてそのバランスがクソみたいなんだけど、好き。あー、つまらなかった。けど、また観たい、福田作品。つまらないところが好きなんだ。こういうバカバカしい映画もよいよな。なんだかんだ「3」も観たいわ(笑)女子ーズとの共演も観たいね!大人の事情で難しそうだか! ", + "くだらないけど全力なのが気持ちいい\n アホ臭いストーリーですが、全力かつ大真面目に演じているので気持ちよく観れました。しかしまた続編を作るみたいですが、興行的に大丈夫なのかなー? ", + "続編はやめてほしかった❗\n はっきり言って続編はやめておけばよかった。鈴木亮平さんの食い込みブリーフ姿が見たい人以外はお薦め出来ない。前作は、前半の退屈を後半に安田顕さんの変態で盛り返しB級グルメ並みの評価を得た。今作も安田顕さんは出演しておりさすがの変態ぶりを披露しているが前作ほどのインパクトはなかった。次回作も匂わせていたが、単独ではこれ以上厳しいのでアベンジャーズのように女子~ズと競演を望むのは私だけだろうか。女子~ズの面々が「変態・・へんたい~~」と連呼する映像が脳裏に浮かんでしました。 ", + "一長一短\n 前作よりもお金も時間もふえていて、映画的になっていたが、その分、長くなりテンポの悪さが際立つ。 ", + "変態は素晴らしい\n この映画は、嫌われたり軽蔑される変態を本当はこの世に必要な存在なんだと教えてくれる映画だった。 ", + "The 東映の娯楽映画\n 頭をすっからかんにしたい人にオススメです。あまりにもおバカな映画なので、2時間観てたら疲れました笑鈴木亮平・片瀬那奈・安田顕をはじめとする出演陣の気合いの入れようは必見です。 ", + "酷い(ほめ言葉\n 前作の方が衝撃度は高かったな。ムロツヨシと鈴木亮平は素敵だなと思いました(小並感 ", + "極限的くだらなさ最高\n ここまでやってくれれば合格です。前作同様上出来だと思います。鈴木亮平さんの演技幅の広さ深さに脱帽です。 ", + "好きな人は適度に好きかなと(  ̄▽ ̄)b\n 今から3年前に変態仮面がまさかの映画化になった時も驚きましたが、まさかまさかの続編にも驚いた。作品の作り方は置いといても、その世界観の心地好い馬鹿馬鹿しさが結構気に入ってたので鑑賞。相変わらず鈴木亮平さんは凄い身体と言うか、変態仮面にピッタリの身体を造り上げてきた。まずそれが凄い。あの良い声での“それは私のおいなりさんだ”だけで、もうオッケーかなと。ストーリーは馬鹿馬鹿しいが、前回よりも納め方がまとまっていて、B級的なテイストは仕方なし。ツッコんだら負けかな?と思わせる様なユルい作風はこの作品の売りだと思うので、まあこんなモノかな。真面目に馬鹿をやってるので、そのシュールさが面白いし、ムロツヨシさんの大金玉男と柳楽優弥さんの誠正のコントの様な会話のテンポの良さが良い。完璧を求めてはいけない作品だと思うし、設定と世界観で楽しむのなら、個人的な評価はさほど高くはありませんが、これぐらいがこの作品の評価としてはあっていると思うし、十分に楽しめました。マーベル作品のリスペクトが前回よりもより出ていて、良い意味でB級作品を真っ当しています。でも、キャッチコピーにあった「世界からパンティが消える」と言う程、パンティは消えてませんwただ、続編もある作りになってますが、このシリーズが好きと言う人はいいけど、今回の作品自体がまさかの続編?と言う事で鑑賞しましたが、最初から用意されている続編にはいささかトーンダウンを感じました。最初から続編を考えず、もっと今回に全力投球をした方が良いのでは?と個人的には思います。 ", + "見る価値あり\n 何より鈴木亮平の仕上がり具合を見るだけでも価値あり!いちいちカッコ良くてそれがまた笑えるwスタッフ役者みんなの気合とやりきった感が清々しい ", + "スパイダーマンに対する日いずる国からの回答!\n  従来マンガで描かれる和製ヒーロー物といえば清く正しく美しくの三拍子揃った聖人君子だったはずだが、奇作変態仮面の発表により少年漫画におけるヒーロー観は価値の転倒を見る。あれぇ、おかしいぞ、下着泥も真っ青なド変態のはずなのに正義の味方に見えて仕方がない(笑)いわば、コペルニクス的転回(笑々)大袈裟かもしれないが、再三使いふるされたヒーロー像に読者が辟易していた時、手塚治虫先生のブラックジャックが登場したあの時のインパクトに比肩する。ちょっと褒めすぎすかね。まずキャストにザワつく。鈴木亮平君、清水富美加さん、柳楽優弥君、ムロツヨシ氏。主要キャストが全員NHK朝の連続テレビ小説の準主役級経験者じゃねーか(笑)清水さん、いいんすかね(笑)覚悟の出演だったはずだし、可能な限り原作のニオイを再現しようとした努力が垣間見えます。ただ、惜しいのは成敗する際に鈴木君のパンツの中に柳楽君の顔を直に入れて欲しかった。最重要な描写だけに原作のファンはみんな期待していたはずなんだけどな(笑) ", + "前作以上にアメコミへの愛が溢れる作品!\n 原作JC版既読、前作鑑賞済。前作の時は鈴木亮平さんを知らず、福田監督作品なのと狂介の肉体が再現されているメインビジュアルを見て、内容がアレな出来になってもその肉体美だけで満足するつもりだったんだけど、予想以上に内容も良く、思わず劇場で声を上げて笑ってしまう位楽しんだ。今回はあれから3年経って役者陣も他の作品で有名になってしまったので、どうしても前作ほどのはっちゃけっぷりは無理だろうな…と思ってたんだけど、スタッフ陣も役者陣も前作以上の物を作るんだって意気込みが伝わってくる前作以上の作品になっていたと思う。観る直前に「今回は前回と違って中弛みがあるのがダメだった」的なレビューを見てしまったんだけど、そのレビューを見ても尚、全く退屈せずむしろ尺を使って間を開けているのさえ愛しく思えるほどだった。今回は原作(JC版)では扱われてなかった大学生編だったけど、オリジナルなのにそこここに変態仮面っぽさがふんだんに盛り込まれていて劇場マナーCMを見ていて、声をなるべく発さない様に気を付けてたにも関わらずクスクス笑いを抑えきれなかったw福田監督は劇場パンフレットを読んでも明らかに変態仮面を3部作にする上で、サム・ライミ版の『スパイダーマン』シリーズを意識していて(顔の造形からしてスパイダーマンオマージュなんだけどw)、今回はスパイダーマン2オマージュのシーンが多く(市民を守る為に傷付いて市民に抱えあげられるシーン、変身出来なくなってしまうシーン、敵が多脚型の海洋生物)、スパイダーマン2を観てからもう一度観るともっと爆笑出来ると思うw個人的には前回死亡したはずの安田顕さんが前回にも引けを取らない変態役で出演してくれて大満足だし大爆笑してしまったwラストシーンではヴェノムっぽい何かが狂介にくっついていたし、3作目は悪に堕ちる変態仮面が観れるんだろうか…。 ", + "面白かったけど\n 前作の方が面白かったかも。 ", + "好き嫌いは真っ二つ。変態すぎるアブノーマル・ヒーロー!!\n 【賛否両論チェック】賛:前作の知識は、最悪なくても大丈夫。アブノーマルなヒーローが愛する人を守るために、ド派手なアクションを繰り広げていく。演者さん達の振り切った“変態”演技にも脱帽。シュールな小ネタの数々も秀逸。否:主人公の下品すぎるアクションや、シュールすぎる笑いの数々は、好みがはっきり分かれそう。 さすが福田雄一監督、シュールすぎる世界観は健在です。パンティをかぶることで“正義の変態”へと変身する主人公が、今回も悪党を相手に大立ち回りを繰り広げます。アクションは前作よりもさらにパワーアップし、馬鹿馬鹿しいのに笑ってしまう変態奥義が次々に繰り出されていきます(笑)。 笑いの小ネタの数々もかなりシュールなので、好みは分かれそうですが、今回は「モ○キ」や「ス○イダーマン」を彷彿とさせるようなシーンも登場しますので、是非ご注目を(笑)。 前作の知識がなくても、お話そのものにはついていけるので、この機会に是非“アブノーマル”すぎるヒーローの世界に、ハマってみてはいかがでしょうか? ", + "面白かったけれど…\n 一作目は超えられなかったかな〜。鈴木亮平のコメディエンヌぶりは更に磨きがかかりさすがな演技。あれだけふざけたセリフを良くあんな真顔で真剣に言えるもんだ、と。爆笑。ただ敵キャラが浅い。負け方も浅い。もう少しひねりなり深追いなりして欲しかったなー。まあ、コメディだからいいか。 ", + "まさかの続編\n もう鈴木亮平につきます。この人なしでは成立しない映画です。俺物語もそうだけど原作者が一番喜んでいるんじゃないんだろうか!ストーリーはあってないようなものでこの監督特有のゆるーい感じ!永井豪のけっこう仮面をできる根性のある女優はいないかなぁ?出来れば凄いけど。 ", + "クオリティ高かった(笑)\n 想像以上にクオリティ高かった。おバカなストーリーを真面目に取り組んでいる役者のみんなにも感動です。声出して笑えて、らくーに楽しめる、お下品な映画です。(笑)自分としては、それにしても、客席で大声で笑ってる女性が多かったのは、意外でした。(笑) ", + "アメコミの流れをくむ、笑える映画 鈴木亮平ありき、素晴らしい肉体美...\n アメコミの流れをくむ、笑える映画鈴木亮平ありき、素晴らしい肉体美安田顕の役者魂、流石です次回作楽しみ ", + "全体的に楽しいです\n ただ鈴木さん以外が今ひとつですね〜 ", + "十分面白かったです\n アクションが多かったので、原作っぽく もうちょっと主人公が変態隠しきれてないギャグエピソードみたいなので笑わして欲しかったかな。次回作では春夏みたいな懐かしいキャラも登場してラブコメ要素も…、いや欲張りすぎかな? とりあえず次も期待してます。 ", + "ヤバいレベルのパクリなオープニング\n この映画の初日に観るヤツ皆ヘンタイ(笑)男性客が多いやろって思いきや・・・想定以上に多い女性。。。ただ皆さん下向いて手を口に当てて入って来るし・・・そりゃそやね=(^.^)=前作時は、まだまだ一部の人にしか認知されてなかった鈴木亮平さんが、朝ドラ・・天皇の料理番を経て凱旋の変態仮面続編〜躊躇なく出演し再びあの身体を造るプロ意識に脱帽!この作品に出演の役者さんは、リミッター振り切らないとやってられない感・・・今回も見てる方も爆笑と失笑の間に置き去りになります〜^^;残念なのは、1作目で偽変態仮面を演じた安田さんの役替わり。。。誰かにオファーして断られらのか??って思ってしまうのと・・・・このオープニングとエンディング@@!某国の偽ドラえもんとか笑えないマーベルから訴えられてもおかしくないレベル。。。でしたよ^^;;;続編は・・・・もういいよ鈴木くん〜☆2.6 ", + "くだらない(褒め言葉)\n 笑わせようと透けて見えるシーンがくどすぎるけど、振り切れてるところは良かった。色々とサム=ライミ版スパイダーマンのパロディが詰め込まれてるんですけどなんで? ", + "中々\n 62本目。殿・・・が11:35終了。これが11:40上映。急いでTOHOへ。激混み、ギリギリ本編に間に合った。こういう映画は一生懸命演じた方が面白い。実際、面白かったし。アメコミ映画意識してんな~ってのが分かりやすいし好き。音楽も意識してる感じだし。これは、鈴木亮平ありきな作品。彼じゃなきゃ無理。片瀬那奈は最近、特殊な役ばっかりだな?キレイだから好きだけど。欲を言えば、もっとエロネタ欲しい。あとはパンティ最初に被った奴って天才だ。 ", + "真面目に作り過ぎた感じです\n アクションやストーリーは良く練られていて良かったのですが、もっとふざけて良かったと思います。アクションシーンが格好が良すぎて変態仮面ぽく無い感じです。でもクライマックスはちょっと感動でした。それにしても、どちらも冷静に考えると恥ずかしいコスチュームで正義の味方をしているのに、アヴェンジャーズとの扱いの差はなんでしょうか? ", + "真の H + ERO(ヒーロー)\n ずーっと笑えます思い出しても笑えます前回よりも笑えます真面目にくだらないが全開です注:安田顕はマジもんだった ", + "待ってました\n 待ちに待った続編。前回以上にパワーアップしたって感じで、アクションシーンは是非とも劇場で見てもらいたいです。監督は三部作構想をもっているそうなので、是非ともこの続編もたくさんの方に見て頂いてアクションと笑いを堪能して下さい。 ", + "福田雄一はバカである♪\n くだらなさ…バカバカしさが最強!!日本は平和です。 ", + "笑った!面白い!!!\n エクスタシー!フォオオオーーー!!!何も考えずに、ただただ笑い転げた。下品な所や言葉の表現もやり過ぎる事なく、程良く絶妙に抑えられたようにも感じた。下品具合の感覚差は、人それぞれあるとは思いますが、個人的には、馬鹿馬鹿しくて大好きな作品です。 ", + "世界よ、これがニッポンのヒーロー映画だ!\n 「世界よ、これがニッポンのヒーロー映画だ!」と思わず叫びたくなるような一本。大げさかもしれないが、決して大げさではなく。ブッたるみ王福田監督が、稀代の怪作の原作と、鈴木亮平という稀代の馬鹿役者バカ(褒めてます)というお宝を手にし、いつもの仲間といつもの調子で送る第2弾。もうそれだけで全ての説明が事足りるブレの無さが本当に心地よい。興味の無い人は絶対観ないし薦めもしない。けれど興味を持った人は絶対満足出来る(ある意味での笑)仕事の「ヤるならトコトンまで振り切る」確かさは本当に凄いと思う。三池監督が、堤監督が便利な仕事人になってしまった今。これは山口雄大監督と並んで、今の邦画界に本当に大切な存在だと思う。良いか悪いかは別としても笑本気で馬鹿をすることの美しさを再び教えてくれる作品。 ", + "Mn…YES!!\n 某アメコミヒーローのパロディをメインに種々パロディや振り切ったネタや小ネタも満載で笑わせてもらった。前作に引き続きここまでふざけてくれると気持ち良い。それにしてもキネ屋って…w最後の方で少しダレたりあっけなかったりはあったけれど、それはそれで…。この流れであの終わりかた…まさか次は!? ", + "笑\n 超笑える ", + "前回以上に殺陣のクオリティが凄まじい! 鈴木亮平のパーフェクトボデ...\n 前回以上に殺陣のクオリティが凄まじい!鈴木亮平のパーフェクトボディはやはり現実離れしている一方、安田顕の変態は目を背けたくなるほど現実的。この作品、世界に発信してほしい。賞とかとって欲しい。朝の番組で特集してほしい。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/191.json b/eigacom_review/2013/191.json new file mode 100644 index 000000000..92261f59f --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/191.json @@ -0,0 +1,36 @@ +{ + "id": 191, + "reviews": { + "eigacom": [ + "真面目な人には納得できないかも\n 確かに盗んだ量は雀の涙ほどかも知れないが、盗みは盗み。観終わってどうも納得がいかない。父親になって真面目に生きていくと誓った矢先、これだもの。環境が整えば普通の暮らしが出来るのかもしれないが、短絡的な行動に不安が残る。主人公や友達がまた罪を犯さず幸せになっていることを祈りたい。 ", + "才能を見つけ出せると自分は変わる\n Angels’ Share (英国)天使のわけまえ 2012年監督:ケン ローチ英国グラスゴーの社会で生き抜くのが大変な若者たち。そのなかで青年ロビーはコミュニティーサービスの看守のおかげで才能を見つけ出す。ウイスキーの味を見分ける才能。一度、アウトローになると社会で生きにくくなってしまうが、何かの才能を引き出してくれる人がいたり、才能を見つけ出すことができると自分を変えることができると思う。 ", + "ストレートに入って行ける起承転結作品。 これと言った山場はないんで...\n ストレートに入って行ける起承転結作品。これと言った山場はないんですけどラストが見事。ケン・ローチ監督ってことで身構えちゃったんですけど、このたびは優しい展開。 ", + "内容的には低クオリティ\n 不良更正の物語がはじめる、と思っていたら、のらりくらりのペースで進み、ちょいちょいウィスキーが出てくる。おや、と思っているとウィスキー登場の比率が上がってくる。ほんとにつかみどころのない展開で、といか散漫な印象も受けつつ、終盤のウィスキー泥棒話しへ。まあ、内容的には低クオリティとしか言いようがない。立ち直っていく若者のドラマ、と、犯罪サスペンスを相反する視点で混在させてシナリオとしてはボツ同然でしょう。警察に尻見せた後、盗んだウィスキーを割ってしまう、あの蛇足過ぎる演出にさらにがっかり。全体的な雰囲気は悪くないのだが。 ", + "おしゃれタイトル\n いわゆるハートウォーミング・ストーリー。「世界一貴重なウイスキーをめぐって、みんながちょっとずつ幸せになる話。」に制作者がしたいのは分かった。気になってしまったのは、主人公は過去の犯罪で傷つけた人たちにケジメをつけたのか?という点。ここをもっときっちり描写してくれたら、ラストシーンも感動できたのに。 ", + "地味だけどなかなか興味深かった\n 生活を建て直したいロビーだけど、それを他人に邪魔される、自分が変わるだけじゃどうにもならない事ってあるよなぁと、見ててちょっと落ち込んだ。でも、希望ある終わりでホッとする一方、金も有るし取り合えず飲みますか!って行っちゃう仲間達が少し心配。皆が皆変われるわけじゃないんだな。 ", + "人それぞれ\n バッドエンドのようでハッピーエンドといった終わり方でした。ですが、犯罪者の感情の表現上手くされてた感じがしてよかったです。 ", + "ウイスキー\n 悪い人が親になって更生する話かと思いきや、そうでもなかった。ハリーはロビーにチャンスをくれたというがチャンスの使い方を間違ってると思う。真っ当に「天使の分け前」をプレゼントしたなら素敵な話だがハリーが真実を知ったらがっかりなんじゃないかな?「天使の分け前」という言葉はウイスキーが毎年樽の中から2%蒸発する事を、そう呼ぶそうで素敵なタイトルなのに内容がミスマッチだなと思いました。こういう展開の方がリアリティはあるんでしょうが、煮え切らない作品でした。 ", + "地味なやり取りだけど。\n 私は結構B級イギリス映画な感じで、ハートフルで好きだった。最後の優勝ウィスキーこっそりプレゼントするとことかね。メンバーで鈍臭い奴必ずいるよね。 ", + "チャンスをありがとう。\n 映画「天使の分け前」(ケン・ローチ監督)から。鑑賞後、久しぶりにタイトルに、お見事・・と拍手した。原題「The Angels' Share」(天使の分け前)作品の中で、このフレーズが出てくるのは、2カ所。1カ所は「ウィスキー蒸留所で、樽を前に説明を受けるシーン」「毎年2%、中身は減っていく。空中に蒸発してしまうのね、これを『天使の分け前』と呼ぶの」という何気ない設定。そしてもう一つは、ラストシーン。彼があるきっかけで出会った、犯罪者の奉仕活動指導者で、ウイスキー愛好家だったハリーの自宅におかれたメモ。「モルト・ミル 天使の分け前。チャンスをありがとう。ロビー」世界のベスト・ウィスキーと言われた「モルト ミル」、手に入れ方は感心しないけれど、その利益を自分たちだけで分けず、奉仕活動を命じられた犯罪者たちに対して、真剣に相談にのり、社会復帰できるようアドバイスを送り続けた指導者に、自分たちが立ち直れたのは、あなたのおかげです、という意味で、飲んだことがない、いや貴重なウィスキーで飲むことなどありえない、と言っていた世界の名酒「モルト・ミル」を盗んできて、その1本を、そっとテーブルの上に置くなんて、素敵だな、「天使の分け前」というメッセージを添えて。こういう終わり方は、私好みの作品であるな。P.S.「私たちの鼻は、とても鋭敏よ。百万倍に薄めた香りでも分かる。嗅覚は原始的で、下等の動物だった大昔からあるの」この説明もなんとなく気になった。鼻って、老化現象がないから。 ", + "思わぬ拾い物\n スコットランドが心の故郷である身には観ないというオプションはなかった。予告編で単なる「負け犬が特殊能力を見いだされて」系だと思ってたのが思わぬ拾い物。オチこれでイイノカw という根本的な疑問含めて監督の芸風か? ", + "映画としては悪く無いが/結果胸糞悪いゴミ映画!!!\n ウイスキーも映画も嗜好品だ。好みはそれぞれ有るだろう。スパゲティミートソースが好きな人も居て良いし・・ホヤの酒盗に目が無い人が居ても良い。どちらかが子供の味覚とか?どちらかがグルメとか?〜そんな話では無い。分かってる。・・分かってるんだ。でも、俺はこの映画を許せない!ハッピーエンドと言うか?この主人公が素晴らしい!みたいな脚本や描き方が許せない!なんだろ?今の日本や先進国?に流れる【過去は過去!人生はやり直せる!】みたいな風潮?に本当腹が立つ!アホか!?過去は過去だ!ずっと背負え!科人は一生科人!エビータが元売春婦なのは消えないし・・瀬戸内寂聴が不倫の果て子供捨てたのも消えない!薬物依存で何人もの人を傷付け、人生を台無しにしといて〜子供産まれました。ウイスキーに対する天才的な舌を持ってました。俺!また歩き始めますヾ(@⌒ー⌒@)ノ↑はあ?バカか?バカなのか?マネーロンダリングならぬ?人生ロンダリング?を支援するクソ映画!左ボケが跋扈する世の中だけは勘弁です!カンヌ?で受賞?知らん!もう一回言います!アリとキリギリス】原作では、越冬出来ずキリギリスは餓死します。怠けた奴は代償を払うべき!こんな甘えた生き様は許せない!!! 〜〜〜俺は、映画に関係する方々に敬意を払いたい。だから、こんなレビューは書きたく無い!でも、この映画を通じてこんな思考が広がるのだとしたら、これは書かずにいられない!レビュー読んで不快になられた方、本当に申し訳ありません。でも、俺はこんな主人公(映画)とこんな世の風潮、どうしても許せません。 ", + "意外な展開\n 主人公の追い詰められ感がよく出ている。同じような境遇の人は実社会にもたくさんいるのだろう。恩人となる人との出会いがその後の人生に大きく影響するが、そんなにラッキーな人は少ないのかもしれない。ウイスキー造りを通じて社会復帰を成し遂げるお話と思いきや、意外な展開であったがチャンスを有効に活かした主人公はなるべくして窮地を脱する。今後の展開が楽しみな作品。 ", + "久しぶりのいい映画\n ハラハラさせられる主人公だけど、ある意味分かりやすいストーリーなのかもしれないけど、ちゃんとやってくれました。 ", + "天使の分け前・・・\n 樽の中でウイスキーが2%ほど蒸発してしまう事を言うらしい。オシャレなタイトルだ!期待した感じとは違ったが、映画そのものは、単純なお話で観やすかった。 ", + "ラストがハラハラ…\n 金なし職なし天敵にはつけ狙われて最低の街から抜け出すこともできない最低の男だが、愛するカミさんとベビーのために一計を案じるところから俄然面白くなってくる。実はラストシーンが一番ハラハラしたよ。天敵がいつ出てくるかって。「天使の分け前」この一言を伝えたいがだけの映画。だが、いいじゃないか。おバカでうだつの上がらないやんちゃ男の一世一代の奮闘記。ウィスキーが飲みたくなったよ。 ", + "恩師への分け前。\n 行動の是非で問うなら、まったくけしからん映画ではある。 天使の分け前と言いながら、結局そうなるの?というお話。 しかしこれは良識を問う前に、分けちゃったら?という監督の 社会持論を明らかに謳い上げている作品である。 登場する若者達は(本人の素性もあろうが)働く場がない。 必然と悪の道に染まり、暴力に明け暮れ、社会活動に流れる。 もうそういう若者には、二度と更生の道は拓かれないものか。 物語にはそういう若者を見離す大人と見守る大人が登場する。 どちらのやり方が良いとか悪いとかではない。 ただこれから生きていくためには何としてでも自分の努力で 今の現状を打開しなくてはならない、その手助けをしている。ウイスキーの魅力を愛好家のハリーから教えられたロビーは、 自身にその素質があることに気付く。何とかして職業にしたい (あるいは金儲けしたい)ロビーだが、もちろんコネも金もない。 そこで奉仕活動仲間の悪友を取り込み、とある計画を立てる。 (ここでウイスキー作りに精を出すと思ったら、大間違い^^;)今作で非常に面白いのはウイスキーの知られざる魅力だった。 自身は飲まないので味そのものの魅力はまったく分からないが、 熟成樽の中で年間2%蒸発する分を「天使の分け前」だという、 ずいぶん粋な表現だな♪と思って感心した。笑うに笑えない現状が一気にドキドキさせるシーンへと代わり、 最後は想像通りのハートウォーミング路線へと持っていかれる。 少し前のK・ローチ作品にはまず笑いなどあり得なかったが、 二作前の「エリックを探して」なんかはかなり笑った記憶がある。テーマは分け合うこと。助け合うこと。恩意は謝意で返すこと。 あと悪友たち!早く更生しなさいよ。(どの国の若者も現状は厳しいねぇ。でもどこかにきっと道はある) ", + "いろんな事が中途半端ですが、カッコイイとこはカッコイイ\n どうしようもないチンピラの一発逆転ストーリー。序盤は少年犯罪の裁判から始まり、ドラッグや暴行、窃盗の少年犯罪を強く匂わせる感じからスタートし、陰鬱でけだるい感じが強く、正直『だるい』映画と感じました。ただ途中、ウィスキーの会でロビーが見事なテイスティングを見せてから、物語は一気にテンポを上げていきます。モルト・ミル…100万ポンドを越える金額でやり取りされる、至宝のウィスキーをかっぱらい、売り払って金を得る…ところまでは想像通りのストーリーでしたが、タデウスとの交渉の始まりから、さらにテンポを上げてクライマックスへ。『何本ある?』『保存用、交換用、友人との試飲用』『まさか支配人と?』『勇気がない』小気味の良いこのシーン最高にカッコ良かったです。アルバートが失態を犯したあとのロビーの交渉から、モルト・ミルを1本で10万ポンドまで釣り上げつつ、『天使の分け前』を恩師に届けるラストはとっても痛快でした。途中、スコットランドの山々もとっても素敵な景色でよかったですが、そこを旅するチンピラのケルトスカート×パーカーのルックスに唖然…また、前半の安易な絶望感は後半とのコントラストなのかも知れませんが、ちょっと食傷気味でした。後半にはぱたっと止まる感じですし…でも、後半のストーリーと『天使の分け前』というタイトルと、ロビーというキャラクターはとっても気に入りました! ", + "ウィスキー文化の描かれ方が興味深い\n スコッチウィスキーや、スコットランドの荒涼とした景色に憧れのある私にとって、本作でスクリーンに映される本場の蒸留所内部やハイランドの景色は、それだけで及第点を与えられる。本作を見るにあたり、労働者階級の若者が這い上がっていく姿が描かれていると知ったときは、「トレインスポッティング」「リトル・ダンサー」で作品背景として取り上げられたような、現代イギリスの矛盾についての描かれ方にも興味を持って臨んだ。底辺からの脱出を貴重な銘酒を盗むことで果たすという、大筋とその結末は賛否あると思う。だが、それは国情も文化も違う国の事。私にどうこう云う話ではないと思う。むしろ、本作で面白いのはウィスキーの描かれ方である。テイスティングのフレーズをコケにする。飲み残しや痰壺かわりのウィスキーを飲ませる。中身を入れ替えたウィスキーをオークション落札者に賞賛させる。オークションの前日に怪しげな相談を持ちかけられるのは、実在の蒸留所のマネージャー(その方は俳優が演じているのか、本人役なのかはわからないが)である。貴重な銘酒をまんまと盗まれるのは実在の蒸留所からである。その一方で、テイスティングの権威として登場するのは、本物のウィスキーの権威であり、本物の蒸留所が実名で登場する。普通に考えれば、コケにされる蒸留所は仮名だろう。スコッチの描かれ方も、名声を壊さない程度に採り上げるところだろう。だが、そうしないところが面白い。歴史の荒波を潜り抜けてきたスコットランドとスコッチウィスキーの、したたかでユーモアを大切にする精神が見え隠れする。ブームの陰で、スコッチウィスキーーの味を知らないスコットランド人の若者が増えていることを、本作を見て初めて知った。本作でスコッチウィスキーの若者離れが食い止められたとすれば、見事というほかはない。観終わった後の後味もすっきりしていて、私も本作を観た後、無性にスコッチが呑みたくなった。(呑んだのは余市蒸留所の原酒だが・・・)2013/6/23 川崎市アートセンター アルテリオ映像館 ", + "うな丼かと思ったら深川丼だった\n 6月4日、池袋シネリーブで鑑賞。ケン・ローチ、大物監督…らしい。名前は聞いたことはあるが、1本も見たことがなかった。評者は、ウイスキー好きなので、そんな世界も描かれていることにちと期待した。どうしようもないヤクザものの主人公がウイスキー作りに触れて成長する物語。予告を見て、そんな「感動」作品だと思っていたが、中身はよくいえば、小粋なイギリス映画。ちょっとコメディータッチ入れてみました…という感じ。期待した中身ではなかったこともあり、★は辛め。優待券で見ているので腹も立たない。腹も痛まない。暇つぶし目的なので、時間返せとも思わない。 ", + "きっとシェイクスピアも驚きの作品だ、1杯飲飲まなくては、やりきれない映画\n 「ケス」69「レディバード・レディバード」94「大地と自由」95そして、「麦の穂をゆらす風」06など、多くの名作を制作してきたケン・ローチ監督。彼の最新作「天使の分け前」は、ちょっと期待外れの作品だった。と言うよりは、正確には、私が勝手に期待を膨らませ過ぎていただけだったと言った方が正しいのだろうか?社会の片隅で、懸命に生きる人々の姿を描く彼は、社会の矛盾や、理不尽なこの世界でも、何とか生真面目に生きようとする人々の苦悩と葛藤を描く事がテーマになる筈だ。そんな彼が、今回はどうした事だろうか?主人公の喧嘩早いロビーも、父親になる事で、今迄の無茶苦茶な心を入れ替えて、子供の為に更生すると言う感動的な話になる筈である。しかし、これでは単なる泥棒称賛映画である。人生の出直しを、犯罪に手を染める事で、乗り越えようと企む若者を描く彼は、もう社会派映画監督としても詐欺であると、言わねばならない。犯罪もばれなければ、万々歳!してやったりと言う事なのか?もしかして、ケン・ローチは、急にコメディー映画監督に転向したのだろうか?これも英国特有のブラックユーモアの、社会風刺の作品と言う物なのだろうか?私は、石頭のバカと言われ様が、こう言う作品を評価出来ない。邦画でも、人気ヒット作で、好評価だった「悪人」や「告白」もいくら世間が評価しても、犯罪者をはっきりと正面から悪いと言わない映画は絶対に評価出来ないでいる。最近観た「ぼっちゃん」もそうだ。この世の中は矛盾だらけ、理不尽な事も多い。人間の一生には1人や、2人は、殺したいと思う程、辛い思いをする事もある。しかし大方の庶民はそれでも、真面目に生きる事で、社会の秩序が保たれるのだ。そして人間が人間で有り、単なる動物と違う点も、理性を保って生きるところに、人間の価値が有る。それは、現実的には、至難の業で大変な困難を伴う事であるからこそ、時に芸術作品は、そうした人間の辛さや、弱さを表現する事で、真っ当な庶民の怒りの感情を代弁しているのだ。しかしその、アーティストが犯罪者の生活を何の否定する事もなく描き、そこに至る葛藤も苦しみも描かないとなれば、これは3流コメディーだ。それ以下だ。今年春に他界されたサッチャーは、鉄の女と言われ、一時期社会の底辺の人々を切り捨てた、格差社会を助長した政策を強行した政治家と評価された事も有ったが、彼女の政権以降英国では社会制度もしっかりとしているので、世界水準的に見比べれば、いくら失業率が高くても保証もその分手厚い国なので、決して庶民にとって棲み難い格差社会のみの国ではない。しかし社会派と言われる人々は、社会政治や、世の中のシステムの矛盾を描こうとする余り、社会の総てを否定的に捉えようとする傾向が強くなる事もある。マスコミもアートの世界も、ニュートラルで、公平な目線で作品を作らなければ独り善がりに陥ってしまう。個人的には、「ルート・アイリッシュ」と「セプテンバー11」など大好きな彼だけに残念だ! ", + "僕はアイラ系が好き!\n どうせなら、美味しいスコッチ・ウィスキーをポケット瓶に入れて持って行って、ちびちび飲りながら見ればよかったなぁ。 ", + "人生、捨てたものではないですね。\n イギリスのサッチャー元首相が亡くなったときに、元首相の経済政策が、持つ者と、持たざる者との格差が拡大させたとの評が全国各紙に掲載されていました。本作品の主人公は、持たざる者の家庭に生まれ、そこから抜け出せる希望もなく、若くして、罪を犯し、服役しています。しかし、新しい家族を持ち、理解のある保護司(イギリスでこう呼ぶかは分かりません。)に出会い、人生の目標を見つけます。この方法に、シャレが効いています。これから、主人公は、幸せな人生を送れるだろうか、いや、送って欲しいと思わせる作品です。銀座テアトルシネマのクロージング作品です。本作をクロージング作品に選んだ東京テアトル社の英断に敬意を表します。 ", + "入魂一滴ではなく混入一滴\n 人生の大逆転を賭けた大一番というのが予想していたのと違った展開だったが、ジャンルが想像と違っていたというだけで、これはこれでおもしろい。社会奉仕活動の指導者・ハリー以外、主要人物のほとんどが経験の浅い役者ばかりだが、それぞれのキャラの持ち味が出ていてキャスティングがいい。とくにゲイリー・メイトランドが、ちょっとおバカなアルバート役で最初から最後まで突っ走る。劇中、蒸溜所の見学がありスコッチ・ウイスキーの製造過程を見ることができるうえ、テイスティングの表現に使う独特の言い回しや樽の開け方など、なかなかに楽しいひとときを提供してくれる。おまけに実生活でもスコッチの権威であるチャーリー・マクリーンが堂に入った本物の仕草でテイスティングし、レア物のオークションの様子まで加えられる。スコッチ・ファンはもとより、酒好きには堪らない内容だ。最初にも書いたが、問題の多かった青年がスコッチとの出会いから新たな人生を歩み出すといった、しごく真っ当な人間ドラマを期待したら見事に裏切られる。なかなかに一筋縄ではいかないずる賢い青年で楽しませてくれる。物の価値観を自分の感性ではなく、ブランドと価格、そして他人や世間の風評で判断してしまう人の愚かさをチクリと刺してみせるあたり、なかなか風刺が効いている。 ", + "66点 喧嘩の、気のつよい元ヤン岡村隆史風しゅじんこう\n きまじめな良い子のおおい 規律・ルール大好きのにほんじんには あとあじがよろしくなさそう。でも さまざまな福祉施設・制度のある恵まれた日本にいるんだもん そうぞうが回らないのは仕方ない。ネットでたとえば中国でしょくりょうを運んでる車両が事故るとたべものを当然のように    付近のじゅうにんが持ち帰ってしまう。 しかし浅ましいとわらうなかれ。そうしないと馬鹿をみる、”いのちに関わる環境”なのだから。 犯罪が横行、一発逆転できることもない。治安もわるくて政府もこわい。だ~~~れもたすけてくれないどころか、 いいひとなんかでいたら、ケツの毛までむしりとられちゃう               ( ´・◡・`)「ソンナ人達オオイ ダカラ デキレバ ニホンコナイデネ」この映画の背景も ちょっと手癖のわるい 底辺層のものがたりだけどそのモラルのひくい弱肉強食の世界にしては 精一杯うつくしい姿じゃないか。 ", + "同情はできるけど、共感はできない\n ウイスキーである必要が?というのが正直な感想。映像は綺麗だし、音楽も素敵ですが、どうしてもストーリーにもやっとするところがありました。更正するチャンスをつかむ為とはいえ、結局やった事は犯罪だし、他の樽のウイスキーを混ぜるなんて以ての外。ウイスキーを作った人に失礼だし、そんな人が蒸留所で働くのがハッピーエンドなんて…。主人公の天性の味覚を生かしてというのであれば、もっと綺麗事な話で見たかった。 ", + "映画に“後味”を求める人には丁度いい作品\n 正直がっかりでしたやることすべてが上手く行ってばっかりの安直なストーリーケン・ローチには『スウィート・シックスティーン』のような現実の厳しさを思い知らせてくれるような作品を期待してたんだけど安っぽい監督に成り下がってしまいましたね若者の更正だの人生の再生だのと謳い文句にしているけど結局やってることは犯罪…しかも大泥棒だし蒸留所が見える丘で主人公達が寝転がってるシーンは好きだけどね " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/192.json b/eigacom_review/2013/192.json new file mode 100644 index 000000000..342eb0b9a --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/192.json @@ -0,0 +1,16 @@ +{ + "id": 192, + "reviews": { + "eigacom": [ + "現代イタリア的笑い\n 面白かった。イタリアだけじゃないと思うけど、若者には若者の悩みがあって、大人ぶっていても軌道修正してくれる大人が必要なのですよ。まさにこれぞ正しい親のありかた。イタリアのポルノ女優って、なぜか不潔な感じがしないのは、悲しくてやがて明るい国民性なのかな。もって生まれた造形美のなせる技なのだけど、ブルーノもけして美形ではないのだけど、ローマを背景にバイクを走らせる姿だけで、見いってしまうのですね。古代ローマ人の物語や、ギリシャの物語が、学校の教材というのが、素敵。源氏物語や平家物語もいいのだけどね、あんまり身が入らなかったのは、LUCAと同じか。 ", + "教師には出来なくて父親には出来ること\n 突然の“子ども”(自分の子どもかそうでないかにかかわらず)の出現によって人生を変えられたり、見直すことになる主人公を描く作品は珍しくなくて、ちょっと昔の作品ならヒュー・グラントの『アバウト・ア・ボーイ』やハリウッドでリメイクされた『マーサの幸せレシピ』、最近なら『人生、ブラボー!』、日本のTVドラマ『マルモのきもち』もこの系譜の作品だろう。今作もその系譜に連なる作品だが、違うのは、主人公のブルーノが前述の作品の主人公に比べてかなり上の年代に属するということ。気楽な独身のひとり暮らしの彼の生活が大きく変わることはないだろう。彼がこれまでの生き方を大きく変える訳ではないのだ。確かに今までは補習塾の生徒のひとりとして接していたルカが自分の本当の息子だと分かったことは彼にとって予期せぬことだったにせよ、この事実で大きく影響を受けることになったのはルカの方だ。教師としてならば、物分りのいい大人として無責任に接することが出来ても、父親となればそうはいかない。もしも、ブルーノがルカに対してあくまで教師であったらなら、彼は道を踏み外ししていたかもしれない。父親だからこそ、一歩踏み込んで介入したのだし、母親もブルーノが父親でなければルカを預けたりしなかっただろう。ルカはブルーノの存在によって踏みとどまることが出来たのだ。 ", + "ジミに面白い\n 諦めるのはまだ早い。やさぐれてる場合じゃないよ。もう一度チャレンジだ。学ぶ時にはしっかり学べ。そうすりゃ未来は開けて来る。最後はなりたいものになろうじゃないか。親父も応援してるぞ。って感じかな。 ", + "子どもは大人を成長させる\n ぐだぐだの生活を送っていた 男の前に 突如現れる自分の息子なんと 別れた女には 自分の子どもがいた!自分が父親とは隠したまま 15歳の息子との2人暮らしが始まるこのままだと学校を落第寸前の息子をなんとかしようと 奮闘する男の姿に 子を持つ私もとても共感した親は子どもためとなると なんとかしようと 一生懸命なのだ内容とは 関係ないが「今は ちょっとしたことで すぐ切れる奴がいるから 気を付けろ」と男が 息子に注意するところとか息子の学校の先生が「今の親子は友だちのような関係」とか 「しつけは学校ではなく 親がするもの」とか 言う場面があり 親子関係や 日常のかかえる問題が 日本だけではないんだなと 実感して、内容も良かったのですが カットしても話がつながるような この シーンが 非常に 印象に残りました。 ", + "タイトル(邦題)が言い得て妙\n 女の人にはあり得ないが、男の場合は知らないところに自分の子供が存在することはあり得る。この映画は、そんな“いきなりあなたの子宣言”で始まる。それまで裕福とはいえないまでも勝手気ままな生活をエンジョイしてきた中年男が急に父性に目覚める様が可笑しい。大人や社会へ反抗心真っ盛りの少年とのぶつかり合いが、二人を少しずつ成長させていく。だらしなかったブルーノ、一生懸命父親らしく努めようとしても空回りばかりのブルーノに温かみを感じる。この歳になってもまだ精神的な成長の伸びしろがあるということに人生の魅力を感じる。ろくに勉強をせず落第寸前だったルカ。無事に卒業できるよう父親として奔走するブルーノだが、思った以上に成長していたルカの姿に若者らしいみなぎる力を感じる。この映画を観る少年少女たちに、たかが10代で人生を決めてほしくないという人生の先輩たちからのメッセージが見て取れる。それにしてもルカの母親が息子をブルーノに預けて海外出張に出掛けてしまったのはなぜだろう。そろそろ父親のことを話さなければならないが自分では話しづらくて、父子二人だけにしておけばそのうち自然にまとまるだろうと知恵を働かせたのではないかと穿った見方をしてしまう。ラストのカットなんか、どうも母親が海外ではなくローマ市内のホテルでほくそ笑んでいるように見えてならない。それはそれとして、ダメおやじブルーノもなんかハッピーな余生を送れそうだし、同性としては嬉しい結末である。 ", + "まさに『Scialla』\n 初イタリア映画のような気がします。元教師で、現在はゴーストライターと家庭教師と言う経歴のブルーノ。ある生徒の母親から、自分の留守中息子ルカを預かって欲しいと言われる。そして、そのルカは、15年前にブルーノとの間に出来た子供だと言われる。そんな感じで、ルカとブルーノの共同生活は始まるんですが、ルカは、遅刻は当たり前で、授業は途中で抜けだすと言う典型的な落ちこぼれ生徒。他方、ブルーノはブルーノで、これまたあまり見本になるような生活を行なっている訳ではないんですね。これが、中年イタリア男の現実なんでしょうか?不良少年のルカは、不良少年に有りがちなトラブルに巻き込まれてしまうのですが、ここで威力を発揮したのは、ブルーノの経歴。そう言う状況になった時、何となく、そう言う落ちになりそうな気がしたんですが、予想通りの落ち。やっぱりね、先生は、いつまで経っても先生なんですよね(笑)。原題の“Scialla”は、イタリアの若者のスラングで、“何とかなる”、“落ち着け”、“リラックス”、英語で言うと“take it easy”に近い意味らしいです。確かに、そう言う感じですね。特に映画の終盤、そう言う雰囲気を感じました。 ", + "ほんわり幸せ感じます。\n ラストはとってもハートフルな幸せ感を得られる作品でした。…、が、ルカが15歳なんだけど、外人さんだからかどーにも15歳に見えない。結局のところ、‘反抗期の息子が親の言うことを聞く良い息子になりました’ってことなんだけどルカの不安定さがいまいち感じることができない。なんか設定が中途半端なんですよね…。途中のいくつかのシーンでルカが親の言うことをきちんと聞く子ってのもわかるしね。あと、気がついたところで修正すればきちんとやり直しは出来るんだよ、ってこともわかりました。評判ほどではないにしろ…共感出来る作品でした。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/193.json b/eigacom_review/2013/193.json new file mode 100644 index 000000000..effb0dcc3 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/193.json @@ -0,0 +1,11 @@ +{ + "id": 193, + "reviews": { + "eigacom": [ + "ザ・パック ビッチになる女\n 「屋敷女」の製作陣が再結集して作ったとのことで、期待したのだが...前半は監禁系で、後半はモンスター・ホラーの2部構成なんだけど、前半の女主人のキャラ立ちが良かっただけに(元レスラーよ!のくだりとか)、後半モンスターが現れてからの???な展開にガッカリですわ。息子が嫌々母親に従ってるようにも見えないのに、なぜか主人公に協力したり、変態バイカーどもとなぜか共闘したり、主人公もなぜか2度とも食べられないし、なぜ?のオンパレードです。ラストは、なぜか一度殺そうとしたモンスターのために、再び餌を調達する息子と、2代目女主人を襲名する主人公...息子を置き去りにして逃げた時点で、主人公ひでぇと思ったんだけど、モンスター達もこのビッチなら、死んだ女主人の代わりに餌調達するだろうと生かしたのかな(笑) ", + "失敗!\n 「屋敷女」の制作陣が集結、という煽り文句に釣られ観てきましたが、まあ駄作。美人主人公が「生きながら化け物の餌にされる」のが見どころのハズなのに、化け物が全然怖くない!!!(笑)ヤク中(?)のバイク野郎たちが突然協力し出す展開も失笑もの。ヨランド・モロー演じる頭のいかれた中年女をメインに出した方が余程怖くなったんじゃないでしょーか(「ムカデ人間2」みたいにw)。なんでもっと丁寧に作らなかったかな~、というのが、正直な感想です。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/194.json b/eigacom_review/2013/194.json new file mode 100644 index 000000000..0e7776ede --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/194.json @@ -0,0 +1,11 @@ +{ + "id": 194, + "reviews": { + "eigacom": [ + " ダニエル(ボト)が幼き頃、父親が再婚しようと女性を子連れで連れて...\n  ダニエル(ボト)が幼き頃、父親が再婚しようと女性を子連れで連れてきた。その子供がマリオと妹のクララ。ひと夏を過ごした未来の家族だったが、クララが森の中で事故死してしまい、結婚は破談。その後、マリオと会うこともなかったので、突然の来訪にとまどっていたダニエルだったが、葬儀だけは参加。そこで出会った少女フリアをラウラが気に入り、児童施設に送られるよりは!と一時的に引き取ることになった。 最初はなんともなかったが「あなたを知っている」などというフリアが徐々に死んだはずのクララに思えてくるダニエル。やがてそれは彼に過去を思い出させ、悪夢にうなされることになってきた。しかしラウラはフリアがますます好きになり、養子縁組の可能性も出てきたのだ。ラウラを愛するあまり、なんとか悪夢を打破しようとするダニエルであった。精神的に苦しんでる夫のために3人で同僚の別荘で過ごすことになったが、そこでも悪夢は甦る・・・そしてダニエルとフリアだけになったときに、彼女を穴の中に埋めようとするのだ。 要はヨミガエリでも幽霊でもなく、時々会っていた祖母ルイサのせいだった。彼女がフリアをクララだと思い込み、過去を思い出させる記憶を植え付けてしまった結果のこと・・・過去映像が小出しに挿入されていたが、事故死には違いないが、その後にマリオとダニエルで墓地に埋めてしまったという過去。贖罪なんてものはない。怖くもないのだが、妹がいる自分もいろいろと思いだしてしまい、ストーリーにのめり込んでしまった(^^ゞ ", + "人は怖い\n 養子に迎え入れた少女フリアが主人公のあることと重なり、昔のことを思い出すかのようにして狂わされていく話だ。「罪悪感」の考察的解釈とでも表現しておこう。ホラーという解釈とは少し異なるが、このテーマと結末から考えると、誰にでも起こり得る恐怖だろう。誰にでも過ちはあるだろうが、一生心に残るような過ちは犯すべきではない。それがあるが故に新たな罪を犯すようなことにも繋がりかねないからだ。予備知識なしでオカルトホラーを想像していたため、少々肩透かしだったが、自分の人生でしてきたことを振り返る良い機会を与えてくれた作品だった。スペインはこういう上質な作品を多く送り出している。スパニッシュホラー/サスペンスの製作陣は皆かなりセンスを持っていると個人的には感じている。本格的なホラーが観たい日には本作は明らかに不向きだが、ワインでも飲みながら深夜に観賞するのに合っている作品だろう。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/195.json b/eigacom_review/2013/195.json new file mode 100644 index 000000000..77bf699df --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/195.json @@ -0,0 +1,8 @@ +{ + "id": 195, + "reviews": { + "eigacom": [], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/196.json b/eigacom_review/2013/196.json new file mode 100644 index 000000000..ab8976732 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/196.json @@ -0,0 +1,8 @@ +{ + "id": 196, + "reviews": { + "eigacom": [], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/197.json b/eigacom_review/2013/197.json new file mode 100644 index 000000000..3efae1a27 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/197.json @@ -0,0 +1,12 @@ +{ + "id": 197, + "reviews": { + "eigacom": [ + "いや〜\n 脚フェチには 堪らんですな〜 ", + "ひまつぶしにって\n ひまつぶしにって思ったんだけど、全部観てしまった。二人ともかわいかった。 ", + "高山侑子のゴスロリは似合わない。\n 高山侑子のゴスロリは似合わない。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/198.json b/eigacom_review/2013/198.json new file mode 100644 index 000000000..96d27ddf2 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/198.json @@ -0,0 +1,76 @@ +{ + "id": 198, + "reviews": { + "eigacom": [ + "時代背景までもがクリア\n 教科書的な偉人ではなく、その人として、ありきたりな人間味ではなく、その人として尊敬の念も抱かせてくれるような映画 ", + "地味\n 地味で盛り上げに欠けました。普通位でした☆。 ", + "丘の向こう\n 真の映画俳優、ダニエル・デイ=ルイス。その並外れた存在感は本作でも健在である。スピルバーグ監督のくどい演出は散見されるが、今回はまだ抑えている方だと思う。憲法改正というアレルギー反応に治療薬を見出した日本人は居ない。どちら様も、ただ誠意の一票を投じ続けるまでだ。 ", + "見ないで死なずにヨカッター\n その一言です、 ", + "正統派\n 米国のログローリングがみられます ", + "立法\n 法を変え、価値観と正当性が変わる。社会が進化する上で避けられない瞬間。そこで断が下るか否かで社会は停滞することもある。論が踊る一方、極めて政治的なディールが繰り返される。伝記で語られる偉人が、苦悩をかかえる人として描かれる。興味深い。その時の政治状況や思想をあまり説明してくれない。スピルバーグらしいしつこさはなく、構図は不明瞭。それぞれの登場人物のスピンオフ作品が山のように作れそうに思える。勉強は必要。このアプローチは受け容れるべきだろう。 ", + "最後の\n 投票シーンは面白かったと思うけど、誰が誰って見分けがつかなくて困った ", + "偉業を派手に盛り上げなかった、抑制の取れた偉人伝\n 粛々としているし、取り立てて派手な場面は抑えられた映画だけど、あれだけの長時間を一度も飽きずに観てられたのは、本当にスピルバーグも映画もすごいと実感しました。デイ・ルイスのリンカーンが素晴らしいのは勿論ですが、サリー・フィールドとスペイダーが個人的にはベストです。特にスペイダーの役は貴重なコメディリリーフですし、やりすぎると台無しにしちゃう難しい役柄でした(あれをやってのけるところが、名優なんだなと確認)。かなり万全の体力で観るべきなのは確かですが、混迷のご時世にリンカーンのような人が上にいればどれだけ良いかを、思わずにはいられなかった。それぐらい憧れるほどのリーダーがそこにいました。 ", + "リンカーンの表面的なことしか知らなかった。 スティーブンスを知らな...\n リンカーンの表面的なことしか知らなかった。スティーブンスを知らないと話に味わいが出ないと思う。 ", + "以外なユーモア\n 堅物なイメージが変った。柔軟で気さく大統領だったのだな ", + "置いてかれそうになった\n ジャンゴ、マンディンゴと奴隷制度が描かれた映画を見た流れで鑑賞。知識不足で関連人物の名前を知らないので、誰がどっちで何してるのか置いてかれそうに(汗有名な人民の~とか奴隷解放宣言の後の話、憲法の修正案(実質的な奴隷解放)を決議するまで話。トミーリージョーンズ演じる奴隷制度の強行の反対派は修正案を妥協案だとして共闘してくれない。思想は勿論リンカーンも同じだろうが、現実主義なのでその妥協案を硬軟取り混ぜたやり方で実現を目指す。反対するだけなら誰でも出来るし、正しいこと言うだけなら誰でも出来る。どんなことにもメリット、デメリットもある。そのデメリットだけ批判したり、実現不可能な理想論を語るだけではなんにも進まない。クライマックスは穏やかで強い男に見えるリンカーンが悩み、揺らぎ、疲弊する中で迷っていた心を定め、方向を仲間に力強く指し示すとこらだと思う。リーダーは未来に渡すバトンをギリギリ実現可能な所まで削ぎ落として具体的な行動に落とし込むと共に、最終的な未来像を提示しないといけない。あの時代に相応しい素晴らしいリーダーだったのだろうと思う。ただ映画としては割と地味で少々退屈もした。 ", + "平和か、正義か\n あまりにも有名な奴隷解放宣言。 しかしそれは、法的に平等を約束するものではなく、効力もほとんどなかった。 彼が本当になした偉大な功績は、「アメリカ合衆国憲法修正第13条」の可決。原文「第1節 奴隷制もしくは自発的でない隷属は、アメリカ合衆国内およびその法が及ぶ如何なる場所でも、存在してはならない。ただし犯罪者であって関連する者が正当と認めた場合の罰とするときを除く。 第2節 議会はこの修正条項を適切な法律によって実行させる権限を有する。」 映画はこの憲法修正案を可決するまでのリンカーンの戦いを描く。「人間は平等であるべき」という信念のもと、修正案を通過させたいリンカーン。泥沼化した南北戦争に終焉がみえはじめ、南部が停戦を申し込むという噂がたつ。しかし、修正案を通過させれば奴隷制を維持したい南部が徹底抗戦に翻る可能性があった。側近達も「平和か正義か」を秤にかけたときに、修正案通過よりも南部との停戦に傾きかける。 それでも揺るがないリンカーンは、側近達に敵対勢力、民主党の切り崩しに取りかかるよう命じる。 賄賂を使ったり和平を結びに来た南部の使者の存在をもみ消したりして、要するに裏工作させるのだ。平和か正義か、正義のためなら多少の悪も許されるか。卑怯者になりたくない!と軍に参加してしまった長男や、次男をなくした哀しみから戦争を早くやめてと哀願する妻に悩みながらも、それでも一時の平和より正義を選ぶリンカーン。色々考えさせられます。それよりも印象に残ったのは急進派のス ティーブンス議員。 「黒人に選挙権を」という、奴隷解放どころか何段階も飛び越した「とんでもなく過激な」主張をもち、 長年冷笑と嘲笑に蔑まされてきた彼が、リンカーンに「まずは修正案の通過に協力を」と説得される。ややこしいところだが、リンカーンとス ティーブンスは思想のベクトルは一緒でも、 スティーブンスは修正案の内容には不満だったらしい。浅学なので誤った見解かもしれないが、修正案は奴隷を禁ずるだけであり、 「どの人種も生まれながらに平等である」こ とをあきらかにするものではないから…だと思う。「生まれながらに平等である」ことを証明するには選挙権が必要で、選挙権があればこそ、初めて国民といえるから。そんなスティーブンスが、民主党議員から議会で証言を求めらる。「あなたが求めるのは、人種の平等か。それとも、法の下の平等か」もちろん民主党員は彼が「人種の平等」を望んでいることを知っていて、「リンカーン派」の牙城を崩すために質問したのだが、スティーブンスは「法の下の平等」と答えるのだ。この場面は本当に重い。リンカーンに託したものの大きさがわかる。その一方で、立法主義であるアメリカの本質的な姿が際立った一場面でもあった。 法が全ての国。ダニエル・デイ・ルイスとスティーブンを演じたトミー・リー・ジョーンズ、二人の名演なくしては見られない。 派手な演出はなく地味だし、一言も漏らすまじと真剣に見ていないと、議会で繰り広げられていることの重大さに気づきにくい。「解放されたらどうする?」との問いにリンカーンの黒人メイドは言った。「わかりません」と。「自由になることに必死で、 その先の道は誰も示してくれなかったから」 と。結果を怖れてばかりではなにも変わらない。法が間違っているのなら、その法を変える勇気や信念を持つこと。常に疑問に思い、常に考えること。この映画のリンカーン像が実像とどれだけ近いのかはわからないが、民主主義とは何かということを一考させられる映画だった。 ", + "言葉遊びしているだけ\n 総合60点 ( ストーリー:60点|キャスト:70点|演出:65点|ビジュアル:75点|音楽:65点 ) どのような状況で何が行われているのか、事前知識が無いと理解が難しい。たくさんの人物が登場し、それぞれの立場がある。グラント将軍・リー将軍くらいしか知っている名前が出てこないのに、誰がいて何をしているのかもよくわからない。単にアメリカ近代史を履修していない私の知識不足が原因ではあるのだが、全体像を掴めず今一つ展開にはまれなかった。 そして一番の問題は、登場人物たちが数々の現実に直面してもなお歴史を作っているというよりも、どうも言葉遊びをしているだけのように思えたこと。聖書の言葉が出てきたり、ユークリッド数学が出てきたり、理想を主張したり、そんなことを語られるのがわざとらしい。それっぽいかっこいいことを言っているだけで現実感がないし、実際に起きていることへの緊迫感も薄い。これでは大問題に立ち向かって新しい社会を作ろうという本気の気概が登場人物たちから見えてこず、現場から離れた場所で現実に直面することもなくただ机上の空論を弄んでいるように思える。 だいたい激動の時代にこれだけのことをするのに主人公は何があっても悩みもせず苦悩もせず真っ直ぐに理想の道を進むが、それがそもそも嘘っぽい。本当にこのやり方でいいのか、理想が実現するのか、障害を乗り越えられるのか、政敵を打ち破れるのか、現実で本人が間違いなく感じたそのような心の葛藤やのしかかる重圧がここにはない。作品中リンカーン最大の問題に見えて本人が唯一感情をむき出しにしたのは、奴隷解放ではなく息子の軍隊入隊だったしそれが彼が目の前で直面した現実だし、そんな姿にはがっかりする。 そんなわけで登場人物にもあまり共感も出来なかったし、全体に質感は高いが話だけしている展開に盛り上がりも少ない。長い映画だし途中ですっかり飽きてしまった。 ", + "歴史を知らないと難しい\n トップが理想を求めることでそれが実現される。リンカーンには理想を実現する情熱や使命感があった。やはり、「思い」は大事だと改めて痛感。 ", + "生き写し\n まさにダニエルデイルイスの独壇場映画。本当にリンカーンってこんなおっさんだったんだろうなっていうイメージの基礎になるレベルの演技力は圧巻です。テーマとして為政者として、大事のために犠牲を厭わないといったところなのでしょうか。内容は自分的にはかなり面白かったです。国民の命を優先するか、将来の平等な社会を実現させるための今のチャンスを優先するのかという間に立たされた状況下における、大統領としてと、家族の父としてのリンカーン像が非常にわかりやすく描かれていたのが良かったです。 ", + "I vote yes!\n 全体を通じて自然光の柔らかさと闇の暗さが美しく印象的。テーマに寄り添う演出はスピルバーグの熟練を感じる。リンカーンが激似⇦見たことないけどナイスヅラ⇦トミーリージョーンズ ", + "リンカーンという人\n こういう映画を観るのは初めてで、政治に詳しくない私にはちょっと難しかったです。ですが彼のやろうとしたことがとても素晴らしいというのは分かりました。今まで私の中ではとても偉くお固いお方だと思ってましたが、彼がたまにジョークを言ったりして皆を笑わせてたのも意外でした。この映画を観ることで彼の知られざる素顔が見えてきたりします。 ", + "理念をここに再び\n 1865年米南北戦争終結前、奴隷制廃止の憲法修正をめぐる政治ドラマ。リンカーンが共和党だったことも知らず、民主党が南部の奴隷を使う農場主に支持され、それに対して奴隷制廃止を掲げて共和党が結党されたことも知らなかった。アメリカ政治史に関する自分の無知を痛感。時代の流れ、個々の登場人物の価値観、政治的理念、感情と言動の繋がりをとても丁寧に描いている。特にトミー・リー・ジョーンズの存在感が際立っていた。2012年の作品だが、リンカーンが憲法の条文に結実させた理念を、150年近くを経た今、改めて真正面から描くことに、スピルバーグが現代の米国と世界を見つめる目と問題意識を感じたい。 ", + "よくできた政治&会話劇\n よくできた政治&会話劇,オスカーも納得.バージニア州が激戦地となってて「DCの川向かいでこれは無いだろ」と思ってたら,実際バージニアは南部側とか知らなかった事多い. ", + "難易度が高い作品\n 特に映画の前半、歴史的背景の事前知識がないと、どんな人物関係で話が進んでいるのか分からず、戸惑う人がほとんどだろう。映画のゴールは、奴隷制度廃止を意味する合衆国憲法修正第13条を、下院議会で批准させることだ。そのための票集めが、映画の大半を占める。したがって、誰かを説得するようなシーンが非常に多い。しかし、説得の際に何かの逸話を引用するケースが多く、これが、私たちにとって映画を分かりにくくする一因だ。リンカーンが奴隷制度を成し遂げる過程において、特に家族関係について、多くの自己犠牲を払う様子が描かれる。修正案が下院議会で通り、ようやく家族の時間を大切にしようとしたとき、リンカーンは暗殺されてしまう。この映画の構成がよく出来ていると感じた。個人的には、ジョーンズが演じるスティーブンスに注目していて、その人物描写の繊細さ、特に、修正案を通すために、人間の平等ではなく、法の前での平等を強調したシーンが心に残った。映画の難易度が高く、理解度は60%くらい、分かる範囲でまぁ楽しめたかな、といった感じだ。 ", + "歴史誕生\n 見ていて第一印象は難しいだった。南北戦争、そして当時の政治の動きの知識を少ししか知らなかったから分からないこともあったが、段々と歴史が動いていくのを感じ、リンカーン大統領の最後までを知ることができた。 ", + "リンカーンの人間的な魅力に溢れる作品。\n 良かった。アメリカ合衆国憲法第13条の修正が主題の本作。リンカーンの政治家としての側面、家族の長としての側面が重点的に描かれているため、伝記上の人物を血の通った人物として感じられ、それだけで新鮮でした。政治家の側面。作中のリンカーンは語りかけ理解を求めるスタイル。彼の経験、または歴史上の逸話を基に議論を整理し相手に理解させる。主演のダニエル・デイ=ルイスは容貌が似ているだけでなく、話し方、間の取り方、そして身振り手振りが非常に上手く作中のリンカーンに惹き込まれます。また、彼が理念の実現のために我々が持つイメージとは異なる政治的対応を採る姿は驚きであり新鮮でした。そして家族の長の側面。本作では妻、長男、四男が登場しますが、彼らはリンカーンの人間的な面を代理で表現する存在と言えます。長年連れ添う妻は、彼が表面には出さない悲しみ、苦しみを代わりに表わす。大学に通い離れて暮らしていた長男は、世間の評判に晒され身悶えする姿を代わりに表わす。幼い四男は世間から隔離された存在として、彼が本来持つ家族への愛情や接し方を示す存在となっています。リンカーン大統領を多面的に描く本作。惜しむらくはアメリカ国民ならば当たり前のリンカーンに係る知識が不足していたこと。リンカーンの経歴(特に南北戦争前後)や奴隷制度の現実を前知識として持っておくと更にグッとくるのでは、思います。奴隷制度の現実を描いている作品としては、最近の作品であれば「ジャンゴ 繋がれざる者」、旧作であれば「マンディンゴ」や「ヤコペッティの残酷大陸」があるかと。作中、自らが信じる大義のためとはいえリンカーンが踏み越えなかった一線を意識して観る見方もあり、色々な発見のある作品でした。少なくとも作中の彼は自身の承認欲を満たすことが目的では無かったのは確かかと。オススメです。 ", + "人の信念とは\n 奴隷条項撤廃を目指す憲法修正案の下院可決を巡る時期を軸に映画は展開する。リンカーン大統領を取り巻く家族、政治家、軍人などの人間群像が丁寧に描かれる。彼の信念は決して単純なものではないだろう。向かう場所がわからない船に乗っている夢としてそれが象徴的に描かれる。政治家が酷い現実に勝利するため進む道は容易ではない。奴隷解放の名のもと南北戦争は多大な犠牲を国民に強い続けている。さらに政治活動は家族に強く影響する。妻や成長期あるいは幼い息子たちとの関係は決して幸せなものでなくなる。特に苦しい最中でも例え(ユークリッド定理など)で物事を分かりやすく庶民に説明したり、会議での行き詰まりでユーモアを忘れない大統領の姿に感動する。 ", + "眠気に耐えて…\n 自分には難しかったです!キャストと監督で面白いだろうと思って、映画館で見ましたが、話の流れもダラダラで盛り上がりシーンもなく、、、寝なかった!寝なかったですが、眠かったです。。。感動もあまり得られず。議会のシーンが多く、結局リンカーンが何をしたかなんて入ってこず。入門編ではないようです。 ", + "憲法修正案を巡る政治劇\n リンカーンくらい有名な、いわゆる偉人の伝記映画を作る際にに重要なのはやはり“切り口”だろう。『JFK』のように暗殺事件の経緯を追う作品にすることも出来ただろうし、大統領に上り詰めるまで、あるいは南北戦争にフォーカスすることも出来ただろう。しかし、スピルバーグは憲法修正案第十三条通過を巡る政治劇に仕立てた。スペクタクルな要素は少ないし、スピルバーグ作品としてはとても意外だったのだが、この選択がとても良かったと思う。修正案通過には、三分の二の賛成票が必要。共和党内も急進派と穏健派に分かれ一枚岩ではなく、民主党議員の賛成票がどうしても必要であり、この多数派工作は簡単な仕事ではない。リンカーンはその一方で和平案の協議も秘密裏に進めていた。このコツコツした積み重ねがあったからこそ、修正案通過のクライマックスには胸が熱くなる。今作を観ると、リンカーンが政治家として如何に大胆で優れていたかがよく理解できる。リンカーンといえば、ゲティスバーグぼ演説が有名だが、この作品も名セリフの宝庫。このセリフを言えるなんて役者冥利に尽きるんじゃないだろうか? ", + "難しいです。\n この作品は、難しい内容で、しかも、大変長く、とても疲れましたが、とてもいい作品だと、私は、思います。なぜなら、役者さん達の演技が、よく、内容もこっていて、よかったと、私は、思います。中でも、ダニエル・デイ=ルイスさんの演技は、素晴らしかったです。この人の白熱された、演技には、圧倒されました。また、この作品をみて、リンカーンという人物を尊敬するようになりました。今度みるときは、きちんと、アメリカの歴史などを、勉強して、みたいと思います。 ", + "理想を叶える為には・・・\n スピルバーグ監督作品だったので、きっとリンカーンの生涯を描いた派手な大作伝記物なんだろうなと思いつつ鑑賞したのですが、こ、これは・・・何と地味な・・・。まあスピルバーグもたまにはこう言う映画を作るんだなと、ある意味感心させられた部分はありましたが、とにかくビックリするぐらいエンタメ性はほぼ皆無でしたから、2時間30分・・・見終わって、相当疲れましたね・・・。しかもほとんどが憲法第13条の修正案を可決させるまでの政治ドラマに焦点を当てた内容になっていましたから、間延び感は半端じゃなく、正直何度も睡魔に襲われそうになってしまいました。ただしつまらなかったのかと言われればそうではなく、アカデミー賞を賑わしたり、たくさんのレビュアーさんが高評価をしているように、政治ドラマとしては物凄く見応えのある内容になっていたと思いましたよ。真の平和は綺麗ごとだけでは勝ち取れない、政治的な裏工作をしまくってでも真の平和を勝ち取らなくてはならない・・・奴隷解放に命を懸けたリンカーンのその執念・・・見応えたっぷり、とても味わい深い作品になっていたと思いました。でも、やっぱり疲れますね、こう言う映画は・・・。ダニエル・デイ・ルイス(リンカーン)・・・見た目からしてほぼリンカーンそのものでした。しかも表情、しぐさ、風格、どれを取ってもまるで大統領がそこにいるようで、なるほどアカデミー賞を獲得したのも納得の存在感だったなと思いました。この方の演技は、いつもながらに物凄い説得力を生みますね。サリー・フィールド(リンカーンの妻)・・・とにかくイライラさせられましたね(苦笑)それだけ演技がうまかったと言うことなのでしょうけど。それにしても、まあ家庭を顧みない大統領にも勿論問題はありましたが、奥さんちょっと精神的に病みすぎでしょうよ・・・って、状況を考えれば精神的におかしくなるのもある意味当然か。ジョセフ・ゴードン・レビット(リンカーンの息子・ロバート)・・・正義感あふれる長男を好演。戦うことが美学とされたこの時代、自分だけ血を流さないのはやっぱり我慢ならないものがあったのでしょうね。結局4人の子供の中で一番長生きしたと言うのですから、何とも皮肉な話ですね・・・。ガリバー・マクグラス(リンカーンの息子・タッド)・・・無邪気で本当に可愛らしかった!これなら確かにいくらエイブラハムと言えど、それは溺愛したくもなるでしょうな。ジェームズ・スペイダー、ブルース・マッギル、ジャレッド・ハリス・・・彼らが出ていたのは一応確認出来ましたが、何の役だったのかはさっぱり・・・。他多数・・・全く誰が誰なのか見分けが付かずでした(苦笑)デビッド・ストラザーン(ウィリアム)・・・彼だけは何とかリンカーンの参謀的存在を演じていたこともあってか一応は認識出来ましたが、印象に残るほどでは・・・。トミー・リー・ジョーンズ(スティーブンス)・・・とにかく気難しくて物凄く頭の固い男でしたが、その感じがとても似合っていましたね、ヅラは似合ってなかったですが(笑)正直リンカーンそのものよりも、彼に纏わるシーンの方が個人的には思いっきりツボでした。彼が奴隷解放に拘った理由を知った時は、ちょっと熱いものが込み上げましたよ・・・。理想的な世界を作る為には、理想的な政治をやっていたのでは勝ち取れない。講釈なんかどうでもいい、結果が全て・・・それが政治なんですなぁ。日本の総理大臣さんも、よろしくお願いしますよ・・・。 ", + "公理1 同じものと等しいものは互いに等しい。\n 映画「リンカーン」(スティーブン・スピルバーグ監督)から。アメリカ合衆国大統領・リンカーンが、若い機械技師に「ユークリッドの公理を知ってるかね」訊ねるシーンがある。そして、おもむろに説明し始めた。「公理1 同じものと等しいものは互いに等しい。数学的推論の規則の1つで、すべてに当てはまる。今までも、これからもだ」と。「奴隷制廃止」を訴え続けたリンカーンらしい例えである。この考え方は「自明の理」だとも言い切った。「自明の理」とは「あれこれ説明する必要のない明白な道理。それ自身で明らかな論理」のことだから、発言は重い。彼が訴える、人種差別反対(奴隷制度廃止)の根底には、「我々の始まりは等しい。それが原点だろ?それが調和であり、公平さだよ。それが正義だ」という考えが流れ、それは、説明するまでもない、とした。軸がぶれない信念は、こうして生まれたのか、とメモをした。そういえば、ラストにこんなフレーズがある。「19世紀最大の法案が、アメリカで最も純粋な男が仕掛けた『工作』で可決された」・・なるほどなぁ。P.S.参考に「ユークリッドの公理」を記録しておく。1.同じものと等しいものは互いに等しい2.同じものに同じものを加えた場合、その合計は等しい3.同じものから同じものを引いた場合、残りは等しい4.互いに重なり合うものは、互いに等しい5.全体は、部分より大きい ", + "民主主義とは\n リンカーンとは奴隷制度廃止を行った大統領。その大統領がいかにして奴隷制度を廃止したか、に焦点をしぼった作品。民主主義を訴えるわけでもなく、人種の公平を訴えるわけでもなく、ただ目的の為に手段を選ばず!票を集めるということは、買収をするということなのか?政治とは金と嘘と権力の上にしか成り立たないのか?アメリカで一番有名な大統領を描いているのだから、アカデミー賞のノミネートは分かる。退屈しない巧さは確かに感じるが、それ以上に手段を選ばなかった大統領が残念。映画として、ではなく史実として残念。 ", + "デモクラシーとは何か?\n 単純なストーリーではあるが、俳優の演技で見せている。歴史背景などを知れば知るほど楽しめるかもしれない。なにはともあれ、法制定をめぐる非常にパラドキシカルな展開は非常に興味を持てた。デモクラティックな概念を再考し整理するにはうってつけ。 ", + "新たな発見なし\n アメリカ合衆国第16代大統領エイブラハム・リンカーンの伝記ドラマだが、描かれるのは南北戦争終盤からで、奴隷制度廃止か否かを争う議会にスポットがあてられる。ダニエル・デイ=ルイスの熱演は見応えあり、トミー・リー・ジョーンズの演技も渋い。ただ、ストーリーとしては新鮮味がない。議会の投票や南軍との和睦の駆け引きをサスペンス・タッチに脚色し、じっくり構えながらもスピード感のあるカメラワークで見せるあたり、さすがスピルバーグだとは思う。だが、史実には大きく手を入れるわけにも行かず、映画としてドラマチックな面白みに欠ける。もちろん駄作ではないが、同じスタッフによる「戦火の馬」のほうが、先が読めないだけ楽しめた。伝記ドラマは遊びを入れる余地がある人物や年代を扱ったほうが作品に特色を出せる。敢えて、史実がはっきり記録された人物を選択したスタッフ&キャストの力量は讃えたい。それにしても奴隷解放から150年、未だにアメリカでは人種差別が尾を引いている。ハリウッド映画で白人と黒人のカップルが頻繁に出るようになったのは、ここ数年のことだ。 ", + "これから生まれてくる未来の為に\n スピルバーグが描く、リンカーン大統領。この映画の企画が始まったのは何年前の事だったろうか。製作が遅れたり、主演がリーアム・ニーソンからダニエル・デイ=ルイスに変更になったりと紆余曲折あったが、ようやく満を期しての公開、鑑賞だ。映画はリンカーン大統領の“伝記映画”ではなく、奴隷制度廃止の法案を可決させるまでを描く。なので、有名なあのスピーチや暗殺は直接的には描かず、南北戦争を背景にしていながら得意の派手な戦場シーンも無い。偉業を成し遂げる姿をじっくり追い、史実を忠実に再現した円熟の演出は「シンドラーのリスト」や「アミスタッド」を思わせ、エンタメ派とは違う、スピルバーグのヒューマニズム溢れる良心が表されている。ダニエル・デイ=ルイスが素晴らしい。ダニエル・デイ=ルイスと言うと、インパクトある熱演が印象的。時には怪演と言ってもイイ。だが本作では、グッと抑え、穏やかさと全身全霊を傾けた強い意志を体現。相手を煙に巻くウィットに富んだ例え話でユーモラスな一面を覗かせ、家族との関係で苦悩も滲ませ、一つ一つの名演に引き込まれる。リンカーン夫人のサリー・フィールドを始め、実力派俳優たちによるアンサンブル劇は贅沢の一言に尽きる。中でも、トミー・リー・ジョーンズはデイ=ルイスと等しく秀逸。リンカーン以上に奴隷制度廃止を訴えるスティーブンス議員役で、場をさらう。何故彼は熱く奴隷制度廃止を訴えるのか、その理由にはしんみりさせられる。トミー・リーにもオスカーを受賞して欲しかった。奴隷制度廃止と南北戦争の終結。この難題にリンカーンは挑む。南部による奴隷制度存続が南北戦争の発端なので、奴隷制度廃止なくして南北戦争終結も有り得ない。その道は非常に険しい。実現の為に、時には駆け引き、取り引き、妥協、裏工作してまで奔走する。理想だけでは実現出来ない政治の困難さ。何故リンカーンはそうまでして戦うのか。それは、ただ純粋に、人の自由と平等の為。この一時だけではなく、これから生まれてくる者たちと未来の為。その為に、多くの血と涙が流され、犠牲を出した。それらを償う為にも、リンカーンが歴史に残した遺産は永遠であると切に願いたい。映画は重厚で難しい部分もある。1世紀以上も昔の話でもある。しかし、映画が訴えるメッセージは間違いなく未来に向けてのものだ。このメッセージを受け止める意味と映画を見る意義は大いにある。 ", + "「声をかくす人」も見たら5点満点\n まず最初に重要なことを述べます。一緒に「声をかくす人」も見ないとめっちゃ損すると感じます。「声をかくす人」は「リンカーン」の続編的な位置にある話。リンカーン大統領が奴隷制度の改正や終戦に向けて命を張った行動はとても勇敢なものだった。最終的に法改正は実現となるが・・・その後色々と話の続きがある。続編に位置づけ出来る映画「声をかくす人」を見なければその後が見えてこないままである!両方見たら「ヤバイ」です!! ", + "ついていきたいね。\n 今日が上映最終日だったので観に行きました。こんな指導者だったらついていきたいって思うな。説得力ありすぎる。ただ誰が誰だか解らなくなってしまうとこもチラホラ。これは多分、自分の観察不足が原因ですね。 ", + "あんまり盛り上がらない\n  リンカーンがとてもフェアでユーモアもあり、かつ熱いハートの持ち主で、非常に好感度の高い人物であった。いろいろな問題で非常に苦労の多い人でもあり、とにかく四苦八苦していた。 しかし、法案を通すために部下がいろいろな交渉をしたりしていたが、ほぼ会話劇でドラマとしては非常に盛り上がりに欠けるものであった。また、髭のおじさん、おじいさんばっかりで見分けがつかないし、覚えられない。リンカーンの奥さんも年齢を考えない可愛らしいドレスの割に怒ってばかりで、リンカーンの苦労は議会だけでなかった。 ほとほと頭が下がる思いであったが映画が長くてつらかった。お芝居や美術は大変すばらしかった。 ", + "いま、大切なこと\n 本題にはいる前に、スピルバーグ監督が語る。「リンカーン大統領は奴隷解放の憲法の法案を提出し、是が非でも通さねばならなかった。後世の人たちに笑われないように・・・」議会において法案を通すことしか、描いていない。悲惨だった南北戦争の戦闘シーンも、黒人たちの過酷な奴隷生活も描いていない。だから、この映画はリンカーン大統領を英雄視していない。それどころか、妻と間の確執。あなたは大統領なんだから、家族を戦場に出さないようにできるはずという妻の強情ぶりに手を焼く。逆に、僕をなぜ北軍戦士として戦場に出さないのかという長男との論争。夫として、父として、大統領として悩むリンカーンを描いているのだ。この映画は偉人伝としてのリンカーンではなく、人間としてのリンカーンに重点を置いているともいえる。ハリウッド的な派手な戦争シーンがないから、正直言ってカタストロヒューはない。そのかわり、役者の演技力が試される。主演のダニエル・デイ・ルイスはリンカーンになり切ってアカデミー主演男優賞を獲った。このルイスは映画だけでなく、日常生活においてもリンカーンになり切っていたという。家族の者たちにも、自分はリンカーンだから、そのつもりで対応すると言っていたらしい。それにこの映画は日本に必要なものだと思う。いま憲法改正の論議が持ち上がっている。憲法改正の発議を2/3から1/2にしようという96条の問題だ。議論もされない憲法から、真剣に考える憲法へいや、そんなに簡単に変えられるものであってはいけないとするのか。この映画のように真剣に考えていいのではないかと思う。 ", + "リンカーンの素顔に触れ考える\n 南北戦争、奴隷解放という史実が丁寧に描かれていて、大統領の苦悩と人柄がひしひしと伝わってきた。議会においての対立、人々の抱える見えない葛藤を、映画だからこそできる形で、具体できなシーンをもっと多く交えると良かったかもしれない。サリー・フィールドは、相変わらず良かった。「自由」「民主」を得ることに、多大な時間と労力を要する現実に気付かされ、またこれが決して大昔の話ではないことにあらためて驚く。 ", + "戦争はやめましょう\n 主演男優賞をとった程の映画だから興味あって鑑賞。正直主演の人もあまり知らず、更にリンカーン大統領のことも良く知らず恥ずかしい限り。これを機に勉強し直すかな。結果が分かっていても票を入れるシーンは興奮した。賛成って言え!って思った。歴史を知らずに観た私には所々良く理解出来なかったのである程度歴史を知っていた方が更に面白いと思う。悲しくて泣き、嬉しくて泣き、考えさせられて泣いた。人は皆平等で自由。現実を見ると世界はまだそうではないと感じる。日本はまだマシだが色々問題あるよね。考えさせられる、歴史を振り返りたくなる、戦争の酷さを戦争起こしたいような人達に見せたくなる素晴らしい映画でした。 ", + "民主主義教育の教科書として高校生たちに見せたい\n 今の自民党などの96条改正は国管理の基本である憲法を自分たちの好きな戦前の復古調に近づけたい狙いが根幹にあると感じていますが、とりあえず、当面の狙いは曖昧にしておいて、悪いことは決してしませんから、変えやすくさせてください、とPRしているように見えます。「リンカーン」は米国憲法改正を軸とした映画です。米国大統領リンカーンは自由と平等の精神から黒人奴隷解放の項目を憲法に追加するために南北戦争の最中、力を注いだのです。この映画は米国民主主義の懐の深さ、人種差別の無意味さ、戦争の悲惨さを教えてくれます。旧体制を打破して一歩一歩、理想に向かって歩んでいくのがいかに大変であったか、米国の民主主義もそれらの歴史の積み重ねなのだと感心するばかりでした。 リンカーンの複雑な家庭が映画に奥行きを与えています。 改めて、監督のスピルバーグのヒューマニズムに脱帽しました。 ", + "憲法改正にかける執念\n リンカーンと言えば有名な演説と奴隷解放…という基礎知識はあるのですが、実際にどの程度知っているかと言われると、詳細はほとんど知りませんでした。去年から今年にかけて立て続けにリンカーンの映画が公開されましたが、本作は史実に基づく内容。憲法を改正して奴隷廃止が盛り込まれるまでの議会でのやりとりが描かれます。対立する野党に”独裁者”とまで言われてもなお、奴隷廃止を憲法に盛り込もうとするリンカーン。私自身は生まれながらにして自由なのでピンと来ない部分もありますが、おそらく当時のアメリカでは、黒人奴隷を白人と同様に扱うことを「非常識」と考える人間が少なくなかったのだろうと、そういう描写がされています。そして、奴隷制度廃止を争点としたアメリカ南北戦争。自由を得るために武力による戦争をし、沢山の人間を犠牲にしたことが正しかったのか…?と考えてしまうのは、おそらく、そういった経験がないからだろうと思う次第。振り返れば、日本国憲法は制定後一度の改正すらなく、自分達で権利を勝ち取ったという経験を持っていない。そこに書かれた権利群はおそらく、こういった闘争や犠牲の末に出来上がったものなのだと思いますが、我々にはその認識がない。いや、日本国憲法制定後に出来た「環境権」や「プライバシー権」などの多くの権利ですら、解釈で条文に潜り込ませるという事を繰り返し、自分達の言葉で正面から議論することを避けているとも言える。映画では一方で、リンカーンの家庭的事情も描かれます。大統領として重い責務を果たす一方、家庭的にも問題が無かったわけではなく、仕事と家庭の間で板挟みになるリンカーン。決して聖人ではない彼の姿が、そこにあります。議会での答弁に多数派工作…アクションでもサスペンスでもない史実映画の本作ですが、クライマックスはまさに「手に汗握る」という感じで、かなりドキドキしました。 ", + "リンカーンについて知ってからもう一度観たい\n  有名すぎるアメリカの大統領と有名すぎるアメリカの映画監督のコラボ(といっていいのか)ということで、飛びつくように久々に映画館へ行ったが、リンカーンって初代大統領だっけか?とすでにごっちゃになっている、歴史の知識が浅い自分が情けない。 奴隷制度を廃止するため、憲法条項の改正に向けてただひたすら邁進するリンカーン大統領の姿とそれに協力をする、また協力者となっていく周囲の姿が描かれる。それに伴い、闘いで一生癒えることのない傷を負った人々や生命を喪った人々の姿も随所に描かれ、戦争の悲惨さ無意味さもしっかりと伝わってくる。また、リンカーンの意外と複雑な家庭状況なども描かれており、トップに立つ者の孤独も微妙に垣間見せている。 ラスト近くの演説内容が、リンカーンの目指した理念やアメリカのあり方と照らし合わせ、あの有名なスピーチ「人民の人民による人民のための政治」よりも逆に心に沁みて感じた。 リンカーンやアメリカの政治の仕組みなどについて予備知識を仕入れて行くと、より分かりやすいし、きちんと勉強したうえでもう一度見直したいと思う。 ", + "人間味あふれる作品\n リンカーンの人となりが、生き生きと伝わってきた。ドラマティックだけど、リアリティもあって、ダニエル・デイ・ルイスの演技力が素晴らしい。こういう作品を観ると、つくづく映画の力を感じる。 ", + "本物のリンカーンに会ってみたいと思わせる\n 予告編を見ていたときから、ダニエル・デイ・ルイスに惹きつけらていました。真剣な顔、一転して笑う顔、どれも素晴らしく魅力的。絶対に見逃すまい、と早速劇場に伺いました。そして見終わって思います。本作の最大の魅力はやはり出演している役者陣だ、と。トミー・リー・ジョーンズ、こわもてで信念に殉ずるように思わせながら、憲法修正が成ったあとには、実に人間らしい裏側を見せてくれ、本作に温かみを添えてくれました。サリー・フィールド、久しぶりにお目にかかりました。どうしても感情的になってしまうものの、心の底では夫を信じ、サポートする夫人像は印象的です。なによりリンカーンのダニエル・デイ・ルイス。本物もこれほど魅力的な人だったのだろうか、叶うならば見てみたいと思わせるほどに素晴らしかった。映画としてみれば、議会対策が話の中心のため、動きは少ないです。「憲法修正案を可決させる」という目的に向けた駆け引きが筋としては見所でしょうが、個人的には、個々の立場が掴みづらくて眠気を誘われてしまった箇所も。トータルでは、歴史のお勉強をしましたという印象で、評価はほどほどにせざるを得ません。しかしながら・・・ただただ、役者が素晴らしかった。楽しませていただきました。 ", + "政治家は信用できない\n 起伏のない会話劇の睡魔に勝つ忍耐力があれば、その後に待つ感動を得ることができる。名前を呼ばれた議員が奴隷解放に対する賛否を表明する。表決であんなにハラハラドキドキするなんて思わなかった。だれが賛成か反対か判るのだから、賛成するにしても反対するにしても覚悟が必要だ。それによって次回選挙の当落に影響する。国会議員の先生も落選すればただの人。政治家は清廉潔白では務まらない。立技(正論)も寝技(裏工作)も必要だ。リンカーンでさえ奴隷解放のためにはいろんな手を使っているようだ。オバマは演説で核兵器削減を説いただけでノーベル平和賞を授与された。何も実績をあげていないばかりか、アメリカ大統領であれば戦争で多くの死者を容認しなければならない。だから、政治家にノーベル平和賞はそぐわない。 ", + "スピルバーグは枯れたのか?\n 文豪や名作家と呼ばれる小説家の作品から面白味が消えるように、スピルバーグにも同じような滅びの現象が起きているのか?ただ史実を垂れ流すだけなら、テープレコーダーにでも喋らせれば良い。ドラマと呼べるような映像描写が何一つなく、全部説明ゼリフでお茶を濁す始末。何故リンカーンが執拗なまでに奴隷解放にこだわり、自由と平等を謳ったかが、全くもって不明瞭。伝記を読んだり、リンカーンの予備知識をもってこの映画を見ろと言う事か?脚色するなら、ちゃんとリンカーンの内面も映像で補完しろ!スピルバーグよ。この作品から「今の日本人に必要なもの」とやらは、何一つ見出せへんかったぞ。予告と本編の翻訳も違いすぎて、政治的な悪意すら感じる。まるで計算されたかのような駄作やった。文句なしに、個人的な今年のワースト映画の一位。 ", + "靴屋になれない大統領。\n 本年度のアカデミー賞で、最多12部門にノミネートされながら 二部門しか受賞できなかった今作の、何が原因なんだろう?と 思いながら公開を待っていた。で、鑑賞したら理由が分かった。 リンカーンの功績を謳い上げると地味になるということだろうか。 何も史実に基づいて正確に描かずとも、よりドラマチックに描く ことは幾らでもできたろうに、敢えてスピルバーグはしなかった。 これは好き好きになるので良いも悪いも鑑賞者の印象によるもの、 今作が面白かった派、つまらなかった派に分かれるのは仕方ない。 私もリンカーンそのものがよく描けていた点と、やはりダニエルの ソックリさん^^;を上回る演技には魅了されたものの、ドラマと しての躍動感やエンターテインメント性には欠けていると思った。 確かに彼が成し遂げた功績は(一方では)大きい。 今の合衆国大統領がオバマであることの意味がハッキリと分かる。 でも英雄じゃなし、南北戦争においては清廉潔白でもない。 正に普通の政治家であり、家じゃ奥さんに頭が上がらない温情派。 彼の強固な信念が大きな目的を成し遂げた。それが今日を作った。 偉大なリーダーとはどうあるべきか、を淡々と描いた作品だった。それにしても面白かったのは、リンカーンを始め、ソックリさんが 多数登場しており、しかもそれを俳優が成り切って演じているのが またハンパなく凄くて、先程の話の流れは地味でも、各々の個性は とめどなく派手^^;、奥さん役のS・フィールドですら、生き写しか?と 思うほど似ている。(性格までもしっかりと) この奥さん、こんな描かれ方で可哀想…と思われるかもしれないが 本当にこういう人だったらしい^^;リンカーン大統領、押されっぱなし。 家でも凄いドレスを毎回身に纏っていたが、お買いものが大好き♪ 夫が暗殺されたらすぐ遺族年金を要求、噂と違いしっかり者だった? 資産家の娘だったというからさすがだわ、とも思うけれど、彼らが 口喧嘩を繰り返す今作でも、どう見てもリンカーンの方が歩が悪い。 役に成り切るのが定評のダニエルは、今回も怠りなく役作りに没頭、 奥様役のS・フィールドに対し、文通を申し出たそうだ(よくやるよね) 家でもリンカーン、役でもリンカーン、アクセントも巧かったもんねぇ。靴職人になりたくて仕方なかったダニエルを映画界が放っておかず、 (なぜ神は彼を靴屋にさせないのだろう) 俳優に戻してみたらすぐにアカデミー賞をとっちゃうダニエルの才能。 なんならお次は壇上で語っていた女性著名人役をやっていただいて、 行き着く所まで役作り対決、米国メリルと競い続けていただきましょう。日本では大人気のボス(爆)、トミー・リー・Jも鬘を被って大熱演。 彼のしかめっ面がいつ綻ぶんだろうと、そればかりを祈りながら… 彼らの票集めでの奮闘ぶり、採決でのやりとりは本当に面白かった。 「知るか!賛成」とか「クソ食らえ!賛成」とか枕詞がのるところなんか 面々の畜生ぶりに大笑い。死傷者のことを考えたら笑えないのだけど。ラストがエ?と思うほど淡々と終わってしまうところも狙いなのか。 手袋のシーンは、最後まで粋で良かったなぁ。(鑑賞後には「声をかくす人」を。隠された事件の真実が暴かれます。) ", + "予想してたよりこじんまりした話\n こんな感想をもってどうかと思われるかもしれないが、当初自分が予想していたより話がこじんまりとしていた気がする。話としては、信念をちょいちょい曲げて、ズルいことを多少行ってでも大局で勝つことを目指したお話ってことなんだろうが、でもなぜ彼がその法案についてこだわっていたのかには今一つ伝わってこなかったのもあって、妙に話に厚みがない気がした。最も印象に残ったのは、嫁が最後まで自己中だったことだな。悪妻が賢者を育てるってことなんだろう。中身はさておき、主演の人は驚くほどそっくりだった。あと、ジョーンズのかつらはかなり似合ってない。 ", + "こんな政治家、日本にも欲しい(と、みんな言うんだろうな)\n アメリカで最も愛される大統領で、日本でも奴隷解放という歴史的偉業を成し遂げ、そして、アメリカ史上初めて暗殺された大統領として知られているエイブラハム・リンカーン。この映画では、奴隷解放を定めたアメリカ合衆国憲法修正第十三条の下院での可決に掛けた、リンカーンの情熱を描いている。冒頭、このあたりの歴史的事情に疎い日本人のために、監督のスピルバーグ自身による、歴史的背景の説明があります。確かに、それが有るのと無いのでは、何をしようとしているのかの理解は、全然違うでしょうね。改めて、南北戦争と奴隷解放、そして、リンカーン暗殺を時系列で示すと下記の通り。1861年3月4日  エイブラハム・リンカーン第16代アメリカ合衆国大統領就任1861年4月12日 南北戦争開戦1862年9月22日 奴隷解放宣言(1回目)1863年1月1日  奴隷解放宣言(2回目)1863年7月1日~7月3日 ゲティスバーグの戦い1865年1月31日 アメリカ合衆国憲法修正第13条議会可決<-今回の映画の話1865年3月4日  二期目就任1865年4月9日  南北戦争終結1865年4月15日 エイブラハム・リンカーン暗殺と言う事で、日本でも有名なゲティスバーグの戦い(と、演説)よりも、後の出来事を映画では描いているんですよね。劇中、ゲティスバーグでの演説を聞いたと兵士たちが言っていて、しかも、暗唱しているので、そのことは自明ですが。実は、映画で描かれているのは、たった28日間の話なんですよね。もっと長いような気がしますが。それだけ、濃密な議論が当時のアメリカ国内で行われていたということなんだと思います。現代の人間から見ると、奴隷解放という偉業を成し遂げたリンカーンは、名大統領と呼ばれるわけですが、当時の人々から見ると、強引と思った人々が少なからず存在したのでしょう。それが故に、暗殺された時「Thus always to tyrants.(常にかくあれ、圧政者には)」と言われたんだと思います。今のTPPへの参加とかも同じ感じなのかもね。時代を経て、上手く行っていれば安倍総理は歴史に名を残す名総理だし、失敗したらヘボ総理になるわけです。ところで、現代においても、大統領側が特定の法案を議会で通したい時は議会の説得工作を行います。流石に、職を提供するような、露骨な利益誘導はしないと思いますが、WIN-WINの関係でないと相互の利益にはならないでしょうから、どう言う交渉が行われているか、興味深い所ではあります。さて、冒頭、戦闘シーンから始まるんですが、『プライベート・ライアン』で見せたような、色合いを落とした映像で、戦争の悲惨さなどを浮き彫りにする演出をしています。時代が時代なので、リアルな肉弾戦ですね。それと、ダニエル・デイ=ルイスですよ! いやぁ、リンカーンは教科書などでも我々は顔を知っているわけですが、そっくりですね。ビックリです。ただ、そっくりなメイクだけではアカデミーの主演男優賞は取れないわけで、憲法修正(そして、戦争の終結)に掛けるリンカーンの情熱を、あたかもリンカーンが乗り移ったかのように演じています。この映画は、彼の熱演に尽きるね。2013年の第85回アカデミー賞では、主演男優賞(ダニエル・デイ=ルイス)とアカデミー美術賞を受賞。同じく2013年第70回ゴールデングローブ賞で主演男優賞(ダニエル・デイ=ルイス)受賞。その他にも、沢山の賞を受賞しています。下記で、“アメリカ連合国”と表記しているのは、国際的には正式にその存在を国として認めた諸外国は無いため。もっとも、戦時国際法における交戦団体としては、その存在と地位は認められているようですが。 ", + "アカデミー主演男優賞に納得。\n 隣で鑑賞されていた老夫婦は‘いい映画だったな’とつぶやかれていました。俺的には‘…’。‘奴隷開放制度の歴史的解決’という話には確かに唸らされる話題ではあります。また、リンカーンの信念と行動もこの映画見て‘凄いな〜’とか、やっぱり困難な時代には強いリーダーが必要なんだってことも感じました。けど、他の方のレビューにも書かれていますが、本当に全体的に地味。歴史上の人物だから嘘は描けないけどスピルバーグならもう少しエンタメ性付けられたのではないかと…。こういう作品にそんなこと期待すべきないとも思うのですが…。あと、俺に歴史的知識もないからお話について行けなかったというのもありますが…お恥ずかしい。ダニエルデイルイースの名演はさすが!鈍い俺でもそれはひしひしと感じました。観客までも引き込むセリフまわしや演説口調はグイグイ引き込まれますね。サリーフィールドなんかもすっかりおばさんだけどいい味出してました。 ", + "本当にスピルバ-グ映画なのか!\n  部屋で話し合いしているだけの映画。リンカ-ンが暗殺されるシ-ンも無く、インパクトに欠ける。今までと違う作り方に驚きました。私的にはつまらない映画でした。 ", + "艶っぽい恋愛も派手な救出劇もないのに感動\n 日本における第16代米国大統領エイブラハム・リンカーンは、奴隷解放宣言を発した人で、ゲティスバーグでの演説\"government of the people, by the people, for the people(人民の人民による人民のための政治)\"で知られている。というか、たぶんこれくらいしか知られていない。ところが本作のリンカーンは、そこからしばらく後、南北戦争終結直前における憲法13条修正案が提出された下院が舞台。日本人にしてみれば、憲法13条が何なのかも知らなければ、南北戦争の歴史すら知らない。なんのことやらさっぱり分からない中で進むストーリーは、政治サスペンスの様相を帯びて熱っぽく進んでいく。これが逆にアタリではないかと思う。政治的なワードが出てきてつまらんとかいう人もいるみたいだけれど、そういう人は知ってる内容だけで作られたディズニーでも見ていればよろしい。ストーリーを追う必要のないアクション映画なんかもオススメだ。そういう作品は山ほどある。しかし知らないからこそ、また逐一説明を入れずともドラマで仕立てる作品こそ、映画というのは盛り込まれるストーリーがふくらみ、感動も大きくなる。そういう意味では、米国で育って周辺知識が既知の観客よりも、僕らはよりいっそう幸せなのかも。今、日本でも憲法改正が論議されているけれども、米国における憲法修正も手続きのハードルは高い。議会で3分の2以上の賛成を必要とする。リンカーンの共和党全員が団結しても20票足りない。まして共和党だって一枚岩じゃない。保守派もいるし、急進派だっている。簡単じゃない。それをリンカーンは「なんだ20票か(only twenty)」と軽く言ってのける。その自信はどこからくるのか。憲法13条修正により奴隷制度が廃止され、南北戦争が終結するから。すでに多数の犠牲を払っている同戦争を終わらせようと、みんな期待して憲法修正に期待したのだ。しかし議会の行方如何にかかわらず戦争が終わってしまったら?ここが本作のミソ。打算的な理由がなくちゃ政治は動かないのか。人が信じる平等とは何か、平和とは、公正とは何なのか。目の前の低い課題に流れて、将来にわたって得られるであろうチャンスをフイにしてしまうのか。劇中、リンカーンはほとんど命令しない。自らが決断し、そして人々の良心に訴えかける。だから人々に愛されたのだし、みんながついていったのだろう。それはまた、思惑の違う人たちの狭間で苦しむ人生を歩む宿命でもある。立派な息子の父親であり、ごくごく普通の女性の夫君であり、しかしみなが愛する大統領リンカーン。いささかドラマチックに仕立ててあるのだろうけど、その辺に目くじら立てることはすまい。この種の題材で伝記よろしくやられたら、それこそ観客はそっぽを向いてしまう。政治に関するアレやコレやもトリビア的に楽しめるつくりになっている。米国政治につきもののロビイストがどんな動きをしているのか、大統領と議会の関係、党内調整などなど。目をつむって耳をふさいだらそれまで。なんだろうと関心を持てば応えてくれる。なにせスピルバーグ監督作品だもの。矮小な精神に逃げ込まなければ大丈夫。わざとらしい恋愛もなければヒロインの救出劇もない。だけどこみ上げてくる感動。この映画はすごい!では評価。キャスティング:9(頭にくるバカと優柔不断と狭量の政治家たちがイキイキと。もちろん主演のダニエル・デイ=ルイスはいうまでもない)ストーリー:10(艶っぽい恋愛も胸躍る救出劇もない。でも胸を熱くさせる)映像・演出:8(戦争よりも議会をメインにすえたため少し地味。でも時代がかってて好き)平等と公正:8(これほどガツンと自由について考えさせられる映画は久しぶり)感動:10(ジワッとくるシーンがいくつも。どれも目から水が漏れ、鼻はワサビをかいだようになる)というわけで総合評価は50点満点中45点。日本人は「政治」というだけで遠ざけるきらいがあるから、その意味で本作は向かい風。しかし鳥は羽ばたくとき風に向かう。苦手意識を押し込めてどっぷりつかってしまえば目が開く。そしたら何か感じるものがあると思う。あると信じて鑑賞するのがオススメ。 ", + "寝る\n 正直、ここまで地味な作品とは思わなかった。スピルバーグ監督、アカデミー賞でも旋風を巻き起こしアメリカで話題の映画。ただしエンタメ要素は一切なし。南北戦争や奴隷制度に関する刺激的な描写は全く描かれず、小さい部屋でなにやら地味~な会話をする場面がとにかく多い。当時の歴史背景に詳しいアメリカ人ならともかく、あんまり学生時代に勉強しなかった俺みたいな人が興味本位で見ると、2時間半の長尺の中睡魔と戦うだけになってしまうので注意(笑) ", + "歴史好きには良い\n リンカーンの名言、人民の人民による人民のための政治正しくその名言を達成した人だと実感しました。私は歴史に詳しくないのですが、リンカーンと言えば、名言、奴隷解放、暗殺といったことしか知らなく、鑑賞しました。最初は奴隷解放の第13条の修正案に向けての賛成者を集うために、工作していく。ところどころ、コミカルな部分もあったのですが、テーマが重すぎてあまり笑えなかった。前半は重たく長く感じられましたが、後半では議決のときに、賛成者が増えていく賛同の声には、観ながらも楽しみました。最後にはトミーリージョーンズ演じる、奴隷制度への執着の意味には涙がほろり。リンカーンの暗殺のシーンは少ししか触れられませんでした。レディスデーにも関わらず、男性が多く観ていました。後半ずっとすすり泣きの観客もいました。きっと西洋史を勉強していたら、もっと感情移入できたのかも知れません。。。 ", + "時を逃さない洞察と覚悟\n 思っていたより落ち着いた作品でした。観て良かったです。南北戦争終盤の奴隷制度撤廃に向けての議会の攻防。リンカーン大統領の人となりや信念への情熱がダニエル・デイ=ルイスの名演を通して、じっくりとしみこんできました。印象深かったのは、成すべき時を逃さない洞察と覚悟。トミー・リー・ジョーンズ演じる人権急進派スティーブンスとの議論にこめた、静かな気迫にゾクっとしました。スティーブンスも聞く耳の持ち主で良かった、反対のための反対は何処にも行きつけません。議場でのやり取りは、議事録などの資料を参考にしているのでしょう、緊迫した舌戦でした。態度を決めかねている議員をコミカル演じたウォルトン・ゴギンズ、なかなかおいしい役どころだったんじゃないでしょうか。投票に際しての私達の立場に近いと思えます。最後まで迷う、一票の重みも心に響きました。参政権の議論の時、黒人より女性の方が怒号が大きかった、そういう時代。でも登場した夫人達は、かなり強烈な印象を残してくれました。 ", + "根回し映画\n いろいろとこねくりまわす根回し映画。地味。ダニエルデイルイスが爪の先までなりきっている。当代随一のプロの俳優。ジョセフゴードンレヴィットはさぞ嬉しかったろう。しかしリンカーンの奥さんは最初から最後までやなやつだったな。 ", + "足を運んで良かったとは思う。\n 今日のアメリカ合衆国における、平等の基盤を築いた立役者を描く。非常に臨場感に溢れ、見る者を引き込む迫力があった。憲法改正をめぐる政党間の駆け引きには緊迫感があり、これぞアカデミー賞感はあった。 ", + "ダニエル・デイ=ルイス オン ステージ\n 「ダニエル・デイ=ルイスのダニエル・デイ=ルイスによるダニエル・デイ=ルイスの為」の映画でしたな。相当リサーチしたんでしょうね。実在の人物ですしね。徹底して本人に成り切ろうとしてるのが分かるというか、実際こんな感じの人だったんだろうなみたいな。実際を知らなくとも。白熱した演技!熱い!全身全霊!燃え盛るような!という表現にはおよそ結び付かないんだけども、その抑揚というか、所作というか、静謐というか、立ち居振る舞いがもうね、もう別人乗り移ってるんですよ。ちょっと気持ち悪いぐらい。いやダニエル・デイ=ルイスの人となりは知らんですけども。何だかこうね、全編通して顔色が青白く何かの病気患ってるんじゃないかってぐらいヒョロっとしててね。それが映画が進むにつれ過労続きで心労重なってったからだって分かると、ああ、これリンカーン本人は勿論そうだったんだろうけど、ダニエル・デイ=ルイスも実際それ追体験してたんじゃないかなって。これはちょっと唸りますねぇ。うん。アカデミーで賞を獲ってもおかしかないです。映画の内容よりも、兎に角ダニエル・デイ=ルイスの演技を観る!みたいな。自分はそんな観賞スタイルでした。内容がポリティカルだったのでwいやいや、ダニエル・デイ=ルイス!堪能しましたよ。 ", + "さすがスピルバーグ作品\n ダニエル・デイ・ルイスが本物の様なリンカーンを演じきっていて、ものすごく魅力があり、かっこよくて最高でした。トミー・リー・ジョーンズなどの脇役の俳優陣も皆演技がうまく、作品をより良くしていて、見ていて心地よい。さすがスピルバーグ監督が長年あたためていた作品だけあって、深みのありとても素晴らしいく、まるでタイムスリップしたかのように、昔に戻ってカメラをまわした映像を、見たかの様な映画でした。また繰り返し見たい作品が一本増えました。 ", + "歴史を変える事の重過ぎる代償\n スピルバーグが長年温めていた企画が遂に実現。南北戦争末期、奴隷制廃止を法として制定させようと苦心するリンカーン大統領と、それを取り巻く人々の1ヶ月間を描く。映画冒頭でスピルバーグ本人が物語の背景を紹介してくれるが、政治に疎い人間には話がチョイと難しいかな。それでも、かなり面白い。奴隷制廃止を謳う“修正第13条”を議会で通過させる為に、説得・買収・脅迫とあの手この手の政治工作が繰り広げられる。正義だけでは勝てない。正義を為すために、腹の底まで泥にまみれる……政治はシンドイね。ダニエル・デイ・ルイスが物凄い演技で魅せる。本人とそっくりかどうかは誰にも分からないけど、上映中、僕はこれが役者の演技である事をしばしば失念していた。『見事に演じられたキャラクター』ではなく、血肉の通った人間がスクリーンの奥に居るように思えた。トミー・リー・ジョーンズも強面の活きる良い役。なぜ彼はあそこまで奴隷制を憎悪したのか……その理由が判明するシーンに目が潤む。黒人でも白人でも痛みを感じ、哀しみを覚え、憎み愛する生き物であるという点で、何の変わりもない。彼とリンカーンはそれを知っていた。奴隷制廃止を決する投票シーンは、結果は分かっていてもスリリングだった。eigafreakさんも書かれていたが、歴史の動く瞬間を目にしているような、厳粛な緊迫感と感動に溢れていた。だが、その代償は?嘘を吐き、信頼する人々をも裏切り、独裁者の如く権力を振るい、愛する家族さえ傷付ける。数十万もの命を奪った戦争の終結を先伸ばしにした事実も変えられない。それが人類の尊厳を守る為だ、後に生まれてくる何百万人の為だと固く信じていたとしても、あののんびりと優しい物腰の男は、それを為すのにどれほどの恨みを買い、そしてどれほどの呵責を感じた事だろう?それはどんなに苦しかったろう?恨みを買って暗殺されたリンカーン。暗殺後のシーンで僕は、紙に黒インクで印刷された歴史上の偉人ではなく、親しい人を亡くしてしまったような、自分の中の何かが欠けてしまったような、そんな感慨に襲われた。家族を愛する事、人間を愛する事に苦しみ抜いたひとりの男の死を悼んだ。弱い人間、欠点のある人間でも歴史は動かせる。歴史を動かすのに必要なのは、揺るがぬ意志。そう教わった気がする。〈2013/4/20鑑賞〉 ", + "迫力に押され、あっと言う間の2時間半だが、日本人には少しばかり難しいかも知れないね\n アメリカの歴史の詳細や、政治情勢にも明るく無い私には、どうしてハリウッド映画界が、この1~2年に立て続けてリンカーン大統領を素材にした作品を多数撮る事にしたのか?その背景には何が起因しているのか理解出来ていない。まぁしかしそんな動機を知った処で、この作品の良し悪しの評価が変わる事も無いのかもしれないが、何故かそこがどうしても、私には引っかかるのだ。黒人奴隷解放を行った彼は、最もアメリカ人に愛されている大統領の中の1人である。しかし、元々大陸に永年棲んでいたネイティブアメリカンを多数大虐殺する政策をした事でも大変有名な大統領なのだ。そんな彼の「人間は神に因って平等に創られた」と言う大いなる矛盾する、2面性を今のアメリカ社会は知りながらも、今日も英雄として祭り上げる、その今のアメリカ社会のマインドと言うか、世界観がどうしても気になるのだ。黒人であるオバマ大統領が2期も続けて大統領に就任した事が、リンカーンブームの背景になっている理由とは、考え難いのだ。この作品ではリンカーンが、今生きている黒人たち生涯だけでは無く、これから未来に生れて来る黒人をも、救う事になるのだと言うシーンがあったが、確かにリンカーン大統領が、この決議を成功させていなければオバマ大統領も存在していなかったのかもしれない。そう考えると彼の政治的功績は大きいのだろう。そして、本作をスピルバーグ監督は、大統領の生涯の伝記映画としては描かずに、彼の悲願である南北戦争の一日でも早い終結と、それに合わせて黒人奴隷を解放させる事を議会で、可決させる迄の日々を克明に追った心理ドラマとして描いた事は実に名案だったと思う。そして、確かにリンカーンを演じたダニエル・デイ・ルイスは名優中の名優で巧い。サリーフィールドも「ノーマレイ」に続いてオスカーを併せて2度も獲得しているので、文句の付けようの無いキャスティングだ。だからこそ、スピルバーグが政治的な素材を主題にした作品を創ると、完全にオスカーをよこせと意識して撮った事が見え見え確実で、映画全体が嫌味に見えて、嫌いな作品になる。それに引き換え、元々マイペースで、生真面目なロバート・レッドフォードが制作した「声を隠す人」には、スピルバーグの様な嫌味な処が微塵も感じられない。そう言えばもう1点思い出したが、この「リンカーン」は、彼の政策が議会で勝利し、完全にハッピーエンドの物語で絶対に終わらせるべきだったと思うのだ。その後の暗殺事件の事は誰もが周知の事であり、ましてや幼い三男息子の泣き顔のアップを長々と撮るなどは、完全に描く必要の無いシーンだ。どうしてもと言うなら、ナレーションか、テロップ表記で充分だ。その前迄に映画が描き出して来た緊迫感溢れる、芳香な味わいの大人の映画を安っぽいお涙頂戴のバカな三文映画に貶めてしまう。やはりこれでは3度目の監督賞は絶対無理だ! ", + "歴史が動いた瞬間に立ち会えたような気分を味わえる\n スピルバーグ監督がどうしても描きたかったリンカーンの生き様もっとも愛されたアメリカ大統領とは一体どんな人物だったのか全く知らない人間からするとわかりやすくその人物とその時代の背景、歴史が動いた瞬間の出来事を紹介した作品政治とはこれほどまでに複雑で苦悩するものなのかと思い知らされた 人間の尊厳と命に狭間でもがき葛藤する 自分にそれだけ大きな権限と絶大な力がある為に、とてつもない責任がのし掛かる そこに費やした労力は計り知れないものがあると思います リーダーのあり方、聡明で、人の上に立つものの優しくもあり、力強くユニークもある説得力 機転が早く、人一倍の努力家 その圧倒的な存在感は、これだけの時間が流れても未だに引き継がれている彼がやってのけたことの素晴らしさを伝えようとする人々がいること、その思いは永久に語り継がれると思います ", + "伝記物ではなく、憲法改正の話でした。日本の政治家の方に見ていただきたいです。\n 伝記物かと思ったら、憲法改正の話でした。アメリカの歴史はほとんど知らず、難しかったけど面白かった。知識があれば別の面白さがあるのだろうけど、ない者にとっては、なんで?どうして?という面白さだった。歴史秘話ミステリーみたいな感じです。見始めた頃は、なんで憲法改正?北軍が勝てば、主張が通るのだから、必要ないのでは?と思った。でも、奴隷解放は大義名分で、本当は黒人を白人と平等に扱う気などないらしい。アメリカの南北戦争は奴隷解放は名目で、北部は工業地帯で、奴隷として使うよりも労働者として使う方が都合がいいし、効率もいいからと聞いたことがある。当時のアメリカの憲法がどういうものかわからないけど、わからないながら推測すると、たぶん黒人に白人と平等な権利は認めないうというものだろうと思った。そうなると、アメリカには州法というものがあるから、結局奴隷制度的なものが残る。憲法>法律だから、憲法を変えれば、それはできなくなるけれど、北部政府にも、方便で奴隷解放と言ってはいるが、そこまでしてやる気はないという人がたくさんいて、大激論になる。そんな中、南部政府の和平使節団がやってきて、反対派の人が勢いづきそうになる。どうする?リンカーン大統領、みたいな話でした。現在の日本の政治状況を考えると、さらに興味深いです。違法はだめだけれど、違憲はOK。戦争できない憲法は変えたい。でも、変えにくいから、三分の二の賛成から、過半数に変えてしまえ。などと主張している、日本の政治家の方に見ていただきたいです。 ", + "トミー・リー・ジョーンズ!おまえはもう少し仕事を選べ!\n 作品自体は素晴らしかった映像も美しかったし黒澤明を意識した力強いショット主演俳優もまるでリンカーンの銅像が命を吹き込まれたような凄みがあったただし一人だけ日本で暮らしている俺から見れば…トミー・リー・ジョーンズよ!お前がどんなにシリアスな芝居をしてもお笑いにしかならないぞあんなくだらないCMに出過ぎた代償は大きいぞお前が画面に映ると薄っぺらくなっちまうんだよ ", + "ちょっと長いけれど、、感動必至!\n 感動で泣きました!もうちょっと短くても よいかな というのと、リンカーン のみで 話が展開している感はあったけれど、最後の ほうは、音楽もよくて 涙が出ました。☆=政治って、、なんというか、雲の上の方のお仕事 という印象だけれど、リンカーンの、奥様への、「つらいことが多すぎた。これからしあわせになろう。」というセリフが、(そしてそのすぐあとに・・><)たまりませんでした。愛された政治家 リンカーン。そのロマンと、優しさとが、たっぷりつまった作品です♪^-^ ", + "政界の裏がよくわかる。\n 第16代アメリカ大統領、エイブラハム・リンカーン。2期目の大統領選に勝利し、その3ヶ月後。また、大統領最後の4ヶ月間でもある。奴隷制度をめぐり争われた南北戦争。たくさんの兵士の命が奪われていた。戦争の勝利は見え始めていたが、このままでは終われない。「奴隷解放」リンカーンが宣言した。上院は、前任期中に通過したが、下院では否決された≪憲法修正第13条≫。なんとか今のうちに憲法を修正しておかなければ!!議決までの1カ月間に起こる多数派工作。事細かく描かれ、政界の裏工作の様子が、とても丁寧に描かれていた。リーダーとしても苦悩、疲労、孤独。大統領として、人々の声に耳を傾け、人民達と同じ間に身を置く。要所要所でリンカーンが語る、たくさんのエピソードは、どれもがおもしろい。ユーモアたっぷりだ。歴史の大きな転換点となった「奴隷解放」。リンカーンが願った政策が、わずかに、わずかに、実現されようとしていく様が見どころ。今や「平等」や「自由」は、当たり前のように感じるけれど、たくさんの人々の努力の賜物だと思うとずしりと重みが加わる。それにしても、トミー・リー・ジョーンズ。予告編を見た時は、「うふ~、あんな鬘をかぶっちゃって~」な~んて思っていたのだけれど(私は彼のファンです)、そうだったのか~。トミーの存在感と個性と魅力的な人間性は、とても良い。 ", + "まさしく主演俳優。\n 陰影で当時の空気感を伝える照明のもと、脇を固めた名優を支えに、抑制の効いた落ち着きで誠実にエイブラハム・リンカーンを映し出す。その中心、タイトルロール、ダニエル・デイ=ルイスによるリンカーン像が素晴らしい!知的なあたたかさを発散する佇まいと、憂いを帯びた声、巧みな話術、静かな葛藤。すべての存在感に魅了された。ドラマ性に欠け、偉人伝の範疇を出ていない印象はあるが、拍手ものである主演俳優の見事な体現から、\"良い政治家とは何か\"を訴えかけられる事はたしか。 ", + "アメリカ人の心根を優しく撫でる映画\n この2月、米国で、バラク オバマが大統領が再選されて、彼はリンカーンが所有していた聖書に手を置いて、大統領宣誓をした。米国にとって第16代米国大統領エイブラハム リンカーンは、「奴隷解放の父」と呼ばれ、アメリカンフロンテイア精神代表として、開拓精神のパイオニアとして尊敬されている。丸木小屋で育ち、無学の両親に育てられ、斧で木を切ることに長けていた。独学で弁護士になり、大統領にまで登りつめた。祖父は、父が子供の時に、その目の前でインデイアンに惨殺されたが、その話を子供の時から聞かされて育ったために、土地所有権の争いを避けるために、法律を学んだと、言われている。大統領になって、インデイアンを保留地に追い込み、インデアン大虐殺を指揮し、それが南北戦争で北軍の勝利を導くことになった。黒人を解放して、労働者や兵士として確保するのは賛成だが、インデイアンは 民族浄化、皆殺しにしなければならないと考えていた。奴隷制度拡張に反対し、南北戦争を指揮、南軍のロバート リー将軍に降伏をゴリ押しして戦争を終結させたが、直後に暗殺。初めての、在職中に暗殺されたアメリカ大統領となった。このリンカーンの役を、ダニエル デイ ルイスが演じ、その妻役がサリー フィールだと分かったとき、その映画を見るまでもなく、もう今年のアカデミー賞を誰が取るか、決まったようなものだ、と思った。二人とも すでにアカデミー主演男優賞、女優賞をとっている。ダニエル デイ ルイスに至っては、彼が主演する映画の、ほとんどの作品で、アカデミー主演男優賞にノミネートされている。ロンドン生まれのユダヤ人。1989年「マイ レフト フット」で主演男優賞、1992年「ラスト モヒカン」と、2002年「ギャング オブ ニューヨーク」でノミネートされ、2007年「ゼア ウィル ビブラッド」で、再び主演男優賞を取っている。彼が出てくると、他の役者がかすんで見える。それほどカリスマテイックな役者だ。ストーリーは南北戦争が始まって、すでに3年。戦況は硬直し、人々は増え続ける重税にあえいでいた。共和党のリンカーンは 2期目の大統領として選出されると 奴隷制度拡張を叫ぶ民主党の圧力に対抗して、議会に圧力をかけて 何とか戦争を終結させようとする。すべての上院議員は、州議会によって選出されていたから 当時圧倒的多数だった 奴隷制度拡張主義の民主党は’、大統領の主張に同意しない。収入源である大土地所有者にとって、民主党党員の存亡をかけた戦いでもあった。リンカーンとその側近は 民主党の結束力に負けず、一人ひとり 取引、恫喝など、手段を選ばず取り崩していく。そして、とうとう議会で、奴隷解放を明記する条文を通過させ、戦争を終結させた。しかし、大統領は、オペラに出かけた夜、。というお話。ダニエル ルイ ルイスの上手すぎる演技の、独り舞台だ。リンカーンが、このようにして悩み、このようにして妻にガミガミ言われ、このようにして祈ったのだろう。奴隷制度の欠陥を、民主党議員に向かって説得するとき、古代エジプトの哲学者ユークリッドを出して説得する。幾何学の原論の中から「同じものと等しいものは 互いに等しい」という あらゆる学問に通じる真理を語っていく。白人は'人間で、黒人は人間、ならば白人も黒人も同じ人間だ、という単純でゆるぎのない真理だ。彼の説得力を もの語るシーンだ。サリー フィールドの妻役も、素晴らしい。「アメイジング スパイダーマン」で アンドリュー ガーフィールド演じるスパイダーマンの養母役で とても光っていた。今回は リンカーンをしっかり支える恐妻を好演、他の女優がやっていたら、嘘くさくなっていただろう。共和党タデウス ステイーブンス議員をやった トミー リーは、奇妙なカツラ姿で出てきたが どうしてそんなものを被っていたのか、最後にわかる。この人が映画に出てくると、ほっと、映画に血が通う気がするのは 私だけだろうか。息子のジョセフ ゴードン レビットも、ダニエル デイ ルイスとサリー フィールドの間の生まれて 大事にされて育つと、こんな息子になるだろう、というような素直な姿で好演している。明るいシーン、華やかなシーン 楽しいシーンの全くない 重厚で 感動的なアメリカ南北戦争の歴史を語った映画。アメリカ人は この映画、好きだろう。アメリカ人の心根の底の底を優しくく撫でてくれる。オバマの大統領宣誓を注目する 貧困層や移民たちやゲイや アフガニスタンに送られた兵士たちは、オバマの横顔に、このリンカーンの姿を重ね合わせて観ることだろう。そんな映画だ。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/199.json b/eigacom_review/2013/199.json new file mode 100644 index 000000000..3d449c8a0 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/199.json @@ -0,0 +1,35 @@ +{ + "id": 199, + "reviews": { + "eigacom": [ + "出演者に人物像を丸投げ\n 総合:55点 ( ストーリー:55点|キャスト:70点|演出:60点|ビジュアル:75点|音楽:70点 ) 出演者の演技はしっかりとしている。ちょっとした建物や森の風景も撮影は綺麗で上手い。 でも物語の起伏が少なくて退屈でつまらない。人間関係の描き方も深さが無くてあっさりとしている。クラシック音楽の世界は競争も音楽性の追求も厳しいと言われるが、過去の栄光と野心と現在の姿に対する追及が少ない。音楽以上に人間関係が話の中心と思うが、それに対して出演者の演技に丸投げして掘り下げが少なく、盛り上がりどころがたいしてないまま最後まで行ってしまった。 ", + "引退したミュージシャンばかりが暮らす老人ホーム、ビーチャムハウス。...\n 引退したミュージシャンばかりが暮らす老人ホーム、ビーチャムハウス。仲良しの3人組レジー、ウィルフ、シシーはかつてオペラで伝説のレコーディング『リゴレット』を残したことを誇りに静かに暮らしていた。そこに新しい入居者が入ってくるが、それは『リゴレット』録音時のカルテットの一員だった希代のソプラノ歌手、そしてリジーの元妻ジーンだった。リジーとジーンは激しく対立し、平和だったビーチャムハウスは一転して騒がしくなるが、ビーチャムハウス存続の資金調達の為に開かれるガラコンサートでカルテットの再演が提案され、4人は動揺するが・・・。実際のミュージシャン達をキャスティングし、のどかで静かで微笑ましい理想的な老人ホームで繰り広げられる子供じみた愛憎からキュートな恋愛までをさりげなく綴ってみせたのは意外にもこれが初監督作のダスティン・ホフマン。キャストそれぞれのキャラを立てながら、老人ホームに訪れる出会いと別れをコンパクトかつ丁寧に纏めた手腕は見事。オペラを題材にしながらもあくまで軽快でポップなので老若男女誰でも楽しめる可愛らしい一品ですのでご夫婦でどうぞ。 ", + "よかったのって\n 最後のプロポーズだけじゃん。マクゴナガル先生でてた。おじいちゃんとおばあちゃんの口悪いのやだな ", + "カルテットの演奏がない⁉︎( ;∀;)\n 最後まで辛抱して見てたのに…なんなんだよ!ダスティン・ホフマンよ!それにしても「やすらぎの郷」だっけ?石坂浩二のあれって これのマネなのかな ", + "ドキュメントには勝てない\n 何が物足りないのか、やはりシュミット監督のドキュメンタリー映画『トスカの接吻』を面白おかしく焼き直した、フィクションの域を超えないからだろう。脚本も悪くないし、出演者も豪華な芸達者ばかりだが、『トスカの接吻』の方は本物の老人ホームで歌を歌う往年のオペラ歌手ばかりが、本物の歌を歌った。かたや、この作品では結局、肝心のリゴレットがEDで流されるだけなのだ。物語としてはそこそこの出来だった。だが、年をとらない芸術家の美を堪能するのなら、シュミット作品で十分だった。 ", + "年輪を重ねる\n 良く言えばのんびり、悪く言えばメリハリがない。ゆったりと曖昧に過ぎていく、お年寄りの時間感覚を表現しているのか、ストーリーの起伏は大きくなく全編ゆったりとした展開。コメディ要素もありつつどこか切ないのは、「老い」がテーマだからだろうか。最後に気付いたんですが、キャストが往年のスターばかりなんですね。道理でやたら演奏が上手いわけだ。ラストシーン、カルテットの歌唱はちゃんと見せてほしかった。そこのせいで不完全燃焼の感が否めず。 ", + "せっかくの題材なのにコメディ要素が足りない\n 予告見てもっと、天使にラブソングを的なテンポのいいコメディ&感動な映画かと思いきや、終始足りない!結局自己中婆ちゃんが戻って4人揃ってカルテット歌って終わり、てそりゃないなあ。 ", + "惜しい...\n せっかくこんな豪華キャストで、面白くなりそうな素材もこんなに揃っているのにどうしてもっと良い作品に出来なかったのだろうか。音楽がテーマにも関わらずあまり音楽の使い方が上手くなく、効果的でない。つまらなくはなかっただけに、本当にもったいない。 ", + "予想以上でも以下でも無い作品。\n 予告編を観て思い浮かべた筋書き。…その読みは9割5分正解。自分に予知能力があるのではと思うほどに意外性が無い。それ故安心して観れる作品であるのは確かです。老いによる哀しみ。老い故の色々なモノからの解放。人生を楽しむという点で突き抜けた人々の姿は観ていてグッとくるものはあります。音楽に乗せた彼らの生き様は観ていて楽しく、そして同時に一片の切なさも感じます。ただ惜しむらくは話の展開と描写。予想した通りに話が進むので脳内で補完出来ない訳ではないですが、それにしても展開が急過ぎ。途中で自分が居眠りして大事なシーンをガッツリ見逃したのかと思うほどに知らない間に話や関係性が急展開。本来分かり易い話のはずなのに。。途中、途中で「え!もうそこまで進んだ!?」と思う場面が。家事をしながらテレ東の午後のロードショーを観ているような感覚になる作品でした。時間も94分と午後ローの尺ピッタリ。意外性を求めない方のみ。オススメです。 ", + "何処か物足りないD・ホフマン初監督作\n 引退した音楽家が共に生活する老人ホーム、ビーチャム・ハウス。かつては観客を喜ばせた音楽家達が、引退後は仲間と共に今度は自らの楽しみのために演奏する。なんて豊かな老後の暮らし!リゴレットの四十唱曲を歌うカルテット以外の出演者の多くは、本物の引退した音楽家。もちろん本物の演奏で、それはそれは贅沢。ただ、どうも何処か物足りない。運営の苦しいビーチャム・ハウスの存続の為には、ベルディ生誕記念のガラを成功させることが不可欠で、かつてリゴレットの舞台で共演した四人が再共演にホームの存続が…。ビーチャム・ハウスを救え!という意味でもかつての夫婦レジーとジーンの和解といういみでも、ハードルが低いというかあっさり解決という印象が強く、ラストのカタルシス(ガラ成功の達成感)が物足りない。もっと、ピンチや紆余曲折がないと観客は共感しにくい。カルテットを演じる四人は放っておいても上手い人達なので、監督の手腕の見せ所というよりお任せだったのでは? ", + "いいお話だけど・・。\n いいお話だけど、平凡なストーリー。音楽や、セリフはチョット素敵^^ただ、お年寄りが、お年寄りを集めて、お年寄りの為に作った映画感否めず。べつに、いいんですが、それでも。最近、妙に、高齢者を扱った映画が多い気がする。世界も、高齢化が進んでるんだな^^ ", + "老い・・・\n ダスティンホフマン初監督作品「カルテット!」を観てきた!誰もが経験するであろう…「老い」スゴイのは、主役クラス以外はすべて本当にむかしオペラやオーケストラで活躍したひとが老人のいまを演じている。人生の最終章をこんな感じで過ごせたらいいな!この映画みたいに、音楽やっていたひと専門の老人ホームあったら入りたい (´・_・`) ", + "Dホフマン監督・・これが精いっぱいか?実力か?\n たまに・・こういう映画に当たる・・そう・・。全部良いのに一点だけの欠落が全てをダメにする映画・・。まさに・・『がりゅうてんせいをかく・・』実際のリタイアしたアーティストたちが出演し・・生の素敵な演奏を披露する・・(先生役のSスミスさんは、●ラブアクチュアリで、俺個人的に好きだ♪)ロケハンも素敵に出来てる・・音楽映画は・・音楽部分が良ければ、かなりゲタはける・・。・・加点が大きいのだヽ(^o^)丿で?このノッペラとした出来は何???期待デカかっただけに・・正直かなりショック!レビューでも他の皆さんが言われてるみたく・・山も谷も無い平坦な映画・・。肝心のカルテットすら肩すかし・・。要点?焦点?を間違えたね(+_+)(+_+)(+_+)いつもの呪文を唱えて良いかな?↓↓↓最高級の食材・・最高の料理・・給仕がこぼして、すべておじゃんになりましたとさ( -_-)(-_-)(-_- )星☆評価は・・DVD新作基準で(*^^)v②~③DVD買う度 『0』モ1回見たい度 ◆おすすめ度 *デートで見る度 ◇◇もったいない・・もっとやり方有ったろ???●アイアムサムや・・●フォーザボーイズ・・●オーケストラ!●ヒュビラスベイカーボーイズ・・等~を見習って欲しいかった・・(V)o¥o(V)྿ ", + "平坦な映画\n ストーリーとしてはとても平坦で、のんびりした展開。かつては有名なオペラ歌手だった登場人物は、回想シーンは一切なく、思い出話として会話の中で出てくる工夫は良い。年をとってもみんな個性的でユーモラスなキャラばかり、老いても魅力的。ただ、正直前半はテンポものんびりしているせいか、退屈だった…。最後の演奏シーンは良かったなあ。 ", + "爺さん萌えが止まらない\n お爺さんが出てくる映画が好き。(指輪のガンダルフが理想。最近ではビルカニンガム爺さんがダントツで格好良かった。)そんな爺さんフェチな私にとっては夢のような映画。処刑人ビリー・コノリー演じるヤンチャな爺さんに萌え、トム・コートネイ演じる純情爺さんに萌え、マイケル・ガンボン演じる怒りんぼ爺さんに萌え、マイケル・バーン演じるワケあり爺さんに萌え、もうたまらん。特に純情爺さんトム・コートネイがキレイな庭でティーをたしなむ姿、なんつうか至福。爺さん+英国っていう最強の組合わせ。(最近カンバーバッチ君など若手英国俳優が人気だが、こっちの爺さんたちも元祖カーディガン男子!負けてないカッコ良さだ!!個人的趣味で申し訳ないけど。)対する婆さん達も素敵。マギー・スミス演じるツンデレ婆さんっぷりがイイ!!今度「いじわるばあさん」ドラマ化する時、マギーやってくれないか?と思うほど。そしてポーリーン・コリンズ、本当に良かった。とても可愛らしいお婆さん役だった。老いることの悲しさと、歳をとるのも悪くないっていう明るさ両方を感じさせてくれて…。何で出てくる爺さん婆さんたち全員が、こんなにカッコよく見えるのか?ストーリーは皆プロの音楽家という設定、それを演じる人々も皆プロの俳優、プロの音楽家だ。だから映画の端々にプロの矜持というか、今までの道程の誇りってやつがビシバシ感じられ、カッコイイのかもしれないなあと思った。カッコイイ爺さん婆さんになるためには、若いうちにしっかり自分を確立しとかなきゃいけないんだなあと、少し反省したりもした。映画自体はそんなお説教じみたところなど1ミリも無く、美しい曲にあわせてゆったりと進んでいく。このゆるりとしたテンポ、話の内容にとても合っていたと思う。作中で流れる椿姫「乾杯の歌」、青春の恋を歌ったものだが、そのパッションに全然負けてない爺さん婆さんにカンパイ!な映画だった。 ", + "一言でいうと無難な作品\n 事の顛末は予想から1mmたりとも外れず、危なげなく着地。本作が監督デビューとなるダスティン・ホフマンの演出は気負ったところがないのはいいが、これといった大胆さもない。マギー・スミスをはじめとした役者陣は、これだけの顔ぶれなら間違いようもなく、水準以上の仕上がりが初めから約束されたようなもの。ストーリーよりも美しい色彩や役者を愉しむという点で、同じくマギー・スミスが出演したジュディ・デンチ主演「マリーゴールド・ホテルで会いましょう」と似ている。「ビーチャム・ハウス」で暮らす引退した音楽家は実際のアーティストが多く含まれ、彼らの芸達者ぶりはさすが。とくにマギー・スミス演じるジーンのかつてのライバル、アン役のギネス・ジョーンズがなかなかの演技で、作品に唯一の捻れを吹き込む。終盤では「トスカ」のアリアを歌い上げ、本物ぶりを披露して存在感を見せつける。エンドロールでは、彼女らの代表的なステージと当時の写真が紹介され、その実績の一端を垣間見ることができる。そんなアルバムの中に“伝説のカルテット”の写真を織り込んだアイデアは気が利いている。復活したカルテットに吹き替えを使って無理に歌うシーンを作らなかったことにも賛成だ。 ", + "やっと観れた…\n 往年のオペラ楽団を知っていれば、もっと面白く&楽しめたに違いない… (もしかしたら云い方、そぐわないかも知れないが)お涙頂戴!系の作品で、俺個人で勝手に思う意見だが、子供を良く使っている!と思うのは俺だけかもしれない?!で、これだけ熟練された人間たちでもって繰り広げられるのも、説得力も非常にあり、(勿論の事だが)音楽も踏まえ、染みた… ", + "魅力的な人物たちが奏でるハーモニー\n  この作品がダスティン・ホフマン初の監督作だと言う。彼が今まで監督をしてこなかったことには驚くが、70を過ぎてその決意をしたのも分かる気がする。 映画自体は老人ホームという場所を舞台にしながら、典型的なストーリーテリングに陥らないでいる。例えば序盤においては観客に明確な主人公が分からない。これは決して脚本の輪郭がぼやけているわけではなく、魅力的な登場人物が多いが故のことだ。カルテットのメンバーであるウィルフがその代表格であろう。老人らしからぬ有り余る元気と、次から次へと口から飛び出す下ネタの数々。それなのに、時折見せる老人としての悩みが哀愁を漂わせている。 彼の親友であるレジーは序盤ではウィルフに食われているが、ジーンが登場してからは彼の出番だ。紳士的でありながらシニカルなその口調は何ともおかしいし、事実彼の台詞の多くがこの物語のテーマを表している。彼を演じたコートネイはありきたりな“イギリス紳士”ではない自然な老音楽家になり切った。 彼とジーンの会話の場面は絶妙なバランスによって保たれている。ジーンによって傷跡を残されたレジーは多くを語らず、観客も大体の予想はつくが明確な事実はなかなか分からない。だが長年の確執によってもたらされた、2人の微妙な関係性が物語の主軸となり、笑いと感動を生んでいるのだ。 もちろん、ジーンを演じたマギー・スミスは相変わらず素晴らしい演技を見せてくれる。自分のプライドとエゴに悩まされるジーンは昔の自分を責め続け、今の自分をも嫌悪する。そんな自己嫌悪にまみれた人物なのに、観客から見ると驚くほどにチャーミングなのが彼女のすごさだろう。 多くのキャラクターが登場しながらその誰もが個性豊かで、近づく死を意識させながらも決して暗くなることはない。ただし数々の確執や問題が降り掛かる割には、全部あっさりと解決してしまうのは説得力に欠ける。それが物語全体に平坦な印象を植え付け、映画としてのクライマックスがいまいち盛り上がらない原因なのだ。 とはいってもこの映画を嫌いになることは誰にもできないだろう。気取りすぎない優雅さと、ウィットに富んだ会話で構成されたこの映画を見て損することは無いはずだ。(2013年5月3日鑑賞) ", + "往年のスターに敬意を表する作品。\n イギリスが舞台になっていますので、いかにも、それらしいジョークが連発されますが、けっして下品になっていないところは、ダスティン・ホフマン監督の力量でしょう。人生、何歳になっても、前向きに生きることが一番!というのが、この作品のファンダメンタルにあると思います。(音楽家ではありませんが)私も、こんな風に、歳をとって行きたいと思わせる作品です。 エンドロールが終わるまで、心の底から楽しめる作品です。 ", + "思っていたよりは感動がなかった。\n ダスティン・ホフマンが割と好きなのと映画予告で気になったので観に行った。正直、前半部分は淡々としていて、ちょっと退屈。後半から期待していた通りの展開になり、そこそこ楽しめた。名優たちがそろっていたので、懐かしい感じはしたけれど。 ", + "人生の機微\n イギリスの風景の映像美が良く、和める。歳を経ても古傷は痛んだり、歳だからこそ分かり合える時間の経過がもたらす素敵な瞬間を描いている映画である。 ", + "徹子のカルテット。\n 今作の公開を前にD・ホフマンが来日したのは知っていたが、 先日、「徹子の部屋」にゲスト出演しているのに驚いた。 エ?なんで…ホフマンが徹子?と思ったらなるほど、 今作の原作が戯曲で、その日本版舞台に黒柳が出演したらしい。 (これにはホフマンもビックリ、喜んで褒めちぎっていた) 舞台を原作者が自ら脚色し、今回ホフマン監督で映画化された。 …なるほど、これだけの尺内で物語がおさまっている理由と、 どうもドラマとしての掘り下げが浅い理由が分かった(失礼!)登場人物4人をメインにした、音楽家老人ホームでの出来事。 何でもこの「ビーチャム・ハウス」のモデル建物は実在しており、 1896年に、ヴェルディが私費を投じてミラノに創設したらしい。 すご~い!さすが音楽家はやることが違うわねぇ~(羨ましい) 今作に使われたロンドンのヘッソー・ハウスも素晴らしい建物で、 週末毎に結婚式に貸し出されているそうだ。 徹子~で、だから週末には機材を片づけて週明けに撮影再開、 というスケジュールだったことをホフマンが語っていた。 しかし何でまた監督デビューのホフマンが音楽映画を?と思った ところ、彼は本来ジャズ・ピアニストになりたかった人だそうで、 アカデミー賞俳優にはなれたけど、音楽家にはなれなかった彼の 夢と欲望が入り混じった作品だったのかなと思う。 ともあれ、御歳75歳のホフマンが描くに相応しいほんわかとした 人生劇場といった感じ。彼がこなしてきた役柄を思えば(凄演多し) こんな老後を送りたいものだよな、と思わせる一興に満ちている。まぁそれでも、やはり音楽面では妥協しておらず… 嘗ての名音楽家たちを使い見事な演奏と歌唱を繰り広げている。 主演俳優たちの歌唱も聴きたかったが、すんなりタイムアップ^^; 俳優は演技、音楽家は演奏、監督は演出のみ、と徹底した役割。 それでも、あの生真面目一辺倒(だと評されていた)ホフマンが、 こんなに温かい映画を作ったことには感無量といったところ。 演出風景も、終始にこやか、(まぁあれだけの名優揃いならばね) 和気あいあいと楽しい撮影現場だったんじゃないかと思う。物語自体は「いかにも舞台劇」といったシチュエーションが多く、 全体の掘り下げ方は甘い。あれだけ歳をとれば人間誰しもが 複雑な心境を抱えているものだが、それを99分で表現するのは かなり難しいだろう。群像劇であり音楽劇であり老後恋愛劇の 側面もある今作は、そのあたりはサラッと流して演奏で〆る。 良くも悪くも、音楽を聴いて不機嫌になる人はまずいないので、 心地良く過ごせること請け合いだが、例えばオペラの講習会で 元々オペラという音楽は…とレジー(T・コートネイ)が説明する オペラの講釈などは非常に興味深かった。 ラップやヒップホップに興じる若者との違いは、ほぼなかった。 日本の歌舞伎と同じで、元々庶民が気軽に楽しんでいたものが、 いつの間にか敷居の高い「芸術」になってしまった、ということか。後半、G・ジョーンズが歌うアリア「トスカ」は身震いするほど◎ エンドで記される著名な音楽家たちの軌跡と共に、 大好きな音楽を死ぬまで続けられるように心から祈ってしまう。(私も死ぬまで映画を観ていたいわ。こっちも年齢に関係ないから) ", + "お話のメリハリをあまり感じることができませんでした…。\n ‘引退した音楽家たちの暮らすホーム’って、これ実話じゃないですよね?いい映画だとは思います。出てくる老人たちはみな元気で明るく余生をエンジョイしている感じがするし…。‘ホーム存続の為に歌わなきゃいけない’って言うところをもっとお話的に膨らませてもよかったんじゃないかな〜、と思うんですよね。それと、上映時間が短いから仕方ないかもしれないけど、時間長くしてもいいからもっとじっくり歌曲を聞かせて欲しかった。歌のシーンをしっかり描きこめばこの老人たちの今までの人生がもっとクッキリ出てくると思うんだけど…。そんなこないですかね…? ", + "最高!幾つになっても、前向きの人生は素敵だ!\n 絶対におかしい!何故ダスティン・ホフマンは今迄監督にならなかったのだろうか?こんなにも、楽しくて笑える映画が撮れるのに監督業に今迄チャレンジしてこなかったなんて非常にもったいない。それは才能の持ち腐れと言う、一種の才能の浪費で、罪な事だと思う。この映画の宣伝キャンペーンの為に来日した彼は、1度だけ70年代に映画監督にトライした事があると言う。しかし、当時の彼は映画監督と言う職業に自分が向いていないと自分自身で判断し、撮影途中で他の監督を依頼して、彼は監督を退き、以来映画の監督はしなかったと言う。しかし、この度メガホンを取り、彼自身諦めていた夢の監督業に新たにチャレンジしたと言う訳だ。私はこの作品を観る限り、監督としても非常に素晴らしい演出力をしっかりと持っていると思う。彼がもっと以前から、自身の才能を認めて沢山作品を撮っていたなら、ハリウッドにはもっと名作が多数出来ていた事だろう。そして、また本作品は単に、映画ファンのみならず、それこそはクラッシック音楽ファンにも、たまらない作品だ。音楽ファンも充分にきっと楽しんで、喜んで観ると思う!本編の中では、数え切れない程沢山の名曲が奏でられているのだ。しかも名演奏家が多数出演しているのだから、これを見逃してしまっては本当に大損失だ。そして、その俳優達の平均年齢が実際には何歳になるのかは知らないけれども、この出演者はみんなイキイキとした、もの凄く良い表情をしているのだ。クリント・イーストウッド監督にも言える事だけれども、俳優を長く生業として来られた人が監督業に転向した場合には、やはり俳優の扱い方がダントツ巧いので、素晴らしい演技を俳優から引き出してくれているなと観ていると私は、常々関心をするのだ。この作品でも文句無く俳優陣が最高だ。実際高齢である彼らのセリフは、非常にリアルで、活き活きとしている!余談だが、こんな素敵な特別養護老人施設が日本にもあったなら、私は今から先行予約をして置きたいと思う程だ!素晴らしい庭園に囲まれていて、花々も美しく、その自然の素晴らしい環境の中で、自由に音楽がライブ演奏され続ける施設なのだ。現役時代に音楽家として活動していた人達が皆入居者と言う施設では、認知症でボケテなどいられない!音楽の演奏に忙しくボケている暇などは無いのだ。とは言え、年齢には勝てなくて、所々認知症の病状が表れているシーンも描かれている。実際、介護施設で介護職に就いていた私は、高齢者の能力が総て加齢と共に喪失してしまう事は無い事を充分知っている。基本的には、昔行って来た能力を活かしてその力を、若い人達と分かち合うと言う社会参加という事が、素晴らしい力を相互に産むことになる。アーティストばかりが集合しているこの様な施設だから、音楽療法の効果も抜群そうだ。ストレスは軽減出来そうだ。本当に素晴らしい夢の様な介護施設だ。映画の中の世界は所詮夢物語と考えるべきではない。人は何歳になっても何かに新たにチャレンジして行く事が出来るのだ。そして、その力を他の人々と分かち合う事が大切だ。この映画で、離婚した2人が、最後にカルテットを披露する時に、プロポーズをするシーンでは涙が止まらない!人間幾つになっても、新しい未知の今日を生きるのだから!とても勇気を貰える今年最高のエンターテーメントムービーだ。今やらなければ、後はスポットを浴びるのは、自分の葬式だけと言うセリフは最高だ!何にチャレンジするかは、一人一人相違があるだろうが、皆新しい今日を、新しい未知の自分を生きて行く勇気をこの映画から、得て欲しい! ", + "ブラボー!\n 老いは老いとして受け入れながらも、人生はまだまだと言う気持ちで、日々生きているステキな音楽家達のいるホームでした。監督がダスティン・ホフマン  優しさと勇気と寄り添う気持ちが、ユーモアを交えながら良く描かれていたと思います。観た後に幸せな気持ちになります。 ", + "いつかは、みんな通る道\n 人生の楽しみ方は色々あるけど、誰でもが経験する「老い」の前では、楽しみよりも悲しみやあきらめに押しつぶされそうになる。。。そんな人間の心の中をきちんと丁寧に作り込んでいった、いい映画でした。ダスティン・ホフマン初監督と鳴り物入りの宣伝がすごいですが、彼が、あの年になったから、作りたかった映画だと思います。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/2.json b/eigacom_review/2013/2.json new file mode 100644 index 000000000..609cbbc03 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/2.json @@ -0,0 +1,20 @@ +{ + "id": 2, + "reviews": { + "eigacom": [ + "カンフー映画、ただそれだけ\n 最初から最後まで、ただ、カンフー。それもワイヤーだけ、デブとじじいと鶏ガラみたいな奴らがワイヤーで飛んでる、剣も、丸太も、石も、ワイヤーで飛んでる。ワイヤーが見えてる、黄色いワイヤー。あー、日本で漫談してるような顔してる人が主人公。とても、チープで情け無い気持ちになる、映画でした、残念。 ", + "燃えよドラゴン育ちなので、ここまでワイヤーだらけだとちょっと引きま...\n 燃えよドラゴン育ちなので、ここまでワイヤーだらけだとちょっと引きます。ごめんなさい。 ", + "確かに刀が空飛んでる\n アクションとかよいけど、話がなんだったの?って感じ。東厰とか西厰とかどこ行った?何?宝探し? ", + "なんだこれ\n チェンクンお綺麗でございます…ワイヤーアクションとCGむちゃくちゃかでもみんな美しくてよいな ", + "なかなか微妙な出来映え\n 香港映画会渾身の3D作品って前評判に期待し過ぎたのかもしれません。簡単に言ってしまえば盛り込み過ぎ。ワイヤーガンガンのカンフーアクションは確かに重力無視のしつこいくらいの盛り込みで楽しいんだが肉弾対肉弾のシーンが無かった?武器と武器のバトルのみ。CGもいつもより多く盛り込まれているけれどもなんかが軽い。だから迫力に欠ける気がする。また、宝を狙う怪しい面々もキャラはいいが各人の描き方が甘いから何となく残念。トレジャーハンターと時代劇、にあまり必要さを感じないロマンスが入り交じってう~ん、感情移入出来ず。悪くはないが脚本の問題ですね。ジェット・リーである必要もない。 ", + "予想を裏切る\n 面白さ❗ 純粋にあれこれ考えずに、娯楽映画として観れば楽しめる。 ", + "アクションは新鮮だが話がダメ\n 中華系剣アクションを3Dでというのは新鮮で成功していると思う.でも話がなぁ,,,中国人が喜ぶ話のツボが*普通の*映画と(当然日本映画とも)違ってついてゆけない.昔の香港映画は好きなんだけど. ", + "中途半端\n な作品。アクションも、内容も。最終も、んでなんなん?っ感じです。まだ、続きがありそうなのに、何か偉くはしょられてるような。続編があるのかな?ないな。 ", + "飛んでドラゴンゲート。\n とってつけたような邦題に苦笑しつつ、これ別に3Dじゃなくても いいのに(でもそれしかない)とブツブツ言いながら観てしまった^^; 確かに剣が飛び出てくる(何せ空飛ぶ剣ですからね)シーンはあれど、 うわ!すごーい!と思うほどの映像美までいかず、どちらかというと 砂嵐の方がかなり印象に残ってしまった(役者が見えない程凄まじい) ただいわゆる3Dの原点、「飛び出す効果」が堪能できるのは確かv 内容もテンコ盛りで監督が大サービスした割に当たり前すぎる内容、 映像・脚本よりも役者の巧さと豪華さで競ったような変わり種の作品。 でも最後まで飽きずに観られたので面白かった方かな。主演のJ・リーはもちろん(彼本来の魅力がどこまで出せてたかは謎)、 ジョウ・シュンとチェン・クン(共に小さな中国の~、画皮~など)の なんて安定感のある演技力。今回チェンは二役に挑戦しているがまぁ 見事なまでに演じ分けている。おまけに涼顔でカッコいいし(爆) グイ・ルンメイ(海洋天堂)は、頭だけ見てミーシャか?^^;と思ったが 独特な役割を演じきり、中性的な顔のリー・ユーチュン(孫文の義士団) は、ある意味女とは思えないくらいカッコいい(やや、しゃくれ顔ね) いいキャスト揃えましたねー!って、それだけは褒めておきたい作品。 だから本当は、もっと地味めなドラマでも良かったんじゃないの? なんていう、お節介すら出てきてしまうところがファンの悪い癖^^; おかしなタイトル付けなくても、3Dにしなくても、砂嵐攻撃ナシでも あの役者揃いなら…(日本でいう)東京家族とか撮れそうな感じですよ? (すいません、山田監督) いや、でも本当にふざけてるんじゃなくて、それくらいに素晴らしい。元の話は67年の「残酷ドラゴン・血斗!竜門の宿」をリメイクした作品を 更に下敷きにして撮り直したらしいので、年季が入っているのが分かる。 宿屋が舞台というのも(しかもあんな砂漠のど真ん中で)昔の任侠映画 っぽくてイイわ~と思う。何か宇宙が舞台の作品ばかりを観ていると(爆) 例え砂漠だろうと地球上で催される戦いがとても懐かしく思えてしまう。 (何がどれだけ飛ぼうと)たまには、こういう作品も観続けていきたい。(そういえばJ・リーも人気でなかなかアクションから足を洗えませんね^^;) ", + "‘スカッ’となること間違いなし!\n お話は単純明快!60年間に一度訪れる砂漠の大龍巻。その竜巻が過ぎたあとにはお宝ゾロゾロのテンプルが現れる。しかし、また、すぐに竜巻と共にこのテンプルは地中深く沈んでしまう。だから、この竜巻のワンシーズンをめがけていろんな人たちがいろんなチームを組んで奪い合いのバトルを始めるのでした。3D映画にワイヤーアクションとクンフー闘技がこんなにもマッチするなんて!奥行きといい、迫力といい、これぞ3Dで良かった!と思うことしきり。相変わらず重力を無視したワイヤーアクションは中国お得意ですね!ぜひぜひ大画面で見ていただきたいもんです! ", + "3Dを意識しすぎて、特撮でジェット・リーのアクションを殺してしまったことが残念!\n  本作は、香港カンフー映画の最高峰である『ワンス・アポン・ア・タイム・イン・チャイナ』シリーズを監督した大御所ツイ・ハーク監督とジェット・リー主演という黄金コンビが14年ぶりに復活した注目作品。 またストーリーとしては、巨匠ギン・フー監督の『残酷ドラゴン・血斗!竜門の宿』(1967)とそのリメイク『ドラゴン・イン』の後日談となる作品です。 ストーリーは波瀾万丈すぎて、いささか滑稽に感じました。とにかく3Dの飛び出す映像のために作られたような作品なのです。目立つのは、ニュートンの法則を全く無視して剣と手裏剣が、そして人間すらも剣縦横無尽にビュンビュン飛び回ること。とにかくワイアーアクションが、かなり派手に使われ過ぎていると思うのです。そのため、アクションのリアルティなど微塵も感じさせません。せっかくのジェット・リーの主演でも、彼ならではのアクションのキレが特撮で相殺されてしまっているので残念でなりませんでした。 ワイアーアクションが好きな人もいるとは思いますが程度の問題。『新少林寺』でのアンディ・ラウのアクションみたいに、最小限にワイアー使用を止めて、ガチンコで痛みが伝わる格闘をみせてくれた方が感情移入しやすくなるものです。2Dで見てしまったため余計にそれを感じてしまいました。 またストーリー面も、お宝探しがメインなのか、宦官ユーの圧政を倒すことか、はっきりしません。ラストに意外な人物の裏切りによるドンデン返しも、唐突過ぎる感じがしました。 ただ冒頭の東廠(唐の秘密警察機関)の拠点を主人公たちが空から急襲する、垂直的な高低差を巧みに操るアクションとラストの砂漠から廃墟の都市が現れるダイナミックな特撮シーンには目を見張りました。 物語は砂漠の宿屋を舞台に、砂下に沈んだ都市の秘宝を巡って、リー扮する義士と女侠客、そして諜報機関・西廠の督主で、権力の亡者となっている宦官ユー、それに財宝を狙っているモンゴル人の盗賊団が入り乱れて戦いが繰り広げられることが描かれます。 まぁ、香港カンフーは昔からストーリーは二の次でしたから、今更目くじら立てるのも野暮というべきでしょう。伝統の上下を移動する縦方向のアクションをたっぷり見せ付けてくれる点では、ファンとして涙腺もものだし、これからのカンフー映画の方向性を打ち出した作品として、画期的ではあると思います。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/20.json b/eigacom_review/2013/20.json new file mode 100644 index 000000000..e946f878b --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/20.json @@ -0,0 +1,11 @@ +{ + "id": 20, + "reviews": { + "eigacom": [ + "切実な「生」のレイヤー\n 民族楽器「ディジュリドゥ」の使い手、GOMA。2009年、交通事故に遭い高次脳機能障害により活動休止。そして、FUJIROCK FESTIVAL’11で奇跡の復活。想像するに、その見えない日々の移ろいには「壮絶」としか言いようのない現実があったんだろう。そんな私の思いを補填してくれたのが、この映画でした。この映画が画期的なのは「3D」自体が極めて重要な「演出」なのです。渋谷WWWでのライブの模様、その背景に過去のプライベートビデオ、GOMAと妻すみえさんの日記、彼の書き貯めていた絵などが次々と広がります。特筆すべきは、さらにこの映像をご覧になったGOMAの手記が被さっていきます。現在、過去、そして未来。その「生」のレイヤーの重なりに、自然と涙が流れてきたのを覚えています。躍動するライブ、トライバルな音のうねりを受けながら、切実な、どうしようもないほどの切実な「生」の実感をそこに見ました。終演後、後ろにいた男性客がぽつりと、「これはGOMAさんのために作られた映画だな」と言ったのが印象に残っています。 ", + "エネルギッシュな映画\n  交通事故で記憶力が減退してしまったミュージシャンのドキュメンタリーというので、さぞしんみりした映画だと思っていたら、その演奏させる音楽が非常にエキサイティングでエネルギッシュでドラッギーだったので驚いた。 おそらくスタジオライブに記録として残っていた映像や日記などを背景に合成する形で状況が構成されていた。非常に深刻な内容なのにエキサイティングで生命力溢れる音楽で見ていて暗い気持ちにならなかった。またGOMAさんの描くドット絵みたいなのが配色がとてもきれいでそれもまたエネルギッシュでドラッギーだった。 終盤、GOMAさんが用いるトロンボーンのように伸び縮みするディジリドゥがすごい迫力で顔に突き刺さりそうだった。 私事ですが、もう25年くらい日記をつけているんだけど、その日記は読み返すことが全くなく、日記をつけることで安心して覚えていなくてもいいような気分になってしまうのか、余計に物忘れがひどくなっている。またその物忘れを自分に都合よく使っている場合もある。そんな事とは比較にならないくらい深刻なGOMAさんの事故なのだが、記憶とは一体なんだろうと考えさせられた。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/200.json b/eigacom_review/2013/200.json new file mode 100644 index 000000000..b9bfe8262 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/200.json @@ -0,0 +1,27 @@ +{ + "id": 200, + "reviews": { + "eigacom": [ + "意味のわからないまま終わった\n アニーを演じてる女優が出てるから見たが、本当に意味わからない。まあ元々ファンタジーと書いてあったから意味をわかろうとすることも間違ってるかもしれないが。映画館で高い金払ってこれ見てたらブチ切れてた ", + "サンダンス映画祭\n サンダンス映画祭という映画祭を知っていますか?今年引退を発表したロバート・レッドフォードによって設立され、名前は”明日に向かって撃て”の彼が演じたキャラクター、サンダンス・キッドからきています。この映画祭は、インディペンデント映画を対象としており、新人監督たちの目指す最高峰の映画祭になります。ここでグランプリを受賞した作品は映画好きにはたまらないような、先進的なものが多く、時代の最先端を行く映画祭といってもいいでしょう。この映画祭で受賞したのちに、ハリウッドでキャリアを確立し、今では大物となった監督には、コーエン兄弟、スティーブン・ソダーバーグ、ロバート・ロドリゲス、ブライアン・シンガー、デヴィッド・O・ラッセル、デミアン・チャゼルなど、名だたる大物監督ばかり。今作も、アカデミー賞まで上り詰め、監督から、撮影監督、役者までがキャリアを作り上げています。サンダンス映画祭で受賞する作品というのは、興行成績で数億円を売り上げるような作品ではなく、もっと実験的で、今までにはなかったようなユニークな作品が選ばれることが多いです。この作品もそうで、予算は1.5億で、300億を費やしたアベンジャーズに比べると、めちゃくちゃ少ないことがわかります。監督のベン・ザイトリンはこの作品が初長編作品。ストーリーもかなりトリッキーで、見たことのないような設定。さらには多くのシーンで出てくるメタファーはとてもユニークで、最初は「ん?どういう意味?」ってなるような感じです。しかし、90分を見終わると、そこに浮かび上がるのは、映画全体がメタファーとなっていて、それなのに物語自体も完結し、決まった型をちゃんと追っているから、視聴者を突き放すこともない。映画は90分だとか120分だとか180分だとか、決まった長さがあるんですが、やはり印象に残るのはクライマックスの残り30分ぐらい。そこで感情の浮き沈みが最も大きく、クライマックスと呼ぶに値するようなものです。しかし、映画がその30分だけではなく120分あるのには、物語を伝える以外の美しさがあるのです。それは、視聴者の印象に残るようなものではなく、その映画の色合いだったり、トーンだったり、キャラクターのセリフの言い回しだったり、その映画のブランディングとなるようなものが120分にはあります。特に序盤から中盤にかけては、その映画を組み上げて行く上での監督の才能が顕著に現れるところでしょう。成功する映画の多くは、クライマックスがすごかったというよりも、クライマックスに持って行くまでに視聴者を虜にし、映画の中に引っ張り込んでいるから、クライマックスで感動することができた、ということがほとんどです。この映画もそうですが、序盤から中盤にかけてのバスタブ島の設定、キャラクターのバックグラウンドや性格などを視覚的に描き出すことに長けていたため、その後のメタファーにも思いをはせることができたし、そこのスペースを空けてくれた編集のおかげでもある。これを、スマホの小さなスクリーンで、電車に乗りながら見ても、映画の世界に身を投じることはできません。そういう人はこの映画を「意味がわからない、ただの天邪鬼な映画」とでもいうでしょう。ちゃんとリラックスできる状態で大きなスクリーンと大きな音が出せる環境で、ポップコーンとコーラ片手に(自分の場合はコーヒー)映画と勝負するように見れば、映画の世界に足を踏み入れることを許されるのでしょう。やっぱり映画はそうやってみるのが一番楽しめると思います!海外ドラマとかは、全然電車の中で見てもいいんじゃないでしょうか? ", + "ここはどこ いつ? この人たちは? この映画を理解しようとしている...\n ここはどこ いつ? この人たちは?この映画を理解しようとしているうちに終わってしまった だが 残ったものは 湧き上がる力 それはこの映画の中でずっと 貫かれている。そして、これはパレードなんだ マーチなんだ 「泣いてはいけない」「感じて生きろ」前に歩く事しかできないのだからこの映画は2012年カトリーナから6年 復興は遅れていた 東日本は起きたばかり そして、今は2017年 そして、すでに6年…主人公は言う「きっと100万年後 科学者たちが 私とパパがここに生きた証を見つける」 ", + "これは一体…\n ただただ主役の女の子が叫んでるだけ。皆いい人だけど、これ何が伝えたいかわからんかった。 ", + "うーん、、\n よかったですが、、うーん、うん、うーん…?っと感じながら見ていました。でも、主人公役のハッシュパピーが最初から最後まで可愛かったです。自分よりも弱い者には、優しく守ってあげるのよ、っとゆうようなシーンが一番頭の中に残っています。 ", + "悪くはないが個人的にはノレない\n 好みが分かれる作品かなぁ。オスカー最年少ノミネートの女の子の存在感、演技はもちろん素晴らしいんだけど、個人的にはノレなかった。悪くはないんだけどね。 ", + "ふむ?\n 主演のハッシュパピー役の少女が素晴らしかったです。内容的には、何処の話?どういう事?と謎を感じながら観ていきましたが、結局は「独りでもワイルドに生きていけるように教える父と、それを受けて立ちむかっていく子」の話なのかなあ?と思いました。生きる上で大切な事を、原子的に生きることで見せていくって事でしょうか。 ", + "わりといいんじゃないでしょうか\n もしかしたら、と思ったのだけれど、この監督、日本のアニメに影響受けていないだろうか。なぜか宮崎駿のあれやこれやがだぶった。見ていて思っただけだから、実際はしらん。きーと奇声を上げる彼女はただものではない。起承転結のこじつけは空想のたまものと見逃そう。親父の演技もすばらしいと思う。低予算ながらロケーション選びが良いので安っぽくない。 ", + "★ 退屈だし苦痛やわ\n 文明社会から隔離されたようなバスタブ島に住む6歳の少女が語るオトナびいた哲学的思想。世界の滅亡時に、突如現れる空想の古代獣オーロック。あ、あかん、無理や、何も感じられへんし、思考回路はずっと停止したままや。俺は「ウチは世界一、不幸な少女や」と自分の感情をナチュラルに、ストレートに表現してくれるじゃりん子チエの方が好きやねん❗本作に共感出来るのは、きっと慈悲深い人たちなんだろうなあ➰。 ", + "泣けた\n 主役のクワベンジャネ・ウォレス若干6歳にして素晴らしい演技力です!さらに父役のドワイト・ヘンリーさんもドーナツ店経営者という素人なのに、自然な演技でビックリしました。内容はファンタジードラマという事で、わかりにくい所もあり、好き嫌いわかれるかも!?私は好きでした。生きる強さ、6歳の少女が父の死をどう受け入れるのか…ほろ泣きしました ", + "独創性!生命力!父と娘の絆!\n 無名のスタッフ・キャストによる低予算映画ながら、今年のアカデミー賞で作品賞にもノミネートされた話題作。何と言っても一番の注目は、主人公の少女ハッシュパピーを演じたクヮヴェンジャネ・ウォレス。愛らしくて感情表現が豊かなだけの子役とは違う、映画を堂々と背負って立ったこの存在感!子役と呼ぶのは失礼、立派な女優である。社会から断絶された島で父親と暮らすハッシュパピー。自由気ままに生きてきたハッシュパピーの世界に異変が。島を大嵐が襲う。父親を病が襲う。ハッシュパピーの世界が音を立てて崩れ始める…。貧しくも自然や動物たちに囲まれた生活描写がリアルである一方、終始ハッシュパピーの視点で語られ、おとぎ話のような感も。困難や恐怖の暗示として登場する太古の野獣オーロックスがファンタジー性をプラス。厳しい現状を乗り越える逞しい生命力、自然への敬意、生への問いかけ…瑞々しく高らかに謳い上げる。もう一つ、物語の軸となるのが、父と娘の絆。いや、もう一つではなく、メインと言ってもいい。父ウインクはかなり粗暴。その分、娘への接し方や愛情表現は、ストレートで熱く激しい。ハートフルではないけど、父と娘の強い絆が感動を呼ぶ。父ウインクを演じたドワイト・ヘンリーが名演。(本作へ出演する前は素人!)これが初の長編監督作となるベン・ザイトリン。ベン・アフレックやキャスリン・ビグローを蹴落としての監督賞ノミネートは、正直未だに違和感を感じるが、この独創的な才能は否定出来ない。また一人、次回作が楽しみな若い監督が増えた。映画はフレッシュさとイマジネーション。不思議な魅力を持った、リアルな現代の寓話。どうでもいい事だけど…オーロックスが乙事主そっくり。 ", + "紛れもない愛の物語\n わずか93分間の短い時間の中に込められた少女のとてつもない躍動。とてつもない跳躍。煌煌と激しく燃える魂。この6歳の少女のどこにそんな滾る力が込められているのか。凄い。この表情。所作。身体言語。大人顔負けどころか大人喰ってしまった感の激しい演技。天才じゃないですか!ハッシュパピー演じたクワベンジャネ・ウォレスちゃんは!この娘を観る為の映画というか!物語も素晴らしい!父と娘の激しい愛情の軌跡!父親がどうしようもなく我儘で暴れる!暴れる!叫ぶ!叫ぶ!のだけども!不器用なほどに、暴力的に我が娘を溺愛し、伝える愛情の手段も不器用だから粗雑で荒々しい。娘はその伝える愛情手段に反発しながらも、それでもしっかりと愛だけは受け止める。愛だけが父娘を結び付ける。言葉が足らなくてもいい。暴力があってもいい。そこに愛があるのなら。純粋すぎる親子愛の物語。ファンタジーでありリアル。リアルでありファンタジー。傑作。 ", + "少女が見た、世界の外側\n  昨年度アカデミー賞の作品賞ノミネート作品で、最も楽しみにしていた映画をやっと見ることができた。その期待を裏切らない、独創的で、素晴らしく感動的な作品であったことは言うまでもない。 物語の大筋はあらすじの通りである。だがここで重要になるのが、この映画はあくまでハッシュパピーの視点で進行していくという点だ。物語の多くの要素は詳しく語られず、台詞を口にするのもハッシュパピーと父親のウィンク、そして数人の大人だけだ。これが映画の魅力に大きく貢献している。 まず注目すべきは「文明と隔絶した社会を営む人々」を描いていることだ。彼らの生活は一見すると眉をひそめるようなものだし、頑に「バスタブ」に居座り続けようとする意図もはっきりとは分からない。もちろん自分たちの“故郷”だからだとは思うが。しかし監督が見せたいのは彼らの生活に対する讃歌やゴリゴリの「自然主義」でもない。そういった「文明対自然」の点における監督の立場は一貫してニュートラルであり続けている。そうでなければ、バスタブ島の住民が強制退去させられる場面などをもっと憎々しげに表現するだろう。 ではなぜ監督のザイトリンはこの「バスタブ島」を舞台にしたのか。それは彼が「人間」そのものを純粋に描きたかったからだ。ある意味での極限状態に置かれた人々の、彼らなりの哲学や生き方を見せる上で文明社会は逆に非現実的な要素となるからだ。子供であるハッシュパピーからしてみればなおさらだろう。彼女の世界は「バスタブ島」がすべてで、それ以上でもそれ以下でもない。その彼女の世界に「嵐」というリアルが舞い込むことにより、今まで目にすることの無かった「“非現実的”なリアル」と「“リアル”な空想世界」を目の当たりにする。 この現実と空想の曖昧な境界線が、また一つのこの映画の魅力である。それが幻想的な映像と合わされば、見る人の好奇心をかき立てることは間違いない。「オーロック」という巨大なイノシシのような古代の怪物がこの「空想世界」のメタファーであるが、その存在はこの映画を決して陳腐なファンタジーとはしない。彼らがどういった存在なのか、現実に存在しているのか、劇中では一切語られることが無い。だが「ハッシュパピーの成長」という観点から見ると、彼らの存在は必要不可欠であり、事実ハッシュパピーがオーロックと対峙する場面にはこみ上げるものがある。 だが何と言っても、この映画で最も心を動かされるのはハッシュパピーとウィンクの関係だろう。粗暴で「良い父親」とは言いがたいウィンクが、自分の病を必死に隠し、娘にありとあらゆる知恵を教えていく過程はそれだけでも十分感動的だ。だが彼の病が本格的に進行してから、私たちは初めて役者の底力を見ることになる。クヮヴェンジャネ・ウォレスとドゥワイト・ヘンリーはほとんどの場面で互いの本心をさらけ出すことは無いが、その眼差しが避けることのできない真実を語っている。一つ一つの表情がハッシュパピーとウィンクの複雑な感情を見事に表していて、この一種のファンタジーに独特の現実感があるのは彼らのおかげだ。 そして最後のシーンではきっと誰もが涙を抑えられない。食事のシーンが(ほとんどがカニなどを生で食べるようなものだが)印象的なこの映画は最後も食べ物で締めくくる。人間の豊かさ、生命の尊さ、親子の愛、子供の成長。このシーンにすべての感動が詰まっている。ここに唯一無二の傑作が誕生した。(13年7月1日鑑賞) ", + "期待し過ぎていたのか\n 主演の少女に惹かれて観ましたが、期待し過ぎだったのか、ちょっと残念な感じがありました。もちろん少女ハッシュパピーの演技というか存在感は素晴らしいです。それだけに、ハッシュパピーに感情移入して観ていると、出て来る大人たちがあまりにも非力で、悲しくなって来ます。現実に立ち向かうことを諦めている感じ。「先人たちがそうしてきたように、死や喪失を受け入れ、自然とともに生き、土地を守ろうとする。」という世界観を描いたのでしょうが、それは現実を諦めることとは違うはず。もっと深いものを表現してほしかったです。 ", + "この映画を観る上でのささやかな助言\n 新宿ピカデリーにて、午前九時の回を鑑賞。事前に何の情報にも接しないまま、観ました。が、観てている間、絶えず、ひとつの疑問が頭の中を占めていました。さて、この話は一体、どこが舞台なのだろう。オーストラリアのタスマニアあたりだろうか、太平洋のツバルだろうか、それとも、カリブ海に浮かぶ、西インド諸島のひとつだろうか、などなど、、、。映画の前半では地球温暖化による海面上昇の被害を描き、後半では家族の絆の大切さを説き、時折、巨大な水牛のイメージが現れる。観ている途中で「ああ、これは習作だな。完成度の低い映画だ。こんなもの、商業的に公開してはいけないだろう」などと思い、観終わってからは、「この映画は☆ひとつだな・・・」などと勝手に結論づけ、ロビーの壁に貼られていた雑誌の切り抜きを見ていました。映画の舞台がどこなのかを知ろうと思ったのです。そのとき、私は重大なことを知ったのです。この映画はアメリカのルイジアナ州の湿地帯で撮影され、舞台設定は世界のどこにでもありそうで、また、どこにでもない、架空の土地だったのです。従って、バスタブ島なる島も架空の島。この映画は一人の黒人の少女が語る夢想譚だったのです。そう云えば、ナレーションもこの女の子でした。私は漸く、納得しました。ま、それを考慮に入れれば、悪くない映画でした。でも、映画の冒頭に「ある寓話」くらいのテロップがあっても良かったのになぁ・・・。 ", + "荒ぶる少女の咆哮\n サンダンスのグランプリ作品らしくインディペント的な粗削り感満載のドキュメンタリー風ファンタジーですが、アカデミー賞ノミネートも頷ける新鮮なパワーを感じました。世界の果てのような街で、世界の終わりのような状況の中でもどっこい生きていく生命の逞しさと、ワイルドでツンデレな父娘愛にグッときました!あと伝説の獣オーロックがリアルもののけ姫っぽくて、出てくる度に妙にツボに入ってしまいましたw ", + "良さがよくわからなかったな〜\n よくわからなかったな〜。文明コミュニティから離れて独自なコミュニティの中で生きている少女パピーの成長ものがたりってことはわかるのですが、それ以上のことは読めませんでした。パパもいなくなる運命で、ムスメのパピーに生きる術を伝授していくけど、これもサバイバルすぎな気が…。ただ主人公のパピーの演技が素晴らしいってのは感じましたね。巨大イノブタの絡みもよくわかりませんでした…(>_<)。 ", + "小さな体がもたらした大きな奇跡\n ハッシュパピーの小さな体から発信される大きなパワーに圧倒されました!生きることとは、生活をすることとは、幸せとは、自由とは・・・とにかく色々な事を考えさせられました。ただそこに立っているだけなのに存在感のあるこの少女の姿を見逃すわけにはいかないでしょう。そしてお父さんがまたイイ!この親にしてこの子あり。少女とお父さんが迎える結末に涙を流さない人はいないはず。エンドロールで流れる音楽がずっと頭の中でリフレインし続けます。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/201.json b/eigacom_review/2013/201.json new file mode 100644 index 000000000..9e69aa3de --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/201.json @@ -0,0 +1,24 @@ +{ + "id": 201, + "reviews": { + "eigacom": [ + "台詞まわしが独特ですね 自然に聞こえると言えば聞こえるけれど、間が...\n 台詞まわしが独特ですね自然に聞こえると言えば聞こえるけれど、間が多いし、下手すると退屈に感じてしまう安藤サクラと宮崎あおいを共演させるならもっと違った作品を期待してしまうが、この二人だからなんとか持つのかなという感じもするこんな重い場面に知り合ったばかりの若い子連れてくるか?とか、いろいろ不自然さはあれど、観終わった後の気分は悪くない音楽と風景が素敵でした ", + "物語の起伏はまったくない、それでも退屈せずに集中して観れたのは、四...\n 物語の起伏はまったくない、それでも退屈せずに集中して観れたのは、四人のキャストの演技が自然でよかったからだと思う。見終えたあとの満足感はほぼないがが、暇潰しにはいい作品! ", + "静か\n ストーリー性はほぼなくアドリブのような会話が淡々と続いていくだけの映画。だが、エンドロールは邦画独特の多幸感で満ちていた。ずっとその時が続いて欲しかった。空気を感じる映画。安藤サクラが素晴らしい。 ", + "ゆったり\n 「好きだ、」と同じ石川寛監督、宮崎あおい出演と聞いて観てみた。ゆったりとした雰囲気は相変わらずで良く、ほとんどアドリブっぽくてよかったのだが、最後までその調子が続き、終わりは「え?これで終わり?」という感じ。もう少しメッセージ性が強ければよかったのに。 ", + "男性には分からぬ(?)女性たちのナチュラルな距離感\n ジンコと素子は、旧友のミキが海に飛び込んだという噂を耳にする。偶然知り合った原木と共に、北の果ての町へ会いに行く…。「tokyo.sora」「好きだ、」など繊細な映像と演出で知られる石川寛監督作。「好きだ、」で組んだ宮崎あおいがジンコを、素子を安藤サクラ、ミキを吹石一恵、原木を忽那汐里…豪華な女優陣が共演。この監督の作品を見た事がある方なら分かる通り、淡々として何も起こらない。一応ストーリーはあるが、空気と言うか雰囲気を見る映画。なので、4人の女性の友情ストーリーを期待すると肩透かし。感情移入しにく、見た後何も残らない。でも、実際はこんなものかなと思う。旧友を心配して会いに行くが、何が出来るか。叱咤激励とか涙の友情ストーリーとかはあくまでフィクション。こそばい距離感を描写するのが目的だったとしたら、成功。ただ、好き嫌いはハッキリ分かれる。透明感ある映像は美しい。寒々とした空気が伝わってくる。即興のような演出で、女優陣もほぼアドリブのような台詞、ナチュラルでリアルな演技。最近、誰かの奥さんや恋人役が多い宮崎あおいが久々の等身大の役柄。安藤サクラも珍しいごく普通の女性。ポジティブな役柄が多い(気がする)吹石一恵も抑えた演技。忽那汐里は言わば傍観者で、一歩引いた演技。それにしても、忽那汐里の役柄は何故他人なのだろう?後輩とか繋がりある役柄でも良かった気もするが…。 ", + "日常をドラマにしてくれる映画\n 主演の女性4人の演技があくまで日常的で、とてもリアルです。友人同士で話をしているときや電話をしているとき。そういった現実にいくらでもある会話の場面の中で、たどたどしさ、間の埋め方など、忠実に演出しています。会話の仕方だけでなく表情や細かい仕草にもそれは感じられ、どれも映像の中では不自然に感じるほど日常的な演技でした。それは自分の現実の世界との共通を感じさせ、私には映画を見終わった後の自分の空間もドラマのワンシーンのように感じさせてくれました。菅野よう子さんの音楽も映画の透明感を助長しています。人は、何か大それたことをしなくても自然でいるだけで何かを与え、何かをもらっているのかもしれない。そう思わせてくれました。何気ない日常が幸せであることを改めて感じさせてくれた映画です。 ", + "もぞもぞしゃべるだけで終了\n 過去、最高につまらない映画でした。ずっと、もぞもぞぶつぶつしゃべってるだけ。大どんでん返しを期待してましたが、何もありませんでした。結局何が言いたかったのか、まるで分かりません。こんなにも、さっぱり分からない映画は初めてです。即興で作ったお芝居みたいでした。こんなにも、時間とお金が無駄だと感じた映画は初めてです。映画の設定を聞いたときは楽しみでした。でも、こんなよそよそしい関係の友達ならいらないな。よそよそしさに気づかない程、淡々としてましたが。いくら運転手が必要だからって、無関係な人を一緒に連れて回る行動が理解不能です。自殺未遂した友達も居心地悪いんじゃないかな。なぜ、忽那汐里を他人設定にしたのかなと思いました。 ", + "大切な友達\n 友達が困っている時に、6年振りに会いに行くって、すごいことだと思う。きっと何も出来ないけど、友達でいることはできて、それだけでいいのかなと思った。 ", + "会わなくなった友達へ\n 会わなくなった友達がいる。喧嘩した訳でも、仲違いした訳でもなく、いつの間にか疎遠になった友。恐らく誰にでもそのような友人はいるのではないだろうか?この「ペタルダンス」という作品は自殺未遂を起した大学時代の友人に会いにいく女性たちの物語。「tokyo.sora」「好きだ、」の石川寛監督作品ということもあり、物語はこれといった出来事が起こる訳でもなく淡々と進む。映画に非日常感を求める人には退屈な映画に映るだろうが、だがそこがいい。ずっと会っていなかった友人に久々に会ったらどんな顔をするだろう?どんな話をするだろう?そんな想像力をかき立てられるのだ。この作品を見て共感せざるを得ないのは疎遠になった友人への思いである。映画とは違い疎遠になった友人に会う機会はなかなか訪れないし、それどころか、その友人が今どこで何をしているのかさえ分からないのが現実だ。だからこそ、物語の最後で忽那汐里演じる原木のポツリと呟く一言が会えなくなった友人への私たちの思いを代弁し、小さな希望となって心に静かな余韻を残すのだ。 ", + "ジェネレーションギャップ\n とにかく会話がリアルで楽しかった。私も一緒に旅してる気分になった。でも一緒に観た妹にはあんな友情関係あり得ない。友達とあんなよそよそしく話すとかわけわからんって言われてしまった。私は友達とあんな感じですが、これがジェネレーションギャップかと妙に納得してしまいました。 ", + "さようならば、と言いたくて…。(^_^)ノ\n ん~、何ともいえないアルファ波映画。優しいわぁ~(○´∀`○)。口調が(笑)。女子が集まるとあんな感じなんかなぁ(笑)。否定しないわ~(゚o゚;慌ただしい時代を生きる今だからこそ響く映画。さよならば←気持ちを新しくして、いろんなことに向き合っていく。彼女たちはいろんな意味でとびたかったのかな。新しい世界。環境。人間関係…。 「かあさん、僕は自分が空でやれることは何か、やれないことは何かってことを知りたいだけなんだ。ただそれだけのことさ。」←かもめのジョナサン(リチャード・バック) ", + "感じたままに・・・。\n 予告編を見てある程度覚悟が出来てはいましたが、やはりかなり独特の世界観を持った作品でしたね。この世界観が好みか好みじゃないかで言えば、私はどちらかと言えば後者の方だったかなと・・・。特にこれと言ったことが起こる訳ではないアートのような作品でしたので、かなり見る人を選ぶ作品だった気がしました。キャスト目当てで鑑賞した分、まあとりあえず最後まで普通に見ることは出来ましたが、心揺さぶられるような感情を抱くまでには至らずでしたかね・・・。この映画は何やらほぼ役者のアドリブに近い形で作られた映画なんだとか?監督がある程度のシチュエーションを伝え、それを役者は感じたままに演技し、それを長回しで撮影すると。石川寛監督に詳しい方が見たら当たり前のことなのかもしれませんが、私は初見だったので、なかなかその独特の世界観に入り込むことが出来ませんでした。まあ宮崎あおい、安藤サクラ、吹石一恵、忽那汐里と言った著名女優陣の素の演技を見れたことに関する喜びは感じれましたが、全体的な満足度としてはもう一歩な感じでしたかね。ただこの映画を見たことによって、いつの間にか会わなくなってしまった昔の友人のことを久しぶりに思い出させてもらいましたよ。何で会わなくなったのだろうか、今会うとしたらどんな顔をして会えばいいのだろうか、今も友人と呼べるのだろうか、等々・・・。劇中の6年ぶりに会う友人との対面シーンに関しては、本当に興味深い目線で鑑賞させてもらいました。でもはっきりこれと言う答えのない映画でしたので、まあそれが良かったような、モヤっとしたものが残るような・・・とにかく不思議な感覚に陥りっぱなしの作品でした。 ", + "石川監督と是枝初期作品\n 石川監督は素晴らしい映像を作る。その空気感や、情景の美しさは本当に素晴らしい。しかしこと映画となると、まだその素晴らしい才能を昇華する術は完成されていないようだ。是枝初期作品にみられる、ドキュメンタリーのような演技を役者に求めるなら、全員がそれをやってもらわないと違和感が凄い。特に、初出演のミュージシャンさんの演技が大きくて、とても残念。安藤サクラさんが上手すぎて、他がついてきていない。役者のレベルのバランス、演技指導の徹底が成されていないようだ。映像だけでなく、細部まで徹底して、石川監督の素晴らしい世界を、いつか完成させて欲しい。まだ映画監督しては、これからだ。 ", + "寒い((((;゚Д゚)))))))\n 宮崎あおいさんと安藤サクラさんが好きです(≧∇≦)終始、寒そうな映画でゆっくり進んで行きます!セリフも少なく、ドキュメンタリーを見ているような?不思議な世界観(o^^o)キャストもとても少ない(笑)うまく言えないけど、嫌いじゃない一本でした♡ ", + "ふわり、ゆらりと。\n 『ペタル』とは花びらのこと。全編を通して、花びらが舞うように、ふわりふわりと場面が展開し、彼女たちが交わす言葉も核心には触れず、ふわりゆらりとその場を揺れる。近づいては離れ、離れては寄り添い、誰しもが本心を語ることなく、ただ、舞っている。私がもう少し若かったら、彼女たちの揺らぎを自分のソレと重ね合わせることも出来ただろうけれど、生憎私はそんな季節も越えてしまったので、その、ふわりゆらりとしたそれぞれの足元をぼんやりと眺めることしか出来なかった。あれこれ悩まずに、誰の感情にも移入せずに、ただ眺めるだけの映画も、たまにはいいのかもしれない。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/202.json b/eigacom_review/2013/202.json new file mode 100644 index 000000000..13b249a1a --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/202.json @@ -0,0 +1,10 @@ +{ + "id": 202, + "reviews": { + "eigacom": [ + "霧社事件、ルーツと向き合う人々。\n 'セデック・バレ'を観た人、台湾の原住民や近現代史に興味のある人は、一度観ておいてもイイよね、というドキュメンタリー。映像は2009年頃のモノだと思うので、まだ廬山温泉が(災害で)やられてないですね。下の世代は母語を話せず、上の世代も日本語・國語の単語がチャンポンされている事実。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/203.json b/eigacom_review/2013/203.json new file mode 100644 index 000000000..224df3911 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/203.json @@ -0,0 +1,16 @@ +{ + "id": 203, + "reviews": { + "eigacom": [ + "傑作\n 見ていてこれ程為になり楽しい映画もあまりない。上品でウィットに富んだ名作と言って良いのではないか? ", + "小粒だが良作\n 1880年ころの英国が舞台。当時の医療や衛生観念がわかる面白さもあり。物語はこちらが想像してたのと違ったけれど楽しめた。(恋愛要素はちと唐突感はあったけど)R指定だがエロ描写は一切なし。英国的センスで上品ですらある。小粒だが良作(その辺も英国的) ", + "題材はちょっとだけど・・・\n 1800年代後半のイギリス、バイブレーター発明の物語。イギリスの階級社会の話も混ざっていて良かった。軽く見られる映画。 ", + "古いイギリスの雰囲気が好きならおすすめ\n イギリス・フランス・ドイツ合作っていうのもヨーロッパならありなんだと思った。どこらへんにフランスとドイツが関わっているのか不案内なのでわからないけど、テンンポもいいし、セリフもいいし、翻訳もよくてクスクス笑った。そしてこんな女性の力で世の中は変って来たし、あんな時代にこんな男性がいたから彼女のような女性ががんばれたんだなと思った。それにしてもオペラ歌手が歌うとこでは笑けた。 ", + "加藤鷹ばりのGOD HANDが星飛雄馬ばりに動かなくなり機械の力を手に入れる話。\n 本作はアダルトグッズの定番、バイブレータの誕生を描いた作品。加藤鷹ばりのGOD HANDが星飛雄馬ばりに動かなくなる。飛雄馬は利き手を変えて復活しましたが、本作では特殊な電気装置を開発することで状況を打開します。バイブの誕生が描かれていると同時に女性の社会進出の始まりも描いている本作。ドぎついエロではなく、さわやか系エロ。登場する女性達の「治療」シーンもコメディタッチで下品な話が嫌いな方でも安心して観ることが出来ます。事実を基にした話とのことですがおそらく脚色が多いと思われ、部分部分の御都合主義的な展開がノイズにならなくもない。ですが、話の展開自体の意外性は無くその点でも安心して観れる作品でした。題材がアレですが普通の作品。正直、可もなく不可もなく。上映中の映画を粗方観てしまい映画に飢えている方。オススメです。 ", + "モノに歴史あり\n 冒頭“This story is based on true events”と断りが入るが、これは実話に基づいた作品の場合お馴染みのもので珍しくないのだが、更に“Really”(本当に)と入るのは珍しい。こう断っておかないと観る人が信じないかもしれない、そういうことだろう。電動バイブレーター開発秘話。歴史は19世紀イギリスに遡る。まさかこれにこんなに歴史があったということに軽く驚くのだが、それより更に驚きなのは、当時女性の気分の浮き沈み、性欲過多、不感症などという症状がすべて“ヒステリー”として片付けられ、症状の酷い女性は病院に入れられ、問題の根源として子宮を摘出されることもあったということ。まあ、細菌の脅威がないがしろにされる時代だったのだから無理もないのだが…。“ヒステリー”症状に苦しむ女性に対する治療として性器マッサージを行っていたというのが笑ってしまうのだが、これで思い出すのは『やわらかい手』だ。あちらの舞台は現代だし、対象も男性だが、やっていることは同じ。それを医師がやっていたというのが更なる驚きだ。扱い方によっては下品になってしまう危険性もあった題材だろうが、恋愛要素を絡めてサラッといい話になっていることに好感が持てる。跳ねっ返りの女性権利推進論者を生き生きと演じたM・ギレンホールがハマり役。ジョナサン・プライス、ルパート・エヴェレットいった脇を固める俳優もいい。モノに歴史あり。勉強になりました。 ", + "爽やかだけど奥深い発明\n バイブレーターの発明秘話がメインストーリーですが、いやらしさは無く、とても爽やかです。女性の自立もサブテーマとして挙げられていて、19世紀イギリスの空気感も感じられる真面目で楽しい映画でした。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/204.json b/eigacom_review/2013/204.json new file mode 100644 index 000000000..53faf14c9 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/204.json @@ -0,0 +1,18 @@ +{ + "id": 204, + "reviews": { + "eigacom": [ + "スペース・オディティ\n スペインヴァージョンで流れるから新鮮でエンディングはD・ボウイのオリジナルで。暗くて重い雰囲気かと思いきやPOPで今な感じの曲が流れベルトルッチな割に軽く観られる。反抗期なんだかただ単にスノボーに行きたくないだけなんだか良く解らない。義理の姉には色々ありそうでヘロインは克服できそうにはない感じ。ラストのニキビ面の笑顔の意味深なこと。密室劇でありながら義理姉との奇妙な共同生活に嫌々だったが姉弟愛は芽生えたような。 ", + "きれい\n オリヴィアがきれいロレンツォと違い、守られてなく、それを誇りにさえ感じる一方で孤独も感じている薬に溺れるよくいるティーンかと思えば、アーティストで自分の考えを持っている心身とも美しいけど、これからも自己壊滅的な生き方は変わらないような気がして、きれい ", + "卒業\n 主人公のロレンツォは、頭でっかちで自分の殻に閉じこもったままの、母親から卒業できない親ラブ族です。そこに突如として現れた異母姉のオリヴィアは、ジャンキーでだらしがなくて、とてもじゃないけどまともではない。彼女もまたロレンツォとは違った孤独を抱えていました。しかし、そんなオリヴィアとの日々は、追い詰められた彼に大きな行動力と自信を与えます。自分が必要とされること、世界は広く自分よりも傷ついた人間がいることに気がつけたから。「大丈夫だ。僕がついてる。」ロレンツォもオリヴィアもこの日「孤独な天使」から卒業し、自分の人生に前を向いて歩きだしました。 ", + "とっておきの一本\n 自分も周りもよくわからないロレンツォ。突然現れた異母姉妹は、美しく、感性豊かで、少し大人。同じ父を持つ彼女は、彼の知らない悲しみを味わって育ったのだろう。だからこそ、自分の状況も、ロレンツォが一人で隠れていることも、良くないことを知っている。わからない先にある「わかる感覚」に目覚める時。それは少し甘美で、解放感に満ちている。ダンスからラストシーンにかけて、深く胸にしみる。私の「とっておき」。 ", + "殻を破る\n 先日ベルトルッチ22歳の時の作品『革命前夜』を観たばかりだったので、それから50年後72歳のベルトルッチが撮ったこの作品を観ると何やらとても感慨深い。どちらも現状に憂鬱や苛立ちを抱える若者が主人公だが、『革命前夜』では同世代だったベルトルッチが祖父の世代となり、作品全体が孫世代を見守る優しい目線によって作られているような気がする。生意気盛りのロレンツォだが、「分かっているつもりで、何も分かってない」のは『革命前夜』の主人公と同じ。彼はまだまだ両親や学校によって社会から守られている存在。それを彼に気付かせるのは、異母姉であるオリヴィアだ。オリヴィア自身もまだ若いが、彼女は父親を失い(ロレンツォの母親に奪われ)、麻薬に溺れ、少なくともロレンツォより世間の荒波、人生の試練に直面してきた。だから、彼女には分かるのだ。一人でいてはいけないと。ロレンツォはもっと人と関わるべきだと。ロレンツォもまた禁断症状に苦しむ彼女の姿を見て、自分にはまだまだ知らないこと、知らない世界があることを悟る。自分だけの世界は居心地がいいかもしれない。でも、大人になるためにはその殻を破ることが必要なのだ。そして時に強引に殻から引っ張りだしてくれる存在が。ロレンツォはオリヴィアによって外の世界を知り、オリヴィアにとってロレンツォは約束を破りたくない存在となる。 ", + "お姉ちゃんと弟\n ニキビ顔の少年は、どこかパゾリーニ映画常連だった天然パーマのあの青年を思わせ、ポケット穴あき党的なイカ臭い匂いを充満させている。が、今回そういったシーンは描かれない。代わりに、問答無用に魅力的な姉が登場する。ヴァンダとアナグラムニス?を足したような、デビッドボウイの曲宜しくやたらカッコ良い美人。1週間が終わり、さらっと地上に戻る開放感が素晴らしい。勿論ポケットには煙草を入れて、また街に踏み出していく。今後も怖いことは何度も起こるだろうが、今は怖くない。ラストのズームのカタルシスたるや。 ", + "ベルトリッチ版ホームアローンと思って下さい\n もともとイタリア映画が好きで、取りあえず九州で公開されるイタリア映画は見てます。これもそんな訳で見ました。ベルトリッチはちょっと敬遠していました。長いし 分かりにくいし 好きなものもありますが嫌いなものもありました。それでも今回のは大好きでした。見てびっくりでした。こんなに分かりやすくて短いものも作れるんだって思いました。しみじみしてるし 親と離れて一人になりたいって気分が共感できました。この映画はある意味「ホームアローン」的な始まり方をします。そこに偶然やって来た腹違いの姉が主人公に大人になる手助けをします。彼女も能力を持ちながら問題だらけ 20才過ぎても大人と子供を行ったり来たりしている部分がありますがそれでも腹違いの弟には優しく接します。彼女はこれからどうなるだろうと言う終わり方をしますが。とりあえず二人一緒に傷だらけの人生に戻って行きます。イタリア語で歌うデビッドボーイの主題曲がとても良いです。素晴らしいです。 ", + "今どき少年の秘密基地\n 大病を経て復活したベルトルッチ監督の10年ぶりの新作は、母国イタリアで撮った瑞々しい青春映画だ。ロレンツォは、人とのコミュニケーションが苦手な感受性の強い14歳。学校では孤立し、自分の思い通りにならないとすぐにキレる。過保護な母はそんな彼にカウンセリングを受けさせるが、本当に息子のことを理解してはいない。彼の今の唯一の望みは、周囲から逃げ出すことだ。ロレンツォは学校のスキー合宿に参加すると偽って、1週間自宅マンションの地下室に籠る計画を立てる。ロレンツォの自宅はヌード・プロプリエタ(相続する人のない高齢者が、自分が一緒に住むことを条件に持ち家を安価で売却する不動産システム。これ、日本でも導入されればいいのに)によって手に入れた大きなマンションだ(『シャンドライの恋』を思い出させるらせん階段がステキ)。割り当てられた大きな地下室には電気や水道の設備がある。前の持ち主は貴族出身で、彼女が亡くなった今は使わなくなった大きな家具や豪華な衣装が収納されている。ロレンツォは事前に用意した食料を持ち込み、家具を配置し、居心地の良い彼だけの秘密基地を完成させる。余談だが、モバイル機器の発達した現代では、完全に社会と隔絶した生活にはならない。ノートPCとスマホを持ち込めば、いつでも誰かに連絡が取れる、音楽が聴ける、動画が観られる、最新のニュースが分かる、ゲームなどの暇つぶしができるetc・・・。完全に社会から孤立しないのが現代少年のぬるい点だ(笑)。孤独な少年は一人遊びの天才だ。ペットショップで買った蟻の巣を観察したり、シェイクしたコーラをこぼさないように一気飲みしたり、音楽に合わせてベッドの上で踊ったり、アルマジロのように家具の周りを回ったりする。それでも神経質な彼は、自分のルールできっちりしすぎるほどきっちりした地下室の生活を送る、そう二日目までは・・・。彼の王国に突如闖入して来たのは、母親の違う姉オリヴェアだ。彼女の登場シーンがとても良い。毛足の荒いコートを着た姿がまるで獣のよう。それが、ニットッキャップを取ったとたん波打つ金髪の美女に変身する。心憎い鮮やかな演出はいかにもベルトルッチだ。父の再婚相手(ロレンツォの母)と上手くいかなかった彼女は、数年前から家を出ていたのだが、あてがないので、しばらくここに泊めてくれと言う。目の前で突然嘔吐した彼女は、実は重度の薬物中毒者で、再起のための薬抜きをしているのだ。激しく苦しむオリヴィア。ついにロレンツォはオリヴィアのために、見つかる危険を冒して睡眠薬を調達に出る。1週間の間の2人の関係性の変化が繊細かつリアルに描かれ、オリヴィアの苦しみ(義母への憎悪と思慕)とロレンツォの成長が心に沁みる。特にロレンツォは、当初の生意気な表情から、柔和な少年らしい顔つきに変化するまでなる。彼は今までの利己的な少年ではない。姉弟が最後の晩餐で、抱き合い踊る姿が心温まる。母に甘えられなかった少年が素直に姉に寄り添って眠る姿が微笑ましい。1週間後の朝、家の前で別れる2人に明るい希望が見えるが、ただ1つの不安要素は、薬を断ったはずのオリヴィアが、ロレンツォが眠っている間に薬を買ってしまったことだ。おそらくその薬は彼女のお守りのようなもので、薬を持っていることで安心したいのだと思う。それが証拠に彼女は薬を入れたタバコの箱を地下室においていこうとしたではないか。しかし気を利かした(つもりの)ロレンツォが忘れものだよと注意したため、持っていくことになってしまったが。ドラッグは辞めると弟に誓ったオリヴィアだが、人間それほど強くは無い。もしオリヴィアが再びドラッグに溺れ、廃人と化してしまっても、ロレンツォには彼女を恨んでほしくは無い。人の苦しみを理解し許す大人になってもらいたい。 ", + "約90分と\n 長い映画ではないのに長く感じた。主人公がニキビ面ではあるんだけどもっと年齢が上のような印象を受けて14歳という設定には見えなかった、外人が大人っぽく見えてしまう日本人特有の先入観?そんなに心に響くものがなかったです、ごめんなさい。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/205.json b/eigacom_review/2013/205.json new file mode 100644 index 000000000..ed2cca756 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/205.json @@ -0,0 +1,11 @@ +{ + "id": 205, + "reviews": { + "eigacom": [ + "伏線未回収すぎる\n そこそこグロくておもしろかったけど、伏線が未回収すぎる散らかしっぱなし青春ゾンビ映画です展開のわかるくるぞくるぞ系でそのへんは好き結局あのゾンビ女はなんでああなったのか、なぜ廃病院にいたのか、謎がいっぱいのまま終わりましたJTにはずっと共感はできないけど、結局親友リッキーがジョアンに夢中で嫉妬してたのかな?ラストにJTが本音を吐露したけどもだいぶ子供っぽい高校生にしても子供っぽいゾンビ女も噛む時と噛まない時の差が激しいいや、いま噛まれるやろみたいな時も噛まないわんこもゾンビ女と同類なんかなと思いきやそうでもないただのわんこあのサイズであの唸り声は違和感JTが撃ったゾンビ女の弾痕から液体が出てきたりそのなかに指入れるシーンも果たして必要なのかただのグロ演出?感染しないの?ローション代わりにしたの?よく理性と良心を貫いた主人公リッキーも最後にはJTの案に乗ってしまう最後はまぁ狂気を表現するには良いと思いますてかあのゾンビ女はなんでリッキーを目の前にしたのに襲わずどっかいっちゃったんでしょう逃げたの?本当に死んだの?死ねるの?よくわからんでも結果的にジョアンもゾンビ女に噛ませてゾンビジョアンにしたってことでしょそのあとゾンビ女はどうしたの??しかもJTも噛まれたし結果的に生き残りは主人公だけ。どうせなら主人公はゾンビジョアンを犯すか葛藤したあとに理性を失ったジョアンに噛まれて死んで、ゾンビジョアンは最初のゾンビ女みたいに孤独に廃病院に繋がれたまま、、みたいなラストならなんとなく納得誰も救われないしひたすらジョアンが可哀想だけどこれをハッピーエンドにはしようがないリッキーのお母さんの恋人?居候のおっちゃんも謎もうちょっと主人公たちに関わってもいいと思うおっちゃんがあのゾンビ女についてなんか知ってるキーパーソン的位置だと思うんだが、そうしないのはなかなか勿体無いと思う主人公がイケメンなだけで色々勿体ない作品でした ", + "青春ゾンビ映画の傑作\n スクールカースト最下層の主人達。彼等の絶望感の描写が丁寧。くすぶってる彼等が見つけた、鎖につながれた女ゾンビ。パッケージの文書では、死者の陵辱は倫理的にオッケーか?という議論が前面に押し出されている様に感じるが、実際のポイントはそっちではなく、腐りに繋がれた女ゾンビが絶望感に苛まれる少年達そのものを投影し、同時に彼等に与えられた一筋の希望もまたゾンビである、という点だと思う。しょうもない現実をリセットしたいという願望がゾンビ映画ファンの内面にある、というのはよく言われていることであるが、本作はそれに止まらず、ゾンビに主人公を投影することで、ゾンビがより多義的な役割を持って機能している点で、並のゾンビ映画から一歩抜きん出ている。これほどまでに切なく美しいゾンビ映画を観たのは初めてである。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/206.json b/eigacom_review/2013/206.json new file mode 100644 index 000000000..9bc35fb55 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/206.json @@ -0,0 +1,13 @@ +{ + "id": 206, + "reviews": { + "eigacom": [ + "踊ってた\n つかみはよかったのに、途中からだれていった感じ長く感じた ", + "アクションとロマンス\n だいたい私には興味がわかないジャンルではあるものの、インド映画というだけで、受け入れらた。ストーリーとしては目新しさはなく、長い、ものの、引き込まれる。主役の二人に魅入ってしまう。アメリカ映画と違いベッドシーンはないが、踊りはかなりエロチック。これ欧米人が踊るときっと下品な感じになっちゃうんだよねー。日本人だったら、背伸びしてる、みたいな?インド人ナイス ", + "サービス精神を素直に賞賛!\n インド映画恐るべし!アクション、諜報合戦、ラブコメ、ミュージカル(少なめ)という、およそ一本の映画の中で同居できるとは思えない要素を巧みに融合させた見事なエンターテイメント作品。インターバル前はラブコメ要素が強いが、後半は印パの“ロミオとジュリエット”である二人の逃避行がメインになるというギアチェンジも巧み。勿論アクションシーンも見応え充分!イラク、アイルランド、イスタンブール、キューバと舞台を移し観客の目を楽しませつつ、その土地の音楽も上手く活かしているのも、ニクい!加えて、全ての要素の背景にはリアルでシビアなインドーパキスタンの緊張関係関係があり、敵対する両国の諜報機関RAWとISIに所属する男女二人の結びつき、愛が、両国の緊張緩和へのメッセージにもなっているという素晴らしさ!何より、冒頭のアクションシーンから、エンドロールのミュージカルパートまで観る人全てを楽しませようとする作り手の姿勢を素直に賞賛したい。 ", + "インドのアクション映画って冗談抜きで結構面白いんです!\n インド映画「きっとうまくいく」が事の他面白かったので、本作「タイガー伝説のスパイ」も観てみたら、こちらの映画も文句無く良い出来だった。私の今迄のインド映画に対するイメージと言うと、大勢の登場人物がみんなで、一斉に歌って踊ってのミュージカル映画のイメージが強烈で、そして物語と言えば、ロミオとジュリエットを越える様な、大恋愛ムービーに、インドのカースト制を加えて描いた超古典文学の様な、作品のイメージで記憶していただけだ。しかし、「きっとうまくいく」は本当に今迄のインド映画のイメージを巧くひっくり返す事に、きっとうまくいった最初の作品のようだ。そしてその大ヒット作「きっとうまくいく」の次にヒットした作品が、本作の「タイガー伝説のスパイ」と言う訳で、昨年2012年のインド映画興行成績第1位を記録した作品だそうだ。この作品は、インド映画としては、珍しくショートムービーの2時間10分程だと言うのにも驚かされた。私などは、むしろもう少しだけ長くても良いのではと想う程に楽しめた作品だ。私は通常、邦画を観るか、ハリウッド映画を観るかに偏りがちなので、インドなどの映画もこれからは、積極的に観ていきたい映画の一つだと今回この作品を観て思った。昨年は、イラン映画の「別離」の様に本当に、派手なCGアクションも無く、膨大な巨費を投じ無くても、あのような立派な作品が出来る事を再認識させられた作品に出会えた。大の映画ファンの私としては、世界は広いので、まだまだ、世界各国から素晴らしい作品が集められる事を願って止まないが、そんな中でも、インド映画も、今迄のステレオタイプの映画ばかりでない昨今のインド映画なら、今後が多いに期待出来る。そして、本作の様なアクション映画でも、ジャッキー・チェーンには未だ及ばないかも知れないが、身体を張った見事な迫力溢れる挌闘シーンを見せてくれているのだ。益々今後のインド映画に期待値アップしてしまいそうだ。今回の作品でも、敵対するインドとパキスタンの双方の国の謀報局局員同志のタイガーとゾヤが、恋に落ちて、2人で世界を股に、逃亡するわけだ。このお話は、入ってみればロミオとジュリエットの世界感のスケールをもっと大きく広げたようなお話で有るけれども、そうして世界観を拡げる事で、政治的に相容れない隣国同士の謀報局局員の個人的な恋愛映画で無くなり、人間の根源的な問題として描いてみせるのだから、やはりインドは、考え方が大きくて深いよね。歴史に裏付けされた文化や、思想と言うものはこう言う形で巧く表現される事に恐れ入った。そしてキューバを訪れた、2人は、街の壁にチェ・ゲバラの画と共に、「命がけでなければ、それは、愛ではない」と言う彼のメッセージを読むシーンも巧い!説明セリフを2人に吐かせるのではなく、さりげない街の壁に映画のテーマを覗かせている。そしてエンドロールの歌と踊りがまた楽しめる。その歌にも作者の映画のテーマがしっかりと秘められている。こう言うところが実にニクイ!それにしても、タイガーを演じたサルマーン・カーンは、シルヴェスター・スタローンに似て見えるし、ゾヤを演じたカトリーナ・カイフは、まるでサンドラ・ブロックに見えてしまったのには笑えた。ハリウッドで、サンドラ・ブロックとS・スタローンの共演作が出来たら、それはそれで面白そうだ。スタローンのコメディ映画、あなたは観たいと思わない? " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/207.json b/eigacom_review/2013/207.json new file mode 100644 index 000000000..6c00b9850 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/207.json @@ -0,0 +1,10 @@ +{ + "id": 207, + "reviews": { + "eigacom": [ + "長ったらしくて古めかしい恋愛作品だけど、面白いんだわ、これが! 泣...\n 長ったらしくて古めかしい恋愛作品だけど、面白いんだわ、これが!泣いて笑って踊りたい人には絶好なボリウッド。鑑賞日 2014.2.14 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/208.json b/eigacom_review/2013/208.json new file mode 100644 index 000000000..f0d06dd82 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/208.json @@ -0,0 +1,11 @@ +{ + "id": 208, + "reviews": { + "eigacom": [ + "普通にいい\n アクション映画としてはなかなか面白いよ。インドダンスシーンはいらないかな ", + "スパイスたっぷりの激辛カレーのような映画!\n 私が毎月2回は必ず利用している「ジャック&ベティ」と言う単館系映画館が横浜にある。その映画館で、今月はインド映画特集を開催していたので、久し振りに、インド映画の面白さについ釣られて今日も観てしまいました。この映画は、タイトルで観たら「DON2」になっていてので、映画を観た後で調べてみたら、5年前に1作目は公開されていたのですね。でも1作目を観てない私にも、勿論充分に楽しめるストーリー展開でした。特に登場人物が前からの繋がりを知っていた方が更に面白いのかも知れないけれども、今回の私の様に前作を観ていなかった人にも、この映画は単体で充分楽しめる作品でした。これからこの作品を観る人の為に、余り内容に付いて詳細を記すのは差し控える事にするけれども、カーチェイス・パーティーシーン・爆破・挌闘シーン等々、「ミッション・インポッシブル」や、「007」などの作品を彷彿とさせる画面展開、画作りがしっかりと出来ていて、ハリウッド並みのスケールのデカイ作品で、娯楽映画の要素をテンコ盛りにした映画だった。それは丁度、子供の夢の世界ではない、大人専用のディズニーランドのような楽しさを一杯の完成した密度の濃い映画と言ったら良いのだろうか?決してお子ちゃま向きではなく、大の大人が納得出来るアクション映画の面白さを備えた作品と言ったら、解り易いかも知れない。映画の舞台も、初めコートダジュールからスタートして、タイ→マレーシア→チュリッヒベルリンへと展開する、正にゆっくり寝ている時間などは無く、目を見開いて、集中して観ていないと置いてけぼりをくらいそうな映画だ。とてもテンポも良くてエンターテイメント性を抜群の巧い創りの作品だった。しかし欲を言えば、内容的には気持もう少しだけシンプルにしてみたら、更に解り易く、気軽に楽しめる作品になったと思う。ちょっと巨費を投じた分、サービス過剰気味だった気が私にはする。けれども、こう言うアクション映画は、兎に角派手目で、テンポの有る作品の方がお好きと言う方にはやはり大のお薦め作品ですよ。2転3転、中還りまでする様な、展開の物語の方が好きな人には、飽きる事も無く、話を追う楽しさも盛り上がり、楽しめる作品だろう。オジサンの私には少しばかり消耗が激しい感じだった。そして、このドンを演じていたシャー・ルク・カーンは哀川翔を何処となく思い出させるようなイメージを持っていた。前作で、彼は一人2役を演じていたそうだ。相手役のプリヤンカー・チョプラも1作目からのコンビだ。監督も前作からのお馴染で、主役2人と監督と完璧に息の合った所を披露してくれていた。この分なら、3作目が制作されても決して不思議ではない。カメラワークもとっても効果的であり、編集も流石はインドだけある!この映画は、悪党が主役である作品で、本来ならば私は否定的に酷評するタイプの作品だが、この作品に限っては、例外的作品だった。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/209.json b/eigacom_review/2013/209.json new file mode 100644 index 000000000..5da51276a --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/209.json @@ -0,0 +1,8 @@ +{ + "id": 209, + "reviews": { + "eigacom": [], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/21.json b/eigacom_review/2013/21.json new file mode 100644 index 000000000..b4673385d --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/21.json @@ -0,0 +1,19 @@ +{ + "id": 21, + "reviews": { + "eigacom": [ + "決断\n 熟考てなく、瞬間なんだなぁ。 ", + "極端に冷たい女と極端にお人好しな男\n 頑なにつれない女を描いているので、このキャラが気にくわない人には見てられない映画だろうが、静かな展開を上手く表現できていると思う。曇りがちな空模様や簡素な町の佇まいがきれいに映し出されていて映像も申し分ない。ほとんどBGMがないのも合っている。まあシナリオの地味さ加減をよくおぎなっている、という印象が強い映画。 ", + "ミニマム\n 東西の話を描いた作品にしてはミニマムな視点で、そこが他作品と違うところなんだろうけど、どうも引き込まれるところが少なかった。全てののエピソードがちょっびりずつ過ぎる。ミニマムならもっと濃い内容になってもいいんだけど。ラストの持って行きどころは素晴らしいと思う。 ", + "背の高い女\n 背の高いドイツ女が自転車に乗っている。海が近い田舎街なので、風が強く吹いている。サディスティックな顔立ちが、旧東な感じ。最近のドイツ映画にしては丁寧な印象。 ", + "地味だった\n  主人公の女医が一体なぜ田舎に赴任させられたのか、しょっちゅう家宅捜査されるのか不明なままだった。前から亡命しようとして疑われていたのだろうか。 彼女が「こんにちは」とか「ありがとう」「ごめんなさい」など一切言わない人で、当時の東欧ではそれが普通だったのだろうか。すごく気になった。 そんな身勝手な印象の女が、少女に亡命機会を譲るのはとても意外で胸を打たれた。 東欧が舞台の映画は大抵面白いのだが、全体的にはけっこう退屈だった。 WOWOWの番組で見たら解説で、小山薫堂が「ちょっと前はこんなことが現実にあったんですね」と言っていたが、今も北朝鮮じゃ現在進行形だし、多分もっとひどい地獄だよ!と思った。 ", + "もう一つの選択\n 既に西側に脱出した恋人は彼女と一緒に東側で暮らしてもいいと言う。東側の生活に嫌気がさしているのは、むしろバルバラ方なのだ。出国申請書を出したことで、彼女には常にシュタージの監視が付き、定期的に徹底した捜索が行われる。一方、過去の医療ミスから地方の病院に左遷され、職場での監視役になることをも強いられているアンドレも相当息苦しいはずだが、彼は患者を第一に考え医師として務めをはたそうとしている。そんな彼の姿が彼女の心境に変化をもたらす。東西分断時代のドイツを舞台にした作品はいくつもあるが、バルバラがしたように「残る」という選択を描いた今作は新鮮だった。9年後、ベルリンの壁は崩壊する。この9年後の未来が彼女に分かっていれば、残るという選択はもっと簡単だったかもしれない。でも、彼女は未来が見えない中でも東側で医師として生きていくことを選んだのだ。 ", + "9年後の選択。\n ベルリン国際映画祭監督賞を獲得したドイツ映画。 ベルリンの壁崩壊9年前に遡り、当時の体制を鋭く抉る。 恋人がいる西側への移住を却下された女医の主人公は 片田舎の病院にシュタージの監視付きで左遷されるが、 孤立主義を癒す青年医師との出逢いが彼女に変化を齎す。 人間にとって真の幸福がどこにあるかを問いかけながら、 ラストの女医の決断が医師としての尊厳をさらに高める。 ヘビースモーカーな主人公の日常と、自転車を漕ぐ妖艶な 姿に平伏しながら9年後の彼女の選択をも見届けたくなる。 ", + "ある女の揺れる心\n  ベルリンの壁が崩壊したのは1989年のこと。つまりもう20年以上も経っているのだ。完全に歴史上の一事件と化しつつあるが、この映画はそれよりもさらに前の1980年の話である。 「グッバイ、レーニン!」など、東西対立が個人に与えてきた影響を描いた映画はあったが、「東ベルリンから来た女」はそれをさらにミニマムな領域の話に落とし込んでいる。描かれるのは「東西対立により引き裂かれた男女の悲恋」ではなく、「2人の男の間を揺れ動く1人の女」の物語だ。 東ドイツの片田舎を舞台にしているため、冷戦などの影響を直接的な形として目にすることは少ない。時折登場する「外国製医療機器の話」や「外国人用ホテル」からその片鱗を窺い知ることはできるが。 それでも人々の生活には多大な影響を及ぼしている。主役のバルバラはもちろんのこと、アンドレも心の底では西ドイツ行きを望んでいるし、バルバラの恋人ヨルクは東ドイツ脱出の手配をする(この映画唯一のサスペンス要素だ)。最も顕著なのはバルバラに助けを求める、作業所から逃走したステラという少女の存在だろう。矯正という名の下に少女に過酷な労働を強いるその環境は、いかにも旧社会主義国的なものだ。このステラ役のバウアーがなかなか上手で、あどけなさを残しながらも、大人になりかけている少女を迫真の演技で見せてくれる。実際、アンドレよりも彼女の存在の方が、終盤のバルバラが出た行動の直接的な原因となっている。 だがそれらの歴史的要素よりも、この映画はバルバラの引き裂かれる感情に重きを置いている。東ドイツに未練を残さないために、誰とも深くかかわり合おうとしない彼女の硬い表情は、切実な胸の内を表している。だからこそアンドレと自然に打ち解けていく様子が微笑ましくもあり、悲しくもあるのだ。 ニーナ・ホスは、下手すると観客にも嫌われることに成り得る「嫌われ者」を繊細に演じた。彼女の心情の変化していく様をが手に取るように分かるから彼女の気持ちが痛いほど分かる。彼女が揺れ動く、2人の男がどちらも魅力的だからなおさらだ。 ツェアフェルト演じるアンドレは単純そうに見えてとても複雑な人物だ。おおらかそうに見えて卑屈でもあり、開けっぴろげでありながら繊細でもある。微妙な心の動きを完璧に捉えているから、一つ一つの会話のシーンが偽のものとは思えない。そこにはバルバラへの一途な思いがあるからこそ、全体としての彼の方向性は一切ぶれることがなく、観客も彼の肩を持ちたくなる。 対するバルバラの西ドイツの恋人ヨルクは洗練されていて、いかにも資本主義国家の人間だ。それでいて鼻につかないのが不思議である。おそらくバルバラとの愛し合う様子が、2人とも心から嬉しそうで偽りのものには到底見えないからだろう。 この複雑な人間関係が、彼女のバックグラウンドとともに重なり合って描かれる。残念なのは、ほとんどの人物はバルバラとしか係わり合うシーンがない。アンドレとヨルクは一度たりとも絡まないし(これが逆にバルバラの秘密となり、ドラマを面白くしているとも言えるが)、その他の脇役には生活感がまるで無い。それなのに「当局に監視される」バルバラを描くものだから、中途半端感が否めない。彼女が他人を避け、他人が彼女を嫌っている様子があまり見えてこないのだ。 それでもバルバラを取り巻く、悲しい恋の話には胸を打たれるだろう。幸せな場面と悲痛を感じさせる場面が程よく織り交ぜられていて、登場人物に共感できること間違いなしだ。歴史的事実を描いた作品には珍しい「個人的な」作品である。(13年3月12日鑑賞) ", + "西と東の2人の男との想いに揺れ動く女心だけでは感動は全く生まれない\n 古臭い・古臭い・何ともしがたい嫌な雰囲気を全編に漂わせている作品だった。本来映画などの芸術作品を人が観る目的の一つには、観客である私達がその自己の人生では体験出来ない事柄である映画が描いている他者の人生体験を観たり、或いは原作本を読んだりする事で、他者の人生の一部を芸術作品から投影して疑似体験する事で、自己の経験した事の無い世界を一時でも理解出来るように、自己のイマジネーションの枠を広げる作業をする為に私は芸術作品を観ているのだと考えるのだ。観る時は好き嫌いで選択しているので、本当はこんな大袈裟な理屈は微塵も考え無いですが、敢えて目的を考えると、人間は好奇心が強い動物で色々な体験を求めているのだと思うのです。それ故に、あくまでも本来は体験し得ない自分の人生とは何ら関係の無い事柄であっても、その片鱗を理解しようと試み、追体験するために興味のある主題がテーマの作品を選んで、人は映画を観ていると私は思う。しかし、人は自己の人生で日々体験している事柄の中から想像を膨らませ、その延長線上でしか物事を考える事が出来ないので、体験していない他者の気持ちを本当に理解する事は本来出来ないのだ。しかし、唯一理解出来る点が有るとしれば、それは人間の本質的な部分の共通点を映画が描く事で、人間的理解が生れると言う事なのだ。この作品には、そのような他者に共感を得るだけの普遍的な人間的共通性が素直に描かれていたのかと言うと疑問が残るのだ。主人公のバルバラが西に暮らす恋人との生活を望む為だけに、逃亡するお話では、只の古臭いメロドラマの枠を脱していない。何故このように東西に分断していた時代の事をメロドラマとして、2010代の現在今更描こうとしているのか正直、私には制作者の意図が理解出来ない映画であった。それは、社会主義国に暮した経験が無い私には、その生活の本当の不自由さが身に沁みて理解出来ない為に、この作品が描こうとしている自由な生活の大切さや、その有り難味を心底感謝する事も無く、当たり前の様に自由に日々を生活している私には、この作品に描かれる気持には共感が出来なかったのだろうか?この話に深みを全く感じられなかった。バルバラを演じていた彼女は芝居が巧いだけにその彼女にもっと芝居的な見せ場を作る為の工夫を加えていれば、作品自体にもキャラクター像の厚みが出て、映画全体のクオリティーの良さが増して、作品が生きてくる事が出来たと思うのだ。反体制の人物を監視する側と監視される側の人間像をとても巧に描き出していた私の大好きな作品にあの有名な「善き人のためのソナタ」2006年制作がある。彼女を、それとなく監視し、警察側に密告する側の立場である職場の上司である医師との恋心もありきたりで、単純だ。彼女の部屋に置いて有った古いピアノを弾くシーンも挿入しても、本作品は、「善き人のためのソナタ」の素晴らしさには遠く及ばない。遠く引き離された男女の恋心を描くだけでは何とも観客の心は捉えきれないと思うのだった。 ", + "国民和解映画\n 東ベルリンから地方へ都落ちのような転勤をしてきた女医。秘密警察による監視下に置かれ周囲を拒絶しながらも、患者への優しさは揺るがない。同僚は自らの医療事故をもみ消してもらう代わりに密告者となっているが、彼女への親切、善良さは隠しきれない。それぞれの立場は加害者でもあり被害者でもあるという社会は、映画のような装置で全体を免罪するしかない。国民和解映画は分断国家にこそ必要とされる。ドイツ、韓国はこのような映画を作るのがとても上手いのだ。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/210.json b/eigacom_review/2013/210.json new file mode 100644 index 000000000..b0208b659 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/210.json @@ -0,0 +1,44 @@ +{ + "id": 210, + "reviews": { + "eigacom": [ + "爆発はないけど、王道コナン映画。\n 爆発はないけど、王道コナン映画。 ", + "サスペンス!!\n 伏線を見事に回収していく上に、ちゃんとサスペンス!わくわくどきどきしながらのあっという間の時間だったコナンくんにしては異色の脚本だけど、相棒の人が脚本と聞き納得DVDで何回も観てる張り巡らされた伏線の回収がもうお見事!! ", + "蘭…\n うーん…随分原作からも離れていましたが、久しぶりに借りました。必ず大人と行動しなければならないといったような制限はないようですし(蘭がコナンを探している時、迷子ですか?と聞いただけで探していませんでしたしね。勇気君も1人で自衛隊員には何も言われてなかったようですし)自由行動なしにする意味はないですし、蘭も甲板に立入禁止なのを無視して自衛隊員にも言わずに行動した結果… ", + "前作で見たような\n 服部をもっと出して欲しかった ", + "蘭姉ちゃん。\n かなり危険な状況。あとはいつもの状態。まだまだ録画があるので見続けていく。 ", + "イージス艦でのスパイ捜索~極上のミステリー・エンタメ!\n 「名探偵コナン」劇場版シリーズ第17作。レンタルDVDで鑑賞。久しく観ていなかったのですが、今年の劇場版主題歌を大ファンである福山雅治が担当するということで、ただそれだけの理由で観に行こうかなぁと思い立ち(笑)、最近の作品を観て予習しようと関連のありそうな劇場版を片っ端からレンタルしました。櫻井武晴が脚本を担当しているということで観てみました。今年公開の最新作「ゼロの執行人」でも脚本を書いているということで、本作は外せないなと思いました。「相棒」でもハズレ無しの面白い話をいっぱい書いていますし(「season3」の第11話「ありふれた殺人」とか、「season9」の第8話「ボーダーライン」が特に好きです)、それにイージス艦艦内を舞台にしたスパイ探しというストーリーなので面白くないわけがない!柴咲コウが声を演じている女性幹部自衛官の正体は、ちょっとでも自衛隊に関する知識がある人ならば、映画の内容と考え合わせればすぐに分かると思います。イージス艦の描写は海上自衛隊全面協力のおかげでものすごくリアルなものとなっています。不審な航行物との遭遇時の緊迫感はハンパじゃないです。機密情報漏洩による国防の危機というスケールの大きなストーリーは、もはや子供向けではなく大人の鑑賞にも耐え得るなぁ、と思いました。櫻井武晴の手腕もお見事。お馴染みのキャラクターフル稼働で事件を追っていきます。それぞれに見せ場があり、ただ出ているだけではないところがすごい!中でもコナンと服部平次の連携捜査がとてつもなくカッコいい! 個人的に「迷宮の十字路」がシリーズの中で一番好きなのですが、それをまた観たくなりました。おじゃる警部も出て来てましたし。懐かしくて嬉しかったです。警視庁捜査一課の目暮警部たちが出張ってくるのは無理矢理感がすごいですが、この人たちがいないと始まらないので致し方無いですね(笑)劇場版ならではアクションもたっぷり。蘭もスパイと互角に渡り合う活躍振りです。でも工作員って、ものすごい戦闘訓練を受けてそうなものですが、それはご愛嬌ということで(笑)殺人事件の真相はスパイ事件とは全く関わりが無い(あるにはあると言えなくもありませんが)もので、とても意外でした。何だか「相棒」で観慣れた展開によく似ているなと思いました。ミスリードの賜物ですねぇ…。秀逸なミステリーはこうでなくてはいけない、という見本のような気がしました。ラストの展開は、さりげなく散りばめられていた伏線が効果を発揮していて唸らされました。つまり、愛の力は偉大だってことですねぇ…。 ", + "いける\n タレントを声優で使うと微妙だけど、今回良かったわ。違和感なし。…だけど別に特徴ある声とかではないんだけどねw話的にはまぁ普通。だけど平次でてきたから星4で!(何 ", + "うーん。\n うーん。 ", + "大味でも皆コナンが大好き!\n シリーズ17作目。2013年の作品。イージス艦の体験航海に参加したコナンたち。やがて片腕を失った自衛隊員の死体が発見され、国家機密を巡る事件に巻き込まれる…!イージス艦が舞台となっているのが、今回最大の見所。国家機密の謎とか、亡国のスパイ“X”とか、スケールの大きそうな内容を期待したら、あれれ…?事件に関与ある二つの展開が一見巧みに交わってるように見えて、実は全然交わってないといった感じ。ミステリーとしての醍醐味も微妙。“X”の正体は拍子抜け。怪しいと思った人物が結局スパイ。事件のオチもあんなんでファンは納得出来るのか。脚本は「相棒」の人なんだが…。いつもの劇場版コナンよろしく、ストーリーの欠点を補うのは、キャラの活躍とアクション。蘭のスーパーサイヤ人的身体能力の高さにお口あんぐり。コナンの「少林サッカー」的ミラクルシュートにこれまたお口あんぐり。最後は、新一と蘭の奇跡の愛の力!これが、大衆に大人気のコナン! ", + "やっぱり、アクションの強さがな〜 程よいぐらいでいいのに、、、 そ...\n やっぱり、アクションの強さがな〜程よいぐらいでいいのに、、、それでも面白いのだけども蘭捜索の場面はウルっときます、園子の見つかるまで探してよでブワッときます。イージス艦すげーて感じ柴咲コウは上手だわ ", + "面白かった。\n 船が舞台の作品と言うことで、やっぱり欄姉ちゃんが海に落ちましたが ", + "異色の劇場版!\n 場面の展開、伏線回収が見事!とても引き込まれました。ちゃんとコナン&平次のナイスコンビぶりや新蘭、平和の恋模様もあったし満足☆ ", + "コナンならいいんじゃない\n そもそも、ありえない設定の上にあるわけだから、ツッコミどころは沢山!でも、コナンだと許せちゃう。イージス艦への体験乗艦・・・ありえない。CICへの一般人の入場、ボールが出るベルト、キック力倍増シューズ。まぁ、いいんじゃない。作り話として楽しみました。 ", + "さぞ子供は楽しめなかったであろう\n タイトル通り、子供は楽しめなかったであろうシックな内容になっていました。『相棒』シリーズで有名な脚本家に書かせたせいですね(笑)そのかわり、大人向けなコナンなりました。僕は好きです。自衛隊の行動や、一つ一つのセリフがとってもリアルで、自衛隊が全面協力したのがわかるくらい現実味のある描写に仕上がっていました。某国のスパイは最後まで『あの国』でしたね(笑)スパイを取り上げたりするとこや、犯人の動機などもかなり現実味のあるものになっています。コナン映画ではだいぶ尖った作品になってますが、これはこれでありですね。かっこいい作品でした。あぁあと和葉が素晴らしくかわいかったです(笑) ", + "相変わらずあり得ないぜ!\n やはりコナンは面白い!!1分たりとも飽きることはないけど、あり得ないだろ!ってツッコミは沢山。今回最大のツッコミは、蘭、絶対死んでるからー!って。だって蘭のこと忘れてからだいぶ経つからね(笑)あり得ないけど、許されるのがコナン。 ", + "イージス愛を感じる\n 映画評価:50点この作品って、作品を描くためにイージス艦を調べたというより、イージス艦が好きで作った作品の様な気がする。そのくらいイージス艦のデザインも、機能も完璧でした。が、それと引き替えにストーリーは微妙スパイが潜入(しかも最初から怪しい)していて、それを暴く。別に犯人がいても地味なキャラだからインパクトもない。あとは毛利の親父の声が馴染めてないジャックバウアーが毛利の親父のマネしているみたいな…慣れない。波平もそうだけどやっぱり声って重要だね!【コナン映画17作品目】【2014.4.24】 ", + "イージス艦の迫力\n 映画館と地上波で2度目。イージス艦の迫力はすごかった!ラストはこれまた序盤の伏線きっちり回収といった感じでさすがだなと。 ", + "劇場版公開記念で\n 前回映画館で寝てしまったという失敗があったので今回は地上波ですが心して見ました。今回は寝ませんでしたがあんまり集中出来なかったのはどうも展開がワクワクしないのかなぁ。通常の30分の地上波はほぼ欠かさず見るくらい好きなんですが。尺の問題なのかどうも途中で飽きてしまうようで。謎解きは好きなんですがそもそも連載を続けるためでしょうが最初の設定がもう無くなってる感じでただの探偵物になってますよね。(笑)一応今回の劇場版は行こうと思ってるんですがこれでダメなら。。。 ", + "アラだらけ…\n 舞台はイージス艦、スパイ、セリフに防衛省が出て来て、ついにコナンも国際的な組織と対決かと思って期待しましたが、ラストはまさかの蘭救出。犯人はあっさり捕まるし、海保が業務場過失致死を言うのを忘れてて捜索を混乱させただけという結末でがっかりしました。蘭の救助は時間を割いていて、蘭の死をとても意識するセリフや状況でかなりはらはらしました。でも、残念なのは、蘭が救出された後、何もなかったこと。新一やコナンとの会話や蘭が回復した姿も何にもない。ラブラブなふたりが見たいという訳ではないのですが、救助されて意識はある、終わり、だったのでもう少し何かないのかなと思いました。序盤にあった新一と蘭のデートシーンはラストに繋がってたとしても不自然。いきなり話が飛ぶから驚きました。船内から人の腕が出て来たのに船は港に戻らないし、スパイを捜索してた人はぺらぺらと秘密を話すし、違和感だらけです。コナンにここまで違和感を感じたかなと思いました。スケールが壮大過ぎて無理やりにしかまとめられなかったように思えます。イージス艦は本格的で大満足です。でも、犯人と戦うシーンは迫力あり過ぎて逆に変になってしまっていて残念です。ボールの方向を砲撃を当てて変えていた気が…、当たった犯人も数十m垂直に飛んでました。お馴染みキャラがたくさん出て来て、ファンは嬉しいと思いますが、やはり活かし切れていない印象です。平次と和葉は違和感あります。平次は和葉の肩に腕を乗せたりしないような。変にくっついてたように見えました。コナンは漫画ならではの違和感はあるものの本格的な推理に人間関係などが魅力だったはずなのに、それが出てなかったのが残念です。 ", + "安定感ありますな~。\n 流石コナン君、狭い艦内でも見事な推理とアクション。まずまず、定番の面白さです。視聴者の期待を裏切る展開も大好きなのですが、今回は少し脚本が弱いかな。捻りが足りない。殺人の動機と、過程が雑かな。まあ、でも大筋、定番のツボは外してません。あのテーマ曲がかかるとワクワクしちゃうんだよな。 ", + "やっぱりコナンはおもしろい\n 訳あって早朝から時間を潰すことになり映画館へ全く知らない映画を選択する勇気は無かったので初めて劇場版コナンを劇場で見ることに。この年になってもやっぱりコナンはおもしろい2時間弱あっとゆう間に時間が過ぎていきました。 ", + "ピカデリー\n コナンの大ファンです。最近の劇場版は色々考えさせられるものもあり、少し冷めつつありますが、毎週アニメは録画し、劇場版は必ず観賞しています。今回は賛否両論あって当たり前ですが、賛じゃないでしょうか。設定も面白いし、コナンならではの笑いあり、ドキドキ、ハラハラ、ほっとして、ラブもあるー。完全に大人アニメになったんですね!私も気付いたら大人になってたので、私的には楽しかったですが、子供も楽しめたのでしょうか?大人ぶりましたが、本心は阿笠博士と、少年探偵団がみたいんです。 ", + "最近のコナン映画では良作\n 最近のコナン映画では結構いいほうだと思う。ただイージス艦は一般に公開することはほとんどないし、公開しても甲板までで操舵室には絶対に入れません。所詮アニメの世界だからそれはそれでありと言われたらそれまでですが。レギュラーキャラの平次、阿笠博士、灰原、和葉、彼らはこの映画に必要なのか?特に灰原は今回はいる必要がない気がする。ファンサービスかな。小五郎のおっちゃんの金ピカ名刺には笑えたが。それで印象の笑うにチェックをつけた。 ", + "わくわくしすぎた\n 前評判があまりに良すぎて、わたしが想像しすぎた。そして想像してるとこと別の方へいってしまったから、あれれ?と思うことになってしまった。大きな波がどかんとあっても良かったかな。 ", + "ヤバい!ヤバい!!今年ヤバい!!!\n 悪い事言わない、早く劇場に行きな!映画館で観なきゃ損する。ゲスト声優、シナリオ、推理もverygoo!久々に天国、ベイカー街辺りのコナンが還ってきた感じだった! ", + "さすがコナン\n 劇場で観たのは久々ですが、いつも通り伏線回収が鮮やかでした。先が読めることには読めるけれど、蘭の戦闘シーンは迫力あるし海自はかっこいいしおっちゃんは面白いです。ここ数年のハァッ!?感(いつだかのボールが雪山から飛び出してくるなど)はあんまり無かったので安心して観ていられました。推理で導いた犯人があっさり捕まった(職業上は美しいことですが)のはちょっと物足りなかった気がしたので星は4つ。おもしろかったです。 ", + "コナンの中では\n 最近、コナンの映画が不作続きで、今回も微妙かな、と思いつつ行きました。そしたら予想以上の良さにびっくり!これはぜひ劇場で見て欲しい。脚本は相棒などの脚本も手がけている方がやっているんですね。びっくりでした。 ", + "何度でも観たくなる作品\n 毎年劇場で観ていますが、やっぱり面白い‼推理はもちろんですが、今回はカップル(?)達のラブラブっぷりが見られて幸せでした。特に平次君かっこいいーって惚れ直しました(笑)しかし、ある登場人物が生死を彷徨うシーンでは、涙ぐんでしまいました。本当に、無事で良かったーって、見終わってすぐ言ってしまうくらい、ハラハラドキドキするシーンでした‼もう一度観に行って、今度は犯人の行動に注目して観るのも楽しそう!何度観ても楽しめるのが、コナンの良い所ですね。 ", + "何だかんだで好き\n 何だかんだ理由を付けて毎年のようにコナン映画を見てます。映画内容は悪くないと思うのですが、他の人の評価が高く期待値がすごかった分ちょっと物足りない‥ここ数年悪い意味で気になっていたゲスト声優ですが、今年はいつも以上に台詞が多かった。そしていつもより気にならなかった。柴咲コウ演じる自衛官より、Xの方がゲスト声優っぽい喋り方です。(Xもゲスト声優なのかな?)毎年のように危機が迫る蘭ですが、今年も命が危なかったです。ピンチの蘭をどの様に捜してどの様に発見するのか、その伏線が分かりやすかったのがちょっとガッカリ‥ですが、エンドロールで男の子とお父さんが再開する場面はうるっときました。エンドロール後、柴咲コウ演じる自衛官が「あなたいったい何者?」と聞き、いつものように「江戸川コナン、探偵さ」と答えるかと思いきや!! ‥コナン可愛いよー!!後、ラブ度がいつも以上に高い!!見てるこっちが恥ずかしかったです。蘭がいつも以上に素直に甘えて、新一がいつも以上(いつも通り?)にキザな台詞。服部がいつも以上に素直で、最後の和葉がいつも以上にか弱い。この二人はスキンシップも多かったよ。高校カップル二組が好きな人は是非とも見るべき映画です。願わくば、来年の映画は少年探偵団や博士の出番が増えますように! ", + "もう一度見に行くこと決定!\n 劇場版1の後、徐々にパワーダウンしてたように感じていたので、期待せず観に行きましたがビックリです。すっごい面白い!まさか、子供のために観に行ったアニメで泣くとは思わなかった。今回難しかった相棒XDAYよりわかりやすい分面白かった!なんで!?こんな急に良い意味で変わったの?と調べてみたら納得。なるほどなぁ、と、再度劇場へ行くこと決定です。 ", + "何度でも楽しめる!\n 今回のは、今までのコナンとは違った印象を受けるかもしれません。しかし、「もう一度観たい!」と思える作品です!楽しかった! ", + "大人向け!映画館で見ないと航海します\n ポップコーン片手にのんびり見ようと思っていたら、冒頭から大迫力のイージス艦が登場、専門用語・専門知識がダダーッと観客席に押し寄せてくる。あまりに緊迫した展開とリアルさに、脈拍も、ポップコーンを消費するペースも速くなる。最後まで飽きさせない。ある登場人物が生死をさ迷うシーンでは、目頭を押さえる女性が何人もいた。今現在の日本を取り巻く不穏な動きと、最前線で対処しなければならない現場の自衛官を思わずにはいられない。大人が作った、大人のための映画です。 ", + "大人でもしっかり楽しめるアニメーション!\n 毎年恒例のコナン、今回も面白かった〜(^ ^)。ホントによく出来ていると思います。お話もさることながら、コナンだけでなく全てのキャラクターにしっかりそれぞれの活躍シーンを持たせているからずっと楽しめる。おまけに、俺は泣けちゃいました、二回くらい。ランがコナンに対する想いと、コナンのランに対する想い…泣けました、アニメなのに。対立するいろいろな立場の人間がここまでスンナリ手を組んじゃうのはまとめすぎかんもあるけど、話のテンポ考えるとこれはこれでOKです。来春の前に正月にもまたコナンが観れるという予告つき。大人にも十分楽しめる作品です! ", + "相棒の脚本家からの、コナンの犯人達に対するアンチテーゼ・・・?\n 今回の犯人は思いもよらぬところから出てきますが伏線は張ってあり、なおかつ何度も見直してみるとその人しか考えられない仕組みになっている事に驚かされます。そして彼が犯人と分かった後だと言葉の端々に感じられる捜査を撹乱させようとする言葉や真相が解けた後にもはや儀式のごとく行われる犯人の弁解が偽善臭く感じられまさに相棒の脚本家・櫻井氏からの、コナンに出てくる多くの犯人達に対するアンチテーゼを提示しているように感じられました。【ネタバレ注意】「弱い心からほんの少し目を逸らしただけで、簡単に犯罪者になる」○○tp://okstars.okwave.jp/vol257.htmlインタビューからもそのメッセージは感じられ相棒の右京さんなら小一時間、説教をしている事でしょう(笑)【一言】イージス艦内の情報管理や警備関係が緩かったりするのは    情報公開の制限や「あの国」の連中に対する対策の為なんでしょうね・・・ ", + "ミステリーというかスパイサスペンスの味付け\n 夜だったこともあってか、子供連れはほとんど見られず、我が家ぐらいのものである。だが、逆にそれは本作が大人の鑑賞にも耐えられるものであることを示している。本作ではイージス艦の機密をめぐるスパイ・サスペンスの作風で一貫しており、本格ミステリを期待する向きには厳しいかもしれない。だが、イージス艦上で起こる、イージス艦の機密をめぐる諜報合戦は、ドタバタに陥らず、筋の運びにも無理がないため、緊張感を保ったまま鑑賞ができる。伏線や布石が前半から多数ちりばめられているのも今までのシリーズ通りである。本作はイージス艦を舞台にするところもあり、エンドロールにでてくる協力感謝名簿には海上自衛隊の市ヶ谷の広報や、海上保安庁など錚々たる名前が並ぶ。時節柄狙って作ったのかどうかはわからないが、きな臭い日本周辺の海域にとっては絶好のタイミングの内容である。もっとも、設定上無理では?と思う点も多々あり、CIC見学の途中で緊急事態が発生した時は、見学ツアーの面々は速やかに退出させられるはずだし、一般客が内部見学する際には仮にも国家機密である以上は、写真付きの入艦証があってしかるべきで、別人に成りすまして見学などあってはいけないと思うのだが・・・・これは素人のいらぬ詮索なのだろうか。毛利小五郎が眠りながら謎解きの口上を行う部分で、一体、いつになれば口が動いていないことに目暮警部は気づくのか、ということには慣れたとはいえ、イージス艦の部分がきちんとしていたため、逆にその点で違和感が残った。シリーズでは最後のエンドロールで実写が使用されることが多いが、今回はイージス艦(おそらくはあたご?)が登場し、本編の手に汗握るラストの余韻を引きずったまま、国防に思いを致すことができる。ただ、ちょっと子供にはそれらの部分は難しいかもしれない。封切初日 '13/04/20 ワーナーマイカルシネマ 新百合ヶ丘 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/211.json b/eigacom_review/2013/211.json new file mode 100644 index 000000000..65ffb84e1 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/211.json @@ -0,0 +1,15 @@ +{ + "id": 211, + "reviews": { + "eigacom": [ + "辛すぎる献身。\n 天才物理学者ガリレオ役の福山が出てこない韓国のリメイク版。 TVシリーズも劇場版も好きで観ているので、これがリメイク だと知ってからならだいたい同じなのが分かる。ほぼ一緒だが、 細かな場面や当然ながら湯川の推理など描かれない部分はある のは否めず。そのぶん悲しいメロドラマとしての成立度が高く、 特に後半~終盤までの「献身」の「真実」を見せられてからが辛い。 不条理極まりない(裁きに於いて)ラストながら、犯人がそれを 望んだとあっては助けられた側はどう振る舞えばいいのだろう。 これが献身かよ~と演じた役者がドンピシャ顔(日本版より)な ところも同情の幅が広がる(ゴメンね)。やはり堤真一ではねぇ、 イイオトコすぎるんだもの。慕われる隣室の女性と娘は美形で◎ 湯川の代わりに冴えない刑事が奮闘するのだが、やはり演技は 上等でも推理の面白さが伝わってこない。エ?と思うトリックの 謎もあの福山のわざとらしい抑楊のついた(誉めてます)言い回し の方が場を盛り上げるのは必至で、そこはもう仕方ないのだが、 若干でもふざけたところのない韓国版の作りは、物語の哀しみを より一層引き立ててとにかく切なさが堪らない。原作の力だねぇ。(インドの監督もリメイクだって。もう全世界で作られたりしてね) ", + "ほぼ一緒\n 容疑者Xの献身のリメイクですね。日本版は皆さんご存知の福山さん扮するガリレオ先生が登場するわけですが本作は代わりに冴えない刑事が登場です。この刑事が湯川先生と刑事を兼任してるような役どころでした。湯川先生にはドラマで描かれた人物像があるのでキャラクターがしっかりしています。ですが本作は、ぽっと出の刑事なので人物として薄っぺらく感じました。日本版の石神にしても湯川が天才と言うのと他の人が天才と言うのとでは天才の重みが違ってきます。大筋は、ほぼ同じストーリーでしたがラストは少し違ってました。数学者役の人は冴えない感じだったんですがラストに向かうにつれ段々イケメンに見えてきました(笑)日本版では罪は裁かれるわけですが、本作のラストは数学者が全てを背負うことになるので犯罪が成立してしまっています。元々、この殺人は身を守るために起きた事件なので、きれいな終わり方にも見えますが罪が正しく裁かれないことに少し疑問は残りました。なかなか難しいテーマですね。 ", + "切なくてよかった\n  日本版では堤真一だった役を、3倍くらい気持ち悪くしたような役になっていた。「面白い、実に面白い」というようなポップな要素が排除されてすごく地に足の着いたミステリーになっていた。 すっかり内容を忘れていたので、2重殺人になっていたことに驚いた。何も別の人を殺さなくてもな、と思ったし、死体を上手に透明にすれば済むような気もしたのだが、主人公がそもそも献身をしたいのがどの時点からなのかが問題だし、それが彼をささえていたわけなのであった。本人の幸福を追求しようとする姿勢が一切ないところがすごく切ない。単に美人の隣人と言うだけでそこまで愛情を抱けるものなのだろうか。相手にとっては、本当にただの隣人であり、お客以上ではなかったはずだ。 彼女が護送車に追いすがるところは「やめろ!ばれるだろ!」とついカッとなった。彼の獄中生活は一体どのようなものなのだろうと、つい思いを馳せてしまう。 あまりに地味でちょっと退屈な部分はあった。福山が出てこないかな~と思った。 ", + "ほぼパーフェクト(原作、日本版未見)\n 劇場で観られなかったのが悔やまれる良作でした。リュ・スンボムの繊細さ、純粋さ、キモさ、聡明さ、全ての要素が融和した演技に脱帽。強いて難を挙げるとしたら一つだけ、ソッコとユナが会話するゴミ捨て場のシーンのちょっと朗らかな挿入曲があまりにも蛇足だったところ。演技も映像も素晴らしいのに、その後の展開を汲んでみてもやはりいらない演出だった。あそこだけ何故か「説明しすぎの韓国ドラマ感」が出てしまったけれど、そこ以外は本当によくできてる。 ", + "イヨウォン\n 半分というか、がっつりストーカーの隣人が、DV夫を殺した美人を助ける話。男女とも地味な顔立ちにメイクされてて、なかなか良い感じ。イヨウォンは子猫をお願いの嫌味な美人の子だったらしい。&刑事が出色。あと韓国映画は今回も死体がしっかりしてる。トンネルに住み着くホームレス描写が印象的。 ", + "‘解く’のではなく‘組み立てる’でした。\n 東野圭吾映画の韓国版リメイク。肝心なところがリメイクされていない仕上がりでした。チョット残念。もし、この原作がなければ深い愛の物語として感動したかもしれない。けど、原作の人間関係があってのこのリメイクだから微妙にストーカー感と行き過ぎ感が出てしまい妙な仕上がりになってしまいました…と思う。ただ、韓国映画はやっぱりしっかりしている。ちょっと強引さはあるけど、最初から最後まで一途な愛情で乗り切って見せてくれました。それなりに面白かったです。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/212.json b/eigacom_review/2013/212.json new file mode 100644 index 000000000..a63ee1f33 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/212.json @@ -0,0 +1,25 @@ +{ + "id": 212, + "reviews": { + "eigacom": [ + "B級グルメ最高\n B級グルメがテーマなのでソース焼きそばを始め色んな食べ物が登場します!のれんを見るだけでお腹が空いてくる.....!今回は春日部防衛隊が大活躍!ちょこまかちょこまかしてて可愛かった....!!空腹のせいもありイライラして仲間割れするシーンは悲しかったなあ....A級も最高だけどB級も最高だねッッ ", + "ワクワク感が足りない\n 最後まで見れたけど、映画にするレベルではない気がする。 ", + "TVスペシャルで十分!!\n B級グルメという、当時マスコミによって作られた話題性に取り合えず乗っただけの企画で、中身はスッカスカでヤバいくらいつまらないです。表題は文字通り表向きのものにして、劇場版なのでもっと自由に想像力や作家性を発揮して欲しかったです。あまりにも貧弱な食描写にも驚きます。 ", + "食育の一環として子供と一緒に観たい\n 『おいしい』ってなにか?について言及した映画。そのアンサーとして当たり前だけど真っ直ぐなしんちゃんの台詞が刺さる。小学校で行ったキャンプでの飯盒炊爨を思い出してほっこりしました。なぜB級グルメの話…という気がしますが、いつも庶民の何気ない幸せをテーマにしている野原家としてはとても良い題材だったのではないでしょうか。なによりこの作品では珍しくマサオくんがキーパーソン。こんな二面性が…?と笑えます。 ", + "ムチャクチャ面白かった!\n クレヨンしんちゃん映画おそるべし!名作、『オトナ帝国の逆襲』にも勝るとも劣らない、素晴らしい作品だと思う。最後の焼きそばを作るシーンで号泣してしまった。でも、本作の素晴らしいのは、別に涙を誘う作りにはなっていないところ。普通にしんちゃんがバカやって、普通にワイワイやって、普通に冒険して、普通に焼きそばを食べる。考えてみれば、クレヨンしんちゃんにとっては《普通の事》をやっているだけ。にも関わらず、それが感動的に見えてくる。普通である事の素晴らしさに気づかせてくれる。これぞ名作!さりげない時事ネタ、さりげない伏線の数々、さりげない名言の数々も素晴らしい。 ", + "やっぱりおもしろい!\n しんちゃんは大好きで毎回みてます!これはとてもおもしろかった笑笑!一つ一つ笑いがあり良かったです!ツボに入ったからヤバかったわ笑笑 ", + "さすが!\n さすがしんちゃんの映画。お父さんとと試写会見ましたがとなりの小学生より大きな声で笑ってました。もう、全てが面白い!ぜひ見て!くだらないけど。 ", + "面白かった\n カスカベ防衛隊が好きなので、面白かったです。子供たちの一生懸命すぎる姿は見ていて面白いし可愛いしとても愉快でした。焼きそば食べたくなったので次の日早速焼きそばたべました。「やっぱり、おいしいじゃないか・・・!」おもわず呟いてしまった。 ", + "さすがしんちゃん映画\n しんちゃん映画ってハズレがない気がする!くだらないし、笑えるし、設定とかすごいぶっ飛んでるんだけど、どっかでは必ず泣かせてくれる。なんで?笑家族愛とか友情とか、助け合う心が存在してるっていったら、クレヨンしんちゃんのくだらない要素に対して逆に失礼だけど、そういった美しいものが存在してる!そのギャップに簡単に落ちておれははまっちゃってます! ", + "映画もいい意味でB級!\n 過去の作品と比較するとどうしても設定が地味で、敵も弱いし少ないしあっさり終わった感がありましたが、おもしろかったです。今回はカスカベ防衛軍が中心で冒険が幼稚園児とは思えないアクションや口ゲンカでハラハラしたり笑えたりで、飽きることがありませんでした。B級グルメが設定なので、出てくる食べ物が本当においしそうでした。食べ物を前に目をきらきらさせているしんちゃんと同じ気持ちになりました。パンチは弱めですが、気楽に見るのにちょうどいい映画でした。久しぶりにクレヨンしんちゃんを見ましたが、昔と変わなくて嬉しかったです。大人になってピンチのときでも明るくマイペースなしんちゃんのよさがよく分かりました。この映画もB級の位置づけにあると思いますが、何十年と続く人気の理由が分かる気がします。みんなで気楽に楽しめるもののよさを再確認しました。 ", + "「クレヨンしんちゃん」という味\n シリーズ21作目。タイトル通り、“食”がメイン。食がメインの話は2003年の「栄光のヤキニクロード」以来。また、終始、かすかべ防衛隊の大冒険。かすかべ防衛隊のこれほどの大活躍も2004年の「夕陽のカスカベボーイズ」以来。(個人的に「夕陽のカスカベボーイズ」は「オトナ帝国」に次ぐくらい好き)春日部で行われているB級グルメカーニバル。しんのすけ、風間くん、ネネちゃん、マサオくん、ボーちゃんのいつもの5人は子供たちだけで会場へ向かう途中、とある女性から秘伝のソースが入った壷を託される。それを狙う怪しい面々。彼らこそ、B級グルメをこの世から抹殺しようと企むA級グルメ機構であった…。バスの乗り違いで迷子になってしまったしんのすけたちに、追っ手たちが襲いかかる。とんだ目に遭ってかすかべ防衛隊解散の危機…?かすかべ防衛隊の5人って、ただの仲良しこよしじゃなく、チクチク本音も言い合う所が妙にリアルで親近感沸いてくる。その分、本当は友情も固く、力を合わせてピンチを乗り越える様はなかなか感動的。グルメにはA級もB級も無い。皆で楽しく食べれば、それが一番美味しい。敵のボス、グルメッポーイも本当は食べたかったんだよね、健さんの焼きそば。そんな普遍的なメッセージはいかにも「クレヨンしんちゃん」らしい。極悪人は登場せず、ファミリーで安心して楽しめる。風刺ネタや通な笑いは大人にこそ面白い。笑えて、ちょっぴり感動して、最後はほっこり。これぞ「クレヨンしんちゃん」の味。今年のB級グルメグランプリは、我が福島の浪江焼きそば。また食べた〜い! ", + "観終わった後、焼きそばが食べたくなる作品\n 早見さん、神谷さん、中村さんとキャストが豪華だった事に加えて試写会や観てきた人の反響が良かったという話を聞き、久々にクレしん映画を鑑賞。最初の感想としては「A級もB級も美味しいよ、A級にもB級にも良い所がある」というメッセージを感じる心温まるお話でした。早見さんの色っぽい演技は勿論の事神谷さんのカマ演技に大いに笑わせてもらい中村さんの「やっぱり上手いじゃないか・・・」の情に溢れる演技に泣かされまた。また、今回の主人公のしんちゃんの活躍は「カスカベ防衛隊」に焦点を置いていて柄にもなくカザマ君達と喧嘩したり、一人前に葛藤したりその後、危険が迫るや否やなし崩し的に仲直りするシーンがとても印象的でした。【今作の一言】初期のしんちゃん映画にあったオゲレツギャグが無くても       笑わせてもらうとは思いませんでした。 ", + "じーんときました\n たくさん笑ってちょっと泣けちゃう映画でした。純粋で一生懸命な春日部防衛隊の皆が可愛かったです。その分、ケンカのシーンでは涙が…「そもそも◯◯があんなこと言うから〜」とどんどん皆が責任を押し付け合い、険悪なムードになって行くシーンでは、しんちゃんがいてくれて良かったって、皆思っただろうなぁ…私は親でも子どもでもないけれど、親のセリフにも、子供たちのセリフにも、うんうん、分かる分かると思ってしまうシーンがたくさんありました。敵を倒してしまうんじゃなくて、更生させて仲良く焼きそば食べちゃうのも良かったです。とっても幸せな映画でした。 ", + "たくさん笑ってちょっと泣ける\n 春日部防衛隊のかわいい5人組が、野山を駆け一夜を明かしながらA級グルメの悪党達と闘います。その理由は見ず知らずの大人と交わした約束を守る為であり、美味しい焼きソバを食べたいから。大人が素通りするような出来事や単純な理由でも、小さな子供にとっては大事件。だから心と体で全力でこたえる。その一途さが、大人の胸に響きます。騒動の発端である謎の女に、ミサエが「あなたを許したわけじゃない!」と詰め寄る場面は、きっと多くの保護者が同意したことでしょう。しんちゃんシリーズが時折見せてくれる、このような真実の描写が私は好きです。館内が子供達の笑い声に何度も包まれます。大人はしんちゃん達に我が子を重ねつつ、彼らの成長にじーんとくるのではないでしょうか。 ", + "子供も大人もたのしめる作品\n クレヨンしんちゃんの最新映画、今年もよかった。今年は春日部防衛隊メインなので、全編子ども向けかと思ったけれど、実は大人の方がたのしめる場面が多い。みさえとひろしのやり取りも、子供たちの気持ちも、笑ったり、「そうだよね」って、納得したり、この友情、家族愛いいなぁやっぱり、って感じることができるのは子供より大人なのでは。でも子供たちもとってもたのしんでいる。劇場が明るくなると、「おもしろかったね」と家族と笑って帰る。見終わってほっこりしたきもちで帰れる映画はやっぱり、クレヨンしんちゃん! ", + "気楽に時間を楽しく過ごせました。\n 楽しかったけど…うつらうつらしちゃいました(・_・;。すごくシリアスなシーンでも気にせずマイペースに緊張感を持たないしんちゃんみたいなやつが現実社会にいたら楽しいのかイライラするのか…。お話はお笑いだけど、友情や仲間意識や人の優しさをさりげなくお話に散りばめているのはさすが。毎年のシリーズでヒットするのはこんなだからでしょうね。ただ、どくあるセリフやPTAから意見でそうなキワドイやりとりはすっかりなくなりすっかりファミリー映画なんですね〜。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/213.json b/eigacom_review/2013/213.json new file mode 100644 index 000000000..42f0f4a00 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/213.json @@ -0,0 +1,29 @@ +{ + "id": 213, + "reviews": { + "eigacom": [ + "蛇足でつまらない!!\n TVシリーズを観てから観ましたが、特に新しいアイデアやスリルがある訳では無いので、キャラのやり取りがダラダラと続くだけで残念でした。劇場版なのにビジュアル面のサービスがある訳でもなく、秋葉原の景色も本編より物足りないです。岡部君の二股が続くのも、良かったねという感じです。 ", + "2回目!\n アニメ版を観てからもう一度見返すと深みが増す。やっぱ面白いなぁ〜。新シリーズも観始めよう。 ", + "キャラゲーだけ。本編みたいな展開はなし\n キャラゲーだけ。本編みたいな展開はなし ", + "かわいい助手が見れる\n アニメを全話鑑賞後、この作品も鑑賞。原作は素晴らしかったが、劇場版も面白かった。完全にアニメを見た人用の作品なので注意。 ", + "本作は、オリジナル版TVアニメ最終回からの続きになります。 その為...\n 本作は、オリジナル版TVアニメ最終回からの続きになります。その為、オリジナル版TVアニメ版を最後まで鑑賞又は原作ゲームのトゥルーエンディングを見ていないと、さっぱりわからないので注意です。序盤から中盤までは、TVアニメの続きとして、納得の出来でしたが、後半からしょぼくなってきて、これで終わり?って感じです。(TV版のような後半怒涛の勢いがない)観なくてもよかったかな。ちなみに、オリジナル版TVアニメは、全24話ですが、再放送版で23話はオリジナル版と内容が異なり(世界線変更)、23話で完結し、新作ゲーム「シュタインズ・ゲート ゼロ」へと続くようになってて当時話題になりました。(新作ゲームの広告の為に制作して、ゲームの発売も延長したとか・・・) ", + "今更見たけど\n やっぱり本編が良すぎたのが悪さしてますね。十分ウルッと来るシーンもあり良かったのですが、本編と比べると感動も、物語のクオリティも、少し見劣りするように感じました。とにかく紅莉栖は良かった ", + "こんなに可愛かったっけ?\n TV版と比べてそれほど目新しさはないんですが、なかなか楽しめました。ヒロインがやたら可愛くなってたような・・・。久しぶりに会ったからでしょうか? ", + "原作のゲームをやってから見て欲しい傑作\n 初見はお断り、アニメだけを見た人にも楽しめる作品です。ただ、100%楽しむためには原作ゲームをコンプリートしている必要があるかもしれません。個人的にSTEINS;GATEは本編が素晴らしくキレイに完結しているため、後に展開されているBDオリジナル25話やドラマCD等は全て物語の後付けや本編を補完するためだけのものだと思っています。本編で100点満点をとってしまっているが故にどうしてもそれ以上に評価を上げるものができないという弱点を抱えているコンテンツと言えるでしょう。この劇場版についても同じで、見終わった後もその認識が覆るものではありませんでした。そんなわけで、期待半分に見に行ったわけですが、結果、補完という意味ではとても良かったです。特筆すべき点としては、牧瀬紅莉栖役の今井麻美さんの演技が素晴らしくてかなり引きこまれました。タイムマシーンの型番等、細かいところもグッときます。他にも綯による萌郁殺害のシーンや、鈴羽ルートでのエンドレス・サイクリングなど、原作ファンにとっては忘れることのできないトラウマシーンをうまく取り入れている点も、ファン向けとしては良かったと思います。ただやはり単独として見た場合ストーリーとしてはやや描写不足な所もあり、満足いくものではありませんでした。例えば鈴羽のタイムトラベルの動機も他の世界線に比べて非常に弱く、都合良すぎるのでは?と感じてしまいました。尺の都合で上手く描けなかった部分もあるかもしれないですが、あくまで補完の作品。これぐらいのボリュームでちょうど良かったと思います。そう考えるとこの劇場版の持つ役割的には(商業的成功も含めて)100点をとっているのかもしれません。 ", + "蛇足ではあるがさすがシュタゲ\n アニメ版を観たか、ゲームでトゥルーエンドを観てないと全くついていけない。がそれはもともとわかっていたことなので評価には関係なし。本作は完璧に完結した本編の後を描くためにどうやったって蛇足の域は出ないが、それでも綺麗にまとまっている。原作者は本作について当初は全く考えていなかったと語っているが、それでも最初からこれを見越していたんじゃないかと思わせる展開で非常に楽しめた。アニメ版を観たもしくはゲームをプレイした人には是非観てもらいたいと言える作品だと私は思う。 ", + "50点\n 映画評価:50点※アニメ版を2周半くらい観てから、劇場版を観た評価点となります。まずアニメ版を観ていないと確実に置いていかれますアニメ版の1~3話を初めて観た時の気持ちを思い出して下さい、それ以上に置いていかれます要するにファン用に作られたスピンオフみたいなものですこの劇場版ではクリスが主人公となり、今度はオカリンを救う話しこれはこれで楽しかったですが、アニメ版と比べると薄く感じてしまうかもしれません内容がシリアスなのでアニメ版同様に期待してみる方を多くいると思いますが、こんな短編もあるよ!って感じで気軽に観た方が楽しめますよ♪【スマフォで鑑賞】 ", + "テレビアニメで完結でいような…\n テレビ版の出来が良すぎて正直映画は蛇足感がある。あのテレビ版のラストならあのまま完結で良かったし、続編も作るのが難しかったのでは?まぁでも無難な出来かな? ", + "サラりとした感じ。\n steins;gateはwin版でプレイ済みです。アニメは未視聴。話としてはまぁ、そんなに深みがある感じではなかった。ifの話でエピローグをさらに伸ばしたって印象ですかね・・。まぁ、視点が変わったのは面白いと思いますが。原作かアニメが好きなら楽しめるかな、というところでしょうか。映画から入って、気になる部分を原作で確かめるというのも面白そうではありますが。ちょっと無理のある展開に思えないこともないかな・・まぁ、原作自体が1時間半で語れる容量でもないので、そこは及第点。結構楽しめました。 ", + "よく考え抜かれている!上手い!\n TV版で綺麗に完結していたので、この映画の付け足しが全てを台無しにするんじゃないかと心配していたけど…結果は、多少腑に落ちない点は有るけど、内容としては最高でした。オカベは「俺はファーストキスでは無い…」って言ってたけど、この事を指してたのかな? ", + "基本的に一見様お断り。\n 良かった。「劇場版」と付く作品に碌なモノは無い、というのが持論ですが。本作は割合マシな部類の蛇足だと思われます。変に八方美人にならず、TV版のファンが求めているモノに焦点を合わせている点は好感を持ちました。惜しむらくはシナリオ、特に後半。最後に或るエピソードに繋げて何か巧い感を出しているのですが、途中で登場人物達の行動の理由を見失う作りになっていたため、あまりシックリきませんでした。またTVアニメ版では執拗に執拗に繰り返された絶望シーンも本作では一回限り。本作の魅力の一つである過去改変のままならなさの描写が物足りななさを感じました。とは言え、TVアニメ版を観た方なら十分に楽しめる本作。オススメです。 ", + "まゆりは俺の人質だ!人体実験の生贄なんだ!\n テレビシリーズを観ないままに鑑賞。映画を観たあとに作品解説を読んで、岡部が中二病設定だったと理解した。回想シーンで、死んだり殺されたりという台詞にやはりnitro+だけあって、ダークな展開もあったんだなと思いましたが、誰が誰にとかがさっぱりわからないので、カップルの2人よりも、岡部がまゆりに告げたことばの方が印象に残りました。 ", + "テレビアニメ版を観てから観るべき\n テレビアニメ(原作ゲームも?)の続編でした。なのでテレビアニメを観てないと内容は理解出来ないと思います。テレビドラマの続編を劇場版でっていうパターンは大嫌いで絶対観に行かないのですが、アニメだと何故か行ってしまいます。で、Steins;Gateはすごく好きなアニメなのですが、テレビ放送の分で完結したと思っていたので、BD・DVDの特典映像のスペシャル(25話)と同様に続編といってものほほんとした雰囲気の作品になるだろうし、それなりに楽しめれば良いかってな気持ちで観に行きました。結果、がっつり濃い内容の続編であり、予想を良い意味で裏切ってくれました。岡部が消えるという設定は無理矢理すぎる気がしましたが、それ以外はニワカの私には概ね大満足な内容です。紅莉栖が号泣するシーンがすごく良くて(←個人的趣味です…)、そのシーン観たさに再度劇場に足を運ぶ予定です(笑)紅莉栖のキャラ的にまさかあんなに号泣するとは予想外で、鳥肌が立つ程ゾクゾクしました。原作ゲームはやったことないので知りませんし、アニメも毎クール数本観る程度のニワカアニメファンですが、Steins;Gateはテレビアニメも劇場版も本当に良く出来た素晴らしい作品だなと思いました。原作ゲームはアニメ以上に素晴らしい内容らしいので、いつかやってみたい。 ", + "スタッフ、キャストの夢と努力と色々な魂の結晶\n ゲームもアニメも観ています。ハマりにハマってしばらくしてからふと冷静になった部類です。なのでこの劇場版を見るときには、とても落ち着いていて「おお、劇場版になるとは、人気なんだなあ」ってな非常にフラットな状態で臨んでいます。さて、感想ですが、ゲームの時点でキレイに完結していたと思っていました。アニメは24話で詰め込み詰め込みだったので、劇場版は「ファンムービーなストーリーになるのかなあ」と思っていました。ところがどっこい、まるで最初からそうすることが決まっていたかのような、実は劇場版スタッフがゲーム版脚本家にDメールでも送ったんじゃないのってくらいに美しく収束しています。このシナリオには本当、感動しました。考え出すの大変だったろうなあ・・・。絵もキレイ、音楽も歌もカッコイイし、声優さんは上手だし、なので、劇場版が初見の方でもそれなりに面白いとは思いますが、やはりゲームもアニメも観た後で観て頂きたいですね。最初から細かいところから、本当に大切に大切に創りあげてきたのがわかると思います。 ", + "おもしろいのだが・・・\n 内容はとても素晴らしい。さすがはシュタゲというところなのだが、上映時間が90分と短くそのせいか後半の展開が駆け足気味になっている。時間をもっと長くして、深く内容を掘り下げて欲しかった。助手はとても可愛いのでそのために見に行く方はこのレビューは参考にならないかと思います。 ", + "なんとも…\n 原作と比べるとなんとも…。岡部の消失の理由がなんとも後付くさく、ビミョーだった。紅莉栖の一人語りも個人的に好きではないので評価はひくかった。ラストシーンの中途半端さや岡部のファーストキスの点もバッド。ただ、曲は鳥肌。OP,ED,BGMの全てが素晴らしい。だからまあ、総合的に考えるとボーダーラインギリギリってところ。 ", + "岡部倫太郎の消失\n トゥルーエンドの更に先に真トゥルーエンドが…とでもいうべき原作・アニメ本編の正統な続編作品。本編ラスト程の熱さは無いが、助手好きにはサービス満載の作品ですねwあとダルの未来の嫁さんとのなれそめの件は必笑ですwww " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/214.json b/eigacom_review/2013/214.json new file mode 100644 index 000000000..79b03ad0d --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/214.json @@ -0,0 +1,149 @@ +{ + "id": 214, + "reviews": { + "eigacom": [ + "昔話\n スタークの回想のような状態で話が始まる。基本的にはアベンジャーズを補完するような位置づけに思えて、スケール感が段違い。CGの熟成度もまだまだな感じもしてしまう。逆説的に言うと、ここからまた進化を遂げるCG技術に脱帽してしまう。ラストはアイアンマン大集合のような形で感心もするのだが、敵の小物感は拭えずで…かえってアベンジャーズの充実感を懐かしく思う。なんつうか、アイアンマンシリーズにとってもアベンジャーズシリーズにしても蛇足だったような作品に思える。1.2だけで充分だった気が…。物語はなかなか入り組んでいて、面白いっちゃあ面白い。 ", + "かなり失速\n 悩めるトニー・スタークの映画です。アベンジャーズでは無敵の強さを誇ったアイアンマンですが、終わった後に次の敵に備えてアイアンマンを増産したり、不安に駆られたり。挙句に過呼吸になっちゃうくらい精神的に追い詰められてます。もうちょっと相応しい敵役が出てきても良かったのでは無いかと思いますけど、かつて傲慢だった頃に約束をすっぽかされた人が相手っていうのはどうかな?その割にめちゃくちゃ強いですけど。単にすぐに再生して高温になれるってだけで、あのアイアンマンとここまで渡り合えるかな。アイアンマンが動く鎧とそう変わらない扱いになっちゃってますね。しかも大量に出てきて、壊されては着替えるみたいなアトラクションになってしまうと、アイアンマン全然すごく無いじゃ無いか、と。最後の締めまで持ってかれてますし、これは盛り上がらない終わり方だ。 ", + "圧巻\n アベンジャーズの予習のため鑑賞。これまで何回か観ているはずなのに惹きこまれる。アイアンスーツが集合するシーンは圧巻。そして、ラストのペッパーがめちゃくちゃかっこよかった!やはりアイアンマンはおもしろい。 ", + "着の身着のままになっても強い\n 心が折れそうになっても、知識と頭脳で頑張るトニーに心打たれます。様々な意見あるとは思いますが、3部作の中では一番好きかな。ぶっ飛んだ派手さがアイアンマンの良さでもありますので笑 ", + "既にヒーローとなった彼。\n アベンジ。アイアンマン単独作だとラストの作品だが、彼はアベンジャーズ等この後色々出て、それを先に見ていると…スーツ性能含め、アクションが微妙だな笑しかしアベンジャーズ等見ていて、ヒーローであるアイアンマンを当たり前に感じていた私。でもアイアンマン1では決してヒーローでは無いのですよね。そんな彼が、不安障害をという面を抱えながらも、ここまでヒーロー然としているのは感慨深い。これがエンドゲームにつながるのか・・・ ", + "再鑑賞 シリーズ完結編も遊び心満載\n だけど・・アベンジャーズによって苦悩したスタークがいる。アイアンスーツがたくさん出てくるところが単純に好き。(派手好きなだけ)何体もがビュンビュン飛んでる光景はふざけてる感出てるけど、それも含めて笑えて面白い。強いポッツ、嫌いじゃない。むしろ、好き。 ", + "来月のアベンジャーズ/エンドゲームの公開に向けて、過去のMCUを視...\n 来月のアベンジャーズ/エンドゲームの公開に向けて、過去のMCUを視聴。スーツやシステムは要素の一つに過ぎず、強い心を持つことこそがヒーローに為らしめるものであり、そしてそれは決して奪うことのできないものだと思った。 ", + "ちょっと違う\n アイアンマンの良さはお気楽、適当、でもいざとなったらヒーローらしくな感じだったのに、今回はトラウマ抱えて子供にまであたるしまつ。こんなアイアンマン見たくない。ペッパーさんに必ず捕まえるから飛べと言って、掴み損ねるシーン最低。せっかくだからペッパーさんもそのままスーパーヒーローの一員になっちゃえば良かったのに。 ", + "70\n シリーズの中でかなり好きな方かも。バトルでの全機集結のシーンはかっこいい。今後、アベンジャーズにどう絡んでいくのか。 ", + "ペッパー面白い\n 前作見ましたが、3がいちばん好きです。最後のペッパーのシーンが凄く面白かったです。 ", + "バトルの最前線でアイアンマンスーツを脱いだら危ないよ!\n 同じ世界観でシリーズ展開をするMCU(マーベルシネマティックユニバース)作品の通算7作目にあたる「アイアンマン3」を見た。映画「アベンジャーズ」での激闘を制した7ヶ月後の世界が描かれたこの作品。自分の力が及ばず、いつしか世界を救えない日が来るのではないか。そんな恐怖からPTSDを発症し、スーツ開発に没頭するスターク。同じとき、世界各地で爆発テロと電波ジャックによる犯行声明を行うマンダリン率いるテロ組織「テン・リングス」が出現する。黒幕は13年前の大晦日に、スタークに約束を反故にされ屈辱を味あわされたキリアン。「アドヴァンスド・アイデア・メカニクス」略してエイムという政府にも認められたシンクタンクを立ち上げ裏で糸を引いていた。エイムは脳の未使用域を利用して、脳とDNAを飛躍的に進化させる細胞「エクストリミス」の研究開発を行っていた。ペッパーに共同研究の話を持ちかけるも軍事利用されるかもしれないと考えたペッパーはこの話を断る。その帰り道。キリアンたちの動向を不審に思ったハッピーが部下を尾行していたところテロに巻き込まれ意識不明の重体に。これを知ったスタークがマスコミを使い「テン・リングス」に宣戦布告する。テロ組織との戦いを通して自分を取り戻すというお話。この映画では、マーク8からマーク42まで35体のアイアンマンスーツが登場する。スタークがメインで着用するのはマーク42。金色の割合が増え、どことなく神々しい雰囲気に。今までの赤主体のデザインも良かったが、これはこれでカッコイイ!身体に埋め込んだセンサーに反応して1000km離れていても飛んできて装着することことが可能になった。作中ではこのシステムが大いに活躍する。マーク8からマーク41はアイアン・レギオンと呼ばれ人工知能J.A.R.V.I.S.によって遠隔操作ができるようになっている。飛行能力特化型、パワータイプ、ステルス性強化など様々なタイプがあり、デザインもそれぞれ異なる。だが残念なことにその特徴は作中でほとんど表現されていない。とは言え、あれだけたくさんのアイアンマンが戦う姿は圧巻の一言!!アベンジャーズ集結によるバトルにも負けない派手なパフォーマンスが楽しめる!その一方で、ツッコみどころもあった。バトルの真っただ中でスタークがスーツを脱いで逃げ回るシーンが散見するのだ。生身ではただの社会人なのだから超人的な力を持った敵に敵うはずがない。そもそも、ストーリー上スーツに依存していたような……。案の定、敵に追い込まれピンチに陥る。やられる間際にスーツを着て、間一髪窮地を脱出する。そんなシーンが2~3度繰り返された。顔を見せたかったのかな……。他のヒーローと違って戦闘時に顔が移らないから。今までもマスクだけ外すシーンは多かったけれど。大人の事情なのか、ロバート・ダウニー・jrのわがままなのか。戦場でわざわざスーツを脱ぐシーンは違和感しか覚えなかった。自分はあまり映画に詳しくないし出演者や監督のこともよく知らない。映画に精通している人のようなうんちくは一切述べられない。だから映画を観終わった後に出演者や監督がどんな人なのかを何気なく調べてみた。正直、そもそも知らない人ばかりなのだが結構有名な作品に出ていたり、賞を取っている人が多くて驚いた!まず、スターク・インダストリーズのCEOにしてスタークの恋人であるペッパー・ポッツを演じている「グウィネス・パルトロウ」。アカデミー賞で主演女優賞を獲得し、ゴールデングローブ賞ではノミネート2回、うち1回は最優秀主演女優賞を獲得している。実績のある俳優さんらしい。ただ申し訳ないことに、マーベルシリーズ以外で拝見したことがなかった。知っていたのはJ.A.R.V.I.S.の声を担当したポール・ベタニー。ダヴィンチコードで自らを傷つけ戒めるシラスを演じていたのは印象に残っている。まったく違うキャラクターを声と演技で演じ分けるスキルの高さに驚いた!見ても気づかなかったのはアメリカ空軍に所属しアイアン・パトリオットととしてスターク以外で唯一スーツを着用するジェームズ・ローディを演じる「ドン・チードル」。なんとオーシャンシリーズに出演していたとは!あの映画も好きで複数回は見直している。他にもラッシュアワーやソードフィッシュにも出演しているらしい!何度もドン・チードルの演技を見ているはずなのに改めて調べてみるまで見たことがある人だなんて全く分からなかった。無知な自分が一番驚いたのは、トニーやスタークの親友にして愛されキャラクターであるハッピー・ホーガンを演じるジョン・ファヴロー。なんとアイアンマン1・2の監督をやってた!どっちかというと監督が本業?アイアンマン3でも制作総指揮をしているし。脇役しかできないさえない俳優かと思ってた(笑)ちょっと調べただけで、これだけいろいろなことが分かってくる。映画好きからしたら常識なのかもしれないけど、うわべだけ楽しんでいる自分からしたら新鮮な情報ばかりだった。これまでにどんな映画に出演し、どんな役を演じてきたのかを知った上で見るのも面白いと思った。役者自身にフォーカスしてみるのも映画の楽しみなんだということに今回気づいた。MCUの次の作品は「マイティソーダークワールド」。出演者が事前にどんな作品に出ているのかをチェックしてから見てみようかな。 ", + "シリーズ最高傑作\n アイアンマンシリーズの中では3作目にして一番おもしろいです。スーツなしで戦うシーンもあり、かと思えば「パーティー」のようなシーンもあり。そのパーティーも、迫力がありつつもやり過ぎ感は一切なかったです。ロバート・ダウニーJrも引退を宣言しているなか、アイアンマンの立ち位置がどうなっていくかは気になります。ハーレー君がアイアンマンの意志を継ぐっていうのが一番わかりやすいけど、彼は原作にも登場してるんだろうか?というかアイアンマンにサイドキックはいるんだろうか? ", + "もうやめて\n いやはや、見てしまった。こんなふざけた映画を。もうシリーズは作らないで ", + "安定の面白さ\n やっぱりヒーローものの中で一番好きなのがアイアンマン☆トニー・スタークはスーツ依存症、メンタルもやられてしまって憔悴気味。そこからの復活。マンダリンに操られて、グウィネス・パルトロウがマグマ人間みたいなった後、闘ってた‼ ", + "やっぱり面白かった\n マーベルの、映画もかなり増えてきたので復習がてら順番に観ていますアイアンマンの中で3が一番好きですスーツを着ないトニースタークの活躍も良かったですアイアンマンスーツを沢山作ってたのも面白いですね簡単に着脱可能になったので、最後のアクションは派手でした派手に爆破して何だか勿体ないでも爆破じゃなくて破損したスーツもちゃんと壊しておかないと誰かに盗まれて研究されたらヤバいでしょうねスーパーパワーを手に入れたペッパー不安定なので治しちゃいましたけど安定して使えるようになっていたらアベンジャーズの仲間入り出来たのにー ", + "1作目には敵わないがそれでも傑作\n これまでのアイアンマンはトニースターク=大富豪でナルシストなプレイボーイだったが、今回は弱いトニースタークを描いていて良かった。ヒーロー映画には欠かせない要素の1つだが、やはりアイアンマン=トニースタークにも弱さはある。そして、アクションはシリーズでも随一の迫力。見応えがとにかくある。そして、所々後一歩うまくいかない人間らしさもまたいい。 ", + "MCUフェイズ2へ\n アベンジャーズと宇宙人チタウリの大群によるNYの戦いから1年。トニースタークは来たる未知の敵に怯え、狂ったように新しいスーツを開発していたが、拭えぬ不安による睡眠不足や発作に悩まされていた。そして現れたマンダリン率いるテロ組織テンリングスとかつてトニーを敬愛していた科学者キリアン。自分の最大の弱さと向き合うトニーを描いたアイアンマンシリーズ3作目にしてMCUシリーズ7作目、そしてMCUフェイズ2の幕開けを飾る作品。アイアンマンシリーズ完結編にあたる今作。面白いなと感じたのがトニーにちゃんとアベンジャーズでのNYの戦いの記憶があること。こういうシリーズって一個一個の作品が完全に独立してて、過去の記憶とか仲間とかがなかったことにされるケースが多いんだけどこのシリーズでは全て話は繋げて通してあるみたい。こういう部分がすごい好きだなぁちゃんと話繋がってるから全部観たくなる。さらにはアイアンマン最大の見所の一つ、スーツの技術力も相変わらず面白い。今回のスーツはなんと飛んでくる笑。しかしバラバラに飛んでくるし勢いが強すぎるためあんまり装着シーンはカッコ良くはない笑。そういう意味ではアベンジャーズんときのマーク7の方がカッコ良い笑。ただ今回スーツからの卒業という裏テーマがあったからか、トニーが生身で戦闘するシーンが結構多くてとても新鮮に感じた。日用品を使った武器でマンダリンのアジトに潜入し、次々とガードマンを制圧していく姿とか若干感動した笑。スーツ無しでも戦えるんじゃんって見直した笑。しかしもちろん今作はアイアンマン。ラストには完結にふさわしいお祭り騒ぎのパワードスーツの大群が押し寄せる大乱闘シーンが用意されていて最高だ。それぞれの特徴を活かした大小様々なスーツを取っ替え引っ替えに使うトニーを観て大興奮が止まらない!笑しかしラスト全てを持って行くまさかのペッパー大活躍が最高すぎた!笑元から3部作完結という予定で作られていたシリーズで今回でアイアンマンシリーズは終了となる。しかしここまでご覧になった皆さんはご存知のように堂々とアイアンマン引退を表明した(風の)ラストだったのにも関わらずその後数年を平然とアイアンマンとして活躍するトニースタークを今後のシリーズで楽しめる笑。完結編と言いながら後々続いてしまうシリーズの中で全く黒歴史として扱われない稀有な作品に仕上がっていると思う。2016年05月08日(日)1回目2018年04月01日(日)2日目 ", + "苦悩と再起~アイアンマン、“最後”の戦い!\n 「マーベル・シネマティック・ユニバース(MCU)」第7作。「アイアンマン」シリーズ第3作。Blu-rayで鑑賞。「MCU」における前作「アベンジャーズ」でのチタウリとのニューヨーク決戦の後、トニーはさらなる強大な敵の襲来に常に怯えていて危機感を募らせており、一心不乱にパワードスーツをつくり続けていました。つくっては改造し、つくっては改造し、眠れない夜を過ごす替わりにスーツづくりに励む日々…。さらにパニック障害まで発症していました。そりゃあそうだよな、と思いました。納得です。核ミサイルを宇宙にまで運んで、一時は地球に戻れないかもしれない、というギリギリの極限状態に置かれたのですから、心身ともにボロボロになってしまうのも無理ないなと思いました。普通の人間ならとっくの昔に壊れてしまうようなトラウマ。ヒーローである前にひとりの人間だったのだと、当たり前のことに気付かされました。そんな満身創痍のトニーに、アメリカ全土を脅かすマンダリンという謎のテロリストが襲い掛かり、さらにエクストリミスという強化人間まで現れ、惨事に巻き込まれたハッピー・ホーガンが意識不明の重体に…。そして、テロリストを挑発した報復で自宅を戦闘ヘリの攻撃で木っ端微塵に破壊された上、愛するペッパーまで誘拐されてしまいます…。心の拠りどころとなっていたパワードスーツを破壊されて、辛くも逃げ延びた先の知らない土地で孤立無援の中、生身のままで自身の知恵と技術を駆使して戦わざるを得ない状況に陥ります。これまであまり描かれて来なかった生身のトニーのアクションが堪能できました。偶然出会った“ポテトボーイ”との交流を通して、困難に立ち向かう強い心を取り戻して行く様が秀逸でした。ホームセンターで仕入れた材料で即席の武器をつくり、単身マンダリンのアジトへと踏み込んで行く姿が勇ましくてカッコ良かったです。驚愕の真実を知って困惑するも、持ち前の機転とユーモアで脱出! アイアン・パトリオットを強奪されたローディと合流して、敵のアジトに乗り込みます。そして、満を持して出撃するアイアン・レギオン! 敵味方入り乱れてのバトルに手に汗握りました。大統領をも巻き込んだ壮絶な激闘を征して、スーツへの依存から見事に脱しました…。ひとりの人間としてまた一皮剥けましたねぇ…。本来の自分を取り戻し、たとえパワードスーツが無かったとしても、「僕はアイアンマンだ」と決意を新たにし、見事に復活を遂げたトニーの姿がとても男らしく、素晴らしい限りでした。 ", + "尻尾の先までシェーン・ブラック\n 海辺のトニー・スターク邸がヘリで襲撃されるシーンに物凄い既視感があったのは今回監督・脚本にシェーン・ブラックを採用した効果によるもの。そこはまるっきり『リーサル・ウェポン2』だし、トニーが拉致されるシーンは『リーサル・ウェポン』、ラストの船上バトルも『リーサル・ウェポン2』・・・要するに主人公が拉致されて脱出してからアジトに乱入する話といえばシェーン・ブラックです。前作ではハードロック主体だったサントラをバッサリ切り捨てたのも英断。『キスキス,バンバン』みたいなノワール感も漂っていました。細かいギャグもかなり気が効いてました。トニーの大ファンを自称するTVマンが「これ見て下さい!」ってトニーの似顔絵タトゥーが入った腕を見せた時にトニーが「誰、それ?スコット・バイオ?」ってシレっと訊き返す自虐ギャグが解るのはアラフィフだけだと思います。ということでMCU作品としてはかなり異色の作風ですが、シェーン・ブラックの作家性がギッシリ詰まった傑作です。 ", + "アイアンマンは不滅なり\n マーベル・シネマティック・ユニバース第7作目にしてアイアンマン3部作完結編+フェイズ2の1作目。(ややこしっ)巷では一部の原作ファンから改悪(主に悪役のマンダリンに関してだったかな…?)だと言うことで批判されたらしい。しかし、自分はアイアンマン3部作ではこの3が一番好きだ。アベンジャーズ1作目でキャプテン・アメリカがトニーに向かって言う「スーツを脱いだら何が残る?」に対してのアンサーが本作である。ニューヨークでの戦いを経て、トニーは心身ともにボロボロになってしまう。パニック障害を患ったり、不眠症に陥ったり、スーツ依存性になったりとまぁ彼らしくないが、それも仕方ないことだろう。何せ、得体の知れない未知の宇宙人がいつまた地球に襲来してくるか分からない最中、とてもじゃないが普通にのほほんと生きてられる訳がない。雷神も、超人兵士も、緑の人もいない中、彼だけが怯えながら一心不乱にスーツを作り続け、さらに謎の敵マンダリンと戦う訳だから、今回のトニーは前2作と比べて、試練の連続だ。(テイストも前2作と異なり、本作は少しダークさや緊張感、恐怖描写がちょろっとある)Mark42が結構な頻度でバラバラになったりするけど、遠隔操作の構えがいちいちカッコいいのでつい真似してしまう。特に自宅が強襲されてからのMark42装着シーンは作中屈指の名シーン。超カッコいいぜ!!本作の素晴らしい所は、トニーがスーツに頼らずに自らの知識で敵との戦いを通しながら、トニー自身がスーツがなければアイアンマンじゃないのかと言う答えを見つけることだ。無論、答えはNOだ。自身のトラウマはもちろん消えた訳じゃない。いつまた地球が危機に晒されるか分からないと言う恐怖感はまだ心にある。スーツは自分を包み込む繭だったのだろう。自分はその殻を破り、新たに生まれ変わった。だが、何があってもこれだけは決して変わらない。「僕はアイアンマンだ。」スーツ依存から脱し、これからもアイアンマン=トニー・スタークであることを高らかに宣言し、新たなスタートを切る、トニー・スタークの生き様に自分は感動した。本作は音楽も素晴らしく、ブライアン・タイラーが作り上げたオリジナル・サウンド・トラックはシリーズでも指折りの完成度を誇ってる。特にエンドテーマ曲「Can You Dig It」はアイアンマンの完結編に相応しい、最高のテーマ曲だ。アイアンマン単独作はこれで終わりだが、彼がいる限り、MCUは光り続けるだろう。アイアンマンは不滅だ!! ", + "ふつうに面白かった\n ふつうに面白かった ", + "さらば、アイアンマン!\n NYでの決戦以来、トニー・スタークは地球外生命体による新たな脅威に無力感を感じ、重度の不安障害に陥っていた。一方、アメリカでは謎のテロリスト・マンダリンが爆弾テロでアメリカを攻撃し、トニーの部下のハッピーが巻き込まれてしまう。マンダリンに復讐を宣言するトニーだったが……。前作も十分面白かったですが、今作はそれ以上に面白いです!いろんなテーマが盛り込まれていて、見応え抜群です。過去から襲ってくる敵、無力になった自分との対峙、仮面をかぶった悪魔……。後のシビル・ウォーには、ストーリーではつながっていませんが、なぜソコヴィア協定に賛成するようになったのかがわかる作品です。前作にて、武器商人から改心してヒーローとなった彼はNY決戦に挑みました。その後、ヒーローたちはそれぞれ新たな戦いに身を置くことになりますが、トニーにはアベンジャーズの中心人物としての責任感が重くのしかかってきます。今後襲ってくるかも知れない未知の敵に対抗するためには、愛するものを守るには、どうすればいいか。トニーはこれまでにないほどに悩みます。この、人間的な悩みを抱えるヒーローと言うところに、グッと親近感がわきます。スーツに頼らない生身のアクションや、敵の正体を探るミステリーなど、前作にはないストーリー展開も、本作の魅力だと思います。ですが、何よりも見どころはアイアンスーツの大軍と、それらを次々に乗り換えながらの戦い! これが見られるだけでも感涙モノです。とにかくカッコイイ!!メイキングも見ましたが、空中でのスタントシーンとか、42体のアイアンスーツの映像効果とか、アクションを頑張ってるロバートとか……キャストやスタッフの愛情と努力の結晶ですよ、これは!アイアンマンシリーズの集大成です。お見逃しなく! ", + "安定してるまたみたい\n 好きな所相変わらず面白い嫌いな所特に無し再鑑賞そのうち ", + "Why don't you just build something? MCUフェーズ2の幕を開けるアイアンマン完結編\n マーベル・シネマティック・ユニバース(MCU)の立役者「アイアンマン」の完結編です。MCUとしては7作目になります。もちろん、この作品の後もアイアンマンはよく出てくるので終わった感は全くないのですが、単独作品としては今作で終了です。原作アメコミではアイアンマンを強化してる「エクストリミス」の設定が全然変わっていってビックリです。そして何より「テン・リングス」の首領「マンダリン」!改変し過ぎやろー!!原作ではメッチャ強いヴィラン(悪役)だったのが、う○この臭いオッサンとか!!原作好きの予想を裏切る展開を目指したのかと思われますが、原作好きには唖然となりました。「マンダリン」に関しては批判も多かったのか、それとも人気があったのか「マイティ・ソー ダーク・ワールド」のBlu-rayのおまけ映像「マーベル・ワンショット」にその後が描かれてます。相変わらず芸達者なロバート・ダウニーJr、「アベンジャーズ」での戦いでPTSDになったトニー・スタークを上手いこと演じてます。スーツが飛んできてカシャーンっと装着するシーンは何だか好きです。どことなくカンフーっぽい動きしてるのは「エイジ・オブ・ウルトロン」でブルース・リーTシャツ着る前降りでしょうか?アカデミー賞女優グウィネス・パルトロー演じるペッパーが最強です。最後にあんな事になっちゃって、その後元に戻れたのでしょうか?1と2の監督ジョン・ファブロー演じるハッピーが意外と活躍してます。ガイ・ピアーズは出てきた瞬間から悪そうでしたね!ベン・キングスレー、何やっとんねーん!!何だかんだとアクションも豊富で楽しめる今作。最後のアイアンマン・スーツがこれでもかと出てくるシーン本当好き。きっと今作までで観るのを止めればMCU におけるアイアンマンのストーリーは上手くまとまる事でしょう。ま、止めないけどね!さぁ、お次は「マイティ・ソー ダーク・ワールド」だっ! ", + "第1作を超えた\n スーツの改良によって、バトルシーンの可能性が広がった。単なるロボットのドタバタ映画ではなく、最高の作品に仕上がっていた。アイアンマン最高! ", + "トニースタークの物語\n スーツを着てるとヒーローなトニースタークだが、スーツを脱いだら豆腐メンタルな天才、金持ち、プレイボーイ。そんなトニーがアベンジャーズのトラウマを克服していく物語。ラストバトルは圧巻! ", + "3\n シリーズの中で一番好きです。トニーさんの弱い部分をみて、辛くなりましたが相変わらずかっこいい!おじ様ヒーローの葛藤が泣けます。それよりペッパーがかっこいいです!大好き! ", + "別に観なくて良いけど観たら面白い\n 2まではDVDになるとすぐ観てたけど3まで行くともうどうでも良いやと長らく観てなかったけど、やっぱり観たら面白い。アベンジャーズもそれぞれキャラが立って面白いけど、ストーリーがわちゃわちゃして観終わったあと何も残らない感じなんだけど、アイアンマンはトニースタークの話なので分かりやすいし良いキャラなので、観終わった時に満足感を得られる。しかしロバートダウニーjrがアイアンマンになった時も驚いたけどドンチードルのアイアンパトリオットはたまげた。まだしっくり来ない。個人的にはアベンジャーズの中ではアイアンマンとスパイダーマンが群を抜いて単体映画も面白いと思う。トニースタークの自己中だけど、弱さに気付き、それに向き合い、そして戦う姿に好きにならずにいられない。 ", + "視聴は3回目かな\n 三部作の中では一番好き。ラストの新機能を使っての勝利ってのも好き!進歩の珍しい昨今ならではの締め方。いい締め方ですよ本当に!グウィネスパルトローもうでないのかな?なんか演技するの楽しくないって記事よんだようなきがする。またでてほしいですね。 ", + "アベンジャーズ観とけばよかった…\n アベンジャーズの出来事がトニーに与えた影響が描かれていたようで、アイアンマンシリーズしか観てなかったので先に観ておけばと後悔です。何体ものアイアンマンの登場シーンはカッコ良かったです。トニーの姿をみていると、いつも感じる事ですが物作りに対する意欲が湧いてきます。物語としては一つ節目を迎えた感じかな。いつもの様にエンドロール後にワンシーンあるのでお見逃しなく! ", + "悲しい\n アイアンマンが ", + "数え切れない迫力のシーン!\n 爆発のシーンがとてつもなく凄かった…!ただ1,2と比べて敵の印象が薄かったのが残念 ", + "ペッパーがかっこい。\n 科学の進歩はそこまで行くのかな?出てくる技術やロボット、開発の考え方などとてもおもしろいです。今回もストーリーにメッセージ性がありまた。過去に虐げられたら経験をもとに復習する。よくある話のように思うかもしれませんが、すごく共感できました。そして、悪は作り上げることができる。実態は一体何なのかわからない、、なんか複雑な気持ちですよね。人が足を踏み外すのか紙一重だなと。そして、女は強し!今回ペッパーも大活躍。ペッパー自身もそうですが、ペッパーがいたからあそこまでアイアンマンも強くなれる。愛する人がいるって素敵ですね。 ", + "アイアンマンがパニック発作\n これまで自信家だったトニーがアベンジャーズの戦いを経て自分の無力さを感じてしまったことがテーマとなっている今作。空母を救って、ミサイルを地球圏外へ運び重要な役割は全部アイアンマンが果たしたのに地球外生物や本物の神には叶わないという気持ちが自分を追い詰めていた。そんな中、愛するペッパーに近づく敵キリアンの影。マリブのトニーの自宅が攻撃されるシーンは物凄い迫力でした。そしてお決まりのエンディングはハルクのバナー博士が登場。今回のトニーの戦いを聞かされているのだがすぐに寝てしまったというオチwww ", + "ペッパーさんんん\n 間違えてマイティソーを先に見ちゃったけど、フェイズ1よりは前後のつながり関係ないようだったからよかった。月並みな感想を言うとおもしろかった!笑アイアンマンはいつも笑える部分あるけどいつもより多かった気がして子供といるトニーいいね子供ならではの他人にズカズカ踏み入っちゃう感じと、でもその素直な言葉に救われるトニーイイネ!でも恋人なのにトニーの神経症に気付けないペッパーさん、、、いくらトニーがばれないように気丈に振舞ってたとしてもね。ローディーとジャービスは気づいてたよ〜ペッパーさんんんんトニーが打ち明けてくれた後も、マークナントカに襲われかけたとはいえ見放しちゃうペッパーさんんんんもっと寛容にトニーを受け入れてあげてええまぁでもトニーと関わったことで人間兵器にされちゃうなんてたまったもんじゃないよねわたしだったら絶対嫌だマンダリンには笑ったなにこの怖いおっちゃんと思ってたらなんとも間抜けなおっちゃんwww差が、差が激しいwwwwおもしろすぎ銃向けられてるのに寝ちゃうとかwww ", + "⭐️⭐️⭐️⭐️\n 最高でしたああああ!!!ただでさえ素晴らしいスーツが、大切な人を守るためどんどん進化していきます!!!アイアンマン1.2、アベンジャーズを経てトニーの成長した姿がしっかりとみえた3でした。今回もハラハラドキドキでしたがやはり助けてくれるアイアンマン。ほんとに大ファンです!!!相変わらず素晴らしいチームワーク!!!少年ハーレー、ローディ、ハッピー、ジャービスそしてペッパー!!!!思わず拍手してしまうシーンもありました(笑)パーティは圧巻(笑)!!!悪者も最初は純粋な心をもっていた道を誤ってしまったとても悲しくなりました、、、トニーは、ペッパーが正しい道に導いたんだなぁと思いました!トニーが「心」ある人間になれたのもペッパーあってこそ。最後は強人ペッパーもふつうに戻れて、トニーの破片もとれて、幸せ!!!めでたしめでたし!!アイアムアイアンマン最高です!!! ", + "ペッパー強すぎ\n 最後の戦闘シーンはアイアンマンが何体もでてきて気持ちよかったそしてペッパーまじつええスーツも使いこなすし、いきなりすごかった最後の、I am ironmanはかっこよかった ", + "トニー・スタークの「アイアンマン」の物語として綺麗に終わった\n 「アベンジャーズ」事件でスーツ依存症になったトニーが、テロリストのせいで自宅もスーツも無い孤立無援の状況に陥り、そこから立ち上がっていく話。今作はスーツの新型が出るだけでなく、使い方もバリエーション豊富。かなり工夫された使い方も有って楽しかった。敵は頭脳派で厄介だったけれど、意外すぎる決着には脱力。裏切者は描写が最低限過ぎて、うっかりすると見逃しそうだと思った。トニーとインセンとの初対面のシーンが有ったのは嬉しかったが、逆にS.H.I.E.L.D.が今回の件だけ絡んでこないのは不思議だった。スーツ無しでの覚悟を決めて、普通の体に戻り、恋人や友人も助かり、トニー・スタークの「アイアンマン」の物語として綺麗に終わったと思う。 ", + "やっぱり最高だった!\n 「アイアンマン3」字幕版、PS storeで鑑賞。アイアンマンは1~2、アベンジャーズは、もうすでに鑑賞済みです。(^^)アベンジャーズの戦いから1年後の物語が描かれて、今作のトニー・スタークは、前の戦いで、不眠症やパニック障害に患い、どこに行くにも、アーマーを持ち歩く「アーマー依存症」というべき状態に陥っていた。その頃、アメリカ国内では、マンダリン率いるテロリスト組織「テン・リングス」が爆破テロを行っては、電波ジャックによる犯行声明を出していた。今作の新たな敵である、テロリストのマンダリン。トニー・スタークを恨む科学者キリアン。人間の脳の未使用領域を利用して、人の能力を向上させるウィルス、エクストリミス。今作は、前作より、さらにスケールアップされてました!トニー・スターク邸がテロ組織によって破壊され、すべてを失うも、アイアンマンのファンの少年と出会い、協力し、あと、ローズ大佐も今作でも大活躍してました!特に終盤、吊るされた大統領をローズが助けるところもカッコ良かったw俳優も非常に豪華で、なんといっても、「メメント」に出演してたガイ・ピアースが最高の悪役でしたね~(^^)レビューを見てると、若干、低いような気がしましたが、個人的には、面白かったですよwド派手な映像、ド派手なアクションが最高だったなートニー・スタークが手を伸ばすと、アイアンマンの各パーツが飛んでくるところも面白い、ローズ大佐との掛け合いも面白いし、現社長・ペッパーも前作より、活躍してました!(^^)そして、もうすぐ「シビルウォー」!公開まで準備は整いました!あとは、公開まで待つのみ!!\(^o^)/そういえば、エンドロール後に、ハルクのブルース・バナーがちょこっと出演されてましたwトニーの話半分しか聞いてなかったのがウケたなぁ~w ", + "147-24\n トニーのジョークや笑いどころが多くて楽しめました。スーツ総動員は圧巻でした。 ", + "多彩。\n シリーズ3作目ということもあり、トニーの周りのキャラクターが多彩です。「傲慢でプレイボーイだったトニーが戦いを通して人を頼り、人を愛することを知る」という要素がふんだんに盛り込まれており、その成長ぶりに少し感動しました。「トニーが周りを受け入れたからこそ生まれた愛や友情」vs「過去に周りを拒んだからこそ生まれた敵」という象徴的な構図で、見ごたえがありました。3で新しく登場したキャラクター達もそれぞれ個性豊かでしっかりとストーリーに食い込んでくる。ボーンのような主人公だけが飛び抜けて強い系があまり好きではないので、個人的には3がシリーズで1番好きでした。敵のガイ・ピアースもハンサム肉体美でめちゃくちゃかっこよかったので、それ補正もあるかもしれません。笑 ", + "ダメな部分の多い三作目\n 2013年5月上旬にTOHOシネマズ六本木ヒルズのスクリーン7にて3D版をオールナイト上映で鑑賞。2012年夏に世界中で大ヒットした『アヴェンジャーズ』で2008年の『アイアンマン』から始まった“マーヴェル・シネマティック・ユニヴァース(MCU)”の“フェーズ1”が幕を閉じ、その興奮と熱狂が冷めやまない形で“フェーズ2”の最初の作品として本作『アイアンマン3』が製作され、前二作のジョン・ファヴロー監督は製作に回り、それらにアドバイザーとして関わっていたシェーン・ブラックが監督と脚本を担当する形で、話を発展させています。“アヴェンジャーズ”の一員としてニューヨークでチタウリ星人と戦い抜いたトニー(ロバート・ダウニーJr.)は、その戦いを通じて、次の脅威に備えて、新型スーツの開発に没頭し、精神的に崩壊し始めていた。そんななか、トニーの運転手だったハッピー(ジョン・ファヴロー)が爆弾テロに巻き込まれ、瀕死の重傷を負い、親友に深手を負わせたテロリストのマンダリン(ベン・キングズレー)に対して、トニーは挑戦状を叩きつける(ここまでが粗筋)。世間ほどではないですが、『アヴェンジャーズ』は楽しめた方で、MCUの過去作も『インクレディブル・ハルク』を除いて、全て満足していたので、フェーズ2の始まりである本作への期待が高めな状態で観てきました。シリーズ物の三作目で監督が代わる事はよくあり、今までの監督がノータッチな事も多く、色が変わりがちですが、監督はしなくても、ファヴローは携わり続け、今回のブラック監督も過去作に関わっていたので、作品のトーンは少し暗めとなり、『アイアンマン2』が内容的に明るすぎた為に、このトーンには若干の違和感があるものの、そんなに悪いものではなく、『アイアンマン』の序盤の武装ゲリラにトニーが拉致される件ほどシリアスでも無いので、本作が昨今の流行りのシリアス要素を取り入れなかった事は、そういうのを好まない自分には良いところだと思いました。ブラック監督が『リーサル・ウェポン』シリーズや『ラスト・アクション・ヒーロー』の脚本家だった為にクライマックスの舞台がタンカーだったり、随所に古臭い笑いが入っているというのも、面白い部分で、映像や内容は現代なのに、90年代風な要素を垣間見れるという事で懐かしさも感じさせ、『アイアンマン』との繋がりを持たせる点で一作目で語っていたスイスでのパーティのシーンに医師のインセンをショーン・トーブが再演する形で登場しているのも好感が持てたところです。しかし、作品そのものは非常に退屈で、ネタ切れを感じさせる内容という印象を持つほど、残念な一作となりました。色は変わっていないのに、シリーズ物の三作目にありがちな失敗のパターンに陥っているところが多く見られます。その一つは印象的な悪役の不在で、一作目のラザ(ファラン・タヒール)、オバディア(ジェフ・ブリッジス)と彼が操るアイアンモンガー、二作目のアイヴァン(ミッキー・ローク)とジャスティン(サム・ロックウェル)と沢山のドローンたちは何れも容姿も存在感も大きく、それぞれが忘れられないぐらいの活躍を見せていましたが、本作はそういうのが居らず、“エクストリミス”の力で進化した敵が大勢現れても、忘れられないぐらいの存在を見せたキャラは一人も現れず、このシリーズで初めてパワードスーツを使わない敵の登場、『アヴェンジャーズ』の大ヒットによって、天下無敵のシリーズとなり、超大作路線の道をひたすら突き進んでも可笑しくないのに、今回の敵のヴィジュアルがMCU以前のマーヴェル作品を思い出させるB級センスが炸裂していて、今風じゃないことを大胆にやってのけているのに、それが全く活かされていないのは非常に勿体無く、この敵の不在は話の盛り上がりを失っているので、そこに痛々しさを感じさせます。二つ目は映像が汚く見えることで、今回は前二作や『アヴェンジャーズ』に参加したILMが未参加で、WETAデジタルがVFXを担当しているのですが、世界最高のVFX企業のILMの不在により、映像そのものが軽々しく見え、今までにあったパワードスーツの“本当に存在している”と思わせる重厚感が薄れ、CG臭さが諸に現れていて、そこにリアルさは感じず、クライマックスでは沢山のスーツが大集合して、ド派手にアクションが展開されるのに、今までのような映像の創意工夫が感じられない為か、その映像がつまらなく、「VFXの会社が違うだけで、ここまで変わってしまうのか」という別の意味の驚きを味わいながら、画面を眺めていました。WETAデジタルはモーションキャプチャーを駆使した映像では一番ですが、CGはILMには及ばず、今回は「荷が重たかったんじゃないか」と思えます。『アイアンマン』と言えば、諜報期間の“シールド”が必ず関わってきましたが、本作では全く登場せず、エージェントや長官の名前すら出てきません。今回がMCUとは無関係なら、それも納得できますが、繋がっているのに、それらが出てこないのは物足りず、アメリカ大統領(ウィリアム・サドラー)が危機的状況に陥り、シールドが出動しなければならないような事態なのに、誰も登場せず、トニーとローディ大佐(ドン・チードル)の二人だけが動くというのに、納得のいかないところがあります。シールドが動けない何かがあるのかもしれませんが、全く触れられないので、「こんな時に一体、あの組織は何をしているんだ?」と疑問を持つことも少なくありません。『アヴェンジャーズ』で命を落としたコールソン(クラーク・グレッグ)は『アイアンマン』で初登場し、その後に人気のキャラとなって出番も増え、本シリーズのヒロインのペッパー(グウィネス・パルトロウ)とは互いをファーストネームで呼び合い、コールソンの恋人についてもペッパーは知っているだけに、本作で話題にすらしていない事にも違和感がありました。本作の良いところは大統領役にウィリアム・サドラー、副大統領役にミゲル・フェラーの懐かしの俳優を起用していて、観賞後にそれぞれの出演作の『ダイ・ハード2』や『ロボコップ』を観たいという気持ちにさせてくれたところで、それ以外には前述のブラック監督らしさという点しか納得できる点はありません。MCUのフェーズ2の始まりで、いきなり躓いたので、これ以降の作品への不安が一気に増すというマイナスな収穫があったのが非常に残念に思えた作品です。 ", + "3Dで観たかった〜〜〜\n 楽しかったーーーーーーー!!!!!!ヒーローものやっぱり好き*\\(^o^)/*今作はトニー本人というより、彼が作ったたくさんのアイアンマンたちが遠隔操作で戦っていた。トニーは総司令官的な役割。映画館で観てたら迫力すごかったんだろうなぁーーー!!!でも強いて言えばマッド・マックスの方がテロとか戦争とかの要素が入ってなくてシンプルでよかった。映画は娯楽!以上!! ", + "シリーズとしては必要なのかも\n 結局今まで自信家で図太い神経だったからこそトラウマ持ちにする事で高低差が付いて良いだろうという事とシリーズとしてはこういう心境が必要な事も分かるがウジウジトニーは違和感有りすぎが最終的に吹っ切れて成長しているので時間軸上のこれからのトニーはまともかな?あの敵に対して単体では相手にならないというのは熱に弱いというのもあるが今までスーツを最強に描いていたのでその調整もあるのかなという感じ ", + "トニーかっこよすぎ\n 今までとは少し違うトニー・スタークが見れます。少年との友情も素晴らしかったです。ロバートダウニーjrはやっぱりハマリ役ですね。 ", + "アイアンマンスーツも使い捨ての時代に\n 主人公が随分丸くなりました。反対に元秘書である彼女はパワフルになりました。アイアンマンスーツはドローンとなりました。そして、無闇に消費されていきます。アベンジャーズでは宇宙人や異世界の人達と戦いましたが、人間の最大の敵はやはり人間のようで、人間相手に大変苦戦します。でも、いいんです。アイアンマン最高です。 ", + "一作目よりも普通に受け入れられた\n 総合:70点 ( ストーリー:60点|キャスト:75点|演出:75点|ビジュアル:80点|音楽:70点 ) 一作目は、囚われの身でありながら牢屋の中から一般家電を使って超絶兵器を開発するという無茶苦茶すぎる話に、呆れてのめりこむことが出来ず、その時は続編はもう観なくてもいいかとも思った。 といいつつも二作目を観ていないままに三作目を観たのだが、一作目の印象と異なり意外に面白かった。天才科学者が豪華で十分な設備の整った自宅で自由に開発を進めるというちょっとした設定の違いだけで、話を随分と普通に受け入れられた。英雄というには俗物すぎる主人公の性格も個性と思えた。急に精神的な発作を起こすようになるという弱さと危機の設定の導入はわざとらしいが、映像と活劇は派手で楽しめる。 ", + "何とも言えない\n まあアミコメ映画ってこんなもんなんだろうなって感じしかしない。そもそもアイアンマンはロボット等が出てくるのが魅力的なんであって、UMAのようなほぼ不死身の生物(人間)が敵の時点でかなり萎えた。 ", + "\"再構築\"と\"トニーの脱皮\"\n アーマーをどんどん替えながら、闘うトニーの戦闘シーンとか、“人間・トニー・スターク”のシーンとか、“アイアンマン”との関係性に踏み込んだ脚本が良すぎるし、最後の“花火”でこの映画が尋常でないのを痛感した。『2』は未だ見れてないけど、『1』以上にドラマ部分がしっかりしてて見ごたえあったし、変に“マーベル映画”なことを意識せずに済めてよかった。単体映画が素晴らしくなきゃ、シリーズ全体楽しめないしね。でもトニーの物語はこれで完結なのかな?一応『シビル・ウォー』って“キャプテン・アメリカ”の3作目には出るようだけど、ダウニーJrが語ってた、“メル・ギブソンの『4』ならやりたい”が実現するのか気になるし。 ", + "全体的に暗い\n スタークがかわいそうになる映画だった。でもスカイダイビングで13人救出する場面がリアルですごくよかった! ", + "ビューン!!\n アイアンマンスーツが一気に集合するとこ!!めっちゃカッコイイ!!ラスト、これアリ!?って笑ってしまったけど、それでもカッコ良さが勝つので全然いい!! ", + "スーツの脱着が見せ場。\n スーツ依存解消が目的とはいえファンとしては最後ちょっと悲しい…アイアンマンとゆうよりトニー・スターク映画。トニー・スタークだから女に助けてもらうのも敗北するのもアリ(笑)おじさんが発明少年な所を死守してくれてるのでよかった。 ", + "男の子ってバカだなー笑\n アメコミとかぜんぜん興味ない…そもそもアクション映画なんて暇つぶしでしかないし…変身!とか武器とかアーマースーツそうちゃくヽ(∀)ノとかバカじゃないの⁉︎笑と、罵っておいてたまたま帰省した息子が大好き♡なので一緒に見る、仕方なし…思い出した…1も2も見た…息子に付き合って見たわ、思い出した面白いんだよなんだかんだ言って(≧∀≦)ダウニーが山田孝之に見えるぅ〜〜笑 ", + "うんうん☆\n 1、2が、おー! おおーー!ときて、3は大丈夫なの?とチョッと心配になりつつ観賞。ん〜。凄さは確実に増してるんですけど、数打ちゃ当たる感がちょびっとね(笑ただやっぱり男の子とRDJの場面など内面を描いている部分は凄く良かったし、この人の演技、才能でもってくなぁ〜と関心しきりでした。 ", + "^_^\n アベンジャーズの戦いが終わってからだんだん内容がシリアスになった気がします。相棒のウォー・マシンのキャラが好き 笑 ", + "ヒーローたるもの人を助けよ\n タイトルに書いたように、数あるマーベル作品の中で人を助ける描写がこれほどまでに大胆に映されているのは他に無い。「ヒーロー」とは悪を倒すのもそうだが大半は人助けが仕事だ。例をあげるなら「アンパンマン」だ。彼は週1で人々をバイキンマンの魔の手から救っている。それと比べるとマーベル作品で人を救うという描写は極端に少ない…多少あったとしても、それは一人や二人であり、映し方とかを見ると人々を助けるヒーローの株を上げるためのシーンにしか見えない。(アメイジングスパイダーマン2のエレクトロとの最初の戦闘は意図的なので例外)その事を含めて見てみるとアイアンマン3は見事に人々を助けている。しかし残念なことに、それに対しての人々の反応が薄い、アイアンマンも「助けましたけど何か?」と言わんばかりに去ってしまいトラックに轢かれて遠隔操作だったことが分かる。そこでテンションが下がってしまい、更に敵にあまり魅力を感じなかったので(アイアンマン2のミッキー・ローク演じるウィップラッシュがシリーズを通して一番魅力的な敵だっため)星5から半分取って星4、5にさせてもらいました。トニースターク=アイアンマン=ヒーローこの図式がシリーズの中で一番しっかり描けていたと私は思った。 ", + "脚本がよかった\n トニースタークの性格が面白くて見入ってしまいます。ペッパーが筋肉がすごくてちょっとあれでしたがきれいでした ", + "人類滅亡の危機を救ったアベンジャーズの戦いから1年、トニー・スター...\n 人類滅亡の危機を救ったアベンジャーズの戦いから1年、トニー・スタークはアイアンマンスーツのさらなる開発に没頭していたが、合衆国政府は国家の命運をヒーローという個人の力にゆだねることを危惧していた。そんな時、謎のテロリスト、マンダリンが動き出し、その壮絶な攻撃の前にトニーは全てを失ってしまう。アベンジャーズシリーズ見直しの最後キャプテンアメリカと順番は逆になったがアベンジャーズの後の話で繋がってて、トニーの心情がうまく描かれてる全編が過去から振り返って思い出話的な構成になってるところが好きストーリー的には調子に乗ったトニーがスーツも壊れ、家も失い何もないところから復活していく様がダークナイトライジングに似てる今回はスーツの遠隔操作が見もの携帯の3DやトニーのPC関係?や技術が未来的過ぎて毎度面白いロバートダウニーJr.のピンチの時もユーモア溢れるキャラはシャーロックホームズもそうだが魅力的最後の花火のシーン、いい2015.3.8 DVD ", + "アベンジャーズ後のお話で 本当に面白い!! トニー最高!!\n アベンジャーズ後のお話で本当に面白い!!トニー最高!! ", + "とにかくカッコイイ!\n 個人的にはSFアクションものとして最高の面白さだったと思ってます。とにかくアイアンマンがカッコイイ!!マーク42の装着シーンやハイジャックから人を助けるシーンなどは痺れました。でも最後のミスポッツは…どーなんでしょうか。笑ということで星4.5! ", + "キャラクター映画感が\n アイアンマンが好き人にとっては面白いと思います。しかしスケールが無駄にでかくなって自分的には現実味が無いかなと感じてしまいました。 ", + "シリーズで1番良かった\n 3部作で1番好きでした。敵がかなり魅力的すね。ブレイドのヴァンパイア的なgantzのヴァンパイア的な。集団で行動する感じが。あとローグ大佐のお笑いヒール役みたいなのが最高でした。後半めっちゃスーツ着たがるのも面白い。 ", + "すごい楽しめた!\n トニースタークかっこよすぎる❗️アイアンマンもかっこいいし、アイアンマンスーツもいろいろなバージョンがあってすごい楽しめた❗️興奮した。 ", + "文句無し\n 細かいところを言うと突っこまれそうな場面はありますが、とにかく面白いです。マーク42の装着には痺れました。人工知能javisなどSFファンにはたまらない要素や、ダンディなオヤジが活躍するなど近年ではかなり面白い部類に入ります。エロ、グロも無いしかなりオススメですね。 ", + "普通に楽しめた\n あんまり文句ない。平均点が高いというか、マイナス要素が少ない出来映え。人気シリーズとあって、逃げ方がうまい。一見、残酷になりそうな部分も上手くごまかしてシャレにしていて、批判をすれすれでかわすテクニックがある。作家陣に抜け目の無さを感じる。ただ、攻めきれていないのも事実で、たとえばで引き合いに出すと、ダークナイトのような圧倒的な作品性を感じるには至らない。まあ、比べるのもへんだが。楽しめました。 ", + "完璧じゃないヒーロー!\n 3Dでで見ました。アイアンマンは1、2は見てないのまったくわからないで見ましたがでも面白しろかったです!!そんなアイアンマンが魅力的wwIMAXだったので2200円でしたが私は十分楽しめた ", + "アイアンマンからトニー・スタークへ\n TVカメラに向かっていきなり自宅の住所を公表し、アメリカに牙を剥くテロリスト、マンダリンを挑発するトニー。敵は正体不明の爆弾でテロ事件を次々成功させてる強者、自宅の住所なんて公表すれば、攻撃されるのは目に見えてるのに、もう無茶苦茶だよ、トニー!キリアンの陰謀はもう少し詳しく(例えば使う「エクストリミス」の技術をどのように負傷した兵士に用いたのかなど)描かれるべきだろうし、動機にしてももっと強いものを見せるべきだと思う(15年も前に待ちぼうけを食ったからというのでは、動機として弱すぎる)。というように、ストーリーとしてはかなり雑な印象は否めない。しかし、遠隔操作のアーマーや、最後のアーマー全員集合(一体一体もっとよく見たかった!)の展開はワクワクさせるし、ロバート・ダウニー.Jrのトニー・スタークはつくづくハマり役なので、楽しいことは楽しい。これでストーリーがもっと緻密に出来ていれば…。アーマーを捨てたトニー・スタークはアイアンマンではなくなってしまうのか?ラストのトニー・スタークは戻ってくるというメッセージは何を表しているのか?アベンジャーズの続編にはどう繋がるのか? ", + "さらに進化!\n さらに進化したアイアンマンが見れた!とにかくアイアンマンの操縦から技術が想像を越える!でも、これで終わりなのかな??トニースターク好きなんだよね~~( ̄ー ̄)アベンチャーズに繋げるのかな?楽しい映画でした! ", + "ヒーローは強くなくっちゃなあ\n アメリカ映画の、ヒーローものって、続編ができるにしたがって、話が複雑になって行く傾向がある。1作目は単純にヒーローの強さを強調しながら颯爽と登場する。だけど、2作名からは、更に強敵が現れ、3作目ともなるとかなり強い敵が現れないとならない。でもそれ以上に、続編が進むごとに、主人公のキャラクター設定も深みを持たせるためか、内面の葛藤の部分も描かれるようになる。結局だんだんと、物語が複雑化し、主人公のスパーヒーローは相対的に弱体化していってしまう。そのパターンにもろにはまり込んだのが、このアイアンマン3ではないかと思う。だから主人公の胸のすくような活躍というよりも、個人としての内面的葛藤に焦点があてられるあまり、どうしても物語が暗くなってしまう。もっと単純な勧善懲悪のストーリーが見たい。敵との戦いのアイテムや映像の派手さ、斬新さの方に力点を置いてほしいもんです。 ", + "決別、そして新たな一歩。\n 非常に良かった。本シリーズの魅力の一つがアイアンマンスーツのカッチョ良さ。本作でも健在…いや、更に磨きが掛かっています。特に最新機体である「アイアンマン Mark.42」。原作には無いゴールドベースの色調の機体ですが非常に格好良い。この機体の性能が物語上、大きな役割を担っている点も好印象。「アベンジャーズ」で登場したのは「アイアンマン Mark.7」。本作は「アベンジャーズ」から1年後の話ですので短期間で35体も新規開発したことに。単なる既存改良版では無く各機でデザインと機能が異なる点も良かった。個人的には対ハルク戦用に開発された「ハルクバスター」こと「アイアンマン Mark.38」にグッときました。また本シリーズのもう一つの魅力がトニー・スタークの人間的成長。本作のテーマは「決別、そして新たな一歩」。シリーズである1作目と2作目。そして「アベンジャーズ」を経て本作。1作1作の意味がキチンとあり駄目なシリーズに有りがちな前作の成長が次作になると無かったことになっている、ということはありません。本作までの経験を通してトニー・スタークがキチンと成長しています。終盤出てくる或る心の言葉が彼の成長を凝縮して表現しており非常にグッときました。惜しむらくは話の展開。特に終盤の風呂敷の畳み方。一応シリーズ完結編という位置づけなので致し方ないのかもしれませんが終盤のバタバタ感は若干残念でした。とは言え。アクションシーン、最高。敵のキャラと強さ、最高。スーツの格好良さ、最高。これで文句を言うとバチが当たるレベルの完成度でした。オススメです。 ", + "アイアンマンシリーズ毎度の不完全燃焼\n 話もまぁちゃんとしてるし、新アーマーもカッコいい。だが、アクションがヒーロー物としてはつまらない。まず、アイアンマンとしてのバトルではなく、トニースタークとしてのバトルになっている。うーん、アイアンマンを観ていたのに、気付いたらトニースタークの話を観ていたようだ。とにかくこれはアイアンマンとして成り立つのか?いっそのこと「トニー・スタークの冒険」とかいう題名で良かったのではないか?という出来だった。ヴィランもあまり魅力が無い。強敵なはずのマンダリンも微妙だし、よくわからないパワーを持つ集団も訳の分からないまま終わるという、アベンジャーズ計画の中では断トツで後味の悪い作品だった。また、アイアンマンはアベンジャーズで(明らかに後付設定の)トラウマを抱えたトニーはスーツをなんとマーク42まで作ってしまっていた。これトラウマとそんなに関係ないじ・・・・・ゲホンゲホン。そのマーク42がポスターの色つきの鍋みたいな色合いのアイアンマンである。しかもそのスーツが弱いこと弱いこと。もう持ち運びに関してはクリアしているのに、今回はスーツをマイクロチップを使って呼ぶことでスーツ着装ができる仕組み・・・・・ってアベンジャーズでジャービスに頼めばスーツが飛んでくるようになったじゃん!しかし、地面に叩きつけられて平気なくせにトラックに轢かれてスーツがばらけたりする気まぐれさと、ジャービスみたいな人工知能入れておけばいちいちスーツ着なくていいだろという思いはこのスーツが一番だった。もちろん、たった1年で35台のスーツを作っておけばラストには全員集合する。ついでになぜか登場するアイアンパトリオット。コイツはデザインがホントカッコいい。で、結果は・・・・・・・うん、期待しすぎた。まぁ、配給元がディズニーで、宣伝用のパンフレットに有名人の映画レビューが載ってたりする地点で嫌な予感がしたので、こんな出来の映画でも以外に楽しめた。ただ、これはアイアンマン3部作の最終章として観てもいいのか、アイアンパトリオットの存在意義ってあったのか・・・・な2時間と10分。まぁ、とにかく、最先端ハイテク技術を駆使するアイロンより盾を文投げるおじいちゃんの方がずっとカッコいいし面白い。な一本。皮肉ってるけど観る価値はちゃんとある。 ", + "シリーズの中で\n 1番好きな作品でした。正直、今までのアイアンマンシリーズはどこか好きになれず、今作もあまり期待していませんでしたが、いい意味で裏切られました。テンポ良く進む展開に、悪役が替玉だったりと所々予想外のことを起こしてくれて、見てて飽きずに楽しめました。アイアンマンシリーズへの価値観が変わりました。 ", + "ちょっと息切れしたか?\n ギミック的にはグレードアップしていて、ソコは見ていて面白いのだけれど、トニー・スタークがアイアンマンとして戦うところが期待ほどなくて、ソレはちょっと期待外れ。あと、ミスポッツ。あれはないな。 ", + "不満はあるけど面白い!\n 最後のクライマックスでのスーツ花火とかアイアンマンとして戦っているとこ少なくね?とか不満は有りますが、物語は楽しめた(^ ^) ", + "最高!\n 今までのアイアンマンシリーズより最高でした!!最後にでてくるアイアンマンのmark42までのたくさんのスーツが来たときにはすごく興奮しました!!スタークの言動がほんと面白かったりかっこよかったりしてすごくよかったです!マーベル映画をみだしてほんと短いので短期間でアイアンマンシリーズは見たんですが、また続編もみたいなーって思います ", + "2を超える3として、最高の出来!\n 限りある戦力でのやりくり。武器を手作りして敵地へ攻め込む、など。全てを失ってから這い上がっていく姿が面白い。また、敵の戦略も大したもので、TVジャックして流す映像は、911以降ならではの怖さがある。2を超える3として、最高の出来! ", + "これはすごい!!!\n アイアンマンは大好きでアイアンマンシリーズアベンジャーズも何回も見るほどですが今回のアイアンマン3は今までで一番面白かったです。自分的にはアベンジャーズよりもおもしろかったかも!今回の映画ではアイアンマンとしてではなくトニー・スタークとして戦うシーンも多くトニー・スタークのいろいろが知ることのできる作品になっていると思います。ところでアイアンマンのアーマーですがアベンジャーズの時にはMARK7まででしたがアイアンマン3ではMARK42まで出ます!MARK42の装着シーンはもうアイアンマン好きにはたまらないぐらいかっこいいです!人ではないですがMARK42が成長していく姿も見れると思います。最後のシーンでは感動もして泣きそうになりましたwwアイアンマンで感動するのかっと思う人もいると思いますがこれが感動するんですwwwトニー・スタークがいなくなるようで少し寂しい感じもします。まぁ次のアベンジャーズ2では出るらしいですけどね(^^♪見てない人はぜひみてください!!見る前にはアベンジャーズを見ること ", + "大好き\n 大好き(≧∇≦)アベンジャーズからの3!今回はスーツを着たり抜いだり、スピード感もあって、やっぱり面白いd(^_^o)いろんなアイアンマンが観れた!EDの後に少し映像があるから最後まで観てね(^_-)-☆こっからアベンジャーズ2にどうつながるのはも楽しみです♡ ", + "ちがってた\n 今までの感じとは違った。今の時代に近づいた夢より現実に近いはなし。アイアンマンが人間味あふれていた。ラストの演出が、おいおい…気になるやん! ", + "かっこよかった!\n 敵が予想外すぎたwマンダリンかと思ったのに役者だったしw予想外でおもしろかったけどね。アイアンマン軍団がかっこいい! ", + "95点 魅せる!\n シリーズ 3作目でこの出来はすごいな!ざんねんながらアベンジャーズをみていないので NYでおこった苦悩がなんのこっちゃだったけれどもほかの作品でストーリーがつながってるのは ワクワクするよね機体として出来上がりすぎてて、つよさで圧倒してしまう              ・・そ~ゆ~いめーじだったけどしかし 機体の・人間としての精神的なもろさ不完全な”穴”を突きシリーズのまとめとして、贅沢で濃厚なきゃくほんになってました あくしょん+戦闘演出がカッコイイ。   だんしなら目がきらきらしてしまうことでしょ~。 ", + "雰囲気は少し変わってます\n 今回のアイアンマンは以前にも増して悩みまくっています。欲に塗れて人並みに悩み苦しむヒーローであるアイアンマンがわたしは好きなので、うじうじ悩み、傷だらけでぼろぼろになる姿も後のトニーの完全復活を思うと興奮と感動を煽る材料として良い効果だな思いました。なによりスーツの数が増えているので、そのスーツがすべて集合したシーンは圧巻でした。トニーだけじゃなくいろんな人がパワードスーツ着まくってて少し萎えましたがスーツでの戦闘は相変わらずかっこよかったです。初期の頃のふざけたトニーが恋しくもありますが、トニーの内面をどんどん掘り下げ精神的な成長をするためにはこの暗さは必然かなとも思いました。 ", + "個人的今期No1作品の登場!\n いやー、おもしろかった。正にハリウッド作品でした。ここの所のSFやアクション大作の中でも最高傑作です。個人的にはアベンジャーズより良かったと思います。スーパーマン、バットマン、スパイダーマン然り、マーベルコミック、DCコミックのヒーローは皆、どこか葛藤して悩み、人間臭い部分が多く描かれていてそれがみる側の共感を得て最後にはそれに打ち勝つ。そしてヒーローの醍醐味を享受するわけですが、それが自分と少しでもズレていると共感半分、面白半分ってことにもなる訳なんです。でもこの作品は、それをしっかりと描いてあり、私の心を揺さぶりました。また、この第3作には、色々なアイデアが一杯散りばめてあり、本当にワクワクしました。一部のパーツを着けて戦うシーンや、リモートで愛する人を守るシーン(守られてましたが笑)、さらに傑作なのが飛行機から人を助けるシーンです。これは、撮影風景がDVDにはボーナスで入っていて、なるほどの迫力ある映像です。少し変かもしれませんがこれも劇場ではなくDVDの特典ですね。初めて有り難み感じた。それよりは3Dで見たかった感が大きいのですが。後、少しラブシーンが少なかったのは残念ですが、プロローグのそのプレイボーイ故の物語の進展と後悔、本当に自業自得ですね。色々な感動がぎゅっと詰まったこの作品。まさしく傑作でした。次の4って脚本家大変だろうなぁ。アイアンマン3は私を子供の様にハラハラドキドキさせてくれました。ありがとうアイアンマン! ", + "4は出るんですかね\n あれだけたくさんのアイアンマンが出ていたら、それぞれのデザインや個性を発揮したところが見たかった。そうなると逆にウザったくなるのかな。今回は敵がロボではなかったので、良くも悪くも裏切られた感じ。なかなか強い敵でした。ラストはペッパー、トニー、大佐、大統領、ヤンセン、ハッピーがアイアンマンになって戦うところに若干期待してしまったが、それは安っぽいかな(汗)次はアベンジャーズ2ですね。アイアンマン4は出るのかな。 ", + "トニーは何度でも立ち上がる\n 『アベンジャーズ』から1年。地球の危機を救い、ヒーローとしての地位は揺るぎないものに…いや、そうではなかった。あの戦いの後、トニーは悪夢に悩まされ続けていた。『アイアンマン』の設定自体SFだが、神様やエイリアンといった“次元違い”を目の当たりにしたのだから、誰だって価値観はひっくり返り、衝撃を受けるだろう。トニーとて例外ではなかった。不安や発作を無理矢理払拭するかのように、以前にも増してスーツに依存していく。そんな不安定な精神状況の中、過去の過ちがしっぺ返しとなって襲いかかる。加えて、最凶のテロリストも。家を壊され、スーツも失い、愛する女性も窮地に。そこには、かつてのトニーの面影は無い。全てを失った男の痛々しい姿があるだけだ。人生の栄華しか知らないと思われがちのトニーだが、絶望的な状況からの立ち上がり方は強い。『1』でゲリラに拉致され、そこからスーツを作って脱出した時のように。『2』でリアクターのエネルギーの元素に体を蝕まれ、死の影から復活した時のように。アイアンマン=トニー・スタークと言えば、金持ちでプレイボーイでナルシストで自己チューで天才という世間ズレしているが、人間臭い一面もまた魅力なのだ。『1』『2』と比べると確かにハードな展開で、お堅く書き過ぎたが、映画はエンターテイメントとして充分楽しめる。ヒーローが集結しなくとも一人で魅せられるぜ!…とでも言わんばかりに、迫力は前2作以上。脱着しながらのスーツの特性を活かしたアクションはユニーク、最大のハイライトである“アイアンマン軍団”には童心爆発。ロバート・ダウニーJr.の二枚目半な演技はもはや絶妙。安定したマーベル映画に今回も満足だが、残念な点が一つ。マンダリンだ。ファンの間ではアイアンマン最大の敵と言われているらしく、名優ベン・キングズレーによる存在感たっぷりの悪役を期待していたのだが…。結局、黒幕はアノ人物だし、ちょっと拍子抜け。原作コミックでもこういう設定なのかな…?ラスト、ある決断を下し、一区切りの『アイアンマン』。『アベンジャーズ2』ではどう関わるのか?恒例のエンドクレジット後の一幕には、あのヒーローと再会し、ゆる〜く笑わせる(笑) ", + "ファンにはオススメできる\n IMAXで鑑賞!アイアンマンすごい好きなんですが、3はストーリーが暗めだったのでちょっぴり残念。アクションは健在で、IMAXだと迫力がすごすぎてエンドロールで撃沈…ZZZでもやっぱりトニーは素敵ですね<3ペッパーを守り、かけた言葉に萌えました…:Dうーん、イケメン! ", + "これぞなんでもあり!!(笑)\n いやぁ、クライマックスシーンはやっちゃいましたね(^_^;)って感じ?wあの迫力は是非映画館の3D上映で観てほしい!今回はトニーの苦悩やポッツ姐さんの活躍とアイアンマンスーツ以外の部分も面白かったと思います次はアベンジャーズ2かにゃ? ", + "マンネリ\n 『アベンジャーズ』から1年後の設定。しかし内容はあくまでアイアンマンの続編で、あの派手な神々しい戦いは全く引きずってない。テロリストや若き天才博士との戦いは単純だけどワンパターン。CGを多用した映像は確かに凄いけど、正直もう見慣れた感が強く、ストーリーが面白くないから結局途中で飽きる印象。今回はアイアンマンではなくアイアンスーツ大活躍という演出。今までとはちょっと違ったアプローチだけど、まぁダウニー師匠中心なのは変わらないわけで、マンネリ化は否めない。シリーズはまだ続くみたいだけど、次回からはよほどいいアイデアがないときついのでは?まぁアメリカ人はアメコミ大好きだからこんなんでも大喜びなんだろうけどね(笑) ", + "おもしろかった\n ・3らしく派手で賑やかだった・男の子がかわいかった・美しいペッパーも流石にちょっと老けたかな…と思ったけど鍛えられた肉体を見た瞬間どうでもよくなった・3D代返してくれ ", + "アイアンペッパー\n ペッパーが大活躍するペッパーの為の映画。なんでこんなにペッパーを推す映画になってしまったのか。4があったらペッパーはどこか遠くに行ってほしい。 ", + "内助の功\n 個人的には、アイアンマンは一作目が至上。とりあえず、ナンバリングとしてのシリーズの最後を謳っているのなら、トニースタークを演じるロバートダウニーJr.の、役者としての風格を凌ぐような強烈な悪役を用意して欲しかった。(無理を承知でハリソンフォードとか、ショーンコネリーとか)敵が小物すぎる。それでも、不眠の代償として作りまくったアイアンマンシリーズが一堂に揃うシーンには、思わず拍手を贈ってしまった。ただ、終盤でのグゥイネスパルトロー演じるポッツの活躍が、アイアンマンの価値や強さを全否定してしまった感があり、非常に残念でした。あれじゃいくらなんでも、アイアンマンの存在感が霞むよ。アイアンマンに頼らず嫁を守ろうとするトニーの自立心も大事やけど、もうちょっとアイアンマンの事も尊重して欲しかった。そして夫婦間の葛藤を乗り越え、トニースタークの夫としての内面的成長に帰結するが如く、最後にはウルトラマンタロウの最終話みたいなオチが用意されていた。その余韻がちょっと切なくて良かった。もうアベンジャーズはやらなくて良いっす。X-MENの続編に期待。あ、ウルヴァリンじゃない方ね。 ", + "アベンジャーズ好きには・・・\n トニーがアベンジャーズがトラウマになる性格ではないはずだ。この設定がつまらない。100体近いアイアンマンが出てきた時には、アデンジャーズ2は駄作になりそうな気がした。 ", + "前作以上\n アイアンマン三部作の最終作。前作が今一歩だったので、あまり期待せずに観ましたが、娯楽作としては良く出来ていて面白かったです。多数のアイアンマンによる戦い等の理屈抜きのコミック的で派手なアクションがよかったです。 ", + "アイアンマンズだね・・・\n  3D字幕で観た。3D故の感動はあまりなかった。「アベンジャーズ」が期待外れで、ガチャガチャしていて落着きがない映画だったので、あまり期待していなかっが、思いのほか楽しめた。トニー・スタークは金持ちのボンボンで、わがままな嫌な野郎だが、今回はパニック障害が出たり、恋人に昔の男?が現れたり、豪邸が破壊されたりといろいろ壁にぶち当たったからよかったのかもしれない。「スパイダーマン」のようにコンプレックスとかないとおもしろくないもの。地方に一人で出かけて、子どもとの掛け合いも悪くなかったし、最後のアイアンマンがたっくさん出てきたところもよかったな。壮観だった。もちろん、ペッパーへの愛もじ~んと伝わってきた。ビンラディンを模したと思われる人物も実は原作のコミックに出てくる有名な敵役らしいけど、映画ではだいぶ違うらしい。最後のオチも笑えた。最初からの語りの訳がわかった。夏休み映画には早かったけど、久々にこういう大作で満足感を味わった。 ", + "アイアンマンスーツを脱いだり、着たりとやたら忙しいちゅうねん\n シリーズ化されているアメコミの実写映画には、たいてい第2作に傑作が多い。 第1作はヒーロー誕生秘話に多くの時間を割いてしまうから、どうしてもストーリーが駆け足になってしまいがちになるからだと思います。 『スパイダーマン2』や『ダークナイト』、古くは『スーパーマンⅡ・冒険編』がシリーズの中では一番評価が高い。 ところが『アイアンマン』に限っては、この第3作が期待以上の出来です。 監督がジョン・ファブローからシェーン・ブラックに交代した負い目を物ともせずに、このシリーズに息を吹き返させました。シェーン・ブラックの名前は余り知られていないけど、この人『リーサル・ウェポン』の脚本を書いています。 自殺志願の強い超危ない刑事だったリッグスが、良き家庭人である黒人のマータフ刑事とコンビを組んでいる内に、次第に人間性を取り戻していくストーリーでしたね。派手なカー・アクションや銃撃戦ばかりが注目されている作品ですけど、その根底にはそんな人間臭いドラマがあったんですよ。 で、今回も監督自身が脚本に参加しているのでペッパー・ポッツを必死に守ろうとする過程で、トニー・スタークが徐々に人間愛に目覚めて行きます。今までのテロ撲滅の為だけに戦っていたトニーとは明らかに違います。 父親に家出された孤独な少年との交流も含めてね。 ", + "モノづくりヒーロー、三たび!\n 面白かったです。モノづくりヒーロー、三たび!前回まではモノづくり対決でしたが、今回はずいぶん違った趣向、最後までワクワク楽しみました。アイアンマンらしい、いい終わり方だったと思います。レベッカ・ホール演じるマヤが魅力的で、ペッパー・ポッツのヒロインの座危うしと思ったら…。この度のポッツのインパクトは凄かったです。アイアンマン、想像以上に進化してました。ロバート・ダウニー・Jr. as トニー・スターク、ぜひ帰ってきて欲しいです。3Dで鑑賞。スピード感のあるシーンは、追っていくのにちょっと厳しかったです。 ", + "楽しい〜\n とっても面白かったから5点付けました!トニーがキメたあとのちょいドジなとこが面白くて可愛い〜子供可愛かった!昔の彼女美人だった!ダウニーJrってカッコイイな〜やっぱり。目が大きい。最後自分の私生活っぽいセリフがあって笑ってしまった。すっごいハイテクシステムいっぱい出てきたけど今現在だとどこまで再現出来るのか気になった。 笑いもアクションもラブもシリアスも絆も映像美も美人も男前も可愛い子供まで揃って盛りだくさんの映画でした!観て大満足! ", + "最高じゃん\n とにかく見せ場見せ場見せ場!!!迫力のある映像やハラハラさせる展開がこれでもかと続く。イイ意味で長く感じさせるお得な映画です。アクションシーンもただアクションをするだけでなく、それぞれに目的やギミックをちゃんと持たせて面白く見せる。アクション映画では当たり前の事のような気もするが、最近はそんなこともちゃんと出来ていない映画が多いので今作は上出来だ。アイアンマン2のように敵は弱くないし、生身の人間(しかし体が千切れても復活するような人間)なのでグロさもアップ!人間の肌がパリパリに焼けて、それでもなお襲ってくるとか最高です!子供は泣きそうだけど・・・。そしてギャグも上手い。子供向け映画で見せれる程度の下ネタもある。とにかく腹いっぱい。今見るならこれ!とりあえずアイアンマン1は見ておいたほうがいいかも。アベンジャーズも見ておけば見やすい。 ", + "楽しそう\n  メカニックで大金持ちで女に不自由しない生活なんて男子の理想そのものではなかろうか。ホリエモンがどんなにロケットを開発しても、自分で組み立てられない寂しさは絶対にあると思う。女にもてるより、大金持ちであるより、メカニックであるところの方が断然重要だ。パニック障害から立ち直るきっかけが、武器の自作で、そんなのも非常によく分かる。 自宅のガレージで古い車をDIYでレストアしている感覚の最果てがトニー・スタークなんじゃないかな。ヒロインがおばさんばかりでも全然いい。 アイアンマンが忠実な執事のようにいう事を聞いて相談に乗ってくれているところも楽しかったし、子供と友達になるところも楽しかった。その子がかなりしたたかであるところも頼もしくてよかった。 敵も登場シーンが気の毒なキモヲタで、いつの間にか嫌味なイケメンになっていたところがよかった。 ", + "せっかくのお膳立てが・・・\n “アベンジャーズ”での戦いで精神的に深い傷を負ったトニーの内面が描かれ、人間トニー・スタークを前面に押し出そうとしている。憑かれたように新型スーツの開発に没頭する日々に愛想をつかされ、パートナーのペッパー・ポッツとの関係にも危機が訪れる。そんなトニーを叩きのめすように現れるのがキリアン。バイオテクノロジーでトニー・スタークの頭脳に挑戦してくるキリアンはシリーズ最強の悪役といっていい。謎のテロリストの首領マンダリンも絡む。お膳立ては揃った。ところが前2作と何かが違う。トニー・スターク=アイアンマンとしての面白さが滲み出ていない。単にトニーが自信を喪失して、あの陽気さが無くなったからではない。キューピーのように脇で指を広げて離着陸する愛嬌たっぷりの仕草はなくなったが、VFXも遜色ないデキだ。なのに、せっかくの強い悪役など、ずらり揃えたお膳立てが活きてこない。今思えばパワードスーツであるはずのアイマンスーツが、遠隔操作されるただのロボットになってしまったからかもしれない。無人機となったスーツは、現実の米軍による無人機爆撃を連想させ、つねに人間の存在を感じさせてきた前2作とは毛色が異なる。何体も現れるスーツもよろしくない。「エイリアン」も3が数で勝負してただのモンスター映画にしてしまったが、まさか「アイアンマン」までこう来るとは芸がない。ごちゃごちゃした絵柄はどことなくマイケル・ベイの「トランスフォーマー」を連想する。むろん褒めているのではない。ラストも、金に物言わせたようで味気ない。少年の未来のためにしてあげること、もっとあるだろう。終わってみればテロ組織テン・リングス団の首領マンダリン役のベン・キングズレーがいちばん活き活きとしている。けっきょく、彼がいちばん人間臭かったということだ。 ", + "いわゆる一つのパート3\n やっぱりシリーズモノの宿命みたいな流れがこのアイアンマン3にも出ちゃったなぁ、てのが大きな感想。しりすぼみ、というのか見終わったあとの爽快感みたいなのがなかった。アイアンマンには他のアメコミヒーローのような暗さや悩ましさはいらないと思うし、なによりやっぱ無駄などんでん返しはいらんわ!と思った^_^;ハリウッドて好きよねぇ。無駄どんでん返し。バットマンビギンズ然り、ダークナイトライジング然り、これぐらいしか今出てこないけど、他にもあったはず!王道でバーン!とバシッと締まりある作りにして欲しかった。。パイレーツオブカリビアン、ターミネーター、バッグトゥザフューチャー、トランスポーター、タクシー、、、他にも例えれば切りがないけど、どうしてこうも三作目って。。やっぱ三作目クソだわ。と言わんばかりだけどやっぱり根元は好きだし、キャラクターも好きなので嫌いにはなれない笑。だからこそ悔しい!そしてまた次回作に期待したくなる、そしてそして裏切られる笑。はぁ^_^; ", + "「アベンジャーズ」の続き\n 特に深いテーマがあるわけでもないヒーロー物ですが、十二分に楽しめる内容でした。日本の特撮物だとおそらく省かれてしまい唐突にラスボス出現という展開になるであろう中盤も、大人向けヒーロー物として確固たる地位を占める本シリーズだからこそ丁寧に描かれ、見応えは十分です。物語は、アメコミヒーロー大集合として昨年話題になった「アベンジャーズ」のその後という設定。大集合モノにありがちなパラレル設定ではなく、同じ時系列の作品として描かれ、物語中でもアベンジャーズの影響を主人公トニーが受けているという描写が見られます。その意味では、アベンジャーズを見ずに本作品に入ると?な部分もあるかも知れません。展開としては、スーツで闘うシーンは割合少な目で、むしろ生身アクションの方が多い。半分だけスーツを付けて顔が見える状態などが多くあり、そっちがメインと言っても過言ではない。アベンジャーズは地球の存亡をかけた戦いであったのに一都市の中での戦闘に終始するという、最終決戦がいつもの採石場ばかりという東映特撮ばりの展開だった訳ですが、こちらはテロリストやアメリカ大統領という顔ぶれでまさに世界の危機を感じるには良いレベル。シリーズ3作目ということでキャラ紹介も必要なく、その分テンポもいいです。3Dに関しては、どうなんでしょうね。特に目新しさはなく。素早いアクションには弱い3Dでもありますし、3Dでないと感じられない迫力という訳でもないので、好みの問題かなと思います。最後に、エンドロールが始まっても席を立たないように。アベンジャーズ同様、おまけと予告があります。(さすがにこれ↑はネタバレ扱いじゃなくていいですよね?) ", + "月へ飛べないロケットだから\n アメコミ映画のなかでも屈指の人気キャラ『アイアンマン』完結編が満を持しての公開!監督交代で文句を言われている方もいるが、個人的には『2』があまり好きじゃなかったので、あまりそこにはこだわらずに鑑賞した。しかし監督交代の割には雰囲気は変わっていない。妙に深刻そうな予告編に反してやっぱユーモア満載。どんなピンチも高い知能とボヤキで乗り切るスターク節は健在! 内輪ネタも少なくて良いね。スーパーで材料調達して即席兵器を作るシーンも、1作目を彷彿とさせて特に面白かった。とはいえ全体的に、アクションの規模としてはこれまでよりやや小さい印象。基本的にトニーが生身での戦いを強いられる展開なのでスーツの出番も思いの外少ない。だが、細かい見せ場の散らせ方がうまいのか、中弛みは殆ど感じなかったし、何よりトニーと他の登場人物たちのユーモラスなやりとりが楽しい。(基本このシリーズはキャラ重視という気がする)満を持してのクライマックスは今まで出し惜しみしてゴメンナサイと言わんばかりに、色んなタイプのアイアンマンがわらわら登場!ずいぶんスーツがもろい気もするが(笑)、次々スーツを乗り換えながらの戦闘シーンは熱い!まあ不満としては、以下2点。・ペッパーさん強すぎ(せめて最後の一撃くらい……)、・敵の動機弱すぎ(置いてきぼり喰らった恨みというのは最後の敵としてはちと情けない……)単なる傀儡(かいらい)だったマンダリンについては……話は面白くなったし、“利益の為に架空の敵を仕立てる”という点に皮肉が見え隠れしている気もするし、個人的には○。ベン・キングスレーも楽しそうだったし(笑)。最後はスーツをすべて処分し、胸のリアクターも取り去ったトニーの独白で締める。他のレビュアーさんも書かれてるが、アイアンマンとは超高性能の戦闘スーツではなくて、あくまでそれを着こなす人間、逆境やプレッシャーを己の力で乗り越える主人公の事だと、今回は言いたかったんだろうね。新型スーツの大暴れを期待していただけに物足りない気持ちは残るが、そういう事であれば、完結編として納得のゆく出来だったと思う。思えば『1』で殺人兵器は造らないと心に決めておきながら、あの超絶兵器を長い間保有しているというジレンマを抱えていた天才トニー・スターク。このシリーズは基本ユーモア満載の娯楽アクションではあるけど、『どんなに高尚な目的で造られたテクノロジーも、使う側の意思によっていくらでも危険なものに成り得る』という面も一貫して描いてきている。大いなる力には大いなる責任が伴うのだよ。あ、ゴメン、これ違うヒーローもののセリフだわ。軍事ロケット開発で知られる科学者、フォン・ブラウンの言葉の引用が印象に残っている。月へ飛ばせてもらえなかったロケットの話。自分の創造を証明する為なら、それがどんな手段に利用されようと構わないという、科学者の悲しい性(さが)。『ゴジラ』の芹沢博士よろしく、自分が正しいと信じて創造したものを捨て去るのは 、トニーのような男にとって物凄い勇気が要る事だと思う。このシリーズはひとりの科学者が、自分の創造した力を捨て去る勇気を得るまでの物語だったとも見れるのかも。だからバナー博士、同じ科学者なんだからちゃんと話聞いてあげなさいよ(笑)〈2013.5.5観賞〉 ", + "ソロ作品としては最終章だが・・・!?\n 最初に今回のレビューはフィギュアから視点も交えて書いているのでご了承下さい。さてまず印象として「あれ?パトリオットは?」と「マンダリンとは何だろう?」というのが正直なとこでした。・特にアイアンパトリオットについてですが、どうにも扱いが酷過ぎるかと。ろくに活躍していません。私の記憶が正しければ、敵に拉致されスーツを奪われる→スーツ悪用で大統領拉致成功→人質となった大統領の拘束具の代わりか知りませんが、大統領が何故か装着したままワイヤーで吊らされる→何とか大統領を奪還成功→スーツを返してもらう→大統領を安全な場所へ避難させる→終了私はアイアンマンよりウォーマシン派なので、今作での活躍を期待していました。2の時に、ウィップラッシュから解放されたウォーマシンがマーク6と背中合わせでドローン達を無双したシーンはとてもカッコよく胸を熱くさせられました。なので今作でもそんな熱いシーンが見られると思ったのに・・・残念。またフィギュアの視点からも。ホットトイズから「ウォーマシン・マーク2」が製品化されていますが、私の記憶が正しければマーク2の登場はありませんでした。これも凄く残念でなりません。(個人的にはパトリオットが敵に奪われてから、切り札として登場するのかと思ってたんですが)・次に今作の目玉ともいえる過去最多数のパワードスーツが登場しました。私は今回多数登場するスーツの中でも、ホットトイズから製品化が決定した数体がメインで活躍すると予想していましたが、実際は各スーツが活躍する場面が少ししかなく印象に残るものが少なく感じました。(戦いの場が暗い影響か識別しにくい部分もありました)・そして今回の敵「マンダリン」 私は原作も読んでませんし、軽くキャラ紹介で知ってる程度でしたが、予告で現れたベン・キングズレーが演じている雰囲気はなかなか良い印象でした。しかし今作を見ていると、マンダリンがよく分からなくなってきました。予告や物語序盤で見せた冷徹非常な表情でテロを行う極悪人かと思えば、目がうつろで意識が飛ぶジャンキーな一面を見せ、トニー達には影武者と勘違いを受けた上に、悪役No.2かと思っていたアリドリッチ・キリアンが「俺がマンダリンだ!」と発言してしまう展開に。つまり今作のラスボスはアルドリッチ・キリアンだったいうこと。キリアンがラスボスになるのは良いですが、それならばマンダリンは単に名前だけの存在になっちゃいます。オリジナル作品なら文句は言いませんが、これはアメコミを原作とした実写版。多少能力や力・100歩譲って容姿に修正が入るのも目を瞑ります。しかしキャラの存在自体が分からなくなるのは、マズいかと思います。最初から悪い面を長々書きましたが、良い部分もありました。それはやはりマーク42でしょう。その特徴として細かい部位での着脱可能になっているとこ。特に(偽なのかは明言できませんが・・・)マンダリン邸での戦闘はカッコよかったですね。片腕はパワードスーツ、もう片方は生身。そしてリパルサーレイと銃を撃ちまくるのは斬新で印象的でした。後、ペッパーは格段にパワーアップでした!!むしろパワーアップさせられたと言った方がいいでしょうか。多分トニーより強いんじゃないですかね(笑)しかし、いちよ今作でアイアンマンのソロ作は終了。今後もアベンジャーズ2へ向かって、各キャラ・新キャラの映画が大きく話題になるのは間違いなさそうですね。トニーにもビッグ3としての活躍を期待していきましょう。 ", + "スーツが無くてもアイアンマン\n 字幕2Dで鑑賞&DVDで二度目の鑑賞まず評価できるとこからいきます。トニー・スタークという一人の人間にスポットを当てたのは評価できます。前二作+『アベンジャーズ』のせいで、スーツに捕らわれているトニーが苦悩し、そこから見事に立ち直るところは良かったと思います。前二作と違い、マーヴェルの他作品の要素が一つも入っておらず、ちゃんとした『アイアンマン』映画になっていたのも評価できます。また、キャスト全員(特にベン・キングスレー)の演技力が素晴らしかったと思います。さて、悪い点。まず、トニー特有のコミカルな部分が失われていたところ。中盤まではコミカルじゃなくても良かったのですが、立ち直っても対して変わらず、いつものトニーっぽくありませんでした。ジョン・ファブローのトニーだったら、立ち直った後悪役に向けて皮肉めいたジョークを言うところでしょうがシェーン・ブラックのトニーには、それがありませんでした。二つ目、スーツを弱く描きすぎです。ポンポン壊れていきます。もう少し強く描いても良かったと思います。三つ目、悪役。あれだけマンダリンの強さ、恐ろしさをアピールしておいて結局ただのジジィだった。なんてあまりにもヒドすぎる。冷酷で恐ろしいマンダリンとトニーが戦う場面が観たかったので残念。黒幕はピカピカするHOTな奴。事前にエクストリミスの話を予告編でしていれば、映画を観たときすんなり受け入れられますが、予告編の雰囲気とまったく違いすぎてます。僕と同じように「は?」となった人は少なくないはず初めて観たときは、前作と雰囲気がまるで違ったのでうまく飲み込めませんでした。しかし、一度映画を観て、エクストリミスをきちんと消化してから観ると本作の良さが見えてきます。 僕はスーツがでると「おぉ!!」とテンションがあがり、壊れていったりすると逆に萎えます。本作のラスト、スーツがすべて爆発するシーンはなぜか悲しい気持ちになりました。そこで気づいたのですが、我々も今までのトニーと同じようにスーツに“依存”していたのです。この映画に物足りなさを感じたみなさん、スーツに依存してはいませんか?(笑)スーツがあるからアイアンマンではなく、着る人がアイアンマンという風に感じました。いい形で物語が終わり、同時に新たな出発できたと思います。 ", + "フェーズ2の始まりにワクワク!!\n 「アベンジャーズ」で第1段階(フェーズ1)を終え「アイアンマン3」から始まる第2段階(フェーズ2)1&2の感じが好きな方には確かに「う~ん」かもだし「アベンジャーズ」のヒットで付いたファミリー層には単純に楽しめる部分が薄いかも1&2の感じも好きな私ですが、全てを経ての3が1番好きかも。何たってヒールが“ベン・キングスレー”に“ガイ・ピアース”適役が上手だとヒーローが霞む昨今の作品と違いロバート・ダウニーJrの安定感ここから続くマーベルシリーズに期待せずにはいられないです。 ", + "期待を裏切らない出来だった。\n アベンジャーズで異星人との戦いを描いた後だから、3のストーリーと悪役は大変だろうと思っていた。 予想に反して原作でも有名なエピソードでもあるエクスターミナスの話とマンダリンのエピソードを上手く結合させて、シリーズでも最大の話に成っていた。 個人的にはマンダリンがしょぼいおっさんだったのがちょっとガッカリだったが、終盤の残存アーマーによる決戦は興奮物です。 アイアンパトリオットもしっかりと活躍をして、まさに神にも悪魔にも成れるアーマーでした。3D映像だともっと迫力が有ったのだろうけど、2Dでもそんなに気に成りませんでした。 ", + "期待通り!!\n 待ちに待った「アイアンマン3」。予告編を見た時に、「今回は、何だかシリアスっぽいな~」と思っていたのだけれど。そのシリアス感が良かった。過去においての、トニー・スタークと二人の人物の出会い。そこから始まり、今現在へと続く、トニーの苦悩。あの「おちゃらけトニーが苦悩するなんて」・・・。そこを、ロバート・ダウニーJr.が、あの可愛いお目々で好演している。アクションに手抜きはなく、より一層充実していて、見ごたえたっぷり。20体以上のアイアンマンは、壮観。ペッパーも大活躍。ここまでアクションを見せてくれたら、もう何も言うことはありません。はい。一人の少年との出会いは、トニーにとても重要なことを示唆してくれた。それを感じ取れる人間であるということが、大切。アイアンマンスーツを着ていれば、アイアンマンなのか?!そうではない。中に入る人間こそが、アイアンマンとなるのだ。トニー・スタークの、一つの終わりと、新たな出発。エンドロール中も、気を抜かないで。エンドロール後にも映像あり。絶対に見逃さないで。アイアンマン1と2、アベンジャーズをも見ておくと、よりよくわかるし、より味わい深いと思う。 ", + "愛を感じるね~\n 2Dで鑑賞しました。アベンジャーズの戦いのあとPTSDに悩まされるアイアンマン。やっぱり他のアメコミと同じく苦悩する主人公もマル。3作目もただの敵との対決なら少しがっかりしてたところです。ミスポッツとの関係も進展していて非常にうれしい。年齢を重ねて少し無理があるかなとおもったけどグウィネス・パルトロウもまだまだいけます。いつまでもミスなのは残念でしたが。不時着したところでの子供との掛け合いも良かったな。短い間でもアイアンマンではなく一人の大人トニースタークと子供の友情を感じられて気持ちよかった。放送局の人に助けてもらう場面でも憧れのトニースタークに助けを求められて興奮する局員。このあたりをみて、自分を子供や局員に重ね合わせて本当に楽しかった。自分もトニースタークを前にするとこんな感じになると思うなぁ、刺青は入れないけど。そしてたくさんのアイアンマンの登場。いろんなアイアンマンが見れて良かったけどもう少しバリエーションをじっくり見たかったな。ラストのアイアンマンの爆破もアイアンマンではなく人にスポットをあてた今作に相応しい展開かと。全般的に台詞が多く字幕が追いつかないところもあったけど内容は簡単だからまぁ子供でも大丈夫かな。吹き替えのほうがもちろん見やすいと思うけどね。GWも終わりですが家族でもオススメです。2回目観にいこうかな。 ", + "傷は治らない\n スタッフロールが始まった第一印象は、何か物足りない。ストーリーもアクションも十分だが。今回のアイアンマンは、ぶっちゃけかっこ悪く弱い。トニーの相棒は、まだまだ生まれたての”息子”。序盤の激戦で、既にぼろぼろの状態になる。終始ごまかしごまかし動かす。”大軍”達も敵の戦闘員に、ボロボロ壊される。トニーもボロボロ脱ぎ換えて、ボロボロ壊される。もちろん過去のスーツも圧倒的な強さでは無かったが圧倒的なケレン味があった。カンコンガンコン音を立て、ドヤ顔でポーズを決める。私達は、そのポーズに満足する。近作のアイアンマンは顔が無い。スーツの顔は映し出されるのだが、それはトニーのドヤ顔ではない。あくまでもスーツのお面として描かれている。トニーの顔は、トニーのまま描かれる。序盤の激戦で負った傷は、最後まで癒えることなく、生身のトニーの顔に刻まれたまま。今作では、さらにその傷を増やしていく。ヒーローのお約束の復活劇も用意されているがその舞台は、スーツではなくホームセンターである。スタッフロール後、その理由がトニーの一言に集約されていることを知る。ヒーローの幕引きとしては王道かつケレン味たっぷりであったためそれが分かっただけで、安易な自分には凄く満足出来てしまった。 ", + "最後まで観ようよ。\n 面白かったんだけど、何か物足りない。ラスト、アイアンマン軍団集結で、一気に無双か!と思わせておいて戦闘員クラスの敵とほぼ互角の戦い。アイアンマンスーツは次々と使い捨てられて、なんか強さを感じない。前作までにあった、終盤でのバトルシーンの爽快感がなくなってたんじゃないかな?ということで点数低めです。それと今回観に行ったとき、本編が終わったとたん席を立つ人の多いこと。エンディングクレジット終わるまでに半数近くの人が退席してました。この「アベンジャーズ」関連の映画はいつもラストにおまけがあるんだから最後まで観ていこうよw ", + "シリーズ1番どころかアメコミ映画1番‼\n はっきり言っておきます。シリーズ最低だのと悪い感想も良く聞きますが、シリーズ1番どころかアメコミ映画1番‼ 全ジャンルでもかなり上です‼昨年のアメコミ映画は、ダークナイトライジング、アベンジャーズ、アメイジングスパイダーマンの順に好きでしたが、その全てを超える最高の映画でした。今までのアメコミでも、ダークナイト、バットマン ビギンズ、XMENファーストジェネレーション、XMEN2、スパイダーマンなどの傑作を遥かに超える興奮度です。何といっても、今までよりもシリアスな世界観が良い。(シリアスだと思ってみたら、シリアスじゃなかったって声も多いですが・・・)また、見せ場が結構ある。例えば、スターク邸が攻撃された時のポッツの活躍‼まぢカッコよかったー。飛行機から投げ出された人々を助けるアイアンマン‼トラックにぶつかるけど。スーツが手と足にしか着いていない生身の状態で戦うトニー‼ハンパなくカッコよかったー。最終決戦でアイアンマン軍団がたくさん登場するシーン‼本当に鳥肌たちます。またしても、最後はポッツが活躍するけど。どこをとっても本作に欠点はない。もしあげるならば、多くの人が思っているだろう、トニー・スタークが生身で戦うシーンが多く、アイアンマンへの変身が少ない点・・・名優ベン・キングズレーがいい味だしてたー。マンダリンの替え玉⁈キリアンが本当のマンダリンだってのは、知ってたけど。なんかバットマンビギンズの展開と一緒じゃん!(ラーズアルグールとデュカード)マンダリンとラーズアルグールのキャラも雰囲気も似てるし。とにかくものすごく面白い映画でした‼川崎の109シネマズでIMAX3Dで見たですが迫力が桁違いですね、やっぱり。評判の通り、3D効果はあまり感じられませんでしたが。何度も見たい映画でした、最高ー。マンオブスティールにも期待すべしー。 ", + "集大成\n 文句なしで楽しかったです。全編クライマックスとはこのことですね。アウディ絶賛協力の下、登場人物の愛車は全部アウディです。正直かっこよすぎですね。アイアンスーツにも色んなタイプが出てきて楽しいです。こんな量産型アイアンマン、最後に全部自爆しましたが、どうせ次回作で復活するでしょうね(笑)次は100体とか。今年1番に面白かったハリウッド映画でした!ロバートダウニーJrも適役ですね。とにかくかっこいい!Tony Stark will return. ", + "なんで、ペッパー?\n  細かいところは他の方が書かれているので、僕は一番不満だったところを書こうと思います。 それは敵に止めを刺すのがトニーことアイアンマンではなくペッパーだというところで、しかも実にあっさりと倒してしまいます。 トニーがアーマーを四回変えて挑んでも倒せなかった相手が、ペッパーが戦った瞬間、ものの十数秒で瞬殺、初めて見た時は唖然として言葉もありませんでした。 第一作でもペッパー、第二作ではウォーマシンと同時攻撃、そして今作とアイアンマンって自身の映画では一度も一人で敵を倒せていないんですよね。これじゃあ、主役の面目丸潰れですよ。よくマーヴルもこれでOKしたもんだと判断を疑ってしまいます。 せっかく『アベンジャーズ』では決めてくれたのに残念です。『アベンジャーズ2』の活躍に期待ですかね。 それなにりに見所のあるシーンもあるので、お時間とお財布に余裕のある方は、一回くらいは見てもいいかもしれません。 ", + "前作より格段に面白い\n アイアンマン2ではロッド系の武器を備えた敵が登場し、アイディアそのものは良かったものの、戦闘開始後ものの一分程度で倒されてしまい、その呆気なさに何となく不完全燃焼な気分が残った。アイヴァン(イワン)・ヴァンコが天才的な物理学者という設定からも、F1サーキットに突如乱入しては確保されてしまうというあまりの計画性の無さから何となく期待外れな感じは否めない。前作では寧ろアヴェンジャーズへの序章としてのフォーカスが強かったと言える。本作はどうかというと、悪役は間違いなく強敵である。マーヴェルのコミックに置いてもマンダリンはアヴェンジャーズそのものを一人で相手できるほど、とされているだけあって一度爆破されても生き残る、という渋とさも見せ付けられた。今までのアイアンマンシリーズと何が違うかと言えば、この悪役がメカや機械的なテクノロジーで生まれたものでなく、生物兵器のようなものである、という点だろう。口から火を噴くシーンはさすがに現実味を失い過ぎである気がしないでも無かったが、原作のマンダリンは超人的な魔法使いのような存在であった為、マンダリンを抜擢するならばこの程度の描写は必要であるとも考えられる。なので、多少SFよりもファンタジー要素が取り入れられているものの、気になる程ではなかった。ただ、これまでのシリーズ同様変身シーンやアイアンマンスーツのメカっぽさは十分に楽しめる。腕に埋め込んだセンサーに反応してスーツを部分毎に装着したり、遠隔操作装置を開発したりと新しいギアも多々登場している。殊に最後の大乱闘シーンでのスーツの脱着を駆使した華麗な戦いようにはこれまでのシリーズには無いロマンを感じる。とは言え、ピンチに陥るのは毎度の事で、もうダメかと思わせる箇所が幾つかありきっと何とかなる事は解っていてもハラハラするのは必至だろう。スーツが40機以上自動操縦で登場したのには、さすがにスーパーコンピューター何台をもってして制御しているのだろうかと思ってみたものの、あまり突っ込まない事にした。これらのスーツのデザインも多様多種でそのアイディアに好意を覚えるか否かは微妙な所と言える。個人的には初期のデザインから徐々にパワーアップするのは構わないが、腕がクレーンのようになっていたり、ガンダムのゴッグのようなまるっきり違うスーツが出てきたのはやり過ぎのような気がした。やはり「アイアンマン」と言われれば赤と金のあのスーツを連想する為、何となく大幅な変更を模した物は受け付けなかった。また、トニーのキャラも相変わらず楽しめる。吹き替えや字幕で観ておらず、彼の皮肉の混じったジョークがどう訳されているのか解らないので微妙な所だが、英語が解れば劇場が沸くくらいの面白いシーンがちょくちょくある。ただ、初期の彼の傲慢さは幾らか和らいだ感はあり、その点ではトニーの人としての成長を描きたかったのかも知れない。同時にこれまではなかったトニー自身がスーツ未着用状態でのアクションシーンも多い。彼が拳銃を持ってスパイのような事をしているのは何か新鮮味があった。更にヒロインのペパーが敵の手に落ちて肉体改造を施されてしまうというのも異例だ。最後の彼女の一瞬のアクションには正直失笑しつつも驚いた。彼女自身も直後びっくりしていたようである。以上のように本作ではこれまでとはストーリー上大きく異なる要素やアイディアが取り入れられているものの、アイアンマンの持つ楽しさやエンターテインメント性は損なっていないと思った。ただ、上記の大きな変異のあるストーリーや設定に好感を覚えるか否かは十人十色で難しいと言えるし、何を期待しているのかに因るだろう。単純にこれまでのようなアクションや、新しいアイアンマンを観たい!という動機ならば、トニーの新ガジェット発表会を観に行くような気持ちで気軽に行って損はないだろう。家族連れでも、友達とでも一人でも楽しめる作品だと思う。 ", + "これでは、アイアンマンというより、トニー・スタークマンです。\n すごくお金のかかっている映像で、盛り上がる部分も多数あり、全体的にはそこそこ面白かったのですが、個人的に期待していたものとはかなり違っていた。これでは、アイアンマンというより、トニー・スタークマンです。仮面ライダー的に考えたら、ちょっとだけ変身して、戻ってずっと戦い、またちょっとだけ変身して、戻ってずっと戦いは、ありえないです。ストリップショーじゃないんだから、「ちょっとだけよ・・・」はないよ、と思いました。アイアンマンのパワードスーツを着て、強い怪人なり、怪獣なり、エイリアンなりと戦うところが見たいのであって、トニー・スタークの戦いは見たくない。だいたいトニー・スタークというキャラクターはあまり好きではありません。才能があって、イケメンで、女性にもてて、金持ち、しかも傲慢な感じの言動が気に障る。本作の事件もなんとなく自業自得という感じがする。そんなトニー・スタークの人間的な成長物語を入れたかったのかもしらないけど、そんなの見たくない。いろいろ成長したので、アイアンマン卒業しました的なラストも納得がいかなかった。 ", + "1作目、2作目とはだいぶ味付けが違う!\n 「トニー・スタークの自宅爆破シーン」や、「パワードスーツの装着シーン」、「42体ものパワードスーツが飛び交う戦闘シーン」など、1作目、2作目の延長線上の見どころも満載。どれもパワーアップしていて迫力満点だ!今回は加えて、「トニー・スタークの苦悩」や「頭の良い子供の活躍」、「全体が回想シーン位置づけとなっている」等、これまでとだいぶ違う味付けとなっているところも多い。ただ、私の好みとしては1作目、2作目。やはり「アイアンマン」は、映画の王道をいく様なストレートな展開が一番。苦悩しているトニー・スタークは見たくないし、生身で戦うのではアイアンマンじゃない! ", + "やっぱり三作目って…\n 前の二作を好きな人にはあまり面白くないかも!?監督代わった為かトニースタークが全然面白くないしかっこよくない! !また、前二作に比べてスーツの凄さが全然伝わらずポンポンやられる!!ソーの雷くらってもショートしなかったのになぜってくらい!?一番許せないのが一作目からずっと伏線で使ってきたテンリングスのマンダリン(原作ではアイアンマンの宿敵)をつまらんジョークで使い捨てには言葉を失った!前監督の努力を一瞬で無駄にした!!アベンジャーズ2のアイアンマンに期待したいです。 ", + "今までの映画とは根本的に違う!!\n どこが面白いかと聞かれても答えられない。とにかく全部面白い!!ストーリーも映像も全部満点!!これで1000円は安い!! ", + "かなり変化球\n 監督が替わったからなのか、アベンジャーズを挟んだからなのか、前2作からすると本作はかなりの変化球だと思う。私は前2作が好きでアイアンマンがアイアンマンの姿をして戦うことを期待して観に行っているのだが、本作はアイアンマンの戦いというよりもむしろトニー・スタークの戦いになっている。同じようなシリーズ作品で、2まででやめておけば良かったのに…って映画は結構あるが、本作もどうやらその手のような気がするが、なにせアベンジャーズ2に繋がっていく作品なので今の段階では何ともビミョーな感じだ。高評価なレビューが多いので書き込みづらいが「アイアンマン3」を単体で観たら決して良い作品とは思えない。なぜなら、まず前振りというか説明が長過ぎる。なぜそうなる(なった)のか理由付けが足りない。あまりにもご都合主義的である。アイアンマンとしての戦いがなくトニー・スターク個人の戦いであるならトニー・スタークの内なる苦悩をもっと描いても良かったように思うし、トニー・スタークがアイアンマンを捨てるのであれば、もっと明確にその部分に焦点を当ててほしかった。こういう作風も長いシリーズでは必要なのかもしれないが、私個人としてはカタルシス不足で残念な作品になってしまった。 ", + "もしやツナサンド。\n アイアンマン=面白い。と期待して観に行ってるものだから、 冒頭~中盤までの退屈感は否めなかった(監督交代のせい?) けど、中盤から~バンバン飛んできますから^^;大丈夫です。 まぁ全般通して笑いは散りばめられているし、今までどおり トニーは殻にこもってますからねぇ。性分は変わってない^^; 今回は大事に育んできたペッパーとの「愛」が描かれていたり、 自分を窮地に陥れた彼の裏切りというか、いい加減なところが 招いた復讐劇になっているので、冒頭の説明が解き明かされて いくという、ワリと単純なお話になってます。しかしマンダリン^^; あんな名優によくやらせたよな~というか、やりましたねぇ! 似てるけど違うよねぇ…?と思ったら間違っていなかった^^; ご本人(ガンジー)は楽しそうにやってたけどインチキ野郎です。 黒幕は、アラこの人も最近こういう役が多いわよねぇ?的な ガイくん。ガイくんの風貌も昔と随分と変わってるものだから、 ペッパーもまさかそんな奴とは…とすっかり騙されちゃって、 あの自宅が爆破されるシーンは凄かったなぁ…ありゃりゃ… しかし直前にスーツに遠隔操作機能を加えていたのに笑えた。 はぁっ!とポーズとると、びゅーっ!って飛んでくるじゃないの。 でもマスクだけは自分で。って(直だと痛いもんね?)大笑い~。笑いながら観ているもんだから、どうも痛みを感じないのが、 トニーことダウニー.Jrのキャラであり特徴でもあるんだけど、 さすがに今回はもうダメか!?と思ったとたんにその展開!? でしたからね~。ラストは笑いというより、よくやった!!と 彼女を誉めてやりたいくらい…。 まさかアクションをやるようなヒトではなかったですからね~。ドンチーも新しいスーツを着たかったんだろうなぁ。 全部自分専用に作っているもんだから(そりゃあねぇ)残念でした。 彼も2からの登場でしたけど、いい活躍してましたね。 ダウニー.Jrって相棒とコンビ組んでもピンでも面白い人だから ホント役得ですね。エンド~後のハルク(まだだったけど)といい!もうこれで最後。とばかりにリアクター外して投げ捨てたけど、 その直後にテロップで…トニーは帰ってくる。と出てくるから、 悲壮感も、な~んにも、ない(爆) さらばと言われてもねぇ。 アベンジャーズも今後控えているし、まだまだ観れる期待感大。2Dで観たけど見せ場テンコ盛りなので3Dはさぞかし凄いだろうな。 スカイダイビングなんて実写だっていうから、さすがの迫力!! アイアンマンがアッチからコッチから飛んでくるシーンも必見!(今回どっかでジャンクフード食べてました?そこ重要なんですが) ", + "今度はツナサンド☆=\n とっても 楽しめました!!!やっぱり、こういうスケールが大きい映画は、アメリカ作品はパワーが違うなあ。。♪ガイ・ピアースのファンなので、悪役っぷりは ちょっとせつなかったけれど、長い時間 姿が見られたのは 嬉しかったです。あとあと・・やっぱり、トニーのペッパーちゃんとの愛が本当によかったです。^-^今回、トニーが食べたがるのはツナサンド。。(笑)相変わらずのジーニアス(天才)っぷりに惚れぼれなのと、ペッパーちゃんの美貌が本当にかわいかったです!!m--m ", + "オチがわかっていても間違いナシ\n この手のアメコミヒーローもののオチはうすうす分かってはいるが、そんなことは抜きにして楽しめました。でもちょっとパターンが固定化してきたかな、ということで星4。それと、無駄に長いエンドロールが始まっても席を立たないほうがいいですよ。 ", + "シリーズ最高の興奮!\n アベンジャーズでやりきっちゃったんじゃない?との不安を払拭するエンターテイメント超大作!!原作のオリジナルシリーズの雰囲気が一番出ているのでは??原作キャラを思いきって変更して映画なりの展開にしたのもいい!何よりトニー・スタークその人の話になっていて、これまで以上にトニーにメロメロ。今回はペッパーが大活躍のシーンがいくつもありそこにも注目!! ", + "叫びたい!\n 昨日、『アイアンマン3』を見る【ネタ ばらしてます!これから見る人は読まないで!】有名コミックの映画化は3パターンに分けられるA・ファンががっかりし、映画としても駄作B・ファンの思い描くヒーローが登場し、後味スッキリC・ファンですら想像しなかった展開を迎え、1つの映画として完成される「別物」『アイアンマン3』を分類するならE・映画としてはごり押し、ご都合主義てんこ盛りだがファンの予想を超えるオイシイ要素満載で乗りきったこれはやはり、製作がマーヴェルってのがデカイアイアンマンは初期からマーヴェルのインデペンデントでやってるんで、もはやオタクに達している原作愛のスタッフで固めてるし、構想も筋が通ってる過去のギラギラしてた角川映画のようそして何よりロバート・ダウニーJr.タフでオチャメで天才でセクシー!トニー・スタークは彼しかいない本作は『アベンジャーズ』のその後だが、何故トニーが強迫観念に狩られ不眠になってまでスーツを作り続けるのかが描写される「この間みたいな圧倒的な力の敵が、また来たら?」「前回はトンカチ持った神様の息子とか、怒ったら緑色にムクムク大きくなる暴れん坊とかいたから勝てたけど、俺…よく考えたら生身じゃねぇ?」アメコミヒーローは、心理学的に分析すると個人の二面性、抑圧された表の人格の暴力性の発露とされるそして、だいたいのヒーローが「皆、○○マンを崇めてるけど、あれって俺なんだぜ!俺は○○マンより優れて無いのかよ!」と悩むトニー・スタークは、それすら許されない自分でばらしちゃったから故に、他のヒーローに比べて相当な重圧だビル壊したら請求書が来る『アイアンマン3』の凄いとこは、スーツ無しでもトニーが強いと証明した描写スーツが充電切れて使えないんで、でんじろう先生ばりにホームワイドで買った市販品で凶悪武器を作り、アジトにカチコミ意外と達人の武術も駆使して敵をなぎ倒す更にトニーの重圧を彼の愛する人が取り去ってくれるかのようにラストをまとめたこと死んだと思ったペッパーが、最後ターミネーターのごとく甦り悪役を鉄筋で殴ってやっつけるえ…あんだけやられなかった悪役が一撃で…?まあ、ご都合主義だがカロロはヒーローが悪役を倒さなかったラストに喝采を贈りたいかくしてアイアンマンは安眠を手に入れたのだ「だって、俺の女は俺より強いし」である話は逸れるが今回のキャスト悪役の中二病が大学デビュー飾りました的なあいつヴァル・キルマーに見えたがガイ・ピアーズでびっくり更に、あからさまにビン・ラディンマンダリンと言いつつフォーチュンクッキー以外は中国と関係無かったあいつがベン・キングスレー役は選べ…ガンジー…元は舞台俳優ってとこにくすりw今回もパワード・スーツはかっこよかったし、まるでウルトラ兄弟大集合的パーティーはあったし、ジャービスの声に萌えたし、やあ本当に面白かったですよ!寝るなハルク!! ", + "シリーズ完結作としては☆5、\n アメコミを若干かじってる者としては ☆3最低脚本賞ノミネートの脚本家でもある監督に変わったからか、マンダリンが替玉だという設定は個人的に興醒めした一般受けする脚本に仕上げたかったんだろうが、原作要素さえ盛り込めばいいという考えはちょっと頂けなかった中国企業協賛が少なからず影響を与えてるだろうから最悪だテロリストのボスが中国のマンダリンという設定は受け入れられなかったんだろうただ、フラットな気持ちでもっとハードルを下げて思い返せば、装着シーン、アクションシーンは多めで数々のパワードスーツが飛び出し暴れまわるシーンは目で見て相当楽しめた怒涛の迫力でエクストリミス軍団とアイアンマン軍団のクライマックスは、まさに完結作の決戦としては最高の出来栄えお約束のマーベルの父スタン・リーの登場もうれしい自分の傲慢さ無責任からアイアンマンが存在する前から自ら敵を作ってしまった設定、一作目でも登場したインセン教授や、テロ集団テンリングスが登場したのはシリーズ作として振り返って面白かった心に決めたペッパーを守り守られ、シリーズを通して成長したトニーがまさに「新たな出発」として「繭」から飛び出し、あれだけ必要としていたスーツ、ラボ、アークリアクターでさえ捨て去り、ラストの「私がアイアンマンだ」のセリフは1のラストのセリフとかぶっていて素晴らしかったただやはり予告やファンとしての期待から本物のマンダリンの能力や、もっと各新型パワードスーツに注目した演出や戦闘、トニー自身のエクストリミス応用を見せて欲しかったというのが拭いきれない最高のヒーローエンターテイメントとして完結しているだけに、ファンという部分が足を引っ張った結果となったが、もちろんブルーレイで他人を気にせずゆったりと見直したいアイアンマンが完結したのは寂しいが、これだけ胸躍る高揚、興奮を与えてくれた作品に出会えてよかった 批評気取りのコメントや、大人ぶった理屈みたいなもんは抜きにして、やっぱり心から楽しめる素晴らしい映画 ", + "お疲れトニーヽ(*´∀`)ノ\n 今日見てきましたよ。1と2は、戦闘シーンは少なめだったので面白いとはいえ不満も多かったのですが、今回は戦闘シーンが多いので満足しました。特に予告でもあったスーツ全員集合は興奮しました。エンドロール後のあのメッセージはファンにとってはまだまだ楽しめそうです。 ", + "いろいろな意味でOKな感じ\n 「アイアンマン3」を単独で観るって人は今更いないと思うが、やはり観るなら一作目と二作目、もちろん「アベンジャーズ」も観ておくべき。というか観ないと意味不明、まぁ観てなくてもそれなりに面白いと思うけど、観ておくべきでしょう、当然ながら。今回はアベンジャーズがらみはあまりなくて、逆にあの一件でトラウマを抱えてしまったトニー・スタークの苦悩、特に「アイアンマンスーツ無しではダメになってしまった自分」からの脱却の物語に思えました。そういう意味では、アイアンマンスーツ無しのローテクな感じで戦う中盤のアクションシーンがあったのが凄く良かったです。が、どうせならクライマックスまでそうしてほしかった・・・と言っても、そうしたらアイアンマンじゃないじゃん!、ごもっとも。あと監督のシェーン・ブラックは人間ドラマが下手くそな印象。脚本だけ書いてればいいような気がします、とは言い過ぎ?「リーサル・ウェポン」「ラスト・ボーイスカウト」「ロング・キス・グッドナイト」大好きでした。いずれにせよご都合主義のアメコミヒーロー映画という感じだった前2作よりは面白かったと思います。まぁ今作もご都合主義ですがね。アイアンマンシリーズの一応の一区切り。「トニー・スタークは帰ってくる」「アベンジャーズ2」まで、どきどきして帰りを待ちましょう。ど迫力のアクションはやはり劇場で観るべきでしょう。私は都合上吹き替え版を観ましたが、声が合ってませんでした。やはり2D字幕版が一番落ち着いて観られますね。4DXなんぞ愚の骨頂でしょう。お約束ですが、本編が終わった後でも席を立たないように。エンドロールが流れ出して早々に帰る人、分かってないよね。 ", + "残念だけど おもしれぇよ\n 良い脚本で良いキャラクターこれで何か問題ありますかね適がミュータント化しすぎてるのがちょっと反則だわなエンドロール後に多分ハルク?が出てくるので見たい方は残るように見なくても影響ないと思うけどね ", + "盛り上がり箇所多数!おもしろかった!\n 面白かった!今回は頼りになる子供まで出しちゃって…これだけ観客に受ける要素沢山揃えていたらつまらないはずないですよね。トニーがアベンジャーズの戦いでうつになっちゃったっていう設定は‘なんで?’って思ったりもしますけどね。しかし、CG技術も回を重ねるごとに進化していきますね。今回のスーツ装着シーンとかのスピードや本物感は‘すごい!’の一言です。何十体ものアイアンマンがクライマックスで集結するのも迫力満点な上に笑いが出てしまうほど気分すっきり!単純に爽快に見れる一本!です。 ", + "監督交代がすべて。\n 初日の一発目に見ました。前2作の大大大ファンですが、今作にはがっかりしました。監督が代わったからなのか、ブラックユーモアたっぷりのスターク節が少なかった事でスタークの良さが半減。アベンジャーズの戦いがフラッシュバックしたりとスターク自身が葛藤している様子でしたが、何に悩んでるのかわかりづらかったです。アベンジャーズメンバーが登場しないのも何となく説明が不足しているように感じました。せめてシールド長官だけでも登場させ、軽い説明と繋がりを加えた方が良かったのでは?スタークの大ピンチにシールドが1人も顔を出さないのはおかしい!良かったと思うのはベンキングスレーの存在感というか、悪のオーラ。さすがはアカデミー賞俳優だと思いましたが、実はただの替え玉というか下っ端だったので、変に観客の期待を煽っただけでベンキングスレーじゃなくてもイイじゃん!って思いました。あと、前2作の良さは敵の\"リアル感\"や\"こんなヤツ居そう感\"ではないでしょうか。しかしガイピアース演じる今作の敵の力は漫画的に飛躍していて、ただの化け物映画みたいになってしまったのが残念です。尤も、技術対技術という構図では前2作と変わらないのですが。悪いところばかりじゃなかったですよ。スタークに吸い付いてくる新型スーツはかっこ良かったし、エンドロール後の旧友との打ち上げシーンもありましたし、ファンにとっては嬉しい限りでした。30体くらいのスーツを呼び寄せて戦う最終戦は迫力もスピード感も最高でした。ただし、ペッパーが高い所から火の海に落ちたにも関わらずスタークは意外と打ちひしがれていないように見えた。積もり積もった怒りや憤りを爆発させてスターク大暴れ、ってので良かったのでは?公開前は悪役キングスレーの名が一人歩きしていた感が少なからずあったとはいえ、「さらばアイアンマン」の謳い文句もあながち間違いなかったですよね。アベンジャーズ2の制作が決まってるので復活するのでしょうが、スターク邸跡地からジャービスを回収するシーンでそれを匂わせているのは旨いなと思いました。結局盛大に打ち上げたアベンジャーズのあとですから夏季オリンピックのあとに神奈川県大会を見るような感覚でした。マーベル好きの方にはオススメですが、前回アベンジャーズで一旦リセットし、アイアンマン3からソー2、キャプテン2、アベンジャーズ2という流れを第2章とする楽しみ方がいいのではないでしょうか。 ", + "トニー・スタークは帰ってくる\n 一番最初に予告を観た時「えっ?うそっ暗っ」てなったんですよ。何だかダークな雰囲気纏い過ぎてて。俺らがアイアンマンに求めてるノリってダークさシリアスさじゃなくてオフビートな感覚だったりする訳じゃないですか(俺らって括っちゃいましたけども)。「嗚呼~楽しみっちゃ楽しみだけどこの暗さで行かれると正直キツいな~」と思いつつ映画館に足を運びましたが。ましたが。何という予告詐欺!俺らのアイアンマン健在!相変わらずの軽口叩き!ふざけた態度!だけど超の付く天才!やっぱ俺らのトニー・スタークだぜ!いぇあ!ですた。安心してくださいね。で今回のアイアンマン、あれですかね。1、2と大きく違うのは今回は完全独立志向を目指したなって感じでしょうか。余りにも今までがシールド、ニック・フューリー、コールソン、アベンジャーズ、てキーワードが出過ぎてアイアンマン単体というより、アベンジャーズに向けたプロジェクト方面での動きが強かったですからね。作品自体がね。2なんか特にそれが顕著で、アベンジャーズメンバーのブラックウィドウの活躍の方がトニーより大きかったし。アベンジャーズを経てからの3で、一旦プロジェクトも落ち着いたし、多分今作はアベンジャーズ絡みを封じてもいいだろって方針だったんじゃないかと。これは正解だったかもしれんです。勿論、彼らの存在を“無かった事”には出来ないから、その手の話題やキーワードは出てくる。でも出されるとスタークは過剰に嫌悪するし「あのアベンジャーズの一件がトラウマになってる」って設定を付けたのは秀逸。メンバー不在も納得というかね(出てはもらいたかったけど)。これでやっとアイアンマン単体での純粋な活躍が楽しめるというか、スターク・インダストリーズ周囲に物語が向けられるというか。うん、3で初めて純度の高いアイアンマンワールドを堪能できましたね。トニー・スターク個人の葛藤に初めて真正面から眼差しが向けられてるというか。俺のスーツがアイアンマンじゃない。俺こそがアイアンマンだ、という。納得の3部作。さよなら、アイアンマン。PS.エンドロール後のおまけが冒頭と繋がってるのが秀逸でしたw ", + "4DXにて鑑賞\n 日本初の4DX上映館が近くに出来たので初日に観てきました。4DXとは従来の3Dに座席が動いたり、匂いが出たりと遊園地的な要素を取り入れた上映方式のことです。まずこの4DXの印象から書きますと、正直必要のないものだと思います。遊園地などのシネマライドは見る人の視線による撮影がされていて効果的ですが、映画はほとんどが第三者の視線から撮られているので、効果のあるシーンはあまり有りません。制御も余り細かく出来ているとはいえず、不快な面も多く、映画に没頭出来ません。この制御もプログラミングに20日間も掛かるそうです。何より一番気になったのは、水やエアーが顔に掛かるのですが、これ衛生的に大丈夫なんだろうか?と、とても不安になりました。導入費用も一劇場当たり1億円以上もかかるそうですので、4DXが今後普及するとは思えません。一度観ればもう十分です。さて映画の感想ですが、アイアンマンは一作目からアベンジャーズを含めて全て劇場で観ています。その中でも今回が一番良かったと思います。滅茶苦茶な展開はいつも通りですが、今回はまだ物語が分かりやすく作られています。勧善懲悪そのままの作品で、アクションシーンも凄いし、クライマックスは手に汗握るシーンの連続です。一応これで終わりのような作りになっていますが、”また戻って来る”という意味深なメッセージが出てきますので、このシリーズはまだ続くのでしょうか? 本作が綺麗に終わっていたので、出来ればこれで完結として欲しいのですが・・・。 ", + "ザクの汎用性は・・単価の安さでなく・・その改造ノリしろの深さで・・\n ・・で有り、その開発の先に・・グフやドムやズゴックやゲルググが・・あれ???なんか違ったねヽ(^o^)丿???・・失礼しました♪~~~~~アイアンマン・・・・早いものでもぅ三作目(間にアベンジャーズ挟む)。はっきり言うと・・ガッカリ(+_+)(+_+)(+_+)しょうがないのかなぁ・・。俺は・・●ハルクは追って無い(●マイティソーと●キャプテンアメリカは、●アベンジャーズ見たさに一応追った・・)。アイアンマンは・・特別だ(スパイダーマンより好きだ)。だから・・なんか?今回の安売り?はガッカリ・・。☆評価は・・劇場メンズデー¥1000基準で(*^^)vDVD買う度 ◎◎◎◎モ1回見たい度 ◆◆◆おすすめ度 ***デートで見る度 ◇観た後の飲みたいお酒】テキサスのテネシーウィスキー・ジャックダニエル(*^^)vてかさ・・確かに前回は団体戦だったけど・・宇宙規模の戦いだったんだよネ???いくら試作のスーツMk42とはいえ・・・今作序盤の戦いは無いな(V)o¥o(V)(※スーツケースから空中換装のMk7が好きだった)あ・・俺のレビュータイトルは・・ネタバレでは無いけど・・見た人なら分かってくれるんでないかな?・・本作は男子のオナニームービーだな・・。はいない。撤収!!!●マイティソー2と●キャプテンアメリカ2も劇場行けば良いんでしょ~(-\"-)(-\"-)(-\"-) ", + "なんといってもアイアンマン大軍\n 今回も盛大なアクション+ちょっぴりコメディでとっても楽しめました!今作はアイアンマンとして戦うシーンもあるけど、どちらかと言うとトニーが戦うシーンの方が多いかも。。それでもやはり今作アイアンマン3の見所のアイアンマン大軍には鳥肌立ちました…!! ", + "楽しい!!\n 楽しい映画でした!!いろんなスーツが出てきてのスーパーアクション!!音響が体に響きまくりで最高!!敵が今回かなり強いですが・・・!!エンドロールのあとも笑えました。アクション好きな人、アイアンマン好きな人にオススメです!! ", + "良い意味で期待を裏切られました\n 朝一で見ました!最新スーツのデザイン、ポスターでは人体模型のようであまり好きじゃなかったのですが、映画のなかではあまり気になりませんでした。というよりトニーがスーツを着て戦う場面が少なかったですね。着てもすぐ脱いじゃったり、ボロボロで未修理のものを着まわしてたから、トニーはスーツがなければただの人間、というのがよく伝わりました。だからこそスーツが近くにないと不安でパニックになるという今回トニーが抱えている問題にも納得です。しかし今回の敵、何人かいたりやっかいだったにも関わらず案外あっさりと死んでしまって、あれ今ので死んだ??とよくわかんないまま話が進んでしまったり。不死身と称しておきながらあっさりやられちゃうのはやっぱトニーが天才だったからでしょうか...それとストーリー展開にダサさを感じました。トニーの語りから始まって語りで終わったり(これがエンドクレジット後のおまけに繋がったから納得したけどこれまでのアイアンマン1,2 のようなタイトルコールがなくて残念でした)アイアンマンが飛んだと同時に画面が切り替わる瞬間はパワーポイントのスライドショーみたいでした。監督が変わっちゃったからしょうがないのかな。少しシリアスなストーリーでしたが笑えるところもたくさんありました。今回はローズ大佐もジャービスもペッパーポッツも大活躍です。なんだか批判的でまとまりのないレビューですが、始終大興奮しました!また見に行きます。 ", + "意外と地味。でも面白い。\n 行き過ぎな過剰防衛に、悪用の連鎖なテロリストの背景と、現実味がある依存性の問題を投げかけるテーマが奥深い。深堀りせぬまま危機対処であっさり自己完結に至り物足りなさは残るが、トニー・スタークの愛嬌のある軽妙と、ペッパー・ポッツの儚さと強さを兼ね備えた魅力が全開で、見失いかけた存在意義を取り戻すシンプルストーリーを楽しく満喫。アイアンマンの苦悩は、ゆるキャラの悩みも想起させて興味深い。今作は完結というより誕生篇の終わり。生命維持の為の否応無しの武装が解けて次からは新生。今後も楽しみ。★エンドクレジット後に笑いあり!その後に『マイティ・ソー2』!!★スタン・リーの恒例のカメオ出演は終盤。ローディにログインパスワードを聞いた後。10点満点。 ", + "荒唐無稽子供騙しパート3\n 「観客が望む結末を予期せぬ形で見せる」という、まさにセオリー通りに作ってあります。大変良く出来てはいます。が、アベンジャーズと同じで、こんなの見て面白いか?と、つい苦笑してしまう程の荒唐無稽さに、子供騙し感強し。3Dについては、とりあえずこの映画も3Dで作っておきましたレベル。この鉄男シリーズは、原作当時の40~50年前であったなら、「未来はこうなるかも」リアリティーがあったんでしょうね。だって只の「鉄」ですよ?超合金でもないから、海に入ったら錆びるんですよ?さて、お約束のエンドロール後のお楽しみですが、アベンジャーズを見てないと??かも。しかし、こうなると次作はどうするんでしょうねぇ。極端なこと言っちゃえば、もう主人公いらないのでは? ", + "アイアンマン\n アイアンマン3では悪役にマンダリンが登場して新たなスーツも登場します。そして今まで世界を救ってきたスーツが爆破される__D_F9A9____D_F9A8__2とは違った雰囲気のアイアンマン3続きは映画館で。ちなみにアイアンマン、スパイダーマンなどを初めとするマーベルヒーローたちの映画にはコミックの原作者であるスタンリーがいつもちょこっとだけ登場している。アイアンマンでは1でトニーとオバディアが記者の前で写真を撮られているらへんでスタンリーがでています。『よ、色男』とトニーが言うばめんです。アイアンマン3でもスタンリーはでてくるかな?もちろんスパイダーマンにも出てきます。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/215.json b/eigacom_review/2013/215.json new file mode 100644 index 000000000..1d03a308f --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/215.json @@ -0,0 +1,69 @@ +{ + "id": 215, + "reviews": { + "eigacom": [ + "バラクオバマ\n オープニング、オバマの演説と共に始まり演説と共に終わる反オバマ的な映画1時間10分32秒の「頼れるのは自分だけ」編集前は2時間以上あったのにここに5秒の制止を使うのはここに言いたい事を集約してるんだと見たブラッドピッドの淡々とした困り演技ジェームズガンドルフィーニのダメさ加減特にベンメンデルソーンのクレイジーなアホ演技はクセになるけどレイリオッタの感じは普段のマッチョ感からかけ離れててちょっとショック世間ではMr.&Mrs. スミスのノリを期待してガッカリした人が多いみたいそーゆー人はトランスフォーマーかスパイダーマンで口直しをどーぞ ", + "『コーヒー&シガレッツ』とかが好きな人向け\n 賭場に強盗が入り組織の金が奪われた。犯人の殺害を依頼された殺し屋のジャッキーは早速犯人に行き着くが…。アクションでもサスペンスでも無く会話劇。裏の世界でも委託業務はギャラの折合いや適切な人員配備などが大変なんだと分かるあたりは面白いがやはり画は地味。 ", + "抑揚もなく淡々としてるけど面白かった\n 殺しの対象になっている者に 泣かれるのが嫌だとかw そう言いながらも、躊躇せずに引き金を引き確実に仕事をこなしていく所が面白い。落ちぶれた殺し屋ミッキー(シェームズ・ガンドルフィーニ)の、ただのオッサンの戯言がいつ終わるのか(観ているこちらも少々イラつきながら) 口を挟むタイミングを見計らうブラピが可笑しかった。ヘロイン中毒なだけで、使えない男のヘロインをキメたシーンにどんな意味があるのか良く解らんけど、アイツがペラペラ唄ったお陰で?賭場強盗に関わった人物が片付けられたから、その意味で必要だったのかな。今回の賭場強盗とは何の関係もない、マーキー役のレイ・リオッタの演技が良かったな~!でもその前に起きた賭場強盗では、主犯でありながら口を割らなかったので、そのヤキが回ってきたってことだね。「不法侵入」で初めて知って、サイコがハマる役者だなって思ったけど、クセのある役じゃないとピンと来ない程、上手い役者だなと思います。最後は、値切られたことに腹を立て、殺し屋の世界も「fuckin' business」なんだと にじりよる所も、TVから流れる演説と相まって良かった。 ", + "物語とは全然関係ないブッシュやオバマの演説、政治経済のニュース報道...\n 物語とは全然関係ないブッシュやオバマの演説、政治経済のニュース報道等がずっと背景にあってこれはどういうつもりなのかと思いましたが、要するにアメリカ経済の現状を皮肉っていたんですね。表の世界も裏の世界も強者が弱者から搾取する点は変わらないが、表の世界では善良な市民に無意味な投資を呼びかけて私腹を肥やした悪党は莫大な報酬を得て何のお咎めもないが、裏の世界で賭場をチンピラに荒らされた元締は全くの無実であっても粛清される、さてどちらが狂っていますか?という問いかけ。そういう構造であることを拾い損ねたらヤク中とアル中が下品な下ネタをヘラヘラ笑いながらダラダラ喋り、ちっとも惜しくない人が自業自得でバンバン死んで行くだけで、デート映画としては全く不向き。実際後ろに座っていた女性が「ちょっと何これ・・・」と絶句していました。ジェームズ・ガンドルフィーニとレイ・リオッタの怪演もあってまあまあ楽しめましたけどスクリーンで観るのはしんどい作品でした。 ", + "死に役が立った映画\n セリフが全体的に陳腐。コレといった見せ場もなくエンド。クールなのはいいが、面白くないのは致命的。知性があったら、大統領演説なんて絡ませないでしょ。後々見て何も残らない演出だということに気づいていない。でも、死に役が立った映画、という見方をするなら、まあまあ、かも。いい役者揃えて殺してますから。 ", + "不景気は殺し屋をダメにする\n ラストの報酬が割に合っていないことを講義するブラピの形相は、もはやセクシーさのかけらもなくなっててよかった。不景気怖い。私も一回でいいから「日本は国家じゃねえ。ビジネスだ」って言ってみたいなあ。なんか退職するときとかに、上司に言い放ったら画になりそう。 ", + "恐い\n あまりにあっさりと、殺していくので恐ろしい。が、ブラピの必要性は無い。ずっと退屈だった。 ", + "微妙…\n 何がしたいのかは大筋分かるのですが、話がなかなか進まないので、結構ダラダラしながら鑑賞…。ブラッドピッドさんが主役の割に、アクションなどのド派手なシーンもなく、犯人はあっさり殺されてしまうので、「これで終わりかぁ」という感想しか浮かばない残念な気持ちになりました…。 ", + "退屈だけど…\n 「ジャッキーゴーガン」と名前を打ち出してる割にキャラ物と言うより、現代の裏稼業事情と言う感じで、会話劇メインの地味な映画だった。退屈だなぁと思ったけど、所々に出てくるオバマの演説は一体何を意味するのか?と言う点と、アクションシーンがカッコよかったのが救いだった。レイリオッタのリンチシーン、射殺シーン、車を爆破するシーンなど見ごたえがあった。結局、今のアメリカは夢や希望や1つの国家と言いながら、ただのビジネスの場で自分一人が生きるための冷え切った場所であると言う事なのかな。 ", + "本筋と関係無い会話と意味深な国家情勢の挟み\n 冒頭からアメリカの問題にブッシュにオバマとラストまで挟んでくる。物語に一切関係の無い会話劇がそれぞれにあるがJ・ガンドルフィーニの落ちぶれた姿に世間話ばかりの醜態に溜息交じりのB・ピットの表情に哀愁が堪らない。車に火を付けて後ろに爆走するシーンは笑える。R・リオッタのあまりにも酷い扱いがココ最近の出演作の中でもベスト。S・シェパードの出番が少な過ぎで残念。 ", + "最後の台詞が全て\n ブラッド・ピットが演じる殺し屋の最後の一言は、やや大げさかもしれないが、約150年前に日本に突然訪れた米国使節団が、江戸幕府に突きつけた条約を飲ませるためのメッセージとなんら変わりなかったのではないかと考えさせられた。この時から、アメリカとは、国家ではなく、グローバル産業の複合体だったのだ。顧客だったり商売敵だったり、その時々の都合で相手をコロコロと変えながら、真綿でじわじわと首を絞めるように追い込んでいくその手法は、いつの時代も、どのコミュニティでも変わることのないアメリカの体質そのものである。そんな痛烈な国家批判という点で一貫している。そこにはなんの救済の道も用意されていない。その点にゾッとする一編である。 ", + "あっさりしている\n 賭場強盗を企てた3人は速攻で尻に火が着く無計画なバカであきれ返る。どれもこれも街のゴロツキとジャンキーで下品でだらしない(笑)しかも、ヤク中の連れにネタをばらされるような人間関係の希薄さ。ラストにブラピがアメリカをビジネスの国と揶揄する。そこば共感出来た。 ", + "ブラピがもったいない\n ブラピがもったいない ", + "うーむ。 期待しては、いけない\n うーむ。期待しては、いけない ", + "ブラピはかっこいいが\n え?終わり?って終わり方だった。登場した人物が警察に捕まっただの言葉だけで表現されてて中途半端な感じした。ブラピはかっこいい。作中で使われてた曲はかっこいい。 ", + "優しく殺す……?\n 個人的には、中途半端なところもあるが、そこまで悪い内容とは思わない。ただ、優しく殺すというのは正直よくわからない。殺しに優しさとか別にいらないと思う。 でも、ブラット・ピットの演技は良かった。 ", + "微妙すぎて\n え?おわり?って思ってしまったのが正直な感想だ。面白くない。一言で言うなら。単調すぎて、騙しもない、ただフツーに進んでいくだけ、何の面白みもない。一時間半くらいで終わってくれたのが唯一の救い、二時間半もあるならブチギレる。まあでもブラッドピットはかっこいいですね、やはり。大人の味が出ててたまりませんね。ブラッドピットを見るのなら、まあ許せる映画なのかな。ブラッドピットのファンじゃない人は見なくて正解かも ", + "自分には合わなかった\n 俳優として脂が乗り、プロデューサーとしても「それでも夜は明ける」でオスカーを受賞するなど絶好調のブラッド・ピット。そんな彼が“優しく殺す”をモットーとした殺し屋に扮した犯罪ドラマなのだけど…う〜ん、これは外れかな…。もっとスタイリッシュな犯罪劇だと思って見たら、特に盛り上がり所もナシ。ほとんどが会話劇で、それが延々と続く。勿論ストーリーはあるが、途中で興味を失い、何が何やら…。せっかく、リチャード・ジェンキンス、ジェームズ・ガンドルフィーニ、レイ・リオッタらクセ者俳優が揃っているのに…。監督の自己満。カンヌ国際映画祭パルムドール出品、Rotten Tomatoes支持率7割超えの高評価作品だけど…自分には合わなかった。 ", + "物足りない\n ブラット・ピットの刑事役とか久しぶりに観てみたい。こういう映画は新鮮味がないんよな。強盗した二人をガキって言よったけど、ジャンキーの方はオッサンだろ。マーキーは可哀想な最期だったけど、自業自得かな。ブラット・ピットのごりごりのアクション映画とかこの先観てみたい。 ", + "ブラピイメージ映画にはウンザリ。\n ジェームスガンドルフィーニ、レイリオッタの演技は抜群にかっこ良かった。この2人の演技を観たく借りました。ただそれだけの価値たけです。相変わらずブラピは同じようなキャラの演技なんで新鮮さも無ければ演技力も無い。無論映画のストーリーも結局なんだったんだ?って感じです。正直脇役の演技が目立っただけで逆にブラピが浮いてたかなって映画でした。 ", + "ブラピのみが見どころ\n 個人的に一番の見どころと思ったのは、ブラピがフランキー(スクート・マクネイリー)をよしよしするシーンでした。ほもぉが好きな人はここだけ起きて観るべきだと思いました。1時間10分近く観てここで集中力を取り戻すことは困難だと思いますが。クライマックスもなにもありませんが、ブラピが最後までクールな役を貫いていたことだけが救いです。 ", + "今ひとつ\n ストーリーがあるような無いような、全く見所が薄い。ブラピの良さも出てなくて誰でもいいような気がする。分かりづらい所も多々。 ", + "事前知識の有無関係なく面白くは無い。\n 本作の内容を理解するためには或る程度の予備知識が必要。全編通して2008年の米国から発した金融危機~大統領選挙を取り扱っており、その知識が無いと序盤から置いて行かれます。ただ残念なことに。予備知識があっても面白くはない。原作はジョージ・V・ヒギンズの1974年の小説「Cogan's Trade」。それを無理矢理に08年の話にしているため、話の雰囲気と監督が推し出したいテーマに乖離があり無理が生じています。古臭い雰囲気の中で差し込まれる近年の選挙演説は違和感しか生み出していませんでした。良かったのはジェームズ・ギャンドルフィーニことミッキーの殺害シーン。非常に官能的で魅力的でした。あとはドラッグシーンの酩酊感を表現した場面。ただ映画「フライト」における同様の場面の方が格段に面白かったため、本場面のみでは劇場に足を運ぶレベルではありませんでした。監督の自慰作品という印象の本作。自慰作品自体は大いに結構なんですが、この程度の自慰では金を取ってはいけない気がします。もっと刺激的でもっとアクロバティックじゃないと。官能的で魅力的なミッキー殺害シーン、約2分間のみ。オススメです。 ", + "クライムアクションだと思って観ると痛い目を見る\n トム・クルーズのアウトローに似たモノかな?と思って観たら違った。セリフ主体で進むストーリーで、アメリカに対する皮肉やブラッド・ピットもCOOLなんですけど…う~んオチも「ちゃんとお金下さい!!!」でう~〜ん。クライムアクションだと思って観ると痛い目を見る。 ", + "寝た\n 始まり方はかっこよかったのに…だらだらとストーリーが進みますT^T3回に分けてやっと鑑賞。ブラピ、いつ出てくるんだ?と心配になりました(笑)でもブラピ、かっこよかった♡ ", + "ルックスがブランド化したブラッド・ピットの生きずらさ\n これは(邦題の)タイトルロールであるジャッキー・コーガン役はブラッド・ピットでない方が評価は高くなったんじゃないかと思う。それは、ブラッド・ピットが悪いのではなく、単にこの役には合わないなと感じた。観客が演じて欲しい役と彼が演じたい役がすれ違っているなら、彼にとっては不幸なことだが…。物凄く限られた範囲で起きる悪党のドラマは、Vシネっぽい。どいつもこいつも困った奴ばかりで、その尻拭いをする羽目になるのがジャッキー・コーガン。個人的には、フランクとラッセルの実行犯コンビのスクート・マクネイリー、ベン・メンデルソーンのヘタレチンピラは名演技だと思うし、愚痴っぽい殺し屋のジェームズ・ギャンドルフィー二も面白かった。舞台がリーマンショック後の大統領選の時期ということで、当時のブッシュ大統領やオバマ候補、(多分)FRB議長のグリーンスパンの演説が挿入されるが、これが最後のブラッド・ピットの台詞を活かすためだったとしたら、ちょっと過剰だったかな。 ", + "見るに値しない\n 監督だけが小洒落た気になっている愚作。 ", + "こういう\n 役もたまにはやりますよ的な映画?ブラビが出てるっていうだけの内容内容がつまんなさすぎました。退屈なありきたりの映画 ", + "駄作\n 優しく殺せてないやつもおるし実際ただ普通に殺しとるって話だよね暇退屈眠い新作で借りるんじゃなかった今シーズンで一番最悪かも ", + "ねむたい映画\n う〜んつまんなかったなぁ期待してたけど。政治的メッセージ(大統領選挙)を述べたいの?何なの?というラストも妙。劇中の多くを占める会話がつまらなさ過ぎ。ブラピ主演で一、二を争う退屈さと言ってしまおう。スローモーションとドラッグシーンしか見どころがない。上映中つまんなくて眠たくなったというのも久しぶりな体験。この映画褒めてる人とは美味しい酒は飲めそうにない。 ", + "リアル\n 雰囲気はかっこよくて好きでした!ですが淡々としてて、何か意味ありげに言っているセリフもよく理解できなかったり。。。ちょっとこれを見るのは早すぎたかな。 ", + "米国に対する皮肉?\n ・ストーリー自体の面白みより、各所で流れるラジオやTVの政治的なニュースと、登場人物をリンクさせると面白い。米国に対する皮肉映画では?・でも、最後までストーリーや各人物に共感できる部分がなく、余韻も感じなかった。 ", + "評価悪いが\n もっと早く見ればよかった!ここ最近では一番よかった。台詞はいちいち格好いいし、笑える。映像もスタイリッシュで、特に雨の表現が素晴らしかった。ゲームのグランドセフトオートが好きな人は見てみる価値あり!嫌いなひとはこの映画の良さは分からないと思う。 ", + "ジャッキー・コーガン\n 女とヤッた話とシャブ中のおっさんばっか。びっくりするほど…おもんない;`;:゙;`(;゚;ж;゚; )ブッ‼︎ ", + "60点 プラピだからみれる\n ストーリー性じゃなく、殺し屋のキャラを前面に押し出そうとしてるような作品。ハビエル・バルデムあにき出演の映画”ノーカントリー”    ・・みたいに仕上げたかったんだろうけど 肩透かしでした ", + "ちょっと頭でっかち\n 映画原作ジョージ・V・ヒギンズの『Cogan's Trade』(1974)は、全編ほぼ会話のみ、しかもその内容が「金と女と犬の糞」っていう超くだらないもの。そのダラダラと続く下品な会話の先に何とも言えない無常観が漂っていて、個人的にはとても面白い小説だった。小説としてはいいけど映像化して果たして面白いのか?と思いながらDVDで鑑賞。ダラダラ会話は随分とカットされていたが、表向きのストーリーは意外にもほぼそのままチンピラ達の騒動記。それにプラスして、実際に起きたアメリカの金融危機などへの揶揄も織り込まれていた。--先に観ていた知人から、この映画のテーマはアメリカの金融危機(2007~)で、実際のニュース映像なんかとリンクさせていると聞いていた。聞いてはいたけど、チンピラ騒動記っていう表向きのストーリーと金融危機をここまで重ねているとは予想外だった。例えば賭場の胴元(レイ・リオッタ)が登場するシーンではカーラジオから、ウォール街とポールソン財務長官を批判するニュースが流れていた。仕切っている賭場で問題が起きた胴元と、ポールソン財務長官って立ち位置が似てなくもないか…(インサイダーじゃないの?って思われたあたりも含めて)。ウォール街も一種の博打場だしねえ。「どうせ他人の金だしな!」とレイ・リオッタが豪快にオヤジ笑いするシーンが中々味わい深かった。またアル中で使い物にならない殺し屋(ジェームズ・ガンドルフィーニ)が登場するシーンでは財政難を前にしても中々決断が下せないアメリカ議会、それによって株価が暴落したというニュース(演説)が流れていた。リスクを恐れて何も出来ずパアーパアー喋って事態を悪化させている殺し屋と、アメリカ議会…。似てるでしょと言いたいのかなあ。それにしてもガンドルフィーニ、腐った魚のような目をしていたなあ。そうやって当てはめていくと、貧乏を抜け出そうとして更にドンヅマリになったフランキー&ラッセルはまさにサブプライムローンな人々で、自分の手を汚さず何とか穏便に済ませようと表面上は取り繕う“ドライバー”(リチャード・ジェンキンス)は国民で、「理念なんかよりカネの方が大事なんだっ!ジェファーソン(第二代大統領)の時代からずっとそうだったんだ!」と最後に啖呵をきったジャッキー・コーガン(ブラピ)がアメリカそのものって事なのかなあ。—最初観た時は、この構成が少々「頭でっかち」で「オレって頭いいでしょ!」っていう監督のドヤ顔が見えるようで何かイヤ!って思っていた。原作ではフランキーに共感出来たのに、その部分が無くなっているのもイヤだった。だが、しばらくたって金持ち(ウォール街)から貧乏人(サブプライムローン)まで遍く唾を吐きかけて、しらばっくれている感じはシニカルなユーモアで悪くないかも…という感想に変わってきた。オレ等全員、上から下までみんなバカ、同じ穴の狢じゃんって開き直った明るさとでも言おうか。特にレイ・リオッタの最後のシーンとか、スレイン(ケニー役)にブッシュ大統領の演説を被せる所など、壮大な皮肉で、フザけていて、その意地悪さが良い。正々堂々とした意地悪ではなく、なんか遠くから小石投げてる感じもしなくもないがそんな小粒感も含めて面白い映画だった。「理念よりカネが大事」なのは何もアメリカだけの話ではなく日本にだって勿論あてはまる訳で。あんたらの世界を寓話的に描くとこうなるよって、この作品は言いたいんだろうなあ。この映画、意図があまり理解されないまま非常に評判が悪かったが理解されたらされたで、気分を害する人は沢山いたんだろうなあと思う。 ", + "ハリウッドな映画が嫌いな人には良いかも\n 面白かった。若いチンピラが殺し屋のブラピに追い詰められる、というストーリーはあまり重要ではない。下品で粗野な会話や暴力的なシーンが延々と続く、乾いたバイオレンスものです。コメディではないが何とも言えないオカシさもあちこちにあります。以前、同じブラピ/ドミニクのコンビの「ジェシー・ジェームズの暗殺」という映画も良かった。僕的には、デ・ニーロ/スコセッシのコンビを彷彿させます。あと、”その男凶暴につき”のたけし監督も、かな。 ", + "想像と正反対というか\n もっとこう、静かに、でもどこかかっこ良く。例えば皮肉ったような言葉を最期に聞かせてやって、目標をあの世に送ってやる。みたいな映画を想像したら全く正反対で。せっかくジャッキーが呼んだミッキーの使い物にならないおっさん具合とか。じょじょに顔が引きつるジャッキーの如くこちらも。久々に時計で時間をみながら「まだあんのか」と思ってしまった作品。出だしとか、そこそこかっこいい感じだったのに。ああ、あとやたらロマンティックな殺しのシーンは好きかもしれない(笑)いっその事、見ながら思ったのは出だしのガキが実はジャッキーの過去の姿で、それがこうなった事件がこんなふうにあってね。見たいな、過去と現在を同軸展開してってラストに「あ、そうだったんだ!」てなるような話をちょっと考えて眠気を抑えて見てました。いやー。久々に見終わったあと何も考えない作品でした。いっそのことシネコンとかで大々的にやるようなアレじゃない感じで、ガッツガッツ人を殺しながら自分の中の殺し屋論を振りまくような若干ポップな話でもよかったんじゃなかろうか、と。 ", + "大衆向きじゃない\n ジャッキーコーガンは、ハリウッド風の映画じゃない。良い意味か悪い意味かは人によるでしょう。実に単館上映向きの映画で、間違ってもシネコンで大々的に宣伝して人を集めるような映画じゃない。ハリウッド流脚本と言えば、一つ一つの会話に意味があり、また意味がなくても何となく上を向くような洒落た会話を中心として構成する。ジャッキーコーガンの会話と言えば、ストーリーを促すもの以外はすべて蛇足。女の話、失敗話、金の話。もちろんハリウッドでも少しは入るでしょうが。だけど、すべての会話がそれでは……映画なの?って感じ。日常生活がそんなもので形成されているのは疑いもない事実だけれども、映画という仮想でその現実を見せつけられても萎える。良い意味では大衆向きではない。この映画にブラピが出演していることでシネコン作品にランクアップしたのでしょうが、それが作品にとって良かったのかは分からない。単館の方が正当な評価を得られたでしょうに。ブラピは確か自分で脚本を読んで出演を決める、まあ大抵の役者はそうだと思うけど、と聞いていたのでブラピ好みの映画が知りたい!と思ったなら見に行けばいいです。私はシネコンに見に行くものだから、大衆映画用のスイッチを入れて見始めたので面食らった。出だしはかっこいいんです。カッコいいスタートを切ったはいいけど、それに引っ張られすぎて映像美に偏りすぎ、芸術思考すぎ。ドラッグシーンにトレインスポッティングみたいなトランス映像をいれてきて、映像指向高い、とそれはいいけど、途中で入る前述した蛇足の会話で冷めてしまい、映像美に振り切るわけでもない印象。おい脚本!脚本家が登場人物に不満を言わせて、それが透けて見えるようでは幻滅だよ!映像指向なの?それともメッセージ性があるの?なんなの?って感じ。例えば、追う側のジャッキーとミッキーのコンビと追われる側のフランキーとラッセルのコンビはどちらもダメな奴としっかりした奴の組み合わせ……つまり対比になっているな、ってことにピンと来ても、この映画じゃ自慢げに語れないんだよ!そんなことわかっても……ねえ。フランキーが小娘みたいにジャッキーに丸め込まれるシーン。ここだけ必見です。かわいかった。 ", + "人はみんな優しいさ\n ブッシュからオバマへの政権交代。世間の「何か起こるんじゃないか感」を完全にシカトして人を殺しまくるブラピに共感できるのは「実際何も良くならなかったから」でありますな!ラストのブラピのメッセージも痛快で最高!Johnny CashのThe Man Comes Aroundも映画にマッチしていてカッコ良かったです。殺し屋が「人はみんな優しいさ」って言うとゾッとする事がわかりました。「そこはわかってんだー、うわー」って感じで。 ", + "黙って仕事しなさい。\n この監督、前作もやたら長ったらしい作品を撮ったけど、 今回も変わらずグダグダとした作品を撮ったな~と思う。 おそらく私がこの監督の世界観と合わないんだろう… どうもああいう、嫌な雰囲気作りをするのが嫌い(爆) あと全員喋り過ぎ。オバマ演説がウザい(ゴメンなさい)。チンピラやら殺し屋やらが、いちいちベラベラと 能書き垂れるってのが、いちばん嫌いなんだな~実は。 どうして黙って仕事できないの!?アンタたち!って。 だからもう早いとこブラピが出てきて、バンバンやってよ! と思ってたら、また使い物にならないデブ親父(ゴメンね)が グダグダメソメソと…お前ら、一体ナンなんだよ~!!と。 まともな殺し屋(っていういい方も変だけど)はいないの? …しかしどこのどいつをとっても、デキル感がまるでない。 優しく殺す…だぁ?殺しにそういう枕詞が必要なのかよ^^; (こんなタイトルならロバータ・フラックでもかけろ!っての)予告からイヤな予感がしていたけど、驚いたのが公開数。 公開初日からレイトで一回って、ナニ!?びっくりしたわー。 まぁGWだったから、これはよい子が観ないようにしたのか? と思ったけど、その後も本数が増えていかない。え、マジ? と不安になりつつ、やっと観れた本作だったけど…確かに これじゃあ…午睡に最適な(ある意味静か)作品になってる。登場する俳優陣がまぁ豪華で☆ それぞれがほぼ独壇場で喋りまくるので、それはそれで◎ だけどこれってそういう作品なのか?と、ふと我に帰る。 特にチンピラ二人のくだらん喋りがいちばん気に障り(爆) ベテラン勢ではR・リオッタがいちばん良かったけど、 元はアイツが^^;仕掛けたようなもんだし、仕方ないわよね…終いにはブラピまでグチグチ(というかキレた?)文句言って ハイ、終了。しかし文句も言いたくなるわな…あの演説には。 今聞くと本当に、絵空事のように聞こえる。でもそれだって 仕方ない。やだねぇ、こんな虚しさだけが残る作品ってのも。(意気揚々でとは言いませんが、もう少しテンポよく進めて) ", + "こうゆうのか\n 予告から想像つかなかった!こうゆうのね!ブラピはかっこいいけどおもしろくなかった。スピード感がゼロで、話が頭に入ってこなかったです。 ", + "な・な・なんだこの映画・・・\n 予告は面白そうだったが・・・本編は酷過ぎ。下世話な会話が長いわ、どうでもいいことが大半のつまらん映画だった。唯一のシーンはスローの銃発射んとこだけw ", + "殺し屋ドキュメンタリー\n この映画は何と言うか、一人の殺し屋が殺しの依頼を受け、その手順をカメラで追う、そのような映画でした。リアル重視な映画なので、手汗を握る銃撃戦やど派手な爆発などはほとんどありません。ですからそのような映画だと思ってみたら少し退屈かもしれません。銃を撃つシーンは数えられるくらいしかなくほとんどがキャラクター同士の会話です。個人的には、ちょっと喋りが多かったなと思いました。あと映画のキャッチコピーにもなっている【優しく殺す】というキャッチコピー、ですが完全に一人苦しそうに殺されたのであんまキャッチコピーは気にしなくていいのかなと思いました。 ", + "ブラッド・ピットが困っている。\n GW公開の数ある作品の中で、一番に選んだのがブラッド・ピット主演のこの作品。と言っても、上映館が少ないので、少しの不安はあったのだけれど。残念なことに、それが的中。以前、悪党どもが開く賭場が襲撃された。アヤシイ奴はマーキー。でも、まあイイか。マーキーはイイ奴だし・・・。その賭場を再度襲撃したチンピラ二人。「そうか!その手があったか!!親分頭クールだね~!!」この落とし前、どこに落とすんだよ~!!なんだけど。。。そこに登場するのが、「優しく殺す」がモットーの殺し屋・ジャッキー・コーガン。せっかくブラピが呼び寄せた殺し屋ミッキーは、肥満体がより超肥満体になっているし、酒に飲まれてグデングデンだし、女好きだし、とても役に立ちそうにない。そんなどうしようもないヤツラを相手にする、言うに言えぬブラピの困った顔がとても良かった。それ以外は、盛り上がりもなく、ただ先へ進むだけの内容。せっかくの題材がもったいない。初めての大統領選を戦うオバマ大統領の演説に、皮肉の合いの手を入れる底辺の住人達。キレイ事が通用しない彼らを描いたのだから、もっとハラハラドキドキしても良かったと思う。「優しく殺す」と言いながら、ちっとも優しくないのは、イイね。この監督では、ブラピも困るよね。私は、3.0以下の評価はあまり付けないのだけれど、今回は、2.5で。 ", + "ゴメンナサイ!\n カッコいいブラピが殺し屋と言うことで密かに期待をしてましたが残念でした!そのうちそのうちと思いながら何時までたっても盛り上りがなく終わってしまいました … 正確には終わってくれました! 鑑賞中に三回も寝墜ちしたのは初めてです!!!つまらない映画でした … ", + "ハナクソ\n ほんとにつまんない映画です。まず完全にキャスティングミス。大事なオープニングを飾る二人の俳優の演技、やり取りが超つまんない。二人とも華がない。有名かどうかではなく基本的に馴染めないキャラクター。どーでもイィ下ネタを口にしてただ下品なだけ。下ネタって使う以上笑えないと全く意味ないんですよね。下品なだけでおわってる。一人がヤク中だがそれもどーでもイィ。面白くも何ともないただのヤク中野郎演技を見せられてるだけ。あんなつまんない俳優がサブメインだから内容に加え、よりつまんない映画になっている。また、既に書いてる人もいますが賭場を襲うシーンでは大した緊張感もないまま、またカメラワークが時折見せる妙なアップとは裏腹に何も起こらないままただ犯行を終えるだけ。何がしたいねんって感じ。よほど金を奪われるレイリオッタの演技が輝いていた。レイの演技はどのシーンも素晴らしいモノだった。イィ役者だなーと好きな俳優の一人になった。結局つまんないシーンばっか見さされて、ブラピ登場までほんと脇役が仕事してないのと一緒。ブラピも宣伝程の憎たらしい悪役ではないし、いつものブラピを見てる感じ。ジャンゴのディカプリオのヒールっぷりからしたら何の魅力も感じない。でもブラピの演技を否定してるワケではなく内容そのものがそういうスタンスなので。また、取り分け盛り上がるシーンもなし。見所なし。脚本も演出もどれもつまんねー。レイリオッタが暴行を受けまくったり終いには殺害までされるが、あの人がそこまでされる意味がわからない。普通映画ってストーリーの展開の中で、殺されるに値する人間が殺される(無差別殺人以外)ものですが、レイリオッタはそれに属さない。ちょい役だし殺される必要のない人。しかもご丁寧に一番凝った演出で殺される。いやいやもっとメインの犯人共にこの演出使えよと言いたくなった。結局90分強の映画で内容も薄っぺらくオチもつまんない(笑)まぁこの内容で二時間上映されても困るけど。カンヌのパルムドールを競ったらしーがほんまかいなと疑問。映画祭など改めて実力の世界ばかりではないなと納得。とにかくこの映画は見なくて良い。このお金でもう一回アイアンマン3観た方が良かったかも 笑 ", + "金太郎飴のように変化に乏しいだけの映画\n この作品を観ていると「ドライヴ」を観た時のような、映像的な、美しさと、あの画面とは真逆のスローテンポな表現方法など、観ていて、非常に味の有るイイ感じの面白い作品ではあった。しかし、ストーリー展開に大きな山場が無い。これは、観ていて苦痛の種になった。そこで、ついつい睡魔との挌闘に成る為に集中力が低下する。幸いにも意識は何とか保っていましたが・・・私は先程、友人に「図書館戦争」を酷評した事で、注意を受けたのだが、つくづく自分は直球が好きなタイプで、直球を投げ込んで来てくれる様な映画作品でないと、好きになれないタイプだと改めて確認した。良く言えば、単純明快・悪く言えば非常にキャパが狭い人間と言う事になるのだろう。それ故、本作も超速球を投げてくれない作品なので、自分の好み的には、ハッキリ駄目なタイプの映画だ。白黒はっきりしないと駄目なのだ。或いはグレーもしっかり黒と白と同一線上に認める作品なら評価する。「アメリカ国家は共同体であり、みんな夢と希望を信じて良い」と言う大統領の言葉を否定するセリフを主人公の殺し屋に吐かせても、ピンとこないラストなのだ。チャップリンが「何故個人が殺人を犯したら、罪で、国家が行う大量殺人である戦争は正義になるのか?」と言ったけれども、国家の矛盾や、理想をダーティーヒーローに語らせる作風はこれまでにも何度も使われて来た手法で、それを否定しても、意味が無いのは理解しているが、本作でこんな結末を見せられても、困ってしまうよね。悪人は悪人で、ソフトに殺そうが、人殺しは人殺しなのだ。その殺し屋が金を総てと言っても何の説得力も皆無だ!非常に例えが悪いかも知れないが、非暴力でインドを植民地化から解放させたガンジー等がもしも、金こそ総てで信じられるのは己のみと言ったのなら新たな意見として説得力もあるだろうが、人殺しは、金の為に人の命を奪う事を悪いと思わないのが前提だもの、その人物にカネと言わせても何だかなぁ~と言う気持ちになってしまった。チャップリンの描いた作品の、殺人者とは訳が違うのだと思う。最近観た「よりよき人生」では、追い詰められた主人公が思い余って、サラ金のようなヤクザを襲って、金を横領し、国外へ行き人生をやり直すと言う映画であったが、この映画はどこか、あの名作「自転車泥棒」に似ている感じなのだが、自転車泥棒では、お天道様が必ずどこかで観ていると言う視点が加わっていた様に思うのだ。チャップリンの映画も同様だと思う。最近はどうも、この日本的な表現で俗に言う「おてんとうさまが何処かで見ていてくれる」と言う正義が映画の描く世界の中で欠落した様に思うのは、少し大袈裟なのだろうか?欧米社会でも、以前は必ず神の視点と言うものが存在していた。そんな綺麗事ばかりで無い現実社会を汚れていると言っても良いし、理想を述べても一向に良いのだが、当然の事を映画でそのまま言っても、映画としての面白味は全く無い。何だか消化出来ない不満が募るだけなのは、自分だけなのだろうか? ", + "観るほどの映画でもない・・・\n バックをずいぶんぼかして撮っているな・・・と思えるシーンがちらほら。賭博場の襲撃シーンは何かあるのかと思って緊張したが、それだけ。ブラピの一人目の襲撃シーンはサムペキンパー的?きれいすぎて意外につまらない。やや早めに終わって助かった。いろいろメッセージを込めているらしいが、一言、「つまんない」エンドロールの途中で退場した。 ", + "アメリカの本質を訴えたい?\n 癖が有り、鑑賞者を選別します。よく有るアクション満載の「殺し屋」映画ではありません。陳腐な下卑た日常会話で進み、まともな人間は主役だけ?今時のアメリカ人を批判しているようで、柔になった事が許せないのは、先進諸国全てに当てはまりそうですが、内容に少々無理があります。本作品の本質は英語力が無い私では、掴めないように思います。原語で楽しめる方にお勧めします?(原則、暇な方で・・・+単独で見に行く事)でも会話の内容は・・・ですが。脚本だけですと2点どまりですが、暴力のシーンの美しさは秀逸です。場面はごくわずかですが、素晴らしい出来で日本の監督にも見習ってほしい映像美です。この加点で3点としました。ブラビは、相変わらずスマートでカッコいいですが、本作品には合いません。ハンサム過ぎます・・・ブラビ目当ての人は、少々難だと思います。 ", + "エモーションがゆさぶられない\n  基本的にクズばっかり出てて、こういうのは非常に好みのはずなのだが、登場人物のメリハリがなく、誰も本気で憎くないし、誰もそれほど応援する気が起こらない。エモーションが全然ゆさぶられなかった。演出も演技も美術も素晴らしかったので、もうちょっとお話を頑張ればとても面白くなりそうなのに残念だった。ヘロインでラリってる場面は面白かったしガンファイトも渋くてよかった。 ", + "なかなか私好みの作品に出演してくれない\n リバーランド・スルー・イットの頃からfanなのに何故か私好みの映画には、出演してくれないブラピ様。唯一好きな映画は「オーシャンズ11」くらいかもしれない。何故だ?何故なんだといつも思う。今回も「何故だ?」と言う感じだった。次回作に期待したい。 ", + "殺し屋というより眠らせ屋\n ブラッド・ピットが『ジェシー・ジェームズの暗殺』に続いてアンドリュー・ドミニク監督と再タッグを組んだハードボイルド作品。レビュー書けていないが、『ジェシー・ジェームズの暗殺』は長尺で淡々とした語り口ながらも不思議と飽きのこない、哀愁漂う秀作だった(判定4.0〜4.5くらいかな)。なので、本作も楽しみにしていた自分だったのだけど……緊迫感溢れる賭場強盗のシーンや超スロー銃撃シーンあたりまでは良かったと思う。だが、だらだら続く会話、不愉快な登場人物、いっこうに着地点の見えない展開に付き合わされる内に意識が遠退いてきた。ジェームズ・ガンドルフィーニ演じる落ち目の殺し屋がホテルの部屋で自分の自堕落さを正当化するべくだらだら話し続けるシーンで、「もうこんな奴の話どーでもいいや」と考え始めた途端に危うく眠りそうに……いや、嘘はいかん。正直に言います。私、その辺りからしばしば意識飛んでました。断片的な記憶を辿りつつキャラクターを回想すると……ブラピ演じる殺し屋は「命乞いする姿を見てられないから優しく殺す」とか言ってたが手下を使って標的をボコボコにしたり銃殺も乱雑だったり、口先だけは一丁前の嫌な野郎。犬拐(さら)いのフランキーはもっと口先だけの、無礼で性根の悪い間抜け。ガンドルフィーニは先述通り、どーでもいい。レイ・リオッタはただただ不様なだけの役回りで哀れ。まあ揃いも揃って面倒臭くてイライラする連中しか思い出せない。特に、フランキーが麻薬でトリップするシーンのイライラ度合には参った。『ズームアウト+フェードアウトと共に意識が遠のく』という演出を私は一体何回観せられればよろしいのですかと正直ウンザリ。あのシーン辺りで僕は本作に愛想を尽かし始めていた気もします。ぶっつりと唐突に終わるラスト。結局この映画は何がやりたかったのか。『アメリカは共同体、みんな夢と希望を信じていい』なんてのは理想主義者の戯言だ。人は所詮個人の為にしか動かない、信じていいのは自分と現金(ナマ)だけだ……それがテーマ? そんな聞き慣れたニヒリズムを聞く為に不愉快な自己チュー連中とバラク・オバマの演説と経済ニュースを延々90分も見せられたワケ?まさか、違うよね。何かもっと深いテーマはあるのかも知れないが、そんなことを考えるのも面倒なくらいに、退屈だった。〈2013/4/27鑑賞〉 ", + "まったく何もない\n まったく何もない。どこかで見た事ありそうな映像演出。見てる人を「アッ」と驚かせようと試みるも展開が読めて驚きがない。政治を題材にしてるのかアクションなのかヤクザ映画なのか…軸がまったく見えない。「作品として軸がない」というのがこの映画のコンセプトなのかもしれません。 ", + "ガッカリだよ\n ブラピがどんな風に優しく殺すのか。。。それを待って待って最後まで我慢して観た89分。結局最後まで、考えなしの、標的を一発で倒すことも出来ない程腕の悪い、しかも自分の無能に気づいてさえいない殺し屋でした。そんな仕事ぶりの殺し屋じゃあ雇った方はギャラも渋るし、観てる方は途中で携帯で時間確認したくもなるサ。どうしちゃったの?ブラピ!セブンの頃を思い出してよ! ", + "映像はスタイルッシュだけど…\n 映像はスタイリッシュでカッコいいんだけどそれ以外の良さが全くわからなかった。出てくるキャラクターはせこいダメ人間ばかりだし、これっぽっちもまともな人がいない。こんな人たちが殺し合いしてもなんの面白みも感じないのは俺だけでしょうか?とにかく、全ての人たちの長いセリフの内容に‘イライラ’。何がいらつくってその内容。特にミッキー…。‘自分はダメな人間’の理由をダラダラ正当性もたせて納得させようとする姿にとっととこいつを殺しちゃえよ!って思っちゃうのでした…。そんな人たちばかり登場します。大統領の演説シーンとか差し込んでアメリカ政治内容を批判しているのかもしれませんが伝わってきませんでした…。 ", + "単なる殺し屋の映画ではない!\n 『ジャッキー・コーガン』をシネマート六本木で鑑賞。アクション映画を期待していくと全然違います。冒頭の賭博を襲うチンピラどものシーンから緊張感と笑いが同居してる感じが不思議な感覚でした。それから万を時して、ブラッド・ピッドが登場します。やはり、持ってる役者です。雰囲気がガラリと変わります。レイ・リオッタ、リチャード・ジェンキンス、など脇を固める役者も良い味だしてます。特に、レイ・リオッタのボコられるシーンは必見。かなり痛いです。また、 数年前のアメリカ社会や資本主義社会を皮肉る内容となっていてなかなか秀逸な出来栄えでした。賛否両論あると思いますが、個人的にこれ面白いよ! ", + "メリハリが無い!!\n 坦々としていて、インパクトに欠ける。結局、何が描きたかったのだろうか。訴えたいテ-マが今一判らなかった。 ", + "レイ・リオッタ\n 殺し屋が主人公の裏社会が舞台の映画はとりあえず雰囲気や、役者の面構えが大事だと思う。役者は個人的には好きな顔が揃っていて、それが気に入って観に行きました。役者の中でもずっと酷い目に遭うマーキーを演じたレイ・リオッタには笑わせてもらいました!賭場襲撃の容疑がかかるよう利用されて、案の定疑われ、賭場の組織の悪者に血ゲロを吐くまでボコボコにされ、ブラピには「これ以上苦しむのは気の毒だ。」みたいな変な持論で頼まれてもいないの撃たれて殺されちゃう。ついてなさすぎるキャラをいい味出して演じてました。レイ・リオッタがすっかり気に入ったので今度「グッドフェローズ」を観ようと思います。 ", + "分かるふりしても\n 分かるふりしても仕方ない…エンタメ重視、わりと単純なストーリーの方が楽しめると考えるので この映画は評価し辛いです。単調で、残虐で、ブラット・ピット。内容が複雑な上に その演技に定着がある出演者をそろえても、ブラピを守り立てる配役ではどうも 良さが伝わらない。。。で、結局 何が言いたいのよ?と疑問符がつくエンディング。。。 そりゃぁ劇場も10人足らずになってしまうでしょう(途中で 席を立つ人が目立ちました)。ネタバレにならないように言いかえれば、しゃべりが多すぎる。 そのやりとりが絶妙と感じられれば、楽しめます。「優しく、殺す」も“マ○○ックス風な仕上がり”で『ジャッジ・ドレッド(2012)』に先越されたかも。邦題も安易だと感じる 印象薄い ブラピの役名。我ながら最後までよく我慢して観たな、と思いました。G・クルーニーに製作相談した方がよかったかもねと思う、2.0評価。個人的にはブラピなしのシーンが印象に残っています。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/216.json b/eigacom_review/2013/216.json new file mode 100644 index 000000000..925d64b0f --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/216.json @@ -0,0 +1,17 @@ +{ + "id": 216, + "reviews": { + "eigacom": [ + "数年前に録画したままだったのを鑑賞。 ふれんどは、違和感なくてほん...\n 数年前に録画したままだったのを鑑賞。ふれんどは、違和感なくてほんとにそこに存在しているかのようだった。くらげ坊可愛いし。逆に子役は、ワザと可愛くない子役を揃えたのかと思うくらい可愛くなかった。最後、どんな仕組みかわからないけど、ふれんどが消えなくてよかった。そこだけは本当によかった。本編終わった後におまけ映像の放送もあったみたいで、それによると、パート2も作成中だとか。放送当時から「あと2年で完成予定」っていってたけど、まだ完成してないのかな? ", + "CG の部分は楽しめました\n 小学生たちとポケモン (のような疑似生命体) の物語です。 CG の部分は楽しめました。 しかし、 それ以外の部分が非常に冗長かつ単調で、 眠くなるほどでした。 また、 ストーリーは 児童向けなので、 おとなの私に退屈なのは仕方ないでしょう。児童向けにも関わらず、 私が視聴した理由は、 [世界的なポップアーティスト村上隆の初監督作品] という売り言葉にひかれたからです。 しかし、 残念ながら、 芸術的な手法は一切存在せず、 ありきたりな たいしゅう娯楽映画でした。 それが何より残念でした。 ", + "何が面白いの?\n 監督したのは調べたところ芸術家さんなのかな?映画の才能があるようには思えないな笑クオリティも低めだし...なんか残念。自分に酔ってるのかな? ", + "村上隆・・・??\n 冒頭からめっちゃB級臭が...クオリティがEテレレベルだよ。笑世界の村上隆、こんなんで満足してていいの?キャスティングは私的に豪華だから楽しみだったんだけどなー。染谷将太、窪田正孝、そして特に好きではないけど今をときめく斎藤工。最近流行りの「死んだ魚の目」率が高いな。新井浩文と西島秀俊が加われば無敵の魚の群れ途中まででやめちゃったので感想は以上 ", + "世界的アーティストが辿り着いたのは…\n 世界的アーティスト、村上隆の映画初監督作。…えっと、どちらさん?当人の事は全く知らないので、映画もただただ一本の映画として鑑賞。母親と共に田舎町に越してきた正志。なかなか友達が出来ないある日、くらげに似た不思議な生き物と出会い、“くらげ坊”と名付け…。よくあるハートフル・ファンタジーと見ていたら、あら、びっくり!展開は悪い意味で期待を裏切る。まず、主人公の少年とくらげ坊だけの秘密の友情物語だと思っていたら、何故か町の子供たちも不思議な生き物を所有。この生き物、怪しい集団が作った“ふれんど”という生き物のようで、コントローラーで操作したり、相手とバトルさせたり。「遊戯王」×「ポケモン」??マスコット的な可愛いふれんどだけじゃなく、ドン引きするようなリアル萌えキャラ登場。変なカルト集団が居るわ、ラストはまるで怪獣映画みたいだわ、一体何したいんだ、この映画…?アーティストなのだから、それを活かしたセンスも特に無く。序盤は映像美にセンスを感じさせたものの、中盤からは詰め込み過ぎた要素を必死になってまとめようとしてるだけ。主役の男の子、華も無けりゃ魅力も無い。つまり、可愛くない。ドアップは勘弁…。脇に窪田正孝、染谷将太、斎藤工ら人気の顔触れ。窪田正孝は後の月のような片鱗が(笑)男檀蜜・斎藤工は何故かセクシーショットあり。ジュブナイル・ファンタジーとしては30点。アーティスト作品としては10点。世界的アーティストが最後に辿り着いたのは、オタクの世界でした…。見終わってから驚いた事が二つ。東日本大震災を背景にしているんだとか。えっ、そうだったの!?エンディング後に「2」の予告映像。勿論、フェイクだよね? ", + "昔やってたアニメに似ているような… 気軽に見れる\n 昔やってたアニメに似ているような…気軽に見れる ", + "57点 対象年齢 8さい~10さいのおともだち\n デジモン・ポケモンを実写化したような作品。 日曜日の朝にやってるような( ´・◡・`)大きなお友達にはものすごく退屈 大人が見るという部分は全部切り捨てたほうがよかったよね                      コレならおとながこどもの首をしめる描写があるけど ねっとやらなんやらで刺激に慣れた子どもたちなら            この程度はへっちゃらでしょ!尺稼ぎの無駄な描写がすごく多いのが目立つ。ストーリー性をしんぷるに、もっとCGで様々なフレンド達の個性をみせたほうが良かったのでは ", + "めめめの なみだ\n カワイイ キャラクターと、社会問題も 含めた、すごく よくできた作品でした☆=アート系の、なんだかわからない・・みたいに思っている方がいらっしゃいましたら、まったくそんな作品ではないです。震災、いじめ、孤独・・などのテーマをおりまぜながら、村上ワールドにこだわり続け、超一級の作品になっています。ミクの歌もいいし、アクションシーンは、興奮もの!!父からの愛情など、泣けるシーンもいっぱいです。はっきり言って、予告編の何倍ものスケールです。それにそれに・・!なんと言ってもくらげ坊!!!可愛すぎる!可愛すぎる!! ^O^これは、劇場で 見ないと絶対 損ですよ!!! m--m " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/217.json b/eigacom_review/2013/217.json new file mode 100644 index 000000000..46ab65e42 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/217.json @@ -0,0 +1,183 @@ +{ + "id": 217, + "reviews": { + "eigacom": [ + "19021\n 松嶋菜々子が無防備過ぎる後半、誰も襲ってこない東海道・山陽新幹線じゃない ", + "時間の浪費\n ありそうも無い事を、あたかも現実的に描くのが映画の醍醐味だが、この映画は、ありそうな事を「それはないだろう」と、消去法で、どんどん非現実的な描写でシラケさせ見終わったら何も残らない内容の無い映画。これほど緊張感の無いSP、見たこともない。たとえ携帯電話をしていても、自分が殺されるかもしれないのに、その間、護送犯からずっと目をそらすようなことは素人でもあり得ない。また女性SPも同じくバカ。さらに、ラストシーンでは、護送犯の前に刀が落ちたのに、大勢の警官は、大沢と山崎の演技が終わるまで遠くで棒立ちなんてまったく馬鹿げてる。せめてラストくらいは、ありそうもない意外性が欲しかったけれど、ありきたりの結末で、時間の無駄遣いをしたと後悔した。 ", + "これが現実であり真実\n この映画の展開や場面、セリフ全てに渡りありえない事は皆無です。私が言うのだから間違いがない。誰もおかしいいところを指摘できるわけがない。それなのにこんな大ごとになる。誰もこんな仕掛けをする人がいないだけです。犯人然り、懸賞金を掛ける被害者然り、偶然が、いや、なにかの魔が刺せば、ありえることです。もし、私が大切な人が殺され、千億の金があり、老い先短く、加害者がのうのうと生きていれば、懸賞金10億と言わず百億かけるかもしれません。殺す方になりません、暴力すらありませんし、リスクもありますから。最後は人間に対する希望が感じられました。三池監督にしては珍しく。大沢たかお他守る側の演技も見事でしたが、犯人役の彼は底知れない演技力ですね。それこそ殺されろよ、なんて思うぐらいですから。 ", + "すごく興味深いテーマやとは思うが、\n ストーリーは好き。途中、「ありえないなぁ~」と思いつつ、面白いからまぁ許そう、が繰り返される。せやけど、最後の最後は、さすがに、あれはないわ。周りは絶対射殺準備してるよ。だって、「人質になってるん」でしょ? ", + "藁の楯で何を守る\n 突っ込みどころは多々あれどおもしろかった。 ", + "メリハリが無いと言うか\n 終始ダレてる感じ。テーマは面白いけど抑揚がなくて、ながら見なら良いけど、ちゃんと見ようとするとキツイかも。 ", + "映画「セブン(ブラッド・ピット)」のできそこない\n 財界の大物(蜷川隆興)の孫娘(蜷川知香)が殺害された。「この男を殺してください 御礼として10億円お支払いします。 蜷川隆興」の全面広告が打たれる。少女殺人犯(清丸国秀)を5人のSPたちが命を懸けて移送するお話。少女殺人犯(清丸国秀)のために命を懸ける。というのも、おかしな話である(燃え上がらない設定である。)。少女殺人犯(清丸国秀)役の藤原竜也がミスマッチ。どう見ても、悪党面(あくとうづら)をしていない。奥村武の左手に埋め込まれていたマイクロチップを腕から抉り出すシーンがないのも×(ペケ)。(R指定回避策か)主人公(銘苅一基)が、主人公のパートナー(白岩篤子)を殺した少女殺人犯(清丸国秀)を、“射殺するか・射殺しないか”の決断に迫られるシーンは、映画「セブン(ブラッド・ピット)」と似ている。 ", + "面白かった。 なんだか漫画っぽいと思ってしまった。原作小説は読んだ...\n 面白かった。なんだか漫画っぽいと思ってしまった。原作小説は読んだことなくて、この映画を見た限りでの感想。 ", + "人間とは。\n 人間の奥の奥に隠れている、決して抹消することのできない、真っ黒な部分。その描写が美しいというかなんというか…。これだから、人間が怖い、人間は恐ろしいと思う人もいるかもしれない。しかし、私は敢えてこう言いたい。だから、人間は面白い。 ", + "面白かった。藤原竜也がムカつきすぎて心が騒ついた。演技力の為せる芸。\n 面白かった。藤原竜也がムカつきすぎて心が騒ついた。演技力の為せる芸。 ", + "緊張感はあるが。\n 終始ハラハラドキドキの緊張感ある映画。藤原竜也の演じる究極のクズっぷりが良かった。この誰にも真似出来ない彼の演技に毎度圧倒される。しかし、それに反してあの無能SPには、とてもイライラさせられた。大事な場面で注意が働かないおバカさんのせいで、折角の藤原竜也劇場を気持ちよく見ることが出来なかった。もう少し、頭のいいように設定してもらいたい。ラストのセリフは震えます。 ", + "好きな映画\n 私情と仕事上の責任との間で葛藤するSPの姿がとても印象的な映画でした。命がけで人殺しを守らなければならないという松嶋菜々子の複雑な心中に、見ていくうちに共感していました。観る前に思っていた以上に深いテーマの映画でした。 ", + "さすが藤原竜也さん\n やっぱ藤原竜也さんにしかできない演技です。本当にくず。しか言えないほどのクズの役を演じれる藤原竜也さんが本当に大好き。藤原竜也さんの演技があったからこその素晴らしい映画でした。 ", + "普通に面白い!\n 予想できない展開が良かった!最初の方は清丸普通だなと思ってたけど、最後の方はめっちゃクズだった。なかなか思ってたより面白かったです。 ", + "清丸\n ねもとのねっこから悪い奴、清丸。 ", + "キヨマルはクズ\n 決してハッピーエンドではない。 ", + "ある意味、ホラーより怖い\n S.W.A.T.に似ているという感想を目にしたけど、賞金を提示して犯人を逃がすのと殺すのではだいぶ違う。犯人の立場で考えるならば、あわよくば逃走出来るだろう、周りは味方、というのが前者、警察も含めて自分以外は敵、というのが後者。清丸の心情を考えるならば護送中、気が休まる事はほとんど無いだろうが、感情移入をしてみると、誰が敵だか解らない状態は、ある意味、ホラーよりも怖い。まず、そこがこの映画を通して面白いと思える部分。また、クズの殺人犯でも自分が殺されるのはまた別の話。自分に危険が迫ると怯え、ひとまず危険が去ったり好かない奴が消えれば喜ぶ。一度、改心しそうな雰囲気はあったが、母親の自殺報道によって一変してしまう。クズである事には代わりはないが、人間的な本能と徹底的なクズを同時に演じられるのは藤原竜也しかいないと思う(褒め言葉)原作があるので仕方のない部分だと思うが、敢えてアクションシーン無しで、清丸に迫り来る危険を表現していればもう少し良かったのかもしれない。あと、伏線回収されてないという意見を見かけましたが、護送序盤のヘリコプターは、マスコミに特定され、サイトに 居場所を流している、と錯覚させる為の物だと思う。 ", + "本当のクズ\n 藤原竜也の演技がクズ役にハマっていて流石でした。内容は思っているよりも浅く期待外れでした。 ", + "こんな懸賞金かかってたら海外からも本物のスナイパーが狙いにくる ラ...\n こんな懸賞金かかってたら海外からも本物のスナイパーが狙いにくるラストシーンで確実に射抜かれてしんでるラストシーンで警察や機動隊の誰かが絶対発砲してるもっともっと狙いにくるべきSP2人とかそんな馬鹿な ", + "三池\n 三池最低。米出来ない。なんで撮らせる?観てる俺も俺だけど。 ", + "所詮、三池作品\n なんかストーリーが不自然で入り込めない。自分がこの超大金持ちなら、屑野郎の犯人を恐怖におびえさせ、苦しめるために、もっと恐ろしいことを考えるに違いないと思う。最後に警視庁に連れてきた時も、あんなふうにはならんでしょう。 ", + "二度目\n 映画館でも観たが完全に話を忘れた状態でテレビで再見。結構衝撃的な最後だったのになんで全然覚えてなかったんだろ‥。登場人物の中で一番共感できるのは蜷川。一番普通の感情。あーゆーサイコパス野郎ってどうしようもないのかな。人間ではないと考えれば、死んでいい存在なのかな。もう少し犯人の生い立ちや背景を描いて欲しかった。 ", + "うーん\n 最後はイマイチだった ", + "金曜ロードショー\n テレビで流し見。藤原竜也のクズ演技がおもしろかった。 ", + "道徳的ジレンマ\n いわゆるトロッコ問題がテーマの寓話なのかなと。最初は共感できる「被疑者を無事護送するか殺して金をもらうか」という問題から徐々にハードルが高くなって行き、最後は恐らく大半の観客が飛べないであろう高さになる。最後の最後まで主人公が守りたかったのは自分自身なんだろうと思う。ここまでシビアな決断したことないけど、結構身につまされる映画だった。胸がモヤモヤ、ドキドキして息苦しかった。大沢たかお、藤原竜也の演技も素晴らしかった。ストーリーや設定に気になる点は多々あったが、 私は読み取ったテーマにはまった感じ。ともかく清丸の言った「スゲエ」に尽きると思う。清丸のスゲエは、こんなバカが本当にいるのか、という意味だと思う。子供の頃に見たヒーロー物や魔法少女物の主人公が必死で守ろうとしていた何か。年を重ねて経験を積むにつれ「とはいえ現実は無理だよねぇ」と思うのが当然の何か。ニヒリストやリアリストがバカにする何か。和布刈が正しいとのかどうかも分からず、拠り所もなく、妄想によりギリギリ支えられることで貫いた何か。初現実の世界に初めて見た自分と違う世界の人間だったからこその「スゲエ」だと思う。私も「スゲエ」と思った。 ", + "復讐は自己満足やけど、自己満足の何が悪い\n 最後まで命をかけて清丸(藤原竜也)を助けようとした銘苅(大沢たかお)の行動は凄いと思うし、自分が同じ立場なら速攻で清丸を殺しにかかると思う。清丸は最後の最後まで人を殺そうとする救いようがない人間だった。助ける価値、守る価値のない人間だった。この清丸を演じる藤原竜也はいつものように安定の演技だった笑。誰もハッピーにならない映画だった。 ", + "うーん。\n 映画自体は全体的にメッセージが曖昧。鑑賞後何も残らない。2時間弱という限られた時間しかないので、映画にはありがちなことですが、キャラクターの見せ方で何か残る物があったかもなぁ〜と思うが、ドラマでやられてもだれるか…。アンフェアのようにミステリー要素があれば…?笑大沢たかおはやっぱりかっこいいなぁ。俳優陣はみんなよかった。惜しい。 ", + "ううん。。。\n 話題になってた印象…があったので見てみた。大沢たかお、松嶋奈々子、藤原竜也と好きな俳優さんもそろってたし。ほなけどなー…という感じ。孫を殺された大金持ちが10億円の懸賞金をかけるというのはわかるし10億円の懸賞金、殺人未遂でも1億円くれるとなるとそりゃ殺そうとする人いっぱい出てくると思う。そこまではおもしろかったんやけどーなんで殺されるのが嫌で警察に出頭したのに松嶋奈々子殺して逃げようとするのか…意味がわからぬ。。おばさんくさい…ってどこがや…とも思う。笑ロリコン殺人者って頭おかしい具合をだしたかったのかなーもっとベタでよかったのになーそれか最後大沢たかおが殺しちゃうとかいう逆に狂った終わり方でもよかったのになーとかなんだか色々納得できなかった。けど、狂った役を演じるのは藤原さんすごいいいわーと再確認。 ", + "金の誘惑\n いい役者さんが多く見応えありました。護送中の清丸の命をあの手この手で狙いにくる展開がワクワクさせてくれます。本来なら護る側にいるべき身内に対する疑念。どうしようもない凶悪犯を命をかけて護る必要があるのか?という葛藤と向き合う主人公。とても面白かったです。 ", + "家族愛の押し売り\n 「お孫さんはこんなことを 望んでいますか? 死んだ人間の声に耳を傾けてください。」この台詞がいかにも正しい描かれ方だけどそんなの綺麗事だよ、たった7歳で、検死でも瞼が持ち上がらないほどぼこぼこに殴られて殺されて、精液かけられてドブに捨てられたら、だれか私の代わりに犯人を殺してって気持ちにくらいなるんじゃない?感。【家族愛の押し売り】事故現場で少女を確認し犯人に強い怒りや憎しみを持ちつつも警護にあたり、襲撃してきた公安に撃たれ最後は1人になる母を想いながらの死とか。移送途中、家族にお金を残すため清丸を殺そうとした中小企業社長に人質にとられた少女を救うため社長を銃殺し、連行されていく少女らと同い年ほどの孫がいる刑事とか。多くの場面に家族エピソードがあって、あえて差し込んでる感がすごくて、全体的に安っぽい陳腐さを覚えた。【ゴールありきの詰め込み設定】後半はツッコミ所が多すぎて描きたいストーリーに合わせて無理やり作られてくシーンに激萎え。母親自殺のニュースで藤原竜也が泣き出したとき、「少し休もう」なんて車を止めた上たった2人しか護衛居ない状態であんな自由に動ける状態にしてる時点でフラグ立ちすぎ。防弾チョッキ着ててもあれだけ至近距離だとダメってことなの?無事移送とか言ってあんなどこからでも狙われるところで身柄引き渡す意味も分からないし、殺人鬼の近くに武器転がってるのにだれも動かないとか馬鹿すぎて。地上波でやってたので観賞、くらいがちょうどいい映画。 ", + "藤原竜也のクズッぷり\n 藤原竜也好きの自分としては、ここまで救い様の無いクズ役を藤原竜也に演技させる必要があるのか・・・せっかくの映画だけに、もやもやしてしまいましたただ、清丸の役は、本当に藤原竜也が表現していてどこにでもいそうだけど、どうにも掴みどころがなくて存在感があるようで、まったくない。でも、倫理観は、ほぼ存在していなくて、サイコパス的なトコロがあるその、存在感が薄い、どこにでもいる感が逆に怖さと、いくら説いても、変わらないだろう・・・という絶望感を与えてくるそんな存在に周りはどんどん揺れていくのだけど大沢たかおだけは、変わらない果たして、この作品の問いていることとは? ", + "最高\n 藤原竜也の役がクズすぎてもう殺してやりたくなるくらい演技がよかった。 ", + "ラストの清丸の発言が、全てを決定する。\n 面白かった。「本当にこいつを助ける意味あるのかよ?」という疑問を抱きつつ。結局、ラストで清丸が放った一言が全てを決定づける。…おいおい。別の一言であれば、映画全体の印象もまた変わっただろうに。突き放すなぁ〜(笑)法治国家であること、報復の禁止であること、守りたいものがらあること、様々な心情、事情を複雑に入り乱れさせた傑作だと思います。 ", + "九州から霞ヶ関への最悪の旅行\n 悪役がイマイチだったかな~美男子でももっと悪人を演じれたんではないだろうか?七歳の女の子のレイプシーンとかカットされたからかな?松嶋菜々子は安定安心でステキでした。 ", + "10億欲しいー!私なら即清丸を狙います(笑) 途中まではとても緊迫...\n 10億欲しいー!私なら即清丸を狙います(笑)途中まではとても緊迫感があって面白い。誰がどこから来る?裏切り者は誰だ?エンディング、まるまる不要。清丸ほっといて蜷川と論戦してどうする?蜷川の方が正論やし。誰か清丸撃てよ!この映画、こんなツッコミどころは満載、それはそれで楽しめるかも(笑)個人的には、清丸の口に銃を突っ込んだところ、撃ったのか、撃たなかったのか、でエンドの方が良かったかな。それより先日、我が老いた母を騙し、100万程の現金と通帳他全財産を持ち去った奴を捕まえてください。10万出します(笑)ほんと殺してやりたくなります。そういう気持ちはわかります。 ", + "台湾新幹線では...\n 新幹線が新幹線でないし、駅のホーム配置が違います。こういうところがいただけない。 ", + "なんかもやもやする\n 藤原竜也のクズっぷりが異常です。大沢たかおはかっこいいです。 ", + "大沢たかおの絶叫\n あの絶叫シーンだけでも見て良かったと思うには充分。オチにはスカッとしなかったけどポテチでも食べながら見るにはいいです。どっちかというと役者の演技力を楽しむものかと。 ", + "90点!\n 面白かった!最後の大沢たかお・山崎努劇場をあんなに大勢でただ見物しているだけなのには違和感があったけど、全体的には面白かった。気軽に見れる娯楽作品としてよく出来てた。 ", + "ドキドキしながら最後までみれる\n ドキドキしながら最後までみれる ", + "とってもえぐられる\n ハラハラするし展開が面白い設定が面白いえぐいけど見入っていました ", + "所々雑でリアリティーが無い 藤原竜也の演技で救われている作品\n 所々雑でリアリティーが無い藤原竜也の演技で救われている作品 ", + "SPとは\n ・盾役のSPなのに防弾チョッキ一つ着てない・一般市民の車になぜか包丁がある・SPが清丸を守るために襲撃者を撃ったらどこかに連れて行かれただでさえ少ないSPが減る・清丸の場所が割れてるからとSPが携帯電話を預かろうとするが電源を抜いたり無線モードにさえしようとしない ", + "微妙な\n 藤原天才だな。にしてもストーリー浅すぎる。主人公警官らの葛藤はわかるがありえない。普通白岩殺された時点で藤原を殺るわな。まあ、三池崇史らしい作品ではあるがな ", + "面白い! 次はどなるんだ!?ってワクワクしながら見入ってしまった。...\n 面白い!次はどなるんだ!?ってワクワクしながら見入ってしまった。永山絢斗の刑事もとってもかっこ良かった!トラックが襲いかかってくる時、新幹線で襲われた時の永山絢斗は拍手 ", + "いまいち共感できない\n 日本でこの設定は厳しいだろと思ってしまって、全然引き込まれなかった。飛行機に細工する奴がいたせいで飛行機が飛べなくなったってのは別に良いけど、ヘリコプターとか他に空で輸送する方法はいくらでもあったんじゃないかなと。それに当初から警察署が一番危ないって言っておきながら最終的な輸送場所は警察になってるし、誰もそこにつっこまないしで、色々気になることが多すぎてイマイチ好きになれなかったな。 ", + "見ていられないのに、惹きこまれる!\n 壮絶…何が正しいのか自分でも分からなくなりそうなのに、それでも戦う主人公が辛くて見ていられなくて、何度も「もうやめて!」と目を背けたくなりました。自分の中で何を貫き通すか、貫き通すことが出来るのか。人類全てを敵にして戦う恐怖も、この映画を味わうポイントなのかな、と思います。伏線の多さも個人的に好みです。おすすめはしにくいけど、沢山の人に見てほしい、そんな映画でした。満足! ", + "すげぇ\n ちょっとおかしいなーとか現実離れしたところはあったものの、飽きずに最後まで見られた。うたまるさんの批評にもあるとおり、最後の「すげェ」が頭に残った。藤原竜也の存在感もすげー ", + "休日に観る最高の邦画\n 最後まで夢中で観た映画でした。始終張り詰めた雰囲気のまま物語が進んでいくような不思議でハラハラする作品です。藤原竜也さんの演技が好きな方は観るべき映画であると思います。松嶋菜々子さんも綺麗ですね、 ", + "整合性がとれてたら\n 復習を許さない現行の司法制度について考えさせる意図はわかるのだが、それにしても不自然な箇所が多い。もう少しリアリティがあったら違った評価になっていたように思う。 ", + "『藁の楯 わらのたて』\n やっぱ大沢たかおはイイ、いつ見てもイイ。松嶋菜々子もイイよ。10億円の賞金が無かったら殺してたってセリフにグッときた。高橋和也、長江健一も良かった。この映画でロリコンの心理が分かった。分かった上でやっぱ病気だと思う。 ", + "カッコよかった!\n 大沢たかおさんと藤原竜也さんのファンのため、見に行きました(^_^)大沢たかおさんはこの映画のために鍛えてることもあり、すごくかっこよかったです!映画のストーリーは藤原竜也さんの役がただの精神異常者であったため、イマイチでした。主題歌の良さと大沢たかおさんのカッコ良さでこの評価にしました。 ", + "原作を食うキャスティング\n 飛ぶ鳥をも落とす勢いの藤原竜也が意外に犯罪者役をする不思議な感じ…だが、そつなくこなす所は流石。キャスティングは成功と言える。「もし、自分なら…」を考えて見ると共感出来る部分の多い作品。 ", + "途中までの緊迫感\n 途中までは心臓バクバクで緊迫感半端なかったけど、松嶋菜々子が殺されたあたりからすっかり面白くなくなりました。10作品目(50作品中) ", + "ううん\n ストーリーは求めない方がいい。心理描写とか、アクションも別段パッとはしない。あと映画館で見る必要はない。 ", + "日本の中で\n 制限された日本の中で出来る、最高のドンチャンもの。スケールを大きく描けていたし、クオリティも高かった。藤原竜也と永山絢斗が良かった。 ", + "ジレンマ\n 今作のテーマは、レビューのタイトルにも書いた、「ジレンマ」だと思います。重罪人を守らなければならないSPの微妙な心境が見てる側にも伝わってきて、非常に考えさせられます。ラストも、救いのないもので、心に残るものがありました。 ", + "いい\n 銃撃戦とか大好きな私にとってはめっちゃ面白かったです!キャストもとてもいいですね!めっちゃかっこよかった! ", + "スリリング!\n 公開処刑を依頼した財界の大御所蜷川。あり得ない設定ではあるが、スリリングでグッと引き込まれた。相変わらず藤原竜也の演技は鼻につくが、今回はまずまず面白く見ることができた。 ", + "10億円で警官が人生を売れるだろうか\n 総合65点 ( ストーリー:50点|キャスト:70点|演出:65点|ビジュアル:70点|音楽:65点 ) 10億円と引き換えに殺人の罪をかぶり服役をしなければならない。簡単に書けば10億円を獲得できる現実的な可能性>推定10年以上の服役+大きな不名誉 という不等式が成立したときに人は行動に移ることになる。その誘惑にかられる経済的に追い詰められた人はいるだろう。でも一般人にそのような人が現れるのはわからないでもないが、警察の中からたくさんの裏切りが出てくるのは自分には納得がいかなかった。そしてその条件を全国に知らしめる殺人教唆を出来てしまうのも不自然。また発信機を自分の体内に埋め込みそれを知らせる人がいて、その位置情報を受け取る人もいる。そのような組織を作り上げるという準備をどうやったのか。結末も安っぽくて、いかにもここで盛り上がりどころの人間劇を見せますよというのは現実無視している。 護送の途中経過にはクズの犯人に対する怒りと任務との葛藤があったり、被害者や国民感情の道徳的問いかけがあったり、次は誰がどこで突然襲ってくるのだろうかという緊張感もあった。その中で誰が信頼できて誰を疑って作戦をどう立てて任務を遂行するのか、あるいは本当に任務を遂行すべきなのかと自問する過程があり、そのような部分はそれなり。でも物語は素直に受け入れられなかった。似たような作品だが人間劇よりも活劇を中心にした「S.W.A.T.」のほうが活劇も水準が高くて自分は好み。 ", + "嘘やん何これ酷い\n せっかくの壮大で奇抜な設定がご都合主義のありえない展開の連続で台無し・SP防弾チョッキくらい着ろ・タクシーの運転手どこいったのかな・ヘリ飛ばせばいいじゃん・たまたま乗った車が殺害された女児の父親ってわろた・刑事の手首にチップあったくだりわざとらしすぎる・白岩、清丸の「あ、あれ見て」に引っかかっちゃうのかよ。普通手とか掴んだまま見るやろ・剣で清丸が襲ってくるのは誰もが予想できたろ大沢たかおと藤原竜也の演技良かったのにな〜〜設定も良かったのにざんねん。地上波で見てよかったよ〜これお金払って見てたらもう、、、 ", + "世界が認めたアクション映画\n っていうのは分かる。でも、日本人からしたら賛否両論?って感じがする。設定も犯罪者を守ることだし、国民が手を出すというのも分かる。10億という莫大な数値が動かす力も分かる。メッセージ性はとても強い映画だろう…しかしながら人の死に方がエグい海外映画のような人の死に方がではなく、一人一人の死に方がストーリーがあり、そして、それを悔やみ悲しむ人たちがちゃんといる…それをわからせるから視聴者の胸にささる面白い設定だが、このエグさが日本人にとって反対意見も生むのではないかと思った ", + "やっぱり連れてった!\n 色々無茶な設定だから、無茶苦茶なのはむしろ気にならず。結構みんなあっけなく殺されてしまう。なんかなーって思ったけど、そこがこの映画のねらいなのか?あっさり人は殺されてしまうけど、だからこそ命を守るのは大変だと。でも、最後は死刑になったし違うかー。きよまるは日本の役者では彼しかできないな。。。。間違いなく。 ", + "設定がおもしろい\n やはり日本の映画はなぜかわからないけど物足りなく感じる。囚人を捕まえるのではなく、護送するという設定がおもしろい。 ", + "世界よ、これが邦画だ!\n なにこれ?おかしくね?本当にこれで良いの?と本音で言ってくれるブレーンが、この監督には必要なんだと思います。雑で適当で細部まで作り込まれていない、とても残念な作品でした。見ていてイライラしました。 ", + "邦画にしては迫力ある\n 見応えはありました。サスペンス感が溢れていて、アクションも迫力があります。残念な点はストーリーが薄っぺらいということです。ドラマとしての要素があまり感じらず、ただのエンターテイメントでした。藤原竜也の演技は良かったです。 ", + "まぁまぁです。\n 異常なのは犯人だけでなく、一般人も警察官も狂っていくいう設定はおもしろいです。主役の大沢たかおがこの映画のような良心ですが、彼にもつらい過去があり…ストーリーも悪くないし、松嶋菜々子の熱演も良い、清丸の極悪ぶりも凄いと思うのですが、何か噛み合わない気がしました。 ", + "銘刈の小さな物語\n 「ひとをまもるのがあなたの仕事でしょう」銘刈の信じた小さな物語。信じることでしか生きてこれなかった。嗚咽号泣した。解せないことがたくさんあって、何故を繰り返し、それでも生きるしかなかったら自分の心の中に勝手に作った小さな物語にすがるように命をつなぐしかない。「何度も何度も頭の中で殺したよ。仕事がなきゃ俺はあいつを殺してた。仕事じゃなきゃおまえも真っ先に殺してたよ。教えてやろうか。5人の中でいちばんおまえを殺したかったのは、この俺だ!」そう叫んだ銘刈を清丸は嘲笑った。 ", + "怒涛なサイコ\n 映画評価:40点最初のシーン「おそらく女性」どんだけ惨たらしく殺したんだ…そう思うスタートでした最初からの1時間20分は圧倒するくらいの展開に見入ってしまった訳なんですがよくよく考えると変な点が多すぎる蜷川は10億や20億を余裕で出せる大富豪、その割りには孫娘の防衛に無力だったとか、考え出したらキリがないくらい多い勢いがあってノンリアルな世界観は楽しかったが、最悪な犯罪と凶悪な欲望を前に気持ち悪くなってしまいました【2014.6.4鑑賞】 ", + "見入ってしまう。。。\n 没頭して見てました。人間の欲望は理性も壊してしまう。人間は弱いものですね…それにしても、大沢さんがとても男前でした‼︎ ", + "さすが!面白い!!\n 俳優陣の演技がとてもよかったです!藤原竜也さんはハマり役ですね~wストーリーは日本全国民が敵というのも面白かったですしいろいろな人の思惑があっていろんな視点から楽しめました。 ", + "見たくなかった…\n 見て辛いだけだった…いやだわー。とにかく救いようがない。ただただ腹立たしくなる。あの犯人を守る価値は絶対ない! ", + "なかなか…\n なかなか、面白くなかったです・・・。つまらないわけでもないのですが、ねまず設定の時点で現実味が無いですよねそれでもまあ、ちゃんと順を追ってくれれば良かったんですけど、急いで心情描写や説明に欠けてて唐突感が拭えませんでした。メインの人物達をそれぞれ単体で見ると魅力的なキャラクターばかりなのですが、配役を含め、それぞれが強すぎてごちゃごちゃしてました。折角のキャラクターを生かしきれてないように感じます。銘苅の正義感といい、清丸の人間性といい、説明が足りなくて感情移入しずらいです。清丸に関して言えば、行動の理由が読めないので、ただただ頭のイカれた幼女リョナ大好きクソ変態野郎が何も考えずアホみたいなことをしてるようにしか見えなくて胸糞悪かったです。どんな作品にも強烈な殺人鬼ほど何かの裏づけがあったり、または明朗であったり、なにか信念のようなものに囚われていたり、と何かあるはずなのですが。何も無いので清丸はスプラッター感を出すためのお飾りにしか見えません。割とラストは好きでしたよ。ハッピーエンドと言えないところがいいですね。ただ、本当の最後に白岩の息子と銘苅が一緒に歩くっていうのは・・・ものすごく簡単でチープな終わらせ方ですよね・・・。そりゃあ残された子供を正義感たっぷりで仕事を全うしたイケメンが面倒見る、というのはいかにもハッピー!ですけどね。もやもやした終わりにしたいなら最後まで貫けばよかったのにと思います。この監督さんは緊迫したような人間と人間の駆け引き、であったり人間の内面のようなものを描こうとし、軸自体はシリアスめなのですが、いつもストレートすぎて笑っちゃいますね。笑うような場面じゃあないんですが、あからさまで笑っちゃいます。そういうところはわりと嫌いではないですよ、クセになる感じです。ハラハラするのであったり、見ている最中にイヤになるほど胸糞悪くなるところも意外と好きです。いろいろ言いましたが、まあまあ、ですかね・・・。テレビで放送してたら見るかー、レベルです。 ", + "テーマとエンタメのミスマッチ\n 重いテーマを展開の早いアクションサスペンスに仕上げた感じで、一気に引き込まれて観賞しましたが、重いテーマに対する結論がいかんせん軽すぎた。面白かったけど、重厚さに関しては肩透かし感の残る印象でした。 ", + "足りない...\n 最初、タンクローリー爆発とか迫力あったのに、新幹線に乗り換えとか、ありえんでしょ。松嶋菜々子さんもあっけなく死んじゃうし…。なんか、もったいない。でも、藤原竜也さんの演技はすごかったと思う。 ", + "リアリティの欠如\n 始まり方は面白いけど、新幹線でのVシネみたいな撃ち合いからあり得ない展開の連続。舞台が日本だからだろうか?キャスティングも藤原竜也さん以外合ってない気がする。強いて言うなら、韓国版が観たい。 ", + "ありえないことの連続!\n 最初は壮大なストーリーかと思ったのですが、ありえないことがあまりにも起こりすぎて、ビックリでした。SPなのに軽装すぎる電車の中に長いナイフ持ってる一般市民まさかの徒歩移動乗った車の運転手が被害者の家族でも、終盤の大沢さんと藤原竜也の演技の迫力が凄かったです。狂った役が藤原竜也はうまい!観ているうちにどんどん苦しくなる映画でした…後味は最高に悪いです地上波放送はカットされた部分があったのでしょうか、オリジナルがどういう終わりかただったのかが気になりました。 ", + "うわ~最悪。\n なんだこのストーリーなんだこのクソ下手なキャスティング連中。たんだ無意味なアクション。なんだ無駄に使った制作費。大ウケです。 ", + "設定の斬新さ/奇抜さで逃げ切れなかった作品。\n 設定の斬新さ、そして奇抜さ。劇場に足を運ばせる魅力は十分に有ると思います。…が、残念ながらソレだけ。状況に進展があるように見せてはいますが。基本的には、移動⇒襲撃⇒疑心暗鬼⇒清丸の反応⇒移動、の繰り返し。特に中盤以降は不自然な点が多過ぎて物語の展開に集中出来ないノイズになっていました。描写したい部分は分かるのですが話と話の繋ぎ部分が雑過ぎてガッカリという感じでした。個人的に印象的だったのは清丸の異常性を描きつつ、実は相対する人物、そして「異常ではない」とされる一般人の異常性を描いている点。清丸が強烈な個性を放っているため、一見、清丸への嫌悪や憎悪が高まる作りになっていますが。彼と対比する形で描かれている普通の人々が隠し持つ異常性や汚い部分に気付かされます。特に終盤。或る人物による或る決定以降の状況の変化を観て、これまで登場人物からの口から吐かれた綺麗事や義憤が正に欺瞞であったことが分かります。結局は金かよ、という絶望感すら覚えます。エンドロールで監督名が中央で止まる映画に傑作無し、とはよく言ったもので。同じ監督であれば「十三人の刺客」が断然オススメです。色々な意味で期待を裏切られたい方のみ。オススメです。 ", + "疑心暗鬼になっていく警察が見もの\n 10億の賞金を目当てに、警察官までもが護送する犯人の命を狙うという設定は面白い。アクションはなかなか迫力があるし、護送する警察が疑心暗鬼になっていく様は緊迫感もある。俳優陣もよかった。ただ、最後のオチのつけ方が今ひとつ。あそこまで頑なに犯人の命を守った理由が弱かった気がした。 ", + "まず、まずの出来では有るけれど・・。\n 護る側と攻める側が入れ替わり、疑心暗鬼のシチュエーション。そこには確かな面白さがある。殺人犯が警察に命を狙われたという題材は今までにない発想。だが、作品としての出来は今一です。まず、脚本。綻びが多く、ストーリーに入り込めない。ストーリー構成が悪く、メリハリのメリが足りない。辻褄が合わない点が多すぎます。次にキャスト。藤原竜也にあの役は似合わない。整った顔立ちが邪魔してる。カイジと同じ違和感。最後に監督のメッセージ。正直計りかねる。貫く正義か、救いようのない現実かはたまた、人間の独りよがりな復讐かいくつもか見所がある分、みる側の意識分散され感情移入し辛い。パトカーの破壊シーンや裏切り者は誰だか的な謎解きもあり、悪い作品では無かったが、残念。 ", + "うーん\n 邦画にしてはまぁまぁでしたこんなやついるの?とかこんなことありえない!とか言い出したら映画の意味がなくなる。非日常を体感しに行くのに日常押し付けてどうする…藤原竜也は何の演技してても同じだね狂気的犯罪者の精神状態は常人には理解できない程異常で、所々イカれた描写あったけどあの爽やか感が邪魔過ぎるキャスティングで少し変わる映画だと思う ", + "豪華キャストなのはいいけど\n 豪華すぎて逆に感情移入できず。藤原竜也は藤原竜也にしか見えず、大沢たかおも松嶋菜々子もしかり。藤原竜也の役どころは、あんなに性格の悪い人間なんかほんとにいるのか?って冷静に思ってしまった。 ", + "もう少し…\n 予告を見てて気になっていて借りてきました。予告を見た限りではすごくシリアスなイメージだったのですが思ったより…って感じでした。でも、見ていて飽きなかったです。とにかく、藤原竜也さんの演技がすごくあっていました‼︎ ", + "いいところも悪いところも\n 最後の10分は不必要。人間の感情を徹底的に煽るだけだったら、銘苅が清丸への憎悪に駆られたアノ瞬間を十分に描くべきだった。「正義論」を説く映画にしなくて良い。配役としても大沢たかおと「クズ」の藤原竜也は十分だったが、岸谷五朗が演じる奥村武は、役どころも演技も中途半端。永山絢斗にいたっては、折角の役をこれまた中途半端な「オニィちゃん」にしてしまっている。ところで、余貴美子はいつ「脱出」?お金は? ", + "すごい映画だね。\n 本当に救いがない。これでもかというくらい徹底した映画という印象。清丸や銘苅をはじめ、それぞれの役者の熱演にも素直に拍手を送りたい。ストーリーも始めから最後まで、歯を食いしばって耐えるしかない嫌悪感に溢れていた。それぞれの登場人物が全員狂っているように感じたが、私は銘刈が一番気持ち悪かった。まさに正義の権化のような存在で、任務の遂行のため、信念のために手段を選ばない。私心は徹底的に排除して、そのせいで自分の命まで危険に晒す。非常に魅力的な存在で、それ故に気持ち悪く、絶対に存在して欲しくないと感じた。清丸の射殺命令が出てからも愚直に任務を遂行しようとし、白岩が殺されても、亡くなった妻を侮辱されても、自分の心の深いところを嗤われても、何があっても清丸を殺さずに連行する。それも冷淡にではない。感情を露わにしても殺意をむき出しにしても、決定的な行動は必死にねじ伏せる。頼むから殺してくれと何度も思わされた。強すぎて正しすぎて気持ち悪い。素晴らしいキャラクターだった。このような人物造詣を見られたことが、この作品の最大の収穫であった。 ", + "善・悪とは?\n ・あそこまでの事は現実にはなかろうが、現実に犯罪者を擁護する立場で仕事をする弁護士もいる。その弁護士の仕事は犯罪者を護ること。このような葛藤を感じているのだろうかと推測。・わかりやすい「悪」から「善人」や「一般市民」を護る設定は良くみかけるが、高額賞金がかけられたことでその弱さゆえに「一般市民」が「悪」に変わってしまうという設定はなかなか見かけない。腹立たしさを感じながらも、見応えがあった。・悪人の中にも「善」を見出そうとする作品の多い中、この作品中の清丸は同情のしようもない徹底的な悪。そういう意味では「脳男」に通ずるものを感じた。 ", + "話題ほどには・・・\n 何と言ってもサイコパスの俳優が・・・安っぽいです。松嶋菜々子が上手く使えていない!!どうも中途半端な感じです。日本映画としては珍しく派手なシーンもありましたが、後半に持ってきてほしかった。カンヌに出品されたと聞いて少しは期待していたのですが・・・映画を観てから調べてみると、酷評だったのですね。頷けます。 ", + "つまらな過ぎる。。\n 今年一番つまらなかった映画。「死」という重いテーマなのに内容が軽くて単純。。また、ありえない都合の良い展開ばかりで現実味が全くなく入り込めなかった。 ", + "狂った役の藤原竜也は凄い\n 全体的に悪くないけど、後半ややダラける感じです。前半はSPも刑事も、出てくる登場人物全員が怪しくてやたら血液が飛び散る感じは三池崇史だなーと。大沢たかおの葛藤シーンはセリフ多すぎてややしらけました。 ", + "ドキドキ\n 誰が味方で、誰が敵なのか、いつ誰が襲ってくるかわからず、ドキドキでした!!藤原竜也さんの狂た清丸国秀役が良かったです。 ", + "うざ\n ひどいもんだこんなのがいいのか?日本人はおかしい歯車で死んでも仕事を達成しろ映画よくまあ公開してるわグロ映画です。現実だったら耐え切れないやはり日本映画はきらいだ。日本人はおかしい。 ", + "藤原さんのいい仕事\n 藤原竜也の芝居がかった大げさな喜怒哀楽の受け皿としては、完璧な役どころだったのではないか。それぐらい観てるこっちを本気でイライラさせ、引きつった笑いをもたらし、心からのため息をつかせる、非常に効果的、かつ隅々まで行き届いた人間のクズが仕上がっていた。そんな完璧なクズを使って理性を試される2時間。精神的苦痛を与えるどころか、全力で狂わされる。もう何のために何をするべきか、訳がわからない。信念を貫き続けることの困難さと意味。このテーマで邦画を作ると、とてつもなく重くて暗い作品になりそうだが、ハリウッド級のアクションシーンや演出が、重々しさをうまく発散している。役者の演技も良く、画面映えもしてちゃんとテーマもある。あれ?もしかして結構いい映画なんじゃない? ", + "なかなかに面白かった\n 基本邦画に期待しないたちで、三池監督の過去作も鑑賞したものはあまり好きではないので、過度に期待せず鑑賞しました。原作は読んでませんが、あまりに過剰な設定は邦画らしいというか、小説原作もこうなのかな?と思うほどでしたが、究極の選択のジレンマみたいなものを上手く映像化していたと思います。博多発の新幹線車内に拳銃所持した人がやたら多かったのは、逆にリアリティなのかもとニヤついてしまいました(笑)レビューは評価がイマイチの様ですが、アクションの要素を含めたクライムムービーとしては、邦画に珍しくスケール感のある映像で見ていて飽きなかったです。CG然とした場面も少なかったし、なかなかの大作なのではないでしょうか?問題提起というほどのテーマはありませんが、主人公の苦悩やジレンマ、エンディングに繋がるありきたりのハッピーエンドだけではない感じが、私にはちょうど良かったです。知り合いにも勧めたいレベルでした。ただ、一点だけ。三池監督作は何かいつも尺が足りなくて端折られたように感じるところが確かに多いですね?もう少し主人公への感情移入、伏線などに時間を割いて貰いたかったです。 ", + "目が離せない\n いや〜、面白かったな〜!ホントに目が離せなかった映画でした。飽きない映画に久しぶりに出会った感じ!正義ってなんだろうって考えさせられた。 ", + "正しさとは何かを問いているの?\n 犯罪者を守ることを命じられたSP銘刈の葛藤を描きながら、正しさとは何か考えさせらる映画なのだろうか。藤原竜也の演技が妙にリアルで、そんなことを考える余裕もなく、清丸を殺したら10億円という設定に入り込めないまま、ただヒヤヒヤモヤモヤした。大沢たかおさんをもっとかっこよく見せても良い印象。 ", + "これは\n 藤原竜也がほんとにイヤな人に見えてしまう。悪人は最後まで悪人なのかな。これ見てたら犯罪ってイヤになってくる。 ", + "ありえない\n ストーリーつまんない最後らへんつまんなすぎ見ててイライラしてくる本当に見なければよかった最悪の映画つまらない ", + "ざんねん\n 前半のアクションは見応えがあってすごく良かった。後半は一気にスピードが落ちたきがする。同情の余地のない犯人には観客は殺せとしか思わないだろう。犯人がまったく魅力的でない。そして、最後、あれだけ警察官が集まっている中、大沢たかおがあっさり刺されるなんてあっていいのか?テーマがすごく好きなテーマであるだけに残念だった。 ", + "嫌いじゃない。\n 大沢たかおカッコいい。内容的に初期段階でキャストから変に深読みして観賞してしまい、やはりの結果。ただ嫌いじゃない。藤原竜也・山崎努と芝居が濃いキャストで気になる人も多いかも。松嶋菜々子、時間の流れを感じます。 ", + "しっかりと見応えあった\n 軽い気持ちで借りたけど、なかなか、ハリウッドムービーのようなエンタメ感満載。清丸が幼女の性犯罪者だからか、周りが油断しすぎだと思う。弱い奴と油断しすぎ、こいつは狡猾なヤツなのだ。最後の5分くらいも救いのなさと、その次のシーンに救いを感じて、よかった。 ", + "なんなんだこの映画は?\n 松嶋菜々子さんを殺す様な設定するな!賞金かけられたくらいで政治や官僚、警察庁が動くか!現実ならその金は裏で動くもんなんだよ!何なんだこの映画は?警察と警視庁の我慢大会か?せっかく素晴らしい役者さんの方々に失礼だとはおもわないのか?もっと脚本との辻褄をあわせろ!こう言う場合監督が悪いんだな。『ここでこのSP白岩殺してしまおう』とかいい加減に言いやがる!そんなことするから後味が悪いんだよな! ", + "日本人映画\n 面白かった。本当に面白かった。コラテラルじゃないけど、この映画も男にしか分からないかもしれない面白さがありました(差別的な表現で申し訳ありません)。それくらい藤原、大沢をはじめとする役者陣の隅々まで徹底した演技力とキャラクターが強烈です。後半に各キャラクターの本音が見えるので、それを踏まえて2回目を観るとその演技力、演出力の凄さが一層際立ちます。同じ日本人として衝撃でした。藤原演じる、いわゆる\"ゆとり\"はまるで僕ら世代。大沢演じる\"サラリーマン\"は僕の親世代。日本人の悪い部分を前半で見せつけられ、即感情移入してしまった自分が情けないです。銘苅が清丸を引きずりながら本庁へ連れて行くあのカット。まるで父子のようなあのカット。僕と僕の父親で重ねてしまうと情けなくてついつい泣けてしまいました。僕は現在24歳ですが、男としては、まんま藤原演じる清丸そのものです。清丸に共感は出来ませんが、心情の理解は出来ます。それだけに、母親の死のニュースのシーンはかなり心に来るものがありました。(それに対する大沢の鏡ごしの表情の演技が本当に素晴らしい!)殺人やあそこまで非人道的ではありませんが、ああいう性格でいつまでも\"責任\"や\"リーダーシップ\"というものを知らずにやたらと顔が幼く自信を持てない若者は確実に増えています。逆に途中で死んだ新米刑事のような人間にはコンプレックスさえ感じます。そして賛否両論のラストの警視庁前のシーン。僕的には最高でした。濃密です。恐らく日本人にしか理解しにくいであろうテーマ。銘苅が刺された時の蜷川の表情。武士の時代から続いているであろう日本魂、筋、義。それを理解しうる最後の世代を失ったと感じた蜷川のあの表情を見た時、三池監督にとって僕はその世代に入っていない、という事がとても悔しく、しかし言い返せない悲しみを感じました。やはり三池監督や、その世代の方々は僕らゆとり世代にこれからの日本を預けるのは心配なのでしょう。そんな思いを感じました。そしてもう一つ。蜷川が銘苅に対して一番伝えたかったであろうセリフ。あのセリフで色々な事が信用出来なくなります。正直、殺人鬼を命に代えてでも守れるか、というこの映画の\"表面上\"のテーマなんてどうでもよくなります。それですら蜷川の警察や国民に対する試験や実験だったのではないかと疑ってしまいます。是非色んな世代の方に見ていただきたいです。この映画で\"現代の日本人\"を感じてほしい。感じた上で有りとするか無しとするかで今後の日本が変わっていきます。蜷川を守ると同時に清丸を守るために庇い刺された銘苅。すっげぇ…とか言っちゃう清丸。銘苅への義理を立てて罪を認めた蜷川。最後まで反省出来ない、反省を理解出来ない清丸。逆にこの作品を観て何も感じないのは日本映画の危機です。そらつまらない邦画が溢れてしまいます。作る側ではなく、観る側のせいで日本映画が衰退します。内容は右翼的(笑)ですが、演出が左翼的(笑)なので星4にしました。なんというか、ハリウッドへの憧れ感みたいのが見えるので。。これは好みです。でも内容が内容なので出だしでワーナーはちょっと、、笑ちょくちょく入る長回しカットは計算され尽くされていてとても綺麗でした。ただ綺麗すぎて浮いてたというか、他のカットとの温度差が激しかったというか。。最後に、やたらとこの映画に対するマジツッコミを入れるレビューを見かけますが、これは\"映画\"です。観客に何かを伝えるために必要な\"映画的表現、演出\"に対してツッコミいれるのは御門違いです。映画はツッコミを入れて楽しむものではありません。そのツッコミ所の意図、意味を楽しみましょう。 ", + "うーん\n 設定に無理がありながらも視聴者側の心情の変化を左右に揺さぶられる作品で色々考えさせられる作品でもありました。しいて言うなら最後のシーンでSP、守るという立場の意味合いで銘苅が白岩の子供を道路側でない位置に入れ換えてあげるというシーンがあれば締まったのかなって思います。 ", + "駄作「S.W.A.T.」を更に劣化させた作品\n 原作者は「SWAT」をベースていうかパクってますね。「SWAT」自体、ハチャメチャてきとー映画なんだけど、ところどころアクション・シーンにはオッと思えるところがあり、B級アクション映画としては一応成立していました。本作は、アクションとしてはどんどん尻すぼみになっていくし、サスペンスと呼べるほど読めない展開じゃない。一番問題なのは、邦画のアクション映画全体に言える事なんだけど、キャラのバックグラウンドや心情表現がドへたなんですよ!大沢は最後に心情をぶちまけるキャラとして、それまで内面を出さないのは良いと思います。しかし、他の主要キャラたち、藤原、永山、伊武、岸谷、松嶋のバックグラウンド、内面が全く描写されないから、死ぬ間際に「母ちゃん」て言っても、人権問題語られても、射殺してしまっても、子供残して殺されちゃっても、こっちは彼らがどういう人間かわからないんだから、フェイドアウトしても何も響いてこない!少しでも時間割いて各自のキャラを描いてくれてれば、違った感想になったのに...邦画は、予算や撮影環境の問題でアクション映画を作りづらいんだけど、もっと海外のアクションの名作と呼ばれる作品を観て、わずか数分、数シーンでキャラの内面を描けるテクニックを覚えてほしいですね。例を言うと本作のラスト・シーンは「ワイルド・ギース」と全く同じなんだけど、「ワイルド・ギース」では最初に数分リチャード・ハリス演じる父親と息子のシーンが入っている。それだけで、リチャード・ハリスの「エミール(息子)を...」のセリフとラストシーンで泣けるんです!邦画の脚本家、監督はもっと勉強してください。 ", + "残酷非道\n 残酷な映画だが面白かった。俳優陣が個性あふれ、演じきっていた。監督もすごい演出力。原作のアイデアもすごい。カンヌ国際映画祭出品作だけあった。ラスト、「そうきたか」と思った。 ", + "酷い\n 原作のテーマは面白そうだったんですが、判を押したようなキャスティングに劇場まで足を運ぶ気にはなれませんでした。そこでDVD化され見てみました。ツッコミどころ満載です!ひどい出来で、奥底にある大きな闇(陰謀説等)の描写が全くありません。いうなれば、ロジックのブラックボックス化により陳腐化を加速させています。原作は読んでいませんが、ミステリーなのかアクションなのかどっちも中途半端です。まあ、普通なら一度目に飛行機移送妨害が起きた時に、警備上の問題から考えて、あんなパレードのような移送手段は選択肢から真っ先にはずされるでしょう。ヘリとか一般人の接触を避けられる輸送手段が一般的だと思われますし、最後に警視庁前で待ち受けている「依頼人」にはかなりびっくりしました。法治国家ですら無い設定。言い出したらきりがないほどツッコミどころ満載です。一番の驚きは法治国家の良心的な描写がファクターとして皆無だという事ですね。原作もこの程度なら、誰でも小説家になれると夢を与えてくれる作品かもしれません。 ", + "観て良かった\n すごく考えさせられる、メッセージがしっかりした物語で本当に観て良かったです。SFではなく、現実に起こり得なくない事件なのが怖いし、リアル。自分が遺族になってしまったら、、と考えると、今の日常の大事さに気づかされました。いくら子供のために出世したいといえ、ママSPはあんな危険な任務請けちゃダメです(T ^ T) ", + "一生の問題\n 難しいな正義というものは。これだけのもうどうしようもないような悪人も守る。守るのが正義。被害者は殺したくてしょうがない。しかし、それは悪とはいえない。むしろ正常に感じるし、正義なのかもしれない。矛盾している。ほんとに難しい。正義とは何か。一生考えてもわからない。難しく、重い映画だった。最後にこれだけ憎悪をかき立てることの出来る悪役を演じられる藤原竜也はさすがだと思う。 ", + "悲しいくらいちゃちい\n それぞれの場面が貧弱すぎて、まったく映画に引き込まれない。演技も下手すぎて観ててむなしい。プラチナデータといい、最近の日本映画はレベルが低すぎるものが多い。 ", + "最初から最後まで目が離せない。\n 迫力ある映像、圧巻の演技、息もつかせぬ展開、これぞ映画!という魅力溢れる作品。ツッコミどころは数あれど、それを補って余りあるスリル!ショック!サスペンス!仕事終わりに鑑賞したのだが、全く眠くならず、最初から最後まで目が離せなかった!一番ラストのシーンも非常に良い。あのラストがなければ4.5どまりだった。素晴らしい余韻を残す最高のラストシーン。 ", + "「悪の教典」より断然面白い!\n 7歳の女の子が無残に殺された。犯人は清丸国秀。少女ばかり狙う異常犯。少女の祖父で財政界の大物・蜷川は、清丸を殺した者に10億円を支払うと宣言。身の危険を感じた清丸は警察に出頭、警視庁は清丸の移送にSPを付けるが…!?三池崇史監督のエンタメ精神が冴え渡った、日本映画としては極上のハラハラドキドキのエンターテイメント!最後までスリリング。アクション・シーンも迫力アリ。余計な描写を省き、スッと話が始まるのもイイ。金に目が眩んだ者が襲いかかる。国民だけではなく、警官までも。清丸を狙う者は人生に追い詰められた者ばかり。せめて家族の為に金を残そうとするが、その狂気が波紋を広げ、更なる罪に連鎖していく。移送チームは身を呈して清丸を守るが、命を落とす者も。犠牲になった仲間にも家族が。手段を変えつつ移動するが、何故か居所が筒抜け。移送チームの中に裏切り者が…?疑心暗鬼、犠牲、狂気が浮き彫りになり、観る者の正義が揺さぶられ、問われる。役者陣は皆、熱演。大沢たかお演じる主人公・銘刈は、妻を飲酒運転の事故で奪われた。そのドライバーは以前も同様の事故を起こした再犯者。言わば、清丸と似た者。表には出さないが、清丸を憎む気持ちは人一倍。職務との間で苦悩し葛藤する姿を演じ切っている。松嶋菜々子もクールなSPを格好良く演じててイイが、別に松嶋菜々子でなくとも良かった気も…?岸谷五朗はちょっとタイプキャストに感じたが、キレやすい若い刑事・永山絢斗と人情派刑事・伊武雅刀は印象的な見せ場を残す。そして、清丸を演じる藤原竜也。劇中、何度殺したいと思った事か(笑)とにかく、クズ、クズ、クズ、クズ、クズ…×100万回。身の危険に脅えてるのかと思いきや、狂気する世間を愉快に笑い、守ってくれる移送チームにも神経を逆撫でする事を言う。清丸のラストカットなどゲスの極み!(笑)でも、その最初から最後までのクズゲスっぷりは逆に最高!内容に粗が無い訳ではない。日本国民が襲いかかるハズなのに、ご丁寧に一人一人襲いかかる。後半は守る側の葛藤が描かれ、それはそれでイイが、せっかくのスケールの大きい題材が宙ぶらりん。事の発端である蜷川の罪ももっと踏み込んで欲しかった。…などなどが惜しい。命を懸けてまでクズを守る価値はあるのか?あるとすれば意味は?その答えは主人公・銘刈が体現してくれる。面白かった! ", + "最高\n 登場人物の心情をうまく描かれていて、それをうまく出演者が演じきっていて、素晴らしい作品になっていた。 ", + "あっという間\n 面白かった。原作がいいと、映画への期待値があがりがっかりする事もあったりしますが、この作品は期待値越えでした!原作に忠実で、面白い。俳優陣の抜擢もイメージ通り結末を知っていても、ハラハラ・ドキドキしながら楽しめます。アクションシーンは、勿論迫力があって興奮しましたが心理戦?仲間との信頼関係などの描き方もよかったです。やっぱり、個人的には大沢たかおさんが素敵すぎました。あの、ワイルドさ芯の強さ・・・もうかっこ良すぎました。今回は、女の子2人で見に行きましたが映画終了後は、興奮が冷めず大盛り上がりしちゃいました!とにかく、見て良かったと思える作品でした。 ", + "ブラボー!\n いやぁ、何から書けば良いんですかね?やっぱ原作者ですよね。映画化するのって原作はやはり大切ですね。良い原作はいじっちゃいけません。小説そのものは、文庫化された後直ぐ読みました。最初はビーバップの作者だと知らず、途中で出てきた台詞で、んー?て思って慌てて解説見たんですよね。で、あの作者かと!ファミコンで最初にやったゲームのあの作者かと!で、読み進めたらスゲーなと!いや、ビーバップで丸刈り命令の後完全スキンヘッドって落とし方の再来だなと!で、映画化。キャストかぁ、ハリウッドだったらどうするだろ?ん~、基準としてはスタローンのコブラかなぁ、いやあいつは犯人殺しちゃうなぁ。ジョンマクレーンは?同じか…、お、いたいた!ケビンコスナー!ボディーガード!チョット無理か…なんて事を考えさせてくれる小説でした。で、実際の映像と演技ですけどGoooooodJooooob!です!もしかしたら海外で焼き直しあるかも?て思いました。てのがストーリーと演技はパーフェクトなんだけど、スクリーンである必要性があんまり無いのね。ハリウッドとかならその辺考慮してスクリーン限定版ドハデ映像もいれてくれるのかな?とかね。まさか、なんだけど「探偵は…」はこの作品の評価上げるための噛ませ犬って事はないよね? ", + "大沢たかおさんが素晴らしい。\n 皆さん演技派の方ばかりですごく楽しめました。次々と居なくなる仲間の中で最後までプライドを捨てなかった大沢たかおさんが素晴らしかったです。敵か味方かどっちなのか解らなくなる緊迫感も伝わってきてとても良かったです。 ", + "主人公の心の葛藤が見事に表現されていた\n 原作未読のまま映画館で鑑賞しました。物語の設定があまりにも常識外で予告編を見た時にどんな物語になるのかワクワク感はありましたが、鑑賞後はちょっと予告編に騙された感があったかなと。物語前半の九州都市高速や新幹線を使った犯人護送シーンは迫力満点でした。どちらかというと前半はバイオレンスシーン主体なスピード感あふれる演出に目が行きがちなところで、主人公やその周りの刑事の心の葛藤が任務遂行と人間の良心とのはざまで揺れ動くさまが凄く伝わってきて、その流れは後半にはいって窮地へと追い詰められていくにつれその葛藤が増幅していく流れが読み取れてよかったと思います。松嶋菜々子演じる白岩が殺された時の銘苅の怒りと過去の憎しみが一気に爆発した時の表情が凄く人間味あふれてて感動しました。そして藤原竜也演じる清丸の異常とも思えるくらいの残虐な役柄に、「カイジ」以上の奥の深さを感じました。最後の判決を迎えるシーンは本当に恐ろしさすら感じました。もう一度じっくり観たいなと思える映画です。 ", + "久しぶりの当たり映画。\n 数人で見に行ったのですが、主人公を「藤原竜也」で観てる人がいました。…主人公は「大沢たかお」ですからっ!この映画の「ヒキ」は、なんといっても原作者「木内一裕」と「三池崇史」でしょう。ビー・バップな人がなにを書いてくるのか?そして、三池崇史がそれをどう料理するのか。自分には見に行く価値がありすぎるほどありました。「10億円で人殺しをする人達」はどういう状況であるか、また、どういう煽りを入れることにより、成立するのか。簡素ではあるけど、わりと説得力のある設定となっていました。この、ハリウッド映画だったらほったらかしにされそうな思考と指向を、さらっと触れる(回収する)あたりに、感動を覚えました。画は、全体的に三池演出が際立つスピーディーな映画でした。車内を狭く感じさせない「撮り」は本当にすごい。人の呼吸に合わせるタイミング、カット。「切り替わる瞬間」を観客に分かりやすく、かっこ良く撮れる三池監督は天才です。ゼブラーマンの時にこれやれよ、とも思いましたが、過去の事は水に流します。今作は、外国でも通用するエンターテイメントになっていると思います。たいへん満足のいく作品でした。 ", + "白黒入れ代わりそうな緊張感の連続\n 刻々と変化する容疑者・清丸の護送状況、小さな出来事で一気に白黒が入れ代わりそうな緊張感の連続でした。清丸の長距離護送チームは疑心暗鬼。SPって、警察官の中でも特殊な仕事なんだと再認識。刑事がもっとしっかりしないといけないのに。個人の気持ちの移ろいと葛藤を、もう少し丁寧に見たかった気がしました。清丸の、逃亡ストレスで肌が荒れ汗じみたアップ、生理的嫌悪感っていうのかゾッとして忘れ難いです、美形の藤原竜也だけに。全編、想定外の悪人ぶりでした。松嶋菜々子演じるSP白石が一瞬見せる、私的な顔が可愛くて切ない名演でした。SP銘苅を演じた大沢たかお、テンポの速い展開の中、難しい役どころを繊細に演じていて良かったです。 ", + "笑っちゃう映画\n 久しぶりに途中で退席したくなった映画でした。あまりに幼稚で。良い部分を言えば、大沢たかおさんの、ブチギレ演技のための伏線としての抑えた演技は可能性を感じました。スタッフや役者さんなど、皆さんそれぞれ優秀なはずなので、何か観客サイドには計り知れない制作進行の障害があったのでしょうか。それらを乗り越えての映画制作は本当に大変なんだなと、改めて思い知らされた映画でした。酷評になりましたが、ゼブラーマンのような漫画的な表現の映画では大いに楽しませて頂いたので、今後に期待しています。 ", + "駄作だった\n 設定に無理があるとか、「数億円ごときで人を殺める」という襲いかかってくる人間達の動機についてはフィクションとして目を瞑ることが出来るとしても、目を瞑れない部分は色々とある。主に登場人物の心理描写。まず藤原竜也演じる猟奇殺人犯。一体どういう過去を持っていたのか。きっと一般人とは違う感性を持っているだろう。なぜなら人を殺める程に異常だから。冒頭のシーンなどは、そういった異常性を期待させてくれた。……が、一貫して「ただの猟奇殺人犯」としてしか描かれない。彼の心理描写は、ほとんどない。なぜ犯行に及んだのか、なぜ幼女なのか、母子家庭の時にどんな経験をしたのか、なぜ出頭したのか……なぜ、なぜ。彼の所々の言動の動機を知りたくなるのだが、描写はない。「ただの後先考えないバカ犯人」だから。とそれで片付ければいいかもしれないけど……原作がどうなっているか知らんが、具体的にでなくとも、少なくとも何かしら視聴者に「想像させる余地」を与える描写をした方がよかったんじゃないだろうか。あまりにも薄っぺらい紋切り型のペドフェリア殺人犯を投影したところで感じるところは何もない。藤原竜也の演技は嫌いではないが、物語におけるそのキャラクタの薄っぺらい虚構っぷりが藤原竜也の過剰演技と悪い方向で融合されていて、ちんけなものになっていた。それは藤原竜也だけではなく、他の演者も同様である。他の登場人物にも、内なる描写はほとんどない。もちろん、役者の演技に迫真性があったのは認めるが、あったのは迫真性だけである。個々の演技だけが空寒く突出しているだけ。心理描写をおざなりにした物語全体と、演技そのものが乖離していているので、ラストの大沢たかおの熱演も空々しいだけであった。結論としては、一般的な感受性をお持ちの方は視聴しない方がいい駄作である。設定だけでただひたすら引っ張り続ける映画。見てて虚しくなった。 ", + "BE-BOPを描いた木内さん原作の映画\n こういった内容の映画だとすぐに粗さがしをして酷評する人たちが出てくるが映画はとにかく楽しめることが大事だと思う。監督や役者さんたちが狙ってるのかは定かではないが笑えるシーンもたくさんあり藤原や岸谷の過剰演技も観ている人が飽きてしまわないようなカンフル剤になってる。ただ、三池作品に多く見られる「このシーンいる?」な場面は、どうせ入れるならおもいっきりやってほしいし抑えるなら完全に抑えてほしい。いも欽トリオの人や男闘呼組の人も変貌してて出ているのに気づかない人もいると思うがいい演技だった。主人公が犯人に怒りをぶつけるクライマックスのセリフは切ないものであったが自分の生き方は自分で決めるしかないと言うことを教えてくれます。世界で認められる作品かと言われたら無理だと思うが最初から最後まで飽きずに楽しめます! ", + "面白く無かったです。\n こういった映画って、現実的な舞台設定の中で、非現実的な出来事が起こった時にどうなるのかが見所だと思うのですが。。舞台も人物も出来事も矛盾だらけで、無理のある展開ばかり。人物描写も雑すぎる。で、最後はお決まりの説教シーン。どうしてセンスの無い映画って、映像で感情に訴えるのではなくて、最後に長々とした説教シーンでまとめようとするんだろう。。途中で帰りたかったです。 ", + "よしよし\n 久しぶりに劇場で見たせいなのか非常に面白く観れました。藁の楯、なんとか言う人の名言、人はなんたらかんたらにおいて、なんとかしても所詮、藁の楯であるというあれですね知ってました。なんでも撮る監督三池御大がいつのまにか何でもできる監督に・・・構成は前半のダイナミックな展開と後半の白熱の演技合戦と見所が多い。映画的には順番が逆の方が良いようにも思えますが、原作ありだと仕方ないですね。まず良いところは、ダイナミックなカットというかハッタリの効いた映像特に序盤の永山君がパトカーに飛び乗って銃を構えるところ、『十三人の刺客』にもありましたが、一瞬の動きで覚悟を悟らせるようなシーン。めちゃくちゃ画になっていました。永山君はリアルにいそうなやくざみたいな警官で全体的に良かった。次に舞台装置も特に前半は良かった。高速にしても新幹線にしても順当な魅せ方で安定感がある。順番に死ねばいい。という盛り上がりやすい構成ですが、だからこそこういう丁寧さがしっかりとした土台を映画に造ると思います。配役も良く、主演の大沢さんは、個人的には巧いのか下手なのかようわからん役者ですが、仕事に没頭することで自分をぎりぎりに保っている役柄にはピタリ。相手役の藤原君は個人的には下手なように見えて、それがいい役者。それが社会不適合の青年にピタリ。人情家伊武も映画に好影響を与えていました。唯一マツシマオブソリマチが役を掴めていないような気がして残念。ただ、マツシマだけの責任というよりは時間的に描写が減っていて、存在感を出すだけの余裕が無かったのかもしれませんが・・・・物語に荒はありますが、映画の大切な部分はそういうところではないと思ってますし、そもそも昔の三池監督作品なんて、ねえ。邦画大作にこれから期待できるのかと勘違いしたくなるような作品でした。ラストシーンの語りが冗長なのがマイナス。長い割にはカタルシスもないですし、一応終わりに持っていったというだけな感じがして残念。好きな監督ですが、ラストが良かった映画って『中国の鳥人』くらいしか思いつかない。 ", + "役柄のプロ意識と、演技のプロ意識に感銘\n とにかく俳優陣の演技が素晴らしい。とくに主人公演ずる大沢たかおさんは、プロ意識と個人的な思いの狭間で葛藤する様が見事である。護送する側の5人のそれぞれに抱えた職務への責任と、内に隠した事情を隠してのせめぎ合いは、不自然さを少しも感じさせないし、護送される側の藤原竜也さんの、自分本位な犯罪者、くずっぷり演技は見惚れるばかり。それ以外の脇役陣についても、役柄に溶け込んでいて、演出について手抜きはない。以前、東京国際映画祭に招待されてからというもの、日本映画を見る機会が増えたが、テレビでは見られない演技力の確かさには毎回驚かされる。それまであまり日本映画を観てこなかったことに後悔するばかりである。ストーリーについては、原作は未読であり、そちらを読まない限り、プロットに対する評価はアンフェアと思う。ただ、原作では、もう少し護送する5人の側の背景が描かれていたのではないだろうか。映画化にあたっての尺の都合は理解するものの、もう少し背景が描かれていれば、と思う。また、ラストの場面では場を盛り上げるためとはいえ、あれほどの大舞台を作り上げるのはどう考えてもおかしい。それまで積み上げてきた諸設定が台無しになってしまった気がする。せめて蜷川が顕れるのが、賞金を取り消してからなら、説得力があったのに・・・・惜しい。でも、ラストの藤原さんのセリフは、あのセリフに本作の深みがあると思うだけに、素晴らしい。本作があの「ビー・バップ・ハイスクール」によって描かれていたことも驚いた。いつの間にか小説家としても活躍されていたとは。本作を観て、原作も読んでみたいと思う。最後に、、、メインスタッフの一人と以前、名刺交換をさせて頂いたことに気づいた。おそらくはあの方のはず・・・びっくり。2013/5/18 ワーナー・マイカルシネマ新百合ヶ丘 ", + "グッド!楽しめたよ\n 10億円で殺し屋にでも頼んだ方が、早いと思ったが、映画の内容では「なるほど」と思いました。藤原が「おばさん臭い」という台詞がありましたがどのような臭いか気になったのは、菜々子ファンの自分だけでしょうか。上映開始日にアイアンマン3を観に行きましたが、選択間違えましたよ! ", + "藤原竜也の演技が光る\n 藤原竜也が犯人清丸を演じているんだけど、人格が逝ってしまっている人間を見事に演じている。見ている私が殺したくなった。彼は舞台とか一生懸命やっているからこんなに演技が上手いのかね?ほんと見事に尽きる。移送途中に何人も死んじゃうんだが、清丸をもっとガチンガチンに拘束して、猿轡を噛ませて運んだらインじゃないのかね?それと性犯罪者は去勢!これに限るよ。 ", + "生きてゆくことの参考に\n ぜんぜん楽しくないですが、それぞれの生き方をカッコいいと思えるかもしれません。ひとりで、または相手の生きかたが理解できるパートナーと観てください。一般の地上波での放送は難しいかな。 ", + "良かった!!\n 誰が裏切り者かわからなかったので、目が離せなかった。映画を観て、タイトルの意味がわかった。お金は恐い。大沢たかおさんが好きなので大満足。藤原竜也さんが松嶋菜々子さんをオバサン呼ばわりした!他の映画ならあり得ないと思う!! ", + "よろしいんじゃあないでしょうか\n 5月1日「映画の日」に1,000円で鑑賞。申し訳ないが、そんなに期待していなかったわりには面白かった。三池監督の多作ぶりには驚かされるが、山崎努の経済界の大物、藤原竜也君の狂気、あり得ないスタートだが、気にしている暇のない展開の早さ。観賞後、納得感はありましたよ。 ", + "賞金がなければ殺せたプライド\n 藤原竜也は舞台でも映画でも狂気を演じることが多い。それは内なるものを増幅して、演技として表出しているのだろう。大沢たかおはラスト近くで魂の叫びを発する。多くはないが今まで観た大沢の中で最高の演技だった。汗を滴らせ、唾を飛ばし、鼻水を流してくれればよりグッド。松嶋菜々子はオバサン臭いと殺される。おれはオバサン臭いとしても松嶋の胸に顔を埋めたい。クズの変態は乳臭いのが好きなんだろうけど。ラストは山崎努をあんまりひっぱらない方が良かった。 ", + "やっぱり良かった。劇場で見たい作品\n 相当考えさせられますが、出来れば観ておいたほうが良い作品だと思います。 難は、全てを繋ぎ合わせて自分成りに解釈するところでしょうか?。個人的にはこれが1番良い終わり方だと思ったのですが。あとエンドロールの曲の題名にも繋がっている要素があるんでは?と感じた次第です。 ", + "三池作品のおいしい味が巧くでているなぁ~!\n この映画は娯楽作品として充分に楽しめる作品だった。現在同様に公開中の邦画アクションヒット作「図書館戦争」と比較しても、断然こちらの作品が良い!この2作品は、共に現実には絶対に起こり得ないエピソードのフィクション作品だ。となると、それをどこまで、シラケさせずに観客の気持ちを引っ張る事が出来るかで、映画の良し悪しが決定する。監督の腕の見せどころだと思う。正直、私は、三池監督作品は、極道やら、喧嘩で殴り合いのアクションが沢山出て来る映画のイメージがあったので、これまでちょっと苦手意識があって敬遠していた。それが「一命」で説得力の有る良い作品も撮る監督である事を知った。そしてその後彼に期待した。しかしまた「愛と誠」だ。三池監督には悪いのだが、自分には全く肌が合わず駄目な作品で、「愛と誠」は珍しく映画を最後まで観られなかった。余談だが、最後まで映画を見ないのは、私の映画鑑賞歴の中でもかなり珍しい事だ。暴力的な画面は苦手なタイプの私なのだが、しかし逆に考えれば、本作は最も三池監督が得意とするアクションシーンの展開が可能な、迫力の有る画作りや、スピード感が全面に出る作品でもある。音楽も巧く効果的に使われていた作品だと思う。主役の大沢たかおの存在感及び、彼の芝居は文句無くカッコイイし、巧いと思う。今回の作品で最も驚かされたのは、永山君の存在だ。「ふがいない僕は空を見た」のあの青年とはまるで別人。この人こんなに違うキャラを演じ分けて、イメージの固定しない芝居をするチャレンジャー俳優である事を知った。もしかすると「ふがいない~」の方が冒険していたのかも知れない。そして、トメは何と言っても山崎努だから、彼の事は言う迄もなく、映画全体を引き上げる底力だよね。この人が出ているだけで画面に緊張感が出るし、評価がアップするのは当たり前だ。彼は俳優座や、文学座を経て50年以上のキャリアを持つ大ベテランだ。映画では伊丹作品で常連さんだった。最近伊丹監督作品にまたスポットが当り、彼の作品の良さを再評価する声が出ている。この事は、伊丹監督が好きな自分にはとっても嬉しい。そしてもう一つ忘れてならないのは、この映画の悪役清丸を演じた藤原君の怪演も見ものです!変質者である犯人のそのキャラクターとしての、掴み処の無い恐さ、不気味さを巧く演じていたよね。SPも刑事達も、結果的には精神的に、彼の連発する予測不能の言動に翻弄されてしまう。犯罪者とは、一般人には理解出来ないマインドを持っているが故に、逆に善人の理性を狂わせ、侵食して行く恐さを巧く清丸が演じていた。そんな異常者を演じる事が出来た彼は、きっと俳優としても面白い仕事が出来て良かっただろうと思う。パトカーなどが沢山破壊されるカーチェイスも、「図書館戦争」より数段上をいく。やはりこう言った、アクションや、殴り合いシーンに於ける、迫力とテンポのある作品を撮るのは、三池監督にお任せで間違いはないですね!今最もクールでホットな邦画と言ったら、この映画をお薦めですね! ", + "大沢たかお迫真演技!\n 人間の心理をうまく捕らえた作品だと思う・・お金の為に家族の為に自分の為に今できる事・・・心の奥底に閉じ込めた気持ちを怒りと共に外へ吐き出した時の大沢たかおさんの迫真の演技が心に残りました・・・ ", + "おもしろかった。\n 大沢たかおが滑稽なほど職務を遂行するが、その理由がちゃんと用意されているという点が良かった。それがなければ、観客の共感は得られなかった。あと、迫力あるシーンもあるので絶対劇場で観るべき作品でした。エンドロールに流れる曲は、映画本編との温度差があり安っぽく感じました。 ", + "憎悪の楯となれ。\n 原作を読んでいないので、内容は何となくこんな感じか…? 程度の予測、ただ、このタイトル「藁の楯」が非常に気になった。 藁が銃弾からの楯にはならない。のはもちろん承知しているが、 そんな藁一本が楯になる瞬間とは、それじゃあどんな時なのか。 巧いタイトルだな…と思ったので、内容にも期待してしまった。結果、個人的には非常に面白かった。 まさかそんなことある訳ないじゃん、できる訳ないじゃん、と いうあり得そうであり得ないシチュエーションが大半、いくら 10億の懸賞金がかかったからといって全国民がクズを殺そうと 企み、あれほどの確率で登場するなんてことは考えられない^^; 整合性を欠いた脚本ではあるが、心理戦が緊張感を崩さない。 久々に中ダレしてない(失礼!)三池映画を観たような気がする。しかし殺したいほど憎む相手が自分にいた場合、その憎しみと 同等以上の正義感が主人公のように保てるかどうか…が難しい。 SPという任務は、相手が誰だろうと守るのが仕事と分かっていても、 松嶋演じる白岩が何度も口にするように、「殺してしまいましょう」 が出てしまうほどのクズを目の当たりにした場合、やはり人間、 自らの感情に向き合わないことの方がかなり難しいことが分かる。 お前SPだろ!お前警察だろ!と言いたくなるほどの役立たずが 多く登場するこのドラマ、まんまとクズが逃げ果せるかにかかる。冒頭から一貫して自身の感情を封鎖している主人公・銘苅(大沢)が、 一気に感情を爆発させるラストが凄まじい。 どれほど深い講釈やら考察やら述べる警察方(例えば奥村みたく) への信頼感は、銘苅が言う通り「10億は山分けしよう」で吹き飛ぶ。 所詮人間なんてものは、金が絡めば善が簡単に悪に染まることを 平気で描いているところがリアルな反面、やはり気持ちが悪い。 そして大勢の理論に流れる信念の矛先。先日観たレッドフォードの 作品でも描かれていたが、誰かが「死刑」と訴えたら100人超が従う。 万が一従わなければ、国家権力をもって抹殺する。 事の真実や正義の在り方なんてどうでもいい。あんな奴は殺されて 当然。それだけのことをしたのだから。捕まえたってどうせ死刑だ。 生まれながらのクズ。という台詞が出てくるが、クズは一気に始末 するべきか、しっかりと分別機にかけて仕分けしてから粉砕するか。 私ならクズが生まれて構成されるメカニズムを知ってから粉砕する。藤原竜也演じる清丸をいう男を、これほど嫌なクズに描いたことが 大勢の理論・指示を煽ることになるのだろうが、 私にはこういう奴を仮にも釈放してしまう制度の方がよっぽど疑問。 昨今では精神鑑定を潜り抜けた受刑者が、釈放されてはまた同様の 事件を起こしている事が問題視されつつも、ここでやれ「人権問題」を 持ち出してくる意味が分からない。犯罪を二度と引き起こさせない ための更生機関が幇助に加担してどうするんだよ、と思う。 犯罪を犯罪だと認識できない人間を社会復帰させる危険性をもっと 考えるべきだと思う。山崎演じる蜷川が一悶着起こすのかと思いきや、幕切れはアッサリ。 藁が憎悪の楯となり、悲しみや苦しみから人間を解放できたらいい。 ともあれ凄惨な事件や理不尽な事故で大切な人を亡くすようなことの ない世の中を築いていかなければ…と切に考えるばかり。(遺族の苦しみは果てしない、でも故人は遺族の幸せを願っているはず) ", + "大沢たかおさんがすげーかっこいい\n スピード感あっておもしろかった!!大沢たかおさんがまじかっこいい!!本当いい!!ただ、日本の警察の不祥事の後始末が悪くて、ただただ日本の警察が残念。あと、エンディング、余韻にひたらせてほしかった・・・選曲!! ", + "もうちょっと・・\n 設定が面白かったのと、藤原竜也さんのくずっぷりを楽しみに見にいったのですが、う~ん、期待していたほどではなかったかなあ~というのが正直な感想。幼児への犯罪の部分はあまり深く描かれていなかったので、見ていてつらくなく、よかったのですが、人間としてのくずっぷりはちょっともの足りなかったかなあ~最後の一言が犯人の本質なら、それがもっと伝わるような描き方をしてほしかった。ちょっとした狂気の表情とかで。警護5人の演技と描き方は好きでした。特に大沢たかおさんの感情を抑えた演技と感情を爆発させる演技、松嶋菜々子さんのシングルマザーの顔、伊武さんの説得場面、永山さんの死の場面、よかった~。それにしても、SP、優秀な割にポカミスが多すぎ。あれだけ、身内を警戒していたのに、最後はなんであんなシチュエーションで??最後の一撃も、ああなることは目に見えていたというか。。この設定、この俳優陣ならもっとすごい映画ができたのではないかと思うと、ちょっと不完全燃焼。 ", + "展開も早く面白い\n 最大の見所はどうやって東京に運ぶのか...原作はハッキリ言って単調でつまらなかったけど、映画は壮大なスケール感で描かれ面白い。また、キヨマルもつかみどころのない演技で憎たらしいやらなんと言えばいいのか分からないほどの演技だった。原作と変えたラストも映画版のが良かった。 ", + "大事な要素の半分以上が脱落してる\n 人殺しの依頼を新聞広告と専用サイトでやらかす。しかも報酬10億円。こんなことしたところで、たぶん日本人は反応しない。おもしろがって周辺に群がる人たちは大勢出てきても、自ら手を下す人はいないだろう。注目が集まれば集まるほど、衆人環視での殺人ということになってしまうのだから。お金で人殺しできる人間は少ない。そして、その数少ない人間は、自分の正体が白日の下にさらされるのは好まない。というわけで、たぶん実質的な被害はほとんどないまま移送できちゃうに違いないストーリーを、観客を巻き込んで壮大なサスペンスに盛り上げようとしたのが本作。映画のスタート地点がそこにあるので、なんだかんだと文句を言っても始まらない。クズの弾除けにSPが配置されて犯人移送が始まるのだ。それが大前提なのだから、設定のリアリティを四の五の言ったところで意味がない。みんなして馬鹿げているのをわかって鑑賞しているのだから。つまり見所はSPの大沢たかおと松嶋菜々子の奮闘ぶり、クズを襲撃する人間たち&襲撃方法、そしてクズ役の藤原竜也のゲスっぷりだ。その意味で本作は3分の1は成功した。大沢たかおさんは、安定の実直熱血漢ぶり。この人はどんなに荒唐無稽な世界でも、自らのポジションを確保して映画に臨んでくるので安心できる。松嶋菜々子も色気に頼らず気迫を出してがんばった。うん、よくがんばった。なんかたまに挙動が見栄え優先っぽかったけど。しかし襲撃者と襲撃方法、そしてクズのゲスっぷりはどうも弱い。プロモでは散々「日本全国民全員が敵」とかやっといて、実際はそこまでの襲撃には至っていない。たかおSPが優秀すぎて危険を回避したというようにも見えるのだけど、「訓練を受けて武器を持った連中が危険だ」などと周囲の警官まで敵に回るかのように言うので、観客としては実際以上の危機感があおられてしまう。ところが襲撃者も個人的な怨恨によらないため、どうしても唐突な登場になってしまう。そうするとシーン移動のたびに襲撃だろうという気になってしまい、新キャラが出るたびに「コイツ、いつになったら襲うんだろ」的な見方に追いやられる。たかおSPが必死こいて盛り上げたのに、実はそれが観客から緊張感を奪うというマジック。なんか切ない。こういう\"ダレ\"があるからなのか、後半は移送チームも凡ミスを連発。たかおSPのファインプレーでミッション継続は果たすのだけど、払った犠牲は小さくない。確かに極度の緊張状態で疲弊してるのかもしれない。しかし直接そうした描写がないために間が抜けて見えてしまった。そこで見せるクズのリアクションも不可解。藤原竜也演じるクズの清丸も、カットでしかゲスっぷりを発揮しない。だからどうにも薄っぺら。作品通しての下劣なキャラクターになりきれず、カットごとに不快感をあおる。だからスクリーンに登場するシーンではむかついてくるのだけど、カメラが転じてしまうと何やってんだっけ?となってしまう。また劇中「クズの移送に命張る意味あんのか」と何度も繰り返されるが、それは違う。移送前のミーティングで上長がいっていたように、守っているのはクズではなく日本の法制度なのだから。選抜されてやってきたプロが、そんなヤワな精神で現場に立つわけがない。東日本大震災で行方不明者の捜索にあたった自衛官や警官の存在を考えれば、ちょっと考えにくいほどモロい。その辺をきっちり把握して役に挑んだのは伊武雅刀さんだ。彼のクライマックスは「クズのために命を張れるのか」の先をいって、背負う男の苦味をセリフなしで伝えた。ここは重要だからテストに出していい。結局、クズを守る云々は観客が口にすべき問題であって、劇中で役者が、特に移送チームが言ったらダメなのだ。肝心のクズが中途半端なのだから。なんともいえないモヤモヤが募るばかり。「クズの犯罪者を殺したら10億円」がスタートしている以上、そこは揺らがないとしても、周辺の人間は確固たるキャラクターを持っているはず。というか、そういうキャラクター性を成立させなかったら、この種の設定モノは成立しない。そして本作は3分の2が脱落してしまった。つまりそういう作品だ。では評価。キャスティング:6(あがっている名前は豪華。しかし役が生きていない)ストーリー:5(原作読まずとも先読みしやすく、あまりメリハリを感じない/唐突過ぎてあっけにとられる)映像・演出:7(なんか妙にアメリカナイズされたアクションが挿入、ちょっとダサいけど見れないほどじゃない)熱血:8(たかおSPと松嶋SPの微妙なギャップの中で見せる護衛官魂は悪くない)クズ:4(画面に出てると不快になるが、背景に消えると存在感が薄い)というわけで総合評価は50点満点中30点。思えば監督は三池崇史氏。そんな作品に仕上がっていたところで肩を落とすほうが間違い。わかって観れば、そんなに腹が立たないと思う。年イチ鑑賞の人なら、話題を外さないという点でみておくのはオススメ。 ", + "鑑賞後にモヤモヤ\n 良くも悪くも藤原竜也の映画お金を払って映画館で観て損をしたという感じは全く無いが、見て良かったかというとそれは別。面白いという表現が当てはまるのかどうか?犯罪者を護送するSPとそれを狙う人々の話なのだが、攻める側と守る側の対応、対処が中途半端。せっかき、通常ではありえないストーリー設定を描いているのだからもっと思い切りやったほうが良かったのではないか?藤原の悪っぷりは気味が悪くパンフレットによると”観客に嫌われるよう”に演じたとのこと。彼は、2枚目の主役よりちょっと切れた役が合う。しかし、もっと思い切りやれば彼の代表作になったのにと思い、少し残念 ", + "原作見たからかな\n 原作を見た後に観にいくものじゃないと思った。だいぶ内容が違う。それで面白ければいいが、だいぶ役者さんの演技に助けられたんじゃないかと思う。みなさんさすがと思ったが、なかでも神箸演じた永山絢斗さん良かった。(ちくしょう、オレが死んだらかあちゃん一人ぼっちになっちまうじゃないかよ)というセリフは切なかった。清丸はもっと屑です。中途半端、タメ口でもっと生意気だし、最後、SP白岩こと松島さんを銃で殺しますが、原作では余貴美子さん演じたタクシー運転手さんの首をへし折って殺します。唯一自分に優しく接してくれた人(おかあさんが自殺して悲しんでた清丸を優しく慰めてくれた人)その殺した理由(あの女調子にのりやがって)これは原作のほうが清丸の屑がいっそうひきたつのに。やっぱりいくら人気があるからといって原作にない松島さんをキャストに選んだのが失敗ですね。私は藤原さんファンなのでこんないやな役はやってほしくありませんが、やるなら徹底的にするべきです。批判ばかり書きましたが、全体的には面白く、大沢さんも松島さんもかっこよく、岸谷五郎さんもいい味だしていました。最後に男の子と歩いてくシーンはほっとしました。 ", + "言いたいことは、よくわかるので。\n 「この男を殺して下さい。お礼として10億円支払います」驚くべき広告が新聞に載った。目に入れても痛くないほど溺愛していた孫娘を、おぞましき男に殺された富豪の老人が広告主だ。お金と言うものは偉大だ。それも10億円という、一般庶民には夢のような大金。ジャンボ宝くじを2回も大当たりさせないと、手に入らないような途方もないお金。それは、人の生死に関わり、自身の人生をも左右するに十分だ。なのに、そこに群がるお金に困っている人間達。犯人の清丸を送検するまでのタイムリミットは、48時間。移送距離、福岡⇒東京間1200KM。どうやって移送するか。ネットをうまく駆使し、いつどこで、誰が、襲ってくるやらわからぬ疑心暗鬼。仲間さえも疑ってしまう。そんな過酷な状況は、≪何でこんなクズを守らなければならないのか≫という、どうしようもない苛立ち、腹立ちが、人を変える。移送方法や、老人の殺人依頼の仕方など、ストーリーに違和感を覚える方もいらっしゃるだろう。そういう私もその一人。そこはそうしないで、ここはこうで良いんじゃないの?!などと思う点はいくつかあった。でも、言いたいことは、良く分かったので、あえてツッコまないようにした。大沢たかおさん演じる銘苅警部補の告白。守りたくもないクズを守らなくてならなくなったら・・・それも自分の命を懸けてまで。それぞれの個人が抱える過去。だからって、殺してもイイのか。自分を支える信念に正直であれ。藤原竜也さん演じる清丸。あのお顔で、シレっと人間味の欠片もないことを平気で言う。その不気味さが良かった。台湾で撮影されたとか。そして、とても歓迎されたとか。ありがたいことです。日本で撮影できないことは、残念。 ", + "太陽の対側は影ということ\n バイオレントな、うーむと考えさせられる作品でした。正義の意味とか、職務の意味とか。この作品に限らず、最近暴力的な作品が増えてきた気がします。311以降、絆めいた性善説がなんとなく正しく思えるけど、その対側にあるストーリーを、私たちは見据えなくちゃいけないな、そんなことを思ったり。大沢たかおさんのたたずまい、藤原竜也さんのどうしようもなさが際立つけど、その中で松嶋菜々子さんの熱演が光る作品。永山絢斗さんも、起伏の激しい神箸の役を演じて作品の鍵となっていました。永山さんって、「ふがいない僕は空を見た」の主役だったんだね。観とくんだったあ!え?え?と思わせる意外な展開、詩的場面にほんとに乏しい作品ですが、スケール感はやっぱ劇場だよなあ、いいよなあと思いました。明日がいい日でありますように。 ", + "そもそも設定が非現実的で演出も臨場感に乏しい\n 政財界に影響力のある大物が個人の恨みを晴らすために、全国民に対して、報奨金と引き換えに加害者を殺害する依頼広告を出すところからストーリーは始まる。現実味の無い設定であるが、映画がどれほどまでに観る者をこの非現実的なドラマに引き込めるのかを期待して鑑賞した。しかし残念ながら最後まであり得ない展開の連続で、「もしかすると起こりうる危機感」を煽られることは全くと言って良いほど無かった。漫画なら許せるが、映像となると、失望感に満ちてしまう。藤原達也のクズぶりは中途半端で不完全燃焼。大物役の山崎努も往年の名優らしさを出し切る場面がない。松嶋菜々子も、役の真剣さがかえって松嶋の素人くさい演技を露呈させてしまっている。唯一、新鮮さも手伝ってか、永山絢斗の劇中最後の演技からは「せつなさ」が伝わってきた。主演の「大沢たかお」については、役柄に徹して好感は持てるが、脚本が稚拙なのか、映画は全体的につまらない。 ", + "(^_^;)\n 少し物足りなさのある、そして見終わったあと少し考えさせられる映画でした。藤原の救いようのないクズっぷり最高でした。藤原の演技に注目して見ると違う面白さがあるかもしれません(笑) ", + "素晴らしい\n 緊張感を与えられる、泣ける、かなり深い意味がある映画だと思います。大沢たかおさんと藤原竜也さんはとても素晴らしいかったです。永山絢斗くんもかなりいいと思います。 ", + "シナリオ勝ち!\n 一言でいうと、映像としての印象は薄い映画、といった感じでした。物語の内容はとても面白い!シナリオ勝ち!!笑しかし、これを映像化するということはそれなりに、絵で見せてくる必要はあると思うのですが…印象に残った場面がほとんどない。もちろん個人的です。しいていうなら、CMに使われていた場面ですね。「あ、ここCMにあった」という印象の残り方をしてしまったそこだけです。緊迫感を煽るためか、ウエストショットとアップ中心で、映画っぽいカットがむしろ少なく、一種のドキュメンタリーのようでした。だから割とカメラの動きが気になってしまっただけです笑このストーリー的に、全国民が敵になるという設定かと思いきやそこまで描写は無く。もっとこう、身近なところでどろどろした人間の欲を描いても良かったのではと思ってしまいました。犯罪者は腐っても犯罪者という、微塵の救いもみせない描写はやりきっててとても良かった。なかなか難しいところを描いていると思います。話が面白いにこした事はありません。けれども、劇場に足を運ぶお客さんは目で見て楽しむのです。せっかく面白い内容でしたし、もうちょっと何か絵を大切に…なんだか惜しかったかなあ、と思ってしまいました。役者さんの緊張感は見所ですね!大沢さんの印象も変わりました。感極まる演技、誰もが分かる見せ場で、見事に見せてくれました。松嶋さんだけ、個人的にちょっと惜しい。違和感が拭えなかった。クズ関連の言葉に定評のある?藤原さんは、今回も相変わらずすてきな演技でしたよ笑ちょっとマイナスな事を書いていますが、普通に娯楽として楽しむにはもってこいです。 ", + "演技についてですが、\n 死に方の演技でいうと永山絢斗の死に方よりか、松嶋菜々子の死に方の方がうまかったかな。やっぱ。あと、脇役(エクストラ?)ですが、ホームで娘を人質に取られたお母さんとその娘さんの演技もそれなりにうまかったと思います。(あーそのシーン思い出して)拳銃で撃つところと撃った後でカットして編集しちゃって、あーちょっと残念な感じでした(リアリティさが半減)(個人的には松嶋菜々子が撃ったのかと思った)あと、終わりのほうで清丸のお母さんが自殺してしまって、ラジオでそれを清丸自身が聴くのだけどもそこで良心に芽生えたか?とこれは伏線?と思ったけど最後までそんな様子はありませんでした。最後のセリフといい、(演技)やっぱカイジはカイジだな(笑)へぇ~あの新幹線は日本のじゃなくて台湾のものなのかあ。(日本じゃ撮影はできないらしい) ", + "爽快感ゼロ\n 自分がストレスを楽しむゆとりを持たないと、なんか宙ぶらりんになる映画。SPがいかに凶悪犯のマルタイを護るかっていう点で、あまりにも隙だらけなもんで、手に汗握るというより、あ〜あ〜その選択はダメだろぉ〜と、焦れるカンジ。護る側に焦れながら、も〜さっさと殺してしまえ!10億だぞ!もっと本気でかかって行かんかい!と攻める側のふがいなさにもイラつく。SPが頑張れば頑張るほどこんな奴を命を懸けて護るのかという不毛にストレスは溜まるばかりで、最後まで解消されることはなかった。この振り回された感こそが、三池監督の術中にハマったってこと?はからずも自分の暗黒面を知り、スカッとは出来なかったよ。 ", + "仇討ち\n 日本にもかつて仇討ちを認めていた時代があった。父兄を殺された者が殺した相手に敵を打つ話はたくさんある。本作は現代版の仇討ちである。孫を惨殺された男が財力に物を言わせ国民を巻き込んで復讐する話である。孫というのがいかにも現代っぽい。ある意味親兄弟よりも孫という存在は愛しく、幼い子供たちが被害に合う事件があまりに多い現代日本に合った作品なのだろう。そんな事件を見聞きするにつけ、死刑になったくらいでは足りないのではないか?正直そう思うことがある。危険な発想だし、法治国家である日本では当然許されないことであるが、子供に対する犯罪には「死刑じゃ足りない」くらい犯人を憎らしく思ってしまう。本作では、その憎らしい犯人を命を懸けて護送するSPの葛藤を描いたものである。そして観賞後の感想として藤原竜也演じる犯人に思うことがある。やはり死刑では足りないのかも…と。あくまでも私個人の感想ですが。 ", + "さすが、三池監督\n 大沢たかおは、最近いい演技をするようになったと思う。先の読めない展開は、三池作品のお得意ジャンル。今回も派手にやらかしてくれている。 ", + "予想以上に面白かった\n 最近SPを主人公にしたドラマや映画も増えてきたし、刑事と犯人が移送中に襲われ一緒に逃亡するというのも刑事ドラマでよくあるパターンですが、このようなありきたりのシチュエーションで飽きさせずに見せるのは、監督、脚本、俳優の力量でしょうか。護衛対象が異常犯罪者で10億円の懸賞が付いており、まわりの全員が敵かもというのがミソですね。予想されるような展開、結末ですが、最後まで面白かったです。 ", + "日本映画も、スケールがでかくなりましたね\n 「この男を殺してください、御礼として10億円お支払いします。」何とも、すごい話です。犯罪者を護送すると言うシチュエーションを描いた映画といえば、『S.W.A.T.』や『16ブロック』などが思い付きます。その中でも特に『S.W.A.T.』に類似している印象です。『S.W.A.T.』の場合は、護送される犯人が「自分を逃してくれたら賞金をやる」と宣言したため、それを聞いた全市民が護送チームの敵になり、加えて、護送チームの中からも裏切り者が出てくるという設定になっています。今回の『藁の楯 わらのたて』は、護送対象の犯人を殺す依頼であり、逃すと殺すで違いはしますが、全国民が敵になったり、味方の中にも裏切り者が居るというところなどは、だいぶ似ているなぁと思いました。映像のスケールが凄いですね。日本映画もここまで来たかと言う感じです。冒頭の護送車列は完成直後の実際の高速道路を使用して撮影。いやぁ、アレだけのパトカーなどの緊急車両の車列はこれまで見たことがありません。それと何と言っても、新幹線シーンですね。これは日本の新幹線では撮影できなかったので、台湾新幹線の実車や実際の駅での撮影です。外装が日本の新幹線とは異なるので、外を映すと台湾新幹線であることを否定しきれませんが、内装は日本の新幹線と同じ。そこだけ見るとビックリです。(まぁ、中だけだったら、セットで撮影するという手法もありますけどね)出演陣も豪華。大沢たかお良いよ。特にクライマックスの銘苅が清丸に銃を向けるシーンは、鬼気迫った演技で凄みを感じます。理性と衝動の葛藤を物凄く感じました。ただちょっと、白岩を演じた松嶋菜々子が、ね。スレンダーなスタイルは、女性SPそのものの感じですが、彼女のアクションは若干微妙。冒頭の射撃訓練のシーンとかね、あれじゃぁ手首を痛めそうな気がします。アクション女優といえば、水野裕子じゃ無いんですかねぇ~。ただ、水野裕子だとシングルマザーという設定が少し苦しくなるか?小さい子供ならアリだと思うんだが・・・。ただそうすると、「おばさん」と言う設定が出来ないか。それはそうと、清丸のクズぶりは凄い。凄すぎる。本当にあんな犯罪者がいたら、精神鑑定必至。下手したら、責任能力が否定されるかも。所々、突っ込みたくなる所はありますが、それを超えて満足です。第66回カンヌ国際映画祭のコンペティション公式選出も納得ですね。 ", + "面白い題材だよね!\n 題材は面白い!極悪犯人を九州から東京に護送するけど、この極悪犯人を殺したら10億円もらえる懸賞が付いちゃったから大変なことに…。SP対全日本人の構図になっちゃての攻防戦は面白かった。日本映画としては派手なカーチェイスもあって見応え十分。けど、ハリウッドがこの題材で映画作ったらもっとどはでになっただろうな〜。最後まで狂人は狂人でしかなかった…っていうのも潔く出来ていました。けど、もしこんな状況になったらどうなるかな?日本人は道徳観念強いからここまで修羅場にはならないて思ったりもするのでした…。 ", + "清丸のクズっぷりがいい。\n 人を殺しておいて、自分が殺される側になった途端に「殺されそうになった気持ちがわかるか!?」と序盤からクズっぷりを発揮。その後も挑発的な態度をとりながら、人が殺されるのを楽しむ。小さい女の子が好き(可愛い子に限る)自分を守ってくれている人を殺す。反省はしない。クズだ、クズっ!!!と思いながら、どこかに良心が残っていて、いつか変わるんじゃないか…と思いたい自分がいました。しかし、清丸は最後までクズだった。終わった後は、胸糞悪い感じと、やっぱりクズだった!と、よくわからない爽快感。もう一度見ようとは思わないけど、何処ぞの猟奇的殺人映画より、後味がいいのが不思議だ。 ", + "荒すぎる作り\n SPにしちゃクズ!「シングルマザーじゃなきゃ幹部候補」が2回も目を離して撃たれて死ぬ!? 怠慢散漫甚だしい。頭ブチ抜かれなかっただけ幸い。藤原竜也くんはロリコン役には気持ち悪さがもうちょっとたらなかったかな。綺麗な美少年が抜けきれてない。神箸刑事の減らず口のムカツキっぷりときたら。ちょこっと活躍して、いい人になったら死ぬっていうのが清丸よりあんた殺したいんですけども。。。日本人ってそんなに金さえあれば何でもやる品位の低い小気味んじゃないと思うんですよね。思いたい。日本を舞台にしたストーリーには無理があるんじゃないですかね。チンピラが電車で銃器だすことも嘘くさくて。。 ", + "人間の信を問う攻防戦。\n 清丸から目を離しすぎな警護へのツッコミと、高額懸賞金目当ての見境無くした者ども&最低な非道犯へのげんなり感。タイムリミット設定が薄くて緊迫に欠けるし、痛快なアクション劇でも無かったが、意外と骨太なドラマ性のおかげで満足。しっかりと地に足を付けた良心で世知辛さ満載の現実を跳ね返してゆく主人公、銘苅一基がすこぶる凛々しい。度重なる揺さぶりに屈しない強固な藁の楯を体現し、悲哀に負けず歩み続ける強さを発揮した大沢たかおの存在感が見事。 ", + "ボロもあるが、それも三池映画の真骨頂!?\n 4月29日、東京楽天地で鑑賞。孫を殺害した男を殺したら10億円の賞金を与える。奇想天外というか、荒唐無稽な設定だが、それを三池監督はグイグイ、力技で映像化した、という感。なんといっても、日本でなく台湾でのロケが効果的だ。日本では撮影ができない新幹線の実機を使った撮影は見事。これだけでも、鉄道ファンはたまらないだろう。物語的には、相変わらず人物造形に粗い面もありはするが、全体の迫力の中では小さな部分に過ぎない。松嶋菜々子も女SPを熱演。もうちょっと肉をつけるなどの役作りをしてほしかったが、がんばった、という感じ。殺人犯を演じる藤原竜也は、「カイジ」と同じレベルの芝居だがこの手の役には向いている。役者どころか、お笑い芸人まで白く、きれいな歯にしてしまうのが当たり前の芸能界にあり、藤原が小汚い歯を見せてのリアルな熱演は皮肉抜きに評価してもいいね。 ", + "藁の楯 わらのたて\n 俳優陣の演技力の良さで泣ける映画になりました。大沢さん、藤原くん、山崎さんそれぞれ素晴らしい。ラストシーンは良いのだけど、清丸を早く捕えておいてよ!と多少いらつきましたが(^_^;) ", + "容赦ない人間の闇の描写(;・∀・)\n キャストは豪華だし、ワーナーブラザーズが配給してるってことで、かなりのメジャーなビッグバジェット映画ではあるが・・・今回も三池監督独特の容赦ない映画(゚∀゚)アヒャ山崎努扮する経済界の重鎮蜷川隆興が、自分の孫娘を殺した藤原竜也扮する幼女連続殺人犯の清丸国秀を殺して欲しいと10億円を提示するところから始まるけど、もうとにかく容赦ない殺伐とした設定と描写(´゚∀゚`;)清丸は福岡に潜伏してるところ、匿ってもらってる仲間に殺されかかって自主。身柄を東京まで護送することが決まって、それに敏腕SP2人と警視庁の刑事、そして福岡県警の刑事1人の計5人が護衛のため付き添う道すがら、ま~~~~清丸を狙う連中がどんどんやってくる(;・∀・)警察に自首してからも、殺したら10億円支払うという蜷川のサイトが公開されてから看護師にも警官にも命を狙われる清丸の緊張感心底性根の腐った人間の屑を護衛しなければならないというSPの銘苅と白石、警察のジレンマそしていつ、どこで、誰が、何人、どんな形で清丸を襲ってくるか分からないから気の休まる暇のない護送チームの切迫感さらに護送してる刑事が実は情報を漏らしてるんじゃないかという状況で、清丸だけじゃなく身内同士で疑うという『レザボア・ドッグス』みたいな雰囲気。この4つが合わさって、実に手に汗握る重厚なサスペンスになってると思う。『北北西に進路を取れ』とか『アルゴ』を彷彿とさせますな( ・∀・)イイ!清丸サイトにアップされた居場所を知らせるGPS映像と、殺そうとして未遂に終わって逮捕された連中も高額報酬で蜷川グループに採用するという、次から次へと清丸への包囲網を容赦なく狭めていく状況も緊張感を倍増させる。そして何よりテンポがまた(・∀・)イイ!!高速道路で護送中にニトロを積んだ大型トラックがパトカーの列をなぎ倒して向かってくるシーン、そしてその運転手をパトカーのルーフに乗っかって永山絢斗扮する神箸が撃つシーンは『西部警察』を連想するような大掛かりなカーアクションと爆破で、個人的にはこれだけで軽く2億点超えイイネ♪d('∀'o)新幹線に乗り換えてからチンピラ3人が襲ってくるシーンも刑事ドラマの王道と言える銃撃戦で、何より神箸の殉職シーンも『太陽にほえろ』のマカロニの殉職シーンをちょっと連想させて良かった(*´・д・)*´。_。)ゥミュ新神戸の駅で子供を人質に取って清丸を出せというシーンも、子供の泣き声と犯人の切迫感でとにかく緊張感を盛り立てるし、伊武雅刀扮する福岡県警の刑事が犯人を射殺するのもとにかく容赦ない。そして岸谷五朗扮する奥村刑事が実は情報を漏らしてた張本人なわけだけど、その方法も手首にマイクロチップを埋め込むという実に体を張った方法(;^ω^)アガサ・クリスティの『そして誰もいなくなった』よろしく、次々に護送団のメンバーが抜けていく。途中清丸がSPの隙をついて、静岡の浜松あたりか?女の子が寝てるところをいたずらしようとするが見つかって未遂に終わるシーンがあるけど、その見せ方も実にえげつないと言うか(゚∀゚ ;)タラーこの映画子役の使い方が絶妙と言うか、容赦ない上にえげつない(;´∀`)そして清丸は「僕はどうせ誰かに殺される。だから僕を殺して10億円貰ったら、そこから何割か母ちゃんに上げてください。僕が死んだら母ちゃんは1人になってしまう。僕は親孝行らしいことは何もしてあげられなかった。お金があれば老後も安心できる。」としおらしいことを言うけど・・・隙をついて白岩の拳銃を奪って白岩を射殺∑(゚ω゚ノ)ノ理由が「だってこの人おばさん臭いんだもの」(|| ゚Д゚)白岩刑事も神箸刑事同様「私がいないとあの子が・・・」と残された家族を心配する言葉でこと切れる。銘苅は怒り心頭で、拳銃を突きつけて清丸を殺そうとするものの、思い留まって警視庁まで護送する。ところがそこに諸悪の根源の蜷川がやってきて、説得してるところ座頭市の仕込み杖みたいな刀で清丸を殺そうとするがそれを抑える・・・が、清丸はそれを拾って逆に蜷川を殺そうとするも、盾に入った銘苅が刺されてエェエェエェエェエェエェエェエェエ(゚Д゚ノ)ノエェエェエェエェエェエライコッチャ清丸は死刑が決まって、最後の言葉が「後悔、反省してます。もっとやっとけば良かったなって。」とにかく見下げ果てた下衆野郎(#・∀・)なんだけど・・・途中見せた家族を心配する言葉、そして母親が自殺したというニュースを聞いて泣きまくることから、人間の心はあったのかとも思えるが、それも実は演技だったのか、それは分からない。ラストの捨て台詞も果たして本心から言ったことなのか、単なる負け惜しみなのか、それとも他に何か意図があったのか、それも分からない。『汚れた顔の天使』みたいな、実際のところはどうなのかは観客に任せるという終わり方だし、エンドロール直前に白石刑事の息子が銘苅なのか別人なのか、誰かと仲良く歩いていくシーンがあって、後姿だけしか映ってないから判断がつかないけどとりあえず面倒は見てもらえてはいるという救いの描写ではあるけど、銘刈は清丸に刺されて生還出来たかどうかも示されないまま。銘苅は飲酒運転の車に轢かれて奥さんを亡くしてて、帰宅して和菓子を仏前に供えた時に「和菓子を出すならお茶もでしょ」みたいな台詞がはっきり聞こえてくる。最初「何でこんなベタと言うか、余計なことするんだ?」と思ったけど、その後奥さんが死ぬ直前には仕事に行けと言われたと神箸に話してて、それも最初は大した意味があるのかどうか分からなかったが、クライマックスで白石を殺した清丸に銃を突きつけて「全部俺が自分の中で作った物語だ!!!それがないとやってけねえんだよ!!!!」と本心を吐露する重要な伏線になってるんですなΣd(゚∀゚d)イカス!何事も物は考えようだし、自分なりの物語は生きる上でも重要なんだな~~~と改めて思った。「そんなことをしてお孫さんが喜ぶと思ってるんですか!?」「死んだらそれで終わりだ。死人はしゃべることが出来ない。」この銘苅と蜷川のやり取りが、この映画全体を象徴してると思う。挙げたらきりがない程色んな刑事ドラマ、2時間ドラマで聞く台詞だけど、死人に口なしだから殺された被害者の意志なんて誰にも分からない。生きてる人間の行動原理や行動基準なんて、自分なりの理由づけ、つまり物語に則って決まるもんなんですな(・∀・)ウン!!そして登場人物はみんな家族のために行動してる。銘苅は死んだ奥さんのため白石は女手1人で育ててる息子のため神箸は母親のため清丸を殺させるため動いてる警察上層部も清丸を殺そうとした人たちも清丸本人も母親を心配してるし、蜷川も殺された孫娘のため10億の懸賞金をかけて清丸を殺させようとしてる。人間は金のためなら悪魔になれるけど、なぜ金が欲しいのか?勿論私腹を肥やすために金を取る奴はいるけど、世の中の大半の人は家族を守るために金が必要なんだo(`・д・´)o ウン!!つまり「家族を守る」ことが世の中の大半の人にとっての「物語」なわけですな。子連れの猛獣が危険なのは家族を守ろうとするからで、人間も例外じゃなく、逆に言えば「いざとなれば人間は家族のためなら悪魔にもなれる」という非常に恐い面もあるガクガク((( ;゚Д゚)))ブルブル特に今みたいな先行き不透明な時代なら尚更のこと(;´Д`)この辺り家族愛を描いていながらも、人間のダークサイドを容赦なく浮き彫りにする三池監督流のシニカルな視点がいかんなく発揮されてて(゚д゚)イーヨイイヨー物語と言えば聞こえはいいけど、独りよがりの妄想、幻想の可能性だってあるわけだし、そんなの他人からすればどうでもいい話。むしろ傍迷惑なことだってある。つくづく人間の空しさ、厄介さ、複雑さを思い知りましたε-(‐ω‐;)何重にも重なった多重な構造を持つ名作です(*^ー゚)b グッジョブ!!ただ余貴美子扮するあのおかしな感じのタクシー運転手は・・・狂言回し的な雰囲気で悪くなかったんだけど出番少な過ぎじゃねえの???途中から全然出なくなっちまったし(;・∀・)あといくら何でも護送する警察連中どじ過ぎと言うか(ノ∀`)アチャー2回もつけ入る隙を清丸に与えるのはちょっとどうかと(*゚Д゚)つうかヘリとか船で護送ってできないのかね?まあそれを言うとこの映画自体成立しないから無理だけど(^_^;)とにかく超一級で重厚なサスペンスに仕上がってて楽しめた(≧∇≦)b ", + "アクション、サスペンス、いやヒューマンだ!!\n まさか、泣ける映画だとは思わなかった。この感想がすべてだと思う。演技も素晴らしく、それぞれの心情が葛藤、怒り、憤りとして表現され、いろんな立場へ感情移入できる。ただ、当たり前ですが清丸に対しては、始めから最後の一言まで、どの感情、どの行動に対しても共感するなんてことは全くなかった…。SPの業務遂行としての「守る」だけではない、それぞれの守りたいもの、守るべきもの、そんなことまで考えさせられた映画でした。 ", + "凄い!\n あまり期待はせず見に行きました!ですが見終わってみると”面白い・・”の一言!藤原竜也のくずっぷりも良し。大沢たかおの最後まで熱い正義感や男気も良し。5人のSPで護衛していくんですがその5人ともまさに適役という感じで心打たれます。ぜひもう一度見に行きたいDVD買おう!と思えた作品でした。大沢さん・・・ほれました。最高です!!! ", + "何を守るか?\n SPがクズを警護する時、弁護士が凶悪犯を弁護する時、医者が死刑囚を治療する時、どれほどの葛藤があるのか解らない。はっきり解ったのは、自分はお金の為に人は殺せないし、守れないだろうという事。「10億が無かったら殺せたのに」この台詞が一番しっくり来た。でも、自分の家族が被害者だったら…。出来るだろうか?でも、それでも相手の命を奪ったら、死ぬまでそいつとの関係が断ち切れないわけで、もしかしたら死んでも家族や後世の人まで巻き込む事になると思うと…殺せない。申し訳ないけど死刑執行する人や、裁判官や裁判員の人に全てを背負って頂く事に手を合わせ感謝するだけだ。この瞬間にもそのような仕事に就いて懸命に任務を果たして頂いている方たちに心から感謝したいと思う。 ", + "三池崇史が撮った世界映画。\n  三池崇史が撮った映画ということで、余り期待はしていませんでした。三池崇史というとリメイク映画の大家、という印象しかありませんでした。「悪の教典」も未見でした。 しかし、この映画を観終わった後、私はこの監督の持っている潜在能力の高さを思い知りました。 この映画がカンヌでパルム・ドールを獲ったとしても、私は驚きません。それほど、出来が良い映画です。娯楽作品としては、佐藤純弥の「新幹線大爆破」以来の傑作。黒澤明の「七人の侍」や「用心棒」のように海外で何度もリメイクされるかもしれません。 人が殺される場面でも、無駄には殺されません。今、流行の不条理な死はありません。 出演役者の中では、大沢たかおの上司役の本田博太郎が完璧な役作りを見せていました。 ☆が半分減ったのはエンディングの氷室京介の歌が余りに浅薄だったから。「north of eden」って、一体、何なんだよ。いまどき、英語のタイトルが恰好いいと思っているのは、氷室さん、あんただけだよ。この歌がなければ☆五つだったのに・・・。いやぁ、三池さん、惜しいことをしましたね。 ", + "人間の楯\n 三池崇史はアタリ、ハズレの激しい監督ですが、これはアタリの部類に入れていいでしょう。 前半にアクションシーンを集めすぎて、竜頭蛇尾の感はありますが。テーマ的には、スピルバーグの『プライベート・ライアン』と似たところがありますね。1人の兵士の救出に向かう兵隊たちは、この上層部から与えられた過酷な任務には自分の命を危険にさらす意味や価値があるのか?と絶えず自問自答します。幼児を虐待した挙げ句、惨たらしく殺害した犯人を、福岡から東京へと護送する5人の警視庁からの精鋭部隊のメンバーたちもそれと同じように苦悩します。主人公の大沢たかおと私たちは何度も何度も忍耐を試されるのです。この殺されて当然の人間のクズを人間の楯となって果たして守るべきかと。みなさんもそれぞれの登場人物の側に立った正当だと思える審判(ジャッジ)を下してみて下さい。 ", + "異常性のなかの一貫性\n 多少のネタバレがあります。まずは良い点。まず藤原竜也、大沢たかおの演技は安定してます。特に大沢たかおの泣き表情に訴えかける演技は本当に登場人物のバックグランドがあるんじゃないかってくらい迫真です。松嶋菜々子は硬派な役なのかもしれないけれど、少し面白くない演技をします。あと機動隊の二人が襲撃に来るときに三白眼になっていたのはすごいなぁと思いました。感情が良く出ていました。そして悪い点。いろいろあります。まずは構成。最初に派手で、あとから叙情的。日本映画アクションにありがちな構成で急に物語は失速します。叙情的なシーンは好きです。それがなければ中身のない映画になってしまいますから。しかし、配分が悪いと言わざるを得ません。そして一番納得いかなかったのが、犯人のキャラクター。小児性愛者の異常性を表現したいのでしょうが、どうにもおかしい。精神異常者は異常性の中にも一貫性があります。羊たちの沈黙のレクター博士のあの脅威の異常性の表現は、そうした一貫性のなせる業だと言えます。なのにこの犯人、何かよくわからないだけの人です。ただの極限状態で支離滅裂になっているだけで、異常と言うよりは疲れてるのかな?と思います。登場当初は大人に対する嫌悪感を表現しながら、途中からはどこ吹く風。かと思えば終盤の暴走。何の一貫性もあったものではない。母親に対する感情もおかしい。小児性愛者は幼少の頃にまともな環境にいないと言われています。母親に対するコンプレックスや女性に対するコンプレックスが小児への執着に繋がるのだと。なのに急に孝行息子に成る始末。しかも真偽も不明。これなら天才殺人鬼、演技もお手の物みたいな設定にして、全ての行動がSPや民衆、はたまた殺人を依頼した人間までを操っているという感じにしたらいいのに。そしてこのゲームをやるために殺人を犯した、なんて設定だったらサイコさが出て、かつ主人公側に最後まで守りきることに目的が生まれるのにと思ってしまいます。日本映画は物語をコンパクトにまとめるのが本当に下手だと思います。以上批判的な意見、失礼しました。 ", + "期待が大き過ぎたのか?\n 一つ一つのエピソードが早回し的に過ぎ去って行き、ある意味展開がスピーディーで高いテンションを保ったまま一気にラストまで行けたものの…そのぶん説明不足な感もあり説得力に欠けるシーンも多く、今一つ盛り上がりきれないままあれよあれよというまに…ありえないような設定のストーリーなだけに、上映時間を増やすとか、つめ込み過ぎのエピソードを減らすかして、もっと丁寧にえがいてもらわないと、せっかくの俳優さん達の熱演も空回り気味に感じましたこの監督の映画は今回で三本目の鑑賞ですが、共通して言えるのは、ひじょうにわかりやすいけど、深みが感じられないところですかね… ", + "星、三つ半です\n 何も考えずふらりと立ち寄りチケット購入したが、監督を見たら三池さん。(悪の教典のイメージが強すぎて)やっちまったと思いつつ鑑賞。悪の教典ほどえげつない内容ではないが、何ともスッキリしない後味感は否めない。リアリティに欠ける。(そもそもこんな事態は起こらないが、仮に起こったとしてこういう状況にはならないという、否定的な思いが最初から最後まであったためだろう)ラストの場面、目的地到着までが省略されて、場面が変わったがその部分をもう少し丁寧に描いてほしかったな。犯人がなぜ人間のクズになったのかもわからないまま。藤原竜也はハマり役です。 ", + "クズを守るな、己を守れ。\n 三池崇史監督が気合を入れてアクションを撮るとかなり面白い……そういう意見の人間なので、本作は楽しみにしてました。なので最初に書いてしまうが、“期待していたほど派手なアクションは無かった”というのが正直な所。最も大掛かりだった高速道路上の爆破シーンも、CGや寄りの画で誤魔化してるように見えたので、ちょっとね。それに、セリフがややステレオタイプなのも気になった点(死に際の遺言等)。だがサスペンスドラマとしての強度は見事なもの。犯人・清丸のクズっぷりが増してゆき、主人公らの葛藤が増してゆくに連れてぐんぐん面白くなる。あらすじを聞いた時は『10億円を懸けたってそうそう人は殺さないし、第一警察が止めるでしょ』と思っていたが、この辺りもなかなか。・有罪判決を前提にした取引である。・蜷川本人が雲隠れしていて事実確認の手順すら踏めない。この2点は巧い。おまけに襲いかかる人間は自分の家族の為に清丸を殺そうとする者ばかりで、自分の為に10億儲けたいという人間は殆どいない事も後に分かる。他人の為に動く人間は後先を考えない。だから怖い。(設定の似ていた『S.W.A.T』などより遥かに説得力がある)ラスト。主人公・銘苅が清丸を殺さなかった理由。初めは自分の為。自分に嘘をつかなければ生きられなかったから。その後は死んだ仲間の為。清丸が死ねば、仲間が何の為に死んだのか分からなくなるから。それでも彼の決断が正しかったのかどうか、僕には未だに分からない。「死んだ人間は喋らない。喋れないんだよ。」枯れ草のように痩せ衰えた老人の抱えた、生半可な綺麗事など吹き飛ばすほどの、深い深い恨みと哀しみ。そこに共感する。自分の欲望を吐き出す事しか脳になく、子を想う母の死さえ利用する、感情が狂ったクズ。そんなのは死んで当然だと心から思う。けれど。あの男は自分が殺される時でも相手の激怒を喜んでへらへら笑うだけだろう。ならばそんな奴に心を振り回される事自体が不愉快だ。それにあの男を感情に任せて殺してしまえば、自分が少しだけあの男に近付いてしまう気がする。「俺はてめえとは違うんだよクズが」と、相手を侮蔑し罵る権利を少しばかり失ってしまう気がする。それはどうも、癪に障る。主人公が清丸を殺さなかったのは、そんな思いもあったのではと、勝手に考えている。〈2013/4/26鑑賞〉 ", + "人間の欲望は果てしない\n 試写会にて・・実は、昨年ラッシュ前の編集中の試写会を観て、どうしても完成版が観たくなり、当選したので観に行きました。ん~、やっぱり完成版は見応えありですが、やはり、カットされた部分があり、ちょっと残念。人間の欲ってヤツは、果てしなく醜いもので、だから「自制心」というものが、人間には備わっている。この作品は、「欲」を描いたものだと思う。大沢たかお、藤原竜也、松嶋菜々子と、演技力に問題なし。なかでも、永山絢斗は、なかなかよかったと思います。ひたすらSPという職を全うしようと葛藤する銘苅(大沢)最後まで、とことん「人間のクズ」な清丸(藤原)(でも、母親の話をするシーンの清丸の事は信じたい)隙がありすぎる白岩(松嶋)は、これがなきゃ、凄腕SPなのに・・また、松嶋の子供役の男の子。松嶋の合成か?と思うくらいクリソツです。あと主題歌が、氷室さんの作品です。氷室さんも、楽曲もよいのです。・・が!この作品には、正直合っていないと思います。なんとなく、安っぽい感じで締めくくっちゃってる感が否めないのです。曲だけでよかったのでは・・と個人的感想。(氷室さんファンの方、すみませんっ)人間とは、欲とは、正義とはと、考えさせられる作品です。緊迫感・迫力のあるCGやドラマを、是非劇場の大画面で観てください。 ", + "骨太で見ごたえたっぷり\n  骨太のサスペンスアクション映画で、すごく面白かった。登場人物がとても人間味あふれる描かれ方をしていた。松嶋菜々子なんていい女感がまるでなく、本当におばさん臭さを強調して描かれていて、人間臭さがあふれていた。大沢たかおは昔は蛇のような目のイケメンだと思っていたのだが、ちょっとふっくらして人生の苦渋があふれるような存在感となっていた。 すごくよかっただけに残念な部分を指摘したくなって、日本人で安易に発狂する人はそんなにいないような気がするし、短時間で準備もできないと思う。警察の規範意識ももっと高いように思った。新幹線で現場検証するなら先頭車両を外して、それに乗って東京に直行すればいいように思ったし、大沢たかおが時間厳守にこだわるのもちょっと違うような気がした。クライマックスの警視庁の前に群衆が詰めかけるのもないかなとか、あそこで藤原竜也寝すぎ、山崎努が斬りつけるのも無理があるかなと思った。藤原竜也が気持ち悪い変態の役で、悪者っぽくなろうと頑張っていたのだが、オレはハロヲタ時代に本物のキモヲタのロリコンを見ているので、やっぱり物足りない感じはした。 山崎努が車から降りて歩み寄る場面の向かい風がすごかった。神戸駅で女の子を人質に取るおじさんの荒みっぷりがすごかった。岸谷五朗にはもっと暴れて欲しかった。 ", + "迫真の演技と巧みなストーリーで魅せる極上サスペンス\n この映画は決して楽しめる内容ではない。しかし、観る者を惹きつける魅力にあふれる作品です。登場人物それぞれが背負っているもの、感情、信念、復讐、憎悪、正義、欲望、葛藤などの心理がありありと描かれ、共感させられます。それを迫真の演技で見せる俳優たちがより一層リアルなものにしています。ひとつ残念なのが2時間程度の映画という媒体に収めるには内容が濃すぎるためか、やや省略気味のシーンもあったこと。できれば3時間、もしくは前後編に分けてじっくり作りこんでいれば更によい作品になったと思います。それでもアクションばかりでストーリー性に欠ける映画とは一線を画す極上のサスペンスと言えるでしょう。しかし犯人・清丸国秀が起こした残忍な事件と同様の事件が現実にも起きている事を思うと胸が痛むと同時に「自分が被害者の家族だったらどうするか?」と考えさせられました。重いテーマですが心に残る映画、一見の価値ありです。 ", + "かなり、見応えのある力作\n 話自体は、全くハッピーエンドにはならないし、希望もあまりない感じだけど、それぞれの役者の迫真の演技がとにかくとにかくすごいです。心が宿ってる感じ。特に、大沢たかおさんのspとしての全うぶりと清丸役の藤原竜也のうまさが光ります。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/218.json b/eigacom_review/2013/218.json new file mode 100644 index 000000000..589b67060 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/218.json @@ -0,0 +1,75 @@ +{ + "id": 218, + "reviews": { + "eigacom": [ + "アクション映画としてはかなりの出来。\n さすがはキムジウンというところか。シュワちゃんの復帰第一作にしてシュワちゃん作品ランキング上位にあたるレベルの作品に仕上げてしまった。全盛期を過ぎた老齢のシュワの復帰作品であるにもかかわらずである。不幸にも興行収入は振るわなかったが、映画好きには充分すぎる快作であった。特筆すべきはトウモロコシ畑でのカーチェイスであろう。お互いの存在を見失ってしまうほどの背丈ある畑でのさぐりあい。緊張感ある演出力が冴える。即物的なハリウッドにはキムジウンやアンリーのような緻密な監督はむかないのかも。どうぞ自分の好きな作品をどんどん撮ってください。わかる人にはわかるので。 ", + "渋い\n 渋いシュワちゃんでした。 ", + "西部劇ファン必見\n 無理は承知、でもシュワちゃんは時空を越えられるので西部劇と今風の派手なカーアクション、ギャング映画をMIXしてもOKなのでしょう。インスパイアものは数あれど西部劇オタクが自分が観たい映画を作りましたという見本のような映画。現実では銃規制賛成派なのにドンパチが面白いと言うと偽善者に思われそうですが映画なので大目に見てください、面白かった! ", + "タイトルなし\n 深みなしのシュワちゃん映画 ", + "シュワちゃんと言う名の巨塊\n 老境に至ったシュワちゃんが警官役で悪者退治。それだけでワクワクしてしまう私には素晴らしい作品となった。ラストの対決までは違和感あるシーンも多かったが、シュワちゃんが頑固な警官になって金持ち麻薬王を鉄拳制裁……これだけでも十分たのしかった。ただ、ムダにカッコいいスポーツカーとか脱走にヘリコプターとかごちゃごちゃありすぎて、この大袈裟さはいるのか?と思ったが、「まあシュワちゃんだからいいか?(笑)」とスルーして観たので良しとする。シュワちゃんファンならパワフルなシュワちゃんが帰ってきた事を喜んで観られると作品だと思う。しかし、さすがに年齢を経たシュワちゃんらしいアクションになっててラストの一騎討ちは観ていて安心(笑)変に関節技に長けてる麻薬王には驚いたけど。 ", + "いい歳のとりかた\n 終身名誉ターミネーターであるシュワルツェネガーの復帰作。「歳をとった」って何度も言われるとおり、全盛期のような不死身感は(あたりまえだけど)無くなった。でも、経験に裏打ちされた頼もしさというか、自分の中では「理想の上司」ランキング1位。作品としても完成度が高くって、最後まで飽きずに観られる。特にラストの、町で迎え撃つ感じ。七人の侍的なこういうの、やっぱり胸が熱くなります。 ", + "テンポのいい娯楽作品\n 監督の映像演出もテンポよく、アクション娯楽作品としてシュワちゃんらしい仕上がりになっていて楽しめる。深い学びとかはないが、ビール片手に銃撃戦を楽しみたいならおすすめ。 ", + "最初はテンポ良かった\n けど、ありえんことばかりでしらけたアクション ", + "シュワ映画・・\n カリフォルニア州知事を務めた後のシュワ映画。メキシコに逃げようとする麻薬団とシュワ演じる保安官が銃撃戦になり、派手なアクションのある映画。あくまで市民と正義を貫くシュワルツェネッガー・・2013年のハリウッド映画。 ", + "メキシコの麻薬王が護送中に逃走、自動車ショーで盗難された出力100...\n メキシコの麻薬王が護送中に逃走、自動車ショーで盗難された出力1000馬力の怪物マシーン、コルベットZR1を駆って時速300kmで国境を目指すが、運悪くアーノルド・シュワルツェネッガー先輩が保安官を務める町ソマートンを通過地点に選んでしまった為にえらい目に遭う話。単なるバカ映画かと思いきや、敢えてウエスタンっぽい感じを狙いつつも手作り感も残したかったようで、『グッド・バッド・ウィアード』でキムチ・ウェスタンを創造してのけた新鋭キム・ジウンを監督に抜擢。これが見事にハマっていました。映像的には新味はどこにもなく、セット撮影で背景が書き割りなのが丸わかりというチープな出来ですが、80年代風のB級感が好感触。自嘲も込めた細かいギャグが随所にブチ込まれている他にクリント・イーストウッドへのリスペクトもチラホラ散りばめられています。助演陣の好演も清々しく、お得感満載の楽しい映画でした。 ", + "唯一の誤算は彼が保安官だったこと\n 麻薬王がFBIによる護送中に人質を取り逃走。一方、レイが保安官を勤める田舎町では殺人事件が起きていた…。シュワルツェネッガーが俳優業に復帰した作品。緻密な麻薬王の計画を最終的には拳でねじ伏せる彼らしさの溢れる映画で最終的には敵役が可哀想になる好きな映画。 ", + "2つの線が1つに\n 初めは、メキシコ国境近くのとある田舎町。どデカイ怪しいトラックに何かを勘づくシュワちゃん。牧場の家主が射殺され、捜査が始まる。渓谷に怪しい人影。もうつは都会での事件。 3代目麻薬王・コルテスの極秘移送が失敗し...緊迫した2つの物語が1つになる。FBIがとことん使えなくて全然ダメ!コルテスの運転テクニックにしびれちゃう。シュワちゃん率いる田舎チームの最強ぶり!笑トウモロコシ畑でのシボレーとコルベットZR1のレースは必見です。へんちくりんな笑いも結構あり、楽しめました。麻薬王・コルテス役のエドゥアルド・ノリエガが渋くてカッコよかった〜☆ ", + "安心のシュワちゃん\n 安心のシュワちゃん ", + "歳にも負けず\n のんびりした田舎町を守るベテラン保安官が、国外脱出を試みる麻薬王の最後の砦として立ちはだかります。FBIが流石にトロ過ぎてイラっとするのですが、後半にかけて、乱射ありカーチェイスありプロレスありで楽しめました。ライフルをぶっ放すおばあちゃんが良かった(^^)。\"How are you, sheriff?\"\"Old...\" (^○^)\"My honor is not for sale.\" ", + "今のシュワちゃんだからこそ出せる味のある映画でした\n 昔に比べて一回り小さくなった感は否めませんでしたが、まだまだシュワ節は健在!変に背伸びせず今のシュワちゃんだからこそ出せる味のある作風には、見ていて痺れたぁ~、ジジイになってもカッコイイよシュワちゃん、内容も予想以上に面白かったです。劇中で自虐的に歳をとったことを強調していたのが結構ツボでした、お茶目なシュワちゃん、愛嬌があっていいですね。けど銃を撃ちまくるシュワ、カーアクションで魅せるシュワ、この歳で肉弾戦もこなすシュワ、アクションスターとしての輝きはまだまだ失ってなかったと思いましたよ。最後の肉弾戦はさすがに動きが重そうでしたが、元々俊敏なタイプではないだけに、これはこれでシュワちゃんらしいと言えるかも、スタローンと違って、身の丈にあったアクション映画でしたね。西部劇の王道を現代に置き換えたようなストーリーも、単純明快分かり易くてよりシュワちゃんの魅力が引き立っていたと思いました。少人数で大勢の悪党に立ち向かう話は、やっぱりテンション上がるな~。まあ相当無理やりこの展開に持って行った感は否めませんでしたけど、もう面白ければ何でもありでしょう。序盤の麻薬王の脱獄シーンが見事だっただけに、麻薬王が何故車で逃げているのか謎過ぎだったのはご愛嬌と言ったところでしょうか。でもあの車、強烈でしたねぇ・・・笑っちゃうぐらい速過ぎてビックリでした。凶悪犯罪者集団を待ち受ける田舎町のシュワちゃん以外の面々も、少人数ながら皆個性的で笑いもありつつ魅せるところはしっかり魅せて、本当にカッコ良かったし痺れた!保安官としてのプライドには熱くさせられましたよ。見た目はアレなルイス・ガスマンとか、武器オタクなジョニー・ノックスビルとか、いい味出してたなぁ~。個人的な好みでは、紅一点の女性保安官はジェイミー・アレクサンダーよりもFBI捜査官のジェネシス・ロドリゲスだった方がよりテンションは上がったのですが、どちらも美しかったのでまあOKです。ラスボス前の中ボスにピーター・ストーメアなのも、何からしいって感じで(中者感半端ない)良かったです。大銃撃戦は大興奮でした。住民のアシストも憎い演出でたまらなかったです。フォレスト・ウィテカー率いるFBIの無能さもシュワちゃんを更に引き立ててくれた、ナイス無能!まあ何にしても、予想以上に楽しめました、こう言うご都合主義は大好きです。 ", + "復帰第一作\n 笑いもあって良かったです。まだまだ現役!と頑張るお爺ちゃん、しかし、走れないと・・・ ", + "結構\n 残虐でショッキングなシーンがあってちょっとバクバクしました。 ", + "最強爺様\n 単純だけど、それなりに面白かった。 ", + "労働は一人で充分だ!\n ↑すまん。タイトルは本作とは全然関係無い!昨日見た、碧い瞳のキャスバル/のシャアのセリフだ(´・Д・)」だが。本作の主要人物達は、皆がそのセリフや人物を思い起こさせる位・・素敵だった(=゚ω゚)ノただのマッチョでは無い。皆が。知的で、スマートなマチョなのだ!知略を練り〜戦術を駆使し〜戦略を展開する〜そ し て た だ た だ ぶ っ 壊 す w星☆評価は・・DVD新作基準で(*^^)v④〜⑤DVD買う度 ◎◎◎◎モ1回見たい度 ◆◆◆◆◆おすすめ度 *****デートで見る度 ◇◇(※女性には向かないかも???)観た後の行きたい場所】アメリカンなダイナー観た後の駆りたい車】マスタングなりコルベット(=´∀`)人(´∀`=)伯爵、準品質保証作品に認定!まさにハリウッド!まさにシュワルツネガー!ダイハード?エクスペリエンス?ジェンソンボーン?素敵でッす(*^。^*)♬ ", + "もろこしがボッコボコ!\n 日曜洋画劇場的傑作なぜかシュワの銃撃戦涙が!こういうの!こういうの待ってましたって感じでした!西部劇と80年代筋肉アクションと現代アクションが見事にマッチしてしかも笑える。最高です!キャスティングも良かったです。ラストキングオブスコットランドとエクスペリメントをみて以来のフォレストウティカーだったので、いつ狂うのかヒヤヒヤしました。 ", + "んーん、\n 大変面白かった。自分自身の映画の趣味に一致しており、有意義な作品であると感じました。多くの人に見てほしいです。 ", + "勝ち目がないのは敵さんです笑\n おっもしれー!!!監督のシュワちゃん愛がものすごい伝わってきて、思わず自分もニヤニヤ。変わらぬ豪快かつクールなアクション、シリアスになりすぎないための恒例\"シュワちゃん'sジョーク\"これらを見れただけでもう満足!彼が培ったアクションスター像を、まったく手を加えず再出してくれた!!シュワ好きには胸熱作品間違いなしではないでしょうか。 ", + "あの神の王が…\n いかにもアメリカ的なアクション映画でしたが、私はこういう映画が好きです。シュワちゃんはもちろん、あのクセルクセスが大活躍!そして、かっこいい!他にも名優が出ててとても面白かった。こういう設定が大好きです。アクション、ストーリーともに申し分ないのですが、テンポが今一つだったですね。でも、楽しい映画です。オススメします。最後の車のシーンは笑えました。 ", + "シュワちゃん大活躍\n シュワちゃん67才かよ、恐ろしいな。70才近いのにあれだけ動けるのすごいな。まだまだ現役でアクション頑張ってほしい。あんな保安官が町におったら、事件なんか起きそうにない。FBIは全然いいとこなかったから、余計にシュワちゃんが目立っていた。 ", + "設定がもうちょっとしっかりして!\n 確かに変に複雑じゃなくシンプルで良かったがいくら麻薬王が車好きでも国境を越える逃亡に車は使わないと思う。少なかれど大人が観るわけだから根本な設定はしっかりして欲しい。まだセガール映画の方がしっかりしている。悲しいけどシュワちゃんのアクションは痛々しいかった~。コメディ要素はいっぱいあるからそれに助けられた。気軽るに楽しめる映画ではあるので観て満足は満足。 ", + "意外とコミカル\n なんとなくR指定でしたし題名からしてもアクションばっかりの映画かなとおもったのですが意外とコミカルなシーンもありました。もちろんアクションシーンもありましたがw最後のカーアクションなどかっこよかったとおもいます。 ", + "コレはコレで楽しめる\n シュワちゃんの年の取り具合はさすがにやや切ない。ただ、それをカバーするくらいに迫力ある映像。 カーチェイスあり、ド派手な銃撃戦ありで予想外に楽しめた。 ", + "単純…ですが期待値以上でした。\n 良かった。大統領に為り損ねた男、アーノルド・シュワルツェネッガーの主演復帰作。話が分かり易い。登場人物のキャラが立っている。そしてアクションが適度にリアル。面白かった。まず、話の内容。良い意味で単純。非常に分かり易い。頭を全く使う必要無いです。話の流れ的に味方/敵の作戦で違和感を感じる部分が無いと言うと嘘になりますが。観客が望むモノに対して誠意に対応している姿勢は潔さすら感じます。そして、登場人物のキャラ。シュワ映画の傾向として、シュワが絶対的なエースで他はモブキャラ的なものが多い気がしますが。今回は脇を固める登場人物のキャラがキチンと立っており観終わった後に一人一人思い返すことが出来ます。またシュワ自体もこれまでは肉体派…という名の生き急ぎ感がありましたが老年を迎え、一種の侘しさや落ち着きが出てきており今回の保安官役は結構ピッタリでした。最後にアクション。注目は血煙。基本的に銃撃戦が多い本作。撃たれた際のパッと飛び散る血煙がリアルです。見せることが出来ない人体破損は回避しつつ別の要素でリアル感を出している点は良かったと思います。シュワの私生活やこれまでの作品のイメージから何となく避けている人が多いと思われる本作。観て損は無い作品だと思います。オススメです。 ", + "キム慈雲\n 速攻撃ち殺される農夫はハリーディーンスタントンな気が。韓国の監督が、シュワルツネッガー主演で、ジョニーノックスビル、フォレストウィテカーで脇を固めてハリウッド進出。 ", + "復活作としては良かったと!\n 西部劇風と現代風が交錯したアクション映画!復活作とさしては良かったと!!こういう映画はいいなー。アイルビーバックですな! ", + "娯楽傑作じゃないですか!\n この作品がシュワの州知事時代の評判の悪さが尾を引いてアメリカで大コケしたってのは残念な話ですねえ。こんなに面白いのに。何も考えずに楽しめる。『RED/レッド』に似た興奮を味わえました。「主演復帰第一作だしシュワファンは楽しめるんだろうな。『大脱出』も見たしとりあえず有名所の最新作は抑えとくかな。」ぐらいのローテンションで見始めたんですけどね。考えてみるとスーパー戦隊みたいですよね。頼れる老保安官レッド、二枚目ブルー、銃器ヲタグリーン、小太りイエロー、ヒロインピンクが旧式の武器とチームワークでもって巨悪に立ち向かう。わかりやすく燃えるシチュエーション!これがまず良い。ガンアクションは勿論見所なんですが、個人的には麻薬王のカーアクションも同じぐらい良かったです。更に車のアクションの間に逐一挟み込まれるハンドルやクラッチ捌きもたまらん。一粒で二度美味しい。韓国人監督のキム・ジウンですが、全体的に魅せ方がすごく上手いと思います。シュワ扮するレイ保安官最高ですね。今年のベストガイは『ダーティ・ハリー』のハリー・キャラハンかと思ってたんですが、対抗馬出現。特にラストの橋の上での佇まいにシビれた…。『大脱出』の数倍かっこよかった。単純な展開、個性的な脇役とかっこいい主人公、ガン&カーアクション、監督の魅せ方、ムードを壊さない程度に入るギャグ等何も考えずに見られる娯楽傑作だと思います。超オススメです。キム・ジウン監督とシュワちゃんはすごい。噛ませに徹するFBIの無能っぷりもすごい。☆5でもいいぐらいだけどギリ4.5で。 ", + "最後の砦(ラスト・スタンド)\n 武装集団たちが、厳重に警備された護送車から、鮮やかな手口で麻薬王コルテスを奪還する出だしは好調だった。でも残念ながら『悪魔を見た』の鬼才キム・ジウン監督への期待が高かったのはそこまで。 本作がジョン・ウェインの『リオ・ブラボー』へ、オマージュを捧げているのは一目瞭然で分かる。 また犯罪者が国境を越えてメキシコに逃亡するのは西部劇の定番ネタでもある。これはズバリ現代風の西部劇である。しかし馬を1000馬力のモンスター・マシーン等の自動車に変えているだけで、全く新鮮味のないストーリーでした。やっぱ唸るほど金を持ってんだから、プライベート・ジェットでメキシコまでひとっ飛びするのが、一番手っ取り早かったんじゃないのか。わざわざ武装化のされていないノーマルなシボレー・コルベットZR1で、国境を越える意味が分かんねぇ(せめて『デス・レース』みたいなエグい改造車を登場させて欲しかった)。 ", + "あの男が帰ってきた。\n アーノルド・シュワルツェネッガー復帰作にふさわしい映画だった。シュワちゃんの映画らしく、とても分かりやすい内容で単純にアクションを楽しめたし、面白かったし、興奮もした。シュワちゃんも、さすがに年をとって肉体的魅力は感じられなかったが、やはりこの男、銃が最高によく似合う!!ラストシーンには、ちゃっかり乱闘シーンもあって、とても満足♪かなりお気に入りになった。フォレスト・ウィテカーの演技は観るたびに秀逸だと思うし、存在感がハンパじゃない。やっぱジェネシス・ロドリゲスは美人だな~w全体的に演出が良く、夢中になって鑑賞できた。5点満点!! ", + "I'm back!!\n コンセプトはいいが、流れがいまいち。歳をとったけどシュワちゃんの久々アクションはかっこよかったです!寂れた街でのガンアクション、壮大な畑でのカーチェイス。なかなか面白かったです!この調子でシュワちゃん頑張れるのであれば頑張ってほしいです! ", + "予想以上に(^_^;\n 地味だけど、しっかりしたストーリー、それぞれの個人もちゃんと描かれており興味がもてる。最初から最後まで飽きずに楽しめる作品かな。 ", + "復帰作がいきなり傑作娯楽\n 年だしじいちゃんだし、もう全盛期のシュワちゃんみたいなのは期待できないと思ってたけど、それでもやっぱり映画界に帰ってきてくれて嬉しかったから楽しみにしての鑑賞。確かに年も年で、往年の無敵さはない。実際無敵なんだけど笑でもその年相応?それでも強いんだけども年を隠さないアクションが少し笑えて可愛くて、新しいシュワちゃんを観れた気がする。新しいんだけど、でも昔のハリウッドにあった楽しさがここにはあって、無駄なCGや無駄な尺伸ばしや無駄なシーンがない。敵も気持ちいいぐらい憎い悪を演じてくれてこれまた良い。やっぱり悪役に魅力がなければ全然面白くない。MIシリーズとかがそれに当てはまって敵になんの魅力もなくて面白さ半減なことがあるのは残念。でもこのラストスタンドはそんな鬱憤を晴らしてくれた!登場人物は皆魅力的で、すぐに感情移入できる。そしてストーリー本題への入り方がなんとも上手い。二つの異なるシーンを対比させてるあたりは飽きさせないし、ドキドキさせられる。シュワちゃん映画のシュワちゃんありきというより、しっかりとした一本の映画の中の登場人物にシュワちゃんがすんなりハマってる感じ。表現しづらい所だけど、そういうシュワスーパヒーロー!あとはお飾り!っていう安っぽいものに収めてないところがよかった。これからのシュワちゃん作品に大きく期待が持てる作品でした! ", + "シンプルで面白い。\n ・わかりやすいアクション映画。「悪」と立ち向かう主人公とその仲間たち。内容云々よりも、そのスピード感と痛快さで楽しめました。・主人公側は冴えないオヤジ軍団で、一方悪役はイケメン風。その対比も面白かった。・特にカーアクションがかっこよくて、見応え十分! ", + "ロサンゼルスだったら死んでた\n いいですねー分かりやすくて。敵はスタイリッシュで味方はもっさり。こういうの好きですよ。あんだけ銃バンバンぶっぱなしたり最新型のスポーツカーも出てきてるのに、最後は一対一の肉弾戦で締めるっていうのも良い。あれたぶん主人公がロスの刑事だったら殺してますね(笑)ジョニー・ノックスヴィルが電柱から落ちるとこは「ジャッカス」っぽくて好きです。ノースタントだったら面白いですね。田舎の町長はあんないい車乗れるんですね。マジうらやま。銃撃戦、肉弾戦、カーチェイス、爆破とアクション映画らしい要素が詰め込まれてて普通に楽しめました。欲を言えばクライマックスの襲撃が意外とあっさり終わった気がするので、町中に罠を仕掛けるみたいな頭脳戦を展開して、もうちょっとアクションを長くしてほしかったですね。しかしアクションスター・シュワちゃん復帰作としては、なかなか良い作品だったと思います。 ", + "けっこう面白い。\n シュワちゃんの本格復帰作かなり楽しむことができました。シュワちゃんはドデカイ銃がやっぱり似合う。打撃戦も強かったし、かっこ良かった。これからも映画界を引っ張ってくれることを期待しています。 ", + "おかえり!\n シュワちゃんの復帰作だけということであまり期待はしてなかったのですがかなり楽しめました!少し年をとったシュワちゃんを見て寂しくなりましたがそれでもシュワちゃんはシュワちゃんですね笑内容も単純ですし、色々と有り得ないだろとツッコミどころ満載ですがそれでも楽しめる映画です。 ", + "最後に立ちはだかる御存知シュワちゃん!\n 文句なしに面白かった。絶対無敵、超絶ヒーローではなく、年取ってオタオタした、シュワちゃんが一生懸命頑張ってる。俺も闘うからよ、おまえ達もまだまだ老け込まず頑張れよってメッセージが聞こえて来るかのよう。元気でるし、心が高揚します。最後の対決は、正にボロボロになっても舐めんじゃねーぞ、小僧共って声が聞こえてくるかのよう。カーアクションも一風変わっていて面白かったし、ガンアクションもすごかった。まあ、普通最新兵器を有する麻薬組織にたいして、田舎の保安官事務所。どう考えても勝てないんだけど。古きよき、アメリカ定番の正義は最後には勝つってストーリーにウダウダ不満なんか言わずに単純に楽しみましょうよ。我らのシュワちゃんが帰って来たんだから。それだけで私は十分です。 ", + "熱い闘志は老いる事は無い\n アーノルド・シュワルツェネッガーの俳優本格復帰作で10年振りの主演作。話題にはなったが、蓋を開けてみれば、シュワちゃんのギャラも回収出来ないであろう大コケ。おそらくシュワちゃんは来年のラズベリー賞で主演男優賞にノミネートされる事だろう。数字だけ見れば失敗作かもしれないけど、映画はそれほど悪くはない。むしろ、シュワちゃんが俳優業休止する前に出演した作品(「エ○ド・オブ・デ○ズ」「シ○クス・デイ」「コラ○ラル・ダ○ージ」)よりずっといい。銃撃戦、カーチェイス、肉弾戦…。見せ場をふんだんに盛り込み、アクション映画として上々。ストーリーはシンプル。勧善懲悪。100分強、退屈する事なく楽しめる。興行の大惨敗は残念としか言いようがない。護送中に脱走した麻薬王を、田舎町の老保安官が食い止める。作風はズバリ、西部劇。麻薬王の前にシュワちゃんが立ちはだかるクライマックスなんて西部劇そのもの。国境の田舎町の雰囲気がそれをさらに掻き立てる。このオールドタイプの作風はシュワちゃんに合う。かつてはターミネーターばりの強さを誇ったシュワちゃんだが、今作ではちょっと違う。老いても尚繰り出すアクションは迫力満点だが、さすがに激しい動きにバテバテ。体中も痛い。「年かな」とボヤきながら、老体に鞭打つ。また、たった一人で戦うのではなく、仲間と共に立ち向かう。年相応と言ったらそれまでだが、シュワちゃんがこれまで演じてきたどのアクション主人公より人間味たっぷり。シュワ演じる老保安官レイがこの無謀とも言える戦いに挑む理由は、仲間を守る為、揺るぎない正義感の為。その熱い闘志は決して老いたりしていない。韓国の鬼才キム・ジウンのハリウッドデビュー作。「悪魔を見た」のような衝撃&重量級の作品をハリウッドでも是非!斬新な内容でもないし、特別最高!…という映画でもないが、この昔ながらのアクションに思いの外興奮。シュワちゃんの復帰作として無難な好スタートだと思うのは僕だけ?吹替でも鑑賞。やっぱり玄田サンの声はシュワちゃんに合う〜。 ", + "がんばれ!!シュワちゃん\n おもしろい。「自分たちが住む町には手を出させない」と、FBIも手を焼く凶悪犯に立ち向かう保安官の姿を描く点は、保安官の過去も絡んで正統派の警官物語なのだが、そこはシュワちゃん、がっつりB級映画の王道を行く。まずは凶悪犯移送中のあり得ない逃走劇。もうこれだけで何でもありの映画だとわかる。爆走する車と、それを止めるためのバリケードを見ると「バニシング・ポイント」(1971)を思い出すが、いかなるバリケードも消失点とはならず力ずくで蹴散らしていく。英雄崩れのフランクの存在感が弱いが、ほかの副保安官たちはそれなりにキャラが立っている。とくにジョニー・ノックスヴィル演じる武器オタクのルイスが飛んでる。火に油を注ぐようなメチャクチャさだ。ベテラン副保安官フィギーは面倒に巻き込まれるのを嫌いながらも頼りになり、女性副保安官サラもとびっきりの美人ではないが紅一点の掴みどころは外さず爽やか。みんなでどんちゃんやるものだから、FBI主任捜査官役のフォレスト・ウィテカーもさすがに影が薄い。ならず者から町を守る西部劇の保安官よろしく、まじめに職務をまっとうするシュワちゃんも、加齢を自虐した茶目っ気で笑わせる。コルベットZR1対カマロZL1というシボレー車同士の戦いも最後は男と男の肉弾戦。歳はとっても若い者には負けぬシュワちゃんのガッツに、つい拳に力が入るのだ。 ", + "ある意味健在!\n おかえりシュワちゃん!って感じでした。予想以上に満足。物語の内容も、非常にシンプル。年老いた保安官がのどかに田舎で暮らしているところに、麻薬の王みたいなとんでもない犯罪者が脱走してやってくる…。という。年老いた保安官はもちろんシュワちゃん。ターミネーターシリーズの印象が強いと思われる彼の役者っぷり、ショットガン片手にバイクでサングラス、とこれるわけはなく笑あのシュワルツェネッガーも立派なおじさんになって、といった感じ。目尻が優しいなあ。そりゃあ、肉体的にも衰えはあるでしょう。けれども、そんなギャップを感じさせない設定と構成。素晴らしかった!ムチムチボディの肉弾戦とかで、もうキターーーとテンションあがって、まんまとやられたーって感じ。役者ファンでなくても、この人がシュワルツェネッガーさんかあ、と印象にはばっちり残るでしょう。そんでもって、なかなかに他のキャラたちも見所があって、そんなゴリゴリ爆発アクションでもなく。どちらかというとかっこいいカーチェイスのが多いかも。若者が大好きなものを詰め込んだ感じ。ちょっとした年配も十分楽しめるお決まりもあるよって感じ。今までにないシュワちゃんを観れました。R15指定って知らなかったのですが、笑かなり率直的な描写が多い。エロよりグロ。あの描写は要るのか?とは思うけれども。レイトショーで楽しませて頂きました。 ", + "オヤジ万歳\n アクションと言えばシュワちゃんという世代には泣ける映画ですね。見る方もいい年になっているのでシュワちゃんみたいなオヤジになりたいと思いました。映画は先週250人クラスの部屋で見たんですが今週になって100人ちょいの小部屋で上映されています。シュワちゃん世代は見に来ないのか?皆で見に来てシュワちゃんを応援しましょう!!オヤジ頑張れ!頑張れ僕らのヒーロー。 ", + "変態と老体の砦。\n 待ちに待った(早くしないと永久に観れなくなったらイヤだし) シュワちゃん完全主演復帰第一作。 予告を観る限り…えぇ~!もうヤバいんでないの?なんていう 心配を予期させる動きも見せていたけど、まぁ期待通りの内容。 確かに寄る年波に勝てず、必死で老体に鞭打って動いてるのが 明らかに分かるけれど、それでも'80年代の彼らしく頑張ってる。物語はありきたり、演出も古臭い、音楽は^^;まぁいいとして、 シュワちゃん復帰をとりあえず祝いましょうよ!的なお披露目。 とはいえ、銃器でバンバン!肉弾戦もガンガン!どう考えても トレーニング期間も短かっただろうし(戻るのに時間かかるしね) 撮影中は怪我もしたそうだから、CG多用は致し方ない…。 かつての勇姿(私は今の顔も好きだけどな)を彷彿とさせながら、 もうあと何年で70歳だよね、、を感じさせる老境の極み。 スタローンとはまったく違うイメージだけど、どちらもこうして 映画界に残って頑張ってくれているだけでも嬉しい限りなのだ。一応シュワちゃんが目立ってればいいんじゃない?的な作品で、 それなりに脇も豪華に取り揃えられており、といって特に目立った 活躍もせず^^;…というご愛嬌の中、麻薬王コルテスが、ZR1で 他車をかわす走りの華麗なこと!悪いけど主役は車の方では? 特に後半、モロコシ畑で(物語的にはどうでもいい)激走する二台、 シボレーコルベットZR1とカマロZL1、あぁ~高級車が高級車がぁ~ と心で叫びながら、ここではかなり楽しんでしまった。 そもそも冒頭で、町長があんなところに車を停めちゃうあたりから、 誰かが乗ってボロボロになることは、も~見え見え^^; シュワちゃんがヨロヨロと頑張る傍ら、美しい見せ場は彼ら車が すべて担ってくれている。いや~、ホント素敵、華麗だった。そして出てくる銃器の数々。 担うは、あーあー出ちゃったよ、この人。J・ノックスヴィル(爆) 出身地がノックスヴィルだからって、芸名までノックスヴィル。 あのジャッカスシリーズで有名な御方ですね~怖いもんなしの~。 私どうしてもこの人を観ると、BTTFのドクを連想してしまうのだ^^; (あのギョロっとしたお目目と発明スタント家の一面などからして) この人が、ここでおバカな検証を行わないはずがない。 今作でも冒頭からバカ連発、ラストスタンドのメンバーに加わって からは武器オタクの意地を見せ、華麗とは程遠い笑いの場を作る。 シュワちゃん、数々の見せ場に救われること多し!しかし最後の橋の上での肉弾戦、やはりここで魅せないと!という シュワちゃんの熱意が炸裂、殺さずに逮捕。国境は越えさせず。の 正義感をしっかりと見せつけ、ラストも余裕尺尺で演じきっている。(今やハリウッドは、変態と老体で保たれている?美形達も頑張れ~) ", + "これからのシュワちゃん\n シュワちゃん10年ぶり主演復帰第一弾!超おもしろかった。超超最高でした。超超超感動しました。もうド派手にやっちゃってる感があってクレイジーです。アクション映画のスターといえばシュワちゃんですし見ごたえたっぷりでした。シュワちゃんは顔が大きいのでやっぱりスクリーン映えするんですよね。復帰作といっても「エクペンダブルズ」に出演してたり企画的な意味があったでしょ?!だけどこの『ラストスタンド』は素晴らしくて内容も強さと優しさがミックスしててイイ。映画を観てるとオチが読めてしまうのがケッコーあります。しかしこれは展開がわからない。アクションの中に強烈にいかしたシュワちゃんの仲間がいた事が感動を呼びます!激しいんだけど手作り感?!のようなあたたかさがあって。セリフもいちいちセンスがあるし(笑)微妙なポジションだったけどフォレスト・ウィデカーが出てて嬉しかった。フォレストの顔見てると落ち着きます。今回はFBI捜査官で登場しています。全く新しいシュワちゃんを観れたことに感激すると共に少しだけ泣いた。。。アクション映画であるので闘うシュワちゃんがどう出るのか?って気になってた。シュワちゃん特有の両手を下げてどっしりスローに歩く姿がどこか懐かしい。悪党と殴り合うシーンでは悪役・エドゥアルド・ノリエガに「ジジイ」なんて呼ばれ・・・ジジイ!ジジイ!と言われ続けながら闘うシュワちゃんに泣けてしまった。。。シュワちゃんはやっぱり強かったけどね♡きっとこれからのアーノルド・シュワルツェネッガーの形なのでしょうね。新しいシュワちゃんの世界がカッコイイです。偉大なる作品に多数出演してきたシュワルツェネッガーならではの今作は大傑作です。監督がキム・ジウンで韓国の人です。遂にハリウッド進出を果たしたその作品が「ラストスタンド」かっけぇ!(あまちゃん風に)独特なユーモアも織り交ぜてあっておもしろかった。アーノルド・シュワルツェネッガーのこれからが観れて最高によかったです。 ", + "まだまだ健在!\n シュワちゃん大活躍!年取ったとセリフもあるが、まだまだ健在の活躍だった。こういうのは日本では受けるよね。 ", + "シュワちゃんのアクションだから細かいことはいいんだよ\n アーノルド・シュワツェネッガーの出世作は『ターミネーター』『ターミネーター2』で、劇中のマッチョな姿がとびきり印象的。『ターミネーター』は1984年の作品だが、いまだにそのイメージが強いんじゃなかろうか。だから本作で映画復帰すると聞いて、わりと眉唾な思いを抱いていた。なにしろ『エクスペンダブルズ』のカメオ出演時、かつての肉体派が筋肉を落とした姿になっていたのだ。「彼はもうアクション俳優じゃない」と思ってしまった。ところが本作をみて、やっぱり彼はアクション俳優なのだとわかった。肉体的に衰えているのは間違いない。劇中、大丈夫かと聞かれて「年かな(Old)」と答えるなど、シュワルツェネッガーの背景ともダブったセリフがあるが、まぁ、確かにターミネーターのような肉体からは程遠い。がっしりとはしているものの、ボディビルダー・チャンプであったイメージとは結びつかない。それでもアクション俳優であることには間違いない。彼のアクションには汗と血とインパクトがある。筋肉の躍動が伝わってくる。無反動に見える散弾銃の射撃にしても、大口径リボルバーの片手撃ちにしても、リアリティを感じる。ただ本作のシュワルツェネッガー、役どころとしては元ロス市警の麻薬捜査官で今は田舎町の保安官となっていて、両手に対物ライフルを構えて撃つというようなありえない演出はない。設置式の機関砲が出てくるものの、台座から引き剥がして撃つということもない。観客はそのシーンをかなり期待したと思うけれど、そういうことはやらない。それでも彼は間違いなくアクション俳優だ。別にスルーしとけば無事に済んじゃうであろう事態にも、「俺の街を守る」と誇り高き男の姿を見せ、仲間の危機には弾丸飛び交う中も突っ込んでいく。そんな姿は『エクスペンダブルズ』のカメオ出演時には微塵も想像できなかったくらいだ。こんな具合にシュワツェネッガーの存在感バリバリの作品なので、彼の演じるレイ保安官と脱走した麻薬王の激突までは割りとテキトー。「マンガかよ」とツッコミ入れたくなる奇策で移送中に逃走、警備に当たっていたFBIも見当違いのところに走っていってしまう。逃走用車両のコルベットZR1特別仕様にしても、「つい最近、オートモーターショーで盗まれた」とか。いや、いいんだ。本作はシュワルツェネッガー保安官がアメリカ-メキシコ国境を守るため、極悪人と激突する映画なのだから。シュワルツェネッガー保安官の街では、麻薬王の部下たちがボスの逃走ルートを整備して待ち構えているので、そいつらとガチンコ勝負になる。博物館の骨董品で武装したシュワルツェネッガー保安官らvsバズーカや自動小銃で武装した犯罪者集団。常識的には勝ち目なし。事実、保安官サイドの人たちは、わりと都合のいい西部劇の様相を見る場面もチラホラ。アンタ、そんだけ前に出たら射界通り過ぎでしょう的なノリになっちゃうんだから。うん、でもいいんだ。シュワルツェネッガー保安官が散弾銃をバンバン撃ってくれるんだから。ほら、『ターミネーター2』のラストを彷彿とさせるでしょ。だからいいじゃん!むしろ麻薬王とのガチンコのタイマン勝負の方が見物。正直、チェイスはセンスないと思ったが、やはり肉弾戦はカッコイイ。そんなシュワルツェネッガー保安官に「終わってる」とかいう麻薬王がイケナイ。ボコボコにされても仕方あるまい。予告編でも見せているが、バックドロップとか、保安官の逮捕術じゃないよね、それ。まるで某メトロシティ市長。パイルドライバーじゃないからってインパクトは変わりませんよ?しかしまぁ、ここまでやってくれたら拍手喝采するしかないじゃないか。一つ難癖つけるとしたら、映倫区分がR15+ということだろうか。なんか無駄に残酷な描写を挿入するので、そこさえマイルドにすれば全年齢対応になったはずなのに。とっても惜しい。では評価。キャスティング:8(アクション映画でアーノルド・シュワルツェネッガーが出てるんだからいいでしょ)ストーリー:6(シュワツェネッガー保安官に極悪人をぶつけてくれたらそれでいい)映像・演出:8(同じところで狙撃したら反撃食らって死ぬだろうとか文句言わない。シュワルツェネッガー保安官が戦ってるんだもん。素直に拍手だ)チェイス:6(スピード出てるわりに無茶な場面がチラホラ。そこで降りたら死ぬんじゃ・・・みたいな)肉弾戦:10(シュワルツェネッガーのブレーンバスターも見事なら、敵役のサブミッションとかリアルな殺し合いが迫力満点)というわけで総合評価は50点満点中38点。アーノルド・シュワルツェネッガー復帰映画として楽しく鑑賞しよう。面倒くさいことは放っておいていい。彼のアクション・シーンは間違いなく楽しいから。オススメ。 ", + "文句なしのアクション作品です。\n アーノルド・シュワルツネッガーさんがとてもいい歳のとり方をしています。自分達の町は、自分たちで守るという、西部開拓時代からのアメリカの伝統と、シュワルツネッガーさん自身の移民としての誇りが色濃く反映された作品です。ハリウッドのアクション映画ですから、莫大な火薬と弾丸の量は、予想通りで、銃規制が論議されている昨今、賛否はあると思いますが、そこは、シュワルツネッガーさんの八面六臂の活躍に免じて、良しとしましょう。とにかく、スカッとする作品です。 ", + "良かった。\n こういう単純におもしろい映画をみたかった。ちょっとグロいシーンもあるけど元々西部劇なんだから良いのだ。こういう映画って絶対に大事だ。別にシュワルツェネッガーファンとかじゃないけど、そんなことはどうでも良い。 最高!時間もっと長ければいいのにって思った。 ", + "おかえり!!!!!!シュワちゃん!!!!!!\n はー、面白かった!久々に捻りのないドノーマルなアクション観たって感じです。往年の80年代アクションのあの感じ想像してもらえれば分かっていただける感じにドノーマルなアクションの感じです。シュワちゃんの本格復帰作ってことで大分丁寧に脚本を練ったんだろうなあ、てことは想像に難くないです。トリッキーでも斬新でもないけれど、本当細部が丁寧なんですよね。悪党の設定もシュワちゃんの周囲の人物相関も立地条件なんかもちゃんと描き込んでるんですよ。こういう安定した内容だとこっちも安心して観賞できますよね。まハリウッド的にはそこまでの大掛かりな予算って訳じゃないんでしょうけども。やっぱそれでもカークラッシュの乱発だけで胸がすきます。銃ガンガンぶっ放してくれるだけでワクワクします。血飛沫舞ってくれるだけで嬉しくなります。それにそれに!クライマックスはシュワちゃん頼みの肉弾戦なんて!もう!最高じゃないですか!お爺ちゃんの年齢軽く入ってるのに!オールド!いやー楽しかった!もっとこういうの観たいですね!気を衒ったの映画ばっかじゃなくて、もっと創ってよこういうの!て感じで。おかえり!シュワちゃん! ", + "素晴らしい!\n  今年のアクション映画でも相当な傑作の部類に入るし、シュワの映画でも3番目くらいに面白かったかもしれない。とても面白かった。 最近『コマンドー』『ゴリラ』を見返してこの映画に臨んだ。シュワ全盛期の代表的アクション映画では勇敢な男による豪快な破壊が描かれとても楽しい作品だったのだが、緊張感はさっぱり描かれていなかった。『ラストスタンド』では緊張感あふれる壮絶な撃ち合い、友情、勇気が描かれとても感動的だった。シュワが年老いて弱ったため、スリルや緊張が描かれやすくなったのかもしれない。 カーアクションや格闘もとても見ごたえがあった。敵では、銃撃戦を仕切っていたおじさんがとても憎らしくてよかった。味方のボンクラたちもとてもよかった。 ", + "モロに西部劇\n トム・クルーズ主演の「アウトロー」は西部劇テイストの、とても面白い作品だったが、本作もそれに劣らぬ面白さである。西部劇っぽさではこちらの方が上。自動車を馬車に替えればそのまんま西部劇ですから。ストーリーも至ってシンプル。分かりやすい。観ていて疲れない。ストレートに面白い。それでいいと思う。ごちゃごちゃ能書き並べて分かりにくくするよりずっと良い。なぜなら映画館に映画を楽しみに行っているのだから。シュワちゃんの演技は…まぁ仕方ないかなっ!?この何か半笑いになっちゃう感じも憎めなくて楽しいじゃないですかっ!!気軽に観ることが出来て、分かりやすくて面白い。エンターテイメントとしてはそれで十分満足です。巨額の製作費をかけて作ったシリーズ物よりも、本作のほうが面白く感じてしまうんだから、映画って難しい。観る側にとって興行収入とかは関係ありませんからね。とにかく観てみなければ、どんな映画か分かりませんし…。きっと本作は誰が観ても楽しめるんじゃないかなと思います。しかしマグナムを至近距離から撃ったらあんなもんじゃ済まないだろ!?というツッコミどころも有りますが… ", + "とびきり出来の良いハンバーガーみたいな映画\n 言わずと知れたアーノルド・シュワルツェネッガー主演復帰作にして、『グッド・バッド・ウィアード』『箪笥』のキム・ジウン監督ハリウッドデビュー作。いや、面白かった!!歳を取ってもシュワちゃん大暴れ!肉弾戦こそ少なくなったが、ショットガンをガンガンぶっ放して敵を薙ぎ倒す。年齢を笑いのネタにしつつ、勘の鋭さやリーダーシップをあちこちで発揮したり、ヒロイックに仲間の救出に駆け付けたりと、主演の名に恥じない堂々たる存在感。ズガガガガッと機関銃乱射した後に「ウェルカム・トゥ・ソマートン……」と捨て台詞を吐くシーンにシビれた。これだよ、こういうシュワちゃんを待ってたんだッ!歳を取ってもだいじょうV!(←古い)序盤でキャラ説明や伏線張りを行い、中盤で敵の凶悪さをアピールしつつ主人公VS悪党の構図を作り上げ、終盤で戦闘準備→大銃撃戦、最後はもちろん肉弾戦で締めるという、ハンバーガー並みに王道な作りのアクション映画。いや、たかがハンバーガーと舐めてはいけない。言うなれば本作は、素材をひとつひとつ丁寧に調理した、とびきり出来の良いハンバーガーだ。まずサブキャラの描き方の上手さ。ヒマ過ぎて銃で遊ぶ副保安官2人、自堕落な元カレを留置所にぶち込んだばかりの副保安官、エキセントリックな銃器マニア(なにげに親日家)、出し抜かれっぱなしのFBI捜査官、牛乳にこだわるクリスティとカフェののほほん常連客、あとサラザー夫人(爆)。出番の少ないキャラにも何かしら印象に残るシーンを用意している細やかさが好印象。特に前半、とある人物が退場してしまうシーンでは泣きそうになってしまった。歳を取るとどうも涙もろくなっていかんのう(←28歳)と思ってたら、周囲からも鼻をすする音が……。出番の少なかったキャラにこれだけ感情移入させるって、結構スゴい事だと思う。そして目を引くアイテム群。車好きでなくても『おお、カッケー』と呟いてしまいそうなコルヴェットZR1は劇中の言葉通り、バットモービルばりの存在感!“ナチ殺しのヴィッキー”を初め、妙チキな武器や装備がわんさか登場する点も楽しい。キャラが繰り出すトボけた笑い、面白い小物、そしてアクションを上手にちりばめたお陰で語り口に淀みが無く、飽きが来ない。とにかくウェルメイド!シュワ主演復帰作として大・大満足の出来です。〈2013/4/26鑑賞〉 ", + "やっぱりシュワちゃん\n 10年振りの主演映画は、やっぱり正義の味方で、アクションも見せてくれて、笑いも取れる  ストーリーは単純かもしれないけど、期待以上に良かったです。 ", + "見事な‘復活’だと思いました!\n いや〜、面白かった!正直ここまで面白いとは期待していませんでした、ごめんなさい。アクションあり、ユーモアあり、軽いスプラッタあり、そして最後に‘正義は勝つ!’とういう、これだけ気分爽快感覚の内容詰め込んでつまらない訳がない。FBIが巨大組織の一流チームなのに取り逃がしてばかりいるヤク売人のボスをローカル保安官チームに街の住人も巻き込んでのドンパチ合戦でウェスタン風味に適度にお笑い差し込みながらとっ捕まえるお話は手に汗握る仕上がりでした。シュワルツネッガー‘復活’大成功だと思います! ", + "シュワちゃんの映画復帰作。面白くなかったら復帰しにくいので、スタッフが全力投球している感じです。\n シュワちゃんの映画復帰第一作。面白くなかったら復帰しにくいから、必ず面白いはず、と思って見にいった。結果、予想どおり面白かったです。「ラスト・スタンド」という西部劇風の題名のとおり、正義の保安官対ならず者という構図でした。復帰前のシュワちゃんの映画は、肉体美を見せつつ、超人的強さを発揮しながら、一人で戦うものが多かった。でも、シュワちゃんもかなりいい歳なので、肉体美を見せながら、超人的強さを発揮というわけにもいかない。そのため、カリフォルニア州の知事だったイメージを生かして、保安官として周囲を引っ張っていく、リーダー的な存在になっていました。この映画のいいところはヒーローが一人で悪役と対決ということではなくて、普通の人々が皆で協力して戦うところ。いろんな個性を持った面白い仲間や、町の人々が登場してくるのが面白かった。中でも面白かったのは、女性保安官役の人。すごく活躍していた。終わりではなく、戦いの途中で恋愛的なシーンが入っていたのが、意外に効果的でよかった。シュワちゃんが超人ではなく、リーダー的存在として普通の人々を引っ張っていきながら、しかも西部劇のパロディー風になっているという、今までなかったような新感覚のアクション映画だと思います。 ", + "やっぱりシュワちゃんだ\n アクションが素晴らしい犯罪カルテルのボスが護送中に脱走、メキシコへ向かうが引退した凄腕刑事が最後の砦(ラストスタンド)として阻止するシュワルツネッガーが久々に映画に出るということもあって期待実際みてみるとシュワちゃんもすごいが脱走のアイディアに非常に驚いた、あれだけでも見る価値がありZR-1によるカーチェイスも素晴らしいアイディアにあふれているしかも映像が簡潔で非常に見やすいわかりやすいしかしながらR-15で結構グロテスクなシーンがあるので注意出てくるキャラクターが魅力あるキャラクターばかりで素晴らしい演じる俳優も素晴らしい。ピーター・ストーメアはもっと活躍して欲しかった。 ", + "爽快感はない\n 65歳のシュワちゃん10年ぶりの主演作。さすがに年は隠せない。にもかかわらず、カースタントあり銃撃戦あり肉弾戦ありの激しいアクション映画。全体的に序盤の演出が悪く、なんか最初の20分くらいはあまり面白くない。盛り上がるのは中盤以降かな。やはり最も独特なのが銃撃戦。とにかく敵味方、容赦しないでバンバン人が撃ち殺される。平気であっさり頭を撃ちぬかれる描写は個性的。ただキャラはシュワちゃん以外はイマイチ存在感に欠ける。元々ストーリー勝負の作品ではなく、あくまでインパクト重視の構成なので、見終わった後一番印象に残ってるのが、銃で撃ち殺されるグロさってのも欠点のひとつ。まぁまぁ面白かったと言えるけど、爽快感はないなぁ。 ", + "「Old」と言うシュワちゃんの言葉は、本音だと思う\n 元カリフォルニア州知事(と言う肩書きが付くんですよね)のアーノルド・シュワルツェネッガーの俳優復帰第一作。シュワちゃんと言えば、アクション。この作品も期待通りのアクション作品です。『ラストスタンド』と言うのは“最後の砦”と言う意味。メキシコ国境手前のサマートンが、逃亡を図る麻薬王を確保するための、まさに最後の砦として立ちはだかると言うのが、この物語。事前にあまり情報を入れなかったんですが、逃亡の手段が、スーパーカーなんですね。なんか『ワイルド・スピード・シリーズ』とか、『トランスポーター・シリーズ』見たい。もっとも、それらの二作品は、いわゆる良い者側がスーパーカーを操っているんですが、この作品では、悪者側がスーパーカーを操っています。自分でもセリフで言っていますが、シュワちゃん、(失礼ですが)歳とりましたね~。往年の激しいアクションは、ちょっと期待できないです。その代わりと言ってはなんですが、カーアクションとか、銃撃シーンが激しくなっていました。撃たれるシーンとか、銃弾が放伐するシーンとかで、人体が・・・。ぶっちゃけ言うと、アレほどまでに用意周到で、組織力も有る組織なら、スーパーカーで国境を目指すなんて面倒なことはせずに、一気に空から国境越えが出来そうな気がするんですけどね?まぁ、そんなことしたら、映画にならなくなってしまうかもしれませんが。満足度90何%とか、TVCMでやっていたような気がしますが、本当か?派手なドンパチが見たい時は、良いと思います。 ", + "「今」のシュワルツェネッガーを楽しもう!!\n つい先程、作品を見終わりました。まず最初に「シュワちゃんお帰りなさい!」と言わせてもらいます。私も小さい頃からシュワちゃん映画を見て、彼のファンになった1人です。T3を最後にスクリーンから去ってしまった彼の復活を心待ちにしていた方も少なくないはず。さて、そんな彼が見事にハリウッドへ返り咲いた記念すべき今作が「ラストスタンド」さて作品についてですが、映画が始まり気持ちが昂る私の目に入ったのは現在65歳となった彼の姿。顔にしわができ、皮膚のたるみもちょっと目立つ彼は田舎にあるカフェでコーヒーを1杯頼み、ブレイクタイム。「ビッグオムレツは勘弁してくれよ」と店主に言いつつ「こんな腹じゃな」と自分のお腹をポンっと1叩きし談笑するシュワちゃんの姿を見た瞬間、正直私は安心しました。「ああ、シュワちゃんは今の自分をちゃんと受け入れてるんだな」と。シュワちゃんと言えば、皆さんもご存じの通り数々の名作があり、鋼のような肉体にあらゆる武器を使い、敵を1人でなぎ倒していくイメージが定着しており、このイメージは「今」のシュワちゃんにとって大きなプレッシャーになっているのではないかと私は心配でした。しかし敵と戦う時の彼の顔は今も昔も変わりません。今までにない、年齢を感じさせ優しく穏やかな表情を見せてたかと思えば、いざ戦闘モードに入ると今まで私たちが見てきたシュワちゃんの顔が。そんな表情でショットガンをぶっ放す姿は感無量。そうそう私はこれが見たかったんです。いくつ年齢を重ねようが、皆が見たいシュワちゃんはこうでなくっちゃ!と思いました。その後も劇中様々な戦いを見せてくれるシュワちゃんですが、やはりラストの肉弾戦は見ものですよ!何処かの格闘技の試合を見ているような感覚になりますから。まだ書きたいことも多くありますが、長々なってしまうのでこの辺で。昔は容赦なく数々の敵を倒してきたヒーローも今は大分、角が取れ、歳を重ねたシュワちゃんだからこそ演じられる作品がここにあります。是非、劇場へ足を運んでみて下さい。 ", + "シュワちゃんはやっぱりサイコー!\n 無理して若作りして頑張って昔のようなアクションを見せるかと思いきや老後の余生を田舎町の保安官として過ごす姿にどことなく安心しました。脇役も豪華俳優人が揃っています。笑いもあり時に泣け、シュワちゃんいつまでも頑張って欲しい~!って思える作品でした。 ", + "My honor is not for sale!\n 「ターミネーター」などのシュワちゃん映画を楽しませてもらった人達には、彼の久し振りの本格的復帰作となれば、自然と期待値はグ~ンと上昇する。私も期待する一方で、同時に正直シュワちゃんも、そろそろ疲れている感じだし、もうアクションはどうか?と心配もした。何故なら「エクスペンダブルズ2」のシュワちゃんは、オールド・アクションヒーロー同窓会の中にあっては、遠慮気味で出番が余りにもささやかだったからだ。それはもうアクションから転向して違うキャラを演じていかないと駄目だよと言うサインなのかと本当に心配もした。返って昔のカッコイイその時のイメージまで崩れると残念でならないからね。しかし、そんな私の取り越し苦労をよそに、シュワちゃんは再び本作で楽しい映画を魅せてくれました。実際に観てみると、これがオーソドックスでシンプル、単純そのもので何のヒネリも無いのだが、それでいて実に面白い。娯楽作品の定番をアクションを走り続けますだから「シュワちゃんって、そんな親父誰?何者?」と頭を傾ける若い映画ファンの人達にも、きっとこの映画は楽しんでもらえる事間違いない!と思えました。そしてこの映画を観ていると、確かに何処かで観た様な安心感がする。でも何故か想い出せないまま映画は終了した。エンドロールで再び題名が出た時「あれ?これは?」ああそうだったのかとようやく納得する事が出来たのだ。それこそは、世界の黒澤明監督作品「用人棒」のハリウッド版リメイク「ラストマン・スタンディング」なのだ。これはブルース・ウィルスが主演で制作されていた。本作は、このウエスタンを現代で再現したのだ。「ラストスタンド」と言う題名だと、シュワちゃんのこれは正に最後のアクション映画か、はたまた、引退映画になるのかと私が勝手に早合点したのだ。「ラストマン・スタンディング」→「ラストスタンド」なるほど、だから観た様な気がしたのだ。そして、この映画はアクション映画であると同時に、コメディー映画の要素もたっぷり盛り込まれている、正にアクションコメディーなのだった。ZR1と言う時速400キロで走行するカーアクションは観ているだけで、面白い!トム・クルーズが魅せてくれるカーアクションなどはいつも洗練された都会でのアクションなのだが、こちらは如何にも荒野の果てと言う、アメリカ大陸の広さ、同じ国でも地方の片田舎の風合い色を巧く活かした作風が面白味を倍増させてくれている。そして本当にラストシーンは、シュワちゃんでなければ、出来ないシーンが用意されているのも嬉しい!アクションを楽しみ、笑って、そしてホロッとさせられて、映画の楽しい要素をギュッと詰め込んだ娯楽作品の誕生だ。今は亡き淀川長治氏が観たら泣いて喜びそうな映画だ。GW何を観るか迷ったら、是非この作品で決めてみてはどうかな? ", + "期待していなかったけれど、面白かった\n シュツワルツネッガーは好きだけれど、あまり話題になっていなかったので、期待しないで観た。が、面白かった。脚本がシンプルながらよくて、緊張感がありながら、アクションや笑いどころ満点。久々に楽しめた映画だった。シュワちゃんもいいキャラクタででぴったりだし ", + "待ってました!シュワちゃん復帰作\n ちょっと、老年にさしかかった田舎の保安官。いい感じでシュワちゃん復活して来たと思います。もっとムキムキで完全無欠、だれにも負けないシュワちゃんじゃない所が魅力的。話自体も、細かく細かく作り込まれていて全く、飽きさせる所なしです。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/219.json b/eigacom_review/2013/219.json new file mode 100644 index 000000000..a098107b7 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/219.json @@ -0,0 +1,15 @@ +{ + "id": 219, + "reviews": { + "eigacom": [ + "乗りっぱなし\n ここまでバスの中で繰り広げられる話だとは思わなかったので中盤までは飽きが来てしまったが乗客が少なくなる程に観れる内容にはなっているカナ。実際の学生を使ったらしいが演技をさせている分、上手い下手の差が出過ぎでドキュメントのような雰囲気もあるが演出には粗さも!?群れている時の自分と取り巻きがいなくなった後では人間性が素直になる感じはチョット共感できる気も。基本的にクソガキは糞ガキな訳で。 ", + "大声で喚き小声で鳴くチキン\n 独創的な作品が多いミシェル・ゴンドリーが、自身の高校生活を基にした青春ドラマ。ブロンクス。下校中のバスの中の高校生たちの姿を赤裸々に描く。舞台はほとんどバス車内、出演者も素人、会話劇、ドキュメンタリータッチで実験的な異色作。この変化球もまたミシェル・ゴンドリーらしいと言えばらしい。良く言えば何気ない風景をリアルに、悪く言えば他愛ないくだらない会話が延々と続く。勿論、バスがジャックされるとか劇的な事は何も起きない。この高校生たちが見てて、時折イラッともさせられる。バスの中は俺たちの縄張りとでも言わんばかりにバカ騒ぎ、他の乗客に迷惑かけたり、同級生にちょっかい出したり、挑発してみたり、マジで喧嘩ふっかけてみたり、ナンパしてみたり…。お前ら、いい加減マナーを守れ!でも、ここがミソ。集団行動時と単独行動時の心境の変化。下校中なので、一人一人バスを降りていく。仲間と居る時はいきがってたくせに、独りになるとそれまで小馬鹿にしてた相手に友好を求めたり、今の今まで一緒にいた仲間をクズ呼ばわりしたり…。独りだと急に心細くなるチキン者。昔、そんな奴、居たような…。ミシェル・ゴンドリーは憐れみと愛情を持って見つめる。にしても、最後まで乗ってた連中、外も暗くなって、そんな遠い所から通ってんのかよ! ", + "くそったれは、万国共通\n 下校のバス。そこではモラルも自我もない、ただ集団としての自分。立ち位置を探して、大げさにふざけあい、バカ笑いし、他人を傷つけ、自分をごまかす。しかし、バスを降りた途端に、ただの一個人に戻ってしまう。だから、大げさに振舞って、バスの中だけでもバカを演じる。この映画が、ブロンクスを舞台にしているから、他人事のように感じる人が多いかもしれないが、日本の高校でも同じようなことが行われてるし、自分自身も身につまされる経験をしている。バス(集団)のなかでいかに自分(個)を持つか、というとても普遍的なテーマを感じとりました。 ", + "実験的映画に挑戦したのは偉い。\n 見始めて15分。いったい、こんな退屈なシーンをいつまで続けるつもりだろう・・・と思ったいたら、最後まででした。監督が「駄作を作らなければ殺す」とか脅かされていたのではないでしょうか?グリーンホーネットがまぁまぁ良かったので期待していたのですが残念でした。リスニング英語は英語字幕が無いのでお手上げでした。ただ、後半のエンジ色のトレーナーの学生の台詞だけはほぼ全て聞き取れました。でも、こんな退屈な映画は英語の教材にはなりませんね。 ", + "日本人にはわかんねぇ\n 路線バスの中の高校生のバカ騒ぎが延々と続く。バカバカしい会話の中に、バカなりの想いや悩みなんかが織り交ぜられていて、段々とコイツらも人間なんだ、学生なんだって気付く。だが、この映画を観て「分かった」っていう日本人がいたら大嘘つきだろ。これは思いっきり内輪ウケの映画だよ。 ", + "クソなヤツらに感情移入はできない\n アメリカ・ブロンクスを舞台に 一台のバスに乗り合わせる高校生の一日を描くミシェル・ゴンドリー監督作品。役者はみな実在の高校生たちなのでキレイな顔立ちの者は皆無。ドキュメンタリー見てるみたいな臨場感。しかし観たいと思っていた内容と違ったし、映画には乗れなかった…。一番問題だったのは、出てくる奴らがモラルなさすぎで感情移入がまったくできなかったこと。リアリティありすぎで。後半、登場人物の内面に向かっていくのだが、ある人物の言う「最後に良いこと言っていいヤツぶるのかよ」というセリフがそのまま当てはまる。最後まで誰にも共感できず。 全員銃で撃たれて皆殺しにされたらスカッとするのに、と思ってしまったよ。その鑑賞感ではマズイと思う。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/22.json b/eigacom_review/2013/22.json new file mode 100644 index 000000000..da32daf90 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/22.json @@ -0,0 +1,11 @@ +{ + "id": 22, + "reviews": { + "eigacom": [ + "切ない物語\n 3人のホームレスの子どもたちが、幸せを求めてロシアからポーランドに向かう話です。子どもたちが無邪気で明るいのが逆に切ないです。ですが最後まで笑顔を忘れない子どもたちに救われます。映画だとはわかっているとはいえ、幸せになってほしいと心から願ってしまいました。ロシアの歴史について勉強したくなる映画でした。 ", + "空を飛ぶ鳥になりたい~\n せつない!せない!どうしようもなくせつないですこの映画!どこの国の何処の駅にこの主人公3人組が住んでいるのかは不明、しかもこの物語の時代が何年頃の話しなのか、明確に明かされる事は決して有りませんでした。しかし、近現代といったところなのでしょう・・・或る片田舎の小さい駅に寝泊まりしながら、盗みや、物乞いをして何とか、自力で日々の生活をたて、仲良く暮している3人の少年達。6歳になるペチャ、そして彼の兄のヴァーシャ、それからヴァーシャの友達の11歳のリャバの友情と冒険の物語と言えば良いのだろうか?しかし、彼らの冒険の旅は、「スタンド・バイ・ミー」の様な少年時代の楽しい夏の想い出の冒険旅行とはいかない、それとは少々異なる命掛けの国境越えの旅物語だ。或る日年長の少年リャバが国境を越える事をヴァーシャに持ちかけ、2人で計画を実行する予定でいたが、幼いペチャが後を追って来て、仕方なく彼も同行させる事になる。この辺りも限りなく切なく哀しい・・・国境近くでリャバ達は、リャバの年老いた知人の家で、一休みをして、彼らはいよいよ国境を超える事となるのだが、この老人は貧しくとも日々質素に何とか生計を立てていける事を知っている為、子供達の命の危険が伴う亡命を阻止しようと試み、特に最年少のペチャを引き止めるが、しかし彼らは旅を続行する。旅の途中で、結婚を祝う一族に出会い、元気と食糧を補給し、幸せのお裾分けをしてもらうペチャたち。正直、お恥ずかしいのだが平和ボケの国日本に暮している私は、こう言う映画を観ると途方に暮れるのだ。決して日本も問題が無い訳では無く、震災の復興は依然として捗らないし、失業者も多数いる、しかしアフガンなどの様な空爆に恐怖する日々を送っている訳では無いし、アフリカの人々の様にその日の食料が不足している訳ではないので、世界のレベルでみれば、本当に日本はまだまだ、安全で、安心して暮らす事が出来る平和で豊かな国で、この国に生れ育っている自分は幸せ者なのだろうと思う。この少年達の様に駅に住む以外に家が無い子供も日本には見かけないけれど、世界中には、きっとこう言う恵まれない国が多数あるのだろう。その世界を見せられ、一体私たちは、どうすれば良いのだろうか?旅の3人はやっとの思いでポーランドに辿り着き、少年達は、「今日からこの空は僕達の空だ」と希望の言葉を言う。しかしよそ者の彼らを、この村の少年達でさえ、亡命者として笑いバカにする。すると、少年達はここにも自分達の安住の居場所が本当は無い事を知る事になるのだ。警察に行くと、少年達は亡命者として自分達で希望出来ない為に本国に強制送還となる。このポーランドの寒村で暮らす幼い少女が、少年達にパンを差し入れしようと試みる。法律や規則に縛られない幼子は、愛を素直に示す事が可能だが、警察官も手を尽くしても彼の立場では少年を救えない、空を飛ぶ鳥達には国境も無く、自由もある。そして教育を受けていない幼子には、自分のパンを差し出す愛情がある。しかしその少女とて、自立は出来ないのだ。一体映画を観た私達に、この映画の作者は何をしろと言いたいのだろうか?何を望んでいるのだろうか?ただこう言う生活を強いられる人々が世界には存在する事を伝えたいだけなのか?確かに、国境を作り、色々な教育をして、その事で、差別や偏見が生れてしまう事もある。国境がある事で、格差が生れる事もあるだろう。しかしその事で守られる事もある。私達の住む、地球の世界では、経済の不均衡、紛争や戦争で、そして食糧問題などで、必ずしも平等な平和な暮らしを営む事が現時点では出来ない世界に住んでいるその事は現実なのだが、これらの大きな問題を突き付けられた、私達に、一体どうしろと言うのだろうか?問題提議したい気持ちは理解出来る。これらの不幸の原因を作っているのも、大人であるのは確かなので、大人の責任だ。しかし何の問題解決の糸口すら見る事が出来ないこの映画から、今日私は一体どうすれば、良いのだろうか?社会性の有る良い作品ではあるのは理解出来るのだが、私にとり、こう言う映画が観ていて一番無力感に着き落とされる、一番途方にくれてしまう映画なのだ。あなたなら、この映画を観て何をするのだろうか?何か良い問題解決が出来る人がいたら、教えて貰いたい!それを各々自分で考えるのが我々映画を観ている大人の責任と怒られてしまうかもしれないが・・・ " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/220.json b/eigacom_review/2013/220.json new file mode 100644 index 000000000..1ffdfc056 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/220.json @@ -0,0 +1,19 @@ +{ + "id": 220, + "reviews": { + "eigacom": [ + " ありふれた難病モノといった雰囲気だったが、どこか自然に感ずるもの...\n  ありふれた難病モノといった雰囲気だったが、どこか自然に感ずるものがあった。ゾーイ(カヤ・スコデラーリオ)が妊娠して「堕ろしたい」と言った時のテッサの反応とか、無邪気すぎて失言があっても愛おしくなるような弟君だとか、父親の異常なまでの病気に対する熱意とか・・・ 隣のアダム(アーヴァイン)といい感じの仲になったときにも、デートする直前に大量の鼻血を出してしまったテッサ。その光景を見たアダムがびっくりして腰砕け状態になったことや、治療に無関心だったママ(オリヴィア・ウィリアムズ)がおたおたしながらも病院に連れて行くシーケンスが何とも現実味あふれていた。いよいよ残りの命がわずかとなったときも、黒人看護師が現実と夢がわからなくなるといった説明なんてのもリアリティがあった。 町中に“TESSA”と落書きしまくったシーンも印象的だけど、あとから消したのかな?と気になってしかたがなかった。 ", + "あそこ行きたい!\n アダムがテッサを連れて行く海沿いのベンチがある場所がきれいすぎて、どこなのか気になった!ストーリーは…見て数日経った今、あまり印象に残ってないということで… ", + "命と向き合う切ない映画\n 白血病で余命わずかな17歳の女の子が残りの人生を生きるために動き出す王道映画です彼女自身と周囲の人々の苦悩が描かれていますもし自分が彼女の立場なら...家族の立場ならなんて色々想像を巡らせながら映画を観ていました死を受け入れていく過程や瞬間もこんなかんじなのかなぁと不思議な気持ちになりました彼女は自分の苦悩に押しつぶされそうになって物を壊したり周りに辛くあたったりしますが最後には受け入れますそしていつもどおりの家族の姿に安心するダコタ・ファニングとても素敵でした ", + "泣かせにくる…\n ダコタ・ファニングが好きでちょっと前から気になっていた作品だったので鑑賞。かなり楽しめた。ストーリーは王道の主人公が病気で死ぬ話で、その周囲の恋人や家族を中心に描いている。本作はTSUTAYAではヒューマンドラマに分類されていたが、確かにその分け方は正しいと思った。本作はラブストーリーに重点を置いているわけではなく、あくまで人間関係を描いた作品だと思った。キャストの演技も安定して良かったし、音楽やカメラワークなどの演出部分もかなり良かった。王道のストーリーだからこそ、演出などにはこだわってほしいという私の要求に応えてくれた形となった。セリフもシンプルだけど心に響くもので、それぞれの登場人物の感情がよく伝わる。「きっと星のせいじゃない」と比較すると劣るが、かなりの良作。 ", + "主人公の自分の最期に向き合う姿勢にひどく感銘を受けた。\n 主人公の自分の最期に向き合う姿勢にひどく感銘を受けた。 ", + "アダムとぱぱイケメン ダコタの演技も良かった。 よくある話だが泣けた\n アダムとぱぱイケメンダコタの演技も良かった。よくある話だが泣けた ", + "予告編はつまらないから見ないでほしい\n そんなに有名な映画ではないけどこれはほんとにみんなにおすすめしてます!普通すぎる言葉で悔しいですが感動しました!ダコタの演技がすごくいい! ", + "切ない\n ありがちな話。だけども、ベタって面白い。ダコタ•ファニングの演技が切なくて良かった。ラストは思わずうるっときました。「人生は瞬間の連続、終わりへ向かう旅」 ", + "ありがちなストーリーで、安定の大泣き。家族も友達も恋人もみんなが精...\n ありがちなストーリーで、安定の大泣き。家族も友達も恋人もみんなが精一杯に生きていて、それぞれのかたちで愛を伝えている。わたしはアダムにメロメロ。 ", + "アメリカ人とは考え方が違うよね…。\n この邦題‘失敗’でしょ。日本の‘エンディングノート’の映画とは大違いでした。原題の‘NOW IS GOOD’が一番お話にあっているかも。白血病で余命いくばくもない17歳の少女が死ぬまでにやりたいことを実践していきます。親子関係や恋人関係も含めてお話は進みますが…このやりたいことリストが同調できない。・ルールを破る→万引きする・セックスする→恋愛感情ない男とセックスするなどなど…考えることが他人迷惑なことばかり…。おまけに彼氏がテッサ(病気の少女)に愛情を示す表現も‘こりゃ逮捕もんでしょ’と思うことやっちゃうし…。それに、テッサの血吐きシーンもホラーばりの表現方法。リアルに描いているのかもしれませんが、やはり日本人からすると違和感感じる描き方じゃないかな〜。アメリカ人との気質の差をまざまざと感じさせられる映画なのでした…。けど、ラストは泣けますよ。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/221.json b/eigacom_review/2013/221.json new file mode 100644 index 000000000..7dd0010b7 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/221.json @@ -0,0 +1,11 @@ +{ + "id": 221, + "reviews": { + "eigacom": [ + "多数の独立した短編に、まったく社会に繋がりが見られない。 狭い世間...\n 多数の独立した短編に、まったく社会に繋がりが見られない。狭い世間の枠の中で、笑ったり泣いたりしていること自体、ごめんなさい、私には理解が出来ませんでした。2014.4.5 ", + "いろんな人たちのいろんな日常生活を切り取った ドキュメンタリーに近...\n いろんな人たちのいろんな日常生活を切り取ったドキュメンタリーに近い雰囲気の映画。良作。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/222.json b/eigacom_review/2013/222.json new file mode 100644 index 000000000..b19518d91 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/222.json @@ -0,0 +1,13 @@ +{ + "id": 222, + "reviews": { + "eigacom": [ + "密室に閉じ込められた夫婦が、質問に答えていくことで本性が暴かれてい...\n 密室に閉じ込められた夫婦が、質問に答えていくことで本性が暴かれていく姿を描いた不条理シチュエーションスリラー。新婚夫婦のジャックとケイトは、目が覚めるとそれぞれが無機質な部屋に閉じ込められていた。壁には「Y(YES)」と「N(NO)」という2つのボタンがあるだけで、やがて何者かが突きつける非情な質問にイエスかノーかでの返答を迫られる。脱出する術もなく質問に答えるしかない2人は、次第に互いの知らない本性を知ることになり……。 ", + "何でもかんでも相手に言うことが正しいのか?\n 2015年一発目の映画鑑賞、久々にハッピーエンドを観た!!!!!っていきなりネタバレ書いてますけど気にせず書きます。バッドエンド作品を色々喰い散らかしてはダウナーになるのが趣味な私、以前[リミット]を観てこりゃあ良い!なんて言っていましたがその[リミット]の製作陣が撮った“密室シチュエーションスリラー”が此方【YES/NO】。新婚カップルが某ソリッドシチュエーションスリラー映画の様に突然無機質な密室に個々に閉じ込められ、ただそこにあるYESとNOのボタンを押して仕掛人からの質問に答えていくって映画なんですけど、その質問が自分の生活に密接した質問だったり彼/彼女が御互いに内緒にしている秘密についての質問だったりでどんどん疑心暗鬼になっていくんですね。その心理的恐怖みたいなのがこの映画の見所でありますそれこそ密室系と言えば有名な[リミット]は勿論 SAWやらCUBEやらと似た様な感覚を味わえる映画ですはい 何も考えずにざざーっと書いたらこんな感じレンタルショップで手に取ったときから思ってましたがこれカップルで観るべき!カップルで観ろ!イマドキ流行りの少女漫画だか携帯小説だかを実写化した恋愛映画をカップルでイチャイチャ観に行くくらいだったらこっち観て欲しいです。これほぼまともに飲まず食わず寝ずで実験に参加しているからどんどん彼も彼女も窶れていってしまうのできつそうに見えますが自分はちょっとやってみたいなと思っちゃいました予備知識無しでこんな部屋に閉じ込められて彼の秘密に纏わる隠し撮り映像なんか見せられたらその場で自殺しちゃいそう、少なくとも発狂するだろうなと。人間は簡単に 彼/彼女を信じてる、愛してる なんて口にするけれど余程なピンチを目の当りにしない限りその重さなんて気付くことないんですよね、それは結婚したって変わらないと思います 所詮は口約束、相手が裏で何をしているなんて知ったことじゃないただ裏で相手が本当の気持ちを吐いているところを、しかもその気持ちが自分にとって嬉しいものだったら、他にどんな苦しいことが起きても耐えられそうな気がするよね~この無機質密室の中で主人公カップルらが観る御互いの映像は、思わせ振りだったり不信になるものだったりで不安を誘い しかも確信的な部分の直前で停止し、観ている者に質問を迫りますたとえば夫が最初に観る映像は、妻が海で本を読んでいるところにナンパ男がやってきてなんとか口説こうとしているシーン。妻はそれを断固拒否しようとせずただ話だけ聞いてうまくあしらっているんです。さあ、どうかしら?みたいな。途中まで流れたところで映像は切れ、【貴方は妻を信じますか】という質問をされます。イエスかノーのボタンを押すと映像の続きが流れるって具合因みにネタバレをするなら、ボタンを押した後流れる映像は 妻が 他をあたって~ とナンパ男を落ち着いた様子で追い払うといった内容のもの。それを見て夫が安堵する…という展開そういった質問が夫に、妻に、と交互に繰り返される訳ですが 御互いに内緒にしていることがあってそれが映像によって少しずつ判明していくにつれて 勘違い混じりに御互いを誤解し 不信になっていっちゃう…と。その秘密は何なのか、最終的にどう御互いに影響するのか、そもそも何故相手に内緒にしているのか それが紐付いて視聴者にも主人公カップルにも ああそうか!と理解していくことでこの物語はハッピーエンドに向っていくわけです。ぶっちゃけ個人的好みと[リミット]の製作陣ってとことでバッドエンドを期待していたところも半分あるので いやこれ期待させといて落とすやつ?もうすぐ転落展開くる?って考えてたけど不謹慎だったわ。そりゃこのカップル、御互いに相手のことを誤解していたり相手に許されざることをしていたりしたわけですが、やっぱり幸せになっては欲しかったですからね~~。でもね この映画を最後まで観て思うことは、幾ら恋愛関係/夫婦関係だからとはいえ何でもかんでも相手に言うことが正しいのか?という疑問確かに秘密はしないに越したことはないのかも知れないけれどうーん。何が正しいのか何が正義なのかまだ私には判らない。しちゃいけない隠し事もそりゃ勿論あるけどしても良い隠し事?言わなくて良いこと?もあるし御互いに首突っ込みまくるのも嫌だし…うーんわかんない!取り敢えず自分もこのゲーム?テスト?実験やってみたいと思いましたわ これをすることによって破局するカップルもいるだろうけれど 主人公らの様に上手く進めればテスト前より友情愛情が深まるかもね〜 ", + "まぁまぁかな。\n まぁまぁだけど何か物足りない。結局ロマンス的な映画だったのでちょい物足りない。結果男は女のお金でギャンブルにつぎ込んでも女は他の男と寝てもお互い愛があればなんとか愛し合える映画です(笑)印象はもっと精神的苦痛でどんでん返し的な内容かと思いきや謎の組織によって愛の手助けを受けハッピーエンドで終わる映画。どちらかと言うとサスペンスよりラブロマンス的な要素が多い。 ", + "自分的な結構好きな映画\n 謎の組織がいろいろな質問をし夫婦円満の為に極限状態まで追い込む話。いろいろ非現実的なのが多いが俺は結構楽しめたかな!こういうの好き!しかしエリックが犠牲になるのはいくらなんでも可哀想すぎるけどねw「リミット」「ATM」などプロデューサーと同じみたい。まあその中でいうと一番いいのでわ?笑次の新作に期待する。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/223.json b/eigacom_review/2013/223.json new file mode 100644 index 000000000..d8c8c40c7 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/223.json @@ -0,0 +1,19 @@ +{ + "id": 223, + "reviews": { + "eigacom": [ + "不倫ものは総じて嫌いだけど\n デンマークの歴史映画。勿論描かれていない本当の歴史の部分が沢山あると思うけど、とても勉強になった。マッツミケルセン好きな方には是非見て欲しい。貴族階級や社会情勢に不満を抱きながらも侍医となるマッツ。狂気の王を演じるクリスチャンと少年の様に一緒に庭を駆け回るマッツ。自由を愛する男が恋に落ちたのは王妃、そうして国を正しい方向へ導こうとするマッツ。マッツと王妃とクリスチャンによるクーデターは虚しく幕を閉じるかたちになるものの、クリスチャンの息子が舵を取り直し先進国へとなるという歴史物語。装飾品も美しいし、映画へのお金の掛け方が本当に上手。 ", + "わかりやすい「展開」\n 史実なのだが、あまり面白くなかった登場人物の苦悩も、我々と変わらない王室の中の、利権を巡る闘いは 会社組織の内部でのものと 何ら変わらないし…そう思えば、ストルーエの詰めの甘さが クーデター失敗の一因でもあるし…次の展開が読めるし、敵の出方も判ってしまう…昔の人の話でも、何か我々を驚かすようなことを 見たいし、知りたいのだと思う(デンマークの歴史は わかりました)そう思うと、ラスプーチンは出色である!(笑)医者や宗教家が 王妃を取り込み易いのは、わかった! ", + "史実だけど面白い\n 王室歴史メロドラマだけど、ストーリーが面白い。国王クリスチャンがちょっと心に障害のある人で、大半が幼稚な子どもみたいなんです。でもマッツに頼るところとか愛らしくて憎めないんですよね。王と王妃と侍医それぞれ良心的な正直者。計算高い人達だったら歴史が変わってたかも。息子のフレデリク6世の即位の経緯にはジーンときますアリシアちゃんとマッツのダンスシーンが美しくて良い作品でした。 ", + "犬\n キャラクターばかり映している割には、遠い距離感。生真面目が取り柄なら、取り扱う題材を誤ったのではないか。 ", + "改革には血が伴う\n 恋心とはなんと切ないもの。どの人物も真にせまって辛かった ", + "萎える邦題だが見ごたえあり\n 萎える邦題だが見ごたえあり.こういう人たちは(特にその国の)歴史的には「悪人」とされてるはずだし,帰結は史実を変えられない制約を主役3人の演技と存在感でうまくねじ伏せたというところか ", + "邦題に騙されないように\n なんで、こんな安っぽい邦題をつけたのか?よくある王室の不倫話かと思いきや、素晴らしい様々な愛が描かれています。侍医の市民への愛、王の侍医への愛。マッツミケルセンはもちろんですが、王の演技も素晴らしかった♪ ", + "邦題のイメージを裏切る良質な歴史ドラマ\n これは、この昼メロか韓流ドラマみたいな邦題のせいで大分損をしているんじゃないだろうか?確かに、恋愛ドラマの側面はある。デンマーク王妃カロリーネと王の侍医ストルーエンセの関係がデンマークの歴史を変えた(大きな影響を与えた)ことも間違いない。しかし、やはり貴族が支配する時代から啓蒙時代への移り変わり、時代の産みの苦しみを見るという意味で大変興味深い。歴史ドラマ、政治劇として面白いし、見応え十分なのだ。ストルーエンセの改革は正しいものだったが、その性急さや彼の虚栄心、王を蔑ろにするような進め方によって、改革は道半ばで挫折する。彼は政治家である以前に王の侍医であるべきであり、不幸な子供時代を送り若く不安定な王クリスチャンを支える父親のような存在であるべきだったのだ。しかし、ストルーエンセは枢密院のメンバーや継母のように王をお飾りとして扱い、妻を奪い、王の信頼を裏切った。若くして英国から嫁ぎ精神的に不安定な夫と幸せとはいえない結婚生活を送る孤独な王妃にも同情すべき点はあるが、やはり、おそらく両親の愛情に飢え、王とは名ばかりで信頼出来る家臣もいない王が不憫でならない。統合失調症だったといわれているクリスチャン七世という役はかなりの難役だったろうが、今作が映画デビュー作だというミケル・ボー・フォルスガードがベルリン映画祭銀熊賞受賞も納得の好演だった。 ", + "王宮での生活も苦労が絶えないなんて、皮肉だよなぁ\n この映画が描かれている時代は、18世紀終盤のデンマーク王室。そこで繰り広げられる物語の中心は、国王クリスチャン7世をめぐる、或るスキャンダルをサスペンスタッチで描いて魅せる事で、当時のデンマークと言う国が、どの様な文化や、芸術を有して、庶民の生活は、どの様な現実で有ったのかが、自然に見えて来る点が、本作品の描いている、最大の作品の魅力の一つなのだと思う。今では、北欧の国々は、世界的にも最も福祉が充実し、老後の保障が充実し、暮らし易い社会制度が整えられている事で有名だが、その制度とは、どのような歴史に因って出来て来たのかと言う事が、この3人の人間関係を知る事で、明らかになってゆく。そう言えば、この映画を監督したニコライ・アーセルはどんな人物かと言えば、あの「ドラゴン・タトゥーの女」の脚本も手掛けていた人物なのだ。それ故、彼はこう言うサスペンス感覚で、観客を引っ張って行くのには実力が充分に有る事は、保障済みだ。そして更にその面白さを裏付けるために、演技派俳優のミッツ・ミケルセン(近作では、「偽りなき者」に主演していた)が侍医ヨハンを演じる事で、本作を確実な良作へと、クオリティを一機に上げたのだ。ファーストシーンは、デンマーク王クリスチャン7世の王妃となったカロリーネの回想から始まるこの映画の作り方は、一見してオーソドックスな運びでは有るものの、しかし、そこに描かれる人間ドラマが面白くて、137分と言う長尺にも関わらず、全く飽きる事も無く、どんどんと、映画が描くその物語の世界へと引きずり込まれていってしまった。こう言う作品は、観てからのお楽しみなので、話の筋を詳しく伝えるはけにはいかないので、只「英国王のスピーチ」を観た時と同様な、確かな俳優達の演技に加え、そこに描かれる王室の人々の隠された人間味溢れるドラマが全面に描かれていて面白かった。やはり、いくら国王と言っても、同じ人間なのだ。彼らの経験する人生も、私達庶民が経験する喜怒哀楽の日常と同じ様に、感情の渦巻く生活の中に暮している訳だ。むしろ、国王が政治の実権を握る事も出来ていた事で、私達の生活以上に複雑な経験を日々体験しなければならない事で生じる、葛藤や、ストレスが赤裸々に描かれていく。18世紀の貧しい庶民の生活と比較してみると、王室の生活など、気楽なもので、贅沢の極みだと思っていたけれども、案外そんな甘い生活では無い事が明かされていく。デンマーク映画と言えば、ドグマ95と言う手法で描かれる作品が多数で、「奇跡の海」「ダンサー・イン・ザ・ダーク」「光のほうへ」など重い作品ばかりでヘビーだと思っていた。確かに本作もヘビーでは有るが、しかし歴史の裏側を紐解いてくれる本作はサスペンス映画としての魅力を充分に備えた興味深い作品だった。個人的には国王に最終的には同情してしまったのだが、あなたは誰に最も感情移入するのだろうか?楽しみだ。 ", + "じっくり見入れる歴史劇\n しごく真っ当でオーソドックスな歴史宮廷劇という感じです。もちろん、それが悪くない。デンマークでは誰もが知るらしい史実を、ほとんどそのまま描いているそうで、なるほどこんな話があったのか…と知ることができるわけですが、むやみに煽りたてたりスキャンダラスにすることもなく、正当に真正面から丁寧に描くことで人物たちの息遣いがきこえてくる。Wikipediaでストルーエンセの項目を読むと性格ややり方に問題もあったようだし、実際に映画の中でも専制っぷりをどんどん発揮していくわけで、見ようによっては独裁ととらえられなくもない。でも、映画で描かれる彼は、あくまで国民のための改革を進める理想主義者という感じで、そのへんも観客が共感しやすい描き方になってると思う。なので、あの終わり方はなんとも悲しい。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/224.json b/eigacom_review/2013/224.json new file mode 100644 index 000000000..42bbeffa5 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/224.json @@ -0,0 +1,202 @@ +{ + "id": 224, + "reviews": { + "eigacom": [ + "これ以上の物はなーい!!!!!\n これ以上の物はなーい!!!!! ", + "胸アツ\n 原作未読自由を求めて必死にもがく、その躍動感がアクションに映し出されていたちょっと詰め詰め感はあるけど後味は良い ", + "迫力\n 銃撃戦の迫力がすごい!! ", + "とても良かった。\n 本のために殺しあうとかバカな話だが、やってることはちゃんとしてる。銃撃シーンや戦闘シーンは素晴らしかった。迫力も素晴らしい。岡田准一のアクションは少なめかなと思ったが、ラスト武器を使えない状況におき、しっかりと見せてくれた。岡田准一のかっこよさがよくわかる作品だった。 ", + "前作が良かったので\n 前作が良かったから期待したけど、こんなもんかな〜〜 ", + "良かったです\n 一作品目の図書館戦争と比べると…ということで評価星4つとさせていただきました。 ", + "戦闘シーンが本気\n 原作ファンにも納得のキャスティングの今作。映画もドラマもとおおおってもよかったので期待せずにはおれんくて期待して見たにも関わらずよかった!ただ!ただね!原作ファンとしてはラストの敬礼シーンつけてほしかった。。だってあのまま終わったら稲嶺さんなんだかかわいそうぢゃんかあああと。けど全体を通したら岡田君のかっこよさがスーパー的で他キャスト陣もよくてよかったです。戦闘シーンは早く終われ…早く終われ…って願い続けてしまった。 ", + "作品として楽しめるんだけど、プロレスチックだな笑\n 作品として楽しめるんだけど、プロレスチックだな笑 ", + "有川浩の話はどうしてこんなに「ハマる」のだろう\n 無関心••••5好/並•••4•凄無•••4•涙/無1••••固ゆで無••3••社会派/大衆1••••カルトまた観る/勧める俺の満足度 90点作品賞ノミネート可能性 30%俺、気づかなかったけど、岡田准一ファンなんだな。そしてなによりも、映像媒体にしたとき、有川浩の話はどうしてこんなに「ハマる」のだろうか。とにかく楽しめて、いい感じで泣けた。気持ちよかった! ", + "薄っぺらい世界観!!\n 検閲や焚書が横行する暴力社会らしいですがほぼ台詞内で説明されるだけで、実写映画なのに薄っぺらい世界観でアニメのような内容です。榮倉奈々はヘラヘラしていますが岡田君との身長差は良かったです。戦闘シーンは邦画にしてはドンパチが激しく、たくさんの本棚がハチの巣になるシーンは圧巻でした。電車の中でも皆スマホをポチポチするだけで誰も本を読まなくなり、近所の本屋にもろくな本が置いていませんし、TSUTAYAは図書館をやると言ってゴミ本ばかりを蔵書にぶち込んで実際は文化破壊を行っていますが、政府が国策で国民の語彙を減らしているのでしょう。そういった私たちの現実にぴったりの中身のない産廃でした。 ", + "岡田くん!\n 本も読んでいました。楽しめました。岡田准一さんも田中圭さんもぴったりでかっこよかった〜。 ", + "本に対する想い\n 前作も見ていたけれど内容はほとんど覚えていなかったため、予備知識なく鑑賞しました。戦闘シーンが多かったため退屈することなく見ることができましたが肝心の映画の内容にはいまいち入り込めず。対抗勢力との戦いがクローズアップされ過ぎてしまっていてもう少し本のもつ魅力などが表現される場面があっても良かったのではと感じました。けど、見終わったらなんとなく本に対して愛着を感じるようになりました。 ", + "出版の自由で殺し合い\n 今回は出版の自由なんていっても、みんなは本なんて読まないだろう、という男(松坂桃李)が仕掛けてくる。何の恨みもない日本人同士が殺しあうという設定は無理で、岡田准一と榮倉奈々のロマンスのほうが面白い。 ", + "岡田君と榮倉奈々にキュンキュンした!岡田君カッコいいし榮倉奈々ちゃ...\n 岡田君と榮倉奈々にキュンキュンした!岡田君カッコいいし榮倉奈々ちゃん一途やし。。近未来が舞台の社会を風刺した作品。表現の自由だけでなく、戦争の辛さとか、命をかけてでも守ろうとすること、色んな捉え方ができるなと思った。「誰かに顔向けできる自分でありたい、その誰かは自分で決めることだけど」 ", + "うーむ良いけれど\n 図書館戦争として観るなら60点恋愛モノとして観るなら120点ただ、戦闘シーンが多いので苦しくなります。まぁハッピーエンドと捉えれば良いですね。一冊で失われるものもある。言葉の規制も同じ。たかが言葉だってたかをくくっているうちに一語一語じゃない、もっと大事なものが奪われている。私たちが守っているのは本だけど、本だけじゃ無いんです正しい人しかいない世界なんてあるのでしょうか歪んだ世界の中でどう生きるのか憎しみに身をやつす愚かさは歪んでるのは世界なのか自分なのかこの映画を観て組織人として、社会人として、変わらない世界が変わるまで戦ってみようと思いました。 ", + "賛否両論だろーな\n 原作にすごくハマってたので、正直映画化自体に期待はしてなかった。一本目はそれなりにまとまっていたけど、今作は最後と言うことでまとまらなくなってしまった。原作を知っているからいろいろ補完しながら観れるけど、知らない人はどう感じるんだろーなー。でも、最後の榮倉奈々はかわいい。 ", + "失敗作じゃない?これ。\n 原作や漫画を読んでいる人にはどう感じるかわからないけど、映画版しか見た事のない私には、失敗作なように感じました。“無茶な設定を、いかに本当っぽく見せるか”若しくは“見せないか”が、本作の重要なポイントだと思う。前作は、「榮倉奈々の訓練・成長」と「私の憧れの王子様は誰?」がメインの話だったので、無茶な設定があまり気にならなかった。“見せない”ような作りになっていた。けれども、本作では、メディア良化法という無茶な設定に真っ向から攻めている。が、その説明があまりにもお粗末なため、お話にノレない。序盤は、ナレーションで説明するだけ。後半も色々と問いかけは出てくるが、結論的には(松坂桃李のセリフにもあるように)「そんなの馬鹿げている」となるような理由ばかりなので、やっぱり納得ができない。ノレない。つまり、この世界観に引き込むことに失敗している。戦闘シーンが多いけど、ミリタリー物としても中途半端。カッコ良さげではあるが、作戦にリアル感がないし、何より個々の戦闘シーンがご都合的なため(都合よく人には弾が当たらない、榮倉奈々の攻撃だけシールドを弾く、など)、ドンパチしているだけにしか見えない。そのくせ、世界観だけはリアルに描こうとしているがために、逆に矛盾が目立つようになっている。原作とか読んで、脳内補完できる人には面白いのかもしれないけど…うーん。単体の映画としてはイマイチ。 ", + "やっぱり、、、\n やっぱり世界観がイマイチ映画の限られた時間の中だから仕方がないけど、もう少し世界観の説明がほしかった、突っ込みどころ満載すぎて ", + "最高\n 本当に良かったです!榮倉ちゃんと岡田くん最高。感動しました。でも、もう少し恋愛要素欲しかったです。 ", + "泣いた\n 何がよかったのかは正直よくわからなかったが、でも感動した。岡田が動けなくなるところのシーンはさすがにないた。感動するというより、ハラハラするという感じだった。福士蒼汰、土屋太鳳が何より美しかった。 ", + "やっぱり\n 原作と比べちゃうと色々ちがうけど、これはこれで好きだな!榮倉奈々と岡田准一が多分、役にあってるんだろうなぁ。 ", + "TVドラマ>映画\n そもそもずっと設定には違和感を感じていた。敢えて言うなら、たかが本に命を懸けるなんてありえない。だが、そこを置いておいても、そこそこおもしろそうとTV版を観て思った。なのに、序盤は何度寝たことかw結局、見終えるのに3時間以上かかってしまった。私のスタンスは松坂桃李もしくは無関心な愚民に近い。根本のところでシンクロできていないから、心に響こうはずがない。ナンセンス!なのだ。唯一、岡田と榮倉のありがちな設定の恋模様に☆2つ。あれだけ撃たれて皆死なないのも、都合良過ぎだったけどね。せめて岡田が死んでいれば、もうちょっと胸は疼いたろう。 ", + "原作ドラマ知らないとキツかったです(笑)\n 原作漫画未読で前作もドラマも見ていません。予告編で設定を知るくらいの知識でした。きっと物語が刷り込まれている人なら、わくわくドキドキする内容なのでしょう。僕はこういう原作ありきの邦画を観るときは、1本の映画としてフラットで楽しめるかどうかが、気になります。そういう意味では、さすがに強引な世界感や展開はキツかったです。もちろんファンタジーですから、リアリティの欠如もしょうがないですが、ドンパチを割いてでももう少し丁寧に描いて欲しかったかなぁ。「表現の自由を守る」「思想弾圧の悪」「思想のための戦争の愚かさ」というテーマは、普遍的でいいですね。けど公務員同士が税金を使って、一般人まで巻き込んで銃撃をするなんて、せめてもう少し説明して欲しいです(笑)検閲基準もわからないし、なぜ両者は命をかけて戦ってるのかな。しかもそんな危ない図書館に、普段は子供がたくさんいて大賑わいだし。銃撃戦が起こってるのに、渋谷とかの市民がまるで無関心なのも、よくわかりませんでした。きっと、脚本が練られてないのでしょうね。そんな訳のわからい状況で、同じような銃撃戦がいつまでも続きます。まぁ図書館の狭い中ですから、展開もあまりできないです。けど岡田さんや榮倉さんはアクションも頑張っていたし、見応えがありました。スナイパーの福士くんも、申し分なくカッコ良かった!すごい努力や訓練をされたのでしょうね。役者魂に感銘です。アクション中心の映画だけど、無骨な隊長とピュアな隊員の恋物語で、ほんわかしてるのも新しい体験でした。見終わった劇場の女の子たちはみんな、「面白かった〜!」って笑顔。なるほどきっと原作漫画が、とても良くできているのでしょう。そういう意味では、ファンの方はすごくいい時間なんだろうな。好きな人たちが楽しめているなら、いい映画なんでしょうね。原作がよく知られているけど、自分に知識がない邦画は、やっぱりこうなりがちですね。けどこの映画で、僕はかなりマイノリティですから、好きな方は楽しめると思いますよ。 ", + "変わらない世界を嘆くかわりに、彼女は走った。\n 映画「図書館戦争 THE LAST MISSION」(佐藤信介監督)から。場面設定を説明せずに、この作品の面白さを伝えるのは難しい。だから映画の場合、監督や脚本家の伝えたかったことを、台詞や掛け軸、写真などに見つけようとしてしまう癖がついた。今回は、自分の所属する団体、自分の勤める会社、いや、自分の住む街に置き換えてもいい。不平不満を言う人は、何に対しても批判的だけれど、ではあなたは何か行動しているのか?と言えば、皆無。批判することが楽しいのであって、自分では何も動かない。そんな風潮を意識してか、節々に気になるシーンがある。「どうにもお先真っ暗だな」「だから、私たちがいるんじゃん」「ワインはね、提供する温度やグラスの形状によって、味がまったく変わってしまう。どんな上等なワインも、環境が悪ければ実力を発揮することができない」「堂上さんですよね、とても強いと聞いています。見てみたいなぁ、あなたが倒れるところ」「見てるだけか・・直接こい」「私たちの存在は無意味なんでしょうか?戦っても、意味がないんでしょうか?」「俺たちが必要かどうか決めるのは、俺たちじゃない」そして物語のラストに出てくる写真のキャプション。「変わらない世界を嘆くかわりに、彼女は走った。 その想いが届くことを信じて」これかな、今回の「気になる一言」は。 ", + "原作はコミックで既読!\n 戦闘シーンが長いかな…。個人的には写真で児玉清さんが出てたのが嬉しかった。本好きにはこんな時代は絶対に来ないことを祈る。 ", + "普通なら☆④なんだけどな。。。\n これは有川浩作品全般で言える事だけど〜↓↓↓どんなに製作陣が頑張っても〜キャストやクルーが頑張っても〜〜原作は超えられないのよ!絶対に!これは、映画に携わる人を軽視し・・書籍にかかわる人を選民的に評するものでは無い。それ位、有川浩作品が凄い。桁違いに凄すぎる!て事なのよ!〜〜〜本作はドラマ版を②とするなら、③たる一作。①②は、まぁまぁ原作通りに来たんだけど・・流石に、あの後半の壮大さは描けなかったか?③で脚本が大いに変わってて・・。(まぁ、これは・・善戦した方か?)・・ガッカリと言うか?何というか?戦闘シーンとか要らないんよなぁ、正直。書籍発刊当時から十年?AIがチェスでも囲碁でも将棋でも人間を凌駕し、小説も書く時代になった。作中の言葉狩りや政治への無関心も、今や洒落にならない。〜防衛法案を戦争法案とか一部が呼んじゃう昨今。ちょっとアレだよなぁ。。。繰り返す。原作は素晴らしい。原作は素晴らしい。だが。映画三部作は、結果・・原作の廉価版になってしまってる。・・悪い映画では無いが、原作が壮大過ぎるわな。。誰が悪いとか言う訳では無い。・・残念無念。 ", + "胸キュンが!!!!\n 原作から大好きで映画もスペシャルドラマも毎回わくわくしながら見てました!ついに待望の!!!!なのに都合がつかず見に行けず、、、:;(∩´﹏`∩);:飛行機で見れて感動でした☆原作潰しの実写化が多い中、、、有川先生の作品ははずれないですねー!!さらによくなっている!!素晴らしい:;(∩´﹏`∩);:有川先生も関わって作ってると以前Twitterでみたのでその甲斐もあってなのかなー?今回は前回よりもアクションがすごくって!本当にうわーーうわうわ!わー!といったかんじにアクションでも大興奮笑でもやっぱりラブシーンがもうたまらないですね〜!!!胸キュン!!!にやにやしながらみちゃいました!カミツレデート!やばい!本当に見たいので続編心から期待しています!!!堂上教官みたいな上司がほしかった、、、!!! ", + "突然いい声がしたと思ったら鈴木達央(笑) もうあと10分尺伸ばして...\n 突然いい声がしたと思ったら鈴木達央(笑)もうあと10分尺伸ばして甘い所いれて!!!となるほどにはアクション多め。 ", + "もう最高\n 前作から大好きな作品!ドラマ版と続編公開と聞いて本当に楽しみに待ってました!!まず内容は完全に前作を超えるストーリーになっていて感動して涙が止まらなかった桃李くん演じる手塚慧もただの悪役というだけでなくそれぞれがそれぞれの正義を持っているという設定に凄く感激しました!誰もが気になる堂郁の恋模様も凄くキュンキュンしました(^^)ほんっっっとに続編をやって欲しいと思うくらいですキャストスタッフ皆がこの図書館戦争という作品が好きなんだという事が凄く伝わってくるものだった。あとはアクションも前作を超えるもので表に出てこないキャストさんも体を凄く鍛えたみたいでその裏話に感動しました。3回見ましたがもう一回映画館で観たいと思うしDVDを早く出して欲しい。そして監督に続編の希望を伝えたい ", + "なぜ?\n 何故殺し合うのか、何のための戦争か?お互いの思いがぶつかるのは当たり前の事なのにアクション、撮影はイイけど、きな臭い今、気持ち悪さを感じました ", + "大好きな映画\n 原作、アニメ、漫画、実写一作目、ドラマを見てから見ました。続編が決まった時から楽しみにしていました。3回行きましたが、回を重ねる事に感動しました。そして細かい描写に気づくようになりました。恋愛要素、アクション要素だけではなく二つの要素を程よく盛り込んでいて好印象です。一作目よりも恋愛要素が多めで、きゅんっとしました! ", + "時間が早く感じた!\n それだけ、しっかりしてたってこと。日本は銃社会ではないのに、銃撃戦の描写がうまい。前作より、アクションが控えめな感じした。だから、物足りなかった。将来の日本をみてしまった気持ちになった。続編に期待 ", + "邦画では上位!\n スピード感の中に感動と恋愛がありオススメ♡ ", + "楽しかった!\n 戦いや、二人の恋の行方にドキドキしながら楽しく見れました!上映中、ふっと思ってしまったことはフランスでのテロがあり国と国のあいだで争いがあるなか、国内の本に対しての戦い…日本って平和だなと思ってしまいましたw ", + "ほんとかっこよすぎる♡♡\n ほんとかっこよすぎる♡♡ ", + "本当に…\n 本当に…本当に…本当に…めちゃくちゃ、面白かったぁーです ", + "1作目を見てなくても、楽しめる映画でした。日本映画で上位!!!!\n 1作目を見てなくても、楽しめる映画でした。日本映画で上位!!!! ", + "本当に素敵な作品\n 大好きな作品の映画化。時間が足りない中でもここは!ってポイントはちゃんと押さえてて、邪魔なシーンもなく、まとまっている。内容が続編というのと、設定がちょこっと難しい為、分かりにくいかもしれないけど、面白い。迫力も緊迫感も、そして…胸キュンもあり。ほんとに好きな作品です。あと、榮倉奈々演じる郁が…可愛すぎ!!郁のキャラクターがとにかく可愛い!!ただ、今知った!!色々内容が飛んでるな〜と思ったら、ドラマでやってたの?!ほんとショックなんだけど…( ;∀;)そういうの止めて欲しい。ちゃんともっと知らせて欲しかった…てか、映画でやってよ…ドラマとかしらんし。 ", + "大好き&残念\n 図書館戦争の原作が大好きで、漫画が大好きで、岡田君の堂上教官が大好きで、11回観ましたが、毎回、笑って泣きました。ただ、一つだけ残念な事があります。原作ファンの皆さんには賛同していただけると思うのですが、図書館戦争最大のキュンキュンシーン↓が省かれてしまっている事です。「・・・どんな光景も最後まで一緒に見ます。」 このアホウ「・・・最後まで一緒の光景見る、ってのはちょっと・・・負けた」このセリフのシーンを入れて欲しかったです。とはいえ、5つ星です。ラストのカミツレデートから当麻事件、そして、最後の結婚式まで、見たいので、続編を切望します。 ", + "期待以上に楽しめた!\n 原作2~4巻のエッセンスをうまく取り込みながら、ひとつの物語として面白くまとまっていた。ただ、映像として見ると良化特務機関とはこんなにも非情で恐ろしい組織なのかと背筋が寒くなったし、これらを正義として掲げるのにどんな理由があるのか、図書隊の正義は本当に正義と言えるのか、よくわからなくなってしまった。これを書きながらずっとぐるぐるしている…。その辺は「あえて良化隊側の事情は一切書かなかった」という原作の方が丁寧で納得できる感じがする。アクションがリアルでスピーディで、前回より進化していたように感じた。特に笠原役の榮倉さんの動きが違う!トレーニングされたというインタビューを読んでいたがこんなにも変わるのかとびっくりした。また、柴崎にちょっかいかける図書隊員役としてアニメで手塚光の声を演じられた鈴木達央さんの出演があり、アニメも観たファンとして楽しい仕掛けだった。 ", + "やっぱりおもしろい!\n 原作からファンなのでもちろん映画も全部見ていますが、今回もおもしろかった!図書館戦争は実写化して失敗してない映画だと思う。 ", + "すごく面白かった!感動する!泣けた!\n すごく面白かった!感動する!泣けた! ", + "三回観ました!\n 前作、原作にハマり今回も楽しみにしていました!期待を裏切らないアクションシーンとストーリー。岡田さんが本当にかっこよくて、榮倉さんの最後に本を届けるシーンもとても泣きました!あまり映画は観ないのですが同じ映画を三回も観たのは初めてです(笑)それくらい大好きな作品です!続編の続編も観たいです!!! ", + "やっぱり良いね☺︎\n 感動しました‼︎堂上と笠原の思いやる姿がすごく感動した!あー岡田くんカッコ良い♡(↑そこも目的☺︎笑ッ)ひとつの本を守る為の闘い!なぜそこまで。と、思われる所も確かにあるのが事実。だけどたったひとつの本を守ることで『自由』とは何かをみんなが考えるキッカケになれば。素晴らしかった!図書館戦争…全作好きだなぁ♡ ", + "恐ろしい日常\n 原作やマンガを読んでいたので、あっ……こことここくっつけたかぁという箇所がいくつもあり、気になりました。が、2時間程度にまとめるには仕方がないことだし、よくできていると思いました。原作やマンガでは気にならなかった図書館や一部街中での銃による対立が生々しく、それなのに、それ以外の場所は平和な日本で、ものすごく違和感を感じました。銃を使って戦わなければならない理由をもう少しわかりやすく描いてほしかったかも…人の命が軽々しく扱われていて悲しかったです。 ", + "よかった!\n 単純で見ているだけでも面白さが伝わる映画でした。時間があっという間に過ぎました。小説もこれから完読しもうとおもいます。 ", + "面白かったです!\n 原作を読んでいたので、内容は余り期待していませんでしたが、面白かったです!涙あり、笑いありで、飽きずに見れました。私も堂上教官に頭撫でて欲しいです ", + "120%の期待をしてましたが...\n 原作やマンガは持ってるし、アニメも見てますが、実写が一番残念。キャストの多くが原作のイメージ通りなところが素晴らしいのにも関わらず、内容や演じ方にはあと一歩満足出来なくてもどかしさを感じました。図書館戦争が大好きなだけに、映画にも120%の期待をしてましたが、私の実際の満足度は85%というところでしょうか。次回作をもし作って頂けるならラブコメ要素がもっと 増えているといいなと思います。あと熊殺しを前作で入れなかった分、別冊のブラッディーのシーンは取り入れてください笑【良かった点】・郁が可愛い。ガサツ感が余りなくて純情培養乙女茨城県産て感じが原作よりもあったかも。・戦闘シーンにしっかり手塚や小牧の見せ場もあった【気になった点】・岡田堂上がイメージ以上に怒鳴ってて怖かった。榮倉郁が可愛かっただけに余計に思いました。特に堂上が退院した後に郁の元へ行くシーン。私の堂上のイメージを壊さないでくれ。 ・タスクフォース感がゼロ。手塚慧がタスクフォースを壊滅させようとしてたためだとは思いますが、あんなに負傷者をだすタスクフォースは見たくない。誰も思い付かない方法で事件を解決するのが彼らだと思います。あれでは只の防衛部なのでは。 ", + "見れば見るほどハマります\n 元々原作も読んでなければ前作も見ていなかったので、映画を見る前に前作だけ見てからザラストミッションを見に行きました。見終わった直後の感想は岡田くんかっこいいいいいい!!!!!!堂上教官にキュンキュンさせられまくって完全にハマってしまいました。。。堂上教官に会いたくて会いたくて次の日も見に行ってしまいましたが、2回目は1回目気づかなかったことやイマイチ理解できてなかった部分も完全に見えてきて堂上教官だけでなく郁や他のキャラクターも大好きになりました。そして結局私は4回も映画館に足を運んでしまったのですが、本当に見れば見るほど図書隊への愛が深まり、2回目より3回目3回目より4回目の方が号泣してしまいました。こんなにも何回見ても飽きない映画は初めてだったのでこれはDVD購入を決めました。ドラマ版ももう何回も見返し今は原作全六巻を読んでいる最中です。本当に最高の一言!!続編お願いだからでて〜〜 ", + "大好き\n 原作から大ファンです!本当に最高!!泣けるし、キュンキュン ", + "良かった!\n ただ本を守るっていう話だけではなくて、大事な人を守るとか、大事なものを守るとかそういったことを感じさせられる映画でした。恋愛や友情も人それぞれの想いと形があるんだなぁと感じさせられました。(2度も見てしまうほど良かったです!!!) ", + "良かった\n 続編を期待!!アクションシーンが多かった、もっと堂上と笠原の絡みが見い。 ", + "最高\n 何度でも見られる作品。まじ最高 ", + "最高!\n 原作から好きでしたが、期待通りでした!続編、絶対やってほしいです ", + "松坂桃李が、もったいなかった!\n 防衛省の協力下で創られている。専守防衛の図書隊は自衛隊を投影しているのか。でも、自衛隊は集団的自衛権で専守防衛の看板を下ろしたしなぁ。国家権力はメディア隊の方か…図書館の敷地内だけ銃器の使用が認められるという設定は面白いが、じゃあ肉弾戦なら敷地外でも相手を殺していいのか?前作では、銃弾を使っているが殺傷能力はないものなのか?と思うような被弾者の描写だったが、本作のその辺りの描写は迫力が増していて、榮倉奈々演じる主人公が戦闘の最中で銃撃を躊躇する場面が描かれている。だからこそ逆に、市街地戦での格闘場面は違和感を感じた。相手の息の根を止めているように見えたから。榮倉が美術館に駆け込むシーンでカメラのフラッシュを使うアイディアは良かった。ただ、美術館前で報道陣や関係者に囲まれる場面は、ホームドラマの茶の間のシーンみたいに手前半分が撮影のために開いていてお粗末。フラッシュのナイスアイディアがここで台無し。そもそも、美術館での催しがメディア良化隊のターゲットになりそうだから図書隊が警護することになったはず。なのに、水戸図書館での戦闘が終わったら美術館での催しは平穏無事なのはなぜ?もっと言うと、「要覧」の所有権は国に移されたから戦闘が拡大したはずなのに、ヘイワニ開催された催しに「要覧」が妨害もなく展示されているのが解せない。最近松坂桃李はふっ切れた演技をしていて面白い。本作でもいい味を出しているのに、尻切れトンボで残念。要するに軍人讃歌なので誉められたものではないが、とにかく面白いのは事実❗あり得ない環境設定だから、『世界侵略LA決戦』同様、軍人ファンタジーを堪能すればいい。アクションは前回を上回る。立ち回りの振り付けも演技も素晴らしい。少し恋愛の甘ったるさが鼻についたが、原作のテイストから、やむなしか。昨今の和製アクション映画では、上位に位置する。前作も。 ", + "大好き\n 最高でした。続編本当にして欲しいです。本当に続編して欲しいです。原作を読んでいても頭の中で動いてるキャラクターは映画に出てくるキャストさん!!読んでいても楽しいしこの場面、映像で見たいっ(><)っていうのが沢山あります!!!!前作も今作も本当に素敵でした。続編の続編期待しています!!笑 ", + "良かった\n 緊張感と緩和で疲れたけど面白かった(^^) ", + "橋本じゅんさんが良かった\n これしか見てないので、ストーリーについてなにも語れないけれど、松坂桃李がなんだかよくわからず。光企画?という会社で「バカ」を洗脳してこの愚かな図書館戦争を終わらせるための策略を練っていたらしいが、隊員である弟をやめさせるためだったのか、メディア良化隊一本に統一して検閲を楽に済ませようとしていたのか?うーん。そもそもなんのための検閲かすらもよくわからず。この作品では冒頭の一部分のみでしか説明されておらず、一般市民がなにを思っているのかさっぱりである。唯一、美術館にきていたメディアの人たちのみ、図書隊の味方だったように思うが、これとて、あまりに突然すぎて違和感あり。図書隊壊滅作戦は、全員殺害目的なのか、戦意を喪失させれば目的達成なのか。アニメ版とかこの前の実写版もちゃんとみなくては落ち着かない。アクションというか、バトルシーンは、ガンツの監督だけあってすごかった。カミツレのエピソードが付け足しっぽいのは残念。 ", + "何度でも見たい作品\n 原作、漫画共に読みましたが負けず劣らず映画も本当に大好きな作品です!!映画館で邦画の作品を2回観に行ったのは生まれて初めてです(笑)前作の映画の戦闘シーンをはるかに超えて今回は映画館で見てても思わずうっと画面見れなくなるシーンもありましたがリアル度が増して迫力は半端ないです!今回は堂上教官の戦闘能力の高さがだいぶ目立ってましたね!(#^.^#)岡田准一さんだからこその体術がポンポン繰り出されてて観ててお腹いっぱいでした!堂上×郁との掛け合いも今回はいっぱいあってどれもニヤニヤ。奈々ちゃんの演技が自然で照れて顔を両手でおおったり、最後必死に美術館まで走りきって倒れこんだ後の表情に思わずもらい泣きしちゃいました(;_;)戦闘中も堂上がいちいち郁を気にかけて引っ張ったりちらちら見ていたりとちっちゃいキュンポイントが沢山ありDVDが出たらそこを何回も見直そうと思います!(笑)ラストミッションとは書いてありますが、続編激しく希望です!!(;_;)♡♡ ", + "続編あり?\n LOTRのシリーズ構成みたい?今回はバトル主続編があったら期待! ", + "最高!!\n 岡田准一君と榮倉奈々ちゃんを含むタスクホースのアクションがすごかった!!!堂上と郁の恋も凄くもどかしくて、キュンキュンしっぱなしでした!笑笑続編があれば、手塚と笠原の恋と小牧と毬江ちゃんの恋ももっと見れたらなと思います!笑いあり、涙あり、アクションありの盛りだくさんの作品ですので、この秋に見るのにぴったりです。ちなみに、私はあと2回行く予定です笑笑 ", + "良い!\n 先に小説を読んでいたので満足度はちょっと低めですが、迫力満点でした。 ", + "小牧教官の「りょーかいっ」が好きすぎる\n 小牧教官の「りょーかいっ」が好きすぎる ", + "キュンキュンした!\n アクションの迫力は勿論、堂上教官と笠原の掛け合いがおもしろいし、キュンキュンするしで大満足でした! ", + "がっかり\n レビューの評価が高かったので、期待して見に行きましたが、銃撃戦ばかりの印象で、がっかりの内容でした。 ", + "最高です♡\n 原作世界観そのままで原作ファンにはたまりません!!戦闘シーンも迫力満点で、コメディ要素や恋模様など1つの作品なのに魅力満載でとても面白くて観れてとても良かったです✨エンターテイメント作品とはまさにこの事!!この秋、絶対にオススメです♡♡ ", + "地元の宮城図書館での戦闘シーン いつも自分が利用している場所を、ス...\n 地元の宮城図書館での戦闘シーンいつも自分が利用している場所を、スクリーンを通して観ると、自分もエキストラのひとりになったような錯覚に岡田准一と榮倉奈々の凸凹コンビの息の合った演技、2人の恋物語を、また観たいです ", + "最高だった\n 思っていた以上だった!!最初から最後までドキドキだし本当に感動!今年1番の映画!まだまだ2人を見ていきたいしなんかまだ終わってほしくない。あとキャストがほんとにいいとおもう!絶対に見るべき映画! ", + "たしかに、ベストだろうけど…\n 前作を観て、原作を読んで、今回映画を見ました。たしかに、ストーリーの盛り込み方とか、話の決着とか、ベストかもしれないけど、途中で「え?もう最大の戦いなの???」と。その後も、これで終わり?と思う、あまり心地よくない物足りなさがのこりました。(逆に考えると、それだけ時間を忘れて見入ってたようにも。)でも、たしかに、これ以上詰め込んて、変に間延びしてもつまらないだろうし、とは納得しました。ただ、やっぱりアクションは凄い迫力だなぁと思いましたし、映画館の規模に合うなぁとも思いました。私はどちらかというと、登場人物同士のやりとりなんかを楽しみにしていたので、そこで物足りなさを感じてしまったのかもしれません。そこはドラマでカバーされてたから、またドラマを見直そうと思います。映画も、続きをどんどん見たい。 ", + "大満足でした\n 「図書館戦争 THE LAST MISSION」を前作を含めて初めて映画館で観たがハリウッド映画の戦争映画みたいにド派手な爆撃シーンが全くないので物足りなさはあるが、それでも映画の中に引き込まれて行く何か魅力のある作品に仕上がっていた。今まで俺が映画館で観た邦画作品の中では一番良かった決して御世辞ではない。 ", + "続編期待\n 銃撃戦がほとんどでドンドンバンバン響きまくりでした。タスクフォースの方々撃たれまくりの中で本を届けようと必死に頑張ってる姿ジーンとしました。笠原が本を届けてスローモーションになった所、泣きそうになった。でも、それにしてもあの撃たれ方の割に回復早すぎないかな?と思いました。笑笠原と堂上の2人のやりとりはやっぱり面白い。そして、結果的に関係が進んだので嬉しかった。少ーしずつ進んでいる感じが良い★他にも様々な人間関係が見れて良かった。続編があるとより面白いものが見れるのではないかと期待してしまいます。あと前回もでしたが、とりあえず岡田准一のアクションがすごい★強すぎる!そして、榮倉奈々の演技が気になる。この人自身は嫌いじゃないんだけど、笠原郁のイメージがつかない( ๑ŏДŏ ๑) ", + "最高でした\n 原作大好きだけど完全に原作通りでないところもいい所々、原作つっこんでくるところがまたいいアクション満足!内容満足!続編期待 ", + "よかったー!!\n 感動したし、アクションシーンがとても多く、ハラハラドキドキしました。実写版もっと映画やってくれないかな ", + "最高!最高しかでてこない!\n もう最初から最後までハラハラドキドキ。そして涙あり笑いあり。会場が一体になって笑ったり泣いたりできる映画って本当に素敵だな〜と改めておもいました!岡田くんはもうイケメン度がさらにパワーアップ↑↑↑↑↑↑キュンキュンしまくりでした!榮倉奈々ちゃんとの息がぴったりでホントのカップルかのよう、、、映画館でみるのがおすすめですよ!あのハラハラドキドキ感を映画館にいるみんなと味わえる。そんな素敵な映画です!ラストミッションなんて題名だけどそんなの関係なーい!続編期待!!!ほんとうに最高! ", + "自由とは?\n そもそも、自由って何だ?というのが、隠されたテーマなのだろう。そうやって考えると深い作品かも…。ただ、敵方のメディア良化隊の中にも、これは正しいことなのか?という自問が出てくるはずだろうけど、そういうことを無視して、ややもすると、命令を受けるだけの中間官僚のみが、何も考えない「悪者」として描かれていて、人間関係が全て身内側だけで、身内の理屈だけで描かれているのが残念かも…。 ", + "ドキドキした!\n 大満足です!特に銃撃戦がとても迫力があって圧倒されっぱなしでした!終始ハラハラドキドキしていました…。見終わった今は色々考察したいと思っています(^^) ", + "大好きです!\n 原作ファンから入り、今や実写映画のとりこです!同じ映画を何度も観たいと思って本当に何度も映画館に足を運んだのははじめてです。主役2人の素晴らしさはもちろん、他のキャラクターの方みんながピッタリでこんな奇跡に感動、感謝です!ぜひカミツレデートを映画館でみたいです!続編の続編希望です! ", + "きゅんきゅんっ\n とにかく、原作が好きなんですっ映画化するのに最初は抵抗があったけど、キャスティングもなかなかで全て許容範囲。もちろん前作も観ました。今回も郁がんばってましたね〜榮倉奈々ぴったり。まっすぐに頑張る姿は、応援したくなりますね。でも、ドンパチがすごすぎて。いくら架空とはいえ、日本人同士が本のためにそこまで撃ち合うことがあるのか、、と。殺傷目的ではないということにはなってるけど、茨城の図書館での紛争は死者が出ない方がおかしいほど。本がばさばさと撃ち抜かれていくところは、ちょっと心が痛かったですねぇ。欲を言えば、もうちょっと2人のラブラブシーンも欲しかったなぁ。最後はカミツレではなく、2人を映して欲しかった!ベタでもいいんです、やっぱり幸せな2人を観たいなー。是非、別冊も映画化して欲しい!! ", + "もう少しラブ要素を多く見たかったが、でもいい!\n SPドラマ版に多くの恋愛パートを持ってきた為か、映画版の続編は戦闘・アクションシーンの割合がかなり多めになってましたね。正直水戸図書館での戦闘シーンは、長過ぎて少々ダレましたが・・・配分をもう少し考えてほしかったかなぁ。ただ戦争ごっこ的印象が否めなかった前作に比べれば、迫力・臨場感は大幅アップ!肉弾戦も相変わらずの岡田准一のキレッキレのアクション炸裂プラス榮倉奈々も今回は見せ場たっぷりでしたので、アクション映画としてはかなりの見応えを感じましたね。でも、この映画に期待するところは、アクションよりもアレに期待する方が大半でしょ?そう言う意味ではやや物足りなさを感じた部分も。まあ堂上と笠原は相変わらずのもどかしさを見せて、見る者をヤキモキさせましたが、もっと見たかったですよね。しかし「デカい」ネタは最高にツボ、最後の無骨な感じもたまらなくいいですねぇ、ラストと言わず、もっともっと2人を見ていたい。ちょっと可愛そうだったのは、SPドラマ版で見せ場たっぷりだった小牧隊員の田中圭&土屋太鳳カップルが、今回は顔見せのみだったことでしょうか・・・。それと手塚と柴崎の絡みももっと見たかったなぁ。まあ今回は手塚兄こと松坂桃李VS図書隊がメインでしたので、仕方ないところではありますが、また映画でもスピンオフドラマでも何でもいいんで何かしら続きが見たいです。しかし松坂桃李は意外と悪役が嵌りますね。まあ正直前半の笠原を罠に嵌める作戦自体は微妙だった気もしましたが、松坂桃李の悪役としての雰囲気作りは最高でした。手塚兄の考えも、少し分かるようなところがあったりで、話の重厚さでは完全に前作以上でしたね。作風としては個人的には前作の方が好きでしたけど。 ", + "前作より胸キュンあり(笑)\n 榮倉奈々演じる笠原郁のほのぼの感が大好き!前作より堂上教官との胸キュンジーンが私のようなおばちゃんでもキュンキュンしまくり(笑)最後のカミツレのお茶を飲みに誘うシーンは笑っちゃう。戦闘シーンのカメラワークも魅せる場面が多々あって岡田准一は格好良かったけど、少し戦闘シーンが長かった感じがする。本を読むことや思想の自由というメインテーマがもう少し色濃く感じられたらもっとよかったかなぁ。あと手塚慧役の松坂桃李がよかった! ", + "とても良い\n 前作よりパワーアップしていてキャスト、スタッフの意気込みが伝わってきた。原作を読んでから今作を鑑賞することをおすすめする。 ", + "アクション9割 恋愛1割\n 図書館戦争、前作も何気なく鑑賞したため、今回も何気なく映画館へ。テーマが斬新なところが、まず惹きつけられますし、戦闘シーンが見応えありました。すこし恋愛面もあり、そこが控えめながらあることで、女性がみても楽しめる魅力なのかもしれない。 ", + "見せ場の銃撃戦がだれてしまい残念\n 前作もそうだったけど銃撃戦が私的にいまいちで今回はそれ押しで宣伝してたから心配した通り メリハリなさが長く感じてしまった。図書館戦争の世界観は演者の中で 愛情もってかもしてくれてるので双方相いれずがちょっと残念なとこ岡准は相変わらず 良いとは思うけどそんなにアクションの見せ場はいらない・・少しで十分伝わるし ジャニーズだからしょうがないのかな?シリーズとして続くほどスケールアップと言うけどスクリーンで見なくてもって物になってしまう気が ", + "1作目より戦闘シーン増しで本気の闘い色は伝わったけど、原作の持つテ...\n 1作目より戦闘シーン増しで本気の闘い色は伝わったけど、原作の持つテーマ性はちょっと薄まったかな。 何故メディア良化法が生まれたか。をもうちょっと濃くみたかった。松坂桃李は一人でムードを作れる力は凄いと感じた。 ", + "前作はTVで観ました。 架空の設定ですが、その世界観に入り込めば面...\n 前作はTVで観ました。架空の設定ですが、その世界観に入り込めば面白いです。良化隊の焚書という行為はかつての中国やナチスドイツを思い起こさせ、専守防衛の図書隊は自衛隊を思い起こさせる。壮絶な撃ち合いは専守防衛とはいえ相手を殺傷する事もあり、考えさせられます。エンターテイメントとして楽しめば、いや、コレ勝てないでしょう! という事になりますが、そこは映画、上手くまとめますね。堂上と笠原の関係もおっさんながらほんわかしてしまいます。とても良かったです。次も、ありそうですね(笑) ", + "これぞ!エンターテイメント\n 前回の映画を見てしびれ、本を読んで、アニメも見て、今回のラストミッションをみて感動しました!これぞ!最高のエンターテイメント!キャストも素晴らしく次回作を早くみたいです。改革のつばさのお話を次回に。 ", + "前作を上回った最高な作品!✴\n 今回の作品は前作もはるかに上回った最高の映画です!原作ファンの方々も絶対喜ぶように構成されていますし、見てないかたも楽しめる作品になると思います!やはりアクションもあり、堂上と郁のピュアな恋愛もある絶妙なバランスがたまらないです❤ぜひ映画館で見ることをオススメします❤!見なきゃ損ですよー ", + "一番大きいスクリーンでULTILAで観れた。すごい迫力。堂上教官と...\n 一番大きいスクリーンでULTILAで観れた。すごい迫力。堂上教官と笠原の胸キュンシーンにはふふっとなった。「戻ったら好きっていいますから!」 ", + "続編の続編求ム!!! 一作に続き最高だった!! スペシャルドラマも...\n 続編の続編求ム!!!一作に続き最高だった!!スペシャルドラマも挟み、恋愛と戦闘シーンがバランス良くて、今の時代だからこそのメッセージも感じ取れて、前作よりもさらにスケールアップしたアクション、チームワーク、そして涙!!! ", + "さいこー!!!\n 図書館という言葉からここまでの映画は思いつかなかったし、ものすごい迫力、アクションがすごい!!!ぜひ違うシリーズか続編が出て欲しい!また見たいと思える映画です! ", + "うんうん\n 原作は知らないけど、本のために争う...図書館戦争...設定やらタイトルやら、コケそうな雰囲気...でも、しっかり出来てるよねぇ〜俳優さんの魅力もあるのかなぁ〜すっかりそんな設定も受け入れてしまった(笑) ", + "期待通りでした!\n ラストに近づくにつれて引き込まれます!とにかく図書館戦争はキャストがいいと思います。楽しかったし泣けたな〜。エンディング終わりまでみてほしい映画ですね ", + "映画館で見なくても良かったかな?\n 2夜連続でTV放送していた「図書館戦争」を観て面白いと思い、今回の作品を映画館に観に行ったんですけどね…。銃撃シーンの迫力や臨場感は特に感じられず前評判が良かっただけに、なんか物足りなさが勝ってしまった感じでした。それでも、ストーリー展開は面白く、後々、レンタルで観ても、きっと楽しめる映画ではありますよ。 ", + "よかった!!\n 前作とドラマを観てから見に行きました。とてもよかった!!とにかく堂上が男前!(笑)朔もかっこよかったです(^_^) ", + "期待を裏切らない\n 観ていてとても胸が熱くなった。画面いっぱいにカミツレの花が咲いていました。映画は抗争多めなので、映画を観て引き込まれた人は原作も読んでみて欲しいなと思いました。 ", + "戦闘シーン80%\n 甘みがもう少し欲しかったかも。でも堂郁の掛け合いが面白かった ", + "闘いのシーンの多さ\n 第1作、スペシャルドラマと比較して闘いのシーンが多いように感じた。もう少しドラマ部分もあったほうがよかったかもしれない。 ", + "ラストが…(*^^*)\n なんとなく、本を守るという意味が分からなかったが、テレビで最初の映画とBOOK OF MEMORIESを見て、理解できた! なので、2回も見てしまいました!何度見ても感動してしまいます(^^)/主役の二人や他の若い俳優だけでなく、橋下じゅんさんや相島一之さんはじめ、周りのキャストの役回りがしっかりと描かれていて素敵でした(^^)vいろんな人の考え方や信念があると感じ考えさせられました。また、見たいし…その後がちょっと気になるラストが憎いなぁと思ったf(^_^) ", + "普通\n う~ん。まとまりはあるけどね。もう少しいろいろ盛り込んでくれたら良かったんだけど。 ", + "胸キュンとアクションがすごい\n 前作をテレビの再放送で見たのですが、その瞬間からファンになってました。笠原と堂上教官の恋愛も進展していたりしてとても面白かったです。 ", + "図書館戦争はやっぱりすごい!\n 原作をいい感じで裏切らず、原作ファンの私も楽しめました!教官と郁ちゃんの恋愛模様とっても素敵でした。また、タスクフォースのアクションシーンはかっこ良かったです。★5でないのは、もう少し恋愛部分を増やしてほしかったのと、折口さんやまりえちゃんももっと、出してほしかったなーっていうただ単にわがままからですwまぁ、原作を読んでいても面白かったです。でも、やっぱり原作とは違うなと感じました。両方にいい所がたくさんあるので、ぜひ映画を!原作を!多くの人に見て、よんでほしいなと思います。 ", + "ロケに使われた図書館が立派なのが印象適当に\n 映画『図書館戦争 THE LAST MISSION』を見てきました。皆さんの評価は大変高いようですが、それほどでもないというのが正直な感想です。確かに岡田准一と榮倉奈々の掛け合いなど面白い点はいくつかありますし、その主張している点もいい。ただ、これは原作の設定なのでしょうが、良化隊と図書隊との戦闘で結局死人が出ていないと思われる点など、どだい無理な設定だと思いますよ。舞台となった水戸の図書館(ロケに使われたのは宮城県図書館のようですが)、随分と立派なのが印象的でした。 ", + "うぅー\n 期待をし過ぎたのか、、、前作も良くて原作も好きなので映画を見ましたが原作と違うところがあり別物と思えば良かったです。個人的にはラストミッションだけに当麻蔵人原発危機の敦賀の話かと思いきや違いましたね。さらに敦賀を本当に最後のラストミッション続編としてくれるなら楽しみになるのになあと思いました。好評なだけに続編が欲しい。 ", + "茨城県民なら是非(ロケ的に)\n あるべき社会、あるべき自由ってなんだろな。色々詰め込んだ割に、中途半端にならず良くまとまってると思います。ラブコメも、岡田さんのアクションも、銃撃戦も政治戦も楽しめました。でもそれ以上ではない。1つ1つが独立して良い出来であって、コラボ出来てはいないと感じました。結果的に何も時点は好転していないし、ジリ貧なのは見えてるのが残念…戦い続ける事に意味がある、て事かもしれないですけど、ラストからは感じられなかった。なんだかんだ感動しましたが。原作は一巻のみ。前映画は見てます。 ", + "なかなかおもしろい\n 中学生の娘と鑑賞しましたが、恋愛あり、戦闘あり、表現の自由、無関心な民衆と話題が豊富で、それぞれのテーマを丁寧にわかりやすく描いています。 ", + "引き込まれた\n 図書を守るという設定になじめず観ようとは思っていなかったけど、TVで1作目とTV版「Book of memories」を観てよかったと思い、今日映画館で観ました。最初はやはりこの設定になじめず観ていましたがそのうちなんか引き込まれていきました。企画力、俳優の演技力ってすごいですね。こんな自分でもまきこんでしまうんだから。今は本当に続編が見たいなあと思います。多分また最初の15分くらいは設定に戸惑うんだろうけど、そのうち堂上と笠原に、手塚と柴崎に 小牧と中澤 毬江に目が行っちゃうんだろうなあと思います。 ", + "漫画を見ないと\n 漫画を読んだことなしで映画に行ったから、ちょっと意味がわからない時もありました。岡田さんの身長はちょっと〜〜ので、松坂さんと一緒のシーンは失礼だけど、笑いました。 ", + "アクションだけじゃない!\n ずっとタイトルに囚われていて、図書館戦争って言うくらいだからもう戦ってばっかりだと思っていました。が、そんなことはなくて、きゅんきゅんしたし、面白いところもたくさんありました!岡田准一さんがもうほんとにはまり役で、最近では岡田さんを見ると堂上教官しか思いつきません笑榮倉奈々さんも役にあってるなと思いました。純粋で鈍感なところが榮倉さんにぴったりでした!脇と言ってはあれですが田中圭さんや福士蒼汰さんなどの脇を固める方々も個性溢れていて凄く面白かったです!岡田さんのアクションはやっぱりいつ見ても迫力があって、ついつい見とれてしまいました。頭ポンポンが一番きゅんきゅんしました!岡田さんにされたいです!もっとたくさんの人にこの映画の良さを知ってもらいたいです! ", + "まだまだ見に行きたい\n 公開してすぐに見に行きましたけど、また劇場で見たいから足を運ぶこと4回、友人には呆れられましたがまだまだ見に行きたいです。 ", + "見て後悔しない映画。\n 最初から最後まで結末が分からないハラハラドキドキの内容でした!私は図書館戦争のサウンドトラックがすごく好きでサントラが流れると同時に涙が出ました ", + "図書隊の熱き思い、使命感!!\n 十分伝わる内容でした。出演者全て素晴らしい!!前作も拝見したが、ヒロインの成長物語、教官への憧れ、恋心、ミリタリーアクション等、エンタメ要素もあるのたが、戦時中の治安維持法やメディアのあり方、規制、人びとの無関心、表現や言論の自由等、こういったバックボーンについても考えさせられる。人びとの無関心が、最大の敵というのは、その通りかもしれないが、逆に、人びとの関心が、最大の味方なのだろう。最後、美術館に人びとが多数来館していることに表れていると思う。 ", + "アクションとストーリー最高\n 岡田くんのアクションはやっぱり最高です!原作のストーリーを巧みに組み合わせて、原作の世界観を壊さず映画のオリジナル感もあってよかった。有川浩さんの原作の良さもあるけど、映画ならではの良さがプラスされて大満足でした。 ", + "面白かったです\n 前作を観て、岡田准一さんのアクションシーンはすごいと思い、今回も期待して観ました。アクションシーンはすごく、ハラハラして観れました。岡田さんと榮倉さんの二人の会話が面白かったです。戦争について、とても考えさせられる気がしました。かやの外で何も知らないのはどうなんだろうと思いました。松坂さんの演技が個人的にオススメです。 ", + "面白かったです。\n 岡田と榮倉は好き同士なのに、素直に愛情を伝えられなくて自分の青春時代の頃を思いだしました。次回作があれば絶対見ます ", + "最高すぎて何も言えません! 前作やドラマverを見てから映画を見る...\n 最高すぎて何も言えません!前作やドラマverを見てから映画を見ることをオススメします!!なんといっても人生一最高の作品だったと思うので見てください。 ", + "続編の続編へ期待\n 個人的には待ちに待った公開で、現在で3回鑑賞。まさにエンターテイメント。まず、原作と映画オリジナル脚本がバラバラにならず上手くまとまっていたように感じました。アクション、ラブコメなどを網羅したパラレルワールドですが俗にアクションシーンと云われている今回の茨城県展水戸防衛戦は「アクション映画」ではなく「戦争映画」として捉えて観てみると、今作が伝えたいものがよく分かると思います。図書隊は専守防衛、良化隊との検閲戦闘規定が崩壊し、危機迫る戦いを強いられる彼らの切迫感が前作を遥かに超えて表現されていました。それはタスクフォースだけに限らず、松坂さん演じる手塚慧が榮倉さん演じる郁と食事する場面や、良化隊に問いかける会議室での場面、仁科柴崎、戦闘後の良化隊長も同様に、それぞれがそれぞれの信念でこの世を変え、何を守っていきたいのかがひしひしと伝わってきました。見所の一つであるラブコメ。個人的には原作等も最後まで知ってしまっているので正直物足りない感じがしてしまいました。というのもLAST MISSIONと謳っているのなら、堂上がいつから郁を好きだったかや、郁が自分を王子様と気付いていることを知る様子まで描いて欲しかったです。柔らかくほっとする終わり方ではありましたが、全てを知っている側としてはどうしてもその先の展開を次回に期待してしまいます。また、堂上がデートに誘った後の二人のやりとりは原作で言えば、「くっついた途端にいきなりラブラブなんだから~」と柴崎が愚痴ってしまう、もうあの段階くらいの二人でした。堂上が振り返って郁を待ち、並んで歩いていく姿なんかは上官の顔ではなく完全に彼氏の顔でしたwそういう意味では「これで次作はないと想像してね」という暗示なのかもしれませんが。ただ、堂上がどんな時も常に郁を気にかけ、女性として意識し、彼の中での守りたいものが郁であることは始めの場面(荒野のカナを取りに引き返した郁を「あのバカ」と呟くところ)から最後の場面(被弾後の書店キスシーンで郁の背中を見つめるところ)まで、終始伝わってくるものがありました。↑余談ですが、キスシーンの書店の演出はアングルからライトの当て方等何から何まで第1作と重ねてあって素晴らしかったですね。この部分だけを考えても第1作から見ることを推奨しますwまた、郁が本を走り届けた後の表情からも、本と堂上、図書隊を愛する郁だからこその想いがじーんとしました。榮倉さんがパンフレットでおっしゃっていましたがスローでのあのシーン「堂上教官が..」と言葉を発しているようですね。三回目よく見てみたら確かに発してました。ラブコメ部分に関しては個人的には堂郁も手柴も最後の結婚までこのキャストで続編をやってほしいです。この作品は本当にキャストがぴったりで仲も良く、チームワークの完璧な作品だと思います。番宣などでも彼らが図書戦を愛してやまないことが伝わってくるので、こちらも涙を誘われますね。岡田くんの技の数々も素晴らしくカッコイイですし、どぎまぎした感じも堂上そのもの、奈々ちゃんは誰が見ても笠原郁です。岡田くん主演ということで若い年代層の岡田くんファンが劇場へ行く数が圧倒的に多いのかもしれませんが、特に今回の中で社会的な部分の表現、現代に問うものを背負っていたのは手塚慧、仁科、玄田隊長辺りだと思うので、アクションや胸キュンだけでなく彼らにも注目して見てみると二度目、三度目また違った解釈ができるかと思います。また、今作で初めて図書戦を見る予定の方は少なくとも第1作、ドラマSPを見てから映画館へ行かれることをオススメします。今作からだと、堂郁エピソードは郁が王子様を卒業してからのストーリーなので堂上へ好意を持っていることへの解釈が変わってきますし、図書隊のありかたに関しては序盤に説明がありますが、正化という世界については中盤辺りまで明示されないので、順を追っていって見る方が確実に楽しいと思います。最後に、映画館の中では3回中3回とも多くの方が声を出して笑い、微笑み、大号泣でした。長々と書きましたが、全体的には今年イチの大満足映画です。そして後7回を目標に映画館へ足を運びたいと思いますw続編の続編を期待しています。 ", + "なかなか良いのでは\n テレビドラマスケールではあるが、なかなか面白かった。原作やアニメを観てみたい気分。題名はラストとなってるが、ヒット状況によっては続編があると思う。あと今回、松坂桃李の登場で【軍師官兵衛】濃度が上がった(笑) ", + "今までの中で1番の映画です\n 前作からの期待が高く公開を楽しみにしてました。実際見ると、前作を超えるストーリーと完成度で物語に引き込まれました。アクションもすごくてみていてハラハラしました。ラブも充実していて、キュンキュンすることができました。堂郁のコンビがとっても良くて、岡田くん榮倉奈々ちゃんの演技が良すぎて、まだまだ2人の演技を観ていたかったです!ぜひ、また続編を期待します!!!このキャストで!!!何回も観に行きたいです。ぜひ一度映画館で観てみて下さい。スケールの大きさ、迫力さが、実感できると思います。 ", + "泣いた!\n 図書館戦争-the last mission-見てきました!もう後半30分は泣き通しでした。゚(゚´Д`゚)゚。玄田隊長が撃たれちゃったり、堂上教官が撃たれちゃったり、手塚が撃たれちゃったり、堂上教官の出血はなかなか止まらなくて郁ちゃんが泣いてるから私の涙も止まらないし、美術館に本を届けるために走ってる郁ちゃんがほんとに健気というかなんというか…大好きな人が撃たれてもしかしたら死んじゃうかも知れないのにあんなに必死に走れるなんて…って思ってみたり。しかも、最終的には未来企画がなくなっちゃうし。長政、何やってんだよ!って思ったけどね笑個人的に1番ではないけど好きなシーンはエンドロールが思ったあとにカミツレのハーブティが映るんだけどそこが嬉しかったです♡公開して直ぐなんでadmixシアターで見れたので戦闘シーンの銃声が右側だけから聞こえたシーンがあって、なんかリアルに感じました。「「お前は強い花だ」」って堂上教官が郁ちゃんに言うシーンはもう胸キュンとかじゃなくてほんとにガチで涙が止まらない。見に行けてほんとに良かったです。 ", + "感動しました。\n 前作をなんとなーくで見て堂上教官と郁のコンビにやられ今回も楽しみにしてました!!普通は続編ってなると前作よりレベルが下がると言われているけどもう全くスケールアップしてて涙が止まりませんでした(><)♡♡♡パンフレットとか読んでもスタッフキャスト皆がこの図書館戦争という作品を愛していてそれが映画にバッチリと反映されてました。それにしても永遠の0といい、岡田准一さんの眼力には本当にドキドキします(´-`).。oO(♡)戦闘シーンもハラハラするし恋愛もキュンキュンしちゃうし本を守るというお仕事にも感動です!素晴らしいエンターテインメントだなと思いました(^^)何度も見れちゃいます(((^-^))) ", + "真摯な演技!\n 俳優陣のまっすぐで真摯な演技に引き込まれる。図書館の内と外の世界があまりにもかけ離れていて、哀しみが深まる。この対比した世界を前に、よりまっすぐに世界の自由を求める側と歪んだ形で世界の平和を求める側が 戦い、かやの外にいる多くの人が無関心でいる側と、どちらが敵対しているのかわからなくなる。ある意味、戦うものと戦わないものという対比でもあることに気づく。そんなことまで思わせる、俳優陣の演技と作り手たちの手腕はさすがです。難しいこと抜きに最後まで目の離せない、いろんなものを訴えてくる映画でした。観終わったあとには、ロッキーを観た後に似た、なんか真面目に生きなきゃなーみたいな高揚感がありました(笑)。 ", + "うーん\n 世界観、ストーリーは突っ込み所や疑問点が沢山あるけど、まあ良しとする。アクションや銃撃シーンは良かった。ただ、すごく気になった所が。キスシーンの後、ヒロインが本屋から出ていく時、妙なライトを当てるな。TVドラマのような安っぽい演出で興醒め。後、ヒロインがどうも...。作品として真面目に戦争しているのでシーンによって口調などしっかり変えて欲しい。全体的に馴れ馴れしすぎで迫力や緊張感が半減してしまった。 ", + "原作に対する愛\n この作品が戦争映画や、自衛隊賛美、など否定的な様々な意見が出てくることはそれほど注目されたからということ。それでもなお、これまでにも原作の核となる部分を大切に変えることなく映像化したことが素晴らしいと思います。検閲がもし実際にあれば、この図書館戦争という映画もオープニング映像で再現しているように検閲対象映画として見れなくなるでしょう。良化隊ならそういう意見で規制するでしょうね。戦闘シーンだけ見て、戦争賛美だという意見で。表現の素晴らしさ、堂上と郁のラブストーリー、大切なもののために戦うことの感動を伝える映画なのに。それを楽しむ自由も奪われる世界を描いているのがこの作品です。図書隊も良化隊も未来企画も平和のために戦ってることには変わりはないのです。本を守るために命を懸けて戦うことに意味があるの?という人たちに言いたい。正化ではなく、この平成の世の中だって命をかけて平和を守っている人達がいるから私たちは図書館戦争を現実じゃない、SFと言えるくらいに平和でいられるということ。図書館戦争の中の世界はあまりにも戦闘が増えすぎていて、それぞれの守るもののために戦い続けているけれど、いつか本や表現のせいで凶悪な事件が起きているなんて言い訳で本や表現を規制する世界も(良化隊)本を読む自由を、表現する自由を守るために命をかけなくてはいけない世界も(図書隊)お互いに歩み寄って平和な「正化」が訪れる。そんなお話を続編で観たいです。今私たちが平和でいられるのも、多くの人達が血を流した結果。ひどい争いがあったからこそ、命が一番だと、二度と争いはしないと誓った世界。あまりにも戦闘シーンが多かった今作は次回への伏線だと。信じています。そして、この作品の、ファンのために映画を作る、届ける、観る自由のためにどんな否定的な意見にも屈せず本当に伝えたいことをおもいっきり表現してこの物語の最終章が見たいです。 ", + "岡田くんかっこよかったなあ…\n 彼はこう言う役が本当に似合いますよね。岡田くんは、強くてかっこいい。こんな人と恋愛してみたい。ラストの榮倉奈々との、カミツレのお茶の会話の掛け合いも、本当に良かった。榮倉奈々もアクションシーンを頑張っていて、見直した。福士君もなかなか素敵でした。好感度の高い青年ですね。機会があればもう一回見たいなあ。 ", + "さらにパワーアップ!!\n 前作も良かったけど、今作はさらにパワーアップしてた(^ー^)たまに笑っちゃうシーンもあって、とっても楽しめました(о´∀`о) ", + "可愛い…\n どうして榮倉奈々ちゃんはあんなに可愛いのでしょうか。どうして岡田准一くんはあんな照れ臭くなる仕草が様になるのでしょうか。もっと、いわゆる胸キュンシーンを世の人々に見せる為にも、無理矢理続編を作ってしまいなされ(笑)。(自分は『胸キュン』が許される年齢ではございませんが…)あまりウダウダと語りたくありません。が、前作を観た皆様、期待して劇場へ足を運びましょう。あぁ、二人とも可愛くて強くて素敵です。 ", + "はらはらどきどき\n 戦闘シーンの迫力がすごい!!一緒に戦っているようだった・・・堂上教官と郁ちゃんの2人のシーンがきゅんきゅんする。是非映画館で観てほしいです。 ", + "はじめから\n はじめからハイスピード。1作目をみて図書館戦争にはまって、原作を熟読してそれでも楽しめた。この映画みてよかった ", + "想像以上。\n この映画を見ている最中はずっとドキドキしていました。堂上と郁の掛け合いはやはり微笑ましく、ラストシーンがとても印象に残っています。私的には普通の恋愛映画よりキュンキュンしました(笑)また、ところどころ面白くて館内で笑いが起こることもたびたび…(笑)感動のシーンも沢山あり、泣いてしまいました。心温まる愛と感動の作品でした。 ", + "20151014 映画館にて鑑賞\n もともと原作が大好きで、その延長で漫画もアニメも前作実写映画も全てコンプリートしていますが、そんな大ファンの私でも楽しめた実写版映画でした。もちろん、原作とはだいぶ異なる点はありますが、それでもその骨子は見事に引き継がれています。感動のシーンではボロボロ泣いて、コミカルなシーンでは気持ちよく笑わせて頂けました。十分満足(≧∇≦)☆ ", + "笑いも涙も胸きゅんもそしとアクションも\n 涙も笑いも愛も恋もアクションも全てが詰まった映画です!!あのアクションは絶対大画面がオススメです。全てにおいて前作を上回ってました。何度でも見たい。是非、続編を!と思いますが、これ以上の作品は無理なのでは? ", + "続編期待!\n 映画一作目を観て図書館戦争が大好きに!原作、アニメ、漫画と全てにハマりましたが、やっぱり映画が一番♡今作もファンには堪らないラブ&アクションです!一作目より、より感動しました!郁ちゃん頑張れー!と何度も何度も思いました。続編期待してます!絶対に観たいです!!監督、スタッフ、キャストの皆様、よろしくお願い致しますー!! ", + "まだ続きをみたい\n 本とは少し内容に変更はあるものの、大筋は同じ。面白かった。もう一度見に行こう ", + "人の命より大事な本がある\n 映画のストーリーだと分かっていても本のために同じ国民が殺し合いするなんて観ていて気持ちワルくなった。 こういうのは内戦というのでは? 戦闘シーンがリアルなのと俳優陣がマジメに演じているのでなおさらだ。 しかしこの原作も凄いなぁ〜。ありえなさすぎるもんな。 ラストシーンでホッとしました。 ", + "カミツレの花\n 興味はありませんでしたが、1作目をTVで観てハマりスペシャルドラマで完全に好きになり今作は劇場で2度観ました。不器用だけど正義感が強く男らしいが細やかな堂上役の岡田くんと、デカくて芯が強いけれどとても女の子っぽい笠原役の榮倉さんがどちらもピッタリ嵌り役で2人の魅力が満載。特に2人のやり取りや榮倉さんの照れる仕草とか気まずい時の歩き方などお気に入りです。それに脇を固める石坂さんや田中圭くん、栗山さんや福士くんはもちろんですが、特に隊長役の橋本さんの熱い演技が良かったです。まだ観ていない方は是非ご覧になって下さい。今作単独でも勿論楽しめますが、出来れば1作目とスペシャルドラマを観てから観ることをお勧めします。ここからネタバレ要素があるのでご注意下さい。尚、サブタイトルがラストミッションとなっていますが、これは図書隊の使命を指すミッションではなく、エンドロール後のラストカットで分かるように、堂上と笠原の最初のデートに至るまでの第1段階の最後のミッションと言う意味だと思います。したがって今作が最後の作品ではないと思うので、次作を楽しみにしたいと思います。 ", + "主人公のシーンが良かった!\n 1.ドラマSPどれも見ました!事件に関して難しく感じるシーンもありました。もう少し陰謀感ありありでもいいのにな〜とか、一人一人にクローズアップするシーンあればなぁと願う。もう一歩深く入り込んで欲しいとこ多数…戦闘シーンが先日Sー最後の警官ーを見たばかりなので少し劣って感じましたが、全体的に爽やか〜〜ブームの間に見たい方は映画館で!って感じです!でも良かった♡とにかく岡田准一はかっこいいと再認識。 ", + "二作目方が好きです。次あるといいな\n 図書館戦争の一作目を見てから、小説を読みました。なので素直に映画を受け入れられたのかもしれません。私には岡田准一=堂上教官です。映画は小説とは違う所もありますが、それはそれで、よかったー。ほんとは郁ちゃんが入院してる教官に、、、まあ次回があることを期待して、ジレときましょう。ところで、私の周りでは図書館戦争を戦争映画だと思ってる人が多くて、残念です。(けっこうな年齢)これは小説も一作目も若い人向けだからでしょうか、若くない人にも、私的には見て欲しい、たまには日常を忘れて、きゅん、としてもいいでしょう。 ", + "アクション凄すぎ\n こんなにキャラクターとキャストがベストなことなんてありませんよね。まだまだ見たい!続編お願いします! ", + "映画にするほどのスケールか!?\n 前作も先日のTVSPも観てますが、政府を巻き込んでる架空に日本にしても単なる小さい町の内輪モメにしか見えず、実弾使って怪我人出てても単なるサバイバルゲームにしか見えずスケールをまったく感じずスケールと凄さを感じるのは、BGMと岡田くんの格闘技レベルが凄い!って事ぐらいかな^^;なのでこの高評価も疑問のTV枠で十分な☆2.4 ", + "ラストなら…\n ラストなら…ラストシーンは、ティーカップではなくて…よくあるパターンの三年後で榮倉奈々がお腹が大きくなっているシーンでも良かったなーなんて思ったラストならならね(笑)作品としては素晴らしいと思います。迫力が有る戦争シーン‼︎命をかける程、大切な物が有るなんて素敵ですよね。特に大好きなのが、岡田准一と榮倉奈々の身長差がリアルなのが最高です。あの身長差が無いとこの映画は成り立たないはず‼︎このラストシーンなら…続編やね(笑) ", + "はいはい...\n 榮倉奈々がとにかく残念だった背が高いだけだろ ", + "図書館戦争ほどキャラクターとキャストが合っている実写化は中々ないと...\n 図書館戦争ほどキャラクターとキャストが合っている実写化は中々ないと思います。原作と内容は少し違うけどそれでも大満足です。別冊の方も実写化してほしいです! ", + "楽しめました\n 前作、テレビ特別版を観ての続編です。前作も映画館で楽しめましたが今回も良かったですね。 ", + "出演者が好きなので観ました。 なかなか魅せる場面は多くて面白いです...\n 出演者が好きなので観ました。なかなか魅せる場面は多くて面白いですがストーリーとして言論弾圧が大袈裟なきがしますが、歴史的には正しいのかも。犠牲を認識せずに自由を享受している生活があたりまえになってしまいました。 ", + "ドラマ版を観ておくと満足度倍増\n 『図書館戦争 THE LAST MISSION』を鑑賞。有川浩原作の同名小説の実写化で、2013年に公開された1作目となる劇場版「図書館戦争 LIBRARY WARS」、先日放映されたスペシャルドラマ「図書館戦争 BOOK OF MEMORIES」に続く実質3作目となる。スペシャルドラマ未見の方は10/14にBlu-ray&DVDがリリースされるらしいので是非鑑賞してから映画館に向かって貰いたい。前作同様、実写化におけるキャスティングは奇跡的とも言えるほどパーフェクト。個人的にはどのキャストを見ても違和感ゼロである。基本的に本作を鑑賞するには、最低でも1作目は鑑賞しておかなければならない。原作未読の方なら尚更で、本作は平成ではなく正化という仮想の近未来の話であり、メディア良化法が施行され、不当な表現と見なされた検閲対象図書は全て焼かれてしまう。本を読む自由を守るための唯一の機関として存在する図書隊が、不当な検閲に対抗する為、武力を以って抵抗する。という設定を理解しておく必要がある。さて、本作も前作同様実に楽しめる作品となっている。原作の魅力は臨場感抜群の戦闘シーンとそれとは相反するラブコメ要素にあり、キャラ設定が絶妙な事で、相反する二つの要素が上手く両立しているという点に尽きる。実写化においてこれらの再現度が素晴らしいので、原作ファンにも支持されるのだ。しかも、時間の制限上、劇場版では戦闘シーンが中心となりラブコメ要素が少なめになりがちな点をスペシャルドラマという形で補填してきた所が素晴らしく、原作、そして原作ファンをとても大切にしている事が良く分かる。ドラマでは映画との繋がりでの違和感を感じさせる事なく、コストを抑え人間ドラマ(所謂ラブストーリー要素)を重視させ、上手く本作に繋いでいる。観ていなくても良いが観ておけばより人物像が深く理解でき楽しめると言う絶妙な位置付けなのだ。そのおかげで本作では戦闘シーンに集中できる。登場人物それぞれのキャラクターが立っている作品だからこそ、それぞれの存在を上手く活かした作品として、非常に評価できる作品に仕上がっている。大前提となる正化という時代設定については突っ込みどころも多いのだが、まずはそれを受け入れ、その中での図書隊の活躍を観ていただきたい。前作以上の岡田准一のキレッキレのアクションも含め見所は多い良作に仕上がっている。THE LAST MISSIONとの事だが、是非とも続編を期待したい作品である。 ", + "恋物語\n 無理がありすぎる設定だとは思いつつも、法という名の下に?現代の戦が繰り広げられるさまに禁断というべき快感を覚えてしまう。リアルな銃撃戦による陣取り合戦というところが日本的というべきか。巨大な火薬で皆殺し的な解決策を用いないからこそのドラマなんだろうなぁ。本に思い入れが有る無しで、この映画の見方は変わってくるのだろうか?個人的には本を命懸けで守ろうとするその気持ちが全く理解できない側です。真に意図するところは、言論の自由を奪うということなのだろうが、見ている限りではあくまで本そのものを守っているとしか見えなかったので・・・面白さはそんなところにあるんじゃなくて、本をネタにしたドンパチが、やっぱ面白いんだよねー。戦争というものが、悲劇も喜劇も感動も、全部生み出している。何ともやりきれない人間の性・・・重火器を使用しないで、あの不思議なラブロマンスを再現できたならば完璧な映画だと感心すると思う。そうなると図書館戦争でもなんでもなくなってしまうのだが─ ", + "ドキドキ、キュンキュン、まだまだ観たい!\n 懸命に走る郁の姿に涙が出ました。違う世界の話のようで、そうとも言えない。無関心に慣れてしまうことの恐ろしさ。疑問をもちつつも、前に進んでいこうとする強さ。今の時代、悩める方々に是非とも観ていただきたいです。勇気をもらいにまた観たい作品です。そして、ラストなんて言わずに続編希望っ! ", + "図書館戦争2作目!! 2作目は失敗してる作品が多い中とっても満足い...\n 図書館戦争2作目!!2作目は失敗してる作品が多い中とっても満足いく面白い作品でした。すごく、共感する部分もあって涙が止まりませんでした。戦闘シーンではハラハラドキドキしながら楽しませてもらいました。こんな、素敵な作品を見れてよかったです! ", + "思った以上に\n 思った以上によかったです。パラレルでありながら、検閲について考えさせられる映画でした。あの世界観を映像化できるとは驚きです。すごいですね。 ", + "え?これだけ?!(◎_◎;)\n 期待しすぎた感。正直がっかり。もう少しラブリーな部分をいれて欲しかった。岡田准一くんのアクション部分は迫力あったなぁ。内容…イマイチ。やっぱ続編はこんなもんか。残念賞 ", + "「本」当に大切なもの\n 「本 当は 図書館よりも 人の愛 」 ", + "うまくまとめていますね\n 今日鑑賞してきました。図書館を舞台にした戦争映画。泣ける場面もあり、笑えるシーンも何か所かありました。 ", + "大好きな作品になりました!\n 原作が大好きで、前作とテレビ特別版も観賞し、今日劇場へ行ってきました!原作そのままではないものの、いいとこ取りでオリジナルの要素と上手く混ぜてあって、原作ファンでもしっかり感動出来ました!!堂上教官と郁の掛け合いで胸キュンして、戦闘シーンでハラハラして、怪我した堂上教官を運んだ先が、あそこだとは!思わずやられた~と思っちゃいました^^原作の当麻先生のお話など、まだまだ描かれていない話があるので続編希望です!今回初登場だった手塚のお兄さんも、もっと弟思いのお兄ちゃん。な一面もこれから出てくるので笑観賞後、劇場を出る時にカミツレって何の花だろう?と話していたお客さんがいて、ついカモミールですよ!っと言いたくなってしまいました^^笑 ", + "すごい感動しました。また、見に行きたいです。\n すごい感動しました。また、見に行きたいです。 ", + "カミツレの自由\n “メディア良化法”によって本の自由が規制された近未来、本を守る“図書隊”の活躍を描いた、有村浩の同名小説の映画化第2弾。原作は未読、アニメはちょっとかじり、映画の前作だけを見た完全なるミーハーだが、前作が思ってた以上に面白く、内容的にも続けられるので、続編は歓迎だった。主人公・笠原の同僚である手塚の兄、文部科学省官僚の目論みによって、図書隊壊滅の危機。良化隊との銃撃戦、任務の前に一人一人倒れていき、迫力と緊迫感は前作以上。全く進展しない笠原と教官・堂上の恋の行方。ええい、じれったい!…と、こっちも違った意味でハラハラ。今回の図書隊の任務は、“自由の象徴”とされるある一冊の本の護衛。何の為に戦うのか、戦って何が守られるのか。本作品の魅力であるミリタリー・アクションと胸キュンラブストーリーの融合、そこに表現の自由の訴えを込めた、エンタメ性とメッセージ性は引き続き好調。前作好きなら、今回も満足する事間違いナシ。その一方…全体的に前作以上に見応えは増したが、前作ほどスッキリした見易さではないのが難。後半約一時間も割いて繰り広げられる戦いは迫力は充分だが、如何せん長過ぎ…。図書隊壊滅を目論む手塚兄の動機もちと弱い。馬鹿真面目だけど何よりも本が好きな真っ直ぐさと、想いを告白出来ずにいるキュートさで、魅力いっぱいの榮倉奈々。佇まいも眼差しも熱い演技もアクションも含め、もう鬼教官そのものの岡田准一。原作ファンも納得と言われる主役二人は安定の好演。新参加に、松坂桃李。敵対する文部科学省官僚役をクールに演じている。今年は「日本のいちばん長い日」「ピース オブ ケイク」「エイプリルフールズ」など、実は大活躍!図書隊の紋章にもなっているカミツレの花。手間隙かけてようやく育ち、花開くという。それは、図書隊が守ろうとしている“自由”そのものだ。楽して得られる自由など無い。傷付き、悩み、苦しみ、ようやく守られる自由。偽りの自由かもしれないし、一時の自由かもしれない。血が流される争いは愚かだ。では、何故戦うのか。ただただ、“守る”為。戦って何が守られるのか。守るに値する“自由”がそこにあるから。 ", + "戦闘シーンがリアルで泣ける\n これぞカタルシスな感じで泣けたね。 ", + "TVで\n 前作とドラマをやっていたので、続きが気になり本日観てきました。原作を読んでいませんが、テンポ良く楽しめました。前作で胃もたれしちゃうかと思えるほど、あれほどしつこく描かれていた二人の出会いのシーンは、今作ではさらっと触れた程度で、作品のテンポが途中で崩れなかったので最後まで良いリズムで観れました。お金を掛けるシーンを制作者側がちゃんと理解して、そうでないシーンとのメリハリがとれていて素晴らしい展開。二人のやり取りも、夫婦漫才ばりに笑える所やホロっとさせられたり飽きません。帰りに買った原作本を読むのも楽しみです。 ", + "エンディングが素晴らしい!最高です♪\n 全体の8割以上が銃撃戦で、体がビクッと反応する演出もあり、本当に疲れます。でもエンディングに向けた物語の整理が本当に素晴らしく、エンドロールの見せ方も含め、今までで一番感動した作品となりました。榮倉奈々は個人的にはあまり好きな女優ではありませんが、本作の彼女は別。岡田准一とのコンビは絶妙です。 ", + "もっと、続き見たい!!!!\n もう、ドキドキとハラハラが止まらないです!原作はまだまだ続いてるので映画も続いて言ってほしい......!切実にお願いします。 ", + "岡田准一かっこいい\n 前作は、CSで、そして地上波テレビバージョンからの期待度マックス松坂桃李くんのくだり、もっと短く編集できなかったんかなそこだけ、間延びして残念そうは言っても、ラブあり、笑いもあり、なにやり戦闘シーンとアクションが素晴らしいいい作品です ", + "もっとくれって感じ\n 前作はCSの放送でみましたが、面白かったので今回は絶対!映画館でみたい!と思い初日に行きました。アクションはめちゃくちゃかっこいいし、ラブストーリーはかわいいし、ずっとこの世界のキャラたちの日常を見ていたいっていうくらいはまりました。図書を守るための戦争っていう突拍子も無い設定とタイトルなので、ファンタジーを楽しめる能力が必要だし、思いっきりファンタジーな設定じゃなく現実の世界のパラレルワールドっぽい近さがまた微妙な難しさを持ってるので、見る前に何じゃそりゃで終わってしまう人もいるかもしれないけど、一生懸命生きてる人たちとしてキャラがちゃんと生き生きしてるのが素敵です。 ", + "ツナガッタ\n やっと繋がりました。図書館戦争は、アニメや実写で映像化されてきましたが、一部だけ映像化されていませんでした。今回の映画で、原作の全てが映像化されたように思います。 ", + "平和な時代の悲劇。本当の〝自由”を守る戦いを描く、異色の〝戦争映画”。\n 【賛否両論チェック】賛:自分達の存在意義に悩み苦しみながらも、本当の〝自由”を守るために戦い続ける主人公達が、切なくも勇ましくて、感動を誘う。前作よりもスケールアップされた、緊迫感のあるアクションシーンも圧巻。否:ちょいちょい入る恋愛絡みのシーンが、どうしても違和感がある。予備知識もあった方がイイ。 この物語の世界は、一見私達の世界と変わらないものに見えます。図書隊と良化隊との戦いも、「発砲は図書館の敷地内に限る」と定められていたり、交戦の開始時間と終了時間が予め通達されていたり等、『戦争ごっこ』と揶揄する向きもあると思います。しかしその裏側では、一般市民の無関心をいいことに、着実に人々の〝自由”が蝕まれている、考えてみると恐ろしい世界です。そんな中で、本当の意味での〝自由”を必至で守り抜こうと戦い続ける図書隊員達の姿が、非常に切なく描かれていきます。劇中でも、笠原が「自分達の存在は無意味なのか?」と自問自答するシーンや、手塚が「自由を命懸けで守る。馬鹿馬鹿しいと思いませんか?」と問いかけるシーン、そして石坂浩二さん演じる仁科司令が、「この世界は、まだ守るに値する。この身を懸けてでも。」と訴えるシーンなんかが、とても印象に残ります。 アクションシーンも、前作以上に壮絶なものになっていますので、自由を守る緊迫感が、ひしひしと伝わってきます。さすがは岡田准一と思ってしまう、圧巻の格闘シーンも必見です(笑)。 唯一の難点といえば、やはり要所要所で出てくる、恋愛絡みのシーンでしょうか(笑)。勿論そういった要素も、見どころの1つといえば1つではありますが、緊迫した世界観の中では、どうしても違和感は否めません。 とはいえ、大人から子供まで楽しめる作品であることは確かです。今の私達の〝自由”な日常に思いを馳せながら、是非ご覧になってみて下さい。 余談ですが、本作でも図書隊の根拠となっている「図書館の自由に関する宣言」。実はこれ、本当にあるものなんですね。調べてみると、「図書館の自由が侵されるとき、われわれは団結して、あくまで自由を守る。」といった、まさに図書隊そのもののような、勇ましい文章が書かれています。興味のある方は、是非調べてみてはいかがでしょうか。 ", + "抜群です。\n 待ちに待った続編で、最後まであっという間でした。今回加わった松坂桃李が、また良かった。次もという気持ちの一方、今回の完成度を考えると、無理はして欲しくない気もします。 ", + "堂上教官めっちゃかっこよかった‼︎郁ちゃんの天然も可愛くて2人のそ...\n 堂上教官めっちゃかっこよかった‼︎郁ちゃんの天然も可愛くて2人のその後も映画で見たいなって思った( ฅ'ω' ฅ)♪ ", + "続編に期待しています!\n ほんとに、素晴らしい映画でした。まず、キャストが良すぎます!そして、戦闘シーンは迫力があり、笠原と堂上の絡みはとてもキュンキュンします!最後らへんは涙が止まりませんでした!1回じゃ飽き足らず、2回目も行く予定です1人でも多くの人にみてもらい、共感して欲しいです!何が何でも続編やってほしいです!続編を期待しています!!! ", + "愛に溢れた作品\n 原作の大ファンで、前作の大ファンでもあります。原作のいいところを取り上げ、映画オリジナル要素と混ぜ込み、濃密な内容量なのに、全然ごたごたしていない、前作を色んな意味で超える作品になっていました。榮倉奈々ちゃんの郁が、前作よりも更に郁の素敵なところがでていて、愛おしくて可愛くて、ほんとに良かったです。真っ直ぐ走る郁の姿が最高にかっこよかった。松坂桃李さんが愛を持って、そして素晴らしい演技力で手塚慧を演じられて、すごく良かったです。彼は彼なりの正義があって、決して悪役じゃないと、私も思っております。そんな魅力的な手塚慧になってました。クライマックスの書店、あの場所、ほんっとずるいですよねあんなの、あれは泣きますわ(笑)とにかく素敵な作品になってました。図書隊員の一人ひとりのかっこよさとか愛おしさとか、もちろんアクションもトキメキも、図書隊の意義とか表現の自由に対するメッセージ性とか、もろもろ前作よりも良かったです。前作も大好きでしたが、今作ほうが、より、大好きになりました。見終わった瞬間に、続編作れるじゃん!と思ってしまった私です(笑)今作で色々原作のいいところを使っちゃったけど、まあそこはどうにかオリジナルで頑張って、原作の当麻先生のエピソードが大好きなので、ぜひ。♡笑 ", + "終わってほしくない\n 本作で完結?らしいけれど折角、新キャラもでてきてるのでまだまだキャスト陣のやり取りを見たいと感じました。戦闘シーンでは息をするのを忘れるくらい迫力すごく、ラブシーンでは劇場で笑いもあり心温まりました。 ", + "前作から間が空き過ぎでは…。\n 前作に引き続き主要キャストが続投。原作のイメージに全員マッチしていてこれは満足。ただお話は時間制限あるからかなり端折り気味で残念。世間の無関心さと図書隊達の争いのギャップは端的に見せてくれたけどキャラクター表現が浅い。まあ、これだけ詰めたらしょうがないのかな。面白かったけどね。 ", + "原作ファンでも、初めてでも!\n 原作の大ファンです。前作がまあまあだったのと、ドラマスペシャルが良かったので初日に観に行きました。2時間にどうまとめるんだろうと思いましたが、こうきたか〜!という感じでした。要所は抑えつつ、映画オリジナルの内容も結構ありました。残念だったのは、手塚兄弟のまとめ方と、原作のクライマックスシーンが映像で見たかった!という部分だけです。ですがやはり有川さん作品は映像も裏切らないと思いました。公開終了までにまた見に行くと思います。連れは今作を初めて見ましたが、とても面白かったとのこと。予備知識なしで充分楽しめます。 ", + "ふーん\n 原作既読です。アクションは邦画にしては中々。結構スピードがあった。ストーリーは、映画にあった構成に、いい感じに変えてました。ただ、最後の方が無理やりくっつけた感じが否めない…。世界観さえ分かれば、結構楽しめると思いまた。 ", + "格闘シーンよかった!\n 前作をテレビで見てこの作品を観に来ました。ストーリーもよかったし笑いや感動のシーンもあってイイ作品でした。堂上教官(岡田)の格闘シーンは最高でした。「SP」を思いだいました。あれだけ出来るの他にいないんじゃないでしょうか。また、主な登場人物が死なないのもストレスなくていいんじゃないでしょうか。 ", + "前作も良いけど、今作も良い!これ、続けられるよ!\n 2013年の『図書館戦争』の続編。この作品は、岡田くん無くして成立しないですね。そのくらい岡田くんの堂上は良いです。それとやっぱり、榮倉奈々の熱血バカの笠原も良いです。原作のイメージを壊さないこの二人が居たからこそ、この作品は成立しています。前作と一番変わったと思ったのは、福士蒼汰。これは、インタビューとかでも指摘されていますが、前作は初々しい新人ということもあり、ガチガチの演技だったんですが、それから二年を経過して、福士蒼汰本人も経験を積んで、前回の様な緊張しきりのガチガチの表情だけではなく、自然な表情も出ていました。今回も、防衛省自衛隊が大協力。そりゃ『専守防衛』の言葉が出れば、協力せずに入られませんよね。図書隊の車両は自衛隊車両なのに対し、メディア良化委員会の車両はそうじゃ無いんですよね。やっぱり、自由を抑圧する側に自衛隊を用いることは出来なかったということですね。まぁ、そっちに自衛隊を使うつもりなんだったら、自衛隊も協力しなかったと思いますけどね。今回は、銃撃戦シーンが多いですっ!って言うか、かなりの部分が、銃撃戦・戦闘シーンになっています。それがまた、なんとも良いですね。そんな戦闘シーンでも、岡田くんの動きは様になっていますね。ジークンドー師範の彼は、やっぱり体幹がきっちりと出来上がっているんでしょうね。動きに無駄がないし、銃器を構えた時にブレもないです。舞台が茨城で、図書隊の茨城県隊がヘボかったりするんですが、茨城県的には大丈夫か?とちょっと心配になってしまったりもします(笑)。今回も、児玉清さんが出ていらっしゃいます。やっぱりこの作品で児玉清さんは必須の方なんですね。いやぁ、良かったです。終わっちゃいないんで、タイトルはアレなんですが、続こうと思えば続けられるんですよねぇ。 ", + "面白かった!\n 戦闘シーンは緊張感、笠原と堂上教官との距離感のキュンとした感じが素敵でした話もしっかりとしていてよかったですとても楽しんで観れました ", + "最高でした。\n 何回も劇場に見に行く価値あり! ", + "実写版図書館戦争 続編は\n レビューでいろいろな意見がみられますが、確かに原作と違うところも出てきます。私も原作ファンで全巻何度も読んでいます。「あれ?ここにあのセリフもってくるの?」「観たかったのに無いんだ~」とかあると思います。原作ファンであればあるほど。だけど原作に忠実で成功している原作ものもありますが、実写版図書館戦争は実写版図書館戦争で確立していいと思うんです。というかそうでなければこんなに豪華なスタッフキャストなのに勿体ない!!!!私は今日朝イチの上映を観てきました。続編、どこからみても前作を超えています!!欲張りに超えています!!最初の本を守る郁や堂上、小牧、手塚含むライブラリータスクフォースの戦いの場面を観て「帰ってきた!!」と感動しました。最初から最後までたっぷり図書館戦争を味わえます。エンターテインメント作品なので前作を観ていなくても楽しめると思います。(断然観てからの方がいいですが)そして!エンドロールのラストまで席を立たないことを強くオススメします!^^そしてそして、「THE LAST MISSION」となっておりますが監督や岡田さんのインタビューでちらほら出てくる《続編》への希望。まさに受け取る側の私達次第なのかなと思っています!!!心の底から応援してます!!まだまだ図書隊員たちを見ていたい。今までレビューを書くことは無かったのですが、、、レビューだけ見て映画を観ることを判断する事が無いように少しでも良さが伝わればと思い書くことにしました。拙く見苦しい文章ですみません。 ", + "泣けました\n アニメや小説で見てましたが、やはり映画館でみるのは一味違います。最後にふさわしいと思います。是非みなさん観に行ってはいかがでしょうか ", + "最後にふさわしい\n 図書館戦争の最後を飾るいい映画になってました。榮倉奈々さんが好演してて、相変わらず魅力的でしたね。最後の良化隊との戦いもとっても迫力あります。今後のこの国がどうなってゆくか気になりますが、とりあえず、終幕なんでしょうね。ちょっとさびしいです。σ(^_^;) ", + "まとめ方が上手!\n 元々原作は好きなので、「この台詞ないんだな〜」とか「このシーンはカットか〜」とか思いながら見ていましたが、むしろ原作をあの尺によくまとめたと思える話の進め方は前作に続きとても良かったと思います。そしてやっぱり戦闘シーンが格好いい!図書を美術館に運ぶまでのシーンは仕方ないものの画面が暗くてもっとハッキリ見たかったですね。個人的に進藤がきちんと(?)登場したのは嬉しかったですw中でも堂上は銃撃戦も肉弾戦も安定感があって素直に楽しめますね!岡田ファンではありませんが目が離せませんでした。先日テレビで放送していたドラマは映画にまとめきれなかった部分が詰まっているのでそちらを見てからの方があれっ?と思わずに見れるかもしれません。ひとつだけ残念だったのは仁科司令を見送るシーンでした…。原作で描写があったか思い出せないのですが、アニメでは稲嶺司令を防衛部や業務部が敬礼で見送る演出があり、そのシーンがとても好きだったので今回玄田隊長ひとりが見送っていたのが少し悲しかったです。とはいえ原作は原作、アニメはアニメ、映画は映画ですから、全体として面白かったので満足の一本でした^_^ ", + "感動。\n 大好きな作品でどうしても公開初日に観たくて、仕事終わりのレイトショーで観に行きました。本当に感動です。前作を観た方や原作を知っている方でも満足できる作品!!もちろん、原作をそのまま期待してる方もいるかもしれませんが、実写だからこそ映画だからこそできるもの、そして何より岡田さんと榮倉さんだからこそ出来る堂上と笠原の姿がありました。また観たいとすぐに思える作品です。たくさんの方にオススメしたい! ", + "ぜひ劇場で見て\n 待ちに待った公開初日に観に行って参りました。戦闘・アクションシーンもキュンキュンシーンも見ごたえ満点です!あっという間の2時間でした。大きなスクリーンで見て良かったと思いました。私は、有川さんの小説の大ファンで、当初は世界観が壊れそうだから、見るのを躊躇した部類ですが、大丈夫です。小説の内容をすべて表現できるはずはないですが、そのエッセンスを十分に感じることができます。そしてキャストの皆さんが、この作品を好きなのが伝わってきます。ぜひ、有川浩小説ファンも、戦闘シーンが好きな男子も、心ときめきたい女子も、劇場で見てほしいです。 ", + "まあまあ\n 優等生な映画 ", + "見応え満点でした\n 序盤からテンポよくストーリーが進むので展開が早く、2時間あっという間です。ちょっと駆け足すぎたかなとも思ったけど結果満足◎アクションシーンだけでなくさりげない演出や音響にドキドキハラハラが止まらず終始手に汗をかきました!!ファンを裏切らないストーリーやキャスト配置。笑あり、涙ありの素晴らしい映画になってました。ただ、見るならぜひDVDが出てからではなく映画館で見たほうが断然楽しめると思います。 ", + "大切なものを守る強さ\n 公開決定からずーっと楽しみにしていたこの日((p>ω_<…ミュージカル的な場面がチョイチョイ出てきてインド独特のdanceᕕ( ᐛ )ᕗ初っ端から飛行機を仮病つかって降りるという(笑)なんじゃこりゃって感じで始まりそれ以降はこんな感じなんだって感じで観てたかな(;^_^A ", + "笑って泣ける最高のインド映画\n iTunesの100円レンタル。インド映画はまだまだ沢山観たわけじゃないが、その中でもずば抜けて面白かった(他がイマイチなのもあるけど)171分という長さが苦にならない。歌やダンスが要らないといつもなら思うが、今回はそれも全部観てしまった。 ", + "最高に面白い!満点!\n 「きっと、うまくいく」字幕版 Amazonプライムで鑑賞。〈あらすじ〉ランチョー、ファラン、ラージューの3人が大学時代で引き起こす騒動を描きながら、行方が分からなくなったランチョーの秘密に迫っていく物語。◎良かった所・自分は、ほとんどインド映画を観たことないので、観る前は興味がなかったのですが、ネットで評価が高かったので鑑賞しましたが、もう良い意味で裏切られましたね~最高に面白い!神映画ですw 人間ドラマ・恋愛・ミュージカル・コメディ・ミステリー・感動の要素が凝縮されていて凄く面白い!(^o^)・大学時代、親友同士だったラージュとファランは、同じ大学に通ってた嫌みな男チャトル(サイレンサー)に呼び出され、かつての友・ランチョーの行方が分からなくなったと話し、三人はランチョーを捜す為、旅に出る。途中、10年前大学時代で起きた出来事を織り交ぜながら進行するところがまた良いですね。・ミュージカル要素も最高。個人的に好きなのが、「兄弟 うまーくいくー」の曲が好きですwノリが最高で、口笛がまた良いw・この映画は、ただのギャグ映画ではないです。序盤はただのおふざけ映画かなと思いましたけど、人間ドラマや恋愛や感動も含まれてましたランチョーが友の為にファランやラージューの就職をアドバイスしたり、ヒロインのピアとランチョーとの関係、ピア姉の出産、突然歌い出してミュージカルもあって、それが一つ一つ丁寧に描かれてるのがマジで凄い。完璧です\(^^)/・大学時代のエピソードもめちゃくちゃ面白いですが、10年後のファランとラージューとチャトルの旅もめちゃくちゃ面白い。最後はある意味どんでん返しでしたw 正直ビックリしました!(^^;・ランチョー、ファラン、ラージューのキャラが最高。自由人のランチョー、工学よりも動物の写真を撮るのが好きなファラン、なんでも神頼みのラージュー、それぞれ個性豊かキャラクターですけど、友だち想いでめちゃくちゃ良い奴ら!\(^^)/  特にランチョーは天才ですw主演のアーミル・カーンの演技がとにかく最高。・学長やサイレンサーがいい具合にイラつくw・話のテンポが抜群に良かった!最後のどんでん返しも最高w ハッピーエンドで良かったw◎気になった所・長いw~まとめ~めちゃくちゃ面白かったです!(^o^) 長い映画ですけど、恋アリ、歌アリ、笑いアリ、感動アリ、ミステリーの要素があって本当に最高です!!こんなに面白かったとは思わなかった!\(^o^)/ ", + "あっと言うまの3時間!\n 最後までドキドキ・ハラハラ!ウイットのある切り返しは、あったまいーなー!って思ったり、みんなで唄うノリノリなところは、めっちゃ楽しー!って思ったり、勉強できる幸せってやりたいことができる幸せって素敵だー!って思ったり観ていて、こんなに楽しく清々しい気持ちになったのは、初めてかもしれない!ボリウッドの魅力を感じた、あっという間の3時間でした!PKも期待! ", + "すごい!!\n インド映画はほとんど観たことがなく、どんな感じなんだろうかと思っていたけれど…すっごくよかった!すごい楽しかった!笑えるところもあるし泣けるところもある。長い映画だけど全然それを感じさせないドラマがふんだんに盛り込まれている。歌やダンスもあってとにかく楽しい。自分も前向きになれるそんな映画。たくさんの人に観てほしい。 ", + "天才の力\n 固まった人を解すには天才の力がいる ", + "王道、なのに規格外\n インド映画は不思議だなあブラックジョークが効いてるとことわざとらしい笑いなとこと、なんか意味があるのかなあと自殺する人多いってのは知らなかった!!宗教的な関係もあるのかもなああと指輪してる奴イケメンだったなあ…あとちょっと長いよね ", + "きっと、うまくいく\n とても楽しく、また興奮させられる映画だったと思います特に3時間もあるのに一気見することができたのは、自分でも驚きでしたしかし見終わって見ると、ストーリーが気になりますまずタイトルは「きっと、うまくいく(オールイズウェル)」ということだと思うのですがそれならば「全部上手くいく」ですね実際この映画の結末は驚くほどにすべてが上手くいっていきます良い奴は幸せに成功し、悪い奴は罰を受けるそしてもちろん皆が幸せな大団円という形でしたしかしいくらなんでも全部上手くいき過ぎです劇中では多くの問題が発生しますが、それら本当に全部上手くいくのは見ていて先が読めるようになってしまい単調です正直な話後半の方では問題が解決するたびにその単純さに、昔見ていたアンパンマンのアニメを思い出していましたしかしそうは言えども、劇中のダンスに始まる盛り上がりの激しさやどことなくコミカルでカルチャーな雰囲気はインド映画でしか感じられない物でした話自体も深く考えるのではなく、頭を空っぽにして楽しむ時間なんだと思えばむしろ心地よい展開だったと考えています ", + "男友達って良いですね!\n 笑って、泣いて、突っ込んで(笑)と忙しい作品でした。早く先が気になって踊りのシーンを飛ばしたくなりましたが、歌が素敵で結局全部見てしまいました。あっという間の3時間でした。 ", + "THE・インドコメディ!\n インドムービーのお約束を盛り込みつつ、今風のテーマで面白い!お約束通り少し長い映画だけど最後まで楽しんで観ました^ ^ ", + "最高!!!!\n 絶対に一度は観るべき映画。あと100回は観たい映画。 ", + "170分だけどだれない。 幸せになる映画。 また見たい。\n 170分だけどだれない。幸せになる映画。また見たい。 ", + "魔法の言葉かも\n 信念は人の心を動かすし、世界を変えることもできる。ランチョーみたいな在り方に憧れる。all is well!!! ", + "最高\n 「うまーくいく!!」バカばっかりでくだらなくて笑えるし、友達の大切さとか、やりたいことをやる勇気とか、感動とか、頑張ろう!って思える映画。ランチョーの恋人のお姉さんの出産シーンは泣けた!あと、頭が硬い校長がボールペンをあげるシーン。。自分の信念を貫くランチョーさすがです。長かったけど、あっという間すぎた。ボリウッド映画良い! ", + "長いのに繰り返しみてしまう\n 何と言ってもこの映画の魅力はラージュー、ファルハーン、そしてランチョー。彼らのコメディちっくな行動は、「やらなきゃ面倒くさいことにならないのに」と少し見る人をいらいらはらはらさせる一方、常に固定観念を覆し、社会の問題提起をしてる。名台詞多し。一番好きな映画? ", + "4.5\n 思った以上によかった。インドでNo. 1のコメディと聞いていたのでしっかり笑う準備してたのに思わず泣いてしまいそうだった。もうコメディとかじゃなくって、しっかりとしたヒューマンドラマだよ。結構刺さる言葉もあったし、特に「今を生きろ」というような旨の言葉はすごく共感できたし、鼓舞させられる。インド映画は長くてダンスがあるというイメージだが、ほんとにそのまんま。コメディで3時間って珍しいし、飽きちゃうだろうなと思っていたが、出来事が多くて退屈するどころか詰め込み過ぎだと思う。あと、ダンスの始まり方が突然すぎでびっくりする。「スラムドッグ・ミリオネア」でもダンスシーンがあったが、ミュージカルでもないのに急に歌いだすのは新鮮な感じ。いろいろ突っ込みどころは多いが、そういうところも含めてかなりおもしろかった。 ", + "all is well\n インド‼︎‼︎‼︎アーリヤマーン以来のインド映画(笑)奇しくも原題が、three idiots。考えさせられる内容でした。ラダック地方?と思われる最後の風景が、もうこの世のものではないくらいに美しい。心は臆病だから、麻痺させる必要がある。all is well! ", + "ドイツ映画\n 喜怒哀楽すべてがあって笑って泣ける。 ", + "ホントにいい映画\n 最初らへんあれ、大丈夫かこの映画…って思うけど最高の映画青臭い感じがいいですね、うん、見て欲しい ", + "最後は踊らなかった!\n 現代版インド映画お約束な踊りや歌が上手にストーリーにもりこまれてて、違和感なく自然に見れましただいぶ昔にみた、ムトゥ踊るマハラジャとかと違って、ちゃんとあらすじもあり見やすかった冒頭から仮病で飛行機をとめる主人公をみて、この映画はまじめに考えて見ないでゆるく見ればいいんだって思いました…過去の回想シーンから、現在の捜索シーンへとけっこうコロコロ変わるのですがはじめはすんなり理解できてたけど途中からちょっとわかりにくくなった全然学生時代と変わってないからでしょうか個人的には最後も大円団って感じでみんなで踊って欲しかったですね… ", + "最高\n ずっと見る機会が無くて、大学生になる前に見よう!と思い観賞しましたが、最高でした。全てが重要なピースになっていて、170分も納得です。とにかく見ようか悩んでる人は絶対に見たほうがいいと思います。大学ではランチョーみたいな友達も欲しいです… ", + "インド映画 LOVE\n 長くたってへっちゃら、インド映画だから~。どうして退屈せずに、観れるんだろう、ホント、インド映画ってスゴい!喧騒と雑踏のインドとはちょっと違って、小綺麗なキャンパスと美しい(美しすぎる!)田舎の風景が目新しくて良かった。ストーリーは深刻さを抱えながらも、ユーモアと感動にあふれていて、登場人物がどれも素晴らしい個性を発揮していて、文句なしの出来映え! ", + "最っっっっっっ高!!!! ずっと見たいと思ってたけど、ほんとに見て...\n 最っっっっっっ高!!!!ずっと見たいと思ってたけど、ほんとに見て良かったインドの映画だけど日本の就職の入り口かのような大学名重視の学歴社会にも言えることがたくさんあった。学びたいことを学ぶ。結果のために勉強して、自分が何をしたいかわからなくなる教育なんて意味がない。大学入学前に見れて良かった!All is weeeeeeeeell!!!! ", + "無駄がない!あっという間!\n インドに根強く残るカーストの風潮を皮肉っているのでしょう。インドに数ヶ月滞在し、そのリアルさを目の当たりにした私には胸が痛むところもありました。それは差し引いた感想で、私は大好きな映画です!笑いあり、涙あり、時折り胸を締め付けられる気持ちもあり、あっという間の3時間弱!ムトゥ踊るマハラジャ以来のインド映画でしたが、これを機にどっぷりハマりたい。そう思わせてくれる、きっかけをくれる素晴らしい映画! ", + "大好き!!\n もう全てが大好き!!!兄弟 うまーくいく!!!わたし史上最高のインド映画です!!! ", + "エミネムに似ている\n はじめインド映画独特のテンポ(?)にうまく乗れず辛かったが、そのうちに慣れてくるとそうでもなくなる。(長いから絶対慣れるよ)最高のタイミングでインターミッションが入るので途中コーラを買いに行ってもわくわくが続く。ところどころ「はあ〜あ」って展開はあるけどまあそこそこに楽しめた。けど2時間くらいでおさめてほしいな、3時間観てたい世界観ではない若い頃の主人公がエミネムに似ている、あと若い頃のトム・ハンクスにも少し似ている ", + "きっと、うまーくいく\n インド映画は初めて。 こんなに後味いい 清々しい映画は久しぶりです。噂に聞く出演者みんなでダンス(ミュージカル風?)も見れました 笑個人的に所々映るインドの美しい山道とか湖の映像がすばらしくうるっときた← ", + "もう少し\n 短くまとまってたら、もっとオールイズウェール ", + "食わず嫌いはダメですね!\n いやー、おもしろかったー!主役の3人がさいこー!時間を行き来するストーリーの語り口もうまい!わかりやす過ぎる展開や、御都合主義はご愛嬌。むしろ、清々しい。笑いあり、泣きあり、あっと言う間の170分でした! ", + "最高のインド映画\n 今まで手を出さなかったインド映画。評価の高さにつられて軽い気持ちで借りたらなにこのおもしろさ!!!!!って感じでした。すごく長いけど、まったく飽きない!目が離せない!物語構成も素晴らしいし、インド映画ならではのダンスシーンも新鮮でおもしろい。期待を大幅に上回る一本でした。ラストシーンはニヤニヤがとまらない! ", + "やっぱり踊った\n 青臭い理想論が描かれているけど、そこがいい。大人になってもこういう気持ちを大切にしたい ", + "はじめてのインド映画\n 面白かった! ", + "おーるいーずうぇ〜るが頭から離れなくなる\n おーるいーずうぇ〜るが頭から離れなくなる ", + "きっと、うまくいく\n ルック◯シナリオ◯アクター◯デプス◯ラスト◯オススメ◯オリジナル吹き替え版テレビ初放送という事で鑑賞また見たい傑作とても人生の勉強になった。インド映画は初めて?見た、少しミュージカルもあったけどそれも面白かった。笑いもあって楽しく観れた。3時間の長編映画だけど、それを感じさせない面白さと、友情、最高の仲間、成長した仲間たちの再会。最高。卒業式からのラストまでは思わず泣いてしまった。最高のラストだっだ。新年早々最高の映画にであった。いい年が迎えれそう ", + "素晴らしい映画\n インド映画は初めて観ましたが、これほど完成度が高いとは思いませんでした。全体的にコメディ調でストーリーは進んでいきますが、扱っているテーマというものはシリアスで少し重たいものだと思います。インドでは病気などよりも自殺で命を落とす人が多く、競争社会で負けてしまった人には絶望しかないという状況だということですが、日本と似た姿をインドから感じ取れました。競争だけにすべてを捧げても最後には空虚な気持ちしか残らない、本当に人生で成功するとはどういうことなのか、そんな見落としがちな重要なテーマを扱いながら、重たすぎる雰囲気はなく、軽快なテンポで話が進んでいくので、あっという間に時間が過ぎていきました。同じパターンを何回も絶妙なタイミングで使って、笑いをとるという手法も良かったですし、音楽やダンスもいいスパイスとして効いていたと思います!最高の映画でした。 ", + "面白い!\n インド映画は敬遠しがちだったのですが、ストーリーはもちろん、歌やダンスもひっくるめて楽しめました!ボリウッド映画を観るには入りやすい作品かもです。 ", + "ずっと楽しめる\n 老若男女みんな楽しめる作品だと思う。長いけど見ていて飽きないし、話の構成も素晴らしく、次の展開が気になってしまう。友情、家族愛、恋愛すべて素晴らしかった。落ち込んだときもう一度みたい。 ", + "良い良い良い\n 初インド映画です。長いの知ってたし実際長いのですが、中だるみもなく、最後まで飽きずに鑑賞しました。涙あり笑いありのエンターテインメント‼︎映画ってこうでなくっちゃって思わせてくれる素晴らしい作品でした。大好きな映画の1つになりました。観て良かったです。 ", + "初めてのインド映画にオススメ\n 私が初めて見たインド映画。3時間の長さを感じさせないほどテンポが良いです。ついつい癖になっちゃう歌と踊り、そして笑い。インドの教育制度や実情を描きながら、クレバーなランチョーとファラン、ラジューと3人の織りなす人情劇に引き込まれます。 ", + "笑えるし泣ける\n けど3時間は長いそしてオチがわかりやすい ", + "使えてこその知識\n 難関工科大学生3人が、ハングオーバーのようにはちゃめちゃに過ごして友情を深めながら、競争社会の学歴/偏差値/成績重視による、使えない教育に疑問を投げかけ、知識は使って周りに還元してこそだと訴えかけてくる。世の中の殆どはファハールかラジューかチャトゥールの道を辿るが、ランチョーの言う「優秀なら成功は着いてくる」の通り、ランチョーと過ごした大学卒業後のファハールとラジューは頭を使っていて機転が利き、敷かれたレールなしに自分らしく成功している様子で、かつピアの人生を良くする事に奔走していて、見ていて嬉しかった。ランチョーの教育者としてのキャリアは、ファハールとラジューとの出会いから始まっていたんだなと思った。図星な発言をぶつけてメンツを潰してしまうため校長の目の敵にされながらも、ランチョーが意味のある教育を体現し、知識を友達や校長の娘を助ける事に使う姿と、徐々に身を以てランチョーを理解し評価していく校長の関係性の変化も微笑ましかった。校長の次女ピアは、婚約者を見る目を開かせたのはランチョーだが、医者の卵として臨機応変に人助けし、意志を強く持っている。その様子から、校長も本来はランチョーのようだったが、競争社会に身を置く学校を運営し学生の未来を預かる身として、効率的な点取り教育をせざるを得なかったのかなと思った。インド映画ならではの歌と踊りも現代的でとても楽しめて、かなり笑えて、指針にもなる大好きな作品。 ", + "素晴らしい!!\n 長い!!!!目が疲れる!!!でも絶対見て欲しい!!!劇中で歌う歌から元気をもらえます!!!テンポも良く、邦題もセンスあります ", + "オール イズ ウェール♪\n 長い映画だけど、観ておいて良かった。色々思い出させてくれるいい映画。主人公がいいヤツ過ぎる!! ", + "気持ちの良い友情物語\n スローテンポな映画。吹き替えで、ゆっかりながら見したい。熱い友情に、ラストはニッコリ。クスリと笑えるポイントが散りばめられてます。 ", + "すごく長いけど見る価値あり\n 最初から最後までずっと笑いあり涙あり考えさせられるすごく魅力のある映画。3時間近く長い映画だけどみていてたのしかった。 ", + "泣ける男の友情愛!\n 約3時間の長編映画ですが、その長さを感じさせない素晴らしい映画でした。ストーリーはもちろんのこと、インド映画独特の歌と踊りが程よくあることで、最後まで飽きずに疲れることなく鑑賞できました。また男性の友情愛に感激もしつつ、学ぶことも多い映画です。観終わった後に、気分がスッキリしました。ぜひ10代の方に観ていただきたい作品ですね。 ", + "初インド映画見ました!、 こんな面白いとは思わなかったです! 教訓...\n 初インド映画見ました!、こんな面白いとは思わなかったです!教訓になるいい映画です! ", + "初インド映画鑑賞\n 初めは見慣れない感じだったけど、だんだん素直に面白く観れた。お約束のダンスシーンになると今までの俳優さん達が、まるで人が変わったようにダンサブルで、とても面白かった。教訓めいた部分に、ややベタな感じ〜と思いながらも、何回もホロリとさせられて、3時間近くもある長い映画、十二分に楽しませて貰いました。 ", + "全部がスッキリするインド映画!!\n とっても長いんだけど、少しも飽きる時間がない!これを見てインド映画に興味津々になった!!色んなモヤモヤがあるけど最後にぜんっぶスッキリしてスカッとする!途中のダンスシーンとかもインド映画って感じで楽しめました。また見たい! ", + "人生のバイブルです。\n インド映画っていうとひたすら踊ってるイメージしかなかったけど、こんな素晴らしい作品だとは思わなかった。この映画観てから、これを超える作品に未だ出会っていません。 ", + "あーよかった\n 泣けるし、笑えるし。ああほんといい映画でした。なんかふさいじゃう日に、また見たいな。、 ", + "ボリウッドの底力、そして現在のインド。\n インド映画は初めてでした。率直な感想はめちゃくちゃ面白い!!一般的なミュージカル的なシーンは今まで大嫌いだったのですが、これは笑える所もあったりと不覚ながら楽しめました。笑この映画はインドの社会的背景もわかるし、人生の教訓にもなります。さらにそれでいて説教臭くない。笑あと全然飽きませんでした。次々と場面が変わり、一難、もう一難とありとても「長い」と思いませんでした。そして、一つ重要なのがラストへの盛り上がり方!本当に面白いし、しっかりとまとめてある!!!キャストもピッタリだし、星5は妥当かなと思うくらいでした!!! ", + "面白かった\n 人から薦められ見た。最初はインド映画でコメディであることで、あまり気が進まなかったが、結構長い映画なのにあきもせずにがっつりはまってしまった。吹き出すとこもしんみりするところもあり、いいバランスで気分転換になった。 ", + "こんな友達が欲しい!\n 頭がいいだけではなくユーモアのある人はとても面白い!面白いだけではなく主人公の言動や行動は的を射るものばかりであり、面白いほど主人公の思いどおりになるところがいい!ボリウッド映画は初めて見たが、ものすごくハマった!ただミュージカルシーンはあまりいらない…シンクロムービーで十分!あとこの映画は3時間あったが、2時間でおさめられそう。 ", + "コメディで一番好き!\n インド映画だから…と思って敬遠している人にこそ見て欲しい作品。お腹を抱えて笑いながら泣いたコメディ映画は初めてでした。 ", + "全部入り\n この映画は、最近うまくいってなく元気になりたいというひとにオススメです。全部入りというのは、笑えて、泣けて、恋愛もハラハラする場面もあり、社会問題をとりあげ、エネルギーのすごいミュージカルもあるという意味です。とにかくおもしろいです。ふくせんの張り方、回収も完璧でとても満足できる映画になっています。挿入歌も依存性が高くて、何回も聞いてしまうほどです。とにかくおもしろい映画でした。 ", + "祈らずにはいられない\n 見てよかった。なんのために学ぶのか、考えさせられる。 ", + "素晴らしい\n 170分という長い時間なのにも関わらず飽きさせない、テンポが良く内容が面白かった。明るい歌とダンスは自然と笑顔にしてくれるし、見入ってしまいます。3回も見ちゃいました!是非みるべきだと思います。 ", + "すごく面白かった。\n いっぱい笑えていっぱい泣ける。やりたい事を素直にやっていいんだと思えるし友達との繋がりも青春で前向きになれる作品! ", + "初インド映画がこれでよかった!\n 青春時代の挫折と喜び、様々な愛を通して人生を肯定する素晴らしい一本でした。インド映画のお約束である歌とダンスも盛り込まれています。とてもいい歌ですがめちゃくちゃ頭に残ります。 ", + "久々に良い映画に出会えた!\n あっという間の3時間だった。涙あり、笑いありの、友情や家族の愛に満ち溢れたお話。自分の好きなことをする。楽しいことする。当たり前に誰しもに与えられた権利だけれど、社会で生きていくには難しかったりする。学歴社会が問題として描かれていたけど、それに立ち向かう主人公の姿が何とも爽快だった。自分の気持ちに正直に生きる素晴らしさを教えられました。多くの人に勧めたい作品☆ ", + "泣き虫3人組\n 長編だが時間を感じさせない傑作。本だとページのはしっこを折り曲げておきたくなるような台詞がちょいちょい出てきて印象的。「試験は何度でもあるが父親は一人だ。」「臆病さを捨てろ、でないと50年後死の床で後悔する。あの時、勇気を出せば僕の人生は、って。」とか。それに歌の後に首吊りシーン。観てる側への突き落とし具合にも驚いた。さらにカメラマンになるための説得するシーンの父親への気持ちや財布に両親の写真の話には泣けた泣けた。久々のヒットな泣ける作品に出会えた。過去と現在の同時進行がまたいい。ハリウッドでリメイクするなら主演はベタでいくならトビーマグワイアか?キャスティングが楽しみ。お尻型のイスが可愛すぎ。曲がしばらく頭から離れなさそう。『心はとても臆病だ。マヒさせる必要がある。困難が発生した時にはこう唱える。「うまーくいーく」無視する勇気が出る。』、、上手い脚本だー。歌無しのハリウッド版で上手に作ればショーシャンク並みの作品になりそうな映画。、、ラストの海が連想させただけか? ", + "インド映画への偏見が消えました!\n インド映画といえば、「踊るマハラジャ」のような安直な構図が自分の中にあった。また、吹き替え版が無く、使用言語が、英語とヒンドゥのミックス。それでも、手に取ったのは、自分が良く行くレンタルビデオショップで、「第4回 ビデオ屋さん大賞」のコーナーが設けてあり、堂々第一位が本作品であった。あの時、この作品に出会えた事で、自分の過去を振り返るきっかけをもらったし、また、未来について真剣に考えてみたくなった。近年自分が意識して鑑賞した映画で、こんな気持ちになった映画は、他に無い。出演している俳優たち、演技、音楽、ダンス、映像、カメラワーク、どれをとっても、自分がマハラジャ以来抱いていた「インド映画」の概念を根底から覆してあまるほどの、インパクトを貰った。そして、これらを、現在と未来とを行き来しながら、二つの物語を展開させるという手法で撮り、進めた、監督の手腕そして、恐らく最大の功労者は、脚本であろう。涙あり、笑いあり、なんていう誘い文句が陳腐に思えるほど、本気で勘当した、一本だった、これは、自分の映画史、最大級のヒット作である。 ", + "インドの底力と影がうまく配置されてる\n ITでイケイケ状態に至ったインドという国の底力と影がうまく配置されてる.お薦め.「いまを生きるに下ネタギャグとインドダンスを加えた映画」との評があったが,それに「サニー」の大学版成分が追加された感じ ", + "学長はうける\n ドラマでいったら2クール分くらい作れそうな豊富なエピソードで楽しませてくれる。死と生が日常に隣り合わせている感覚は最近の映画では見れないもので新鮮ではあった。貧富の差を露骨に描いたり、出産シーンをドタバタにしたり、下ネタの境界線もこっちとは差違を感じる。この映画に対する評価はストーリーの重厚さにあるのだろうと思うし、コメディーとしては十分楽しめる。ハードルの低くさが高評価に繋がっている、のではないことを祈る。全体的に小細工が多いので、長尺がそのまま冗長な印象を与えている。 ", + "なめてた。\n 初のインド映画とゆうことで、少しなめて鑑賞を開始。すると、いつの間にか3時間が過ぎていた。主人公をはじめとする、3人が描くコメディの様で深いメッセージは物凄く、伝わりやすいもので鑑賞する価値ありです。 ", + "2015年 1番\n 先ほど、DVDで鑑賞しました。年が始まって4日しか経っていませんが、個人的に今年見た映画1番に決定です。男子校出身の社会人は是非とも見て頂きたいです。今の仕事を改めて見つめ直す点も多くあります。インド映画と思って偏見を持っていた自分に後悔しています。スクリーンで見たかったです ", + "初めてインド映画を観た♪\n 初めて観たインド映画でしたが、笑いあり涙あり、そしてインド映画特有かと思いますがダンスあり。笑ストーリーはとにかく長いですが、でも主役の3人の成長、取り巻く家族や恋人の姿、これからも前向きにポジティブに生きていこう!と思わせてくれる映画でした!!いろんな人に見てほしいです。 ", + "おーるいーずうぇる!\n 最初から最後までずっとハイテンション!所々に出てくる歌と踊りはとても愉快で耳に残る!あぁインド映画だって感じるでもやはり少々長くて途中退屈になるところもある ", + "かなりいい!\n 大学で出会った3人の仲間が友情を深める話。意外と単純ではなく、それなりに意外な真実が明らかになり、感動的なシーンも待ち受けている。インド映画として不可欠?な歌とダンスシーンに違和感がなければ、かなり上質の青春映画だ。 ", + "底抜けの明るさの中に\n インド映画、初めて見ました。底抜けの明るさの中に、宗教的問題や家庭事情などインド事情が隠れた映画で、170分ある比較的長い映画ですが物語のつなぎがうまく、飽きることなく見ることができました。涙を誘うシーンもすぐに笑いにかえてしまうところや、突然歌い出し皆で踊り出すところはインド映画らしくていいですね。見た後心がからっとしました。 ", + "インド映画\n 評判につられて鑑賞インド映画は初めてですテンポ良く進むので長さはあまり気になりませんでした話は主人公を探すために親友二人とライバルが旅をするのですがライバルが終始バカにされていてなんだかなぁと感じた出産のシーンでアポロ13を思い出しました ", + "なぜ高評価なのか?\n う~ん?友人や恋愛が安っぽかった。しかもイライジャウッド似の主人公中心だったのがちょっとイメージと違ってた。良く観るとイライジャウッドかかき回すだけの内容だったのであまり共感出来ませんでした。しかもインドでは2部構成なのか長過ぎた。もうちょっと事がまとまってて主人公3人が均等に活躍してたらもっと楽しめたかも。さすがインド映画特有の所々のダンスは昔のインド映画よりは観やすくなって良かったです。 ", + "友達ってやっぱり大事!\n 友達って大事だなって思えてくる映画でした。その中で笑いあり感動あり歌ありで素晴らしい作品でした。3時間という長さでしたが飽きさせることのなくとても内容が濃く出来上がってました。自分にも何でも話せて信頼できて一緒にいて楽しい親友が欲しいです。 ", + "長い\n インド映画特有の3時間映画まあ、しかし内容の濃いこと長さの分、細かい描写にも手を付けるってのがインド映画の特徴なんだな内容的には友情、勉強とはなにか、笑いこんなところ終始笑えて、最後には感動いい流れだった学問とはなんであるかというところを学べた作品でしたただ、長かった(笑) ", + "現代インドの青春グラフィティ\n 歌ありダンスありのいわゆる“ボリウッド・ムービー”を今作に期待すると肩透かしを食うかもしれないが(歌とダンスもあるが他のインド映画と比べれば大分控えめ)、逆にミュージカルが苦手という人には観やすい、入門用インド映画かもしれない。確かに、多くのインド映画と同様3時間近い長尺だし、四十過ぎのアーミル・カーンが大学生(“3バカトリオ”のリーダー格ランチョー)を演じるのは無理があるなあとか、「うまーく、いくー」が合言葉でもうまくいきすぎだろとか、思うところがあるにはあるし、最後のオチはかなり前の段階でわかってしまうが、もう、そんなことはどうでもよくなるくらいストーリーが良く出来ている。特に、前半、設定や台詞で巧妙に張り巡らされた伏線がキレイに回収される見事な後半には唸った。ここで描かれる格差や競争といった現代インドの社会状況は、現実にはもっと厳しいものに違いない。「うまーく、いくー」の合言葉ではうまくいかないこともたくさんあるに違いない。でも、だからこそ小説や映画といったフィクションで希望や夢を描くことが重要なのだ。インド本国で大ヒットしたという理由はその辺りにあるんじゃないかと思う。 ", + "痛快!\n インド映画ははじめてみたんですが、痛快でした!ちょっと長いかな、と感じたけど、面白かったです。みていて気持ちよかった! ", + "コンテンポラリーインディア\n サタジットレイやスラムドッグミリオネアを除いて初めてインド映画を最初から最後まで見た。凄くちゃんとしてる気が。降るべきところでちゃんと雨が降って雷がなる感じ。ただし、長過ぎてうんざりするが。乗りは植木等の日本無責任野郎からユーモアを抜いた感じというか真面目にした感じ。まぁ植木等に真面目さは日本人は求めないのだけれど。サービス精神旺盛で全部詰め込む感じは嫌いじゃないけど、それを雑にじゃなくて、律儀に丁寧に詰めるのでちょっと食傷気味。内容的には、高度経済成長期よろしく、若者はエンジニアを目指す。一つでも上の経済カーストに這い上がるために。でも、なぜか辛いことがあるとすぐ自殺に向かうヤングインディアン達の話。それがインドの現実だとは思えないが、それほどに命の相対的な価値が低いのはある程度事実なのかも。人の数と、複雑な信仰事情的に。因みに歌と踊りはかなり少なめ。で音が大分弱い。結果ボリウッド感薄め。 ", + "見事な作品\n 少々尺が長いのと途中でオチが分かってしまうのが玉に瑕と言った感じだが、本作を一言で表すならやはり“見事な作品”としか言いようがないのではないだろうか。笑いと涙の波状攻撃。良く練られたシナリオ。そして一貫したメッセージ性。張られた伏線の回収に至るまでそれはそれは良く出来ている。とにかく多くを語るより、まだ観ていない人は是非観て欲しい一本である。 ", + "もうね・・・。\n たまらなく好き(笑)昔、ムトゥー 踊るマハラジャを観て、インド映画に度肝を抜かれ(?)、2度と観ることは無いだろうと思っていたが、口コミと言う誘惑に負けて、劇場に足を運んじゃった・・・。3時間か・・・、相変わらずインド映画長い長い・・・。な〜んて思っていたら・・・、ベタ上等!3馬鹿最高!笑って、泣ける極上なエンターテイメント作品じゃないっすか・・・。歌も踊りも控え目なのが良かった♪オススメっす♪ ", + "カロリー高いデンジャラス映画\n とにかく色々詰め込すぎ!ストーリーも演出もクサい!何かと言えばすぐ歌って踊る!…でも面白かった!世界観に全力で浸れるかによって楽しめるかどうかが決まります。最初から最後まで全速力で突っ走る映画のノリにうまく乗れたらとても楽しめるけど、途中でふっと我に返ってしまうと一気に冷めてしまう危険も併せ持つかなりデンジャラスな映画です。なんていうのかなあ、「考えるな!感じろ!!」みたいなことかな?私はモナの出産のくだりでやや我に返りかけました。この映画に心底浸れる人はとても良い人で、とても騙されやすい人だと思います(笑)。 ", + "今まで観たインド映画で一番!!\n ミュージカルがちょっと苦手な方でもこの作品はきっと楽しめます!笑って泣けて、ハラハラドキドキ、勇気をもらえる最高の映画です! ", + "きっと、うまくいくんだ!!\n 笑い、感動、音楽、恋愛、色んなものが、たくさん詰まった作品。3時間ぐらいだけど、全然長さを感じさせなかった。最高に面白い!カリスマ性のあるランチョーは、みんなのヒーロー。友達目線で彼を見てしまう。ランチョーなら、なんとかしてくれる、きっとうまくやってくれる。きっとうまくいく、が口癖のランチョーから、親友2人も影響を受けてどんどんうまくいってゆく。人生は悲しいこともあるし、背負うものもある。でもきっと、うまくいく!ポジティブ最高! ", + "ずっと三馬鹿を観ていたくなる作品。\n 非常に良かった。笑いあり、泣きあり。そして歌と踊りあり。最高でした。基本は馬鹿な学生生活を描いたコメディ。ですが、彼らの学生生活から苛烈な競争と家族の期待・人生を背負わされた若者の哀しい生き様も同時に描かれています。競争を推奨し過ぎる社会、競争から外れた者を省みない社会。成長という利点のみが注目される中で篩から落とされた者達も同じ人間であることが忘れられてしまう。そんな社会の中で単一ではない生き方を提示する『自分が好きなように生きてみてもいいんじゃないか』。社会が、周りが望む生き方をしなくても「きっと、うまくいく」と背中を押しているのが本作と言えます。10年前の過去と現在が並行的に進行する作りは細かい設定や人物/イベントの登場順番がキチンと考えられており観ていて飽きない。ググッと惹きこまれます。惜しむらくは潜在的な差別と未だ残る無神経な部分。競争の弊害を描こうとするあまり、競争に熱心な人物を過度に貶める感じがあり若干の嫌悪感がありました。或る登場人物が他国出身で言語に弱い設定は不要では。。あと或る単語をネタとして使っているのですが。昨今耳にするインドの現状を考慮すると、こんな軽々しく笑いのネタにするような感じではないのでは。言いたくないですが或る犯罪に対する意識が低いのでは、と思わざるを得ない作りにはなっていました。とは言え、上映時間170分ありますが体感時間はあっという間。もっと、もっと三馬鹿を観ていたい。そんな風に思う作品でした。オススメです。 ", + "きっと、うまくいくよね。\n これ、いい映画だわ。笑って、泣いて、これぞエンターテイメントというお手本のような映画。名門工科大の型破りの自由人と苦学生の友人たちのドタバタ学生生活、その10年後に明らかになるミステリー。170分という長尺にもかかわらず、だれるポイント一切なしで一気に観れる。たくさんの金言に溢れていて、『ニュー・シネマ・パラダイス』を観たときのような暖かい涙が流れたよ。映画ファンはスルー禁止の名作です。 ", + "大好き\n これスゴく好きです(≧∇≦)歌•ダンスあり、笑いあり、涙あり!時間を感じず、夢中になって観てしまいました!インドの女優さんはみんな美人すぎる♡ ", + "こんな映画みたかった\n 泣いて笑って、これがエンターテインメントなのか。コメディで驚きと笑いをたくさん与えて貰える映画!内容も分かり易く日本には絶対にない映画だと思った。あ~~インド映画を観たあとは、いつもインドカレーが食べたくなる…・優秀をめざしていれば成功は必ず付いてくる・未来は誰にも分からない、怖がるな・自分の道を切り開いていくそれがランチョー導師・アーール,イーーズ,ウェーーールサイレンサー「私は大会社の副社長、あいつはアイウエオの先生かぁ~(笑)」ラージュ&ファルハーン「この恥カキクケコめ(そして耳栓、鼻栓)」wwwww ", + "前向きになれたのです\n 3時間という長さ全く感じさせない。綺麗に話がまとまっていて、スッキリ爽快何のために学ぶのか、自分にとって有意義な人生とはなにかそこには壁があるかもしれないけど、大丈夫。きっとうまくいく ", + "きっと脚本が良い\n 初めてのボリウッド作品ハードルも低く設定。結果はるか上空を飛んでた良い作品。僕のように初めてインド映画を見る方はこの作品から始めたらいいんじゃないかと思う。一つ一つのエピソードが繋がってないようで実は成長した後の2人の行動はランチョーの影響を受けてたり、エピソードが回収され繋がって行く感じも気持ち良かった。良い事も悪い事もやがて繋がって人生は出来て行くのだと教えられました。ランチョー教授の人生を説く授業に心撃たれました。うま〜く、いく。 ", + "うまくいく\n やたらと評価されてたので期待値MAXで鑑賞きっとうまくいきすぎな気もしないでもないんだがww笑ったり泣いたりで最後まで面白くて170分という長さはそんなに感じなかったインド社会が抱える問題も巧みに織り込まれ描かれている観終わったあとは背中をそっと押されて清々しい気持ちになれる ", + "☆ ♪〜ズビドゥビ パランパン\n 映画がまだ娯楽の中心を占めているインドらしいエンターテイメントを追求した作品ですが、農業国からIT大国へと変貌しつつあるインド国内の現状をシビアに描いている一面も垣間見られます。近年、ボリウッドと称されるインド映画ですが、その源流はやはりハリウッド製の商業映画に他ならないでしょう。 分かり易い勧善懲悪の図式と全てが丸く収まるハッピーエンドの結末にそのことが顕著に出ています。所詮、映画なのだから、現実的にこんなにうまく話が進む訳はないんだけど、知らぬ間にランチョーたちの一挙一動に夢中になり、共感し、奮闘する彼らを応援したくなります。とにかく世の規則に常に挑戦する不屈の男=ランチョーを演じるアミール・カーンの演技が素晴らしいの一言❗ランチョーは生まれながらの天才ではなかったけれど、貪欲なほどの学問・知識へのあくなき探求心が、今日の優秀な彼を作り上げたのです。アプローチの仕方はそれぞれ違うが、ランチョーたち悪友三人の友情の深さと絆の強さにも感動しました。ビバ、ボリウッド‼️ ", + "人生のベストを塗り替えるボリウッド超大作\n 最も優れている映画は、全ての感情が揺さぶられる映画だとするならば、まさにこの映画は最も優れている作品と言えるだろう。その理由のひとつに、キャラクターの魅力があるだろう。自由人ランチョー率いる\"3バカトリオ\"は難関理系大学の問題児として扱われているが、親近感があり、彼らのやることなすことには思わず笑ってしまう。まさにバカと天才は紙一重。彼らのライバルである校内のエリート学生や堅物の学長などもいい味を出している。誰が見てもわかりやすく、楽しい作品になっていることは間違いない。次に、計算しつくした物語の構成である。3バカトリオの学園ものかと思いきや、実は彼らの10年後も同時に描かれている。物語は消息を絶ってしまったランチョーを探しに出かけるとこから始まる。そして昔を懐かしむように大学時代を振り返るという構成。冒頭はミステリアスな雰囲気で観客の心をつかみ、中盤では学園ドラマで親近感を持たせた後に、終盤、現代に戻り話を締めくくる。こうした構成により、3時間という上映時間を感じさせないように作られているのだ。そして話の舞台とその裏に隠されたテーマである。ただの\"楽しいお話\"では、鑑賞している最中は楽しくても、鑑賞後に内容を忘れてしまうことがある。それは結局、作品のテーマについて深く租借しないからだろう。人生や価値観を変えてしまう映画には必ず答えのないテーマが隠されている。『きっと、うまくいく』にも、コメディの裏に隠された深刻なテーマが潜んでいるのだ。本作品はインドの現状をリアルに書き出している。超難関エリート理系大学でエンジニアを目指している生徒達はみな、社会や学校、家族からのプレッシャーと日夜戦っているのだ。これは現実にインドで起こっている社会問題で、それとどう向き合っていくかというヒントがこの映画には隠されているのだろう。この映画が終盤に向かうとき、誰もが笑顔になっているに違いない。ふさがっていた気持ちも晴れ、「きっと、うまくいく」と口にするだろう。もう一度自分の人生と向き合おうと、そう思える作品である。 ", + "インド音楽のクオリティ高杉ィィ!\n 正直、本作には全く期待していませんでした。むしろ絶対つまらねーと思いつつ借りたくらいです。青木さやかがNHKの番組で面白いって紹介してなかったら見ることなく人生を終えていました。ありがとう!!学びとはなにか人生とは何かを考えさせられた映画でした。映画をみながらだと流れてしまうので、サウンドトラックの日本語訳をネットで調べてよく読んでみてください。より一層考えさせられます。音楽も含めてすべての面で100点です。キャッチコピーにもあった、思い切り笑って爽やかに泣く。まさにそういう映画です!絶対見るべき映画!見たら共感したでも押してください笑 ", + "初めてのインド映画\n 初めてインド映画みたんですが、今まで、映画に踊りとかあったらミュージカルみたいで不自然かな?などおもっていたのですがそんなこはなく。久しぶりにすっきりする映画に出会えた気がしました。楽しいのに、面白いのにどこか感動する要素がある。なかなか新しく感じでした! ", + "惜しい\n 前半はすごく面白かったが、3人が試験でズルをする場面あたりから乗れなくなった。ランチョーとファランは努力の末に成功を掴んでいるが、ラジューは特別勉強を頑張ったわけでもないのに成功したというのはあまりにも都合がよすぎると思う。また、ランチョーとファランが試験問題を盗みに行くのも全く理解できない。ラジューがせっかく退学を免れたにもかかわらず、なぜそのようなリスキーな行動に出るのか。ラジューが必死に勉強して試験に合格する展開の方が納得がいくと思う。ランチョーのキャラクターは魅力的だし、他にも良いところはたくさんあっただけに残念。 ", + "傑作\n 近くの映画館で上映されており、レビューがやたら評価の高いものばかりだったので鑑賞へ。評判に違わぬ素晴らしい映画であった。展開はベタなところが多いのだが、それがまた人類普遍の喜怒哀楽のツボなんだろう。170分という長尺も気にならないジェットコースタームービー。あー、俺もランチューみたいな人間になる予定だったんだがな。きっと、うまくいく。 ", + "期待しすぎたかもしれない\n 今まで見た中では一番ダンスシーンの少ないインド映画だった。長いけどよくまとまった映画だったと思う。ただ、自分はあまり高い評価ではなかったです。放題の「きっと、うまくいく」というフレーズが映画のテーマなんだけど、それがあまり心に入ってこなかった。それは主人公が天才だからだと思う。学校で先生と対立しようが、名前を騙っていようが、突然失踪しようが、ラストでの成功者の姿は苦労を感じさせない。成功している理由がただ一つ、天才だからというのは、映画のテーマからみてどうなんだろう。そんな天才が言う、きっとうまくいくよ、という言葉は、自殺する前にもう一度チャンスが欲しいと歌った彼にとどくだろうか。主人公がもっと凡人で、本当にしんどくて、努力を重ねて得た成功が最後に描かれていたら、もっとこの映画のテーマは万人に勇気を与えるものになったんじゃないだろうか。ただ、天才が凡人の中で凡人とは違う感覚を見せつけただけのように見える。実際学生時代に彼らがやったことは犯罪行為が多かった。学長が厳しいからと言って許されるわけじゃないし、それが嫌なら他の学校行けばいいよね。それに成績二番の彼は特に悪いことをしたわけでもないのにひどい仕打ち。そのへんも気になりました。とはいっても、悪くはない映画だった。期待しすぎたかもしれません。 ", + "泣いた\n 踊りと歌が長くて多かったですw ストーリー的に好きですが踊りと歌が…w後半から感動して涙が出た 見終わったあと私はバカだけど人生一回だし自分の人生だって思えましたwインドの俳優さん演技上手い ", + "『Aal Izz Well』アール・イーズ・ウェル! 叫びたくなる^^;\n いい映画じゃないか!インド映画、もっと観てみたいと思う。もう一度、大学時代に真剣に戻りたくなった。長いけど、飽きない。本当にいい^^今年、最後の最後に、いい映画に巡り会えた^^ ", + "魅力に溢れた映画\n 本当に楽しい映画。最初から最後まで見どころ沢山、伏線も沢山。魅力的な主人公たちも演出もストーリーもラストシーンも好き。あと校長も。 ", + "あたし史上の最高傑作♬\n 5月の時点で映画を観に行った全ての人があまりに絶賛するので観に行きたかったけどタイミング合わず(u_u)10月にまた一部の劇場て上映すると知り、駆け込みで今度こそっ!と鑑賞。とにかく『素晴らしい』の一言(((o(*゚▽゚*)o)))笑い有り涙有りってこーゆー事を言うんだーと感心してしまいました(*^^*)地元愛知県の両親にも見せてあげたいけど近くでの上映がないので、12/3に買っちゃいましたDVD♬年末年始は両親に素敵な映画のお披露目会です♡ ", + "あまりに最高\n 本当にすばらしい作品。言葉がでないくらい良い。見終わった後では世界が何だか違って見えるし、気分は最高。こんな作品に出会えるから、映画も演劇もやめられないんだ。\"アールイズウェル\"を忘れずに生きていこう。 ", + "落ち込んだ時、この呪文を唱えよう。「うまーくいーく」\n 世界一の映画大国インドから、愛すべき映画がやって来た!インドでは歴代No.1のメガヒット、世界中での大ヒットも頷ける。確かにこれまで見たインド映画では一番好きかも。原題の“3ldiots”とは、3バカの意味。インド屈指のエリート大学で出会った3人の若者。自由奔放な天才人ランチョー。父の意に反して密かに写真家を夢見るファルハーン。(本作の語り部)信仰心熱い貧乏人ラージュー。彼らが過ごしたハチャメチャなキャンパスライフ。そして10年後、突然姿をくらましたランチョーを、二人が捜す。大学時代と現在が交差して話は進むのだが…とにかく、楽しいのだ!笑えて、ほっこりして、ちょっぴり感動して…映画から得られる最大の喜びがてんこ盛り。ランチョー、ファルハーン、ラージュー、この3人がたまらなく愛おしい。こういう学生時代からの悪友って、誰にも居る筈。インド現在の学歴社会をチクリと風刺。学びとは、いい点を取ったり誰かを蹴落とすのではなく、知識を増やす事。また、親や周囲の言われるがままに将来を歩むんじゃない。自分の夢を目指せばいいのだ。友情物語に夢…これらは万国共通。本作がヒットした要因が、ここにある。ハッキリ言って、展開はベタ。漫画チックでもある。権威主義の学長やイヤミなライバル学生(「モンスターズ・インク」のランドールみたいな奴)の描かれ方なんてステレオタイプ。だけど作品に勢いがあり、全く気にならない。インド映画お得意のロマンスもミュージカルもアリ。このミュージカル・シーンが楽しくて仕方ない。お腹いっぱいの面白味をたっぷり詰め込んだ、充実の170分!これぞ、楽しい面白い映画。落ち込んだ時、この呪文を唱えよう。「うまーくいーく」 ", + "良すぎて盆に2回観た。なんかすごいテンションが上がる映画だったな、...\n 良すぎて盆に2回観た。なんかすごいテンションが上がる映画だったな、急に皆で踊り出すやつとか私もやる〜って気分になる。アール イズ ウェール! ", + "現代ボリウッド映画の傑作\n 大人を笑って泣かせる傑作。さすが仏教発祥の国。ぶれない哲学を含んだエンターテイメントに脱帽。主演のアーミル・カーンは、インドのミスター・ビーンであり、ジーン・ケリーだ。誰もが爽やかな幸福感に包まれること間違いなし! ", + "人生とはなんと素晴らしい映画\n <解説> インド映画というものはこれで2本目でした。映画というのはそこに行かずともその国の文化など一緒に教えてくれます。この映画を見て家族の絆や友情というものは世界共通で共有出来るものなんだということを再度教えてもらいました。映画をみて喜怒哀楽全ての感情を受け、180分という時間がホントあっという間でした。鑑賞後、人生とは何と素晴らしいものなんだろうと思わせてくれました。元気をもらえる素晴らしい映画だと思います。 ", + "今年一番のオススメ!\n 喜怒哀楽がすべてつまったかのような、素晴らしい映画です!長い映画ですがあっという間に時間がすぎました。 ", + "Aal izz well !!\n 軽いようで、深い。重い場面も、明るい!受験戦争に勝ち残り、超難関ICE工科大学に入学した3バかトリオ、何事にもとらわれない自由人ランチョー動物写真が生きがいのファルハーンいつも神頼みの気弱なラージューの物語は、行方不明になったランチョーを必死で探す10年後から始まる。激しい競争社会から脱落した若者の悲劇、親の望みと、子供の夢の行き違いなど万国共通の悩み、苦しみも織り込みながら友情と家族愛と恋と謎が、歌と踊りに彩られつつ軽快に繰り広げられていき、あっと言う間の3時間だった。「Aal izz well (きっと、うまくいく)」というランチョーの言葉には祈りにも似た強いメッセージが込められている。 君は今何がしたい? やりたい事を思いっきりやるんだ! そうしないといつか後悔するよ 一生懸命やれば、きっと、うまくいくよ!こんなにうまくいくわけないだろっ!と突っ込みたくなるところもあるが、重く苦しい現実を一時忘れ、自分が本当に望んでいる事は何かを考えさせてくれる素敵な映画だった! ", + "充実の2時間50分\n ラジニカーントさんの映画のような、いきなり踊り出す、とんでもない人数の群衆ダンスもあるにはあるんですが、ストーリーが良かったです。インド映画は、踊るだけではないという「底力」を見せつけられました。パワーのある国は、パワーのある映画を作るんですね。原題の「3idiots」よろしく、学生時代の3人の「悪友」が、それぞれ抱える問題を解決しながら、成長していく映画ですが、そこは、インド映画。数々の予期せぬアクシデントの雨あられ。それを、邦題の「きっと、うまくいく」の呪文で、胸がすくように解決していきます。2時間50分の長尺ですが、まったく飽きません。「きっと、うまくいく」の邦題にした配給会社さんのセンスに脱帽です。 ", + "傑作とはこの作品のことを言う\n  まだ先があるのか!と驚愕するくらいに楽しませてくれる。良い意味で油断も隙もなかった。拷問かというくらい映画の緩急の振れ幅の短い演出は、3時間という時間を忘れて釘付けにさせ、観劇後には忘れていた疲労感が体を襲ってきたせいで、暫く動くのに難儀したほどだった。小難しい伏線や高尚なユーモアはないのだが、ここまで圧倒的な手数の乱打を喰らっては無事に済むはずもない。 物語のあらすじは、インドの経済発展を支えているエリート大学・ICEで、変人ランチョーが織り成す大学内での当時の狂騒と、十年後の現在で、行方不明になった彼を探すという二つの時間を交互に交えながら進んでいくというものだ。競争の激化するインド社会でずば抜けた知性と感性を持ったランチョーは問い続ける、学問とは?そして人生における成功とはなにか?インド映画といえば世界的にヒットした『ムトゥ~踊るマハラジャ』が思い浮かぶが、あれはあくまで日本やハリウッドにはない独特のノリと演出が面白いのであって、珍しいものだから評価されているという側面は否めなかったが、この『きっと、うまくいく』はシモネタ満載の学園コメディーと大人になった彼らを描きながら、インド社会のみならず、先進国が抱えている社会問題に言及し、人間のあるべき姿を描いていくという、インド映画といった枠組みに収まることのないエンターテーメントなのである。スピルバーグが三回観た上に、各国でリメイクが決定されていることからも、この映画の普遍性が伺えるだろう。 深刻なテーマを取り上げながら欝展開に陥ることなく、それどころか観客を楽しませ最後には幸せな気分にしてくれる、まさに映画のお手本のような作品で、主演のアーミル・カーンは本国で「ミスター・パーフェクト」と呼ばれるほどの役者らしいが(44歳という年齢で大学生を演じきっていたという時点で彼の凄さが分かる)、映画そのものにも「パーフェクト!」という賛辞を贈りたくなってしまうほどだ。今後「好きな映画は?」と問われた際には、「いろいろあるけれど、ベストを一つ挙げるとするなら『3 Idiots』だね」と答える人間が大勢出てきてもおかしくはない、人々の記憶に残る名作だと言っても過褒ではないだろう。 ", + "人知れずでは勿体無い\n とにかく面白かったです。先に鑑賞した「ロボット」の出来の良さと、ボリウッド映画の台頭も相まって鑑賞しました。都内まで足を運んだ程に期待したので、あえて映画の内容の情報は避けてきました。それも手伝ったのかも知れませんが、感服です。素直に満足しました。これから見る方も、是非その方が楽しめます。(ジャンルとして)「お馬鹿」「お下劣」系のコメディムービーの一つだと思っていたのですが、とんでもない勘違いでした。ストーリーも、演技も、話の運び方も、全てが楽しかったあっという間の三時間弱です。色々と伝えたいのですが、これからご覧になる方の楽しみを損ないたくは無いので、稚拙ながら「面白かった」としか伝えられません。ブルーレイ発売になったら、絶対買います。あ、サントラも買います。ワクワクする映画が好きな方にオススメです。 ", + "観終わったあとの充実感あり\n 笑いあり、泣きありのエンターテイメントムービー!インドのはげしい学歴社会に明るく警鐘を鳴らすものです。ただそんな重いテーマを明るく扱っているところがグッド。ボリウッドのスーパースター、アール・カーン(48)が現役大学生を熱演!驚異です。 ", + "インド映画を見直した!\n ここでやたらと評価も高く、気になって気になって仕方がなく、とうとう観に行きました。笑いあり、泣かせどころあり、スリルあり、謎もあり、伏線多数あり。もちろん歌とダンスもあり。こんだけ詰め込んで、まったく飽きず、おまけに勇気もくれる。とにかく話のスジがうまい!友を想い、気遣いもでき、小さなことにも気がつくランチョー。彼が、荒唐無稽のスーパーマンじゃなく、努力の人なのが素敵。ラスト近くの「間違いなく彼はここにいるよ」的な台詞のとき、たまらず僕は泣き笑いしながら、「いるいる!」って口走ってしまった。インド映画ってけっこうすごいよ。 ", + "3時間の長編でも飽きないし疲れなかった!\n 高評価という噂を聞きつけて見に行きました。初めてのインド映画だったし、事前にストーリーのチェックも何もせずに見たので冒頭はちんぷんかんぷんでしたが、気づいたら引き込まれていました。笑いあり涙あり友情ありロマンスあり、家族愛もシリアス面も大逆転も、ぎっしり詰まってる!主人公たちの人生が凝縮されていました。笑いや涙をあからさまに誘っていましたが、いやらしさがないです。そんなウケ狙いでさえおかしくて笑ってしまいました。インドの現実が垣間見れるシリアスなシーンでさえも、笑いを挟んでくるのでリラックスしてみれました。ラブラブしすぎてしまいそうなシーンでは、親友がベッドに潜って盗み聞きして笑いを堪えているのがちょくちょく写り、ドキドキしないで笑って良いよ!と言ってくれてるようで、みていて笑って楽しめました。もちろん、自分や家族と向き合うシーンでは主人公たちは笑いをとりません。彼らも全力で泣きます。それが私を泣かせました。散らばった伏線とその回収も素晴らしいです。あれも伏線の一つだったの!?と驚きもありました。とにかく長さを感じない映画です。見終わったあとの疲れは一切なく、むしろすごく幸せな気持ちで劇場を出ることができました!もうすぐ劇場上映終了してしまうのがもったいないです。もっといろんな人にみて楽しんでほしい映画です!3時間ゆえにDVDだと飽きてしまっり集中できないかもしれません。だからぜひ劇場で見ていただきたいのです。 ", + "伏線回収も、うまくいってる\n 喜怒哀楽というか笑う時は笑い、泣く時は泣く、踊る時は踊るwその振れ幅の大きさが良くも悪くもインドという黙ってじっとしていれば埋もれてしまう国でのアイデンティティなのかもしれない。なんでもうまくいきすぎてそこが鼻につきますがw後味もよい映画でした。ヒロインが小林幸子にしか見えないのは魅力減ですw…インドではインターバルをはさんで鑑賞できるんでしょうかね?トイレ済ませて長時間座っても大丈夫な椅子を完備した映画館でご覧下さい。 ", + "今年、前期No.1\n 笑えて、泣けて、感動して、映画のあらゆる要素が詰まっているのに、詰め込み過ぎの感がない!!難しいこと考えずにも楽しめるし、映画を見たあと何か得たいなんて考えてる人にも、ちゃんと教訓もあり、大満足! ", + "きっと、乗っ取れる。\n インド映画、ボリウッドムービーには詳しくないのだが、 いつものシネコンに突然入ってきて(爆)ちょっと驚いた。 なんたって170分の大長編!(ってこの長さで普通レベル) 久々に腰を据え^^;大河ドラマを観る構えでトイレも万全。 インド映画を観るには体調管理がとても重要になってくる。 まずは座っていられるか否か。最近は長編が多いけどね。それから音楽の使い方が非常に独特で冒頭から大音量、 途中で歌手が臆面もなく登場し、ギター片手に歌を熱唱、 恋愛妄想場面では総勢でミュージカル構成になる。 ここで一体何が起きたのか?なんて考える必要はなく^^; 次場面で何事もなかったようにドラマに引き継がれるので 合い間のCMのように楽しんでればいいと思うのだが、 それなら何か商品を持たせてPRしてもいいんじゃないか? なんてかなり蛇足なことまで考えてしまう。 ボリウッド俳優さんたちは、歌って踊れて演技もできるが これだけ完璧ならば、某有名テーマパークをインド人で 乗っ取れるんじゃないかと思えるくらい、堂に入っている。 何をやらせても上手い。派手。完璧。勢いがある。最近某番組にて、インドカレーの専門店で働いているのは ほとんどがネパール人であるといっていた。 じゃあインドの人々は何をやってるんだ?と思っていたら、 最も多いのがエンジニアだった。日本にも沢山いらっしゃる。 かの2000年問題では沢山のインド人エンジニアが来日して、 それで現在、西葛西はインド人の街になっているらしい。 いや~。なんかそれすごく分かる。これを観てそう思った。生まれた時(いや前か)から、お前はエンジニアか医師だ。 将来の烙印(いや展望か)をもう親から言い渡される子供達。 まるで○十年前のどこかの国を思わせるような、 高度経済成長期における技術能力の発展を奨励する体制と 貧富の激しさが齎す豊かな生活への家族総員での出資努力。 可哀想だと思う反面、もし自分が親だったらどう言うだろうか なんて考えてしまった。好きな道が一番だと思いながらも。 映画の舞台は超難関エリート工科大学。 全寮制の大学でたまたま同部屋になった三人のバカ(原題)が 巻き起こす様々な問題・行動・考え方を通して、 私たち観客も大いに青春時代&教育問題に直面させられる。 ほぼ全体的に笑いと感動が散りばめられたドラマ構成だが、 インドでも増加しつつある自殺問題などを絡め、 笑ってばかりもいられない社会問題への意識も促している。しかし主人公ランチョーの、なんと魅力的なキャラクター。 この人ボリウッドではかなり稼いでいる有名俳優だそうで、 なんと撮影時40歳代!うわ、見えない~。せめて20歳代かと。 さすが40年余も生きていれば、世の中の大体は分かるわなと その演技力がそのまま人生の達観能力に重なってくるが^^; とにかく上手いので、笑って…泣いて…と十分に満喫できる。 彼を取り巻くバカ二人(ゴメンね)もピッタリのハマり役、 意地悪な同級生(こういうヤツ絶対いるわね)もハマりすぎ、 鬼学長(これは英国コメディに出てきそうな)のキャラもいい、 ヒロインは…綺麗で歌も上手いけど、顔は好き好きかな^^; この長丁場をかなりの持久力で乗り切るのは、観客だけでなく 彼らの演技力と、飽きさせない脚本の盛込み技、緩急自在の リズムテンポに、ちょこっと絡むミステリー要素があったりと 「展開が見えちゃうけどやっぱりこれだよね~」な構成にある。 さすがいつも長編を撮っているだけあって(爆)配分が上手い。作りは分かり易い昭和の青春群像劇風で、 小学生からお年寄りまで長時間座っていられれば大丈夫な作品。 懐かしいアイテムや道具も出てくるが、 今のインド社会の風潮を描いた作品なので、観てみる価値大。(きっと、うまくいく。と、スーダラ節。って確かに似てるかもね) ", + "インドの「今」を知る意味\n 6月17日、ヒューマントラストシネマ渋谷で鑑賞。前週15日土曜に見に行ったら、開映に1時間以上あるというのに満席。1日に1回しか回さないんだから仕方ないが、これほど人気あるのに、なぜテアトルは複数回上映しないのか? どういう契約になってるんだ?で、月曜日に出直すも、これもほぼ満席状態。インドへの関心、勢いのある国に興味を持つ人が多いのかな。原題は「3IDIOTS」で3人のバカの意味。学園コメディーなのだが、経済成長著しいインド社会のプレッシャーの中で生活する若者の姿が垣間見えた。教育と学力をつければ這い上がれる社会ではあっても、依然として社会的矛盾をはらんだ国であることも随所に描かれている。重いテーマが底に流れるが、それをミュージカルコメディー仕立てにして、長尺ながらあきさせない。面白い。力がある。勢いがある。全体に、邦題にあるとおりポジティブな生き方を示しており、インドおよび、インド人というものが分かったような気がした。映画はそれを通して、知らない世界に触れられるという大きな機能を持つ。それを十二分に満たしてくれる作品だ。ヒューマントラストシネマ渋谷のイスはこの長尺に付き合うには座り心地が悪い、とは言っておこう。座り疲れがしたよ。 ", + "ホント、うまくいくわ!!\n この作品を見るのを諦めかけた頃、いつも行く映画館で上映しているのに気付き、急遽見に行った。期待値が高かったにもかかわらず、とても良い作品だった。ボリウッド映画と言えば、延々と繰り広げられる歌と踊りなんだけど、この作品は、ちょうど良いくらいだった。原題は「3バカトリオ」。邦題の「きっとうまくいく」は、良いね。抱腹絶倒の学園コメディかと思いきや、10年後の彼らを交え、サスペンス仕立ての、とても面白いものだった。名門工科大学の新入生となった、天才肌のランチョー、動物好きのファラン、神頼みのラージューの3人組の青春と友情。若者たちの悩みや恋のときめき。ユーモアたっぷりでありながら、学歴社会への批判も。それは、日本人にも身近に感じさせ、共感できる。サービス精神旺盛なたくさんの散りばめられた伏線。その伏線は、使い古されているかもしれないが、とても共感できるものだ。そんな伏線は、いつの間にか全部解決され、とても居心地の良い作品だ。冒頭、ランチョーの行方がわかったというだけで、あ~んなことをしてしまうファラン。今思えば、それもランチョーから学んだものだね。中盤、ランチョーは何でこんなにしっかりしているんだろ?!と思ったが、それもちゃんと解決される。一体ランチョーとは、何者なんだ??ラストは、予測できるが、それでも楽しい。何のために大学に入って学ぶのか?何のために生きるのか?自分の人生を自分で決めてはいけないのか?ランチョーは、何をすべきかわかっている。ライバルは他人ではない。自分自身だ。170分はちっとも長くない。インドの人が、とても身近に感じられた作品だった。ランチョーを演じたアーミル・カーンは、40歳半ばだという。お見事!!途中、彼が誰かに似てる、似てる、と思っていたのだが、それも劇中の彼が着ているTシャツで分かった。All is well.歌いながらガンバロ。 ", + "ストーリーもよい\n ボリウッドいえば、ストーリーは二の次で歌って踊って楽しくね〜という印象だったけど、改めたいと思う。この作品は、ストーリーがしっかりしていて、涙あり笑いありの、歌って踊って楽しくね〜だ。落ちも最高でスッキリ前向きになれる。 ", + "あっという間\n インド映画というと歌と踊りで時間も長めっていうイメージがあったけれどもこの映画はもちろんそういうシーンもあるけど、笑ってドキドキして、感動してで2時間50分があっという間でした。まだインド映画未体験という人は最初に観るのに見やすい作品だと思います。 ", + "笑って泣けて考えさせられて最後は幸せな気分になれる\n ジャンル別けをするとしたら青春コメディーになるんでしょうか。ただその括りだけでは語れない魅力が満載です。笑いもストーリーの展開もベタで先読みしやすいんですけどそれでも全く飽きがこない不思議な魅力の作品でした。他の方も言ってましたけど本当に3時間が長く感じられません。自分の観た劇場ではエンドロールが終わって館内に明かりがついた瞬間に「すごい面白かった!」という声がそこら中で聞こえました。「インド映画はちょっと・・」って思ってる人も是非一度観て欲しいです。 ", + "みんな、うまくいく (ランチョーの特許)\n トイレに たってもよい時間がないぐらいだから、準備をして(??)見るのを おすすめします (笑)個人的には、最後、ピアとランチョーが、、・・なのが 最高に 良かったです☆☆☆==あと、みんなが 幸せになるのが すご~~く良かった!!前に、確か 「ここがヘンだよ日本人」で、インドの方が、「インド人、ひと多いから 自殺しても気にしないよ」みたいな発言をして 驚いたことがあったので(笑)この映画で(インド映画1位)、そんなインドの方が生きる気持ちに なってくれたら いいなあ、と思います。そして、ランチョーという「人間」に特許はないから、みんな、いいところは どんどん 真似をして、世の中の みんなが、きっと、うまくいく と、いいなと思います。傑作です!vv ^-^♪ ", + "長い時間を感じさせない面白さ\n 上映時間を見てええつ??戸惑いましたが、まったく長さを感じさせない面白い映画でした。インド映画お決まりのダンスもとっても楽しかったし、ストーリーもきちんとできていて、久々にヒットです!!最近見た映画で一番面白くておすすめ作品です。もっとたくさんの映画館で上映してほしいと思っています。 ", + "抱腹絶倒笑い泣き\n 今年一番と言っていいほどの秀作。これほど観客が大声で笑う映画を私は観たことがない。抱腹絶倒笑い泣きします。 ", + "すごくいい映画\n 主人公に共感しっぱなし。先生に対する屁理屈の数々も気持ちよかった。逆境にもユーモアとアイデアで対峙する姿勢が軽妙でロマンティックで映画的。最後まで感動的で、明日から前向きに生きていこうと思える素晴らしい映画でした。All izz well !!! ", + "素晴らしい\n 立ち見でしたが映画に没入してしまって全く気になりませんでした。今まで見た中で最高の映画です。知人や家族にも勧めたくなる作品。 ", + "これは良かったですよ。\n 期待しないで観にいったんですが、寝る間もなくたのしめました。踊りが泣ければちょうど二時間ですが、踊りがなければインド映画ではない。皆さんこれは入りやすい入門作品です。 ", + "歌も踊りも少ないけど大満足な仕上がりでした。\n 歌って踊って長時間、ってのがインド映画だけど、これは歌と踊りは少なかったな。それらがなくても3時間十分楽しめる映画でした。友情と家族愛と恋愛と、おまけに、卒業式から行方不明の親友探しにその理由まで、サスペンス風味も織り交ぜて腹一杯って感じです。大学でも競争社会にさらされて、人生何が一番大切か、を問いかけてくれます。そーだよなー、って思うとこいっぱいあるし、泣けて笑えて170分。ラストも昔のマンガ話みたいでほんわか楽しくなりましたよ。 ", + "愛車での映画鑑賞好きの感想文?\n すみませんが、一寸偉そうなこと言っちゃう事になるのかもしれない…初めは、インドの映画の価値観とかが、もしかしたら合わないのかもしれない?という不安に一瞬駆られた!&失敗しちゃったかな?と思っちゃった後の(勝手に俺自身の中で)、盛り返し?とは言わないが… 最終的には、非常に素晴らしい3人の友情とえぇ感じの恋愛劇的なものを感じた… ", + "ちょっと泣いた\n  込められたメッセージは素晴らしいのだが、語り口が間抜けな人間はバカにしてよしという蔑みの目線によるコメディセンスだったため、お前もいっしょだろと思わずにいられなかった。 インドの詰め込み教育、受験戦争のようなものが自殺の原因になっているとの事なのだが、日本はその反動でゆとり教育が始まり、それが見直されて現在に至っている。なので、その主張は古いよと思った。 原題が『3人の馬鹿』という意味合いなのだが、超エリート大に入学した時点でバカでもなんでもなく、本当のバカ高校出身、三流大学卒のオレとしては非常に飲み込みづらかった。本当のバカは眼中にない世界が描かれていた。一流大出の人がバカを語る事があるが、その度に「は~あ?」という気分になる。知性や教養のある人の余裕の態度としか思えない。 とは言えちょっと泣いた。特に出産の場面は手に汗握った。でも長い。半分でいいよ。 ", + "だまされたと思って泣いてみてください\n 1000円のサービスデーだからとたいした期待もせずに映画館に行ったらば、これが予想外に面白かったので満足度は100%。2時間50分という長尺ですしコスパで評価してよいなら今年1番。これまで観てきたインド映画といえば、ラジニカーント主演のようなものか、サタジット・レイ監督作品だったりするわけだが、「きっと、うまくいく」は冒頭からインド映画に対する先入観を壊してくれる。工科大を舞台にしたインド版「ぺーパーチェイス」に「ハングオーバー」のエッセンスを加えたような人間コメディで、お話はまったく予想通り、ケレンも衒いもない正統派の青春もの。映画を形作っている要素のひとつひとつはいかにもインド映画といったベタでお約束ばかりで、先読みするつもりがなくても次の展開が読めてしまうような陳腐なドラマなのですが、これがなぜか新鮮なのですね。笑いと涙の配合が絶妙というか、いいタイミングで泣きが入るんですワ。これだけクサイ映画をまともに見せるには、思いっきりクサくするか、クサさを感じさせない演技をするか、両極に振れがちだと思うのですが、この映画はバカとマジを交互に出して見せて、心を鷲摑みされました。主演3人がみないい。長いのが辛くない人はぜひ一見ください。 ", + "Aal Izz Well\n 初投稿です。まず、単純に面白かった(笑)それに3時間尺の映画なのに全く飽きなかったです。映画館で、あそこまで一体感がでたのは初めてでした。しかし一つ残念だったのが、僕自身が学生ですが、もう3回観に行ったのに一度も学生を見ていないことです(泣)この内容は学生にこそ観てもらいたい内容なんですか〜〜〜(泣)友達に勧めます(笑) ", + "うまーくいーく\n 噂にたがわず、面白かったです。オチに関しては観た人全員が読めていたと思いますが、そこに至るまでの伏線の貼り方、そして回収の仕方が素晴らしい。笑って、泣いて、また笑って、最後には    \"Aal Izz Well\"(うまーくいーく)楽しかったです、時間を作ってまた観に行きます。 ", + "素晴らしい!\n 地元のシネコンで観たのですが、レイトショーで初日でもなく、インド映画でこれだけ人が入るものだなと驚きつつ、観たのですが、学ぶことの原点を教えてくれるような映画でした。それでいて、大声で笑ってしまった部分もふんだんにあって、幸せな気分で観れる映画でした。ボリウッド4と謳って、この映画だけ全国的にロードショーする意味がわかりました。多くの方に観てもらいたいです。 ", + "名作!\n めっさ笑ってめっさ泣きました。こんなにいい映画に出会ったのはホントに久しぶり。私のようなインド好きじゃなくても、十分に楽しめる映画です。オススメ!! ", + "正直いって\n 最高の映画です。あんなにパワフルなのに芯のある映画ってなかなかないと思います!私の人生で大切にしたい作品のひとつです。 ", + "久しぶりにパワフルで、楽しさ全快エンタメ映画に出会いました!\n やはり、流石はインド映画!本当にこの作品は、楽しかったの一言に尽きます!2時間50分という長尺にも関わらず、飽きさせずに魅せてくれました。そして、映画のエンドクレジットが終わった時、私は一人でこの映画を観ていたのですが、私の座っていた席の2~3席横に座られていたビジネスマンの方と目が合って、思わず面白かったねとお互いに笑いを吹き出しそうになってしまいました。とは言っても単館系の映画館での事ですから、お互い常連客なので、何となく見覚えの有る方でした。映画館で映画を観る楽しみの一つはやはり同じ空間を共有し、同じ様に感動を分かち合えると言うところにもメリットが有ると思う。例え、自宅の上映環境をブルーレイハイビジョンで大型画面にして映画を観たとしても絶対に、映画館で観る映画のようには楽しめないのです。映画館でしか、味わう事が出来ない、感動の共有と言う空気を人は感じ取る事が有ります。そう言う時は、映画館に来て観て良かったと言う感動がありますよね。そう言えば、嘘か本当かは知りませんが、インド映画はその殆んどが、長尺な映画です。その理由は、冷房のよく効いた映画館で暑さを凌ぎ、涼む目的で映画を観る人達も大勢いると言う事で、映画が長尺らしいのです。短い映画では長く、涼んでいる事が出来ずに、直ぐに映画館を退館しなくてはならないので、観客からのクレームが付くと言う話を聞いた事があります。と言う事は、逆に映画制作サイドでは、いかに大人数の観客達を同時に楽しませる映画を制作する事が出来るかが、映画を制作するポイントになる訳だ。だからインド映画の根底には、笑って楽しめて、そして少しだけ、ほろっと涙出来るような、物語が生れるのですね。まるで、寅さん映画のようですが!大衆娯楽要素を主軸にして制作するので、観客の心を捉える事には長けているわけだ。だからこそ、登場人物のキャラクターもしっかりと練り込み、社会風刺などの要素も沢山盛り込み、ユーモア一杯で楽しく笑わせてくれる。欲を言えばこの映画では、主役の3人仲良しトリオを演じた彼らは演技派で芝居も巧かったし、その上にカッコイイ感じのスターもいたけれど、只大学生にしては、年齢が高すぎた。広いインドの事ですから、若くて、芝居も、歌もダンスも巧くて、しかもイケメン俳優の若い人達も沢山いる事だろうにと、ちょっとだけそこが残念だったかな?どうせなら、若い女性の観客層を狙って、もう少しばかり、若かい俳優が良かったと考えてしまうのは、野暮な考えでしょうか?それとも、贅沢な注文なのでしょうか?その両方なのかも知れないけれど、この映画の制作サイドはどう考えるのかな?きっとこんな文句をつけるようでは、映画が伝えるメッセージを貴方は全然理解していないか、無視しているかのどちらかだと、監督のラージクマール・ヒラーニ氏にお叱りを受けてしまいそうだが、これはあくまでも、私の個人的な欲目なのであります!だが就職や将来の人生設計に悩む、大学生の方には勿論、友情とラブコメ要素を盛り込み、社会風刺もたっぷりのこの映画は、老若男女問わずに皆で楽しめる映画だと思います! ", + "恐るべしインド映画\n 最近、観たい映画が少ないなかで、「きっと、うまくいく」は、スティーブン・スピルバーグ監督が3回も鑑賞するくらいハリウッドでも評判が高い映画と聞いて、暇つぶし気分で劇場へ足を運んだところ、ストーリー展開やキャラクター設定の緻密さから非常に完成度の高い映画で、内容も社会風刺と人生訓などを取り込みながらも、エンターテイメント性の溢れる作品であったことにインド映画のレベルの高さに衝撃を受けました。邦画も頑張ってほしいと感じたところです。 ", + "人生で1番!これぞ映画!!\n ホントに最高の映画でした!今まで見てきた中で文句なしの1番です!ふと思い立って見に行ったので観る前は「3時間もあるとか結構長いな」「インド映画はどんなもんなんだろう」とそこまで期待していませんでした。しかし観終わった今では「3時間が物足りない!」「インド映画ってスゴイ!!」とかなり満足感が得られました。メインとなるのは3人の「idiots(おバカたち)」彼らが味のある親しやすいキャラクターで俳優もぴったりでした。ヒロインは結構特徴的な顔立ちでしたが(笑)最後にはそれすらも愛せちゃうほどにのめりこみました。インド映画らしい踊りや歌も見ごたえ十分。「インド映画はちょっと・・・」と思う方にこそ観てほしい素晴らしさで映画に華を添えています。あそこまで劇場が一体となって笑い、泣いた映画はなかったのではないかと思います。周りに気を使うのも忘れて声を出して笑い、そのすぐ後には泣いている。その繰り返しであっというまの3時間でした。舞台が主に大学なので学生にはもっとも響くんではないかと思います。がもちろんそれ以外の年代の方も楽しめる傑作です。公開が多くは無いようなので早く増えて多くの方に観ていただきたい!私もこれは間違いなく公開中にまた劇場に観にいきます!見終わった後の爽快感、幸福感がたまりません!「アール イズ ウェル!!!」 ", + "やっぱり、インド映画はサイコー\n 去年から、インド映画を立て続けに見始め、この映画で4本目です。この「きっとうまくいく」は、とにかくストーリーがしっかりと細かく練られているので、3時間越えでも、まったく飽きる暇もありません。おまけにインド映画でお決まりのダンスシーンも魅力的。あの風呂場やトイレで踊るシーン、誰が考えつくんでしょう。。。ほんと、センスがいいです。ハリウッドで、リメイクも納得の映画です。 ", + "「やればできる子」が、ついにやった!\n 満を持して「3 idiots(原題:3人のバカ)」が日本デビュー。あまりに面白いので、2年ぶりにレビューを書いてお伝えしたくなりました。40円で映画が見られる国・インドで2009年に公開されるとアジア・アメリカ→イギリス・カナダ・オーストラリア→アフリカと全世界へ輸出され、興業収益75億円の記録を更新し続ける間違いなく「インド産映画の代表作」です。インドは毎年1000本以上の映画が制作されることで有名ですがついに、どこに出しても、誰に薦めても間違いない映画を完成させました。ミステリー・ラブロマンス・ミュージカル・青春ドラマの全要素を含んだ本作は、コメディに軸足を置いています。序盤には古典的なアメリカンジョークが多数出てきます。「インドではまだこんなエピソードが流行ってるのか」とシラけていると、ストーリーの中で昇華され、より深い笑いや感動へ発展していくため、良い意味で裏切られます。謎の多いストーリー・ダイナミックなカメラワーク・セリフの巧みな応酬・鮮やかな伏線回収・見る人全てに通じるテーマ・主人公のかっこよさ・情感に訴える音楽など、映画の要素をパーフェクトに揃えています。舞台は工学を学び、成功を目指すインドの大学。受験戦争に勝ち、親からエンジニア(高収入の代名詞)になることを期待された若者たちが主役です。入学初夜からのいじめ、学長によるパワハラ、テストによる序列化、果てには生徒の自殺と、閉塞感が日本に近いところがあります。息の詰まるような学生生活を、アイディアと行動力で突破していく主人公、ランチョー。主役のアーミル・フサイン・カーンは実はいま48歳で撮影時も40過ぎのハズなのですが、豊かな表情とキレのいい動きで大学生を演じきっています。臆病さや、親の期待などから本当にやりたい事言えないまま学生生活を送るクラスメートの2人。ランチョーに説得された2人を含む「3人のバカ」が周りの人生観を変えていきます。170分と商業的には厳しそうな上映時間ですが、1セリフ毎に笑わせるシーン、「陽気」と「シリアス」を瞬時に切り替えるストーリー、複数ある山場のおかげで長く感じさせられることはないと断言できます。むしろ忙殺され、疲れている方にこそ見て欲しいテーマです。終盤の165分にもどんでん返しがあり、最後まで笑わせてくれます。「インド映画」(ミュージックビデオがだらだらと続き、字幕を見なくてもそれなりに楽しめるアレ)ではなく、洗練されたストーリーを楽しむ「インド産の本格派映画」としておすすめします。 ", + "最高の映画\n すごい元気の出る映画。最高です。足を運びたいです!元気の無い時に見ていると、やる気が出ますwとても楽しみです! ", + "公開おめでとう!!\n 英語字幕で観ました。世界の映画史に残る、最高のエンタメ作品と思います。とにかく脚本が神がかっており、伏線の回収率がハンパじゃありません。笑いあり涙ありアクション(ダンス)あり――、長い映画なのに一瞬も退屈を感じなかった映画は、この『3 idots(きっと、うまくいく)』が初めてです。どんなに言葉を尽くしても言い表せないくらい、この映画が好きです。観ればインド映画の見方が180度変わるはず!! " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/259.json b/eigacom_review/2013/259.json new file mode 100644 index 000000000..a1f6a973f --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/259.json @@ -0,0 +1,45 @@ +{ + "id": 259, + "reviews": { + "eigacom": [ + "鉄の檻\n バランスの良い演出には好感が持てるが、突出したものは無かった。善悪で言えば悪に傾くが、それを感じさせない清々しさを含んでいる。 ", + "なかなか見応えがあった。\n ストーリーが 幾つかのパートに別れていて、時間の経過と共に 主人公が代わり、飽きずに観終えることが出来た。最初のパートで、ルーク(ライアン・ゴズリング)が呆気なく居なくなってしまうけど、次のパートでは、その原因を作った新米警察官エイヴリー(ブラッドリー・クーパー)の偽証と警察官の汚職とエイヴリーの葛藤がメイン。最後は、その15年後の ルークの息子ジェイソン(デイン・デハーン)と、エイヴリーの息子AJ。そして、実の父の死の真実を知ったジェイソンの葛藤。長い時を経て、皆が出会い 胸に秘めた思いが露呈する。出てくる人間は、ルークを始め 悪人ばかり。ルークもそうだけど、エイヴリーもそうだ。極悪警察官のレイ・リオッタ!今や、極悪人をやらせたら右に出る者は居ないほど(?)堂に入ってて、恐ろしい(笑)。最後に、ジェイソンが 父親の大好きだったバイク(物は別)に乗り、本当の自分の居場所(生き方)を探しに旅に出てのエンド。ただ、悲しかったのが、エイヴリーを追い詰めたジェイソンが手にしたエイヴリーのウォレットの中から、ルークとロミーナ(エヴァ・メンデス)、そして まだ幼かったジェイソンの家族写真が出て来たこと。自分の偽証を心から悔いて、ルークやその家族のことを、一日たりとも忘れることはなかったんだろうな…と。でも、結局は自分可愛さで真実も打ち明けられない。色んな意味で残念だし、悲しかったですね。それと、エヴァ・メンデス!高々15年であそこまで老けさせるのは可哀想かな(笑)ダンナのコフィなんて殆ど変わってないのに! ", + "作品は元より息子を演じたデイン・デハーンの表情・振る舞いは、笑顔の...\n 作品は元より息子を演じたデイン・デハーンの表情・振る舞いは、笑顔の似合わなかったリヴァー・フェニックスを思わせる。彼の作品は今のところ傑作揃い。待望の逸材。(2014.1.24 鑑賞) ", + "なんかもう、救えない映画。\n 治安の悪い街ってこうなんですかね。警察の腐敗もそうだし、銀行強盗も。ラストに向かってテンションダウンしていくって言う人いますけど、僕は、映画のラストの方が、スッキリするというか、よかったなって。最後まで見て、スッキリしましたよ。それにしても、一人もいい奴が出てこない。コフィーだけかな。いい人は。本当に救えない。 ", + "考えさせられる\n 前編後編というような映画。俳優陣が豪華でした。 ", + "全体的に良かったですが…。\n 映像や音楽が後々の伏線にちゃんとなっていてすごいなぁと感心しながら観れました。140分という長さもさほど気にはならなかったです。ですが、作り手は意図的なのでしょうが、やはり第1部のライアン・ゴズリングが一番劇的だったので、残り2部は少し物足りない感じがしました。しかし、某TBSラジオの批評を聞いてなるほど!と納得して私の中の気持ちも整理できました。 ", + "ちょっと難しかった\n デインデハーン目当てで鑑賞。ライアン・ゴズリングがすごくカッコよかった!前半はテンポよくハラハラ見れたけど、最後はすっきりしない流れでした。自分にはちょっと難しかったです笑 ", + "ゴズリングのかっこよさが詰まってる\n レンタルで何気なく借りた作品だったが、みてみると話の内容も面白く、ゴズリングの子供役の演技が素晴らしい。なによりもゴズリングがかっこよくてファンになった。自分がみてきた映画の中でも傑作だと思った。 ", + "Tシャツ裏っ返しなゴズリング\n オープニングからLOOKの良さが際立って危うい疾走感でブッチギリな物語前半。あまりにも不器用で頼りなくて幼過ぎる行動を取るR・ゴズリングがまた良い。黒人の彼を負傷させてしまう場面は「ブルーバレンタイン」で奥さんの上司を殴るシーンを思い出す。悪事に手を染める方法でしか家族を養えない愚かでどうしようもない男を純粋無垢で演じたR・ゴズリングが愛らしい。全く共感も出来ないし奥さん家族の迷惑も顧みずで空回りな行動ばかりだが憎めない。中盤はガラッと印象が異なってR・ゴズリングのスタイリッシュな雰囲気から地味にB・クーパーが主役で登場するが前半に比べると退屈な印象になるのは否めない。ストーリーはドラマ性が強くなり警官汚職モノになって行くがR・リオッタ登場でギャング映画の雰囲気もありサスペンス風味でつまらない訳でもない。後半から少年物語ってか互いの息子を中心に描かれD・デハーンの佇まいが若い頃のディカプリオに似ているし彼のお陰で興味を失わずに鑑賞。R・ゴズリングの前半が刺激と興奮のあるスピーディーな展開でLOOKも最高なさすがは「ブルーバレンタイン」のコンビって雰囲気で前半が傑作になり中盤から後半が良作って感じ!? ", + "彼の不在\n ブルーバレンタインで脚光を浴びたデレク・フランシアンス監督作。本作は3部構成をとっており、犯罪モノ、警察汚職モノ、メロドラマと変わっていく。構成上派手かつ最も目を引くのは1幕目である。この映画のちょっと変わった所としてはフランシアンス監督の神経質なカメラワークと異常にテンポがいいことだろう。登場人物たちを延々とカメラが追って行き決して枠の外へは逃さない。それに加えて音楽が終始食いぎみに流れてくる。つまり音楽によって導かれ、カメラによって逃がさない。運命や宿命といったものを映像と音楽によって見事に表現している。1幕目が終わり、2幕目、3幕目と進むにつれて何かが足りない感じがしてくる。それはルークがいないこと。圧倒的に魅力的なキャラクターの上にシーンも派手、そのせいで2幕目以降が物語的にも映画的にも喪失感に襲われてしまう。意図的なのだとすればこれは非常に上手いうえに計算され尽くされている。何気ない日常のもの、食べ物であったり乗り物、お金の金額などがいやらしくなく3幕をゆるやかに繋いでおり効果的に使われており、見返すと新たな発見もあってこちらも計算されている。ある悲劇を通して運命へと飲み込まれていく登場人物がほとんどのなか、ルークの息子であるジェイソンだけは積極的に自由を目指していく。その自由とは逃げることではなく、運命の中心へと近づくことであり、そしてその核心を知ったときこの映画で初めて登場人物が自らの意思でカメラのフレームの外へと出ていく。松の木の向こう、悲しみの先へと目指してゆっくりと消えていく。 ", + "おもしろかった\n 血と運命と宿命の映画だった。ライアンゴズリングの息子が、血とか宿命から自由になろうとするラストに希望が持てた。 ", + "目。\n 「The place beyond the pines」見ました。これは傑作。キャストも脚本も映像も、どれをとっても文句無しだと思う。この映画の面白さは、1つの映画だけど内容が3部作になっていて、それによって主人公が変わっていく所。序盤はライアン・ゴスリングによる男の生き様、中盤はブラッドリー・クーパーによる警察汚職、終盤はディン・デハーンによる親子葛藤物。一言で片付けるのは難しいテーマではあるが、各々テーマが最後は一つに繋がるという宿命。カンの良い人なら人物の繋がりが早いうちに分かってしまうと思うが、それはこの際不問とします。なぜなら、そんな小さな事は気にならないぐらい役者の演技が素晴らしいから。特にライアン・ゴスリングのヨタヨタ感。金髪に無精髭に白Tという容姿の仕上がりもそうだが、なんと言ってもあの死んだ魚のような目だけで物語を語っている。素晴らしい。あとはディン・デハーン。彼のことは初めて見たけど、ヤク中のような鋭い眼光、内に秘めた狂気を感じた。こちらも仕上がりが素晴らしい。容姿端麗なブラッドリー・クーパーも、正義感としての説得力が絶大。ブラッドリー・クーパーを揺さぶるレイ・リオッタもまた。とにかく怖い、顔面凶器。カメラワークも生々しく全体的に暗めだけど、不思議とワクワク感がある。ブラッドリー・クーパーの車がレイ・リオッタの車を追いかけて山中まで走るシーン。あそこの延々と続く車窓目線。走るにつれて陽が落ちていく様も、これから起こるであろう悲劇を想像し、こちらを駆り立てる。ライアン・ゴスリングがバイクですっ転ぶシーンの長回しもね。あんなもん見せられて上がらない訳がない。素敵だ。色々言ったが、とにかく役者の顔。それに尽きる。世間的にはマイナーの部類の映画だと思うが、こういった作り手の真剣さが満載の映画をたくさんの人に見て欲しい。 ", + "んー\n 何を伝えたかったのかよくわからなかった。邦題の宿命って、、むりくり付けた感たっぷり。ま、息子達が出会うってのも無理があるし。ライアンが出てるまでは良かったのに後半はなんだがフツーのドラマになってしまった気がする。雰囲気がいいんだな、ライアンは。しかしボロボロ穴だらけな裏返しのTシャツや15年後の彼女の老け方、、、と変な所が気になった。 ", + "見応えあり\n 2世代に渡るドラマ。それぞれ全く別な生き方をする二人の人間の間に偶然にも接点が生まれ、それがまた次の世代にドラマを与えてゆく。陰と陽を対比させながら描く登場人物それぞれの姿が、どれも印象に残る俊作ではないでしょうか。 ", + "曖昧さを楽しめれば…\n 前作『ブルーバレンタイン』では壊れ行く夫婦の様子をまぁ見事に(恐いくらいに)描いてみせたデレク・シアンフランス監督の二作目ということで…。宿命というか因果は巡るというか…。本作を表現するならなんか曖昧な感じ。ライアン・ゴズリング演じるルークは自業自得な感じだけど、親としての愛情はあった人だ。一方のブラッドリー・クーパー演じるエイブリーはあの一件を思い悩みながらもそれによって出世していく。その件を出世に利用するのは若干汚いやり方にも感じなくもないが、でもそれは彼の資質と言うか彼の選んだ生き方なんだから仕方がないし、全然アリだと思う。彼は職務を全うしただけで彼が悪いわけではないのだか、事件がトラウマになり思い悩んでしまう。そのせいもあってエイブリーは一番大切な家族への愛情まで心が廻らなかったのかな…。なので息子がよくある感じで横道に逸れてしまう。そして因果は巡る…。日本の時代劇や落語にありそうな仇討ちとか人情話にありそうな気もするが、本作はそのどちらでもなくやっぱり曖昧な感じで終わっていく。その曖昧さをどうとるか?その辺が本作評価の分かれ目ではないだろうか?私はそれはそれでヨシとしましたが…。物質的経済的には恵まれていても愛情不足で寂しさを抱えているブラッドリーの息子と、決して恵まれているわけではないが義父の愛情も受け、後には実父の愛情も知ることになるジェイソン、息子世代の人生ではどちらが幸せなのだろうか?考えてしまう…。このあと彼がそれをどう克服していくのか、或いは父親と同じ道を歩んでしまうのか?その辺も曖昧で終わってるけど、バイクに乗って去って行った姿にルーク(父親)の愛を観た気がした。 ", + "タイトル!もっとしっかり\n こういう映画こそもっと宣伝力入れてもらえないんですかね。超いい映画でした。2:20と少々長めですが、この映画には短いくらいに感じました。すごく映画自体のテンションは低く派手な演出もほとんどありません。なのに・・どっしりしていて、ずっしり骨太ヒューマンドラマでした。3人の主な主人公がいますが、その1人1人にどうにもならなかった出来事があり、その出来事がそれぞれの人生に大きく影響を与える。こういう超良質な映画ですから、お願いだからタイトルに「宿命」なんて入れないで欲しかったです。ネタバレしてんじゃん!2度と観たくないですが生涯大切な1本となりました。ライアンゴズリングとデインデハーンが超良かったです。エバ・メンデスが1番気の毒だったせつない悲しいあータイトル・・・タイトルさえよければ ", + "良い!\n 良い! ", + "本宮ひろしイズム\n 1部のゴズリング編に人気があるようだが、本作のキモは3部にあり。「親は無くとも子は育つ」と「子は親の背中を見て育つ」という真反対の格言を冷静に、かつにわかに感動的に、描いている点にある。しかし、その監督のまなざしはとっても熱い。普通にそのテーマだけを純粋に見ても十分面白い映画。「ブルーバレンタイン」に続き、シアンフランス監督、素晴らしいね。ゴズリングはレフン監督の「ドライブ」と「ブルーバレンタイン」の両方のキャラをまんま本作を続編にしたようにも見えて、それも楽しい。また本作、二人の男の運命的な出会いと父親としての有様を描いた作品でもあるのだが、確かによくある話、っていうとそれまでなのだが、これって、あれじゃん、本宮ひろし氏の漫画そのまんまじゃないか!?「よっしゃーーーっ!!」とか「おとこはなぁーーーーっ!!」というセリフは一切出てこないが、観終わってそう思った。まあ、叫んではいないが、ゴズリングやクーパーのドアップ多投はシアンフランス監督、熱い、熱すぎる!確かに、中盤の第二部に該当する部分は若干つまらないかもしれない。しかし、本宮漫画に主人公2人いたら、片方はやんちゃ、片方はのし上がる、あるいはエリート、と相場が決まっている。それを思えば、むしろニヤニヤしながら楽しめる。そして第3部は世代が移る。はっはっは!まんまじゃん!! ", + "良い!\n とてもいい映画!ストーリーはありきたりと言うか。しかし描き方がうまいのか、とても楽しめました。ライアンがとりあえずかっこいい。後半は失速気味になりますが父親のルーツを探るあたりからくぐっときますね。久々にレンタルで当たりにあった気がします。 ", + "因果応報\n 因果応報。海外にもそういう感性があるのかな~。 ", + "ハマり役\n 一人ひとりのキャラクターの感情が上手く表されている映画だなと見ていて思いました。特に父役ライアン・ゴズリングと息子役デイン・デハーンは立ち姿からもう哀愁が感じられて、ハマり役ってこういうのだろうなと。ライアン・ゴズリングは『ドライヴ』ではいまいちピンとこなかったのですが、今回の彼は個人的に当たりでした。普段のクールさと息子といる時の心底楽しそうな顔や強盗の時の必死な演技のギャップが好きです。ブラッドリー・クーパーは一昨日見た『イエスマン』にも出演していましたが、やはり男前ですね。葛藤しながら正義を貫こうとする役柄を上手く演じていたと思います。残念なのは、物語上尺が長くなってしまうのは仕方無いのかもしれませんが、冗長なところですかね。もう少しコンパクトにできたのでは。 ", + "マイクパットン\n デタラメにタトゥーを入れたボロボロのTシャツのライアンゴズリング。ほんの一瞬出てくるレイリオッタは相変わらず不穏な空気を運んできて素晴らしい。どうやらニューヨークの郊外という設定らしい。ただその郊外感が出ていないのが残念。単なる緑の多いキレイな町に見える。退屈な感じ、さびれたトラッシュ感はない。まぁ実際すぐ近くに大都市があるんだろうが。レイリオッタのせいかサムシングワイルドの町を思い出す。エバメンデスの勤めるダイナーがやたらミニマルな外観でかっこ良い。ブルーバレンタインの監督と後で知ったが、だいぶ画が違ってた気が。もっとバンディで生々しかった気が。ということで音楽マイクパットンのクレジットに一番驚かされた。 ", + "父と子、数奇な因果\n 「ドライヴ」のようなスタイリッシュでクールなクライムドラマかと思いきや、一味違った。ある二組の父子を巡る因果と翻弄される宿命を描いた骨太なドラマであった。家族を養う為に銀行強盗に手を染めるルーク、彼を追い詰めた新米警官のエイヴリー、そして15年後、出会ってしまったそれぞれの息子、AJとジェイソン…。確かにルークはろくでなしかもしれない。家族を養う為とは言え、犯罪に手を出してしまったら元も子もない。暴力的な一面もある。しかし、家族への思いはストイック。幼い息子への眼差しは本物だ。だからこそ家族写真は一時の幸せに溢れ、また終盤にその写真が出てきた時は胸を打つ。ルークの一件で英雄となったエイヴリーだが、この時のある罪悪感に苦しむ。同時に、同僚の汚職や警察内部の腐敗に苦悩する。罪の意識と葛藤が、彼にある野心を芽生えさせる。成長したエイヴリーの息子AJは、父の愛情を知らずに育ち、不良になっていた。エイヴリーもまた政治家である実父との間にわだかまりがあり、AJはしっかり父の血を受け継いでいる事が分かる。そんなAJが出会ったのは、何処か自分と似たものを持つジェイソン。二人は親しくなるが、実はジェイソンはルークの息子。お互い知らなかったが、やがてジェイソンはこの数奇な巡り合わせを知る。犯罪者とは言え実の父、復讐の矛先がエイヴリー親子に向けられる…。親の罪が子へ。いつの時代の話だ?…とも思うが、罪を作ってしまった二人の父、罪を背負い向き合う事になった二人の息子、引き継がれた罪の因果が苦しく哀しい。彼らがその因果から解放される時は来るのか…!?ルーク役ライアン・ゴズリングは「ドライヴ」に続く男臭くクールな魅力で、十八番になりつつある。バイクスタントにもしびれる。エイヴリー役ブラッドリー・クーパーも正義と苦悩の板挟みになる姿を熱演、単なる甘い二枚目でない事を証明する。そしてジェイソン役デイン・デハーンは「クロニクル」に続く繊細でナイーブな演技が光る。物語は3部構成。特に章分けはせず、展開や登場人物の移り変わりは自然で見事。監督デレク・シアンフランスとライアン・ゴズリングのタッグの前作「ブルーバレンタイン」はなかなか取っ付き難い作品でもあったが、本作はエンタメ性と深い余韻があり、とても見応えあった! ", + "まさに逃れられぬ宿命\n ブルーバレンタインのタッグというだけで観たけど、とても良い映画だった。一人一人の感情が痛いほど分かるのは、人間を撮るのが上手いのだと思う。クロニクルの子にも今後注目して行こう。しかし男はみんな不器用だよな。 ", + "良い映画。\n ライアン・ゴズリングの演技が良かった。物語としても考えさせるものがあって、見応えがあった。親と子のストーリーに分かれてあり、面白い映画だった。 ", + "子に受け継がれる因縁\n 親の罪が子の世代にまで引き継がれるという血の因果を巡り、痛々しくも、胸に迫る結末へ向かう様を描いたクライムサスペンス!という宣伝文句ですが、どちらかというとヒューマンドラマ。物語は3部構成で、序盤ルーク(ゴズリング)、中盤エイヴリル(クーパー)、終盤ルークの息子(デハーン)目線で展開します。一応、クライムサスペンスを謳ってるので(笑)ネタバレにならないようストーリーの詳細に関しては触れないでおきます(^^;最初「主人公ルークかあ。スターウォーズみたいだなあ…」と思ってたら、ストーリーの骨子がそのまんま「スターウォーズ」でした(苦笑)現代劇だし戦争ないし若干展開に相違はありますが、明らかにスターウォーズへのオマージュです(;゜∀゜)そう思って物語が見直すと…アナキンでしょ、ルークに、ダースベーダー、こいつはオビ=ワンで、あっ!無理矢理レイア姫まで(笑)楽しゅうございます(*^^*)被害者と加害者…その関係が子たちに受け継がれ。日本では似たような設定の小説に野沢尚の「深紅」※映画化もされた。やや重乃南アサの「風紋」「晩鐘」極悪鬱!があり、たいてい重苦しく泥々しています。本作は泥々劇よりは「父子関係」に重きを置き、そこまで泥々ではありません。国民性の違いでしょうか。派手なアクションはないものの、バイクスタントや逃走劇、強盗、汚職などスリリングな展開もあり140分の長尺ですが飽きずに楽しめます。シナリオ、演技、構図、音楽とも○序盤の伏線がしっかり15年後回収されるので出だしから要チェック(^^)注目は「写真」と「連れてかれるのは林(笑)」余談ですが、登場するバイクはホンダとSUZUKI。エバ・メンデスの車はホンダ・シビック、ルーク側のバンはトヨタと、故意か偶然か親日映画?となっているのも注目したい。←そこまでチェックしなくてよい(;´_ゝ`)金に物を言わせたハリウッドアクション大作じゃなく、良質シナリオのドラマが観たい方にはお勧め(^^) ", + "良い映画。\n ブラッドリー・クーパー目当てで鑑賞しました。が、ライアン・ゴズリングかっこ良いですねー。笑そして演技も素晴らしい。今人気なのがとても良く分かりました。物語は三部構成で、それぞれ主人公が変わります。ルーク、エイブリー、そしてそれぞれの息子。全てに通してある事件が関わっており、それを巡っての物語です。静かにゆっくり進みますね。ですが、決して退屈なものではなく観たあとに気付けるものが沢山あると思います。俳優陣も演技が素晴らしい方ばかりですし、良い映画を観たなー。という気持ちになりました( ^ω^ ) ", + "アイスクリームを選ぶ理由\n 「アイスを食べるたびに、俺のことを思い出してくれるだろ?」そう言って、ルークは幼い息子の口元にスプーンを運ぶ。口いっぱいに広がる、とろける甘さ。微笑むルークとロー。長丁場の中で唯一、幸せにあふれた数分間だ。…子どもが生まれるまで私は、子にアイスを食べさせる親の気持ちがよく分からなかった。ベタベタするし、小さい子ども向きの食べ物ではない。けれども、今では何やかやと子どもとアイスを食べている。みるみるうちに溶けて形を失うアイスを、ハラハラしながら忙しくつつき合うひとときは、なぜか楽しく、満たされる。その理由が、この映画のお陰でやっとわかった。銀行強盗に走ったオートバイ乗り、彼を撃った警察官、その息子たち。三つの物語それぞれが密度が濃く、単体でも十分に魅せる。そんな物語たちが絡み合い、圧倒されるようなうねりが生まれる。中だるみなし、怒涛の141分。「ブルーバレンタイン」はあまりに痛々しくて辛くなる時があったが、今回は皆無。説明をばっさり排した無造作な物語運びが、どこまでも心地良かった。それは、時に支え、時に切り裂く音楽の力と、松林(パインといっても、エゾマツやカラマツ、またはモミの木のようなそびえ立つ針葉樹林。植木や盆栽の松ではない。)をはじめとする、自然の美しさ•力強さゆえかもしれない。ライアン•ゴズリングの佇まいの素晴らしさは言うまでもなく、「恋と愛の測り方」に続いてエヴァ•メンデスがいい。薄幸であっても早死にするとは限らない。不幸を抱えながらも生きていかねばならない母親を、老けメイクをいとわず演じ抜いていた。彼らの息子たちは、皮肉な運命をたどる。正義を貫こうとしたはずの警察官の息子はドラ息子に。銀行強盗の息子は所在なく浮遊し、ドラ息子に振り回される。そして、十五年後にやっと活きる修理工の存在。父を闇へ招いたはずの男が、意図せず息子に一瞬の闇と不変の光を示す。不条理だけれど、それも真実と感じた。私たちは自分の人生を生きていると思っている。けれども実は、否応なしに人生は次の世代に繋がっており、結局は生かされているのだ。何も知らないはずなのにあの店でアイスを食べ、自転車をバイクに乗り換えて駆け抜ける少年の姿に、ささやかな希望を見た。 ", + "期待してたけど・・・\n 評判良さげだったので期待してたんですが、そんなにでも良いとは思わなかった。得意なバイクの運転を生かして銀行強盗するのね。バイクの運転そんなに上手いんだって演出もそんなに感じられず。宿命って副題の通り、親の代の関係が子供へも・・・ って感じですが、あっそうって感じ。最後までなんか冷めた目で見てしまいました。 ", + "魅力を感じられなかった\n この監督の作品は初めて観たけどこれと言って特徴のある撮り方でもないし(映像の雰囲気はなんとなく『レスラー』に似ているような)新鮮味がなくてがっかりしました『ブルーバレンタイン』も観てみようかと考えてたけど別に観なくてもいいかなゴズリングのかっこ良さも台無しでしたね ", + "モーターサイクル\n ライアン・ゴズリングとモーターサイクルの組み合わせはしっくりきます。ルーク(ライアン・ゴズリング)はバイク乗りとしてサーカス巡業する旅芸人。彼がどうしてバイク乗りになったのか、そして家族はいるのか、なんてことは全く描写されません。だけど、彼のその悲しそうな目と刺青だらけの体にそれまで生きてきた人生の痛みを感じます。きっと彼には家族がいないのでしょう。そして幸せな子供時代ではなかったはず。だから『自分の子がいる』と知って、その子に何かしてあげたいと思った。自分が一緒に暮らすことで、『自分のような者』にはならないようにしてあげようと思った。しかし、もう自分の子を産んだ女には新しい男がいて、自分と血がつながっているはずの子も、その男の家族になっています。決して悪い男ではないのですが、やはり自分のテリトリーに踏み入れられる事が我慢ならないのでしょう。ルークは追い払われがちです。ルークだけ仲間はずれなんです。キリスト教徒にとって、新しい家族を形作る象徴のような洗礼のシーン。そこでも自分の子が洗礼を受けるというのに、まったく知らされなかったルークは、教会の一番後列に座り、幸せそうな家族の情景を見て、黙って涙を流す。疎外感が胸を締め付けます。ルークも何とか自分の家族を作ろうとするのですが……救急車を家の前の階段で待つシーン。私ならあそこでジェイソンを連れて逃げます。逃げないの偉いなーと思いました。確実に自分の立場が悪くなって、もしかするともうジェイソンにも会えないかもしれない、だけどじっと救急車を待つしかない。呆然とした目にも見えますし、悲壮な目にも見えました。なんでライアンゴズリングってこんなに悲しそうな顔が似合うんでしょう。ルークは息子ジェイソンに様々なものを残そうとしました。しかし、ジェイソンに伝わったのは、意図して残そうとしたアイスの思い出でもなく、金でも知恵でもなく、自分が人生で一番没頭したバイクに乗ること。意図しなくても、不意に受け継がれるものがある。それがバイクで、ルークの象徴のようなバイクで良かったのかも知れません。欲を言うのならば、ジェイソンが家庭・社会対して感じている疎外感を匂わせるシーンが、ほんとに匂わせるだけだったので、もっとはっきりあってほしかった。ルークが予感した通りになった、ルークがいないからルークのようになったジェイソン、というものがバシッと決まったなら、また一味違うものになっただろう。 ", + "(´;ω;`)\n 「ドライヴ」「LAギャングストーリー」を見てライア ン・ゴズリングにハマったので見に行って来ました(^ o^)丿予想以上にいい映画でした( ゚д゚ )ライアンの銀行強盗の演技がよかったです。ラストで家族写真を見た時は泣きそうになりました(´ ;ω;`)オススメです! ", + "父を求める息子の孤独な後姿に涙\n 題名の「THE PLACE BEYOND THE PINES」という意味は、そのまま訳すと、松林の向こうの場所、ずっと遠くで到達することができない、自分には手の届かない場所のこと。でも、ここでは単純に、先住民モホーク族の言葉でいうと、 この先、ずっと行ったところのニューヨークを指す。映画の内容から、題名の意味を深く考えると、自分が赤ちゃんのときに死んでしまった父親を追い求める少年の心を暗示している。あるいは、死んだ父親が、本当は自分が求めていて、手に入らなかった安定した暖かい家庭のことを同時に示している、とも解釈できる。邦題の「宿命」という言葉が、ストーリーの内容に適しているかどうか疑問。宿命というと、唐獅子牡丹を背に彫った、高倉健がヤクザを引退したのに、義理ある人のために決死で敵の陣中に殴り込む感じ。避けようにも避けられない定めに生きる浪花節的な、ストーリーを思い浮かべてしまう。ストーリーはバイクスタントマンのルークは 命知らずの危険なバイク乗りのアクロバットショーを見世物にして、街から街へと移動して稼いでいる。昔、恋人が居た街に、再びやってきた。そこでロミーナと再会する。彼女は ルークにすげないそぶりを見せて、何も言わないが、彼女が育てている赤ちゃんが、実は自分の子供だったことを 人から知らされて、ルークは衝撃を受ける。子供のために 力になりたくて、勝手にショーをやめて、定住することに決める。そして、まとまったお金を子供に渡したくて、悪友と組んで銀行強盗を始める。ジェーソンと名付けられた赤ちゃんと、ロミーナと、つかの間の幸せを噛みしめて、すっかり父親の気持ちになっている。しかし、どんなにバイクさばきが巧みで、逃げ足が速くても、銀行強盗がいつも成功するとは限らない。ある日、逃亡に失敗して、遂に新米警官に追いつめられる。ルークはもう逃げ切れないことを悟って、ロミーナに電話する。「子供に父親がどんな男だったか、息子には絶対言わないでくれ」、と。 ルークが撃たれたとき、彼は、銃を持ってはいたが、電話を手にしていた。先に撃ったのは、どちらだったか。相手が銃をもっているかどうか解らない内に 警官から先に撃てば、犯罪になる。新人警官のアベリーは、悪人にたち向かうヒーローになるか、自分の恐怖心から容疑者を殺してしまった犯罪者になるのか、真相に目をつぶってもらい、彼は自分を擁護する。相手が撃ってきて、止むを得ず、撃ち殺してしまったと。しかし、死んでしまった男にも 自分と同じ年の子供がいたことを知らされて、アベリーは良心の呵責に苦しむことになる。時が経った。警察を辞めたアベリーは、官庁に勤めている。アベリーがルークを撃ち殺したことで、夫に批判的だった妻とは離婚した。18歳になった息子が、ドラッグに溺れていて手を焼いている。息子のAJは、転校先の高校で、ジェーソンという静かで恥ずかしがりやの友達ができた。AJは 体も大きく、押しが強い。ひょんなことから、ジェーソンは、自分の本当の父親が、AJの父親に殺された事実を知ってしまう。大切な父親を撃ち殺しておいて、いつも自分が優位に立とうとするAJを、ジェーソンは許すことができなくなった。銃をもって、AJの家に押し入ったとき、その場に偶然現れたAJの父親を、ジェーソンは、成り行きで、誘拐して森に向かう。ジェーソンは 父親の「仇」を取ってアベリーを殺し、金をとって逃亡するつもりでいた。しかし、アベリーは 連れていかれた森で、膝をついて、ジェーソンに 心から謝罪する。そして、胸のポケットに入れていた財布を ジェーソンに投げてよこす。財布には、アベリーの唯一の良心の証のように、小さく折りたたまれた「ジェーソンを抱く父親ルークの写真」が入っていた。ジェーソンは、黙って森から立ち去る。バイクで遠く、ずっと遠くに走っていくジェーソンの姿。ここで終わる。主人公のルーク役のライアン ゴスリングが、映画の半ばであっさり殺されていなくなってしまう という珍しい筋書だ。主人公なのに。 スクリーンからは姿を消すが 実際映画が終わるまで 彼の「面影」がついてまわる。居なくなった、その男のために残った者たちが苦しんだり、慕ったり、追い求めたりする。なかなか よくできた映画だ。ゴスリングは、「ノートブック」、「ブルーバレンタイン」、「ドライブ」などを主演、細身で甘いフェイス、繊細な感じの性格俳優だ。映画のなかで、昔の恋人が 一言も告げずに自分の子供を生んで 育てていたことを知る。そのあと、一人きりになって大粒の涙をぼろぼろ落とすシーンがある。音もなにもなく、動きもなく、カメラはじっと 長いこと 長いこと動かない。このロングショットがとても美しい。また、1対1の会話のときに、ゴスリングは 瞬きもせずじっと相手の顔を見つめる。彼独特の雰囲気と目差しが、とても印象に残る。おまえの言うことを全身を耳にして聞いてるよ、と目が語っている。こんなふうに、じっと見つめられて話を促されたら、あんなことでもこんなことでもどんなことでもしゃべってしまいそうだ。映画関係者の間では、監督からも役者からも、男からも女からも、彼ほど心を許して付き合える人は他に居ない、と とても人気者なのだそうだ。本当に人柄が良いのだろう。好きな役者の一人だ。映画で、ルークは、自分が大事にされて育ってきていないので、大切なものなど、何も持たないし、自分の命さえ どうでもよいと、粗末に扱って、命知らずのアクロバットで日銭を稼いできたが、突然「赤ちゃん」という宝物が現れて、動転する。赤ちゃん、、、金、、、強盗と、連想して、銀行を襲う単純さにも、あきれるが、そのような選択肢しかない世界で生きてきた無骨な男なのだ。一方のアベリー警部は、親が法曹界で有名な判事で 正義について厳しく教育を受けてきた。教育もあり仕事も家庭もある。しかし、自分のしたことで、良心の呵責から一生逃れることはできない。この二人の男たちは、みごとに明と暗の対照をも見せている。アベリー警部役のブラッドレイ クーパーは、「ハングオーバー」、「シルバーラインノートブック」でおなじみの役者。コミカルな映画ばかりに出ているが、正統派ハンサムの役者だ。赤ちゃんのときに殺されてしまった父親を求める孤独な息子の姿が、胸を打つ。小さな作品だが、心に残る映画だ。 ", + "なんだかなぁ…\n 楽しみにしてました。作品は3章構成のようになっている。ライアン・ゴスリングがバイクで銀行強盗しまくる章は観ていて楽しかったし、ワクワクがどんどん大きくなっていった。つづいて、バイク強盗を射殺した警官ブラッドリー・クーパーの章。これも100歩譲って結構面白かった。とくに仲間刑事としてレイ・リオッタが登場した瞬間、「うわぁ…絶対これから嫌なシーンが始まるな~」っと予感させてくれた。汚職刑事役は見事なもので、レイ・リオッタって役者さんは日本の小沢仁志さんのように顔を見ただけでそこはかとない「ワル」な感じがしてたまらない。ってことでこの章も結構楽しめた。が、銀行強盗を射殺したり、汚職を告発したりと功名をあげるブラッドリー・クーパーの心の闇がイマイチこちらに伝わってこないのが残念。しかし最後の15年後の章がとにかくつまらなかった。ブラッドリー・クーパーの倅(ジョン・トラボルタ似)がとにかくいけ好かない!最後に射殺もされないし、ああゆう金持ちのボンボンがのさばるのを実生活では嫌というほど見てきているから、せめて映画のなかでは観たくなかった。だから射殺して欲しかった。そんでもってラスト直前の松林のくだりで、どうしてブラッドリー・クーパーはあんなに謝らなくちゃいけないのか?理解できない。親を殺してしまったから?だったら適当に育ててしまった自分自身の子供に大しても引け目を感じないのかね?とはいえ、おいらも日頃から乗っているバイクがかっこよく描写されているのがなにより嬉しい作品ではありました。ちなみに最後にバイク買うシーンはやっぱりエンデューロのバイクを買わないとダメでしょ!? ", + "イカレテル\n イカレテル。そして最後はグッと来る。いやー、もっともっと評価されてもおかしくない作品である。繋がっていくものは、隠せきれるものではない。 ", + "ずっしりくる\n  『ブルーバレンタイン』の監督で今回も非常にずっしり来る、また見終わった後いろいろ喋りたくなる映画だった。特に子供に会えない男にはたまらないものがある。 ライアン・ゴズリングはくたくたのTシャツを着ててもかっこいい。ブラッドリー・クーパーは『世界に一つのプレイブック』と同じ人とは思えないような全く違ってキリッとしていた。顔立ちも違って見えた。エヴァ・メンデスは『バッドルーテナント』の売春婦。好きな映画の人がたくさん見れた。 ブラッドリー・クーパーの息子のクズっぷりが最高だった。グランドセフトオートに散々出てくるタイプ。(追記) WOWOWで放送していたので久しぶりに見返した。オレの2013年のベストワン映画だったので、ハードルを目いっぱい上げてまた見たのだが、やはり大傑作だった。 ライアン・ゴズリングのパートが1時間くらい、ブラッドリー・クーパーのパートが40分くらいで、息子のパートが40分くらいと、三部構成になっていた。父親と息子の前半後半みたいな印象だったが、ブラッドリー・クーパーのパートがかなり濃厚にあった。 改めてすごくよかった。人生のままならなさを、アウトサイダー寄りに優しい目線で描いてくれていると思う。 息子は父親のように流れ者になってしまいそうだったが、父親ほどの華がないので、そんなに人生の甘味を味わうこともなさそうで、ちょっとかわいそうだった。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/26.json b/eigacom_review/2013/26.json new file mode 100644 index 000000000..b7f6f67bc --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/26.json @@ -0,0 +1,35 @@ +{ + "id": 26, + "reviews": { + "eigacom": [ + "世界の映画祭で観客賞を受賞したカナダ作品。家族愛&親子愛の雰囲気を...\n 世界の映画祭で観客賞を受賞したカナダ作品。家族愛&親子愛の雰囲気をリセッシュしても、内面から湧き出る体臭は防げないみたいな凡作。温かいのは好きだけど、ぬるいのは御免だ。これを見ちゃう人が一人でも減るように詳しく解説しちゃうよ。<あらすじ>父の肉屋で配達員をしてるアラフォーダメ男が主人公。若い頃にSTARBUCKという仮名で600回アルバイトした精子提供で産まれた約500人の青年男女のうち約150人が、父親の身元を公表するように病院を集団告訴した。主人公は身元を隠したまま子供たちと少しずつ知り合い、力を貸して、仲良くなっていくが、自分の彼女も妊娠したので、借金を返して子育てをするために、病院を逆提訴する。結果は主人公の勝訴。でも子供たちに情の移った主人公は正体を明かすことを決意する。が、そうなると賠償金はもらえず借金が返せないばかりか、彼女にもヘンタイと嫌われ家族も失う。さあ、どうする。。。【ココからネタバレ】じつは昔の精子提供のアルバイトは両親の夢だったイタリア旅行プレゼントのためだった。根がとってもいい子なので今回の借金は父ちゃんが店の金で返してくれた。名前を公表したら、子供たちも生まれてきた妹を祝福して大喜び。彼女もアルバイトの理由を知って、事情を受けとめ、プロポーズを快諾。100人の一人一人とハグしてハッピーエンド。<感想>この作品、めちゃ大事な視点が欠けてる。産みの親より育ての親というけど、子供たちの父母・養父母が影も形も出て来ないのだ。子供の中には重度障害で施設に入ってる子もいて、感動のBGMに包まれながら車椅子を押して歩くシーンもあるのだが、へんなおじさんに連れ去られて両親はさぞびっくりしたことだろう。。。というあたりを一切省いてる。それってめちゃ一方的だしょ。全員が両親に見捨てられたという設定なのかもしれないけど、家族愛を誇張しておきながら、相当な無神経ぶり。こうなると、出てくる人みんないい人なのが、逆に気持ち悪い。久々に映画見てむかむかした。唯一思い出したのはカナダってフランス語なんだってこと。2点 ", + "ハッピー\n 人に好かれるのが一番だなってつくづく思います。 ", + "多幸感に満ちた良作!\n 多幸感に満ちた良作! ", + "元気出た。\n んなアホな…と、突っ込みどこ満載なんだけど、何故か許せちゃうこの映画。主人公もダメ親父なんだけど、良い人間にも思えて、人柄もどこか憎めないし、終盤には応援しちゃってた。(笑)そうだよ、みんな自分の人生ブラボー!って、思いっきり叫んじゃえば良いんだよ♪その内きっと、ブラボーがやってくる。最後まで楽しく観れて、元気の出る好きな映画。 ", + "はちゃめちゃ!\n ぶっ飛んだ設定と、素晴らしい内容。軽い気持ちで観たら期待以上でびっくり。ダメ男なのに、憎めない、愛すべきバカ!普通にお勧めしたい一本でした。 ", + "ありえないけども、それでも\n 物語としては十分素敵で、面白いです。ただほぼ同じ設定で同じ展開ながら、笑いのセンスとしてはアメリカ版リメイクの方が好きです。 ", + "可能性\n 精子提供による無限の可能性を示していた。精子提供をしてできた子供に会うシーンがあるが、そこはもっと内容を掘り下げて欲しかった。 ", + "親心\n 40独身男ダヴィッドは、昔693回も精子を提供。ある日、遺伝子上533人もの子供が居る事が発覚し、その内142人から身元公開の訴訟を起こされる…。カナダ発ハートフル・コメディ。ハリウッドが手掛けたら下ネタコメディになりそうな題材を、笑いと温かい感動の好印象作品に仕上げた。(後にハリウッド・リメイクされたが…)主人公がだらしない。仕事はいい加減、金ナシ、恋人から妊娠を告げられても煮え切らない。142人の子供から訴えられても面倒としか思っていなかったのが、興味を持つきっかけになったのは、一人がサッカー選手だからというのが調子いい。しかしその時、金をせびたり、名乗り出たりしない所に、主人公が決してダメ人間じゃない一面を見た。それから他の子供たちにも興味を持つようになるが、子供たちもそれぞれ、裕福じゃない境遇が多い。直接顔を合わせる事になっても、勿論名乗り出たりしない。ひっそり手助けし、陰から見守る親心。 ", + "際どいトコついて、ブラボー\n 展開や人間性が、いい感じに受け止められた。男なら必見。ちょっと考えたが、独身のころに見れたら感じ方違ったかも?と ", + "話できすぎだが素直に良い\n 「フランス語なのに通貨はドル???」と疑問だったのが後半になってようやくケベックが舞台と気付いた.話できすぎ&予想のど真ん中にそのまま来た感は強いが,それでも素直に良い. ", + "笑えるし、泣けるぅ\n 面白かったなぁ。余韻に浸ってます。あり得ない話だけど、あってもおかしくないんじゃない⁈とも思える。情は深いけど、どうしようもない40男。なんか、いそういそう。お金の為に、精子を売りまくるバカな20才、いそういそう。上手く説明出来ないけれど、みて欲しい映画。英語がときどき混じるような、カナディアンフレンチも面白い。絶対もう一度見ちゃう! ", + "邦題の安っぽさに、誤摩化されず見て欲しい\n 本作の主人公は、40歳を過ぎてもまともに仕事もできず、家族から与えられた仕事も満足にこなすことができないグータラな中年男。その上、8万ドルもの借金で首が回らないし、妊娠した彼女からは子どもが生まれても父親として認めるのをためらわれてしまう始末。そんな彼は、学生時代にある事情からお金が必要になり、693回も精子提供をする。映画の冒頭は、そんな学生時代の主人公が、病院の個室で一人でオナニーを繰り返すシーンから始まる。そんな主人公が、20年後に突然、142人から訴えられる。693回の精子提供のうち、何と533人の子どもが出来ていた。そのうちの142人が実の父親の身元を知るために、情報開示請求の集団訴訟を始めたのだった。主人公は精子提供する際、身元を隠すために「スターバック」と名乗っていたため、「スターバックの子ども達、彼らの父親は誰だ!」とマスコミで大騒ぎになる……このドラマのテーマは、徹底して「父の役割」「父親が子ども達から与えられるものとは」という父性だ。主人公はロクデナシだが、誰からも愛される。主人公の父親は、グータラな主人公を口汚く罵るが、とても愛している。それは、主人公の人間的魅力を愛しているからだ。主人公もまた、142人の子ども達との交流を通じて、父親としての自覚を芽生えさせていく。142人の子ども達の多くは、母親や育ての親への不満から父親を捜している訳ではない。しかし、142人が家族として知り合い、助け合い、語り合うことで、それぞれの人生を前に進めていく。そこにあるのは、血縁だからという薄っぺらい人間関係ではなく、家族の本質とは何かというテーマだ。そして、主人公は、567人目の子どもの父親になる決意を固める。個人的に「血縁」などというものは、人間の愚かな感傷でしかないと思っている。しかし、本作は、そうした血縁をテーマにしながら、単に血縁だけをクローズアップするのではない。自分の生まれた縁を知る事で、それぞれの人生の転機を迎えていく142人の子ども達には悲壮感はない。見終わって大いに清々しい気分になるハートフルコメディだ。久しぶりに、出会えて良かったと思えるミニシアター系の映画だった。なお、本作もまた邦題が悪い。原題の「スターバック」とは、カナダでは有名で優秀な種牛の名前らしい。まさに「種牛」である主人公にピッタリのタイトルだ。邦題を分かりやすくするにしても、「スターバックと567人の子ども達」とでもした方が、何倍もましだし分かりやすい。「人生、ブラボー!」では、あまりにも安っぽいし酷い。 ", + "うん!\n これ好きだね♪面白設定に惹かれて観てみたが・・・、なかなかどうしてブラボーじゃない♪ほっこり気分を味わうにはオススメな映画かな♪ ", + "期待してなかったのに\n B級っぽい変な映画が観たくなって借りたんですが、ちゃんとした良作でした。いい加減だった人、俳優志望の子、ジャンキーになりかけてる子、暗い子、みんな少しずつ良い方向に向かうところがいいです。観ていて凄く気持ちがいい。クスッとできるシーンが多いので最初はコメディーかと思いきや後半になるにつれてハートウォーミング系。人におすすめしやすい映画です。おすすめ! ", + "期待してなかったが…\n 主人公の人生の過ごし方が、不器用なりにふんわり前向きなところが素敵だった。 そんな主人公に音楽もピアノの音色がロマンチックすぎず、コメディー過ぎずとっても合っていた。 主人公の部屋のインテリアセンスが彼のセンスの集大成で、どうぶつものがたくさんあったりして優しい人柄がうかがえる。 最近すさんでいた日々が続いていたけど、久々にこころあたたまった。 ", + "観た後はほのぼのします。\n 凄く良かったです。コメディもわざとらしくなく自然と笑顔になれる笑いです。無理に作ろったりせず事の流れも自然で気持ち良く観れました。 ", + "ビバ! 人生\n 今だからこそ、いや 違うないつの世も、将来や未来に希望を持ち今を生きる正しい決断かどうかは誰にも分からないけど人が少しでも笑顔になるなら それで幸せ。自分のことは後回しでいい、なんとかなるさ人生、ブラボー! ", + "ご褒美は拡大家族\n 男性が精子提供をする時に、生まれてくる子の姿まで想像するかどうかはわからないけれど、人助けだったり、お金のためだったり動機はいろいろでも、そこまで考えて提供する人はあまりいないんじゃないかと思う。若い頃に行った693回の精子提供の結果、533人の子供が誕生し、そのうちの142人から身元開示の訴訟を起こされたサエない中年男のダヴィッドだってそのひとり。彼は突然の衝撃の事実に面食らい、身元を明かすことを拒絶するが、誰だって突然533人の子どもの父親だと言われても受け入れられる筈がない。しかし、元々彼は愛情深い男。借金だって、人を疑うことを知らない人の良さに付け込まれて騙された結果。映画の中ではっきりとは明かされないが、693回も精子提供をしたのも病気の母親の為のイタリア旅行の費用を捻出するため。若いダヴィッドには、精子提供くらいしか方法がなかったのだ。そんな彼が血を分けた子どもたちを放っておける訳がない。突然現れた533人の子どもたちは、それまで報われることの少なかったダヴィッドの優しさに対するご褒美。それぞれの子どもたちにとってもいきなり532人兄弟姉妹が出来た。自分を気にかけてくれる肉親が、いきなり小さな町単位で出現。こんなに心強いことはないじゃないか! ", + "ほっこり\n 533人の子ども。成長して、育ての親がいるからこその、このホッコリエンディング。人は実際に会うと情がわくのが普通。よかった、このエンディングで。 ", + "こんなにチルドレン。\n 最近、近所にリニューアルされた某シアターにて上映。 おそらく名画座待ちになるだろうと睨んでいたのでラッキーv とばかりに足を運んだのだが、どうやら客足が鈍いとのこと。 うーん…確かに映画ファン以外にあまり知られてないだろうし、 あとは鑑賞後の実感として…ちょっと完成度が低いかなと思う。 いい話なので(オリジナルだし)もっと面白くできるだろうなぁ。 そこはリメイク権を獲得したハリウッドにやってもらいましょう。 そっちも楽しみ^^;42歳のダメダメ独身男、ダヴィット。 実家の精肉店を手伝いながらダラダラ生活するも、借金が膨らみ、 妊娠した恋人にも愛想をつかされて落ち込んでいると、今度は、 昔バイトで提供に励んだ自分の精子から533人もの子供が生まれ、 そのうち142人から身元開示の裁判を起こされてしまった、という… 重く考えれば、笑うに笑えない(今後も起こりそうな)大問題に。 冗談じゃねぇ!とばかりに親友の弁護士に泣きつき、逃げ切りを 謀るが、その中に自分が応援するサッカー・チームのスター選手を 見つけ(単純に喜んで)、次々と子供達に逢いに行ってしまうという、 (もちろん自分の身元は隠して)何ともお気楽なダヴィットの性格。まぁダメ男というのは、女からすると、どこかほっとけない魅力が あったり、なぜか周囲に好かれたりして、(本人の意向に関わらず) 運が向いてくる人ってのが多い気がする。 今作のダヴィットだって、彼女は警察官だしねぇー。 どうしようもないところ(色々ありますけども)は、大概を受け容れる 寛容な性格にも依るのだろうな、損得を考えないで失敗する人には こういう性格の人って多い気がしますねぇ。現に周囲にもいますが。 そもそも今回の問題点、たった一人の精子(詳しくは分からないけど) をそこまで使いまくった病院側に非があるようで、だからこれだけ 父親が同一の子供ができちゃった…?というワケなんですねぇ。 笑っちゃいけないけど、自分がその一人だとしたら微妙に怖い(汗) 自分の父親って、どんな人…? 単純に考えて、子供たちが興味を持つのは分かる気がしますね。 敢えて母親や育ての親を一切登場させないのは、話の流れがまったく 違う方向へいっちゃうからかしら。あくまでコメディに仕上げたかった?リアルに考えたら、こんなハートウォーミングな話にはならず、 そもそも何でこんな奴がオレのワタシの父親なんだ!!ってそっちで 裁判を起こされそうなご本人ですから^^; 彼のいいところ(父親が息子を諭すあのシーンは良かったですねぇ)を 最大限に発揮させ、どんなバカ野郎でも(あ、ゴメンね)、頑張ったら ちゃんと人の親になれる。という現実をコメディタッチで綴ってました。あともう一息で、今作もブラボーに!?(ダヴィットの精子って42歳でもファイト一発!ってことよ、すごいわね) ", + "んなこたぁない\n 原題は\"Starbuck\"です。着想自体は大変面白いし、場面設定も広範で工夫のし甲斐があるのでハリウッドリメイクに期待。もっともっと笑いとシリアスのコントラストをつけて欲しかった。その点で大きな効果を生む音楽が凡庸だったのがかなり残念。誰からも好かれるキャラってのは難しいね、しっくりこなかった。タレ目のジュエリー・ルブルトンが可愛くてよかったです。 ", + "子供がほしい\n  子供がたくさんいて羨ましい、そしてオレも子供が欲しいと非常に感動したのだが、腑に落ちない点がいくつかあって、子供たちの母親にまるっきり触れていないのはとてももやもやした。また子供たちがみんなとても素晴らしい人間に育っていて、ちょっと都合がいいかなと思った。 でもそれも主人公がだらしない感じだけど、心が暖かくて魅力的な人物だからそうなのかなと思った。 欲を言えば足りないところがあるけど、素晴らしい映画だった。 ", + "グッとくる\n 『533人の子供』と聞けば奇想天外なコメディのように思いますがそうじゃなくて、きちんと描写してある人間ドラマ。もちろん面白いシーンもたくさんありますけど、やりすぎていなくてクスッと笑える感じ。ちょうどいいバランスです。勤務態度が真面目でなかったり、初っ端から借金取りにバスタブに沈められそうになっていたり一見ただのクズに見えるダビッドですが(いやほぼクズかな・・・・・・)訴訟にあたり142人分のプロフィールを渡され恐々一人の子供の写真を見て興味を引かれ、芋づる式に他の子供たちにも会い、関わりを持つうちに、彼らの悩みや問題にも関心を示してなんとかしてやりたいと行動する。意外に 『誰よりも心が温かい』 人物のように映ります。周りの 『子供なんていらない、子供なんて邪魔』 という態度と対比されて余計に際立つ。『自分の選択は正しい事が少ないから、正しいか教えて』 という考えも十分特徴的で素敵だと思うんですけど、そこから『自分の人生は自分で決めないと自分が正しい方へ進めない』 という考えに変わってああ、なんて勇敢で素敵なの!と震えました。(言いすぎかもしれません)空のシーンが印象的でした。碧と黄色の夕焼けが空一面を染めて黒々とした船着き場の影や、遠くの湖畔の淵立ったり座ったり、酒瓶を片手に穏やかな時間を過ごしている人影が空を切り抜いている。このシーンだけでも見る価値があります。 ", + "142人による大きくてハッピーな輪\n 昨今、遺伝子上の親が別にいることを知って精神的苦痛を覚えたり父親を捜す子どもたちが増え、そうした子らには精子ドナーを使った不妊治療は中止すべきという考えが多いと聞く。ところがこの作品での子どもたちは、本当の父親が誰なのか知りたいだけで、不妊治療のあり方については言及していない。ここでドナーの身元開示を求めた142人の子どもたちは、皆、父親が同じで、いわば全員が兄弟・姉妹というところがミソだ。血の通った142人もの兄弟が集い、相談し合い助け合い、パーティーで盛り上がる。決して孤独ではなく、大きな輪を作り上げたところがハッピーなのだ。その父親であるダヴィッドは、693回もの精子提供を世間から蔑まれツマ弾きされるのがコワくてなかなか名乗り出られない。けれども弁護士から渡された子どもたちのプロフィールから所在をつかみ、つい生活や仕事に干渉してしまう降って湧いたような親心に和(なご)む可笑しさがある。身ごもった彼女からは父親失格のレッテルを貼られ、本人も父親になれるはずがないと思っていた42歳のダヴィッドだが、子どもの存在を実感していくうち人生への考え方が変わる。それがそのまま観ているこちらにも伝わってきて、生命の奇跡や人生の巡り合わせを考えさせられる。昨日まで他人だと思っていた人々が兄弟だったとしたら・・・、家族の単位とはいったいなんだろうと思わせる作品だ。 ", + "ほんと、ブラボー!\n オープニングから うむぅ・・・なシーンなのですが、一見不謹慎と思わせといて、こんなにグッときてしまう、この発想にまずびっくりなコメディでした。脚本も会話のテンポも良く、知らない俳優さんたちだらけでしたが、それぞれがぴったりハマってて、特に主人公のお父さんなんて、なかなか良い味で素敵です。世界のどこかで命の無駄使いをしている時、こんなカタチではあるものの、分け合う命の尊さが、こんなハートウォーミングな作品になってくれるなんて、いっぱい笑いましたが、やっぱり感動です。ドタバタだけじゃないエッセンスが散りばめられていて、どうしようもなく、だらしない主人公が、最後には愛しくなってきちゃったりしました。ある意味、究極の人類愛とも言えそうです。ハリウッドリメイクのはなしもあるそうですが、もう充分完璧に完成している作品だという気がします。因みにイカした彼の子どもたちが、お互い惹かれ合ってしまったら・・・さすがにコレ、ちょっとまずいですよね。 ", + "ハリウッドでリメイクとは言うけれど…\n ダメ男のダビットに突然533人の子供が現れる。若かりし頃に693回の精子提供で出来た子供たちが裁判起こして本当の親に一目会いたがった結果がこうなった。子供育てる責任なんて毛頭もたない主人公がこれを機会に親の責任と自己の責任に目覚めていく訳ですが…俺的にはちょい微妙な展開でした。家族の愛を感じたいと何百人の他人同士の子供たちが集団訴訟起こしてまで本当の父親探しを始めるのだけど、それぞれの子供たちのエピソードが浅すぎてイマイチ感情移入ができない。身元を隠して子供たちに会いに行っていろいろ手助けしてあげるんだけど、これらもご都合主義で丸く収めすぎ…な感じを受けちゃいました。ただ、この邦題はこの映画にピッタリですね。確かにこの映画見ると‘ブラボー!’って気持ちにはなりますわ。ホンワか気分に浸れる良質な映画には間違いなし。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/260.json b/eigacom_review/2013/260.json new file mode 100644 index 000000000..3d97523b2 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/260.json @@ -0,0 +1,38 @@ +{ + "id": 260, + "reviews": { + "eigacom": [ + "じわじわくるスルメ映画\n 亀梨クンの1人33役wwファンにはたまらない映画でしょう(笑)最初は訳が分からない内容だと思いましたが理解してからは、2回目、3回目と見たくなります。だって最後に残ったのは誰なんだろう・・って疑問に思うから。でもやはりストーリーとしては説明不足が多く「俺」が増え始めた理由とか増加が収束する理由とか明かされないので観客は意味不明なまま自分で処理するしかないのは脚本の出来が悪いようにも思える。原作にも書いてないのかな?とにかく謎が多い映画で考察していきました。以下は映画見たけど意味分からなかった方だけお読み下さい↓■最初と最後だけヅラじゃない意味は??なんか意味があるのでしょうか?めっちゃ気になる要素ですが実はなにも意味がないのかも知れない・・???■冒頭の母(マサエ)の言葉「ねぇ、君私の事見えてる??」・・この不思議な言葉。本物か偽物かを確認しているようにも見える。電話がかかってきて母が「ぁ、均なんだけど」均「着信拒否しとけよ」母「ぁ~なるほど」既にコピーが結構居ると思われるww■ファースト店で自分の名前をエゴサーチする意味コピーの均だから?「永野均」とはどういう人間なのか検索したのかな?■本物の大樹は死んだ?ファーストフードで均が携帯を盗んだ時から均は大樹のコピーに上書きされた。本物の大樹は倒れた音だけしたけど死んだっぽい。均が振り返っても驚かないのは、偽物だったから?■隣人の不気味な女性洗濯機回してたニヤリと不気味な笑みを見せる女性は謎のまま・・■均「お前もモルモットか?」大樹「ぁぁ、モルモットだ」携帯のストラップの事を言っているように見えるけど、実は自分たちの事と重ね合わせている。つまり2人共増殖したコピー人間だと思われる。■指をくるくるする意味は?サヤカ(内田有紀)が均に指をくるくるして何かを確認してる仕草に見える謎行動。■家電量販店の南さんヤソキチが会社やめる話をするシーンも違和感ありまくり。南さん(ふせえり)もコピー人間で途中で本物とコピー入れ替わっている。■途中からナオが均?1人目の劣化版コピー人間がトラックに跳ねられて死ぬ事件後にナオが水道水を飲むシーンが冒頭の均と入れ方が一緒。■タジマ主任も俺になっていく様・・これを見てふと思ったんです。もしかして妄想??夢??劣化版はこうやって他人が俺になっていく・・??■葬式後の3人の警察官に事情聴取されるシーン前に座っていた警察官が本物の大樹と同じ口癖「・・さっ」なのが気になる。■サヤカはキーパーソン冒頭に母に言われた言葉を物語終盤でもサヤカ(内田有紀)に同じように「あなたは私が見えているの?」と聞かれる。「問題は途中で起こるもんじゃないわ。最初から起こっているのよ」つまり冒頭のシーンから問題は起きている。最初から偽物しか居ない?■サヤカと朝を迎えたはずが・・俺になってたwwここでタジマ主任と同じように顔が変わっていくことから劣化版は他人が顔だけコピーされたのではないかと推測出来ます。そしてこの時「どうした?どうした?」と2回言ってることから均になりすましたナオだと思われる。■終盤自分のアパートに戻るシーンはナオ。冷蔵庫からミネラルウォーターを飲んでいることからして均でなくナオっぽい。均なら水道水を飲んでいるはず。■最後に残ったのは??動画で殺されたのは均。均を殺したのは大樹。最後にナオが大樹を殺して生き残ったのはナオという結論に至りました。お金を返す時に大樹の母が「どちらさまですか?」ということからも均では無いと言い切れる。均なら大樹~!って喜ぶはずだから。そもそも・・均、大樹、ナオは全員コピー人間だと思う。■ラストシーンラストの実家でのシーンでは冒頭同様にヅラじゃないんですwすべてが夢オチだったのでは・・とも思える(笑)ヅラが関係ないなら私はナオで確信しています。最後、母(マサエ)「今まで1度も呼んでくれなかったのに、どうかしたの?」って言いますが劇中で均も大樹も「マサエさん」って呼んでいます。ということは一度も呼んだことがないナオで確定。これは私の見解であって映画見た方によって考え方が様々だと思います。実は俺俺詐欺をする前から増殖はしていたのでは、ないかと思いました。真実は俺が俺って認めること。それがこの映画のメッセージ性かな。 ", + "不可解な部分多し。前半はいたって普通、抑えめでセリフも少ない。携帯...\n 不可解な部分多し。前半はいたって普通、抑えめでセリフも少ない。携帯落とすあたりから不思議展開はじまって饒舌になっていく。どんどん説明加えていくのだけれど受け入れづらい設定。エンドロールが亀梨だらけだった。 ", + "しっかり観よう!\n 最初はなんか退屈しちゃうし 訳わからんけどきちんと観ることで面白さがわかると思います!内容が分かんないって言ってる人は多分流して見てしまっているのだと思う… ", + "んー意味不明\n 亀梨和也目当てで観ました。意味不明な映画。亀梨ファンにとっては、いろんな亀梨和也が出てきて楽かったけど、ファン以外の人が観たらどう思うんだろ?っていう映画。 ", + "難しい。\n 内容というか、結末が理解出来ずに終わってしまった。今さらだけど、宣伝の時の亀梨の不安な顔を思い出して、その意味だけはよく分かった気がしました。 ", + "結局分からなかったけど\n 最後まで見て分からないところだらけだったけどそれでも普通に飽きずに最後まで見れました何回か見れば掴めるかもしれませんね!! ", + "俺が増殖する! 三木聡作品らしい小ネタ満載だが、それとストーリーが...\n 俺が増殖する!三木聡作品らしい小ネタ満載だが、それとストーリーがあまりうまくマッチしてなかったような気がした! ", + "世にも奇妙な三木聡。\n 三木聡好きなので期待値が高すぎました。亀梨君の亀梨君による亀梨君ファンのための亀梨君作品でした。一人で何役もこなしているのは凄かったけど。シュールで雰囲気は嫌いじゃないんですが、ちょっと長めの世にも奇妙な物語でした。多分、何回か見たら色々発見があって良い感じに仕上がるので、そのうちまた観ると思います。 ", + "渋川清彦さん、素晴らしい。\n 『ジョーカー・ゲーム』主演の亀梨和也の演技を下見しようぐらいの軽い気持ちで観てみた。亀梨くんの演じ分けは流石だと思ったが、何せ話に魅力がない…という印象。ざっくりしててすみません。正直言って、キャラの面でも渋川清彦さん演じる声の小さいヤクザの方が魅力的に見えました。 ", + "予告\n では面白そうやったのに内容は三流映画亀梨ばっかり出てきてややこしい感じで楽しめませんでしたあと一歩ですね ", + "不条理が問題なのではなく、面白くないのが問題。\n 33人+αの「俺」が登場する本作。KAT-TUNの亀梨和也が様々な「俺」を熱演。…は分かるのですが如何せん話が全く面白くない。特に中盤以降。人間の増殖に対するこの世界の常識の説明不足、そして展開の安易さで意味不明な流れに。何より呑み込み難いのが「何故、突如『俺』になった他人が『俺』排除を目指すのか」。突如、『俺』になるので作り手側の都合次第。最早何でもありなので話に意外性も何もあったものじゃない。また『俺』排除の動機も意味不明。徒党を組む『俺』はオリジナルの『俺』から解放されたい集団なのか。それとも『俺』の嫌な要素を排除したい、完全体への願望なのか。鑑賞後、無理矢理に意味を見出そうとしましたが、そこまでして意味を見出したいと思うほどの思い入れもないのでどうでもよくなります。三木聡監督作品の雰囲気は好きですし映画「転々」やドラマ「時効警察」は何度も観ましたが。私にとっては当たり外れが大きい監督です。今回はハズレ。数年前の「熱海の捜査官」を観ているような気分になりました。三木聡作品の常連である、ふせえりや岩松了も悪目立ちしてました。時間も119分と無駄に長い。「世にも奇妙な物語」の1作品 20分程度で十分な内容でした。総じて中途半端な本作。KAT-TUNの亀梨和也を大画面で観たい方のみ。オススメです。 ", + "亀梨くんいっぱい\n 不思議な世界観と話しはよくわからなかった!俺祭りだワッショイ(笑)いろんな亀梨くんが見れますo(^▽^)o女亀梨くんはビミョーです(笑) ", + "33役\n 沢山居すぎて話が1回見ただけでは理解出来なかった(  ̄▽ ̄)なので何回も見たい!ってなりました。2回目で理解できて、全部で5回足を運びました(*´∀`)♪ ", + "どういうこと?\n よくわからなかった。それに尽きます。見終わった後は時間を無駄にした気がしました。お勧めしないです。亀梨君はかっこよかった。 ", + "よくわからなかった\n もう何度か見ればよかったかも。とりあえず、加瀬さんが変な役を演じてたので面白かった。独特の雰囲気は好き。33役の活躍どころはちょっと疑問。 ", + "もう少し増えると思ってた\n 正直ストーリーとしてはつまらなかった。相手側の心理が読めなかったからだと思う…。亀梨君はとても頑張っている。だけに、もっといろいろな「俺」が見られるかと期待してしまったw ", + "亀梨クン頑張ったね。\n 33役ですか〜☆亀梨クン頑張ったね。見事に別人格を演じていたと思います。最初はゆるいコメディ映画なのかと思ってたけど、削除という名の殺害のやり合いになってった。後半部分では主犯格が見えてくるけど最後は『あぁーこう来たか』となるほどと唸りましたね。個人的にはかなり楽しめました♪ ", + "なんだかよくわかんなかった。\n なんだかよくわかんなかったが、まとまってなかった気がするぞ。後半に『削除』と言い始めてから、さらに世界観むちゃくちゃだし。どこがどう伏線なのかもよくわからないまま。例えば写真を撮った時に家のそばにいたオッチャンは結局何者なんだ?…とか。そも前半もなぜ増えたのか良くわからん。オレオレ詐欺とは無関係でも良くって、劣化コピーとか言い始めたら、似たような人はそもそも十分いるじゃないか。33人もいたのかどうかわからず仕舞いだったのですが、わりと演じ分けて、俺同士の会話も自然だった亀梨の無駄遣いなのではないかと。内田有紀もミステリアス感に欠けて自分的にはヒットではなかったなぁ。あぁ、でも加瀬亮は熱演だったと思います。 ", + "ドロドロ\n  三木監督の世界観大好きです 今回は、ジャニーズ保険入って安心?かな亀梨クン割と頑張ったね 加瀬クン、ふせさん、ゆるぎない演技よかです 最後の方に、人がどんどん死んでゆくのが、あんまり良くなかったかな? 削除イコール死刑て?どうなのかしら… 三木さんらしく、もっとゆるーく終わらせてほしかったです ", + "ゾゾゾ〜\n コメディかと思いきや、怖ーいお話でした。なんだかずっと誰かに見られているような、ぞっとしっぱなしの映画でした。まず、冒頭からよく登場するマンションの無数の窓。映画が始まってすぐ、なんだかゾクゾク。なんで?と思ってましたが、途中でなるほどと思った。俺がどんどん増えて、マンションの窓が映るたび、もし、この窓全部の向こうに俺がいたら…と思うと、もうゾッとしてしまった。また、ドキドキするシーンに限って登場する、犯罪防止のポスターや、ウサギのポスター(毛皮反対のポスター?)も無駄に怖いデザイン。「あなた見られてますよ!」なんて書かれてますが、本当に見られてる気分。最初のうちは、なんか楽しそうじゃん、とか思ったけど、やっぱり自分は1人がいいな、と思う映画でした。 ", + "はたして自分はちゃんと「俺」だろうか?\n 時にクスクスと笑ってしまう面白い映画だが、後半はハラハラとドキドキが加速しながら混在するちょっと恐さを感じるサスペンス映画。しかし、観た後にはある種の爽快感と「はたして自分はどうなんだろうか?」などと色々考えさせられることになった。細やかな部分まで観てみたいと思わせる凝った美術や演出や音楽的要素があるのでもう一度、いや何度か観てみたい。自分はKAT-TUNが好きなので当然亀梨も好きな人物ではあるが、映画やドラマとなると話は違う。タレント亀梨和也が割と好きな分、俳優としての亀梨にはつい厳しくシビアに評価してしまう。妖怪人間ベムの亀梨はドラマではそこそこ良かったが、映画はつまらなかっただけに、この映画を観るのが怖くもあった。三木聡監督作品を恥ずかしながら観た事がないので、三木ファンの方にとってこの映画がどうだったのかは少し気になるが、初めて三木監督作品を観させていただいた私としては非常に良い作品だと思った。今後、三木監督作品を探して観てみようと思う。ほぼ全てのシーンに登場する亀梨は、今までつい「そこ、ちょっと違う!」と突っ込みを入れてしまいたくなる亀梨とは違う亀梨和也であった。三木聡監督やスタッフとの共同作業で作ったこの作品により、彼は俳優としての階段を一つ上った、あるいは何かしらの壁を超えたのかもしれない。偉そうなことを言ってしまうと「亀梨、成長したな。」と思った。登場シーンは少ないものの、脇に個性的で存在感のある俳優たちがいて、それがこの作品の面白さと不穏な雰囲気を際立たせている。映画のエンドロールに意味をもたせる作品と、そうでない作品があるが、この映画はエンドロールにかなり意味を持たせてある方の映画であると思う。エンドロールにこの作品を象徴するものがあり、また映画の内容の余韻をじわっと味わう時間として効果的に作られている。映画が終わって即、席を立つのをもう少し待っていただいて、是非、エンドロールの最後までを楽しんで観ていただきたいと思う。個人的にはキサラギ以来の「あぁ、これは良い。」と思える邦画だった。 ", + "へんな人の集合体\n 監督はシティボーイズの演出をやっていた。シティボーイズはへんな人の集合体だ。その演出家なのだから監督もへんな人だ。したがって、映画監督になってからもへんな作品を創り続けている。だから、本作はオリジナルだと思っていた。でも、原作ありだった。それも大江健三郎賞受賞作品。大江健三郎といえばノーベル文学賞受賞作家。その名前を冠する文学賞とはいかなるものか。それも「俺俺」なんて作品を選ぶなんて。ネットをみたら、大江健三郎が一人でその年の一本を選ぶという。大江健三郎もへんな人なんだ。ジャニーズ事務所も亀梨によくこんな役をやらせたもんだ。いや、ジャニー喜多川もへんな人だった。そんな作品を観てる俺もへんな人?人の道や法から逸脱しない程度にへんな方がおもしろいかも。 ", + "亀梨も、三木監督も悪くはない\n 5月29日、錦糸町TOHOで鑑賞。亀梨というか、ジャニーズファンのおばさん方がそれなりに平日朝イチの劇場に足は運んでいたが、数はまばら。三木聡は決して嫌いではないが、やはり劇場作品でヒットを飛ばす力量はない。亀梨も、がんばってはいるけど、見かけも芝居も、中途半端なキレイさで、まとめているだけ。全体に悪いできではないし、本来こういうシュールな作品は好きなのだが、評価は辛めにしておく。何が悪かったか…。はっきり言おう。原作である。何年か前に、原作を読んだが、それほど長くなく、文章も難解でないのに、最後まで読まずに、ブックオフに売った記憶があるほど。僕にとっては、期待ハズレに終わった原作の持ち味を、タイトルを借りるくらいにして換骨奪胎した「三木ワールド」にしてくれていたら、高評価にしたんだが…。 ", + "多重人格か分人か\n 自分を偽って他人を装ったことによってその人自体になってしまうという自分はどんどん増殖していきあれもオレならこれもオレになってしまう。ここから元の自分に戻るために増殖した自分を殺していくというのは過去の自分の切り捨てとか日常への回帰という感じなんでしょうか?オレの人生系の人が革命家化しちゃう展開があるんですがあれもマイ・ストーリー系の自分をださずにはいられない困ったオトナなかんじなんですが学生時代にきちっとした自己承認がないとオトナになってこじらせているというかんじでしょうか?というかこの評はあまりに心理主義すぎて人生うまくいってないときにはこのような状態に普遍的になるのか? ", + "「俺俺」これは深いサスペンス\n これは役者としての力量、器の大きさがわかります。まず、亀梨が凄かった。33もの役というのも凄いのだが、今までにない、めったいにない役者魂を観た。彼の中に計り知れない想像力を感じた。理解力、瞬発力、リズム感、それから、観る者に対する説得力がある。そこは生まれ持ったものなのだろう。スターとはそういうことか。映画自体も面白いのだが、私は亀梨に敬服した。 ", + "惠子さん、緑子さん、助けて。\n 今や「オレオレ」ときたら、詐欺だ!としか思えないけど、 (今度は「母さん助けて」になったんだっけ?) これだけ大騒ぎされていても、未だに騙される高齢者の ことを考えれば、こんな詐欺を続けるバカ野郎は、 どんどん増殖して、今作のように苦しんでしまえ!と思う。 あれだけ他人を騙していれば、その「オレ」は何人何役も いるわけだから、それが実際に存在すればこうなるんだと いう、シュールを超えてかなりのサスペンスになっていた。 原作はまったく知らないんだけど、 こんな不条理を描くにはもってこいの人材、三木聡監督。と いうわけで、私的にはとても面白かった。 笑っていられない状況に追い込まれる後半の衝撃度以外は、 全体的にはダラダラと主人公たち^^;の俺山談義が続いて、 ナオのいう、 「いや~俺の純度、高いっすね~♪」には笑ってしまった。 お酒でいえばストレートの俺、サワーの俺、水割りの俺、 濃いなり薄いなりはあっても、全部俺なんだもんね~(恐怖) 私的に自分はひとりでいいと思う派なので(普通そうだよね) これは亀梨が演じているから楽しめるのであって、 自分だったらたまったもんじゃない!さらに一番怖いのは、 周囲から見て、どれが本当の自分か分かってもらえなくなる という恐怖、コピーの自分が本物だ!なんていわれた日にゃ、 私はどうやって生き延びればいいんだろう…とまで考える。 まるで中学生円山みたく、妄想が広がっちゃうじゃないか!!そんな恐ろしい世界を初めはいい方向へともっていき、 のちに地獄へと突き落としかけて、巧い具合に纏めている。 33人もの俺(実際は34人いるの?)を演じ分けた亀梨の熱演も さることながら、特に主要の三人、それぞれがキャラクターを もち、まったく違う存在感を醸しているところがいい。 実際には均の濃度が強いはずなのに、大樹に操られ、ナオに 感化され、自分が自分でなくなっていくような、均の焦燥感。 好きな自分と嫌いな自分、強い自分と弱い自分、を客観的に 見ることで、自分ってのは、こんな人間か~が分かると同時に それが本来の自分を乗っ取ろうと迫ってきたらどうすればいい! いや~怖い。やっぱりこのドラマ怖すぎる。さて大樹の母役の高橋惠子、見事にハマっていて面白いです。 黒毛和牛のCMより面白い! キムラ緑子の飄々とした演技は言うまでもなく。 その他、脇が豪華に三木常連組も含めて、笑わせてくれます。 あ!っていう登場場面くらいの人もいるんでお見逃しなく。 エンドでは、ほとんどの字面を亀梨が埋めてきますので(33人分) また改めてそんなにいたのか!と思い返すことができる。 観た後、いろいろ語りたくなる不条理サスペンスになってますが これが詐欺撲滅のキャンペーン作品になれば素晴らしいですね。 そうそう、劇中で母親を名前で呼ばせるという技は、 ちょっと気持ち悪いけど「母さん助けて」詐欺には大変有効です。 その家でしか通用しない呼び名でいきましょうね、これからは!(俺も私もひとりでいいんです。純度が高まるでしょ、その方が♪) ", + "俺が『俺』なのかわからない\n 気持ち悪ーっw亀梨くんがいっぱい…これ本当に三木監督?!って思っちゃうようないつもの感じもちゃんと確立されているが、スリリングな展開が多めな作品だった。ちょっと複雑だったのでついて行くのが大変だったけど面白かった!結局全く同じ人間なんて存在することは不可能、ということですね。現実、実は私は存在していないのかもとか思うこともあるが、この映画で自分は自分でしかなく、ちゃんと存在しているということを実感することができた。 ", + "いつでもみている\n ベムの鍛えられた身体とはまたちがったゆるい体形も役のうち?おなか周りについ目がいきました。危険生物モルモットの貼り紙が、後半では×印に。絶滅したから×なのか、危険性がなくなったから×で削除されたのか?壁やATMや目に付くところに表れるも好きです。増えていく俺と、腕時計のトリッキーな使われ方が楽しめました。謎が解き明かされる訳でもない辺りがぎりぎりいいのかも。高橋恵子さんのその場跳びが輝いていました。いつまでも綺麗な方ですね。封切日の初回上映だった割に、ライバルが少なくて、驚きました。 ", + "亀梨くんの演技はたいしたもんでした。\n コメディかと思ったら摩訶不思議なサスペンス映画でした。オレオレ詐欺をきっかけに、なぜかいろんな俺がそこらへんに現れた。増えすぎた俺は邪魔な俺を削除(殺し)し始めた。さて、どうなる…。ってのがザクっとしたお話。まず、主演の亀梨くん。前にも書いたけどジャニーズの皆って中途半端がないから凄いよね〜。独り33役(34役?)演じているらしいけど、どれもこれも全然違う雰囲気醸し出していて同一人物だけど全員バラバラに見えました。どこまで自分を優先させばがら、なおかつ自己犠牲を許せるか。違う正確の自分同士が殺し合い始めた辺りから、‘けど、これ全部じぶんなんだよね?ってことはそれぞれ認め合いながら自己成長しろよってこと?と、作品自体の主張したいことはいまいちわかりませんでしたが彼の演技含め良く出来た映画と思ったのでした。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/261.json b/eigacom_review/2013/261.json new file mode 100644 index 000000000..b9837a774 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/261.json @@ -0,0 +1,11 @@ +{ + "id": 261, + "reviews": { + "eigacom": [ + "バスケがリアルでした。\n バスケットのシーンが良かった!最後ドキドキした。バスケットの映画ってあまり観たことがないのでこの作品は珍しい。斉藤くんめあてで見たのだけれど、バスケットをやっている主役の方々の役者さん達がすごく良かった。なんか長いなと思う所もあるけど、(多分、主役の女の子の追い込まれていく所で出ていた人たち?)の所が演技とか色々微妙。。バスケがとにかく青春で良かった! ", + "青春と血\n 青春と血、バスケを通して内向的な若者の物語。石橋杏奈が好演してる。撮り方がしっかりしている。性同一性障害の人は本人もそうらしいけど、良かった。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/262.json b/eigacom_review/2013/262.json new file mode 100644 index 000000000..aa4cb7ec4 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/262.json @@ -0,0 +1,13 @@ +{ + "id": 262, + "reviews": { + "eigacom": [ + "金子修介監督作では個人的ベストかも\n 町興し資本の入った映画と色眼鏡で観始めたら騙された!多少とっ散らかってるけど金子修介監督作では個人的ベストになるかも。映画は虚構を前提と言うと大林宣彦ぽくなるが、まさにそんな感じ。木南晴夏も良い。 ", + "夢心地のような快さ\n 最近、子供映画ばかりで見るものがなく、立ち寄った感じで観ました。地産映画ということで、香川の田園風景やコトデンがふんだんに取り入れられていますが、ファンタジーな映像になっていて夢心地のような快さを感じました。その雰囲気を出しているのに、ミッキー・カーチスのお茶目なキャラクターがあったからかもしれません。また、エンディングに流れている「めぐり逢い」という曲がこの映画にマッチしていて、子供の頃、家で兄弟と台風が通り過ぎるのを待ち、過ぎ去った後、家から外に出た時、先程の大風が嘘のようにかわって南風の空気に青空が見え始めた時の記憶を思い起こしてくれるようでした。 ", + "生きてきた時を重ね合わせる瞬間\n 市井のだれもが自身の物語を生きている。車窓からの緑色の気持ちいい風を感じる、いい映画でした。出会えて良かったです。新米学芸員と老芸術家の、古びた懐中時計をめぐるお話。香川県の「ことでん」百周年記念の作品だそうです。私は乗ったことは無いのだけれど、心の中にある地方の街と懐かしいローカル線の話として、多くの人が共感できる語り口でした。懐中時計が刻んできた時と、参加者それぞれが生きてきた時を重ね合わせる、一期一会のインスタレーション。身近に展開する芸術には、親密で温かい感動がありました。時計の納まりどころも良かった、時は留まることなく刻まれてゆきます。神高涼香を演じたのは初主演の木南晴夏、ハツラツとしていて良かった、可愛いです。ピアスにドクロの指輪のポップな芸術家・安藤を演じたミッキー・カーチス、井上順との共演には密かにニッコリでした。中村ゆり、小林トシ江の演技も、とても印象的でした。 ", + "人生いろいろ 人生これから\n この作品との出会いは、1ヶ月前、とある映画館にたった1枚残っていたチラシがきっかけだ。地味なタイトルとスチールの組み合わせでそそるものがないが、どこか誠実そうな印象を受けた。ミッキー・カーチスとローカル線を走る電車に惹かれて観に行った。「ガメラ」や「デスノート」など特撮を使った大作を手がけてきた金子修介監督らしからぬ“あらすじ”にも興味があった。「ことでん」の愛称で鉄道ファンからも親しまれる香川県・高松琴平電気鉄道の路線開通100周年を記念したご当地ムービーでオール香川ロケだが、観光PRフィルムみたいでないのがいい。この手の映画は、その地の観光スポットだの名産だの年中行事の絵が挿入されがちだ。そうしたロケ地へおもねいたところが極力切り捨てられているところに好感が持てる。ミッキー・カーチスが創作意欲を失くした老芸術家・安藤、木南晴夏がその安藤を尊敬する学芸員に扮し、かなり年齢差があるコンビを組んでの人生再考物語だが事はそう単純でもない。安藤が長年所持する懐中時計に秘められた過去を手繰るラブストーリーでもある。過去の二人が醸し出す不思議な時空感に魅了される。その懐中時計が作られてから100年、「ことでん」が走り始めてから100年、この2つが見てきた日本の歴史、町の変遷、人々の営みを綴りながら、過去あっての現在、そして未来への展望を静かに、そして豊かに語る。観る者の心を真っ直ぐ見据えた作りは、チラシから受けた印象と同じく誠実感が漂う。安藤の言葉通りアートとは肩肘張ったものではなく、「ことでん」のように生活に身近な存在を利用し、しかもゲストの人生に直接訴えかける表現方法は興味深い。もっとも、この映画そのものが一大インスタレーションといえる。観てよかった。惜しむらくは、ラスト近くで「ことでん」に並んで座る二人の位置が左右逆ならよかった。時間を超えた想いが変わらないのであれば、座る場所も変わらないほうが絵的にしっくりする。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/263.json b/eigacom_review/2013/263.json new file mode 100644 index 000000000..4a6edc3b4 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/263.json @@ -0,0 +1,23 @@ +{ + "id": 263, + "reviews": { + "eigacom": [ + "人生タイミング⁉\n うーん、逃した魚は大きい的な~⁉ ", + "セレステの成長\n 楽しめた。セレステとジェシーがいちゃいちゃ会話しているのをみるのが一番楽しかった。悪い点としては、セレステに比べてジェシーのキャラづくりが弱い気がする。 ", + "大人向きの…?\n 大人向きのドライで割りきった恋愛観や友情を描いたエキセントリックな物語。で、終わればいいと思うが、安くてワンパターンな下ネタで嬉しそうに盛り上る様はちょっと残念。 ", + "素敵な友情だけど\n うーん。いまいちわからないな。共感できそうでできない。 ", + "ふむ。\n いや〜〜物語的には前向きに締めくくられたものの、せつなすぎて胸が苦しい……観ているの自分の心境によっては、このダメージも無かったりするのかと思うけど、どうしてもセレステとジェシーが2人で幸せになってほしかった……お互いに色々問題もあったし、それは甘い考えというのはわかっているものの…ツーショットを見るのもせつない、、あんなに長い時間を共にしてきた人と別れた後に立ち直れるのか、、でも命の誕生とはやはりとんでもなく大きい存在なんだなと改めて痛感。とにかくせつない、、思ったよりスッキリしない……(;ω;) ", + "ようわからん!\n 愛してるんか、でも離婚するんか、ん?ってつっこんでまう。でもありきたりな恋愛映画ではないですね。 ", + "ラシダ・ジョーンズが本当に可愛い。\n まずはそこから。離婚がハッピーエンドで終わるわけがない。それなりのことがあったから別居して離婚して。誰だって美談で済むよう願ってる。でもそうはいかないのが離婚だ。寂しくて悲しくて身を引き裂かれる思いの中で気づく友人達の優しさに、どんだけ救われるか。そこも含めてキチンと物語にしていて、最後まで引き込まれた。セレステとジェシーの最後のハイタッチはなんだか爽快で、こらから別々に歩む2人の希望が明るく見えてとてもよかった。 ", + "大満足のロマンチックな恋愛哲学映画。\n 気が合い仲間で恋人同士だった彼(ジェシー)と学生結婚するも、社会人になるや、価値観の相違から離婚。しかし、お互い居心地は良いので、ダラダラ一緒に時を過ごす時間は変わらず。だが、時間は過ごせても、人生を共に歩むのには躊躇してしまう。正義感が強く自分に正直で、揺るがない自信に溢れている彼女はセレステ。心優しく、周りに自分が合わす事を受け入れ、穏やかに包み込む彼はジェシー。ジェシーに新しい彼女が出来、浮上した事実から、セレステは混乱し、押し寄せる哀しみ、こみ上げる怒り、かすかに感じる不安。支離滅裂な時間を過ごしながら、ゆっくり自分を変えてゆく。とにかくセレステな要素満載の私には、あまりにもツボすぎる胸詰まる作品。恋愛事情はもちろんのこと、生きてく中で正論がまかり通らないのが人生なのだ。「500日のサマー」と比較される事が多いようだが、サマーは全く響かなかったので、比べられるのがいささか心外だ。大体サマーが魅力的な女の子でない。なんであんなに評価が高いのか謎である。サマーが好きな女子は、あんまり思われた恋愛をしていないのではと、個人的には思っている。(個人的です)若さに任せて勢いで走った青春時代、いろんな人や物事と衝突しながら、時にはもがき、時には感謝しながら過ごしたあの頃、様々な歓びや哀しみに心震わせながら生きていく事で、自分を何度も見つめ直した……。とにかく、大人の女は黙って「セレステ&ジェシー」を選ぼう。ささやかな一歩が、大きな進歩に繋がるセレステの姿が印象的。こんなにも清々しい失恋映画に幸せな気分を味わえる不思議な作品だ。セレステを演じたラシタ・ジョーンズにknockout!モデルだけあって、さりげない着こなしがオシャレだし、TPOに合わせたファッションも見ていて楽しい♪ヒッピーのように落ちぶれる所や、ジェシーにまくしたてる表情もキャラクターに合っててキュート。魅力的な女性だ。と、思ったら、なんと、クィンシー・ジョーンズの娘ときた。是非、何度でも再観したい作品! ", + "すごく羨ましい\n 友達夫婦のようなふたり、羨ましい関係性だけどそれはそれで歪みが出てくるんだなあって思ったり。見る時の自分のメンタルで感じることが変わるような気がします。 ", + "イライジャ・ウッド...!\n 良くも悪くもアメリカ映画という感じです。日本人には共感できない部分もありますね。しかし、二人の成長が垣間見えるし、何より二人の自然な会話がとても楽しそうですよね。「好きだから戦う価値がある。」こんなセレステのセリフが最後の彼女を表しているような気がします。個人的に一番の見所はイライジャ・ウッドですね。あのタイトな黄色いシャツに眼鏡で坊主頭...笑えます、ではなくて、演技が上手い!何かの機会で鑑賞することがあれば、イライジャ・ウッドに注目してみてください。 ", + "成長するキッカケはいつ来るのか分からない\n  リー・トランド・クリーガー監督。 全く情報がないのと、自分は知らない監督なので、 どのような映画か期待しながら鑑賞。 この映画、個人的には好みの部類。 主人公らの成長が、描かれる映画は基本好きだ。 映画の肝は、成長、にあるのかなと考えた。 セレステの傲慢さとジェシーの何も考えていない部分が、 離婚という選択を選ぶ事になるのだが・・・。 これが、思わぬ事態(ジェシーが他の女性を妊娠させていた) を引き起こし、否が応でも成長(変化)せざるを得なくなる。 正直この二人は、大学生位ノリの夫婦だと感じさせる。 息がピッタリと合っている悪ふざけは、微笑ましくもどこか、 幼さを醸し出している。こういうの大事だとは思うが、この映画では、 やや行き過ぎているように、表現されている。 この二人は、こういう息の合った関係に甘んじていたのか、恐らく、 夫婦として成長するタイミングを逸していたのかと。 そのツケが、何となくスレ違っていると、感じていた部分を露呈させる 事になり、物語が進んでゆく。 物語については、ジェシーの妊娠させてた騒動は、 離婚の選択していなかったら、もっと面倒な事になっていたのでは、 ないのかなぁと、思うが。 何となく結果上手くいって良かった感があって、そこは引っかかった。 ただ、演出の部分はセリフにはない、表情であったり、小道具であったり は心情を上手く表現できていたので、この部分は大好きだった。 最後に二人が離婚の書類にサインをする場面でも、悪ふざけをしている のだが、中の良い兄妹のように観えてきた。 他方で、イライジャウッドは、ゲイ感が良く出ていたなと。 演技結構上手いな〜。と関心しました。 この俳優は、ロードオブザリングのフロドのイメージから、 上手く抜け出せているのではないかと思わせる。 これだけなのかもしれないけれど。 ", + "こじらせ30代女子必見!\n すごーく気になってた映画なので、試写会に応募しまくり、いち早く見てきました!いやー、30代女子が見たらみんな身につまされるのではないでしょうか・・・。離婚映画として名高い(?)ブルーバレンタインでは、女の側に否はなかったので「男が悪い」「いや、あれはしょうがない」という議論になりますが、こちらの「セレステ∞ジェシー」では、もうなんといっても女が悪いし、なんかどれもこれも見覚えのある感じなんですよ!!「離婚しても仲良しなのってなんかイケてるよね」「きっと彼のためにもなるでしょう」というエラそうな考えのもとセレステが提唱した離婚なのに、それにジェシーが乗った時のキレ具合といったら・・・。冒頭におしゃれでキレイだったセレステはどんどん食べまくって服装に無頓着になっていくし、自分より若い女の子に対して毒づくし、もうこれは反面教師映画としてなるべく多くの30代女性に観ていただきたいです。私は結婚5年、子供なしの35歳とセレステと近い感じもあり、実に味わい深い内容でした。そして家に帰って、ついだんなさんに「ごめんなさい。大事にします」みたいなことを言ってしまったところ、彼は「?」な顔をしてました。。。あとで調べてみたら、セレステ役のラシダ・ジョーンズはクインシー・ジョーンズの娘でハーバード大卒、過去に婚約破棄の経験があり、自身の経験をもとに脚本を書いたのだとか。まさにこじらせ女子界のニューヒロイン現る、といったところで今後のラシダさんも要チェックであります! ", + "日本では学生向きではないけれど、経験者にはおおウケする映画だね!\n この映画は、ありきたりのデザインでダサイ映画のフライヤーを観てつまらない映画だと判断しないで下さい!!!この映画は楽しかった!ウディ・アレンの若い頃の作品のようにセリフが多い映画なのだ。セレステとジェシーとそして彼らの親友を初めとして、その他総て登場人物みんなが、良くお話をします。つまりこの映画は主人公2人を中心に繰り広げられる彼ら2人のコミュニケーションギャップの妙が色々に表現されている事が、面白くて思わず笑みが漏れてしまうのです。そして、どのエピソードを観ていても、ホントにその一つ一つに頷けるのですね。人生経験を沢山重ねて来た、素敵な貴女が本作を観たなら、きっとこんな会話やエピソードの数々を、自分も彼氏との間で経験した事ある!と思わず叫んでしまうかも知れない。それは、とっても、時に切ない気持だったり、楽しく愉快にさせてくれる思い出だったり、中々、素直になれない自分と彼氏との思い出と同じエピソードだとかね!女と男の間の行き着、戻りつつの、恋の駆け引きに笑って、そして涙してしまいます。人間って、長所も短所も有る。その相対する2面性も実は、絶対的なものではないけれど、人間案外、自分と彼氏や彼女との間柄になると、自分の考え方の癖があって、いつも同じようなパターンのコミュニケーションをしている事って貴方はありませんか?でも、そんな自分のパターンや、相手に対していつも同じ評価をしている事に気が付かないでいるの。そう言う事は男の側にも、良く有るわけ。そんな誰にでも有る、当たり前のミスだけれど、案外本人は、気が付かずに毎回犯してしまう恋愛の数々のエピソードの中での大きなミステイクのパターンなのだよね。特別恋愛だけに限った事でもなくて、友人や家族、或いは職場に於けるコミュニケーションの場合でも、その他総ての場合でも当て嵌まる事だけれどね!そう言う人間付き合いのグッドORバッドに気付かせてくれるのですよ。長所も時に、見方によっては短所になったりするし、短所に見える部分も、見る人が変わると、長所に見えたり、誰もが日々暮す中で経験している事の数々の楽しい思いや、切ない気持ちのエピソードのズレ・ズレが、ダイヤのように散りばめられているのがこの映画なのだ!そして、この映画は、サンフランシスコの美しい街並みや、ロングアイランドの素晴らしい海辺が出てくるなど、映画の中で観られる景色も抜群です!そして、音楽もポップでライトな楽しいナンバーが盛り沢山でご機嫌な気分になれる。この映画が、アメリカでは口コミで拡大公開されたと言う事が頷けるな。今、最もオシャレな映画だと思うし、特に仕事が出来る大人の女性に絶対笑って楽しんで貰えるハズ。今後、私はこの作品は、ラブコメ映画の代名詞間違いないと予想しているのだよね? ", + "可哀想だった\n  主人公はすごく嫌な女で、自分で自分がコントロールできずそういった感じでしか生きられない不器用さがだんだん可哀想 になった。そんな嫌な感じの主人公を見事に演じ切ったラシダ・ジョーンズに勇気を感じた。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/264.json b/eigacom_review/2013/264.json new file mode 100644 index 000000000..8a9e810cc --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/264.json @@ -0,0 +1,18 @@ +{ + "id": 264, + "reviews": { + "eigacom": [ + "超マニアック\n TSUTAYAでミステリージャンルの「あ行」から順に3本ほど用意されている作品を観ている途中で出会った。本作は全体的にセリフが少なくとても静かな感覚を覚えるが、その反面ストーリーに関係するウイルスが実態として見えないため、静かな恐怖感が増している。また、映像も白を基調色としていて統一感があり、割と考えられている。ストーリーが起承転結出来ていない気がするが、あまりのマニアックさにどうでもよくなってしまうのもある意味この作品の見方なのかもしれない。 ", + "世界観がとてもいい\n B級映画好きならかなりのおすすめ。そもそも色使いがありきたりだが良い。最終的にはそこにいきつくかーい!なんでお前病気治ってんねーん。でも好き。このラスト好き。雰囲気好き。雰囲気ムービーとして鑑賞して下さい。深くつっこんじゃだめ。だってそもそも世界観からしてないでしょ!ですからね(映画の説明読んでいただければ、設定はわかるかと)。 ", + "映画始まって最初のワンカットとそのあとのタイトルカットの90秒だけで度肝を抜かれ引き込まれた\n 16年13本目。映画始まって最初のワンカットとそのあとのタイトルカットの90秒だけで度肝を抜かれ引き込まれた。医療映画?らしく全体的に静的・清潔的・無機質的な白っぽい背景が多く、全体的にアーティスティックな映像美、期待以上だった。それに加え主人公シド役ケイレブ、まずビジュアルが綺麗だし病魔に冒され弱っていく演技は狂気に迫るもんがあって圧巻だし当時21歳とは思えない。心情描写少なくて無機質無表情な主人公に対し前述の通り背景も無機質白貴重のシーンが多くてもう綺麗全部綺麗としか言いようが無い〜。憧れの人(有名人)の病原菌を買って自分に注入してハァハァするのが流行した世界なんて設定誰が思い付く?設定も演者も表現方法もどれもが美しい。全体的に無機質白基調背景が多いなか«血液»とか«医療»シーンが多いので赤黒さが対比して色彩的に美しく観られます。グロ映画ではないけど、痛々しいシーン(しかも直視させてくる)が多いので痛いのマジ無理〜な人はだめかも。憧れの人(有名セレブ)のウイルス;病原菌を購入して駐車して同じ病気を味わい恍惚とする民衆、って設定もヤバいし、ウイルス;細胞を培養して作った人工肉を買って食べて憧れの人と同化した気分を味わって恍惚、もヤバいでしょメッチャ興奮するしあらたな性癖が生まれてしまいそう ", + "そこまでして得たいもの\n 第65回カンヌ国際映画祭「ある視点」部門に出品されたSFミステリー映画。セレブがかかった病気やウイルスを培養してファンに提供するビジネス。精神的に重い内容の背景で考えさせられる映画でした。 ", + "退屈\n 父親のクローネンバーグの映画ほど入り込めなかったため、観ていて長く感じた。 ", + "カエルの子はカエル?\n セレブ信仰の成れの果て、セレブのウィルスを注射してまで同化したいという狂った世界しかし、ここにはそれをリアルに感じさせる何かがこの作品には足りない。SF作品を見る場合には、その背景となる世界観がどれだけしっかり出来ているか重要。監督のインタビュー記事をチラッと読んだら脚本の草稿は三十稿を数えたそうだが、その過程でそぎ落とし過ぎたのか?いきなりこの世界に放り込まれても、少なくとも私はこの世界をまったくリアルに感じられなかった。百歩譲ってこのアイディア、発想が良かったとしても、主人公シドが陰謀に巻き込まれていく過程もうまく見せられていないし、陰謀自体もよくわからないし、シドのハンナに対する執着も描かれて然るべき。何とか雰囲気だけで持っているかなという印象だがあまりに退屈で、途中で何度も寝てしまった。クローネンバーグの息子という代名詞はこれからも付いて回るだろうが、名前だけで映画が撮れるほど甘くはない。 ", + "出た\n 意味不明系それにしても主人公は病弱そうなかなか予告とかでは斬新かなぁと思ったけど落ちもよくわからなかったなぁ ", + "人生を切り売りするグロテスクなビジネス\n 鬼才デビッド・クローネンバーグ監督の息子、ブランドン・クローネンバーグの監督デビュー作。ここまで作風が似るとは、さすがは親子っすねえ。昔の父親の作品を彷彿とさせる怪奇な映画だった。えー、とりあえず、食前食後にはオススメできません。生理的嫌悪感を感じずにはいられない描写が多く、肉料理なんてしばらく見たく無くなります(笑)。血が苦手な人も鑑賞注意です。映倫さん、これのどこがG指定(全年齢対象)なのさ。最低でもR15が妥当だと思うんすけど。セレブがかかった病気のウィルスを採取・培養し、ファンに提供(投与)するというビジネスが行われている近未来。ウィルスを投与する技士である主人公はある日、ハンナ・ガイストという美しい女優のウィルスを自身に投与するが、それからしばらくしてハンナが死亡。更には主人公を付け狙う謎の組織が現れ……といった内容。セレブのウィルスの投与という着眼点からして唸る。熱狂的なファンは、崇拝するセレブと肉体的にも精神的にも一体化したいと願うもの。有害なウィルスまでも共有したいというのはその願望がイき着くとこまでイっちゃった形だろう。『憧れの存在と一体になりたい』という消費者の願望を満たす商品の数々。ヘルペスウィルスの唇への投与、食用に人工培養されたセレブの細胞、垂れ流され続ける下世話なワイドショー。それらと対比するように挟み込まれる、完全無欠なまでに美しい女優の姿。吐き気を覚えるほどにグロテスクなそのコントラスト。ノイローゼになりそうなほど白が映える画作りもストレスフルだ。いや、これ、この映画の場合は誉め言葉ね。主人公の勤める会社の社長がこんな台詞を言っていた。この商売は「知らない事に苦しむ数百万人の為のビジネス」だと。ご存知、知る権利。我々は知りたい事を知る権利があるという主張。それを実現するという大義名分を掲げる企業。何の比喩であるかは明らかだ。誰が誰と浮気をしたとか、誰が誰の子を生んだとか、知られたくない人生の断片を大衆に切り売りされる有名人。有名である事それ自体が罪であり、その罪を償えと言わんばかりに、ずかずかとプライバシーを搾取される。そんなゴシップ記事に嫌悪感を抱く理由と、この映画に不快感を覚える理由の根っこはきっと近い。知りたいという主張自体が悪いとは思わないが、知られたくないという側の気持ちを全く顧みないのでは、それは一方的で身勝手な欲望と変わらないじゃないか。カリスマモデル、人気俳優、有名歌手、最近であれば容姿端麗なスポーツ選手……マスコミが大衆のイコン(崇拝対象)を造り出し、持ち上げるだけ持ち上げた挙げ句、崖へと突き堕とす。その姿に飛び付く者達から利益を獲ようと、旨みが無くなるまで一個人をしゃぶり尽くす。飛び付く相手はイコンを崇拝する者でも、中傷する者でもいいのだ。利益を生んでくれさえすれば。この″ビジネス″を極限まで誇張すると、この映画のようなグロテスク極まりない世界が出来上がるのかもしれない。ああ、哀れなハンナ。彼女の最後の姿は、文句ひとつ言わずに利益を生み続けるイコンだ。彼女はもはや人間としての人格を保てない。人々から無限に搾取され続ける不死身の金のガチョウだ。利益の源泉として、そして崇拝する者たちの欲望を満たす存在としての「完璧な姿」。これをおぞましいと言わず何と言う?主演ではないが、人気女優ハンナを演じたサラ・ガドンが良い。デビッド・クローネンバーグ監督の『コズモポリス』にも出演していた彼女は、磨き抜いた大理石みたいに完璧で無機質な美しさがある。劇中の言葉を借りるなら、超越的。一方で、主演のケイレブ・ランドリー・ジョーンズの病的な雰囲気も凄い。ホントに精神がヤバい事になってそうな顔色がハマり過ぎている。いや、だから誉め言葉ですって。と言うわけで、テーマや世界観の描き方は非常に面白いのだが、体調を万全の状態で見ないと結構シンドイ。ここのところ仕事が忙しくて疲れ気味の自分なのだが、今回は観るタイミングを誤ったとちょっと後悔……。そして残念ながら物語のテンポは見事とは言えず、中盤かなりの眠気に襲われたのも事実。この辺りは今後に期待か。この手の映画に耐性のある方なら是非。〈2013.06.23鑑賞〉 ", + "なんだか男性ファッション雑誌を延々見せつけられてるような気分\n 白を基調とした無機質な映像ファッションモデルのようなガリガリ体型の主人公全編を通して同じようなシーンの連続で観ていて眠くなりましたまあ好きな人にはたまらないんだろうけどもう一度観たいとは思えません " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/265.json b/eigacom_review/2013/265.json new file mode 100644 index 000000000..e4b176ed6 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/265.json @@ -0,0 +1,12 @@ +{ + "id": 265, + "reviews": { + "eigacom": [ + "波乗り兄弟\n 兄弟同士での葛藤や乗り越えなければならない危機感など実話をベースにしている割にリアリティがあまり感じられず、無難にハッピーエンドで終わるのもイマイチ。バイカーギャングたちは、格好悪いというか対して重要な存在として描く訳でもなく添え物的な。サーフィン全盛期の70年代を当時のロックンロールでと思いきやエンディングで流れる曲は頂けないし、古き良き時代を巧く描写できていないように思う。波乗りのシーンも「ビッグ・ウェンズデー」を超える迫力さは伝わらない。 ", + "きたよーーー!\n 初の五つ星!!ストーリー、サーフ、ミュージック、ファミリー最高!!波乗りにはたまらない一本だね^ ^ ブルークラッシュの18倍は楽しいね! ", + "サーフィンのシーンが圧巻\n サーファー青春ものでちょっと地味な感じかな?くらいの認識で観ていたらいやいや、意外と面白かったです。物語は実話だそうですが、登場人物がそれぞれ魅力的で彼らのまっすぐな情熱や、若者にありがちなちょっとした自信のなさや悩み、弱さ、でも、新しい夢に向かっていく姿、これらがバランスよく、細やかに表現されています。特に、お兄さん役のマイルズ・ポラードもとってもいいです。あまり、有名ではない役者さんのようですが、これからが楽しみな感じ。いい作品にいっぱいでてもらいたいです。。。あとサーフィンの映像がすごかったぁ。。。高波や荒波に向かうシーンや波に乗っているシーンが多いので臨場感がすっごくあって、それを見るだけでも、面白いです。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/266.json b/eigacom_review/2013/266.json new file mode 100644 index 000000000..1722fcad8 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/266.json @@ -0,0 +1,11 @@ +{ + "id": 266, + "reviews": { + "eigacom": [ + "本当にひどい。\n ネタバレしたら見る人は凄く減るんじゃないかと思う。肝心のスマイリーは現れないし、仲間でヒロインを追い込んでるだけと言うオチには胸クソ映画と言うしかない。スマイリーが神出鬼没な説明も、死者が出たと思い込んで、ろくに確認もしないヒロインにも呆れる。ヒロイン割に可愛いのに残念感が酷い。 ", + "最悪です。\n 初めてこんなクソ映画観ました。最悪です。やけにチンタラストーリーだしスマイリー全然出て来ないしスマイリー恐くないし。あやしい大学教授意味無かったしあれだけスマイリーに襲われてるのに平気で一人で寝るし、映画を作る時最低限の人間心理も勉強してから作ってほしい。余談だが大学のシーンでやたらデブのエキストラ多いし (笑)もうツッコミ所満載です。あっネタバレで言うと映画の結論大学生の達の悪い悪ふざけ映画です。ファニーゲーム並に後味悪いです。結末もどっちなの?って感じで終わります。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/267.json b/eigacom_review/2013/267.json new file mode 100644 index 000000000..e09e18251 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/267.json @@ -0,0 +1,43 @@ +{ + "id": 267, + "reviews": { + "eigacom": [ + "子役の名演に尽きる\n 人が死なないホラー映画としてはかなりの秀作一人死んではいるが神奈川県警なら迷わず自殺扱いになるレベル最後、あの箱の行方が気になるところだが続編はないのかちょっと残念 ", + "惜しい\n とても面白かったと思います。ただ、実話で釣るには少し無理があるのではないでしょうか(笑)調べてみたところ、箱は実在するみたいですが話自体はほぼフィクションみたいですね。そうだろうなという感じです。再婚候補の男性、歯が抜けた後どうしたんですかね?奥さんもその後一度も再婚候補の男性のことなんて気にもしていなかったですし、気になります。それと、悪魔は姿見せない方が良かったですね。怖さ半減でした。最後、唯一助けてくださった除霊師さんが死んでしまうのは腑に落ちないです。家族は幸せに暮らしているのに、助けてくれた除霊師さんは死んでしまうなんて…面白かったけど惜しかったです。 ", + "なかなか良く出来てた\n あの、エイミーの役の女の子が凄かった。悪魔払いと、家族愛の絡みで結構面白かった ", + "TSUTAYA TV\n 実話に基づいているところだけは怖いが、特に怖くは無かった。最後に悪魔払いしてくれた人が死んじゃうのも実話?だったら報われない。 ", + "悪霊乗り移り系\n ほどほどに怖かった。 ", + "怖かった!!!\n サム・ライミ監督のスパイダーマンが大好きで、期待して見たけど、怖いシーンが盛りだくさんで、最後までドキドキハラハラしながら見ました。盛り上げ方上手いなー、随所にホラーシーン。はー怖かった。 ", + "悪魔もの\n ありがちっちやー、ありがちな話や ", + "好きです!こういうホラー\n まさに「霊」を扱うホラーです。子供にとりつく霊とか、宗教的な儀式とか、子供が様子がおかしくなっていくさまなど、とてもリアルで気持ち悪くて、ゾゾーっとします。出来事の始まり、家族それぞれの抱える「不幸感」とかが、なかなかリアルなのではないでしょうか。個人的にはこういうホラー、とっても好きです! ", + "アメリカ人は好きだろう\n インパクト100%のポスターで、しかも全米2週連続1位。どんなホラーなのかと胸を躍らせて鑑賞。冒頭の不気味過ぎる謎の箱と薄暗い部屋で突如絶命する女性。怖いながらテンションは最高潮へ。一体、何が箱の中に住んでいるのだろうか。そして口から出てくる手の正体とは。途中で正体が明らかになった瞬間、口から漏れた言葉は...「なーんだ」。結局はアビズーというなの悪魔の仕業だった。そして最終的に訪れる展開は、ご存じ悪魔祓い。「エクソシスト」系列が好きな人にはぜひとも薦めたいが、個人的に悪魔祓い系はお腹一杯だ。作品としては満足しており、悪魔祓いも最強レベルで怖い。しかしどんなに怖くとも使い古された展開であり、期待したオリジナリティが後半では薄くなってくるのが残念でならなかった。しかし賞賛すべき点も多い。憑依された少女の身の回りで起こる不可解な現象は芸術的とも言える怖さであり、少女が人を睨みつける時の眼力が半端ない。終始暗い雰囲気なのがサム・ライミ製作っぽくないが、世界観はどこか人を引き込む力があるように思える。 ", + "正統派ホラー\n 本物の蛾を使ってたりとそこが一番気持ち悪かったw実際にその箱があるという所に興味をもって観たのだが、エクソシスト系正統派ホラーでした。とにかく少女の演技が素晴らしく魅力的でありました。悪魔がとにかくコスパ悪いなーと思いつつ、まぁ万能だったら面白くないよね!って感じで観て下さい。斬新なホラーを期待する方は観ても面白くないかも?私は好きですけれど。 ", + "男女6人でのお泊まり会で、初のホラー映画 悪魔などが出てくるときに...\n 男女6人でのお泊まり会で、初のホラー映画悪魔などが出てくるときには出てくるぞという雰囲気がわかるので怖いもの大嫌いの私のホラーデビュー戦にはぴったりだったと思うホラー映画ってただびっくりさせたり怖いものが出て来たりするだけの印象だったけど、物語もしっかりしていて、思っていたより楽しかったです ", + "悪魔払い映画\n 箱の悪魔が強い。予告編に釣られて見たけど、満足な出来です。対抗する為に悪魔を調べて、ユダヤの悪魔と解って協力を頼むユダヤ教みたいな組織が何だか暗くてひ弱な集団に見えた。居るところも埃っぽくて、一昔前の感じ。ラストは予告編で流れてたから「これか!」と納得。少々乱暴な悪魔だが、見たら十分怖がれる。 ", + "アビズー\n 王道なエクソシストもの悪魔強すぎてヤバイアビズーマジヤバイ ", + "よくある悪霊系のもの。アービーズー。\n よくある悪霊系のもの。アービーズー。 ", + "結構怖かった。観て損はない。\n 2015/09/18、DVDで鑑賞。正直に申しますと、間違えてDVD借りました。町山智浩さんが【映画の謎を解く】で紹介していたので観てみようと思ったのですが、ポゼッションってタイトルの映画は少なくとも三本はあるらしい。観始めるまで気が付きませんでしたwでも、せっかく借りたからと観始めると、演出もうまいし、ストーリーも破綻していないし、素直に映画に入り込めて怖がれました。ただ悪魔が人に危害を加える演出は物理的な攻撃的すぎたので、もうちょっと演出で怖がらせてほしい。エクソシスト役のユダヤ教の青年や他の信者の人達も、もうちょっと神秘的な演出が欲しかった。ラストは含みを残したので、良かったのではないでしょうか。ただ、箱に封じ込められてるのにあれだけ力あるんじゃ、意味ないのでは?w ", + "典型的な“実話”エクソシスト・ホラー\n サム・ライミが製作を手掛けた実話を元にしたホラー。ガレージセールで見つけた謎の木箱を手にした少女が、やがて常軌を逸していき…。サム・ライミが関わっているのでグチャドロホラーかと思いきや、正統派の“エクソシスト”。じわじわ煽ってからのショック描写。レントゲンに写った恐ろしい顔は結構ヒヤリ。蛾の大群、口から出る娥、ヘンに歪む顔などのちょいグロ描写でライミ色。しかし、全体的にそれほど怖いという印象は無く。取り憑かれた娘を救おうとする父の姿が主軸だが、典型的。こういうエクソシスト系のホラー映画を見ていつも思うのだが、取り憑かれた少女の怪演は天晴れ。 ", + "結構好き\n 観る事になった切っ掛けが、サム・ニールが出演していた同名作品のリメイクと勘違いしていた、という馬鹿なものでしたが、内容は自分好みの作品で観逃す事がなくて良かったです。内容はガレージセールで購入した木箱の蓋を開けてしまい封印されていた悪魔が娘に憑依してしまうというもの。オーソドックスで目を見張る様な驚きは無いですが、丁寧な造りで好印象です。派手過ぎず地味過ぎずです。グロさや音で脅かす手法等も程々でホラーが苦手な人でも観易い作品だと思います。しかし悪魔の方は主人公家族に対して手加減し過ぎですね。学校の教師を窓から突き落としたり、箱に封印されている状態からですら老婆をボコボコにできる強力な念力を持ってますが、主人公家族には娘の姿を借りて殴り掛かってくる程度。この辺りのバランスは考えて欲しかった。 ", + "不気味\n 怖すぎたわけではないけど演出が不気味。さらに子役の演技がよくて不気味さが増した。刺激が欲しい時にとてもオススメな1本。 ", + "そこまで怖くないが、演出が不気味\n 人の口から手が出ているポスターはインパクト大で、「死霊のはらわた」のサム・ライミ製作ですから、さぞ怖いのだろうと思いましたが、それほどでは…同年公開の「フッテージ」や「死霊館」、「死霊のはらわた」等のホラーの方が恐さは上。ですが、本作には独特の不気味な雰囲気が立ち込めており、「不気味さ」がぞわぞわさせます。よって本作は、その雰囲気を楽しむ映画なんだと思います。結局は悪魔払いになってしまい、現代版「エクソシスト」みたいになってしまうのが少し残念。サム・ライミ製作なら突飛な作品が良かった。残念ポイントはそこだけで、他は楽しめました。また、子役の演技が上手いです。 ", + "観て損はない正統派ホラー映画\n 「エクソシスト」を継ぐ正統派悪魔払い映画という感じ。丁寧な作りで変に誇張しすぎず、割と淡々と怖さを映す映画だった。製作にサム・ライミが入っているけど、そんなに大げさなホラーではなかった。とは言いつつ、要所要所でぞっとするエミリーの表情がめっちゃ怖い。だんだんと服がグレー色になっていくのね。目を見開いただけで、この子なんか変・・・という感じが、この子やりおるなぁと思いました。ただ、僕的には、お姉ちゃん役の方がかわいかったな!(笑)だんだんと悪魔に身体を乗っ取られていく感じも怖かったですけど、後半の病院でのエミリーの豹変ぶりはいよいよ姿を現したな!!と。ひゃっほーいとテンション全開で観れました。眼がね、クリっと裏返るところとか、たまんないですわー。そして、何故か死体安置所みたいな所に逃げ込み、かわいい娘のため、怖気づくこともなく追いかける父親。なんであんたはそこへ足を踏み入れられるんやと!確実にやられるのわかってるじゃん!と心では思いつつ、映画って楽しいわーと思っちゃうんですよねー。そこは映画を作る人と観る人の暗黙の了解ってやつで。ダメー行っちゃダメー(もっと見せてー)と。ここのシーンは大満足でした。サム・ライミだと悪魔が死者を甦らせて複数で襲ってくるぐらいやりかねないですが、この映画の質に合わせるとそこまでやっちゃうとさすがにオーバーですね(笑)ホラーという部分では、なかなか怖かったのですが、脚本はあれっ?思ってしまうところが結構あって、そこは惜しいなぁと思いました。・最初のおばちゃん。確かに演出としては、怖かったが、振り返ってみると、あれはどういうことなのだろう?と疑問が残る。ハンマーで壊そうとして、逆に返り討ちにあったが、悪魔はあの箱に封印されているのではなかったか?されてなかったとしたら、誰が、悪魔に乗り移られたのか?ただ、エミリーが箱を見つけた時は、ちゃんと箱は閉まっていた。ということは、誰かが、封印をしたのではないか?だったらどうして、箱を処分せず、ガレージセールで売りに出されてしまうというずさんな事をしてしまったのか?・あと、おばちゃんは壊そうとしただけで、身体が吹っ飛んだのに、エクソシストのお兄ちゃんは中のガラス割っても何とも起きない。この違いは何?とかね。・エクソシストのあの悪魔払いはちょっとウケる。アビズーアビズーと連呼して、身体を上下に揺らすというね(笑)あら、俺にも出来そうじゃん!友達にやってみようかな!でも、元ネタ知らないから絶対つまらないわ。でも、現代版エクソシストとして、風貌はカッコ良かった!初めて会うシーン。エクソシストが歩道橋の階段に座って、ウォークマン聞いて歌ってるっていうね。いいねー現代版エクソシストだね~。いろいろダラダラと書いたけど、評価は中の上ぐらいで。三連休前のDVD観賞。金曜日夜更かししてホラー映画を観るって最高ですね!! ", + "子役の演技力に惚れ惚れ\n ほんとに怖かった...。子役の女の子は演技力凄いですね。めっちゃ可愛いのにあの恐ろしさ。惚れました。あとお父さん役の人、なんか見たことあるな思ったらスーパーナチュラルのお父さんだった(⌒▽⌒)オカルト似合いますね(笑)これが実話ならまじやばい。最後で感じたけどあの箱から逃れられないじゃないか!あ〜怖い。 ", + "一種の安定感を感じる出来。\n 少女の口の中の映像などは目を見張ってしまいました。ホラー映画としてのクオリティがあると思います。ラストはバタバタして終わりますが、当然ハッピーエンドではない所がホラーらしい安定感を感じます。BGMは終わった感じがしないままラストシーンに入るんだから“解ってるよね?\"って言われてる気がしました。 ", + "アアアアビイイイズウウウウウウウウウ\n 今後、アンティークな箱をみるとこの映画を思い出しそう(笑)ラスト、離婚した夫婦が復縁?して、その傍らで次女を助けたユダヤ神父さんが事故って亡くなってしまう・・・。そしてあの箱が残り・・・。なんだか続編の匂いを漂うわせる結末。もう続編作ってくださいよ、サムライミさん!同時期公開の「死霊のはらわた」はすでに続編制作してるとか。怖ーいホラー作ってください、お願いします。 ", + "観てもーたー!\n 今まで数々の実話を基にした映画を観ましたが、これがまあひどい。映画だから多少の脚色はあって当然だと思っている自分でさえ、つっこまずにはいられない内容です。1のことを10にするぐらいならまだしも、10000ぐらいに誇張しています。「実話」で釣るには、悪意がありすぎる。 ", + "演出的ホラー。期待外れかな?\n レビューで怖いって言ってる方多かったので、〝怖がりのホラー観たがり〟ながら、期待してDVDをレンタル鑑賞。実話ベースだけど、これは娯楽作です。メッセージ性ないと思ったんで、この作品についてはひたすら駄目だしします。まず、一番怖い演出として、当事者の少女と家族よりもまわりの人間の方が大けがしたり死んだりし過ぎで意味がわからない。•前の箱の持ち主→大怪我•少女から箱を取り上げようとした教師→死亡•母親の再婚候補の男性→大怪我(多分亡くなってはいない)•助けてくれたユダヤ教の青年→多分死亡…箱を壊そうとしたり、引き離したりしてる人はまぁ、酷い目にあっても納得出来るけど、母親の再婚候補の男性に関しては箱にはノータッチだったので、〝演出ですよ〟とゆー印象が強かったです。(あの男性については箱の中の邪悪な霊のせいだけではなかったのかな?…だとしたら、少女エミリー自体怖い存在になりますが…)…で、箱の中にはユダヤ教の一派で信じられている邪悪な存在が封じてある…とのこと。箱に封じてあるのに上記のレベルで害をなすくらい強力な力があるわけです。でも、当の一家には最終的にそこまで酷い被害は出ていないのが不自然だな、と。あと、封じてあるというよりは、住処とか、本体が箱の中にあるっぽい扱いに思える。邪悪な霊の方が箱を大切にしているっぽいので。(封じてあるなら逆に箱がない方が力が増しそうなものなので)その割りに箱の扱いがおざなり…。その悪霊についても、存在自体がイマイチ掴みきれない…。•箱に封じてある•邪悪な存在である•子殺し•ピュアな魂の持ち主を標的としている•魂と肉体を食らう•自分にはないもの=生命を得たがっている話の中でこれだけのヒントが出てるのに、終盤、父親に乗り移る必要ってあったんだろうか?(父親の何かするなら娘ではなく自分にしろ!って直訴に応えたのならそんなに邪悪な存在じゃない気もするけど)…つじつま合わせにいろいろ考えてしまいました。子殺しって言うなら、子どもを失ったか子どもに執着のある悪霊?エミリーの反応からすると女の子みたいなので、子ども時分に生命を落とした霊?で、もし、あのままエミリーを乗っとれた場合はどうしたのだろう?…やっぱりわからない (-。-;ただ、ただ、人が苦しむのを愉しんでいる悪魔とかだと言われたのなら納得出来るけど、謎解きのように説明されても掴みきれない存在なので、〝何がしたかったの?結局?〟っていう感想が残りました…。〝あなたの周りにも身近なところに災いの種が転がっているかもしれませんよ?〟…ってところでしょうか?…最近よくあるけど、予告編とか、本編以上に煽りすぎじゃないですかね?期待してただけに、余計に残念でした…(^_^;) ", + "67点 現代版エクソシスト\n 呪われた箱という 古臭い出発点からのものを CGなどを使い、現代でもまぁまぁ観れる 退屈しない作りに。後半では、問題解決へのステップが雑のようにおもえる 演出のために現実味を欠いたびょうしゃもやや目立ち                 ちょっとゲンナリ。 ", + "The Possession\n 全部が怖い怖い怖い!!私ホラー大嫌いやからわざわざ借りたりしたこともなければ、好んで観たことなんかなかったのに、これは気づいたらレンタルしてたのよね((((;゚Д゚))))))) まるで劇中のこの箱みたいにいつの間にかDVDに吸い寄せられちゃって…絶対呪われたやんか、私。ひょーーー!! ", + "子役の恐さが半端ない((((;゜Д゜)))\n エクソシストの子役を思い出させるような怖さだった。この子役凄いわ~可愛らしい感じだったのに、後半普通にしててもゾクッとしたよ(*_*)終わりまで鳥肌立ちっぱなし。 ", + "良質ホラーです\n 最近よくある、\"見せ過ぎる\"演出を控えて、苦悩する者の目線で描いてるところに好感を持ちました。クライマックスに現れるアレも、個人的にはいらないんじゃない?って思ったけど、点滅する灯りでの見せ方はなかなか良かったです。エミリーに本格的に取り憑く前の箱が大人し過ぎるのでは?っていうのと、ユダヤ?の若いエクソシストの手際良さなんかは、うーん?って感じだったので☆4つに。けど、ストーリーやエンディングも良かったし、憑かれたアレが表情に現れる演出は最高にキモ怖くてナイスでした。 ", + "怖い雰囲気。\n 実話を題材にした作品なので怖い。呪われた悪魔の箱が存在していることがまた怖い。少女の部屋に無数の蛾が飛びかっているシーンはかなり怖く、見ていて「うわーっ」と心の中で叫んだ自分がいました。箱のせいで、少女がどんどん怖くなっていくところが、見ていてホラー映画として面白いがこれまた非常に怖い。エクソシスト系の映画だったのかと終盤で分かりました。この映画は、わざと怖くさせようとしている映画でわなく、たんたんと流れて行く作品に仕上がっているところが、とても良い。 ", + "古典的な“悪魔憑き&悪魔祓い”のオカルトもの\n 概要はガレッジセールで古びた木箱を手に入れた女の子に悪霊が取り憑いたお話で、古典的な”悪魔憑き&悪魔祓い”のオカルトものです。こういった類いの映画はドキドキ、ハラハラ、ゾッー、ウワーッ、キャーッでどれだけ楽しめるかだと思うのです。なのでひと言で、...大変面白かったです!サム・ライミっぽいとかどうとか余計なセリフ抜きで...「スペル」も面白かったけどこっちもよかったですね。よかったなんて言っても、私、実はこういう恐い作品はとても苦手で...それでも観たくなると観てるんですが。劇場では絶対観られません。エミリーの表情の豹変のしようが凄い。(エミリー役のナターシャ・カリス素晴らしい!拍手!!)それ以外にも口から大量の蛾が入り込んだり、喉から手が出たり、風が吹いて歯がボロボロと抜け落ちたり見どころ満載です。両親が離婚した寂しい想いをしている幼気(いたいけ)な女の子の心と悪魔の魂がシンクロしたというか、箱に入った魂に呼び寄せられたともいえるかな。でも悪霊の姿はちょっといただけなかったな、ビジュアル的に...恐さが少し引いた気がしました。 ", + "面白怖い\n  少女が悪魔に魅入られて、彼女は自分だけの世界だと思って大切にする、周りの人は理解を示さず、彼女はますますのめりこみ、後戻りできないところまで行ってしまう……なんて図式はとても魅惑的だなーと思った。主人公のエミリーがとても可愛らしくてキュンキュンした。姿を現した悪魔が『ロードオブザリング』のしょぼいやつみたいなガッカリな感じなのが、あり得そうでよかった。 お母さん顔が怖かったけど、裸足でガラスの割れた台所歩くのはかわいそうだった。お母さんの彼氏はなんにも悪くないのに歯が全部抜けてかわいそうだった。ユダヤ人の除霊してくれたお兄さん、かわいそう。 古い箱は怖い。もらっても絶対に捨てようと思った。 ", + "正統派オカルト映画久々に登場!\n 久々な正統派オカルト映画でした。バカバカしい残酷派手描写もなく、悪魔付きとエクソシストと家族愛という、これぞ王道路線でしっかり見せてくれました。口から指出てくるところや、たくさんの蛾が部屋の中で乱舞してるシーンとか、まるで昔の名作マンガのうしろの百太郎みたい…。エミリー役の子役もたいしたもんでした。メイクパワーもあると思うけど、表情とか仕草とか、エクソシストのリーガンを超えてたね!ひとつ、難点を言えば、デビルはズバリ登場させない方が良かったかも…ね。 ", + "(´;ω;`)\n 怖かったです。ただただ怖かった( ゚д゚)僕的には「スペル」以上に怖かったです。オススメできる作品でした(^o^)丿 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/268.json b/eigacom_review/2013/268.json new file mode 100644 index 000000000..8c1dcd70f --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/268.json @@ -0,0 +1,37 @@ +{ + "id": 268, + "reviews": { + "eigacom": [ + "コメディであり、社会派であり、ヒューマンでもある\n いっぽんがしたことはもちろんやっていいことではない。でもいっぽんの行為を誰が責められるのだろうか。ひまわり荘の人もそれを理解していたからこそ、ただただ悲しむしかなかったのだろう。コメディ、社会派ドラマ、ヒューマンとこれほどまでにたくさんの要素が詰まってる映画は、他にないのではと思った。私自身「知的障害者」に関する映画は初めてでしたが、もっと多くの人に見てほしい作品です。 ", + "しみじみ\n 良い意味で東映っぽさが全開で、それがこの作品に合っていて良かった☆とても心打たれる良い作品だった。でも、なんだろなぁ〜こういう人達が身近過ぎるからかなぁ〜涙よりも深く同情というか…なんだろなぁ…改めて考えさせられてしまったょ…うーやんも、まこちゃんも、いっぽんもみんな良い役してた☆★ ", + "レビュー\n 知的障害者の親子を描いた映画。中盤までは暖かく柔らかい雰囲気で、少し退屈するくらい。しかし、徐々に会話などから現実的な厳しさが見え始め、物語が終わりに進むほど引き込まれた。難しい演技ゆえにかなり技量が試されていた。 ", + "コメディ風で観やすいながらも\n 脚本を手掛けながらも作中の中心人物を演じ、心温まる世界観を作られた宅間孝行に拍手。宅間孝行演技うま過ぎと言うか自伝なのかな、これはってぐらいのレベル。もう、虜になりました。作品の9.9割がひまわり荘という知的障害者たちの自立支援のためのグループホームでの撮影。最初から最後まで同じ雰囲気のひまわり荘に愛しさを覚える。日付が出てくるので時系列が分かりやすい。役者がどれも浮いてなくて少し癖があって良かった。この映画で1番伝えたかったことは多分、知的障害者が介護されず犯罪や冤罪で刑務所に入ったり、ホームレスになったりしている現状を世の健常者に知ってもらうということだと思う。そして、その悲惨な事実がある上で考えて欲しいと言うことだと思う。同じ人間として何も思わないということは無いと思う。自分が健康に日常を送っているのは普通では無いということ、何か自分にできることが無いか?など。何か行動するにしても、しないにしても、この映画は心に残り続けるだろう。そして障害を持った人たちを見た時、この映画を思い出し以前より対応が変わるだろう。ただ可哀想だの気持ち悪いだの思うことは無いだろう。こうした作品が少しずつ差別だの偏見だのを矯正していくのだろう。そのために活動してくれる人たちが増え、世界が変わっていくようにこういう作品は必要だと思う。重いテーマではあったが、コメディ調にし観やすくした堤幸彦監督、宅間孝行に改めて拍手。 ", + "これは見るべき映画。ただただ号泣。忘れられない1本になった。 障害...\n これは見るべき映画。ただただ号泣。忘れられない1本になった。障害者自立施設で面白おかしく繰り広げられる日常の一コマかと思いきや、全然違っていた。これは障害者の親が亡くなった後の生活について、現実を真正面から切り込んでいる。ありのままでは暮らしていけないこの社会への警鐘でもあろう。だからと言って悲壮感だけでもない。冒頭でうーやんが結婚したくてもできない。それを結論まで導いていくが、想像以上にヘビーな結末だった。いっぽんさんの愛情が深ければ深いほど、この結論になってしまうのか。でもその結論に至った社会の住みにくさや、その社会の一員である自分は何をするべきことを考えさせられた。 ", + "ぐっばいまらー\n 笑あり涙ありのドラマの中に重いテーマを上手に絡めた作品。スリングブレイド思い出した。竹中さんの生きていく術が無かったら生きていけるような世の中にするべきじゃないのかというセリフ、その正義感と愛の重さからのラストは辛すぎる…親は子を最後まで看取る事が出来ないから…それでも純粋で優しい人々の織りなすこのドラマが好きだ。宅間さんのコミカルなテンポ感は勿論だが貫地谷さんの演技には脱帽。 ", + "かなり泣いてしまった 貫地谷しほりすごい良かった。\n かなり泣いてしまった貫地谷しほりすごい良かった。 ", + "貫地谷しほりさんが圧巻!\n 何の前知識もなく、簡単な気持ちで録画したんですが、何これ!?重い!!重すぎる!!知的障害者の役は、ドラマでは香里奈さんとか、山Pが演じてたことありましたが、宅間孝之さんって舞台俳優さんでしょうか??こちらはオーバーすぎて、ちょっと感情移入できませんでした。が!! それに対し、貫地谷しほりさん!!比較にならないほどうまかったです。役作りの研究かなりされたんだろうな。 ", + "哀しすぎる愛\n 最初の導入部分の感じから笑いあり涙ありのほっこりムービーかと思いきや、テーマがずっしりと重い人間ドラマでした障害を持つ人々と、周囲の人々の愛と苦しみ、葛藤、社会の目、など色々な感情が交錯して見ていながらとても考えさせられました。現実というものは見る人の立場によってこんなにも異なります。とても哀しくて苦しいけれど、これも一つの愛の形なのだ、と思います。 ", + "つらい\n こうゆう結末しかなかったのだろうか。私の叔父も知的障害がありますし、他人事ではないんだけどもやはり綺麗に描かれていて本当はもっと見せられないような部分もありますよ。だけど、社会に訴えて、人の心に訴えかけている映画ですごく引き込まれました。自分の心を改めなければいけないとたくさん感じました。だけど、あの結末はあまりにも悲しすぎる。そして地上波で見たからか、きっとカットされまくったのかなぁーと感じました。発作のシーンは圧巻でした。貫地谷さん顔大好きだったけど、えんぎもこんなに上手だったなんてびっくり!だけど、ミヤネさんの冒頭のニュースシーンは不要。なぜあそこで笑いを取りに行くのか。そこだけはどーしても納得いかない。 ", + "愛情いっぱい\n 堤幸彦監督で貫地谷しほり主演で知的障害の娘と父の話というのは分かってたけど、何となくスルーしていたこの作品。機会があって見てみたら、今までスルーしていた事をメチャメチャ後悔するほど良かった!!意味深な導入部。知的障害者たちが共同で暮らすグループホーム“ひまわり荘”で、マコという女の子との結婚を待ち望む知的障害者のうーやん。その直後のニュースで、マコが死亡したという…。知的障害の娘マコを持つ漫画家の父・愛情いっぽんがひまわり荘を訪ねてくる所から始まる。折しもひまわり荘は、うーやんの妹が結婚する事になって、てんやわんやの大騒ぎ。挙げ句の果てにいっぽんがその婚約者に間違われ…。元は舞台劇。まるで舞台を見ているような演者たちの軽快なやり取りが楽しい。住み込みで働く事になったいっぽん。マコはすぐここの生活に馴染み、うーやんとも仲良くなる。皆で助け合って、触れ合って、笑い合って、毎日楽しく。知的障害の娘を抱え、新作漫画も書けないほど苦労してきたいっぽんにとって、ここでの生活は娘共々幸せの時だった…。知的障害者への偏見。お金の問題。ホームレスになるか、冤罪で犯罪者になるか…行き場を失った知的障害者の顛末。幾つもの厳しい現実。ある秘密を抱えるいっぽんに、それらが重くのしかかり、苦しめる。一人また一人、ひまわり荘を去っていく。灯火が消えていくように…。ある理由から、娘を施設へ入れるいっぽん。施設での生活に馴染めず、度々脱走するマコ。もう行き場も帰る場所も無く、たった二人の父と娘。これから娘は一人で生きていかなくてはならない。が、降りかかる現実問題…。娘を想い、娘の為に、父は…。実際にあった“小さな”事件が元ネタ。貫地谷しほりが難役を見事に演じきっている。愛らしく、また泣き叫ぶ発作は悲痛になるほど迫真。この年の国内映画賞で、「さよなら渓谷」の真木よう子が主演女優賞をほぼ独占、ブルーリボン賞のみ貫地谷しほりを選出して意外な感じもしたが、確かに賞の一つをあげたくなる。竹中直人もいつもの笑いを封印。ちょっとオーバー気味ではあるが、その分父親の愛情深さを体現。平田満、麻生祐未、橋本愛、田畑智子、嶋田久作ら実力派が好演。本作の立役者でうーやん役の宅間孝行も熱演しているが、ちょっと温度が違う…。知的障害者を抱える厳しさ。あの選択しかなかったのか。きっと、誰か手を差し伸べてくれる人は居た筈。でもそれは、誰にも迷惑をかけさせたくないという思いから。それが分かっているから、あの末路には胸が締め付けられる。が、父の事が大好きで、娘の事を何よりも愛していた父娘愛の姿は誰も忘れたりしない。遺した新作漫画、スライド写真から溢れる。 ", + "心が苦しい\n 知的障害者の抱える つらい問題を 障害者の娘とその父親を通じて描いています親は子どもよりは先に亡くなります障害者を抱える親にはこのことはとても深刻で私たちの想像以上につらく 苦しいものでしょう後半は 観ていて とてもつらかったですがこれも現実に起こりうることなのでしょうラストは あまりに悲しみを引っ張りすぎてああいう 描き方は 私は苦手でした現代社会の問題を投げかけている作品だと思いました ", + "やるせない\n なんともいえない。自分が父親ならどうするか… ", + "お涙頂戴だけではいけない。\n 舞台から作られた映画と言うだけあって、舞台を意識した作りになっています。私は舞台にあまり馴染みがないので新鮮でした。途中、多少説明的になります。はっきりとしたテーマを掲げられ問題提起されるので、教材のように感じる部分があります。物凄く明快に訴えかけてきます。ところで、私は「泣ける」と言う触れ込みが好きではありません。殊現実的で深刻な事柄に関しては、美談のように脚色した作品を、私達観客は無責任に涙して、「ああ、よく泣いた。」等と当事者の心情に想いを馳せることなく、見世物として楽しむだけではいけないのです。障害者や病気は、「お涙頂戴」のエンターテイメントではない。「泣け、笑え、そして、考えろ。」ここまで言ってもらいたい。誰が誰を裁けるか。路頭に迷うかも知れない障害者の娘を、自ら手に掛けた愛ある殺人を、誰が裁けるのでしょう。施設に預けたまま、面会に来ない、子を捨てたも同然の親と、どちらが罪なのでしょう。かと言って、それさえも、責める権利を誰が持つのでしょう。私には障害者の身内はいません。その苦しみも悲しみも悔しさも喜びも理解することはできません。障害者の親御さんがおっしゃるのを、よく耳にします。「障害があるからと言って不幸ではない。」「障害があることで、幸せに気付けた。」このようなことを言えるようになるまでに、どれほどの涙を流したのでしょう。どれほど眠れない夜を過ごしたのでしょう。このような結論にたどり着く方は、強いのです。強くならなければいけなかったのだと思います。答えを見いだせず、我が子を愛せずに、「なぜうちの子が。」と嘆き続ける親御さんも多いことでしょう。私に障害者の身内はいませんが、親や兄弟はいます。将来、親が認知症になって介護を必要とする可能性があります。付きっきりでいなければならなくなる可能性があります。兄弟が事故で障害を持つ可能性があります。誰もが、いっぽんと同じ道を辿る可能性を持っています。そして必ず、ひまわり荘のような場所を必要とします。仕事や、支援や、仲間や、理解者や、穏やかな生活や、守ってくれる場所を必要とします。ひまわり荘は理想郷です。でも、社会は、そうではないのです。殆どの人が、知的障害者と接する機会がありません。偏見や誤解があるのも確かです。そして、悲しいことに、知的障害者による事件や知的障害者が巻き込まれる犯罪が多いのも、また事実なのです。私自身、滅多に接することのないような重度の知的障害者に対して、上手に接する手段を知りません。正直に申し上げますと、怖いとさえ思うこともあります。飲食店や交通機関の中で、大人の男の人が急に大声をあげたり、手足をばたつかせたりすることは、やはり付き添いの方がいらっしゃらなければ、周囲に不安を与えます。何をしたら怒るのか、何を言えば傷つくのか、何を気をつければいいのか、何をしたら嬉しいのか、彼らの自分との「違い」を「個性」と捉えられるほど、慣れていないのです。未知であるが故に、人は「戸惑い」と「恐怖」を抱くのです。この作品は、私を含め知的障害者と接する機会の少ない人に、彼等の様子をコミカルに描き、「彼等との暮らしは大変だけれど、こどものようにピュアだから、笑えることがたくさんあるよ。」と教えてくれるものでした。そして、その反面、逃げ場の無い追い詰められた現実をも突きつけて来ました。「泣けた」「悲しい話だった」で終わらせられない。「もしも身近に」「もしも自分が」知的障害に限ったことではなく、もしもハンディを背負ったら。ハンディを背負った人と出会ったら。社会で生きていく上で。社会のシステム。経済的な問題。そして、家族であると言うことは。本来なら、新聞の片隅で、殆ど誰の目にも留まることなく忘れ去られていく、辛く悲しい出来事。舞台として、映画として、たくさんの人の目に触れる「形」になったからには、「泣いた」だけでなく、「知った」と捉えなければいけないのだと思います。知らなくても生きていける、知らない方が楽かもしれない、けれど、知らなければいけないことを、この物語は知らせてくれます。このような責任ある題材を映画として世に出したと言うことに、私は凄まじい気概のようなものを感じました。 ", + "現実に起こり得る結末\n 殺さなくても…他に手はあったはず…と思ったりしたけど、最終シーンの「もっと踏ん張れたんじゃねえか」というセリフで、他に手はあったけれど、その上でこの結果があるんだと気付いた。一人きりじゃ生きていけない娘をもって、他に頼れる人もいず(本当に居なかったわけではないけれど)、トラウマもあるし、その上自分がもうすぐに死ぬという現実を突然突きつけられる。その極限状態で、このような結論に至ることは不思議なことではないと思う。娘を殺したのは身勝手なのか…でも…マコが生きていた場合、ひまわり荘の先生方に頼ってなんとか人生を全うできたのか…うーやんと結婚したら、完全に自立できるわけではないし結局うーやんの妹さんの負担がふえるのではないか…障害者の人生を知らない私が考えてもわからないけど、考えさせられることは沢山ある。手で絞殺されたのに事故、自殺の疑いってどんな状況?あとはミヤネさんのシーンいらない笑俳優陣の熱演に胸を打たれる。 ", + "どうなのかなーー殺すってーーー\n 全編を通して、父目線でまこを想う父、愛情いっぽんさんに感情移入していけます。でも・・・実の子を殺してしまっていいのでしょうか? そこがハテナ・・・で・・・なんか悲しかった。結局、容疑者になってしまう父。 でも、自身も肝臓がんで亡くなる。心中といってもいいような結末。これは考え深い作品です。ひまわり荘の日々は実にあったかく描かれてます。まこの暗い過去もひまわり荘で出会う人々によって、まこも楽しく生活できているところが、好感もてました。宅間孝行さん演じる うーやんがとっても良くって、まことうーやんが本当に印象的です。橋本愛さん演じるはるかちゃんもひまわり荘でしっかり存在力を示していて、知的障害者をサポートしていました。竹中直人さん演じる愛情いっぽんさんwww。とってもとってもいいお父さんなんです。まこを想い、まこに捧げてきた彼の人生、涙が溢れました。最後は、まさか主演の2人(まことおとうさん)が死んでしまっていない・・という、斬新な終わり方。そこを2人の過去の写真で振り返るというこの演出に最後まで涙が止まらなかった。まこがもし生きていたら、また違ったエンディングになっただろうに・・・ちょっとそっちも期待していたんですが・・最初から死んだという導入だったので、まさかお父さんが殺したなんて・・・そこは最後に驚かせられました。 ", + "死んで花実が咲くものか\n いくら愛していても、殺しちゃならない。美化したところで嫌なもの見ちゃった感が消えない。なんというか、心中物なら最初から教えてほしかった。文楽の心中物みたいな追いつめられまではきちんと描いてなくて、安易に死んだ感が満載。これじゃ納得できない。確かに障害者を巡っていろんな問題はあるし、知っている者なら事情は察することができる。でも、一般の人が見るのにこういうのはすごく後味悪い。イメージが下がるだけ。後半は星が一つの価値もない。あ、俳優陣はかなりよかったです。実際にああいう揉め事、たくさん起こります。途中までは凄く凄くよかったのに。 ", + "玩具じゃないのよ\n ずっと見たかったくちづけ、観ました。う~ん、期待したほどじゃなかったなぁ。どうしても納得できない点が多すぎる。「障害者だから」他の家のご飯を勝手に食べても謝れば許される、とか。違うでしょ?って思ってしまう。特に結末がどうにも納得がいかない。まこほど意識がしっかりしていれば、きちんと結婚したい相手がいるならば、殺す必要なんてどこにもなかったじゃないか。全ていっぽんの我が儘でひとつの命を奪ってしまった、という印象。基本的に子供より先に親が死ぬ。これは健常者も障害者も変わらない。親は自分が死んだあと、子供が生きて行けるようにすることが「子育て」の一番の目的でしょう?かわいそうでも甘やかすだけじゃなくてしっかり躾なければ、最終的に不幸になるのは子供なのだ。と、ここまで書きましたが、周囲に障害を持った方がいないから、子供を持ったことがないからこその意見なのかもしれません。いつか数年後、自分が結婚して子供を産んだらあらためて観てみたい作品です。きっと印象も変わることでしょう。 ", + "もやもや\n 結末が予測できるだけに、日常パートが明るくあってもひたすら悲しい。役者の演技は泣かせるもので、話は考えさせるところがある。痴漢や暴行の問題が、適当に流されてしまったが、ここで更に深掘りされていたら更に重くなってしまっただろう。どうしても聖者の行進に被るところがある。 ", + "伝えたいメッセージはわかる\n 作り手が伝えたいメッセージは分かる。貫地谷しほちゃんの演技も素晴らしい!シナリオも良かった。途中までは。ズバリ後半の泣ける部分が冗長。あえて映像化しないで、視聴者の想像力をもっと信頼しても良かったのでは?ちょっと残念。 ", + "うーん\n 難しい問題一言ではかたれない竹中直人って嫌いじゃないんだけどこういう作品には合わないと思う本当みんなうまかった ", + "後味はそれぞれ、重い内容も軽い切り口\n 劇団「東京セレソンデラックス」の劇作品の映画化。なので空間のそこここに舞台がみえる。主役は舞台・脚本の宅間さん演じる“う~やん”舞台で加藤貴子が演じたまこちゃんをやっぱり上手だった貫地谷しほりそして堤監督の信頼通りの演技であろう竹中直人が父役。脇もそのまま舞台でOKな配役の安心感。何より1作ごとに綺麗女優から太く素敵になってきた麻生祐未が良かった。重い内容ながら、所々の薄い作りが「う~~ん」と浸れない方もあるかもですが親である我が身に切なく泣けてしまった。 ", + "問題提起をしてはいるが、\n 舞台風で、ある建物内だけで話が進行していく。テーマは良くて、直接のストーリーである、介護する家族の病気とか、障碍者の家族の結婚とか、という話以外にも、障碍者への手当てが搾取される問題とか、家庭内でいじめられる話とか、冤罪にはめられがちとか、そういうのまで含めるといろんな話題を盛り込んで触れている…はずなんだが、どうも話は短絡に終わってしまって、あまり共感できるところがなかったのだよ。期待しているような感動も、やるせなさも、どうも湧いて来ずじまい。演じている障碍者が、いかにも演じている風な障碍者だし、暗くなりすぎないよういろんなところにコミカル感を詰め込もうとしたために、自分にとってはリアリティに欠けすぎてしまったのかもしれない。しかし、これを見ることをきっかけに考えさせられることはたくさんあって、犯罪者にならないために障碍者の娘を手に書けるなんて、健常者は下手な知的障碍者より頭が悪い。とか、障碍者は障碍者を信用するが、健常者は健常者を信用しないのか。とか、本当は健常者と呼ばれている人が、自分以外の人を助けることができないのなら、人と言う生き物は欠陥なんじゃないか。とか、いろいろ思うところは出てくるはず。明日は今日よりも少しでもみんなで幸せになれるといいよね。 ", + "誰も悪くないけど。\n 誰が悪いわけでもないけど、何となく心にざらざらしたものが残った。登場する「健常者」はそれぞれ大きな悩みを抱え、ただそれを分かち合い共有するだけの余裕がなく、たまたま運よく協力者が現れる家族と、その手段を選ばざるを得なかった家族には、一体何の「差」があったのだろう。つらい結末なのに、映画のタイトルは「くちづけ」。果たしてこの父と娘の幸せは、何処にあったのかと、今でもやはり考えている。 ", + "共依存せず自立させる。\n 人気劇団の戯曲を映画化した作品。 ということで、舞台はグループホーム内の場面のみで、 カメラはずっとその視点からそれぞれを捉えていく。 これは実際に起こった事件で、新聞の三面記事から 原作・脚本の宅間孝行が拾って書きあげた物らしい。 監督の堤幸彦はその舞台作品を巧く映画化したと思う。 主演の二人(竹中・貫地谷)をはじめ、難しい役柄を 俳優陣は時に面白可笑しく、時に悲しく、残酷な面まで よく演じ分けていたと思う。今作が好きか嫌いかの是非 を問うのとは別に、ほとんどが泣けてしまう仕上がりだ。観始めてすぐに思ったのは(おそらく映画好きは比べる) J・リーが父親を演じた「海洋天堂」なのだが、 今作との違いはラストでの選択になる。父子ふたりの 限りなく切ない闘い(生きるための)は他国でも同じだった。 親は子を想い、子の未来を想い、大切に育てていく。 だけどそんな自分の余命がわずかだと知った時に、 果たしてこの子の面倒を誰に頼んでいいものだろうかと、 確かに親ならば考えてしまうのは当たり前だ。 しかし障害を抱えた子を産んで育てるからには、 それが絶対的に避けて通れない道であり、病気でなくとも 親が子よりも先に死んでいくのは当たり前の事実でもある。 世間に迷惑をかけるくらいなら、と思い悩んで無理心中を 図ろうとする親を当事者でない私が責めることはできない。 が、これでは共(狂)依存となり、どちらも自立が叶わない。 親は死ぬまでその子に対し自立できるよう精一杯の努力を 重ねるだろうが、もしその子が重度の障害を背負っていたら。 私だったら、とにかくその子の為に財産を作り残す!ことを 頑張り続けるだろうと思う。施設にも片っ端から声をかける。 何があっても無理心中なんて絶対に嫌。私は死んでも子供は 絶対に死なせたくない。惨めな境遇になど置きたくないけど、 (そんなのどこの親だった同じ気持ちだ) 親は自分が生きている間に精一杯のことをやっておくのだ。 その先はその子の運命。その子の未来はその子のもの。マコが悲しい傷を背負いつつ、明るく生きているのが救いだ。 うーやんを好きになり、儚い幸せを満喫することすら叶った。 ホームのおかみさん(麻生祐未)はとても素晴らしいヒトだった。 ドクター(平田)もその娘(橋本)も本当に素敵なヒトたちである。 そんな人達に迷惑をかけたくない、いっぽんの遺志は分かるが、 マコなら、働きながら何とか暮らせたのではないか?と思う。 知的障害者が於かれた現実に悲観して(実際に驚くことばかり) 悪い方へ悪い方へと考えるいっぽんの姿勢が不幸を助長する。 おかみさんが「ここは自立支援をするところですから、仕事は ちゃんと行かせるようにしませんとね。」といっぽんに促した あのアドバイスは本当だと思った。親が子にしてやれることは 障害者であろうが健常者であろうが、「自立させる」ことである。彼らを巡る様々な事実も非常に勉強になったが、 純粋に生きている彼らと、純粋に面倒をみようと思う人々が 互いに助け合って生きていける世の中にできないものだろうか。 うーやんの妹(田畑)が、一生独り身で彼の世話をすると宣言 したのち、ラストであの展開とは(共依存にはならず)嬉しかった。 大きな声でややオーバーな表現をする役者もいたが、 発作(パニック)を起こした時に手がつけられなくなるのは本当で、 だから周囲の助け(理解)が必要になることはリアルに描けている。(とにかく貫地谷しほりが巧い。それだけにマコが恋しくなる) ", + "愛車で映画鑑賞好き…\n キャスティングで観る作品を決める人間の意見で…  竹中直人と貫地谷しほりの演技にはやられた。  此れから書く文章を書く人間は、1ヵ月意識不明で生死を彷徨った正真正銘の身体障害者?の一つの意見として聴いて戴きたい…  障害者を馬鹿にしていないかい?!とか…  今現在、障害者として使っちゃって貰っちゃって働いている自分としては、かな~り&ソートー感動させられた事は声を“大”にして云いたい所… ", + "かなしい。\n 知的障害の弟がいますが、すべて母親が面倒を見ており(施設入所ですが)日常の生活がどのようなのかは知りませんが、結末のようになる不安感はいつもあります(現実感がありすぎます)。お金がない、実際問題選挙の票にならない彼らに対しての、生きていく意味をより感じれるよう扶助が得られるような運動につながる映画であってほしく感じます。鑑賞後の印象では私には忘れていた現実の悲しみのみ残りました。 ", + "究極の愛のカタチ\n この映画を見た人は、だれもがいろいろなことを考えさせれてしまうと思うけど私自身は、この映画をみて、いっぽんとまこを可哀想だとは思わなかった。ある意味、いっぽんはまこの将来をまったく心配することがなくなった訳だしまこはいいっっぽんと愛情あふれる一生を過ごせた訳だから。。。結果としては、他人から見れば可哀想なことと思われがちだがあのラスト以外、2人の幸せはあり得なかったんだろうと思います。人道的に許されることではないのかもしれないけど私は、この映画は2人にとっての究極のハッピーエンドだったんだと思いたい。。。この先、世の中がかわらない限り。。。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/269.json b/eigacom_review/2013/269.json new file mode 100644 index 000000000..baf295301 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/269.json @@ -0,0 +1,23 @@ +{ + "id": 269, + "reviews": { + "eigacom": [ + "特殊メークとコント芸\n 確かにタニタ社員食堂のレシピ本は例のない500万部近くも売れて当時話題になった、ブームに乗ってメーキングを映画化するについて、ドキュメンタリータッチでは硬すぎるし、ドラマ仕立てで作るには大げさ、では軽妙なコメディタッチが良いかというと役者と演出に相当の資質を要するのでこれまた簡単ではない。単にコミカルな表情や大げさな所作をすれば笑えるというのは舞台のコント芸、アップで鮮明に写る映画でこれをやると生理的に引いてしまうのがおちである。加えてビフォアー・アフターを狙ってだろうが素でも個性の強い顔に特殊メーク(CGか?)を施せばもはや人類の域を超えてホラーである。メタボ即ちメンタル弱者という設定もこうまで誇張すると偏見を煽っているようで残念だ。優香をお転婆娘に仕立てたのは素晴らしいし檀蜜さんや草刈さんがいい味出している、専務(酒向芳)の2代目にへつらわない男気ぶりも好感が持てる。気楽な喜劇にしては芝居に力が入りすぎていて疲れる、「家に帰ると妻が必ず死んだふりをしています」もそうだったが李監督は感情の機微を描くのは上手いのだがつくづくコメディには向いていないと思う。 ", + "面白かった!\n あんまり評価高くないようだけど(?)すごく面白かった!タニタの有名な話、知ってる部分も知らない部分もあり。何より優香の可愛さと明るさに惚れ惚れしてしまった♡素敵な人だな♡優香もはまり役だった!そして所々くすっと笑ってしまう描写、テンポの良さも観てて飽きないポイントだったと思う(^^)同監督の「神様はバリにいる」はあんまりだったんだけどなぁ〜タニタの料理本今更だけど買ってみようかと思った♪ ", + "料理はヘルシー、映画は消化不良\n ヘルシー料理のレシピ本でブームとなった“タニタの社員食堂”にまつわる実話の映画化。そもそものヘルシー料理やレシピ本に全く興味が無い自分が、映画にも興味惹かれる訳が無かった。ハッキリ言って、単なるブーム便乗ムービー。製作側はこれで大ヒットすると思ったのか。ヘルシー料理ありきで、ストーリーは学芸会レベル。一応それなりに響くシーンや台詞はあるにはあるが、TVドラマか漫画のような演出・演技・効果音などに辟易。優香は女優として未だ代表作に恵まれず。浜野謙太も「婚前特急」では素晴らしい好演だったが…。 ", + "教訓はたくさんありました\n ダイエットのやる気が出るかと思い、見てみた結果、確かにいろいろと教訓とできるような言葉が出てきました。ただ最後の最後の結果発表はちょっとあっさりしすぎだったような気がします。テレビドラマ風なので、DVDで十分かとは思います。 ", + "ダイエットする気にはならなかった\n 面白かった。話は明快ですんなりと入ってきた。いろんな問題を抱えた人達が悩みながらもダイエットに挑み自信をつける話なのだが、実際のタニタでの話であることが面白かった。優香と草刈正雄以外はほとんど知らない役者であったが、その分何も先入観を抱かずに終えたのが良かった。こういう映画はすきですね。 ", + "優香さん、えぇなぁ。\n 学生時代からひとつのことをやり遂げたことのない、ダメダメな二世社員が谷田幸之助 - 浜野謙太(在日ファンクのヒト)が、挫折しそうになって、でも一念発起してやり遂げるという、わりとありがちなストーリーです。ただまぁ、適度にほんわかしていて、適度に緊張感があって、っていうそんな優香さんや浜野さんの頑張りっぷりがとっても好印象。深く考えずに楽しめる映画やと思う。 ", + "人生で一度くらい、最後までやり遂げたことあんの?\n 映画「体脂肪計タニタの社員食堂」(李闘士男監督)から。優香さん扮する主人公の栄養士、菜々子が大きな声で睨むシーン。「あんた、人生で一度くらい、最後までやり遂げたことあんの?」インパクトのある台詞であるが、実は、冒頭に父親役の阿部寛さんが、息子を叱るシーンがあり、こう言い放つ。「おまえ、人生で1つでも、やり遂げたことがあるのか?」場面を変えて2度も登場するフレーズなので、この一言にした。仕事でも、ダイエットでも、「遣り遂げる」ことに意義がある。この「遣り遂げる」とは辞書によると、「終わりまでする。完全にやる。やりぬく。しおおす」。だから「最後まで遣り遂げる」という使い方はあまりしないが、それほど「大事なこと」として強調したのだろう。興味・好奇心で始めるのは、誰にでもある。しかし、成果が出ない前に、勝手に自分で限界を決めて、投げ出してしまうから、なにも得るものがなくなってしまう。そして、自分に都合のいいような言い訳を考えるから、何をやっても続かないし、自信も持てずに終わる。阿部寛さんが、途中でまた投げ出そうとしている、息子に吐き捨てる台詞は、強烈であった。「一度、逃げた人間は、肝心なところで、どうせまた逃げるもんだ」この逃げない姿勢こそ、仕事やダイエットの大切な基本である。成果をあげたければ、弱い自分から逃げずに、諦めず続けること。辛いからこそ、大きな成果が手に入るのかもしれない。 ", + "おいしそうではありますが\n 優香に癒されたく思い見に行ったものの、いやまずあの髪型はいまひとつ…から始まって・・・。全般に盛り上がりに欠けるTVドラマ風。テンションもシナリオがあるがごとく、突然上がったり、会話もなんだか、前の人が終わるまで順番を待ってからしゃべるみたいなのが気になって、特にハマケン。みんな挫折して余計なものを食ってばっかりいるし、最後に痩せました、とは言っても、なんだか微妙なビジュアルだし。出だしは「死にますね」とか脅しておきながら最後はデブ推奨ではないか。優香。もっと度々体脂肪計にのってるシーンを入れるとか、グラフを出すとかした方が良かったと思うがな。会社名が実名なんだし。とはいうものの、料理は全般おいしそうでした。何よりもおいしそうだったのは吉田羊のムネと双子?のおねいさんの白と黒でしたす。ぐぐっ! ", + "意外とミュージカル風\n ミュージカルのように本編の間と間で出演俳優さんや女優さん達の歌が入るその切り替えが2本映画観た様な満足さえ与えてくれたダイエットをきっかけ最高までやり遂げる社員の頑張りのモチベーションが上がっていくうちに一体感と会社としても何かを追えてたと私は想いました!考えさせられるし人間は諦めないでファイトすれば叶うのもこの映画に教わったパンフレットも料理レシピ付きで毎日アレンジして愛用しています! ", + "優香のキャラクターにピッタリな作品でした。\n ・優香がタニタの栄養士になってやる気まんまん突き進む姿がキャラクター にピッタリで最高!・それに比例して、情けない副社長はじめとする社員たちとの対比がコミカ ルに描かれていて面白い。・檀密やインドダンススタートとかドリフ的なネタバサミもバランス取れて いていい感じ。・社員食堂が妙にスタジオセット感が溢れていて庶民的に感じれるのもよ し。とかとか、いろいろ好感持てる作りになっているし、自分の居場所見つけてそこに一生懸命に進む事の幸せさもしっかり感じることができました。役者さん達の太り特殊メイクも不自然さがなく説得感ありました。難しいこと考えずにただただ気楽にみてハッピーたくさんいただきましょう! ", + "ストーリーの肉付けが。\n 大手メーカーであるタニタの快進撃は確かにすごい。 NHKのサラメシなどでも社員食堂が紹介されていたが、 そのヘルシーさに着目したレシピ本がバカ売れして、 ついにはそれを映画化してしまった!…ということ なんだけど、さすがに観るまで内容を勘違いしていた。 これ、 単にダイエットコメディとして観ればそれなりに面白い。 社員が全員太っているだの、栄養士も昔はポッチャリ してただの、様々な面白ネタには事欠かないのだが、 おそらくタニタ食堂のリアルを求めて観に来た人には 大いに肩透かしを食わせる作品である。確かにダイエットは一大イベントである。 かくいう私も、まったくもって痩せられない(涙) もしも健康的で美味しい料理が毎日食べられるなら、 まぁそれだけでダイエット気分にも弾みがつくものだv どうせやるなら楽しくダイエットしたい。 食べられない辛さは、食べること大好き♪人間には 武者修行より辛い。目の前をほっそい美人ギャルが、 長い長~いお御足を魅せながらモデル歩きする街角。 いや~あんな風になれたらなぁ、って思いますもんね。そういう気持ちはダイエット成功者(努力達成者)には 分かるのだろうが、いかんせん太った連中が(ゴメンね) ただ右往左往して笑わせて挫折して最後は痩せちゃう! っていう、アニメでいいんじゃないか?というくだらなさを よくぞこれだけの面子を揃えて撮りましたよね~監督! という感じがする。発行元のタニタからも是非コメディで♪ と頼まれたそうだが、悪いけど観客はドタバタコメディを 観たかったワケじゃないと思う。 そんなに売れて、有名になった会社の、リアルな実践を (ドキュメンタリーだとそんなにつまらないもの?) 会社の成功劇と絡めて作っても良かったんじゃないかと 主演の優香はともかく、 浜野謙太の頑張りぶりを観て、ますます感じてしまった。 …ストーリーの肉付けまで省いてどうすんの!社員たちの頑張りが披露されるはずのラスト。もぼんやり、 レシピに関してはサラッと見せるだけで、あとは本の方を 買ってね!と流される。なんだ、そういう映画だったとは。(人物にも料理にもストーリーがないのは致命的。勿体ない) ", + "役者がイイネ!\n 優香カワイイ!予告見た限りでは、劇場で見る気は無かったけど、めちゃイケのガリタ食堂見て浜野謙太と優香があまりに感じ良くて見て見た。良く出来てると思う。泣けるし、笑えるし、美味しそうな料理も出て来るし、疲れてる時に見るとホッと出来ると思う。心に栄養を与えるには、ヘルシーな良い塩梅の映画です。 ", + "楽しい味付けと優香の厳しいスパイスたっぷり\n 笑えて泣けて素敵な物語でした。まさに体にやさしいい特定保険用映画でした(笑)期待以上におもしろかったし大満足できた内容でしたよ!ダイエットという内容がテーマなのにさわやかなコメディで楽しい。ユニークなシーンが多いしダンスも笑えたし!登場人物が個性強いし変化していく?!過程も気になったり(笑)優香ちゃんのテキパキした演技が映えていました。優香ちゃんの演技をじっくり見たのは初めてだったし新鮮でした。SAKEROCKの浜野謙太さんも感動与えてくれる存在感だったし!浜野謙太さんが演じる谷田幸之助の変化がキーポイント言動が見ものです。優香の特殊メイクでポッチャリデブの表現が違和感なくて可愛かったです(笑)かもめ食堂でおなじみのフードスタイリストの飯島奈美さんがお料理担当されてて見た目もおいしそーなメニューが登場してこの映画の見せ場はヘルシーメニューかなと思いました。ベースになった【タニタ食堂】は読んだことないけれど・・・そのレシピを考案なさった栄養士の荻野菜々子さんがさりげなくわざとらしくなにげなく出演されていました!見逃し注意!!!ダイエットを成し遂げるという社運を賭けたプロジェクトっていうのはかなりハードっぽい!ダイエットに励んでいく姿が辛そうでした。なのに笑えちゃうみたいな。いろんなハプニングが続出して!ダイエットしてる人は必見だと思います。ちょっとおもしろかったのが壇蜜さんがそれらしい雰囲気で出演してて綺麗でした♡ ", + "ポップコーンを食べる手が止まりました(笑\n 食とダイエットがテーマのコメディ作品。しばらく前からタニタの社員食堂が話題というのは知っていたけれど、田舎暮らしなので正直言って行ったことはない。随所に見られるダイエットに関する知見は、一般に広く言われている事ではあるけれども、自分自身が太る→痩せる→太るを繰り返した経験があるだけに共感できる部分も多い。自身の経験になるが、特に味覚云々に関しては一人暮らしをやめて実家に帰ってきた直後は野菜が無性に食べたくなったものだ。しばらくして体重は昔に戻り、今では無理に野菜を食べている感が強い。作中で言われているとおり、実際に食生活で味覚は変わるのである。一方で、社運をかけたダイエット作戦がこんなにグダグダでいいの?という気がしなくもない。まあ、そこはコメディだから…と流してしまえばそれまでなのだけど。ただ、この手の作品にありがちな非現実的な痩せ方をしていないので、その面では下手なTV番組の企画などよりも現実味があるように思う。ダラダラとダイエットをしているだけになるのでは…?と思っていたけれど、山あり谷ありの楽しい作品でした。安かろう不味かろうの、うちの会社の食堂の人にも見て欲しい。。。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/27.json b/eigacom_review/2013/27.json new file mode 100644 index 000000000..931d8a3f4 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/27.json @@ -0,0 +1,67 @@ +{ + "id": 27, + "reviews": { + "eigacom": [ + "闇 病み\n 姫川玲子の闇がわからない…これ本読まなきゃわかんないやつ? ", + "酷い\n 話の筋が見えなかったのでそこはよかったんだけど、演者さん達が酷い。竹内結子や西島秀俊ってこんな酷かったっけ?もっとできる人達だと思うけど、これで🆗出した監督が悪いのか。話の筋も先が見えなかったのはいいけど、そのうらの動機や結末は救いの無い。そもそも、公共の場で暴行→即逮捕でしょ。何やってんの? ", + "姫川の心に悲しみの冷たい雨が降る…\n 「土曜プレミアム」での地上波初放送を鑑賞。原作の「姫川玲子シリーズ」のファンです。「ストロベリーナイト」から「シンメトリー」までは文庫で読みましたが、本作の原作である「インビジブルレイン」は文庫になるのを待てず、単行本を買って読みました(笑) 以降は「ブルーマーダー」まで単行本で読んで、それからは文庫が出るのを待つスタンスに戻しました。やっぱり、ハードカバーは高いし、ね…。それはさておき、スペシャル、連ドラを経ての劇場版。連ドラの最終回で映画化が発表され、歓喜に震えました。しかし、順番通りに行けば「インビジブルレイン」の映像化となるのは必定でしたが、それをスクリーンでやる価値があるのかとなれば、正直疑問しか無かったです。確かに「インビジブルレイン」はシリーズの重要なターニングポイントだし、それを劇場版として公開するのはスペシャル感があって良いとは思いましたが、姫川班の面々は殆ど活躍しませんし、姫川と牧田勲の危うげなラブストーリーがメインのため、結構地味めなストーリーなのにどうなるのかな、という心配がありました。結局映画館へは足を運ばず、テレビ放映を待ちました。「来年すぐにテレビでするやろ」ってやつですね(笑)心配は的中したな、と思いました。“映画”という意識で観たら、ものすごく退屈でした。ですが、ちゃんと“映画”になるように、テレビドラマではありがちな“極端な説明場面”を無くして、観客の想像や解釈に任せようとする描写に努めているのは感じました。しかし、いかんせんストーリーに派手さが無いので、スクリーン映えしていたとは言い難いのではないかな、と思いました。テレビで観るのがちょうどいいなぁ、と。姫川の心情を表現するのに、“雨”が効果的に使われていて、連ドラと違ったエモーショナルな感情を抱きました。全編に渡って、雨のシーンが殆どです。晴れの日には撮影を中止するという徹底振りで、大通りを封鎖して大量のタンク車を動員した大雨のシーンを撮影したりと、かなり拘ってつくられているのには、とても好感が持てました。牧田との許されざる恋、そこに菊田も交えた三角関係は原作には無い描写なので、大人のドラマだなぁ、と思うと共にとてもハードボイルドだなと。その分刑事ドラマの面白さは損なわれておらず、後半の姫川班が一丸となって事件と警察上層部の圧力に立ち向かう様は、とてつもなくカッコ良く興奮しました。それが引き起こした別離は言わずもがな…。そして、姫川と牧田のふたりの関係が迎える衝撃的なラストは、実写ならではの感情の爆発がありとても胸が痛みました。この雨は悲しみの雨ですねぇ…。本作のその後を描いた「アフター・ザ・インビジブルレイン」というスペシャルドラマは放送されたものの、それ以降ドラマ版は製作されていません。連ドラのDVD BOXには確か「シーズン1」とわざわざ書いていたので、期待していたのですが…。原作も溜まって来ているので、そろそろ「シーズン2」いかがでしょうか? 小出恵介は出れないにしても…。 ", + "プラトニックラブ\n これは竹内結子と西島秀俊の恋愛ゲームだな。お互い禁欲的で、排他的、独り善がり、自己犠牲、見栄はり、言葉たらず、です。それでいて、互いに自慰を見せ合うような恥ずかしさ。ハードボイルドの雛形。新宿鮫かレオンか。 ", + "全体的によかった。菊田かわいそう。\n 全体的によかった。菊田かわいそう。 ", + "続編希望\n ブルーマーダーを文庫本で読んで、ストロベリーナイトを観ていなかったことを思い出し、ドラマ版から観直してからこの劇場版を観た。ブルーマーダーでは菊田が結婚していることを先に知ってしまってから、ストロベリーナイトを観たので、どうしても姫川と菊田の関係にヤキモキしてしまった。期待を裏切らない面白さでこのシリーズは大好きになったので、続編のブルーマーダーもぜひ映画化してほしい。 ", + "やり〇んデカ?w\n ただただ、見てて腹が立った。警察がそんなにブレッブレで市民の安心安全守ります?w柳井健斗の捜査はするな!?容疑者じゃんw捜査基盤作り上げたベテランの失態が世に出回ることになるって言ってたけど、定年前で可愛そうだけど、人死んでるからwそれにかまけて、お偉い方々門下生が捜査はするなwおいおい大丈夫かwさらにそれを聞いたやり〇ん姫が“それが正義なのか!”って上に盾突くのは、さすがと思った。そう思った矢先に殺人者とカーS〇X。ちょっと待ってwそれが正義ですか?wドラマ見てましたが、リアリティある現場や犯人に辿り着くまでに姫が果敢に挑む的なの好きでした。どこに正義背負って殺人者とやる刑事がいるんですかwどう考えてもおかしい世界観と個人的には思いました。二度と見たくありません。 ", + "超豪華俳優陣の見事な力技\n どこかで見たようなシーンが延々と続く。それでも最後まで結構楽しんで見られたのは演者の力か? ", + "キャスト!\n まあとにかく豪華キャスト。役者さんはどこかで見たことある顔ばかり!私は染谷将太さん目当てで見ました。大沢たかおさんの格好良さだけはどうしても分からない。と思っていたら!とってもセクシーで格好良かった!姫川の手を掴み逃げたあとの場面に思わずキュン。車の中でいきなりしだしたのは意味不明でした。うーん。西島秀俊さんは流石の格好良さ。大沢たかおさんと西島秀俊さんに取り合われるってどんなやねん!超ハードボイルドな大人の少女漫画(笑)って感じですか。それでも羨ましいと思ってしまうあたり、上手いなぁ。。竹内結子さんってあんなに綺麗なんですね…。ずっと見てられるなあ。染谷くん良かったです。何度も見たいと思えるような映画では無いけれど、見て良かったです。まあ大沢たかおさんのおかげかな?あと思っていたよりグロくなかったのは良かったです。 ", + "テレビで2度見\n テレビで2回目か。部分的に思い出した。あまり興味も無いので前知識は消えていたがこれ女のオナニー映画だなと感じた。容姿端麗でデキる女刑事がヤクザ幹部と同僚の男前二人からモテまくり3角関係のアタシ。脚本家女じゃないかとちょい調べたらやっぱ女だったんで笑えた。しかしロードショー映画が暴力団員をカッコ良く描くのはもうええかげんにせえ。社会にとって害悪だ。場末の食堂の青年漫画誌じゃあるまいし。 ", + "姫川の何処にあそこまでの求心力があるのか\n 姫川って、そんなにカリスマ的なんだろうか。原作ではそうなっているのかもしれないけど、竹内結子という役者を選んだのはミスだろう。しかし、役者自体もさることながら、ストーリー的にも姫川に絶対的なオーラと迫力が欠けている。ヤクザと寝ちゃうあたりがもうぜんぜんだめだめ。説得力なし。刑事も人間だから的な部下刑事の申し訳ゼリフが取って付けたみたいで吹いた。 ", + "「ありきたりだけど深く見せよう!」\n 何もかもがありきたりすぎ。女刑事、暗い過去、恋愛関係、警察の隠蔽、復讐など、思いつくものをぐりぃんとまとめたものがこれ。さらに何も驚く場面無し。あー、やっぱりね。感。 ", + "とりあえず竹内結子は美しい\n もう少しストーリーに膨らみを持たせられなかったのかなあ…。 ", + "バルト\n ドラマ大好きでした。ドラマみてからの鑑賞です。うーーーーん。大沢さんとのシーン。首を傾げてしまった私は、まだまだ大人にはなりきれてないのでしょうか???警察ものも、その道の方々ものも、抵抗なくみれますが、わたし的には最後にアレしてしまう方の演技がちょっとなしでした。笑 ", + "ドラマも面白かったが 映画はもっと面白かった。 大沢たかおに見入っ...\n ドラマも面白かったが映画はもっと面白かった。大沢たかおに見入ってしまった。すごい。大沢たかお素晴らしい ", + "『ストロベリーナイト』\n これも大沢たかおの独壇場。ヤクザ役もハマるハマる。共演の鶴見辰吾もヤクザ役を演るようになったのは「GONIN」からじゃなかったかな。石橋蓮司、三浦友和、金子賢、と北野映画とはまた違った角度の撮り方をする映画だった。カッコイイ映画だ。俺は好き。竹内結子は美人。 ", + "面白かった\n もっとつまらないと思った。ドラマの映画化だから。 マイナスな見方から入ったせいか、意外に面白かった。 警察の不正・組織の保身を題材にするのはある意味安易で使い古された感が否めないが、ま、ドラマの映画化だし。そこはオッケーかな。 いやぁ、ヤクザには見えなかったな。あの男優。 生瀬さんは相変わらずいい仕事してた。 竹内結子サマの絶対的美貌って「主役ってやっぱりキレイじゃなきゃあかんわ」って一瞬でも思わせてしまうほどの力を持つね。すごいね。 ", + "普通に面白かった。\n ドラマを見ていたのと、好きな俳優が出ているので一応鑑賞。普通に面白かった。まあ、映画にする必要性は全く感じなかったけどね。この手の作品て、何で2時間ドラマではダメなのかな?と個人的に不思議に思うけど。でも、普通に面白かったです。 ", + "降りしきる雨は誰が流す涙か\n 誉田哲也の小説のTVドラマ化から映画化。警視庁捜査一課の敏腕女刑事・姫川玲子と部下たちが凶悪事件に挑む。連ドラは見ていなかったが、その前のSPドラマは見ていたので、すんなり見る事が出来た。この映画版は小説シリーズの最高傑作と言われる「インビジブルレイン」が原作。正直、映画にする必要無く、SPドラマでも良かったような気もするが、話自体は面白い。暴力団の内部抗争かと思えた殺人事件。ある時、「犯人は柳井健斗」という電話が。調べると、9年前の殺人事件と警察の隠蔽が。上層部から圧力がかかるも、単独で捜査する内、暴力団幹部の牧田という男と出会う…。サスペンス&ミステリーに、警察の隠蔽の社会派要素、牧田との禁断の恋、姫川の背負う暗い過去、姫川班のチームワークなどなどを織り込み、標準以上の見応えとなっている。ラブストーリーや明るい役柄が多かった竹内結子が男勝りの女刑事を熱演。髪はさらさら、メイクもスーツもばっちりのこんな美人刑事おらんやろ!…と思いつつ、あくまで映画なので、美しさをたっぷり堪能。部下の菊田を演じる西島秀俊と牧田を演じる大沢たかおは男の魅力を発揮。二人が対峙するシーンは、“刑事対やくざ”ではなく“男対男”の緊張感!脇を個性的な面々が揃っているのもこの作品の魅力。メインの登場人物に悲哀を持たせ、事件は解決したのに少しモヤモヤするようなラストも悪くない。よくあるTVドラマの映画化とは一線を画す上々の出来。いずれTVドラマ版も見てみよう。 ", + "菊田さん残念\n ストロベリーナイトのドラマを見ていたからストーリーは面白い。でも、やっぱり菊田と結ばれてほしかった。菊田ファンからするとかなり残念。最後の終わりはスッキリぜず終了。 ", + "え?\n 冒頭5分ぐらいのシーン部下「ご苦労様です!」上司「お疲れー!」もうここで見るのやめてしまいました。社会人なら絶対に間違えてはいけない日本語です。まだ開始早々でしたが、見る価値のない作品だと判断し、そっとリモコンの停止ボタンを押しました。 ", + "深い…のか…?\n 牧田と姫川が車内で密会するシーン。牧「今お前は俺の傍にいる。俺に染み付いた血の匂いから離れられずにいる」←飛躍する話牧「自分と同じ匂いだからだ。殺したいんだろ?そいつを」←滲み出る無理矢理感牧「俺が殺してやる」(姫川キスする)←?!?!??!?!!!?この展開は私がまだまだ子どもだから理解できないのか…?捜査上の話しかしてなかった姫川を自分に惹かれてると思っちゃった牧田。姫川の過去を悟っちゃった牧田。その飛躍した話に合わせるように牧田にキスしちゃった姫川。え、なんでやねん?!ドラマ最終回で菊田が姫川の頭撫でたのにもちょっと恋愛要素入れに来たのが見えてしまって逆に萎えたのに、今回のこの展開は…。菊田と姫川と牧田の三角関係を無理矢理作り出しました感がするのは私だけでしょうか…。そこ以外は面白かった!柳井健斗はナイスキャスティングですね〜染谷将太はやっぱりどこか闇を抱えてるオーラがある。 ", + "闇を持った登場人物\n 総合65点 ( ストーリー:60点|キャスト:70点|演出:65点|ビジュアル:70点|音楽:70点 ) 牧田が横断歩道の上で姫川を庇って刺されたようだが、刺しているのは牧田のために姫川を除こうとした牧田の部下の川上である。川上は牧田のために行動をして誤って牧田を刺したはず。普通ならば自分の好きな兄貴分を刺せば大きく動揺しそうなものだが、その後でまるで最初から牧田を狙って刺したかのような態度をとるのがわからない。 それと牧田は自らが抱える心の闇に姫川が魅かれていて、それは姫川が同様の心の闇を持っているからだと言う。そして大胆な行動に出て、警察とヤクザの二人は関係を結ぶ。もしかしてどこか見過ごしたのかもしれないが、何故牧田はその闇のことを知っていたのかがわからない。 昔の犯罪の隠蔽をするために捜査に圧力をかければなんとかなると思っている一部上層部も幼稚で、これほど大きくなった事件を過去の柵のない第三者的立場にある大勢の部下とともに隠し通して筋書通りに運ぶと思っていたのだろうか。 闇を背負った登場人物の生き方や背負っているものが俳優陣の頑張りもあってその魅力でそれなりに観れたが、犯罪を追及した作品として捉えるならば物足りない。 ", + "モヤモヤ\n ドラマを観てましたがイマイチしっくりこない終わり方で映画で完結かぁ、なんて思っていたら何だかあっけなく姫川班が解散してしまって私の心の中にモヤモヤが残りました。しかし大沢たかおさんカッコイイですなー。このモヤモヤを晴らすには原作を観なきゃって事かな。 ", + "人間味…\n 人間の狂気、欲望…人間味がとてもあった。ただの刑事ドラマのようにトリックとか動機とかいうより人間そのものにスポットが当てられている気がした。竹内結子さんと西島秀俊さん、大沢たかおさんの演技は素晴らしかった。 ", + "ドラマファンじゃないと辛いなあ…。\n ドラマをみていないので、なんとも言えないがドラマ流行ったから映画化って安易すぎる。お金だしてみてもらうのだからもう少し考えて欲しいね。レビュー書けない位安っぽいね。 ", + "主人公は現場で暴れるんです!\n 映画評価:60点私はドラマのストロベリーナイトを観ているのでキャラクターを通して楽しく観れましたが、初見さんにはガンテツの性格とか、他のキャラクターの性質を知らないから楽しさは半減するかも。ストーリーの構成から、微妙な雰囲気作りまで最高でした。飽きずに最後まで観れただけでも収穫物でした! ", + "原作よりだいぶ良い\n 姫川とマキタの、出会いの場面の微妙な空気から心が通じ合ってしまうまでのくだりがすばらしいと思う。警察組織の闇、暴力団、姫川と菊田とマキタの関係、性的虐待…中身は盛りだくさんですが、こんがらがることなく見れました。誰も幸せにならないラスト、姫川の正義は本当に正しかったのかと言いたくなるけど、青空の下で歩き始める彼女の姿に救われます。 ", + "最高!\n ドラマシリーズからずっと泣ける刑事ドラマとして大好きな作品でした。途中から犯人はわかってしまってましたがとても楽しめました!西島秀俊も大沢たかおもカッコよすぎる! ", + "すごく楽しかったけど…\n 今回の映画単体で見ると面白いのですが、ドラマから見てる人は納得出来ないところがあると思います。なので面白かったですが、4.5で ", + "ホントに…。\n 大沢たかお、カッコよすぎ…。原作は全て読んでます。ドラマは時々、観ました。ホントはもう少し、ネバネバするくらい、いろんな意味でのいやらしさがあってもいいけど、まぁ、これはこれで良かったです。 ", + "ドキドキ。\n 牧田さんと姫にドキドキ。牧田さんの背中が…素敵すぎました。菊田と姫のこれからがすごく気になる終わり方だったので続きをしてほしいです。姫川班をまた見たいです。 ", + "私は菊田派!\n 私が姫だったら、牧田より、菊田を選んでいました~(σ*´∀`)優しい人は、憧れだったりするので♪姫の目力は強くて素敵。ドラマシリーズを見ずに劇場版のみの鑑賞でしたが、それなりに楽しめました。 ", + "こんな話では・・・\n 不必要な場面が多すぎ。複雑な展開を狙ってる割には、台詞で状況説明や背景説明などを行わせるなど、映画の醍醐味をはじめから捨て去っている。テレビで十分。 ", + "良かった!\n 菊田ファンとしては切なかったです。ストーリーも、出ているキャストの方も全員好きです。それぞれが良い味を出しているし、邪魔してないと思います。どの人もストロベリーナイトには必要だと感じました。 ", + "スッキリしすぎ…\n これが、姫川班の最後とは思えない。もっと姫川班を中心として欲しかったし、最後がスッキリし過ぎていて納得がいったかといえば、そうではなかったと思う。でも、そう言っておきながら、自分の中に「ストロベリーナイト」という余韻が残っている。是非とも次があって欲しい! ", + "TV版と違って後味がよくない・・・\n TVドラマの時からのフアンです。推理物としてトリックや犯行に及ぶ動機等がよく描かれているし,姫川班をはじめ登場人物がとても魅力的です。正直,竹内結子って役者はあまり好きじゃなかったのですが,今回の姫川は当たり役だったと思います。こういう男勝りの役の方が光りますね。目力もあるし(笑)でも,今回の映画は少しがっかり。それは,過去のトラウマがあるのは分かりますが,あれだけ姫川を陰で支えてきた菊田を裏切るのですから。TVドラマの中で,悲惨な事件やエピソードが起こっても救いだったのは,菊田の姫川に対する愛情です。二人とも互いに必要なのに,それを素直に表せない不器用さがほほえましく,かわいらしくさえ見えました。何があっても二人の関係だけは変わらないと思っていました。それが映画では・・・。菊田がかわいそうです。後味がよくない結末でした。もし,続編ができるとしたら,これを乗り越えて,姫川と菊田が結ばれることを切に希望します。 ", + "エロい!\n 個人的にエロ映画でした、というかそこしか印象に残らなかったです。まあそもそも誉田哲也の映像化は難しいってか無理だし。にしても大沢たかおと西島秀俊の三角関係って!こんな幸せあっていいの?!なのに不幸な女演じられても無理無理、あんた日本一幸せじゃんってつっこみたくなります。大沢たかおは仁のイメージから脱却の為必死のようですがヤクザは無理かな・・・ただカー●●のシーンがホントエロくて、いい人でも悪い人でも大沢たかおならどっちでもいいかー 竹内結子いいなー ", + "まぁまぁです。\n 地上波のシリーズと比べるとやや劣りました。感想は、「まぁまぁ面白かった」です。映画館でお金を払って、損したとは思うレベルではありませんでした。今作は姫川班が何一つ活躍しません。そこが最も足りてない部分ではないかと思います。姫川班の連中は2時間中、3/4は蚊帳の外です。映画ではなく、ドラマで3~4時間の尺にして、見せ場つくる方が良かったんじゃないかと思います。映画でないと出来ない表現は、グロ表現がわずかあるくらいです。もう一回、言いますが、地上波のシリーズと比べると、やや劣ります。損はしませんが、良かったと思えるわけでもない、そんな感じです。本当に「まぁまぁ面白かった」です。ちなみに、今作を見た友人4人から感想を聞きましたが、全員が「まぁまぁ面白かった」と答えました。 ", + "会議室のシーンはどーしても知人に目がいってしまう(笑)\n 原作の小説は一切読んだ事無いけど、一応TVドラマは見てました。最初のSP版ドラマに始まり連ドラへ。フジTVの連ドラ、『踊る大捜査線』『アンフェア』に続いての映画化の初劇場版。コレが最初で最後になるのか、原作が続いてるだけにまた続編が作られるのか気になるところ。この原作者のシナリオは秀逸で面白い!『踊る―』以降、刑事ドラマのスタイルが変わり、警察内部の諸事情とかを露呈するカタチが多く見られる昨今。過去の汚点やキャラ達の関係性とかよく練り込まれてるなとつくづく思う。同じ刑事ものでもよくこれだけ被らず味あり、特色あるものが出来るもんやと感心します。昔でいえば『太陽に吠えろ』を筆頭に、アメリカナイズされた派手なアクションやドンパチでの解決ってお決まりのパターンはもはや日本ではありえない。より中身の濃いシナリオが主流になってきてますな。それだけに集中して見ないとわからなくなる事もあったりします。勿論集中してコレも観入ってたんやけど、、、役者の知人が会議室のシーンのみ出てるもんで、どーしてもソコに目がいってしまい会話が頭に入ってこない事もしばしば(笑)アンタ、ポジショニングばっちしやがな!!しかし残念なお知らせが。。。悲しいかな、エンドロールもパンフにも個人の名前はありませんでした。2/1(金)15:40〜[W.M.C.新百合]にて。千円DAY鑑賞。 ", + "雑だな~( ´゚д゚`)アチャー\n ドラマ版はちょこっとしか観たことないけど、行きつけのシネコンにどでかい垂れ幕が貼ってあったのと、予告編が印象的だったので観に行くことにしました(・∀・)このドラマ弟が大好きだったけど、竹内結子扮する姫川の仏頂面と糞生意気な言動がどうにもこうにも感情移入できず、俺は全然はまらなかった(;´д`)=3トホホ・・西島秀俊扮する菊田もどうかね(´ヘ`;)ウーム…その前にテレビで放送した『ダブルフェイス』もそうだし、西島秀俊って刑事役やると同じにしか見えないんだよな~若い頃やってた『はぐれ刑事純情派』の若手刑事はいい感じだったんだけど(・∀・)イイ!!それでまあ今回の『ストロベリーナイト』映画版だけど・・・映画が始まった途端「インビジブルレイン」と画面に表示される。Σ(・ω・ノ)ノこれってオムニバス???・・・じゃなかった(;・∀・)原作の小説は読んでないけど、この映画版の原作は『インビジブルレイン』なんだとか。ファンの間ではこのことは周知の事実らしいけど、これって一見さんとか原作読んでないファンには分からんのじゃないか?ヾ(゚Д゚ )ォィォィそのタイトル通り映画を通してずーーーーーーーーーーっと雨が降り続いてる。この演出どうかな~~~~ずっと雨が降ってるから、容疑者の家を訪問したり張り込みしたりする時も大雨の中傘差してたり、車でワイパーかけてたりしてる。そしてこの雨は大した意味を持ってねえと思う(゚∀゚)仮にこれが姫川の心象風景をイメージしてるとしたら、はっきり言って上手くねえ(`・д・´)9m ビシッ!!肝心要の大事な場面で雨を降らせるとか、小雨にしたりどしゃ降りにしたり色々強さを変えるとか、工夫があってもよさそうなもんだけど、ずっと同じような強さの雨を降らせてるのは見てて飽きる(´Д`)ハァ…まあそれはいいとしても・・・まず映画の冒頭「私はあの日、生まれ変わった。血の涙と共に。」まあこれは決まり文句だけど、このキャッチコピー実は大して映画と関係ねえ(・∀・)高校生の頃姫川は暴行された経験があって、それを糧に刑事になって犯罪を取り締まることを決意するし、その恨みがあるから上に噛みついてでも犯人を逮捕しようとするはみ出し刑事になったわけだけど・・・大沢たかお扮するやくざの幹部の牧田と何でねんごろになるかね?しかも車の中で(;´∀`)それも「あんたの心にある闇を殺せるのは俺しかいない」って・・・まあ言いたいことは分かりますよそりゃ(゚∀゚)心に闇を抱えた姫川の闇を消せるのは、見ててまぶしいほどの光を持つ菊田じゃなくて同じ闇を抱えた牧田ってことで、だから姫川は牧田と事に及ぶんだろうけど・・・つい最近会ったばっかりで、しかも事件の容疑者で、今まで身分を偽ってた男に口車に乗せられた程度で簡単に行っちまうのはどうなんだろ???普通過去にそういう目に遭った場合、人一倍警戒心が強くなるんじゃないのかね???それが何回も会ってて、徐々に説得されるような状況なら分からなくもないけど、数回だけだろ???しかもそれで一時的にでも、闇が晴れたような感じがする描写ほんとにその程度で解決すんのか???だとしたら大したことないトラウマなんですね(゚д゚)それで菊田が嫉妬して牧田の事務所に乗り込んで行って「・・・主任を巻き込むな( ゚Д゚)ゴルァ!!」「・・・男の目になりましたね(´ー`*)フッ」ヘ(゚д゚)ノ ナニコレ?つうか事件関係なくなってるだろこれ(ノ∀`)アチャーそれで肝心の事件の方だが・・・染谷将太扮する容疑者の柳井健斗について調べるな!!!と上の連中が姫川に釘を刺すだけど、その理由が何ともま~~~~~~~~~お粗末だこと(´・ω・`)ノンキャリアの星である三浦友和扮する和田課長が昔担当してた事件で、容疑者が警察の取り調べを受けて自殺したという過去があって、その真相を調べることは和田課長が責任を取らされるからだってさ(´・∀・`)ヘー高嶋政宏と遠藤憲一と渡辺いっけいと武田鉄矢は昔和田課長に世話になったから、姫川に変に引っ掻き回されて和田課長の責任になることだけは避けたいとか。姫川はいつものふてくされた仏頂面と糞生意気な口調で「そんなの絶対おかしいです!!!ヽ(`Д´)ノプンプン」まあそりゃそうだ(・∀・)ウン!!でもそこまで必死に止めてる割には姫川の単独行動を黙認してるし、姫川班を捜査から外したりしてないのが何とも解せない(´・д・`)そして合同捜査本部にいるマル暴の刑事の面々の風貌、確かにマル暴刑事って見た目もやーさんっぽいのが多いとは言うけど・・・ふざけ過ぎじゃねえか???いくら警察は縦割りの組織だって言ったって、合同捜査本部でしかも捜査会議中にあんなあからさまな罵り合いしないだろうに(゚∀゚ ;)タラー『大岡越前』の南町奉行所と北町奉行所の同心の罵り合いを連想しちまいました(゚∀゚)まあそれもいいとして・・・「柳井健斗の周りをうろちょろするんじゃねえ」と言ってた武田鉄矢扮する勝俣警部が、なぜか柳井健斗の居場所を分かっててそれを姫川にそれとなく教えるのは一体どういうことだ???本心では姫川に解決してもらいたいと思ってたけど、大勢の和田課長の信奉者の前では何も言えなかったってことかね???カレーをがさつに食うシーンとか、容疑者の家に上がってぶん殴りながら尋問するシーンとか、キャラを印象づけてるんだろうけど、別にこれもその後の展開と関係ねえし、何より勝俣警部ほとんど活躍するシーンがねえし┐(´~`;)┌俺はこの勝俣警部はこのドラマでは一番好きなキャラだったんだけど、それもあんまり見られず残念(´・ω・`)まあその勝俣警部の助けで柳井はアジトで自殺してるという現場を押さえるわけだけど、ここでやっと刑事ドラマらしい雰囲気が出て来たな~という感じ(;´д`)=3トホホ・・ま~~~~~~~~長い前置きだったな(;´・ω・)つうか染谷将太って『貞子3D』『悪の教典』『脳男』と最近死ぬ多過ぎじゃねえか?田中哲司は事件の真相をもみ消そうと下に圧力をかけるけど、結局三浦友和が自ら記者会見で暴露して(´・ω・`)ショボーン情けねえことこの上ない(;´∀`)姫川は単独行動で事件を解決しようとするけど、その後菊田はじめ部下が次々と傘をさして姫川の所に馳せ参じて来て・・・「あなたたちまで巻き込めない!!!」「俺たちは姫川班です!!!」つうかこの映画の中で姫川版全然役に立ってねえし(´゚∀゚`;)今更「俺たちは姫川班です!!!」って言われてもねえ~(´ェ`)ン-・・まあそれで牧田を追い詰めて、自首しろと勧めてたら・・・子分の金子賢が真犯人で、牧田をナイフで刺すというエェエェエェエェエェエェエェエェエ(゚Д゚ノ)ノエェエェエェエェエェエライコッチャ何であれだけ牧田を信奉してたのに???理由が「兄貴が逮捕されて恥をかかせるくらいならいっそのこと・・・」(´Д`)ゴゴゴ・・(ノдヽ)ゴゴゴ・・( 乂 )ゴゴゴ・・ヾ(`Д´)ノ゛ゴルァァア!!理屈が通らないことこの上ない!!!!!意味が全然分からん(ヾノ・∀・`)それで事件が解決したところで、こっちの予想通りやっと雨がやむ。雨がずっと降ってるっていう映画も過去にあるけど、使い方がほんっっっっっと上手くねえ!!!!姫川班は解散して、姫川と菊田の恋愛はどうなる???みたいな流れで続編に持って行くのかこれは?そして柳井の彼女はその後どうなったんですか???ほんと脚本も演出も雑┐(´-д-`)┌三角関係に持ってく意味も分からんし、結局牧田は犯人じゃなかったわけだし、柳井の父親の事件も真相はどうだったのかも全然はっきりしねえし、色んな要素を入れ込み過ぎて回収しきれない感じ。お勧めできない乂(´Д`;) ", + "雨が上がった\n ようやく雨が上がるのだから、もっと雨が上がったというのを強調すればいいのに。なんとなく終わり、あとで思い出すと『そういえば雨が上がった』という薄い印象。何のためにずっと雨を降らしていたんだよ。さてテーマは、『傷のなめあい』?姫川も柳井も牧田も良く似た境遇にある人間たちでその彼らが傷をなめあい、復讐という動機に共感しつつも立場の違いから結果が違う。とかそういうことでしょうか。残念なのが、ところどころセリフがダサい。重要なシーンなのに、『闇』という単語が放り込まれてきてシリアスが逆に面白くなっちゃうじゃん。もしかしたら小説準拠のセリフなのかもしれないですけど、口に出したらどういう効果を持つかもっと熟考すべき ", + "菊田とは結局・・・\n 原作が好きで、ドラマも期待はしていなかったのですが思いのほか面白かったので(原作と違うところは多々あれど)映画もその延長でスンナリ見れました。結局、菊田とは何にも無いのかぁ~と少し期待していただけに残念(;´∀`)牧田の最後も何だか中途半端に終わった感じ・・・どうせだったら牧田が実は生きていて・・・と含みを持たせて終わるくらいが面白かったかもwというか、最初から最後まで優しい男は女性の方に選ばれないって漫画の感想で言っていたのをどっかのお笑い芸人が言ってたのを思い出しましたw全体としてはまぁまぁだったけど姫川の独壇場でだったなぁ・・・もっと姫川班として何かして欲しかったなぁ~と言うのが正直なところ。先に、スペシャルドラマの“その後”を見ていたのでこういう風に繋がるのかぁ~という風に見れたのは点と点が繋がった感じで納得でした。また後からスペシャルドラマを見直そうと思います。あと、もう少し井岡の出番が欲しかったかなぁ~姫川の単独行動が多すぎて置き去りにされた感じ。キャラを生かしてもっと強引に絡んで欲しかったですw ", + "姫川班活躍せず\n 姫川のひとり舞台。もっとチームで動いて欲しかったよ〜そして原作からの井岡ファンとしては、ダメキャラだけじゃない、動物的な感で姫川のピンチを救うころとか、欲しかったなぁ予告編でこうなると思っちゃった通りだったのもあるけど、そんなに簡単に堕ちるの?姫川〜!と、叫びたい。菊田お前ももう少し頑張れよ〜と喝を入れたいし。肝心の事件の恐怖感は、やっぱり1作目ストロベリーナイトの時の犯人ほどの異常さがないから、ゾクゾクはしないのと途中で犯人解っちゃったから、あ〜やっぱりな終わりだった。連ドラから急に持ちはじめた刑事には高級すぎるBagの理由と、85万円の中古で24回払いてのが判って、そこはすっきりだった、という感想でした。井岡!次回作ではもっと玲子ちゃん助けたってナ!頼むでぇ〜 ", + "あんだけのキャストがムダ\n テレビドラマの映画化はいい作品がないと思っているが、アタリを観逃したくないので観たが、やはりハズレだった。「私にだけは本当のことを言って」は姫川のキャラじゃないでしょ。心の傷から血をボタボタ流しながら、オンナを武器に情報を収集するドロドロの方がよっぽどいい。監督には「キサラギ」という快作があるのだから、今後に期待する。 ", + "菊田の雨は。\n 思えばこのドラマ、パイロット版の頃からぜんぶ観ている…^^; ついこないだのミッドナイト(これはギャグ)まで見てしまった。 今作公開に合わせて、アフター~がドラマ放映されていたので、 そっちを見れば、あ、皆さん無事だったのね?が分かると思う。 (それもどうかとは思うけど) こういうTVドラマの映画化が著しい昨今、なんでそれが流行? なのかは分からないけど、せっかく公開するのなら、ドラマ時代 に培った人気(なくても映画化されたりしてますが)を踏襲した 作りにしておかないと、初観は誤解するし、ファンは怒りだすし、 で、あんまりいい結果が出ない。 少なくとも脚本家と監督は揃えておいた方がいいんじゃないかと。 (世界観を大切にするならば。変えるなら別物としてやった方が。) 今作はずっと同じ世界観を保っているので、映画でも変わりなし。 原作を読んではいないので、今回の話が原作のどのあたりで、 これからどうなっていくのか分からないけど、姫川の今後も見たい。この姫川という顔は美人で髪の毛サラサラ(キレイだわぁ)な警部補。 (これは竹内結子がキャスティングされたおかげね) まぁ直感がずば抜けていて(そのおかげで)ノンキャリアから大出世。 今回はその姫川班、最大の危機!?が描かれている。 姫川には高校時代の犯罪被害歴があり、それが彼女の人格に大きな 影響を及ぼしているが、周囲の軋轢に負けず、部下の協力に守られ、 玲子ちゃん(生瀬語^^;)は日々の捜査にあたってきた。 部下の中でも菊田(西島くん)への信頼は厚く(お互いに)好意をもって いるのは明らかなのだが、過去の心傷から姫川は受け入れられない。 なんかこう~、陰鬱な事件がグチャグチャ展開する中で、 唯一ホッとするのがこの二人のやりとりと、おバカな井岡(生瀬)で、 今までは事件の陰にそれ、って感じだったのだが、今回はそっちが 前面に出てくるシーンが多く、何だコレ恋愛ドラマか?ともとれる。 でもって、、、ジャーン!!大沢たかお(「仁」の南方仁)のご登場。 事件解決の陰にこのオトコあり。 あー、こりゃもう三角関係だな(事件はどうした!)となってくる…今回はさらに姫川の単独捜査が主なので、チームワーク感が少ない。 部下は部下で散々頑張っているんだけど、捜査の核心(真犯人への)が、 割と早い段階で分かってくるので、あとはもう姫川と牧田(大沢)が どうなるのか、そこから真実がどう暴かれるか…にかかってくる。 どうなんでしょうね、この流れ^^;姫川の抱える苦悩はどうしようもない(体感はできないけれど) その闇とひたすら対峙する彼女を見守る周囲には頭が下がるけど、 実際こういった現場でその甘え(ドラマですから)はないだろうなぁ。 あり得ない描写が蔓延る後半、菊田の切ない顔も印象的だけど^^; あの人通りの多い交差点で(なんであんなところでまた)聞くんだ?と 予告でのクライマックスがそもそもここか!なのは分かるんだけど… 何だかなぁ。あっけなかった感じ。牧田の人格も壊れなかったし。纏め方にはいろいろ賛否ありそうな展開(和田さんのことも)だけど、 まぁ最後まで緊張感を持って楽しめた。ずーっと雨が降ってるけど… じゃあ、菊田の雨はいつ上がるんだろう。玲子ちゃん!よろしくね。(上層部が皆優しくなっていたような^^;エェ!っていうのもあったし) ", + "菊田ー!\n ドラマをチェックしていたので純粋に楽しめました。姫川さんは相変わらず美人でかっこいい!!関西弁姿もすてきでした。話のおちが少しあぁ・・って感じはしましたが(笑)菊田さん・・見ていてほんとに切なくなりました。菊田さんファンのはぜひ見てほしい!面白かったです!(^^)! ", + "演出面でも劇場化に相応しい絵作りをしているものの、「隠蔽ネタ」というのがフジテレビらしいワンパターン!\n  さすが「キサラギ」の佐藤祐市監督なだけに、テレビドラマの映画化にあたり違いを出そうと拘っていました。例えば結構残酷でリアルな殺害シーンと死体の描写だったり、全編の殆どが雨の設定を武器にした、カラフルな傘の動きから、その場面の登場人物の気持ちを代弁させたり、映画ならではの叙情ある絵作りを作り込んでいたのです。 さらに捜査会議で露呈する警察内部の矛盾、内部対立の描き方は、『アウトレイジ』に迫る緊迫したぶつかり合いを見せてくれました。 そうしたこだわりにより、テレビドラマにありがちな薄っぺらさは払拭できていると思います。 けれども作品の企画レベルで再検討した場合、どうもフジテレビの刑事ドラマは警察による隠蔽工作というネタがワンパターンになっているキライがあると思います。本作でもし姫川が事件は「現場で落ちている」といって、単独捜査に乗り込んでいったら、もうこれは例の超有名刑事ドラマの焼き直しであることが明確になったことでしょう。ただ姫川の置かれた立場はもっと過酷で、事件の全てを隠蔽しようとする上層部の圧力は凄まじく、姫川の信頼する直属の上司すら、それに逆らえないという状況なのです。周りに迷惑をかけられないと、捜査会議にも出ないで単独でホンボシを追う菊川は、どんな刑事ドラマよりも孤独な立場に追い込まれていたのです。 本作のテーマは、家族を理不尽に殺されたもの同志が、こころの傷を分かち合う絆が、事件を起こし、ヤクザと刑事が立場の違いを超えて繋いでしまうところにあったはずです。 これがテレビ朝日作品だったら、もっと登場人物たちの、心の傷にスポットをあてて止むに止まれぬ感情をえぐり出したことでしょう。でもフジテレビの方針は、あくまで警察の隠蔽工作のほうに重点が置かれてしまい、心の傷のインパクトが弱くなってしまったと感じました。 だから孤独な操作を続ける姫川に接近する龍崎組幹部であり、捜査の過程で有力な容疑者となってゆく牧田と肉体関係まで発展してまう流れが唐突に感じられてしまったのです。 牧田と密会していることは、捜査会議で対立する組対四課のスタッフもすぐ掴んでしまい、菊川を追及しようとします。 捜査会議を無断で欠席して、マルタイと密会していたとなると、『相棒』なら確実に監査官のお出ましとなり、査問が始まることでしょう。しかし本作は最後まで姫川は現場に残れるのでした。 上層部の隠蔽工作の判断にも、無理があると思います。9年前の捜査ミスをもみ消すために次々に起こる連続犯殺人事件を龍崎組内部の抗争事件として処理しようとします。そのために泳がされてしまう犯人のために、犯罪が拡大してしまったのに、それでも隠蔽の上に隠蔽を重ねようとするのです。そんな異常な判断に、中間管理職の刑事たちは必死で耐えようとし、姫川の動きの封じ込めにかかるのです。しかしものには限度があり、現に殺人が連鎖して発生している状況であれば、まともな刑事魂を持っているベテランなら、ホンボシを隠蔽できるはずがありません。逆に上層部に反旗を翻して姫川に協力してしまうのが自然な流れでしょう。それを耐えてしまうところが疑問なのですね。 姫川と牧田が初めて出会うシーンでの、一本の傘の貸し借りにも、お互いの複雑な気持ちが込められているなど、一つ一つの場面の動きに丁寧な理由付けが為されているのが観客にも伝わってきます。そんな佐藤監督の奮闘も、企画段階で原作をどう切り詰めるかというプロデューサーの大枠の方針が打ち消してしまっているように思えてなりません。『相棒』や『臨場』が真犯人を単に断罪するのでなく、その犯行動機に深い余韻を持たせています。そんな余韻が感じられないのは、ワンパターンな背景を選択したフジテレビの問題ではないでしょうか。 それにしても、本作で男勝りの捜査官姫川は魅力的なキャラで、竹内結子は好演していると思います。ラスト近くの雨に濡れるイメージショットで、姫川の心境の変化をほのめかすエモーショナルな演技は、こころにグッときました。 ただやっぱり竹内結子はどんな作品でも清純派を貫いてしまうのですね。やっぱりあの濡れ場は、フルヌードで大沢たかおと絡んで欲しかったです。激しい絡みであるほどに、姫川と牧田が共に背負ってきた傷の深さが、もっと強く印象づけられたことでしょう。 ", + "十分に見ごたえのある映画\n TVシリーズを見ていたので、絶対見たい作品でした。姫川班が十分に発揮できない状況で、上層部の圧力の中、姫川は絶対捜査を諦めない。ハンサムウーマンですね。そうそうたる豪華出演者の中、姫川と菊田と牧田が中心に物語は進む。恋人にするなら牧田・夫にするなら菊田ですね。最後にすべて明らかになりますが、私は最後のシーンで姫川が菊田に言うせりふ(菊田ごめん)が良いと思います。菊田のファンですから。でもこのせりふを言わせるシナリオライターは女の人かなと思ったら、龍居さんでしたね。 ", + "ドラマを見ていなくても楽しめます。\n 原作とほんの少し違うけど気にならなかったです。原作者の方が頻繁に現場にいかれていたそうなので、原作の雰囲気を壊さずにしてくれているのは嬉しいです。ですが、今回は姫川と牧田の話なので、姫川班が好きな人には物足りないかも。でも菊田にはやっぱりキュンキュンします。ずっと雨の話はテレビではできないのし、音もよかった。主題歌がない点もこの映画にはあってる。だから好き。 ", + "DVD借りてこなくっちゃ!\n 姫川の闇をヤクザの牧田が感じるシーン。そのままラブシーンにいくんだが今ひとつエロティックじゃないのが残念。TV版見てないからよくわかんないが、昔 姫川はレイプされていた。それが心の闇なら驚きでもないよなと思ってしまった。犯人柳井が首つって死んでるわけなんだけど、あのシーンはリアルですね。首吊るとあんなになっちゃうんだと思いました。姉と父親の近親相姦からあんな事件に発展しちゃって動機というか事件の出発点がチンケで残念。もっと壮大な人間関係からの事件とおもっていたから残念。しかしながら俳優 女優陣がむちゃくちゃいい!!演技派は揃い!!脇役にいい俳優揃えるといい映画になりますね。すこし攻殻機動隊が入ってるんじゃないかと思いました。凝った脚本が必要か? ", + "かっこいい(^.^)!\n ドラマは全部見ていて面白かったので、映画化とても楽しみにしていました(^.^)!竹内結子さんは相変わらず凄くかっこよかった、、、ただ、ドラマを見ていないと繋がらないところが多々あります。西島さん、大沢さんももの凄くかっこよかったです笑あと、少しグロい?シーンがあり私は時々目を覆ってしまいました(;_;)苦手な人はちょっと厳しいかもしれません。続編出てほしいです。 ", + "切ない!\n 牧田が加わることによって、姫川の心の闇の深い部分や菊田の恋心を抑えきれない部分がドラマ以上に演出され、今までの作品より全員が前に進んでいる、成長している姿を見ることができた!菊田派の私としては切なくて仕方なかったけど(笑)姫川班最後の事件と銘打っている通り、最後に相応しい内容であったと思います。 ", + "ドラマがはまったなら楽しめます\n 話の内容がしっかりしているので楽しく見られます。スタイリッシュな演出も健在です。ストロベリーナイトのような映像表現はやっぱり個人的にツボですね。最後にちょっと切ないシーンで余韻を残すあたりが憎いです。現段階で発表されている原作も確かこれが最後だったはずですので、続編がどうなるかはまだ分かりませんが、ぜひ見てみたいです。 ", + "菊田ぁぁぁ。・°°・(>_<)・°°・。\n インビジブルレインって、菊田の涙?菊田が…菊田が可哀想…可哀想だょーーー不憫で不憫で不憫でならないーーー展開は原作と違いますね。玲子と牧田の関係はね、映画の方がよいって思うんです。今回の玲子は“女”だったから?それも闇をシンクロ出来る相手が居たから?夜叉の様に美しい。でも何故菊田に見せつけるのか。菊田‼私は菊田の方が好きだよ‼うぇーん‼他の方が沢山大沢=牧田を褒めていらっしゃるので、私はあえて金子賢さんと染谷将太さんがイメージ通りで素晴らしい、とお伝えしたいと思います。姫川班の復活を切に願ってやみません。みんな、大好きだよ‼ ", + "雨は止まない。\n 温厚さと野性味を併せ持ち凄みを発散する大沢たかおの存在感と、凛々しさ強さと弱さを人間的魅力で体現する竹内結子の対峙。これが迫真の見応え。個性派揃いの群像劇であり渋くてビターな刑事ドラマ。社会の暗部がもたらす人間の闇に嘆息。たとえ束の間だとしても、せめて締めは笑顔で終わってほしかった。雨降って地固まるとはいかずスッキリしない・・・。切ない。姫川玲子、姫川班の動きをもっと観たい。これで完結と言わずまだ続いてほしい! ", + "原作より菊田が辛い目に\n ドラマが映画化したものなのでドラマが好きな人が観れば楽しめるものになっている。原作では姫川のヤクザとの情事で菊田への思いが揺れ動く感じが面白かったのを覚えているが映画では姫川の感情の動きより菊田の感情の動きに重きを置いた感じに映った自分の勝手なイメージはヤクザ役はもっと強引でセクシーなイメージを期待していたので物足りなかった ", + "SPドラマもあるんですね\n 原作は読んでないんですけど、これで終わりなのかな・・・。今までドラマに出てきた面々が勢ぞろいで、面白かったです。 しかし菊田は強いなぁ。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/270.json b/eigacom_review/2013/270.json new file mode 100644 index 000000000..14e2db416 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/270.json @@ -0,0 +1,10 @@ +{ + "id": 270, + "reviews": { + "eigacom": [ + "うそでしょ!?\n しかしびっくりした!ラスト5分は怒涛の展開っす!画面上にハリウッドの特殊メイクでも表現出来ないようなレベルのオカマが・・・。小沢の兄貴・・思い切りましたね!! 有吉反省会で「半分は女装したかっただけ」って言ってたのが分かりました(笑)アクションは相当ハードです!正直CGかと思うぐらい! 流石は小沢の兄貴です!!  そして最後の中野さんの無言の演技!あれは日本アカデミー賞なみですよ! 最後にベルさん・・・あなたかわいい・・・。ベルさんには是非、助演女優賞を(笑) " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/271.json b/eigacom_review/2013/271.json new file mode 100644 index 000000000..6bb1b317b --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/271.json @@ -0,0 +1,13 @@ +{ + "id": 271, + "reviews": { + "eigacom": [ + "オオカミ少年とツンデレヒロイン\n 家族と共に田舎に越してきた病弱な少女が出会ったのは、獣のような仕草の少年…。どうせしょーもない韓流ラブストーリーだと思って見てたら、それほど悪くはなかった。ツッコミ所は満載だけど。少女漫画を韓国風味に仕上げたような世界観。間違ってもそれらが苦手な人にはオススメ出来ない。ファンタスティックさもロマンチックさも「おおかみこどもの雨と雪」に遠く及ばず。獣のような少年、幼少時に捨てられたとかオオカミに育てられたとかどんな素性かなと思ったら、ホントにオオカミ少年でやんの。変身シーンは「トワイライト」かと思ったわ。韓国映画にしては珍しく良心的な登場人物ばかり。あからさまにオオカミ少年を差別視する人物も居なかったし、あのヤギの飼い主さえ擁護した。「このクソ野郎!」とすぐ手を出しそうだけど、それは韓国サスペンスの見過ぎか…。そんな中でただ一人、ヒロインのいけ好かない婚約者が天晴れな憎々しい役回り。そのヤな婚約者の罠にハマり、引き裂かれたヒロインとオオカミ少年。何十年の時を経て…オオカミ少年が発した言葉に素直に柄にもなく感動。 ", + "話は転がらないし演出はダサいし特殊効果はチープ\n 主演の二人,特に過速スキャンダルに出てた女の子はがんばっていたのだが,話は転がらないし演出はダサいし特殊効果(オオカミ男メイクなど)はチープを通り越して情けなくなるし,,,でいろいろ食い違ってて残念なでき ", + "ソン・ジュンギかっこいい!以上!\n オオカミ少年とヒロインの可愛すぎるやりとりには ひたすらキュンキュンさせられました!主演のソン・ジュンギさんのことをこの作品で知ったのですが、かっこよすぎる...。しかし話の内容としてはどうしても、クライマックスに近づくにつれて不完全燃焼感が...。なぜ年をとらないオオカミ少年。オオカミ少年がこれまでどうやって生きてきたのか、ヒロインと別れた後どうやって生き抜いてきたのか、ヒロインなぜ戻って来なかったのかとか...気になって仕方ない(笑)再会したときオオカミ少年髪の毛綺麗だったけど誰が切ったんだ(笑)とにかく2人が可愛かった。以上です。 ", + "なんとも\n ソン・ジュンギのファンや、韓国ストーリーが好きな方たちにはたまらない作品かと思います。けして韓国映画嫌いじゃないけど、今回はちょっと… 作品に物足りなさを感じました。なぜオオカミ少年になり閉じ込められていたのか、少年は年を取らないのか、少女はなぜ、約束を守らず何年もほったらかしておいたのか、疑問がたくさんで考えていたら、ありえないと…作品に入り込むことが出来ませんでした。泣かせるためだけの映画のような気がします。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/272.json b/eigacom_review/2013/272.json new file mode 100644 index 000000000..1541cb0f6 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/272.json @@ -0,0 +1,228 @@ +{ + "id": 272, + "reviews": { + "eigacom": [ + "全体的にインパクトが薄い・・\n  確かに、荒廃して世界の風景描写は素晴らしく美しかったけど、なんというか全体的にとても印象が薄い。。記憶に残らないタイプの映画だったかな。スター・ウォーズなのか、アイアンマンなのか、どこかで見たことあるような設定がたくさん垣間見えた。後半いろんなことがドンデン返されて、全貌が見えてきたけど、気持ち盛り上がらず。。 しかも、決死の覚悟で自分を犠牲にしてテットを破壊したのに、ラストシーンであっけなく復活・・。もう、彼はなんでもありじゃないか 笑 っておもっちゃいました。 ジュリア役のオルガ・キュリレンコさんはなかなか表情で語る女優さんですね。見ていて惹き込まれました。 ", + "映像は美しいですね。\n 既視感溢れた作品でしたので、ストーリー的に新鮮さや驚きはありませんでしたが、映像の美しさと秀逸なメカデザインとその動きを観るだけでも、十分楽しめる作品かと思います。特に人の顔のように見えるドローンは、何となく愛嬌があって、個人的にお気に入りですヾ(*´▽`*)ノストーリーには全く関係ありませんが、あれだけハイテクノロジーにも関わらず、アナログ的なバイクが登場するのは、きっとバイク好きなトムさんの希望だったんでしょうね。 ", + "ビジュアル的に\n ビジュアル的にきれいで面白い世界。トム・クルーズもいい。しいて言えば、地球にアメリカしか存在しないかのような話の展開はチャチなので少し興ざめ。 ", + "パラレルワールドSFの良作\n 主人公が居住する空中基地や乗り物のデザインがシャープでとても良い。物語も破綻がなく、とても好きな作品。 ", + "another day in paradise\n 荒廃した地球で、記憶を無くした男が、人類救済のために尽くす物語。いかにもハリウッドらしいアクション映画。やはりトム・クルーズのアクションは様になっているなと感心します。ストーリーにあまり深みを感じませんでしたが、“Lays of Ancient Rome”の詩の引用は良かったです。映画を盛り上げる役割もありましたが、鑑賞後に元の詩を知って、知的好奇心も刺激してくれました。あと、“another day in paradise” というセリフが何回か使われて、この言葉の意味を考えてみるのも楽しめました。 ", + "侵略から守って来たものは何だったのか。\n 真実の先の納得いかない展開に残念感漂いまくる作品。ラストのオチがどうも納得出来ない。いや、伏線は確かにあったしそうなんだけど、52じゃ妻・ジュリアも納得出来ないでしょ。52に彼(49)は僕だ、と語らせるもそこに共感できる人がどれくらいいるのか疑問。せめてどんでん返しのラストを飾るなら49に戻ってきて欲しかった。そうしたら感動できたと思う。なぜ52で締めくくらせるシナリオにしたんだろう。DNAが同一、以上のものをラストのモノローグで語らせようとするが、そこも上手くは行っていない。クローンではなくコピーだとしても、そこにコピーだからと納得出来てラストのシーンを見られる人がどれくらいいるのか。僕には正直、無理やり感が半端なくどうにも納得出来ないラストになってしまった。ジュリアが52を見てどう感じその後どうしたのかは明確には語られていないが、やはり納得出来るシーンは生まれなかったのでは無いだろうか。だからそこまでこの映画でも語られていないのではないか。 正直、120分見てそのオチ、、、となると脱力する。いや、した。近未来の乗り物、ドローンとの戦いの描写は良い。地球侵略してきたエイリアン(と言ってもただの機械)に良いように使われていただけのジャックとヴィカのオデッセイ元乗組員の二人。その辺がラストでスピード感たっぷりに明かされていくところも良い。けど、ラストよ。そもそもラスボス「テット」内部に簡単に入り込めすぎる。なぜそうも簡単にそいつらを入れてしまったのか。ここも納得いかない。この辺りきちんと練り直して行けばもっと面白い作品になると思うんだけど、どうだろう。 ", + "最後が物足りない\n エイリアンに侵略された人類は地球を放棄し、土星の衛星タイタンに移住した。主人公は、人類の生命線となる燃料プラントをエイリアンから守る任務のため、パートナーと共に地球に残る。地球での任務もあとわずかで終わるはずだったが、思いもよらない真実が彼らを待ち受ける…。まず、はじめから、人類の生命線となるこんな大任務なのに人員が二人なわけないだろう。と思ったりした。後半のどんでん返し感はとてもよかった。ただ最後は物足りなかった。最後の最後で、もう一人のクローンも平然と主人公の座に収まっている。そのせいで、死んだ方の勇姿が薄れ、もったいない気がした。結局主人公はクローンの一人だったわけだけど、彼が記憶を取り戻したイレギュラーな存在として扱われていたならあの勇姿も際立ったと思うし、話としてよかったかもしれないと個人的に思う。 ", + "青い影 忘却と再生\n 原題は、忘却。現在から60年後の地球。AI対地球人。エイリアンの姿は出てこなかった。60年後に自分がクローンになって、愛する妻と再会する話。しかも地球は、荒廃している。地上が見えない「高層タワーの高級住宅」に夫婦二人だけで住み、基本はドローンで、地上を監視している。実は何組もいるのだろう。ドローンの修理屋とその奥方が。別荘の管理人夫婦みたいなものだ。エリア毎に監視区域があるのだ。しかし横の繋がりは全くないようだ。トム・クルーズ。モーガン・フリーマンスリラー仕立ての未来もの。地球は、核弾頭による放射能汚染で荒廃し、月までもが、壊れている。その理由を地球を空から監視している警備兼管理人の夫婦(カップル)の夫が語るのだが、それは全て教えられた嘘だったというもの。生物はほとんどいないが、ようやく生態系が復活し始めた時期のようだ。希望はゼロでない。かなり複雑な話である。マトリックスや砂の惑星ほどではないけれども、エイリアンと思っていたスカブが、じつは生き残りの地球人で、テットと呼ばれる宇宙にある司令部が、当のエイリアンの本部だったというオチ。こんな嘘をつけるのはとんでもないエイリアンである。人間のクローンを何体も作れる技術をもっている。その時点での記憶まできちんと複製してあるが、戦争以前のエイリアンたちに不都合な記憶は消去したという設定。このへんがややこしい。スマートフォンであれば、プログラムとその内容まで完全なる複製をして、エイリアンにとっての不都合な記録を一部消去するというようなことか。生き残った人類が、どのようにして生活しているのかやや不明である。エイリアンの強力なバッテリーを奪って保管して利用する技術を持ち合わせているらしいので、単なる原始人ではない。高度な文明を持っている。そこのところの具合がやや不自然だった。あと、墜落してきたNASAの探索機から60年間冷凍されていた美女がでてくるのだが、ここもやや不自然だった。これだけ複雑な話を二時間にするのは大変だと思うが、映画のキモの部分なので、もうすこし説明が欲しい。トム・クルーズ主演。単なる空飛ぶ修理屋ではなく、「橋の上のホラティウス」のような勇敢さを持って自分の身を投げ出し、未知なる敵と闘った。自己の完全なるクローンも、自分そっくりの兄弟だと思えば、いいのだろう。色々、明かされていない部分が気になる映画だ。テットを操っている元締めの正体や、拉致された地球人はどうなったのか、60年間NASAの宇宙船はどこにいたのかなど。 ", + "結末が微妙\n 途中まではおもしろい。SFもかなり壮大できれい。けど最後のが最後だけが、これでいいのか?ってなる。モーガンフリーマンとトムクルーズが三角形の星に行くときも、人工知能が宇宙船のモーガンフリーマンの存在に気づかないのが謎。 ", + "ドローンもろい 銃?で撃たれるとわりとあっさり壊れるなって思いました\n ドローンもろい銃?で撃たれるとわりとあっさり壊れるなって思いました ", + "いい世界観\n 見逃していたので鑑賞しました。前半では、地球のエイリアンを監視するという男女が描かれています。そして、中盤から終盤にかけてその世界の全貌が明らかになっていく様が面白く見れました。その世界観がとてもよく美しく鮮明に描かれていたのがよかったです。今では当たり前の技術であるドローンが、2013年にも言葉として利用されていたのにびっくりしました。 ", + "ハリボテ\n 美麗な映像ですが、映画としては初期設定から最後まで突っ込み所が多すぎるバカSFです。いきなり記憶が消去されて二人で地球を警備してるという時点で主人公は騙されてる事が丸わかりなのに、中盤までスローテンポで眠くなってきます。ドローンを駆使してリスクのあるクローンをわざわざ使う意味不明な設定、あっさり騙されて船を通過されるアホさ等、ご都合主義な展開と設定には辟易とさせられます。そもそも設定や展開も使い古されたもので、それをツギハギして美しい映像に乗せてスターに演じさせただけの底の浅い話です。また、クローンはDNAの複写なので見た目は同じでも、経験によって作られる性格や嗜好は同じとならない、まして記憶が引き継がれる事はないという常識が2000年を越えても抜けている時点で厳しいなと。ラストシーンも失笑ものです。曖昧なオリジナルの記憶を自分の体験より重要視するクローンの気味悪さ、実体験したヴィカの愛情を捨て曖昧な記憶しかないジュリアに乗り換える薄情なクローンと同じDNAなら別人でも迷いなく受け入れるジュリア、、、あり得ないというより、トンデモない話だよねぇ。 ", + "設定はいいがそれを活かしきれてない作品\n 実は敵側の視点だっとという設定は面白いと感じたが、アクションシーンや演出、台詞がクサくて古い。あぁ、これスターウォーズで見たわ。という既視感を覚えるシーンや、後半になるにつれ背景に手を抜く等、尻すぼみしていく様がよく分かります。見ない方がいいですよ。 ", + "途中の選曲がいい\n 人類滅亡後の誰もいない世界そういう世界とか建物とか、うまく表現されていて視覚的にも印象的でしたビーコンに誘導され帰還した宇宙船に乗っていた女性も、エンパイヤスタートビルのなぞの記憶の映像も美しいそして何より好きなのはクローンが人の心を持ち続けていて、放射能汚染により立ち入り禁止とされる地域に入り込み、見つけて作った安住の地そこでレコードの針を落としてかける曲はツェッペリンのRamble On...泣けますなエンディングの敵との最終対決は、話を完結させるためにどうしても強引な感じになってしまい、星3.8くらいですが、しかしクローンでも持ち続けた心で3.5ではなく4つにします ", + "もう一度観たくなる作品\n また単なる宇宙モノかと思いきや...次第に明かされる事実が面白かった。スピード感が全体的にあるという訳ではないが飽きることなくあっという間の2時間であった。ただ、設定が難しい上覚えられないほどのカタカナですぐに状況を把握することができなかった。視聴後に解説を読んだら納得しもう一度という気持ちになった。是非ともまた観たい作品。 ", + "集中して観てなかったから所々解らない点があり、解説サイト観て理解出...\n 集中して観てなかったから所々解らない点があり、解説サイト観て理解出来た部分が多かった。全体的通してハラハラしたり伏線回収が面白いけど、結末にはモヤモヤが残った。まぁ、本作のクローンは記憶とかもちゃんと持ってるみたいだし同一人物に限りなく近いってのは分かるんだけどさ・・・オリジナルが出てくればまだよかったんだけど、オリジナルジャックについては最後まで言及されず。オリジナルジャックはどこにいるんだろう。オリジナルが生存しててあの結末なら、それはホラーであり悲劇ですね。 ", + "解説ないと理解できなかった、、笑\n SFが苦手ですが、トム・クルーズ主演ということで鑑賞しましたずっと難しい、、色んな方のネタバレやら解説やらを見てようやく理解できました、、なので何度か見ればわかるのかな?SF慣れしてない人間には難しかったまぁSFとか機械とかお好きな方なら楽しめるのではないかと思いますわかりやすいアクション大好きマンとして、楽しめたのはトムVSトムの肉弾戦とドローンとの峡谷チェイスかなでも真実に近づいているジャック49がジャック52と遭遇した際、ジャック52の反応が薄いなんてもんじゃなくてびっくりした、、、自我ねぇのかよ、、、オリジナルヴィカがオリジナルジャックのことを好いていたのはいいけど、割とジャックに当たり強くない?笑あと時間軸わかりにくいもう一個気になったのが、ドローンの攻撃って人に当たると消し飛ぶというか消滅するのが、なんか気に食わんもうちょっと飛び散ってもいいんじゃない?その辺まで綺麗綺麗する必要はなかったのではないかな、とドローンの殺戮兵器感を出すには多少エグくても良いのでは、、やっぱり白を基調としすぎた結果?あと結構な人が言ってるけど、モーガン・フリーマンの無駄遣い感がすごいまとめると、やっぱりSFモンと地球侵略系は苦手だということと、トムの肉体美だけがわかりました🙄人にオススメ出来るほど楽しめなかった ", + "ちょっとモヤモヤ\n 再視聴。壮大かつ美しい世界観が素晴らしい。上空数千メートルのスカイタワーは360°見渡す限りの絶景で、無駄のない近未来の居住空間。プールの底は透明でマリーナベイサンズを上回る凄さ。パトロール機や、バイクも洗練されたデザインもオシャレ。途中ええっ!と驚かされたりストーリーも面白のですが、ラストがやっぱりちょっとモヤモヤ。 ", + "意味が分かるまで時間がかかった。最後のシーンはハッピーエンドと捉え...\n 意味が分かるまで時間がかかった。最後のシーンはハッピーエンドと捉えていいのかバッドエンドなのか、複雑な気持ちになった。だけど、人類が勝ったからよかった。エイリアンをエイリアンの映像で使う訳じゃなく人工知能にしたりドローンにするあたりが現代の映画らしくて良かった。 ", + "エイリアンからただ逃げるだけだった『宇宙戦争』の鬱憤を晴らすべくバ...\n エイリアンからただ逃げるだけだった『宇宙戦争』の鬱憤を晴らすべくバンバン光線銃撃ちまくる活劇かと勝手に想像していましたが全然違って、『クローン』、『スクリーマーズ』、『ダーク・シティ』等ディック原作もしくはディックの影響下にあるB級SFの傑作群に匹敵するセンスオブワンダーに満ちた大傑作でした。監督が凡作『トロン:レガシー』のジョセフ・コジンスキー、原作も彼によるものだったことが不安要素でしたが極めてディック的にオレは一体誰だ?と主人公に自問させ、極めてトム・クルーズ的に回答させる辺りに唸りました。よくよく考えたら『トロン〜』で30年前に閉鎖されたゲーセンのブレーカーを入れたらジュークボックスからSeparate Waysがガーンと流れるという粋なシーンをブチ込んでた人なので今回もサントラは粋でRamble Onを流すセンスは素晴らしかったです。あとバイクに乗るシーンもよかった。実質バイク映画の『トロン〜』で主人公に古いドゥカティに乗せていたので『トップガン』でハーレー、『MI:2』でトライアンフ、『ナイト&デイ』でドゥカティと要所要所でバイクを駆るトム・クルーズと毎晩バイクの話で盛り上がったのではないでしょうか。 ", + "はァ…\n 2時間かけてこれを見るなら、睡眠を取るなぁ。全然ストーリーが濃くないし、あらすじだけで紹介出来ちゃう。そんだけ?って感じ。 ", + "ラストが好きです\n 反乱を試みる人類側からの物語も見てみたいと感じました。でも、ラストは希望に繋がっていたので嬉しかった! ", + "「ええっ!」と驚く展開がいくつもあって、ストーリーがとても面白い。...\n 「ええっ!」と驚く展開がいくつもあって、ストーリーがとても面白い。登場人物の性格もちまちましていなく、落ち着いていて論理的。終盤の知恵と勇気を想像すると感動。「エイリアン」の生活の部分、主人公ジャックが徐々に思い出してくるときにもっと感情移入出来る仕上がりになっていたらもっとよかった。映画の尺に納めなかったらもっとよくできたのにい!とおもってしまいます。 ", + "ありがちなSF\n 設定がしっかりしていて、脚本もしっかりしていて、テンポも良いお陰で、スラスラと、最後まで飽きずに見ることができました。謎が解けるところから、エンディングまでは、良くある映像、良くある展開。でもまずまず楽しめました。もっとレジスタンスの背景を描いても良い気がするけど、それをしたら、ブレる気もする。 ", + "ストーリー展開が面白い\n よくある単なる○○に取り残されサバイブする話ではなく、過去と未来が混ざった話。トム・クルーズが2人出てきた時に?!となり、巻き戻して見返した。なかなか面白かった、けどトム・クルーズも相当おっさんなんやから、相手もいい加減おばさんでもええんやない。 ", + "2001年+マトリックス\n モーガンフリーマンのサングラスかっこいい!緊迫感のない戦闘シーンと、ホラー気味のラブシーン(特にプール)が見所です。52号じゃだめなんじゃない? ", + "プログレメタルみたいな\n 暇なので、HDDに溜まった録画映画を消化中。いかにもトムクルーズが主演しそうな映画にトムクルーズが出てるなーって感じで。序盤~中盤は、スリリングな展開でいい感じでしたが、終盤テンポアップしてからは「?」の連続。盛り上がってるんだけど、取り残されてる感が(^-^;ラストも「は?これでいいの?」的な感じで。結果、よーわからんから内容解説してるHPを読んで、あーなるほどと。それでもやっぱり「は?これでいいの?」な感じでした。とはいえ映像の斬新綺麗さと、飛行機とかのSF造形物には萌えました(^^)難解だけどカッコイイ。まさにこれプログレメタル! ", + "奥の深いSF作品\n 現代社会の私たちや社会を象徴的に暗示させて構成されたSF映画。ひとつひとつのアイテムを読み解いていく知的なパズルのようだ。私たちが当たり前のものとしている価値観、知識、判断力を根底から問いかける作品。 ", + "SFアート\n UHD4Kで初めて見たが画像はやはり素晴らしい。しかしトムクルーズにしたのが間違い出来れば無名の俳優にやらせたほうが自然に入りこめる。トムクルーズにやらせるとSFではなくトムの作品になる。別に嫌いじゃあなくこの設定にあっていない。やっぱりMIシリーズが一番似合う。 ", + "死ぬときに価値を問う?なのかな?\n とっても優秀な人だったから、どんな生き方をしたいのか、どんな人間でいたいのか?という、本質的なところが、クローンにも残ってしまったのかな?機械じゃなくて、クローンだから成長があって、記憶がでてくるのか?49号は使命を全うしたけど、最後を予想してたのか?おもしろかった‼️ ", + "とても美しい作品 内容はともあれ 音楽と映像と世界感の美しさに感動...\n とても美しい作品内容はともあれ音楽と映像と世界感の美しさに感動。個人的に好き ", + "個人的には最高\n 意外と評価が低めな本作だが、個人的にはトム・クルーズ主演作品では間違いなくNo.1。まず誉めたいのが本作の世界観やビジュアルだ。エイリアンが絡んで来たが、その描き方が新鮮。後半になって「そうだったのか」と納得したり、驚かされる展開が待っており、何回観ても面白い。もう1人の自分が出てきたときはどうしようかと思った。良く考えれば、もう1人の自分と対峙する作品は沢山あるのだが、エイリアンに侵略をされた後の地球が舞台でまさかそうくるとは思わなかった。それから、ビジュアル。「トロン:レガシー」のジョセフ・コシンスキー監督ならではかもしれないが、細かな作り込みと、色彩、未来のテクノロジーが作り出したような無機質の空間など、観る度に興奮する描写が盛り沢山だ。これといって特に印象に残るシーンはないが、全体的に頭に残しておきたい作品だ。 ", + "トム・クルーズvsトム・クルーズ⁉\n 全体的なストーリーは理解できたけど、細かい疑問がたくさんあって、なんだかモヤモヤ感…まぁ、全体的に美しい映像と、美しい女性満載なので、目の保養には良いかも(^^)b特に、オルガ・キュリレンコ美しさには、目を奪われる( ゜o゜)ってゆーか、2077年の60年前って…今年やん( ̄□ ̄;)!! ", + "アホには厳しい話。途中わかったような気にもなったが、見終えると、何...\n アホには厳しい話。途中わかったような気にもなったが、見終えると、何?結局どういうこと?ネットの解説見て、さらに混乱。そんな話ある?おかしいやん。そもそもほんまもんは?52号で喜んでええの?1号とか50号とか大挙して現れたらどうなるの?どうもSFって奴は話が自由過ぎて苦手です。私のような堅い頭では手に負えません。私の理解沢尻エリカ似の彼女とよろしく暮らしていたトムは実は真木よう子似の女の旦那だった…以上 ", + "ラストが…\n 個人的に超好きな同名のゲームがありますが全然関係なかったです(笑)荒廃した地球が描かれているのですが妙に美しくみえました。空に浮かぶ透明プールは一度泳いでみたい。ストーリーや世界観は面白かったですが場面が居住区、地上、敵の基地ぐらいしかないので場面展開が少なく物足りなかったです。わたしはラストが気に入らなかったですね、潔く終わって欲しかった。最近は、SFを観てても、あんまり非現実的にみえないですね。きっと近い将来こうなって行くんだろうなとか、こういうシステムが当たり前な時代になっていくんだろうなと感じます。人類がどう進歩して行くのか、千年、一万年先を見届けたいという想いに駆られます。 ", + "悪くないが絶賛するほどでもない\n 宇宙人の侵略で荒廃した地球で、たった二人で監視業務に就く。昔の記憶はなく、敵の正体もまともに見たことはない。上層部とも画面越しにやり取りするだけ。そんな謎を解いていくSFとして、中だるみなく楽しめました。劇中に登場するドローンのデザインもアップル製品のようで好みです。トムクルーズも年齢を感じさせない若々しさと格好良さでした。アクションシーンで頑張っており、役者としてのプロ意識を感じます。ただ、世界の真相はありきたりでしたし、ラスボスの倒し方もご都合主義に見えました。100点満点中60点といった出来です。色々なSFに言えることですが、映画ではなく、小説の形でじっくり煮詰めて書いた方が良いような内容にも思えました。 ", + "世界観がたまらない\n 隅々まで洗練されたデザインのみで築き上げられた統一感の著しい空間演出が見事!とにかくビジュアル的にカッコイイ。主役を演じるトムクルーズも実にクール!いかにも未来的なフォルムのメカがキレのある動作で俊敏に空中を飛び回る。そうした映像はCGを多用して作られているのだろうと思ったのだが、実際はそうではなかった。メイキング映像によると、ほとんどの場面で「実物」が撮影され、きちんと「ロケ」が行われている。そのためだろう、非現実的な場面での映像面おけるリアリティが尋常ではなかった。何度も観て楽しめるような話ではないし、ラストシーンはそこはかとなくB級感が漂っていたものの、圧倒的な世界観が鮮明に打ち出された映像が十分な満足感をもたらしてくれた。 ", + "結末が微妙\n 途中まではおもしろい。SFもかなり壮大できれい。けど最後のが最後だけが、これでいいのか?ってなる。モーガンフリーマンとトムクルーズが三角形の星に行くときも、人工知能が宇宙船のモーガンフリーマンの存在に気づかないのが謎。 ", + "凄い設定\n 侵略戦争で住めなくなった地球に、最後の任務のために残るジャック。エイリアンが地球から発信した信号から、地球に不時着した旧式の飛行船には、ジャックの夢に出てくる女性が低体温睡眠で眠っていた。実はジャックは人間を殺すためにエイリアンによって作られたクローン人間だった。設定がとっても面白くて目が離せない。 ", + "空中戦が凄い\n 総合80点 ( ストーリー:75点|キャスト:75点|演出:75点|ビジュアル:85点|音楽:65点 ) 地球にそして自分に何がどうなっているのかどうも状況がはっきりと飲み込めない。それなのに現在の生活に何の疑問を持つこともなく生活を続ける主人公には最初から違和感もある。後ほど真実がわかってくる物語も悪くなかった だがそれよりも映像が実に良かった。航空機の未来的な意匠も良かったが、空を飛んで移動しながらの描写が実に疾走感と迫力があったし映像の見せ方がよく工夫されていて、作品で最も気に入った部分。この部分だけでも観る価値がある。この作品の4Dが近所にあるならば劇場で観たかった。 ", + "新しいSF映画!\n 久々のトムクルーズ!いつもあるようなSF映画でなく楽しんで見れました!時間の流れを読み取らないと最後わけわからなくなります。 ", + "盛り上がりには欠けるけど まあまあ楽しめる\n 盛り上がりには欠けるけどまあまあ楽しめる ", + "盛り上がりに\n 欠ける感じがあるが、全体としては良かった。ラストが・・・クローンといえど、別人と思うのだが・・・49号が身を犠牲にして勝ち取った勝利の後、嫁さんが52号と結ばれたら・・・俺なら辛い(笑) ", + "2回見直した\n TV地上波を見たので、色々カットされてる部分もあるみたいで1回目では、あまり内容が理解出来ませんでした(;´∀`)バカなだけかもですがw2回目でなんとなく理解出来ましたがストーリー内容は先の読めない展開で面白いけど、淡々と進んでいくので途中眠たくなる。ずっと惹きつけられるような演出じゃないんですよね。結局TECH49もクローンだったのなら元のトムクルーズさんはどこにおるん?死んじゃったの?フライトレコーダーに残ってたトムはどこ行ったのん?やっぱり理解出来てないのかな。3回目見るべきかな(笑) ", + "深いかも...\n 正直、一回観たぐらいでは理解が難しいかもしれません。解説を受けて初めて意味がわかるも思います。そのあとに、少しじわっと心に感じるものがあるかもしれません。先週、金曜ロードショーで放送されていましたがノーカットのDVDを借りるのをオススメします。 ", + "SF(^^)d\n 映画館でも観たけど、TVでも観ました‼二回観ても、なかなか面白い。TV版は色々省略されていたかも⁉是非DVDで、観るべし。 ", + "既視感\n 美しい荒廃した白くて灰色に世界。感じる既視感。かすかに残る記憶のシーンが「ラ・ジュテ」を思い起こす。そして、あの小さな記憶の断片が集められた隠れ家に辿り着く人々。あれは、「華氏451」だろうか。ワイエスの クリスティーナの世界。ドローンの探査の音が人間の男性の低い声のようで、ゾッとする不思議さだった。 ", + "ぼちぼちでんなぁ\n まずこの映画の良いところは映像が綺麗、そしてストーリーでいうと複数の転があるところですね。しかし擦り合わせの甘い部分が多々あります。少し上げると、地球でドローン修理をしてる主人公とビクトリアですが、冒頭の説明で地球に2人(真実は違いますが)と言われてなんでやねんとちょっと心が離れました。異星人のいる地球の任務で危険で広範囲をカバーしている仕事で、テッドとかいう宇宙の管制センターには人が沢山居るはずなのに2人って…勿論これには理由があるのですが、冒頭で客を引っかからせない為に上手い「言い訳」を用意すべきでしたね。あと異星人が実は地球人レジスタンスとわかる場面もあっさりしすぎですね、もっと美味しい演出があったはずです。そしてまたマズイのが主人公がその驚天動地の事実に対して特にリアクションしないところ普通だったらモーガンフリーマンを質問攻めにしますよ?物語の構造上ここで全て説明するわけにいかなかったのはわかりますが、最初から主人公が質問しないというのは絶対に駄目ですね。で、その場で真実を話さずに主人公を泳がせたフリーマンの「言い訳」があの時話しても信じなかったからというのはちょっと苦しいですぜ。異星人が地球人だったという厳然たる事実があるんだから信じないでしょうか?あと主人公がテッドに爆弾持って行く時の入り口の問答で嘘を見抜ける事を逆手にとって主人公がテッドをやり込めるのですが、やはり雑ですね。ラストもうーんって感じかな全然ハッピーじゃないハッピーエンドだし、52号以外のクローンもいるのがわかってるのでなんかモヤモヤします。まあ文句も書きましたが概ね楽しめました。 ", + "つまらない\n 随分前に観たものなので、鮮明な記憶にはないが、とにかくストーリーがつまらない。セットはすごいが、盛り上がる所がなかったように思える。話題性に逆行したとても残念な作品であった。 ", + "ネタバレを見ないとよく分からなかった\n とても映像が綺麗な作品でした。ドローンの無機質感が恐ろしかった。色々と??でネタバレを見て納得。分かれば面白いけれど、理解できない部分もありました。 ", + "SFのワクワク感が詰まった作品\n 「2001年宇宙の旅」は私の最も好きなSF作品。宇宙シーンはこの映画を思い出した。荒廃した未来世界を移動するポッドやドローンなど未来の乗り物や兵器は凄味や恐怖覚える。リアリティもマズマズいいが。ただネタバレになるが、トムクルーズ演じるクローンが主人公になっている事により何でもありにしてしまう。特に最後の愛する二人の再会となる不思議なハッピーエンドに繋がるのはしっくりこない。邪悪なテットの正体もイマイチ分からないし…。 ", + "今度もまた“彼女”を救う。“変えられぬもの”があろうと…\n ここまで翻弄され続けるトム・クルーズは新鮮な上、キュリレンコは都会よりも自然に置くとやはり輝く(マリックの『トゥ・ザ・ワンダー』並みにハッとするほど綺麗だった)。もう一人のヒロイン・ヴィカも死してなお切なかったね。幾度生まれ変わっても、ジャックと別れる運命だから(きっとジャックに相棒以上の想いを秘めてたんだろうな)。出だしの“単調な一日”をもう少しカットして、ジュリアの出会いを早めに起こせば、より傑作になってたかも。そこだけが勿体無いが、以降はとにかく面白い。ジェットコースターのように話が二転三転していくから!ただ上手く言葉で映画を語れないのが悔しい限り。これからもっと堪能して、魅力を誰かに伝えていきたい(涙腺緩むし、「最期」と「最後」がとにかく美しいので)! ", + "映像美と造形美\n 再観賞。以前はトムに集中してしまって、それほど良いとは思えなかったけど、あの乗り物やドローンなどの造形や映像美、これがなかなか最高でして…トムだからとアクションシーンや戦闘シーンに集中してしまうと、せっかくの映像の凄さを取り逃がしてしまうことになると気づきました。あらためて観賞して評価が上がりました。 ", + "Dream of us\n 核戦争で荒廃した地球が舞台ですが、砂漠と廃墟が広い青空のもと映える幻想的な世界観です。敵の正体がイマイチ判然としませんが、Tetは非人間性の象徴なのかなと思いました。人間の記憶を消して大量生産しても単純なロボットにはならない。何十年経っても(何度生まれ変わっても)、心から愛や郷愁は消せない。愛する人と故郷を守るための生き方と死に様を選ぶことこそ人間なのだと。幾度か映し出される\"Christina's World\"。這ってでも家に帰る女性の姿を描いた絵画。その後姿は物哀しいようで力強いです。最初観た時はもうひとつという感想でしたが、再鑑賞したら芸術的なSFだなと思いました。戦闘機やドローンの動きも滑らかで、空高く設置された家も、近未来的な室内で眺めは絶景。音楽も素敵で、大変美しく神秘的な映像によく合っていました。XXVIIThen out spake brave Horatius,The Captain of the Gate:\"To every man upon this earthDeath cometh soon or late.And how can man die betterThan facing fearful odds,For the ashes of his fathers,And the temples of his Gods.\" ", + "SFだー!!\n これぞSFだな〜というストーリーをトム・クルーズ(トム・クルーズという時点で諸々のスペックが天井突きの説得力と説明力)でやってくれる安心感。ガジェットデザインが丸くて可愛い! ", + "スターウォーズ+2001年宇宙の旅+月に囚われた男\n アッと今の2時間だった。これぞSF映画。スターウォーズ+2001年宇宙の旅+月に囚われた男このSFの名作3作が足し算されたらこれになった感じです。見える世界が途中から180度変わる感覚が面白かった。 ", + "監督が「トロン:レガシー」の人で画が綺麗。トムたちが住む空中庭園が...\n 監督が「トロン:レガシー」の人で画が綺麗。トムたちが住む空中庭園が、核で汚染され荒涼とした地上と対比されとても幻想的。メカニカルデザインも未来的で良い。けれど逆に重みがないせいか、日本のCGみたいな浮いてる感じもする。話は敵だと思ってたのが実は人間でした、とそう意外でもない内容で、箱をあけたらモーガン・フリーマン!ってのや、トムは死んだけどクローンで我慢してというオチもそれでいいんだろうか…と思ってしまう。内容的に「アイランド」と近い印象をうけたが、真実が明らかになっても世界観が広がらないのは首謀者のテットがよくわからないからだろうか。 ", + "期待以上\n に良かった。公開時に見逃したので中古DVD購入して鑑賞。人工構造物と自然の景観が素晴らしく、メカニックデザインもとてもいい。攻守逆転のどんでん返しだけでなく、クローンを絡めた所が面白い。テットが完全自動機械とすればテットを地球に寄越したのは何者なのか、テット破壊後に報復はないのかと考えてしまう。クローンが記憶まで共有できるとすれば、妻の取り合いでクローン同士がサバイバルになるなぁなんて考えてしまい興味深く感じた。 ", + "なりほどね\n 内容は淡々と続いていく感じです、でも面白かったけど、ラストは‥‥どこかで見たことある???個人的の感想で、見た他の人達の評価は分かりませんが、ラストはウィル・スミスが主演の、インデペンデスデェーのエイリアンの母船を爆発させて終わる箇所だけ、同じじゃんと思いました‼ ", + "83\n モーガン・フリーマンがいい味だしてます。先が読めないので楽しめましたがラストはそれでいいのかよ…と納得していません。笑 ", + "トムクルーズありき\n 映像は美しいし、マシーンや住居もカッコイイ。でもトムクルーズだからこその作品。仮に新人が演じたらあまり印象の残らないB級映画になってたかも。あいかわらずモーガンフリーマンのチョイ出演がありますが、最近主役、準主役の作品が無い気がしますね。 ", + "全く予想できなかった オチはあまり好きではない\n 全く予想できなかったオチはあまり好きではない ", + "うーん..\n 設定や展開は新鮮で面白かったです。ラストは納得できなかったけど、世界観を楽しむ作品だと思えば..まぁいいかも?でも地球にいた何千人ものクローンはどこへ?? ", + "ふむ\n なんてこたぁない、普通(笑)最後の局面で『あーー。。。』ってなったw ", + "面白かった\n なかなか面白かった。久々の良作SF ", + "久しぶりにはまった 二回見直してしまった\n 久しぶりにはまった二回見直してしまった ", + "スカヴの侵略を食い止めたかわりに荒廃してしまった地球でスカヴの残党...\n スカヴの侵略を食い止めたかわりに荒廃してしまった地球でスカヴの残党狩りとドローンのメンテ、パトロールをしてるジャックとヴィクトリア。という設定で始まる内容は薄く、突っ込みどころも多々あるがそんなことを置いといて映像と世界観が素晴らしい。特に序盤の夜のライトが反射するプールでのシーンはまるでゲームに出てくるような世界観と音楽、映像が凄い中盤から物語がガラッと変わっていくがオチがあまり好きじゃない。でも映像がきれい。ただそれだけ。 ", + "映像美を堪能しましょう。\n この手の映像は大好きで、映画の初めから最後までどの場面も映像が美しく見入ってしまう。飛行機?やバイク?、背景や各場面での造りこみもしっかりしていて( 自分にはそのように見えました )観ていて気持ちがいい。ストーリーについて、云々あるけれど、それはそれで。この映画はストーリーではなく映像美を堪能する作品って割り切らないと、どうもしっくりこないと思う。そんなふうに観れば、なかなかのストーリーであり文句もない。何となく理解して観終って、あとで解説など見て更に理解し、「 なるほど 」って。 特に違和感もない。 ほどほどの出来。これって「 プロメテウス 」を観た感覚に近い。ストーリーはどうあれ、映像、コンセプト、世界観がいい。そういう映画の観方、趣向もあっていいと思う。ただトム・クルーズが好きそうな映画だなぁって観てました。このおじさん、こういう役柄でこういうシチュエーションで演じてて楽しんでるだろうなぁって冷ややかに観ていたため基本的に感情移入できませんでした。 とっても個人的感想ですが。 ", + "面白かった!\n 他の人のレビューを見ると評価低いけど、個人的にはめちゃめちゃ面白かった。価値観の違いなのかな。 ", + "題材は面白い\n 映像もよかったけど、薄い内容。地球にたった一人というせっかくのコンセプトをこの映画で使ってしまったので、もったいない。 ", + "最後の20分以外は面白いとは言えない。\n 最後の20分以外は面白いとは言えない。 ", + "いまいち\n よくわからないストーリー。記憶に残らない映画でした。結局最後は別人なんですよね。 ", + "洗練された静かさのあるSF\n 先ず映像が綺麗です。CG良く出来てます。ストーリーもつじつま合わない?部分もありますが、展開も想定外・予想以上だったので入り込めました。SFでもあり、愛の話でもありますね。ラストは考えさせられるものでしたが、それも後からジワジワきました。 ", + "難しい。意味わからない人にはわからないと思う\n 世界観に入り込めればある程度理解できると思います。テッドを壊したのはホンモノですがジュディのとこに来たのはクローンです。しかし、クローンにも記憶はあるので、ジュディとの愛は同じという事になります。また、テッドが壊されたので、記憶も戻りやすいのではないかな。とにかく難しい話なので、世界観に浸りましょう。 ", + "インテリア好きにお勧め。\n 白で統一された、天空の部屋がめちゃくちゃスタイリッシュでかっこいい‼︎ここ最近のSFのインテリアの中ではピカイチ!ストーリーも後半、以外と複雑になり最近の日本のアニメの影響を感じ面白かった。だだ一つ…トム・クルーズがスタイリッシュからはあまりにも掛け離れているので、彼でなければもっと楽しめたかなw ", + "退屈\n 画面だけ見てるのが苦痛で、スマホ とかいじりながら見てたから話が全然分からない。しっかり見てないのに星1もどうかと思うけど、集中しようとしても出来ない退屈さ。きちんと見れば凄くいいのかもしれない。レビューでも2度見たら分かるって書いてる人結構いるし。。でも私は分からなくていいや。この映画の2回目見るくらいなら他の映画に時間を使いたい。 ", + "2回以上観るといいかも\n なにかしっくりこない映画。映像は凄いんだけどストーリーがもったいないトムクルーズが際立ち過ぎって感じ。途中でよくわからなくなるし最後はこんなんで良いのかとも思った。 ", + "既視感\n 監督が「トロン・レガシー」の人と聞いてスキップしようかとも思ったのを観たがやはり微妙.マシにはなったし,メカ系のデザインや景観CGはとても頑張ってるんだけど…パクリとは言わないがも少し新機軸欲しいな ", + "お金はかかってそう\n 大変面白かった。自分自身の映画の趣味に一致しており、有意義な作品であると感じました。多くの人に見てほしいです。 ", + "けっこうのれた\n ストーリーが思いのほか入り組んでいて楽しめました。全体的には地味でしたがしっとりした世界観は嫌いではありませんでした。オチがちょっとふにおちないかなー。最後に出てきたのがモノホンなんだろうけど、ちょっと無理矢理なハッピーエンドな気がしました。モーガンフリーマンのちょい役っぷりは尋常じゃない! ", + "まあ、楽しめました\n 結局、脅威はどんな存在だったのか、ぼかしぼかしではっきりせぬまま煙に巻かれた印象は強いが、大作感はあり十分に楽しめた。なんかえらいことなってるなあ、ってラスボスを見て思うけど、たぶんあんまり深く掘っても何も出てこない。思想がありそうでないんだろうな。思わせぶりです。しかしまあ楽しめれば良いと思うので、満足です。 ", + "映像が綺麗だっただけに惜しい\n こういう人間とは何か?みたいなものを考えさせられる映画は割と好きでずっと考えているんだけど、結局答えはなく、それが人間なんだと意味不明の結論で終わりにして、飯食って寝るってのがお決まりのパターンなんだけど。オブリビオン(忘却)というタイトルでSF映画でいかにも!っていう感じがして見てみましたが、難しいようでけっこう単純な映画なのかなーと思いました。要は、エイリアンが人間のクローンを使って、人間を侵略するっていう映画ですよね。で、そのクローンの一人が自身の人間性を取り戻し、エイリアンを逆に始末しに行くという結末。そこに、記憶とは何か?人間らしさとは何か?愛とは何か?みたいなテーマが絡んできて、難しそうに作ってあるけど、僕はその前に何の為に戦争してんの?っていう疑問が拭えず、ワクワク感を味わえませんでした。まず、エイリアンから。なんで、月を破壊したの?んでもって、地球の何が欲しいの?住みたいの?海水を掬い上げて核エネルギーにするとか言ってたけど、その核エネルギーを使って何がしたいの?なんで、無人戦闘機を使ってチミチミと残党狩りを行ってるの?それこそ、クローン使って一気にやっつけてしまえばいいのに。クローンの総攻撃を止めた理由は?そもそもサリーだけだったらずっと宇宙にいてもいいんじゃない?仲間はいるの?でも、3年間平和だったら多分サリー単独のエイリアンだよね?緊迫感がないのは、地球を侵略するということに対して意味とか目的がないから。これじゃあ観ている人は燃えない。人間側。ジャックが最後の希望なのはわかった。それにしては、泳がせすぎじゃない?ジャックが死んだら最期でしょ?あと、ドローンって案外弱くない?急所撃てば案外人間の方が勝っちゃう気がするんだけど。ドローンが足りないってサリーが言ってたし。こうして考えると、戦争の意味ってところがこの映画の脚本が甘い部分だと思う。ただ、映像は素晴らしい。ブルーレイで観て良かった。 ", + "世界観が好き\n ストーリーは学生などの若年層にはウケないかも。「トム・クルーズ」というブランドで観る人もいるでしょうが。宇宙空間に浮遊する「テット」の存在や、トム演じるジャックと、パートナーのヴィクトリアの正体もなかなかびっくり。謎の女性、ジュリアが登場してから話がより面白くなります。静寂なムードで進むストーリーは引き込まれてとても楽しめた。監督のジョセフ・コシンスキーの今後の作品が気になります。CG技術も素晴らしく、ここまで来たかと改めて実感。また、なんといっても音楽が歴代映画1位かも。サントラCDも購入しました。主題歌も好きです。音楽にはまったのは「時計じかけのオレンジ」、「2001年宇宙の旅」以来かも。オススメです。 ", + "くそうんこ\n 久しぶりに映画をみたい事を後悔した。はじめっからもう見てて眠くなる。ランキング7位だったので妥協して借りたもののほんとに金の無駄になった。監督どうした? ", + "CG技術がすごい!\n とにかくCGの技術がすごくてアクションシーンなどがとても良かったです!もちろんトムクルーズがかっこよかった(^^♪先が全然読めないまさかの展開でストーリーもとても良かったと思いますヽ(´▽`)/ ", + "なかなか洗練されて良いSFだった\n 未来の武器や、トムクルーズの住んでいる環境の描き方やデザインが洗練されていて、良かった。ストーリーも、はじめの敵味方が、全く逆転する展開は、なるほどと思いました。よくある宇宙人の侵略物って、無限の恒星間距離を渡って地球にやってくるような、人類なんて遥かに足元にも及ばない科学力を持った宇宙人が、いざ地球を攻撃する段になると、何故か小型戦闘機がどんどん飛んできたり、宇宙人も小型火器を持って、地球の軍隊と、肉弾戦をしたりして、なんじゃこりゃっていうのが多い中で、この映画は最期に、人類を滅亡に追い込んだ異星人の描き方も、人間の想像を超える感じの描き方が良かったと思う。最期にクローンのトムクルーズと、人間である彼の妻とが、愛し合ってハッピーエンドになんてなるのかなという点が、ちょっとこれでいいのかなあと感じたけれど、SF映画としてのつくり込みは、大変レベルの高い映画だったと思います。 ", + "ちょっと内容は難しいかも\n 後から考えるとストーリーは少しだけ理解できた。もう一回観たら大体は理解できるかもしれないけど、たぶん観ないだろう(笑)2時間弱の映画だけど、もっと長く感じた。 ", + "この人工的な世界で\n 映像は文句なし。ストーリーは最初は微妙だったが後からこの世界の根深さが分かってくる。この映像は現代社会にも繋がるであろうテーマがある。任務通りに過ごすだけで、自分の意志を棄てることはよいのか?私たちの故郷は地球です。他にも記憶と愛についても語れる。ラストはこれで良かったのだろうかモヤモヤです。 ", + "映像と音楽は良い。\n 確かに映像はきれい。だが内容は無駄な設定が多すぎ。なんか欲張りな監督が全部詰め込め的な感じがする。何百のトムがいるなら純愛物は無くても良い気がする。あれだけ身を犠牲に自爆しても残り一人のトムが出て来て再開した時は溜め息出ました。結論的にはつまらなくは無いが名作とは程遠い。 ", + "二度のリライトで迷走?\n 監督のジョセフ・コシンスキーはスタンフォード大学で機械工学デザインを学んだそうだが、それも納得のプロダクション・デザイン。ジャックとヴィカが暮らすタワー、ジャックが操縦するパトロール機、そして彼がメンテナンスをするドローンなどガジェットのデザインも洗練されている。任務のために記憶を消されたジャックが蘇りつつある記憶の断片に困惑する序盤にはかなり期待が高まったのだが、彼が墜落した宇宙船から生存者、そして記憶の中の女性ジュリアを救出し、話が動き始める中盤以降の展開がどうも上手くいっていない。何でも脚本は二度に渡ってリライトされたそうだが、問題はこの中盤以降だったんじゃないかと思う。つまるところはえ伏線の張り方とその回収の仕方なんだろう。問題は真相の中身ではなく、真相が明らかになって行く過程の見せ方だと思う。せっかく二段構えで謎が明らかになるのだから、もっと観客を驚かすことが出来た筈だ。映像が美しいだけに、勿体ない印象が残る。 ", + "繰り返しみるとまた面白い。\n かなり独自の世界観を持って造りあげたんだなーとお見受けしました。トムはやはりかわらずかっこいい。ただ、ストーリーはあんまり層が厚くないかなーと思った ", + "想定外に規模が小さい話。\n 映像が非常に綺麗。未来の洗練された施設・装備とトム・クルーズの相性は抜群。アクションシーンも違和感無く迫力満点。序盤のプールシーンの或る隙間も感服。という訳で、見世物映画としては成功だと思います。が、話の展開はやや難有り。「実は…」という幾つかのターニングポイントについて意外性に富んでおり面白くテンションも上がったんですが。。…何だかんだで辻褄が合って無い。特にラスト。知らない間に…という悟天パターンも唖然となるものの「そっちでも良いんかい」という違和感が残るラスト。整合性も難有りですが加えて話の規模感も難あり。事前の粗筋と序盤の印象から壮大な物語を想像していたものの全編通して観ると意外とこじんまりした話。話を広げ過ぎて焦点がぼやけるよりはマシなんですが、それにしても収まり過ぎ。終盤の呆気無さは「スター・ウォーズ エピソード6/ジェダイの帰還」を観ているよう。思い返してみれば、エピソード6と類似点は多い気がします。何も考えず派手な映像を観る分には申し分無い本作。オススメです。 ", + "映像効果はすごいね!\n トム・クルーズファンとしては楽しめて見れた!映像もさすがはハリウッド!楽しんで見れたけど、途中間延びした感じはあったかな!最後でクローンが戻ってきたのは、何で~!てな感じ。まあ、トム・クルーズ出演映画としては印象が薄いかな…。 ", + "すばらしい\n すばらしい。映像の美しさ、音楽の美しさ、どれをとっても美しい。ストーリーは使い古された流れなので驚きも目新しさも無かったが、それを補うに十分な出来の良さ。「Fuck you,surry」がカッコよすぎ。 ", + "いまいち!\n あの〜映画で、地球上にたった一人残った男と犬がエイリアンと戦ってサバイバルする、みたいなのあるじゃないですか。あれと間違えて借りちゃいました。笑途中ジャックが地球で戦ってる際に、犬が出てきたので、ここから始まるのか〜とか思ってましたが‥全く違うようだ、と気付きました。あの映画なんだったっけな〜〜とにかく最後まで観ましたが、いまいちでしたね。設定もラストもいまいち。ただ未来的な世界観は良かったです。まず、なぜジャックは自分が記憶を消されたことを知ってるのか。ここは別の記憶にすり替えるとか、記憶を消されたことすら忘れさせるとか色々あると思いました。ラストには、妻に子供が出来てました。いつのまにっ!??トマト育ってるし!あの壊滅された地球をどうやって回復して行くのか疑問。そして、I am him.これ何千人と散りばめられたジャック全員に記憶があるのかーと。YouTubeでもう一つのエンディングを観て怖くなりました。もし私が、好きな人が死んで全く同じ記憶を持ったクローンが戻ってきたとしても受け入れられないだろうな〜。いくらクローンでも、あの時あの瞬間を過ごした人ではないからね。乙女の気持ちわかってないな〜。はあ。まあそんなテーマじゃないようなので、、、 ", + "人生は、゛運命゛に、逆らうためにあるのかもしれない。夢は、それを可能にするための羅針盤のようなものか。\n 弱い。人はとても弱い。感情を持たない機械からすると、どうしようもなく。しかし、人間に感情があるからこそ、未来を描くことができ、過ちを犯すからこそ、新たな世界へ羽ばたけるのではないか。そんなことをこの映画は教えてくれた気がした。 ", + "がっかり\n 久しぶりに大きく失望した映画観たことすら忘れたいトムクルーズを主演にしたらもう少しなんとかできなかったのか? ", + "この監督の次回作もチェックしたい。\n SFが好きなのでジャケットを見てどうしても見たくて我慢できませんで借りました。内容は・・まぁなんというか一連のパターンの・・・って感じでしょうか?SFってのはどうもパターンにハマりやすいですね。タイムマシンもの、宇宙生物もの、インベーダーもの、バーチャルリアリティもの、人類絶滅物・・・そんな中でなにかちょっとでも新しいことをするのは大変なものです。そんな中、この作品の良さは儚さだったのではないでしょうか。SFにはそういうのは少なめなのでその点だけは良しとしました。一応、途中で嫌にならずに最後まで見れるレベルではあると思います。英語は、とても難しいと感じました。英語字幕で見ても言ってる意味、わかりませんでした。まぁ言ってはなんですが、出来のあまりよくない脚本は最終的にセリフが上手なライターのところへ回っていくのがハリウッドのシステムなんですね。また、カッコイイ英語ってのはどうしてもイディオムが多くなりますね。ですから、たるい映画ほどセリフが凝っていて日本人には聞き辛い傾向にあります。ひどい映画ではないですので、一辺見てみてもそんではないと思います。ぜひどうぞ。 ", + "感動のSF超大作といっていいと思う\n 感動のSF超大作といっていいと思う。最後は泣ける。色々なテーマをうまく混ぜていたが、でもそれらは「人間とはなにか」という一貫したテーマに集約される。また世界観がとても凝っていた。ストーリーもまさかという面白い展開の連続。グラフィックも最高峰のCG技術が余すことなく駆使されていた。壮大な戦争後の廃墟や自然、近未来のメカに至るまで最高の出来だった。音楽も壮大でふさわしいものであった。戦争前の音楽のチョイスもいい。やはり人類の近未来において出てくる様々な問題を、「人間とはなんなのか」という問いに集約し、壮大なSF映画を通してひとつの解を与えているというところがよかったのではないか。 ", + "普通に面白かったですよ\n 上空からの映像は、綺麗でした。しかし、ストーリーは、最近よくある感じがして衝撃的なものを感じず。作品全体としては、まぁ、普通に面白かったですよ。物足りないのは、トムが、アクションらしいアクションしなかったからかなぁ? ", + "人類補完計画の詳細を知っているのは?ネルフか?ゼーレか?\n U40トークで申し訳ないが・・新世紀エヴァンゲリヲンは第一話から難解だった・・。段々と設定が明らかになるが・・最終話過ぎても、結果?何も分からず・・2000年代のリビルドなんて、Qでますます分かんなくなったヽ(^o^)丿本作・・↑↑↑・・な感じの映画です。●レザボアドッグスは、工場に駆け込むダークスーツの五人(六人?)からストーリーが始まる。(※しかも一人撃たれてる)●ソードフイッシュも、銀行に閉じこもるケツアゴ男の独白から始まる。●オブリビオンのやり口?俺好きです(*^^)vですが!好きだけど、もう一息欲しかった気も・・(+_+)?トロンレガシー?の監督さん?・・独特の映像感を綺麗と評するか?薄っぺらいと評するか?3D向けに作ってんだろな・・。3Dで見た方・・誰か感想頼む(^人^)星☆評価は・・DVD新作基準で(*^^)v③(※旧作なら④)DVD買う度 ◎モ1回見たい度 ◆◆おすすめ度 *****(※但し映画偏差値は高め!女子には向かないか???)デートで見る度 ◇◇◇(?)観た後の食べたい一品】ウィダーインゼリー的なの(V)o¥o(V)Cノーランの●インセプション好きな方には・・本作相性良いかも???主人公の女性は・・007慰めの報酬/ボンドガールですよ~(^O^)♪ ", + "やっぱりトム・クルーズ\n SFのかんじがよく出ていて楽しかった!でも、内容が、いまいちつかみずらかった? 一番最後に出てきたジャックは、自爆したジャックのクローンなの? 教えてぇ! トム・クルーズがで出てるだけで満足できました! ", + "可もなく不可もなく\n 私自身は特に目新しさを感じる作品ではない。未来を描いた作品は山程あるのから、その類いの作品をあまり観ていない人なら楽しめると思います。 ", + "このアーバンな未来\n このテのアーバンな未来ビジュアルはハリウッドに作らせたら敵わないですね。スマートでカッコいい、けどなんだか行き届き過ぎて不自由、みたいな。中盤から最後までの展開は好み。でもネタバレなんで観た人としか話せません。全体的には好きな一本です。 ", + "面白かった!\n 映像が美しく、登場する建築物やインテリア、ガジェットのデザインがとても良かった。現実のテクノロジーの延長線上にあるような挙動をするマシーンに興奮した。ストーリーも知的好奇心をくすぐる内容。トロンの監督だけあって音楽も格好良かった。 ", + "シンプルな作りこみ\n 世界観がシンプルで入りこみやすくてよかったです。あとまったくストーリーを確認せずに見たせいか、展開に意外性があって良かったことと、ヒロイン二人の対比も見てて面白かったwありがちな設定なのは認めますが、よく作りこまれいてチープ感はなかったような気がします。総合的に面白かった映画でした。トムクルーズ若いw ", + "やばい、全然わかんない\n 最後まで見ても全然何が何だかわからなかった。。。「裏切りのサーカス」を見たときと同じような混乱に襲われた。がーんでも一緒に見た主人は相当気に入ったらしく「今までに見た映画の中でトップレベル」とか言ってるし、なんか悔しいから今度もう一回見よう。 ", + "ハリウッド的(ご都合主義)SF\n 映画冒頭からビジュアル的には中々頑張ってると思ったが技術が進化したんだなという感じ。SFとはそういうことじゃあないんだよなぁ…今まで作られたSF映画設定やパターンを踏襲してるがしてるだけ、という。残念ながらスピリットは受け継いでない、そんな印象。アクションシーンも心躍りがなかったし自分的には乗れなかった…しかし映像・特撮は綺麗ですしトムは十二分に見れますのでファンには良いかもね。 ", + "トムが奥さんに怒られる映画\n ひこうき、ちょーかっこいい。昼の夜も奥さんに監視される生活。トムかわいそう。トム仕事さぼってるのばれてるよ。ひこうきからバイクが出てくるところとか、ちょーかっこいい。車に自転車積みたくなっちゃった。トム対トムの格闘戦、ちょーおもしろい。三角締めでトムの勝ち。CG使ってないんですって。奥さんに浮気現場を見られるくだり、ちょーどきどきする。言い訳が、「妻です」だって。そら怒られるわ。絵に描いたようなレジスタンス。コントかよ。モーガンフリーマンつかっちゃって贅沢だな。モーガンといえばナイジャーモーガンですが、横浜来季契約しないらしいですね。もったいな。後半はスターウォーズ的なSFコントです。ラストは小さなオアシスで家庭菜園を楽しんでいる本妻のところに、トムがレジスタンスの生き残りを山ほど連れてくるっていうね、奥さんに怒られるよ。 ", + "世界観が完璧、映画の世界へ引き込まれた\n 映像はもうお分かりの通り、ものすごく綺麗で、CGぽさをなるべく失くしてくれてる。撮影方法に秘密があり、かなり作り込まれてるので映像面で興醒めすることはまずない。マシーンやセットのデザインも美しくて人間が映える。ストーリーは謎が多く、SF特有の壮大さとミステリアスな要素がうまく絡めてあって、かなりこの世界観に引き込まれた。どこかで観たことのあるような設定かとも思うけど、このストーリー独自の解釈で作られているので気にならない。トムクルーズ出演で変な期待や、逆にトムクルーズ俺様映画を避ける人もこれはオススメ。SFらしい非現実世界を堪能するにはもってこい。僕個人的にはチームの相棒女性が好み笑。あんなセクシーコスチュームでいられたら仕事どころじゃなくなる(^o^) ", + "なんかこう…うん\n 結論から言うと退屈でした。荒廃モノ+ミステリーとか本当に大好物です。『ザ・ウォーカー』とかゲームだと『Fallout3』とか(『マッドマックス』見てなくてすみません)。なので割と期待して見始めたんですけど…。明かされる謎(設定)はよくできてるから、然るべき語り方や演出でやってくれて、そこまで興味が持続してたら「えーマジかよー!!!」ぐらいにはなってたと思うんですけどね。そういうのを期待して見たのでがっかりでした。僕にとってはキャストの演技、出てくるガジェット、滅んだ地球の風景、演出や音楽がどれもあまり興味を持続する要素になり得なかった…。最も盛り上がるはずのモーガンフリーマンが過去を語るところも「ふーん」って感じ。意図的に盛り上げようとしてないのかもしれませんが。とにかく全体的に一貫して地味。あと個人的に気になりすぎてラストシーンまで考えてたことがあって…じゃあそもそも結局テットってなんなんですか?っていう…取り敢えず劇中で説明しようよ。ところで内部での対話のシーン『2001年宇宙の旅』とか『装甲騎兵ボトムズ』みたいですよね。うーんちょっと残念 ", + "安心して楽しめました。\n Blu-rayで鑑賞しました。ベテランのトムクルーズが主役ということで、最後まで安心して見れました。グロテスクな描写はほとんどありませんが、戦闘の有る場面もしっかりと楽しめます。映像がとても綺麗なので、映画館で見ればよかったと後悔しています。 ", + "ありがちな展開だが\n 最後まで見ればありがちなストーリーだが、とにかくディテールが作り込まれていて画像が綺麗!ありがちとはいっても途中まではしっかり騙されて観てましたけど(笑)他のレビューではラストが残念!52号さんと一緒になってメデタシメデタシってどうなの?的な意見もありました。確かに49号が主人公として観てるわけですから、そのラストはどうかと思いますが、ラストをよく見るとトムさんが出て来て、その後一緒に暮らしたのかはたまたは描かれていません。多分製作者はご想像にお任せしますという事でラストをボカしたように思えます。まあ最後のモヤモヤは別にして全体的に丁寧に作られていて楽しめる一本だと思いますよ^_^それにしても、トム様は前回のSFはマイノリティーリポートだったわけですからかなり久しぶりでした。余談ですがタイトルのオブリビオンとは忘却と言う意味だそうです。それを踏まえて観ればもう少し早くラストが予想できたかもな^_^ ", + "意味が解ると面白い!二度観た方がベター。\n ・一度観ただけでは理解できない部分も多く、二度観て納得。・理解した上で観ると、ところどころに出てくるヒントの細やかさに驚く。とても良く作りこまれた映画。・まさかの展開で、最初から最後まで見応えありました。DVDでの鑑賞ですが、劇場で見たかった・・・。 ", + "出てくるメカがかっこよすぎる。\n 期待以上によくできたSF作品。トムさんあいかわらずカッコいいっすね。ヒロインのオルガ・キリュレンコの存在が薄くってちょっと残念…それにしても、出てくるメカがやたらとカッコいいぞ。 ", + "よくわからない。。。\n 単純なSF作品と決めつけていたのもいけないのですが、ストーリの展開が意外と複雑でうーんとなってしまった。このストーリーを面白いと感じる人もいるのだろうけど、個人的には普通のSF作品に仕上げて欲しかったなあという感じです。トム・クルーズはカッコいいですね。 ", + "良く分からない…。\n 元々トムクルーズもあまり好きでは無くこの手のSFをあまり好まないからなのか作品の良さが全くわかりませんでした…。なぜこの作品にモーガンフリーマンと言う名優が出たのか不思議なくらい…。ラストもなんか納得できませんでしたし終始「あぁ…はいはい」と思いながら見てました…。全体的の印象は『お金をかけた子供向け実写映画』と言う感じでしょうか…笑 ", + "カッコいい\n 始め何で二人しかいないんだろう?と疑問に思ったら徐々に謎がとけてきます!少し長いかな?感はありましたが、面白かったです。白を基調とした乗り物などがかっこいいです。トム・クルーズがいっぱいでトム祭りです(笑)ラスト、モーガン・フリーマンとトムがかっこいい♡ ", + "人類は勝利し、地球を失った\n 映画「オブリビオン」(ジョセフ・コジンスキー監督)から。本来なら「理想の死とは、苦境と対峙し、命を祖先の霊と神々に捧げること」を取り上げるべきだが、この作品を思い出すには、ちょっとインパクトが弱い。それよりも、スカヴと呼ばれるエイリアンの攻撃を受け、戦った結果、人類はなんとか勝利したが、原発などが破壊され、放射能が地球を覆い、人類が住めなくなった、「3月14日2070年」、そんな設定から始まる物語だから、「人類は勝利し、地球を失った」を取り上げた。映画として、エイリアンと戦う設定でなくても、核保有国の国同士が戦争をすれば、同じことになる。私の関心は、この映画のその後である。トム・クルーズ演じる「ジャック・ハーパー」が、自分の死と引き換えに、地球を救う結末に、映画「アルマゲドン」を想像させたが、その後は違う。放射能が拡散された地球、本当に住めるのか?SFだから、そこまで考える必要もないのだろうけれど、今のような緊迫した中で、戦争が起こり、どちらかが勝利しても、地球がなくなっては意味がないよなぁ。P.S.「Oblivion」とは「(完全に)忘れ去ること・忘却」 ", + "トム主演作品では良い出来、さすがハリウッド。\n 映像は本当に素晴らしい。キャストもかなり限られているけど文句なし。今回のトムはとってもかっこいい訳でもなく、めちゃくちゃハードアクションでもなく、限りなく普通だった、と言うより中盤までは、全然存在感なかった。それが終盤にかけて・・・。みてのお楽しみ。そして、一番秀逸だったのがストーリー。確かに面白かった。でも一度見たらもういいかも。 ", + "せつない気持ちになった。とりあえずギリギリ話の流れに着いていけたと...\n せつない気持ちになった。とりあえずギリギリ話の流れに着いていけたところであのラスト。やっぱりもう一回観ないと色々な意味で複雑な気持ちが収まらないよ!SF設定も世界観も好みの感じだったし、雲の上の景色は最高に気持ちよかった。 ", + "良い‼︎\n ラスト30分は釘付け‼︎一般的なSFかなぁと最初は思ったけど違った! 予想外の展開に、驚きの連続!人に勧めれる映画の一つです。 ", + "ストーリーは好きな部類だが\n ストーリーは「月に囚われた男」「マトリクス」を彷彿とさせるものがあり、好みの部類。ただ、う~んなんというか深みが足りんのよね。トムがでているから偏見が入っちゃっているのかもしれんが。 ", + "なんか全体的に地味\n SFはかなり好きなほうなんですがあまり自分には合いませんでした。殺伐とした世界なのに小奇麗だったのがちょっと合わなかったのか…まあそれが伏線だったのかもしれませんが。別にこういう作品でボンボン爆発したりとかアクションとかに期待することはないんですが、少しまったりと話が進みすぎている気がしました。最初の方は「主人公の家住みたいなー」とか「隠れ家うらやましいなー」とか思ったんですけどね。真実がわかった時は「またこういう話か…」ってなりました。先に「月に囚われた男」観てたんで…ただ地上から宇宙ステーションが見えるときの映像はリアルで良かったですね。 ", + "ベッタベタだった笑\n 映像はきれいだけど、古典的なSFでしたね。ありがちとゆーか古くさいw オチもそれでいいのかよってゆー・・・でもSF好きだからまぁまぁ楽しめました! ", + "オリジナリティーに乏しい\n 侵略してきたエイリアンの残党「スカヴ」が、実は、人類の最後の生き残りだった。そして、人類のために働いているとばかりおもっていた主人公(ジャック)が、本当は、エイリアンに作られたクローン(複製人間)だった。という落ち。最後は、スカヴのリーダーと主人公が、自爆(2人とも死ぬ)で「テッド」を破壊し、エイリアンに勝利する。ボール型のロボット兵器など、SFXはよくできていた。海外ドラマ「V(ビジター)」、映画「2001年宇宙の旅」、映画「インデペンデンス・デイ」などを参考にしているとおもわれる映画。オリジナリティーに乏しい印象。また、シーンにも残酷さや、エロチズムが欠けている。 ", + "期待を裏切らなかった\n  DVDの新作情報で近日リリースと紹介されており、それまでは待てなかったので、急いで劇場公開の終了ぎりぎりに鑑賞した。 主演のトム・クルーズは、「ミッション・インポッシブル」などの代表作に示されるように我々に常に訴えかけてくれる俳優なので、このSF作品とどう融合しているかが興味深かった。 この作品の前に見たトム・クルーズ主演の「アウトロー」(どちらも同じジャックという名前である)が、期待はずれの作品(次があっても劇場では見たくない)だったので、自分としても名誉挽回を期待したかった(アウトローも無名の新人が出ているような作品としてならば、それなりに見られたかもしれないが)。 映画の題名であるオブリビオンとは「忘却」という意味で、人間の持つ記憶に関連したテーマ性を持つ作品である。 誰にでも、例えば「この光景やシチュエーションは以前に見たことがある気がする」など、よくデジャブというような体験があるだろう。 こうした記憶については、いろいろな映画でテーマとして取り上げられている。 代表的なものは、「トータル・リコール」で記憶を消されて、以前とは全く違う生活をしている。しかし、ある時突然、今まで失っていた記憶を取り戻すというような展開である。 この記憶とは、私たちにとって、客観的なものなのか、それとも単なる主観にすぎないものなのかが難しい。 「攻殻機動隊」の世界では、電脳化により、人間の記憶が外部から介入され、本人が事実と信じていることが、実はまったくすり替えられたものであったということ(記憶の改ざん)が起きている。 SFに限らずとも現実世界でも、情報操作や洗脳などは起きており、事実のすり替え自体は決して珍しいことではないが。 もう一つのテーマはクローンである。 SFの世界ではこのクローンというのは定番で、普遍的な設定である。古くは「スター・ウォーズ」の帝国軍の兵士たちは皆クローンであるし、「バイオハザード」のアリスのクローンもおなじみである。 この場合、オリジナルとクローンとの関係であるが、肉体的・組成的には一卵性双生児以上に、同じDNAを持つ同一体である。このため、臓器移植用のパーツとしても例えられる。 しかしなら、勝手に作られて生まれてきた側のクローンにとって、アイデンティティの問題が生じてくる。そして、意識や記憶についてのオリジナルとの関係はどうであろうか。 先天的・遺伝的な思考パターンは同一にしても、まったく同じと言えるのか。この映画で密接に問われているところである。 バイオのアリスは自分のクローンたちとテレパシー的な意識の共有をしていた。 「アイランド」では、一部のクローンがすり込まれた記憶ではない、オリジナルから受け継がれた記憶を有していたことが大きなテーマになっていた。 このクローン技術こそ、神の領域であるはずの生命の誕生について、人類が現在においても、関与し得てしまった現実である。 この映画は他の批評にあるように、クラシックな作り(斬新ではないということか、でも奇をてらい不自然なよりもよい、そうしたものは不愉快に通じる)ではある。 しかしながら、作品としてストーリーに沿って見ていて特に不自然さを感じることなく感情移入できる。そして最後のオチについても共感できた。 何より、上記のテーマ等について、いろいろと考えさせてくれる含蓄のある作品であった。トム・クルーズの主演にふさわしい作品であると思う。 ", + "SF久しぶり。\n クローンは頑張った奴が最後まで幸せになってほしかったけど、でも奴の最後の活躍がなくてはならないからヤッパリこれでよかったのかな。アクションも少なめ。でも全体の構成は良かったよ。乗り物カッコよかったし。 ", + "複雑な設定、徐々に理解できる\n あまり映画を見ないのでなかなか設定が理解できなかったけど、理解するとどんどん引き込まれていく。個人的には最後の最後は別の終わり方が良かったけど、そこは人それぞれか。 ", + "近未来\n こういう設定と、未来の建物や乗り物のデザインを見るのが好きなのと、トム・クルーズなので見ました。話はまあまあでしたが、トムが乗り回す飛行機?の動きがかっこよかったです。最後は、奥さんはもう1人のトムとくっつくんですよね?それでいいのか?と思いました。 ", + "物凄い入り込めた映画だった\n 賛否両論みたいだけど、自分は別にSF映画好きでもないんだけど、未来の世界が描かれていてかなり吸い込まれる。中盤あたりでもう一人のジャックを見つけてしまい、大体の内容が理解できてくる。ただ何体ものクローンがいて・・・・なんかその辺は難しいけど、楽しめて見れたしいいかなw ", + "とても良かった!\n 劇場で見ましたとても面白かったです!近未来の武器とか基地?とかのデザインがとても気に入りました^_^ストーリーもよく出来てて最後まで飽きずに楽しめましたラストはあれで良かったと思うな ", + "72点  ボーグ!ボーグ! ヽ(;´ Д`)ノ\n ・・近未来? オスプレイもこんなに進化するのか!     いや、進化しすぎだろ!エンジンどうなってんだ・・・前半さまざまな思考が交錯するも じょじょに・・ あぁ!なるほど!とモヤモヤが晴れてきますよだいたい、どこかでみかけたような出来事の数々が  主人公におそいかかります。SFやマンガ好きな方々は最初の背景の説明で 9割9分方全貌をみぬいてしまうでしょう・・それでも、トム・クルーズさんという存在          & メカデザインやCGなどで改めて現代の表現力を楽しめますた ", + "デザインは好き\n 物語の設定とデザインは好きだけど、その分ストーリーや演出がいまいちだったのでとても残念な作品だった。 ", + "ハッピーエンド!?\n ストーリーは最初の1時間たるいです。もうちょっと早く、物語が動き出しても良かったんじゃないかな〜。動き出しても、あまりアクション・シーンが盛り上がらないし。「トロン:レガシー」でも思ったけど、監督はアクションの見せ方が下手ですね〜。...既視感については、もうあらゆる設定のSFが出てるので、今まで観たことの無い展開は難しいと思う。本作も先は読めなかったが、色々なネタが明かされる度に色々な映画が頭に浮かんできました。最初から最後まで、あぁ〜なるほどね〜て、静かに観終える感じです(笑)ラストに関しては、他にも何人か書いていますが、あれだけ49号が頑張ったのに、何もしていない52号がひょっこり妻子の前に現れても、こちらとしては、もしクローンが意識を共有したとしても心情的には喜べない!ラストの妻の顔が迷惑そうに見えたのは、自分だけでしょうか!?(笑) ", + "荒れ地の果てに\n トム・クルーズ主演のSFアクション。スカヴと呼ばれるエイリアンとの闘いが終わり、荒廃した地球。人類が去った後も監視任務を続けていたジャックは、墜落した宇宙船から謎の女性を救出、それを機に驚愕の真実を知る…。思ってた以上に面白かった。「ミッション:インポッシブル ゴースト・プロトコル」ほどではないが、ここ数年のトムの出演作品の中では上々。ストーリーは練られ、ビジュアルも素晴らしい。荒廃した地球は、終末世界をこの上なく肌で感じさせる。荒廃したと言っても、唯一緑が残っている場所もあり、ロケ地の美しさと共に、ジャックさながら地球への愛と郷愁を誘う。対照的なのが、近未来のデザイン。アイテムもテクノロジーも洗練されているものの、無機質。居住空間スカイタワーも居心地の良さは無く、相棒である筈の無人偵察機ドローンはスカヴより恐ろしさを感じる。その対比が印象的。ストーリーは、ネタバレ禁止映画である。よって、詳しい事は言えない。が、主人公の記憶、夢で見る女性と救出した女性、スカヴと生存者たち…謎が徐々に明かされ、急展開するストーリーは飽きさせない。少しストーリー上の秘密に触れるが…驚愕の真実は、「猿の惑星」や「月に囚われた男」など秀作SFを思い起こさせる。(←ネタバレ?)かと言って、何処で見た感はさほど無く、それらの美味しい所を彷彿させつつ、本作は本作でオリジナルの作品に仕上げている。表向きは“終末世界”“地球最後の男”を描いているが、核心は、主人公の自分探しとラブストーリー。夢で見る女性と救出した女性は瓜二つ。彼女は一体…?真実が分かるにつれて知らされる自分自身の存在。荒れ地の果てに、彼は何を見出したのか…?真実は時として絶望を呼ぶ。絶望の中に救いを求める。救いの先に答えがある。VFXやトムのアクション、ラストのジャックの決断など、娯楽映画として申し分ナシ。だけど、ラストシーンは意見が分かれそう。 ", + "普通のSFアクション作品\n 普通のSFアクション作品で,アイディアとしては目新しさはないトム・クルーズのアクションはいいけれど敵となるもののデザインがいまいち過ぎてちょっとがっかり映像は綺麗だけれど,見た目の美しさの他には微妙としか言いようがない展開ただし「男女のめぐり合わせ」という点では面白い展開であったそれぞれ別の方法で出会った二人の姿にはロマンを感じるストーリーも演出も残念な感じだけれど映像とその展開は良かった ", + "前半はまったりしすぎでしたがどんどんストーリーの変化が加速していきました.面白かったです.\n 飛行機の中で視聴.前半はまったりしすぎでしたがどんどんストーリーの変化が加速していきました.面白かったです.地球がいくつかのエリアに分割されていて,それぞれにペアがいるんだよね.おそらく何千ものエリアに分割されている.そのうちの隣り合う2つのエリアの話ですよね.本当にTedは地球に1つなんだろうか?Tedは核爆弾ひとつで破壊できるものなのだろうか?水という資源を搾取し続けてどこに溜まっていく(物質が変化してる?)のだろうか?などの疑問が残ったのですがストーリー展開は好きでしたよ.クローンのいち個体だけが,過去の記憶を残していて,行動監視からそれに賭けた人間達がすごい気がする.あとラストはどうしても解せない部分もあるんだけど,これをあの嫁さん+子供が受け入れてくれるものなのだろうか?人間にも離れた地域の人と思想・考え方がシンクロするということがあるようだけど,それと同じことが起こって,別のクローンにもそういう想いが芽生えた,もしくは生き残った人間たちが洗脳した,と思えばいいのかな?と.やっぱ嫁さん+子供がそれを受け入れてくれるかどうかだなぁ... ", + "伏線だらけ、意味はわかるけど…\n 飛行機の中で見ました。なのでそんなに悪く言うべきではないかとは思いますが、とにかくひどいなーと思ったのでネタバレ全開で感想を。とにかく、序盤の印象が最悪です。・主人公たちは放射能汚染された世界に残されたパトロールチームにもかかわらず、放射線防護らしい防護をまったくしておらず、放射線に関する基礎的知識もない・放射線危険領域と安全領域が明確に分離されており、ラインに入れば即死、というよくわからないルールがある。もちろん、現実からはかけ離れている。・危ない場所であるにもかかわらず、主人公はやたら無意味に危険を冒すような行動に出る。とにかく、やたら興味と好奇心が暴走するが動機が完全に不明なのでこいつバカなんじゃないの、という印象が強い・また、主人公は地球を愛している、作業時にはニューヨークヤンキースの帽子を被っている修理工みたいになる、など意味不明に意味深な描写を繰り返すが全体のストーリーから浮いているので馬鹿げて見える・月を破壊し尽くすほど強大なはずの敵がいやにアナクロな戦い方をするなどなど。これらはもちろんすべてフェイクで伏線ですが、それにしてもこんな稚拙な張り方はない、という感じです。とくに放射線のくだりについては、アメリカならわかりませんが、現代の日本でこの伏線にだまされる人はいないのでは?と言う感じです。脚本が観客のレベルを低く見積もりすぎているというか…それにしても序盤は意味深かつ無意味な描写ばかりで退屈なうえ、主人公にまったく共感できないので置き去りにされます。また、伏線以外の部分でも稚拙な部分は多く、・なぜテットはヘリみたいなのを通じて主人公の行動をモニターしていないのか?またヘリに中央管制が効かない理由は?・なぜ中盤ではヴィカがテットに嘘をついたことがばれないのに、後になって音声分析をかけられて嘘がばれるのか?・そもそも敵が侵略に●●を利用した理由は?月を吹き飛ばせるくらいの力があればそんなまだるっこしい方法を使う必要などないのではないか?・中盤のメルトダウン(ではなく核爆発)、そもそもこれ放射線で焼き殺されちゃわない?されなくても、結局地球に降りられなくならない?そもそも地球に住むことを希望している△△がこれを行う理由がなくない?これらはストーリー中で明らかになりません。原作があるみたいですが、原作がアナクロなショートショートSFだとしたら、まあいいんじゃない?という感じですね。ただ、この程度のシナリオを二時間弱の大作映画に仕立てるには無理がある気がします。あと、SF的デザインがかなり2001年宇宙の旅で見られる超モダンアーティスティック建築家デザインみたいな感じで、当時はかっこよかったわけですが、現代からみるとかなりちゃちく馬鹿げてみえます。全体的にセットのチャチさがかなり気になります。減圧扉の油圧式ダンパーみたいなのが扉を閉めてもまったく動かなかったりします。何それ飾りなの?というあと百発百中かよ!とツッコミをいれたくなります。全体的にあまり評価できるところはないと思いますが、どんでん返し自体は最低というほど酷くもないので★二つ。 ", + "単純に楽しめるには最高のSF映画\n トムクルーズならではの役柄だし相変わらず憎たらしいくらい格好良いですね(^_^)vストーリー展開のドンデン返しやら、最後の結末も、あれはあれで良かったかな~(^_-)(笑) ", + "ストーリーの練り込みを解りやすく映像化\n 原作がありきたりのSFっぽいけれど映像化したときにうまく表現している。小道具でストーリーの複雑さを簡略に読み解かせている。生と死を見つめようとしている点が共感できる。水戸黄門サザエさんが好きな人にはしんどいかも。 ", + "未来は、ゴミのない世界\n 人類は、宇宙人に戦争で負けていた、60億の人類が全滅したのさ60億が、矢つき、刀折れ、全滅したそれを、一人の人間が逆転してしまう、原爆は強力だろうが、そんなに簡単に宇宙人が全滅するものか。と後から思ったら、急に評価が下がった」 ", + "納得いかない最後 SF映画としてはそれなりに\n 自分と同じように最後のシーンには納得できない人も多いだろうと思う。主人公はあくまでも死んでしまったクローンが主人公なのだからジュリアを愛していた記憶はクローン全部に共通だったとしても映画の中で数々の苦難を乗り越えた記憶は死んでしまったジャックのクローンとジュリアだけの記憶だけなのに、別のジャックのクローンが現れて、「はい、代わりにこのジャックのクローンをどうぞ」といわれて納得できないという気持ちにそれにジャックのクローンが何体もいるかもしれないのにと思ってしまった。SF映画としては意外性はまったくないけどそれなりに楽しめた。あと冒頭のBGM、ここ近年ダークナイトぽいBGMの映画がヒーローもので多いのでまたかという感想。 ", + "静か過ぎるSF\n ストーリーが凝っている。人類の味方のはず、実は敵の手先になっていた。いつものセオリーが、逆説的な視点で描かれていてユニークだ。ところが、肝心の映像で観たいところが、セリフで済まされていて、ストレスがたまる。全体的にこの手のSFにしては、静かな映像が続き、余白がありすぎ、ラストでさえも、クライマックス感がない。予算の関係だろうか?話の大きさの割には、地味すぎないだろうか? ", + "2時間ちょっとで¨楽園¨を味わえる\n もう5回見てきました。3回目以降はラストシーンで泣いてしまいました。我ながら幸せ者です。ストーリー自体は目新しいモノではないのですが、とにかく楽しくカッコ良く素敵な要素がふんだんに詰め込まれています。上質なアクション、多くの伏線とその回収、そして刻を越えたラブストーリーを近未来のSFでやったらこうなったという最高クラスの作品です。個人的にはここ数年で1番面白かったと言っても全く過言ではありません。かの傑作ティンカーベルやウォッチメン、ノーラン版バットマン3部作のような社会風刺はなく、タダタダひたすらに娯楽を追求した作品ですが、その興奮、感動どれもが超一級品でした。ついでにトムさんも相変わらずのイケメンっぷり、モーガンフリーマンのラストシーンでの嬉しそうな顔も茶目っ気たっぷりで大変好印象。アベンジャーズは5本もの作品を前菜として味わわなければ100%楽しめない仕様でしたがオブリビオンはこの作品だけでアベンジャーズと同等か、それ以上の至福の時間を味わえます。去年の映画がアベンジャーズなら今年の映画はオブリビオンで決まりでしょう。どうかこの素晴らしい¨楽園¨のごとき傑作を1人でも多くの方に劇場で味わっていただきたいと思います。 ", + "深読みせず素直に見れば面白い\n 特撮は大変きれいで素直にSF映画ということで見ればそれなりに面白いと思います。ただラストシーンはどうなんでしょうね? ", + "トム格好いいです\n トム・クルーズが格好良くて、アクションもあって楽しく観られる映画でした。前半と後半で立場が逆転したりするのはありがちだけど、仕掛けた伏線が後からしっかりと活かされているし、推測して補う部分が少なくてストーリー展開は素直で楽しめました。ただ、最後の場面はちょっと理解できませんでしたね。クローンだと分かっていて、あっさりと受け入れるのは、理解しがたいものです。私は男性ですが、格好いいトム・クルーズを見られて良かったと思います。 ", + "さすがトム様\n とてもトム・クルーズらしい映画でした。アクションも相変わらずすばらしいと思いました。ただ、もっとモーガン・フリーマン達とのからみが欲しかったかな・・・。全体的に画面はけっこう派手だったのに全体を通して思い返すとなぜか単調な印象なんですよね・・・。不思議。ジュリアがかわいそうでなんだか切なさも残りました。 ", + "なかなか面白い\n トムクルーズと宇宙人ってことで「宇宙戦争」がどうしても頭から離れず観てきました。宇宙戦争と比べると断然こっちの方が面白いです。皆さんも宇宙戦争と比べると面白く感じると思います(^ー^*)設定もなかなか考えられているし話もテンポよく進んでいくので自分的には楽しめました。ただ最後のトムクルーズとモーガンフリーマンの心中シーンはちょっと…(笑)そこは美女だろ!(゚ロ゚)っと内心ツッコんでしまいましたが面白いと思いました。 ", + "エンタメ映画で満足\n トム主演の映画は、エンタメ度が高くていいね。大スクリーンでみたので映像もたのしめて、ストリーもワクワクして満足でした。 ", + "何だか物足りない\n 映像も綺麗だしよく出来たSFなんだけど、何だか物足りない感じが残る。終わり方もなんだかモヤモヤする。そして、冒頭から感じていた「月に囚われた男」感が。。。 ", + "平均的で物足りない\n トム・クルーズ主演の、「OBLIVION(忘却)」という題名からわかるように、消された記憶に纏わるSF映画です。映像もストーリーも悪くはないのですが、平均的な出来で何か物足りません。後半に「クローン」という言葉が出てくるのですが、「クローン」というのはDNAが同じ別人格なので、同じ記憶の断片を持つ本作の設定とは合わないと思います。結末も複製の一人が生き残ればハッピーエンドなのでしょうか。何か割り切れません。 ", + "話はいいけど語りがヘタ?\n かわいいドローンくんなど緻密なガジェット・メカの魅力は絶大。お話自体もかなり面白くて好み。ただその語り方がなんだか上手くなくて勿体無く感じた。描写の足りなさとか淡々とした転換の故に感情移入が中途半端。もっとグッとくるものにできたのではないか? ", + "なかなかだった\n ほぼSFモノの王道と言った感じ。しかしながら王道だけに「普通に」楽しめる。当たり外れで「外れ」率が高い昨今。そこそこ貴重なのではないだろうか。さすがに少し歳を感じるがトムは相変わらずカッコイイし、世界観もいい具合にバランスが取れていたと思う。もちろんアクションもいいし、出てくる近未来インターフェースやガジェットもいい。ただ、どうしてもシーンが限定され過ぎるせいか、少し世界が狭く感じた。もっと世界が広い演出があれば星4つだったんですが。近日、やはり近未来がテーマのアフターアースが封切られますが、どうしても時期的に比較対象に登るでしょうから楽しみです。 ", + "王道といえば王道\n 映像は最先端で華やかながらも、内容的にはありそうでなさそうな「古典的な」SF映画。『猿の惑星』や『未知との遭遇』なんかでドキドキさせられた知的好奇心をくすぐられる仕掛けがあって面白かったです。ただハリウッドの大物俳優を起用したCGバンバンだけのアクション映画ではありませんね。ちゃんとSFしてるところは好印象。 ", + "1200円が妥当か?\n トムクルーズぽい。ストーリーは途中から読めるタイプ。THE・トムクルーズ主演映画の未来物って感じガラスのモニターだったり、乗り物だったの近未来感は見慣れたけどやっぱりかっこいーとは思う。dvdでても見ないだろうなー。 ", + "それなりです。\n 評価サイトでストーリーに謎が多く難解という意見がありましたがそれほどでもなく予想の範囲内でした。構えて見る必要はなく普通に見れます。全部見ると無理や理的なところはありますがマシンや映像は奇麗でアクションの迫力もあり楽しめます。最後はなんかそれでいいのという感じだし他多数はどこ行ったって感じです。 ", + "登場する近未来の乗り物がかっこいい!\n 面白かったです。地球外生物に侵略された日本と、その核戦争で住めなくなってしまった地球を監視する任務を持つトムクルーズのお話。登場する近未来の乗り物は全部カッコイイ!けど、登場する種類が少なくて残念。種類も少ないから、バトルの見どころはこのバブルシップとドローンの攻防だけにほぼ限定されてしまうのでした…。ドローンは‘ファンタズム’の血を吸う球体物質みたい。なかなか動きはかっこよかったですけどね。終盤でクローン人間が出てくるあたりから結末がしれてしまうのは悲しいところ…。アメリカ的な結末でした。 ", + "一度は劇場で、何度かDVDでじっくり観なおしします。\n どこかで観たような映像、シナリオの寄せ集めのような映画です。良いとこ取りのせいもありますが、全体としてよく出来ていて楽しめました。映像を楽しむために一度は劇場で見ることをお勧めします。考えさせられる複数のテーマを含んでいますし、見落とした伏線のようなものが多々ありそうなので、DVDでじっくり観なおしして楽しめそうにも思います。 ", + "もっと色々教えて欲しかったです。\n SF好きなので普通に楽しめました。劇場映画じたい久々だったのですが、綺麗な映像にずいぶんと心癒される思いでした。ただ見終わったあと「あれってどうなってたんだっけ?」と本筋とは関係のない部分が気になってしまいました。その分星1.5マイナスです。ここからネタバレまず、テットの起源を詳しく知りたい。異星人が作ったのか、地球文明が作ったのかは知りたい。その設定は本筋にも関係するし、破壊したとしてもまた地球の資源を奪いにきちゃうじゃん!と気になる。テットから指令を受けてるプラントもニューヨークにしかないのかな?地球規模で考えるともっと沢山のミッションが別々のジャック&ヴェカに与えられていると考えるのが自然。テットが破壊されたら彼らはどうなるんだろう?ドロイドは停止するとしても彼らは生き続けるのか?などなどもっと教えてーーーー ", + "キュリレンコよりライズブロー\n 「そうきたか」と身を乗り出すほどの結末ではなく、ストーリー的には物足りないが、それなりに見どころがあり楽しめる作品だ。“技師49”として無人探査攻撃機“ドローン”のメンテを主な任務とするジャック・ハーパー。相変わらずトム・クルーズがサマになる。この人が出ると言ったら、恐らくもう他の俳優でのキャスティングは考えられないのではないか。そういうスター性、オーラを持っている。ハーパーとともに地球最後の監視を行うクルー、ビクトリアにアンドレア・ライズブローとなれば正に絵になる美男美女。二人が寝食を共にする地上数千メートルのワークタワーのロケーションやコンピュータなど設備の機能美とともに前半を十分に楽しめる。ジャックがパトロールに使う小型機“バブルシップ”も最近のSF映画の中ではなかなかのグッドデザイン。ヘリコプターのような機動性と、戦闘機並みの攻撃力を併せ持つ。「スター・ウォーズ」のXウィングを思わせる飛びっぷりと、全方位の敵に対してコクピットが思わぬ動きを見せるギミックが面白い。一度乗ってみたいと思わせるVFXはILMがやったのかと思わせるようなスピードと重量感、そして質感がある。ジャックをずっと監視していたというビーチ(モーガン・フリーマン)と、宇宙船の乗組員ジュリア(オルガ・キュリレンコ)の登場によって、物語は核心へと迫るのだが、前述した通り衝撃的といえるほどの暴露はない。だが、あることをするために生まれてきた、運命を背負った人間が自身の出自の意義を悟るというところはSFの王道ではある。墜落する宇宙船の船名“オデッセイ”は「2001年宇宙の旅(2001: A Space Odyssey)」へのオマージュか?1967年のヒット曲、プロコル・ハルムの「青い影」のレコードが擦り切れた音で心を癒すシーンは、宝物のように集められたほかの小道具とも相まって青々とした地球を偲ばせる。ほとんどの衣装や小道具も含めて白を基調としたデザインは、終わってみれば目に心地いい残像となる。 ", + "うすくって、ひらべったい。\n うすくってひらべたくって、なんのひねりもなく。おもしろくはなかった。Morgan Freemanが、もったいない。 ", + "一度じゃ、ちょっと、消化不良気味。\n 映画を見た後、何か、ひっかかりを感じた。画像もきれいだし、役者陣もいいし、でも、一度みただけでは、消化不良。もう一度、二度みて、気づく部分も増えていくのかなぁ~。 ", + "偉大なる秀作である。\n と言うのも、過去に大ヒットした映画の良いところを集めてしかも、この映画のために、それを昇華させている点ですね。ストーリーはあくまで、過去の大ヒット映画のお約束を集めて作られているんだけど、キチンと自分の料理をしている、と思います。ビックリしたのは、ラストシーン。話の展開としては、想像通りだったんだけど、演出でそれを上手くこなしている。いや、こなしているなんて表現は失礼だと思う。完全にオリジナルに昇華してます。また、SF映画にも関わらず「人間性」をあの短時間で訴えたのはBiiiiiigJooooob!!!!んで、秀作だ、てのはつまり過去のお約束を利用してキチンと料理したって事で、もしこれを傑作にしたかったら、もう一つ何かをいれるだけだったんでしょうね。そこでそう言う賭けに出てないってのも気に入りました。今回は、小さなスクリーンで観ましたが、機会があればもっと良い環境で観てみたいですね。 ", + "人間のアイデンティティを問う傑作。\n この映画は、SF映画の傑作だ。消された記憶を巡る自分探しと言う、普遍的テーマを軸に、人間のアイデンティティを問う、若き監督の意欲作である。消された過去の体験が夢に出て来て、それに執着すると言うプロットはフィリップ・K・ディック原作の『トータル・リコール』を思い出す。そして思い出したのが、『猿の惑星』と、なぜか、トム・クルーズ主演のスリラー『バニラ・スカイ』w 若き監督は、その他、多くの映画がから着想を得て、この作品を作り上げたのは間違いない。だが、それは、それほど重要な事ではない。この映画において、多くの人が、大きな誤解を抱いているようだが、ジャックはクローンではない。クローンは容姿だけが同じものになるが、人格は違うものとなる。ジャックは、人格をも複製された完全なるコピーである。勿論、記憶も同じだ。複製した時点で記憶を持っている訳だから、異星人も彼の記憶を消さなければ、使役させられなかったのだろう。その条件に於いては、49号も52号も同じであり、どちらもジュリアに会った時に、同じフラッシュバックを体験する。同一人物と言っても過言ではない。外見も人格も記憶も同じ人間は、本人なのではないか?それこそが、この映画が問うアイデンティティだ。人格の違うクローンなどではない。完全なる複製なのだ。これは大きな違いだ。それだけにヴィクトリアの死は切ない。彼女は何も知らずに消されたのだ。だが、ジャックは真相を知った。そして、自らその運命に終止符を打つのだ。最後に生き残った地球人たちと出て来る52号は、希望をもたらすと同時に、彼を彼として認められるかを我々に問うているのだ。さて、この映画に不満もある。名優モーガン・フリーマンだ。彼の演技は素晴らしい。出て来ただけで、役が背負うモノを見せる俳優である。彼が生き残った人類のリーダーである事は、予告編の段階から誰の目にも明らかである。それだけに、謎の人物としての怪しさがないのだ。出てきた時からいい人だ。もっと敵か味方かの判別が難しいキャスティングなら、なお良かったと思う。だが、それよりも我が国日本に於いてのパッケージングがヒドイ。SF映画である事を隠し、女性客を呼ぶ為の意図的な情報操作を行っている。「地球にたった一人、残された男」の宣伝文句もウソだ。これでは作品を観て、騙されたと思う人が居ても仕方ない。そしてトドメは「クローン」である。我々はなぜ、クローンと誤解したのか。それは、日本語字幕である。複製と言っているのに、クローンと誤訳しているのだ。これは結末の解釈に関わる、最も悪質な誤訳と言えるだろう。他にも多くの誤訳がある。「今日もパラダイス」「世界で一番高い所で会おう」などもそうだ。勿論、この酷い字幕を付けたのが誰かは周知の通り。我々は、誤訳の女王のその名を、早くオブリビオンさせて欲しいと願っている。 ", + "予想外の展開あり、美しさあり、胸キュンあり!\n 期待しないで観に行ったのが良かったのか、ストーリーも面白く、アクションもスリル満点で、映像もきれいで楽しめました!途中、どっちが本当なの?って感じで話がどんどん進み、最後まで予想外の展開でした!『アルマゲドン』みたいに、悲しい話で終わるのではなく、え~っ!って感じで、アメリカ映画っぽくハッピーエンド(ま~、クローンだからどうかっていう問題もあるけど・・・←これは人間としてクローン問題として考えるべきことなのでは?と問題提議してることなのかも)というか、なんだか良かった~っっで終わってるところがとても後味が良かったです!!!これまでの映画にも心に残るプロポーズのシーンがありますが、この映画もその一つになりました!ラブストーリーで胸キュンでした~!あの3年間など色々疑問もあるけど、これが映画なんだよな~!って思わせる映画!トムもオルガも素敵だったし、アンドレアもきれい!モーガンは存在感あり、最後のカプセルから出てきた笑顔はドヤ顔みたい(観客に対してw)で忘れられません(笑)DVDでも観たいと思いました! ", + "映像が◎/55点。\n この映画は、とにかく映像、情景が印象に残りました。1000メートルの上空に浮かぶスカイタワーという居住空間が特に!ただ、映像以外に真に迫ってくるものはあまりありませんでした。記憶の改竄というモチーフが最初の方から現れていて、詩的な要素が強いSF作品になるのかな(ソラリスみたいだったらいいな…!)とも思ったけど、最終的に世界を救うヒーローの在り方が典型的な映画に収束していったようで残念。特にとある人物の真実の告白がはじまったあたりから先(最後の30分か40分かそこら?)は「アメリカ映画だったらこうなるだろうな」と展開が読めてしまう感じでした。ジュリアの代わりにモーガン・フリーマンが入ってるのもお約束だし、サリーがジャックを容易く自分のテリトリーに招き入れてしまうあたりも…???!SFを観たときは過去の名作(『ブレードランナー』や『2001年宇宙の旅』など)とビジュアルや構想などを比較して「やっぱりあの作品はすごかった!」って思ったり話したりすることも多く、今回も機器(とくにヴェラがバブルシップ(ジャック・ハーバーが操縦する未来型パトロール機)を援護するときの制御パネルなど)が Mac 製品に影響されすぎじゃない??! などと観賞後の話に華が咲きましたが、『オブリビオン』の映像は年に何本も見れるようなクオリティのものではなく、充分に眼福でした。55点。 ", + "≪疑問が残るラスト。≫\n たまたま時間があったので映画館で見ました。SFはあまり見ないので新鮮な気持ちでした。そのためか映像の綺麗さに驚き!地球の未来とのことですが、現実離れしていないスタイリッシュな機械とタワーの姿にこれだけでも映画館で見てよかったと思いました。戦闘シーンも個人的には良かったけれど、他のSFをよく見る方にとってはありきたりとのこと。。なるほど。。さて内容ですが、まず最初からカタカナワードばかりで少し混乱しました;(これはおそらく私があまりSFに慣れていないからかも。)でも見ているうちにどのカタカナが何のことを言っているのか分かってきます。また途中から正直ストーリーが見えてきて、あーやっぱりな。。というシーンが多々。そのまま見終わって、あとから湧き上がる疑問の数々。なんだか最後はあわてて終わらせた感が拭えませんでした。映像はとにかく綺麗だし途中で出てくる森の中の家も住みたくなるほど素敵でした。なので映像メインだと映画館で見ることをオススメしますが、そうでもなければDVDで十分な映画です。 ", + "ちょっと騙された気分・・・\n 予告編や作品情報を見て、興味を惹かれたので、観に行ってきました。・・・が、映画が始まってしょっぱなからガッカリさせられた。「異星人“スカヴ”との戦いで荒廃した地球に、たった一人残された男」トム・クルーズ演じるジャック・ハーパーは、公式サイトでもそう紹介されています。ところが、実際には同僚の女性ヴィクトリアと二人で任務に当たっている。「地球に、たった一人残された男」 このフレーズがきっかけとなっただけに、この時点で騙された感があり、少し気持ちが冷めた。以降、荒廃した地球をパトロールするシーンが淡々と続く。墜落した宇宙船から美女を助けたあたりから、ストーリーが動く・・・が謎の美女=夢に出てくる女が同一人物、という時点で、ストーリーの先がある程度読めてしまった(実は妻だった)美女が妻と判明した時点で、ジャック自身に関して疑問が浮かんだ。美女は60年もの間人工冬眠していた。なのに何故二人は再会できたのか。するとほどなく、もう一人のジャック登場。更にもう一人のヴィクトリアも登場するというトンデモ展開、この時点で正体をバラしてるようなもんです。(実は2人ともクローンだった)更にストーリーは進み、、やっとビーチ(モーガン・フリーマン)登場。見るからに怪しげな格好だが、実は彼らこそが本当の生き残った人類でジャックが、異星人“スカヴ”と思わされていた存在。そして人類の仮の住まいでもあるはずの「テット」が異星人の要塞だという。このあたりから、黒幕の正体がなんとなく想像ついた。そしてクライマックス。「テット」に侵入した時の、目の前に広がる光景・・・「マトリックス」のとある1シーンを思い出してしまった。しかもこれまた「マトリックス」を彷彿させるような、黒幕の正体に苦笑してしまった。これってパクリですか??(後にレビューで、元ネタであろう「月に囚われた男」の粗筋を見て愕然)で、失笑したのがラストシーン。湖畔の家で、娘と暮らすジュリア(今度は実写版ヤマトですか・・・・・)するとそこへ、ジャック(52号)と生き残った人たちがゾロゾロと現れる。普通は感動するシーンなんでしょうけど、私は疑問符だらけで観ていた。何故、ジャック(49号)とジュリアしか知らない家を、52号が探しあてたの?同じく他の人たちは? いくら同じ人物のクローンとはいえ、別のクローンの記憶を共有できるのか??(たった1回しか会ってないのに)更にジュリアは、同じ顔でも別人のクローンを愛せるのか?(52号も然り)これなら普通に、ジュリアと娘だけのシーンで終わってた方がマシだった。私自身はSFはあまり興味がなく、当初想像していたストーリー展開と全然違っていたんで、ガッカリしましたが、あまりストーリーにこだわらずに純粋にSFとして観た方が楽しめる作品かもしれません。 ", + "ファジー・コスモス\n オブリビオンを和訳すれば「意識が薄れ過去を忘れかけた状態」である。ロールプレイングゲーム「オブリビオン」は、別次元の世界からの地球世界を破滅へ導く陰謀と侵略を阻止する戦闘コンピュータゲームであり、この映画の引用元だと思った。鑑賞後、最も印象に残ったのは、「曖昧なプロット」であった。60年前の戦争は、・スカブ(エイリアン)が水を求めて地球を侵略したのか?・あるいは、地球人同士の戦争で地球が壊滅状態になったのか?・あるいは、意志を持つロボット(コンピュータ)が人間に勝利したのか?それさえ曖昧であることに気付く。いくつかのテーマも中途半端にちりばめられている。1つには、愛情の問題がある。・クローンの愛とは、「現実」の中か「記憶(記録)」の呼び戻しや共有か?・クローンの愛が生じ成立する世界は、「現実世界」か「仮想空間」か?・クローンの愛の喜びは、「肉体の感覚」か「精神の高揚」か?このような欧米的二者択一の問い掛けが随所に見られる。僅かに記憶の備わったクローンであるジャック(トムクルーズ)49号、52号は、その記憶の量や質に応じて人間ジュリア(オルガキュリレンコ)と深い愛情を交歓できるのか?では、残り1,000体近い修理屋ジャックがジュリアと会えばどうなるのかという疑問が残る。その愛の可能性と到達点は、三角関係どころではない。マルチコンプレックスが果てしなく生じていくことになる。 2つには、人間がどこで終末を迎え、どのように消え去るかという尊厳の問題。例えばカプセルに「ピーチ(モーガンフリーマン)」を格納した理由は、何だったのか? 3つには、タイムトラベルの可能性。 4つには、ネット社会(コンピュータ)でのパラダイムシフト、等々。 鑑賞後、もう一つ印象に残ったのは、空気感溢れる風景描写であった。・近未来のスカイタワーやバブルシップの無機質な静謐感・夕日に輝く別荘や廃墟と化したエンパイアビルやスタジアムの美しさこれらの対比は、見事である。ドローンとバブルシップの戦闘シーン、荒廃したモニュメント、ラストシーンなどから連想される映画は、スターウォーズ、猿の惑星、インデペンデンス、デジャヴ、2001年宇宙の旅 等である。 これらを集約したようなアクションとロマンスを楽しめる娯楽性の高い秀作であった。 すべてが中断して終焉を迎える諸体験の本質は、遂に顕在化されず、黄昏時の廃墟の中にばらばらに放置されたまま、やがては過ぎ去った郷愁と共に忘却の中に埋没していく。 映画「オブリビオン」のテーマ、「ファジー(曖昧)な魅力」の所以であろう。 ", + "おトム様なら大歓迎?\n なかなか面白い構成のSFだった。 冒頭から様々な映画の記憶が頭をよぎりはじめる…。 あ、このシーンは。。。 これって確か、あの映画の。。。 今作はそういう映画好きな人間の脳内を刺激する。 既視感に襲われるのは、トムが演ずるジャックも同じ。 私の方は単に物忘れが顕著というのにすぎないが^^; ジャックの場合はチト違う。自ら忘れたのではない。冒頭でジャックが「過去を消されて5年…」と言う。 でも次のシーンでスタジアムの残骸を見た時、 忘れているはずの、過去の想い出を延々と語り始める。 そして何度も夢に出てくる、見知らぬ女性と自分の姿。 んん?…なんだろう。誰なんだろう。 空上の自宅に帰還し、妻のヴィカにも聞いてみる。 また過去の話…?と怪訝な顔をする妻。 何かありそうだ。という上々な滑り出し…とはいえ、 そもそもこの夫婦が住んでいる家がどうにもおかしい。 人類が発達しいずれはこんなところに住むことが可能に なるのかもしれないが(まぁそういう設定なんだしね^^;) とは思いつつ、ん~?なんかでもおかしいでしょ、ここ。 と思わずにいられない。サリーも不気味(M・レオだしさ)全体を通して、記憶と忘却(こっちはリアルに怖い言葉)、 それらを試される作りになっているが(ジャックも観客も) 最後までそのテーマに沿って描かれているのが興味深い。 ジャックの記憶。ヴィカの記憶。現れたジュリアの記憶。 謎の男ビーチの登場とその役割。 後半で明らかになるこれまでの記憶の謎と、驚愕の事実。 いちばん驚いたのは、もちろんジャック当人だろうが^^;、 ここでヴィカの心情やジュリアの正体などと絡めて一気に 三角関係のラブストーリーへと変貌を遂げる。これも凄い。 切なさが際立ってくる、、という点では、 過去のとある作品を思い起こさせる部分があり(月だしね) アクション(映像もなかなか素晴らしいけど)寄りでもない、 風変わりな展開が観てとれる。そんな意味ではとても新鮮。以前にもどこかで書いたけど、 生まれ変わったら一緒になろうね…。という有名な某台詞、 大丈夫です。また一緒になりますから。と、胸を張って言え そうな、そんな気すらしてくる…^^; ヴィカを観ていると分かることは、もうかなりずっと前から 彼女はその想いを抱いていたわけなのね。 ジャックが事実を認識した時、彼の気持ちがどう動くのか、 予想できていたから、あの涙ボロボロの号泣なのだろうと…。 エイリアン(ゼンゼン姿を見せないんだけど)も、三人の そこらへんは熟知してなかったわけだ。ミッションに関係ない? …いやいや、組み合わせってすごく重要なんですけど。。どうやらヒロインの方では、 ジュリアよりヴィカの方に同情が集まる感じになったけれど、 このエリカ様みたいな顔の女優さん(A・ライズブロー)って どこかで観た顔だな~と思っていたら、マドンナの監督映画で あのシンプソン夫人を演じたヒトでした。あぁなるほど~。 どうりで巧いワケだ。しかし苦悩の女役がやたら多いわね^^; もっと歳なのかと思ったら、まだ31歳。今後の活躍にも期待。ラストは無難に纏めながら、感情の整理がつくかつかないかは 各々の信条にお任せします。みたいな終わり方。 おトム様なら何人でも大歓迎されるかもしれないと、 コイツだけはやめてくれ!っていう俳優を選ばなかった点では、 ハリウッドもエイリアンも、ズバリ好みが一致したということか。(高所恐怖症の私はあそこには住めない^^;から地下になるのか?) ", + "侘び寂びのあるSF\n 退廃した地球の風景の独特の美しさ、そこを飛び回る幾何学的なデザインのガジェット。その徹底した世界観の作り、映像の美しさだけでも一見の価値あり。ストーリーや設定自体は、割と古典的なものばかりであまり独創性は感じない。が、その割にはどうにも話の筋が掴みにくい。展開がもたもたしているというか、話運びが上手くないように思える。些細ではあるが、話の矛盾点もちょいちょい目立つ。ストーリーがもうちょっとスマートにまとめられていたら、個人的にはさらに良かった。 ", + "後から湧いてくる疑問\n 十分に練られていないストーリーを、映像と演出、過去作のオマージュでごまかした作品。こんなものはアバターで終わりにしてほしかった。序盤こそ珍しい世界観に引き込まれるものの、限られていた情報が観客に明かされていくにつれて謎と違和感が生まれ、それを解決せずに映像美とご都合主義のエンディングで無理やり客をスタッフロールに引きずりこむ。劇場をでた後に、「そういえばあれは何だったの?このあとどうなるの?」と気づき始めることになる。観客のイマジネーションに任せるにはあまりに適当で、全て投げっ放しな印象を受けた。人類は復興するだろうが、あの終わり方ではしばらくは地上はジャックのその愛人だらけになるのでは?デザインや世界観は素晴らしかっただけに本当に残念。 ", + "SF映画史上に残る秀作\n これはSF映画史上に残る秀作だ。2001宇宙の旅、マトリクス、インディペンデンデイ、バイオハザード、エイリアンを足して割ったような映画。 ", + "微かに蘇る記憶の先にあるものは\n 不毛の地と化した地球上の警備を任務とするジャック。移住先から天空の住まいに派遣されパートナーと居住しながら任務を継続する中、意識の片隅にある忘れ去られた過去が時折顔をだす。果たして隠された真実とは...中盤からの急展開が見る者の想像力を掻き立てる。スケール感に満ちた飛行シーンや迫力の戦闘シーンは見応えがある。ジャックを取り囲む2人の妖艶な女性たちも美しく描かれている。ストーリーは幾分難解だが、後半に差し掛かるにつれ「なるほど」の展開に。適度に想像力を刺激し、最後は爽快感で終われる。切ないラブストーリー仕立てにしたかったのだろうが、これについてはあまり期待しない方が良さそうだ。私的には、心の葛藤など、もっと人間の心理描写を多く取り入れるべきだったと思う。人間描写以上にストーリーの展開が優先されていて、少し無機質な感じにさえ思えた。 ", + "見応え十分\n 予告編につられて見に来てしまったが、アメリカの特撮技術の高さは本当に凄い。技術も凄いのだが、撮影のカットがやはり天才的にうまいと思う。こういうSF特撮をやると、日本だといかにも「力はいってますよー」「苦労した箱庭ですよー」が前面に出てしまって、何となくしらけてしまうのだが、最初からそういう飛行機や機会があるかのごとく撮影されている。もうひとつ、数年前にナショナルジオグラフィックTVで100年後に廃墟となった場合の大都市の様子を放送していた。映画はそういう状態の場面が幾度も登場する。知らないと、普通の渓谷の崖がなぜビルの断面のようになっているのか不思議に思うかもしれない。映画では説明が無い分、洗練されているが知っていればその分楽しめるだろう。ヒロインはウクライナ出身の若手女優で、デミ・ムーアの親類か娘かと思うような感じが、「ゴースト」とか見た世代には懐かしい。後半から話が展開していくことになるので、眠くなったら前半だけにしておくように。最後はほろっとさせられる。 ", + "もはや宇宙人にも愛されてるトム\n 映画はCGまみれだが、全体的に3Dに反抗するかのような白を基調とした明るい映像は好印象。しかし、実際映像はキレイでこだわりがあるが、その絵にストーリーやキャラクターの動きに深みを与えることなく、スッカラカンのペランペラン。トムだから、その世界に悲壮感がまったく(笑)無いしね。クローンの意味も対してなく、となりの町もトムだった、そのとなりのイケメンもトムだった、というだけで、宇宙人どんだけトム好きなん?というオチ。まあ、もっというと、本作も、トム、どんだけトム好きなん?という彼自身とファンのためだけの映画つくりで、そのスタンスは常に一貫している。その点だけはとてもすばらしい。実際一番盛り上がるのは、トムVSトム。ケンカに勝ったトムは負けたトムにラスト花を持たせる。さすがトム、愛する自分に勝敗はつけられないよね♪アクションもこれまた、たいして意味のないおっかけっこで、「ファントム・メナス」のアッツイ思い出が蘇ったよ、おい、どうしてくれんだ。彼の大傑作「宇宙戦争」でお口直ししたよ。追記その1いいかげん、前半世界観をキレイな映像のみで淡々とした流れを引っ張り、たいしたびっくりもなく、たいして盛り上がることなく終盤に入る構成はもはや手法として古くないか?追記その2今回クローン、という役回りで、何でもあり、なんだけど、それに乗っかってか?、今回のトムは「アウトロー」のときよりもずっーーと若く見える。なんでもあり、にしちゃったか、トム? ", + "薄味\n なんだかいろんなものを入れてみたわりには薄味で、レビューを書くには一番困ってしまうタイプの映画です。どこかで観たことある感じだし、トムの鼻のキズなんか確か「アウトロー」と同じだし、なんだろう観た後に何も残っていないんだよね。強いて言えば画が綺麗ってことくらいかな…。二都物語的なのが入ってると言えばそうなんだろうけど、だからと言ってそれが特にグッと来たわけではないし…。じゃあつまらなかったかと聞かれれば、つまんなくもない。これほど感想に困る映画ってどうなのかな。ただ思うのはトム・クルーズにSFは合わない気がする。 ", + "ふつう 超ふつう\n 何というか、派手なアクションがあるわけでもなく(ないわけじゃない)、かといってじっくり心理戦的な内容でもなく(ないわけじゃない)、トムクルーズが出ずっぱりの作品。見てすかっと「アー楽しかった!!」って言えるものでもなく、一緒に見た人と語り合いたくなる濃い内容でもなく。低予算でSF作るとこういう感じなのかなと思ったり。でも見なきゃよかったって思うほどひどくは全然ないんですよね。何とも感想が言い辛い、ほんとに「超普通」が私の感想。最後のどんでん返し?は私は好きだ。 ", + "またアタリ\n さすがハズれの映画を引かないトム・クルーズ。今回も飽きずに最期まで楽しませてもらった。観て損するってことはないですね。 ", + "修理屋トムちゃん\n 監視員のハーパーとその妻、本部からの通信映像のサリーと呼ばれる女性、そして、ハーパーが見る夢に登場する謎の美女。最初は少ない登場人物で魅せるミステリー仕立てのSF映画として、これは間違いなく傑作になる!と期待したのに。でも、派手な爆発シーンや銃撃戦が始まると、やっぱりいつもの駄目々々なアメリカ映画でした。これまでのいろんなSF映画の要素を寄せ集めただけのブロックバスター映画に成り下がってしまった。今までずっと謎とされて来た部分が、ある人物の口から矢継ぎ早に説明されると、なかなか自分の頭の中で整理がつかなかった。タイムパラドックスに関しては明らかに説明不足。だが一番許せなかったのは、やはりラストシーンでしょう。 デンゼル・ワシントンの『デジャヴ』と同じ過ちを、ここでも繰り返してしまうとは言語道断だ。もうメチャクチャ後口が悪くなりました。 ", + "トロン:レガシーの監督だということで\n なかなか細かい部分までCGが凝ってあってよかった。映像の美しさは圧巻。ドローンの爆発のシーンなんかでは、少しトロン:レガシーの爆発のシーンと似ていたところが少し納得いきませんでしたね。なかなか近未来的なものが出てきて個人的には興奮した。映画の予告を見ないほうが楽しめるのかも。ラストシーンだけ少し良くわかりませんでしたね。話を楽しむというよりは映像を楽しんだほうがいいのかと思います。こういう近未来的な美しい映像を見れる映画というのは無いと思うので。もう一度見てみたいです。 ", + "いろんな映画を思い出しました。\n どなたかもエバを彷彿させるとか書かれていましたが、私もそう思いましたし、また“電脳コイル”を直感的に思い起こしました。アニメに影響されているのは確かか?!コメントするのがめんどくさくなる位分かりづらかった。ある一匹の好奇心があるクローンから話が始まるが、クローンがなぜ一匹だけ個性があったかがわからない?最後に登場するジャックもクローンなんだと思うんですが?なぜジュリアは受け入れたのか??プロメテウス以来ポカ~ンとしてしまった。 ", + "シンプル\n 途中で結末は、推測できます。が、下手な脚色を無くしており、映画として映像を楽しめる内容になっています。ターミネーターと違いこちらの方がもしかしたらそうなるのではないかと思えます。人を人として認識するには、その人の過去の追憶何でしょうね。そうなるとアニメ甲殻機動隊の素子が意志と記憶をネットの世界に持ち込めれば、それも人なんでしょうか。でも皮膚感覚・臭いが、やはり自分は人間なんだと感じる境界線になるんでしょう。そんなこんなを考える余裕のある作品です。登場人物・機械・基地すら絞っており、シンプルに丁寧に作られています。 ", + "クールな気分で\n スッキリとしたクラシカルなSFという感じ。美しく雄大な映像にひたって、クールな気分で楽しめました。徐々に真実に迫っていきますが、決定的には明らかになっていないような。もう一度、もっと冷静な眼で観たいと思いました。幕切れは違和感もありましたが、追憶の共有が、なにより大切なのかもません。トム・クルーズは、余裕って感じのジャック・ハーパーでした。アクションもキマってました。謎の美女ジュリアを演じたオルガ・キュリレンコも、品が良くて雰囲気によく合っていました。 ", + "新鮮さにかける\n 日本のアニメをパックッタようなシーンがでてくるイメージはエバンゲリオンだろうか?あやなみとかぶる人物にがっかりさせられた。1度見ればもういいです。わざわざトムクルーズを使い宣伝するだけの映画なのか?意味がわからない ", + "久しぶりのワクワク感\n やはり白く洗練されたデザインには惹きつけられる。その無機質さやシンプルさがこのSF映画をより現実離れのものにして楽しませてくれる。いささか単純な気もするが。また、ドローンのSEが個人的には良かった。その硬さや重さを想像できるほどだ。ストーリーを追っていくと既視感を何回も覚えるが、それでも先に挙げた点が自分にとってはかなり良かったのか終始この作品を楽しむことができた。どこかで見たことのあるシーンでも、たとえ展開がわかってもその世界観にどんどん浸かって心地よく沈んでいく。つまり安心して見られるということだ。ただ、その安心の中でひとつふたつだけでもいいから刺激となる斬新なプロットや設定があればもっと面白くなっただろうと思う。この作品こそぜひ3Dで見てみたい。ラストに関しては、当たり前に考えれば?がつくのは必至で何かオチとして別の考え方があるのではと深読みしてしまう。 ", + "ラスト10分で大どんでん返しが始まる\n  2077年、地球はエイリアンによって月の半分と地球の半分を失いましたが、核兵器によって、エイリアンから地球を護ることが出来ました。しかし、そうとはいえ、核兵器を使ってしまった地球には人類が住める場所もなく、残された人類は、移住を行いました。 そこへ、残された大事な資源である、海水をエイリアンから守るため、ジャックこと、トム・クルーズが奮闘します。しかし、彼には過去の記憶が消されてしまって、自分が何者か分かりません。 映画の前半は少々退屈ですが、ラスト10分で大どんでん返しが始まります。星5つの内、4つです。 お時間のある方は、映画館までどうぞ。 ", + "お金をかければよいというものでも\n エイリアンとの戦争後、放射能が蔓延した地球の海水取水プラント防衛班のお話。戦闘シーンにはそれなりの迫力があるが、せいぜいが局地戦闘であり未来ものとしての規模感に欠ける。ラストシーンは最悪の出来だ。なんで死んだ男のクローンが来て喜ぶやつがいるんだ。いやむ後ろ、そこからの愛憎劇がみものかもしれないなあ。2を心理劇として作るつもりか? ", + "全体としては良い映画\n 映像美とストーリーの変化級があって全体としては楽しめました。「オブリビオン=忘却、忘れている状態」から察するとある程度ストーリー展開を想像できてしまう人がいるかもしれませんが、それでも細かいところは予想外なことも起きるので楽しめます。映画自体は、注意深く見ていないと混乱してしまう人もいると思うので、単純ではないかもしれません。ただ、ラストの終わり方に若干、ふに落ちないところがありました。それで解決できてるのかな?みたいな。 ", + "監督の責任ということで(;一_一)\n 全体の感想ですけどね ドローン増やせば終わりじゃないの? と思う今日この頃ですアイデアは良かったと思うんだけど所々のツメの甘さが出ているようで物語も尻つぼみになった感が拭えません。オブリビオンの収益が思ったより良くないと判断しドル箱のミッションシリーズの強化に走るトムが悲しく思えました。最後に、映画に出てくる監視基地や湖畔に住みたいと思うのは俺だけじゃないはず 理想の究極の家を見るだけでも価値あるよw  空の家住みてぇーーーー 360度部屋の壁巨大スクリーンにできれば 仮想風景だけどできそうだけどね ", + "美しく、そして考えさせられる大作\n 自然の色遣いや人工物のデザインが美しく、よくある近未来もののSF映画とは一線を画す映像が一番のみどころです。可能でしたらぜひIMAXで、とお勧めしたいです。ジュリアを演じたオルガの美しさもさることながら、ヴィカを演じたアンドレアの深い演技にも惹かれるものがありました。いったい、コピーのヴィカはどこまでオリジナルの記憶が残っていたのか、3人が同じ宇宙船のクルーだったことを考えると、切ないものを感じます。また、サスペンス仕立てのストーリーの方も、結構考えさせられました。冷酷な無人攻撃機「ドローン」、軌道上から地上を偵察・攻撃する無人の宇宙ステーション、勝利のために自ら地球を破壊することも厭わないという冒頭の設定(これは後で、事実に反するということになるのですが)、また、間違った敵を(当初は)深い考えもなく攻撃し続ける主人公の姿。監督にその意図があったかどうかはともかく、近未来どころか、現在の状況を、よく反映しているように感じます。地上にいたエイリアン「スカヴ」がエイリアンではなかったように、天空のエイリアン=人工知能も本当にどこかよそから来たのか怪しい気もします。終わったあとも、ひょっとして『ターミネーター』みたいに、元は人類が作りだした人工知能じゃないのかという疑惑がぬぐえませんでした。そこはいちおう、ビーチの説明通り突然現れたエイリアンだとしても、トム・クルーズ演じるジャック・ハーパーはいみじくも言います。エイリアンの武器はドローンではなく、(人間である)自分なのだと。ラストシーンも、単なるハッピーエンドと受け止めていいのか、一筋の疑念がよぎります。劇中、ジャックが手にした本は,人はいつかは死を迎えるということについて書かれたものでした。途中、湖畔の小屋で、ジュリアには理想の死について語ります。では最後に現れたジャックのことはどう解釈すればよいのでしょうか。彼はジュリアの夫だったジャックなのか、そうだとすれば、なぜそう言えるのか。それとも同じ身体、同じ記憶を持った別人なのか、では、記憶を失い(これはこの映画のタイトルですね)、別の記憶をもったらどうなのか。人間が愛によって生まれてきたのなら、人間から作られたクローンはどうなのでしょう。必ず死を迎えるのが人間なのなら、コピーされた何千人ものジャックは人間なのでしょうか。創造主を神とするなら、クローンの神は、彼らを複製した人工知能なのでしょうか?人間とは何なのか、そして何をもってその人とするか、過去のSF作品でも繰り返し問われてきたテーマではありますが、また新たな切り口で見せてくれ、観終わったあとも、ずっしり問いが残る作品です。 ", + "う〜ん‥‥‥\n 色んな映画の寄せ集めとしか思えない。猿の惑星、スターウォーズしかり、ターミネーターしかり。中でもメインのトリック、テーマはまんま「月に囚われた男」からですね。そしてコピーの宿命である“決してオリジナルを超えることは出来ない”というのも、また自明なり。2作を比べると、「映画の面白さってかけるお金に比例するわけじゃない」ってことに改めて気づかされました。 ", + "バトルよりも映像が美しく洗練された映画\n 私の映画観は、劇場で見るのなら洋画(映像スケールが大きく、迫力のある作品)と決めている。それは、映画製作にお金のかけ方が邦画とまったく違うので、同じ値段を払うのなら洋画と思っている。邦画はTVドラマに毛が生えたくらいにしか見えなく、レンタルで十分と思っている。今回のオブリビオンは出演者のトムクルーズとモーガンフリーマン以外はそんなにお金はかかってはいないと思うが、映画全体としては時間とお金をかけた映画だと思う。(邦画に対して)今から思うと、このような映画をバンバン作れる国と戦って勝てるわけないと見終わってつくづく思った。映画の内容とかなりそれたが、別にトムクルーズの大ファンではないが全体的によかったと思う。その部分は、変なエイリアンが出てこないのと、景色の映像が地球上のどこかで撮影されたと思うのだが、地球じゃない様な景色だったり、トランスフォーマの戦いように忙しくなく全体的にゆっくりと落ち着いて鑑賞出来る映画だったと思う。 また出てくる乗り物(バブルシップ)のデザインや動きも近未来的で好感が持てた。内容も映画が進むにつれて、(あぁ、そういう事だったのか!)と分かって行くが、最後に生き残った人類は誰と戦っていたのかな?(姿が出てこないエイリアンor 祖先の人類)と思った。 ", + "けっこう面白かった\n  この映画トムが畔の小屋を隠れ家のようにして、そこにはソーラーパネルがあって全く誰の干渉も受けずに気ままに暮らすことができる、そんなところに一番興味がひかれてしまう。人類がほぼ絶滅のような状況で恋人と二人きりのような環境ですら、そんな場所を設けずにはいられないとはあまりに切ない。そこで何をするかと言えばチェックシャツを着てヤンキースの野球帽を被って、レコード聴きながら昼寝。 ヴェガが色っぽいけどけっこう息の詰まるような、理想を押し付けてくるタイプなのに対して、ジュリアは素朴てチェックシャツを着たりするタイプ、ヴェガの方をさり気なくだけど悪く描くのは可哀想だと思った。ジュリアにも変なところがあるような表現があればよかった。本妻と愛人がいて、実は愛人が本妻だったと分かった時はびっくりした。 お話自体にそもそも無理があって、テッドが宇宙人にしては人類に近いテクノロジーで変だし、トムとヴェガのクローンを大量に生産する意味も分からない。辻褄合わせのご都合主義な感は否めない。もうちょっと上手に設定して欲しかった。 そういった気になる点はあるけど映像は気持ちがいいし、乗り物もよかった。けっこう面白かった。 ", + "エイリアン物のおかしなところを逆手にとっていて、やや良心的といえなくもないけど、やっぱりおかしい。\n 期待していたけれど、あまり面白くなかった。途中で寝そうになった。モーガン・フリーマンが出ている映画はだいたい面白いけど、それも終わったかもしれない。全体的に地味すぎる感じがする。予告編を見るとすごいことになりそうだけど、まったくすごいことにならなかった。派手でかっこいい敵は出てこないし、マシンも出てこない。派手なアクションがあるかと思えば、特になくて、地味な追っかけっこがあるだけ。一番地味なのは女優さん、主に出てくる二人とも可愛くない。ここだけでも派手で可愛い人出してくれたら、もっとおもしろくなったと思う。映像は地味なのが逆によくて、説得力があり、一瞬引き込まれそうになったけど、すぐ引き戻された。以前エイリアンと人類が戦ったらしいけど、どういう戦いだったのかまったく見えてこない。エイリアン物を見ているといつも思うのだけれど、いくら作り話とはいえ、個別の戦いならいざ知らず、戦争して人類が勝つわけないでしょう?宇宙空間超えて軍隊送り込める程のすごい文明を持っているエイリアンに、人類が勝てるとはとても思えない。この映画の場合、その辺を逆手にとっているところがあって、やや良心的といえなくもないけれど、やっぱり最終的には破綻しているような気がした。 ", + "何かHAL-9000のオマージュ\n ドローンの赤い目は『2001年宇宙の旅』のHAL-9000の赤い目を彷彿する。コンピューターの反乱でラストでの光景は、HAL-9000のロジックルームに侵入した事も彷彿。全てのSFはキューブリックの革新的なSFの金字塔である『2001年宇宙の旅』に通じるみたい。サリーは実存の人間では無く、機械が作り出した虚像ならば尚更。人間の思考力に劣らない人工知能を作るのに辺り人間は嘘をつけるが、その嘘をコンピューターに入力するのは如何にも愚かで、逆に殺されるのではないか? それはHAL-9000の集大性みたいで。 ", + "もう1回観て確認したい!\n トム・クルーズの映画って失敗作がないんですよね。ある程度のクオリティーを保っているんです。ブルース・ウィルスや、シュワちゃんは、たま~にやってしまうのですが、トム君は平均点実は高いんです。 今回も監督選び、成功してます。前作の『トロン:レガシー』同様スタイリッシュなSF映画になっています。 ストーリーに関しては、業界各紙で、既視感がどうとか、ストーリーが××の同じとか、いろいろ言われていますが、もっと暖かく見守ってください。 内容関しては、何も言えない(書けない)ので、良かった点を並べます。ストーリー ・・・70年代にあったSF映画のテイストになってます。この時代は、暗い未来映画が盛んでした。(80年代に入ると、軽くなり明るい未来が描かれていました)そのテイストをしっかりビジュアルで魅せてくれます。 音楽 ・・・BGMの入ってくるタイミングが絶妙です。そしてオープニング、エンディングの曲がクール!! プロダクションデザイン ・・・こういったSF映画で最も大事な部分、各デザインですが、セット、乗物(なんか古いな言い方が・・・)、衣装、ロケセット、アイテムなど丁寧にセンス良く作られていますので、安心して観ていられました。監督曰く、前作の暗黒の世界、夜の世界から一転、今回は昼間の世界のSFを作りたかったとの事。なので、このジャンルにありがちな3Dをあえてやめ(画面が暗くなってしまうため)、明るいビジュアルにこだわったようです。正解!ネタバレになるので書けませんが、これ、トム・クルーズの容姿だから納得する部分があります。 どんでん返しもしっかりあるし、伏線の張り方もさりげないし、後半、急にメロドラマになってしまうこともなく、男女のドラマも、クサ過ぎず、バランスの取れたSF映画の王道路線な気がします。 観たあと、いろいろ語りたくなる映画です。そして、もう1回確認したくなる映画です。 ", + "盛り上げてよ~\n アイデアには多少目新しさがあります。映像もまあまあ。若い美女より記憶の奥に残っている妻を選ぶということでカップルにもお勧め。しか~し!後半のストーリーのひどさと言ったらありません。ターミネーターとして?造られたトムがレジスタンスとして活動する。でも誰が何のためにこいつらを造ったのか?そこに肝心のストーリーがあるのではないか?地球を滅亡まで追いやった相手が全くの無抵抗で爆発一発で壊滅、スターウオーズのロボットのようにドローンが絶命。ええ~!!そりゃあ無いでしょ。何かしらの抵抗があり多少の戦闘がありそれをくぐりぬけて瀕死のモーガンがトムに託す。最後のドローンとの戦闘も全くなしではなく、中盤の戦闘シーンの半分でも良いから入れてほしかった。オアシスとして登場する新居は良いです。この辺のシーンは好きです。カップルにもお勧め。レコード類も私ら世代には懐かしいものですが設定が30年くらい違ってるが。歳とったら田舎でのんびり暮らしたい。但し、女性はそう思わないそうですね。別のクローントムが現れる最後のオチもクローンとはいえ他人(?)の造った子供を愛せるのか?男は誰しも納得がいかない事でしょう。後半は予算がなくなったのか?時間切れか?間延びした退屈な時間でした。映像と若い美女、夫婦愛ただそれだけの映画です。もう少し後味良い盛り上がる映画にしてほしかったです。 ", + "10年以上経って名作といわれるSF映画かも?\n 未来の設定でありながら、現代の地球環境や人間の尊厳などの問題に警鐘を鳴らすメッセージ性溢れる映画だと感じました。かといって、理屈っぽくなく、説教じみたセリフもなく、シンプルかつク一ルな展開で、美しい映像に引き込まれていきました。ラストシ一ンは、人類再生のため、倫理的に否定されるところと道徳的に肯定されるところが交錯して非常に考えさせられるシ一ンではありますが、爽やかで微笑ましい終わり方に気持ち良く映画館を出ることができました。最後のオチまでワンカットなりとも見逃せませんね。「2001年~」や「惑星ソソラリス」などのように、後でまた観たくなりました。 ", + "最初はチンプンカンプン…\n エンディングになるほど盛り上がってモーガンが出るころでやっとストーリーが判るようになってます。ちなみに忘れ去られるほど後にモーガンが出てきます。だいたいトムの映画は未来志向で変わった乗り物が出て来る作品が多いと感じますがこれもその展開です…チョイチョイ場違いなシーンが出てきたりしますが今までにない展開でした。トムは二度死ぬ… ", + "過大評価では?\n 映像は素晴らしい。これは他の方も言っている通りですがただそれだけ。映画ファンというよりは映画館で見たトレイラーが気になってちょうど映画の日で見てみたというだけですが…。展開として、実は敵に捕らわれてクローン化させられた主人公がコールドスリープから蘇った妻を相手に記憶を取り戻し反乱に成功させ、大団円。中盤からオチが見える話で、目新しさも驚きもありません。評価される人が予告を見て、期待していたのはこういう展開とオチなのでしょうか?SFだからというならば在り来たりすぎるストーリーをただ美麗な映像でごまかしただけの作品としか思えませんでした。 ", + "ジョセフ・コジンスキー監督の描く未来世界は美しい!\n ネイチャー系のドキュメンタリー映画の様に美しく広がる風景や、まるで仮想空間の様な埃一つないステーションタワー、SF好きの心をくすぐるバブルシップやドローンの描写やアクションシーン、映像とマッチした迫力のあるサウンドなど、「トロン:レガシー」のジョセフ・コジンスキー監督の描く未来世界は、私の趣味にぴったり合致していてとても気持ちが良い!ところが、なぜか心揺さぶられる感が足りない?!観終わった後に、ジーンと心に残る余韻や、この後に続くストーリーの予感などがあまり感じられなかったのだ。ストーリー的には、いろいろとドラマは盛り込まれていたので、監督による感情面での演出が淡白だったからなのだろうか?非常に残念。あと、ストーリー展開としては、前半がちょっと長過ぎ!もう少しテンポが良くても良かっただろう。ただ、アンドロイドという設定なのかと勝手に推測してしまったほど美形のアンドレア・ライズボローを観ていれば飽きることはなかったが。 ", + "ジョセフ調炸裂\n 「トロンレガシー」の監督、待望の二作目です。トロンから結構経つのでもう映画とらないのかな?っと不安になりましたが、心配する必要はなかったみたいです。トロンでも見せた神秘的な建物やクールなデザインに映像美は今作も健在です。そして清潔感MAXのトムクルーズさんや大人の色気を振りまくアンドレアさんや童顔でスタイル抜群なオルガさんも映り、もはや継ぎ目すらない(?)クールでスタイリッシュに洗礼されたシーンは圧巻です。とは言え不満はないわけではないです。ストーリーはSFらしい複雑な構造で驚かされる作りではありました。しかしある程度種明かしされた後半以降は驚きが薄くなり単調な展開になってしまったのは残念。ラストも意外とあっさりしていたのも残念。まあ後味がいいので悪い気はしませんが。あと空中戦などアクションもなかなかよかったのですが、よくよく考えたら「トロンレガシー」でやったものばかりだった気がします。360度回転できる機関銃なんかも。といってもそう感じたのは空中戦ぐらいでしたが。いろいろ言いましたが、なんだかんだで大スクリーンで見るには十分すぎる世界観だったので満足です。クールでかっこいい、この映画はただそれだけでいい気がします。 ", + "終末世界の美しさ\n あっちこっちの映画から良いとこ取りのSF要素をこれでもか!と抽出し、それを独自解釈に咀嚼し反芻して、全てのピースを破綻することなく巧みに組み上げて行ったであろう脚本と、これまた最高にエキサイティングな演出で以って一大エピックに仕上げた壮大なSF映画ですな。ええ。最高に好きです、これ。荒廃した世界に未来的に浮き出たビジュアルの建造物、ガジェット、コスチューム。曠野に清潔感伴う白の対比でより浮き立つというかね。この異世界へと変わり果てた地球の景観を心ゆくまで堪能できるという、疑似的終末世界ツアー。前半で存分に世界観提示をこちらに与えると、粛々と、でも確実に始まって行く、じんわりなのに衝撃展開を繰り広げるストーリーの進行具合。緊迫感溢れる敵との攻防は、まるでゲームの映画的展開を敢えて取り込んだかの様で、ゲームからその演出を逆輸入してきた感じ。またそれが巧く作用してます。この映画の監督、ジョセフ・コシンスキーは心の底からSFに傾倒してるんでしょうなぁ。だって長編映画は『トロン:レガシー』とこの『オブリビオン』のまだたった二本なんでしょ?なんですかねこの大御所感。吃驚しますよ。いやあ、ガチのSF映画堪能するってのぁこういうことですよね。良かった良かった。最高です。 ", + "あきません・・・\n SFは大好きですが、、、難解というか、懲りすぎた内容が私にはあまりあいませんでした。見終わった後はプロメテウス、トロンレガシーと同じように、映像はすごいけど、、、の気分になりましたジャックがそんなに多く必要?結局敵は何?(ターミネーターと同じ?)2週間たったらジャックはどうなるの?カプセルは自動で開くんだ、低温の液体入れなくてもいいのねクローンって記憶が残るんだろうか等々答えはあったかもしれないが、疑問が多く残ってしまいました。映像はすごいし、好きな方は好きだと思いますが、単純明快なSFが好きなだけにちょっと残念でした。 ", + "原題の『Oblivion』の意味のとおりですね。\n 2077年。60年前にエイリアンの攻撃を受け、壊滅した地球。その地球上に残り、地球に残った装置類の監視・メンテナンスを行なっているジャック。ある時、墜落した宇宙船を発見し、生存者を保護したが、その生存者は自分の夢に出てくる人物であった。地球が攻撃される2017年と言えば、もう間もなく。映画の設定では、有人宇宙探査が行われており、そのために、冬眠技術が採用されていますが、今現在の科学力から考えて、有人宇宙探査はあり得ますが、冬眠技術はまだ未開発(のはず)ですからね。ちょっと、実感が湧きません。とは言うものの、スーパーボールの行われたスタジアムとか、ペンタゴンとか、エンパイアステートビルとか、今の私達にも馴染みのある光景が荒れ果てて廃墟になった状態は、不思議な感じがしました。劇中、所々、他のSF映画へのオマージュ?と思えるところがあったんですが、気のせいでしょうか?○ドローンとバトルシップの狭い峡谷(ビルの摩天楼?)でのドッグファイト →スター・ウォーズ?(エピソード1のデススターを攻撃するシーンを思わせます)○地球を思わせる建物の廃墟を背景にしたシーン →猿の惑星?(最初の猿の惑星で、テイラー(チャールトン・ヘストン)が自由の女神を発見して、地球だと気づくシーンを彷彿させます)○爆薬を積んで最後の母船に戻ろうとするシーン →インデペンデンス・デイ?(敵宇宙船を使って、デイヴィッドとヒラー大尉が敵母船に行くシーンに似てる?)他にも他の映画に似たシーンが有るかもしれませんが、気になったのはこの辺りですかね。最後の最後がなぁ。ちょっとなぁ。確かに、敵を倒して散ってしまいましたと言うだけでは、話に締りがないのかもしれませんが、とは言え、この結末はもっと締まらない気がします。って言うか、私はイマイチ。作品全般としては、中々、面白い作品です。SFの映像もしっかり作りこまれていますしね。原題の『Oblivion』とは、“完全に忘れている状態”“忘却、忘我、無意識状態”と言う意味。なるほどねと思いました。 ", + "興奮とツッコミ。\n 要所施設の防衛が甘い!ヴィカ可哀想!終盤が既視感!洗練美に目を見張るメカニックの数々と、機器類の進化でSFワールドを満喫。無意識のうちにワクワク感で満たされる。空中戦かっけー!宇宙のシークエンスも息を呑む。ただ、\"『oblivion』 =忘却感\"が中途半端な印象・・・。クサい締めは嫌いでは無いが、よくある\"アレの反乱もの\"にせず、無節操な人類に対するアンチテーゼを追求して、象徴的なワイエスの絵画を取っ掛かりに、ホームを欲する人間のエンドレスバトルを際立たせてほしかった。 ", + "受け付けん…です。\n SF映画を見慣れてないせいか、自分にはかなり難しく感じました。内容も皆さんのネタバレレビューを読んでなるほどと思うくらいにワケ解らん状態でした。エンドロール後に何かまだあったのかな?エンドロール観ないまま退席してしまったので解りませんが、なぜ最後トムだけ生き残ってるの?モーガンはどこに行ったの?3年間なにしてたの?ホントによく把握出来ないまま終わってしまったという感じです。理解力云々以前に自分はやはり洋画は苦手部類みたいです。 ", + "「トータル・リコール」の変形か?\n 題名がわからなくて、英和辞典で調べたら「忘却」という意味だった。悪くはないし、どんな結末になるのかおもしろく観たけど、やっぱり「トータル・リコール」や他のSF映画と似た部分があって、目新しさに欠けていた。CGに頼らず、アイスランドなどで実際にロケしたり、住居や乗り物も制作したらしい。デザインもクールで、ビジュアル面は最高級。また、今回もトム・クルーズはスタントマンを使わずにアクション・シーンをこなしたそうで、50歳になってもがんばっていた。これでストーリーがもっとオリジナリティだったら、よかったのにね。愛は忘れようにも忘れられない。男はロマンチストで、女はリアリスト。花のシーンでつくづく感じた。男が地球を愛していることも・・・ 私はロマンがわかる人間でありたいと思った。 ", + "忘却の砂の底から\n 『トロン・レガシー』のジョセフ・コシンスキー監督が、トム・クルーズを主演に迎えて放つSFスリラー大作。大スター・トムクル主演ということであまりムチャな展開は無いかもと思っていたのだが、実はものすごく挑戦的な内容だった点に驚き。むちゃくちゃ楽しみながら鑑賞できた。前作に引き続き映像と音楽のシンクロは見事なもので、オープニングタイトルが出るまでの徐々に徐々に盛り上がっていく感じや、あの壮麗なエンディング曲なんて鳥肌立つほど良い! もうサントラ購入決定。また、本作はアクション主体の映画ではないけど、『トロン~』に比べてアクションのスケールも見せ方もグレードアップ。飛行艇とドローンの峡谷でのチェイスは面白かった!球形の機体がくるくる回るたびに攻防が入れ替わるトリッキーな空中戦!そして壮大なスケールの映像美。砂に埋もれ、荒廃した都市の風景は終末感に満ちている。朝焼けに佇む倒壊したオベリスク。頭だけ残されたエンパイアステートビル。恐竜の骨のように佇む橋(ブルックリンブリッジ?)。一方で、無菌室のように清潔で完璧なスカイタワーや“テット”内部はそのひんやりとした様式美が良い。そしてサスペンスフルな物語。『エイリアンに勝利したと思われた世界は実はエイリアンの征服する世界だった』というどんでん返しこそなんとなく読めていたが、そこから先の展開にはドギモを抜かれた。謎が謎を呼ぶ物語の果てに、記憶とは何か、自分とは何者かというテーマが浮上してくる。上部の命令に背き続けた主人公ジャック。何号目かも知れない彼だが、何号も前から彼は自分が何者かに疑問を抱いていたのだろうか。いずれにせよ、彼が本格的に己の記憶を疑い出したのは、何十年ぶりに帰還したジュリアと出会ってからだ。主人公をタワーから閉め出した、哀れなヴィカを思い返す。彼女は嫉妬に狂ったというより、自分が何者なのかが少しずつ曖昧になってゆく恐怖に脅えていたのかも。自分が何者なのかを知らせる記憶。オブリビオンとは『忘却』を意味する。消去されずにしぶとく残った強い記憶。忘却に打ち勝ったもの。あなたは何者か。あなたを特別な存在にしているのは責務でも容姿でも遺伝子でもない。あなたをあなた足らしめているのはあなた自身の記憶に他ならない。あなたが強く強く記憶に刻み込んできたもの自体が今のあなたを形成する。あなたは、あなたが大切に想ってきたものたちの結合体なのだ。この物語は、『記憶が未来への力をもたらす』ということを語っていたのかも知れない。うん、まあ、いつもながら深刻に考え過ぎだと思うが(笑)、作り手が何を訴えようとしてるかは作り手しか知り得ない訳だし、物語から何を感じ取るかなんて受け取ったもん勝ちだよね(笑)。設定や中盤以降の流れにアラを感じる部分もあるが、この世界観がとにかく気に入っている。どうもこの監督さんとは相性が良いらしいっす。次回作も楽しみにしてます。〈2013.5.31鑑賞〉 ", + "あらいやだ、\n それなりに良くできたSF映画であることは確かであるが、10年ほど遅かったという印象。10年でも効かないかもしれないけれど、とにかく設定がありがちにつぐありがちなのがつらい。展開が読める=つまらなかった。というほど単純に考えはしないが,様々な真実が浮き彫りにされていくところを楽しむ映画なのに、こういうパターンかな。と思えばそうなるし、そうなりすぎる。これは僕に映画を観る目が有るというような話ではなくて、SF映画を多少観ていると、あの映画だとこうなったなあ。みたいな思い出がよみがえり、その瞬間映画内でもそのようになっていくかんじ。過去のSFのびっくりポイントをそのまま拝借してきたような設定であり、その再構成の技術の高さは素晴らしいものの、継接ぎの映画に見えてしまう。いろいろと新しさがあるようで新鮮味が非常に薄いのが残念。それでもその構成力とシークエンスごとの面白さは十分にあり、こんなものかなと思ってたらラストで苦笑い。読めるっちゃ読めるけどそこまでする、今時?というラストです。例えば戦闘機でドローン?と戦うシーンなんかジェダイの復讐からやってるし、荒涼とした未来の映画はまあいくらでもあります。その中にレコードがあってみたいなのも見たことあるし、主人公達の家なんかも目新しさにかけます。唯一良かったのはテーブルがPCというかタッチパネルになるところ。なぜ数万人のトム・クルーズ対米軍のシーンをちょっとでも入れなかったのでしょうか、勿体無い。やったところでマトリックスですが。正直SFファンからしては物足りない映画でしょうし、デートムービーとしては女性には理解しにくい映画かも(話が難しいというよりは、SF慣れが要りそう)だし、高校生くらいの男の子が友達同士で見に行くような映画でしょうね。けしてつまらなくは無いが、特筆すべき点があんまりない。 ", + "正統派SF\n 久しぶりに正統派のSFを観たという気分にさせてくれる。観る前はさほど期待はしていなかったが、観てみると実に物語が練られていて驚かされた。調べるとハリウッドの一流脚本家が何人も参加している。やはり映画は脚本だなと再認識させられた。それでも色々と突っ込みどころがあるのは、互いが一緒に書くのではなく、別々に書いた物をまとめたからだろう。脚本の執筆スタイルは、かつての黒澤明のように才能のある者同士が打打発止の議論をしながら仕上げるのがベストなんだと思う。それでもこの監督は映像美を作り上げる才能が素晴らしいので、脚本のアラを画面の力で押し切る能力がある。トロン:レガシィはトロンの20年後という縛りのある設定で色々と無理があったが、本作はそれもなく、本領が発揮されたようだ。この監督は今後要注目だと思う。ストーリーはあえて書きませんが、かなりの傑作に仕上がっていますので、観て損はないと思いますよ。 ", + "地球滅亡と言う食傷気味な作品ばかりのハリウッドで、ちょっと趣が違っていて最高でしたよ!\n こう言う映画はネタバレしてしまうと面白さが半減してしまうので、敢えて本作品に付いては、余りコメントをしない事にします。そして、多くの映画ファンの方に、この映画を楽しんで貰いたいと映画を観終わった時に私は心から感じたとだけ、素直な気持ちを伝えておきましょう。トムさまが来日した折、アクション+ロマンスもあって、見所てんこ盛りなので、2度は観て欲しいと意欲を語る程の自信作だそうだ。私はこの映画を観終えて、帰宅してからその記事を読みましたが、なるほど映画を観終えた時に、「面白かったので、もう1度観る事にしよう!」と自然に思っていましたから、トムのその言葉が、直ぐに納得出来ました。ジョセフ・コジンスキー監督の前作品は「トロン:レガシー」で、2011年のお正月第1弾の映画だったので、きっと多くの方が観られていると思いますし、その方々には記憶に新しいかも知れません。しかし、私は残念な事にJ・ブリッジスと言う渋くて巧い俳優が出ていたにも関わらず、見逃していました。予告編を観て、「この手の映画は観ないでおこう!」と決めた事を今でもハッキリと憶えています。それ故、今回の本作も、予告編では、余り意欲的にはなれませんでしたが、ヒーローを演じるのが、トムさまである以上は、映画ファンを失望させる程の大きなハズレは無いと見込んで、私にとっては、この初監督であるJ・コジンスキー監督の作品にチャレンジしてみたのです。少なくとも、予告編に騙されてしまう作品ばかりが出揃う昨今の映画界の中で、この映画は、予告編で観た期待感を上回る作品でした。トム・クルーズは、年々歳を重ねる毎に、スター俳優としての経験を活かして、ドンドンとプロ中のプロとして、素晴らしく成長を遂げているなと私は思います。しかし、彼が出ているから総ての点に関して手放しで良い出来ですとは決して言えない。満点と言う事では決してありません。前半は突っ込み処も満載です。しかし、中盤からの転回を観ていると、「ほぅ~、そうきたか!」とちょっと予想外の展開が楽しめて、とても気に入ったのでした。そして、今回のヒロインを演じているのも、オルガ・キュリレンコですから、それ程大きな作品に多数出演していないと言う点でも、新鮮味が有って良かった。同じく、ヴィクトリア役のアンドレア・ライズボローも日本では「わたしを離さないで」他数本だけで、未だ未だ知名度が無い俳優を起用しているのも良かったと思う。だが、その一方で、モーガン・フリーマンを初めとして、メリッサ・レオと言う名優をサリー役に起用している。彼女は「ザ・ファイター」では、主人公兄弟ボクサーのマネジャー兼、彼らの母親を見事に演じてアカデミー助演女優賞を受賞している。そしてこのサリーの、ラストのセリフが、これがまた面白いのだ。聖書の創世記を思わず思い出してしまうからだ。こうして歴史は繰り返されるのか?進化するのか?或いは退化しているのだろうか?と言う疑問が浮かぶ!やはりもう1度は確実に、私はこの映画を観る事にします! ", + "予備知識は無しで。\n トム・クルーズ主演のSFエンターテインメント作品。映画館での予告編以外に、予備知識無しで見た。それが良かったようだ。異星人の侵略を受けた人類は、その猛攻をしのいで勝ったけれど、地球は荒廃してしまう。生き残った人々が他の惑星に移住した2077年、ジャック・ハーパーは、地球に残り、空から地上を監視する任務に就いていた。そんな説明から始まる。その説明の中で、私の苦手なカタカナ名詞がいつくか出てくる。それを覚えるのはしんどいけれど、見ているうちにわかってくる。映像はスゴイ。地上1000mにそびえる「スカイタワー」。ジャックが乗り操るパトロール機。進化したコンピューター機器。摩天楼が風化し、自然に呑みこまれつつあるニューヨーク。月。あるいは、自然の山、川、湖、木々、鳥の鳴き声などまで、目新しく感じさせてしまうこと。遠くまで見渡せる広い視界の中に見えるものが、とても緻密であり、見たことのないビジュアルは、見る価値ありと思った。廃墟と化したエンパイアステートビルは、ロケ地のアイスランドに実際に作られたのもだそうだ。≪人はいつか死ぬが、いかに死ぬかが大事だ≫つまり、いかに生きるか。人間とは?人間が人間であるということは?という問いかけも。ストーリーに既視感はあるものの、刻々と変わるトムの表情を見て、彼の実力を感じた作品だった。オブリビオンとは、忘却、無意識、大赦、忘れてぼんやりしている様子などの意味だ。 ", + "スタイリッシュ!\n スタイリッシュなかっこいい映像が、とてつもない迫力があり、ものすごく楽しめた。トロンレガシーも良いけれど、オブリビオン良い。アクションも良く、ストーリーも良い。最後まで楽しめる。最後の最後は、ちょっと感動もの。SFアクション大作でした。最高! ", + "「Oh my god...マジで。。。」\n 劇中に暴かれる真実、場内は つい誰かがもらした言葉に爆笑で緊張の糸が切れ…(苦笑)。 それだけ違和感、配役にも窮屈さを感じました。 エンディングを見てもしっくりこない、どうしてもトム・クルーズじゃなきゃダメだったのか 疑問が残るところ。演技が良くてダメ出しするのも変ですが、声を聞くと安心してしまい危機感 半減モーガン・フリーマン。 方や 愛情表現に乏しい、セリフが耳に残らないボンドガールの オルガ・キュレリンコ。 “美人は三日で飽きる”を地で行く アンドレア・ライズボロー。 いいポジションなのに不透明な役どころの ニコライ・コスター=ワルドーなど。ハイテク機器や乗り物・建造物など、努力は見られるものの ストーリー構成は使い回しているような似た作品をついつい挙げてしまう。。 詰めの甘さで危機が生まれるのだけど、もっとスマートさを強調してほしかった 3.5評価。 タイトルの『オブリビオン』は忘却という意味らしいですが、私の感想も「Oh my god.. .マジで。。。」でした(苦笑)。 ", + "メカ好きにはとってもうらやましい!\n ストーリーは地球はすでに60年前にエイリアン スカブによる攻撃で壊滅していた。生存者はみな、他の惑星に移住している。かつては、米軍海兵隊員だったジャック(トム クルーズ)は、地球に残って、残存するエイリアンの監視と始末をする命令を受けて、小型宇宙船に乗って毎日パトロ-ルしている。まだ、あちこちの洞窟や地下壕のなかに、エイリアンが隠れていて、生き残った人間を攻撃してくる。ジャックは、最新技術を駆使して作られた球形の攻撃型宇宙船で、任務を遂行する。指令は 他の惑星の司令塔から PCを通じて送られてくる。ジャックのパートナー、ヴィクトリアは、危険な任務のために出かけていくジャックを、二人が住んでいるカプセルから PCを通じて見ていて、後方援助する。家は、汚染された地面から、はるかに高い位置に建てられたカプセルで、中で、空気も水も人工的に作られている。ジャックは 何度も何度も同じ夢を見る。それは、自分がニューヨークのエンパイヤビルデイングの展望台で 美しい女性と微笑みを交わしているシーンだった。そんなある日、パトロールをしていると、突然、大型のシャトルが墜落してきて、地球に激突する。大破したシャトルから、5つの人間を乗せたカプセルが散らばった。ジャックは、生存者を救助しようとするが、ジャックのパトロールマシンは、容赦もなく次々と 人を乗せたカプセルを 攻撃して爆破させる。ジャックは、必死で最後に一つ残ったカプセルを守る。残ったカプセルの中で眠っていたのは、ジャックが これまで幾度も夢で見た、美しい女性だった。しかし、女性を保護したジャックは、何者かに襲われて拉致される。連れていかれた洞窟の中で、ジャックが対面したのは、マルコム ビーチと名乗る、地球に残ったレジスタンス軍の指揮官だった。そこで、ジャックは驚くべき事実を知らされる。実は、地球には、エイリアンなど居ないのだった。地球を破壊したエイリアン、スカブは人間の中からジャックのような優秀な人を選んで、そのクローンをたくさん作って、思うまま使用している。ジャックやヴィクトリアも そうして作られたクローンであって、すでに人間ではない。しかし、ジャックは例外的に、人間だったときの記憶をもったまま生きている。カプセルで眠っていた、美しい女性は、ジュリアという名の女性宇宙飛行士で、60年前に宇宙に飛び立ったNASAのミッションだった。しかも、ジュリアはジャックの妻だった。ジャックは、自分がクローンであって、ジュリアの本当の夫ではない、と知るが、ジュリアは、60年前のジャックの記憶をもったジャックを 自分の夫として受け入れる。恐らく、マルコム ビーチらのレジスタンスとジュリアは 唯一の地球上の生き残りだろう。レジスタンスは 絶えず攻撃にさらされていた。ついに、司令官ビーチは 敵の攻撃で致命傷を受ける。ジャックは、エイリアン、スカブの本拠地に乗り込むために、捕獲したジュリアをカプセルごと連れていく、と連絡する。ジュリアは、ジャックをうながして、自分が原子爆弾を抱えて、エイリアンの司令塔に入り込み爆破するつもりでいた。ジャックは、それに同意したふりをして、ジュリアを再び眠らせてカプセルに入れて、安全な隠れ家に送り込み、カプセルには、致命傷を受けているビーチを乗せて、司令塔に向かう。二人は、宇宙に浮かぶエイリアンの本拠地に入り込み、爆破する。スカブの本拠地は 木端微塵の宇宙の塵となった。3年の時が経つ。あれから ジュリアはジャックの子供を生み、泉のほとりの隠れ家で平和に暮らしている。生き残ったレジスタンスたちも健在だ。というストーリー。二人乗りの小型ヘリコプターのような 球形の戦闘機を自由自在に繰って、地上や空を飛び回る。真っ白でピカピカ光っている。その乗り物を小型にしたような球形のレーダーつきの戦闘ロボットが いつも 後からついてきて、援護射撃して守ってくれる。男の子ならば 誰もが乗ってみたい乗り物、誰もが夢中になりそうな戦闘ロボット。操縦士は、白い宇宙服を着て、ライフルのような銃を背中に背負っている。小型のバイクも 装備されている。いくつになっても 年を取らない、少年のようなトム クルーズが大真面目な顔で、ちょっと嬉しそうに それを操作している。うらやましい。地上にそびえたつ、プール付き、寝室、台所付きの住宅カプセルには、戦闘機の発着できるへリポートが付いている。すべてガラス張りで美しい。それで、出かけていけば、訳の分からない玩具のようなエイリアンが潜んでいて、それをバリバリ倒していく。これは、メカ好きな男の子たちのための おとぎ話だ。見ていて、とてもわくわくして、うらやましい。ふつうSFアクションに女性が出てくると とたんにメロドラマ風に 話がトロくなって、つまらなくなるが、この映画は、そんなことはない。さすが、トム クルーズだ。SFなのに、ラブシーンなどが入ってくると、「そんなことをしている場合じゃないでしょ。地球の存亡がかかってるんだからボヤボヤするんじゃない。」と 激を飛ばしたくなるが、この映画では必要ない。登場するジュリアも ヴィクトリアも人工的近未来の顔をしていて、愛だ恋だとべたつかない。ジャックの妻、ジュリアは宇宙飛行士だし、スカブを倒さないことには 人類の生存が危ぶまれる、と わかればすぐに爆弾を抱えて敵地に飛び立とうとする。立派だ。最後に3歳になった娘が出てきて、ふむふむ、そんな時間があったんですか、という感じ。ジュリアを演じたオルガ キュリエンコという女性、日本人かと思ったが、可憐で可愛い。SFだから、頭の良い人が見ると細かいプロットで理屈に合わないとか、科学的でないとか、地球上で生き残ったのはレジスタンスだけで動植物はどうなったのか、とか、放射線で破壊されつくした地球に他の惑星から指令がどうやって届いたのかとか、いろいろ、よくわからないところもあるだろうが、深く考えないで、画面を楽しむのが良い。安物のSFでなくて、120ミリオンドルというような、沢山のお金をかけて、こういった美しいSFの映像を作り出すことができるハリウッド映画。やっぱり楽しい。見る価値はある。 ", + "既視感が多いけど楽しめる\n ストーリー展開を含め、どこかで見た感が多い割には、「ジョン・カーター」のような詰まらなさはない。ちょっとかったるい冒頭部分は、アンドレア・ライズボローのファッションやメイク、そして映像の美しさを楽しむとよい。最近のリアリスティックで薄汚れた感じのSFに比べると、塵ひとつないような、クリーン過ぎなのが引っかかったが、真相が分かると、あぁそうだったのかと納得する。もうちょっと人間関係やストーリーに深みがあれば、少しは感情移入出来たかも知れない。しかし客観的に見たとしても楽しめる映画だった。まぁトムもまだ若くてイイオトコ(笑)だし、オルガ・キュリレンコと並んだ時の、二人のボディーラインの美しいこと。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/273.json b/eigacom_review/2013/273.json new file mode 100644 index 000000000..117297e9c --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/273.json @@ -0,0 +1,50 @@ +{ + "id": 273, + "reviews": { + "eigacom": [ + "美しく不気味な映像\n マシューグードの目がきれいで、不気味な役がとても似合ってました。そしてニコールキッドマンの、女の部分が過多な母親役もピッタリだと思う。最後までドキドキしながら観られた。サイコパスな叔父に惹かれる母娘の様子、後半主人公インディアの行動と叔父の幼少期が重なるシーン、下の弟の殺害シーンなどゾッとする演出が上手い。ブラックスワンのスタッフだということで納得したが、クロースアップで撮った美しく不気味で色気のある映像が各所にあり印象的でした。最後は叔父ではなく父親のことを思い出し叔父を撃ったことが個人的にはよかったと思うところ。しかし誘われて殺された同級生は気の毒…気になるのは、何故叔父はインディアに自分と同じ性質があるとわかったのか。会ったことなかったし、手紙に返事もしなかったのに? ", + "韓国のパク・チャヌク監督がハリウッド進出!\n  いきなり父リチャードの葬式のシーン。鍵を見つけたとき、毎年のプレゼントはパパからだと思っていたのだが・・・ そして、いきなりの叔父チャーリー(グード)の帰還。母エヴィ(キッドマン)とは仲良くやっているのだが、なぜかインディアはチャーリーを避けようとしていた。ある時、大叔母ジン(ジャッキー・ウィーヴァー)が屋敷を訪ねてきたが、チャーリーが殺してしまったようだ。冷凍庫にあった死体はジンのものか、家政婦マクガーリック夫人のものかよくわからなかったが、とにかくどんどん人を殺すのだ。 そんなある晩、インディアは高校の同級生ホイップを誘い、森の中で犯されそうになる。そこに現れたチャーリー。助けた上にホイップを絞め殺してしまう。何かがインディアの中で目覚めた。 プレゼントの箱にあった鍵は父の書斎の机のものだった。そこを開けてみると、拳銃といっぱいあった手紙の束。チャーリーはインディアに宛てた手紙を頻繁に出していたようだ。そこには血を受け継いだ者・・・と、妄想的なおぞましい内容。 エヴィは娘を連れて行かないでとチャーリーに懇願。そして、チャーリーはエヴィを犯そうとしたところを、インディアがライフルで撃つ。もう殺人鬼の血は止まらない。家を出て、さっそくスピード違反で保安官をおびき寄せて殺すのだった・・・ パク・チャヌクはもう世界に通用する監督になったんだな~と、ちょっと嬉しくなった。 ", + "ストーリー云々よりも雰囲気が好き ミア・ワシコウスカ ニコール・キ...\n ストーリー云々よりも雰囲気が好きミア・ワシコウスカニコール・キッドマンマシュー・グードこの時点でもう魅力的一人で静かに集中して観たい ", + "中途半端\n この作品は一見エスターという作品と重なる点が見受けられるが、叔父とインディアの関係が曖昧であるためどこを主点として観ていけばいいのかが分かりずらく、見ごたえがなかった。そもそも、キャラクター達の情報があまりにも少なく、小説にしたらあっという間に終わってしまいそうである。自分が理解できていない点もあると思うが、引き込む要素が無さすぎてとても中途半端な作品だった。 ", + "美しすぎるのは罪なのでしょうか…。\n 犯罪者の血は遺伝するのでしょうか?父の葬式に突然現れた叔父。親戚だからと優しくしていたら、どんどん家庭に漬け込んで踏み込んで、気がついたら家庭が崩壊していました…。父親が家族を守ろうと必死だったのに、いとも簡単にあっさりと殺されてしまう姿が切ないです。ですが、愛する娘も叔父のような変人でした。蛙の子は蛙かの如く、無表情で人を殺して行く姿に、異常者の誕生を感じました。18歳の誕生日に皮肉にも殺人者を生み出してしまった悲しい現実…。これはハッピーエンド?バットエンド?それを判断するのが視聴者なんでしょうね。それにしても、ミアワシコウスカさんの美しい瞳に引き込まれる…!この映画は彼女の魅力なくしては伝わらない気がします。そして、ニコールキッドマンさん、無駄遣い…(笑)こんな悲しい母親役だなんでもったい無い。 ", + "まさにサスペンス的な\n 最初は妖艶な母と真面目な娘ではじまり18歳のインディアンの誕生日に愛する父がなくなりそこへ行方不明だった叔父が現れる叔父が現れてから起こる出来事インディアンが母と叔父との関係をみて少女から女性への目覚めラストは叔父が父を誕生日の日に殺した事を知り叔父を殺し家をでてその道中インディアンを疑っていた保安官を殺す最初は淡々としたストーリー展開でどうかなって思ってましたがラスト付近は面白かったです ", + "叔父さんに気をつけろ\n 復讐三部作のパク・チャヌク監督が、子供から大人へと覚醒する少女の鮮血の儀式を描く猟奇的サスペンス。本作はぶっちゃけヒッチコックの『疑惑の影』のパクりであるが、刺激的・官能的な映像と軽薄短小なストーリーが安っぽさを感じさせ、私の中には苦痛しか残らなかった。ヒッチ先生は偉大でした。また余り美しく撮られていなかったN・キッドマンにパク監督の悪意を感じる。汚れなき子供たちが大人に向かって残酷な弓を射る『午後の曳航』や『妖精たちの森』と本作を比較してみるのも、またいいかと思いますね。 ", + "残念な作品\n なんだろう。怖くもないしハラハラもしなかった。おじの正体だって最初から見当がついてしまうし。正直期待外れの作品でした。 ", + "こいつらいかれてるって思う絶対。まじかよってなる。オチそうなるの?...\n こいつらいかれてるって思う絶対。まじかよってなる。オチそうなるの?って感じ。とりあえずおもしろいから見た方がいいかも。 ", + "白い少女が赤く染まる\n 毎年誕生日に広大な庭の何処かにプレゼントを隠してくれる最愛の父を18歳の誕生日に亡くしたインディア。母と参列した葬儀で消息不明となっていた叔父が現れ、一緒に暮らし始めるが、不可解な出来事が起こり…。韓国の鬼才、パク・チャヌクのハリウッド進出作。ヒッチコックの「疑惑の影」のような叔父は何者か?…というミステリーでもあるが、少女の内面に迫った異色作でもある。父を失った悲しみ、叔父への淡い想い、不安、葛藤、心の闇…。それらを美しい映像で描き、官能の匂いが漂う。ミア・ワシコウスカを見る為の映画。その白く透き通った美貌に魅せられる。冒頭、印象的だった美しい赤い花。ラストで分かる花が赤い理由。無垢だった少女の象徴。 ", + "なかなかいいね\n 静かなストーリー展開 殺人鬼の叔父が父を殺し家に来てキッドマン演じるエロそうな母といちゃつき、それを感じる娘の心に変化を与えラストでは娘が叔父を殺しサイコパスになり家出する。そんなにチョー深いわけでも楽しいわけでもないがまあなかなかいい青春映画と言える。 ", + "耽美\n パク・チャヌクの耽美な世界観と映像美を目にして、背筋がゾクゾクしてしまいました。過去作よりも、上品でエロティックで韓国の粗雑な感じが抜けていたので、正にハリウッドデビュー作にふさわしい作品だと思いました。内容はありきたりなサイコなので、ストーリーを楽しむというよりも、「感覚機能を全開に出来る気持ち良さ」に酔える作品ではないでしょうか。些細な音や目で捉えたものにも敏感に反応してしまう、インディアの繊細な感受性と危うさ。官能的なピアノの旋律と物々しい風景。狂気の中にある美しさがカットバックやフラッシュバックにより増長されるなんとも甘美的なカメラ。作品の狙いは、血なまぐささで得るエクスタシーの「絶対的な美しさ」にあると思います。この点は、好みが分かれるところかと。韓国の映画作家の恐ろしさを堪能できます。 ", + "なんだかなぁ…\n なんだかなぁ…まぁアメリカの、この手の話は、俺には合わんな。 ", + "不思議\n 全く前知識なしにみてみたんですが、すごく摩訶不思議な映画という印象です。ストーリーとしてはありきたりですが、それを不思議な少女と怪しい叔父さんが魅せてくれます。映像の作りも、途中途中に関係あるようなないようなカットが入り込んでくるので、そこがまた不思議で奇怪で猟奇的な雰囲気をかもしてましたね。観終えてみると個人的には血が嫌いなので苦手なジャンルでしたが、映画ぽい映画と言いますか芸術性のある作品ではないかと思います。 ", + "映像美\n 十八歳の誕生日に愛する父を失い代わりに現れたのはあったこともない叔父。そして周りから次々に人が消えてゆく。パク・チャヌク監督の魅力が物語の展開と映像美に存分に見られた。主演のミア・ワシスコスがこのアブノーマルな世界を描くのにぴったり合った演技で惹きつけられた。 ", + "魅惑的。また観たくなりそう。\n キャッチコピーを見てたら〝若さゆえの衝動〟とかちょいエロなのかと思ってました。主人公、インディア・ストーカーはすごく気難しい性格で周囲と馴染めない、馴染もうとしない(とくに母親と)よくある思春期の女の子なのかと思っていたけど、違った。豊かな自然に囲まれた古めかしいお屋敷で迎えた18歳の誕生日、その日に事故死してしまう父親、突然現れた存在を知らされていなかった叔父さん。そして叔父さんが現れてから起こる不可解な出来事…。話が進むに連れ、怪しいのは叔父さんだけでなく、主人公の特異さやエピソードがいろいろインパクトに残る。例えば、美術の時間に静物画を描くときも、インディアだけ花瓶の内側に施された柄を延々と書き続けている…とか、知らないはずの叔父さんの幼少期と同じ動作とか…、自分にとって都合の悪い存在への加容赦のなさとか…。エクスタシーを感じるポイントが人と違うこととか…。普通の女の子と同じところと、違うところの入り混じったところがインディアの魅力!とにかく映像がきれい。小物からなにから、意味のある意味深さで終始ミステリアス!キャッチコピーやタイトルで見た目だおしかとなめてかかってました。数年しても、観た人同士で話が出来る(多分、盛り上がる)鮮烈な一本でした。…さりげなく映画冒頭に繋がってたりするのがうまい。はじめのモノローグもいい。最後のインディアの表情とか、超アップで風になびく髪とか…、美しいです。ニコール・キッドマンやマシュー・グードなど、強烈な俳優さんに囲まれてますが、『アリスインワンダーランド』のアリスよりもぐっと魅力的なミア・ワシコウスカの今後が楽しみです!見てないものすごくたくさんあるのでそちらも楽しみ。追記:原題と主人公一家の名字で実は遺伝による家系的な狂気が要因ってわかるのだけど、そこはそれ、変質者の意味のストーカーと勘違いされそうだし、見る前からネタバレになりかねないから邦題は「イノセント・ガーデン」に変えたのかなぁ?と思う。 あとでそう考えたら、あの邦題でよかったのかも。字幕→一部シーン見直す際に吹き替えにしましたが、坂本真綾さんの吹き替えも秀逸。エンディング曲も素敵です。ぞっとするけど目が離せない…。そんな一本です。 ", + "気分でまた見たい。\n 映像良かった。主人公の少女がとても妖艶。けど、結末が簡単に想像できた。なんとも言えない後味の気持ち悪さがイイ感じ。 ", + "血の継承と覚醒\n 殺人者としての血の継承と、殺人者としての覚醒。少女と女の狭間で、自らの身体に流れる血に目覚めるインディア。硬質なミア・ワシコウスカはインディアのイメージにピッタリだ。謎めいた父親の弟チャールズと夫を亡くした母親が一緒にいるところを複雑な表情で見るインディア。チャールズとインディアが連弾するシーンの官能。美しいシーンがたくさんあるのは事実だが、驚きはない。脚本のウェントワース・ミラーはブラム・ストーカーとヒッチコックの『疑惑の影』に影響を受けたそうだが、そのまんまのストーリーだ。チャールズには当初コリン・ファースがキャスティングされていたそうだが、コリン・ファースの方が驚きという意味で良かったかもしれない。マシュー・グードの胡散臭さは好きだが、この作品の場合、あまりにも最初から怪しすぎる。主役はあくまでもインディア=ミア・ワシコウスカであるべきなので、母親役ニコール・キッドマンでは大物過ぎたかもしれない。上手いけれど、あくまで脇に徹する女優をキャスティングしたかった。パク・チャヌクのハリウッド・デビュー作だが、私がパク・チャヌクに求めるのはもっとドロドロした“怨”の世界だったのかなと思う。 ", + "噎せ返るような淫靡で官能的な作品。\n 非常に良かった。噎せ返るような淫靡で官能的な映像が流れ、作品に惹き込まれました。その官能的な画面を担っていたのが役者陣と演出。まず役者陣。主役のミア・ワシコウスカのアンバランスさが最高。現在23歳の彼女がキチンと思春期の不安定な女子に見えてくるから不思議。序盤は『ガタイの良い、ケツアゴ女かっ!!』と思っていたのですが、物語が進むにつれてドンドンと危ない魅力に溢れていきます。母親役のニコール・キッドマンも好きでした。妻であり、母であり、女であり。これまで縛られてきた一つの側面から解放されることで押さえていた別の側面が現れてくる。外へと救いを求める彼女が或る光景を目にした際の狼狽。そして、嫉妬と絶望。観ていてグッとくるものがありました。演出も良かったです。五感が異常に鋭敏なインディアの世界を共有させるために映像が微妙にスローとなり、音が若干大きく間延びして聞こえる。流れる映像と音に集中し、登場人物の微妙な表情の変化や音がもたらす違和感に惹きつけられます。アンバランスな魅力。そしてバランスを崩し、振り切ったが故の魅力。十二分に楽しめると思います。オススメです。 ", + "花は自分の色を選べない\n 実に独特な映画だった。美しく殺人的描写で見せ方が非常に上手かった。引き込まれていくものがあった。これが禁断のエロティックサスペンスなのか。 ", + "ナイスな組合わせ\n 映像もイイが、何気ない生活音の重なりがゴージャス。そういう所が(良い意味で)癇に障って楽しいなあと思う。「靴擦れ」と「ピアノ」でグッとこさせるミア・ワシコウスカ素晴らしい。オジマンディアスなマシュー・グードは瞳孔開きっぱなしな感じが良かった。ヒッチコック『疑惑の影』の「チャーリー叔父さん」「The Merry Widow」といった設定は借りつつも、脚本家がやりたかったのは別の事。そういう人を喰った所も良い。監督さんも余白の多い脚本に色々付け足して、更に違った印象に。結果、本作プロデューサー、リドリー・スコット好みな着地点。それを見越しての脚本&監督の起用か。ナイスな組合わせと思う。そんな諸々を大袈裟にしすぎずジャンル映画の枠内に納めた余裕もナイス。 ", + "見せ方がうまい\n パク・チャヌクすごい。映像の見せ方がうまい。退屈しそうかなと心配していた自分が恥ずかしくなるくらい、物語に引き込まれていた。主役の女の子は地味な印象だけど、存在感たっぷり。他の作品でも見てみたい。 ", + "エロス\n 最高だった・・・演出が素晴らしいオープニングのキャプションからしてイイ感じ全体的にどこか古めかしく幻想的なのに妙に生々しいヨーロッパ系のような美麗さを持ちつつも不穏な空気潜む狂気を自覚していく過程を象徴的なカットや複数場面の映像と音声の被せ合い等で魅せる映像ミア・ワシコウスカの閉じこもった心が解き放たれたシーンの描写はとても綺麗である美しさの中に不安定さを孕む音楽で魅せる大好きな映画です・・・ ", + "意味不明だが面白い\n まず主役のミワ・ワシコウスカがいい。それですべてがもってる映画。純粋無垢と狂気の間を行き来して錯綜するため観客を混乱させる。結果、何が言いたかったか分からない。でもそれでいい。彼女の表情を観ているだけで飽きないから。 ", + "おやじをゲージュツに目覚めさせる珠玉の1品\n DVDのパッケージがエロティック・サスペンス、だとかなんとか、の売り文句のおかげで、レンタルするのに億劫になっていた、というのはまったくの嘘だが、パク・チャヌクのハリウッド・デビューとして観たいみたいとは思っていたが、なかなか機会がなく、ようやく鑑賞できた次第。めっちゃエロい。チキショー、ありがとう!(なんでや)そこのおやじさん、宣伝文句に騙されたっ!と思わず、めっちゃエロいやん、と思うことができたら、そこはもうゲージュツへの扉が開かれたということだ。よかったね。もうこれからはピアノを見たら、やばいっしょ?エヴァQはあっち方面のソレだが、これを見ると余計にやばいかもね。ミア・ワシコウスカ。脱がなくてもいい、ピアノだけ弾いてて。オスカーなんかとらなくていい、いやむしろ取るな。チャヌク監督、カメラのこだわりは健在、とってもきれいで、ゾワゾワします。全体的にやっぱりエロチックなんだよね。中国のチェン・カイコー監督のアメリカ進出の「キリング・ミー・ソフトリー」はさすがにドストレートなエロ強く、また内容も当時の流行りのせこいサスペンスな作品になってしまったが、本作はチャヌク監督のテイストそのままなのも素晴らしい。ストーリーはまあ、かなり適当、というかどうでもいい。むしろそのどうでもいいの加減がよい。パク・チャヌク、ということで、変態色は確かにあるが、圧倒的に女性向けな映画。それなのにレンタルおやじをエロで釣ろう、というのだから、販売元は女性ド無視でおやじをゲージュツに目覚めさせようとしている点にオレはこの上なく感動している。 ", + "裏切らない。\n パク・チャヌクはハリウッドでも裏切らない。全編何かが起こりそうな不気味な雰囲気を醸し出してドキドキして見ることが出来た。パク・チャヌク監督は血筋とか血縁ネタが好きなのかな? ", + "よく解からん\n 何だろうね、雰囲気たっぷりの映像と音楽で魅せるキワモノストーリーだよね。「オールドボーイ」は話自体が直線的で解かりやすかったけれども、これはナンダロウ。サイコ・スリラーって受け止め方でよろしいんでしょうか?そうじゃないって云われると訳わかんなくなるんですが。それにしてもあの雰囲気たっぷりの映像はすごいですね。ミア・ワシコウスカのムスッとした顔の表情をズーっと抜く画面が多いですが、あれはあれで良いですね。母親演じる二コール・キッドマンが「あなたは誰?なぜ母親に懐かないの」と問いかけるシーンがありますが、あの二人の関係のあり方の説明って無かったですよね。インディアは何故あれほど母親と距離をおくのかイマイチ解かりません。叔父が現れ三人の関係はどうなっていくのだろうと思っていたら、あっさり叔父の正体を見せるシーンがありますね。ただ、単にそれだけの話だったんですか。まぁパク・チャヌク監督を信頼して観ましたが楽しめたのは事実です。 ", + "狙いすぎかな\n 怪しさを狙いすぎてるきがします。面識のない姪っ子を赤ちゃんのころから情をだいてる意味もいまいちピンとこない。チャールズが快楽殺人系なのか、自己中心的な殺人をしてしまっているのかもよくわかりません。成り行きと人格の気持ち悪さがいまいち伝わってこなかった。冷蔵庫シーンは怖くて良かったです。 ", + "ドキドキ\n 最初から最後まで体に力入れてなきゃ見れない内容でした。映像が美しかった。あと、ミアちゃんが可愛かった。一回見ても損はない映画です ", + "5感をフルに刺激してくれる\n ドラマ「プリゾン ブレイク」の主演俳優、ウェントワース ミラーが脚本を手がけたことで、話題を集めた作品。脚本が高く評価されていたので、たくさんの映画監督が志願したが、選ばれたのは今までハリウッドで仕事をしたことがなかった 韓国人のパク チャヌク。この監督はソウル生まれの50歳。「オールド ボーイ」で、カンヌ国際映画祭特別賞を受賞した。この作品は日本の漫画を原作とした残酷シーンの多い復讐劇だが、クエンテイン タランテイーノから、高く評価された。キャストの二コル キッドマン、ミア ワシコウスカ、ジャッキー ウェバー等、映画の中心人物が そろってオージー俳優なのも、おもしろい。撮影中は、「グッダイ!」で、始まったんだろうな。「グッダイ、アウア ヤ?」(GOOD DAY、 HOW ARE YOU?)とかね。ストーリーは街からずっと離れた田舎の大きな屋敷にストーカー家の屋敷がある。父親、リチャードと、母親エベリンと、一人娘インデイアが、たくさんの使用人とともに住んでいる。広大な敷地には森も湖もあり、父親はハンテイングが趣味だ。愛娘のインデイは、幼いうちから父親から狩猟の手ほどきを受けていた。インデイは、誕生日に毎年新しい靴を父親から贈られるのが、習慣だった。インデイの18歳の誕生日に、父親が車の事故で亡くなる。年頃で反抗期のインデイは母親との折り合いが良くない。父親を心から慕っていたインデイに、喪失感は大きい。そんな父親の葬儀の日に、インデイは初めて、一度も会ったことのなかった叔父を紹介される。チャーリーと名乗る、亡くなった父親よりずっと年の若い弟は、葬儀の日以来、屋敷にとどまり、以来不思議な3人の生活が始まる。ハンサムで優しいチャーリーに、母親エベリンはすぐに心惹かれていく。チャーリーはインデイにも優しい。美術学校に通うインデイは、友達の居ない変わり者。成績はとびぬけて良いが、誰にも心を許さず頑なな様子が、男の子たちの間では、からかいの対象になっている。チャーリーはインデイを学校の送り迎えを買って出るが、インデイはひたすらチャーリーを拒んで無視し続ける。不思議なことに、使用人たちが次々と居なくなる。遠方からわざわざ会いに来てくれた叔母も、チャーリーとの諍いの後で姿を消す。インデイはつきまとう学校の男の子から、暴行を受けそうになって危機一髪のところでチャーリーに助けられる。チャーリーは当然のように、この男の子を殺害する。インデイは死体を埋めるのを手伝う。インデイが想像した通り、姿を消した女中や叔母も、チャーリーに殺されたのだろう。インデイは激しくチャーリーを憎みながら一方で、自身の理解を超えて異常な性的興奮を感じている。そんな危ない二人の関係を知った母親は、チャーリーをなじりとばし、反対に殺されそうになる。そんなこんなで、インデイはついに、チャーリーの出現の真相を知って、、、。というお話。ストーリーだけを簡単にひとことで言ってしまうと、ストーカー家の異常性格者が次々と殺しまくるだけのお話だ。ただそれだけなので、どしてサイコスリラー映画に分類されている理由がわからない。推理や犯人捜しなど全くない。しかし、映像作りが、とても凝っている。音の使い方が秀逸だ。シーンごとに聴覚、触覚、知覚をふんだんに刺激してくれる。葬儀で美しい未亡人が人々に囲まれて、皆に慰められている。それを見ながら、18歳の反抗期真っただ中のふてくされ娘が、台所でガリガリ、ぐしゃぐしゃものすごい音をさせながらゆで卵の殻を割っている。音のない世界で、妖艶な未亡人がいつも人々の中心だ。一方で最大音で 娘が卵をガリガリ、メキメキ、、、。母と娘の対照的な心象風景を 交互に画面で対照的に映し出していて、みごと。上手だ。だいたい、二コル キッドマンほど喪服とベール姿が似合う女優は他に居ないのではないか。古くは、ジャンヌ モロー、オードリー ヘップバーンなども、喪服の美人だった。二コル キッドマンは、彼女独特の気が強いくせに頼りなく、神経質ですぐにヒステリーを起こしそうな危ない雰囲気が、喪服姿にとてもマッチしている。彼女、夫の葬儀なのにイライラ ギリギリしていて 悲しみに心塞がれた未亡人と思えない。それが証拠に叔父が屋敷に住み着くと、すぐに尻尾を振って男の部屋に入りびたり。本当に悲しんでいるのは娘インデイだけだ。だから、こんな母親が、「こんなときだというのに、どうして私たち分かり合えないのかしら。」などと言ってくれても、娘としては無視するか、せせら笑うことしかできない。当たり前だよね。ピアノの連弾シーンがある。インデイがピアノを弾いていると、チャーリーが後ろからそっと来て伴奏を始める。二人の連弾が手を交差しながら続けられ、鍵が鍵穴に カチャリと収まるように、二人の嗜好がぴったりと合う瞬間だ。この映画の一番の見せ所だろう。画面がときどきスローモーションになったりする。そのことによって結構大切なメッセージが誰にでもわかるようになっている。その点、感の悪い人、裏読みのできない人、想像力に欠けていて暗示されていることが読めない人でも、なんかを感じ取れるようになっている。親切だ。多感なテイーン、父親への憧憬、美しい母への反発、若い男になびく母親への軽蔑と憎悪、ちょっと変わった男への好奇心、過剰な性へのあこがれと嫌悪。これを 全然笑わない女優、ミア ワシコウスカが、いつもふくれ面で上手に演じている。毎年父が贈ってくれた靴が 実は父親からではなかった、という衝撃。靴への偏愛と異常性格者の関係ってわかりやすいかも。映画の始めのシーンで、赤い花が出てきて、「花は自分で色を選んだりすることができない。」というインデイのナレーションがある。それが、最後の最後で白い花が 血しぶきが飛んで赤く染まるシーンで終わる。「ふむふむ、、なるほどね。」と いうふうにわかるようになっている。花は自分で色を選べない。人は生まれを自分で選んで生まれてこれない。悪い血統の家に生まれれば その遺伝子は受け継がれていく。叔父の病は姪にバトンタッチされ、えぐい大量殺人は止まらない、というわけだ。アートな映像、視覚、聴覚、触覚をフルに刺激してくれる画面作りには感服する。だけど、こういう映画が大好き というような人とはあまり友達になりたくない。 ", + "緊張感のある演出\n  撮影や編集、演出が徹底した美意識に基づいて作られていることが感じられ、本来そういった趣味ではではないのだが、すばらしく高級なものを見ている感じがして気持ちがよかった。 主人公のインディアがすごく変わり者であり、その孤独さに共感を抱いてみていたのだが、最終的に狂人だったことが判明して残念だった。お母さんがとにかく嫌な人で、大丈夫かよと思っていたのだが、そうなると唯一まともな人間らしかったお父さんも怪しくなってくる。 途中まですごく面白かったのに、おじさんが精神病院出たてのキチガイだったことが分かってかなりがっかりした。そんな人物があんなにスマートに振る舞えるとは思えず、リアルじゃないと思った。もうちょっといいアイディアはなかったのだろうか。 冒頭で「自分で選ぶことをやめると生きるのが楽になる」というようなとてもいい事をモノローグで語っていて、それに対して選ぶことをやめることができないお母さん、彼女は女であることを持て余し、押しつぶされそうになっている感じすらする生々しい女だった。そんな図式がとてもよかった。 主人公がお父さんを亡くして悲しみをこらえていると思っていたら実はあんまりそいった人間味のない人物だったのかよく分からなくなってしまった。ヤンキーの同級生が殺されて動揺したり怯えているのかと思ったら、そういうのがないまぜになっていたのかもしれないけど、性的に興奮していたのも驚いた。 結末で、インディアは嬉々として警官を殺す。異常者としてそうせざるを得ない苦しみや悲しみなど全くないようで、すがすがしくはあるのだが、異常者としての慎みを持ってほしかった。 ちょっと残念なところはあったのだが、最後まで緊張感がとぎれず面白かった。ニコールと娘は全く血のつながりがありそうには見えなかった。 ", + "最低最悪\n 劇場前でたまたま開演時間と都合が合ったのがこの映画。上映館前の看板にあった 最高のサスペンスという文字に引かれて入場予備知識0 偏見も予見も0始まって10分で あくび 連続発生とにかく退屈 面白みも意外性もなしこれまで見た映画のなかで最低最悪の作品観客が少なかったのも納得 ", + "五感を刺激される作品\n ストーリー運びの巧みさもさることながら、主人公の聴覚や触覚などが画面から伝わってくるような繊細な描写が見事。中盤以降はどこまでが現実でどこからがメタファーなのか曖昧になってきていろいろな想像の余地を残す。 ", + "官能サイコ。\n ひたすら気味の悪い話を美しい俳優が艶かしく演じることで サイコな見せ場に官能美すら漂わせてしまっている異色作。 あの復讐三部作のパク・チャヌク監督、ハリウッドへ行っても 変わらず自分の世界観にこだわり、貫いているところはさすが。 しかしタイトル(原題)を普通に日本人が読んでしまうと、つい 名字(ストーカー家)ではなくて、つきまとう方を浮かべちゃう。 で、それがあとで意味が繋がることに感心したりして。 まぁ邦題は邦題で、これにも意味があるので…いいんですが。しかし美しい主役の御三方。 M・ワシコウスカって、ゴメンなさい、初めて見た時からこの子は 腹に一物抱えているような、ちょっとそんな雰囲気を感じていて 先日観た「アルバート氏の人生」で、あ~やっぱりこっちが似合う なんて思ってしまったクチ。なので今回の役もよく似合っている。 どう見ても清純・可憐なイメージは私にはない。 ある意味子供の頃からちょっと違う、気味の悪さを抱えており、 単に美しいだけのおバカさんな母親(ゴメンなさい、ニコール) とは全く違うベクトルで生きている。 で、その母親は美しい美しいN・キッドマン。彼女の口癖が、 どうして分かりあえないの!なんだけど、余りに違いすぎるのよ。 ある意味エキセントリックな性格のお母さん、突然現れた叔父に クラクラきちゃうのも実にあり得そう。叔父が御執心なのは、 性格の合わない娘の方だと知った時の、あの絶望に満ちた 顔のドアップ!が、また美しいこと!どうしましょうね~ホント。 そして謎の鍵を握る叔父、M・グード。これもイケメンだなぁ。 いつ瞬きしてるんだ?と思わせるほどの瞳とその眼差しの行方。 あまりに開きっぱなしで(今作では)ちょっと気味悪いんだけど。 どんなにサイコなストーリーも、 彼らが演じるだけで格調高く仕上がっているのが頼もしく、 その殺人場面や、二人で連弾場面も、やたら官能的でエロい。 内面から絞り出そうとするその色気の使い方がホントに巧み。もっと謎が多い話なのかと思いきや、 過去の名作や名監督へのオマージュ?も感じられる分かり易さ。 次にどうなるかもだいたい観てとれるし、おそらく観客が待って いるのはそっちじゃなくてこっちだよね!?をお見通しの演出。 主人公インディアの本性が露呈されて以降は、 さぁどうやって隠そうか、逃げようか、戦おうかという三狂気。 冒頭の場面と、彼女の変な動きが重なった時、うわぁ~!って 嬉しくなるか、気持ち悪くなるか、どっちになりましたかね…^^;そもそもストーカー家の血筋を分かっていたお父さん。 なんで娘に狩猟の方法をしっかり教えこんだりしたんだろうか。 (やれ!って言ってるようなもんだよね。才を磨いてどうする) 奥さんには弟のことはまったく話してなかったってこと? 病院施設をなんで退院させたの?どう見ても危ないだろーが。 …と、D・マローニーを質問攻めにしたくなる鑑賞後ですが、 いかんせん、血筋っていうのは…やはりあるものなんでしょうか。 怖い、怖すぎる~。考えたくない~。(つい親戚筋の顔ぶれを浮かべてしまいました。似てません!?) ", + "無垢な少女が染まったものとは?\n 異常なほど研ぎ澄まされた感覚を持つ少女が、自身に流れる血に目覚めていくようすを、そのおぞましさとは真逆の美しい映像で紐解いていく。冒頭の「花は自由に色を選べない」という語りの意味がラストで明らかになる。はたして、白(無垢)だった花(少女)が染まったものとは?自身の変化に恐怖と陶酔を覚える少女インディアをミア・ワシコウスカが見事に演じる。彼女はいずれアカデミー賞を獲るだろうと「アリス・イン・ワンダーランド」を観たときからずっと言い続けている。突然現れる謎の叔父チャーリーにはマシュー・グード。その端正なマスクの下に隠された狂気の暴走は、「サイコ」のアンソニー・パーキンスを想起させる。インディアと打ち解けない母親エヴィを演じるニコール・キッドマンは、どちらかというとゲスト出演的な位置づけだ。とくにどうということはない演技で乗り切る。元夫のトム・クルーズが主演する「オブリビオン」が同じ日に公開されたが、図らずも67年のヒットナンバー(曲は違う)が両方に使わているのが面白い。本作ではナンシー・シナトラ&リー・ヘイズルウッドの「サマー・ワイン」が、チャーリーが仕掛けた罠とも知らず、ワインに身を任せて踊るエヴィを嘲笑うかのように鳴り響く。予告篇を見て吸血鬼に目覚める話かと思っていたが違っていた。もっと現実的で怖い話だ。亡き父の思い出に浸る靴の羅列や、庭に点在する丸い巨石などアート的な描写が多いが、構図としては平凡。 ", + "サイコ映画じゃん!\n 全然予備知識なくみたら…サイコ映画でした。美しく描いてるけどエグさにかわりなし。前半少々眠りが入りました…。登場人物たちの心象変化たどっていくと、こんなペースで描くべきなのかもしれないけど、抑揚なさすぎたかな〜。マシューさんのハンサムなのに淡々とした演技はずっしり重みありましたね。遺伝子は引き継がれるから大変ってこと?後半は眠気なく面白かったです。 ", + "血塗られた心の闘いを、あくまで美しく可視化\n 昔話や児童文学を足がかりに、思春期について深い考察を残した臨床心理学の大家・河合隼雄氏がこの映画を観たならば、きっと拍手喝采したに違いない。静謐にして壮絶なクライマックスに引きずり込まれながら、ふとそんな考えが浮かんだ。子どもが大人に、少女が女性となっていく思春期は、忘れっぽい大人が思うより遥かに過酷だ。「自分とは何者なのか」をめぐる、生きるか死ぬか、やるかやられるかの葛藤と闘いの日々。瀕死の傷を負っても、朝になれば傷はかりそめに癒え、闘いは終わらない。押しつぶされそうな怒涛の日々は続く。そんな時期を、本作はあくまで美しく、端正に描く。あれだけ人が死に、血しぶきがあがっても、死臭は漂わない。それは、巷の十代が今まさにあちこちで繰り広げている、目には見えない地獄絵図なのかもしれない。18歳のヒロイン・インディアは、「自分は特別である」「自分はおかしい・異常なのかもしれない」という両極にして表裏一体の思いに囚われている。父を失い孤独を深める彼女の前に現れる、謎めいた叔父。果たして彼は、突破口であり救世主なのか?互いに共通点を見出していく彼ら。絡みつくような連弾のシーンはぞくりとさせられる。そんな2人の決定的な違いは、危険な深みに留まるか、分け入りつつも駆け抜けようとするのか、ではないだろうか。彼は闇に潜り後継者を待ち望んだが、彼女はそれを望まなかったのだ。父に教えられた狩りの手腕を携え、数多の障害をなぎ倒しながら疾走する彼女に、戦慄しながらも微かな希望を見た。 ", + "見たことのないラブシーン。\n 初めから、この映画は何か特別だと思わせる小細工に満ちていた。たとえば、主人公(ミア・ワシコウスカ)の動きに合わせて止まったり消えたりする、冒頭のクレジット(キャストの名前)。背景と一体になり、非常に面白い。そして、最後のクレジットが、下からではなく画面の上から降りてくるという何とも言えない小細工に、つい微笑んでしまう。必見シーンは、チャーリーとインディアの連弾のシーン。互いにほとんど触れることなくここまで官能的で、刺激的なラブシーンが演出されていることに感動。ニコールキッドマンの演技が素晴らしい。もちろん、マシュー・グード、ワシコウスカも◎監督の撮影技法、細かい演出は素晴らしく、何度も見たくなる。最後は少し納得いかないけど、いろんな選択肢が後から想像できるので、まあこれもよしかなと思う。 ", + "・・・ん?\n ストーカー家、チャーリーは幼くして実の弟を殺して精神病院へ。彼は退院と同時にさらに実の兄も殺してしまう。その殺された兄の娘、めいのインディアは、おじとの出会いで、彼をも凌駕するマジキチに覚醒していく・・・。おおまかなストーリーはこんなところでしょうか。チャーリーはインディアの素質?遺伝?みたいなものを最初から知っていたかのようでしたが、一度見で納得できるような話の展開や描写がこの作品には足りなかったような気がします。約100分の作品では、観る人の想像力の如何で評価わかれてしまいます。連続ドラマだったら内容も膨らみ、もっと面白くなったのではと思いました。原題「Stoker(ストーカー)」、邦題は「イノセント・ガーデン」。原題まんまの日本語だと作品内容とかけ離れてしまうので、あの屋敷の・・・には無数の・・・があるから、なのでしょうか。これには納得しましたが・・・ ", + "結局なんだったんだろう?\n 映像の質感やシークエンスは好きだけどどうもストーリーに脈絡がないと言うか主人公の叔父に対する気持ちの変化がどうにも理解が出来なかったです脚本が絶賛されてたらしいけど期待はずれでした単に私の感性が鈍いだけですが ", + "一番乗り!\n まさに鬼才という感じの監督だ。陰影のあるカメラワークが良い。三男を生き埋めにして殺し、病院送りとなった次男チャーリーは、長男の娘インディアの18歳の誕生日に退院。長男に受け入れてもらえなかったことから、長男を殺害。その後も親族や学友が次々と殺されていく。ニコールキッドマン演じるインディアの母が殺される寸前、インディアはチャーリーを射殺。インディアにはチャーリーと同じ血が流れているのだった。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/274.json b/eigacom_review/2013/274.json new file mode 100644 index 000000000..04b280f3a --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/274.json @@ -0,0 +1,62 @@ +{ + "id": 274, + "reviews": { + "eigacom": [ + "イップマンの作品はドニー・イェンの映画が最も面白い!\n  ゴン・パオセンがイップマンを選んだために、娘ルオメイ(チャン・ツィイー)がイップマン(トニー・レオン)と戦う。六十四手拳という奥義だったが、勝負はとりあえずルオメイ。そしてマーサンは師匠に勝負を挑み、師匠を殺してしまったために、ルオメイが復讐心を燃やす。ルオメイとしてはカンフーを継ぐつもりはなかったのに、マーサンを殺すことだけを考えていたのだ。 一方のイップマンは香港に渡り、貧乏ながらも弟子を着々と集めていく。カミソリ(チャン・チェン)も香港に亡命し、戦いで名を上げて、理髪店で弟子を増やしてゆく。 格闘シーンはスローモーションが多すぎて、カンフー映画としては面白くないのだが、効果音やら人間以外の映像で楽しませてくれた。チャン・ツィイーはやっぱり綺麗だし、動きもまだまだイケる!問題はストーリーで、前半の抗日戦争までの部分はまとまりがあるのだが、後半になると、史実をまとめ上げようと説明調になっている。イップマンとルオメイの人生は簡単にわかる作りではあるが、カミソリの存在が浮いてしまっている!一体何者なんだ・・・ ", + "絵5・内容0、というわけで2.5\n こだわり抜いた(?)映像は素晴らしいと思ったし、随所に挿入されるイメージ映像も効果的(?)だったように思う。話が想像以上に壮大すぎて、大ざっぱには理解できたけれど、正直よく分からん!といったところ。唐突な回想やイメージが多すぎるので、ごちゃごちゃした作品だと思ってしまった。映像と音楽は凄く良くて、話が分からなくても楽しめるような気がした。シリアスなんだけど、笑えたし─。あくまで伝記なんだろうけど、映像がスタイリッシュで非常に幻想的に感じるところが大きかったので、リアリティーに欠け現実離れしていて、題材と作風が乖離してしまっているような印象だった。絵はホントかっこいいと思ったけれど、面白くなかったなー。 ", + "グランド・マスター\n ハイブリッド、不均一、特に迷惑な。 Wong Kar Waiはセルジオ・レオーネのような彼のフレスコ画を生み出すことを夢見ていました。それは本当に欠けている。そのような主題に関しては、それは陳凱歌または張イモウであろう。ウォン・カル・ワイは、彼の永遠の視覚的なティックスを美学的または音楽的なものとして奪い、すでに見たレジスターを再開したい。広告画像。私たちがあまり見ない雨の中で戦う。また、キャラクターやナレーターが話すたびに、あいまいな知恵を隠すような空想のような中空のフレーズを壊すことになります。あなたが黙っていなければならない時、それはあまりにもおしゃべりです。ちょうど胸が痛いだけでなければならないときはあまりにもきれいです。 2人の主人公の関係に親密でなければならない時は、あまりにもドキュメンタリーです。剣のストローク、またはむしろキックを水中で。 ", + "カンフーは興味なし(^-^;\n ウォン・カーウァイ監督、カンフーは興味なし(^-^;美しすぎるチャン・ツィイー「初恋のきた道」の時はまだ少女だった ", + "恋愛映画普段撮る人がカンフーとるとこんな感じになるのか\n 「恋する惑星」の王家衛が撮った作品。葉問シリーズはドニーイェンのヴァージョンが気に入ってこれも見てみたが、カンフーシーンは迫力があって素晴らしい。ただイップマンがやや高慢な感じがする。ドニーイェンバーションは慎ましく、秘めた実力が滲み出していた。やや本作のイップマンはそう言った凄みが欠けている気がした。またカミソリというキャラは何故シーンとして存在しているのか分からなかった。掘り下げたら面白そうではあるが、展開上あまりつながりがない。恋する惑星方式のアドリブだったらまだしも脚本がちゃんと存在してこのリンクしていないのはやや勿体ない。なんだろう、半端な作品ではないか。惜しい ", + "たいくつ\n 戦争のせいや。 ", + "イップ・マンの映画なら『葉問』に匹敵するアクションを期待するわけで...\n イップ・マンの映画なら『葉問』に匹敵するアクションを期待するわけですが、血湧き肉躍る激闘が一切ない、というか敵が全部ザコのチンピラばかり。イップ・マンと言えばブルース・リーの師匠ですから当然ブルース・リーネタがあるわけですが小さな子供を愛おしそうに眺めるシーンがチラっとあるだけ。エンディング前にリー師父の言葉もバーンと出ますが、その辺を知らない人には全部チンプンカンプン。クンフースターではないトニー・レオンに長尺の殺陣ができるはずもなくカットを細かく刻むしかないのは解りますが、スローモーションを多用したセンスとリズムの悪い編集でせっかくのユエン・ウーピン師父の殺陣指導が台無し。佛山を占領した日本軍と戦うこともなく香港に移住してチンピラを弟子に取ってみんなで記念写真・・・というかやたらと集合写真撮るんですよね、SNS好きなんですかね。やたらとモノローグと字幕で説明が入るのも興ざめ。時制の入れ替え、舞台セットの色彩センス、カメラアングル、何もかもがダサくて冗長で退屈。こんなのはクンフー映画ではなくて北川悦吏子監督・脚本のラブロマンスもどき、自身の見る目のなさを猛省しました。 ", + "初見\n ウォン・カーワァイ監督らしさがチラホラ見え隠れw映像とチャン・ツイィーが美し過ぎ^_^ ", + "チャン・ツィイーの\n 存在感が素晴らしい。しかも、とても綺麗で美しい。 ", + "美しい\n 映像もチャンツィーも美しい。 ", + "微妙\n 微妙 ", + "映像の美しさを求めたのか、カンフーシーンにスローモーションとカット...\n 映像の美しさを求めたのか、カンフーシーンにスローモーションとカットを多用して、退屈な映画になってしまってる。雨の中のシーンはかっこいいとは思うけど、もっとアクションにも力を入れてほしかった。もともとカンフーとるような映画監督じゃないとしても、もう少し面白く見える工夫をしてほしい。ストーリーも、浅くて、ドニーイップマンと比べたくないが、あちらのほうが数倍おもしろい ", + "まあ面白い\n スロモーションのシーンとかアクションシーンが美しい。けどストーリー展開がそんなに面白くないかな。 ", + "イップ・マンの1,2のほうがおもしろい\n イップ・マンが好きだったので借りてきて観ました。アクションは悪くなかったですがスローのシーンが多すぎて微妙です。イップ・マンでドニー・イェンが決めた超高速打撃の詠春拳のほうがずっと興奮しました。チャン・ツィイーが素晴らしく美人なのは良かったです。カミソリとか言う奴もよくわかんないし、エンディングも悲しいですね。 ", + "アクションがかっこいい!\n チャン・ツィイーのアクションや役がとても綺麗でした。アクションシーンはやっぱりとてもかっこいいです。すごかったと思います。 ", + "カーウァイによる自身へのオマージュか\n  ウォン・カーウァイ監督による初めてのカンフー映画。 表面的にはカンフー映画なのだけれど、物語の本筋はこれまでのカーウァイ作品と同じく愛と邂逅。 いくつかのシーン、音楽の使い方で、過去のカーウァイの映画をほうふつとさせるものがあった。 とくに、トニー・レオンが妻の脚をマッサージするシーン。「恋する惑星」でも、彼はフェイ・ウォンのふくらはぎをやさしく揉んでいた。 そして、チャイナドレスに身を包んだチャン・ツィイーが優雅に歩くシーンとそのBGMは、「花様年華」を思い出させる。また、ツィイーが壁に向かって何かを言っているシーンも、同作でトニー・レオンが木の穴に向かって秘密を語るシーンと重なる。 カーウァイは、アイデアの枯渇を自覚して、過去の作品からの引用を決め込んだのか。それとも、自作の引用で一本の映画が作れるほどに、自分はもう巨匠、あるいは名匠と呼ぶにふさわしい映画監督なのだという宣言なのか。 そのどちらにしても、これからも新しいジャンルに挑戦して、カーウァイ風味の作品を撮り続けて欲しい。 ", + "老いたりウォンカーウァイ、ただのオナニー映画に・・\n ただの自己満足オナニー映画になっております。映像美の動画集】では有りますが・・。素晴らしい映画】では有りません。・・ただただ残念(つД`)ノ ", + "再編集版を希望!\n カンフー映画に特別な思い入れもなく、これはあくまでもウォン・カーワァイの新作として観たので、ウォン・カーワァイがカンフーを撮ったらこうなるという意味ではとても説得力のある、納得の出来。あくまで個人的には。一方、期待外れだったという人の意見もよく理解出来る。スローモーションはちょっと使い過ぎだしアップも多すぎていくら何でももうちょっと違う見せ方もあっていいんじゃない?と思うし、イップ・マン、ルオメイ、カミソリのエピソードが上手く絡んでいるとは言えない(特にカミソリのエピソードは全体から浮き過ぎているし、彼がどういう人物なのかも説明不足だと思う)。でも、これがウォン・カーワァイだと言うことも出来ると思う。駅のホームでのルオメイの仇討ちのシーン、カミソリの格闘シーンは美しくスタイリッシュで文句なしにウットリ出来る。まあ、だからこそ、欠点もまた目立つ。聞くところによると、イップ・マンとカミソリが絡むシーンは、撮影はされたらしいから、もうちょっと三人のエピソードが上手く絡む再編集版を期待したいところです。 ", + "話も画面も焦点が合っていない作品。\n 酷かった。まずアクション全般、酷かった。様々な流派が入り乱れて闘う本作。流派によって型が違うため流派の組み合わせでシーンの個性が出て飽きない…はずなんですが。。全編通して、ズーーーッと同じ感じ。雨・雪が降る中でスローの打撃シーンが続き打撃が当たると如何にもな感じで建物やインテリアを壊しつつ吹っ飛んでいく。スロー演出を使うこと自体は否定しませんが多用にウンザリ。また同時に動きのスピード感を出そうとした結果、打撃が当たる瞬間のコマを敢えて飛ばしており悪い意味で画面に酔います。中盤辺りから気分が悪くなりました。そして話も酷かった。後にブルース・リーの師匠となる葉門が主人公と思いきや実は八卦掌の使い手である宮若梅がメインと思しき構成。そうかと思えば、突如登場したカミソリなる謎の男の話も摘み喰い。主要登場人物の話が断片的に語られ或る時点で交差しますが、両者が関係する流れも理由も意味不明。上映時間130分もあるのに全体的に説明不足。殆どの登場人物に感情移入できませんでした。唯一の見所は、宮若梅を演じるチャン・ツィイーの凛とした雰囲気。これだけは一見の価値がありますが130分を耐える割には収穫は少な過ぎると言わざるを得ません。功夫アクションが好きで堪らない方のみ。オススメです。 ", + "チョット残念\n もっとカンフーシーンがあるのかと思ってたから、あまり無くてチョット残念でした(T_T)映像はとても綺麗でした! ", + "深くて重い\n ただのカンフーものではなく、武術家の人生を描いたお話。あらすじは見てても、やっぱり期待するのはアクション!アクションシーン凄く良かった!けどもっと観たかったという理由で評価は低めにσ(^_^;)前半はかなり面白いけど後半から武術家の生涯を描きだし時代背景もあるのだけれど、それにしても暗い、重い!そして深い!こういうカンフー映画は初めて(^ ^)でも、実現しなかったバトル観たかったなぁ ", + "ウォン.カーウァイだったのね\n 今年まだ5本目ぐらい。映像美が過ぎる。イップマンのアクションを求めてるのだ。アクションも手元でカメラ揺れすぎて、曖昧でよくわからん。とにかく、盛り上がりに欠けるというか、そういう種類の映画なのね。最後にブルースリーのんは、イップマンあるあるなのだね。 ", + "縦と横\n ただ、強い者が最後に立っている。最強と言うテーマは皆を特別な感情に誘う。ただ単純に強さのみを求め、修行に明け暮れストイックに生きる。だから、最強をテーマにした映画なのかなと思い鑑賞した。確かにイップ・マンは無類の強さ。映像の美しさとスローモーションの多様。だがそれだけで二時間の構成は辛い。夜の場面が多く、見づらいのもあるが単純に飽きがくる。つまりは脚本が駄目。後半につれ、テーマがあやふや。ラストのまとめ感はかなり微妙。みた後に、うーん…と不満感あり。スッキリしない。 ", + "スローモーション\n トニーレオンはまず間違いなくアジアNO.1のポップスターだ。ハリウッドに出る必要すらない。王家衛も花様年華の時はアジアを代表するなにものかになっていた。が、このつまらなさはどうしたものか。百歩譲ってカンフー映画が撮れないことは楽園の瑕の時点で明らかだったとしても、ノラジョーンズの前回といい、このやっつけ感は頂けない。陳凱歌もチャンの新作も、つまらないなりに見所があった。単にチャンツィイーが女優としてつまらないだけでない気がするし、王家衛のスローモーションがこんなにダサかったなんて。 ", + "高尚なカンフー映画\n うん、悪くないね。少し期待してたのとは違ったけど、高尚なカンフー映画を堪能できました。時代に翻弄されたグランドマスター達の生き様に惚れます。ラストが尻切れトンボな点が少々残念… ", + "美しい ただただ美しい\n ウォンカーウェイも老いたのかな…ちょいと集中力に欠ける感じが残念しかしやはり映像の美しさ役者の美しさは秀逸!チャンツィイーの凛とした美貌は圧巻で、その上をいうトニーレオン…溜息ものです。 ", + "これはもったいない…\n カンフー映画ファンとしてはユエン・ウーピン武術指導作品は観ないわけにはいかない。それで観たんですがやっぱり技のキレ、美しさは素晴らしい。でもスローモーションの使い方さあ…もっとこう…あるじゃない?普通の時はもう目にも止まらぬ速さの拳の応酬で、うおおっ!ってなるんです。でも次の瞬間にはあんまり痛くなさそうなスピードの拳を無駄にじっくりゆっくり見せてくるんですよ。もうさあ…寝ろっつってんの?マトリックスじゃねーんだぞ。ただでさえドラマパートはイイ感じの音楽かかってて退屈なのに、肝心のアクションパートすらだらだらやんの?カメラワークも下手すぎる。監督ドラマで高評価かなんか知りませんけどあれはアクションの凄さが全然伝わりません。なんで普通に撮ってくれないんですかね。何を見せたいのか、伝えたいのか全然わかりませんでした。 ", + "映像美にこだわりまくり\n ウォン・カーウァイの映画は初めてなので他との比較はわからないが 濃厚とでもいうような映像美が印象的。功夫映画をこんな風に撮った監督はいないんじゃないだろうか。中国武術の流派や継承問題を大河ドラマのように描いている。格闘アクションはスローモーションを多用し、官能的な映像。雨が降ったり、雪が舞ったりとケレン味もたっぷり。陶器のように滑らかなチャン・ツィイーの顔が素晴らしい。しかしドラマ部分が予想以上に長いしシンプルなアクションを望んでいた人にはチト不満があるでしょう(自分も)功夫大河恋愛ドラマと知ってから観るべきだと思います。 ", + "チャン・ツィイーの美しい武術は必見です。\n チャン・ツィイーが好きで、かなり感激できました。男性と対等で戦う女性をうまく演じていました。カンフーや中国武術が好きで、その世界をチャン・ツィイーが演じてくれてこの作品に感謝です。かなり所作も綺麗で、美しかった。女性のファイティングシーンをこんなに美しく撮ってくれた監督にも感謝です。映像美も音楽も私は好みでした。イップマンは40代すぎたおっさんで登場するので、そこが惜しかった・・・もっと若々しいイップマンを見たかったな・・・トニーレオンは渋くてカッコいいが・・・イップマンのイメージはどうかな・・・って思いました。ストーリーは時代背景も暗く、少し、難しい?でも、個人的に、好きな世界観で満足な作品でした。 ", + "敗者の美学\n シーンによって変わるチャン・ツィイーの口紅の色。とてつもなく格好よくて痺れた。カンフー映画のはずなのに、私にとってはそこが見所だったかも。それでもいい。「神は細部に宿る」って言葉があるけど、この映画、細部が格好いい!窓枠や洋灯の意匠。カンフーシューズや襟元の刺繍。毛皮の色合。じいさんの連れた猿。作り物の美しさだけど、退廃と色気がたっぷりつまっている。それでこそのウォン・カーウァイ。もう一つ見所があるとすれば、負けた者の美しさだろうか…。チャン・ツィイーとの闘いに敗れ横たわるマーサンの美しさ。闘いには勝ったものの静かに朽ちて行くチャン・ツィイーの儚さ。なんという敗者の美学。それでこそのウォン・カーウァイ。お話的にはイップマンの話というよりチャン・ツィイーをめぐる3人の強い男の話になっていたような。トニー・レオンも良かったけど、チャン・チェンのカミソリも最高でした! ", + "一部眠ってしまった…\n 6月某日、錦糸町TOHOで鑑賞。1990年代の「恋する惑星」ほか、カーウァイの作品はほとんど未見。見た記憶があるのは、キムタクが出て話題になった「2046」くらいか。この人の作品が出す波長とは自分は合わないというのが結論だが、随所にみられる映像美はいいとして、ほかにはまったく感興を覚えない退屈な作品だった。きれいなチャン・ツィイーをもうちょっとエロチックに描くとかの工夫でもあれば、まだよかったが…。戦前から戦後の現代中国史が背景にあり、日本の旧軍なども出てくるが、それを特段悪意を持って描くこともなかったのは救いかな。僕にとっては極めて退屈。優待券で見たので、金返せとは言わないが、時間がもったいなかったね。この監督の作品が好きな人以外には、見る価値はない、と断じる。 ", + "二番煎じだけど美味かも\n 久々のチャン・ツイイー見たさと、イップ・マンがブルース・リーの師匠だってことに反応して功夫好き家族で観に行きました。多分、ウオン・カーウアイ監督作品は初めて。最初の雨のシーンは、あれ?どっかで見たことある感じ・・・多分チャン・イーモウ監督作品・・・HEROかもう一本のなんか(忘れた)の出だし?のシーンと、色調、水を使っているとこ、そっくり感。ただし、緊迫感と美学は、チャン監督の方が上だったな・・・二番煎じな感じはぬぐえないスタートです。途中の、ルオメイさん(ツイイー)の父の葬儀シーンも、美しくはあったけど、なんかどっかで観たような感じだわ。確かめてみなくっちゃ。でも、娼館のムードなんかは楽しめて、そこでの各流派の闘いも、美しさを保っててよかったです。話のバラバラ感は皆さんがおっしゃってる通り。アクションシーンは、八卦掌や形意拳、八極拳、詠春拳と、相当楽しめました。なつかしさと、うつくしさと、闘い方(用法)、状況、使い手、すべてにヨカッタ。馬三との姉弟対決の蒸気機関車シーンは、寒さとともに、とっても中国っぽくってなつかしい感じでしたヨ。列車、長いんだよね~。日本のよりでっかくって。今も走ってるんかなあ。トニー・レオン、初めて観たけど、素敵でした。この人、功夫スターだっけ?と思うくらい、上手かった。チャン・ツイイーは、やはりすごかった。美しく飾った人たちの中にあって、静かに発光する人。舞踊から出発しているとはいえ、功夫もかなりの腕前と感じられます。いい役者がそろい、中国武術家の高い精神性を、自負をもって描き出してるという意味で、尊敬に値する作品ではありました。いろいろ気になるトコはあるけど、もう1回は観たいね。 ", + "映像以上に、技や構え…カンフーの美しさに釘付け\n ウォン・カーウァイと言うと今やアジアのみならず世界的な支持を集める名匠だが、「ブエノスアイレス」「花様年華」などその作品はなかなかに馴染み易いものではない。そんなカーウァイが、イップ・マンを主人公にしたカンフー映画を撮ると言う。中国拳法の一つ“詠春拳”の使い手で、ブルース・リーの師匠としても知られ、以前、ドニー・イェン主演による伝記映画も面白かった。なので、興味惹かれない訳なく、またカーウァイ監督なのだから上質な作品になるだろうと思っていたら…カーウァイの映像美学が存分に発揮された全く新しいカンフー映画だった。物語の始まりは、中国武術の統一を図る為、各流派の達人たちが技を競い合う。その頂上決戦は、まるで天下一武道会のよう。しかしながら、作品で描かれるのは、ただのカンフー・アクションではない。詠春拳のイップ・マンを軸とし、八卦拳のルオメイ、八極拳のカミソリ、形意拳のマーサン、各流派の達人たちのドラマと愛憎が入り乱れ、近代中国史と共に描いていく。武術家としての宿命を受け入れ、時代に翻弄された彼らの生き様が哀しくも壮絶に胸を打つ。それを際立たせているのが、二つの美しさだろう。まず、映像美。スローモーションによる滴り落ちる雨、舞う雪、光と陰と交錯し、その映像は陶酔感すら覚える。映像派カーウァイの名に恥じず、今年のベスト映像派は「ライフ・オブ・パイ」といい勝負。そして、映像以上に美しさを感じたのは、カンフー・アクションの美しさ。無駄なくキレのある技の一つ一つ、構えも含め、興奮と感動。カンフーをこんなにも美しいと思った事はない。何年も厳しいトレーニングを積んだ俳優たちの努力の賜物。カンフーはただ相手を倒す為だけの力技ではない。一つ一つの技に意味がある。思想と心も要求され、その心得は受け継がれていく。何もカンフーの世界だけに留まるものではない在り方だ。身・技・体を掌握して真のグランド・マスターと成りうるが、ストーリー・映像・アクションを掌握した本作はカンフー映画の真髄と言えるだろう。 ", + "極上の映像美と演出を堪能!\n  物語が始まった途端から、ワクワクさせてくれて、めくるめく映像絵巻にのめり込んでしまった。「こんなに映像や物語に前のめりになってしまったのはいつ以来だろう」と見終わった後に考えたら、『花様年華』以来だった。ウォン・カーウァイ監督、久々とは言え、さすがの力量だ。 この作品の物語は、近代中国の武術界を代表する宗師・イップマンの人生を、彼にまつわる武術家同士の戦いを中心に描いている。ただ、カーウァイ監督の映画はいつも生活感など一切なく、映像美だけで押し通す演出なので、激動の時代をどのように生きたのか、などというような生身の人間的な部分はない。そのために、物語を追うだけだと武闘シーンばかり突出していてあまり面白味がない、と感じる観客もいると思う。 しかし、カーウァイ監督のファンとして言っておきたい。目を離さずに見れば、瞬間に動く登場人物の表情や仕草に、セリフなどなくても生き方そのものが表現されているのがわかることを。 それが最も顕著なのが、イップマンとルオメイが闘うシーンだ。建物を壊さないという条件付きという状況だったとしても、他の闘いに比べて相手の懐に入らず、拳が当たらないと見るやすぐに引いて、動きを見ながら再び接近していくという、互いをリスペクトする心を演出して見せている。顏が接近するシーンもあるにせよ、闘いの流れの中で、二人が宿命の仲になっていくことを表現してみせているところは、カーウァイ監督の真骨頂を今回も見せてくれている。 カーウァイ監督は、セリフに頼る演出はあまり上手くはない。役者の目の動きや手が相手のどこにかかるか、という瞬間的な動きの中で、心の動きをスクリーン上で見せようとする。だから、その大事な瞬間を映像でより鮮明に、より美しいために、カーウァイ監督の作品は、いつもめくるめく映像美で観客の心を酔わせてくれる。 その映像美の中でも、特に、ルオメイの父の葬列のシーンの美しさは、近年の映画の中でも白眉と言いたくなるものだ。葬列のシーンだけとっても、これまで最も美しいと思っていたテオ・アンゲロプロス監督の『エレニの旅』の河上の葬列より印象的だった。 そして映像美の中に、ルオメイの殺された父の復讐を決意する演出を見せてくれる。この作品が、他のカーウァイ監督の作品と違うところは、登場人物の誰もが常に武闘家同士の闘いに目を向いていることだ。復讐だったら、心情だけをとらえればいい場合もある。それは社会への反攻だったり、単なる憎しみだけを提示すれば観客は納得するものだ。しかし、この作品では、復讐であっても武闘家同士の崇高な闘いであることを、映像美から見せようとしている。 実は、『花様年華』も恋愛映画でありながら、男女の心の葛藤、すなわち心の闘いを映像から見せていたことに感心させられた作品だった。この監督は、真の映像演出ができる、世界でも稀有な巨匠だと思う。 ただ今回、唯一の欠点なのは、武闘シーンに力を入れたために、シークエンスごとに余韻が感じられなかったことだ。 今までなら、人間同士の心の動きを瞬間的に演出する分、次のシークエンスまでに観客に人物の心のヒダを考えさせるくらいの余韻があった。具体的に言うと、行間を感じる脚本を用意していたのだ。しかし今回は、決着をつける武闘シーンが多く、心でなく身体を犠牲するシークエンスが多くなったことで、心を読む余韻、行間がなかったと感じた。しかし、それは武闘映画ということで仕方ないと納得したほうがいいだろう。カーウァイ独特の余韻は、次回作の期待値としてとっておくことにしよう。 もうひとつ、この作品でワクワクさせてくれたのは、生身の人間が闘っていることだ。つまり昨今はやりのワイヤーアクションも、CGも、ほとんど使われていない。デジタル映像だからこそ、スローモーションだけでも迫力あるカンフー・シーンが撮れることを実証して見せてくれた。それもこの作品の価値を高くしていることを特筆しておきたい。 ", + "よくも悪くもウォンカーウァイ\n ウォンカーウァイが撮るアクション映画なんて、一体どうなるんだろう!?という期待満点で観に行きましたが、あの独特なスロー感、スローモーションは健在。よくも悪くもウォンカーウァイ。映像は素晴らしいし、俳優さんたちの表情も息をのむほど美しいのだけれど、いまいち誰にも感情移入できず、話がたんたんと進みます。アクションシーンもスローモーションとストップモーションの繰り返しで、重要なスピード感がないために盛り上がりに欠けました。そして、やはり皆さんも言っているように「カミソリ」の存在意義が分からない。せっかく一番華があったのに。。。もっと彼を見たかった。アクションの面で宣伝せず、物語重視で見に行っていたらもっと高い評価ができたのかもしれません。 ", + "骨太でスタイリッシュ\n ウォン・カーウァイらしく、映像と音楽がスタイリッシュでかっこいい。それだけでなく、伝説のイップマンの人生をなぞっているのて、三人のカンフー使いの人生が交差して見ごたえがある。チャン・ツィイー の『好きに罪はない。ただ好きなだけ』という言葉が染みた。 ", + "勝つのはワタシ。\n 中国拳法にはまるで疎く、葉問(イップ・マン)という名前は 何度か聞いたことあれど、南の詠春拳の宗師と言われても ちんぷんかんぷん…。かのブルース・リーの師匠で、伝説の 武術家といわれているその人を演じるのが何とT・レオン!! もちろん観ますよ。エエ!観るなら今でしょ!(多用しすぎ) …とばかりに観に行ったが、いやはやとても勉強になった。。監督があのW・カーウァイとくれば、だいたいの想像はつく。 おそらくは美しい映像美で迸る汗すら涙の一滴のように描き、 独特の表現方法でストップモーションも多用する…とか色々。 本来は(かなりの年数を訓練にあてたそうだが)T・レオンも、 Z・ツィイーもアクションスターじゃないから、拳法の実力を 生々しく発揮するようなものではないんだろうと思っていた。 冒頭から、何だこの不思議な映像は…というスローな再生が 延々と続き、またこんな雨の中で…!と思うほど観辛い環境。 いやしかし、こんな画面を描いて魅せるのも監督ならでは。 私はつまらない(本家本元を知らないからかもしれないけど) というよりも、むしろずっと最後まで表現に魅入ってしまった。それぞれが実在したグランド・マスターということで、 誰が後継者の座に座るか、っていう選手権大会決勝戦みたい。 これが武術メインでしっかりと描かれれば、またそれなりの 見せ場があったのだろうが、今作はそこに留まらない。 彼らの半生、戦前・戦中・戦後をどう生き抜いて、どう武術を 極めたか、彼らの家族や日本軍の凄惨な攻撃も描かれている。 もし彼らの生きた時代が、また違う世紀だったなら、彼らの その後の人生も、また違うものになったのかもしれない。 けれど、自らの流派を広めるために、さらに精進を重ねては、 北から南までを統一しようとする強固な姿勢を皆が崩さない。 それぞれが自分の流派に誇りを持ち、これぞ一流だと信じて 日々邁進する姿にはさすがに感動してしまう。 一応、主演は葉問になるのだろうが、いやいや総てのマスター の生き様は、誰を選んでも捨て難いものだ。その最たるは(やはり女性ということもあって)ツィイー演じる 宮若梅(ゴン・ルオメイ)なのだが、彼女の生き様を観るだけで すでにお腹一杯になる、これが女性でなかったら?と思わずに いられない。生涯独身を通し子供も産まず弟子もとらなかった 彼女の、後継者は私だ、という八卦掌奥義六十四手を使っての 葉問との対決と勝利は美しさに加え見事としか言いようがない。 更に父に謀反を企てた馬三(マーサン)への復讐対決も凄まじい。 彼女の「勝つのは私よ」に彩られたその立ち居振る舞いといい、 醒めた表情といい、台詞といい、動きといい、アナタは何者!? と思わせるほどの存在感がハンパないのだ。 彼女が病に倒れなければ…リーはこっちの弟子だったりして^^;引き換え、静の動きの葉問も闘いとなればかなりの腕を見せる。 映像が美しいせいで、彼の哀しみがそこかしこに垣間見える。 強いということは相手を制することにはなるが、制したところで 果たせるものとは何なのだろう。自己満足だろうか。 師である宝森が葉問に掲げた思想での勝負、そして最後に葉問が スクリーンから(ややおちゃらけた表情で)語る南北流派への思い。 私も心からその通りだと思った。この人、かなりの人格者ね。イップ・マンシリーズ…といえばD・イェン主演の作品が大ヒット したらしくて(私もこの人大好き。でもその作品は観てないのだ) シリーズ第3弾も製作されているとか…。 今作で興味が湧いたので、機会があったらそっちも観てみようかな。(彼の拳法をリーが海外に広めたわけか。何か凄いなぁ、勉強になる) ", + "集中できない\n  途中までイップマンの奥さんがチャンツイイーだと思っていて、結婚してるじゃないか、子供はどうしたんだ?ととても混乱した。髪形変えてほしかった。 また、ぼんやりしていたら馬三がなぜ跡継ぎにならなかったのか理解できなくて、イップマンが一体何の後を継いだのかもよく分からなかった。 ぼんやりしている自分が悪いのだが、あまり集中させてもらえない作りだった。会話の場面がとにかく退屈だった。 一番の見どころはチャンツイイーと馬三のタイマンだった。イップマンにそれほど見せ場がなく、強い相手と闘っていなくて残念だった。カンフーの場面はすごく見ごたえがあったので、可能性は感じた。 ", + "寝ちゃったな…\n 傑作?なんでしょうか?俺にはピンとこなかったな…。映像はスタイリッシュでキレイ、確かに素晴らしいと思います。けどね…、カンフー映画だからもっとファイティングシーンをしっかりと見せて欲しかった。撮り方に問題ありと思うんだけど…。撮影のプロじゃないからシロウト目線だけどアップとスローモーションが多過ぎなんじゃない?ってか、そればかりで全体像がわからん。雪の中の鮮血シーンや突く時の手のアップとか…アップだらけで体の動きがワカランのよ。この美しい映像シーンで結構なシーンで眠気に誘われました。非常に残念!こりゃ、カンフー映画と思ってみたら迫力不足で不満になると思います〜。 ", + "映像に酔っちゃって、大傑作にし忘れちゃったよ(ご謙遜)\n 天下のウォン・カーウァイ監督である。映像を無下にはできまい。だから超傑作になることをブン投げちゃっても一向に問題ないのである。ウォン・カーウァイの映画でなければいけない、ということだ。イップ・マン といえば、もうドニーさん、というぐらいドニー・イェンさんの「イップ・マン」はカンフー映画として、面白くできていた。ここにきて、イップ・マンをウォン・カーウァイ、トニー・レオンで作ったと聞いて、ドニーさんのクンフーにしびれてしまっていたので、まあ、アクションは期待せず、ではいた。しかし企画として、物語としては、これはものすごく面白いものになるかもしれない、という期待感もあった。まあ、実際アクションは寄りの絵ばかりだし、構図もかっこ悪いものばかりで、ましては自慢の映像美も「え~、いまさらこんな絵を取るの?」というくらいかっこ悪い、気恥ずかしいの連続である。ではお話はどうかというと、時代に巻き込まれる、武術家としての生き様、時代の変化、武術家たちの「正しい」抗争が描かれる。そう、「ゴッドファーザー」や「ワンス・アポン・・・」の武術家バージョンにもなりえる題材である。実際、イップ・マンが試される場面や、ツイイーさんのお父さんの教え、ツイイーさんの無情感など、結構面白い。ところが、ウォンさん、お得意の映像を優先してしまい、2時間ちょいで収めるには、てんこ盛りすぎて、どうにも物語は上っ面だけを追っかけちゃって、逆にそれらを映像で邪魔しちゃってる感が強い。キャラクターの心情は絵に投影してるよ、とでもいうのなら、まあ、それでもよいが、もっと登場人物の背景を描いて、エピソードを織り交ぜるべきではなかったか、とつくづく残念に思う。この題材でこのデキかあ、ああ、もったいない。。。いっそ、アクションが無いほうが面白かったりして。 ", + "予告詐欺\n イップマンとカンフーを語る上で同時代に生きたチャン・ツィイーやカミソリ、マーサンなどが必要ですが、あくまでイップマン中心に観なくてはいけない映画でした。間違ってもトニー・レオンとチャン・ツィイーの恋物語だと思って見ていると後半のトニー・レオン(イップマン)の虚しさが抜け落ちてしまいます。また、格闘家を題材にしているので格闘シーンに力を入れてはいるけど、誰が一番強い格闘家なのかを決める映画でもありません。表現したいのは、彼らを通して彼らがどんな時代にどう生きてブルース・リーや現在のカンフー(映画)につながっているのかというところなんかなと思いました。チャン・ツィイーが早回しで撮られてスローモーションのシーンにナレーションがのっかったり、奥さんの足を洗うトニー・レオンの姿に『恋する惑星』を思い出し懐かしくなりました。最近では「プロメテウス」「ライフ オブ パイ」に続いて予告編とは全く違う映画でした。(作品のテーマを捏造している)この予告編をつくった人々は平気で嘘をつける映画に不誠実なサラリーマンだと思いました。その予告もたいして心動かされず効果的でないし、鑑賞の邪魔でしかない。アイデアが乏しく、まっとうな宣伝ができないような人ならわざわざ映画に関わる仕事を選ばなくてもいいんじゃないでしょうか。 ", + "予告編と違う事ない?\n 予告編では『中国武術の頂点を決める』みたいなセリフに、その闘いの中で出会った男女の物語的な感じを受けたんだけど全く違ってた。ラブシーンかと思ってたとこは戦闘シーンの1コマだし『コレかィ!?』ってガックシでした。あとスロー画が目立ちましたね。外での乱闘シーンはなぜ土砂降りの雨や雪なのか?も気になりましたし、カミソリってこの映画に登場しなくても良かったんでは?とも思いました。予告編ってスゴい影響力あるよなって心底思いました。 ", + "カミソリの存在意義…\n 全体的にちょっと冗長と言いますか、アクションシーンは美しいけれどスローが多くて、もう一工夫ほしいなあ…と。映像も全般的に陰影がきれいだけれど、暗い部分のノイズが気になりました。わりと大きなスクリーンの前方よりで見たせいかもしれませんが、人物に寄ってばかりのカメラが単調…ウォン・カーウァイって基本そんな感じでしたっけ?しかし、毎度のこと完成がだいぶ遅れたみたいで、監督の迷いなのか…。葉問とカミソリの対決もなく、ネットでちょっと検索してみると実際に撮影はしたそうですが最終的にカットしちゃったみたいで、じゃあ、カミソリなんのためにいるのよ?って感じでしたし、ルオメイが死の間際になって幼少期の父との思い出回想とか、いまさらそのシーンが入るか?っていう感じもありで、なんだか…まとまりが。チャン・チェンの、名前の通りカミソリのような切れ味たっぷりの存在感はすごく魅力的だっただけに、残念でなりません。トニー・レオン演じる葉問と対極のような存在だったで、2人が対峙する姿みたかった。トニー・レオンのたたずまいと言いますか、人物像はよかったし、だから最後はちょっと感じ入るものはありましたが、それにしても全体的に残念な印象のほうが強く残ってしまいました。いろんな流派をひとりずつ見せていく段階が一番面白かったかな…。 ", + "炎上マーケティング!?『シャッターアイランド』並のピンぼけ宣伝\n トレイラーおよび公式ウェブサイトでは「誰が最強か」的な、いわば『ドラゴンボール』の天下一武道会っぽいアオりで売ってますが、ぜんぜんそういう映画ではありませんでした。偶然出会った拳法使いの男女が後日の再開を約したものの戦争のため果たせず、戦後に偶然香港で再開するという、どちらかといえば『カサブランカ』や『君の名は』のようなメロドラマです。宣伝のピンボケという点では、『シャッターアイランド』を思い出しました。あれは配給がパラマウントでしたが、その担当者がクビになってギャガに移り、またやらかしたのか・・・ということもないでしょうけど、そんなことを夢想するくらいにはバカ宣伝だと思います。作品冒頭、おそらく日本で付け足したと思しき勢力図みたいなものがありましたが、これなども理解の邪魔でした。シーン間のつながりや説明が弱い作品なので、心配して説明を付け足したのかもしれませんが、むしろ誤解を引き起こしかねないと思います。ソフト化する際は取り除くべきではないでしょうか。***盛んに喧伝されているアクション部分は、一点を除けば実に見事です。本作でフィーチャされているのは詠春拳・八卦掌・形意拳・八極拳と、いずれも実在の名高い武術ながら、シンプルで地味であり、映像にするには難物だと思いますが、ちゃんとそれらしく見えました。武術指導の袁和平氏は伝統的武術に独創性を加味して現代的アクションを作り出すタイプだと思いますが、本作では奇矯さをおさえて渋く、しかし実践武術の凄みと迫力、そしてそれぞれの流派の様式を表現した、見事なアクションをデザインしたと思います。ただ、見せ方がどうなのかと・・・これは王家衛監督の責任(あるいは趣味)だと思いますが、・カット割りすぎ・スロー多すぎ・アップ多すぎ・フォーカスぼかしすぎでした。各種のインタビューを読むとそうとうな長回しで、役者さんは寒さと戦いながら苦労して撮影したらしいですが、出来上がった映像にその痕跡はありません。要はみじん切りのアクションシーンで、「台無し」の一言に尽きます。これをカッコいいと思う人がいてもいいとは思いますが、少なくとも私はノれません。***その一方で、メロドラマ部分には捨てがたい魅力がありました。話の展開が雑でシーンのつながりが弱いとか、重要そうなキャラクターが約一名ほとんど絡まないとかいう問題はあるにせよ、各シーンごとの映像の美しさと、役者の演技によって、シーン単体ではスクリーンの向こうとこっちで感情の共有がちゃんとできます。小娘→女ざかり→中年を演じわけたチャン・ツィイーは実に見事でしたし、ダンディではあるがセクシーすぎない、朴念仁でもないし童貞こじらせでもない、ヒロインの好意に気づいてるんだか気づいてないんだか微妙な距離感を漂わせたトニー・レオンの「男としての正しさ」もまた、非常に好感の持てるたたずまいでした。もちろん話がちゃんと繋がってるほうがいいとは思いますし、アクションがみじん切りでノれないという重大な欠点はあるんですが、ドラマとしてはちゃんと感情移入できて後ろ髪をひかれるような味わいも残るので、無碍に切り捨てる気にもならないという、妙なバランスの作品でした。ちょっとだまされた感じもしますけど。 ", + "カンフー好きには・・・\n 前回、「物足りない感が先立つ。画像、描写は美しかったけど・・動と静のバランスがイマイチでした。でも、観た感はある。」と、コメントしましたが、「燃えよドラゴン」を見直し、2回目を観賞。映像、技法、展開全て素晴らしい。と感じた。アクションがもっと観たいですが、十分ですm(__)m ", + "王家衛が好きでないと、眠いかも\n 写実で言えば美しい。葉問を演じたトニー・レオン 相変わらず素敵。宗師たるものを、いい味わいで体現してくれている。チャン・ツィイーも上手だけど葉問の妻のソン・ヘギョと少々似た顔のキャスティング眠気との戦いで油断してると‘んっ’どっちだっけなってなった。映像は劇場で堪能するが良いと思いますが功夫好きで観に行くとかなり睡魔が襲うかと・・・ ", + "チャウ・イーモウ作品とは別モノ\n ケレン味たっぷりの映像美にお腹一杯にはなるけど、何を食べたのかと聞かれると返答に困ってしまう。そんな中国武術をアートに昇華させた作品かも。私は『HERO』や『LOVERS』でため息がでるほど美しいカンフーアクションを披露してみせたチャン・イーモウ作品の再来を期待して劇場に行ったけど、やはりウォン・カーウァイ我が道を行くでした。美しい絵皿にちょんもり盛られた創作中華料理を味付けを変えないまま、何皿も食べさせられた感じ。結局はカンフーの三大流派をフィルムに克明に記録したかっただけ?と思われてもそれは仕方がないことだね。だって、いいドラマになる素材がいくらでもあったのに、ウォン・カーウァイは自ら調理する事を放棄してしまってるんだから。八極拳の使い手である一戦天なんて面構えもよく魅力的なキャラクターだったのに、ゴン・ルオメイとちょい絡んだだけで、最後までイップ・マンと拳を交える事もなく終わっちゃいました。クライマックスの最大の見せ場は、父親の復讐を果たそうとするルオメイと形意拳を操るマーサンとの決闘だったのか。しかし、何十両編成の汽車やねん。 ウォン・カーウァイがブルース・リーの『死亡遊戯』を真似した場面もあるので、そこだけは興奮したけど。 ", + "全てがカッコイイ!!\n 素晴らしい!! ヤバイ! 全てがカッコイイ!かつて香港映画、中国映画にこんなにスタイリッシュなカンフー映画があったでしょうか! ちょっと半端なく興奮しています。 そして、この作品はカンフー映画というジャンルではなく、いわゆるメロドラマです。なので、カンフー映画はちょっと・・・と言う女性でも、充分に楽しめます。もちろんカンフー映画好きな男性も満足のアクションシーンがあります。なんと言ってもアクションシーンに2年間かけてますから! (ドラマシーンは6ヶ月らしいです)スタイリッシュな映像もたまりません。ハイスピードではなく、コマ落としによるスローモーションがっいいんです。 カンフーシーンの格好良さは、歴代イチバンです。特に雨の中のでの格闘シーンはしびれます。 主演のトニー・レオン、チャン・ツィイーの二人も、ずっとクローズアップを観ていたいと思うほど、カッコイイ! 音楽に関しては、梅林茂が手がけているのですが、自身の「それから」のサントラを含め、既存のサントラを用いて、最高のシーンを作り上げています。 日本の久石譲の「壬生義士伝」、イタリアのエンニオ・モリコーネの「ワンス・アポン・ア・タイム・イン・アメリカ」・・・サントラは版権の問題で発売難しそうだなあ。 オープニングタイトルからエンディングタイトルまでの123分間、身を乗り出して観ていました。 カッコ良すぎて、男泣きです。 演出、映像、音楽、演技、そしてドラマもアクションも、全ていい! ・・・というより全てカッコイイ! ", + "とにかくスローを多用しすぎの今作。\n アクションは主役の技量の問題かもしれないがとにかくスロー、またスロー、これでもかとスローと嫌になってくる。アクションだけならまだわかるがストーリー展開においてもスロー。女性が出てくれば舐めまわすかの如くゆっくり写して、もう飽きるという事を通り越して笑ってしまった。中国の雅さを強調したかったのかもしれないが逆効果になっている。宮宝森は世界に広がると言った葉問に対して、思想で負けたと言っておきながら馬三に日本との繋がりをやめろ、退けと言ってしまってこれでは精神的に馬三が大人で宮宝森の方が幼く見えてしまうのは私だけだろうか。葉問においても中国共産党から身の危険を感じ香港に渡るという歴史が変えられているのが解せない。中国の検閲という点からおいても全て日本が悪いという内容に切り替えたのかもしれないが見ていて気分が悪い。これがインターナショナル版で中国国内版もあるというのだから驚きだ。ストーリー展開が遅く描写シーンがいちいち長くアクションがスロー多用で最悪の上にこれがインターナショナル版で、世界に向けて中国は検閲ひどいですよと宣伝してるような作品。評価はもちろん低いです。 ", + "アクションの見せ方\n アクションの見せ方がいちいちかっこいい。ガツガツアクションシーンがあるわけではないが、カットの多用、部位のアップとか、かっこいい。あと、ほんのすこしばかり武術を噛んだ事がある身として、見ていて面白かったのは、各々拳法の使い手が、やはりその特色が出ている点。当たり前ではあるが、その雑多の中でのトニー・レオン演じるイップ・マン、そしてチャン・ツィイー演じるルオメイのアクションは見ていて興奮する。ウォン・カーウァイ色は強いなか、彼にしてはエンターティメント性が結構高い気がする。それにしてもやはりAGFAカラーが愛おしいです。 ", + "強さの神髄!!!!\n 意外とアクションは少なくて拍子抜けではあったが、『量より質』をみごとに表現した必要最小限のカンフーアクションが凄い。まるでダンスを観ているような優雅なワイヤーワークで、息づかいが肌に感じる接近戦の緊迫感、拳が肉を絶つ迫力を流麗に表現。その躍動がことごとく美しくて上品。クローズアップ多用の効果で、ドキュメンタリー風の真実味を生み出し、少ない台詞の言外を空間に放ち、耽美でエモーショナルな空気感を構築。憂いのトニー・レオン、悲哀のチャン・ツィイーによる仄かな思いの果てに涙。強さの神髄と、紫煙のごとく儚い人生を描いた秀作。 ", + "(^o^)丿\n アクションシーンがなかなか凄かったです( ´∀`)拳法好きの僕には十分楽しめる作品でしたチャン・ツィイーの役がせつなかったです(´;ω;`) ", + "思わず、鍛えたくなるカンフーの醍醐味を是非観てみよう!\n ウォン・カーウァイ監督と言えば、日本では90年代に凄い香港映画ブームを巻き起こした監督だった。その後台湾などの映画もこの頃ヒットした。そしてこの監督の作品の特徴と言えば、独特のスローモーション撮影カットと手持ちカメラの使用による動きの有る画面で、登場人物の微妙な心理描写と躍動感溢れる動きを演出する作風だ。この「グランドマスター」のファーストシーンに於いても、彼の懐かしい画作りが楽しめたので、何か懐かしさで心が浮き浮きと弾んでしまった。最近の映画ファンで90年頃のカーウァイ監督の作品を観ていない人で、「理想の出産」と言う作品を観た人はいないだろうか?今丁度レンタルDVDショップの新作コーナーに並んでいる作品で、マタニティーブルーを扱った面白い作品がある。残念だが、その映画は今年の春に単館系で公開されたが、余りヒットしなかった。その映画のヒロインであるバルバラはレンタルDVDショップ通いをしている。そのレンタルDVDショップの店員が彼女に恋をして、2人は恋人になり出産をすると言うお話なのだが、その映画の中で、このウォン・カーウァイ監督作品の「花様年華」が出て来るのだ。そしてこの店員のニコラはタランティーノの様に、DVD店店員からでも映画監督になれると信じて、監督業を夢見ている青年だ。そして、実際このウォン・カーウァイ監督はタランティーノ監督に彼の作品が評価された事で爆発的な人気を得たのだった。大分話が脱線して申し訳ないが、さてこの「グランドマスター」はイップマンと言うカンフーの達人の人生を描いた伝記映画と言うのはみなさんの知っての通りだ。映画ファンにとっては、伝説的なカンフー映画の大スターブルース・リーは知っておかなくてはならない人物だが、このイップマンこそは、ブルース・リーの大師匠なのだ。勿論ブルース・リーの後には、あのジャッキー・チェンと続いていくのだが、言うなれば中国拳法の一つの流派の家元とも言うべき人で、第二次世界大戦を挟んで、その大戦の前後の彼の武道家としての歩みと人生を描いてゆくのが本作だ。途中、戦争のシーンでは、大戦当時の日本軍が、中国を侵略し多くの中国人を殺傷したくだりは、日本人の私は観ていて余り居心地の良いものでは無かったが、致し方ない。しかし、日本の武道もそうで有るように、同じく中国拳法も、武道で有る為に、力と技の競い合いと言うよりも、その肉体の力を越えたその先の、武道の精神性、心の鍛錬と言う部分の大切さがやはり、本作品でも強調されている。そして、久し振りに映画で観る主人公イップマンを演じたトニー・レオン。大分額が後退していたが、彼はクールで素晴らしい。ちょっと今迄の彼の甘いマスクからは想像出来ない役柄だったが、これが結構決まっていた。やはりウォン・カーウァイ監督いるところに、トニー・レオン有り!と言う訳で、この監督の常連組員の彼こそは、監督との息もピッタリで、素晴らしい画を展開してくれた。カンフーシーンは緊張で、思わず息を飲む場面の連続で有るため、観終わって、少し肩が凝るが、迫力を楽しめる娯楽作品ですよ!! " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/275.json b/eigacom_review/2013/275.json new file mode 100644 index 000000000..d12f95eb8 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/275.json @@ -0,0 +1,178 @@ +{ + "id": 275, + "reviews": { + "eigacom": [ + "普通\n 普通 ", + "二度目 【学生・ラブストーリー】という嫌いな要素が二つも入ってるか...\n 二度目【学生・ラブストーリー】という嫌いな要素が二つも入ってるから内容は好きじゃないでも雰囲気はすごく良い映像も綺麗雰囲気を楽しむ映画だと思ってるあとエンディングの歌はせこい、良い歌歌も映画とすごく合ってて面白いわけじゃないのにまた観ると思う ", + "胸が苦しい\n 見てすぐの感想本当に胸が苦しくなりました。雪野さんと少年が優しすぎて、正直に生きているからこそ社会で上手くやれてない?感じがして、そうゆう人こそ報われてほしいと思った。ストーリー全体が優しくて物静かで言葉ひとつひとつが心の奥まで来ました。また、会社や学校に行きたくないという気持ちはだれもが感じたことがあって、共感ができると思った。会社や学校で上手くいってないと感じる人ほど見てほしいです。しかし、こうゆう出会い方憧れるーーーー現実に合ってほしいーーーーみんなの感想を見てたしかに、結構年の差ですね。雪野さんが少年を追いかけるときに裸足なのはちょっとわかんないなってなりました。でも、現実でなくて映画だからこそ先生と生徒の恋というのは許されると思いました。私も、そこで一瞬、え?となりましたが、映像がきれいすぎてどうでもよくなりました。現実のことを持ち込まずに映画に入り込める人にはおすすめの映画です! ", + "いやいや\n 27歳女教師と高校一年男子。15歳。どっかのTVドラマで観た事あるような設定ですが、いやいや。女教師!!なにしてんねん。普通に、あかんやろ。相手未成年やから。同じ高校の学校にいて、顔も見た事ない先生がいるってどんな学校ですか??好評価が謎です。 ", + "ふたりの思いが上手く噛み合っていて何度でも泣ける\n ふたりの思いが風景と音楽に乗って最後の言葉が頭に残っていてこのシーンは何度でも泣けてくるシーン感動がしたい方はオススメな映画!! ", + "激臭ペラペラストーリー\n くさいラブソングみたいな薄いストーリーだった。 ", + "言葉って素敵だな、と思わせてくれる映画\n まるで2時間映画を見たかのような満足感。こんなにも美しい世界に、人間の弱さや苦しさ、挫折と切なさ、そして希望と愛が全て入り交じっていて、正直言うと、この映画をすっきりまとめられる程の文章力は自分にはない。今作は「雨」そして「靴(足)」、「言の葉」という3つのワードが大切になってくると思う。「雨」の降る日に決まって同じベンチに訪れる少年と女性が、自分自身の「靴」を作って1人で歩こうとする。少年は将来や夢の為に真っ直ぐに突き進むが、どこかでずっと焦りを感じている。これがまたよくわかるんだよ。。。人間はそんなに真っ直ぐでいられない。だから、雨の日だけは、真っ直ぐ学校へ行かずに寄り道して公園に向かうのだろう。もし当時自分が同じ事をしたら1回でも大変な事になっていたなと考えると、羨ましくも感じられた。女性には辛い過去がある。こういう優しくて親切で、それでいて美人な人って、どこかで誰かに妬まれて足を引っ張られるんだろうな。。。彼女は行きたくても行けない。真っ直ぐに向かいたくても進めない。それは、周りの人からは「逃げ」だと感じられてしまうのかもしれないけど(特に日本人は許さない人が多いと思う)、こういう彼女の気持ちをわかってあげられる人であった方がいいと思う。二人は次第に惹かれていく。自分にはないような「大人っぽさ」や「色気」を持ち、ミステリアスでつい惹き込まれるような女性、ユキノ。自分が出来なくなってしまった、真っ直ぐに夢を叶えようと突き進む、「若さ」と「純粋さ」を兼ね備えた少年、タカオ。そりゃあ惹かれるよな...自分だったらユキノさんに確実に惚れてる。花澤香菜さんの声はやっぱりいい。女の子らしい声も、大人っぽい色気のある声も、透き通っていて聞き心地がいい。なんでユキノは、タカオの告白とも取れる言葉に、敢えて突き放してしまったのだろう、と考えた時に、やっぱり異性に対しても嫌な過去を持ち、タカオの将来も考えての事だったのかなと思うが、それでも最後に追い掛けてしまうのは、どうしようもなく好きだったからなのかな、などと考えてしまう。でも結局はユキノは実家へ帰り、二人は離れ離れになってしまったわけだが、それもタカオの将来を考えて?それならユキノがここに残って、バイト等をしながら同棲でもしたら良かったのでは?と考えてしまうのは、まだ自分は幼いからなのだろうか。「君の名は。」が、学生の真っ直ぐで純粋なド直球恋愛だとするなら、「言の葉の庭」は大人の静かで激しい恋愛なのだろうな。ここまで書いてもまだまだまとめられそうにないので、この辺で。長々とすみません。もしもっと上手くまとめられそうであれば、書き直します。最後まで読んで下さり、ありがとうございました。 ", + "雨の新宿御苑\n がきれい。 ", + "背景はいつもバツグン\n 個人評価:3.6人物の掘り下げ方、ストーリー、キャラクターデザインは相変わらず下手だが、光、背景、水の表現は毎作品そうであるように素晴らしい。それだけにストーリーと演出をどうにかして欲しい。好きだからこそ新海誠作品を見る度にいつも同じ感情になる。主人公が15歳である必然性がなく、大人でも子供でもない思春期の一瞬のきらめきの時期や感情を全く描けていない。描こうともしていない。人間を描くチカラがまだこの監督には無いと毎回感じる。次回作はキャラクター力が成長していてほしい。 ", + "ただただ美しい\n なんと言っても雨の描写が本当に美しい。そして秦基博のRain。新海誠の作品は総じて描写と歌のチョイスが秀逸である。この独特の世界観は新海誠にしか創れないのではないか。正直、ストーリーや主人公の気持ちにはさして感情移入できなかったが、そんな事は大して重要でないと思えるくらいの描写と歌。天気の子も期待しています。 ", + "やっぱ絵キレイ\n 全体的に暗い。絵の細かいこだわりが凄い。 ", + "雨の日の逢瀬、想いの籠った言葉。\n Amazonプライム・ビデオで鑑賞。何と美しい物語だろうか…。新海誠監督ならではの映像美に圧倒され、雨の日の逢瀬を重ねる悩める男女の物語を鮮やかに、そして圧倒的にエモーショナルに描き切る構成と手腕…脱帽の一言。「君の名は。」でもそうでしたが、映像表現と物語、登場人物の心象を絡み合わせるのがめちゃくちゃ上手いなと改めて感じました。雪野先生…古典の教師で日本文学をたくさん読んでいるのにも関わらず、“想い”を言葉にして伝えることに臆病になってしまい、その行為の大切さを見失って孝雄くんの想いからも逃げてしまいそうになっちゃう…。そこからの裸足の全力疾走、雨の吹き込む階段での胸の内から溢れ出た“想い”のぶつけ合い、真に心が通い合った瞬間を祝福するかのように雨が止んで雲の切れ間から射し込む陽光…落涙!(笑)最新作「天気の子」でも雨が効果的に使われている様子。そもそもお天気が重要なキーということで、関連性を感じて本作を鑑賞することにしました。それにしても、46分という短い上映時間に籠められていることの濃密さよ…。主題歌「Rain」も最高でした。素晴らしき余韻に浸れました(笑) ", + "あとちょっとなんかこう・・\n 昇華しきれてないと言うか、描ききれていない感が残った。ドラマに深く切り込むことなく状況説明が終わったところで終わらせちゃった・・・みたいな。結局、この女は何を抱え込んでいたのか?抱え込んでいたのもと対峙しないと。男は別に自分がどう見られているのか気にして抱え込んでいたわけでもないのに急に・・・作者は問題をすり替えてしまっただけ。ただ、この監督は脚本家として導入部が非常にうまい。こんな退屈な出だしなのにうまく見るものを惹きつけるのに成功している。ほかの作品でもそうだった。 ", + "Theアニメーション\n 淡々とスローで語る物語。嫌いじゃないけど好きでもない ", + "映像美\n 眺めるだけでうっとりするような映像はさすが新海さん。雨に沢山表情が表れててすごく綺麗。鉛筆が走るシーンも丁寧…!内容は…色々唐突だったり、人物に感情移入出来なかった。先生のトラブルの背景に、学生を家に連れてきたらあかんやろ!と思わずにはいられない。階段の踊り場シーンも・・・・・モヤモヤ。正直嫌悪感を感じてしまうところもありました。ただこれは、秒速五センチメートルと同じで、男女で感想も分かれるところかと。短編だからなんとも言えない感あります。キャストが今をときめく声優さんなのがまた、ちょっと安い印象になってしまったかも。 ", + "年上女性\n 総合70点 ( ストーリー:70点|キャスト:75点|演出:75点|ビジュアル:85点|音楽:70点 ) 雨が降る公園で午前中にのみ二人は会う。緑をいっぱいに映す水面が、ここが世界有数の大都会の中にある憩いの場所となる。雫が落ち水が流れるような透明感のある音が風景に溶け込んだピアノが心地よい。 二人の人生はほんのちょっと交差しただけ。それでもその出会っているときは、困難な夢に向かう少年と追い込まれた女性が自分をさらけ出して本当の自分になれてちょっとだけ救われる時間だった。 風景やちょっとした場面の描写に言葉を使わず思いを語らせる。そうかと思えば主人公たちの語らいを入れて文学的に状況と気持ちを表現する。相変わらず新海監督のそんな演出が上手い。映像も初期の作品よりさらに進化している。 脚本の方は、会ったことがあるという会話・和歌・仕事・女性のつぶやく不安と、伏線を張って回収が上手い。 私事だが、今月ある場所で会ったある男の人は、彼が中学生の時の教師と結婚したのだと教えてくれた。そんなことが実際にあるんだなと驚いた。最初はちょっと非現実的と思った2人の関係だし2人がその後どうなるのかわからないが、この話を聞いてもっと現実的に感じた。『君の名は。』でもそうだったが、新海監督は年上の女性が好きなのかもしれない。 ", + "泣けるアニメ\n まゆちゃん薦められて♡アニメとかほっとんどみないんだけど、すごい良かった₊(ˊᵕ͙ૣᴗᵕ͙ૣˋ)ˈ·˚ディズニー以外のアニメで初めて?泣いた♡ ♡秦基博さんの歌もマッチしていて良い♡新海誠さんの中でこれがベストだなー٩( ๑❛ᴗ❛ ๑)۶ ", + "期待していたものとは。\n 少し離れてはいたがそれなりに良い。新海誠監督の作品は新宿の街がよく分かるので楽しい。繰り返し見ると味が出るのかもしれないが、自分は一回で良いかな。 ", + "ピュアって何だろう\n この二人の関係を表す言葉がみつからない。純愛でもないし、友情でもない、共依存とは違うし…大人の女性と男子高生の居心地のいい不思議な関係を描いた映画です。ファンタジー要素が全くないとアニメの必要性ある?と思うのですが、都会の雑踏や公園が本当に美しい。中でもテーマの雨が、すごくきれいで、こんなきれいな雨見たことないと思いました。謎の女性と距離が近くなっていくことに、ドキドキしたりはしませんでした…残念ながら。リアルな風景ゆえに、フィクションに感じず、清潔感を感じなくてもやもやしました。謎の和歌を言って去るゆきの、自分の正体に気づいて欲しいけど欲しくない心情ゆえの行動…思春期か!大人の女性が男子高生に何やってるんだろう。ゆきのの靴を作ろうと足を触るシーンは、秋月の真剣さが垣間見れる名シーンなんだろうけど…。ずぶ濡れになって、家に入れるのか…がっかり。秋月は告白して振られて、数分後には、好きじゃないと非難する言葉を轟々と浴びせる。いかにも高校生ぽくて、大人に成長したら…という気持ちも興ざめします。やっぱ子供だな、と。純愛物は好きですが、やっぱり現実だったら?と考えてセーフかアウトかで、キュンとするか興ざめするか分かれます。この年齢なら彼の淡い恋心に気づいてもいいはず。自分のために離れなかった、ゆきのは好きになれませんでした。 ", + "価値のある45分\n 雨の匂いが感じられるアニメはこれ以上に存在しないでしょう。爽やか青春映画の君の名はと比べると、この映画は舞台設定は美しいのに、根底に揺らぎのような虚しさが流れています。6月までに見終えて、新宿御苑に行きましょう。 ", + " 映像と音楽はいつも美しい。それが保証されているのは、もうよーく分...\n  映像と音楽はいつも美しい。それが保証されているのは、もうよーく分かっているし、目に嬉しいのはありがたい…のだけども…この監督のストーリーと自分の好みが合わない…。 恋愛物が苦手というのがまず致命的なのだが、それにしても言の葉の庭は「何だよこれ…」と思ってしまった。レビューでよく見る「教員と生徒の恋愛はキモい」だとか、「先生が自立できてない大人でイライラする」だとか、そんなことはどうでも良い。両者の、つらいことがあって、将来への淡い夢があって、人生がやりきれなくてこうなっちゃった感じもよく分かるのだが… だが後に残るこの「うわぁ…何だこいつら…」という気持ちは何なのだろうか? キャラの行動が許せる許せない、現実味が無いとかあるとかで引っかかるわけでももない(あったらアニメなんか見ない)。 ストーリーの中身が合わないからという理由で新海作品が見られないのはまことに残念なので、一度恋愛に全く触れないストーリーを作ってみてほしい…が、そういう客はそもそもお断りなのかもしれない… ", + "失恋したてには\n つらい ", + "監督の色が出てますね\n 視聴:1回目推薦:監督が好きなら感想:綺麗な描写と決めにいってる台詞が印象的でした。コンパクトで良かったかと。 ", + "1つのドラマを観た。\n 映画という感覚よりはドラマに近いかな。時間も1時間ものだし。アニメなのに、こんなにリアルな描写・・これこそ新海監督の真骨頂なのかも知れませんが例えばこれがアニメでなくて実写版だったら?と考えると普通のドラマなんですよね。内容が浅いなぁ・・。しかも最近の15歳は、こんなに大人びてるのかwwしっとりと上品な作品でした。余談ですが『君の名は。』でも雪野チャン出てたよね。調べたらやっぱり同一人物だった。こういうのファンは嬉しいでしょうね♫ ", + "古典が好きな人はきっと好き\n ‪面白いっていうより趣がある‬‪雨の日公園の一角で静かに流れる2人の時間、万葉集の歌を通じたやりとり、歩き出せない女性に歩き出す靴を作りだす少年、立場や距離の埋められない隙間…でもそこには愛がある‬‪ゆったりとしていて文学的で素敵だった ", + "高校1年生のタカオは、登校時に雨が降ると新宿駅南口から徒歩で新宿御...\n 高校1年生のタカオは、登校時に雨が降ると新宿駅南口から徒歩で新宿御苑に行き、日本庭園の屋根の下でスケッチを描くのが日課。梅雨入りしたある日タカオがいつもの場所に行くと先客が。その女性にふとどこかで会ったような気がしたタカオは声をかけると、一旦は「いいえ」と答えた彼女だったが、「鳴る神の 少し響みてさし曇り・・・」と知らない短歌を呟いてその場を立ち去る・・・思い切りベタなファンタジーに舵を切った新海監督の前作『星を追う子ども』の次は、SFでもファンタジーでもないありそうでなさそうな思春期ショートストーリー。雨雲に覆われた新宿に隣接する異空間、新宿御苑で雨の朝にだけ成就する逢瀬で少しずつ心を通わせる二人がそれぞれに悩みを抱えながらも前に踏み出そうとする姿を静かに見つめる物語に寄り添う雨音は、タカオが異空間の外で起こっていた事件を知ったことで足音を荒げる。シズル感に満ちた風景の中で主題歌に誘われて訪れる静かな結末がしっとりと胸に沁みわたる実に切なくて美しい小品でした。 ", + "雨の切なさ≒恋の儚さ\n 新海誠の作品は相変わらず男女の絶妙な距離感の描き方が巧み。詩的な台詞も、雑多に溢れているライトノベルの稚拙な臭い言い回しとは一線を画しており情緒を感じられる。雪野と秋月は何回か会う内に、雨の日が恋しくなりお互いにもどかしい日々を過ごしていた。しかし、その理由はお互い違っていた。雪野は秋月と会話することにより病状が良くなったがそこに恋愛感情はなく、気晴らし程度の存在であった。(年の差や師弟ということも関係してると思われるが)対する秋月は、雪野のことをよく知らないといいつつも恋愛感情を抱き思わせぶりな態度を取ったと勘違いする辺りに男女の違いが表れていると読み取れた。ただ、雪野に一切の恋愛感情がないという訳ではなさそうなのでいつか結ばれることを願うばかりである。秒速五センチメートルとは違い「いつか遠くまで歩けるようになったら会いに行こう」と、前向きに締めくくられており自分の中で美しい物語という位置付けになった。秋月 孝雄(あきづき たかお):主人公雪野 百香里(ゆきの ゆかり):ヒロイン ", + "「秒速5センチメートル」同様観ててこっぱずかしくなる。\n 「秒速5センチメートル」同様観ててこっぱずかしくなる。 ", + "文学的なトーン\n 社会的な課題に悩む男女が関りあいながら、同時に自身と向き合い、成長しようとする話。 靴デザイナーという困難な将来を志す、ややしっかり者の高校生が男主人公。自分の夢の実現に自信を持てないまま、靴の勉強を続けており、家庭事情や学校生活といった、自分を拘束し努力を妨げるものにやや嫌気がさしている。 一方、女主人公は後に明らかになる通り、いじめにあって仕事に行けないでいる教師。両者は、雨の日の公園で会ううちに惹かれあう。 二人はその交わりの中で次第に自己を自覚し、それぞれの道を歩んでいく決意をする。   全体に、文学的なトーンが漂っている。短歌を詠うシーンがあるからというだけでなく、全体の演出のアイデアが文学的に発想されているように思えた。つまり、色彩や構図よりも映り込んだモチーフの持つ文化的意味や言語的に連想される意味が、豊かな情報を持っているような表現に見えた。時間、季節の進行とストーリーが密にリンクしており、とりわけ各季節の雨の違いを物語の変化と合わせて取り入れているあたりが分かり易い。ほかにも、植物や鳥などといったモチーフに季節の変化を、公園という場所は現実と隔離された空間として機能する等、様々に意味を込めている。   言葉を使ったストーリーの見せ方も絵と同等に大きい。二人の主人公の違いや共通点をナレーションの文の構造で上手く対比を作って見せたり、その他様々な言葉の関連性などで、二人の心境やストーリーの変化を引き立てていく。 二人の人物に焦点を当てるため、対比を意識した脚本や構図が目立つ。男主人公の靴好きは、靴を介した演出に結び付く。特に、仕事に行けない女の状況を、「歩けなくなった」と表現するのは顕著で、靴を作れるようになろうとする男が、彼女に変化をもたらすものであることが仄めかされる。 一方で男からみると女は最初、憧れの大人社会からの使者で、謎めいているが魅力的なものとして映る。大人社会の謎めきは異性の謎めきともリンクしており、女の足を採寸するシーンは、自分の理想の職業への接近であるとともに、異性への接近であり、二人の関係が同時に変化する象徴的なシーンである。(実際にはそのワンシーンのみでの急激な変化はないが。)このシーンはこの映画の一つの見せ場であり、手と足、それに伴う二人の姿勢や位置関係等で味わいを出しながら、繊細に、また官能的にも見えるように描かれている。   二人にとって互いの関係が近づくことは、それぞれにとっての課題解決へと向かうことであり、課題から逃げた結果行きついた場所の雨の公園は、俗世から離れ自分と向き合うヒーリングの空間であって、各自の課題解決のために必要な逃避だったのだと分かる。   絵の魅力としては、幻想的な色彩の描写ももちろんいいが、かえって現実にある物を見せられた時にちょっと驚く。実際にある場所を使っていたり、広告、主人公を迷惑そうに見る通勤途中のおじさん、工事中のエレベーター、授業後の黒板など、既視感のあるものがこの画風の世界に現れる事で、あれっと目を引く。   この作品においては、周辺環境の全ては、二人の男女の関係の変化を強調・説明する舞台装置であり、重心は常に人物に置かれている。 ", + "何よりも一番好きな作品\n ふれれば壊れてしまいそうなほど繊細な雪野先生と、高校生にしては大人びていて周りの同級生とは少し違う空気をまとう孝雄。大きく言えば恋愛モノですが、二人の感情があまりに繊細で現実的なため、恋愛模様というよりは人間の脆さをすごく感じる作品でした。「人間なんてみんなどっかちょっとずつおかしいんだから」「そうかな」「そうよ」「私ね、うまく歩けなくなっちゃったの、いつの間にか」「仕事のこと?」「うん、色々」この会話のテンポというか、絶妙な距離感が本当に好き。この少ない言葉にどれだけの思いが詰まってるか。なにより言葉が丁度いい。言葉のチョイスもそうだし、無駄がなく説明じみてないセリフがとても心地よい。小説を読むとより一層この会話の重みがわかります。それに、「言の葉の庭」というタイトル。これ以上ないですよ。言葉の響きも内容とのマッチングも。一晩中語りあかせるくらい、ここには書ききれないくらい、本当に大好きで大切な作品です。出会うのがもっと後になっていたら人生変わってました。 ", + "ビニール傘の描写凄い\n ビニール傘の描写凄い ", + "頑張れ靴職人!\n 靴職人なんて聞くと、すぐにあのアカデミー賞俳優が浮かんで しまう映画マニアにとってこんな職業を15歳の青年が選ぶかと思いきや、この主人公孝雄には所謂子供っぽさがみじんもない。むしろ27歳という設定の雪野の方がめっぽう子供っぽく見える。それもそのはず孝雄には生活がまんべんなく圧し掛かっていた。 彼が作るお弁当のこれまた美味しそうなこと!こんな15歳なら私だって欲しいわ(息子に♪)と思ったくらいだ。雨の日の庭園で出逢った二人は互いの素性を明かさずに逢瀬を続けていくが青年の年上の女性への憧れが好意に変わり始めた瞬間、彼女の正体が意外なところで判明し、あーそういうことがあったのと随分辛い気持ちになった。好きな職業に就きたくて頑張る青年に対し、好きな職業に就いているのに挫折し苦しんでいる女性。これまた15歳とは思えない労わりや愛情表現が彼から発せられ た時、雪野が居た堪れなくなった気持ちは私にもわかる。好き だという気持ちに忠実な高校生(マクロン氏じゃあるまいし)の真直ぐな思いに応えられる自分であるかどうか。立場の違いに苦しむことも目に見えてるよな…とまたこの監督お得意の終焉まで暗い気持ちでいたのだが、今作にはほのかな未来が見える。 ", + "いい話\n 学生ものは基本的にいい話。個人的にはもう少し現実味があった方が好きだけどね、こちらの方が評価は得られるのかも。 ", + "綺麗な映画。\n とにかく絵が綺麗。まあまあでした。それより主題歌がよかった。 ", + "雨の形\n 自然を美しいと感じる人は多い。だが、一見無機質に思える日用品や街並みを心から美しいと感じているアニメーターがどれ程いるだろうか。しかし、詩的な美しさを持つ台詞回しがキャラクターを引き立たせる効果より、どこか現実離れした疎外感を感じさせる。型が乱れた靴と汚れた足、硬度は変化するが一貫して空模様は温かい。 ", + "絵も台詞も美しかった\n 夢に向かう一人の少年のひと夏の恋が美しかった。自分も雨の日が楽しみになってしまいそう(≧∇≦)ただ、うまくまとまってわいたものの短すぎたのが残念。 ", + "すべてがきれいで…\n すべてきれいすぎて、ついつい現実的なことばかり考えてしまう自分には向かないのかもしれない。学校行きなさいよ、朝からビールなんてアル中か?目を会わさないように向こうに座ろうとか…きっと私みたいな中年に差し掛かった心の薄汚れた者には眩しすぎたのかもしれない。もっと若いとき、高校生くらいでみたら絶対感想は違ってたと思う。が、万葉集のくだりはよかった。そこはよかった。私自身、20代の時、高校生とある出会いがあり、それを思い出した。あんなにきれいなものではなかったが…やはり声優がやったほうがいいですね。最近は声優以外の方がされますが、プロの声優さんはいいですね。 ", + "感想\n 絵の描写は、素晴らしいと感じます。ストーリーは、有りがちな感じがしますが、まあ、安心して、観れると思います。 ", + "「君の名は」より好き。\n  雨が待ち遠しくなる、物語。 階段の踊り場のシーンで、号泣したぁ。(┳◇┳) 少なくとも私は、 「君の名は」より、だいぶ好き。(*^-^*) ", + "こんなラストもありかも\n まず映像が綺麗で見てて癒されます。内容としてはすっきりしないラストだな⋯なんて思ってましたが、エンドロールの後のラストを見て「こんな終わり方もいいかも」と思えました。見終わった後、何だかピュアな気持ちになれました。 ", + "雨の日もいいなって思える1時間\n 雨の日のいいところは、その次には必ず雨上がりが来るところ。 ", + "美しさ\n 短い時間で上手くまとまっていました。映像美に魅了されました。秦さんのRainもこの映画とよく合っていたなと思います。はじめ雪野を見た時大人の女性!って感じがして花澤香菜さんの声とミスマッチだと思いました。でも見ているうちに、雪野の弱々しさとかが垣間見えて違和感はなくなりました。雨の日もいいなと思える映画でした。 ", + "19本目。映像が綺麗。\n 東京旅行の時に、たまたま深夜帯でやっていたので、ラッキーと思って見た。「君の名は。」の新海誠監督が手掛けた作品なので、映像がとても綺麗で、「本当にアニメ?」と思わせる程、リアリティーのある映像美だった。靴職人を夢見る男子高校生と、昼からビールを飲んで何か悩んでいる一人の女性。雨の日にある場所で出会う二人の会話が、物語の主軸になっていて。男子高校生は女性のことを好きになりそうなところもあったけど、女性の正体を知った彼の心情は分からなくもないな、と思った。 ", + "上品\n アニメなのに動き方や音入れが派手ではなく、上品な作品だなあと感じました。内容も地味でありながらも、初恋のしっとり感が良く出ていて、純文学を読んでいる感覚になりました。 ", + "物語も映像もいいのに\n 物語も映像もストリーの運び方もいいのに、唯一残念なのが主題歌をかけるタイミング。新海誠監督の最大の魅力は異様なまでに音楽とマッチした映像なのにそれが見れなくて残念でした。 ", + "艶っぽい\n 艶っぽくて色っぽかった。 ", + "心があらわれる小さな恋物語。\n 美しい新宿御苑の情景。美しい雨の響き。雨の日が好きになる。 ", + "さすがという作品でした。\n 君の名は。が最初でした。46分間で良く表現されていると思いました。 ", + "映像美が凄い。新宿御苑に行きたくなります。 ストーリーは、2人は雨...\n 映像美が凄い。新宿御苑に行きたくなります。ストーリーは、2人は雨の日だけの逢瀬を重ねて心を通わせていく、という紹介文が示す通り進んでいく。若いときのストレートな感情って、キラキラしてていいなぁと思います。 ", + "日常に潜む奇跡の断片\n この映画は前作の星を追う子どもとはうってかわって、現代の日本、東京の新宿が舞台。梅雨の時期の憂鬱を恋(孤悲)の始まりに結びつけた。雨の日、奇跡的に二人は出会う。この作品は高校生男子の年上女性への憧れと、思春期ならではの自分に降りかかる問題への向き合い方を描いている。そして主人公を高校生男子にして相手役を10歳ほど上の女性にすることによって、男性のフェチズムを刺激する作品になっている。更に主人公男子を靴職人志望にすることによってヒロインの足を触るシーンが出てくるが、これも他の作品ではあまり見ない上手な設定を使ってフェチズムを刺激しているなぁと感じた。別に自分は脚フェチではないけど。相手役のヒロインもいくつかの問題を抱えていて主人公と出会うことによって今までの考え方を見直すことになる。作品では約2ヵ月程の時を50分弱に凝縮しているが、雨のシーンや落ち着いたBGMで観ていてリラックスできる。これを観れば新宿御苑行ってみたいと思うこと間違いなし!実物のこの休憩所見たら思ったより小さかったのは内緒。秦基博のrainもこの映画にマッチしていて良かった。背景は相変わらず綺麗。 ", + "新海監督も大人になった\n 美しい。新宿御苑で金麦飲みたい。でも御苑は禁酒。悲しみ。主人公が先へ踏み出せているので、新海監督も大人になったなぁと。 ", + "湧き上がってくる感動の暴力\n 途端に畳み掛けてくる胸を打つような感動に思わず涙が溢れました。言葉で上手く説明できないけど、何かが湧き上がってくる、そんな作品でした。とにかく絵が綺麗。実物よりも綺麗で、ハッとさせられるシーンがいくつもありました。 ", + "夜、眠る前、朝、目を開く瞬間、気付けば雨を祈ってる\n 映画「言の葉の庭」(新海誠監督)から。久しぶりに、私のお気に入りのツボを刺激したアニメ作品。「ラブストーリー、足フェチ、水と緑がお気に入り」の私には、これ以上の作品は、これからも出てこないかもしれない・・と、1人で、何回も何回も観直した。(46分という長さもGood)さらに「万葉集」(短歌)という短い言葉で、自分の想いを伝える、そんな展開に、ますますのめり込んだのかもしれない。ストーリーは単純に見えるけれど、メモした台詞を眺めると、あまり多くのモノを詰め込まず、一つひとつの台詞が、とても丁寧に語られ、静かであるが印象に残るシーンが多かった。「雨の日だけの逢瀬を重ねて心を通わせていく主人公ふたり」が共通している想いは、この台詞に込められている。「夜、眠る前、朝、目を開く瞬間、気付けば雨を祈ってる」そんなにきっちり守らなくてもいいのに・・と感じながらも、だからこそ、会えない時間が、切なさを増長させる。空から眺めた新宿御苑の緑の中を紅白の傘が近づいていく描写や、雨が降ることで立ち上る土煙や、雨上がりの虹などの描写に、映像では感じるはずのない、匂いや気温なども感じることができた。彼女の足にそっと触れ、ゆっくりゆっくり採寸するシーンなどは、アニメと知りつつ、ドキドキしてしまった。静かさや緑、雨といった、作品全体を包み込んでいるトーンが、私を心地よくさせてくれたに違いない。46分の時間があれば、何度でも観たくなる作品である。 ", + "映像美に尽きる\n この作品の凄いのは、映像美。とにかく凄い。たまに実写かと思うぐらいのカットもあるし、(絵だけに)実写以上の美しいカットもある( ゜o゜)ストーリーは、まずまず。もうちょい長いストーリーにしても良かったような…ただ、高校生が入場料払ってまで、サボりに新宿御苑入るかなぁ~?とは思ったりもする… ", + "雨の描写が美しい\n 君の名はの新海監督の旧作ということでTV鑑賞。高校生の男の子と年上の女性との恋愛物。靴職人を目指す15歳男子、ってちょっと渋すぎ(笑)50分足らずの作品ということでストーリーは割とあっさりしている。しかし作画がとにかく美しい。風景・自然描写、特に雨の描き方が素晴らしいです。 ", + "雨の日に外に出たくなるような、 映像と音楽がすてきな映画。\n 雨の日に外に出たくなるような、映像と音楽がすてきな映画。 ", + "映像美!\n 君の名はをみてから見ました。やはり映像が綺麗でいろいろと細かい所まではっきりとあって凄かったです。映像が綺麗なのもあってより映像だけでそのシーンの雰囲気や感情が現れていてさすがという感じです。こんな出会いが普通に考えたらあるわけないんだろうけれど、こんなことがあったらいいのにななんて思いました。 ", + "雨の後はいつも晴れ\n 背景がとにかく綺麗でそこからこの世界観に引き込まれていきました!人生の淵からもう一度立ち上がろうとしている1人の女性と夢に向かってがむしゃらに真っ直ぐ進み続ける1人の学生お互いが出会う日はいつも雨雨があるから美しい虹が見れて晴れの日をありがたいと思える、そんな情景描写ともとれる雨がいい味を出していると思いました。彼らの葛藤や苦難、その先に待つ希望の未来が雨に暗示されているように感じられてなりません。作り上げた靴をあの場所に置きに来た学生の姿。その素直な学生によって、救われた1人の教師が故郷で再び教鞭をとる姿。2人ともが一歩踏み出せたその姿に心が温まる、とてもいい作品でした。 ", + "ひたすら美しい\n とにかく画面が美しい。アニメがリアルを超える美しさと言っても大げさではないくらい。ラストの主人公の叫びに鳥肌が立った。 ", + "雲から降る心のしずく\n 密かに靴職人の夢を叶えるべく、学費のためにバイトに励み学業はやや疎かで、家族は不在なため家事万能という男子高校生。職場恋愛は上手くいかず、生徒からのイジメで登校出来なくなり退職を決めた女性教師。それぞれの世界で少し「靴が脱げて」しまった二人が、雨の時間を共に過ごすことで癒されいく。雨の早朝は二人だけの世界。二人の心の揺れに合わせて雨の振り方が変化する情景がとても美しかったです。「君の名は。」よりこちらの方が好みです。シンプルでしっとりして大人っぽいからかも知れません。どちらも、よほど欲求不満の高校時代がベースにありそうです(^^;)。 ", + "ここまで出来るなんて\n 君の名は。がとても面白かったので、こっちも観賞。日本のアニメーション技術は高いというのはニュースで知っていたけど、ジブリでもないのにこんなに綺麗な映像が見られるなんて感動しました。キャラクター達は言葉をとても繊細に、丁寧に扱っているように思える。全部言葉に出すんじゃなくて、沈黙とか動作とか行間で、伝えようとする。考えさせようとする。ショートストーリーなのに、ぐっと心掴まれたような気がします。 ", + "私的に最高ランク\n もう何回も観まくり。最初の3回はかなり泣きましたね。それから後は流石に観過ぎて涙は出ませんが。。これ小説読むと更に周りが深くてより良いですよ。ぜひ、いつか読んでください。 ", + "雨\n 学生の頃の雨の日の気持ちを思い出した。タカオが大人びている。最後のユキノさんで笑ってしまった。御苑の年パスがほしくなった。 ", + "言の葉の庭\n 映像が素晴らしいよね。特に街の風景や雨がよかった。エンディングが流れた時にその後どうなったんだ?って感じでなんか煮えきらない感じあったけどちゃんと最後にその後が描かれててよかった。ゆきの先生かわいいし、足キレイだった。90分か120分ぐらいで観れたらもっと面白かったかなと。 ", + "雨\n が好きになる映画。ちょいとこの尺ですと、消化不足感はありますが、新海さんが次に繋げる自信になったという意味では、大きな47分だったのだろうと思います。 ", + "自然描写が例えようもなく美しい\n 映画:「言の葉の庭」英語題名:「GARDEN OF WORDS」監督 製作:新海誠音楽:大江千里歌: 秦基博ストーリーは15歳のアキズキ( 秋月孝雄)が他の高校一年生に比べて、大人びているのには理由がある。父の居ないシングルマザーの家庭で、母親はひとまわり若い恋人と家出中、兄も近々ガールフレンドと同棲するために家を出ていく。家事は全部自分でやっていて、料理も自然と上手になった。彼は雨の日が好きだ。子供の時は、空はもっと近くにあった。空の匂いを連れてきてくれる雨が好きで、そんな日 彼は学校に行かず、新宿御苑に行って雨の音を聞く。ある日、アキズキが雨の新宿御苑の自分の定位置、東屋にいくと珍しく先客が居た。見ると彼女はビールを飲みながらチョコレートを食べている。変な人だ。以降、何度も雨の日にはアキズキの居る東屋に彼女も来ていて、二人は自然と話をするようになる。アキズキの作って来たお弁当を二人で分けて食べたり、家事のできないらしい彼女の作った、出来損ないのお弁当を分け合ったりしながら、二人は互いに会話をすることが楽しくなってくる。ふだんは口の重いアキズキも、この女性ユキノ(雪野百香里)を相手にすると、自分が進学をせず靴を作る靴職人になりたいという夢を語ることができる。ユキノは 喜んでアキズキの靴のモデルになってくれた。彼女は、いろいろあって、社会の重圧から歩くことができなくなっていて、歩く練習をしているのだという。アキズキは、まだ自分が子供で父親が居て幸せだった頃、父が母の誕生日に宝石のような美しい靴を贈り、母がことのほか喜んだときのことが忘れられない。靴が母を喜ばせたように、自分が将来 美しい靴を作って、人を喜ばせたい。次第とアキズキはユキノが歩きたくなるような靴を作って贈りたいと、願うようになる。雨の日には会える。二人は互いに雨の日を待ち望むようになる。ある日、アキズキは学校でユキノを見つけて、驚く。ユキノはアキズキの通う高校の古典の先生だった。彼女は学年で女生徒から人気のあった男の先生と関係を持った、という悪意のある噂が流出して、登校できなくなって休職していたのだった。ユキノ先生は、自分のことは、学校で多くの人に知られていたので、アキズキも自分のことを知っていると思っていた。アキズキは、ユキノを不憫に思い、悪意の噂の元になっていた先輩に向かって行って、さんざんにぶちのめされる。翌日大雨の日に、二人は再び御苑の東屋で出会う。台風が接近していて、突然の豪雨にあって二人はずぶ濡れになる。ユキノは、ぬれねずみになったアキズキを自分のアパートに連れてくる。服を乾かしている間、アキズキはユキノのためにオムレツを作り、ユキノは熱いコーヒーを淹れる。二人して雨の音を聞きながら、二人して自分が今世界一幸せだと思う。アキズキはユキノに、好きだと告白する。でも、恋愛に臆病になっているユキノはそれをまっすぐに受け止めることができない。拒否されて、傷ついたアキズキはユキノを、激しく責める。アキズキの悲鳴のような言葉を聞いて、ユキノはいままで自分の押さえつけて来た気持ちが爆発してアキズキに抱きついて泣きじゃくる。というお話。この映画は、「君の名は」に比べると短編だが、ストーリーも絵も、こちらの方がずっと良い。15歳の少年が、27歳のちょっと不良で挙動不審な女性に出会って、話をするうちに打ち解けて好きになっていく様子が、とても自然だ。恋をして、恋を失いそうになったときの一生懸命なヒリヒリと痛む少年の心が痛いほど伝わってくる。ポール 二ザンは、「20歳が美しいなどと誰にも言わせない。」と言ったが、若さは美しいどころか、みじめで苦難に満ちたものだろう。好きな人ができて、心が舞い上がり、それがバウンドをつけて突き落とされる恋を、だれもが経験しながら大人になってきたのではないか。アキズキの悲鳴のような叫びをあげ、ユキノの号泣のように大量の涙を流しながら。アキズキは学校でははぐれ者だったし、自分の話をよく聞いてくれる人が必要だった。大人の女性が自分の靴職人になるという夢に きちんと共感し、支持してくれて嬉しかった。ユキノはユキノで、妻子ある教師との恋愛が原因で、職場でトラブルを起こし、傷ついて生きる目標を失いかけていたが、一つの目標にむかっていくアキズキとの出会いが、何よりの励ましになった。アキズキとユキノは互いを必要としていて、その求心力が愛情を呼び起こした。相手を必要とする互いを求める力は、純粋で自然なことだった。社会の重圧から、食べ物の味がなくなり、職場に通えなくなり、歩けなくなったユキノのために、アキズキは靴を作り始める。そんなまっすぐな本心を告白するアキズキに、ユキノは、「靴が無くても一人で歩けるように練習していた。」と言って強がってみせる。社会の壁にぶつかり、教師としての制約を思い知らされ、人格を壊されていたユキノには、アキズキの心情をまっすぐ受け取ることができないでいる。泣きじゃくり、泣き続けることでしか自分の気持ちを伝えることができない。そうすることが、ユキノの魂の再生への過程だった。最後にアキズキは独白する。「歩く練習をしていたのは、あの人だけでなく僕もそうだったのかもしれない。いつかもっと遠くまで歩いていけるようになったら、あの人に会いに行こう。」 そこまで言える心境に達したアキズキの大人の態度が立派だ。まさに、「雷神の少し響みて さし曇り 雨も降らぬか 君を留めむ」「雷神の少し響みて 降らずとも我は 留らむ 妹し留めば」画面の自然描写が例えようもなく美しい。本当のことを’伝えるために少し嘘を使った方が本当に近くなる、という表現方法の例えがあるが、アニメーションという方法でここまで本当の雨を表現できるということに驚愕する。雨が降りはじめ、水たまりができて、水面に鮮やかな緑が映える。雨の音を聞いていると、雨から匂い立ってくる雨の匂いが呼び起こされ、雨を感じることができる。雨の音が強弱を繰り返し、緑の木々が揺れ、風を感じることができる。空から雨が落ちてくる様子が自然を写した本物のフイルムのように、生き生きしている。高層ビルに囲まれた新宿御苑の緑が雨に濡れ、鮮やかさを増し、生き物すべてに命を与えるように、輝き始める。雨に濡れて木々が息を吹き返すように、若い男女の魂も再生する。雨によって二人の命が生き返る姿が目に見えるようだ。美しい映画だ。 ", + "足フェチ\n 監督が、足フェチであることがわかるアニメ。笑悩んでる大人の女性と、目標持つ少し大人びた男子高校生の話。よかった。 ", + "想い出なら最高\n こんな出会いこんな想いこんな心でいれたら、最高の想い出なんだけど…どれも、ありそうでない…そんな想いにさせてもらいました。ありがとう ", + "雨の日の新宿の公園の若い男女二人\n 45分の短編。絵柄は繊細かつリアルで、ストーリーも謎めいている。しかし、とてもシンプルなお話だ。15歳の高校一年生の男の子と、20代後半の物憂げな女が、新宿の森の中の公園で雨の日に出会う。たぶん新宿御苑。男の子は母子家庭の次男で、兄が同棲を始め、母も恋に忙しい。自分は靴職人になりたくて靴を作り始めている。女の方は、少し心を病んでいるせいか、味覚障害になっている。仕事にも行けてないようだ。何ヶ月かの間に、彼女がふんぎりをつけて、仕事を辞めるまでの期間の物語。なんてことない話だ。しかし、お互いにその存在を必要としていたことが明らかになって映画は終結する。「君の名は」のような、大きなウソもなく、話もかなり小さなものだが、風景描写など素晴らしい。 ", + "情緒的な作風\n 新海誠 監督の作品は、映画「星を追う子ども」に続いて視聴2作目。青年(高一)と大人の女性(女教師、27才)との新宿御苑での出会い、交流、別れを描(えが)いている。情緒的な作風、詩的な作風に作られています。「アニメで、こういった表現(綺麗な絵、リアルな絵)が出来るんだ」といった新海誠の意欲が感じられた。物語の後半まで、百香里 側の事情がよく判らなかったことが、(ぼくの中で)不発になってしまった原因だと分析している。(物語の後半で、百香里が問題を抱えている教師で鬱気味になっていることが判る。)孝雄「あんたー   あんたは一生ずっとそうやって   大事な事は絶対に言わないで   自分は関係ないって顔して   ずっと一人で生きてくんだー」が決め台詞(ぜりふ)。映画として46分と尺が短いのは減点(マイナス)。 ", + "よかった\n  実際、学校の先生が生徒にいじめられたらあのように精神を病んでしまうのは仕方がないだろう。しかし、楽しい題材ではなく見ていてつらかった。カメラワークがかっこよかった。 ", + "繊細で優しい恋と、心の闇、弱さ。\n 監督の、映像美はいつも通り。視覚的に美しい映画。内容は、触れると壊れてしまいそうな2人の繊細で優しい、少し暗くて、でも何だかキュンとしてしまうストーリー。息苦しい現代社会に生きる私達の、誰もが1歩踏み外す可能性のある闇。人との出会いの素晴らしさ、存在価値。短い時間の中に綺麗にいろんなテーマがまとまってて、それを主人公2人で描いているところが素晴らしかった。綺麗な涙が流せる映画です。 ", + "綺麗 内容良かった\n 綺麗内容良かった ", + "けしらかん\n 雨降りの朝で今日も会えないやとくるりは15年前に歌っていましたがこの作品では雨を理由に出会える2人を主人公にしています。雨降りの朝を理由に学校をサボり、新宿御苑を散歩していたら黒髪ショートのアンニュイな年上美女と出会い、なんだか良い感じになるという話です。なんともけしらかんわけです。許せません。くるりへの冒涜です(?)。何よりも学校に行け学校に!きっと学生時代にこの作品を観ていたらこんな生活に憧れて雨の日に授業サボって東京散歩に繰り出そうとしてただろうけどどうせそんな度胸自分にはなかったろうなぁとつまらないことを考えているとこの作品はあっという間に終わってしまいます集中して観ましょう笑。評判通りの映像美。この一つ前に星を追う子どもを観たわけだがあちらも素晴らしいが、この作品は何気ない日常の風景描写が引くほど綺麗である。雨がこんなにも繊細に描けるのかと思うほどに細かくて色鮮やか。風景描写に定評のある新海誠とはよく言ったものです(言ってない)そんで見終わった後必ず秦基博を聴いてみたくなること間違いないでしょう笑。土砂降りの階段シーンの美しさとバックで流れる秦基博のマッチ具合と言ったらもうねぇ。靴を作るために足の寸法を図るシーンでそこはかとないエロさを感じてしまった自分はもう心が汚れてしまったのだろう笑。観たら心がざわついて3日くらい寝れなくなるだろうから特に10代の方には早めに観てほしい作品。 ", + "ちゃんと心情を語ってる\n 「秒速」のような抽象的すぎてなく、かといって野暮でもない語りは良かったです。 ", + "「君の名は」のヒットで 再上映あったぁ 映像は綺麗 内容は単純 4...\n 「君の名は」のヒットで再上映あったぁ映像は綺麗内容は単純46分と短いのにのんびりし過ぎて飽きたな ", + "雨の日に綺麗な人と出会った\n ボーイミーツガール。新海誠さんの得意とするところ。映像美、特に雨や木々は本当に美しい。45分という短さもあってか、物足りなさを感じた。登場人物に感情移入する事ができなかった…主人公は達観しているようでラスト近くではそうでもなく、キャラがよくわからなかった。ヒロインはなんというか、申し訳ないんだけど、引いてしまったな…映像は本当に素晴らしいので!画集とか欲しいです! ", + "映像美に注目\n 映像の美しさが印象に残る。雨や木々の緑、風のそよぎなど、絵画を見ているようであり、それが作中人物の心情と重なり情緒が深まっていく。「雨」がひとつのモチーフになっているが、雨が現実世界から、人物を隔てた閉ざされた空間を演出していることに注目した。高校生のタカオは、靴職人という今の学校生活とは、かけ離れたところにある仕事をしたいと夢見る。ユキノは仕事で傷ついて前に歩きだせない心を抱える。そんな孤独な二人を雨がそっと包み、徐々に心がマッチングしていく。雨は時に優しく穏やかに、時に激しく荒々しく、それは二人の心と同じである。終盤の雷雨のシーンが印象的である。時間が短いこともあり全体的に淡白な感じである。違う作品になってしまうかもしれないが、時間をかけて二人の心の交流を描いたものを見たいとも思う。 ", + "雨が綺麗。青春もの。\n まずこの作品雨の描写が綺麗です。梅雨の時期の鬱陶しい雨が美しいそれとしてかかれていました。紆余曲折を経て、近づく2人。最終的には前向きな恋物語でした。印象に残ったのは、彼が彼女を追い詰めた人間をどつき倒しに行く場面。雨の描写ですかね。最後の新宿御苑でお酒は飲めませんには笑いました。 ", + "雨の風景が綺麗。\n とても静かで叙情的な作品。新海誠監督らしく風景がとても綺麗。雨のシーンが多い作品だけど水滴や雨に濡れる公園のなんと美しいことか。ユキちゃん先生の声を当てられてる花澤香菜さんがすごく良い。「今は離れてしまったけどきっといつかは」と思わせる開かれたラストも良かった。個人的には劇伴と主題歌がイマイチでそこだけ残念。 ", + "個人的には、新海誠で一番好き\n 個人的には、新海誠の作品で一番好き。最近は『君の名は。』が、高盛りだけどアニメでドラマがしっかり描けてる作品ほど、力の持ったものは無い。出てくるシーンも、あえて新宿御苑以外は、あまり出さない。2人のひとときの拠り所として描くコトで彼等の色々な想いをピックアップしているし日々の孤独すら読み取るコトができるそれを意図してやっているのが、また好感が持てたし、世界に入り込みやすかった。終盤の思いを口に出すシーンは、久々に胸を打たれ、涙腺を刺激されました。それほど長い映画では無かったはずなので、その点も切り取られた思い出のあの頃として感じられとても良かった。ちなみに、秦基博さんの歌が何れも作品に染み込んでいます是非ご覧頂くことをオススメしたいです ", + "良い意味での雰囲気極まった作品\n みなとみらいで再上映と言う事で鑑賞致しました。梅雨の時期を舞台に新海誠監督の自然や人口物の美麗さが遺憾無く発揮されている作品でした。本作品は、少し斜に構えた所もある悩める思春期の主人公、少し歳を重ね大人として社会人として様々な問題を抱えるヒロインの想いが感じられました。主人公は基本的に真っすぐな性格・想いを持っていて、日々の生活が上手くいっておらず少し後ろ向きになっていたヒロインに前向きな気持ちを与えます。又ヒロインは大人として自然体に接し主人公に漠然としていた夢を現実的にどうするかと向ける影響を無意識に与えます。そうして梅雨の時期、雨の日に出会い少しづつ変わっていく二人から梅雨が明け遂に前へ進もうとするヒロインと主人公のすれ違い・・・等作中のセリフ以上に雰囲気で感じ取り楽しむ作品で少し大人向けであったかなと思います。難点としては原作があるのかはわかりませんが映画だけだとヒロインの設定が少し多すぎてそこまでの必要性が感じられない事があった点が気になりました。ただ今となって見た感想としては秒速から言の葉、そして君の名と段々よくなって行ってる感じられる作品として丁程良い中間作品とも見れました。 ", + "やっぱり絵がきれいだなぁ!\n 新海誠監督の映画は、とにかく風景がきれい!雨の日の出会いって、なんか素敵だなと思った!個人的には、エンディング曲が、大江千里のRainだったのが、映画に合っていて、良かった!(歌っているのは、違うけど) ", + "雨のシーンがキレイすぎ\n 映画『君の名は』を観に行こうか悩んでいるので、まず『言の葉の庭』を観てみようということになりました。『秒速5センチメートル』然り、繊細なお話と目を見張るほどの絵の美しさであっけにとられているうちに終わっちゃいました。水面に落ちる雨粒はそこだけ実写?ってなんども思って、いやいやアニメアニメ…って言い聞かせる程。淡くって切ないドラマは、山崎ナオコーラの『人のセックスを笑うな』を思い起こさせます。いい作品だと思うけど、観終わったしばらくは心にずっしりきて、ちびまる子ちゃんでも観たくなる感覚。 ", + "雪野先生\n 映像のクオリティは素晴らしいの一言。これ以上必要?って思うほど徹底している。ストーリーも繊細だけど切なさは「秒速5センチメートル」の方が上かな。ちなみにこの雪野さん、四国の実家に帰るって言ってたけど、飛騨地方の高校で教師に復職している様です。(タカオくん逢いにいけないじゃん) ", + "「雨」と「癒し」\n 東京から離れた田舎に住む身から言うと、冒頭の画像で新宿駅と新宿御苑に行った遠い過去を思い出した。そして雨であれだけ多様な映像表現が出来るのかと言う新鮮な驚きもありました。そして何より雨粒がリズミカルで美しい。ストーリーは最初の二人の出会いの短歌が最後近くの返歌に関連し、そしてこの住む世界の全容がわかる展開なのも秀逸。この島国の情感文化みたいなものを和歌が表している。雨になるとブルーになるのではなくて、ブルーな気分に雨がマッチしているに過ぎなくて、雨には癒しの効果があるに違いないとこの映画から思えるようになった。とにかく素晴らしい作品で誰にも見て欲しい。 ", + "繊細な感性に嫉妬してしまいました。\n 一学年に一人かふたりくらいいませんでしたか?さすがに靴職人目指している人はめったにいませんが、同学年の仲間とは一定の距離を置いた付き合いで、かといって別に仲が悪いわけではなく、ただ、同学年の友達とは馴染まない別の世界を持っている人。本人は育った環境のせいか、持って生まれた資質なのかわかりませんが、自分としては普通に振舞っているだけなのに、何故か周囲からは一目置かれるというか、理解されないような人。周りの人からはオトナっぽく見えるので、しっかりした強い人に思われがちですが、実はすごく繊細で傷つきやすく、なぜ、自分のことが理解されないのだろう、と常に人知れず、孤独感を抱いている人。私自身はごく普通のコドモな子どもだったので、そのような繊細な心理は分かりようもないのですが、この作品はそんな硝子の少年たちにとってはきっと深く共感できる物語りのような気がします。少なくともいわゆる等身大の少年として素直に共感できる人の方が少ないのかな、と思いました。自分がもし、10代や20代でこの作品をみたら、違う世界に到達している同世代の若者の存在に対して嫉妬していたと思います。 ", + "内容が\n 無いよ。あらすじは10行ほど最後の叫びと、テンポを壊すながーい風景描写が映画の9分の1を占める。泣けるけど退屈。 ", + "雨の日には公園へ\n 新海誠監督ということで相変わらずの画のタッチ。心のモヤモヤが浄化されていく気分になる。この作品の時間がわりと短いためサクッと観ることができ鑑賞後も良い余韻に浸ることができる。禁断の愛が始まるのか始まらないのか。それを羨ましいと思いながら…。その後どうなったの?と後日談が非常に気になる。 ", + "シナリオはすこし雑な気がしたけど 全体的に抑えがきいていてよかった...\n シナリオはすこし雑な気がしたけど全体的に抑えがきいていてよかった風景や雨の描写が美しい ", + "ちょっと、こそばい\n 「君の名は」のヒットによるのか、旧作が限定上映されたので行ってみた。映像はなかなか綺麗。以前からこのクオリティなのね・・・ビールにチョコレート・・・摂食障害として扱われていたが、特に違和感なく、あればつまみにしていたりする。(ビールの苦みが堪能できたりするので)主人公ができすぎ君にも感じる。誰にも師事せず独学でって、職人の世界がそんなに甘いもんじゃないと思うが・・・プラモデルじゃないんだから。そこがアニメたる所以か。ラストのほう、ヒロインの状況がよく把握できなかった。なんとなく、取って付けたような設定にも感じたが・・・子の親の視点からすると、ちょっと、このヒロイン(先生)、危なすぎ?先生に向いていないような・・・まぁ、男子生徒がからかうには持って来いな先生だとは思う。若い女性教師と男子、以前にも漫画にあったような気もしたが、一線を超えるような発展もなく?一安心。ラストの盛り上げ方もちょっと、取って付けたように感じた。悪くはないのだが。ただ、先生のマンション?建物の構造がおかしい気もする(あんな高層であの階段?画的にはピッタリかもしれないが、転落防止の配慮がなく、建設業的視点では気持ち悪い)。リアルを追及しているように見えて、ここかしこがちょっと変なので目立つ。人間の動きが風景に比べて雑な感じもする。人間の動きは「君の名は」では特に気にならなかったので、進歩はしているのだろう。 ", + "こんなに風景がキレイなアニメ映画はないです。 雨の落ちる感じや、晴...\n こんなに風景がキレイなアニメ映画はないです。雨の落ちる感じや、晴れる瞬間がとてもうまく描かれているので、一瞬アニメということを忘れてしまいます。光と影が絶妙です。雪野先生〜!!いい映画。 ", + "ズルイがサイコー!ってか、花澤香菜サイコー!\n この映画はズルイ!こんなキラキラした瞬間だけをパッケージングしたら、そりゃあ良い作品になるよ!でも、こんな作品を衒いもなく作り、しかも押し付けがましくない絶妙なバランスになっているのは、間違いなく新海誠監督の為せる技なんだと思う。ピアノ曲で話を省略していくあたりも「ズルイ」とは思う。が、そこに妙な余韻が残ったりして、作品に深みを出している。「秒速…」でも似たような事をしていたし、新海誠監督の作家性みたいなもんなんだろうね。DVDで観たんだけど、映像特典が素晴らしいね。特にインタビューがサイコー!新海誠監督の作品造りへのアプローチの仕方や色使い、キャラクター付けとブラッシュアップ、監督の足フェチ説、入野自由の役造りの為のキャラ分析、そして花澤香菜!インタビューの全てが面白い!更にインタビューを見た後で本編を見直すと、また違った映画に見えてくるし、より面白くなる。ただ、私が花澤香菜の声が好きだから、それに引っ張られてるっていうのは、ある。 ", + "雨の日の新宿御苑に行きたくなる。 とにかく背景は美しい。 話はもう...\n 雨の日の新宿御苑に行きたくなる。とにかく背景は美しい。話はもう一つなにか欲しい感じがする。でも良い作品だった。 ", + "なんて雑な映画だ\n 背景の美麗さを取れば何も残らないどころか、マイナス要素ばかりが目につく。とにかく全体的に雑。ストーリーの是非は置いておいても(これも個人的には無駄な設定ばかり、キャラクターの性質や行動も極端すぎて感情移入もできず全然面白くはなかったが)演出、カット、展開や台詞回しすべてに安っぽさを感じる。カメラワークにも意図を感じられず適当ぶっこいてるようにすら見え(なんかサブカル系の写真好きが撮った生活空間を切り取った系の謎めいた写真作品みたいなカットが多かった)、キャラクターの演技が大根役者風に映る。大学2年生が撮影した自主制作の短編映画もどきを観ている気分になる…。監督の思う「なんとなくこういう構図かっこいいだろ?」というオナニーめいた妄想があって、それを描くためにアニメをつくってるような印象を受ける。気持ち悪い。せっかくしっとりした情緒のある背景が描けるのだから、台詞の量とムダ設定を半分に削ぎ落として、多くを語らずキャラクターの表情の機微や演出で魅せる作品になっていたら、きっと佳作になれたかもしれないのに。なかなかこんな駄作には巡り会えない。そういった点では貴重なアニメ映画。 ", + "新海クオリティ ソノ3\n 3年前の作品グッと上映日が近づいて、多分、この作品がこの監督を世間に知らしめたのだろうというネット上の評。自分は全然知らなかったのは単なる不勉強以外の何ものでもない・・・以前の作品とは違って、雨のシーンを多用し、映像にしっとりとした湿り気を漂わせて益々大人向けの演出を帯びている。主人公の男子高校生と謎の女性が新宿御苑の東屋で偶然知り合う。何だか益々フランス映画のイメージが濃くなってきたような・・・男子は子供から大人へと変化する成長期の真直中。その大人の女性の存在に憧れと恐れや反発を抱きながらも惹かれてゆく。この頃の男はとにかく年上女性に対する想いはとても強い。母親とは違うその存在にどう接すればよいのか、どの引き出しを引っ張り出しても対処が出てこないのだ。その想いを俯瞰で観るように、視点はニューヨークのセントラルパーク宜しく、大都会にぽっかりと緑で埋まる御苑から新高層ビル群や、NTTの時計台へと駆け上がる。初めて逢ったの筈なのに概視感が否めないその女性は、去り際に和歌を諳んじる。重要なフリだ。まるで試すかのようなその和歌を留めながら、その女性の傷ついているであろう心に応えるかのように、少年は靴職人としての夢の一歩として、女性のために靴を作る決心をする。淡い恋心と共に・・・しかし実はその女性は少年が通っていた高校の国語教師であり、心ない生徒の執拗なイジメにより、職場放棄を余儀なくされ、精神的に追い詰められた状況であったのだ。全てに対し臆病になっている女性は、不意に告白をされるその少年を、しかし常識的に教師と学生という垣根からははみ出さずやんわりと拒絶する。しかし、飛び出していったその少年の気持ちを咀嚼していく内に本当の自分の気持ちを知り、裸足のまま少年を追いかける。非常階段での少年の詰りに、教師は少年を抱きしめる事でその愛情を受け止める。ここで、大江千里の『rain』がフィルイン。もう滂沱の涙しかでてこないこの演出は、流石、新海節だ。特に自分としては学生時代に聴き倒した大江千里のしかも、『rain』なんていうシングルカットされていないそんなに有名ではない曲が流れることにより感動を覚えた。残念ながら秦基博が歌っているバージョンなのが心許ないが・・・多感な少年時代の大人への階段、そして現実の大人になってからの心の傷つき、その出会いが織りなす心の交差と咆吼を静かな雨が背景となって、物語を紡いでいく正に大人のアニメである。 雨が降ってくればあなたを引き留めることができるのに・・・ いや、降らなくても私は留まりますよ、あなたが引き留めてくれるならば・・・ ", + "何回目の鑑賞だろう\n もう何回観たかわからないくらいみてますハマってますそして見る度に新たな発見ひとつひとつのシーンの間に気づけます正直1度の鑑賞じゃなんとなくよかったなあくらいしかおもってませんでした。でも見れば見るほど魅せられます。それは主人公2人の心理描写がほんと凄く、繊細に描かれてるからかもしれませんゆきの先生の孤独や悲哀なんかはとくに繊細に描かれていて部屋の散らかりボロボロに割れたファンデーションどこかぼさっとした髪型こういうところからゆきの先生がどれだけ落ちてるかわかる気がします。ただゆきの先生は最後部屋から走りでるシーンは裸足でかけていきますそこに注目させるかのようなコマ割りもしてますきっとゆきの先生が歩くのに必要だったのは靴ではなくたかおくんのような純粋な気持ちで受け入れてくれる存在だったんでしょう新海さんはいつも最後にちょこっとこういうシーンを描いてくるからすごいです。あと秒速5センチメートルは距離と時間という壁で言の葉の庭では年齢差という距離を描いてるようなきがしました!近いのにすぐそばなのに遠く感じる、、、といったものを感じました。この作品をみてから雨が好きになりました ", + "美しく繊細かつ丁寧な描写\n 話のテーマは、ソフトな恋愛かな。絵の美しさがストーリーの内容とよく調和していたと思う。上映時間が短いためか、台詞や場面の移り変わりは少ないが、背景だけでなく登場人物の心理描写も丁寧だった ", + "雨の景色が素敵でした。\n 甘酸っぱい。15歳の少年と27歳の女性の恋愛になりきれない切ない感じ。映像は綺麗だけども、話はもう一歩かなーという感じ。わるくはないですが。 ", + "純文学\n 実はこの作品は2回目の鑑賞になります。1回目のときと変わらない印象だったので、書いてみます。僕自身は泣く、ということはありませんでした。しかし、手足の先までむず痒くなるような、毛細血管の先まで温かい血が通っていくような、そんな陽光に当たったような感覚に陥りました。不器用な2人が、意図的に情念のたけをぶつけて金網を乗り越えるのではなく、自己と彼との距離を丁寧に測りながら、しかし確かな深くにある自らの気持ちと向き合いながら、雨を契機として少しずつ踏みこんでいく描写は、雨と色彩を供なって脳髄に働きかけてきました。一つ一つの情景描写は、2人の心象とその距離感を如実に反映していて、眼底に染み込んでいきました。僕が読んだ小説でいえば、吉行大兄の「驟雨」を思い出します。この作品は純文学的だと思ったので、感想もそれっぽく書いてみました。最後まで読んでいただきありがとうございます。乱筆乱文失礼いたしました。 ", + "雨がちょっと好きになる\n 東京の雨って、嫌いだったけど、これ見てちょっと変わった。ひと粒1粒地面にぶつかって、跳ね上がる感じが素敵だなぁ、と。それに、実は新宿御苑の緑が豊かなことに気付かされた。2人の今後が幸せであれって、思ってしまう。 ", + "感動\n 短編だけど内容がまとまっていてよかった!映像も綺麗で期待していた以上だった ", + "背景がとんでもない\n この監督史上最高の背景でしたこだわりすぎじゃないのかってほどでした人物の仕草も綺麗でかんどうしました ", + "美術は素晴らしいが・・・\n 背景等、美術は見事だが人物が「?」。ストーリー・キャラクターともに共感出来ず、セリフ・感情表現などとても薄っぺらく感じた。 ", + "綺麗\n オープニングの水面ギリギリで揺れている葉の画がすごく綺麗だった。もちろん他の画も綺麗だった。色んな雨空が見れて良かった。 ", + "まっすぐ歩く勇気をもらえます。\n 人とは違う道、特殊な夢をもつ高校生が、夢と現実の間で悩み、現実との壁を作る時、訳あり風の大人の女性と出会う。大人になっても逃げる。上手く歩けなくなる。人はいくつになっても弱さを持つもの。夢が叶ってからも、ずっと悩み続けるもの。完璧じゃない女性との出会いが、彼が作り出した現実との壁を壊していく。大人も子どもも、弱さをもつものだから、どんな時でも心に寄り添ってくれる人が必要と、そう訴えかけてくる映画でした。現実味のない設定では、ありますが、無理やりのハッピーエンドで終わらず、身の丈に合った恋愛の表現がさらに好感度大でした。夢に対しての、勉強に対して、仕事でも、人間関係でも何にでも、悩みを持つ時、逃げ出したくて仕方なくなる時、見て欲しい映画です。まっすぐ歩く勇気をもらえます。 ", + "雨の情景\n 雨の降る様が美しく見入ってしまいました。物語としてはちょっと・・・恋に落ちる二人の関係性の設定が好きではなかったから。人を好きになるって愛しく思うってどういうことなんだろう?と思える年代の方には響くものがあると思います。 ", + "美しい雨\n 雨って美しいんだと思える作品わけあり年上女性と男子高校生二人が会っている時はファンタジーのように美しいが、それぞれの生活はとても現実味があり、悩みもある恋愛ってファンタジーなものかもと思った一夏の恋って感じがより美しさを助長していた未来のお話しが知りたくなった ", + "雨のシーンが素敵\n 最近 新海誠の作品を観だして(映画の予告編で「君の名は」を観てから新海誠の作品が観たくなり)電車や駅の改札や日常の風景から始まって あの雨・・・雨のシーンが美しくて雨なんて憂鬱なものでしかないものが、この映画を観ていたら雨も悪くないと思えてしまうそして 2人の男女の出会いで物語が始まって・・・ときめいて 泣かされて・・・とても良かったです早く「君の名は」を観たいです ", + "綺麗\n 映像、音楽、ストーリーすべてがきれい感動 ", + "映像美にくらくら。美しくて儚い青春\n 実に美しい。新海誠監督の新作「君の名は?」の公開にあわせて、深夜にやっていたこの作品を視聴。すごく綺麗で感動しました。話はショートストーリーなんですけど。謎も散らばって、短歌の謎も効いています。主な舞台が新宿御苑というのもすごい。ただ新宿御苑はお酒はダメらしい。都会の中の公園、それも雨の降る日の朝に限る密会(笑)密会でも何でもなくただサボっているだけです。女性と主人公の交流がとっても綺麗で美しい。特に靴の型どり(?)をする時のエロス感といったら…。この辺が青春映画の白眉でしょうか。最後はお決まりの別れは必須ですが、決して悲観的なものではなく、前に進んでいるのが実に良いと思います。この映画のキモは靴。シンデレラに靴をちゃんと履いてもらわなくっちゃね。 ", + "綺麗な映像\n 海外の掲示板で背景が綺麗だと紹介されていた。海外とは違う日本ならではの映像美になっていて良いと思う。尺が短いのでプロットはシンプルだけど、良い話にまとまっていて素敵な感じ。主演は二人ともお人好しだから、性格が悪いと鼻について共感出来なさそう。 ", + "儚い\n 将来結婚してふと思った時に蘇ってくる儚い青春。映像が綺麗。 ", + "全部乗せ\n 何度観ても完璧なんだなー。平日の朝から雨降る公園で酒を飲む文学おねーさんがいて、それ以上に何を望むというのですか? ", + "なにより、美しい。\n 特に情景の描写が、まるで色彩豊かな映像のようで、リアル以上に美しく、冒頭の、水面に広がる雨つぶの波紋にまずひきこまれた。情景の美しさに8割、ストーリーや主人公の男女への感情移入に2割、といったところだろうか。雨の日にしか会えない、その切ないシチュエーションにひかれたが、だんだんと現実的な世界へと引き戻され、職場で悩みを抱えた教師と、それと知らず惹かれていく靴職人めざす高校生、という構図になってきた頃、すこしさめてしまう。それぞれの心情により深く共感したり共鳴したりするには、もうすこしだけ時間と描写が欲しいと思ったが…。ラスト直前の場面では、お互いの本音が初めて激しくぶつかって、心を揺さぶられた。人が心に秘めていた感情を放出する瞬間って、なんでこんなに心を動かされるんだろうか。「靴職人になりたいなんて人に話したの、初めてだった」とタカオが言っていたけれど。その言葉で、それまで人に言えなかったことを、その時はほぼ初対面なのに何の抵抗もなくするりと話せた人(今の主人)との縁が今も続いていることを、久々に思い出した。 ", + "癒し系の背景\n 映像がとってもきれい…人物もなんか、今までの作品と違って絵柄が変わってましたストーリーは、いろいろツッコミどころを感じた ", + "すばらしい!\n 新海誠展にいくほど新海誠作品が好きな僕からしても1番名作だと思います。ぜひ見てほしい。 ", + "映像美\n なんて繊細で、なめらかな映像!アニメーションって1コマ1コマ描いてるのよね? いったい何万枚の絵を描けば、こんなにスムーズな映像になるわけ? カクカクした感じが全然なくて、ベランダの鉢植えに水が滴るシーンなんかもう実写と見紛うレベル。アニメはあんまり見たことないから余計に衝撃だった。感動。なんて絶賛しつつ、途中までちょっと聖教新聞っぽいな〜と思いながら観てた(笑)言葉と、生きていく。的なね。でも最後まで観たあとに感じた、青春がまだ続いていくような清々しい感覚はすごくいいなぁと思った。私の中でアニメといえば映像もストーリーもダントツでサマーウォーズだけど、これもなかなかいい線いくなぁ。45分っていう短さの中にギュッと凝縮された無駄のない描写がまたよかった。 ", + "切ない\n 1回観たときはあまり良い印象じゃなかった。でも2回目はなんだか泣けた。 ", + "映像はキレイ。\n 大人と子どもの淡い恋愛としたら、この尺の短さは理解できる。公園で周囲の緑に合わせてなのか?緑がかって見えるのは、少し違和感あった。それにしても、あの年の男の子がよく我慢するなぁとは思ったが、思春期の少年の気持ちは面白い。 ", + "85点\n 映画評価:85点雨の日を口実に求め会う二人出会った関係がフラットなら体裁や立場なんて関係ない惹かれ合う事に理由なんていらない言葉や笑顔なんて後から付いてくるそんな二人が織り成す物語に涙が止まりませんでした。この作品に出会えて良かった【Gyaoで鑑賞】 ", + "びっくりする程絵が綺麗!新宿の街、ペットボトルなど全てリアル。主人...\n びっくりする程絵が綺麗!新宿の街、ペットボトルなど全てリアル。主人公は高校生なのにストーリーは大人の話。 ", + "ほしのこえや秒速五センチメートルを思い出すなぁと思ったら〜\n 〜思い出すなぁ?似てるなぁ。と思ったら!?同じ監督さんだったのねΣ( ̄。 ̄ノ)ノ星の子供達?は俺的に→???だったけど。。。これは、切なくて美しくて眩しくて眩しくて〜o(`ω´ )oただいま、Gyao!にて無料公開中☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆(*ネットサーフィンで偶然に見たけど、これは良いぞ!)これは見るべき!豪華な声優陣!素晴らしいエンディング曲!(何処かで聞いた曲だなぁ?と〜・・・)何と!秦基博さんが・・・( ´ ▽ ` )ノ46分?ちょうど良い!素晴らしい!見るべき(*大切な事なので二回言いました!)♬デートで見る度】☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆もう一回見たい度】★★★★★★★★★★感動しろ!そして泣け(=´∀`)人(´∀`=)伯爵、準品質保証作品に認定♪(*^^)o∀*∀o(^^*)♪ ", + "久々に泣けた\n 最初から最後まで、セリフ、演出、カメラワーク、全ての描写に、想いと愛がありました。 ", + "感動しました\n 学校に行けなくなった彼女の気持ち分かる。その苦しみも。見てると色んな描写が美しく儚く、描写に合わせた全ての音も素敵で全く期待しなかったからか凄く引き込まれていって思わず非常階段で抱き合うシーンで涙が溢れました。ずっと彼女は自分を罰していたはず。でも男の子の方も靴職人になる夢が叶うか分からず、家庭環境も不安定で2人とも精一杯の気持ちで毎日を生きていたんだなぁと実感しました。凄く私には解るなぁと思いました。 ", + "特に観る必要は無いです\n 心に傷を抱えた女性と夢を追いかける少年。その想いは重なるのか、すれ違ってしまうのかという内容なのですが、作品としては特に何でも無いラブストーリーです。雨というのがテーマになっているのですが、雨を使うと幻想的な雰囲気を出せるのは当たり前なので、ストーリーの平坦さを補うために雨を付け加えたといった印象です。雨の強弱、雨上がり、夕焼け、虹などで情緒的な要素を補強できます。雨の日にしか会えいないという縛りも加えられて一石二鳥です。少年が靴職人を夢見ているという設定は結構斬新かなと思いましたが、あまり作中で生かされている感じはしませんでした。\"耳をすませば\"の天沢聖司並みの表現を期待しましたが、レベルが違い過ぎました。最初、収録時間などを確認しないで観ていたので、これで1時間ちょい引っ張れるのか?と疑問に思いながら、評価は良さそうだったし、きっと後半の展開で引き付けてくるに違いないと思っていました。そしたら前半(と思っていた)の展開のまま終わりました。え!?終わるの?・・・・・収録時間が46分。うん、終わりみたいだ。 ", + "素敵だと思う\n とにかく雨の画がきれい。きれいすぎて私も雨が好きになれそうな錯覚に陥った。ストーリーが短いと思ったけど、これはこれでよかったんだろうなぁ。ほんと、とにかく画が繊細で、それにあわせるかのように人の心も繊細な感じがする。 ", + "新緑と雨の美しさ\n 素晴らしく美しい映画でした。木々の緑と雨という個人的に好きな情景がメイン風景だったこともあり、終始すごく共感できる満足な内容でした。キャラクターやその動き、カメラワーク、配色など、それぞれをもっとじっくり観てみたいと思わせる映画だったと思います。但しストーリーについては、中盤までOK。ラスト残念な感じで。高校時代の甘い経験を、ノスタルジックな感覚と少しドキドキな感覚で描いており、登場人物にも嫌悪感をいだくことなく、「うんうん」と心の中でつぶやきながらほのぼの観賞できました。しかし。。ラストシーンはやっぱり映画=エンターテイメントだなと。高校生が出て行ったあと、追いかけずに寂しさを耐え忍ぶ姿が個人的には現実味のある共感できるラストだったのでは、と思う。高校生も、嫌いだ、悔しいという想いはすれど、やはりこの頃の思い出はそう簡単に忘れるものでもなく、自身の成長の一つの糧となっていたと思う。 そこも共感できる内容であったらと。( このストーリーでも糧になったと思うけど )あ。あとこの公園は飲酒禁止なんですね。これはいけないなぁと。真似したいと思う人も出てくるだろうし、ビールでなくコーヒーとかでも良かったんじゃないかなと。( 色んな背景はあったかと思うので何とも言えませんが ) ", + "絵がきれい\n 描写がほんとうにキレイ。切ないです。 ", + "映像が綺麗すぎて本当に驚いた。初めて新海誠の映像を観たけど、人から...\n 映像が綺麗すぎて本当に驚いた。初めて新海誠の映像を観たけど、人から聞いた評判よりもずっと良かった。雨が前より好きになった。これを観てから、日常の何気ない風景がすごくいいものに感じる。マンションの外階段で怒鳴りあって泣いている場面が響いた。 ", + "キレイ!\n 物語はちょっといまいちかもしれないけど、なんか期待してしまうドキドキ。最後は見所がたくさん!押し寄せてきて秦さんの歌流れて目から涙がでてきました…秦さんのタイミングすごくよかったです…映像・歌に助けられてる感は少しありますね。内容がもうちょっと深いものであればもっといい評価ついたかも。 ", + "なんなんだこれは\n ひとにオススメされたのだけれど、なんだろう、これといって面白くなかった。確かに絵はきれい。だけど、そもそも僕はすごくリアルな背景なのに動きのある部分だけいかにもアニメな描き方の最近のアニメに違和感を覚えます。鉛筆の動きや木の質感はものすごく美しいのに、キャラクターがただの漫画みたいなのじゃ逆に冷めてしまいます。てか、内容が下らなさすぎて。 ", + "うーん…なんだろうこの白ける感じ。風景は綺麗だけど、高校生の主人公...\n うーん…なんだろうこの白ける感じ。風景は綺麗だけど、高校生の主人公がヒロインに向けた激白?が、独り善がりな上に論旨に無理があって…何言ってんの?ってだけでした。 ", + "綺麗な短編\n 「色鮮やか」「綺麗」って色んな人が言ってるとは思うしもちろん自分もそう思いました。綺麗すぎてストーリーも通常思うより良い感じの話だと思わされるようなほど、説得力のある彩り豊かな作品だと思います。現代の日本という設定や現実的な描写と、現実よりも綺麗な空、建物、木々を見てると、リアル?フィクション?リアル?いや非リアル?と認識の境目を行ったり来たりする変な感覚に襲われる。短編だから作品時間が凄く見やすい長さ。でも思い返せば、ストーリーの内容に関して言えば「あぁ良い話だったなぁ」という感想しか出ない。短編だからだろうか。 ", + "優しい眼差しで\n 印象的なタイトルからまず惹かれました。「の」の重なりが、とても美しい。ストーリーとしては、青年が年上の女性に恋心をいだくというベタな展開ではありますが、雨が降る日の都会の中にある森の中でだけ、というシチュエーションにドキッとします。雨の描き方、新宿の風景、日常生活を描きながら、どこか置いて行かれたような気持ちになる主人公。世代によりまた観方も変わるだろうなあと思う作品です。 ", + "しんとする\n 夏の描写が綺麗新海誠さんの作品は丁寧に観ることができる。曲と合わせて画面がパパパパって変わるあの演出好きなんだよな〜盛り上がるとゆーか。短いけど、長くするものでもない感じもする。もう一回また観るかもしれない。 ", + "やはり映像が綺麗\n 脚フェチ映画。写実的で綺麗に描かれた新宿の風景にじんわり。秒速5センチメートルはモノローグがくどすぎて苦手だったけれど、今作は素直に感情移入できた。15歳のあの頃の自分や、社会人になってからの自分、ついつい感情移入。二人のそれからが気になる。微妙な部分もあるけど、好きだなあと思おう。 ", + "新海誠はやはり短編向きの人だと再確認\n 相変わらず映像は美しい.新海誠はやはり短編向きの人だと再確認させられた(詳細描写するといろいろ綻び・ボロが出てくるけど,それを強引にねじ伏せるタイプではない).1時間でサラッと「良い物」観たいむきには良いのでは ", + "もっと観たい!\n 主題歌を歌っている秦さんが好きで観てみました。見事に歌のところでうるっとやられてしまいました。結構短いです。「えっもう終わり!?」ってなりました。もっと観ていたかった…雨と植物の映像がとても綺麗で、見とれてしまいました。ただ、ヒロインがすっごいアニメ声で、ずっと違和感がありました。 ", + "アニメーションだからこそ、堂々と非現実なラブストーリーをやるってゆ...\n アニメーションだからこそ、堂々と非現実なラブストーリーをやるってゆうのはいいんだけど…こんなにリアルに心境とか、背景とか、表現しちゃうのは、ずるい。 ", + "雨\n 二人の心理描写と雨の日の映像美がよい。50分弱と短かったのでもっと少し見たかったが、逆にこれくらい短い方がいい物語なのかもしれない。 ", + "感涙。\n 秒速を観た後の二作目。すごくよかった。美しい映像が織りなす空気感が素敵だし、後半一気に盛り上がる2人の心情も、観ていて切なく、愛おしい気持ちになった。想える相手が居ることで、切なくもあるが強くもなれるのか。ありきたりな風景、ありきたりな仕草をアニメで表現することに、価値があると誰かが言ってたけど、そうなのかもなあ。 ", + "よかった。\n 短くてどうかなと思いつつ見てみたけど、せつない短歌をストーリーに仕立てた感じで、とてもよかった。最後は自分でもえっ?って思ったけどなぜか泣けたw新海ワールド全開。 ", + "雨の匂い\n 人って、どんなに無茶苦茶に傷ついてもう絶対立てっこないって思っても、何に救われて歩けるようになるかなんて、わかんないもんなんだよね。そんな映画でした。 ", + "やっぱラストで泣けた 新海ワールド~\n 満点付けたかったけど・・・・本編が46分ぐらいで、もっと・・・もっと見たかった~!!って正直なところです。人物設定もいつもながらぐっと入り込めて徐々に明かされていく展開はもう神がかりで・・・後半からラスト・・・号泣できます。声優さんのキャスティングも成功で入野さんの声がたまらなく心地よく好感が持てました。映像美や音楽はいつもながら素晴らしく特に雨にこだわって胸いっぱい 雨 を感じることができて梅雨時期には見ていたい作品ですね。劇場を逃した自分にちょっと後悔・・・でもDVDでもよかったです。 ", + "雨の日がちょっとだけ好きになれる作品\n 今回は今の季節にぴったりな雨をテーマに表現した作品。さまざまな雨の音や雨空と光の移り変わりそして緑や雨の匂いまで感じられる、雨の日がちょっとだけ好きになれる作品。 ", + "こんな風景あったよね\n 梅雨の後先の雨の風景が感じられればそれだけで十分だと思う。新宿御苑と電車と駅のある風景。通勤、通学で何時も目にする風景から、後付けでドラマにしただけだから、内容はどうでもいいです。実写だと伝えられない感覚ってあるから。 ", + "美しい、まるで詩のような世界観\n 劇場は満席で観れなかったので、後日Blu-rayを買って鑑賞しました。予告編で主人公の男の子が叫ぶセリフを聞いて、それがとても心に刺さり、ずっと興味を持っていたので実際にその場面を見た時は鳥肌が立ちました。雨の日がいとおしくなる、より好きになれる、そんな気がします。 ", + "雨と緑\n が大好きになりました。18で働き出して2年がたちますが、社会の壁にぶつかると、自然とこの映画をみるようにしてます。現状は変わらなくとも何かと気持ちが楽(視野が広まる)になります。 ", + "雨の匂いがしてくる映画\n 「ほしのこえ」「秒速5センチメートル」の新海誠監督ということもあり期待して観ました。独特の繊細な描写は健在。雨の公園の中、ゆっくりと心を通わしていく二人が描き出されています。ただ、これまでの作品にあった「心の奥底が痛くなるような青春期の純愛」とはちょっと違うような。二人の年が離れているからかもしれないが。それから最後の展開が少し強引だったようにも思う。「純愛」という意味では同時期に上映された「風立ちぬ」に軍配。 ", + "新海誠の魅力たっぷり\n 「秒速5センチメートル」「ほしのこえ」を見てから、新海誠の作品は見続けています。「星を追う子ども」でちょい肩透かしをくらったので心配してましたが…雨の描写がほんとすごい。雨が傘にあたる音、明け方の都会の街角、空の色。丁寧に書き込まれた世界。これぞ新海誠!短い映画だから今までの作品のような没入感はないけれど、雨上がりの朝のようなさわやかな後味の、いい作品だと思います。(同時上映の短編もベタだけど泣ける…) ", + "新海誠作品としてはレベルが低く酷くヲタク臭い\n 作品事態の評価が高かったので、物凄く期待して見に行ったのにもかかわらず。今回の作品はできとしては本気でがっかりでした。映画単体の評価としては3.5点というところですが、はっきりいって「新海誠の作品としては駄作」の一言に尽きます。高評価をしている方々は「秒速5センチメートル」から入られた方々なのかな?っとも思います。新海誠の作品を語る場合によく映像美が語られますが、この映像の美しさに関してはもともと写真等から起こしてCGで加工しているので、あの位の映像美があるのはある意味では当たり前であると言えます。この事に関しては監督本人も他の監督さんに対して「申し訳ない」と語っていたことを覚えています。ですから単純に映像が「綺麗」というのであれば、実写映画でも見ていればいいのだと思います。新海誠の作品の映像に関する素晴らしさは、アングルや写真を切り取ったようなテンポの良い、映像の魅せ方ではないかと自分は考えています。その点で言うと「秒速5センチメートル」は本当によくできてていた作品だと思います。もちろんこの部分に関しては今回の作品もよくできてはいました。しかし今回の作品は「雨」に関する映像が物凄く多い作品であり、これを魅せるには「借り暮らしのアリエッティ」っという作品がすでにかなりのレベルでやってしまっています。ジブリが「アニメ」としてやったことを、「実写」に近い形でやった今回の作品。個人的には映像の中で「雨」のシーンや公園のベンチなどのスポットのシーンでの映像内の光の入り方に物凄く違和感がありました。ただ単に写真から映像を起こしてしまっているのでは?っと思ってしまうくらい光に違和感が…。他の作品はファンタジーに近い形でしたが、やっぱり実写ラインの今回の作品はどうしても違和感が…。次にキャラクターの動きですが、これは本当に新海誠の作品は苦手なところですね。スローな動きや表情の変化に関する描き方の細かさこれに関知れは本当によくできているのです。物凄く高速の動きこれに関して本当によくできています。っが、「星を追う子供」の前半パートなどを見ていただいてもわかると思うのですが、走ったり、少し高速で動くシーン。これが本当に下手糞過ぎてびっくりします。今回のシーンでも階段を駆け降りるシーン等、物語の重要なシーンでこれが出てしまい、思わず失笑してしまいました。この部分に関しては今まで、新海誠のアニメ映画作品としてはあまり描かれたことがなかったので、今回の作品では期待していた部分だったので、動きのあるシーンの人間の動きとは思えないような不気味な身体の動きは本当にがっかりでした。あとは設定に関してなのですが、部屋の大きさや住んでいるマンションの広さ、これらのものが物凄く違和感を感じたのは自分だけでしょうか?あの母親と兄と主人公の3人暮らし。そんなに経済的には豊かでないのは、物語を見ても明白なはずなのですが、あのキッチンに対してあの異様に広い畳の部屋。やっぱりこれも見ていて気になりました。間取りなどは一体、住んでる場所は?父親の遺産なんでしょうか?っと重箱の隅をつつくようなアニメ談義で申し訳ない。ただやはり「彼女の猫」から始まり、「秒速5センチメートル」までは人の心情を中心に描かれた言わば詩的で私的な作品ではありましたが、「星を追う子供」からは一本のアニメーション作品として売っていき始めている以上この辺りは、きちんと改善してもらいたいのは本音です。さて、ここからが一番重要な部分ですが。今回の作品の一番酷い点は「人間描写」です。これに関してはもう正直、監督の描く、ある意味ヲタクの象徴のような人間象を、露骨に書いてしまっているために、アニメの主人公でで2時間ドラマを作ったような目も当てられないような人間像になってしまい、随所に見えるブレブレの人間性や、監督の自慰行為のような言動や、やりとりが正直ドン引いてしまいます。こういうの好きなのって、なんか変にリア充を気取ってヲタク相手にちょっと上から目線で見てる半端なヲタクが多いと思う。でも現実にこんな奴いたら気持ち悪いでしょ…。でもアニメの主人公として理想を描くには、変に現実意識しすぎてて気持ち悪い。なんか妄想の産物みたいな人間像なんですよね。ヒロインに関しては、いつも通りの新海さんなんですが。もちろん今までの作品の主人公達も基本的にはヲタク臭い、陰湿で陰険な空気の漂う、世の中を斜に構えて見ているようなアニメ臭いそういう主人公ではあるんですが。今までの作品は作品の内容と空気がマッチしていたから、なんとなく共感は得られる感じではあったんですよね。あくまでファンタジー世界の住人なんですが、現実のどこか片隅、本当に少しだけ触れる非日常の部分の切り取りのような。フォークソングのような世界の片隅が描かれた世界観がそのキャラクター性を際立たせていたのではないかと。上記の面も考えて今回の作品はキャラクターの世界観にしても、物凄く都合のいい、現実味のなさが酷いと思うのです。まったく見も知らぬ人に投げかけられる短歌。雨の日だけに会えるという距離感を演出するためなのかメール等を使わずに行われるやりとり。現代社会でそういう古風なやりとりをするからこそ!この距離感が新海誠の作品だ!っという点もあるとは思うのですが、やっぱりちょっと世界観がおかしくて気になるんですよね。最後の手紙に関してもそうなんですけど。ただ個人的には告白の後の表情の描き方と雪野の返答は凄く良かったと思いますし、作品全体としては評価は高いです。でもやっぱり秒速とは違う気持ち悪さというか、なんか非人間的な主人公達が違和感があって仕方なかったです。キャラの輪郭に関しても中途半端に浮き彫りにしてしまっていて、雪野の摂食障害等の理由づけや、チラチラと見せている人間関係性が半端に後付けや伏線を回収できますよ!みたいな監督の自己主張を感じてしまって、気持ち悪さが残るんですよね…。実際にはキャラクター事態はそんなには掘り下げられても設定もしっかりと描かれてるわけでもなく、今までとどうようぼやっとした人間像なわけですし。「星を追う子供」のさようならのシーンのような新海誠の作品であるぼやっとした視界からの急にシンプルにけれど鮮明に、そして突然突きつけられるような人間描写というのも今回はあまり上手くかけていませんでしたしね。(一応階段のシーンがそうなんでしょうけどね…)長々と書いてしまいましたが、個人的には新海誠さんの世界観が大好きで「彼女と彼女の猫」の人間描写に心打たれ、アニメーション監督としてと評価され始めて本当にうれしい限りなので。できればきちんと新海誠さんらしい、あの歌を映像にしたような非日常の1コマを大事にしてほしいと思っています。今回の作品はちょっといままでの作品の評価されたところをまとめてみたっというか声の大きいヲタクに媚びた感じのヲタク臭がしすぎて、正直新海誠の作品としては「駄作」だと思います。 ", + "雨の恋詩\n 「ほしのこえ」「雲のむこう、約束の場所」「秒速5センチメートル」「星を追う子ども」…。美しく繊細な作品で人気の新海誠監督の新作アニメーション。万葉集の一編を題材にした“恋詩”。既に本作を鑑賞した方々のレビューには同じ感想が述べられている。実は僕も全くの同意見なのだが、やっぱりどうしても言いたい。映像が美しい!!この映像の美しさはアニメーションでもトップクラス。幻想世界を描いて美しいのではない。現代の東京、街の中の庭園、雨の日…下手すれば美しさとは無縁の現実の世界を描いて美しいのだから素晴らしい。何度も美しい美しいと述べて恐縮だが、本当に美しいのだから仕方ない。この映像の美しさだけでも一見の価値アリ。物語は…靴職人を目指す高校生タカオと、謎めいた年上の女性ユキノ。雨の日の庭園で出会い、交流を重ねる内にタカオはユキノに惹かれ、彼女の為の靴を作ろうとする…。“きれいなおねえさん”はBOYSの憧れ。謎めいた雰囲気は男心をくすぐる。15歳と27歳。この一回り以上の年の差が、二人のプラトニックな関係を絶妙に描いている。続いていた雨の日が終わった。何の接点も無いと思われていた二人に、思わぬ接点が。プラトニックだった二人の関係に、ある種のドキドキさが増す。接点をユキノは最初から知っていたようだ。それに憤りを感じつつも、タカオは想いをぶつける。生き方が不器用な大人に、青年は真っ直ぐに…。ラストは見た人によって、切ないともグッドエンディングとも感じ取れる。今回の作風は、監督の作品の中で最も人気の「秒速5センチメートル」に近い。46分という尺の短さは賛否分かれる所だが、「ほしのこえ」は10数分の短編、「秒速5センチメートル」は1時間弱の中編。言わば、ホームグラウンド。新海作品の魅力がギュッと濃縮され、満足出来る。 ", + "際立つ映像世界の美しさ\n  独学で靴職人を目指す15歳の男子高校生 孝雄と、女生徒からの嫌がらせに遭って出勤拒否症(+味覚障害)に陥った27歳の元女教師 百香里の、雨の日限定の出会いを軸にしたラブスト-リー。と言ってもそれは完全なプラトニックで、生臭い展開はない。その中で私が唯一エロティックに感じたのは孝雄が百香里の足形を採るシーンだ(普通女性の素足に触れるのは、よほど近しい人に限られると思うので)。 雨の日を主体にした風景描写は大変美しく、それだけを見ていても飽きないほど。 結局二人の気持ちは性急には結ばれず、百香里が故郷へ帰って教職に復帰することで別々の道を歩み始めるのだが、二人それぞれの未来に幸あれと祈りたい気分だ。 ", + "まず見て、コメンタリー聞いてもう一度見て!\n 新海監督の映画すべてと、PCGで作られていたムービーも結構見てきましたが、新しい作品になるにつれて着実に完成度が上がってきています。まず、誰が見ても美しいとか、綺麗という印象をもたれるとおもいます。それはずっと以前から監督のこだわりのポイントであるとも思うので、その点に関しては今回も特筆して評価できるポイントのひとつです。同じ描写という視覚的観点から、その細かさにもぜひとも注目してほしいで。ブルーレイのコメンタリーにもありますが、鉛筆で紙に絵を描くシーン。ぼけっと見ると「何かいてるんだろう」と、どうしても絵が気になるところですが、よーーく紙を見てみると・・・・もしくは、タカオの家のテレビに一瞬映る画面。監督ファンならおおおおーー!!と声を張り上げるはず。安定の例のものも描かれてますし、昔からのファンにとっても非常に見ごたえあるものになっています。とりあえずブルーレイ買って、まずは普通に見て、コメンタリー聞いて、そしてまた見て・・・・ストーリーやセリフももちろんそうですが、とにかく味わい深い内容ですのでオススメです。 ", + "美しい\n とにかく風景描写が美しい。美しいものを美しく描くのではなく、日常的な都会の喧騒を美しく魅せる作画には驚き。内容は賛否両論かもしれないが美しいという点では見て損はないかと思う。本来、私たちが見てる風景は本当は美しくてそれをみるレンズである自分の瞳が濁っているのかもなんて思わされる。 ", + "世界のありようは、観察者しだいだ\n 「27歳のわたしは、15歳の頃の私より少しも賢くない」最高に心が震えて、せつなくて、美しくて、まだ心臓がバクバクいっていますこの人が描く世界はなぜこんなにも綺麗なのかほんとに俺が今いる世界はこの人が描いた世界と同じなのか?汚い新宿駅、汗臭さにむせ返るような雨を、なぜあんなにもきれいに描けるのかただ綺麗なだけではなく美しい映像と織り交ぜるように押し寄せる人の醜さ、ままならない葛藤、先が見えない不安、純粋で不器用な主人公こんなに真剣に映画を見たのはひさしぶりですメディアが流す情報はいつも顔をしかめてしまうものばかりでなんだか年を重ねるほど世界を嫌いになってしまっていたような気がするけどもっと綺麗なもの、ワクワクするもの、楽しいものたくさん見よう、触れよう、感じよう世界のありようは、観察者しだいだ次回作も、ほんとに、ほんとに楽しみにしています ", + "圧倒的な技巧に彩られた「孤悲」物語\n この作品に関しては一々細かい事を書くのは無粋な気がするので短くまとめたい。50分ほどの本編に詰め込まれているのは映像美とか言う言葉で表しきれない迫真の映像とストーリーが独特で難解と言われていた監督らしさを失わずに分かりやすく構成されたストレートな物語である。新海監督作品は欝になるとか物語が分かりづらいとか色々言われて敬遠してる人もいるだろうがそんな人にも今作は見て欲しい、損はない。 ", + "良かった!\n 私は今まで新海誠監督で見た作品は「秒速5センチメートル」「星を追うこども」この2作品ですが、正直どちらも微妙でした。作画は綺麗で素晴らしいのですが、基本的に内容がすごく微妙で、この監督は自分には合わないんだなぁと感じていました。特に「秒色5センチメートル」は評価が高いものの個人的に脚本が苦手です。なので、今回の「言の葉の庭」も正直期待せずに鑑賞しました。いや~良い意味で今作は裏切られました。45分という短い鑑賞時間でしたが、普通の映画並な時間を感じさせるぐらい長く感じまいした。おもしろくなくて時間が長く感じられるのではなく、その逆というのも珍しいです。まず文句の付けようのない作画。この監督の作品は本当神秘的で独自の色合いのある作画が特徴ですが、この映画もやっぱり綺麗。特に雨の描写は本当に素晴らしいの一言に限ります。いろんな雨の描写を練習した、とどこかで拝見しましたが、その成果があると思います。実写に近いようで独自の色合いを合わせ、本当に綺麗な作画でした。またキャラの絵がすごく良くなっているなぁと思いました。今までのキャラのデザインはジブリぽかったり、う~んという感じでしたが、今作は素直に見れるキャラでした。そして声優さんもすごく良かったです。最近のアニメ映画は声優さんは使わず、女優さんや俳優さんを起用することが多いですが、やはりそこは本職の声優さんを起用すべきだと思っています。その点でこういった作品はやはり声優を起用することでしまる気がします。主役2人の演技すごく良かったです。そして後半にかかる秦さんの「Rain」。もうねぇヤバイですよ。ブワーってきました。こういう演出は大好物です(笑)秦さんの透き通る声で切ないメロディー。主役2人を感じさせる歌詞。エンドロール、そしてその後の描写まで本当に合っている曲だなぁと思いました。期待していなかった、ということもありますが素直に観て良かった、と感じる映画です。観る前は「悲恋」なのかなぁと思っていましたが、最後まで観るとそんなことも無いと思います。私個人としてはハッピーエンドだと感じました。ぜひこの映像美を劇場で感じてもらいたいです。 ", + "夢を持ってる人に観てほしい映画\n 靴職人を目指すタカオと謎めいた女性のユキノ。雨の日の二人だけのベンチで、一方は絵を描いてもう一方は本を読んでる。無言の空間が心地いい関係って良いよね。映画観て思ったのは、夢を大切にしたいなということでした。タカオの兄貴が「十代の夢なんて……」って言ってました。よく、夢を仕事に活躍してる人が家族が一番の応援者ですって言うのはよく聞く話だけど。実際はこんなもんなんだよね、きっと。いつか飽きるんじゃない、って。タカオと兄貴の違いは、夢を持って生きる人か特に夢も持たず平凡に生きる人かってとこだと思うなあ。世の中、前者が少数で後者が多数のように見えるけれど実際はどうなんでしょうね。笑。無理でしょ、って周りに思われながら、それでも靴を作りたいって思ってずっとデザイン画を描いていられるタカオはすごいと思う。若いなあとも、思う。夢に夢中でまっすぐ。なれるわけないって言われても、好きなものは好きだしやりたいものはやりたいんだよね。きっと夢を目指す人って最初はみんなこんな感じ。初心を思い出させてくれました。映像美は言うまでもありませんね。新海監督の作品はDVDでしか観たことなかったんですが……最初実写かと思いました。それくらいリアル。新宿の景色も実際と変わらないし。でも実写よりキレイ。緑が映える。自然の景色を見たくなりました。立ち止まってるときに何度でも観たい、そう思える映画でした。同時上映のものも良かったです。また観に行きたいです。 ", + "梅雨に心洗われる短編映画\n 映像が美しいのは言うまでもなく。良い意味で大人びた15歳の少年が、恋愛にはまだ未熟だが、純粋な気持ちをぶつけるシーンがたまらなく良かった。 ", + "ストレートな新海節\n はじめて新海作品に触れたのは秒速5センチメートルでした。映像の美しさ、心の琴線に触れるような繊細な演出とストーリーに魅了され、これは是非ともスクリーンで見たい!と思っていたのですが、今回の「言の葉の庭」でやっと叶えることができました。すでに2回見ての感想ですが、スクリーンで見れて本当によかったと思っています。「雲の向こう、約束の場所」のような、ちょっとファンタジックで不思議な空気のする作品も好きなのですが、こういう無駄がなくストレートな作品もとってもいいですね。タカオが「まるで世界の秘密そのものみたいに彼女はみえる」とユキノを表現したように、彼女そのものがこの作品の神秘的な部分であって、それだけでこれほどの美しい物語を描けるのですから、新海監督の力量底知れずっといった感じです。(実際、ユキノはそういう魅力的な女性であったかは微妙なところですけどね笑)逆にいうと、無駄がなさすぎて面白みがないとも言えますが・・・例えば、「そう、私は世界そのものなの」とユキノが口を開いて、なにか重大な世界の秘密についてタカオに語る、みたいな展開があってもそれはそれで・・・(いや、それはナシかなぁ笑)ただ、年下の男の子が、ああいう年上の女性に惹かれていくっていうのはそのくらい大げさにしてもいいくらいなんだと思います。それを踏まえたうえで、2人の距離感というのがすごく丁寧に描かれていて、感情を爆発させるラストシーンの少し前のシーンから、ラストシーンまでの2人の会話、その会話の中にある言葉(言の葉ですね)のもつ意味をすごく考えさせられ、タカオとユキノ、どちらの視点から見ても共感を得られるような素晴らしいシーンでした。自分は男で、年もどちらかというとタカオに近いのですが、2回目見たときはとくにユキノの気持ちも痛いほどわかるような気がします・・・これぞ、新海監督の真骨頂と言える演出で、改めて監督のよいところを感じられたのはとてもよかったです。そして、他のレビューでも何人もの人が書かれているのですが、新緑、雨といった美しい日本の風景を描きたいという監督の意思がはっきりと示されており、映像美は流石といったところ。その分ストーリーが後付けでつまらないと思う方がいても仕方がないかもしれませんが・・・笑でもやっぱり、ユキノの足に触れるシーンとかすごく美しくて、ドキドキして、ずっとこの瞬間を感じていたいとも思ったくらいですので、とてもオススメな作品です。物語と映像との一体感を素直に感じられれば、楽しめる作品だと思います。 ", + "1クールの連ドラを1話に凝縮して観たような満足感\n 映像がとにかく綺麗で、色彩美や、雨が水たまりに作る波紋、光の加減、切り取られた東京の雰囲気。もっと世に知られてほしい、こんな作品を作る人が日本にいるんですよ!そして、映像だけではないんです。お話も美しいんです。主演で声を当てている二人ですが、少年らしさを全面に出す入野自由(タカオ役)に対して、抑揚のない演技の花澤香菜(ユキノ役)がミスマッチだな……と、序盤からイライラしながら観ていました。それが最後のあのワンシーンにおいて、感じていたイライラのすべてが入野自由演じるタカオのセリフに乗り、そして……この配役でなければ成立しなかったであろう感動。この全体構成はエグいですよ。心に刺さりますよ。本当にイライラしながら観てて、それで最後のあれですよ。何度も何度もクライマックスシーンを再生しちゃうんです!みんなも、映像ソフトを買って、狂ったようにリピート再生すればいいと思うよ!この「言の葉の庭」は、シリーズものにしてほしいですね。浜離宮や千鳥ヶ淵など、ビル群の中に存在する異空間って東京に幾つもあるので、場面・登場人物・時代などを変えて、何度でも観ていたいです。 ", + "新海誠さんやっぱりいい\n 一言でいえば感情の爆発と受容。一瞬に掛けた監督の博打は当たったと思う。キーワードに柿本人麻呂の歌を持ってきたのはすごい。さて、ストーリーを把握したところでもう一回見たい名作。もう一回見ないと完結しないような気がする。同時上映の短編もかなりグットでありました ", + "惜しい。だが、それでも挫けずこの「映像文学」を読んでほしい。\n !超長文注意!鑑賞後の熱量ととこの作品に惚れ込んだ故に抱くもやもやと勢いに任せてぶつけた。超長文だがまだ見ていない、見ようか迷っている人にはぜひ読んでほしいです・・・。↓新海監督の作品を「絵がとにかく凄かった」とのみいう人もいれば「絵だけは一流」と辛口な感想を述べる人もいるし、「画だけでなく名作」と讃える人もいる。今回もそんな感じのように思う。この違いは一体何なのか考えてみた。で、それは「何を受け手が求めているか」という事の差異、という結論に至った。もちろんどこまで求めるかに観客の質の優劣を付けるつもりは無い。新海作品は「画」のみでエンターテインメントとして完結してしまえる以上、それのみを求めて行くのすら十分な理由だと思う。とりあえず受け手が何を求めるかでこの作品の満足度は大幅に変わってくる、という事をまずここに書いておく。私は映画館で鑑賞した。画造りは安定の新海クオリティどころか驚愕の新海クオリティだった。確実に過去のどの新海作品を遙かに凌駕していて感動。作品の8割を占めるという雨のシーン。それだけに他のレビューにもあるが水の表現が素晴らしい。水たまりの波紋、タイルを打って跳ね返る雨、窓を伝う雫…。雨だけに絞っても小雨、夕立、土砂降り、霧雨等々を見事に表現している。それらはどれも当たり前で、誰もが見たことのある風景。なのに何故か新海作品において当たり前の風景は、穢れ無き、触れてはいけない神聖な物かのように見える。雑多とした新宿の町並みでさえ、足跡一つ無い雪原のような処女性に溢れている感じ。なにより凄いのは、アニメという「画に起こせるなら何でもアリ」な表現手法を取りつつも、その可能性をあえて捨て「実写にどこまで近づけるか」というベクトルに賭け、見事に<非現実的な現実にある風景>を描き上げている点だ。そんなのできるのは新海誠ぐらいかと思う。こう書くと「過去の新海作品でもそうだったじゃん」と言われそうだが、今回の作品においてはその美しさは過去の作品とは別次元だった。加えて売りの一つの「反射光の描写」が良い。反射光、つまりは背景の風景に当たった光の反射による照り返しを、背景の色彩を人物に反映させ(簡単なようで色彩選びが難しいという)反射光を再現することで、人物は背景に馴染みつつも画面の中で浮き上がり、より印象的な仕上がりとなっていた。過去に新海作品を見たことがある人はその新海誠の表現の幅の広がりに驚くのではないか思う。もちろん画だけではない。話の展開、コンセプト、舞台、万葉集の相聞歌や靴作りというキーワード、タイトル、コピー、どれもが洗練された物だった。プロットは完璧といえる。特に「言の葉の庭」というタイトルと「“愛”よりも昔、“孤悲”のものがたり」というコピーは視覚的にも聴覚的にも美しく、文字から色が浮き上がってくるような力を持っていて、思わず声に出して読みたくなる日本語でだなあと思った。シーンで言うとやはりクライマックスの雨打つ踊り場の場面を見て欲しい。孝雄の不器用で悲痛な愛の叫びが胸に突き刺さって、ヤラれる。あの入野自由の熱演に是非心震わせて欲しい。あれは語り継がれるべき名演だ、とすら思った。本当に、とても良かった。しかし上映終了直後の私は期待していたほどの感動も出来ず、ただ首をひねり、もんもんとしていた。アラや甘い点はあるけれど、プロットは完璧だしとても素晴らしい。考えれば考えるほど絶賛するに値する作品であると感じる。ではなぜそうなったか。その原因は恐らくこの作品の余裕の無さではないかと思う。分かりやすく言うと40分と少しという短い時間でまとめあげた構成が足を引っ張っているという事。この作品は極端なほど主人公二人の逢瀬、“孤悲”のみに絞って描かれている。本当にそれのみで、他の登場人物もあくまで二人を描くための単なる背景としての役割しか充てられていないに均しいと感じた。雑多な情報は廃棄され、二人の事のみが描かれる。こういう演出があってもいいと思う。が、問題はコンパクトにまとめるために主人公二人の間の出来事も物語を描く為の最低限にまで削られていて、非常にシャープに「無駄一つ無い」構成となっている事。それが非常に惜しい。作品に無駄が無い、余裕が無いという事により、行間を読み切れず話が進んでいくからだ。新海作品は映像文学であるという。新海作品の登場人物の語る言葉が表す事はほんの極一部で、登場人物の表現や仕草、背景や環境音、小道具に至るまでを観察することでようやく何かが見えてくる気がする。つまりは<行間を読む>ような行為が鑑賞するのに必要ではないかと思う。にも関わらずこの映像文学は紙の上の文学とは違い、否応なしに物語は進む。本を置いてゆっくりと展開を思い出して登場人物の心情を測る事は出来ない。つまりこの映像文学においてはある程度の行間を読む余裕が作られていないと、十分に行間を読む事が出来ないままに進んでいくのではないかと感じる。そしてこの作品は無駄が全く無いようにコンパクトに詰め込まれている。それはそれで一つの形としてありだとは思うが、極度に削った事により命取りになってないかと感じだ訳である。この作品の素材は素晴らしい。話のプロットはとても良い。しかし、それらの良さを作品の端々で感じつつ、作り手の表現したい事を拾い尽くすのは少々厳しい気がするのだ。本当に素晴らしい作品で、大好きだ。本当に惚れ込んだだけに、もしこの余裕の無い構造故に満足いかない人がいるならとてももどかしい。分かりやすくしろ、とは言わない。そんな安っぽい事をしてほしくない。新海作品では本当に大事なところは台詞として語らせてはならないとすら思う。ただ、行間を読む余裕を少しでも作るか、行間を読むきっかけがもう何個か欲しいのだ。加えてこれは勝手な推測なのだが、画のみでエンターテイメントとして成立してしまうのが仇となって、物語を読み切らずとも満足して帰った人もいるのかな、と考えたりしている。ネタバレになりかねないが例を挙げてみる。例えば今回、「傘」が孝雄と雪野の距離を読む記号として出てきた。雨の中「傘」をさして自分が雨に当たらない空間を確保する。そうして歩いてきた二人が日本庭園の東屋という「傘」の下で出会う。東屋の下で二人の“孤悲”が始まり、物語中盤に藤棚の下にて傘にまつわるある変化がある。そして物語クライマックスでは「傘」が指していた距離について、孝雄は不器用な悲痛な愛の叫びで伝える。「傘」を通して二人の距離を読んだかどうかで、ただ見ていても胸に響くクライマックスの熱量が10倍も100倍も大きくなると思う。しかし藤棚での「傘」の変化に気付かない人がいるかもしれない。繰り返すが、それを分かりやすく「傘」をアップに写したカットをいれたりはしないで欲しい。分かりやすい意図的なカットを入れずにどうにかしてほしかった!(凄く勝手な事を言っている)加えて“孤悲”という美しい古語、概念そのものを知らないであろう私達観客が見終わった後に「あ、これが“孤悲”という概念なのか」と気付くきっかけがもう少しあっても良かったと思う。折角この美しい物を主軸において二人の物語を描いたのに、作品を通して“孤悲”の概念を理解しにくいことから鑑賞後に“孤悲”という言葉とこの物語をリンクさせづらい。繰り返すが説明しろとは言ってない・・・!・・・長々しく書いてきたがこの「言の葉の庭」は名作であると自信をもって言える。ただ、その名作を名作として見れるか、物足りない作品とするか、ただ画がすごかったと感じるだけなのか、それは受け手による所がとても大きいと思う。そういう意味で冒頭で書いた「受け手が何を求めるか」という事が重要だと感じた。映像を楽しむために見てもいいし、普通に見てもいいと思う。ただこの作品にほれ込んだ僕は、これから見る人には是非能動的に行間を読もうとして欲しいと身勝手に思う。多分普通に見ただけだとあっという間にエンディングだから・・・。(←そうなりかけた・・・)とにかく名作だ。 ", + "深いです。浮ついた恋愛ものではないです。\n ラスト、雪野先生の部屋から階段まで。秋月くんに告白され、雪野先生が頬を赤らめたのは?私もあなたが好きよ、という理由で頬を赤らめたのではないと思います。雪野先生が部屋を飛び出して秋月くんを追った理由は?私もあなたが好きよ、という理由で追いかけたのではないと思います。秋月くんは、若さだって片付けたくはないです。葛藤してるけど自分の心の声に正直で。雪野先生は、苦しい局面から自分の声をちゃんと聞けるようになった瞬間なんだと思う。とらえかたは人それぞれだけど、私は、この作品は恋愛や純愛なんていう浮ついた単純なものではないと思います。ラストは、うっすら涙で微笑んで、とっても幸せな気持ちになりました☆ ", + "雨が好きになれそう\n 新海監督作品は雲の向こう、秒速、星を追う子供に続いて4作品目です。とりあえずオープニングから最後まで美しい緑と水の描写に酔いしれました。正直過去3作とも悪い感触では無かったのですが、イマイチ感情面で飲み込む事ができず、DVD,Blu-ray見直してなんとなく理解出来る、秒速は書籍やコミックも読んで色んな角度からみて理解できたような…。お布施はしていましたが、其ほど内容の評価はしてませんでした。音楽と映像の美しさにお布施していたような。今回は1時間弱という短い時間にテンポ良く時間軸、キャラクターの感情の流れがわかり易く、エンディングに至っては主人公の素直な気持ちの描写があることから、腑に落ち易く安定して見れました。音楽はKASHIWAさんのピアノの抑揚がアクセントに、山場に秦基博さんのRAIN 言葉にでき~ず~こんなもん演出と分かっていても三十路のおっさんの涙腺を刺激するだけのインパクトはありました。アニメ自体をそれほど見てない(ジブリもハウル以降のは見てないような、、)人間ですので、アニメの在り方とかは良くわかりませんが、新海監督作品では一番好きな作品になりました。劇場でBlu-rayも買って早速見ましたが、ラスト手前の山場はやはり感情の渦に飲み込まれてしまいました。梅雨の雨から夏の終わりの夕立?まで、ストーリーに華を添える雨、今まで鬱陶しい以外の何者でもありませんでしたが、雨の日の朝は公園行きたくなりました。 ", + "46分という短い時間に込めた純愛\n 新海誠監督の作品は今まで見たことがなかった。なので、何故この作品は見たいと思ったのかも正直分からない。他の作品は(今まで作品を見たことがないので先入観かも知れないが)主人公が少し子供すぎるところが避けていた理由かもしれません。今回の主役は高校生と20半ばの女性。全くどのような作品かを知らずに観たので映像の美しさと話の分かりやすさでグイグイと引き込まれていきました。で、最後の最後、主人公のタカオがユキノに自分の感情をぶつけるが、やはりというかそれをかわしたユキノ。「ああ、じれったい、本当は違うだろう!!」と思いながら、観客をやきもきさせた後に追いかけるユキノ。タカオのユキノに対する思いを聞いて、ユキノは実家近くで“一人で歩ける”ようになったことに、ホッとしてしまいました。見終わった後は、「頑張れよ、少年」と言ってしまいたくなるような作品でした。 ", + "雨のカーテンから自分の激しさが見える\n 美しいです・・!今回は、リアルタイム を 切り取った作品とのことで。以前までの、かいこの糸が光る(笑)ような作風とは、ちょ・・っとだけ 違っているけれど。あいかわらず、男女のロマンチックすぎる純愛を描かせたら、アニメーションでは 最高なのでは。。ただ、今回の作品は、雨が 重要な小道具ということで、あえて晴れの日に 見たほうがよいかもしれません。最後の、大江千里さんの 雨の歌が、すご~~く 効いています!今回は、近所の劇場で 見られたので、感激 倍増 でした~~ m--m ♪ " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/276.json b/eigacom_review/2013/276.json new file mode 100644 index 000000000..aba8f28bf --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/276.json @@ -0,0 +1,14 @@ +{ + "id": 276, + "reviews": { + "eigacom": [ + "やりたい表現をやる!という決意の塊\n モリコーネのマカロニウエスタンの映画音楽を大々的に引用してることからもマカロニの影響を受けていることは明らかだし、顔のアップの切り替えしを多用するスタイルも完全にマカロニだが、だからといってマカロニの継承者ではないと思う。むしろマカロニ的表現の中から「オレはこれが好きだ!」という要素だけど取り出し、アンプと通して最大限に増幅させて轟音にしたみたいな押して押して押しまくる異形の映画だ。アップの多用にしても、何度も切り替えしているうちに寄り過ぎて何が何だかわからなくなったりするし、登場人物の位置関係もわからなければ、もはや誰の目だか口だか判別できなくなるのだが、この作品固有の目的意識はいささかも傷つかない様子で、どんどんシュールでサイケでアバンギャルドな方向へと向かっていく。もはや現代アートの範疇ではないかと思う。ハル・ハートリー映画でおなじみのエリナ・レーヴェンソンがとんでもないビッチをほぼノーメイクで怪演しているのも驚きで、スピンオフができてもおかしくないくらいのモンスターキャラだった。 ", + "ぜんぜん\n ぜんぜん面白くなかった。なんなんだろーこの虚脱感。これって、現代??だよねー。もっと海に入るのかと思ったけど、土埃とピストルと血の匂いだけ。寝なかったけど。 ", + "金塗れボディ\n ゴツめのウエスタンスリラー的ストーリーに攻めた映像表現を組み合わせたギャップが面白い。アップショットや流れるようなカット割りが印象的。女画家ルースの顔も髪型も身体もすごく好みで、ちょくちょく挟まれる意味のわからないエロいイメージシーンが好きだった。後半ほとんど顔が真っ暗で残念。もっと見せて欲しかった…金塊強盗と警察と画家と弁護士と小説家とその妻子、わりと多めの登場人物それぞれの意図と関係を汲むのが大変。落ち着いて観れば筋は追えるけど、映像演出と細切れ細切れの見せ方による小さな混乱が多い。同時刻の出来事を多方面から見られるのでわりと説明は丁寧なんだけど。アーティスティックに振り切るにしても骨太なストーリーを楽しむにしても若干中途半端に思えてしまった。夜になるにつれて陰影のコントラストが強まっていき、裏切り裏切られ誰に命を狙われるかわからない「一寸先は闇」の感じが視覚で襲ってくるので緊張感は結構楽しかった。後になって色々考えると面白いんだけど、鑑賞中なかなか乗り切れなかった。 ", + "音楽と映像はカッコいい、とは思う\n 音は間違いなく格好いいと分かっていたし、格好良さ重視の絵づくりなども結構魅力的だった。話も時間軸を重ねたり戻したりと色々と工夫めいたものも感じた、途中までは…。あまりにイメージの挿入が多いため、ストーリーテリングにおいては混乱を極める。こりに凝った映像とはいえ、悪趣味だと思えるところがたくさんあるので、手放しでかっけーなどとは絶賛できず、故によく分からん映画だったなーという感想になってしまう。最後まで絵と音はカッコいいんだけど─ ", + "かさ増し\n 金塊強奪犯達の1日の出来事。一応ストーリーはちゃんとあるけれど、内容自体に深みはなく、30分位の内容を細切れ且つ視点を変えた繰り返しでみせていく。映像だったり、色彩だったり、音楽だったりがキレキレでスタイリッシュにつくっているしそれを楽しむ作品なんだろうけど、格好つけ過ぎのスカし過ぎで格好悪いし軽く感じた。自分には合わなかった。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/277.json b/eigacom_review/2013/277.json new file mode 100644 index 000000000..48060d5b4 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/277.json @@ -0,0 +1,11 @@ +{ + "id": 277, + "reviews": { + "eigacom": [ + "母さん弱すぎ…\n なんか微妙な仕上がりで…。今時描くにはこの母さんは弱すぎるかな〜。4人も子どもいるのに、ダンナがしんで8ケ月も泣き続けるなんて今時あり得ない。当然、生活は荒れるばかり、子どももわがままばかり…結構、この家族バラバラです。いろいろあって最後は家族愛にめざめるのはいいけど、どうにも途中経過に納得できないのでした…。 ", + "オーストラリアの壮大な美しい自然と、子供は可愛いが・・・\n この映画の監督作品は「やさしい嘘」から日本では約10年振りの作品と言う事になる。前回は、お年寄りを軸にその家族の問題を描いた確かに良い映画を撮った監督だ。今回のこの作品は、一転して高齢者から、幼い子供へと変わった。しかし、そこに描かれるのは、やはり、子供の目線からではあるが、家族への愛情を求めると言う人間の基本的欲求が、どの様なものなのかを静かに、描こうとチャレンジしている監督の優しい思いは伝わって来た。物語は、主人公ドーンと彼女の最愛の夫ピーターとの仲の良い、お月見の中のシーンから始まる。そして、或る日長女のシモーンの目前で、突然ピーターは心臓麻痺で亡くなってしまう。シモーンはまだ、幼く、死別してしまった父親へ対する自分の気持ちの整理が出来ないままに、父が大切にしていた、庭の巨木に亡き父の魂が宿ったと考え、淋しい気持ちを紛らわす為に、大半の時間を木の上で過ごす様になる。そして、木の上では、シモーンは父と対話をしながら遊ぶ事で、突然断ち切られた父親との関係が続いているような錯覚の中で生活するようになっていく。このシモーンを演じているモルガナ・デイビスが自然な芝居で巧く、観ていて切ないのだ。そして、長男は、バイトを始めて、家計を助け、家族からは自立の道を選んで行こうと勉強にも励む立派な親孝行者だ。しかし、私には、肝心要の主人公のドーンが何とも考えられないキャラクターで、感情移入出来ずにイライラさせられるのだった。初めのシーンで、ドーンとピーターは如何に夫婦仲が良かったのかは、理解出来る。4人の子持ちの未亡人となり不安で、しかも未だ未だ女盛りで、淋しい彼女の想いも良く理解出来るのだが・・・しかし、このドーンには母親と言うアイデンティティが有るのだろうかと神経を疑いたくなるのだ。10代の長男の方がよっぽど立派で、しっかり者で有る。専業主婦であったドーンも、4人も子供がいれば、その子供のためにも頑張るだろうに、何か、そこのところが腑に落ちないのだ。欧米社会では、先ず初めに夫婦の男女関係が有り、その次に子供との関係になるように、日本の一般的な家族感である子供中心主義ではない、家庭の有り用と言う事も理解出来ないわけではないのだが、しかし、どんな国の人でも、一家の稼ぎ手を失った家庭では、メソメソと泣いてばかりはいられない筈。しかも夫の忘れ形見の子供が4人もいれば、家族はもっと強い絆で結ばれ、協力していくものだと思う。その辺りの強い関係性が中々生れないと言うか、描かれないこの映画には感情移入が出来ずに最後まで、不快感の中で映画を観終えた。それに父親の回想シーンもゼロ。何故シモーンが、巨木に父の魂が宿ったと考えているのかが、父が死ぬ時に木に衝突しただけでは、不自然でお粗末だ。そもそも家族の物語と、木を強引に繋ぎ合わせている事に違和感だけが残った。家族にとって、想い出深い庭の巨木と言うのなら、その事を描かなくては、映画としてはバランスが悪すぎる作品であったと思う。確かに、シモーンが聴いた父の声を幻聴ではなく、繊細な神経を持った子供なら、亡き父の魂の声をテレパシーによって感知出来るのかも知れないが、それならば映画として、そのプロセスを丁寧に描いて欲しかったのだ。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/278.json b/eigacom_review/2013/278.json new file mode 100644 index 000000000..4b7236ea7 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/278.json @@ -0,0 +1,62 @@ +{ + "id": 278, + "reviews": { + "eigacom": [ + "チェ刑事が好演だったので救われたかも\n 伊藤英明×藤原竜也主演で、『22年目の告白』というタイトルの日本リメイク版があります(2017)。韓国は映画もドラマも、憎しみ・復讐ドロドロ劇が多くて、自分はどうも受け入れられないんですが、面白かったという評判が多いので、ついつい見てしまいました。日本リメイク版も見ているので、その比較になってしまいますが、韓国版はカーチェイスアクションもあって派手でとにかく忙しく激しい。逃走劇みたいな。ジャッキーチェンを思い出してしまいました。プールに蛇を放ったり、ニセ救急車を発動させたりでコミカルな感じもあります。海パン姿(笑)で、カーアクションとは、パク・シフ様も気の毒な。蛇にもかまれるし…。真犯人が気持ち悪くてたまらなかった。もっと、知的で計算高い神経質な感じがあってもよかったのに。このあたり、日本リメイク版の方が納得がいきます。そういえば、犯人の仮面姿は「青沼静馬」だったので笑ってしまいましたが。(犬神家)刑事チェの存在が不自然さがなくて、ラストも「苦悩」がよく伝わってきてよかったです。彼で映画は成り立っていました。 ", + "脇役から全員すごい\n 韓国ってほんとに芸の国だと思う。こんなエンターテイメントでさえなんだか脇役からして一癖もふたくせもあって目が離せない。のだけど、本作は、ストーリーも良くできてるし、びっくりすることも面白いのだけど、本筋に関係ないアクションが異様に多くて、私には今一つ。といいつつも、アクションでたまに死者もでるというはなしを聞くだけに、場面からは壮絶な力が迫ってくるよう。あとは、パク・シフさん。ものすごく気持ち悪く見えたり、かっこよく見えたり、いつも同じような顔なのに、なんとも言えない不気味さがあって、これは、演技がうまいというのでしょうか。 ", + "脇役から全員すごい\n 韓国ってほんとに芸の国だと思う。こんなエンターテイメントでさえなんだか脇役からして一癖もふたくせもあって目が離せない。のだけど、本作は、ストーリーも良くできてるし、びっくりすることも面白いのだけど、本筋に関係ないアクションが異様に多くて、私には今一つ。といいつつも、アクションでたまに死者もでるというはなしを聞くだけに、場面からは壮絶な力が迫ってくるよう。あとは、パク・シフさん。ものすごく気持ち悪く見えたり、かっこよく見えたり、いつも同じような顔なのに、なんとも言えない不気味さがあって、これは、演技がうまいというのでしょうか。 ", + "アクション・コメディとシリアスなサスペンスを行ったり来たりで、最後は純愛、ホラー風味プラス。\n  『22年目の告白』を先に観ているので、ちょい比較目線になってしまった。日本版リメイクはどちらかというと、シリアスで社会風刺もあり、静かなサスペンスといった印象だったが、こちらのオリジナルはアクション中心。冒頭から息をつかせぬくらいに刑事と犯人の格闘アクション。中盤のカーアクションはコミカルな展開で、終盤の大型トラックを使ったアクションはまさしく『ターミネーター』シリーズそっくり。全体的にハンディカメラ多用で、POVあり、カット割りの細かさ、さらにはホラー要素まで加えてくるといった、サム・ライミ監督作品をも思わせる。シリアスな内容とは裏腹にかなりカルト的な作品と言えるのかもしれません。 時効に関してはこの事件をきっかけに25年に延期されたというほど、実話をもとにしているだけあってシビア。2015年には日本と同じように殺人罪の時効が廃止されている。 日本版は『デスノート』の影響があって、顔を見せないユーザーから圧倒的な支持を受けていたが、オリジナルでは美人とは言いがたい女子高生3人組とか、顔見せで人気を博していた。一方で、犯人を殺したいほど憎んでいる遺族会の面々が面白い。犯人と間違えて人を刺して出所したカン・ドンヒョクや、クロスボウの達人チェ・ガンスクという娘、そして未だ生死不明の娘チョン・スヒョンの母親ハン・ジスが殺すことは許さないと主張して内部対立している。彼らは毒蛇をプールに放ち、偽の救急車で犯人イ・ドゥソクを拉致するのだ。ここはかなりコミカルで残酷だった。そして、助かった犯人にクロスボウで暗殺を企てたり・・・ そんな中、テレビ局では国民討論会というバラエティ番組でイ・ドゥソクと刑事チェ・ヒョングを対決させることに躍起になっていた。局長が温水さん似であったためか、このテレビ局の方針も笑えるくらい風刺がたっぷり。しかし、これが真犯人を刺激して“J”なる人物から直接電話がかかってくる。そして、前記二人に加えてこのJもスタジオに呼んで討論させるというバカバカしい展開になる。 どんでん返しはリメイク版を先に観ているので驚きはしなかったけど、母親を殺されたボクサーが自殺して葬式まで出したのに、整形して生きていたとは。いや、なぜに葬式まで・・・。そして、真犯人はシリアルキラーの名にふさわしいくらいのきたろう似の男。時効成立がどうのこうのというサスペンスよりも、やっぱりアクションで締めくくるのだが、チェ刑事もイ・ドゥソクもそしてJもみんな不死身すぎる!やっぱりターミネーターでした。 ", + "突飛な展開\n 22年目の告白のオリジナルと言う事で、あの後半がイマイチだったので観てみたが、22年目よりも突飛で散らかってた。このオリジナルを見ると22年目〜はかなりまとまってて面白かったと思えた。今作はアクションシーンの派手さでも勝負しようと言う意志を感じられるけど、やればやるほどリアリティを失って、コメディにすら見えた。ラストカットの被害者遺族の笑顔は狂気じみてて怖かった。 ", + "こんなにも\n 題材は重いのにこんなにコメディチックに撮っていいのかな、すごくそのバランスが面白かったけど。いかにも韓国映画なテイストの中にああいうシーンが入ると、より現実離れした物語に見える。ラストの集合写真は印象的 ", + "どんでん返しに衝撃!\n クライムサスペンスなら韓国にお任せ!って感じ。それにしても、久々に衝撃味わいました!あの、どんでん返しが気持ち良い衝撃で犯罪物なのに、ちょっとニヤリとしてしまった。 ", + "アクション映画\n 日本版「22年目の告白」を先に見ていて韓国版の原作も見ようと思ってやっと見ることができました個人的には先に日本版を見て少なからず先が読めてしまうことや伏線がしっかりしていたと思うので日本版のほうが好きな感じですが韓国版はアクションがすごかったです日本版と同じような頭脳戦だらけのサスペンス映画かと思って見たら想像以上のアクション映画でドキドキしました韓国版、日本版、両方見るべきです ", + "役者陣ひとりも知らない状態で観たのが良かった。韓国映画たくさん観て...\n 役者陣ひとりも知らない状態で観たのが良かった。韓国映画たくさん観てる人なら知ってるかもしれないけれど。刑事役の人はかなりカッコ良い。力入れ過ぎなくらいのカーチェイスにアクション。蛇のとことか変、でもそれでも面白い。ストーリーの流れと映画のテイストが変わってるというか、観終わると冒頭から中盤にかけてのイメージと違う感想になる。 ", + "ラストにびっくりした!\n 面白かった。展開が全く読めませんでした。ストーリーがしっかりしている上にアクションもあり、見応えがあったように思います。やるな、韓国。 ", + "安定の面白さ。\n 欲を言えば真犯人の役はもっと知的な感じがする役者にやってもらいたかった。最初の2人の追っかけっこがスピードといい動きといいあまりに超人的だったのが逆に興ざめした。他は完璧! ", + "面白かった\n 韓国映画を初めて見ました。映像の雰囲気、アクション、心理戦…。ドキドキしました。ただ、人間関係などの把握するのが少し大変でした…。 ", + "チェ班長の愛が胸に迫る韓国版\n 2017年6月10日公開の「22年目の告白」の原点になる本作。興味津々で鑑賞。4年前の2013年6月1日に公開したらしいが、こちらを先に観たら感想はどうなっていただろうか。韓国で人気のパク・シフ。美しすぎる殺人犯を演じて映画初主演。竜也様も美しいが、パク・シフ様も妖艶でたまらなく魅力的。韓流にハマった方々の気持ちが理解できる。彼のラブ・ストーリーも見たくなる。15年前に起こった連続殺人事件。時効後に犯人だと名乗り出たイ・ドゥソク=パク・シフは殺人手記を出版。その衝撃的な内容と美しいルックス!サイン会には熱狂的なファンが押し寄せる。…この辺りは日本版と同じ。事件を追い続けていた刑事チェ・ヒョング=チョン・ジェヨン。その位置づけが良かった。始まりから終わりまで、復讐というテーマが一貫している。彼の悲しみが痛いくらいに伝わって胸が苦しくなった。日本版では人間関係の設定が変えられているので、色んな俳優に目移りしてしまい、途中から伊藤さんや竜也様の存在が薄れていくのが少し残念だった。犯人と刑事…そして、被害者家族。メディアを巻き込んでの頭脳戦。そして、何といっても凄アクション。カーアクションは、これでもか~これでもか~と迫ってきて大迫力。ちょっと長いか?という気はしたが日本では見慣れないせいだろう。犯人像にこだわり、エンディングまで美しくまとめた日本版。激しく泥臭い復讐劇を中心に刑事の愛に泣いた韓国版。…サスペンス映画の魅力に満ちた映画だった。 ", + "22年目の告白〈殺人の告白\n サスペンスとアクションを絶妙に組み合わせた作品。原作なだけあってとても見応えある作品だった。内容、ストーリーはそのままで犯人役を藤原竜也で観てみたい…! ", + "15年前に起こった連続殺人事件の犯人を名乗る人があらわれ、告白本を...\n 15年前に起こった連続殺人事件の犯人を名乗る人があらわれ、告白本を出版する。そこから話が始まり、それに復習しようとする人、真犯人を名乗る人の出現とアクション映画だけでは片づけられない面白い作品。どんでん返しもあるし、それぞれの気持ちも上手く描かれてて、のめり込む。 ", + "22年目の告白の予習\n 藤原竜也版「22年目の告白」が高評価なので、まずは韓国版からと思って見てみました。これってサスペンスだと思ってたけど、なかなかのアクション映画だったんですね!!(⊙⊙)!!ビックリ日本人がここまで復讐のために執念もやすかな??日本版がどう描かれてるのか、ますます見たくなってきました。 ", + "ごった煮韓国サスペンス\n 韓国のお国柄だからこそ出来る作品。どこか間が抜けていながら、いきなり感情を爆発させる泥臭い力技は単純に凄いなと思う。 ", + "アクション\n 「22年目」と見比べた。アクションだった。中盤カーアクションに感心。 ", + "22年目観たから\n 22年目の告白を観たんで、基作として比較しながら観ましたが、圧倒的に邦画の方が練られてました。 ", + "美しい犯人\n 日本でリメイクされるということだったので見てみました。とにかくアクションが凄い!これでもかというぐらい派手に暴れ回ってる。ストーリーも良くハラハラさせられっぱなし。 ", + "パクシフを見直した\n カーチェイスが凄かった。最近ではハリウッドもカーチェイス撮影を韓国に下請けに出すと聞いたが、やはり韓国のこの手の撮影技術は凄いと思う。そして、あらためてパクシフのイケメンぶりを認識。それほど好みの顔ではなかったのに、出てくる度にハッとさせられ引き付けられました。ストーリーも良く出来てた。今回、日本でのリメイクが決まりましたが、原作に劣らない作品になることを望みます。 ", + "カッコよすぎるカーチェイス\n 今度日本版で公開されると聞いて、観てみました。迫力がありまくりで、韓国映画っぽいカーチェイスが、最高によかった。殺人犯が自らの犯行を認め、本を出版し、一躍有名になるというストーリーも、今までにない感じで斬新だなと思いました。殺人犯なのに、イケメンだからファンもいて、ボディガードまでつけて歩く。少し不思議な感覚になった。 ", + "迫真の演技\n カメラワークの緩急、演者の演技に加え、シナリオも面白かった。 ", + "まぁまぁ。\n つまらなくはなかったけど、盛り上がりもなかったかな?ドキュメンタリーっぽかった☆ ", + "二度見たくなる\n 顔は仮面で隠れていますが【映画冒頭に出てくる犯人】と、時効を迎えた後に出てくる【告白本を出した犯人】の印象が随分違うなぁと思ったら. . .最後にどんでん返しがあります。Σ(゚艸゚〃)このまま終わると思っていたので、思わぬ展開にビックリしてしまいました。なるほど ((φ(・д・。)ホォホォ真犯人は鬼畜すぎる!(°言°怒)それにしても. . .犯人を支持する人(応援?する人)って本当に理解出来ないです。異常なシーンだと思いました。時効成立してるので犯人ではないんですけどね。あの女の子、たんぽぽの川村さんに見える。日本でもたまに、犯罪者の顔が良いと、黄色い声援を送るファンがついたりしますが、節操がないと思います。韓国映画っぽい(と私は勝手に思っているが)やり過ぎのくどい演技やドタバタしたコメディ展開はあるので、マジなのかフザケてるのか分からなくなり、私はちょっと戸惑ってしまいましたが. . .最後の種明かしの後は、彼は皆に命を狙われて災難だったなと思いました。でも初めからこうなると分かっていて、大変な役をかって出たのですね。大変というか何度も殺されかけて本当に大怪我してますし. . . まさに命懸けの犯人探しですね。ちゃんと計画されていたとは。そして、犯人の寄越した物の中に新たな事実が。これで少しだけ救われる。そしてまた最後に少しだけドタバタします。もう一度始めから見たくなりました。何気なく借りただけなんですが、面白かったです。 ", + "どんでん返し\n 韓国映画らしい復讐もの。最後にどんでん返しがあって面白かったが、復讐に固執する国民性はどうなんだろう?!事実を明らかにするのは大切だと思うが。 ", + "凄く面白かった\n パク・シフは好きな韓国俳優物語の奇想天外さにビックリでしたパク・シフが犯人?ところが…愛する人を殺され苦しみながら復讐を計画するしんの犯人のいってしまってる感も凄く怖くて見どころ沢山な映画でした ", + "美しすぎる殺人犯…?\n ここ数日、韓国サスペンスを幾つか観賞。「ベルリンファイル」「容疑者X 天才数学者のアリバイ」「共謀者」「ある会社員」「宿命」などを見て、一番面白かったのが本作。刑事ヒョングは連続殺人事件を追うも、迷宮入りとなってしまう。時効となった15年後、犯人と名乗る男ドゥソクが告白本を出版、美しい容姿から一躍時の人となるが…。時効やメディアを絡めたなかなかユニークなサスペンス。ドゥソクを一目見た時から違和感ありまくり。15年前の殺人犯にしては若すぎないか…?でも、見てれば納得。そういう事か!(ニヤリ)犯人を巡って複数の人物の思惑が交錯するシリアスタッチ。そんな中で、唐突のジャッキー・チェンばりのカーチェイスはどうなんだろうか…。主役の刑事が遠藤憲一に見えて仕方なかった(^^; ", + "邦画より凄い\n 楽しめました ", + "殺人犯が芸能人かあ。\n ジャンル的にはサスペンスアクションなんですかね、韓国映画らしいアイディアに飛んだアクションが見てて楽しいっすね。ストーリーは良かったけど、なんか俯瞰で見てしまい、チェ班長めっちゃ身勝手だったり、イ・ドゥソク噛ませだったり、なんかなあっていう。殺人鬼の追っかけ女子はまじで気味悪過ぎてやばいね。 ", + "半分本気で見てないからだけど…… 韓国映画、題名、あらすじから、重...\n 半分本気で見てないからだけど……韓国映画、題名、あらすじから、重ーい感じの想像してたらそうでもなくて、ちょっと期待はずれ。本気で見たら違うんかもしれんけど。もう一回見る期待値がないので今回はこれで。 ", + "設定は中々良かと。\n やっちまったな~。設定や内容は良かったが途中コミカルになるはやたらアクションはクドイは。最後らへんなんか犯人を殺すのか殺さないのか早く決めてくれやとイライラした。最初の雰囲気をそのまま通せば韓国らしい映画になったのに。 ", + "オープニングで引きつけられただけに\n オープニングのアクションはテンポ良く荒々しくすごく良かった。色んな要素がある映画で、ヘンテコな展開の仕方だった。途中コミカルになったり、シリアスを求めて鑑賞した私にはついてけない振り幅だったな。最後は全力で泣かしにくる感じで、うーーーんって気持ちになってしまいました。 ", + "油断してたらやられてしまった!\n 時効成立後に手記を出版した連続殺人犯。彼に復讐しようとする遺族と、事件を担当した刑事が三つ巴で争うのかと思ってたら、意外な結末を迎える。その真相が結構グッときた。なんだかんだでいい映画だ。 ", + "やられました\n この映画にもまたやられました。最初の振りから最後の種明かしまで。どんでん返しですが、ちょっとやり過ぎだったかもしれませんね。しかし、猟奇的と言うのは韓国人のしつこさを示している?・・・・ ", + "意外と深い。\n パッケージを見ると「アクションエンターテイメント」みたいな事が書いてあったけど、そんな一言で片付けられる映画ではない。連続殺人鬼と、それを取り巻く人々の怨念や欲望。そしてラストのどんでん返しと、殺人鬼への裁き。特にラストの討論会の場面以降の2つのどんでん返しには話としても衝撃だった。映画の序盤〜中盤は意外とゆったり進む話と、飛ばしまくりのチェ班長。後半はこの流れが逆転してるように見えた。ペースが上げる話と、何か覚悟を決めて落ち着いた様子の班長。この抑揚というか、ギャップみたいな物が素晴らしい。アクションシーンには物足りなさが。冒頭の疾走シーン。スピード感は結構だが、あまりにも説明が少なすぎて訳が分からないと思った。あとは遺族たち。もちろん雰囲気の暗さも感じるし、お母さんとかも怖いんだけど、なんか少しだけコミカルに描きすぎてる嫌いがある。遺族のシーンだけ、映画全体との空気が変わってて、ちょっといらないかなーと思った。しかし総じておもしろいです。最近韓国ムービーにハマってるんですけど、こーゆー人間の汚い部分のさらけ出し合いは最高です。 ", + "なかなかセンスいい作品でした。\n 期待以上に興奮できました。韓国作品・・・。むちゃぶり多いんですが・・・これはいやらしさなく感じました。サスペンスなのか・・アクションなのか・・途中からもーワケわからん展開で・・・最後はカーチェイスも入り・・・飽きさせない。期待のパク・シフさん。まんまと広告塔wwwこれには失笑。見せ場である最後の殺人犯を殺す?ってところもあっさり未遂www結局、プロモーションのための彼?ってところ・・・悲しい。若手のイケメンを出すのはわかるがもう少し役どころを考えて欲しかった。結局、チェさんチョン・ジェヨン)が主役になっていた。殺人テーマの韓国作品でここまで見やすい作品はなく本当に良かった。見応えを感じます。劇場で逃したのを後悔。もっと・・・残虐で怖いのかなーって思ってましたがそういうものではなく・・・むしろ劇場でみるべき作品だったと痛感。再上演を願うばかりです。 ", + "ストーリーと見せ方の相性の悪さ\n いくら時効が成立したとはいえ、ルックスがいいくらいで、連続殺人事件の犯人がアイドル並みにもてはやされるなどということは、少なくとも日本では考えられなくて、この部分には違和感が拭えないが、ストーリーのアイディア自体は悪くなかったと思う。でも、このストーリーと見せ方はどう考えても相性が悪いし、展開も手際が悪い。後半、このどんでん返しを持ってくるなら、もっと周到に伏線を張って欲しいし、登場人物の心理面によりフォーカスするべき。そうでないと、事件の異様さ、悲劇性が出てこないのに、この内容に全くそぐわないカーチェイスが見せ場のように用意されている。実際に起きた同じ連続殺人事件をモチーフにしているだけに、『殺人の追憶』+『チェイサー』(冒頭の犯人の追跡シーンなど)の線を狙ったのだろうが、どちらにも遠く及ばない中途半端な印象の一本。 ", + "どんでん返し。\n やられました〜面白かった!!!アクションシーン多めで、どれも激しく少しやりすぎ感があってそこもまた私的には◎でした。イケメンに弱いのも人間の心理ですよね(笑)殺人をも許してしまうのかよ女子たちよ、みたいな(笑)クライマックスまでずっとワクワクしました。かなり切ない物語です。 ", + "惜しいなぁ\n なんか色々盛り込みすぎてせっかくの面白みが半減。個人的にはアクションえいがもどきのスローモーションカットやジャッキーチェンばりのカーチェイスが無駄。あと被害者家族の復讐とかもいらないな。もったいない。パクシフの水着ショットでプラス星半分 笑 ", + "考えさせられる映画\n 1番印象に残ったのは、最後の笑顔でした。最後までみて、どう捉えたらいいかは人によって分かれる映画だと思いました。ただ、構成が上手くて逆に車のアクションシーンなどはいらないのではないかと思う、映画の後半まで観なきゃ分からない答え、少し気になる疑問を背景に入れてきてるんですがその後のシーンが強めで様々な感情などが出てくるので、疑問をあまり深く考えなってしまってました。、名乗りでた犯人(1番最初)の人が少し若いから15年の時効を過ぎていてあの若さかと思っていましたが、最後までみて少し考えてから意味が分かりました。最後までみて見終わった後に、自分が疑問に思っていたことを一つ一つ当てはめていくのが面白いなと思いました。 ", + "テッドバンディ\n 韓国映画お得意の猟奇ものと思っていたら、全く違った。プラカードを掲げて10人殺した犯人に声援を送る感じは、テッドバンディっぽくて良い。韓国は日本とはレベルの違うアメリカばりの狂ったシリアルキラがいるので、殺人の追憶は別格としても、もっとチェイサーみたいな気合いの入ったのを沢山作るべき。 ", + "期待を裏切る。\n 面白そうと思って借りて観ましたが、最初の30分で非常に間抜けな映画と気付く。遺族の方達は特に間が抜けてるし、警察も犯人も間抜け。見せ場のカーチェイスも終わった後は皆ピンピンしてるし、内容以外が不思議なことだらけ。チェイサーとか殺人の追憶が好きで、気になって観た方は損すると思いました。 ", + "???\n 時効が過ぎても殺人の告白なんて絶対しませんよね!だって民事で訴えられるんじゃないんですか?時効成立したら民事でもうったえられないのでしょうか?韓国の事情が分かりませんがよく解らない話でした。 ", + "カーアクションは・・・\n 冒頭部分からひき付けられる・・・はずだった。どろどろとした復讐劇。それを期待していた者は、途中のカーアクションに、この映画は何?と感じてしまう。なんとも言えない気持ち悪さをパク・シフとチョン・ヘギュンが好演していただけに、残念。 ", + "中々の見応え\n 何の情報も無いままレンタル鑑賞、期待してない分凄く面白く感じたのと心理戦だけかとおもいきや、アクション満載でした。是非見て頂きたい。 ", + "韓流スタイリッシュアクション映画誕生!\n ついに、韓国のアクション映画はハリウッド映画と並んだんじゃないかと思います。今まで韓国映画はエログロナンセンスありありのバイオレンスさが売りだった印象を僕は持っていたんですが、今回はそんなシーンはほとんどなく、極上のエンタメ作になってました。ストーリーはかなり練られていて見ていて二時間という時間があっという間に過ぎてしまうほど、観客を飽きさせない展開の連続。見せ場も随所に仕掛けられ、あの韓国映画特有の陰鬱な映像はあまり無かったです。かと言って、ハリウッド映画のような銃撃戦だけに頼ったシーンがなく、新たな韓国のスタイリッシュなアクション映画として完成されてました。キャストがカッコよすぎる!パク・シフはかなりの美形。チョン・ジェヨンは渋くてワイルド。俳優にここまでさせていいのか?と思うほどの体当たり演技がありました。でも、俺はあえてJ役のチョン・ヘギュンの演技を評価するべきではないかと思う。今まで韓国映画で狂気に満ちた男は数多くいたが、このチョン・ヘギュンは、今までと違うスタイリッシュさがある。例えるなら、ダークナイトのジョーカーに似ている。ジョーカーも主役のバットマンを食ったが、Jもこの映画において、まさしく主役を食った演技を見せた。本当に腹の立つ顔付きなんです(笑)エログロが苦手な人に是非見てもらいたい。この作品で韓国アクション映画はまた新たな境地を開いたと言っても過言ではない。 ", + "久々ヒット!\n 韓国って、結構エグいんだね。とことんやるっていうか、復讐への執着というか、そういう感情ストレートに出すんだなぁ~って、感じ。どういう連続殺人したかとかよくわかんないわりに、被害者遺族の半端ない復讐心で、猟奇殺人なんだと、納得してしまった。ヒョンスの復讐への葛藤の表情とかヤバイし。車で追いかけ合うシーンよくできてたし。凄いね。アクション凄いし、結構エグいけど、内容もあって面白かった。なんかスッキリしたわ。 ", + "なかなかの見ごたえ!!\n パクシフのファンなので劇場へ見に行きました!TVドラマで見るシフ君のいつもの「王子様」的役柄とはガラリと変わって、俳優として演技力で一歩抜け出した。アクション、サスペンス、ド迫力の映画でありながら、韓国映画は、人間の心の奥に潜む業のようなものをえぐり出す。だから面白い。退屈しない。ストーリー展開は、先が予測できそうで、出来ない。「美しすぎる殺人犯」というキャッチコピーは、パクシフを置いて他にないだろう。その美しさ、不敵な笑顔、冷たさ。そして、どんでん返しの後のシフ君も見逃せない。新境地を開いたパクシフの今後に期待したい。チョン・ジェヨンは、初めて見たが、その演技力が印象に残った。この映画の立役者だ。遺族たちの不気味さには違和感を覚えたが、それが韓国映画の良さでもあるだろう。悲しいはずなのに、どこか可笑しい。DVDが出たら、もう一度見たい映画だ。 ", + "スリル満載!\n 殺人の告白、この映画のタイトルから想像できないほど緊迫のアクションシーンそしてスリルと緊張感がよい作品です。シフさんの初映画にして怖さと美しさを感じる役者であると言えると思います。内容はトータル粗い面もありますがこの作品(アクション好き)には堪能できると思います。 ", + "もう、詰め込みすぎで腹いっぱいな作品でした。\n 相変わらず韓国映画は面白い!いろいろ詰め込みすぎすぎでしょ!この映画!ラスト30分くらいのところで普通の作品なら終わってるね。けど、この作品、これでもかこれでもかと詰め込んでくるからいつまでたっても終わらない。凄すぎます。おまけに闇夜のシーンが多いけど妙にスタイリッシュでかっこいい。映画館のロビーで上映時間まで待ってたんだけど、ロビーには韓流ファンからパクシフへのメッセージボードやハートのボードなんかもあって、‘韓国アイドル映画だったらどうしよう?’って不安を抱かせられたけど大丈夫でした。パクシフも‘えっ?こんな役だったの?連続殺人犯なのに…’って展開だし、半ばのカーチェースシーンも微妙にコミカルなシーンも挟んでいるのに素晴らしい完成度、被害者の家族の絡みもいろいろ個性溢れていて面白い方ばかり。他の韓国映画に漏れず、伏線貼らせたものはしっかりと回収してくれてます。いつもと違うのは…他の韓国映画みたいに主要人物を簡単に殺さなかったな〜、ってとこぐらい?良く出来てました! ", + "けっこう面白かった\n  ちょいちょい変だなと思うところがミスリードを誘うための無理矢理な表現になっていたのかと後から納得するのだが、そんなことを感じさせないように上手にだまして欲しい気持ちもあった。 悲惨な連続殺人事件が題材でありながら、それほど無残な場面はなかった。その代り追いかけっこやカーチェイスはすごい迫力で見ごたえがあった。殺人の悲惨な映画ではなく、アクションとサスペンスの映画だった。 真犯人の背景が全く語られなかったのが物足りなかったが、けっこう面白かった。ジャージャー麺がとてもおいしそうだった。 ", + "2転3転し結末の見えない面白さと、迫力のアクション!!\n アクショーンシーンの数々はかなりの迫力!!これは映画館で見るべき映画!!ストーリーは2転3転し何が真実なのか後半までわからず…予期せぬ展開にハラハラドキドキ。そして最後は少しだけ心優しい映画です。脚本が本当によく練られていて面白い!! " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/279.json b/eigacom_review/2013/279.json new file mode 100644 index 000000000..b08057a10 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/279.json @@ -0,0 +1,23 @@ +{ + "id": 279, + "reviews": { + "eigacom": [ + "成績優秀で昇進を真近に控えた営業課長ヒョンド。可愛がっていたバイト...\n 成績優秀で昇進を真近に控えた営業課長ヒョンド。可愛がっていたバイト青年の母親ミヨンが自分が青春時代に好きだったアイドルだったと知り少しずつ親しくなっていき、やがてお互いに惹かれるようになっていく。ミヨンと一緒にカフェを経営したいというささやかな夢に目覚めたヒョンドは退職願をしたためて上司に相談するがけんもほろろに断られて、というだけの話なら安い韓流ロマンスですが、ヒョンドが所属する営業2部は殺人請負が専門・・・ということで、冒頭から怪しい連中が次々と血祭りに上げられ、ヒョンドとミヨンの下町ラブロマンスがきっちり鮮血で彩られる、こういう容赦なしの殺戮こそが韓流の魅力です。キュートなアラフォー、ミヨンを演じるイ・ミヨンはいかにも元アイドルといった感じで美しいわけですが、それより何よりヒョンドを演じるソ・ジソブの感情を押し殺した無表情が実にかっこいい。物語の最後に押し寄せる虚無感が『レオン』ぽい辺りも風流で、一歩間違えると笑えないギャグになりかねない荒唐無稽な筋書きをきっちり感動的に盛り上げています。邦題が余りにも地味なので見過しそうになりましたが、これは結構な拾い物でした。 ", + "ストーリーが難解\n アクションのキレの良さは韓国映画ならでは。殺し屋を演じる俳優の抑制された表情が良いし、展開もダラダラせずにテンポ良く進む。残念なのはストーリーが難解でよく分かりにくいので、途中で飽きてしまった。 ", + "理解できなかった。\n アクションはやっぱり良いんだけど、ストーリーが理解できなかった。 ", + "役者が美しい。\n 韓国俳優スタイル良すぎて見れちゃうけど、内容に無理を感じる。「スーツのかっこいい会社員が人殺し」とか超見たい話なんだけど、常に設定だけでなんで殺すのかよくわかんないから葛藤もなく殺してて、最終的に皆殺しにするしかなくなるのもしょうがない追い詰められ方になってしまった感じがする。ところどころ主人公がもの食べたりする場面がギャップ萌えで人殺してるシーンより魅力的に観えた。デートに行くのに着替えまくるサービス最高です。韓国映画のアクションとか会話劇ってとても凝っててハイセンスなものが多いけど、これはダサかった。 ", + "蛇足\n 会社で殺人を請け負ってるという設定は面白い。アクションも良かったです。ただ公衆の面前で殺し合いを始めたり、かっこいいアクションが展開されてる中で車で轢かれ倒されるなんてチープすぎる。ここで丁度いいのに蛇足だなと思うシーンが多々あり物語の流れはあまり好みではなかったです。良いところが半減してもったいないと思いました。 ", + "裏会社\n アクションノワール。ジソプにぴったりな役どころですね。ストーリーも楽しめました。 ", + "なーんか内容濃いようで薄い。 恋愛挟んで来るのが嫌! 全部アクショ...\n なーんか内容濃いようで薄い。恋愛挟んで来るのが嫌!全部アクションとか殺す系にしてほしかった! ", + "殺し屋会社員\n 殺し屋会社に勤める会社員の話。残念ながら面白くはないけど、ちゃんと最後までは見通せる。ちょっとリュックベッソンが作っちゃいそうな感じの設定。 ", + "面白かった!\n  アクションが渋くてかっこよかった。ストーリーもとても面白かった。 ヒロインがシングルマザーのアラフォーで、元アイドルというのはちょっと変だった。シングルマザーと言っても息子が主人公の部下で、大人で、娘もいた。せめて30歳くらいで、子供も小学生くらいにした方がよさそうなものなのだが、変だった。アイドル時代の歌も薬師丸ひろ子みたいだった。 主人公が顔はすごく暗いのに、デートの時になんども服を着替えているところがキュートだった。 会社は表向き鉄鋼業で、おそらく偽装で鉄工所を稼働させていて、オフィスも偽装っぽいのだが、クライマックスでは全員が襲ってくる。全員が訓練を受けたエージェントだったのだろうか。そこまで規模が大きいと隠ぺいしておくのが難しいのではないだろうか。本来、主人公を殺すにしてももっと徹底してスマートに目立たないように殺すのがあの会社のやり方ではないだろうか。映画としての派手な見せ場が欲しかったのかもしれないが、リアルじゃなくて残念だった。主人公がマシンガンを使うのは仕方がないにしても、迎え撃つ会社員がそれはない。普通に考えたらナイフだし、せいぜいサイレンサー付きの拳銃でしょう。 バイトを簡単に殺してしまうのも、腕がよかっただけにもったいない。殺してはいなかったんだけど、会社の方針としてどうなの?と思う。わけもなく殺してしまうような方針では、他の社員も安心して仕事ができない。 主人公が慕っていた元上司が簡単に寝返ってしまうのも、え?と思った。 そういう具合に気になるところはあるもののとても面白い映画だった。 ", + "24時間戦えますか?サラリーマン!\n アプローチの視点を変えたサラリーマン映画です。殺し屋の会社に勤めるヒョンド。殺し屋の会社と言っても、企業で働くいちサラリーマン。会社に対しての不平不満は人並みにある。今まで映画で描かれた殺し屋とは一線を引いています。日常と非日常が交錯するサラリーマンアクション映画。きっと誰もがヒョンドに共感するはずです。嫌な上司、クォン理事には絶対、イラっとします(笑)殺し屋と銘打ってますが、韓国映画でお決まりのエログロ、拷問シーンはありません。アクションシーンは鮮やかな殺陣(魅せる型)を披露しています。バイオレンスというより、逆に爽やかな大人の恋愛を押し出しています。ユ・ミヨン役のイ・ミヨンが可愛らしい大人の女性を演じきっており、キュンときました。仕事人間の独身男が、ふと自分の生き様を振り返る。きっとそういう男性は多いのでは?その時に見てもらいたい一作です。ラストシーンを観て、「こういう妄想は絶対する。けど実際にやっちゃいけないだろ~」と思いつつ、爽快感が味わえました。僕の好きなタクシードライバー、レオンと並ぶ銃撃戦は迫力がありました。会社の方針に疑問を持ち始めた方、転職を考える方、仕事人間の方、仕事嫌いの方、全てのサラリーマンは見るべし!誰しもが、【ある会社員】なのです。 ", + "なんだ、この会社は。\n 設定そのものが大胆で面白い。 ある会社員の男が実は…という、まぁよくある話なのだが、 表向きはサラリーマン。実は殺人営業部の社員。っていう、 個人を殺人者にするだけでなく、それを会社組織にして み~んなで人殺し、請け負ってます!っていうスゴイ設定。 しかも他社の依頼をこなすだけかと思いきや、 自分の会社の部下まで殺そうとする何て恐ろしい会社…。 もう観ている間、背中に戦慄が走りっぱなしなんだけど、 表向きは普通にサラリーマンしている皆さんなので、 昇進あり、定年あり、社員旅行ありでなぜか笑ってしまう。 女性社員も事務員も皆やりますからね。社員一丸となって! ありえない~!と思いながら引き込まれてしまう。とある出勤日、主人公のヒョンドはバイトのフンと一緒に 仕事に向かう。車内で雑談し、変装したフンが現場に入り 程なく全員を殺害、目的達成を告げた後なぜか階段から 突き落とされる…。実は上司であるヒョンド、フンの殺害 まで会社から指示されていたというワケだ。怖い~!! ところがフンから家族への遺言を頼まれたヒョンドは、 勤続10年にして初めて会社を裏切り、フンを助けてしまう。 そして遺言どおり貯金を渡しに行ったヒョンドは、そこで フンの母親ミヨンが、かつて憧れていたアイドルだったと いうのに気付き、今度は仕事を辞めてミヨンと人生を共に する…という夢を抱きはじめるのだったが…。まぁここまでのあらすじだけで、あーそれはムリだよ^^;と 誰でも思いますよねぇ。 組織を裏切った人間が、そう易々と逃げ果せる世界ではない だろうと、素人の私でも普通に感づきます。 だけどねぇ…そこまで幸せというものを知らなかったヒョンド、 (地味な顔立ち、地味な服装、無表情なソ・ジソブにハマり役) せめて自由に自分の人生を謳歌してみたかったんでしょう。 何しろ生真面目な男、最優秀勤続皆勤功労賞受賞できます。後半、いよいよ殺人会社の真骨頂が!登場します。 営業部全員が武装し銃器を構え、ヒョンドを待ち受けます。 入ってきたヒョンド、受付嬢に目配せし「やめておけ」と促す のですが、いやいやそうは問屋が卸さない、いったん怯んだ 受付嬢の銃口が火を噴きます(怖)やだ、マシンガンだよ~! もう凄いのなんの、セーラー服と機関銃のごとく撃ちまくり。 さて、一人で戦うヒョンド氏の運命やいかに…。あり得ないほど壮絶なシーンが絶え間なく続くので、 後半はほぼスクリーンに釘付け。主任も課長も顧問も代理も み~んな、物凄く撃ち合います。こんな会社見たことない。 映画としては夢のように過ぎ去ってしまう光景なんだけど、 のちのち頭にこびりついて、もし自分の会社の地下に…? なんて想像が一人歩きしそうな作品。同行には気をつけよう。(それにしてもこの会社、自社の人間殺しすぎ?じゃないの) ", + "会社員で殺し屋のソ・ジソブさんが格好いい映画です!\n 6月1日、新宿ピカデリーで観ました。ともかく、主演のソ・ジソブさんが格好いい映画だと思います!拳銃などのアクションシーンが迫力満点です。最後の拳銃アクションシーンがかなり凄いです!!また、映画の設定が、恐ろしい会社『実は殺人が仕事の会社』でして、非常に興味深かったです。まさか日本には無いでしょうが、警察が頼りない、どこかの海外の国にはあるかも?まあ私もそんな会社員ですが、色々嫌な仕事もたくさんやらないとならず…大変です。ここまで大変な会社員の仕事を考えたら…大したことはないです。。。そんな会社に疲れた男性にもお奨めの映画だと思います。 ", + "殺人会社って設定がすでに面白い!\n まあ、こんな事は現実にはないだろうけど面白かった!表向きは金属会社だけど、裏は殺人請負会社。こんな中にも、部長、課長、主任とかたて社会があり、殺し合いする時に、部長!とか叫んじゃうのは妙な面白さだった。受付の女子とかもサラッと撃ち合いしだしちゃうんだからオモロイ。それに、毎回毎回、韓国映画って平気で主要人物を必要に応じて殺しちゃうから素敵。こんな話にリアル感つけます。解雇=殺されるってのも非情なサラリーマン世界を反映してましたね。それにしても、最近矢継ぎ早に韓国映画公開されてるな〜。日本との関係微妙だから悪化する前に放出してるのかしらん…そんなこと関係なく韓国映画オモロイ。もっともっとみたいですね! ", + "無敵の切れ味アクション!切な顔(。>д<。)!!\n とにかくアクションの切れ味が良い!スーツフェチなら必見!!水泳で鍛え上げた体を真っ白なシャツ&スーツに包んでの立ち回りはため息が出ちゃいますううう~~愛しさあり、切なさあり、会社員の皆さんなら必ず共感することまちがいなしでしょう!! " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/28.json b/eigacom_review/2013/28.json new file mode 100644 index 000000000..d4e2e1be4 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/28.json @@ -0,0 +1,20 @@ +{ + "id": 28, + "reviews": { + "eigacom": [ + "愛の形は複雑、そして映画も複雑…\n 死にゆく女。その夫。死にゆく女に関わった男たち。その女たち。ある一人の女の存在が関わった男たち女たちに波紋を投げかける。てっきり華麗なる愛の遍歴が語られると思っていたが、第三者的立場の女たちの視点から。これがややこしい!間接的なエピソードが延々展開する上に、関係を持った男の妻とか、元夫と関係を持つ女とか、愛人と噂された男の恋人とか、人物設定もいちいちややこしい!愛の形は複雑。ましてや本作のように複数の男たち女たちが関われば尚更で、一筋縄ではいかない愛の形を描いたと解釈すればこれはこれでアリだが、結局何を言いたかったのか伝わって来ず。一応映画なんだからさ…。それでも何とか最後まで見れたのは、阿部寛、小泉今日子、風吹ジュン、真木よう子、大竹しのぶ、忽那汐里ら豪華な顔触れのお陰。が、官能的な愛の話でもあるのに、大胆なシーンを演じたのは野波麻帆ぐらい。でも、ヌードや濡れ場も披露しているのに、お○ぱいも映さないのは如何なものか。 ", + "なんかどうでもいいはなし…みんな演技の上手な俳優さんたちなのにもっ...\n なんかどうでもいいはなし…みんな演技の上手な俳優さんたちなのにもったいないわ〜キョンキョンの喧嘩シーンがすごい。 ", + "阿部寛と忽那汐里の魅力だけかなぁ\n 阿部寛と女たちの物語かと思って観たら、阿部寛が家族を捨てて大島へ駆け落ちした「松生 艶」という女と過去に関わった4人の男たちと、その家族や恋人の物語だった!艶が危篤になったことを、阿部寛は男たちへ順番に伝えていく。親切心というより義務感というか、嫌がらせに近いような雰囲気、、、男たちはもちろん艶の存在を女たちに知らせていなかったから、突然の艶の危篤の知らせを聞いて、男も女も戸惑う。艶に最後に会うため大島に行く男、変わらぬ生活を送りながら艶との記憶に想いを馳せる男。そんな男たちを見ながら、女たちは少しずつ変わっていく。一人一人の女たちにじっくり焦点を当てて心境の変移を丁寧に描いていて、特に真木よう子と忽那汐里親子のストーリーが好き。小泉今日子のストーリーはあまり共感できなくて、「で?」ってなった。「桐島、部活やめるってよ」と同じように、作中に艶は後姿のみしか現れないので、男たちの証言から想像することになる。自意識過剰、自己顕示欲の塊、ヒステリック、病的。私か!観終わった後に「松生 艶」っていう名前が「待つお通夜」って変換できると気付いて( ´艸`)プッてなるなど。 ", + "凡庸でつまらない\n 「つや」とは、艶という女性の名前であり、その女性が死んだ「通夜」という意味でもある。しかし、艶という女性は、映像としてはほとんど登場しない。『桐島、部活やめるってよ』と同じように、マクガフィンの一種と言ってもいいだろう。本人を登場させず、その周囲にいる人間たちを描き出す。本作の場合は、艶という女性に関係した男たちの妻や愛人たちだ。艶と直接関係した男も描かれているが、主には、その男たちの妻らが中心となり、いくつものエピソードがオムニバスのように、しかし艶という女性の造形を描き出すという方向に向かって展開していく。そんな女性達を演じるのは、大竹しのぶ、風吹ジュン、小泉今日子らベテラン女優から、野波麻帆、真木よう子、忽那汐里など若手まで配する。男優も、主人公の阿部寛(というか、ある種の狂言回し)を筆頭に、羽場裕一、岸谷五朗、渡辺いっけい、永山絢斗、奥田瑛二と、豊富な俳優をキャスティング。行定勲監督ならではの豊富な人材である。しかし、この女優たちの熱演や男優たちの安定した演技は、見事に空振りに終わっている。ストーリーも凡庸だし、艶という女性や、阿部寛のように艶に囚われた男たちの関係性が、どうにも薄味で面白みがない。オムニバスのような構成も効果的ではなく、散漫でまとまりがない。数日後には、見た内容も忘れてしまうんではないかと思えるほどつまらなかった。 ", + "難しい・・・静かめな作品・・・つやって・・・\n ごめんなさいーーー期待とは真逆で・・・・ちょっと頭かしげる。静かすぎてーーーDVDでも厳しかった。これを劇場で見た方はじっとしているしかないーーー。つや・・・不明そしてつやをめぐっていやつやに関わってきた女たちのオムニバスドラマ。もう少しわかりやすくしてもらえると嬉しい。このオムニバスドラマを楽しむのならいい。でも・・・全体的にみると何か空虚感が湧いてしまった。ただ・・・キャストが豪華。個人的に岸谷五郎さんの何とも言えないジトーーーーっとしたキャラがツボってしまった。小泉今日子さんも好きでここは期待どおりにはじけてくれててあの女同士のバトルはぜひ見て頂きたい。ーーーとーーーなんかストーリーよりも断片的に光るものがあって見る人によって感想が違うと思う作品。私は、完全にキャスト陣萌えしかなかったーーー。 ", + "最高級の食材・・最高の料理・・給仕がこぼして、すべておじゃんになりましたとさ( -_-)(-_-)(-_- )\n 俺は今からゲスなレビューを書く・・あぁそうさ!ゲスなレビューさ!!!男性から見て・・一発で『あ!この女ゆるい!』てのが居る(・・らしい!)。・・本作の野波麻帆さんは、その点で圧巻!(※●モテキも、ドラマ●東京エアポートシリーズも素晴らしかった♪)おちり・・かわいい(^O^)♪(※下着もイメージにピッタリ!)酒井若菜さん/野波麻帆さん・・の「パッと見→やりま●ん」の系譜は・・水崎綾女(※本作にも一瞬出演)さんに引き継がれるヽ(^o^)丿とにかく・・本作は野波さん!!!野波さん野波さん野波さん♪と、奥田瑛二さんのキャラ通りの配役・・と、一瞬だけど(●Q10や朝ドラでお馴染み)高畑充希さんのあどけなさ・・と、くつな(※ポッキー娘)さんの透明感・・↑↑↑だけを・・それだけを見て下さい!!!(※もちろん・・阿部寛さんは流石!)行定監督・・三池監督と並び・・俺大好きなんだけど・・●女たちは二度遊ぶ●クローズドノート●今度は愛妻家 は素敵だけど・・●パレードも本作も最悪です(`´)(`´)(`´)ファンとして・・俺悲しい(+_+)(+_+)(+_+)星☆評価は・・DVD旧作基準で(*^^)v②(※劇場公開は新作基準なら①)DVD買う度 ◎◎◎◎◎モ1回見たい度 ◆◆◆◆◆おすすめ度 *デートで見る度 ◇観た後の行きたい島】伊豆大島観た後の飲みたいお酒】コロナとマティーニ観た後の入れたいモノ(※男性限定)】真珠原作もキャストも監督も素晴らしい・・(カメラワークも素晴らしい!)唯一・・脚本が良くなかった!!!もう一度記しますが・・最高級の食材・・最高の料理・・給仕がこぼして、すべておじゃんになりましたとさ( -_-)(-_-)(-_- ) ", + "期待外れ\n キャストが豪華なのでかなり期待大だったけどあまりおもしろくなかった。もっとメチャクチャな感じをきたいしてしまった。 ", + "見るだけ損\n コメントするに値しないほど、つまらない。この監督に面白い作品ってあるの?どうでもいいよういな話を、最後まで見るのは苦痛であった。まさに心の中が「通夜」に・・・。 ", + "色模様\n 邦画は久しぶりに観ましたが、良かった。松生役の阿部寛さんはじめ女優人もいいですね。小泉今日子さん演じる石田の妻が夫の愛人と格闘するシーンあまりに凄くて少し笑ってしまう。テレビではなかなか観られないので、「へえーこんな役も出来るんだ」と見直しました。浮気の止まない夫とでも平然と暮らしている?きっと夫が歳を取り介護が必要になったら仕返しするのでしょうね。大竹しのぶさんは松生の妻役夫をつやにとられ、その後2人が大島に住んでいると分かっても訪ねて行かない。それでも夫とつやの写真を時々眺めていると娘が言う。艶ががんに侵され、こん睡状態に陥った時始めて夫に会いに行く。病院でひとり艶の胸をみつめ触るシーンここ好きですねー何を感じたのかしら。それから吹っ切れたように夫に会わずに帰っていく強い女性です。上手いですしのぶさん。愛に迷いながら貪欲に控えめに模索している女達、多分大人の女が共感できる人物がこの映画の中にいるのではと思えます。最初の場面は松生がポンコツの自転車で病院に向かう山道を走るシーンギシギシの音に必死さと可笑しさ同居しているのです。この映画何か滑稽で、バックに流れる音楽も私には明るいシャンソンの様な響きでした。体重を落としたという阿部さんはお世辞にも魅力ある男とも思えないうらぶれた中年男。背が大きくて存在感あるはずの男が田舎の風景に染まっていて影が薄い。抑えた演技やはりスゴイね、主役で在りながら女性陣を輝かせている。松生はつやと添い遂げて何を得たのか、最後のセリフで「お前の愛した男たちはだれも来ない」と言いながら満足げでは無かった。エンドに「ま、いいや」と歌うクレージケンバンドに納得!私もよく「まあーいいか」言うのですが、これは高齢による物忘れの時です。わすれないうち井上荒野さんの本読んでみます。 ", + "艶の通夜。\n つやのよる…という、タイトルを見た(聞いた)時点では、 どうしても年齢的に「(お)通夜」が浮かんでしまって^^; だからきっとこれは、誰かが死ぬんだ。その夜の話だな。 なんて勝手に思い込んでいたら、なんとつやさん(名前) だったとは。しかも色艶の「艶」だって。すごい名前だねぇ。 そして強ち間違ってなかった。ちゃんと最後には通夜が^^;まぁ豪華女優競演の、観応えある映像力と感情表現。 ポンと投げ込まれた阿部寛の痩せ細った身体にギョロっと ひんむかれたあの目つき。 クネクネした地層の坂道でママチャリを延々とこぎ続ける 姿を観るだけで、あ~なんかすごく行定勲っぽいと思った。この「艶」という女性の姿は最後まで見せない(胸だけ^^;) どんだけ凄いオンナなんだと(汗)私は最初この役やるなら 荻野目慶子だろ~と思っていたら、なんと彼女は愛人役。 しかしキョンキョンとの赤ワイン戦争!は面白すぎるので 冒頭の第一節で大いに笑える。 愛に狂うことがどれほどバカバカしくて、他人からは滑稽で、 それでいて本人には命懸け、というのがよく分かる。 阿部ちゃん演じる今の夫が、バカみたいに朝晩方々電話を かけまくり、疎んじられ、迷惑がられ、挙句に自分の家族 (この人も捨ててきたんだねー)までを見限って、奔走する 哀れな姿に(バカバカしいと思いつつ)そうだよねぇと思う。 この松生と艶のヒステリックなほどに追いつめる(追い込む) 愛を軸として、周囲の女たちのなんて優しく大きな愛情枠。決して面白いとか、楽しめるという内容ではないけれど、 (女優の脱ぎっぷりも絡みっぷりも大したことないしねぇ) こういう愛情表現、それぞれの始め方終わり方、包み方?が 提示されるのは観ていて「へぇ~」と思えるし、歳をとると、 あの女はこうで、この女はそう思うわけか、と理解ができる。 自分はそういう愛し方はしないけど、なんてタカをくくっても いやいや、自分だっていつ松生になるか分かりはしない(爆) そんな中で特に成長したのが松生の娘(忽那汐里)だったか。 彼女がいちばんオトナで(この中ではね)母親の大きな愛情が 夫に対しても娘に対しても注がれてきたことを象徴している。 まだ理解できない「愛」の矛先を体感できた彼女は、なぜ母が そんな矛盾の中に生きているのかを、なんとな~く掴みとる。 公式サイトには、それぞれの女が、愛を「どうする」女なのかが 提示されているので、それぞれに、なるほどと思える。 相手がどうというよりも、自分がどういう女なのかがポイント。サイト見ついでに、ロケ先がぜんぶ大島なのかと思っていたが、 千葉県内のロケ地がかなり多かったらしい(爆) しっかり大島らしく纏まっていたところに、また笑ってしまった。(どうしよう、今後岸谷五朗を観ると真珠が頭をよぎるじゃないの) ", + "深い\n 早稲田で試写会見てきました。考えたり、想像する映画。凄くあっという間な時間でした。どの女優さんも個性が出てて、大竹しのぶさんの演技が特に圧巻でした。そのあとのトークショーで監督さんのこだわりなど、話も聞けて、凄く楽しめました。艶が顔を見せないところも僕は好きです。行定監督は映画を作る学生に向けて一言おっしゃってくださいと問われたとき、学生のときにしか作れない、学生らしい映画を作ってください、プロと同じカメラ、技術とかじゃなくとおっしゃっていました。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/280.json b/eigacom_review/2013/280.json new file mode 100644 index 000000000..9b8d0a130 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/280.json @@ -0,0 +1,11 @@ +{ + "id": 280, + "reviews": { + "eigacom": [ + "殺し合いが生々しい\n  臓器売買や密輸を生業としているヤクザの話で、船に乗るまでけっこう退屈で眠くなった。船で車椅子の女がさらわれて、臓器を取り出すかどうかの場面は緊張感がすごくて面白くなった。その後も殺し合いのアクションは実に生々しくて迫力があってよかった。 ところが、シナリオがぐずぐずで、臓器売買の業務が全く成立していない。メガネが売る方を仕切っているのだが、裏切られるし、買う方も騙されて金をとられるだけで、お金を奪って臓器を別の人に売れば丸儲けではあるのだが、一体そんな業態でやっていけるのだろうか。単にお客さんをだましてびっくりさせるためだけの薄っぺらい仕掛けとしか解釈できない。メガネはアリバイ工作のためという言い訳は成立するが、船で奥さんを探しすぎ。 頑張って複雑な物語を理解しようとして損をした気分になるシナリオだった。 ", + "人間ドロドロ関係描かせたら韓国映画はいちばん!\n 怖すぎる…。実話に基ずくらしいけど、ホラーよりも恐ろしい…。韓国と中国を結ぶフェリーの中で臓器抜き取りされて人間が海に投げ捨てられてた、って話なんだけど、まあ、うまく人間関係作った事。臓器狙われる夫婦の関係もビックリだけど、臓器売買仕掛人たちとの相関図もすごいすごい。よくここまでつなげあわせました!って感じ。それに、中国の病院の描き方も怖すぎ。よく、中国当局が怒らなかったもんだ。腹一杯っていうよりは、韓国映画は人間ドロドロ関係描かせたら天下一品ですな!こういう映画って、まずテレビでやらないからこの機会にぜひご覧あれ。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/281.json b/eigacom_review/2013/281.json new file mode 100644 index 000000000..f9eb0aac4 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/281.json @@ -0,0 +1,8 @@ +{ + "id": 281, + "reviews": { + "eigacom": [], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/282.json b/eigacom_review/2013/282.json new file mode 100644 index 000000000..e0d635333 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/282.json @@ -0,0 +1,38 @@ +{ + "id": 282, + "reviews": { + "eigacom": [ + "セクシャリティの探求…その先に待つものとは?\n 「ニンフォマニアック」二部作第2部。Blu-rayで鑑賞。“色情狂(ニンフォマニアック)”を自称するひとりの女性の、自らのセクシャリティを巡る探求と彷徨がついに終着のときを迎えました。前作でセックスにおけるオーガズムを得られなくなった主人公のジョーは、快楽を求めてさらに性の世界の奥深い領域へと足を踏み入れて行きました。通常のセックスでは得られなくなった快楽を、SMじみたプレイの中に見出しました。痛々しい描写の連続…。非日常性を伴う新しい快楽に溺れ、深夜に行われる非合法セラピーに足繁く通った挙句、息子を家に置き去りにしてしまいました。強過ぎる性欲を満たすために母性すら犠牲にしてしまったジョーは、家族と職さえも失ってしまい、人としての道さえも踏み外してしまいます…。裏社会で生きる道を選んだ彼女は、持て余す過剰な性欲を過激な暴力へと昇華させるが如くに振る舞い始めます…。そしてついに、50年の彷徨の末に辿り着いた自らのセクシャリティの到達点…そこにあるのは希望か絶望か? …結果的にはそのどちらも内包しているような感じで、テーマと問いの投げ掛け方が秀逸でした。抑えきれない性衝動に突き動かされるように生きて来たジョーは、常に自分自身の存在とあり方を追求し、そしてセリグマンとのやり取りを通して“悟り”とも言える境地に達しました。しかし、彼女のある種の悪夢とも言える宿命的な人生は、まだまだ続きそうな感じですねぇ…。彼女に安らぎのときは訪れるのでしょうか?衝撃のラストは賛否両論ですが、何となくそうなるのではないかな、と思っていたので別段驚きはしませんでした。でも、セリグマンには最後まで穏やかなままでいて欲しかったです…。ジョーが潜在的に兼ね備えていた、もしくは数々の経験から育て上げ磨き上げて来た“魔性”がそうさせたのかもしれませんねぇ…。恐ろしい…。哲学や宗教を絡ませた知的興味をそそる会話、物語の始めに提示された伏線の回収、抽象と比喩が折り重なる斬新なビジュアルなどなど、様々な試みから女性の性を掘り下げていく様は圧巻の一言。女性のセクシャリティをここまで赤裸々に描き出している作品は、今まで無かったように思います。女性器から目に変わっていく演出が何とも上手いなぁ、と思いました。余談。こういう類の作品が公開されると、必ずと言って良いほど「ポルノか、芸術か」と言った議論が展開されますが、そんな分類を超越したところに、この二部作は存在しているように感じました。 ", + "これは彼女の場合\n 彼女の場合はセクシュアリティであったけど我々にも何かしらの欲望があってそれを描いているように見えた1ではすごく奇妙なものとして色情症をみていたけど2からは慣れてくる。そのなかで自分の欲望を思い出して彼女と重ね自分の行動と照らし合わせる彼女は欲望のために人生を失いかけた人はどれほどそれを我慢して隠して生きているのだろう彼女には孤独が上乗せされたからかそれとも我慢が足りなかったのか周りの男が悪かったのかいつか彼女は孤独を感じなくなることが出来るのか本当の愛を手に入れられるのかセクシュアリティを頭から消すことが出来るのか ", + "震えた\n 最後の男のセリフがまるで自分に言われてるような気がした。震えた。 ", + "スロー\n ほんと、スローなんだよなーテンポ。まーそれがいいんだけど、倍速で見たい感じ。ちょっと遅い。まー、1見たから2見て、終結してよかった。終わりもあれでいいかもね◯ ", + "セクシャリティ\n 見終わった後ひどく考えが揺さぶられた。彼女はセクシャリティの対象としてしか他人に受け入れられない。初めは彼女自身がそれを望んだとしても、周りも彼女自身ももうセクシャリティを通してしか彼女を見ることができないこれからの彼女の生活を想像すると残酷に感じる。そもそも彼女に限らず、人はセクシャリティを押し付けられていて、規範から外れた性的嗜好は抑圧を受ける。途中に登場した小児愛者が、自身の性的嗜好を知ることができて苦しむ姿が印象的だった。愛というのは本来祝福される対象であるのに、その矛先が人と違うと非難される。愛することを人生の中心に捉える人が、愛することを許されなければそれはとてもかなしいと感じた。私が男らしいおか女らしいという表現を嫌いな理由がわかった気がした。全般に規範というのは社会のためにあるのであって私のためにあるのではない。規範を逸脱することで失うものと、それによって得られるものを秤にかけて行動しようと思う。 ", + "ニンフォマニアック\n 後編は、刺激的な世界から、過酷な映画に変わります。淡々と、濃い内容が進み、恐怖も垣間見えます。結論からいえば、よき映画でした。ラストもかなり、衝撃的。ニンフォマニアック、タイトルも完璧。 ", + "ラストのオチが最高\n 知的で良心的、性的にも女性に興味は無いようでチェリーな中年紳士も散々聞かされるC・ゲンズブールの卑猥な物語にラストの行動も理解出来る!?オチは予想はつくが期待通りで笑ったしラストシーンはコメディだ。エンディングの\"ジミヘン\"が良い。 ", + "まーフォントリア\n ラースフォントリア監督作品は大好きなので、今作がなんじゃこりゃってなっても次作も劇場行きます。中盤のSMシーンは、こういうのをR100でみたかったのになーって思いました。しかしフォントリアはうつ病とのことで、今作をみてますます心配になりました。まーオチが結構良かってかなー ", + "まさかの男の悲しい性を見せ付けるラストに爆笑!\n 色情狂=セックス依存症のジョー(シャルロット・ゲンズブール)が血まみれで倒れているのを救ったセリグマン(ステラン・スカルスガルド)。引き続き、ジョーが話す半生を聞きつつ、トリビア的な雑学、哲学、宗教観など織り交ぜ冷静に分析を始めます。Vol1で愛を知って不感症になったジョーは、更なる刺激を求めてM女の道に進みます。かなりハード・コアなM女の険しい道です。話を最後まで聞いたセリグマンは、ジョーは性差別の被害者であって、その抑圧された反抗心で生きて来た。悪くないという。男性がしたら批判されないことを、\"女性だから\"批判されたと、フェミニストな発言までする。けど、私は知っている。例え自称「無垢な童貞である」初老のセリグマンであっても、男は根っこは同じです。案の定、本作は男の悲しい性を見せつけるラストになっていて、大爆笑です。「ダンサー・イン・ザ・ダーク」とか「メランコリア」とか「ドッグビル」等を観た後には、思いもしませんでした。まさかトリアーで大爆笑するとは!男性の根っこは同じだけど、女性は不思議な生き物なんです。最後のセリグマンの台詞は、観ていた男性全てが思うことかも。暗転で、気配だけってラストも好みです。むっちゃ面白かったんですよね-。やっぱ映画館で観ればよかった! ", + "後半どんどん神話的になる。 いま愛する、娘的であり、又は性的でもあ...\n 後半どんどん神話的になる。いま愛する、娘的であり、又は性的でもある女が、以前愛し、裏切った男と、セックスする。しかも、自分がその男と初めてセックスしたときと全く同じように!3+5!!しかもそのセックスする様を見せられる!!ここまでが劇中内物語のラスト。もの凄く神話的。母と寝て親父を殺す。みたいな話がギリシャ神話とかであったような気がする。あとで調べよう。その後、これが男の話だったら珍しい話ではない、となって、足元から掻っ攫われた。終着点はフェミニズムか!!と驚いた。最近フェミニズムの映画多いから尚更。マッドマックスとかね。ジジイのラストは、これまたひっくり返った。途中でこのジジイ怪しいと思ったけど、性的欲求がないと説明するシーンにしっかり時間かけてたので、信じたら、裏切られた!笑一見良い人そうなおじさんに、裏切らせるとは…しかもチンチンが力無さげで惨めで…ラースは本当に人間不信だな…ダークナイトのジョーカーみたいだよ人間って愚かで、クソみたいだろ?っていう…そういえばフランシスベーコンが言ってたな。15の時、道で犬の糞をみて、あー人生ってまさにこれだ、と悟ったっていう…人を殺さずに、原罪を免れたジョー。しかしそのあとあのジジイを撃ち走り去る。結局やはりセオリー通りだ。出てきた銃は必ず発砲されなきゃダメなんだ。にしても、このジジイはラース本人だろうなと思った。今までの作品の中で突出してラースの知識をひけらかせてて、ジジイに語らせてる。て事は、俺もこんな風に説教じみた映画作ってるけど、結局股間でもの考えてるんだ、みたいな。そんでそんな自分はジョーに殺されるって、お前ストイックすぎ!センシティブすぎ!って思った。とても参考になったのはアメブロでultramarineってアカウントの人の評論今作はラース監督自身を描いてるって話。早く性に目覚め、性に夢中になる様は、ラース監督が、若い頃からカメラを持ち、映画に夢中に。処女作は苦い思い。ジェロームはユダヤ人。カンヌ=ジェローム。ラース監督の過去作のオマージュが沢山でてくるなど。鬱の時代は、ジョーの不感の時代。話を聞いてくれるのは批評家?ラストはジェロームに痛めつけられる=カンヌでの失言、追放。 ", + "\"突っ立った\"ままの口論が滑稽(苦笑)\n 前半延々退屈で\"K\"の下りじゃ眠くなったけど、雪の降るベランダにマルセル一人で向かっていく『アンチクライスト』似のシーン(全然映画はまだ見れずですが)で一気に眼が覚めてった。しかもその後のジョーの行動、\"サイレント・ダック\"なる裏技(って言うのかな?)、男女の\"挿入\"が書かれた絵(ジョーが自分の部屋の荷を整理しているシーンですね)いきなり出てきた\"燃える車\"、そこに対するセリグマンのツッコミ、それと\"過激な嘘発見器\"と全てに苦笑しちゃってたよ。これってブラックコメディだっけ(苦笑)だけど一番凄かったのが黒人兄弟が\"穴\"を巡って、伸びた男性器構いなしで口論しているシーンだね(苦笑)\"お前らそれより下半身(苦笑)\"ってバカバカしくて可笑しかった。だけどまあ最終的にセリグマンはあの行動か…。ジョーは最後にセリグマンの男性器ごと撃ったのかな?色々モヤモヤ残るけど、悪くなかった2部作かな。あ、それともう一つ。若いジョー役のステイシー・マーティンとP役のミア・ゴスは可憐なのに体当たりで演じてたから強烈だった。特にPを演じた人、次の映画で今ノリノリのジェイク・ギレンホールと共演だし、今後がすごく楽しみ! ", + "ラストが\n やっぱりか ", + "B- (Vol.1は良かったのに…Vol.2のラストが…)\n B-・SEX依存性の話・もっちろんHなシーン満載・だけどとても芸術的☆・SEXを学術的な分野(数学、文学etc.)に例えるのが面白い^ ^・豪華すぎるキャスト!!・最後がくそw後味悪すぎ´д` ; 意味がわからんwwツイッター: @Joey_moviesフォロー待ってます(*^^*) ", + "最高の結末\n  性感を失ったなまいきシャルロットがSMに行くのは一体どうしたことかと思ったのだが、Sの男が生真面目なお兄ちゃんみたいで面白かった。「尻の高さが気に入らないから今日はなしだ」と言って帰宅させる。彼は性交も射精もせず、インポなのだろうか。 時代設定が古いコードレスフォンなどで90年前後くらいに見えたのだが、それはネットの存在しない時代で描きたかったからだろうか。 シャルロットが子供と夫を捨ててSMに出かけてしまうところは依存症の真にゾッとするところだった。 彼女はその後居場所を非合法の社会に移す。彼女は言い訳も正当化もせず、自分のやりたい道を選ぶ。彼女の居場所は陽の当たる場所ではなく、暗く冷たい世界だ。その覚悟に凄まじさを感じた。 彼女の身の上話の聞き手が童貞の読書家のおじいさんというのも面白かった。彼が無様な最期を迎えるところは最高だった。 ", + "蓋を開ければ…\n 変態監督の色欲灰色コメディの下巻。作中の時代も下り、もう脱がなくていいゲンズブールの今が中心のせいか、前編よりも裸はおとなし目。その分、話も見せ場もおとなし目で、凡庸な印象が拭えず残念。いや、監督の魅力の「毒気」が骨抜きなのが大問題ですよ!そして其処に群がる、ラース・フォン・トリアーを押さえておけば映画通!なんて勘違いした文系頭デッカチどもの跋扈が、どうにも鼻についてしまい…エンドロールの、BECKプロデュースでゲンズブールが歌う「Hey Joe」のカバーはとにかく秀逸だけれども。話題ほどの事は無い、勘違いオサレのための作品。ラストの底意地の悪さは監督らしくて素晴らしいけどね!笑 ", + "性愛に関しての示唆をいただきましたが、ラストだけは\n 様々なフェティズムが出ることでの性欲の多様性と、『愛が性欲のスパイス』ということに関してをテーマに描いたのが2だと思う。男性の僕としては主人公ジョーの視点でもセリグマンの視点を観ていても人間はどう取り繕っても結局破壊的な性欲(これは形を変えるが)に支配されているというテーマを感じた。しかし最後はあの男が主人公を殺して屍姦するというもっとエグいので終わって欲しかったw生きてる人には性欲わかないけど、死体だと性欲がわく人種がいるというそんなニンフォマニアックも人間だというところを書いても良かったんじゃないか? ", + "長いのが良い\n 前後編合わせて4時間、他人のセックスをただ見ているというくだらなさ、最高ですね。まとめれば30分ですむ内容を、この徒労感が出したくて、2巻組にしたんでしょ。この狙いが判るか判らないかで、映画に対する評価も変わると思います。オチが平凡って書いている人が多いですが。ラースフォントリアーの映画は、たいていオチがついてます。マンダレイなんて、それこそ落語かってツッコミ入れたくなるラストでしたし。ベタなオチっていうのは、この人の特徴なのに、今さらガタガタ言うのは野暮ですよ。笑い所は、後半の方が実は多いです。わかりやすかった前半と違って、少し捻ってありますが。わからない人は当然ながら置いてかれます。お客の方は、自分が映画を選んでいると思いがちだけど。映画が客を選別することもあるんです、残念ながら。 ", + "頻度少なめ\n 5章の後半から物語が始まります。章が進むうちに頻度が減っていきます。ラストは展開は「あぁ、なるほどね」という感じでした。 ", + "Vol.2 単独の面白さは無く、物語を完結させるためだけの作品。\n 全く面白くなかった訳では無いですが。Vol.2における目新しい要素は殆ど無く、Vol.1同様に期待外れでした。自らを「色情狂」として自身の経験を赤裸々に語るジョー。彼女の話を自身の知識と関連付け寛容に許容するセリグマン。彼等の掛け合いが微妙に咬み合っていない大きな理由が冒頭で明らかに。…明らかになると同時にセリグマンの口数が随分と少なく。地味に傷付き、取り繕う努力を放棄したセリグマンに思わず苦笑しました。しかしジョーが語る話の衝撃度は本作でも残念な感じ。Vol.1で判断を持ち越した、ジョーの体験談の衝撃度はVol.2でも跳ねず。若い時のジョーのフレッシュな体験談に比べると更に間延びした印象。突き抜けた、常人には理解出来ない域にはいかず期待外れでした。ブラックコメディ要素も中途半端。小ネタが随所に差し込まれるものの、Vol.1 第3章「ミセスH」には遠く及ばず。不良黒人2名とジョーの「オレオ」の際のイザコザは少し笑いましたが。それ以外の部分はイマイチでした。題名、テーマ、監督の割にやはり衝撃度が期待値を越えなかった本作。Vol.2 単独の面白さは無く、物語を完結させるためだけの作品という位置づけ。Vol.1と2を併せてキュッと絞った方がまだ良い作品になったのではないかと改めて思いました。鬱展開を狙ったラストもイマイチ。最後の最後まで衝撃度に欠ける作品でした。個人的に、あの場面は攻守交代でジョーの生まれ持った「色情狂」を発揮して観客共々翻弄した方が良かったと思います。普段刺激が少なくセリグマンのような生活を送っている方。オススメです。 ", + "ラストはよい\n 宗教も、哲学も、何もかもぶっとばして「男はやっぱり」というラストはよい。何かを見落としている感がどこか残るが、まあそれは自分に宗教観が土台にないから仕方ないだろうと思う。 ", + "十字架。\n vol.1&2を観終えて。性というものに随伴する暴力性。サド的な、或いは、マゾ的なものに、心惹かれなかった者がいるのだろうか?この作品で描かれる痛みや血を、根っこの部分で欲している自分に目を背けていないか?表立って語られることの少ないこと、社会的に抑圧されている物事であるが故に、発露する時、より先鋭化するのかもしれない。そして、女性であるがための十字架について、物思う作品。 ", + "ラストがなぁ・・・\n 最後は予想できた展開で残念モザイク多すぎで残念ユマ・サーマン、どこで出てたのかわからず残念vol.1の方が面白かったので残念以上 ", + "急遽の放置プレイ\n トリアー、やってくれたな!!!と思った。食い逃げならぬ、監督逃げのような、終わり方。観客全員、放心状態。さすがトリアー先生、ラストのラストを見せるためのvol.1とvol.2だったんですね!!vol.1で観客をしっかりつかんでおいて、vol.2でそのまま思いっきり地面に叩きつけられたような感じ。性、欲望、哲学、人類、道徳、偽善、宗教、救済・・・そういったものが、まるでレストランの残飯のように、一緒くたに青いバケツに突っ込まれる。これがトリアー節だ!あとは己で考えろ!!そんな感じ。人生の節目節目に見たい。 ", + "ラストは陳腐だったけど\n 衒学的、哲学的で、かつ笑えるシーンもありおもしろかったです。あれっこれって、アンチクライストのあのシーンにつながるのっていうシーンなんて音楽もそうだったので笑いました。ラストでのジョーの決意やその後の出来事の凡庸さは必要だったのでしょうか? ", + "期待を上回る仕上げ!\n サマセット・モームの「雨」を思い出した。結局、この結末でいいんだと思う。遠大な回り道をしたけど、ゴールは一緒。男は豚なのである。例外はない。ゲンズブールへの切り替えどころが、やっぱり早すぎると思った。最後の暗転。劇場で観ないとあの効果は満喫できないだろう。 ", + "一本の木\n トリアーの『アンチクライスト』は、パゾリーニ『奇跡の丘』(キリストの受難物語)を想起させたが、本作で中年女が性癖を語る所などはパゾリーニ『ソドムの市』を想起させる。(本作でセリグマンが、「デカメロン」「カンタベリー物語」「千一夜」とパゾリーニの作品名を挙げたのは偶然だろうか。)『ソドムの市』(原典「ソドム百二十日」)の人々は、悪徳の限りを尽くし、善悪の彼岸を渡る。それをなぞるように(いささか小粒であるが)、本作ジョーは性遍歴を重ねて行く。—vol.1では、ジョーが性の快感を得られなくなった状態で終わる。観ていて、「そりゃそうだろうよ」と思った。そもそも、トリアーが性交を「気持ち良いもの」として描いた事があったか?彼の映画の中で「性交」は常に、罪であり、罰であり、贖いの象徴ではなかったか?今さら、ただ単に「気持ちイイ」ものとして描かれても、困る。vol.2で快感が復活するのは、罪の果てのものだからだ。罪の果て。それが、トリアー流(ソドム流)に言えば、善悪の彼岸を渡る道筋なのか。罪の果ての快感こそが、愛や道徳や宗教という既成概念からの解放であり、「救済」なのか。本作の性遍歴は、既存の道徳・宗教とは真逆のベクトルに向かってはいるけれど、「救済」のための「祈り」のようなそんな側面も見せており、それはそれで一つの「信仰」であり修行のようにも見える。(それは『奇跡の海』などと同様である。)—何もかにも犠牲にして、「祈り」のごとく修行のごとく,性交にいそしむジョー。だが、しかし、ジョーがどんなにヤリまくっても、そこに「救済」は訪れない。「祈り」は聞き入れなれない。ヤリまくった先に発見できたのは、自分の孤独な魂である。何人もの人と交わろうが、結局それは、「壮大な自慰」に過ぎなかった。ジョーは、誰とも交わらない童貞男に、自分と同種の孤独を見て共感を寄せるが、それも、大きな勘違いに過ぎない。童貞男は「オレにもやらせろ」=性交しろ=もっと「祈れ」と迫る訳だが、ジョーは拒絶する。「祈り」の拒絶、「信仰」からの解放。本作で描かれるは、「祈り」を捨てた、天国でも地獄でも無い場所。そこに立っている一本の木の孤独である。———ジョーの「祈り」にも似た性遍歴が、結局の所、「自慰」に過ぎなかったように、世の「祈り・信仰」も、己を気持ちよくするための「自慰」に過ぎないのではないか。より「気持ちよく」祈るためには、「罪の意識」というエッセンスが不可欠である。そんな既存宗教へのアイロニーも提示されているのではないかと思う。(ジョーの行為が、滑稽で笑える一方で痛々しく切実なのは、宗教に入信したり離れたりしている監督自身の葛藤の投影なのかもしれない。)トリアー作品の多くは、既存の宗教・道徳への痛烈なパロディであるが、本作は、そのトリアー作品自体のパロディにもなっている。『奇跡の海』『イディオッツ』で描かれた愚者の恍惚、『メランコリア』での滅亡への陶酔。本作もそっち方向へ進むかと思わせて、なんちゃってと舌を出すトリアー。(『アンチクライスト』OPパロディも可笑しい。)毎度毎度、お騒がせな感じの作風に辟易する部分もあるのだが、それを越えて、面白いなあと思わせる映画だった。 ", + "観おわって思わず暗闇の中で拍手\n セックスというより、人間の性(さが)、偽善と闇を描き出した作品。ところどころ笑ってしまうシーンもあった。観おわって思わず暗闇の中で拍手した。大満足。 ", + "みんな、スッキリッ!!\n 前作VOL.1で書きそびれたが、テーマがテーマゆえ、内臓はそうではないが、排泄物はグロだ、ということで、そのチャプターはモノクロにした、という妙な気配りからも、前作は非常に万人に伝わりやすい作品だった。だが、VOL.1だけでいうと、想像の範囲を超えない、尻軽女がたまたま居合わせた男に自分の性遍歴を語り、初めての男と再度結ばれた矢先、快感を得ることができなくなっていた、さてどうする、つづく、という形で終わった、という感じで、「トリアー、バカじゃねえの?(一応ほめ言葉)」という感想だった。さてVOL.2。結論から言うと、これまた非常に万人にわかりやすい、きれいなオチで落としてくれた、サービス精神を前作以上に感じさせる内容となった。いや、このオチ、途中でスカルスガルドが実は、〇〇である、ということを告白し、それまでの彼の、主人公の経験に対する解釈が、なるほど、と納得させられる展開があるため、こういう終わり方が、らしい、というか、むしろ、そうなるべきラストである、ということも納得させられる。そこには、そのオチが読めた、ということ以上に、トリアー、結構スッキリ直球を投げたじゃん、ということの、なんというか、全くの余計なお世話だが、散々内省的な映画ばっか撮ってきた男に対しての成長、というか、潔さというか、祝鬱脱却、を感じさせる爽快感がある。各チャプターも直球ばかりで笑えるが、ちょっと残念なのは、主人公の役者が、ゲンズブールに代わるのが、開始30分弱なのだが、そこはストーリーに一応沿って、サディスティック・セクシャル・バイオレントなKに出会って、顔がボコボコになって、ステイシー・マーティンからゲンズブールに交代、という方がずっといいので、そこは残念。その前の黒人2人のエピソードで言葉はわからないが、もめてる内容が手に取るように分かる(わかっちゃダメかも)演出も楽しい。快感が得られない、からの、快感への欲求のエスカレート、および話の展開もよくある話で、途中、セックス依存症のセラピーを受けたり、それに挫折し、デフォー演じる事業主のもとで、取り立て屋をやることになったりと、とても「園子温」的展開が進む。そう、経験を武器にとか、若き女後継者とのレズビアンな関係とか、とことん下世話な低俗的な展開が続く。彼女の話は、これまでのセクシャル行為の集大成、というか、最も下劣て最低な行為を受けることで、オーガズムを迎え、VOL.1の初めに戻るのだ。ラスト、助けてくれて、話を聞いてくれたスカルスガルドに対し、ゲンズブールは友情を感じる。しかし、スカルスガルドは〇〇なのだ。彼がもう一度部屋に戻ってきた時点で俺は思わずガッツポーズ。読めた俺も最低だぜ。しかしこの物語のラストは、こうでないといけない。最高に爽快感を与えてくれるラストに大爆笑必至。いわゆる、「いいじゃないのぉ、だめよ、だめだめ」これ、園子温の「愛のむきだし」の男のほうが、〇〇だったら、普通こうだろ、というアナザーストーリー、のよう。まあ、4時間はさすがに長すぎで、まあ、Vol.2だけでもかなりのボリュームだし、VOL.1は見なくてもよいかもしれないが、我慢した分だけの爽快感はある。追記1やはりトリアーの映画なので、キリスト教なやり取りもあるのだが、このへんもこの映画では、園子温っぽくて面白い。また、顔がボコボコのゲンズブールとスカルスガルドのやり取りは、まるで「エクソシスト」のメリン神父とリーガンのやり取りのよう。スカルスガルドはメリンを演じたことがある点や、話している内容もスカルスガルドからすると、それは悪魔的な行為であり、神父と悪魔の対決って、現実問題、結末はこうだよね、というパロディにも見えるが、結構意図的なのかもしれない。また、主人公は、ようやく探し求めていた魂の木を見つける、というシーンがあるが、それはいびつで禍々しいのだが、その絵がこれ、メリンとパズズの像とのご対面シーンそっくりなのは、ワザとだろう。追記2パロディ、といえば、「アンチクライスト」のパロディもあるよ。これも爆笑レベル。 ", + "秀作\n VOL2はきれいにまとめてくれました。JOEの、路地裏で倒れていたたまでの物語がちょっと尻切れトンボというか、フォン・トリアーだったらもう少しサディスティックにやってもいいんじゃないかとも思いましたが、十分に秀作のレベルに達しているのでいいと思います。結局は主知主義というのもどこかいんちきくさい代物で、目の前にあるまったくもってつじつまの合わない、正体不明な「自然」の力の前にはひとたまりもないものなのかもしれません。落ちはまるで古典落語のようにスパッと切れています。あんまりにもきれいにまとめすぎてびっくりしました。結局はフォン・トリアーも自然そのものの「あっち側」のではなくて、常識的で主知主義的な「こっちの人」なんですよね。こういうインテリっぽい作品構成を見ているとひしひしと感じます。あっちに行きたいけど、怖い、こっちにいたままだと苦しい、その辺の絶望が反映された映画かなあと思います。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/283.json b/eigacom_review/2013/283.json new file mode 100644 index 000000000..4f21e1ddf --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/283.json @@ -0,0 +1,66 @@ +{ + "id": 283, + "reviews": { + "eigacom": [ + "アーごめんなさい\n 原作で感動して。キャストがこれで素晴らしくて。なにもゆうことがありません。原作と何もかもが違います。これストーリーあるんですか。観て説明出来る人があるとは思えない。 ", + "すごい頑張ってつくった映画\n 話が凝りすぎてるせいか、そろそろ終わりかな、と思ったら何回も終わりませんでした。演出とか脚本を欲張り過ぎたせいでしょうか。そのくせ終わり方はちょっと物足りない感じ。どんでん返しのミステリー要素、ホラー要素、アクション要素など全部乗せって感じです。ただやはりどれも中途半端になってる感じがしました。正直ミステリーパートをもっと詰めて「逆だったのかー」のあたりで終わりにしてもよかったかなとも思います。あと演技も序盤気になった。総合して面白さはおいといて頑張りはかなり感じる映画でした。 ", + "なんやこの映画笑\n ミステリーもあり、ホラーでもあり、アクションもありなんだか掴みどころがない映画作品の世界観自体は、面白くて引き込まれるところもあるどんでん返しもちゃんと作ってるから、どうなるの?どうなるの?って気にはさせてくれるあと、最初にも触れたがちょっと怖い、演出が完全にホラーのそれだったりするストーリーにつっこみだしたらきりがない、なんだかハチャメチャなストーリーまきおが首長竜になるシーンは笑っちまったわ綾瀬も佐藤もこういうぶっとんだ内容でも絵になるのが凄いなー設定自体は面白いから、首長竜はいらんじゃないかなー、映画の趣旨からブレるきがするまぁコウイチの作り出した意識の中の化け物ってことなんだろうけど映画にすると、怪獣映画みたいになっちまうまぁでも意外とおれこれきらいじゃないかな笑 ", + "変さがリアル\n 今作もまたジャンルの区分けが不可能な『黒沢清映画』とでも言うべき作品。画質や音楽にこだわりを見せ独自の世界観を貫いている。それは一般的な映画の文法からは外れているので、多くの観客には奇妙な体験であろうことは想像に難くありません。楽しめるのは「黒沢清映画」が肌に合うタイプの人だけ。好き嫌いがハッキリ出ます。ホラー要素を散りばめつつ恋愛映画でキャストは豪華、恐竜まで出てくる。これが結構な規模で公開されたというその事実が映画の内容以上に凄い事かもしれません。 ", + "黒沢映画リテラシー\n が自分はそこまで無いので、ハマれなかったも少し他の作品も見てみようともう ", + "途中で伏線わかるけど面白い\n 二度は観たいという人はいないと思う位に重苦しい前半。途中で伏線わかるけど、一瞬ホラー映画か海獣映画かと思ったりする。でも、まぁ、全体的にスッキリハッピーエンド。でもなぁ、自殺じゃないってところとか、死んで生き返っちゃうところとかも、読めちゃう感じかも。推理モノが好きな人は観ない方がよい。 ", + "10点!\n 映画評価:10点見事!この役者陣で、こんなに詰まらない作品を作れるなんて本当に見事!内容がありそうでこんなにない!みたいな悪い方のギャップと、内容がないくせに難解に作られているせいで意味が全然分からない最後に出てくる首長竜には笑う事すら出来ない程にドン引きしてしまったので、、、首長竜のクオリティーを上げる前に、作品のクオリティーを上げる努力をして頂きたかったです【2016.3.8鑑賞】 ", + "超豪華キャスト\n の、超ちんちくりん映画。だって佐藤健、綾瀬はるか、中谷美紀、染谷将太、オダギリジョー、小泉今日子、松重豊ってどんだけ贅沢なんですの。でも全然内容がない。2人の、諦めない愛がテーマなのか?「うお、首長竜だ!すげぇ!」ってなるべきなのか?センシングという最新鋭の技術が魅力なのか?昏睡状態なのが実は浩市だったというのがどんでん返しでそこに驚くべきなのか?佐藤健が佐藤浩市と同じ名前の浩市役をやっているという点に気付けばいいのか?(絶対違うどれもこれもが中途半端。後半にちょろっとすこぶるしょぼいアクション的なシーンがある。せっかく身体能力の高い佐藤健を主演に据えたのに、浩市は強い男ではないからその魅力を持て余すし、首長竜が出てくる映画ってのは確かに珍しいけど、サイズが微妙に小さくて迫力がない。体を張った演技をさせるとか、ゴジラぐらいでかい首長竜にするとか盛り上げようと思えばもっと盛り上がったはず。いろいろ勿体無かった。あと「センシング」の設備問題。あれはないわ。しょぼすぎ。ものすごい未来の物語でもなさそうだし、ということは結構な最新技術なわけでしょ。それをあんなこぢんまりと使わないよきっと。そこで感嘆を得たいなら、もっと人も空間も大きく使ってインパクトを出して欲しかった。モリオはしょーもなさすぎ。浩市も淳美も、事件を忘れることにしたのは良くなかったけれども。それでもモリオ自業自得やん。逆恨みやん。なんて言ったら今夜お風呂から怒った首長竜現れるか知らん。ペンダントならいくらでも持ってますけど。散々好き放題言いましたけど、このミス大賞受賞したってことはきっと原作は面白いんだろうな。読んでないけど。面白くあってほしい。せめてもの救い。小説で読む分には読者の想像次第でスケールどうにでもなるけど、視覚的に観せられてしまえばそれ以上広がらない。狭い。小さい。しょぼい。終了。 ", + "俳優陣は豪華なのに!\n あまりにチープな内容でビックリしました!本当は佐藤健の方が意識不明だったなんて展開はすぐ読めてしまうし、モリオが首長竜のペンダント欲しがってるなんて意味不明な発言は出てくるし。完全なる首長竜の日なんて、副題からしておかしいけれど、首長竜の登場には悪い意味で驚きました。 ", + "アツミの発言が根拠なさすぎる\n 0.5点もない 0.001点くらい映画館で観た人 かわいそうなんだモリオって!笑森からあらわれるもりおってそんでMORIOじゃねーよ!MARIOかよオダギリジョー 染谷将太 中谷美紀 もったいない綾瀬はるかはお綺麗でなにより佐藤健はなんでこの映画に出たのだろう..医師役の人はバラエティでまた観たい完成披露試写会のそれぞれのコメント、聞いてみたいミスチルももったいなかったなぁ ", + "原作はしらんが・・・酷いな、この映画\n 結構、ジャケットにある作品解説だけみて借りたりするのですが、いやぁ、後半の、立場が入れ替わるあたりからエンディングへ向かう、急に、ジュラシックパークみたいな展開は何?何にも残らない、くそ映画でした。今度から、ジャケ借りは、止めます。笑。 ", + "センシング\n 一時間過ぎたくらいでだんだんわかってきてしまった落ちが。でも、嫌いじゃなかったな(OvO)佐藤くんも綾瀬はるかも好き。(OvO) ", + "半醒半睡\n 「眠くなる」というレビューが多くて、おっしゃる通りだなあと思う。確かにウトウトしかける。ハッと目覚めても、スクリーンの中では気味悪い夢が続いていて、ウヘェとなる。夢の中(意識下)を描いた映画なだけに、半醒半睡くらいで見るのがちょうど良いのかもしれない。—映画にフィロソフィカルゾンビ(外見は普通だが意識を持っていない人間)の説明が出てくるが。夢の中(個人の意識下)では、本人以外は、意識をもたない通行人みたいなもの=ゾンビなのかもしれない。—夢の中のシーンで、主人公とその母親以外の登場人物が、突然ゾンビみたいになる箇所がある。で、現実のシーンでは、人間っぽく戻っている。意識下の段階によって、皆、微妙に演技の質も変えていると思う。だけども、ただ一人、中谷美紀だけは、どこまでいってもゾンビっぽい。生きてる感じがしない。口を動かさずに喋るので、ゾンビ感がハンパない。これ、意図的なのか、中谷さんが不器用で演技の幅が無いだけなのか、判断つきかねるのだが、とても不穏。中谷さんがゾンビのままならば、一応、現実とされているシーンも、センシングも何もかも、実はまだ夢の中の話なんじゃないかと、勘ぐってしまう。突然具現化する拳銃や恐竜よりも、センシングの器械の方が、よっぽど荒唐無稽で、こっちも夢ですって言われた方が、スッキリするしなあ。—こうなってくると、漫画家だとか幼なじみとかそこらへんの設定も、誰かの夢(妄想)かもってなってくる。誰かの意識の中の暗い部分、負の感情が、少年や恐竜に形を変えているのかもしれないし。それには屈しないぞという感情が、綾瀬はるかなのかもしれないし。劇中でてくる「ずっと一緒のような気がするね」というセリフも、穿った見方をすれば、独りの人間の頭の中なんだから、そりゃずっと一緒だろうよ、とも受け取れる。だから、主人公が目覚めるシーンも、ちょっと怖いんだな。これ、ほんとに夢からさめてんの?と思ってしまうので。—このような、映画の見方が正しいのかどうか分からない。「恋人の夢の中に入って、トラウマ治しました」という通常の見方の方が、健全だし楽しいような気もする。どんな見方もありというか、曖昧模糊とした作りが、まさに夢の中の話だなと思った。夢と現実の境界を溶かす、中谷さんの不器用力、恐るべしな映画だった。—追記:フィロソフィカルゾンビって言葉の響きが、こっ恥ずかしいなあとも思う。追記2:表層のストーリーはともかくとして(たいして面白くない)、「独我論…真に存在しているのは自分の意識だけ」の映画としてみれば、しみじみと不思議で面白い映画だったなあと思う。まあ、本作を観る人がそういうのを求めているかっていったら誰も求めておらず、需要と供給のアンバランスが甚だしくホラーな映画だったけれども。 ", + "いまいち\n 原作からかなり設定も変えられており結局何を伝えたいのかわからないような作品になっていました。 ", + "いや〜とりあえずもう観ないな!笑 ほっこり系かと思ったら、、、とん...\n いや〜とりあえずもう観ないな!笑ほっこり系かと思ったら、、、とんでもない笑途中でふいに出てくるCG気持ち悪いし恐いし、竜も恐かったし、っていうかその男の子絡みの設定が精神的にダメージ。実は綾瀬はるかじゃなくて佐藤健が病院にいて、っていう設定、別にあってもなくても、、、って感じた(笑)あと、中谷美紀演じるお医者さん、裏があるような存在感放ちながら、何もないんかーい!笑 ", + "残念…\n 眠くなります。最初の方の設定は面白いな…と思っていたのですが他の方も書いているように色々な要素に手を出したは良いけれどどれも中途半端になってしまった。キャストがなかなかいい人いただけによけい残念でした。 ", + "『リアル 完全なる首長竜の日』\n 綾瀬はるか『あなたへ』が良かったんで期待して観ました。マンションから人が出てくる辺りはゾクゾクしたけど終盤で意識と現実が離れ過ぎちゃって恋愛、SF、ミステリーよりアクションだけが濃くなったのが残念。はるか、俺は納得せんぞ。 ", + "物語が 進むにつれて、\n 作品の 身始めは、途中で 数回、観るのを 辞めようと しました(笑)物語が 進むにに 連れて 面白くなってきましたが、CGの レベル 低すぎです、まあ、綾瀬はるか、キョンキョンが居たので観ましたが、もう一度、観る気には、なれません… ", + "面白くない\n 感動なし笑いなし何がしたいのかよくわからない映画でした佐藤健と綾瀬はるかが見たくてみたけど内容が残念です ", + "何もかも中途半端\n 小説原作。「このミステリーがすごい」の受賞作が原作とあって、ミステリー作品なんだろうと思っていました。しかし、演出がいまいちなのか、脚本がいまいちなのか、途中からストーリーの本質を見失ってしまいました。確かにミステリー作品なのですが、何もかも取り入れてしまって全てが中途半端になってしまった様に思えてしまいました。 ", + "結論\n 他の方のレビューを見て深い考え方をしている人もいるんだなと感じました。が、恋愛映画かと言われるとそうでもないです。自分的には見たあともたくさんの謎が残りましたし、映画中どこに面白さを感じたらよいのかあまりわかりませんでした。 ", + "意識の中の不安定さ\n 意識化の中を描いているのでなんでもあり。意識や夢の中の映像は、たしかに色がなかったり人の顔がなかったり、脈略がなかったり。それを映画として、ひとつの作品で描くとゆう試みが黒沢監督らしい。主演の佐藤さんが追いつめられていく感じがいい ", + "残念な映画…\n 原作読んでないですけどね、これ映画で台無しにしてるでしょ?リアル感が全く無かったですねぇ…ツッコミどころ満載の映画です。 ", + "大好きな綾瀬はるかがでてはいるが、、、\n 原作が評判だったのでそれなりに期待はしていたが、少なくとも映画の脚本はお粗末。話にリアル感がないし、色々詰め込んでいるわりに中味がない。結末もベタ。首長竜の件はただただ失笑!?映像もしょぼすぎ。CGなどほとんど素人レベルといった感じ。大好きな綾瀬はるかが出ているから、あまり厳しい点数は付けたくないが、ちょっと酷すぎ。佐藤健や綾瀬はるかのPVと割り切っても、唸らせるようなショット・シーンはなくファンには中途半端。 ", + "『このミス』大賞作品は悪い意味で粒揃い。\n 本当に酷かった。映画「インセプション」とゲーム「サイレントヒル」を足して50で割ったような本作。設定のオリジナリティは低く、かつ設定内のルールが非常に雑。特に登場人物が知り得ない情報の取り扱いが雑で中盤以降の展開に納得感が付いてきません。時間も127分と冗長。内容に鑑みるに90分台で十分。唯一の見所は走る綾瀬はるかの揺れる巨乳…なんですが。彼女の走る姿があまり格好良く無いので興醒め半分、感慨半分と言った所。どうでもいい話ですが序盤の車内で佐藤健と染谷将太が話すシーン、車窓のCGが酷い。意味を込めている、込めていないを別として今時、あのクオリティは2時間ドラマでも有り得ない。違和感を与える以前に観る気を無くさせるのは如何なものでしょうか。。なかなかオススメし難い本作。2時間強、時間を無為に潰したい方のみ。オススメです。 ", + "なるほどナットク!\n 原作、こんなんだっけか・・・やたらホラー色が強いなと思ったら、監督が黒沢清であることを後で知りました。なるほどナットク!・・・ってか、まさか首長竜と戦うとは思わんかった・・・もはや、何でもあり!?^^; ", + "先が読めると思ったら…\n 開始30分もしないうちに、昏睡状態は健くんだなと笑。あの演出はやり過ぎかなぁって。後半まさかの恐竜との対決!これなら前半でバレてもいいやと考えたか、バレさせといて、こんなんもあるよ!と言いたいのか…なんにせよ、ホラー要素もあったり、子ども的犯罪もあったり、バラエティ豊かな作品だった。 ", + "おとぎ話→発展系映画\n ある島国にやってきた都会の子供は、島の女の子と仲良くなりました。しかし、それをよく思わなかった島の男の子は、度胸試しをさせ、溺れかけさせることで、女の子の気持ちが離れることを期待しました。しかし、悪巧みは失敗し、反対に自分が溺れ死んでしまいました。それを不憫に思った都会の男の子は、首長竜の絵を書き、それを秘密のロッカーに閉まっておくことで供養してあげました。と、ここから物語は始まる…。正直、ミステリーというよりホラーかなっと思うくらい、怖いシーンがあった(笑)(○´∀`○)フィロソフィカルゾンビこえー(゚o゚; ", + "前半は楽しかったのに\n どんでん返しが良い方にではなく裏目に出たような、、ずっとたけるくんの気持ちになって観てたのに急に綾瀬さんにシフトチェンジされてそのままクライマックスに行けば良いのに綾瀬さんで少し話を進める間に興奮は冷めるし、私の気持ちはたけるくんから切り替えれないしそこでいきなり竜とか出て来てアクション映画変身して、気持ちぐちゃぐちゃ。あとホラー漫画家ってことあってホラー的な意味では同時期に観たクロユリ団地より怖かった(笑) ", + "残念\n 豪華キャストで期待しすぎていただけに中身はがっかり。小学生といえども犯罪であり、罪はもっとちゃんと償うべきではないかな。結局は逃げているだけ? ", + "楽しめた\n 破天荒でちょっとくせのある作品である、、、という前情報を持って観ました。私は嫌いじゃないです。この映画の世界。しかし、映画序盤からあぁ、こっちが昏睡状態なんだな、、、と分かってしまう残念な演出。あれはいらなかったと思う。アレがなければ「おぉ!そうだったのか〜〜〜!」と驚けたかな?と思います。首長竜もとても綺麗に出来ていてちゃっちくは感じませんでした。しかし、他の方も書かれていますが、「何故、首長竜でなくてはならなかったのか?」というところまで描いてくれていたら、もっと感情移入できたかな?中谷美紀はワザとなんだろうけど、怪しい雰囲気プンプンさせているのに何のどんでん返しもない。残念!途中、入れ替わった当たりから確かに長ったらしい。でも、首長竜のせいにして隠していた当たりは子供らしい発想で私は好きです。DVD借りて暇つぶしに見るには良いと思います。 ", + "職人芸\n クローネンバーグやジュラシック・パークをやりつつ、作品全体を覆う終末感はやはり黒沢清。完全にJホラー。随所に散りばめられたヒントや、トラウマ要素が素晴らしい。中でもフィロソフィカル・ゾンビの無機質な不気味さは、『回路』の顔なし幽霊にも通ずる秀逸さ。黒沢恐怖演出の真骨頂。 ", + "淳美のタイツが明かす首長竜の正体\n  この映画、ラブストーリーと言われても、ハッピーエンドと言われても、すんなり納得できない人が多い。特に、後半の展開は往年の黒沢ファンですら、首をかしげている。なぜ、首長竜をあそこまで暴れさせたのか? このページのトップの画像で淳美がはいているタイツはグレーのまだら模様。ワインレッドのワンピースがすっきりしているのに比べて、何ともいえないおどろおどろしさ。これって、まるで首長竜のヒレみたい。えぇってことは、淳美も首長竜? そういえば、首長竜は淳美に従順で、淳美が「やめなさい」と命令すればすぐに浩市への攻撃をやめている。首長竜がモリオの化身であれば、惚れた弱みということかもしれないが、そもそも首長竜は、子供時代の淳美が浩市にプレゼントしたペンダントに由来する。首長竜が淳美の化身であっても不思議はない。実際、宣伝ポスターの淳美の瞳の中に首長竜がいる。 浩市への愛がワンピース姿の淳美であり、浩市への執着が首長竜の姿の淳美である。そう考えると、首長竜の乱闘シーンは、浩市を救いたい淳美と浩市を罰したい淳美のバトルであり、淳美が執着を捨てた(ペンダントを首長竜に差し出した)から、浩市を救うことができたのだ。 この構図、オンディーヌ(海の精霊)や人魚姫の恋愛譚に似ている。ってことは、淳美はすでにあの世の人? まさしく、原作では、淳美(に相当する登場人物)は子供時代に海で溺れて亡くなっている。首長竜は、幾多の人命を呑み込んできた海の象徴である。 ボッシュのだまし絵のように、興行プロモーションとは全く違う物語がこの映画には仕込まれていると、思わずにいられない。 ", + "期待はずれ\n 話の筋は他の方も書かれているので割愛します。最初のドロドロとした展開は期待感が持ててちょっと面白かったですが、話の展開が進むに連れて単なる「トンデモ」な展開になるだけでした。原作とかなり違うという話でしたので、一度原作は見たいと思います。キャスティングと最後のCGで予算を使い切ったのか、映像合成のレベルはかなりお粗末。お粗末さに違和感を覚えなかったのか?と思うレベル。特に主人公が車を運転するシーンは、昭和レベルの合成技術な気がします。あまり技術がとは言いたくないのですが、物語において「つまずく石」にならない程度の整合性は取って欲しいです。キャストの演技力は高く、それだけに脚本・演出共に勿体無い映画だと感じました。キャストの豪華さを鑑みて星2つとさせて頂きます。 ", + "中盤はうたた寝してました。x2\n 決して楽しくはない「面白い(変な)」映画ではありますので、その試みは評価しますが、興行作品(観客に買っていただくもの) としてはいかがなものでしょうか? 前半のホラーっぽい展開が苦痛を感じるほどに単調でしたので、中盤は半ば観るのを放棄して、うたた寝してしまいました。疲れていたためでしょうか、いいや、続けて次に観た「オブリビオン」のほうはしっかり楽しめましたからねぇ。後半の怪獣の暴れっぷりのほうは、とっても怖かったです。綾瀬さんは、ちょっとダメ男くんを守ったり支えたりするような、芯の強そうな女性がはまり役ですねぇ。ちょっと楽しめました。(1回目の劇場鑑賞にて)初見から1年あまり、がんばってリトライしましたが、やっぱり中盤は寝てしまいました。筋の理解が補足された分だけ評価の星+1。(2回目の自宅鑑賞にて) ", + "漫画家として変だった\n  現実とは非常に不安定で、現実だと思っているものが実はそうでもないのだよというメッセージなのかなとも思ったのだが、結局何なのかよく分からなかった。綾瀬はるかちゃんが彼の事を強く愛して、彼もまたはるかちゃんを思いやっている事はよく分かった。 オレは漫画家なので気になった事がいくつかあった。はるかちゃんのペン軸を持つ位置が高すぎて変、ペン入れしているのにトレース台の明かりがついているのが変、未発表の完成原稿に写植が貼ってあるのが変、デジタルで処理しているのに完成原稿が紙の場合もあるかもしれないけど一般的には変、アシスタントが原稿が完成してから現れるのは変。でもそれらは本当は彼の方が漫画家であるということによるミスリードとも思えるのだが、そうでないかもしれない変さがあった。 センシングの機械がとてもかっこよかった。センシングしてみたい。首長竜の意味が薄くて、あんまりドラマの本筋に絡まないところが残念だった。 ", + "完全なる不発の映画\n 佐藤健と綾瀬はるかという純愛映画を一本撮れそうな人気の美男美女共演ながら、なかなかに異色作。本筋はラブストーリーではある。突然自殺を図り昏睡状態となった漫画家・淳美を救う為、恋人の浩市は彼女の意識の中へ。他人の意識の中へダイブ出来る架空の医療システム“センシング”の設定がSF要素を加え、さらに、意識下の不穏な世界や実体化する死体や無表情のゾンビなどの恐怖演出は並みのホラー映画よりゾクッとし、鬼才・黒沢清の手腕が光る。序盤はラブストーリーでもありSFでもありホラーでもある一風変わった作風に興味惹かれたのだが…。中盤、文字通り話をひっくり返す展開となるが、新鮮な驚きはなかった。終盤はB級恐竜パニックへ。話の肝である首長竜は過去の忌まわしい記憶を象徴したものなのだが、首長竜である必要性を感じられず。現実と意識下の世界、現在と過去、それぞれリンクし合ってはいるものの、複雑に絡んだ様々な要素がかえって収拾つかない展開となり、決定的な盛り上がりにも欠け、結局愛は勝つ“嘘だろ”なオチに。日本の「インセプション」「エターナル・サンシャイン」にはならず。初メジャー作品となった黒沢清監督にとっても今回は不発としか言いようがない。 ", + "(^o^)丿\n 最初は不気味な雰囲気の映画だなっと思って見ていたのですが、ラストが近ずくにつれてその雰囲気が無くなっていったように思えました。そして話が読めてしまうのも残念なところ(´;ω;`)でも全体的には僕の好きなかんじの作品でした(^^)/中谷美紀の怪しげな雰囲気の演技はとてもよかったです! ", + "期待はずれ\n 原作の評判がいいので映画を観に行きましたが、期待はずれでした。不思議な感じで、あまり盛り上がらないままストーリーが進んでいきます。結末に意外性があるのかと思って最後まで観ましたが、結末も予想した感じでした。佐藤健と綾瀬はるかを観るための映画でしょうか。原作とは大分違っているようなので、原作を読んでみたいと思います。 ", + "黒沢清って、あのクロサワか?\n 6月11日、錦糸町TOHOで鑑賞。久々に、眠く、途中で出たくなる映画だった。恐竜時代にタイムスリップする、ちょっと楽しいファンタジーだと思って見に行ったのだが、まったく違った。こんなクソ映画、誰が脚本書いたんだ、と思ってエンドロールを見たら…脚本・黒沢清とあった。となると…、このクソ映画を撮ったのも、黒沢清なのか!?まったく、その通りなのだが。黒沢清は、クソ映画を撮る、クソ監督に決定。原作は未読だが、こんなものを、よく映画化しようと考えたね。しかも、その企画が通って全国何百スクリーンかで上映される…なんて!?中身がないなら、せめて、男性ファンには綾瀬はるかの、女性ファンには佐藤健のサービスショットでもほしかったね。とにかく、毒にも薬にもならないつまらない映画だ。 ", + "前半は黒沢清らしくて良かったのに...\n  前半が100点、しかし後半が60点。惜しいと言うか、もったいないと言うか…。後半にまるで映画の色が変わってしまったのが、とても残念でならない作品だ。特に、黒沢清監督だけに、なおのこと惜しいと思う。自殺未遂で意識不明になった恋人を、なんとか目を覚まさせるために、二人を精神融合して、意識不明の恋人の意識下に潜り込んで、相手の意識を呼び起こそうというのが、この映画の物語。漫画家である恋人が描いていた、ややオカルトっぽい絵が意識下の現実の中に入ってくることで、前半は、オカルト的演出が得意の黒沢清監督の手腕が存分にふるわれている。黒沢清監督のオカルト的演出とは、お化けや妖怪のたぐいではない。精神が破綻したことからおそわれる心身の崩れであったり、気の迷いを描くこと。つまり、人間性を失くしてしまった恐怖を演出したものだ。この作品でも、相手の意識の中に入った恋人がおそわれる、自分や相手の心身の崩れを直接感じたことでの恐怖を、シュールで幻想的な映像で見せる。前半は、恋人同士でありながら、互いの恐怖を見せ合っているようで、ひとつ間違えば助けることではなく、否定しあって心が離れてしまいそうな緊張感がスクリーンから伝わってきて、見ているこちら側も意識の中を見る怖さを味わっているようなリアルさを感じさせた。ところが、後半になって、その演出が影を潜めてしまう。恋人の二人の立場が逆転してしまうからだ。これ以上はネタバレになってしまうので、物語にかかわるところは控えての評価になるので少々分かりにくい文章になるが、肝心なことを言うと、やっと出てくる首長竜のシーンが、単なる怪獣映画のワンシーンに過ぎなくなっている。正直、前半に比べると後半は演出力が後退している、と評されても致し方ない。また、前半から中谷美紀演じる女医の存在が、見ている側はとても気になるのだが、後半になっても結局何の役割も果たさないまま終わってしまう。とりあえず、二つの点を取り上げたが、これだけでも直感的に映画の良し悪しがわかる方にはわかっていただけるのではないかと思う。あとは、映画館で、もしくはDVDで見ていたただいて、私の評価の意味を確認してほしい。私はこの作品、前半だけなら、これは凄い恋愛映画になるかもしれない、と思いながらワクワクして見ていた。恋愛というのは、相手を好きになって、そして徐々に相手の心のうちを読む楽しみだったりする。その意味ではこの作品、恋愛の最初の部分は飛ばして、いきなり恋人の心を透かして、さらに心の内を実際にスクリーンという俎上に露わになるのを見てしまう、という前代未聞の恋愛映画の演出を見ることになる楽しみを感じられたのだ。ところが、その楽しみは後半になって崩れてしまった。自分としては、それが一番悔しい部分なのだ。 ", + "あんま怖くなくてよかった\n 監督は「ニンゲン合格」で10年の昏睡から目覚めさせるのだから、1年の昏睡なんてどうってことない。監督は音楽と映像で不安を表現する。淳美の実家の蚊帳の陰影をみても怖くなる。首長竜はファンタジーでメルヘンチックな存在かと思いきや、あんなことしちゃってあんなことで退場する。オダギリジョーは「舟を編む」とかぶる役。公開時期が近いことから、撮影は並行していたのではないかと推測する。今作は出番は少ないが、重くなりがちなところをアシスタント役の染谷と一緒にバランスをとっていた。全体的に黒沢つながりで黒沢明の「夢」を思い出した。 ", + "ネッシーは、います。\n 大変失礼ながら、主演二人と首長竜というタイトルもあって、 もっと下らない作品なのかと思いこんでいた。 原作は第9回「このミステリーがすごい!」大賞を受賞したそう だが、まったく知らなかったし(ゴメンなさい) だからやはり、映画ってのは観てみないと分からないものだ。タイトルが示す通り、リアルとはこれが現実なのか、仮想空間 なのか、今作ではすでに冒頭から雰囲気が怪しい。 佐藤健が演じる浩市がいるその空間自体が、どうも奇妙なのだ。 まぁそう思ってずっと観ていくと、やがて物語は大反転し(爆)、 そういうことだったのか…に続けて、過去における謎の真相に 迫っていくのだが、監督お得意のややホラーめいた映像表現や、 ドキッとさせる人形?のような表情など、細部まで拘りがあり、 最後までまったく飽きなかった。 確かに、何じゃこりゃ~?と思わせる急展開やバトル^^;はある。 でも自分が見る仮想空間(例えば夢)の中であれば、 綾瀬はるかが演じる淳美が言うように、何だって出来るわけだ。 そんな奇想天外な夢の中の映像を、よく具現化したなぁと思う。 こんなあり得ない仮想空間を、もし自分が実体験出来たとしたら すごく怖いけど^^;なぜか行ってみたい気すらしてきちゃうのだ。だが主人公二人が於かれた状況は、そんな夢心地ではなかった。 過去のトラウマ(自責)に囚われた人間が作り出した妄想のなかで、 かなりの苦しみを味わい、二人はますますボロボロになっていく。 それでも愛する人を救いたいと願う相手は、何度も挑戦し続ける。 けっこうなラブストーリーであるが、ちょっと観たことがない物語。 こんな表現方法もあるのかと、改めて監督の創造性に感服する。タツノオトシゴ=首長竜か。。。 確かにそう見えないこともないが、これ自体もかなりの創造力。 今作ではこのあたりも水と引っ掛けて、かなり入り組んだ構成と ホラこれだよ~を匂わせる不気味な繰り返しをしつこく描き出す。 真相が分かってからは、あ~だからあの場面は。なんていうのが 総てハマり気持ちいいが、かといって人間の奥底にある憎悪まで 完全に描き切ってもいない。どうしてあの少年はそこまで彼らを 追い詰めたのか、単なる嫉妬にしては…?と謎は謎のまま残る。 このあたり、原作はどうだったのかな~と思ったりした。私は首長竜といったら、やはりネス湖に在住の(爆)ネッシーだが、 この度(以前からだけど)新たな調査で完全にあれは間違いだった と証明され、地元の皆さんを含めて、なんだか非常に残念至極だ。 とはいえ、そんな未知の生物(仮想怪物)を想像するのは楽しい。 未だ宇宙人はいるいないを繰り返し、未知の生命体を巡る映画も 盛んに作られているが、いや~それはそれでアリでしょう!である。 なくなったら困る。なくなったら寂しすぎる。リアルな世界(現実空間)で生きている自分達には、 もしこんなことが現実になったら…?などと、夢に見たりするが、 他者の意識下に潜入するという、そんな医療技術(センシング)が 本当に開発されたら、そしてもしそれを使える状況に於かれたら やはり挑戦してみるだろうと思う。ここはもちろん純粋に。 登場人物が総て不気味に描かれ^^; 最後に辻褄を合わせるのが困難になる部分もあるが、 内容が新たな試みとして成功するように、映画もかなり挑戦的だ。(それで島の現在とか観てみたいなぁ…あと松重さんは元気ですか) ", + "最後まで見てホッとしました。\n 誰もが抱える心の闇をテーマにしている点では新鮮さは希薄だが、ストーリーは視聴者を翻弄する展開が凝らされていて飽きない。自殺をしたという恋人の意識に入り込み、その原因を知ろうとするが、意外な展開が待ち受けている。冒頭では、オカルト映画を思い起こさせるグロい映像が連続して、どうなることかと不安になったが、中盤以降は、ようやく謎が解けて行く。首長竜(くびながるりゅう)の正体は如何に...今や実力派の若手Top女優と言っても過言ではない綾瀬はるかは、ソフトなイメージと裏腹な「ひた向きさ」がファンを裏切らない。佐藤健も現代の草食系男子を思わせる表情や振る舞いの中に頼りない未成熟な青年の雰囲気を感じさせる。いまどきの自立した女性ファンを魅了するに十分だ。先端医療スタッフ(医師)役の中谷美紀がなんとも不思議な雰囲気で好演している。蛇足ですが、浩市(佐藤健)の母親役の小泉今日子は、あまりに若く見えすぎて、はじめは姉役かと勘違いしたくらい。色気付いてる設定は分るが、もう少し老けメークでもさせれば良かったのに。全体的には、前半から中盤過ぎまでの展開に意外性もあって楽しめます。後半の終わりに掛けては気持は盛り上がりますが、それ以降は期待通りの展開になるので最後は、「なるほど~」で終わります。悪くないです。平日夕方の豊洲(ららぽーと)で見たのですが、大きな劇場に観客は3名のみでした。もうちょっと人気があっても良いと思う映画です。最後に、「首長竜」がちょっぴりかわいそうだと思うのは私だけでしょうか?ペンダントで満足するというのも少し無理があったかも。 ", + "期待しないでみた方が吉\n センシングっていう技術で自殺して意識不明の恋人の意識にはいるんだけど、意識に入る映画でザ セルがあったかと思います。アイデアはこの映画からだと思います。意識不明はどっち?幻覚で現れる少年は?首長竜とは?どの疑問も映画の早い段階でわかってしまい、その通りでした。オブリビオンと連続して見ているが、目が疲れただけです。 ", + "「リアル」だけど、リアル感の無さもアリかな。\n 第9回「このミステリーがすごい!」大賞を受賞した乾緑郎の小説「完全なる首長竜の日」が原作だそうな。未読。他人の意識の中に入っていく、という「センシング」。あら、どこかで聞いたことのあるような・・・そう、「インセプション」だ。インセプションと今作は違っている。「リアル」は、ラブストーリーだ。そうとわかっていれば、私の見る目も変わっていたのだけれど。綾瀬はるかさんと佐藤健さんは、とてもステキだった。綾瀬さんは、いつもの「天然」を封印し、冷たい感じさえある役を好演。佐藤さんは、彼の持ち味の「揺らぎ感」が、隅々まで発揮され、とても良かったと思う。特に前半に漂う≪弱さや覇気のなさ、揺らぎ≫が、後半に生きてくる。浩市と敦美の、お互いへの愛がつまっている様子が、とても感じられた。俳優さん達は、とても良かったと思う。病院の無機質感や、緊迫感の無さ。浩市と敦美の住まいの、綺麗で整い過ぎ感。それらとグロテスクな映像が、うまく配置されていた。でも、前半が長すぎたな~。あと10分短くしてくれると、ダレ感がなかったかと思う。先が読めるのも残念だった。せっかくの「首長竜」も、出番が少なく、迫力不足で残念だった。自分の意識の中なんだから、もう少し何とでもなったんじゃないの~~?!と思ってしまった。これって、原作はどうだったのかな?! ", + "すごい!\n 最近見た映画の中では久しぶりにスマートな、欧州圏でも特にドイツとか北欧の観客からの反応が大きそうな上級テク映画でした。ロカルノではぜったい評判の高い作品になると期待しています。黒沢清監督すごい!マイナーなところは抜きにして評価5! ", + "モリオの怨念\n すべて夢の中の様な事…。夢オチとか言うのが大キライで(アリスとか)、夢やったらなんでもアリやん、見た時間返せー!と思ってしまうのですが、この映画は、夢オチとかではなく、うーん、、、とても表現しにくいのですが、モリオの怨念とそれに対する主人公の後悔の念の中にいると言う感じです。誰か書かれていましたが、酔っ払って川に転落して昏睡状態に陥るなんてかっこ悪っ!って。でも無くしたペンダントと似た物を見つけてそれを取ろうとしてって言うのは、モリオの怨念では無いのかと思うのです。だからそれに対する主人公の後悔からなかなか目をさます事が出来ない。ずっとモヤモヤした感じだと、主役のお二人も言っておられましたが、本当に始まったところからすでにモヤモヤしている映像だったのは実はセンシングしている方がされていた、という逆転劇だったからだとわかった時に始めてスッキリしました。途中からそれに気づく方もおられるかもしれませんが単純な私はすっかり騙されていました。こういう色々考える映画も面白いと思います。人それぞれ考え方や感じ方が違うので色んな意見が出ると思いますが、深く掘り下げてみると色々気づく事があり、例えそれが監督さんの考えていた事と違っていてもそれはそれでいいと思います。考えるのがイヤな人は、単純に「わけのわからない映画!」でも。私は深読みして面白かったです。ただタツノオトシゴが首長竜にちょっと見えなかった事と、ペンダントを渡したらあっさり帰って行った首長竜(モリオ?)に対して-0.5です。 ", + "期待しすぎた。\n 佐藤健、綾瀬はるか、主題歌ミスチルに完全に騙された気分です。期待しすぎたんですかね。モリオって藤田を苛めて自分で墓穴を掘った。主人公たちはそれを首長竜の絵に封印した。なぜ警察に通報しなかった?しかも酔っ払って海に落ちて昏睡状態ってむっちゃ格好悪い。失笑モノですわ。最後の首長竜が出現した辺りではすでにドン引き状態。コレはないわぁー。特撮映画じゃないんだからさ〜。 ", + "日本でここまで大規模に公開する映画でここまで変な映画は久しぶり\n  突然出現するグロテスクな死体、CGで描かれたような不気味な人間、突然現れる謎の子供・・・。これらと、音の使い方や、現実味のないおかしな演出などで映画の前半はもうおかしくて不気味でしょうがない。 これらのおかしさはチープと捉えられるかもしれないけど、まあわざとやってるのは明白でしょう。たとえば最初の部屋のセット。いかにもきれいきれいしすぎてて映画っぽい。この映画っぽいというのがミソである。まあネタバレになるからあんまり言わないけど・・・。 しかし俳優目当てに来た人が度肝を抜かれるのは分かる。前半で分からないことが多すぎるから。しかし近年の日本映画は分り易すぎたのではないだろうか。俺の個人的な意見かもしれないが見応えのない映画が多かった。 この映画は誰が見ても「なんだこりゃ」と思う映画だと思う。でも俺はこの「なんだこりゃ」をもっと大切にしたいと思う。そりゃ興奮するだけの映画も大好きだけど、こういう「なんだこりゃ」みたいな映画はもっとあってもいい。 ", + "とにかく残念な映画としか…\n これだけの豪華な役者と、面白そうな原作がありながら、「長くてつまらない」映画も久しぶりです。現実と意識のぼんやり感を出す演出も、やりたい意図は伝わりますが、おんなじ部屋で、ただ画面をボヤかすだけで面白くもなんともなく、不快な大きな音や死体の不気味さを詰め込んだ結果、B級ホラー映画みたいな演出のクオリティーの低さと意味の分からない展開についていくのも疲れました。やっと理解したかと思えば、話が二転三転して、ぼんやりとしたまま終わりました。正直、後悔してます。あまりオススメはしません。 ", + "内容は言えません!\n やってしまいましたね、黒沢清監督。 これ、トンデモ映画です。これから観る方には、何も言えませんが、一つだけ、この映画をどういったジャンルの映画だと思って観るか・・・です。 最低限の情報だけ書きます。原作 『このミステリーがすごい!』大賞を取ったミステリー(この賞は、破天荒なミステリーに贈られる賞です(すごく簡単に表現してますが) 監督 黒沢清監督 様々なジャンルを手がけていますが、得意なジャンルは、『CURE』『回路』『ロフト』『叫』などホラーとなります。日本より海外で評価されている方です。 主題歌(内容に影響はないです) ミスチルです。かなりのテンションで歌っています。「REM」という新曲を書き下ろしています。 という事を踏まえて観てください。ホラーがダメという方は特に前半、あれ?まずい!となります。実際に劇場内で、悲鳴が上がったのと、途中退場の方がいました。 最後にポスターの二人の目に映っているものは??では、トンデモの世界へどうぞ! ", + "映画のタイトルは、「リアル」のみで良くないかな?\n この映画「インセプション」と「フラットライナーズ」を足して100倍に薄めたような映画といった感じで観入っておりました。100倍に薄まったと言う表現になったのは、ハリウッド映画と異なり、制作予算も邦画なので、ケタ違いに少ない分、ボロが丸見えで、チープな感じがしていたと言う意味であります。2人が棲むマンションのセットをおしゃれな印象の持てる物に仕立てても、どうも他は妙に安っぽい感じが目立って、バランスが最悪だった。決して映画自体が面白くないとは言っていないのですが、しかし、後半になって首長龍が出現して来てからは、更にチープ感が増幅した。まるで東映子供映画まつりか、50年前の東宝のゴジラ映画でも観ているような展開に陥ってしまって、正直、この作品の観客のターゲットをどの年代層に設定しているのか、不明になった為に、この作品はとても万人向けの作品と言えない点が、酷く残念な気がした。しかし、私は個人的には、とても興味の持てる題材だったので、奨励賞を出したい気もしたのだ。我が国の映画産業と言う枠で考えるなら、充分に出来るところまで、奮闘したのではないかな?邦画界ではこれが現実的には、ギリギリの限界の様な気がした。ところで私は、前半はころっと騙されていました。あの高級そうなマンションで、彼女と暮らしていたと言う藤田は結構だが、彼女が昏睡から目覚めないからと言って、フリーターであったにも関わらず、仕事も止めてしまい、目覚めない幼なじみの女のヒモを延々とやっている奴って、どうよ?と変な所が引っ掛かっていて、どうも2人の関係性が腑に落ちない話だったのが、後半になり、事実は逆転していたと言う事を知り、それで、妙に納得が出来ました。そうでなければ、彼らが仲良く暮らしていられるとは到底思えなかったので、これで2人の関係が成立出来るようになったので、ストーリーの設定自体の不自然さが無くなり、安心出来たのだった。となると、何故藤田自身が昏睡状態でいるのに、センシングを自分が受けていると思い違いをしていたかの明確な説明など不明であっても、そんな事はどうでも良くなった。部分的な矛盾点など、大した問題では無くなったのだ。藤田の様に、人は心に思い残すところが無くなると死ぬ事を選ぶ様になるのだろうか?たとえ事故であろうが、心の中に問題を抱えたままでは、安心して自己の死を受け入れる事が出来ずに、昏睡状態を続けるのだろうか?そこに私は個人的に興味が沸いたのだ。何故なら、人間誰でも人生で、一つや二つは、自己の犯した過ちを自分なりに清算する事が出来ずに、その後の日々を過ごしてしまう事もあるからだ。すると誰でも死ぬ時には、苦しむのだろうか?と言う疑問を問いかけながら映画を観ていたので、結構苦しいであろう、藤田の思いが理解出来るのだ。そして、何時の日か過去の未清算の出来事にも、センシングと言う方法を使って問題の解決を図る事が出来る日が来たら、人生楽になる気がして希望が持てる映画だった。 ", + "詰め込みすぎて何が何だか…\n このミス大賞受賞の原作、黒沢清監督、主演(綾瀬さんのほう)、ミスチル主題歌、と魅力的な要素がずらり、で、期待しすぎたんかなあ?前半の間延び感、後半の非リアルさ感、何となく展開が読めてしまうざんねん感、と、これがラブストーリー?って感じの質感。(ラブストーリー、というのは観終わったあとにCM見て初めて知ったのだけど)原作がどうなのかが気になるけど、色んな小道具的なものや要素を詰め込みすぎてひとつひとつの意味がわかんないし、全体的にまとまりもない。久しぶりに「ちょっとないな」と思ってしまいました!映像の雰囲気とか、色とか、質感とか、セットとかは、良かったですが!20130601 ", + "竜頭蛇尾\n 『CURE』『回路』『叫』『トウキョウソナタ』などの傑作を手掛けた黒沢清監督。本作の予告編を最初に観たときは「なんだ『インセプション』のアイデアを拝借したアイドル映画か」くらいにしか考えていなかったが、黒沢清監督作品と聞いてからは一変。本日まで「うおおお、早く観たい!」と身悶えしていた訳で。なので、あまりこういう事は言いたくないのだが……どうしたんですか監督?期待値を普段より上げて観たせいもあるかもだし、彼の監督作品をすべて鑑賞している訳でもないが、今まで観たこの監督の作品中でも特別出来が悪い気がする。不気味な雰囲気と数々の謎が漂う序盤~中盤はものすごく面白いのに……。画面の余白や映らない部分に何かが潜んでいるような恐怖は流石だし、アンリアルなものが何の前触れもなく日常に介入してくる時の戦慄も見事なもの。視界の隅に突然現れる惨殺死体。日常生活を再現する為だけの人間のまがいもの。そうそう、2回登場する銃のシーンなんてゾクゾクした。あなたの認識している現実なんて、あなたの記憶だけで勝手に組み上げた曖昧なもの。自分達が棄ててきたもの(モリオと故郷の島)を記憶の隅に押しやり、都合の良い記憶を作り上げてきた主人公たちに“過去”が復讐するという、『叫』にも少し似たテーマも頭に浮かぶ。けどねえ、“センシング”されているのが佐藤健の方だと判明してからが問題。昏睡状態に陥った理由には正直『しょーもな』と思った。スランプで酔っ払ってって……。それに、いきなりペンダントがどうとか言われても。そんな大事なものだと物語の序盤で匂わせてくれてればまだ納得いったかもだけど。なぜ佐藤健と綾瀬はるかの立場が逆転していたのかという理由も取って付けたような感じで、どんでん返し“ありき”みたいなイヤな人工臭を感じる。(主演2人の演技も後半粗くなった気がする……)最後に明かされるモリオの謎についても正直拍子抜け。首長竜となって襲い掛かる展開にはもっと拍子抜け。最後だけモンスターパニックみたいになった違和感は強過ぎるし、幼少期から根強く主人公を苛み続けたトラウマにしてはやけにアッサリ退散しちゃうし。そもそもなぜに首長竜。ペンダントの話の繰り返しみたいになるが、タツノオトシゴからの連想だと最後の最後に言われても納得しきれないし、二人にとって大事な存在だろうそれを記憶の封印に利用したというのも納得いかない。物語展開に納得できないのは、幼少から一緒だったという恋人2人の絆を描くシーンが薄すぎるのが一番の原因じゃないかな。伏線の数々は幼少期の記憶に基づくものばかりだもの。それに、2人が互いを想う気持ちが全然心に迫って来ない。うーん、原作は『このミステリーがすごい!』大賞受賞作ってくらいだから、小説で読んだら納得できる内容なのかねえ……。問題のどんでん返しや首長竜は原作から変わってない要素に思えるのだけれど。少なくとも本作を見る限りでは、物語の鍵を握る箇所すべてが御都合主義的でチープな展開にしか感じられない。非常に残念でした。〈2013.6.1鑑賞〉 ", + "素直に面白かったです。\n 公開初日に見てきました。私が見に行った劇場の観客の年齢層が高く感じられたのは、黒沢監督だからなのかな?Yahooのレビューが1か5かはっきりと分かれていたので、どんな映画なのか少々不安な気持ちで見に行きました。結果は、タイトルに書いたとおり、素直に面白かったです。黒沢監督にしてはかなり分かりやすい話で、最後に、本当にセンシングしていた方がどちらだったのか分かった瞬間、すごく自分の中ですとんと修まって気持ちよかったです。最初の方、現実とされているシーンで浩市が乗る車がぼんやりしていた気がしたのですが、“こういうことか”と納得しました。敦美と浩市の信頼関係というか、絆もすごく感じられて。ラブストーリーとか、ホラーとかどんなジャンルにあてはまるのか分からない不思議な映画ですが、最後すっきりする感じがとても好きです。キョンキョンがもう佐藤健くんみたいな大きな子のお母さん役になるというのは衝撃でしたけど・・・。終始でずっぱりの佐藤くんと綾瀬さんも、不思議な雰囲気がこの映画に合っていてとても良かったです。もう一度、映画の結果が分かった状態で見に行きたくなりました。 ", + "首長竜って?\n 久しぶり試写会に行ってきました。邦画の試写会なので、どなたか舞台挨拶に来てくださるかと思ったのですけれど、誰も来てくれませんでした。残念。内容の方は、何となく単調なストーリーで、展開がありがちな展開で、途中でわかってしまいます。綾瀬はるかさんや佐藤健さんファンなら、ぜひ。原作を読んでいないので、わかりませんが。首長竜は必要?? " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/284.json b/eigacom_review/2013/284.json new file mode 100644 index 000000000..4151f7b29 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/284.json @@ -0,0 +1,14 @@ +{ + "id": 284, + "reviews": { + "eigacom": [ + "むちゃくちゃ\n むちゃくちゃ ", + "手錠は役に立たない\n 映画評価:40点中盤がダラダラしていたり、殺人犯の殺人理由が無理矢理だったり、終始立場の分からない登場人物が出てきたり作品として甘い部分は多々ありましたがアイディアが素晴らしいなと感じました。最後のネタバレの部分も、出演者同士で明かして頂けたのでモヤモヤも無かったですがね。まぁ、自分達でタネ明かししないと解りづらいというのは中々問題ではありますがね…ガンツに続き夏菜のセクシーシーンもありましたので、中高生の方にオススメしたいですね【2014.12.4鑑賞】 ", + "最後に衝撃的な展開\n 序盤から中盤はただ夏菜のセクシーな映画でストーリーは微妙だなと思いながら見ていました。夏菜は可愛かった(^^♪ストーリーは時間以上にすごく長く感じました。しかし最後に衝撃的な展開があり評価1ぐらいにしようかなと思っていたのですが最後で3にあげました。どんでん返しの展開で頭がごっちゃになりましたが良かったと思いますw ", + "なぜ監禁を。\n それにしても凄いタイトル^^; オバサンは最初、えぇー?って思ってしまったわよ。 ご贔屓の三浦貴大主演とのことで期待していたんだけど、 この人、どう見ても覗き魔(パパとママが泣くぞー!)って いう柄には見えませんものねぇ^^; さらに夏菜。この人は被害者のモデル仲間ということで 登場するんだけど…それにしちゃあ、頭が良すぎないか?こんな感じであらゆる「?」を自分の中で膨らませて観ると けっこう楽しめる作品。 下らない台詞が多く、ほぼ密室劇に終始するので、 (途中で何やら夏菜のエロいシーン?ってほどでもないか) 飽きてしまうかどうか、が問題なんだけど、 そこのところは、なかなか掴めない主演二人の人物像と、 被害者の真相をネチネチと絡めてスローに暴いてくるので まずまず最後まで飽きずに観ていられた。 しかし最初はねぇ^^; 何だコレ。…深夜ドラマで良かったんじゃないの?なんて、 しっかり思っちゃいましたけどねぇ。 周囲は高校生、大学生、やはり若い客層が多かったかな。何にも知らないで観た方が楽しめると思うので、 あまり余計な情報は持たない方がいいとは思うんだけど、 そのタイトルにもある「監禁」なんですけどねー。 どうして自分が疑われるからといって、現場にいた彼女を 彼はすぐに監禁したのか。このへん結構重要ポイントです。 のちのち明かされる理由に、あーそういうことか。って、 (ゴメンね、頭硬くって)オバサンは納得至極。 しかしやめようよねー。あんな風に縛り付けられたら、普通 やられた方は恨むって!怖いしー。痛いしー。動けないしー。 (夏菜はそうでもなかったけどさ) 女の子はいつ何時でも、優しく扱ってあげましょうね^^;(しかし最近の若者は頭を使って、変な仕事に手出すよね) ", + "いまひとつ\n 限られた時間の中で犯人を推理するという設定だが、差し迫る恐怖や緊迫感があまり伝わってこなかった。最終的にさまざまな疑問が一応解決されるが、それが理解できても「ああ、なるほど」としっくりはするが「大どんでん返し!」いう感じにはならない。主人公2人のキャラクターも、サスペンスにしては少し明るすぎた気がした。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/285.json b/eigacom_review/2013/285.json new file mode 100644 index 000000000..bd8dcbeb4 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/285.json @@ -0,0 +1,39 @@ +{ + "id": 285, + "reviews": { + "eigacom": [ + "子として、母として思う当たり前のこと\n すごく感動しました。 子として、母として思う当たり前のことあらためて教えてもらいました。 宿屋に泊まる際、敷居をまたぐ前に少しでも母を綺麗にしようとする子の姿…。また、母自身も人として凛としようとする姿…。 陸軍最後の引用や、疎開先の母子の会話は戦争だからだけでなく、子として、母としてお互いがお互いを思う本来当たり前のことなんですよね。 それが最近は見えなくなっていて、頭を叩かれた気持ちになりました。 ただ、生誕100周年作品なので仕方ないですが、クライマックスの作品紹介連べ打ちは少しだれちゃいました…。そこ以外は文句なしに素晴らしかったです。 ", + "涙が出た\n 母性愛について描かれたところを観て涙が出た。この作品を観た後、二十四の瞳を観て号泣。 ", + "映画作る側視点。\n キツツキと雨と連続して観ましたがこれもよかったっ濱田岳のシーンでボロ泣きです。田中裕子の大事にされる母親感すごいしっくりくる。 ", + "(^^) 良きでした♪ 75点\n ● 便利屋くんの存在が生真面目な兄弟と母親に光をあたえる。 ", + "本当に作りたい映画\n 劇映画と言うよりも、木下惠介監督の作品を紹介し、その画に込められた思いを辿るというドキュメンタリーに近いタッチ。 戦時中は軍部の圧力により撮りたいものを撮ることができなかった。 では、戦後は好きなものを映画監督は撮ることが出来たのだろうか。自分の欲する表現手段を用いることが常に可能だったのだろうか。 戦争中は抑圧されたが戦後から現在は自由だ、などという見方は恐らく一面的なもの過ぎないだろう。作っているのは映画なのだから、スポンサーや観客の好みに合わなければ日の目を見ることはない。 濱田岳が演じる便利屋が「陸軍」を観た感想を、その作品の監督とも知らずにこっそりと語らねばならないことこそが、思想・表現の自由の問題の本質なのである。 観客が自分の好み、感想を誰はばかることもなく口にすることができる状況ならば、権力者の抑圧など無力だ。観客が金を払えばスポンサーはついてくる。 しかし、観客が周囲の意見を気にして、自分の意見を表明することが出来ない状況では、製作する側も観客の心に届けたい作品を作ることは出来ないはずである。 この意味で、戦後から現在に至るまで、本当に映画監督は撮りたいものを撮ってきたのだろうか。観客の反応を直接確かめる機会が少なる一方ではないだろうか。 大きな宣伝費用をかけて大量にメディアに露出させるモノだけが存在するかのような感覚のなかで、いったいどれだけの観客が自分の好きな映画を観る機会に恵まれ、その感想を語ることができるというのだろう。 いやいや、今はキネノートがあるからこそ、古今東西のいろいろな映画を観た様々な意見・感想に触れることができるではないか。劇場に足を運んで映画を観よう。そしてどんな小さなことでも、映画を観て思ったことを書き残そう。 ", + "原恵一的嗚咽\n 泣きました。やはり原恵一監督はガツンと泣かせてくれます。全然予想していないところで突然感動が来るので、こちらはディフェンスできません。ユースケサンタマリアが出てたのをエンドロールで知って驚きました。全く気付きませんでした。原恵一監督の実写映画をもっと観たいと思いました。 ", + "思わぬ拾いもの\n 思わぬ拾いもの.原恵一監督のアニメ作品観て「実写っぽいなぁ」と思ってたが,想像以上に実写向き.文字にすると何でもないエピソードが堂々たる「傷ついた男の復活」話になってる. ", + "サッパリイイ\n 木下恵介監督の作品は一本も見たことがないどころか名前も初めて聞いたという状態(恥ずかしい)。小規模で地味なんだけどとても清々しい話。ベタベタ泣かせようとしないあっさりとした原恵一監督の演出とても好きです。アニメ畑の人とは思えないですね。濱田岳さんの演技もああいう人にしか見えないっていう笑。とりあえず木下監督の『二十四の瞳』を見てみたいと思います。 ", + "カレーライスが食べたくなった\n WOWOWで放映された木下恵介作品をいくつか予習してから本作を観ました。『陸軍』のあの長いラストシーンはホント凄かったですね。映画史に残る名シーンだと思います。濱田岳さん演じる便利屋と全く同じ感想を私も持ちましたから。やっぱりそうだよねと、ひとりで納得してしまいました。木下恵介オマージュ作品として、とても楽しめました。原恵一監督にとってはこれが実写デビュー作ですが、これからがとても楽しみですね。個人的には原恵一監督的な戦争を題材にした作品を観てみたい気がします。 ", + "65点 必死にせんそうしとるんわ人間だけで 山も川もちっとも変わらんもん。\n ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ゐゐゐゐゐゐゐゐゐゐゐゐゐゐゐゐゐゐゐゐゐゐゐゐゐゐゐゐゐゐゐゐ 浜田のむすこがいい味をだしてるBGMのせんきょくが うっとーし~☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ゐゐゐゐゐゐゐゐゐゐゐゐゐゐゐゐゐゐゐゐゐゐゐゐゐゐゐゐゐゐゐゐ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ゐゐゐゐゐゐゐゐゐゐゐゐゐゐゐゐゐゐゐゐゐゐゐゐゐゐゐゐゐゐゐゐ ", + "良作\n 木下作品は観た事ないのですが…加瀬亮ファンです♡田中裕子さんユースケさん濱田岳くんと好きな俳優さんばかりでした!そして、親孝行しなきゃ、と思う作品でしたT^T母から息子への手紙と頑張って話すシーンは号泣T^T ", + "伝記映画として正しいあり方。\n 伝記映画としてフォーカスの当て方が素晴らしい。黒澤明と並び評され、昭和の名匠として輝いていた時期ではなく監督を一時辞めてしまっていた不遇の時代に焦点を当て、戦時中というファクターはあるものの単なるお涙頂戴の話にはせず、木下恵介作品の多くに通づる作風の必然性がこの時期に起こった事象として描かれている。最後に木下恵介の代表作がダイジェストで流れ、貼られていた伏線が次々と回収されていく様を見ると、もう感動せずにはいられない。下手に客へ媚を売ることもなく実直に木下恵介への愛と受け継がれた意志を貫いた素晴らしい伝記映画だった。濱田岳の演技や富貴晴美による劇伴も良かった。 ", + "苦難の道ははじまりのみちへ繋がる\n 「クレヨンしんちゃん」の映画で名作の誉れ高い「オトナ帝国」と「戦国大合戦」。個人的にこれまで見たアニメ映画でベストの大傑作「河童のクゥと夏休み」。これらを手掛けたのが、原恵一。現日本アニメーションを代表する一人。そんな原恵一初の実写映画となった本作。その題材は、原が敬愛してやまない木下恵介。「カルメン故郷に帰る」「二十四の瞳」「喜びも悲しみも幾歳月」などなど日本映画史に残る名作で知られる名匠中の名匠。僕は木下作品も原恵一の作品もどちらも大好きなので、これは見逃せない一本だった。(公開規模が少なかったので見たくても見れなかったが、レンタルリリースでようやく鑑賞)1944年、戦意高揚映画として作られた「陸軍」だったが、ラストシーンが当局に睨まれ、次回作の製作が中止。納得いかない木下は松竹を去る。実家に戻った木下は疎開先まで病弱な母をリヤカーに乗せて峠超えをする…。ただの伝記映画ではなく、知られざる若き日のエピソードを題材にしたのがいい。作りたい映画が作れない=峠超えの苦難の道とリンク。その道中での体験がまた映画界に戻る“はじまりのみち”となる。原恵一の演出は非常にシンプルで丁寧で好感。木下恵介への溢れんばかりのオマージュが熱い。便利屋とカレーライス、小学校の先生と生徒たち…後の木下作品を彷彿させるシーンにニヤリ。題材の一つである「陸軍」のラストシーンをそのまま引用したり、映画のラストでは木下作品の名作の数々を紹介したりと、木下恵介を知る世代にはまた感動を滲ませ、知らない世代には興味を抱かせる親切な作り。まるで原が、自分の作品より木下作品を見てほしいと言ってるような気がした。加瀬亮、田中裕子、ユースケ・サンタマリア、濱田岳ら個性派&実力派。木下恵介に扮した加瀬亮の素朴な佇まいが素晴らしい。脳卒中で倒れた母を演じた田中裕子は台詞がほとんど無いのにも関わらず、母の愛情を体現。特筆すべきは、名も無き便利屋役の濱田岳。一見お調子者だが、コミカルな性格が作品に唯一のユーモアを与えてくれる。また、木下に再び映画作りの情熱を思い出させてくれる美味しい役所。親子の愛情、人と人の交流、映画への情熱、木下作品へのオマージュ、反戦の訴えなど、旨みのある要素を詰め込み、これで90分強!映像も美しく、温かい感動も味わえる。原恵一、見事!是非多くの人に見て貰いたい秀作。 ", + "木下恵介監督\n 加瀬さんも言っていたと思うけど、ご本人とは少し違うキャラクターなのかな。と感じた。映画では、とても真面目な好青年。きっとそうだったと思う。映画を作る人の情熱は素敵だなと思える映画でした。雨が酷かったから、晴れは余計に綺麗に見えた。 ", + "戦争中の出来事を学ぶ\n 昔は戦争のために制限されていたものが多く、今の時代のように、言論の自由・表現の自由なんて、声をあげることができない、生きにくさを感じました。内容に共感はもてましたが、観るのに正直つかれたのでこの評価にしました。 ", + "緑の中、歩みに寄り添って\n 木下惠介監督生誕100周年記念作品。観て良かった、と思いました。太平洋戦争末期、失意を抱いた若き日の木下監督は、体調の悪い母を疎開させるため、リヤカーをひいて峠越えします。リヤカーをひく息子たちも大変でしょうが、ひかれる母もどれほど大変でしょう。緑の中を黙々と進める歩みに心が寄り添っていきました。初対面で同行する、便利屋さんとの距離感がいいです。父と息子の会話にもジンときました。ただ、あの雨傘はちょっと木下家にはそぐわない気がしました。木下惠介監督作品から多くの映像が紹介されているのも、上手く物語とシンクロしているのと、「とにかく本物を一緒に観ようよ。初めての人も観てみてよ。」という気持ちがあふれているようで良かったです。木下監督作で「喜びも悲しみも幾年月」は、我が家が転勤族なこともあって心に留まり続ける作品です。「楢山節考」の映像には驚きました。 ", + "いい映画です。だけど…\n 木下監督の母が自分のおにぎりを便利屋と木下監督に分け与え、それを木下監督がしっかり食べる場面とか、母と息子ってこうなんだなぁと泣かせる。映画、「陸軍」の場面の母は、よく言われる、女々しくはなかった。むしろ母も戦っている印象がある。出征する子供の武運長久を祈る気持ちもあるだろうし、無事で居て欲しい気もあるだろう。しかし、それを越えての母の愛は力強く凛々しい。私はむしろ血湧き肉躍りぞくぞくした。この陸軍がこの映画の主題だとしたら、私達にぞくぞくする感動を与えて欲しかった。映画を作る上でいろいろ制約もあっただろうが、それは演出とか音楽でもう少し何とかなったのでは無いか?それよりもこの監督は主題に母の愛の力強さという物が考えつかなかったのではないか?また、エンディングの映画紹介場面では、野菊の墓の映画では主人公とたみさんの分かれのシーンがチョイスされていたが、ここは、たみさんが泣く泣く好きでも無い人と結婚するときに、キッと覚悟を決めて上を向くシーンがあるのだが、その女性の凛々しさこそがこの映画の一番素晴らしいところだった。その場面こそチョイスして欲しかった。この映画は女性の凛々しさ、母の強さを考えに入れてなかったため、薄い印象の映画になってしまった。こんなこと言っては失礼は重々承知しているが、山田洋次監督だったらもっと、人間くさく、恥ずかしく、醜く、笑わせて泣かせてくれただろうなぁと思う。いい映画には違いないので見て良かった。 ", + "母を大切にしたい\n  ちょうど昨日まで、母をお伊勢参りと岐阜の用事で、新潟から車で連れて行っていたため、ちょっと気持ちが分かる内容だった。リヤカーで峠を越えるような苦労はなかったのだが、それでも面倒でつらかった。この映画を見た後だったらもっと優しくできただろうにと後悔した。 濱田岳さんが素晴らしい勝手な人間ながらも、その正直さで核心を突くような素晴らしい役どころで、演技も素晴らしかった。田中裕子さんが上品なおばあさんになっていて見事な存在感だった。 しかし、映画としてはあまりに地味で、物足りなさを感じた。予算もあるのだろうか、流れる木下監督作品に比べて映画のスケールが小さくて寂しかった。 ", + "映画演出として完璧に近い。\n 10年に一度の作品に出逢うことがある。非の打ち所がない。映写終了後に立ち上がることができなかった。1週間たった今も、感情がフラッシュバックしてくる。着想、プロット、シナリオ、カメラワーク、芝居、音楽、全て一体となって完成している。一瞬も無駄がない。これがアニメという100%虚構の中で人を感動させてきた監督ならではの力量なのか、実写初監督作品だなんて奇跡のようだ。昨今の「映画」監督たちの顔色なからしめる作品。 愛情、悩み、戸惑い、励まし、決断、反戦、平和、希望・・・つまりは「生きていくことの切なさ」のを全てをしずかに込めてそっとさしだす。アクションや爆発などの「劇的な」事件など、そうそう私たちの周りのに起きるわけじゃない。淡々とした日常の中に人生の真実を描くことこそ真の演出力であり、映画が芸術であることを世に認めさせる立脚点だ。この演出技法は今後長く語り継がれるだろう。どんなに賛辞を送っても惜しくない。 木下作品の引用部も抑制が効いて「お見事!」に尽きる。ラストのたった一言の引用ですべてのパズルのピースがピタリとはまって見事に全体像が完結する。何という構成力。その天才に嫉妬してしまう。 ただし観客に人生経験が必要な作品であり、誰が見ても「泣ける」映画ではないとも思う。説明的な部分は極少なく、行間を読む力量がなければ「?」となりかねない。若い映画ファンには、是非「木下恵介」とその周辺の映画の歴史について知ってから、足を運んでほしい。そうすれば人生にとっての珠玉の一本となるだろう。全ての人の人生にそれぞれの「はじまりのみち」があることに気づくだろう。 原恵一監督、ありがとう。何十年も映画ファンをやってきて幸せです ", + "名作のようで名作でない\n 途中はともかく、最後にまとめて作品紹介を入れてしまったのはどうなんだろう。あぁ、そういや『喜びも悲しみも幾歳月』を見たことがあるが、木下恵介だったのか、とか自分が見た『楢山節考』は今村昌平版だったんだなぁ、とか。何を見たのかわからなくなって、映画本体の印象がかなり薄れてしまったような。結局、自分がやりたいことができないヨヨヨ、と泣いてただけの話じゃねぇのか、という印象しか残らないんじゃ?名作のようで名作でない。でも自然はきれいだ。戦っているのは人間だけだ。加瀬亮のはなみずと、田中裕子のよだれに +0.5。 ", + "なんとも?!\n なにこれって感じで特に感動もなく。見にきてる観客は、婆さんばかり。しかも、ペチャクチャうるさいし。こら!そこのおばはん! あぁ しんどかったなぁ とか ようしてもろた。 とか いちいちうるさいんじゃ。 ", + "見事です。\n 随所に木下監督の作品がインサートされますが、とても自然で見事でした。原恵一監督は木下監督を好きで好きでたまらないのだと思う。実にまっすぐな、あえて個性を抑えたかのような演出に拍手。悪い人が一人も出てこない、戦時中なのに戦闘シーンが出てこない、劇的な山場もどんでん返しもない映画。でもね、退屈もしないで心にスーっと入ってくるんです。子を思う母と母を思う子の物語。いかにも松竹!な感じではあるけれども、文句のつけようがない素晴らしい作品でした。便利屋の濱田君、助演男優賞間違いなしでしょ! ", + "どこまでも清々しく、まっすぐに\n どこまでも清々しく、心に染みる。そんな作品に、久しぶりに出会った。遠州ことばが心地よく、海の青さと砂の白さがまぶしい。静岡へ、太平洋を見に行きたくなった。シンプルでオーソドックス。澄み渡るように美しい物語の余韻に浸るうち、この作品の緻密さ、濃やかさに改めて感じ入る。病床の母をリヤカーに乗せ、黙々と50キロの山道を行く。波乱万丈とは程遠い、地味で辛い行路だ。しかし、そこで彼が見聞きしたあれこれは、全て「その後」の伏線であり、クライマックスで見事に骨太な物語へ収れんされていく。まさに、この旅が「はじまり」であったと分かるのだ。とはいえ、本作は、木下惠介監督とその作品群をめぐる謎解きや知的ゲームではない。母子の情に浸るもよし、人生の岐路に立った若者の成長と再生を見守るもよし、映画史の一コマを生き生きと知るもよし。観る者をしばらず、懐深く、おおらかに味わい方をゆだねてくれる。俳優陣のアンサンブルも素晴らしい。主役の2人は言うまでもなく、控えめだが存在感のある父•斉木しげるや、弟と外界をつなぐ兄•ユースケ•サンタマリアもなくてはならない役どころだ。そして何より、便利屋•濱田岳! 小柄な身体を生かしたコミカルな役を重ねるうち、いつの間にか彼は唯一無二の役者さんになっていた。彼あっての本作、と言いたい。「破れ太鼓」が観たくなった。 ", + "これだから、「アニメ屋」は…\n 6月某日、錦糸町楽天地で鑑賞。劇場版「クレヨンしんちゃん」シリーズでアニメ界というより、日本映画界に金字塔を打ち立てた原監督の、初の実写映画。筆者は、原監督のクレしんは大好きだったし、すばらしい作品を残した、と思っている。その監督の初の実写だから、それなりに期待したが…。木下作品への尊敬、敬愛の念は筆者も十分に持った映画ファンではある。本作も、原監督の木下恵介への尊敬と、作品への愛情にあふれていて好感が持てる。主演の加瀬、母親役の田中もいい味を出している。予想以上によかったのが兄役のユースケ。浜田岳もこれくらいはできて当然だが、いい役をもらった、と思った。最後までいい気持ちで見られた作品である。だが、しかし!本作は味わい深い、いい映画だ、と評価したいし、木下作品などほとんど見たことのない若い映画ファンに関心を持ってもらうためにも、「見てもらいたい」映画だ、と薦めたい。しかし、あのクレしんで発揮した、原監督の才気煥発の演出力というか、表現力が影を潜めているのはどうしたことか。もちろん、テーマがテーマなんだから、クレしんのような作品に仕立てられるわけはないのわかる。それでも、作品のかなりの部分を木下監督のオリジナル作の名シーンをちりばめるのに終わっているのはどうしたことか。こんなのなら、NHKスペシャルあたりでやってくれればいい話だ。これを劇場作品として捕らえるなら、やはり点数は激辛にしておく。監督は撮りたい作品を撮ればいい、というものではない。千数百円払ったことに満足できる作品を撮らなければいけないのだ。たまたま、訪れた楽天地。原ちゃんの舞台あいさつもあった。悪いけど、そのしゃべりにも魅力はなかった。「パンフレットご購入で監督のサインが…」と劇場スタッフは声をかけていたが、僕はその足で、同じビルで上映している「クロユリ団地」を見に急いだのだった。 ", + "親子の情を描くこと。\n まさにタイトルに相応しい内容が名監督への敬愛に満ちている。 「親子の情を描くことが何故いけないんです?」と、食ってかかる 加瀬亮演じる木下惠介が、そのまま今作の原恵一の感性と繋がる。 親子愛、とりわけ息子が母親に注ぐ思慕の情と、母親が息子に注ぐ 究極の愛は、自分の母と兄の関係に観てとれるし、私が息子を 想う気持ちにも重なる。嫁と姑の諍いが絶えないのも納得至極だ。そして時代が映画という媒体を使い、広く訴えたのが戦争である。 日本だけではない、海外のあらゆるフィルムが検閲に晒され、 多くは焼却されたり、フィルムをカットされるという扱いを受けた。 所詮こういった娯楽は、何もかもが時代に左右され翻弄される。 だけど「ここで腐るなよ!木下君!」も本当。(さすが松竹・城戸四郎) いつか必ず自由に描ける時がくる。その時こそ、自分の映画を。 結果、木下惠介は多くの名作を次々と世に出す監督へと成長する。特に彼の作品を熱心に観たわけではないが、作中で紹介される 木下作品はほとんど観た(もちろんビデオでになるけど) カレーライスのエピソードは、あのシーンに繋がったのか(涙) 便利屋と破れ太鼓の阪妻の姿がピタリと重なり、涙がこぼれた。 二十四の瞳も然り、陸軍然り、楢山節考然り、数々の名シーンが、 今作で描かれるエピソードと重なり、エンドでは感動の涙が溢れる。 よく繋げた。よく演出したね。と、原監督に拍手を贈りたい。さて、本作の内容は 次回作に待ったをかけられ腐った木下青年が、実家浜松に戻り、 脳溢血で倒れた母親を看病しつつ、兄と便利屋の三人リヤカーで 山越えをして、母親を勝坂まで疎開させる、という物語。 戦中から戦後にかけて、木下が家族とともに経験した出来事総てが 彼の原点(戦前もいい作品を撮ってますが)になっていることを示す。 一緒に旅をする便利屋(濱田岳)が、とりわけいい味を醸しており、 言葉少ない兄弟(兄はユースケ)の雑談相手にもなっているのだが、 河原にて、橇の合わない木下に「陸軍っていう映画知ってるかい?」 と感想を訥々と語るシーンが素晴らしい。延々とノーカットで 陸軍のラストが流されるのだが、母親の田中絹代の追いかけ場面が 息子を戦地へ送る母親として女々しすぎるという、曰くつきのシーン。 ここで冒頭の「親子の情を描くことが何故いけないんです?」を思う。 どの母親も旗を振り万歳三唱をしながら、心の中で泣いているのを 木下が彼女の表情動作ひとつで、恐々と訴え続けるのが凄まじい。 口八丁手八丁で俗世に塗れながら生きてきた便利屋のような男が、 ああいう映画をもっかい観たいなぁ。という言葉に無言で男泣きを する木下は、やっぱり間違ってない、とここで自信を回復したはず。 映画監督の性というか、どんなシーンも映像化して考える (ファインダーを覗く)仕草が、やはり手放せない才能を感じさせる。のちに疎開先で母親から手渡される手紙によって、彼は東京へ戻り 監督業を再開するのだが、そこまで息子の決めたことにはただ頷き、 批判も不満も口にせず(病のせいもあるが)、じっと見守る母の姿勢に またしても私は感銘を受けた。あ~こういう母親になれたら!(涙) どうして人格者たる人物の親というのは、こうやって物静かなんだ。 あれこれ口出しをせず、ここぞ!というところでだけ、意見を云う。 この一家は総じて寡黙な家系^^;にも思えるが、まぁそうだとしても、 父といい、兄といい、終始穏やかに語りかける姿勢はとても素敵だ。木下映画の名作は数々あるが、 私的にいちばん深く心に残っているのが「喜びも悲しみも幾歳月」で、 まだ結婚の真髄をなんにも分かっていなかった自分に、 夫婦って、家族って、こんな風に支え合っていくものなんだ!を、 教えてくれた教科書のような存在。 これを観て、何事にも耐えるぞと、深く心に決めたはずなのに…(爆) 自分の母親の実家が今作で描かれた土地に近く、方言が耳慣れて とても懐かしく感じられた。母親を誘えば良かった、と後で思った。(カレーライスは当時から御馳走だったのね。どこのカレー粉だろう) ", + "よかった!\n 題名のとおり、若き日の木下恵介がワンス・アゲインに至る数日間のロード・ムービーでした。その素朴なロード・ムービーは登場人物も含め無駄なことがなく、木下恵介作品のテーマの源流の一つに辿りつくことができたように思いました。「病気の母親をリヤカーで運ぶ」だけの映画にここまで心は揺さぶられるとは! ", + "木下監督に捧げるオマージュ\n 最初はロードムービーかと思いました。疎開するためリヤカーで母を運ぶなんて、本当にあった事なんですね。加瀬君の表情が良くて見に行きました。確かに木下監督ファンにはとても懐かしい作品が再映されているのですから。私は子供の時に、二十四の瞳、喜びも悲しみも行く年月、楢山節考を見ています。監督の作品には家族の愛があふれているものが多いと思います。観客も少ない中、7~80代と思われるお爺さんが終わってから。俺全部見たじゃと涙ぐんでいました。こんな映画もあって良いのでは思いました。 ", + "ドキュメンタリーだった\n 原恵一ということで期待して観に行ったけど、話が単純でオチがいまいちだった。木下監督の過去の作品が流れる部分で涙した感じ。木下監督への感情移入で涙したわけだが、映画というよりはテレビでやっているドキュメンタリーといった感じだった。もう少し深く掘り下げてほしかった。 ", + "可もなく不可も無くサラっと路線の出来上がり。\n 可もなく不可も無く…。木下恵介監督の半生のドラマです。母の愛情、子の愛情はわかりました。けど、描き方が浅い…事実だからこんなこんなものなのか。それとも描写の仕方が弱いのか…。それに、木下恵介の昔の作品をはさみすぎ。90分位の作品の随所に恵介監督自身の作品差し込んでいたらこの映画作った監督の描きたいことが描ききれないんじゃない?と思っちゃう。正味1時間強くらいしかこの作品自体はないんじゃないだろか。出ている役者さんがいい人ばかりなので残念…。特に、濱田岳は相変わらず存在感あり。いい感じです。サラっと見ましょう。 ", + "自分は心が腐ってるのか。\n 予告を観てコレは感動出来るに違いないと劇場まで足を運んで観てきたワケですが、自分の心は腐ってるのか?ってくらい何も感じなかったです。作りたい映画が作れない時代に翻弄された主人公。病気の母をリアカーに乗せて山を越え疎開させる兄弟と便利屋。申し訳ないくらいに何も伝わっては来なかったです。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/286.json b/eigacom_review/2013/286.json new file mode 100644 index 000000000..055849d4c --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/286.json @@ -0,0 +1,13 @@ +{ + "id": 286, + "reviews": { + "eigacom": [ + "韓国アイドルの実態か!?\n 日本のタレントは不祥事を起こしたら活動を自粛するが、韓国のアイドルは社会奉仕。あ、勿論、後者は映画の話。トラブルを起こしたわがままアイドルが、社会奉仕をする事になったホスピスで、死と向き合う人と触れ合い、自分を見つめ直す。THE王道の感動ストーリーで、他の映画サイトでも絶賛評が多い。が、韓流に興味無い自分から見れば、ありきたりなステレオタイプのお涙頂戴美化フィクション。特に気になったのは後半の展開。ホスピス内のバンド“フェニックス”の指導をする事になり、それでより一層絆と交流を深める…と聞こえはいいが、つまりは、ホスピスの毎日の労働がイヤで投げ出し、自分のフィールドで手っ取り早く奉仕を終わらせようとする魂胆。実際、そうでもあったし。傲慢に感動に持っていく辺り、これは韓国アイドルの実態ノンフィクションか!? ", + "泣いちゃった\n あまり期待せずに見始めたのに、いつの間にか見入っていた。残していく家族への思いが切なくて、泣いてしまった。限りある命を大切に、生きていこうと思わせてくれる作品。 ", + "身近な人を思う気持ち\n 死と向かい合う時、自分はどう考えるだろうか?身近にいる人々を大事にしたいとだれもが思うのではないでしょうか?ホスピスでの人の死を描いた映画ですが、泣いたり、笑ったりと素直に感情を出せる映画でした。そして、最後は温かい気持ちになれるおすすめ映画です。 ", + "朝っぱらから大号泣。\n 朝一番で観てきました。もう嗚咽も堪えきれないくらい大号泣しました。こんなに大号泣した映画を観たのは『マイフレンドフォーエバー』以来かもしれません。久々に心底からイイ映画を観たなぁーと思えた素敵な作品です♪ " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/287.json b/eigacom_review/2013/287.json new file mode 100644 index 000000000..f4abab6c3 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/287.json @@ -0,0 +1,70 @@ +{ + "id": 287, + "reviews": { + "eigacom": [ + "アクションシーンは悪くないですね。\n 前作は2年程前に鑑賞しているみたいですが、ストーリーは殆んど覚えていなかったので、少し不安があったのですが、序盤でチャニング・テイタムが退場してしまいましたし、ストーリー云々よりもアクションシーンを見せる作品でしたね。そんな訳でアクションシーンはそれなりに…特に山岳でのアクションシーンは斬新で楽しめました。が、作品自体は前作同様微妙ですね。 ", + "うーん、のめり込めない\n ストーリー自体は続いていても、メンバー殆ど入れ替えで全く別の映画です。ん?ここおかしい。ってとこが沢山あります。 ", + "イ・ビョンホンかっけー\n イ・ビョンホンかっけー ", + "最高!\n 初っぱなから激しいアクションの連発で、一気に引き込まれずっとテンションが続くく!この映画に細かい評論は不要。楽しんだ者勝ち。 ", + "ロック様とブルース・ウィリスを起用して前作のメンバー皆殺し、ここま...\n ロック様とブルース・ウィリスを起用して前作のメンバー皆殺し、ここまであからさまなテコ入れもないでしょう。3Dが人気だからと公開延期して作品を3Dへコンバートと媚び方もハンパない。ダメなアクション映画とはすなわち予告で見せているシーン以上のことが何にも起こらない映画のことですが、これも全くその通り。公開を1年も延期されてその間ずっと同じ予告を見せられたファンの気持ちになってもらいたいです。だいたいレイティングがGなので、バンバン人間が死にまくるのに血が一滴も出ない。モブシーンがほとんどないので何万人も一瞬で死んでいるはずのロンドン壊滅も「ふーん」ってことになる、それは逆に残酷です。そしてブルース・ウィリス、ピックアップの荷台からバババ!ってザコSPを2人倒しただけ。わざわざ正門に行かなくても別のとこから侵入すればいいのに。とはいえロック様と敵の格闘シーンはよかった。ガンガン殴り合いしながら銃撃、ガン=カタのパクりですがカッコよかったです。あとオイルでピッカピカにしたイ・ビョンホンの腹筋もスゴかったので熟年韓流ファンは垂涎モノだったと思います。 ", + "大人の事情か?\n ドウェイン・ジョンソン、ブルース・ウィリス…名だたるアクション俳優が豪華出演だったが、前作の主人公が霞むのではないかと心配した。その心配は無用。冒頭の戦闘であっさり前作の主人公が死ぬからだ。これは大人の事情としか言いようがないだろう。色々と大変なのだろうが、これには驚いた。作品自体も色々とおかしい。ザ・SFだった前作から一転、「ダイ・ハード」や「キングスマン」的な作品になった。前作で活躍したパワードスーツは何処へ?登場人物もストームシャドーやスネークアイズらが多く活躍しただけで、前作の味方のメンバーがほとんど全滅だった。唯一の救いが、ストーリーは本作の方がメリハリがあって面白いということだ。前作のあの感じが好きならばがっかり必修だが、アクションやCGがガチャガチャしていないせいか純粋楽しめる。ただあまりヒットしなかった(?)のか、続編製作が滞り、しまいには「トランスフォーマー」シリーズとのクロスオーバー化の話が出ているという始末だ。まぁ、「トランスフォーマー」ファンの私は嬉しいが、こういう末路は虚しすぎる。 ", + "おうち-37\n G.I.ジョーの続編ではなく、ロック様のアクション映画にブルースやイ・ビョンホンが集まったと思えば楽しめる。前回のすごいスーツも着ないし、アイテムも普通だし、大人の事情としか思えない続投しないキャストの多さ😧G.I.ジョー感が少ない。。スネークアイズとストームシャドーだけが唯一生き残りみたいな感じでG.I.ジョー感を出してくれてるけど。デューク……😨なので、もう別の作品だと思うことにしました。そうするとおもしろいです。アクションは爽快豪快だし、スネークアイズとストームシャドーが共闘してるのもなんかムネアツだし、イ・ビョンホンやっぱりかっこいい。前作みたいなスーツとか、そっかロック様いらないんだなと笑アクション見るなら前作より断然いい。ザルタンってえ?小物? ", + "えっもう死んじゃうの?\n あぁ今回からメンバーにドウェイン・ジョンソンが加わるんだぁ。いいじゃんと思っていたら、前作の主人公であるチャニング・テイタムが冒頭まさかの呆気ない戦死。色々な大人の事情もあるのだろうが、最強のG.I.ジョーの隊長が。。。それはなくない。今回、ちょっとドシな一面をみせるストームシャドーがG.I.ジョー側に。ブルース・ウィルスの存在は必要だったかなと僅かな疑問も。いずれにしても、前作を含め散漫な印象を受けるシリーズであることは間違いない。 ", + "前作の方が好きかな\n 前作は好きな作品です。前作と比べると、あまりハイテクな感じはなくアクションメインな印象でした。ブルース・ウィリスにお金がかかってCG作れなかったのかな?って勝手に思ってます(笑)ストームシャドーとスネークアイズのアクションは相変わらず素晴らしい。前作の中でも描かれてた物語に一つ区切りがついた感じで、こっちが本命の話なのかと思ったり。まずまず楽しめました。 ", + "最高じゃん\n 評価3の意味が分からない。アクションも内容も一流。イ・ビョンホンがカッコよすぎたのが頭から離れない。 ", + "ほんと好き\n 前作の主人公が序盤で死んだのは一瞬見るのやめようかと思うくらい衝撃というか驚いた。なんで殺しちゃったの…デュークの活躍というかチャニングをもっと見たかったな…でも、やっぱり前作同様アクション最高!ストーリーもすごくおもしろいしストームシャドーとスネークアイズの対決シーンと共闘シーン!この2人のアクションシーンはほんとに大好きすぎるな~全体的にアクションがかっこよくてイ・ビョンホンとブルースかっこよくて大満足だった。 ", + "そんなに酷い?\n みなさんの評価があまりにも低い気がします。たしかに主人公が変わったのはとても残念でした。ただ、ストームシャドーやスネークアイズなど1に出ていた役も沢山います。前作よりCG技術があがりアクションはパワーアップしたと思いますよ! ", + "続編物として評価\n もはや単発物とても続編物とは思えないほど前作メンバーが出てこない主人公であるべき人間が冒頭でアッサリ死ぬ100歩譲って戦争なのでアッサリ死んでも仕方ないにしてもそもそもGIチーム自体が変わってしまってるのでわざわざ続編物として撮る必要が無いストームシャドーも監督がゲイとかじゃない限りスポンサーの意向か何かでやってるのか裸を見せるのがどうしても気になる女性ファンへの配慮か?でも裸ならザロックの方が桁違いに凄いはず笑ストーリーは後付け感が凄いが忍者の戦いと派手なアクションが見たいならどうぞ ", + "いろんな人がいなくなって衝撃\n いろんな人がいなくなって衝撃 ", + "つまらん\n ブルースで出るが大しておもろない。アクションだけやんか。ドヴェインジョンソンとかアクションだけやんか。キャラ多すぎるのもあかんわな ", + "アクションはまぁええんとちゃう\n これは主役はイビョンホンかと思ってしまう。忍者とか、なんかちゃうやろ。アクションとしては見所はあるけれど、ストーリーとしては入り込めないなー。 ", + "前作より現実的に\n 前作のようなSFが少なくなり、ハイテクさは減ったが、それが気にならないようなストーリーやアクションのキレがいい。 ", + "期待したよりはちょっと微妙・・\n 劇場で見てますw予告がかなり面白そうだったので期待して見に行きましたがそこそこって感じでした。前作をまったく知らないのでつながりが分からず友達にコソコソ聞きながらみたいなwwちょっと分かりずらい所もあったけど私は違和感無く見てましたが、一緒に行った友達は前作の方がいいとブーブー文句言ってましたww ", + "これは続編?\n これを見る前に前作を予習の為見ました・・・・がはたして続編の位置づけでいいのでしょうか?登場人物が入れ替り、主人公は開始してすぐに死にました(カメオ出演か何かでしょうか?)前作の大まかな設定は、継承していますが。前作で面白かった近未来アクションは影を潜めザ・ロックの肉弾戦、重火器のアクションでした。2作目だけ見たら、この気持ちのもやもやも晴れるのかも。アクションは途中無理がありますが、面白く見応えはありましたが・・・ ", + "ブルースいるかな\n 正直、前作の方が面白かった。監督が他のキャラにスポットを当てたいからって前作の主役が初めに死ぬって失敗だったと思う。最近の映画は兵器とかが強力なだけで、敵がショボ過ぎる。 ", + "前作ファンを切り離してはいますが…単発作品としては良作でした。\n 良かった。前作のバッドエンドから話が続く本作。話の筋は続いているもののキャラ/設定は色々と刷新を図っています。…というか全く別物。なので、前作ファンにとっては違和感が先立ち好きになれない可能性高いです。…が個人的には逆にそれが良かった。前作はDVDで観たんですが『トンデモ映画』で途中挫折。特に乗れなかったのが先進技術メカ。銃から青いビームが出た時点でテンションだだ下がり。パワードスーツの場面で我慢出来ず停止ボタンを押しました。しかし今回はその手の装備がまるで元々無かったかのようになっており既存の重火器戦がメイン。火薬量も大増量。素直にアガれる作品になっていました。また前作でも好きだった誤った忍者観に基づく『NINJA』アクションも健在。むしろ大増量。NINJA同士の戦いは無茶苦茶過ぎて最高です。イ・ビョンホンは前作同様、脱ぎ要員の役目を立派に果たしています。IMAX3Dで観る価値がある迫力満点のアクション映画になっていました。素直に楽しかった。前作を観ないと意味が分からないが前作ファンだと本作は受け入れ困難という非常に難しい位置づけの作品ですが観て損はありません。オススメです。 ", + "ショック\n どうしてこれを続編と呼べるのかわかりません。味方チーム総入れ替え。1の主人公始まってすぐ死亡。1ではあり得ない近未来感の戦いが楽しかったのに、普通の銃撃戦。1が好きだったからショックです。 ", + "続編!?\n 前作が割と好きであのブルースも出ると言うじゃないか!期待しないように、期待して観た私(笑)悪くはないのだけどやっぱり期待して観てしまうと少し残念でした。本当に続編なのか!?前作はもっとチームプレーだった気が!?そしてこの人誰だっけ?っていう人がいたので…(´・_・`)前作をおさらいしてからみればよかったと後悔…スネークアイズは相変わらずカッチョよかったですっ! ", + "一作目よりもスケールアップ!!!!!\n まず一作目と同様アクションシーンはとてもかっこいいです!今回は内容も一作目より良かったと思いました(^^♪コミカルなシーンも少しあって面白かったです(*^ω^*)アクションシーンはかっこいいのでオススメの作品です(^O^) ", + "これ・・どうすりゃ良いんだよ(+_+)(+_+)(+_+)?\n 一つ言えるのは・・間違い無く『良作では無い!!!』て事。・・荒唐無稽支離滅裂。脚本と言うか・・筋書き???全作とのつながりや関連性は???・・一切無視???いろんなやり方が有ったと思う・・♪出演者の誰かにフォーカスする方法~♪群像劇にする方法~♪いろいろ省いて、純粋にドンパチなお馬鹿映画にする方法~・・全てを中途半端にして・・こんなのが出来上がりましたとさ・・。星☆評価は・・DVD旧作基準で(*^^)v③DVD買う度 ◎◎モ1回見たい度 ◆◆おすすめ度 *デートで見る度 『0』観た後の食べたい一品】バドワイザーを右手に。ハンバーガーを左手に・・。はい。では・・いつもの呪文を↓↓↓最高級の食材・・最高の料理・・給仕がこぼして、すべておじゃんになりましたとさ( -_-)(-_-)(-_- )もったいない映画だ・・。あ、前作①は必須ですよ~(*^^)v ", + "もう少しお色気が欲しい!\n 前作の設定をチャラにする努力が涙ぐましい。なんせ前作キャストほぼ死亡だし。前作はスターウォーズエピソード1をパクリまくった「☆半分!」の激ツマラナ作品だったけど。今回は努力してチャラにしましたので。その甲斐あってとても面白いアクション映画になりました。続編作成は前作公開時にすでにゴーサイン。しかし、よくあの前作の出来でごーしたなぁと思ってたらこういうカラクリね。「あの件はなかったことにぃ」と言う訳です。前作オフィシャルサイトも新作発表で閉じられたそうです。過去に封印一個入りました。ハイパーすげぇとまでは言いませんが、B.ウィリスは締めるとこ締めてくれますよ。セクシィ担当は「お子様でも可くらい」指定だから安心してください。俺は安心できん!ていうか、唯一の不満!ネタバレはできませんが、重力に関してだけは大目に見てあげてください。あ、イギリス壊滅します。追伸くれぐれも前作はチャラということで。(だってイビョンホン、エピソード1のパクリシーンで完全に死んでたはずだし。) ", + "マッスル\n 映画筋肉好きにはたまらないでしょう。コミックが原作系はこいうのが多いです。なんか、あと一ひねりないと、単なるアクション映画ですねー ", + "もうニンジャしか覚えてない\n 前作までの超ハイテク機器はどこ行ったんですか…もう味方が全滅するパターンとかいいです。最新のVFXで悪の軍団と戦うヒーロー軍団を描いた前作は最高だったのに…あのヘンテコ日本も含めて…もうニンジャがいればいいじゃん。武術の達人を世界中から集めればいいじゃん。なぜ続編で地味になるんでしょうか。意味がわかりません。観てからそんな経ちませんが、記憶にあるのは崖の上のニンジャとニセ大統領にとどめを刺すニンジャだけ。もうニンジャしか頭に浮かびません。ウィリスは最近こういうサポート的な役柄が多すぎてもう何の映画に出てるのか記憶が曖昧になってきました。監督変えたのももうやる気ないってことなんでしょうか。これ以上の続編はもういいです。 ", + "メンバー総入れ替えもカンフル剤にはならず。\n 忍者アクションや派手な銃撃戦など見どころは満載だったが、見終わった後は見事なまでに脳内には何も残っていなかった。そもそもハズブロのアクションフィギュアを題材にした映画が製作されること自体驚きだったのに、その続編まで作られようとは❗ブルース・ウィリスとドウェイン・ジョンソンなんて全くの無駄遣いでしたね。それと今の時代に、世界征服と言う壮大な妄想に取り憑かれているコブラコマンダーの逃げ足の速さと言ったら…。🤣 ", + "小銭稼ぎのブルース・ウィリス\n 自分的に前作は、クライマックスの水中での戦いがCGショボすぎで、主役のチャニング・テイタムも好きじゃないので1.0点です。本作は、製作陣も前作のSF色を変えようと思ったらしく、ハイテク兵器も出てくるが、前作に比べて地に足が着いたアクションです。これは前作の雰囲気が好きな人にはマイナスでしょうね。自分的には嫌いなチャニング・テイタムが早々に退場してくれて、代わりにドゥエイン・ジョンソン、敵のファイヤーフライに「パニッシャー ウォーゾーン」のレイ・スティーヴンソンと、ゴリゴリのマッチョ度がアップし、おまけに2人のガンカタまで見れたので、意外に楽しめました。ブルース・ウィリスに関しては、小銭稼ぎのコメンテーターの如く、最近色んな作品に小遣い稼ぎに出すぎ!彼の場合は合計数分の出演でも、数億円はもらってるはずなので、小銭どころじゃないが(笑)主役以外の映画は、明らかに役作りしてないだろ!それでも、客を呼べるからハリウッドから引っ張りだこになるんだし、すごいと言えばすごいんだけどね。でも自分は、小銭稼ぎのブルース・ウィリスなんてもう嫌だ!と声を大にして言わせていただきます。 ", + "不屈のジョー達。\n どうしてレビュー点数低いのでしょうか?私はとっても楽しめましたけど。元々は人形がアニメになって、さらに実写化して、決してトランスフォーマーにも負けてないかとおもうんですが。今回だってまさかのスネークアイズの中身はストームシャドウ。しかもジョー達と共同でコブラに対抗するなんて、誰も予想出来ないストーリー。そのスネークアイズの断崖でのアクションシーンも収入です。ウーン、いつもながら、3Dで見たかった。キャストもいいです。特に隊長が、やられて、復讐に燃えるジョー達に加勢する、初代ジョー役のブルース・ウィリスも妙に堅物っぽく演じてあり、いい感じです。流石に前作ほど科学兵器はでてきませんが、敵の宇宙兵器が凄まじい。吹っ飛んだロンドンは大丈夫か?んで何はともあれ、最後はロック様がピッタリ締めてくれます。しかし、いい役者になったなあ。プロレスラー時代から考えられない。あまり、活躍していない、元レスラーが多い中、ぜひこれからも頑張って欲しい。最後にGIジョーは不滅だ。これからも続編作って欲しいな。 ", + "ブルースウィリスを\n 楽しみにしてたのにちょっとしか出てなくてショボン(´・ω・`)ホントただのゲストだったわー前作を全然覚えてないからお前誰だよってキャラしかいませんでしたけども、チャニングテイタムが主演じゃないのはだからかーって感じでした!忙しくてこんなん出てられなかったのかな笑アクションは新しいんだか古いんだかリアクションに困りましたねハエ型爆弾あるくせに戦車てwww刀てwww ", + "前作からの大きなチェンジは吉と出たのか、凶と出たのか\n 本作を見る前に前作も見ておいて良かった。前作は部分部分的にしか覚えておらず、多少繋がりもあったので。前作を覚えていないと話についていけない?…なんて心配する必要はない。だって本作は、荒唐無稽なアクション映画「G.I.ジョー」の続編なのだから。人造人間登場前に呆気なくやられたフリーザよろしく、前作の主人公だったチャニング・テイタム演じるデュークが冒頭20分で死亡。スケジュールの都合?変わりに強力新加入したのが、ドウェイン・ジョンソンとブルース・ウィリス。パワーアップしたのはこれだけだったりして…?前作はハイテク武器が惜しみなく出て来て、荒唐無稽という言葉が褒め言葉なくらいの派手なアクション映画だった。だけど今回は、ハイテク武器も出るのは出るが、初心忘れるべからずとでも言うべきか、武器も戦法もローテクになり、少々スケールダウン。華に欠ける。良くも悪くも、前作のあり得ねぇ〜!くらいのアクションや中学生レベルの世界観をそこそこ楽しんだ身としては、ちょっと物足りない。あくまで個人意見。スタッフ・キャストもほとんどが入れ替え。最も、ジョセフ・ゴードン=レヴイットが今さら漫画チックな悪役やる訳ないだろうし。ドウェイン・ジョンソンとブルース・ウィリスが強力新加入と先に言ったが、本当にテコ入れとなったのはドウェインだけ。ブルースはゲスト出演みたいなもの。引き続き出演のイ・ビョンホン、レイ・パーク、ジョナサン・プライスは見せ場アリ。監督は本作をリブートのつもりで作ったという。前作がラジー賞にノミネートされるほど酷評されたからだろう。ガラリと変わった雰囲気、スタッフ・キャストの入れ替え…それが成功したかどうかは、見る人の好みの問題。断崖でのアクションは本作最大の見所。下手な台詞を排除し、目を見張るアクションで魅せてくれる。核の扱い方や「ウルヴァリン:SAMURAI」以下の日本描写は典型的なハリウッド映画。それこそ「ガッチャマン」みたいでもあるが、下手なドラマに感傷せず、アクションに徹しているのは好感。それにしても…ストームシャドーはどうやって生きてたんだろ?? ", + "特攻野郎Gチーム?\n G.Iジョーって『G.I.ジョー』(ジー・アイ・ジョー、原題: G.I. Joe: The Rise of Cobra)は、2009年のアメリカ映画。人気玩具『G.I.ジョー』のアニメ版である『地上最強のエキスパートチーム G.I.ジョー』をベースとした実写作品。だったんですよね。現在、ハリウッドで作られているアメコミ系の実写作品とよく似たパターンの作品だったG.Iジョーがただの特殊部隊映画(ダイハードよりは見方が多いw)になって夢がない仕上がりになりました。子供のころ夢に描いたG.Iジョーをただの戦闘アクションにしちまった。これは罪だと思います。 ", + "圧倒的なスピード感で文句無しの面白さだ!\n 賛否両論ある様だが、アクションシーン満載で、圧倒的なスピード感あるストーリー展開は圧巻。難しいことを考えなければ、大迫力で文句無しの面白さだ!1作目のハイテク武器に対して、今作はローテクになったとの評価も多かったが、特に気にはならなかった。そもそも「G.I.ジョー」というネーミングからは、米国テレビドラマ「コンバット!」の雰囲気をイメージしていた為、1作目を観た時に、超ハイテク感に違和感を感じていたぐらいだ。また、ヒマラヤでのロープにぶら下がったアクションシーンは素晴らしい。どの映画でも、とはいかないだろうが、アクションシーンの新しい演出手法だ!あと、わざわざブルース・ウィリスを登場させなくても...とは思ったが、あまりでしゃばり過ぎず、良い感じで収まっていて好感が持てた。 ", + "前作とは趣が違うが\n  以前この作品については「製作はされたが出来が悪くお蔵入りになった」という噂を聞いていたので、どんなものかと心配していたが、そんなに悪くはなかった。 第一作のハイテク装備満載の「超・特殊部隊」から、通常兵器の「並・特殊部隊」になってしまったのは少し残念だが、アクションシーンはよくできていると思うし、ブルース・ウィルスに頼ることもなく、各キャラがそれぞれの存在感を出しているのも好感が持てる。 偽のアメリカ大統領が核ミサイルを発射して各国を挑発、他国にも核ミサイルを発射させた後自爆させ、結果的に核ミサイルの廃絶を実現させるのは皮肉的で面白い(核爆発はなくても結果的には大気圏に大量の放射性物質がばらまかれるので、笑っている場合ではないのだが)。どうせならこの時に北朝鮮代表に「わが偉大なる首領様のなされることに間違いはない。よって我が国のミサイルに自爆装置などは装備していない」と豪語させ、各国代表を慌てさせた挙句、技術不足による制御装置の故障で太平洋に落下するとかの描写があればもっと面白いと思う。 また衛星兵器の武器がタングステンの塊を自由落下させるだけというのも「後を汚さないきれいな破壊兵器」という観点からは目新しい。但しいくら比重が大きく大気との摩擦に耐える高い融解温度を持っているといっても、単に自由落下の運動エネルギーによる衝撃だけで、あれほどの破壊ができるのかは疑問が残る。また初弾のロンドン攻撃は防げなかったとしても、攻撃手段が分かった以上その他の衛星兵器は探知可能だろうし、衛星軌道からの自由落下なら弾道計算もしやすいから、通常兵器でも十分迎撃が可能ではないだろうか。 私は「一般市民を守るために危険を顧みず必死で戦う」という幻想の軍人魂が好きなので、この点はもう少し各国の軍隊の冷静な対応を見せて欲しかった。 GIジョーは再編されたが敵はまだ逃げている。次作が製作されるかどうかは知らないが、その時はできればもう少しハイテク側へ針を戻して欲しいものだ。 ", + "駄作かと思います。\n 通常Part2の作品は面白くないという話を聞いたことがあるがまさしく本作がそうだと思った。特撮もほとんどなく、前作の主人公も死んでしまったようで今回初主演のブルースウィルスの役柄もいまいち、イビョンホンもある意味味方になるなど前作に比べるとかなり面白くなかったです。さらに終わり方もPart3も製作される終わり方だし......ブルースウィルスが出ていることで期待したのですがだまされた感があるのは私だけでしょうか?これはDVDで鑑賞するレベル....いやDVDでも見る価値なしと感じました。 ", + "ショック\n 正直がっかりした。1はアクション要素も満載だし、なによりSFちっくな戦いもよかった。兵器は未来の兵器だしただのアクション映画じゃないところに評価が高かった。だけど2はなんだ?アクションはまあまあ多いが前作よりだいぶ落ちてる。そして兵器・・・なんでいきなり近代兵器の戦いに落ちてんの?あんなに1では武器も最新鋭だったのに今度は近代武器、普通の銃じゃん。。。普通2なら進化してもっと未来の兵器がでてくるもんじゃないの?しかもストームとスネークの戦いに期待してたのに、あんなオチとかないわ・・・3作るんなら普通「いきていたのか・・・」「ここで決着をつけよう」とかそんな激しいアクションになってからあのオチになるんじゃないのか?1のおもしろさで2に期待しすぎてガッカリ感が半端じゃありません。期待を裏切られたことに怒りを感じます。同じ監督が3作るみたいなので3なんてもう期待しないでおきます。 ", + "まだ見ていない?それは惜しい!\n この映画、前作みたいにCGバリバリの派手さはないが、各分野の専門、マニアには超ウケるのでは?ハイテク武器から、ローテクにはなったが、近未来的でリアルな分ゾクゾク感が増した。バイクが分解してそのままロケット弾に変身、ライダーはパラシュートでバフッと着陸。はい、ここ結構お気に入り。ブルース・ウィリスの登場シーンもお気に入り!出番は短いが存在感がハンパじゃなかった。G.I.JOEのメンバーがガラリと変わってどうかと思ったが、さすが精鋭。家族や育った環境も描かれてチームG.I.JOEブラボー。やたら脱いだストームシャドー。ボディービルダーなら、短時間でジムして2時間置きの鶏肉食オンリーであそこまで体が造れたことの凄さがわかるはず。ハリウッドを目指すアジアの役者なら、イ・ビョンホンが次作、別作のオファーを受けることがどれだけ凄いことかわかるはず。4DXは別格として1回見るだけなら3D、できればIMAXがお勧め。映像や音響が半端じゃない。今までいろいろ見たが、アニメ以外でこれほど3D効果が抜群だったのはG.I.JOE2以外にない。ヒマラヤでのロープアクションシーンは本当に圧巻だ。まだ見ていないなら、本当に惜しい! ", + "製作総指揮人数。\n これを観た週は、確かに忙しくて疲れていた…にせよ、 あまりアクションで眠くなることはないと自負しているのに つい、ウトウトしてしまった~^^; なんかつまらないというより…華がないというか(ゴメン) インパクトに欠けるというか…。 まぁ仕事の都合で仕方ないとはいえ、主役が前半で死亡!? (C・テイタム惜しい)っていう…ちょっとビックリする展開。 あぁ、だからブルースとドウェインを投入したのか。と納得 できても、それで面白くなっているかと思うとそうでもない^^;とにかく彼ら(G.I.ジョー)の生き残りが少ないんで…。 ドウェイン含めてたった3人。見た目で切なさが倍増なのに、 筋肉や動きが凄すぎて(おまけに首も太すぎて)怖いのなんの。 井戸からの脱出とか、女優さんも大変だったろうに…などと つまんないことばかり気になってしまった。 ドンパチやアクション、核兵器云々は他作と大して変わらず、 あーまたこういう話なんだ。って、そういう心持ちで観ちゃあ ダメですよね~と分かっているのに、つい観てしまうという… おかしな忍者は、そもそもの設定が彼らなんだから仕方ない。 おぼろげな1作目の、彼ら二人の因縁対決(子供時代の)だけは なぜか鮮明に覚えていて…そこだけとっても懐かしかった。 あの世界観はいかがなものか?と誰もが思うようにしたのか、 こんな感じでいいっすよね?という作りにしちゃったかは謎^^; だけど、いきなりビョンホンが!?(そりゃ人気者だからって) そうくるのかー。って分かっていても、なんだか失笑^^; あの体格俳優陣の中、ビョンホンはとても頑張ったらしいが…。大統領とニセモノの二役を演じたJ・プライスがなかなか良い味。 この人も善悪どっちにも転べそうな顔をしている^^; A・パリッキもE・ユンもカッコ良かったけど、こちら女性陣も 今回はあんまり華がなく(ゴメンね)、地味~に終わった感がある。 シリーズものって続けるの大変なんだろうな、とは思うが やたら製作総指揮に名を連ねている人数が多いのに笑ってしまう。 …まだリベンジは続くのか?^^;(ブルース御大も今年はかなり出ずっぱり、疲れてないですか?) ", + "アクションの超連続\n 世界最強の部隊、G.I.ジョー。なのに、いきなり、最強部隊が奇襲を受ける。攻撃を命令したのは、アメリカ大統領。「どういうこっちゃ」と思いながらも、生き残った隊員で大統領相手に戦いを挑む。これでもかと言うくらいの武器や弾薬を使った銃撃戦。凄い。それより凄かったのが、ヒマラヤ山脈の岩壁を、ワイヤーにぶら下がり、飛び交い、撃ち合い、奪い合い、動き回る。立体的なアクションは、お見事。雪山も美しく、スケールの大きさは、見ごたえ有り。圧巻だった。ブルースウィリスは、出番も少なく、ちょっとピリッと辛さを加えたようなかんじ。ドウェイン・ジョンソンは、「ユーロ・ミッション」でも、お目にかかり、そのアクションをも楽しみにしている。そのほかは、ヘンな日本が出てきたり。アクションに特化した作品だと思って見れば、OK。 ", + "前作見てなくても気楽にOK\n 前作は試写会で見てそれっきり。内容はほとんど覚えていなくて、チャニング・テイタムと忍者2人、あとはジョセフ・ゴードン=レビットが悪役で出てたなあ…くらいしか覚えてない状態。そこまで思い入れがないので、今回はDVDになってからでいいかなと思いつつも、暇ができたので映画館へ。スカッと単純に豪快アクション映画を楽しみたい気分だったので、その期待にはこたえてくれました。前作と同じく、やっぱりこれ、すぐ忘れちゃうだろうなとは思いましたが(笑)前作の作品情報を見返して、そういえばレイチェル・ニコルズとかシエナ・ミラーも出ていたなと思い出し、ほとんどキャスト総入れ替えなんだなあと改めて。ストーリーもこれ1本で完結する勧善懲悪モノなので前知識ほぼ必要なし。チャニング・テイタムは追加撮影などで出番は増やされたそうですが、それにしてもあれで終わりとは…これから期待のスターのわりに、あっさり退場ですね。そのかわりにドウェイン・ジョンソンとブルース・ウィリスという重量級&ベテランアクションスターが加わったから問題なしか。この手のアクション映画でブルース・ウィリスが出てくると、なんだかんだでそれだけで安心してしまうものですね(笑)。事前の期待&知識があまりなかったぶん、楽しめたのかもしれません。ストームシャドーも今回、ああいう立ち位置になるとは知らなかったので、おいしい役どころですね、イ・ビョンホン。 ", + "(前作からの変わりっぷりが)ハイパー半端ねえアクション続編\n 『2』を『to』と読ませるのっていいかげん古臭いのうと思う点はさておき、超ド派手展開の連続だったアクション大作『G.l.ジョー』の2作目が登場!監督は『ハムナプトラ』シリーズのスティーブン・ソマーズからジョン・M・チョウという方にバトンタッチ。なんでもダンス映画やジャスティン・ビーバーのドキュメンタリーを撮った人だとか。どんな経緯でこんな人選になったのかは知らないが、兎にも角にも前作とはガラリと変わったアクション映画になっていた。大きな変化点その1。まず前作で活躍したG.I.ジョー部隊のメンバーは総入れ替え。主役を演じる事が多い割には影の薄いチャニング・テイタムはともかく、シエナ・ミラー姐さんがいないぞ、おいどういう事だッ(笑)。G.I.ジョー部隊で続投はスネークアイズくらいだが、いかんせん彼は顔分かんないしなあ。顔見えないのに再出演したレイ・パークは偉い。新主人公はドウェイン・ジョンソンだが、なんか彼は地味というか、画が重くなるんだよね。その他のメンツもなんだかインパクトに欠けるし。大御所ブルース・ウィリスはユーモラスで楽しいが、アクション的な見せ場はたかだか3分くらい。本編での活躍よりも「映画館で待ってるジョー」と言わされて怪訝な顔してる様子の方が記憶に残っている。あ、イ・ビョンホンのファンの方はご安心を。前作からの続投組で一番得してるのは彼(またはジョナサン・プライス)。アクションシーンも多いし最後の展開もオイシイよね。服脱いだせいで背中をヤケドするシーンには危うく爆笑しそうになったが、その見事なモムチャン(筋肉)を女性のお客さんは喜ぶだろうから、エンタメ映画としては非常に正しい(笑)。それにしても序盤にて、むさ苦しいオッサンと黒ずくめのマスク男とムキムキ半裸兄さんが並んで立ってるシーンのシュールさと言ったら無い。大きな変化点その2。前作のような荒唐無稽なアクションシーンがグンと減った。砂漠の基地やら海底のアジトやら未来兵器みたいなメカの数々やら、中学生向けのSF戦争映画みたいなノリだった前作からスケール大幅縮小。ギミックだけちょっと近未来風の軍事アクションって感じに。それでもフツーのアクション映画の110%くらいの派手さはあるが、全体的には新味が薄いかな。せわしないカメラワークのせいでドウェイン・ジョンソン等の格闘アクションがしっかり見られないのも△。けど、スネークアイズが活躍する絶壁での格闘シーンやストームシャドーとの対決とかはケレン味たっぷりで面白かった。もっとこういう見せ場が欲しかったなあ。まあ派手さが減ったお陰で良かった点もある。個人的に、前作は最初から最後まで派手なシーンばかりで途中でダレてしまったのだが、今回は話のメリハリが多少は出たと思う。それに、基本ド単純なストーリーではあるが、敵組織“コブラ”の狙いが明らかになる最後の展開は面白かった。荒唐無稽な展開が減った分、ちょっとだけ、ほんのちょっとだけだが、現実味が出た。結論!派手さが減った分、展開にメリハリがついたが、主演陣の魅力や画的な楽しさも減少したので、結果的にプラスマイナスゼロ。前作と同じ3.0判定で。けど、前作が気に入ってた人には不満タラタラな出来だろうなあ。それにしても、未だにアメリカにおけるニッポンのイメージってああいうアジアの何処ともつかない摩訶不思議カントリーなのかしら。少なくともRZA師匠は日本人じゃないぞッ。〈2013.06.01鑑賞〉 ", + "ガッカリだジョー\n  前作がとりわけいい出来だったわけでもないのに、製作された二作目ということで、嫌な予感はしていましたが、見事に的中してしまいました。 一番ガッカリしたのがVFXの減少、前作では内容はともかくVFX的には見るべきところはありましたが、本作では前作の三分の一以下になってしまい、そのお陰でG.Iジョー&コブラ共々規模の縮小感が半端なかったです。この辺りに同じVFX主体の『トランスフォーマー』『アイアンマン』よりも予算が削減されているのかがわかります。 ストーリーは前作の主人公を冒頭殺しちゃったり、イ・ビョンホン演じるストームシャドーを味方にしたりと、なんだかな~という感じでした。 キャストに関してはザ・ロックとブルース・ウィリスの出演が話題を呼んでいますが、この人達が出てくる時点勝ちフラグが立っちゃうので、僕としては出して欲しくなったですし、二人に高いギャラ払うのなら、その分をの予算をVFXに回すべきだったと思います。 唯一の救いはダース・モールことレイ・パーク演じるスネークアイズのアクションが超カッコ良かったこと、この人のアクションを見ることができただけで救われた気持ちになりました。 ブルース・ウィリス、ザ・ロック、イ・ビョンホン、レイ・パークなど、キャスト目当てで見る分にはお奨めしますが、それ以外の方には退屈なだけかと思います。 ", + "アクションシーンがさすがの出来!\n 今まで観た3D作品のなかで一番奥行と飛び出し感を感じました。なぜか?わかりません。が、迫力あるアクションシーンの連続で興奮しました。ハエ型?の爆弾とかバイクがバラバラになってそのパーツが入口ぶっ壊しちゃったりとか…ストップモーションが適度に効果的に使われていてかなり興奮できましたよ!特にイビョンホンを誘拐する断崖絶壁での忍者同士のチェイスシーン、メイキング観て合成がわかっちゃってるけど一番の盛り上がりシーンでした。それに、昔の仲間が集まって助け合う、ってのもこういう映画には基本の味付けですね。ブルース、最近は‘現役引退からまた復帰’的な役ばかりだけど、いい感じでした。単純に面白かったです。 ", + "前作よりマシ\n 前作は内容など全く覚えていないほどの印象しかないので避けようと思いつつ、宣伝に負け劇場に足を運びましたが大失敗 ブルースウィリスまで起用しリベンジを図ろうという意気込みは伝わりました。興収的には世界で成功してるようですが、同じハスブロの玩具出身の映画トランスフォーマー(元はタカラ)に比べ、余りに子供向けの内容に、前作のスーツも無くなった低レベルな見飽きたアクションばかり見せられ、思考を全く使わない疲れる映画でした 海外の方が大笑いしていましたが、笑いのツボもわからず、前作の失敗を活かせなかった自分が悪いのですが、やはりこのシリーズは合わないと思いました ", + "2Dでみました\n ・空中戦が楽しかった・イビョンホンがいい身体しててビビった・ドラえもんの道具みたいなメカはほったらかして結局最後は普通の道具を使っちゃう・ニンジャ大好き! ", + "大迫力。\n アクション、アクションのオンパレード。ドウェイン・ジョンソンの体当たりの演技がすごい。ロンドンが核兵器の攻撃で破壊されるシーンは圧巻!剣と剣とのアクションの緊迫感がすごいくて良い。手裏剣と、いろんな凄い銃が沢山できて面白い。3Dのアクション大作でした。 ", + "あれ?\n 前回作を見ていると、昔に戻った?といった印象を持ちます。前回作は、そんな武器ありえるの?!と、ちょっぴりワクワクしながら見てました。しかし今回作は、普通?の精鋭部隊が従来の武器を使って戦う、ようにしか見えず、正直面白さが半減しました。ただ、続きとして見なければ、十分楽しめる映画です。 ", + "続編?いや別作品です\n う~ん、見終わった感じはなんだこりゃ~って感じですな前作の世界観全く無視じゃないですかぁイ・ビョンホン好きな人なら多少楽しめるか???監督が悪かったのか脚本が悪かったのかわかりませんが近年稀に見る駄作の続編です。 ", + "楽しかったけど\n ドウェイン・ジョンソンはかっこ良かったし、悪役のレイ・スティーブンソンも好き(*^_^*)大統領役のジョナサン・プライスの出番が増えているのは嬉しかったけど、主役だと思っていたブルース・ウィリスの出番がいくらなんでも少なすぎる(T_T)宣伝ではブルースとイ・ビョンホンが激突してスゴいアクションになると思ってたのに!!ブルースのファンはみんなガッカリしてると思う。アクション映画としてはちょっと勢い任せな感じはしたけどてんこ盛りで楽しかった分、ブルースの扱いが残念でならなかったです。でもまた観に行きます(^_^;) ", + "ふーん\n んー単刀直入に言うと、相変わらず…っていう感じですねー いい意味ではないですよ( ´ー`) まぁでも娯楽っていう言葉がしっくりくるかも。 期待しなくで観てよかった コブラマスク カッコよかった 笑 ", + "もうひと工夫欲しかった\n 前作を全く覚えていないので、前作との繋がりや関連性は全く分かりませんが、本作自体は悪くなかったと思います。エクスペンダブルス2と同じくらいの評価は出来るんじゃないかと…。ただもうちょっと工夫したらアベンジャーズ並みになったかも(大袈裟かっ?)と思うだけになんかもったいない気がする。その1つはキャラクターをもっと立たせて欲しかった。せっかく後から加わるメンバーがいるんだから、そのキャラにもっと明確な色を着ける(何かのスペシャリスト的な)べきだったのではないだろうか。あれだったら誰でもよい感じで、取って付けた感じで面白くない。キャラが明確に立っていて、それぞれの個性に合った闘いをしていけば、派手な戦闘シーンもストーリーを止めることなく楽しめたかもしれない。もうただのドンパチ、ドッカーンには飽きが来ている。そこにどれだけ意味や新鮮味を入れられるかが評価の分かれ道でもあるように思うんだけど…。素人の感想ですけどね。最近のハリウッド映画に出てくる悪役の国は、完全に北朝鮮になっちゃいましたね。 ", + "デニス・クエイド何処行った\n う~ん~何と言うか、参っちゃいましたなあ。これ前作あんま関係なくないですか?いやま、あるっちゃあるんですけど、続編である必要があったの?ていう。いやだって忍者勢以外は前作からのメンバー総入れ替えじゃないですか。何でですかね?前の主役だったチャニング・テイタムも早々に物語から退場しちゃうし。つかデニス・クエイドの司令官さんも一体何処へ行ったんです?殉職ですか?その代わりにザ・ロックさん初登場で、まるで老舗メンバーの様な貫禄感で大活躍しちゃってるし。前作で最大の魅力でもあった筈の大掛かりな未来的ガジェットはすっかりナリを潜め、何故か白兵戦だけで挑み出すジョー軍団ですし。これじゃあ普通の兵隊さんでしょう。ブルース・ウィリスも何故か出て来ちゃって初代ジョーとか言う始末。戦い方もまあ普通にオーソドックスで。この空白の数年間で一体何が起きたんですか?これ、3もやるとしてまたメンバー総入れ替え充分にありますよ?もうそういうノリで行くんでしょうか?ん~、何だか不思議な方向に向かっちゃってるなあ。まそういうもんだと思って観ればいいんでしょうけどね。ハイ。 ", + "ドゥエイン・ジョンソン かっこいい!\n 男気のあるドゥエイン・ジョンソン。良かったです。BGMも戦うシーンにマッチしているし、ヒロインも媚びずに演じて爽快。ビョン様は、相変わらず美しい顔立ちでウットリします。日本の風刺が、相変わらずのような感じがしましたが・・・。久しぶりに楽しめた映画でした。 ", + "迫力満点。\n 大勢の仲間を失い3人だけになったG・I・ジョー。悲しみに暮れる暇もなくリベンジを違う。変な忍者がいっぱい出てきたり、助っ人の家のあちこちが武器庫になってたりってのは楽しめました。戦闘シーンも迫力満点で良かったと思いますが、ちょっとあっさりカタがつきすぎたように感じました。もうちょっと捻りが欲しかったように思います。 ", + "超超 モムチャン ♪ (ナイスバディ)\n これ! この映画は!!! 女性こそ、見るべきなのでは・・!?最近、アメリカアクション映画でも 類を見ないほど、タフガイぷりが 想像以上な 方たちばかり☆=荒くれシーンの味付けになって、逆に新鮮に感じました。みんな格好よかったけれど、やっぱり、ビョンホンの腹筋!!! 超超 モムチャン(ナイスバディ)ぶりにくらくら・・(笑)  ^-^和のシーンが多くて、ビョンホンご本人は不本意なのでは、、と、思いつつ★ギャップなく演じきるところにプロの凄みを感じました!ご結婚、おめでとうございます!!見に行くと、ハッピーのブーケトスが あるかもしれません~~(笑) m--m ", + "前作よりも面白い。\n デュークの扱い。井戸からの脱出。嵐影一族。サミットでのボタン合戦。などの笑えるツッコミどころの数々と、実際に起こるかもと思わせる破滅の陰謀の怖さ。真実味と荒唐無稽が絶妙に混ざり合って目が離せない。シリーズ再生請負人ドウェイン・ジョンソンと、サポートに徹していたブルース・ウィリス、頼もしい忍者のイ・ビョンホンの三人が良い!!!貫禄の存在感で映画を牽引。前作より遥かに面白い満足度を与えてくれた。 ", + "やっぱりイ・ビョンホンの映画!\n 前作を観たとき、主人公が活躍しないな〜イ・ビョンホンかっこいいのにやられちゃったな〜って思っていたら、なんと2にイ・ビョンホンでてるじゃないか!!!!!と思いルンルンで観に行き、そして、ルンルンで帰ってきました (`・ω・´+) キリッちなみにイ・ビョンホン一番の胸キュンシーンは、屋上から落とされた仲間(やられ役のニンジャ)を助けようと窓からとっさに腕を差し出すところです 。.:+*:・'☆。、:+*:.悪役なのに仲間を助けようと必死なイ・ビョンホンに カコイイ—゚.+:。ヾ(≧▽≦)ノ゙☆゚・*:。.:—ッ!!やっぱいいやつじゃん映画全体としては、1でこうした方がいいんじゃないと思ったことがそのまま映画になってました。あと、あまり前作を覚えてないけれど、前作とは違ってエクスペンダブルズ2とかダイ・ハード5みたいな感じで、とにかく爆発、とにかく銃撃戦、とにかくイ・ビョンホン(最後のは余計かも・・・・)でしたw冒頭の北朝鮮で脱北者救助とか、パキスタンとかもう現実離れしててみていてそんなことするかよとか思うところはしばしばだけど、まぁ気にしちゃいけないです!!なんか変なニンジャがいっぱい出てくるけど、気にしちゃいけないです!!古いパソコンが次のシーンで最新のパソコンに変わってても気付かないふりをしましょう!かっこいいドウェインとイ・ビョンホンとアクションを楽しみましょう!! ", + "ぶっ壊し屋\n 一作目は ハイテックジャンプスーツなど近未来を感じさせる小道具使いで 割りと楽しめました。 二作目もそれを期待して観に行ったのですが“フレッシュな部分”をカットして オールドスクール(武器)を取り入れ、あちこちの作品からアイデアを盗んできたような内容に 集中力を奪われ。。。 『ダイ・ハード』や『キル・ビル(2003)』、ついでに『エクスペンダブルズ(2010)』のような “おっさんだけど荒々しい戦いっぷり”を見せる・でも 冴えない出演者。大失敗だったのが、それを3Dで観てしまったこと。 目が疲れて、断片的なストーリーしか覚えていません。ダンス映画がお得意な ジョン・チュウ監督。 アップテンポなリズムで撮るのはいいけれど 話の流れをもう少し大事にしてくれないと… もしかして、ぶっ壊し屋?(苦笑)もっと肉体美が見たかった チャニング・テイタム、その存在感で重宝されてる ドウェイン・ジョンソン、印象付けに呼ばれた?ブルース・ウィリス、『アイアン・フィスト(2012)』公開前にアピール出演? RZAなどバランスもいまいち。ネタバレになるので大きな声では言えませんが、なぜ“入れ替えた”んでしょうか。。。 年齢層を上げることでどんなメリットがあるのか 疑問に残ったし、日本国への歪んだイメージも相変わらず 疎ましい。 私にとっての「目的」が消えた今、次回作はいらないと思う 2.5評価。 アクション映画の世代交代は まだまだのようです。 ", + "筋肉セクシー未熟脳映画\n 最近のハリウッド製エンタメの、質の悪さを代表するかのような映画。他に大した娯楽もなく、愚民化政策が成功しちゃってるような国の人々(失礼)には評判がいいようですが。なんかそういったことも含めて、今の世界を象徴してるような気もします。こんな映画しか作れなくなっちゃった人々に、こんな映画しか楽しむものがない人々。どんどん世界中が質も価格も、低値安定という方向に進んでいるような感じですね。まるで脚本までアウトソーシングしちゃったような、ツクリのチープさに呆れました。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/288.json b/eigacom_review/2013/288.json new file mode 100644 index 000000000..cd1bffecc --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/288.json @@ -0,0 +1,95 @@ +{ + "id": 288, + "reviews": { + "eigacom": [ + "雪道の運転は気をつけましょうね。\n ツッコミ所は多々ありますが、そんな細かい事(?)は気にならない位の派手な銃撃戦とジェラルド・バトラーの格闘シーンで、しっかり楽しませてくれる作品でした。ホワイトハウス・ダウンも面白かったですが、こちらも程好くシリアスで硬派な感じで面白かったです。ただ、シリアス路線でいくのなら、もう少しリアリティを出して欲しいですよね。この当時ならテロリストも北朝鮮よりやっぱりイスラム過激派じゃないでしょうか?北朝鮮がこのような行為に出るとはとても思えないです。あそこはいきなり核兵器を発射する国ではないかと(;^_^A皆様も“雪道でのスピードの出し過ぎ”には気を付けて下さいね。 ", + "ジェラルド・バトラー 製作・主演作に外れなしの法則\n この後、ほぼ同じテーマで映画が上映されたのだが、個人的には明らかにこの作品が上だった。 ", + "死なない主人公\n 主人公死なないねぇ、隣の人達は続々死ぬのに、圧巻だね、爽快だね。主人公目線で見たら最高の話だね。 ", + "今の情勢から考えるとばかばかしいけど\n  序盤はクリスマスの出来事。交通事故で大統領の車が転落する際、マイク(バトラー)は大統領夫人(アシュレイ・ジャッド)を助けられなかった。そのため、直属の警備を外れていたマイク。わずか13分で陥落したホワイトハウスに潜入し、捕らえられた大統領、そして息子のコナーを救出するべく奮闘するといったストーリー。 参謀総長のマヌケぶりは面白かったけど、この辺りのプロットは『ダイ・ハード』のパクリっぽい気がする。テロリストの要求は第7艦隊と2万の軍隊の撤退。そうなると北朝鮮と韓国の停戦状態が崩れ、韓国があっという間に陥落するという内容(アメリカは韓国を自分たちの国だと思ってるセリフも面白い。まぁ、日本もだろうけど)。さらにケルベロス・コードを3人の要人に入力させ、米国が所有する核を自爆させるという恐ろしいものだった。いや、しかし、アーロン・エッカート扮する大統領が3人目のコード記憶者なのに、あっさり教えすぎだ。核の怖さをわかってないやろ!この大統領。 明らかに北朝鮮を敵対視したこの作品。テロリストたちは弱そうなプロペラの輸送機みたいなやつでワシントン記念塔に突っ込み、そこからさらに40人の精鋭部隊が突入。9.11の後遺症がまだ癒えないと思うのですが、そんなことはお構いなしに“アメリカ=被害者”を植え付けるような悲惨な映像のオンパレード。アメリカ万歳臭はプンプンくるものの、オリンパスの脆弱な部分とか、細部のリサーチした成果がかなり伝わってきて面白い仕上がりになっていた。 しかし、やはり終盤のテロリストとの格闘はめんどくさい。なぜ殴り合わなきゃいけない?中盤辺りから面白くなくなってきたけど、もうちょっと看護師の奥さんの不安げなところを描くとか、さらにマヌケな突入作戦とか描いてもらいたかった。 ", + "ありがちな…\n ストーリーが見えてこない。ごちゃごちゃしすぎている感じ。 ", + "頑張ったで賞\n とにかくストーリーから何からツッコミどころ満載だっけど、こういう映画にリアリティを要求してもしょうがないので、おじさんがひとりでよくやったと褒めてあげましょう。ジェラルド・バトラー、「完全なる報復」とか「マシンガン・プリーチャー」でかっこよかったので、残念な作品になってしまった印象。 ", + "うーん\n ホワイトハウス陥落の工程がゴリ押しかつ都合良すぎで、「いやいやそんなんだったらそら陥落するだろうけどさ」って感じでした。なんか主人公が活躍する場を作る為に、登場人物も国もひと通りアホにしときました的な。ホワイトハウスが攻め落とされるっていうとんでもない題材なんだから、そこをご都合主義的にされちゃうと名前負け感が…あと韓国政府は雇う人間ちゃんと調べようね?国際手配中のテロリストは首脳会談に同席させちゃダメ。同監督の「イコライザー」は、設定が一気に身近になった分、純粋に「強い主人公」を堪能出来ました。今回は風呂敷広げ過ぎちゃった感があるけど、強くて陰のある主人公像や、主人公と周囲の人間との触れ合いみたいな部分は「イコライザー」とも共通して魅力的だと思います。 ", + "テロ\n 思ったより面白かった。ただ、あんなに簡単にホワイトハウスが占拠されてしまうのか疑問だし、アメリカともあろう国が領空侵犯を簡単に許すなんて信じられない。まぁ、娯楽作品としては最後まで楽しく観れた。 ", + "ストーリーに\n リアルを求めたら愚作かもしれないが、映画として楽しむなら、かなり面白い。ホワイトハウス襲撃、人質奪還と迫力と緊迫感があって楽しめた。 ", + "『ダイ・ハード』リスペクト溢れる痛快アクション\n ダサい邦題のせいか観客3名。原題はOlympus Has Fallenと実にスタイリッシュ。タイトルに呼応して劇中でもギリシャ神話由来の単語が要所要所に出てくる粋な脚本。お話は『ダイ・ハード』リスペクトがパンパン。監督のアントワン・フークワは数年前に『リーサル・ウェポン』リスペクトでパンパンの傑作『ザ・シューター/極大射程』を撮っている人なのでこういう勧善懲悪モノの肝は完全に解ってて、今ひとつカタルシスの足りない最近のアクション諸作に喝を入れるかのごとくバンバン人を殺しまくります。冷静に考えるとワシントンDCの防空体制がユルすぎるとか、テロリスト達はあれだけの重火器をどうやって持ち込んだの?とか、国防のためならむしろ大統領を見捨てるべきでは?とかのムリムリ感はあるけれど、そんなことどうでもいいだろ!と思わせるバイオレンスがてんこ盛りで正直鳥肌立ちました。主人公が決死の突入をする前に奥さんに電話して話すシーンも「愛してるよ」系の湿っぽいやつじゃないところも泣けました。ヒーローはやっぱりそこでもシャレを言わないとね! ", + "そもそも大統領の人質価値って…\n アクション映画が好きなので、突っ込みどころ満載ではあるがほとんどの事はエンターテイメントとして目をつぶって楽しむよう試みた。しかし掲題の件だけは最後までモヤモヤが消せず消化不良となった。アクションとしてはそこそこ高評価、役者も悪くない。しかし映画としては物語、演出など全て低レベルといった作品でした。そもそも大統領にそこまで人質としての価値があるのか?という違和感があります。全世界的に戦争が勃発するかもしれない状況で、大統領含む政府高官達の生命をここまで考慮するような愚策をかのアメリカ合衆国が行うとは到底思えませんでした。マスコミの目があるから表向きは配慮する動きを見せても、最終的には人質の安否は二の次で強行突入して完全解決するでしょう。たとえ子供が中に残ってたとしてもね。それくらいの非情な強さがあるから世界一の強国なのですよ。特殊部隊の男1人に命運を委ねるような危うい選択はせず、確実に負けない策を採用します。テロリストに交渉で優位に立たれて武装解除するなんて事態は絶対にありえません。代理大統領や軍人達が皆精神的に弱く、対応が全て後手に回っている姿が一番リアリティが無いと感じました。大統領なんて役職であって、代わりが居ないという存在では無いのだから。天皇や王族といった人質であればこのシナリオは受け入れられたけどね。この映画の後の世界を想像すると、テロリスト程度で国が傾くのかと各国から舐められて、覇権国の立場など地に落ち、それこそ世界紛争勃発ですよ。アメリカの本質からかけ離れている滑稽な映画としか思えませんでした。そもそも本質がどうとかいう考えもなく、単にホワイトハウス、大統領、核爆弾、北朝鮮、特殊部隊、といった目立つキーワードを組み合わせ、スーパーマンが無双するヒーローアクションを作りたかっただけなのだろう。 ", + "爽快。\n ホワイトハウス襲撃からずっとドキドキハラハラ。男性だけでなく女性も殺させるのでリアル。大統領の子供がしっかりとした子供だったってのも良かったな。ボッコボコにやられたアメリカだったが、最後はすっきり。派手なアクションを楽しんでみてください。 ", + "派手なアクション\n かっこい~。の一言。内容は?と聞かれると、あったかなあ。主人公無双で派手なアクションを描きたかったのかなって感じの映画。襲撃シーンは超ワクワクしておもしろかったけど、二度は観ない。 ", + "戦争になる前に打つ手を考えなければ⁉︎\n 人ごととは思えない現在…。アメリカのホワイトハウスが、北朝鮮のテロ組織に占拠されたら、まさにこんな感じなのかもしれません。トランプ大統領とはちょっと雰囲気が違って、ダンディな紳士という感じの大統領でしたが、愛くるしい男の子はトランプ大統領の息子そっくり。北朝鮮のえげつない要求に、天下のアメリカも四面楚歌という状況でした。でも、そこに1人の勇敢な戦士が乗り込んでいき、人質を次々と救っていくのは、御都合主義すぎです(笑)全てが上手く進み過ぎちゃった感がありましたが、感動的なラストに間違いありませんでした! ", + "詰めがあまい\n 十分楽しめます。アクションもど派手で。でも、同時期公開で同じホワイトハウスパニックもの(そんなのあるか知らんが)の「ホワイトハウスダウン」と比べるとイマイチかな。(一般的な評価は逆かもしれません)まず、口火を切ったあのぼてっとした爆撃機。どこから飛んできた設定か知らないが、ワシントンDC上空まで未確認のあんな機体が領空を飛んで来れるわけがない。そして、ホワイトハウス周辺まであれだけの武装を輸送できるわけがない。こういうのってアクション映画で言っても仕方がないが、さすがに最近はそこまで世間も無知ではない。詰めがあまい。あと、「ホワイトハウスダウン」では描かれていましたが国家危機に直面したときの迅速な権力の移行も想定されていない。展開が暢気すぎる。国家間の非常事態に発展してるのに大統領の命最優先では動かない。他国との連携もあるわけだし。まあ、今となってはこんな映画は作れません。トランプの場合、速攻で爆撃指示して、戦争をはじめるでしょうから。まあでも、アクション映画としては文句ありません。 ", + "派手なドンパチ\n いやあ〜ドキドキした!何もかも壊れるわ!1人はまあ、あれよあれよと倒れるし!ダメでしょ、あんなに簡単にやられてはホワイトハウス!! ", + "フークア監督×ジェラルドバトラーも良いコンビだ\n 大好きなアントワンフークア監督と同じく大好きなジェラルドバトラー。アントワンフークアの作品に登場する男は本当にかっこいい人ばかり。この作品のジェラルドおじさんもむちゃくちゃカッコよかったです。政治的な話は無視してとにかくやばい状況なんだ!大統領演じたアーロンエッカートの救出と子供の救出、そして敵のリーダーをぶっ殺してやる。大まかに言えばそんな感じです。いやぁカッコよかった ", + "これぞアクション\n 主人公強すぎ、そしてかっこよすぎ!内容がなくても楽しめる作品だと思います。ナイフとハンドガンだけで戦うなんて強すぎる(笑) ", + "主人公が強すぎて爽快\n 主人公が強すぎて爽快 ", + "ダイハード系\n いろいろ荒唐無稽を感じるのだが、911の経験から米国人としてはあり得るのかもしれない。あり得るのだと受け入れてしまえは、後はど派手な娯楽アクションで、ダイハード系巻き込まれ主人公が悪い奴らをやっつけていく。 ", + "つ……強すぎる\n 予想以上に暴力的ですが、主人公がどんどん相手を片付けて行く様は爽快でもあります。 ", + "アクション映画の王道\n 政治的な云々は置いとく、というかそこに重心は無く、いわゆるランボーダイハード的な孤軍奮闘アクション映画の典型。しかしサバゲー的ゲリラ的なアイデアやウイットに乏しく、爽快感はほとんど無い感じ。やはり序盤のホワイトハウス陥落シーンがハイライトかなぁ。 ", + "アメリカ万歳\n 2013年作成ということで、愛国心映画になっています。ストーリーとしては単純極まりなく、勧善懲悪な、ハリウッドアクション映画です。何も考えずに見るぶんには、問題ありません。ただ、正義のためといいつつあまりにも人を殺しすぎる描写、今回はテロリストに使われかけましたが、簡単に「核」というものを映画に持ち出すところ、ここらへん、アメリカ人の本質なのかな、と思います。 ", + "まさしくアメリカ的な映画でしたが、アクション映画としては十二分に面白かった!\n 突っ込みどころは多々ありましたが、単純にアクション映画として見れば十二分に楽しめる作品でしたね。多くの方が意見されている通り、まさしくダイ・ハード的な展開に大興奮でしたよ。ホワイトハウスが占拠されると言う部分では、「24」的でもありましたかね。まあとにかくジョン・マクレーンやジャック・バウアーのようなヒーローを、心待ちにしてました。たった一人の男が強大なテロリストに立ち向かうなんて現実はありえないですが、ありえないからこそ熱くさせられるんですよね~。しかしホワイトハウスが占拠されるまでの描写は、緊張感たっぷりな展開で、まさに圧巻の一言。今はどうなのか知りませんが、これは実際にホワイトハウスが襲撃されたら軍が到着するのに15分掛かると言う事実に基づいて作られたんだとか?まあここまでアメリカのディフェンスが弱いことは現実ないと思いますし、敵の爆撃機があの場所に辿り着くまでに何らかの処置がされるでしょうし、そもそも今の情報戦の世の中事前に察知されることは明白なので、リアリティは無かったですが、迫力だけは凄かったので、妙に説得力を感じさせられた一幕ではありましたね。ただCGが少々雑だったのは勿体無かったなぁ・・・。まあそれにしても、昨今の北朝鮮の動きを見ていると、対アメリカ、対韓国、そして核と、劇中の動向が強ち絵空事だとは思えなくなってきました。そしてこれまた劇中同様、日本はどうでもいい扱いされているのがまた何とも切ない・・・、っていや、一番切ないのは韓国か、完全にアメリカの駒扱いでしたもんね(苦笑)しかしいくらテロに屈しないと言っても、こんな状況になったら屈する可能性は大ってことでしょうか。ただしこれは映画ですから、そんなピンチを救ってくれるヒーローが存在し、その奮闘振りに熱くさせられるんですよね。元シークレットサービスでホワイトハウスを知り尽くしている男と言う都合のいい設定も、脚本のうまさでそこは見事にカバー、大統領の息子の伏線が思いのほか生かされなかったところは気になりましたが、テロリストの徹底した冷血さも相まって、ヒーロー物として十二分に楽しめました、ジェラルド・バトラーがとにかくカッコ良かったなぁ。続編も近々公開だそうなので、そちらにも期待したいです。 ", + "テロ\n こんな簡単にホワイトハウス上空から襲撃されるなんてあり得ないと思うのですが、深く考えずにアクションを楽しむ作品でした。少々残酷な描写かな? ", + "わぉ\n 皆さんの言われている通り、ダイハード風です。中々派手なアクションですし頭を使わなくて済むので、娯楽映画として面白い映画でした。ただし、人々が無惨に殺されるシーンが多々あるので、注意してください。 ", + "国威高揚映画\n いつものハリウッド製の国威高揚映画だから、関係各所からの協力は好意的に得られたのではないでしょうか。その昔、タカ派のジョン・ミリアス監督による『若き勇者たち』がソ連を始めとする共産圏連合軍に、歴史上初めてアメリカ本土が侵略されると言う触れ込みで騒がれましたが、遂に難攻不落のホワイトハウスまで陥落する事になってしまいましたか。しかも、たった13分で陥落とはまさに驚き❗どこから飛んで来たかも分からないようなあんなでっかい軍用機が、ワシントン上空をフリーパスで飛行出来るなんて全くの嘘っぱち。北朝鮮のテロリストたちの速攻は鮮やかでしたが、いくら何でもディフェンスが弱すぎ。穴ボコだらけ。ホワイトハウスの内部事情を知る元シークレット・サービスであっても、相手はたった1人なのに、あそこまでケチョンケチョンにしてやられるとは情けない。おまけにアメリカ全土で核爆弾を自爆させて、彼らは大統領を人質に一体どこへ逃げるつもりだったのだろうか??逃走用のヘリも爆破しちゃったのにね。さすがは放射能に疎い米国人が書いた脚本だけはあるな。 ", + "ちょっと単純すぎかな〜\n 現実と映画での辻褄とかリアリティはどおでもいいんですが。こちらの映画は映画内で設定しおいたリアリティを守らない。。。だから(あれ・・・?さっきは、あんな風に言ってたけど、どおなってるの?)と観ていて頭の中で「?」がどんどん増えて行く。いろいろと都合がよすぎるというか。。。映画で一番盛り上がるところが、ホワイトハウスが占拠されていく20分くらいだと思うんですが、そこからどんどん尻窄みになっていきます。最後の爆発を阻止するところはあまりにもアッサリ!!!頭を使わないドンパチものなら、徹底してドンパチやればいいのにな〜と思いました。だからダイハードのようなスッキリ感はあまり味わえませんでした。あと、あんなにバンバン人を殺して行く映画も最近では珍しいですね!劇中で「第七艦隊」ってワードが出てくるけど、それが一体どおいうものなのか知っておいた方が楽しめます。疲れたときに酒飲みながらボーっと観る感じでオススメ! ", + "活劇だけ見れば楽しめる\n 総合:75点 ( ストーリー:60点|キャスト:75点|演出:80点|ビジュアル:75点|音楽:65点 ) CGの出来はあまり良くなくて、空の場面はすぐに実写との差がわかる。迫力を出すために派手な場面を無理やり詰め込んでいる。裏切り者が米韓両陣営に簡単に入り込んでいたり最高機密の内容を知っているなど、物語は単純で都合の良さもあり、そうたいしたものではない。その点ではたった一人でテロリストに立ち向かうという似たような作品の『ダイ・ハード』に劣る。 でもわざわざみんなが知っているホワイトハウスを舞台の中心にして話を展開するのは注目を集めるし好奇心をそそられる。結局はこの映画は活劇を楽しむものであり、その点では十分に楽しめたので満足。動きは実際の軍隊のものを研究していたようだし、個々の戦闘場面は迫力があった。 ", + "単純過ぎかも\n 話のテンポも良く、サクサク進みますが、都合良すぎの感あり。何も考えずアクションを楽しみたい時には、丁度良いと思います。(NETFLIX) ", + "もうちょっと頑張って欲しかった\n 国防、シークレットサービスや、ホワイトハウスの守り、シールズがおバカすぎる。国籍不明の輸送ヘリ(ガンシップ?)が容易くホワイトハウスまで行けてしまうとか、棒立ちで機関砲浴びてバタバタとやられていくとか、テロリストが米軍の最新兵器ハイドラを持ってるとか、、、、ストーリーは、現代版ダイハード。沢山武器類が出てきたけど、まあ使っただけって感じかな。テロリストの思うように乗っ取りが成功しすぎる映画でした。 ", + "面白いが単純\n 単純すぎるアクション映画。単なる娯楽映画だね。 ", + "ホワイトハウスダウンよりも暴力的\n huluでの視聴襲撃してくるのが北朝鮮系テロリストという9.11以降珍しい作品アクションが暴力的でスプラッタ系が好きな方にはおすすめできる役者も豪華で、ホワイトハウスダウンとはまた違った趣が有る。ストーリーとしてはこの手の「大統領を狙った襲撃」系のセオリーから外れていない舞台がホワイトハウスというのが新しいといえば新しい。娯楽作品としてはもう少しコミカルな演出を入れることやもっと敵に個性を与えたほうが面白かったとおもう邦題…同時期に似たような内容の作品が有るのだから被らないようにすべきだと思うのであるが。案の定紛らわしいからかBDだと表紙から邦題が消えている続編ができるそうだが「ハムナプトラ」のような内容と邦題の乖離が起きないことを期待する。 ", + "前代未聞\n ホワイトハウスが占拠されるという普通では考えられないシチュエーションで街中で空中戦が展開されたり大量の火力で制圧されていくのは圧巻でした。そこへ単身乗り込むことになるマイケル。あとは王道といいますか、ありがちな展開ですね。大統領の息子との会話や、大統領を名前で呼び励ます姿が良かったかな。シークレットサービスって大変な仕事ですね。 ", + "\"秘密基地\"の楽しさもあり\n 思った以上に暴力描写が凄惨だからのけ反ったけど(ホワイトハウスが出た映画で死体の山は初じゃない?)、敵を倒す一つ一つは予想以上に爽快だった。\"やられたらやり返す\"を正にそのまま実戦だけど、不快にならないギリギリのところで留めてるから安心できた。プラス\"ここには秘密のルートが\"の抜け道使うシーンもあって、映画を重くしすぎてない配慮もあって笑みも出た。主人公のバトラーもマクレーン似のキャラクターに違いをちゃんと出してたし、エイリアンと戦って間もない(笑)エッカートも似合ってたし、主役二人がしっかりしてるから話もそこそこダレずに済んだな。このご時世にこの敵はかなりリスクが高いけど、それがあまり気にならずなら楽しく見ることできるほど、拾い物の映画ですよ! ", + "アクション好きには面白い映画だとおもいますよ。\n アメリカ人が大好きそうなストーリーでした。終始ハラハラドキドキで臨場感はだっちりだと思います。でもこの手の映画はちょっと見飽きた感もあるかなぁ(個人的な見解ですが) ", + "ダイハード風\n だいぶ前に観に行きました。類似のホワイトハウスダウンより少々グロかったです。とにかく人が死にまくります。ホワイトハウスダウンより展開が凄く早くて驚いたのと、主人公の正義感には惚れましたね~(^^)この映画を観ているとダイハード1を思い出すのは僕だけでしょうか?(笑)とにかく凄いド派手なアクション満載なので、アクションが大好き!な人には観たほうがいいですね~(^^)ちなみにかなり面白かったので、DVDを借りてまた観ちゃいました(^^; ", + "都合のいいストーリー\n いやいやいや!死ぬ気で来てる奴が拷問されて口割るか!?みたいな突っ込みどころ多々w ", + "2度目鑑賞。 1度目は映画館で見て、結構好きだった。 そのあとホワ...\n 2度目鑑賞。1度目は映画館で見て、結構好きだった。そのあとホワイトハウスダウンを見て、エンドオブホワイトハウスの方が好きだなと思ったが、今回2度目を見て、ホワイトハウスダウンの方がいいかも、みたいになってきた。エンドオブホワイトハウスは、敵のテロリストが北朝鮮という新鮮さが良い。最近はずっと中東ばかりだったからね。あ、アメリカの次の戦争相手は北朝鮮かぁーとか思ったり。ホワイトハウスダウンは、キャストがいい。Joey kingちゃんが可愛いし、チャイニングステイサムもイケてる。嫁もいいし。構成としてはどちらもとてもソックリだが、キャスティングで持って行かれたかなぁと思った。 ", + "お決まりパターンだけど、面白かった\n お決まりパターンだけど、面白かった ", + "死者数だけは立派\n 「エンドオブホワイトハウス」見ました。おバカなアメリカピンチ映画ですね。アメリカの黒スーツの人ってこんなにも弱くて、すぐに死ぬんですね。勉強になった。ジェラルドバトラー&アーロン・エッカートのタッグは加齢臭が漂っていて渋い。彼らの友情からの破綻、そして再生のプロセスも、今までにない斬新なアイディアかと。大統領とSPがあんなに馴れ馴れしく接する姿は真新しかった。見せ場は何と言っても、ホワイトハウス制圧の場面。とにかく「男たちの挽歌」ばりにド派手。こちらも痺れた。ただし、これは銃撃戦あるあるですが、アメリカ側の兵隊さん方はバカですよ。北朝鮮がポンポンポンと機関銃をぶっ放してるにも関わらず、その中にハンドガン一丁でその身を投げ出すんですわ。ジェラルドバトラーがやめろ〜やめろ〜と必死の制止をするも虚しく、やはりと言いますかみんな撃ち殺される。こーゆーシーンて本当に多いですよね。ホワイトハウスのガードも明らかに緩いし、なんかその辺りの詰めが甘すぎて全くリアリティーがない。国際指名手配犯が韓国政府にいたなんてのも、ズッコケたくなるような悪趣味ギャグ。その中でもジェラルドバトラーは冷静で優秀。彼が周りのバカ共に振り回されつつ大統領を救い出し、と見せかけメディアの前で大統領を拉致って暴れ回る的にまでフザケてしまえば良かったんだ!これは斬新。あとは、北朝鮮を悪者に見せたくて仕方がない製作陣の執念。ポンポンポンと遠目からアメリカ陣営をブチのめして、そそくさとホワイトハウス内に駆け込む朝鮮人が、瀕死でのたうち回るアメリカ人の頭を更に打ち抜きますからね。しかも片っ端から。ここまで完璧な制圧に拘るテロリストは映画的には珍しいし、何よりも製作陣の悪意を感じましたね。僕も頭を撃ち抜かれては堪らないので、一つだけ言わせてください。アメリカ万歳!!同時期公開の「ホワイトハウスダウン」は過去に見ていまして、あちらもあちらで詰めが甘かったですが、あちらのジェイミーフォックス大統領にユーモアがあった分良作といえるでしょう。と言いましても、100点満点中でこちらが1点で、あちらが2点です。 ", + "最強のシークレットサービス\n ストーリー70キャスト70演出80総合75難攻不落のホワイトハウスがテロリストの緻密かつ大胆な作戦によりあっという間に陥落このシーンはハラハラでした!そんな敵の手に落ちたホワイトハウスを1人で奪還してゆく主人公強すぎ笑アクションも充実してて見てて楽しめる映画です!! ", + "ジャンルムービーとして観てもできは良くない\n ジャンルムービーなのでなんだけど,うーん.序盤の各キャラ背景紹介の手際が抜群で期待したが,,,かの国の人たちは大統領が助かれば大団円で,朝鮮半島の行く末には全く関心ないこともよくわかった ", + "よくある展開\n よくあるストーリーだと思います。とにかく次々と人が殺され、主人公も敵をバンバン躊躇なく殺していきます。アクションの見ごたえはあるけど、後に何も残らなかった。ホワイトハウスが簡単に制圧されるぐらい敵がスゴいはずなのに、主人公ひとりに簡単にやられるとは、主人公強すぎますね。 ", + "以外と面白かった!\n 映画予告が微妙でテロの設定が北朝鮮だったから、B級感が強そうで見てなかったけど、以外と面白かった!予算がなかったのかCGやらセットやらちょっと安っぽい所があったけど、ジェラルド バトラーが最強すぎて笑えた。ちょっと無理やり感があったり、人殺しまくりで案外残酷なシーンが目立ったかな。1人で戦う系は沢山見てきたけど、やっぱりそれなりに楽しめるね。 ", + "ひたすら殺すだけの映画\n 感想としては結構面白かったです主人公が無双していくありきたりなストーリーですホワイトハウスがテロにより半壊という凄すぎる設定でとてもワクワクしましたただグロ過ぎてなんとも言えないシーンも多々ありました ", + "殺しまくりww\n 殺しまくり!破壊まくり!!主人公…どんだけ死なないの!こんなアッサリ乗っ取られるってwwでもこーいうの好き(°∀° )長官の殺されそうな瞬間でも・・・くだばれ!…と  カッコイイ面白かったぁ〜 ", + "アクションは圧巻\n アクション映画が好きな人にはおすすめの作品です。主演のジェラルドバトラーが次々とテロリストを倒していくのは必見です。 ", + "相変わらずのアホ映画\n アメリカ人の被害妄想を映画にして見ましたと言う荒唐無稽なモノ。北朝鮮名指しでドンパチ壊すは壊す。本当にこう言うのハリウッドは好きだよね。 ", + "よくあるストーリー(^^;\n 展開がよくあるストーリーで先が読みやすかったです。主人公が異常に強いですしカッコつけて妻に電話するところもよくある台詞であんまりかっこいいと思わなかったです。アクションシーンや迫力はあったと思います。あと曲はかっこいい!! ", + "良質なテロ映画\n テロリスト達が手際良くホワイト・ハウスを制圧する過程や、マイクとテロリスト達の銃撃戦、バンカーでのやり取りなど、見どころが多く、常に緊迫感が続いていた。つまり、映画の構成が優れていたのだろう。個人的には、息子の救出劇が最大の盛り上がりポイントだった。ただ、映画のテーマや内容、レベルや質なども、『ホワイトハウス・ダウン』と被り過ぎている点に多少困惑した。 ", + "ダイバード的映画\n タイトルどうり、ダイバード的映画に仕上がっています。同じ頃『ホワイトハウス・ダウン』が公開されていましたが、僕はこっちの方が好みです。やや突っ込みどころはあるものの、緊張感あるアクションが結構評価できますね。続編が出るらしいので少し期待です ", + "舐めてました…\n ホワイトハウスが襲われるという似たような設定の映画が同時期に公開されていたような気が。こちらはそれほど話題にならなかったか。でも、ホワイトハウス襲撃シーンもなかなかの迫力。舐めていたからかもしれないが、予想外に楽しめた映画だった。 ", + "ホワイトハウスに突っ込む爆撃機\n 敵は北朝鮮らしい。大統領を人質にとっての、要求は極東からの第七艦隊の撤退。撤退したら朝鮮半島が火の海になるとか語られるが、思い上がりも甚だしい。指揮をとるのはモーガンフリーマン演じる黒人の下院議長。監督は多分黒人のアントワンフークア。で馬鹿マッチョなジェラルドバトラー主演。バトラーはなんか嫌い。ストリップ上がりの白人と歌もうまい黒人コンビのエメリッヒ版の方が面白そう。 ", + "北朝鮮の野望は一人のSSにより、砕け散った。\n 思ったより、良かったと言うのが正直な感想。何せ、設定や、話の辻褄、脚本の部分はメチャクチャ。多くのレビュアーの方々が突っ込まれているので割愛しますが、まあ、ひどい。中盤までのダラダラ感が少し退屈かな。序盤のエピソードさえ、必要性あったのか?ただ、ジェラルド・バトラー扮する、バニンクの格闘シーンや、ガンアクションはいい。彼の新境地を開拓したようです。300も良かったけど、早く新作来ないかな。もちろん、こちらの続編にも期待するが・・。ダイハードや96時間的なシリーズになってしまうのでしょうね。シリーズが進めば進む程、敵役を探すのに一苦労して、よりど派手なアクションと絶体絶命のシチュエーションが繰り返される。そしてヒーローは勝つって奴。でも、良いんです。映画ってエンターテイメントだから。悪を叩きのめす、カッコイいヒーロー。念願のSSに復帰して次も頑張れバニング。 ", + "ドンパチ、ドンパチ^^;\n スプラッタームービー?一体何人殺されたんだろ?悪役捜しにアメリカの映画界も大変なんだね。勧善懲悪、国威発揚映画^^; ", + "まあまあ\n ホワイトハウ・ダウンのほうが僕はすきです。エンド・オブ・ホワイトハウは、どっちか言えば真面目内容でした。僕は笑えて感動できるダウンの方が好きです。 ", + "細かいところを気にしなければ見応えある作品。\n ・最初から最後までスピード感があり、退屈することなく最後まで見れた。頭を使わないので、疲れている時でも気楽に観れる。・ホワイトハウスが本当にあんなに簡単に陥落したら怖い。・社会派映画ではなく、アクション・SF。北朝鮮ではなく、宇宙から攻めてきたエイリアンとかって思って観たほうがまだ違和感なし。・「もっと何か起こるか」と思った場面で結局何もなかった場面がいくつか。・大統領の奥さんが事故で亡くなった話、その後のストーリーや心境の描写などからみると、それ程意味がなかったような…。・細かい疑問は目をつぶるとしても、一点本当にマズイと思った点。3人が各自知っているコード。そもそも大統領の子供を助けなければならなかったのは、「ほかの二人が万が一コードを教えても、大統領だけは(殺されかけても)自分のコードを言わないだろう。だけど自分の子供の命が掛かったら教えてしまうかもしれない。だからそうならない為に助け出さなくては。」という趣旨だったはず。そんな重要場面で意外とあっさり救出成功した所まではまだ良いとしても、息子の命かかってないのに最後の場面であっさりコードを教えた大統領。たまたま主人公が来てとめてくれたので助かったが、大統領・・・それで良いのか? ", + "白い要塞が赤く染まる時\n 今年は「オブリビオン」と「アフター・アース」、本作と「ホワイトハウス・ダウン」がそれぞれ競作となり、98年に「ディープ・インパクト」と「アルマゲドン」、「アンツ」と「バグズ・ライフ」が競作になった時の事を思い出した。ま、そんな事はどうでもいいので、本作の感想を。テロリストがホワイトハウスを占拠。大統領が人質に。ホワイトハウスを舞台にした映画は少なくないが、ここまでがっつり戦場になるのは珍しい。正面玄関から堂々とかのように、テロリストによる襲撃〜占拠は荒唐無稽で有りつつも、その迫力に圧倒されてしまう。唯一の頼みの綱は、元シークレット・サービスのバニング。演じるジェラルド・バトラーのタフさと男臭い魅力がたっぷり。かつて大統領夫人を救えなかった彼は大統領を救えるのか。緊迫感溢れる展開に、主人公の活躍、怒涛のアクション・シーンを惜しみなく織り込み、「ダイ・ハード」と「96時間」を足したような見応えアリのエンターテイメント。楽しめる分、ツッコミ所も満載。まず、人が死に過ぎる。メインの登場人物以外、全員死亡と言ってもいいくらい。暴力的なシーンも多く、これでPG12なら映倫って何だ?冒頭、テロリストの輸送機がホワイトハウスにあんなに接近するまで誰も気付かないなんてやっぱり不自然。テロリストのリーダーが全世界指名手配犯なのに韓国首相の警備責任者をやっているのもヘン。素性がバレなかった理由については映画で触れてはいるけれどやっぱり不自然。…などなど、全体的に詰めが甘く、強引な印象も感じる。アメリカは屈しない、アメリカは強い、アメリカは立ち上がる…典型的なアメリカ万歳なハリウッドムービー。テロリストは、北朝鮮。遂に北朝鮮が映画で悪役として描かれるとは。まあ、いくら北朝鮮がアブナイ国でも、こんな暴挙はしないだろう。実行したのは一部の過激派だし。北朝鮮はノンフィクションでも、描かれ方はフィクション。娯楽作だが、もし実際に起こったら…?あの9・11の悪夢をうっすら感じた。実は恐ろしい映画でもある。続編製作が決定。今度はロンドンが舞台。本当に、「ダイ・ハード」「96時間」化していきそう。 ", + "重大な事がてんこ盛りに起きてあっさり時間が経過していく感じ。何処か...\n 重大な事がてんこ盛りに起きてあっさり時間が経過していく感じ。何処かで聞いた様なコテコテな言い回し(和訳だけど)が続くので笑ってしまう。アクションが見どころかと言われるとそうでもないし…アジア人テロ集団が珍しいかなぁ ", + "ケルベロス・コードの謎\n まず、韓国の首相が出て来ますが、普段、韓国大統領ばかりが目立っているので、韓国にも行政のトップで、大統領を補佐する総理大臣がいるのは当然ですが、なんだか違和感がありました。今回の主役は、大統領の元シークレットサービスで、今、財務省でデスクワークをしている特殊部隊の経験のある役人です。大統領夫人を守れなかった事を悩み、自らシークレットサービスの任務から、デスクワークに異動した人です。今回、ホワイトハウスで、テロが起こったため、駆けつけます。そして、ホワイトハウス陥落後、大統領を1人で救出する話です。アメリカ大統領を人質にしたテロリストの目的は、日本海からアメリカの第7艦隊の撤退と韓国にいる在留米軍の撤去です。そして、ケルベロス・コード(核ミサイルの自爆コード)を知っている3人、大統領、国防長官、陸軍大将 から聞き出し、3コードを入力すると、アメリカ中の核ミサイルをサイロの中で自爆させ、アメリカを核で破壊する事でした。大統領以外の2人が、ケルベロス・コードをしゃべるのは、暴力を見かねた大統領が、死にそうな本人たちに、しゃべるように命令したからでしたが、最後のコードを大統領自身がしゃべっているシーンが無いのに、自爆装置が起動した事が不思議でした。それに、自爆を解除するのは、たった1つのコードで良くて、下院議長でもコードを知っていた事は矛盾していました。それにしても、この映画には、主役の元シークレットサービスの非情さが表現されていて驚きました。主役は、優しさもあるんですが、どんどん悪者を銃、ナイフ、首を折るなどして殺して行きます。最後に、この映画は完全に日本を無視していて、北朝鮮や韓国しか出て来ません。日本が、ないがしろというより、アメリカにとって、韓国は、北朝鮮というか、共産主義に対する、最前線の砦というか陣地だという印象も受けました。 ", + "ホワイトハウス攻撃って?!\n 某国テロリストによって簡単にホワイトハウスが占拠されます実際にあんな簡単にホワイトハウス上空に爆撃機?が侵入出来るんですかね?戦闘機も簡単に打ち落とされるし…でもこの冒頭の爆撃機による攻撃はかなり迫力あります正直、怖かったくらいです ", + "期待ゼロだったから、満足できた\n 6月29日、錦糸町楽天地で鑑賞。6月末で期限が切れる優待券。それを無駄にしたくなかったので、上映時間が適当だった本作を鑑賞。期待値ゼロだったので、案外おもしろく、時間いっぱい楽しめた。軍事もの、謀略ものに関心が深い向きにはアラを探せばキリがない作品なのかもしれないが、大統領警護のSPが過去のトラウマを引きずりながらも、ダイハードばりに1人で大暴れして、大統領を救うさまは、残酷なシーンも多々あるものの、見ごたえがあった。8月にも「ホワイト・ハウス・ダウン」なる、同工異曲の映画が公開されるんだとか。そっちも見てみようかな、という気になったね…。荒唐無稽な面もあるが、勧善懲悪のスッキリアクションムービーが好きな人にはお勧め。結構残酷シーンがあるので(PG-12)、デートとか家族では見ないほうがいいかな。 ", + "大統領人質してテロが成立するわけがないはずなんだが\n 大統領人質で大統領が殺されようとアメリカが艦隊や部隊を撤退させるわけがない。馬鹿なと思うよりアクションを楽しんだ。これで意味づけなど真実味にそって脚本ができてたら素晴らしいのにねしかし韓国人が自爆するわけがない。まったく意味不明だが考えたら負け ", + "超面白かった\n  表現が非常に容赦なくて面白かった。敵を露骨に北朝鮮テロリストに設定してエンターテイメントのアクション映画にしているところも非常に腹が据わっていてよかった。テロリストたちが徹底的に訓練されていて、かつ高い意識で行動している感じが素晴らしかった。彼らに対して一人で挑む主人公もとてもかっこよかった。ホワイトハウスがめちゃくちゃに蹂躙されるところは悪い意味で面白かった。 国務長官のおばさんがリンチされてもコードを死守しようとしていたところはとても気高くかっこよかった。外に連れ出される時、下着姿になってしまうところも真に迫っている名演技だった。 ただ、突入が一回だけだったのは不自然な気がする。一回失敗しても、すごい武器は破壊したのでもう一回やればいいのにと思った。あの威張ってた軍の指揮官みたいな人はとてもバカでみっともなくてよかった。 臨時政府みたいな人らが各国に連絡する中、日本が入っていなくて寂しかった。やはりきちんとした軍がないと国際的に相手にされないんだなと思った。 『ダイ・ハード』くらい興奮したのに、あまり評判になっていないのがもったいない。映画館で見なかったら後悔するところだった! ", + "プラグ受領\n ホワイトハウスをどう占拠するのかが楽しみだったが、それは知略ではなく力技だった。だから、つまらないわけではない。その中で教訓を得た。マニュアルはきっちり守らなければいけない。多くの企業でスピードを重視しているが、やはりスピードは重要だ。 ", + "割り切って観れば★5\n そもそもフィクションではありますが、全編ありえない展開が続き、ホワイトハウスで起きた事の重大さが実感として湧いてこないうちに結末を向かえた感じですね。現実としてセキュリティーレベルは低過ぎだし、軍は使いもんならんし、だいたい世界の先進国は黙っとらんだろと思いながら、前半はシラケ気分でしたが、せっかく観に来たのだから、楽しまなくちゃと途中から非現実性を受け入れてアクション演出を楽しむことにしました。観客へのツカミは、最初に憤りをもたせて、最後にウップンを晴らさせる手法ですね。アクション・ファンタジー風に割り切れば面白かったです。 ", + "ハウス陥落13分。\n 久しぶりに、手に汗握る凄いアクション映画を観た気がする。 ダイ・ハードでしょ?といってしまえば確かにそれまで、 よく似た構成、たった一人でテロリストに立ち向かう…のだから それはそうかもしれないけど、いやいやそういうことではなくて、 とにかく本当にこの攻撃が起こるんじゃないかと怖かったのだ。 なんだか今年は…ホワイトハウスものが主流か?と思うほど 今作の次にもまだ控えている…(ホワイトハウス・ダウンだって) どちらもホワイトハウスが陥落してしまうタイトルなんだけど、 まさかそんなことが!?と思うそのまさかがリアルで怖いのだ。今作でも冒頭~大統領夫人の悲劇を経て、いよいよ攻撃される! というドラマまでが一つのシークエンスだとすると、落ち着いて 観ていられたのはほとんどここまで。あとは攻撃・破壊・銃弾の嵐。 アチラで公開された時、おそらくは誰もが思い起こされただろう 9.11を彷彿とさせる空襲攻撃。これが容赦なくて、街中の民間人も 皆殺し。ハウス陥落まで13分という早さで(ツッコミ箇所はあれど) 攻撃を仕掛けてくるテロリストたち。もちろんそんなことが出来た からには、内部に共犯者がいるのは見え見えだが、かといって、 よく紛れ込めたものだと、そんなことあるんかい!とまず目を疑う。 が、疑っている間もなくハウス内の人間が容赦なく銃撃を受けて、 気がつけば、大統領と側近補佐官や長官しか残っていないなんて 悪い冗談かと思うくらい大胆な描き方をしている。 事故の際に大統領夫人を救えなかったため、大統領警護を外された 主人公が、運良く(悪くか^^;)近辺から入り込み、気がつけば俺一人! っていうあの状況が出来上がるのである。いやそれにしても…。 ハウス制圧後も容赦なく人質を殺していくテロリスト達。 いちばんの見所は何といっても女性国防長官(M・レオ)との攻防戦。 (彼女が最大の功労者かもしれない。最後はどうなるか…?) 難攻不落といわれたオリンポス陥落(原題)が、こうもあっけなく… と思わせるのが今作の狙いなんだろうけど、まるで手ほどきを 受けているかのような、おかしな気持ちになったのは私だけかしら。 攻めるならかかってこい!? いやいや、そんなこと実際に起こったら大変なんですよ、大統領!分かり辛い構造ではないので(話の骨子は) とにかく闘い・闘い・闘いの連続に息つく間もないこの2時間戦を、 どう頑張って観続けるか?という感じになる。 隣にいた中年女性は、もう観ていられなかったようで(リンチとか) はぁーっ。わぁーっ。て何度も座位を変えて溜息ついておりました。 ちょっと分かる気がする…。私も怖くて何度も目を閉じたので^^; ただね、これだけの緊張感が味わえる作品を最近観てなかったので、 朝から目がギンギン☆になってしまった。ホント凄い映像の連打。 男性陣が大喜びして観ているのが、なんとなく分かる気が。 非常に疲れるけど観応えはあります、体力の充実した日に是非。(もう一本はどんなんだろ。観る前から怖くなってきちゃったよー) ", + "大味ながらもおもしろい。\n 北朝鮮のテロリストがアメリカ・ホワイトハウスを占拠。大統領を人質に取り、核爆弾までもが、あわや・・・世界中が緊迫する。そこへ、大統領を含む人質を奪還すべく立ち向かう元SP。ジェラルド・バトラーは、「完全なる報復」でも、強く逞しい役を演じていた。それに続いて、タフで、強くて、逞しくて、賢くて、冷静で、かつ冷酷な部分をも持つSPを熱演。今回の敵は、北朝鮮。かつては、ナチスドイツ、ソ連、イスラム武装勢力だったのだが、時代の流れだ。ホワイトハウス襲撃の13分間は、凄まじく、ものすごく見ごたえ有り。撃って撃って撃ちまくり、たくさんの人々を死なせてしまう迫力は凄かった。24時間体制で警護され、SWATやミサイルまで配備しているにも関わらず、空と陸からの同時襲撃で、13分で簡単に陥落してしまったのが、ショック。まあ、映画なんでしょうけれど。それにしても、ホワイトハウスが攻撃されても、軍が駆け付けるまでに、15分も掛かるなんて・・・アカンやん。ホワイトハウスの事を「オリンポス」と呼んでいるのですね。神のいる所ですか。その驕りを描きたかったのかな。悪者がとことん悪く、勧善懲悪、無敵に強いヒーローに、スカッとする。国防長官の女性が強かったのも、頼もしい。ラストは、少し尻すぼみ気味だった。ホワイトハウス襲撃シーンに毒気を抜かれてしまったかな。「ダイ・ハード」に似ているが、これはこれで面白かったと思う。 ", + "別に舞台がホワイトハウスじゃなくとも・・・。\n 敵味方、双方のキャラの描きこみ不足。屋外を含め、暗い中での戦闘シーンが見づらい。結構流血シーンが多く、だんだん不快になってくる。演出の“溜め”が弱いため、大変な状況が起きても機械的にサクサク次のシーンに移る。・・・等々、不満点は多々ありますが、一番いただけないと思ったのは、ホワイトハウスという最大の“ギミック”をほとんど生かし切れていないこと。少なくともこの脚本ならば、大統領人質に篭城するのは他の場所でも成立してしまう・・・。序盤に大統領の息子を通してホワイトハウスの構造に触れた辺りは今後の伏線かと思いきや、物語の流れに大した効果も無く期待はずれ。物語の前半に、新米SPに対して主人公がホワイトハウス内の構造を案内するシーンなどを入れてくれればその後、主人公が建物の構造を使って敵を倒していくという面白みが出てくると思うんですけど・・・。、ホワイトハウス版「ダイハード」と言うので期待してたのですが・・・。 ", + "AC-130がそんなに簡単に領空侵犯出来るのか?\n ミニタリー・マニアには曳かれると思うが、最初に登場するAC-130ガンシップ。USAFのマーキングがあったが、どっから盗んだのだろうと疑問に思った。しかも、2機のF-22に追尾されたが横付けされた時点でガンシップに簡単に破壊されてしまう。これが理解出来ない。また、ホワイトハウスから発射された対空ミサイルはチャフによって簡単に避けられてしまう。AC-130ガンシップは速度も遅いのに。そしてもう一機F-22が登場するが、この時点で何で中距離のAIM-7が使われなかったのか?ミニタリーの視点では無理がある感じで。中半からは特殊部隊の活躍なので見てのお楽しみ。 ", + "USA USA USA\n とってもアメリカ とってもエンターテイメント。難攻不落のホワイトハウスがテロリストによって占拠されるという事態発生そこに現れるのが、傭兵上がりの大統領SP バトラーさんもう強いのなんのって。テロリストをバッタバッタなぎ倒し、取っ捕まえたテロリストの雑魚どもを躊躇なしにザックザク。よくあるアメリカ万歳的なドンパチものですが、大統領代理のモーガンさんの記者発表会見、降ろされる星条旗、女性国防長官の忠誠心とグッとくるポイント満載の娯楽エンターテイメント。にしても、バトラーさん。強すぎ、かっこよすぎ。 ", + "脚本酷すぎ\n ここでのレビューはとても良いようですが、まあ酷い脚本ですね。この脚本家は今後干されること確実でしょう。まず出だしのキャンプデービッドのシーンが何で必要なのか謎。あんなシーンを入れるなら、北朝鮮がテロの準備を進めているシーンを入れた方がずっと良い。いきなり、プロペラ軍用機がワシントンDCの上空に現れてホワイトハスウを機銃攻撃、F22を簡単に撃墜(>_<)あんなデカい物がレーダー網をかいくぐって、追尾型ミサイルを避けるなんてあり得ません。大体アメリカの領空に現れた時点で撃墜されているでしょう。その上最後は簡単に撃墜されて、何の為に飛んできたのか意味不明?テロリストが大量にパラシュートで降下してくるならまだ分かるんだけど・・・。続いてホワイトハウス前にあれだけ大量の朝鮮人がいたら普通怪しまれるでしょう。また韓国の高官が北朝鮮のテロリストのボスなんて、どうゆう展開やねん。こういう滅茶苦茶な設定が頭に残って全然楽しめませんでした。あり得ない展開をいかにも現実のように物語を作るのが、脚本家の仕事だと思うのですが、この酷い脚本を読んで誰も文句言わなかったのが、本当に不思議です。演出がスピーディで良かっただけに、脚本の酷さに残念な結果になってしまいました。後、戦闘シーンや処刑のシーンが相当エゲツないので、ご覧になる方は気を付けて下さい。 ", + "いつか、その時が来るのか?\n 今のこの世界情勢だと、ただ、面白、おかしく笑って鑑賞する映画じゃない気がする。いろいろな、部分的な事実も含まれているだろうし、とてもタイムリーな映画だ。もちろん、アメリカ映画らしく、最後は、正義が勝利するパターンは、日本人からすると、ややストーリーの単純さ、も感じるが、最初から最後まで、一気にたたみこんでくるストーリーに脱帽。 ", + "またそうゆー話ですか…\n 9.11以降、このフレームワークでいくつもの映画が、おそらく定期的に造られてますが、本作品もその一部です。すなわち、1.アメリカが危機に陥る。2.アメリカは危機に屈しない。3.アメリカは愛する者のために危機を乗り越える。4.アメリカは勝って希望を取り戻す。で、「アメリカ」を時に地球にしたり、時に個人にしたりして繰り返し見せるって寸法ですね。今回は更に極東のパワーバランスが崩れるかも!って危機を想定にしていて、またそれを上手く刷り込んでくるから、対岸の火事的なスタンスでばかり観ていられない気分になっちゃいました。 ", + "平和という飴の本質を突きつつ娯楽作として成功\n 原題のオリンポスとはホワイトハウスのことを指す。プロット的には単独でテロリスト軍団に立ち向かう「ダイ・ハード」に似ているが、主人公の過去を描くことで人物設定が事前にしっかり語られる。このプロローグがジェームズ・ボンドのように派手なアクションはないものの、じゅうぶんにスリリングな構成で観客を引き込む力を持っている。また「ダイ・ハード」と違うのは、マクレーン刑事のように巻き込まれるのではなく、自ら渦中に飛び込むことだ。そして、シークレットサービスという立場上、ホワイトハウスの構造を知る主人公の“地の利”が有効に使われる。多勢に無勢でも勝てることに説得力を持たせ、人物像をリアルにしている点が大きい。これから観る方のためあまり詳しくはいえないが、テロリストの要求は奇しくも現在の世界が抱える大きな問題と直結している。それは軍事バランスによって平和が保たれているという事実と、核保有がもたらす危険が表裏一体となっている現状だ。今、東アジアに渦巻く剣呑な情勢に対しタイムリーな脚本は、平和という飴の本質を鋭く突いている。また、ホワイトハウスが陥落するというアメリカにとって最悪のシナリオを容赦なく描写する、いわばタブーに挑戦した大胆さが功を奏して娯楽作品としても申し分のない作品に仕上がっている。韓国絡みのストーリーだが、日本海をきちんと「Sea of Japan」と発音していて安心した。(米国政府は公式に「日本海」単独表記を支持している)本筋外だが、バニングの妻はたまたまあそこに来たのではなく、何かを察して自ら駆けつけたのだろうな、きっと。 ", + "(^O^)\n 銃撃戦だけでなく肉弾戦もあり、かなり楽しめました(^O^)かなりいい出来だと思います!これが実際におきてしまったらと思うとゾッとします(-_-;) ", + "映画の王道\n はらはら、ドキドキと、次はどうなる??という気持ちにずっとさせられるまさしく映画の王道です。こりゃないよー、という場面も無きにしも非ずですが、初めからラストまで楽しめます。ちょっと銃撃シーンが多くて疲れますが・・。 ", + "大変な事態の連続\n アントワン・フークア監督の作品はほとんど観ていて、どれも楽しく観ることができた覚えがある。特に「トレーニング・デイ」「ティアーズ・オブ・ザ・サン」は好きで、最近の作品より初期の頃のほうが良いと感じている。そして本作「エンド・オブ・ホワイトハウス」面白かったです。あらあら大変大変の連続で、途中CG丸分かりの場面があってテンション下がるところがあるものの、次々起こる事態にアメリカが大変なことになっていくのと、アメリカが作った兵器に自分達が苦しめられる皮肉はなんとも面白く引き込まれていく。ちょっと気になったのが配役。まず大統領が大統領っぽく見えなくて、どうしてもハービー・デントに見えてしまう。(こちらの問題だけど)それと朝鮮系の犯人。あれはどう見ても香港映画にいそうな顔だ。その辺りの細かい見分けは難しいのだろう、きっと。まぁ気になる細かいところはあるものの、エンターテイメントとしては合格点でしょう。ただもしかしたら今後おかしな点が見えてきそうな作品ではあるかもしれません。 ", + "手に汗握る緊迫感。\n ハラハラドキドキしながら観ました。こんなテロがホントにおこったら怖いですよね。セキュリティーの問題にはツッコミしたくなるけど、それを踏まえても手に汗握る攻防戦でした。 ", + "もう一つの『ホワイトハウス・ダウン』も気になります。\n ホワイトハウスが陥落するとはね・・・。なんとも衝撃的な物語ですが、かの某国の事を考えると、強ち荒唐無稽とも言えないかもしれません。冒頭出てくるガンシップはAC-130。USAFのロゴ入りで有ることは、映像で映し出されていますが、これって、内通者が居てハイジャックあるいは盗み出されたという事なんでしょうね。元シークレットサービスを裏切り者に仕立てあげてしまうほどなので、それは簡単なのかな。また、元シークレットサービスが仲間内にいれば、ホワイトハウスの構造も熟知しているでしょうから、簡単に制圧できるという設定なのでしょう。ただ、所々突っ込みどころが。バニングですが18ヶ月前の出来事で、大統領警護隊から退いているはずなのに、何故に未だにホワイトハウスのシステムにログインできる情報が残っているのはおもいっきりセキュリティホールですし、隠し扉のパスワードが18ヶ月も変わっていないのも問題。それと、昔はシークレットサービスは財務省の管轄下だったけど、9.11以降、国土安全保障省に移管されています。それなのに、未だに財務省の管轄下の様に描かれているのは?あと、外国要人の警護隊とはいえ、ホワイトハウス内に火器を持ち込ませる事は無いのでは?まぁ、そんな事を言っていたら、話しにならないのでスルーですけどね。そう言えば、以前アメリカが危機に陥る話を描いた映画『エアフォース・ワン』が作られたのは、民主党のクリントン政権でした。そして今回は、やっぱり民主党のオバマ政権。民主党政権の時に、この手の作品が作られるというのは、偶然なんですかね?それと、この夏には、同様のテーマを描いた『ホワイトハウス・ダウン』も公開されます。それって、地球への彗星衝突を描いた『ディープ・インパクト』『アルマゲドン』が、たまたま同じ頃に作られたのと、何か似ています。ところで、ホワイトハウスが危機に陥った際、救援部隊が駆けつけるのに必要とされる時間が15分と見積もられており、この作品では、13分でホワイトハウスを陥落させています。ですが、この映画で世界中に救援時間が明かされてしまったわけですから、アメリカも救援に必要な時間を短くするとか、あるいは、防御体制を見なおすとかしているんでしょうね。ホワイトハウスは、ホンモノを使うわけには行かないので、ルイジアナ州シュリーブポートにレプリカを組み立てたそう。CGで描くのとは違い、レプリカとはいえ、ホンモノの建物のリアル感は圧倒的です。ドンドン、パチパチの脳味噌筋肉系の内容ではありますが、意外に事実のリサーチがきっちりされていて、「実際にあったらどうしよう」と空恐ろしくなる作品です。 ", + "緊迫!\n 久々に退屈することなく見ることが出来た映画だった。非常に緊迫しており、危機迫るシーンも多く、なかなかの作品だ。面白かった。今回はこんな感想。 ", + "緊迫の見応え!!!\n 平和と危機は背中合わせだと伝える犠牲者の数と、意を決した強行による惨事の怖さで、争いと共存している現実のキナ臭さを演出。荒唐無稽と呼び切れない真実味のもと展開される襲撃、ホワイトハウス制圧シークエンスが圧巻の見応え!壮絶!多少のツッコミは残るが、強引に事態を収束してゆくジェラルド・バトラーの無双ぶりに拍手。容赦のない無慈悲を跳ね返してゆく豪快!『ダイ・ハード』路線の硬派版。面白かった。 ", + "見ごたえあります\n 観てから一週間経ってしまいましたが    ホワイトハウスが陥落、大統領を救い出せるか…細かいことは言いません。陥落していくシーン、ジェラルド・バトラー演じるマイクが一人で立ち向かって行くシーン、ドキドキ、ハラハラします。弱い部分を見せながらも、強いアメリカをしっかりと強調していた映画だと思います。 ", + "城は落つれどアメリカ魂は屈せず\n ども。ちょっと久々のレビューです。実は自分、ここ6週間ほど諸事情で米国におりました。本作は、その滞在中に観た作品の内のひとつ。原題は『Olympus Has Fallen』。(TOMさんも書かれてるが、邦題はも少し何とかならんかったのか)オリュンポスはギリシャ神話における神々の住む山の名だが、ホワイトハウスを表す隠語としても使われるらしい。なので、原題は『ホワイトハウス陥落』という物騒な意味になる。あらすじをざっくりと。大統領直属のSPだったマイクは、とある事故を機にSPを退職。失意の日々を送っていた。ある日、ホワイトハウスが謎のアジア系武装集団に侵攻され、大統領や他職員らがハウス内に拘束されてしまう。近くに居合わせたマイクはハウスを奪回すべく、武装集団に単身挑む……。本国R指定も納得の、ゾッとするようなシチュエーションが展開される映画。しかもそれが完全に荒唐無稽には見えない点が益々怖い。特に前半、軍用機や統率された武装集団が緻密な計画のもと、SPや大勢の民間人を冷酷無比に銃殺してゆく様は戦慄必至だ。日本人にも見覚えがある、ホワイトハウスやオベリスクが破壊されるシーンも衝撃的。9.11の恐怖を連想せずにはいられない。(アメリカのお客さん達も、やけに神妙に映画に観入っていた)敵の正体そして真の目的が何なのかは観てのお楽しみだが、これまた物騒。敵の頭を演じたリック・ユーンが超憎たらしい。『ダイ・アナザー・デイ』のダイヤ男も演じてた彼だが、なんか損な役回りばかり引き受けて気の毒ね。後半の展開はジェラルド・バトラー演じるマイクが『ダイハード』のマクレーン刑事ばりに敵集団と丁々発止の殺りとりを繰り広げる。隠し部屋やら通信網やら、ホワイトハウスという特殊空間を知り尽くしたその戦術が面白い。ま、その『ダイハード』に随所が似過ぎてるのがタマにキズでもある。詳細は伏せるが、それを彷彿とさせる流れが幾つもある。また、リアリティ重視+暗がりのシーンが多いせいもあってかアクション映画としてのケレン味があまり感じられない点も残念か。けど、観て損ナシ。最後のある人物の言葉が勇ましい。「我々は甦る。より力強くなって。」家族愛や友情を善と信じるアメリカらしいアクション大作。拒否反応を示す方も居そうだが、キライじゃないです、僕は。<2013/3/26鑑賞> ", + "Olympus Has Fallen\n 今日見て来ました。(在米です)見て損はない映画だと思います。特にホワイトハウスが陥落するまでのシーンはかなり見応えがあり、よくぞここまで、米国の威信が傷つけられるシーンの映像化を許したなと思えるほど、徹底的に破壊されていきます。なかなか面白いです。ですが、ストーリーは単純で結末も容易に想像できるので、4.5としました。もっと辛口の人もいるかも知れません。それでもわかっていても、なお面白いっていう感じの映画なので、映画館で冠省されることをお勧めします。ただ、邦題が”エンドオブホワイトハウス”となっているようですが、誰が考えたか知りませんが、これは最悪ですね。中身はいいのに邦題が悪くてヒットしなかった映画の代表になる予感がします。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/289.json b/eigacom_review/2013/289.json new file mode 100644 index 000000000..500b7ff9b --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/289.json @@ -0,0 +1,16 @@ +{ + "id": 289, + "reviews": { + "eigacom": [ + "映画『さらば青春の光』から40年後の\n 映画『さらば青春の光』から40年後の日本で奇跡的に生き残ったMODSたちによる60年代へのラブレター、ですかね。ただし、懐古や嘆きではなく、今なお、それを最高に格好良いと信じる人たちの、終わらない青春讃歌ですけども。キービジュアルを見て格好いいと思った人なら楽しめます。 ", + "音響の良い映画館での上映を観られて良かった。 そして、THE CO...\n 音響の良い映画館での上映を観られて良かった。そして、THE COLLECTORSのLIVEの良さを再確認した。やっぱりカッコいい。いっそ、全編ライブ映像でも良かったのに。(身も蓋もないけど・・・) ", + "音楽は最高ですが……\n ドキュメンタリー映画として、懐かしさだけでなく、メンバーの「デビュー30年以上でもまだまだ現役!」という意気込みが伝わりました。挿入された曲もノスタルジーに陥らない強さを感じさせます。ですから、ここまでは文句なし!です。だからこそ、コレクターズのメンバーでない「関係者」のインタビューが、多すぎ、かつ長すぎの印象が拭えません。彼らが新宿JAMに出演していた当時の状況等、映画を楽しむための最低限の情報に限定していれば、5点満点だったのですがねえ。 ", + "いや、サイコーでしょ!\n the collectorsを知る人も知らない人も観に行ってごらん。一発で好きになるよ!ここまで、やってきたからこその魅力がオーラのように出ています。加藤さん、存在してくれて、ありがとう😊 ", + "15年ぶりのビール\n 照れ隠しかスタジオJAMなんて好きじゃないと悪態付くコータロー。ライブ後にぐったりしてる加藤ひさし。長年、病気のせいで禁酒してた加藤がライブ後の楽屋でのビールを旨そうに飲むシーンで涙腺決壊。神様、時間を止めて❗Tシャツも購入したわ、最高でした! ", + "懐かしくったって、前見て進めてたら良いじゃん\n モッズじゃなかったけど、松田優作もテレビの探偵物語で、細身のスーツでミリタリーパーカーはおって、ヴェスパに乗ってたんだよね。でも、あれは、ハードボイルド!んで、話を戻して、シンプルだけど、カラフルで、スタイリッシュで、そしてカッコいいのか、ザ コレクターズの音楽だった。あの感じの歌詞は、英語ではあっても、日本語で、あの音楽に載せるのは難しいなみたいに思ってたところに、いつのまにか世の中に出てきたように覚えてる。ただ、モッズは、どっちかと言えば、ザ フーだなぁ、なんてイメージがあったのは確かでした。映画で、峯田さんは、ザ コレクターズはシャイニングのイメージって言ってたけど、僕は、同じスタンリーキューブリックの、時計仕掛けのオレンジだなあって。あれ、峯田さん、勘違いしてんじゃないかなあ。ところで、新宿JAMは、ちょっと遠くて、狭くて、天井低くて、息苦しくて。ロフトやルイードの方が格上だったのも確か。んで、渋谷は、当時は今と違って、オシャレさんの行く街で、今考えると、カッコいいモッズはなんで新宿だったんだろうと。確かに、映画の、さらば青春の光は、労働者階級の若者のトレンドのようなうねりを感じさせる物語で、新宿の方がマッチしてるように思ったけど、この映画を観て、改めて考えてると、きっと、新宿JAMのせいだったんじゃないかと。懐かさとか込み上げてきて、ちょぅとセンチになるかと危惧してましたが、彼らの音楽は今でも新鮮で、スタイリッシュでカラフルで、カッコ良くって、新宿JAMなくなっても、しょうがないよねってサバサバした感じが、まだまだ行けそうな感じを出しててくれて、嬉しかった。映画の後、どこかの若そうなのカップルが、エレベーターの中で、あ〜面白かったねー、って言ってた。パニック障害も乗り越えたんだし、これからも張り切ってやってよって、言いたくなる映画でした。 ", + "ただの追憶映画じゃないつうの\n 無くなったライブハウスの最後の記念に。タイトルを見るとそう思ってもしゃーないけど見たら全然違っていて楽しい気分になるこれからも続くぜ!というメッセージがこもった映画良かった。見所はバンドのファンにとっては全部だろうが僕にとっては流れるように繋ぎながら切り込まれるインパクトを残す映像編集の妙かつて撮影してもらった人間たちが共通で評価しただろう飾らない格好良さだった。新宿での公開後全国で音楽映画として新しい評価を撒き散らすことを期待する! " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/29.json b/eigacom_review/2013/29.json new file mode 100644 index 000000000..c050e5af4 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/29.json @@ -0,0 +1,12 @@ +{ + "id": 29, + "reviews": { + "eigacom": [ + "後半のぐだつき\n 騙し、騙され、傷つき、追われ。2人の逃避行の果ては…まぁ、ごく普通のハッピーエンドかな。ストーリーやキャストは問題なし。特に杉本哲太と三元雅芸の演技が良かった。それと佐藤江梨子かわいい。しかし金を持って二人で逃げるまでは良かったんだけどそこからの逃避行が長い。銃撃戦が無駄に長い。結末も特段驚くような物でもない。佐藤江梨子の演技だけど、キャラが不安定っていうか、これ同一人物?情緒不安定か?って思う事があったかな。でもかわいいから良しとする。 ", + "駆け引き裏切り諜報線に銃火器に\n サスペンスやミステリーとしても壊滅的に酷いわけでもないし、作品の中でリアルとフィクションのバランスが良くて、こんな事あるわけ無いだろうとか気にならなかった。最初から最後まで駆け引きや諜報戦のようなのがあり、銃火器もハンドガン以外にアサルトライフルやショットガンなども個人的に好きだわ。そして北村一輝に佐藤江梨子に主要キャストも華があるしそれなりにキャリアに裏打ちされてるものがあって、下手な芝居とは思わなかったですね。 ", + "さすがは哲太さん。どんな映画に出ても役者人ですね。\n youtubeにアップされた公式予告編動画に流れた「現金強奪事件」というワード。佐藤江梨子の「あいつを殺して。お金は二人のもの。わたしは、あなたのものだよ」若村麻由美のショットガンのガッシャーン!(リロード音)「予測不能の心理戦×銃撃戦」というコピー。トドメはサトエリと北村一輝のチュウ。に釣られて映画館に足を運んだわけですが、まさしく「釣られ」てしまったようです。最初の方こそ、展開が早くてカットもきれいなバイオレンスサスペンスに仕立てられててハラハラするわけですが、話が進むにつれてリアリティを損ないまくってグダグダに。ネタバレになるので詳しくは書きません。けど、商店街にアサルトライフル持ち込むとか、唐突過ぎて目を白黒させてしまいます。確かにコピーでは「銃撃戦」とあるものの、まさかのアサルトライフが登場。M4カービン。(せめてAKにしとけよ)とか思ってしまいました。まぁ、この辺に入ってくると、ため息じゃなくて苦笑い転じて失笑もどきの爆笑に入ってくるわけですが。レイトショーでシアター独占状態だったので、思う存分笑いながら鑑賞してました。こうなってしまった要因は、「銃撃戦」と並んでコピーに使われた「心理戦」という言葉の扱い方ではないかと。映画における心理戦というのは、観客だけが全部知っててキャストは断片的な情報に事実が明らかでないままストーリーテリングされるから成立するもの。なんか知らんけど少しずつ明らかにされたネタはキャストの共通認識になってしまった場合、ヘタこいたら観客だけが置いてきぼりで「話のスジ読めないよ、バカ!」ってことに。あと少ーしググってみたら、どうやらオール山梨ロケだったようで。道理で無理やり感のあるシーンでの銃撃戦だったな、と。ペンションホテルの裏山とか、ちょっとさびれた商店街とか、アクションの見せ場としてはイマイチだなーって思ってたから、ナルホド、と。たぶん、山梨の人たちには馴染みのある風景で、当地のシアターでは拍手喝采なんでしょう。ところが残り46都道府県の人たちからするとピンとこないわけで。ご当地映画がブームらしいのだけど、こういう撮り方ってどうなのかな。まじめに思い詰めたら、「こんな感じに収まらなくね? 衆人環視下で発砲してるし、人死んでるし、どうにも2億円強奪事件の臭いプンプンだし」ってな具合で違和感ありまくり。ただまぁ、杉本哲太さん一人、最後まで役者してたので、ココは見どころと言えば言えなくもないかも。さすがは哲太さん。どんな映画に出ても役者人ですね。というわけで評価。キャスティング:7(サトエリと北村一輝さんが出てるから)ストーリー:3(バイオレンスサスペンスからドタバタに転じていく展開がツラい)映像:4(可もなく不可もなく。ちょっと地味)お色気:3(サトエリと一輝さんのベロチューだけはスケベ)おバカ:8(さんざんに書いてる通り)よって総合21点とさせていただきます。年イチで映画館に足を運ぶ人にとってはまったくオススメできません。でもガランとしたシアターを独占して映画鑑賞したいという人には超オススメ。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/290.json b/eigacom_review/2013/290.json new file mode 100644 index 000000000..54b97f924 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/290.json @@ -0,0 +1,30 @@ +{ + "id": 290, + "reviews": { + "eigacom": [ + "笑いました\n イタリアンジョークが至る所に散りばめられており、豪華キャスト?でローマ舞台なのもとても面白かったです。考えられない事が沢山で、適当さとユーモアたっぷりなのが爆笑です。最高です! ", + "各エピソードは面白いんだけど、全体のまとまり感が弱い。\n 各エピソードは面白いんだけど、全体のまとまり感が弱い。 ", + "そこいら中にアモーレ♥\n ちっとも好みじゃないけど、ローマの風景とテンポと役者の説得力で最後まで楽しく観れてしまった。ちょいちょい警告に現れるボールドウィンと急に有名人になるベリーニの二人の設定は現実離れし過ぎてて浮いてたような気もする。シャワーオペラやりきった、まるでコント。馬鹿馬鹿しい設定も小粋な映画にしちゃうのがアレンの才能なんだろうか?「カフェソサエティ」でアイゼンバーグの主役がアレン演出でどんな風になってるか楽しみ。決して好みの映画じゃないのに、役者のそれぞれなりきっててハマってるから魅力的なんだろうか。チョイ役の人々もなりきり度合いのキャラ設定もとても良い。 ", + "けっこうすき\n 実はないけど見てて面白いしローマが素敵さすがウディアレンこの人本当に自己分析が得意だよなあエレンペイジはコレジャナイ感まあサリーだけは幸せになって欲しいねグレダガーウィグねパパラッチの話はなんか怖かったよねロベルトベニーニは本当に個性 ", + "ジェシーアイゼンバーグ❗\n なんだかお話が早くすすんで、分かりづらかった。。 ", + "次はシャワーオペラだけで1本\n シャワーオペラおじさんが出てくるたびに笑けた。 ", + "おもしろくてたのしい\n 内容もとてもたのしめます。俳優が皆、濃いので飽きません。 ", + "ちょうどいい\n ちょうどいい心地よさでずっと観てられるコメディコメディしてないし、笑いを押し付けがましい感じもない。俳優陣も華があって素敵イタリア自体も素敵でした ", + "ほろ酔い鑑賞が良い\n 不思議に展開するそれぞれのストーリーに、名優たちが華を添え、まさかなタイミングで発掘された、見事な美声にクライマックスへと持ってかれます。相変わらず飽きさせずテンポよくまとめてくれます。ほんの少々の真理と皮肉を添えつつ。シャワーネタは、某中国映画で観た気がしますが、それともあれは普遍的な真実なのかしら? ", + "そうだ、ローマへ行こう。\n ローマを舞台に、4組の男女の恋模様を綴ったウディ・アレン監督作。それぞれ簡潔にまとめると…①ローマを旅行中のヘイリーは、地元のイケメン、ミケランジェロと恋に落ち、婚約。ヘイリーの両親もローマを訪れ、父で元オペラ演出家のジェリーは、ミケランジェロの父ジャンカルロの歌声に魅了され…。②新婚旅行と居住を兼ねてローマを訪れたアントニオとミリー。ミリーは美容室へ行く途中迷子になるが、偶然憧れの映画スターと出会い…。ミリーが居ない間アントニオの元に、手違いでセクシーなコールガールがやって来て…。③ローマで休暇中の建築家ジョンは建築家の卵ジャックと知り合い、恋人サリーと暮らす家に招かれる。ほどなくサリーの友人モニカが傷心旅行でやって来て、いつしかジャックは彼女に惹かれ…。④仕事も家庭もごく平凡な生活を送るレオポルド。ある日突然何故か“有名”になり、会社のセクシー秘書からもモテモテに…。①は、順調だった若い二人に水を差すジェリーが滑稽。ジャンカルロの歌声は確かに素晴らしいが、それは全て自分がまた返り咲きたいだけ。最後、オペラは成功するが、オチがまた皮肉。アレンがジェリー役で自身の監督作に久々に出演、お馴染みのコミカル演技を見せてくれる。ジャンカルロの歌声が素晴らしいのはシャワー中のみで、舞台上でもシャワーを浴びながらなのがシュール(笑)②は、パートナーの知らぬ間に秘密を抱える事になってしまった新婚さん。結婚生活って、こうして秘密が蓄積されていくんだろうなぁ、と(苦笑)ミリー役の女優さんが美人で可愛らしい。コールガール役のペネロペ・クルスがまたしてもセクシーフェロモン大放出!③は、恋人が居ながら別の女性に心惹かれるという、よくあると言えばよくある話だが、最もシンプルに見られる。ジェシー・アイゼンバーグ、エレン・ペイジら若手演技派が快演。ジャックの内なる声として度々現れるアレック・ボールドウィンもユニーク。④は、何とも可笑しな風変わりな一編。有名になるってこんなもの、と皮肉たっぷりに突っつく。ロベルト・ベニーニの個性が光る。ナンセンスな話もあれば、ほろ苦い話も。それらを洒落たセンスで描く辺り、アレンらしい。ローマの景観も美しい。ちょっとローマを旅して、色々な恋や人生を経験した気にさせてくれる。 ", + "ウッディアレン映画の中ではあんまり\n ウッディアレンの作品が好きで、これまで色々見てきたのですが、今回の作品は自分としては珍しくあんまりでした。これまでも人間の群像劇をユーモアたっぷり、テンポよく描いてこられたアレン。雰囲気としては「恋のロンドン狂想曲」に近いかなと思うのですが作品としてはあちらのほうがだいぶすっきりしていて、見ている方の感情を上手くコントロールしていた作品のように思います。群像劇といっても、ただそれぞれの人を描写するだけでは映画としてエンターテインメントとして面白くないと思います。「恋の~」ではリアリティがあって、人の生活をのぞいているようなんだけども、キャラクターたちがそれぞれ立っていて、どきっとするような展開もあったりして共感もできた。本作はそれが少なかったと思います。そもそも登場人物が多い。それぞれのチャプターはしっかりまとめられていて、ストーリーもありますが、詰め込まれすぎた感があります。あと、もう少し波があれば見ている側をもっと惹きつけてくれたのではと思います。笑えるところもあり、テンポもこれまでどおりいいのですが、それぞれのお話に波がありません。ちょっとそれが退屈になります。 ", + "自分の養女と結婚するオトコ・・それが!?\n それがウッディアレン!!!(*ちなみに・・♪若い頃、夫と子供を捨て駆け落ちしたのに、その男に捨てられたのが⇒瀬戸内寂聴♪若い頃、グレて19でインドに渡り、ドラッグと女三昧!24で付き合ってた彼女との子を認知せず会社経営に集中(後に和解し認知)したのが⇒スティーブジョブズ)天才や才有る者には狂気や非常識が伴う。・・常に!変態でシニカルで有り、俳優で有り監督のウッディアレン♪(*^^)o∀*∀o(^^*)♪ロンドン】恋のロンドン狂想曲バルセロナ】それでも恋するバルセロナパリ】ミッドナイトインパリ〜と、来ましたウッディアレン作品押収シリーズ・・伯爵念願の・・↓↓↓ローマ】ローマでアモーレ〜と、来る(=´∀`)人(´∀`=)見たかった!やっとDVDを借りれたψ(`∇´)ψウッディアレンらしい群像劇。数多の著名観光地をバックに・・。素敵な音楽と、素敵な編集と。粋な会話と、素敵な家具や小道具と。ファンタジーやら時間旅行やらシャワーやら・・♪(*^^)o∀*∀o(^^*)♪☆評価は・・DVD基準で(*^^)v④DVD買う度 ◎◎モ1回見たい度 ◆◆◆おすすめ度 *****デートで見る度 ◇◇◇◇◇観た後の行きたい都市】もちろん!ローマヽ(´o`;観た後の飲みたいお酒】シャンパンなりワインなり、グラッパなりψ(`∇´)ψ観た後の食べたい一品】キッシュやタパスやピンチョスo(^_-)O相変わらずの荒唐無稽。ハチャメチャのメチャクチャ!でも、そこが良い♪───O(≧∇≦)O────♪ウッディアレン最高*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*♪ ", + "もしもローマで〜だったら\n 面白かった。発想が突飛でこんな爺さんがこんな面白い事考えてんだと思うと笑えた。今の所僕の中でウッディアレンは「もしもシリーズ」が得意なシチュエーションコメディ爺さんだ。ウッディアレンが作った設定を自分が好きか嫌いかでその作品が駄作にも人生の一本にもなりそうだ。全作品観なきゃならないな… ", + "ワクワク\n ストーリーに一部不可解なところもあるけど、人にもオススメ出来る作品でした。程よく笑えて程よくホンワカ。たまにドキドキのいい作品です。何より役者陣が魅力的。上演後に久しぶりにパンフレットを買いました。 ", + "大好きだ!\n 「ミケランジェロ」「マイケランジェロ」のくだりとか、小ネタ多くて抱腹絶倒。ウディ・アレンが演出するペネロペはいつもほんとに素敵よね。それにしてもペネロペって何カ国語話せるんだろう。。憧れるわー今回も期待を裏切らない喜劇っぷり、ゴチソウサマデス ", + "葬儀屋のオペラ。\n 最近ヨーロッパづいている、アレンのお得意群像コメディ。 いつかアジア編?を東京で撮ってくれないかなぁ~ なんて、毎年同じような作品を観続けていると思えてくる。 今回はイタリア・ローマということで、演出といい音楽といい 冒頭からずーっと弾けっぱなし♪実に面白い111分だった。ローマでイケメンと娘が婚約をしたエピソードでは、 ご本人が娘の父親役で登場、元オペラ演出家ということから どうなるのかと思えば、凄い演出を仕掛けてきた(乞うご期待) 確かにそうだ^^;皆シャワーやお風呂で歌うと上手いもんねぇ。 しかしあんな舞台、あるんなら絶対観たいぞ。田舎から上京した新婚カップルには、訪問する部屋を間違えた コールガールが絡んで、嫁の身代わりで親族に紹介するハメに。 道に迷った嫁は嫁で、往年の人気スターと巡り会うのだが…。一番面白かったのは、平凡な中年男レオポルドの話。 ある日突然有名人に祀り上げられ、来る日も来る日もパパラッチ の攻勢に取り囲まれる。その日のパンツや、歯磨き粉の種類まで ニュースにされるという、笑いながらも恐ろしくなる話なのだが、 結局終いには他の人間にターゲットが移り、取り残された彼は…。最近コメディづいているA・ボールドウィンもいい。 自身の過去?を投影する青年に付き纏い、あれこれ世話を焼くが 小悪魔な女子に惑わされていく彼を、何とか目覚めさせようとする アレックの、いちいち説教めいた訓示が面白い。それぞれの話が絡むというワケではないが、いつも通りに テンポよく話は進み、〆はもちろん父親が演出した舞台評へ^^; まさか葬儀屋のオヤジが!?シャワーで!?というのはお見事。 映像にも台詞にも笑わされる、彼のセンスが伺える楽しい作品。(誰もベニーニのパンツの色なんて知りたくないもんねぇ^^;普通) ", + "コメディアン ウッディ・アレン\n バカバカしい大人のコメディで、久しぶりに大笑いした。きっと、脚本家のウッディ・アレンにとっては、こういう肩の力を抜いたコメディはお茶の子さいさいなのだろう。ローマという舞台で、本当はどうかわからないが、いかにもイタリア人らしい気質を描く。大袈裟な手振りやジェスチャー、時に刃物を振りかざしたり、とくにベニーニは、すべてが滑稽だった。4つの物語は、それぞれに滑稽だが、笑いのレパートリーが豊富で、ちょっとずつ違う。ただただ大爆笑なのは、ベニーニとアレンのストーリー、残りの二話は、シニカルな感じ。さすがに、アレンはセンスがいい。また4つの物語に共通するのが、イタリア人はだれもが、同じ人生ならリッチな有名人になりたがっているという妄想だ。このキーワードが織りなす、ユーモアあふれるスートーリーが、まさかの展開を生み、滑稽な人間の営みは、大笑いなしでは観られなくなる。久しぶりに、ウッディ・アレンもスクリーンで観れたし、満足の一本。 ", + "大イタリア人?\n すごく笑いたくて期待して観たけど、シャワーオペラ以外はなかなか…訳のわからなさは個人的に「大イタリア人」と邦題つけたくなるような松本人志的映画?もっと美味しいものとかも出てきてローマ気分を満喫したかったなあ ", + "ウディ節マダマダ健在!オペラも笑えて楽しめました!\n 私はウディ・アレン映画の大ファンである。そして本作は、久し振りに彼自身も俳優としてカンバックをしている作品である為、つい甘い点を付けたくなってしまう。その彼が今回演じる役処は、余りにも奇抜な企画ばかりをしていた、時代を先取りし過ぎて大きな成功を収める事も無いままに、引退してしまったクラシック音楽演出家ジェリー。そんな前衛的な作品ばかりを演出して来た彼は、引退後の現在でも、隠居生活などもっての他で、まだ老後は、50~60年は生き延びて、仕事のチャンスを覗っていると言う、根っからの仕事大好きキャラクターで、どこかウディ彼自身の人生に重ね合わせたようでもある。今年78歳を迎えた彼も1年1作品位のペースをキープしながら作品を世に出し続けているのは、ジェリーのように仕事が何よりも好きである事だが、そんな彼の情熱の秘密とは一体何なのだろうか?勿論、それこそは、彼がいつも様々に作品で描いて見せる、恋のから騒ぎ的な物語の演出こそが、彼の情熱の基盤になっている以外には無いだろう。日本の監督で言うなら新藤兼人しかりである。恋する気持ちをいつも胸に生きるのは、人生を楽しく明るく支える大きな活力源のようである。仕事も一つの恋と同じ働きの様でもある。今回の作品も、登場人物は少し多めであるため、少しばかり落ち着きが無い感は有る。しかし、ウイット溢れた、彼特有の皮肉たっぷりのセリフではあるけれども、人間が大好きで大好きで命の限り、人生を謳歌しようとすると監督の彼の生きる姿勢がそのまま映画になっている。彼の世界観は、やっぱり元気になれるし、楽しくて力強い作品だから大好きだ。今回も恋する若者のエネルギーを描いて、ウディ節は随所に光る。最近では、ロンドン・パリ・ローマと観光のメッカである、美しい街並と共に、ロマンチックな恋の芽生える街を描き続けている彼の作品は、そのロケーションを観るだけでも結構楽しめる。そして今回は、イタリアの大表的芸術文化である、オペラを多数聴く事が出来たのも大きな楽しみの一つだった。普通は、歳を重ねる毎に、故郷への回帰が強くなるものだが、彼は、昔ほどNYの街に執着する事無く、人間の生きる根源である、人を愛する、恋心にターゲットが絞り込まれているようだ。やはり今作も、観てのお楽しみで、笑いの絶えない作品である為に、細かいエピソードを記すのは割愛するけれども、まだまだウディ・アレンなら50年位は映画を撮り続けそうな気配が残るような魅力に溢れた笑える作品でした。是非その笑いのパワーは、一見の価値が有るので映画館で、観客みんなで、楽しんで欲しいものですね! ", + "やっぱりウディ・アレン。冷静に考えると、ちょっと不思議。\n ウディ・アレン脚本・監督・出演のラブコメ。いやぁ、ウディ・アレンの作品は一筋縄では行きませんね。『ミッドナイト・イン・パリ』の時もそうだったんですが(って言うか、『ミッドナイト・イン・パリ』は元々、現実と虚実が絡み合っているのがテーマ)、現実と虚実が絡み合っています。一日の話のようでもあり、何日も経過している話でもあり。現実の話でもあり、想像・空想・妄想の話でも有る。なんとも不思議です。出演時は豪華絢爛です。アレック・ボールドウィン、ペネロペ・クルス、ジェシー・アイゼンバーグ・・・。見たことの有る俳優が結構出ています。もちろん、ウディ・アレンも。あまり深く考えると、訳が判らなくなりそうなので、複雑には考えずに、美しいローマを舞台にした軽いラブコメということで良いのではないでしょうか。原題が『To Rome with Love』。FromではなくToで有る所がミソなのかもしれません。確かに、ローマからというより、ローマに対して愛をという感じです。 ", + "アレンらしく皮肉がきつい\n ウッデイ アレン出演、監督のアメリカ映画。「それでも恋するバルセロナ」でスペインを描き、「ミッドナイト イン パリ」でパリの魅力を、かき口説いて説明してくれたウッデイ アレンが 今度はローマから「アレンのローマ」を作って欲しいという注文を受けて 作られた作品。 スペインもパリも良かったが、今回のイタリアは少々、皮肉が効き過ぎたか。ストーリーは 4組の人々が、同じ時にローマを訪れていて、同時進行的に、様々な経験をする。一組は今は、初老の著名な建築家、ジョン(アレック ボールドウィン)が、自分が若かった頃に建築を学ぶために留学していたローマを再び訪れている。昔を思い出しながら、感傷に浸って かつて自分が住んでいた街を歩き回るうち、過去の自分に出会う。恋人と一緒に暮らしていたアパート、自分が建築家になるためのインスピレーションを与えてくれたローマ古代遺跡の数々、石畳、、。彼は恋人を訪ねてきた女友達に恋をして、同時に二人の女性達から立ち去られた。ほろ苦い思い出に、身をまかせる感傷旅行。アレック ボールドウィンの若い頃を演じる、ジェシー アイゼンブルグとその恋人グレタ ゲーウィックの丁々発矢の早口会話が面白い。頭の良い若い人たちが、普通の人の会話の3倍くらいの早さで論議する姿が 理屈っぽいウィデイ アレン風と言える。2組目は新婚旅行で、田舎からミリ(アレクサンドラ マストロナード)と、アントニオ(アレクサンドロ テイべり)の二人がローマに来た。ローマに来た目的のひとつは 新妻を叔父叔母達に紹介することだが、親戚達はアントニオに、ローマで自分達の商売を引き継いで欲しいと思っている。親戚がホテルに訪ねて来ると言うのに、ミリはホテルから外に出て、迷子になってしまう。そこで偶然、彼女はあこがれの映画スターに会って、誘惑されホテルに。ところがホテルの部屋に強盗が入り、その上、現れたのは、探偵に付き添われた映画スターの妻だった。とんだ目にあう新婦だが彼女は、今まで田舎ではできなかったスリルたっぷりの貴重な経験を楽しんでいた。一方、彼女をホテルで待つ新郎の部屋に、何の間違いか娼婦(ペネロペ クルーズ)が入ってくる。娼婦はさっそくベッドで商売を始めようとするが、そこに親戚一同が押しかけてくる。一同は娼婦と一緒にバチカン観光に行くことに。何やらかにやら、たくさんの出来事に巻き込まれた末、新婦は新郎の待つホテルに帰ってきて、一件落着。いかにも非現実的だが、イタリアならば こんなことも起きるかもしれない、と思わせる。3話はイタリア人と結婚することになった娘のために、その両親ジェリー(ウッデイ アレン)とフェリス(ジュデイー デイビス)が、アメリカからローマにやってくる。青年の父親、ジャン カルロ(ファビオ アルミアト)は葬儀屋を営んでいるが、めっぽうオペラを上手に歌いこなす。ジェリーは引退した音楽監督なので、そのつてで、この葬儀屋を、歌手として売り出そうとプロモート始めるが、彼は風呂場では朗々と歌えるが風呂を出ると、からっきしダメ。結局、舞台で簡易シャワーを運んで、シャワーを浴びながら歌わせて、オペラを成功させる。ここでは、ローマでは一介の市民が プロのオペラ歌手並みにオペラを歌うのに面食らうアメリカ人を大いに笑っている。本物のテナーの人気オペラ歌手、ファビオ アルミアトが出演していて、素晴らしい歌声を聞かせてくれる。4話は平凡な事務職に就いているローマ市民、レオポルド(ロベルト ベニーニ)は、何の取り得も、才覚もあるわけでなく、平々凡々妻と子供達と暮らしていたが、ある日突然、パパラッチに追われる身に。朝食に何を食べたか、下着は何色か、とまでインタビューで問われて、それごとに大騒ぎされる。それに彼は、怖くなって、面食らって、逃げてばかり。そんな日も、しかし、突然何事もなかったように終わり、今度は誰も 彼に関心をもってくれない。騒がれなくなった彼は、かつてのパパラッチに追われていた、栄光の日々を思い出して、自分を失ってしまう。ここではパパラッチ好きの 熱しやすく冷めやすいイタリア人気質と、それに振り回される小市民を笑っている。コメデイーだが、こんな風に イタリア人を笑ってばかりいていいのだろうか。ウッデイ アレンの笑いが わはは、と笑う楽しい笑いよりも ブラックなカラーが濃いことが気になる。それこそが、ウデイ アレンの味だろうが。アレンはニューヨーク、ブロンクス生まれのユダヤ人。小男で醜い顔をしている。それを自分が一番承知している。子供のときから手品が好きで、人を笑わせ、ウッデイ アレンの名前で16歳のときからギャグやジョークを書いてきた。舞台にも映画にも進出して、駄作も含めて、沢山の作品を生み出してきた。特に、「アニー ホール」1977年、「マンハッタン」1979年、「カメレオンマン」1983年など、独特のおかしみで、愛好者を増やしてきた。ウッデイ アレンの作品の特徴は とにかく よくしゃべることだ。会話が多く、おしゃべりすぎてしつこい。知的で神経質で ひとつのことに偏執狂的にこだわり、言い訳をのべつまくなしにしゃべり続ける。そのしつこさに辟易する。今回の映画でも美声の葬儀屋を まわりの迷惑と反対を押し切って、簡易シャワーとともにオペラ舞台に強引に押し上げてしまう。全くしつこくてお手上げだ。笑うよりもげんなりしてしまう。この味が ウッデイのファンにはたまらないのだろう。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/291.json b/eigacom_review/2013/291.json new file mode 100644 index 000000000..e931fcb27 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/291.json @@ -0,0 +1,10 @@ +{ + "id": 291, + "reviews": { + "eigacom": [ + "Tous cobayes? (みんな、モルモット?)\n 映画「世界が食べられなくなる日」(ジャン=ポール・ジョー監督)から。「食の安全」とか「食育」など、食べ物に関する記事は、毎日のように、新聞紙上を賑わせているが、どれだけ理解しているのか、自分でもはっきりわからない。「遺伝子組み換え作物」や「原発放射能を浴びた食べ物」は、体によくないと、一般常識としては知っているが、では何か行動しているか?と訊かれたら、答えは「ノー」なのである。と言うことは・・冒頭に飛び込んできた強烈なメッセージ(フランス語)「Tous cobayes?」 (みんな、モルモット?) に対して、「イエス」と答えたことになるかもしれない。「良いか、悪いか」「正しいか、正しくないか」「安全か、安全ではないか」私たちの体を使って、長い食生活の期間を、科学者が実験している。作品中、福島で農業を営んでいる高齢者も、やる気が出ないと本音を語った。そして「なんかモルモット扱いされているような気がします」と呟く。根本的な解決方法が見つからないので、いろいろな方法で実験してみて、最適の手段を選んでいる感じがするから、我々を「モルモット」と例えた。今回の作品は、反対派の一方的な主張であり、メッセージ性が強い。だから、その点を考慮して鑑賞する必要がありそうだ。しかし、このメッセージも参考にして、自分のしっかりとした意見を持ち、それが明日からの行動へ繋がればいいな、と思う。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/292.json b/eigacom_review/2013/292.json new file mode 100644 index 000000000..c8d62cc4c --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/292.json @@ -0,0 +1,69 @@ +{ + "id": 292, + "reviews": { + "eigacom": [ + "無農薬が一番!\n  元々は全国に広がったリンゴ栽培だが、害虫被害のため農薬を上手く使った青森県農家だけが残ったという知識。そういった話は役にたつのだが、何度も失敗を重ね、借金まみれとなり自殺まで考えたという展開に面白みがあるわけでもなく、偶然に無農薬で育てることが出来たという一種のサクセスストーリー。ただ、三人の幼き娘など家族愛に溢れる内容には心打たれるのだが・・・ ", + "挑戦者は成功しなくても素晴らしい\n 成功したから、映画担っているんだろうけど、成功しなくてもやっぱりこの人たちはすごい。そしてそのすごさを素晴らしい俳優で伝えてる。象徴的に映る山。リンゴの花の美しさ。面白かったです。 ", + "リンゴを味わって食べたいと思う\n めっちゃ良かった♡阿部さんも菅ちゃんも良くて尚良かった♡こんなドン底まで落ちてからの出来上がったリンゴだったのか…“奇跡のリンゴ”は手に入れられないけど、無農薬のリンゴをもっと味わって沢山食べよう٩( ๑❛ᴗ❛ ๑)۶ ", + "菅野美穂も阿部サダヲも良い俳優だな~。  昔、プロフェッショナルの...\n 菅野美穂も阿部サダヲも良い俳優だな~。 昔、プロフェッショナルの企画で岡村さんが過去の出演者のかたと話すときに本作の主人公のかたが登場された回がすごく印象的でした。強烈な挑戦は自分だけでなくまわりも迷惑こうむってそれでも歩んでいく姿は純粋にすごいと思いました。 家族の、しかも子供の苦労を知ったらまともな神経ではできないと思う。 「リンゴ農家だけど歯がないからリンゴ食べられないんだ」って対談のなかで笑ってたけど、冗談混じりで話してたけど自分で歯を引き抜くのはかなりの覚悟と後悔のなせる技だと思う。 阿部サダヲでかなり場面が緩和されて、菅野美穂の表情で誤魔化されてたけど、この話結構イッちゃってる感じがした(笑) ", + "奇跡\n 泣ける、いいお話でした。菅野美穂の涙の演技がとても良かったです。CGを使った演出があるんですが、ちょっと微で自然な演出な方が私の好みでした。どこまでが実話なのかわかりませんが、この話はまさに奇跡のリンゴでした。単に前人未到な事を成し遂げたから奇跡というわけではなく、周りの環境や、めぐり合わせ、そういう事も含めて奇跡なんだと思います。人と違うことをする人や先駆者は批判される事が多いです。その中で本人の頑張りも必要ですが、理解者やそれを支えてあげる人達の存在が大きいのでは無いかと思います。 ", + "かまど消しだが運は良かったということ?\n 包容力のある素敵な家族像が描かれている話。一方で、妻側の視点で見ていたせいか、主人公である夫に共感できなかった。まず妻子ある身で全財産を投げうつ程の理由が説得的に描かれていない。浅はかな考えで保険をかけずに全部の畑でギャンブルし、結局畑を減らしただけの話を美談のように言うのは勘弁して欲しい。家族のためといいつつ、自殺を選ぼうとするところにも矛盾を感じる。それと主人公の努力の方向にも賛成できない。先人の足跡を追体験することに膨大な時間と財産を費やしている。自分で考えることは確かに重要だが、一方で、蓄積された知識を紐解くことの効率性を無視しており、付き合わされる家族は酷である。とはいえ、その努力が実って結果が出たならゴメンナサイと言うしかないが、どうやらそうでもないらしい。なぜなら映画では結局「奇跡のリンゴ」に重要なのは土だという結論になっていて、中心的に描かれていた散布物の試行錯誤がどの程度成否に影響したかがわからないから。そもそも、どん底からの転機が「運」とはいかがなものか。「死の直前たまたま目の前に現れた神々しく光る木」を発見したことが成功の鍵だとすると、彼の頑張りと直接の関係がないところで成功が導かれたことになる。要は、この映画の構成では無責任で的外れな挑戦だったけど奇跡に助けられて成功した話、という感想を持たざるを得ない。 ", + "感動\n 木村さんのりんごのスープ食べにいきました! ", + "家族の描写は良いが、動機も弱いし林檎栽培についてはもっと課程を描いて欲しい。\n 総合70点 ( ストーリー:70点|キャスト:75点|演出:70点|ビジュアル:70点|音楽:75点 ) 無農薬林檎を育てる軌跡を描く。 冒頭から結婚するくらいまでの場面の演出が大袈裟すぎて、最初の印象は良くなかった。だが無農薬栽培をやり始めても全く成果が出ないままに極貧生活となり、周囲からも相手にされないばかりか白眼視されて追い込まれていく苦労が良く描かれていて面白かった。2人の夫婦の存在感もあったが、ただし菅野美穂はたとえ農家風の服を着ていても洗練されていてあまり農家の女という雰囲気には欠けた。 不満な点は、何故彼が自分も家族もここまで犠牲にして無農薬栽培にここまでこだわるのかという動機の掘り下げが弱いところ。離婚も決意するほどの状態に追い込まれて、妻が農薬に対して弱いからだけでは説明できない。ここは物語の基本となるところなので、何故ここまでするのかということはもっとしっかりと描いて欲しかった。 それとどのように無農薬栽培を進めていったのかという具体的な方法とその過程の描写が少ない。わさびや酢をまいたといった話が途切れ途切れで出てくるが、これだけのことを成し遂げたという努力と研究の過程を描ききれていない。家族の描写は良いが、無農薬栽培の研究という視点が軽視されていて、農家の苦労話中心の話に終わってしまっているのが残念。 ", + "●とんでもない奇跡。\n 無農薬リンゴなんてホントにとんでもない奇跡。例えば趣味で無農薬レモンとかはあるが、リンゴは趣味でも無理。ましてや、ふつうのリンゴ農家は絶対チャレンジしない。とてもじゃないが採算ベースに乗らないから。の前に作れない。だいたい、まわりの農家からすれば、無農薬リンゴなんて迷惑この上ない。そりゃそうだ。虫や病気を避けるために農薬まくのだから。虫よんでどうする。頼むからバカなことやめろと。まさに村八分。僭越ながら原作読んだり、ご本人の講演も聞いたが、本作はその背景をしっかり描いていると思う。それは家族愛だ。家族の助けと理解がなきゃこれはできない。それを10年。この重み。想像を絶する。泣けるわ。 ", + "愛する人を信じて疑わないこと\n 結果が出るまで凡人には理解出来ないような偉業を成し遂げるにはよっぱど強い信念(自分を信じる心)と絶対にあの人なら出来るとどんな逆境でも信じて疑わないパートナーの存在が必要不可欠なんだろうな、と思った。自分を信じることはできても、自分や家族を苦しめ続けるパートナーを愛情もって心底信じ続けることは、そう容易くない。苦しくて苦しくて、どん底になっても変わらない菅野美穂さんのやさしい語り口が、素晴らしかった。私は、彼女のようにあれるだろうか。 ", + "実話の映画化!\n 笑ったり泣いたりしながら見ました!11年もかけて無農薬でリンゴを作る!凄いですね。恐るべし“なにもしない農法” ", + "成功するまで続けるって凄い\n 10年間結果が出ず、自殺まで追い込まれ、土壇場で無農薬リンゴの栽培に成功。成功するまで諦めないって当たり前のように言うけど大変だ。人もリンゴも周りに生かされてるってメッセージがとっても良い。菅野美穂がご飯食べながら泣くシーンが良かった。 ", + "(^o^)/\n 奇跡のリンゴを、いつ発見するのかとどきどきわくわくした。目の前に森が広がっているのは当たり前すぎて気づかないもんなんだろうなぁ。 ", + "首を吊るとこまで\n 苦労したからできた奇跡の無農薬リンゴ! ", + "家族愛\n 農薬のせいで病気になってしまった愛する妻のために、当時「神の領域」と言われるほどに、絶対無理だと言われていた無農薬でのリンゴ栽培を決意した秋則。観ている側も、もうやめてー!と言いたくなるほどの失敗の連続と、貧しい生活。そんな秋則を支え見守り続けた家族との感動の実話。いや、しかし!しかし!!!「笑うっていうのは人間だけが持ってる性能!」そう励ます菅野美穂演じる妻・美栄子が最高に可愛いが、が!しかし!!!終始、もう諦めてー!もうやめてーーー!!!と思いながら観ました。ひとつ失敗したらひとつ常識を捨てればいい。いくら失敗しても、いくら周りに批判されても、最後まで秋則の為に頭を下げ、秋則を信じ続けた家族が本当に素晴らしい。 ", + "感動\n 飛行機の中でみました!もう涙なしでは観られないというかんじ!とにかく素敵な実話でした!周りは反対してて冷め切っててでも信じてくれている家族がいて諦めない心があって…木村秋則さんのリンゴがとっても食べたくなりました! ", + "ほろほろほっこり。\n ☆4.5/夫婦って素敵。家族って素敵。頑張るって、信じるって素敵。木村さん(実話)めちゃくちゃ素敵。山崎努さんの演技が素晴らしかった。 ", + "頑張った人の話\n 祖母の実家が青森で、リンゴは農薬必須な果物だから皮はあまり食べるなと言われていたなぁ、と子供の頃を思い出した。既に誰かが実行済みの無農薬栽培でも失敗は多いのだから、最初に成功させるのは並大抵の苦労じゃなかっただろうと思う。特にりんごは不可能と言われていた。映画としては、無謀な事に挑戦して苦労して最後に成功して、ああ良かったねと素直に思えた良い作品でした。 ", + "あべさださんて、役者にむいてない!!\n なんで、こんなもん映画にしなきゃいかんのでしょうか。感動も。笑いもなにもございません。一番嫌だったのは、主役のわざとらしさ。 ", + "中途半端にまとまりすぎてて凡作\n 妻が農薬の影響で皮膚の炎症を起こした事から、無農薬・無肥料による「自然栽培」によるリンゴを育成させる農法を開発したという木村秋則氏の実話をベースにした映画。木村秋則氏の「自然栽培」についての評価は映画とは直接関係ないが、とりあえず筆者はその農法がリンゴの栽培に適しているとは思っていないし、「自然栽培」のリンゴが直接的に消費者にとって安全・安心には結びつかない事と、リンゴの味の評価と直接的に結びつかない事を、まず前提とすべきだとは思う。さて、その上で本作だが、中村義洋が監督と脚本を担当しているだけあって、とりあえず映画としてはまとまってる。しかし、とくに面白さがない。主人公が自然栽培の開発に拘るために本人や家族の負った苦労が延々と描かれているが、主人公をもっともっと変人に描くとか、あるいは周囲から受けた反発をもっと強くするとか、どうせフィクションとして脚色するなら、もっと振れ幅があったほうが楽しめたのではないだろうか。要するに、中途半端だ。素材は面白いのに、感動どころか、あまり心が動かされなかったのは残念。 ", + "菅野美穂の勝ち\n 予想通りの安心して観られる映画です。役者二人が揃ってますが、菅野美穂の勝ちですね。支える女房と言うよりも、守りたい女房の感じが如実に表わされていました。実際はもっと厳しかったのでしょうが、映画では少し物足りない気がしました。家族で安心して観れる映画です。 ", + "わかっていても感動する\n ラストがどうなるか、あらすじで見ればわかるのに、やっぱり感動した。菅野美穂のご飯のシーンは素晴らしい。阿部サダヲあんまり演技が好きじゃないんですが、あまり気にならなかったです。実話だからこその、重みと感動がありました。 ", + "津軽の夫婦愛\n 阿部サダヲと菅野美穂が愛溢れる個性豊かな夫婦を演じた。二人の津軽弁が日本人の愛情表現を引き立てているように感じた。無農薬リンゴ栽培を決心した動機、そして栽培が成功せず、貧乏で苦しい日々が巧みに描かれていて、無農薬リンゴの花が咲いたときはまさに感動。その風景はとても綺麗だった。夫婦を励まし元気づける子供たちの演技にも際立つものがある。全体を通して、大満足の映画。 ", + "ほころぶ映画\n 内容は観るまでもなく想像道理です。りんごの花が咲くシーンは感動しました。努力が報われたことに涙が出そうになりました。一部土を食べるシーンにはびっくりしました。 ", + "奇跡のリンゴ\n 諦めないってすごいこと!あそこまで人を支えるってこともすごいけど愛があるから支えられるんだねあそこまでの根気はなかなかある人すくないよ ", + "「安全なリンゴ」と「安全にリンゴ」\n 映画「奇跡のリンゴ」(中村義洋監督)から。実話を映画化した作品、という情報で観たからか、鑑賞後、リンゴの味が気になって仕方なかった。(笑)この作品のキーワードは「安全なリンゴ」と「安全にリンゴ」。たった一字違うだけなのに、意味が全く違うなんて不思議だ。物語の中でも、こんな台詞が出てくる。「『安全なリンゴを作ること』と、『安全にリンゴを作ること』は違いました」しかしよく考えると、無農薬はもちろん肥料も使わず育った作物が私たち人間にとって一番安全なのだから、本来なら「『安全なリンゴを作ること』と『安全にリンゴを作ること』は同じ」でなければいけないのだろう。それはリンゴだけではない。口に入る食べ物はすべて同じだろう。農家の人たちが農薬等で体を壊してまで作った野菜や果物を私たちは何も意識せず、平気で残したりする。この映画は、そんな私たちに向けた「食育」とも言える。また「奇跡のリンゴ」を作った主人公にスポットが当たるが、今回の成功の影には、山崎努さん演じる「義父・木村征治」がいる。主人公が自分の娘を大切にしてくれると信じていたからこそ、娘婿のために、今まで蓄えてきた全てを投げ出す覚悟を感じた。「これまでも、これから先も、こうしてみんなば照らしてください」という嫁(娘)の希望を受けて、2人が交わした会話、「約束します、お父さん」「・・親父でいい」、これこそ「義父・義息子」ではなく「親子」になった瞬間である。この関係があったからこそ「奇跡のリンゴ」が生まれたのだろう。私はそう確信した。素敵なシーンである。 ", + "ちょっと雑過ぎです。\n 全然貧乏に見えないし、畑の場面もおかしいし、感情移入しようとするたびに、しらけてしまう。本で読んでいたので、感動はしましたが、映画にする事で、薄っぺらな話になってしまった。 ", + "本当は極限に暗い部分をサラッと表現。見事です。\n 笹野高史や山崎努などの超大物実力派俳優を投入していて超アップでの撮影にも耐えられていて感情移入しやすくなっていると思う。主人公の木村秋則役は阿部サダヲ、本には殆ど登場しない準主役?の妻役の美栄子(本当は美千子)に菅野美穂を起用したのは正解と思う。舞妓Haaaan!!!のイメージが強くそんな感じで阿部サダヲをみていたら全く違うシリアスな部分も見事に表現していてすごい役者だと思った。菅野美穂も笑顔を基本にしっとりと演じていてなかなか。実は木村秋則さんご本人も映画の中にさりげなく映っています。言葉は発しませんが素敵な笑顔が印象的です。他のレビューを見ても書いている人がいないっぽいので触れてみました。結婚式のシーンで、多分どちらかの親戚役かな?自殺を図ろうとする場面は本当は非常に暗く悲しい場面なのにサラッと表現していて、中村義洋監督すごい!と思いました。リンゴ農家の若い人たちの様子を見ていてもあまり泥臭くなくて現代のリンゴ農家ってこんな感じなのかなと感じました。さりげない演出があちこちに散りばめられていて笑いを基本に涙と感動を味わえる名作と感じました。 ", + "最初に笑いから入って観やすい\n 木村さんの子供時代のおもちゃや機械の分解グセ=知りたがり屋=納得するまでとことんやる、という事が最初の数分に凝縮されていてしかもその半端無さに思わず笑ってしまう。また、動物は笑わないのに人間は笑う。笑うというのは人間だけが持つ「性能だ」と解釈したり、そういう事を疑問に思うことを「バカでない?」と言われて「そうか,おらはバカだったのか~!」と笑うシーンもなかなか捨てがたい。バイクの改造,高校の学園祭?のグループサウンズのエレキのアンプの改造ですっ飛んだり,木村秋則さんの人となりを短時間で見事に表現している。阿部サダヲ,菅野美穂,伊武雅刀,原田美枝子,山崎努など実力派大物俳優ががっちりと固めて一言一言が感動の連続。また、涙無くして観られない作品でもある。映像も美しいので観るのであれば、DVDよりできればブルーレイ版を観ることをオススメします。 ", + "映画を見に行けず\n 大体の内容があらすじを見てわかってしまうので少し退屈な内容だったように思う。阿部サダヲの演技は相変わらず素晴らしかった。 ", + "教科書映画\n 絶対不可能と言われた無農薬でのリンゴ栽培に成功した青森のリンゴ農家・木村秋則氏の実話。何だかとても評判良いようだが…普通だった。演出も演技もストーリーも音楽も、教科書通りの“THE感動映画”。漫画チックな冒頭にいきなり辟易。妻・美栄子との出会いや秋則の熱中・没頭する性格が描かれているけど、ちょっと蛇足に感じた。美栄子と結婚し、無農薬のリンゴ栽培がスタート。何年も何年も何年も何年も…失敗の連続。周りには白い目で見られ、貯金も無くなり、電気も止められ、食べる物にも困り、冬は出稼ぎのバイトをし、挙げ句の果てにはノイローゼ気味に。トレードマークだった笑顔もいつしか消え失せ…。その苦労は本当に察する。さすがに絶望し、自殺を図ろうとした時、山の中の一本の木にヒントを見出し…。勿論、悪い映画ではない。家族愛、夫婦愛(秋則が無農薬を始めたのも農薬に弱い美栄子の為)、失敗は成功の元、困難に諦めない事などなど、良いエピソードばかり。良過ぎるのだ。良過ぎて、綺麗事にしか見えない。失敗続きの時は見放されていたが、成功し始めたら手を差し伸べる人が現れ、“人は優しい生き物”と言っていた。優しいというより、卑怯。失敗の連続でどん底の時にこそ、手を差し伸べる人が居てくれたら、もっと感動出来たろうに。芯の強い妻、叱咤激励する娘…支えてくれるのは家族。物言わぬけど理解ある養父・山崎努はいつもながらさすが。実話なのだから感動して当たり前。その感動も、木村氏の映画では伝えきれない苦労があったから。 ", + "期待以上\n ネタがないからとりあえず映画にしました、みたいな映画だと思ってたけど以外に面白かった。飽きずに最後まで観れた。 ", + "奇跡のリンゴに込められた2人の想い…\n とても素敵なストーリーでした。序盤から秋則のエキセントリックな性格が物語のその後へのコントラストなのか、コミカルな感じがとても面白く、分解するたびにエスカレートする感じがとてもほのぼのした笑いを誘ってよかったです。そんな秋則が『笑うこと、人間だけが持っている才能』と言い、それを美栄子がバカだと大笑いしながら言う…。とても素敵な言葉でとても素敵なシーンで、ストーリーを知らなかった僕はこのまま幸せな雰囲気でいくのかな…と思ってしまいました美栄子とお見合いをしてから結納?の席で停電して、仏壇から蝋燭を持ってくるシーンもとても良かったです。『あなたを照らし続ける』とても素敵なシーンだなと思いました。その後、リンゴ農家を継ぎながら、美栄子の体が農薬に蝕まれていると知るやそのために無農薬のリンゴを作ろう何んてとてもロマンチックだなっとちょっとほのぼのしました。周囲の厳しい反対と数年に渡る失敗にも笑顔で突き進む秋則とそれについていく美栄子、全財産を投げ打ってバックアップする征治姿が印象的で前向きにがんばって行けばいつか成功すると思ってしまうほどでしたが、それを吹き飛ばすほどのショックに見舞われてからの、落ち方は見てられないほどで、特に、祭りでの家族のいざこざや娘がもらった消しゴムを妹たちの為に三等分するシーンなど見ていられないほど悲しかったです。そして、離婚を切り出し、自殺へ。そこからの起死回生の一発逆転はちょっと出来過ぎ感は大きいですが…。みんなに見放されて絶望的な状況にありながらも、多くの人が秋則達を支援し見事に成功をおさめる…感動しました。ラストのシーンで、美栄子が『本当は何遍もまよった、だけど11年間ありがとう』『その一日一日がかけがえのない宝物です』と言ったシーン…なんだか、この話で一番笑顔だった美栄子が…泣けましたし、人を支える、ついていくことの純粋さに泣いてしまいました。この話にはいろんな批判もあるし、たしかにストレートな愛情を斜めに見る人は見ない方がよいかもしれませんが、人を愛することの大切さや純粋さを単純に思い出せる映画だったと思います。 ", + "特に菅野美穂さんの笑顔が素晴らしかった\n 阿部サダヲさんの演技は主人公を演じ切っていて素晴らしかったです。久しぶりに目の中にゴミが入り洗い流されました(ひとりで観て良かったです(笑))。お義父さん、奥さん、子供たちが信じる姿に感動しました。特に菅野美穂さんの笑顔が素晴らしかったです。 ", + "ほろ ほろ ほろり・・・\n 安部さんと管野さんの絶妙な夫婦にほろほろほりです。そして、おやじ役の山崎さんが全体をビシッと引き締めていて、出すぎず、引きすぎず、素晴らしい仕上がりでした。大事な事を大事だよ、と優しく語った映画です。あの小さなりんご、食べたいな・・・ ", + "不愉快なストーリー\n 「奇跡のリンゴ」には、見事に期待を裏切られました。あそこまで家族を凄惨な貧しさに追い込んだストーリーは、不愉快ですらありました。まったく泣けませんでした。 ", + "家族の大切さを痛感。\n この映画はとても素晴らしいです。自分はあまり映画を見ないためかもしれませんが、この映画はどう展開していくかが分からなかったので、ずっと次はどういったことが起きるのかなと、わくわくしながら見れました。主人公演じる阿部サダヲの不器用ながらも決してあきらめない頑固な性格が自分と似ていたので、感情移入して見れました。無農薬栽培をするうえで様々な困難に直面しますが、そこで家族の支えが何度もあるのですが、主人公が家族に支えられる度に無意識に涙がこぼれおちていました。 ", + "信じて歩む事の大切さを教えてくれる作品!\n 彼の愛する奥さんが農薬アレルギーでなければ、世界初の無農薬リンゴ栽培の成功は無かったでしょう。笑いと涙のバランスがよく最後まで秋則さん家族を応援しながら見ている感覚になります。苦労の連続、近所からのクレーム、白い目で見られ生き恥を晒してでも秋則さんの試行錯誤の努力はあっぱれの一言。そして自殺を考えなければ出会えなかったクルミの木。話す事の出来ない木が秋則さんにくれた、自殺を思い止ませる最大の自然の優しいヒント。もし、あの木がなければ秋則さんはこの世に存在せず、世界初の無農薬リンゴもまだ誰も成し得ないままだったでしょう。信じて支え合う家族の姿が家族連れの方には是非、お勧めの作品です。秋則さんの書籍『リンゴが教えてくれた事』も購入したので今度はリンゴも注文してみたいと思います。誇れる日本の世界初は必見‼ ", + "奇跡からの副産物。\n リンゴ農家の苦労というのは計り知れないものがあった。 某番組で、一組のリンゴ農家さんを取り上げているのを見た時 こんなに大変で儲からない仕事をよくやっている!?と驚いた。 (阿部サダヲの台詞通りに) 例え農薬を使ったとしても、病気被害や天候の悪化ひとつで、 いたいけなリンゴ(ホントか弱い乙女なんだな)は傷ついてしまう。 それでも代々リンゴ農家として頑張っている青森県民の為にも、 自称フルーツが苦手な私、もっとリンゴを食べなきゃ!と思った。それはさておき、 主人公の木村秋則さんのあの笑顔だ。歯無し(失礼!)満面の笑。 初めてTVで拝見した時、何てステキな笑顔の持ち主だと思った。 それが今回の作品で、なぜ彼が笑うのかが分かって涙が溢れた。 どれだけの苦しい生活に耐え、何年も実らないリンゴに絶望し、 家族全員がこの父親の暴挙(ゴメンなさい)を見守ったんだろうか。 無農薬栽培を実践・成功させた快挙の裏には、 家族や友人の援助がこんなにも長く彼を支えてきたことが分かる。 ごく普通に農薬栽培を続けていれば、奥さんの病は悪化したかも しれないが、これほど生活には困らなかっただろう。 義父(山崎努)にしろ、子供達にしろ、両親にしろ、友人にしろ、 秋則を支える大きなリンゴの木が決して折れなかったのが奇跡だ。 リンゴ農家なのに、リンゴを一つも食べたことがない子供たちが 描く畑の絵には、実の代わりに害虫が実っていた(爆) その害虫ですら研究材料として秋則の無農薬栽培の助けとなる。彼が辿りついた結果(山の中で見つけた)は、 ほぼ予想通りで、私的にそりゃそうだろうな~とも思ったのだが 人間が栽培するには大変なものが、自然界では雄弁に実るという、 例えば植物以外でも、絶え間なく技術革新が進む現代において 手を加えて改良された素晴らしい製品が、レトロで機能性の少ない 骨董品に値負けしてしまう意味を垣間見たような気がする。 十何万もする多機能炊飯器で炊いたご飯が美味しいのは当たり前 だが、ガスや直火で釜で炊いたご飯は更に美味しいとか、 最近の話で面白いと思ったのが、今大流行のホームベーカリーは、 売っている材料をセットしてそのまま置いておけばパンが出来ると いう…自分では何にもしなくていいんだよ~♪だから買いなよ!と パン好きの友人に勧められた際に、それのどこが手作りなんだ?と 内心笑ってしまった…(決してホームベーカリー批判じゃないけど) 美味しいパンはパン屋さんで買うからいいよ。と言ってしまった。 ちなみに、友人が焼いてきてくれたパンは確かに美味しかったが。この秋則が無農薬栽培を始めたきっかけは、そういう名目ではない。 まったく単純に、妻がかわいそうだったから。苦しんでいたから。 そこで何とか無農薬でリンゴを作ることができないだろうかという、 発明・研究魂に火がついてしまった!ということであった。 あれほどバカになれるのは(ホントすいません^^;)、彼の性格としか 私には思えなかった。11年もの間、幾ら家族の理解があったとはいえ、 村では八分、生活もままならず、電気も電話も止められて…である。 普通の人間なら絶対に諦める。父親ならまず考えることだからだ。 彼の才能を如何なく発揮させたのは紛れもなくその妻であり、 父親に向かって「貧乏なら我慢できるのに…」と話すくだりでは泣いた。 菅野美穂の演技にも泣けたが、妻の心意気の方もタダモノではない。生るべくして生った、奇跡のリンゴ。 やっと実ったのに歯がなくて食べられないだなんて何ともはや…^^; しかし妻が望んだ最高の笑顔(人間の機能)が見られることが何よりの 木村家の技術革新における副産物である。おめでとう&ありがとう。(こうなったらぜひ食べてみたいけど…買えないんですって、大人気で!) ", + "味方がいるということ。\n 愛する妻のために無農薬でリンゴを作ろうとする木村。そのことを義父に伝えると、意外にもあっさり承諾する義父。本当は義父も、娘が農薬に弱く体調を崩してしまうことに、心を痛めていたのだろう。だから、それを「息子」に託した。何度も栽培に失敗し、「かまどけし」と周囲に呆れられても、娘と孫と一緒に、彼の味方で居続けた。どんなにつらくても、どんなに悲しくても、そこに味方がいるというのは、有難いことだ。そして、味方で居続けていてくれる人のそばで、一つのことに狂えるのも、しあわせなことだ。実は祝言の辺りから泣いていたので、観終わった頃には泣き過ぎて頭痛がひどくなっていので(笑、もう一度、あまり泣かずに観られるといいな。 ", + "一人でも多くの人に\n この話の元になった本を知っていたので映画化と聞いてとても興味がありました。でもはじめは正直、DVDで観るとしてもいいかなぐらいに思っていました。けれどキャストの顔ぶれが好みであった事とどうしても気になってしまったので、パートナーと映画館へ足を運ぶことに。その選択をして本当に良かったです。そしてこれをパートナーと一緒に見れたことがまた良かった。恋愛映画ではないけれど、家族を持つことの喜びを垣間見る事が出来たので見終わった時、お互いをとても愛しく感じました。言葉にするとありきたりですが、とにかく一人でも多くの人に見てみてほしい映画です。引き込まれていくうちには学ぶことあり、考えさせられることあり、涙あり感動あり、最後にはとびきり元気のもらえる映画でした。「自分が諦めるということは、人類が諦めるということだ」というセリフが出てきますが、主人公の諦めない信念の強さは決して自己満足の為だけではないことがわかります。人はどこかで変わることを恐れますが、こういう勇気ある人がいるからこそ真実を知ったり目を開かされたりして新しい次のステップへ進化することが出来るのではないでしょうか。使命感を共にして最後まで信じようとする気持ちを捨てなかった妻の姿はとても潔かった。今回は結果としてサクセスストーリーですが、たとえそうでなくとも彼らのような試練を受けて立ち挑戦し続ける人たちを美しいと思うし、自分も生きることに励まされる思いがしました。劇場では集中できる空間で客席の人達とその場を共有出来るし、役者さんの演技にも臨場感があって引き込まれます。迷っている方、そうでない方も、是非見てみてください。 ", + "ツッコミどころ!\n 差し押さえになった畑はもうすでにりんごが出来てるはずだし、本を書いた人にやり方聞けばよかったんではないの??そーいうことを思わせる映画でした。 ", + "なんでわたしらこんな貧乏してきたのさ\n 奇跡のリンゴ作りは奇跡の変人、奇跡の家族の物語だ。最初は妻の病気を治すために無農薬リンゴに挑戦したが、生来の変人はのめりこみやすい性格。気が付けば行くも地獄、戻るも地獄になる。彼を支えるのは貧乏に耐え、耐えるだけでなく貧乏に負けない反骨心を発揮する妻と子供たちだった。木村秋則さん本人の写真をみると好々爺とみえるが、その内面には変人魂が炸裂しているのだろう。 ", + "頑張ってるから最後泣ける。そこが強い作品\n こんな平凡なストーリーを劇場で果たして・・・どうなの?ってなめてかかってはいけません。全編を通して・・・とにかく泣いた。無農薬のリンゴを作るのにここまでこだわって失敗を繰り返し、なお粘る。父親として、夫としてそして、リンゴ農園の後継者としての意地。全てを全力で注ぐ、この主人公の頑張りがストーリーを引き立てて、観ている人に奇跡の涙を流させる。あべさんの演技もさながら・・・菅野さんの健気な妻役にも好感。ここまで泣きポイントをうまく組み込めた脚本にも拍手。私は、涙が波のように寄せてはひいて・・・でもずーーっとハッピーな感覚。最後は本当に感激でリンゴの花が咲いただけで涙(笑)そこまで、感情移入してしまい・・・帰りにリンゴを買ってその日は食べましたよ(笑)それだけの主人公の頑張りをぜひ感じながらこの奇跡のストーリーを観てほしいです。食べ物を粗末になんかできなくなりますよ~。そういう気持ちが薄れてきたら・・・もう1回観ます(*^。^*) ", + "奇跡のリンゴ\n 映画そのもののストーリは単純で誰でも見る前に把握しているだろう。またそのような名作を映画化する映画があってもよいしよくあることだ。ただしその場合には、聴視者はいつも以上に、演出や俳優の演技力に注目する。まず演出だがこの映画の主旨がはっきりしない。感動的な人生を演出したいという割には喜劇性的場面が多い。最後を盛り上げるために、途中の悲惨さをあからさまに出すのはよいが、ちょっと悲惨すぎて目も耳も覆いたくなる。TVドラマならまだしも映画であそこまで見せる必要はない。これでもかこれでもかという「いじめ」のシーンが続き下を見てしまった。後主人公の阿部サダオの演技がいまひとつ。一生懸命なのはわかるが、それが過ぎて却って興ざめする場面が多い。本当に悲惨な人生を送る人はきっともっとひたむきで物静かなものである。それを考えると、ちょっとやかましすぎる。ひょっとしたら台詞にもあったように、間が抜けている底抜けなところを強調したいのかもしれいが、ストーリーは至ってシリアスに展開していく。このアンバランスのために、本当に映画にのめりこむことができなかった。それをおしてもすばらしかったのは他の俳優、山崎勉や菅野美穂、原田美枝子、伊武の演技力である。それだけに主役の阿部の演技(または演出)が妙に浮いて見えたのが残念だ。なぜかTVドラマの域を出ていないのはそこに原因があるのではないか。 ちょっとジャンルは違うけど、渥美清が名演を演じた「泣いてたまるか」シリーズと重なるところがある。渥美清のくそ真面目だが、失敗を繰り返して出す涙は本当に心に心にしみた。阿部サダオ氏も是非そのような悲しみを背中で演じるペーソスを身につけて欲しい。 今回のこの映画は主人公を必死でささえる脇役の山崎勉と菅野美穂の名演技に支えられた。 ", + "笑顔\n 映画として、すごくよくできていたと思います。木村さんのストーリーは、本でも読んだのだけれど、正直言って、賛否両論のあるやり方だという感じは映画を見た今でも 残っています。今回の映画を見て、木村さんに人間としてきちんと向き合い続ける奥様の姿と、その奥様を最後には 笑顔にできたということに、心から共感して、涙も流れました。☆=(お義父さまは もう少し早く幸せにしてあげたかったけれど)木村さんのりんごは、日本橋で開店~限定20個 の販売があった時にかけつけて 買って 食べたけれど、確かに 甘くて美味しかったことを 最後に書いておきたいです。もう知ってるから、、と思っている方にも、是非 見ていただきたい作品です。 ^-^ ", + "感動するけど\n めちゃめちゃ感動する映画でしたよ(T口T)奥さんと、義父さんがスゴく素敵で、クライマックスは号泣しっぱなしです(T口T)ただ、クライマックス行くまでの過程がスゴく苦しくては辛くて悲しくて、もう観てらんないくらい(;○;□;○;)あと心にひっかかかったのが、主人公が無農薬リンゴに挑戦し続けたために家庭が貧乏のどん底まで行って、電気も止められて国民保険も未納で、娘が体調崩してみたいになっても、無農薬リンゴに挑戦し続けるって判断が、妻子を持つ一家のお父さんとして正しいのかどうか?ってトコだけは少し納得できなかったかな(`・ω・´)キリッ映画だからラストハッピーエンドになったけどさ、現実問題どうよ(`・ω・´)?って疑問を持ったら映画なんか観れないか(´∀`) ", + "これまでに見た最高の映画!\n これまでに見た映画で文句なしに最高の映画です!「見ないと損する映画」ってこういう作品を言うんじゃないかと思います。 ", + "主役は山崎努では?\n 子供はかわいいパジャマだし、ふっくらしているし、菅野美穂の髪はサラサラだし、阿部サダヲの着ているものも農作業汚れがないおろしたて。残念なことに貧乏感悲壮感が全く伝わってこないんだよなぁ。どうも納得できないまま終始してしまった。ベストなシーンは予告編や CMで使われているもがすべて。それ以上の絵もなかったような。あえて足すとしたら最後、赤いリンゴを箱詰めしているところに、3姉妹が赤いランドセルを背負って帰ってくるとこかね。それより、この映画の真の主役は山崎努なんじゃないかと思います。それと、福岡正信。 ", + "家族と温かい気持ちにさせてくれました\n 6月9日に家族と一緒に観ました。観る前から多分泣くんだろうなと思ってたので、家族に泣くとこ見られるのが恥ずかしく一人で観ようか少し迷ったんですが、家族で観て正解でした。これは家族愛の物語です。そして、人類愛の物語です。そして、面白い!ただ、映画は観る人があってのものなので、エンターテイメントとして、フィクションとして、分かりやすく作られている反面、この物語の背景にある事実の本質をみることは容易ではないと思います。でも、映画の随所に、そのエキスみたいなものは感じとることができました。自分が諦めてしまうことが、人類が諦めてしまうことと同じだと本気で思えるほどの使命感悲しいけれど、犠牲にはなっていない家族の姿など(ネタバレになるので詳しく書けませんが...)常識は必ずしも時代にとって正解だとは限りません。時には常識の反対側を歩かなければならないこともあります。それは、その常識に生きる周囲の反対や迫害を受けるということでもあります。それでも流されずに、ブレずに、世の中のため、未来のため、大切な人のために進み続けることにこそ価値があり、同じく歩む家族や仲間たちとの間に強い絆が生まれていくのだと思います。この映画は、自分自身の経験によって、省略された箇所を繋いでいけるような映画だと思います。だから、何度でも観たいと感じるのでしょうか。大切な人のために人生の目的を生きているすべての方にその大切な方と一緒に、ぜひ観てほしい映画です。 ", + "心がほっこりして、勇気づけられる作品です\n 予告編を見て絶対観たい!と思い、観に行ってきました。冒頭でリンゴの歴史がざっと語られ、幼少期~社会人と、木村秋則さんの半生のエピソードが紹介される(バイクやテレビを分解するシーンには笑ったv)そして美栄子との結婚。ここから全てが始まります。愛する妻が寝込んでしまうほど農薬に過敏ということを知り、無農薬リンゴを作ることを思い立つ秋則。しかしそれは「神の領域」と呼ばれるほど困難なものだった・・・ ここから夫婦の11年にわたる苦難が始まる。農作物と農薬は、切っても切れないもの。昨今は無農薬の作物も沢山ありますがやはり無農薬は、それだけ手間ひまもかかるし大変。 農作物を守るためには農薬は必要なのです(家が農家なので、農家の苦労は多少はわかっています)リンゴはその農薬を使っても栽培が難しい果物だということを、この作品で初めて知りました。リンゴ栽培の過去の苦難を知る人にとっては、無農薬でリンゴを作る、だなんてまさに無謀としか思えなかったでしょう。最初こそ順調に進んだ無農薬栽培。しかしどんどん害虫が増え、あっという間に病気になっていきます。本当にリンゴはデリケートな果物なんだと実感。やがて、賛同してくれていた仲間もいなくなり、家族はジリ貧の状態に・・・周りからは「ごくつぶし」と陰口を叩かれ、木村家は村八分のように孤立していくわけですが、それでも夫を信じて支える妻。そしてなんといっても義理の息子の想いを叶えようと援助する義父が凄い。秋則の為にリンゴ畑を全て提供し、貯金を解約するシーンには涙・・・ どうしたらそこまで出来るのか(普通止めるよ)物語は無農薬栽培開始から11年に渡るエピソードを丹念に描いていきます。正直、映画では描ききれないほどのご苦労をされたでしょう。少し難を言えば、無農薬リンゴを作るにあたっての計画性があまり感じられない。良いと思ったことを、どんどん無作為に実行していく、良くいえば積極的、悪くいえば行き当たりばったりにしか見えませんでした。(生活が困窮しないためにも、従来の方法も続けつつやっていった方が良かったかも)ともかく、そんな苦労が報われる日がやってきます。リンゴ畑に一面に、リンゴの花が綺麗に咲きみだれるシーンが感動モノでした。そして待ちに待った収穫の日。小さなリンゴを家族で食べるシーンは言葉にできません。 まさに、この日のためにやってきたのですよね。本当に素晴らしい作品でした。作品をしっかり理解するためにも、原作本も読みたいです。 ", + "琴線に触れ、心がほっこりと暖まる作品だった!\n 無農薬の、自然栽培によるリンゴの生産に初の成功を修めた木村秋則さん、そのリンゴ誕生までのサクセスストーリーを描いたこの映画。実話に基づいた数々の失敗の連続エピソードが胸に迫る、予想外の感動映画だった。この作品が映画化されると言うニュースを知った時、どうしてまた映画会社は直ぐに、有名人になった人の苦労話しを撮って、お涙映画にしたがるの?と思って初めは敬遠していた。しかし、今年の冬、友人が偶然にも、この木村さんの育てた奇跡のリンゴを食べ、めちゃくちゃ美味かったと言う事を実際に聴いた。それでは、嘘では無く、そんなに美味しい奇跡のリンゴを育てた人の話なら是非観ようとリンゴ誕生秘話映画の公開を心待ちにしていた。作品を観ると、期待通り思いっきり笑えて、少し泣けて、そして元気がモリモリ出た!最初、木村さんを阿部サダヲが演じるの?ちょっとミスキャスじゃない?と思っていた。阿部サダヲが嫌いと言う訳ではないけれど、TVで観ていた木村さんのイメージからは、余りにも阿部の濃いキャラは、本人とかけ離れているように思えたからだ。しかし、映画の進行と共に、物語に徐々に引き込まれ、最後には何の問題も無く、彼で良かったと素直に思える作品だった。そう言えば「なくもんか」もある種、ハムカツのサクセスストーリーであり、家族の人情喜劇だった。彼の得意の当たりキャラと言えない事もない。そして、この作品では、彼の両親を伊武雅刀と原田美枝子が演じている点も、作品を素晴らしい物に仕上げるのに、一役勝っている。更に、結婚した妻の父を演じているのが山崎努とくれば、芝居は完璧である。木村さんは、幼少から好奇心の強いキャラらしく、どんな物でも、機械とみれば分解して、とことんそのメカニズムの答えを自分で見つけないと気が済まない性格だったようだ。この生来のキャラクターが、奇跡のリンゴを産む彼の奇跡の人生の基盤を成している。映画をこれから観る人に細かいエピソードの一つ一つの感想に付いては、ここで書くのは差し控える。しかし、その一つ一つの話に、心がほっこりと温まる。人間にだけある、笑うと言う特性と言う話。そして義父征治の戦争体験話などが特に心に残った。しかし、人の人生もリンゴの成長も、皆共に自然に生かされ、大きな宇宙と言う流れの中で活かされていると言う神秘を感じさせられる作品だった。また、木村さんの実母はまるで発明王エジソンの様な考え方の持ち主で、いつも木村さんを見守っていた。そしてその対極で、父は現実の厳しさを伝えていた。こう言う素晴らしい家庭環境で育った彼は、結婚してからも、また素晴らしい家庭を築く事が出来た。苦労を共有する事が出来る家族とは、本当に有り難い存在だと改めて再確認した映画だ。こう言う人情味溢れる映画は予定通りの展開であるが、しかし琴線に触れる心温まる良い映画だった。人は誰もが、その夢に向かって、決して努力を惜しまずに、とことん日々努力を怠らずに励む事。正に継続は力なりだ。今ではこう言う考え方は流行らない。何でも、スピードが要求される時代にあっては中々持ち得ない価値観だ。結婚も、人生も忍耐こそが、幸運を呼ぶ鍵のようだ。どんなリスクがあっても、人生は、そのリスクを乗り越える価値がそれぞれの人生には有るのだと教えられた。閉塞感の有る、今の日本で、この映画は、希望と笑いの灯を心に灯してくれる感動の拾い物の作品だった。 ", + "心が熱くなる。\n 内容もキャストもあっていて随所で感動しました。これが実話なので、あとで色々考えさせられました。ただスピードが速く感じられ も少しゆっくり感動しながら見たかったので4。5にしました。もう一度見たい映画です。 ", + "努力する姿は美しい。\n 周りから何と言われようと諦めず、苦労を重ねながらコツコツ努力する姿は素敵で美しい。そしてそれを支える家族の愛。この映画からは幸せいっぱいの涙と笑顔をいただきました。 ", + "大爆笑して、大泣きして、バカになれる、「すんげー!」映画だ☆\n 公開日の6月8日に観に行って、翌日の9日もまた観に行ってしまった(^^) 大爆笑して、大泣きして、バカになれる、”ラテン”な映画。納得のいく、「すんげー!」映画だったよ。音楽も良かった。また観に行きたい。木村さんは、日本で「100年に1人」の、すんげーオジサン、日本一バカなオジサンだ。だけど、「奇跡のリンゴ」や「自然栽培」は、過去から現在・未来の何万人、何千万人の日本人の想いが、時代を超えて繋がってできた、「奇跡のリンゴ」なんだな。「すんげー栽培、すんげー農業、すんげー食べ物」なんだなー。ほんと、僕らは今、すんげー瞬間に立ち会ってるんだなって、感動した☆叔父・叔母、全国の友人たちが、木村さんに自然栽培を習って、リンゴ、梨、洋ナシ、イチゴ、みかん、レモン、プラム、プルーン、栗、柿、米、麦、大豆、野菜全て、何でも栽培できていて、毎週、毎年、届けてくれる。本当に「うんめえー!」んだ、これが\\(^0^)/木村さんたちの10年の失敗のおかけで、今は全国で短期間で栽培が成功できるようになってきたし、皆さんから僕らは今、最高の恩恵を受けてるんだとわかって、とても感謝☆二つの映画館とも、「奇跡のリンゴ」や「自然栽培」の関連本が全く売っていなかったのがとても残念!タイミングよく、他の映画監督から、奇跡のリンゴの最新本『すごい畑のすごい土』(杉山修一)を「すごい本!」だとオススメされた。本屋さんへ行ったら、絶対見つけられない場所に隠されてたよ。モッタイナイ!!! 早速読んでみたけど「すごい本!」だった。これからますます楽しみだな。ワクワクする(^3^)-☆ ", + "全くの駄作\n まず監督に細かい描写神経がない。阿部サダヲと菅野みほの顔がふっくら色白で農家の人とはとても思えない。生活に困窮している割りには服は綺麗で顔もやつれていない。自殺を計る人間があんなに明るいわけがない。工事現場のヘルメットが緑十字の安全第一ヘルメットなわけがない。最初から最後まで泣きっぱなしというコマーシャルに釣られて見に行ったが全くのやらせだった。 ", + "不可能を可能にする精神に脱帽\n 9日の日曜日に観賞しました。結論から言えば、木村さん自身が素晴らしい努力家だったこと。リンゴ農家で波乱万丈な人生を送り、無農薬リンゴを作りあげる。という壮絶なストーリーは見ていて心に響きました!普段は映画もあまり見ないし、一度見たらもういいかなと思ってしまうのですが、これは何度も見たいと惹きつけられるものがありました。木村さんは青森の。いえ、日本の誇りですね!そして、「奇跡のリンゴ」フィレンツェ観客賞おめでとうございます! ", + "貧乏家族の話\n 試写会で観に行きました。無農薬リンゴを完成させるまでの努力が描かれているかと思いきやただ自分勝手な主人公に振り回される家族という印象でした。無農薬リンゴを作る過程での失敗の原因を追及する苦悩や成功させるためのひらめきや理論を組み立て、繰り返してやっとの思いで完成!!という物語を期待していましたがただのヒューマンドラマでした。行動のほとんどが主人公の思いつきによるもので、緻密なシミュレーションや計画性もなく行き当たりばったりな主人公でした。失敗しても、何で?何で?ばかり。失敗続きでついに生活に支障が出るくらい貧乏になってもがむしゃらにリンゴを作り続ける姿に同情はできませんでした。結婚して家族を養わなきゃいけないのにもっと家族のことを第一に考えてほしい。という見方しかできず主人公の悲壮にはまったく共感できませんでした。挙句の果てには幸せになれないと言い離婚しようとして家族を悲しませ自殺を図るというなんとも自分勝手な主人公でした。主人公が不良にカツアゲされるなど、ただ、ただ、かわいそうなだけの演出。リンゴ関係ないじゃん!と思うシーンも少なからずありました。~良かったところもあります~飽きずに最後まで見れたのでつまらなくは無いです!無農薬リンゴ完成のヒントは大自然による土や食物連鎖??によるもののようでした。自然の素晴らしさを知れたのでそこをもっと噛み砕いて全面に強調してほしかったです。完成したリンゴはとても美味しそうで無農薬のリンゴを食べてみたいなぁと思いました!あと菅野美穂さんかわいいです! ", + "( ´∀`)\n 試写会に当たったので見てきました( ´∀`)笑えるところ、感動するところが随所にあり飽きずに見れました。阿部サダヲの演技ハマってました( ゚д゚) ", + "少しクスリと笑いたい人、しみじみ泣きたい人必見の1本。\n 青森の無農薬リンゴ農家、木村秋則さんの初収穫までの11年の実話。とにかく自然が美しい。家族愛がせつなく美しい。「笑うのは人間だけが持っている性能」とあきらめずに取り組むが…映画はひとりで観るものだとずっと思ってきたけれど、ぜひ家族・友人と観てほしい。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/293.json b/eigacom_review/2013/293.json new file mode 100644 index 000000000..4ba7bb41a --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/293.json @@ -0,0 +1,89 @@ +{ + "id": 293, + "reviews": { + "eigacom": [ + "極端\n ストーリーはロミオとジュリエット的なベタな純愛でしたが、健太郎と菜穂子をずっと見守っていたくなる様なそんな暖かい作品でした。賛否両論あるラストですが、病的に極端な行動をとる健太郎のコミュ障っぷりが良く分かったので、彼の生きづらさを理解する上ではやんわりと終わるよりも良かったのではないでしょうか。一般受けはしなそうですが。 ", + "終盤の展開が...\n 役者さんたちがみんないい仕事してる。星野源は冴えない男を時に可愛らしく、時に気持ち悪く見事に演じているし夏帆が演じる盲目の女性も目線が虚ろな感じとかがリアル。ただ途中まではいい展開だったのに終盤があまりにも残念すぎる。どうしてこんな風になってしまったのか。綺麗に積み上げてきたものが最後に台無しにされる気分。 ", + "残念!\n とにかく残念だった。というのも、キャストも合っていたと思うし演技も良かったと思うが、脚本が雑だと感じた。まず展開がベタベタのベタ。身分違い+障害というハンデのあるカップルが両親に認めてもらえず…というよくある話。まぁベタであることにはそこまで問題はないが(分かりやすいので)、ラブコメなのかラブストーリーなのかすこく曖昧。限りなくラブストーリー寄りではあると思うのだけど。こういった純愛を描いたものにコメディ要素を入れるとするならば、「なおこが吉野家で泣きながら食べていたのに対し感極まり健太郎がなおこと叫んだ時にはすでにいなくて周りザワザワ」というシーンくらいの感じでいい。のに、最後のシーンで全裸でベランダから落ちるみたいな盛大なコメディ要素を入れたのは無意味でしかない。しかも健太郎はそこまでしたのに結局2人の関係性は曖昧で終わったし。ラブコメに振り切るなら振り切って欲しかったし、しっかり純愛描きたいなら最後ハッピーエンドならハッピーエンドで2人が結婚するなりして欲しかった。要は全て中途半端だったってことですな。夏帆と源ちゃんカップルはすごくお似合いで見てて微笑ましかったし、何より夏帆が可愛かったので、ストーリーがしっかりしていれば…と、よりいっそう残念だった。 ", + "純愛♡\n 人とコミュニケーションを取るのも苦手で、もちろん恋愛下手、貯金が趣味の星野源と盲目の夏帆ちゃん。親の代理お見合いで交差するも、夏帆ちゃんの父親が反対。…ってそのお見合い写真なぜ選んだ?!と笑ってしまうところもあり。その後、たまたま雨の日に傘もささずに車を待っている夏帆ちゃんに星野源が自分の傘を手渡すことから恋が始まり…夏帆ちゃんの母親、黒木瞳によりお見合いが実現。そこでも夏帆ちゃんの父親の猛反撃で破談かと思いきや…黒木瞳の力添え、夏帆ちゃんの強い想いによりこっそり再会し、ゆっくり順調にふたりの恋は実っていき…でも父親の反対は相変わらず。父親の抗争中に夏帆ちゃんが車に轢かれそうになったのを星野源が守り、自分は交通事故。夏帆ちゃんの父親だけでなく、自分の母親からも反対されしばらく音信不通となるけれど…以前一緒に行った吉野家で健気にひとりで牛丼を泣きながら食べる夏帆ちゃんに星野源の熱意が復活。その想いを抑えきれず、人生で初めて会社を早退し、夜這いをする…↑ここのシーンだけ、オイオイ!ってツッコミどころ満載でそれまでのホッコリとはちょっとなんか…だけど笑ウケ狙いすぎ???結果、全裸の中父親にバレて殴られまた抗争(そりゃそうだ)。2階ベランダから転落し、またも入院。でもその間に点字で夏帆ちゃんと文通を続け…結局どうなるのかは観ている人に想像してもらう感じだけど、結果ほっこりした気持ちになれた。星野源も夏帆ちゃんもハマり役ですごく良かった!夏帆ちゃんが可愛すぎる♡ ", + "知られざる名作?\n 牛丼屋で二人が泣くシーンではもらい泣きしてしまった。夏帆の視覚障害者の演技がすごかったように思う。 ", + "星野源が似合ってる\n  お見合いの席では今井家(大杉漣、黒木瞳)の二人と喋っただけだが、向こうはまったく脈がなかった。それとは別に健太郎は雨の日に今井の娘、今井奈緒子(夏帆)と偶然出会う。傘を貸したおかげで、正式にお見合いが決まった2人。そして初めて知った事実・・・奈緒子は病気のために今では視力がまったく無くなっていたのだ。しかし、内気で何のとりえもない健太郎に対して会社社長である今井は一喝して見合いは台無しに・・・ 今井玲子(黒木)は大人しいながらも実直である健太郎に気を遣い、2人に食事させる。障害者に対して何もしたことのない健太郎であったが、奈緒子にも徐々に慣れてだんだん好きになる。そして今井の父親にばかにされたこともあり、昇進試験を目指す。そして一日中のデートを楽しむ2人であったが、父親には内緒でデートを重ねていたこともあり、その現場を見つかり大激怒。そして、奈緒子をかばって健太郎は車にはねられ・・・と、なんと古臭い展開。 重傷を負った息子に近づくな!と天雫の両親。2人は別れることになるのか・・・と、35歳の童貞男ならばそんな展開もありかもしれない。しかし、かつてデートしたことのある吉野家の牛丼を一人で食べに来た奈緒子。それをそっと見守る健太郎。ちょっとチープな光景なだけに、感動は少ない。そして我慢できなくなった健太郎は奈緒子の自宅へ行き夜這いを(笑)。 カエルが大好きな健太郎。ゲームにハマってゆく両親。ヤリマンと呼ばれるが健太郎の恋を応援する船越(穂のか)。わけのわからんところもあるが、クライマックスの疾走感やコメディ路線なのかと思わせる2階からの転落など、元気を出させてくれる内容ではあった。歌手の星野源も森山未來の雰囲気があったりして・・・ ", + "甘酸っぱ~いと思いきや\n 健太郎と奈穂子のお見合いから連なる家族のドラマでややオーバーな表現はあるものの、下手にリアルに作られて観る側に耐える事を強いるよりは良いと思う。健太郎は普段抑えているせいか、奈穂子父に見合いの場で罵られた後、帰宅して部屋でメチャクチャ暴れた姿は驚いたが、好きな女の前でこき下ろされたら腹も立つだろうから、男としての意地が出せるようになったと云うことで成長か。両者の関係が社長令嬢とうだつの上がらない市役所職員、視覚障害とコミュニティ障害と現実ではミスマッチで出会わないと思う。ただ、そう言った娘や息子を持つ両親の気持ちがよく分かる演出は多い。特に奈穂子父は過保護な印象が強かった。奈穂子父は自分を凌ぐような強い男でないと奈穂子を守れないと思い込んでいる頑迷さ故に娘の想いと健太郎を理解出来ないのが悲しい。健太郎も奈穂子を庇っての事故は演出としてやり過ぎかと思う。一旦別れた後、奈穂子が牛丼屋で健太郎を思い出して泣き、それを後ろから付けていた健太郎も牛丼屋で向かい合って泣いて、叫んだ時には彼女が店を出てるのには少し笑った。この辺りまでは問題ないと思ったがラストはなぜこんな雑な事になったのか?意味がわからない。カエルのように壁登りをさせカエルの鳴き真似をしたまま、恋を成就させてハッピーエンドにしなかったのには疑問が残る。わざわざ、濡れ場?をやらせて、親に発見されるとかギャグに走るのか?奈穂子父も事故の経緯を含めて考えれば殴りすぎだし。再び入院してギプスに包帯の姿で点字の手紙を打つ姿と読む彼女で物語は締め括られるが、箱入り息子が恋に恋して、今までの姿を捨てがむしゃらに突っ走った結果があのラストでは居たたまれない。飼っていたカエルに合わせて、水槽から飛び出した演出入れるなら、もっとまともなハッピーエンドで終わらせて欲しかった。ラストで一気に評価を下げる内容でした。 ", + "ラストなんだこれ\n 役者陣はみんないい味出してる。途中までの展開はベタだけど悪くは感じない。なのに最後の展開が、面白くも、爽快感も、納得感も、驚きも、感動も何一つない。最後の本だけ書き直して取り直して欲しい。 ", + "ええなぁ\n 早く結婚せえや!笑ラストグダグダすぎ!でも途中のデートのシーンとかめちゃくちゃ良かった! ", + "「逃げ恥」の平匡さんよりこじらせている\n 最初は頑張る健太郎(星野源)を応援する気持ちで見てました。しかし、こじらせすぎているので健太郎が段々気持ち悪くなってきます。健太郎の役は「逃げ恥」の平匡さんと似て非なるものでした。夏帆が演じる奈穂子は透明感があってよかったです。奈穂子の性格は掴みにくい印象です。控えめなのか積極的なのか。最後は駆け抜けるように終わります。よくわからないな感じでした。 ", + "父親の反対を押し切るのは命がけ\n 『箱入り息子の恋』(2013)星野源と言えば、若いのに脳疾患になってしまったあたりから認識したが、復帰後、ヒット曲を連発し、テレビドラマでさらにブレイクした、蓄積はあったからだろうが、急激に知名度が高まった人だと思うが、この映画は2013年。脳疾患になってしまった頃か、社会的にもそう目立つ頃では無かっただろうし、この映画の役柄が酒タバコもギャンブルもせず、役場の記録課で13年。ひたすら貯蓄に励み、女性交際も飲みにもいかないという役柄。カエルがペット。黒縁の四角い眼鏡をかけているから、地味に地味。その後、草食系というような言われ方もしたかも知れないが、そうした人物は実際にもいるだろうし、そうした息子への両親(平泉成、森山良子)の心配から、代理見合いというのか、親同士が会って子供の見合い相手を探して来るというのをして、息子(星野源)は盲目の娘(夏帆)と見合いする。娘の父(大杉漣)は地味でやる気がないと思うような息子が気に食わなくて、見合いの席でも息子を批判し通して、息子の母は頭に来て出て行こうとするが、息子は冷静に、娘の気持ちはどうなのかを相手の父に語る。芯があるじゃないかと思わせるが、帰宅後に自分の部屋を怒りで滅茶苦茶にして泣くシーンは凄まじい。星野源の当時の病気と、この映画の撮影の兼ね合いはどうだったのだろう。下手をすると遺作になってしまったかも知れないのに。その後ブレイクしてしまったというのに。しかし娘の母親(黒木瞳)の配慮で、不器用な男と目の見えない女は初デートをする。女は目が見えないから、エスコ―トするのだが、いちいち遠くの車で待つ娘の母親に、手をつないでいいかと食事に行くのを伝えて了承を得てから行く。しかも食事の場所は吉野家だ。不器用な男が目の見えない女へのエスコートがぎこちないがほほえましく、牛丼が食べたくなる。男は立ち食いそばやにも女を連れていったりする。電話したり。楽しそうな二人である。調べたら夏帆は『ピンクとグレー』のヒロインらしく、一度観たはずなのだが思い出せず、この映画で認識するかも知れないが、目の不自由な役柄で難しい役柄だと思う。遠くの車からそれを見守る母親。男は勇気を出してプロポーズした後で、キスシーンとなるが、これも不器用に初々しいシーンなのだが、結婚を目指すとは言え、開きすぎるほど開いた日本社会の現状ではこうした事にもなるだろうか。母親はにこやかにみていた。ともかく、受けたこともない昇進試験を男は女のために受けることにさえする。見合い以前に、雨の中で偶然に男が女に傘を渡して去るシーンがあった。母娘はそれを見たり、声でわかっていたり、そういうこともあった。こうした純愛への経過を生きる男女がある一方で、とんねるずの石橋貴明の娘が、役場の後輩なのだが、酒に酔って、歩道橋の上だったか、「あたしがヤリマンなら、あの女も男もみんなヤリマーン」と叫ぶシーンがあるが、そうした浮遊した恋愛事情を風刺した場面かも知れない。しかし、女性のほうも了承したというか、女性のほうも望んだのだが、もっと知りたいというので、ホテルに行ってしまう。こうした婚外交渉を不器用な男女でみせて良いのかという疑問を持つのだが、二人は結婚するつもりのケースではある。しかし婚外交渉をして別れてしまうケースも多々あると思われ、婚外交渉を含める映画は私は価値は落としたいと思う。それを美しくみせようとするのは二重に悪質な気もする。だが、母娘と息子は楽しくデートして過ごすが、父親に見つかる。そこで息子は地面に土下座する。娘も地面にひざまずく。これはもう地味でおとなしい男と違う迫力だったが、父親はわからづやで息子を突き飛ばして、母親に頬をはられる。母親が父親に陰でこそこそしているのはあなたじゃありませんかと揉める。そうしたら娘が来た車に轢かれそうになるのを男はかばい車に轢かれて、男の大量の血が頭から出るのだが、星野源にしてみれば、脳疾患していた頃かも知れず、本当に、運命の不思議を感じる作品かも知れない。病院に渋滞の娘と両親が見舞いに行くと、今度は、息子の母親のほうが、「あなた耳まで悪いの」と娘に辛辣な言葉をかけてしまう。娘は泣きだし、両親は部屋から娘を連れ出す。こうした悲劇になる前に婚外性交してしまうのは、やはり危険だと思わせる。だが二人の恋愛は本当で、娘が部屋の外で雨に濡れるシーンはそれを語る。娘の母親は二人を結び付けたいが、父親はこれで終わりにするときかない。男は助かる。車いすで女に電話するが、繋がらない。一体どういう結末になるんだろう。息子はまたゲームをしていて、父親が「また、元のあいつに戻っちまったな」と言い、息子のほうの父親は理解があるが、息子の母親のほうが、娘の父親同様に、子供を構ってしまうのだった。この映画では、子供同士だけではなくて、それぞれの両親に起きる確執も描いた。自暴自棄が諦めになったようなところを、石橋貴明の娘が演ずる後輩が、諦めるんじゃないとはっぱをかけ、男は雨の中、松葉杖がすべり、大の字で塗れたりするが、体調に重ねて、一人の異性との出会いはそこまで大きく、杖がとれたところで時間の経過が表されるが、偶然、一人で杖をついて歩いている彼女を見つけ、後ろをつける。彼女は一人で吉野家に入る。それを男は見る。男も離れた向かい側に座り、同じものを頼む。声を出さずにメニューを指さして注文する。ここはなんだか泣けてくるシーンである。女は牛丼を食べているうちに泣いてしまう。泣きながら牛丼を食べる。両端の男性が声をかけないのも変な展開だが、向かい側の男もつられて泣いてしまい声を上げてしまう。こんな偶然はドラマでないとあり得ない確率は相当高いのだろうが、泣いているうちに牛丼屋で彼女の名前を叫んでしまうが、そこで客は誰もが驚いてみる。既に彼女は牛丼屋を出た後だった。そして、父親が迎えに来てしまった。午後の役場でも感情が爆発してしまった男は、役場内で叫んでしまう。そして上司に、13年間真面目に勤務してきたが、とても大切な用事が出来たため早退させてくださいと言って職場を飛び出す。これも仕事とは何か、パートナーとは何かを考えてしまう。男は走り、全力で走り、叫びながら走り、フェンスをよじ登り、あたりは夜になってしまっていたが、彼女の家へとやってきた。倒れてワイシャツは土だらけ。汗だく。すごい映画になってしまうのだが、彼は柱をよじ登ろうとし、彼女の部屋の2階に行こうとする。怖い映画になってしまった。よじ登ったまま、以前デートで披露したカエルの鳴きまねをすると、彼女は窓を開けてベランダに出る。彼女は目が見えないが、カエルの鳴き声の音のほうに行く。この2階へのよじ登りで彼女が手を差し伸べ、引っ張り上げるシーンは異常なのだが、すごいことに2階に到達する。男は体力の限界を突破したこともあり、恍惚の表情を浮かべ、このシーンもどうかと思うが、二人が性行為するシーンとなる。なんだかわからない野生の展開になってしまうが、喜び合う二人に娘の両親は「なにか笑い声が聞こえなかったか」と振り向く。こんなにこじれてしまったのは、娘の父と息子の母のせいでもあるのだが、全裸で立ち上がった息子に父親は暴行を振るう。ここまでして父親は反対するのか。男はそれでも全裸で立ち上がる。後ろ向きなのでチ〇ポは見えない。ところが、一瞬の感覚の違いで、女と手が繋げられず、男は1階に自ら転落してしまった。男はまたしても死なず、再入院していた。このかなり危険な命がけのアプローチに、娘の父親も、息子の母親も折れたのだろう。男が入院先で打った点字の手紙をなぞり、女は微笑む。とにかく奨励しないが、婚外交渉するくらいの相手とは命がけになるものだろう。希望は残した作品としておこう。 ", + "キャストが良い\n 予告を見るに、真面目な映画かと思ってたら、所々クスッとするところもあれば、普通にキスシーン・ラブシーンがあって、固すぎず良かった。まず夏帆がかわいい。星野源の細かい?(机の物の位置がきっちりしている)真面目な感じも良かった。互いの両親も良かった。市役所の姉さん…穂のかだったのか?!笑最後の終わり方がどこか物足りない、もう少し2人の進んだところが見たいなと思うくらい応援したくなる2人でした。最後の点字ってなんて書いてあるんだろ。傘や吉野家の場面で、1人の目の見えない方の食べ方や立ち方を見たら自分どう思うかな~目が見えない人って気付けるかな~気付いたとして何かするかな~とふと考えた。困ってる人に手を差し伸べられる人でいたいと改めて思った。 ", + "可愛かった\n 面白いお話、気楽に見られるかな~と思って見始めましたが、思いのほか考える部分もあった。夏帆の雰囲気が、本当に見えないように見えました。結婚出来たんだろうか…。きっと出来ないのかな。障害がどうとかではなくて、親が最大のネックなのだなと心が痛くなった。 ", + "なかなか\n 前半、ほっこりでありながら突きつけられるシーンもあり良かった。後半、ドタバタコメディの様で悪くはないが前半とのテイストが変わりすぎてちょっと残念。それでも、ラストカットは現実的で二人の未来を濁した形のアレで良いのかもしれません。この頃の夏帆の透明感が素晴らしいです。 ", + "その後は、、、\n 個人的には好きです。障害もそうですが人間関係の難しさ、面白さの詰まった作品だと思います。その後どうなったのかは、、、気になりますね。 ", + "美しき夏帆さんに魅せられた\n 雨降るクリスマスイブに見た。恋愛映画は大好き。最近女優夏帆さんに嵌っている。作品を見るというより夏帆さんを見る感じで見てる。 大杉漣さんに黒木瞳さん大人の俳優さんの中でも光れる夏帆さん。眼が見えない役とは知らずに見た私でも、最初の一瞬で気づかせてくれる儚くも初々しい感じが大きな声で叫びたくなるほど牛丼大盛りなんです。夏帆さん作品追い続けたい。 ", + "見合いシーンは好き\n ふたりがデートするあたりまではほのぼのしていいなぁと見ていましたが後半当たりから妙なコメディ感が好みではなかったです。 ", + "夏帆の父親 最強に嫌な奴や お母さんがゲーム強いのめちゃくちゃ可愛...\n 夏帆の父親 最強に嫌な奴やお母さんがゲーム強いのめちゃくちゃ可愛いな本当に盲目に見えるのすごいな ", + "せつない\n せつない感じがいい最後があっけない夏帆が可愛いかった ", + "その後…\n その後…。どうなんだろうなぁ…。結婚…難しいだろうなぁ…。でも良い恋愛。プラトニック。ラストで結婚とかしないところはmustなんだと思いました。そう簡単ではないですよ。好き好き同士でも。「ジョゼと虎と魚たち」だって、ラストでは別れちゃったもんね。天雫家、今井家の親。巧いね。 ", + "逃げ恥の過去に見えてくる。\n 何回事故にあうんですか。生きてて本当に良かったですね。危うく死んでますね2回とも!しかも切ないにもほどがあります、家に不法浸入して、やってる最中に父親に目撃されてしまうは、やっべー!!!って声出るくらいやばかったですね。笑素敵な恋だとは思いましたが、なんだかすごい壮絶ですね、この主人公。なんだかんだで最後は生きてたし、てがみのやりとりできてるけど、どーせならしっかりお父さんに許可もらえて認めてもらえて結婚みたいなオチ期待してました。お父さんから許可もらえたんですかね?なんか最初見たときは、逃げ恥の過去の話みたいに見えて来ちゃいました。笑きっちりとした性格とか話し方とか不器用な感じとか、めっちゃ逃げ恥の星野さんでした。笑面白いというかなんというかって感じでした。星野源さんファンは楽しめると思いますが、映画好きな方は、どーなんですかね。 ", + "幼稚\n 35歳と26歳の大人の恋愛に、過保護な親がろくでもない理由で反対し、それに主人公が奇天烈な行動で抗う話。おかしな行動でもそれなりの理由があれば納得できるが、つまらない偏見とか、単に子離れできていないだけとか、後先考えない異性への衝動とかとても大人とは思えない思慮の浅い行動ばかりで、呆れる。星野源(と夏帆)はよく映えているので、彼ら目当てでファンが観るなら楽しめる作品だと思う。 ", + "エンタメ!\n  終始面白くニヤニヤしながら観ていた。お客さんを喜ばせようというサービスをすごく感じた。 この話、二人が相手を好きになる理由に相手の弱点があり、一見爽やかで、でも実際はダークだとおもう。 もし奈緒子の目が見えていたら、もし奈緒子の容姿がひどかったら、健太郎はアタックできただろうか?美人だけど、目が見えないから俺でも声をかけられる、ちょうどいいと思ったのではないか?また、健太郎がモテモテの男だった場合、奈緒子は好きになれただろうか?目が見えないから浮気に気づけない可能性が高い。浮気しそうにない男だから、自分にちょうどいいと思ったのではないか?ここら辺の裏がありそうだけど、ここに光があたることはなく。まぁ、みたくないけど、二人が本気の喧嘩をしたときに、指摘し合いそうではある。 あと、この映画は何気に格闘ゲームがキモだと思う。 星野源が夏帆と最初の見合いのシーンで主張したとき、きっとあの言葉、格闘ゲームしながら、常日頃考えていたことが出ていたのではないだろうか?格闘ゲームとかサッカーゲームとかって、目や手はゲームしているが、頭のリソースは結構空いていて考え事をしたり、ラジオを聞いたりできる。「俺のこと見下して…」みたいなことを考えながらゲームしていたのではないかな。 映画の終盤、星野源の駆けつけるのに時間がかかりすぎると思っていたら、同じように感じたお客さんがいて、監督に質問していた。監督の答えは、実際にどれくらいかかるかという距離設定も裏で計算しており、時間がかかりすぎているかもしれないが、話を盛り上げるためにしたとのこと。サービスだね。 ", + "星野源さん\n とても素敵です。何度見てもいい。 ", + "星野源かっこいい\n 星野源だいすき~かっこいい ", + "前半は、純粋っぽくて、後半がリアルな感じでおもしろかった。\n 前半は、純粋っぽくて、後半がリアルな感じでおもしろかった。 ", + "こういう役で星野源の右に出る者がいない\n 逃げ恥でもそうだけど、糞真面目な非モテをやらせて、星野源の右に出る者がいないと思うほど。役柄的にというよりは、どこかコミカルなので、見ていても楽しめるという意味で。主人公の健太郎が買っているカエルは、まさに主人公を象徴していて、箱の中でただじっとしている。終盤で箱の外に出ようとしてもがいているのも、まさに主人公が現状から抜け出そうとしている証拠だ。バカバカしい展開にはなるけど、かなりピュアなラブコメで見ていてドキドキする。夏帆がすごく可愛いというのもあるかな。目の見えない役も素晴らしいね。ちなみに、見終わった後吉野家の牛丼が食べたくなった。戦略にどハマり。 ", + "ガッキーの相手役というだけで超ラッキーな上に、その前にこんな美味し...\n ガッキーの相手役というだけで超ラッキーな上に、その前にこんな美味しい役までやってたのか!ますます許せん星野源。私のようなダサい男へのエールのような映画のはずだが、素直にうけとめられん(笑)それのけて見るとまずまず楽しめました。しかし、最後がどうにも。やっぱり堂々と行ってほしかったな。夜這いはいかんよ夜這いは。あと、夏帆さん、無理な寄り目は不要だと思います(笑) ", + "星野源\n お見合いのシーンで、たどたどしくも一生懸命喋る星野源がとても良かった。後半賛否両論あるようですが、私は嫌いではないかな。なぜなら、映画だから。 ", + "途中からが残念!\n サブカル女子に大人気?な星野源が主演のこちらの映画をやあああとみました。ネタバレありなのでスルーしてちょ。とちゅうまで…というか、8割くらいまで見終わった時点ではこれは…私の好きな邦画ベスト10に入るレベルで好きかも!!!!って思ってみていました。事故るというエピソードが気にくわんかったけども、最初のお見合いシーンの間合いとか最高だったしなんせ吉野家で夏帆が号泣するシーンがとてもよかった。一緒にボロボロ泣きました。星野源の演技もよかったし親たちのそれぞれの想いみたいなのも伝わってなかなかうまくいかないもやもや感も味わえてとってもよかった!8割くらいまでは!ラストの30分?20分?どうしたあれ!!!!笑監督の遊び心にしてはひどすぎやしないか。第一親がいる家でベッドシーンするの…か?恋愛初心者すぎて気持ちの高ぶりとめれんかった…ということでそこまではまあ、よしとできるけどそこからのバイオレンスシーンはいらんかったよなあ。。。そこまでがめっちゃツボな空気だったので少し残念。 ", + "思ってたより良かった…!\n 源さんにしかできないような、イケてないけど憎めない主人公が良かったです。最初、まったく掴めなくて何を考えているのかわからなかった主人公が恋することで感情を表に出していく姿は見ていて癒されました。 ", + "人間の男らしさバカらしさ\n 健太郎の変化を楽しむ映画です。ただ仕事に行き、まっすぐ家に帰り、休みには家から出ずゲームをするだけ。そんな健太郎が奈穂子と出会ってからどんどん人間らしく、男らしくなっていきます。それがとても面白かったです。一部の人は濡れ場が下品だ。とかわざわざ会いに行って濡れ場かという意見がありますが、私はリアリティがあっていいと感じたし、監督は健太郎(男特有の)の男らしさ、バカらしさを表現しているんだと捉えました。 事故にあっても、奈穂子の父親に完全に反対されても、どうしてもどうしても奈穂子のことが大好きで大好きでたまらなくて会社を休んだことのない健太郎が、会社を早退してまで会いに行ってしまうというバカらしさ、男らしさが最低で最高でした。また何故濡れ場からリアリティを感じたのかというと、35歳で童貞だった人が奈穂子みたいな美人と出会ってしまったらそりゃ爆発しますよ(笑)それに対して下品とレビューしてる人はどうかと思います(笑)この役は星野源じゃなければできなかったと思います。またみたいですね〜 ", + "いい。好きです。\n おもしろかった。エンディングの後も自分で想像が楽しめる。しかし職場でやっからんでくるギャルはなんだったんだろう… ", + "面白いが順調かな・・・\n 箱入り息子の部分は最初の出会う前くらいで、それ以降、夏帆と星野源の恋愛感情は、リア充そのものお互い、実際はチェリーとバージンだから、純愛で相手を疑わない恋愛なのはしょうがいないのかもしれない。ただ、臆病な主人公に、ヒロインの夏帆が不安になるシーンがあっても良かったかな?とは思いました。基本的に障害になるのは、親だけだったので・・・それでも、全体的には見ていてストレスが無いし、テンポも良いと思います。そして、夏帆が可愛いです。 ", + "星野源くん凄いです\n 彼の迫真の演技にビックリしました。マルチな才能です。思わず泣いてしまいましたー。 ", + "涙の牛丼。\n この市井監督が髭男爵の元メンバーであったことをあとで知り それでお笑い系と思ったのは言うまでもないが(^^;、傷ついた大人達を涙腺地獄へ追い込む描写は非常に巧い。今作の健太郎のキャラが某ドラマの平匡さんと酷似しているのも何かの縁?だろうか…星野源が絶妙な童貞男を快演。あまりのハマり具合、 相手役の夏帆の可愛すぎる仕草や表情、愛し合う二人がなんで結ばれないの!?と腹の立つ展開がしつこいほど続き、後半は ほぼロミオとジュリエットのパロディと化している。監督自身ラブストーリーを中心に描いてるわけではないらしいが、そう いってもあの牛丼屋チェーンでの感動場面は屈指の出来栄え! 涙に咽ぶ観客を尻目にどんどん話がしつこくコント化していく後半は個人的には勿体ないとしかいいようのない出来で残念な仕上がりだったが、簡単には結ばれない傷だらけの恋ならでは の趣もある。予想し得ない展開に観客は飽きずに観終えられる。 ", + "逃げ恥の流れで\n 逃げるは恥だが役に立つの流れで見ちゃいました。内容が重たすぎず軽すぎずで良かった。ラブシーンが少しあり、家族と見てたので何とも言えない空気になったが、面白かったし満足です。 ", + "個人的に好き\n ラストに関してはかなり賛否両論分かれる作品です。はっきりとした起承転結を求めるかたには不完全燃焼かもしれません。この物語を実生活で考えればの各々の生活の艶かしさがとても上手く表されている作品だと思います。視聴者からしてみればラストは気持ちよくスッキリしてほしいでしょう。でも現実はそんな都合よくいきません。恋愛、コミュニケーションの欠如、童貞35年の爆発力は凄いのだと 笑主人公が最後に自分の全てを無様に出し切ったとこには感動すらしましたよそれぞれの気持ちにリンクしてしまいました。誰が悪い、良いのではなくってという話です。レビューがあまり良くなかったので今まで気にせず見過ごしていましたが百聞は一見にあらずだなと。好きな人は好き!納得出来ない人は駄目!なんでしょうね私個人ではとても素敵な恋物語でした!というかかなり好きな映画です 笑役者さん達素晴らしい!! ", + "想像以上に奇想天外な展開\n ストレートな純愛ストーリーかと思ったら所々で痛々しいシーンあり。何度も途中で「あ、これ死んだな」と呟きながらみた。 ", + "笑えるシーンが盛りだくさんで楽しい映画でした!\n 笑えるシーンが盛りだくさんで楽しい映画でした! ", + "そうだなぁ。ひどいんじゃないかなぁ\n 色々な意味でひどい。いや、普通にひどい。こんなにひどいこともあるものかと思ってしまう。星野源という人に期待をしていたわけではない。夏帆というひとにもだ。しかしどうなんだろう。これでいいのか?障害者の方の広報ムービーの域を全く越えない。むしろ何かそういったことに対して小馬鹿にされているようなそんな気持ちにさせられてしまう。叫んだり、走ったりすれば感情を表現できると考えているシナリオや演出にとても不快感を覚える。そもそもコミュ障な人がこんな風に自分を表現できたりしているのだろうかとても疑問。それをファンタジーと言い切って仕舞えばそれまでだけども、少なくとも自分を考えた時にこんなことはないしこうはなり得ない。あと歯の浮くようなセリフが山のように出てきてそこに苛立ちを覚える。さすがにこれはないよねって何度も思ってしまった。全体を通して感じるのはそれらとこの人たちのキャラクターが合ってないということだ。人物のリアルさと物語のリアルさのバランスがものすごく正しくなくて正直戸惑いを隠せない。本当に監督はこれでいいと思ったのか?疑問の余地は残る。いい場面はあるし、泣ける。あの韓国映画のオマージュはとても活きてた。あと、ワリとラストに近い場面のあのシーンはとてもよかった。ラストシーン自体もとてもよかった。このレベルが実はこの映画に一番沿ったリアリティだと思う。他の皆さんが言及している逃げ恥にもかなり共通したキャラクターだった。逃げ恥がいいとは全く思わないが、この作品よりはずっと楽しめる。 ", + "箱入り息子の恋\n ピュア。それにつきる。 ", + "照れるわ(^^;\n 恥ずかしいね…(笑)夏帆ちゃんはがんばった ", + "平匡さん♡\n 所々に平匡さんの顔もありましたが、全体的には別人でしたね!この後入院するのに...劇中での入院シーンが、何となく痛々しかった。坂井さんとのベットシーンの後の夏帆さんシーンを拝見した私の個人的感想は、やはり年の功で坂井さん圧勝!経験値も高そうだし。星野源さんも押され気味でしたよね。でも夏帆さんの方は源さんがリードしてたわ♡星野源さんは女優さんの相手役指名率が高そう。カエルのように柱を登り、カエルのように地面にのびるシーンは俳優魂感じました!今回、のん子、箱入り、地獄と拝見しましたが、のん子が、一番パワフルに演じてた気がします。(星野源さん中心の感想でスミマセン) ", + "逃げ恥と全く同じ星野源\n 35歳の童貞が目が見えない少女に恋するってまあ、ありきたりなテーマ。プロの独身ならぬ星野源は今のドラマと全く見た目から芸風までまるっきり同じ。その分、夏帆ちゃんの素晴らしい演技が光ります。しかし、この星野源という一見暗いお宅な雰囲気を醸し出す俳優は、夏帆ちゃん、ガッキーと羨ましすぎる。なんて私的な怒りも混ぜながら鑑賞。キモさ全開の星野源と盲目の美少女の恋はなかなか面白かったがなんせ予想は外さずに残念。特にラストは何だかなあ。とちょっとモヤモヤが残る終わり方。まあ、今のドラマのヒットに伴いこの作品も再び脚光を浴びた訳だからいいんじゃない。 ", + "惜しい~!\n 皆さんおっしゃっていますが、終盤の吉野家のシーンまでは本当に良かったです。カエルと主人公をうまく重ねていたのも良い。夏帆さんが白杖を持って二人の思い出の吉野家に行くシーンは、過保護な親からの自立を示唆していましたし、すぐには声をかけられずに後をついていく星野源さんにも切ない思いでいっぱい。ラストはロミジュリのオマージュなので、ある程度強引なのは目をつぶるとしても、終わり方があまりにもったいない!二人のぎこちない触れ合いが微笑ましく、幸せな気持ちになっただけに、主人公に降りかかる災難をコミカルにしすぎたのが残念でならないです。途中までなら90点の映画です。結末で-50点くらいですが、でも途中までだけでも観る価値はあります。 ", + "最後の終わり方がイマイチかな\n でもかなり面白かった ", + "よかったけど\n 今まで恋とかしてない彼の熱い想いにグッときて良かったです!最後、布団の中でふたりが幸せそうに笑ってるところ大好きです。とってもいいシーン。夏帆ちゃんの演技素敵でした。最初は一緒にいるだけでよかったのに次第に彼の全部が知りたいと欲深くなっていく心情!キュンとします!ですが、個人的にラストが……。ベランダから落ちてかろうじて生きてて点字の手紙を送る。まぁ、きっと2人はハッピーエンドになるのでしょう!あそこまでして結ばれなかったら酷ですよね笑 ", + "佳作に、ギリギリ届かず?\n 吉野家の号泣、坂道のダッシュシーン、二人が愛し合うシーンなど印象に残るシーンは多かった。最後、もう少し上手くまとめられていたらかなりいい作品になっていたのに…とそこが非常に残念。 ", + "星野源フィルター込みで\n 星野源目当てで「地獄でなぜ悪い」に続き鑑賞。星野源じゃなかったら観てなかったと思います。ストーリーは全体的にツッコミどころが多く、ちょっと無理矢理かなー?という展開がぽつぽつ見られました。(ゲームでお見合い決心するくだりとか、ラストの暴走シーンとか)しかし、そんな細かいつっかかりが気にならないほど爆発力のあるシーンも多く、なんだかんだ「面白い」作品でした。吉野家で号泣するシーンとか、職場で叫ぶところとか、濃いペッティングとか。これぞ「パワーのある」映画ですよ!ストーリーはさておき!他にも主人公がカエルグッズばかり集めてるところとか、細かいネタもつい愛おしくなってしまいますね。ただファン的にはもっと喋ってる星野源が見たかったです。これはこれで良いんだけど。 ", + "夏帆かわいい\n 泣き牛丼がまぁ良かった。味覚で蘇る記憶や想いでって確かにあるよなぁ〜と感傷に浸れる映画でした。ただ、W両親が濃すぎて出てくると笑ってしまった(笑)。すいません。 ", + "期待していた程ではなかった。\n 星野源は好きだが、真顔の暗い表情はちょっと気持ち悪かった。ストーリーは良かったが、いまひとつ期待していた程ではなかった。不器用な男が、美女に恋するなら『電車男』の方が面白かった。ただ、夏帆が一人で吉野家の牛丼を食べながら泣くシーンは、もらい泣きしました。 ", + "超佳作(大好き)\n 名作を越える超佳作!同級生の親友カップルを越えるかもしれないくらい、幸せを願わずにはいられないカップルの物語。そして、近年稀にみる伸びのあるストレートラブストーリー。星野源さんの旨さと安定感。そして、抜群、秀逸と言わざるを得ない夏帆さんのきらめき、可愛さ、可憐さ、それを出し惜しみなく演じきる演技力。奇をてらわない丁寧な演出と脚本の救心力。回りを固める役者陣のいぶし銀の怪演。平泉成力(笑)大杉蓮の偏見の憎たらしさ。(娘大切は理解できるけどさ)黒木香の美しさ森山良子の甘さどれをとっても、いい仕事をしていない人がいない(笑)吉野家で見せる美しい涙にはハンカチ必須こんな恋が出来たら、人生はそれだけで美しい。しかし、この映画で感動しない女子とは付き合えない!いとおしい作品がまた一つ、増えました。結ばれて、一緒に幸せになってほしいなあ。一緒に幸せに年をとってほしいなあ。 ", + "監督途中で死んだんかなと思うおわりかたでした。 吉野家で泣くシーン...\n 監督途中で死んだんかなと思うおわりかたでした。吉野家で泣くシーンはよかった ", + "初恋を思い出した映画\n アマヅッパイほほえましい映画退屈なシーンが……多 ", + "健全な二人の恋を邪魔するものこそ障害\n 天雫(あまのしずく)健太郎、35歳、市役所勤め。超が付くほどの真面目、几帳面。内気な性格故、35年彼女ナシ。そんな息子を心配に思った親がセッティングした見合いで、盲目の令嬢・奈穂子に一目惚れし…。春の陽気のような暖かな作風。中学生…いや小学生のような初々しい二人の恋。一歩間違えれば変質者になりかねないかもしれないが、不器用で一途な健太郎の健気な姿。ほっこり、きゅんきゅん、クスッと笑えるハートフル作!(少々シュールな展開もあり(笑))主演二人の好演が映画をさらに魅力的にしている。本作が映画初主演のミュージシャン・星野源がハマり役! 先に見た「地獄でなぜ悪い」もそうだが、何故かこういう役がよく似合う。奈穂子役の夏帆は、異常なくらい可愛く撮られているッッッ!! そりゃああんなに大怪我しても忘れられないわ~。恋した事で自分の殻を破る健太郎。健太郎のサクセスストーリーであると共に、障害者との恋についてもそれとなく考えさせる。順調だった二人の交際だったが、奈穂子の父が大反対、障害が立ちはだかる…。結局その“障害”と言うのは、親の事。紙切れ一枚で相手を判断し見下す親、子離れ出来ない過保護過ぎる親。障害ある娘を心配する父の気持ちは充分分かるが、それはつまり娘を障害者として見ている事にもなる。健太郎も“コミュニケーション下手”という障害者かもしれない。しかし、見合いの席での緊張しながらの発言に、健太郎こそ最も誠実で真っ当な健常者であると感じさせた。健太郎と一緒に居る時の奈穂子の幸せそうな笑顔。クライマックスの健太郎の全力疾走。二人の恋を温かく見守らずにはいられない。 ", + "星野源にはまり役すぎる\n よかった!ほっこり感が星野源らしくてよかった‼︎無表情の星野源が不気味すぎて最初引いたけど、なおこさんと近づくにつれて出さないようにしてた人間らしさがでてきて可愛らしかった。あんな風に好きになってもらえたら幸せだろうな。 ", + "ラブストーリーが苦手な人でも\n 私はラブストーリーとホラーは苦手であまり積極的に観るほうではない。どちらも今の自分に必要がないからなのかもしれないが、なかなか主人公に感情移入することが出来ないのだ。本作も始めは客観的に星野源さん演じる主人公を「あぁ、こういう人いるよねぇ」って感じで眺めていた。しかし本作の優れているのは、この物語を個人と個人の恋愛ものにするのではなく、それぞれの家族と家族にまで広げたことだ。これによって親の目線で観ることが出来、グッと物語に入ることが出来た。結婚を意識するような恋愛とはそういうもので、個々が背負っているもの同士が結び付いていくのだ。それが描けているから本作は地に足が着いたとても現実味のある良い話になっている。そして親目線で観ていた私を一人の男目線に変えてしまうという、なんとも見事なシーケンスが用意されていたのだ。本作の白眉であろう[吉野家]のシーンである。もしあんな場面に出くわして何も感じない男がいるとしたら、それは男じゃなーい!そうだ。男は男に生まれるのではない。男になーるのだ!まさに主人公が男になる感動的で印象に残る場面でした。と言うわけで、恋愛映画が苦手な私でも本作は絶賛したい。若干ふざけ過ぎのとこが気にならない訳ではないが、それでもとても気に入った作品なのは確かだ。きっと恋愛ものはチョットと敬遠しているご同輩にもきっとイケると思います。少女マンガの映画化のようなテイストではありませんから…。 ", + "よかったー!!\n ホントに心が温まったー!夏帆ちゃんも源くんも良かった(●´ω`●)何回みてもいい!リアル感があって、私に重なるところがあって良かった、それからカエル可愛い ", + "期待値が高すぎた\n 予告でかなり期待しただけに期待以上ではなかったがっかり感が。序盤、今時の草食パラサイトシングルの生態を嫌というほど見せるところは良かった。吉牛食べて泣くとこも良かった。でも、何がダメとかよくわからないのですが、全然残らない。何でだろう?多分乗り越えるべきヒロインの父親の描き方に不快感を覚え過ぎたのと、主人公がヒロインに惚れたという描写の薄さが原因かも。 ", + "次第に欲深くなる二人の姿が良かった。\n 良かった。SAKEROCK/大人計画の星野源が主役。そしてドラマ「みんな!エスパーだよ!」で誠実過ぎる演技をしている夏帆がヒロイン。よくある話と思いきや星野源演じる主人公の無様さが際立ってます。また単純な純愛モノではなく二人が行き着く先を描いている点も好感が持てました。職場と実家を往復する健太郎。感情が無い人間と思いきやヤリ○ン女の噂にドギマギしたり自室で一人格闘ゲームをしたり。興味は有るが行動に移せない鬱憤が感じられます。部分的に共感出来るキャラです。対するヒロインの奈緒子は純真無垢の女性…だけではなく次第に欲が出てくる姿が良かったです。また清純さと微かな淫靡さも兼ね備えており、そのアンバランスさも素晴らしい。ドラマ「みんな!エスパーだよ!」に引き続き誠実なスタンスは好感が持てます。脇を固める平泉成、森山良子、大杉漣、黒木瞳も安定感抜群。安心して観れると同時に想定以上のトンデモ展開が楽しめます。オススメです。 ", + "星野源好きには!!\n 星野源の変な感じがこの一本に詰まってるので、星野源すきにはたまりませんね。でも、終わり方がちょっと。。。結局どうなるの??という感じの、ちょっとわかりにくい終わり方です。 ", + "蛙の鳴き声よかった\n  主人公が彼女の部屋を目指してよじ登って蛙の鳴き声で誘い出す場面はクレイジーで不気味で面白かった。 しかし、ヒロインのお父さんが例え美人で金持ちの娘であっても、何で盲目の娘の相手選びにあれほど強気でいるのか意味が分からない。前提が狂っているとしか思えなかった。それに人格的に問題がありすぎる。 あと、職場にいるヤリマンの女の表現もあまりに侮蔑的でユーモアとして受け止めづらかった。 夏帆ちゃんの濡れ場はいやらしくてよかった。 ", + "『すみませんが、そのお店まで私を連れていってくれませんか?』\n 典型的なパラサイトシングルの男が、ふとしたきっかけで盲目の女性と恋に落ちる。設定としては、羨ましすぎるベタベタなラブストーリー。主人公も自分のミスを重傷の傷を負うことで解決する辺りエンターテイメント感溢れるが、この映画はなにを言いたかったのだろう、と考えたとき少し物足りなさを感じた。結局、主人公は何もしていないし、根本的には変わっていない。彼にとっての愛情は欲望をぶつけることかな?と思わないでもないが、そこは映画だからまぁいいか(笑)( ´艸`)夏帆も色気でてきたなぁ~(笑)( ´艸`)個人的にポスト竹内結子と思ってる。 ", + "ラブシーンごちそうさん\n とにかく、ほっこりする長ったらしく結果の見えるストーリーでは無く優しい気持ちで見れる映画でした。途中からの展開は予想外でこの二人の恋愛を取り巻く環境が面白かった夏帆さんと星野源さんのラブシーンはエロく感じませんでしたそこもほっこりするというかもっこりするというか...こんな恋いいなと私は思いました。夏帆さんと星野源さんのコンビをもう一度みたいなと思います! ", + "恋愛プラス\n 単なる恋愛映画じゃなくて、親子関係とかそういうのもうまく絡んでて面白かったです。ラストは、そういう終わりかぁ…とは思ったけど…。でもそれなりに楽しかったです。 ", + "こういうのハートフルです。\n 夏帆株急上昇。吉野家シーンで泣ける映画って他に観たことがない。今泉・大杉両父親も名脇役でした。邦画お好みランキングかなり上位のハートフルストーリーです。 ", + "少女マンガ原作の恋愛物もそれなりに好きだけれども、できればこういうリアル系の恋愛物の方がいい。\n 少女マンガ原作の恋愛物もそれなりに好きなのですが、やっぱり男性の描き方がおかしいのは否めないです。女性の夢や理想が反映されるので、こんなやついないよ、というようなキャラクターばかり。でも、この映画の主人公は、いかにも実在しそうな人物なのでよかった。夏帆さん演じていた役みたいな人が、いるかどうかはよくわからないけど、夏帆さんの演じていた役の、お父さんとお母さんはいかにも実在しそうな人物です。個人的には、この映画の主人公はふじみの市役所(埼玉県)の職員だし、給料は安いのかもしれないけど、安定しているからけっこういい物件だと思うのですが、当然ですがもっといい条件の人はいくらでもいます。この映画と設定はかなり違いますが、現実にこんな感じになった人を見たことがあります。好きなら、親の反対を押し切ってでも結婚すればいいと思うし、通常の映画や小説ならそうなりそうだけど、そうはならなかった。結局、親に説得されて、別れましょうということになった。この映画でも、最後はハッピーエンドでもないし、バッドエンドでもない感じになっていた。訳がわからない感じだけれども、ハッピーエンドにしないところが、現実的でよかったかもしれない。でも、婚活というのは恐ろしいものです。とりあえず関係ない者から見ると、地獄の食事みたいに見えます。無条件で食べさせあえば、とりあえず食べることはできるのに、条件にこだわって相手に食べさせることができないから、結局自分も食べることができない。どんどん腹が減って、普通のものではとても済まなくなる。これでは婚活しても、結婚するのは至難です。昔も条件的なものはあったのだろうけど、ほとんどの人は貧乏で、同じような暮らしだったから、それほどでもなかったような・・・?一部の金持ちと、大多数の普通の人みたいな社会より、全員貧乏な社会の方がいいかもしれないと思った。 ", + "ラストどうなったっけ?\n うまくいくこともあれば恥ずかしい失敗もあったり、普段しないような大胆な言動が出てしまうこともある、のが恋愛やな~っておもった。ラストどうなったか忘れてしまったのでもう一度見たい。 ", + "酷い出来の映画\n 御都合主義の塊。酷いです。 ", + "思わずクスッと笑ってしまう。\n 真面目な映画かと思えばついついクスッと笑ってしまう作品でした。初めての恋によって人間的に成長してゆく主人公。とても素敵でした☆最後はロミオとジュリエットみたくベランダをよじ登り、彼女に会いにゆく姿はおかしくもあり感動でもあり何とも言えない気持ちになりました。結局、親には許してもらえたのかな?心から幸せになってもらいたいカップルです。 ", + "奈穂子さーん!!(がばっ) ←ここ笑うところ。\n 期待していなかったが、予想外に面白かった。自分の中では上位に入りました。しかし…残念ながらストーリーが、中二病ってんですか、奥手の男子にの都合がいいように必ず外部、特に女子の方からきっかけのお誘いがあるとか、どんなことをしても嫌がられずポジティブにとらえてもらえるって、そんなご都合主義があるか、とか。残念ながら夏帆は見えている人の演技で食べ方はこぼれないようにもっと口元まで器をくっつけるもんじゃないのか、とかそもなぜ目の見えない子が髪染めているんだよ、とか。残念なエッチシーンは2回ともなくても成り立つんじゃないか、その方が品が良くなるとおもいますけれども、とか。そういう突っ込みどころは要所要所にありありです。でもそれに目をつぶれるくらい、十分すてきな物語なのですな。ただこれ、童貞にはお勧めしてはいけないんだろうなぁ。奈穂子が美人だから成り立つ話で、一般にはやっぱりナシでしょう。こじらせちゃうと思うもの。夏帆、存在するだけで十分に天使。無理にセクシーを目指すこたぁない。星野源、カエルにとても似ている。素晴らしく似ている。竹内都子、要るのか?穂のか、重要なスパイス。だが、浮いてる。浮いてるよ。大杉漣、ここでいう「障害」はあんただけだ。黒木瞳を嫁に持ちながら、やりちんとはどういうことかっ。 ", + "幸せ気分…\n 人間関係を一切たってきた極度の上がり症の35歳の公務員と盲目のきれいな女性が親が仕組んだ婚活で出会ってお互い惹かれあった、けど、お互いの親はお付合いに猛反対!どうなるの…そんなドタバタ風ではないけれど、親の気持ちもわかる、子供の気持ちもわかる、どれにも共感出来るいい映画でした。それぞれがいろいろ否定されながらも、それぞれに救いの話をしっかりつけていて優しい気持ちになれますよ。主人公2人に加え黒木瞳や森山良子、両父さんも良かった。ときどき挟む都のおせっかいおばさんもほんわか気分にさせてくれました。なんか、見終わったあと幸せになれます〜。ラストも決めつけず、想像に任せられたのも良かった。幸せなこといろいろ考えちゃいました。 ", + "全力。\n それまでの健太郎は、自分の全てにブレーキをかけていた気がする。決して壊れているわけでも病んでいるわけでもなく、淡々と日常をこなすことで、波風どころか波紋も起きないような。それが、奈緒子と出会って一変する。壊れていなかった男が、恋をして、全力で恋をして壊れていく。ただ真っ直ぐに、自分を見てくれた奈緒子のために、何度打ちのめされても、何度悲惨な目に遭っても、全力で立ち上がり全力で突き進む。なんて愛おしくて、心強いのだろう。悲惨すぎて目も当てられないシーンもありはしたけれど、ちょっと羨ましいとも思わせるような、そんな映画だった。 ", + "全編ウルウルしっぱなし\n なんて心地いい映画なんでしょう! 観たあと、必ず優しい気持ちになると思います。 全編愛に溢れた映画でした。主人公のキャラも一歩間違えば漫画チックになってしまうところを、ちゃんとギリギリのリアリティで描いています。星野源のキモい部分も最高の加減です。そして夏帆の演じるキャラも、盲目の役をイヤミなく、可憐でずぅ~っと観ていたくなるほど上手い! 全ての登場人物に対しての監督の愛情を感じました。なので、観ている間、あまりに心地良く、目がウルウルしっぱなしでした。(年と共に、益々涙もろくなってきています) 親が子に思う気持ち、一歩踏み出そうとする二人、観ていて思わす声が出てしまうシーンもありました。 そして、幕切れもいいんです。最後まで描ききるのではなく、余韻を残して、もう少し先を観たいと思わせるニクい演出です。親子でも、カップルでも、安心して観れる今年イチバンの邦画です。かなりオススメ! こういう邦画をもっと量産して欲しい! アクションとか無理しなくていいからねー!!※夏帆は、この作品といい、TVの「みんな!エスパーだよ!」の田舎不良娘(真逆と言っていいくらいの役)といい、器用な子だなあ。「コケッコー」の子がいつの間に・・・大人に。 ", + "びっくりする程つまらない脚本\n 期待して、人と観に行ったら同行者に「もう暫く君の選んだ映画は観に行きたくない」と言われる程の作品でした。多少グッと来るシーンはあったものの、ベタベタな展開、無駄に多いラブシーン(必要以上にシーン差込すぎ)、暴力的シーンの必要以上の効果音(とても嫌)、脚本、構成が自分の観た映画の中でワースト1、2位くらいです。時間とお金返して欲しい。15年ぶりに、つまらない映画でした。源くんの主演でこの内容とは実に残念だ。あー駄作だったなー吉牛並盛りつゆだくが食べたいなーという後味でした。もうこの監督と脚本家の作品は遠慮したいと思います。 ", + "観た後にどんどん広がる余韻\n 実に丁寧に、作られている作品です。主人公が毎日お昼ご飯に自宅に戻ってくるのを、初めて聞くかのような父親が不自然というレビューがありましたが、あれはあの日だけ普段は日中家にいない父親が、息子の公開お見合いの為に仕事を休んだ?かで在宅していた為です。主人公の職場の道具類がきっちり揃えられているのは、几帳面な性格を強調したかったワケではなく、極度の対人恐怖症の為に、同僚たちからへたにからまれない為に防御している姿の現れです。上記は私の個人的な解釈に過ぎませんが、丁寧に観ていけば、丁寧につくられているのが分かる作品だと思います。原作があるようですが、監督、脚本と、真剣にちゃんとした恋愛を経験してきた方が製作したのだと感じました。同様に、誰かを真剣に愛おしく尊く想い、祈るような気持ちで恋をした経験がある方なら、この映画の良さが分かるはず。コメディタッチな映画ですが、胸が熱くなり、主人公同様に切なく苦しくなり、そしてほっとして、嬉しくなる作品です。是非、映画館で真剣に(笑)ご覧ください。 ", + "久し振りに、観ないと後悔する映画に出会えた。\n 文科系女子に人気の、今をトキメク星野源演じる草食系男子と、夏帆演じる目にハンデを抱えた美女の、ありきたりな恋愛映画か、と、あまり期待もせず映画館へ行った。平日の昼間なのに、座席は満席。意外にも年配者やお一人様男性が多いのが印象的。映画は序盤から引き込まれ、気が付けば手に汗を握らながら前のめりになっていた。不覚にも泣きっぱなし、笑っぱなし!豪華俳優陣も魅せる魅せる!演出も小さなディテールまで拘っていて、とかく面白い。柔らかな希望の光を残して物語は終わる。あのふたりの恋の行く末は、観客にゆだねられていた。スタートとゴールのはっきりした、分かりやすいハッピーエンドに成り下がらないところが、更に余韻を深める。うまい。ノベライズ本は買わない派だが、映画の余韻が抜けず、健太郎と奈穂子に会いたくなって小説を購入した。一人称で書かれていて、健太郎と奈穂子が入れ替わりに登場するので、映像を脳内再生しながら一気に読破してしまい、あろうことか再びこの映画を観たくなり、翌日再鑑賞。再度鑑賞すると、もう一度、小説が読みたくなる・・・スクリーンに足が向いてしまう・・・恐ろしく麻薬的な作品である。久し振りに他人に勧めたい映画に出会えた。自信をもって言いたい。この映画、観ないと後悔するよ。 ", + "いいもの見た\n 健太郎の感性については、理解できる人と理解できない人がいるとは思う。一面的な社会不適合者の性質を切り取って写しているわけではないと思えた。しかしまぁ色々不器用ではある。その不器用な感性をもった健太郎の不器用な恋模様が溢れでて、活力をもらえる、そんな映画。その主軸については僕なんかが感想を出しても陳腐なものしか出てこないので、ただ「すごかった」と書いておこう。その主軸以外について。それぞれの親子がとてもいい味を出している。親は子に自分の生きてきた糧(考え、思想)を与えてあげたいし、子は親の気持ちを知りながら、自分の感性を持って生きたい。そんなズレた感触は親子なら誰もが通る道で、「箱入り息子の恋」だけでなくそんな家庭模様もうまく描写されていると感じた。僕が一番いいなぁと思ったのは健太郎の父が「ゲームでこいつを倒すから、見合いをしてくれ」というシーン。自分の意見を主張しながら、子供の感性を理解して、なんとか歩み寄ろうとするその姿勢って、本当にけなげですよね。その後も、子の健太郎との接し方について親子で苦悩するシーンがあって、最終的には健太郎が怪我を負っても、見舞いもせず二人でゲームをしている状態に至る。それっというのは、劇中の台詞にもあった「子離れ」が成功している描写として、とても感慨深かった。親同士の対立や関係やしがらみが、当人同士の関係を相対化してより印象のある、映えのある、また物語としての原動力を生み出していて、やはり「恋」だけが主題になっている映画とは一線を画していると思った。いや、もちろんこの映画の最大の主題も「恋」だけど。全体的に演技臭さがほとんどないように感じられた。いや、実際に彼らは演技をしているわけだけど(実際演技くさいシーンもあるにはあるが)、それを演技として感じさせない、劇中におけるリアリティが相当高い水準で成立していて、受け手を引き込んでくれたと思う。主役の二人は本当に高いポテンシャルで文句がなかった。個人的にツボだったのが、おとなりのおばさん(笑)。なんだあれは。反則だ。見終えて、本当にいい気持ちになった。主題歌もいいです。劇場での視聴を推奨します。 ", + "他の映画観たほうがいいです。\n 主人公の健太郎は毎日お昼には自宅へ戻り母の用意した食事を食べている。毎日毎日決まった時間に。なのに父親はその日初めてそれを見るかのような対応をする。昨日定年退職して今日初めて昼間に家にいて息子のその様子を初めて見るという設定なら納得できるがそんな設定はない。こんなふうに冒頭からおや?と思うシーンの連続。ダメな理由をあげだしたらキリがないです。時間がきたら昼食をしたり退社したり、デスクの上は神経質なほど整えられていたりと、きっちりしている性格を表現しているけどその性格はストーリーには全くいかされていなかったです。あと、カエルも。そもそも夏帆が目が見えないという設定もいかされていない。あと、夏帆側の両親の子離れはできたの?笑いの要素はいくつもちりばめられているので、お客さんはたまに笑ってましたが、他の監督ならその5倍は笑わせられたと思います。”間”が悪いです。そもそもお笑いを正面から考えたこともないので”間”というのを知らないんだろうなと思いました。健太郎が全力で走ってるシーンだけがかろうじて映画になっていたような気がしました。今の時期、他にもいい映画がたくさんあるので、まだ観てない人はこの映画選ばずに他の映画観たほうがいいと思います。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/294.json b/eigacom_review/2013/294.json new file mode 100644 index 000000000..6e45d7ce0 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/294.json @@ -0,0 +1,12 @@ +{ + "id": 294, + "reviews": { + "eigacom": [ + "極妻というより\n 極姉って感じ。でも、結構面白かった。思いの外、一茂がグッドジョブ(笑) ", + "嫌いにはなれない作品。\n 原点回帰を図った作品であり女の激しい情念を扱った作品でした。惜しむらくは人間模様を重点的に描いているため全体的に画面が地味。従来のシリーズファンでアクション面に期待している方にとっては確実にドンパチが物足りない作り。そのため事前に誤った期待をしていくと肩透かしを喰らい失望することとなるので要注意です。役者陣も、ちと残念。主演の黒谷友香の姐さん感というよりはお姉さん感はシリーズ通して新鮮でしたが迫力には欠けます。また相手役の原田夏希は悪女を熱演していたのですが化粧が濃過ぎてヤリ過ぎ感が否めませんでした。何より酷かったのが、サクラ演じる小池里奈。この人のシーンは全てがグダグダ。作品の品質を3ランク位下げていました。これは酷かった。本当に酷かった。ただ嫌いにはなれない作品でした。極道家業を務める夫。待つ妻。夫を愛する、妻の、女の情念が周りの人間を巻き込み大きな渦となる。その悲哀、業。観ていてグッときます。残された人間の気持ちの移り変わりを丁寧に描いた点は好感が持てました。アクション映画というよりは人間模様を描いたメロドラマ映画として行く分には十分価値がある作品だと思います。オススメです。 ", + "愛する女性は命をかけた\n 恋した相手がたまたま極道だったでも一途に愛し全てを殴り捨てて信じられるそれを変えたのが愛せつなさが込み上げて一緒に泣けて一緒に共感出来た作品でしたまた続きが観たいと思いますたあまりドロドロしているシーンが無かった葛藤と惚れた女性せつなさが描かれてたいた! " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/295.json b/eigacom_review/2013/295.json new file mode 100644 index 000000000..ba741ecd1 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/295.json @@ -0,0 +1,10 @@ +{ + "id": 295, + "reviews": { + "eigacom": [ + "The インディーズ作品\n 自分的にはキム・コッピが良かったです。作品内容はまったく語るようなストーリーではないです。テレビの昼ドラ以下の美術、音楽、演出にはびっくりしました。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/296.json b/eigacom_review/2013/296.json new file mode 100644 index 000000000..bb0cd49c3 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/296.json @@ -0,0 +1,151 @@ +{ + "id": 296, + "reviews": { + "eigacom": [ + "映像は綺麗\n ディカプリオかっこいい。物語は中盤たのしいけど、序盤と終盤は飽きてしまう。 ", + "ファンタジックな世界観で描く実話\n 実話がベースの小説「グレート・ギャツビー」の映画化。実話がベースなのに、CGを多々使ったファンタジックな世界観が印象的な作品。斬新な作風で、とても面白い作品だと思った。ストーリーも面白く、最後まで飽きることなく観ることができた。ギャツビーの熱い生き様が印象的だった。ディカプリオとトビー・マグワイアがはまり役で、とても良い演技だった。 ", + "映像が綺麗\n うん、映像が綺麗デイミーが結局最低の女だった ", + "良かった印象。過去を追い止め続けた人間を純粋な人間の形に描いていて...\n 良かった印象。過去を追い止め続けた人間を純粋な人間の形に描いていて気持ちは良かった。内容はそこまで深くないと感じた。絵は綺麗だった ", + "見応えあるゴージャス\n The Great GATSBY 楽しかった。映像も脚本も演出もキャスティングも素晴らしかった。2時間超でも長く感じられなかった。一人の男の生き様を通じて、人生を思った。野望、浪漫、恋、活きる力。華麗だった。見て良かった。 ", + "好き\n ギャッツビーさんは、とても純粋な人なのだと思う。ちょっとだけ彼の気持ちがわかってしまうのは、何故だろう。あそこまで純粋無垢にひとりの女性を愛せる男性は、とても素敵だと思う。犯罪はいけないが、彼は本気だったし、やり遂げた人間だ。人は実に薄情で、本質が見えていないのだと感じた。隣人のいい人ぶりが本当に救いである。 ", + "「華麗なる」は逆説だったか、\n 前半の、華麗というより、ウハウハの成金の、バブリーなパーティーは、見ていて嫌気がさした。が、後半の悲劇的な結末に、なにか帳尻があったような気持ちに。一文無しがのしあがり、女を得ようとするが、やはり金持ちだがヤバイ男の妻、、金でどうでもなることと、そうでないことがある。当たり前なのだが。金、とか、パーティーとか、酒とか、、そんなことを幾夜繰り返しても、むなしいだけ。アメリカ版、諸行無常のお話。話の運びがすこし冗漫だったか。ディカプリオのなかで一番好きなのは、やはり「キャッチミーイフユーキャン」これですね。 ", + "期待しすぎた\n ディカプリオの作品にハズレはないとか思い期待しすぎたのか私には何も残りませんでした。ただ華やかな得ない映像と曲とディカプリオが良かった! ", + "バズ・ラーマンの映像美\n バズ・ラーマン作品は、ロミオとジュリエット、ムーランルージュに続いて3作目に見ましたが、相変わらずの映像美ですね。もともとバズ・ラーマン監督の世界観や煌びやかで豪華絢爛な演出は大好きなのですが、やっぱりパーティーのシーンや、車で街を駆けるシーンひとつでも色彩の使い方が本当に綺麗ですね。また、キャリーマリガン演じるデイジーが可愛すぎるっ!!と私の中では一躍ブームになりました(笑)美男美女という感じでギャッツビーとデイジーの絡みは見ててすごくうっとりしました。ストーリー的には割と中だるみ感は感じましたが、最後のエンドでギャッツビーが衰えていく所とか見ていて悲しくなっていきました。デイジーとの恋もまぁ実らなくて、なかなかに悲しいエンドでしたが、豪華絢爛な映像と最後のエンドの感じとの対比がありさらに悲しさを強めていたのでそこはいい演出だなあと思いました。まぁ映像の感じはすごく好きだけどちょっと悲しかったので好みで星は3つかな。 ", + "なかなか♪\n なかなかいいじゃないですか!一言で面白いかと言われれば、少々退屈なところもありますが、圧倒的な映像美と豪華絢爛な世界観に脱帽。ファンタジーじゃないのに、ファンタジー映画見ているような感覚になりました。 ", + "ゴージャスの極み!!\n 雰囲気抜群です。お茶会のお膳立てあたりから次第にのめり込み、しばし現実の自分を忘れる事ができました。個人的に「ラ・ラ・ランド」(曲は良いが話がつまらない)、「フィフティ・シェイズ・オブ・グレイ」(男に魅力がなく話が薄い)は期待したものではありませんでしたが、それらに比べると圧倒的なパワーを持ち、歴史的名作の格の違いをこの目で確かに観る事ができました。髪が乱れるキレ演技も良かったです。映画館で観たかったです。 ", + "虚飾\n 個人的にこの映画のテーマ「虚飾」だと思ってます。派手な背景も、派手な衣装も、「虚飾」だと思えば。自分は好きです。悲しい話ですね。 ", + "究極の笑顔\n さすがに笑ってしまう。デコラティブこの上ない。全開するバズラーマン・ワールド。が、ディカプリオには、それを受け止めるだけのデカさがある。プラザホテルでの応酬は一見の価値あり。 ", + "ファッショ的にも素敵な映画\n 少し悲しいお話ですが、華やかで素敵な話 ", + "気になってた映画。 貧乏から裏の世界で¥を蓄え、毎晩パーティを開く...\n 気になってた映画。貧乏から裏の世界で¥を蓄え、毎晩パーティを開くほどにのし上がったギャツビー。それはただの1人のため・・・1人の女性と再会するためにそのつながりを作りたくて開催していた。再会するための映画なのか、と思っていたが、そんな淡い恋だけではない。相手を思うばかりに一緒にいたいと願い、それを叶えようとする。やり方はどうであれ、ギャツビーの純粋さとガラスのハートが逆説的に痛いほど伝わってきた。 ", + "緑の灯に手を延ばし夢に生きた男\n ただ1人の女性の為と見せかけて本質、彼の満たされぬ魂の根幹は、生まれた瞬間から始まる孤独との闘いだったのだろう。狂乱の時代に揉まれながら気高く生きようともがく様、仮面が剥がれ人間のそれが開幕見えた瞬間は心震える。ラスト、ニックの賛辞が全てを救ってくれたように思う。ゴージャスな装飾品や調度品の数々は圧巻。女を見る目は養いたいなぁ…とほほ ", + "期待はずれ\n 予告がすごくおもしろかった記憶があってみたけど、全く私には響かないお話だった^q^ただただギャッツビーがかわいそうなだけではないの?いや、悪いことしてるのなら自業自得なのかなあ。見た価値が一つあるとすればデイジー役のキャリーマリガンが破壊級のかわいさだった。 ", + "●男と女はいつの世も。\n 男は惚れた女の前では、いつもカッコよくありたいもんだ。それがキャリー・マリガンなら、なおさらだ。惚れるわー。ド派手なセレブぶりと、時折みせる男の迷い。ギャップがよい。クライマックスから一気にメッキが剥がれるあたり、盛者必衰のことわりをあらわす。しかしまあ、男目線の物語だよね。5年越しのどんでん返し狙うあたり。夢があっていいよね。 ", + "modernでありながらもclassic!\n 大恐慌と言う長きに渡る暗黒の経済不況がまだ訪れる前の、絢爛豪華な時代の息吹きが感じられる作品です。 映画が始まって30分近く経っても、主役のジェイ・ギャツビーを演じるレオ様が、姿を見せないケレン味たっぷりの演出は、謎の大富豪のミステリアスさを際立たせていました。が、これはむしろ物語の語り手であるトビー・マグワイアとのW主演作品なんだなと感じました。そうなると当然ながら、焦点が定まりにくくなる。バズ・ラーマンらしい洗練された映像美は、贅を凝らした宮殿のようなギャツビーの豪邸で毎晩繰り広げられるパーティー・シーンで一気に華やぎます。 ゴージャスな色彩の洪水と時代背景を無視した音楽。そして、煌びやかな衣装を身に纏った踊り子たちの、モダンなダンス、ダンス、ダンス!オーストラリア人のラーマン監督の手にかかれば、アメリカ文学の古典さえも落ち着きのない狂騒の世界に変わってしまいます。だが、斬新な映像美は、反対にギャツビーの空虚で決して満たされることのなかった心情を曖昧模糊にしてしまったのではないだろうか。いくら巨万の富があっても手に入れられない愛と友情の証を得る為に、あらがいもがくギャツビーの姿が切なく悲しい。だからこそ彼の生い立ちを描くシーンを割愛すべきではなかったと思います。同じ原作者の映画化作品である『ベンジャミン・バトン 数奇な人生』の方が、悲哀に満ちた人間ドラマを丹念に紡いでいる点でも共感出来ます。 ", + "か、悲しい、、でも良い映画\n レオ様かっこいよすぎピーターパーカーの印象が強すぎて途中なんで糸出してレオ様を助けないんだー〔笑〕なんて思ったりしてしまいました(冗談です)原作も読んでみようかなと思いました ", + "華麗\n 物語はこの幕引き… ", + "キラキラ\n 映像が好みだった♡ ", + "完璧\n 年取った今のディカプリオなら、なんでもできる。2013年現在、この時代が再度注目されている、という世の中のトレンドをよくわかっていらっしゃる。ただひとつ、その時代の音楽にしなくても良かったの?ラナデルレイなら許されるか、、、、 ", + "ギャツビーの想像力は愛。\n ギャツビーは人の感じ方によって危険な人物になりえる危うい存在。しかしニックが最後にギャツビーに伝えた賛辞で、この物語が素晴らしいものになった。 ", + "バズ・ラーマン最高!\n 最高にゴージャス!豪華キャスト&バズ・ラーマンで言う事なし。大好きな作品‼︎ ", + "目がチカチカする\n やっぱりロバート・レッドフォードのが美しいかもレオもステキだけどね映像がけばけばギラギラしすぎて疲れる ", + "きらびやかな中に儚さ\n 豪華絢爛な屋敷、目が眩みそうな非現実的なパーティー、そのどれもが刹那的で悲哀を秘めている。とにかく映像が美しく、見ていて飽きない。原作のイメージがうまく映像化されていると思う。ギャツビーの高慢と繊細、純粋をあわせもった独特のキャラも流石、はまっている。 ", + "悲しくて2回は観れないけど、好き。\n 華麗な演出も、きらびやかな衣装も、派手で悲しい音楽も、ストーリーも大好き。でも、ツラすぎて、2回は観れない。 ", + "どうしてもオリジナルと比べてしまう\n オリジナルのギャツビーが好きなので、どうしても比べてしまいはじめはディカプリオのギャツビーがわざとらしく感じてしまった初めて現れるシーンなどディカプリオが花火しょっててちょっと笑ってしまったけどみすすめていくうちに意外と違和感なく見れていた…!パーティーシーンがお金かけすぎ&派手すぎてすごく胡散臭かった…なんかすごい違和感を感じたのですがどうしてでしょうリメイクで見なくてもいいかな!と思ってしまいました ", + "前半と後半とで別の映画\n 劇場公開当時に観てから2度目の鑑賞。真髄は後半に描かれる、人間的な脆さや危うさ儚さなのだと思うけど。。。魅力的なのは前半の豪華絢爛な映像美。バズ・ラーマンらしさ。カラフルで夢のよう。20年代のファッションやヘアスタイルは素敵。ただしメイクは現代風。2度目の鑑賞でも面白い作品でした。 ", + "悲しい、儚い\n  他の人も書いているようにパーティや、車、服装などのシーンなどが1920年代の設定なのに、今原題よりも豪華絢爛に見え、最初は昔なのに今よりもお金持ちそして発展してるようにも見えました。又ニューヨークのビル街などがアメリカは1922年でもこんなに近代的だったのか?と少し疑わしい気持ちになりました。1922年の日本だったらどんな生活してたんだ?まるで現代とほとんど変わらないじゃないかとは思いました。 けれどもそうも思っていてばかりでは映画が楽しめないと思い、徐々にそのパーティでの違和感のあるシーンには目をつぶり、ストーリーに集中していくようにしました。ストーリーは悲恋、悲哀?な話です。切ない。一言でいえば。ただギャツビーにも不安定な部分があり自分が招いた結果だったのだろうとは思ったけど、ストーリー的には悲しいのでそこに美が生まれる。ただ悲しい話です。 悲しいのに美しいと思うのはなんだか矛盾していますね。けれどもみんな失恋などは悲しい出来事なはずなのに、恋愛小説や歌ドラマなどでは悲恋な恋も美しく描かれる。なんでなんでしょうか。 それは置いといて、始まり方と終わり方が印象的です。前半は豪華絢爛近未来を思わせるような、服飾のシーンで、後半に急激に悲劇は訪れる。あっという間に幕は閉じてしまうけど、最初映画は暗い画面の中から緑の光がぼーっと浮き上がって始まってくる。終わり方はそのみどりの光がどんどん小さくなりやがて消えてしまう。緑の光はまるで、ギャツビーが思うデイジーの様。ギャツビーの恋は叶わず、最後は緑の光とともにデイジーは去り、ギャツビーの意識もこの世から消えていく。そんな悲しい光に見えた。だからその終わり方が自分の悲しさをえぐられるようなそんな光に見えた。 そしてその印象的な緑の光で始まり緑の光で終わり、豪華絢爛の後の悲しく、物悲しい最後それがあっという間に緑の光の間に起こり、まるですべてが夢だったかのような終わり方のように感じられた。鳶―まぐワイヤ扮するニックも最初はカウンセラーに話していたのに、最後にはその話は小説になっていた。まさか、それまでもすべて造り話だったのか?とも思えるような気がしてしまった。作品のことについてはあまり調べていないので、それすらもニックと言う小説家の造り話だったとまでは調べていないんだけどまるでそのようにも感じられて、一体あの豪華なお城は何だったのか?ギャツビーとはいったい何だったのか?と、少し自分だけタイムトラベルかパラレルワールドにでも遭遇したような、あの出来事全てが夢幻だったんだギャツビーは本当にいた人物なのかただのニックの小説の物語の主人公なのか?と勝手に思い少し混乱してしまった。それほどあっという間にあっけなく終わってしまった。前半のパーティシーンが嘘のような静けさとともに終わる。そんな感じでした。 終わり方は儚い。 ", + "哀しい結末\n ニックの回想物語。1920年代 ニューヨーク ロングアイランド豪邸が建ち並ぶ街にニックは移住した。ニックは管理人用のコテージに住んでいたのだが、隣はギャツビー邸であり、毎夜パーティーが繰り広げられていた。ある日ニックにギャツビー邸から招待状が届きパーティーに参加した。そこには数々の著名人がいた。絢爛豪華なパーティーは招待状無しで誰でも参加できたのだが、その目的は?ギャツビーの経歴に揶揄する者も多く謎に包まれた男である。ギャツビーはニックに近づき従姉妹のデイジーとのお茶会をセッティングするよう頼む。ギャツビーとデイジーは過去に恋人同士だった。戦争で引き裂かれ、デイジーは大富豪のトムと結婚したのだ。トムには愛人がいた。デイジーも薄々気づいていた。ギャツビーとトム…デイジーはどちらを選ぶ?ギャツビーの真実が明かされた時…彼の貧しい生い立ちや家出後に助けた船長との旅。しかし船長が亡くなると遺産は全部家族へ渡った。ギャツビーは密造酒など不正な仕事で資金を得ていた。ラストは。トムの愛人だった女の亭主に撃ち殺され1人寂しく死んでいく…全ての罪をギャツビーに被せトム夫妻はバカンスへと旅立つ。弔問客は誰も居ない。ニックは絶望していた。ニューヨークにも人の情けにも…ニックはアルコール依存症で療養生活を送る。ギャツビー…貧しかったからこそ頑張れた。華麗な経歴はデイジーと同じ土俵に立つ為に必要だった嘘。デイジーを想う一途な男…ギャツビー。純愛映画でもある。 ", + "切ない\n ギャツビーは最後まで可哀想。切なすぎる..。何にも報われなくて、見終わった後もモヤモヤ。うーん、、映像が豪華でキレイ。シーン毎の世界観がきっちりしてるので見ごたえがある。映画の世界に浸りたい時はよいかも。キャリーモリガンかわいすぎ。 ", + "先入観を巧みに利用した映画。\n 序盤の謎めいたギャツビー。そして、豪華で華やかなパーティーとは裏腹に、蓋を開けてみれば富豪とは思えない清純、純愛的な展開が待って居ました。すぐそばで彼の人柄を見てきたニックのギャツビーに対する思いや台詞に感動させられました。たったワンシーンのセリフで良くも悪くも映画の印象を代える、記憶に残す、稀な作品だとも思います。というか、ディカプリオの映画はハズレが本当少ない!気がします。 ", + "女性を見る目を磨いて欲しい。\n デイジーのどこが良いのかがちっともわからなかった。可愛いけれど、そんなに人生を賭けるほど魅力的?パーティーシーンの花火や、シーツを2階から次々に舞わせるシーンが綺麗でとても印象に残っている。全体的になんだか空虚で心が潤わなかったが、ディカプリオの演技は好きだし、今回も繊細な物哀しさと自信ありげな振る舞いを両立させていた。 ", + "美しい\n メリハリの利いた色合いの映像時代を感じさせるオサレなファッションそしてそれを見事にまとう俳優陣謎多き大富豪「ギャツビー」をレオ様が豪快かつ繊細に演じてます。これは怪演ですね、もうレオ様の親友で初代スパイディのトビーマグワイアもこれまたハマりまくっていて、もう…ラストのシーン、細かくは言いませんが『シザーハンズ』を思い出す儚さといい寂しさを感じました。。 ", + "良い映画でした!\n 原作のグレートギャツビーを大学の授業でやった記憶があったので鑑賞。ギャツビーの一途さ、不器用さが切なかった。ディカプリオの演技も良かったです!あとは女の子達の洋服がみんな可愛くてときめいた!元々が古い作品なのに原作の良さを壊さず、かつ古臭くなっていない良い映画だったと思います。 ", + "まさに華麗なるギャツビー!\n 原作を深く読み込んでから観ました。いや〜よかったです!笑なんか評判は悪いのはやはりあのすこし現代チックな描写のせいでしょうか?確かに貴族たちの華麗なる生活の描かれ方はすこしメロドラマを連想させるくらいギラついてましたが、なかなか原作を取り入れられてるみやすい映画だと感じました。女性たちの美しい、人形のような演技にも気をとられました!まさに華麗なる儚いギャツビーの夢そのものを描いた作品だと思います ", + "ただただギャツビーがかわいそう\n ただただギャツビーがかわいそう ", + "The Great Gatsby\n 評価が悪いようだったのでキャリーマリガン目当てに期待せずに観ましたが、なかなか面白かったです。キャスティングも演技も完璧かと。ただパーティのシーンなどを筆頭に、現代っぽさがけっこう出ています。私のようにJay Zの音楽やそういったパーティなどの現代っぽいシーンを楽しめれば、よりこの作品が魅力的に感じると思います。 ", + "久しぶりにレオ様にキュンとした\n 最近のディカプリオの映画は真面目でノンフィクションばかりで堅苦しく退屈な様な気がしてたけど、この作品は想像していたものよりはるかにアーティスティックで芸術性がとても高く、内容がそこまで深くなくて、悲しいラブストーリーで以外だった。愛する女性を見るレオ様の優しくも情熱的な眼差しに、落ちない女はいないと思わせる。それくらいかっこよかったし、さすがの演技力とうなった。 ", + "凄い豪華なパーティー映像からのデカプリオ登場がカッコ良すぎる!悲し...\n 凄い豪華なパーティー映像からのデカプリオ登場がカッコ良すぎる!悲しい話。ヒロインの子がもがちゃんみたいな髪型でカワイイ。 ", + "空洞だけの\"狂乱\"の奥に…。\n 結局ニック・キャラウェイだけが\"彼\"を知る者になって、愛するデイジー・ブキャナンは\"愚かな狂乱\"の一部になった…。だけどそれが\"愚か\"なのか括ることが全然出来ない…。きっと\"ジェームズ・ギャツビー\"も同じことが言えるかも。過去の\"愛\"を追い求め、その為だけに全てを捧げる…。それを愚かと言う人もいるかもだけど、だとしてもあの生き様を最期まで見て、愚かだなんて思わない。だって\"愛\"は理屈なんかで表すことはできないし、その時誰かを好きになったら、想いは燃えて止められないし、胸を痛めて苦しめて、些細なことで嬉しくなる…。そんな厄介で制御できない愚かなものが\"愛\"だから…。正直ラーマン監督作は『ロミ+ジュリ』以外見てないけど、これほど哀しく真っ直ぐな\"愛\"をこんなに熱く感じたのは、間違いなく監督のおかげ。賛否両論の対象らしい\"豪華絢爛な装飾\"と\"響き渡る派手な音楽\"。この二つがあるからこそ躊躇ゼロで星5にしたから。まあ唯一不満があるなら、『アビエイター』の頃のレオにギャツビーやってほしかった。でも映画嫌いじゃないし、今度は3Dで見たい! ", + "ストーカー的ディカプリオがスゴイ!\n フィッツジェラルド原作の小説「グレート・ギャツビー」を「ムーラン・ルージュ」のバズ・ラーマン監督が映画化。レオナルド・ディカプリオと、トビー・マグワイアの2大スターでおくる ラヴ・ストーリー(?)1920年代、禁酒法時代のアメリカ。作家志望のニック・キャラウェイ(トビー・マグワイア)は、夢を求め ニューヨークの街へ来やってきた。引っ越してきた家の隣には、毎夜~絢爛豪華なパーティーを開いている謎の大富豪ジェイ・ギャツビー(レオナルド・ディカプリオ)の豪華な屋敷が建っている。ちょうど 港を挟んだ向こう岸には、ニックのいとこ デイジー(キャリー・マリガン)が、夫のトム・ブキャナン(ジョエル・エドガートン)、娘と共に暮らしている。夫のトムには愛人がいて、そのことを感じ取っているデイジーは、心を痛めていた。ある日ニックは、ギャツビーからパーティの招待状を受け取る。でも他のパーティの出席者は皆、招待を受けたことはなく 噂を聞きつけて勝手にパーティにやって来ただけで、ギャツビー本人をも知らない。噂だけがひとり歩きし ギャツビーは謎の多い人物として知られていた。実は、ニックに招待状をわざわざ渡したのにも理由があった。それは、向こう岸に住む、デイジーとお茶会がしたいというのだ。そのため いとこであるニックに、お膳立てをして欲しいと・・・。謎の多い、素性もわからない男にデイジーを会わせていいものか?ニックは悩んだ。ジェイは、自分の経歴などを話し信用を得て 最終的に ニックからOKをもらう。ニックの自宅でのお茶会当日。そわそわと落ち着かないジェイの元に、デイジーの乗った車が到着する。あまりにも親密そうな2人の姿を見て、ニックは何かあることは感じていた。しかし、親密になるにつれて デイジーの夫トムはジェイを怪しんだ。そしてトムの口から暴かれた真実に、ジェイは取り乱してしまう。デイジーも混乱し、その場から立ち去るが・・・・・。バズ・ラーマン監督といえば、「ムーラン・ルージュ」で絢爛豪華な映像美の中、悲恋の物語を描いた監督です。今回は、「華麗なるギャツビー」ですが・・・私は今まで、この作品を観たことがなくて(もちろん原作本も見てないです)何の予備知識もないまま劇場に向かいましたwwwというか・・・・レオナルド・ディカプリオ!!!やっぱすごい役者だな~って再認識したw初めて観た作品は「ボーイズ・ライフ」だけど、この時の演技力の凄さも ディカプ~すご!って思ったし。ジェイ・ギャツビーという男は、夢の中で生きていたんだな~って、なんだか共感できる部分が多い役柄だったかな。お茶会の日、5年振りにデイジーと会うシーン。ディカプリオが スゴく良かったです!泣き所じゃないんだろうけど(w) 泣いちゃいましたねー。思いの丈が伝わる演技が、半端なかった!!ここから下は、ネタバレ注意↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓正直言って、内容的には・・・厚みもなく、傑作!って感じではないです。はい。とにかく、ディカプリオが凄い!って感じかなーwジェイの生い立ちなど語られるところは、簡単にサクサク語られて、「え?そんなんでいいの?」って感じだし。音楽とか・・・この時代にヒップホップみたいな曲って・・・?んま~派手にしたいのはわかるけど、チョッと時代とそぐわなくない?って思ってみたり。ま~バズ・ラーマン的演出なんでしょうけどw今回のディカプリオの役どころは、一歩間違えればストーカー的「カンチガイ野郎」にもなりかねないけど観客に そぉ思わせないのは、ジェイのひたむきな「愛」なんでしょうか。この時代は、政略結婚は当たり前。貧乏人と貴族が一緒になるなんて考えられない時代だったんでしょう。そんなジェイを、ほんのチョッと応援したくなってしまいます。戦後~失った5年間を取り戻したくて、デイジーを説得するも時間が止まっていたのはジェイだけで・・・デイジーも時の流れには逆らえず・・・。最後、デイジーを含む 上流階級の人間には嫌悪感を抱きかねないエンディングで後味が悪かったかな。こんなのありかよ!所詮~金持ちなんてこんなもんかよ!・・・って感じ。劇場を出て、重苦しい空気に包まれながらチャリこいで帰ったよ。とにかくディカプリオ好きは、外せないと思うので観て欲しいですね。ディカプリオで観る、2時間30分という感じ。あの演技力・・・やっぱり彼は、ただ者ではないです。 ", + "華麗だが冷たい\n 彼女への片思いゆえに華麗な富豪に変身した元兵士だが次第に暴走し最後は孤独に亡くなるストーリーか。まあ豪華キャストとシーンの豪華さは見ものだがストーリーは単純。 ", + "スタバ的映画\n 例えば今日が祝日で、朝からすっきりしない天気で、遠出はしなくないけどちょっとした充実感が欲しい……なんて時にスタバのカフェラテなんか持ち帰って家でだらだら横になりながら観るのに物凄く向いてる映画。ディカプリオの「ドヤァ」には賛否両論ですが、自分は「これぞ成金ギャッビー」という感じでとても好きです。前半は色彩溢れる華やかなパーティー。ディズニーを彷彿させる湖畔のお屋敷で、多々唯一の女性を思い続けるギャッビーの、一途な恋心がとても神妙に優しく描かれています。後半になるにつれてあれだけ華やかだった世界が色褪せて、衰退していく男の寂しい人生で幕を閉じる。ヒロインのデイジーが嫌な女で、なにせギャッビーがただただデイジー一筋なものだから、余計「腹のたつ女」としか映らないのが残念。良い見方をすれば「女を見る目がなかったのね、ギャッビー」みたいな。原作を知らず、2013年版しか見たことないですが、ジャンルとしては「ブリジットジョーンズの日記」なんかに分類してもいいかもしれない。しかしディカプリオは、貧困からのしあがった成金の青年を演じさせたら右に出るものはいないな。もう少し若い頃に演じてみて欲しかった。 ", + "華麗だが\n 満腹感いっぱいで、ただそれだけで特に感動とかは・・・原作は名作なのですよね ", + "ぼやっとしてる。\n 原作読んでも思ったけど階級差がピンとこないのでなんかぼやっとした印象を受ける。事故の場面が華やかで独特でよかった。ディカプリオの可哀想な天才ハンサム役ならキャッチミーイフユーキャンの方がいい。 ", + "豪華絢爛\n お金のかかっている映画という印象。まさかこんなに切ない映画だとは。ギャツビーの純粋さがかわいい…お茶会のシーンとか 笑最後にニックが言った「君の周りはみんなクズだ。君だけが価値がある。」みたいなセリフ聞き流してたけど、観終わって振り返るとなるほどと。とにかく悲しい気持ち。。 ", + "ヒロインのワガママぶり\n 好き勝手ギャツビーを振り回す所が目についた。ディカプリオちゃんが報われない良い奴だったと思う。 ", + "とりあえず第一に、デイジーがかわいすぎた。衝撃的なかわいさ。笑 C...\n とりあえず第一に、デイジーがかわいすぎた。衝撃的なかわいさ。笑CMで見た、豪華絢爛なパーティーや、暮らしぶりが印象的だったから、まさかこんな内容とは、、、とても悲しい気持ちになった。ギャツビーが主役かと思ったら、ニックだったのも意外だったかな。デイジーもその旦那さんも、最低の極み。ギャツビーが純粋すぎたのかな。ニックが終盤に言った、君の周りはクズばかりだ、価値があるのは君だけだ。って言うセリフが印象的。あんなにたくさんパーティー参加者がいたのに、花はニックからの一本だけなんて、、、淋しすぎる終わりでした。 ", + "ロミジュリでタッグを組んだディカプリオと監督の再タッグ作品。 ロミ...\n ロミジュリでタッグを組んだディカプリオと監督の再タッグ作品。ロミジュリはクラシックだった。今作はクラシックとはいかないが、監督の色ががっつり。ギャツビーが彼女と会う茶会のシーンはディカプリオはやっぱり追い詰められたり、怒ったりしてる時の表情が素晴らしいね ", + "ディカプリオはスゴイ俳優だなぁ…\n 原作ありきの映画なので、やはり映像美で魅せることに尽きてしまうのかと思いきや配役のハマりが完璧過ぎて驚いた作品。ミステリアスなストーリーとピュアな人物像に前半と後半は別な映画を見てるようだった。ディカプリオは奥行がある俳優なんだと改めて感じた一本。トビーの唯一の賛辞のセリフに全てが詰まってて少し救われた。とにかくデイジーのクズぶりに嫌いな女の本質を見た(笑) ", + "派手\n 退屈しないで観れた。ディカプリオは金持ち、エリート役が定着してる。 ", + "原作通り\n 本が好きなので原作既読の映画作品に出会うことが多いです。世の中はやっぱり原作と違うと文句をつけがちですが、かといって原作と全く同じだとそれも大して面白くなかったり。だって話は全部わかってしまっているから、画の作り方だったり、映像の美しさだったりがよほど素晴らしくなければ「普通」を越えることはできないのだから。というわけでこの映画も原作の持つ力を越えることはできませんでした。まぁ普段本を読まない人がこういう古典名作に触れる機会をつくるのはいいことなのかもしれないけど。 ", + "凹んだ\n なんとなく見ました。なんか…私の思ってたのと違った…序盤のドンチャンっぷりのイメージが強かったので。そしてパーティーのシーンはすごく楽しかったです。笑いやあ、悲しくなる話だとは思いませんでした。面白かった!デイジーかわいかったのになぁ…最後のニックの「君の周りはクズばかりだ、君だけが価値がある」というセリフが良かったです。 ", + "バブルっぽいカメラワークが雰囲気を盛り上げる\n 3Dを生かしたカメラワークがバブルっぽさを増幅していてよい.ディカプリオは相変わらず上手い.キャリー・マリガン大好きなんだが,この役には合ってない気がする ", + "レオ様には一途な恋がお似合い\n ユナイテッドシネマにて鑑賞。9スクリーンでI列14番だったけど、ちょっと前すぎたかも。次回このスクリーン行くことあったら、もうちょっと後ろをゲットすべし。舞台となってる時代を最初に見逃しちゃって、いつごろの話なのかイマイチわからずに見てたんだけど、鑑賞後チラシ等で見たら、1920年代のアメリカNYの話。大富豪のギャツビーが昔の恋人との過去を取り戻そうという話だったけど、展開が面白くて140分くらいだったけど、飽きずに見られた。そして、タイタニック以来かもしれないけど、レオ様かなりステキと思ってしまった。なんか不器用っていうか、ちょっとありえないくらいの一途な愛が似合う。そしてまた、顔もやっぱりかっこいいし。 ", + "ひぇー\n ディカプリオの登場シーンが寒すぎる。観てるこっちがこっぱずかしい。何テイクも撮ったらしいが恥ずかしげもなくやらなきゃいけない、逆にさすがの役者魂。しかし彼女は可愛かったー。ドライヴの時も可愛かったけどー。ショートカットがキュート過ぎ。 ", + "思ったより楽しめました\n 内容に関しては評価しようがない。有名小説、映画にもなっているわけだから。前半、色彩とサウンドでかまして、新しさを印象づける方法は成功していると思う。まあ中盤以降はビジュアルもふつうだけど。ううむ、ほかに何もないが。この作品がとにかく品が良いのは、完全に俯瞰できる立場のニックに物語を語らせていること。だからわからない部分はわからないままだし、誰が善で悪であるかを断定することもない。独りの語りが時代を反映するという構造。小説は難しいので、わかりやすく楽しめた。 ", + "愛ってとっても個人的で情けない\n 劇場の3Dで鑑賞したのもあって、豪邸でのパーティシーンはまさに「ムーラン・ルージュ」同様、煌びやかな世界観。音楽も色彩も躍動のダンスシーンも細かいことは抜きにして雰囲気は多いに愉しませてくれました。気になるのは、夜毎豪遊を繰り広げる大富豪ギャツビー本人の仮面の下(真実の姿)。それは、何とも情けないぐらいの、そうたった一つの愛を(しかも過去の過ぎてしまったそれを)欲している虚勢と虚飾の孤独な男だったのです。レオナルド・ディカプリオは、ちょっと不良っぽい成り上がり的な青年がよく似合っていると思いましたし、デイジー役のキャリー・マリガンも上流女性の優柔不断さで周りを巻き込む幼い愛追い人の感じを好演していました。当時のファッション等も興味深く見ていて美しかったです。リメイク前の作品は未見ですが、興味を持ちました。全体を通して、見える感じが派手であればあるほど、人の内面とのギャップが切なかったですね。どちらかというと男性目線の作品です。 ", + "嫌いではないが。\n レオ様演ずるギャッツビーがもっと悶え苦しんでほしかったです。ロバートレッドフォードの前作よりは随分ストーリーがシンプルで分かりやすいぶん、物足りないきがします。スクリーンの派手さ、きらびやかさはレオ様版の勝利。美しくて、退屈しません。 ", + "ごめんなさい\n 吹き替えでみてしまいました。語りの俳優さん、スパイダーマンの時と声優が一緒で、スパイダーマン観てる気分になりました。もう話し方とか全く一緒で。映画の入りで「あ!スパイダーマン!」てなっちゃったため、全然入り込めず、流し観してしまいました。映像が美しかったのを覚えています。 ", + "ぎらぎらかっこいい。\n 人の幸せとは何なのか、そう自分に問いかけたくなる作品。お金を持っていてもすべてを手に入れることができないのでしょうか。 ", + "ストーリー自体は悪くないが…\n 豪華で派手な事が俳優の演技を駄目にしているとあるがまさにその通りで、登場人物の時間の使い方なのか、取っ付き難く、観終わった後には大きな余韻はなかった。これはオリジナルとの比較だが、個人的にはトムを愛してもいると言われたロバート・レッドフォード演じるギャッツビーの絶望と焦りの、なんとも情けない表情が今回のレオのギャッツビーには見られず、人間臭さが薄れ残念だった。何より、このリメイクではジェントルマンシップという紳士への憧れ、感情移入の欠ける作品という印象で、普通にストーリーを追い、結末を見送るだけの作品となってしまった。 ", + "なるほど\n ドロドロ?ってみせかけて実は儚く最後にはギャツビーに同情してしまっていた大好きな彼を待つのに疲れ結婚してしまったが、結婚して徐々に夫を愛してしまったデイジーだったが、そんな大好きだった彼、ギャツビーが目の前に現れた。ギャツビーも今までの努力は君のためだったと伝え、思いを伝え、今の夫との結婚をやめるように仕掛けたが、デイジーはそれほど勇気もなく、過去にばかりとらわれていなかったギャツビーがデイジーを想う気持ち、今までの努力や考え方。デイジーがギャツビーを想う気持ち、そして今の生活が終わってもいいのかとギャツビーと一緒になる怖さ。うまく書かれていて、とてもよかったとおもう。あいら・ふぃっしゃーが好きなのであっけなく死んでしまったのが少ししょっくである。 ", + "長いわりに…\n 長いわりに何も残らない…鑑賞してる時は見入っているのですが、観終わってから、ん?とゆう感じで特に盛り上がりもなく…ディカプリオはかっこよくて、キャリーマリガンもかわいい…それぐらいかな。 ", + "恋愛映画\n パーティーシーンの華やかさの反面、月日が経つにつれ、ギャツビーの元に残ったもの。求めることはいいことだけど、求めすぎちゃだめなのかな。恋愛って、お互いが好き同士でも、一方が極端に大きな恋愛感情を持っていたら成り立たないものなんだよな。バランスがとれてないと。お互いがお互いの感情を受け入れられる懐の持ち主じゃないと。そう上手くいかないのは、観ててすごく寂しくなった。トビー・マグワイヤの演技とディカプリオの笑顔がみてて切なかった。また、The xx やJay-Z の音楽 が良いスパイスになっていた模様。 ", + "文学作品の豪華映画化\n 原作未読。1922年の第一次世界大戦が終わったニューヨークが舞台。黒人差別はまだ根強く、貴族社会も社交界も健在。空前の好景気に金持ったモガとモボがパーティーで大騒ぎする時代。この煌びやかだけど荒んだ空気感が!豪華な衣装協力と演出によってスクリーンの中で輝く!恋愛描写はあまり派手ではなく、結構淡々と進んでいきます。ディカプリオの繊細な演技は凄いな〜。これ恋愛物だと思ったけど壮大なブロマンスだった。あとジョーダンの190センチのスーパースタイルに目が釘付け。 ", + "登場人物達の幼稚性が際立つ作品。\n 序盤のパーティーシーンは非常に派手。音楽が鳴り響き、人が踊り狂い、光が散りばめられ、花火が打ち上げられる。3Dで鑑賞しましたが見応え有りました。ただ、物語のテンションは序盤が最高峰。あとは終盤に向けて徐々に下がっていく一方。序盤の派手な絵面に反して中盤以降は地味な場面が続くのが印象的です。また本作は主要な登場人物が全員幼稚。謎に包まれた大富豪ジェイ・ギャツビーはかなり拗らせた感じ。求め過ぎる彼の姿勢は或る時点から痛々しさしか感じません。対するデイジーも箱入りお嬢様。外の世界に憧れつつも、自分の足では立てない。彼女に振り回される周りの人間に憐憫の念を禁じ得ません。また、彼女が或る存在に全く気を掛けないことも幼稚性を感じる一つでした。その他登場人物も身勝手で独占欲が強く子供の集まりのようでした。子供同士が自らの望み通りに事が運ばない故に互いに傷付けあう姿は哀しくもあり滑稽でもありました。本作は中身の無い虚飾の世界を描いているため、徐々にテンションが下がる構造は致し方無い部分があるかと。虚飾の世界を一皮ずつ剥いていき最後に残ったモノ。非常に地味ですが若干グッとくるものもありました。オススメです。 ", + "素晴らしかったです!\n 脚本から映像,キャスト,音響全てにおいて素晴らしい。また、時代背景や装飾などといった物それらも物語の中へ引き込む魅力あるものでした。若干リメイクと言うことで今風に曲や雰囲気も合わせてあり、非常に新しく。それでいて、物静かな原作の雰囲気を兼ね備えたTHE 映画でしたね。誰しもが抱く夢。理想や欲望などといった人間の根本的な部分を切なくも美しく我々の目に焼きつけてくれる、そんな作品でした。 ", + "グレート!\n ディカプリオの初登場シーンがかっこよすぎる!ほれてまうやろーwマジキチなやつらのお話かと思いきや、他人想いの優しい青年ニックの切ない物語。とは言いつつも、ニック以外はみんな自分のことしか考えてない、やっぱりマジキチなやつらのお話。内容的にもおもしろいし、パーティーのゴージャスな映像だけでも楽しめる作品で、作中の音楽もクラシックから現代のHIPHOPまで幅広く、そこも良かった! ", + "とにかく、派手!\n バス ラーマンが華麗なるギャッビーを作ると、こうなる❗️ の映画キラキラ感満載で、映像はとにかく綺麗原作が、あまり好きではないので、まあこんなもんでしょう…マートル役は、前作のカレン ブラックが迫力があって、印象に残っている。 ", + "下品な失敗作\n いかに原作のムードをぶっ壊して新しいギャツビーを撮るか?というテーマに挑んでいるとしか思えませんでした。全体に下種なムーが漂っていて大失敗していると思います。人物像のひどさが特に致命的ではないでしょうか?ヒロイン役の女優・・・この女のどこが大成功者の心を引き付けるのでしょうか?たる過ぎて見ていられず、1時間くらいのところでギブしました。 ", + "華麗なるギャツビーを観た!\n 文句なしにおもしろかった。豪華な衣装に宝飾品に映像美、しっかりした原作に脚本。女性の衣装はプラダ、男性の衣装はブルックスブラザース、宝石・食器はティファニーらしい。なによりすごいのは音楽!1920年代のアメリカの狂気の繁栄をヒップホップを中心に最新の音楽で彩ったところ。語り手のトビーマグワイアがいい。キャリーマリガンはこれから大ブレイクしそうな予感。・・・・またまた、デカプリオは貧困な生まれで夢と希望で成り上がり、最後は悲運な人生で幕を閉じるって役が板に着いてきたなあ! ", + "華やかで繊細で儚い\n ギャツビーという人の人生は全ては一人の女性の為にあった‥そうおもってしまう、悲しい結末だった。彼は本望だったのでしょうか?華やかなパーティも豪華な屋敷もギャツビーの臆病さを隠す虚像だったのですかな‥?虚像故に何も残らない‥と(ToT)/~~~しかし、レオ様は女性に振り回される役が似合いすぎますwww ", + "まさしくグレートなギャツビーでした\n こんなに切ない話だったんですね。豪華絢爛、とにかくド派手にやりたい放題やりまくって、最後はキナ臭い話で終了・・・みたいな映画だと思っていたのですが、こんなに切なくて物哀しい話だったとは・・・。まあバズ・ラーマン監督お得意のパターンでしたので、物凄く驚いたと言うほどではないですが、ギャツビーがどうやって大富豪と呼ばれるまでに成り上がったのか、何故毎晩豪華絢爛なパーティーを催しているのか、その謎が物凄く真っ直ぐで純粋な理由だったので、予想以上にグッとストーリーに引き込まれてしまいました。前半はトビー・マグワイアが演じた隣人ニックが飄々と物語を進めていく形だったので、正直何か眠くなりそうな映画だなと思いながら見ていたのですが、終わって見ればこの形だったからこそグッと感情移入できたのかなと思えましたよ。ただ豪華なだけではなく、ただ哀しいだけでもない、そこにニックから見た尊敬、憧れの感情が入ってこその「華麗なるギャツビー」だったなと。まあもう少し当時の時代背景が詳しく描かれていれば更に感情移入できた気はしましたが、これ以上長い映画になってしまうと相当ダレてしまうので、バランス的にはこの位が無難なところでしょう。それにしても、ディカプリオは相当な嵌り役でしたね。元ネタを見ていないからそう思えるだけかもしれませんが、私的にはこれだけ狂おしく純粋な愛を表現できるのは、ディカプリオ以外考えられないぐらい嵌っていたと思いました。憎々しい恋敵を演じたジョエル・エドガートンも、素晴らしい存在感を見せてくれましたね。惜しいのはデイジーを演じたキャリー・マリガンが、思いのほか上流階級の美女には見えなかったことか(好きな女優さんではあるのですが)。むしろジョーダンを演じたエリザベス・デビッキの方が嵌り役に見えましたが、見せ場が少なかったのが何とも惜しまれます・・・。 ", + "レオ様のドヤ顔に拍手!\n 素晴らしい映像美でした。煌びやかなパーティシーンは、なんども見てしまいました。旧作を先に見たので、デイジーに違和感がありました。もっと可憐な感じのイメージで。最後に残ったやるせなさも、旧作のほうが強かったかな。とはいえ、どんなシーンを切り取っても、美しい写真のようで、グッときました。パーティで、レオ様が自分がギャツビーだと名乗るシーンのドヤ顔は、まさに金メダル。あれ以上のドヤ顔はみたことないかもー ", + "鼻息\n 何十年も前に読んだ原作とは何か違う。監督のせいか、ディカプリオのせいか。冷たい硬質な寂寥感が足りない。ディカプリオは繊細ではない。鼻息で演技しすぎる。 ", + "切ない…\n 初めの方は話の展開にあまり理解できなかったが、ギャッツビーの正体がだんだんと明らかになっていくにつれて、人間味あふれる彼に心打たれた。華やかに見えつつ、すべては彼女のためだった…。はまり役だとおもう。 ", + "華やかさあり 儚さあり 切なさあり\n 豪華なハデな演出ですねさすがバズラーマンすね見ていて全くあきなく見とれてしまっていましたこの映画はトビーが主演?そんな気はしましたが レオですよねまた見ようかな ", + "人の笑顔が美しくて、やさしくて、あたたかくて泣いたことはありますか...\n 人の笑顔が美しくて、やさしくて、あたたかくて泣いたことはありますか?Leonardo DiCaprioの完璧な笑顔に泣いちゃった。過去は変えられない。愛してる、友よ。 ", + "何を伝えたかったのか?焦点が定まっていない感が。\n この時代の映画に好きなものが多いの期待して観てみたが、結局何を伝えたいのか、よくわからない映画だった。「ギャッビーの純真」なんだと思うのだが、なんかごった煮でぼやけてしまったような気がする。いっそ「ギャツビーを誰もみたことがない」という当初の状況をそのままひっぱり最後まで不明な状況にして、実はニックの空想だったり、ニックの裏の顔がギャッビーだったという二重人格ものに仕立て上げたりしてもらったほうが好みだったかも。 ", + "ストーカーがもたらす妄想\n 妄想がここまでくるとストーカーだね。女も女だし。好きなひとをどうするかはっきりしろや映像はとびきり綺麗ですよ(^q^) ", + "派手×5\n いやー派手だね。アメリカのお金持ちってすごい。この映画に関しては、町山智浩さんのラジオでの解説が分かり易い。これも、飛行機でみたので、あの派手さを劇場で見たかった。 ", + "華麗なるギャツビー\n 華麗なるギャツビーは私の主観ですが傑作です。一人の男の愛、そして人間の卑怯で臆病な面を映し出した作品かとおもいます。L.ディカプリオの演技は莫大な富をもちながらも姿を表さない有名人。彼はこの作品の中でありとあらゆるものを手に入れていたが、唯一手にできないものがあった。そのどこか儚げながらも魅力溢れる後ろ姿は彼にしかできない演技であると思いました。またT.マグワイアの第三者としての目線でみれるのも、おもしろかったと思います。彼だけがギャツビーの唯一の”友”と呼べる存在であり、彼だけがギャツビーを愛していたと思いました。みんなでわいわいと見る映画ではありませんね。男性がひとりで見たり、女性が男性の恋愛観の一つとしてみるのがオススメかとおもいます。おとなの映画です。 ", + "大人版「ロミオ&ジュリエット」\n 何と言っても映像と音楽が良い。大人版「ロミオ&ジュリエット」と言っていいんじゃないだろうか?それにしても、ディカプリオはいくつになっても純粋。 ", + "絢爛豪華、でも期待外れ…\n 絢爛豪華な演出はバズ・ラーマン監督のお家芸。煌びやかさは超一流だけど、肝心のストーリーが期待外れ。主人公にもう少し謎めいた雰囲気が欲しかった。女心がいかに移ろいやすく、男心がなんと儚く脆いものか…。 ", + "レオ様\n ここ最近彼の作品はシリアス系の作品ばかりみていたので久しぶりに「キュートなレオ様」を見ることができました笑もう素敵すぎます笑そして彼の演技力は本当に素晴らしい。全てにおいて彼の魅力が存分に発揮できている作品だと思われます。2時間ちょっとの作品でしたかあっという間に終わってしまったと感じてしまうほどこちらが作品の世界に引き込まれてしまうほど素晴らしい作品です。しかし個人的にあの終わり方は…。何故かレオ様の作品はラストが気に入らない作品が多いのですが本作のラストも個人的にはあまり好みではないので星4と半分…。まぁ、原作を知りませんのでなんとも言えませんが…笑 ", + "本当に愛しているのは自分自身。\n 舞台はゴージャスで役者勢も美しく、素敵な映像でした。内容については、切ないというよりも悲しい気持ちになりました。ギャツビーも、デイジーも、トムも、皆1番愛していたのは自分自身なのだと感じました。自分以外を愛して欲しくなかったギャツビー、自分は守られる場所にいたいデイジー、秘密を隠すために罪を着せるトム。他人のためではなく、愛する自分のために。そして2本の手では持ちきれぬ以上の欲に、自分を見失っているようにも感じました。人間味ある作品でもありました。 ", + "恋愛ストーリーだが\n ムーランルージュと同じ感触ですね、ディカプリオはいつも精神的に病んでうる役げ多いな。最後は没落していくきっかけが少々陳腐なかんしがしました。 ", + "なにものなのか\n 映画公開から気になってタイミングが合わず今になった。リメイク版らしいけど、ディカプリオがすごいはまってた感じ。何者なのか…ってCMでもやってたけど、そのところの種明かし?はちょっとがっかり。そんなところよりわくわくしたり、なぞな感じがハリウッドだったなぁ。 ", + "悲しい\n 最後は自分の身を守るってとこですかね。人間の本性を見たようでやるせない気持ちになってしまいました。女は怖い。 ", + "ゴージャス!\n 予告が豪華だったので見ました。私には縁のないお金持ちの人の話を見るのは楽しかったです。豪邸や衣装や車を見るだけでも楽しい。これを見た後にリメイク前の華麗なるギャツビーを見たのですが、こっちの方が断然いいです!!!トビー・マグワイアの演技が良かったです。デイジー・ブキャナンの少女のような無邪気さもぴったりでした。ただ、罪をなすりつけたあげく死んでしまったラストは虚しかったです。 ", + "やっぱり\n B.ラーマン作品の世界観が大好き。華やかな映像美♥️華やかなキャスト好きです。この映画。ただ切ない!! ", + "喧騒、喧騒、また喧騒\n DVDレンタルで安く映画をみられる時代に、わざわざ劇場まで出かけて行って、より高いお金を払う意味とは?……という問いへの答え方は人それぞれでしょう。いちはやく新作を見たいから、大きなスクリーン、いい音響で見たい、などなど。21世紀版ギャツビー、そうした問いに強烈に答えてくれる映画であることは請け合いです!何よりド派手な演出、映像、音楽の洪水に圧倒されました。真っ暗な劇場に座り、巨大なスクリーン一杯に広がる色彩を眺めていると、飲み込まれるどころか押し流されてしまいそうです!これが狂騒の20年代の映像的、またフィクション的表現なのでしょうか?きな臭い国際情勢を尻目に、一次大戦がもたらした好景気に湧くアメリカ。豊かさのすぐ側には残酷な戦争の影が見え隠れしている、という時代を舞台にした映画です。気を抜けば視界のはしに浮かんでくるような不安を、徹底的に蹴散らし、押さえつけるようなギャツビーの乱痴気騒ぎは、どこか時代の精神と繋がっている気もします。完全無欠のビューティ、というタイプじゃなくて、スキのある可愛らしさのマリガンもデイジーに合っていたと思います!シャツを見ていきなり涙がこぼれてしまうシーンがフェイバリット。トムとのギャツビーの対決シーンは、原作を読んだときのイメージ的には、もっと暑くて息苦しい、茹だるような雰囲気でやってほしかったような気も?DVDで見るときは、是非プロジェクターを持っている友達の家で笑(3Dでやるって聞いて、あの原作のどこを3Dに?と思いましたが、観た後では納得です。観たのは2Dでしたが、3Dだったらあのシーンが飛び出してるんだろうなと、なんとなく考えられて楽しかったです笑) ", + "好きです。\n 予告や上映時間からあまり気が進まないで鑑賞しました。が、良い意味で期待を裏切られましたね。笑確かに上映時間は長いですが、ムダなシーンはありません。ギャツビーの性格、内に秘めているもの、周囲の人間、愛する人。この映画ではギャツビーの生涯が描かれていて、全てのシーンでその生涯を知ることになります。果たしてギャツビーの人生は良いものなのか…ラストは本当に切ないです。というか、全体を通してギャツビーはとても切なく悲しい人間ですね。そんなギャツビーを完璧に演じたレオナルド,ディカプリオに改めて感心しました。原作や、リメイク前の作品は観ていないのですが、観てみようと思います。 ", + "原作を損なわずにバズ・ラーマンらしさを演出\n  フィッツジェラルドの原作を数回読み返して気に入っていただけに、これがまた映画化されると聞いたときは正直なところ、不安になりました。特にバズ・ラーマン監督は以前に、「ロミオ+ジュリエット」という映画でシェークスピアの原作を現代の南米に舞台をすり替えて、独特な世界を世に送り出したことのある人だけに(映画の賛否は二極化したようです)、今回の作品では原作をどの程度書き換えてくるのか予想ができなかったからです。しかし、蓋を開けてみると原作の骨格はしっかり残して、その上で彼独自の音楽感を散りばめていたので最後まで見入ることができました。 原作を読まれた方ならお気づきの方が多くいらっしゃるとは思いますが、フィッツジェラルドは意識的に色彩を使い分けています。例えば、デイジーに関する描写では「白」が多く使われていて、この「白」はデイジーの無垢さを表しているとされます。また、ギャツビーがデイジー邸の方をぼんやりと眺める際に登場する「緑」の灯はギャツビーの果てしない夢を表現しているとされ、作品上欠かせぬ重要な要素となっているようです(「緑」が何を具体的に意味するのかは諸説あって私にもよく分かりません。一説には合衆国紙幣の「緑」であるとか)。私の場合、このように下手に予備知識があったものでしたから、「もしあの場面であの色が出てこなかったら・・・」という余計な不安に陥ったのもご想像していただけるかと思います。 つまり、ギャツビーとデイジーの最初の登場シーンが最も気になるところだったのです。しかし、監督は私のような観客の期待を裏切りませんでした。ニックがギャツビーに初めて会う桟橋では、ギャツビーは対岸に霞む「緑」の灯を恋い焦がれるように見つめていますし、デイジーの登場シーンでは監督の凝った演出と同時に「白」のシーツに身を絡めて強烈な登場を果たします。その後の大まかな脚本は概ね原作に忠実で、私としては不満はほとんどありません。もし、言わせていただくなら、ニックがニューヨークに来るときの心情(原作では従軍経験によるトラウマでホームタウンの西部にいられなくなったという設定)と、同じく西部出身のギャツビーが東部に憧れるが、結局西部出身という軛から逃れられなかったという2点が映画では言及されていないことです。しかし、時間の制約がありますし、この2点を抜き去っても原作の良さは損なわれていないと思います。 バズ・ラーマン監督の独自色はギャツビー邸の豪快なパーティーの場面に凝縮されています。舞台は1920年代のアメリカですが、あのシーンは様々な時代の音楽が派手に組み合わされて観客の脳裏に焼き付かせ、映画を観終えた後にやりがたい虚しさを良い意味で助長しています。現代風のアレンジが違和感を覚えさせないところでふんだんに使われ、作品の古臭さを感じさせない作用が働いているように思います。 最後になりましたが、俳優陣の素晴らしさも作品に貢献しています。悲劇の主人公、ギャツビーを演じるディカプリオの良さは期待以上でしたし、ニック役のトビー・マグワイアもディカプリオに負けない役者っぷりでした。レンタルが開始されたら是非借りてきてまた観たいですね。 ", + "結構よかった\n 学生時代にずっと読みたかった作品が映画化と聞いて不安半分でしたが、あの当時のアメリカの若者の生意気さ、思い上がり、自由奔放な生活がややわざとらしい部分もあったが、伝わる作品だった。衣装を見ているだけでも女性は楽しめるのでは?ミュージカルや、ちょっとドラマチックな話が好きなら楽しめる作品かと思いました。 ", + "なぜいまこれなのか?作品を包むゴージャスな雰囲気は、今や過去の話となってしまったキライがあります。\n  第1次大戦後“ロスト・ジェネレーション”と呼ばれ、虚脱感の中に生きる戦後世代の代弁者とされた米国の作家、F・スコット・フィッツジェラルドの同名小説が原作。この原作はアメリカ文学の代表的な名作として読み継がれてきた本作の魅力は、主人公の破天荒でゴージャスな暮らしぶりなのだろうと思います。 しかし、作品を包むゴージャスな雰囲気は、今や過去の話となってしまったキライがあります。バブルとデフレを経験した現代の日本人にとって、。超リッチの華麗なる生活と恋愛模様。これが描かれても、それがどうしたとなりかねないし、現に予告編の段階から疑問に感じてきました。 絢爛豪華な乱痴気騒ぎを除けば、ストーリーの核となっているのは、至ってシンプルな三角関係を描いたメロドラマ大作なんですね。元恋人と現在の夫との間で揺らぐ女心が描かれる点で、『冬ソナ』とたいして変わりありません。むしろ『冬ソナ』のほうが、ハラハラさせる悲恋の行方に感情移入することでしょう。ヒロインのデイジーの心情というのがイマイチよく伝わってきませんでした。 けれども、ギャツビーを演じるディカプリオは、凄くいいキャラクターを作り出していて、演技力の巧みさに、さすがだなぁと舌を巻きました。派手な外見の内側を孤独感が吹き抜けるようなギャツビーの佇まい。まことに悲劇の主人公にふさわしいキャラでした。そのディカプリオとデイジー役のキャリー・マリガンが桟橋の突端に体を寄り添いながら絡むシーンは、何と絵になること。ディカプリオファンの方なら、必見のうっとりさせられる場面です。役者がいいとどんな本でも存在感とフェロモンだけで、観客を魅了させてしまうものなんですね。 本作は、スターを擁した本格的な米製恋愛映画と、3D映画の新局面が試される意味合いが強い企画だったと思います。しかし、最終の興行収入で、10億円突破が難しいようです。肝心の20、30代の女性が動いていないようなのです。それは、繰り返すけれどメロドラマとしては欠かせない愛情の葛藤やゆらぎといった女性目線が弱いからでしょう。本作の筋を、後日小説にしていくニックの回想にしてしまったため、ラストの衝撃的事件すら淡々と語られているような印象となってしまうところが損をしていると思います。 ドラマ重視の作品で、3D映像の魅力を打ち出す。これが、3D映画としては初めてと言えるほどの売りにしたかったようですが、実際に3D版を上映した劇場はかなり限定的でした。やはり観客側がドラマ重視の作品で3D映画にどれくらいニーズがあるのか配給側は再検討すべきでしょう。 独特の映像と音楽センスを持つラーマン監督の描写は凄くロマンチーテックで、海を隔てたふたりの豪邸を印象的に描きだしていました。 ", + "とにかく切ない!!\n 大学で専攻していたF・スコット・フィッツジェラルドの代表作だったので、ドキドキしながら観に行きました。感想は、とにかく切ない・・・煌びやかさと空虚感、富と愛、過去と現在過去の愛に執着しすぎてしまったがゆえの悲劇。でもその執着こそが、何にも穢されることのないまっすぐな想いであり、ギャツビーの華麗さであるような気がします。原作にかなり忠実に作られていたし、パーティーシーンはちょっとやりすぎ!?と思いましたが、それ以外は、原作を読んだときに頭の中で描いたシーンとぴったりくるものが多くて個人的には満足しました。特に、ギャツビーが初めてデイジーを自宅に招いた際、美しい色のシャツを次々に投げるシーンがとても好き。素敵なシーンでした。目にも鮮やかな1920年代を象徴するファッションや、ダンス、ちょっとやりすぎかもと思うパーティーシーンもこれぞエンターテイメント!!という思いで楽しみました。しかし音楽がちょっと違和感、、もっとジャズっぽくてもよかった気がします。音楽自体はかっこいいし、敢えてのはずし?かもしれませんけど。デイジー役のキャリー・マリガンも原作のイメージ通りのビジュアルだったし、ニックを演じたトビー・マグワイアいい仕事してました~!!レオ様は・・・もうとにかく見てください!凄まじくはまっておりました。かなり素敵です。できれば原作を読んでから、見てください! ", + "華麗なる一途な愛と豪華な映像で◎です。\n ◇私は、タイタニックの時から…レオナルドディカプリオが好きなので観に行きました。今回の映画は、久しぶりに素敵なレオ様を見れた感じです。そして、ギャツビーの愛する人を想う一途な愛情に感動して涙しました。年月を経ても、変わらず愛する人を想い続けるギャツビーは、本当に素敵でした。時代背景の映像も綺麗で、豪華なパーティーに癒されました。後半の物語は、切なくて悲しかったけど…華麗なる映像と音楽で、良かったと思います。*** ", + "ギャッビーの悲しいまでの純愛\n 最初デカプリオの顔が誰かに似ていると思ったらロバート・レッドフォードだったのですね。前回の華麗なるギャッビーはレットフォードが主役でとても物悲しいけれど流れるような奥ゆかしい映画だったような気がします。今回はトビー・マグワイヤーが語り部のような役割でギャッビーを一番理解していた人物だと思います。ムーラン・リュージュの映画を作った監督の華麗な映像や音楽はインパクトがあります。上流階級まで登りつめたギャッビーは失った愛にきずかずに純愛をひとり貫く姿は悲しい。でも彼女からの連絡を信じていたのは救いだったかもしれない。 ", + "原作は読んでおくべし!!3D\n フィッツジェラルド著、華麗なるギャッツビーの本を読み終わったあとは、思わず最後の言葉に胸を打たれ、人間が抱く永遠の憧れ、過去の輝きの切なさ、力強さを語りかけられました。ただ、偉大な名作の描写を全て映画で再現するのには限界があるようでしたね。映画のギャッツビーは、悲しいほどの執着が強調され、普通の恋する青年で地道な努力の上にあったという人間味が少し薄れていました。少し怖い人になってしまっていた感じ。同様に、デイジーも単なる悪女のように見えましたが…原作ではそんなに薄っぺらい女ではないのです。ギャッツビーの父親を登場させたり、生い立ちシーンをもっと丁寧にしたら良かったのかも?映画は監督お得意の、ムーランルージュっぽく、軽快なタッチで描かれていると思いました。その為か、映画のギャッツビーはとっても惨めであり、最後のあの有名なセリフも悲しい響きしか持ちませんでした。原作を読まない人たちには、ただの悲しい映画になってしまう可能性があるなと思いました。しかしながら、ギャッツビーは美しい恋の希望を現実にしようとした、人間の過去に挑戦した、まさに「華麗なる」人物なのです。単なる悲しい物語ではないのです。本を読むと映画にもっともっと厚みがでて、感動も大きくなると思うのでオススメですよ。ちなみに、カットがいちいち短いので3Dはやや疲れます。綺麗ですが。2Dでも十分だとおもいますよ!PS ニックとジョーダンさんのシーン、もっと欲しかった〜笑 ", + "過去は戻らない。\n レッドフォード氏の旧作が懐かしい^^; 当時(それ以前から)華麗なる~っていうタイトルは多かったが、 まさにその華麗をまとった美青年をレッドフォードが体現した。 華麗なお顔立ちというのは、華麗な衣装も良く似合うのねぇ。さて。話変わって、今回の主役は…あのディカプリオ。 最近では、某局女子アナがやらせた「大物俳優の顔マネ」が 脳裏にこびりついて離れない。だから美青年のイメージが遠い~ けれど、演技はさすがの年季モノで切なさが際立って出てくる。 主役は彼でも、牽引するのは隣人、T・マグワイア。 この人は本当に語りが巧い(爆) 日本でならNHKでナレーションを受け持ってもいいくらい巧い。 彼を語りに起用したのが大正解で、 派手派手な監督B・ラーマンが描く落ち着きのない1920年代が、 何とかそれなりに観られた感じがする。 せっかくのチャールストンにも全く時代性を感じられず、 豪華絢爛さはかなり発揮されていて良かったのだが(3D用?) ドラマとしての雰囲気やノスタルジックな味わいがほとんどない。 ラップが流れた時にはどうしようかと思った^^; ただ、物語は原作により近いのだそうだ。 というわけで派手派手世界の中、浮いた存在になるギャツビーが 前半の華麗さと打って変わり、後半は苦しみと孤独を深めていく…タイトルとは裏腹にかなり切なく空虚な物語である。 原作者フィッツジェラルドの半自伝ともいわれており、当時の彼が どれほどの贅を尽くし、その後の大恐慌と共に崩れ去っていったか、 彼の若き日の大成功とその後の悲劇が何故かギャツビーと重なる。 まぁ人生…いい時も悪い時もあるとはいえ、 あまりに高い社交界の花を愛してしまった故の悲劇に他ならない。 アメリカンドリームを体現してしまった男には、 退くどころか諦めることもできない、ただただ哀れな姿が残る。女の私からすると、やはりこれは再燃できない愛だろうな…。 そもそもデイジー(C・マリガン)という女は、上流階級の娘だ。 縁あって若い頃、ギャツビーにのめり込んだが、結局は金持ちの トムと結婚する。ギャツビーが成り上がるのを待てなかった訳だ。 価値観の違いほど夫婦間の妨げになるものはない。 生きてきた土壌が違う二人は愛に対するベクトルもかなり違う。 後半で、デイジーがとる行動のひとつひとつがギャツビーの哀れを 際立たせるのは、愛人にのめり込んで浮気放題のバカ夫トムが持つ 莫大な財産や地位、世間体、それらが愛なんてものより必要なの♪と 涙を流すデイジーの顔にしっかりと書いてあるからである。 過去は過去。もう取り戻せない。というのは私も本当にあると思う。 結婚しなかった二人には、結婚しなかったなりの理由があるのだ。 それでも一途にデイジーを求め続けるギャツビーの真摯な求愛劇に (たいへん失礼ながら) こうして粘着ストーカーが生成されるのかしら?と考えてしまった。彼らを冷静に見つめるニック(マグワイア)を通して、 バカげた狂騒劇を観せられてきた観客も、後半では彼と同じように ギャツビーの波乱人生に対する想いがジリジリと胸に迫ってくる。 派手派手から一気に奈落の底へ転落する様は、 考えてみればラーマンだからこそ描き出せた光景なのかもしれない。 決して面白い話ではないが、 ひとりの恋する青年が一途に求めた初恋の相手との結婚。っていう 時と場を変えれば、いつでも成り立ちそうなドラマティックな恋愛。 そこに世相を絡めて一気に書き上げたというフィッツジェラルドの 才能と、お祭り騒ぎのあとはどうなるか、を描き切ったラーマンとの コラボレーションが142分を飽きさせずに魅せてくれた。華麗で空虚。(トムもデイジーも責任放棄するとは。人間としてどうよ~と思うけど) ", + "哀しい\n なんでも求めすぎると・・・・といいますが彼の求めていたものはこれまでのふたりの分かれていた間の時間をなかったことにしたいというものでした。デイジーにはブキャナンとの離婚を求めます。でも、彼女にはそれは・・・できませんでした。デイジーの気持ちはわからないでもありません。ブキャナンのことも決して愛していないわけではなく、むしろギャッツビーとのことのほうが過去のことだったのでしょうね。最後も哀しすぎる終わり方。でも、きっとうれしいと思った瞬間に死ねたのかなとおもうとそれは幸せなことかもしれないなと思いました。 ", + "「アメリカ」を象徴する映画(゚Д゚)\n アメリカ人なら誰もが知ってる有名な小説『ザ・グレート・ギャツビー』1974年にロバート・レッドフォード、ミア・ファロー主演で映画化されたのを昔テレビで観たことあるけど、正直面白いとは思わなかった(;^ω^)これ以外にも何回か映画化されてるけど、どれもそれほど高く評価されてない。今回は『ムーラン・ルージュ』『ロミオ+ジュリエット』のバズ・ラーマンがメガホンを取って映画化。1920年代の好景気に沸くアメリカ、特にニューヨークを舞台に、郊外の高級住宅街の豪邸で毎夜パーティを開くジェイ・ギャツビー。それはギャツビーの昔の恋人のデイジー・ブキャナンの気を引くため。大富豪の娘のデイジーは、ギャツビーが戦争から帰って来て無一文だったことから別れて、大金持ちのトム・ブキャナンと結婚。そのトムの家がギャツビーの豪邸から海を挟んで向こう岸にあることから、連日連夜盛大なパーティを開いて、自分の現状を知ってもらおうとしていた。デイジーのまたいとこで、小説家志望だったが証券会社に勤めているニック・キャラウェイはギャツビーの噂を聞きつけて、パーティに行ってみる。海の岸から見える緑色のランプをずっと見てる男が。それがギャツビーで、パーティで会ったことから仲が良くなる。そのニックの計らいで、ギャツビーとデイジーは再会。旦那のトムは田舎町の車整備工場の奥さんと不倫していて、さらに金に物を言わせて大勢の女と遊んでた。もう愛情は冷め切ってたところに昔の男登場で、もうデイジーは止まらない(゚∀゚)アヒャここまでがま~~~~~~~~ど派手。ディカプリオ扮するギャツビーが\"I'm Gatsby!\"と自己紹介した途端にシャンパンがシュポーンシュポーンシュポーン!!!花火がドカーンドカーンドカーン!!!カメラが向こう岸の方まで空撮でぶんぶん振れまくり(・∀・)イイ!!ラーマン監督、カメラを振り回し過ぎて頭に当たって大けがして映画の撮影がしばらく休止したとかヾ(≧∀≦ )ブハハッ!!ヾ(≧∀≦)ノブハハッ!!( ≧∀≦)ノブハハッ!!『ロミオ+ジュリエット』でもど派手でロックやらヒップホップやらのBGMを使ってたわけだけど、こういうカメラワークに慣れてるはずなのに(;^ω^)まあそれはいいとして(つ´∀`)つとにかくきらびやかでど派手なパーティデイジーが家でくつろいでるところで白いカーテンが何枚も風に揺られててなかなかデイジーの姿が出てこない辺りの外連味とわざとらしい幻想的なシーンニックが自分の家でギャツビーとデイジーをこっそり会わせるシーンで、これでもかと言わんばかりの花の量そしてギャツビーが「この成り上がりもんが!!」と言われて怒るシーンで、SEが蒸気機関車の汽笛キャハハハハッ!!(≧▽≦)彡☆バンバン劇団☆新感線が大好きな俺としては、こういう演出大好き(・∀・)ウン!!ところが、これは原作でもそうだけど、後半は前半の勢いや馬鹿さ加減が急に失速。ギャツビーはデイジーとの逢瀬を満喫してたけど、旦那のトムだってそれに当然気づくわけだし、そんなの長続きするはずもない。ギャツビーは旦那を捨てて俺と一緒にどこかに行こうと持ちかけるも、最初はデイジーも勢いでイエスと言うが・・・ギャツビー調子こき過ぎ(ノ∀`)アチャーいくら愛情は覚めてるとは言え子供もいるわけだし、そんなの無理に決まってる(*´・д・)*´。_。)ゥミュそしてトムに会って、デイジーの口から「もう愛情はない」とはっきり言わせた上で、ちゃんとけじめをつけさせようとするけど・・・絶対無理だそんなの(;・∀・)心ではそう思ってても、面と向かってはなかなか言えないのが人情。つうかデイジーはギャツビーが無一文だから別れて大金持ちのトムに惹かれて行ったんだろ?そんな女のどこに未練が??・・・とも思わなくもないけど、中々忘れられないこともあるでしょうよ。だとしてもだ・・・このデイジーって女は優柔不断と言うか、結局金に流されると言うか・・・ギャツビーとトムが大喧嘩して、それを見たデイジーはギャツビーと車に乗って帰る。その途中産廃処理場みたいな場所を通った時に、そこで女を轢き殺してしまう∑(゚ω゚ノ)ノそれがトムの愛人で、良く行く車修理工場の奥さん。あとから来たトムはそれを見るが、当然自分の不倫相手だなんてことは言えない。苦し紛れに「その車の持ち主はジェイ・ギャツビーという男だ」と言ってしまう。実は運転してたのはデイジーで、轢き殺したのもデイジーだったことが判明。トムは仕方なくギャツビーが運転してたことにして、デイジーには何も言わないよう釘を差す。心配したニックがギャツビーの所に行くも、ギャツビーはもう全て悟ったような穏やかな表情。最後に一目だけデイジーに会いたいと思いつつも、ニックが家に帰す。そしてニックは一緒にいてあげたいが仕事があると去る。そんな中、ギャツビーは1人でプールに入ってるところ、交通事故で死んだ奥さんの敵を取ろうとする旦那がギャツビーの家に来てギャツビーを射殺。そして自分も拳銃自殺。悲しいのがこの後。ギャツビーが死んで、葬式を上げようとしても弔問客はニック以外誰も来ない。トムとデイジーにも手紙を書くが、2人ともすでに逃亡。電報を打っても梨のつぶて。原作ではその後ニックがトムと再会して、この野郎をぶん殴ってやりたいという衝動に駆られるも、我慢して挨拶の握手をするというエピソードがあるけど、映画ではそれはない。結局ギャツビーは1人の女のために悪に手を染めて大金持ちになりあがって、1度はまた手に入れたかに思えたけど、最終的にはその女のせいで、つまり2回裏切られた結果命まで落とした。何て悲惨なんだ。・゚・(ノД`)・゚・。大金持ちの時にはあれだけ色んな人がパーティに来てたにも関わらず、葬式には誰1人来ないというのも、人間の残酷さ、冷淡さを感じる。ギャツビーもどうしてこんな女のために命を懸けたのか・・・『市民ケーン』然り、『ソーシャル・ネットワーク』然り、女が元で大金持ちになるっていう話を繰り返すのがアメリカっていう国なのか?町山智浩さん曰く、このデイジーの行動がアメリカ人の心性を象徴しているとか。確かにアメリカ人は金のある所に行っては失敗して、さらにまた別の金のある所に行っては・・・を繰り返してるかも知れない。ギャツビーが死んで間もなく、アメリカでは世界大恐慌が起こって、それまでの華やかな生活やら浮かれた雰囲気は一気にどん底に叩きつけられることになる。そしてルーズベルト大統領のニューディール政策が始まって、さらに第二次世界大戦に突入していく。この映画はニックが精神科医の診察を受けているところで、そのギャツビーのエピソードを書いていく形で進むけど、ラストでエピソードが書きあがった所で、タイプした\"Gatsby\"の上に\"The Great\"と手書きで書き足す。ニックのギャツビーに対する粋な手向け(・∀・)ウン!!1人の女が原因で、人生の天国と地獄を一気に味わいながら痛ましい最後を迎えた哀れな男に「偉大なギャツビー」「華麗なるギャツビー」と付けた。アメリカ近現代史を学ぶ一級資料と言われる原作小説を、ど派手できらびやかなエンターテインメント映画に仕上げた名作(゚д゚)イーヨイイヨーいい映画です(・∀・)イイ!! ", + "(´;ω;`)\n 可哀想な話でした(T_T)そして女は恐ろしい(笑)にしても衣装やセットにかなり金かかってますねー(^^)/豪華な映画でした( ´∀`) ", + "長年の純愛の行く末\n 豪奢なドレス、紙ふぶきやシャンパンが舞う華やかなパーティー、1920年当時のセレブたちが乱痴気騒ぎを起こす様子はそれだけでクラクラする。独特の映像演出で一世を風靡した『ムーラン・ルージュ』の監督、ということだけあって、非常に特徴的です。まあ、いい意味か悪い意味かは好みによるでしょう。純愛も純愛のストーリー。ギャツビーにはある目的があります。長年想ってきた人、デイジーと幸せになること。その為にギャツビーはデイジーに相応しい自分であるよう、すべてを整え人生をも成功させてきました。しかし、実際にデイジーの前に登場して、一緒にいられたのはたった一夏。世は無常。ギャツビーは彼女が、最後まで自分を選び取ってくれる、と信じていた。自分の姿を自分で選び取った、という自負があって、彼女も期待に応えてくれるという自信があった。『自分がした努力の分だけ相手も返してくれる』というのは、恋愛に関しては思い込み。ギャツビーとデイジーの間の温度差にも彼は気が付かないし……恋は盲目というか……デイジーにとっては、昔燃えた恋の思い出で、うだるような暑さを紛らわせたかっただけ。ただの面白い遊びだったのかもしれません。建物の遠景からぐっと寄り、人物のアップに移るシーンが多用されています。空の色、建物のライトアップは色とりどりで、雰囲気はファンタジー。超遠景から人物像にぐいいっと寄る手法は、CGっぽく映るし、違和感も与える。リスクのある演出だと思います。しかし、それを『現実から遊離させるための演出』と受け取れば、そのファンタジーぷんぷんの香りを肯定できて、物語に一歩近づける。だってありえないようなストーリーですもんね。ありえない話は、ありえないなりの演出が必要。パーティーでの騒ぎは、まるでヨーロッパの中世貴族たちの振る舞いのよう。笑い声をあげて駆け回る。既視感に襲われました。何時の時代も贅沢の仕方って変わらないんですねー。幻想的なパーティーのシーンから一変した現実的なホテルでの口論の落差は見物です。汗が滴り、パーティーではただ華美なだけだった人物たちに生気が宿ります。この時、舞台は春から夏へ。うだるような暑さの中でのウンザリする会話が繰り広げられます。「もう我慢できない!!」と何度も口に出されます。暑さのためでもあって、絡まった人間関係のためでもあります。暑さが登場人物たちの頭の働きを鈍らせているのか、堂々巡りの口論にはこっちまでウンザリ。しかし、この時、暑くなければ、ギャツビーも激昂せず、デイジーもわめかなかった、そして劇的な悲劇にもつながらなかったのではないでしょうか?少なくとももう少しましな討論ができたでしょう。この口論のシーンは非常に現実的、人生のままならさも、感情の割り切れなさも、現実のもののように描いています。物語調ではありません。もしこのシーンもパーティーのように幻想的では映画のバランスがぐちゃぐちゃだったでしょう。現実的であるからこそ、映画が引き締まった。幻想⇔現実の描き分けのおかげで、観客を置いてけぼりな極端なファンタジーにならない。1920年代ってやっぱり隔世の感がありますし、そこ難しいと思うんです。金で振りまいた人気や神秘や名声は死ねばすべて終わり。死人に口なし。この世は虚飾です。生きている者の都合の良いように片付けられます。ギャツビーにとって、様々なものが華々しく散った夏の終わり。それでも、秋になっても、友人は残った。それでよかったのでは。勝手に脳裏に描いていた『貧乏だった自分を大昔に袖にした女へ復讐する話』ではありませんでした。……が、楽しめました。 ", + "夏の終わり\n 簡単にいえば「ひと夏のアフェア」を描いた作品である。ひと夏の喧噪と倦怠。舞台となった1920年代のアメリカも時代的には正に「夏」。華やかで騒がしくて、発展が続くことを誰もが疑わなかった時代。ブラックサーズデーが起きアメリカに冬の時代が訪れるのはもう少し先。夏の真っ直にいる人は、夏はいつか終わる事に気づかない。夏の日差しのような栄華を、そしていつかは終わる儚さを、バズ・ラーマンの映像は上手く捉えていたと思う。ギャツビーも「夏」の時代にいる。無力な子ども時代とは違う。かといって老成した大人でもない。芽生えの春でも穏やかな秋でもなく、強い光と熱気が支配する夏。ギャツビーは自分の夏が終わる事を認めない。この煌めきが続く事を誰よりも一途に信じている。成熟しきれない男。愚かで切なく、どこか憎めない。そんなギャツビーは、ディカプリオにぴったりだった。J・エドガーのような老獪な役には早すぎる…。かといってロミオ+ジュリエットのような若さに任せてただ叫んでいる時代は過ぎた。夏の終わりの切なさ演じるのは、今のディカプリオこそふさわしい。(74年度版のレッドフォードは本当に本当に素敵だったけれど、格好良すぎた、隙が無さすぎた。)今回の映画で特に良かったのは、原作とは微妙に違うギャツビーの最期だ。デイジーからの電話がきたと勘違いしたままギャツビーは死んでいく。現実を知らぬまま、幸せの絶頂で事切れる。愚かでも必死に生きた男への、せめてもの優しさであり餞だったのかもしれない。そしてデイジー。ギャツビーにとっては全てを賭けた恋でも、デイジーにとってはひと夏の倦怠を紛らわすアフェアでしかない。キャリー・マリガン演じるデイジーは、賢くもなく強くもなく、どこにでも居そうな女、普通の女に見えた。普通の女は、ひと夏のちょっとした情事は受け入れる事ができても、常識から逸脱した狂おしいまでの愛は受け入れる事ができない。日常の安定を揺るがすものは重た過ぎてしまう。理解出来ない。だからこそ、すんなり残酷な行動もとれてしまう。74年度版のミア・ファローのデイジーからは苦々しい印象を受けたが、キャリー・マリガンからは苦々しさすら感じない。ギャツビーが闘うべきもの、原作者のフィッツジェラルドが告発したかったものは、まさにこの全てを飲み込んでしまう日常ではなかったのか。常識から逸脱したものははじき出してしまう世間ではなかったのか。そう考えると、キャリー・マリガンの普通の女っぷりはある意味正解のような気がする。最後に、ギャツビーの隣人ニックに関して。ニックは、傍観者としてアフェアの終焉をそして夏の終わりを見届ける。ブラックサーズデー…世界大恐慌が起きアメリカの栄華も去り冬の時代が訪れる。人は、ギャツビーのように夏の終わりと供に消えていける訳ではない。その後果てしなく長い季節を歩まなくてはならない。冬の時代をニックはどう生きていくのか。何を拠り所にするのか。何によって再生していくのか。これは原作には書かれていない部分である。この原作にはない部分をあえて付け加えたのは、バズ・ラーマンの優しさだろうか。ニックのその後を描くことで、とうの昔に夏は終わってしまった多くの私たちにも、一縷の希望を与えてくれる映画になったと思う。 ", + "自伝だったんですね。\n   ギャッビ-は何度も映画化されていますが、レオ様が演じる今作品は、危険な香りが満杯です。作者自身の半生が描かれているから、あんなにも愛されている小説なんですね。スラムで育った青年には、お嬢様は豪華絢爛な高値の花に見えるのでしょう。でも、我儘で自分の手を汚さない傲慢な女性に振り回されて,稼いだ莫大な財産を全て失い最期を遂げる作者と重なっています。豪華絢爛なバズらしい作品ですが、やはりもっと主人公の生い立ちにスボットを当ててほしかったです。 ", + "映像の綺麗さを楽しむもの!\n 宣伝に踊らされて、ディカプリオを見たくて、見に行ったけど、ストーリー自体はそこまで面白くなくて、早く終わらないかなーっていう気持ちも芽生えたり、、、(笑)でも本当に映像はすごく綺麗で最後の切なさに対比してたなーなんて思ってました。バズ・ラーマン監督のはほんとに舞台が壮大で桁外れだなって改めて思いました。 ", + "良かったです。でも、、、\n 個人的にはラストシーンのキャリー・マリガンの表情に納得いかず。。。前作のミア・ファローが演じたように、長きに巻かれギャツビーの事など流し去ってしまう お嬢様・デイジーであった方が、そんな女に憧れたギャツビーの悲しみが際立つように思うんだけどなぁ。。。 ", + "華麗なる哀しき愛\n ロバート・レッドフォード版は昔見た事あるが、正直あまり覚えていない。なので、何の先入観もナシに一本の作品として見た。まず、豪華絢爛な映像世界はバズ・ラーマンならでは。前作「オーストラリア」は映像・音楽センスやユーモアに欠けたが、今回の作風は「ロミオ&ジュリエット」「ムーラン・ルージュ」に近い。前半は華やか、後半は悲劇的なのも似ている。ラーマン節の復活は嬉しい。昔のファンにはギャツビーはレッドフォードかもしれないが、ディカプリオもなかなかハマってた。最近男臭い役が続き、いい面構えになったディカプリオにとって久々の本格的なラブロマンス。その昔船の鼻先で世界の王子様やってた時とは違う、大人のいい男の色気が出ていた。失われた愛を取り戻そうとする男の狂気と哀しみも体現。僕は昔のレオより、今のレオの方がずっと好きだ。トビー・マグワイアは物語の語り部としての役回りをきちんとこなして好感。(レオとトビーの親友共演も何だか微笑ましい)キャリー・マリガンは可憐だし、キャリー演じるデイジーの夫ジョエル・エドガードンの傲慢と憎悪の演技は出色。ジョーダン役エリザベス・デビッキのクールビューティーな魅力にキャリー以上に見とれた。毎夜毎夜、盛大なパーティーを開くギャツビー。その動機は、たった一人の女性を振り向かせる為。愛を上手く伝えられず、質素なお茶会も派手に飾り付ける始末。ようやく愛が再燃したと思いきや、求め過ぎる余り、愛は遠退く…。一見華やかに見えても、その実は背徳の極み。地位や名誉や金を手にしても、失われた愛にもがくだけ。当時の華と陰を、一人の男の華麗ながらも哀しき愛として描く。その何と空虚な事。だからなのか、映画は見映えは良くても、何か胸に迫るモノに欠けた。フィッツジェラルドの名作文学の精神を、映画がそのまま表しているとしたら、皮肉というか…。 ", + "甘美で切ないおとぎ話のよう\n 前半はゴージャスな映像、中盤以降はストーリーにすっかり引き込まれ、エンドロールで思わず深いため息…。3Dで鑑賞、冒頭から楽しませる気満々でした。豪華絢爛なパーティーに幻想的なシーン、美しく見応えがありました。劇場で観れて良かったです。語り部であるニックの現在の姿から、その結末を予感させつつ物語は始まります。1920年代、好景気に沸くニューヨークに現れた大富豪・ギャツビーとは何者なのか。昔の恋人デイジーに少年のような一途な愛を捧げるギャツビー、変わらない愛を信じて。レオナルド・ディカプリオがエキセントリックにゴージャスに演じて良かったです。彼は城を離れられない。それは、そこが彼の心の中だけにいる完璧なデイジーをしまいこんでおくドールハウス、最後の砦だからなのでしょうか。伸ばした手は何処にも届かなくて…痛ましいです。それでもこの物語、誰に対しても公平に誠実に関わろうとするニックを通して語られることで、甘美で切ないおとぎ話のよう。ニックを演じたトビー・マグワイアが、温かく絶妙な名演でした。ギャツビーの前に大人の男として立ちはだかるトムを演じたジョエル・エドガートンの、しっかりした存在感も印象的でした。はかなげな少女っぽさの中に大人の女の顔を滲ませるキャリー・マリガンも、二人の男の間で揺れるデイジーを上手く演じていたと思いました。 ", + "華麗なるギャツビー\n レオナルド・ディカプリオ演じる主人公がとても可哀想に感じたラブストーリー。切なくて、主人公の一途な思いがひしひしと伝わってきて、最後は泣いてしまった。でも、隣人役のトビーマグワイアが唯一、彼の気持ちを察し、親身になる役どころだったのが救われた。彼だけでも、主人公の理解者がいてくれた事は嬉しかった。悲しいながらも楽しめた作品でした。 ", + "華麗なる虚栄\n 1974年のロバート・レッドフォード版は見ていないので、ストーリーも、こんな内容だとは知らなかった。第一次世界大戦後の1920年代。アメリカ東部の上流階級社会。豪壮な大邸宅で、毎日のように盛大で派手なパーティを開く謎の男、ジェイ・ギャツビー。彼が何者なのか、誰も知らないが、 上流社会の人々が勝手に集まる。そんな彼の隣の元管理人の家に住むニック。そんなニックに、ギャツビーからパーティへの招待状が届く。実は、貧しい育ちのギャツビー。挫折をバネにして、貧しさから這い上がり、お金で物を言わせられるまでになる。そんな彼の純粋な愛。過去に執着して、夢を追う男ギャツビー。宝石と絹で着飾った美しい女デイジー。浮気な夫に悩むが、安定した生活は、なにがあっても手離せない。物は充分にあれども、心は飢えている。富豪の家に生まれ、遊び三昧の生活のデイジーの夫。女グセの悪さが、とんでもない悲劇を生みだしても、悪びれることもない。対岸のデイジー家の緑の光は、ギャツビーにとって何としても手に入れたいデイジーそのものだった。ニックは、そんな彼らを憐れんでいたのだろうか。煌びやかで、豪勢で、贅を尽くしたようなドレスに宝石、そんなパーティは、人々の空疎な心の裏返しか。やがて来る世界恐慌をも予感させる、空虚さ・もの哀しさ。バブルから経済危機を迎え、なお不安定な現在の日本。似ているのが、また悲しい。 ", + "74年版より好きだ\n 1974年にロバート・レッドフォード主演で映画化されて有名だが、ギャツビーと上流階級の女性・デイジーとのロマンス、そしてそれにまつわる愛憎劇が絡み、大富豪ギャツビーの正体と目的が徐々に明かされていくミステリアスなストーリーと脚本がよくできた作品だった。今回も99%同じ内容だ。観る前はこのドラマを3Dにする意味があるのか?と思っていたが、大邸宅の奥行やパーティの臨場感が素晴らしく、独特のしゃがれた低音が鳴り響く音楽と相まって豪華絢爛さが際立つ。洗練されたセットや小道具と衣装、さらに最新の映像技術で創り上げられた世界によって、ギャツビーの華麗なる仮面の引き剥がし甲斐が存分に出る。ただ、冒頭の短いカット割りの連続とズームの多用は、映画が始まったばかりでまだ目が慣れていないこともあり、大きなスクリーンや前寄りの席では少しキツい。今回の大きな目玉はキャスティングだ。74年版も当時の人気俳優を使って話題をさらったが、今回の出演者のほうが総じて線が太い。ディカプリオの優雅さと荒々しさを演じ分けるギャツビーはもちろんだが、キャリー・マリガンが甘味な恋のなかに女の辛さを滲み出させ、ギャツビーを憎悪するブキャナンのジョエル・エドガートンも上流階級の威厳と傲慢さを放ち風貌が安っぽくない。女性ゴルファー、ジョーダンのエリザベス・デビッキと、整備工場主の妻、マートルのアイラ・フィッシャーは対照的な美しさで魅せる。そしてなんといってもトビー・マグワイアだ。マグワイアが演じるのはギャツビーの隣人であり、この映画の語り部でもあるのだが、74年版よりもいっそう存在感が増し、受動的一辺倒でないところが大きい。打算のないギャツビーに上流階級の人間とは違う魅力を感じ、徐々に彼の内面に惹かれて行くニックをマグワイアは前に出過ぎず後ろにも引かずに表現する。ギャツビーと対等といってもいい立ち位置を確保するあたり、巧い。一途に一人の女性を愛する男のやり場のない哀しいラストが、このニックによってやや報われ溜飲が下がる。これが、たかが1%されど1%の(74年版との)違いだ。全篇を通して今作のほうが好きだ。 ", + "米国の夢と希望、レオ様久々の超純ラブストーリーは切ないが、それだけでは終わらない!\n 私の嫌いな映画10本の選定には必ず入れたい「オーストラリア」を撮ったバズ・ラーマンの新作。普通の「華麗なるギャツビー」ではないと思っていたが、やはり新解釈ラーマン作「新・華麗なるギャツビー」だった。1920年代と言えば、日本では大正後期、1923年に関東大震災は起きた。一方、アメリカでは1776年7月4日に独立宣言が公布されてから僅か150年足らずの時代だ。アメリカでは、正に夢の新天地で産業革命以降の近代化国家建国の理想を打ち立て、野心に燃える若者はギャツビーの様に、ひたすら自由経済の発展の中で走り抜き、その栄華を手中に収めようともがき苦しんでいた時代だろう。20年代はその栄華も頂点を迎えていた時代だ。大恐慌の嵐が来る前の最後の夢の瞬間だ。このギャツビーが今なお、アメリカでは有名な古典文学として読み継がれて来ているのは、きっとギャツビーが、教育も無く、裸一貫から1代で財を成したアメリカンドリームを体現したヒーローだからこそ、人々は彼の生き方に魅かれるのだろう。ところで先頃映画化された「リンカーン」、この大統領も、その生い立ちが貧しい家庭でアメリカンドリームを体現した男で有る故に、歴代の人気大統領の一人に彼もその名を連ねているのだろうと思う。そしてこの時代に生きたデイジーは、上流階級のお嬢様の象徴でもある訳だ。そのゴージャスな生活をも含めて、自分の欲望を満たしてくれる男ブキャナンの家柄と財力が、理想の男と言う解釈でちょっと身勝手な超セレブにありがちなエゴ丸出しの生き方が前面に描かれていたのが、前作の映画。ラーマンはデイジーの生き方、それを今の女性の価値観感覚に少し近づけて描いたのが本作の見所だろうと思う。NYのホテルで、ブキャナンは、デイジーに自分が出会う前の話はどうでも良いとギャツビーに語る。ギャツビーには決して知る事の出来ない、ブキャナンとデイジーとの結婚生活が既に有り、その2人で築いて来た結婚生活の総てが愛の無い、嘘の生活と語れないと言う自信と誇り。そして、デイジーも迷いも有るが、自分自身の生き方を自分の価値観で選択決定し、歩き始めようと自立する彼女の生き方の芽生えが、このシーンでは見えて来る気がした。ギャツビーはデイジーを迎えに来る事を決意し、その目標の為に、日々汚れた裏社会との交友をも拒まず、ひたすらデイジーとの夢を一人で築いて行く。彼は約束と言うゴールを信じていたので、2人3脚のつもりでいたのだろう。しかし、待つ立場は、現実の生活に潰されそうになり、20年代の令嬢なら当たり前の選択をしたわけだ。元々切なく哀しい待たされる側と待たす側の人間の思考のベクトルの方向が違っている事に気付けなかった、いえ、気付いても、その事を信じたくなかったギャツビーの純愛の悲劇がここに有るわけだ。劇中何度となく繰り返される言葉通り、過去は繰り返す事は出来ない。過去った過去を取り戻す事は出来ないと言うフィッツジェラルドの言葉を体現して、74年の作品とは似ていても異なる、現代版「新・ギャツビー」をラーマンは今ここに完成させた理由があるように思う。それ故に、音楽も、当時のジャズの数々を再現するのではなく、今のテイストをミックスさせている。アメリカ社会も、過去から呪縛を解き放ち、袋小路にハマった今迄のアメリカ社会の価値ではない、新たなアメリカの生き方を模索して行くべき時代を迎えているのではないか?と示唆しているのではないだろうか?正に時代は、温故知新のターニングポイントに差し掛かっているのかも知れないと感じさせる作品だった。嫌いだったバズ・ラーマンに脱帽! ", + "印象が薄い。\n ディカプリオが繊細と純粋を力強い虚飾で体現。何とも虚しくて悲しいギャツビーの生き様に溜め息。とはいえ、豪勢な美術で散りばめた雰囲気作り、パーティの喧騒ばかりが際立っていて、人間の感情の機微が弱く感じた。自由と愛を貫いた奥深い文学世界が伝わらず消化不良。うたかたの欲望と若さの有限がやるせない後味を残しがら、教訓めいたものばかりで辛気臭い余韻となって幕を閉じる・・・。 ", + "レオ様もう少しだけ\n レッドフォードの1974年のはギャツビーの立場で観た。ミア・ファローめ、なんて勝手な女って恨めしく思った。でも今回は気づけば、キャリー・マリガンのデイジーの立場で観ていた。「楽しかったわ、でもそろそろ潮時ね」って。何故だろう?昔の恋が諦めきれず、いつか彼女を手に入れようと、がむしゃらに生きてきたギャツビー。どんな風に彼が頑張って来たかが軽く流す程度にしか描かれないのが、とても残念。彼の物語を書くトビー・マグワイアは解るったようだが、観ている方には伝わらない。彼の魅力。彼の野望。もっとギャツビーに肩入れさせて欲しかった。マスコミからレオ様とはもう呼ばれなくなったディカプリオ。だからこその演技が良い。デイジーの住む向こう岸に手を翳す背中のシーンは、脆くて切ない。レオ様…もう少し、もう少しだけ痩せてたら…たとえデイジーは去っても、私は側にいたのだけれど。 ", + "雰囲気重視\n 私はこの映画の原作も読んだことがなく内容情報もCM予告以外無い状態で鑑賞しました。やはりパーティシーンの豪華絢爛で華やかな様子は観ていてとても楽しかったのですが、予告でこの映画が気になって鑑賞した方は期待していたものとは違うのではないかなと思います。もっとあっと驚くようなドンデン返しやミステリーチックな構成を期待するのではないかと…あちこち気になる点やもっと掘り下げて欲しい点がありちょっとモヤモヤしました。でもディカプリオ演じるギャツビーのミステリアスででも人間らしい性格ややコミカルで愛らしくクスッとできるシーン本当に良かったです。パーティシーンよりも見所と言っても良い位。もう一度じっくり観てみたいです。 ", + "ディカプリオの表情でなきゃダメかも\n やっぱり映像を楽しむ映画でした。ストーリーは、様々な方が訳している超有名小説で、今回が4度目の映画化です。 しかも、このジャンルで3Dです! でもバス・ラーマン監督作品という事で納得。 超豪華な背景の中、繰り広げられる飛び出すラブストーリーになってます。 Tiffanyが〝公式ジュエリー〟となっていたり、Pradaからはドレス、Brooks Brothersからはメンズものアイテム(2,291点!)を提供してもらっているそうです。パーティーシーンは圧巻です。 そして、原作を読んだり、過去の映画化作品を観ている人が気になるシーンについては、ディカプリオは見事に劇場を静まりかえらせる名演をしています。このシーンを演じる事ができるのは、彼とジャック・ニコルソンぐらいではないでしょうか?とにかくこれは映像を体感する映画です。(うーん、男子は退屈かもね) ", + "バズ・ラーマンの意図は\n バズ・ラーマンという監督。「ムーラン・ルージュ」では、ニコール・キッドマンのコミカルな面と、歌のうまさと作り物の中にある悲しさをうまく、演出していた。「オーストラリア」では、同じくニコール・キッドマンにイギリスの貴婦人の変貌を描こうとしたが、自然や歴史の重さに押しつぶされてしまったように思う。この「華麗なるギャツビー」は?華美すぎる社交パーティや、でっかくて豪華すぎる自宅、とてもエコとはいえない乗用車、虚栄に満ちたピンクスーツすべてが反面教師的なツールなのだ。なんに対しての反面なのか?それは一途に思いつめた昔の彼女への真実な愛だろう。純粋で誠のあるLoveである。だが、人間はひとっところにはいられない動物でもあるのだ。クールに装っていたギャツビーが、堰を切ったようにその思いを発露する場面がある。それを見た彼女が引いてしまう場面がある。そう、愛は変質してしまうのだ、時間とともに。3Dで見たのだが、その効果は雪のシーンにあるようだ。スコセッシのヒューゴの時もそうだったが、ちらちら舞い散る雪が前のほうに位置し、立体的な映像を作り出していた。でも、雪にも豪華なパーティにも、さほどの感激は薄くなっていった。映像・音響7点俳優・演技7点ストーリー5点僕的にはどうも思い入れが入りにくかったです。 ", + "面白いけど…\n 内容は非常に面白かった。ディカプリオもマグワイアもいい演技してた!!けど…ちょっと安易だったかな~、話が次々に予想できた。ここまでスケールあるんだったらもうちょっとひねった結末でもよかったんじゃない?? ", + "華麗なるギャツビー\n 1974年に観た時は大学生でした。それから4半世紀以上経った今、あの時にはなかったfeelingで感動しました。moved so much! 20年代、あのきらびやかでゴージャスなパーティーとは裏腹に最後まで孤独だったギャツビー。虚飾の中の空虚さ。そして一途な愛。悲しすぎるほどの何かを感じました。20代の頃は単純にも、海辺のあんな素敵な家であ暮らしたい・・とか、あのギャツビーに対しても成り上がって毎日ド派手な生活して・・、とか、そんな風にも観てました。が、その後長い年月の様々な苦労も重ね、今思う事は、ギャツビーは当に「グレイト」、何がというと、良家出身でもなく、学歴もなく、ただただ身一つで築きあげて、しかし一途な物を持っている。凄く素敵です!「華麗なる」と訳してますが、私は「偉大なる」と、そんな風にとりました。キャスティングもディカプリオがナイス。'74のローバート・レッドフォードだと華麗なイメージはありますがインテリ過ぎてなんかミスマッチ。デイジー役の女優さんはワタシ的にはもっと神秘的に美人な人がイイナ。ジャズがさかんで、チャールストンを踊るフラッパーヘアで膝たけのスカートをはいた女性達、禁酒法とギャング、私達がまだ生まれてなかった20年代の華やかなアメリカを楽しむには、とっても良い映画です。そしてギャツビーの死と共に、その華やかだった時代は幕を閉じて、大恐慌となり30年代に入っていきます。お楽しみに! ", + "こういう悲しいのは好みじゃない\n ディカプリオが演じるギャツビーが、デイジーともう一度巡り合うために綿密な下準備をしていたにもかかわらず、いざ会うとなると怯えたり不安になっている様が可愛くて、微笑ましかったです。あと、パーティーのシーンは「ロミオ&ジュリエット」でもあったように、騒いでいるみんなの中をこっそり二人で消えて密事をかわすのは、やっぱりワクワクしますね。ただ、ロミジュリほどキュンとしたかは別です。これはデイジーのキャラクターがよくなかったのかも。とても綺麗な人なんですが、天然悪女にしか見えなかったです。計画的な悪女ならまだ可愛げがありますが、天然ってイラっとしますよね。まるで私は被害者みたいに怯えたり、結局旦那に助けてもらったりしているのをみるとイライライライラ・・・破滅に向かう映画は嫌いではないですが、こういうのはちょっと後味が悪くて微妙ですね。あと、3Dで観たのですが、はっきりいって3Dの必要なかったとおもいます。 ", + "800円なら見に行けばレベル。\n 初日・一番いいスクリーンのど真ん中の最良の席で見たけどびっくりするくらいつまらなかった。さすがにいいスクリーンのおかげでパーティシーンはのりのりで見れたが久々のレオ様が見たいだけなら行ってみたら。って感じ鑑賞後の感想としてはその昔、仮面の男からのビーチでがっかりしたのと同じ思い。期待値高かっただけに内容の無さに笑えた。この映画で心は震えないわ。でもレオ様の次回作もきっと見に行くんだろうなー。 ", + "久しぶりの出会い\n ディカプリオの映画久しぶりに観ました。タイタニックに出た時は映画自体の素晴らしさもあり、新天地アメリカに夢を抱く画家志望の青年ジャックを演じ若さ美しさ、ローズに恋するひたむきさに心躍るほどでした。今回のディカプリオは何故かギャツビーとしては違和感がありましたね。これは彼のせいだけではないのかも知れないけれど、期待を持たせた最初の登場シーンもイマイチ。ギャツビーが過去をどのように生きてきたかと言う、ミステリアスな部分もさらりと解ってしまい、苦悩もあまり見えてこない。デイジーに魅かれ、その恋を再び成就させる為、あらゆる手段を使い富豪になって、若者の様な初々しさで再会するギャツビーは一途な男だけれど、魅力的には映らなかった。移り気な?女心がなぜ解らないのなんて、じれったくなっちゃった。過去だけにとらわれるのではなく、時の流れを理解したうえで待つのが、大人の男ではないかしら。あの時代だからこそのお城の様な家、絢爛豪華なパーティ、その主のギャツビー。退廃的な雰囲気で末路は見えてくる。そのキュンとくるはずの悲しみも虚しいものに感じてしまった。 ", + "こんな話だったのか\n  世界文学史上に残る大傑作のような原作のイメージがあって以前から読んでみたかったのだが、かなりしょうもない安っぽい話で読まなくてよかったなと思った。 炭鉱のような地域があって、そこでは貧乏な労働者が泥にまみれて仕事している横では好景気で沸くウォール街、その反対側には富裕層のお城が立ち並ぶ居住区があるという立地が生々しかった。また、クラッシックカーでの粗暴運転は見ごたえがあった。 とにかくデイジーがしょうもない女で、そんなのに夢中なギャツビーもトムも、まるで見る目がなく、大した人物ではなかった。ギャツビーはデイジーとしかセックスしてなさそうで、それまで童貞だったようにも見えた。トムに至っては愛人を本妻にひき殺される形となっていた。 ギャツビーはワタミの社長みたいな感じだった。原作では、当時ははるか雲の上の上流階級のパーティの様子が描かれていて庶民はうっとりとその世界を思い描いていて受けたのかな。そのパーティがまるで楽しくなさそうだった。虚飾の空しさがテーマなのだろうけど、そんなに面白いテーマでもなかった。 ギャツビーはその後生きていてもきっとどんどん悲惨な事になりそうなので殺されてむしろよかったのではないだろうか。葬式に誰も来ないというのはいくらなんでも可哀想だった。元サッカー選手の武田と石田純一はきっと来てくれるはずだ。 3Dは苦手なので2Dで見たのだが、特に不満は感じなかった。 ", + "華麗なるディカプー\n 監督バズ・ラーマン!と聞くと何故か身構えてしまうのは一体何なんでしょうか。あ、自分的にですけども。地雷監督って訳ではないのだけども、ローランド・エメリッヒとかマイケル・ベイとかの、あの監督近辺に通ずる、何と言うかかんと言うか。多分ね、大掛かりでド派手な演出というパブリックイメージだけで以ってそう思ってしまってるんですね、自分。前作『オーストラリア』も嫌いじゃないし『ムーラン・ルージュ』も悪くなかったのだけども。一言で言うと「少しばかり鬱陶しい作風」とでもいうか。めっちゃ失礼ですけどwま、でもあれですよ。凄い良かったです。『華麗なるギャツビー』。全く内容を知らずに鑑賞したんですけども、どうもフィッツジェラルドの原作にほぼ忠実ということらしく、ああ、通りで何となく昔の人が書いたお話っぽいなあという。どっか人間性ねじ曲がってるキャラクターが出てきて豪華絢爛!となると昔っぽいという勝手なイメージを持っておりますw(酷いイメージだけど)で、今回もバズ・ラーマン節全開に豪華絢爛なんですけども、実はそこは物語の本懐というか、真ん中には位置していなくて、「結構なストーカー気質をお持ちの主人公ギャツビーが経歴詐称しまくって裏稼業に手を染め、大金手にしてかつて恋に落ちた恋人デイジーの自宅の対岸に城を購入して毎週セレブを呼んで飲めや歌えやのバカ騒ぎをやらかし、で、このバカ騒ぎは実はデイジーの気を惹く為であって、そして再びの邂逅から結婚しちゃってたデイジーをその旦那から略奪せしめるまでの壮大な一大プラン」という、何だか成功しがたい計画立てて一人暴走しちゃってる男の半生を彼の唯一の友人ニックのモノローグで語られていくという、まあそういうお話です。最近のディカプーさんはこういうイタめの役やらせると最高ですな。『ジャンゴ』然り『シャッターアイランド』然り。トビー・マグワイアと二人で芸達者なベビーフェイス俳優、夢の競演ですよ。女性陣も男性に負けず劣らず。キャリー・マリガンもエリザベス・デビッキも溜息が出るほど綺麗だったし。グレートであり華麗なるディカプーさん劇場でした。 ", + "こんな話だったんだ…\n レッドフォードがかっこ良くて昔観た記憶があるんだけど…こんな話だったんだ…。けど、なぜ、今、リメイク?上流階級の恋愛メロドラマとしか感じられませんでした。豪華絢爛なキラキラ映像は素晴らしい!のですが、オープニングは少し眠気に襲われました。結局のところ、上流階級の人間は上っ面だけで中身はクズ人間だらけ、ってのを当時は言いたかったのかな〜?デカプリオはタイタニックみたいなシーンもあったけど、まあ、よかったかな。衣装とかの映像は3Dの価値もあり、と言う感じでした。 ", + "グレート!\n ゴージャスなパーティーに目をうばわれた。最高のドレス、スーツをまとい、最高のミュージックにのせてのダンス最高!ギャッツビーとデイジーの恋が美しい。ニックの優しい姿や、思考は素晴らしいものでした。好景気にわく1920年代のアメリカが好印象で魅力的。そんなアメリカを生で見て体験してみたかったなあと思いました。爆音で走る車のシーンが、映画館の高音質なサラウンドが体に響き渡り、この作品のいいスパイスになっていました。大画面の3Dで見ることをオススメします。バズ・ラーマン版華麗なるギャッツビー最高でした。 ", + "ゴージャス!ゴージャス!ゴージャス!\n 贅沢の見本。金をかけて遊ぶなら、こういうことをしたらいいんじゃないかというショーケース。NY郊外の大邸宅で毎夜繰り広げられる豪勢なパーティ。華麗に着飾った人々が歌い踊り、見ず知らずの人同士がバカ騒ぎを楽しむ。大なり小なりこういうことをしたいと思っているお金持ちは古今東西少なくないはずだ。ただ、その目的が一人の女性に成り上がった自分を見せつけるだけのものだったとしたらどうだろう。無一文からの「成功」を賞賛することも、あるいはしょせんは虚飾にすぎないと割り切ることもできるかもしれない。身の程を過ぎた贅沢は、最初から破滅が約束されていたのだと見ることもできるかもしれない。それでも、ギャツビーをGREATといえるか。本を読んで、もう一度考えてみよう。 ", + "原作の虚栄と虚無を再現するのに3Dが効果をあげている\n 原作を読んだのが10数年前で、かなりストーリーも忘れつつあり、ラストの哀しみだけが印象に残っていた。本作はあのムーラン・ルージュを撮った監督が手掛けると聞き、20年代の浮かれたアメリカの豪華絢爛さが画面にこれでもかと再現されるのかと、期待と不安の相交じった気持ちで鑑賞した。あの演出は斬新だったが、あまりに多用されると、狂乱の20年代がひたすらに強調される、古き良きアメリカ礼賛の映像を見せられるだけではないかと。結論としては杞憂であったばかりか、その演出が3D技術と相まって、実に見事な効果をあげていた。パーティーの乱痴気騒ぎが、様々な角度と遠近感で表現され、観客がその場にいるように錯覚させるような効果。ギャツビーが対岸のデイジー宅を眺める、デイジー宅の霧に浮かぶ緑の灯台を映し出すシーンの、自分を見失った、20年代のロスト・ゼネレ-ションを体現したともいえる効果。是非本作は3D版で観て頂きたいと思う。映像効果だけでなく、衣装も20年代の今思えば奥床しくも、当時としては大胆極まりないモード再現しているし、一聴して、ジャズ・エイジの先鋭ぶりを表すには、当世のHipHopに偏りすぎと思える作中音楽も、現代のわれわれから聞くと、レトロ風情に聞こえてしまいがちな、当時の音楽を再現するのではなく、当世のJay-Zを起用することで、当時のジャズ・エイジのとがった感じが耳に流れ込んでくる。俳優陣も見事である。とくに、本作の肝である、ギャツビーの激昂場面は必見である。謎の富豪振り余裕の笑みで演じるディカプリオも素晴らしいのだが、激昂場面では、ナレーションでも殺人犯のようと述べられるほどの豹変した顔が見られる。面目躍如であり、ギャツビーとしてこれ以上望めないほどの配役である。無論、脇を固める俳優陣も素晴らしい。ニック役のトビー・マグワイヤの抑えた演技は、一見、浮かれっぱなしに見える、この時代の背後に潜む虚しさや、ギャツビーの内面の空虚さを映し出しているし、デイジー役のキャリー・ミリガンも、体面を尊ぶ、か弱くもしたたかな当時の女性像にぴったりの演技である。2013/6/15 ワーナー・マイカルシネマ新百合ヶ丘 ", + "テーマが深くて、絶妙なストーリーだけど、映像化は難しいところがある。\n 映像も音楽も派手で華麗でよかった。前半でギャツビーがデイジー(キャリー・マリガン)と再会するところが最高。ディカプリオがうまくて感動した。後半は、派手さも面白さも控えめになるけど、ここからがこの映画の本番だと思う。前半の派手で華麗な映像がきいてきて、見ているとすべてが錯覚のような気がしてしょうがなかった。夢が覚めていく感じです。華麗な生活も、金も、愛も、夫婦も、友情も結局は錯覚かもしれない。もしかしたら、裏切りや怒りも、単なる誤解や勘違いで、錯覚かもしれない。そんな深いテーマを内包しながら進んでいく後半は、当然だけどストーリーが絶妙。でも映像化はなかなか難しいところがある。この映画でもいろいろ工夫していたけれど、表現しきれていない感じでした。もっと諸行無常な感じを、はっきり出した方がよかったかもしれない。結局人生が錯覚なら、ない物を欲しがる必要はない、現状で満足という錯覚をすべきかも? ", + "豪華絢爛も描きすぎると下品。\n 過去の理想に捕らわれすぎた男ギャツビーの哀れな運命に悲しくなった。いっそ哀れだ。パーティーの豪華絢爛さは嫌というほど解ったが、自分にはちょっと下品にうつった。そしてギャツビーが愛したデイジーの夫トムに嫌悪感を抱いた。自分は愛人がいるくせに妻が浮気をするのは許せないという身勝手さ。最後、デイジーまでもが全ての罪をギャツビーになすりつけて家族でバカンスですか。有り得ない!!余りの怒りと悲しみで自分は自分なりにギャツビーを見送った。哀れすぎて観ていられない作品だった。 ", + "食い違った愛の果て\n 単に良い悪いの二択で判断するには、とても難解な映画だった。それは映画の内容が難解であったという意味ではなく、この映画のテーマである、愛や欲、嫉妬や恨み、が個人の観点で大きく左右されると考えたからである。ただ、そういった表現をキャストたちが上手に演技していて、まだまだ未熟な自分でも、キャラクターたちの感情を読み取ることができた。詳細は是非劇場で! ", + "ゴージャスでせつない、、、\n たまたま時間が合った回が3Dでした。特にこだわらなかったけど、あの狂乱的なパーティーシーンとか、羽毛だか雪だかが舞っているタイトルバックとか、3Dで見応え(お値段にリンクして)2割増しだったと思う。 レオナルドデカプリオは最近どんな役やっても「デカプリオ」的仕上がりなのは痛感しているのだけど、「強いのに弱い」自滅的役柄は本当にハマっていると思う。「エドガー」とか「ジャンゴ」とか。1920年代のNYって、この極東の2000年代に生きる50女の私には遠すぎる世界なだけに何だか憧れる。「禁酒法」、「ギャング」、「アメリカンドリーム」って、3点セットなんだなあ。虚飾とはいえ、たった一度の人生、目的を持って生きることって美しいなあ、と思わずにはいられない。 しかし、恋だの愛だのに惜しみなく命をかけられるのは30代前半がギリだね。ニックはきっと長生きして戦後のアメリカの繁栄をしっかりと味わいつくし、語り部としての人生を全うするのだろうな。私も当然そっち派の人です。 当時を描いた他の映画も見たくなりました。 ", + "小説読んでから見ました。見て良かった。\n 愛の為、希望を信じて疑わず、突き進みそして実現させる男、Jギャツビーの物語。ギャツビー邸の隣人であるニックキャラウェイの語りでストーリーが進行していきます。今回の目的の一つであったのが、現代の文明社会が産声を上げた1920年代当時のニューヨークの光と影、そして当時のファッション(古臭いイメージは完全に払拭されました)を見る事でした。そして今ほど物が便利で無い時代にあってあれだけ派手に飾り立て(バカ騒ぎで)楽しめると言うのは正直目からうろこでした。もちろん貧富にもよりますが、良い時代だったなーと。それに唸りを上げ爆走するクラシックカー、カッコいいじゃないかっ!前半の絢爛豪華きらびやかなギャツビー邸パーティーは一見の価値ありと思います。小説読んでも流石にここまではイメージ出来ませんでした。そしてジャズの世界史で最高潮を迎え、ギャツビー登場、興奮度MAXです。(ただし、一部今風の曲と当時の曲をMIXさせた音楽があり、当時の空気感に水を差した形になり残念)小説読んでから見ましたが、キャストは違和感なく楽しめましたし、ディカプリオの演技は文句なかったのですが、ギャツビーと言う人間の描写部分が少し足らないなーと思いました。もっと重点を置いて描写して欲しかった。前半のミステリアスさ、後半の人間臭さ。ニックがなぜギャツビーだけを特別視したのか?小説ほどあまり伝わって無いんじゃないかって少し心配になりました。あと、ラストのカギになる上流階級特有の人間性も伝わり難いような・・・。それにギャツビーのラストシーンは、正直安っぽくなってしまった感があり、これはとても残念だった。監督はバズラーマンよりも、タイタニックのジェームズキャメロン監督の方が良かったかも・・・と思いました。 ", + "整髪料のギャツビーが。。\n う~ん。バズ・ラーマン><ムーラン・ルージュ以上の絢爛豪華っぷりで、確かに ギャツビー の世界感 には 合ってるのかな、、と、思いつつ。ちょっと派手すぎて、時代を超えた名作文学に、時代の ギャップが 生まれてしまった ような気がしました。俳優さんは上手 だし、映画としてはいうことはないのだけれど、もともとギャツビー があまり好きではないので、4点かなあ、、という感想 でした☆これを 見て、、整髪料のギャツビーの売れ行きはどうなるのだろう、、体調が良い時なら 楽しめるかと思います! m--mvv ", + "華やかなミュージカルを見ているよう\n 原題:「THE GREAT GATSBY]原作は、F スコット フィツジェラルドによる1925年作品。ベストセラーになったロマンチックドラマ。アメリカ映画、ワーナーブラザーズ社による3Dフイルムで制作され、第66回カンヌ国際映画祭のオープニング作品として上映された。ストーリーは1922年。ニック キャラウェイは、第一次世界大戦に従軍した後、エール大学を卒業しウォールストリートの証券会社に就職した。ニューヨークのロングアイランドに家を借りて過ごすうち、となりの瀟洒な屋敷に住む住人に、興味をもつようになる。そのギャツビーという主人は、夜な夜な派手なパーテイーを開き、有名人や政財界の要人を招待して羽振りが良いが、深夜、桟橋で対岸の蒼い灯りを見つめる男の後ろ姿は、孤独そのものだった。やがてニックのところにも、ギャツビーからパーテイーの招待状が届く。行ってみると贅を凝らした屋敷のパーテイーに、ニューヨーク中の人々が集まって遊び頬けているが、ギャツビーはまだ若い、物静かな青年だった。ニックとギャツビー、二人はすぐに打ち解けて親しくなる。やがてギャツビーは ニックに、対岸に住むニックの従妹、デイジーをお茶に誘ってほしいと、頼みこむ。ギャツビーの思いつめたような表情に不審に思いながらも、ニックは自分の家に従妹のデイジーを招待する。溢れるほどの花束をもってギャツビーはデイジーを待つ。それは、デイジーとギャツビーの5年ぶりの再会だったのだ。デイジーとギャツビーは、かつて愛し合っていたが、戦争が二人の間を引き裂き、戦争が終わっても、無一文だったギャツビーは、デイジーのもとに帰って来なかった。デイジーは請われるまま大富豪と結婚して、贅沢な暮らしをしてきた。しかし、今、ギャツビーは、億万長者になってデイジーに前に現れたのだった。5年余りの時の流れなど無かったかのように、デイジーとギャツビーとは 再び愛し合う。それを知った夫のトムは、激しく怒る。ある午後、ニューヨークのトムの別荘で、午後のお茶の時間を過ごしていて、ギャツビーはデイジーに、愛しているのはギャツビーだけだと 夫にに言うように迫る。遂にトムとギャツビーは、激しく争い合い、その場に耐えられなくなったデイジーは、ギャツビーの車で、逃げ出すようにロングアイランドに向かって運転して帰る途中、車に向かって走ってきた女を撥ね殺してしまう。女はトムの愛人、マートルだった。マートルはガソリンスタンドの主人との貧しい生活が嫌いで、そこから抜け出してくれるトムに、救いを求めていた。それでデイジーの運転する車を、トムが運転しているものと思って、車に走り寄ったのだった。デイジーは女をはねた後、車を止めずに家に帰宅する。デイジーの後を追ったトムは 自分の愛人が、ギャツビーの車に跳ね殺されたことを知る。最愛の妻を失って嘆き悲しむ夫に、妻マートルを殺したのはギャツビーの車であることを言う。ギャツビーはデイジーが家を出て、これからは二人で生きていけることを信じて疑わない。自分には、デイジーのいない人生などないからだ。ギャツビーはデイジーからの電話を待っている。電話が鳴った時、プールにいたギャツビーは、受話器を取ろうとしたときに、背後からマートルの夫に銃で撃たれる。毎晩、ギャツビーの主催する贅沢なパーテイーに集まってきていた何百人もの「友達」は、ギャツビーの葬列に一人として参加しなかった。ギャツビーが自分の短い生涯で一人だけ愛した女、デイジーも、夫のトムも、ギャツビーの葬儀に来なかった。何事もなかったかのようにデイジーは旅行に出かけてしまった。ニックは、たった一人きりで、ギャツビーを見送ったのだった。というストーリー。このラブロマンス物語は、1925年のフイッツジェラルドの代表作。現代アメリカ文学の代表作でもある。村上春樹の「アメリカン」な文体は、彼の影響をもろに受けてる。短くて明確な語り方。古典英国文学のように、風景描写や人物の背景など、グダグダ説明しない。にも関わらず、簡潔で的確な描写で、読み手はより具体的に情景を思い描くことができる。フィッツジェラルドとヘミングウェイとの交流も見逃せない。文体は歯切れが良く、描写が写実的で、カメラの目線で、焦点を絞ったり、緩めたりする。オーストラリアの高校では この「ザ グレイト ギャツビー」をアメリカ文学代表作として授業で読むから、オージーはみんなこの本を読んでいる。この作品は、イギリス文学でいうと、エミリー ブロンテの「嵐が丘」のアメリカ版と言えるだろうか。貧しかった青年が 生涯一人の女を愛し、女が死んだ後になっても、幽霊になっても、愛して求め合うラブロマンスだ。ヒースクリッフのキャシーへ激しい愛を アメリカ版で現代風にしたのが、このギャッビーだ。アメリカ禁酒法下で、財力にものをいわせて自由奔放に飲み、買い、享楽に身を落とす人々に欲望の空しさを訴えて居る。金持ちのエゴイズムと、人を殺しても良心のひとかけらも見せることのない人としての堕落、あまりにもアメリカ的な文化を描いている。そのなかで、一生にたった一人の女を愛して死んでいった孤独な青年の姿が浮き彫りにされる。バズ ラーマン監督は、「ロメオとジュリエット」、「ムーラン ルージュ」を監督した人だが、どうして3Dのフイルムで撮ったのか、という質問に答えて、絢爛豪華なパーテイーの様子を奥行きのある立体で表したかった、と言っている。確かに2Dでも3Dでもパーテイーの派手な演出はムーラン ルージュを上回る。着飾った人々が飲んだくれて馬鹿騒ぎする様子と、夜一人岬で対岸を見つめている男の孤絶感が、みごとな対比をみせている。この映画を観ると どうしても1974年の「華麗なるギャツビー」を思い出す。これは、ロバート レッドフォードとミア ファーロウが主演した。デイジー役では、両者を比較すると、ミア ファーロウのほうが役に合っている。ミア ファーロウの、手足の長い、中性的で永遠の少女のようなたたずまいや、堅い笑顔は、演じて得られるものではない。彼女が本来持って生まれてきた不思議な魅力だ。それがとてもデイジーにマッチしていた。ギャツビーは、今回のレオナルド デカプリオのほうが演技は巧みだ。デ カプリオは、本当に良い役者になってきた。でも、レッドフォードのほうが、原作のキャラクターに近い。孤独で物思いにふける男の雰囲気が良い。若い時はとてもハンサムだった。彼が真っ白の3つ揃いのスーツで現れるシーンなど、ストーリーもセリフも何も要らない。ただ立っていてくれるだけで絵になって、深い深いため息が出たものだ。そんなレッドフォードも年を取り、若い映画人を育成する機関を作り、サンダース映画賞を設け、活躍している。そこで止まっていれば立派だ。が、、最新作「THE COMPANY YOU KEEP」をレッドフォードが しわくちゃな顔で主演している。1970年代に学生だった爆弾犯が、40年たって、FBIに逮捕されるストーリーで、スーザン サランドンも レッドフォードも ジュデイー クリステイーも逮捕される。レッドフォードが林を走るシーンがある。本人は走っているつもりだろうが、全然足が上がっていない。年をとったジュデイー クリステイーと、レッドフォードが、ベッドインするシーンまである。やめてくれ。76歳と72歳ですよ。君たち、いまさら何をやっているんですか。人は年をとれば醜くなる。老醜をさらすのは、公害よりも悪質だ。ともかく、この3D、デ カプリオのギャツビー主演作は、ミュージカルを見ているように画面の移動がスムーズで、豪華でゴージャスだ。アメリカ文学の代表作に触れてみる価値はある " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/297.json b/eigacom_review/2013/297.json new file mode 100644 index 000000000..adc6594fa --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/297.json @@ -0,0 +1,546 @@ +{ + "id": 297, + "reviews": { + "eigacom": [ + "情にもろい頑張り屋のドジ\n アクションシーンは派手になればなるほど諸刃の剣のようにストーリーを停滞させてしまうことがあるのだが、本作についてはほとんどその停滞を感じなかった。始まった時からずっと状況が切羽詰まっていて(シーンごとに毎度毎度強引にピンチを設定されているのは確かなんだが)、アクションにも演技にもやむにやまれぬ切迫感が途切れないからだ。それはイーサンというキャラの扱い方にも表れていて、これまで以上に「失敗も多いけど絶対に諦めない」という異常に強運な熱血キャラを押し出しているのがいい。イーサンのノープランっぷりは既にギャグとしても機能してきたが、このキャラの本質であり、映画の推進力にもなっているのだ。今までは「有能」と「ドジ」がバッティングして整合性が取れずにいた部分を、本作は明確に「情にもろい頑張り屋のドジ」と認めてみせた。これってシリーズにおいてもプチ革命な気がするし、一観客として自分もイーサンに付いていこうと決意を新たにしました。 ", + "スパイ物のライバル「007」に大きく水をあけたシリーズ最高傑作\n 「ローグ・ネイション」の壁を超えその品質に磨きをかけた本作は、もはやシリーズ最高傑作として認定しうるほど一つの高い山を登りきった。「ユージュアル・サスペクツ」の時代から続くクリストファー・マッカリーの脚本術は今回さらに研ぎ澄まされ、ダイナミックで知的な走行を続ける。そして監督としても前作以上の凄みを見せ、放たれるセリフと映像は寸分の無駄もなく想像効果を上げ、とてつもない密度で胸に迫ってくる。何より圧巻なのは、トムとマッカリーが決して守りに入らないところだ。生身の身体でどれだけCGを超えた表現を追求できるのか、その限界を果敢に押し広げる姿は、魂を揺さぶるほどエキサイティング。様々な要素や試練を掛け合わせることで「人間イーサン・ハント」をまた一段と掘り下げ、彩っていく筆致も鮮やかだ。この完成度。スパイ物のライバル「007」シリーズに現時点で大きく水をあけたと言っても過言ではないだろう。 ", + "トム・クルーズには死ぬまで走って欲しい!!\n 今年56歳になるトム・クルーズのスタントシーンがいつも話題になる本シリーズ。今回もバイクにカーにヘリに最後は断崖絶壁にと、危険度はいつもにも増して高めだが、確かにそれは、超人という設定の主人公が地球さえ滅ぼしかねないスーパーパワーを炸裂させる場面に慣れたファンの目を、人間による人間のためのアクションがもたらすカタルシスへと引き戻してくれる。でも、クルーズが本当に凄いのは、俳優として動きの基本である\"走り\"を、間違いなく自分自身で体現しているところ。ガニ股走りがチャームポイントでもあるハリソン・フォードは別として、これ程までダイナミックに、見ようによっては笑っちゃうくらい一生懸命に、全力疾走して、それが絵になるスターは他にいない。その走りが災いしてのビル激突&骨折事故ではなかったか。だから、このジャンルの偉大な先人たち、バスター・キートンやジャッキー・チェンとトム・クルーズを同列で語ることは、とても理に適っているのだ。どうか死ぬまで走って走って走り抜けて欲しい。渾身の最新アクションに接して、心からそう思った。 ", + "集大成にして総決算。トムの挑戦どこまで続く\n これが完結編だとしても悔いのないように……そんな覚悟でトムが本作に臨んだ気がする。もちろん今も体力の衰えを感じさせないトムなら、まだまだ挑戦を続けるだろうが、7作目以降も同じ意気込みでイーサンを演じ切るのではないか。シリーズのお約束、トム自身の超絶スタントは、前宣伝でイチオシのヘイロージャンプに、ヘリコプターにロープでぶら下がりよじ登ってからの操縦、ビルからビルへの跳躍など、これでもかとてんこ盛り。過去作の名場面のオマージュも数多く、フリークライミング、バイクのチェイスは第2作、敵役がヘリで逃げおおせるショット、サイモン・ペッグの遠隔ナビでトムが走るシークエンスは第3作といった具合。ミシェル・モナハンも同窓会よろしく再登場する。これだけの要素をよくも詰め込んだものだと感心するが、ストーリーの新鮮な驚きはやや弱いか。トムの超絶スタントを期待するファンは決して裏切らないが。 ", + "アクションがすごい\n こんなすごいアクションは初めてでした!いつものカラクリメカはあまり登場しませんでしたが、シリーズ史上最高のアクションでした!トムクルーズは素晴らしい! ", + "前作、前前作に比べると・・\n  一言で言うと、おもしろい!イーサンとベンジーの掛け合いは見ていて楽しいし(特に、追跡ナビゲートのシーンとか)、イルサの謎めいた行動とか、見どころも多く安定的におもしろいんだけど、前前作、前作に比べると少しトーンダウンした印象が。ブラントがいなくなったから、コミカル担当がイーサンとベンジーだけになって、ちょっと寂しい。イルサとルーサーは意外と真面目だからね 笑 あと、シリーズを追うごとに話が難しくなっていくなか、この作品は、人物、勢力が多く出て来て、初見で理解するのは、無理だった。なんで、ラークとか、レーンとか、似たような名前にするんや! 笑 また、これもシリーズに追うことにだけど、トムさんのスタントのボリュームが大きくなっていくのがなあ。もちろん、代役立てないスタントはスゴいと思うけど、トム・クルーズのための映画っぽくてちょっとなぁ。 余談ですが、髪の毛括ったイルサが可愛かった。 ", + "アクションは良いが脚本に粗が残る\n 最初のシーンでミスをするのだが、イーサンそんなミスしねえよ大事なもの失念するような間抜けに見えるか糞脚本家と思わず悪態をつきたくなる。本作を構成する各要素は悪くないのだが、そこに持って行くための脚本家の腕力が足りず説得力がない箇所が散見される。アクションは今回も頑張ってるが、持って行きかたが悪くて小粒感が漂う。 ", + "面白い\n 面白い ", + "超ヒヤヒヤ\n 見てるこっちもハラハラしますし、なんといってもクールさがさいこー ", + "序盤をしっかり見ておくと面白い\n いつも映画館で鑑賞しているけれど、今回間に合わずAmazon primeにて。このシリーズは回を重ねる毎に組織における人間関係が複雑化しているような…今回もターゲットのことやら、狙う組織のことやら、かなり大切な事が序盤で話されているのだけれど、かなり早すぎて一時停止しながら見てみると、話に置いてきぼりならず面白かった!映画館ではそんなことはできないので、ストーリーに関しては置いてきぼりになりがちで、でも結局アクションシーンが面白いから「結果的に面白かった!」と思えるけれど、しっかり内容把握してみてみると面白さ倍増だなと思った。今回はプルトニウムによる核爆弾が暴発されることを阻止するミッション。2つの発射装置と、発信機。3手に分かれて解除に取り掛かる。それにしても、トムクルーズが骨折したシーンは見ているだけで痛々しい…すごいな。役者魂だな。ヘリで発信機の奪い合いのシーンもすごくハラハラした!次回はまたどんな風にワクワクさせてくれるのかと楽しみ☆ ", + "超越\n 映画としての面白い/面白くないを色々と超越した作品。どんな作品を面白いとするか、どんな作品を面白くないと見るか、それは結局のところ視聴者側の問題なので全員が面白いと言える作品なんてまず作られない。それでもその映画が凄いかどうかは誰が観ても分かる。本シリーズはまさにその最も分かりやすい例だろう。もはやお馴染みとなった極限スタントはやはり圧巻だ。映画を観てハラハラする事が減って来た現代において、本当にハラハラしたぶっ飛んだアクション。CGを駆使する事でスタントを必要としない時代だが、ノーラン作品然り、やはりCG技術がどれだけ進化しても本物には劣る。劇場を出た足がソワソワしてたのを覚えている。 ", + "アクション映画のひとつの頂点\n アバンのカタルシスからして最高にアガる!!あのオープニングテーマがかかるまでに既に映画一本見たくらいの満足感があった。ヘンリー・カヴィル演じる捜査官も、それまでのスーパーマンのイメージをいい意味で裏切るほどの好演。体当たりの演技が最高でした。そしてなんといってもトム演じるイーサンが走る!飛ぶ!!落ちる!!!!もうアクションがとにかく凄まじい!CGを多用したスタイリッシュなアクションとは真逆の、文字通り命をかけた本気のアクション。終始ヒヤヒヤしながら祈るように見てました。ストーリーは多少無理があるけど、アクション主体の本作にはこれくらいのバランスがベストでしょう。還暦手前ながらイーサンを熱演してくれたトムにただただ感動。これぞアクション映画だ! ", + "??\n これまでシリーズ見てきたが、最初から最後までトムクルーズがバイク、クルマ、トラック、ヘリコプター、自力で走ってるだけ。ミッションインポシブルが得意の他に無い新しいアクションシーンがなくメリハリがついてない。以前の回ではもっとヤバい心理戦や駆け引きあったが、今回はストーリーにも目新しさは無い。これじゃ次回もアマゾンプライムでみることになりそだ ", + "やっぱ、ワクワク、ハラハラ\n トムクルーズ最高ハッピーエンドだろうと思いつつ…いつも楽しめるちょっと年齢が来てるけどね ", + "外さない\n 満足 スパイ系好きなら見るべし ", + "どんな逆境も、知恵と度胸で乗り切る!そこが良い\n トムクルーズって、50代だよね!?ってのが嘘のように、走る、飛ぶ、転がる!まだまだ若いですね!ずっと全力疾走してるような感覚のエンタメ映画!まさに、映画の王道。1人も守るし、60億人も守るという、熱血硬派な正義超人イーサンの活躍を今後も楽しみにしてます。ノープランでヘリにぶら下がり、しまいには体当たりをするという、知的なんだかバカなんだか、愛すべきキャラクターですね!どんな逆境も知恵と度胸で乗り切る!そこが良い。 ", + "トム・クルーズも年取ったけど頑張りますね。思っていたより面白かった...\n トム・クルーズも年取ったけど頑張りますね。思っていたより面白かったのでシリーズの他の作品も観ようかな、と思います。でもCIAは結局どうしたかったわけ?その辺りがモヤモヤ…アンジェラ・バセットは好きだけど… ", + "最早ジャッキー・チェン(苦笑)\n 正直アクションは派手だけど、内容的にはシリーズ最悪ですね。展開が遅く、こいつ実は敵だな?!とか、すぐに読めてしまう。そのアクション・シーンも、骨折したりしているけど、派手さでは前作より劣るし・・・やはり前作の飛行機の外ににつかまるシーンはインパクト強い!しかしトム・クルーズは最早ジャッキーチェン!(苦笑)どこを目指してるんだよ?って、突っ込みたくなる。全盛期はアカデミー賞狙いの役をよくやっていたのに・・・どうやらオスカーは諦めて、ジャッキーチェンを目指しているようです。アクション・シーンにも彼の作品のような、コミカルな演出も取り入れているし(笑) ", + "ハズレがない\n 今までこのシリーズは全部見ましたが、全部面白いです🤣トムクルーズにはまだまだ頑張って欲しい‼️ ", + "3Dで観たかった👍✨\n 面白かった。ラストの雪山での格闘シーンは3Dで観たら最高に面白かったんだと思う。なので評価は4☆👍✨ ", + "ヘリの操縦シーンも命を懸けて本物\n 今回の役は少しドジな役だったので観ていてハラハラドキドキしました。スタントマン無しで自ら身体を張って骨折までしたトム・クルーズの演技とても素晴らしかったです。ビルを飛び越えられるなんてオリンピック選手みたいです。骨折は壁に衝突した時のもの。脚を引きずっているシーンも本物だから凄いです。 ", + "ウォーカーが画面を若返らせている\n ミッション失敗から始まる今作。取り返しにかかるイーサン達。終始不利な状況。なのに、ブローカーの女を助け、高飛車なウォーカーを助けてしまうイーサン様。それが良さなんだけど、パラシュートの時に助けてなければ後々あんな体力暴力戦避けられたのにねぇと。前回助けてしまったイルサも狙ってくるし、なんかもう情の弱さが危機を招いているとしか。。ルーサーは危険な目にあうし、毎度のことベンジーもだし、理解ありすぎな上司のハンリーあっけなく死んじゃうし泣しかし、スパイ映画の題材に核があがる度に毎度思うのだが、作り手は核の危険性を巨大爆弾程度にしか理解していないと思う。今回も、カシミールの水源を汚染させるとはありつつ、ショーンハリスを騙すための映像とはいえ、核爆発のニュース映像の作りが甘い。さておき、大好きなシリーズ最新作。ベンジーが本当に年齢を重ねたなと感じさせるが、ベンジーとルーサーと幾度と無理を乗り越えてきた絆に結ばれた掛け合いが多くて、作中常に時間に追われているのに、微笑ましかった。てゆーか、最終作なのではと思うほど、まだイーサンが死んでもいないのに、ベンジーとルーサーがイーサンを褒める褒める。別行動していても、必ず助けに来てると信じて負傷した足で水路に飛び込むイーサンとしっかりカナルで拾う仲間達、核が2つも爆発しそうな緊迫状況でもイーサンを信じて、爆弾の管を切る仲間達。信頼関係すごいな。ペンチのキレが少しでも悪かったら間に合わないよねとかみみっちい心配をしてしまう私。新たに若くてイケメンのウォーカーを加えた事で、老いぼれ達少し時代遅れなITスキルでアナログも酷使し無理して頑張ってます!感が出ず、画面に新鮮さと頭脳戦のスマートさが加わっていたと思う。ベンジーとルーサー以外は誰を信じれば良いのか、常に変化していく中で、イーサンが本気で惚れたというだけで、最終的にイルサは信じて良いメンバーとみなされた様子だが、本当に大丈夫?!イーサンの妻だったジュリアとの会話、切ない。ジュリアの横にいる夫は、ジュリアの奥底にはイーサンという別の男性がいる事に気付いたことだろう。それでも優しさが沁みる。酷だなぁ。「あなたが世界を守ってくれているから、安心して生きられるの。」↑アクションが世界を救うこのシリーズ、こんなに続いて本当にすごい。イーサンの離婚の選択が、トム自身の人生とも重なる気がして、そりゃこんな危険なスタントが必要な映画で世界中を回っていたら、守る家族がある事で弱くなるよねと納得。スリちゃんが可愛そうだけど。。途中から、ブローカーの女達は一切現れず、ひたすらキチガイ爆弾作者(なぜか暴力にも長けている)とウォーカーとの戦い。ウォーカーは裏切りを働いたとはいえ、薬剤を浴びて顔は酷いしヘリの巨大フックを顔面にくらい、崖から落下して死亡。。えげつない。最後の展開、いくらなんでも時間切れだろう笑3秒程度であの崖を登りきったと考えられるが、それまで散々疲れているのに普通無理だって笑そもそも、最後ベッドでケアを受けるトムに対して、お見舞い人の立場のベンジーとイルサ!あなた達も首絞められたり顔殴られたりケア対象だと思いますよ?どれだけ強いの貴方達笑おなじみの顔マスク、バイクレース、BMWに乗ってる間は絶対に大丈夫なカーレース、カナル、屋根や乗り物への飛び移りと来て、今回はヘリ運転が追加され、50中盤のトムの頑張りに脱帽です。でも、トップガンやら散々飛行機を運転してる姿を見てきているから、ヘリの運転に戸惑う演技に、心の中で、あなたにはチョロいでしょうなに素人ぶってるの?!と突っ込まずにはいられない。そもそも、連動する核爆弾に使われたプルトニウムボールだけど、数日の間にブローカーや危険人物達の間を行ったり来たりなんて、危険すぎる。素手で触ってるし。置いてある部屋、建物、地域にすら入らなくて普通なのに。福島なんて村ごと立ち入り禁止。外国人の認識の甘さが、核保有率の高さに繋がっているのではないか。唯一の被爆国として、日本人はもっと強くアピールすべきだと思う。 ", + "そういう男は、いずれ主人に愛想尽かします\n 映画「ミッション:インポッシブル フォールアウト」(クリストファー・マッカリー監督)から。この作品を思い出す「フレーズ」なら、間違いなく「平和は苦しみの後に訪れる、苦しみが先で平和は後だ」。「IMFはハロウィンよ。いい大人が仮面を被りウロチョロ」も例えが面白く、気になる一言の候補であったけれど、今回選んだのは、裏切る人の心理を表現した会話。「裏切り者は皆同じ。大義を信じていたのに、その大義が嘘だとすると主人に背くんです。ハントは何度も政府に裏切られ見捨てられてきた。そういう男は、いずれ主人に愛想尽かします」だから、主人公のイーサン・ハントは裏切るという説明。なんとなく、わかるなぁ、裏切る人の気持ち・・とメモをした。それにしても、ラストシーンは「ハラハラ・ドキドキ」より、偶然が続きすぎた上に、残り1秒で破滅を逃れる設定に、何度観ても、笑うしかなかった。彼らの本音が、ラストを飾っている。「やばかった」「いつもだ」「いつも?」「笑わせるな」やっぱり、笑うしかなかったんだよなぁ。 ", + "別な意味で応援したくなった!!\n これまでのシリーズでは、ハラハラドキドキで、カッコいいイーサンにしびれながら、作品を楽しんでました。でも、今回のトムクルーズ。52歳の体に鞭打ってがんばってました!イーサンというか、トムクルーズを応援したくなった!あの、屋根から屋根に飛びうつる時コケるところなんか、本当応援したくなる!肉体の老いをあまり隠さない、それどころかそこをユーモアたっぷりに描いているところにとても好感を持ちました^_^トム様だって人間だものねーそこも含めて面白かったです! ", + "普通\n 話が難しい様な感じがした。 ", + "衰えを知らない、トム・クルーズによるアクション\n 〈あらすじ〉シンジケートの残党による、プルトニウム爆弾によるテロを阻止するべく、IMFが再び立ち上がるというストーリー。〈感想〉2時間半という長さであるにも関わらず、退屈することなく観ることが出来た。アクションも、トムが出来る限りスタント無しでやっていることもあってか、とても迫力があった。ストーリーは、MI6?からの助っ人による裏切りが3重になっていて、話が若干複雑だったので、ついていけないところもあった。本シリーズは、6作品目だが安定して面白く、本作品も同様であった。 ", + "流石のトムクルーズ\n スタントマン無しで、ヘリまで操縦してしまう迫力に感動した。不可能を可能にする姿勢、ミッションインポッシブルの世界を地でいく姿がイケメン。 ", + "えっとね。。。笑\n ストーリーよりトム・クルーズのジャッキーチェン並のアクションしか見えない笑凄かったけどね😉 ", + "おっさん\n ストーリーとしては比較的単純で、敵はすぐにわかってしまう。個人的にカーチェイスは好きじゃないので、中弛みで眠くもなった。だが、ラストに向けての盛り上げ方はさすが!この類の映画では頭一つ抜けているように思う。その要因は当然ながらトム・クルーズ!いったいどうなってんの?このおっさん!すごすぎる!また、ダイレクトな表現はないが、艶やかだ。心がほっこりするし、疼く。堪能した。映画館で観たかった。 ", + "アクションがすごく、とても面白かった。\n アクションがすごく、とても面白かった。 ", + "最高!\n 敢えて言わせていただこう。最高!文句なし。約2時間半もの長さを感じさせない傑作。これぞアクション大作。期待以上の作品でした。トム・クルーズも御歳56歳。いささか老けた印象は否めないものの、殴り殴られ、走って走って走って飛んで、ノーヘルでバイク乗りまわして車と衝突して、飛行中のヘリコプターのロープをよじ登り、自ら操縦するヘリコプターを墜落させて、目もくらむような断崖絶壁の崖っぷちで格闘するとか、まぁ人間業ではありませんな。ていうかまさに離れ業のオンパレードです。ただただ凄い。この方いつまでこんなことを続けるのでしょうか。観ているこっちが心配になります。ストーリーは決して単純でわかりやすいものではなく、先の展開が読めない、ずーっと緊張感が続く感じがいい。大どんでん返しが気持ちいいわけですが、手に汗握る、肩が凝る、そんな言葉が似合う、まぁ、一言で言うと疲れる映画ですねwしかし、誰もが目を奪われるアクションシーンだけではなく、女性警官に対するイーサンの優しい1面や、(それが弱点でもあるわけですが・・・)久々に登場の妻?ジュリア(ミシェル・マナハン)とのシーンが印象的だった。そして、前作「ミッション:インポッシブル/ローグ・ネイション」からのイルサ(レベッカ・ファーガソン)との関係も、乞うご期待といったところでしょうか。 ", + "面白さの成長がとまらん!!\n やー面白かった。前作と甲乙つけがたい。ベンジーのキャラが面白すぎるし、クールで知的なイルサもめっちゃいい!仲間たちのキャラが立ってきたのでトムさんの負担もだいぶ減ってきた感じ。アクションもマンネリなく良かったしスパイらしい騙し合いも相変わらず。劇場で観れば良かった・・・。今回ブラントが出てなかったのが残念。是非次回もイルサは勿論ブラントも含めメンバー全員で出演お願いします❗ ", + "期待を裏切らず\n ロードショーで観て、今回改めてレンタルしてプロジェクターで観賞。映画館で観た時もそうでしたが、やはりこの手の映画は大画面で観ると最高ですね。迫力あります。シリーズはずっと観てきましたが、前回が過去作に比べて「あれ?」っという感じだったのですが、シリーズ作品故のマンネリ化なのか?と思いましたが、今作はそれは杞憂に終わりました。前作は知能戦がメイン?な感じだったでしょうか。やはり派手なアクション、カーチェイスなどがあるとより楽しさや見応え度が増しますね。ミッションインポッシブルならではの騙し合いがあってハラハラドキドキのシーンの連続。アクションも相変わらず凄い。ラストまで息をつく暇も無い位の気の抜けない展開の連続で、今回2回目の観賞でしたがやっぱり最高の出来だと思いました。 ", + "相変わらずのトム\n 相変わらずのトム。いつまでいけるのか。見届けたい。 ", + "タイトルなし\n トムクルのJackie化が止まらない。 ", + "最高のアクション映画\n これぞミッション・インポッシブル第一作からそうだけれど、痛いシーン、グロテスクな表現もあるのでそれは注意、一方でセクシーシーンはないので安心アクション、アクションの連続、しかもこれで使っていないシーンがあるっていうんだからたまげるとにかくすべてのシーンでアクションがある。それも全部目を見張るような特級クラスのアクションだこの熱量を帯びた作品を楽しむには、見る側もそれなりの心構えが必要だ。高高度落下、格闘、爆発、カースタント、バイクこれぞアクション映画であり、最高の体験ができる。MIシリーズだし吹き替えでも構わないかと思ったらこれが大外れ絶対に字幕で見るべき作品。トム・クルーズは偉大なアクション俳優だと改めて認識させられた次作も予定しているし、トップガンも続編を作るもはや生ける伝説だろうストーリーが薄めなのは脚本が最後まで完成しなかったことに起因するが、アクション映画を所望している観客に、まちがいなく最高のものを提供しているストーリーの薄さは本作において微々たる問題である。 ", + "何度も見たが\n 面白い、レベッカファーガソンが素敵だ。申し分ない作品だ、しかーし、ボーナスディスクで、知ってしまった。それは撮影されてはいるがディレクターズカットが存在すること。パリのシーンがカットされている、是非ノーカットの作品が見たい。どんなシーンなのかは、レンタルではなく、購入してボーナスディスクを見てほしい。 ", + "理由はどうであれ(正義は必ず勝つ)、娯楽作品\n 内容は理屈抜きで任務を遂行するのみ。単純に楽しむだけにスッキリする。 ", + "期待を裏切らない\n 今作も派手なアクション連発でハラハラしました。あれをトムクルーズがマジでやっているのが本当に凄いと思う。やり過ぎな気がしますが、あのレベルの映画を作るにはあれぐらいやらないといけないのかなと思います。どんどんハードルが上がっているシリーズなのに、そのハードルも超えてしまう映画は凄く貴重だと思います。次も楽しみです。 ", + "命がけのアクション\n この映画は、トム・クルーズが凄いです。スタントを使わない、自らやっているので凄い。 ", + "トム様、56歳にして凄すぎます!\n 今回のアクションは、SASUKEの各ステージがベースになっているな〜と感じながら…\"体力の限界皆無\"の怒涛アクション!毎回の前作越えには恐れ入ります。だけど…弾に当たらない、車に当たっても不死身…運も兼ね備えているのは、ご愛嬌ですかね。アクションに没頭するなら吹替版ですが…タレントを使っちゃ〜ダメダメ〜❌棒読み〜〜〜❗️ ", + "イーサンはやっぱり凄かった\n トムクルーズの年齢を感じさせないアクションに感服。イーサンは期待を裏切らない。 ", + "鑑賞記録\n 上映時間が長いって分かってるのに、直前まで昼飯をパクついていたもんだから開始一時間くらいで尿意が…。あまりストーリーに集中できない感じで辛かったのですが、トムのアクションの場面はやはり息を呑みました。回をおうごとにエクストリーム度を増すトムのアクションはもう凄すぎて、死を恐れないその姿が逆に恐ろしい!ていうか、イーサンハントの物語というか、トムクルーズのアクションドキュメンタリーを観ているような、そんな感覚でした。個人的にはゴーストプロトコルやローグネイションが大好きなんですよね。ストーリーもヤマ場もすっきりしていてわかりやすい。あと、大好きなエージェントブラントがいる(今回の不在は非常に悔やまれる!)。フォールアウトはアクションもヤマ場も超絶凄いことやってんだけど、その合間合間のストーリーがなぁ…わかりにくい!尿意のせいと言われればそれまでだけど。。M:Iシリーズ集大成故のテンコ盛り感といえばそれまでなのですけどね。あと個人的にはイルサと恋仲にはなってほしくなかったわよ!付かず離れず、異性同士の信頼の置ける同業者って関係じゃダメだったのかいね。。せっかく頼れる上司になったアレックボールドウィンも…もったいなか!不満が多くなっちゃったけど、トムクルーズってすげぇなって心底思わされるのには間違いないでしょう。 ", + "この作品は外れないが\n さすがにトムの頑張りも限界では。アクション、みていてハラハラします。世界を救うスパイ話も割と限界では。今回もどんでん返しが一杯あって面白かったけど諜報活動は目立たずになんぼなのにね。まあ、大傑作でも無いけど観るだけの価値があるシリーズだからまあ、安定感あるよね。個人的には悪役のヘンリー・カヴィルがよかった。スーパーマンを降りる話も出ているから本格的に悪役専念か笑笑。話の伏線が散りばめられた少し退屈ぎみな前半から後半の流れは見事でアクションからアクションで畳み掛けてくる。何時までもトムには頑張って欲しいがあまりむりせずにちゃんとスタントマン使うべきですよ。替えがきかないプロデューサーでもあるから。 ", + "トムでハズレなし\n トムの映画でハズレがない。演技に嘘がないし、なんといってもカッコよすぎる。足が早すぎる!笑イーサンとイルサの今後の展開にも期待したい! ", + "絡まりあう裏切り\n 前半の物語の基礎となる部分は冗長な雰囲気になるが、パリが舞台というのもあってそれもまた味がある中盤からの裏切りあいと展開の速さは集中しないと取り残されるほどアクションも情景もすばらしいので、どこまでが本物なのか疑いの目で見てしまったが、内容は期待に応えるシリーズ最新作 ", + "期待外れ\n ミッション:インポッシブルシリーズは余り好きではないですが、評価が良いので借りて観ました。期待したほど面白くはありませんでしたが、まあまあ面白かったです☆。 ", + "毎回展開にハラハラ\n 政府から、無茶な依頼を頼まれ、色々な国に行きながら依頼を遂行していくという内容だった。このシリーズは、必ず観ていますが、毎回アクションが凄すぎる。道具も最新ばかりで、驚くしなによりハントが考える作戦が凄すぎる。 ", + "予備知識必須\n 今回も迫力満点!長官殿。。。1回2回騙されました! ", + "あえて言う。最高傑作は言い過ぎ\n 評価が高いのは承知しているし、素晴らしい部分は実際に多くある。だからこそあえて言わせていただくと、全ての要素が最も優れているという意味では「最高傑作」とは言い難い。映画館で是非とも観るべきアクションの素晴らしさや脚本の妙などは言わずもがなであるが、いくつか重要なファクターが欠けているのである。第一に小道具。スパイ映画につきものである最新ツールは今回BMWをスマホで操作するアプリ、超小型カメラくらいしか登場しない。殆どのシーンはアクションの質や量でカバーされるが、パリでのチェイスは『96時間』のようで、その他のシーンも既視感が満載。第二に前半の空気感。アクションシーンも少なく、緊張を演出する部分は必要であるが、まるで近年の007のような様式美を気にし過ぎ。「おしゃれでスマート」になり過ぎている。ベンジーに至っては多少の「小言」を言うくらいで、「コメディリリーフ」をしたのは終盤にかけてのみ。2Dマップは笑った。また意味深な台詞回しの敵が多く、それがただのキャラ付けであり、のちの伏線になっているようなこともない。従って「この台詞をカットしたところで何の問題が?」というシーンが多々ある。いくつもの裏切りのある脚本ではあるが、下記に同じく、「あ、これ嘘だ」と見破るのは難しくない。第三にシリーズのマンネリ。もちろん、その他のどの映画シリーズよりも最新作を期待しているのは間違いないが、カシミールに入ったところから「(時間的にも)でもどうせ助かるんでしょ?」感は否めないヘリを墜落させて奇跡的に助かって戦うという辺りはあれだけの規模の空撮をしたわりに単調すぎて味気ない。それまで「核爆発」「長官の誤認」と裏切られただけに、映画館での迫力のない自宅テレビで鑑賞すると、「ヘリのシーンこんなにいるか?どうせリミット間に合うんでしょ?」とこちらの緊張は完全に途切れる。もちろん、以上を踏まえてもなお余りある評価を得ていることはわかっているし、スパイアクション映画の中で一級品であることは間違いない。だが、シリーズ最高傑作に位置付けるのは判断を誤っていると言わざるをえない。 ", + "頭に入らないストーリーとそれを補完して余りあるアクションの連続\n IMFのエージェントとして活躍を続けるイーサンハントと彼のチームの今回の任務は盗まれた3つのプルトニウムの回収。しかし何者かの妨害によって奪われてしまったプルトニウムを巡り、様々なフォールアウト(影響)がイーサン達に降りかかる様を描いたミッションインポッシブルシリーズ第6作目。大人気MIシリーズ3年ぶりの新作!シリーズを重ねる度にド派手になっていくアクションシーンに加え、今作は前情報が前シリーズ群と比較してアクションシーンに時間と手間とさらにはトムクルーズの怪我も加えました!的な宣伝文句もあったことで最早ストーリーが頭に入らないが、とりあえずアクション凄すぎて頭空っぽで観れるみたいなエンタメ要素てんこ盛りの作品に仕上がっていました!笑内容的にはお決まりの世界崩壊の危機から救うアレ。しかしその過程に詰まる笑っちゃうほどのアクションの連続。スカイダイブにバイク&カーアクション、飛行寸前のヘリコプターにしがみつき終いには運転し始め銃撃戦に。それを全て1人でこなすトムクルーズ。もう何になりたいのかまったく不明笑。やってること俳優じゃないよ笑。今その瞬間になんのためにイーサンがそのアクションをやっているのか、前後の関係性が思い出せなくなるほどの映像の連続で空いた口が塞がらない笑。宣伝文句で何度も聞かされていたシリーズ最高のアクションは間違いなく本当であった。個人的に4以降のMIは傑作シリーズだと思ってて、それはイーサンが生涯で最も大切な女性としてジュリアのことを別れた後でも命懸けで守ることを信念とし、IMFのエージェントとして世界を守ることと同じ天秤でジュリアのことを想っていることが4のラストでめちゃくちゃ伝わってきて、4以降のイーサンに対する印象がヤリチンエージェントから神へとうなぎ登りしたことにある。今作はそのイーサンとジュリアの関係に一つの終着点を描き、イーサンとイルサとの関係にもスポットを当てているのがポイントである。2作通しての出演となったイルサをどう扱っていくのかがシリーズの良し悪しに繋がるとずっと思っていて、4以前のイーサンのように安いラブロマンスに走るようではせっかくのシリーズが台無しになってしまうと不安に思っていたが、今作でベンジーやルーサーが言っていたようにイーサンには世界で一番愛している人物が2人いるというそんなのアリかよ的な表現が逆にイーサンの誠実さと純真さを表しているような気がして、さらにイーサンの思いを知ったイルサとイーサンの関係が微妙な距離感になったことにドギマギムズムズした人も多いんじゃないかと勝手に感じた(長い)その為、アクション詰め込み過ぎのMADMAXな作品に思われるかもしれないが、シリーズを観てきた人達にはこれほどイーサンハントに迫った、シリーズ集大成的な作品であることに感慨深い思いを抱いている人もいるのではないだろうか。欲を言えばルーサーやベンジーの見せ場がもっとあってもいいし、次作は戻ってきてくれるよねブラント。。という気持ちがなかったとは言えないので次作は4や5のようなチームプレイが楽しめる作品になっているといいなぁ。 ", + "生身に賭ける正義の意地\n 安定した作品。観ているこっちは心臓不安定になりますが(笑。これもトムの演技の賜物でしょうか。生身に賭ける正義の意地はアベンジャーズ以上と観ました。 ", + "超ご都合主義的な「世界の救いかた」\n やはり見ずにはいられない。何より全力で走る姿が美しいトムクルーズが幼少のころ毎週楽しみに見ていたであろうテレビドラマシリーズを娯楽アクションとして蘇らせてくれているわけだが、相手をトリックにかけるチームワークや素人さんは絶対に殺しません的な人情キャラなど今回が最もオリジナルのテイストに近い。映画のプロモ段階で「トムの吹き替えなしのアクション・CG使ってません!」的な部分ばかりが宣伝されてしまったものだからどうしてもそこに目がいってしまうのだ。(バイクにまたがる格好があまりにリアルで逆にダサいとか・・・)56歳でここまでやりました!というのは確かにすごいけど、生身でやる意味がどこまであるのか?だがそれを差し引いてもお釣りが充分くるお決まりのアクションシーンフルコースで楽しめる。ハラハラドキドキさせる超古典的、超ご都合主義的な「世界の救いかた」はガーディアンズも真っ青! ", + "普通に\n 面白く楽しめた、1人足りなかったけど、やた、ヘリコプターからのシーンを何テイクもやったと宣伝してたけど、トム、頑張ったね、としか言えないでふ。 ", + "シリーズ最高傑作\n このシリーズはやっぱり間違えないですね。しかも回を重ねるごとにパワーアップしていくのがスゴイ。テンポも良くて、最初から最後までずっとドキドキハラハラしっぱなしでした。シリーズ最高傑作だと思います。 ", + "トム・クルーズはおかしい!(良い意味で笑)\n まずはトム・クルーズに拍手を贈りたいです!またしてもとんでもない事をやってのけた!という感じです。序盤の上空から飛び降りたりお馴染みのカーアクションはまだ可愛いもんです(笑)ビルから飛び移ったり、挙げ句の果てにはヘリを自ら操縦してそのままスタントまでこなすという笑ヘリが落ちる所までもやったんですかね?あんなことを自らやってしまうのは恐らく他にジャッキー・チェンくらいしかいないかと(笑)凄いです、あのバカは!(失礼、軽口を叩きました笑)とりあえず8月までにはどうしても観たかったので観れて良かったです!ミッションインポッシブルは一応全部観てますが、前作はトム・クルーズの飛行機のシーン以外はそんなに覚えてないんです。というよりそこまで印象に残らなかったのが正直な感想です。ですが今回は、80点は超えられませんでしたが結構楽しめました。緊迫感のある敵とのやり取りや、敵や味方に対して裏をかく緊張感あるやり取りを楽しむ事が出来ました。また、ラストのトム・クルーズの規格外のアクションと仲間の敵の陰謀との攻防は心臓がバックバクでした。今回も元妻が出てきたりして、シリーズを観てきた人には嬉しい展開もありました。ただ、そこまでに至る過程が細かく描かれていたわけではなく、この人物は誰なのか、この名前は誰なのかが前作同様分かりにくい部分もありました。また、ホワイトウィドウは今回かなりの重要人物だったはずですが、後半になると画面から自然退場したのが消化不良でした。前半であんなに重要な描き方をしたならもう少し活躍しても良かったと思います。他にも展開が解りづらい所はありますが、前述のアクション等が良すぎてそれでカバーされてたので結構満足しました。ただ、やはりジェレミー・レナーが今回出なかったのは残念でした。(MCUのホークアイと被ってたらしいので、そっち頑張ってほしいです。) ", + "映画館で観てよかった\n この作品は映画館で観てはじめて成り立つ気がします。とりあえずトムがイケメンすぎる!血行長い作品だから心配でしたが、大満足でした。 ", + "今年の一本。かな?!!\n アクション映画。最近、はまってます。ビールとポップコーンを椅子にとりつけられる、トレーに乗せて。ポップコーンセットではコーラゼロにビールをつけて。映画、終盤でのコーラがおいしい。いやー、みんなみてますね。 ", + "これがシリーズ最高傑作なんや。。\n 評判良いですよね。悪くないですよ、えぇ。でもなんか気持ちが乗りきれなかったなぁ。アクションはもう割と既視感あるものばかりだし、前半は暗めだし後半は面白くなっていったけど見終わったあとの爽快感が足りなかったなぁ。私には前作の方が最高傑作でした。 ", + "前作の登場人物や出来事を引き継いだストーリー展開はここ数作の特徴だ...\n 前作の登場人物や出来事を引き継いだストーリー展開はここ数作の特徴だったけど、今作は初期作からの設定も大幅に取り入れられていて20年以上にわたって製作されてきたシリーズの歴史を感じさせる。56歳になったトムクルーズだけど、今作も自身が演じる危険なアクションが目白押しで、往年のジャッキーチェンを凌駕するのではと思うほど。高高度からのスカイダイビングにバイクスタント、ヘリのアクロバット飛行まで自身が操縦する画角は、CGには無い手に汗握るアクションに仕上がっている。そして相変わらず走りまくる姿は『太陽にほえろの』新米刑事を思わせるほど(≧▽≦)。前作で活躍したレベッカファーガソン演じる英国諜報機関の女スパイのイルザは今作も登場し、峰不二子の様な謎めいた動きをする。『Mi:3』でトムクルーズ演じるイーサンと結婚したはずのジュリアのその後もわかったりするし、『Mi:2』でイーサンと恋に落ちた女盗賊ナイアのことも語られたり、敵の悪玉の思想を反芻するとシリーズ通しての悪夢や凶事は全部こいつのせいだったのでは?と思えたりもして、集大成の様な満足感がありました(´ー`)。 ", + "ミッションは年相応に^_^\n トム・クルーズの限界アクションには敬服します。もう年なので、無理しないでくださいね。と心配するのですが、ハラハラな展開に毎回満足しています。今回のヘリコプターの宙吊りアクションも好きです。同じスパイ作品の007シリーズと違い、本シリーズは人間臭いところが出ている点が、最大の魅力なんでしょうね。次回作も楽しみにしています。 ", + "最高\n 前作の復習をしなかったので、話のつながりが分からないところもありましたが、、最高に面白かったぁー! ", + "すげー\n すげーよトムクルーズワクワクをありがとう😊 ", + "シリーズ最高傑作と呼んで差し支えない\n アクション映画好きとして、これまで数多くの作品を観てきたが(もちろん全M:Iシリーズも)、それでもこんなの観たことない!と思うようなシーンや仕掛けがあちこちに見られ、それだけでも満足度は高い。加えてシリーズ集大成ともいえる終盤の胸アツな展開には思わず涙。今作はチームの絆──One for all, All for oneの精神がより濃く描かれ、特にイーサンはシリーズ中最も人間味のある人物として描写されており、その点でも共感しやすかった。 ", + "何でもっと早く観なかったのか後悔しきり!!\n 今回も「イージャン・ホント!!!」「何々???」「だから、本作も決してファンの期待を裏切らない!トムって、いーじゃん・ほんと!」やっぱりそうなんです!トム様演じるイーサン・ハントは決して仲間を裏切る事はないのです!そればかりか、仲間ばかりでなく、MI映画ファンの期待を裏切る事も絶対にありません!「って事は、MI映画ファンはイーサン・ハントから見たら、大事な仲間って事?」何と幸せ~!!!だから、公開キャンペーンには必ず来日してくれるよね!トム様は本当に映画ファン一人一人を大切にしてくれているんだね! まるでイーサンと同一人物のようですね。特に今回は撮影中で怪我をしてしまったトム様、映画の公開も遅れる事無く無事に公開されて良かったですね。それにしても、劇中のアクションシーンのほぼ全てをスタントマンは起用せずに、本人が演じているから凄過ぎですよね!今回の作品の撮影している時の彼は55歳でしょ?信じられませんよね?どうしたら、あの身のこなしが出来るのでしょうか?MIシリーズの1作目からは実に20年以上が経過しているのに、全く衰える事無く、益々好調、絶好調で、ストーリー展開も本作はまるで、総集編ですね、巧いですね、観客を飽きさせない工夫が随所に散りばめられていたね。MIシリーズの総集編的な作品と言うだけでなく、本作はまるでトム様の大出世作である「トップガン」を観ているようでもあり、思わずクスっと笑みが漏れましたね!そして映画のラスト気が付けば、自然と涙が滲んでしまいました!30年以上の俳優のキャリアを持つトムクルーズ、その作品を観続けていると、年齢を重ねる毎に進化をして来ている点がみられるよね!本当に凄過ぎるよね。彼は大スターであると同時に、この人は努力の塊の人ですね。常に自己の限界へと挑戦し続けているその彼の姿をスクリーンで観られる事の幸せ!サムライにも似たその生き様、トムクルーズという一人の人間の凄まじい生き様の、その生き証人として、彼の映画ファンは存在出来るという幸福!何と言う感動だろう!僅か2千円で本当にこれ程の感動を得られるのだから、何と幸せな事だろうか!!彼こそは、夢の配達人ですね!イーサンばかりではないね、この作品を支えているルーサー、ベンジー、ジュリアそしてアラン!皆イーサンファミリーの魅力を余すところなく披露してくれている彼ら出演者のキャラクターも、本当に本作が娯楽の殿堂として存在出来る、信頼の証ですね!次回もまた、トムクルーズのイーサン・ハントに逢える事を祈る! ", + "お決まりの\n あの音楽にトムクルーズに、いつものメンバー⁈と、これぞミッションインポッシブルの世界観です。英語のリスニング的には核だのプルトニウムだの専門用語?が多くて、なかなか大変でしたが、毎回字幕と照らし合わせながら、なるほどと解釈していました。カーレース的なものに、バイクレース、ヘリ操縦まで、アクションシーンが多く、動画的に見応えがあります。裏切らない感じかと。 ", + "安定のスタントなし尊敬\n トムクルーズのスタントマンを使わないという、いくつになっても変わらないスタイルに感激!ミッションインポッシブルにでてくる人物は味方なのか敵なのかころころ立場が変わって複雑だ。2時間40分でアクション映画は飽きてしまう😅でもシリーズを全部見てきたファンとしては待望の新作でexciting! ", + "こんなにカッコよかったっけ!!\n イーサンハント、変わらない性格、男の中の男です!途中カッコ良すぎてゲロ吐きそうなりました多くの人数を犠牲にして、目の前の1人を救ってしまうしかしそれは弱さではない!今までの作品で残し続けてきた問題やイーサンの悩み、婚約者、ぜーーーんぶこの作品で解決された、よかったよかったちなみに婚約者の現夫役の俳優、アメリカンビューティーの隣人役の人やって、普通にしてたら普通だなと思った ", + "トムがすごい\n トムがすごい ", + "他のアクション映画とはレベルが違います\n まずシリーズ最高傑作だと思います。ストーリーもアクションも笑いも涙も。トムクルーズはこのシリーズにかける意気込みが違うんだろうね。他のアクション映画とはすべての面でレベルが違います。CGも極力少なくしてるんだろうなぁと思わせるし、メンバーがやたらと強い訳でもなく弱い面も見せてくれる。シリーズでは第3作目が一番好きだったが、フォールアウトは最高傑作だと思いました。そういえば侵入して盗むというお約束シーンがなかったけど気にならなかったなぁ。 ", + "今回もアクション凄かった!\n いつもながらアクションが凄かったです!段々年を取ってきていますが、衰えないアクションに動きが観ていて楽しかった!ちょっと内容を見直さないと誰がなんだったか忘れていました笑。 ", + "アクションのみならず、ストーリーにも幅を持たせ・・・・・\n アクションの凄さは今更言うに及ばず、今作はイーサン・ハントの愛した2人の女性との葛藤、また人間味溢れる人としての弱さも描きストーリーに幅が広がり、見ごたえのある作品になったと思う。ただトム・クルーズの年齢も加味すると今後、今作以上のアクションを望むのは難しいと思われ、更なるストーリーの充実が必衰となるのでは・・・・・トム・クルーズ最高のハマり役だけに、代役を考えることも難しく、出来れば一層の頑張りを期待したい! ", + "迫力はすごい。\n 迫力がすごいが、すごすぎて笑ってしまうものばかり。スカッとするときに見るのはよいが、なんだか疲れてしまう。年だろう笑ストーリーもありきたりで何の感想もないが、バネッサカービーが美しすぎた。 ", + "不覚にも目頭が熱く\n ミッション・インポッシブルシリーズは、ゴースト・プロトコルで一つのピークに達したと思っている。第一作で魅せた宙づりアクションがこのシリーズのオリジンとして確立している以上それを超えることは難しいが、それに近いくらい記憶に残るものとして、あのクレムリン潜入やブルジュ・ハリファのアクションが挙げられると思う。フォールアウトを見た後でも、独創的なアクションや小道具の多様さは、ゴースト・プロトコルが一番だと今でも思う。だがシリーズは新たな展開をみせ、ハントの内面的葛藤にフォーカスし、今回は不覚にも泣けてしまった。ハントは決して完全無欠とはいえず、寄る年波なのか肉弾戦でもやりこめられること多く、ヨレヨレのボロボロになることも。しかし考えるよりも先に、誰の命も諦めないという強い思いが前面に出て、胸熱。そして前作から登場するイルサ。彼女はバイクで追うハントに「ひけないだろ」と言わんばかりに仁王立ちになってみたり、突然「一緒に逃げよう」と言ってみたり、彼の優しさをわかった上で翻弄する。それは女ならではのイヤらしさからくるものではなく、同職種ならではの、足を洗うに洗えない事情からの切迫した心の声だった。二人は惹かれあうが簡単には肉体関係にはならない。決してハントに寄りかかるだけではない自立した姿勢が、ジュリアを彷彿とさせる。ハントも人の子、女性の好みが手に取るようだ。終始ヘビーな選択を迫られる今作。今までは猪突猛進に一つのターゲットに向かっていけばよかった。しかし今回は大きな目的のために、わざわざ捕まえたレーンやイルサの命を取引材料にしなければならず、尚且つCIAの疑惑も晴らし、ジョン・ラークを炙り出さなくてはならない。その三つを成し遂げるためにどう行動するのか、目が離せなかった。その辺の敵も観客をも欺く展開は、さすがユージュアル・サスペクツを執筆した脚本家。お馴染みの変装技を「ハロウィン」と揶揄する余裕もみせる。そして、全てのキャラが収斂する終盤。互いに連絡が取り合えないまま、己のやるべきことをする仲間たち。ハントへの復讐の対象なのにジュリアは「あなたがいるから安心して人生を送れる」と言う。もう、自然と涙目。話は変わるが、キーパーソンのソロモン・レーンは、前作からアクションらしいアクションシーンも与えられず、今回も手錠をはめられている場面が大半をしめたわけだが、全然惨めに見えないところが凄い。そのレーンが見事なロープワークを終盤みせる。MI6現役の時は、拷問が得意だったのだろうか。何となくレーンらしいなと思い、語られていない設定に興味が湧いた。とにもかくにもCGを多用しないギリギリのアクションを知恵熱が出るほど堪能させてもらった。心の中で何度「行け!頑張れ!」と叫んだかしれない。仲間思いのハントの優しさや弱さを、「一番の強み」と言い切った長官の死は痛い。次はエルサという大事な人を側に置きながら、思う存分戦って欲しいのだが、どうなることだろう。とにかく、このシリーズはもうしばらくは間違いない。そう確信した。 ", + "いつまでもかっこいいトム様\n 走っても、傷ついても、倒れても、何してもかっこいいトム様。何よりも仲間を大事にする人間性もこの作品では重要な部分。敵と戦いながら 仲間同士助け合う息の合ったプレイは見ていて気持ちいい。ヘリでの最後の対決では なんだか違う映画のシーンでみたことあるシチュエーションと思ったのは 気のせいだろうか。まあ、いつも通り任務遂行できて 本当にホッとしました。日本の寅さん映画のように いつまでもこのスタイルで魅せてほしいです ", + "古臭い古典的娯楽映画\n 暇だったので期待せず観に行きましたが、想像通りのいつものトムクルーズ映画でした。どう見てもトムクルーズよりヘンリーカビルの方が若くてデカくてイケメンなのが気になった、、、 ", + "さすが\n 4DXで見ました。ミッションインポッシブルにハズレはない。 ", + "最後まで\n 迫力満点。オートバイでもヘリコプターでもなんとまああり得ないと思いつつも引き込まれてしまう。 ", + "人気シリーズならではの、\n このシリーズは大好きで全部観ています。パターン化された安心感がある反面、前作以上を期待する心理的ハードルの高さがシリーズものの難しさだと改めて感じました、トム・クルーズの年齢を考えれば満足です。 ", + "アクションはやはりすごい。飽きないし目をひかれる。ストーリー自体も...\n アクションはやはりすごい。飽きないし目をひかれる。ストーリー自体も無理ないし、前作からつながってて見応えはあった。ただカーアクションが多い気がするのと、ストーリーの展開自体が少し読めてしまう ", + "スパイ物らしくどんでん返しだらけ\n やっと観れた。けど、色々謎解きが仕掛けられてて、ちょっと考えたら置いてかれそうで怖かったわ。でもしっかり繋がりもあって楽しめた。さすがの出来😊 ", + "実は傑作映画の枠にはめて作った作品\n 今作は事前に脚本を用意せずに現場で役者と監督が話す中で作っていったらしい。葛藤する主人公の心理描写・重苦しい音楽・それまでとは異なる画質・裏切りによる仲間の死・敵役は主役の鏡のような存在。これらは本作と「ダークナイト」「007 スカイフォール」にある共通点。開始10分で「あ、ダークナイトみたいだ」と思ったがすぐに気にならなくなり、作品にのめり込んであっという間に終わった。これらの要素を上手く分からないように散りばめて、ミッションインポッシブル風にアレンジしてファンを楽しませる。いい仕事したと思います。でも、今作がミッションインポッシブルかというと疑問かな。パリのシーンが長すぎるし後半のヒマラヤはアクションは凄いが絵が地味。ゴーストプロトコルの方が好きかな。 ", + "意外とふつー\n ちょっと寝てしまったけど、面白かった! ", + "トムはどこまでやるの\n とにかく、最初から最後までハラハラ、ドキドキの連続で、あっという間の2時間半でした。撮影中のケガもどこ吹く風…。いったいどこまで、トムは突き進むのだろう。最初の頃のMIに比べると、スパイ映画というより、アクション映画の要素が、強くなりました。でも、お決まりのマスクによるすり替えや本に挟んだテープレコーダーなど、昔ながらのスパイツールもちゃんと使っているのは、やっぱりMIシリーズであることを印象づけます。そして、映画化されてからの、ヘリコプターやバイクアクションも健在。スタント無しで、トムが自分で危険なスタントにも取り組むそうですが、パリの街中のカーアクションやヘリコプターの墜落映像は、どこまで実写で、どこからがCGなのかもわからないくらいほど、迫力がありました。また、ジュリアとイルサの新旧恋人の入れ替えもスムーズに進み、イーサンの新たな心の拠り所ができたのも良かった。ただ、本作は、前作から内容を引き継ぐ中で、新たなウォーカーの存在もあり、最初はなかなか敵味方の設定がよくわからなかった。そんな事を差し引いても⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️に十分値するエンターテイメント作品として、仕上がっていたと思います。 ", + "現代のヒーローは何のために戦うのか?\n 文句なしの満点。チケット代1800円と上映時間2時間に対して、これほど、お釣りの来る映画はそうそう、ない。「スター・ウォーズ(シリーズ)」と対比したい。デス・スターという巨大システムに、設計上の欠陥があって、この場所に爆弾を命中させると破壊できるとか、このスイッチを切ると止まるとか、そういう設定で、銀河を賭けたマクロな戦いを、主人公たち生身の人間のミクロな戦いにすり替える。「オリジナル・トリロジー」の頃は、それでも、「弱点見つけたり!」のカタルシスがあったが、何度も繰り返されると、設定の「作為」が見え隠れして興醒めしてきた(もしくは、これだけ似たような失敗を繰り返す帝国の技術者はアホではないかと思ってしまう)。今作も、大きく言えば「スター・ウォーズ」と同じ構造を持つ。イーサン・ハントのミッションは世界を賭けたものになっていく。しかし、「スター・ウォーズ」の主人公たちはフォースの使い手であり、神話的な(宿命的な)ヒーローだ。一方、イーサン・ハントは、あくまで組織の一員であり、そして生身の人間だ。決してスーパーマンではない。オープニングから彼の精神的な脆さ=人間らしさが描かれるし、イーサンは生身の人間として、カラダを張った活躍で難を乗り越えていく(ゆえに、トム・クルーズのカラダを張ったアクション満載となっている)。一方、敵はどうか。「スター・ウォーズ」の敵は(組織としては)絶対的な悪である。かつてのヒーロー物はそれでよかった。ウルトラマンが怪獣と、仮面ライダーがショッカーと、つまり正義の味方が悪と戦うことに、さほど理由はいらなかった。しかし、現代の価値観は多様化し、正義は相対化した(今作でも、国家の在り方やグローバリズムの課題が背景として描かれている)。では、現代のヒーローは何のために戦うのか?…と言うか、物語として、「現代のヒーローは何のために戦うことにすれば」、観客は納得できるのか。この作品は、この点の説得力が非常に高い。イーサンは愛する人や仲間のために戦う。そして敵は、そういうイーサンを逆手にとって攻めてきた。ラストシーンの舞台のカシミールに、敵は前妻まで集めたと知ってビックリ。ああ、物語はここに収斂されていくのね!と判ったときの驚き。見事なストーリーテリングに唸ってしまった。そして物語と並行して、サブタイトル「フォールアウト(核爆発後に降る放射性物質のこと)」から転用されるイメージが通奏低音のように描かれる(スカイダイビング、ビルからの落下、ヘリコプターのアクション、そして核爆発)。タテ軸にはイーサンの戦いが、ヨコ軸にはフォールアウトが編み込まれ、物語の最後には、すべてのパズルのピースがはまる快感。途中には格闘技、カーチェイス、銃撃戦、そして空中戦と、これでもかとアクションを楽しませる。もう、お腹いっぱいである。サプライズを何度も見せてくれる楽しい脚本は、もはや映画史のマスターピースとも言える「ユージュアル・サスペクツ」の、あの大どんでん返しを書いたクリストファー・マッカリー(監督も兼任)。思わせぶりな謎かけでなく、伏線を伏線っぽくなく示し、回収の段で「あー、そういうことだったの!」と膝を叩きたくなる仕掛けは絶品。過去作のキャラクターが同窓会のように登場するのも、楽しいです。 ", + "メルシー\n 息をつく暇がないとは言わないまでも、面白いシーンが最後まで持続して、久々に面白かった。でも、敵味方が二転三転して、今、誰から攻撃されてるの?って感じで、正直、よくわからなかった(笑)最近の某00シリーズのスパイアクション映画に共通するんだけど、なんか強力なボスキャラみたいなのがいて、それを相手に世界の平和を知らないところで、守っているというストーリーラインは、自然と過激なアクション、膨大な火薬量で、ドキドキさせるんだけど、世界で暗躍しているスパイ(諜報員)って、そんな感じじゃないだろう?(笑)ミッション・インポッシブルの醍醐味は、初作のペンタゴンの屋根裏から、「メルシー」の一言とともに、ナイフが落ちる…(あぁ~絶対絶命)。でも、机の上に刺さってた!って感じの、ドキドキ感に尽きると思う。そういう意味では、別の作品として面白かったのかも?当時、フロッピーだったのが、今でも普通にWi-Fiとかあるから、なんでもありなんだろうけど、「赤青ガム」が懐かしい…。 ", + "ドキドキ感が すごい。\n とにかく トムの真摯に映画に 向き合う気持ちに 感謝です。もちろん スタントなしのギリギリのアクションは 圧巻です。最近は CGなど 色んな事が 進んで 実際 身体をはっての演技も 少ない中 やっぱり 本当に命をかけての 自分の身体を使っての 極限のスタントは 違います。ジャッキーも そうだけど 死ぬまで どんなにケガをしても やり続けて いくんだろうな トムは。ずっと ずっと応援してます。内容的には 色々詰め込み過ぎかなとか 他にも感じた事は 多々ありますが トムのスタントに星5つです。 ", + "傑作です\n トム・クルーズが体を張っています。手に汗握るアクションの連続で、どの年代の方にもおすすめできます。 ", + "文句なしの一言\n 最初からラストまでアクション一色。相変わらずこんなアクションをスタントマンを使わず全部トム自身でやってるから凄い。個人的に気になってたビルからビルへジャンプする際に壁にぶつかって足首の骨を折る場面。本当に折ったの?ってなるくらいだった。勿論最初は足引きずってたけど、直ぐまた全力疾走。自分も一回骨折は無いけど、骨にひびが入って中々の悲痛だったからそれを思うと、骨折して全速力って…トムの役者魂が怖い。 ", + "今回はちょっと凝りすぎ。\n アクションシーンは見応えあり。作を重ねる毎に進化していて楽しめる。ただ、ストーリーの筋が複雑すぎて、わかりにくい。登場人物の関係性も複合的すぎるのは、娯楽作品としてはマイナス。ファンの膨らむ期待や要求に応えようとしているのはわかるが、90分程度に盛り込みすぎて忙しいなあという感想。連続ドラマならば、複雑な伏線のプロットは良いのかもしれないが、映画としては全体的に凝りすぎていて、展開が速すぎる感は否めない。 ", + "前作が良過ぎて\n 続編と呼ぶには残念な感じ。ブラントいないのも気になって…イルサも前作のほうが、セクシーで断然カッコよかったな。イーサンの正義漢ぶりは惚れてしまうところだけど…ムチャしすぎ。カウントダウンしてからの展開、長過ぎるのムリがないかな?そしてラストちょっとスッキリしない。とにかく…前作のほうが好き! ", + "ボーンヘッドの連続\n 米国スパイ機関IMFのイーサン・ハント(トム・クルーズ)。今回の任務は、3個のプルトニウム・カプセルを取り戻すこと。ベルリンでの取引に臨むが、任務は失敗し・・・というところから始まる物語で、とにかく前半、イーサン側の失策が目立ち、ちょっと確認すれば危機に陥らないのに・・・と思ってしまい、あまり愉しめない。ラークと呼ばれるテロ組織の大物が、実は内部にいるのではないか・・・という疑惑が出、その正体が明らかになってから少々面白くなってくるのけれど、それはアクションの連続によるもので、ここでもラークを追跡するシーンなど、ラークとイーサンの仕込まれた発信器を追尾しているベンジー(サイモン・ペッグ)が、「おー、3Dでなく、2Dで見ていた!」とかのボーンヘッドなど失笑もの。これって、2Dで観るな、3Dの高い料金を払って観ろよ!という製作者側のブラックジョークなのか?終盤のタイムリミット・サスペンスも、アクションの連続、カットバック演出にかかわらず、間延びしてしまっている。トム・クルーズは、今回も身体を張っているが、シリーズ中、もっともツマラナかったです。 ", + "「最初1時間が非常にいい」\n 79本目。M Iと言ったら、アクションだと思いますが、最初1時間が手に汗握る、アクションで良かったです。後半は少し会話が増えましたが、見応えあったと、思います。 ", + "トムの男気を見た!\n さすがミッション:インポッシブル!さすがトム・クルーズ!今回も期待を裏切らない仕上がりで、思いっきり楽しませてくれました。このまま行けるところまでシリーズを続けてほしいです。本作の魅力は言うまでもなく、アクションシーンと相手の裏をかき合うストーリー展開ですが、本作ではそのどちらも大満足です。56歳とは思えないトム・クルーズの体を張ったアクションシーンは、もはや感動モノです。自分の目には、生身のスタントとCGの区別はつかないだろうと思いますが、それでも自身のスタントにこだわるトムの男気を感じます。そう思って見るからこそ、アクションシーンに息をのみ、イーサンとの一体感を味わえるのだと思います。また、スパイアクションものは、ともすれば複雑すぎて理解に苦しむストーリーになりがちですが、本作はその点もぬかりがないです。冒頭の指令で概要を把握し、以降はミッションが連鎖していくのですが、展開が丁寧でとてもわかりやすいです。加えて、水面下での画策も上手に描いてくれているので、頭の中が混乱せずにすみました。本当に脚本がよく練られていると感じます。ただ、一つだけ気になることがありました。予告で見た、イーサンの操縦するヘリがトラックと衝突しそうになるシーンは、どうなったのでしょうか。見落としてはないと思うのですが…。 ", + "最高なんだけど\n 長官、チームの一員として名演した後にどうしてあんなことに・・・。生きてるよね?生きてるよね?で頭の中が一杯で面白いのに楽しみ切れなかった。最後平気な顔して出てくるの期待してしまってた。割り切ってもう1回見る必要がある。 ", + "最高の娯楽作\n トムのアクションをひたすら楽しむ最高の娯楽作です。ストレス発散にオススメですよ!もちろんストーリーも飽きさせません。 ", + "ストーリー 6.5 演技 7 芸術 6.5 エンタ 8 総合 7\n ストーリー 6.5演技 7芸術 6.5エンタ 8総合 7 ", + "安心のはらどき\n 起爆装置落としそー ", + "爽快なエンタメ映画\n ミッションインポッシブルは第一作を随分前に観たっきりなので、人間関係やイーサンの精神性などには全く理解がないが、それでもかなり楽しめた。イーサンの無茶なアクション、敵を出し抜くあっと驚く作戦、適度な緊迫感。これらが話を全く理解していなくても(シリーズどころか、本作すらも)楽しめる構造を作っていたからだ。ただ、今回はあまりインポッシブル感がなかったのではないか。いや、シリーズをすべて観たわけではないのだけれど。たとえば、全作ではビルの側壁を登っていたはず。ポスターにもなっていた。このレベルに相当するアクションがあったかと考えると…屋根から屋根へのジャンプ、ヘリぶら下がりと決死のヘリ操縦あたりか。うん、かなりインポッシブルしてるな。シリーズをすべて観ていたらもっと楽しめていたかと思うと少し残念。 ", + "素晴らしい\n アクションだけでなく感動もあって良かったです ", + "観終わったあとに\n ああ!面白かったっ!😍って思える作品だよねー!このシリーズは毎回トム様の魅力全開だし😍裏切らない!しかし、ヘンリー様があんな事になるとは思ってなくてショックだったよ...😭 ", + "スッキリ\n リフレッシュするにはいい映画。 ", + "スピード感とスリル感は最高!\n ストーリーのスピード感とスリル感は最高ですね。予想を上回る展開、いくつも想定しない結末のシーンがありました。トムクルーズ演じる主役が仲間を大切にする思いや無駄に死なせない思いも十分伝わってきた。前妻への想いと旧友である女性への熱い想いがラストシーンに描かれ、今作品のテーマであるように思える。 ", + "One more MI movie\n Met the expectations ", + "ふたりの女性\n イーサン ハントが愛している女性ふたりがスクリーンに、奥さんのジュリアと諜報員のイルサ、ふたりとも容姿が似ている。ふたりが重要な役割を担う。今回の見どころはバイクアクションとヘリコプターアクションで楽しめれる。いつも期待を裏切らない! ", + "さすがトム!!\n やっぱりトム・クルーズのアクションは良いです...!!!ハラハラドキドキしてもどこか安心できる、そんな作品です ", + "身体を張りまくる\n 4DX。アクションの見せ方が良い。格闘、車、バイク、ダッシュはもちろん、今回はとにかく落ちる(落ちそうになる)。様々な高低差、状況で落ちまくる。身体を張りまくる芸に驚く。 ", + "テーマ曲が流れてくるだけでワクワクする。流石のイーサンも歳は隠せず...\n テーマ曲が流れてくるだけでワクワクする。流石のイーサンも歳は隠せずヨレヨレ感があるものの、それが深みのあるキャラクターとなっている。意外性は無かったがスピーディな展開が楽しめた。 ", + "shooting impossible\n Ethan Huntが、と言うよりTom Cruiseが、スゴイ。日頃から鍛錬してなければ無理。アクションへの妥協を許さない拘りと執念、作品にかける情熱と金額も桁違いな気がします。全力疾走で、全てをぶつけてきた感じ。感動を超えて尊敬しました。 ", + "スパイアクション…\n IMAXで観賞しました!アクション映画らしい、迫力や臨場感を存分に楽しめました。あの人との再会は感動を覚えました。ただ、今までのミッションインポッシブルよりも、スパイ感?が薄くなっていると感じました。今までだと色々な道具を駆使して敵を倒す、困難を乗り越える映画と感じており、作品が出るたびに新たなアイテムが出るとワクワクしていましたが、今回はアクション強めの映画だなー。と感じました。全体的にのっぺりした作品でした。ちなみに、お馴染みの裏の裏をかいて、敵を欺くシーンもありました!そこは、すごく面白かったです^_^ ", + "見てて飽きないアクション。トムハンクスの役者魂がすごい!!\n 見てて飽きないアクション。トムハンクスの役者魂がすごい!! ", + "観ていて疲れる\n 疲れるぐらい終始ドキドキハラハラしっぱなしでした。やっぱりアクション映画は最高って思うぐらい楽しかった。バイクでパリの街を逃走するシーンが一番好きでした! ", + "トムクルーズには、男の色気がある!\n トップガンを観て以来のファンです。この作品は、現代版の007ですね👍私は、トムクルーズと同じ歳と56才です。好きな俳優は、トムクルーズの他にポールニューマンです。二人が共演したハスラーは、何度観ても男の美学を感じます。日本人では、郷ひろみです。彼らには、男の色気を感じます!この作品では、パリを舞台にして、カーアクションが展開され、トムクルーズのバイクを操るシーンに憧れますね!あとBMWのE46でしょうか?このクルマのカーシェイスのシーンが、観ていて嬉しいです。私の愛車のE90も早く、映画のシーンで使われるクルマになって欲しい(笑)ストーリーは、単純ですが、裏切りに次ぐ裏切りで、英語の分からない私には、字幕を追いかけても理解できませんでした。帰宅したら、ガイドブックを読み返して整理してみます。ラストのヘリコプターのアクションシーンや、断崖絶壁での格闘シーンは、眼を見張ります!トムクルーズのトイレでの格闘シーンは、じゃっきチェーンを彷彿させます。ジャッキーを超えたかも(笑)シリーズ最高策であることを保証します! ", + "いつも通り\n いつも通りこのシリーズは劇場で観ることを決めているので、劇場で鑑賞しました。席に座ろうとした時、あることに気づきました。それは劇場には私のような20代の方もいらっしゃれば、5.60代の高齢な年齢の方も多くいらっしゃるという所でした。それを観た時、本当に幅広い世代に愛される作品なのだと感じました。さて前置きはさておき、感想ですが、、、率直に「どれだけ生き延びるんだよ」って思いました。シリーズを重ねるにつれ、壮大な作品になり、派手なシーンも多く増えているのは分かります。ですが、幾ら何でも無理があるのでは?と思う所が多々ありました。これで死なないのなら、その他いろんな作品のキャラも生き延びるんじゃないの?って思ってしまいました。要するに、、アクションが派手すぎて、人間離れしていて現実味がないということです。逆にいうなら、イーサンはどういう風にしたら死ぬんだろうと思ったくらいです。イーサンも人間ですので、無理のない設定でアクションを作って欲しいと思ったのが感想です。 ", + "期待通り\n イーサンの使命感に関する描写があり、ただのアクション映画、スパイ物映画の枠組から深みをもたせ、ストーリーの背景を確立させつつ、スリリングなアクションを維持できていると思います。期待通りの出来でした。 ", + "トム最高!!\n トム最高!! ", + "生身のアクションの数々!恐れ入りました!!\n この映画の魅力は何と言ってもトム・クルーズ本人が行う生身のアクション!まずはクルーズにとってチャレンジすることが長年の夢だったらしいヘイロージャンプ。ヘイロージャンプ(高高度降下低高度開傘)とは上空10000m程度からジャンプし地上300m程度の高さでパラシュートを開き着地するというもの。本来は軍の部隊が潜入とかで使う降下方法だ。フォールアウトでは上空7620mからダイブしている!撮影前に巨大な送風機のセットをつくり練習をしてから本番に臨んだらしい。撮影本番までに100回以上降下し撮影方法や安全面などをチェックていざ本番!正面・横・後ろ・上・下とあらゆる角度からクルーズが撮影されていてまるでクルーズの横を一緒に飛んでいるみたい!実際にカメラマンが一緒に飛んで撮っているからこそ臨場感のある映像になるんだろう。夜のシーンなので撮影チャンスは1日1回、日没の瞬間のみ。許された時間はたった3分の間に撮ったというから驚きだ!このシーンについてスタント・コーディネーターのウェイド・イーストウッドはメイキング映像でこう言っている。「通常はグリーンバックを使うがミッションインポッシブルだから実際に撮影した」。続いてバイクチェイス。パリ凱旋門の公道を逆走しながら敵を追いかける。昔からバイクの運転が得意で、出演する映画の多くにバイクシーンが盛り込まれている。前作のローグネイションでも山道を見事なバイクアクションで駆け抜けていたが、今回もクルーズの運転技術が光っていた!さらにヘリを自分で操縦し高度なアクロバット飛行を披露している。「360°スパイラル飛行」と言ってらせん状に旋回しながら落下するのだ。プロのパイロットでも躊躇するような大技。運転席からの景色がグルグルと回り落下しているように見えるとの理由からこの撮影を決行したらしい。1日8時間×3時間、計2000時間のもう特訓を積みライセンスを取得。それだけでもすごいこと!しかし通常ならそれでも初心者レベルらしい。しかし、そこはトムクルーズ!!アクションを成功させてしまうのだ!!普通、ヘリチェイスはコックピット内から撮影をしないらしい。というかできない。そもそも俳優が運転してないし。今回はそれが可能に。他では味わえないリアルなシーンが楽しめる理由だ。トムクルーズは、なぜCGを使わないのか。理由は「観客が見抜くから」だそうだ。リアルにこだわっているからこそ実際に撮影をし、代役も立てないのだ。他にも生身のアクションはまだまだある。屋上を疾走しビルからビルへジャンプするシーンや、(足を骨折しても撮影を続けたのは有名な話だ)崖でのファイトなど。アクションシーンの凄さを結構書いたけど実は映画見るときは、ほとんどCGなんだと思っていた。まさか、ここまでガチでスタントをこなしていたとは!ただならぬ準備と時間を費やし、努力を重ねた結果生まれたシーンだと思うと見方も変わってくる。もう一回見たいわ~!最後に、今回の映画と直接は関係ないのだが初めて4DXで映画を視聴した。映画の展開に合わせて席が動く、風圧が飛んでくる風が吹く、水が飛び散る、館内が光る(フラッシュ)などいろんな特殊効果が用意されておりその場にいるような感覚になる体感型の観覧システムだ。アクション系の映画を見るにはもってこいだと思った。注意点としては、映画が始まる前にビールは少し飲んで嵩を減らしておくこと!じゃないと席が動いた時にこぼれる(笑)最高の映画を最高のシステムで見られて満足だった! ", + "いつものパターンなのだが\n ストーリーの内容は変わるが、パターンは変わらない。なのに引き込まれてしまう。ストーリーの魅力とトムと監督の手腕?007ともかぶる部分はあるが、007にあってMIに無いものはお色気の部分か?MI6も出てきているし共作も近いか? ", + "史上最高のアクション\n トムは本当にヘリを操縦し、成層圏からダイビングする。そんな映画はこれまでない。映画館で必ず見るべき。 ", + "MIシリーズ初の劇場鑑賞\n 今更という感じで観るのをためらってきたが、評判が良さそうなので観た。もう公開6週目くらいだろうが、イオンシネマ名古屋茶屋のスクリーン10(ATMOS)で観れたのはラッキーだ。確かに面白い。イーサン・ハントは常に崖っぷちだ。彼の愛した二人の女性も一堂に会す。特にレベッカ・ファーガソンが良い。地味な設定ゆえに、なおさら感情移入してしまう。しかし…シリーズ初の劇場鑑賞なので何ですが、個人的にはそれ程でもなかった。以前テレビで観た一作目のほうが好きかも知れない。トム、ごめんよ。やっぱエンタメ音痴なんよ。 ", + "熱血工作員\n MIシリーズの集大成のような作品。自虐ネタのようなシーンも多く工作員としてはダメじゃないの?と思うようなキャラが確立してます。とにかく、走る、飛ぶ、転ぶ、とアクションは絶品。常にピンチで観ていて疲れが…(笑)面白かったんですが、ちょっと満腹になってしまいました。 ", + "トムのアクションが素晴らしい!\n 今回のミッションもすごかった!ますます、困難度と過激度がアップされ、騙して騙されて、驚愕のド迫力アクションに度肝を抜かれ、ハラハラドキドキが続く。トリックと大どんでん返しの人間ワザではないスタントで007どころでは無い面白さ。イーサン・ハント(トム)のアクションは素晴らしく、カッコイイ!!!(惚れてしまうがな~!!!)骨折したあのシーンは見逃せない。終始、本当にスタントマン無しとは信じられないアクションに息つく暇がない。登場人物が複雑で展開が早いので、事前情報があった方がより楽しめる作品。 ", + "不死身の男\n これまで全作品を映画館で見てきたけど、今回も期待に応えるアクションシーンが満載だった(OvO)凡人なら即死の場面もイーサンハントは不死身の男だけに次々と試練を乗り越えていく。んなわきゃないじやん‼️ってシーンも確かにあるけど、イーサンだから許せる😊映画🎬の醍醐味が味わえる作品😉 ", + "相変わらずドキドキの展開である。 まだまだ飽きそうにない!\n 相変わらずドキドキの展開である。まだまだ飽きそうにない! ", + "期待通りだけど…\n シリーズ最新作だけに、前作よりも息を飲むアクションてんこ盛りで、本作品から観た人も楽しめます。1作目からリンクしてる部分もあり、コアなファンも楽しめると思います。このシリーズはアクションシーンだけでなく、サスペンス的な要素もありますが、本作品は序盤から展開が読めてネタバレ的な感じがして…個人的には☆4つで ", + "イーサン・ハント像の見事なまとめ.\n 遡ることM:i:III 、J・J・エイブラムス初監督作でヒットしたものの「妻が死んだら僕も死ぬ」発言でスーバースパイ=イーサン・ハント像が見事に崩れ去り私的に違和感が拭えなかった。それ以来のモヤモヤした12年間を綺麗にまとめてくれた納得のストーリー。アクションの見応えは文句なし、骨折してもやり遂げるトム様は素晴らしい。 ", + "うーん、前作を4割減で作りましたという感じ。残念。 しょっぱなから...\n うーん、前作を4割減で作りましたという感じ。残念。しょっぱなからかっこ悪く、テンポがいまいちでテンション上がり切らずで終わってしまった。つまらなくはないけど、観てる側の予想をまるで上回らない。そんなのもうこれまでのシリーズで充分だよってシーンばかりで終わっちゃった。残念だなあ。次に期待しよう。 ", + "意外なところでしんみりしたりして\n 全編、クオリティの高いアクションが楽しめる。さすがの安定感。後半、ルーサーがイーサンと妻との関係を語る場面は意外にしんみりとした。そして、自分もまたイーサンから少なからぬ愛情を受けていることを知ったイルサを演じるレベッカ・ファーガソンの、高揚を隠しきれないのだけれどクールを装う表情が、本編の白眉であったか。ヘリでの追跡シーンは体に力が入ってしまい、人生で初めて映画を観た翌日に筋肉痛に。ホワイトウィドーを演じたバネッサ・カービーが今回の掘り出し物。妖艶でミステリアスな魅力がたまらなかった。このシリーズの美女たちの方が、個人的にボンドガールよりも質が高いと思う。たまにこういう、何も考えずにアクションと美女を楽しめる時間も大切だ。 ", + "すごいけど、基本成り行き任せ\n 話の基本線は、ミッション実行し、失敗して追いかけて、追い付けずに取り逃がし、次を模索し実行し、後がないところで、走って走って、殴って殴って、運良く世界を救えた。ということ。とくにクライマックスは徹底的に運任せ。そのシーンは確かにすごいけど、話としては運任せ。それって面白いか?今作で前妻の話と、新たなロマンスに一応の落ちはついたので、これで終わっても大丈夫な感じ。 ", + "走る、飛ぶ、跳ねる!\n ローグネイションの続編的ポジションの今作。前作キャストが集結し、なんだかトムが如何に無茶するシリーズになってきたな…と思いつつもこれは映画館で観てよかった!怪しいCIAエージェントのスーパーマンもムカつく他部署のエリート的な感じで、いるいるこんなヤツと思わず感情移入してしまった。ストーリーはいつもながらという感じだが、毎度飽きさせないアクションやキャラクターに深みを持たせることで、第6作目にして安定した面白さを維持している。前作を予習した人は是非、劇場へ! ", + "裏切り\n 裏切り者が多くて混乱してしまった=_=トムのアクションは素晴らしい!全力疾走カッコイイ〜映画の内容とは関係ないけどTOHOシネマズ梅田のスクリーン2は劇場の傾斜が緩く、前の席との段差がほとんど無いので前の人が大きいと字幕が全然見えません(TT)座高が低い人や子供は要注意! ", + "今までで一番好き\n 他の映画にもカーチェイスはあるし、銃撃戦もあるし、高いところから飛んだりもするけど、なんでこんなに違うんだろ。6作の中で一番好きになりました! ", + "前作が良すぎた\n 前作がシリーズで一番好きで、5回位みてるので、開始早々の神父の声がソロモンレーンなのは直ぐ気づきましたがそこが一番ワクワクした位ですかね…なんか評価高すぎる気がします悪役のバレ方もなんか古臭いし、展開が分かってるのにダラダラ見るのがちょっとしんどいです前回のレーンの非道っぷりキレっぷり、イルサの謎めいててしかも格好良い感じ、全て無くなっちゃいましたね本当に同じ監督け?これ…!シリーズが好き故に厳しく星2にします ", + "ブラントを探せ!\n まあ、探しても今回ブラント役のジェレミー・レナーはマーベル作品との契約のため出てないんですけどね(涙)凄く、凄く、凄く残念です。その代わりですかね、もと奥さんが出ましたが別にでなくても良かったのでは?ゴーストプロトコルあたりから主要メンバーが固まってきて、好きなんですよね。次回作はイーサン、ベンジー、ブラント、ルーサー、イルサこの5人が揃ってスパイをやめる映画とかみたいですね。 ", + "ながすぎる かな\n 前半 少し眠気が・・後半は面白かった途中 女の人の区別が難しかった似てる女優さんが2人・・最後には判別出来るようになった! ", + "安定した面白さ!\n シリーズは全て劇場で鑑賞。歳を重ねたとはいえ、トムクルーズは凄い!何歳までハントが出来るのか見届けて行きたい。 ", + "安心感のあるドキドキ\n 最高のアクション映画だと思います。が、MIシリーズで見慣れてしまったからか謎の安心感もあり。ある意味、落ち着いて楽しめました。 ", + "アクションは\n あり得ないほど、スゴイんだけど、、、、、話が複雑でついて行けず。。。。。 ", + "五年ぶりのトム様\n この手のオチが読めちゃうアクション映画が純粋に楽しめない年になってしまってトム様の映画みるのがなんと五年ぶり。アメリカのお気に入り評論家が珍しく☆4つもつけてたので五年ぶりにトム様の映画見てみました。相変わらず先が読めちゃう感じでしたけど、自分で身体はってあそこまでのアクションしているトム様には感動しますね。しかし後半の爆弾の村行ってからのアクションシーンが少々長すぎるトム様のアクションが見どころだから長くしたいのはわかるけど、あそこまで長いとしらけちゃうな。お約束の爆破停止も一秒前。どうせ一秒前で止まるんでしょう、と思ってみちゃいますよね。とはいえ思ったよりも面白かったです。わざわざIMAXを選んでみたのてトム様の凄いアクションシーンは十分堪能できました。やっぱり身体張ったアクションの後はエンドロールでNGシーンやってほしいよねあ、ジャッキーじゃないか ", + "最高!\n とにかく最高!全シリーズ見てますが、常に最新作が最高傑作!面白かった! ", + "トムの筋肉で全てをねじ伏せる\n 昔懐かしの筋肉アクション映画が戻ってきた!
という感じだったな。
話しのあらすじは全然分からなかった。が、脚本のアラを全て筋肉でカバーするというwww ", + "観客をバカにした映画\n ありきたりのアクション。いつものカーレースと銃撃戦。どうでもいいストーリー。緊迫感のないセリフ回し。そして核爆弾とその解体。映画の構成要素はこれだけです。これで観客が喜ぶとでも思うのでしょうか。3つのプルトニウムを敵に奪われる1つプルトニウムを入手する残りの2つで核爆弾を作られる核爆弾を残り1秒で解体する映画の内容は以上です。 ", + "ザッツエンターテイメント。\n トム!本当に頑張ってて素晴らしかったよ!次々と訪れる笑いと興奮。大満足のエンターテイメント作品でした。それと、グレイテストショーマンで素晴らしい歌い手だったあの美女は、この作品では全くの別人になっていて、俳優魂を感じました。凄かった!! ", + "シリーズ最高傑作\n 本物のアクションは感動が違うキャラクターのいい味がさらに出てきて面白い ", + "微妙\n 個人的な感想ですが第1作目をこえられません。アクションやストーリーの結末は予想できるし微妙でした。まだ続編ありそうだけどもう終焉でいいのではないかな。 ", + "見応えずっしり大満足\n ……………………………………………………………………………2018.8.26 TOHOシネマズ日比谷にて1回目はIMAXで。終盤は手に汗握りっぱなし。久々に映画でこんなにハラハラワクワクさせてもらいました。 ", + "トム全開\n トムの全力アクションがとにかくすごい。カメラが寄ると年齢を感じるけど、アクションはそんなこと微塵も感じさせません。もはや米版ジャッキー・チェン!欲をいえば、ストーリーがもうちょっと単純だったらもっと楽しめたかも。 ", + "イーサンの葛藤\n 完成度の高いアクションの連続はさすがでした。また、シリーズが進むに連れて年齢を増したせいか悩む様、人間味が出てきたような気がします。それは、「ジュリア」であったり劇中に幾度となく表れた「考える」と言うフレーズに表れていたと思います。そういった姿に好感がもてました。かなり長時間の作品でしたが満足のいく映画だったと思います。本作は、迫力があるのでぜひ映画館で見るのがおすすめです。 ", + "フレンチコネクション2を思い出した\n フレコネ2の舞台は白昼のマルセイユ市街。路面電車を乗り継いで悠々と逃げる麻薬王シャルニエを、麻薬中毒醒めのポパイが走って走って、喘ぎながら追いすがって行く、あのシーンです。2回鑑賞。初回は字幕とセリフを頭に叩き込み、2回目はかぶりつき。バイク&カーアクション、前で見ると凄い迫力です。イルサってそばかす、こんなにあったの?ですが、椅子ごと立ち上がる場面の鬼気迫る表情、惚れてしまいました。「思いつき」x「現代映像化技術」x「豊富な資金」で、ここまでのものを作れるんですね。単細胞の俺には、ぴったりですわ。最高。本編とは関係ないけど、I like her を、素敵なひと、と訳すセンスは、そろそろ勘弁して欲しいかなぁ。イルサは、爆弾処理を手伝うジュリアが、以外にも「自分と同質であること」に驚き、一瞬で彼女に強い好意を抱く。「あんた、うちらとおんなじなんじゃね!」ってことかと。「素敵」はイルサの心理とは完全にずれてると思う。意訳はかっこ良いけど、本質外しちゃイカン。 ", + "ツーベースヒット\n タイトルに入る演出、展開が秀逸で思わずにんまりとしてしまった。50過ぎとは思えないトムクルーズのチャレンジ精神とアクションの数々は思わず見入るほとでたあった。ただ難点を上げれば、脚本が少々粗い感じがした。過去作の人物が何人か登場しており、本筋に絡んでくるのでシリーズ通して、再度鑑賞してみたいと思う作品であった。ゴーストプロトコルから一定水準のハードルを越えてくるシリーズになっていると思う。 ", + "さすがトムクルーズ!\n 期待を裏切らない安定の面白さ。今作はアクションだけでなく愛を魅せられる場面もあり、ウルっとさせられてすごく良かった!トムクルーズの優しくて強いカッコよさに惚れる ", + "「トム・クルーズのジャッキーチェン化が止まらない。」とはねぇ・・・(笑)\n 今作でも『ジュラシック』と興行収入を争う事になってしまったトム様。(笑)なぜ被る?まぁいいや。スパイ映画でも単純なシリーズなんだけど、今作はちょっとややこしいような。登場人物のおさらいも必要な感じが。まぁ、派手なアクション映画なので飽きはしないんだけど。 電車でYahoo!ニュースを見てたら、こんな記事が。「トム・クルーズのジャッキーチェン化が止まらない。」この記事読んでこの作品鑑賞すると、「確かに30年位前のジャッキー作品にありそうな。お笑い要素のない。」なんて思えてしまいました。 ", + "アクション最高、でも・・・\n まぁとにかくアクションは最後の最後まで素晴らしかった。久しぶりにハラハラドキドキしてまさしくエンタメムービーとしては最高に面白かったです。だけど、とにかくストーリーが難しいというか、何故?どういうこと?みたいなのが多くて最後まで意味が分からなかった部分もあります。スパイ映画だから騙し騙されという要素があるのはわかるけど、もう少し分かりやすい内容であればもっと良かったかなと。昔のスパイ大作戦のような単純なストーリー展開にして欲しい。尺が長いから仕方ないのかな。 ", + "マンネリ化\n アクションに重点を置き過ぎて肝心のスパイの要素が欠けている気がした。《人知れず困難な任務を遂行する》はずのスパイ大作戦がただのヒーローものになってしまっては面白味に欠けるのではないだろうか。しかも回を重ねるごとに素人並みの失態が多くなっていて、こいつらほんとにプロなのか?と失笑してしまうシーンがあるのも本当に残念だ。快作だったプロトコルでスパイとしての緊張感を醸し出していたジェレミーレナーが外され、鈍臭いメンバーだけでのミッション遂行はさすがに無理がありほどほど見飽きてしまった感がある。正直トムもお爺ちゃん顔になってきたのでそろそろ世代交代してもらいたいものだ。 ", + "イーサンハントVSナポレオンソロ\n 町山智浩さんの「脚本より先にアクションを撮影して後からストーリーを構成する」という話を聞いていたせいか、かなり先入観がある状態で鑑賞。冒頭から、らしからぬミスでスタート、さらに「ああ、これは引っ掛けている」というのがすぐ分かるトリックシーンと引き出しのマンネリ化を感じつつ、馴染みのメンツが揃い、身体を張ったアクションシーンやチェイスが続くと何となく安心。スタントを使わずに何でも自分でこなすトムクルーズも、20年前と同じようには観れなくなってきていて、アクションにハラハラするというよりは、衰えが見えている姿にハラハラする方が強くなってきている感じ。あと何作このレベルを維持できるのか、普通の役者は年齢とともに演技力やストーリー重視の役柄を開拓しているが、アクションの無いトムクルーズ映画で大当たりしているのはあまり記憶になく、何でも出来るからこそ年相応の役柄に移行できないのが心配。一応展開的には、前作からの敵は上手く退治?でき、3で結婚したミシェルモナハンとのシーンもしっかり描かれ、5に続くレベッカファーガソンとの関係もひと段落したので、今作がシリーズ最終となっても良いようなつくりではあったが、さてさて次回作はあるのか?コードネームU.N.C.L.Eもお気に入りの作品なので、今度はトムを悪役にして続編つくったりするのも良いかも。 ", + "トム・クルーズ凄い✨\n 手に汗握る映画はこの映画のことを言うんじゃないでしょうか‼️‼️映画館で見て大正解‼️この迫力は映画館で見ないと勿体ない‼︎ニュースでフォールアウトの撮影風景見て基本トムの体当たり撮影で56歳とは思えないアクション映画で見たあの走り本当に56歳??すごすぎるトム・クルーズ‼️ミッションインポッシブル知らない人でもハラハラドキドキして見れる映画🎬ミッションインポッシブルは最初いつも大掛かりなアクションから始まるけど今回はシリーズ作品なんだなって会話から始まってちょっと落ち着いた感じになるかと思いから時間が経つにつれてアクションアクションアクション凄くウキウキ見れました✨車もバイクもラン🏃‍♂️そしてヘリコプター🚁凄いしかいいようがないトム・クルーズ‼️‼️今回は奥さんまで、出てきてここで出してくるんだって思ってこれまたビックリ‼︎後スーパーマンがいたね‼︎スーパーマンにしかみえない笑笑今回は敵役だったけど正義のヒーローでみたいな‼️笑 ", + "力入るわ\n ヘリも凄いけど、カースタントも凄い!身体中力入って、疲れたわ。まっ、いつもの事やけど、トム様にはびっくりさせられます。 ", + "老いたということか\n なにもそこまでやらなくてもというほど激しいアクション。ただ、、ストーリーはやや無理があるような。 ", + "願いが叶うならば\n サスケを全てクリアできたら是非、この映画に出してあげて欲しい。 ", + "面白かった\n 最初から最後までハラハラドキドキ。 ", + "さすがの大迫力アクション!\n 字幕版で鑑賞。全てにおいて高水準。冗談抜きで最初から最後まで画面から目が離せなかった。派手なアクション、カーチェイス、さらにはヘリを使った空中戦まで、盛りだくさんで見所しかない。これでもかと畳み掛けてくるワクワク感。圧巻でした。前作の続編の色が強いため、最低でも前作ミッション:インポッシブル/ローグネイションは予習してから観るべし。ストーリーも多方面の思惑が絡んでくるのがおもしろい。しっかり観ていないと混乱してしまうかも。トムクルーズは今作のためにヘリ操縦の資格も取得したそう。スカイダイビングやら大ジャンプやら、もうとにかくすごい。めちゃくちゃ走ってました。こんな56歳他にはいない!画面作りも格好良く、わかりやすく、美しい。そうきたかー、と唸らせられる展開も何度かあり、ワクワクニヤニヤした。緊張感を保ちながらも、笑える場面がちょこちょこあるのも好きでした。ベンジーかわいいよベンジー。このシリーズは主人公のイーサンが超人ではないところ(十分超人に見えるが)が大きな魅力だと思っています。今回も必死です。でもそれがラストのカタルシスを生むんです!最高でした! ", + "文字通り手に汗握る!\n このシリーズで こんなにハラハラドキドキしたのは、第1作以来かも!その分アクション多めで謎解き少なめだった。特にカーチェイスは素晴らしかった! ", + "活力が湧いた\n 私とそれ程歳の違わないトムが見せてくれたアクション。ただただ感じ入り、レベルは段違いだが、自分も頑張ろうと思った。努力の賜物です。 ", + "安定の面白さ!\n トム・クルーズずっとこのシリーズを続けてもらいたいです!後半のどんでん返しが続くところが面白かった!レベッカ・ファーガソンの出番が多くて嬉しい!次回も期待します! ", + "シリーズとして飽きないストーリーとアクション\n T・クルーズのアクションはやはり今作も非常に魅力的で良かった。お馴染みの仲間らもしっかりと個性が出るように作られており、ヒロインのファーガソンも良く存在感が出ており良かった。脇役の人物がしっかりと描かれているのがヒットの一因だと思うし、ぜひ続編にも期待したい。 ", + "交通ルールを守りましょう\n 人物関係が良く解らなくストーリーについていけない部分があったが、それを凌ぐ圧巻のアクションシーンで楽しめる作品だった。特にトムクルーズの運転技術が素晴らしく、死なないのが不思議なくらいである。ただ、他の車が止まってくれること前提で赤信号に突っ込むのはどうかと思う。救急車じゃないんだから。 ", + "監督続投が勝利の全て!\n ダントツに面白かった前作「 ローグ・ネイション 」の クリストファー・マッカリー の監督起用がとにかく成功!いやいや 手に汗びっしょり !全然長くない147分!これぞ ハリウッド映画 です! スクリーン で観ないと意味なし! #暑気払い に「 ミッションインポッシブルフォールアウト 」是非! ", + "ずっとクライマックス\n 最初から最後までずっとクライマックス!前作ではボロが多く、イーサンハントっぽくなかったが、今回ではしっかりイーサンハントという人物のの性格、動き、考えを表現できている。いままでのシリーズで見たことあるアクションシーンを彷彿とさせるようなシチュエーションの連続でファンにとってはワクワクが止まらない!最高の作品だった。シリーズお馴染みの新作スパイグッズは今作ではほぼない。なんとなく期待してただけに少し残念。 ", + "激しいなー\n 前作あまり覚えてないので、話の筋についていくのが難しかったけど、そんなことどうでもよくなってくる程の激しいアクションで、ハラハラドキドキ、スッキリしたなー。でも実はトム様よりもベンジーとルーサーが好きなので、二人の活躍、特にスパイ大作戦っぽい騙し合いのシーンが特に嬉しかった♪ ", + "何この 置いてけぼり感…涙\n トム・クルーズの体を張った演技には、毎回役者魂を感じます。カーチェイスや様々なアクションシーンも、どうやって撮影したんだろうと感心してしまいます。そういう部分では、ハラハラドキドキできて、見応えのある作品でした。ただ…人間関係が複雑で、頭の中で整理できないまま、どんどん話が進んでいった印象が拭えません。あと、アクションシーンを除くとこんなに薄っぺらい話なんだっけ?っていう肩透かしな感想を持ってしまいました。 ", + "おそらくインポッシブルだろう...\n 予告編で凄いアクションだと思っていたが、想定の5倍超える凄さ。凱旋門の逆走ノーヘルオートバイ、ロンドンでの相変わらずの美しい激走・3Dジャンプ、ジュラシックなヘリコプター落ち...ここまで観客を楽しませるトム・クルーズは偉い!一介のスパイの域を超え、人類を救うスーパーマンになっている。女優二人は、レベッカ・ファーガソンが更に美しく・カッコ良くなっているのとは対照的に、ミシェル・モナハンの整形失敗したような顔にガッカリ。元に戻すのはインポッシブルかもしれない。 ", + "今回も走る、走る!\n トムクルーズの体力には毎回圧倒されますが、今回も走りに走ってました(観ているこちら側もヘトヘトになりそうでした)ストーリーもテンポよく、あっという間の147分でした!あゝスッキリした〜!次回作が楽しみです(^。^) ", + "トム・クルーズは本当にスゴい\n ・トム・クルーズの熱演がやっぱりスゴい・各キャラクターが今回も光ってた・元妻の登場はテンション上がりました・長官の死は残念 ", + "ハラハラドキドキ\n MIPもだいぶ回数を重ねてきて、トムも歳をとったけど、相変わらず激しいアクション。また、冒頭でセルフディストラクションのメッセージでミッションが伝えられるあたりは、オールドタイムというか、原点回帰なネタも盛り込まれていて、新旧のファンを楽しませる仕掛けがあるかな。むしろ古いファン向けかwトムのファン層はまあいいお年の方が多そうだしね。しかし結論は分かっているわけで、ミッションコンプリートして世界を救うんだろうなと思っていても、ちょっとハラハラしてしまう構成は素晴らしかった。元嫁が出てきて正義とか振りかざしてエモーショナルになりすぎるのはどうかなーってちょっと思ったけれどwエンタメ作品として、画面に集中させる面白さは健在だなと思いました。 ", + "これを見てからMIから観直してます\n 熟成され続けるトムクルーズ歳を感じさせないどころか、魅力が増しているような少し童顔のところも相まって素敵ですねただ、これまでもかと言うほどしつこく生き残る悪役には少し辟易しましたが・・・・ ", + "ジャッキー映画の真の後継者\n 表情がシリアスか愛敬かの違いだけで、ジャッキー映画の組み立てと変わっていない。大怪我しても映画を撮るあたりも(笑) ", + "映画館の大きいスクリーンと音響で体感してほしい\n 緊迫した展開の連続で、ドキドキの連続でした。あのアクションの数々がほとんどノースタントというのがすごい!俳優としての気概を感じました。とにかく格好良くて!泥臭くて男臭くてセクシーで、ときおりキュートで愛らしい。。チームが本当にいとおしい。娯楽として最高に楽しめました!映画館の大きいスクリーンと音響で体感してほしい作品でした。 ", + "イーサン・ハント\n 凄かった。トム本人の体張ってる感が半端ない。昨今はCGの恩恵が計り知れないから、実際は分からないのではあるが、絵の説得力が凄いのである。走る、闘うは勿論だが、運転とか飛び降りるとか、撥ねられるとか、落とされるとかスカイダイビングだとか、墜落してる機内だとか…もう凄いのである。絵の作り込みなのか、はたまたそれを可能にする機材の存在なのか…ちょっと裏側が容易には想像できないようなカットのオンパレード。前作までは、映像革新なんて言葉をこのシリーズに対して使っていたのだが、今作はアナログ感というか…アナログでやってる訳はないのだが、最新技術を駆使してアナログ感に近づけてるような印象だ。…兎にも角にも、そのアイデアと探究心に頭が下がる。予告にあったヘリのアクションシーンは、もうホントに凄まじい出来映え!前作までのトムには「楽しそうだなあ」って印象だったんだけど、今作は「体張ってんなあ…」に変わった。物語的には、まあまあ入り組んでる。だがアクションが始まれば怒涛の如く過ぎ去ってしまうような程度。でも、面白いのは常に後手後手に回っている印象が強くて、イーサンの懸命さがビシビシ伝わってくる。その事によって今回のミッションの過酷さまでもが伝わってくる印象だった。元ネタのスパイっぽいところは、ほとんど無い作品ではあったが、楽しかった。アクションの醍醐味をまた一つ教えてくれたような作品だった。 ", + "やりきってるね!\n 映画製作費は1億7,800万ドル(約196億5,330万6,834円)!!金額間違ってないよね?!スタントでの怪我とんでもシーンからまず撮影し、あとでストーリーを組み立てる手法。ゆえにプルトニウムを手づかみは愛嬌。そんな細かなとこではなく、映画ならではの醍醐味あるアクションが凄すぎる。スタントなし。カメラアングルも凝っている。かなりのカメラ数、テイク数こなしたはずでそれだけで映画館で観る価値ある。映画ってやっぱりこういうスケールだよね!の一作に仕上がってる。監督はユージュアルサスペクツなどの脚本書いただけあって無茶苦茶なアクションをなんとかストーリープロットに落とし込んでいるのはさすが。トムの年齢を感じさせないスタントは、三度の離婚の反動か。でもここまでできる役者はトムクルーズしかいないのではないだろうか ", + "多少設定は重めでいつもの抜け方ではなかったが、問題なく楽しめた。\n 多少設定は重めでいつもの抜け方ではなかったが、問題なく楽しめた。 ", + "最高だった。\n ハラハラドキドキの連続で最高だった。もう一回観ても良いと思った。 ", + "面白かった。\n かなり良かったし、面白かった。あの曲が流れると、上がりますね。 ", + "さすがトム!\n あれだけのハードなアクションシーンの連続。しかもスタント無しで自分でやるなんて。同年代として頭が下がると言うか、死んでもやりたくないシーンの連続でした。 ", + "イルサとジュリアって、見た目が何となく似てる感じがするけど、イーサ...\n イルサとジュリアって、見た目が何となく似てる感じがするけど、イーサンの好みのタイプっていうかな。 ", + "アクション>ストーリー\n アクション満載で何も考えなくて良いかと思いきや、話が前作とつながってる部分があり、前作を観ていない人には若干話が複雑。アクションも、ありえない!の連続を楽しめるか、引いてしまうかでも評価が別れる。私は楽しみつつも、単調なテンポで寝てしまった。。 ", + "タイトルなし\n シリーズが長期化してきたこともあり、マンネリな部分を感じてしまった。 ", + "エンタメミッション\n シリーズはおろか、アクション映画を映画館で観るのも初めてでした。ひとつしかない自分の命を危険にさらすことは、誰にとっても恐怖で、強く信じるものがないと出来ないはず…。私には殆どドキュメンタリーでした。帰宅してトム・クルーズのインタビューをYouTubeで観ましたが、彼がentertainmentと口にすると何か厳かな響きすらしました。「疲れた~」という感想も分かります。映画館のシートに座ったらもう立派な依頼主で、何と言うか…無関係ではいられないのですね。(DVDではこの心境には至りませんでした)心臓の弱い私のような観客には、イーサンの笑顔で終わるラストは本当にありがたく、またエンタメへの忠誠を感じました。 ", + "ヌブラかと思った\n パリの街を舞台にしていたこともあり、あんな角度や速さでパリを見ることはないだろうから、そこは楽しかった。。後半はカシミールでヌブラ渓谷とあって本当に現地で撮影してるかと見間違うほど。【実際はニュージーランドとノルウェー】。アクションも勢いもとりあえず世界に引き込まれた、終わったあと耳が痛かった。 ", + "go! go! go!\n 今回も、自らの足で、バイクで、車で、イーサンは走ります。go! go! go! ", + "ハズレなし\n もっとレベッカが見たかったけど、本当ありがとう🎵 ", + "ドキドキが止まらない\n キャラの相関関係やストーリーを真剣に考えて観ると疲れる。単純に各シーンのアクションを楽しむ映画でした😊🎬にしてもあり得ないアクションシーンは多いが、それがこの映画の特徴だし。裏切り者は誰だ!?的な要素も定番ですね。トムクルーズはスタントを使わず自分でやると決めているけど、どこまでやっているのか考えながら観るのも一興ですねー😅 ", + "トムクルーズのジェームスボンド化は進む\n 本作品、毎シリーズ楽しみにしていて、前評判が良かったので、もっと期待して見てきましたが、ま、私的には、毎シリーズと同じかな・・・・本作品が特に良かったとは思いませんが、さすがはトム・クルーズ作品ですね、見ているこちらを楽しませてくれます。特に、本作品、ダニエル・クレイグ版007のシリアスな内容に刺激を受けているように感じ、初期のIMから見比べると、スケール感が広がったかな・・・・本作品、前々作品からの内容を引きずりながら、パート3の内容も引っ掛けてくるあたり、イーサンハントの人間味を大きく出してきたかな、まさか、ジュリアが出てくるとは思わなかった・・・・毎度言う事だが、やっぱ、トムクルーズって、ジェームスボンドになりたかったんだろうね。しかし、毎度、これだけ、人に裏切られていると、人間不信にならないかな・・・このシリーズを見ていると、誰が裏切るのか、なんとなく、話が進むうちに分かってくるね。久しぶりに大活躍だったヴィング・レイムスだけど、結構弱いのね・・・・前作品で、レベッカ・ファーガソンって良いとは思わなかったけど、本作品、「グレイテスト・ショーマン」「ライフ」では、結構いい女優さんであり、綺麗な方だなと見直しました。本作品お得意の「裏切り」がテーマではなく、シンジケートとの総戦い戦みたいなシンプルなIMもみて見たいな・・・ ", + "トム・クルーズ最高⤴⤴\n 上映時間長いけど、その長さを感じない‼トム・クルーズのアクション満載‼落ちる、飛ぶ、走る‼ストーリーがどうこうってあるかもしれませんが、アクションものとして最高です‼ ", + "そろそろ歳が隠せないかな\n 好きなところ、サポーター達嫌いなところ、アクションごちゃごちゃしすぎ再鑑賞、無し ", + "さすがトムクルーズ\n 50過ぎたおっちゃんがここまで頑張ってるんだから、私もまだまだやらなきゃね!って素直に思えた。個人的にはアレックボールドウィンの扱いに不満です。でもアクションは見応えあり。お腹いっぱいです! ", + "トムはカッコイイ\n いやー、カッコイイでしょー(笑)終始ハラハラドキドキ感たっぷり。体張ってますよ、トム。 ", + "かっこいいです!\n トム・クルーズやはり素敵です。レーンはまだ生きてるし、彼女との関係もワクワクだし、続編期待してます。 ", + "文字通りの体当たりの演技に脱帽\n 前評判通りの素晴らしい作品でした。途中で誰が誰を騙しているのかちょっと戸惑ってしまいましたが、あのアクションシーンの連続だけでもこの作品を観る価値ありと断言出来ます。トムクルーズは私とあまり歳も変わらない筈ですが、本当に不死身の超人と得心しました。 ", + "完成度高いが....\n ストーリーもキャストの味やアクションも完成度高い。前作に続き良作だ。トムクルーズにキレが無くなってるのは否めない。スタント無しを売りにしてるが、観ていて痛々しいし、違う意味でハラハラする。次作でアクションは失速するような気がする。 ", + "タイトルなし\n 衰え知らずのトム・クルーズ。かっこよすぎます。あの年齢であのアクションをこなすのはほんとすごすぎます。そしてベンジーには相変わらず笑わせられました。 ", + "面白かった。。。。\n よかった。ストーリーがよくできています。女性2人がよく似た感じなので一瞬間違いそうになります。間違えてしまって分からんなることはないんですが。変装マスクもいいね。いつもどう使うのか楽しみ。今回入れ替わりの時にトリックが分かってしまった。でも楽しめます。トムクルーズ健在で、楽しい映画でした。それから今回IMAXで観たんだけど、他は考えられないね。音も画質もIMAX最高。 ", + "走る!\n 3〜5を未見なのでちょっとわからないところもあったが、アクションや騙しは安定のクオリティ。ただ、事故だけは起こさないようにね。ビング・レイムズを見て、「マイケル・クラーク・ダンカンは亡くなったんじゃなかったっけ?」と思ったのは内緒です。 ", + "息もつかせぬアクションの連続!\n シリーズ6作目。監督は前作に続き、クリストファー・マッカリー。というワケでか(?)前作の完全なる続編なので、前作を見てないとよくわからないかも…って、ストーリーはわからなくても、アクションだけでも十分楽しめる内容。パリでの激しいカーチェイスに、ロンドンを激走するトム・クルーズに、カシミールでの空中戦…もう忙しいです(^_^;)特に、終盤は怒涛のアクションの波状攻撃。観てる方も疲れます(^_^;)それにしても、トム・クルーズは、4作目で800メートルのビルをよじ登り、5作目では飛行機にしがみついて1500メートルまで。と思ったら、今回は7600メートルからのダイビング!もう、次は宇宙に行くしかなくなりました(^_^;) ", + "ひとり運動会\n おじさんがんばる。イケメン俳優老いてなお盛ん。タイトルバックはカコイイでした。 ", + "カッコいいハント\n 単純にカッコいいトム・クルーズ。間違いのないスパイアクション映画で、映画館のスクリーンで観るべき映画。結構長い(2時間ほど)映画だが、ストーリーや見せ場がよく考えられていて、退屈しない。他の口コミで、トム・クルーズが歳取った感想がありましたが、まだまだ老け込む俳優ではなく、最低あと3作はシリーズ化して欲しいと思いました。カップルで観に行くと、主演のハントがカッコ良すぎて、隣にいる彼氏に幻滅するように感じました。 ", + "ブレント...\n トム・クルーズが化け物だと再確認できます。内容はやはりハラハラ展開で展開が読めても手汗が出てきますし、結構私は騙されました。ノースタントシーンが多すぎて見ていてそれだけでも見ごたえありますので、あらかじめ予備知識を付けてから見てみると驚きしかでないです。でもやはり、メンバーオールスターを見たかったので少し残念でした。 ", + "最高傑作\n シリーズ中で最高の面白さ。複数の組織が絡み合っても分かりやすく交通整理されているし、イーサン・ハントの個人的な部分も邪魔どころか心にグッとくる。中盤に向かってどんどん凄くなって、クライマックスがスケール足りないというのが、最近ありがちなアクション演出だけども、本作はクライマックスもスゴイ。美女も魅力的。そして、トム・クルーズがとにかく凄い。最近のアクション映画の中でも突出した完成度かも。 ", + "なんかもの足らない\n 結局、印象に残ったのはヘリコプターのシーンだけだった。お決まりのカーチェースはあるものの、これまでに比べて全体的に平坦なストーリー展開で、物足りなさが残った。撮影中のケガが影響してアクションシーンが減ったのだろうか?トムの顔にも衰えが感じられるし、スタントなしも限界が来ているように思う。 ", + "トム様こだわりの凄アクション☆イーサン・ハント最高!\n 話題のアクションにビックリの映画。トム・クルーズ最高ーー!人気スパイアクション「ミッション:インポッシブル」シリーズ第6作。ごめんなさい。一作目しか観てない。正直、このシリーズに乗り遅れた私。今、DVD鑑賞中。でも、すごーーく楽しめた!3つの〝おっそろしい物〟が盗まれて回収するミッションについていたイーサン・ハントと仲間たち。事件の裏にはシンジケートの残党が結成したアポストルが〜手がかりはジョン・ラークという名の男が〜ラークが接触するという謎めいた女、ホワイト・ウィドウが〜イーサンの監視役として敏腕エージェントのウォーカーが〜そして行き着いた場所には、あの人が〜ワクワクどきどきスクリーンから目が離せなかったし、ちっとも長さは感じなかった。そして話題のスタントシーン。走る走る〜ビルから飛び降りる〜トイレでも闘うの〜パリの街中でのバイクシーンもドキドキ。えーーっ⁉️そんな高いところでヘリコプターを自ら操縦してのアクロバットですかーー‼️トム様こだわりのアクションシーンが多い多い。雪山でのクライマックスは最高ーーでした。でもアクションだけじゃない。根底にはしっかりと愛が流れてた。真夏の猛暑を吹き飛ばすワクワクどきどきの148分間。あと2回くらい観たいな。 ", + "プロットが未整理\n 前作と比較してプロット、エピソード、登場人物たちが未整理のためストーリーに没頭しにくい。ヘンリー・カヴィルの役回りが多く、損をしてる。 イーサンは最早トムの人格と一致させねばというのが前提の映画になっており、それがスパイアクションとしての深みに欠けてしまう一因。 それにしても場面によりトムの年齢を感じてしまう。頑張ってるけどね。 ", + "アクションシーンが凄いです。 行き着くとこまで行った感が有ります。...\n アクションシーンが凄いです。行き着くとこまで行った感が有ります。これ以上やると人間技では無くなるような。。但しご都合主義が目に余るところも有り、そろそろシリーズも打ち止めにした方が。 ", + "MIシリーズはダテじゃない\n さすがMIシリーズという作品。娯楽映画の王道です。観て損はありません。 ", + "最後までハラハラのスパイアクション映画\n スパイものなので相変わらず人物整理に頭を使うものの、シリーズ史上最高のアクションで、これでもかという場面の連続に心を奪われてしまうほど。それでいて、登場人物それぞれの見せ場も丁寧に描いていて、ストーリー的にもそれなりに面白い。全体的にシリーズで一番面白いかも。でもそれもやはりトム・クルーズのカッコよさがなせる技なのだと改めて実感。特にトムの走る姿は姿勢がよく画面に映える。スタントなしでどこまでやってるのだろう、特に最後のヘリアクション。ほんと超人だわ。ただ、吹替えで見ましたが、ウォーカーとウィドウの吹替え役はダメ、画面上で言葉が浮いている。はっきり言って失敗です。 ", + "退屈\n ある程度予測はしていたがストーリー性がなく退屈な内容で時間も長く感じて途中はzzz…。それでも後半のアクションシーンはかなり見応えがあった。2018-157 ", + "面白かった!\n はらはらドキドキ、まったく飽きさせない展開はさすが!前作よりもよかった。 ", + "面白かった!\n トム・クルーズの走りが素晴らしい最初からドキドキしてすごく面白かった!最後助かるのがわかってるのに面白い長かったけど最初から最後までハラハラして良かった!たまにちょっと笑えるとこも良いイルサ役のレベッカファーガソンもかっこいいし、ウォーカー役のヘンリーカヴィルもかっこよかった♡見てよかった♡ ", + "確かに\n 迫力あって面白いと思う。突っ込もうと思えば、あまりにも人間離れしすぎ(笑)が、やはりトム・クルーズも歳をとったなと・・・このご時世、スタント無しでやるのと実際やるのとの映像の差は、危険を侵してまでやる意味は有るのか?と思えてしまう。否定するわけではないが、そろそろあまり無理をし過ぎないで、これからも楽しませて欲しい。段々ジャッキー・チェンと歩む道がにてきたと思えてしまう。 ", + "やっぱりトムは走らなきゃ\n 前作の素晴らしい出来に今回はどう料理するのか楽しみでしたが、不安でもありました。やはり今回もトムは魅せてくれました。前も書いたかもしれませんが、トム・クルーズほど走る姿がかっこいい俳優はいないと思います。今回はそこを分かってか、これでもかというほど走りますね。正直このシーンを、観るだけでも価値はあると思います。凄まじい勢いでアクション連発ですが、今回は計画性が無さ過ぎシーンが増えたので残念。今までどおりの手法がいかないから土壇場で対応ならわかるが、最初から計画なしのセリフは変えてほしかったなぁ。 ", + "これがCGじゃない?、スタントは本人?、脱帽です。\n そりゃ若いころに比べればね、顔のたるみもあるし、走り方だって重そうだ。だけど、まだ行くか!まだ走るか!そこ跳ぶか!それでも踏ん張るか!のオンパレード。画面に引き込まれながら何度も、56でしょ?とあっけにとられる。感嘆のため息は、サーカスを見守る時のそれと同じ。おまけに、映画として成立している以上、事故は起きないとわかっていてもハラハラしてしまうのは、ジェットコースターに乗っている時のそれと同じ。そして、そのドキドキのおかげでイルサに恋心を抱いてしまうのは、つり橋効果のそれと同じ。おっさんのアクションで言えばリーアム・ニーソンの方が好みだが、格闘シーンはまだしも、あれだけのスタントはできやしない。おっさんのスタントと言えばジャッキー・チェンに敵う役者も少ないだろうが、ロマンスまで引き受けられるのはやっぱりトムだけかもしれないな。天晴れトム、怪我は付き物、でも事故だけはしないで。 ", + "お盆休みに\n 楽しませていただきました。 ", + "シリーズ屈指❗️\n ストーリー、アクションともシリーズ屈指だと思う。今回はイーサンの信念や心の機微だけでなく、ルーサーやベンジーとの堅い友情やハンリー長官への信頼、ジュリアやイルサに対する愛情も丁寧に描かれ、深く感銘を受けた。ベンジーがレーンに変装し、ウォーカーの正体を暴くシーンは痛快。いつもはイーサンが化けるのに。核爆発は寸前で阻止され、悪党レーンのMI6への引き渡しでイルサの安全が確保されたことは大変喜ばしいが、イーサンの最大の理解者だったハンリー長官が殉職してしまったことは誠に残念。マッカリー監督、何も殺さなくても良いのに。アクションは相変わらず見応えがあって、素晴らしかった。冒頭の軍用機からのヘイロージャンプには度肝を抜かれたし、古いBMW M5でパリ中心部を逆走するカーチェイスとヘリのスパイラル降下などのアクロバチックな空中戦も大迫力でスリル満点だった。これらを全てスタントなしでトムがやってのけていることには、驚きを禁じ得ない。でももう56歳なんだから、これ以上無理しないでください。骨折くらいでは済まないかも。最後のカシミール村の診療所で、イルサがジュリアに何事か囁いたように見えたが、一体何と言ったのだろう? ", + "アクション、背景、内容も最高です\n トム・クルーズのアクションは最高ですし、パリの街中や山の景色も良かった。トム・クルーズの全力疾走はあの年齢では凄い。何度か息を飲み込んだ!ぜひ、見て欲しい映画です。 ", + "あえて風貌は地味に若さより老けに傾きを置いたイーサンハントしかしや...\n あえて風貌は地味に若さより老けに傾きを置いたイーサンハントしかしやる事はアイデアに満ちた凄まじいアクションの連打にシリーズ一二を争う合格品。前作の尻窄みした歯痒さを見事に払拭、また前妻に危機をもたらした償いゆえに女性に対する優しさが増した今回、その重荷を背負い後半に待つ再会エピソードはかなり優秀で納得の締めを見さしてくれてます。次回は恐らく現場からデスクワークに移動し長官の立場として登場するんじゃないだろうか。 ", + "彼の運転する車(バイク)には絶対に乗りたくないですね\n 最初から最後まで一瞬も目を離せません。よく練られていて無駄がない、エンターティメント作品のお手本と呼ぶべき作品。バイク&カーチェイスのすごさが相変わらず印象的※ところで彼の運転する車(バイク)には絶対に乗りたくないですね。 ", + "トムのアクションメガ盛りで!\n 細かい屁理屈は置いといて、純粋に連続活劇が楽しめる作品です。ストーリーもアクションも、これでもかって惜しみなくつめこんでいるサービス精神が、製作者でもあるトム・クルーズの心意気。次回作が楽しみな数少ないシリーズものですね。 ", + "あれが56歳の走る姿かっ?!\n トムすげぇーー!!若い頃はあまり魅力を感じなかったけど、あのお歳で、あれだけ身体張って頑張ってる姿は、ただただすごいって思います!! ", + "トム・クルーズ最高\n バイクチェイス、カーチェイス、ヘリコプターチェイス。このすべてのスタントを自らやってしまう、56歳のトム・クルーズは、まさに超人❗️今作の騙しあいも、面白かったです。是非観てください。 ", + "いつまでも若い。\n いつの頃からか、トム・クルーズが体を張るシリーズになってしまった感のあるこのシリーズ。今回は、クリストファー・マッカリーの頭脳フル回転の脚本が功を奏した結果になった。それでも相手方の作戦が稚拙にすぎる。あの爆弾を同じような場所に仕掛ける意味はどこにあったのか。世界の3分の1が汚染された水を飲むことになるとしても、それはたぶん爆弾はひとつでいいのではないか。もう1か所、有効な場所にしかけられれば、イーサンのチームには止めようがなかったのではないか。フェイクで見せた、ローマ、エルサレム、メッカで爆発させれば、それなりに有効だったと思われる。そこまでの虚々実々の駆け引きは見応えがあった。クリストファー・マッカリーの真骨頂である。演出も堂に入ったもので、盟友のブライアン・シンガーを凌駕する出来映えである。全作出演のビング・レイムスの好演もあって、いろいろキズはあるが、好感のもてる出来であった。第7作も待っている。 ", + "アクション映画の最高峰\n アクションのレベルが更にヒートアップ!映画館で見ると迫力が凄い! ", + "超面白い❗️\n 今回も色んなアクションがありましたよ。カーチェイス、ビルの屋上を走る、ヘイロージャンプ、飛行機の操縦、断崖絶壁…どれも面白かった❗️とっても面白かった❗️一番はパリ市内をバイクで走り回るのが迫力あって好き‼️ウォーカーとの年齢による体力差?に初めはイーサン大丈夫かなと思ったりもしたけど、スーパーマンが殴られまくるわけがない。そしてイーサンもバカではない。最後の展開は早い段階から読めたです。でも迫力がある。反対に読めなかったのがジュリアの存在。こういう展開とは思わなかった。こんなストーリーだからどこまでも二人の絆を見せてほしかった。前作でイルサとイーサンは確かにあら…と思わせた振りもあったけど。ジュリアの時代も終わりかと思ったら泣けた😢今回もベンジーがいい味を出していた。ジュリアが現れた時のベンジーの開いた口がふさがらない状態とか笑イーサンに道案内している時とか笑いいキャラだわ。ずっとイーサンの片腕となってほしい。長官もいい味出していたのに残念。次の長官は誰になるのか。イルサはMI6を辞めてもきっとイーサンと戦い続けるでしょうね。次作はちょっと雰囲気が変わるかなあ ", + "4Dxで!でも、2Dでみてた、で笑笑\n 面白すぎる!イーサン、ギリギリすぎるよ行動が!全力すぎるよ!!最高でした!仲間たちからの、信じてる、の度合いが半端じゃなかった ", + "星5つはご祝儀ですw。\n トムが凄すぎて、時々話が入ってこないことがありましたw。一体、トム・クルーズに生まれると、どんな人生なんだろう。このアクションを生み出すために、何をして、どんな我慢をしているんだろう。こんなに超絶ハンサムに生まれただけで、どうしてこんなに身体を張らなきゃいけないんだろう。…トムそのものがCGなんじゃないかっていうくらい、インポッシブルな存在です。今作も素晴らしい作品をありがとう、トム。あなたの美しさに、ずっと見とれてました。 ", + "アクション俳優=トム・クルーズ\n アクションに次ぐアクション。特にバイクシーンは必見。ずっと続けてほしいと願う。 ", + "安定の面白さ\n トムが走る走る走るって映画なの。アクションシーンでひたすら走ってる。元気だなあって思うよ。格闘シーンはもう限界あってね、前作同様に「もうふらふらだけど殴り合うぜ」ってシチュエーションにしてゆっくりめでやってんの。カーチェイスやヘリコプターの体使わないアクションは年関係なく凄いからね。前作はトップシーンから凄いアクション連発で度肝を抜いてきたけど、今作は比べるとアクションシーン抑えめね。それでもふんだんに入ってるから面白いよ。スパイドラマの騙し騙されは、しっかり書かれてる。最終的に何がどうなったか良く解らない気もするけど、まあいいや。安定の面白さで観てて飽きないよ。 ", + "エンディングテロップにNG集希望\n 吹替は声優未経験な有名芸能人を起用、字幕は戸田奈津子。究極の選択シリーズだから、「ミッション・インポッシブル」なのかしら?DAIGOと広瀬アリスなら、まだなっちゃんがましと判断し字幕で(IMAXだと自動的に字幕だが)。1作目デ・パルマ監督、2作目ジョン・ウー監督のころは、トムの「俺様映画」ではあったものの、心理戦や意外な黒幕の存在など、少しは複雑なシナリオであった(気がする)。3作目JJ監督からタガが外れ、4作目ブラッド・バード監督で少し戻したはずが、前作・本作では「粗」のオンパレード。まぁ、トム達が先に「思い付いたアクションシーン」を撮影して、その素材を基に後から脚本を無理やり組んだらしいから、粗くて当たり前か。ほんと、ストーリーはスッカスカです。それでも本作はすごい! 楽しい! 面白い!3つの場所(パリ、ロンドン、カシミール)でのアクションシーンが、それぞれ秀逸すぎる!絵的には、今までどこかで観たような場面ばかりなのだけれど。「ありがちもここまでバージョンアップすれば芸」ですね。エッフェル塔周辺のシーンなんか、風景含めて観る価値あり。 そもそもあの交通の要所を、何時間交通規制して撮影したのか?また、車やヘリなど、いくらかかってるんだろう?という事まで気になってしまった。トムの身体を張ったアクションは、もはや異常レベル。これ、スタントマン使おうよ。実際に骨折してるらしいし。いつか撮影中に、トムが死ぬよ?というか、トムがジャッキー・チェンのバージョンアップ版みたいになってきたよ。次作あたりで、トムと協力する香港のカンフー使いの老刑事が出てきてもいいですなw一番の不満は、なんでエンディングでNG集がないのかと(だからジャッキー映画じゃないって)。 ", + "正直よくわからなかった\n これがミッションインポシブルシリーズ初観賞。前作までの知識一切なし。プルトニウム云々かんぬんの大きな目的があって、そのために段階を踏まなきゃいけないんだけど、「いまなんの目的があって、そのためにどういう理由でこんな手段をとってるのか」が非常にわかりづらい。画面から目を離してなくても「あれ?なんで追われてるんだっけ?」「なんでビルの中を疾走してるの?」とかわかんなくなることが多くて、後半では睡魔に見舞われた。トム・クルーズのアクションはかなりいいし、ところどころに出てくる会話劇も素晴らしい。吹替もセンスがある。…が脚本がこれでは。話の大筋だけでも理解させようとするか、もしくは「理解しなくてもいいんだよ!雰囲気で感じとれ!」と突き放してくれればあるいは。 ", + "落ちる、落ちそう、落ちた\n 高所が苦手な私は、最後の最後まで手に汗握りまくりです。はらはらドキドキものとは、この映画のことです。そして、前作の予習をしていかなかったから、(MI6や、CIAとの相関図とか、前作のヒロインとか忘れていた)ので、分かりにくいところもありました。復習してから観ると、より理解しやすいと思います。アクション好きなので、観て良かったです。 ", + "スピード感!\n 最初から最後までのスピード感すごい!ずっと追っかけたり、追っかけられたり。テンポよくストーリーが、進んで行く。楽しいエンターテイメントな映画。ジュリアとの再会は切なかった。友情のストーリーは良し。バイクのチェイスシーンは長かった…。全体的に楽しかったけれど、個人的に、最近は人が殺されるシーンが、どんな形であれ辛くなってきているので、いろいろな映画で目を背けることが多くなってきた。味方も敵役も、簡単に殺されていくのが辛い。映画だとわかっていても。個人的な問題だけど。沢山殺される映画の後は、ハートウォーミングな映画を観ようと思う。 ", + "面白かったけど\n 上映時間が長過ぎるし、登場人物は多過ぎるし、騙し合いばかりだしで、基本字幕を追うしか能力のない私には正直辛かったです。疲れました。彼はスーパーマンか?と勘違いしてしまいそうなド派手なアクションにも少々閉口。 ", + "四捨五入したら還暦(^_^;)\n になられるトム・クルーズが、超絶アクションで魅せてくれました( ´ ▽ ` )ノ ", + "すごいトムてんこ盛り\n 娯楽アクション映画の王道でした。すごいトムてんこ盛りの映画を二本連続で観た気持ち。終わる頃には前半がどんなだったかすでに忘れてる気がする(笑)すごいシーンのいくつかは次回に回して2時間くらいにまとめてくれた方がいいのにと思ってしまうくらいトムてんこ盛りでした。 ", + "この映画にまつわる保険料だけで立派な映画を撮れるのでは?\n トムがんばれ。トムありがとう。 ", + "集大成?\n 流石にシリーズ最後だろうか。過去作のキャラも集合し、年齢的にも厳しくなって来そう。今回もトム・クルーズは走る走る。カーチェイスも迫力満点。どんでん返しもあり、大いに楽しめた! ", + "地味にすごい\n 実はトム・クルーズはあまり好きではなく、サイモン・ペッグが好き。けれども、このシリーズはだんだん面白くなってきているように思う。今回は確かにいままでのものの中で一番面白い。ストーリーがいいし、アクションは前作より地味な感じがするが、凝っている。 ", + "いつもの\n 安定の美味しさ ", + "82点\n いつもと変わらず面白いって感じ!超えてこない!っていうひといるけど変わらずってのがすごい事!トムクルーズも変わらずって事は老けを感じさせてないしね!もっかい全部見返そうっと ", + "詰め込みすぎかも\n 大好きなミッション:インポッシブル!シリーズ6作目を鑑賞しました。お馴染みのテーマ曲が流れると・・鳥肌立つぅぅぅ!トム・クルーズといえば自らスタントすることで有名ですが56歳になったトムは常軌を逸する狂気じみたアクションを今作もやってのけます!!すんごい体力!頑張って鍛えてるんだなぁ。プロですけど・・1人の人間ですからね・・。撮影㊥に骨折までして・・ここまで出来る56歳なかなかいないよ。ストーリーはちょっと詰め込みすぎ感あって、複雑でした。そして無茶しすぎww正直ご都合主義な内容です。よくこれで成功したね・・って思う。もっと計画的で緻密なやり方であってほしい。最後は運やん。って感じでしたから・・。でもM:Iでよくやる観客を巻き込む騙し演出は最高に好きですね!もっともっと!おかわり頂戴!ってくらい楽しい\(^o^)/2時間半と長い映画なのに、全然飽きずに見れました。毎回楽しませてくれるトム・クルーズに称賛ですよ!そしてイーサンの奥さん:ジュリアの謎が解明されます。ゴーズトプロコトルの最後で、どういう事?って疑問に思ってた方多いと思います。ずっと彼女について不完全燃焼だったのですが、ようやくスッキリしました。ルーサー、ベンジーのお馴染みメンバーに、ブラントが居ないのが寂しいですが今後はイルサが仲間入りするのかな??・・なんて夢見ながら次回作も期待してます!! ", + "もはや美学\n 実際に大怪我してまで体張らなくても…と思うけど、そうじゃなきゃトム・クルーズじゃないんだろう。もはや美学の域。ただ個人的には脚本もアクション配分も演出もキャストもデ・パルマ版が一番好きだし、シリーズ追うごとにどんどんかけ離れていってるのは寂しい気もする ", + "最高の興奮!!!!!\n ミッションインポッシブルシリーズをIMAXで、映画館でさえ見るのが初めてで、しかも公開から一週間見ることができてなかったので本当に期待して行きましたが、それを遥かに超える面白さ!最高!トムクルーズのヤバいアクションはいつも通りではあるがそれを最もかっこよく演出する監督がすごい。バイクアクションのシーンはトムも逆走するなどとにかくすごいが興奮するポイントを理解してる監督だからこそのカメラワークだった。かっこよすぎる。全力疾走するシーンもトムとクリストファー監督のコンビネーションのおかげで完璧なシーンになった。観客を巻き込む騙しは1.3以降そこまで見られなかったので今回またその騙しを見ることができてとにかく興奮した。全てが分かった時の爽快感はオーシャンズをみた時の感覚に似てる。今思い出すだけでも鳥肌が立つ。オープニングの見せ方もいつも通りではあるがIMAXでのど迫力さには興奮必至だった。こんなに興奮したのはいつ以来だろうか。何度でもみたいし、こういう映画こそ映画館で見るべきだと思う。 ", + "俺様、トム・クルーズに夢中❤️\n アイドル俳優から演技俳優として認められ、その巨大な自己愛をアクションで表現する56歳のトム・クルーズを愛でる映画。俺様のやりたいアクションのために脚本が出来上がる前からアクションシーンを撮り(一部カット)、俺様のやりたい危ない飛行をしたいから、ヘリの免許を取り、怪我をしても誰も文句は言わない、何故なら俺様トム・クルーズがプロデューサーだから!ありがとうトム様!陰謀につぐ陰謀で物語はわけわからんけど、とにかくあなたの頑張る姿を見ていたいです❤️ ", + "トム、よそ見しないで!\n 今回もトム・クルーズはアクションが激し過ぎて唖然というか、びっくりというか、ハラハラし通しでした。よそ見をしてバイクで転けたり、ヘリで体当たりしたり、相変わらず激しいです。顔を見ると、頬が垂れてきて少し年齢を感じるのですが、アクションに衰えはありません。彼は人間なのか若干謎です。ストーリーはいつも通りですが、とにかくアクションがすごくて画面の圧が強い。特に後半から良かったです。 ", + "トム・クルーズが好きなら観ておこう\n もう、とにかくトム・クルーズの映画。正直、前作『ローグネイション』を観るまでこのシリーズはあまり得意ではなかったのだが、とにかく前作に魅せられてしまった私。今作は物語的にはその前作の続きってことで、期待して観たわけだけど、まあ、ストーリーとかキャラクターなんて最終的にはどうでも良くなってくる。前作で私が魅了されたレベッカ・ファーガソンの美しさと体術も健在だが、まあ、いわゆる「画」としてトム・クルーズをいかにカッコよく際立たせるかに全力を注いでいる映画。でも、その感じは決して作品としてマイナスには働いていなくて、「おお、そこまでやるか!」とトム・クルーズとイーサン・ハントの境界は限りなく曖昧になっている事を感じながら、とにかく見守ることに徹することになる。こういう大スターのホントの体当たりアクションが見られるのもさすがにあと数年なんだろうと考えると、これは劇場に行ってその「ご利益」を全身で浴びておくべき。 ", + "凄すぎるぞ、トム・クルーズ!\n 28本目本シリーズは毎回トム・クルーズのアクションシーンで驚かされてばかりだが、今回も凄かった!!バイクに車にそしてヘリを使ったアクションはかっこよすぎる!!56歳とは思えない身のこなしで惚れ惚れしてしまいました^_^ストーリーも面白くてとても良かった! ", + "純粋に楽しめた\n 長時間を感じさせないくらい緊張感が伝わってきて、キャラもそれぞれ引き立ってた。人間ならそんなケガどころじゃないよ…と思うようなシーンもあったけどアクションはいろんな場面があって、いろんなどんでん返しがあり、ドキドキしながら観てました。そして、映画には直接関係ないですが、人生で初めて、映画を観てて2時間ほど経過最中に映画が停止!!ん?これも何かの演出???と思ったら、映画館内が停電でした。いろんな緊張感のある映画になりました ", + "面白かった?\n ストーリーがありきたりで、このシリーズやる事が尽きたって感じでした。小盛り上がりはいくつかあったけど、大きな盛り上がりはなかったです。トムクルーズの頑張りには脱帽するけど、今までのシリーズで一番つまらなかったです。 ", + "まだまだ若い❗\n 全てのアクションシーンが凄い!驚いて、年甲斐もなく何度も声を出しました(笑) ", + "見たあとに疲労感が!\n MIシリーズを劇場で見るのは前作に続いて2作目です。前作が良かった(特にバイクチェイスが好き)が、今回はバイクシーンは少なめと知っていたので期待度低かったけど、お盆休みでハッピーマンデー(¥1100)と言うこともあり見に行ってきました。予想通りの展開もあったが、『えーっ何で!そう来るのー』と思わず声が出そうになったり、『危ない後ろ〜』と叫びそうになったり休む間がなく次から次へとアクションシーンがあって、ハラハラドキドキ(古い言い回しですみません)の連続で見事に裏切られ過去最高に入り込み過ぎて終わった時にはかなり疲れてたくらいでした。イーサンやIMFチームが常にギリギリの選択を迫られ、間一髪でクリアされる様は本当にお見事。しかしイーサン=トムクルーズ今回はアクションシーンで失敗して全治数ヶ月の重傷を負ったみたいですが、アクションがどんどんエスカレートして(今回もスカイダイビングをトム自身が100回以上飛んだようで)それこそ失敗したら死人が出るようなリスクを犯してまでやってくれるのは有り難い事だけど年齢の事を考えるとこれ以上無理はしないで欲しいとも思います。ジャッキーもケガをよくしてたけど、本当に気を付けて欲しい。トムは『生涯現役』と言っていたけど何処かで区切りをつけてもらいたいと切に願います。今までこのシリーズを見たことない方も是非劇場(DVDでは伝わらない)で見てもらいたいです。 ", + "マンガみたいな\n 内容が都合良すぎ運良すぎ雑魚すぐ死ぬマンガやゲームみたい、面白いけど ", + "これ以上のアクションはないんじゃないかというくらいの大迫力 それを...\n これ以上のアクションはないんじゃないかというくらいの大迫力それをスタントなしでやっているという気合い!大抵カーチェイスとかはしばらく見てると飽きるけど、これでもかというくらいのアクションの上乗せに、常にハラハラどきどきが止まらなかったヘンリーカビル眼福サイモンペッグの笑い好き ", + "アクションがすごいです。\n 前作をみてから行くのがおススメです。普通なら20回は死ねるアクションシーンの連続でした。アレック・ボールドウィンが最初、わかりませんでした。いいおじさんになってます。 ", + "言葉にならない\n 絶対に映画館で観る価値あります!IMAXなら最高!生身のスタントが凄すぎます。ぼくがトムなら、撮影中に確実に死んでるwイーサンのボスが、「イーサン、お前は数億人の命を危険にさらしても一人を助ける。それはお前の弱さだ。だが、だからこそ私はお前を信頼してすべてを任せられる。」的なことを言う場面があり、これは作品の底に流れているテーマでもあり、社会への問いかけでもあると感じました。 ", + "シリーズ史上最高のアクションムービー\n 過去最高レベルのアクション連発で147分間ハラハラドキドキ大興奮でした!!トム・クルーズが途中から心配になるぐらい今回のアクションは凄すぎました!スカイアクション、バイク、カーチェイス、ヘリアクションと様々な種類のアクションで観客を楽しませてくれるトム最高です(*゚▽゚*)ストーリーではイーサンの内面が描かれていて人間味のある姿が印象的でした。ジュリアの台詞にも感動です(T ^ T)各キャラクターそれぞれの活躍もとてもカッコ良かったです!それでもベンジーは可愛くて緊迫した中での癒しポイントでした☺️ ", + "文句ナシの5つ星\n 騙し合い、笑い、アクション。大満足の面白さに、今年一番のアクション映画。ラストのヘリアクションは、アイマックスカメラで撮影されたのか、画面もワイドサイズで高画質、高音質。劇中、2回も銃声音でびっくりしてしまった(^^)まさにこれこそ、映画。 ", + "Amaging & fantastic\n fantastic!の言葉がぴったりな映画。トムクルーズは本当に凄いアクター。カクテルからファンのわたし。トムさまの笑顔にいつもキュンキュンです。そして、この映画のトムさまはもうなんだか年齢不詳です。そして、観終わった今もドキドキが止まらず眠れません。。笑本当にimpossible !! でAmaging な 映画でした。パリをものすごいスピードでバイクで逆走したり、飛行機から HALOジャンプしたり、屋根から飛びうつったり、脚を折りながらも走ったり。。最後は ヘリコプターまで操縦しちゃったり。。危ないシーンもたくさんありきっと大丈夫と思いながらも 何度も 祈ってしまいました。ファイティングシーンもあまりにすごくて。迫真に迫るものがありました。ノースタントだからこそできる映画。今回のミッションは核爆弾の計画を防ぐため、プルトニウムを取り返すミッション。本当に実世界でもありそうなことで、最初から最後まで ハラハラして 心臓がバクバクでした。トムクルーズのチャーミングな笑顔も健在でハートフルなイーサンにも癒されました。できるだけ無駄に命を奪わないイーサンのキャラクターもひとを大切にする温かさも ひとのために一生懸命走る姿もかっこよすぎて。そして、イーサンとベンジーの掛け合いが緊迫した場面でもおもしろくて、笑ってしまい、このあたりはさすがだなーと思いました。最初のほうから黒幕はなんとなくわかっていたけれど、イーサンの奥様の新しいハズバンドも実は黒幕??とすこしだけ疑問が。。まとめハリウッド映画って やっぱりすごい。トムクルーズもまわりのチームも最高。そして、パリが本当に素敵できれい。最後に長官がとても好きなキャラクターだったので亡くなってしまっていたら 悲しいです。実は生きている!といいなと思います。また、イーサンの元奥様が世の中のためにがんばる彼の生き方を理解するステキな強い女性でかっこいいなと思うと同時に家庭より仕事のくだりは妻として、なんとゆか複雑な気分になりました。笑あー!!ドキドキした。トムさま 大好きです。 ", + "釣りバカや寅さんの域\n トムクルーズは、やっぱりすごい俳優だと感嘆。既にイーサンハントで22年ですよ!釣りバカ日誌や男はつらいよの領域と言ったら言いすぎなのかもしれませんが、同じ俳優で初めからここまで長くシリーズを続けられているのは最早本作くらいじゃないですか?(一作目がリメイクなのはさておき)56歳に見えないのもすごいですが、56歳であの全力疾走はスゴすぎる。最近はジャックリーチャーとしても味を出してきてるけど、他のレビュアー様の言うとおり、トムには死ぬまで突っ走って欲しい。 ", + "誰かおしえて!もやもや\n 【ネタバレ】おしえてほしい【もやもや】見終わったときはどっと疲れました。息をのむシーンが多いってことで。で、ストーリーについてですが、①結局、レーンをなぜ引き渡したのでしょうか?プルトニウムとの交換になってないよ??②よぼよぼレーンもラークもウイドウもなんでそんなに格闘家並みの強さなの?レーンの超人ぶりには引きました。どのキャラもシリーズ通してこんな感じなのでしょうか③レーンを捕まえてウォーカーもお縄頂戴!ってときに CIA長官との電話のあとで照明が消えて2人をまんまと逃がす、 ってどういう流れ??あの時、誰と誰が銃撃戦?④さんざん高度なスキャナとかプルトニウム爆弾の構造分析、 顔面マスクのコピースキャンとか技術があるのに 最後は「赤の線を切って、ネジを時計と反対方向に回す」 って超アナログな解決法?? わかりやすいけど、、、(-ω-;)ウーン⑤普通の護送警官やチンピラの命はパンパン撃つのに ハントは1人の命を大事にする、って判断されるのなんでかなとかとか気になってもやもやしてることすぐ思いつくだけでこれだけあるけど、アクションは手に汗握るし、ハラハラしてとっても面白い映画で映画館でみれてよかったです。 ", + "どなたか教えて下さい\n ミッションインポッシブル最高でした!途中のアクション、チェイスがイーサンと一緒に敵を追ってる感じで良かったです!トムの体を張ったアクション最高だった!これからも頑張って!ただ1つ疑問が…自分が聞きそびれただけかもしれないが最後の爆弾はプロトニウムを2つ使っていた。1つは交渉の時に、ではもう1つは?当たり前のように敵が爆弾にセットしていたので「あれ?」となりました。どなたか教えていただけると幸いですm(_ _)m ", + "トムが心配です\n パリのクラブにはタクシーという乗り物を使えばいいんだよ。空から行かなくてもいいんだよ。面白いし、ワクワクするけど、全部自分でやんなくてもいいんだよ。 ", + "トムクルーズ最高\n 安定の面白さ!今回は前作ローグネイションとの繋がりが割と強めの作品なので、ソロモンやイルサ、IMF長官などの繋がりを知っとくとより楽しめるだろう(観てなくてもある程度大丈夫だろうけど)ネタバレガンガンなので観てない人は注意オープニングからイーサンの妻ジュリアの登場にビックリ!で、これは夢オチであり、この後にも1回ほど似た傾倒の夢が登場するで、クライマックスのシークエンスでは彼女も狙われていることが判明するわけだが、今作では「イーサンがジュリアに対して漠然抱いていながらも心の奥にしまっていた自分に関わると巻き来れるという危機感、そして狙われないようにするために彼女の人生を変えてしまったある種の罪悪感とその昇華」が描かれていたのかなとで、今回のミッションではプルトニウム爆弾のテロ阻止ということになるのだが、敵の博士を騙くらかして実は仕込んでました!とかCIAの彼が実は敵で捕まえた宿敵ソロモンを逃がそうとしてたら実は分かってました!みたいな展開が割と多めな印象(追記:この辺はスパイ映画的な展開であって、良いかも)裏切りしてるのは見え見えなので、そこに驚きはない(そこで驚かす気もなかっただろう)が、そうなると前半部分の彼の使えないっぷりはわざとだったのたさだらうか?笑ルーサーやベンジーなどお馴染みのメンツも活躍してくれるので観ていて安心ベンジーも相変わらずのドジっぷりを見せつつも、エージェントとして少しは出来るようになった感じIMF長官の退場はなかなか残念だったが、毎度のことと言えばそうなのかもアクション面のほうではお馴染みのカーチェイス、バイクチェイスや走って飛んでのアクションシークエンスなど見応えあり(追記:ビルからビルへのダッシュのワンカット感とかすごかった)今回はヘリにしがみついて、その後操縦したりもするストーリー面に関しても、最近のシリーズでは前述した騙し騙されのくだりや爆弾を止めるためのハラハラさせるくだりなど見応えは十分なのだが…余裕がないし、時間もないし、人手もないのは分かるがあまりにもイーサンの行き当たりばったり感がいつにも増してすごかった印象(めっちゃ「考えるから!」って言ってるし笑)マスク作れないから素顔で突撃に始まり、ヘリもぶつけて壊れたらどうすんの?状態だったりするのでまあその辺はご愛嬌ということにしておこうお馴染みのメンバーとインポッシブルなミッションに挑むイーサンのアクションを楽しめる素晴らしいエンタテインメント作品でした! ", + "ムチャを掴む男\n 危険マニアなトムの症状が悪化。はっきり言ってあたまおかしいレベルw CGで可能なことを敢えて肉体でやる男が世界を救う。いやースゴイ!!物語はスパイ映画っぽく入り組んでいるんだけど、やってることはジャッキーやスタローンとあんまり変わってない(褒めてます)バイク・車・ヘリなどチェイスシーンのレベルがまた凄い。何をトムをそこまで突き動かしているのか?前作に続き監督・脚本はクリストファー・マッカリーだが、話によると最後まで脚本は無くトムのアイデア主導で撮影されたという。監督はそんな現場のまとめ役だったのかな。想像しただけでしんどい役目w全体の完成度は5作目の方が上と感じましたが、トムの男気を見るには最高の一作だと思います。 ", + "観るべし\n ミッションは、どんどんスゴイ、迫力です。 ", + "面白かった\n 前作までのを忘れていたが、忘れていても面白かった!やっぱりトム・クルーズはすごいなというのが伝わる映画です。ノースタントなのがすごいし、飽きずに見れた。 ", + "これはヤヴぁい!\n 前作が非常に面白かった為、今作も鑑賞しました。前作は序盤から中盤までがアクション派手めだったのに対し、今作は中盤からラストまでのカタルシスがヤヴぁいです。この怒涛のアクションは巨大スクリーンでないと体感できないと思います。エレベーターのシーンがありますが、007の「スカイフォール」に似ていて思わずニヤリとしてしまいます。でも、皮肉屋で出会った女とすぐベッドインする「ボンド」と比較すると、女に対してプラトニックで且つ仲間想いな「ハント」はいい人だな(多分トム・クルーズの見た目の影響)と、謎にホッコリします笑 ", + "アクションの比重10割!\n ここまでのシリーズ全て前作を上回る面白さがあったが(2を除く)ここに来て低迷か…?大筋のストーリーがあまり入ってこなかったのでレーンはいなくてもよかったんじゃないかなアクションは確実にレベルアップしていてこれがシーンによってはCGなしのトム本人がやっていると思うとまたさらに緊張感が伝わってくる期待以上ではないが及第点は確実にクリアといったところ ", + "さすがハリウッド映画!\n アクションが凄すぎて、頭がついて行けないほど展開が早い!日本では恐らく真似のできない命がけのスタントや、公道では絶対許可が下りないカーチェイスなど見所満載!あれがパリ?などの街中のシーンなのが凄いところ!フルCGなのか?街中で車が道路の壁に挟まって窓から飛び出るシーンは、どう撮ったのか?またどうやって数100mの断崖絶壁の崖で、格闘するシーンを合成したのか?崖を登るシーンは、手の位置と岩の位置が違和感なくズレていないのは、実際の崖でやったのか?とにかく凄すぎる!ジュラシック3のようにCMで見せすぎて中身なしでもなく、とにかく楽しめた!ただ敵味方が何度も入替わりすぎて、少し複雑すぎてスッキリしなかったのが残念だが……… ", + "トム・クルーズ最高\n トム・クルーズ今年56歳とは思えないアクションシーンが続々。ビルからビルへ飛び移るシーン…足首骨折したんだよなって、思いながら見てました。完治を待って映画を撮ったと聞いてホントプロだなって思った。バイクのシーンもかっこよかったしなんか段々アクションシーンがすごくなってく気する。 ", + "スパイ大作戦からのファン\n アクションは凄い!トムが骨折した直後も、頑張って撮影したことが分かって、おわ!この場面か!と思った。ただ、誰か裏切っていて誰が仲間のか、その理由とかが字幕を読みながらだと、分からなかった。これ、俺の問題かな? ", + "トムクルーズ最高\n 続編となる今作、アクションも体を張ったスタント、カーアクション、ヘリと見所満載。56歳とは思えない身体能力で期待を裏切らないトムは凄いと思う。女性スパイ役のレベッカ ファーガソンはクールでハマってるし、スーパーマンのヘンリー カヴィルが悪役的な配役で出演してるのも意外な感じだった。毎回脇を固めるサイモン ペグとヴィング レイムスも相変わらずいい味出してて、欠かせない存在感を出している。 ", + "凄くいい作品です。\n トム・クルーズの限界が、見えません。まだ、次回作を期待してしまいます。今回も、のっけから度肝を抜かれました😱これからも、頑張って欲しい。 ", + "アクション抜群\n ストーリーが、ちょっとわかりずらいですが、アクションはかなりいけてます。デートにはバッチリかなあ。 ", + "テーマ曲に乗せられよう\n トム・クルーズは空のアクションよりパリ街中のカーアクションが似合う。特にバイクは最高だ。何も残らない娯楽と割り切ってテーマ曲に乗せられよう。 ", + "最高最高サイコー☆\n 前回のをテレビの地上波でだけど、ちゃんと予習して観て本当に良かった!前回の全然覚えてなかったから、予習無しに見に行ってたら、???だったと思う!結果、かなり楽しめた~♪前回のもおもしろかったけど、今回も予習した分、いろんな登場人物に感情移入出来て、本当におもしろかった♪公式サイトでトムの過酷なシーンとかを見てたので、本編もかなり力入って観ちゃったし!それにしてもトムクルーズって本当にすごい!いや~本当楽しかったです!大満足☆ ", + "スカッとしたいときに最適な映画\n  トム・クルーズは能天気なアメリカン・ヒーローを演じることに徹したようだ。その振り切り具合は中途半端に演技派に未練を残すことを考えると、いっそ気持ちがいい。 本作品では、核兵器の阻止と首謀者の炙り出しというふたつのミッションを同時進行で遂行する。まさにこれ以上はない究極のミッションである。 この映画を楽しむためには、イーサン・ハントが受けたこのミッションを決して他人事ではなく自分が受けたものとして観ることがポイントだ。そうすれば次々に移り変わる場面ごとに瞬間瞬間の判断が要求され、主人公がどれだけ頭と身体をフル回転させているかがわかる。その分析力と判断力、瞬発力とスタミナがあまりにも人並み外れていて、観ているこちらが息切れするほどだ。 映画を観終わると、フーっと肩で息をするくらいの充足感がある。2時間27分の長い作品だが、結構あっという間だ。お約束通りのストーリーではあるが、諜報員同士の丁々発止の駆け引きなどもあって、かなり楽しめる。 ", + "これぞ待っていたアクションクルーズ!\n 全体を通してハラハラする展開に手に汗を握り、見入ってるうちに流れる2時間半。トムのスタントへのこだわりが産み出した極上の一本になっている。不穏なニュースも流れるなか、この大作を完成させたトム・クルーズにはインポッシブル(不可能)など無いだろう。 ", + "トム・クルーズ!半端ないって‼️\n やはりトム クルーズのアクションシーン凄いですね。今回もよりスケールの大きい作品でしたね思わず声が出てしまいました(笑)まだまだ観たいなぁ〜この先が。 ", + "よかったです!\n 今作もしっかりイーサンハントやってます!しかしあの全力疾走。いいですね〜かっこいいです!自分もまだ走れるんじゃないかって全力で走りたくなります笑物語も初めからいい感じに盛り上がってますが、最後になるに連れてその勢いも増していきます。次は何を観ようかな〜 ", + "シリーズ最低作\n どーした?最初の説明でいやな予感はしたが、わかりにくくて、で、結局想像通りで。アクションだけすごかった。 ", + "シリーズで一番つまらんかった\n 眠くなる展開ありきたりな流れありきたりな終盤ありきたりな最後今までのシリーズであった感動がまったく無かった。残念。 ", + "シリーズ集大成! …しかし、“インポッシブル”加減が物足りない。\n 「ミッション:インポッシブル」シリーズ第6作。レイトショーで鑑賞。会社の同僚と観に行きました。まず最初にこれだけは言いたい。プルトニウムの扱い雑くないですか?(笑)まぁ、それははさておき、本作は前作「ローグ・ネイション」の徹底的な続編。ヒロインのレベッカ・ファーガソンも続投ですし、“シンジケート”の黒幕も再登場しました。本作の鑑賞前に予習しておくことをオススメします。前作から地続きのストーリーというのはシリーズ初ですねぇ…。「ワイルド・スピード」シリーズみたいな“ファミリー感”がハンパなくなって来たイーサン・ハントとその仲間たち。深い信頼から生まれるチームワークに、無条件で胸が熱くなりました。お互いを理解し信頼し合っているからこそ、仲間に自らの命を託せるほどの深い絆にシリーズを通して積み上げて来たものを感じました…。そしてイーサンの奥様、ジュリアが久々に登場し、彼との愛を再確認しながらも…決断のとき…見事に引き継がれましたねぇ…。これまでを総括するような、まさに“シリーズ総決算”な作品でした。完結編でもいいぐらいの密度だなぁ、と思いました。そんな本作に相応しくアクションもこれまで以上にパワーアップ!高度8000mからのヘイロージャンプや、ヘリコプターにぶら下がっての空中アクション、実際にヘリコプターを操縦して繰り出される命懸けのスタントに挑むトム・クルーズはやっぱりすごい!骨折しているにも関わらずビルとビルの間を飛び越えたり、窓から飛び降りたり…「レッド・ブロンクス」のジャッキー・チェンかと思いました(笑) いやいや全く、どこまで私たちを楽しませてくれるのでしょうか! これからも頑張ってね!「DCエクステンデッド・ユニバース(DCEU)」でのスーパーマン役でスターダムに登り詰めたヘンリー・カビルが、これまでのイメージをものともしない役柄に挑戦していて、現状に満足しないで自分を高めていこうとする俳優魂みたいなものを感じました。屈強な肉体から繰り出されるアクションはトム・クルーズのそれにも匹敵するレベルだなぁ、と。動きのひとつひとつがダイナミックで、重量級な破壊力がスクリーン越しに伝わって来るようでした。両雄の対決に手に汗握りっぱなしでした。大規模なスケールを誇る迫力とスパイ物の醍醐味がこれでもかと詰め込まれた本作ですが、正直に言うと今回のミッションには少々“インポッシブルさ”が足りなかったような気がしました。状況は緊迫しているものの、先の読めない展開というものが無く、核爆発を回避できるかどうかというタイムリミット・サスペンスなハラハラ・ドキドキはありますが、過去作の方がもっと困難なミッションに挑んでいたような感じがして、本作の任務は余裕な方なんじゃないかなと思いました…。 ", + "半端ない!\n 本作の醍醐味はひたすらアナログ感。人間イーサンのやり方はアナログ的、肉体的で、危なさ度マックスに度肝を抜かれました。死ぬかと思った。なにしろ中途半端なところがまるでない!トムが全力疾走してると、どうしてこんなに胸が熱くなるんだろう。「よし、私もイーサンハントみたいに一生懸命走り抜けて生きるぞ!」なんて素直に思えるのはトムクルーズという大スターの魅力です。 ", + "ファーガソンが綺麗\n レベッカ・ファーガソンが格好いいし、綺麗ですね ", + "初めてIMAXで観賞。ヘリのシーンとかすごい臨場感!トムも敵も強す...\n 初めてIMAXで観賞。ヘリのシーンとかすごい臨場感!トムも敵も強すぎてなかなか終わらず。ちょっと長かったかな。 ", + "シリーズ最高傑作\n 映画『ミッション・インポッシブル フォール・アウト』を観てきました。シリーズ最高傑作と言って良い出来でしょう。トム・クルーズの頑張りもありますが、次から次へとアクションが続きます。敵味方入り乱れて、いささか分かりにくいところがありますが、この作品でそれを言うのはヤボというものでしょう。久しぶりのジュリアの登場も嬉しい限り。評価は文句なく⭐️⭐️⭐️⭐️⭐です。 ", + "アベンジャーズのように特殊能力無くても\n トムクルーズがよく走る。50オーバーとは思えない体力、格闘シーンは必ずしも無敵ではないがとにかく全人類のために身体を張って頑張りました。 ", + "56歳になってもなおスタントをがんばり続けるトムには頭が下がります。\n シリーズ最高作との評判だが、今回は異例づくめだ。内容が前作の続きといってよいし、監督同様ヒロインも続投。今までにないケースだ。プログラムによれば、前作を撮影中に今作のアイデアを思いついた監督が、トムに進言したところ実現に至ったらしい。内容はというと、とにかくトムのがんばりが目についた。お決まりのドライブ、オートバイから、ラン、ヘリコプター、はたまたロッククライミングまで、足首の骨折も乗り越えて、ほとんど出ずっぱり。あと気に入ったのが、サイモン・ペグ。最初は裏方役だったのに、前作あたりから表舞台にも出てくるようになり、弱気なところがかわいい。イーサンとベンジーのかけあいもおかしかった。一番笑えたところが、「ごめん、2Dで見てた」と発言したシーン。悪党を追跡する中、イーサンの苦労も知らずに、そこ右とか言って指示していたけど、屋上だったり、オフィスの中だったりして、指示通りには進めなくて、イーサンが躊躇したところ。活躍したところもパリ、ロンドンと街中を縦横無尽に駆け抜けた。2時間半超えの長い作品だったが、あっと言う間だった。暑さのストレス解消できた感じ。 ", + "前作の続きだあ!\n 前作から3年程、どうやら話しは繋がっているらしく、ストーリーをほぼ忘れていたので??になりました。こいつ誰だっけ?みんな復習してから観よう。ストーリーは前作より単純。アクションも相変わらず、無茶してる!ヘリアクションより、全力疾走がこれ程様になるのはトムの他にいないでしょう。それにしてもよくスタミナ切れないな。他にもシリーズ観てないとわからんキャラ出てたり。 ", + "劇場で見た甲斐があった\n このシリーズ、4でレベルが落ち、もうオンデマンドになってからでもいいかなあと思いかけてたが、今作は確かに歴代トップかも。CG背景ではないダイナミックな景観でのアクションシーンも劇場で見た甲斐があったし、ノンストップアクションの合間に連作を活かしたロマンスシーンが短くインサートされて、上手い構成だと思う。某シリーズと違って中国マーケットに迎合した要素も抑えられている。 ", + "面白いけど複雑\n もっと簡単なストーリーで音楽とアクションだけで楽しめるのかと思ってたけど、裏の裏を読んで表なのか裏なのか分からないし、敵なのか味方なのか?挙げ句に私には女優さんが皆同じ顔に見えるという…^^;でもトム・クルーズはすごいよ。 ", + "不可能\n 前作より楽しめた、生還不可能な状況でのアクションシーン トムクルーズだから可能なんだろう、本当に出来そうだから面白い ヘリコプターのシーンは普通の人間は多分死んでるね この作品の見所はこういうところだ、マンガチックな所と人間の可能性を感じさせてくれる良い映画だった ", + "不可能を可能にする男!トム・クルーズ!\n 常軌を逸したスタントの数々を生身でこなすトム・クルーズどうかしている!(褒め言葉)輸送機から本当にHALO降下をするトム!持ち前のドライビングテクニックを披露するトム!全力疾走でビルの屋根を飛び回るトム!ヘリの貨物からロープを伝って登るトム!ヘリの手摺から落下するトム!この映画の為にヘリの操縦を2000時間で習得したトム!この男凄過ぎる...尊敬に値する俳優いや、超人だ。トム・クルーズ最高かよ!? ", + "Run イーサン Run\n レイトショー。こっち隣はムスクムンムンの彼とその彼女、んでこっち隣は香水ホワワンの彼女と中年のカップル、にひとりはさまれて鑑賞致しました。私としてはとても相応しい環境にておとなのアクションを楽しみました。イーサンの優しさやセンチなことも織り混ぜながら、しかし全く抑揚などなくただただ我らのアニキは走りまくります。彼女たちの区別もつきにくい私でも最後まで応援し続けるのでした。ハリウッドスター=トム・クルーズって感じなのかな。しっかしGWの映画館は満員御礼でした。よいですね。 ", + "すごい\n やっぱり、面白いかった。トムの年齢を感じないスタントなしのアクションはすごかった。バイクのシーンはスティーブマックイーンの大脱走、ヘリコプターのシーンはダイハードを思い出させた迫力満点。 ", + "期待を裏切らない映画\n 素直に面白かった!今回もあり得ないアクション満載で、ストーリーも面白く、笑い要素もあり、終始緊張感もある。シリーズ全作観ていて、今回のも楽しみにしていたが、期待を裏切らない、あっという間の2時間だった。 ", + "走りまくりのイーサン\n 車でバイクで足で とにかく走りまくってましたね!走って走ってボロボロになってそれでも走って世界が救われました。今回も大満足でした、楽しかったです。 ", + "アクションシーンの濃縮版\n 始めから終わりまでハラハラドキドキであっという間の二時間でした!トム・クルーズさん。本当にスタントマン無しで演技したんですかね。凄いです。そして相手を騙すシーンがいくつもあるんだけどどれも痛快です。お見事。アクション以外でも綺麗な街並みや風景が印象的でした。それにしても制作費が1億8千万ドルって凄すぎですね( ´∀`) ", + "トムクルーズは\n おじいちゃんになっても続けてもらいたいですねー(*^^*)これだけシリーズになり、ミッションインポッシブル=トムクルーズになってしまっているので他の俳優では納得できない感じがします!毎回毎回スケールアップし、もはや予想がつかない展開にドキドキハラハラしっぱなしです。内容についてはモンクなしで楽しめます! ", + "ヤッパリ他の映画と違う‼️\n 予告の時からワクワクさせといて実際に観るとハラハラドキドキさせてスゴい映画です🎵いつもながらのスタントやクスッとさせるとこ等盛りだくさん。星の数は嘘じゃないです。本当は「5個❗️」としたいとこですがそれでは躍進がなくなっちゃうから・・・。おすすめです✨ ", + "少し物足りない\n 前作が面白すぎたせいか、今作は少し物足りなさを感じた。相変わらずルーサー、ベンジーが良い味出してる。どうやって撮影してるのか気になるシーン満載。是非DVDにはメイキングも収録してほしい。 ", + "質の高いアクション映画\n もちろんトム・クルーズのアクションは最高それに加えストーリーの出来がとても高いなと感じる映画でした前作といいアクションだけでない、素晴らしくよくできてる映画だなと思いました ", + "マンネリ化したシナリオ\n トムクルーズのアクションを見るだけなら良いが、シナリオはマンネリ化してて、またかって思いました。 ", + "ハラハラドキドキで楽しいけど疲れた\n やっぱり音楽最高!トム・クルーズは良くみたら年取った顔してたけどでもやっぱりいつものごとくアクションがすごいよ!あの三人チームプレー最高!応援したくなる。ヘンリーカビルは男前だった。メチャメチャマッチョだね。最初の方に出てきた敵が強すぎてびっくり!出てきた女性陣は皆さんおキレイでたくましく格好いい。最初から最後までドキドキハラハラクスクスしてとっても楽しいけどその分疲れた。ちょっとやり過ぎなとこもあるけど迫力があって映像に違和感なくて映画の世界に入れる。ハントは敵には基本容赦しないね!トムが動けなくなるまで頑張って欲しい。 ", + "トムのプロ根性(いろんな意味で)\n スカイダイビング、バイク/車でカーチェイス、ビルからビルに跳び移る、ヘリコプターを操縦。全部のスタントを自前でするトム・クルーズ。さてはトムは俳優やめて本当に秘密工作員になる気だな? ", + "安定のアクション映画\n トムは不死身です❗ ", + "不可能はない!\n さらっと始まるド頭のフリーフォールから、大仕掛けのだましトリックに銃撃戦、足で追跡もすればカーチェイスに大所帯での奪還作戦。そして今回の大目玉、核爆弾登場にヘリでの空中戦。これでもかっ! とお腹いっぱいギリギリまで詰め込んだ、しかしながらどれも見逃せない無駄なし本編にはもう降参。シリーズも続くと人間関係もイロイロで、逝く人、再会する人とハラハラドキドキ以外にも見せ場があったり。何より壮大なアクションシーンほどロケーションが素晴らしく、アクションを見ていいのか風景を見るべきなのかで目が泳ぐ泳ぐ。夏休みはこれでしょう!だましだまされ、ちょっと人物相関がややこしいけれど、文句なしの大作とオススメしたい。 ", + "前作を見直してから見るべき\n 前作と監督が同じと言うことで話も続いていたのですね。前作を見直してから見るべきでした。冒頭のミッションのテープ含め、人物関係とか前半部分の展開が早すぎて、頭が追いつけなかった部分が出てしまって不完全燃焼。やっとこ追いついた後半からの怒濤のアクションは、手に汗握りハラハラドキドキのこの作品ならではの醍醐味を味わい楽しみました。それにしてもトム・クルーズの体を張ったアクションは本当に絶賛です。 ", + "次の任務を引き受けるのならば…\n 今晩は、マッカリー君。このシリーズは長年トム君のPVに成り下がってしまっていたが、前作『ローグ・ネイション』で君が『スパイ大作戦』という正しい方向に導いてくれたことは記憶に新しい。それ故にシリーズ初の監督続投という決断は当然の結果であり、また我々もそれを大いに歓迎した。しかし、今作は確かに面白い作品ではありながらも、前作に比べて『スパイ大作戦』感は薄まり、中盤以降はトム君のPV感が再び高まった印象が拭えない。トム君のアクションへの欲求が高いことは私も承知している。だが、パーティー会場に侵入するためにわざわざヘイロージャンプをする必要があるとは思えず、フランス警察を巻き込んでのバイクチェイスはスパイとしては目立ちすぎる。そのため、トム君のPVを作りたい、危険なスタントに挑戦したいという要望に君が忖度を図ったという疑念を持っているIMF職員もいる。『ミッション:インポッシブル』は『スパイ大作戦』でなくてはならない。最大の面白さは頭脳戦やチームプレー、そして敵を陥れる爽快感であるべきである。アクションが少なくなれば、トム君は不満に思うだろうが、『誘拐犯』や『アウトロー』で君が70年代風の良質なアクションを撮れることも知っている。故に70年代TVドラマを元にしているこのシリーズを正しい形で甦らせ、尚且つそれに適したアクションも織り交ぜるためには君の力が必要である。そこで君の使命だが、もし次回作の監督を再び引き受けるのであれば、トム君の無謀なスタントへ挑戦を極力控えるよう説得し、アクションは最低限に抑え、マッカリー君が得意とする70年代風のスパイアクション映画を作り上げることにある。トム君一人の『ミッション:インポッシブル』のために全『スパイ大作戦』ファンを犠牲にしてはならない。『ローグ・ネイション』を作れた君だからこそ、この期待には応えてもらいたい。例によって、君、あるいは君のスタッフがトム君の暴走を抑えられず、アクション満載の作品に仕上げてしまっても、当局は一切関知しない。尚、このメッセージは不適切なレビューと判断されない限り、自動的に消滅しない。成功を祈る。 ", + "良かった😙\n 私もイーサンになりたい😙 ", + "M:Iシリーズ最高の出来やわ♪アクション・裏切り・陰謀・人物相関図...\n M:Iシリーズ最高の出来やわ♪アクション・裏切り・陰謀・人物相関図のバランスが絶妙だった!ほぼ脚本ナシの殆ど閃きで進めた監督の才能に天晴れデス☆ ", + "シリーズ最高かも⁈\n 観終わった感想は、やっぱM:Iシリーズ最高!もっとイーサン観たいし、家でBD観よう!でしたね。ジュリア、イルサとイーサンとの関係性も、イーサンの立場を考えると十分納得出来るし、それぞれが絡むシーンは非常にエモーショナルで美しい!ストーリーが複雑という意見もあるが、流石にシリーズを重ねる以上、ある程度は複雑なプロットも必要でしょう。シリーズを見続けていても見事に騙される場面もあり、唸りました。マーベル映画等、CGばかりで全然緊迫感のない映画ばかりの中、トムの身体張ったアクションはやっぱ凄いですね。IMAXで鑑賞しましたが、ヘリにぶら下げるシーンなんて、景色の美しさと高低差で鳥肌立ちました。(HALOジャンプはトムがやりたかっただけ?ストーリー上、特に必要ないですもんね。若干ハラハラはしましたが...)あとヴァネッサ•カービー演じるホワイト•ウィドウって、M:I1の武器商人マックスの娘って解釈でいいんですよね?なんかセリフで「母マックスが〜」とか言ってましたし、パリ在住っぽいし...シリーズファンとしては時の流れと繋がりを感じて嬉しかったです。(全然違ってたら、ややショック)M:I4ゴーストプロトコルでは、イーサンが一発も銃を撃つ事なく作戦完遂させるストーリー造りに唸り、シリーズベストだと思っていましたが、鑑賞後の感想は今作がベストかも知れません。ぜひ大画面で観て頂きたい映画ですね。 ", + "いつもながら不死身のイーサンハントに舌を巻いてます。 心から楽しめます。\n いつもながら不死身のイーサンハントに舌を巻いてます。心から楽しめます。 ", + "相変わらずの派手なアクションの連続\n 「ミッション・インポッシブル」シリーズの6作目です。前作の「シンジケート」の残党による核兵器によるテロをIMFチームが阻止しようとするストーリーです。数々の試練を乗り越えてイーサン・ハントが世界を救うのはいつも通りですが、相変わらずの息も付かせぬ派手なアクションの連続で面白かったです。前作のイルサやソロモン・レーンだけでなく、ジュリアも登場して集大成的になっています。 ", + "トムが走る・跳ぶ・落ちる!\n もはや風物詩となっているトムのスタント。トム走りはもはやネタ的な扱いだが、やっぱり無いとさみしい。観客の期待に応えるところはさすが。内容としては特に目新しいものはないが、1作目、2作品でスルーされた、「チームワーク」を更に強化し、「演技で敵の裏をかく」「スパイのガジェット」と、この映画がミッションインポッシブルを名のる資格は十分にあり。自分もドラマ版はリアルタイム世代ではないけど、オリジナルへの敬意が感じられて好感が持てる。1作目、2作品は別の名前のアクション映画でもよかったので。前作を見えいないとついて行けなかったり、多少ハードルはあがっているけど、映画館でアクション映画を見てスカッとしたいひとには最適の映画かな。 ", + "トムクルーズは挑戦し続ける。\n シリーズ集大成。ストーリーはまとめにいってる感もあるけど、アクションは健在。 ", + "期待通り\n このシリーズはほぼ外れがない。素晴らしい。次回も期待してます。 ", + "今回もまずまず面白かった\n 正直前作の方が、ストーリー展開含め好みではあるが、ハラハラドキドキさせるアクションは健在。トム・クルーズはあの年齢でよく頑張っていると思う。ストーリーのベースとなる設定に現実感がないところがたまにキズだが、ミッションインポッシブルはいつもそうだからしょうがないか。この作品だけは映画館で見た方がいいと個人的には思う。 ", + "ドキドキが止まらない\n エンディングのパーカッションも、その気持ちをわかってくれているように、鳴り響く。やっと、映画館が明るくなった時に「ふうっ」とため息が出る。ああ、現世に戻ってこれたようだ。私だけじゃないらしい。他の席からも「ふうっ」とため息が聞こえた。映画の販促で次から次に配信されていたアクションの数々。そして、今回のキーとなるレーンの予言。いつものメンバーのあの表情。 鑑賞後に予告を見ると、予告が見どころの総てという映画が多いけれど、この映画では、予告はチラ見せでしかない。ヘイロジャンプのシーンでさえ!!! それぐらい内容の濃い作品。こんな息をのむようなアクションが、絶景の中で行われる。 神の御座所とも言いたいくらいの気高さの中で行われているのは、命を奪おうとするものと、それを阻止せんとするものの闘い。 逢魔が時のヘイロジャンプ。 たくさんの車や人がいる中でのチェイス。ああ、パリやロンドンの街並みを堪能する暇すらない。 無宗教ながら祈ってしまう。神様、トム様とスタントマン・スタッフをお守りください。トム様がご無事なのはわかっていても、なおも祈ってしまうほどの緊迫感。 そして、こんなアクションをしながら演技しているトム様。だから、映画の中でアクションが浮かない。そんな、アクションばかりが目立つようにしている販促だが、軸となるストーリーもあったかい。 今回はイーサンの心と、そのイーサンを支える人々の物語になっていて、イーサンファンを喜ばせてくれる。 「ジュリアの話をやりたい」とはトム様の希望だそうだ(監督インタビュー記事から)。そして、ある意味、イーサンの集大成になった。 ジュリアに対するイーサンの想い。イルサに投影しているイーサンの願い。 ベンジーが、あるミッションの後で、イーサンの”お褒めの言葉”を超嬉しがるのも、IIIを思い出すと、こちらまで小躍りしたくなってくる。 ルーサーも、Iから好い奴なんだけれど、今回は特にしみじみ来る。 しかも今回の締めは”あの”作品の締めと極めて似ているが、決めてくれるのは…。 だから、余計にブラントがいないのが寂しい。 イーサンの心の支え、ジュリアの強さ。 もう一つのありかたで強い女を見せてくれるイルサ。かつ、シリーズファンにとってうれしいところも満載。 お約束の”裏切り”も出だしは「またか」と失笑してしまうが、切り返しがいい。 また、毎回出てくるパーティ、水関連、だましのテクニック等々、「あのオマージュ?」といったエピソードが今度はこう来たかというのがうれしい。語り尽くしたい衝動に駆られる。欲を言えば、敵が…。レーン一人じゃない…。肉弾戦はすごかったけれど…。『ゴーストプロトコル』のブラントの時の方が、得体が知れず、物語を引っ張った。 でも、レーンの声って、内なる悪魔が心の中にささやいてくるようで、ぞくぞくする。もう少し練りこんでほしいシーンもある。 大根役者に見えてしまうシーンもあるのはご愛敬。 トム様とボールドウィン氏の場面て『ロック・オブ・エイジス』を思い出してしまうのもご愛敬(私だけか)。また、パリで「マックス」とくれば、それ関連のエピソードも期待してしまったが、まあしかたない。頭の中で勝手にスピンオフとする。なんて、他にも、ジュリアって看護師じゃなかったっけ?とか、幾つもつっこみどころ満載、ちょいギャグも満載だが、 とにかく初見ではついていくのに精いっぱい。 あの、絶景を堪能する暇すらない。 これは、何度も観ないと、映画の全容を堪能しきれない。 ストップモーションが欲しいよ。 今までも、独特の色使いで楽しませてくれたシリーズだが、 今回は空高く自然や風景を満喫しつつ、室内は茶系で落ち着いて魅せてくれる。それぞれのシーンが、ポスターになるほど美しい。しかし、こんな人間業ではないシーンを可能にしてしまう人たちがいるんだ。 今回、トム様も怪我されたけれど、他にもスタントウーマンが亡くなられたと聞く。合掌。 命がけだったり、新しい機材を開発したりとか限界を超えてこの映画を作ってくださる方々。それらの方が最高のパフォーマンスができるようにおぜん立てしてくださる方々。この映画作りそのものが、ミッションインポッシブルを、ポッシブルに変えていく。チームMI。生きていく勇気をもらえる映画をありがとう。こんな風に、映画が好きで好きで好きで仕方なくって、次々と不可能を可能にしちゃう映画製作メンバーに囲まれて、充実しきっているトム様。アイディアだけじゃなくて、彼らをその気にさせて、作り上げちゃうリーダーシップが凄い。 そんな仲間との日々が続きますように、お祈りします。次は、首都高でチェイスしてくれないかな?って、日本がマヒしますね。否、セットでいいからさ。 ", + "トムクルーズすごいよなー。\n ほとんどノースタントって言うのがすごいよなー、やっぱり。金もかかってるんだろから迫力も凄い。アクションだけでなくチームワークな展開もグッド。楽しいし面白かった。 ", + "タイトルなし\n 走り出したら止まらない怒涛のアクションでいながら、ストーリーに起伏があり、先の読めない展開に振り回されて着地した感じ。 ", + "イーサン相変わらずのイケメン\n 絶対劇場での鑑賞を見逃さないシリーズのひとつ。やっぱりメインテーマが流れる瞬間は滾る。どんなミッションよりも仲間を優先するイーサンホントにイケメン。だから仲間から信頼されるし愛されるんだろう。トムが負傷した例のシーンもしっかり確認。足引きずってたのは演技ではなくマジで痛かったんだろうな。安全を第一にシリーズ続いてほしい! ", + "かっけえ!! 前作がダントツのシリーズ最高傑作であり、今回初の監督...\n かっけえ!!前作がダントツのシリーズ最高傑作であり、今回初の監督続投ということもありめちゃくちゃ楽しみにしてました!!前作でもそうでしたが、オープニングで作品のダイジェスト的映像が入るのもすごく好きです。広告でも推されていましたが、今回はトム・クルーズのアクションが凄すぎてずっとヒヤヒヤしてました!実際骨折などのトラブルもありながらも、最高のアクションを届けてくれました。ヘンリー・カヴィルもよかったです!「コードネーム U.N.C.L.E.」や「マン・オブ・スティール」の時のような、強くて誠実な紳士の印象があったので、今回のような野蛮で勝手なキャラを演じる彼もまた新鮮でした。今回のクライマックスは、【タイムリミットも迫る絶体絶命の状況を彼らは乗り越えることができるのか・・・】的な「ゴースト・プロトコル」に近い展開でした。これは「ローグネイション」のラストとは対照的ですが、「ゴースト・プロトコル」以上のハラハラ感がありました!さすがクリストファー・マッカリー!!彼とトム・クルーズのタッグ作は今後も必ずチェックします! ", + "ラストでイーサンが(元)奥さんから言われる台詞、「あなたがいるから...\n ラストでイーサンが(元)奥さんから言われる台詞、「あなたがいるから夜も眠れる」最高じゃないすか!? ", + "さすが!!!\n 圧巻のアクションシーン、スピード感、上映時間が長いので飽きないか心配だっけどあっという間でした!仕事帰りには見れないな。疲れそう...このシリーズ観たあとってどうしても街を歩く時に自分がスパイになった気分になるのは、私だけかな😅買い物してても周りを警戒する自分がいる ", + "トムは裏切らない!\n 年齢を全く感じさせない、しなやかな身体の動き、走り 惚れ惚れします!今のアクションスターは間違えなくトムクルーズではないでしょうか?トップガンの時から全然変わらない笑顔!素敵でした! ", + "トム・クルーズは年取った‼️\n シリーズものだから見てるって感じになってる。ストーリー展開も早いし退屈しないけど、話はだんだん見えてくるので、アクションを見る感じになる。そうすると疲れる😣💦⤵️痛いしきつそうだしって。続きがあればまた見るとおもうけど、トム・クルーズがなんか出世しないといつまでも現場はつらいなぁと。 ", + "期待通りだが、以上ではない!\n アクションもテンポも良く2時間半と言う長さながらも中弛み無く楽しめました。まあ、何と言うかトム・クルーズ映画なのは、分かって観ているので良いのですが「ゴーストプロトコル」辺りからより顕著になっていて「トム・クルーズのアクションを観るためにミッションインポッシブルという題材が使われている感」が今作も健在で・・・。いや、良いんですよ。楽しいし、好きだし。ただ、「ミッションインポッシブル」本来の綿密な作戦で敵を翻弄しつつ、騙しのトリックで敵を追い詰める的なモノがメインではなく、添え物のようで、(毎作そういった演出は有るんですけどね。)最近は、作戦やったけど失敗してトムのゴリ押しで作戦続行し、スーパーアクションで乗り越える。がベースになっちゃってるんですよね。いや、良いんですけど(苦笑)一作目と二作目の時のように露骨に作風を変えるというのでアクション全開は良かったんですけど、要はマンネリ化し始めているという。そろそろトム・クルーズも年齢的にアクション厳しいと思うので原点回帰で7作目があるなら、1作目のような雰囲気でやって欲しいと思いますが、如何かな? ", + "トム・クルーズ満載\n トムファンと行きました。映画の内容から言えばもっとスパイ大作戦して欲しかった。確かに本人のアクションは年齢からすれば、すごい事。見せ場も盛り沢山・・でも何となくPV見てるような気がして。音響はさっすがにドルビーアトモス!クレジットまでしっかり聴かせてくれました ", + "初トム・クルーズ!\n 親と観に行ったのですが。今作が初のトム・クルーズ作品。テレビでは何度も見所をやっていたので、あまり期待してなかったのですが。最前列に近かったので、字幕を観るのが疲れた。登場人物が訳分からん。ってのを除いて、素晴らしかった!!!始終ハラハラが止まらなかった!!!!!百聞は一見に如かずとはこの事。 ", + "「トム・クルーズ」が実際にやるという意味\n それがこのシリーズの全てであり、このシリーズが今でも作られている理由だ。少なくとも、6作連なった今ではそう言える。なぜ、これだけ撮影技術が進歩した現代で、トムは「自分でやる」という事にこだわり続けるのか。スリルが好きだから、と言えば元も子もないが、おそらくトムは自ら危険な行為を行うことで、現代の映画における差別化を図っているのではないだろうか。そもそも、ここまで技術が発達する前の映画は、アクションを「実際にやる」のが当たり前だった。例えば戦前の戦争映画では実際に多くの戦闘機を飛ばして撮影(死傷者が出た作品もある)し、ジョン・フォード等の西部劇では、高度な乗馬技術を始めとした危険なアクションを、スターが実際にやってみせなければいけなかった。70年代辺りのカーアクションは実際に全てをスクラップにして、80年代アクションは、ことあるごとに大爆発を起こしていた。ジャッキー・チェンや千葉真一などは言わずもがなである。チャップリンやらキートンら、サイレント映画のコメディも、自分が実際にやるから支持されているのであって、だからこそ彼らは今でもスターなのである。だがそういった迫真のアクションも、技術の進歩と共に数が減っていった。簡単に合成が出来るようになり、役者が自分で危険を冒す必要などなくなった。もちろん、現代でもスタントマンは活躍しているが、それも以前とは比べ物にならないほど、充分な安全が確保された状態での事だ。トムがなぜここまで支持されているのか。それは彼が時代に逆行しているからだ。高さ8000mから実際に飛ぶ。自分で格闘シーンを行う。骨折して完治していない状態でも全力疾走をする。ノーヘルでバイクに乗り、車を避けまくる。常に自分で車を運転する。ヘリを操縦し、難易度の高い飛行を行う。これらが本作で行われるアクションである。だが、これをほとんどスタントマンとCG合成で行ったらどうなるだろうか。少なくとも僕は大して面白みを感じない。2018年である。そんな映画なんてゴロゴロある。僕が本作を面白い、凄いと思った理由は、トムが実際にやっていると「知っている」からではない。トムが実際にやっていると、作った側が「意地でも見せようとしている」からだ。トムが実際に演じているシーンは、そのほとんどが持続している。これは3作目辺りから顕著になってきた。ミサイルに吹き飛ばされて車に叩きつけられたり、高層ビルにぶら下がったり、飛行機にしがみついたまま空を飛んだり。どれも、実際にやっているから意味があり、印象に残っているシーンである。今作でもそういう撮り方がされている。トムの顔が隠れているようでは意味がない。製作者が見せたいのは、スパイの頭脳戦ではなく、トム・クルーズのアクションなのである。もちろんそれも、何かあった時にすぐ対処できる現代だからこそ出来る、危険なアクションなのだろう。まずアクションがあり、そこに至るストーリーを考える。だからストーリーを重視する観客にはウケない。古典的な、核爆弾を止めろという話だ。それをスパイ大作戦風に味付けしているだけだ。だがそれがいい。このCGにまみれた現代のアクション映画で、伝統的な「本物」のアクションを見せてくれる。それがトム・クルーズという本物のスターであり、その「スターが実際に行う」という事実が画面から伝わった時、他の作品では感じた事のないハラハラドキドキを感じながら、ストーリーではなく映像そのものに驚いている瞬間。この瞬間の驚きこそ、僕は「映画」なのではないかと思う。ちなみに、「じゃあ衝撃映像集みたいなの見てればいい話じゃん。youtubeでいいじゃん」とかいう意見は聞けない。勘違いしないでほしい。それとは全く違う話だ。 ", + "いちいち裏切られる\n 毎場面予想の斜め上をいく展開ばかりで裏切られるそしてテンポもよく、時折挟まれる笑いも最高のスパイスになっていると思う ", + "娯楽作品なのに分かりづらい!\n 一つ一つのカットは本当に面白い。素晴らしい。どんな撮影と編集なんだろう!と目の玉ひん剥いて観てました。トムクルーズが若い。エロさはないけど、好き。ただ、ずっとシリーズ観てるけど、忘れてるし、誰が敵か味方かどこの所属で誰の命令で動いてるのか、時々分からなくなります。相関図がないとわかりません、あたし。 ", + "アクション最高、セリフは凡庸\n アクション面白かったです。絵作りも派手で、これ以上できるのかなぁ?と次作の心配すらしてしまいました。アクション全振りとはわかっていたものの、ドラマ部は退屈気味です。レイトショーで観たせいもあるのですが、凡庸なセリフが続くと、睡魔で苦行のようになってしまいました。「頑張れ」はないだろうに…とか、まぁそれはそれで楽しみましたけれど。 ", + "かっこよすぎ!\n かっこよすぎ! ", + "手に汗握る!\n 例のテーマソングが流れただけで、ワクワクする。我ながら、すでに洗脳されきっている気がする。昔ながらの「なお、このテープは自動的に…」のくだりで、もはや完全にハマってしまうわけだ。007シリーズが、重厚長大になってしまう中で、ジャッキー・チェン張りのアクションの連続は、本当にトム・クルーズ様さま。どこまでが本当で、どこまでがフェイクなのか、騙し合いの軽妙さもふんだんに盛り込まれていて、気を抜く暇が無い。J Jエイブラムスも制作に関わっていたようで、この展開の派手さや、ジェットコースター感は納得。特に、バイクの逃走シーンは、MI2でのジョン・ウー監督による、歴史に残るバイクアクションと比肩するほどの迫力で、クーラー効きすきくらいの劇場で、ホントに手に汗握ってしまった。過去のシリーズを見返してみたくなった。 ", + "トム様、クレイジー…\n 回を重ねるごとに、ということは年をとっているはずなのに、アクション激しくなり、肉体痛めつけるだけでなく、バイク、車、ヘリコプターまで!チェイシングもものすごいことになってますホント、すごいイーサンの優しさ、愛の深さにズキュンとやられましたあぁ、幸せになってほしい。でもムリ、って証明されてる哀しい、けど幸せって、とても複雑ですレベッカファーガソンやはりすごい美人さん素敵でした安定キャラのいつもの個性に笑わせていただき良い息抜きになりましたハラハラドキドキの良い一本でした❤︎ ", + "トムはどこまでやるの\n とにかく、最初から最後までハラハラ、ドキドキの連続で、あっという間の2時間半でした。撮影中のケガもどこ吹く風…。いったいどこまで、トムは突き進むのだろう。最初の頃のMIに比べると、スパイ映画というより、アクション映画の要素が、強くなりました。でも、お決まりのマスクによるすり替えや本に挟んだテープレコーダーなど、昔ながらのスパイツールもちゃんと使っているのは、やっぱりMIシリーズであることを印象づけます。そして、映画化されてからの、ヘリコプターやバイクアクションも健在。スタント無しで、トムが自分で危険なスタントにも取り組むそうですが、パリの街中のカーアクションやヘリコプターの墜落映像は、どこまで実写で、どこからがCGなのかもわからないくらいほど、迫力がありました。また、ジュリアとイルサの新旧恋人の入れ替えもスムーズに進み、イーサンの新たな心の拠り所ができたのも良かった。ただ、本作は、前作から内容を引き継ぐ中で、新たなウォーカーの存在もあり、最初はなかなか敵味方の設定がよくわからなかった。そんな事を差し引いても⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️に十分値するエンターテイメント作品として、仕上がっていたと思います。 ", + "ファンサービスな集大成\n ついに待ちに待ったトムクルーズ新作です!!やっぱりイーサンハントはかっこいいです!!ぐちゃぐちゃ批評家ぽく映画レヴューを書いてるのを見ますけど。もう、これだけ見せ場がいっぱいでドキドキさせてくれるなら僕は、十分です!!脚本もしっかり練られてましたしキャストも豪華!!予告や、Youtubeであがってる動画などでもいろいろなスタントシーンがありますが、やっぱり!!その計算されつくされた各アクションシーンがすごすぎる!!3時間近くの上映時間をこれでもかの勢いで観客を異次元へ叩き込んでいきますし・・ある意味、凄い映像体験ながらも・・ちゃんと今までの流れも踏襲!!ある意味集大成な本作!!猛暑続きな灼熱の日本列島!!是非!!映画館で涼みましょう♪ ", + "トムは本当にすごい\n やっぱりトムは最高!スカイダイビング・バイク・ダッシュ・ヘリ・クライミング・カヴィちゃんとの肉弾戦...ワクワクするアクションは痛そうなシーン多かったけど、素晴らしかった〜!ベンジーは相変わらず笑わせてくれるし、ルーサーはいつもより活躍シーンが多めで、イルサの足技もカッコいい。ミシェルモナハン登場は嬉しいし、次回はジェレミー復活して欲しいです。これからまた何回も観る作品になるでしょう! ", + "トムクルーズは走ってるねー\n ミッシヨンシリーズの中でも一番アクションが凄いんじゃないかなートムクルーズもずっと走ってるしアクションもスタント無しでされてると言う話だけど本当にビックリする今回は筋肉も凄くなってるような気がするし身体も一回り大きくなられたような 兎に角面白い 見ごたえあり ", + "シリーズ最高かも\n 毎作「これがMIの最高作だろう」と思うのに次作がまた前作を超えてて、今回もシリーズ最高にすごかったです美しいヨーロッパから断崖絶壁まで、走る、飛ぶ、戦う、全力のトム・クルーズでしたストーリーは目新しくはなく、でも私はストーリーに期待してるんじゃなくて、トム・クルーズのアクションのすごさをひたすら楽しめたら満足なんだと思いました ", + "シリーズ最高峰\n まるでボジョレーヌーボーなんだけど本当にスリリングで面白い… ", + "トムの走りよ\n いつものシリーズ。トムのアクション今回はどーかな〜。くらいなテンションで、サクッとみに行ったらおもしろかった!映画自体が長くはあるけど…パリでのカーチェイスは景色と迫力がすごかったー。アレックボールドウィンのシーンよかった。そして、サイモンペグのナビで走りまくるシーン最高でした。(サイモンペグで出るの間違いないわー)MIシリーズのトムの走るシーンを楽しみにしてるから最高だった。ヘリのアクションもよかった。ヒロインのくだりもよかったなぁ。ヘンリーカヴィル整いまくっているなぁ。しかし飛び降りるシーンの突然の知らんぷりにはちょっとびっくりしたなぁ。無敵トムと仲間たちを堪能しました🙃 ", + "まるでオリンピック! 人間の可能性を感じさせるトムに驚愕。 同年代...\n まるでオリンピック!人間の可能性を感じさせるトムに驚愕。同年代にこうしちゃおれんと思わせるアクションの数々でした。 ", + "何もかもがトム・クルーズのために\n 楽しかったーものすごくお金のかかった、CGじゃない生身のとても贅沢なアクション映画を観たという満足感!!謎の組織シンジケートにプルトニウムが奪われてしまう!イーサン率いるIMFチームは命がけでプルトニウムを追う正直、ストーリーはとてもありきたりだけれど、なぜなら、それはアクションがメインだから!!何よりもまず、観客を興奮させるアクションありきでこの映画はできているそれは全盛期の香港映画スタイルだけどこの映画は金のかけ方が違う!いちいち大掛かりで豪華パリやロンドンの美しい景色を背景に、トム・クルーズが、戦う、走る、飛ぶ!!車、バイクは当たり前、ヘリコプターだって操縦しちゃう!?スタントなしのトム・クルーズを観ているこちらは、まるで、ジェットコースターにでも乗っている気分で浮いたり、上がったり下がったり谷底に突き落とされるスリルだって味わえちゃう!全てのアクションが大興奮だった!!いつもの、ベンジーとルーサーも健在!イーサンを惑わすヒロインには、レベッカ・ファーガソンが前作から異例の連続起用さらに、ドラマシリーズ「ザ・クラウン」のマーガレット女王役でエミー賞にノミネートされたヴァネッサ・カービーを謎の女ウィドウ役に大抜擢そして「ジャスティス・リーグ」「マン・オブ・スティール」の若手アクションスター ヘンリー・カヴィルを「コードネームUNCLE」と同じCIA捜査官役に起用常に、その時の旬を起用して新しい風を取り入れ、マンネリ化させずに進化させてきた、その理由がその俳優たちの起用からも見えてくる新しい才能を積極的に起用することで、自分自身も切磋琢磨するそんなトム・クルーズの製作兼主演俳優としての姿勢が見えてくる作品だったアクションスターとしては、どんなに他の俳優たちが頑張っても、到底たどり着けないところに、今のトム・クルーズはいると思ったしかし、すごい俳優だなぁ ", + "今回も連続の激しいアクション満載です\n ⤴今回も激しいアクションシーンが満載⤴元妻の登場でテンション上がりました⤴仲間とのやりとりが面白い⤵長官の死は残念 ", + "オレはTV のオリジナルを知ってるゾ!\n 冒頭のオリジナルへのオマ―ジュを感じさせるシ―ンで感動してしまった中盤 アクビ2回息もつかせぬ展開怒涛のラストシリーズの中では一二を争うほど面白いオリジナルとはかけ離れてアクションが売りになってしまいましたが 冒頭の他にオリジナルを思い出させる場面もあり 思わずニヤリオレはオリジナルを知ってるゾ て言いたくなりましたそんなこんなで 悪党2人の存在感がイマイチ 物語の作り込みがアマイ アクビ2回 とか そんなチマチマしたことはこの際いいかな て思わせるほど楽しめました ", + "全力!トム・クルーズが凄い\n 相変わらずです。全力トム・クルーズ、凄いっっ!!でした。チームメンバーもそれぞれに見せ場あり、サプライズあり。さらに過去作からのゲストキャラクターが、イーサン・ハントをより魅力的に見せてくれます。アクションもあの手この手で見入ってしまう、全力トムの表情の捉え方が良いんです。がんばれ〜!ヘンリー・カビル、ゴツい存在感が良かったです。最近、家人がハマってるバトルゲームの実況や、リアル再現の動画を楽しむ機会があります。家人に、再現動画の超絶版を観た気がしたと言ったら、ゲーム内でテーマ曲がかかったり、コラボしているみたいだと教えてくれました。「…やってみた」にもほどがあるってものです。トム先輩は凄い。イマドキの先頭を、まだまだ走って見せてください! ", + "\n 内容は単純なのに裏切ったり裏切られたり作戦通りだったり字幕では私の脳が追いつかなくてよく分からんかったので吹き替えでもう一度見たいというか、最初のミス普通ありえるか?ってくらい爆弾の存在忘れてたよねあれは設定が強引すぎる医療機器で惑わしイーサンの前で彼女も一緒に殺すという作戦は良かったけど、イーサンが直接彼女と接したのは極僅かで余り感情が向かなかったカヴィルさんの自分が足引っ張ってんのにイーサンのせいだと思っているやつは天然で可愛いなと思っていたけど演技だと思うと相当計算高い役もうどんな格好してても胸筋に目がいく 最高悪役だけど守護天使だよほんとペグちゃんがまた危険に晒された天然っぷりも可愛かったジェレミ出なかったのでウインドリバー観ますエンドロール見ずに出てくやつが半分くらいいて折角いい作品見てれ余韻に浸ってんのに半減するだから絶賛公開中みたいな人が沢山いる映画館で映画観たくないんだよアトラクションみたいにシートベルトで固定してエンドロール終わってからじゃないと出られないようにして欲しい ", + "エンタメとしては2.5時間ずっと面白いし スリリングなんだけど ど...\n エンタメとしては2.5時間ずっと面白いしスリリングなんだけどどんでん返しが多すぎて、「またその手を使うか!」みたいなシーンが多かったかな ", + "期待通り\n 期待通りの作品でよかったです。時間あれば今までのみなおします ", + "アクション大作\n アクションのほうは文句のつけようが無いくらい良かったし、面白かった。ずっとスクリーンに釘付けでした。ただ、ストーリーが複雑で分かりにくかったので星4.5です。 ", + "観客の寿命が縮む映画\n ビルから飛ぶ、ヘリで落ちる、バイクで街中を逆走する、そして事故る!トム・クルーズの体を張ったシーンの超ド級の迫力に、見ているこちらの方が死にかける!◆概要シリーズ第6作。監督は2作連続としてはシリーズ初のクリストファー・マッカリー。出演はトム・クルーズ、サイモン・ペッグ等おなじみメンバー、前作から続投のレベッカ・ファーガソンのほか、「マン・オブ・スティール」のヘンリー・カビルも。トム・クルーズが骨折して話題となったビルジャンプや、2000時間の飛行訓練を経たヘリコプターアクロバット飛行操縦などのスタントシーンも多数。◆ストーリーミッションを何者かに邪魔されたイーサン達。手がかりはジョン・ラークという秘密組織の男。ラークが接触するという女、ホワイト・ウィドウに近づく作戦を立てるイーサンは、CIAがイーサンの監視役として送り込んだウォーカーを同行しながら、ミッションを遂行するのだが……。◆以下感想ネタバレ◆スカイダイビングで地上がスレスレまで間近に迫るシーンや、底が見えないほどの高所でのウォールクライミングなど、今思い出しただけでも背筋が凍る映像満載。さらにはヘリでの墜落や、バイクで事故るシーンなど、痛々しくも声が出る程驚く映像満載でとにかく見飽きない。シリーズで最もそんな映像が多く、最も心臓に悪い作品と言ってもいいのではないでしょうか。いい意味でどっと疲れる。ストーリーも、発想の転換演出の連続で、ハッとさせられるし、イーサンのチームがどんだけ天才なんだと思う。長官も巻き込んだ偽レーンでウォーカーをハメるシーンや、プルトニウムのありかを突き止めるためにあえてレーンを逃すのも、このシリーズお決まりの展開ではあるもの、素晴らしい脚本力だと思う。脚本力は、イーサンを頑なに正義に徹させているところにも光っている。善人を殺さないモットーで、すり合わせた計画を土壇場でねじ曲げたり、不意に出くわした女性警官にもその対応に最善を尽くすあたりは、イーサンの正義の像を作り上げるためにあえて加えたシーンのようにも感じる。イーサンは、まさにイーヒトサンなわけだ笑フォールアウトの副題もよくあてたもの。その意味の一つである“予期せぬ災難”も、言うまでもなく映画の至る所でイーサンに降りかかる災難が登場する。そしてもう一つの意味である“外へ落ちる”も、前述のスカイダイビングや、ヘリコプターのアクション飛行などで表現されている。色んな意味で、よくできた映画だと思う。個人的に残念だったのは…ちょっとストーリーが複雑すぎたかも知れない。CIAにIMF、シンジケートにアポストルにラークまではまだしも、ホワイトウィドウまで登場して、ちょっとしたカオス感。初見ではついていけない部分もいくつかあった。いずれにしても、まあとにかく見飽きない映画。見応え充分、シリーズの中でも最高のクオリティではないかと思う! ", + "堪能しました\n 2時間半の時間を全く感じずに楽しく鑑賞しました。第1作から段々と予算も増えているのでしょうが、アクションシーンも常にレベルアップしています。今後、ダイハードシリーズが回を重ねるごとにCGを多用したことの無い様に、次回作アクションを期待してます! ", + "ホワイトウィドウさんは次回作に期待!なのか?\n 初期のシリアスな雰囲気が戻ってきた。そして、久しぶりの悩殺スマイル。全てが許された。まだまだ若いもんには負けん!というクルーズの気概を感じる。ベンジー、立派になって。でももう少し、活躍が見たかったな。そしてベンジーの衣装💯ベンジーはイーサンにとって最高の応援団長だった。ベンジーがテンパった時のイーサンの眼差し、愛。イルサとジュリア顔立ちが似ている気がするが、完全にイーサンの好みなのか。アクションシーン盛りだくさんすぎて、見ている側があわあわしている間に物語は収束しヒューマンドラマで丸く収まった。という感想。 ", + "トム・クルーズはジャッキー・チェンを超えた⁉️\n 誰が何と言おうと俺はこの作品を評価します‼︎(ビックリマーク2つくらい入れ込んでね)この作品はトム・クルーズによるトム・クルーズのための映画。トム・クルーズ56才→俺と同じ歳⤵︎殆どのアクションシーンはノースタントと見ました!凄すぎるよ‼️情報によると彼がやりたいアクションシーンが最初にあって、それに合わせて脚本が書かれたとか…香港映画か!でも、ジャッキー・チェンでもこの歳でこんな激しいアクションしなかったのでは⁉︎だって序盤のスカイダイビングやラストのヘリコプターの操縦まで自分でやったらしいよ…それ以外もかなりはスタント使わずに演技したよね、きっと。彼のプロフェッショナル精神は俺たち同世代を激しく刺激するよ。80超えたイーストウッドの演出に対するチャレンジ精神も尊敬するけど、トム・クルーズは演技だからね。俺も今晩から腹筋しようかなぁ…って思うほど元気・ヤル気・イワキをもらった一作でした。 ", + "最高!\n いつも観て満足しかない!身体がこわばりすぎて、手汗や筋肉痛ぬご注意を!! ", + "目新しい感じはないけど トムさんのすごさをただただ感じた!\n 目新しい感じはないけどトムさんのすごさをただただ感じた! ", + "MI6Fallout\n 圧倒的高揚感。手に汗握る展開の連続で最高だった…。そして3作目好きの僕的には大分エモい展開だった。。とりあえず見る前に、3と5は見ておくべき! ", + "映画は良かった...けど\n 上映中、トイレに立つ客がかなり多くて集中出来なかったのが残念だった。 ", + "fall down\n 序盤のほうに展開される合言葉のやりとりや、大仕掛けで敵を騙したりと、シリーズお馴染みの展開を盛りこみつつ、トムの新たなスタントで、今作も観客を楽しませてくれています。トムの、老いてもなお激しいアクションを見せてくれる意気込みには脱帽です。ただ、やはり、ストーリー的には記憶に残らない感じで、マンネリ化が否めませんでした。このシリーズはそれでいいのかもしれませんが、このあたりが潮時な気がしました。このままいくと、ジャッキー・チェンの映画のように、クオリティが下がる一方で、シリーズや、トムの俳優人生に泥を塗る羽目になる恐れがあるため、制作側やファンからしたら、今後も作り続けていきたい、続けてほしいのかもしれませんが、そろそろ打ち止めにしたほうがいいかな、と個人的には思いました。 ", + "ストーリー展開がなんとも\n こういうアクションシーンを見せたいから撮り始めた映画。前作が面白かっただけに。。。変装のトリックは良かったと思います ", + "今回は、ストーリーが凝っていた!!!\n 当該作品は、先週末公開され週末興行成績は初登場2位でした。テレビドラマ「スパイ大作戦」が、1996年映画化されたのがシリーズ第1作でした。トム・クルーズは、\"34歳\"で、初のプロデュースでした。今回は、第6作となり、トム・クルーズも\"56歳\"です!しかし、最高に面白かった!アクション・キャスティングだけでなく、今回は、ストーリーも、なかなか凝っていた。文句なしの満点です!!お薦めです!!!148分の上映時間も、「あっ」と言う間でした。。。Michi ", + "久しぶりにMIシリーズ観たけど、、\n ストーリーを全く感じられなかった、、。あれだけハデなアクションをほぼスタントなしでやってるトムの、もはや半ドキュメンタリー?かと思った笑 ", + "トムさん前年夏汚名返上!過去シリーズ集大成映画!!\n このシリーズも早6作目。1作目から映画館で観ている私としては「自分は老けたなぁ」と実感させられる。理由はトムクルーズさん。今回の作品を観ると「あんたアスリートか?」と思わせるほど若々しい。(周りのメンバーは年相応w)走ってる姿は「世界陸上出てもいいんじゃね?」状態でした。さて、今回の物語ですが、プルトニウムを奪われたIMFが取り返しに行く物語となっており、前作からのイギリスMI6やアメリカCIAが絡んでおります。今回のミッションとすれば攻めが少なく、守りが多い作戦や行動。また、スパイらしく無いと言われればそれまでですが、過去作「2」の様にクドいアクションばかりでも無い。あと、これから観る方には「前作全て復習してから観てみて下さい」と伝えたい。(最低1.3.5かな。)面白さが変わります。ヘリアクションと新女性キャラは1を、追跡と奥さんは3を、ラストバトルは4を抱負とさせる。え?、2と5はって?5はあの悪役再登場(今でも好きなので)とあの有名市街地追いかけっこと病室部屋。2は崖アクションですwまだ有りますがネタバレになりますので、これ以上はwマイナス評価点は「ヘリ頑丈過ぎるだろ?」「起爆装置の伝送距離は?衛星電話であのヘボさ?」「長〜官〜!泣(前作から期待したんだけど)」かなり娯楽作品として楽しめました。この夏観た中では個人的に1番です。昨年、ミイラネタのトムさん映画に私は「2017年夏休み最低映画」の汚名を着せましたが、今回は「2018年夏休み最高娯楽作品」になるのでは?と思っています。シリーズ制覇している方には、この夏休み映画としてオススメしますよ。 ", + "呆れた\n 予告編だけで十分です。女たちが騒ぐけど、重ねごとに、ダイ ハードみたいに大げさです。 ", + "彼に不可能なミッションはない!!!\n 終始興奮しっぱなしの160分!!前作観たけど若干内容や人の名前を忘れていて誰だっけ?なんて考えながら観てしまったのですが、(おさらいしておけばよかった…)そんなことは気にならないくらいのアクションストーリートラップでとても面白かった!何回ドキッとしたか、騙されたか…^ ^ヒロイン的存在のとってもかっこよかった彼女、なんか観たことあるなぁとずっと思っていたのですが、グレイテスト・ショーマンの歌姫役の方だったんですね!女優さんってすごいなぁ〜♩ ", + "トムクルーズは凄い。これ以上無理。\n トムクルーズが凄すぎてビックリした。シリーズでナンバーワン!ジャッキーチェンを軽く超えてます!これ以上出来ないでしょ。コードブルーと比べると映画に対しての思いとか真剣さが絶望的に違う。凄い。 ", + "トムは凄い!\n アクションも現役そのもの4DXリアルよかった〜2度目見たい映画でした。(^_^) ", + "ファンは絶対見た方がいいと思う🎵\n 映画ミッションインポッシブルフォールアウト見た~‼️( ̄▽ ̄;)想像以上に面白すぎてビックリした(笑)トム・クルーズが走って走って走って走りまくる(笑)(笑)アクションシーンも凄いし見ててビックリする事が多くてかなり楽しめる映画だったね( ̄ー ̄)ウンウンミッションインポッシブルシリーズを見てなくても普通に見れる✨約2時間20分映画だけど面白すぎて時間が速く感じたね👍個人的評価5.0だね🎵MAX評価‼️ ", + "とても良かった。\n ストーリーもキャストもとても良かった。裏切り役がわかりやすかったけど、中身が濃くて盛りだくさんだったので、そこくらい単純で、観やすくて逆に良かったのかなと思う。ミステリー観に来たんじゃないし。ヘリに乗り込むシーンはトムクルーズがノーカットでやってたけど、まさかスタントだったんだろうか。手に汗握る場面がたくさんあって見応えありました。イーサンハントの何とかなる、何とかする、の体当たりな所がコミカルでいい。 ", + "トムクルーズかっこいい(*´∇`*)\n トムクルーズかっこいい(*´∇`*) ", + "ハラハラドキドキの連続です\n いつものイーサン❗️ギリギリで解決どのシーンもアクションは秀逸です。もう一度見たいです。 ", + "痛っ!\n シリーズ屈指の面白さで、最初から最後まで飽きさせないのは見事。珍しく前作の続篇で話は続いている。プルトニウムが盗まれ、イーサン・ハント(トム・クルーズ)は奪回に失敗、責任を問われ、CIAからお目付け(ヘンリー・カビル)が付けられる。今回は美女が多数登場、レベッカ・ファーガソンは前作でMI6を引退した元スパイ、ミシェル・モナハンは元妻、バネッサ・カービーは裏社会の大物。パリを縦横無尽に走り回るチェイスシーンは手に汗握る。 ", + "最早、ワイスピ?\n スパイ映画らしいところはほとんど感じなかった。カーチェイスはルパン3世並だった。チームメンバーは、ほとんどワイスピ、最早、誰がどっちをやってもいいだろう。ワイスピがMI化してるのか、MIがワイスピ化してるのか?。その他、イルサとレーンが戦ったらどっちかは死ぬべきで、またダラダラ続くのかと思うと、ウンザリする。いづれにしろ、味も素っ気もない、一回見れば十分な作品。 ", + "シリーズNo.1作品\n 映画の題名の様に、不可能な事が連載しイーサン達をくるしめます。まずフォールアウトを観る前作を復習した方がいいでしょう皆さんご存知の通り、トムクルーズは今作でかなり体をはってます。イルサネェさんのアクションシーン良かったです前作のローグネイションより動きが軽やかでした後イーサンのバイクシーンには痺れました公開したばかりなので内容は話せませんが。見て頂ければ分かります。とにかく今回のフォールアウトはアクションの内容が良かったです。自作もあれば期待自作はブラントも出演希望 ", + "息もつかせぬアクションの連続!\n 開始5分もしないうちからアクションの連続でハラハラドキドキ。主に空中アクションが多く、何回死んでもおかしくないほど。DVDが出たらまた観たい。シリーズの総集編と言った感じ。ただ、トム・クルーズは老けたなぁ。 ", + "いつもどおり、面白い\n トムクルーズがかなり老けた感じだったが、アクションに衰えは見せず相変わらず退屈しない。 ", + "最高‼️\n 最高のアクション映画。最初から最後まで息を吐かせぬアクション&ストーリーに度肝を抜かれた‼️ ", + "やたらセリフシーン多し\n ミッションインポッシブルで、こんなレビューはしたくないが、、、眠たくなりました。。いや、少し寝たかも。。スタントや、アクションは今まで通り素晴らしいもので、ハラハラドキドキしますが、、、中盤は、やたらセリフのシーンが多く、何がなんやら分からなくなるが、とりあえず、あれとあれを止めないといけないのは分かりますが、、細かいところが分からないと、エンディングも、????ま、とりあえず助かって良かった♪あードキドキした!って、感じで、今までで一番説明がましい?セリフ多しな作品でした。 ", + "予備知識は必須。息もつかせぬ怒濤のド迫力アクション!!\n 【賛否両論チェック】賛:トム・クルーズによる壮絶なアクションの数々や、痛快なトラップで悪党を追いつめていく様が、観ていてハラハラドキドキさせられる。否:予備知識なく観ると、訳が分からないまま話が進んでしまいそう。展開もお約束のご都合主義。 特に冒頭では何も説明してくれないにも関わらず、前作までの関連や登場人物も沢山出てくるので、予備知識は必要不可欠です。 勿論皆さんご存知の通り、この映画の1番の見どころは、なんといってもトム・クルーズによる生身のアクションの数々です。毎回観る側の期待を大きく越える活躍を見せてくれるイーサン・ハントですが、今回も思わず度肝を抜かれること請け合いです。 大切な人を守るため、そして世界規模の犯罪を防ぐために、イーサン率いるIMFのメンバー達が孤立無援で挑んでいく様は、ご都合主義な展開と分かってはいても、観ていて手に汗握ります。クライマックスに待つ痛快なトラップも必見です。 細かいことはツッコまず、怒濤のアクションに酔いしれたい、そんな作品です。 ", + "いつもどおりの安定感\n あいかわらず身体を張ったアクションシーンの連続で、手に汗握りっぱなしの140分オーバー。時間の長さも全然気にならず楽しませてもらいました。さすがユージュアルサスペクツでアカデミー脚本賞もとった監督さんだけあってストーリーもどんでん返しの連続。前作に引き続き出演のレベッカファーガソンや、\"マンオブスティール\"ことヘンリーカヴィルもいい味出してます。でもやっぱり一番ホッとするのは ベンジーことサイモペッグですよね。もう彼がいるだけで安心安全のIMF(笑)次回がラストになるのかな?トムクルーズの疲れた顔見て少し寂しくなりました。 ", + "先が読めない\n アクションてんこ盛り、先が読めない目まぐるしい展開と、今回も「予想を裏切り期待を裏切らない」いつものMIです。敵味方共に前作の5から続投してますが、深みが増すだけで今回から見ても問題はないと思います。色々と風呂敷を広げた割には畳みきれなかったのか、見終えた後に釈然としないしこりが残るので、話のまとまりとスリリングさのバランスで見ると1や5のほうが好きですね。 ", + "頑張っているのは、よくわかったけれどね\n 前評判がイマイチだったので、かなり期待値を下げていったら、思ったよりは楽しめたけれど、ウ~ン。シリーズ最高傑作である前作「ローグ・ネーション」と比べると、一番嫌いな2作目ほどでないが、同じマッカリー監督とのコンビなのに、完成度はかなり落ちるなぁ。上映時間が約2時間半!昔のアクション映画が、一番のシーンでスローモーションにしていたものだが、この映画ではやたらと長尺にしてダラダラと続く。最後の作戦を筆頭に、作戦が皆無で、もっと頭を使った解決策を見たい。 ", + "IMAXで鑑賞\n 前作は超えられませんでした。しかし、アクション・シーンは半端無し❗️イーサン・ハントのルックスに歳を感じるようになりました。 ", + "かっこいい\n ずっと映画館で見続けていますが、どんどんアクションが凄くなって「トムってば何歳よ…」って感じです。MI:3くらいから見ないと人間関係が?って感じもあるかと思いますが、人間関係なんて把握していなくても面白いと思わせるこれぞエンターテインメントという映画でした。しかし、トムよ…何歳までイーサンでいてくれるのだろう。 ", + "細胞が興奮!\n これぞアクション映画、最高だーーー!!と何度心の中で叫んだか分かりません。トムのアクションはもう惜しげなくて、走る!跳ぶ!飛ぶ!ストーリーは前作見ておいた方が良いですね。イルサが今までのヒロインとは全く違う位置づけだし、イーサンが一人の命を大切にするイイ奴なんだ、という大きなテーマがじっくり感じられます。シリーズのファンとしては長官の死はやっぱり寂しい、、😭もう一作くらいチーム組んでいたかったな。4D吹替で鑑賞したためトムの美声を感じられなくて残念。字幕でも行こうかしら。 ", + "ブレない\n 今回もこれぞ娯楽映画‼︎って感じ始終アクション満載で楽しめました。バイクシーンレベッカファーガソンかっけ〜ほぼスタントなのでしょうが久々登場のミッシェルモナハン...あえてねじ込んでまで出さなくても良かったのでは⁇初っ端の夢の中の登場だけで良かったかもウォーカーかっこいい‼︎スーパーマンの人だったのね ", + "贔屓目なしに…\n 今回もトムさま走り全開!!!前作を観た際に〝シリーズ最高作〟と確信したんやけどな…アクションもパワーアップし、ドラマ性もさらにもう何歩も踏み込んだ内容で、シリーズの集大成的仕上がり!トムさま贔屓の私が言っても説得力がないですが、今回もイーサンは最高です٩( ᐛ )و ", + "意外におもしろかった\n カーチェイスではなくヘリチェイスと云うアイデアはおもしろいで、どうやって奪い取るのか、想像すら出来ずにスクリーンにひたすら集中イーサンはヘリどころか戦闘機くらい操縦できるもんだと思ってたけれど、アレはトッ○ガンだったなフォールアウト、か落ちて落ちて落ちまくる56歳「フツーなら死んでもおかしくない墜落だったぞ」て自虐のセリフですか?脚本さんいやー久しぶりに「ドキが胸々」する作品で面白かった ", + "イーサン・ハント=トム・クルーズ\n シリーズ最長147分もあるので、「俺の膀胱がインポッシブル」というワードを用意してたんだけど、トムのアクションに次ぐアクションでそれどころじゃなかった。ジャッキーやスタローンと同じく、イーサン・ハント(役柄)とトム・クルーズ(役者)が同化してるので、もはや「映画」というより「M:I」というジャンルになってる。トムを讃えよ! ", + "面白かった‼️\n 毎回、複雑な人間関係に頭をフル回転させながらどんどん激しくなるアクションに、うわーっ脳ミソついてけんと集中しながら観賞しました。予告のシーンが、えっ、これで終わり⁉️という残念な短さに驚きつつ、手に汗握るカーアクションやヘリシーンに息をするのも忘れるくらいに見入り、いやはや、脱帽です。自分にはストーリーの面白さとアクションのバランスは3か4が好みで、ストーリーだけだと1が1番だが、これはこれで有りだし、十分楽しめた❗ ", + "ダメなところも多いけど好き\n ミッションインポッシブルの6作目。いろいろと違いを出すためかもしれないが、敵がわかりづらい。綿密に計画されたミッションではなく、すべて行き当たりばったり。なんでこんな行動とるんだろう?ってシーンがそこらじゅうに散らばってる。でも、車、バイク、ヘリを使った乗り物アクションはよかった。特に市街地を駆け抜けるバイクのシーンはかなりドキドキした。トムがやりたいのはこういうとなんだろう。そのための脚本だし共演者って気がした。酷評する人が多いのもわかる。でも、自分は好きだ。 ", + "楽しめた〜\n アクションなんだけど、謎解きの要素もあって、脳味噌を全開放できずに少々頭を使いながら観ました。裏の裏には裏があって、頭がいい人が脚本書いたんだねって感じなんだけど、パイレーツオブカリビアンのように気持ち悪さはなくて、高所恐怖症でも楽しめました。007シリーズに取って代わったスパイ映画だけど、こちらの方が面白いですが、もうちょっとセクシーシーンがあっても良いかなとも。ともかく、ハラハラドキドキの心のジェットコースターを満喫したいなら最高です。サッパリしました。 ", + "メイキングが楽しみ\n もはや本編がメイキングの予告編ではないだろうか?最後の方は口があんぐりしぱなし。ストーリー云々は野暮かもしれない。なぜチェーシングしていたのか既に記憶にはない。トムが走っていた街並みは覚えている。ジュリアとイルサ2人いると焦点がぶれる。後、謎のウィドウ、結構良かったが、彼女はなんだったのだろうか。 ", + "56歳のトムに脱帽\n 期待通りの面白さ。さすがに新鮮味は薄れてきたものの、「わかっちゃいるけどドキドキする」という圧倒的なスリルと、次々と「騙し、騙される」展開が飽きさせない。全力で走り、飛び、ぶら下がり、よじ登る56歳のトム・クルーズに脱帽。あと、詳しいことはわからないが、CGの使用を最小限に抑え、身体を張ったスタントにこだわっている点が凄い。迫力が断然違う。 ", + "あんなのは、スパイ活動でありえないし!\n 昔、スパイ大作戦?っていう人気TVドラマがあって大ファンでした。その流れから、BGMも使っているしパクっているところも多々。トムクルーズがMIPをやり出していつも間にか大仕掛けのアクション映画になってしまった。スパイ映画って、困難なミッションを一般市民に気づかれないところで色々な作戦によって遂行するドキドキ感が面白いのであると考えています。それは、人質の救出であったり、悪巧みを未然に失敗させるとか、MIPも最初の頃の作品はそうした設定で、困難なセキュリティ突破とか演出していたと思います。派手にして莫大な資金を使えば良い作品とは思いません。トップガンの頃のトムクルーズとは別人のような思いでこの作品を鑑賞しました。愚作だと思います。あんなアクション映画ならMIPをタイトルにするなって思います。スパイ活動でありえないし! ", + "最高!\n オープニングから ラストで ハラハラドキドキで ヤバかったー!チームイーサンも スペシャリスト揃いで 相変わらずのカッコ良さ!!でも、そろそろ本気で トムも身体を労わって欲しいかも。ファンとしては ずーっと スクリーンにいて欲しいので、無理せず細く長く お願いしたい。 ", + "シリーズ一番のアクション❗️\n シリーズで一番のアクションの多さです!ひたすらアクションって感じです!約2時間30分の作品ですが、全く時間を感じませんでした!ただ...MIFの組織の中で活動するスパイ感は段々と薄れてきている感じが.,.でも、本当に楽しめる作品です! ", + "アクション映画の王道\n 格闘シーンもカーチェイスも満足できました。前作の記憶が薄れていたので、見直してから観に行けば良かったと少し後悔してます。あと、登場する車やバイクのほとんどがBMWなのがちょっと面白かった。 ", + "フェイク\n シリーズ6作目の今回はIMFとCIAが手を組んでプルトニウムと爆弾を追う話。ミッションよりも仲間の命を優先し、ミッションに失敗してしまう主人公達というスタート。いつもよりも話はデカいし、絡んでくる登場人物達が少しだけ面倒くさいし、裏切り者とか疑惑とかもあるけれど、決して難しくないストーリー。前作をみていないとわからない人間関係があるのはちょっと優しくない感じ。流石にちょっと長かったけど、銃撃戦や格闘戦はもちろんスカイダイビングとか、バイクに車にヘリコプターと様々な乗り物でのチェイスと盛り沢山。ワイヤーフックはいくら何でもちょっとやり過ぎでそんなアホなと笑ってしまったけど、ハラハラドキドキ痛快で楽しかった。 ", + "ハントとはという映画\n ミッションインポッシブルにおける、スカイフォールのようなものかな。アクションシーン優先の撮影で、話がよくわからないという意見が見受けられるけど、指令がホメロスのオデュッセウスに入って送られてくるとこと、ハントとレーンの対比、最後がルーサーとベンジーで終わるあたりで言いたいことは充分に伝わると思う。あと途中で警官を殺すかどうか、迷うシーンは重要であったと思う。大義のために善良な人間を殺せるか。あれがハントとレーンの境界線だと思う。 ", + "Best MI movie ever\n This is so fabulous MI movie ever. I can watch this many many times. ", + "手に汗握る\n 今までのMIシリーズを観てないと分かりづらい所もあると思うし、観てても今作は結構難しいような内容だった。いままでのような騙された感のようなものは少し少なく感じたが、アクションが今まで以上のものだと思った。年々やる事がヤバくなってるトム。スーパーマンのイメージが強かったヘンリーだけど悪役もしっかりハマってた!ジェレミーレナーはやっぱり出て欲しい! ", + "シリーズ物では珍しく期待を裏切らない!\n わざわざレビューで他の作品の悪口言いたくはないですけど、ターミネーターとかジュラシックパークとかスターウォーズ等々がガッカリさせてくれるなか、ミッションインポッシブルは、本当に毎回毎回面白い続編を作ってくれますね!今回も期待を裏切らりません!面白さは増すばかりです!シリーズファンは面白いと思いますが、目新しさや驚きが…ということで満点は回避しました。 ", + "夏休みに相応しい景気のよい大作!\n 最初から最後まで連続する緊密なアクションはさながら見本市のよう。ウィットの効いたセリフには思わず突っ込みたくなるとほど笑いました。「これから考える」的なセリフが随所に出てきますが、ジョークじゃなくて撮影時点で脚本がまだ固まってなかったんだな…とインタビューを聞いて思ったのですが、実際のところどうでしょう?アドレナリンが放出しっぱなしの最高の映画体験でしたが、鑑賞後あらすじを振り返ろうとイマイチ分からない。どうしても分からない。パンフレットを読んでも分からない。つじつま重視派の私としてはそれでマイナス☆1つ。だけど、製作陣が「なんとしてもでも観客を楽しませること」に執着して、追求して、知恵を絞り身体を張って生み出したドル箱映画だと思うと、愛しさすら感じます。文句を言いたくないo(^o^)o ", + "見応えあり!\n 全員 カッコいいです!トムは30代のようであっちこっち走りまくり!崖のシーンは迫力があり過ぎて見てる方が怖かったです。トム素晴らしい作品をありがとう😊 ", + "少し内容が難しかった\n 誰が敵で味方なのか、ちょっと一回だけでは理解するのが難しかった。それでもアクションは充分楽しめたし、どこまでスタントなしでやったのかな、と思った。 ", + "ミッションインポッシブルは、何処へ\n 今や、トム様アクションの大バーゲンセール作品に。新ドンデン返し、新兵器、新技ナシにミッションインポッシブルと?!マァ、あまり期待はしていなかったが・・・ ", + "もう無茶苦茶が連鎖する\n あいかわらず無茶苦茶が連鎖して、行き当たりばったりで、ハラハラさせられました。ヘイロージャンプからヘリ操縦までやってしまうなんて、さすがトム、いや、イーサンハントでした! ", + "ハラハラで死んでしまう\n アクションありきでそこに後からストーリを当てはめて行くという、大スター、トムクルーズが出るような映画の撮り方とは思えない、が逆に世界中でもトムクルーズしかそんな映画作るとは思えない ヤバイ匂いがプンプンする本作見る前に 怒りのデスロード級のアクション映画! みたいな触れ込みが耳に入ってきた時はオイオイ そんなにハードル上げて良いのかい?と思ってしまったが、見てみたら ビックリ!映画というものを引っ張って行く最大のファクターはアクションなのだ! という事を叩きつけて来るような驚異のエンターテイメント映画だった(そんな映画 それこそ怒りのデスロード以来ではないだろうか)整合性などない しかし整合性がないのにぶち込まれているからこそ スクリーン上で繰り出されるぶっ飛んだアクションシーンの一つ一つが 抑えられないワクワクに満ち溢れていて見るものをビンビンにしてくれるそれはただ凄いアクションが沢山詰まっているからではなくて、ひとえにトムクルーズ という人間がどこまで行ってしまうのか… というエネルギーを一つ一つのアクション全てに 文字通り 命がけ でぶつけているからこそだと思う その点が感動的ですらある特にラスト!イーサンハントが飛び立つヘリの下の、よく考えると何であんなものぶら下げていたのかよくわからないが 、荷物に捕まって空高く飛んで行ってからのアクションとハラハラの乱れ打ちは本当に 本当に凄まじい常に複数の場面が時限爆弾というタイムリミットサスペンスの中で同時進行して展開していくのだがその場面場面で展開されるアクションの一つ一つが次に展開されるアクション・ハラハラ呼び起こして行きながら途切れる事なくぶっ通しで繰り出されて来る。時限爆弾というタイムリミットサスペンスの中でさらに、崖から今にも落っこちそうになるヘリを辛うじて支える一本のワイヤーの軋む音とか や 宙づりにされ今にも窒息死しそうにな彼とか 前作と繋がってなお展開されるヒロインと敵役の因縁の香る格闘シーンとかとにかく 一瞬たりとも気を抜かず アクション=エンターテイメントしてくる驚異のクライマックスにはただただ大興奮 見終わった時はあまりのことに軽く放心状態になってしまったこんなに幸せな映画 そうそう見れるものではない!間違いなく今年一番見るべき映画 ", + "肩が凝る程、力が入ってしまったw\n オープニングから、どれだけ楽しませてくれるのかワクワクしながら観てました。ストーリーの流れ的に展開は同じですが、それでも楽しかったですね。序盤は会話でのやり取りが多く、理解するのに頭を使いましたが、中盤のチェイスシーンから肩に力が入りまくりでしたw街中をバイクや車で疾走するシーンなんかはカッコ良かったですねー!ヘリコプターでのシーンは、補正が掛かり過ぎてて マジかよ…って感じでしたが。サイモン・ペッグも笑っちゃいけないシーンなんだろうけど、笑っちゃいましたwwwあと何年くらい、トム・クルーズのイーサンが観られるんでしょうね!まだまだ楽しませて欲しいですね⭐ ", + "18084-14\n トムが走る、飛ぶ、落ちるで安定の面白さ。ちゃんと続編になってる。円満な恋人?同士の引き継ぎで、更に続く!? ", + "なんなん この満足感!あほちゃうか!(褒めてます)\n 嫁さん『面白かった!疲れたぁ!』文句なし!トム様すごすぎます!映画館で観なアカンやつ やわ。 ", + "アクションシーン満載!それだけじゃない。2人の女性とトムの内面的なドラマに注目!\n Movixあまがさきで映画「ミッション:インポッシブル フォールアウト」(Mission: Impossible - Fallout)を見た。スーパーマンのヘンリー・カビルがCIAのエージェントとして共演。背が高くかっこいい。トム・クルーズの監視役として送り込まれる。トイレでの格闘シーンは見応えがある。ホワイト・ウィドウという若いおねえちゃんが核兵器のブローカーらしい。ちょっとリアリティにかけるなあと思うのだがしょうがない。バイクでの逃走劇とか、トムがヘンリー・カビルを追って街中を走り回るシーンなどアクションシーンは満載でそれはそれで満足なのだが、この6作目ではレベッカ・ファーガソンとミシェル・モナハン、2人の女生との関係性にも上手く折り合いをつけるという内面的なドラマが見られる。前作、ミッション:インポッシブル ローグ・ネイションは個人的には不満な点が多かった。満足度は5点満点で3点☆☆☆くらいだったと思う。ミッション:インポッシブル フォールアウトの上映時間は147分。満足度は5点満点で5点☆☆☆☆☆です。 ", + "頑張るなぁ!!☆\n いつも通り・・と言ってしまえば、それまでですが。でも、トム・クルーズ すごい!先日、たまたま「レインマン」をDVDで見たので余計に感じました。よほど体を鍛えていないと彼の歳では出来ないなぁ・・妻も久々に登場し、他のメンバーもいつも通りの味がありとても楽しく見ました。このシリーズがいつまで続くかわかりませんが、何年か後にまた、トム・クルーズがやったら 絶対!見に行ってしまう。 ", + "原点回帰\n 何か、1作目の作品を感じた、人の心の裏を、読み解く、その為の芝居を上手く演じきるチーム、しかし、人生において、教訓を、教えてくれる作品と感じた、軌道修正する力が最も重要、且つ、不可欠であることを、最後の最後まで、諦めない気持ち❗️ ", + "「シンジケート」残党との戦い\n ある映画評論家が言っていました。「世の中にはジャッキー・チェンという職業がある。 トムはそれになろうとしている。」ミッションシリーズはスパイ大作戦がベースであるものの、いつしかトムのスタントを楽しむ映画に。(主に高いところから落ちたり、ぶらさがったり)今作もトムの体を張ったアクションが満載。イーサンの所属するIMFチームに新たなミッションが下る。前作、IMFの敵となった「シンジケート」の残党「アポストル」(使徒)を追うストーリー。女性諜報員のイルサ(レベッカ・ファーガソン)も前作のシンジケートのリーダー、ソロモン・レーンも続投。なので前作「ローグネイション」は必見と言えます。見てないと分かり難い箇所が多々。4作目まではアメリカ対〜の図式でしたが、前作あたりからIMF、CIA、MI6対〜となっているのでそれぞれの組織がわからないと付いていけないかも。今作はストーリーはあってないようなもので、アクションシーン優先の辻褄合せのための後出し脚本の構成。撮影段階でも明確なストーリー構成は出来ておらず、元来必要のないアクションもよくよく思い返してみると沢山ある。100回以上撮影したという高高度からのダイブ。脚の骨を損傷したビル間のジャンプ。そして実際にライセンス獲得してまで運転しているヘリでの空中アクションは今作の最大の見所。ジャッキー映画でジャッキーがしていることをなぞってるかのようにトムも体を張る。ラストは「クリフハンガー」を思い出しました。スパイ映画の敵を追う理由は大体、核兵器ですが4作目「ゴースト・プロトコル」や他映画でもやっていて飽きられるほど多いネタ…。他のネタが欲しかったところ。吹き替えは見てませんがウォーカー(ヘンリー・カヴィル)=DAIGOホワイト・ウィドウ=広瀬アリス大丈夫ですか?? ", + "シリーズ史上でも最高に。\n 長い感がある。しかし内容はたっぷりで非常に面白かった。もうそろそろトムも厳しくなってくるかもしれないが、あと何回かよろしくお願いします。 ", + "どんどん良くなる作品。\n 最高でした。個人的には2018年を代表する一本になりました。スタートから最後まで緊張感があって、キャスト一人一人がしっかりと個性があり分かりやすくもミステリアスな部分もあったように感じました。プルトニウムをレーン達の手に渡したくないIMF。その任務においての犠牲を払えないイーサン。まあそこがイーサンの良さなんですけど。そこを信じた長官。満を持して現れた割にはあんまり仕事ができないウォーカー(仕事出来ない感を出すのはウォーカーの作戦だったのでしょうか?)。緊迫のシーンなのにそれを感じさせないベンジーのおとぼけ。イーサンを語るルーサーとの絆。ジュリアとイルサの新旧ヒロインの共演。などなどもう少し挙げたいですが、収拾が付かなくなりそうなのでこの辺で。長官との信頼関係はグッと来るものがありました。4で登場した時は、いけ好かない人だと思いましたが最終的には粋な人だったなと。実は生きてましたパターンも想像しましたが、それでは作品が甘さの目立つ様になってしまうので作品を占めるという意味では良い演出だったのではないでしょうか。ウォーカーがナイフを持った時点で「もしかしたら誰かが?」という感はあったので覚悟して見れました。惜しい人を亡くしたと思いますが、新しい長官とどういう関係になって行くか期待したいです。これは感覚的な話かもしれませんが、今回は今までの全5作の要素・演出を組み込んであるように感じました。ヘリと味方だったエージェントがラスボスの1バイクと崖での決闘の2ジュリアが巻き込まれる3ウォーカーを追いかけるのと崖を登る45は今回の6と繋がるのでそこまで感じなかったですが、ヘリにぶら下がるのが6の要素といったところでしょうか。という感じでした。割と高揚している気分のままに書いているのでまとまりの無い感じになってしまいましたが、ある程度それまでのキャストこ関係性に終止符を付けてこれからの関係に期待を寄せさせるという感じか素敵だったと思います。7があるなら絶対に見たいですがこのままシリーズが終わってしまっても満足のいく作品だったと思います。あと0.5星が少ないのは見ている中で、「このシーンはこうだろうな」と展開が読めてしまったり、ルーサーが捕まりすぎだったりの部分です。 ", + "アホだがスゴい\n そもそもストーリーは初っ端から自分のアホさを身体を張ってカバーするばかりで、アクションの必然性が感じられない。しかしそれでも繰り広げられるアクションは壮絶にスゴくて、理由などどうでも良くなる。アクション・シーンの美しさも大変なもので、満足度が高い。集大成的によく出来てたが、長官が… ", + "スピード感溢れる展開\n 相変わらずトムクルーズはタフですね。だいぶ顔が老けてきたけど、まだまだ健在です。スタントプレーも凄いので、まるで西洋のジャッキーチェンかと(笑)。映画は飽きさせないよう次から次へと展開が目まぐるしく変化しスピード感溢れるものですが、少々ひねり過ぎかと。 ", + "満足です\n トムクルーズが、本気で見せたい世界を魅せてもらえました(^-^)イーサンハントまだまだ見たいです。ありがとうございました。 ", + "情熱がつまってる\n 明らかに前回を越えるアイデア満載のアクションが次から次へと現れ、観客をこれでもかと興奮させる。トムがケガしたというシーンでは、客席全体からひゃーという声があがった。ほんとうにたくさんの作り手の情熱がこめられた本当にいい作品。なんだけど、次回作があるとしたら、トムどこまでしなきゃいけなくなるんだろうと勝手に心配してしまう。とトムに心臓をわしづかみにされてしまっているのですが(本当にかっこよかった)心から興奮して楽しめる時間でした。 ", + "さすがトムクルーズ\n 頭が下がります。年を重ねても俊敏な動き!すごいトレーニングをされているんでしょうね。これからも応援します。 ", + "アクション総決算\n 特にバイク🏍で走り回るシーンはスタント無しならば凄い!手に汗握るとは正にこのシーンでは! ", + "トム限界突破大作戦\n すっかりトムの看板作となったこのシリーズも足掛け22年6作目。一時は『Ⅲ』辺りで終わるかと思いきや、『~ゴースト・プロトコル』で息を吹き返し、ここまで続くのもさることながら、新作の度にさらに面白くなっていくという難ミッションをクリア。そして今回も!もはやトムに“インポッシブル”は無い。今回のミッションは…“シンジケート”の残党“アポストル”が暗躍。プルトニウム取引現場で失敗、プルトニウムを奪われてしまう。手掛かりは僅か。プルトニウム奪還と同時核爆発テロ阻止に挑む…!プルトニウムを奪われるという失態をしてしまったイーサン。彼に疑いがかかる。彼こそ、裏切り者なのではないか…?孤立無援。危機とスケールはシリーズ最大。そんな最難関ミッションのスリルを盛り上げる敵、頼れるは仲間。イーサンのミッションも彼らが居なくては決行出来ない。サイモン・ペッグは相変わらずスリルの中に絶妙にユーモアを加味。あるシーンでイーサンを思いやり、信じる、ヴィング・レイムス演じるルーサーとの確固な信頼関係。“仲間入り”したアレック・ボールドウィン長官も見事な“名優”ぶり。今回は前作と直接的に繋がっている。イルサ役レベッカ・ファーガソンは引き続きタフな魅力を発揮。前作だけの敵ボスと思ってたレーンが今作でも重要な役所。さらに、『~ゴースト・プロトコル』のラストシーン以来となるイーサンの妻ジュリアが思わぬ所で登場。今回ジェレミー・レナーの不参加は残念だが、新参加にヘンリー・カヴィル。イーサンと敵対するCIAエージェント、ウォーカー。格闘シーンもあり、長身で“超人”の彼にイーサンも苦戦!また、“ホワイト・ウィドウ”役ヴァネッサ・カービーの美貌も際立ち、演じた役柄が『1』の某登場人物と関係ある事を知って、思わずニンマリ。そして、シリーズの最大の醍醐味の一つ、トムが挑む超絶アクションの数々。今回も凄い!ミッションが難易度を増すにつれ、アクションも更なる高みへ!シリーズ恒例の街中カー・チェイス、バイク・アクション、肉弾戦、全力疾走追跡ダッシュ…。特に街中カー・チェイスは前作でも度肝を抜いたが、今作でのそれはさらに臨場感と迫力増し!個人的には、トイレ内の格闘アクションに興奮。相手の意外な強さに、イーサンとウォーカー二人がかりでも大苦戦!バカと煙とトムは高い所が好きと言うが、今回も圧巻の空中アクション。超高度からのダイブ、自らヘリ操縦、クラクラするような墜落&ぶら下がりスタント、『2』のOPを彷彿させるような断崖絶壁…。これらトムが全て自分自身でガチでやったと思うと、マジスゲェ…。今回はビルからビルへの大ジャンプ・シーンでの骨折で済んだが、いつの日か“トム撮影中に死亡!”のニュースが流れても耳を疑わない。いつもながらイーサンの超人的活躍炸裂だが、今回は弱さや脆さも垣間見えた。開幕シーンのある悪夢。それは妻ジュリアが絡む。あるミッションで、人を殺さなければならない。そんな事は絶対出来ない。撃たれた女性警官を心配する。プルトニウムが奪われてしまったのは、ルーサーを犠牲に出来ないから。常に人命第一。それはイーサンの弱さかもしれないが、イーサンがイーサンである誇り。例え失態を犯し、危機に陥っても、命懸けで奔走する。熱く、人間臭い。それが、イーサン。ハラハラドキドキ、途絶える事の無い危機とスリル、怒涛のアクション。裏切り、騙し合い、スリリングなストーリー。チームプレーと彼らが織り成すユーモア。アクションもストーリーも登場人物らも目まぐるしく展開。さらにそこに、これまでのシリーズの流れが重層的に繋がる。シリーズ初監督続投のクリストファー・マッカリーの手腕は快調どころかさらに躍進!シリーズ最長の2時間半あったようだが、終わってみればあっという間。全く長さを感じず、片時も飽きなかった。確かに、シリーズ集大成、到達点、最高傑作の呼び声に相応しい。難点もあるにはある。まず、今回ばっかりはシリーズを見てないと話についていけない。全体的に複雑でもある。それから、スパイ映画を見た時いつも指摘してるが、スパイがこんなにド派手に目立ってはいけない。本格スパイ映画としては失格かもしれない。が、アクション・エンターテイメントとしては文句の付けようがない。最高!観客をとことん楽しませるというトムのミッションは、今回もコンプリート!本当にトムに“インポッシブル”は無い!…これで満足しないのが、スーパースター、トム・クルーズ。彼の心はすでに、次なるミッションに向いてるだろう。 ", + "アクション映画の最高峰!\n トップガンを初めて観た時になんてカッコいい!アイドル出現!と思っていた、あのトムが、こんなアクション映画を作るようになるなんて。バイクで疾走する姿を見るといつもトップガンを思い出してしまいます…また今作も、前作を上回るアクションを魅せてくれてます!ちょっと走りすぎ⁈と思うくらい走るシーンも多かったけど…飽きさせない展開で、あっという間でした。またイーサンに会いたいです! ", + "トムクルーズのアクションには頭が下がります。凄い。だけどさ。\n スパイが大作戦してくれない。ミッション・インポッシブルのあの曲、あのメロディーに合うような、仲間で仕掛ける作戦実行シーンがほとんどない。作曲家もそれを分かってか、メインメロディではなく、イントロを多用する。イーサン・ハントは「とにかく何とかする」と言わないで欲しかった。何とかする、で現場に向かって死なないのは、ジョン・マクレーン。君たちは、インポッシブル・ミッション・フォースの人間でしょ。不可能ミッションを実行してほしい。観た後に、テーマ曲を頭に流しながら自分の部屋に潜入したくなるような映画が観たかったな。 ", + "イーサン最高\n いつもハラハラ。でもストーリーちょいムズ。 ", + "ハードエンタメ精神に拍手\n となりのカップルの男が汗臭く匂いまくって集中できなかったが、圧倒的なエンタメ精神。決してシリーズナンバーワンとかは思わないけど、むしろこんだけ歳とってここまでやるかという全力疾走ぶりが素晴らしい。本当は若き日の茶目っ気はったり風味のほうが好き(つまりデパルマがベスト)だけど、今回はかなりコマいハラハラドキドキを仕掛けていて、その辺は好き。とにかく街中のカーチェイスでしよう。バイクシーンは見事。 ", + "最高!\n トム・クルーズ渾身の作品。これがシリーズ最終章でも納得の1本でした。前作を観ているとより楽しめます。 ", + "どこまで挑戦し続けるのか\n 待ちに待った、イーサン・ハント。今回もすごかったの一言。スカイダイビング、車にバイク、ヘリからの宙づり、その後はヘリでの対戦、アクロバット飛行、最後は崖っぷち。ハラハラドキドキ、時々笑い。今回はベンジー、ルーサーとのチームワーク、信頼関係がより一段と描かれ、とてもよかった。特に後半、ルーサーが見せる温かさにうるっときた。イルサ、ジュリアとの関係性はなんともせつないやら、うらやましやら笑なんとなく、二人が似ていると思ったのは、私だけか?笑しいていえば、ブラントがいないのと、長官の死は残念だったかな。シナリオ、今回のミッションもどこまでホントでどれだけの裏工作と考えさせられたけど、やはり面白い。できればもう一度見たい。そして、次回作にも期待したい。・・・が、トム・クルーズ、ケガしないでね。 ", + "アクションに徹した作りが清々しい\n 2D 字幕版を鑑賞。トム・クルーズが主演するミッション・インポッシブルの映画化作品の第6作である。第1作は 1996 年の作で,今から 22 年前のことである。当時 34 歳だったクルーズも今や 56 歳となり,肉体的には辛い年代になってきているのだが,今作でもスタントマンを使わず,全てのアクションシーンを自分で演じているそうである。そのこだわりの強さは,まるで,ジャッキー・チェンの映画のようになってきた感じがある。第1作から4〜6年おきに続編が作られてきたが,監督が毎回変わり,その印象も毎回違っていた。しかし,今作は第5作の「ローグ・ネイション」と同じ監督で,前作から3年しか経っておらず,初めて物語上の繋がりが生まれている。このため,前作を見てから見に行った方がはるかにお勧めであるが,前作で非常に重要な役割を演じたウィリアム・ブラント役のジェレミー・レナーが出演していないのが非常に惜しまれた。別な映画に出演するため,スケジュール上の都合だったらしい。かつてのテレビシリーズでは,ターゲットに大掛かりな仕掛けをかけて騙すという頭脳戦が見どころで,今作でも核爆弾の製造者をハメるシーンでその片鱗を見ることができたが,あとはただひたすら肉体的なアクションで無理矢理解決しようという話なので,あまり頭は使わなくなってしまっているのが残念である。プルトニウムの塊を素手で触ったり,核弾頭の構造がスカスカで爆縮レンズもないなど,もうちょっと勉強してほしいというデザインだったのには失笑した。登場人物でいきなり見慣れない奴が CIA のお目付役で出てくるのだが,それが「マン・オブ・スティール」でスーパーマンを演じたヘンリー・カヴィルだったので,最初から怪しさ全開だった。クルーズがヘリコプターのライセンスまで取得したヘリのシーンも見応えがあったが,もしヘリの前後関係が逆だったらバレバレじゃないかとか,一人で面白がってほくそ笑んでいた。ハントを巡る女性の話など,台詞だけで語られるのも手抜きではないかと思った。音楽担当のローン・バルフは,「ターミネーター:新起動/ジェニシス」や「ゴースト・イン・ザ・シェル」さらに「パシフィック・リム:アップライジング」などを手がけた若手の作曲家で,ハンス・ジマーを彷彿とさせる迫力ある音楽が非常に聴き応えがあった。特に,ハントが絶望感に打ちひしがれる場面での音楽には非常に痺れた。主な舞台がパリとロンドンで,どちらも 14〜15 年ほど前に訪れたことがあるので興味深く見たが,パリの印象がほとんど変わってなかったのに対し,ロンドンは随分変わったという印象を受けた。字幕はクルーズと個人的に親しいらしい戸田奈津子であったが,相変わらずおかしな日本語全開で,本当にイライラさせられた。(映像5+脚本3+役者5+音楽5+演出5)×4= 92 点 ", + "もうちょっと短い方がよかった\n カーチェイス、ヘリチェイスは迫力あったが長すぎ。もうちょっと短くできたはず。全体的にはまあまあよかった。 ", + "1も忘れずに見ておきましょう\n たぶん今までで一番でしょう。うまく過去作とも絡めてました。犯罪組織?の女性は、一作目の「マックス」の娘ってことですよね?22年も経ってるからおかしくないし、なかなか通好みのネタだなぁ、と思いました。変装マスクの作り方を見せ始めたのは3作目からで、回を追うごとにハイテクになっていくのもリアリティがあっていいです。 ", + "予感はしてたけど…\n なんのシーンもぐっと来なかったなあとゆう虚無感。もちろんシリーズは一応全て見てます。前作のローグネイションの時初めて映画館でM:Iを見たんですが、もー鳥肌立つ演出ばかりで、DVD+Blu-rayも買いました。昔から趣味で映画を楽しんでます。しかし、今回はなんとゆうかパリの街並みに誤魔化されてる気がしてますね。他のレビューにもありましたが、前作までのオマージュと取れるシーンも多々あります。でも、シリーズそのものが10作もないのにまた同じような展開を見さされると新鮮味がないですよね。主演のトム・クルーズさんもあの素晴らしい1作目からだいぶ経って、体力的にも厳しいでしょう。しかし、私は「映画」を見にいってるので、「トム・クルーズさん」を見に行ってるわけではないです。歳をとったトム・クルーズさんがどれだけスタントで頑張ったかとゆうのは私の心には全く響きませんし、映画の評価と無関係な気がします。映画自体は気にってませんが、楽しみにしていたベンジー絡みの会話は最高でしたよ! ", + "ストーリー性がない。役者が多すぎて何が何だか…\n なんでこんなに評価が高いのかわかりません。前作を見て、楽しみに観に行ったのですが長時間が苦痛でした。ピンチに立たされるものの主人公を含む仲間たちは、何もかもがうまく行きすぎて、感情移入はできないし、ハラハラ、ドキドキ感も全くなく、どうせ助かるんでしょ、どうせ上手く行くんでしょと先が全て見えていた映画でした。役者も多く、役柄や役回りが全く分からず。結局、映画の内容はアクションだけで、ストーリー性がないので、「どんな映画だった?」と聞かれても他人に語ることができない映画でした。 ", + "骨なし肉だけ!\n 脚本が映画の骨格なら、本作は骨なしの肉だけ!よくわからないストーリーに、上映時間も147分と長く、中盤は胃もたれしそうになったが、終盤のヘリチェイスは最高に狂ってて興奮と爆笑。56歳のトムがアクション映画の最前線を背筋伸ばしてひた走る!トイレでの格闘シーンは空間を活かしていて、ジョニー・トーの見せ方を想起した。そこに至るまでのHALOシーンは必要性が全く見出せなかったが…例えば「入口のセキュリティがめちゃくちゃ厳しいため、上空から忍び込んで他の客のIDを手に入れる必要がある」ぐらいの理由づけをしとけばよかったのでは?イーサンの内面に切り込むストーリーは新鮮。ただミシェル・モナハンを体良く退かせて、レベッカ・ファーガソンをトムと生々しい距離に置いて幕を閉じたのは、前作の爽やかな別れを覆すようではっきりショックだった。彼らは「男と女」ではなく「チーム」としての関係を深めていくべきだと思う他にも中盤のカーチェイスは高架下を走ったりと『フレンチ・コネクション』へのオマージュに満ちているわけやけど、あの作品は「脚本=骨格」への「アクション=肉付け」が完璧なんよな。『ミッション:インポッシブル』も次作ではそこも倣ってほしい。トム!あなたならできる!ということで俺は断然『ローグ・ネイション』派 ", + "2018-82\n 時間とか腰痛とか全部忘れて、147分興奮。ただしカーチェイスシーンは尿意を呼び起こす(ちびりそうやった)。このおじさん、どこまでもやんちゃ。あ、褒めてます。そしてベンジーファンの皆様、お待たせしました😍今回ベンジーのアクション多めです!スーパーマンもスーパーマンのときには気づかなかったかっこよさでしたが、忘れちゃいかん、アレック・ボールドウィン。あなた、いい。かっこいいです。毎度の、スパイ物なのにわかりやすいストーリーと、息もつかせないアクションシーンのオンパレード。わかってます、トムさんが死ぬことなんてないって、それでもハラハラするし、ちびりそうになる(笑)アクション映画でたまに、今、どうなった!?っていうわかりづらいカメラワーク、それもないのがサイコー。こんな熱く語ってますが、劇場で見たのは今回が初めてで、やっぱ家で見るのと全然違いますね。アクション映画はかくあるべき、みたいな肉体とお金と技術を注ぎ込んだ映画はいいですね。映画館でお金払って見てよかった!って思えます。 ", + "前作と前々作と比べたら劣ります\n 映画好きなら観とかなきゃと誰でも思うでしょ。とくに前作と前々作の素晴らしい仕上がりを観た人には。でも正直行って映画好きなら観とかなきゃと誰でも思うでしょ。とくに前作と前々作の素晴らしい仕上がりを観た人には。でも正直行って前作と前々作と比べたら劣ります。前半は拘り過ぎるストーリーが複雑すぎてウザさも若干感じて正直中だるみ。 ", + "楽しい時間はあっという間に過ぎるんだよね。\n いや〜最高のエンターテイメント♪さすがミッションシリーズ♪さすがトム様♪映画はこーじゃなくっちゃね♪ファンの期待を裏切らない楽しさが、上手く詰まってます。久しぶりに文句なしの映画を見たな。 ", + "まさに圧巻!これぞミッションインポッシブル!!\n えげつないくらいのアクションとイーサンの『大切なものを守り抜く』熱さが伝わる作品になってます。個人的には『ベンジー』といつも呼ぶイーサンにホッコリします(笑)ルーサーとジュリアのやり取りにはこの20年の深さを感じ、グッときます。ヘリを操縦するシーンも圧巻ながら全力疾走で加速していくトム・クルーズの体力に脱帽します。前作からのソロモン・レーンの非情な作戦がストーリーを二重にも三重にも仕掛けがあり見ごたえ充分。IMFのチームワークに、痺れます。それにしてもジュリア、綺麗やったなぁ(笑) ", + "トムは、映画会のスーパーアスリート\n 4DXにて鑑賞して来ました。トムは、映画会のスーパーアスリート大谷の二刀流どころじゃない演技、スタント、スカイダイビングヘリコプターの操縦士、制作・・・何刀流なんだろう?映画内容もストーリー展開も良くアクション、メッセージ少し笑いと最高に楽しめる映画間違いなくS級映画正義とは,IMF?CIA?アメリカ?悪はテロリスト?考えさせられた。唯一の残念は、ウォーカーの吹き替えのDAIGOが‼️演技力の悪さというかセリフのテンポ悪すぎ。それ以外4DXで見る価値ある映画過去作品のオマージュもうまく取り入れて歴代ミッション見てきた人は勿論、初めてトムの映画見る人もトムクルーズという役者の映画にかける情熱、良い作品を作る為ならどんなチャレンジでも命懸けなんだなぁ。理解とリスペクトするはずです。並みのスーパースターじゃないやっぱりトムクルーズはカッコ良すぎ。参りました。後、おっさんだからかな?ジュリアとイルサが顔がそっくりで?イーサンの夢に出てきたのはジュリア?イルサ?ちょっと混乱?後半のジュリアのアップで少しイルサの方が若いカナ?で見分けができた。(笑い) ", + "成田IMAXで観れば最高\n 前半のスカイダイビングと後半のヘリコプターの空中戦の場面はスクリーンがフルサイズになって大迫力。手に汗握る展開で、往年の『スパイ大作戦』のような場面もあり懐かしかった。テーマは今日的で実際にあったら怖い。8月6日と9日に暢気に観ていいんだろうか?ちょっと複雑な思いも。 ", + "とても良い映画\n ストーリーの面白さが後退しているが、それを十分に補う圧倒的なアクションの連続。トム・クルーズは吹き替えなしで演じているというのだから、すごい!(笑)次回は、ストーリーでも面白いものを見せてほしい。*シリーズ最高傑作では無いと思う(笑) ", + "ミッション:インポッシブル ローグ・ネイション\n と、直結してます。皆様のコメントの中に何名かそう記載されてました。前日にそれ観てから行きましたので面白さ倍増です。凄く面白かった。でも騙し合い?CIAとかの絡みが難しく自分では完全には理解できないのが残念でした。しかし中だるみ一切無く凄く面白かった! ", + "吹き替えは及第点\n 危惧されていたゲスト声優2人広瀬アリスとDAIGOだけど悪くなかったよ特にDAIGOは10年前に吹き替えをした頃と比べると格段に進歩していた声の出し方とか努力の跡が随所に見られた低い声の演技は違和感なしどちらかといえばアリスのほうが、うーん…もうちょっとなんとかなったのかもしれないのにと思うと残念 ", + "GOODイーサン、NICEイーサン、BESTイーサン\n めちゃくちゃ良い!1幕目は複数の組織が入り乱れて、何が誰がどうだかわからん!!混乱!!.2幕目は知能戦、スパイ合戦!!1幕目の混乱をズバッと紐解く大逆転!!.そしてメインの3幕目.まさに、、ミッション!!インポッシブル!!!わざとギリギリやっとるやろ😁.とにかくアクションと爆弾のサスペンスに緊張しっぱなし!!汗かきまくり!!もうみんなが頑張りすぎて涙😭アクションで泣けるとは。。.話の流れ、画面の魅せ方、ギャグ、とにかくスマートに無駄がない、147分よ!?!?全然ダレることなく進む。絶対観に行く価値がある!!最高!!..おまけ..キャラの構造もすごく良いよね!敵は前回から続いて元MI6のレーン、これはイーサンの表裏.で、仲間のイルサは組織に属するも疑われ、逃れられない.これはイーサン自身でもあるし、しかも愛する元妻にちょい似てるっていうゲキこじらせ展開なんだよな!しかも今回は元妻登場でもうイーサン祭りなんだわww.走ったり飛んだり登ったりめっちゃイーサンハントなんだわwwアクションも体張ってるし、とにかく女に甘いし、イーサンハントwwマジでかっこいいわ。恋するわ。GOODイーサン👍NICEイーサン👏👏Bestイーサン👑 ", + "お見事\n 素晴らしい ", + "“映画自体は”良かったけど…\n DAIGOと広瀬アリスの日本語吹き替えが、「超」が付くほどヘタクソで非常に残念だった。 ", + "シリーズ最高傑作‼️\n アイマックスシアターで観たせいか、感情移入し過ぎてラストに号泣してしまいました。😭音楽もすごく良かったです。 ", + "ドキドキハラハのラスタントの連続\n 鑑賞して予告編に出ていたヘリとトラックの激突間際のシーンがカットされてて、アレ?と思った。代わってヘリ同士の体当たりシーンだった。あの体当たり墜落では、命がある事はあり得ないのだが。。。T・クルーズは、TOP GUNのあと苦労して自家用操縦士のライセンスを取得し、その後に事業用操縦士のライセンスも取得したとある。その後、バリーシールで高速双発プロペラ機を自らこうどなテクニックで操縦している。回転翼機のライセンスを取得したのは最近の様で。。今回のC-17からのヘイロー・ジャンプは、TOP GUN2に繋がる伏線じゃないのか?と思った。US NAVYのF-35Cは空母への実戦配備がまだまだだから、クルーズ自身が、F /18Eスーパーホーネットを特別に自らライドするんじゃないか?と思う。 ", + "史上初⁉️の美人伴侶の引継ぎに感動‼️\n アクション、トラップ、駆け引きなどなど、映画の楽しみ方は人それぞれだと思いますが、今回はミシェル・モナハンとレベッカ・ファーガソン(あの歌姫リンド‼︎)の死別とかでない、しかも円満良好な関係のまま、パートナーの引継ぎ(私的解釈ですが)があって、とても感動しました。贅沢にも程がある、と言いたいところですが、今までたくさん楽しませてくれたトム・クルーズですから、これくらいいいですよね。 ", + "プルトニウム小っちゃ!\n 終盤意外な形でジュリアと再会するが、瞬時の状況判断はなかなかだった。また脇役たちも芝居したり、マジックしたりでなかなか良かった。トムのスタントマンなしアクションは目を見張るものがあった。今回もイーサンは凄かったという終わり方だったが、続編も楽しみにしてます。 ", + "トム様アクション地獄!\n まさにIMAXレーザー向きなアクション映画!これはテレビで観たら魅力半減、スクリーンなら威力倍増!これでもかこれでもかとカラダを張ったアクションシーンには絶賛しかない!年齢を重ねるごとに危険度が増すのはアドレナリンが止まらんトム様なのだろう。トム様、あんたがやるなら見届けるけどほどほどにね(笑)無駄にバイク!無駄にアクション!無駄にハダカ!が信条のトム様だが今回はハダカがない!そこだけが残念!しかしその分クルマ!ヘリ!が補っているので問題無し!チームプレイも見所満載!前作観てるとよりストーリーも楽しめる。特にショーンハリスが好きなので再登板サイコー!毎回前作を超えていくミッションインポッシブル、次回はこれを超えられるの?もう宇宙に行くしかなくなるよ、これじゃ(笑) ", + "最高❗️\n トムも歳とったって感じです。前作、全前作からすると、物足りなさも若干感じます!でも、ミッションインポッシブルは、面白い❗️ ", + "usual ど迫力で‼️\n いつも期待以上のことをやってくれるトムに感謝のひと言です。ど迫力で思わず力が入り過ぎて見終わった時は疲労してしまうほどです。これぞミッションインポッシブル‼︎ミッシェルモナハン登場で萌えポイントもあって良かった!是非映画館で🎦 ", + "トムがカビルの若さにShitする\n MI6のおもしろさのひとつはドリフばりのセットを用いた「陥れシーケンス」なんだろーけど今回もキチンとサービスしてくれますね!2回目のあれはわかりやすすぎるけれど。それもたぶん計算済みのトムクルマジックというか、ハリウッドキャリアパスの王道にして真似しかねる覇道をゆく。ザ・マミーは忘れろ ", + "アクション映画のお手本!\n やっぱりトムは最高です!最近見たアクション映画で、群を抜くおもしろさだった。ストーリー展開もテンポよく、スパイ映画ならではの「誰が敵か味方か?」がどんどんわからなくなってきて、ハラハラドキドキさせられます。けど、やっぱ決め手はトムが実際に演じているところだと思う。当たり前だけど、嘘っぽくないもん。すっごく力強さとか切迫感とかが伝わってくるもん。たまにアクション映画で「あー、また後姿だけかー」とか「決闘シーンになると遠巻きにばっかりなるなー」とか見せられると「スタント使ってます」というのがモロ分かりで、それまでストーリーにどっぷり浸っていてもついつい現実に戻ってしまいませんか?すっごいスピードで走る車に乗るシーンで、窓から見える外の景色が「はい、それCGですね」って分かることないですか?でも、トムはそれがない。「演技もしてるけど、前もチラチラ見て気にしてるから、普通の道を車で走ってるだけだけど、これは本当に自分で運転してるんだろうなー」って分かるもん。もっとすごいシーンも、あの形相になるのが分かるもん。さらに私がMIシリーズで大好きなのがトムの直線ダッシュ!今回も大いに期待していきました。みなさん、予想以上でしたよ!!!!!あと、アクション映画は、ヨーロッパの素敵な街並み&レンガの狭い道路をぶっ飛ばすのを見るのが好きなので、そこも楽しかった。それにしても、元妻(ミシェル・モナハン)&いい感じの関係のMI6のエージェント(レベッカ・ファーガソン)、私は見分けがつかない…。雰囲気が違うからふたりは区別できるんだけど、単独で顔だけ出されても「どっち?」となってしまった。。。いや、ミシェル・モナハンは、ミシェル・モナハンだと分かっていたんだけど、前作を予習しとけばよかったかも?「帰ったら映画.comで調べよう」と思っていたけど…レベッカ・ファーガソンは「グレイテスト・ショーマン」の妻だったのか!こういうときに映画.comの「人物情報」→「作品」で一覧になっているのは本当に役に立つ。トムがヘイロージャンプしたときにヘルメットが(?)指示を出してくれたみたいに、映画を見ているときに「これ誰だっけ?」と思う出演者情報が分かる機能があればいいのに(笑)。とにかく、現時点で私の中で今年一番の映画は「グレイテスト・ショーマン」か「ミッション・インポッシブル フォールアウト」かの決選投票になってます。そして、「ミッション・インポッシブル6」もぜひ作ってほしいと思っています!そのときはまた戸田奈津子さんが字幕かな?? ", + "集大成\n ミッションインポッシブル史上最高のアクション(もちろんトムクルーズ自身がスタントを行なっている)がふんだんに盛り込まれて楽しかった。特にヘリコプターの操縦シーンはIMAXで見たらめっちゃ映像が綺麗だった。個人的には内容は前作の方が好きだったけどアクションは桁違いに良かった。 ", + "トムクルーズやばすぎ\n 4DX吹き替えで改めて鑑賞。ヘリコプターのシーン、4DXの揺れが半端なく実際に体験したトムクルーズ、撮影スタッフの凄さを感じた。あのシーンは本当に頭おかしい。欲を言えば最後の友達が救助、その友達がジェレミーレナーだったらもう最高だったのにな〜。発表当時炎上気味だったDAIGOさんの吹き替えですがやはり酷かったです。 ", + "当然面白い!\n 面白いからいいんだけど、イーサン・ハントの状況判断能力はもはや壊れてしまっているとしか思えない。例え現状認識、即断即決、危険予測が出来たとしても、優れた専門家集団である仲間のサポートがなければ、本来、彼が直面する困難は乗り越えられない。今回はその要素が足りなかったような気がする。まぁ、面白いからいいし、それがこのシリーズの良さでもあるんだけどね。 ", + "星5以上\n 最高に面白かったです。星5以上です。前作と3作目を観ていると一段と楽しめます。 ", + "好きだったけど\n トムの趣味の映画になって話と演出は全く面白くなくなりました。でも好きなので次回からトムのプロモビデオと割り切って見に行くことにします。そのかわりジャックリーチャーに期待します。それにしても東和はなぜなっちを使うのかね?つまらない理由の一つなのでは? ", + "安心安定\n ずっと見てますが、これだけ世界中の期待を受けながら、裏切ることのないクオリティ!さすがトムクルーズ!先の読めない展開の連続と、キレキレのアクションで、最後まで飽きずに観れました。今度はトップガンですね~ ", + "トム・クルーズは本当に凄い!\n IMAX 2D(字幕)鑑賞。凄かった!何度か死んでてもおかしくないぞ!ハラハラし過ぎて呼吸困難になりそうでした!ずーっと手ぇ握り締めながら観ちゃいました!そして最後はじんわり来ます(;ω;) ", + "トムとスパイ大作戦の名残がいい!\n ラロシフリンの音楽がいいね。かってTVで見たスパイ大作戦のティストを感じました。スピードとトムのアクションが一番だ。イーサンハントをイーサン・ホークと間違えるのは僕だけかな?定番のシリーズとしてトムには、まだまだ頑張ってほしい。バネッサカービが、僕好きになりました。 ", + "\"I'm a storm\" スパイっぽさは気にするな!トム・クルーズの正統アクション!\n トム・クルーズのライフワーク「ミッション・インポッシブル」シリーズの第6弾です。嘘か真か、アクション・シーンを撮ってからストーリーを考えたって話が真実味を持って聞こえる程アクションてんこ盛りでした。アップにならなければ56歳とは思えない動きです。きっと次回作では60歳・・・今回もスタント無しで自分やりまくったトムさん。パンフレットに色々と載っていたのですが、例えばヘリコプターをロープで登って行く途中で吊り下げられてる荷物まで12メートル程落ちるシーン。あれトムさん自分でやってるみたいです。「ヘリコプターの下は空気が薄くなってて苦しかった。」ってそりゃそうでしょう!他にも「逆走する車の間をすり抜けて走るのは危険だった」とか、「7620メートル上空からのスカイダイビングは危険だった」とか、やたら危険という文字が飛び交ってます。いやぁ、正直CGかなっと思ってましたよ。すげぇわ。IMFのメンバーも常連のルーサー、ベンジーに加えイルサも仲間入り。でもやっぱりブレントがいないのは残念!ジェレミー・レナー忙しかった?レベッカ・ファーガソン演じるイルサは美人で強いのでイーサンのパートナーにはバッチリですね。アレック・ボールドウィン演じるIMF の長官、死亡フラグ立てまくってたらやっぱり・・・。敵のヘンリー・カヴィルは今回の「流行ってる俳優枠」でしょう。監督は前回から引き続きクリストファー・マッカリー。「オール・ユー・ニード・イズ・キル」、「ジャック・リーチャー」、「マミー」とすっかりトム・クルーズ専門監督となっています。きっとトムさん的には扱いやすい監督なんだろうなぁ。スパイっぽさは薄くなってても、あえて危険な事に挑戦するトム・クルーズのエンターテイナーっぷりを存分に堪能できました。観ながら「あれってトム・クルーズ自分でやってんだ」と思うと、どれだけスゴい事やってるのかを感じる事ができますよ!年齢に負けず体張ってるトムさんをご堪能あれ! ", + "すごい……\n 前作を先に見るのをオススメします前作が凄すぎて超えられるのかと思いましたが、予想の遥か上を来て、最初から最後までハラハラドキドキ…私の頭が悪くて、CIAが何をしたかったのか、ちょっとよく分かりませんでしたが…😅トムの体が許す限り続いて欲しいです最高のアクションムービー!! ", + "可もなく不可もなく\n ストーリーはおまけな感じかな。トム様の限界を鑑賞する作品。CMのシーンはカットなのね··· ", + "観ていた自分も全速力で走りきった気分!\n 登場人物の人間関係は難しくて、よく分からなかったです。ですが、それはそれで良いと思いました。ずーっと手に汗を握るようなアクションの連続です。自分も休みなく全速力で走りきったような気分になりました。トムクルーズって56歳なんですね。表情には少しばかり年齢を感じるようになってきましたが、まだパワーありますね。 ", + "これぞ真のアクション映画、素晴らしい\n 手に汗握るとはまさにこのこと連続でこれでもか?の予測不可能なノンストップな展開時間や日常事を忘れさせてくれる映画館で見たほうが絶対良いヤツストーリーは普通でメッセージは何も無いけどm:iはこれで良い ", + "56歳トムが魅せる史上最高のアクションに鳥肌。\n 「ミッションインポッシブル/フォールアウト」字幕版で鑑賞。*概要*イーサン・ハント率いるスパイチームの活躍を描いたミッション・インポッシブルシリーズ第6弾。*主演*トム・クルーズ*感想*「ミッション・インポッシブル」待望の続編!過去作は「ゴーストプロトコル」から見始めてますが、かなり面白い。56歳のトム・クルーズが魅せる数々のアクションがめちゃめちゃ凄い!ビルからビルへ飛び越えるシーンは、実際にトムが骨折したらしく、そのまま撮影が続行されたらしいです!さらにこの映画の為にヘリコプターの免許を取得するため、2000時間の訓練をしたらしい!すごい!!凄すぎだよトムクルーズ!!活躍するのはイーサンだけじゃない、IMFのメンバーも良かった!ベンジーやルーサーは前作同様頼りになるし、ベンジーはたまにドジる所も良かったwエルサは相変わらずの美人!何を考えてるのかわからなかったけど、最終的にはIMFと協力して、レーンの野郎をぶっ飛ばしてくれたから嬉しい。ベンジーが首絞められるシーンはヤバかった。。(^^;スパイ大作戦の曲が流れるタイミング、そして、オープニングの演出は素晴らしかった。スパイ映画特有の騙しは最高。アラン・ハーリー上官が良い。前作は嫌な上官でしたが、今回は、IMF寄りなので、ウォーカーを騙すトリックが凄かった。僕もビックリしました!レーンがベンジーに?いや、ベンジーがレーン??一瞬の出来事だったけど、まさか上官が演技してたとは!(笑) 上官!あなたを一生忘れないよ!そして、今回の敵ウォーカーを演じたヘンリー・カヴィルもめちゃめちゃカッコいい。トイレのシーンは、痛そうだったなぁ~ スーパーマンの時では爽やかでしたが、今回はワイルド!めっちゃ強い!アクションシーンはどれも良かったけど、一番良かったのが、ヘリコプターのシーン!ウォーカーは機関銃でイーサンが乗るヘリコプターに向かって乱射!イーサンも負けてなく、ヘリコプターで体当たりしてハラハラドキドキのスタントアクション!とても興奮した!予告編では何故かカットされたシーンがありましたが、まぁいいか。(^^;ストーリーに関しましては、ちょっと難しかったけど、イーサンとジュリアの関係性について、まだ過去作見てないから詳しくは知りませんが、ルーサーがエルサに少しだけ代弁してくれたから助かったw いつか1~3でも見ようかな。総じて、ストーリーはちょっと難しかったけど、アクションシーンは全てが最高!56歳とは思えないトム・クルーズの壮絶なスタントアクション!IMFも良いチームワークだったし、どれもこれも完璧だ!\(^^)/ありがとう!トム・クルーズ!\(^^)/ ", + "アクションがすごい!\n 走って、飛び移って、変装して、運転・操縦して、取引して、殴って、落ちそうになって、銃で撃って、爆弾解体して…盛りだくさん!トム・クルーズすごすぎる!けがしたし、もう若くないのに。スタントすごい!ベンジーも大好き。おもしろいね~。右左どっちなの〜?画面逆さまで。窓から飛び降りる!?あ、2Dで見てた。みたいな。ヘリのシーンは興奮した!ていうか、どのシーンもだけど。ミッション・インポッシブルを劇場で見たのは2回目だけど、とてもおもしろかった! ", + "いつもながら\n いつもながらトムは凄い。もちろん共演者たちも楽しませてくれた。ただ正直言うと前作のローグネイションの方が好きだ。尚、吹替版を観たがDAIGOくんの吹替えは悪くなかった。低い声の限界ギリギリで頑張っただけの事はある。どうしてもタレントとしてのイメージが出てきてしまうと懸念していたが最初のセリフを聴いた時「あれ?本当にDAIGOなの?」と思ったくらいだ。アリスちゃんの場合は声を聴いただけでアリスちゃんと分かった。出来ればもう少しセクシーに喋っても良かったかなと思ったが違和感なく楽しめたのでOKである。 ", + "期待通りの展開\n イーサンとジュリアの再開に感動です。期待通りの展開に感謝です。 ", + "これで終わっても本望\n 中高時代にTVシリーズを見ていた。ジム・フェルプスをリーダーとするシーズン2、アッと驚く2つの偽装でミッションを成功させた、あの回から見た。だから、ずっとそれが1回目だと思っていた。その2つの偽装から本作は始まった。一人で興奮した。これこそスパイ大作戦!その後畳み掛けるアクションは、「お決まり」を超えていちいち仰天させてくれる。おまけにそれらのシーン、事前情報からスタントなしということは聞いていたが、そういうモロモロの情報を消しとばすシーンのテンポとカメラワーク。それも、後からすごかった、なぜか?と思い返して思いつくこと。見ている時は椅子に深く座ったままなのだけど、意識はイーサンと共にあって避けたり転がったり落ちたりしてあちらこちらの筋肉が痛くなる(笑)。この臨場感を盛り立てるラロ・シフリンのオリジナルテーマの使い方・編曲も凄く良い。もう一度言っておきたい。凄く良いです。7月までに公開されたあれもこれも良いけれど、今はこれがダントツで一番!以上、一部ネタバレ? ", + "トムトムトム\n 109本目。公開前から、ずっーと楽しみしてた。期待以上。今までの中で一番面白かった。大好きなトム・クルーズ。トム・クルーズだけは永遠であって欲しい。 ", + "マッカリー監督最高\n トム、ミッションシリーズの大ファンなので、公開が待ち遠しかった本作、初日に鑑賞してきました!!ミッションシリーズの醍醐味と言った、アクションシーン満載、足を骨折しながら挑んだトムの壁に激突するシーン、飛行機からのヘイロージャンプ、ヘリコプターを操縦するシーン、トムの役者魂に感服!!ストーリー、それぞれのキャラクターも立ち位置が素晴らしい、あっという間の2時間!!この夏最高傑作のミッション、前作のローグネイションを観ていると、より一層楽しめるかも ", + "最高\n 最高ただしウォーカーの吹替だけは憤りを感じました。今にも噛みそうな滑舌で大事な場面でも緊迫感は皆無、ウォーカーがどんな人間なのかもよく分からない演技。字幕でもう一回観ます。 ", + "最高!\n のっけからヘイロージャンプと呼ばれる超高速落下スカイダイビング肉弾戦、カーアクション、バイクアクションパルクール並みのビル群での疾走、極み付きはヘリでの滑空そして断崖絶壁でのアクション、ロッククライミングこれでもかって感じで様々なアクションの連続面白くないわけがない!パリの美しい街並みも見所で名所をガンガン飛ばしまくっていますロンドンでの疾走も見所まぁ見所じゃないところはないのですが笑もあり、友情と愛と勇気、信頼、熱くなれる総てが揃っています私は高所恐怖症でもあるのでまさしく手に汗握りまくりでしたすっごいシーンが盛りだくさん!必見です!シリーズものですがこれが初見という方にも楽しんでもらえると思います是非迫力の映像を劇場でご覧になって下さいね出来れば4Dで体験することをお勧めしますトムカッコ良すぎるだろ~ただ毎回思うのだがやり過ぎて死ぬようなことだけはないようにして欲しいです ", + "オレオレ映画の開き直りに降参!\n 参りました! どうせ\"オレオレ映画\"(=何でもできちゃう、オレって凄いだろぉ)だと、完全に\"小バカ\"にしていたから。すみません。またまた大量破壊兵器のなんかしらが盗まれて・・・それを奪還する。はっきり言って、主人公のイーサン・ハントが止めるモノは\"核兵器\"じゃなくてもいい(笑)。たとえば、風船に時限式の針が仕掛けられ、それをイーサンが死に物狂いで挑む。どうせ主役は死なないし、風船は間一髪で死守される。それが「M:I」という映画である・・・。これが真実。ところが今回はそんな\"ワンパターン化\"を自覚しながら、事件のリアリティには目もくれず、タイトル通り\"不可能な作戦\"の連続アクションに特化した。147分の長尺ながら、ほぼノンストップの詰め込みに感心するばかり。怒涛の展開が素晴らしい。しかも、トム・クルーズ(56歳)より若くてカッコいいヘンリー・カヴィル(35歳=スーパーマンの人)を、あからさまにダサい役柄にして、\"やっぱり主人公はオレ!\"って・・・開き直り。トムのエゴメーターが振り切っているところが、逆に尊敬に値する。監督(クリストファー・マッカリー)が続投したからなのか、「M:I」シリーズ中、もっとも他作品との関連性が深い。直接的に、前作「ローグ・ネイション」(2015)の敵である秘密組織\"シンジケート\"とつながりつつ、「M:I 3」(2006)に登場したイーサンの妻ジュリア(ミシェル・モナハン)までが、運命的に引っ張り出される・・・。本シリーズは、毎回監督が変わることでグレードアップしていくことが\"お約束\"だったが、それゆえに1作1作がブツ切れで、シリーズなのにワンパターンな茶番劇を毎回見せられているという印象がぬぐえない。それが今回は「M:I」ファンが、シリーズとしての流れを楽しむことができるうえに、主人公イーサンの人間的な掘り下げにも成功している。だから魅力的なのかも。この作品はぜったいに\"4D版\"でも観てほしい。これまで4D上映を100本近く観ているが、クライマックスの楽しさは極上の一品であると言い切れる。ヘタな遊園地よりアトラクション度が抜群。J・J・エイブラムズ(バッド・ロボット・プロダクションズ)のプロデュースなので、IMAX版もいいかもしれないが、3Dでも観られるのは4D版だけ。4D版は、自動的に吹替版とイコールになる。難点はヘンリー・カヴィル演じるオーガスト・ウォーカー役のDAIGOが、超・下手クソってだけ(けっこう致命傷?)。それさえ気にしなければ、楽しめる。こういうワンパターン作品は、\"日本映画やアート作品は苦手\"というアクション大作偏重な人向きかもしれない。個人的にはトム・クルーズにはもっと違う趣向の作品で頑張ってほしい。・・・ところで、放射線ダダ漏れのプルトニウム容器を素手で持っちゃって、登場人物はみんな被爆してるよね(笑)。そんなのM:Iには関係ないか。(2018/8/3/ユナイテッドシネマ豊洲/シネスコ/吹替翻訳:岸田恵子) ", + "疲れた😰\n いつの間にか体に力入ってて、もー、最高‼️笑えてくるほど不死身!プロトコル辺りから変化したように感じる。以前は こっちが騙されるトリックを仕掛け、やたらマスクで成り済ましてたけど、あの回から、イーサンも大変なんだぜ!必死なくらい肉弾戦。クルーズが制作に入ったのかな。面白い方向に転がりだし、ヒット続き。どんだけ早いの?と思わせる走りを見る限り、まだまだ楽しませてくれそう。😃 ", + "ノンストップ\n まさしくノンストップアクションでした! ", + "まさか…(ゲシュタルト崩壊\n まさか、まさかの連続でした!今回Mr.ブラントが不在で長官大活躍でしたが…まさかあんな事になるとは…更に、今回のチームハントは全員負傷(あれ?何時も?女性陣、特に前作に引き続きイルサさんがまさに女性版イーサンハントという感じでとってもクールで痺れました‼️ジュリアさんも大活躍色々あってもハッピーエンドは変わりませんが前作よりかなり手に汗握る展開にハラハラドキドキ!でもクスッと笑える要素もアリとっても楽しかったです今度は4Dで観ます‼︎ ", + "やっぱ最高ですね!\n 今までのストーリーとも繋がってて、やはりハラハラドキドキさせてくれて、本当に最高でした。トム・クルーズ、本当にすごいです。キャスト全員、永遠に若いままでいてほしいし、ずっと続いてほしいシリーズです。個人的には、ホワイト・ウィドウを演じたヴァネッサ・カービーさんに惚れました! ", + "4dx吹き替えを観ましたが…\n 映画の内容は大変楽しめましたが主要キャストの吹き替えにタレントを起用しており違和感が半端なかったです。よって星ひとつ減点します。広瀬アリスは演技のできる好きな女優と思ってましたが声優はやめた方が良いと思いました。DAIGO氏の吹き替えはかなり酷いし需要があるとは思えないしそもそも他の作品の声優の方(星野貴紀さん)をあえて変える必要性があったのか甚だ疑問です。観るなら字幕版をお勧めします。Blu-ray版でDAIGO版しかなかったら買いません。 ", + "最高のアクション映画\n この作品を観た後では、他にもうどんなアクション映画を観ても物足りなくなってしまうような気がしてなりません!!良いという評判はちらほらと聞いていたので、かなりハードルを上げて観たのですが、私が上げたハードルなんてトム・クルーズにとっては視界にすら入らないのでしょう、標高7600メートルの高さで軽々と越えていきました!本当に最高のアクション映画でした!今年で一番幸せな2時間半でした。冒頭から意表をつかれ、前作「ローグ・ネーション」はど頭からクライマックスのようなアツい展開だったのですが、本作の幕開けはダークでシリアスに始まりました。どこか不穏な空気を醸し出し、不協和音を使った音楽で、まるで前作とは違う作品を見ているような感覚でドキドキしました。要所要所で挟まれる、ソロモン・レーンからイーサン・ハントへの警告が、段々と現実になっていく不吉さ。その言葉通り、イーサン・ハントが空から落ちたり、ヘリから落ちたり、映像的に色々なところから落ちていく描写と、彼が全てを失いかねない舞台が揃っていく終盤への展開、「007 スカイフォール」のように主人公のアイデンティティ=イーサン・ハント個人としての決着をつけていく舞台になっていく展開に目が離せませんでした。イーサンは起爆装置を手に入れられるのか?核爆弾が爆発して全てを失ってしまうのか?というラスト。光に包まれ、一瞬まさか!?と思ったが、その光は核爆発ではなく、夕焼けの美しい光だった。ラストシーン、私は息をするのを忘れていたかもしれません(笑)そしてジュリアのセリフは何よりもの救い。彼女の言葉に全てがこみ上げて来て号泣です。ロケハンがどこも最高で、パリのカーチェイスは街の構造をうまく使っていて大満足でした。凱旋門だったらこれやってくれるかなぁ?、テート・モダンだったらこれやってくれるかなぁ?という期待を裏切らないアクション。もはや狂気の沙汰と言っていいスタント。その背景となる美しい風景。全てが完成度の高いカット!今私はとんでもない映画を観ている!本当に最高な映画体験でした。*クリストファー・マッカリー監督とトム・クルーズはヘリコプターのアクションシーンの出来には納得してないそうです。。。冗談はよしてくれ(笑)あれ以上のヘリアクションを私は知らないぞ(笑)ただ、テロ行為は止めたのですが、ソロモン・レーンが思想として掲げていた国家や政府の腐敗といった大きな問題自体は解決していないように思います。まさに現実とリンクするようなテーマなのですので、ここに関してはもう少し、希望の片鱗だけでも見せてくれたらなぁと思いました。ただ、それを抜きにしても今年ベスト映画であることは私の中では揺らぎません。続編があるなら勿論応援いたしますが、トム・クルーズのスタントがどんどんエスカレートして取り返しのつかないことにならないことを願うばかりです。ありがとうございました! ", + "全身が硬直します\n 上映150分でヒヤヒヤドキドキ120分ありますよ。本当に肩が凝りました。パリではドリフトカーチェイスが止まらない。ロンドンではトムクルーズが走る走る走る。最後は設定はパキスタンのカシミールだけど実際はニュージーランドのミルフォードサウンドのフィヨルド地帯で自然の迫力もすごい。最後のヘリコプター撮影が強烈。ここまで見せる作品ってなかなかありませんです。それもこれもトムクルーズの優しい人柄あってですけどね。夏休みに一本だけ映画見るならこの作品です。ドキドキだからアイスクリームは溶けてしまうね。期待裏切らないです、見に行っていいとも! ", + "全力疾走のトムにリスペクト!\n 作品としては前作「ローグネイション」には及ばないものの、トムクルーズの作品作りに対しての熱意はこれでもかと伝わってくる。観てる観客をバッチリ楽しませようと手抜き無しで製作にあたったトムクルーズの姿勢にはリスペクトせざるを得ない。前半はやや説明的な部分が多く盛り上がりは弱めな印象だったが、後半以降のたたみかけるアクションの連続には期待を裏切らないエンターテイメントを満喫できる。それは本シリーズお馴染み(?)の劇中でのトムクルーズの顔の崩れっぷりが全てを物語っているだろう。前作「ローグネイション」の予習は必須です。 ", + "良く出来ました🌸!!\n 余り期待していなかったけど(ごめんなさい!)、どうしてどうして!要所要所で息するの忘れてたし、随所に散りばめられたコメディ要素の中には他の人が気付かないような些細なものもありましたが、多分全部拾えて笑ったと思います。アクション映画の要素もたっぷり!カー(バイク)チェイスも楽しかったです。これ以上はネタバレの域に入るので、ここまでにしておきます。あ、パンフレット買うの忘れた〜明日買いに行こうっと!! ", + "トムに頼りすぎ\n 核兵器3つ分のプルトニウムが盗まれた。テロの波から世界を救うため再びイーサンが動き出す…。シリーズ6作目。ベンジーやルーサーなど登場人物は相変わらずで安心感はあるものの、演出や物語はトムのアクションに頼りすぎとも感じた。 ", + "なんだかもー好きにして\n あまりの暑さに超娯楽作品で避難(笑)。これが大正解!個人的には 3 迄にテンションはウナギ下がっていて、4 から「お!」って感じでジワジワ上昇、そんな三部作(←勝手に)の〆としてナイスクラップでした。ここまでくると「もーすることないよね」ってちょっと思うわけですが、さにあらず(笑)。「出来るからやる」が、イーサンではなくて、「とりあえず(ともかく)やってみる」がイーサンでしたね。昔はそんなイーサンが苦手でしたが、今はいとおしくなってきました。特に今作で。はぁ、おなかいっぱい♪ ", + "元気が出る映画\n 御年56歳になるトム・クルーズ主演の人気シリーズ最新作2と3は微妙だったけど、4作目ゴースト・プロトコルと前作ローグ・ネイションが面白かったこともあり公開日が楽しみでさきほど見てきました体を張ったアクションがウリのシリーズで、一作目から実質毎回やってること起きる内容はよくよく考えると同じというお約束映画ではありますがやはり見ていて楽しい高所でぶら下がるor張り付くトム、全速力のダッシュで敵を追うトム毎度IMFという組織が実質お取り潰しもしくは機能停止するトムどこかこの時代になると荒唐無稽感もあるスパイ道具を使うトムわかっちゃいるけど楽しいシリーズですが、今作は冒頭『世界の危機』と『仲間の命』という選択の結果から始まり全体的にトム演じるイーサン・ハントの人間性という部分をかなり突いてきてる作品でした3から実は結婚してました。愛する妻を守るのが使命という部分はあり、続編でも妻とは一緒じゃないけど影から見守ってるという描写はありましたし、敵によって殺された仲間を想うシーンも過去作でもありましたが今作では後半ガッツリと愛する妻との絡みがあり、冒頭の選択でもあったように『仲間の命』をとったことで『世界の危機』罪のない人々の命を危険に晒してしまい悩むなど正直今までで一番悩む姿を描かれたウェットな作品という印象逆にそこがやや長いせいもあってもいつものトムの明るさ爽やかさが物足りなく感じたのも事実ですが・・・あとは4作目以降あちこちで言われていることですがIMFという組織、仲間達と協力して事件解決にあたるという部分が強調され、ただのトムのアクション映画ではなくチーム物としての楽しさも今作はしっかりとあり、冒頭の病室での駆け引きや真の敵を罠にかけてあぶり出す後半のシーンなどは見ていてやはり楽しかったです今後も続編が作れそうな設定はだいぶ残しているのでシリーズ物として期待しているのですが、さすがに数年に一回のトムのお約束映画とはいえさすがにコチラも何時もの走る、ぶら下がる、壊滅IMF展開だけだと飽きがきてしまうのでキアヌ同様、生身格闘アクションなどをマスターして欲しいなと思ってしまったり序盤のヘンリー・カヴィル演じるウォーカーと協力して敵の一人と格闘で闘うシーンなど特に「特殊な組織」のエージェント二人がかりなのに格闘戦で圧されてボコられるという部分はちょっと残念だったので・・・さすがに同じ肉体アクション俳優ジャッキーや、ドニー・イェン、「ジョン・ウィック」でのキアヌほどじゃないにしてももう少し強く見せて欲しいと思ったのは贅沢なのかな?あとは今までのシリーズでもドバイのビルに張り付いて登るための手袋や、二色混ぜると反応を起こして爆発するガムなど時代的に荒唐無稽感溢れるスパイ道具が出てきましたが、今作はそれが発信機と何時もの変装マスク程度しか出てこずもう少し見たかったなーという印象、まぁ現代のスマホや機械の発展的に下手にやりすぎるとキングスマンみたいになっちゃうしバカバカしいのは難しいのかなウェットな部分が普段より多い作品と先に書きましたが暗くジメジメしておらず最終的に肉体的に頑張って、何時もどおりの爽やかさを見せる56歳のトム・クルーズを映画館で見て、我々も彼に負けずに猛暑を乗り着るのにいい作品かと思いますぇ?文章や諸々が変?「考えてる!」 ", + "シリーズと言うより今回は続編です。\n 前作を見てないと面白さ半減です。とは言え、いつも通り、時間を忘れて楽しめますけどね。 ", + "吹替は見たらあかん!!\n 内容もアクションもとても良かったです!!大好きです!!ただ、メインキャストの声優に「元総理の孫」を起用してくれたおかげで全てが台無しになっていました。怒りさえ覚えました。帰り道が愚痴ばっかりになってしまいました。これから見に行かれる方、吹替はやめときましょう。 ", + "楽しめた。\n カーチェイス、ヘリチェイスなどアクション満載でとても楽しめました。 ", + "アクションと駆け引き合戦のドラマ最高!!\n いやぁ~~面白かった!トムクルーズ版シリーズの中では一番好きな作品になりました。 ただアクションを観てくれよぉ~という感覚ではなく、IMF・MI6・CIA・悪の組織が入り組んでの駆け引き合戦も最高でしたねぇ。「ダマされたぁ~~な~~んちゃってぇ。」の駆け引きが散りばめていて、最後まで見逃せない展開が続いて面白かった。 そして、シリーズ初の5作目から監督が続投したのも、この作品をさらに濃厚な展開にしてくれたのがグッド!前作「ローグネイション」の続編ではなく、その後の話とも言っていいストーリーになってました。(前作を観たらさらに、この作品は楽しめるし、前作を観てなくても、過去作を観たくなるように作られてますね。) 前作でイーサンのチームが捕まえた強敵「レーン」を別の組織に受け渡すことになり、イーサンも巻き込まれていくことになり大変。さらに、前作の女性キャラ「イルサ」が再登場してもう、敵なのか味方なのかも教えてくれないしけど助けてはくれるしでも目的は教えないしグチャグチャですわ。 さらに、IMFはCIAに目をつけられて、イーサンの任務にCIAからオーガストを任務に同行されられるけど、そのオーガスト役があの「マンオブスティール」のスーパーマンことヘンリーカヴィルが演じるもんだから、ヒゲはカッコいいし体格がいいからアクションもカッコいいこれは女性ファン増えますわ。スーツ姿カッコいいし、ハンパないっす。 イーサンとルーサーとベンジーのチームワークにもご注目。ほぼ完成形として観ていいチームワークになってました。ベンジーを演じるサイモンペッグもアクションやりますよぉ。 世界を救うためには仲間を犠牲にしろというのが鉄則なのかもしれませんが、イーサンは仲間を見捨てることは絶対にしないのがリーダーとして信頼されているところ、そこが、今回の作品の重要ポイントなのかもしれません。 そして、忘れちゃいけないアクションはシリーズの中では一番好き!パリでのカーチェイスやとある会場での格闘バトルアクションもうおてんこ盛りですが、一番注目してほしいのはヘリでのバトルシーン!かなりお気に入りです。 アクションとしても、ドラマとしても展開は最高でした。骨を折ってまで頑張ったトムクルーズ兄さんさすがっす!お見事っす!! ちなみに、トムクルーズの走り方も好きですねぇ。シリーズいくつかで観れましたが今回もキレイ。 走り方がきれいだと思っている俳優は、今のとこトムクルーズとあぶない刑事時代の柴田恭兵さんかな(笑) ", + "☆☆☆★★★ ストーリーなんかはどうでもいい話。 最早《半端ない》...\n ☆☆☆★★★ストーリーなんかはどうでもいい話。最早《半端ない》は軽く飛び越えてしまい。【トンデモない】の領域へ。冒頭のスカイダイビングからして、その撮影はトンデモない。観ていても「うわっ!何じゃコレ!」なんですが。以後、全編のアクションシーンで思わず「スゲ〜!」…と、声を上げそうになるくらいの状態が続く。予告編で見られた、トムクルがバイクで乗用車に激突する場面。その直前のシーンで、カメラで正面から捉えられるトムクル。彼はバイクに跨り(十字路らしき場所で)カメラと正対したままで(おそらく)一周する。そのシーンで。『大脱走』のスティーブ・マックィーンが、バイクで国境越えをする直前の場面が重なって思わず鳥肌が!最後に控えるヘリコプターアクションを観た時に。世界中のアクション俳優達は一体何を思うのだろう?多分誰もが、「こりゃやべ〜!こんなの絶対に越えられね〜よ!」と絶望してしまうのではなかろうか。トムクル主演アクション映画を観る時の、個人的なお楽しみとして、彼の独特な全力疾走が有るんですが。たっぷりと観せて貰えたのも大満足^_^ストーリー自体は騙し騙されで有ったり。チームで世界の破滅を救う等。この手の作品では「嗚呼!またですね!」と、思ってしまう事も…。そんな中でも。シリーズのファンからすると、「そんなんアリか〜!」と思う人も居るでしようねえ。エンディングで鳴り響くテーマ曲に思わず鳥肌が!場内が明るくなっても、30秒ほど座席で放心状態になる(@_@)2018年8月3日 TOHOシネマズ日比谷/スクリーン5 ", + "前作は観てから行く事!\n 観てない方、忘れてる方、ストーリーについてけないです!!相変わらずストーリー展開早すぎで、誰がなんの思惑で動いてるのかが分かりにくい。派手なアクション好きな方は必見。だいぶ無茶振りあるんで好みは別れると思うけど、それが映画だ!!と思える人には堪らない作品ですね(^^) ", + "おそらくシリーズ最高傑作\n 文句なしに良かった!キャストも素晴らしかったですね ", + "いつも走ってるな\n そんなトムの歳を感じさせないアクションが本当に凄い。時間の都合で吹替え版を鑑賞。これから見る人は字幕版を推奨。中盤までのシナリオに耐えられるかどうかで賛否が別れる作品だと思う。時間も長めなので寝る人もいるかもしれない。だが終盤の追い込みは良い感じに仕上がってる。そのシーンだけでもまた見たいと思う。個人的には前作のローグネイションが好きかな。 ", + "CMで全部見せちゃって‥\n  ない‼️トム氏と戸田女史のスパイバカ日誌。🚽トイレで暴れたり、バイク🏍やヘリ🚁でのチェイスシーンも見応えがあり寝落ちする暇もありませんでした。組織や人の思惑が入り乱れ、頭の中で若干絡まったまま観ていましたが。ところでこれいつもBMWとタイアップしてるのかな❓(ちょびっとトヨタも出てたけど)ちなみに日本の路上では、見る車見る車が十中八九、行儀の悪い煽り気味の運転をしていて、こんな映画に憧れてやってるわけではないでしょうが、個人的にそんな連中ばかりが乗っている印象の悪いメーカーですね😒 ", + "もう限界、次回はなし\n 時間の概念をある意味超えてしまうラストシーン、流石にやりすぎ。前半までは良かったのに。 ", + "結構甘く見てました。\n 続編なので甘く見てましたが、これは面白い。スッキリするには結構良いかもしれません。不意に最後ストーリー追いつけずもう一回観ようか悩んでます。レベッカファーガソンが綺麗でしたぁ(^-^) ", + "友情と愛情の物語\n この作品の素敵なところって、いつもながらのアクションは勿論なんだけど、やっぱり「チームの力」「友情」を力強く、温かく描くところだと思う。イーサンのチームのみんなが、お互いを信頼し合っていて、素敵だった。また、元の奥さんとの「愛情」を描くシーンもあり感動しました。現実にはあり得ないかも知れない非日常の時間に、胸が熱くなりました。 ", + "トム・クルーズの身体能力に驚愕\n トム・クルーズ版「ミッション:インポッシブル」の6作目。撮影中、トム・クルーズが足首を骨折したことでも話題になりました。『IMFって、“もぐら”ばっかりで、秘密諜報機関としての態をなしていない』と思わざるを得ないストーリーが多かったわけですが、今回は『これぞ世界平和のために活躍する秘密諜報機関!』と言う感じの内容ですね。まぁ、諜報機関としてのライバルのCIAエージェントのオーガストを見張り役として受け入れざるを得なかったわけですが、それでも、作戦主体はIMFでしたからね。個人的に、イルサとジュリアがめっちゃ似ていると思ったのは、ここだけの話にしておきます。最初イルサを見て、「あれ?名前変えた上に、なんで、諜報機関員をしているの?」と思ってしまいました。それにしても、トム・クルーズって、56歳なんですよね?そりゃ若いころに比べれば、アクションの切れは無くなっているかもしれませんが、それにしても、上記の足首を骨折するようなアクションシーンはじめ、ヘリの操縦シーンとか、アクション凄いですね。彼は、いつまでアクション続けるんでしょう?次作も期待です。 ", + "情深いスパイ?\n 文句なしに面白かった、一時スーパーマンにしてしまったアホ監督もいたが、今回はちゃんと人間らいしいアクションで違和感はなかった。ただ今回のテーマは人を殺さないスパイであってやたらと情深イーサンであった、しかしそれは大玉にだけでその他はそれなりに殺していた、この辺はキリスト教的正義であって、死刑廃止を叫ぶわりには即銃殺するという御都合主義的なものに感じた。ただスパイものはクールに人は殺してほしい、日本のラノベや最近のスパイ映画でも情け容赦なく殺しており、だいたいやさしいスパイなど存在するはずない。 ", + "トムはジャッキーになろうとしているのか?\n カーチェイスやヘリなどスタント無しで挑戦して演者の表情が見えるのは迫力があって○但し、ストーリー展開は読める平凡なもの。‥ジャッキー・チェン? ", + "いつもの定食\n 前評判が良かったので少しは期待したが、予告で見た以上のものはなかった。トムクルーズが毎回どんなアクションを見せるかだけのシリーズだな。●結局デパルマのPART1から発想が伸びてない。アクションは派手になっても内容は力技に傾いて、核の脅威から世界を守る的な物語の繰り返し。●前作からのキャラも登場して誰が誰を追いかけてるのか混乱する。人物の関係をサラっとセリフで説明するだけで、IMFだCIAだ力関係もわかりにくいし敵が誰だか、誰が組んでるのかわかりづらい。●知的駆け引きや不可能を可能にする作戦もない。ひたすら無謀なチェスが延々と続いて退屈極まりない。●イーサンハントの苦悩なんて見たくない。そこは誰も期待していない。毎回、舞台とアクションアイデアが変わるだけで同じことをやってるシリーズ。クルーズ本人が毎回凄いアクションをやっているのに脚本が焼き回しなのは惜しいと思うのだが。不可能を可能にする作戦…という題材だけに他の映画シリーズよりアイデアは出そうなものだけど? ", + "シリーズ集大成\n スカイダイビングに格闘にカーチェイス、バイクチェイス、変装、ヘリのドッグファイト、ロッククライミングなど盛りだくさん!ひょっとしたらこれで見納めかなとも思える脚本。いろんなことにけじめをつけた感じ。ベンジー大活躍。イルザってあんな顔だったっけ?レベッカ・ファーガソンが老けちゃったのかな…イーサンがヘリ操縦できなかったのは意外だった。過去にそういうシーンはなかったっけ?あと、予告で使われてたシーンあった? ", + "興奮\n 今回も手に汗握るアクションをいっぱい楽しみました。これまでの作品を観てきた人の方がより楽しめるかも!? ", + "奇策に走らない安定した内容\n 字幕版を観てきました。字幕担当はあの戸田奈津子ですが、今回は変な箇所はなかったと思います。オープニングは良い意味で予想を裏切られる展開で、個人的には前作のローグネイションよりも良かったです。また、今回はとにかくアクションが多かったです。ハントが走ったり飛んだりとほとんど休みなく活躍。特に凄かったのは予告編でも流れていたヘリチェイスで、観ていた思わず身体を傾けたくなるくらいの没入感がありました(レースゲームで身体を傾けるのと同じ現象)。MIはもう6作目で、こういう長期シリーズになると「今までにない新しいものを!」とかなんとか言い出して奇策に走り、失敗することがあります。最近のだとスターウォーズエピソード8がそれです。その点、本作はそう言った方向には行かず 、これまでのシリーズの良さが磨き上げられていて素晴らしい出来でした。スタントマンやCGに極力頼らないトムクルーズには今後も頑張って欲しいなと思わせてくれる良作です。 ", + "退屈……\n シリーズ最低作品。自分は最後まで見たが、何人かは途中退室していた。好き、嫌い、合う、合わないがあるが、自分は合わない作品。トムのチャレンジ精神は素晴らしい!でも、アクションのネタ切れ感はある。それと、アップになるとトムも歳、取ったなぁと思った。ケガしたことで絞り込めなかっただけかもされないけど少し寂しかった。次回作、期待したい。 ", + "4DXで更にミッションインポシプル!\n 最初から最後まで楽しかったです。タイトル通りfallout、落ちるシーンが多く、4DXで体感すると、つい叫び声が出て笑っちゃいました。肉体的に不可能でしょ!といったアクションが多く、本当に楽しかったです!迫力もあるし、映像も綺麗だし、楽しいやり取りもあって、最高! ", + "ハズレ無し\n ローグネーションの続編ですよ。前作は必鑑賞 ", + "IMAX字幕\n パリの街並みでのカーアクションシーンとてもかっこよかったです。ヘリコプターのシーンも最高。ジャッキー・チェン化にますます拍車がかかってるトム・クルーズは本当にかっこよかったです。2回目みても面白い内容になってるのでまた行こうかと思います。 ", + "お値段、以上。\n 過去5作全部劇場で観ているのですが。今作が一番わかりやすく、ハラハラ、ドキドキ、かっこいい!。まずチームが3人と少ないのがいい。伝説のスパイ・イーサン(トム)、IT&ガシェット担当・ベンジー(サイモン・ペッグ)、ハッキング担当:ルーサー(ウイング・レイムス)。ベンジー&ルーサーは、今まで一番大活躍してます。二人が大好きなので、そこで胸踊りました。で後半前から参加のMI6のスパイ・イルサ(レベッカ・ファーガソン)。この3+1が中心なので、話の核がしっかりしてます。ミッションも「プルトニウム奪還」とシンプル。それと音楽はいつものテーマ曲ですが。アレンジがかっこいい。イーサンが走る場面が多いのですが、その時のラテンパーカッション(ボンゴか?)が、場面の迫力を増長させてます。最近の映画は、80年代の音楽にのせて~もいいと思うけど。さすがミッション:インポッシブル。王道のテーマ曲で攻めてます。イーサン、今作ではいろんな場面でちょっとドジったり、「どうするんだ?」と聞かれると「考え中だ!」と答えるところもあって。超人アクションと対比してまた、面白い。驚き・くすっと笑い・ガッツポーズ、そしてホロリ。にぎやかなあっという間の147分でした。余談ですが、前を歩くカップルが「あの黒人の”おばさん”さ~」と話しているのを聞いて。「アンジェラ・バセットっていう名優なんだよ!(CIA長官役)」と説教しそうになりました。 ", + "ミッションインポッシブルで泣けたのは初めて!\n アクション、謎解きの興奮は言わずもがな。なによりも空虚なヒーロー物ではない、血の通った主人公の心が伝わってくるストーリーに脱帽!前作が凄かっただけに超えられるのかなと思いましたが、シリーズ中最高傑作と呼んで良い作品ですよ。ぜひシリーズを通してご覧いただきたいです。今年最高の1本に数えられると思いますよ。またすぐ2回目みたくなりました。 ", + "どんどんとジャッキー・チェン化していくトム・クルーズ\n イーサン・ハントa.k.aトム・クルーズの任務はプルトニウム奪還ではない。彼の任務は、「走って転んで飛んで登って落ちる」ことだった。とにかく“ガンバルマン”トムを観ているだけで、あっという間に時間が過ぎてしまう。誰が敵か味方かの謎解き要素など、イイ意味でどうでもよくなってくる。誰でもいいから、トムにジャッキー・チェンを意識しているのかどうか尋ねてほしい。絶対『ライジング・ドラゴン』を観てるはず―そう思いたくなるほど今のトムはジャッキーフォロワーとなっている。 ", + "最高!\n めちゃくちゃおもしろーい!!このシリーズにハズレなしです。飛行機から落下するシーン、トイレでの格闘シーン、終盤のヘリ内でのシーンなどずっとハラハラワクワクしっぱなし。イーサンの大きな愛も感じられてホロっとくる場面もあった。それにしてもトム・クルーズ、いつまで続けてくれるのでしょう。衰え知らずのスタントは圧巻! ", + "予想の予想を上回る🤔\n 今作も面白すぎましたね。相変わらずトムのヘリアクション、バイクアクション、とにかくアクションがすごいし、レベッカカッコよすぎる。サイモンは可愛いし😘前作を観てる人はものすごく楽しめると思う!!今作も前半はイルサが謎だった。でもやっぱりブラントがいて欲しかった。ブラントがいないと何か違和感を感じるし、もしもあの場面にブラントがいたらどうだった!?ってなった。次回作は出て欲しい。ジュリアが出ると知らなかったのでとても驚きました。ウォーカーが思ってた以上に嫌なやつで、CIAが使えなすぎるなって思った🤪、ハンリーは前作で長官になったばっかと言うのに死んじゃうなんて悲しすぎる。でもカッコよかった!!、最後のボタンを押すシーン、押そうにも押せないところがゴーストプロトコルに似てる感じがした。見ている途中でウォーカーとレーン手組んでそうだなって思って、ベンジーが被ったレーンマスクの方が檻に残っててくれって思ったら本当に残ってて一安心したら、まさかああなるとは思わなかった笑笑、予想の予想を上回っていて面白すぎた!!でも、やっぱIMFも頭良いなって思った。それをよんで、発信機をつけてあえて逃がしたとは思いもしなかった。テンション高くなりすぎて語彙力がやばいですが本当に今作も面白すぎました。クリストファー監督に感謝。 ", + "最高に面白かった!!!前作を観てるとより楽しめます\n 映画.com様のサイトから応募した本映画の試写会抽選でなんと当選を頂き、ジャパンプレミアの試写会(TOHOシネマズ日比谷 スクリーン4(IMAX))で観てきました。映画.com様本当にありがとうございます!!【結論:シリーズ最高傑作!観て損無し!!】結論から言うと、最高に面白かった!!!試写会当選したからお世辞とかではなく、本当に今までのミッション:インポッシブル作品の中、強いては今まで見たアクション映画の中でも一番面白かったと言っても過言ではないほど良かった!!元から楽しみにしていたけれど、その期待の更に上をいく映画でした。終始アドレナリン全開大迫力大興奮のアクションと巧妙なストーリー、魅力的な登場人物にため息の出るほど美しい舞台・背景で本気で人にオススメ出来る作品です。【過去作を観てるとより楽しめる!】本作単品でもアクション作品として充分楽しめるけど、物語をよりを深く楽しむには前作のローグ・ネイション(M:Iシリーズ5作目)を先に見ておくことをオススメします。更にはM:Iシリーズ3,4作目も観ておくとより深く深く楽しめます!--以下、長文です--【アクション】前評判でもよく言われている通り今回はアクションがかなり多く、全体の8〜9割はアクションなんじゃないかと思うくらいずっとアクションが続くのでずっとドキドキハラハラさせられっぱなしでした。キャッチコピーの\"不可能が連鎖する\"に映画を観て納得。前作のローグ・ネイションをトム・クルーズが映画館でポップコーンを食べながら観る娯楽作品と説明していたけれど、今回はそれ以上のエンターテイメント作品でした。ただ、アクションにストーリーに目が離せなさすぎてポップコーンを食べる暇や余裕なんてなかった。また、アクション中でも自然にクスッと笑える場面もあり、このコミカルな部分もこの作品の大きな魅力の一つだと思う。【舞台・背景】その上そのアクションの舞台がパリの街中だったりして背景もとても美しくドキドキしながらも観ていて惚れ惚れする映像だった。試写会がIMAXのシアターだったので、画面も大きく綺麗で迫力がありました。【ストーリー】シリーズ初続投のマッカリー監督は初続投のプレッシャーの中で、別人の監督になったつもりで撮ったと仰っていた通り前作とは良い意味で感じが違っていて楽しめました。アクション以外のドキドキハラハラや各登場人物の人間味が描かれる部分もあり、ただのアクションだけの映画じゃない!【登場人物】イーサン・ハント役トム・クルーズのスタント無しのアクションは言うまでもなく凄まじく観てるこちらの身体が強張るほど。しかも撮影中に骨折しても撮影を続けたという場面などもあるというからどのシーンか探しながら観てしまった。この人(イーサン、強いてはトム・クルーズ)はどこまでいってしまうのだろうと思うくらい超人だけど、完璧じゃない人としてのイーサンの内面も今回の作品では表現されていて愛しい。IMFメンバーのベンジーやルーサーはこの作品には欠かせないと改めて思った(もちろんブランドも)。ベンジーのチャーミングさは欠かせないし、特に今回は唯一1作目から出てるルーサーの親のような愛情がより伝わってきてグッときました。良い味出してます。新メンバーのオーガストや過去作からのイルサなども出て来て登場人物も凄く豪華。個人的には綺麗なお顔立ちで囁くような美声ソロモン・レーン役のショーン・ハリスさんが好きで、レーンにも注目して観てました。【その他】観てる最中に、これ公開されたらまた映画館行くし、Blu-ray Disc発売されたら買うわと思うほど何度も観たくなった映画です。本作は映画館によっては、4DX・3DやMX4D・3D、IMAX、ドルビーアトモス、極上爆音上映など特殊な効果のあるシアターで観れるところもあり、アクションシーン満載の本作はそれらの効果を色濃く享受出来そう。【余談・ジャパンプレミア】試写会前に劇場でレッドカーペットの様子もスクリーンで観れたのですが、炎天下の中レッドカーペットでも汗一つかかず、終始笑顔で対応していたトム・クルーズはまさにミッション:インポッシブルな人物でトムがイーサンなのか、イーサンがトムなのかわからないくらいに素敵でした!あの暑さの中予定よりもレッドカーペットが長引くもトム始め皆さん丁寧に対応されていて感動でした。舞台挨拶のトムも笑顔が爽やかカッコよかった!時にサイモンとの掛け合いで茶目っ気たっぷりの大手を振ってみたり、サイモンと互いに同じ動作をしてみたりと2人の仲の良さにほっこり癒されました。ベンジー役のサイモン・ペッグは映画の中同様お茶目で可愛くセクシー!オーガスト役のヘンリー・カヴィルは胸板厚!顔の彫り深!の超イケメン!クリストファー・マッカリー監督は真摯で優しく映画への愛が溢れる穏やかな方!(あと、レッドカーペットで紹介されていた奥様と娘さんがびっくりするくらい美人でした!)以上、長文失礼しました。【まとめ】とにかく最高に面白かった!!また観ます!! ", + "ロシアからプルトニウムが盗まれる事件が発生、世界同時多発テロを未然...\n ロシアからプルトニウムが盗まれる事件が発生、世界同時多発テロを未然に防ぐべくイーサン・ハント率いるIMFはブラックマーケットの要人との接触に成功、プルトニウムを入手しようとした矢先に何者かの襲撃を受けてプルトニウムを奪われてしまい世界の3つの都市が核の標的になってしまう。プルトニウムを奪還しようとするイーサン達を信用しないCIAは彼らの監視役としてウォーカーというエージェントを同行させることを要求、渋々承諾したイーサン達は武器商人ホワイト・ウィドウへ接触すべくパリへと向かう・・・という話はトム先輩が体を張ってスクリーンに叩きつけるスタントの数々を繋ぐためだけに用意されたお花見のビニールシートみたいなもの。とにかく先輩のスタントは壮絶。客の9割は僕らアラフィフの後輩でしたが残り1割は多分MI:3以降に生まれたと思しき若年層で彼らはひたすら先輩のスタントにアホみたいに純粋に絶叫していました。個人的にはパリ市街でのバイクスタントが眼福。それでいて終盤ではいきなり『トラック野郎』テイスト、メインディッシュの前にたらふくデザートを食わされる後輩の身になってもらいたいです。 ", + "これまででベストミッション・ インポッシブル !\n シリーズで1番!観るなら絶対IMAX!あらゆるところが不可能!この映画は登場人物がカウントダウンの中、いろんな不可能なことをしないといけない状況にいれるのがまさにミッション・ インポッシブルだった! ", + "観客の騙し方が巧妙\n 途中2~3度程出て来るイーサンの夢とかいやぁあんな夢見てないよな、と思いながらも観客の予想を裏切るための布石が巧妙に散りばめられていて良く出来た脚本、展開だと思いますでも見終わった後の爽快感とかは余りなく何なんでしょうねこの後味のなさみたいなのは色恋沙汰も薄幸感が減ってその分リアリティが感じられないというか ", + "こねくり回し過ぎ\n この人はこうで、こんな悪くて、で、こっちの人はこういう人で、ここにこういう人たちがこう絡んでくるんだけど、じつはこのミッションはこうなんですー!!てのが、延々と会話で進められるの。ついていけないよ。オープニングアバンですら、ずーっとセリフ。この時点でヤバイかも、と思った。アクションシーンも、ねぇ…。凡庸というか、既視感があるというか…。とにかく、一作目にかろうじてあった、インテリジェンスな感じは皆無でした。(まあ、ブライアンデパルマの手腕かな)出演者全員での「イーサン・ハント、やつは素晴らしい」みたいな持ち上げ方も気持ち悪かったし。追記:改めて映画は脚本が大事だとおもうよストーリーのないアクション…そんなの観に、映画館行くんじゃないし… ", + "【黑電影】不可能的任務:全面瓦解。\n 大家都知道湯姆克魯斯緊緊抓著這個賣座系列不放,而且一次比一次更挑戰極限,無論是自己抑或劇組的極限,也確實,因為他的卯足全力,全球觀眾過去這幾年一直都有精采的動作電影可以看,不過,這個系列從來沒有如「不可能的任務:全面瓦解」(Mission:Impossible Fall Out)這般讓我衷心喜愛的!原因,大概是發現不可能任務小隊終於慢慢變得像普通人了。雖然電影裡的每一場動作戲都不像一般人所做得到,何況多數危機都是當下才在想該怎麼解套。伊森韓特想要低調生活的目標始終沒能真的實現,不管他隱藏在何處,總會有最危險的任務找上門來,雖然探員有選擇接受或拒絕任務的權利,但戮力執行任務如伊森從來沒有拒絕過上司派下的指令,這回亦然;這次派下的任務是完成鈽元素的收回,這三枚鈽元素倘若落入恐怖份子手裡,恐將引發不可挽回的毀滅,不可能任務小隊起初選擇了最簡單的方式要取回三枚鈽元素,怎知行動早已被盯上,而且,躲藏在背後的是一名神祕莫測的危險人物,約翰拉克。這類大場面的動作片往往如此,起初的任務只是個線頭,愈拉就愈發現不對勁,而且察覺時已經無法收手,只能硬著頭皮繼續拉,直到最後大白鯊被拉出水面。然而,這回伊森拉起來的不是大白鯊,而是一名同樣神祕卻又知名的政商掮客,白寡婦。伊森真不是個好命或好運的傢伙,即使他極力避免,難題卻總直接落到面前,不可能任務小隊在剛開始的購買鈽元素任務裡幾乎翻船,沒想到直搗黃龍以後卻發現真相比原先想的還要糟糕與複雜。早知道上回就該把辛迪加組織徹底瓦解才對,伊森縱使內心有千萬個不願意,大局為重的前提下,只能先尋著賣家與掮客的指示行動,他無法接受小隊成員遭到生命威脅,更無法接受的是眼前危機居然扯上此生的最愛。沃克說的也沒錯,伊森一路以來被政府與上司放棄那麼多次,再怎樣忠心的人都不能接受這樣一而再再而三的對待,命是前線在賣的,大後方的長官只出一張嘴,真有個萬一只能被當成棄子,國家乃至這個世界真有因為自己的付出變得更好更安全嗎?如果有,為什麼企圖毀滅世界的傢伙還是照樣流竄?IMF拼了老命扛起的正義,到底是什麼樣的正義?常常在動作電影裡看到反派疾呼必須毀滅現有一切才能重建秩序,究竟這樣的論點是因為反派自圓其說,還是現有的世界早就傾斜得難以想像?電影裡的每個角色都有不得不的任務與私心,大難當前之際,到底要把什麼事情擺在最前面?毀滅得愈徹底,後來的和平就能維繫得愈久嗎?「不可能的任務:全面瓦解」目前在爛番茄網站評分高達96分,電影開演前我有點懷疑,畢竟是拍了第六部的系列作,要玩出比前面五集還耳目一新的內容著實不易,哪怕阿湯哥繼續賣命狂拍,真有一部不可能的任務會讓觀眾邊看邊緊張、邊看邊燒腦的嗎?原先我以為沒有,偏偏這一集就拍了出來。我相信這個系列仍能再拍續集,畢竟地球是很危險的,伊森與他的小隊總有擦不完的屁股,壞蛋也不會就此罷休,況且白寡婦的魅力還未展現出來呢! " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/298.json b/eigacom_review/2013/298.json new file mode 100644 index 000000000..9f8ff8b77 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/298.json @@ -0,0 +1,50 @@ +{ + "id": 298, + "reviews": { + "eigacom": [ + "映像は綺麗だが内容が無い!!\n 映像は綺麗(特にエロくはない)で、往年のワイスピを思い出させる部分があります。しかし、特に内容が無いので、映像がそのまま映画の熱気には繋がりませんでした。ZEEBRAか窪塚みたいなオッサンの、寝惚けたポエムみたいな映画だと思います。 ", + "パーティー三昧からのギャングスタ\n 物語自体は単純だが、テンポ良く刺激的な映像に観ていて飽きはしない。ビッチな四人組だけど全裸を披露するのは一人だけで、あれだけの水着姿を集めながらもTバックがいないのはチョット違和感も!?J・フランコ弱過ぎだし、そもそも手下を連れていないのが不自然でお前が「スカーフェイス」を語るな!って感じのお粗末さ加減。\"トニー・モンタナ"は一人で戦い朽ち果てたが、大学生の女子二人が一つのギャングを潰してしまうなんて、H・コリンには呆れてしまう。 ", + "水着美女が可愛い❤️ それだけの映画。 田舎の学生が春休みにフロリ...\n 水着美女が可愛い❤️それだけの映画。田舎の学生が春休みにフロリダではっちゃける!酒とドラックとセックス。それだけなら良いのに暴力、強盗、殺人。まったく理解不能 ", + "ファンドに触れる方法(プール内)\n どのようなパージ! 「アナーザー・デイ・イン・パラダイス」(Larry Clark)、「地獄の逃避行」(Terence Mallick)、「ハネムーン・キラーズ」(Leonard Kastle)を発見または再発見する必要があります。これらの映画は、悲惨な暴力で致命的に失敗し、人工的な愛によって盲目にされた理想やモデルに直面して、若者の漂着をテーマにしていました。これらの映画を見直して、「スプリングブレーカー」が彼の登場人物と同じように中空で愚かなことを実感しています。それが空であれば、もし対話が貧弱であれば、完全に無益であれば、それは「それが欲しい」ためだと言わないでください。 1つが治療される対象(特定のアメリカの若者の絶対愚かさ)に近すぎると、症状を捉える可能性が高くなります。監督が彼のキャラクターが好きではなく、ユーモアがなければ、彼は糞を出すことに驚いてはいけません。 ", + "結果なにを伝えたかったのか、訳がわからなかった。 良いキャストを集...\n 結果なにを伝えたかったのか、訳がわからなかった。良いキャストを集めただけの様に思えましたね。 ", + "なにを伝えたいんか分からんかった 単純に意味がわからなかった ただ...\n なにを伝えたいんか分からんかった単純に意味がわからなかったただ可愛い女の子たちの映画 ", + "スプリング・ブレイクよ、永遠に!\n 自分の居場所はここじゃない今 今 今が最高に楽しい明日も明後日もずっとずっと今みたいにスプリング・ブレイクよ 永遠に楽しむための代償? なんだってするわ ", + "スプリング・ブレイクは永遠\n スプリング・ブレイクは抑鬱される町からの開放であり、自分探しのきっかけであり、そして、永遠である。- - -退屈な大学生活から抜け出すために、春休みを利用してフロリダ旅行を計画する4人の少女が、犯罪に手を染め次第に銃と薬とセックスの世界に足を踏み入れていく話。- - -ヴィヴィッドな海や砂浜、原色水着と褐色肌など、春休みのフロリダの陽気な空気がプンプン匂ってくる色彩コントラストの強い映像。突然の場面転換の後にフラッシュバック的に経緯を挟み込み、朦朧とした記憶を手繰り寄せていく構成など、まるで自分が酩酊した当事者であるかのような錯覚を覚えさえる構成。そして、決意や不安などの内面感情を幾度もリフレインさせる詩的言語の数々。スプリング・ブレイクは目と耳と記憶に焼き付けられるのである。 ", + "spring break forever\n イラっとするほど道徳心に欠けるファッキンクソビッチたちの可愛さを楽しむ話。それだけ。 ", + "色々と評価されるべき点はあるけど、それ以上をいかない映画\n 色々と評価されるべき点はあるけど、それ以上をいかない映画 ", + "U-nextで。欲に塗れた映画だが、面白いものではなかった\n U-nextで。欲に塗れた映画だが、面白いものではなかった ", + "派手なだけ、つまらん\n キャストの人気で評価されたのでしょうか。ストーリー、まったくおもしろくない。なにがおもしろいのか不明。 ", + "意味わからん\n 春休みにバカして遊びまくって帰ってった女の子たちの話で、セレーナが可愛かった。 ", + "クソ映画\n ラッパーの長編PVでも見てるかのようでした。クソ映画。 ", + "ハーモニーコリン最高\n 醜い世界の美しさとでもいうのか、欲望的で暴力的で幻想的で切なくて、ほんとハーモニーコリンは最高の映像詩人や ", + "映像がキレイなだけ\n 音楽,映像はキレイストーリは無いに等しく,ワンシーンワンシーンが長くて早送りしたくなる同じセリフの繰り返しとか,純文学っぽくしたいのかもしれないが見てる側としては正直ツラかったです ", + "まったくわからなかった(´・_・`)\n まったくわからなかった(´・_・`) ", + "少しわからんがかなりやばい映画\n 四人組の内途中で帰った二人はいいと思う。最後まで残りエイリアンとともに黒人の敵ギャングを殺した二人はどうしようもないな。 ", + "こりゃーない。\n 何か女子が好きそうな題材集めて音楽とビジュアルで宣伝してるPVみたいな映画。これで面白いって思える女子逆にいるのか?ていう。ラストシーンはギャグになってた。 ", + "がっかり\n 春休みにはっちゃけましたってゆぅ映画何が言いたかったのかは私には読み取れずwwジェームズフランコの怪しげな演技だけはよかった‼︎ ", + "おっぱい!ビキニ!美女!\n 退屈な大学に飽き飽きした4人の女子大生は春休み、フロリダ旅行を計画する。犯罪に手を染めながら…。おっぱい!ビキニ!美女!ドラッグ!犯罪!不道徳極まりない“非”青少年向け映画。ビキニ姿のセクシー美女たちの羽目外し+犯罪と言うとキワモノ映画(それともロジャー・コーマン?)にも思えるが、破滅型青春ムービーの作り。が、どうしても面白さが今一つピンと来ない。スタイリッシュでポップな映像センスは冴えるが、文字通り中身の無い中身。本当に、ただの羽目外し。いっそのこと、破天荒なエンタメ路線にした方が良かったのでは…?結局印象に残るのは、異星から来たとか言う怪しげな麻薬売人ジェームズ・フランコ(役名エイリアン)の怪演と、やっぱりおっぱい!ビキニ!セクシー美女! ", + "本当にフロリダはこんななのかしら\n 本当にこんなパーティーあるなら参加してみたい。怖いけどpopeyeで私の大好きなサノバチーズの山本海人氏が選んだ映画パーティーを通して一皮むける映画って言ってたけど、むけすぎだと思った序盤は雰囲気に圧倒されてうまく入ってこなかったけど、慣れるとテンポいいしわかりやすくて楽しかったアメ車かっけえなぁ〜 ", + "なんだかんだで、結局、面白かったかも\n 最初は、なんだかなぁと思いながら観てたんですよね。そりゃ、可愛い女の子のビキニ姿とか見れれば嬉しくないわけではないんですけど、でもそれをただ見たいがために映画を見るわけではないしさ。別に変にカッコいい音楽が聴きたいわけでもないしね。ってな感じで、やや白けた感じで序盤は見てたんですけど、中盤にジェームズ・フランコが出てきてから、俄然、面白くなっていきましたね。あんな好青年な感じのジェームズ・フランコが、なんか、や、やべぇ、この人・・・近づきたくねぇ・・・って雰囲気をバンバンに出してて、それにつられて、意外にのめり込んで観ていました。まぁ、撮影が良いというわけでもないし、音楽が良いわけでもないんですけど、編集が妙に斬新で、同じ台詞のループするところとか、変に緊張感が煽られる感じがありましたね。それにラスト・・・ いや、唖然としましたよ・・・ それは想定してなかったわ、みたいな・・・うまいとは思わなかったですけど、でも結局のところ、面白かったように思いますよ、これ。 ", + "役者の無駄遣い\n 女の子四人は有名な子達を集めているから当然中身も期待したけど、全く面白くない。とことん心が沈む感じがする。なにを伝えたいのか全くわからない映画だった。金、酒、薬、SEXの四つを詰め込んだだけの映画 ", + "アメリカ社会のメタファー\n 酒とセックスとドラックと暴力が薄っぺらく描いてあります。作品そのものがアメリカ社会のメタファーになっているんだなと思いました。繰り返される『Spring Breakers Forever』は、幻想の刷り込み。そして、幻想の行き着く先が殺しなのか?この作品を観た後に、猛烈な虚無感に襲われました。それは、表向きだけハッピーな今の社会に虚しさを感じる気持ちと似ていました。コリンの作品は、毎回異なる視点で病的な部分を写しだします。今作も狙ったのかな、コリン。さすがです。 ", + "映像と音だけの映画!\n 中身が空っぽな映画だと思います。頭で考えず、目と音だけで楽しむものでした。パーティムービーなら、全力でバカなパーティやってほしかったですし青春パーティなら、もっと青春らしく薬やって酒飲んで、はっちゃけてほしかった。作りがいまいちわからない。つかめない。というか、こんな話だったらDVDの表紙間違ってると思う。スプリングブレイカーズってカラフルに書いてあって、Jフランコを中心に女四人が並んでて。これは、酒、薬、セックスでイカれた青春パーティムービーだと思って借りたからこそ、すごく残念でした。逆に、このような映画を探している人には、これを借りようと思えないかもしれないから、もったいない気がします。ちょっとネタバレですけどなんで★★半分かというと...バネッサハジェンズが可愛くてセクシーで目が釘付けになったこととジェームズフランコが口に銃を入れられたときの対応に胸が苦しくなるほど釘付けになったこと。はい、変態ですすみません(爆)バネッサハジェンズ、ジェームズフランコが好きな方は見たがいいです。!セレーナゴメス目的では...見ても見なくてもどちらでもいいです。ですが、期待するようなシーンもなく思ったより少ししか出ないです ", + "頭にこびり付く洗脳作品。\n 本作は『頭がおかしい』映画でした。…良い意味で。冒頭からフロリダの「スプリング・ブレイク」シーン。乳を放り出した若い娘共がマッチョな若い男と腰を振りながら踊り狂うシーン。良い乳してやが…いや、実にケシカラン。一転、田舎の女子大生の閉塞感を描いたかと思ったら主人公四人の頭が悪過ぎる選択を目の当たりにする。そして再びフロリダの「スプリング・ブレイク」シーンへ。観客に頭が正常に戻る隙を与えません。話の流れ全体が頭が悪いです。更に素晴らしいのが映像のフラッシュバック。上述の冒頭シーンに代表される幾つかのシーンが劇中、何度も何度も差し込まれます。意味もなく。極めつけは謎のナレーション。「Spring Break. Forever.」低い呻き声で、この台詞を繰り返す。この台詞が何度も差し込まれる。登場人物の誰の声でもないので作り手側の切なる願望なのか何なのか訳が分からない。展開は頭が悪いですが誰もが通る大人への「通過儀礼」をキチンと描いている点は好感が持てました。また全体的に明るくPOPな雰囲気は観ていてテンションが上がります。後の祭りも含めて、お祭り騒ぎが好きな方。あと横になっても垂れないおっぱいが観たい方。オススメです。 ", + "SPRING BREAK NOT FOREVER\n 何度も何度も登場人物の口から“SPRING BREAK FOREVER”という言葉が漏れるのは、SPRING BREAKは必ず終わることの裏返し。退屈な代わり映えのしない日常を倦み、非日常の世界で楽しみたいという気分は若さにつきもの。しかし、ハメを外せば外しただけ代償も大きい。逮捕され、銃で撃たれ、夢から醒めたように家に帰った二人にとって、楽しいはずの春休みは封印したい過去の汚点になってしまった。(そもそも飲んで騒いでのパーティー三昧で一体何が見つかると思ったのか?)しかし、残った二人もフロリダ行きの資金を作る時点で既に一線を越えてしまっており、これからはいい人間になると何も無かったように元の学生生活に戻れるとは思えない。パーティー・ムービーとしては、全く笑いどころがないのは辛いし、カラフルな映像も虚しさしか感じさせず、男性目線的には目の保養になっても、女性目線には扇情的ではあってもセクシーでも美しくもない。ラストに『デス・プルーフ』のような清々しさがないのも辛い。J・フランコは実にたのしげにワルを演じているが、彼の登場で主役が彼に移ってしまうのも、ストーリーとしては如何なものか?唯一面白く観たのは、最初は解放感の象徴だったビキニが途中で急に無防備に見え、最後には戦闘服になっていくところかな。 ", + "何が言いたいのだ?\n はじめは単なるブチアゲ系のパーティ騒ぎで面白く楽しく終わるのかなと思いきや、途中から急展開し、みんながダークサイドへ堕ちていった。最終的にダークサイドに堕ちたやつが勝利してよく分からない展開で終わってしまった。何が言いたいのかわからない、謎な映画だった。セレーナゴメスが可愛かったからそれは見れて良かった。てかセレーナゴメスが主役かな?と思ってたら途中から出てこなくなって、最後まで出てこないし!(笑)なにこれ!? ", + "虚か実か…夢か幻か…\n ちょっとブレイクし過ぎじゃない?本当にそこまでする?…虚か実か、夢か幻かわからなくなってくる。可愛らしく無邪気に、欲をむき出しにする女の子は最強のワルになるってことか。嫌悪と痛快が入り混ざった感情のまま、惹きつけられるように観続けていたよ。 ", + "ウェーイ映画かと思えば…\n アメリカの春休み(スプリング・ブレイク)で はっちゃけた女子大生のリアルな落ちっぷりを見せる映画かな? と思っていたら違った。ハーモニー・コリン監督の短いショットを幻惑的に繋いで音楽で束ねるような手法。ドラッグ表現と相性がいいのは想像できたが、それでガールズのボディを撮るっていう。途中で雲行きが怪しくなっていくが、ところがどっこい並のビッチじゃないぜ! とばかりにビキニ姿で悪事を突っ走る! 夕暮れにピンクのマスクでピアノを囲むシーンの美しさ!ガールズムービーみたいに言われるけど オヤジを喜ばせる映画では?と思った。水着の乳&尻をこれでもかというぐらい見れたという点で満足です。 ", + "セレーナ…?\n セレーナを中心的にはなしが始まっていたのに、中盤あたりでエイリアンとの生活が嫌だと言って一人家に帰ってしまったのが謎でした。セレーナを楽しみにしてた人は残念だったと思います。 ", + "「思ってたのと違う!」\n 女の子が一人づつ「思ってたのと違う!」って感じにスプリング・ブレイクをドロップアウトしてゆく様が面白かった。やはり現実は甘くないという、ハーモニー・コリンから浮かれたビッチたちへの愛ゆえの痛烈なメッセージだね(笑)うん、絶対違うね(笑)とにかく不思議な映画で、まるで笑いどころがわからないシュールなコントを見ているみたいな感覚。それにしてもジェームズ・フランコが美味しすぎる役どころ。あれはズルい(笑)人生、とりわけ青春においては、最高の瞬間はいつも刹那で、バカをやるにしても大なり小なり責任が伴う。そういったことは案外マジに伝わってきて、以外と切ない「青春の終わり」映画だったなあ。 ", + "想像以上に\n 最高に内容が無い映画。無駄な描写が多いし、監督は映画監督ではなくミュージシャンかと思うほど。セレーナ、アシュリー、バネッサが出ていないと絶対 観ない。 ", + "おっぱい春休み。\n 「世界を挑発する無敵のガールズムービー」という触れ込みのハーモニー・コリン監督最新作。ほぼ主演の女の子達がずっと無駄にビキニという、或る意味で男性の股間を「挑発」し続けとりました。いやね、なんというか、最高に中身のない内容で非常に楽しかったです。中身がないというとバカにしてるみたいであれですかね。んーあの、何が言いたいのか分からんというのが正直なとこで、ポップコーンムービーと呼ぶにはあまりに娯楽性は低く、スラッシャーな向きで観るにはそこまで過激でもなく、エロティックな方向にしてもじゃあ性描写バンバンか?つったらそうでもないという。メッセージ的なものが1ミリも伝わった来ないっつーか。ま、ハーモニー・コリン作品てそういうとこありますからね。『ガンモ』もそうだったし。で、貶してるってんじゃなくて。楽しかったんですよ、実際それでも。ひたすらおっぱいボロロンで何かにつけてガールズがぴょんぴょん跳ねまわってるイメージの狂ったパラダイス感というか。映像と音声とサントラをサンプリング的に切り貼りしたみたいな、流して戻して流して戻してって、或る意味実験的な側面も見せてくれるもんだから変な中毒性も湧いてくるというか。なんだか不思議な感覚でしたな。あんだけテンション上げまくったオープニングなのに、ラストをやたらしんみり閉じちゃうのも変な余韻残すし。永遠なれ、ビッチども。 ", + "おしゃれな映画\n 全編Instagramで撮影したようなおしゃれな映像に、流行のビビッドカラーのファッションや小物。とにかく「おしゃれ」と「可愛い」だけで出来ている映画です。素っ裸の男女が映し出されることが多々ありますが、映像がおしゃれなのであまり生々しくなく、不思議と嫌な気はしませんでした。ただ、内容は殆どないです。でもちょっと悪いことしてみたくなる、ガールズムービーって感じでした。カップルが多かったけど、カップル向きではないかなぁ… ", + "スプリングブレイカーズに撃たれたい\n  冒頭でビキニやおっぱいが乱舞してかっこいい音楽が掛かっているだけで「この映画見に来てよかったな~」とたまらない気分になった。 ちょいちょいストーリーの先を見せるカットが挿入される変な構成だった。 黒髪のフェイスちゃんが主人公かと思ったら途中でいなくなってしまい、他の3人は特に掘り下げられることなく描かれていた。もっとも人間性が深く描かれていたのは、保釈金を出したヤクの売人みたいな男で、とても変だった。 浮かれた生活は破綻するに決まっていて、後半は暗い話になっていくのだが、4人とも死なずに終わってよかった。もうちょっとお金に苦労したり、嫌々セックスする場面なんかも見たかった。 若くて羽目を外してしまうととんでもない目に会う。いろいろ思い返して、恥ずかしくなると同時に大事に至らなくてよかったと胸をなでおろした。死ぬならスプリングブレイカーズに撃たれたい。(追記) どうしても気になって2回目見た。1回目より登場人物を把握できたのだが、それでも金髪の女の子がどっちがどっちか分からなかった。 一生水着で暮らしていけたらそれでいいみたいな気分はあると思う。しかし、それはその場にいない人間の感覚であって、実際沖縄やハワイで暮らしたらそれが普通になってしまうので、そんなうっとりした気持ちでいられるかどうか分からない。 フロリダの銀歯のチンピラは大金持ちで銃やヌンチャク、手裏剣の自慢をことさらにするのだが、悪い事して得たお金を仲間に分けなかったこともあっただろう、心の通い合うような友達なんか一人もいなそうで、自覚があるかないか分からないけど自慢し続けなければいけないくらい確実に孤独だった。楽園の孤独なんてむしろつらいのかもしれない。シベリアで孤独な方がましだ……なんてことはないかもしれない。 陽気に浮かれて生きられたらさぞ楽しい人生だろうと思う。楽園を舞台に冷たく不幸せなドラマが描かれていた。それでもなおかつ、おっぱいやお尻やビキニや銃やお金は最高だし、心なんかどこにもいらないと、ついうっかり思ってしまうのだった。女の子たちはたびたびお婆ちゃんやお母さんに電話していた。彼女らがハイヒールではなく運動靴をずっとはいていたところが何かを物語っていた。 ", + "2013.06.26 スプリング・ブレイカーズ\n スプリングブレイカーズ(=大学生の夏休み)Instagramで撮ったような画像とクラブでかかるような音楽がオシャレで、若者の(って言うと年取った気分になるけど)HIGHでCRAZYな感じがいい感じにフィルタリングされて伝わってくる。ヴァネッサとアシュレイベンソンがめっちゃかわゆい!!!今どきギャルで。いー感じにぶっ壊れてて。あとはもー!!!ジェームスフランコの、怪演!!あのイケメンが!!歯がギラギラのギャングになるなんてー。別人すぎる!でも繊細なところも出しつつ。役者だね!ブリトニーのくだりが好き。ん?セレーナ。対して出てなかったよね。そんなもんか。スプリングブレイカーズ。若いわ(笑)ビッチ!!!! ", + "ビキニに拳銃!\n これは、分かり易く言うと、ミニシアター系の監督が、アメリカの優等生アイドル女優を起用して撮った不良大学生の春休み・・・・でしょうか? アメリカでは、春休み中の1週間フロリダで羽目を外して、日焼けをして学校に戻ってくる習慣があるらしい(どのくらいの割合かはわかりません) アイドル女優目当てなのか、題材からなのか、劇場(六本木ヒルズのTOHOシネマズ)は高校帰りの女子高生達で溢れていました。(土曜の午後) ビキニと拳銃といった組み合わせはビジュアル的に新鮮で面白かったんですが、ストーリーにもう少し工夫が欲しかった。先の読めない展開とか、女子達の友情を映像でイメージ的に描くのではなく、セリフでしっかり描いて欲しかったかな? まあ、PARCOでキャンペーンしてるように、いわゆる〝おしゃれな映画〟なんでしょうね。 ちょっとおじさんには遠い世界でした。リュック・ベッソン監督や、今は亡きトニー・スコットが撮ったらかなり面白くなりそうな題材ではありました。 ", + "深い映画\n 今全米でも人気のヴァネッサ&セレーナが出演!とことで凄くワクワクしながら見に行きました。映画館でもやっぱり女子高生が沢山。でも映画の内容は思っていたのとは全然違いました。最初から色々面食らい、それからずーっと面食らったままでした笑 嫌悪感を覚える人もいるかも。いつもいい子ちゃん役だった彼女たちがここまでするとは。でもセレーナはまだ真面目さが抜けきれない感じ。ヴァネッサも必死感が少しあるかな。アシュレイとレイチェルはやっぱり女優ですね。パーテイのシーンは楽しかったんですけど中盤あたりにはちょっと疲れました。最後はええ・・・。どういうこと??周りの人たちもええ・・・。って感じ。でもパンフレット読んでなんとなく納得。ハーモニー監督の独特の演出なんですね。デイズニースターがいるからみる!っていう人が多いかもしれませんが、そういう人にはおすすめできません。きっかけになるかもですけど。決して楽しい、すっきりした映画ではないので、女子高生向きではないです。アメリカ人の価値観と日本人の価値観が完璧に違うな、って実感させる映画です。パンフレット読んでみて、なるほど、こういう考えなのね!と納得してから観るといいかもです。個人的には好きだし、もう一度観たくなりました。 ", + "何も考えずに楽しめる映画\n 観終わった後、まず襲ったのは猛烈な疲労感。絶叫マシンに乗った直後みたいな感覚って言うのかな・・・興奮が消化出来なくて余韻に浸っちゃうみたいな感じ。ふわふわして足元が覚束ない。映画の内容には特に筋はないです。非日常的な事が次々起きていて最後までありえない感じで終わるみたいな。MUSICVIDEOの長編作品みたいなイメージが近い気がします。映像は綺麗だし、ネオンカラー取り入れてるから色彩鮮やかで見てて楽しかった。メインキャストの女の子4人いますが、日本でも比較的知名度のあるセレーナ・ゴメスとヴァネッサ・ハジェンズよりアシュリー・ベンソンとレイチェル・コリンが素晴らしいです。特にアシュリー・ベンソンは抜群のオープニングからラストまで抜群の存在感でした。この映画、可愛い女の子大好きな女性に特におすすめです。ただ、際どいシーンしかないので異性と行くことは絶対におすすめしません。お酒片手に夜にフラッと見に行くのに最適な映画です。観終わった後、夏が来るのが待ち遠しくなります。バカ騒ぎもしたくなります。海に鮮やかな水着で出かけたくなります。劇中にスプリングブレイクは終わらない!という台詞が出てきますが、そんな時代が恋しくなりました。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/299.json b/eigacom_review/2013/299.json new file mode 100644 index 000000000..6ec76cf0d --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/299.json @@ -0,0 +1,34 @@ +{ + "id": 299, + "reviews": { + "eigacom": [ + "アマンダ・セイフライドを愛でる作品としたら申し分無いかと。\n かなり御粗末な犯人でしたが、犯人のもとに至るまでの過程はスリルが有り、それなりに楽しめました。登場する人物が皆何となく怪しい感じで、特に新任の刑事さんなんか見るからに怪しそうだったのに、犯人は誰とも全く関係が無かったのには、かなり驚かされました。これは製作側の思惑だったかもしれませんが、もう少しインパクトの犯人ともう一捻りあったら(ラスト自体は悪くなかったのですが…)最も面白かったような気がするだけに、少し残念でした。それにしても、あれだけの嘘を澱みなく吐けるって事は、頭もかなりキレるという事だと思いますので、諜報部員や警察、探偵、詐欺師…等になれば大成しそうな感じですね(;^_^Aアマンダ・セイフライド、タイムの時は目が大きくて可愛い女性だと思っていましたが、今作品の中ではシーンに拠っては、微妙に怖く感じたりしたのは演技のせいでしょうか? ", + "なんか、警察あるあるな感じ\n リアルだよねー、警察が信じなくて本気出さないって。日本だって、子どもや女性が被害を訴えても本気出さずに、酷い結果を招いてるもん。近頃、本気バリバリの警察が活躍する映画ばかり見てたので、その分、この映画の警察官達には普段より腹が立ったし、主役のジルを気持ちを込めて応援してしまった。で、あの最後は、当然の仕打ちだよ。どうせ見つかんないんだもんな。ジル、頭いい。ただ、あの犯人の目的はなんだったのか、前のジルを拉致した時の経緯とか、結局、謎のままだった。 ", + "18021\n 期待してなかった分、面白かった! ", + "現実感を感じます…。\n 実際に起こっているor起こりそう・信じない警察・動かない警察・でも、実際、警察や精神病院サイドから 考えると、そう判断するよねぇ〜的に 考えられなくもない内部構造… イライラ感…・広いフィールド=見つからない感これらが良い感じで配合された作品と思います。ただ、犯人対決があっけなかった感があります。自分は序盤では新任の刑事(パワーズだったかな?)も疑ってましたが…。犯人の姿が出るまでの犯人像は良い感じだったと思います。もう少し犯人のインパクト&サプライズ感あってもよかった?最後のジルの台詞もまぁ、ある意味、意味深で良かった。 ", + "ドキドキ\n 軽いホラー要素有りのサスペンスアクション映画。アマンダ・セイフライドも良いし、B級の割りには常時ハラハラドキドキさせられた。 ", + "丹念に炊いたお米を貪り食う感じ\n 犯人は10人近くを猟奇的殺人。監禁した後骨を剥き出しにさせていたぶり、じわじわと殺していく。らしい。とても怖いサイコパスを相手に警察も信用してくれず、主人公の女の子が1人で挑む!大丈夫か!?しかし3分で倒した。いやいや、おかしいでしょ。何これこの映画 とりあえず早く終わらせたかったのかな ", + "おもしろい\n 物だりなさは感じるが、普通に面白いと思う。セイフライドの演技がいい。ミステリアスな筋もいい ", + "サスペンス・ミステリーとしてはまあまあ、アマンダ映画としては申し分ナシ\n ジルは何者かに誘拐されたが、証拠は無く、警察から狂言者の烙印を押されてしまう。1年後、妹モリーが失踪し、ジルはたった一人で妹の行方を捜す…。全米で多発している行方不明者問題を題材にした、アマンダ・セイフライド主演のサスペンス・ミステリー。時折誘拐された時の記憶が挿入されるが、嘘か真か曖昧。常軌を逸した行動も。危険人物とされ、警察からも追われる。孤立無援の中で妹を捜し出せるか?そもそも、彼女の言ってる事は本当なのか…?やりようによっては驚愕のどんでん返しも出来たが、話もオチも正統派のまま進む。手に汗握る緊迫感にはちょっと乏しいが、可もなく不可もなく、それなりに楽しめる。アマンダが出ずっぱり。その魅力と美貌はずっと見ていられる。 ", + "娯楽映画としてなら楽しめました。\n アマンダ・セイフライド主演ということに興味を惹かれて、BDを借りて見ました。なんというか、クライマックスまでは展開を速いし楽しめたんですけど、ラストがちょっと問題アリだと思います…。その理由として、観る前は、 過去に主人公を連れ去った犯人と再び対峙する主人公の話 だと思っていましたが、実際は、 妹を救出したい主人公と、主人公を全く信じず主人公の邪魔ばかりする警察の話で 犯人はそのオマケという話でした。あんまり顔が映らないので、犯人が誰なのかもよくわからず。見終わった後、「えっちょっと待って!犯人誰よ!!?」って感じになると思います。でもまあ、暇つぶしに見てみるか〜程度なら、楽しめるんではないでしょうか。オススメするほどではないですけどね。 ", + "臨場感抜群、主人公のジルの執念が見ていて気持ちいと言うか、応援した...\n 臨場感抜群、主人公のジルの執念が見ていて気持ちいと言うか、応援したくなる。誰も味方のない中、妹を助け出す為、奮闘するジル。犯人の動機とかそーゆうのは掘り下げてないが、着々と犯人に近づいていく感じは見ていてワクワクする。ハラハラするシーンも多々あり、クライムサスペンスを純粋に楽しめた。面白かったな〜。ジルの法螺には多才さを感じるし魅力たっぷり。普通に頭キレキレで感心した。アマンダを好きになる作品。かっこいいもの ", + "真の\"悪役\"、警察だったね。\n 意外性があるわけでも魅力があったわけでもないけど、最後に警察へ吐き捨てるのは胸がスッとしたから良かった。でもほんとそれだけだった。しばらくしたら本編のほとんど、忘れてるかもしれない気が。 ", + "期待値下げ気味で観たらそこそこ楽しめる\n 評判芳しく無く期待値下げ気味で観たらそこそこ楽しめた。プロット大味(事実上2択)でツッコミどころも多いけど、カメラワークや演出が楽しめる。アマンダ・セイフライドがほぼ出ずっぱりだが表情やや単調。 ", + "登場人物全員アホ。\n 主役と犯人はどうしようもないアホでした。警察は呆れるほどの無能っぷり。学んだ事は精神異常者にはないたくない。クソ映画でした。 ", + "全くもって面白くない\n 最初の方は「期待できるかも」って思ったけど中盤からつまらなくなっていった。映画をみていた時間を返して欲しいぐらいつまらなかったです。 ", + "嵌められた\n 最初は新任の刑事が怪しいと思ったけど、全然ちがっていた。まんまと嵌められた。犯人は初めからジルをおびき寄せるために妹を拉致したんやな。警察はジルを信用せず、病院送りにしたんだからジルに訴えられたら終了だろうね。犯人とジルが電話で会話しよるシーンは中々、怖かった。犯人は何人も誘拐したのにあの倒され方はしょうもなかった。 ", + "がんばれアマンダ\n アマンダが見たいそんな理由でこの映画を見る人は多いのでは?僕もその1人です。彼女のすぐに出てくる嘘と人の信用しなささにはびっくり。あんな行動をとってたら。危ない人かと思われるわな。まあ。過去にあんな体験をすればね。。。でもそんな過去も妄想かと思われてしまっている!いや。犯人はいるだろ!とか言いつつ。こうゆう映画って 本当に彼女の妄想でしたっていう最後になるかもなんだよね。だから僕も。いろんな人を疑いつつ。アマンダも疑ってたりしてました。最後はなるほど。そうなるのね。と思ってください。森のシーンでは結構ドキドキさせられ。最後のアマンダのセリフもいろんな意味があっていいなと思いました。サスペンスとしてもおもしろいし。アマンダかわいいし。結果的にとても満足と。 ", + "最後まで展開の選択肢が残る良いサスペンス。\n 良かった。主人公ジルはかつて自身を拉致監禁した犯人の再来を確認している。警察はジルの精神病院の入院経験から異常者の暴走を危惧している。周りの人間はジルを信じたいがジルの行動に、警察の見解に心を乱される。登場人物の立場毎に見えている世界が異なるため、観客もどの人物を信じていいか分からなくなります。物語の真相、結末の選択肢が常に複数残されておりハラハラする、良いサスペンス映画だと感じました。話としては主人公であるジルの視点が必然的に多くなり主人公の考えに寄ってはいくのですが。ジルの高過ぎる行動力、機転が利き過ぎて最早虚言癖の域までいっている会話力に周りの人間同様に心を乱されます。明らかにミスリードを誘う場面も含まれており捨て設定に対して話を盛り上げる一つの刺激と感じるか、練り込み不足と感じるかで本作の評価は分かれる気がします。主役のアマンダ・サイフリッドは大きな目を見開き、捲し立て、走りまくる。行動的だが不安定な人物を熱演していると思います。全般通して、然程派手な話ではないですが地味に良いサスペンスだと思いました。オススメです。 ", + "アマンダ\n 森を抱えた田舎町が良い感じ。ちょっと森も禍々しく捉えられてて悪くない。ただ舞台は良いのにサイコキラーっぷりは不発。やはり羊たちの沈黙のバッファロービルはそれなりによく出来てた。 ", + "アマンダかわいい\n なかなかスリルがあって面白かったです(≧∇≦)アマンダが好きなので、評価は甘めかもですが…警察が信用できないから一人で犯人に立ち向かいカッコよかったd(^_^o)ラスト、衝撃でした(笑)やられたらやり返す!みたいな! ", + "思う壺\n な作品見たあとにアマンダさんのインタビュー見るとそのまんまやなぁって。どっち付かずで、最後まで結末がわからなくてんでそっちかって感じ。 ", + "ハラハラしながら最後まで観れました。\n ・ハラハラして目が終始目が離せない作品でした。 特に部屋に行く場面と山に入っていく場面は怖かった~。・犯人は間抜けすぎ?ふつうに考えたらあの状況で山に入るなら、銃などの武器を持っていくよね・・・と思っちゃいました。 ", + "アマンダ\n 最後に妹にコソッと真実を伝えたシーンが印象に残りました。そして直後に刑事達に放った一言。まぁまぁ楽しめしたよ。 ", + "女エディ・マーフィ!?\n 本作の肝は、アマンダ・セイフライドが過去に拉致られて自ら脱出したという話が、彼女の妄想か否か?そして、消えた彼女の妹が拉致られたのか否か?です。ストーリーは、妹の足取りを追うアマンダが、精神病歴があるのに銃を所持しているため、警察に追われながらも真相に迫っていく。でも、自分的にはサスペンスよりも、アマンダが手掛かりを追いながら向かう先々でつく嘘に笑わせてもらった!ちゃんと数かぞえてないけど10回は言ってると思う(笑)早口で嘘をまくしたてながら情報を引き出すの見て、エディ・マーフィの「48時間」や「ビバリーヒルズ・コップ」を思い出してしまった(笑)相手から話しふられた時も0.1秒くらいで嘘の返しをし、また嘘をまくしたてる。こういうタイプの人って、その場で嘘つきながら、ちゃんとストーリー作りあげちゃうんだからスゴいよね!次は彼女で「ビバリーヒルズ・コップ」のリブートやらせても面白いかも(笑) ", + "嘘つきアマンダの冒険\n たまに、こういう「いかにもB級」な映画を観たくなります。1)話題作続きの大物俳優がなぜか主演。2)監督があまり知られていない人。3)横文字タイトルだけれど原題とは異なる。4)時として、制作年が少し前。そのため、見慣れた俳優さんが少し若く初々しい。(本作は昨年なので、そうでもなかったです。)…で、今さらながらようやく地方館にやってきた本作を観ました。主演は、可憐な天使から妖艶な小娘まで幅広く活躍するアマンダ•セイフライド! …期待通りのB級でした。とはいえ、ちょっともったいない気がしました。同僚のジェニファー•カーペンター、新任刑事のウェス•ベントリー、隣人のおじさん(時々お見かけする顔ですが…エンドロール追いきれず。ニック•サーシー⁈)と、「いかにも」な顔つき(と言うより「面構え」)の俳優さんが贅沢に登場します。それなのに…それっきりだったり不発だったり、なのは惜しい! 特に、ベントリーは「P2」の怪演が脳裏に焼き付いているため、今か今かと期待してしまい肩透かしでした。とはいえ、観た後にあーだとこーだと言い合いやすく、デート等には向いている作品だと思います。アマンダは、リアルで用意周到な嘘をぽんぽん付きます。それは病気ゆえか、女ゆえか?といったあたりを男女で話すと楽しいかと。…あ、むしろ男性は女性不信になり気まずくなってしまうかもしれません。(そんな時は、気分を変えて「P2」を…あ、女性不信はさらに決定的になってしまうかも? あれ?何の話でしたっけ?)本作を観て、「TIME(これも原題と微妙にずれたタイトル)」の続編、やらないかな…という気持ちがむくむくとわきました。こういうアマンダ、けっこう好みです。 ", + "テレビドラマに負けてる\n 想像力をかきたてるという意味では わるくない出だしでしたが、エンディング目前で ネタバレ状態。。 アマンダの熱演も空しく、盛り上がりに欠ける幕引きでした。ある朝、姉のモリーが忽然と消える。 妹のジルは2年前 我が身に起きた誘拐事件を思い起こし、同じ犯人であると確信する。 モリーを救出するべく、助けを求めるジルだったが…という流れ。ジルを演じた アマンダ・セイフライド。 演技力はバツグンなんです、が、最近は作品に恵まれないですね。。。 まだ若いから いろいろ経験したいのかな。 トラウマを抱える部分と 恐怖に打ち勝とうとする心、そして家族(姉)を守りたい妹・ジルの気持ちが伝わる演技。 ナイス・ボディで長いブロンドヘアをなびかせて走り回る姿と 捲し立ててしゃべる姿が印象的でした。ジルが助けを求める捜査官・パワーズ役に ダニエル・サンジャタ(『グレイズ・アナトミー(TV)』)、フッド役に ウェス・ベントリー(『ハンガー・ゲーム』)。 二人とも顔濃いのに、劇中の存在感は 薄いです。 ジルとの絡みが中途半端。 特にフッド役のベントリーは イケメンで“何か持っていそうなポジション”なのに 「それだけか…」とつぶやいてしまう程度です。ネタバレになるので言葉を伏せますが「こんなことなら〇〇いらない」というのが 正直な感想。 スリラー、ドラマと区分されているようですが 最近のテレビドラマにも負けてる気がしました(『コールド・ケース』や 『クリミナル・マインド』の方が レベルが高いです)。良かった点をあげるとしたら ポートランド(オレゴン州)の景色くらいでしょうか。 アマンダ・コレクションの一本として BDでどうぞ。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/3.json b/eigacom_review/2013/3.json new file mode 100644 index 000000000..82d285bf9 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/3.json @@ -0,0 +1,11 @@ +{ + "id": 3, + "reviews": { + "eigacom": [ + "石原慎太郎.....\n 遺体を探す人にも、死を選ぶ人にも沢山の思いがあり、それをバカにしてはいけない。何を伝えたかったかは難しいとこだけど、安易に死ぬ奴は根性が無いとか、まだ頑張れたはずだとか、なんで探すんだよとか言わないでってことなんじゃ無いかな? ", + "???\n 試写会が当たったので見に行ってきました。石原慎太郎さんの原案という事で期待していたのですが、映画というよりドラマという感じで、この作品を通じて何を伝えたかったのかがわからなかったです。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/30.json b/eigacom_review/2013/30.json new file mode 100644 index 000000000..3d36ae92b --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/30.json @@ -0,0 +1,14 @@ +{ + "id": 30, + "reviews": { + "eigacom": [ + "あらためて観ると\n 制作費的にも展開が粗いとは思う。しかしこの作品の価値は沖縄にあるモヤモヤを青臭い若者たちが分かりやすく説明してくれる事にある。能年玲奈が出演しているが『あまちゃん』の前に出たのにラストは抱き合う程度のラブシーンとか大学生らしくない(笑) ", + "もっと上映を!\n 沖縄県以外での上映こそ意味があるのに、沖縄以外での上映の少なさといったら「やっぱり日本人には沖縄はたまに行くだけの観光地でしかない」のか?といぶかしく思ってしまう。某大学での上映予定がドタキャンされたこともあるし、もしかしてこんな映画にさえ政治的に圧力がかかっているのだろうか?難しいことは抜きにしても映画としてもなかなか面白い作品だと私は思うので、とにかくもっともっと各地で上映して欲しいです。見たい時に見られるようになれば星5個に格上げします。 ", + "(・ω・)\n 高校の5〜6校時に、授業で見に行きました。沖縄の基地問題を真剣に考えさせられる映画でした実際にあった出来事だし、ストーリーも入りこめました ", + "このテーマに抵抗を感じる人が割にいる事実\n 映画の中でウチナンチュとヤマトンチュの感覚の違いや、基地関係の仕事による地域への雇用など、簡単に答えがだせない葛藤に学生たちが仲違いをしたりするなど、沖縄の苦悩がストレートに出ている。基地は必要と当たり前に言う人はあの騒音が日常的にあっても、地元に基地が必要と言えるのか?武力で攻めこまれた時に守ってくれるから………と言うなら何故沖縄県以外にも基地を置かないのか?この映画が描いているのは沖縄を日本から切り離して、基地を押しつけているような状況を見せてくれている。沖縄を知らない人には沖縄の暗い部分を知るには丁度よい作品かも。 ", + "脚本と演出が・・・\n 沖縄戦と沖縄の基地問題を正面からとらえ、沖縄に基地があることによってその後の米軍のアジア、中東への軍事介入の「加害者」の側に立たされたことへの自覚。そして基地で働く沖縄人の複雑な思いにまで踏み込んだ作品を生みだしたことには敬意を表します。しかし、脚本の練りが足らず、稚拙と言わざるを得ない演出にも落胆しました。ただ、一つ一つのエピソードは強く胸を打ち、伊丹十三作品に多くかかわった前田米造撮影監督の映像美や、肩に力の入りすぎた他の演技陣の中で、ベテランの長塚京三、NHK連ドラの能年玲奈、『三丁目の夕日』で名だたる名優を食った須賀健太の気負わない演技に救われた作品でした。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/300.json b/eigacom_review/2013/300.json new file mode 100644 index 000000000..aa8cd516c --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/300.json @@ -0,0 +1,26 @@ +{ + "id": 300, + "reviews": { + "eigacom": [ + "マークウォルバーグが主演なので持ってるような映画。\n マークウォルバーグが主演なので持ってるような映画。 ", + "面白いけど\n 悪役だけど、そこまで悪くないかっこいいし、すごいけど犯罪裏切りも、殺しもいまいち ", + "コンクリート詰め・・・怖っ\n  コンテナ船に乗り込んだクリス(ウォールバーグ)と仲間たち。組織から狙われることになった家族ケイト(ベッキンセイル)と子どもたちは相棒のセバスチャン(リビシ)に託して、時間が限られる中、最大限の小細工を施す。 手振れカメラと切り替えの早いカット。とても見にくいのだが、雰囲気は伝わってくる。偽札とコカイン、さらには有名絵画もバンにそのまま詰めて密輸するのだった。 実は密輸を告発して海に捨てさせるという罠を仕掛けたのがセバスチャン。今回もギリギリのところで密告するのだが、クリスたちはその上を行っていた。そして、留守中に誤ってケイトを瀕死状態にしてしまったセバスチャン。コンクリート詰めにされそうになるところを間一髪で助け出し、セバスチャンも捕まってしまう。 ", + "展開が早すぎて\n 内容がいまいちよくわからなかった。お約束的なハッピーエンドもなんだかねぇ。あ、マークウォールバーグはとてもかっこよかったです❤️ ", + "もっと意外性がほしかった\n 家族のために頑張る伝説の運び屋のマークウォーバーグキャッチコピーほど騙さないので展開にあと一ひねり欲しいとこ ", + "まあまあ\n それなりにストーリー展開が早く面白い。裏切りものがかなりの身近な人物だとだけ言っておく。マークの演技かなりいいですね。アクションかなり斬新です。 ", + "弟と親友ひどい\n 親友がクズ過ぎるよな。奥さんに好意があるのは分かるけど、セメントで生き埋めはまじでないよな。パナマにチンピラを仕切っていた奴いたけど、すぐ死んだな。もう少し戦闘シーンとか観たかったかな。 ", + "うーん\n ほとんどアクションないですね~トランスポーターのような運び屋とは違って、世界の運び屋にしてはエリート感がないですし、もっとマーク・ウォールバーグの強靭な身体も活かしてほしかった。引退した運びやが家族のために再び奮闘する話ですが、そのストーリーと映像、キャストの力でB級映像にはなりませんでした ", + "タイトルが適当\n こういう小粒でタイトな映画は嫌いじゃないが邦題が適当すぎてそのうちタイトル見てもどういう映画だったか思い出せなくなりそう。原題はCONTRABAND(密輸)。耳に残る単語なのでそのままでも良かったんじゃないか。ある程度先が読めるのが難点だけどハラハラさせられるのは楽しい。しかしケイト・ベッキンセールが何故この映画に出ようと思ったかは謎だ。 ", + "tedのいないマーク・ウォールバーグに違和感が。\n 大型輸送船を利用した密輸計画。現地でブツを仕入れて輸送船に何とか載せて密輸する。特段新しい要素は無いものの急遽実施することとなった密輸計画の行き当たりばったり加減、行く先々でのアクシデントは観ていて面白かったです。また、登場人物全てに一応のオチが付く点も好印象でした。安心して観れる反面、かなり地味な本作。必要以上の刺激を求めていない方。オススメです。 ", + "平凡\n 頭の先から尻尾まで、ご都合主義の甘いアンコがたっぷり詰まったタイ焼きのようなB級アクション映画。実際に逮捕歴まである下町育ちの暴れん坊だったウォールバーグには、この手のちょいワルの不良役がよく似合う。でも、小悪党同士の内輪もめではストーリー的に盛り上がりようがなく、延々とコンテナ船での宝探しゲームを見せられていたような感じがする。また、期待した銃撃戦も密輸品の仕入先であるパナマのシーンで少しあった程度で、後はただ銃を突きつけ合うだけの威嚇合戦に終始してしまったのが何とも惜しまれる。 ", + "ハード・ラッシュ\n 「グランドイリュージョン」を観てから主人公達が人々を騙すジャンルが好きになった。主人公の弟がバカな行動ばかりするのでイラついた。「テッド」のイメージを覆すアクションとサスペンスの演技が凄かった。 ", + "たまにはいいか^^;\n 生々しく、人が殺されるシーンがないからいいか^^しかし、無理やりつけた、英語の邦題^^;意味がわかりません。日本の映画配給会社は余程人材不足? ", + "ハラハラドキドキ。\n ・船の運び屋の映画。最初から最後まで問題続出でハラハラドキドキ。楽しく観れました。・妻の弟無能過ぎて腹が立つ!見捨ててしまえ!と思ういっぽう、アメリカ人の身内に対する人情のようなものを感じた。・船の運び屋なのに、海のシーンが少ない。・奥さん巻き込まれて可哀想。豹変する友人怖い、、。 ", + "やる気の無い邦題\n どこかで聞いた事あるような、やる気の感じられない邦題。すぐ浮かぶだけでも、「ハード・チェック」「ハード・キャッシュ」てのがあり(調べたら似たのがまだあるでしょう)、なんでパッとしないタイトルつけるかなーと思いながら観たら...中身もパッとしなかった。バカな義弟のために、再び悪事に手を染める元運び屋の主人公が、転んでもただでは起きないかの如く、漁夫の利を得るオチは嫌いでは無い。だが、そこに至るまでの過程があまりにも強引で、リアリティが無さすぎる!リアリティの無いアクション映画は山ほど観たけど、それとは違う、なんだろう?この観終わった後のすごい違和感て考えたら、わかりました。目的地へ行ったら、なし崩し的に名画強奪やる羽目になり、主人公達だけあっさり助かる。憎たらしい船長の自宅で、あっさり主人公だけ脱出できて、敵だけ罠にハメる。ドアをばんっで頭ごんっ、死亡確認もせずセメントかけられる妻。そして全て丸く収まりめでたしめでたしって、これコメディ映画でよくあるやつだと(笑)コメディ映画のシチュエーションを役者が皆シリアスにやってたのが、違和感の正体だったのです。という事で、本作はサスペンス・アクションとして観たらバカバカしくてやってらんないので、コメディ映画として観るのをオススメします。 ", + "コンテナ船での密輸\n  運び屋の映画でコンテナ船での密輸描写をじっくり描いたのは珍しくて面白かった。仲間の一人が船を壊すのは嫌だとごねていたところが、船乗りらしくてよかった。見ているこっちも船が壊れそうになるところは少し胸が痛んだ。 敵のチンピラも、主人公のマークウォールバーグも家族を持っていながら悪事に手を染めざるを得ない、そんな人生の悲哀を感じさせるところもよかった。 最後、船長の部屋にチンピラが押し入ってコカインで騒いでいるところに船長が現れる場面がとても面白かった。 ", + "目新しさはなく\n タイトルはズバリ、密輸(contraband)。 やってはいけないことだから、いいことがあるわけない。 トラブルが 更なるトラブルを招いて…というストーリー。コンテナ船、外国、ギャングなど 組み合わせとしては今までにない感じですが 目新しさはなく、先が読めて 盛り上がりに欠けます。 『ドライヴ』という作品を先に観てしまったこともあり、悪者(ギャング)に脅威を感じないし 又“仕事をこなすスマートさ”が見えないのも 脚本負けしてるかなぁと思いました。主人公・クリスを演じた マーク・ウォールバーグ。 製作にも携わっており、“自分を魅せる方法”を知っている彼。 それだけの器量がありながら 動きがイマイチなのは演出のため、と思うと ちょっと飽きてくる中盤。クリスの妻・ケイトを演じた ケイト・ベッキンセール。 完全に「お飾り」です。クリスの友人・セバスチャンを演じた ベン・フォスター。 前半のキャラ作りは良かったのに、崩すのが早すぎた感じ。。 『X‐MEN』で背中に羽が生えてた彼です。ギャングのブリッグズを演じた ジョバンニ・リビシ。 こっちも 中途半端だったなぁ。。 もっと自由に演技させたら 彼の良さが出るのにと思いました。 『60セカンズ』のニコラス・ケイジの弟役が 未だに印象に残っています。で、結局これでいいの? 運だめしってこと? ギャンブラーは いつまでもギャンブラー。 依存したらなかなか抜けられないだろうな。 でも、続編はいらないから、絶対。。DVDで観てたら もう少し評価あがったかも、2.5。P.S.マークの兄、ロバート・ウォールバーグも 出演していたらしいのですが、見つけることができず。。 ご存じの方、どの場面の どの役なのか ぜひ教えてください。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/301.json b/eigacom_review/2013/301.json new file mode 100644 index 000000000..b762dd47c --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/301.json @@ -0,0 +1,21 @@ +{ + "id": 301, + "reviews": { + "eigacom": [ + "熱中できるものがあるということ\n サーフィン映画はいろいろありますが有名なところで、ビッグウェンズデー。時代背景もえがかれ、深みがありました。で、このマーヴェリックス。これがまたいい!波に乗るサーファーの映像がうつくしく、迫力あります。主人公は、実在したサーファーをもとにしているというから、最後に若くして波にのまれて亡くなったと知ると、うわーっと、かなしみが。ジェイの少年時代から青年期までを描いているが、それなりに恋もあり、いじめもある。しかしどんなときにも彼にはサーフィンがあった。師と仰ぐおじさんとの関係は、実の親子以上の密なものだったろう。美しい波の映像とともに、青年のみじかい半生が描かれる。なにか熱中できるものを見つけた人のしあわせを考えさせられた。 ", + "印象的で心に残る作品\n 純粋な映画。いろんな意味で。ちゃんと伝えようという意志が作品にあって、打算的になるではなくいろんなものを詰め込んでいる。なので、展開には稚拙な部分もあるし、「くさい」ところもあったりする。それでも、ちゃんと中身がある。そういう映画は結構少なかったりする。さすがにラストのライドはいくつかのテイクを繋ぎ合わせたものでしょうか。でも単純に感動できるところ。名作というには映画的な完成度が欠けているような気はするものの、印象的で心に残る作品なのではないでしょうか。 ", + "「この世に生まれた理由がこれだって思った瞬間あるか」\n 米カリフォルニア北部に現れる世界最大の波“マーヴェリックス”。その“怪物”に挑んだ夭逝のサーファー、ジェイ・モリアリティの実話。サーフィンにまるで興味無く、勿論ジェイ・モリアリティの名も初耳。なので実話と言われてもピンと来ないので、普通に一本の映画として鑑賞。カーティス・ハンソンとマイケル・アプテッドの共同監督というのがゴージャス。物語はジェイの幼少から始まり、サーフィンの師となる隣家の男フロスティと出会う。サーフィンを通じて次第に育まれる絆、父子のような関係。母子家庭であるジェイの貧しい生活。初恋。命の危険を顧みず、自分のやりたい事に挑戦し続ける若者。フロスティを襲った突然の不幸。青春や周囲との交流など一通り描かれているが、平凡なメロドラマの域を出ていない。作中になぞらえて言うなら、ワクワクするような波に乗り切れなかった。サーフィン映画なので巨大な波は見せ所。あの波が全て本物だとしたら圧巻!一部CGだとしても見分けがつかない。自然が創り出す映像美に勝るものは無い。サーフィンや山登りなど興味無い者としては、何故命の危険に身をさらしてまでそんな事をするか分からない。そこで、劇中のある台詞が印象に残った。「この世に生まれた理由がこれだって思った瞬間あるか」一生モノの趣味はもう見つけているが、そんな瞬間は味わった事は無い。いつか自分にもそんな瞬間が訪れる…か!? ", + "サーファー必見!\n 海上での感覚、呼吸、リズム、精神、サーフィンに対する気持ちが見事に映像になっています。若きサーファーの実話。サーフィン映画の中でナンバーワン! ", + "王道の作品\n 実話に基づいた映画と最後に知り身震いしました人に薦められ期待せずに視聴したのですが、小学生でもわかる映画なので、眠くもならず臨場感ある映像に終始視聴出来ましたどんなスポーツにも当てはまりそうな内容なので、人に薦めたい作品です ", + "最後に\n まさかの展開で悲しくなってしまった。 ", + "ビッグウエンズデーとはちょっと違った\n 爽やかな海風と西海岸の波で涼もうかと思ったら、背筋が凍りつくような大波に挑む話だった。人はなぜ、マーベリックスのようなビックウェーブに魅せられるのだろうか?冒頭、主人公の少年の姿が映し出される。彼は、波打ち際で波の間隔を計っているという。少年に、襲いかかるように大波がのしかかる。少年は、冷静だ。まるで 呑まれて死んだとしても、宿命だと言わんばかりに。このシーンが、主人公の早逝を予感させ、印象に残る。その雰囲気は、そのまま画面に残り、取り憑かれたように、大波乗りに没頭する少年の情熱は、生き急ぐ人の情熱のようで、寂しさを感じさせる。さらには、彼が挑戦する波が、死と隣り合わな危険極まりない代物のせいで、いつ不幸が起きるのだろうと、ハラハラしながらスクリーンを見つめる。ドキュメンタリーでは出せない緊張感だ。それにしても、凄まじい波だ。実写?と目を疑りたくなる。エンドロールに、本物のジェイが自らを語る。彼は、幸せな人生を送った。普通、何のための人生だろうと、自分で考えているうちに天寿を全うしてしまうのに、彼は、初めからそれに気がついていた。彼の不屈の闘志と情熱は、きっとそこから生まれるのだ。 ", + "サーフィン最高・・・\n 15歳の主人公のサーフィンを通してのけなげな生き方が、とても素敵な作品だった。サーフィンしている時の波の荒々しさ・美しさも含め、とても臨場感いっぱいで最初から見応え抜群。サーフィンをした事がないわたしも、サーフィンがしたくなった。ジェラルド・バトラー演じる人物の生き方も素敵で、主人公共に人生で何が大切なのかを教えてくれた。また、この映画に出てくる女優2人がとてもきれいで、花を添えている。いずれにしても、見終わったあと、心に残るとても素敵な作品だった。 ", + "自分が主人公?\n ストーリーはちょっと単純すぎる。映像はきれい。普段のサーフィン映像は自分が波乗りしてる感じ、映画とシンクロして良い感じ。しかし伝説の波がいまいちでした。伝説の波というのが12週近くの間時々発生と言うのは安易すぎる。10mくらいの波はサーフィンでは限界近いサイズなので緊張感があって良かった。ジェイが最初のライディングで失敗するところは中々良かった。でももっと大きいところを知っているので物足りなかったです。私はウインドサーフィンをするのですが、ウインドサーフィンで乗れる最大サイズの波はハワイのJAWSというポイントで映画の2倍以上。そこでは通常のサーフィンでは乗れないのでストラップ付きの板にして、パドルの代わりにジェットスキーで加速します。ウインドサーフィンなら風で加速するので補助無し。サーフィン仲間でもそのハワイの大波は結構知ってる。伝説の・・・と言うならもう少し波の大きいところを撮影して欲しかったです。乗っているところでなくても波乗りしてる連中なら大きさは判ってしまいますからね。あのサイズならジェットスキーで撮影出来ると思いますがあそこは撮影条件が良くないのかなぁ?あのサイズでも撮り方次第ではもっと緊張感・臨場感が出たと思います。ハラハラドキドキが足りないので減点しました。 ", + "大波の撮影方法が気になります\n 実話に基づいた話。天才と言うのは夭折するんですね。“マーベリックス”と呼ばれる大波にわずか16歳で挑んで、見事に成功したジェイ・モリアリティを描いています。“LIVE LIKE JAY”と呼ばれる程に、彼は伝説になったらしい。そのジェイを鍛えるサーファーのフロスティを演じたのが、ジェラルド・バトラー。実は彼は、スコティッシュなので、カリフォルニアでのサーフィンとは非常に縁遠い土地柄の出身なんですが、見事にジェイのメンターたるサーファーになりきっています。そのフロスティの指導が結構厳しい。ジェイが余りにも若いので、精神修養と言うか、日常生活の面でも指導する必要があったのは認めますが、アレほどまでに哲学的である必要はあったんですかね?そんなフロスティも、奥さんを亡くした時は自暴自棄に。そんな時にフロスティを支えたのがジェイだったなんて、まるで絵に描いたようなストーリー。でも、美しい話です。フロスティの指導は活きていたと言うことの証拠です。やぁ、それにしても、あの大波はどうやって撮影したんですかね?ホンモノではないと思うんですが・・・。CGにしても、凄すぎです。主演のジェラルド・バトラーは、製作総指揮にも名を連ねています。 ", + "サーフィン、人生を愛する為のスピリットを感じる\n サーフィン映画ではあるけれど大きな波を乗り越えるために、テクニックだけではないスピリットを教えてくれる。それも説教臭かったりすることなく様々な人間関係の中で、大切なメッセージが隠されているので、どんな方々がご覧になっても楽しめるように思う。私もサーフィンをやっているけれどそのカメラワークはもちろん、あのマーヴェリックスは必見。ジェラルド・バトラーの素の魅力も詰まっているので心から楽しめたし、22歳で亡くなった天才サーファーの実際の映像がエンドロールで流れた時には涙がこぼれそうになりました。 ", + "ドキュメンタリーにした方がいい気がする\n 伝説の波に立ち向かうサーファー、若くして命を落としたジェイ・モリアリティの人生を描いた作品。主人公・ジェイを演じたジョニー・ウェストンは 等身大の伸び伸びとした演技。 助演だけど看板俳優のジェラルド・バトラーは ジェイの師匠役。 もっとスパルタなジェラルドだったらウケたかな。。。 ジェイの母親を演じたエリザベス・シューは その昔、『カクテル(1988)』でトム・クルーズの相手役をした女優さん。 おばちゃんになった姿は見たくなかったけれど、それなりに良い演技を見せていました。 また、ジェイの相手役を演じたレヴェン・ランビンがすごく老けていて浮いているのは 減点要素かも。自分自身と向き合い 努力する人の姿を映したものですが、ディズニー的な分かりやすい演出で どことなく軽い感じ。 劇的な出来事があったにせよ、映画としてはインパクトが弱く ドキュメンタリーにした方がもっと伝わる気がしました。 ビッグ・ウェーブはビッグ・スクリーンに入りきらないことを再認識させられた 2.5評価。 主人公よりジェラルドありきな映し方が 主演の存在を薄くしていて残念です。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/302.json b/eigacom_review/2013/302.json new file mode 100644 index 000000000..9f143eb9e --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/302.json @@ -0,0 +1,18 @@ +{ + "id": 302, + "reviews": { + "eigacom": [ + "まあまあ楽しめてそこそこ奇をてらってる\n うーん。多分好みもあると思いますが、タランティーノ系というかシン・シティとかキルビルのように少しアメコミ風にオーバーなキャラ設定と演出があるので、合わない人は全く合わない。でも、くだらない感じなのにどこか愛嬌のある役柄がちょっと好きになってくる。食べ物用意して、さあ観るぞってよりは夜中眠れないから寝付くまでとりあえず観てみるかって感じで観る方が良い。 ", + "コミックみたい\n つっこみどころ満載のアクション&コメディ。詰めの甘さは所々にあるけど、キャラのおかげか味のある作品に仕上がっていると思う。特に印象的なのが、主人公の荒くれ3兄弟と少年の変化(成長?)。非常識だけど愛のある描写とか、道中で語られるキャラクターたちの背景とかはじめは汗臭そうなDQN3人組が、最後には愛すべきキャラクターに変遷していって、少年とのしっかりした絆を感じさせるのが爽やか。素直な結末も好印象だった。敢えて難点を挙げれば、主人公無双なところかな。割とあっさり追手を撃退していた印象で、そこだけちょっと盛りすぎだったかも。 ", + "金掛けたらもっと面白くなりそう\n おしいなーおしい。 ", + "ブリック、リンカーン、マックイーンのウーディ兄弟は殺し屋。ターゲッ...\n ブリック、リンカーン、マックイーンのウーディ兄弟は殺し屋。ターゲットの自宅に乱入し射殺して正面から逃走する単純な手口だが、犯行現場は治安の悪い地域なので目撃者はいつも見て見ぬふり。そんなテキトーな仕事ぶりに目をつけた謎の女セレステは彼らにギャングの親玉で元夫のカルロスに連れ去られた息子ロブを取り返して欲しいと仕事を依頼。前金5000ドルに目が眩んであっさり仕事を請けた兄弟はいつもの調子で自宅を襲撃しロブの誘拐に成功するがカルロスの追っ手が次々と追いかけてきて・・・。 といういくらでも面白くなりそう話なのに全然ダメ。美女バイカー軍団やモヒカン装甲車軍団等見た目インパクトのあるキャラは出てくるものの見掛け倒しのザコキャラで兄弟が何の機転もなしで勝ててしまい、スリル感ゼロ。人物描写も適当で、同一人物なのに劇中でキャラが微妙に脈絡なく変わって観ているこっちが混乱してしまう始末。結果登場人物の誰にも共感できない全く笑えない困ったコメディになっています。 ", + "大好き\n 何も考えずに観れて、大好きな映画です( ̄▽ ̄) ", + "悪には悪を、俺達ギャングバスターズ!\n 出張先のVODで鑑賞。昨年公開の今作品、これがむちゃくちゃ面白い。多分、タランティーノファンなら気に入るはず。モラルも正義感も微塵も持たない、暴れん坊3兄弟がギャングを殺しまくる。ちょっと見方変わるが、海外版アウトレイジの側面もあるかも。3兄弟全員クズの塊だが、話が進むうちにその生い立ちや背景が見えてくるにつれてだんだん魅力溢れる面子に写り出す。過去の出来事をアニコメ的なアニメーションでかたる作り方と遠慮なしの銃撃シーンが秀逸です。キャラも濃い~ぞ。特にリンカーンを演じるダニエル・クドモア。イイネー。次はXメンの新作にも出演。楽しみです。迫りくるギャング達もいい。セクシーピッチ殺し屋軍団、黒人軍隊崩れ軍団、メキシコ系バイカーズ軍団(ネイティブインディアン?)等味のある敵共が襲いかかる。このシチュエーション、まさに至極のバイオレンスエンターテイメント。オチは予定通りだが、とにかくとても強烈インパクトがあり、続編が見たくなる作品でした。 ", + "けっこう面白かった\n  おしゃれっぽい映像でつまらなそうな印象があったのだが、けっこうしっかりしてて面白かった。汗でTシャツが常に濡れていて臭そうなのにかっこいいという現実にはそうそうあり得ないかっこよさだった。だんだん主人公の3兄弟を好きになって応援したい気持ちになった。 特に背中のナイフ傷に酒をぶっかけて適当に縫ったのが、映画をみて真似をしただけで、実際傷が膿んでいたというのが変にリアルでよかった。 アクションシーンも地に足の着いたリアルさで、味方が撃たれたり弾がすぐなくなるところもよかった。 場面に抜けがあるような、構成があんまり上手じゃない感じがした。最初の方でトラックが出てくる直前に二人の男がビビッている後が描かれず、失敗だと思う。 ", + "こういう映画はおもしろい!\n とてもおもしろい映画でした!!3兄弟とてもおもしろく、強かったのでよかったです!最初から最後まで楽しませて頂きました!! ", + "ハチャメチャだけど楽しい\n いい感じブッ飛んだガンアクション映画!!それぞれの思惑があるようでない!!行き当たりばったりの感じがなんともタランティーノ臭い!!脳みそ空っぽにして見る映画!!うんっ、嫌いじゃない。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/303.json b/eigacom_review/2013/303.json new file mode 100644 index 000000000..2ce484fd4 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/303.json @@ -0,0 +1,12 @@ +{ + "id": 303, + "reviews": { + "eigacom": [ + "クールでキュートでアンニュイなアンヌ\n 海辺の小さな町のとあるペンションを舞台にイザベル・ユペール演じる3人のアンヌの三つの物語。同じロケーション、同じシチュエーション、同じ登場人物、同じ台詞を使い回しながら、主人公アンヌをそれぞれ、フランスの有名な女性映画監督、有名映画監督と不倫中の自動車会社の副社長夫人、韓国人女性に夫を奪われた女性という三つの異なるキャラクターに設定したことで三つの物語が生まれた。同じ設定でも、主人公のキャラクターによってこれだけ違うストーリーが生まれるというこの作り方は、コントに近い。触媒によって結果が違ってくる科学実験のようでもある。この試みがとても興味深かった。しかし、この作品の魅力はなんと言っても、アンヌを演じるイザベル・ユペール。クールで落ち着いた青いシャツのアンヌ、ティーンエイジャーのように恋する赤いドレスのアンヌ、離婚に傷付いたアンニュイな緑のドレスのアンヌ。歩き方ひとつで3人のアンヌを演じ分ける。 ", + "ファンタジーかラブストーリーか。\n 単なる旅先での恋の話かと思いきや全く違うファンタジー作品のような物語。3作品全てに共通するライフセーバーには苛々したり、可愛らしく思えたり純粋さ故のなにか放っておけない感がありかなりのキーパーソンだと思います。主役のイザベル・ユペールも過去作の強烈キャラを封印してとても女性らしい女性だった気がします。どの物語にもアイテムがあるんですがそれぞれあっ、これあの場面の!?なんて、全ての物語に通じているのかなと、さらに観る者を翻弄させる部分があります。一人旅に行きたくなる作品。 ", + "不思議な映画\n  軽い感じのコメディかと思ったら意外と複雑な、現実と空想の境目を行き来するような不思議な構造の映画だった。もう一回見てもちゃんと理解できないかもしれないけど、登場人物が面白いので表面的に見ても十分面白かった。急にズームしたりして、ホームビデオのようなカメラワークも変だった。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/304.json b/eigacom_review/2013/304.json new file mode 100644 index 000000000..c6cd45792 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/304.json @@ -0,0 +1,86 @@ +{ + "id": 304, + "reviews": { + "eigacom": [ + "これ本当に福田監督作品?\n 堤真一さん、橋本愛さん、生瀬勝久さん、石橋蓮司さん主要キャストがあまり福田組のイメージがなく(個人的にです)、コメディ要素もいつものぶっ壊れた感じに比べたら少し薄く、 むしろ、人間ドラマ的な部分が強かったと言った感じでした。あ、勿論これはこれでよかったんです。タイトルもなかなかインパクトがあって、かつ共感しやすい。また、山田孝之さん、賀来賢人さんなど福田組常連が若くてびっくりしたのと、二朗さんとムロさんはどんなとこで出てきても面白い!今後も福田作品に注目です。 ", + "いい映画でした\n 見てよかった5ch民にも見てほしい橋本愛かわいいとにかく、やれることやっていくわと思った。 ", + "堤真一はすごい\n 世間的には山田孝之はカメレオン俳優だなんて言われているがいやいや、堤真一が素晴らしいサラリーマンでやりたくない仕事一生懸命している人も素晴らしいし、自分の夢を一生懸命追いかけている人も素晴らしいと思う。根拠の無い自信が湧いてきたり、夢だけは一丁前なのに行動に移してなかったり、観ててわかるわかるとなりました(笑) ", + "キレるオヤジ\n シズオみたいに楽しく生きていたら、タクシーや飲食店でキレるオヤジになんかにならないだろうなあ。寅さんみたいなお気楽ゆるゆる中年って、何気に大切な事を教えてくれると思います。シズオの年下のバイト君への接し方もああ見えて大人な対応なんですよね。しかも男手一つで娘も立派に育てたし。もし色々窮屈に生きている中年が観たら、元気が出ると思います。そして堤真一は何をやらせてもやっぱり上手いです。 ", + "タイトルなし\n 福田監督と言えば、のお馴染みのキャストがたくさん!ふつーに面白かったー。ダメ人間すぎるけど、夢があるってだけでうらやましい ", + "自分と重なるところがあって身につまされる。 のんびりバカだな〜とは...\n 自分と重なるところがあって身につまされる。のんびりバカだな〜とは見てられなかった。むしろ観てる途中で観るの少しやめたくなってきた。似たような境遇にある人にとってこの映画は結構きつい。内容は結構リアルで最終的にハッピーエンドでちゃんちゃんとかじゃなく、不完全燃焼で終わった。生瀬と山田は良かったやんと思うけど、堤は娘もあんなだし結局デビューもできずでどん底やん。これは実生活をきちんと出来てる人が観ないとなんかつらいわ。 ", + "これはなかなか希望の光だ\n 女子高生の橋本愛がダメ親父に尽くしまくり、何をしても怒らないし、バイト代あげてニコニコして、この先、アレまでするかと思いきや、ヘルスで働いて親父の堤と鉢合わせ。悲惨になるかと思いきや、心温まる結末へ。水野真紀も良いね、真面目な旦那に愛想尽かすはずが、子供に泣かれて、よりを戻す。荒んだ荒くれものも、生き生きとしてくる。全てが自然で、あざとくない、わざとらしくない。予定調和でもない、奇跡でもない。本気出してなくても、優しさは希望に繋がり絆を作る。指原莉乃の編集者は初めは違和感あるが、なかなか良い味出してるね。濱田岳もツボにはまる編集者。全てが程よくまとまる佳作でした。 ", + "期待はずれ\n 堤さんだから☆…と思ったんだけど…途中で爆睡wwwラスト見たけど、あんまり話進展してないし(笑)もう見直さないでしょう… ", + "キャストみんな良かった。作品としては原作漫画よりは落ちるけれど良か...\n キャストみんな良かった。作品としては原作漫画よりは落ちるけれど良かった。娘とのやりとり少し改変してんのね。 ", + "福田監督〜〜!\n 監督、キャスト、タイトルで期待をし過ぎました。ライトに描くにはあまりにも同情を買いすぎる主人公周りの人物の諸々、中盤までのもたついたスローテンポからラストへ向けて突然始まる無理矢理のようにも感じられてしまう事の運び方、大好きな監督なので余計にうーん…と感じてしまいます。福田監督作品の持ち味はフィクション性とぶっ飛びだと思っているので作品の持った現実味が少しそこにそぐわなかったのかもなぁと。役者さん方はさすが福田組、とても立派でした。 ", + "堤真一カッコいい。\n 美脚。漫画の世界 ", + "まぁそうだよねって感想。 鑑賞して心が動きませんでした。 共感出来...\n まぁそうだよねって感想。鑑賞して心が動きませんでした。共感出来ないから?笑いの好みが合わないから?お金払っては見に行かないなぁ。 ", + "俺もまだ本気出してないだけ\n ある意味誰もがスランプの時に考える思考なのかなと思いました。現実逃避。実際に現実でやるとこうなるよと教えてくれる内容をある意味シビアに描いている内容なのかなとも思えました。 ", + "気楽\n くだらない面白さがあり、気楽に観れる作品です。役者が意外と豪華でした! ", + "面白いけど・・・。\n 面白いけれど、長く見続けるにはちょっと辛い映画でした。キャラクターが好きになれませんでした・・・。 ", + "和製ジョニーディップ\n 和製ジョニーディップ ", + "少し前に「くちづけ」見てたので、橋本愛ちゃん演技の違いが見れた。 ...\n 少し前に「くちづけ」見てたので、橋本愛ちゃん演技の違いが見れた。今回はちょっと後ろめたいところがあるだけに抑えめの気がした。マンガが原作らしいが、ストーリーが表面的すぎて途中で眠くなった。まわりは笑っていたが、なぜかそこまでは笑えなかった。なぜだろう。個人的にピカイチだったのは蛭子さんだったりする・・・(笑) ", + "まあ、ありがちな\n 娯楽作品女優さんは健気で可愛い話しは、あざとすぎて……テレビドラマ並 ", + "よくわからない\n 邦楽のランキングにでていたのでみてみたけど、終始たいくつでした。 ", + "豪華俳優陣\n 朝映画。好きな俳優がいっぱい出てた!ネタとしてはよくある感じだが、割と結論まで描ききったことには好感。俺もまだまだチャレンジしよう! ", + "いまひとつ\n セリフ聞き取りにくいやっぱ耳鼻科行ってこよう ", + "暇つぶし\n なんとなく見て、なんとなく終わっていました ", + "根拠のない自信\n あんまり興味はなかったけど、まだ借りても見えるな~と思う本数だったのでおまけ的にかりた映画。そしたら大好き濱田君が出てた♡こんな人きっとたくさんいるんだろうな、と思う(笑。コメディっぽいけどそこまで笑いはなく橋本愛ちゃん演じる娘がめっちゃいい娘すぎる。でも時には根拠のない自信こそが背中を押してくれることもあるよね!?私もきっとシズオに近い何かがある気がする(笑 ", + "橋本愛かわいかった\n お店でパッパと遭遇しちゃうシーンの橋本愛がかわいかった ", + "普通\n 漫画の方がやや良かった。 ", + "原作が好きなだけに・・・\n 原作の漫画が好きなだけに、何とも難しい作品に仕上がりました堤真一が頑張って演技してくれてはいるので、何とか原作の筋は通っているかなぁ・・・と思ったせめて制服姿で、鏡の前に立ち「完全に老けてんじゃねーか」ってシーンは入れてほしかった・・個人的にwただ原作知っている自分は微妙に感じていたが原作を知らない親が、結構楽しんでみていたのでこの作品本来の面白さは損なわれていないのかもしれないね ", + "途中ダレる\n 録画鑑賞何気に演技が上手い人達ばかり出てくるから驚く。シズオ(堤真一)のクズっぷりは笑えたりもするけど、ゆるゆるの流れなのでシュールな笑いとゆるさが上手く融合されてない感じがして飽きてくる。※蛭子能収は演技の上手い人達の中には含まれません ", + "こういった作品の実写化って・・・。\n 主人公のシズオ演じる堤真一のクズっぷりが中途半端かなぁ。原作はもっと太っていてオタク感が漂っていてやはり、体型がすっきり堤真一ではまだ、あのクズ感は足りないかな。んで何故この実写を考えたのか、不思議、確かにコメディではあるがどちらかと言えばブラック系の笑いだし個人的にも笑えない。中年で娘がいてゲーム好きで小説家を心に秘めた人って意外と多いと思うんだがこんなにクズじゃ無いって思ってるから何か感情移入しづらい。全部否定ではないけどどこか理解できる部分があるから自分の恥ずかしい部分みせられている気がして目を背けたるのかなあ、エピソードももりもりで面白いのは脇役を演じる役者が素晴らしいから。特に娘役の橋本愛ちゃん、良かった。 ", + "なんか、おもしろ〜\n 俳優陣がよかった。ストーリーも、おもしろい。 ", + "漫画は見たことありません\n 堤真一の好演ぶり!高橋愛かわいい!俺はまだ本気出してないだけ→本気出してバリで大富豪!と、いう流れでしょうか?笑このあたりの堤真一の好演ぶりは最高です。「俺」という男のダメっぷりったらないですが、人の決意とかってそんなもんだよね〜と自分自身と重なるところもあり共感を生みます。だからってこの映画を観て!よし!頑張ろう!!!ともならないけど!笑漫画を読んでいないので憶測ですが、たぶんシュールな笑いが人気の映画なんでしょうか?映画もそんなトーンで進んで行くんですけどね、じゃ〜映画じゃなくてもいいような。。。映画化するなら、もう少しドラマティックな演出を入れてもいいんじゃないの?と思いました。ま、読んでないのでなんとも説得力はないのですが。 ", + "実は\"本気\"ってあんまり関係ないと思う。\n 堤真一怖い。橋本愛可愛い。山田君が喋る時だけ、ボリューム上げなくちゃいけなかった。漫画家になるのも、作家になるのも、本気度をメインに持ってこられると、勘違いする人達が沢山いると思う。本気度、あんま関係ないからね(笑) ", + "シズオは本気出したら凄い男だよ、きっと、たぶん・・・\n 爆笑してしまうようなシーンのあるコメディではなかったので、物凄く面白かったとまではいかないのですが、地味に面白かったです。勿論、ネタがネタなんで、寒い、つまらないと言う意見が多くあっても、それはそれで至極納得。主人公のダラダラ具合は見ていて不愉快になる人もいるでしょうし、そもそも全体的にユル過ぎて退屈しちゃう人もいるでしょうからね。でも、最後まで変に成長しないところが私的には良かった、まだ本気出してないんですから、きっとこれからなんですよ(笑)しかし42歳バツイチ、父親と娘との3人暮らし、一家の大黒柱がこれでいいのか?って普通に考えたら良くないに決まってる。でも、それを実践しちゃっているシズオが、どこか羨ましくもあるんですよね。何だかんだで普通の生活できてるし(娘のバイトと親の年金が支えなところがあるとしても)、周りの人間には何故かいい影響与えてるし(反面教師的な意味も含めて)、人生悩み苦しむより、好きなことに夢中になって生きた方が、それは楽しいよね、ってまあそれが現実出来ないから我々はしたくもない仕事をして生きているのですが・・・。それにしても、シズオの超ポジティブなところはホント気持ちいい!シズオの書く漫画にもそれが反映されているところが何気にツボ。濱田岳が演じた編集員との会話も、面白かったなぁ、普通の人ならへこたれる(お互いにね)けど、2人ともいいキャラしてたぁ。生瀬勝久演じる典型的なサラリーマンの親友と、山田孝之演じる人生に目的を見出せない若者との不思議な関係性も、ある種対極にいる感じの3人って感じで、面白かったぁ、やはり人は究極の前向きさに触れてしまったら、変われるものなのかもね。橋本愛が演じた娘の秘密のバイトに関しては、さすがにやりすぎな気もしましたが、本心が読みづらいクールな娘の本当の気持ちにはちょっと感動、いい余韻の残るラストでした。俺はまだ本気出してないだけ、それは私も時々考える究極の言い訳なんで、ちょっとだけ共感してしまった自分が悲しい・・・しかし堤真一にこんな役をやらせるとは、さすが福田雄一監督! ", + "細かい笑い\n が、散りばめられてるのは観てて楽しかった。けど、内容は無く…ラストもちょっとダラついたかな。でも堤真一の演技がよいのと、ちょいちょい脇役が豊富で総じてGOOD。 ", + "いや、なんか、え?(笑) 本気だしてすごい事やっちゃうのかと思った...\n いや、なんか、え?(笑)本気だしてすごい事やっちゃうのかと思ったらタイトル通り作品中でも本気出してないってこと??(笑)これからやるぞ!的な? ", + "ふつう\n 暇な時にTVで見る映画という感じ。 ", + "絶妙なテンション\n 堤真一の高いテンション、橋本愛のかわいいさ、生瀬勝久のいい人ゆえのバツイチ感、振り切らないテンションが歯がゆくも楽しめる。家族、人生などコミカルだけどリアルで深い気がする。 ", + "ギャグ漫画の映画版? くだらないけど面白い! 本気だしてない周りの...\n ギャグ漫画の映画版?くだらないけど面白い!本気だしてない周りの人間がいい人間ばかりで、調和されていて、最終的にいい話で終わる。以外と感動もできる映画。 ", + "幸せなら、それでいいじゃない\n 作品全体を通して、ダメ人間なりに楽しくやってますみたいな空気があるが、そもそもこの主人公たちは、そんなにダメだろうか?妻も子どもも親しい友人もいて、衣食住にも困らず…ダメ人間という割には、ダメな結果がともなっていない。要は設定が表面的というか、とりあえずニート的なものを主人公にしておけば今の世間の共感を得られるだろう的な安易な発想で作ったのかな、という印象を受けた。いずれにせよ、色々モッテル主人公らがダメ人間の代表みたいな顔をするのは違和感がある。ついでに、フリーターの悲哀との対比でサラリーマンの悲哀を描いているようだが、サラリーマンの悩みとして描写されているエピソードは、その人の固有の悩みなだけで、サラリーマンだからこその悩みではなかろう。色々と作りが甘くないか。純粋なエンタメとして見ればまた別なのかもしれない。 ", + "まあw\n つつみしんいち好きなので一応見みましたが、なんというかwまあ3点つけておきますw ", + "そんなに立派ななの!?\n ダメ人間の文言が多いレビューだけど、全然ダメ人間に思えない。逆に親近感が沸いてしまったよ。それぞれの年齢や立場によってそれぞれの悩みや不安を抱えながら逞しく生きる人間だと思ったよ。人が生きるって大変なことだと思うよ。他人にダメの烙印押せる様な立派な人間なのですかねぇ~。 ", + "ゆるい\n すごくおもしろいというわけではないけど、くすっと笑えるような空間がとても素敵でした。笑えないことも、この映画の中だったらなんだか笑えてしまいました。主人公の破天荒さは、呆れを通り越して尊敬できました。笑 ", + "ぬるい感じが面白い\n 堤さんの演技が一番輝いている作品だと思います。ひたすらダメダメっぷりな主人公を追う作品。ゲラゲラ笑う作品です。 ", + "『俺はまだ本気出してないだけ』\n 堤真一、橋本愛、生瀬勝久、濱田岳、村松利史、石橋蓮司、この有りそうで無い組み合わせにキュンとなるね。山田孝之の存在感と変化していく過程がイイ。佐藤二朗の占い師は最高。ほっこりってな、こういうことだ! ", + "娘の風俗の稼ぎで食いたくない。\n 最後のシーンで風俗で働く娘に会ってしまう。悲しい。それしか印象に残らなかった。キャストはみんな個性派で適材適所でしたかね。 ", + "駄目人間\n 心から駄目人間だと思った。もう若くもないのに若者ぶるテンションも見覚えあってうざい。こんな大人にならないようにがんばる。でも周りの人にどうにか支えられて生きてるあたり愛されてるなと。娘も父親のためにがんばるし父親に優しいし好きっぽいし。本当にダメならこんなにいい娘育ってないんだろうなー。そしてとっくに見放されてるよなー。 ", + "漫画の実写ってだけ\n 面白かったけど映画じゃないってか、映画と同じ土俵にあげていいのか悩む作品。漫画見ている感覚。ちょっと42でフリーター になったのかわからない所が説明不足。 ", + "疲れてる時に\n 映画館で観てDVDでも借りて観ましたがなんか好きなんですよねこの映画、他人事じゃない気がして。心が疲れてる時に観たくなります。 ", + "現実的な大人のメルヘン\n 堤真一が演じる大黒シズオは、『96時間』の猪突猛進な熱血おやじよりも、ある意味最強かもしんない。えっ、どこがだって?周りには一切流されないマイペースぶりとプラス思考なところがですよ。更に、大黒シズオのお気楽な生き方と彼の描く脱力系の漫画は、他人の人生にもじわりじわりと影響を及ぼしていくのだから何とも恐ろしい。このダメおやじっぷりは、北野武監督の『アキレスと亀』の主人公と、どっこいどっこいだったのではないだろうか。 ", + "つまらない\n 堤真一の演技だけ、他の役者さんとテンション違う気がするのは私だけでしょうか。なにかこう、しっくりしない感じがしました。 ", + "タイトルに期待しすぎた\n 福井雄一監督だし、題名が面白そうなので期待して観たが、ガッカリ。まぁ原作があるようだからしようがないのかな期待ハズレでした ", + "面白くなかった\n 題名が面白そうだから期待したのだが、面白くなかった。表題も一度も主人公は口にしていない。見どころ無しです。こんな親だったらやだなぁ。朝からウイイレやるなー。 ", + "普通\n 普通に面白かったですねぇ。単純に楽しめる映画に仕上がってると思います。堤真一の演技が適役過ぎて笑える。ちょいちょい出てくる蛭子要らなくない?(笑) ", + "着飾らない普通の娯楽映画\n 肩の力を抜いてなんにも考えずにぼーっと見れる だがはたしてこれがもし主演堤真一ではなかったらと考えると恐ろしい。決して見れたもんじゃなかっただろう。結局主人公の問題はなにも解決されず、視聴者の予想の斜め上をいってほらおもしろいだろ感が滲みでてた。展開はある程度予想できた。おっさんや若者の描写が極端過ぎてまず萎える。それを生かすでもなく映画は終わっていくし・・・ひとまず橋本愛がかわいく、堤真一の演技がおもしろい、それに尽きるてかそれだけだった。 ", + "就職を前にした若者がみるとよいのでは\n  全体的にはのんびりしていて、けっこう笑える。腹の底からではないけど、クスッと。ほぼニートの生活だけど、見ていてぜんぜん苦じゃない。不思議と幸せな気持ち。 さあこれから社会に出るぞっていう人間がこの映画を見るとシズオさんにとても共感できた。夢と現実っていうところで折り合いをつけるのってとても大変で悩んでるんだけど、いろいろあっていいんだなって思えた。 シズオの周りにいる脇役もとてもいい。この作品に登場するあらゆる人間が、映画を見ている自分のひとつの可能性なのかなって思える。 普通は就職を前にした人間はこういうテーマの作品を敬遠しがちだけど、この作品は見ていてぜんぜん苦痛じゃない。きっとそれはシズオというダメキャラでさえもが周りの人たちにひとりの人間として受け入れられていたからだと思う。就活を前にして不安でいっぱいの俺も別にこんなんでもいいのかなって肩の荷がスッと下りる。 「人生300年」とは意外といいこと言うな~。 ", + "現実的かも\n 望めばかんたんに手に入る \"夢の人生\" などは無く、1歩ずつ試行錯誤して頑張っていくしかない。ということを教えてくれるラストで、どこか安心した。うおおおオオオオォォォオオオやる気出てきた!!という感じじゃなくて、じわりと自分から内発的に「…さぁ頑張ろうかね」、と思わせてくれる映画。頑張る前の息抜きに良い感じ。 ", + "石橋蓮司\n 石橋蓮司に戸惑う橋本愛が素晴らしい。勿論モモヒキを履いた石橋蓮司が凄いからなのだが。蓮司だけ、異質にとんがっている。 ", + "コメディタッチの就職難映画のような?\n 無職の状態でもしこれを観ていたら若干鬱気味になっていたかも?コメディなんだけど、心理描写やお父さん、友達のサラリーマンの言葉は世間の声を代弁していたと思う。リアルがあるからこの素材の笑いの部分を引きだしたとも思う。主人公の妄想も現実逃避であったり悩みであったり葛藤であったり、きっとこれ無職の人間なら誰でも感じる部分なのではと思う。結末がまたハッピーハッピーで終わってないところもいいと思うし、、いやハッピーエンドといえばハッピーエンドなんですが^_^これ見て自分もがんばろうと、無職でなくてもそう思えるぐらいのメッセージ性はあると思いました。堤真一は素晴らしい役者。 ", + "シズオ、本気出すってよ\n 青野春秋の同名漫画の実写映画化。まあそれにしても、笑えるタイトルである。何かミスした時、言い訳に出来そうな(笑)でも、それを地でいってる人物がいる。主人公、大黒シズオだ。40歳、突然会社を辞めたと思ったら、漫画家になると言い出し…。絵に書いたようなダメ人間である。これが若者だったらまだしも、40の大人。朝からTVゲームをし、一応漫画は描くがボツ、ボツ、ボツ…。バイトは失敗ばかり。家では父親に怒られ、一人娘には金を借り…。しかも、脳天気というか、楽天家。こんな大人が近くに居たらドン引きしてしまう。バイト先の本物店長や合コンの冷めた女の子の反応は至って当然。一応、自分でも分かってはいる。だけども、本気って?やりたい事って?分かる人は少なくない筈。まるで自分を見てるようだ…と認めたくはないけど(笑)、不思議とシズオが憎めない。シズオの他にも冴えない大人が二人。シズオの幼なじみの宮田と、キャバクラの新人おっさん。片や家族と冷え切っていて、片や若者に舐められてて…。そんな彼らと交流を持つ、無愛想な無職の青年・市野沢の存在が温かい。監督が福田雄一なので、ゆる〜い笑い。背中を軽く一押しする応援映画のようでもあるけど、見た後特に残りもしない。それが狙い?堤真一がこれまでの格好いいイメージを覆すダメっぷりで笑わせる。ほとんど素? こういうコメディも出来て、本当に器用。共演者は個性的な面々ばかり。宮田役の生瀬勝久、市野沢役の山田孝之は好演。父・石橋蓮司とのやり取りは笑える。息子のダメっぷりが情けないけど、似た者同士?濱田岳や福田監督常連俳優は美味しい所や笑える所を抑える。そして、一人娘役の橋本愛。可愛い〜。表情から父への感情は読み取り難いけど…シズオさん、娘には感謝しなきゃダメですよ。 ", + "結局、何が言いたかったのか\n 分からない自分は何かが足りないんでしょうか。皆さんの高い評価が理解できない。安定至上主義でもなく、チャレンジを促すでもない。原作を読んでいること前提なのか、大黒の家庭についての説明がないため、鈴子と和解したことに対する感動もゼロ。原作こんななの?若干のコメディで味付けしただけの残念な大人の残念な人生をひたすら見せられるだけで、ヤマなしオチなしイミなし。見終わった後にこんなに不快な気分になった映画は久々です。ちなみに当方もだいぶ残念な感じで、順風満帆の人生を歩んでいるわけではありません。 ", + "堤真一の本気w\n 軽い気持ちで観にいった本作。橋本愛見たいなってのが半分ぐらいの理由。しかし意外と言っては失礼だが楽しめた。原作は1巻読んだくらいだったが映画は別物と思っていたので特に違和感なし。邦画コメディにありがちな無理な痛々しく笑わせる方向はなくナチュラルにゆるいムードが良い感じ。その理由は堤真一の存在にある気がした。無駄に豪華と言われてる脇役勢だが山田孝之の存在感がよかったな。橋本愛は話題作りとしての起用以上のものは無い気がしたけど 笑顔ばかりで可愛かったし体のラインがわかる服装が何だがエロティックだった。期待値が初めから低かった分、ひろいものって感じです。 ", + "71点 堤真一の力強いキャラクター、腹が立つ!w\n ふんわりサクサクなこめでぃ。それでも、低所得者には突き刺さる現実がのしかかるかも。中年・中年を迎える派遣労働の方々は けっしてみないほうがいい。                        ・・ような。橋本愛ちゃんが ひたすら カワ(・∀・)イイ!! ", + "これが…。\n 自分の親父だったら、すーごーい腹が立つんだろうなぁと思うけど、傍から観てる分には、まぁ、面白い。橋本愛ちゃんの可愛さゆえに許す。 ", + "俺はまだ本気出してないだけ\n 最強の言い訳ですよね。シズオの人徳が描かれていて、なんか憧れる面もあったりしました。指原莉乃や濱田岳、佐藤二郎やムロツヨシそして山田孝之、私も大好きな勇者ヨシヒコに出てたと思います(笑)大洗にも星はふるなりも好きなので、福田雄一監督の笑いが自分にあうためこの映画も結構笑ってしまいました。見終わった後、なんかほっこりします! ", + "マイルドな仕上がり\n 堤真一をキャスティングできた時点で、かなりイケてたのでは。イメージとは真逆なカンジだけど、シズオの無根拠感がよりパワーアップした感じ。橋本愛はかなりかわいいです。ただ原作の毒気は、かなりマイルドになってます。あえて、その毒気が好きだ、その毒こそが原作の魅力だという人には物足りないかもしれません。 ", + "あれ?期待とはだいぶ違った方向だったぞ\n どうにもこうにも、感想を書くことが大変難しい映画でして。もっとダメで、落ち込んでいる人の話かと思ったら、どうも方向が違う。すっと自信アリアリなのですよ。しずお。なんというか、いろんな成功体験の本が出ていますが、まったく同じことをやっても失敗する人は裏にごまんといて、たまたま失敗してない/続けている人だけが取りざたされている、って感じですか。それも、いまこの瞬間を切り取ったら、という条件付きで。5年後とか、3年後すらどうなっているかわからないものですが。しずお以外にしても、役者はいっぱいいてうまい人は非常にうまいし、部分的には笑えるところもありはしますが、しかしなんだか、どこにも共感できない。現実感のない。のっぺりしたミニストーリーがいっぱいの話って感じなんだな。話は変わりますが、娘が親の保護下にいる間は「あのバイトはやめなさい」程度の叱り方ではいかんと思います。そこはお年頃の娘がいる方には不愉快かもしれませんな。そんな人はこんなもの見に行かないか。 ", + "原作における不安感が…ない\n 映画自体は1000円を出すほどの価値はないかな?っといった感じの作品ですが。キャストが実力者ぞろいなので、意外と面白く、そしてホロリとさせられてしまう良い作品です。っが原作を読んでいた人間からすると、堤真一さんのガタイが良すぎたり、他のキャラもかっこよすぎたりみたいな感じで、ちょっとあの原作の不安感というか、自分を重ねるあの絶望感がないんですよね…。原作は読んでいると「あぁ…哀れだな…」みたいな可哀想な人を見る感じもあるのですが、映画は「この人ならなんとかなるんじゃ?」みたいな妙な安心感が凄いんですよね(笑)実際そんな感じの話になってしまっていますし(^^;娘さんとかの話も原作は結構えぐいんですよね…。でも普通に笑って楽しめて、そして泣ける!そういう良い映画ではありました。 ", + "面白かった!\n とても面白かったです!テンポもよく、ギャグもよく、演技と音楽も最高でした!DVDでたらもう一度みたいな~と思います^^ ", + "私はまだ根気出していくだけ。\n ナンだ?この言い訳、まるで私じゃないの!なんて 本気で思ってしまった、実に身につまされる作品。 そもそもこういうことを言う人間に限って(ホントーです) 本気出すところなんて、一回も見たことがない。 じゃあ、いつ本気出すの?今でしょ~っ?ってどこぞの 有名先生にぶっ飛ばされそうな気さえするんだけど、 このバツイチ42歳の男の日常が、全く珍しくないのが怖い。私が子供の頃は…こんなオトナは見たことがなかったけど 今じゃ独身中年が親を頼って引きこもり中…なんてことが 珍しくなくなってきた。その怖さ(汗)が、ダラダラとした 世界観の中に織り込まれていて、なかなかの臨場感を醸す。 もし、うちの親がこんなんだったらどうする…?って、 誰もが思うシズオの醜態と、父親のいう「昔からコイツは~」 というくだりから考えても、かなり不思議なシズオの性格。 果たして結婚できていたことすら、怪しい(爆) (会社勤め時代は、それなりにきちんとしていた様子だが)冒頭からずーっと、そのシズオの世界観に浸されるので、 朝からゲームやって、漫画描いて、ボツになると少年野球を 見て、人のいい幼馴染みに酒を奢らせる…って、アナタ!! これで生活できていること自体が不思議で堪らないのだが、 いちいち怒鳴る父親に代わって、なぜか健気な娘の態度。 父親を詰るわけでもなく、グレるわけでもなく、家事とバイト をこなしながら、きちんと学校へも通っている様子。 (あとで意外なことが判明するんだけど) こういうきちんとした人に囲まれながら、自分だけはしっかり 怠惰にキメる…。これはこれで、スゴイ才能だとも思える。ただ面白いのは、何だかんだ言って漫画家になる夢を捨てない けっこう一途で執念深いところがシズオにはある。 編集部に何回も持ちこんでは、ボツ。また持ち込んでは、ボツ。 その、紙やインク代だけだってバカにならないだろーに。 まるでへこたれる様子もなく、徹夜してまでシズオは描き上げる。 この漫画おそらく…つまらないんだろうなと思ったところ、 シュールでシンプルな内容のところなど、実にシズオらしい。シズオを見ていると、誰に対しても並行目線で、実に素直。 小さなガキんちょ(失礼!)から、バイトの部下(一応)にまで、 店長!とか、監督!なんて、おちょくられても一向に構わない。 その懐の大きさが収入に繋がれば、言うことないのにねぇー。 生瀬の息子が母親に「シズオみたくなったら困る」と訴えるのが あまりに的を得た意見で笑えるのと同時に、 でもそんなシズオから、君のお父さんはある意味インスパイア されているところもあったのよ。いわゆる反面教師ってやつか。 編集部の担当くんも同じ。 誰にだってやりたいことはある。好きでやってみたい仕事が。 だけどそれで生活費を稼ぐ!ってことがどれくらい難しいか、 夢を追いかける人達は、言われなくても散々身に沁みている。だから、憎まれないシズオが、みんな羨ましいのだ。しかし細かいことになると、あの家は親父の年金で食べている? としか考えられない。 シズオの退職金だって(自己都合だから)失業保険だって少ない だろうし、どこからあの食費を捻出しているのかが不思議だ。 (友人曰く、けっこういいモノが食卓に上がっていたというし) あぁ~ダメだ。 余計なところに考えが回り、ますます自分の首を絞めてしまう。(私も本気を意識したことないな。ボチボチやるのは大好きよ) ", + "脱力系映画も個性的な面々でスパイスが効いてました。\n 最初から最後まで堤真一演じるシズオのダメおやじっぷりが「しっかりしろよ~」と思いつつも、最後はもしかしたら本当に本気だしてくれるんじゃないかと思わせる終わり方で・・・生瀬勝久演じる宮田も山田孝之演じる市野沢もシズオの生き方になんとなく憧れというか羨ましさを持っているところが面白いと感じました。本当はシズオ自身が自分の今を一番不安に思ってて、心の中の葛藤を妄想の中で表現しているところがこの映画の見所なのかなと思いつつ、結局は自堕落な生活に戻ってしまうあたりが自分にも当てはまるかなと思ったりしました。ストーリーの方向性は「純喫茶磯辺」に通じるものがあり、最後は家族の絆みたいなものも感じつつ…でもやっぱり脱力系なところまで一緒でした。 ", + "笑って泣けて、これぞやっぱり喜劇の王道ナンセンス映画の決定版\n 青野春秋の人気漫画が原作で有ると言う。私は今迄この人気漫画の存在を知らずにいた。しかし、映画を観ていると、「何か、この大黒シズオって、自分にそっくりで、似ているじゃない?と言うより、これ自分の事か!!??」と冷汗がどっと噴き出した。「しかし、シズオはまだ軽傷だよな、一応神様が警告に来てくれるのだから、引き返すチャンスが残されているのかもしれない。自分の前には、神様も、もう時既に遅過ぎるので、来てもくれないわけだ」と妙に被害妄想が広がってしまった。しかし、この辺りの心理状態は確かに、巧い描き方である。笑いのオブラートで良く真実を包みましたと、1枚座布団進呈したい気分でした。この映画は配役も、その面白さを一段と高めてくれていると思うのだ。しかし、どちらかと言うとシリアスな芝居のイメージで考えていたが、堤真一がこんなキャラクターのコメディーか?と最初は驚いたが、大黒を堤真一に頼んだ人はセンスが良いと観た後感心した。例えば、コメディーも多く演じて巧い、阿部寛が、大黒ではやはり、クール過ぎる。では、中井貴一では?この場合も、顔が不向きな気もするし、阿部サダヲでは、また意外性に欠けて面白味が出ないと思う。とするとやはり、この堤真一で大正解なのだ。そして、特に面白いのが、あの神さまと、過去の自分との夢の会議、あれは最高でした!そして、その他大黒を囲む人間関係もとても面白い!先ず最高にキマッテいたのは、山田孝之演じる、フリーターの市野沢だ。彼は最初、どうしょうもないヤンキーなのかと思っていたら、超真面目な、純情なキャラだった。そして、大黒の幼なじみの宮田を演じる生瀬勝久は、真面目で実直なそのキャラが、大黒と何故か親友と言うのが、キャラ的に、ミスマッチで最高でした。しかし、彼もピンチを迎えるけれど、最後は良かったね。そして、最も楽しかったのは、大黒の漫画担当の編集マンを濱田岳が演じていた事だ。彼の巧みな断り方は、まるで本当の編集マンみたいだった!(何故私が、そんな事を知っているのか?それは秘密です)映画では、思いっ切り笑ったけれども、身に沁みた映画だった。人間は夢を持ちたいと誰もが望んでいる。しかし、やりたい事と、出来る事は現実的には一致するものでもない。この人生の現実と言うべきか?矛盾と言うべきか?それは良く解りませんが、「奇跡のリンゴ」の木村さんの事例ではありませんが、人間の未来は何時花開くのか解らないのだから、夢を信じ続けて、本気を出しても、報われる事無く終わる事も有る。しかし、覚悟を決めて、やり抜いた先に、光が射す瞬間もある。だから人は夢を見続けているのかも知れない。だが現実には、そんな危険は決して侵せないのだ。だからこそ、映画の中だけでも、じっくりとこの大黒シヅオを応援して欲しいと願っている私だ。本作は、普段は映画をあまり観ないオヤジにも薦めたい映画だ。勿論、橋本愛ちゃんファンは元より、多くの方に笑って楽しんで貰える作品だと思いので、この作品で元気を充電して欲しい。映画館で、作品上映前に映画泥棒禁止CM用にこの作品バージョンが創られた事を、映画を見た後で、映画のHPで知った。映画館で是非観たかった。それだけが心残りだ。 ", + "鳥になりてぇな~w\n って、みんな一回は思いません??シズオって自由過ぎて、言い訳のデパートで、近くにいたら絶対嫌だと思う気がするんだけど、でも何か憎めない…。しかも最後にはちょっとホロっとしてしまい…。大人になれない大人のみんな、必見です(笑) ", + "しごく平和な映画だ\n ダメな親父という以前にダメ人間。よくここまで生きて来られたというシズオを、堤真一がこれが地かと思うほどのなりきりようで笑わせる。父親役の石橋蓮司との漫才のようなやり取りにも大いに笑う。この二人もいいが、山田孝之と濱田岳が強烈な個性で話にメリハリをつける。「鴨川ホルモー」(2009)で共演した二人だが、それぞれフリーターと編集者となってシズオに絡んでいく。今作では顔を合わせるシーンがないこのコンビだが、さまよえるダメおとなのやる気のない物語の進行役のような存在だ。40過ぎにもなって漫画家を目指しても世間はそんなに甘くはない。現実的には馬鹿である。けれどもシズオは、不可能という言葉も忘れてしまったようで、なんとでもなると思っているところが凄い。だからといって、福田雄一監督は「若者よ、諦めるのはまだ早い」というような気負ったメッセージを投げかけるでもなく、案の定、本気出したところでダメなものはダメみたいな気だるいダメおとなをひたすら傍観してみせる。だが、シズオはもともと本気を出してきた。本気で思うがまま生きてきた。よその子供からも軽蔑されるようないい加減な生き方だが、本来、誰もが望んでもできない人生を歩むシズオに、少なからず羨望を持って映画を観た人が多いに違いない。この世には、こどものように生きられる人もいる。ひょっとしたら、本気で望めばそんな生き方が手に入るかもしれない。p.s.ずいぶん早くから宣伝していると思っていたら《日活創立100周年記念作品》の1本だったんですね。100周年おめでとうございます。 ", + "シズオって男・・・面白い でも、夢!大事!\n 気になって・・・気になって・・・とうとう劇場に行っちゃいました。本編ずーーっとゆる系で笑えました。堤真一さんの演技には毎回やられっぱなしですが今回もすごかった(笑)あんな・・・コミカルな役を演じきる堤さん・・・ますます好きになっちゃいました。シズオの葛藤が面白く描かれてて・・・神とか出てきちゃうし・・・最後の8歳の俺・・・にはジーーンってなっちゃいました。夢って大事っていうか原点はしっかりもってるシズオ。なんか憎めない。娘もそんな父はずーーとみているんですがどこか娘として満たされてないってあたり超リアルです。42歳にしてフリーターとかって正直キツイ・・・でも、漫画家になるって半ば、勘違いもはなはだしいシズオ。それでも、1度は佳作にまでいったんだから彼の今後が見てみたいな~って次回に期待。個性豊かな役者さんが多くまた演技もうまかったのですごく安心しました。終始・・・失笑してしまいましたが、ゆるさがいい感じで大人が楽しめる作品だと思います。シズオみたいなキャラクターいたらあってみたい。なにか、いいこと言ってくれそう。天然なんだけど、心に響きました。あ・・・でも・・・思い出せません。やっぱり・・・ゆるい・・・ ", + "笑えるけれども、自分のことを笑っているようで、少し胸が痛かった。\n 笑えて、泣けて、考えさせられる、こういう映画いいと思います。特に考えさせられるところがいい。笑いをとろうとか、泣かせてやろうとか、その他の目的がある場合、現実からかけ離れてしまうことが多いけど、この映画はそうなっていません。現実的なのに、笑えて、泣けた。この映画の原作は、映画化されるかなり前、一巻だけ立ち読み程度に読んだことがある。その時はすごく面白い設定だと思った反面、自分のことが書かれているような気がして、続きを読まなかった。この映画だと、シズオ(神)に「おまえ、ヤバいっしょ?もういいかげんヤバくね?」と言われているような感じです。人間いくつになっても、世間からは終わっていると思われても、自分はこれでよかったのだろうか?もっと他に何かあって、本気を出せばいけるのでは?というモラトリアムな気持ちを持っていると思います。女性ならば、結婚している、あるいは付き合っているパートナーでよかったのだろうか?もっといい人いなかったのだろうか?本気出せばもっといい人ゲットできるのでは?みたいな気持ちです。若い人は関係ない、この映画のようなことは当たり前でヤバくないのか、というとそうでもないと思う。成長期やバブル期みたいに、その辺にチャンスがころがっている時代ではないし、あらゆるところがシステム化され、高度化、細分化しているから、目標をなるべく早いうちに決め、一直線に進まなければ、なかなか目標までたどりつけない。若い人でも、モラトリアムな状態でフラフラしているのはかなりヤバい。この映画の設定自体は、コントになりそうなもので笑えるけれど、その笑いが自分に帰ってきて、ちょっと胸が痛い感じもする不思議な映画でした。モラトリアムから卒業できないシズオに、お父さんの言った「おまえ、いつまで生きるつもりだ?」という台詞は名言だと思う。 ", + "堤真一さん…キモイ(笑)\n 堤真一さんも壊れてた!つかキモイ!!(笑)でも漫画家になると決めてすぐに漫画が描けるのはすごい!!そして、山田孝之クンがむっちゃカッコいいんだけど!!シズオに対して笑ったとこには激しく萌えました♪他のキャストの方々も素敵でした。クスッと笑えてちょっぴり泣ける作品かもしれません。 ", + "良い映画でしたよ。\n 気軽にみられて、笑ってホロっと泣けて、そして自分の人生について家族について少し深く考えさせられ、でも観た後はなんだか幸せ! 悪くない気分で劇場を出られる。脇役の方を含めて、キャスティングが素晴らしかったです。皆さんがハマり役にみえてしまいました。期待しすぎず劇場へGO!だと思います。 ", + "堤真一、グッジョブ!\n 5月某日、都内の試写室で鑑賞。そのタイトルにひかれ、漫画原作の大ファンになったのだが、映画も期待に十分応えてくれて、安心した。主人公は四十路の、さえない風体の情けないオヤジなのだが、堤真一が名演技でそれに近づいている。原作の世界にかなり映画は近づいてくれて、合格。娘役の橋本愛も必見だ。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/305.json b/eigacom_review/2013/305.json new file mode 100644 index 000000000..3daf785b9 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/305.json @@ -0,0 +1,36 @@ +{ + "id": 305, + "reviews": { + "eigacom": [ + "一流の展開、三流の結末\n 死刑囚に面会できるのは近親者と法的関係者だけなので、小説家が面会するのはおかしい、日本では。それはさて置き、新たな同類の殺人が起きて、すわ、真犯人か?そんな事で、初めから途中までは、最高のミステリー。一場面、一言のセリフも逃さず聞かねばと気合が入る。小説家が会う人、探す人、其々一癖も二癖も有る。死刑囚も面会の度に意味深な事を言い、小説家はその意味を探り、調べると、いろんな謎がザクザクと出てくる。これは、伏線の回収が楽しみだと思っていたが。なんと、これが外国の最高のミステリーとは思えないベタな結末。そもそも、死刑囚に謎も闇も無いし、ただの変態の人殺しやし。後から出てきた実の母親が意外ではあるが、息子を助けるために同類の殺人を10年以上後でするか?それも何人も。なんか結末変えたんと違うか?それに、親子の放浪の姿が何気に砂の器みたいやし。何で母親がこんな現代で夜鷹みたいな事を海辺や畑でしてるんですかい。時代劇やないんやから。前半の重厚な展開か嘘みたいなショボい終わり方でした、残念。 ", + "武田真治の怖さがすごい。昔のドラマナイトヘッドを思い出した。 真犯...\n 武田真治の怖さがすごい。昔のドラマナイトヘッドを思い出した。真犯人は最後まで分かりませんでした。 ", + "うーん\n 上川さんは大好きな俳優さんです。物語はあまり起伏がない感じで、つまらないってまではいかなかったけど盛り上がりに欠けました。あとちょっとグロかったですね。武田真治さんの怪演が見事! ", + "12年前の猟奇的殺人で収監されている死刑囚から「自分を小説に書け」...\n 12年前の猟奇的殺人で収監されている死刑囚から「自分を小説に書け」と手紙が届くことから話が始まる。それぞれの人物の心情をもう少し丁寧に描いてほしかった。死刑囚と弁護士あたりは分かるが、被害者女性の姉や被害者の会、熱狂的信奉者などはさらっと触れているだけなので、それが分かると、ストーリーに深みが出てくるのになぁ。 ", + "一流になれない二流\n 売れない小説家の赤羽は、“シリアル・フォト・キラー”として世間を震撼させた死刑囚・呉井から告白本を書くよう依頼される。条件として、自分を信奉する3人の女性との官能小説を書く事。引き受けた赤羽は3人の女性に会いに行くが、3人共呉井と全く同じ手口で殺され…。確かに話は面白い。それもその筈、“3冠”を達成したという傑作海外ミステリー小説が原作なのだから。なのに何だ、この、勿体無さ、満足度薄めは…。単に海外小説を日本を舞台に置き換えた違和感じゃなく、この感じは、先日観た「シビル・ウォー」と「テラフォーマーズ」のレベルの違いと似ている。つまり、テクニック。演出・展開の巧さ、脚本・編集の巧みさ、斬新な構図などとは皆無。赤羽と呉井の対峙~赤羽が事件に足を踏み入れていくまでの前半はなかなかじっくりだが、急な真犯人の登場、突然頭が冴えてきた赤羽、「事件はまだ終わってない」からのオチなどなど、詰めの甘さは挙げたらキリがない。面白い話をただ単調に映像化しているだけ。話は面白いのに、ハラハラドキドキやグイグイ引き込まれるものが感じられないという不思議。他のレビューで2時間TVサスペンスと言われているが、これじゃあしょうがない。だって、こういう2時間サスペンス、見た事あるし。(海外小説を原作にしたのもあったような…)もし、「セブン」「ゴーン・ガール」のサスペンスの名手…とまでは言わないが、例えば中村義洋が監督だったら“一流”サスペンスになっていたかも…。一流になれそうなのになれない二流…主人公・赤羽の事を作品自体が表しているなら天晴れだが。真面目一本調子の上川隆也の演技は面白味に欠けるが、死刑囚役の武田真治のイカレっぷりは面白い。片瀬那奈、黒谷友香、色っぽい女優が揃っていながら…残念。あの娘、最初関係性がよく分からなかったけど、姪だったのね。最後にもう一度。話は“一流”面白い。 ", + "極めて普通\n ものすごく面白そうな小説を読もう読もうと思っているうちに映画化されてしまい、それももう2年前になってしまったけれど、とりあえず観てみた。確かに面白いとはいえない作品だけど、酷評されてるのもよくわからない。よくあるテレビドラマって感じの印象で、映画館じゃなければお金を捨てた気分までは覚えない。かといって、いいところもありませんでした。とりあえず原作を読もうと思うけど、映画は既読未読どちらにしろおすすめはしません。 ", + "うーん、この豪華キャストを活かしきれてないんだよなぁ…。 武田真治...\n うーん、この豪華キャストを活かしきれてないんだよなぁ…。武田真治の頑張りが空回り。 ", + "風が止んで、時が止まる瞬間、そこを押さえる\n 映画「二流小説家 シリアリスト」(猪崎宣昭監督)から。「ミステリーサスペンス」と紹介されていたこの作品は、どこかに問題を解決するキーワードがないか、とメモをしながらの鑑賞となったが、なかなか難しかった。作品の中で、殺人犯の死刑囚・呉井大悟が、なぜか、小さい頃の記憶として写真について語るシーンがある。「一番大事なのは、自分の求める何かが現れるまで、じっと待つこと。風が止んで、時が止まる瞬間、そこを押さえる。最初に俺はそれを教わった」と。その部分だけが、妙に印象に残り「気になる一言」とした。特に「時が止まる瞬間」という感覚が、素敵だなと思う。「風が止んだ瞬間、そこを押さえる」でもおかしくないのに、写真は常に流れ続けている時を止める力を持っていると言いたげだし、だからこそ、写真の想い出は色褪せない、とも言えそうだ。インパクトがある景色であればあるほど、その瞬間に戻れる気さえする。殺人犯人が「殺した女性の首なし写真を残す」感覚は理解できないが、わざわざ写真を撮るという心理の中に、そういった「時を止める」ことに、何かしらの意味を求めていたのかもしれない。この心理描写を知るには、原作のデビッド・ゴードンの同名小説を読むしかないのかなぁ。でも、謎が解けて犯人判っちゃったし、微妙な選択だな、これは。 ", + "嫌いではない作品だけど。\n まず、脚本の構成が悪いようで、サスペンスとして緊迫感がないしテンポが悪い。リアリティーを重視しているのかと思えばそうは思えない箇所だらけ。なので肝心のミステリーとしての面白さが損なわれているし、カタルシスはなし。ヒューマンドラマとしてみれば、大して登場人物を掘り下げていないので普通のドラマだし、中途半端な作品。設定や本筋やキャストは面白いし、演出も嫌いではないものだったので残念 ", + "上川くんと武田くん、良かった!\n 呉井の言葉のひとつひとつが思い返せば突き刺さる武田くんの表情と上川くんの表情のギャップよかったところはそのくらいか、、原作はよかったのでしょうが、無理やり映画にしてしまった感じがします。ただ、物書きとして、どうしても惹きつけられる呉井の言葉…言葉だけを保存しときたい感じ。 ", + "低い低い低い期待値は越えた作品。\n 主演の上川隆也と死刑囚役の武田真治が良かったです。上川隆也はボンクラ感、ヘタレ感がきちんと染み出ていましたし、武田真治は異常なカリスマ性が出ていました。武田真治の小首を傾げる仕草、最高でした。また映画「極道の妻(ツマ)たちNeo」にて映画のランクを下げることに大いに貢献していた小池里奈が本作ではキチンと女子高生役を演じていました。作品によって、こんなに品質が異なるのも面白い。話や構図は、今は無き「火曜サスペンス劇場」チック。細かい矛盾や説明不足は放っておいて人間の情と業に焦点を置いて描いていく。終わってみると良い話っぽいけど思い返してみると結構、気になる点がポロポロ。何故、あの人は大物風の人物とコンタクトを取っていたのか。何故、あの人は手紙を出していたのか。何故、あの人はあの日、あの現場に偶々居合わせたのか。そして、何故、彼等は拳銃を手に入れることが出来たのか。本来描かなくてはいけない「彼女」のストーリーが、すっぽり抜け落ちていた気がしました。捨て設定は捨て設定で構いませんが違和感が大きすぎて捨て置けない感が。そこらへんが綺麗になっていると尚面白かったと思います。115分と若干の冗長感は否めませんが所々で適度に刺激があるので然程飽きずに観れました。出ている役者さんもベテラン揃いで安心して観れます。オススメです。 ", + "TVドラマっぽい\n なぜか最初から最後までTVドラマのよう。映画を観ている気がしない。展開が不自然なところがたくさんある。この無理やり感が好きな人にはいいかも知れないが。脚本とキャストを替えてリメイクしてみたら別な趣向で楽しめそう。 ", + "二流作家が見せる一流の根性\n 原作はエドガー賞の処女長編賞候補作。日本でも『このミステリーがすごい!』『ミステリが読みたい!』『週刊文春ミステリーベスト10』といった賞で1位に選出!と、鳴り物入りで公開された本作だったけれど、いくら原作本が面白くても、小説と映画とでは勝手が違う訳でして、物語の舞台を米国→日本に移した時点で色々と弊害も出る訳でして、そういう″翻訳″過程での食い違いというか噛み合わせの悪さみたいなものを終止感じてしまう作品だった。殺人鬼・呉井が赤羽を選んだ理由の分かりにくさ、中途半端なタイミングの襲撃の数々(そもそも銃刀法違反)、突然スゴいドライビングテクニックを披露するヒロインなど、随所でスジ運びに違和感を感じたが、それ以上に違和感を感じたのがキャラクター。いや、上川隆也は流されっぱなしの気弱な感じ、それと表裏一体の優しい雰囲気が良かったし、武田真治のナルシスティックな劇場型犯罪者っぷりも、やや大袈裟とは思いつつ楽しかった。だがそんな役者の頑張り以前に、なぁんかキャラクターが日本人とは微妙にズレてる気が。ハイテンションでやたらと演出めいている犯人とか。叔父のマネージャーを自負する商魂たくましい女子高生とか。ああそうだ、いくら自分が崇拝する男の指示で会ったとしてもねえ、自分の妄想を他人前であんなペラペラ喋る女性なんているかねえ?まあそこは主人公もドン引きしてたか(笑)。例のおじさんが連続殺人に紛れて妻を殺していたという終盤のドンデン返し(?)もなんだかなあ。ハッキリ読めてはいなかったが、おじさんが初めから怪しさ満点だったし、そもそも連続殺人と比べてインパクトが弱すぎてあまり衝撃を受けず。数値で言うと 48″へぇ″くらい(ネタが古い)。あとはね、″一流″の殺人鬼とその母の関係を描くなら、″二流″の主人公と母の関係をもっと掘り下げて主人公と殺人鬼の共通点/差異を際立たせるべきだったと思う。一流でも、自分の才能を母と自分の為にしか生かさない男。二流でも、自分の才能で多くの人を喜ばせたいと考える男。この二人を対決させたのはその対比の為だと思えるのだけど。さて、ここまで全然誉めてないですが、ミステリーとしての″屋台骨″がやっぱりしっかりしているからか、引き込まれる点が随所にあるのも確か。呉井の撮った女達の写真が……とか、死んだ筈の母親が……とか、身を乗り出すような展開もちらほら見られるし、真相が見えてくるまでの過程はけっこう面白い。前述のように、母と子の物語としても深みを感じる。それに終盤、赤羽の放ったあの台詞も心に残っている。「あんたと違って僕は二流でも堂々と生きてやる!」あの台詞にはグッときた。うだつの上がらない作家が初めて見せた意地。かっこよかった。世の中で一流と言われる人間なんてほんの一握り。二流な僕らは二流なりに、一生懸命生きていかなきゃだもの。この物語で一番言いたい所って、そこだったのかなと思っている。ん? 誰だ、いま「お前は三流」って言った奴はッ(←被害妄想)。以上!鑑賞しながら、『ああ原作は確かに面白いのかも』とか、『演出や編集次第でもっと面白くなったかも』とか、色々勿体無いと考えながら観ていた。この原作、いずれ本国アメリカでも映画化されるのかしら。そっちもいつか観てみたいっすねえ。〈2013.6.16鑑賞〉 ", + "二流鑑賞家より。\n 「このミステリーがすごい! 2012年版(海外編)」 「週刊文春ミステリーベスト10 2011年(海外部門)」 「ミステリが読みたい! 2012年版(海外篇)」 これら総てが第一位という三冠を達成したD・ゴードンの 処女作らしいのだが、もちろん原作は読んでいない^^; それにどうしてそんな大作が日本で映画化されるのか?も 大いに謎だったんだけど、そのあたりも特には突っ込まず。 わ~楽しみ♪というばかりで観に行った。個人的な感想になるけれど、このタイトルはとてもいい。 でも、鑑賞後に著しく思ったことは「二流演出家」だった。 どうしてそんな面白いミステリー小説を 何が悲しくてこんな構成にしてしまったのだろう。 あまりの稚拙さ加減に、確かに私も言葉を失った。。原作者の一言をどこかで読んだ。 「こんなに雑なストーリーを読んでくださり…」みたいな 出だしであった。あらー^^;そうだったの? 確かに処女作というからには粗削りな部分が多いんだろう。 でも賞がとれるくらいなんだから、つまらないとは思えない。先日の「リアル~」もそうなんだけど、 こういうのはほぼ、監督の手腕に握られているといってもいい。 面白い話をより面白くするのも、 つまらない話を何とかして面白く持っていくのも。 だけどその役目を果たせずにこうなったものはどうしたらいい。 勿体ない…勿体ない…と、オバケが出そうなくらい呟いた。一応ミステリーなので、ネタバレは厳禁なんだけど、 つまらない。なんて書いた時点でネタより選択の方に目がいく。 …観るべきかやめるべきか。(いっぱい悩んで下さいませ) 主人公・赤羽(上川)のキャラ設定に謎が多く、 (普通は主人公の生い立ち~現在を分かり易くするもんだけど) そこへ犯人・呉井(武田)のおかしなキャラ設定が重なり、 さらに弁護士・前田(高橋)の強烈な個性がぶつかってくると、 すでに冒頭で何が言いたいのかワケが分からない状態になる。 そもそも同居?なのかよく分からない女子高生、アンタ誰? いきなり登場する人物が、いきなり威勢のいい台詞を吐き、 次のシーンでは、突如としていなくなる。これの繰り返し…。 ホントに勿体ないくらいの名優たちが出ているというのに、 ナンなんだ…?ナンなんだよ…?感が増長、混乱してくる。 …おっといけない、 肝心の事件の方はどうなってるんだ?赤羽が追われている? だったらなんでそんなに自由に走り回っているワケ? あー。疑問。難問。大混乱。一体構成はどうなってるんだー。自分の頭が二流なんだろう、と仕方なく思い始めるものの、 おかしい作品でも、面白けりゃ評価が上がるものだってある。 それとも違うんだな、これは。こき下ろして申し訳ないけど、とにかく今作を観る時には、 唐突に登場し、唐突な意見をいい、唐突な行動に出る人々を 決して画面から排除せずに、温かく見守ってあげて下さい。 それがあとで、あら~(爆)。ってことにはなりますから。 それが溜息であろうと、納得であろうと、今作は終了しますが。ちなみに武田君のハジケっぷりは確かにイイです。 そんなにビックリするほどの演技ではないにしろ、楽しめます。(二流とかB級ってそんなに悪い言葉じゃないよ。要は内容だから) ", + "思ったより良かった\n 事前情報ではあまり評判が良くなかったので期待せずに見ました。思ったより良かったです。前売り券を前売り券つきグッズに釣られて買ってしまっていたので、「評価2.5の映画かあ……買うの間違ったな」なんて思いながら見に行きました。全然低評価される映画ではありません。低評価を受ける映画というのは……もっと全身を「なんだこの映画!!こんな映画に金払うんじゃなかった!!」感につつまれます。例をあげてもいいんですが、ここは『二流小説家』のレビューですので控えます。この映画はそういうのもなく。ふつーに見てふつーに楽しめる映画でした。大作、傑作とまではいかないんですけど、邦画としては上手くいった方じゃないかなあ。あの鳴り物入りで全国公開されている映画よりずっと。個人的にはポランスキーのゴーストライターに近い雰囲気を感じました。あれもいい映画でしたね……原作未読。すべての子供は母親に影響される。それは主人公赤木一平も例外ではありません。つい先日母を失った赤木は実家の整理にやってきた。書棚に残されていた自分の著作に気が付き、ふと開く。母のあたたかさがこもった痛烈な批判のメモが自身の著作すべてに残されている。そのメモは生きている時は暖かい叱責のように感じたのだろうけど、今になると、二流小説家として食べていくのもやっとな自分のふがいなさを責めているようで、苦しくなる。というのが主人公が持つ親子愛です。これはまだ健全なかたち。異常なかたちを劇中で示すのが、首切り殺人魔呉井大悟です。彼はその愛の異常さを自分が赤木に語ることで示します。熱意をもって語りつくし、語りつくしたその先になにがあるのか、というのは自分で確かめてください。ちょっと難があるのはシーンの移り変わりが激しい事。これを見せたら次、これを見せたら次、とストーリーを進行させることを重視し過ぎて人物の深みが感じられない。そのバックストーリーも一面的のような……求めすぎかもしれませんが。 ", + "小説家の成長\n 原作でも、映画でも、煮え切らないのよ主人公の小説家。狂気が嘘か本当か分かりにくいのよ犯人。だからこそ上川隆也と武田真治はナイスキャスティング!せっかくならもう少し二人の頭脳戦が観たかった。羊達の沈黙で、鉄格子越しにレクターはクラリスに自信を与え自己の能力に気づかせた。この映画の二人も少し似ている。何に対しても無気力な小説家が、拘置所の面会室で犯人の文才に嫉妬して声を荒げるシーンがある。それは犯人によって小説家が初めて本気で書く事に向き合わされた瞬間。謎解きの良し悪しばかりに気を取られず、二人の係わり合いにも目を向けてほしい映画です。 ", + "熱演は見応えあり\n ストーリーは面白かったし、俳優さんの熱演は見応えあったと思いつつ、あっという間に印象が曖昧になってしまいました。傑作ミステリーということにこだわって、楽しみ損ねてしまったのかな。話のスジばかり追ってしまった。でも実のところ、配役で当たりをつけて観ていたら、どっちもその通りだったのは拍子抜け、難しいものです。そうするに至った心情が深く語られないのは、海外作品が原作だからでしょうか。新人弁護士や元カノ編集者の存在は、なかなか効いてたと思いました。昭和の優等生っぽい少女も、彼女の孤独や恋心がもう少し滲んでいたら、もっと活きていたと思いました。映画初主演という上川隆也は、感情の起伏に乏しい赤羽を上手く演じていたと思います。赤羽と呉井の最後の対決では、赤羽の表情があまり見えなくて残念でした。ビックリ顔以外の、数少ない見せ場だったのにね。呉井を演じた武田真治の、赤羽に向ける狂気と吹っ切れたような端正な姿、見事でした。 ", + "一流になりたければ本物のおれを書け\n 二流小説家は二流映画ではなかった。いい役者といい演出があれば金をかけずに(勝手な推測)いい映画を創れる。ラストの浜辺を歩く母子は「砂の器」に同様のシーンがあったと記憶する。両作品には親子の血の問題が共通項としてある。監督はその辺、意識していたのだろうか。 ", + "見どころは面会室での攻防\n ミステリーとサスペンスがもっと色濃い作品かと思ったが、そうでもなかった。新たな連続殺人の犯人を割り出す推理は、台詞の端々から早い段階で犯人とその動機が分かってしまう。赤羽が事件の深みにはまって命まで狙われる謎についても、殺人犯と動機が分かれば、残りはアレと見当がつく。おそらく、原作はもっと深くて簡単には紐解けない内容なのだろう。映像化によって、多くの情報が整理されてしまい、要点が浮き彫りになってしまうことがある。ここは、せめてキャスティングで誤魔化して欲しかった。“私が犯人です”みたいな顔ぶれを避けてくれたらもう少し楽しめた。この作品での見どころは、二流小説家・赤羽と死刑囚・呉井による心の深層を突き合うタイマン勝負に尽きる。刑務所の面会室に無言の刑務官を配しただけのセットで腹の中を探り合い、主導権を奪い合う様は舞台劇を思わせる。呉井はなぜ赤羽を選んだのか?己が全うできなかった命の火を、赤羽の才能に託したのかもしれない。 ", + "特別2時間ドラマスペシャルで放送したら、高視聴率獲得出来るかもな~?\n 物語全体から感じられる作品の香りは、やはり翻訳ものミステリーの匂いが出ていた。この作品の監督、猪崎宣昭氏は、日活で腕を磨いた斎藤光正に師事していたと言う。そしてその斎藤光正は今村昌平に師事していた。その今村昌平は誰の下で働いていたの?と言えば、邦画界の神様、小津安二郎の助監督を務めていた人である。4代も先になると、残念だけれども、本編であっても、そのテイストは2時間ドラマのテイストになってしまうのだろうか?それとも、猪崎宣昭監督はTVでの現場がもう長過ぎて、画作りがTV様になってしまったのだろうか?私は、TVが面白くないので、もう20年程ろくに見ていない。だが、子供時代は、TVを未だ沢山見ていた。その頃の思い出の作品の殆んどが、斎藤光正監督の作品であった。斎藤監督も本編を監督しているが、晩年はTVが多数を占めていたので、その関係で、やはり猪崎宣昭監督も、初期の頃は本編の助監督もしているが、その後の仕事の殆んどが、TVの監督作品が大多数を占めている。確かに、猪崎宣昭監督と言えば多数の時代劇から、2時間ドラマを手掛ける、TV界の大御所監督だと言う事は歴然としている。だからこそ、この作品は敢えて、映画館で掛けなくても、TVの特別2時間ドラマスペシャルで良かったのではないかな?この作品をもしTVで放映していたら、きっと高視聴率が取れたに違いない。凄く残念だ。話は少し横に飛ぶが、最近評判の「奇跡のリンゴ」でも「私達はどうして、こんなに貧乏しているのに!」と無農薬リンゴ栽培を諦めかけていた父親に、詰め寄る娘が何故か、可愛いオベベを着ているし、キルティングの超可愛らしいトートバックを学校に持って通っていたのが、日本映画界のリアルの無さで、呆れ果てるが、この本作も本篇であるならば、もっとリアルを追求して貰いたかった。猪崎監督は呉井を演じる武田真治の芝居がよほど信じられないのか、それとも彼の心理状態を描き出すのに、異なる衣装を着せかえる事で、彼のエキセントリックなその時々の心理感覚を出そうと冒険を試みたのだろうか?木下恵介監督も様々に冒険的、実験的映画を創作しているので、何も実験的映画が悪いとは言わないけれども、本作の呉井を描く場合はもっと別の演出力で、呉井を見せて欲しかった。呉井の本心、この完全なる異常者とも言える、呉井の核心に迫る心理を映画なのだから、焙り出してほしかったのだ。原作を通読していない私には偉そうな事を言う資格は無いのかも知れないが、原作的にはそんな犯罪者達の、微妙な心理が巧く描かれていたのではあるまいか?さもなければ、ミステリー大賞などに選出される作品と成り得る訳が無い。ましてや、駄作なら、日本と言う海外で翻訳出版される筈も無い。2時間ドラマなら、最高の顔ぶれだ。上川隆也を折角出演させているのだから、もっと丁寧に彼の心理状態も対比させて描いたら、最高に面白かったはずなので残念でならないな~ ", + "武田真治さん、良かったよ。\n 海外ミステリーの秀作「二流小説家」が、日本を舞台に映画化!!しかも、「このミステリーがすごい!海外編」など、3冠取った作品だという。どんなに面白いのだろう?!と思い、見に行った。獄中にいるカリスマ死刑囚から、告白本の執筆依頼を受ける売れない作家赤羽。その執筆依頼を受けたばっかりに、猟奇的な殺人事件に巻き込まれていく。序盤、どんな展開になるのやら・・・と期待し、それに応えるように、胡散臭い人物が数人登場する。誰が犯人なんだろう??この人か、いえ、あの人か。それも中盤までで、犯人は読めてくる。その繋がりも、「きっと、こうだろうな~」という予想が的中する。ミステリーなのに、これではダメだ。最後まで騙されなかったじゃん。。。ストーリーを日本に置き換えたことで、疑問があった。≪あんな小道具をなんで持ってるの?≫という疑問。それに、呉井は、獄中にいるにも関わらず、何で私服を着ているのか?そんな不自然さから、興醒めしてしまった。ストーリーの中心を、赤羽と呉井に置く。もしくは、犯人探しに特化する。など、ポイントがあやふやだったのが、いけなかったか。収穫は、カリスマ殺人鬼呉井を演じた、武田真治さん。時に大人しく、時に挑発をし、赤羽を苦悩させる。あのキツめの目が、痩せた体が、オーラをまとったように、とても良かった。対して、赤羽を演じた上川隆也さん。赤羽は、積極的なことは一切できない、超受け身人間だ。そんな彼の弱さ、もうちょっとしっかりしてよ、トホホな感じは、とても良かった。そんな二人が、刑務所の面会室で対峙するシーンは、とても印象的で良かった。静と動。ガラス越しに対峙する二人の間には、見えない火花があった。それと、今野敏さんが、ご本人役で登場。何だか、嬉しかった。設定に不満なので、この点数で。 ", + "( ゚д゚)\n 予想以上に驚くラストでよかったです( ´∀`)武田の演技には圧倒されました(´;ω;`)狂った役はよく合ってると思います! ", + "まるで刑事ドラマのよう\n 売れない二流小説家と狂気的な殺人者の対比が面白い。上川さんが謎解きをしていく様は(遺留捜査)を彷彿させます。第二の殺人の犯人はくれいの写真を見て判りました。危ない目に遭いながらも小説を書く気持ちが強まる二流小説家。でも片瀬さんは何なんでしょう。思わせぶりでわからない。原作を読んでみたくなりました。 ", + "原作は映画より面白いだろうと思わせる\n 評判の高いミステリー「The Serialist」の日本での映画化です。結末の意外性はあるのですが、前半は冗長で、後半は説明不足という感じです。ミステリー映画としての伏線も不十分な感じがします。原作は映画より面白いだろうと思うので、原作をじっくり読みたいと思います。 ", + "疑問が…。\n まず、武田真治さんの壊れ演技にビックリ!!が、後々よく考えてみると疑問が出てくる。☆最後ヒロインは何で去って行ったの?その記述はなかったよね?そしてある程度、先読み出来てしまう脚本。逆に暗闇での格闘シーンは暗すぎて何がどうなってるのかさっぱり解りませんでした。うーん、イマイチでした。 ", + "あまりにも酷い…酷すぎる。\n 映画になっておりません。言わば『恋空』レベルの『何か』です。まじにこれなら『シベリア超特急2』の方が遥かに面白い。キャストも無駄遣いの極み!ぁあ勿体ない!┐(-。ー;)┌ ", + "原作小説を読みたくなりました。\n 「このミステリーがすごい!2012年版(海外編)第一位」の映画化。“このミス一位”と言うキーワードだけ耳にしていたので、日本人作家の作品かと思っていたんですが、外国人作家の作品でした。いやぁ、上川隆也いいですね~。真面目一辺倒の売れない二流小説家の雰囲気がよく出ています。でも何と言っても、この作品は、武田真治に尽きますね。上川隆也が何かのインタビューの時に「(武田真治は)会った時には既に呉井になっていた。」と語っていましたが、キレ具合最高です。あそこまでおかしければ、現実の世界では、殺人捜査を通じて精神鑑定が行われるのは必定。その位のキレ具合です。キモい。海外小説を日本を舞台に描き直した作品ですが、日本人作家の作品とは異なる雰囲気満載。それが故に、「終わりかな?」と思ったところから、更に話は続きます。小説では良いと思いますが、映画では描きにくいですね。その描きにくいところを、ギリギリ何とか纏めています。とは言え、冗長な所が散見。ぶっちゃけ、中村嘉葎雄が出てくる意味は無いのでは?何かの伏線かと思いきや、その後は全く絡みなし。不要です。いやぁ、原作小説を読みたくなってしまいました。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/306.json b/eigacom_review/2013/306.json new file mode 100644 index 000000000..b5f8ff689 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/306.json @@ -0,0 +1,16 @@ +{ + "id": 306, + "reviews": { + "eigacom": [ + "空気人形にも出演していた柄本佑\n  レズやくざから逃げるために入った廃ビル。マネキン人形が乱雑に捨てられていた一角に女子高生の死体かと思ったほどの等身大フィギュアを見つけた健太郎。偶然居合わせたヤクザも簡単にやっつけてしまった。そこから奇妙な同居生活が始まるが、徐々に人間に変化していくココネ。 人形なのにオムツを替えなければならない煩わしさ。変態っぽさも控え目な柄本佑。競馬に金をつぎ込んだりするダメ男なのに、ついつい応援したくなる性格だ。次は麻雀で!と、九蓮宝燈を上がって「死ぬぞ」と言われても有頂天。そしてトラックが迫る中、ココネに似た女性を助けようと・・・どこからが夢で妄想なのかハッキリしないところがいいかも。 劇中、ずっと「ラブ・ミー・テンダー」がかかってるかと思っていたら、アメリカ民謡の「オーラ・リー」が元の曲だったんですね!知らなかった。 ", + "ファンタジーなのかなと思って観ていると全部主人公の妄想だった、とい...\n ファンタジーなのかなと思って観ていると全部主人公の妄想だった、というか男が死ぬ前に見た夢だった的なお話。九蓮宝燈であがったり象徴的なシーンがあったり現実と妄想の区別つかないのかと思えばそうではなく、事故死する場面でちゃんと説明してる。屋上のシーンは完全に死んでる。最初に壇蜜さんちょこっとだけでてる。 ", + "石井隆監督にしては凄みが不足気味\n 石井隆監督にしては凄みが不足気味.R18にしてまで訴えたいことがある風でもない.「人形 が生命と意識を持って」系の話としてはヒネリが効いてるけど,もともとの原作が短編漫画だったのが災いしてか長編映画にするには「薄い」. ", + "深夜OAやドB級映画て縛り有りきだが→)これは名作!!!\n とりあえず・・●空気人形や●ふきだまりの女〜らを見て・・何かしら感涙を流した輩なら、本作はツボにハマるだろう(=´∀`)人(´∀`=)♡男のコンプレックスや妄想が世を動かすエナジーなのだ!と本作を見て再認識!これは素晴らしいぞ*\\(^o^)/**\\(^o^)/**\\(^o^)/*そして、デビューがポルノだったの踏まえて・・↓必ず、この手の作品(●完全なる飼育シリーズ等)等に愛情を持って出続けてる竹中さんも出演(*あまりスジには関係無い役)している。荒唐無稽支離滅裂も、ココまで来ると清々しく潔い(=´∀`)人(´∀`=)ピカソやダリに通ずるモンが有るかも知れない(無いかも知れない)。☆評価は・・深夜無料OA基準で(*^^)v⑤DVD買う度 ◎◎◎◎◎モ1回見たい度 ◆◆◆◆◆おすすめ度 *****(但し①映画経験値の高い方②男性/の二点限定)デートで見る度 『0』観た後の行きたいお店】雀荘で役満*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*観た後の飲みたいお酒】ビールでもウイスキーでも、とりあえず退廃に自堕落にカブガブ♪壇蜜さんと佐々木さんは共演NGらしいけど、その噂も分かる!佐々木さんは(も)、素晴らしい♪(*^^)o∀*∀o(^^*)♪あと30分短くても良い、余計なシーンが多過ぎ〜でも。もっと長くして、駄作の向こう側を見せてくれても良かったか???不思議な一本ですたψ(`∇´)ψ伯爵、準品質保証作品に認定(^。^)♪おすすめです( ´ ▽ ` )ノシ♡〜〜〜追記】名前見なかったけど、主演の若い俳優さん。良かったです(≧∇≦) ", + "裸ばかりだが、なかなか面白かった\n 佐々木心音が最初から最後までほとんど裸。ヘア全開であちこちボカシがあったのがちょっとしらけたけど、逆に前張りなしで丸見えで恥ずかしさを殺して撮影してたのかと想像するとちょっと興奮する。いずれにしろ彼女のファンだ、彼女の裸がみたいだけでも満足するでしょうけど、さすが石井監督。この監督さんの映画何本かみたけど、今回もやはり面白い。中だるみなく、あっという間でした。この監督さんの作品は必ずっていっていいほど女の全裸が見れるけど、単なるエロ映画でなくそこらのVシネとも違って何かわくわくさせるというか、魅力がある。ヒロインはずっと裸だけどかえって見慣れてエロさが感じなくなるのも計算してるのでしょうか。しかし、最後のほうはどこまで妄想だったのか、結局どこから妄想だったのがが疑問。こういう疑問を考えさせる狙いもあったのでしょうか。 ", + "ややチープな感じ\n 昔見た韓国人主演の映画と内容が似ている。夢と現実が行ったり来たりする。最後は結婚式で皆が集まってハッピーかと思いきや、交通事故の現実に引き戻される。佐々木心音はじわじわくる。 ", + "一人で観たい\n 石井隆監督のエロティック・ファンタジー。佐々木心音のフィギュア演技が見どころでしょうか。映像もストーリーもVシネマっぽいです。映画館の大スクリーンより、一人で観たい映画です。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/307.json b/eigacom_review/2013/307.json new file mode 100644 index 000000000..a7de4b4f8 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/307.json @@ -0,0 +1,12 @@ +{ + "id": 307, + "reviews": { + "eigacom": [ + "設定はいいが題材を活かしきれなかったかな\n 事故から目を覚ました27歳の朔美は過去10年の記憶を無くしていた。現状を受け入れ前向きに生活していたが、失われた過去が気になり始め…。つまり、事故から目を覚ましたら体は27歳なのに記憶は17歳という何とも不思議な設定。本人にしてみれば、10年未来に来たようなもの。過去10年の記憶が無い訳だから。ヒロインの性格がポジティブ故、町や同級生の変わりようを楽しんでいたが、全てが楽観的ではなかった。好きだった男性の死、自分に辛辣な言葉をかけてくる女性、一度だけじゃなく二度の事故、27歳の自分は何を思っていたのか。苦く切ないラブストーリーとミステリーを絡めた作品に出来そうだったが、謎や伏線をかけたのはいいものの、フワッとした感じでしか回収されず、消化不良が残る。なので、見所は倉科カナ。見た目は大人でも精神は少女という役だけあって、キュートな魅力が光る。基本明るい性格だが、それが心に負った深い傷を浮かび上がらせる。もし、自分が10年の記憶を失ったら…親父の死や仕事など生活の変化はあったが、映画バカは変わってないや。 ", + "不思議系\n 終始謎めいてどうしてなのか分からず話が進んでいくうちに分かるだろうと思って見ていたけど結局分からないまま終わってしまいましたww ", + "蓮の花が印象的\n 二度にわたる交通事故で17歳の意識しかない主人公。10年の記憶を探しに街を彷徨する。いつも見守る恋人のごとし彼と男になろうとしている友達色々判ってくる事実。明るい性格の様に見えても深い傷を負っている彼女。それを詩的な映像と音楽で印象深い作品にしている。特に秋田の街が舞台になっているから、私の街であり、お堀の蓮は美しく、亡き人を思い出させる象徴になってると思うのは主人を亡くした私だけだろうか? " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/308.json b/eigacom_review/2013/308.json new file mode 100644 index 000000000..b9314a8b0 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/308.json @@ -0,0 +1,8 @@ +{ + "id": 308, + "reviews": { + "eigacom": [], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/309.json b/eigacom_review/2013/309.json new file mode 100644 index 000000000..314941326 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/309.json @@ -0,0 +1,37 @@ +{ + "id": 309, + "reviews": { + "eigacom": [ + "ずっしり重い\n 30年ぶりに再開した親子が息子の仕事を知って愕然とし、親自ら身をはって子供に愛を説いていく物語。突然息子の前に現れた母親。最初は不気味だったけど次第にまともな人間の心を持った人だとわかり安心した。もし、母親まで息子の肩をもって協力するような人だったらこの重く暗い作品に追い討ちをかけるような暗さになる。唯一の救い母親が正常な心であったこと。でもなぜ息子を見捨てたのか?30年の間どこでなにをしていたのか?この謎は謎のままだった。 ", + ".\n 自宅にて鑑賞。原題『피에타(英題;\"Pieta\")』。題名のピエタ(聖母)は本作に登場しないし、少なくとも(\"C.ミンス\"とクレジットされた)J.ミンスの“チャン・ミソン”はそう思えない。時折フラフラ揺れるアングルやズームイン、ズームアウトを繰り返す落ち着きの無いカメラは昂った感情の現れだろうか。ラスト近く、罵倒し拒み続けた障碍者となったW.ギホンの“フンチョル”の抱擁にソッと手を添えるその妻、K.ウンジンの“ミョンジャ”とそれを屋外から見守る孤独な男の対比に本作のテーマが隠されている。65/100点。・J.ミンスの“チャン・ミソン”に食べさせた物は翌朝、L.ジョンジンの“イ・ガンド”のズボンの左腿の辺りが汚れていたのがヒントだと思う。・撮影は二台のデジタル一眼レフCanon製\"EOS 5D Mark II\"で、フルデジタル撮影され、その内、一台は監督自身が回したらしい。・監督は10日間でロケハンを及び準備を進め、20日間で撮影を終え、その後の30日間で編集とポストプロダクションを施し、完成させたと云う。尚、予算はたったの13,000ドルで済んだらしい。・鑑賞日:2016年7月2日(土) ", + "激烈で見るに耐えないくらい凄い\n 物語のからくりが何となく途中で分かるようにさせて、それがまた辛辣な感情を生み出して、とにかく見ているごとに辛さが増していく激烈な作品だった。このような嫌な題材は、悲しいかな世の中にはたくさん存在するだろうけれど、この物語の創造性は並大抵のものではない。これほどまでにクライムな映画は皆無なような気がする。 ", + "久しぶりに観た鬱映画\n 結構上位に入るくらいの鬱映画てした ", + "引き摺られ\n 母親と偽り復讐の為に近づく女が原田美枝子に似ていてたまに岸本加世子がチラリ!?主人公は吉川晃司みたいな骨格に体格!?早い段階で母親では無いことや息子がワンスターなのが解ってしまうが敢えて解りやすい演出にしているのか?180度様変わりな主人公に違和感すら感じてしまうがデートの場面での彼が可愛くも思える。殺したい程に憎い相手なのに手でヌイてあげるのは理解に苦しむ!?嫌な顔して洗う訳だし。ラスト母親の心情が揺れ動いている風にも捉えられるが本来の目的を行う。嘆きのピエタ\"復讐の為に行動する聖母マリア\"は最後どちらに嘆いていたのか?自分自身にか!? ", + "まぁまぁ\n 韓国って俳優のレベルが高いなと毎回感心する。あまりにうまくて女が登場した時から「あ。これは何か企んでるな」とわかってしまったのは残念というべきなのかな。 ", + "脚本がエゲツない\n 韓国映画でいつも感心するのは、貧困描写のエグさです。この作品も素晴らしかったです。しかしながら脚本も当作エゲツないです。衝撃のラスト!と言わざるを得ない。 ", + "残酷‥でも切ない\n 息もできないもそうだったけど取り立て方が残忍過ぎて見てられないとこも多々多くこの映画も最初はそんな感じで見ていて30年ぶりに母親を名乗る女性が現れ徐々に心を開いていくが‥そのさきは切なさだけが残るというかラストがマジで~の連発でしたずーと切なかった↓↓↓ ", + "贖罪\n この悲劇は、資本主義に翻弄された敗者と敗者の物語だ。仮に復讐が成されたとしても、敗者が贖罪と悲しみを背負う点に現代社会の残酷さが見えた気がする。 ", + "悪魔を憐れむ歌\n 負債者を障害者にしてその保険金で借金を返済させる非道な取り立て屋のガンド。天涯孤独に生きてきた彼の前に、突然母親と名乗る女性が現れ…。ヴェネチア国際映画祭金獅子賞に輝くキム・キドク監督作。当然信じられず、邪険に振る舞うガンド。が、母親という女性は赦しを乞い、献身的に世話をする。初めて知った母の温もり。次第に心を開き始める…。年甲斐もなく母親に甘えたり、二人でデートしたり…。負債者から悪魔と恐れられている男の童心のような一面。序盤の取り立てシーンは胸糞悪いにせよ、“母の慈愛”をテーマに、あのキム・キドクが優しい映画を…?いやいや、やはりパンチの効いた鬱映画だった。中盤辺りで、ひょっとしてこういう展開じゃないかな、と少し察しがついた。母が息子の取り立て先を記してあるノートを見て涙したり、息子の○○を激しく拒絶するように洗い流したり、何より息子の前で微笑みを見せた事が無い。これは壮絶な復讐劇。愛を与えて与えて、正体も明かさず、その愛を目の前で絶ち切る。…その筈が、悪魔へ芽生えていた憐れみと慈愛。悪魔も愛を欲していたのだ。最後に知った衝撃の事実。それでも母親の愛を欲す。愛を知り、失った悪魔はもう… ", + "あのラストシーン\n 映画史に残る衝撃こんな終わり方が ", + "おおぉ\n ゾクゾクするー ", + "甘えん坊\n 強烈だった。韓国映画好きだけどキム・ギドクは何となく難解でエグそうで避けて来たので今回が初作品。全然難解ではなくて息子と母親の心理描写に迫ってて面白かった。母親はずっと泣いていて、息子はどれだけ粋がってても、母親の前では甘えん坊になり信じてた芯みたいな物も簡単にポキッと折れてしまうところになるほどなと納得した。血の通わない冷徹なロボットが母親を通して人間に変わり悔いて奔走する様が良かった。母親役の人の演技がスゴく上手かった。台詞を言わなくても表情が全てを物語っていた。息子の母親に対する愛情と母性の深さに暗い話だけど温かい話でもあった。 ", + "10日で撮影したのもすごい。\n 特典映像の監督インタビューで「システムの中で生きることと常にバランスをとることに悩むけれど、人間の動物的な部分に惹かれる」と話していてまさにそれがこの作品の魅力かと思う。最初に残忍なエピソードを重ねるので主人公の変化が少し単純な気はするけど、物語の深さに、観る人をあそこまでもっていってくれるならそこに時間をかける必要ないんだと思った。終盤でタイトルがじわじわ効いてくる。ギャグもさりげなくていいし、何よりガンドかわいい…セーター着たいとかかわいい‼︎ ", + "嘆きたくなる\n 天涯孤独で生きてきた男ガンド(イ•ジョンジン)の仕事は債務者に重傷を負わせその保険金で借金を返済させるという取り立て屋。ガンドの前に母を名乗る女が現れる。始めは疑っていたが徐々にかけがえない存在になってゆく。でもそれは女の計算しつくした演技だったのだ。実は女ミソンはガンドに障害者にされて自殺した男の母親だった。狙いは自分を母親と信じこませ、そのうえで、ガンドを恨んでいる債務者に殺されたように見せかけて自殺して愛する人を失った苦しみを味わわせるという復讐劇だったのだ。ミソンが誰かに殺されそうな一人芝居を見てガンドは自分を殺してくれと土下座までして偽りの母親をなんとか助けようとする場面はよかった。そんなガンドに息子を殺されたミソンも同情するが飛び降りて死んでしまう。ミソンの遺言とおり松の木に遺体を埋めようとすると手編みのセーターを着たミソンの本当の息子の遺体が現れる。愛を知り、ガンドは障害者にした男の家のトラックの下に潜り引きずられて死ぬことを選ぶのだ。暗く悲しい話なのに見終わっても不思議に見てよかったと思えたのは、根底に母親の無償の愛の深さを描いているからか、と思う。タイトルのピエタはミケランジェロのピエタをモデルにしていて、十字架から降ろされたイエス•キリストを抱く聖母マリア像であり、慈悲深き母の愛の象徴でもある。映画中債務者の母達の嘆き悲しむ姿が多く見られた。タイトルも良いと思った。最後のシーンは本当に心がえぐられる思いだった。 ", + "観てるだけで痛い!\n  借金の取り立て方が痛くて見ているのが辛かった。ヤン・イクチュンの「息もできない」も激しく痛かったけど、こういうのは苦手だ。 ", + "ラストが秀逸\n 自分でも意外だったが、本作が初キム・ギドク作品。エグい作品は特に好んで観たいとは思わないが、韓国映画の『チェイサー』や邦画の『冷たい熱帯魚』『凶悪』など、観てみたら意外に良い作品は結構ある。(一度観たら忘れない。でも二度は観たくない的な…)それらの作品にはエグい描写が必要なのだと思っている。残忍さや非道さ、または異常な様を臨場感たっぷりに描くことで観客に刻み込んで行くのだろう。エグさが売りだった洋画の『ソウ』を観た時の衝撃は凄かったのを思い出した。それに比べれは本作はまだマシなのかも知れない。とは言え本作はエグさが売りの映画では無い。あくまで話の流れのなかでの描写である。しかしそれはかなり歪んでいる。これがキム・ギドク監督の作家性なのだろう。ひとつひとつのシーケンスを掘り下げていくとかなり変なとこや有り得ないとこがあるし、決してスマートな作品では無いが1本の映画として観ると意外に気にならなくなり、むしろ良い感じになるから不思議だ。本作の衝撃はズバリ!ラスト。この唯一無二のラストシーンは秀逸だ。まぁ良く考えついたものだ。これも一度観たら忘れない1本になりました。作品の性質上もう一度観ると新たな見方が出来て良いとは思うが、でもやっぱり二度目は勘弁かな…。観るとしても少し時間をあけてからだな…。 ", + "母と息子の変奏曲\n 母親は娘を亡くしたとしても、ここまでして復讐しようとするだろうか?冷酷な取立屋で荒んだ暮らしをする息子は自分を捨てた母親をこうもあっさり(それなりのテストは課すものの)受け入れ依存するようになってしまうのだろうか?誰かの息子でもなく、息子を持つ母親でもない私には、母親と息子の間の愛と憎しみについて理解することは難しい。本当の母親だと信じた女は自分が自殺に追い込んだ男の母親だった。復讐を誓う母親は、生まれてすぐに男を捨てた母親だと名乗って男の前に現れる。母親を知らずに生きてきた男。母親の存在を知り、彼の他人の母親と息子、家族に対する見方も変わっていく。この作品では様々な母と息子の関係が変奏のように描かれる。取り立て屋と復讐を誓う母親の擬似関係。借金と不自由な身体を苦に命を絶つ息子と残された母親。借金を抱えてビニールハウスで暮らすようになる夫婦。障害者となり妻に依存する夫。この二人の関係も母と息子の変奏なのである。この作品には、現代社会の拝金主義、人間とお金の関わりに対する批判も込められているようだが、これはまた別の話ではないかと思う。これは、残酷で普遍的な大人のための寓話。 ", + "もう一声、\n 鬼才(まさに文字通り!)キム・ギドク監督の、久々の長編劇映画。いやはや…相変わらず情け容赦一切無し!の一本でございました!涙「孤独」そして「復讐」。「信頼」と「罠」。と書いたところで、作品の根っこは「さよなら渓谷」と兄弟みたいなもんですな。でも、こちらの兄弟は容赦がない分、より凶悪!!激安人生の顛末とそれが巻き起こす復讐と恨みの連鎖を、激痛バイオレンスで激辛に仕上げております。その描写と「楽」の部分との落差で、作品の深みを増すのがギドク・マジックですな…とにもかくにも「痛くて胸に刺さる、でも分かる」…まさに大人向けの寓話作品です。 ", + "今回のギドクは優しいぜ!!\n 「うつせみ」「春夏秋冬そして春」「絶対の愛」を観てきて、こっりゃおもしれえなあ、と見ていった後「弓」にぶち当たり、その展開を予見できた俺は、たぶんギドク以上にショックを受け、もう絶対ギドクの映画は見ねえ、って誓った。なので、新作「嘆きのピエタ」が公開、ヴェネチア映画祭金獅子賞を取った時、そりゃいつかギドクはとるだろうな、と思ったし、もっと言うと、取れるぐらい「観易い映画」を作ったのだろうな、とも思ったが、結局怖くて行けなかった。自分の否定したくなる部分をつらくとも笑える吉田恵輔作品ではない、見た事を本気で後悔させてくれるのがギドク。海外の評価とは全く関係ないかのように、忌み嫌われるギドク。キム・ジウン、パク・チャヌク、そしてポン・ジョノ。こんなに娯楽作品を作るのに長けた人たちがいるのだ。ギドクの作品は寓話としてそれはとても素晴らしい。しかし、韓国を、ありのままに、またその暗部を陰鬱な印象で撮ってきたギドクはそりゃ韓国国内で嫌われもしよう。日本人の俺だって、どんなに優れた、面白い作品であっても、心底心が衰退する映画は見たくない。娯楽として心が落ち込むのは、心のリセットとして受け止めることもできるが、ギドクのそれは俺には無理だった。ところが、この「嘆きのピエタ」レンタルの回転率がとても良いらしい。変人が増えたとは思わないが、「金獅子賞」はやはり「観易い映画」であるということなのだ、と判断した俺はついに手に取る。うーん、一人で、DVDで、良かった。いろんな意味で映画館で観なくてよかった。(いや、周りの反応を見たいという意味では、映画館で観るべきだったか)このクソみたいな主人公への、心の救済。ギドクの精一杯の優しさに満ち溢れている。誰も見たことのない、あり得ない方法で主人公が許しを請う姿をギドクは選択し、それを優しく見守る視点で映画は終わる。今回も実は結構予見できたのだが、これは、そもそもギドクの本質であり、また進化でもある。それはまた同時にオレの「優しさの理解の進化」だと思っている。ちょっとだけ、おっさんの俺はまた人の優しさに触れたのかもしれない。うーん、いい話だ。追記「優しいギドク」といったそばから今から旧作「悪い男」を観ようとしている。大丈夫か、俺? ", + "やっちまった…\n ほぼ理解できなかったので、映画館からの帰りに町山さんの批評を聴いたのですが内容が薄く思えた。二度と観ないであろう映画のひとつ ", + "観客がピエタ。\n 「ピエタ」とは 十字架から降ろされたイエス・キリストを抱く聖母マリア像の ことをいい、慈悲深き母の愛の象徴であるらしい。 いやいや、慈悲深いとかそういうレベルの映像ではなかったが、 不思議と残酷さは(映像の実態とは別に)物語には流れていない。 どちらかというなら悲劇だ。借金苦に喘ぐ工場主たちの実態と、 暴利で保険金を稼がせ返済させる主人公と被害者たちの関係。 どうにもならない、二進も三進もいかないという状況が観てとれて、 冒頭から胸糞悪い、気持ち悪い、悲惨、と、こちら側も堪らない。 非常に分かり易い映像で今作は見せているが(時代物のように) 不況に喘ぐ日本や諸外国のどこかで同じようなことが起きている。保険金で償う。とは聞こえがいいが、障害者になってどう働く? そんな手足でこれからどう生きていくんだ?が見てとれる状況に まったく辻褄の合わない凄惨な選択が債務者の人生を狂わせる。 30年間孤児という天涯孤独を生きてきた主人公ガンドは、何を 考えるでもなく、債務者を取り立てては、家に帰って食事をする。 浴室の血生臭い映像は、彼の食事用の小動物の残骸である。 そこへ突然「あなたを捨てた母親だ」と言って現れる女。 物語に特異性はないので、この女が一体誰なのかは察しがつくが しかしどこまでもこの女はガンドに尽くしまくるのである。 ガンドの心は孤独から解放され、母親に傾き始めるのだが、 物語はガンドより先に女の正体と今回の事件の真相を観客に示す。 ラストに向けて、各々の心が動き始めるのはここから。天涯孤独。も、子供を失った遺族。も、やり切れない想いは同じ。 悲劇を背負った者同士が心を通わせるかと思いきや、図らずも 決して相手には伝わらないままで終わる。 真相を知ったガンドが最後にとる行動は、債務者(被害者)の妻が 彼に向って放つ言葉通りになったが、あまりに救いのない結末。 嘆くのは観客。監督は、観客をピエタに据えたかったのかしら。(あぁ無情。哀しくてやりきれず。何をどうすれば良かったんだか) ", + "いいんじゃない\n 物語の持っていきかたが荒削りでちょっと飛躍しているところがあるけど、主題があっていい映画だと思う。現代版グリムのようだ。残酷で背徳的で、構図や心理描写が単純化されている。故に直球で心に訴えかけてくる。サスペンス的な見方をすると先が見え見えでガッカリするから、そういうのは期待しない方がよい。 ", + "荒みすぎ\n  金属加工の工場ばかりを相手にした借金取りの話。韓国では障害を持つと簡単に保険金が出るという仕組みなのか、町工場でそんな事故が立て続けに起こっていれば保険会社が怪しむのではないかとちょっと腑に落ちないところがあった。現金の10倍の利息が付くシステムがおかしいし、韓国大丈夫かと心配になった。 そして腕をなくしたり歩けなくなった人が、工場で働くこともできなくてみんな悲惨な人生を送るようになっていた。怪我を負わせる場面がとても怖い。演出だし、映画だから絶対に安全な方法で撮影しているに決まっているんだけど、内臓がギュッとなるほど怖かった。 それで、ひどい目に合された人が主人公に恨みを持って「法律がなかったら殺してやりたい」と述べる。ひどいことになっていても順法精神があるところが立派だと思った反面、恨みの程度がそのくらいなのかと思った。捨て身でくる人間が一番恐ろしい。 その捨て身の人間がお母さんに成りすましているおばさんだった。みんなお金と借金の制度と保険金のシステムの被害者だと思う。みんな幸せにしてくれる社会にして欲しいと思った。とにかく荒んでいて暗い映画だった。 ", + "人間って、そこまで悪くない・・・\n 人間の体液の量…そんなふうに考える方もいるんですね!私には、あのラストシーンは、人間の罪をすべて背負って十字架にかけられたイエスキリストの血と涙の象徴だと思え、そして、それは終わりのないもの、人間とはなんと罪深いのかと感じさせられて、涙が止まりませんでした。重い、暗い、とばかり言われているようですが、母と息子として痛ましいほどに嬉々として買い物を楽しんでいる場面、電話番号付きのウナギとか、ちょっと笑えるところもあり、なにより、冷酷な男に優しさが生まれ、復讐の鬼と化した母にも、男に対する愛情が芽生えたり、やっぱり根っからの悪人なんていないんだ、と思わせてくれました。今村昌平監督の重喜劇のような趣きもありましたね。キム・ギドク監督、他の作品も見たくなりました! ", + "崇高なる映画への慈愛\n これ程 感銘を受けた映画は近年ありませんでした。ル・シネマの火曜サービスデーにて鑑賞。ベネチアの評価から劇場は混み合うと予測するも懸念に及ばず。国内においてのアートシネマが軽視化されている現状を追認。さらに、憂慮すべきは本作の主題が性や暴力の描写によって曲解される事。この側面によって「気持ち悪い」「難解だ」と評せられる事はキム・ギドク監督自身も承知の筈。それ故に、これらの描写を必然と容認できる方のみが本作の真意に触れられるといえる。逆に言えば、「気持ち悪い」「難解だ」と感じる方は、幸福な日々を営んでいるのだともいえる。現代社会に順応できて、日常生活を当たり前に過ごしている人には不必要な映画。「人間ドラマ」で感動を得るため本作を観ようと思っている方は、きっと裏切られます。監督もそのような鑑賞者を前提にしていない筈。現代人がタブーとする人間の獣性を示し、人間性の真意を描き切ろうとしている監督の意図が理解できるという自信のある方のみに観てもらいたい。自慰や肉体の切断等のシーンは決してダイレクトな描写ではない。が、これがかえって、鑑賞者に嫌悪感を抱かせるのだと推察。その嫌悪感からこれらのシーンの必然性を否定したくなる気持ちもわかる。が、それに向き合わないと作品の主題が霧散する。これら人間の獣性を白眼視するのは現代人が持つある種のエゴ。人間性の復元・魂の浄化・無償の慈愛といった宗教学的テーマに取組むなら、人間の本能を真摯に描写し表現しなければ映画作品としての成立はない。キム・ギドク監督の強い意志を痛感。作中の人物がとる言動を単にエキセントリックだと解するのは容易い。借金返済のために自らを不具者となる事を余儀なくされる工場主、愛する夫の健全な身心の保全のため自らの貞操を悪の権化に捧げようとする妻、母性の枯渇から夢精が日常化している冷血漢、我が子の死に直面し倒錯した復讐を遂行する母親。他にも愛くるしい笑みをたたえる老婆や無垢な瞳の少年も奇行に走る。作中にはこのような市井の人々を苛む試練が断片的に続き、鑑賞者に詰問する。何故、罪なき人々が贖罪の羊とならねばならないのか。このキム・ギドク監督の問いかけは、安穏とした日々を過ごす現代人を、唐突であるが故に戸惑わせる。単なる奇行に過ぎないと一蹴するのは容易い。が、人間の本質を歪めている元凶は何なのかを探求する義務まで我々は放棄してもよいのかと、この映画は詰問する。また、この映画の主題でもある母性原理の回帰について言及せざるを得ない。我が息子を死に追いやった男に復讐を挑む母がとった行動は綿密で冷酷。が、ここで思慮して頂きたい。この計画の完遂に不可欠なのは、どのような冷血漢にも母性愛を求める人間の本能が存在すという確固たる信念に他ならない。このことから、母性愛とは、唯一無二の真理であり、すべての人間に備わる本能であるのだと雄弁に語らしめている。この崇高な真理を具現するために、あえて現代人が忌み嫌う人間の獣性をモチーフに据えるのは最も妥当な表現手段だといえる。映画というメディアを映画産業の経済の中にカテゴライズするなら、本作は興行収入の見込みが乏しい作品となるが、それを周知しながらこの表現手段を貫く監督・これを容認する製作者に敬意を賞したい。これが金獅子の評価だと私は解した。現代社会(アジア)の内包する矛盾(暗部)を訴求するという伏線もあるが、それに気をとられては作品の根幹を見失う。設定は近過去のソウルだが、あくまでも本作の主題は人間の内面世界。設定がどこであろうと揺るぐことのない崇高な主題ともいえる。ラストシーンで「人間の体液の量」に関心が向いてしまうような方もいるようだが、私にとってこのシーンは作品の真意を詩情豊かに表現した重要なもの。こんなにも 美しく 静謐な ラストシーンを私は観たことがありません。 ", + "期待値が高かったので、残念!\n カルチャーマダムが集う渋谷bunkamuraの中にあるル・シネマにて6月18日に鑑賞。ここは火曜日が1000円とかで、朝一番の回を目指していく。席は取れたが、上映前に満席。すごい賑わいだった。この映画館、カッコつけてるくせに前の席にちょっと背の高い人間が座るととたんにスクリーンが見えにくくなる、要注意の劇場。行きたくない劇場だ。それでも客が多かったのは各紙誌でも高評価で、昨年のベネチアを制した作品だからかな。それなりに期待して見たが、僕の評価は上記のとおり。分かりやすくいえば、「韓国の北野武」とも言うべき人で、10本ほど作品を見てきた、自称ファンの僕としては★4つはつけたかったが、世評ほどできがいいとは到底思えない。去年公開されたドキュメンタリー「アリラン」のほうがずっとよかった、胸を打った。ただ、考えてみれば、彼の旧作でも、僕にとってよかったのは「春夏秋冬そして春」(2004年日本公開)くらいで、以降の作品はそれほどの感動は覚えていない、と思う。さて、本作は…孤独な借金の取立て屋の男と、その母を名乗って押しかけてきたなぞの女がめぐる世界を描く。この設定は非常に興味を引かれたが、韓国社会の暗部、「韓国の汚いところ、貧しいところばかり撮って世界に発信している」的な部分もいいにはいいんだが、もうそんなものに頼らずとも、韓国は立派な国なのである。別のほうから光を当ててみてもいいのではないか。その部分がどうにもしつこくて、もっと描くべきものが描かれていないような気がした。基本、ファンタジーなんだし、もうちょっと笑える、クスリとさせる味付けもほしかった。ベネチアで賞を取れたというのは、まだ韓国が後れた国と思われているからではないか、とも思ってしまう。暗い、暗すぎるのである。惜しい、とも思う。キム監督が脚本・制作を担当して脱北者を主人公にすえた「プンサンケ」なんかはみずみずしい演出でよかった。ああいうのを見たいが、それができないなら、「春夏秋冬」的な映像詩か、ドキュメンタリーのほうを見てみたい。監督は僕とほぼ同世代。お互いに枯れるにはまだまだ早い、がんばろう! ", + "ご都合主義の脚本。\n ル・シネマにて午前11時10分の回を鑑賞。客の入りは7割程度でした。韓国映画にありがちな、暴力シ―ンが頻繁に登場します。すなわち、くどいくらいのビンタの応酬です。私に韓国人の知己はいないので、本当のところは判らないのですが、かの国の人々は挨拶代わりにビンタをするのでしょうか。かなり、嫌な気分になりました。また、途中で男の主人公が夢精をするのですが、なんと母親と名乗る女性が手伝ってやるのです。勿論、後で手を洗いますが・・・。これには気分が悪くなりました。それから、あまり、詳細に書くとネタばれになりますが、人間の体にはあれほど大量の体液は含まれていないだろうということが観終わった後、大きな疑問として、頭の中に残りました。また、終盤、母親と名乗る女性が、「サング、サング」と連呼していましたが、この「サング」って、一体、誰なんですか。どなたか、教えて下さい。私、余り集中力が長く続かない方なのです。多分、土の中に埋められていた土色の顔をした男性だと思うのですが、この埋められていた男性と母親と名乗る女性の関係が判りませんでした。もしかしたら、私、途中で眠ってしまったのかもしれません。評価を☆2.5にしたのは、暴力描写こそあったものの残酷な描写をうまく避けていたからです。レビューの題名の意味は、困ったときになると、かつての登場人物があざといくらい偶然にひょっこりと画面に現れることがしばしばあったからです。全体的に登場人物が多く、私には完全には理解できませんでしたが、ここ数年の韓国映画のなかでは上出来の部類に属すると思います。ヤン・イクチュンの「息もできない」よりも出来は良いと思います。まぁ、そうは云っても、この監督の代表作「春夏秋冬、そして春」には遠く及びませんが・・・。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/31.json b/eigacom_review/2013/31.json new file mode 100644 index 000000000..7066e7709 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/31.json @@ -0,0 +1,11 @@ +{ + "id": 31, + "reviews": { + "eigacom": [ + "90年代3強の一角\n THEE MICHELLE GUN ELEPHANT、THE YELLOW MONKEYらと並ぶ90年代の3強バンド(個人的印象)の中でも最古の歴史を持つ一組がこのバンド。ベンジーの独特な声、中村達也の絶対悪だけどどこか愛嬌のある顔、照井利幸のオールバックでビシッと決めた他の2人に比べ硬派な印象の佇まい、ダサすぎて一周回ってやはりダサいと感じる歌詞(だがそこがいい笑)といった不良ウケの良さそうなバンド。こんだけ語ってまた世代ではないのだが笑。まず生まれた時点でイカ天が終わっていたためテレビ出身のバンドってのが信じられない。良い時代だなぁ昔笑。解散ツアーを追ったドキュメンタリー作品なのだがメンバーたちが驚くほどストイックにライブのクオリティをあげようと苦悩する姿や意見交換する様子は解散ツアー中のバンドには全く見えない。ツアー序盤のあまり調子に乗れていないベースの照井をメンバーがフォローするも徐々に張り詰めた雰囲気になっていく。ある日吹っ切れたように演奏する照井に合わせるようにベンジーも中村達也も調子を上げてゆき、そして堂々の横浜アリーナ2daysにて解散。痺れる。このあとフジロック最終日のヘッドライナーがあったため実質の解散ライブではないがこの潔い去り際だけでカッコいい。再結成だけはして欲しくないバンド。もししたら多分嫌いになる笑。でも絶対見に行く笑。 ", + "あぁ、こんなにもか…!\n もちろん知ってはいたし、音源のみだが聴いてもいた。今回演奏している映像で、爆音で、視覚聴覚ダイレクトにしっかり向き合って感じられたのがこのタイミングで。そう、あくまでイメージだったんだけどとてつもないモンスターで本物だった。それがしっかり魂で感じられた。解散していようが、遡ろうが、これからもっと知ることが出来る私はとても幸運だ。ああ、むしろ世代くらいなのに自分には今この年でやっとなんだろうな。このタイミングが出会いなんだろう。だから当時もっとちゃんと聴いておけば、とは違うんだ。かっこよすぎて圧倒された。もうそれ以上で感激。メロメロになってしまった。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/310.json b/eigacom_review/2013/310.json new file mode 100644 index 000000000..4d5e3f507 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/310.json @@ -0,0 +1,82 @@ +{ + "id": 310, + "reviews": { + "eigacom": [ + "親子\n  乗組員はレイジ親子以外全員死亡。しかも父は両脚を負傷し、救援を頼もうにも通信機“ビーコン”は100㌔離れた地点に墜落した機体の後部にあり、息子にその任務を任せるのだった。危険な惑星とはかつて人類が見捨てた“地球”。残された生物は人間を襲うように進化し、とても住めるような場所ではなくなっていたのだ。 精神的弱さが残る息子のSFサバイバル映画という感じで子ども向けなのだが、ちょっとした工夫がある。アーサという凶暴生物は目が見えないのだが、人間の恐怖心から発せられるフェロモンを感知するというのだ。伝説的兵士であるサイファ・レイジ将軍演ずるウィル・スミスはまったく恐怖心がないという設定。息子にだけは愛情たっぷりそそぎ、その強さをアピールするものの、アーサに襲われた娘を助けられなかったという負い目があり、息子もそのことで父を憎んだりもする。 そのプロットだけ考えれば感動作にもなり得ただろうに、CG映像にこだわりすぎたせいか、どうも感動できるものじゃない。恐怖心が全く感じないのはむしろ観客だったりする(笑)。単なる親バカ映画となじられてもしょうがなかろう・・・ しかしハイテクのコンピュータなどの映像は未来を感じさせるし、映像だけならOK! ", + "表層的な良さのみ\n 最初にざっと説明してくれて、超分かりやすいSF。ビジュアル的なセンスも良くて、音楽も凄く良かった、そして確かに予想通りの楽しさだったし、多少感動もした。でも、細かな設定や映像の粗が致命的に感じて、非常にチープな印象。個人的には、映画は大画面で見るものという概念があるので、まずは映像にこだわり抜いてほしいと常に思っているところだが、どんなに絵的に頑張っても内容が伴わなければ…という典型のような作品だった。しかも、頑張っているはずの映像も、ところどころで違和感丸出しだったし、結局は話題性とか表層的なもので出来上がっている映画だったという感想。シャマラン監督の本格的なSFというだけで結構興味をそそるけれど、それも含めやっぱねぇ… ", + "何も面白くない\n ハッキリ言って親子で出る映画なんて面白いはずがない。これは一体誰向けに作った映画なんだ?殆ウィル・スミスと息子しか出てない映画で終始そればかりで内容も薄すぎで親子の行動をずっと見てるだけで俳優が嫌いなら見る価値なしの映画。これってウィル・スミスが息子を出したがために作った映画じゃないのか?そもそもウィル・スミスの息子は好きじゃないどうも演技が好きになれない。わざとらしいというか過剰というかこれがハリウッド映画なら作った制作会社がおかしい。これ見てると良いと思って見てたウィル・スミスの映画さえ嫌いになるほど酷すぎる。この2人だけのストーリーで延々と見せられるほどつまらないものはない。これお金払って見る価値ないと思う。 ", + "突出したものはないけれど、\n 突出した面白さや魅力はあまりないですが、結構面白い映画でした。冷静な父親と未熟な息子の交流で成長を描くというごくごくありふれたテーマなだけに見やすいないようになっていました。こういう映画もたまにはいいですね。 ", + "薄い\n あらすじが面白そうだったので見たんですが内容が薄く少し残念でした。設定は良いと思いますが…とりあえずウィルスミス親子が見れて良かったです! ", + "時間を無駄にしたい方向け\n 箇条書きで。・侵略してる側の地球人を正当化している上に原住民についての描写が一切無いためストーリーの背景が薄い。地球人類に対する感情移入が全く出来ない。・宇宙船の耐久度があまりにも低くほんとに未来の技術か疑うレベル。劇中の装備品よりもかなりローテク。・1000年後の地球のはずなのに文明の名残が一切無い上に主人公サイドの地球に対する思い入れもないため舞台が地球である必要性が全くない。・主人公がクソ。親であり上官でもある父親の指示に従わずにやらかしてばかり。観ていてストレスが溜まる。・大鷲謎の救命活動。意味が分からない。大鷲にクローズアップしすぎ。もっと未来地球の生物を登場させた方がよかった。・アーサが間抜け。冒頭でバッサバッサと人を殺してた勢いは宇宙に置いてきたようで、子供1人ろくに殺せない落ちこぼれアーサがラスボスとは非常に燃えない展開。・最後の最後まで期待を裏切る展開も無く平坦で面白くないストーリー。 ", + "人が銃規制に遂に成功した未来\n 総合60点 ( ストーリー:30点|キャスト:70点|演出:75点|ビジュアル:80点|音楽:65点 )朗報:人類は遂に銃規制に成功した。悲報:宇宙人と戦争する時も銃は使用禁止である。 少年が父親の危機に1人危険な任務に命懸けで挑む。大筋の方向性としては面白いのだが、設定と物語がとにかく粗く、突っ込みどころに事欠かない。 人類が移民した惑星に住む異星人が人類を攻撃するためにアーサという化け物を放ってくるのだが、これが見事に見掛け倒しでとにかく弱い。そんなにもか弱いアーサに合わせるように、他の惑星に移民出来る宇宙船を持つほどの技術を持つ人類が、何故かアーサと戦うためには銃ひとつ使うことがなくわざわざ刃物で戦う。地球を滅ぼしたはずの人類がそんな弱いアーサを滅ぼすことが出来ず、そもそも異星人自体との戦いはどうなったのだろうか。 息子のキタイはまだ13歳、そんな彼は任務の途中で巨大な鷲に襲われて雛の餌にされるどころか何故か可愛がられる。そして何よりも巨大なアーサ相手に堂々と戦えてしまう、というよりやはり犀くらいある大きなアーサが弱すぎる。普通に銃があれば誰でも簡単に勝てちゃうんじゃないの。21世紀で銃の乱射事件が頻発したから、1000年たったこの世界ではあらゆる銃やさらに強力な兵器が全て生産停止になったのだろうかと疑わざる得ない。他にも色々と突っ込みところが多くてきりがない。 良かったのは地球の風景の描き方。映像に加えて撮影もなかなか良かった。演出の全体の質感は高い。でも人類が住めなくなったわりに自然豊かで生物が元気良く生きているのは何故だろうと考えながら観ていた。 ", + "親バカ映画の見本!!\n 映像が美しいですが、ウィル・スミスの親バカ映画だと分かっているのでまともに観る事ができません。将軍()の真顔に笑ってしまったり、早く死なないかなーとすら思ってしまいます。観る前にイメージが出来上がってしまうのは映画としては失敗だと思いますし、シャマラン以前に特にオチがないところも舐め切っています。ジェイデン君はモブキャラ臭がするので、将来はヤクの売人役になる事でしょう。 ", + "つまらんかったです\n 8作品目(35作品中) ", + "ほんとに面白くないから要注意\n ほんとに面白くないから要注意 ", + "ヒューマンドラマ\n SFというよりは父と子のヒューマンドラマな印象が強かったです。終わった時に主人公が、あまりに急成長し過ぎている展開は個人的にはあまり好きではないのでドラマサイズで時間をかけて主人公がゆっくり成長して行く姿が見たかったですね。 ", + "人類が地球から別の惑星に移住した西暦3072年、伝説の兵士サイファ...\n 人類が地球から別の惑星に移住した西暦3072年、伝説の兵士サイファとその息子キタイは、宇宙遠征の途中で見知らぬ惑星に不時着する。負傷した父に代わり、キタイは緊急信号を発信させるビーコンを探しに出るが、その惑星こそがかつて人類が捨てた地球だということが発覚。未知の惑星と化した地球を単身進むキタイはさまざまな危険にさらされ、やがてさらなる恐怖を呼び起こしてしまう。 ", + "期待してレンタル❗️\n ウィルスミスの息子の演技がどういうのか気になりレンタルしたがイマイチだった😅最後まで鑑賞しなかった ", + "薄味のSF\n ナイト・シャマラン監督は、「シックス・センス」などの名作を生み出して来てはいるものの、中にはまれに見る大コケ作品を生み出しているのも事実。近年は力を取り戻しつつあるように思えますが、本作はまだ力が戻っていない頃の作品である模様。人類が住めなくなった地球が舞台で、そこでのサバイバルがメインに描かれていますが、この良い世界観を壊しているのではないかと思う程内容が薄っぺらい。ウィル・スミスの息子の出世作にしたかったのかは分かりませんが、どうも抑揚のないサバイバル術を描いていても観ている方は中盤で飽きてしまう。親子愛が根幹なのかと思いきや、父親役のウィル・スミスは負傷して永遠と船に留まっているので、「愛」を直接的に感じ取ることが出来ません。 サバイバルをしながら苦難を乗り越え、心身共に成長していく少年の姿は素晴らしいですが、「結局何なの?」という感情は払拭することはもはや不可能。興行成績も振るわなかったようで、これでまたナイト・シャマラン監督は駄作が多いというレッテルを更に強く貼られる事になり、ウィル・スミスが主演する作品はつまらないというレッテルをまた貼られる事になるのではないでしょうか。 ", + "舞台を生かしきれていない\n 怪物に目の前で姉を殺されトラウマを抱えた少年が、墜落した未知の星(地球)で、負傷した父を助けるべく、たった一人数々の試練を乗り越える。ざっくり言うとこのようなストーリー。世間や批評家からは酷評されていましたが、傑作ではないにしろ、それなりに楽しめる娯楽作だった。シャラマン、冒頭の掴みは凄くうまい。墜落中らしき機体、倒れている少年。そこから、地球を離れ異星人(原住民)を駆逐して別の惑星で生存している人類のモノローグ。次々と現れる未知の情報に、自然と前のめりになる。対人間兵器として異星人が作ったモンスター(アーサ)が、「人間の恐怖を嗅ぎとって」襲って来るというアイデアはなかなか面白い。「危険は確実に存在する。しかし恐怖は人間が生み出すものだ。未来に起きることを予測して恐れているだけ」この台詞、まるでシャラマン自身が自分の作品を見る観客に対して皮肉っているかのよう。だが、せっかく千年後の地球でのサバイバルが始まった!と期待するも、その舞台を生かしきれていないのが残念。ウィル・スミス扮するサイファが吐く台詞「地球の動物は人間を襲うよう進化した」ことは原因も理由も明かされず、しかも動物たちが人間を意図的に襲うように細工された痕跡もなかった。ジャングルが生い茂っているのに酸素が足りないこととか、昼夜の寒暖差が激しすぎることとか、自然の摂理にだいぶ説得力が無いことも良くない。これ、脚本の書き直しがあって宙に浮いてしまった設定なのか、「地球の動物は千年の間進化したので、人間にとって危険だ」の誤訳じゃないのか?と思ってしまう。異性人が腹いせに、地球の動物に細工して母星に住めないようにしてしまったとか、地球人による汚染のせいで動植物が人間を排除すべきものと知性が発達したとか、裏設定か何かがあったに違いない。もしくは、本当は地球の野性動物vs人間だけにしようと思ったのに怪物も出してしまったのか。とにかく大風呂敷広げすぎた脚本をザクザク切り取ったような粗さ。またモンスターも、皮を剥がされた鶏のような、どこかで見たような造形。長い四肢、長い頭頂部。アメリカのクリーチャーデザイナーは、【エイリアン】の呪縛から逃れられないらしい。とはいえ、VFXは素晴らしいものだし、定点から時間を切り取ったような撮影法を使ったり、動物の視点から人間を撮ってみたり、随所にシャラマンらしさも垣間見れた。恐怖を排除した故に感状表現が不器用な父親を好演したウィル・スミスも良かったし、アドベンチャーものとしては及第点。ちなみに登場人物の名前が「キタイ(期待)」「センシ(戦士)」「アーサ(朝←だと思うのだが)」など、日本語の音が使われているのも楽しい。 ", + "ウィル・スミス親子のために準備された映画だなぁ。Mナイト・シャマラ...\n ウィル・スミス親子のために準備された映画だなぁ。Mナイト・シャマランぽくはない映画でした。子供って生意気嘘つきメンドクセェー。息子の体のスタイルはとても綺麗。 ", + "内容うすい\n 内容うすい ", + "終わってみると\n 確かに、内容が薄い。観てる最中は映像で楽しめたが、見終わると何か物足りない。 ", + "親子成長物語\n 少年の成長する姿、そして映像の迫力ハラハラ感いいですねぇー ", + "見どころが少ない\n 人類が脱出した地球に不時着するという設定。こういう設定のキモは、地球が変わってしまった姿をいかに見せるかだと思うのだが、そこが今ひとつ。見せ場は、ダイブした息子と鳥が戦うシーンだけと感じた。ラストにもう一捻りあれば印象が変わっただけにもったい。 ", + "借りるものに困ったら!\n これを借りてみるのもいいかもしれません。普通のSFものです! ", + "批判的なコメントが多いようですが 自分は素直に映画として楽しめまし...\n 批判的なコメントが多いようですが自分は素直に映画として楽しめました!前半でほぼ2人しか登場人物が出てこなく1000年後の地球に降りたったところからは緊迫感もあり 自然とのめり込んでいきました。内容が薄いと感じる方もいますがこの映画は内容が無い分 映像美で充分にカバーしています。親子で楽しめる映画ですね。 ", + "想定内\n ウイルスミスの息子は、ベストキッドの時が良かったな。これから、どう成長するか楽しみ。ストーリーとしては、面白くなかったわけでは無いけれど、想定内で物足りない。 ", + "ウィル家族ぐるみの映画。\n 最近ウィルファミリー優待映画はやめてくんないかな?息子のハリウッドスターへの踏み台映画な感じがして全く持って面白くなかった。正直息子さん俳優としてのオーラないし。演技下手過ぎて酷すぎる。 ", + "イマイチ\n 「シックス・センス」という大ヒットホラーを世に送り出したナイト・シャマラン監督最新作。彼のホラーは意味が分からないけど面白いと言う印象を受ける作品群です。「ヴィレッジ」は特に。そんな彼の作品、最近はイマイチな物が多いです。ん?と思い始めたのは2008年公開の「ハプニング」から。私は意外と好きな作品でしたが、でもなんかしっくり来ないものでした。次作の「エアベンダー」は子供騙しの映画で、監督本人も駄作と認めているとか。だから「アフター・アース」では力の籠った作品になると期待したんですが…結果は残念。「エアベンダー」よりは面白い程度のレベルでした。人類が居なくなった後の地球は良く描けていたと感じましたが、それだけ。主人公の少年が成長する話ですが、感情移入は出来ませんでした。話の規模は大きいですが、描いているテーマはかなり小さいと思います。 ", + "微妙・・・\n 悪くも無く凄いおススメでも無いですwwIMAXで見る必要も無かったかな・・。ウィルスミスが座ってばっかり・・で残念w息子を思うこれはスミス家の映画です・母親鳥が温め続けて自分は死でしまった・・(>_<)なんだかそこだけが印象に残ってます。 ", + "最近のシャマラン作品\n M・ナイト・シャマランと言えば、「シックスセンス」など、どんでん返しで有名だったのですが、最近のシャマラン作品は、どんでん返さない結末が多いです。今回も、ヒネリのない結末!ただ、それまでの過程が良かったです!息子の成長物語で、何度も絶望的な場面に出会い、それを乗り越えていく姿に感動しました。 ", + "噂通り面白くなかった\n 低評価が続出してたけど、ウィル・スミスの映画なので一応見てみた。息子ジェイデンとの共演にしては、噂通りで面白くなかった。最後まで先が見える展開だから、録画したものを何度か寝落ちして、3日がかりで見終えました…゜゜(´O`)°゜ ", + "わかりやすい。\n 先が読めちゃう。継ぎはぎで取り敢えず場面場面を当て込みました感がある。映像はきれい。でも世界観が物足りない。わざとなのかな。派手さがなくて淡々としている。 ", + "うーん\n 子どもにお膳立てしてあげた映画だねー ストーリーもいまいちだし ウィル・スミスはずっとあれだしなぁ(T_T)シャラマンくんも面白い作品ないね~ ", + "内容が薄い\n この映画は親子共演をかなり強調している映画だと思いました。ストーリーは結構単純で内容が薄かったような気がします(^^;ウィルスミスはやっぱりこういうクールな役よりも陽気で明るい役の方が似合うと思いました。悪いところばっかり言いましたが良かったところはジェイデンスミスの演技力が凄かったことと曲がとてもかっこよかったと思います。 ", + "出直してきてくれ\n WOWOWで視聴殆ど、ウィルの息子アーサーとの遭遇、戦闘も単調と、まぁ辛口だけど、観れないってこともないし、へえーコレが親子映画かぁ、と思ってみれば、いいんじゃないの? ", + "高いハードルを一切超えられず\n 設定が活かしきれていない。ツッコミどころが多すぎる。成長物語にしては急成長すぎる。いい役者使っているだけにガッカリ感が大きい。 ", + "うーん。\n ウィルスミス大好きだから観れた。内容は残念。あまり面白くないし、ストーリーはだいたい予想がつく、あとウィルスミスにもっと動いてほしかった、、 ", + "応援します、シャマラン!\n 『レディ・イン・ザ・ウォーター』は私にとっては、忘れがたい映画です。一般的な評価は非常に悪いようですけど、私は泣けて泣けてしょうがなかった映画でした。『シックス・センス』に始まり、『アンブレイカブル』や『サイン』、あまり評価の高くない『ヴィレッジ』も私はとても好きな映画でした。なので、たとえ評判が悪くてもシャマランを応援しようと思っていたのですが、『ハプニング』で微妙にその応援の気持ちが揺らいでいたところがあるので、今回の『アフターアース』も期待と不安が入り混じった中で観てみました。それで今回の作品、私としては、以前ほどではなかったですが、やはりシャマランは応援したいという気持ちは持てましたね。ジェイデン君の最後の格闘シーンとか良かったと思いますし、草むらを這うようなカメラワークも、不安と恐れの息遣いを感じさせるようで良かったです。諦めずに、今後もシャマラン、応援していきます! ", + "そっくり\n ウィルスミスとそっくり!笑恐怖に打ち勝ちよくアーサーに勝った息子何故か父親目線で涙です。よく頑張ったと褒めたい!笑 ", + "残念\n 近年稀にみるくそ映画。期待して見たら必ず裏切られます。なので見ないで他の作品を見ることを勧めます。もうすこしなんとかならなかったのかなー ", + "56点 突っ込みどころが多い作品\n 科学技術の進んだ描写を 盛り込んでいるけど それらに反して  武器がブレードたいぷって・・ またまた効率のわるい・・思いついた案を詰め込むだけ詰め込んで こまかい設定や矛盾点は まぁいいやっていう   まるでキン肉マン作者    ゆでたまご先生のような オマヌケ感をかんじる         コロコロコミック的なれべるの作品です ", + "どこがおもしろいのか\n 観てからかなり時間たってのレビュー全然面白くない最初から最後まで特に興奮したりハラハラところ一切なし展開ありありだし設定が無理矢理だしなんなの?本当になんなの?って観てて思ってた特に印象に残るところなし観る前、全然気になってなかったけどここまでハードル下げても面白いと一切感じなかった去年、映画館で観て1番後悔した映画まぁ、観てから半年以上たっているのでレビューとしてはあまり役にはたちませんが私はおすすめしません 絶対に本当になんなんだこの映画映像は綺麗だけどね ", + "まあまあ\n 息子が言うこときかなさすぎてわろた。おい!言うこと聞けよ!!って気づいたら怒鳴ってた(笑)いきなり強くなるしね(笑)ウィルスミス親子好きだから見れた映画! ", + "まぁまぁかな~\n 父と息子の親子関係に、あまり感情移入できなかった。まーそれなりに楽しめる作品かな~。ナイト・シャマラン監督だったのはエンドクレジットで初めて知った。お決まりだったラストのどんでん返しは、すっかり影をひそめたなー。 ", + "親子の絆\n 実際に親子である2人が映画の中でもその絆を見事に表現しています。ウィルスミスの子を見守り信じて見守る姿がとてもあたたかく感じました。地球は人間が頂点にいなければきっと自然の中で自由に動物たちは生き生態系も自然体で壊されることなくいくのだろうなと改めて思います。身勝手に自然を物凄いスピードで壊していく人間は本当は一番厄介な生き物なんでしょうね。なんて真面目に考えさせられました(笑) ", + "成人式映画\n とても単純なストーリーで先読みできてしまうなんというか、脚本、技術共に平均点を超えて何かが起こるという事が無いので途中眠くなってしまったと、いうように内容についてレビューする部分が少ない感じになってしまう ", + "恐怖とは、心が生む異常な状態だ\n 映画「アフター・アース」(M・ナイト・シャマラン監督)から。「ウィル・スミス親子が共演のSFサバイバルサスペンス」そんな情報に、期待し過ぎたのか、やや消化不良であった。そんな中、特筆するとすれば「恐怖」に関する定義だろうか。多くの人間にとって「恐怖」を感じた瞬間、どうなるか。それは物語前半に、こう説明するシーンがある。「多くは体が固まる。存在しない答えを脳が出すからだ。脳が『ヤバい』と判断する」と。さらに、物語が進み、父親が息子に伝えるシーン。「恐怖は、現実には存在しない。恐怖が存在するのは、未来を考える心の中だけだ。恐怖は、想像の産物だ。想像が恐怖を感じさせるだけで、何も起きないかもしれない。恐怖とは、心が生む異常な状態だ。誤解するな、『危険』は、現実に存在する。だが、恐怖は自分次第だ」この「恐怖」を消すことができれば、敵から存在感をなくし、攻撃されずにすむ、それが唯一の倒せる手段、という設定は、SFの世界でなくても、この私たちが生きている世界でも、通用することではなかったのか、と再認識した。原案を考えたウィル・スミスは、これを伝えたかったんだなぁ。 ", + "酷いねぇ本当\n 映画館で見なくて良かった。ただのバカ親映画ですよ。息子の演技は相変わらず下手くそだし、予算も無かったのかやっつけで本当に酷いの一言 ", + "飛び込みで見たものの\n たまたま見に行ったその時にやっていたので見た。前宣伝も知らずに入ったのだが、美しい親子の感情にしばし感動。映画の進行とともに成長してゆく主人公にも心を打たれた。これは親なら見るべき映画の一つでは。 ", + "アメリカでの酷評に対し、自分なりの感想を述べてみた\n この映画がアメリカで公開された時、まあボロクソに叩かれた。主な酷評を挙げると…ストーリーも世界観も設定も新鮮味ナシ。奇しくも「オブリビオン」と文明崩壊後の地球が競作となり、その世界観の違いは興味深いものの(「オブリビオン」は荒廃、本作は進化した自然)、設定もストーリーの捻りも「オブリビオン」の方が冴えている。主人公キタイの成長や恐怖に打ち勝つ心なども描かれてはいるが、ただ走り回るだけのサバイバルとモンスターとのバトルに埋もれてしまっている。次に、ジェイデン・スミスには父の威光が全くない。これは酷なんじゃないのかなぁ…。キャリアも違うし、父は大スターだし。比べる方が間違っている。別にジェイデンを擁護する訳じゃないが。ジェイデンにばかり厳しい意見が集まっているけど、父ウィルも今回の役柄は…。とてもとても偉大な伝説の将軍って柄じゃない。バリバリのエースだったらイメージに合うんだけど…。あちこちで言われている“スミス親子の、スミス親子による、スミス親子の為の映画”については否定はしない。そして、M・ナイト・シャマランの演出は本作に対して全く興味無さそうに感じる。これは納得。シャマランらしさというか、シャマラン独特のオリジナリティというか、まるで感じない。あの「シックス・センス」の監督の作品とは思えない。別に監督がシャマランである必要性も…。本当に、ただの雇われ監督だったんだなぁ…と痛感。それにしても、遂にはSFに手を出し、シャマランの迷走はいよいよ深刻。それでも、ここ最近のシャマラン作品(「レディ・イン・ザ・ウォーター」「ハプニング」「エアベンダー」)の中では最も素直に見れるかな?でも、ウィル・スミス映画で言ったら、イマイチ。暇つぶし程度に見るにはいいかも?“キタイ”とか“センシ”とか、登場人物の名前が日本語風なのはちょっとニヤリ。 ", + "世代交代はまだ早い\n 人類を滅ぼすために進化した地球、という設定が面白そうで借りたが全編通してウィルスミスの息子のPVのような映画中身は薄っぺらいし、ほとんど俳優として未熟な息子の走るシーンばかりで飽きる風景映像は美しかったが、それだけ 美麗なCGも見慣れたもの「危険は存在するが、恐怖は存在しない」というセリフは気に入ったので星+1しかし、ただ座って語っているだけのウィルスミスの演技力が引き立ってさすがと感服した。 ", + "どちらか迷って\n この時期、オブリビオンとこれ両方が公開されていて、どちらを観るか迷ってこちらにしたけど、映像は綺麗でも内容はあまりひねりもなく、期待はずれだった。 ", + "SFにする必要あった?\n ウィルが親子共演のために考えた??としか思えない。不器用な愛情しか注げない父親と、父親にコンプレックスを抱く息子の話なら、SFにしなくても良かったのでは?と思いました。SFとしても、親子愛の物語としても、どちらにしても中途半端な感じ。残念。 ", + "半人前が主人公ということで、バトルシーンに不足を感じた\n キタイ(主人公)が、因縁のアーサ(人の恐怖を感知して襲ってくるモンスター)がいる惑星(ほし)を、父(サイファ)と自分の命のために駆け抜ける。アーサに勝つには恐怖心を克服しなければならない。「ゴースト」と呼ばれる状態にならなければならならい。この作品の要(かなめ)は、キタイが「吸引器」5つのうち2つが壊れていることを父に隠して任務をやり遂げようとするところ。「吸引器」が足りないと、かなり生還率の低い任務となる。CGで描かれた世界観はすごい。その分、内容の薄さが目立ってしまった。半人前が主人公ということで、派手なバトルシーンがないところも不足を感じた。全般的に「薄い」というのがこの作品の印象。 ", + "映像はいいのだが……\n 動物たちなどのCGや、カメラワークなんかの映像はいいんだ。肝心の「お話」部分が……。「緊急事態が発生し、少年が一人で任務を達成しないといけない状況がおき、その経験を通じて成長する」話なのだが。いやあの短期間でその成長はないわ。いろいろと無理矢理。状況説明までが冗長。いまいちな世界設定。偏ってる科学レベル。無駄な武器ギミック。いろいろもったいないというか、もうちょっと料理しようがあったろうと。なんでこの背景設定でこうなっちゃうかなぁ。そういう世界観のテレビシリーズにおける2時間スペシャルであるならわからないでもないんだけども、単発の映画としてこれはちょっと。 ", + "シャマラン+親馬鹿+七光り=大コケ\n この映画はスミス親子出演のコメディ映画と思えば時間を盗まれた怒りは沸いて来ないし、金返せとは思いませんいつものシャマラン節はなかったのでおかしいなと思い調べて見たら原案がウィルでした。 ", + "デビットフォスターと義理の息子s\n デビットフォスターと義理の息子s(2人)が大金持ちの父親に馬鹿息子たちってことでTVに出たらしい。大金を息子のいいなりに使わせる親。大金を息子の出世のために使う親。大金で息子の将来のためにスタッフを使う親。そんなことした子供がスポイルしてしまったりってのは人類の歴史を見れば誰でもわかることで親は子供の人生に関わらず育てるところまでで十分。愛情は悪いことではないけれど、溺愛は子供をだめにすることもある。そんな、親のお膳立てしたお披露目会に行って見せられたのがこの映画?というレベル。見るにあたいしない。この子の将来を心配する。 ", + "期待しすぎた.....\n CMを見てすごく期待して観に行ったけど期待したほどではなかったです、、、悪くはなかったけど、面白くもなかったです。別に見なくっても良かったかなと思ってしまいました。でもアクションシーンやCGなどは良くできていたと思います。 ", + "ウイル・スミスの息子が主演\n こんなにも大きくなって主役をするなんて感慨深いです。内容は大した事ないけれど単純でもスリルがあって面白い。 ", + "ハラハラ・ドキドキ\n アクションシーンにとてもハラハラ・ドキドキした。ジェイデン君の演技が良かったのか、すごく引きこまれた。特に滝のところでの親子の会話からの流れは最高だった。また、息子キタイの成長がうまく描かれていたと思う。最初のマラソンのシーン・猿のシーン・薬を打つシーンの子供っぽいところから、滝のシーン・アーサとの戦い・最後のセリフとどんどん大人になっていく。微笑ましい感じで見れた。特に最後のセリフは、ちょっと意外な気もしたけどぴったりなラストだったと思う。一方で設定が荒いのか、突っ込みどころがすごく多かった。武器とかアーサとか鳥とか・・・酸素とか気候とかあげ始めるときりがない。SF映画としてはひどいし、細かいことを気にする人には向いてない映画だと思った。 ", + "アフター・スミス。\n 最近のW・スミスはギャラが高額すぎて使われないらしいのだが、 ちょっと動くと高賃金が発生するのか?と疑うほどに動かない。 息子を鍛える…とはいえ、息子は息子でちゃんと成長しているし、 大丈夫ですよ!親の出る幕じゃありません!って誰かアドバイス できる人間がいなかったのだろうか^^; 久々にあのインド人監督の作品だし~と思って観てみたのだが、 えー。ほとんどウィルの差し金(ゴメンね)でこうなっていないか? と思わせるシーンばかりが続き、どうしてこれをアース(地球)に する必要性があったのか、湯川教授と同様でサッパリわからない。 自国のどこかのジャングルでサバイバルでも良かっただろうし、 だいたい出演する乗組員が全員冒頭で死んじゃう、ってどうなの。 親子水入らず。が相当描きたかったのかしら…。謎の惑星(実は人類の住めなくなった地球)に不時着した親子。 人間の住めない地球って…少し前に観たばかりの設定^^;だけど とりあえず、親子のクローンは登場しないのでご安心をw この設定でさらに倍増されたら(大変申し訳ないけど)この親子を 嫌いになる人が増殖してしまうことだろう。 ジャッキーと共演し仲良くなった息子に共演を迫る父親^^;って、 (ウィルのことは嫌いじゃないんだけど) 相当の親バカ、自立するんだ!ジェイデン。と促すほかはない。このジェイデン君もかなり成長した感が強い。 少し前までは、ま~小生意気なガキ(ホントゴメンね)だった。 ちょうど中学生くらい?あー微妙なお年頃だ。声変わりもして、 先日のインタビューを見ていても、随分大人っぽくなった。 父親のミスを横で嗜めるジェイデン君、みたいな映像も流れて、 いやいや…どっちが保護者なんだ?と思わせる一幕も。 ウィルとしては感無量。こんなに愛息子が成長して…ってのは 分かるが、映画とはまったくカンケーない。いっそスミス家から 解放して、我が子の成長をどれほどなのか見守って欲しい…と さんざんこの映画で過保護について考えさせられてしまった。 物語の「?」以前に、親子共演でなければかなり違ったかな? インド人監督も、もっとやり易かったかな?と思うのみである。さて内容は…。 おそらく観客が期待したような展開に終始する。危険!は多いが、 助かる!のが前提である。そりゃー大切な息子だものね。 行け!と言ったのにすぐに、戻れ!だし、はじめてのおつかいに 出したけれど、心配で後ろからくっ付いていくお母さんみたいだ。 しかしあの宇宙船、あれだけ大破したのにずいぶん高性能なのね。 遭難信号さえ届けば、すぐに助けに来てもらえるっていう寸法。 わざわざよその星に訓練しに行くんだから、あのビーコンももう 少し機能向上できなかったんですかね?イオン層ブチ抜く!とか。 未来の地球は相当暮らし辛い環境らしく、氷点下まで冷え込んだ 世界で凍死しそうになる息子を、なんと大鷲?が覆いかぶさって 助けるシーンがあるのだが、あれには感動する…。が、それも サラリと流されたのち、いよいよクライマックスで気味悪い怪物と 戦う息子!恐怖はお前の中にある、恐怖に打ち勝て!と言い続け、 キタイに期待をかける父親サイファ。かなりの重傷で動けないので やはり座ったままだ。息子はたった一人で頑張るのである…!というわけで、とある親子の成長葛藤劇。が楽しめるんだけど、 ラストでどう持ってくるかな!?と期待してたら終わっちゃった。 えー。なにこの終わり方。ジェイデン、自立だよ自立!!(確かにお父さんは凄い。でも息子は息子。静かに身守りましょう) ", + "模範的親子共演\n SFアドベンチャー作品は、久しぶりに観た。ストーリーに、とくに目を引くものはないが、主演二人のスミス親子は良かった。とくに、息子のジェイデンは、冒険を重ねるたびに、大人になっていく姿が、何だか初々しい。もし、ウィル・スミスの方が、アクションを担当したら、きっとつまらない作品になっただろう。原案は、ウィル・スミスなので、きっと息子の活躍の舞台を作ったのではないかと、想像させる。息子の引き立て役としても、いい親バカぶりだった。 ", + "アフターアース\n 作りがひどすぎる。予算ケチりまくってるわ。斬新さもない、ウイルスミス見に来たのに息子を見に来たんではない。アイロボットなどなどのような期待をしてはいけない。全く裏付けがなく現実と乖離してただの妄想に成り下がってる。ウイルスミスの名前をとったらみない。すまないが落胆したので辛辣になったまあウイルスミスと思わなければそれなりに楽しい。 ", + "もっと「らしさ」へのこだわりが欲しい\n  予告編をみて期待感が高まっていたが、それは見事に裏切られた。何より目立つのは1000年後の未来を舞台にしているくせに、「未来世界らしさ」がこれっぽっちもないことだ。 まずサイファが出発前に片足を失ったかっての部下と会うのだが、1000年後であれば当然再生手術か最低でも自律可動型義足くらいは装着していて当然のはずなのに、単に移動用台車に乗ったまま。このシーンをみただけで「この作品のスタッフは1000年後の未来社会のありようについて、ちゃんとしたイメージを持っていないのではないか」と危惧したが、果たしてその後にも無神経なシーンが目白押しだった。例を挙げれば、1.訓練用宇宙船の座席が、現在のエコノミーよりもひどく、ハーネスも あまりに安っぽい。アーサーを収容したカプセルの固定方法もあまりに簡易すぎて噴飯もの。2.隕石嵐を前にして訳の分からない「重力子」や「質量増大」などをもちだして、バリヤーもないのにそのまま突入、当然ながら船体に損傷(大穴)を受けた挙句、到着先の確認もとれないままワープを敢行。地球近辺にワープアウトする。3.大穴があいた宇宙船の中で船外宇宙服も着ず、これまたあまりに安っぽい酸素マスクをつけただけで大気圏突入。宇宙船は大破するが主人公キタイは五体無事なまま。4.大破した宇宙船も何やら安っぽい内装材が散らばり、ビニールが垂れ下がっているだけで、高度な技術の塊が破損したようなイメージは全然感じられない。5.吸血虫の毒に冒されたキタイは救急セットの注射をするが、それがなんと針式の注射器(大昔に作られた「宇宙大作戦」でも既に圧力注入式が使われていたのに・・・)。6.アーサーは恐怖心を持った人間のフェロモン(匂い)を感知して襲ってくるため、恐怖心を克服したレンジャーだけが唯一の対抗手段というが、そんなもの密閉された装甲戦闘服を装備すればいいだけで、最初はともかくいつまでもわざわざ生身で直接相手と切り合うような戦いをする必要はない。 などなどがある。 原案が悪いのか、脚本がダメなのか、監督がアホなのか、美術が無知なのか分からないが、一体この作品のスタッフはSFというものをどう考えているのか。 この作品のテーマが「有能な父親とトラウマを持つ息子との確執と和解」および「試練を通しての少年の成長」であることは分かるが、こんな未来世界を設定した以上最低限の「らしさ」は必要であろう。 「1000年後の地球は人間を殺すために進化した」というが、そんな描写もまったくない。あるのは単に人間と言う身勝手な暴君がいなくなった後、弱肉強食の自然に返っただけの地球の姿である。猿も吸血虫も4歩足も単に今と変わらず生存本能で襲ってくるにすぎず、鳥(大鷲)などは雛のエサにさらって来たと思ったら、一転凍えるキタイを救ってくれるという説明なしのご都合主義。 とにかくこの作品はSFとしては「人類が先住種族の住む惑星を侵略した」とか「人類が去って1000年後の地球はどう人間に敵対してくるのか」などの魅力的な設定があるのに、それをストーリー展開に全く生かし切れていない。 私は「ベストキッド」を観て以来のジェイデン・スミスのファンなので、目一杯甘い点をつけたが、それでもこれが限界である。 ", + "普通に面白かった\n  普通に面白かったんだけど、もっと興奮したかったのでちょっと物足りない感じはして、ちょっと眠かった。それほど欠点もない割に、リアリズムに寄せようと頑張ったせいかあんまり興奮もない話だった。 ウィルスミスは怪我をしていると言っても不動心の英雄だし、息子もちょっと内面の弱さはあるものの真面目でお行儀がいいばっかりのナイスガイで、クレイジーな人間味などが全くなかった。そしてサバイバルものとしてのDIY精神も足りなかった。いかだをいつの間にか作っていただけだった。変な動物を料理して食べてみて欲しかった。 鳥がなんで助けたのか意味が分からなかった。巣を守ってくれた感謝なのかもしれないが、だったら始めから襲うなよと思った。 ", + "憧れと憎しみで子は育つ\n ウィル&ジェイデン・スミス親子共演、M・ナイト・シャマラン監督作。人間にとって有害な惑星となった1000年後の地球を舞台に、葛藤を抱えた父子が生き残りをかけて冒険に挑むSF映画。がっかりする前に言っておいた方が良いだろうか。本作にドンデン返しは無い。『ハプニング』の頃から、シャマラン監督はどんでん返しに対するこだわりをスッパリ捨てたんだろう。個人的には物語のどんでん返しよりも、特異な状況におかれた人間達の絆を描く方としてシャマラン監督は好き。『エアベンダー』で少々茶を濁したが、今回はその人間ドラマを重視するシャマラン監督が戻ってきた感がある。とはいえ面白いのはやはり過酷化した地球の描写。人の手を離れて密林と化した世界は美しく、そして危険だらけ。かき分けてもかき分けても続く鬱蒼とした森。有毒な空気の中ではまともに息も吸えない。猿や鳥はおろか、小さな虫のような生き物でも油断できない。人間がいなくなっても地球の生物はこんな風にしぶとくずぶとく生き延びていくんだろうか。しかしながら、進化した地球の生物の姿はもう少し凝ったデザインが見たかったかな。リアルに描いたらきっとあんな感じなんだろうが、そこはもっとホラを吹いて良い所だと思う。また、物語の肝である父子の葛藤を描く最初の導入はもう少し長く、というか詳しく見せてもらいたかった。『異星人との攻防』という設定もよけいな風呂敷を広げただけかなあ。重要なのは人の恐怖を嗅ぎ取るという生物“アーサ”の方だし、中途半端な印象を与えるだけだったような気がする。その“アーサ”は殻の剥けた甲虫みたいな気色悪いデザインで個人的には好きだけど。と、不満をつらつら書いておきながら、大満足の4.0判定。なぜならここで描かれる父子の絆に、一筋縄ではいかないものを感じたから。ジェイデン演じるキタイの葛藤と成長が物語の中心と思いきや、この映画は英雄と称される父レイジの成長を描いた物語でもあった。レイジは息子を思うが故に反発され、そして自分に背いた息子が自分自身を越えていく瞬間を目の当たりにする。それは父親として喜びばかりの感情ではなかったろう。どんなに愛情深い父親もいつかは、息子を恐怖に満ちた世界へと、情け容赦の無い危険な世界へと送り出さねばならない。子どもを危険な目に遭わせたくないと心底願ったところで、いつまでも子どもを護る事など出来ない。モニタ越しに息子の無事を願うしかない日は必ず来る。生きる術を教え込まなければならない。自分の経験を語り、成功の秘訣を知らさねばならない。一方で、父は図らずも己の失敗を、欠点を、息子に晒している。それ故に息子の憎しみを買う。それさえもきっと必要な事なのだ。息子が自分と同じ過ちを犯さず強く生きるためには。息子を己以上の存在にする為には。鳥について。あの鳥はどうして最後にあんな行動を取ったのだろう。ネタバレにならないよう詳しくは書かないが、親が子を想う気持ちはどんなに過酷な世界でも変わらないのかもしれない。親の屍の下から這い上がるという、あのイメージ。これはひたすらきれいで後味の良い親子愛を描いたSFドラマではないと思う。過酷化した地球でのサバイバルというSF設定を軸に、子どもの、そして、父親としての通過儀礼を描く。この映画の主眼はそこだったのだろうと考えている。設定は面白いのにSFとしての個性に欠けるという点はあるが、父子のドラマとして心に残るものがある。僕は好きです、これ。〈2013.06.22鑑賞〉 ", + "ジェイデンが主役です。\n あららら~~。。。こんなストーリーだったのね。父と息子が協力して、次から次へと襲いかかる悪者をやっつけるのかと思っていた。まあ、そうなんだけど、動けるのは息子一人だけ。息子の成長を描く冒険活劇だった。この作品は、どんなストーリーか確かめておいたらよかった。映画会社の宣伝の仕方に、また騙されちゃったってカンジ。原案ウィル・スミス。パパが息子のために書いた、壮大な≪初めてのお使い≫。それを、映画化しちゃったのね。過去の出来事のせいで、偉大なる英雄の父へのコンプレックスやわだかまりを持つ息子。きぐしゃくした親子関係。子供と大人の間にいる不安定な年頃の息子。環境破壊が進み、地球を人類が捨て、他の惑星に住みつくようになって1000年。その惑星に元々いた住民=地球人から見ると異星人。彼らの生物兵器が、人間の恐怖心にのみ感知して、襲いかかるというもの。でも、その異星人も人間に似た格好だったのだけれど、彼らには≪恐怖心≫は無いのだろうか。それなら、どうして≪人間≫にのみ、効き目があるとわかったのだろう。猿、大鷲のような巨大な鳥、獰猛な虎、毒を持つヒル、などの野生動物との戦い。一つ一つ、こなしていくうちに、少年は大人への階段を上る。そんな中、大鳥のシーンは、何だかじーんとなった。そして、最後のボス、「アーサ」との戦い。ここでも、なんでわざわざそんな戦い方をするかな~と思ったけれど、主題を伝えるために、遠回りしちゃったよね。と、ストーリー設定の雑さが、とても気になった。けれど、少年の成長を描く冒険物語だと思ってみると、まあ良いか~と。少年の気持ちでドキドキ。父の気持ちでハラハラ。そんなところを、単純に楽しめれば良いかと思う。 ", + "単純だけど。\n そう、単純です。が、しかし自分はこういう何も考えずに観れるシンプルな映画の方が好きですね。脳みそ固いんで、頭で考えながら理解していく映画は苦手分野です。最近では『オブリビオン』がさっぱりワケ解らん状態でした。ジェイデン君の成長物語として受け止めたいと思います。 ", + "シャマラン監督かわいそう・・・\n ここんとこシャマラン監督に当たりがないなあ~っと微かな期待を込めて観ましたが微妙ですね。 クレジットを見ると、これウィル・スミスの原案ですね。プロデューサーも兼ねてるし、息子主演で、奥さんもプロデューサーとして関わってますねえ。シャマラン監督、今回完全に雇われてますな。ウィルはなんかここで親子の絆をやりたかったんでしょうな。 ストーリーは残念ながら伏線も展開も全て読めてしまうし、小道具や衣装、セットがちょっと手抜きな感じ(なんか布やビニールをふんだんに使っているが、効果はイマイチ)恐怖の象徴としての〝アーサ〟もデザインがねえ。 うーん、イマイチな作品ですな。 いつの間にかシャマラン監督って予告で紹介されなくなってたのね・・・頑張れ! ", + "息子ジェイデンの冒険活劇だ!\n ウィル・スミスが感情を抑えた演技で、自らも製作に関わった、息子の成長とそれを見守る父親の愛がテーマの映画だ。ウィル・スミスが主役かと思いきや、息子の冒険活劇だった!(映画のテーマと同じ様に息子に成長の場を与えた、ということか)SF的なバックグラウンドは結構面白いが、映像(登場するメカニックやシーンなど)的にも、ストーリー的にも、SF的な見せ場はほとんど無い。SFよりも父と子の人間ドラマにフォーカスされており、ジョセフ・コシンスキーの「オブリビオン」とは正反対だ。じっくりと描かれた人間ドラマには感動するところもあるが、こちらはもう少しSFファンを喜ばす演出が欲しかった。 例えば、宇宙船のメカニックやワープシーン、 地球上で過去の文明の形跡を描くなど、 拘れる所はいくらでもあったろうに...。 ", + "初めてのお使い\n スミス親子とすっかり「らしく」なくなったシャマラン監督の作品である。この時点で、どういう映画か9割がた、わかってしまう稀有な作品。この映画をつまらない、といっている時点で、間違いなく見に行ったあなたが悪いのだ。まさしくそういう映画。多少なりとも映画を見て、レビューを書くような人ならなおさら。スミス親子とシャマランで、この映画の見方は決まったようなものだ。劇中アーサという怪物がでるのだが、人間の恐怖を感知し、人間に襲い掛かるという存在はふつうなら、シャマラン風ではあるのだが、そこはスミス親子の映画なので、それはもうすでにジェイデン君が成長するがためだけの存在でしかないことも丸わかり。見どころはずばり、ジェイデン君。それ以外はない。ウィルおやじが、うちの子すげえだろ?とすっごいアピールしている映画なのだが、これが鼻につかないのは、ジェイデン君が本当に見事な身体能力とスタイル、「ベストキッド」のときのようなくっそ生意気な態度とハの字になる眉をもつハンサム顔と、類まれなる演技力を見せつけてくれるからである。あんまり過保護にすると、逆に色物扱いされて、埋もれてしまわないか、と逆に心配してしまうほどの逸材だと思う。ストーリーは、まんま、「初めてのお使い」で、テレビが子供を隠し撮りしてちゃんとお使いできるかな、という展開。次々と襲い掛かる災難にジェイデン君は、悲痛な思いをしながらも、「いつの間にか」きっちりと成長するのである。うん、うん、それでいいじゃあないか。そういう映画だもんね。最近は「アベンジャーズ」の都会崩壊をピークに、地球崩壊後の世界のCG映画にシフトしているようだが、もうちょっと飽きてきたね。 ", + "凄く在り来たりな作品\n 何の捻りもなく、ただ目的地までダッシュダッシュダッシュ!CMでは人類を滅ぼすために進化した地球とありますが、そんなことはありません(笑)危険なのは自分たちが放してしまった怪物だけで他に危険なのがライオンとヒルと寒さだけです。そして肝心なエイリアンですがエイリアンのペットが出てくるだけでエイリアン本体は出てきません。人類はどんな状況なのか、なぜ主人公は宇宙を旅するのか…ストーリーの全体像が掴めません。ラストまでほぼ2人しか出てこないので飽きますし残念な作品です(-.-) ", + "普通…\n シャラマン監督でどんだげトンデモ映画かと思ったら…意外に普通でした。シャラマン色なし。まあ、あらゆるシーンでツッコミどころ満載ですが…。単純にサバイバル映画としてみるなら全然問題なし。100キロ離れたふたつにばらけた機体にきちんとたどりつけたり、ツルの恩返しのごとくオオワシに助けられたり、こまかいリクツはぬいちゃいましょう。アクションも怪物やスペースシップも楽しめますよ。ウィルの息子も一作ごとに良くなってくね。 ", + "無題\n ウイルスミスがすきなんでみてみたいですね♪(*^.^*)今度行きます♪(^^)/どんな内容かな…-w@ ", + "途中のエピソードがマイナス\n てんこ盛りのテーマが、概ねバランス良く取り込まれている。メッセージ的には●親子は本気で話し合おう(2/10)●自然を大切にしよう(2/10)●残りの(6/10)はおそらく「私は弱い時こそ強い」と言うⅱコリントの聖句だろう。アドベンチャーアクションとしては、●川口浩探険隊未確認生物シリーズ(の何か)●川口浩探険隊洞窟シリーズ(の「ギャオ」)●そして、モンスターハンターだ。ここからはネタバレになってしまうが、WスミスとJスミスの心理描写も、地味ながらイケてる。前提としては、二人ともJスミスの姉が的に襲われた時に、助けられなかったと言う事にコンプレックスを感じている。Jスミスが軍隊を志願しているのは、一見父親の後を追っているように見えるが、実のところこのコンプレックスに悩まされている為だ、と言う事が話が進むにつれてわかってくる。Wスミスも、冒頭この任務が終わったら引退と言ってはいるけれど、やはり傷は癒えていない。妻に「私の所で働くか」と聞かれた事に対して曖昧な笑いで答えている。片脚を失った兵士の敬礼に答礼する場面は、ラストシーンへの重要な布石だ。救出後、Wスミスは片脚を失った兵士のポジション、JスミスがWのポジションでラストを迎えるが、Jスミスは答礼せずあくまで息子として振る舞い、軍をやめて母親の元で働くことを宣言、Wも同意するが、冒頭での妻との会話の時とは全く温度差が異なる。「弱い時こそ強い」のは目に見える怪物ではなく、コンプレックスに対する弱さである。また、途中ウィングスーツで飛びたす場面があるが、この前後の会話〜機体後部に辿り着くまでは、やはり聖書の「放蕩息子の帰還」がモチーフになっていると思われる。そして、マイナスなのはこの直後の部分なのだ。Jを襲った猛禽が何故か自分の巣に連れて帰り、その巣がライオンモドキに襲われてそれを協力してやっつけるも、雛は全滅。しかし、それに感謝した猛禽が凍えそうなJを自分を犠牲にして寒さから守ると。エピソードがしょぼいし、必然性が全く見られない。ウルッとしなければいけないのだろうが、突如的すぎて「???」となっただけで終わってしまった。ここはいらないと思うな。それより、途中でいきなり武器がなくなってるんだけど、その経緯が完全にカットされていて、そっちの方が気になるよ。あ、マグマがドロドロ流れる洞窟で「毒ガスでやられちゃうんじゃないか?」というツッコミは川口隊長に敬意を評してしないことにします。毒蜘蛛を素手で払い落とすところもね。 ", + "地球おざなり。。\n エンタメ、スリル、アドベンチャー。どれもが中途半端。\"恐怖の克服\"と、\"人間の存在そのものへの警鐘\"のテーマが見えはするものの、抑揚の無い平板、終始一貫シンプルに過ぎて退屈。ウィル・スミスが黒子に徹しきれておらず邪魔。地球が霞む父子の絆・・・ " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/311.json b/eigacom_review/2013/311.json new file mode 100644 index 000000000..c145d3ad1 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/311.json @@ -0,0 +1,17 @@ +{ + "id": 311, + "reviews": { + "eigacom": [ + "ひなりなしの凡庸なスパイアクション\n エージェントが任務中一般人を巻き込んだことを病みCIAの乱数放送局に左遷、同僚の暗号作成者のキャサリンと心を通わせるが彼女の殺害を命じられてしまう…。暗号を受けとる暗殺者から暗号を作成する側へ。乱数放送局って特に必要な設定だったかなあ?裏切りや仲間が実は敵でしたな展開もなく、それぞれのキャラが最初のイメージのまま進むのでたいしたドラマがない。 ", + "ジョンキューザックが渋い。\n スパイ映画で、暗号コードを放送するステーションを巡る事件。出演者も少なくて、舞台も限られてる。劇場のお芝居みたいな限られた環境での演技なんだけど、キラーとの戦いより、スパイとしての任務に疑問を感じ、葛藤する主人公の心理戦がメイン。主人公ジョンキューザックは八の字眉で常に悩んでる風なんだけどwハードボイルドな感じですね。 ", + "面白かった\n 暗号の送信局が襲われ、アメリカ情報局のエグゼクティブの暗殺が指示された。アメリカ情報局の暗殺者だが殺人に対して良心の呵責を覚えるようになったエマーソンと暗号を作るキャサリンが暗殺指示の解除をする。厳密に管理されている送信局が、簡単に侵入を許したり、映像は消されてるけど音声が中途半端に残っていたり、キャサリンを殺せば済む筈なのに、送信局内と送信局外に犯人が散らばっていたりと、あちこちで設定の粗っぽさを感じるが、ドキドキしながら見れたし、見終わった後も爽快で面白かった。 ", + "嫌いではないです\n 淡々としたサスペンス。私は嫌いではありません。 ", + "悪くはない\n ストーリーはなかなか面白いと思うよ。シーン作りがかなり単純。緊迫感もそんなにない。b級サスペンススリラーですかね。キューザックの演技も大したことないしね。 ", + "裏の裏をかくスパイ映画\n 仕事のミスでイギリスの片田舎の基地局に左遷されたエマーソン。そこで民間人のキャサリンと暗号送信の任務に就くが、ある日、基地局に着くと何者かに襲撃されていた。襲撃した3人は何者か?なぜ基地に入るためのパスワードがバレていたのか?自分は本作を観ながら、キャサリンが裏切り者!?実は交代要員の2人が裏切り者で、監視カメラが壊されていて音声しか聞こえないのは、観客を騙すためのミスディレクション!?と疑いながら観ていたのだが、終わってみたら何も捻っていなかった...観客の深読みする裏の裏をかく、この手のサスペンスでよくあるどんでん返しをわざと無くしたとしたら、それはそれで高等テクニックだけど、おそらく違うでしょう(笑)監督の意図した密室での、エマーソンとキャサリンがお互い疑心暗鬼になる展開も、キャサリンが素直すぎてこちらに伝わらない。キャサリンの裏の無いストレートな感情表現が、自分的に実は裏切り者なんじゃね!?と疑った原因(笑)キャサリンは刺激的な仕事だからという理由だけでCIAの仕事に就いたのに、命を懸けて最後まで仕事をやり遂げるいい子でした(笑)冒頭で少女を守る事ができなかったエマーソンが、必死でキャサリンを助け、守るラストは良かった。監督がエマーソンの人間的成長も見どころと言ってるが、もともと非情じゃないのでちょっと違うと思うけど(笑)総じて監督の意図する事が上手く演出できて無いために、設定が面白い割に展開が凡庸なスパイ・アクションになってしまった印象。緊張感を最後まで保っていただけに、サスペンスとしてせめてひと捻り欲しかったと思わせる惜しい作品。 ", + "映画じゃ\n なくてもいいくらいの内容。設定は面白いので、ストーリーをうすーくのばしてドラマとかでもいいかもね。主人公の佇まいとかはよかったけどなー。 ", + "地味ながらサスペンスの連続\n 指令を暗号化し、短波放送する極秘放送局。暗号作成係の女性が数字を淡々と読み上げ、何処とも知れぬ暗闇で受信したエージェントが乱数表で解読し粛々と実行するという、無機的でとってもアナログな世界の話。冒頭のタイトルから不安をかきたてる作りで、すっかり引きこまれました。ずいぶんレトロな邦題ねと思ったけど、意外に合ってるんじゃないかと。地味ながらサスペンスの連続、面白かったです。音にもこだわりが感じられました。第一線を外されたCIAエージェントが赴任した放送局、楽な任務のはずが…。ジョン・キューザックは組織の男が似合います。暗号係のキャサリンは明るく魅力的。演じるマリン・アッカーマン、美しさはもとより、自然でキュートでとても良かったです。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/312.json b/eigacom_review/2013/312.json new file mode 100644 index 000000000..e99e9d707 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/312.json @@ -0,0 +1,16 @@ +{ + "id": 312, + "reviews": { + "eigacom": [ + "Yes,B級!笑\n バカ100%で頭空っぽにして観てられるザ・B級映画!だからレビューするほどのことは書けないんだけど、自分にも迷惑で頼もしい“ダチ”がいて、久しぶりに会いたくなったな。 ", + "痛快!\n 話は至って簡単で先が読めちゃう感じ。だけどテンポがものすごくよくてどんどん見れる!最初はなんか音楽のMVを見てるような感じ。だけど段々とテンポの良さに引き込まれていく一人一人のキャラも個性が強く面白い! そして色々共感することがたくさんあってとにかく笑える。オリジナルのハングオーバーよりこっちのが好きかなって思った 友達と飲みながら見るのにちょうどいい笑 ", + "先が読める(笑)\n ハングオーバーです、ほとんど。あーもう絶対やっちゃうよね?って感じ(笑)悪ノリ笑える人なら楽しめる! ", + "ノリ\n 若いノリで気持ちよくテンション上がりました。 ", + "はちゃめちゃ感が面白い\n ついつい若いっていいな〜と思ってしまう映画。スラング英語も聞けて楽しい。何回what a fuck!やらsuck!やら言ってたんだろう笑なんたってジャスティンチョンの可愛らしい笑顔が良かった。中国人役だけど、実は韓国系アメリカ人のABK。インド映画で日本人役を中国人がやってたのも日本人からしたら衝撃的だったけど...。 ", + "ザ・アメリカ\n ジェフの狂いっぷりにジワジワきました ", + "面白い!\n 軽いノリで見られる。ハングオーバーも好きだけど、これ見終わった後は「なんでもやってやるぜー」って気分になる。良い意味で。自分の人生なんだから、自分で切り開いて行くべきだって思った。誰もが通ってくる道なので、親近感も沸き、笑いが止まらない映画。おすすめします。特に20代前半は余計共感できるのでは。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/313.json b/eigacom_review/2013/313.json new file mode 100644 index 000000000..d20dc0ee5 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/313.json @@ -0,0 +1,15 @@ +{ + "id": 313, + "reviews": { + "eigacom": [ + "私は死を迎える前に 必ず人生を楽しんでみせる それが人間てもんだ\n 私は死を迎える前に必ず人生を楽しんでみせるそれが人間てもんだ ", + "総合格闘技の祖\n 時系列に沿ってブルース・リーの功績をファンや関係者が語る。妻、娘、UFC代表、ジークンドー師範、ミッキー・ローク、武術家、パッキャオらのインタビュー。1940年代の日本軍に占領下の時代背景が意識に色濃く残る。偏見に立ち向かい、抑圧を解放し、世界中の人々をひとつにした。生き方が哲学的であり、思想的。 ", + "アイアム ブルース・リー?????\n びっくりした!リー先生ファンが「勝手にあるあるネタ」を話すって内容だった!本人に会ったことないけど、大ファンなんだ!ってwミッキーロークまで出てましたよ。 ", + "思っていたものとは違った。 ブルースリーの役を誰かが演じる映画だと...\n 思っていたものとは違った。ブルースリーの役を誰かが演じる映画だと思って観たら、色々な人間 格闘家、ミュージュシャン、娘などが昔の映像などを見せながら 凄さを語っていく映画。ブルースリー好きなら観ておいて損は無いかな。自分は途中で飽きてしまった。まさかパッキャオのヘアーはブルースリーの真似だったとは! ", + "ブルース・リー関係者による裏話\n ブルース・リーのドキュメント映像を流しながら、関係者や、単なるファン(?)が、「ブルース・リーって、こんなに凄いんだぜ」「オレ、こんな裏話知ってるぜ」と、ブルース・リーに関する話をしていくドキュメンタリー。ブルース・リーをあまり知らない僕も楽しめる内容でした。知ってると、もっと楽しいと思うけど。 ", + "懐かしいブルース・リー\n ブルース・リーのドキュメンタリーです。ドキュメンタリーとしては普通の出来で、ブルース・リーの新たな映像もあまりありませんが、最近忘れられていたブルース・リーが観れて懐かしかったです。最近はアジア系の俳優もハリウッド映画に出演していますが、ブルース・リーがその先駆者だったことは間違いありません。虐げられた人を演じることが多かったので、観客の共感を得たという意見には納得しました。もう亡くなって40年も経つのですね。ブルース・リーの映画は初公開時に劇場で観て、昨年ブルーレイのエクストリーム・エディションが発売されて久しぶりに観ましたが、今観てもカッコイイです。唯一無二の存在であり、早世してしまったことが返す返すも残念です。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/314.json b/eigacom_review/2013/314.json new file mode 100644 index 000000000..7ef3c42a5 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/314.json @@ -0,0 +1,88 @@ +{ + "id": 314, + "reviews": { + "eigacom": [ + "さすが吉田修一としか言いようがない。 監督も見事。すごく見入った。...\n さすが吉田修一としか言いようがない。監督も見事。すごく見入った。奇妙な関係、どうなるのか先が全然読めずただただ考えさせられるばかり。結局真木は大西を許したんだと思う。もう十分不幸な大西を見て、何をしても自分を見捨てず責めない大西の優しさや反省を感じ、これからは自分という不幸から解放され幸せになってほしい、そう思い大西の元を去ったんじゃないかな。真木から大西への好意も多少感じられた気がする。そして大西もただ償いの為だけに行動をともにしていたけど、次第に好意を抱いたんだと思う。加害者と被害者、これを同居させ、最終的に被害者が加害者の幸せを願うように持っていくなんて、吉田修一の構成力に全力で脱帽。そして最後の大森の質問が過酷すぎるしまさに究極。真木の幸せか自分の幸せか。大西がまたいい表情してた。大西ほど責任感のある男にとってあれはほんと究極の選択。どちらを選ぶか気になったけどどちらを選んでも正解ではないし、あのまま終わったのは逆に救いだったかもしれない。悪人も最高だったけど、これも同じ、いや越える、、、いやホント甲乙つけがたい。これは本当に良かった!!!大西って上川隆也と西島秀俊を足して2のような感じだな。とくに上川隆也によく似てる。 ", + "切ない…それと、この難しい役を良く具現化した真木ようこの女優として...\n 切ない…それと、この難しい役を良く具現化した真木ようこの女優としての力を恥ずかしながらこの映画で知りました。 ", + "いくらなんでも\n ちょっと男性の妄想の度がすぎる様な作品でした。原作未読なので映画だけの評価になりますが、レイプ犯の事はいくらなんでも好きにはなりませんし、女性は男性の自己愛を満たす為に生きているのではありません。邦画の女性の描き方は割とどんな変な男性をも許す聖母的なものが多いと思うのですが、私からすると女性の描写が惨めに感じました。 ", + "幸せになるために一緒にいるんじゃない、一緒に不幸になるって約束した...\n 幸せになるために一緒にいるんじゃない、一緒に不幸になるって約束したから一緒にいられた。なんて切ない関係なんだろう...憎いのに、憎さだけじゃなくなる。それもまたつらい気がする。 ", + "しっとりしてるのに乾いてる\n 映画【さよなら渓谷】感想ブルーバード映画祭にて視聴~~~~~~~~~~~~~【真木よう子特集】にて「焼肉ドラゴン」との二本立てで観た映画なので、もともとはそんなに詳しく知らない作品でしたが全体を包むなんとも言えない「ネガティブ感」が「ユリゴコロ」っぽくて好きでしたが・・「ユリゴコロ」ほどの切れ味もなく鈍くじわじわと効いてくる「曇天」のような雰囲気でした。とりあえず・・そこらじゅうが「うつうつ」としててはっきりしない、しゃきっとしない・・じめじめしてるとこで・・へたくそなセックスを見せられながら・・なぜ、へたくそなのかが・・これまた、後半につれてジャブのように効いてくる。エロスを描いてるようなんだけど・・どうしても「渇き」がそこらじゅうに漂ってるから、「湿り気」のないなかでのエロスはどうしても「渇き」を伴うために・・それが作品全体と作品を覆ってるテーマに拍車がかかってきて、後半の謎になってる部分がうきぼりになってくるそのうえでのクライマックスの彼の一言がずしりと効いてくる。幸せの形は人それぞれだとは思うけど実際に、僕の付き合いの中でも「不幸を欲してる」人がいるので、なんというか・・凄くタイムリー!不幸であり続ける快感のようなもの?そういうのを、めんどくさい説明セリフなしで画だけで見せていく・・いや、魅せていく手法が秀逸でした。 ", + "原作そのままでした\n ストーリーもセリフも原作に忠実であり、配役も原作のイメージどおり。特に、大西の演技は完璧に近い。共感どうこうは、まず、置いといて、これはあり得る話だし、このような心を持つ人はいる。あくまで、自分の利益を優先する人が普通に多いが、真面目な生き方をしている人が、魔がさして踏み外した場合、罪を償い果たす迄その先に進めない、とゆうこともある。この物語は、真木よう子の役回りを見るとよくわかる。大西を拒否しながら助けを求めるとゆう二律背反が、大西の償いたい意識をさらに高める。そして真木よう子は美しく、身体も良い。大西本人は贖罪なのか好きなのか分からない。とゆうか、途中からはほぼ好きなだけ。真木よう子は、大西が付いてくるのがわかるから、振り回してその愛を確かめているだけ。複数犯だし、その後の災難は別の人災だし、大西に対する怨みはそれ程酷く無い。警察に告るとか、突然いなくなるのも、彼を試すため。この物語の続きがあるとすれば、彼女は彼を見ていて、すぐにまた彼の前に現われるだろう。二人は、既に、離れがたい絆で結ばれているのだから。 ", + "共感できなかった!!\n 山間部の夏のカラッとした空気と、ジメジメした内容が対照的ですが、細かな脚本や心の繋がりよりも雰囲気重視の為、共感できませんでした。ベッドシーンと真木よう子の巨乳が不自然ですし、男の身体が毛むくじゃらで臭そうでした。女性に料理を作らせたり、性処理をさせたり、ジェンダー推進の粗暴なものが根底にあって不快でした。大学HPのトップにいきなり「因果応報」と書いてあって笑えましたが、スッキリしない終わり方でした。 ", + "一言で言うなら、刺さらない\n レイプする人間も理解できないし、それと住む女も意味がわからないし、そもそも贖罪のために人生を捧げる男の感覚もわからない。レイプするような場当たり的な自己中なことをできるなら、その事に何故悩むのだろうか。その事に悩む人はそもそもレイプをしないというのが私の考えであるから、よく分からない。酒で酔って失敗したことに対しての後悔なのだろうか。しかし、自分はいくら酔ってもレイプする事は無いので、やはり共感できそうに無い。あらゆる表現が共感の網をすり抜けて行った。最後に仲が冷えていた記者の夫とその妻が抱き合っていたシーンは良かった。こういう分かりやすいのが好きだ。そして、濡れ場を入れたのは正解である、これは勃起神経にダイレクトに響いた。 ", + "ネジが飛んでる\n 真木よう子の感覚がぶっとんでる ", + "一言では言えないような感情表現があちこちに。読み取るには何回か見な...\n 一言では言えないような感情表現があちこちに。読み取るには何回か見ないと分からない気がする。レイプ犯とその被害者。被害者はそれがきっかけで結婚もうまくいかず、自殺未遂も。それを知った犯罪者の一人はその罪滅ぼしもあって彼女に近づく。「幸せになるために一緒にいるんじゃない」という言葉は衝撃的だが、それは被害者がそれ以上に不幸になる犯罪者を見届けるのと、罪を背負って生きる(傷を背負って生きる)ことを隠す必要がないという安心感。そのなんとも表現しがたい感情が共同生活するにつれて、幸せに向かおうとしていることにも薄々気づいていたのではないか。最後に彼女に会って罪を犯す人生と、会わない人生、どっちを選ぶか。それは見ている人にゆだねられるが、自分としては「分からない。自分では選べないから」としか答えられない。 ", + "求めない人生\n 救いのない人生。救いさえ求めてない人生。重いし真面目に観てるとつらくなってくる… 心が何度も何度も死んでるのが伝わってくる。「さよなら」が生きることに繋がれていくことを祈りたい。 ", + "一生許さない(^^;\n あんまりいい内容じゃないのよレイプが発端ですから、、真木よう子が見たくて見たけどやっぱすげー(*゚v゚*)あのね、大森兄よこの作品はちょっとヘタもっと美しく撮んなきゃねなんか、脚本がギクシャクしてるのか役者の演技も取って付けた感あるよ学生映画とかわんない ", + "許されなかった被害者と許された加害者\n 悲惨な事件の被害者と加害者の物語。被害者の事件後の人生は本当に辛くて、それなのに加害者は普通の人生を歩んでいる。被害者なのに周りから許されず、誰かに許されたいと思う被害者と、偶然再会した被害者に贖罪したい加害者。いつしか一緒に暮らし始める2人ですが、最後、被害者は加害者の元を去ります。それは許した、ということなんだと思いました。去ることが許すということ…難しい解釈でした…とても深くて、もう1度観たくてもなかなか観られない話でした。 ", + "幸せになってはならぬ愛\n 幸せを求めない、幸せになってはならぬ愛。 ", + "深い\n 深い作品やた。れいぷ事件の被害者と加害者の深い関係。色々と考えさせますね。 ", + "奥多摩温泉もえぎの湯、一応東京の話\n レイプしたものとされたもの「私たちは、幸せになるために一緒にいるんじゃない。」 ", + "重苦しく、みなが不幸な話だけど\n 結局、許す許さない、幸せか不幸か、というのは心の持ちようだけの問題なのだな。原作を読んでから見たためか、ひとつひとつのシーンの意味が素直に入ってきた。特にラストシーンは愚直なほど原作を忠実に再現していて、確かにこのシーンを下手に改変したら意味が変わってしまうよな、と思う。原作の問いを下手な解釈を加えず、そのままインパクトのあるラストシーンにした監督には敬服した。・・・でもあまりに原作に忠実すぎて、これだったら原作を読んでいれば映画を見る必要ないじゃん、と一瞬だけど思ってしまったのは、ないものねだりの贅沢な期待、だと反省wwまあ、原作のビジュアル化、という意味では、主演に真木よう子以外の女優でこの映画が成立したか?とは思う。そのくらいこの映画の真木よう子は色っぽくて薄幸な女性そのものだった。ほんと、凄い女優だと思う。口直しに「脳内ポイズンベリー」を見ようっと(笑) ", + "私の中ではかなりよかった\n 大森南朋さんの兄ということもあり、期待大の大森立嗣監督作品。真木よう子が体を張ってレイプ被害者を演じているということで、できれば劇場で見たかった作品。「悪人」の吉田修一原作ということで、テイストはわりと似ているが、事件のあった15年前から物語における現在まで続いている加害者と被害者の葛藤が主要テーマという点で「悪人」とは少々異なってくる。長い時間だ。罪を償うということはどういうことなのかというひとつの答えが提示されている。加害者側、被害者側両方の側面をわりと丁寧に描いており、劇場で見たかった作品。大森南朋ほか役者がいい。 ", + "わからんけど。\n レイプされた男にストーキングされて救われるってことあんのか? ", + "どっちなんだろ\n 最後は、どっちなんだろ?ってなるんだけど、真木よう子のおっぱいは、どっちでもなく、デカイ ", + "共感や想像が追いつかない。\n レイプをされたことがないので、共感や想像が追いつかない。真木ようこはなぜ、一緒に暮らすことを選んだのか。選んだ、というのではないかもしれないが。怒りに打ち震えるほどの憎悪をぶつける相手なはずだったのに、橋の上で何度も男が戻ってこないか確認する彼女。何度も何度も振り払っても、また差し出される手。どん底のとき、自分が感情を抑制せずぶつけられる唯一の矛先が、生きていることを実感する人間関係が、その男しかいないという皮肉。心を許す、という簡単な言葉では言い表せないのかもしれないが、確実に、変化していく彼女の心。なぜ、出ていったのか。男は、「幸せになりそうだったから」というが、、自分には理解の範疇を超え、「そういう生き方もあるのか…」という納得の仕方をするしかなかった。 ", + "感覚で捉えること\n 女とは不思議な生き物だと客観的に気づかされる映画かも。理論で見るのではなく感情と察して鑑賞しないとこの映画は楽しめないと思います。尾崎の妻=真木よう子主人公の妻=鶴田真由どちらの妻としての機微を細く察しないと楽しめない。これは本で読んだ方が男性は楽しめるのかも…役者さんが素晴らしいから映画でも伝わるかな?!にしても真木よう子さんはスタイル抜群ですね。尾崎役の人はイケメンなのに余り見かけないなー幸せになるのが怖いって気持ちは私にもわかるけどな… ", + "奥深いというか、私にはちょっと難しかった!でも、真木よう子エロ可愛...\n 奥深いというか、私にはちょっと難しかった!でも、真木よう子エロ可愛いというね(笑) ", + "一緒に不幸になるという、幸せ。心がざわつく映画。\n 心の傷は、他人との境界線を生む。まるでチョークで白い線が引かれてるみたいに、そこを境に「あっち側」と「こっち側」とで違う世界が存在する。夏美(真木よう子)は自分を理解してくれるこっち側の人間を、ずっと探していた。探しあてたと思った男に殻の裂け目を見せれば、そこに唾を吐かれる。当然、境界線は太く濃くなる。そして、やっと巡り会えたこっち側の人間は、自分に傷を負わせた男:尾崎(大西信満)だったという皮肉。一緒に不幸になるという、幸せ。許せない。憎い。セックスしたい。愛している。こんな感情が一度に溢れたら、もう逃げるしかない。激しく混乱する。心がざわつく。けれど、尾崎が自分の罪と向き合い、償おうとする、その神がかった抱擁力に感動する。ような錯覚に陥る。けど、こんな男と一緒にいちゃいけないよ。 ", + "設定が独特すぎて、客観的に鑑賞。 事件後、夫婦になんてなれるのかな...\n 設定が独特すぎて、客観的に鑑賞。事件後、夫婦になんてなれるのかな?まず、そこに疑問を感じてしまったので、入り込めなった。でも、飽きることなく最後まで見れたし、人生を諦めたような女性を演じた真木さん、やっぱり綺麗。橋の上でサンダルを・・・のシーンを始め、もう一度見たい。 ", + "男と女って…\n 最後の質問…答えなんて出せないでしょう。憎んで憎んで…それでも男と女は惹かれ合う生き物なんでしょうね。若気の至りで済まされない事件。 ", + "あり得ない世界の終わりみたいなふたり。でも彼(加害者)は、すべてを...\n あり得ない世界の終わりみたいなふたり。でも彼(加害者)は、すべてを捨てて彼女に償う人生を選んだわけで、レイプも集団の中での抗えない辛さも感じて、つらい話だった。けど、未来を感じさせる匂いがあり、気持ちは整理ができた素敵な映画でした。 ", + "解らない人はとことん理解出来ないんだろうね。\n 凄く深い映画だと思う。あり得ないような夫婦だが、献身的に尽くす主人公に心を許してゆく主人公の夫人(真木よう子)。この二人の心の動きには目を見張るものがあるし、取材記者(渡辺役)の心変りにも影響してくる感じが愛だと思う。 ", + "少しだけ\n テンポが悪い。しかし、内容は深い。二人が入浴施設に行ってビールを飲むシーン。とても幸せそうに見えたふたり。「幸せになりそうだったから」ではなく、「幸せに気付いてしまった」からのさよならだったのではないだろうか。でも、レイプの被害者と加害者が生活を送るという意味は理解できない。DVDジャケットにネタバレをするのも理解できない。 ", + "「幸せ」?「不幸せ」?\n まだ胃の中に留まってる。レイプという「罪」を共有してはいるけど男女でその保存フォルダが間逆。罪のせいで苦しみ続けた女と罪を抱える苦しみを持つ男。奇しくも再び出会った2人。女は男を許さない為に常にレイプの過去を持ったまま暮らし、男は罪滅ぼしの為に女に従い暮らす。全ては互いの「不幸」のために。あくまで男の立場からしか物申すことは出来ないが、男は弱い。すぐに情が移る。だから、男は最後女と「幸せ」になることを夢見てしまう。おそらく女はそれを察してしまい「幸せ」を受け入れることが出来ずに「さよなら」を告げたのであろう。あと、ラスト直前に大森南朋の夫婦が、それまで喧嘩ばかりしていたのに、2人の夫婦の愛を確かめるシーンが入る。素晴らしい対比だなと。お互いの「幸せ」を望んで結ばれたからこそのシーン。この辺がすごく良かったのかなと。 ", + "難しいな\n 設定が現実離れしすぎて、自分の普通の感覚では観られないから、 客観的に見てたけど、ほんとに難しかった。事件がどのように起こったのかに時間をかけすぎて、もっと大事なところが抜けていた気がする。そのふたりの関係性から何を訴えたいのかがよく分からなかった。ただ、多くの台詞には深い意味があるように思えて、会話の間の取り方が非常に良かった。重いテーマの割には役者陣が淡々としているところが、なんともいい味を出していたと思う。非日常を表現するのはこのくらい平然と淡々としている方が違和感があって映画を引き立てるのかもしれない。そして結論、真木よう子は綺麗。 ", + "『さよなら渓谷』を観て“呪い”とどう向き合うかについて考えた話\n 決して愉快な話じゃなく、泣けるでなく、生きるチカラが湧いてくるお話でもないですよ。それは間違いないんですけども、なんだか観終わった後に、いっぱい宿題を出されたような気分になりました。それを自分なりに答え合わせするために、これから何度か観返さなきゃいけないんだろうなと思います。もうちょっと仕事のヤマ場を越えてアタマに余裕ができたら、ちゃんと考えて、改めて感想書きたいなぁと思うんですけども。僕はこの映画、“呪い”とどう向き合うかのお話だと思いました。“呪い”っていうと、オカルトが思い浮かんじゃいますけど、そういう怨念とか恨みとかが、超常現象的に誰かに降りかかるというものじゃあないんです。この映画での“呪い”とは、「レイプという事実」のことですね。「レイプという事件」は、法的な処罰とか補償で決着はつけられるものなんですけど、「レイプという事実」は被害者でも、加害者でも、法律でも、誰かの死をもってしても、どうしようもなく消えずにつきまといます。被害者が許す・許さない、加害者が償う・償わないにとどまらず、当事者が関わる人たちにも降りかかるものとして、苦悩や偏見や、時には暴力に姿を変えながら拡散していきます。その“どうしようもなさ”と戦うのか、受け入れるのか、放り出すのか。そういうことを考えさせられた映画でした。レイプをしたこともない、されたこともない僕には、「あぁ、被害者はかわいそうだね。加害者はヒドいね。」以外の立場を許されないような気もしますし、もっと言えば「被害者をかわいそうって思うのは、レイプ被害者を見下しているんじゃないか」って思っちゃう側面もあって、思考停止しちゃいそうなんですけど、そんなんだったらこの映画を観る意味がないし、この映画が作られる意義もなくなっちゃいますよね。だからもっと普遍的な意味で“呪い”が自分に振りかかったとき、どう向き合うか。それを考えるキッカケになる「良薬は口に苦し系」の映画だったと思います。僕にとって秀逸だったのは、ラストシーン。大森南朋が大西信満に、ある質問をします。その回答が観客に委ねられるようなカタチで映画は終わるんですけど、「A or B ?」で考えたら負けだと思いました。「はぁ?てめぇ、わかったような顔して全然わかってねぇな!」と、僕が大西信満だったら答えるような気がします。「A or B ?」って質問すること自体、質問されることそのものが、“呪い”なんだなぁとゾッとしましたよ。 ", + "設定は興味深い\n 全体の展開のテンポが悪いように思えるなあ。自分をレイプした男と関係を持った女という設定は良かったし、ストーリーも良かったと思うけど、撮り方が悪いのかなあ。残念、、。特に後半は退屈。 ", + "力量不足\n なんだろう、こちらのキャパ不足なのかもしれないけれど、彼らの関係が全くもって入ってこなかった。あまりにも異常で、理解・共感できないのは当然のことだけれど、フィクションのいち世界としても全く受け入れられなかった。予告を見たときはすごく興味深いテーマだと思ったのだけれど、そのテーマを全く消化できていないように思える。 ", + "ヅラでしょうか。\n 回想シーンの真木よう子さんの髪型が気になって仕方なかったです。好きなのに。ストーリーというか、二人の関係に共感はできませんが、微妙な感情の揺れ動きが上手く表現されていると思います。邦画特有の空気感もきらいじゃないです。偉そうに言いましたが、ただの真木よう子ファンです。 ", + "脱ぎゃいいってもんじゃない\n 脱ぎゃいいってもんじゃない ", + "共感できない\n こんな長期間持続する感情が存在するということ自体、私には理解できなかった。なんでもすぐ忘れちゃうからね。忘れていかなきゃやっていけない。鑑賞記録のみ。 ", + "原作のドキドキ感なし\n 原作を読みとてもドキドキした作品だったので期待して観ました。配役は申し分なし。まほろシリーズによくいる俳優さんが多いなと思ったら監督がまほろの方でした。深いな。と思った言葉は \"幸せになりそうだったから\" です。 ", + "もや\n 2人のことは2人の間でしかわからないということか。加害者と被害者。かなこの行動に理解できないと思った。考えてもどうも答えがでそうにない。繰り返されたビールのシーンは印象に残っている。今見終わったところでこれを書いているが、なんとなくすっきりしていない。でも惹かれた。 ", + "あらすじにすごく惹かれて観たが… そもそも真木よう子、美人だし、演...\n あらすじにすごく惹かれて観たが…そもそも真木よう子、美人だし、演技もうまいんだけど、どーもあの淡々とした喋り方が苦手。話の方も淡々とした感じで、重いならもっとずどーーんときてほしいし、話も分かるような分からないような。 ", + "難役を演じた真木ようこがすごい\n レイプ事件の加害者と被害者が時間と共に心を通わしていく奇妙なストーリーなのだが被害者を演じきった真木よう子の演技が印象深くよく承諾したなという感じだ。作品は海外ウケしそうな、オシャレ感というか、特にここが見せ場だという所もなく最後まで淡々とした流れで終わるので見応えはないかもしれないがたまには静かにひっそりと終わる作品もたまにはいいかなとは思う。真木よう子以外にも難しい役まわりばかりだったので他の役者さんも立派でした。 ", + "なんていうか、見るのが辛かった… 「悪人」と似てるなと思ったら、原...\n なんていうか、見るのが辛かった…「悪人」と似てるなと思ったら、原作が同じ人なのか。エンディングの真木よう子が歌う椎名林檎の歌がいい。それにしても、なんで予告編でネタばらしをしたのかが謎。 ", + "力作だがすっきりしない\n 観たあと考え込んでしまった.力作ではあるし,演技もすばらしいんだけど,登場人物の行動原理が理解できないため?すっきりしない. ", + "悪い意味じゃなく良かったです。\n どんでん返し的なものはないけど、加害者、被害者ともに苦しいという事がヒシヒシ伝わる良い作品でした。ラストあの表情は素晴らしく、答えを出さずに真木よう子さんの歌。あの歌は他の上手い歌手に歌わせるのでなく、平凡な上手さのあの歌がいい!と思います!悪い意味じゃなくて。歌まであの映画と一体化してて、最後まで聞き入りました。 ", + "『さよなら渓谷』\n 真木よう子、大西信満。二人のことは二人にしか分からない、いや二人にさえ分からない、それが恋愛だ。鶴田真由の出掛ける時の演技は圧巻、このワンシーンだけで全部持っていきよった。大森南朋の妻のそれを察した演技も良かった。要所要所で鈴木杏がスパイスを効かせてる。 ", + "さいご!\n 最後の終わり方があれじゃなければなー!それまでは展開もよめなくいし、おもしろいかなーと思ってたのに残念、ただひたすら残念… ", + "不幸の共有\n レイプされたことから始まった不幸。加害者にとって何をすることが不幸以下なのか?被害者であるかなこは一緒に生活し身体を重ねることを選択する。加害者の俊介にとっても思い出したくない過去となっているだけに、それが不幸の共有に。始めは上着をかけられることさえ拒んでいたかなこが時間が経過すると受け入れていた姿や、ビールを注いでもらっていた姿がとても印象的だった。結果的に、俊介を警察に突き出してしまうのだけど、ここの解釈の正解はひとつではないと思う。また別の事件から二人に関わることになったマスコミの渡辺も私生活では妻とうまくいっておらず、レイプの被害者と加害者がうまく生活している姿に自分を重ねてしまう状況が比較の対象として斬新だった。最後のシーンで、俊介が「さよなら」の一言だけの手紙でかなこが出て行ったと話す。これは、一歩違えば出て行ったのは渡辺の妻だったのだろう。とても難しい内容だったので、自分勝手なレビューに。ごめんなさい。 ", + "まほろが好きで\n 同監督と言う事で観たが共感出来ず、受け入れられなかった。私ならもう2度と見たくもない相手と生活をするなんて自分にも罰を与えてるようで辛すぎる。彼女の歌声はとても良かったが。 ", + "女はなぜ、そうしたのか……\n 『パレード』('10年)『悪人』('10年)『横道世之介』('13年)と、いま旬の監督達が積極的に映画化に挑戦する吉田修一の原作を、『まほろ駅前多田便利軒』の大森立嗣監督が映画化。幸せになれない女と、幸せになる事を許されない男。過去の事件を引きずり、その呪縛から解き放たれる事なく「一緒に不幸になろう」と誓った男女の、何とも不思議な関係を描く。過去の事件の被害者である女は、加害者である男と同棲生活を始める。過去の事件の呪縛から解放されるためだろうか、女は男に激しいセックスを求め続ける。男は黙って女に従い優しく接する。その生活は、この映画の狂言回しである記者(大森南朋)の目から見ると「仲良くやっている」ように写る。しかし、女は男に「何も文句を言ってくれない」とつぶやき、そして男の前から消える。男は「幸せになりそうだったから、彼女は出て行った」と捉える。女は、自分が幸せになる事を拒んだのか。あるいは、男が幸せになる事を許せないと考えたのか……。なかなか考えさせられるストーリーだ。事件の被害者・加害者という側面でこの男女関係を捉えると、「被害者と加害者が同棲するなんて……」という思考に入ってしまうだろう。実際、そういう視点が狂言回しである記者から与えられる。しかし、本質は「被害者と加害者が同棲生活を送る是非」ではなく、そうしたシチュエーションはもちろん大事ではあるものの、単に「装置」であるだけで、この2人の男女の心の動きクローズアップするために用意させられただけだ。本作は、女の最後の行動=心の機微を、どうやって解釈するかって事にこそ、面白みがある。もっとも、この記者は(あるいは後輩の女性記者も)、最初から最後までずっと野暮な視点を持ち続ける。それは、「野次馬」=観客の視点でもあるわけで、そもそも女と男の関係なんてものは、赤の他人には絶対に理解できるはずのないことを、原作者はいいたいのかもしれない。作品に冒頭、この男女の隣家の主婦が起こす事件が描かれるのだが、そちらの事件については、うっかり見逃したのか、最終的にどうなったのか。ストーリー上、キッカケでしかない事件ではあるが、インパクトがあるだけにそこが気になった。 ", + "真木よう子が好きで\n 真木よう子が好きで観たのですが重過ぎました。愛、罰、怨。キャスティングがとてもよかったので最後まで見る事ができたと思います。 ", + "おもろい!\n はなしはおもしろいです。ちょっと重いですが¨うらみと愛情って表と裏ですね。って思わせる映画でした。地方都市の描き方が秀逸!きれいな映像でした!おとなな映画です。 ", + "内容はともかく\n 俳優陣は素晴らしかった。終盤にいたってどこか「キレイなお話」になってしまっている気がして、腑に落ちない気分が残った。 ", + "もっと語って欲しかった\n  いきなり真木よう子の肢体むき出しのセックスのシーン。いつ終わるのかと思うほどに長い。「女優の体当たり演技」的なキャッチコピーが頭の中をちらつく。 彼女の過去が少しずつ明らかになることよりも、レイプした男とされた女が、なぜ今離れることが出来ずに一緒に暮らしているのか。この点をもっと語って欲しかった。 ", + "そこそこ\n 真木よう子が好きで見てみたけど、映画の内容自体はそこまでかなーて感じでした。でも、ふつうにおもしろいと思います。 ", + "憎しみの究極のかたち\n レイプ被害者と加害者が、一見仲良く、一緒に暮らしている、その心模様を掘り下げた映画。端的に言うと、不幸を追い求めているんです、彼らは。被害者なのに、そのせいで負のスパイラルに陥ってきた彼女。加害者なのに立派に就職し、彼女もできてうまくいっている彼。その二人が出会ったとき、当然罵る彼女と、何も言えない彼、そして不幸になるために一緒に暮らす、という話。邦画独特のあの雰囲気、BGMやセリフが少なくて、季節や自然の音をメインに、表情や佇まいで魅せる、そういうのがぴったりな映画でした。タイトルのさよなら渓谷は、つまりは幸せになりそうだから、のさよならなんです。でもついてこい、と。死んで楽になるのなら、一生つきまとってでも不幸にしてやる、という彼女の憎悪は激しくて、それでももう彼しかいないというもの悲しい、あれは愛というのか、そういう貪るような無言のSEXも印象的でした。人間は複雑で、当たり前なんて実はごく一部のパターンなんじゃないかって思います。憎悪が行き過ぎて愛になるなんて普通あり得ないと思いますけど、心の動きは妙に納得感があり。それにしても、レイプはやっぱり残酷な犯罪だなあって再認しました。今回の題材は集団レイプですから、よりひどい。暴力や詐欺なんかより、殺人に次ぐくらいの重たい犯罪だと思うのですが、社会的制裁を受けない男たちに全く憤りを感じます。きっと、憎悪と愛の微妙な境目みたいなものを表現したかったのだと思うので、派手さはありません。淡々と進みます。ただもっともっと、女性のもつ本質的な憎しみを表に出してもよいかな、と。若干まだ男よりで、その辺り犯罪の重大性が少し薄らいでしまってたかなって思います。でも自分は、こういう映画結構好きです。また一つ、人生経験が増えた気がします。 ", + "不幸\n 加害者と被害者が一緒に暮らす。共感できる部分が少なくて理解出来なかった。あまりに淡々と物語が進んでいき、結局は当の本人たちにしか真実は分からないし、周りの人間がどうこう言うべきではない。ふたりの関係を幸せと呼ぶことが、きっと不幸だ。 ", + "幸せになってはいけない。\n まず、レイプ犯と被害者という設定が面白い。幸せになってはいけない。だからこそ共に過ごしていたのだか、いつしかそんな生活に幸せを感じてしまうようになる。。胸を締め付けられるような気持ちになった。幸せを求めて生きる、たくさんの人に観てもらいたい作品。 ", + "女の後ろを歩かせたら日本一\n いつもながら相手のことをすべて受け止める大西信満の懐の深さと言うか存在感が圧巻。女の後ろを歩かせたら日本一だと誰かが言っていたが、「赤目四十八瀧心中未遂」をも超える正にその面目躍如の演技だった。もちろん真木よう子も良い。すばらしい映画を観た。 ", + "残念ながら胸に迫って来るものが何ひとつなかった。\n レイプと言う犯罪は、殺人と比べるとまだまだ刑罰が軽いように思えてなりません。被害者は人生を滅茶苦茶にされ、社会復帰どころか男性恐怖症や人間不信に陥り、最悪、自分の命を絶ってしまう事だってあるのに…。実際にレイプに遭われた被害者やその家族の人たちが、このナンセンスな作品を見て何を感じられるのだろうか?そうそう他人の身になれるのかと言う、疑念が何度も自分の頭の中をよぎりました。被害者と加害者がひとつ屋根の下で暮らす。そんな馬鹿げたメルヘンチックなストーリーは、いくら映画であっても被害者の心情を逆撫でするだけで、男性有利な目線を最後まで崩していない。隣りの家で起こった不幸な幼児殺害事件の取材で、尾崎夫婦と知り合う事になる渡辺(大森南朋)に何の権限があって、他人の家庭やその過去にずけずけと土足で踏み込んでいけるような真似が出来るのか理解出来なかった。余計なお世話である。しかも、過去を暴く愚かな行為は同僚の女性記者(鈴木杏)任せで、彼はそれを再生装置のように喋るだけ。それでいて立派な持論や意見だけはのたまう。 最後の喪失感を共有し、しみじみと語り合う男二人の情けない姿は、リュック・ベッソン版『ニキータ』のラストシーンに似ていました。 ", + "余韻が残る\n 淡々と進んでいきます。途中から真木よう子さんの正体に気がついてしまいました!ラスト、すごい余韻が残ります!ラストの質問に答えはどっちだったんだろうか? ", + "真木よう子の演技\n 真木よう子の演技がすごいなぁと思った作品。お互いに不幸になることを決めた男女の物語で、映画の終わり方も二人の関係を考えさせられるものだった。 ", + "幸せってなんだ?\n 真木よう子が好きで鑑賞した。吊橋・渓谷の背景もあいまって、「ゆれる」を思い出した。最後の答えはYes。彼らはそういう運命だったのだ。そして彼らなりの幸せにたどり着いた。真木よう子が歌う主題歌もgood。 ", + "真木よう子を覗く。\n 原作は全く知らないのだけど、公開時から観たい作品だった。 大森立嗣監督が、真木よう子をどう演出するのか興味があった。 全編を通して、真木よう子を多角度から覗くことのできる作品。 けれどその内容は非常に辛く、もしこれが自分の立場だったらと、 女性はある意味で目を伏せてしまう場面が多い。 レイプ被害者と加害者が夫婦なのである(籍は入ってないけれど) この場合、その被害事件がどうだったのかに因るとは思うけど、 自分を地獄へ落とした男が「好き」でなければ不可能な行為だ。 事件後、そのことで大きなトラウマを抱えてしまう主人公は、 ニ回の結婚(婚約)に失敗し、結婚相手からDVまで食らってしまう。 どうして被害者がそんな思いまでしなければならないのか。 犯人を心底憎み、殺してやりたいと思うのは当然のことである。隣家で起きた殺害事件の犯人である母親と主人公の夫が不倫関係 にあったというネタを掴んだ記者は、この夫の周辺を洗い始める。 と同時に、自身が果たせなかった夢への逃避と現実が記者を襲う。 加害者の意識が記者に乗り移ったかのように挫折感が露わになる。 面白いのは、主人公の夫婦と記者側の夫婦を対比して見せる部分。 どちらも過去への拘りが強く、幸せになれるのになろうとしない。 大切にしなければいけない「現在」からなぜか逃げようとしている。記者が辿りついた過去から現在の二人に至るまでの軌跡を、 中盤からラストにかけて…カメラはゆっくりと追い続ける。 げっそりと痩せた真木よう子の死人のような佇まいが強烈な印象。 死にたいのに死ねないと、追ってきた男を連れ回して旅をするが、 絶望感露わになるはずのこの二人が、なぜか心を寄せ合っている のが画面から伝わってくる。15年間苦しみ続けたのは彼らだった。 何もかも失ってなお、まだ人を愛せる感情が残っているのはそこに その相手がいるからなんじゃないかと思えてくる。遡って彼らが 大学野球の部室に紛れ込み酒を煽って騒いでいる間、部屋の隅で 静かに語り合っていたのが当の二人だった。あんな事件がなければ、 普通に付き合っていた二人だったかもしれないのに、と思えてくる。強烈なトラウマが妻の幸せになろうという意識をどう支配するか。 本当に難しい問題で、自分ならどうするだろうと考えてしまうが、 あのラストと夫から出る言葉には幾ばくかの希望がある。それを 妻がどう受け止めるかは分からないが、二人の現在に記憶を映し、 幸せな人生を掴めばいいじゃないかと思った。相性は一番大事だ。(奇妙で切ないのにシンプルで穏やか。不思議な魅力を持った作品) ", + "なんという想像力\n こんな人と一緒に暮らす…信じられない、と感じる一方で、この映画を観ていると、リアルに感じる…勿論誰でもそういう風になれるということはなくて、この二人のキャラクターだからこういう風になったんだろうけど、そのリアリティのない設定を、キャラクターを丁寧描くことによって、リアリティのある世界、「あるかも」って思わせられる映画。私は映画を観て考えるタイプではないので考えさせられる映画とは言わないけど、観ながらそれぞれの登場人物が気になる映画でした。万人に勧める映画ではないけど、出演者や予告をで興味が沸く人には観て損はないと思う作品。でも誰かと観るのはオススメしないので、一人で観てください(笑) ", + "男と女、不幸せな関係\n 吉田修一の同名小説を大森立嗣監督が映画化。主演の真木よう子が現在、国内の主要映画賞で主演女優賞を総ナメしている話題作。さてこの映画、何処まで語っていいのか難しい所。だけど、公開から半年以上も経つし、どんでん返し映画でもないので、ちょっと深く触れたいと思う。そうでもしないとレビュー書こうにも書きようがないので。とある渓谷で起きた幼児殺害事件。記者の渡辺は事件を追う内、ひっそりと暮らすかな子と俊介の夫婦に興味を抱き…。事件はただのきっかけに過ぎず、事件の経緯や捜査を描いたサスペンス映画ではない。夫婦の隠された過去に迫った人間ドラマ。ズバリ、かな子は15年前に起きたレイプ事件の被害者。そして俊介はその加害者。何故、そんな二人が一緒に暮らしているのか…? しかも、一見仲睦まじく、穏やかそうに…?そこには、愛憎としか言えないこの二人だけの関係があった…。レイプ事件後のかな子(本名・夏美)の人生は悲惨。婚約破棄、退職、流産、元夫のDV、自殺未遂、失踪…堕ちる所まで堕ちていく。そんな時に再会した俊介。かな子はこの男が憎くて堪らない。この男のせいで不幸にしかなれない。俊介はレイプ事件で将来有望されていた野球の道を閉ざされたとは言え、今は証券会社に勤めるエリート。こんな不公平はない。「私より不幸になってよ!」そう叫ぶかな子に、罪の意識を抱えていた俊介は、ただひたすら彼女の後を追うしかなかった。二人のあてのない旅が始まる。突き放すかな子、傍を離れない俊介。やがて…二人の間に絆が芽生え始める。かな子が橋から飛び降りようとした時、密かに俊介が止めてくれる事を待つ。かな子にとって、自分の過去を隠さないでいい唯一の相手。俊介はかな子と共に暮らし、一緒に不幸になる事でかな子を愛する。憎悪と贖罪から始まった二人の不幸な共同生活に、微かな愛と幸せの予感が…。真木よう子が熱演。愛と憎しみの間で揺れ動く心の機敏を体現。ラブシーンは濃厚で、生活感漂うエロスが滲む。大西信満は受け身の演技。「キャタピラー」では衝撃的な“芋虫演技”だったが、素顔は上川隆也似の二枚目。大森南朋、鈴木杏、井浦新、新井浩文…共演者は映画ファンなら食指が動くほどの個性派揃い。とにかく、複雑な感情と心理が交錯する。今はこんな感想だが、また見直せば違った感想が浮かぶかもしれない。何度も見る価値ある深遠な映画。 ", + "59点  この作品には本で触れることをオススメします\n  すごく繊細なふたりの関係性をとても表現しきれてない  監督自身が それをみえてない印象が強い・・なので、役者さんたちまでもがガタガタしてしまってるんだ                            と。こまかい仕草でアラがすごく目立つ、入りきれてないのがわかる。                      う~ん、駄監督                  役者任せすぎちゃったな、 ", + "血の滲む心の傷は…\n しあわせ、ふしあわせは紙一重だし…「失ったモノ」は、一生心の中に残り続けるんですな…「あたしより不幸になって見せてよ! 目の前で!!」見終えてドスンと心に圧し掛かる一本でございました。加害者と被害者。男と女。共感と反感。そして償い。そんなものものをごった煮にして、さわやかな夏の自然の中に流したような作品。何処か居心地の悪いチグハグ感が、余計にストーリーを胸に沁みさせる…大森立嗣監督の腕の見事さでございました。なお。後ろから見える真木よう子氏のチチのデカさには目ん玉飛び出るほどビビりましたが。一番素っ裸をさらけ出しているのは…大森南朋氏だ!と御報告させて頂きます。締まりのない中年の肉体好きは是非!!笑 ", + "迫真の演技に圧倒された\n わたしには夫もいないし、いまは愛する人もいないから共感できる部分が少なくてあまり理解できなかったけど、2人の演技が迫真に迫っていて圧倒された。圧倒的に真木ようこがエロい。俊介役の人が滑舌悪いのか、大事なシーンの言葉が聞き取れなかった… ", + "憎しみと愛とは紙一重\n 子殺しの容疑者を囲むマスコミが群がる部屋の隣で、静かに激しく体を貪り合う男女。あからさまな「今」から始まるこの作品。物語は複雑に見えるけれど、一本一本の糸はとてもステレオタイプ。だから、複雑に見える物語も「複雑さのステレオタイプ」になっていたように感じる。もっと消化不良にさせるシーンがあったら、もっとリアリティーを感じられたはず。人を愛することと憎み続けることはほんの紙一重。そんなことを考えさせられる一本。人間存在の小ささと意外な深さ、人を拒絶する強さと拒絶した人の心の傷を探す弱さ。 ", + "暗かった\n  あまりに暗い話でびっくりした。過去に決定的な事件があり、決定的に人生が転換してしまうという話だった。事件や、被害にあった事実は深刻な問題なのだが、どうにか前向きに気持ちを切り替えることができなかったのだろうか。暗くしていてもどうしようもないではないかと思ってしまう。 登場人物がそもそもとても生真面目で、ある意味幸福を放棄して生きるという方針はふざけているとも言えるのだが、そういった側面とエロな側面しか描いていないような感じがした。 セックスでどのような精神の交流があったのか、もうちょっと踏み込んで描いてもよかったのではないだろうか。 ", + "ラストの問いかけにギクリ\n 夏、クーラーもないような部屋で暮らす男女。尾崎俊介とかなこ以外は、役名がはっきりしない。ここでは名前はどうでもよく、何者なのかが重要なのだ。その人物相関が明らかになるにつれ、男女のもつれた愛憎が紐解かれていく。互いに愛情があるのか解らない男女。生活感を感じない部屋。互いに気遣っているようだが優しさは感じない。女が重そうに持つ買い物袋さえ男は持ってやらない。それでいながら、夜は獣のように交わる。真木よう子と大西信満は、そうした雰囲気を漂わすにはグッド・キャスティングだと思う。二人の過去に何があったのか、それを暴いていくきっかけに隣人による幼児虐待殺人事件を設定。一見、何の関係もない事件の解明に、かなこと俊介の過去を上手く絡めていく。しかも、事件の解明を単純に警察の捜査に任せるのではなく、多分に好奇心旺盛な週刊誌記者に委ねるところが巧い。この記者が物語の進行役となる。途中で二人の関係がなんとなく分かっても、大森南朋による記者が妻との関係や女性記者とのやり取りで間を持たせ、最後までテンポを変えることなく話を着地させる。彼の問いかけで終わるラストが作品を引き締める。テーブルはホームセンターで安く買えるが、家庭は簡単には築けない。同じテーブルを挟んだとしても、男女の愛はそれぞれだ。これで女優に甘さのない西川美和が「ゆれる」で見せたように、人の心の奥底にあるものを妥協なく引きずり出してくれたら、もっと見応えがあったことだろう。 ", + "モスクワ受賞に恥じない傑作\n 大森監督の客に媚びない観せ方は健在で、間違いなく氏の最高傑作だろう。俳優の生々しい息遣いが印象深い。真木よう子の矢のような鋭さと、血みどろになりながら真木を受け止める大西信満の毅然とした佇まいが秀逸。両者の一歩も譲らない拮抗が、この作品に相応しい緊張感を生み出している。鈍色の光を放つような大西の存在感、全身から零れ落ちる切なさに胸を締め付けられた。語り部たる大森南朋と鈴木杏も良い。 ", + "いろいろ考えさせられる映画\n こういう男女の機微を描くのは映画よりも小説の方が向いていると思っていましたが、この映画はよく出来ていて、観る人がそれぞれに解釈でき、いろいろ感じ、考えさせられました。男女の間のことは結局当人達にしかわからないし、周りがどうこう言う話ではないということを強く感じました。いろいろ考えさせられて興味深かったですが、結局真木よう子という女優を観るための映画のような気がしました。 ", + "夢や希望はないけど\n こんな人生もあるなぁ・・・って思える。「幸せになるために一緒にいるんじゃない!」と言ったかな子は生きる気力をなくし、絶望の中でも俊介からの愛や思いやりによって、癒されて生かされているような気がするし2人のこういう関係は、どこかでまた続いてるような気がするし。俊介すらも、かな子の理解できない行動や、悪意に満ちた行動によって過去の罪の意識が少しづつ、薄れて、自分の心を取り戻しているのかも知れないな。。と思います。主役の2人は、本当に演技しているというよりはかな子と俊介の人生になってしまったかのように、とっても自然で、心を打たれます。 ", + "不幸のなかにあるかもしれないひかり\n モスクワ映画祭で審査特別賞を獲ったこの作品。前から気になる映画ではあったが、やっぱり、その受賞が背中をおしたことには間違いない。土曜日に行ったのだが、ほぼ満員の盛況。こういう映画にしては珍しいのではないか。女の深い絶望。それでもかすかな生きたいというひかり。取り返しのつかない罪を犯してしまった男の悔恨と希望。一見ささくれ立っている男と女の光景が、荒い粒子の画面に合っていた。抱き合うときだけ、一瞬、二人を解放区に誘う。でも、湧き上がってくるどうしようもない感情に、ある時は男を絶望のかなたに落しこむ。でも、許してしまう。女の絶望感をわかっている男だから。許してくれた女に、男は幸せを求めようとする。でも、そんな幸せを女は拒否する。不幸から逃れるのを拒絶する。絶望の中で、憎悪する自分と愛したい自分。一体、どっちに転ぶんだこの物語、この二人。どっちにいくかわからない、そんな人間の揺れ動きがこの映画のテーマではないかと思った。 ", + "さよなら渓谷\n 真木よう子のおっぱいを見せるためのストーリー付け、それにしては乳首はみえなかったが、どこに渓谷が?ラストのシーンだけ?久々日本映画を見たが、あいも変わらぬ体たらく、金返せ!(新宿まで出て)しかし、真木よう子はブツブツ言うか、叫ぶかしかできない情けない女優だね。 ", + "俳優陣がすばらしい\n 原作も読んで見に行きました。ネタバレなかんじで映画も宣伝されてましたし、内容は分かっていたにも関わらず、見応えのある作品でした。さすが大森監督、好みの作品でした。真木ようこの擦りきれぶりが凄いです。ほとんどノーメイクに見える肌の質感、目の表情、全てが痛々しくて苦しくなりました。大西信満さんも良かったです。表情と佇まいで俊介の苦悩を体現されていました。夫婦が抱き合うシーンも痛くて哀しくて効果的でした。個人的には留置場で夫婦が会話をかわすシーンにぐっときました。あと、井浦新さんとのDVシーンが生々しくて凄い迫力で、女性としてはほんとに怖かった。かなこの気持ちになって、見ててここはかなりしんどかったです。新井浩文さんも少ないカットですが、印象的で、さすがでした。しんどい映画ですが、見て良かったです。 ", + "男女関係の説明できない難しさ\n つらい映画ですね。吉田修一原作でいうと、『悪人』の路線です。男女の言葉では説明できない感情を低い温度(なんか上手く表現できてませんが・・・)で描いています。 見ていてかなりツライ、哀しい・・・今回は真木よう子がとてもいいです。西川美和監督のように、登場人物が何を考えているかは一切説明しません。こちら側に託されるのです。ストーリーについては一切知らない方がいいので書きませんが、男女の関係、特に一緒に暮らしていく関係について深~く考えさせられます。先日観た『箱入り息子の恋』とは180度テイストが違いますが、どちらも周りの人に、もう少し優しくしていこうという気持ちにさせるんですねえ。 椎名林檎が書き下ろして真木よう子本人が歌うエンディング『幸先坂』(さいさきざか)と読みます。この曲、かなり切ないです。『悪人』の時もしばらくテーマソングの『Your Story』(歌:福原美穂)が頭から離れなかったなあ。 ", + "最後が始まり?\n 試写会で拝見しましたが、いい映画でした。見応えもありましたね。現実問題としては、償いでここまでする加害者はいないと思いますが、まあお互いが幸せになって欲しいですね。と最後は思いました。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/315.json b/eigacom_review/2013/315.json new file mode 100644 index 000000000..d60f1e8ae --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/315.json @@ -0,0 +1,35 @@ +{ + "id": 315, + "reviews": { + "eigacom": [ + "1階も泣けない映画\n 元々映画で泣くことは少ないんですが、まぁこういう系のものはうるっとはするぐらいはいくんですが、うるっともこない。.病気、記憶喪失に加えて題名が『100回泣くこと』なんてもう泣ける題材全部揃ってるのにここまで泣けないのは逆にすごい。.その大体の原因はたぶん、中だるみと人間関係の説明が少なすぎることかな。最初の2人が元々恋人で一方が記憶をなくしてることの説明から2人が付き合って美玲ちゃんの病気が再発するまでの流れがサラッとしすぎ。.なのに、美玲ちゃんが病気のことを隠すくだりが長い。そこ長くするならほかにもっと掘り下げるところあったでしょ?..例えば、大病の娘を持っているはずなのに前半全く出てこないくせに、急に藤井くんと付き合うことを反対するお父さんとかさ??..そしてこの映画の私的1番不満なところは、ブック(犬)病院に連れてくんな(笑)衛生面的にダメだろ(笑).. ", + "一回も、泣けないかな。ピュア。\n 一回も、泣けないかな。ピュア。 ", + "本当の恋\n 5年前から付き合っていた2人。しかし、4年前に彼女は癌になった。彼氏は事故にあい、5年前〜4年前の記憶を失う。つまり、彼女の存在を忘れてしまっている。そして今、2人の恋愛が再スタートする。しかし、彼女は癌が再発。そんな中、彼氏は姿が変わり衰えた彼女を愛し続ける。恋愛とは何か。本質的な恋愛を描いている映画だと思う。彼女が癌になって髪が抜け落ちて笑えなくなっても、愛し続ける覚悟が俺にはあるか。そんなところを再確認させてくれた。彼女が恋しくなった。 ", + "苦笑\n 癌になってと記憶喪失になってまた出会ってどうのこうの〜ってようその設定でこんなもんが出来上がったな、って感じですかね桐谷美玲と大倉忠義の演技に期待はしてなかったけど、やっぱ演技が下手だとここまで陳腐な感じになるんだな!と改めて感じた作品ですね「100回泣くこと」って確かに劇中沢山泣くシーン出てきましたけど一回も泣けなかったです、感情移入ももらい泣きできないよ美玲ちゃん。最初から最後までまーーったり進んでいく感じ、佳美と藤井くんのあの空気感には合っていたかもしれないけど、波がなさすぎて眠くなりました、、。原作は知りませんが、折角小説を映画化したならもうちょっと頑張ろうよ!恋愛漫画の映画化ならまだしも、キャストを人気モデルとアイドルにする必要って、、。色んなところに疑問と不満が残る映画でした ", + "一回だけ、泣いていいかな。\n 映画「100回泣くこと」(廣木隆一監督)から。派手なタイトルに惹かれて観てみたが、どうも私の心に響いてくるものがなかった。(汗)おっ、と思うような台詞もなかったので、当然メモも少ない。「降らない雨はない」「直らないバイクはない」そんな言葉遊びをしたかと思えば、最後は「俺さ、治らない病気はないって聞いたことがある」。このフレーズのための前フリだったのか・・と苦笑いした。「原作小説あり」たがら、もう少し期待したのだが、どちらかが、白血病とかガンなどの重い病気という設定は、数多く存在しているので、やや不感症になっているのかも。タイトルの「100回泣くこと」の意味を求めて、作品全体を眺めてみたが、それすら判らない。手掛かりは、最後に「一回だけ、泣いていいかな」という台詞が、申し訳なさそうに使われているのだが・・。原作本を読んでみるしかないのかな? ", + "すごい泣いた。\n 見終わるまでに20回ぐらい泣いた。泣きすぎて、鼻がつまって呼吸が苦しくなったぐらい泣いた。別れ、また出会い、付き合ったのに、幸せは長くは続かない…ハッピーエンドじゃないし、悲しい話。見終わった後、予告編を見たらまた思い出して泣いた。みんなの評価は低いけど、俺は芝居も下手とは思わなかったし、良かったと思う。涙活にいいと思う。 ", + "期待より泣けなかった。 冒頭の所は面白かったけど いまいち感が…\n 期待より泣けなかった。冒頭の所は面白かったけどいまいち感が… ", + "タイトルの割には…\n 淡々と話が進み盛り上がりに欠けるせいか、100回泣くことと言うタイトルの割にはそれほど泣けなかった。ストーリー展開も藤井が記憶喪失になった後から始まるので感情移入しにくかった。感動ものかと思っていただけに期待外れ。 ", + "…。\n 正直話の盛り上がり部分(泣ける場面)に欠ける作品。少し淡々としすぎていると感じた。話の展開としては評価できるが、なんかしっくりこない。 ", + "100回泣いてろ!\n 自作自演気味のワガママ嘘つきメソメソ主人公がネガティブに生きる。まったく魅力の感じられない映画。まぁお気の毒様としか言い様の無い感じですね。一体何を描きたかったのだろうか? ", + "いいですね!\n 感動系はあまり好きじゃないのですがヒロインが桐谷美玲と大倉くんだったこともあり、DVDを借りて観てみました!自分の気持ちを言葉にしないですれ違いが起こったりする部分は気持ちを入れられる方が多いのではないかなと思いました。 ", + "100回・・・\n 泣けないよね〜・・・。お涙頂戴は嫌いじゃないってか、むしろ好きなんだけどね〜・・・。なんかイマイチだったな・・・。あと、何よりもエンドロールの主題歌で興ざめでした・・・、ごめんなさい・・・。期待したほど、泣けないので印象は「悲しい」かな。 ", + "泣けない\n 内容は重く、描き方によっては泣けるストーリーなのに残念ながら全く二人の主人公に感情移入できず終わった。展開もだらだらでつまらない。 ", + "同名の別作品です。\n 元々大倉さんのファンなので、公開される前から小説を買い、ワクワクしてたんですが、多忙で公開時は見れず。友人にパンフレットだけ購入してもらって、レンタルして見ました。色々文句を言いたくなるような映画でした(笑)原作は「完治できるように一緒に頑張ろう」のような感じで、佳美は素直で、二人の同棲生活から闘病生活がいいテンポで流れてたんですが、この映画では藤井くんが記憶喪失が故に(?)、頑固な佳美の「病気を知られたくない。藤井くんを傷つけたくない。」という自己中心的な思いと、佳美サイドの人間によって、藤井くんが長々と振り回されてるように感じました。佳美の病気を隠したまま、すれ違う二人。しかし、佳美が癌だと知った藤井くんは、徐々に記憶を取り戻し、佳美に会いに行きます。ここまででかなり時間使われててちょっとうんざりしました(汗)ラスト30分になってやっと、久しぶりに会えて「死ぬまで一緒にいようね」と約束しますが、シーンが切り替わったらもう佳美が死ぬ場面。展開早すぎ…。話が全然進まないと思ってたら、ラストはやはり焦って詰め込んだな、というのがわかります。佳美の闘病生活もほとんど描写されておらず、佳美は「藤井くん」ばかりで、彼女の病気の辛さがイマイチ伝わってきませんでした。ほとんどの病室のシーンが比較的、佳美がまだ元気な頃だったからかもしれませんが、こう言った映画ではお決まりである闘病シーンが無いのは、共感しにくいですね(^o^;)そして一番よくわからなかったのは「藤井くんが病気の佳美から逃げた」みたいな話。バッハ、夏子、佳美の父(前述の佳美サイドの人間)が皆言ってましたが、あれでどうやったら「逃げた」という解釈になるのかわかりませんでした(^o^;)藤井くんは少なくとも「一緒に病院に行く」と言ってたので、協力的だと思ったんですが…。佳美の父が「君は一人で部屋を出ていったんだ」と言ってましたが、いやいや、事故で記憶喪失なら仕方ないでしょ(佳美が決断したことでもあるし)。そのことを「逃げた」というのなら、それは違うんじゃ?と思いました。それに対して佳美は「藤井くんは逃げた訳じゃないよ」と周りに強く言ってた訳でもなさそうで。佳美の周りの人間が口を揃えて、藤井くんが悪い(?)みたいに考えてるので、実は彼らは過去に他のことで、藤井くんに恨みがあるんではないかと考えてしまいました。ルナレインボーの話も正直、必要だったのか謎です。ハワイ行く金で、もっといい作品作れたんでは?と思います。記憶喪失の話ばかりで、原作を再現したのはプロポーズくらい。命の大切さとか一生懸命生きる大切さなどを伝えたいにしろ、闘病シーンが無く、あの病室のシーンの演出じゃ伝わりません。脚本、演出が悪く何を伝えたかったのか、よくわかりませんでした。原作を知ってる方は、全然違う作品と考えて見た方がいいです。最後に。「藤井秀一」ではなく、完全に「大倉忠義」に戻ってましたが、「解熱の舞」は唯一面白かったです(笑) ", + "苦手だけれど\n 病の映画は苦手だけどついつい観てしまった映画。一日一日大切に生きなきゃなって。愛されている人に見守られながら死を迎えるのは幸せな事。最高な人生かも。何が大切な事か色々生き方を考えさせられました。 ", + "こんなもんかな…\n 暇で何か見ようと思い立ってTSUTAYAにて借りてきました。CMで見ていていいな♡って思っていたので姉と相談し、決めました。既にたくさんの方が酷評されているのを知らずにみました。たしかに、100回泣くことなのでもっと感動とかひたすら悲しい話を予想していました。実際は、ほぉー♡って感じで見ていました。ほっこりはしますが、予想していたよりかは感動がありませんでした。しぃていうなら面白かったところは、解熱の舞です。笑そんな感じで、時間が無いけど映画が見たいとか、極度の映画好きにはオススメしません。また、2人の関係がわかってからが、短いと感じました。もっとラブラブな桐谷美玲と大倉くんが見たかったです。まっ、あまり期待してなかった割には良かったので☆3つです!笑 ", + "メロメロ映画\n とにかく 桐谷美玲が泣きまくります。それはそうです。だって命が短いからです。メロメロの お涙映画です。命がわずかだから、未来もみえませんだから 泣くのです。もっと さわやかな恋愛ものだと思っていましたが観ていて つらかったです。 ", + "ハンカチを持って行ったのに\n タイトルが100回泣くことなので、ハンカチを常備し号泣を期待して見に行きました。ですが、結論涙は流れませんでした。不自然なことや気になることが多すぎて、ずーっと上映中考えながらみてしまい、映画に集中できなかったんだと思います。原作をみていないから、理解ができなかったのかっと思ったのですが、他のみなさんのコメントを見ているとそうでもない様子・・・。人が亡くなる映画というのは、悲しさと暖かさを綺麗に融合させることで、なんとも言えない胸が熱くなる感動を味わえると思うのですが、今回は悲しさは悲しさ、暖かさは暖かさで、うまく融合してなかったなっと思います。例えば、個人的には、美玲ちゃんの髪の毛のない様子、帽子もかぶっていない姿を映す必要があったのかな?っと思います。美玲ちゃんが病気を闘っている姿というのを、そのシーンだけで表すのは、少し大雑把すぎると思いました。(闘病生活などのシーンはほぼなかったので・・・。)暖かさもどこかに淋しさが入っていてて、なんだか見ていてずっと同じ感情・気持ちで見ている自分がいました。でも、大倉くんも美玲ちゃんもセリフと雰囲気はとても合っていたと思います!そして、家の内装がとてもかわいかった!特にキッチンとか!キッチンはなにかポイントだったのかな?っとふと思うほど、どのキッチンもかわいかった!雰囲気は全体的に綺麗だっただけに、がっかりでした。あまりおすすめはできない映画ですが、泣いていた人も多かったので、いろいろ考えずにみると100回泣けるのかもしれません。あ!解熱の舞は最高でした!笑 唯一関ジャニらしさがでたところでしたね! ", + "泣けましたよ\n 桐谷美玲ちゃんの ファンなので 見に行きました 皆さんのレビューで あまり期待してませんでしたが 周りの人も 泣いてたみたいだし 私も泣けました 関ジャニ∞の子と 美玲ちゃんの ファンの為の映画です ", + "100回書き直すこと。\n 鑑賞後、今作のレビュー幾つかと原作の感想を読んでみた。 私は原作はまったく知らず、更に映画化にあたっての変更 (ずいぶんと内容を変えているらしい)も知らなかった。 なので、原作もこういう話なのかな?と思っていたのだが、 ずいぶん酷いことが書かれていて悪いけど笑ってしまった。 原作があまりにつまらないので脚本を大幅に変えてみたら もっとつまらない作品になってしまった。…あらららら^^; どうなんだそれは。何のために書き直して映画化されたの?脚本も問題あると思うが、演出にも疑問が残る。 ワザとそういう風に作ったんだろう、演じさせたんだろう、は 分かるが、冒頭から「何これ?」と思わせる展開というのは 如何なものか。 主人公は4年前にバイクで事故を起こし、その一年前の記憶が ないらしい。 その一年間に彼女がいた訳だが、そんな過去が明かされるのは ずっと後になってから。 何やら事情を知っている友人や同僚の論議が続いて、観客は (あらすじを知らなければ)何じゃらほい?状態。これには困る。 少なくとも悲恋物語に仕上げるからには、 主人公二人に感情移入できなければ、最後まで痛いまま終わる。 そんな致命的な「?」を今作は冒頭から冒しまくる。 記憶喪失の過去があるのに、なぜそんなに明るいんだ?^^;と いう大倉忠義と、 病魔に侵されてるわりには、あまりに元気で強気(細いけど)な 桐谷美玲。 まったく普通の恋愛劇ならいいのかもしれないが、 これだけ重い内容を抱えてるにしては(演出の問題もあろうが) アッサリ元気すぎていてこれで泣けるはずもない。彼らの問題を必死に説明してくれるのは(観客に分かるように) 親友らしいともさかりえと、佳美の父親の大杉蓮くらいだ。 彼らが必死に訴える真意はこちらにも伝わる。 私たち観客だって、あんな「結婚ごっこ」は見ていられない。 後半の後半で、やっと思い出された記憶では、決して佳美から 逃げたわけではなかった過去が証明されるのに、演出が弱い。 どうして肝心なところで感情のピークを持ってこないんだろう。 本当にこの監督の演出には分からない部分が多い。100回泣けず、100回のあくびが出た。という感想が多いけれど ラストまで延々と単調な運びが続き、後半の病院を抜け出す場面 では、あんなことができるわけないだろ!的な無謀な行動が続く。 医師や看護師はいったい何をやっている? 普通あれほどの末期だったら、ナースステーションの傍だろーが。…ダメ出しばかりの感想になってしまったけれど、 今作には唯一、大笑いしてしまう場面がある。 それこそが「解熱の舞い」。 大倉忠義、キミに悲劇の主人公は似合わないことが分かりました。(今度は100回笑わせてみたら?あ、それはいつもやってるのか^^;) ", + "原作よりストーリーは良かったですが~\n まず・・・レビューの少なさに唖然・・・そしてあんまし感動って言葉がなく、痛いです(>_<)私は・・・原作と違って、男が記憶喪失って設定は良かったと思います。原作だと、淡々とした草食系男子な印象なんで、記憶がないってだけで、シナリオが書きやすかったのかな~?って思います。一見、女性目線な作品なのかな?って思いましたが、何か所か男性目線な展開も入ってて、努力が感じられました。確かに会場ではすすり泣きな方が続出でしたが、私はあまり号泣できず、期待してたんですが、あっさり終わっちゃった印象です。桐谷さんもいいんですが、ともさかりえさんの役どころもいいな。って。でも、たばこをくわえるシーンはなんともミスマッチで観てられなかった(笑)泣きポイントはどこだったのか?ちょっと忘れてしまうくらい、印象に残るシーンが少なくすっごくソフトでピュアなラブストーリーでした。中学生あたりからOLさんあたりの女子がフラっと観れる作品かな~て感じです。大倉くんと妄想ラブとかもいいかも。束の間の彼氏的な心地よさはありましたよ~。でも、とにかく佳美って女の子が可愛そうでたまらない展開でした。この役もらったら自分なら病むわ~って思います。こういうストーリー。自分には起こらないで!!って危機感すら感じちゃいました。でも、病気のこと知られたくないけど、彼に会いたい!って女心せつなかったです。とかく・・・女子向けな作品ですね(*^。^*) ", + "バカやってるシーンは良かった\n 観ているときに、同じような闘病を描く恋愛映画として「世界の中心で愛と叫ぶ」を思い出した。「世界の中心で~」を見たときは涙が止まらなかったのを覚えているが、この作品では残念ながら泣けなかった。大倉忠義と桐谷美玲の2人の演技は結構良いと思ったし、演技が問題ではない。映画化する上で「記憶喪失」という設定を追加したとのことだが、必要なかったんじゃないかなぁと思った。記憶喪失で~、周りが騙して~、4年も待って~、とかその辺りの描写が尺を取り過ぎていて、肝心の2人の心理的描写が足りず感情移入しにくかったように思える。でも、こういうテーマの映画なので泣ける人は泣けるんだと思う。私には泣ける映画ではなかったけど、2人がバカやってるシーン(結婚式ごっことか解熱の舞とか)は、個人的には好きだったので、そういうシーンを観て楽しい気分にはなれた。 ", + "この目で確かめてきた。\n レビューがかなりの酷評だったので、逆にどんなに酷いか自分で確かめたくなり観てきました。確かにこれは酷いわ。彼は記憶喪失、彼女はガンで余命宣告。そして観てる方が恥ずかしくなるようなバカップルぶり。冒頭ですでに死にそうな犬も元気そうだし何なの!?もう思いっきり冷めた目で観るしかなかった。彼女の死で涙を誘ったんだろうけどウルッとも来なかった。こういういかにも観客を泣かせてやろうって見え見えの映画はもうウンザリ!!とにかく何のひねりもない作品でした。 ", + "盛り上がりに欠ける作品\n 大倉君はNHKのドラマで好演していたので期待していました。、表情が乏しく泣くシーンは良かったと思いますが、桐谷さんはさすがの女優です。しかしぜんぜん泣けません。女の子たちはすすり泣いていましたがドラマチックな内容なのに表面的で残念です。 ", + "100回泣きたいのはこっちだわ!\n たまたま試写会が当たり見るだけ見て、レビューは書くつもりはなかったのだが、先週末の国内興行ランキングで初登場2位と知って驚愕し、思わず書くに至った。前に「瞬 またたき」を見た時と全く同じ感想を持った。誰かこの映画の良さを教えて!(笑)記憶喪失、難病…絵に書いたようなベタベタな純愛映画。女子中高生か、関ジャニファンか、普段映画を見ない人の為の映画。レビュー書こうにも、全く文章が思い付かない。こんなのを見て、100回泣く人居るのだろうか。あまりのつまらなさに100回泣きたいのはこっち!桐谷美玲が可愛いのが唯一の救い。でも彼女、もう少し肉付き良かったらもっと魅力的なのに…。 ", + "ワースト1\n 今まで観た映画の中で、ぶっちぎりのワースト1です。泣くどころか、つっこみ所満載でした。ありきたりのストーリー、ダラダラした演出、不自然な展開、主演2人の下手な演技、心に響かない主題歌、病気に見えないヒロイン、元気な犬・・・お金を返して欲しいレベルの映画でした。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/316.json b/eigacom_review/2013/316.json new file mode 100644 index 000000000..af22e2adc --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/316.json @@ -0,0 +1,25 @@ +{ + "id": 316, + "reviews": { + "eigacom": [ + "オーシャンズを観て勉強してほしい・・・\n  爽快感がない泥棒映画。冒頭の強奪は見事だっただけに残念。 とにかく人が死にすぎる。泥棒映画はまず人を殺さないのがルールのように思っていただけに、単なる銃撃アクションと成り下がっていたことにびっくり。 女性泥棒のイェニコールはチョン・ジヒョンだったんですね~。『猟奇的な彼女』以来のような気がして懐かしかった。 ", + "窃盗団リーダーのポパイは元相棒マカオ・パクから巨大なダイヤモンド「...\n 窃盗団リーダーのポパイは元相棒マカオ・パクから巨大なダイヤモンド「太陽の涙」を有名カジノから盗み出すという計画を聞かされる。香港へ渡ったポパイ達は今回の計画は中国人窃盗団との混成チームで行うことを知り困惑する。お互いに疑心暗鬼を抱えた彼らはマカオ・パクの計画通り事を運ぶが、完璧だった計画が少しずつ崩れて彼らを窮地に陥れる。韓国勢、香港勢ともにキャストが豪華。マカオ・パクを演じるキム・ユンソクの匂い立つカリスマはやはり格別。なぜか日本人役を買って出る小悪党チェンを演じるサイモン・ヤムは完全に脇に徹しながら只者ではない熱演をさりげなく披露。そして峰不二子的ファム・ファタールを担うのは天真爛漫かつ抜け目のないイェニコールを演じるチョン・ジヒョンも実にキュート。釜山のボロアパートの壁面で繰り広げられるアクションシークェンスが最大の見せ場で、どうやって撮影したのか見当のつかないテクニカルな名シーン。冒頭から盛大にバラまいた伏線を後半で一気に回収してあっと驚く結末まで一気に駆け抜ける大快作です。 ", + "こんなんかな\n ちょっと飽きた、ストーリーに無理がある。芯になるものが掴みにくいから場面が流れているだけにしか思えなかった。 ", + "エセルパン三世\n グエムルも微妙だったのにどうして観客動員数が多いのかわからない?韓国人は理解できない…単純に10人は多すぎる! 4~5人ぐらいがちょうどいいのに登場人物が多すぎると混乱する。それに途中から10人じゃなくなるし…結局はグループ内に裏切り者がいて出し抜こうとしても失敗する…見たことあるストーリーで面白さまったくない!ラストに関しては峰不二子? 許せないよ! ", + "アジアンズ10\n 巨大カジノにある世界に一つのダイヤ“太陽の涙”を盗むべく集められた、韓国・香港混合の10人の泥棒チーム。いざ作戦が実行されるが、それぞれの思惑が交錯し…。韓国で大ヒットした犯罪アクション。あちこちで言われている通り、アジア版「オーシャンズ11」。スタイリッシュさでは及ばないものの、アクション、サスペンス、コメディ、ちょっとのラブロマンスをブレンドし、因縁あり、裏切りありの二転三転、内輪のお遊びと化していくオーシャンズ・シリーズより娯楽度は高い。娯楽に徹し過ぎているせいか、粗も目立つ。一応作戦は練られているが、緻密とは言い難い。メンバー二人が日本人夫婦に化けるが、あんなカタコトの日本語じゃバレバレ?それから、これを言っちゃあおしまいだが、なかなか顔が覚えずらい…。入り乱れる怒涛のクライマックスは楽しいのは楽しいが、ちょっとごちゃごちゃ?女性メンバー数人が華を添えるのが、オーシャンズと違って嬉しいポイント。その最たるは“猟奇的な”チョン・ジヒョンだが、峰不二子みたいなセクシー美女にして欲しかった…。 ", + "スタイリッシュな映画やね。\n 泥棒ものでひさしぶりの当たり作品だった。香港の泥棒グループと韓国の泥棒グループがtチームを酌んで、大仕事に取り組むというお話し。こう書いちゃうといたって平凡なんだけど、これが面白いのなんの!抜群に良いテンポと裏切りの連続、手にあせ握るアクションとエンタメのおもしろさが詰まってるよ。思わず2回連続で観ちゃったよ。もうオープニングからぐいぐい引き込まれるんだけど、難点は10人って多すぎる。名前と役割がなかなか覚えられないし、誰が香港で、誰が韓国なのかわからない。韓国の映画って、あま~いラブストーリーか、陰湿なサスペンスってイメージがつよいけどアクション、サスペンス、コメディ、ロマンス全部入りでストーリーが練りに練られている。ラストも思わずうーんと唸らされるラストで、ぜひ観ておきたい1本だね。 ", + "日本語吹替版がより一層面白い。\n 粗筋だけ見ると「オーシャンズ11」の劣化版。『幻のダイヤ「太陽の涙」って。。ルパンかっ!!』…なんて嘲笑含みで観ていたんですが。非常に良かった。まず話の展開。「オーシャンズ11」かと思いきや、という裏切りもあり138分と比較的長尺ですが観ていて飽きません。また登場人物の特技や性格を上手に話に織り込んで説明しているので10人も主要人物がいるのに区別がキチンとつきます。そして、登場人物が各々魅力的。特に、自由奔放なイェニコール。男を手玉に取り金を貢がせ『韓国女は美人だが整形』と言われ怒りキャッツ・アイのようにワイヤーを華麗に操る。全編通して、無茶苦茶可愛いです。Samsungの同名携帯のキャッチコピーを踏まえた名前付けも面白い。日本語版の豪華声優陣も話題になった本作。普段、外国劇場映画は字幕しか観ない派の私ですが今回ばかりは字幕版と吹替版の両方を観ました。で、両方観た感想としては断然、日本語吹替版。一人一人のキャラがキチンと立っていた上に山ちゃんの技巧が光っていました。両方観ることが出来る環境ならば是非日本語吹替版を。オススメです。 ", + "ん~(`ε´) どうも残念!\n 泥棒ものの割にハラハラせず、微妙な恋愛要素もいらないかな~。どこに焦点を合わせたかったのか、最後までわからなかった(笑) ", + "結局は...\n ハリウッドのあの有名な作品と同じ様な展開で真新しさはありません。普通にドタバタな泥棒チームでそれなりには楽しめました。それ以上はなかったです。 ", + "泥棒だけにイイとこどり\n 韓国映画に香港ノワール、お色気あり、お笑いあり、恋愛、裏切り、アクションこれでもかっていうくらい要素を詰め込んだケイパーもの。登場人物の多さに加え、要素てんこ盛りだから破綻しそうなもんだけど、、してません。いや、あるにはあるけれど…崖っぷちをダッシュして、ギリセーフな感じ。そういう面でもハラハラできた。いわゆる韓国作品の暗さというか黒みが抑えられている点も新鮮。昨今のケイパー作品の中でも出色の出来栄えだと思う。 ", + "覚えられない\n  10人て誰がいたっけなと見ながらずっと考えていて、どう数えても8人か9人しか把握できず、同じ人2回数えたような気がするなとか、気が散ってしかたがなかった。中国チームの一番若手の男、こいつ何やってたんだ。とにかく覚えられなかった。韓国チームの若手はホテルで捕まった後、どうなったのか不明だった。 ビルからロープで釣り下がって逃げる場面がとてもスリリングだった。 実際犯罪計画としては、浮かれてチャラチャラしすぎ、恋愛を持ち込みすぎてチームとしてはもっと犯行に集中して欲しかった。ちょっと失敗するとすぐ正体を明かすし、2重3重に失敗したときの対策を考えておけよと思った。 女が峰不二子バリに気取っているのだが、どうにも野暮ったく板についていなかった。 とにかくタイトルに10人とかつけないで欲しかった。 ", + "似て非なるアジア版“オーシャンズ”\n これを観たらどうしても『オーシャンズ11』を思い出してしまうが、ただキャストを韓国と香港から集めただけでは芸がないし、そんなベタなものはいくらなんでも作るわけないだろうと思いながら観はじめたらこれがなかなかどうして!日本で盗まれた“太陽の涙”というダイヤモンドを盗むべくマカオに集められた10人の泥棒たち。彼らはそれぞれ専門分野を持つプロフェッショナルだが、過去の因縁や恋愛感情が絡み合って疑心暗鬼、決して一枚岩ではない。誰が誰をを騙し、誰が誰を出し抜くのか、太陽の涙を手に入れるのは誰なのか?最後までまったく分からない(多少突っ込みどころはあるものの)大変凝ったストーリーになっている。10人の泥棒を演じた俳優のそれぞれ持ち味が生きたキャスティングもナイス。難を言えば、前半人物相関図が頭に描けるようになるまでが多少分かりにくいこと。ただ、ダイヤ強奪計画の首謀者であるマカオ・パクの思惑が見えてきてから俄然面白くなる。特に、建物の壁をスパイダーマンのごとく移動するアクションシーンが最高!やっぱり、マカオ・パクのキム・ユンソクが一番美味しいところを持って行ったよね。 ", + "正直、がっかり・・・。\n 自慢ではないが私はチョン・ジヒョン(作中ではジアナ・ジュンと表記されていますが)の大ファンでいままで全ての作品を観てきました。しかしこの作品、彼女が出る必要有ったのか?確かにラストシーン近くは彼女がメインとしてストーリーが続くが・・。セクシーでお茶目な泥棒役をやらせるならむしろキャッツアイとか実写化してやらせれば良いのに。10人のストーリーが細かく入ってるので正直気が散って考えてしまう。エンターテイメントはシンプルにだ。結局この映画から見えてくるテーマが解りづらい。どんでん返しのクライムストーリーにしてはひねりも無く、いまいちでした。久しぶりのジヒョンの映画なので楽しみにしていましたがうーん、がっかり。少なくとも私には彼女の魅力が引き出されてるとは思えませんでしたね。 ", + "こそ泥の映画が\n 単なるこそ泥の映画と思う事なかれ。何でもありの香港映画である。あっ、違った韓国映画である。軽快で軽浮なテンポで進み、アクションまである・・・・。しかし、キム・ヘスもチョン・ジヒョンもキム・ヘスも・・・何でもしてしまうのですね。映画のラストの部分はあっさりしすぎ? ", + "オーシャンズ?\n この作品は明らかにオーシャンズ・イレブンのパクリだ。そう思わさせたら、実は術中にはまっている。前半は、ほとんどオーシャンズ・イレブンだが、後半はまた別なドラマが展開する。それが、なかなか凝っていて、面白い。邦題も「10人の泥棒たち」という、わざとらしい、意味深なタイトル。すべて、オーシャンズ・イレブンあっての、本作なのだが、それを散々意識させたのが、功を奏した。 ", + "華麗なる韓国映画\n 映像が美しかった。最近の韓国映画は独特な陰湿さを売りにしているが、これはど派手で華麗なる陽!マカオを舞台にしてるのだが、その華やかさに魅了されました。無論、華やかなのは俳優陣も!その中でも群を抜いて妖艶さを放っていたのが、チョン・ジヒョン!あのスタイルはセクシーすぎる、あのスタイルを見るためだけに映画館に行く価値アリです。そして、リーダー格のマカオ・パクを演じるキム・ユンソクがイケメンだ。こんな渋い顔をするおっさんは日本にはいない。吹き替え版の山寺宏一さんの声が意外に相性が良かったです。肝心なストーリーですが、韓国版オーシャンズ11。どう韓国風にアレンジされてるかというと、主にラブロマンス要素が入ってます。俳優たちの甘すぎる口づけに嫉妬したり。まぁ、個人の意見ですが(笑)勿論、泥棒映画ですから、数々の仕掛けに裏切り、大どんで返し有り有りです。此の手の映画マニアの方には物足りなさを感じるかもしれませんが、エンターテイメント性はかなり高いです。一言で言うなら、爽快娯楽ラブロマンス泥棒映画!グロテスクでバイオレンスシーンもなく、カップルや夫婦でも見れます。韓国映画を語るなら、この映画を観なきゃ語れない!でも、吹き替え版もオススメです。声優オタクには贅沢なキャスティングでシビれちゃいます。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/317.json b/eigacom_review/2013/317.json new file mode 100644 index 000000000..edb5d6ec2 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/317.json @@ -0,0 +1,57 @@ +{ + "id": 317, + "reviews": { + "eigacom": [ + "ハングオーバーシリーズ 本当に面白かったなあ\n 今や大スターのブラッドリー・クーパーが無駄にイケメンで、とにかくアラン役のザック・ガリフィアナキスの弾けっぷりが度を越していて、とても面白い。 ", + "ブラッドリー・クーパーがだんだん可哀想になる\n 個人評価:3.6二日酔いの設定を無くしたので、ますます意味の無い物語へ。またチャウの出番が2よりも増え、さらにB級からC級作品へ。だんだんブラッドリー・クーパーが出ている事が可哀想になる。ストーリーは歴代最もつまらないが、ユーモアのセンスがあるので、細かい台詞は面白い。しかしながら、二日酔いでスタートしなければハングオーバーを見た気にはならない。 ", + "つまらん\n 三作の中では、1作目が最高。 ", + "ハングオーバー!!!最後の反省会:狼軍団を引退する【洋画名言名セリフ】\n 【ハングオーバー!!! 最後の反省会:おすすめポイント】1.衝撃のシーンからはじまる!!!第一作、第二作と観たら観るしかない!!!2.アラン・ガーナー役ザック・ガリフィアナキスの本領発揮!!3.4人の仲間と彼らを取り巻く人含め、キャストも音楽もいいなぁ!【ハングオーバー!!! 最後の反省会:注意事項】・エンドロールの後に未だ最期の笑える映像が残っているので注意!!!【ハングオーバー!!! 最後の反省会:名言名セリフ】1.アラン・ガーナー役ザック・ガリフィアナキスの名言名セリフ →「最高の伴侶でした」 →「”自慢の息子だ” ”自分を変えるな”」 →「ガキじゃない 知らないおじさんに尋ねるよ」 →「前にAVで観たんだ」 →「狼軍団を引退する」 →「俺を癒しヤラせてくれる」2.キャシー役メリッサ・マッカーシーの名言名セリフ →「ゴールデン・ナゲットのステーキ(ビック&アントニー ステーキハウス)も最高よ」 →「それだけ?」【ハングオーバー!!! 最後の反省会:個人評価=★★★】★★★★★:今すぐ観るべき‥人生を生きる為の何かを教えてくれる貴重な映画★★★★:早めに観るべき‥観る人だれにでも何かを与えてくれる大事な映画★★★:まあ観ても良し‥観る人によっては全く意味を持たない普通の映画★★:観なくても良し‥単に時間だけを浪費してしまう可能性が高い映画★:観てはいけない‥観た後に非常に残念な気持ちを感じてしまう映画 ", + "思い返せばシネコンが丸ごと揺れるほどの大爆笑だった1作目はハンパな...\n 思い返せばシネコンが丸ごと揺れるほどの大爆笑だった1作目はハンパなかった。期待度パンパンで観た2作目は六本木ヒルズのシネコンのスクリーンでニューハーフの局部が大写しという快挙以外は正直1作目の焼き直しでガッカリ。ということで3作目が面白いわけがないと思っていましたがその通りでした。1作目の肝はつまるところ何をしでかすか判らない得体の知れない人達がワッサワサと出てきたことで、その路線は使い回し不可ということを前作で反省した結果なのか、キャラが固まったキャストに期待通りのことをさせるというありきたりなお話に終始していてエンドクレジット以外は全く笑えないという体たらく。しかし、サントラだけは気合が入っていて、ビリー・ジョエルを延々茶化しまくるところも良かったし、ダンジグとかサバスとかのアラフィフ好みの選曲もエクセレントでした。 ", + "イマイチ\n シーズン1,2とは雰囲気が一変して、題名の通り大反省会。アランの悪行や、チャンの関係など、シーズン1,2の悪行を清算するストーリー。コメディさがなくて、面白くなかった。 ", + "大団円\n アランの成長物語。今までの様なイカれ要素は少なく、普通にクライム物っぽい。チャウ好きなので楽しんでみれたけれど、これで最期だと思うと少し寂しい。しかしやっぱりエンドロールでは…シリーズラストを飾るにはいい風呂敷のたたみ方だった。 ", + "やや盛り上がりかける\n シリーズ中一番低い ", + "最後に相応しい終わり方\n ブラッドリー・クーパーにつられて作品全部みましたがおもしろかったです。ただ過去作をみてないとなにがなんだかわからなくて楽しめないでしょうね(笑)(笑)いい歳になってもバカやれる友達がいるっていうのも素晴らしいですね ", + "いきなり犯罪映画に変貌\n 総合70点 ( ストーリー:60点|キャスト:75点|演出:70点|ビジュアル:70点|音楽:70点 ) 自ら引き起こした騒動に右往左往する馬鹿全開だった前作までと変わり、今回は本格的な犯罪に巻き込まれる。相変わらずの緩い雰囲気はあって気楽に観られるのだが、こんな本職の非合法組織が登場する犯罪映画になるとは思わなかった。 それにしてもこんなに怪しい中国人チャウの言うがままを信用し行動して手玉にとられる主人公たちはお馬鹿だ。まあだからこそ物語が成立していると言える。そして今回はこの無茶苦茶なチャウに振り回されるのが1つの見所。そして結末のチャウの行動とその後のアランの行動は面白かった。 ", + "The Wolf PackのMission Impossible\n 今回は酔わずしてこれまで積み重ねてきた?騒動に巻き込まれる点が大きく違います。なのでPart 1&2を観ておかないとよく分からないと思います。前作では、Alanが何だか厄病神で、皆どうして彼に付き合いきれるのか、疑問を感じるほどの異常っぷりでしたが、今作では、狂気には狂気、毒を持って毒を制する大役を担ってました。彼無しではthe wolf packはやはり成立しないんですね。代わりにMr. Chowの狂気が全面に出てました。メキシコで、ラスベガスで、嫌〜な予感…と思ったらずっとシラフ。とうとう死人も出て、流石のAlanも成長せざるを得ない、友情の再確認みたいな流れです。これまでの単純なおバカ路線から、文字通り金で友人は買えないといった、男の友情と成長のロードムービーのようでした。最後はパワーアップしたお約束でしたが…これで皆bachelors卒業ですね。 ", + "ひたすらくだらない(笑)\n ひたすらくだらないアメリカンコメディシリーズ3。最高にすき。そしてブラッドリーのかっこよさ。 ", + "●狼軍団に栄光あれ。\n いいぞアラン。最初から最後まで全開だ。期待を裏切らない。友達にいたら大変だけど、友達の友達くらいにしときたいタイプ。さらに、チャウの無茶苦茶さが逆にフィクションを感じさせてよい。今回は酔っ払わなかったけど、シリーズラスト?を飾るいい締めくくり。いやあ、狼軍団が解散しちゃうのは寂しい限りだ。 ", + "1と2は見ていないものの…\n この作品自体は面白かったと思うし、1と2を、見ていなくてもストーリーを追うごとになんとなく関係性はわかると思う。ただ、ダグがどういう人なのかはわからなかった…友達でただの人質という印象。あと、あの中国人の人。なんか見ていてあんまりいい気分ではなかった。ローグアサシンのジェットリーだっけな、あの人あたりがやれば逆に良かったかもね ", + "巨乳になる夢をみた。\n 不幸な事に、このシリーズやっぱり楽しめない…メリッサ…お婆ちゃんを、イジメちゃダメ!ゼッタイ! ", + "シリーズだったのか\n 地上波でやってたので観てみた。よく分からない4人組が、盗まれた金塊を巡って繰り広げるドタバタ劇。シリーズの第3作目というのを終わってから知った。それもあって、個々のキャラクターも、事件への巻き込まれ方も、この4人の凄さもよく分からず、ストーリーもイマイチで面白くなかった。1、2作目を観てたら違ってたのかもしれないけど。 ", + "変わってないおバカ感\n いいですね。相変わらずのおバカ感。二作目は見ていないのですが、十分楽しめました。ただ、一作目と二作目の話が随所に盛り込まれているようです。どちらも見ていない人が見ると何がなんやらという感じかも。↓こっからネタバレ含みます。私はラスベガスを旅行する直前に一作目を見たのですが、いやー、また行くんですね。ラスベガス(笑)。正直見ててテンション上がりました。ラスベガスに行った後に今作を見たので、旅行の思い出がよみがえりました。一番好きだったのはアレンがラスベガスに残るシーン。「一人で帰れるか?」という問いに「ガキじゃない。知らないオジさんに尋ねるさ。」と返すアレンにシビれました。これ翻訳が上手いからなんですかね? 英語のセリフを確認してみたいものです(今回、TV地上波で見たので字幕だったのです)。 ", + "チャウにイライラ笑\n ハングオーバー自体初めて見たから登場人物の立ち位置がわからないなんでみんなアランと仲良いの?友達やめちゃえばいいのにからだんだんはやくチャウに仕返しして欲しい痛い目見て欲しいって気持ちで見てた結局最後まで痛い目見なかったけど全体的には面白かったアランと男の子のシーンは前作見てないといまいちわからないとこだよね今度みたいなこの映画唯一のロマンスがあの2人だなんて笑それはそれでおもしろい ", + "最後はそこそこぐらいで\n シリーズ三作目、一応完結編と言うことで、最後はどこまでぶっ飛んでしまうのか、期待して見たら意外と地味な感じでしたねぇ。見る側の慣れもあるとは言え、今回はそもそもハングオーバーしてなかったような。マンネリを嫌ったのかは分かりませんが、やはり酔っ払って記憶失くすパターンじゃないとこのシリーズはダメでしょう!まあでも普通に面白かったのは面白かったんですけどね、普通じゃないのがこの映画の売りですから、普通レベルの巻き込まれ型の笑いでは、どこか物足りないんだなぁ。ステュとフィルの活躍度が薄かったのも、物足りなかった要因の一つでしょうか(逆にダグはいつも通りの薄い存在感でニヤリ)ブラッドリー・クーパーが売れっ子になって忙しくなったからなのかね?で、今回メインとなったのはアランの成長物語。この男が成長するのはありえないと思っていましたが、彼らしさ全快の成長物語は、まずまずの見応えがありましたね。相変わらずイカレてはいましたけど、一風変わった恋物語もあったりと、「ハングオーバー」らしからぬ変化球は、まあこれはこれでありと言えばありなのかなと。でも、なんとなくスピンオフ物って感じがしないでもなかったですが。そんなメインの4人がはっちゃけていなかった分、暴れまわったのはおなじみのチャウでしたが、彼はそこそこの出番の方が味が出るんですよねぇ。さすがに出すぎ、でもまあ面白かったですけどね。あとへザー・グラハムの再登板はちょっと嬉しかったです!幕引きとしては、もっと見たいと思わされなかった分、ある意味これで良かったのかな、でもエンドロールを見るとまだまだ見たいような・・・。 ", + "まあまあ\n 設定に惹かれて見たテンポが悪いのが気になったが、どんどん謎が解明していくそしてアメリカンジョークを交えながら、、、がよかったちょっと笑えないレベルのジョークもあり、苦笑いな作品 ", + "前回2作とは違う雰囲気\n 今回も楽しめたが、前2作とはかなり違う雰囲気。バカバカしさはやや減ったのかな。ただ最後はやっぱり面白い! ", + "【バチュラパーティは終わらない\n 結婚前に新郎が独身最後の夜を同性の友人と過ごすパーティーのことをバチュラパーティと呼ぶそうですが、この映画は、バチュラパーティものです。パーティで飲みすぎた翌朝、目覚めてみるとトンデモナイ状態になっていて(部屋に虎がいたり、顔に謎の刺青が入っていたり)、なぜそうなったかを、シラフになった翌日に検証していくというストーリーです・・・、というのが第1,2作で、当然第3作もそういう設定だろうと思って見ると、裏切られます。僕は、このシリーズが大好きなんだって改めて思いました。バカなことをやる30代の男性4人の空気感が楽しそうなんですよね。意外と30代以降で男性たくさんでつるむって、あまりできないんですよね。このいい感じの空気感に対して、4.5点を付けました。 ", + "マンネリ化対策でかな?\n マンネリ化を防ぐためになのか1と2とは打って変わってハングオーバーしてのスタートではなかった。けれどもアランそしてチャウはクレイジーでイカれてたので満足はできた。題名にわざわざ、最後のと銘打っての3はどうかなと思ったけどこのメンバー、キャラクターに情が湧いてしまっているので心配なしに面白かった! ", + "エンディングでの出来事が気になる!\n お決まりのパターンをあえてハズしてきた3作目。そこに賛否両論あるようだけど、個人的には満足な出来。絶対にアランは成長しないと思っていたけど、自分より幼稚な人との交流や恋の芽生えを通じて、少しずつ変化し始める…なかなか面白いじゃん!ま、倫理的にどうかと思う部分や、アランの事をどうしても好きになれない、というマイナスポイントはあるものの、ハングオーバーシリーズの集大成としては納得のできる作品だと思います。 ", + "おもしろかったー! し、4人が最高すぎ。かっこいい。 男子っていい...\n おもしろかったー!し、4人が最高すぎ。かっこいい。男子っていいなってつくづくおもう!でも、1とかのがもっとおもろかったなー。 ", + "ハングオーバーしてないけど\n 1、2作とは、うって変わって記憶が飛ぶわけでもなく、薬を盛られたりもしませんでも、僕的にはアラン役がはまっているので、とても楽しめた作品でしたもうこの際、タイトルとか関係無しに、作品の雰囲気を楽しめばいいと思いました欲を言うと、マックタイソンを続投してほしかったです。 ", + "大団円としてはまとまってる\n 二日酔いではじまるわけではないので今までのフォーマットと異なる.そこで評価が分かれてるようだが,大団円としてうまくまとまってると思う.アランも*一応*成長してる感あるし. ", + "ハングオーバーじゃなかった\n 前作、前々作と違って少しシリアスですし、これはハングオーバーではないです。私はハングオーバーが観たかったのになあ。これで終わりと言わず、次はアランで観てみたいです。 ", + "酔っ払ってない\n 普通の面白くないドラマのようだった、アランのセリフはそれなりに面白いところもあるし 笑わせてもくれたが そこまで、お金を払って観にいく作品ではないかな ", + "最後か\n 相変わらずチャウとアランはクレイジーだった。アランが歌ったシーンは本人の声じゃないよね。今回はチャウが大活躍だった、チャウ役の俳優は本当に医師なんやね。それもネタなんかと思った。 ", + "キチンと終わらせてくれたことに満足。\n 良かった。シリーズ1作目、2作目で共通していた構図「泥酔後、消えた人間と記憶を探す」について本作では踏襲されていません。シリーズファンとしては、あの馬鹿騒ぎと泥酔後の朝の姿が観たい…ところではありますが。2作目の時点でマンネリ感があったので構図を変えたのは正しい選択だったと思います。チャウを追う比較的シリアスな展開の中『狼軍団』の馬鹿さ加減は健在。特に冒頭。アランが起こす或る大事件の想定以上の生々しさ。そして、続く葬儀シーン。アランの奇行が最高です。また、チャウの無茶苦茶かつ狡猾な動きに翻弄され右往左往する姿も観ていて面白かったです。シリーズ1作目、2作目はスチュの成長物語。本作はアランの成長物語です。アランがクローズアップされるが故にクローズアップされる奇行・妄言。面白い一方で、度を過ぎると若干イラッとします。嫌悪感を抱く程ではないですが、このクローズアップ具合が合わない方もいるかもしれません。話の展開も序盤の無茶苦茶に比べると終盤が盛り上がりに欠ける点は否めません。とは言え、好きなシリーズをキチンと『らしく』終わらせてくれたことには満足しました。オススメです。 ", + "3作目の宿命\n 二日酔いで記憶をなくした結婚式前日をたどるという、シリーズのパターンが崩れてしまったのが残念。それでも笑いどころはあるし、楽しかったのは確か。3作目なので、前2作との比較されてしまうのは仕方ないか。最後の最後は笑えたなー。 ", + "やっちゃったな。\n 全く二日酔いしてません。2からなんだけど悪ふざけがちょいグロい。ハングオーバーには合いませんね。グロノリは。しかもほぼチャウが中心に動いてるのは違和感。きっと1で予想以上に売れたから監督調子ノリ過ぎたんかなって感じです。自分はスティの演技が1番ハングオーバーに合ってるかな。それでも映画の終わりには定番また続編があるのかな?って終わり方なのであるのならば、グロ無しで二日酔い復活でお願いします。 ", + "方向性を間違ってしまった\n 1,2は劇場ではなくDVDで鑑賞。まず題名から詐欺(笑)ハングオーバー(二日酔い)してなく、しかもチャウのやらかしを4人のせいにされてからの…だから始まりの時点であまり面白くなさそうだった。やっぱ2のときから若干の兆候はあったが、主人公があの4人ではなくチャウになっていったこと。チャウがやったことに対して周りのメンバーが振り回されるという展開はシリーズ的に間違ってたと思う。あの4人がハングオーバーしてこそ、このシリーズだと思うからそういうところを強調して欲しかった(ハングオーバーして起きたら色々起こってて、事件を解決していく流れのこと)一番面白い部分は一番最後だった。けど最後の反省会ということでこれまでのキャラが割と登場したのはファンとしては嬉しかったな。 ", + "もはやハングオーバー=二日酔いじゃない!\n 人気コメディシリーズ第3弾にして最終作。思えば、「2」の頃から予兆はあった。あんなに面白かった「1」からどうしてこんな駄作になった?まず、このシリーズの最大の売りである“二日酔い”が全く無い。これじゃあタイトル詐欺だ。シリーズの登場人物が出てる番外編のようなアクション・コメディ。「2」の時も書いたが、シリーズが進むにつれ、質が悪いほどに悪ノリ、悪ふざけが過激になっていく。何故こうも思い切った路線変更にしたのか。毎回毎回同じパターンじゃ飽きられるけど、これはちょっと頂けない。アランとチャウは今回も強烈。しかしもはや、はた迷惑と言うより狂人にしか見えない。その分、お馴染みの面々は影が薄い。ブラッドリー・クーパーは今や人気スターだと言うのに。ゲストに、ジョン・グッドマン、メリッサ・マッカーシー、そして、お帰りヘザー・グラハム。ラストは再びラスベガスが舞台になったり、アランの成長(あれでも成長と言えるのかな…?)も描いてはいるのだが、それでもやっぱり期待外れ。シリーズ最後を撤回して、もう一本、納得と満足のいく完結編を作って貰わなければ!エンディングのオマケ映像だけ「ハングオーバー」だった。 ", + "遂に完結。\n このシリーズも遂に完結。3も相変わらず愛すべき三人組はバカばっかりでしたが、ラストの誘いに行くシーンなど見るとこのシリーズを通してアランは大人になりましたね。笑フィルもスチュも本当に大好きな三人組なので最後っていうのは悲しいなー。終わり方も何か期待させられる終わり方でしたし、ないとは思いますが続編を待ちたいです。このシリーズがお好きな方は絶対に観て損はしません。初めて観る方はこの作品からより1からの方がより楽しめると思いますよ ", + "前作観てからの方が!\n 今回は酔っ払ってなく、前2作のような回想シーン(種明かし)はありませんが、お馬鹿で十分楽しめるお話です。痛々しさは前回よりもパワーアップしてるかな…アランの成長ぶりがわかるので、前2作を観てからの方が面白いですね。とはいっても、1作目が一番面白いので物足りなさを感じるかもしれませんが…これが初見だと人物の関係とかがわかりづらいかも。 ", + "どこが、ハングオーバーなの?誰も酔っていない酔っ払い映画って有りかな?\n この映画は観る予定は無かった。完全にこれは交通事故にでも遭ったようなものだ。「モンスターズ・ユニバーシティ」を観る予定で仕事帰りにシネコンへ行くと、時間的に合う作品がこれしか無かった。しょうがないが、我慢してこの映画を観る事にした。だが、期待していなかった作品なので、その分だけ普通に観る事が出来た作品だった。勿論私は、この「ハングオーバー」シリーズを観るのは、本作が始めてだ。その為に、主要登場人物の人間関係を理解するのと、それぞれのキャラを把握する迄に少しばかり時間を要したものの、前作の2作品を観ていないと解り難い点も少し有るが、この作品を単体の映画として始めて観ても、それ程解り難い作品ではなかった。なので、初めて観る人にも、OKの作品だと思う。まぁコメディー映画なので基本難しい話ではないから、解らない筈はないよね。でも、疑問が、一つ有る。この3人、否4人組でも、一体誰が主人公なのか?不思議でもあった。タイトルを観る限りでは、ブラッドリー・クーパーが最初だとフィルが主人公?でも、完全にアランが主人公だよねえぇ?それにMr,チャウが2番手みたいだけれど、普通に考えても、3バカ中年男組の話だよねぇ、どう観ても?そこに、ゲストのMrチャウが加わるのでしょ?これでは、何だか話の流れがチャウでしょ?と言いたいが、所詮はバカ映画なので文句を言っても始まらない。映画フリークの自分が何故、ヒットシリーズで有るこの作品のシリーズを観ていなかったのかと言えば、それには大きな一つの理由が有る。海外のコメディー作品の多くは、笑いのツボが、日本人の笑いのツボと違う点に有るから、その為に私は中々コメディー映画を観ても笑えない体質なのだ。しかし、コメディーが嫌いで、観ないわけではない。寅さんシリーズを観ては、良く笑ったし、好きなシリーズ作品だ。この寅さんも、日本に永く住んでいる外国人で、日本文化を知り尽くしている人には面白いと言う事だが、それ以外の外国人で、日本の事情に造詣が深く無い人達には、寅さんの魅力も理解出来ない点が多いと言う。それと同様に、私にとってはコメディー映画の選択は非常に難しいと思う。だが、初期のチャップリン作品や、ジム・キャリーの作品などでは、主人公の動き方や、顔面の極端な表情の動きが笑えるなどの、アクションとしての動きを観て楽しめる、パントマイムの要素の大きいコメディー作品は、世界共通の笑いが有ると思うので、好きで観る事も有る。それから、ジャッキー・チェンの作品の数々も、私は大好きだ。しかし、やはり、この映画のキリンはブラック過ぎて笑えないし、アランの親父の葬式も全く笑えない。だが本作にジョン・グッドマンがゲスト出演しているのは最高でしたね!最後にデカイ疑問が残る、どこにハングオーバーの要素が有るの?ちっとも誰も酔っていない不思議な酔っ払い映画だ。最後だから、シラフでもバカならOKな映画なのか疑問!! ", + "2より面白かった\n シリーズは一応全部観ている。1はなかなかに楽しめたけど2は悪ノリしすぎてあんまりという感じ。動物好きなので冒頭のキリンの首チョンパシーンはまったく笑えなかった。コメディなのに人がいっぱい死ぬのもちょっと・・・。2が「下品」なら3は「残酷」な感じ。でも、舞台がラスベガスになったあたりから面白くなりはじめた。アランがテラスの手すりに着地するシーンは映画館全体が「うわっ!」となった。けっこうマジメにアランの成長にフォーカスしたシナリオがよかったと思う。ラストはちょっとさみしくなった。いちばん爆笑したのは最後のステュの姿。最高。 ", + "そろそろ限界\n 動物愛護団体が黙ってないだろうという「ハングオーバー」ならではのブラックなオープニング、さらに1作目のコールガール、ジェイドやベイビー・カルロスも登場してシリーズの終宴に華を添えるが、フィル、ステュ、アランの三人組がシラフのままで、いったいいつになったら呑むんだろうと気を揉む。アランの上をいくお馬鹿キャラ、ミスター・チャウをただただ追っかけるだけで、100分が無駄に長く感じる。「ハングオーバー」の面白さは、アルコールとドラッグによって自分たちが何をしたか解らないほどのバカ騒ぎの挙句、事件に巻き込まれながらも、ぎりぎりのところで運良く処罰されないキワドさにある。シラフのまま話を進められたのでは、エンドロールでの恒例・スライドショーによる種明かしにも期待できない。予告篇にちらっと出ている質店の娘・キャシーがせめてもの慰め。メガトン級のインパクトは今作で唯一の収穫と言えそうだ。けっきょく、1作目「消えた花ムコと史上最悪の二日酔い」が一番面白い。あのエンドロールでの種明かしは場内を沸かせたが、回を重ねるごとにつまらなくなってきた。今回のエンドロールはまばらに笑いが聞こえるだけだった。「もうしません」というより、そろそろ限界。 ", + "何度も反省会。\n よくこんなシロモノを第三弾まで作ったよな~^^;と 呆れ返ることに目的を定めた下らなさは今回も変わらず。 ハングオーバー!と高らかに謳い上げているわりには、 彼らがそうなるのは最後の最後…!しかもエンド途中で 席を立った観客さん達はそのオチを観られませんしねぇ^^; まぁそれを観たからといって損も得もないんですけど、 あまりにも笑える箇所が少なく、最後でやっと!なのでね。一作目から実はあんまりハマれない作品だったので、 これのどこがそんなヒットする要因に?という感じだった。 お酒に弱くてハングオーバーしたことがない自分だから、 こういう立場が分からないせいかな?とも思ったけれど、 単にハチャメチャな乱チキ騒ぎを繰り広げるバカな男達が 今作のヒットによりスターとして売れ始めた!?っていう 良かったね~♪なオマケに終始する今シリーズも完結編。彼らも今作中ではかなりバカなことばかりやっているけれど (キャラの設定はあれど)一応はちゃんとした俳優さん達で、 中でもかなり場違いなイメージが先行するJ・バーサ(ダグ)。 なぜ彼はあんな連中と親友だったりするんだろうか?謎だ。 まぁそれをいったらE・ヘルムズ(ステュ)もそうなんだけど、 このおっさんは一見真面目でも大問題を起こすタイプなので 仕方ないのかな~と(今回も最後の最後をお見逃しなく!!) 確かに、あの○○グループにどうしてこの人がいるんだ?と いう疑問は現実世界でもよくある。 多分気が合うんだろう~とか、どこか居やすいんだろう~とか 思うしかないのだが、意外な組み合わせっていうのは傍目から 観ても、かなり違和感があっておかしい。 アランは…もう見たままなんで、どうでもいいんだけど。冒頭のキリン(凄惨)のシーンも、ワザと笑えないような場面に してるんだろな~とは思いつつ、 今回は主役のように出まくるK・チョン(チャウ)の暴走悪事に ほとんどが費やされ、酒など飲んでいる暇がない(どーなんだ) 酔っぱらうどころか、ダグを救うため命懸けで駆け回る面々の 友情?絆?を描くことをメインにしたのか、後半でアランが チャウに対して別離と再生を誓うところなんか「ナニ?」って感じ。 さらには彼の恋愛が成就するとは一体…。 アランは成長した…!へー。でも似合ってないんですけど^^;まぁ最後の最後にオチはちゃんと存在するのでいいんだけど、 彼らが結婚式へと向かう廊下で今までの回想がバーッと流され シリーズのファンは改めて感動すること間違いなし。 確かにいい終り方はするんだけど(そこまではね)、そもそも 私が思うに男が言う「もうしません。」なんていう反省の言葉が 信用に値するなんて思う方がバカだ!としか…。 絶対に繰り返すのはほぼ断言できます。子供の謝罪と同じだもん。 ただ彼らの場合は、更生したら映画にならないから仕方ないか。(反省会と称して飲み会になっちゃうワケだよね。分かってます) ", + "1,2から空気変わりすぎ\n チャウが極悪人になってて、犬は殺すし、3バカを罠にかけるし、おまけに人も殺してます周りの観客は結構笑ってたけど、自分は受け入れられなかった。やりすぎでしょ。 ", + "期待しすぎた\n 正直期待しすぎてたのもあるかもしれませんが、期待していたほど面白くなかったです。ブラックジョークなどは好きなんですが、この映画の持ち味が大幅に減り、登場人物が同じなだけの別の映画を観ている気分でした。個人的にはもっと過激な描写を増やしてほしかったです。CMを流しすぎたのはマイナスですね。 ", + "しょっぱなから某刑務所映画のネタ使ってらっしゃった 笑\n 単刀直入に言うと\"相変わらず\"といった感じ。いい意味でほんとに\"相変わらず\"でした!ボケマシーンのアラン、そんな彼にうんざりするステュ、頼れるイケメン フィルの3人がまたまた笑わせてくれました!チャウは今回はあまり良い立ち位置でなかったので、チャウ好きとしては少しショック。。監督!まだいけますよ!! ", + "単純に楽しめた〜\n しょっぱなのキリン事件から笑わせられます。ブラックすぎる!アランは回を重ねるごとにぶっ壊れていくし、チャウもますます凶暴化。出てくるのはおなじみメンバーばかりなのに今回はかなりやばいやつらとの絡みを設定したから更に面白かった気がします。カーアクションとか、いろんなスタントシーン、ハラハラドキドキシーンも多く期待は裏切らないと思いますよ。 ", + "期待を裏切らない大爆笑!\n ずーっとたのしみにしてたハングオーバー3!ずっと大爆笑してました!劇場内のお客さんみんな笑ってたな。でもたしかにハングオーバー(二日酔い)してたかって言うとそうでもないような…でも面白かったし、なんたって一番の目的!ブラッドリー・クーパーがかっこよかったから言うことないっす! ", + "期待しすぎたゆえに残念\n 面白かったですでも、私が期待しすぎたせいで、残念な気持ちが生まれてしまいました。まず3人が酔っていない!お下品な要素が減った!ステュのオリジナルソングなし!パート1,2で見せてくれたものが見れなかったのがショック...でもまあ、続編で同じことばかり繰り返しても面白くないですよね(´・ω・`)分かってます。相変わらずフィルはイケメンです。ダグもイケメンで可哀想で良い奴です。面白くてツボにハマったシーンもたくさんありました!ていうかほぼずっと笑ってました!前作を見てないと分からないネタもありますが楽しめると思います。期待していなかったら、もっと楽しめたのかなあという感じです(´・ω・`)私が期待していたのは、今回ラストで見れる奴らの失態の数々なんだ... ", + "面白かった!\n  2がヒット作の後のお祭り的なゆるい感じになっていて、あんまり面白いと思わなかったのだが、3はとても面白かった。酔って記憶をなくすというパターンから脱却して、馴染みのある登場人物のサスペンスコメディといった風合いとなっていた。この調子で7作目くらいまで公開されている絵がもう見えるような手ごたえを感じた。2年に1本ペースで新作があるといいなと思った。 デブのお父さんが死ぬところとか、心無い感じのギャグが面白かった。中国人がとにかくアグレッシブで、ひどい人間なのだが見ていると元気が出る。寂しがったりせずにどんどんやりたい放題やって欲しい。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/318.json b/eigacom_review/2013/318.json new file mode 100644 index 000000000..4ce0ce458 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/318.json @@ -0,0 +1,41 @@ +{ + "id": 318, + "reviews": { + "eigacom": [ + "死なない兄弟\n 禁酒法時代の、実話を元にした(?)作品。シャイア・ラブーフ、トム・ハーディ、ジェシカ・チャスティン、ガイ・ピアース、デイン・デハーンに、ゲイリー・オールドマンという、なかなかの豪華キャスト。でも、ちょっと『なんで?』ってところが多かったので、それほど楽しめなかった…ただ、ラスト10分はアツかった。ちょっとゲイリー・オールドマンの出演が少なかったのは残念だけど、トム・ハーディの貫禄のある演技はお見事(^^)bデイン・デハーンの存在感も光ってました(^^)b ", + "豪華キャストだがやや薄味!!\n 3兄弟のうちジェイソン・クラークの存在感がイマイチでした。ヒロインが襲われるシーンや、襲撃してチンコを切断するシーンは直接的な描写が無いので、バイオレンス部分は物足りないです。ラストは余所から応援の警官隊が来た状態で復讐を果たしますが、お咎め無しだったのでしょうか。実話ベースですが、もっと脚色したらより面白くなったと思います。ガイ・ピアースが程良いキモさでしたが、メメントを思い出してしまうので老けるのが速い気がします。車の構造が簡易的で面白かったです。 ", + "ややおも\n 最後はスカッとするけど腑に落ちない展開もいくつか。フォレストならフォレスト、弟なら弟にしっかり焦点をあてた方がよかったな。しいていうならフォレストという男の生き様をしっかり描いた方がよかった。観るのやめようかと思ったけどなんとか最後まで観れたのでまあこの評価己の欲望とは。己の欲望のバージニア。男の志と欲望とが共存する地。ル・ヴォワールオール・ヴォワール ", + "お兄ちゃんズ強すぎて最高 末っ子 本当に末っ子だね 最後 みんなが...\n お兄ちゃんズ強すぎて最高末っ子 本当に末っ子だね最後 みんなが一緒に戦ってくれるの感激これ実話をもとにしてるらしいけど、フォレスト死なないの神に選ばれた感あるな漢気フォレスト〜〜でもそんな神の子も病気には勝てないね ", + "理解できない箇所が多すぎました。 禁酒法時代のはなしで、 主人公た...\n 理解できない箇所が多すぎました。 禁酒法時代のはなしで、 主人公たちは密造していて、 警察やマフィアは平然と暴行、 レイプ、 殺人、 を繰り返しています。 そして、 それに対してさらに ふくしゅうが繰り返されます。 しかし、 なぜか誰も逮捕されません。 意味不明でした。 多分、 [禁酒法時代の USA は警察が正常にきのうしていない無法地帯だった] ということなのだとおもいますが、 その知識がないため、 全然理解できませんでした。 そういう前置きや時代背景の説明を最初にするべきでしょう。 ", + "掻っ切られるシーンに唖然呆然!?\n 今思えば豪華過ぎるキャスト陣に監督と脚本。まずミュージシャンであるN・ケイヴが脚本を書き前作「ザ・ロード」も素晴らしく本作の次に撮った「トリプル9 裏切りのコード」も良かった監督のJ・ヒルコートとナイスなコンビで。この作品を鑑賞して何よりも収穫だったのはT・ハーディを知れたコトで個人的には現在進行形で彼の最高傑作だと思うのは再度観ても変わらない。出番少なめだが久々に良い役だったと思うG・オールドマンに曲者なG・ピアース、地味だがJ・クラークに今やトップ女優のJ・チャステインと雰囲気が良い女優になったM・ワシコウスカや厳つくなったS・ラブーフそしてD・デハーン。このクラスの役者を揃えて一本映画を撮るのは今では難しい筈で豪華過ぎる。単にギャング物やアクション映画のジャンルに持って行かない成長、青春物語と自伝的要素や主にT・ハーディの渋みのある中に可愛さもあったりするキャラが堪らなくサスペンス風味からの残酷描写とバランスが取れた巧い脚本と演出の素晴らしさ。 ", + "欲望のバージニア\n 禁酒法時代の米バージニア州を舞台に、密造酒ビジネスで名を馳せた実在の伝説的アウトロー3兄弟と悪徳取締官の壮絶な抗争を描いた犯罪ドラマ。原作は未読。ボンデュラント兄弟のお話なんですが、どちらかと言えばシャイア・ラブーフ演じる三男ジャックの成長が描かれてます。禁酒法時代に密造酒を作って闇で売って生計を立てていたギャングが正義で、それを取り締まる連邦警察の側が悪党として描かれます。キャスティングがやたらと豪華。フォレストを演じるトム・ハーディが、首を切られても腹を撃ち抜かれてもそれを体現した不死身っぷりは凄い。どちらのシーンも見ていて死んだと思いました。眉毛のないガイ・ピアースも強烈。特別補佐官でありながらギャングより悪質。ジェシカ・チャステインの全裸が拝めるのもいい。 ", + "良い作品なのにもったいない\n 自分が「良い作品」と感じる条件の一つに、その作品の背景(時代や制作国など)に興味を抱かせるというのがあって、それを十分に満たす作品だった。舞台は禁酒法時代のアメリカで、密造酒ビジネスを営む3兄弟の復讐劇。時代モノで土臭い田舎の話を、武骨で人間味あふれる活劇に昇華させたのはトム・ハーディを筆頭に、豪華キャストの力によるところが大きいと思う。特に悪役を演じたガイ・ピアースの印象は非常に強くて、キャラの立った悪役の大事さを改めて感じた。総じて「良い作品」なのに、邦題とパッケージビジュアルが非常にイマイチ。本来こういう映画を嗜好する層に届きにくくしているような気がする。 ", + "タフでセクシートムハーディ\n トムハーディ兄さん、かっこいいわぁ〜硬派で、無口で強くて、、、そして兄弟みんな仲良し!!最強の三兄弟の話!スカッとするわよ! ", + "無法時代の終わりに\n 禁酒法時代の公権力との対立。悪対悪。シンプルなストーリーながら楽しんで見れた。豪華なキャスト、中でもガイ・スピアーズの纏わりつく様な演技はいい意味で不快感強く印象的悪役を好演していた。喉を裂かれるシーンとトンネルの余韻が印象的。あと俺たちは死なないと語る無敵の次男の呆気ない最期。まるで時代の終わりに引き摺られるかの様に。 ", + "We are survivers. Coz, we control the fear. 禁酒法時代のアメリカの片田舎の物語。\n 悪法として名高い禁酒法時代のバージニア地方のお話し。邦題はちょっと違う印象を与えます。禁酒法時代のギャングは「アンタッチャブル」で有名なシカゴのアル・カポネがいますが、その時代の地方の都市の話という視点が面白いです。出演人がやたらと豪華!言わずとしれたトム・ハーディ。「マッド・マックス」前ですが声が渋くてカッコいいです。ジェシカ・チャステインも「ゼロ・ダーク・サーティ」の前?デイン・デハーンも「クロニクル」のヒット前?切れやすい兄を演じたジェイソン・クラークもこの後「ターミネーター ジェネシス」でジョン・コナー演じてますし。その他ゲイリー・オールドマン、ミア・ワシコウスカ、ガイ・ピアーズと良く見る人達ばかり。でも、ガイ・ピアーズって最近変な悪役多くないですか?まだこの頃は主役を張ってたシャイア・ラブーフ・・・すっかりとお騒がせセレブになってしまいましたが、彼が復活する日は来るのでしょうか? ", + "トムハ三兄弟!\n トムハ三兄弟最強説!禁酒法、密造酒の時代(ガソリンの代わりに車が動くくらいヒーハーな密造酒) どんだけ最強なのか、どんだけ格好いいかを、たっぷり観させてくれる116分 ", + "三兄弟の人間関係\n ダニエルクレイグのデファイアンスを思わせる三兄弟の人間関係。しかし、絆の強さとそれぞれの男らしさが光っていた。ガイ・ピアーズがよかった! ", + "権力に屈しない熱い三兄弟がいい!\n 邦題が微妙だったんで、期待度そこそこぐらいで見たのですが、意外と面白かったです!まあ物語の焦点がやや曖昧だった部分はちょっとしたマイナス要素でしたが、主人公のボンデュラント3兄弟の生き様、そして復讐劇がとにかく熱くてカッコ良かったですから、禁酒法時代の頃(1930年代)を舞台にした作品が好きな方ならば、十分見て損の無い内容だったと思いましたよ。豪華キャストだった割に地味な扱いとなってしまったのは、やはり邦題のせいでは?(苦笑)構図は至ってシンプル、基本的には悪VS悪なんですよね。でも、生きる為に密造酒製造で生計を立てるしかなかった、そんな時代背景はヒシヒシと伝わってきただけに、どちらが本物の悪党なのかは一目瞭然、舞台となったバージニア州の田舎町も、どうやら密造酒製造者達と保安官がうまいこと折り合いをつけて生きていたようですし、特別補佐官さえ来なければ全ては上手くいっていた・・・けど、この特別補佐官レイクスがとんでもないクズ人間でしたからねぇ、演じたガイ・ピアースのヌメっとした演技がまたこのクズさに拍車をかけて、とことんイラっとさせられるんだわ、これが。そんな訳で、悪役が物凄い存在感を発揮してましたから、こうなると話は簡単、街の皆がレイクスに屈服する中、ボンデュラント3兄弟だけは己の信念を曲げず(まあ結局それはそれで悪人なんだけど)最後まで抵抗する姿に、熱くさせられるんですよね。3兄弟のキャラ立ち具合も良い、特にトム・ハーディが演じた次男のフォレストがカッコ良すぎて痺れた~。女性には奥手だが、悪には容赦なし!逆にシャイア・ラブーフが演じた三男は、ヘタレなのに前に出ようとしてトラブルを起こす狂言回し的存在だったので、かなりイライラさせられました(苦笑)でも最後の復讐劇は熱かったぁ、これはやはりガイ・ピアースのムカつき演技あってのものでしょうね。それと女性陣もジェシカ・チャステインにミア・ワシコウスカと豪華で彩り鮮やか、いいキャスティングでした。ただゲイリー・オールドマンが演じたギャングのボスの扱いが中途半端だったのはちょっと勿体無かったかな・・・。 ", + "期待したほどではなかったけれど\n Chastainが美しかったから良しとします。 ", + "いぶし銀バイオレンスの傑作\n メリケンを武器に、しかしごく冷静に、相手をボコボコにするトムハが超クール。ジェシカ・チャステインは相変わらず超イイ女。でも、やっぱり、ゲイリー・オールドマンが美味しいところをすべてかっさらう。最高。 ", + "緊張と緩和\n あまり期待してなかったけど面白かった。自立はしてるけど自分勝手な長男。自制して一家をまとめる頼りがいのある次男、子どものまま兄に追いつきたい一心で無茶する三男。キャラがしっかりしてて感情移入しやすかった。ストーリーも禁酒時代からと言う事でややこしい話かと思ったら、男たちの、どう生きるか?という主義の話で熱く見応えがあやら面白かった。敵も含め配役も好みでした。弟、問題を起こし過ぎだろ!居場所が分かってるなら殺せばいいやん!とツッコミどころもあったけど、それも主義という事で片付けられたかな…緊張と緩和の連続、「不死身」と言うキーワードが効いててとても楽しめた。 ", + "邦題がなあ\n 邦題が意味不明トムハーディの格好良さにシビレル三男の馬鹿さ加減に苛々した ", + "無法者のやり方\n 禁酒法時代、密造酒業で名を馳せたボンデュラント3兄弟。新着任した特別補佐官の高額な賄賂を拒否した事から、窮地に立たされる…。禁酒法、犯罪モノ、実録モノ、カッコいい男たち…。このアンテナに引っ掛かる方には見て損はしない。このノワールなムードはやっぱり堪らない。派手な見せ場はそれほど多くなく、アクションとしての爽快感は薄いが、渋い犯罪ドラマとして見応えあり。意外とエグいバイオレンス描写もあり。喉を切られるシーンはなかなか強烈。仲間や愛する女、さらには兄弟までも脅かされ、黙っている訳がない。無法者には、無法者のやり方がある。3兄弟の末っ子シャイア・ラブーフが一応主役だが、次男トム・ハーディの男臭さにしびれる。それにしても、何とタフな男…。ジェシカ・チャスティンとミア・ワシコウスカが華を添え、陰険なガイ・ピアースとワルなゲーリー・オールドマンが印象的。 ", + "超硬派\n 禁酒時代の密造を生業としている実在の三兄弟の物語。とにかく次男のトムハーディが格好よ過ぎる映画。喉かっ切られながら自分の指で必死の止血とか、いい女にモーション掛けられながら武士は食わねど高楊枝とか。あと、本当に豪華な役者陣。一瞬ゲーリーオールドマンをスルーしかけたよ。たまたまケーブルテレビで見て得した気分。テーマは全然違うけど、レジェンドオブフォールをより硬派にした感じ。 ", + "アメリカの「保守」の行動原理\n 禁酒法時代の密造業者とそれを食いもの?にする警察機構の話だが、無駄に?キャストが豪華だし見応えあり。主人公たちの振舞は*アメリカの*保守(ほとんど無政府主義)の源流だなぁと思いながら観ていたり.邦題が意味不明. ", + "不死伝説に彩られた三兄弟の物語\n アメリカ禁酒法時代のバージニア州、密造酒ビジネスで名を上げ、不死伝説に彩られた実在のボンデュラン三兄弟の物語。豪華キャストの競演、見応えありました。村中が密造酒の製造を生業としている田舎が舞台、話のテンポはゆるやかで懐かしい運びだと思いました。ガイ・ピアース演じるレイクスが不気味で狂暴、血の応酬となっていきます。命は意外としぶとい、でも意外と儚い。トム・ハーディ演じる次男フォレストはファミリーの誇りに生きる硬派。最近お目にかからない任侠ものの主人公みたい、渋いけど一途で可愛げあります。ジェイソン・クラーク演じる暴力的な長男、シャイア・ラブーフ演じる野心的な三男も個性が強く魅力ありました。ジェシカ・チャステイン、ミア・ワシコウスカ、ゲイリー・オールドマンはしっかりハマり役。デイン・デハーンは重要な役どころ、良かったです。邦題は、他のレビュアーさんご指摘の通りちょっと作品の印象と違いました。漢字の多い、硬派っぽいのがいいと思うんだけどな。 ", + "中間管理職の悲哀を描いた作品。\n 洗練されていない田舎の野蛮さ。法が機能せず、行き着く先の暴力。この粗野で味のある雰囲気は楽しめるのですが。。話の展開が非常に残念。三男 ジャックの成長を軸にした話であるものの随所に二男の話が差し込まれ軸がブレブレ。三兄弟を中心に多くの登場人物が出てくるのですが各々の描き方が中途半端であるため感情移入が出来ない。もっともっと人を絞って、話を深堀した方が良かったのでは?ただ三兄弟の話…としてではなく元々いたフランクリンの保安官の話として観ると終盤、カタルシスがあり面白い気が。田舎は田舎で暗黙の慣習があり力があるものに配慮し仮初の平和を維持している。余計なことはしない、秩序を乱さないことに苦慮する保安官。満点ではないまでも目的を果たしているという意味で及第点。そんな中、都会から来た取締官、つまり本社の上司。私腹を肥やすため田舎の慣習を無視。長期居付く気もないので、地域が壊滅しようが気にしない。地域の権力者と対立し、増える人死に。両者の間を取り持とうとするが両者から責められる始末。ドンドン不満は溜まり、終盤で…!!!!この観点で観るのが正解な気がします。関係者間の調整等で疲れている方。オススメです。 ", + "邦題の意味を問う。\n 見て思ったのは、これって描きたかったのは本当に復讐劇なのでしょうか?ってこと。正式な題名はLawles、つまりは、法律が存在しない世界の無秩序状態を表すのか、はたまた密造酒を作り、売る無法者、もしくは法の庇護の元多額の賄賂を要求する無法者ってことでは無いのか?確かに復讐劇の部分はあるが、それがテーマなの?だったらエンディングに至る過程が甘く共感出来ない。あくまで個人的になのだが、この邦題、なんか外してる気がします。復讐劇としてみると凡作なのだが、無法時代に筋を通して必死に生きる不死身の荒くれ三兄弟の物語として見れば、結構な大作であることは間違いない。配給会社のセンスを疑うって言うか他にこういう例、結構有りますよね?担当者は作品見てないんじゃないかとさへ疑ってしまいます。 ", + "とにかく俳優がかっこよかった!\n レビューがんばってたくさん書いたけど、何故か消えたのでもう書く気が失せた( ̄ー ̄)とりあえず俳優よかったよ特にトム・ハーディね ", + "遊びつつ真面目\n 『プロポジション』で力いっぱい血まみれ三兄弟を描いたヒルコート監督、今回奇しくもまた三兄弟の物語で力入りまくりなのかと思いきや、割りかし遊びのある作品だった。アメリカ禁酒法時代の無法者ボンディランド兄弟の物語。実話というより寓話的。兄弟不死身伝説が楽しい。次男役トム・ハーディが無双。誰よりもメリケンサックが良く似合う。脇役ゲイリー・オールドマンもイイ。誰よりもトミーガンが似合う。敵役ガイ・ピアース、諸悪を煮詰めた感じが面白い。対する女優陣もイイ。姐さんチャステイン、若手ミアそれぞれの魅力を堪能。誰が主役をやってもおかしくない贅沢なキャスティング、存分に活かした仕上がりに満足至極。—表面上のストーリーは無法者を遊びつつ描いているが、『プロポジション』『ザ・ロード』のヒルコート監督だけあって、内実はものすごく真面目。人間の善性とは何かを問い、自然や生命への畏怖が根底にある。静かなラストはその余韻を残す。不死身伝説なんてある訳ない。人は誰だって死ぬ。そして歴史は続いていく。 ", + "兄弟愛ですね\n 古きアメリカを描いた実話に基づいたと言う映画。面白くみせてもらいました。しかし、これでR15とは思えなかった・・・・ ", + "昔のハードボイルド小説みたい♡\n 問答無用、ジェシカ チャスティンあなた最高!!トム ハーディの実力発揮、安定の演技を堪能。田舎に住む無口な主人公の暴力的な面、奥手な面、昔のハードボイルド小説の様な寡黙な主人公。カッコいい〜!ストーリーは古臭いかもしれないが音楽センスと台詞のコラボ、リズムが素晴らしく、脚本と音楽が誰かと思えばニック ケイヴ!あの悪い種さん達のニックか?と驚きました、私は。他の俳優もいい演技で、私にとってはこれぞ映画。 ", + "♪オトコの〜美ィィ学ぅ〜\n ♪ボォーギィー…ボォーギィー!アンタの時代は良かったァァァ〜なんて唄ったのは我らがジュリーですが。そのジュリーの時代より更に肩身の狭い今の時代に。「男が男としてかっこいい姿」を描いていて燃えた、それに尽きる一本でした。そんな空気で切り取られるから、出てくる女優達が逆に魅力的な事ったら!まぁ主人公ファミリーの手段はアレなんだけどね!笑得意としない歴史実話ネタでしたが。こんなにライド出来たのは…絶妙なキャストのハマり具合(やい!ラブーフ!笑)と、脚色の肉付けの妙かな。悪役の憎ったらしさもポイント高いです!(↑主人公が犯罪者ですけどね!笑)ホント、歴史的に魅力的で。アメリカやっぱり恐い!と思える佳作。勉強になる一本でした。ただ…「マジック・マイク」の予告が直前に入ったせいか。エンドロールまでベインをチャニングだと思い込んでました!涙ゴメンナサイ… ", + "面白かった~\n  酒が簡単に作れて、売ってボロ儲けできればそれこそ商売の醍醐味というものだろう。そんな極めてインディーズな密造酒の製造・販売業がとても楽しそうだった。 冒頭のブタを殺す場面からこの映画はとことんやるぞという凄味を感じさせ、全くその通りで最後まで圧倒されっぱなしだった。あんな時代でタフに生きられたらさぞ楽しかろう思わずにはいられない。大金を得た直後にカメラと車とスーツを仕立てるようなところも生命の喜びを満喫しているようですごくよかった。 敵の蝶ネクタイが本当に嫌ったらしい男でとてもよかった。 3兄弟は童貞だったんじゃないかな。 ", + "感情移入出来ない復讐劇映画は安酒の様に酔えずに、味気なくって、笑ってしまう\n この映画は、最初から混乱したね。やられた感が有りました。ポスターや、映画のフライヤーを観て自分勝手なイメージが出来ていたので、「アレ~?」予想と違うかも?となった。この映画の主人公はジェシカ・チャステイン演じるマギーがヒロインの映画かと思って観たが、キーパーソンでは有るけれども、決して主役級では無かった。「ゼロダークサーテイ」のCIAの執念の女性分析官の役処がピッタリとハマリ、オスカーの主演女優賞にノミネートされ、彼女の印象深い代表作となり、ビックスターの仲間入りを果たした彼女が出演している、本作の様な小品では、彼女の知名度がこの映画の一番の売りになるのだろう。当然の売り方だが、でも実際は違っていて少し失望したのだった。それでは主役は誰?と言うと3男坊のジャック役を演じたシャイア・ラブーフでした。子供時代から、この物語はスタートするのですが、そのファーストシーンからも解る様に団子3兄弟(例えが古すぎて、ゴメンナサイ)ならぬ、禁酒時代の西部で、密造酒を造ってはボロ儲けをした、不死身と言われた伝説の3兄弟の半生を描いた、ローカル新聞記事にでも出てきそうなお話でした。この3兄弟は実在した人物と言う事でしたが、正直映画として、それがどうしたの?と言う映画だった。唯一の見所と言えば、この夏は今、「華麗なるギャツビー」が人気を博しているけれども、この作品も丁度時代的には似通った同時代のアメリカが舞台であるので、観比べてみるのも良いかもしれない。しかし、映画の内容的には、「華麗なるギャツビー」が洗練されたNYと言う都会の人間模様を描き出していたのに比較すると、こちらの舞台はNYからは遠く、泥臭い西部の田舎の村で密造酒を生業としていた、この3兄弟の前に、新しくチャーリーと言う悪徳取り締まり官が赴任して来た事から、この3兄弟とチャーリーとの闘いが始まると言う物語だ。それまでは、田舎の村ではみんなが互いに顔見知りなのだから、警官も袖の下が効いて、密造酒を黙認していたわけだ。しかし、そこへチャーリーがやって来て、自分にはもっと美味しいワイロをよこせと欲を出したものだから、敵対関係へと成っていき、遂には殺し合い、復讐劇へと発展する。この時代背景を考えてみると、今とは大きく異なり、都会ならまだしも、田舎では農作業などの仕事が終了したら、そりゃあ酒を煽る事位しか、他に楽しみは無かった時代だろう。それこそ、「華麗なるギャツビー」の様に、都会暮らしの富豪なら、豪遊する事も沢山出来ただろうが、映画館も未だ無い様なローカルな田舎の村では、本当に気晴らしは難しい時代だったに違いない。懸命に働けば、人は誰でもストレスを発散したくなり、酒こそが大きな慰めであり、楽しみとなる。そしてこの3男のジャックの恋物語でもある。ギャツビーでも、偉くゴージャスなクラッシックカーの数々が見られるのも、車好きには嬉しいに違いないが、こちらも恰好良い車が登場します。アクション映画好きや、あの時代のクラッシックカー好きにも、楽しみな映画かも知れないが、映画を観る時に、人間ドラマを堪能したい方には、物足りない映画だと思いますが、さて貴方ならどう評価するのだろうか? ", + "復讐する動機\n 随所にムリがある展開復讐ものに大切なのは見ていて「そりゃぁ~復讐したくなるわ!、やっちゃえ!」という感覚を与える演出。観客が殺戮をも許容する復讐の【大儀名文】を前半でどこまで持っていけるかが勝負。妻と子供をめちゃくちゃにされたマッドマックスが一世を風靡したようなこの映画にはそれがないストーリーが散漫していて妥当性が薄弱で殺される役柄殺す役柄の配置や展開が下手くそ。激しい暴力を受けても平気に回復するとか感情移入できないしらける。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/319.json b/eigacom_review/2013/319.json new file mode 100644 index 000000000..d49d2a761 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/319.json @@ -0,0 +1,22 @@ +{ + "id": 319, + "reviews": { + "eigacom": [ + "見方の問題\n 客観的にこれを見たら「ありえねー、馬鹿らしい」と思うかもしれないけど、自分が店長の立場になって考えて見るべきでもあると思う。 ", + "胸くそ悪い\n 警官との電話のやりとりが始まって30分くらいで一度飽きる。いつまでたっても現場に到着しない警官にさすがに怪しいと気づかないのかとイライラしだす。まぁ、こんなことが実際にあるんだなーという勉強にはなりました。 ", + "ストリップサーチいたずら電話詐欺\n なんだこの映画アホしかおらんのか自分の頭で考えろや!って思うけど実際に起きた事件なんだよなぁ。私が店長だったら最初の電話の時点でエリアマネージャーか警察署に電話して終わりだと思うんだけど洗脳されるもんなんかな実話だと犯人は捕まっていないけれどもベッキーは裁判には勝ったそうです。犯人もクズだけど一本の電話に何も不信感を持たない周りのノータリン店長&従業員にイライラする胸糞映画。(若者バイトが一番マトモ)胸糞好きには好んで貰えると思うけどずっと観てるとファストフード食べに行きたくなる。普通どんだけ忙しくとも警官のひとりくらい寄越すだろうとか、電話一本で素人に勝手に身体検査させるもんなんかとか、乳首の形はどうとか訊く訳無いだろとか、権力に対して敬意を見せなかったからって警察からお仕置き()する訳ないだろとか、私みたいな安全地帯から眺めてる第三者は思う。私が店長だったら先ず警察官個人から直接電話きてぺらぺら喋られる時点で怪しいと思うし念の為自社エリアマネージャーか警察官に所属署訊いてそこに確認するし、私が被害者だったら自分は絶対無罪って自信あるんだから自分から無罪主張する為に恥をカキ捨て出頭しようと思うんだけど間違ってるんかな元ネタてか実際に起きた事件はストリップサーチいたずら電話詐欺というらしいけれど、関連項目にスタンフォード監獄実験とミルグラム実験が並んでて激った!心理学では序盤に勉強する分野ではないでしょうか。スタンフォードのが個人的には耳慣れしてるしまた今度映画esを観よう(後半の展開が嫌い)今回今作を観賞してミルグラム実験が何たるか記憶に残ったので良い経験になったと思う。ストリップサーチ詐欺は流石に突っ込みどころあるやろ〜って思ったけどスタンフォード実験は私でも性格変わるんだろうなぁと思ったし人間って怖いですよ、簡単に自分見失うんですから。現実だと偽警察に示唆されたとはいえ被害者女性に性的暴行を行った店長彼氏だけが執行猶予付きの実刑判決を受けたそうです。劇中では「わいせつな行為」を行った表現をしてますが、実際には「みだらな行為」を行ったのではないかという記事を見掛けました。そこまで従順になるものか?理性を保てない?店長「警察が(電話で)言ってるんだから嘘なわけ無い!」←アホ副店長「何かおかしい」←マトモバイト女「面倒事に巻き込むな忙しい」←わかるバイト男「これは不当捜査」←マトモ店長彼氏「おかしい……けどこれも捜査だから(性的暴行)」←クズ業者「おかしい上の者に確認しろ」←大正義 ", + "こんなにも\n 電話でこうも人間を操れるものなのか本当に衝撃過ぎました観ながら犯人に腹が立って店長に腹が立って仕方なかった実際私だったらどうだろう ", + "同じ状況に置かれた時、冷静でいられると断言出来ない\n 警察と名乗る男の電話の命令で、窃盗容疑の女性店員に執拗な検査と性的暴行が加えられた…。2004年にファーストフード店で起こった事件の映画化。冷静に考えると有り得ない話である。服を脱がしたり、性的お仕置きをさせたり…おかしいと思わなかったのだろうか。警察が現場にも来ないで電話だけで指示というのもまず無いだろう。「何で簡単に騙される?」「馬鹿げてる」などなど厳しい意見もあるようだが、それは単なる第三者の楽観的な立場と意見。何がなんだか分からない、ゆっくり考える暇も無い忙しさ、そこに“権力”の命令…。同じ状況に置かれ、それでも冷静でいられるとは断言出来ない。だから日本でも、オレオレ詐欺が一向に無くならないのだろう。犯人も一体何がしたかったのか。若い女性の裸を見る訳でもなく、自分で性的悪戯をする訳でもなく。ただ電話で命令して権力を振りかざしたかったのなら、悪質な悪戯を通り越したれっきとした犯罪だ。 ", + "ドラマ化\n 実際にこういった経験はないし、今後もないからわからないけど見ててイライラする。なぞるように相手の誘導に乗せられ、従っていくシーンはどうにもこうにも腑に落ちない。犯人も犯人でなぜ電話の声しか聞けないのに、あのような命令を下すのか。想像力が豊かだなと思った。 ", + "「いやいやこの犯人が悪趣味なんじゃなくて\n 脚本家や監督が悪趣味なんじゃん」警察を装い、窃盗の嫌疑をかけた店員に対して電話でその上司・同僚に命令、服従させて服を脱がせたりエロいこと(劇中では尻を叩く以上の行為は描写されていないが、その後の心理描写からお察しください的な)をして身体中調べさせるという悪趣味な嫌がらせで、無実の店員だけでなくその捜査(?)協力者(=上司・同僚)へもトラウマを植え付ける犯人。あまりにも嫌な感じなのでこれを30分観る毎にMr.ビーン カンヌで大迷惑?!を30分観て笑うという緩衝材が必要だった。お陰でMr.ビーンがやけに面白く感じられ、評価が上がってしまう程。キャシー・ベイツっぽい雰囲気の主演女優(=店長)は名優っぽいがどうしても好きにはなれない表情の持ち主(実はよく知ってるベテラン女優なんだけど)。嫌疑をかけられる小娘もブスなだけではなく表情の演技も汚ない。おまけに犯人の手口や台詞も悪趣味と何もかもがダメ。こういう映画には「あの俳優の演技だけは良かった」あるいは「エンディングの音楽だけは良かった」ぐらいは欲しいところ。もうこうなったら「あのシーンで映ってる鍋の取っ手のデザインが良かった」だけでもいい。それすらない。 ", + "うーむ\n 事実を映画化してるとは思うのですが、余りにも嘘が下手過ぎて、騙されてる人達が馬鹿に見えてしまいます。もう少し犯人の描き方に説得力がないとこのテーマは難しいなぁと思いました。それともほんとに実際がこんなレベルで騙されたのでしょうか。 ", + "服従の心理・・・\n 身体検査と称して性的行為を強要された事件。実際に70件以上もあったというのに驚き。言葉巧みに操られて最終的に洗脳されていく。裸でジャンプ、お仕置きとしてお尻叩くとか電話で誘導されながらするシーンはエロく興奮してしまった。でもこれすぐおかしいと思うけどな~。終わり方なんかさっぱりしないな~ ", + "スッキリしない\n 集団心理というのは怖いという映画。恐ろしくスッキリしない。ストーリーは単純かつ動きがない。見ていてずっとイライラする展開。オススメしません。 ", + "胸が痛い\n 胸が痛すぎて観ていられない。だがこのほぼドキュメンタリーといっていい映画は社会の根本的な問題を提起している。実は個人的にも似たような経験をしたことがある。「戸部警察だ」といって「あなたに車をぶつけられたという人がいる」というのだ。こちらが徹頭徹尾「覚えがない」と主張したら「わかりました」だって。本当に事故なら「わかりました」で済まないだろ。自分の中に確立した考え方、物事の捉え方がないとちょっとした揺さぶりに流される。携帯電話等の販売方法などはもっと社会問題化されなければいけない問題だろう。警察が来ても手帳の中身を改めようね。 ", + "流れがいい\n 作品の世界観、流れがすごく好きでした。実話の事件を元にストーリーが作られているそうですが、もしファーストフード店の店長が男性なら同じことにはならなかったかもと思いました。 ", + "ドキュメンタリ番組の豪華版\n 実話ベースのため物語に対する「批評」は困難であるが、そもそも映画化する意義は何だろうか、と感じてしまう作品。「服従の心理」という副題からして、巧妙な話術・知的な犯人像を期待しがちだが、そのようなサスペンス要因は皆無で、淡々と進む事実の「再現」は静けささえ覚えさせる。追体験など出来る題材ではないだろうから、終始「そんな馬鹿な」とスクリーンと観客席との完全になる分断を実感せざるを得ない。しかし、ほんの短いニュースに違いない事件を、ほぼ時間尺通りの映像とするのは、いっそう好奇心を駆り立てるし、こんな「何の変哲もない犯人の何の変哲もない言葉」だけで堕ちる可能性があるという事実こそ、興味深いのかも知れないと振り返る。飽くまでも当事者と第三者との間には大きな溝がある。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/32.json b/eigacom_review/2013/32.json new file mode 100644 index 000000000..8e006f08c --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/32.json @@ -0,0 +1,21 @@ +{ + "id": 32, + "reviews": { + "eigacom": [ + "囚人たちの演ずるセリフが、犯罪という現実と重なり、どこからどこまで...\n 囚人たちの演ずるセリフが、犯罪という現実と重なり、どこからどこまでが演技なのか、葛藤なのかがわからないほどリアリティに満ちている。素人の演技とは思えない。2014.4.4 ", + "練習風景を舞台にした発想だけ、惹かれた\n 芸術臭が強くて、見る側に、教養とでもいうか、読み取りの能力を要求し、距離を感じる。簡単に言うと、理解しずらいくそ芸術映画という感じ。モノクロを使った意味がわからない。金獅子賞ておもんないヨーロッパ的伝統文化、芸術を高く評価する傾向があるんでしょうかね。ファウストも最悪だったしな。受刑者が忠臣蔵やっているようなものか。ただそれならおもしろかも。やっぱり文化の違いって大きい。ただ、おもんないものはおもんない。 ", + "勉強が必要\n  そもそも『ジュリアス・シーザー』の物語に親しんだことがある人向けなのではないだろうか。シーザーとブルータスの関係やその業績などを知ったうえでないと何をもめているのか全然分からなかった。 それでも映像から伝わる迫力になんとなく見入ってしまい、見入ったまま終わって決して退屈したわけではないのだが、でももっと本当は素晴らしい作品なんだろうなと受け止めきれていない感じがした。 後で調べたら出演者全員が本物の受刑者で、すごい演技力だったので全然普通に役者が演じているのかと思った。それを踏まえて見れば余計に価値を感じることができたはずだろうと思った。 ", + "シェイクスピアの普遍性\n 刑務所内に立派な劇場があることを考えても、イタリア国内において、囚人の演劇プログラムはしっかり根付いているものらしい。まず、この事実に驚く。だから、この刑務所内での出し物を観たであろうタヴィアーニ兄弟が、「これは映画になる!」と考えたとしても何ら不思議はない。しかし、これを本物の服役囚を使って撮影するとは、かなり大胆な試みだ。演じる役者達は、皆刑期十年以上の重罪犯。中には終身刑の者もいる。改修中の劇場は使えず、稽古はもっぱら刑務所内のあらゆる場所で行われる。無論、衣装もなし、小道具も必要最低限。しかし、役者達の稽古が熱を帯びるにつれ、彼等は役と同化していき、塀に囲まれた狭い運動場はローマの広場に見えてくる不思議。そして、役者達の“熱”は出演者以外の服役囚をまでも巻き込んで行く。これは、役者や演出家の情熱と努力の賜物と言えるだろうが、やはり痛感するのは執筆から何百年と経ても尚、世界中で上演されているシェイクスピア劇の普遍性だ。出所後のために、職業訓練はもちろん必要だろうが、更生という観点でいえば、演劇プログラムはかなり有効ではないだろうか?ひとつの作品を作り上げる過程での他者との関係、協調、そして何と言っても、無事にやり遂げた時の達成感、喝采を浴びる高揚感。これらは、職業訓練では得られないものだ。 ", + "優雅な極悪人たち。\n ベルリン映画祭で金熊賞を受賞したとあってさすがの貫録。 舞台劇とドラマを融合した作風に現実と非現実が混じり合い 冒頭から囚人の演技に唸らされる。さすが重犯罪者とあって 人相の悪いのが次々と出てくるのに苦笑しつつ、マフィアと シェイクスピアが紙一重だと思わされる。刑務所内を駆け回る 群衆がローマ帝国を構築し、あたかもそこが舞台と思わせる 演出の妙技に屈服する完成度の高い舞台劇ドキュメンタリー。 彼らが牢門をくぐればそこは現実、しかしあの優雅さは何だ? ", + "総ての人の心中に存在するブルータスとシーザー\n 映画とはこんな事までやってのけてしまうのだ!驚きだ。これは映画作品としての、総合的な芸術性の出来の良し悪しを問う作品では無い。と言うより、公演の為に芝居をする囚人達の心の中に新たな葛藤や、変化を生んで行くそのプロセスを提供したと言う事が一つの偉大な功績だ。それは、映画の新しい価値が生れる大切な瞬間の出来事でもある。本当に驚かせられる映画だった。そう言えば、イタリアでは、精神科病院に入院する患者達に、建築物のフローリングのデザインや、床のタイル貼りの労働をさせる事で、自立と社会復帰、病気の回復をさせると言う、新たな試みをして、イタリア国内から患者を薬物浸けにする精神病院を廃止させた、そのプロセスを描いた「人生、ここにあり」と言う素晴らしい映画があった。本当に、イタリアとは、次々と新たな、変化を生む国だ。やはり、偉大なローマ文明を生んだ国のスピリッツが今も、人々の心の根底に流れているのかも知れない。さて、本題である、この作品の話しにもどして、この映画は、音楽の使い方・そしてモノクロとカラー描写の使い分けをすることで、現実と虚構と言う2つの異次元世界を巧みに表現していたと思う。尺も76分と短いが、その中でも、充分に演じる囚人達の心の変化が、観客達に迫り来る迫力のある作品だったと私は信じている。予告編がもの凄く興味が惹かれる巧い編集のしかたで出来ていたので、本編はこの予告編がそのまま長尺になったような作品で、特に本編としては、複雑な編集なども無く、凝った特別な演出をせずに、時系列で、公演を始める為の、オーディションから始まり、練習の日々と本番の舞台の様子を捉えるだけで、極力映画監督達の囚人達に対する先入観や、彼らの考えなどを前面に描かないのだ。そして囚人達の意見を敢えてインタビューせずに、彼らの本番を迎える日までの記録を綴った事で、普通のドキュメンタリー作品にありがちな、痣とさがかき消されている分、よりインパクトのある作品に仕上がっていたと思う。何しろ、配役決定の為のオーディションのシーンで、オーディションを受けている囚人達の罪状と服役年数がテロップで表示されるだけで、その後は何も情報が無いと言う事が逆に観る者に、それぞれの想像力を提供し、彼らと同時に、芝居の役の中へと入り込む事が出来る様に作られている点がこの作品の最も効果的なネライだった様に感じられた。普段私達が想像しているドキュメンタリー映画と言うよりは、記録映像と言った方が正しいだろう。しかし、その事で、より塀の中の囚人達の心が伝わって来る気がするのだ。囚人達に芝居を通じて過去に犯した罪と向かい合い、心を立て直す機会を提供するこの試みほど大切な事は無い。冤罪では絶対有り得ない、死刑囚を何時までも服役させ、長い間税金で食べさせている事の必要性を理解出来ないでいたが、この映画を観て、その考え方が間違っていた事に私自身も気が付いたのだ。人は時々、取り返しの付かない様な過ちを犯す事が有るかも知れないが、そんな時に、誰にでも自分の犯した罪を省みて、生き直す機会が得られる事の重要性を改めて考えさせられる作品であった。 ", + "見なかったあなたは正しい\n 2月27日、銀座テアトルで鑑賞。現役の囚人がシェークスピア劇を演じる…その姿を映画化。すごく見てみたい、と予告を見て思った。で、見たけれど、がっかり。囚人たちがなぜ演技をするのか、その背景、内面までを描いていないからだ。ひょっとしたら、敢えてそれを描かなかったのかもしれないが、それがなければ、ただのサークル活動の記録でしかない。そのサークルは、極めて異世界なんだけれど。 ", + "現実と虚構の狭間の囚人たち\n  この映画に出演する俳優たちは一部を除いて本物の囚人だ。しかもそのほとんどが重罪人で、映画を見る限り最も軽い刑でも15年ほどの服役を課されている。そんな彼らによる映画が個性的でないはずが無い。 映画の構成がとても面白い。他の映画ならおそらく舞台が出来上がるまで囚人たちが練習する過程を追い、最後に完成した舞台を撮影するだろう。だがこの映画は練習風景さえも「ジュリアス・シーザー」のひとつのシーンとして映し出す。だから観客の目には「演技をしている囚人」と「劇の中の人物」が交互に映り、不思議な感覚に囚われる。 その特徴的なシーンがシーザーを演じるジョヴァンニとディシアス演じるフアンの合わせの場面。なかなか元老院に行こうとしないシーザーをなんとか出席させようとディシアスがおべっかを使うのだが、途中でジョヴァンニが台詞にはない言葉を口にする。フアンが彼の悪口を影で言いふらしている、というのだ。元々の性格が役にぴったりだったのか、役が性格に影響したのかは分からない。だがその場にいる他の役者も、映画を見ている観客も現実と創作物の区別が一瞬つかなくなる。こんな効果を生み出せるのはこの映画だけだ。 当然囚人たちは素人なので演技指導もされているだろうが、それにしても上手い。なんの背景も小道具もないところで彼らが演技を始めると、途端に目の前にローマの風景が浮かび上がる。 唯一本物の役者である(といっても'06年までは同じ囚人だった)サルヴァトーレは格別だ。彼は練習時間でないときも演技の練習を続け、役のブルータスに完全になりきる。ある台詞が彼の過去を思い出させるのだが、この場面はまさにこの映画のテーマでもある。「ジュリアス・シーザー」の物語は言ってしまえば裏切りと殺人で色塗られた話だ。登場人物たちと同じように罪を犯した囚人たちには、その台詞のひとつひとつが心に訴えかけるのかもしれない。演技中の彼らも、それが演技なのか本当の感情なのか分からないこともあるだろう。その異常なまでの感情移入が迫真の演技となり、見る者を引きつける。 どれほどなのかは知らないが、おそらく「現実」と見せかけた演出されたシーンもあるだろう。だが映画に創作はつきものだ。「舞台が完成するまで」ではなく「舞台」そのものを映像化している、と言った方が近いからそれは指摘するポイントではない。重要なのは見ている者の心に響くかどうかだ。現実と虚構の壁を取り払うことで、見る者を惑わせ、感情にダイレクトに伝えてくる。この点において「塀の中のジュリアス・シーザー」は大成功だろう。(2013年2月5日鑑賞) ", + "ドラマ性のある異色のドキュメンタリー\n 舞台上でシェイクスピアの「ジュリアス・シーザー」のクライマックスが演じられている。そして終演。スタンディング・オベイションを受けて俳優たちが引き上げていく。向かう先は刑務所の重警備棟、各自の監房だ。実は演じていたのは全員が囚人だったという、映像的にはセンセーショナルな場面なのだが、そのことは映画の広報で告知されているから驚きはない。このことを知らせずに観客を呼ぶことができたなら、どんなによかっただろうと思う。場面は半年前のオーディションに遡る。そして画面からは色彩が取り除かれモノクロになる。同じ内容の言葉を2通りの喋り方でさせるオーディションは、皆、真剣で、とても素人とは思えない。その後のキャスティングの発表も、役と風貌がぴったりで、まるでハリウッドから集めてきたような顔ぶれで驚く。タイトルのまま塀の中、いたるところを使って練習に明け暮れる日々をカメラが追う。深く深く役にのめり込んでいく様を見ていると、どこまでが現実なのか、その境目を見失いそうになる。迫真の演技というよりも、まさに刑務所がローマ帝国と化し、謀略と裏切りの淀んだ空気を纏っていく。稽古を見ているだけで「ジュリアス・シーザー」の世界を堪能できると言ってしまうのは簡単だが、囚人たちの表情からは鬼気迫るものを感じる。冒頭の舞台の場面に戻り色彩を取り戻した囚人たち。演じ終え両手を挙げてガッツポーズする姿は、やり遂げた達成感よりもローマ帝国の呪縛から解き放たれた開放感を強く感じる。ただ、監房に戻されたときは、集中するものを奪われて寂しそうだ。 ", + "牢獄という人生の舞台\n 舞台では、シェイクスピアの史劇『ジュリアス・シーザー』のクライマックスシーンが演じられている。幕が降りると、スタンティング・オベーションの中で役者たちは歓喜の表情を浮かべ、観客は満足げに劇場を後にする。だが何かが違う、何故こんなにも警備員が多いのだろう?何故こんな頑丈な扉がついているのだろう?そう、ここは一般の劇場ではなく、本物の刑務所内にある劇場なのだ。そして演じた役者たちはこの刑務所に服役中の重犯罪者たちだったのだ。これは、ベルリン映画祭のグランプリを獲得したタヴィアーニ兄弟の新作の冒頭シーンだ。ローマ郊外のレビッビア刑務所で実際に行われている演劇実習を捉えた本作は、真剣に取り組む囚人たちの熱演によって単なるドキュメンタリーではなく、虚実織り交ぜた迫力ある物語に変貌していくのだ。定期的に行われている演劇実習、今年の演目は『ジュリアス・シーザー』だ。早速キャストのオーディションが始まる。ここに登場する囚人たちは懲役10年以上の重犯罪者だ。終身刑の者も幾人もいる。だがひとまず稽古が始まると、過去の経験から感情を喚起させ、怒り、哀しみ、悩み、真剣に役に取り組む。各自の監房や廊下、中庭、図書室など様々な場所で稽古をする囚人たち。稽古が進むにつれ、刑務所はいつしか本物のローマ帝国となり、Tシャツとジーパンの男たちは、それぞれシーザーに、ブルータスに、キャシアスにと変貌して行く。硬質なモノクロ映像と音楽がドラマティックだ。特に引きで捉えた刑務所の外観が、音楽の効果もあって、不穏な陰謀を前に震えるローマそのものに観え、思わず息を呑む。迫力の戦闘シーンでは、役者たちの怒りが爆発し、もの哀しい自決シーンは、役者たちの無念さが滲み出る。そのエネルギッシュな“魂”に魅了されてしまう。しかし・・・華やかな舞台は幕を閉じ、役者は囚人としての“日常”へと戻っていく・・・。それまでの活き活きした姿とは別人のように、項垂れて監房へと帰って行くのだ。ラストシーンで1人の囚人(終身刑)は言う「演技を知って、監房は牢獄に変わった」と・・・。それまで悪の道に手を染めていた彼らが、演じるということで得た知的好奇心や表現する喜び。それはきっとそれまでの人生では感じたことのない感動だったのだろう。しかし、刑務所に入られなければこの喜びを知ることもなかったであろうと思うと、言い知れぬ感慨を覚え、胸が熱くなる。 ", + "ホンモノの囚人の描くジュリアス・シーザー\n 2012年2月の第62回ベルリン国際映画祭で最優秀作品賞に相当する金熊賞を受賞。イタリアのレビッビア刑務所に収監されている囚人たちによる演劇実習を描いた作品。月中出演しているのは、実際の囚人たちである。実質的に演劇実習のドキュメンタリー。毎年このような演劇実習が行われているというのは、驚きです。稽古は、刑務所のありとあらゆる所で行われているんですね。廊下、屋外運動場などなど・・・。看守たちも、何か応援している雰囲気出し、演劇に参加しない他の囚人たちも、掛け声で応援したりと、刑務所全体で演劇に前向きに進んでいる感じが伝わってきます。演劇に出演しているのは、重警備棟に収容されている囚人たちですが、彼ら各々の罪状を見ると、組織犯罪であったり、麻薬取引であったりと結構な重罪です。ですが、セリフ(本音?)に「芸術を知ってから、監房に居るのは辛くなった」と言う様な事をレーガが言っていて、演劇実習が更生に向けての一助になっているような気がします。劇をしている時は、みんな生き生きとしているしね。そんな、劇への入れ込みが、時として、現実の自分と劇中の役との境目を本人たちに分からなくしてしまっているような描写もあります。まぁ、あれだけのめり込めばねぇ。そうなるか。面白いです。 ", + "タビアーニ兄弟は映画の新たな価値を創造してくれた!\n こんにちは。グランマムの試写室情報です。『塀の中のジュリアス・シーザー』シェイクスピアの原作を、イタリアの巨匠タビアーニ兄弟が監督しました。30年以上前、『父/パードレ・パドローネ』を観た時の衝撃は今でも忘れられません!以降、『カオス・シチリア物語』、『グッドモーニング・バビロン』などなど、タビアーニ兄弟の作品には、“映画を観る喜び”を存分に味併せてくれる芳醇なイタリア映画の薫りがありました☆今回の『塀の中の~』は、『パードレ~』を観た時と同様に、或いはそれを超えた、映画の可能性を“発見”させてくれる傑作です。何しろ、本物の囚人たちが刑務所の中で、シェイクスピア劇を演じるのです。日本では考えられないことですよね?!さすがルネッサンスの国、文化が自然に根付いている背景、そして罪を負った人びとへの許容度…、精神科病院をなくし、患者を社会生活に溶け込ませる開放性…。タビアーニ兄弟の独創性に満ちた創造力は、イタリアのこうした社会的背景と無縁とは思えないのです。本作のカメラは、刑務所長が、囚人たちに新年度の演劇実習を伝え、オーディションの場面もつぶさに映し出します。つまり、ドキュメンタリーであることは確かなのですが、あまりに安定したカメラ構成、自然に流れるような編集、カット割りが続くため、まるで設えたセットでのドラマをみているかのごとく、不思議な感覚に襲われます。タビアーニ兄弟は、刑務所の中をどこでも自由に撮影することを許されていたそうです。撮影中の4週間は、実際に刑務所の中で寝起きしました。撮影に入る数ヶ月前から、刑務所に通っていたタビアーニ兄弟は、囚人たちそれぞれが、出身地の方言に置き換えて、脚本の読み合わせをしているところに出くわしたそうです。ナポリ、シチリア方言とローマの言葉の違いなどは、私たち日本人にはわかりません。おそらく標準語で書かれた時代劇の台本を、大阪弁、東北弁に勝手に置き換えて、台詞をしゃべっているようなものでしょう。俳優が役と言語を共有する事で、より深い関係性を導き出す点に気付いたタビアーニ兄弟。本当に囚人たちの自主性を重んじたのですね。また、監督は囚人たちに、プライバシーへの配慮から、仮名にしてもよいと伝えたところ、驚いたことに、全員が本名、両親の名前から出身地まで明かしても構わない、と答えたそうです。囚人たちとしては、塀の外にいる人びとへ、自分たちの生活ぶりを伝えたい、という気持ちからだったとのこと。過剰に匿名性を意識する、どこかの国のメディアを思い出し、イタリア人の開放性、自由さにため息が出てしまいます。ところで、面白いのはオーディション風景。自分の名前を、最初は悲しみをこめて、次には怒りを表現して言ってみせるという手法なのです。さすがに、前科数犯、刑期を重ねた方々(^^;)、殺人罪により、終身刑を言い渡されたお方たちもおり、面構えが違う!(笑)目の前にいたら、怯んでしまうほど迫力のある囚人たちが怒ったり、叫んだりする様をみていると、囚人たちも何かを表現したがっていることが分かり、胸に迫ります。上手くしたもので、オーディションの結果、シーザーには最も図体がデカく、態度も尊大そうな囚人(麻薬売買で刑期17年)が選ばれます。謀反を扇るキャシアスには、殺人罪により、終身刑囚として服役中の、如何にも悪巧みを考えそうな(^^;)囚人が。シーザーの甥オクタヴィアスは、若く血気盛んな青年。そして、最も難役のブルータスには、幼少期から少年拘置所で過ごし、14年余りの服役中、演劇実習により、演技に目覚めて、出所後は俳優に転向した元受刑者。ブルータス役を引き受けるために、自身も以前に収監されていたローマ近郊の刑務所に戻ったという、曰く付きの人です。不思議なことに、反マフィア法により、終身刑で服役中のホンモノのマフィアは、なぜか童顔でウブな雰囲気(?_?;終身刑だから、よほどの悪事を重ねたはずなのに、ホンモノほど“それらしく”見えないものなのか?などと、色々と考えを巡らせてしまう本作ですが、面白くなるのは更にこれから!刑務所内の劇場が改修工事中のため、配役された囚人たちは、掃除をしながら、すれ違いざまに(ちょっとコワい(^^;)、休憩室で、役になりきり、練習を重ねていきます。役の序列のように塊になり、行動する囚人たち。まるで所内が、ローマ帝国と化したかのような、緊張感と一体感が同化した不思議な空気に包まれます。現実と虚構の世界の垣根を超えるというのは、こういう状態を言うのでしょうか。囚人たちのひりつくような神経、真剣そのものの汗が、びんびんと観客へ伝わって来ます。一般客を所内へ迎え入れての公演当日。ラストには、魂を揺さぶるほどの感動が待っていました。自分は何を観たのか?現実なのか?芝居だったのか?まるで夢をみていたかのような表現しにくい感情に襲われます。どのような感情か、まずご覧になって、ご自身で確かめることをお薦めします。映画の神さまが奇跡を起こしたとしか思えない作品です。来年1月26日から、銀座テアトルシネマで公開されます。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/320.json b/eigacom_review/2013/320.json new file mode 100644 index 000000000..bfae17121 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/320.json @@ -0,0 +1,20 @@ +{ + "id": 320, + "reviews": { + "eigacom": [ + "ノルウェー作品。1500年前のイカダを再現し8000kmの航海に挑...\n ノルウェー作品。1500年前のイカダを再現し8000kmの航海に挑む男たちの歴史への挑戦。パニックサバイバル映画とは違う、CGなしで実話を忠実に描いた感動作。2014.5.9 ", + "手間のかかった良作\n 「コンティキ号漂流記(のたぶん子供向けリライト)」wおワクワクして読んでいた身としては観ないはずがない。よくできた現実の映像化だし、ノルウェー語版と英語版を同時に撮る(2回演技・撮影してる)と手間かけてる ", + "映像はきれい。\n 冒険物はたいてい男は好きだが中々映像も良く途中地球なら宇宙への映像がとても素晴らしかった。けど航海するまでの時間が長過ぎた。航海でのストーリーも良かっただけにもうちょっと航海での内容が長かったのが惜しまれる。航海物ってたいてい水と食料の問題が基本だがそこらへんも内容に入れて欲しがった。 ", + "65点 真実への渇望\n 海へでるまでが ながすぎますわー。たいしたドラマもうまれてないし 陸でのはなしはいいからもっと海のうえの 広大な海に放り出される静けさ・恐怖を                   たくさん表現してほしかった夜や昼の荒波も もっとしつこいくらい立ち向かう姿がほしい ", + "人間の挑戦は見果てない\n 南太平洋上のポリネシア諸島に住む人々の起源は南米にあり、遥か昔、筏に乗って太平洋を渡った。当時と同じ筏を再現し、8000キロにも及ぶ太平洋横断に挑戦する。「ライフ・オブ・パイ」「オール・イズ・ロスト」と漂流サバイバル映画がプチブームだが、本作が驚きなのは、実話である事。自身の学説を証明する為、前人未踏の大航海を成し遂げたノルウェーの学者トール・ヘイエルダールと仲間のこの偉業は本やドキュメンタリー映画になっているのにも関わらず、恥ずかしながら全く知らなかった。1951年のアカデミー賞ではドキュメンタリー賞を受賞、是非ともこちらも見てみたい!ポリネシア人のルーツや学説の証明と言うとお堅く捉えてしまいそうだが、海洋冒険ドラマとして純粋に楽しめる内容になっている。旅の始まりは理想と夢に満ち溢れていたかもしれない。しかし、当然の如く易しくはなかった。大嵐、海水で筏が腐食、追い討ちをかけるかのように鮫の襲撃…。あくまで先人と同じ方法での航海にこだわるトールへの仲間の不満、極限状態に置かれピリピリしたムード、仲間割れ…。筏という異色の限定空間で繰り広げられるドラマはハラハラドキドキが否が応でも盛り上がる。その合間、鯨の群れや光るクラゲとの遭遇は神秘的。大海原の映像は美しく、スケールも感じる。最後の難関、ある方法を使っての危険な暗礁越えは、波も音響も迫力充分。ヨアヒム・ローニングとエスペン・サンドベリの監督コンビは「パイレーツ・オブ・カリビアン5」の監督に大抜擢。これはなかなかのナイスな人選では? よって、「パイレーツ5」は期待出来そう。苦難の挑戦で挫折しそうになる事は勿論ある。それを奮い立たせたのは、自らの強靭な意志とリーダーシップ。そして仲間の存在。人間の挑戦は見果てない。惜しまれるは、2時間という尺が短いのか、展開に引き込まれるのか、漂流サバイバルが少々呆気なく感じてしまう事。もっと映画では描き切れないドラマが当然あった筈だが、それを差し引いても見応えはアリ!偉大な挑戦と先人の知恵に敬意を評したい。 ", + "コンチキ号の冒険\n イカダを使って太平洋を横断する大冒険。そういえば、小学校の頃に図書館で読んだなぁ…と思って見ていました。…そうそう、こんな風に嵐が来るんだよね。とか。ただ、水のCG表現は難しいですね。遠景とか、どうもわざとらしく見えてしまいがち。主人公の恋愛話は、あれは児童書だから記憶になかったのか、それとも後日談として映画で新規に付け加えられたものだったのでしょうか。子どもの頃に読んだ興奮を思い起こさせる一作でした。 ", + "ノーマークだった方はぜひチェックを\n 南太平洋に浮かぶポリネシア諸島。古くから人が住むが、その文明はいったいどこから来たのか? 第二次世界大戦直後、その謎に一艘のイカダで挑んだ実話をベースにしているが、海洋アドベンチャーとしてもスリリングな展開でよくできている。イカダのクルーは6人。南米ペルーを出港したときの団結が不安や焦燥で揺らぐ人間模様に加え、嵐や海に潜む生き物が相手のアクションを程よくミックスして完成度が高い。音響もよく、打楽器が効いた音楽も冒険心を煽る。1500年前、人はなぜポリネシアに辿り着いたのだろう。イカダで漁をしているときに遭難して流されたのか、それとも太陽信仰から太陽の沈む先を追いかけたのか。彼方の人と海に思いを馳せる。 ", + "実話の重みを感じた\n 「Kon-Tiki」(50)はアカデミー賞の長編ドキュメンタリー映画賞を受賞した作品で、本作はそれを元に作られたのだろう。しかし、その切口は違っているはずだ。この作品には、考古学上の発見を賛辞するシーンはなく、人間ドラマとして、同じストーリーを描いている。冒険が、今のようなITに安全を裏打ちされた時代ではなく、死ぬことも当然だった時代の話、仮説だけを頼りに太平洋に乗り出した彼らは、科学者というより、冒険家だ。しかし、この作品は、その航海の成功への賞賛よりもむしろ、信念を貫いたことへの賞賛に、ウエイトを置いている。主人公トールが、彼自身が力説する仮説を、信念を持って貫いたことが、この航海を成功に導いた。こんな珍説を、自分が信じなければ、だれも後に付いてこないだろう。生死はそのリーダに託された、当時のそのリーダーシップの尊さに敬服した。 ", + "海だけでなく、レトロな街の特撮もキレイ。\n 自分の学説を証明するため南米ペルーからポリネシアまで8000キロをイカダで横断した冒険家の真実の物語でした。映像だけでも見る価値あり。外国版‘三丁目の夕日’のようなニューヨークの景色や美しすぎる海に空、とにかくため息つける映像満載です。過酷な冒険と美しい映像が反比例していて素晴らしい。大きいスクリーンで見ること、絶対勧めます。この映画みると三浦さんとその家族の皆様の理解が痛いようにわかります。冒険家の家族って大変…。 ", + "物語の『オチ』にビックリ。\n 実話に基づいています。1500年前と同じ筏で太平洋を東から西へ横断した事で知られるヘイエルダールの物語の映画化。不勉強だったんですが、ヘイエルダールって、現代の人だし、コン・ティキ号の冒険も現代の事だったんですね。当然第二次大戦前の話かと思っていたんですが、実際は、第二次大戦後の話。しかも、ヘイエルダール自身は2002年まで生きていたんですねぇ。いやぁ、不勉強不勉強。思い込みって、良くないです。冒険が成功したと知っている今でも、その冒険譚から思いつく言葉は『無謀』何ですが、そんな結末を知る由もない当時の人々が『無謀』と思うのは当然で、出版社や学術団体に資金援助を申し込んでも、当然のごとく拒否されています。そんな中、援助に応じたのはベルー政府。嘗て、コロンブスを援助したのがスペインだったみたいですね。それと、結末が何とも劇的。ポリネシアの島の調査の時、文字通り生死を共にしたと言うべきリブとの別れ。いやぁ、劇的。ただ、物語のほとんどが、ガラパゴス付近までの事になっていて、ガラパゴスを超え南赤道海流に乗ってからは、いきなりゴールのラロイア環礁でした。と言うことは、南赤道海流に乗ってしまったら、ああとは順調だった? 確かに南赤道海流に乗るまでが、結構大変だったわけですがね。もっと物語があるかと思ったので、ちょっと呆気なかったです。 ", + "本当の冒険者たち\n ノルウェー映画原題:「KON-TIKI」監督:ヨアキン ローニング   エスパン サンドベルグ2013年アカデミー賞、ゴールデングローブ賞候補作ノルウェーの人類学者で冒険家、トール ハイエルダーによる「コンチキ号漂流記」(偕成社)や、「コンチキ号探検記」(ちくま文庫、河出文庫)は、子供の時に、夢中で読んで、愛読した。冒険物語の中でも ピカイチ。ドキドキワクワクの連続だ。実際に、ハイエルダーがコンチキ号で、南米から南太平洋まで航海したのは、1947年だが、彼の航海記は、いま読んでも大人も子供も楽しめて、全く古さを感じさせない。ユーモアたっぷりで、ウィットに富んだ、気品のある文章は、いつまでも人を惹きつける。20世紀の名著の一つだそうだ。実際航海中に クルーによって撮影されたフイルムは、長編ドキュメンタリーに編集されて、1951年のアカデミー賞、長編ドキュメンタリー賞を受賞している。コンチキとは、インカ帝国の太陽神ピラコチヤ コンチキの名前からきている。ノルウェーの人類学者トール ヘイエルダールは、南太平洋ポリネシアの島々を学術調査して、ポリネシアの神々がインカ帝国のそれに酷似していることや、人々が東からやってきたと、言い伝えられていることから、ポリネシア人は 南米から移ってきた民族であることを確信する。当時、ポリネシア人が はるか、8千キロもの海を渡って 南米から来たという学説を信じる者はいなかった。そこで、彼は、自説を証明しようと、コンチキと名付けた「いかだ」を作り、南米から南太平洋に向かう計画を立てた。インカ帝国を征服したスペイン人の残した図面をもとに、バルサという南米産の常緑樹や、松、竹、マングローブなどを使って、いかだを組み、麻でマストを作る。何の動力もつけずに、風と、フンボルト海流を頼りに、5人のクルーとともに、太平洋を渡る。南米ペルーを1947年4月に出発、102日後の8月に、彼らは、遂にポリネシアのツアモツ諸島に到着。7000キロ余りの距離を航海して、ペルーからポリネシアまで 人々が海流にのって移動することができることを証明した。ポリネシア人の先祖が南米のインデアンだという学説が証明された形になったが、のちに、ヘイエルダールの学説は否定される。DNAなど、科学的な調査によって いまではポリネシア人はアジアを起源とすることが、定説になっている。しかし、ヘイエルダールはいつまでも、ノリウェーの英雄であることに変わりはない。現在、コンチキ号は、ヘルシンキの博物館に展示されている。2006年に、ヘイエルダールの孫たち6人が、再びコンチキ号を作って、ペルーから太平洋を横断する航海に挑戦した。ヘイエルダールが作ったのと同じ、いかだを作り、ポリネシアに渡った軌跡をなぞることによって、今日の海洋汚染が海中動物や植物にどのように影響しているかを調査するのが目的だったそうだ。60年経っても ヘイエルダールの冒険心は、孫の代まで受け継がれているようだ。映画は 今年のアカデミー賞候補になったが、受賞にならなかったのは、アング リーの「ライフ オブ パイ」の同じような海の漂流ものが重なったのが不運だったのかもしれない。映像の魔術師、アング リーの鮮やかな色彩の氾濫、光と影の芸術、最新技術を駆使しての映像美には、誰も勝てはしない。しかし、「コンチキ」の自然描写も、秀逸だ。海から日が昇り、海に日が沈む。サメの襲撃による恐怖、くじらの群れとの交流、光り輝くクラゲの遊泳、降るほどの星々。ハイエルダールの描き方も良い。自分の学説の曲げず、それを証明するために学識者や「ナショナルジェオグラフィー」や、新聞社などから 航海に必要な資金を集めようと、足を棒にして回るが、一向に資金提供者を見つけられない。ペルー大使に直談判して 誇り高いペルー民族が ポリネシア人の先祖だと、熱心に説得して資金を引き出すところなど、涙ぐましい。航海のクルー探しでも、経験者を集められず、やってきたのは、冷蔵庫のセールスマンで、海を知っているどころか、泳ぐこともできない男だ。やがて航海が始まり、6人6様の個性の強い男たちが、協力したり、ぶつかったり、いがみ合ったりするが、キャプテン ハイエルダールのいつも穏やかな人柄が救いになる。唯一の外部との連絡を果たす無線機がだめになっても、現在位置がわからなくなっても、客観的にみて、全く希望がないように思える局面でも、自分の根底に楽天性をもち、自分を信じることが大切だということが よくわかる。冒険物語はいつも自分を励ましてくれる。だから、読むのも、見るのも大好き。この映画をみていると、ノルウェー人にとって、いかにハイエルダールが、大切な存在で、みなが誇りにしているかがわかる。アムンゼンにしても、本当に立派な冒険者たちを生んだ国だ。 6人のクルーとキャストトール ハイエルダール :パル ヘイゲンエリック ヘイゼルベルグ:オッドマグナス ウィルアンソンベント ダニエルソン  :グスタフ スカルスガードクント ホーグラン   :トビアス サンテマントルステイン ラビー  :ヤコブ オフテブロヘルマン ワジンガー  :アンドレア クリスチャン " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/321.json b/eigacom_review/2013/321.json new file mode 100644 index 000000000..7142824f0 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/321.json @@ -0,0 +1,8 @@ +{ + "id": 321, + "reviews": { + "eigacom": [], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/322.json b/eigacom_review/2013/322.json new file mode 100644 index 000000000..2bce0f9e1 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/322.json @@ -0,0 +1,29 @@ +{ + "id": 322, + "reviews": { + "eigacom": [ + "何度かインド映画見たことある人じゃないと\n 感覚つかめないんじゃないかなー?インド映画は特徴的なノリがあるから。外国人にとって日本映画がシーンとしててしんみりしてて、訳のわからん価値観ですすんでいくのと同じ。結局、こういう子供達がまだインドに沢山いるんですっていうのを伝えたかった映画。そこにインド風の着色があった。友達達が暖かくてとてもよかった。心が暖まる内容です。 ", + "あの教師・・・\n まず言いたい、あの教師はなに!?子どものお弁当をむしゃむしゃ食べる姿に、ものすごい嫌悪感。あんな先生いるの・・・?でも、子どもたちが可愛くて健気で、女の先生もあたたかくて、料理屋のお兄さんもお弁当をつくってくれる。スタンリーのような子の周りに、優しい人たちがいて良かった。ところどころ流れる歌は、インド映画のお約束。歌詞が絶妙で笑ってしまう時も。なんだか後からじわじわくるような、不思議な映画だった。ただ、あの教師だけはいただけない。 ", + "ちょっと理解不能…\n インドという国がわからないからか色々と理解不能。子供のお弁当取り上げる先生とか有り得るの?ひたすらイライラした(笑) ", + "お弁当箱の中には、色んなものが詰まっている\n クラスの人気者スタンリーくんは家庭の事情で学校に弁当を持ってくる事が出来ず。クラスメイトが弁当を分けてくれるが、それを先生に厳しく注意され…。以前見た「女神は二度微笑む」同様、歌ったり踊ったりしないインド映画。日本で公開されるインド映画はほとんど、“スーパースター、○○○○○主演!”なんて宣伝文句が付くが、無名の子供たちばかり。子供たちの生き生きとした演技は万国共通で、インドの教育問題や社会背景をもスパイスとして絡めた好編。にしても、あの先生は不条理!「きっと、うまくいく」でも居たけど、インドの先生は傲慢ばかりなの??ちょっと趣旨は違うが、自分が中学時代も不条理な教育があった。例えば、誰かがたかがお菓子を学校に持ってきただけで、放課後学年全員集められ、説教。そんな事あったなぁ…、と思い出していた。お弁当一つで1本作れる、映画の面白い所、インディーズのアイデア勝利。お弁当箱の中には、色んなものが詰まっている。 ", + "何だあの教師は。\n スタンリー君の家庭の真相を知った時、あまりの意外な 展開に涙してしまうのだが、そんな衝撃ですら冒頭から 登場する超横暴教師の他人の弁当根こそぎ貰ってやる的 行動にはビックリして唖然呆然。何なんだ?あの教師は。 インドが実は弁当大国であったことを最近知ったのだが、 スタンリー君の小学校でも給食はなく、弁当持参らしい。 実は労働者階級の子供たち向けに無料の給食というのも あるらしいのだがその中に毒物が混入されるという事件 が実際にあったそうだ。どこの国でも給食事情は厳しい ようだが、そんな中でも困ったら分け合うという根本的 な協力でスタンリーを助ける級友たちが誇らしい。皆と 仲良く学校生活を送れるだけで子供は楽しいものなのに、 そんな幸せを奪い去るのが教師だとはとにかく許せない。 演技未経験の子供達の自然な表情がドキュメンタリーに 匹敵する雰囲気で、ひょうきん者のスタンリー君が実は… という終盤でこれもリアルな状況かと思われる貧困層の 実態や、子供の教育や養育について深く考えさせられる。(美味しい弁当を作ってもらえることの有難みを実感せよ) ", + "お弁当はさておき\n 最後まで嘘をつく彼はどうなるのか。英語の先生にさえ気づいてもらえないなんて、ハッピーでもなんでもない。 ", + "dtv\n スタンリーは強い。この強さは私にはなかった。 ", + "インド映画の幸せな時代\n  映画冒頭、スタンリー少年の登校場面。画面の高さと彼の背丈を合わせたショットが続く。次第にその顔をアップでとらえるようになると、数か所のあざがあることを観客は認める。 ここまでで主人公が弱く小さな存在で、しかも誰かから暴力を受けていることが分かる。この少年が学校にお弁当を持参しないことで事件が起きて、そのことがきっかけでスタンリーに思いがけない幸運もやってくるという話。 主人公以外の画面に映し出された人物の描写も、一つ一つが説得力があり、それぞれの個性や物語中の役割がしっかりとしている。特にスタンリーへの理解・共感と無理解・抑圧の役割を人物によって描き分けているところが明快である。 学校という場、子供の生活は同じことを毎日繰り返す単調さがある。映画はこの単調さを逆手にとって、登場人物たちの変化を描いている。 例えば、互いのひじがぶつかり合うことで喧嘩を繰り返す二人の子供。原因は利き腕の異なる二人が並んで座っていること。英語教師はこれに、互いの利き腕がぶつからないように左右入れ替わって座ることを提案し、この二人に安寧をもたらす。 また、食いしん坊でスタンリーに意地悪な先生はいつも顔の汗を拭っている。ところが、終盤でスタンリーへの暴言を悔いた時、彼が拭ったものは汗ではなく涙であった。この演出があればこそ、全ての観客の憎悪の対象であったこの国語教師が、心から詫びていることが分かるのだ。 このほか、毎朝教室から正門を見下ろすスタンリーが待っているのは大好きな英語の先生。しかし、彼女は結婚式のあとしばらく休暇をとるのだ。この休暇中の寂しさを、彼女が入ってくることない正門をじっと見つめる姿が表わしている。 挙げればまだある。スタンリーに弁当を分けてあげるために、昼食をとる場所を毎日変えるようになって、みんなが嫌いな国語教師はその本性をむき出しにし始める。そして、このことがスタンリーが学校へ通えなくなる事件へと繋がっていくのである。決まった時間に教室で食べていた昼食も単調な繰り返しなら、毎日通う学校へ通えなくなるということも、単調な繰り返しが破たんするという事件である。 くどくどとした説明ではなく、映像で観客をひき込める内容となっているのだが、その内容を言葉で説明してしまう歌唱がところどころに入り、このあたりがインド映画らしい。観客として想定している人々が映画に求めているものを考えて、こうした歌を挿入しているのだろうが、正直なところ必要ないと思った観客も多かったのではないだろうか。 貧しさ、境遇の辛さを補って余りある楽しさをスタンリーは感じて日々を生きている。 このような映画は、周囲の皆が貧しい時代には生まれてこない。そして、みんなが豊かになってしまった社会にも出てこないだろう。豊かになった者、豊かになった人々から忘れ去られようとしている者が分化し始めた場所にこのようなドラマは生まれる。 戦後から高度経済成長に入りかける頃の日本。90年代の韓国、台湾、中国、80年代の香港。映画制作国の多くが、素晴らしい作品を次々と世界に向けて出していた時代をそれぞれに持っている。 ", + "現代日本ではやれない設定\n 前半から中盤までのシュールな展開に唖然とする。ツッコミ不在のまま暴走を続ける弁当無しの先生の異才ぶりたるや尋常ではない。どういうこと?なぜかある生徒の弁当に執拗な執着を見せ、ランチタイムにうろうろと校内をハイエナのごとく探し回る。和解を見せるかと思いきや、もう学校にはきません、と物悲しさだけを残して消える。どういうこと?両親の不在が明らかになるあたりは、素直に取るか否か人それぞれだと思う。クラスメートの善意になぜかほっとする部分はある。あと、男女別の教育なんですか、ちょっと気になった。 ", + "何がいいたいのか\n インド、お弁当つながりで「めぐり逢わせのお弁当」をみたということで勧められて借りてたというので見たのですが、、。最初の長いクレジットはじめ、もういやな教師にむかついて気分悪くて途中で止めたくてしょうがなかったのですが、最後はハッピーというのでやめて不快に終わるよりいいかなと最後までみました。まあハッピーではないけど、、、子供達がみな素直で可愛いのでここだけが救いです。ほんとに素直で可愛いです。いいたかったのはインドの児童就労についてだったということが最後でわかったのですが、それにしてもなんか伝え方が違うような。 ", + "優しさに救われる。\n 最初はどんな映画なのか全く分からなかった。まず、インドにもお弁当の習慣があった事も知らなかった。素朴な物もあるが、とても豪華なお弁当には驚いた。ビリヤニとか出てきて本当に美味しそう。やっぱりみんな手で食べるんだな。この題材だと、やり切れないほど辛い境遇に追い込まれている設定が十分に考えられるが、この映画はたくさん救われる部分があって、見ていて心温まるものだった。でも切ないけど…。結局、悪者はおじさんだけ。あの先生も自分を恥じて去っていったし。このおじさんが最低過ぎるが…。スタンリーを囲む周りの人間が皆優しい。友達も、女の先生も、校長先生も。見ていて救われる。恐らくスタンリーは親に虐待を受けているのだろうと思っていたが、違った。とても優しそうな両親の写真だった。ここでも救われた。そして最後、スタンリーのお弁当は誰が作っているのか。一緒に住んでいるお店の調理人の優しさに本当に救われて安心した。なんだか不思議な映画だが、後味の良い映画だった。 ", + "薦められて\n あんなに明るく振舞うスタンリーの隠された悲しみが露わになったとき、切なくなった。幸せの形は人それぞれ。私たちはもっと恵まれた環境に感謝しなくてはいけない。 ", + "すべての子供達にとってお弁当がいい思い出になるように\n 最近観たインド映画はすべて本当に話がよく出来ていて感心したのだが、それらの作品に比べると脚本のレベルは落ちるし、キャラクター造形にも疑問が残る。その最たる例が、監督自身が演じているヴァルマー先生だ。子供達が団結するために、分かりやすい悪役キャラクターにしたかったのだろうが、ただの意地汚い食いしん坊だとしても、自分では弁当を持参せずに周囲の教師の弁当を当てにし、更には子供達の弁当まで寄越せと要求し、子供達が(弁当を持って来られない)スタンリーに分けてやるために自分に隠れて弁当を食べていれば逆ギレして「弁当を持たない奴は学校へ来るな!」と言い放つ、いくらなんでもこんな教師がいるだろうか?しかし、それでも尚この映画が魅力的に映るのは、子供達の生き生きした表情と自然な演が素晴らしいからだ、。彼等の姿を見ていると、すべての子供達がお腹いっぱい食べ、等しく教育を受けられる世界を祈らずにはいられない。スタンリーは、両親が亡くなった後引き取られた叔父の店で働くアクラムに店の残り物で作ったお弁当を持たせてもらえるようになるが、それでも、それを「お母さんが作った」と自分の置かれた厳しい環境を隠す。子供のつく嘘はとても切ない。 ", + "ごはん美味しそう~\n インドの貧しい生活が心に来る。スタンリーは学校から帰れば夜遅くまで飲食店を手伝い硬いベッドで寝て、朝が来てまた学校にいく。こんな子供がたくさんいるんでしょうね……うまく言えないんですけど、発展途上国ではそんな不幸は当たり前なんだ、と強く思いました。だけどその貧しさを解決するのではなくて、どうしようもないこと、仕方がないことのように扱って、根本の原因を解決するのはないのがインド的。完璧なハッピーエンドじゃなくて、別のもので昇華する方向。ありえないシンデレラ・ストーリーではなく、好きな表現です。先生はキリスト教の悪食を思わせるんですが、インドにもその概念があるんでしょうか?もし無いなら、海外受けを視野に入れた作品なのかな。 ", + "観たあとインド料理食べたくなる\n インドの学校事情をよく知らないが、この学校は制服もあり英語で授業をし、インドでも比較的先進的という印象。そういった環境でお弁当を通じて同級生と格差を感じながらも、みんなで助け合っている姿が微笑ましかった。(みんないい子だね)学校に行って好きな先生の授業を受けて友達と楽しく過ごせれば、スタンリーの厳しい家庭事情なんか我慢できる。健気さを教わった。大人になると、そういう日々がなにげに貴重で、そういった助け合える友人たちを大切にするべきだなぁと思った。 ", + "お弁当の中身はインドの未来\n <解説>アクションやミュージカルが詰め込まれた娯楽大作映画が主流のインド映画界で、素人の子どもたちを集めて撮られた小作ながらも、大ヒットを記録したハートフル・コメディドラマ。みんなを笑わせるのが大好きなクラスの人気者スタンリーは、家庭の事情で学校にお弁当を持ってくることができず、昼食の時間はいつも水道水を飲んでお腹を満たせていた。そんなスタンリーを助けようと、級友たちはお弁当を分けてあげるが、食い意地の張った先生に見つかって弁当を取り上げられた上、スタンリーは先生から「学校へ来なくていい」と言われてしまい……。 インド映画は初めて見るって感じで鑑賞しました。思ったことは良い意味でも悪い意味でも粗い感じがしました。前半~中盤くらいまでのスタンリーとその仲間たちVS食いしんぼ先生とのやりとりなんかは良かったです。しかし後半はスタンリーのコンサートの下りがあったり、スタンリーの学校以外での生活がわかるシーンなんかも凄く唐突です。その分強いメッセージを感じますが、前半の流れをもっとうまく後半の繋げてほしかった。 まぁでもそんなことはどうでもよくて、子供たちの演技が素晴らしかった。例えばクラスの仲間がスタンリーを追いやった先生を軽蔑する眼差しなんかはスタンリーという人物が彼らにとってかけがえのない存在であるってことが伝わってジーンときました。まとめると彼らの一喜一憂する姿は可愛らしいし、授業を真剣に聴いてる表情は明るい未来を感じさせます。とても元気をもらいました。ありがとうございます。 ", + "子供達、うまい!\n 文化の違いをはしばしに感じた作品でした。ですが、子供達の友情が素晴らしい。だからと言って、スタンリーの生活は変わらない。友情と、優しい大人たちと良い関係を築きながら幸せに生きる術をおのずと見つけていくのでした。健気すぎます。素人の子供達らしいけど、表情がうまい!社会問題がベースと思うけど爽やかな作品でした。 ", + "素晴らしい一本だったな\n  インド映画というと、歌って踊って底抜けに楽しい。ってイメージを持っていて、実際今まで観てきた映画は、その通りだった。 この映画は踊るところはほぼ無い上、スターも出ないし、何より落ち着いた雰囲気、限りない日常感は、有名なインド映画とは違う雰囲気を、醸し出しており、ちょっと違うぞと感じさせる。 国は違うが、「友達の家はどこ」を思い出せた。 とは言え、歌をうまく使っての説明、またコンサートの練習シーンは、躍動感がありスタンリーが輝いて見えた。 この部分は流石インドだなと関心する。 スタンリーの置かれている状況は、かなりヒドく、作り方よによっては、悲痛な感じを出せるのだが、決して悲観させない演出や、スタンリーの言動は心を打たれる。彼は、とても良い奴で、愛される人間であるだけに、観ていて切なくなった。 ちょっと大人過ぎている気はあるが、こうしないと彼が生きてゆけない、という現実を突きつけられるようで・・・。 ラストの方で、お弁当を持ってゆくスタンリーの姿は、本当に晴れ晴れとしており、実に素晴らしいシーンだ。 そのお弁当を、様々な人に分ける姿は、眩し過ぎて・・・。 彼は周りの人に助けられており、そのお返しをしたいという気持ちなのだろうが、これはもう何といって良いのか分からなくなる。 彼を良く思わずつらく当たった国語の先生へも、お弁当をあげると、スタンリーには言ってしまう。その先生は、恥ずかしさのあまり、彼の前から去ってしまうのだが・・。何より、そのお弁当は、どのように作られたのかを知ると、もうどうして良いのか分からなくなる位、心が震える。スタンリーは、出来過ぎた人、の印象は受ける。映画の終わりにインド社会の抱える、就労児童の存在という問題について言及されるが、彼の存在はその問題に対する、強烈な訴えのように感じる。 お弁当というある種普遍的な要素を上手く使い、過酷な問題を優しく、でも強烈に訴えかけてくる映画として、作る監督の手腕は素晴らしい。これが初監督作品とは思えない。 次回作を楽しみにしてしまう監督だ。 ", + "コメディではなかった。\n タイトルと、愛らしい子供たちの笑顔から、てっきり意地悪な大人をきりきりまいさせる抱腹絶倒コメディだと思って見始めました。スタンリーが弁当を持ってくるようになった訳を知った瞬間、さまざまな伏線が脳裏に浮かび、ただ哀しくて涙しました。エンディングで紹介されるように、インド社会において就労児童の多さは目を見張ります。それゆえに、スタンリーの健気さがこころに響いたラストでした。 ", + "作りたてのお弁当の様な、温もり溢れる映画を思いっきり食べ尽くして欲しいな!\n この作品を観に行く時は、是非、空腹でお出かけ下さい!!映画を観て、最初に心を満たした映画の後は、思いっきり、美味しい物を食べに行きましょう!この映画は、インド映画では珍しく96分と尺も短いし、そしてダンスも歌も多く出てきません。だから空腹の心配無しに、映画を思いっ切り楽しめますよ!さてこの作品は、誰にでも、お弁当にまつわる思い出は人それぞれが持っているものですよね。私達観客にも、そんな自分達の子供の頃の、楽しいお弁当の思い出を蘇らせてくれる、幸せで、楽しい映画がやって来た。私には、お弁当を持って学校へ行った思い出は、遥か遠い昔の出来事ですが、映画の中で早弁をする生徒をみたら、自分もよく、同じ事をしたのを急に思い出しました。インドの子供もみんな同じ事をしているのが、可笑しくて、可愛いやらで、笑いが一杯です。そして、主人公のスタンリー君と、彼のクラスメートとの堅い友情の物語を観ていると何だか心が洗われる思いが込み上げてきました。ところで、この広い世の中には、お弁当を持参出来ない子供達も実は、大勢いるのだよね。悲しいけれど、これも辛い世の中の現実だ。この作品はそんな子供の姿を浮き彫りにしてみせます。この映画の主人公のスタンリー君も、実はそんな訳有り家庭で暮らしている一人です。いつも、お弁当を持参出来ないでいた、スタンリー君に、気付いたクラスメートが自分達のお弁当を彼の為に、少しずつシェアーしてくれる優しい場面も本当に微笑ましい。みんなで食べられるお弁当の味は、本当に最高だよね。この作品では、インドの現役小学校の子供達の自然な授業風景がみられる事も、とっても楽しい見所の一つでもあります。この映画を監督されたアモール・グプテ氏は、毎週学校が休みの土曜日を利用して、4時間だけ撮影して、毎週毎週土曜日に学校へ通い続けて、実に1年半の歳月を費やして映画を完成させたと言います。これは、撮影によって子供達の学生としての、学習時間が奪われてしまう事が無いようにとの、配慮から生れた撮影プランだったそうです。撮影は小型カメラを使用し、実際に現在学校で使用されている教科書で授業の問題を出題し、実際の課外授業の一環として映画は創られていったそうです。それだから、クラスの子供一人一人の表情も活き活きとしていて、明るく、楽しそうでした。これは、実話では決してありませんが、しかし、この広い世の中には、スタンリー君と同じ境遇の子供達は大勢存在する筈です。そんな境遇に暮すスタンリー君が一人でも減る事を願うばかりです。そして、監督はお弁当を誰か、愛する人の為に日々作り続けている人の苦労を労い、お弁当を創るみんなに感謝の思いを込めてこの映画を制作されたと言います。是非、貴方にもお弁当の思い出が有るならば、この映画を観たら、思い出のお弁当の作り手に感謝の気持ちを伝えてくれたら、また貴方自信の幸せな瞬間を創る事が出来るのではないかな?お礼の気持ちを伝えるのは、照れていまい、中々伝えられないものだけれども、是非、この映画の機会を利用して、楽しい時間を過ごして貰えたら、こんなに幸せな事はありませんよね!最後にこの映画のエンドクレジットで、1200万人の子供達が就労している事実が告げられ、家事就労を含めると5000万人の子供が働いていると言います。多くの日本の子供達は、お受験で厳しい環境に暮しています。しかし、学校で只勉強にだけ集中して暮せる環境に住む事が実は、世界のレベルの中でみると、どれ程恵まれている事なのか、改めて思い知らされました。さすがは、マハトマ・ガンジーを産んだインドでは、映画にもスパイスが効いていて、楽しいだけの映画では無く、奥深い作品でした。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/323.json b/eigacom_review/2013/323.json new file mode 100644 index 000000000..915bb7c1e --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/323.json @@ -0,0 +1,30 @@ +{ + "id": 323, + "reviews": { + "eigacom": [ + "予想外…\n なんか思っていた展開とは違ったことになりました。正直、びっくり。学校のはみ出し者3人が仲良くなり、その中で恋愛が絡み合って結局…、というストーリーなんだけど、最近、ゲイを扱った映画を数本見たけど、どれも大枠でハッピーエンドだったので、このエンドは衝撃。広げられた風呂敷をどう畳むか。友情と恋愛、ゲイセクシャルなど、絡みった要素をどう紐解くかを見るつもりでした。紐解かれるものだと思っていました。でも、現実はそうはいかないこともありますよね。映画のラスト、ブルーが2度とこんな悲劇が起きないように、知恵と勇気を持つことが大事だ、とメッセージを発します。そしてアントニオがロレンツォの誘いをうま~く断り、関係は続けば仲良し幸せエンドだった、のような演出。果たしてそれは正解なんでしょうか。アントニオはロレンツォほど、自分を曲げない強さは持っていなかった。二人に影響されて、自分を持つようになったのかもしれないけれど、結局孤独になるのが怖かった。周囲から色眼鏡で見られるのは嫌だった。どっちが正解ということもないと思う。ロレンツォだってもう少し待てばよかったのかもしれない。学校は閉鎖的で、そこだけがすべてのように感じられるかもしれない。でも本当は世界はとっても広い。もっと広い世界を舞台にすれば二人の関係も違った展開があったと思う。あと、親たち。主人公3人に対して、そのそれぞれの親もまた、それぞれの角度から人間の脆さや強さを表していたように思います。そして、どの人も完全ではない。みんな不完全です。これがハリウッド映画とかだと、完全なアンサーを提供して主人公たちを導くガイドのような大人が登場しそうですが、ここにはいない。だからこそ最後の展開になったのだと思う。深く考えれば考えるほど、悲しい。なんで、どうすれば、を考えさせる意味でこのエンディングは正解だったのかもしれません。レビューを書いていて思いました。 ", + "予想以上に面白かった\n 差別的な面に着目するのではなく、思春期の敏感で脆い部分をよく表現してると思いますたぶんそれぞれが好きと告白しなかったら、まだ3人の友情は続いてたと思うが、告白出来ずにいるのも苦しむ事になると思いますロレンツォがアントニオにフラれて母「痛みは時間が忘れさせてくれるわ」子「時間が忘れさせて…」母「いや、ちがうの。幸せになるって事よ」↑記憶でなので正確ではないと思いますが、この会話のやり取りはグッときましたただ、最後のオチが今一つ物足りなくも感じました ", + "残念ながら情緒がない\n 胸騒ぎの恋人をパロディー化して、悲劇化したような映画。 ", + "青春時代の心の痛み\n 誰もが経験している青春時代の心の痛みを上手く表現している。感情のすれ違いで歯車が狂うことはよくあることだと思う。しかし、なぜそれが衝撃シーンにまで至るのか?その心情は理解出来ず。2018-191 ", + "ロレンツォは何にも悪くないし、変わらなくていいのに。\n ロレンツォは何にも悪くない。好きな格好をしていい。好きになった人に好きって言っていい。好きな人とキスして浮かれて反芻していい。うきうきでアントニオを迎えていい。ガガ様の言う通り''I'm beautiful in my way''が、正しいんだよ。わたしは誰にも咎められなかったもの。わたしは無難な格好が好きで、男が好きな女だから、何にも言われなった。ただ自分だけを持て余すことが出来た。誰の思惑をも無視してただ欲望に正直にいられた。それがロレンツォにも与えられなきゃいけない。そうできないなら悪いのはロレンツォじゃない。ロレンツォを取り囲むものが変わらないといけない。ブルーがヘイリースタインフェルドと少し前のエマワトソンに似ていた。それもあって「ウォールフラワー」を思い出す映画だった。ブルーは、彼氏(と言う名のゲス)に4Pの映像を見せられて、怖くて見ないようにしていたけど、これは「わたしが望んだ楽しい4P」じゃなくて「レイプ」だってわかってしまった。辛かったね。ちゃんと大人に話して偉かったね。あなたは何にも悪くないよ。アントニオはどうしてみんなと馴染めなかったのか。それは上手く読み取れなかった。バカだからとは言われてたけど、セリフのみ。バスケチームからも最初からちょっと浮いてたような。大元はよくできて人気者の兄が事故死したその喪失感と、兄のようにならねばという呪縛がアントニオの目を曇らせていたのかなぁと思った。イタリアはカトリックが強いし、田舎のほうは相当前近代的な価値観が残っていそうだから、アントニオは「自分がゲイかもしれない」ってことをちらっとも思ったことがないみたい。サマーを好きなのはそれはそれでいいし、ロレンツォの思慕を受け入れられなくても仕方がないけど、ロレンツォとのキスを興奮を持って受け止めてしまったことを、アントニオ自信が受け入れられなかったことが、あかんかったよなぁと思う。いいじゃん、ゲイかどうか曖昧で。女の子に恋してるけど、男の子とのキスも興奮した。それっておかしいことかな?そういうものだ、でいいんじゃないのかな?でもそうはアントニオは思えなくて、ゲイかもしれない自分が怖くて、その道に引き込もうとしたロレンツォを撃たないとって、お兄ちゃんも嗾すし。そうして悲劇になった。悲しい。アントニオがホモフォビアに怯んだことはもちろん個人の幼稚さの現れだけど、環境が育んだものも大きいのと思う。ブルーが回想で、悲劇にならなくて済んだかもしれない過去のシーンを提示していたけど、本当にそうであったらと思った。最近わたしは、自分が本当にヘテロなのかについて考え直している。自発的に恋をしたのは確かに男だけだけど、10代の頃はふざけてよく女の子にキスをした。握手のような性的興奮を引き起こさないキスだったけど、心地はよかった。特段今はしたいと思ってないけど、多分しても嫌じゃない。それ以上のことをしたとして、嫌悪感はない、多分。興奮するかはわからないけど、ちっとも興奮しないってことはない気がする。そして女の裸、特にきれいなおっぱいが好きで、見るとラッキーって思う。そんなわたしはヘテロではなく、無自覚なバイセクシャルなのかもしれない。そうだとしてなにが困るだろうと思うようになった。そしてセクシュアリティの線引きはとてもゆらぎのある曖昧なもので、明日には変わるかもしれないんじゃないかとも。揺らぐことを前提に自認する、でいいんじゃないのかな。そうアントニオに言いたい。 ", + "いまいちかな\n あまり感情移入できなかったです。実話を基にしてるのかな。 ", + "この映画を観る機会を設けてくれた方に感謝\n 表題につきます。日本の海外映画流通事情(特にイタリア、スペイン、ハンガリーなど)に風穴を開けていただいた方の情熱に感謝です。 ", + "とても良い映画\n 10代の\"イタイ\"感情が伝わってくるロックな映画だった。川辺で遊ぶ3人が\"永遠\"だと思えた…名作! ", + "正直に強くあろうとした君に\n どこででもあることが重なって衝撃のラストになってしまった。けれど、あの衝撃のラストがあったからこそロレンツォのひたむきな生き方が際立ってみえた。人生こうだったらなの繰り返しだ。だからこそ正直にいられるロレンツォがまぶしい ", + "みんな観るべき!\n 青春ものかなぁとそれ程期待せずに観にいったのですが、もうずっと頭から離れません。日本公開のためにわざわざ映画会社を作ってこの映画を買い付けたとか。観てその理由がわかりました。これは主人公と同世代の人には特に観て欲しいと自分も思いました。映画館で観れて良かった作品! ", + "洗練されていない退屈なカッペ映画\n イタリアでスマッシュヒットとのことですが・・・、本当にびっくりするくらいつまらなかったです。また内容的にももう本当に10代の若気の至り的内容なので、大人が観られたものではないです。途中でフルサイズで変なダンスを踊りだすし、変なCG使いだすし、とにかく冗長な上に、展開も妄想現実ちぐはぐだし、センスがない。素人が作ったというのがありありと出ているので、我慢できるものではないです。イタリア映画ってこんなレベルなの??という感じで、大学生の自主製作系に近いおそまつなレベルの映像です。劇場を途中退出する人も結構いたし、私も端の席であるならば出たかったです。まぁ映画のサービスデーで1000円だったので観ましたが、本当にそれでも我慢ならんくらいひどい。最後が衝撃的だったとか、面白かったいうレビューもみましたが、本当にそう思うなら一回会ってお話してみたい印象。せっかく映画を観るなら、この作品は決してお勧めしません。 ", + "ワンキス\n 社会の縮図、学校。抑圧と差別がまかり通る。本人達は何も悪くないのに学校のはみ出し者になっていた三人が友達になり、時には行き過ぎながらも弾けるように笑いあって日々を過ごす。その映像がすごくいい。しかし些細なことから三人の関係が少しおかしくなる。でもそんなの大丈夫だろうと、大人は、わたしはそう思いながらみていた。でも、無神経にロレンツォをけしかける愛に無知なブルー、アントニオに告白するロレンツォ、冷たく拒絶するアントニオ、謝りに来たアントニオにキスをするロレンツォ、そしてそのキスに激しく答えてしまったアントニオ自分もLGBTなのではないか、そんな不安を抱き始めたアントニオは‥‥若さの持つ一瞬の無神経、残酷、不安。一つのキスが眩しい三人の日々をあっけなく消し去ってしまった。切ない。もしもブルーがけしかけなかったら?もしもアントニオに「いつか僕が男を好きになることがあったら真っ先に君の元へいくよ」といえる余裕と知性があったら?そしてもしも門番が遅刻したアントニオを学校にいれなかったら?一つ一つは些細なこと。でもそれが衝撃的な結果をもたらした。逆に些細なことがギリギリのところで流れを押しとどめることもある。人の世って、特に青春時代はそういうものなのかもしれない。映画は家族愛の強いイタリアらしくそれぞれの親が真剣に三人と向き合っていた。でも辛い結末になったことに、いまは親である私はいたく傷つきました。テンポの良い映画であっという間の二時間でした。 ", + "女王になれ\n 想像以上にポップな演出だけど、起きている事は大分重め。好きな要素は多いけどブレも気になって素直に思い切り楽しむことはできなかったかも。もう少し強く感情移入したかった。直情型なロレンツォとブルー。ハジける二人に合わせるように楽しむアントニオのバランスにどこか危ういものも感じつつ、ワイワイやってるハズレ者3人をニヤつきながら観ていたら、あまりにも唐突なラストに呆気に取られたまま終わってしまった。事の分岐点・救いの道・正しい進み方を明確に観せてくれるけれど、ロレンツォが死んでしまった直後にその映像は、ただただ辛くやりきれなくて憎らしい。お洒落なファッションに身を包んでニコッと笑うロレンツォが可愛いけど、辛い事があるたびに頭の中で幸せな現実を創り出す姿が切ない。死んだ兄を側に置いて会話をするアントニオと、歳上彼氏とその友達からの強かんを自らの希望だったと飄々と話すブルーにも共通していた。私も人生なかなか上手くいかないくて頭の中にもう一つの現実を持っているので、3人のこの部分にはかなり共感してしまったな。大なり小なりどんな人にも当てはまることだとは思うけど、ハッキリと映像で表現されるとグッと来るものも大きい。ファッショナブルで開放的で寛容なイメージのイタリアとは思えないくらい、保守的で排他的な学校の生徒と先生にはつくづく腹立たしく思う。少々行き過ぎな気のするロレンツォの行動も、それを受けてのアントニオの行動も最後の悲劇も、こんな環境じゃなければ・追い詰めるものがなければ…と考えずにはいられなかった。ただやはりあそこまで3人ベッタリ仲良し!な関係に、強引に恋愛をねじ込むべきではなかったのかもしれないな…何を言ってもタラレバになるし、現にこの映画の元となる事件があるしで答えなんて無いんだけれども。音楽に合わせて踊り弾ける、ミュージカルモドキ的なシーンが印象的。ただ、そのひとつひとつが結構長くしかも多用するので若干押し付けがましく感じてしまい間延びしているように思えたのが残念。大切なイメージシーンではあるけど、もう少しテンポ良く心に響くようなものであって欲しかった。胸が張り裂けるようなラストだと思うけど、残念ながらそこまで感情移入できず。納得がいかなくて色々考え込んでしまう作品だった。その割に言いたい事が多くて支離滅裂な文章になってしまった気がする… ", + "「誰が好きか」を言い合わなければうまく行った友情だった。\n 「誰が好きか」を言い合わなければ、うまく行ったかも知れない3人の友情。例えば、好きだと言わなければ。あの時、川へ行かなければ。渡そうとしたプレゼントが赤い包装紙でなければ。たった一度キスをしてしまわなければ・・・。ほんの些細な気持ちの行き違いをきっかけにして、ボタンをかけ違えるようにして最悪の結末を引き当ててしまった3人。でも本当は違う。好きだと言ってもよかったし、キスをしても良かった。自分に素直になる勇気があればよかったし、お互いを受け入れる余裕があればよかったし、お互いに向き合うことができればよかったし、上手に断ることが出来れば良かった。そしてそういう社会ならよかった。これはアントニオひとりを責められないなと思う。アントニオがあの時、ロレンツォを拒絶するしか出来なかったのは、マニキュアを塗っただけで停学にしようとする教師がいるからだし、蝶の柄のシャツをオカマのセンスだと笑うクラスメイトがいるから。そしてそういう人間は、学校の外にもたくさんいるのだから。アントニオとロレンツォの隣に寄り添う少女ブルーの抱える悲劇もまた物語に深みを加える。そしてアントニオにも悲劇はある。3人とも、強がって意気がっているが、それぞれに少しずつ弱くて、その弱さが大きな悲劇を呼び込んでしまった。前半は、さながら名作「ウォールフラワー」を思わせるような、エッジの効いたシャープな青春映画のように思う。はみ出し者3人が築き上げた友情と、現代的なセンスで輝く鮮やかな青春。こんなに眩しくて生き生きした青春映画なのに、その結末は痛くて悲しくてやりきれない。ヘイトクライムだと切り捨てられないアントニオの葛藤が理解できるから尚更苦しい。この映画には元になった実際の事件があるという。10代の少年では抱えきれなかった秘密が、こんな結果を招いてしまったこと。本当にやりきれないが、実際の事件はもっと残酷だったかもしれない(あえて検索はしないでおく)。もしかしたら、本当にヘイトクライムだったのかもしれない。同性愛に限らず、事件にならないだけで日々マイノリティを傷つける出来事は起きているのだと改めて気づかされる。「今はそういう気分じゃないんだ」と丁寧に告げることができた後の、無邪気に川遊びをする幻の3人の姿を見ていたら本当に切なくてたまらなかった。失わなくて済んだはずの命と、犯さなくてよかったはずの罪。一度のキスが引き金になったように、一度響いた銃声は取り戻せない。本当にやりきれない物語だった。とてもやりきれないけど、とてもいい映画だった。 ", + "素晴らしかった!\n こういう青春映画を待っていました!大好き!音楽もおしゃれも遊び心もエンディングもすごく良い!俳優たちの魅力もたまりませんでした!内側からふくらんで、パンパンになってはじける映画! ", + "イタリアならではの感覚が新鮮!\n シネコンでは出会えない、ミニシアターならではの良作品。男子二人はイケメンで女の子が少しブスイけど。日本で撮るとアイドル映画になっちゃう所を…現代ならではの青春の苦悩がしっかり描かれていて好感がもてました。 マーク・ウェブ系のオシャレ青春物にしたいのか…ダンスシーン等、モタっとした所が逆にイタリアらしく良かったw実話が元になっていると言う事だか、ブルーの思いのラストの湖のシーンが現実だと思いたい。そして、アントニオの台詞は『今は、その気は無いんだ…』より 、セクシャリティの問題がテーマあるだけに、『ブルーの事が好きなんだ』の方がごまかしが無くストレートで良いのではと思いました。そこが少し残念でしたが胸が締め付けられ、雰囲気のある良い作品でした。 ", + "岐路\n 両親を亡くし施設で育った16歳のゲイの少年と、彼が里親に引き取られて通いだした学校で浮いた存在の同級生の少女と少年の3人の交流の話。モデルになった話があるとのことだが予備知識無しで鑑賞。嫉妬や偏見から起きる孤立や嫌がらせを受ける3人でつるんで乗り切りつつ、そこでうまれる友情と衝突と葛藤の青春ストーリーでめでたしめでたしかと思ったら…。唐突感は否めないながらやり切れなさが頭の中を充満。そこからの優しさに持っていかれた。 ", + "ありそうで無かったストーリー\n UPLINK渋谷にてロレンツォ役のリマウさんの挨拶を聞いた後に鑑賞。全く予告などを見てない状態で鑑賞したが非常に楽しめた。ストーリーはロレンツォ、アントニオ、ブルーという男女三人組の生活や周囲の人達との関係性を描いたもの。三人の関係性は異なるものの、グザヴィエ・ドラン監督の「胸騒ぎの恋人」っぽいなと感じた。時折はさむキャラクターの妄想の描写もグザヴィエ・ドラン作品っぽく見える。しかしながら、彼の作品のようにシリアスなトーンではなく、本作は楽曲も含め、非常にポップな世界観で描かれている。テーマは重いが、鮮やかで清々しいのが本作の魅力であろう。終盤はちょっと展開は予想できたものの非常に新鮮なオチである。ガス・ヴァン・サントの「エレファント」的な…各キャラクターそれぞれが悩み、葛藤し、自分の道を進んでいく本作のような青春映画は個人的にかなり好きで、軸となる三人だけでなく、家族や友達との関係性にもスポットを当てているのにも好感が持てる。思春期の多感な時期において、周囲のことに気を配りながら自我を形成する中で、皆が苦しみ、辛い想いをするということがリアルに伝わってくる。鮮やかなんだけど残酷でモダンな映画という、なかなかハイブリッドな良作であった。 ", + "ホモフォビアとは一体何なのか\n もしも同性から告白されたら、どう反応すれば良いのだろう。お互いが不幸にならないような道を選び取るための一つの方法が、本作では具体的に示されている。これは、今まさに苦悩しながら生きる当事者にとっては希望であると同時に、不幸にも、そうではない道を選択した人々ーー本作における彼らもそうだーーに対するレクイエムでもある。自らを偽り続けることによる事なかれ主義から一歩踏み出し、私自身が果たすべき責任や持つべき勇気があるのではないかーーそんな内省を深める契機を、本作は与えてくれた気がする。 ", + "味わい深い映画である\n 今、日本の教育現場、家庭内で起こってる、これから起こるだろうと思える問題をナポリ出身の監督らしい陰湿にならない表現の仕方で撮られているので、深刻にならずに考えることが出来る映画である。また、音楽や翻訳の仕方が絶妙で、心に残る。是非、高校生の方には見てもらいたい作品です。ただ、残念な事には、色々な問題を映画の中で取り込みすぎて、場面展開が早すぎ、理解するに苦労した。もう少し焦点を絞って脚本が書かれていれば、強い印象が残る名作になったと感じる。 ", + "余韻が…\n 昨今虐めによるティーネイジャーの自殺も多くかの銃乱射事件や、アメリカ銃規制の運動など、また性被害(レイプ、セクハラ)に対して、声を上げて行こうとするme too運動の流れにも通じるものがあるような。この映画の内容はまさに今の時代を投影したものじゃないか?と思いました。主役3人が瑞々しくてキラキラ(^^)ウーディネの街並みもステキ。とっても繊細ですね、ぜひ、公開されましたら劇場へ足を運んで欲しい。1人でも多くの方に見ていただきたいです! " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/324.json b/eigacom_review/2013/324.json new file mode 100644 index 000000000..2beb1b79b --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/324.json @@ -0,0 +1,10 @@ +{ + "id": 324, + "reviews": { + "eigacom": [ + "人生にはいろんな問題あり、だけど…\n 心温まる映画!人生の折り返し点、集中治療室で初めて親友と呼べる男と出会った。人と支え合うとは何か、幸せとはなにか、泣き笑いの中で、じんわり伝える映画です。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/325.json b/eigacom_review/2013/325.json new file mode 100644 index 000000000..3a5fed14b --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/325.json @@ -0,0 +1,8 @@ +{ + "id": 325, + "reviews": { + "eigacom": [], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/326.json b/eigacom_review/2013/326.json new file mode 100644 index 000000000..ef1820d85 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/326.json @@ -0,0 +1,115 @@ +{ + "id": 326, + "reviews": { + "eigacom": [ + "子役はミスキャストかな…\n 原作をつい最近読みました。映画の方は2年位前に視聴。さすがの東野圭吾作品というべきか、両方いいですが、強いて言うなら映画です。映画にあった、湯川が少年に言うセリフ「名探偵だな」と終盤での「君は一人じゃない」というのがない。あと、取調室?面会室?でお父さん役の前田吟と湯川が対峙するシーンが原作にはない。ここで少年の事を憂いながら静かにお父さんに怒りをぶつけ、それを杏が聞いて嗚咽するシーンが非常に泣けるのだけども、これは映画だけ。脚本の福田靖氏が上手いのだろう。で、順番として映画→原作だったんだけど、映画観てたときは、恭平役の子に対して印象がほとんどなくて、(どこにでもいる田舎の少年)境遇がツラいから可哀想に見えていただけ。でも、原作を読みながら映画を思い返してたんだけど、この恭平くんというのが、家族の悩み事があったり、適度に生意気だったり、大人に対する憧れや失望といったものを抱えてるんだけど、映画に出てたこの子は表現できてなかったと思う。あと、他のコメにもありましたが、吉高某の出演シーンが少なかったのも高評価の理由のひとつです。 ", + "これは素晴らしい福山!!\n ガリレオのちょっとおふざけ感のある福山の演技を想像すると今回の静かな演技に驚きを隠せません!クールな中にも表情だけで見せる演技をしていて役者としての素晴らしさ、素直にかっこよかった。前作の劇場版、容疑者xの献身も良かったけど原作既読済みだと、ちょっと配役に??な部分もあったが今回は原作は未読柴崎コウはでてこなくて良かった笑吉高由里子も邪魔にならない程度の役柄、いつものガリレオポーズをつっぱねることで今回の映画への真摯な姿勢が伝わる。杏はさすがの演技でした。この映画、最初は見る気なかったんですよね、容疑者xの献身はよかったけど今回はなんだか地味そうで、、以前伊豆へ行ったときに真夏の方程式の舞台と紹介されてる場所へたまたま行ってそれがこの映画を見る動機になったオープニングのモノクロからの赤、青い海、色使いやシーンごとのセンスがとても良かった内容としては少し地味で容疑者xの献身に少し似通った部分もあるが家族愛や少年とのやりとりなど邦画だからこそ伝わる感動があったと思う。最後の方、湯川や、少年、お父さん、娘、色んな立場から感情移入してほろりときました。 ", + "珍しく予想以上の出来。\n 珍しく予想以上の出来。 ", + "少年の夏休み成長物語\n 息子がこの作品好きだったなあ。少年の夏休み成長物語に惹かれたのだろうか? ", + "前作の方が\n 「容疑者Xの献身」の方が面白かったです。ちょっと分かりやすすぎて、2時間ドラマじゃないけど途中でラストが見えてしまいました。 ", + "やるせない結末\n 本作は主人公のちょっといつもと違う一面が見れて面白いです。海辺の町が本当に綺麗で少年とのロケット打ち上げのシーンは感動。映画が終わった後も考えさせられる作品。 ", + "遠い少年時代の夏休みを想い出させてくれる映画\n さすが東野圭吾さんの原作、福山雅治さんの演じる天才物理学者のキャラクターもしっかりといかされた見応えのあるサスペンスでした。かなり賛否両論はあるであろう結末だとは思いますが。。。遠い少年時代の夏休みを想い出させてくれるノスタルジックな作品でした。 ", + "あまりにも残酷過ぎる真実に震える…\n 「ガリレオ」劇場版シリーズ第2作。「土曜プレミアム」での地上波初放送を鑑賞。原作が発売された途端に購入し、大学の受験勉強そっちのけで、3日間で読破してしまいました(いやいや、ちゃんと勉強せんかい!(笑))。あまりにも残酷でやるせない真相に心が震えました。正直な話、しばらくの間は心がめちゃくちゃしんどかったです。…勉強も手に付かないほどに…(笑)海辺の町、玻璃ヶ浦で起こった元刑事の転落事件。偶然その場に居合わせた湯川学(福山雅治)は、ささいなきっかけからその死に疑問を抱きます。これは単なる事故か、はたまた殺人か…。ひょんなことから、夏休みを利用して親戚が経営する民宿に泊まりに来ていた少年と関わることになった湯川は、事件の真相を探る内にあまりにも残酷な真実に直面してしまいます。湯川が苦悩の末に下した決断とは…?本作も前作「容疑者χの献身」と同じように、テレビシリーズとは一味違った静謐な雰囲気を漂わせながら物語が進行して行きました。めったやたらに数式を書いていくシーンはもちろんございません(笑)玻璃ヶ浦の美しい海を守ろうとする住民と、資源採掘を計画する企業との対立が本作の縦軸として描かれています。“科学技術の発展とそれに伴う環境破壊”の問題が浮き彫りにされ、深く考えさせられました。この問題に対する湯川の科学者としての意見が描かれていて、原作と同じように単なる“推理機械”と違った彼の一面を垣間見ることができました。さらに、事件の裏に秘められたとある人々の人生と“罪と罰”の物語が、心に深く突き刺さって来ました。大切なものを守るために罪を犯し、その十字架を背負って生きて来た人々…演技達者な俳優陣の演技が胸に染み渡って来るような切なさをもたらしてくれました。単なる推理物では終わらない重厚でエモーショナルな人間ドラマが、「ガリレオ」劇場版シリーズの持ち味であり大きな魅力だなと改めて感じました。普段は子供嫌いな湯川(蕁麻疹が出るほど(笑))と少年とのひと夏の交流が微笑ましい限り。ペットボトル・ロケットの実験が面白く、こんなにワクワクする自由研究なら、夏休みの宿題も楽しくやれただろうなぁ、としみじみ思いました。科学の素晴らしさを伝えると共に、それがもたらす光と影を教えます。事件の真相ともさりげなくリンクする内容なので、本作のテーマは“二面性”とか“表裏”なのかもしれないな、と思いました。湯川が少年に与えた“宿題”…。思わぬ形で十字架を背負うことになってしまった少年ですが、彼がこの先もその重圧に負けずに素晴らしい人生を歩んでくれることを願うばかりです…。 ", + "悪くは無いが\n 前作の方が面白かった。 ", + "遠い日の夏休みを思い出すような映画\n 少年と過ごす夏休み、事件は起こるけどメインは少年とのふれあい寄りかな?どちらかというと謎解きがメインな雰囲気のあるガリレオシリーズの中では異色ではないでしょうか?ちなみに私はシリーズ中で本作が一番好きです(ドラマは合いませんでした)。オチは・・・少し悲しいですね。 ", + "吉高由里子の\n 目元のメイクがキツすぎてなんだこれ感 ", + "結局、正しい答えはわからないけど映像の美しさと映画的な演出に総合的...\n 結局、正しい答えはわからないけど映像の美しさと映画的な演出に総合的によい作品に思える。ペットボトルロケットのシーンがハイライト。 ", + "あんなに優しいおじさんが\n 人を殺すために、こどもを使うなんて。娘がかわいいのは当たり前だけど、歪んでるよね ", + "「全てを知って決断すること」湯川先生の論破が。。\n ミステリーとしても、隠された真相が幾重にも重なることでシナリオに深みが出ていたと感じました。そこは、さすが東野圭吾ミステリーズといったところでしょう。単に事件を解明するだけで無く、そこに人物背景を重ねることで他者の共感を呼び、感動を与えてくれます。前作に比べて犯行手段に大きな驚きはありませんでしたが、徐々に事件の全貌が判明していくさまは、やはり爽快であります。個人的には湯川先生が企業側として「そのような発言は良くない」といった下りがお気に入りです。企業・反対団体側ともにすべてを知った上でどう決断するか。それが重要なことだと、共感できました。 ", + "殺人の動機とは\n を深く考えさせられる傑作だと思う。 ", + "泣ける。。\n 前回の容疑者Xの献身は原作読んでから見たけど 今回は原作読んでない=話知らないまま映画みました。前回に引き続き、今回もすごく切なかった。トリックや犯人の動機には前作ほどインパクトはなかったけど、少年と博士の絡みがひとつひとつとてもよかった。海での実験シーンはすごくっときました。この方程式を解けば、ある人物の人生が大きくねじ曲がる。杏ちゃんの演技をまともに見たのは初めてで杏ちゃんのことは好きでも嫌いでもないけど演技上手いなあ…と思った。取調室の鏡の向こう側とこっち側での親子愛のシーンは胸がいたくてしょうがなかったです。「僕花火をしちゃいけなかったの?」そして一番印象に残ったシーンは湯川先生が最後少年の言葉にかぶせて「楽しかったな」と言ったとき。一番泣いた。最後の最後電車の中で少年が湯川先生からもらったデータを真剣に見るシーンもよかった。DVDが出たらまた見たいです。そして原作も読みたい。 ", + "容疑者Xの献身には…\n かなわないかな。 ", + "このシリーズ好きです。 なぜ子供にっていう。やるせなすぎる。\n このシリーズ好きです。なぜ子供にっていう。やるせなすぎる。 ", + "切ない。。\n 切ない。。殺人は罪。それは事実として揺らがないけど、加害者が「悪」かと言われたらそう言い切れない状況を東野圭吾氏は描く。時として真実は残酷、とも。だから切ない。全編を通して綺麗な海がまた切なさを増幅させる。湯川先生と少年の夏休みストーリーとしても良かった。海にロケットを飛ばすシーンのわくわくする感じときたら!そして測定データを少年にちゃんと渡す湯川先生。子ども嫌いっていうよりは、歳に関わらず「ひとりの人間」として接するから接し方に戸惑う感じなのかしら。それにしても観終わってみると「真夏の方程式」ってタイトルはうまいな。 ", + "少年が背負う未来を思うと…\n ガリレオシリーズをあまり匂わすことなく純粋に一本の映画として仕上げた印象があります内容は重い…暗い…原作は未読ですが、青い海と空と対照的なダークな展開で少々鬱気味に…家族内に秘密ありすぎだろ!普通子供に殺しさせるかよ!てかよくそんな知識あったな!!と、なんとも疑問は多くあったものの杏さんが海で泳いでいるシーンと湯川先生と恭平がペットボトルのロケットを打ち上げるシーンはとても美しかったです内容を含めてみるととても切ないですが…ラストシーンは罪をかぶった実の父のシーンや自白した父を見る娘のシーンなど感動しましたがやや間延びした気がしますもう少し簡潔にまとめた方が余韻とともにエンドロールですっきりしたのでは ", + "やはり・・・\n 原作を読んだことがある僕としてはある程度予想がついていたがやはり作品のテーマが重く暗くなりがちであった。原作では子供嫌いの湯川が偏屈な理科嫌いの少年と触れあうのが唯一のほっこりする場面である。それはこの作品でも同じで明るさのみで言うならペットボトルロケットの場面が最高潮であとは終始暗いままだった。また始まり方も少し不満であの殺人事件の現場を本人目線で撮影したのはすごいいい始まり方だとおもうがそのあとになるみたちを登場させるのはよくないと思う。なぜならこの作品では田舎でおんぼろ旅館を営んでいる人の良さそうな一家にだんだん得たいの知れない何か無気味な謎が出てきてそれを湯川が解き明かしていくのがみそだとおもうからだ。なのでここはその傘視点から電車の火花を見せて恭平との場面に繋げるのが良いのでは無いだろうか?後演出面で言うのなら湯川が宿に泊まる経緯を省くのは感心しない。省くなら「塚原さんはなぜうちに泊まったの?」という台詞もやめるべきだなぜならそれでは湯川もどうして泊まったのかとなるからだ。最後の湯川の台詞は原作通りにやってほしかった。俳優の演技は可もなく不可もなくだった。ただ湯川の演技がいつもよりも感情を表に出さないようにしてるように思えた。子役の演技はダメダメ。この作品はテーマがテーマだけに子役が重要だがあの子役では無理だったようだ。また、さっきも書いたように湯川と恭平のやりとりがこの作品での唯一のオアシスになるのだが彼には荷重だったようだ。このため作品のくらさがさらに増してしまった。子役の選定はもっと慎重に行うべきだったように思う。また杏の演技も欲を言えばもう少し子供っぽさの残った偏屈な感じを出してほしかった。なぜならこの作品はなるみが湯川とであって成長していく物語でもあるからだ。ただ最後の方は感動できたので高評価。 ", + "湯川先生、珍しく・・・\n 原作ドラマではヒロインにお願いされてしぶしぶ動くイメージの湯川先生でしたが、本作では進んで苦手な子どもと関わり、進んで事件に関わっていく、珍しい作品。遅ればせながら、テレビ放映で拝見しました。楽しかったー。 ", + "演技力\n 杏ちゃんの演技力に圧巻!吉高由里子のメイクがなぜあんなに濃いのかが気になります…冷血イメージの湯川が子供と戯れてる姿にほっこりしました(^^) ", + "可もなく不可もなく\n なんとなく東野圭吾は読まないというのが一種のこだわりみたいなものになっている私は、「子供嫌いで有名な湯川」の時点で押し寄せる「いや知らねーし」感。湯川ファン多そうだもんね。とは言え、ずいぶん前に「容疑者Xの献身」を映画館で観て、ストーリーとか福山雅治とかじゃなくとにかく堤真一の演技が神がかっていて、ちょっと泣いたりした記憶があって。数年?のタイムラグを経て、第二弾を鑑賞。恭平くんが実にかわいそうだった。何も知らずに殺人事件の片棒を担わされてしまった少年。しかも彼は聡明なので、周りの大人たちの表情や言動から自分の状況をすぐに察してしまう。でもなんで?どうして?と混乱する彼に、ラストで湯川がもっともらしいことを言って煙に巻いていた。でも心にしこりは残るだろうし、成長すればするほど事の重大さに気付いていくに違いない。無邪気な彼にこんな重い運命を背負わせて、まったく大人は勝手だよ。全体的に可もなく不可もなくって感じだった。退屈ではないけど特別面白くもない。あ、でもロケットのシーンは突き抜けた清々しさがあって観ていて心地よかった。 ", + "少年はきっと湯川博士との出会いを忘れないだろう\n 本シリーズ劇場版第2作目の最大のウリは、あの子供嫌いの湯川学とどこか孤独の影を引きずった10歳の少年・恭平とのふれあいのみ。残念ながら、他に見どころなんてありませんでした。前作の堤真一のような芸達者な俳優が出演していなかったのも大きかったかな。 殺人の動機がイマイチ弱い、ここに登場する一家族の個々の秘密を解明して行くのが今回の湯川学に課せられたお仕事。海辺の町のロケーションは最高でも、事件は最低でした。劇中で起こる二つの殺人事件だが、相手を衝動的に殺してしまうことしか解決策がなかったのだろうか?とさえ思えてしまう。まさしく終わりなき負の連鎖と呪われた家族。事件の当事者たちは余りにも自分本位過ぎて、同情の余地はないと思います。大人たちの都合により、恭平の未来が閉ざされてしまう可能性だってあったわけじゃない。そして非倫理的ゆえに子供が大嫌いだと公言していた湯川が、なぜ恭平のそばに居ながら、いつものジンマシンが出なかったのか。これが本作最大のミステリーだったのかもしれません。 ", + "イイんだけど惜しいっ!\n 犯行が物理現象と融合しているのがガリレオ最大の特徴、この意味で前作(容疑者Xの献身)以上だか、子供嫌いという設定だったのが微妙に崩れた? ", + "まぁまぁ\n 今回は動機がいろいろ複雑なだけで(しかも途中で読めた・・・)、トリックがイマイチやった気がします。あと、柴咲コウと品川のほうがテンポが好きやから、そっちでやってほしかった! ", + "前半は小説に対し\n 薄っぺらい印象を受けたが、重治達が捕まってからは、映像も相まって感動した。特に面会のシーンは泣ける。 ", + "実に面白い\n 子供嫌いな湯川と少年の少しギクシャクした、やり取りが面白かったです。杏ちゃんの水着姿も良かった。物語の展開は、おおよそこうなるだろうというところでしたが今作も「容疑者Xの献身」と同じく深い愛情が詰まってましたね。推理物というよりは人の心を強く描いているのが、この作品の好きなところです。少し残念だったのは「実に面白い」というセリフがなかったとこですね。少年の行く末が気になりますが、いい人間ドラマだったと思います。 ", + "よかった\n  夏の感じがとてもよかった。 ただ、子供に殺人の手伝いをさせるのはあまりにひどいし、中学生の女の子がいきなり包丁で刺し殺すのもどうかなと思った。子供に殺人を手伝わせるおじさんがまともな人格なわけがないし、あんな物騒な性格の女がその後まともに生活できるものだろうか。しかし魔が差すというのはそういうことなのだろうか。 子供のお父さんが、しょっちゅう携帯に電話を掛けてくる設定だったのだが、実際現れたお父さんはそんな感じが全然しなかった。 福山が子供嫌い設定の割にけっこう優しくて、もうちょっと仲良くなるための何か仕掛けがあってもよかったのではないだろうか。 子供とまったく会ったことがないけど彼女を守るために人生を捨てる実の父親にはグッと来た。 ダイビングもペットボトルロケットも、海も青空も気持ちがよかった。魚もたくさん釣れそうで行ってみたい。 ", + "机上の空論ではない愛情の方程式。\n 湯川シリーズは残念ながら未読。容疑者Xの献身(映画)を少し見た程度です。1+1=常に2になると思い込んでいる文系頭の私にとって、実験を繰り返す湯川教授のペットボトルロケット実験シーンはとても興味深く、映像も美しかったです。何度も実験する、呆れるほど実験する、それでも毎回求めていた答えに辿り着くとは限らないのがこの世の理。その”答え”もまた”完全な正解”などなく。だから人間は間違えながら、時には犠牲を出しながら、選択を重ねて近づいていく。今回の事件と、調査船のテーマがぴったりと収まっていました。文章にすると安直ですが家族とは何か。心にのしかかりました。登場人物の愛の形が歪んでいるとか異常ではないのです、ただただ深く。だからこそ余計に苦しい。そして最初は楽しい夏休みを満喫していた普通の少年、恭平君の抱えきれない思いが痛かったです。小さな体で頭の中では受け止められなくて泣きながら教授を探すシーン。駅で見つけて駆け寄る姿。「一緒に悩み続ける、君は一人じゃない。」教授の一言で眼差しにかすかな安堵が見えたのが救いでした。前回の柴咲コウさん同様、吉高由里子さんを前面に出す事なく良いポジションに抑えてあるのが実に効果的。杏さんの水着姿は何と美しい事か…最後に映るバックショットは哀しみを背負うだけではない覚悟を感じました。TVの延長作品から完全に映画向けにシフトした今回。良い所はそのままに、音楽、映像美も相まって素敵な一作品に完成しておりました。お見事。 ", + "こんなの…\n ミステリー要素は薄っぺらいし、物理実験で事件を解決しないし、こんなのガリレオじゃない!という怒りはあるものの、綺麗な海や自然と、綺麗な映像と、綺麗な杏の裸(ビキニ)が観れた事で、十分には満足していたりする。何より、子供とのロケットシーンは美しく楽しく切なく泣ける!あのシーンだけでも是非とも観てもらいたい。 ", + "映画は切ないですね。\n 湯川先生の優しさも垣間見えるロケットのくだり。ある旅館で起こる事件。その真相とは? ", + "すべては愛する人のために\n 杏ちゃんは海が似合うなあ。湯川先生に見せてもらった海の中に夢中の恭平の背中が、物理科学って本当にいいなと思わせてくれる玻璃ヶ浦で起こった事件と15年前のホステス殺人事件の真相そして、川畑家の秘密。解かれた方程式はあまりに残酷で、いつかすべてを知ることになる恭平の心情が計り知れない。すべては愛する人の為に。「すべてを知った上で、自分の進むべき道を決める」この言葉が心に残る。 ", + "人気作品だけど\n ストーリーも素晴らしいし、俳優陣もすごいがやっぱりヒロインの演技が邪魔になって内容に集中できない場面がある。タレントとしては好きだけど… ", + "『真夏の方程式』\n 福山雅治のガリレオに前田吟、白竜、風吹ジュン、いぶし銀俳優たちが魅せる泣かせる。人生を変えるような夏休み、いや夏休みが少年を変えるのか。ラストで少年がチラリと見せた男の顔が印象的でした。イイ映画だ感動した。 ", + "東野圭吾らしいかな\n 大変面白かった。自分自身の映画の趣味に一致しており、有意義な作品であると感じました。多くの人に見てほしいです。 ", + "容疑者Xの献身に引き続き見ました\n ガリレオシリーズを見たことなかったけど以前、容疑者Xの献身を見て想像以上に楽しませてもらったので、映画第二弾のこちらも見ました。ただ、事件を論理的に紐解くだけでなくそこに各登場人物の背景描写まで描かれていて、すごく感動させられました。 ", + "原作も読んでいたが、大満足!前作の方が好きだが、こちらもいい仕上が...\n 原作も読んでいたが、大満足!前作の方が好きだが、こちらもいい仕上がり!静かな展開ながら、家族の秘密と愛の切なさ、最後の面会室のシーンはとても良かった。いい映画でした ", + "ハードな夏休み\n 前作が傑作だったので、今回はどうかなと思ったけど、悪くなかった。(偉そうだけど)でもなんだか推理の部分は普通だった印象。前回が犯人の気持ちの部分で二転三転してドキドキしたけど、今回はすんなり観れたかなと思う。少年にはハードな夏休みになったけど、良い男になるんだろうなと、これまた前作と比較するけど前回とは真逆で見終わった後は澄み渡った海のような晴れやかさがあった。家族は近くて遠い存在だと思ってるから、みんな謎を抱えてるという部分は、まぁそうだろなと思ってしまった。 ", + "完成度高し\n 中盤から、犯人や動機が二転三転し、飽きさせない。子供嫌いの湯川が、子供のペースに巻き込まれていく様も微笑ましい。吉高由里子は少し化粧が濃かったが、なかなかの存在感。 ", + "うーーーん微妙w\n ドラマも前作も見てません・・前作がすごく面白かったからと友人に連れられ劇場で。内容は深いのかもしれませんが感想はとりあえず映画館でも無くてもDVD、TVでも良かったwでもレディースDAYで安かったので友人とポップコーンを食べながら大画面でマッタリした時間そすごした2時間でした ", + "深く考えない衝動殺人\n 総合70点 ( ストーリー:70点|キャスト:70点|演出:65点|ビジュアル:70点|音楽:65点 ) 前作「容疑者Xの献身」のときも思ったのだが、主人公が開発の説明会に呼ばれているのに自分のつまらない都合で勝手に欠席したり人への接し方が自分勝手だったりして、暴虐無人に振舞う姿にどうも違和感がある。主人公はこんなかっこいい凄い人物像だよというのを作りあげたいのだろうが、これが不自然に見えて仕方がなくて、私にはこれがかっこいいとか魅力的な人物に見えないばかりか作品の質を軽薄にしているように思える。登場人物で一番印象に残ったのは杏で、普段は日焼けした肌で海に潜り環境運動にまい進しする強い姿を見せながらも、事件のことで感情を露わにする演技が表現力豊かだった。 物語を含めた作品全体の印象は前作に比べると普通。あっさりと殺されてしまった元刑事のことがあまり触れられていないことと、歪な衝動殺人の動機の弱さが気になった。そのためにあまり登場人物にのめりこめないし、家族愛もわかるけれど自分勝手に思える。 ", + "家族の物語\n 海辺の旅館を経営する一家に隠された真実とは。東野圭吾原作のドラマ「ガリレオ」シリーズの劇場版第二作。前作、「容疑者Xの献身」がかなりの感動作だったので、今作はどんなストーリーなのだろうとワクワクしながら劇場に向かいました。期待どおり、謎に隠された真実に感動することができました。また、海のシーンが非常に美しく、印象に残りました。物語の重要な鍵となる、少年の子が、とても自然な演技をしてくれて、本当にリアルな小学生を表現してくれました。レイトショーだったのですが、とってもしっとりとした気持ちで劇場を後に出来ました! ", + "予告編でおおよそ想像できる「秘密」\n 映画版だからと言って奇をてらったゲストスターで塗り固めるのではなく比較的地味なゲスト・事件なのは好感。ただ、ミステリー慣れしてると、予告編の段階で何となく家族の抱える秘密が想像できる(笑)死にかけの白竜が赤子の写真に手を伸ばすのがドラマのピークで、後がごっそり蛇足に感じられるのは演出か構成が下手なのかな。個人的には「無償の愛」がなんのリスクもダークサイドもなく、無条件に、というか無邪気に礼賛されるのはなんか違和感を感じる。 ", + "又吉さんや若林君曰く、『おすすめ読書を聞かれて、有川さんや〜\n 有川さんや、東野さんをすすめるのは、読書芸人としては違うな!と』〜そう。読書家にオススメを聞いたら?赤川次郎さんとか有川浩さんとか東野圭吾さんらは・・一周廻って・・素人さんでも名前を知ってる位〜凄過ぎて、逆にオススメで名は出せないよね???で。本作(=´∀`)人(´∀`=)やっぱり、東野さんは凄いなぁ・・と。前田さんや風吹ジュンさんや杏さん。脇役勢も凄いし・・福山さんや吉高さんのレギュラー陣も凄い。そして、原作*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*ベラからホリックから、め以子まで。杏さん特に凄えぇψ(`∇´)ψ素晴らしかったヾ(@⌒ー⌒@)ノ☆評価は・・DVD80円基準で(*^^)v③〜④DVD買う度 ◎モ1回見たい度 ◆おすすめ度 ****デートで見る度 ◇◇◇観た後の行きたいお店】海辺の食堂観た後の飲みたいお酒】焼酎???観た後の食べたい一品】ホタテのバター焼き???いとこの兄ちゃんが大好きだった・・俺の子供時代思い出した( ´ ▽ ` )ノ ", + "どこら辺が方程式なのかは不明\n 映画評価:50点全体を通して良く出来ていますが容疑者Xの献身より複雑で分かりにくい、その割りにはインパクトが薄いですこの作品自体は悪くないのですが、前作と比べると普通でした。タネもビックリする所が無かったですし、殺しの動機も微妙、犯人も予想通りだし、相方が柴咲コウじゃないのも不満。この作品がドラマや映画の続編ではなく、新作だとしたら60点にはなっていたかもしれないそんな内容でした【2014.6.30鑑賞】 ", + "60点\n 普通やった!ガリレオみたいに複雑な殺し方じゃなくて、家族をテーマにした作品。鼻水出てたシーン、あれいる?わら可哀想やったなw最終バレるんちゃうん?警察も徹底的に調べたら、普通に暴けそうな事件やん? ", + "明るさがやや抑え気味かな\n 海辺の夏休み子供と博士の交流が大事な軸としても明るさとしてもよく描けている。しかし二つのあってはならない殺人事件が重なるとどうしても暗くなる。ミステリーの醍醐味は殺人そのものの関心よりもその動機や状況証拠からの推理を徹底的にクールに扱うからこそ楽しめるものとなる。この映画は普通では考えられない愛情深い人たちが犯す罪を扱うからかどうしても見ていて気が重くなる。 ", + "やっぱり福山さんがかっこいい\n 見た後に、心があったかくなる映画。相変わらず福山さんがかっこいい。「真実を全て知った上で、自分の進むべき道を選択しろ」というセリフがとても心に残った。真実を探究するのが科学者だというが、私たちも常に真実を見極めることが大切だと改めて感じさせられた。また、恭平くんがすごくいい味を出していた。本当にかわいい。純粋でいて、何も疑わないが故に事件に巻き込まれてしまう。本人はいつかそれに気づくだろう。その時になったら「真実を全て受け止めて、自分の進むべき道を選択しろ」と諭す湯川教授。好きなシーンだ。きっと、大人になることは、多くの真実を知り、それが故に多くの選択に迫られることなんだと思う。恭平くんは、素敵な大人になるといいなあとほっこり思いました。 ", + "前作が良かったからなぁ\n 全体のストーリーからすると映画にする為にずいぶんと引き伸ばした感が出てます。映画館まで行って見たとしたらもっと評価は低くなってしまうでしょう。演技上手いキャストで救われてます。 ", + "うーん( ̄▽ ̄)\n 容疑者Xの献身より落ちたかなという感じの映画でした。少年の湯川がコミュニケーションをとるシーンをもう少し多く取り入れていればよかったかなという感じでした!しかしながら、福山さんの演技力にはいつも素晴らしいなと思いますね^_^次回作に期待ですね^_^ ", + "少年の運命の夏の物語。\n 夏休みに旅館を経営する田舎の親戚の家に泊まりに来た少年。そこで出会った物理学者との日々。その旅館で起こる切なく哀しい秘密を含んだ殺人事件。この夏を過ごした少年はどのような答えを出し生きていくのだろうか。私は原作を既読済みですが、映画のほうもじゅうぶん楽しめます。海が綺麗です。また、最初は少年と関わろうとしなかった子供嫌いの湯川が、少年と打ち解けていくところが新鮮です。深い家族愛が描かれていますが、これをどのように受け止めるかは、あなた次第です。 ", + "全てを知ったうえで、自分の進むべき道を決めるべきだ\n 映画「真夏の方程式」(西谷弘監督)から。推理小説の映画化は、犯人がわかっているし、あまり面白くないだろう、と思っていたけれど、やはり、脚本がしっかりしていると、違った意味で楽しめた。東野圭吾さんの原作を意識せず、耳に残った台詞をメモしていたら、「全てを知ったうえで、自分の進むべき道を決めるべきだ」が3回も使われていた。「相手の言い分に耳を貸そうとせず、自分たちの主張を繰り返すだけだ。今の日本にとって資源の問題は避けられない。選択すると言っても、ゼロや100を選べと言っているんじゃない。お互いをよく理解し合って、ベストな方法を探す。そのための議論だろ。全てを知ったうえで、自分の進むべき道を決めるべきだ」この台詞は、いろいろな場面で使えるな、とメモをした。会議・討論だけの台詞ではない。人間関係、コミュニケーションの話題でも使えるし、生きかた、人生などを真剣に考えた時にも、使えるフレーズだ。中途半端な知識と情報で判断するから、ベストな選択ができない、そんな意味にも取れるからだ。もう一度、原作を読み返してみうかな、と思える映画作品であった。 ", + "オチが弱い\n 容疑者Xの献身と比べるとオチの部分で衝撃を感じなかった。意外な最後でも納得の最後でもない。犯人の動機も弱く、犯罪に子供を巻き込んだ理由も不明すぎる。 ", + "「容疑者Xの献身」その2\n 身代わりの物語。前作、「容疑者Xの献身」がそこそこ良かったのでつられて観たが・・・。イマイチ。多分、西伊豆でロケ^^。観た事ある景色^^二作続けて、子供に罪を犯させるなよ^^; ", + "ミステリー\n ミステリーさが存分に出ていたと思います。湯川さんと子供が触れ合うシーンは何処と無くホッとするような場面でした笑 ", + "切ない(._.)\n 泣いた。2人の父、母、娘、それぞれの愛と、抱えてきた苦しさに。やっぱり人を殺しちゃうと、それが例え誰かのためであっても、苦しさが残るよね。少年に科学の面白さを伝えていたガリレオは、微笑ましかった。あとは真夏の映像が美しい。夏が恋しい。 ", + "良く再現されている作品\n 書籍を読んで面白かったので、実写化するとどうなるのか確認しに鑑賞。書籍にはある細かい設定が抜けている部分はあったものの、よく再現されていて楽しく見れた。なんだが最後に切なくなる ", + "様々な愛\n ガリレオの映画編というのは「愛」をテーマにした作品を描いているように思います。前作の容疑者Xのような、一方的な強い愛情のような感じではありませんでしたが、今回は複雑な事情を抱えた家族の愛をベースに作品を構成していたように思います。きょうへい君に対する湯川先生のかかわり方も一種の愛情のようなものを感じました。殺人事件の推理や解決というよりは、そちらの要素が強かったように感じました。 ", + "西伊豆の情景が素晴らしい映画\n 昨年の春に嫁と西伊豆へ旅行に行きました。その際に地元の方から宇久須辺りから堂ヶ島に掛けて映画のロケ地だったことを教えてもらいました。宿泊した宇久須のホテルもロケに使われており、福山さんはじめとした出演者の皆さん、スタッフが宿泊していたそうです。そうした話を聞き、実際に観光した(自転車で宇久須から堂ヶ島、西伊豆スカイラインを回った)上で映画を観たのでより感情移入がしやすかったことを割り引いても、なかなかいい映画だと思う。意外に早い段階で犯人はわかってしまうが、そこから単なる事件の解決に留まらず、親子関係、人間関係の問題の根本から解決しようとする福山さん演じる物理学者湯川の切れ味の鋭い洞察力と行動力。そんな湯川にあこがれを抱きつつ、事件に巻き込まれていく少年・・・この少年の配役、演技が個人的には良かった。殺人のトリックや過去の因果などの複雑かつ緻密な構成の割にはいくつか設定が強引で不自然な点はあるが、それはこの際は無かったことにしましょう(笑)映画を観たら、西伊豆をゆっくりと旅してみたい気分にさせられると思う。春は堂ヶ島あたりは桜がきれいです。 ", + "前作に引き続き号泣\n 家族のそれぞれの思いが食い違って、生まれてしまった悲劇。さまざまな愛が交錯して、結局悲劇を生んでしまっているのです。一番悪いのはお母さんだと思う。大きな嘘って結局はだれかを傷つける。杏ちゃんがまっ黒だけど、とてもきれいです。そして、福山様と少年のやり取りが微笑ましいです。お父さんが娘を守るために少年を利用したのは許されることじゃないなー。描かれる愛はきれいなだけじゃない。愛は身勝手さや何かを犠牲にするものでもある。そんな描かれ方がされてる気がします。でも、やっぱり、泣いちゃいました。あれだけ泣くとすっきりします。 ", + "実は…。\n テレビドラマは、リアルタイムで観たことはなかった。ケーブルで、映画公開に合わせて再放送をしていたので、映画を観た後にそれで一気に観た感じ。でも、ドラマを観てなくても十分に楽しめた。 ", + "東野圭吾、小説では一回も読んだことないけど期待通りに毎回ハハンとな...\n 東野圭吾、小説では一回も読んだことないけど期待通りに毎回ハハンとなって心揺さぶる&泣かせる展開。でも今回はあとからなんか違う感。仕掛け優先で人物設定に限界が生じてる様な気がするんだけど…うーん、小説なら納得出来るのかな?少年はすごくいいよ ", + "中学生の彼女は\n それに感情移入できるかできないかで、映画が響くかどうかが変わります。当時『年若い』彼女が、『これからの生活をボロボロにされる』予感に、どうにかしなければと焦燥感に駆られ、床を見つめ、衝動のまま何とかしようと走っていった。これだけで、とても悲劇。私は心の奥が震えるほど、痛烈に感じ入ったのですが……現実世界でも、新聞で簡潔に、乾いた文で語られる犯行たちもこのようなバックグラウンドがあって、すべての犯罪が、悲劇の下にある。当たり前のことを、いまさらですが、心から感じた瞬間でした。そう感じるかどうかは、まあ、ひとそれぞれでしょうね。海がきれい。海の中に沈んでいきたい。沈んでしまえば、すべてがきれいに輝く海に、消えていけるのではないか、と。 ", + "なんだろう\n 全体的には重い感じそのくせ、光る所がない…これわって、きれいな画像もないなぁ映画じゃなくても、全然良いと思った。 ", + "夏が来るたびに\n 少年は夏が来るたびに博士のことを思い出すだろう。そして博士は少年の将来について思いをはせるだろう。甘く儚い思い出とは真逆のけして気付いてはならない本人の意思とは全く別におかしてしまった過ち少年の未来を案じるととても切ない作品です。 ", + "人の絆の強さが感動的で、見ごたえのあるヒューマン・ミステリー\n  レビューを書くためにまた見てきました。まだ上映しているというのは、凄いロングヒットですね。東野圭吾原作作品としてもひときわ胸に迫るものがあったので、レビューで紹介したいと思っていました。主人公が科学者だけにトリックを科学的に見破る過程にスポットを置きがち。けれども本作は、理科を嫌う少年と主人公の交情、そして容疑をかけられた家族が抱えてきた秘密を解くなかで明かされる絆の強さが感動的で、見ごたえのあるヒューマン・ミステリーとなったのです。 子供が近づいただけで、アレルギーが出るほど子供が嫌いな主人公の湯川であったのです。けれども科が苦手な小学生恭平との出会ってからは湯川の科学者としてのプライドが顔をもたげ、こいつに科学の面白さを伝えたいと、仕事を投げ出して恭平を実験に誘うのでした。 湯川によれば科学とは「真理へ続く道」であり地図となるものだと恭平に言い聞かせるのです。「すべてを知ったうえで自分の進むべき道を決めるために」役立つ知識だとも。「すべてを知ったうえ」という湯川のポリシーは、恭平に科学への探究心を植え付けたばかりばかりか、恭平の親類で湯川の滞在先となった旅館の経営者家族の哀しい過去と美しい海に絡む秘密を解き明かすキーワードなったのでした。 最大の見せ場となった、湯川と恭平が夏の海辺でペットボトル製ロケットの打ち上げに熱中するシーン。一番遠くに飛べるよう打ち上げ角度を調整して何度もロケット発射を繰り返す湯川。その度にうわぁぁぁと叫声をあげる恭平。少年がキラキラと目を輝かしながら実験に打ち込む姿に感動しました。まるで本当の親子のような湯川と恭平の姿に、ふと「砂の器」で父と子が諸国編行する姿が重なりました。 本来子供アレルギーな湯川にとって、恭平は単なるガキではなく、ひと夏をロケット飛ばしの実験に共に夢中になった「相棒」として接したのではないでしょうか。仕事をサボり、殺人事件の解決のための駆け引きも関係なく、真剣に遊んだ者同士に生じる友情。 この友情が絶妙な隠し味となって描かれることで、ラストで湯川が恭平を励ますシーンが、より印象的なものとなり、映画を味わい深いものにしたのです。 物語は、湯川が海底鉱山資源の開発計画に揺れる町・玻璃ヶ浦の十見人説明会にアドバイザーとして招かれるところから始まります。列車に揺られて玻璃ヶ浦に到着するシーンでは、故郷愛媛の懐かしい伊予鉄道高浜線と終着駅の高浜駅の風景を眺めることができました。 湯川が滞在した旅館「緑岩荘」では、来るときの列車内で出会った恭平と偶然再会するのです。恭平はおばの節子一家が経営するこの旅館で夏休みを過ごすのだといいます。 一方、一家の一人娘・成実は、玻璃ヶ浦の海を守る運動に参加していて、開発計画の絶対反対の立場でした。 湯川が宿泊した翌朝、同じ宿泊客で元刑事の塚原の遺体が岩場で発見される。一見転落死に見えたが、死因が一酸化炭素中毒死。一転して、殺人事件の可能性でてきて、捜査が進むなかで、旅館の一家の秘密が解き明かされていくという展開なのです。 もちろん一家の過去と過去に起こった事件には湯川は関わりようもありません。そのために事件と深く関与させる役割を、知らないうちに事件に関与させられていた恭平が担っていたのでした。 事件の真相はそう複雑ではありません。その分人間模様が深く描かれていて引きつけられます。ただ、殺人事件のトリックに少年が関わってしまうという設定は、なかなかないものではないでしょうか。 特に、成実の父の重治が自首したとき、取調室のマジックミラー越しに、家族の真実を聞かされる成実が泣き崩れるシーンに思わずもらい泣きしました。湯川いわく、「不自然なほど痛々しく、悲壮感さえ漂わせて」成美が海を守ろうとする理由にはもこの秘密と関わりがあったのです。 そんな秘密を表情に出さずにずっと耐え続けてきた重治を演じる前田さんはなんていい表情をするのだろうと感じました。もちろん泣き崩れる成美をリアルに演じた杏も素晴らしい演技です。 成美の泳ぐ海は、美しい海の明るい映像なのに、事件の鍵を握っている旅館一家の過去のシーンは薄暗く、背後に描かれる昔の事件は漆喰の闇のように対比されて描かれました。そんな物語の展開は、とても繊細で丁寧。さすがは龍馬伝の脚本を担当した福田靖の書き降ろした作品のだなと感じました。 それにしても、福山の役作りも凄いものです。9月公開の「そして父になる」では全然違うキャラクターに変身してしまうのですから。こちらも大変感動的な作品で、お勧めです。 ", + "ドラマより映画\n ドラマのコメディタッチな内容とは違って、色々考えさせられる要素が多く、おもしろかったです。これぞ湯川先生という感じてドラマをみてないひとでも楽しめると思います。 ", + "うーん\n うーん、TV版のように湯川がひらめいた時のチャラーンみたいなのを排しているのは、好感がもてるけど、話自体は好きではないな。。。倫理的な問題なのかな。。。 ", + "日本の映画は優しい。でも、、\n 映画・ドラマを普段から見ない23歳女です。普段は劇場で映画は見ない私が招待券を頂いたため、モンスターズインク、真夏の方程式と見に行ってきました。演出や自然の魅せ方にとても驚きました。この綺麗な映像は、大画面のスクリーンで見て本当に良かったと思います。そして、日本の作品ならではの優しさや愛情などが表現されていて海外の映画では味わえない暖かさや静けさを感じました。福山さんへの感情は特になかった私でも、福山さんの行動、発言一つ一つがカッコよくビックリしました笑ただひとつ、《?》と思ってしまったのがどうして小学生が急に家に来て暴れた女を殺してしまったのか、という点です。そこまで出来るかな~…とか思います。ちょっと内容に無理があったような気もしてしまい…と、言いつつ、家族愛に弱い私は後半ボロボロ泣いていました。切ない映画です。週末にまた福山さんのファンの母親を連れて見に行ってきます。もともと杏ちゃんのファンでしたが、さらに好きになりました。福山さんや杏ちゃんのファンの方はぜひお勧めしたい映画です。 ", + "少年は夏が来る度に方程式に出会うだろう\n  きっと少年は、夏が来る度に事件のことを思いだすことでしょう。その度に悩み、自分の中で解を見つけるべく、方程式に向き合うでしょう。 この作品は、ストーリー中でこそ方程式という単語が使われていませんが、「提示された問と、その解を求める姿勢」に終始していると思います。方程式という単語は、問題(クエスチョンだけでなく、プロブレムの意も含めて)という言葉と等価だと考えてもいいかもしれません。 どうして事件が起きるに至ったか。ミステリにおけるドラマ性は、この比重が大きいものです。しかしこの映画は、前作ともある種同様ですが、起きた問題に対処していく姿勢をドラマとして描いています。 故に、映画内での描写は、問題が提示されるまでの過程にはあまり割かれませんでした。レビューを拝読していると、事件が起きるまでの動機が弱いといった内容のものを何度も見かけましたが、この点はそこに起因しているのでしょう。 難解な解を紐解く、というミステリ性を求めて観れば、少し肩すかしをくらうかもしれません。科学、あるいはそれを含めたあらゆる問題に対し、人はどう向き合うのか――そこに着目すれば、楽しめると思います。 ", + "一度ではなく二回、三回と\n 小説を何度か読み返し、自分なりに映像を思い浮かべ、気に入った会話の遣り取りの台詞を勝手に考えて、鑑賞しに行きました。物語が進むに従い、場面展開のひとつひとつに意味が込められているということに気づかされ、鑑賞後に再び劇場に足を運びたくなりました。そして、原作の根底にあるテーマに辿り着かされると湯川先生の目の配り動作、一挙手一投足が気になり、画面を夢中で追ってしまいました。涙に込められた登場人物それぞれの思いが、更にこの作品の深みを増し、生身の人間から溢れだす涙は、アニメ映画とは比べものにならないことを実感しました。役者さんそれぞれの演技を超えたものが伝わってきて、無意識に涙が目に溜まっていました。派手なアクションも演出も無いのに、美しい海の静かな映像から、観客の捉え方はそれぞれに異なっても、何か大事なものを訴えかけられるように思えました。臨場感は大きめの画面のほうが感じられましたが、テレビドラマの演出が西谷さんでなかったことが今更ながら残念です。 ", + "何というか色々考えさせられる。\n 原作未読 全ドラマシリーズ視聴済前作の映画も見ました。結論からいうととても面白かったです。テレビシリーズのガリレオは謎の事件を実験を通して解決に導く感じでしたが、このガリレオは異彩な話でした。犯人が明らかになっても、スッキリしないし、何というか不完全燃焼だったかなという印象があります。その中の家族愛が、元ホステスを殺してしまった我が子を守るために、家族が罪を背負う感じが何か考えさせられました。その中に少年も元警察官を殺すのを加担するのもあり、このシーンをみた時衝撃を受けました。真実は知らない方がいい事もある。知った後どう罪を背負いながら生きていくかそんな感じがこの物語のテーマに含まれてたと思います。とても悲しい話ですが、いい話でもありました。 ", + "じつに、惜しい・・・\n (原作は読んでないが)ストーリー自体がとても良かったし、画も綺麗だったので飽きずに観ることができた。ただ盛り上がりに欠け、作品としてはもったいないなという感想。脚本にいちゃもんをひとつ。終盤、湯川が重治に面会し仮説を語るシーン。少年を犯罪に加担させたことを、なぜあっさりと言ってしまったのか。個人的には、このシーンではまだブラックボックスにしておき、最後湯川が成美に語るシーンで回想とともにネタばらしすれば、もっと盛り上がったのにと思う。作品内では成美と重治の号泣シーンがあって、気持ちが切れちゃうんだよな〜。 ", + "見かたによる作品\n ガリレオを毎週ドラマで見ており、時間があったので映画館へガリレオの続編としては笑いが少なく、イマイチと感じた。ただ、この作品はガリレオである前に東野圭吾の作品である。そう思うと話の流れに納得ができ、東野作品をよく再現できていると感じた。ドラマのガリレオが好きな人にはイマイチかもしれないが、ガリレオを知っている上での東野作品ファンにとっては面白いとおもいます ", + "原作をうまく映画化している\n ガリレオシリーズの映画化第2作目です。原作にほぼ忠実に映画化されています。前作に比べるとミステリー的には地味ですが、原作のイメージをわかりやすく伝えています。結末に賛否両論あるかもしれませんが、湯川と恭平の関わり、川畑親子、仙波、塚原のそれぞれの思いがうまく描かれていて、ドラマとしてよく出来ています。夏の風景や海の美しさも印象的でした。 ", + "ハカセに出会った少年\n 一応、理系な父である自分は、子ども嫌いなハカセより愛情を注げるか?奥様にチェックされてしまいました。すべてを知った上で、後は選択の問題。この言葉が色々な意味を持ってきます。 ", + "家族愛の形に考えさせられました。\n 愛する人の血のつながない子供を守る為に血縁関係に有る子供を犯罪に利用してしまう親心・・・家族を守る為にお互いに打ち明けない秘密・・… お互いが、知らないとの思いこみ… お互いを気遣うあまり、確認しない事実・・・情報不足や意思の疎通不足から発生する家族を守る為に起こさなくても良い犯罪…定年を迎えた刑事は、過去の事件の真実を知りたくて調べてはいましたが決して家族の崩壊までは、望んでいなかったと思います。その事実を知ろうとしない事から起きる誤解と悲劇・・・愛する家族を守る為の個々の思いと、思いやりが交錯し、家族を守ろうとする個々の様々な愛の形に考えさせられました。湯川先生が、成実と恭平に語りかけた言葉に深い意味が有るように感じました。一貫して情報収集の大切さ、情報分析の大切さ、意志疎通の大切さ、それに基づいた判断の大切さを資源問題&環境問題、ペットボトルロケット、家族愛等で表現されていたと思いました。湯川先生の犯罪に対する冷徹さではなく、人を思いやる人間味が感じられました。奥深いメッセージが込められていると感じました。 ", + "あざとい。疑問が残る箇所が多すぎる。\n 考えながら物語を読み進めるタイプの人は見ない方がいいです。唖然とするか、怒りを感じるでしょうから。制作者の人には失礼ですが、レンタルで100円になった頃に借りてください。劇場で2000円弱も払って見る内容ではないと思います。 ", + "澄み切った嘘と、煤けた真実。\n 劇場版の前作『容疑者Xの献身』は鑑賞したが、実はドラマシリーズはほぼ観たことがない。『顔は良いけどヘンクツな物理学者の活躍する殺人ミステリー』という最低限の知識しかない人間のレビューですがひとつ。『容疑者~』も良い映画だったと思うが、テレビシリーズ未鑑賞の自分からすると、シリーズの雰囲気をそのまま引っ張ってきたと思しい部分は物語から完全に浮いていたように思う。けれど今回はその違和感は殆ど感じず、テレビのスペシャル版ではなく一作品として、前より纏まっているいように感じた。前作と同じく派手さはないが、丁寧にドラマを描く姿勢が好印象。トリック(どうやって)よりも動機(どうして)を重視したサスペンスだ。旅館を経営する一家と過去の事件との関連がじわじわ明かされ、互いの抱える想いが明らかになっていく展開に引き込まれる。そして、主人公・湯川と恭平少年の交流も、単なる微笑ましい交流では終わらない重さがある。成長する恭平の姿と、海の開発を巡る争いを通して物語は語る。自分に都合の良い事実だけを知っただけでは、その物事を本当に知ったとは言えない。自分に都合の良い事実だけを守ろうとすると、必ず他の誰かが不幸になる。知りたい事実も知りたくない事実も受け止めてこそ、人間は最善の道を選択できるのだと。前田吟演じる旅館の主人。彼の嘘は、愛する家族を守る為の綺麗な嘘だ。けれどその嘘を守り通す為に誠実な人間を1人殺し、無垢な子どもにまで罪を負わせた事はやっぱり最低だ。結果として、愛する家族にさらに重い枷を強いる事になった訳だし。何よりあの少年は背中に背負ったペットボトルロケットの重さを一生忘れられないだろう。真実を知る事の喜びと苦しみを。大きく成長したとはいえ、あんな歳でそれを知らなきゃならなかったのは、やっぱり不幸だと思う。ペットボトルロケットの中で、波に揺られるあの笑顔。慕っていた人に騙され、世の中には綺麗な表面からは見えない醜い事実もあると知った後で、あの子はこれから、あんな風に純粋に笑えるのだろうか。それを思うとやりきれない。そんな重い物語だったにも関わらず、観賞後の後味は爽やかだ。「僕も一緒に悩み続ける」という湯川の最後の言葉が、これからも少年の心を支えていくだろうと分かるから。あれが恭平を気遣う言葉であったのは間違いないが、湯川自身もまた、善とも悪とも分類できない人間について思うところがあったのかもしれない。ただ不満点として、きっかけとなったホステス殺人事件の動機が弱いのは気になった。自分の出生に気付いて混乱していたとしても、わざわざ相手を追い掛けてまであんな行為に及ぶのは些か無理があると思う。それと、真相が明らかになってから、殺された老刑事について何の言及もない点も気になった。恭平も可哀想ではあるが、善意からの行動が元で殺された彼にももう少し触れてあげても良かったんじゃないかな、と。しかしながら、良い映画。良い物事でも悪い物事でも、人は成長できるという優しいテーマ。見終わってからちょっとだけ心が広くなれた気がした。綺麗な海や花火も一足早く観られたしね。〈2013.07.05観賞〉 ", + "解いてしまったからには。\n タイトルにある、この真夏の方程式をどこで書くのだろうと 思って待っていたのだが、今回はまったく出てこなかった。 テレビシリーズではお約束の、解決前の湯川の数式披露! アレ?映画版だからか…?とも思ったんだけど(原作未読) よく考えたら、そういうテーマじゃなかったことに気付く。 解いちゃいけなかったんだ…まぁ解けちゃったんだけど^^; 湯川が真相に近づけば近づくほど、傷つく人間が増えて、 果てはある人物の人生を懸けた行為が無になってしまうかも しれない事実や、第三者である無垢な少年を巻き込む可能性 まで出てきたりと、いつも強気の湯川も今回ばっかりは…。 話としてはとてもよく出来ている。 登場人物総て、彼らが抱える秘密、それに絡む残酷な真実。 二時間の中に巧く纏め上げ、最後までじっくりと描いた。前作「容疑者Xの献身」も、非常に哀しい物語だったが、 今回もそれに負けていない。冒頭に描かれる母娘二人の 秘密?が一体何なのか、これが暴かれる中盤~後半あたりで 再度冒頭の場面が映し出される。そういうことだったのか…。 ハッキリ言ってしまうと、事件にあまり意外性はない。 この軸となる家族が抱える哀しい秘密→真実までの道のりは 観客の予想を大きく裏切ることはない。 私は途中でほぼ犯人が分かったし、そこに何らかの理由がある こともだいたいは見てとれた。 よくある話とはいえ、巻き込まれる子供の未来を予測したなら 大人達の身勝手な選択が選ばせた代償は大きい。さらに子供の未来に拘るなら、 今作が面白いのは、湯川と絡む少年の存在に他ならない。 冒頭~延々と湯川の行動に絡んで来るこの少年の、愛らしさに 加えて洞察力の鋭さ、ちょっとリトル湯川みたいな^^;単純には 片づけられない子供ならではの超感性というか、そこを湯川が 巧く掬った結果が、親族の事件に加担してしまったことに気付く 少年の今後をさらに不安にさせていく。 解いてはいけないものを解いてしまった代償が、今度はこっち にまで及んでくるわけだ…。うむむ、湯川先生、大ピンチ。。な~んにも気付いていない呑気な少年の父親のように、 私たち親は子供の本質(何を考え悩んでいるのか)が見えていない、 そこのところが非常に自分の胸を突いてきて仕方がなかった。 では湯川は、そこのところの決着をどう図り事件を締め括ったか。 なかなか味わい深い(やはり人情編)仕上がりになっている。まぁ…どんな事情があるにせよ、罪は罪であることは変わらない。 様々な事情を抱えて生きるからこそ、判断を見誤ると危ない。 それぞれが複雑な想いを遺しつつ、美しい景色で幕は閉じる…。(海底ロケットは良かったなぁ。あんな自由研究、高度過ぎるよね^^;) ", + "まあこういうのもありなんだろうけど・・・\n 平日の映画館に観にいってきました。平日はかなり空いていて快適でした笑また狙っていこうと思います。さて、今回の映画ガリレオは正直個人的には期待外れといった印象でした。その理由は、主に中途半端さにあると思います。メインのテーマは家族の愛とかその辺のことを伝えたかったんだろうと思います。でも、そのメインとなる家族にいまいち感情移入ができないままに終わってしまったという感じです。まあ、その家族がだいたい犯罪者であったということもあるかもしれませんが汗そのテーマをメインに据えるのなら、もっと細かな家族の描写を入れてほしかった。余計とも思えるシーンもあり、退屈とまではいかないもののもっとうまくできないものかなと思ってしまいます。また、細かな不自然さも目立ちました。なぜ、あのおじさんは甥に殺人の手伝いをさせたのか。なぜ、湯川教授はあそこまで事件解決に前向きであったのか。あの事件をかぎまわる元刑事は必要だったの?個々の出来事が尺を取る割りに事件との関係は希薄では?などなどロケーションはきれいだったし、少年との実験の話などいい部分もたくさんあったのですが、話の根幹となる部分がいまいちと言わざるを得ませんでした。こんな不完全燃焼な感じになるのなら、湯川vs悪といった分かりやすい構図でいつもの物理学全快で面白さから事件に取り組み、時に皮肉に笑い敵とは高度な頭脳バトルといった展開のほうが観たかったなと思いました。あと、世間では散々言われてたみたいですが、それでもあの吉高演じるうざい刑事は続けてほしかったです笑ドラマ後半は高飛車すぎてこんなんだっけ?とも思いましたがキャラがなくおとなしい聞き分けの良い刑事は見ると寂しいものです。まあ福山さんのファンならこれでもか!というくらいに登場しているのでぜひ観にいってほしいですが中身のほうはまあこんな感じですので・・・強いて言うなら大人向けなのかな?って感じですね^^;ちなみに、杏さんが素敵だったのでちょっとファンになりました^^ ", + "前回の映画よりはおちるが\n 福山雅治は好きだし、ガリレオは全て観ているし、このサイトでも評価はそこそこだったので観に行った。前回の映画ほどの迫力はなかったが、夏らしい美しい沖縄の海が今の季節にぴったりだし、ストーリーもそこそこテンポもよかったので、みていて私は楽しめた ", + "良かった~\n 先日までドラマを見ていた限りでは、気が進まなかったのですが、ご縁があり、劇場で見てきました。すっごく、良かった!もしドラマを見て、映画までは足を伸ばせない、っていう方がいたら、「残念過ぎる」って思い、こうして書かせて頂いてます。とにかく、吉高さんが刑事をしていたのが良かった。ドラマではうるさいというか、うざいというか、とにかく辟易していたのですが、程よいからみで、素直なかわいい演技でしたよ。コメディー、ずっこけ路線に走っていなかったし。作品としての完成度も高かったんじゃないかな。最後まで、ひきつけられました。特に湯川先生が「科学の奥深さ、学問を学ぶ意味」を語るところは、胸に突き刺さりました。子供を持つ母なので…ただ…最後の海に潜るシーン。あれ?福山さん、海苦手だったのかな?って、連れと話していたんですけど???とにかく、ドラマで「ガリレオ」に怒っていらっしゃる方、必見です。溜飲が下がります。(たぶん) ", + "湯川の気遣い\n 前作、「容疑者X~」と負けず劣らず冒頭から(犯人)がわかった人にははすぐにわかったのでしょうけど、小生はすぐにわからなかった、ゆえに物語をおもしろく観ることができました。ドラマ版では主に岸谷とのやりとりで話が進んでいくが、今回はある子供との出会いから始まり二人のやりとりがメインで話が進んでいく。あれ?湯川と言えば子供嫌いではなかったのか?その理由が映画を観て行けばわかってきます。けど、おにぎり包んでいたアルミホイルに携帯入れちゃうなんて汚くないか?w映画の演出も、しっかりと笑いをちょいちょい入れての、今回はフレミングの手を湯川がやるのではなくなぜか岸谷がやったり(笑)数式の落書きも無いし(あの子に渡した自由研究のメモには書いてあったということなのだろうか)。子供はもらったはいいけどあれを理解するのに学生くらいにならないとわからないのでは?と思ったり。(つまり自由研究にならないw)けど、海を見たことないと言われて湯川得意の物理学と最新技術を駆使して子供に海を見せてあげて感動させるという(けど湯川には見せてくれないというオチw)成実に「海はきれいでした?」と聞かれて、(見ていないのに)実に綺麗だったと答える優しさ。だがそれは湯川が「ある人の人生を歪んだものにしてしまう」と言った後だけに、実に心温かい湯川が出されていて、ドラマ版とは違ったテイストのガリレオでした。話は、よーく見たらベタって言ったらベタなのだろうけど、人と人とのつながり、親と子の関係、心の奥底に長年持っている感情、愛、力強い気持ちというのか心を揺さぶらされてくるドラマ性。これで事件解決?と思いきやまだまだ話が続いてわくわくさせるという。フラッシュバックとかしてくれて話を飲み込むのが悪い小生にもよくわかりました。いやーおもしろかった。「容疑者X~」と引き続いて、こちらも◎でした。観てよかった~”そして(次回は)父になる”、という・・ ", + "真夏の方程式\n TV映画の延長のような作品。しかも、TVより出来が悪い。スケールが小さいハナシなのに尺数を無理に伸ばしているのかテンポがのろく退屈。吉高も北村も芝居のしょうがなく、福山の魅力だけの作品。TVの面白さを映画に期待して観に行った観客はみんなガッカリ。 ", + "TVと違って湯川がメインの作品\n 原作は読んでいましたが、ある程度忘れていて設定も少し違うような気がします。兎に角、湯川教授が活躍してTVより見ごたえありました。少年との関わりあいも見どころですね。海の美しさにも惹かれます。 ", + "イオンシネマのシネマクーポンを利用しました!\n イオンシネマの新サービスの無料クーポンを利用して映画を観ました。家族愛について改めて考えさせられました。切ないですが、非常に満足できました。イオンシネマの新サービスのVODサービスでもドラマ作品を配信してたのでこの週末はガリレオ漬けになりたいと思います。 ", + "役者さんって素晴らしい!\n 原作も文庫化されてすぐ読破しましたが、映像化に際して複雑な人間模様、心理描写をどのように表現されるか非常に興味があり映画館に足を運びました。後半に差し掛かり不覚にも涙してしまいました。福山雅治さんの湯川博士は円熟の域に入っていますが、湯川博士との接見でみせる前田吟さん演じる川畑さんのセリフと表情、杏さん演じる成実の姿は『役者さんって素晴らしい!』って思わずにはいられませんでした。また最後の駅の待合室での恭平とのシーンがあって、重い結末に一筋の光を感じました。海のシーンも今までのガリレオシリーズにはなかった美しい画像に見入ってしまいました。テレビドラマももちろん大好きでいつも楽しく見てましたが、短編のテレビドラマ化と別のものとしてじっくり観て欲しい作品です。 ", + "前作と似て非なるが実に面白い。\n 今回の「真夏の方程式」は、前回の「容疑者Xの献身」と似て非なるところがあります。しかし、ストーリーは全く違っていて、それぞれ考えさせられる映画です。さて、この「真夏の方程式」ですが、最後にどう思うかは人それぞれです。私は「秘密を守るのは大事であるが、それは他人を害することになるかもしれない。」と感じました。各キャスト、皆、名演技です。観る価値は十分にありますし、また観たいと感じることのできる作品です。評価は「5」です☆ ", + "変人ガリレオはなぜ少年の人生を救おうとしたのか?\n この映画、殺人のトリック自体は複雑ではなく、そもそも視聴者に謎解きの機会を提供するものでも無かった。ところが、登場人物の心理面については謎解きに値する\"謎\"を残している。それは\"なぜ子供嫌いのガリレオが、あそこまで少年の人生が狂うことを恐れ、そして救おうとしたのか\"という点である。映画版ドラえもんのジャイアンよろしく、映画版だから良い人になったのでは決してない。それは、ガリレオ自身が少年の人生を狂わせる加害者の一人となってしまったからだ。それも、不用意な好奇心によって。この謎解きのヒントは、ガリレオが全ての事実に気づいたのはいつ、どこで、誰といたのか、という点。そして、何故無邪気な少年が自らの行為の意味に気付いてしまったのか、という点だ。この心理的ギミックにもし目が向いたときは、もう一度映画館に足を運びたくなるかもしれません。 ", + "湯川先生の「普通の姿」が新鮮\n 前作は劇場で観られなかったので、今回は封切り直後に鑑賞してまいりました。テレビ版の2作目はがっかりするほど湯川先生がゲテモノ扱いされ、うるさいくらいの相棒とともにガリレオの世界観を見事に破壊してくれてしまいやがったので・・・逆に映画には期待していました。今回の「真夏の方程式」では湯川先生の人と接する際のいつもの『変人』度合いが影を潜め、真実を探求する一人の人として温かみを感じました。特に恭平少年との接し方はいつもの子供嫌いの湯川先生ではなく、何か身近な友人と接するかのようなピュアな感じが観てて伝わってきました。それはもしかしたら今回の事件の顛末を予想するかのような温かみがあったのかもしれません。一方この物語の主軸となる川畑家の人間関係も興味深く、物語が進むにつれどんどんひも解かれてくるかこの忌まわしい記憶が家族の幸せを狂わせていく点が丁寧に作り込まれていたように思います。ただ、手放しに称賛できるかと言えば・・・不自然な話の展開があったり、やっぱり吉高さんの存在がウザかったり・・・マイナスポイントはあるものの、全体的なバランスはテレビ版から比べれば確実に合格点を上げられる内容でした。湯川先生の人間臭さに触れてみたい人はこの映画は見て損はないと思います。 ", + "切ないね。\n 原作は、すでに読んでいる。でも、程よく覚えていて、程よく忘れていたので、作品の世界を楽しめた。今や、福山雅治さんの代名詞ともなった「ガリレオ」こと天才物理学者・湯川学。彼が事件の謎に迫る劇場版第2作目。とても見応えのある人間ドラマだったと思う。美しい海の底に眠る資源の開発を巡り、人間たちが揺れる玻璃ヶ浦。計画の説明会に招かれた湯川。その湯川が泊まる「緑岩荘」で、夏休みを過ごす少年・恭平。翌朝、緑岩荘の宿泊客で、元捜査一課の刑事が死んでいるのが、発見された。事故か、殺人か。事件に関わる緑岩荘を営む川畑家の秘められた過去が、いつしか明らかになっていく。いつもは、非論理的だからと言って子供は嫌いで、ジンマシンが出る湯川だが、今回の恭平との関わりは、意外なほど、父性を感じさせる。理科嫌いの恭平に、化学の手ほどきをしたり、恭平の将来を慮って、行動する湯川が新鮮だ。でも、言葉使いは、相変わらずぶっきらぼうなんだけどね。殺人事件としては、そこに至る過程に少々コジツけぽさを感じ、弱いように思う。男女の関係より濃いもの、それは親子愛。法律や規則、化学や物理などで、解決できないものもあるんだ。最後、駅での湯川と恭平のやり取りは、見ごたえあり。切ないね。「そして父になる」の公開も秋となり、こちらにも期待が膨らむ。 ", + "あの子を守ってね\n なるほど、全部に意味があったんだ。そんなしっくりくる見終わり感。子供嫌いの湯川先生がひょんなことから恭平という子供に懐かれる微笑ましい冒頭。一緒に事件を解決して仲良くなるんでしょと思いきや、さにあらずだった。親子の情愛が犯罪を招く事件は悲しい。でもそれを上回る悲しさがラストに訪れる。自分のしたことに気づいた賢い恭平。それを肯定も否定もしないで「君はひとりではない、それを忘れるな」とだけ言って去る湯川先生。あの子はこれから長い人生その言葉だけを支えにしていくのか。正しい道を歩めるのか?湯川先生どうかこれからもあの子を見守ってね、と願わずにはいられなかった。 ", + "秘密と嘘・信頼と裏切り、でも生きる事は必ず希望を生む\n この映画の魅力は何と言っても、福山雅治が演じる湯川と言う風変わりなキャラの魅力が命だと思う。そしてその湯川キャラを創り上げている福山が実に巧いよね!TVを日頃見ない私は、TV放送された時の、この湯川さんを知らないので、TVと比較して本作がどれ程、良い出来であるかの判断は出来ない。しかし、「真夏の方程式」と言うタイトルに相応しく、真夏の海の美しさは、画面一杯に溢れ出て来るし、これはやはり、シネコンの大画面で観るべき作品だと思う。私は、富田靖子が好きだったので、市川準監督作品の「ほんの5g」を公開当時観ているのだが、あの作品で芸能界デビューした福山は、直ぐに大ブレイクしたと思っていたが、彼がスターになるまでの、下積み生活は意外と長かったとは驚きだった。人間の記憶とは時間が経つと曖昧になり、あまり当てにならないものだ。この作品でも、15年前の或る事件で犯人を逮捕した塚原刑事が、退職後その事件には裏が有るのではと気が付き、自己の曖昧な仮設と記憶を頼りに、再び事件の真相を洗い直す事から、再び第2の悲劇が起こると言う作りは、ストーリー展開の方法としては、オーソドックスな展開では有るけれども、それを退屈せずに魅せてくれるのは、何と言っても、前田吟や、風吹ジュンなど脇を固める俳優陣の名演が有っての事だ。そして、仙波の出番は少ないが、白竜の名演が涙を誘う!不倫関係であったにせよ、実の子の将来の幸せを願う父親の決心には、泣かされる。2時間以上の作品だが、あっと言う間の2時間だった。更に、私が最も好きな場面は、子供嫌いの湯川が、徐々に自分の信じる科学の素晴らしさを理解して貰おうとして、少年と心を通わせて行く、そのプロセスが、夏休みの子供の成長ドラマと言うだけで無く、湯川自身の成長のドラマにもなっている点が、面白いのだと思う。人は幾多の過ちを繰り返しながらも、自分の護らなければならない誰かの為に、或いは守るべき物事の為に、必死に人生を生きていく。そのプロセスの中で同時に、自分も知らず知らずのうちに、相手にも生かされていくと言う事を知る、その人間の関係性が感動的だった。そしてこの映画のもう一つの大きなテーマは、自然と人間との共存関係。人間が自然を開発と言う名目で破壊ばかりするのではなく、自然に因って生かされている自己を認識し、共生の道を探り当てて行くプロセスにこそ、今後私達が生き延びて行くべき未来が有る。そして、守るべき子孫の、人生を救うのは、この自然との共生と言うテーマを1番に優先するべき事であると言うのも、この作品の大きなテーマだ。しかし湯川が発言する様に、只自然破壊を反対するのではなく、現在の生活では、科学文明は、必要悪で有り、その恩恵に皆が浴しているのだ。したがって科学的研究を重ね、科学と自然の融合を目指す事が今後の一つの明るい未来の可能性の扉を開く鍵を握っていると、湯川のキャラを通して伝えてくれていると考えるのだ。夏休みも近い今、海へ行けない人は是非この美しい海を映画館で体験してみては、どうだろうか? 日本の美しい名所を知るのは実に嬉しい体験だ。 ", + "泣けました\n 原作、テレビシリーズ、劇場版全てのガリレオシリーズは未読未見でしたので、楽しめるのか不安でしたが、「ガリレオ続編」という感じではなかったので、初めてでも充分面白かったです。少年と交流する湯川には萌えを感じました。しかし…「実行犯」を思うと辛く、フィクションとはいえ胸が痛みます。 ", + "心に傷が残りすぎです!\n テレビ未視聴、原作未読、映画のみのお付き合いです。安心安定品質のフジテレビ映画、さすがです。冒頭に伏線を張り巡らし、後半からサクサクと回収。小気味よく楽しめました。海の青さも清々しく、暗くベタベタになりかねない話をぐっと引き上げてくれます。豪華キャストの配し方もなかなか。(個人的には、本作含め最近の西田尚美さんの役回りは魅力が生かされず残念な気がしますが…。)久しぶりの白竜さんはハマりすぎでした! 杏の少女時代を演じた子役さんは、本人かと思うほど面影が重なり、びっくりしました。また、彼らの出会いのきっかけとなる環境保護と資源開発の論争、湯川の「グレーの選択」発言が、善悪をすっきり二分できない人間の性、主役一家が抱える秘密のメタファーとなっている点もうまいなあと感じました。…とはいえ。観終えた率直な感想は「…ひどい話」。謎解きとしてはよくできていると思いますが、少年に対する仕打ちがひどすぎます。心の傷が心配です。主人公一家はあんなに互いを慎重に思いやっていたのに、親戚の子への配慮がなさ過ぎるのでは?と思いました。実の親も愛情深いとは思えず、彼の将来が心配です。…もしや、そうして彼は科学にのめり込み、第二の湯川博士になる? ひょっとして、再会して擬似親子に? 「そして父になる」につながっていくのか?…などと取り留めない妄想が膨らむのでした。「そして父になる」の福山さんに会うのが待ち遠しいです。 ", + "落ち着いた構成が好印象\n 一酸化炭素中毒には無理があるような・・・。成実が健康的すぎる。贖罪がユルい。節子が重治と結婚を決めた動機を知りたかった。事件の被害者2人の掘り下げが甘い。などの細かいツッコミが幾つか見えたが、恭平くんと湯川先生の課外授業がハートフルで印象に残った。少年に寄り添う湯川の言葉が嬉しい。『好奇心は人間のエネルギー源』この台詞が好き。愛する者を守りぬく決意の輝きと危うさを、原作の憂い感そのままに丁寧に描き出したドラマ。中身あたたかい湯川学の人間味を満喫。 ", + "あの湯川が…。\n 子どもと見つめ合っただけで蕁麻疹が出る程の拒絶反応を見せていたあの湯川が、何だかんだ言いながらも子どもと親交を深めてる!!ってのがちょっと面白かったです☆が、犯行に何も知らない子どもを使うのは余りにも卑劣!!自分達さえ良ければその子どもはどうなっても良いのか!?その子がどんな苦しみを抱えていきていかなくちゃいけないのかは全く考えなかった身勝手な犯人に憤りを感じた。最後まで真実を認めなかった犯人だが、罪状は何で裁かれるのかがとても気になる。 ", + "全体的に良かった。けど・・・\n 先日見てきました。前作の「容疑者Xの献身」が良くて大好きな作品の1つなので今回も期待してみてきました。うーん。前作のが良かったかな~・・・感動するし泣いてしまったけど、何か印象に残らないというか。前作の容疑者~の方は松雪泰子と堤真一メインで進んでたけども今回は色々な人が出てきます。そしてどの人も豪華!だからこそ、勿体無いというか・・・何かあるのかと思ったら、え、その役でそれで終わり?と不完全燃焼な部分が個人的に残りました。ですが全体的に観ると時間が経つのがあっという間でした。それだけ集中してたということかもしれません。誰と観ても良い映画なのでテレビで放送されるのを期待しつつ!(笑家族と次は見たいと思います。第3弾あれば見ます! ", + "白竜さんがいい\n 原作は未読、ドラマは未見。映画版の前作も未見。どう差引いても旅館のお父さんが刑事を殺したのはやりすぎだと思った。殺された刑事がもっと「お前らの過去を暴いてやる!」的な厭らしい刑事ならともかく、すごい実直そうな人だったし「ちょっとお話を訊かせてください」って言っただけなのに・・・。しかも自分は脚が悪いので親戚の子供を実行犯にするなんてひどすぎる。トラウマになっちゃってるし。。あのお父さんが殺人罪ではなく過失致死と死体遺棄でしか裁かれないとしたら全然いい話じゃないよ!と思ってしまった。でも杏さんの実父である白竜さんがすごく良かった。事件をニュースで見て電話をかけるひとり暮らしのアパートの質素さ。「俺は会社も潰れちゃったし、妻も死んじゃったからいいんだ。俺が罪をかぶるんだ」と凶器の入った紙袋を取るところ。遠目に娘を見て「大きくなったなぁ」って言う芝居。ひょこひょこと去っていく後ろ姿の佇まい。自分が人の子の親になったからか、うるっときてしまった。現代パートの老けメイクがあんまりだったのがちょっと残念。あと子役もよかった。 ", + "やっぱり、岸谷より内海のほうが・・・\n 東野圭吾原作の人気小説、ガリレオシリーズが原作。原作からは、それ程大きな改変はない・・・、って言うか、そもそも原作では“岸谷”なる刑事は出てきていないので、そう言う意味では、大きな改変があるとも言います。ただこれは、内海にも同じ事が言えていて、彼女も原作には居なかったのにテレビドラマ化される際に登場したと思うと、逆に原作に進出してきましたからね。この程度は、改変には入らないんでしょう。それ以外の所は、それほど大きく変わっては居ません。沢村と成実の絡みが無くなったくらい?でもやっぱり、吉高の演技が・・・。何か、必要以上にキャンキャンしていると言うか、当たりがキツイというか、もっと抑えてくれるといいだけどなぁ・・・。これは、2013年4月~6月クールのテレビドラマでも、似たようなことは言われてますね。前回のテレビドラマガリレオは欠かさず見ていたんですが、今回のテレビドラマガリレオは見なかったんで、ドラマは直接見ていないんですが、ドラマで揶揄されていたことが何となく判った気がします。それと、湯川もなぁ。いままでの湯川と違い、作り物の湯川な感じが・・・。と、ここまでは厳しいコメントでしたが、いい所を。杏がいいですね~。昨年のぐるナイゴチでバラエティ属性も有ることを示していた杏ですが、定評のある演技も良いです。明るさと憂いを見せる演技は素晴らしかったです。原作も読んでいて、結末も知っているんですが、映像化されるとまた違いますね。物語後半の、やっと見つけた千波に湯川と岸谷が面会するシーン、湯川が留置されている重治に“仮説”を語っているシーンは、心にグッと来るものがありました。若干「なんだかなぁ~」と思う所はありますが、原作が良いだけに、中々締まったいい映画だと思います。 ", + "ガリレオ流ぼくのなつやすみ\n 待望?のガリレオ映画第二弾。天才準教授、湯川学の活躍を描いた「容疑者Xの献身」から早や5年ですか。結構待ちましたよ。まさかのTVドラマ第二期を経てからの、ていう。でもこれ、あれですね。ドラマはもうよくないですかね?クオリティ保つ為にも劇場版のみをこれから作っていけばいいんじゃ?という。ドラマが蛇足になっちゃってるというか、なんかね。ぶっちゃけ二期のドラマつまらなかったでしょ?只の推理モノに成り下がってて。物理学関係なくね?という。だから心配だったんですよ映画も。大丈夫かよ?と。これが酷かったら救いようがないなあ、なんて思いながら劇場に足を運んだ訳です。いやいや、杞憂に終わりました。今回も映画は素晴らしい出来でしたよ「真夏の方程式」。ガリレオの劇場版てあれですかね?『愛』がテーマなんですかね?湯川に言わせれば『愛』は非科学的だそうで、しかし愛ゆえに事件は起こる。みたいな。本当今回は「容疑者Xの献身」以上に泣かせに掛かっとりますよ、ハイ。過剰に泣きじゃくる。風吹ジュンも泣くし前田吟も泣くし吉高由里子も泣くし杏に至っては鼻水垂らしまくって号泣です。愛ゆえに。まそれは置いといて、今回も事件の展開が絶妙でした。複雑にそれぞれの思惑が絡み合い二重三重と多重構造で物語が進行し、ラスト近辺で全ての答えが出揃った時のカタルシス。そして切ない事実。満足度が高かったです。劇場版は容疑者Xもそうだけど物理学は殆ど関係なくて、今回も余り関係ないんですけども、まあそれでいいんですよね。湯川の役回りを探偵に置き換えてみると合点が行くというか。で、タイトルの「真夏の方程式」。これの本懐って実は湯川や事件ではなくて、ある少年の成長物語にしてることなんですよね。夏休みに出逢った風変わりなおじさん湯川との交流が少年を成長させていく、みたいな。大人になるにつれて人は悩むことが増える。この少年に至っては、いずれ背負っていくことになる、ある重すぎる事実。なんかね、そこら辺りの諸々を「方程式」と捉えると、なるほどなあ、と。劇場版第三弾も期待しとります。ドラマは、まあ、うん。 ", + "渦巻く人々の悲しみを、美しい夏の海が受け止める\n 原作は未読、TVドラマは数回見た程度。「容疑者Xの献身」が思いの外良かったので、今回劇場で見ようと思った。海底資源採掘の説明会に出席する為、美しい海の町を訪れた湯川。宿泊先の旅館の男性客が変死する事件と遭遇。美しい海を守ろうとする旅館の娘を軸に、今回の事件と15年前の事件が繋がった時、家族が抱える悲しい秘密が浮かび上がる…。犯人探しやトリックの謎解きより、事件の裏にある悲しい人間ドラマに重点が置かれている。僕はこの手の作品が大好物。その最高峰とも言えるのが、「砂の器」。本作を、「砂の器」を彷彿させる、という評を何処かで見た。秘めたる悲しい真実、それを知るが為に起きた事件、そして深い親子愛…。真実を紐解き、誰の得になるのだろうか。真実は時に残酷。本作の見所の一つとして、子供嫌いの湯川と少年の交流がある。正直、この少年がどんな役割を果たすのだろうと思っていたが、図らずも事件に関わる事になる。それは同時に、子供がまた一人、重い十字架を背負おうとしていた。あの少年が今後どうなるか分からない。だが湯川との交流で、十字架をどう受け止め、どう生きるか、選択出来る考えを持てたのも事実。湯川が与えた宿題は重く辛いものでもあるが、事件と事件に関わった人たちへの配慮に不器用な優しさも感じた。すっかり板についた福山ガリレオもさることながら、杏、前田吟、風吹ジュン、白竜ら今回も映画のゲスト出演者が好演。山崎光少年も達者。余談だが…映画第3弾があるとしたら、福山ガリレオの最大の敵として佐野史郎の出演を熱望! ", + "子どもとの交流織り交ぜて面白さアップ。\n 面白かったです。テレビも原作もみたことなし。映画一作目みて面白かったからこれもみました。いろいろな原因の男女関係はイマイチ共感できなかったのですが、事件に子ども絡ませたことで内容に奥行きができていました。推理する、っていうか、悲しい家族関係をしっかり感じたいですね。優しい家族にみな囲まれてるから悲しさが倍加します。それにしても、最近の子役は嫌味なくうまいね〜。観ていて、ジ〜ン、となっちゃいましたよ。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/327.json b/eigacom_review/2013/327.json new file mode 100644 index 000000000..feb34ef96 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/327.json @@ -0,0 +1,25 @@ +{ + "id": 327, + "reviews": { + "eigacom": [ + "楽しかった\n 楽しかったです。笑笑 ", + "桜姫の話が中心になっていなくて映画としてぐちゃぐちゃしていた。後半...\n 桜姫の話が中心になっていなくて映画としてぐちゃぐちゃしていた。後半はバトルもの。エンドロールのあとの清玄の首を「そーれ」っと空高く放り投げるのも変。カオス。 ", + "桜姫\n 高校一年生の時に公開日に1人で観ました。日南響子ちゃんが美しくてテンポが良く終始目が離せませんでした。私の興味のある題材ばかりでとても好きな作品です。※邦画時代劇エログロB級映画が好きな人におすすめします。 ", + "見てみたら、エロVシネだった!\n 麗しき桜姫はある夜、盗みに入った泥棒に犯されるが、女の悦びを教えてくれたその男に心惹かれる。男とまた出会う為、遊女に身を落とす…。監督が「相棒」「探偵はBARにいる」の橋本一だからちょっと気になって見てみたら、こりゃびっくり!おそらく監督は、五社英雄監督作のような愛憎と官能の時代劇にしたかったのだろうが、名のある役者を使って作ったエロVシネの世界!失笑を狙ってるとしか思えない演出。“時代劇セット”のような美術。伝奇モノ要素も入る意味不明な展開。チープなCG。そもそもキャストにAV女優やお笑いタレントを起用してる時点でふざけてる。脱力レベルの素人演技。唯一の見所は、日南響子。美貌が映え、ヌードや濡れ場まで披露。…だけど、こんな作品で際どい役をやって、天晴れ!というか、気の毒というか…。 ", + "日南響子かわいい\n とにかく可愛くてよかった!ほんと頑張ってたし演技うまいストーリーはよくわからなかったし最後ももっと頑張って欲しかったギャグってほど笑えるところはほぼないし、このシーンいる?みたいな無駄にグロいシーンありすぎ日南さんと男性がうまくいってほしかったかっこよかった ", + "時代劇ものかと\n 期待を裏切る現代含め、女郎達の棒読みに結末は・・・見る時間もったいなかった。 ", + "もうなんだか...\n 借りなきゃよかった。この一言に尽きます。映像の綺麗さを求めて借りたのですがまさかの合成でしたね。なんだか残念でした。 ", + "15分でストップボタン\n 5枚1000円で借りられる某DVDレンタルショップで4枚まで決まって最後の1枚何にしようか?と迷っていた時に目に入ったのがこの映画。結構枚数も置いてあり、きっと人気あるんだなってことで期待してレンタル。しかーし!!こんな期待を裏切られた映画は久しぶりだった。とにかく中途半端過ぎ。何を伝えたいのかさっぱりわからない。15分でストップボタン押してました。金払って映画館で観た人がかわいそう… ", + "とにかく日南響子さんか素晴らしい!!!いや日南さんだけが・・\n 日南響子さんが圧巻に美しいんです(つД`)ノ♪素晴らしい。・・はい。レビュー終わり。〜〜〜こんな原作レイプひさぶりに見ました。守るなら守る!突っ走るなら突っ走る!>古典を守るか?守るなら、主演は染五郎か?愛之助。セットにも金かけて!CGも!そして日南さんは全脱ぎ!初公開は台湾や香港で。カンヌに出します!位な勢いで!>突っ走るなら!?中世の欧米を舞台にするか?いっそスペースアドベンチャーにしても良かろう!予算が無いなら無いで、夢オチ?妄想少年の空想絵巻にしても良かったのでわ?全てが中途半端!日南響子さんだけが正解(´・Д・)」脚本演出キャスティング全て猛省!鶴屋南北さんに詫びるべし(・_・;(・_・;(・_・;☆評価は・・深夜テレビ無料OA基準で(*^^)v③DVD買う度 ◎◎モ1回見たい度 ◆◆おすすめ度 『0』デートで見る度 『0』レビューで何度も書いてますが、重記します。せっかくの原作と艶やかな日南さん。素敵な食材を料理人が腐らせてしまいましたとさ。〜ちゃんちゃん♪ ", + "むー\n 主演の女優さんと男優さんは素敵だけどひどすぎる~(涙)ふざけすぎじゃありませんかねコメディにもなれてないしお金もったいないです ", + "ぽってり唇\n 日南響子のファンなので見てみた。エクスプロイテーション映画に何を期待してんだと言われたら返す言葉はないのだが安いセット、でたらめな脚本、無駄なエログロ趣味、話題性優先のキャスティングと 色々と酷い点は多い。というか褒める所を探すほうが難しい。それでも日南響子は頑張ってた。ニップルの一つも見せてはくれないが、 接吻も濃厚なのを何度もするし濡れ場はしっかりやってた。アエギ声も割にリアルなテイストで劇場に響いてた。ポイントはノンノの専属モデルもやってる19歳がなぜこんな映画に出てるか?という点。 その辺をやらしくオヤジ目線で見るというのが正しい鑑賞法かと思います。 ", + "痛いC級\n B級に入れることはできない。B級作品に失礼だから。いわば痛いC級。でもこういうのが好きってのはアリだと思う。映画ってのは何でもアリだからね。 ", + "北川景子より美人!\n 日南響子さん演じる桜姫は、顔も性格も良くて、最高でした。しかし、映画の内容は、最近観た、真木よう子さん主演の映画『さよなら渓谷』と少し似ていますが、『さよなら渓谷』が芸術作品なら、『桜姫』はコメディです。何度も言いますが、日南響子さんに責任は無いし、素敵でした。『桜姫』の原作は、鶴屋南北なので素晴らしいはずなんですが、監督や脚本が最低です。松たか子さん主演の『夢売るふたり』みたいに役者は良いけど、監督と脚本の駄目な映画です。こんな映画らしくない映画は、昔の日活ロマンポルノより劣っています。せっかく、日南響子さんや青木崇高さんを使いながら、駄作にしているし、日南響子さんの映画生命をこの作品が断ってしまうようで残念です。最後に、日南響子さんって、川越美和さんや高倉美貴さんと顔が似ていると思いました。 ", + "Vシネと一緒。\n 適度に裸を見せて、適度にくだらないギャグがある、そこらのVシネと同じ。映画館で上映するほどのレベルではないのに、主人公を演じた女優さんに箔をつけるために上映したのかな、という感じか。まぁ、どうせなら主人公の女優さんも全裸になってほしかったな。全裸の娘はみんなAVなどやってる娘だし、後ろ姿だけだがすごくきれいな体のラインだったから、これで将来有名女優になればお宝になったのに。全裸なら評価3.5かな(笑) ", + "ギャグとエロ\n 内容は最初から最後までシュールなギャグとエロが交互に出てきます。ストーリーを読むと、シリアスなのかな〜と思って見に行きましたが見当違いでした。(※私は歌舞伎について全く知りません)シリアスになった‥と思ったら突然変な笑いがきて‥と言うのが繰り返します。それが狙った笑いなのか、真剣にやってスベった笑いなのか分かりにくかった。だからなのか、胸を出してエロい事をしている場面でも何故かおかしくなり仕舞いには「コレがビデオだったら早送りして結末だけ見るのにな‥」と考えてしまいました。(※エロい所単品で見るとエロいと思いますよ)つまりは、見なきゃ良かった。 ", + "前半エロくて後半ゎ残虐シーン\n 男性一人で来てた方多かったです。前半ゎ絡み多かったけどエロカワイイ感じで…でも乳首とかゎ全く見せてないです。後半ゎ死体の面玉食べてる人いて気持ち悪くなった最後ゎ悲しい結末だけど感動して泣いてました。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/328.json b/eigacom_review/2013/328.json new file mode 100644 index 000000000..192353c2b --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/328.json @@ -0,0 +1,8 @@ +{ + "id": 328, + "reviews": { + "eigacom": [], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/329.json b/eigacom_review/2013/329.json new file mode 100644 index 000000000..f5c4329be --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/329.json @@ -0,0 +1,10 @@ +{ + "id": 329, + "reviews": { + "eigacom": [ + "ボビーならではの映画かな\n 監督・脚本・主演がボビー・オロゴン、その時点で既に映画通からは全く見向きもされない映画だと思いますが、実際見てみるとやっぱり自主製作映画のような雰囲気で、正直序盤はこれ最後まで見れるかなと思ってしまったぐらい、素人臭全開の作風に思わず面食らったところもありましたが、中盤以降は慣れたからなのか、ストーリーが思いのほか悪くなかったからなのか、何だかんだでそれなりに楽しんでる自分がいたりしました。勿論、これをシネコンで全国拡大公開したら(ありえないけど)ドエライ酷評だらけになること間違いなしでしょうけど、こう言う小作は見る側も温かい目で見てあげないとね・・・カメラワークとかホント手作り感に溢れていたりして、たまにはこう言うのもいいなと、思えなくもなかったような、そうでもないような(←どっち?)、まあそんな感じの映画でしたよ(笑)これは実話なのかオリジナルなのか、詳しいことはよく分かりませんが(最初のところは実話みたいですけど)、話自体に関してはいろいろと興味深い部分もあってまずまず悪くはなかったかなと。外国人から見た日本、そして日本で働く外国人の現状、この辺りはボビーならではの視点って感じで、いろいろと考えさせられたところもありました。基本的に日本はとても温かい国と思っていただいていることに関しては嬉しい限り、でも、まだまだ整備されなくてはいけない問題も多々あるようで・・・その辺はホント興味深い話だったなと思いましたよ。ただ、ボビーと南沢奈央のラブコメ的部分に関しては、さすがに無理があり過ぎて、見ているこっちが恥ずかしくなってしまいました(苦笑)ボビーと知っていればそれは安心ですが、見ず知らずの外国人相手に・・・冷静に考えたら危ないよ奈央ちゃん!と言うか、どこで恋愛感情が生まれた?あの状況だと同情心しか湧かなさそうな気が。でも、納豆や卵かけご飯を食べるシーンはかなりツボでしたね、やっぱり日本ならではの文化なんですね。とりあえず、この映画での南沢奈央は、抜群に可愛かった、それを引き出したボビーの手腕は凄い、と・・・そこだけは褒めておきましょう、返す返すもラブコメストーリーはスッカスカでしたけどね(笑)出演者はまともな俳優が数人+俳優なのかよく分からない分野の人達+外国人タレントと多種多様で、そこはボビーならではの人脈なのかなと思いましたが、演技の温度差があり過ぎて、何度となくズッコケてしまいました。でも、良く言えばアットホーム、こうして人脈を生かして映画を作れたことも、ある種ジャパニーズドリームと言えましょうか。まあいろいろなジャンルを詰め込み過ぎた感は否めませんでしたが、とりあえず好感は持てる作品でしたよ。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/33.json b/eigacom_review/2013/33.json new file mode 100644 index 000000000..57e61dbd8 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/33.json @@ -0,0 +1,42 @@ +{ + "id": 33, + "reviews": { + "eigacom": [ + "小説と映画とは別物とはいえ、やはり主役のイメージが違い過ぎるとツラ...\n 小説と映画とは別物とはいえ、やはり主役のイメージが違い過ぎるとツラい。だから僕の中では、この映画は成功していない。 ", + "いつからさようならする日がくる。\n 団地から出られなくなった事に理由はあるがあそこまで行くと異常なレベル。でも彼は団地から出ない。就職まで団地にあるケーキ屋で。彼が団地から出なくても、時間が経つと団地は老朽化し、友人たちは新しい生活に進んでいく。友人と「さようなら」するだけの暮らしだが、友人が優しい奴が多い。同窓会を団地でやってくれるくらいに良い奴揃いだ。ラストは締まらない感じではあるが、彼が一歩を踏み出すシーンは見入ってしまった。程よい佳作です。 ", + "お母さんがすごい。\n 団地を出られない理由がわかったところから、やっと少し面白くなってきた。でもそれまでは、ヒロインたちに全然共感できないし。なんで好きになってるの?でもお母さんはすごかった。優しく、信じてそして、悲観的にならずに、育てた。よく観察していた。そして見守っていた。あんな母親に憧れる。すごい。ひたすらお母さんがすごいという映画でした。 ", + "見ててなんかきつかったなぁ。 見ていられないというかこんな人生最悪...\n 見ててなんかきつかったなぁ。見ていられないというかこんな人生最悪すぎる。こんな狭い世界で生きてるなんてと思うとあまりに哀れで見ていられなかった。途中で観るのをやめようかと思うくらい。所々濱田岳に良いことあるけどそれでも結局全て団地内だけだから良かったねとか頑張ったなとか思えない。まあでも結構見入ってたのでつまらなくはないししっかり出来てた。ただ濱田岳が団地内だけで過ごした長い期間を考えるとものすごく損してて取り返しつかなくて哀れというかなんかこっちが辛い。 ", + "うーん・・・\n 小学生時代に目の前で同級生が殺されたことがトラウマで、団地の外から出られなくなった。高度成長期の団地はその象徴。でも、時代とともにそこから1人また1人と巣立っていく。それはしょうがないこと。そこから抜け出せなくて、そこで生きていくと決め込むものの、だんだん付き合いが減っていき、狭まっていく。ストーリーに正直、共感はできなかったが、現在の107人の追跡して欲しいな、と思った。 ", + "しっかり感動できる良作品。 エレカシがBGMで性の目覚めみたいな場...\n しっかり感動できる良作品。エレカシがBGMで性の目覚めみたいな場面がやたらエロくてなんだかすごいと思ってしまった。波瑠さんの顔がちがってみえて最初誰だかわかんなかった。いいシーンが沢山あったし、悪に立ち向かう勇気ある場面に感動した。団地からでられない→トラウマを<克服して>団地を出るというのがあれば一層よかったのになぁと思います。とはいえ、最後まできっちり観られる笑って泣ける作品。 ", + "こぢんまりとした佳作。\n この濱田岳の実在感といったら何かとてもアリだなと思う。途中途中多少の雑さはアルにしろ、冒頭の掴みから夢物語という前提の下、話が進められるのでそこはそういうものだと考えてみる事が出来る。ラストシーンはオリーブの林を抜けてのオマージュかと思った。 ", + "コメディかと思ったら感動モノ\n これ凄い面白かった!団地から出られへんっていうんでコメディかと思ったら感動モノやった。最後にちゃんと母親のくだりがあってよかった。 ", + "青春です。\n 脱力系映画だと思っていたのにいい意味で裏切られました。突っ込みどころも多く、無理がある部分もあるけれど、退屈しないです。女優陣の可愛さが異常。 ", + "良作。\n ちょっと変わり者の主人公を軸に展開するシュールでコミカルなストーリーと思い鑑賞。全然違う。濃い。そして、終わりも。近くの日常にこんな世界が存在するのかもしれないと思うと、観たあとの日常も濃く見える。 ", + "中村監督のさまよえる男根映画\n  この映画を作った人は女性に強いコンプレックスを抱いていて、どこかに出かける事も無く楽して暮らしたい、だがしかし、思うがままに女性にモテたい、それを周囲に温かい目で見守ってもらいたい、理解してもらいたい、という妄想を「団地の中」という特異空間を男の欲望の楽園に、そこで活動する主人公をファルスに見立て原作から脚本を書いた。 つまり「団地の中」楽園では、いや「団地の中」楽園だけでは自分は無敵であるという主人公像に原作者の欲望や妄想が魔術のように降りかかっている。団地を出てしまえば魔術が効かなくなると言う見るも無残な結末を突如としてそれまでのレトリックをまるで回収できないまま物語をなかば強引に終わらせる。 少年期の心的外傷は、欲望とファルスを思うがままに発揮するためだけの理解しがたい言い訳に過ぎず、いわば作者の手前都合によってのみ許されるくだらないきっかけに過ぎない。 男の風上にも置けない、あえて口汚い言葉を使えば男娼だかオカマだかオンナ・コドモだか知らないがそんな男とは呼べない奴がホンを書いて、またそんな男とは呼べないような奴が作品を見て喜んでいるんだろう。と勝手な妄想(笑) 団地生活を選んだ肉親・親の思考を否定するものではないが、団地生活からの脱出や向上を望まない団地2世の人種が大勢出てくるところにまず嫌気がさす。 原作者や映画を製作した側は都営や県営の低所得者向けの集住にハッピーに住まい、生活保護で暮らすモデル人材をこれからも増やしたいのだろうか。 わたしは団地生活の経験が無い。人の息遣いや生活音が壁越しや天井越しに感じられるような生活を幼少のころより経験したことが無かったので、団地住まいに嫌悪こそ感じられど、ノスタルジーなど全く感じられないから作者にも作中の団地住まいの者たちへも共感できるものはひとつもない。 作中の主人公はご都合主義的な欲望は他の人一倍あり、それが安易に叶ってしまうという作者の欲望と妄想に則した滅茶苦茶な駄文。 欲望ただそれだけを持ち、活動は最小限で享楽を受けるだけのほんとうに馬鹿げた、まっとうな人生観なんてクソ喰らえのモラル破壊なクソ売文。 映画作品も原作に輪をかけて酷いものだった。 監督が、「おれのためにこいつらはここまでやった、おれはここまでやらせた。どうだ見て見ろ、面白いだろ?おれはすごいだろ?」と言っている風にしか見えなかった。製作陣の共同セクハラじゃないのかアレ? ちょっとこういう監督は早々に退場してもらいたいと思うのはわたしだけだろうか。 出演陣から、撮影は四日間だけであり、監督の言われたとおりにただ演じた、となんとも素っ気ないコメントが出されてわたしは正直かなり失望した。 この監督は、非日常性の中に面白みを見出す作風がお好みのようで、多くのファンからというより一握りの性格破綻者やアウトサイダーをターゲットに共感を得るような作品が多い。むかしから原作ありきの作品ばかりで注目されてきているから、原作なしの、ふつうの作品を丁寧に作りこんでいくことは難しいのだろう。 それでも作品自体が性差なく共感を得られればまだ良いのだが、女性からの共感を得られにくい無駄な描写が多すぎる。それがこの作品では前半部分にかけて延々と流れるのだから、監督自身のマスターベーションは金輪際勘弁してほしい。出来の悪いロマンポルノじゃねえんだからさ。金子修介さんに叱られるぜ。 作品を彩る矛盾ある描写も時代錯誤な男尊女卑思想も、作者と監督の欲望とその象徴であるファルスたる主人公役の俳優が混濁し暴走した結果なのであろう。 ありとあらゆるエンターテイメントは、確かに新しさを発揮するという可能性が非常に狭められている。いや、なにをやっても焼き直しと言われるのがオチなのかも知れない。 しかし、くだんの作品の中にも時代背景とセット・小道具類のミスマッチがそこかしこにあった。丁寧に作りこまれているようにはとてもじゃないが観れない。 目新しいものへの可能性が閉ざされているからと言って、不健康さを売り物にしたり、ことさらにアウトサイダーを礼讃し、時代感覚を見誤ったいい加減な設定で映画作品を乱発するようなことは控 えてもらいたい。 それよりも先に、やるならやる、作品を作るなら作るでリアリティーのある作風を丁寧に作りこんでいくことが大切なのではないかなと感じてやまない。 ", + "偉大なる中二!泣きながら見るか?笑いながら見るか?\n そう。映画は、人物の誰に感情移入するかがミソ♪(´ε` )?嫌われ松子の一生】俺は泣いたヽ(´o`;本作も、俺は・・何か悲しかったな(´・Д・)」途中まではコミカルなんだけど・・・・途中から胸つまされたな(つД`)ノ〜〜〜それと。倉科カナさんと波留さんのエロさは異常(=´∀`)人(´∀`=)中二男子はイチコロだわな(^O^☆♪船の上のピアニスト】1900は、最後自分の選択をする。本作、悟の最後の選択は???☆評価は・・DVD100円基準で(*^^)vDVD買う度 ◎(*男子向けス)モ1回見たい度 ◆(*男子向けス)おすすめ度 *(*男子向けス)デートで見る度 ◇(*男子向けス)観た後の行きたいお店】安いケーキのお店!観た後の飲みたいお酒】いや、お酒飲みたくはならない。観た後の食べたい一品】いや、食欲も沸かない。踊る②を見て、しばらく真矢みきさんが嫌いだった。本作で、俺・・田中圭さん嫌いになった。濱田さん、これは鴨川ホルモー/ポテチ/謝罪の王様・・に次ぐ代表作!大塚寧々さんの代表作でも有る!!!ずばらしい名作!見るのにエネルギーかなり消費します!覚悟すべし!圧巻*\\(^o^)/**\\(^o^)/**\\(^o^)/* ", + "必ず誰にも“さようなら”する日がやってくる\n 船の中で生まれ、船の中で育ち、一歩も船を降りる事のなかったピアニストの話は観た事あるが、こちらは、団地で生まれ、団地で育ち、一歩も団地から出ない青年の話。実際に居そうなリアル引き籠もりくんの話に非ず。ある青年の17年を見つめた、しんみり胸に染み入る作品であった。序盤はこういう設定だし、コミカルなタッチ。開幕早々、「団地の中だけで生きていく」と宣言する主人公・悟。それを応援する母。…って、オイオイ!一日の過ごし方、TVで見た武道家に憧れトレーニング、夜は団地に住む同級生を見回るパトロール…。就職も団地内のケーキ屋に。不思議な事に、何故か美女も寄ってくる。倉科カナに波瑠だぞ!羨まし過ぎるぜ、コンチクショー!ニュース映像の入れ方も絶妙。あの武道家って実際の人だったんだ…!そもそも、何故、団地の中だけで生きる事を決めたのか。中盤、その理由が明かされる。小学校時代のあるトラウマ。本人は“出ないだけ”と言っているが、実際は“出れなくなった”。中盤以降はシリアスな展開に。友は団地を出て行く。好きになった女も去っていく。団地内の商店街も次々閉鎖していく。団地も一棟一棟廃墟になっていく。時代の移り変わりと共に悟の周囲は変わっていく。変わらぬのは、悟だけ。ある時、思わぬ事態に巻き込まれる…!こういう風変わりな役をやらせて、今の日本映画界、濱田岳の右に出る者はなかなか居ない。さすがに中学生は無理あるけど、大人になりきれない役柄はハマり役。中村義洋監督とのコラボレーションはもはや鉄板。実質ヒロインは倉科カナだが、隣家の幼なじみ・波瑠の方が印象的。清純派のイメージがある波瑠の意表を突くエッチなシーンあり。この二人の美女との絡みのシーンが、妙に生々しくてエロい。ナヨナヨしい永山絢斗、ゲス野郎の田中圭。そして、母親役の大塚寧々。ラストの母親の日記には目頭を熱くさせる。生活の一部だけだったら、団地の中だけでも充分かもしれない。しかし、長い人生においてだったら…?いつかは必ず、誰もが、“さようなら”する日がやってくる。 ", + "大作・力作・壮絶です。\n 最後の母の日記のシーン、濱田くんと一緒に、切なくて切なくて大泣きました。確かに最初はゆるいコメディタッチだったのに、だんだん団地を離れないことで倉科カナとの切ない失恋をしたり、最後のほうでショッキングな理由も発覚。外国人少女の性的な虐待は相手が悪人過ぎて引きました。でも濱田くんが立ち向かうシーン。彼のアクション痺れました。途中少し長い感じもあったけど、終わってみると一つ一つ作り込まれた、繊細な深い、甘い、切ない、話だったんですね。多分マイナーな部類にしかならない派手さのない映画ですが、大作、力作だと思います。すごい映画を見ました。心が揺さぶられました。最初は波瑠ちゃんが見たくて見たのですが、エッチな場面があり驚きました(笑) ", + "さよなら、今までの自分\n 面白かった。コメディで行くのかと思ったら、ドキュメンタリーの部分からどういう感情で観たらいいか分からなくなり、周りに不幸が起こり出し、嫌な方向に行くのでは?と思ったけど、最終的に濱田岳がジャッキーチェンに見えて、今まで一番大切にしてた物を簡単に手放して一歩踏み出す時。自分にも29.30歳の時にあったから、出て行く悟の背中に自分の人生を重ねた。 ", + "設定はいいけどクソ\n なんでこんなダメで気持ちわりーやつが美人と結婚したり友達に恵まれてたり・・・全然ダメでした。ゴーストワールドを観て勉強してもらいたいです。主人公にあった背丈の相手。団地内のあるあるやマニアックな描写もなく、ただ団地という舞台のラブコメで観れたもんじゃありませんでした。脚本家も監督もやめちまえよ。ちょっとでもこんなクソ邦画に期待した自分がバカでした。 ", + "団地をろくに知らないが\n 自分はゴキブリが出ない田舎で生まれ今日に至ります。そんな私が見ても面白い。主人公を取り巻く色々な事件や人間関係などが見どころだと思います。ですが団地がさびれ、人がだんだんいなくなったり、建物の老朽化など時間がすべてを奪っていく様子が上手く表現されていて悲しく虚しい所が面白かった。そして今、日本人口が減少する中私のいる所では田畑を埋めたてそこに住宅を何件も建設している事が多々ある。これから中古住宅が多くなるかな? ", + "母さん、さようなら。\n 12歳から30歳までを違和感なく演じられるなんてさすが濱田岳! いたかも?こういう同級生~という感覚にさせる凄い顔技である。 てっきりコメディかと踏み込めばかなりシリアスな問題に出くわし、 なぜ彼が団地から出られなくなったのかが中盤以降で明かされる。 「団地」という昭和の象徴を、その盛衰と彼の成長を照らし合わせて 描いていくのだが、所々でほのぼのと青春を謳歌している彼を 見ていると、だんだん応援したくなってくるから不思議である。 現に同級生やご近所さんも皆で彼を見守ってあげてきた。 最たるは母親になるが、このお母さんが本当に凄いのである。私も幼い頃、その「団地」で育った。 ちょうどベビーブームの頃で団地も学校もかなりの子供数で溢れ かえっており、どの学校も校舎増設が間に合わないほどだった。 確かにあの頃は団地で暮らすことがハッピーだったかもしれない。 団地内には何でも揃っていた。友達も皆、その中で暮らしていた。 何十年か後に老人で溢れかえるなどまだ当時は想像できなかった。 しかし着々と親世代は一戸建てを買い求めて団地を出ていった。そんな当時を懐かしく想い出しながら、主人公・悟を眺めた。 団地内で就職、彼女ができて、自分の思い描いた未来が実現して いく悟だが、とり憑かれたように団地内をパトロールし、頑なに 一歩も団地から出ない悟に対して周囲が困惑し始めるのを機に、 彼の大好きな団地からは時代と共にどんどん住人が減っていく。 彼はこのままずっと団地に住み続けるつもりなのだろうか…。悟が抱えてきたトラウマの正体(もちろん怖い)と、母親の日記。 初めて団地から足を踏み出したのは、母親の危篤の知らせだった。 可愛い息子がそんなトラウマを抱えてから、このお母さんは どれだけの辛い思いで長年この子を見守ってきたんだろう。 心配している素振りも見せず、大丈夫。大丈夫。と気丈に振舞う この母親がいてくれたから、悟はここまでやってこれたのである。 そのことが分かる日記の場面では号泣必至。誰だって自分の子供 には幸せになってほしい。できれば普通の生活をさせてやりたい。 そんな想いと裏腹にそうなってしまった息子の心の傷に、寄り添う 母親のなんて強い意志と言動だろうと思った。世間が何を言おうと 自分だけは息子の味方でいてやるんだ、これが母親の想いの全て。普段口煩く言うけれど、母親は皆そう思っているんだよ、本当は。 なんて、自分を援護・擁護しつつ、悟の未来に幸あれよ~と祈った。(商店街の盛衰もリアルだ。あのケーキ一日何個売れてたのかなぁ…) ", + "濱田岳くん好きです(#^.^#)\n 濱田岳くん、良かったですd(^_^o)団地から出ないのはコメディかと思ったら、そんな理由だったとは∑(゚Д゚)ラストの岳くんがかっこよかった! ", + "役者さんのありふれぶりが良すぎます\n 青春おじさんのトークショーで、この映画の存在を知ってから半年以上、偶然、月間シナリオ誌で「みなさんさようなら」のシナリオを読む。ストーリーも結末も全て知った上でのDVDレンタル。この世の全ての不遇な子供の背中に「世界中がこの子の存在を否定しても私だけは!」と我が子の肩を抱く母親がいる。そしてこの映画の中にも……シナリオというのは人の想像力をくすぐる文章だと思った。最近、活字離れが著しくて、もう小説は読めないかな?と思ったていたけどこの映画のシナリオはスルスル読めた。そして、画が浮かんだ、そこから、プロはどんな場面を作ったのか観たくなった。ネタバレについては賛否両論あるけど他人から落ちを聞かされたからってその映画を知った事にはならない。だからこそ観てみたい、どんな風に描かれているのか確かめたい。ま、そんな映画の見方もあるっちゅ~事で…… ", + "思ったより\n 深刻な話でびっくりした!なかなか面白かった。最初の方は退屈しちゃったけど、どんどん主人公の謎がわかるにつれワクワクしてきた。よかった。 ", + "面白かった!\n ちょうど、自分の年齢が幼少時代の生活様式で流行った団地にはまる年齢で、実際に自分も団地にすんでいたので、すごく親近感をもって見ることができた。主人公悟が団地を出ることなく生活していくなかで、小学生時代の同級生たちが年を重ねるごとに少しずつ引っ越していき、そんな中でも恋愛や仕事。人間関係などを面白い構成で作られていた。ほ ", + "親の力\n 何とも甘酸っぱい気持ちと親のどこまでも子供を思う気持ちの強さと優しさを強く感じる映画でした。濱田岳の演技力が作品の良さをさらに引き立てていました。地味だが、いい映画でした。や ", + "団地、団地、団地・・・\n 主人公の悟が一生団地から一歩も出ずに生きると決めたのは一体どんな理由だったのか、そこに注目しながらコトの推移を見守りましたが、まずその理由の重さにちょっとビックリでした・・・。コメディ調の映画だとばかり思っていたので。しかし、そんな彼を見守る母親や周りの温かい目線、そして彼自身が緩やかに・・・ゆっくりと一歩づつ成長していく姿に、不思議な感動を覚えました。人にはそれぞれ様々な悩みやトラウマがあったりするものですが、それはもしかしたら他人から見たら物凄く滑稽なことなのかもしれません。でも、他人がどうこうは関係ない、一歩づつゆっくりと向き合えば良いのです。時には大山倍達(よくは知りませんが)の力を借りたっていいんです(笑)まあ最初は悟になかなか感情移入することが出来ずにいたのですが、終盤に向かうに連れて、彼を応援せずにはいられない心境に陥ってしまいましたよ。そう見る者の感情をうまく持っていく中村義洋&濱田岳コンビは、やっぱり最高ですね。特に団地を守ろうとした終盤のあのシーンは、本当に爽快でした!!濱田岳(悟)・・・13~30歳を演じても全く違和感なし。子供がそのまま大人になった感じで、これ以上ない嵌り役だったと思いました。2女優の胸を揉むシーンはちょっと役得でしたね(妙に生々しい演技が絶品でした)倉科カナ(早紀)・・・マドンナ的存在としては申し分なしでしたが、個人的な印象で言うと80~90年代の雰囲気にはいまいち馴染んでいなかった印象も。まあ何だかんだ言っても、人間はやっぱり何事も普通が一番良いんでしょうね・・・。永山絢斗(薗田)・・・ナヨっとしたオカマチックな演技が何気に絶品でした。そして精神の病み方も絶妙でしたね。波瑠(松島)・・・倉科カナとは対照的に、各年代どれも見事に嵌っていたなと思いました。もしかしたら濱田岳以上に違和感なかったかも。悟とのベランダ越しの会話シーンが妙にツボでした。田中圭(堀田)・・・良い人役も嵌るけど、悪役も相当嵌りますね~。虐待を受ける子供が可哀想で可哀想で・・・だけに、あのシーンは本当に爽快でした!ベンガル(師匠)・・・味のあるケーキ屋の師匠でした。職人だからこその末路が切ない・・・。大塚寧々(悟の母親)・・・覚悟を持った、いい母親でしたね。母親の思いが詰まった日記には思わず涙・・・。私も小・中・高と団地で過ごしたので、団地の友達と楽しく過ごした日々、その友達が少しづつ団地から去って行った時の寂しい気持ち等々、そんな時代もあったなと、妙に懐かしい思いに駆られながら興味深く見させてもらいました。ただ、この映画で描かれた年代と劇中の時代背景が微妙に合っていなかったような?もしかしたら私の気のせいかもしれませんが・・・。まあとにかく、団地住まい経験者には必見の映画だと思います! ", + "中だるみした\n どんなオチがあるかなーと楽しみにしてたけどなんとなく予想通りというか。予想通りでいいんだけど展開が退屈だった。 ", + "ヒューマンではなく恋愛でもなく\n てっきり、ヒューマンドラマかと思ったけどそういったジャンルでは決して留まらない。久しぶりに、劇場で観てよかったと思える邦画に出会った。淡々としながらも、テンポ良く、シンプルで静かでありながら、描写は印象的なものが多い。無駄が無いイメージ。今思うと超高速で時間軸が進んでいるのに、その流れに違和感がない。丁寧だなあと思う。生まれてから一度も団地から出た事が無い主人公を中心に、団地という舞台をテーマに、大きな問題や訴えを響かせてくる。当時、学校の教室で言った「みなさん、さようなら」。共に団地で暮らしす同級生が、日々少しずつ団地を離れて行く。なるほどなあってなりました。タイトルに惹かれたけど、かっけえ。懐かしいなあ小学校…自分も言ったなあ…濱田岳の、ちょっとハズれた人間を演じる力が凄まじい!終わり方も素敵。ちょっぴり切なさもあるけど。ぜひ観てほしい。 ", + "実に、おもしろい\n 1月30日テアトル新宿で鑑賞。浜田岳、彼にぴったりの作品である。ぜひ見てほしいね。生まれ育った団地から出られない男…というのは、考えてみればこれを見ている僕自身にもつながって、見ていてガビーンとしたよ。そんな人に大いに共感してほしいね。 ", + "無駄な部分がいっさいなくて、キッチリ計算してある理科系的な映画。ラブコメや人情喜劇ではないです。\n 団地マニアというわけではないけれど、この映画のような団地(住宅団地、マンション団地除く)に興味があるので見てみました。原作は読んでいないので、見る前は団地を舞台にしたコメディーみたいなものを期待していましたが、実際の映画は笑うところがほとんどなくて、かなりシリアスな内容でした。ある事件をきっかけに団地から出られなくなった主人公渡会は、一生団地の中で過ごすことを決意し、中学にも行かず、団地の商店街のケーキ屋で働き始めるのだが・・・。「三丁目の夕日」みたいに懐かしい物事を中心とした人情話なのか?と思って見ていた部分、および舞台の団地は、すべてラストへとつながる計算されつくされた伏線でした。その分、ラストの部分はすごい緊張感と異様な盛り上がりがあり、感動しました。でも、こういう計算されつくされたデジタルな感じの映画も、それはそれですばらしいし、いいと思うのだけれど、期待していたものと違ったので妙な不満感があった。ラーメンを頼んだらチャーハンが出てきて、とりあえず食べたらすごくおいしくてお腹いっぱいになったけれど、ラーメンが食べたかったみたいな感覚です。この映画では団地が、滅びゆく昭和の遺物みたいになっていたけど、そんなに捨てたものでもないと思う。関東圏で言うと、東京23区内、あるいはその周辺(他県含む)なら、家賃が相場より安いから、入りたい人はいくらでもいる。少子高齢化は世間なみに進行するけれど、それなりに回転するので人口はそんなに減らない。団地の商店街だって、東京23区及びその周辺(他県含む)では全体的に見ると、ゴチャゴチャしていて空いている土地がなく、土地や賃料が高いため大型店や競合店も少なく、意外と不便だからそれなりにやっていけるはず。この映画の舞台、東京のはずれの町田(それも設定的には駅前ではなく、かなりはずれたところかな?)ではこうなってしまうのかもしれないけど、もう少し都心から離れていて、周辺に空いている土地があるところは、田舎の割に住んでいる人が多いから、郊外型のスーパーや専門店、飲食店などのチェーン店、病院などが進出してきて、かなり便利なところもある。団地の中だけでは無理かもしれないけれど、団地中心に半径2キロ以内なら、一生その範囲を出ないでやっていけるかもしれない。昭和の遺物ではなく、まだまだやっていける団地はいくらでもある。もっと団地を肯定的にとらえたコメディーもセットで見たくなるような映画でした。 ", + "とてもよかった\n  団地のロッキーかベストキッドといった存在感でトレーニングしつづけるところがとてもかっこよかった。変人と思われているのにけっこうもてていて羨ましかった。カナがかわいかった。 うちは田舎なので団地には馴染みがなくて、団地に対する憧れのような気持ちがある。しかし団地暮らしの人は早く出たくて仕方がなかったと思いながら育ったという話をよく聞く。友達が団地から引っ越すのを手伝った事がある。団地育ちの人にはそういった通過儀礼的なものがある感じがしてそれもまたちょっと羨ましいと思った。 だんだん団地から友達がいなくなり、主人公の世界そのものである団地がスラム化していくのが物悲しかった。 ", + "イイ。\n いろんな社会問題もとりあげられているけれど、一人の人間の人生を見守るおもしろさ。時代性も自然と描かれていて、自然だから滑稽におもしろく見えた。原作を映画にするときの監督の力量、センスによってはとてもつまらない映画になったに違いない。いろんな面で感心しました。キャストのよさも活きてますね。 ", + "団地よ、さようなら\n トラウマから抜け出せず団地だけで生きていくと決めた男   物語がすすむにつれ、もの悲しくなりました。ただ、濱田岳さんの演技は個性が出ていて良かった。最後のシーンで団地から走り去るところは観ていて”団地よさようなら”という感じにとれました。 ", + "しっかり自分を持って生きるって大切。\n 濱田岳、男版小林聡美みたいな独特のいー感じ出てる俳優さんですね~。ポテチで大感動させられたけど、これもよくできていました。ある事件をきっかけに団地の敷地からでれなくなっちゃうわけだけどただの引きこもりにはならない。自分の信念もってしっかり成長していく姿が気持ち良いです。それに、さりげなくこれをみまもる母さんや、団地友達たち。生きることは焦らなくてもしっかりしていれば自然にそれぞれなターニングポイントを過ごすことができるもの、って思えてきました。最後は気持ち良く見終われました。13歳の濱田岳はびみょ~だけど…。 ", + "団地族の悲哀\n  自分も団地で育ちました。だからその繁栄と衰退の時代の流れがよく分かります。あの公園であそぶこどもたちのかすかに聞こえてくる声。懐かしいです。たしかにそんな光景がありました。 彼は団地の中を自分の城とし、時間を止めてしまいますが、友達の姿がどんどん変わっていくさまをみせて、時間が確かに流れていることを知らせます。そして、彼にもしっかり時間が流れていたのですね。 あっさり、外に出てしまうあたりには、すこし、見ている側からするとずっこけてしまいますが、遅咲きの旅立ちにエールを送るとしましょう。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/330.json b/eigacom_review/2013/330.json new file mode 100644 index 000000000..e45bbc014 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/330.json @@ -0,0 +1,8 @@ +{ + "id": 330, + "reviews": { + "eigacom": [], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/331.json b/eigacom_review/2013/331.json new file mode 100644 index 000000000..3947ead96 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/331.json @@ -0,0 +1,96 @@ +{ + "id": 331, + "reviews": { + "eigacom": [ + "テーマやメッセージ性は素晴らしい、だけど…\n 初見。吹き替え版での視聴。 モンスターズ・インクの続編、かつ前日譚の物語だが、前作を観ていなくても十分楽しめる作品になっている。 どんなに努力をしても叶うことのない夢がある。というシビアな現実を提示しつつ、それを踏まえた上でどう行動するべきなのか、を問うテーマ性は素晴らしい。努力を怠る天才サリーと、努力と情熱を持ちながら才能を持ち合わせていないマイク。 彼らが反発し合いながら友情を築いていく様子は感動的。 特にモンスターズ・インクに忍び込み、スター達を眺めながらトレーディング・カードの説明文を声を合わせて暗読する場面は非常に良かった。個性を磨けば必ず輝くことができるという前向きなメッセージと、個性の尊重を主張する道徳性は大変良いと思う。ただ、この作品はアメリカの大学の文化であるフラタニティを大きく扱っているので、それに馴染みのない私は話にのめり込めなかった。 シナリオはわかりやすいのだが、面白さに欠けるところがある様に感じた。御都合主義的というか、単調というか。クラブの仲間達も魅力に欠ける。それぞれの描写がおざなりすぎると思う。 話の肝である怖がらせ大会も、いまいち盛り上がらない。競技の内容が適当すぎないですかね…決勝戦の展開は好きなのだが、競技者が弄ることができるところに調整レバーつけたらいかんでしょ。 あと、学長をいい人として描こうとしてるのか悪い人に描こうとしているのかが中途半端。学長のエゴであの2人を学部から追放して、扉を封鎖して命の危機に晒し、結局退学させるけど、なんとなくいい人っぽく締めるという、非常にキャラクターがブレブレで魅力がない。 本作には明確なヴィランが居なかったというところもお話が退屈だった要因の一つだと思う。決して悪い映画ではない。が、面白いかと言われると、うーん…と唸ってしまう様な作品でした。 ", + "どっちから観ても楽しめる\n モンスターズインクもユニバーシティも大好きッモンスターズインクの方を先に観ていてそっちで出てきたキャラクターとの今の関係性や小さい色々な発見を見つけながら観る事が出来て凄く面白かったけどユニバーシティからのモンスターズインクもまた違う面白さがあるかも!!サリーもマイクは最高コンビだね!!マイクも充分怖いよ^ ^ーーー!!!!!!! ", + "悪いやつはいないと思わせてくれる映画\n ディズニー作品は沢山観たと言うわけではないので、偏見かもしれないが、毎度誇張された悪が出てくるイメージでした、ですがこの作品にはそう言った悪役が出てきません。すべてのキャラクターに愛着が持て、作品を見終わった後も嫌な感じが残らず、すべてのキャラクターのグッズが欲しくなると思います。また、前作では、単なる追いかけっこがメインでしたが、今作ではモンスターの個性を生かした見所も沢山ありとても楽しめました ", + "Dは大嫌いだがピクサーの魅力の前では屈せざるをえない。\n キー悔しいー!前作が傑作だったのは覚えているが、細かいことは忘れていたもののほぼ問題なし。主役二人は安定の演技だが、さらにブシェミにヘレン・ミレン様とは悶絶死ぬわ。ストーリーのブリッジ部分の見せ方とか本当にうまいなあ。パーティでのあれはやっぱりパロディなのか? ", + "努力だけではどうにもならないディズニー映画があるとは\n 総合:70点 ( ストーリー:75点|キャスト:70点|演出:70点|ビジュアル:80点|音楽:65点 ) 前作のことはどんな内容だったかほぼほぼ忘れて鑑賞。 前回は子供を驚かす話だったと思うが、今回は時間を巻き戻して学生時代のこと。寮生活の描写があったり学生会があったり大学がいかにも本当のアメリカの大学生活という感じで面白かった。そして学長の一存で不当な扱いを受けて、それをはねのけるために正攻法の努力だけでは駄目なことに気が付き競技会で頑張りながら成長していく姿は、いかにもこの手の作品にありきたりだけどやはり悪くない。 だがこの作品はそれだけではなかった。めでたしめでたしで終わったかと思いきや、その後の意外な展開には驚いたと同時に気に入った。人生って目標に向かって一生懸命努力するだけではどうにもならないことってあるよなと、ほろ苦さの中でもくじけず生きるマイクの姿が印象に残った。それでも最低線から再出発する二人は、会社でもやっぱり持ち前の性格で努力し続けたんだろうと応援したくなる。 だがこの作品、学長の存在が気に入らない。そしてその学長の扱いが結末で中途半端なままになっているのも気に入らない。そこで少し減点。 ", + "サリーとマイクのプリクェルということは承知していましたが、まさかこ...\n サリーとマイクのプリクェルということは承知していましたが、まさかこんなストレートな学園スポ根ドラマをブチ込んでくるとは!『カーズ2』を『007は二度死ぬ』オマージュでパンパンのスパイアクションにしてのけたピクサーですからこれくらいは当然ですかね。怖がらせ屋になることを夢見て努力の末モンスターズユニバーシティに入学してくるマイクと、伝説の怖がらせ屋を父に持つサラブレッドのサリーはさながら『リングにかけろ』の竜児と剣崎。名誉挽回の為に参加することにした校内怖がらせ大会で組むチームが劣等生の集まりで・・・っというのも『リンかけ』、この序盤から畳みかける昭和のジャンプ臭がスゴイ。昭和の話なのでサリー達がライバル達に浴びせられる洗礼が当然アレなのがライバルチームの女子リーダーの名前で解るという仕掛けもアラフィフ泣かせ。もう終わり?っていうところからもう一度捻るストーリーの巧みさ、実は12年前ほとんど同時期に全米で封切りされていたくだらない某シリーズを実に巧妙にコケにしているシャレのキツさも痛快。こちらの期待を軽々と超えた傑作でした。 ", + "キャラクターも可愛いし\n それなりに楽しめたけどストーリーが単純過ぎかなあメッセージ性は弱いかもしれない ", + "モンスターズインクは\n 超えられないよね、嫌いじゃないけど。学長がよく分からないポジションだった ", + "なかなか良かった\n 感動してしまった〜敬遠してたけど良い映画 ", + "えがきうた。\n 枝豆が一粒あったとさ裂け目がひとつパックリと芽が出て 根がはえて芽が出て 根がはえて目玉焼きを 乗せたらあっという間にかわいいマイクマイクのキャラデザは simple だからこそ愛着が湧くんですよね。😉 ", + "キャラがgood!\n 個々のキャラが際立っていて、楽しめました!マイクとサリーは2人で1人。どちらかが欠けても面白くなくなる。そんなぴったりな2人で、毎回気になります。 ", + "楽しめました\n 楽しめました。 平凡なストーリーであるものの、 テンポの良さと個性的なキャラクターが作品の品質を引き上げていました。 ", + "笑いあり、感動あり\n モンスターズ・インクはかなり好きだった作品ですが、これを観て、更にマイクとサリーが好きになりました。モンスターズ・インクを観たことある方は必見です!ランドールが意外にも最初は有効的で穏やかだったのに最後ではなぜマイク達に敵対心を燃やすことになったのか、もう少し描写が欲しかったと思います。 ", + "もう一捻りして欲しかった\n 楽しいし、悪くはないただし、スクールカーストを描いた学園モノをモンスターズインクの世界観でやっただけだなぁという印象。斬新さと見所に欠ける。脚本ももう少し捻って欲しかった。スクールカーストとか、大人向けの映画だと思ったけど、子供は楽しめるのかね? ", + "いやー面白かった!\n いやー面白かった!終始マイクの努力がひしひしと伝わってきて若干涙目になりつつ。色使いもキャラの豊富さも良good!ちっさいマイクが可愛くて可愛くて…!ランドールも最初はいい感じなキャラなのに、途中でころっと態度を変えてしまうのはもう少し説明が欲しいところかな。モンスターズインクでは主要キャラな訳だしサブみたいになっちゃって残念。逆に色んなキャラを出しすぎて個々の設定が疎かになってしまっている。が、まあアニメだしokかなwとりあえずランドールが可愛いのでDVDは買い。 ", + "マイクが可愛い\n 素敵なストーリーでした。 ", + "かわいい\n マイクが可愛すぎる ", + "マイクがかわいいのだけど、内容はそこまでだった。 1が好きすぎてかな。\n マイクがかわいいのだけど、内容はそこまでだった。1が好きすぎてかな。 ", + "気持ち良い\n とにかく気持ち良い。キャラクターとストーリーの、意外性と気持ち良さと納得感。 ", + "個性的なキャラクター、1より好き\n 今作最大の見どころは人間のCGと演出長い時間モンスターの視点で物語を見てるとモンスターよりも人間が怖く感じるラストシーンは下手なホラー映画よりも緊張する ", + "後付けでもいいんだゼ\n 面白ければ後付けでもいいんだ・・きちんとハリウッド映画の定番をやってくれるのがいい。ゾワゾワしてしまう。最後はあえて写真とナレーションだけでみせるのが好きでした。今作は石塚さんの演技力に脱帽。 ", + "可愛い\n 心があったまった❤️ ", + "とにかく可愛い\n 地上波でやってくれたから鑑賞。モンスターズインクの本家の方はそれほど好きじゃないけど、これは好き。とりあえずマイクが可愛すぎる。モンスターズインクに出てくるモンスターもたくさん出てきて見ていて楽しかった。サリーは大学時代は結構やんちゃだったのね笑 なんかモンスターズインクの方でブーを受け入れてるし凄く優しいから、大学時代そういう感じだとは思ってなかった! 伏線もたくさんあるし何度見ても楽しい映画だった。満足! ", + "何度も観ちゃう魅力\n 息子が「サリー」と「マイク」って言えるようになったから、いま一生懸命「ランドール」を教えてるんだけど、この映画で体がハート柄になったから何度教えても「ハート!」って言う。可愛いぜ。しかし入学当初はすごい素朴でいいやつだったランドール、徐々に性格がひねくれていく過程が切ないよね。これを書いている時点ですでに5回は観ているんだけど、いまのところ全然飽きずに、私も毎回ちゃんと観ちゃう。しかも観れば観るほど学長の愛とかマイクの不屈の精神とか、爆笑問題田中のアフレコの下手さとか(←)いろんな発見があって面白い。同じ映画を何度も観るって私はあんまりしないからなぁ。ディズニーの魅力だなぁ~学期末試験までの日々を、マイクとサリーがどう過ごしているか比較しながら進む一連のシーン、疾走感と躍動感があって観てて楽しい。真面目で努力家のマイクと、お調子者で天真爛漫なサリー。二人の性格はあまりに違うけど、どっちも魅力的。ランドールももうちょっと描いてほしかった!ひねくれてるやつ嫌いじゃない!単純なハッピーエンドかと思いきや(安易にちょっと泣いたけど)、そこからまた一悶着あるのも良かった♪あと何回観ることになるかな~。息子には、近いうちに「トイ・ストーリー」も観せたいと思う今日この頃でした。 ", + "始終面白い☆\n モンスターズインクの名コンビ、サリーとマイクが出会った学生時代を描いた作品。サリーは今より傲慢で、マイクは頭でっかち。二人とウーズカッパの中間たちと絆を深め、怖がらせ大会優勝を目指します。とっても面白かったです! ", + "最高の続編だった!\n 最高の続編だった! ", + "面白かった。うん。\n 面白かった。うん。 ", + "機内鑑賞。\n 完成度の高いアニメーションは英語で大雑把に観ても楽しめるので助かります…マイクってほんとに爆笑問題田中っぽいな。予定調和じゃなくて挫折しても自力で夢を叶えるマイクはかっこいいし励まされる。 ", + "マイクが主役。\n ディズニー映画はやっぱハズレないと思う★楽しめました。モンスターズ・インクに出てくるキャラクターはもちろん、それぞれキャラクターが良い!あと、サリーとランドールが昔はこんな性格だったのかと驚いた。モンスターズ・インクの時と正反対だし。マイクは相変わらず。笑個人的には、マイクが怖がらせ屋になるきっかけになったあのキャラクターと大人になって再会するぐらいのシーンがあれば、また面白かったんじゃないかと生意気に思ってしまいました。 ", + "おもしろい\n ランドールの目付きが悪いのは根からの性悪だと思ってたが理由がわかって良かった。カタツムリ?ナメクジが凄くかわいい! ", + "前日譚!\n どうやってサリーとマイクが相棒になっていったのかが分かって凄く良かったです!!その他にもモンスターズインクに繋がるシーンも沢山あって面白かったです。個人的にはこのモンスターズユニバーシティの方が好きですね(^-^)エンドロール後にもオマケ映像があるのでお忘れなく(^O^) ", + "最高!\n めっちゃ面白すぎました!誰しも、容姿や生まれ持った能力だけでなく、努力やなりたいと強い思いだけでなく、仲間を大切に思い合うことや、1人ではてぎないけどみんなで力を合わせればどんなに小さくても一番になれるっという思いが伝わりました!面白すぎて、何回も何回もみています ", + "前作よりは下回る\n 主人公の2人が仲良くなって力を合わせて大会で優勝するところは良かった!ただ気になったのは退学したあとのシーン。怖がらせ屋の会社にお手伝いとして入社してからだんだん成長して正社員になるまでを描いたところをスライド式で見せるのは…そこだけで一つの物語が書けそうな気がした。むしろそこを一つの映画として作った方が面白いのではないかと思った。 ", + "ピクサーにしては詰めが甘い\n もはやほとんど記憶にない,,,がイマイチスッキリしなかったことだけ覚えている.ピクサーにしてはかなり詰めが甘かった印象. ", + "好き\n 超楽しい。どのキャラクターもかわいくて大好きになるし、ストーリー自体も先が見えなくてワクワクしてた。でもこれ以上の続編はいらないかな。 ", + "ずっと萌える\n ピクサーのとにかく映像の中の質感がたまらないんですよ。セーター、合成皮のソファー、バスのバンパー、古書、眼眼、木、髪の毛、帽子、全てのリアルな質感がずうっっっと「萌え〜なわけです。ストーリーは当然ピクサーだけにバッチリですが、できれば1回戦から運否天賦はやめて欲しかった。でもラストではしっかり実力で仕事を勝ち取っていてよかった。ジョンラセターのオマージュか?まあ、毎回ディズニーピクサーはすごいっす。 ", + "コンビ結成\n サリーとマイクのコンビがたまらん!ここで終わるのかと思いきやまた事件が起きたり、見ていて飽きない!さすがディズニー、安定の面白さです。モンスターズインクを忘れていても何も問題なかったです。もう一度モンスターズインク見たくなりました(*'▽'*) ", + "モンスターズインクと比べたら微妙\n 大変面白かった。自分自身の映画の趣味に一致しており、有意義な作品であると感じました。多くの人に見てほしいです。 ", + "マイクとサリー\n マイクとサリーの関係がグッド。モンスターズインクへのつながりがありおもしろい。もう一度モンスターズインクをみると面白さ倍増するかも ", + "ヤンチャなサリーに会える\n 映画評価:80点後付けのストーリーの割りに、よく作り込まれている。今作では大学時代のサリー&マイクの場面を見ることが出来るのだが、学生時代を見れる事がメインではなくサリー&マイクの本質を深く知らしめる事がメインだと感じましたサリーのイメージなんて真逆あれじゃあジャイアンマイクともいがみ合うし、意外な事が多かったそしてサリー&マイクが成長していく姿を見ていると凄く嬉しくなったり、悲しくなったりします。最後にはモンスターズインクに繋がっていく所までくるのでスッキリ満足出来ました!【2014.6.12鑑賞】 ", + "可愛かった\n やっぱり好きです(≧∇≦)カラフルで綺麗でSTORYもあって!サリーは少しやり過ぎた感があったけど(^_^;)ラスト、ちょい映像ざあるので、観てねo(^_^)o次の学期も間に合うかしら?(笑) ", + "まぁハズレなし。\n よくできてます。大人が見てもそれなりに「深み」もあるし。が、まぁ、よくもわるくも期待通りではありますな。「ええはなし」度合としては、トイストーリー3の方が高いかもしれません。 ", + "最強コンビ結成の秘密\n 前作『モンスターズインク』は個人的に好きじゃありませんでした。どうも子供っぽすぎるし、なんか作りが荒かったからです。確かに良かったのですが『モンスターズインク』に満足できなかった人も多いはず。しかし本作は心配ご無用。大人から子供まで楽しめるようになっています。まだサリーとマイクの二人が大学生で仲が良くなかった頃のお話です。前作と違い、青春映画にシフトチェンジ。舞台を大学にすることで、モンスターの世界をより深く掘り下げられていて偉いと思いました。ようやくちゃんとした世界観になったかと…。もちろんテーマは“夢”です。THE☆子供向けテーマ!!諦めなければ夢は叶う!!といった感じなのですが、主人公たちが体験する挫折が結構大きい…。ここにビックリ。なんともリアルで現実的でした。どうやってモンスターズインクの恐がらせ屋になったのか。ここまでの経緯に本当に驚きます。いやリアルでしたね。詳しくは書きませんが、観ればわかります。また主人公はサリーとマイクの二人なんですが、今回はマイクにスポットライトが当たっています。そこがまたいい。自分の外見にコンプレックスを持つマイクに重点をおくことで、様々な人がすんなりと感情移入することができると思います。CGも前作よりもパワーアップしていて、とてもきれいでした。前作を観ていた人なら思わずニヤッとするシーンも多々ありで良かったです。総評すると4.5予想以上に面白かったです。まだ若い頃、夢に向かってまっすぐ突っ走っていたあなた、もう一度突っ走ってみませんか?(笑) ", + "期待以上に\n すごく楽しかった。成長モノとして、かなりの良作だと思う。モンスターズインクってこんな感じだったっけ?モンスターズインクを見直したくなりました。 ", + "名作は色褪せず\n 前作から12年も経ったとは。。。前作は妻と二人で、本作は子供達と一緒に楽しく鑑賞しました。キャラ達の個性はそのまま、時代を遡っても魅力は色褪せず。やっぱり、ピクサーアニメは最高! ", + "ユニバーシティ\n 前作に比べて見落ちした子供の頃から学校の話までは面白いないようまた新しい仲間との合同も良かったかな。ディズニー映画の中では好きな方 ", + "起承転結のやりかた間違ってないか\n サリーは才能頼みでマイクは努力家、いいコンビになるだろうとは思ったけど、サリー株下げた。ほんとに乗っかって甘い蜜吸ってただけ。ランドールはかなりかわいい。なんで性格が歪んでしまったのか?カップケーキ食べたい。モンスターズ・インクのファン向けに作られた映画だ。一緒に見に行かなくてよかった。 ", + "モンスターズインクの内容覚えてなくても大丈夫\n 前作を見たのはかなり前であまり覚えてなかったが全然問題なかった。後からモンスターズインクもレンタルして見たがむしろこの順番のほうがよかったかも。出てくるキャラクターみんな良かった。終わり方も非常によくて最初から最後まで楽しめました。 ", + "マイクの頑張りに感動♡!!\n マイクとサリーがどうやって怖がらせ屋になったのかすぐにわかる映画です!!マイクの頑張りに感動したり、サリーとのやりとりに笑ったり、2人を応援したくなったり、とても良い映画でした(^○^)あたしみたいなPIXAR好きにはたまらない映画ですっ*\\(^o^)/* ", + "奇跡なんか起こらない、だがそれが良い\n 前作『モンスターズ・インク』の前日譚です。前作の完成度の高さから、さほど期待していなかったのですが、見事に裏切られる素晴らしさでした。前作は、小さいお子さんでも『モンスターズ・インク』の世界に入り込んで、一緒に楽しめる(そして感動できる)良さがあったと思いますが。今作は、当時『モンスターズ・インク』を楽しんでいた、ちょっと成長したお子さん世代と一緒に見ると楽しめるんじゃないでしょうか。物語の表面だけを眺めると、決して、おもしろ愉快なお話ではありません。むしろ苦いです。奇跡なんか起こらないし、世の中は個人の思い通りには決してなりません。でも、そこで負け犬と諦めるのではなく、努力すること、そして自ら個性を受け入れることで、新しい道が切り開かれるのだ、という真理を描いてくれます。その上で、後日談となる『モンスターズ・インク』を見直すと、彼らのガッツと活躍に胸が熱くなること必至です。 ", + "マイクがかわいい!\n 一作目のモンスターズインクで働く前のサリーとマイクの出会い。なんてったって小さいマイクが可愛いすぎる!\(^o^)/あとエンドロールは最後までご覧あれ!なめくじが可愛い!(笑)やっぱりディズニーはいいですね。安定してホッコリ見れました。ただ!一作目がかなり感動して泣いて見てたためそこまでの感動はなかったかな?比較してしまうとマイナス星ひとつですね。大人目線としてみれば! ", + "一作目と比べてしまうと\n あまりにも脚本が違いすぎて感動する場面が少なすぎて期待してしまうぶん残念ながら評価は下がってしまいます。過去に戻る作品は同じような印象になりやすいと思います。逆に言えば作品としての難しさがあるのかもしれませんね。もう少しマイクとサリーの勢いみたいなものが欲しかったなぁ ", + "前作よりも好き!\n 前作よりも好き! ", + "ファミリー向け\n ファミリー向けです。映画館で観て、映像は綺麗でした。音声は映像の迫力は内ので、DVDが出てから自宅でゆっくり観るのが良いかも。 ", + "メッセージがわかりやす過ぎて、私はイヤだ!\n ストーリーで語るメッセージはさり気ない方がいいと私は思う。この作品は「誰でも努力すれば、夢はかなう」みたいなメッセージが明確でうるさく感じた。一作目が大好きで、DVDも持っている私としては、話があれで完結しているので、二作目は作られるべきではなかったと思うが、何と三作目まで行くらしい。一作目のマークのイメージはお調子者だったので、何だかイメージが変わった感じだし、サリーもあんな傲慢な奴じゃなかったけどね。無理に前日譚を作らなくてもいいのに・・・ まぁ、ハリウッド全体で続編ばやりなので、ピクサーばかり責めるわけにもいかないが、残念でならない。この作品自体単品で観れば、それなりに楽しめると思うが、私は好きではない。 ", + "大人も子供も楽しめる作品です!\n 2Dを5才の息子と見てきましたが、子供も面白かったと喜んでいました!マイクとサリーが親友となるまで、努力、現実、成長! 良かったです!マイクの小さな頃も、すごくかわいいし、ランドールとの過程も楽しめます。インクの方で出てきたキャラクターを見つけたりして、また楽しい!さすがピクサー! ", + "かわいい!!\n 展開としてはありきたりなのかもしれないけど、とっても面白かったです!二人の性格が昔はこんなのだったんだなぁとか知れてそのへんも楽しめました。ディズニーの作品はどれを見ても幸せな気分になれますね!今回は特に劇場で見たので夢の世界に行ったみたいで、とっても楽しかったです。 ", + "年齢問わず楽しめます\n 2D版で鑑賞しました。まさに大人も子供も楽しめる映画。ワクワクドキドキしつつ、友達や家族の大切さが伝わる作品。定番のディズニーピクサーだから間違いがない。下手に難しいアニメや親の意見だけで子供をつれてよく分からない作品を観るより、よっぽどこの作品を観た方がいい ", + "安定のピクサーブランド\n 安心して楽しめること間違いないのですが、やっぱり前作ではブウとの出会いから生まれるドラマがよかったので、その部分がなくなって、モンスターだけの世界で完結しているので物足りなさも感じてしまいます。続編として製作される必要性(ビジネス的な意味以外で)があったかと思えば疑問も残るのが正直なところ。まあ、ピクサーも続編乱発はやめる方向に転換したようなので、これからも期待して新作を楽しみに待ちたいと思います。学期を通じてさまざまな競技が展開される怖がらせ大会をみていてなにか思い出すなあ…と思ったら「ハリー・ポッターと炎のゴブレット」の三大魔法学校対抗戦でした。あちらは魔法の学校、こちらはモンスターの学校。まあ、ほかにも似たようなのはあるでしょうけれど。 ", + "文句なく良いと思います。\n この作品はどの年代の人が見ても、楽しめると思います。お子さんと一緒にいってもよし、カップルで行っても良し。モンスターズインクを見てなくても大丈夫なところも良い感じです。友情、努力、勝利。 見終わった後幸せになります。ラストのおまけも絶対見逃さないでくださいね!! ", + "大人の方が共感できるかも\n みんなで楽しめる感じの作品でした。ただ、楽しさの中に苦みもあって、マイクやサリーと同じ学生の現役よりは、通り過ぎてきた大人の方が共感が大きいかもしれません。マイクのポジティブ思考とガッツ、半分くらいでもあやかりたい!サリーの事ももう少し描かれていたら、二人の友情をもっともっと応援できたかな、と思いました。3Dの映像は柔らかい光に包まれているようで、丁寧で綺麗でした。 ", + "期待を裏切らないピクサームービー\n 前作の面白さに正直そこまで期待はしていなかったのですが…本当に期待を裏切らないですね!オープニングのショートムービーにまずぐっときました。雨樋、側溝、信号機…雨音のリズムが素敵な曲になり、傘の大冒険に。一度飛ばされて、一目惚れのあの娘のそばに辿り着きながらも、道路に放り出されるシーンにはでは、様々な街の建物、設備に助けられながら…最後はほっこり、さすがのショートムービーでした。少し心が満ちてからの本編開始。明るく、楽しいスタートかと思いきや、おなじみワゾウスキの切なくも悲しい幼少時代からの始まりてそれでも、誰を恨むことなく、モンスターズIncの見学でさらに夢を膨らませるワゾウスキにとても好感を覚えました。それからは、ワゾウスキのモンスターを思いやる心、折れない向上心、勤勉な姿勢、純粋な気持ちが多くの事を覆していく、ある意味でのヒューマンドラマだなっと、とても心が温まりました。そしてそんな彼でも、途中慢心で天狗になり、仲間とうまくいかないところも、いいとこついてるなーって感じました。また、サリバンとの友情の深まり方も王道ではありますが、二人で切磋琢磨して、ぶつかり合いながら前作に戻る…みたいなのがとてもよかったです。怖がらせ大会のサリバンとワゾウスキの決裂、みんなの失望、ワゾウスキの意地とそこで積み上げてきたすべてを失いながらも、サリバンと切り抜ける友情の強さ。最後の学生新聞から、モンスターズIncへの就職、そして前作へ…この展開もとてもよかったです。と、言いながらも…見ている間はそんな事を考える暇もなく、常にのめり込んで、ようやく振り返って…という風にレビューを書いています。ピクサーの魔法にまんまとかかりました。難しいことは考えずとも、勇気、友情…それでいいのかな…と。映像の凄さも改めて実感。サリバンがめちゃめちゃフサフサでした!最初の学長が飛ぶシーンもびっくりしましたしね。屁理屈言わず、入れるか入れないかで十分な映画で、僕はどっぷりいった分、あっという間の映画でした。 ", + "マイクとサリーのコミニケーションからの本当の友情\n マイクとサリーが一緒に協力度が増すたびに友情友人としての絆が深まっていくのにマイクの夢叶ってサリーの夢目標が出てきまたと想います!ディズニーのコミカルなシーやピクサーのミュージカルシーも動きにマッチしていて映像でもストーリーも楽しめました前作には無かった3Dをお勧め姿態です!急がなきゃ!(笑) ", + "はずれではないんですが…\n 前作のエピソード0的なお話。ある程度の面白さはあるし、はずれではないと思います。ただし前作のような傑作とは言えません。皆それぞれ輝けるものを持っているってメッセージは、洋邦問わずもはや定番。そこに対する抵抗感があったことも確かです。 ", + "傑作量産機・ピクサー\n  ピクサー作品の魅力には端的に戯画化され、しかしなおも損なわれない物語の深さが挙げられる。『カールじいさんの空飛ぶ家』での序盤数分での人生の描写はその最たるもので、あの数分間はアニメ史に残る名描シーンだと言ってもいいだろう。今作でもその技は色あせず、OPの主人公マイク・ワゾースキーのボッチっぷり、「できない子」でありながらも健気で前向きな少年の描写は数分で観客を惹きつけ、マイクのことを我々に好きにさせずにはいられない卓越ぶりだった。そんな描写力と同様に感銘を受けざるを得ないのが、以前『トイ・ストーリー3』でも言及した声優起用の卓越さだろう。「難しいのは夢を持ち続けること」や「夢の叶え方は一つじゃない」という映画の予告、さらに前作でマイクが携わっていた仕事内容から、察しのいい人間には大体の結末が予想されるかもしれない。だが、例え大方の予想がついていたとしても、そこに内容の深さがあれば人の琴線に触れることができるのであり、そしてこの声優起用の卓越さがこの作品を大人もひっそりと涙できる傑作にしてくれているのだ。 数年前、マイク役を務めた爆笑問題の田中裕二が、業界から干され仕事が激減した時期に、相方・太田光の才能に自信があったので芸人を続けてられたのだと雑誌「R25」のインタビューで応えていたことがあった。子供の頃のプロ野球選手、6大学を卒業してアナウンサーと、自分を中心にした夢は潰えたが、相方と二人で歩み続け、そしてスポットライトを掴むことに成功した彼のそんな人生が、現実を突きつけられ、そこから再起するマイクというキャラクターにシンクロし、この物語に深みを与えているのである。 人生の深さ難しさ、それを脚本、映像、演出、声優と、あらゆる方向からテコ入れして表現することで、大人と子供の両方の鑑賞に耐えうる2時間弱の作品として仕上げたピクサーの技には相変わらず唸らずにはいられない。 ", + "良くも悪くも及第点、平均点\n アニメならではの、はっちゃけぶりが少なかったと思う。物語も起伏にかける。無難にまとめたな・・・という印象。子供も、そんな感じで見てたようです。マダガスカルとかを見終えた後は興奮していたのが、横で見ていても分かったものですが・・・。3Dで見ましたが、3Dの意味はほとんどないです。これは猛省を促したい。3Dには追加料金を支払っているのだから、その分はきちんと付加して迫力ある映像にしてもらいたい。こういう手抜きをしていると、3Dは廃れるし、劇場にも足を運ばなくなりますよ。映画内容としては3.0点ですが、3Dで0.5点引きました。 ", + "おもしろい。だが前作程では無いか・・?\n まさかのあのキャラが!?・・まさかのあの人がΣ( ̄。 ̄ノ)ノ?て言う・・回顧録?ネタバレ?●モンスターズインクに至るまでの学生時代のおはなし。いや素敵なんだけど、レビュータイトル通り・・前作越えはならず(つД`)ノ?やっぱり、ぶ〜ちゃんが出てないからかなぁ?しかしながら⇒吹き替えのみ!で字幕で見れなかった。ての、どないやのん?ま、田中さんも石塚さんも上手だったから、ま良いけどね♪(*^^)o∀*∀o(^^*)♪☆評価は・・劇場公開1200円基準で(*^^)v(DVD基準なら、☆④以上!)DVD買う度 ◎モ1回見たい度 ◆◆おすすめ度 *****デートで見る度 ◇◇◇◇◇観た後の行きたいお店】トイザらス*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*劇場内は序盤子供が騒いでて、どうなるもんか?と思ったけど、まぁなんとか見られて良かった☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆あ、エンドロールの後にオマケ画像アリなので、見終わるまで席立たない方が良いかもヾ(@⌒ー⌒@)ノ ", + "モンスターズインクの外伝として見ると面白い\n モンスターズインクの主役、マイクとサリーの出会いと修行時代を描く本作は、本編に対する外伝としての印象が強い。それは、本作がモンスターズインク3と銘打たなかった事からも分かる。だが、物語の基本設定は変わらず、本編に出てくるキャラクターがその後どう関わってくるか、というキャラクター設定も興味深いものがある。本編が好きな人は見ても楽しめると思う。また、仮に本編をみていないとしても、そこはピクサー。面白さは確保できている。CGも見事なもので、水辺で二人が佇むシーンの美しさといったら、CGとは思えないほど。ただ、本作は本編に比べると、設定が小粒で、弱い者たちが団結と友情で強き者たちをくじく、といった単純なストーリーである。また、本編の世界観を忠実になぞっているために、本編を観た際に受けた新鮮な印象が薄れてしまっている。なお、毎回、ピクサー作の短編が同時に上映されるが、今回、本編前に放映された短編「ブルー・アンブレラ」は素晴らしいものであった。2013/8/4 イオン・シネマ新百合ヶ丘 ", + "稲川淳二「いや〜私も是非勝負したいですね〜!」\n 前作『モンスターズインク』に到るまでの過程と、マイクとサリーの馴れ初めを含めた二人の友情を描く。努力しても必ず思ったような結果が付いてくるとは限らないが、頑張らなければ人生は始まらない、と言う啓発的なメッセージをこの作品から感じた。マイクもサリーも見た目はモンスターなのに、自分のコンプレックスと向き合い、それを克服しようとする姿はとても人間的。だから愛着が湧いてしまう。そして終盤、サリーとマイクが大人の人間達を怖がらせる為に共闘するシーンこそこの作品最大の見せ場であり、二人が本当の意味での戦友(ともだち)になった瞬間でもあった。しかし、何で今頃になってモンスターズインクの続編を公開したんかな? ", + "面白いが物足りない\n 大人でも一応楽しめます。モンスターズ・インクの前日單ですが、流石に前作には及びませんでした。映画の中のモンスター達が、前作以上に生き生きと輝いていて、映像技術の向上にまず驚かされます。技術の高さを見せつけるのではなく、モンスター達に命を吹き込む為に惜しげもなく使われている事に、何だか嬉しくなってしまいました。物語は、バディムービーとして安定感があります。前作が冒険活劇に対し、今作は主役二人の友情物語です。そのため、人物(モンスター)像の心情の変化の描き方が面白く、作り手の上手さが垣間見えます。しかし、逆にその上手が、私には物語の収束感を感じさせてしまいました。吹き替えで見ましたが、特に違和感はありませんでした。前作を見た方が楽しめます。過度の期待はしないで、力を抜いて楽しみたい方にオススメです。 ", + "安心のピクサーブランド\n 「モンスターズ・インク」の前日譚で、マイクが「怖がらせ屋」になろうと思った動機、そしてサリーとの出会い、困難を乗り越えて「怖がらせ屋」になるまでの大学でのエピソードはどれも面白く楽しく観ることが出来た。中でも私が感心したのは、2人に下された処分が覆らなかったところ。マイクとサリーが結果を求めるあまり規則を破り学長から処遇を言い渡されます。そしてその後更に規則を破り大事件を起こしてしまいますが、それが素晴らしい成果を上げます。その成果は学長も認めるものの2人に課せられた罰は覆らない。この当たり前のことを当たり前に描くことに私は「やはり世界のピクサーだな」とあらためて感心しました。規則に反しても成果を上げればOK!!お咎め無し!!大成功!!という作品も「そういう映画だ」と思って観れば面白いことは確かだが、私は若者や子供たちには勧めたくない。結果的には大きな成果を残したとしても、ルールはルールとして破ったら何らかの代償を払うものなのだ。若者や子供たちはそこを学んでほしいと思う。規則を守らなければ秩序が保てなくなるということを…。世界的な作品にはそういう作り手たちが担う自覚や責任を見て取ることが出来る。だからピクサー作品は安心して観られるのだ。 ", + "観る前に前作を見直すことをおすすめします。\n もちろん、前作を1度でも見たことある方は見なくても話についていけるのですが私はたまたま見に行く1週間前に前作を見ていました。なので、作品を見る楽しさが少し増しました。違う楽しみ方が出来たと思います。今作は、前日譚ということでどんなものになるか全然想像も出来なかったのですが、「こうくるのかー!!」と驚きの連続でした。ストーリーも無理がありませんし、見終わった後にほっこりした気分になりました。どのキャラクターも愛すべき存在です。 ", + "ナメクジの激走\n 10数年の時をこえて二作目はどんな進化をみせてくれるのか。サリーの体毛を凌駕する技術的進歩はあるのか。ブー以上のキャラクターは創造できたのか。答えはNO.ストーリーも人間の大学生活をモンスターにおきかえただけ。でも、楽しめないわけじゃない。とくに、エンディングにお楽しみ映像があるから、最後まで席を立たないことをお勧めする。 ", + "憧れの大人達の学生時代\n ピクサーはやっぱり誰が見ても楽しめますね。まずは今回始めて見る人と、子供に大人。そして、前作放映当時子どもだった大人達。私は当時子どもだった大人に分類されるのですが、とっても感動しました。前作では、毎日当たり前のようにトップの成績をキープし、記録を更新し続ける2人。そんな完璧な大人だったサリーとマイクしか知らない私にとって、ダメダメな学生だった2人はなんだかとっても新鮮で、少し嬉しくなりました。大人になれば大人らしい大人になれると思っていたけれど、なかなか上手くいかない…そんな風に思っている人にとっては、今作はとても勇気づけられる作品だったように思います。 ", + "やっぱピクサー大好きです!!\n 正直「トイ」以外の続編は子供にせがまれ渋々の鑑賞!!なので、サリー&マイクとの再会も子供が待ち望み、私はエピソード“0”も迷いながら期待は封印がっかりするからショートを目的に・・・と肝に銘じて劇場へ!!途中、中だるみがあるものの後半からはやはり“ピクサー!!”幸せ気分で帰路!!!未観の方はこちらから楽しんでも良いですが、「あ~~!!」な感じ楽しみたいなら前作鑑賞後がおすすめですよ(^^♪ ", + "良かった\n 前作のインクを見てませんしキャラクターもよく知りません。そんな人でも楽しめます。以前のアニメは努力をしたら何とかなる。最近のアニメは努力をしなくても何とかなる事が多々あります。このアニメは努力をしても無理な事は無理。他の方法を探しましょう。というのが良かったです。‥最後のエンドロールで気付いたのですが吹き替えの声優が芸能人の田中さんと石塚さんと知りビックリしました。違和感なく映画を楽しめました。‥何で他のアニメは今回のようにキャラにあった人をキャスティング出来ないんでしょうか。 ", + "健気なマイク\n 健気で意地らしいマイクと単純でややガサツなサリーそれでもぶつかり合ううちに互いを理解してゆく姿は、大人になると今更味わえない友情の育つ過程。「何で言ってくれなかったんだよ」「だってまだ友達じゃなかったし…」なんて会話、面映ゆいけど、すごく懐かしくて羨ましい。ただ、なんとなく前作とキャラ設定が違う気がして、軽く違和感。で、〜インクを見直してみたら、やっぱり。マイクはもっとチャラい奴だったし、サリーはもう少しおっとりしてて、思慮深いキャラだった。前作ではサリーの友達という薄かったマイクのキャラに、健気さや賢さを足してサリーと対等にさせた感じ。その分サリーの個性が薄くなった。〜インクの時の単純でアホで情にモロいマイク、包み込むような優しさのサリー、あのコンビのままでの出会いも良かったかなぁ。 ", + "ビックリ\n 私は、前作のモンスターズインクを見ていないのですが、見ていない方も楽しめる映画だなぁ。と思いました。私は、WEBで席を予約したのですが、3日前なのにほとんど席が埋まっていてびっくり。でもなんとか予約できました。けっきょくまえのほうでしたが・・・wwでも、そのころ少し不安でした。「モンスターズインク」をみていないのに、面白いのか?とか、思っていましたが、予想以上に楽しかったのでびっくりでした。 ", + "世界観は同じでもインクとは独立した物語\n オリジナリティーの一点に於いては他の追随を許さなかったピクサーが何故にこんなに続編ラッシュかましまくってるのか正直不可解なんですよね。『トイ・ストーリー』はまあ三部作として捉えれてみれば分からなくもないんですけど、『カーズ』とか果たして続編必要だったか?という。『モンスターズ・インク』の続編が製作決まったって時も「はあ?なんで?」てなって。いや、『モンスターズ・インク』好きだったけども、あれ以上どうにもこうにも捏ね繰り様なくね?ていう。だったらまだ『Mr.インクレディブル』とか『レミーのおいしいレストラン』の方がやり様あるのになあ、て。100歩譲って。『ファインディング・ニモ』も続編やるらしいし、これはアイデア枯渇したと思われても仕方ないでしょうよ。ピクサーがそんなにポンポン続編やっちゃダメだよって。作品満足度絶対保証だった天下のピクサーが。まあ、もう続編は抑制するらしいニュース聞いたんでホッとはしてるんですが。で、色々ピクサー続編にブーたれましたけども。今作の『モンスターズ・ユニバーシティ』。実は続編じゃなくて“前日譚”という手法取った訳ですな。サリー&マイクの黄金コンビ結成秘話に話を持って行ったという。これがなかなかに功を奏してると思いました。確かにインクと同じキャラクター、世界観には変わりないんですけど、語るテーマと舞台が違うからベツモノとして観られるんですよね。同じ設定で違うステージを狙ったな、みたいな。そりゃやっぱり物語展開にしてもキャラクターにしても、何処をどうしたってオリジナリティーの部分には欠けますけどもね。まそこには目を瞑ってね、何て言うか「仲間あり、冒険あり、笑いあり、涙あり」のピクサー教科書みたいな内容で非常に満足しましたよ、自分は。これ観てまた前作のインク観返すのも楽しいだろうな、と。 ", + "モンスターよ 大志を抱け\n 数あるピクサー作品の中でも、「モンスターズ・インク」ほど続編が作り難い作品は無い。何故なら、前作が見事に完結しているからである。どう続編を作るのかと思ったら、流行りの“エピソード0”。それが功を奏した。また「モンスターズ・インク」が見たくなってしまう心憎い作りなのである。マイクとサリー、憧れのキャンパスライフ、大騒動編。名コンビとなるマイクとサリーだが、最初は出会いも相性も最悪。努力家のマイクと俺様のサリー。ことごとく衝突する。しかも二人共、自信家なのだから手に負えない。この二人がどうやって名コンビになるに至ったかが最大の見所。あるトラブルで“怖がらせ部”を追い出され、怖〜い学長に目を付けられてしまう。部に戻るには、“怖がらせ大会”で優勝する事。不本意ながらも組む事になったマイクとサリー。さらに、同じチームの面々が全然怖くない。大ピンチ!しかし、ここから頑張る。怖くない面々の個性を活かす。マイクとサリーもお互いの欠点を補い合う。落ちこぼれでも夢を見たっていいじゃないか。夢の叶え方もそれぞれ。そうやって築かれた友情は何より固い。マイクとサリーのライバルとなるランドールはマイクのルームメイトだった。何故彼がひねくれ者になったかも描かれる。新キャラも個性的。特に、怖〜い学長は“クィーン”のような存在感。「ワゾウスキ、報告書、まだなの〜?」の台詞でお馴染みのあのキャラもしっかり出演。夢を持つ事の大切さ、努力する事の尊さ、真の友情などを教えてくれ、映像のクオリティの高さは前作以上。今回も安心して楽しめるピクサー作品。…だけど、楽しさは充分伝わって来るが、前作ほどの感動は無い。勿論、マイクとサリーの芽生える友情には感情移入してしまうが、やはり前作のブーの存在は大きい。このイレギュラーの存在が、モンスターたちや映画に影響を与えていたのだから。それから、ピクサーの続編映画の締め括りにはいつも同じ事を言っているが、ピクサーの続編企画はもうそろそろ…。ピクサーはオリジナルで見たい!エンドクレジットが流れても帰らぬように。おまけ映像として、一生懸命走ってたあのモンスターが遂に…!(笑)恒例の同時上映短編は、「ブルー・アンブレラ」。街中の物が顔に見えてしまう事必至! ", + "凸凹コンビの誕生まで遡ったところに新鮮味と技あり\n あるものを擬人化したり異世界を描いたアニメに人間が出てくるのは好きでない。ましてや本物の人間が登場してしまう「ハッピーフィート」はいきなり夢から現実に引き戻されてキライだ。そんななか、「モンスターズ・インク」(2001)だけは気に入っている。それは物語にとって、モンスターたちにとって人間の子供が必然的なものだからだ。人間の子供を脅かすことが本業のモンスターが、実は人間に見つかるのが怖いという設定が可笑しい。今作では、モンスターのサリーとマイクが大企業モンスターズ・インクで活躍するようになる前譚で、ふたりの出会いが描かれる。この世界らしく大学に「怖がらせ学部」がマジメに存在するところが面白い。名門の生まれながら天性の才能に溺れるサリーと、見た目が可愛すぎる致命的な欠点がありながらも持ち前の負けん気で努力を惜しまないマイク。単に続篇とはせず、後に最強コンビといわれるふたりがいがみ合い、なかなか打ち解けない学生時代を描いたところに新鮮味と技を感じる。ふたりを取り巻く仲間や大人たちも楽しい。とくにヘレン・ミレンが声を担当するハードスクラブル学長がいい。身体はムカデ、顔は「眠れる森の美女」の魔女、ドラゴンのような羽で神出鬼没、たくさんの足でカタカタと不気味に床を鳴らし、才能のない学生をいびる様は格段の存在感だ。単純な話と思いきや二転三転する構成、楽しいキャラクターと色彩豊かで細部まで描かれた背景、3Dのこなれたバランスといい、楽しい時間が過ごせる。ランディ・ニューマンによる音楽はディズニー・ランドのパレードのようなマーチで華やかだ。 ", + "モンスターズインクを見たくなる\n まさに絵に描いたようなデコボココンビなマイクとサリーの青春時代を描いた素晴らしい前日譚頭がよく努力家のマイクと人気者で自信家のサリー この二人の出会いから真の友人になるまでの事件を詰めに詰め込んだ内容に感服ですなぜあのキャラが前作では・・のようなシリーズファンを喜ばせる演出や、自分にはどうしようもない困難も夢と努力を諦めるなと、見る人に勇気とエールを与えるマイクの姿に心震えます すんなり終わらないクライマックスも最後の最後のおまけもつくづく真剣に一つの作品に取り組んでいるピクサーの愛が伝わります さらにファンになりました ", + "適性を知り未来を掴め。\n 前作からもう10年以上経ったなんて…(あぁ懐かしい) 当時うちの子供は何歳だったんだろう?なんて思うが、 子供の成長とは本当に早いもんであっという間に大人だ。 同じくマイクやサリーにも、幼少時代や学生時代があって 晴れてあの会社で働くまでには、色々あったワケなのよね。 前作ファンならなおさら、観ていなくてもほぼ大丈夫という 大人~子供まで「どんとこい」なディズニー・ピクサー作品。 劇場内にも子供がいっぱい。 あらそんな小さな赤ちゃんを連れてきてまで…と思わせる 家族も見受けられたが、よっぽど観たかったんだろうなぁ。 案の定、赤ちゃんは怖いシーンで大泣き!ギャーギャー! しかしそれを観て思った、 ちゃんと子供を怖がらせているんだな、この映画!(爆) 子供の悲鳴がエネルギー源。じゃあ大人の悲鳴は? この疑問にも今作はしっかりと答えを出してくれる。製作総指揮のJ・ラセター曰く、今回のテーマは「挫折」。 一生の中で、人間は幾度となく挫折を体験するものだが (ない人もいるか)、その時点で目標の転換をどう計るか。 マイクは猛勉強の末、夢に見たモンスターズ大学に入るが、 選んだ「怖がらせ学部」の敷居は高かった。 どんなテクニックや効果が成績を上げても、マイクそのもの に人間を怖がらせる要素(才能)が足りない。 こればっかりは…。なりたいものになれないと悟るまでの マイクの葛藤と努力は、おそらく彼と同じような精進を してきた人にとっては、口惜しくて堪らないところである。 こんな時、天性の才能を持った人間が疎ましくなるものだ。 名門怖がらせ一家出身、サリーは正にそういう息子である。 才能に甘んじて自らの努力を怠り、気付けば成績は下の下。 でも才能を持った奴ってのは、努力次第でまた這い上がれる。 要は自分に具わっている「適性」が何かを知ることである。 それを掴んだからこそ、現在のマイクがあるわけなのだが、 とりあえず今作はそこまでの長~い^^;道のりを描いている。しかしモンスター相手とはいえ、海外の大学事情っていうのが よく分かってとっても面白かった。ホント厳しいのねぇ。。 そりゃ大学は勉強しに行くところなんだからさ(ホントにねー) 様々な出逢いやサークル活動も無意味じゃないし、大切だけど、 肝心の単位を落としたら元も子もない。問題起こせば即、退学。 遊びじゃないのよ大学は。高い学費を払った親は泣いちゃうね。学長のハードスクラブルの冷静なところが良かった。 非常に怖い存在だけど、言っていることは理に叶っている。 最後に登場して「復学」なんていうのかと思ったら違っていた^^; ダメなものはダメ。このへんの決断も大したもの。 懐かしいところではランドール(ランディ) 学生の頃はマイクと同室で、けっこう友達想いのいい奴だった。 まぁ長いモノに捲かれる系だったのは言うまでもないけど…。是非とも字幕版で観たかったと思う、前作からの顔ぶれ。 しかし吹替え版も素晴らしい。田中と石ちゃんのコンビは鉄壁。 (こっちでコンビ組んじゃえば?^^;) お喋りマイクとおっとりしたサリーの組み合わせはお見事だ。前日譚、ということで後の展開は前作で証明済み。ということは 目新しい動きが描かれないのだが、そこは残念。 明らかに日本のアニメから多用していたブーのキャラや、 どこでもドアの効力など、前作には驚きと創造力が溢れていた。 過去の良い面を振り返るような内容が多い昨今のピクサーには、 以前のように挑戦的な発想が見られなくなってきた感がある。 ひきかえ併映の短編「ブルー・アンブレラ」は、よくある手法ながら 無機質な傘に表情を灯したところや、雨樋や排水蓋にまで動きを 持たせていたところがよく出来ていたと思う。(自分の適性について深く考えたりして。一体何に向いているのだぁ) ", + "ピクサー作品 最近凡打ばかり・・・残念\n 面白いのだけど、少しもの足りない・・・今回は、マイクが主役で、努力だけではどうしても乗り越えられない壁へ挑んでいきます。そしてサリーとの出会い、友情・・・となっていくのですが、今回はプーがいない(または代わるキャラがいない)ので、あの切ない〝別れ〟がない分、見劣りしてしまいます。 大学で一緒にチームを組む仲間達など、かなり個性的で面白いんですが、これは劇場でやるには地味かなあ。ピクサー得意のクライマックスのアクションがないんです。初めてじゃないかなあ。ここんとこピクサーのクオリティが落ちてる気がします。非常に残念です。 ハズレのないピクサーが・・・ 『レミーのおいしいレストラン』 『WALL・E / ウォーリー』 『カールじいさんの空飛ぶ家』 『トイ・ストーリー3』 この4年間のクオリティは凄かった! 毎年前年を上回った素晴らしい4年間でした。ここ数本は、どうもね。 そもそも『カーズ』が苦手です。なぜ車だけの世界?運転席の意味は? 人がいない世界の話しで、では誰を乗せるの? どうも違和感があって、人も絡んでくるスト-リーが作れないのかなあと思っていたのですが、次は本家ディズニーで『プレーンズ』だって。 続編にこだわらず、また夢のような作品を産み出して欲しいっす!切に願います。 ", + "夢は一つ、叶え方は一つじゃない\n このお話はマイクがモンスターズインクの怖がらせ屋に憧れ、大学に入り、その中でのお話が中心です。前作のモンスターズインクはどちらかというとサリーが主人公でしたが、今回はマイクが主人公でした。私にもマイクと同じように夢があります。だからこそ、マイクが大学で一生懸命何があっても夢に向かっていく姿に胸を打たれました。きっと夢を持っている人ならば心打たれるものがあるの思います。子供も大人も見ていてとてと楽しめるものだと思います。ぜひ見に行ってください ", + "さすがピクサー。\n サリーとマイクって最初は仲が悪かったのね。悪かったというよりはライバルっていった方がシックリくるかも。それが素敵な仲間と試練を乗り越えていくごとに絆は深くなり素晴らしいパートナーになっていくんだな。個人的にはナメクジみたいなモンスターのとこで笑った。そしてエンドロール後にオマケ映像あり。ナメクジモンスターのその後が観れます。 ", + "同時上映短編‘ブルーアンブレラ’も含め上質な出来栄えでした。\n 相変わらずピクサーは上質な映画作りにたけてますね。サリーとマイクの怖がらせ屋になる前の学生時代の前日談。二人共自信家だけど、全く性質の違う自信家。努力が必ず成功に結びつくと考えるマイクと、才能がなきゃだめだよ、と考えるサリー。あることから同じチームで行動することになり、ぶつかり合いや、励ましあい、そして真の友情に。正式に怖がり屋の社会人なるまでも‘サラっと’描かれますがこれがまた良い感じにテンポ良く描かれてます。登場するモンスター、どのキャラクターもいい感じです。ホロッとさせられ、勇気も与えてくれる。これぞ大道のふみ外しのない仕上がりな出来栄えでした。とにかく、マイクがキュート!です。人生頑張らなきゃ! " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/332.json b/eigacom_review/2013/332.json new file mode 100644 index 000000000..df6c54ac4 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/332.json @@ -0,0 +1,106 @@ +{ + "id": 332, + "reviews": { + "eigacom": [ + "スーパーコンボ観てから観たら落胆した\n 最近、スーパーコンボがワイルドスピード初見で感激して、シリーズ見ようとこれ見たら、まるで違うので、失望しました。スーパーコンボ見る前に見たら、それなりに楽しめたかも知れないが。ストーリーが単調で、セリフもキャストもさえない。スケールや品質があまりにも違う。シリーズで他に何か観れるものが有れば、ぜひ教えて欲しい。多分、これだけ違うのは、監督やスタッフや製作者が全て違うんだろうな。シリーズものはこんな事がたまにあるから注意しないと。 ", + "サモアの怪力!\n  ホブス(ジョンソン)が持っていた資料の中にレティの写真が!これはやるっきゃないとドミニクに思わせるため再び選んだんだろうけど、彼らは仲間たちは皆レティのことが気になるばかりだ。犯人のショウは元軍人でテロの手口もあざやかすぎる。 ショウがロンドンにいることを突き止め舞台はロシア、スペインからロンドンへとうつる。前作ではストリートレースがなかったけど、今回はドミニクとレティのロンドン市街での勝負が楽しめる。その他高速道路での戦車の登場!むちゃくちゃ怖い。これがメインかと思っていたら、さらに飛行機で逃亡しようとするショウとのカーチェイスがまた凄い。目いっぱいアクションを詰め込んだ感じだ。 ストーリー的には面白くないが、ハンとジゼルのラブストーリーがいい。しかし、彼女(ワンダーウーマン)はハンをかばって死んじゃうという悲しさ。レティの記憶も徐々に戻って、またドミニクとよりを戻す雰囲気なんだけど。やっぱりポール・ウォーカーの悲報のおかげで完全に楽しめない。 エンディングでは舞台を東京に移し、そこでRX7に乗ったハンが走り回るが、ある人物に激突される・・・なんでジェイソン・ステイサムが出てくるんだよ!(笑) ", + "初めてワイスピを知った\n この映画に出会ったのは金曜ロードショーだったかな?ふとした時にやってて、見るテレビもなかったので見るとすぐに引き込まれました。もちろんクライマックスに近い所でしたがとりあえずドキドキが止まらない!車の音最高!気持ちいい!本当に大好きな映画です。出会えてよかった。ワイスピを知れてよかった! ", + "普通位\n 評価が高かったので期待したのですが、普通位でした☆。 ", + "この展開は予想してなかった。。\n 映画の中での仲間の死が辛かったので…。 ", + "超絶はちゃめちゃ\n 相変わらず、はちゃめちゃカーアクション。高速道路で空中で彼女をキャッチ。戦車も走るし。軍用運搬機を1機壊すし、そこら辺は全てCGなんやろうけど、ド派手過ぎ。超絶面白い。車好きにはたまらんです。 ", + "面白かった(´∇`)*:.。..。.:+・゚・✽:.。..。.:+...\n 面白かった(´∇`)*:.。..。.:+・゚・✽:.。..。.:+・゚・✽:.。..。.:+・゚・✽:.。..。.:+・゚・ ", + "全然つまらなかったです。理由は以下。●前作ではとにかく速いクルマを...\n 全然つまらなかったです。理由は以下。●前作ではとにかく速いクルマを手に入れるためにボンボンが集まるストリートレースに参加してタイマン勝負でクルマを獲得というという1ネタがありましたが今回はシレっと現金決済●ワイヤーで戦車積んだトラックをひっくり返すシーン、あれはどう考えてもワイヤーが負けるでしょ?というかワイヤーでどうにかするシーンがやたらあるんですがワイヤーそのものよりもそれがどこに引っかかってるかが問題ではないでしょうか?●4作目で死んだはずのレティが生きていた!がお話の中心ですが、記憶喪失なのはいいとして、彼女を敵が仲間として雇うってちょっとリスク高過ぎではないでしょうか?記憶が戻ったら全部おしまいですし・・・といったツッコミどころに全然ユーモアがない。それでもミシェル・ロドリゲス対ジーナ・カラーノ戦は結構燃えたし、『ザ・レイド』で見事な柔道ファイトを見せていたジョー・タスリムを敵役に配して地下鉄構内でパルクールをやらせてるのも唸りました。今回物凄い強引な手法でシリーズ最大の問題点”3作目だけ関係ないやん?”問題を整理してついにアノ人登場!で拍手喝采のはずが残念ながらスベってました。3作目観てない人多いんですかね。 ", + "毎回毎回面白い。\n 本当にすごいと思います。ワイルドスピードシリーズは全部が面白い。一つはつまらないのはあるかなと思っても全部面白い。これもすごく面白かったです。カーアクション最高! ", + "ワイルドスピードシリーズ初参戦。この作品、6作目なんですね、すごい...\n ワイルドスピードシリーズ初参戦。この作品、6作目なんですね、すごい。岡田准一をカッコ良くした奴が主人公と思ったら、スキンヘッドの方か。って、スキンヘッドばっかりやん(笑)にしてもメンバー多すぎ。当然私はモデル級美女に注目ですが、家族とか言ってる割には最後、冷たすぎやしないか。手に汗握るカーチェイスは圧巻。戦車まで出て来た、ひえ〜、これで終わりかと思ったらまだあるんかい!もはやむちゃくちゃですな(笑)いやースカッとした。こいつは確かに面白い。他作も見て見よう。 ", + "ドキドキしっぱなし!\n 楽しかった!!!すっごい楽しかった!!!ドキドキがハンパなかった!!途中の輸送車みたいなやつを追いかけるとこもドキドキしたし、最後の輸送機を追いかけるとこもめちゃくちゃドキドキしました!!心臓やばかったです!!もうほんと戦車が飛び出てきたときは五度見くらいしました笑 車がどんどんぺちゃんこになっていくさすが戦車笑こないだ10式戦車を見たときもすごいスピードで走ってたけどよく戦車であんな軽快に動けるなぁってそれもおもしろかったしカッコよかったし、やっぱ戦車って最高にカッコいいなって思いました!マジでガンガン撃ちまくるとこもヤバかったし、ロームが無事でよかったですほんとに(;_;)これからも幸運な男でいてほしい(;_;)ロームがスナック菓子を買おうとしてホブスにすごい豪快なおごられ方をしたときは思わず笑ったし、ハンへの軽口とかほんとムードメーカーって感じで明るくてよくしゃべるとこが大好きです( ´∀`)なんか今回は前回よりもいろいろ食べるシーンが多くてそれが嬉しかったです笑あと自家用ジェットに『IT'S ROMAN BITCHES』ってわざわざ書くとこほんとに好き笑 大好き笑ロームといえば最後のお祈りが最高で、『Father,we give thanks for all the choices we've made,because that's what makes us who we are』ってところがすごく彼らしいなって思いました。“俺たちらしく”生きられたことに感謝するって、そういうとこほんと好きだしこれからも彼ららしく生きていってほしいです。仲間への哀悼の言葉もジャックやレティへの祝福の言葉も忘れず、最後に『And most of all,thank you for fast cars』ってもう最高かよって思いました。惚れ直しました!最高にカッコいいよローム!レティの記憶は戻らなかったけど、いろいろあったけど自分の家みたいって思えるようになってよかったし、個人的にレティめちゃくちゃ好きです。まず顔が好き。声も好き。性格も気が強くてカッコいい!ジゼルすごいカッコよくて大好きやったからああいう結末になったのは悲しいけど、でも最後まですごくカッコいい女性だったなって思いました。ハンの気持ちを考えたらつらすぎるけど。ハンとジゼルのカップル、頭がキレる敏腕コンビって感じで大好きだったから今回で終わってしまうの寂しいです(;_;)ハンも最後になんかヤバそうな人に車ぶつけられて、それだけならもしかしたら命は助かったかもだけどあれだけ派手に爆発させられたら命はなさそうだし、もーーーつらいほんとに笑ブライアンが自分の力でブラガに接触するって言って有言実行したところがさすがだなって思いました!自分の落とし前は自分でつける感じ最高にカッコいい。ミアとずっと幸せに暮らしてほしいし、ジャックは日本車かアメ車どっちを好きになるかなぁって楽しみです( ´∀`)ドムはずっと仲間思いで家族思いでカッコいいし頼れるしいつも冷静だし大人だし、しかもレティのことすごい大切に思ってるとこめちゃくちゃカッコよかったです!しかもレティとの馴れ初めも聞けてよかった!ほんとカッコいいカップル!超お似合い!!東京に行くって言ったハンにテズが「いつでも味方するぜ」みたいなことを言ったとこ、マジで仲間の絆を感じました。ロサンゼルスから東京ってそんなすぐ駆けつけられる距離でもないのにそう言うって、しかもテズのその言葉にウソはないと思うし、マジで超カッコいいなって思いました!仲間っていいなぁって思いました。ホブスも相変わらず義理人情に厚い男で最高にカッコよかったし、とにかく今回アクションが派手でヤバかったです!!女同士のバトルもあるし男同士のバトルもあるし、緊迫感ハンパなかったしマジですごかった!あれ演技ってすごいなぁって思いました。てか最初にブライアンとドムが走ってた道マジで私も走りたい!って思いました!調べたらスペインのカナリア諸島のテネリフェ島とかいうとこみたいで、若いうちに絶対行きたいです! ", + "このシリーズは簡単に観れるから楽でいい。 あとヴィンが良い。 ポー...\n このシリーズは簡単に観れるから楽でいい。あとヴィンが良い。ポールも超かっこいい。なんかごつごつしてて悪役っぽいミシェルがヒロイン役ってのは微妙。でもなんだで面白い。 ", + "レティ復活\n 前作のエンドロールで、ゴーストのように現れたレティ。その謎が本作で明らかになる。今回の敵は、プロの元軍人オーウェン・ショウ。今までの敵とは勝手が違う。更にあのレティもその陣営に。バイオハザードの時から気になっていたが、このレティ演じるミシェル・ロドリゲスという女優。特段綺麗という訳でもないんだけど、やけに印象に残るんだよなぁ。それと、今回ガル・ガドットが非業の死を迎え残念。今後、彼女の活躍は『ワンダーウーマン』でフォローしていこう。 ", + "いい女たち大集合\n 人生大一番の大博打に見事成功したドミニクファミリーは各国にて悠々自適な生活を楽しんでいた。ブライアンとミアの間には男の子が誕生し、ドムは新しい恋人のエレナと幸せな生活を送っていた。そんなドムの元に再び現れた連邦捜査官ホブス。ある組織に対する捜査への協力依頼を告げるとともにその中心人物の1人だという人物の写真を手渡す。それはかつての恋人レティだった。かつてのファミリーを取り戻すため疾走するドムたちを描いたシリーズ第6作目。なんとあのレティが生きていた。。しかしドムにはすでに新しい恋人が。。冒頭から波乱の展開を予感させる笑。。皆にしたらほぼ面識がないはずのレティを助けるために再度集まってくれというドムの呼びかけに対して、ファミリー全員がプライベートな予定全て投げ捨ててすぐさまドムの下に集結する件がとてもカッコよくて好き。ローマンなんて美女4人くらいとジェット機でカジノ向かってる最中だったのにすぐさま折り返した。いい奴笑。今回明確なヴィランとして登場するはロンドンで暗躍する元英国特殊部隊所属のオーウェンショウことルークエヴァンス。ナイトシェードと呼ばれる軍の通信網を不能にすることが出来る装置の完成を目論み、その部品を探し求め行動する。ドムらに引けを取らないドラテクと格闘スキルで仲間を踏み台にしながらドムファミリーを圧倒する。考えてみたらこのシリーズでハッキリと悪役が出てくるのは初かもしれない。もちろんプラガやレイエスも悪であったろうがどちらかというとそいつらに対して盗みやら何やらを仕掛けるドムたちの方が悪だったわけで笑、ドムたちが正義の味方的立場で動くというのはある意味シリーズの転換点と言えるかもしれない作品になっている。そして当然のごとくカーアクションはぶっ飛んでいる。今作の1番笑い所は公道を爆走する戦車が砲弾をぶっ放すシーンだ。もうカーアクションがどうとかの話じゃない笑。と思っていたのもつかの間、今度はドムがその戦車に飛び乗り、砲台の遠心力を利用して反対車両の橋に飛び移るという珍業を遂行する笑。しかも途中でレティをキャッチする笑。これを真剣な顔と真剣なアクションでたいそう真面目にやっているから面白い笑。このシュールな無茶苦茶感、どこかで見たことあるなと思ったがようやく理解した。劇場版のコナンだ笑。突っ込んだら負けなんだ笑。そうかワイルドスピードサーガはコナンサーガに通ずるものがあったのか素晴らしい笑。さらに今作女性陣が素晴らしい。まず現ドムの恋人にして元特殊捜査官でホブスの右腕であったエレナ。ドムの元恋人が生きていたと知って普通なら嫉妬に狂うか行かないでとドムを引き止め観客から嫌われるキャラになるはずのところを聖母のような優しさでそっとドムの背中を押し、すっと身を引く超いい女を好演。その後ドムと寄りを戻すことになったレティとも打ち解け、決してドムを悪く言わない女神のような女性を演じる。マジかよ、オレのよm(ryそしてジゼル。こっちが恥ずかしいくらいにハンとイチャイチャするカップルになり、この仕事が終わったら東京へ行こうと約束までしていたが、ラストの飛行機バトルにてハンを救うために自らの命を犠牲にする。。これよく考えたらもし3でハンが死ぬことが決定してなかったらジゼルも死ぬことはなかったのでは。。やはり3は戦犯ですな嫌いじゃないけど許せない笑。そして生きていたレティ。記憶喪失をいいことにショウにコントロールされ、今回ドムたちの敵として立ちはだかる。対するドムの驚くくらいの純愛に段々と心揺らぐ描写がとてもいい。こちらに関してはドムが意外とレティにベタ惚れだったってのが何より良い笑。ここにきてまさかのドムのツンデレ要素好き笑。今作でレティは復帰するが失ってしまったファミリーも多い。そういったことを丸ごと含めて締めくくったローマンのラストの食前の祈りがめっちゃ良い笑。肉弾戦ボロカスだったけどラストで美味しいとこ持って行くローマン笑。そしてエンドロール後の再びのTOKYO DRIFTでのハン事故死のシーン。。なんとハンは事故死ではなかった。。事故死に見せかけ殺害したのはあの世界有数のアクションハゲスター。。。なんという後付け感笑。しかし死ぬほど次作が楽しみになるラストで傑作へと話は続く。 ", + "232-24\n アイスブレイクから遡ってみてます。マッスルラリアット最高でした。(映像4 脚本3 演出4 音楽3 配役4)×4=72点 ", + "劇場にて観賞\n F&Fシリーズのピーク。選りすぐりの精鋭が揃ったチーム同士の激突に興奮する。シリーズの弱点であった「敵が弱くてショボい」が、ルーク・イヴァンス扮する知力・武力・精神力とも強靱なオーウェン・ショウの登場により消滅した。ドムとのコードを巡る言葉のやり取りも熱い前哨戦だ。ジャスティン・リンの演出も娯楽として文句ないが、ジーナ・カラーノやジョー・タスリムの格闘技を非常に格好良く撮っている点は特に良い。女が身を捨てて愛する男を護る決意と行動を1つのアクションだけで見せた。これは私的アクション映画史上でも傑出した名シーンだ。泣ける。 ", + "変貌\n これは…凄えっ。劇中の台詞にもあったけど、コソ泥がここまでやると誰が予想したであろうか?ここまで来ると、それまでの作品が全て血肉となり、作品にとんでもない深みを与えてくれる。同じキャストで10数年。その歴史をしっかり踏まえ、その上で更なる進化を…こりゃ人気が出るはずだ。本作は、かつての家族、恋人を取り戻す話しが軸ではあるのだが…その過程で、戦車と戦うし、大型の飛行機とも戦う。勿論、車でだ!どうすんだ?と思うんだが…しっかり戦いしっかり勝っちゃう。素晴らしいアクション偏差値である。脚本的にも二転三転し、見応え十分。そして、最後はハッピーエンド+オマケまである。ドミニクとレティのロンドンのカーチェイスが好きだったなあ。戸惑いながら感じてた予感が、カチッと音を立ててハマる瞬間があってイカしてた! ", + "最高!\n すごく面白かった!ずっとこのシリーズはカーアクションばかりで車ばっかりなんでしょ?と思っていたが全くそんなことない。殴り合いはあるし銃撃戦もあるし家族や愛もあって見所盛りだくさん。ストーリーも巧みで良い。シリーズは飛ばし飛ばしごっちゃで観ていたがわかりやすかった。ドミニクとレティのカーチェイスのシーンと、ドミニクがレティを助ける橋のシーンが好き!!思わずカッコいい!と口に出してしまうほど。全部のシーンがカッコよすぎてシビレル!これは劇場で観なかったのが悔やまれる。 ", + "初見\n 初めてこのシリーズを見たけど、凄く面白かった!!レティとレースするシーンが何故かグっときた!4dxで見ましたが、激しく動いて、発砲シーンでは耳元から風が出て耳が弱い私は鳥肌MAX!そこだけ、集中力が途切れてしまうところだった。1から見直さなければと思いました ", + "日本車の活躍はない\n 総合70点 ( ストーリー:20点|キャスト:75点|演出:80点|ビジュアル:85点|音楽:70点 ) 冒頭にいきなりV35GT-Rが登場して期待させるが、今回は日本車の活躍はここだけになってしまったのは残念。そもそも本作ではポール・ウォーカーはあまり車の運転では目立ってなかった。 撮影に関してはかなり良くなっていて、映像は綺麗だし疾走感もありかなり迫力もある。車が速く走っているという印象が残る。B級作品から始まって、この部分に関してはすっかり一流作品になった。だけど登場人物の演技はいかにもかっこつけていますというB級感が漂う。 物語は無茶苦茶で、やけに話が大きくなった上に現実感がまるでなくてまるで少年漫画の世界。別に物語を楽しむ作品ではないのだが、空想科学小説を観ているのかと思うほどで、ここまで大袈裟でお馬鹿になってしまうとひいてしまう。ワルたちが町でせこい犯罪をしながら活躍するもっと身の丈にあった規模の話のほうが素直に受け入れられる。 ", + "なんといっても\n ハンとジゼルのカップルが好きだったので、新たなシーンがもう見れないと思うと悲しい。。(;_;) ", + "敵はテロリストへ\n 舞台はヨーロッパ、敵がマフィアからテロリストへ、どんどん迫力が増していくシリーズ6作目。逃亡の末に安住の地を見つけたドミニクとブライアンだったが、FBIのホブスに見つけられテロリスト討伐のお手伝いをする事に。裏にはドミニクのかつての恋人の姿が。ついに世界を危機から救うべく、ストリートレーサーがテロリストと戦うというスケール感が桁外れな展開へ。レーシングカーと戦車のバトル、レーシングカーと大型飛行機のバトルなどシリーズ屈指のド迫力ムービーに仕上がっている。ご都合主義の5にどうしても劣る点として、ドミニクの恋の行方(7を見ると理由はすっきりするが)にモヤモヤする件、飛行機とのバトルが夜なのに車は黒、飛行機も黒で展開が分かりづらい件など。しかし、アクションシーンがこうも迫力を増していくと次回にも期待がかかる。なるほどシリーズが回を重ねる毎に収益が上がるわけだ。 ", + "走るか、死ぬか。\n これだけド派手に物をブッ壊してくれると、もう細かいことをどうこう気にしなくなると言うか、思考回路が完全に麻痺してしまって被害総額やら負傷者数なんてものは全然考えられなくなる。市街地での\"ワイスピ軍団\"の過激なカーチェイスには、さすがのロンドンっ子もびっくりだったのでは。でもスペインのハイウェイを爆走する戦車を見た時は、私もぶったまげたけど。カーアクション以外では、復活のレティと新参のライリーとのキャットファイトに思わず興奮しちゃったね。飛びつき腕十字がス・テ・キ。 ", + "ド迫力☆\n シリーズ第6作。らしいのですが、他は観ておらず、ファミリーの今までの絆を知らないのもあり、誰が誰だかついていけない事がありました(汗)ですが、カーアクションはド迫力で見物です。空中でレティを助けるシーンには驚きました(笑)きっと物凄く歴史があって大事な人だったのは分かるのですが、え…エレナは…と思ってしまいました。 ", + "ド派手\n 今回も前作を上回るド派手なカーアクションで楽しませてくれました。敵がシリーズの中でも最も手強く、ドミニク達のチームとの、テクノロジーや車を使った攻防は非常に見応えがありました。敵が戦車で逃走するというぶっ飛んだ展開の後で、もう一捻りあって飛行機を墜落させるという圧巻の流れでした。このスピード感はシリーズを通して洗練されていて大きな魅力の一つだと思います。レティが記憶を失い、心が揺れ動いている様子もストーリーに深みを与えていてグッドです。ジゼルとハンが死んでしまったのは非常に残念でしたが、次回作への布石としては、仕方ないのでしょうか。シリーズを重ねるにつれておもしろさを増していて本当に素晴らしい映画だと思います。 ", + "アクション最高\n 覚えてるか?走るか死ぬかレティ助けるところやばーい。でもエレナかわいそう… ", + "なぜかハンが一番好き\n ここにきてやっとハンに愛着が湧いたとともに、悲しくなった。3作目ではだれだこのアジア系のアメリカ人は、くらいの気持ちだったのに、今となっては一番好きなキャラになった。 ", + "面白かった\n ワイスピシリーズの中でも特に好き。レティが戻ったのも良かった。 ", + "やはりこの映画は期待を裏切らない。 シリーズシリーズでどんどん爽快...\n やはりこの映画は期待を裏切らない。シリーズシリーズでどんどん爽快感が増し、より魅力される。アクションが他の映画に比べて群を抜いている。ストーリーも面白いが、もうストーリーなんてどうでもいいくらいのアクション!!そしてチームの個性!個人的には後半のジゼルが死んでからの空虚感が辛かった。エンディングでハンも死んでしまって。やはりファミリーが消えて行くのは残念で仕方ない。スカイミッションへの布石もあって、スカイミッションから見た自分からすれば全てが繋がって感動した。すっかりこのシリーズの大ファンになってしまった。 ", + "スカイミッションを観てシリーズ観直し 一難去ってまた一難の繰り返し...\n スカイミッションを観てシリーズ観直し一難去ってまた一難の繰り返し今回はカーチェイスはもちろん、アクションも多く見どころ満載最初に気になったのは、MEGAMAXの最後からエレナがいつの間にか仲間になってたことそして今回はホブスと共に戦うミッション今思えば、ユーロ・ミッション=ドム達+ホブスVSショウスカイ・ミッション=ドム達+ホブスVSショウの兄貴レティの記憶喪失の謎にも迫る相変わらずローマンのお調子な感じが面白く、無くてはならないキャラ最初の駐車場爆破からのカーチェイスジゼル、女デカ、ローマン、ハンの戦闘スペインでのカーチェイスから最後に飛行機を追いかけるカーチェイスホブスの部下の裏切りもびっくりショウは部隊上がりの割には以外とあんまり強くなく、むしろドムが強いはじめて映画館で観た時はジゼルが死んだとは思わず、最後に出てくると思ってた前提的にテンポ良く、アクションあり、カーチェイスあり、笑いありでかつストーリーがつながってて最初からみてると更に面白いカーアクション映画の最高峰 ", + "88点\n 徐々に良くなっていくよねwオーシャンズっぽいけどw最後のエレナが可哀想やね!レティ?の穴埋め女みたいな扱いで…ただ飛行機から落ちたぐらいで死んじゃうもん? ", + "最終決戦がメインキャラと敵側主力がばらけてそれぞれ撃破するというバ...\n 最終決戦がメインキャラと敵側主力がばらけてそれぞれ撃破するというバトルものの王道をゆく決戦で大興奮でした。 ", + "面白い\n アクションが派手で面白い。レティが戻ったのも嬉しい。 ", + "もう最高!\n 車好きにはたまらない。アクションに抜かりなし!リアルアクションにドキドキハラハラしました。かっこいい!最高! ", + "おバカアクションのお手本\n そうかそうか、なんかCMで見てた戦車とのレース・アクションはコレだったか。さらに飛行機とのレースもありとおバカアクションの極北を目指すのね。Max辺りからどんどんエスカレートして、アクションのインフレになっていくわけですな…しかしねぇ…、ジゼル!ジゼル〜!! ", + "家族愛\n この映画でたびたび驚かされるのはなんといっても迫力ですね!さらには敵も前以上に手強くなって、見応え充分です。相変わらず歌のセンスも良くていいですね。最高のチームで仲間を取り戻すために戦う姿はカッコイイですね。この映画是非ともオススメします。 ", + "さすがの疾走感\n ハンがかわいそうハン大好きだからツラいあとはさすがワイスピといった感じだ ", + "ヴィンディーゼルと、ロックのかっこよさに脱帽\n ヴィンディーゼルと、ロックのかっこよさに脱帽 ", + "カーレース最高!! 迫力最高で見入った! 本当にかっこ良かった!!...\n カーレース最高!!迫力最高で見入った!本当にかっこ良かった!!前作も見よう〜! ", + "劇場鑑賞中に落としたカバンが拾えなかった\n 開始30分で、膝上に置いていたカバンを落とした。目が離せず、終わるまで拾えなかった。心が躍る。見終わったあと、50ccのバイクでどこまでも行けそうな気になってしまう、、。 ", + "最高\n やはり何回みてもサイコーです。ジゼルの最後が悲しすぎて泣きました。ミアの安定の綺麗さ。そして、ドム、ブライアンのツートップ。サイコーです。 ", + "基本的に、ヴィン・ディーゼルが好き\n 基本的に、ヴィン・ディーゼルが好きやからな。リディックとか、XXXとか。ワルさする人も、人間的な信頼と優しさがあれば、魅力を感じるね。ドライビング映画やけど、ストーリーでも楽しめる。 ", + "何も考えずに楽しめる\n カーチェイスやその他ドカンドカンやってるのはアガるし毎作工夫があるので応援したくなる.何も考えずに楽しめるしジャンルものとして十分Value for Moneyかな. ", + "『ワイルド・スピード EURO MISSION』\n 町の不良とマッスルカー「走りが全てだ」を地でいく映画。世界一タンクトップが似合う女ミシェル・ロドリゲスが年増ってきたのがまたイイ。成金になっても「恐れず、飛ばせ」の走り屋魂は永遠に不滅だ。SO COOL!! ", + "カッコいい!\n とにかくワイルドスピードシリーズはカッコいい!全作品好きです(^ ^)車やレース、アクションが好きな人は見たら絶対に後悔しません!是非、この作品を見てください‼︎ ", + "迫力ありすぎ\n アクション満載でカッコいい。車もたくさん出てきて、ミシェルロドリゲスかっこいい。ヴィンディーゼルもかっこいい ", + "迫力とスピード感\n ビィンディーゼルとポールウォーカーのコンビに大興奮です。免許のない自分も最高に車が好きになるそういう作品。です ", + "期待した以上に面白かった\n このシリーズはまったく見てなかったのですが友人に誘われ劇場でみました前作と全部つながってる内容らしいですし出てくるキャストもまったく知らないです。前作を見てなくもアクションとスピード感だけでも十分面白かったです。2時間があっという間だった。期待以上に面白かったので逆に予習してから行けばもっと良かったかな~w ", + "このまま劣化し続けるのか?\n 映画館で観ていれば誤魔化されていたのかもしれないが(プラス急に暑くなってバテ気味だったせいもあるのか)、余りに陳腐なストーリーに我慢しきれずに、一度再生を止めてしまった。翌日もう一度初めから観たが、最初の印象は変わらなかった。これは最早シリーズ継続の為に無理やり捻り出した脚本としか思えない。テロだとか、陰謀だとか、もう既視感あり過ぎ。頭が悪そうに見えるセリフを言わされる俳優が気の毒で仕方なかったし、おかげで登場人物の誰一人としてキレものに見えないのも辛い。他のアクション映画でもカーアクションはあるし、そういうその他の作品との差別化が出来ていない。シリーズのアイデンティティを失ってしまった。確かにレティとドムのレースシーンなどシリーズ当初を彷彿させるシーンもあるし、戦車のシーンには驚きもあったが、最大の見せ場であろうジェット機とのチェイスのシーンで誰と誰が格闘しているのか分かりにくい。V・ディーゼルとP・ウォーカーのちょっと捻ったバディもので始まったシリーズがいつの間にか、ファミリーだとか家族だとかになっていて、P・ウォーカーの影が薄くなってしまったのも残念。とはいえ、次作はマイ・ボディガード候補No.1とNo.3の共演とあっては観ねばなるまい!これ以上、シリーズが劣化しないよう祈りつつ。 ", + "見て損なしだが、そろそろ...\n ワイルド・スピードファンとしては、レティの復活は嬉しい事実なのだが、過去の設定が確実に死んでるでしょ...。的な所からの復活なので、ここで冷めた感が出る。けど、あのキャストのコンビネーションは最高で、相変わらずの無茶っぷり。楽しめる!けどひと味かける所も...。自作はポール・ウォーカーのいない作品になるけど、ここらで原点回帰でしっかり作り込んで欲しい所。 ", + "金持ち悪党、FBIを救う\n 前作よりも制作費が降りたおかげなのか、迫力満点でしたね。びっくりです。かなりのポップコーン映画になりました(良い意味で)個人的にはドウェイン・ジョンソン演じるFBI捜査官のホブスが本格的に味方になったのが嬉しかったですね(笑)相変わらず化け物でした(笑)あとラストの戦車との対決シーン。車をこれでもかとぺしゃんこにしていくのは見ていて気持ちよかったですね(笑)いつも通り突っ込みどころはあるものの、結構楽しめましたこの調子でバカやってもらいたいですね ", + "まさかの…!\n やっぱワイスピシリーズ最高!どの作品もすてきです!今回は前回よりハラハラしながら観て最後の最後にえーっ!あれに繋がるのかー?って身を出して驚きました。ポールの死は残念ですが次回作が楽しみです。 ", + "自作も見たい•••\n 個人的に良かったなと思った部分は、トレットが女を空中でキャッチするシーン。それと、アジア系の俳優が最後の方で「東京へ行く」って言うシーンも良かった。東京の映画館で見てたから、「ぉおっ!」って思った。 ", + "え?これのどこが面白い?\n ポールウォーカーには申し訳ないのですが。車、アクションどれをとっても中途半端ストーリーも単純すぎて飽き飽きでのめりこめず眠くなるだけでつまりません。印象に残ったシーンはステイサムがでてくるところ ソウみたいに下降の一方ですね。この評価はたんに車好きが評価してるだけなんだろう。これがいい映画なら他はどうなるのか疑問だ ", + "構成、ストーリーが最高\n まさかのレティ復活。そして、最高のチームが再結成。裏切り、逆転、そして最終章へ。よくもまあ、この時間の中にいろいろなものを詰め込んだものだ。感心!今回の作品は最終前の物語なのだが、カーアクションはもちろん、格闘シーン、銃撃戦ハイテクシーンはシリーズ最高です。まあ、よく壊したし(戦車で)跳んで跳ねてご苦労様です。キャストも敵チームが同じような構成で面白い。前作から仲間になった、ドウェイン・ジョンソン等も馴染んできていて、かっこいい。そして、語らねばならない故ポール・ウォーカー。ああ、ポール、なんで死んじゃったんだ。貴方がいないだけで、もう、最高の最終作品が見れない。他のメンバーが入ろうが、ストーリーが良かろうがCG凄かろうが、もう自分の中では期待感が半分。そして最高の彼の笑顔は二度と見ることができない。そういう意味でこの作品はシリーズ最高傑作になるだろう。このレビューを大好きだったポール・ウォーカーに捧げる。ただ、ただ、悲しい。 ", + "めっちゃおもしろかった。やっぱりホブスがかっこいい。「そしてなによ...\n めっちゃおもしろかった。やっぱりホブスがかっこいい。「そしてなにより、速く走る車に出会わせてくれたことに感謝します。」 ", + "俺は2度泣いたよ・・・。\n ポールウォーカーに謹んで合掌。手向けに、去年の夏にしたためたレビューを載せます。まだ、アイツが生きていた頃の・・・。**********************************ワイルド・スピードMAXあたりから伏線モノに変更路線。今回は心底面白いって思えました!!!人生経験も長くなるとそこここで涙もろくなり・・・。わし、この映画で四回くらい涙流した。さすがに泣いたのはわしくらいだったようだ・・・。<見どころ>自前のテストステロンが暴走し過ぎなホルモンハゲ・ビンディーゼル様とドゥエインジョンソン様のど迫力なマンガ暴力がうれしいです。ほんとにタマが下がる思いです。カーアクション映画は楽そうに見えて結構厳しい。単調にならないように景色変えたり、視点変えたり、ガジェット使ったりが常套手段ですが、本作は神監督J・フランケンハイマーの遺作・ローニンのような閉塞感のある道路でのクラッシュ衝撃感や加速感が素晴らしいのです。飛行機の離陸まで粘るクライマックスシーンは現実なら時速200km前後のはずなので自動車にとってはほとんど最高速度状態。これはビビります。さて、タイトルですが・・・。「ワイルドスピード」という表記は日本のみで。本来は「Fast&furioUs」シリーズです。1作目「The fast& the Furious」→和訳「せっかちと怒りん坊」2作目「2 fast&2furious」→和訳「超せっかちと超怒りん坊」3作目「The Fast and the Furious: Tokyo Drift 」→和訳「せっかちと怒りん坊:東京ウキウキ」4作目「Fast & Furious」→和訳「ハぇーし、キレヤスイしぃ。」5作目「Fast Five」→和訳「速い5」6作目(本作)「Fast & Furious 6」→「ハぇーし、キレヤスイしぃ6」となっています。訳すときに形容詞にtheがつくと「~な人々」と訳すのがコツですね。(例:「The Rich→金持ち」等)このほかにショートフィルムが3本ほどDVD特典があるらしく、年々シリーズの売り上げが右肩上がりでどんどん面白くなる予定です。次回の舞台は東京です。すでにラストに予告があるのでお楽しみに。<ネタバレ>前作の予告通りラテンの元カノ、レティアが復活です。ビンディーゼルは両刀なのでいかつい体の割には穏やかな表情や声を聴かせてくれます。今回のテーマは「家族」。敵の大将のテーマは「正確」。今回新登場の天才敵将は、ほとんどコピーのようなチームを作り上げて、今回は軍事機密を狙います。これにより、全世界の軍事バランスが狂うんだとかそうでないんんだとか・・・。所詮ワイルドスピードなのでその辺りはあんまり気にしなくても心配ありません。ただ、このセリフは注目。敵大将 VS ビンディーゼルの1場面。敵:兄貴が言ってたぜ、自分のテーマを大事にしなって。オレは「正確さ(precision)」だ!ビン:兄貴が言ってなかったか?家族を脅す奴の言うことは聞くなって!そう。これが次回への伏線なのですね。というわけで、次回はホルモンハゲ兄貴が一人増えます。ジェイソンステイサム様の登場なのです!*************是非、艱難辛苦を乗り越えて次回作を盛り上げていきましょう。応援しています! ", + "あーもぅっっ!!\n 単純とはいきません!もう。面白すぎました!!最後のジェイソンステイサムとか…いやいやいやいや…約束にぎりしめてTOKYO行ってこれって。ちょっと切な恋もあったりまさかのここでの裏切りとかもうなんなん。。けど次回作は一体どおなるんやろか…話がかわってしまうのかしら。 ", + "ワイスピさいこー★\n シリーズの中で、最も盛り上がった!この作品はワイルド・スピード3に繋がっています。最後にはジェイソン・ステイサムが出てきて驚きましたwワイルド・スピード7もあるので楽しみに♪※自分の大好きなブライアン・オコナー役のポール・ウォーカーが事故で亡くなってしまったので、彼にとってはこれが最後の作品となってしまい、とても悲しいです。。。空いてしまった、ブライアンの役には別の人が入るそうです。 ", + "もう二度と観れない\n ポールウォーカー氏に追悼の意を込めて…もうこのメンバーでワイスピが観れないなんて!!!もうそろそろ、ワイスピもネタ切れかな?なんて思ってましたけど!この映画はただ単純にカッコイイ車なんかを観るための映画見たいなものなので…EURO MISSION自体はレティ帰ったらエレナはお別れかよ!と突っ込んでしまいました(ストーリーは)あんなにGT-Rが似合う俳優はポールをのぞいて誰がいるの!?うわーん、悲しいです(つД`) ", + "追悼・ポール・ウォーカー\n シリーズを追うごとに面白さが増大していく数少ないシリーズ、ワイスピ。その主演のひとりポール・ウォーカーの訃報はめちゃショックだし残念でならない。前作より盟友となったドゥエイン・ジョンソンも今作でも参戦。より大作感がスケールアップして手に汗握るカーチェイスが展開される。このシリーズのカーチェイスはほんとレベルが高いよ。あたりまえだけど、あんな運転自分では絶対できないから、疑似体験にワクワクだ。ラストでは次回よりあらたな敵(大物!)が姿を見せ、あきらかに次回作へ繋がってただけにポールが亡くなったのはほんとつらいなあ。シリーズが中断するのは残念でならないけど、ポールの冥福を祈って、シリーズを何度も観直そう。 ", + "とにかくかっこいい!\n ・車は全く詳しくありませんが、それでもカッコイイと思ってしまいました。カーアクション、大興奮です。・飛行機もかっこよかった。DVDでの鑑賞ですが、やっぱり映画館のほうが良い作品ですね。 ", + "興奮\n 初めてワイルドスピードを観ました。最初からヴィン様の虜に…スピードのドキドキ感がたまりません。続きがとても楽しみです。次作に期待してます。 ", + "もうブレーキが効かない〜!\n アニメ「けいおん!」の歌で、♪やばい 止まれない 止まらない〜という歌詞があるのだが、見ていたら何故かそれが頭に浮かんだ(笑)このシリーズは一体いつ止まるんだ!?(笑)「TOKYO DRIFT」でさすがにスピンしたかと思ったら、「MAX」で再びエンジンがかかり、前作「MEGA MAX」はフルスロットル!メチャ面白かった前作を超えるのはもう無理…ではなかった!フルスロットルの次は、ハイスピード!面白さもスケールもどんどん加速していく。世のシリーズ映画よ、見習え!本当に、♪やばい 止まれない 止まらない〜昨日の敵は今日の友。前作で敵同士だったドミニクとホブスがタッグ。なので、必然的に大悪党が登場。軍隊並の武力を持つ犯罪組織に戦いを挑む。まあ、このシリーズなので、ツッコミ所やご都合主義は満載。あんだけ執念深くドミニクらを追っていたホブスがよくあっさり協力を要請するわ、今回の話のメインである生きていたレティの謎はお決まり通りだわ…挙げたらキリはない。だけど、それを補って余るのが、アクション、アクション、アクション、アクション、アクション!!ここまでアクションに徹すれば、もう言う事はナシ!作戦は「ミッション:インポッシブル」ばり。アクションの合間に、ユーモアやホットなロマンスも注入。ベタだけど、仲間や家族の絆も。戦車も登場? いい! 好きなだけ爆走してくれ!(笑)ド迫力のアクションが見たい!カーチェイスが見たい!求める側の望むものをたっぷり堪能させてくれるから、このシリーズは失速する事なく走り続けていられるのだろう。もう既にあちこちで話題になってるが、エンディングのオマケ映像にはワクワク興奮!遂にあの当代きってのアクションスターが参戦!シリーズ7作目へ向けて、アクセル踏みっぱなし…じゃない。もうブレーキが効かない〜〜〜!追記12・1、ブライアン役のポール・ウォーカーの事故死のニュースが飛び込んできた。ドミニクとホブスのインパクトでどんどん脇に追いやられている感はあったが、やはりブライアン抜きの「ワイルド・スピード」は考えられない! ", + "ありえない豪華ストーリー\n 一言で言うなら…現実ではありえない物語笑笑でもホブスがほぼ味方状態で共闘したり昔の敵ボスが登場したりするところはシリーズを全部見た人間からしたら面白いアクセントになってよかったと思う♬次作に期待したい。。 ", + "気楽に楽しむ!\n ま〜いろんな突っ込み所はありますが…単純にアクションを観れば楽しめます!カーアクションはなかなか。今回はガンアクションが少なめで、もう少しガンアクションを観たかったかな?内容は…です(^_^;) ", + "派手なカーアクションと義理人情浪花節\n 6作品目で、初めて観ました(笑)!!女性のファンも多いみたいですね~(^_^)v正に男女一緒に楽しめるデート向きの映画としては、ピッタリかも!ド派手なカーアクションは、さらにスケールアップしている?戦車が出てくるから、間違い無いです(^_^)vメンバー全員を家族として大事にするところが、この映画の肝なのかな?日本人の好きな義理人情浪花節的なドラマチックなところが良かったかな~~次回作品が楽しみです ", + "やっぱちょっと\n 期待はずれでした。シリーズずっと追いかけてますが、シリーズを重ね知名度が上がるに連れて、ただのアクション映画、またはヒューマンドラマになり果てた感が否めません。封切りから二ヶ月経ってないけど、上映されている映画館が少なくなってるので嫌な予感がしてましたが案の定です。加えて、これもシリーズ重ねるに連れて毎回思うことですが、車を破壊しすぎです。ファンの中には登場する車を楽しみにしている人も多いかと思われますが、そういう方は不快に思う人もいるかもしれません。私は見ていて心が痛みました。 ", + "毎回この作品見るのがいつも待ち遠しい(*˘︶˘*)\n 痺れる位のエンジン音ギリギリ過ぎるカーアクションドミニクの熱い眼差し言ったらキリないほど大好き♪毎回次の作品を待ち遠しくさせるエンディング次回作またメッチャ楽しみにしてます(*˘︶˘*).。.:*♡ ", + "ヴィン・ディーゼルの低い声にノックアウト\n 初めて、ワイルドスピード観ました。ストーリーの細かい所は、多々突っ込み所がたくさんありますが。。。カーチェイス、アクション、ラブロマンス。魅せますね〜。そして何と言っても、ヴィン・ディーゼルのささやくようなあの低い声が。。。もうー!もうー!たまりません!!あんな声で、口説かれてみたいなぁ。。。 ", + "アクションアクションアクション!\n IMAXにて鑑賞。前作は全く観たことなしなので不安でしたが、無問題。カーアクションはもちろんのこと、銃をぶっぱなしいの、殴り蹴り関節決めえの、プロレスわざありいので盛り沢山。前作からのつながりはありますが、予告を観ていたので、なんとなくわかりました。ま、予習をしていた方がもっと楽しめたんだろうと思うと少しもったいなかったかも。ヴィン・ディーゼルはいい声をしてるし、ザ・ロックはえげつない身体してるし、ガル・ガドットはいい身体してるし、耳目にも楽しい。エンジン爆音をガンガンに鳴らすのはこの映画くらいしかないんじゃないだろうか。ストーリーもお約束を守りつつ、単純明快なので、ストレス解消にもいい感じ。最後の最後まで気を許せない内容ですし。ニヤリとさせらせます。次回も観にいく予定。IMAXでみるのに最適な映画でした。 ", + "ドミニクとレティ以外空気・・・\n そしてラストの滑走路バトルはただのアクション映画と変わりません。Megamaxはシリーズ最高傑作だがどうしてこうなった・・・ ", + "ただのアクション映画に成り果てたシリーズ最新作\n ストリートレース、レーサーとはもはや関係がないアクション映画になりましたね。主人公たちはセレブであり、今更ストリートレースで金を稼ぐ必要もありませんし今回のストーリーのキモであるレティが実は生きてたってあの状況で生きてるならMAXで人質に利用されてますよね?今度はジゼルが生きてた、ハンが生きてたってことになるようなことも冗談でなく本当にやりかねないぐらいのネタ切れシリーズ出すたびにつまらなくなるシリーズですが次作でジェイソンステイサムが登場すると予告されてるのでそれだけ期待しときます。 ", + "正直イマイチなにが最高傑作なの?\n 開幕の瞬間、ドミニクとブライアンが二人でぶっ飛ばしてるところは最高!!これぞワイルドスピードって感じだった。テンションアゲアゲだった。それが子供の為っていうのも、仲間意識の強いワイルドスピードの感覚が良くすり合わされてると思う。ちなみに、ここでgt-rが出てきた。そのあと、レティのためにみんな集まるのも良いし。最初のショウとの対決でカーチェイスもまあいい。ただし、色分けしてくれどれがどれだかさっぱりだ。黒ばっかで見にくすぎる。減点ポイントその一。さらに言うと、ここで雰囲気がだが、おんなじ車ばっかというか、見てて区別出来んかったのは、ビジュアル的にマイナス。まあ、目が悪いんだけどさ。それでも、キャラクターのイメージカラーと好みの車ぐらいハッキリと描写してほしかったですね。それこそ、brzと86でも使えばそれっぽくなる。見栄えがする。欲を言えばエボⅩだしてほしかった。もしくは、ユーロミッションなんだから、ヨーロッパの車がいっぱい見たかった。ロータス、ジャガー、ポルシェ、ボルボなどなど次、ここからがクソ。特殊車両の製造場所探してたとき。余りにお粗末。なんで、あそこで追いかけっこの後の格闘戦なんだよ。信じらんネーは。どう考えてもカーチェイスポイントだろ。ワイルドスピードだろ?あそこに車何台もおいてあったんだから、あれ使ってのカーチェイスかと思ってワクワクしてたのにただのアクション映画でなんにも面白くなかった。もちろんアクション映画としてのクオリティはいいよでもさ。ワイルドスピードだよ。車使わずに何やっての?その後のレティとドミニクのレース。あれは最高。あの、ストリートレースの雰囲気こそが見せ場の1つだよなー。強いて言えば、1レースは悲しいぜ。みんな登場人物が金持ちとはいえ、基本的にストリートレースっていうテーマがあったはずなんだから押してほしかった。Mega maxのときみたいにレースでいい車手に入れて欲しかったよorzそれが、オークションで買うとか何様だよもー。旧車を出したいなら、他に手があるだろうが。次、スペイン行ったあと。まず、スペインってなんだよふざけんなよ。そこは、イタリアかドイツだろ。車の国って意味では。戦車の件は良かった。出てくる車も納得だし、楽しかった。あと長い途中であきた。捕まえたあと、ブライアンの家族が人質になるのは予定通り。得に感慨なし。あそこでのやり取りは絆の深さが感じれて○最終局面。殴りあいじゃん。車出てこねーじゃん。糞すぎるわ!!あそこは、飛行機に乗り込むー、テキトーに殴り合うー、ミア助けるー、みんなで飛行機から脱出、地上では特殊車両やっつけるー、飛行機を落とすー、落ちるときにショウが車で脱出ー、カーチェイスして捕まえるー。の方が結果的に盛り上がったでしよ。これで、レティとドミニクが協力プレイしてお互いパートナーと確信みたいな流れを期待した。ほら、レティドミニクでショウ。ブライアンとミアであの、潜伏してた女みたいな。そうすりゃ死なないし、車の見せ場増えるじゃん。もちろん、アクション自体は面白かった。でもさー何度もいうけどこれ車の映画なんだって。良く考えりゃ、ミアのことをショウが逃がさない理由がなくね?あそこはむしろ、さっさと逃がしどころでしょ。保身的には。だいたい、レティを戦車から殺そうとして、ミアをさっさと解放しない筋が解らない。さっさと飛行機から放り出して逃げるでしょjk。それこそ、ミアが飛行機から投げられるのをカースタントでキャッチみたいな方がいいじゃん。オープンカー用意したらできたでしょ。あのマッチョの捜査官が飛行機に上がる意味のなさ。殴り合いはアクション映画にやらせばいいのであって、カーアクション映画にはいらないだろ。ジゼルは死ぬはな。7考えれば。全体的に脚本が納得行かなかった。あと、ラストシーンは、やっぱりみんなで地元でレースがワイルドスピードらしいようなー?ほら、ドム、レティ、ブライアンその他諸々でみんなでレースしてるところに何故かハンだけいなくて、空港に向かってるとか。でエンドロールのあとに3と話をつなげると。作品全体を通して、車の改造シーンがないのもさみしい。一貫して主張したいのは、車の見せ場を増やせや!! ", + "ファミリー感アップ!アツいっ!\n ブライアンとミアにジャック君が授かり、いよいよファミリー感アップ!面白かったです、アツい!前作の追われる側から、正義のお墨付で追う側に。ファミリーメンバーの真相も追いながら、ど派手な暴れっぷりでした。今回の攻防は予想以上にスゴかった!あと、ジャック君を産んでもミアが所帯じみてなくてよかった、上手い話運びでした。最後まで観ました、次回どうなるんでしょう。熱望です。 ", + "6作続いたことに敬意を表したい\n ワイルド・スピードシリーズ1作目から13年、シリーズ6作目。6作目まで続いていることだけでも素晴らしいと思います。ダイハードやバイオハザードだって5作目なのに(ダイハードなんて5作目であんなだしね)1作目がカッコ良くて楽しかったので、その後もなんとなく追いかけて観てきました。6作目にしてシリーズ最高という書き込みや高評価のレビューが並ぶのも納得の本作。ワイルド・スピードと言えば、カーアクションとドミニクの何よりもファミリー(仲間)を大切にするハートですよね。これが無くなったらワイルド・スピードじゃない。本作には、その両方がちゃんとありました。レティとの関係も「エターナル・サンシャイン」や「君への誓い」的な感じもしていいじゃないですか。ラストのアレも含め次回作もまた楽しみになりました。 ", + "脚本がいまいち・・\n 派手でバンバン爆発がおきる映画です。しかし、後半のカーチェイスは派手だけど単調で眠たくなりました。コマ割りもかなり細かいので、え、今誰が誰殴ってるの??というシーンもしばしば見られた。脚本自体シリーズを続けるのが目的で書かれた無理やりな物って印象。実は彼女は生きていた!という設定自体無理やり感があるが、戻ってきたから新しい彼女はバイバイ・・って。。。次作はトランスポーターのジェイソン・ステイサムが出るようなので期待! ", + "面白かった\n  このシリーズは、お話が普通の犯罪サスペンスで車はただの小道具に過ぎず物語とあんまり噛みあってないと思っていたのだが、いつの間にかストーリーの偏差値があがっていて驚いた。 そんな調子なので前作なんか見なくても大丈夫だろうと高をくくっていたら、がっちり続編だったので人間関係など理解できないところもあったのだが、画面が派手なので充分楽しかった。筋肉、車、銃、女と男が欲しいものが全部出てくる感じだった。特にカーアクションが最高で、おそらく世界最高峰だろう。ガンガンふかしてギアチェンジしてミッション車を走らせたくなる。 いつ見てもヴィンディーゼルは目が優しくて、いい人なんだろうなと思わされる。本当はすごい極悪人の詐欺師の役をやったらいいと思う。 ", + "これぞ、「娯楽」映画\n 7月7日、錦糸町・楽天地で鑑賞。映画なんて、本来、2-3時間余った時間つぶしにポッと見てみるもん…という考え方もある。評者自身は、そういう見方をする作品も結構あるが、いろいろ考えて足を運ぶのが半分かな…。さて、本作は、まさに前者の視点からのチョイス。シリーズ6作目だが、過去に見たかどうかの記憶も実ははっきりしていない。それでも、優待券の消費のために時間があった本作を見に行った。アクション映画はそもそも好きでないし、車にもさして興味はない。しかも、ブルース・ウィリスのできそこないみたいで、頭悪そうに見えるヴィン・ディーゼルなんかも見たいとは思わない…と鑑賞前には、マイナスイメージばかり先行したが、実に面白い映画だった。シリーズながら、人物関係その他の知識がなくても、スカッとしたカーアクション、それなりに絡む謀略ストーリーなど最後の最後まで飽きさせないのだ。スピード感あるアクション、ストーリー運びもいいし、撮影もいい。かなりデキのいい映画だと思う。ただ、全体のキャストが地味だし、女優も美人じゃない…。そういう点はチト不満かな。シリーズの過去作も見たくなった。 ", + "んー最後のは無理矢理感が…\n  とにかくシリーズ史上最高に派手だった!見るか見ないか迷ってる人は是非!これこそ映画館で見るにふさわしい度派手アクション洋画!って作品ただ(あえて)突っ込むならば今回本編上映後に流れたtokyoドリフトでハン死亡シーンで実はわざとベンツが突っ込んでドムの大切にしてたペンダントおいて〜電話して〜歩いて堂々と消えてく〜というカットを入れられるとこあったか???と、きになり再びtokyoドリフトを確認したがベンツと接触する所をショーンが一部始終目撃していてすぐに駆け寄って助けようとする場面がやはりありそれからベンツの前左のドアが開いているカットだったのであそこに今回の6でのカットをいれるのは無理矢理すぎる〜と個人的に他にもドムの飛行機から脱出シーン(飛行機の構造はよく知らんがアソコから出てくるか〜〜笑)や、愛の力でレティと空中ダイブキャッチなど思わず笑ってしまいましたが!それもワイスピの良いとこ!!見なきゃ損の夏の大本命です!!(まぁ次につなげるために仕方ないのですが…)見なきゃ損の夏の大本命です!! ", + "シリーズ最高にしてシリーズ作だからこそのストーリー\n ストーリーも第6作とネタ切れなんじゃないかと思いましたが、その不安は冒頭から拭われました アクションもカーレースも過去最高の出来で、ストーリーもあってないようなものでしたが、シリーズを通しての伏線や再会と別れ、どんでん返しといった今までにない深みと興奮と迫力は最高傑作と呼ばれるだけあると思いますユーロミッションと邦題が付いていますが結構複数の国が登場して、確実にパワーアップしてるのが伝わりますエンドロール後の次回作の伏線にはまさかあの人が登場とは・・! ", + "目玉はミシェル・ロドリゲスvs.ジーナ・カラーノ\n ストリート・レースの話がこれほどのシリーズになるとは思ってもみなかった。回を重ねるごとに何でもありのアクションはエスカレートするばかりだが、理屈をこねているとスピードに置いて行かれる。このシリーズは「ダイ・ハード」シリーズ以上に、タフで物理無視(都合のいい所だけ使う)のアクションがウリなのだ。リオの街なか大金庫を引きずり回した前作。レビューで「オマエらは戦車か!!」って書いた記憶があるが、今作では本当に戦車がハイウェイを爆走してしまう。ドウェイン・ジョンソンとジーナ・カラーノ、格闘技出身男女ふたりによる特別捜査官コンビは重量感のあるアクションを披露。さてシリーズ第4作「ワイルド・スピード MAX」で死んだはずのドミニクの元恋人レティ。演じるミシェル・ロドリゲスはその後「アバター」「マチェーテ」「世界侵略: ロサンゼルス決戦」とヒット作での露出度が増し、女性戦闘員として欠かせない人気女優になった。殺さなければよかったのに・・・とずっと思っていたが、スタッフもそう思っていたに違いない。同じくロドリゲスを殺してしまった「バイオハザード」が一足先にクローンという禁じ手で復活させると、この「ワイルド・スピード」もついに荒技を使ってきた。レティが戻ったら、新しい恋人エレナはどうなるのか?予告篇にある輸送機のシーンも時間たっぷり(滑走路どんだけ長いんだ!!)で大興奮。次作に繋がる御大将のカメオもさすがの存在感で目が離せない。このワンカットだけで★+0.5の価値あり。前作ラストにちょっぴりだけ出たエヴァ・メンデス(FBI特別捜査官モニカ・フェンテス役)もいるし、シリーズを続けていくための駒には事欠かない。 ", + "どこまでも飛んでいけ。\n 回を追うごとに暴走シーンがさらにスケールアップしていく本作。 シリーズ1から観ているファンには、それだけで文句なしの作品 なので、普通に観ちゃえばツッコミどころが満載^^; 初めて観た人が「ナニこれ?」と思うのもムリはない。 今作ではあの駄作(スイマセンねぇ)東京ドリフトが絡んでくるので、 最後の最後までお観逃しなく!! 私的に嬉しかったのは、もちろんレティ(M・ロドリゲス)の再登板 なんだけど、予想外のメンバー変動もあるのでそこらへんは覚悟を。 良くも悪くもファンの期待を裏切らない作りにはなっている。 冒頭の激走シーンから目が釘付けに。とにかく今回は派手派手合戦。 カスタムカーはもちろん、壊れた車を掬っては投げる装甲車に、戦車、 しまいには航空機まで出てきちゃうという、何でもアリの世界。 当然ロケ地でもガンガン飛ばしてロンドンの市街地も8分間の閉鎖で 撮影を敢行したらしい。すんご~い!なんで日本じゃダメなの?^^;今回の目的はレティ救出大作戦。 なんと死んだと思われていたドムの恋人・レティが、元エリート軍人 ショウ(L・エヴァンス)率いる国際犯罪組織に加担しているのが判明。 そのネタを持ちこんだのが、最近よく見かけるD・ジョンソンが演じる ホブス(ハイ、ここまででハゲが二人ね) 格闘派といえば、その部下にあのJ・カラーノまで出してきてる。 すげ~。なんでもアリじゃん。もう話の筋はあってないようなもの^^; 車がぶつかると思ったら、肉体も大いにぶつかる。というわけで、 何の脈絡もなしに、大袈裟なアクションがあちこちで展開されます。レティはどうして…?というあたりがミソなんだけど、 このシリーズは、死んだはずが生きている!とか、死んでない!のは もはやお約束(爆)なので、あとはどうして敵方に?というところ。 ドムが追いかけてどんどん想い出を提示していくもんだから、過去を 忘れているはずのレティも、やっぱり私にはドムだわ~vと傾くのも 当然で、けっこう今回はこの二人の仲睦まじいエピソードが見られる。 私的にはレティの恋愛よりも、暴走格闘一直線でいいんだけどね^^; しかし後半の、アッと驚くドムの救出方法にはハッキリ言って笑える。 ラストの航空機引っ張り合い大作戦(爆)と合わせて、 もはやあり得ないことばかりだぞ!どうしてくれる、このシリーズ!さて、そんなこんなで楽しめることばかりなんだけど(ファンには) 残念なお知らせもあったりして。。。 後半、ジゼルの非業に続いて…傷心のハンにまさかの展開が降る!! しかも出てくるのはアイツだよ!(ハイ、ここでまた、ハゲの頭数を) なんてアザトイ、いつも通りの次回予告ギリ挿入! これは観ないわけにはいかないじゃないの~。どうしてくれるんだ~。 って絶対観るくせして、まったく往生際の悪い戯言でした。ピカリン☆(戦車はまだしも航空機とは。じゃあ次回は宇宙船か?どこ走るんだよ) ", + "シリーズ最高傑作\n クルマ好きにはたまらない映画。シリーズ6作目だが、間違いなく最高傑作。ストリートレースの域を脱して、まるで「007」や「ミッション:インポッシブル」のような、ダイナミックかつスリリングで、緻密なストーリー。目を見張る場面、目を離せない展開、息を飲むアクション。とにかく凄い。舞台もモスクワ~ロンドン~スペイン~ロスアンゼルス~東京と国際色豊かに楽しませてくれた ", + "原点回帰\n 10年来のファンですから今さらケチのつけようのない作品でした。ただ…終わりに近い原点回帰のバーベキューシーンでのハンの虚ろな目とヴィンスの姿のない切なさが後を引きました。 ", + "うまいね♪\n 東京ドリフトがシリーズから浮いていた感があったけど、「こうやって繋げてきたか~」と唸ってしまいました♪また、展開に幅ができましたね。ビンディーゼルにも更に安心感が出てきたし今後に期待。最後にジェイソンステイサムが出てくるとは「トランスポーター」シリーズとのコラボか??? ", + "ザ•娯楽映画\n 何だろう、このシリーズはなぜだか回を重ねる度に、ドンドンドンドンドンドンドンドンおもしろくなっていると思う。関係者全員が「娯楽映画」と割り切って全力投球しているのが感じられます。カウンターステア全開のカーチェイス、プロレス技だらけの格闘シーン、発砲音がヤタラデカイ銃撃戦、ともかく派手な爆破シーン。いやぁスカッとしました。で、こうやって整理してみると内容がダイハードラストデイとそんなに変わらないのに評価しようとすると何でこんなに差が出るのかな?って考えて見たら、やっぱ期待してる事が違うのね。 ", + "最高傑作\n 前作のMEGA MAX以上に最高に楽しめました!カーチェイスにアクション、そしてストーリー、やっぱりドミニクはかっこいい!そしてFBIのホブスの暴れっぷりも笑っちゃうくらいいいです。まさかこれがX3につながるとは意外だけど期待できます。面白すぎて大好きな話なので次が気になります☆※いつまで続くの?とかまだやる?って人は見ない方がいいでしょう。 ", + "裏切り者が…まさかの仲間?\n 公開初日の朝一でiMax観に行きましたあと二回、字幕 吹替見に行くけど…最後ゎTOKYO ドリフトに繋がるので水曜ロードショーでなぜ3をやったか納得できました(T_T)なので3をしっかり見て、最後のハンのシーンを頭に入れておくべき!警官ゎ最初から怪しいとか思ってたけどボブスと共にする人っていつも…な感じですまぁ最後ゎおうち戻れたから完結編でも良かったのでわ ", + "わらけちゃうほどおもしろすぎ!\n このシリーズ、‘東京ドリフト’あたりから失速して消えて行くかとおもいきや、回を重ねるごとにどんどん面白くなる稀なシリーズ作品。いや〜、今回もむちゃくちゃ面白かった!CMで流れてる飛行機からの脱出シーンは別にして、他のカーチェイスシーンは超迫力満点。飛行機だけでなくて戦車までだしちゃうんだから、全編ほぼ見所だらけ。家族愛満点のチーム団結力ばっちしのいいもんチームと、メンバーはコマとしか思わない理論派冷血チームの構図も良いけど、さらにそれぞれにクッキリ個別の対決ペア決めたのも面白さ倍増でしたね。半ばで裏切り者がうっすら感ずいちゃうけど、それ以上にラストのおまけスターにもビックリ!まだまだこれからが楽しみなシリーズ作品になりました! ", + "どんどん面白くなるねー\n 普通6作も続いてたらクソの極みみたいなもんが出来がちですけど資金がどんどん増えてってるせいか、アクション映画としてはクオリティが右肩上がりのような気がします。スカッとしますし相当面白かったと思います。あくまでアクション映画としての評価ですけどね。今さらストーリーにつっこんでもしょうがないでしょう。スタッフも帳尻合わせに必死でしょうし、なによりそんなとこ重要視してないんじゃないでしょうか。要するに車をどうゴロゴロ転がすかを見せたいだけなんですよ。この監督マイケルベイの映画とか大好きなんじゃないですかね。ただアクションシーンはちょっとブレすぎてたり、わかりやすいようでわかりにくいカットがあったり、CGを多用してたりちょっと惜しい気はしました。車が空中にぶっ飛ぶのは大好きなんですけどね。戦車出しちゃったから次のハードルがぐーんと上がってしまいましたが、どうするんですかね。これで原点回帰とか言ってストリートレースばっかりになんのはやめてほしいですね。ダイハードみたいに戦闘機とか出すんでしょうか。最後のシーンには驚きましたね。ジェイソンのほうじゃなくて、あのシーンを持ってきたことにですけど。あれワザとだったんだ!ってうまく繋げたのには感心しました。もちろんこじつけっていうのはわかってますけど、そういうのも大好きなんです。やっと3の続きが見れそうなので、3の主人公も仲間に加わってほしいですね。 ", + "進化するカーアクション&アクション\n まず、始まりに、過去5作を振り返るシーンがあり、良かった。そうだった。こんなんだった・・・と思い出させる。今回の悪役は、元仲間のレティがいる世界的犯罪組織とそのボスのショウ。そこから、彼女の奪還を目指すドムとブライアン。彼らのもとに集まる仲間達。いや~、すごいアクションの連続・連続・連続!!(映画評論にも書いてあるので、私も書いちゃいます。)ドム達の車もスゴイけれど、犯罪組織の車が、また良いのだ。バットモービルのような、F1カーのような、すごい車が登場。デザインもおもしろい。けど、窓は、あれで大丈夫なの?と少々心配に。でも、そんなの関係ない!その次は、スペインの高速道路での戦車とのカーチェイス。この戦車がまた早いんだな~。次から次へと、走る車をバッタバッタとなぎ倒し、また、遠くへ飛ばし、やりたい放題進んでいく。そして最後は、飛行機。飛行機VS車。飛行機と車、比べれば、飛行機が早いに決まっている。けれど、そこは、スーパーカー。負けるもんか!!でも、まだそのシーンなの?!という疑問もうかぶが、そんなの関係ない。悪者ショウとの戦い。こぶしとこぶしがぶつかり合う。悪人の考え方と、ドム達の仲間を思う気持ち&信頼。いざとなれば、どっちが強いのか。それにしても、ドムのあのジャンプには、笑ってしまった。そうくるか~。それだけ強い気持ちがあれば、何にだって負けないよね。今回悪役ショウに、ルーク・エヴァンス。彼のファンの私には、どうしても「ものすごく悪いヤツ」には、見えなかったんだな~。次回は、ショーのお兄ちゃん役(たぶん)に、あの人が登場ね。 ", + "さすが!\n 最初に1作から5作までのシーンがながれ、ワイルド・スピード好きには嬉しいものがありました。大迫力のカーチェイスに大興奮。あの飛行機からの大脱出は圧巻!緊迫感あふれる映像の連続がたまらない!筋肉対筋肉の殴りあいはものすごい。仲間の友情、愛情が映し出されているのもこのシリーズの良いところですよね。またワイルド・スピードシリーズを見直したいと思いました。 ", + "チェイスまつり。\n 犯罪組織が何をしたかったのか分かりにくいが、復活のレティを通して、友情で繋がるドミニクチームの\"家族性\"と、目的遂行に突き進む犯罪組織の対比を際立たせ、シリーズの記憶を適所に散りばめながら、スリリングと痛快が満遍なく配置されており充実感。やり過ぎ感さえ吹き飛ぶド派手な迫力てんこ盛り。面白い!終盤に次回作のネタフリ!ジェイソン・ステイサムの姿に興奮! ", + "はぁー、そうきたか。\n はぁー、そうきましたか?昔の女を取り戻すため動き出したワケだけど、今カノの立場を考えなかったのか?しかも仲間まで巻き込んで。結果、最終的に今カノは去り、仲間2人を失う羽目に。カーアクションは興奮したし全体的には楽しめたけど、後味悪いな〜。 ", + "大技、荒業度は前作以上ですが、緊張感が足りなかった。でも次回作は期待できそうです。\n 大技、荒業度は前作以上でパワーアップしており、敵の兵器もすごい。どこまでがCGで、どこまでがスタントだかわからない映像も前作以上で、迫力があった。ワイルドスピード・”ギガ”・マックスという感じでよかったのですが、残念ながら緊張感が足りなかった。このシリーズのよいところは、主人公にお金や組織がなく不利なところと、犯罪者だから警察につかまるかもしれないという緊張感です。でも今回は、前作で大金強奪に成功し大金持ちになっているし、警察の依頼だから逮捕されることもない。主人公の二人はシリーズ物だから絶対死なないとわかっているので、これがなくなるとどうしても緊張感がなくなり、見ていて物足りなかった。あと、このミッションに参加する理由。ミッシェル・ロドリゲスを取り戻すためというのがどうも納得できなかった。「華麗なるギャツビー」じゃないんだから、昔の彼女追っかけちゃだめでしょう?(キャリー・マリガンなら追っかけてもいいけど・・・)と思うのは私だけなのかな?どこかで元気でやっていてくれたらそれでいいのでは?それを命がけで、しかも仲間も巻き込んで取り戻すというのはちょっと苦しいです。家族だからと言っていたけど、本当の家族ではないし・・・。いろいろこじつけの回想シーンがあったり、ブライアン(ポール・ウォーカー)が自分のせいだとしきりに反省していたりしたけど、やや弱くて説得力がなかった。でも、ラストの次回作の予告シーンは期待大だった。少々強引だけど、「TOKYO DRIFT」につないでいた。(というかこの話は「TOKYO DRIFT」の前のことかよ?日本平和すぎだろ?)日本が舞台では、そんなに大技、荒業は使えないだろうし、お馴染のあの俳優が出てくるということは、原点に戻って本当のドライバー対決になりそうで楽しみです。 ", + "薄れゆくワイルド感\n 主演の二人と、サポートする仲間たちとのコンビネーション、そしてワイルドな車とドライビング・スキル。これだけであとは何もいらないはずなのに、集客を狙ってか、それともメインキャラへの信頼がないのか 映画のタイトルが霞む顔ぶれ。。。噂に聞いてはいたけれど、エンドロールでは お馴染みのあの俳優の捨て台詞に次回作への期待が萎んでしまいました。何が印象に残ったかと聞かれれば、ドウェイン・ジョンソンの顔。あのね、『ワイルド…』って悪いヤツ主体でやってるんだから そのキャラで出しゃばられても…というのが個人的な感想。その演技力(ほぼ目ぢから)は あってもいいけれど、そこに頼り切っている感じがして残念。早い話がドウェイン売れすぎて、作品名も混同してしまう状況。その他の皆さんも、自己アピールに励んでいるものの 前作のようにスタイリッシュな動きは少なく 脚本に沿って演じていますという行儀の良さ。更に付け加えるなら、ジーナ・カラーノの演技力の無さが浮いているのとミシェル・ロドリゲスの読めない表情でこちらも困惑。延いては敵役のルーク・エバンスがショボい。。。今回の目玉とも言える後半のあのシーンは EURO MISSIONだけに 欧州本土まで到達する距離感で、そこはワイルドでした(苦笑)。 続編だからと割り切って見れば そこそこ納得できる3.5評価。ワイルド感も 頭も薄れてきた面々で、次回は ワイルドじゃなくボールド(bald)も ありかも(笑)。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/333.json b/eigacom_review/2013/333.json new file mode 100644 index 000000000..3de5ddffc --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/333.json @@ -0,0 +1,20 @@ +{ + "id": 333, + "reviews": { + "eigacom": [ + "一人脱退することになって生まれた亀裂\n ・25年続いた四人のバランスが崩れていくのが見応えあった・仲間の娘に手を出しておろおろする中年の悲しさよ・ラストのみんなが譜面を閉じて演奏を再開するシーンがなんかよい・クリストファーの渋いアルツハイマーのじいさんの役が他の三人から一段違う深みを表してた ", + "自分が音楽をやっているからか、挫折とか嫉妬とか、その他カルテットに...\n 自分が音楽をやっているからか、挫折とか嫉妬とか、その他カルテットに渦巻く感情とか、心が苦しくなるほど共感出来る部分がありました。人間の本質が忠実に、リアルに表現された映画だと思います。 ", + "いつかまた見るだろうな\n 映画を見るよりやるべき事雑事があり小刻みに見た。大人がいる大人の映画。25年一緒に仕事をやってきた仲間がやむにやまれぬ事情で一人が抜ける。それだけの映画。ウォーケンが出ていなかったら観なかった映画。でも見たら…それだけじゃない映画でした。見て良かった。多分またいつか見ると思います。 ", + "自分の居場所は自分で納得して見つけるもの\n ちょっとしたきっかけでずれてゆく音と人間関係の機微の演出がうまい(やりすぎな気もしないではないw).自分の居場所は自分で納得して見つけるものってことか...出演者も豪華. ", + "素晴らしい!これぞまさに映画!\n CGがなんだ〜あれだこれだのスターが出てるだ〜続編だ〜制作費が何億だ〜↑映画てそうでは無いだろう???脚本。まさにスクリーンプレイ。僅かな登場人物(*原則四人)達との人間関係だけで、100分強。素晴らしい。名作です。大体、映画てのは皆誰かに感情移入するんだけど、・・するよね???あなたは誰に移入しますかな???第一バイオリンのストイックさと冷淡さ・・第二バイオリンの人間臭さ・・ヴィオラの『女まるだし』感・・老チェリストの包み込むような優しさと大らかさ・・一つのきっかけに狂い出す歯車。それを、進めようとするモノ・・巻き戻そうとするモノ・・〜人間同士の結びつきは・・こんなモノなのかもしれない〜こんなモノでは無いのかもしれない〜☆評価は・・DVD100円基準で(*^^)v④〜⑤DVD買う度 ◎◎モ1回見たい度 ◆◆おすすめ度 *****デートで見る度 ◇◇(*映画偏差値は高めな作品に思います!)観た後の行きたいイベント】音楽会!音楽会に行きたいぞ(つД`)ノ伯爵、准品質保証作品に認定(=´∀`)人(´∀`=)見るべし ミミミ∧( 'Θ' )∧ ", + "よくできた人間ドラマ\n 音楽を通じた人間ドラマ。みんな魅力的な人物で、そんな人たちも狭い世界での生活でそれぞれの幸せ、不幸せがあり、もがいている。しかし、最終的には音楽家なのですね。 ", + "美女と音楽\n 破綻するかもしないかも、というぎりぎりのところがこの映画の面白みだと思うが、バイオリンの張り詰めた音色がその緊張感の緩急をよく表現していた。ジュリエット、アレクサンドラ、ピラール(ダンサーね)といった美女と、美しい音楽を堪能できます。 ", + "調和を見出すということ\n 亡くなる半年前のベートーベンが全7楽章を途切れるとこなく演奏することを指示したという弦楽四重奏曲第14番作品131。途切れるとこなく演奏するということは、曲の途中各楽章の合間に調弦することが出来ず、徐々に狂ってくる音程の中で調和を見出さなければならないという難曲だ。結成25周年の演奏会でこの曲を演奏する予定の弦楽四重奏団フーガも、楽団最年長のチェロ奏者ピーターの突然の引退宣言によって、長年尊敬と信頼で結ばれていたはずの絆、調和に狂いが生じる。演奏する曲の難しさと軋み出す楽団内の人間関係がシンクロするという設定が秀逸。途中で調弦出来ない曲のように、思いがけない出来事によって運命を狂わされても、人生は立ち止まることは出来ない。狂った音程の中で何とか調和を見出さなければならないのだ。突然の病で演奏家としてのキャリアに終止符が打たれるという運命を静かに受け入れようとするピーター。父親のように慕っていたピーターの引退に動揺するジュリエット。これを機に、“第二”ではなく、“第一”に、主役になりたいと願うロバート。音楽の為に諦めてきたことに思いを馳せるダニエル。それぞれを演じるクリストファー・ウォーケン、キャスリン・キーナー、フィリップ・シーモア・ホフマン、マーク・イバニールのアンサンブルも素晴らしかった。 ", + "第1・第2は順位じゃない。役割が違う。\n 映画「25年目の弦楽四重奏」(ヤーロン・ジルバーマン 監督)から。弦楽四重奏は、弦楽器4本の合奏形態であるが、主に第1バイオリン・第2バイオリン、ビオラ・チェロ。この程度の知識で観始めたが、大きな勘違いに気付いた。2本のバイオリンは、2人で同じ旋律を演奏し、演奏技術の順位だと思ってたいたから・・。(汗)作品中、第2バイオリン演奏者が、ある女性に言い放つ。「第1・第2は順位じゃない。役割が違う」。「どう違うの?」と彼女が訊ねる。「主旋律を弾いたり、その下だったり。ソロ的な要素の第1バイオリンと、水面下で豊かに流れるビオラやチェロを第2がつなぐ。みんなをつなげるのが、僕の仕事だよ」と誇らしげに答える第2バイオリニストが印象的だった。室内楽形態の中で、ピアノ三重奏は三者の競い合う性格が強いのに対し、弦楽四重奏は四者が協調して一つの響きを作る性格が強い。だから、調和役ともいえる第2バイオリンの役割が大切、「僕がいないと退屈な三重奏団だ」と言いながらも、思いっきり「旋律」を弾く第1バイオリンへの想いもある、その葛藤が、とてもうまく表現されていた作品である。「第2バイオリンの演奏が、色彩、質感、リズムを与える」「第1バイオリニストを引き立たせ、決して自分は前に出ない」「たとえ第1が優秀でも、第2の質によってより際立つんだ」そんなフレーズが印象に残った。機会を見つけて「ベートーベン弦楽四重奏曲(作品131)」、聴いてみようかなぁ。 ", + "クラシック音楽ファンには特に推薦\n 長年のベートーヴェンファンとしてはとても楽しめた映画であった。この映画の主役はまさにベートーヴェンの弦楽四重奏曲第一四番作品131であって、俳優陣などは曲の解釈の助けに過ぎないのではと思えたりした。もちろん、4人の四重奏者内の複雑な人間関係の葛藤もシンボリックに面白く描かれており、ベッドシーンなども登場するが、恋心の多かったベートーヴェンを理解する妨げにはならない。室内楽の勉強にもなりました。クラシックファンとしては、面白くてためになる映画でした。アメリカ映画の奥の深さを改めて思い知りました。ベートーヴェンファン、室内楽ファン、そしてクラシック音楽ファンには必見の映画と思いました。 ", + "もがくことを隠してきた25年\n 音楽には詳しくないが、メインとなる《弦楽四重奏曲 第14番 嬰ハ短調》作品131はベートーヴェンが亡くなる半年前の作品で、全7楽章を“アタッカ”で、つまり途切れることなく演奏する難曲だということが、4人の演奏者たちの台詞から推察できる。かといって、硬くて難しい内容の作品ではない。“アタッカ”は演奏の途中で楽器のチューニングができないため、狂っていく音色の中で互いに調和を探し続けて行かなければならない。それは、歩み始めたら後戻りできず、思い通りにならないながらも最善の方法を模索する人生そのものに重なる。割に分かりやすい話なのだ。それに、溜め込んでいた本音を曝け出していくメンバーが俗人的で面白い。見どころは4人の俳優だ。クリストファー・ウォーケンが奏者としての引き際を決断する苦悩と、25年続いた楽団の火が絶えてしまうことへの危惧を、年長者として、また去る者として黙って見守るしかない侘しさをとつとつと語る。フィリップ・シーモア・ホフマンは、抑えていた感情を爆発させるのはお手の物。個人的な感情から始まり、楽団を空中分解寸前まで追い込むメンタルな表現はさすがだ。マーク・イヴァニールとキャサリン・キーナーも上手いが、あまり書くと筋書きが分かってしまうので触れないでおく。4人が4人とも悪役ができる俳優でカルテットを組ませたのは面白い。4人が築いてきたものが、どれほど繊細なものだったか、残されたメンバー3人は気づいていない。それは楽団のサウンドばかりでなく、人間関係もしかり。そのことが分かっているのは年長のピーターだけだ。オープニング、注意書きがびっしり書かれた楽譜が登場する。まるで設計図のようだ。だが、設計図の通りには行かないのが人生。生身の人間のもがきを隠さずさらけ出したとき、人は互いに寄り添い、新たなサウンドを生み出す。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/334.json b/eigacom_review/2013/334.json new file mode 100644 index 000000000..b31a2db5a --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/334.json @@ -0,0 +1,20 @@ +{ + "id": 334, + "reviews": { + "eigacom": [ + "こういうホラーもあり\n ホラー祭りだった2013年…。大ヒット作、「死霊館」の公開などでホラーファンは大喜びだったはず。それに比べると本作の話題性は薄く、陰に隠れてしまった感は拭えない。しかし個人的には思わぬ掘り出し物の一作だった。結論から言うとホラーというよりSFホラー。「ある物」に狙われた一家が体験する恐怖を描いているため本格的なホラーであることには間違いないのだが、その「ある物」の正体はグレイ。要するに、異星人との接近遭遇だ。日本人には馴染みがないかもしれないが、アメリカなどではちょくちょく耳にするものらしい。個人的にエイリアンとの遭遇をがっつりのホラーにしたところがまず好感触。初めからエイリアンとは明かさずに中盤でようやくはっきりと分かるのだが、それが分かると家の中の不思議な現象が明らかに霊的なものとは違うことに合点がいく。どっちも嫌だが流石エイリアン。霊ならば考えつかないような面倒くさい悪戯をしてくれる。正体が分かってしまえばそれまでだが、家族がおかしな行動をとるなど不可解すぎるシーンが本当に不気味だった。物語の構成も悪くないと思う。切ないラストもなかなか雰囲気が良い。 ", + "予告サギでしょ\n さすがにドキッとさせられる演出はあるのだけれど、あの人影を見せられたら、あっ(察し)となってしまう。海外の人は宇宙人が好きなんだろうなぁ。 ", + "一般人さえも狙われる○○○による誘拐\n 「パラノーマル・アクティビティ」「インシディアス」のプロデューサー作品なので、よくあるゴースト・ハウスものと思ったら…!まさかのSF!?例えるなら、「サイン」をよりホラー色を強くしたような感じ。似たようなオチで「フォーガットン」があったが、あのトンデモ映画よりずっと面白い。雰囲気、恐怖描写などは「パラノーマル・アクティビティ」「インシディアス」風。ここからちょっとネタバレになるが…一言で言うと、異星人による地球人誘拐の話。何故異星人がこの家族をターゲットにしたかは今一つピンと来ず。が、特別な誰かではなく、ごく平凡な民間人さえも狙われる…と考えると、結構恐ろしい。 ", + "パッケージを見る限りでは\n 幽霊か悪魔か、取り憑かれ系の何かと思ったらまさかの宇宙人だった。まあ、でも冒頭の一節でSFだとわかるので、そこまで騙されたと思わなかった。スゴく印象に残る作品ではないかな。可もなく不可もなく、普通に楽しめる映画でした。 ", + "なかなか\n 公開前のパッケージを見ると、「死霊館」のようなホラーを想像させますが、実際はSFホラーです。グレイ型のエイリアンが絡んでいる話ですが、この手のジャンルには珍しくどこか幻想的で、不思議な作品です。描写はどぎつくなく、バイオレンス的表現はないので子供が観ても問題はないかと…サスペンス要素が強いので驚くシーンがない分、先が気になる作りです。エイリアンに目をつけられた一家はなんとか彼らからの攻撃を避けようとしますが、奮闘虚しくラストは切ないです。Blu-rayの特典に別エンディング版が収録されていますが、こちらの方が壊滅的ラストです。人によって好みが分かれる気がするのでソフトの購入はレンタルをしてから判断した方がいいと思います。 ", + "評価が低かったけどめっちゃ面白い!!\n ここのレビューがあまり良くなかったので棚に戻したんだけど気になったので見ることにしました。結果は借りて大正解♪ホラー感満載でなぜこんな現象が起こるのかわからず夢中になっちゃいました。わたしは結末よりも内容を楽しむ派なのでハラハラドキドキとても楽しめましたよ。原因がそれでほんとに良かったです。その後がすごく気になるけど続編あるのかな?(笑) ", + "SFか?\n 低評価が多いですが、個人的には好きな作品でした。まあ確かにホラーと言うよりSF寄りかも。怖かったですけどね。 ", + "突撃! 隣(の星)の晩ごはん\n アメリカ郊外の田舎町に暮らす一般家庭が、宇宙人による誘拐の恐怖に晒される様を描いたホラー作。監督は『レギオン』『プリースト』のスコット・スチュワート。ごく普通の一般家庭が狙われる展開やラストでヨネスケよろしく晩飯時に襲来される展開が『サイン』と比較されているようだが、全体的な印象としては『フォース・カインド』に近い気がする。とはいえ、ミニマムなレベルで宇宙人襲来を描いた作品となるとメジャーな公開作品では案外珍しいのかしら。警報器に始まり、キッチン荒らし、動物の異変、子どもの異変、そして直接的な接触といった具合に、日をを重ねるごとにじわりじわりと手口が大胆になってくる感じが怖い。ごく一般的な家庭が主人公で、しかもターゲットにされる理由が特に存在しないという点も薄気味悪い。鳥の群れが飛んでくるシーン、親しい人がいきなり忘我状態に陥るシーン、そしてまるで電波に混じるノイズのように一瞬で現れては消える“グレイ”の襲来シーン。この辺りが映画のハイライトだが、あくまで現実味を崩さないよう派手さやケレン味を抑えている辺りも悪くない。J.K.シモンズ演じる宇宙人研究家も、このテの映画では珍しくエキセントリックさがあまり無い普通のオジサンみたいな人。最初から半分諦めてる感じが新しい。かも。とまあ、とにかく宇宙人の恐怖を身近な存在として描こうと腐心しているんだろうという点は評価できると思う。けど日本人にとって『宇宙人の恐怖』というのはなかなか身近な恐怖とは感じにくい気が。少なくとも僕はあんまりピンと来ない。幽霊話とかには死ぬほどビビるけど。それに恐怖演出や語り口にそこまで冒険がある訳ではなく、それこそよくある幽霊ホラーみたいな見せ方ばかりなのも残念。これも現実味を出そうとして演出を抑えた副作用か、はたまた単純にアイデアが出てこなかっただけか……。そういや『ホラーじゃない!』というレビューが幾つか見られたが、これもSFホラーという立派なホラージャンル作品だと思いますよ。まあ『インシディアス』のスタッフ製作という宣伝のせいで幽霊ホラーだと思い込んで鑑賞された方も多いだろうし、上記の通り、一見すると幽霊ホラーみたいな見せ方だしねえ。恐ろしい怨霊が出てくると期待してたところにあんなヒョロ長いスペースヨネスケ襲来を見せられたら……確かにガッカリするかも。最後のオチにしても「ずいぶん気の長い襲来だったんだね」と思うくらいであまり驚きや戦慄は無かったかなあ。まあ何光年も宇宙を旅してる方々なので、われわれ地球人とは時間の感覚が違うんでしょうなあ。我々もこう、ゆとりを持って生きたいものですなあハッハッハ。……あ、はい、茶化してスミマセンでした。総評。怖い事は怖いが宇宙人を怖いと思わない自分にとっては『画面を観ていられない』というほどではない。恐怖描写や手法に斬新さがある訳でもないので、最終的な印象としては『それなりの出来のホラー』ってとこに落ち着いてしまっている感じ。実録ホラーみたいなジャンルが好きな方はレンタル等でドーゾ。〈2013.07.06鑑賞〉 ", + "ホラーじゃないじゃん!\n ‘フォーゴットン’かシャラマンか。そこかよっ!てツッコミたくなるお話でした。まあ、悪魔つきも、こっちも似たようなもんか。しかし、宣伝に偽りありすぎ。もっとしっかり情報伝えてください。こういうたぐいの作品にしてはまあまあでしたけど…。中盤から先が見えてくるからホラー期待していくと超ガックリですよ。家族が一丸になったのは良かったよね。 ", + "演技がうまい\n  試写会で見させていただいたので、あんまり悪く描くのは遠慮したいんだけど、宇宙人が一体何をしたいのかさっぱり意味が分からず、「なにやってんだよ~」と思わずにいられなかった。異常事態を認識するまでが遅かった、そんなのいいから早く次に行ってほしかった。役者さんはみんな演技がとても上手だった。 ", + "ホラーかと思ったら\n  予告編を観てホラー作品だと思っていたら、エイリアン(グレイズ)の登場する(一応)SFだった。但し以前同じ題名の、エイリアンとの遭遇をテーマにしたTVシリーズがあったが、それとは関係ないようだ。 冒頭にSF界の大御所、故アーサー・C・クラークの言葉を引用しているのが不思議だったが、最後まで見てその訳が分かった。しかし異星人の存在の可能性は認めていたにしても、現時点における異星人来訪やUFOの存在に否定的だったクラークにとっては、こんな風に引用されるのは不本意だったであろう。 話は前半全くのホラーとして展開し、後半グレイズの研究家(但し民間人)の登場により、エイリアンによる誘拐話となる。しかしホラーとしてみれば少々こけおどし的でもいいだろうが、恒星間航行(超光速か準光速かは別にして)を実現した超テクノロジーを持つ異星人が、なぜこうも回りくどく見せつけるように子供を誘拐しなければならないのか、全然納得ができない。そのため大した盛り上がりもなく、オチの驚きや感動も味わうことができなかった。 ホラーの衣を借りたSFもどきの中途半端な作品であり、映画館で観なくてもレンタルDVDで十分である。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/335.json b/eigacom_review/2013/335.json new file mode 100644 index 000000000..8462bff52 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/335.json @@ -0,0 +1,8 @@ +{ + "id": 335, + "reviews": { + "eigacom": [], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/336.json b/eigacom_review/2013/336.json new file mode 100644 index 000000000..9f7fed941 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/336.json @@ -0,0 +1,48 @@ +{ + "id": 336, + "reviews": { + "eigacom": [ + "ただの二次創作ですよね\n 終盤辺りの戦闘シーン以外は本当に劇場版なのだろうかと不安になりました。アニメと殆ど変わらないですし、戦闘以外のカメラワークは原作ならしないような適当さを感じさせます。それから団長が刺された時は怒り狂っていたバンが、魔神族だから剣を抜く訳にはいかないとオッサンがグダグダ抜かしていた時は近くで黙って見ているのもおかしいですし、団長を慕っているはずの他のメンバーもエリザベス以外一切口出ししないのは違和感が強いと思いました。そしてどんなに似ていてもエリザベスじゃないとすぐに気付く団長には好印象でしたが、剣を抜かれて起きた際に真っ先にエリザベスに反応する訳でもなく初対面の見た目が似ている方に反応するのは変だなと感じました。しかしながら、マーリンにフルボッコにされて「反則だろ」と泣き言を言う敵や七つの大罪達の誰が誰を愛しているかを強調するシーンは非常に素晴らしかったです。 ", + "七つの大罪メンバー\n 予備知識ゼロで見始めたため、世界観に入ることが出来なかった。天空にパラレルワールドがあり、羽の生えたそっくりさんが魔人にやられているため、助けるという感じかな。 ", + "アニメよりは面白かった。\n 七つの大罪アニメ版を見てる人は二期を見てから悲しいけど見る価値あり。 ", + "よくある感じ\n 原作知らず、テレビ版は観ました。本当によくある取ってつけた感でした、もう少し練ってるかなと思ってました、ファンの映画ですね。 ", + "原作漫画を読まずとも・・・・・\n 週刊少年マガジン連載の原作漫画の映画化であるが、漫画を読まなくてもそれなりに楽しめると思うのだが、それ以上のものは・・・・・?そんなに多くの漫画を読むわけでもないが、漫画原作の映画化はもう少し原作を離れ、映画独自のカラーを出してもいいのではないかと思うのだが・・・・・過去に名作と言われたアニメ映画に共通する部分ってそこではないかなと思うのだが・・・・・単なる子供が喜ぶ物だけに留まらないような、そんなスケールの作品を望みたい! ", + "うーん。普通だったかなー。\n 面白いシーンがちょこちょこありましたが、最終的に感動する、うわぁー凄いとかなる映画ではなかったと思います。小学生とかなら凄いとかなると思いますが。圧倒的に小学生、幼稚園生向けの映画だと思います。 ", + "娘が連れて行けというから。\n 小学生の娘が原作ファンで連れて行けというので、付き合って鑑賞。最低限、アニメの1stシーズンみといたんで、ギリついていけた。 ", + "原作未読ですが楽しめました\n 原作を読んでませんでしたが楽しめました。 ", + "仲間が揃っている!\n テレビアニメを鑑賞の上での鑑賞。ほぼ説明もなく物語は進んでいくが、要所々々に必要最低限の説明は含まれているため、『七つの大罪』をほぼ知らない人でも楽しめる印象。50万人限定の書き下ろしコミックも配布されており、『七つの大罪』ファンにとっても嬉しい。戦闘シーンでは七つの大罪が強い。ひたすら強い。七つの大罪7人それぞれの特徴を活かせる敵キャラが配置されているため個性的な戦い方や技が見所。合技も出てくるため、仲間が揃っている事を改めて実感できる。ただ、ソラーダの父親ゾリアがメリオダスを実の息子ソラーダと頑なに勘違いし続けるのには流石に違和感がある。また、戦闘シーンではかなり目がチカチカしたため、苦手な人は注意が必要。 ", + "面白かった!\n とてもおもしろかったです!技がかっこよくて、ギャグシーンもあって 感動もあって七つの大罪って感じがしてすごいよかった!7人が 活躍してたのが とても嬉しかったですね笑欲を言うと もう少し バトルシーンが欲しかったのと七つの大罪が強すぎて 敵がボコボコ笑苦戦しとる感じ 出してもよかったと思います ここは疑問なのですが これは パラレルワールドなのかな?エスカノールが合流してるのは おかしいよね笑エスカノールは バイゼル喧嘩祭りで 合流してるので笑そして、さらに エリザベスがメリオダスを様付け外したのはエスタロッサに殺されたあとこのふたつを踏まえると バイゼル喧嘩祭りからエスタロッサに殺される前までの期間の出来事となりますそれは不可能ですね笑 パラレルワールドと思っていいのかな? 次の疑問は ベルリオンの腕、なぜ再生しなかった問題ベルリオンの腕は おしろさまから授かった剣で切られて再生しませんでしたが メリオダスのさされた腹は 治りましたこれは あの剣には 闇が通用しないってことなのかな?闇では再生出来ずとも 女神族の魔力なら 傷は修復できる的な 自分は こう自己解釈してますとにかく 面白かったです!ラストも超カッコよくて興奮しました ", + "雑\n 時間潰しに鑑賞。時折挿入されるTV版の方が作画が丁寧に思えた。なんとなーく予算も時間もなかったのかなあって印象。この作品って映画にするほど盛り上がってんのかなと疑念を抱くような出来映え。ファンの人は面白いのだろう。キャラに思い入れもないので、上がるパートも分からず…声も違えば性格も違う両者を延々と間違い続ける強引さに萎える。おおよそ、映画のスクリーンを意識したような作画に思えず…絵もなんかのっぺりとしてるし、一昔前の作品を見てるようだ。声優さんたちの声優然とした発声が耳障りで、不快だった。エンディングの曲はカセットテープで録音したのかと思う程ガサガサしてた。 ", + "「1秒も眠くならない」\n 76本目。アニメイトで元日に、エピソード漫画と、登場人物の紹介の冊子を貰って、アニメも少し見たので、予習ばっちりで見たので、面白かったです。特筆すべきは、1秒も眠くならなかったのが、良かったです。映画はたまに、うとうとしてしまうんですが、今作品は始めから終わりまで、ずっと、ワクワクして見てました。何本かに1本の「当たり映画」だと思います。 ", + "圧倒的期待外れ感\n 僕は基本原作コミックを集めていてアニメはYouTubeでたまに挙がってるのをちょっとだけみてこんな声なんだーとかだけ確認してました正直言って今作は初心者の人には世界観が分からなく、アニメだけの人はまだ楽しめるのかもしれないですが、原作読んでる人には前半のシーンと映画の特別キャラクター全部無くしてアクションシーン増やすかしてほしいって感じると思います入場料特典などでコラボしているのが妖怪ウォッチなどであることからも分かる通りかなり子供向けでしたヒロアカを見た後に七つの大罪を見たというのもあるかもしれないですが全体的に締まりがなく期待はずれ感が凄いです少しだけ原作の考察に関わるんじゃないかって所があったので1点だけつけときます ", + "駄作\n アニメを映画館でやった、見終わった後はこんな感じです。映画館ならではの盛り上がり、高揚感を感じることが出来なかったなーと思います。そのくせ展開も、あーおきまりのパターンね、ってなる感じでした。次回作に期待です。 ", + "極々ふつうの面白さ\n 話が何かをリスペクトしているような感じで、取っつきやすい、良く言えば─。原作が結構好きなので、物語云々関係なく、キャラの絡みや主要キャラの活躍だけで楽しめたけど、何か特別感みたいなものは感じなかったわけで、原作だけで十分かなと思ってしまった。絵そのものも大画面仕様ではないと感じたし、エンディングのテーマ曲も音質が…面白いとは思うけど、なんかふつうだったなぁ ", + "前知識無しで見たけど\n 全然、アニメは見てないで見ましたけど、面白かったです。少しアニメを見てみようかと思いました。 ", + "漫画派 まあまあ\n アニメは観たことがなくなかったのですが大好きな七つの大罪だったので観に行ってみました。ちょっと退屈するところもありましたが戦闘シーンは迫力があり楽しめました。ホークちゃんやホークママは今後も重要どころで活躍を期待してしまいますね!メリオダスの声が想像と違ってて違和感でしたが、この作品で慣れました。敵役には終始、お前らじゃ七つの大罪にはかなわねーよ!!!と心の中で突っ込んでいました!笑 ", + "自分はちょっと、、、\n 七つの大罪と言えばバトルシーンを期待していました。ですが悪役がものすごく弱くバトルシーンはパットしませんでした ", + "原作未読でも\n 原作は2~3巻までしか読んだことがなかったのですが、十分に楽しめました。ストーリーはシンプルでわかりやすい展開で、バトルシーンのアクションが素晴らしいので、原作未読の方でも楽しめると思います。個人的には、ヒロアカよりもこちらの方が面白かったです。 ", + "やっぱり面白い\n 後半がほぼ戦闘シーンのみなのですが、映画というだけあって普段のTV版よりも迫力があり、これだけで観に来て良かったと思えました。気になってる方は是非観て欲しいです。 ", + "ヒーローものか?\n まあ、そこそこ楽しめていいとこ押さえてあってまずまずの出来でしょうね正直、天上人たち話聞かなさすぎ王様よ自分救ってくれた上に息子を救って連れてきてくれた人達のリーダーを救うなって・・・確かに魔人族?は敵なのかもしれないけど妻を死なせたその人では無いわけでそんな分別もないのでは天上界も風前の灯だったのだなそれを息子が再生したのであればいいのか?展開上しかないかもしれないがその辺は納得いかない ", + "原作を読んでいたらより楽しめる!\n とにかく鳥肌がたつ映画でした!原作を読んでいない人からすると7つの大罪は強すぎるしなんなんだってなると思うけど、さすがに映画観るってなるとそれなりの下調べくらいしておいてもいいのではとここのレビューを見て思いました。そして原作を読んだ方は7つの大罪とはどんな存在なのか今一度思い出してください。これから映画を観ようとお考えのそこのあなた、観る前にすることは1つ!7つの大罪の原作を読むことです! ", + "満足です!\n ずっと楽しみだったのでとても楽しく見れました!ですが、もうちょっと七つの大罪と六騎士のバトルを長くしてくれたら嬉しかったです!でも、合技がいっぱいあって嬉しかったです! ", + "悟空リスペクト\n 世界観の説明がほぼ無いため、原作の知識が無いと辛い事に。又、主人公が強さ・性格とも悟空で、ドラゴンボールリスペクトを感じたし、途中で元気玉が出てきたのは笑った。劇場に小さい子供も来ていたが、登場する女の子が全員性的で、子供向けではないと感じた。又、巨人族の少女は人間サイズになれるなら巨大化している必要は無いのではと思った。 ", + "原作未読です\n 最初に初心者向けの説明が何もなかったので世界観、登場人物の関係性何一つ分からずに完全にファン向けの映画でした。七つの大罪が敵のメンバーより圧倒的に強すぎてどうなんだろうか?アクションが見応えありましたと言いたいところですが映画見過ぎてるので自分にはそこまで満足できませんでした。 ", + "ワクワク感のある王道なストーリー\n 子供から大人まで楽しめるような爽快な映画でした。七つの大罪を知らない人でも分かるようにオリジナルのストーリーでした。誰が見ても損はないと思います✨また見たいです。 ", + "面白かった♪\n 面白かったよー( ´ ▽ ` )最初はこんなもんかな、みたいに観てましたが、途中から引き込まれました。七つの大罪のBGMって、やっぱりめっちゃいいなー!テンションあがるわ。ソラーダのお父さん、なぜ親なのに別人だと気づかないんだー!6騎士、思ったほど強くなくない?この2点が気になったとこかな。強さに関しては時間制限のある映画だから仕方ないのかな?だったら十戒も手を焼いた?みたいな設定じゃなくてもいいのかも、と思いました。以下、面白かったとこなどなど。封印されてたインデュラ、原作でガランが話してた友人なのか!ホークママ、やっぱりすげえ!!ホークママがおしろさま?!最新刊でホークちゃんの正体が分かっての今回の映画、ますます原作続きが気になるし、ばっちりのタイミングだなぁと思いました。オメガアーク(かな?)みんなの力を合わせてあんな風にできるんだなぁ。原作のオメガアークは女神族悪者的なオメガアークだったから、今回の映画のはなんかよかったなぁ。ベルリオンがメリオダスの正体に気付くところ、アニメの第1回みたいでよかったなぁ( ´ ▽ ` )メリオダスのロストヴェイン使った、最後のフルカウンター、こんな使い方ができるんだ!よかったです。メンバーそれぞれがちゃんと活躍して、時間制限のある映画だったけど、ちゃんと原作とリンクしててよかったです。原作もますます面白くなってるし、アニメ4期も楽しみだわ!!↑to be continuedは、4期の意味だよね?! ", + "原作者…\n ジャンプ時代の連載マンガが好きだったけど今はこんな連載ものを描かれていたなんて…。原作しらなくてもそれなりに楽しめた。七つの大罪紹介も簡潔にまとめてくれてたし、この人達があまりに強すぎてハラハラ感がないのがいいのか悪いのか…。いずれにせよ原作しらない初心者だけど話に置いてけぼりにならず楽しめました。 ", + "楽しめました。\n 絶対 勝つよね⁈の安心感の上で余裕で楽しめました(≧∇≦) ", + "劇場版の作品とはこんな物だろうなくらいの印象。 公開日の近い ヒロ...\n 劇場版の作品とはこんな物だろうなくらいの印象。公開日の近い ヒロアカの劇場版 よりは個人的にこっちの方が好きだなと思った。 ", + "七つの大罪は第1期~3期までTV アニメで見ていたけれど今回の七つ...\n 七つの大罪は第1期~3期までTV アニメで見ていたけれど今回の七つの大罪はそれ以上に面白いかったですまた次回作をやだったら期待して待っています ", + "普通に面白い‼️\n 七つの大罪天空の囚われ人見た~‼️(・∀・)普通に面白かった🎵でも約100分映画だったから展開が早くてもっと長く見たかったかな✨個人的評価3.5かな🎶 ", + "正直、期待外れ。\n 敵キャラの黒の六騎士が思ってた以上に弱く、全体的にバトルシーンがあっという間に終わってしまっている点が最も残念に思いました。もう少し七つの大罪といい勝負ができる敵を、用意して欲しかったと思いました。 ", + "オススメ\n 普通におもろい ", + "映画は良かった!\n 映画は最高だった!が、対してこのアニメを知らない素人供の笑い声が目障りだった。 ", + "【ネタバレ有り!】個人的には満足\n TV本編(第2期=戒めの復活)では、またしても揃わなかった7人の大罪メンバーが、アニオリということで鬱憤を晴らすように、それぞれ活躍シーンがあって良かったです。個人的に不満だった点は、終盤まで、(天翼人の戦士長の)ゾリアがメリオダスのことを実の息子のソラーダだと勘違いしたままで物語が進んでいって、本物(ソラーダ)が戻ってきた時、どんな険悪な雰囲気になるのかとハラハラしていましたが、特に何ともないまま再会したところでしょうか。映画限定の敵集団・黒の六騎士も、十戒に次ぐ実力を持っているとのことでしたが。いざ蓋を開けてみたら、2期で強化された大罪メンバー達の前には茶番劇にしか見えず、メリオダスに対して善戦していたリーダー格のベルリオン以外、あっさりと退場して、黒の六騎士(笑)でした。ベルリオン役の森川智之さん、ソラーダ役の代永翼さん、エルラッテ役の戸松遥さん以外にも、脇役で大塚明夫さん、日笠陽子さん、黒田崇矢さんなどの豪華声優陣が出ていらして、声優好きには溜まらない内容となっていることと思えた内容でした。まさかのホークママが、オシロ様本人だったのが驚きでした。1期の頃から只の豚野郎の母親ではないと思っていましたが(笑)ラストに、「To be continued...」の文字を見て、映画公開終了後に3期の発表がありそうだなという予感を感じたので、続きを楽しみにしています。 ", + "面白かった!\n 言葉では表現出来ないので映画館で観てください。オススメです! ", + "七つの大罪は、不滅!\n 二組のメリオダス、エリザベスの物語。やはりスピンオフですが、脚本、演出がとても良く飽きさせない展開に満足度120%です。TVより映画のほうが七つの大罪は向いています!メリオダスのさてさてさ〜てを聞き、鳥肌がたちました! ", + "観てきました。\n 実は明日(8/18)が公開の作品でしたが、映画館のスケジュールを見てたら、前日の上映があったので、思わずネットから予約してしまいました。もちろん、マンガやアニメは読んだり見たりしてましたが、オリジナルストーリーということもあり、楽しめたと思います。予約したときに通常の鑑賞料より少し割高感を感じていたんですが、最後に監督とプロデューサーの舞台挨拶があり、そういうことかと納得でした。でも、ちょっと得した感もあり、うれしかったです。しいて言えば、主題歌を歌っている乃木坂のメンバの1人2人来てくれたら、なおうれしかったですが、それだともう少し料金があがるのかな、と帰るときに思いました。(^^;) " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/337.json b/eigacom_review/2013/337.json new file mode 100644 index 000000000..140ea4142 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/337.json @@ -0,0 +1,8 @@ +{ + "id": 337, + "reviews": { + "eigacom": [], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/338.json b/eigacom_review/2013/338.json new file mode 100644 index 000000000..c1875985e --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/338.json @@ -0,0 +1,13 @@ +{ + "id": 338, + "reviews": { + "eigacom": [ + "アクションが…とはいうものの。。\n 加藤清史郎くん主演での第2弾。今回はアクションが凄いんですよ!とうたっていましたが、忍たまファンてアクションが観たいんだっけ?と根本的なところでつまずいている作品。一年は組がほぼメイン3人以外出てこないし、アクションしているのは上級生達大人ばかり。ストーリーも乱太郎達よりも大人達が目立ち、忍たま観ているような印象はあまり無かった。演技ができる清史郎くんや遼威くんを引き続き使っていながらほんともったいない。一年は組を中心とした忍たま達が活躍すると思って観ると大ケガしちゃう作品です。 ", + "何も期待しないで見るべし!\n NHK教育の人気アニメの実写化第2弾。実写化第1弾も驚きだったが、続編が作られた事にまた驚き(笑)続編と言っても、主演の“こども店長”以外、ほとんどチェンジ。なので、続編と言っていいのかな…?前作は監督の三池崇史や豪華キャストの怪演が見所の一つだっただけに、残念。今回の監督も先生や先輩忍者を演じるイケメンも、仮面ライダーや戦隊絡み。持つ者は天下を制すると言われる妖刀“極楽丸”が盗まれ、夏休み、遊び呆けていた乱太郎たちは奪還を命じられる、というあらすじ。まあ、ストーリーなんてあってないようなもの。ストーリー云々より、ギャグ優先。“三池乱太郎”から唯一引き継いだのが、CGを駆使したお馬鹿なギャグや漫画っぽい描写。元々そういうのを楽しむ作品なので、ストーリー面・演出面・演技面についていちいち気にならない。(と言うか、気にしていられない)気になる人は見なければいいだけだし、見る場合は何も期待しないで見る事。休日の昼間の暇つぶし感覚で見るのが最適。実際自分も、TSUTAYAのお得料金(新作4枚で2泊3日800円)の抱き合わせで借りて来たので(笑)一つだけ真面目に言えるとしたら…子供たちは遊びや冒険を通じて多くを学ぶ、という事。この映画、海外でも公開されたんだよね。海外の人はこの映画を見て、どう感じたのかな…?ファミリー向けナンセンスギャグ・ニンジャムービー? ", + "結構楽しめました♪\n 最初から内輪の話題でナンですが、学校のセンパイが出てるという子どもに引っ張られて行きました。こんな感じの映画は、かなり久しぶりか、初めてかっていう感じ。でも、忍者物は好きなので、OK.清史郎くんはじめ、子役3人+1人は、みな達者でよかった。単純だけどテンポが早く、時々ついてけないとこも。忍者学校の夏休みの宿題が結構解説になっていて、フムフム・・・と楽しめました。日本のアクション俳優さんって、最近かなり達者なんですね・・・レベルの高さを感じました。(若かりし真田広之さんあたりから、あんまり観てないんで・・・。)層が厚いんでしょうか。若手がイケメン揃いでまた、見栄えがしました。センパイも算盤しょってかっこよかったですヨ。が、イケメンが大勢すぎて、だれがだれかちょっとわからない状態に。人数もうちょっと絞るとか、衣裳の色変えるとか、何か工夫あってもよかったんじゃないかな。全体的にも、主要人物が多くって、ワタシの処理能力を超え気味でした。あと、最近竹田城址に行ってきたとこなので、ロケ映像が、「あ~あそこ、行ったとこ!」って感じで楽しめました。翌日の夕食にキャベツの千切りサラダを食べながら、「ラストで気持ちよ~くたくさん出来てたね~」と、楽しい思い出話もできましたよ。はっぴいえんどが何よりです♡作者の、ちょっぴりお年を召されたけどお元気な様子もうかがえ、これからも元気で続けてほしいなと思いました。夏休み最初の映画、OKOK!!! ", + "面白い!また、みたい!\n 大変、面白かった。笑いに毒がないので、気分よく、安心してみられる。子どもを意識して作られているのだろうが、大人がみても十分に面白い。子役は可愛いし、若手はさわやか、そしてさすがベテラン俳優陣はうまい。関西を拠点に活躍する喜劇人のためか、彼らが作り出す上方古典落語に似た上品さと人間の本性に共感するような笑いが実によい。またかつて最高の土方歳三役者として原作者司馬遼太郎が絶賛した栗塚旭だが、彼が演じる六道辻エ門がたまらなくおかしい。老いへの哀しみをまじえながら、老いを楽しみ、老いている自分自身をも笑い飛ばす活力がとてもよい。関西出身の原作の味を生かすには、やはり関西に限る。映画発祥の地京都で永年培われてきた撮影や殺陣の職人技と監督が持ち込んだ新しい映像感覚と特撮技術が見事にマッチし、手作りを感じさせる人間的な温かみのある映像が素晴らしい。中高年にとっても、子どもの頃の郷愁をかきたてられる味付けがされていて、子どもから中高年まで幅広く楽しめる近年稀な作品である。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/339.json b/eigacom_review/2013/339.json new file mode 100644 index 000000000..5bc5ebbb8 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/339.json @@ -0,0 +1,43 @@ +{ + "id": 339, + "reviews": { + "eigacom": [ + "思った以上に面白かった。\n 現代若者達の群像劇そのもの。チャラチャラした若者の本性というか、実態をまじまじと描いてる。この歳にもなると全てが可愛くも面白くもなる。この後、こういう展開になるなぁ~って思いながら観ているのが楽しくてしょうがなかった。 ", + "客観的に見ると滑稽な他人の日常\n とにかく妙にリアル。あんなDQNの友達はいないけど、友達の日常を覗き見ているみたいで面白い。ただただ日常を描いていて、特別なことでもなくこういう身内のゴタゴタ似たようなあるなぁとか思った。当の本人たちは至って真剣なのに客観的に見るとこうも滑稽に見えるのかとニヤニヤしてしまった。 ", + "良い感じで\n 良い感じで等身大な映画で、その場面の空気に入り込んだような感じで、きづくと見入ってた。 ", + "やっぱり大根監督だよ\n 劇場でお金出して観てたら、きっともっと評価低かった気がします。最初の5分で役者のとある描写で再生を消しそうになりますが、あれよあれよ。2時間20分。結果。さすが大根監督だな。と間違いなく面白かったです。タカシが、良い奴過ぎて。タカシFANになります。大根監督は、当たり外れありますが。SUNNYが、韓国版よりも本当に素晴らしかったので大根監督の作品は、全部観たいです。早くBlu-rayを発売して欲しい。 ", + "低予算だから許せる\n この内容を巨額の制作費使って作ってもたぶん面白くないこのサイズ感ならではの良さ登場人物の男のほとんどが同じ思考パターンのヤツでちょっと興ざめ人間を描いていると言うよりは、生態を描いている2回は観ないなあ ", + "#恋の渦 再々…見。出来もしない恋愛幻想を鵜呑みにし束縛し裏切り傷...\n #恋の渦再々…見。出来もしない恋愛幻想を鵜呑みにし束縛し裏切り傷付けては寄り添う。セックスだけとはいかぬ人の世の無様を駄目男女の最適物語量で描く。破滅も成長も出来ない冷徹なリアル。何せ役者が巧い。あの女が巨大化してスカイツリーを跨ぐ画を夢想。傑作。@hitoshione #大根仁 #映画 #eiga ", + "めんどくさい感じの人間関係\n 日本人的な協調性を妙に重視したコミュニケーションの取り方やら、その中で現れる欲望と打算と、たまに見える誠実さがリアルに描かれていて、観ていてツラい。登場人物がDQNという設定なので浮気やらのやりとりが下品にみえるけど、上手く隠せるかどうかの違いで、人は大抵こんなもんではなかろうか。 ", + "おもしろい\n DQNの男女の恋模様。浮気やなんやらでつながってくる感じが良い。 ", + "面白かった\n 頭の悪そうなDQNの映画みたいで開始10分で脱落しそうだったけど我慢して見てたら次第に面白くなってきた。知らない役者さんたちだが雰囲気が合っていてDQNってこういう感じなのかと参考になった?!ドンデン返しもあり十分楽しめました。 ", + "今時のチャラい薄っぺらな若者のリアル⁈\n くだらない若者の内心を垣間見た。なんだかんだグダグタで共感できないけど 色々笑える。 ", + "受け付けない\n 最後まで見るの体力いったー。モテキ監督と、みんな無名?なのに人気だと宣伝で見たのと、愛の渦みたからっていう流れで見たけど見たの後悔するくらい登場人物全員が生理的に受け付けなかった。こういう人ほんまにおるんだろうね。私の周りにはいないので世界が違う。映画自体も特に予想通りな感じで、私的には全く響くところはありませんでした。 ", + "胸&糞\n ある見知らぬ9人の男女がある夜ある部屋に集まり飲み会を開いたことから始まるウソとエロと怒号が入り混じる胸糞密室劇。飯田橋ギンレイホールでの大根仁監督オールナイト3本立てにて鑑賞。上映前には大根仁監督のトークショーも開かれこの作品の冒頭を編集する際にメチャクチャにイライラしたと語っていた笑。まずその冒頭。多くの方々が言っていたがとにかく冒頭10〜20分は我慢だと笑。これは監督本人も言ってた笑。オラオライケイケ系のコウジとその馬鹿真面目KYな彼女トモコの家に遊びに来た良い金髪奴ユウタとその友達で驚愕のKYグラサン、タカシ。共通の友人でイケテナイ系モヒカンニートのオサムに女を紹介しようと自宅で鍋パを企画。冷やかしにとやって来た友人ナオキとその彼女で完全に見知らぬ人だらけでアウェイな環境に放り込まれ戸惑うサトミ、そして招待されたBITCHカオリとマリコ様なユウコ。内輪に内輪を重ねたような盛り上がり方しか出来ない最悪の空気の飲み会をかれこれ10分近く上映笑。これはひどい絶対この場に居たくない笑。実際に9人が集うのはこの冒頭だけ。しかしこの飲み会をきっかけに微妙に変化していく人間関係を数カ所の部屋の様子を順繰りに反省会的な部分も含め描いていくのが本筋。登場人物を演じる俳優陣は全て素人の方々。のちにちゃんと俳優を続けたり、逮捕されたりといろいろな人が演じるリアルで情けない演技がなかなかに面白い。この無謀な会を企画したわりにトモコの周りへの気配りが足りないだの紹介しようとしたユウコが死ぬほどブサイクなどと言いたい放題するクズカスフリーターパリピ崩れなコウジの正論すぎる罵りツッコミが意外とキレが良く面白い笑。トモコやタカシのいい歳して本気でKYな感じやナオキとカオリの浮気関係とそのさらに裏の男女関係と怖いくらいにリアルな演出が多数。オサムの情けなさとプライドの高さを持ち合わせた人間演技が見事にツボ笑。ユウコと初めての夜のシーンは劇場内全員が爆笑。OP、EDともに胸糞にある意味珍しい作品笑。ちょっと尺が長く、ストーリー性があるわけでもないのでダレるとこもあるかもしれないがなかなかの秀作だと思う。 ", + "登場人物全員人間らしくて良い。反面教師映画\n 開始20分迄は我慢して観るべき。一室に初対面塗れの鍋パというカオス。空気を読めずノリきれないKY。広がる沈黙。なんとも言えない地獄絵図。演技が上手くて観てるこちらが空気に耐えられなくなる(誉め言葉最初不安になったが演者さんの演技も上手くて、登場人物全員が人間らしく描かれていた。人間なんて思ってるより綺麗なものじゃないと再認識できる良い作品。低予算&撮影期間4日という中でこのクオリティは文句無し。 ", + "最高!\n 出てくる連中みんな嫌いだが、映画は最高! ", + "インパクト大!\n 費用がかかってないのに、脚本が逸材で、わかりやすい。だらだらしてるのに、おもしろい!続編を期待します。 ", + "映画が始まって20分くらいは観るべきじゃなかったかと思ったけれど、...\n 映画が始まって20分くらいは観るべきじゃなかったかと思ったけれど、俳優さんの演技の上手さ、リアルな設定にどんどん引き込まれました。本当におもしろかったです。 ", + "巧み!\n リアルな映画だなぁーと。二十代前半の頃の自分を見ている様でいたたまれなくなりました(笑)監督違えど愛の渦を観るならこっちをオススメします(笑) ", + "リアル!\n あまり有名じゃない俳優さんのみで構成されたキャスティング。4セットくらいしかない撮影現場。そんな制作費が安そうな映画なのに、「こんなに面白い!」ってとこに感動しました。「この気持ちわかるー」「こうゆう人いるー」っていうことの連続。恋愛って、男と女ってクダラナイですね。でもおバカで愛しい人がいっぱい出てきます!最後の「オチ」も笑えます。 ", + "キャラ設定が秀逸\n 全く期待して見なかったのに、見終わった後めっちゃ見て良かったーって思いました。個々のキャラクターがとても作り込まれていて良かった。あっこのタイプの人ってこうだよねー‼️って思う場面がたくさんあった。コウジとユウタの兄弟も、見た目やタイプは真逆っぽいけど追い込まれた時の反応がなんか似てたり…笑 みんなバカで下衆なんだけど、憎めない。そもそもDQNってそうゆう人種だよねー!演出にお金をかけなくても、壮大なテーマがなくても面白い映画ってあるんだなって初めて思わせてくれた作品です‼️ ", + "最初から最後まで強烈な映画でした。 タイトル通り、恋が渦巻きまくっ...\n 最初から最後まで強烈な映画でした。タイトル通り、恋が渦巻きまくってます!見終わった後の満足感がすごかった、、誰かにオススメしたくなる映画!! ", + "心の中を覗かれてる樣で、恥ずかしい。\n 味園ユニバースを観て、松澤匠さんが好きになり、これも観ました。始まってすぐ、これは若い子が観る映画だと思い、余り期待はしませんでした。しかし見ているうちに、状況や立場、年齢は違えどこんな気持ちになった事や、こんな場面に遭遇する事は何度もあったなって思いました。懐かしい気持ちにもなりました。今だに、集まったりすると、その中ひとの見た目に文句を言ったり、自分の旦那や恋人の感想を必要以上に聞いて、確認してるひといます。面倒くさいと思います。それぞれのカップルには、ずっと彼女に「早く別れた方がいいよって。」叫びたかった。男の子達は、よく喋るなって思い、自分に自信のないところが、すごくよく表現出来てました。みんな、自然だけど上手い!松澤匠さん、自然な表情や表現がすごく上手い!違う作品も見ます。最後、コウジに別れを告げるトモコ…。トモコらしくて、ほんとスカッとしました。コウジ役の俳優さん。ほんと上手いです。観たあと、自分の中に共感出来る気持ちがたくさんあって、恥ずかしかったです。みんなが持ってるこんな感情…。この子達の表現は、少しスピーディーで素直なだけで、こんなにも残酷で切なくて、おかしいか…。みんなに観てもらいです。 ", + "B級\n 登場人物のキャラクターが良く作り込まれていて、単純になりがちな話なのにとても可笑しく観ることができました。B級らしい面白さだったので、飲み屋の隣のグループで妄想しそうです。 ", + "「桐島」の対極にある現代若者群像\n 二十代前半と思われる若者9人の人間関係をリアル感たっぷりに描いた作品。9人はいわゆる「DQN」「ヤンキー」「ギャル系」「ビッチ」などと呼ばれる若者たちだが、まぁ呆れるほどストレートな馬鹿でダメな奴ら。とはいえ、誰もが多少なりとも持っている(あるいは理解できる)若者らしい仕草を、それぞれのキャラクター達が男女それぞれの役割としてきっちり振り分けられている。冷静に考えると、笑えるようで笑えない。「こいつら馬鹿ばっかり」と切り捨てられるようで切り捨てられない。そんな若者の「いま」が描かれている。高校生とは年代が多少違うし、その行動規範もかなり違うが、『桐島、部活やめるってよ』とはまた別の、現代の若い男女のリアルさを描いているという意味では、対極にあるような若者群像劇と言えると思う。 ", + "これは恋愛のパルプフィクションやぁ~\n あまり期待しないで見たというのもあるとは思うが、かなり面白かったwたった4部屋の中でDQNたちが繰り広げる恋愛あるあるのオンパレードがかなり笑えた!とにかく言えるのはやっぱり女は強いってことだな♪迷ってるなら見るべし! ", + "ドキュメンタリー\n 凄い映画観たなって感想。このリアルさは大根監督が凄いのはもちろん脚本からスタイリングや美術、そして俳優全てが行き届いてるからなんだと思う。このウザさとムカつくこいつらはきっと周りの友だちであり自分だからだろうなぁ。ここまで人に依存はしてないけど、あるあるネタだらけだった。1シチュエーション(三部屋だから3シチュエーション?)の傑作どと思う。でもこいつらマジうぜぇ! ", + "ヒューマンドラマ\n いますよね、こういう人達。しかも割と近くに。役者が演じているのに、リアルに感じてしまう。素晴らしい演技と描写でした。人物一人一人の性格や行動が、あるある、いるいるで全てのキャラクターが立っていました。狭い空間だからこそ、より個性が際立つ、構成もよかったと思います。見下して見てる自分がちょっと嫌ですが、楽しんで見てしまいました。 ", + "WBO(悪くて馬鹿で面白い)かつDQNの奴らの恐ろしい恋愛模様\n WBOなDQNの性欲渦巻く恋愛模様に爆笑しつつも、恐ろしくなった!「登場人物には誰にも感情移入できねーよ!DQNってマジ馬鹿でうざいよね〜」みたいなことを感じながら、笑いながら上から目線で観る映画かと思ったが、まあそんなことない。非DQNだろうが、登場人物のような未熟さや、人としての嫌な部分のひとつやふたつはあるはず。そしてそれを自覚してへこみもするはず。また三つの部屋でこんな濃厚な人間関係を描き、各々の会話が笑いどこに絡む感じというのは元々劇だからなのだろうが、とても巧み。そしてリアリティーあり過ぎの出演者の演技のおかげで映画全体の説得力が増しており、すばらしいと思います。DVDつけてすぐの登場人物のメンズエッグとかの街角スナップみたいなコピーも最高! ", + "業の技。\n 名画座で大根仁特集上映があり、その一本が今作だった。 劇場ではそのゲスな面白さに最後まで皆さん真剣鑑賞!(爆) 今の若者の生態をそのまんま描写しているような、 これ役者なの?本人なの?と見紛うほどの物凄い臨場感。元々は劇団ポツドールの三浦大輔による戯曲なのだそうだ。 映画監督が受講生と新作を撮るワークショップ 「シネマ☆インパクト」の一企画として制作されたものらしい。 性欲をテーマに、合コンで知り合った男女9人の本音とエゴが 次々と露呈される様子に、バカか?こいつら^^;と思いながら、 その後の展開から目が離せない。 昔、NHKで「ビバリーヒルズ高校白書~青春白書」というドラマ があったが、それとやってることはほぼ同じ(爆) 仲間内でぐるぐると回るように繋がっていく愛欲と性欲。 この演出が大いに下品だと思う人の方が、そういう下心には 詳しいといえるのかもしれない^^;それにしても、キャスト演じるキャラクターが巧すぎる。 全員が其々のもつ性癖や欲求をストレートに出している半面、 色恋沙汰も友情も信頼も嘘だらけ。相手を騙すことで自己を 確立し、協調性を保つことで社会には背いてないような顔を する。あっち向いてもこっち向いてもおバカがいっぱい(爆) 男の生態も女の生態も、確実に根幹を捉えているのが見事。観終えて、せめて誰がマシだったか考えてみた^^; 金髪で喧しいタカシは、カオリを追って騙される男だったが、 この中では一番マシな行動をとっていた気がする。 カオリを追い回すのは、カオリにそそのかされていたからで、 そのことで迷惑をかけたコウジとトモコには頭を下げている。 さらに同居人のユウタに対して、出ていく際にきちんと生活費 を払って頭を下げ、夜行で倒れた母親の元へと帰って行く。 ブスの代名詞役・ユウコも、同じくイケてないオサムに仕えて よく我慢していたと思う。泣いて懇願してくるワガママな男を 支えられるのは、ぐずる赤ん坊を宥める母親にこそ為せる業。 なぜかケータイの留守電シーンには涙が出た(T_T)純真を纏う人間の中にあるゲスな本性を発見できる愛渦映画。(上映時間の長さが気にならないのも凄い。この内容でこの長尺) ", + "ゲスww\n ものすごくヒットしているとのことで見に行きました。んー。ヒットの意味は分かるけど、あまりゲスくて受付ません。あるあるの笑いは良かったけど、映画はもっと違うものかなって思う。笑えるけどね。 ", + "荒みすぎ\n  闇金ウシジマくんに出て来そうな男女の気持ちの行き違いを室内のみで描いていた。恋愛の関係が支配と被支配で成立していたのが寒々しく恐ろしかった。ちょっとしたボタンの掛け違いで一瞬で殺し合いになりそうな怖さがあった。そんな中で、兄弟や地元仲間だけが理屈のない信頼やつながりとして描かれているところに救いがあった。 携帯やスマホといった、目の前の現実とは違った現実として、目の前の現実を圧迫している感じがした。 日々の生活の地獄を描いた傑作。 ", + "人の恋は滑稽だ\n ある日出会った男女の恋が渦となる。はたで見てると凄く滑稽にしか見えないお互いのやりとりだけど、所々自分が重なる所があるのが悔しい。深夜のバイトって言ったらそうなるよなぁ。想像していたのよりもねっとりしていなくて見やすかった。 ", + "DQNのるつぼw\n 大根さん、まだこれで映画2作目なんですね…制作予算が諭吉10人でも無名の俳優ばかりでも(1人だけ他の作品で知っていたが)面白い映画は出来るのだ、という見本のような作品。(他の大根作品と同様、出演者の何人かはこの作品をきっかけに大きく羽ばたいていくんだろうなあ。)もともとは戯曲である、という予備情報は入れていましたが、生々しい舞台よりもこの映画のほうがもっと生々しいんじゃないか、というくらい、まるで覗き見しているかのような、盗み聞きしてるんじゃないか、どこからカメラ構えてるんだ、と不思議なくらい自然にDQN人間模様が見れます。とことん下衆いですwゲスくてエロいけどポロリはなしよw上映時間は長いけどそれを感じさせないコストパフォーマンス抜群の映画ですwマイナス0.5は、人生の教訓や指針に全くならないのでwww ", + "意外すぎる面白さ!\n いつもは映画コムの情報見てつまらないかどうか判断できると思ってて、これは絶対つまらないと思って避けてました。が、糸井さんのツイッター見て騙されたと思ってみてみたら衝撃的に面白かった。映画としてどうとかよくわからないけどとにかく面白かった。色んな意味で新しい発見だった! ", + "ゲスで!エロくて!!DQN!\n 三浦大輔脚本、劇団ポツドール作品の映画化。実践映画塾のワークショップから生まれた若々しい作品とのこと。地方では観る機会も少ないので興味がありました。ポスターにあった通り「ゲスで!エロくて!!DQN!」な男女の、ぐだぐだ群像劇。面白かったですよ、期待以上に。あっという間の140分でした。でも、うっかり泣いちゃったよ。涙返して欲しいよ、おバカさんたち…!R指定ではないようですが、子どもには全く向きません。冒頭の雑然とした集まりですっかり彼らの'友達の友達'な気分になってました。あ、おばさんのトシだと'友達の友達のお子さん'かな。今まで知らなかったイキのいい俳優さん達が作る、生々しい空気が良かったです。利害関係のない友達の友達がくっついたの離れたのってウワサ話、「かわいそうー」とか言いながら蜜の味ってやつじゃないですか。そんな感じもあってね、観てる方もゲスいわね。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/34.json b/eigacom_review/2013/34.json new file mode 100644 index 000000000..209663d16 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/34.json @@ -0,0 +1,72 @@ +{ + "id": 34, + "reviews": { + "eigacom": [ + "これまでにないアングルで歴史を見つめた史実モノとして興味深い\n 戦争という絶体絶命の状況下で、市民の憩いの場所、動物園は一体どのような運命を辿ったのか。上野動物園の「かわいそうなゾウ」と同じく、ここには悲しい運命におかれた動物たちが数多く登場する。中でも序盤の空襲によって動物たちが逃げ出したり、そのまま火に焼かれて絶命していたりと、さながら地獄絵図のような光景には胸が痛くなってやまない。そこから園長夫婦が園内を利用してユダヤ人を匿うようになってからがこの映画の見せ場だ。1日数人しか移送できない歯がゆさ、大勢が収容所へと強制連行されてしまうタイムリミット感にも緊張感あふれる。史実という点ではとても興味深いのだが、その一方で、ナチス高官が夫人に寄せる想いを利用したり、またその光景に夫が嫉妬したり、あるいはラストの緊迫した場面での追いかけっこなどは、やや短絡的にも思える節も。実力派が揃っているだけに、史実を補強するドラマの織り成し方が勿体なく感じられた。 ", + "ジェシカ・チャステインの目論見は見事に成功している\n かつてホロコーストを扱った映画は数あれど、ナチスのゲットーから多くのユダヤ人をこっそり救出し、自らが経営する動物園の檻の中に匿った夫婦がいたとは!?その事実にまず衝撃を受けるが、さらにこれが、1人の女性の奮戦記として描かれている点に注目したい。彼女、アントニーナがミッションを遂行する上で夫とナチス将校との板挟みになり苦悩する姿は、このジャンルに生々しい性の匂いを含ませて何とも新鮮なのだ。描かれ尽くされた歴史上の事実を、女性のメンタルに落とし込んだのは、製作総指揮も兼任する主演のジェシカ・チャステインの狙い。彼女の目論見は見事に的中している。 ", + "動物もっと見たい\n 「シンドラーのリスト」、なわけです。構図は。軍需工場と動物園。動物園、というところがキャッチーで、お話としては惹きつけやすい要素になっている。あとは、やはり、家族や動物、差別をこえて人を愛する一人の女性、これを描きたかったということ。それもブレずにちゃんと描けています。動物もっと見たい、という感じはありますが、撮るの大変なんでしょうか。 ", + "タイトルなし\n 第2次世界大戦のポーランド ワルシャワの動物園が舞台動物園を経営する夫婦が300人ものユダヤ人の命を救った実話.子供たちを列車に乗せる救えなかった命が殆どの中それでもあの状況で救われた命があることその事実を映画を通して知った.原作は女性監督・脚本・主演女優が製作総指揮と女性目線で描かれた映画かな~..人の命だけではなく日本でも戦時下には殺処分された動物達上野動物園のお話「かわいそうなぞう」を思い出し胸が痛くなった ", + "実話に基づく愛と信念の物語\n ジェシカ・チャステインの控え目な演技👍「女神の見えざる手」とのギャップあり、中々ステキな女優さん。フェミニストである彼女、実生活でも信念の人。 ", + "動物園を絡めた内容が凄い!\n 動物園を絡めた内容が凄い! ", + "胸に響く作品。動物が爆撃で犠牲になっていくシーンがやるせなかった。...\n 胸に響く作品。動物が爆撃で犠牲になっていくシーンがやるせなかった。ジェシカ・チャスティンはどんな役をやっても彼女の個性が先行してしまうが抑えた声が印象的だった。 ", + "つまらない。\n つまらない。 ", + "ワルシャワの美談\n ナチスのポーランド侵攻により、閉園を強いられたワルシャワの動物園が舞台。経営者の妻(ジェシカ・チャステイン)は夫のユダヤ人救出に協力、ナチスの動物学者に対する窓口として恐れながら対応する。ポーランドはナチスの後のソ連と二重に苦しむことになる。 ", + "動物園は、平和の象徴\n 動物園物?と思って観たら。1/4ほどは動物園や動物の話で、第2次大戦時のドイツ軍の、ポーランド侵略の話。つまり、戦争にまつわる話でした。戦争で動物園が攻撃され、動物が逃げ「危ないから」と銃殺される。そして「ユダヤ人だから」と列車に乗せられてそれっきり。人間はなんと愚かな生き物なんだ!と、激しく憤りました。動物園の大切な動物を失った夫婦。夫が「動物園を通過駅に」と、人を匿い、偽造パスポート(身分証)を作り、準備ができたら逃がす。粛々と進む作業に安心していたけれど。「僕だって外に出たい」と父についてきた息子の行動で、非常にヤバイ雰囲気になっていくのが。ハラハラドキドキ。そうだよね、地下にずっといるのも、限度がある。夫と妻がそれぞれ外と中を守る、役割分担をしていく中で。ドイツ軍の動物学者・ヘックが。最初いい人なのかなーと思わせながらも、その見かけと裏腹に悪いやつぶりを出していくのも、ドッキドキでした。史実で知る、平和の意味。動物園がある限り、そこは平和ですね。 ", + "素晴らしいご夫婦\n ジェシカさんが女神の時とは全く違い、優しい奥様役でした。身の危険を顧みず他人を300人も救うなんて、素晴らし過ぎますね。戦争物だけど残酷な場面はないので観やすいと思います。前半の可愛い男の子に比べて後半の息子役が大きすぎたのがちょっと残念。それと当時動物園に行く服装はスーツだったんですね!驚き。 ", + "戦争と愛と動物\n TSUTAYAでジャケット借り。とっても私にとってヒット作だった。動物への愛。その頃の動物への偏見、意見。戦争へと重なっていくなか、動物も人も救いたいというエゴと痛みと虚しさと家族愛と。どうしようもないこの虚しさが心に響いた。静かにみる映画として、おすすめ。 ", + "夫婦の勇気ある決断\n 動物は大きく関係しておらず、動物園を経営する夫婦がユダヤ人をワルシャワ市内から連れ出し、家の地下にかくまうという物語。事実を基にした映画。この事実は初めて知った。 ", + "狂気と慈愛\n 動物園は平和の象徴なのだろう、動物たちが人間の身勝手さで殺されてゆく悲しさに始まり罪のない人々が蹂躙され、死んでゆく様を見て、この感情のゆらぎに軽重はあるのか自問自答した。美談を売りものにするような邦題やプロモーションには賛同できないが辛くとも見て欲しい映画というものがあるとすれば本作はその一本である。しかしながら既に心優しい人たちほど観て落ち込み、ほんとうに見て欲しい人たちには端から見向きもされないのだろう。 ", + "・動物好きにはなかなかにしんどい ・校長先生が出る場面ではホッとす...\n ・動物好きにはなかなかにしんどい・校長先生が出る場面ではホッとする・列車のシーン、かわいらしいだけにつらさ倍増・「少女ファニーと運命の旅」でも見たような部屋が出てきて、この時代のこの国の部屋はこういうのなんだなと考える ", + "ズー・ギャング\n つまるところ戦争や災害といった逆境においては、まずは人間の救済が優先されるわけで、その他の動物はないがしろにされてしまう。もちろん主人公夫妻に非はない。冒頭象の子を救う感動的なシーンがあるだけに、ユダヤ人救出の一方で動物たちがどれだけ犠牲になったのかが気にかかる。ま、所詮動物園は「狭い空間での生活を余儀無くし、飼い殺しにする、人間中心の施設」ではあるのだが。ヤヌシュ・コルチャックとの束の間の邂逅も印象的だ。両手を挙げて列車に抱き上げてもらうのを待つ子どもたちの表情がせつない。それにつけても、ホロコーストの惨劇を経てきた挙げ句の、イスラエルのパレスチナに対する仕打ちはどうなのか。 ", + "観て良かった\n 公開当時「女神の見えざる手」とほぼ同時期で、ジェシカ・チャスティンばっかり観てられないよ、的な程度で済ませていたので、京都シネマ名画リレーでやってくれて良かった。ドイツ軍のユダヤ人迫害の映画はたくさん観たし良い映画ばっかりだったが、この映画はその中でも「シンドラーのリスト」「戦場のピアニスト」に次ぐくらいの映画じゃないかと思うほど。役者も良いし、ストーリーも分かりやすいし、中だるみもない。唯一、息子役の突然の変貌に少しビックリ。ワルシャワの話なので、主役のジェシカ・チャステインはアメリカ人だがポーランド人っぽい英語をしゃべる。彼女は日本人好みの美人ではないタイプだけど声がチャーミング。ドイツ人将校のダニエル・ブリュールは、冒頭では良い人っぽかったが、動物を譲り受ける話で夫のヤンが疑った通りの人物。彼から疑われないように主人公は彼の気持ちを上手く利用する。夫は匿うユダヤ人を迎えに行くために毎日ゲットーで悲惨な目に遭っている人達を目にし、彼女の苦労には気が及ばない。ドイツ兵に暴行を受けた少女が初めて名乗る場面と、ヤンがユダヤ人を助けに行ったのに、そこで唯一できることとしてゲットーから強制収容所送りの列車に乗る子供達を抱っこして持ち上げてあげるシーンに涙。 ", + "感動\n 感動しました。主題は、想定と少し違い1人の女性としての努力と苦悩だと思います。ストーリー的な穴も当然ありますが、気にならない程度のものでした。全体的に演技が良かったです。特に主演の女優さんが良かったです。ストーリーは物凄くシンプルでした。と、いうより時代の中で奮闘する人達をそのまま描いた感じです。しかしどうせならポーランド語で制作して欲しかったです。 ", + "予想以上だった\n 予備知識もなく見たけど、予想以上に良い映画だった。ドイツ軍の目を盗んで、ユダヤ人を守るポーランド人たちの実話にそった物語性。彼らの勇気と行動力を賞賛したい ", + "動物も人間も。\n 監督も主人公も女性ならではの観点から物語を描いているので博愛映画にしては性的目線や描写も多いのだが、それを武器に してユダヤ人を救う園長夫人の機転が素晴らしい。支配に抵抗する危険な行いがスリリングに展開する後半にドキドキしたが、 前半で殺された動物の魂をユダヤ人の命を救うことで救済した。 ", + "深い愛情\n どんなに悪い状況にあっても、人としての思いやり、愛情を動物にも変わらなくそそぐアントニーナに素直に応援して見入った。今までも戦争の悲惨さは多方面から描かれてきたが、動物にも人と同じ愛情をかける姿に心地よさがあった。最後もしっかりとストーリーは描かれていてホッとさせられた。クリスマスに見る映画としては、あったかい気持ちにさせられてとても良かった。監督はニキ・カーロ ", + "理解できず\n 作品内容が理解出来ず、話に付いて行けなかった。途中は退屈でzzz…時間も長く感じた。残念ながら此の手の作品は苦手な様です。2018-20 ", + "動物かわえぇ\n 動物達が爆撃や拳銃で撃たれて殺されちゃうシーンは見てて辛かった...ジェシカに抱っこされてるライオンの子供とかちょっと見ててヒヤヒヤしました。引っ掻いたりなんてしないんだけどねペットのスカンク?やワラビーにうさぎちゃんかわえぇ〜ラストは息子も撃たれず旦那も元気に帰って来て300人?程助けたユダヤ人達は宿で射殺された女性2人以外は無事逃げれたってホント実話?ってぐらいハッピーエンドでした。いやホントに生きてて良かったんですけどあの流れだと息子は撃たれて旦那も帰って来ないって感じでした。思わず生きとったんかぁ〜いとツッコミ入れちゃいました。もちろん心の中で...先生と生徒が列車に乗るシーンはグッときちゃった小さい子供達があどけない顔で両手を上げて乗せてって...(泣) ", + "じんわりと、くる\n 戦争とかナチスとかを全面に表現して批判するでもなく。「命あるものは生きなくてはいけない」「生きることを諦めてはいけない」と。小さな小さなエピソードにじんわりと涙が…。ハッピーエンドで終わらなければ、世界はいつまでも変わらない。 ", + "命懸け\n ナチスによるユダヤ人弾圧はよく映画化されるが、そんな中でユダヤ人を匿うポーランド人の実話の映画化の様です。ソハの地下水道と言う映画も数年前観ましたが、今作も凄い話でした。ドイツ侵攻で経営する動物園を破壊されその動物園でドイツ軍と豚の飼育をし毎日ドイツ軍が居て自宅にも出入りするそんな状況で300名ものユダヤ人たちを匿っていたそうです。命懸けでユダヤ人を匿う夫婦。300名の食費だけでも大変。ラストは息子が撃たれたと思い込んでしまいました。ジェシカ・ジャスティスの演技が素晴らしい。 ", + "ロビイストの別の顔\n 昨年、「女神の見えざる手」を見たばかりのジェシカ・チャステインであったが、こちらの作品の方がナチュラルメイクで美しく感じた。ナチス侵攻のポーランドでの物語であったが、なんとなくイメージとして動物が隠れ蓑になってユダヤ人を助ける(着ぐるみとかね)と思っていた。実話なので、あまりけなしてはいけないが、作品としてはこんなものかなあっていう感想。 ", + "人間の愚かさが一目瞭然で分かる映画\n 私的には、第二次世界大戦のドイツに関するモノであり、ジェシカ・チャステインが主演なので見てきました。ジェシカ・チャステインって特別に綺麗だとは思いませんが、彼女の演技力は何時見てもいいですね。安定してみてられます。また、去年から、「ヒトラーへの285枚の葉書」「ハイドリヒを撃て! 「ナチの野獣」暗殺作戦」「ヒトラーの忘れもの」など、この手の私たちが知らない第二次世界大戦のドイツ関連のモノは良質な作品が続いています。本作品も、冒頭から嫌な気持ちになります。人間の愚かさが一目瞭然で分かる映画ですね。しかし、何時の時代でも世の中を困難な状況にするのは、何時もたった一人の独裁者ですね。世界法律でも作って、独裁体制は無くした方が良いと思います。しかし、ヒトラーって不思議な人ですよね。本当は、頭もよく、今の現代でも、ヒトラーが考えた生活の知恵が色々残っているのですが、なぜ、ユダヤ人をあれだけ嫌ったのか、内側に入れて上手く利用する方向に考えられなかったか・・・全編通して、戦争の悲惨さ無益さなど、現在の世界にも警告としてどんどん人に見て貰い考えて貰いたい作品でした。配給会社さんも、もっと宣伝して、より多くの方に本作品を見て貰い、戦争の悲惨さを知って欲しいと思う作品でした。 ", + "中高生とかに見て欲しい\n こういう話があったんですね。過激な描写は少ないし、動物園という親しみやすさから、学校の先生が子どもたちに向けて見せてあげてもいい作品だなと思いました。動物園とか街並みとか、あれは全部セットなんでしょうか。かなり気合の入った作品であることがわかりました。 ", + "主人公が美しかった!!\n 非常に苦しい状況で主人公は聖女のようでした。旦那さんもタフガイで男らしかったです。300人を助けたとの事ですが、映画だと通算20人くらいだとしか思えなかったので、もっと違った伝え方があったと思います。マッチポンプのイスラエルが表彰していて気持ち悪かったです。ダニエル・ブリュールの演技で、人妻がエロいというのは伝わってきました。 ", + "人道を貫くことの険しさよ\n ナチスの狂気が猛威を振るうワルシャワその最中にユダヤ人たちの命へ自らの動物園を利用して手を差し伸べる夫婦。立ち向かう勇敢さが胸を打つ。コルチャック先生の生徒たちまっすぐに見上げる純真な瞳が心に残る。 ", + "ジェシカの演技力に心酔\n 実話に基づく作品でありポーランド侵攻の実像を体験できる秀作。でも動物園を爆撃する必要があるのでしょうか?ホントに戦争には悲劇しかないんだと再認識しました。是非映画館で❗ ", + "観て欲しい\n 174本目。23日24日が休日出勤だぁなんだで、映画観れず欲求不満。でも今日から休みと言う事で、まずはこれから。正直、戦争の犠牲になるのは人間だけじゃないんだなと、胸が痛い。改めて考えさせられる作品だし大作もいいけど、価値は人それぞれだけど沢山の人に観て欲しい作品だと思う。中学生位の女の子二人組が観てたのが嬉しかったな。 ", + "ポーランドの杉原千畝さん\n ポーランドの杉原千畝さんだね。ソハの地下水道を思い出した。 ", + "実話と言うのに驚き\n 戦争映画なので当然悲惨。幸せシーンは有るけども、辛い現実場面が大半。友人から始まり、赤の他人のために助力する。真似しようとも到底できないであろう事をやってのけた人間がいるということに驚愕。ヘック役の人は常に嫌な感じの役な気がする。出てきた途端にこの人は。。。と勘繰ってしまった。あまりスポットライトは当たらなかったが、従業員のおじさんがやたら格好良かった。 ", + "収容所か動物園か\n 動物園を経営していたごく普通の家族が命懸けで、ゲットーからユダヤ人を少しずつ匿うお話。主に前半だけでしたが、動物好きには色々な意味でたまらないシーンがありました。ライオン、うさぎ、象、ブタの赤ちゃん達に、スカンク?のペット。ジョギングが日課のラクダがかなりイカしてました。実際多少のストレスを与えて撮影したのだろうなというシーンもあり、やや気の毒でした。ナチス支配下では動物園を養豚場に。なかなか考えたものです。主役は妻のAntoninaですが、個人的な親友だけでなく、日々決死の覚悟でユダヤ人達を「運搬」していたのは夫のJan。武器を持って抵抗するのもJan。動物園の園長さんが、戦争によってこれほど人物が変わり、勇敢かつ積極的に戦闘へ身を投じるようになっていく残酷な事実。経過と共にJanは老け、子供達は別の子役を使って成長しますが、Antoninaは最初から最後まで若くて美しい(^_^;)。可愛い動物達を抱っこして、Jessica Chastain、ちょっと美味しい所だけ持って行き過ぎ?三角関係を描く上でのバランスもあったかも知れませんが、Jan役がもっと知名度の高い俳優だったら、彼が主役格となっていたでしょう。男女平等に、いっそ夫婦を主役として”The Zookeepers”でも良かったかも。Antoninaが守った「元」動物園は、ユダヤ人が夜間だけ人間らしい共同生活を送れる檻の中の楽園という感じでした。人間の都合で檻に入れられ、人間の都合で殺される動物達。それなのに動物達は無邪気な眼差しで人間を癒してくれます(勝手に人間が癒されているだけかも知れませんが…)。本来なら種を超えて、人間同様、動物も大自然の中で自由であるべきです。収容所と動物園。少々皮肉にも感じます…。動物園が舞台とは言え、強国に挟まれたポーランドの長く重苦しい歴史に改めて胸が痛みました。 ", + "戦争の怖さ、人が人ではなくなる。\n 怖い、重い。歴史である程度は分かっているユダヤ人の虐殺迫害。辛い。しかも一部のユダヤ人を、救う人達の話なのにも関わらず…。普通の人も普通ではなくなる。沢山の人達が虐殺された過去はぜったいに消せないけども、戦争で同じ過ちは繰り返してはいけないと改めて思う。世界情勢が荒れているいまだからこそ。 ", + "感動。\n 実話に基づく作品ということで、とても心に響くストーリーでした。アントニーナ役のジェシカ・チャスティンが素晴らしかったです。「女神の見えざる手」のスローンとは全く似ても似つかないキャラクターで、表情から全然違う。同じ女優さんが演じているなんて驚きでした。このような作品を観ると、本当に戦争のない平和な世界を望んでやみません。 ", + "眉間にシワが寄ります\n ハッピーエンド?ではあったと思います。もっと暗い感じで終わるかと思っていたので気分はそこまで悪くないです。実話に基づいたお話ということなのですが本当にあんなに上手に事が運んだのかなーと少し不思議です。夜中にみんな出てきて優雅に食事とか・・・。沢山の動物が出てくるんですがその撮影方法が気になりました。 ", + "重たい\n ドキドキしてましたこの映画の評価が低いのはポーランド語風な英語で喋ってると言うのは多いですが私はなんとも思いませんでしたハリーポッターが日本語を喋ってるのと一緒ですね違和感がMAX私は感動しやすくてすぐ泣くタイプですけどこの映画は自分に対して少し重たたかったかもしれません見るの苦しんでました涙も出ません戦争は怖いものです。ドイツ軍も日本軍も同じものです。戦争起こった時はやれることだけやり尽くし殺されるのも一瞬その国に対しての恨みなどは現代の私達の心に残し続けているのです。「彼らの目を見ると、心もはっきり見える。人間と違って。だから動物好きになったかも」正にその通り。最後動物の話は少なかったが「人間動物園」という演出ですね ", + "ユダヤ\n 本日2作目のナチ関連映画。あんなに美しい日常が第二次世界大戦ワルシャワで無残に変わって行く様子。恐怖だ。監獄実験さながら人間の怖さを感じた。ただ夫婦の尊い思いを感じて涙。最後に号泣。すごくいい映画なのに私が見た時4人くらいしかいなかった。。残念。やっぱ映画館いいなぁ。 ", + "くたばれヒトラー!〜正直に言った息子に心打たれる〜\n 色仕掛けしてもユダヤ人を救ったアントニーナに感謝!(夫の焼きもちは男として分かる) ", + "感動のストーリー\n 『シンドラーのリスト』『杉原千畝』と同じく、感動の実話。第二次世界大戦時のユダヤ人迫害からの救出の話しだが残虐シーンは少ない。『世界ふしぎ発見』で取り上げられていたが、もっと宣伝して多くの観客に鑑賞させるべき良作なのに宣伝が少なくて残念です。 ", + "この夫婦を通じてしか表現できなかったメッセージに乏しい\n 邦題では「ユダヤ人を救った動物園」だけど原題は「Zookeeper’s Wife(動物園飼育員の妻)」。邦題でも「アントニーナが愛した命」と妻の名前を冠した副題が続く。そこで思うのだけれど、果たしてこの映画”妻”にフィーチャーする意味があったか?と。何せ物語を見れば見るほど、行動を起こして活躍したのは夫ヤンなのでは?と思えてくる。それはジェシカ・チャステインの演技力をもってしてもだ。さすがにヤンが嫉妬に駆られて口にしたように「安全な場所で男と戯れていた」とまでは思わないにしろ、アントニーナが寮母さんの役割を優雅に演じている間に身を危険にさらして一番行動していたのはヤンだったのは明らか。むしろ、この映画で主役となるべき人物はヤンであり、この映画が描き飛ばした彼の空白の時間(彼が死亡したと思われた1年間含め)こそが本来のドラマなのではないのか?という思いが浮かんできた。いや恐らく、実際のヤンとアントニーナは二人で力を合わせてナチスの監視下で恐怖と危険と隣り合わせで活躍した夫婦だったはずだ。しかしこの映画はアントニーナを贔屓目に見て事実を切り取っている感が否めない。女性監督・女性脚本家・原作も女流作家・主演女優(チャステインは製作総指揮も兼任している)・・・みたいに女性が力を合わせて!的な作品って時々こういう違和感があるから気を付けたい。これでは今まで男がやって来たことの二の舞じゃないのか?と私なんかは思ってしまうのだけれど?物語としては、ナチスが猛威を振るっていた時代の恐ろしさやおぞましさがしっかりと描かれていて、また民間人から歴史を切り取った物語としても十分に満足できる仕上がりではあった。とは言えその一方で、この二人の夫婦を通じてでしか描けなかったものや、この映画でしか表現できなかったメッセージといったものは特に見当たらず、テーマを同じくした過去の作品が多数ある中で、更に一歩踏み込んだものがなかったのは大いに残念。ナチスを描く上で見覚えのある光景から抜け出すものはあまり感じられず、パワフルな史実をありふれた英雄談に留めてしまったのは惜しかった。 ", + "動物園の真の役割\n 動物園はパンダを見るだけじゃないのです。 ", + "2017-98\n 奇しくも、今日はシャンシャンのデビュー日だったはず。「パンダって、目の回りの黒いの取ったらただのクマでしょ、かわいくないよ」とか言うかわいいこと言わない母親に育てられたので、あまり興味がないわたしはこちらの動物園へ行きました。ジェシカ・チャンスティンは、ケツアゴ界のホープだと勝手に思っていて、映画ファンに好まれそうな映画に出てるイメージ。期待して見た割には、期待を越えなかったなぁ……。舞台はポーランドなのに、なぜか英語でしゃべってる。まぁそれ言ったらハリウッド終わりなの重々わかってます。でも『空海』(予告編だけだけど)、中国語喋ってるし。それに、ポーランド人の友達や、ポーランドに旅行したときに思ったんですが、若い人たちは英語話すけど(訛りは、劇中の感じです)、50代くらいから結構通じないんですよね。そういうの見てるから、違和感だったんだと思います。あとは、駆け引きを描くのは女性ならではの苦悩を現してるのかもしれないけど、それよりか、逃がしたユダヤ人たちとの再会シーンのほうが見たかったかなぁ。それって日本人的な感動パターンなのかな。父親のいなくなった家で母親を強く支える息子と、動物園スタッフのおじいさんがいい味出してたと思います。 ", + "予想よりずっとよかった。\n ナチスものは正視できないシーンが必ずあるね。小さな子ども達を列車に乗せるシーンはたまらなく切なかった。全体からしたら救えた命はごくわずかなんだろうね。ひどい時代だ。 ", + "普通に感動。\n 最近、ほんとにヒトラーものが多い。今回は迫害されたユダヤ人達をかくまって逃したワルシャワ動物園の園長夫妻のお話。さらっと描かれてると思うけどそれでもこの時代の理不尽さは伝わってきます。とんでもない時代の恐怖政治にもしっかり争う人たちがじっさいにいた、という事実に毎度のことながら感服。わかりやすい良作。 ", + "観た\n 時間が経ってしまったので、感想を忘れてしまった ", + "普通の人の、勇敢な戦い\n 実話を基にした作品。第二次大戦時、ナチスに追われたユダヤ人をワルシャワ動物園の園長をしている夫とともに、動物園で匿った女性の姿を描く。ナチスからユダヤ人を救った人物って、たくさんいるんですねぇ。今回のジャビンスキ夫妻も、そのような人物に名を連ねます。不勉強ですが、この映画を見るまで、彼らの活躍は知りませんでした。それにしても、ナチスの裏のかき方、と言うか、このジャビンスキ夫妻とナチスの近さは、他の人たちと比べても一二を争うのではないでしょうか?ナチスの高官が、元々友人であったと言う事もあって、何かとちょっかいを出してくる状況の下での活動の緊張は、如何ばかりか。いやぁ、5年?、よくバレなかったと思います。それにしても、ダニエル・ブリュール、彼は芸達者ですねぇ。今回は、ナチスの高官を演じたわけですが、明示的に権力を笠に着る訳ではないものの、それも権力を漂わせる人物を上手く演じていました。アントニーナに目を奪われていなければ、もっと早く、からくりを見破る事が出来たのではないかと思います。それだけ上手く、アントニーナが手玉に取ったとも言えるのかもしれませんが。冷静に考えてみると、ポーランドでの話なので、話されるべき言語はポーランド語なのでは無いかと思いますが、英語での作品でした。そのかわりと言うべきなのか、みんな妙な訛りのある英語でした(苦笑)普通の夫婦の、勇敢な戦いです。 ", + "男女の駆け引きは邪魔\n 邦題がイマイチなうえに、男女の中途半端な駆け引きが邪魔でした。けっして悪い映画ではないけれど、少し素直に見れない部分があって、原作を読んで確かめたいと思いました ", + "いつまでも大切にしたい映画\n 戦時下、ナチスの目を逃れてゲットーから少しずつユダヤ人を救い出していくことは生ゴミの回収という隠れ蓑を機能させることでヤン夫妻にとっての一種のルーティンだったわけです。そして、このルーティンはナチス占領下という非日常の中のひとつの日常となっていました。あの優しい夫のヤンが嫉妬のあまり、外(現場)の悲惨さは家にいると分からない、とアントニーナを詰るシーンがありましたが、兵士になれない妻は家を守る以外に選択肢はないわけですし、終戦後、結局男たちが帰る場所は妻が守っていたその家(建物というよりはHOMEという空間)なのです。妻が経験できないことを取り上げて、お前には分からないんだと責めたり、やり込めるパターンは現代の夫婦間でもありますね。お前には酒の付き合いの大事さが分かってない、とかね。男って身勝手でズルいなぁ。戦時下の日常に於ける残された人たち(特に女性)の闘い。これは『この世界の片隅に』と共通する要素なのですね。淡々と時間を追っていく描き方も似ています。劇的でなくてもジワジワと感情が揺さぶられ、心の深いところに何かが刻まれる、『この世界の片隅に』と同様、いつまでも大切にしたい映画です。余談ですが、『女神の見えざる手』でジェシカ・チャステインの演技を競演させ、『否定と肯定』でナチスのホロコーストについて全く違う観点から迫らせるとは、日比谷映画街の面目躍如といったところですね。東宝さん、なかなか粋な計らいだと思います。ありがとうございます。 ", + "最後のテロップで、じわっと涙が出た。\n 最後のテロップで、じわっと涙が出た。 ", + "よくやりましたね。怖いね。\n よく頑張って、ユダヤ人の命救いはりましたね。女性であるが故にに、色ものに見られたりしたけど、自分を貫く、戦時下に出産までするとは、たいしたものです。銃で撃たれた動物たちは、気の毒 ", + "人間の良心\n ユダヤ人を救った実話って意外とあるんですね。人間の良心はどんな時代にもあるんですね。なんか信じたくなりました。映画的には、演出上仕方がないのだろうけど、主人公のクライマックスの行動は浅はかすぎるだろ!とひとりでツッコミ入れてました。 ", + "素晴らしい実話\n 観ていい気持ちになれました。 ", + "今日の次は明日ではない、戦争。\n 兵士ではない、敵でも味方でもない市民が戦争に巻き込まれるという、当然の現実です。この現実の状況下で、瞬時にどう生きるかを決断し、その結果を受け入れることになります。この現実を受け入れた結果が、仕事も、夫婦も、家族も、友人も押しつぶしていくという緊張感があります。今、戦争が起きたらどうしますか?戦争を経験したことのない、戦争の話を直接聞いたことがない人には想像することすらできないと思います。戦争は想像できないとしても、ハラスメント、嫌がらせ、いじめ程度なら経験はあるのではないのでしょうか?ハラスメント、嫌がらせ、いじめを見たとき、聞いたとき、立ち上がって手を差し伸べることができますか?アントニーナとヤンとポーランド人に拍手! ", + "ダビデの星\n 第二次世界大戦時にワルシャワゲットーのユダヤ人を外に出し匿ったワルシャワ動物園園長夫婦の実話に基づく話。エピソードそのものや人の繋がりや優しさは非常に面白かったけど、深刻さやスリリングさがあまりない。ポーランド人がユダヤ人を匿ったと言う話は聞いたことがあったけど、この夫婦は300人もの人を助けたというから驚いた。…だけどそれも字幕処理。時代背景とかホロコーストとか頭の中で補完しないとならず物足りない感じはあるものの、鑑賞する意義を感じられる良い作品。 ", + "慈悲に始まり慈愛をはぐくむ姿に感動しました\n もともと映画や物語を好きになった根幹となった作品が『コルチャック先生』なので、ナチスのユダヤやロマの迫害の歴史にとても興味がありました。もちろんアントニーナの話も子供のころに知っていましたが、あらためて映像で作品に昇華されるとこれほど力強く愛しいものになるのかと。感動しました。昨日まで隣人として過ごしていた当たり前の日常が一変する戦争。我が身さえどうなるか時代の流れも見えない中、「正しいことをしたい」と普通の人でいることの困難に真摯に立ち向かう家族。慈悲に始まり慈愛をはぐくむ、その姿が美しくて切なくて力強くて。いとおしさに涙が止まりませんでした。戦争と迫害の時代なので目を覆いたくなる苦しいシーンも多いですが、愛にあふれた映画に感謝です。余談:個人的にアンジェイ監督作から30年近くたって、今描かれたコルチャック先生の姿にも涙が止まりませんでした。児童の権利の先駆、ユダヤの子供たちに最後まで寄り添った先生の信念を短いカットでも描いてくださったことにも感謝です。 ", + "人間も動物も、全ての命の重さは等しく尊い\n 泣いたわー1939年の第二次大戦中、ドイツの占領下にあったポーランドのワルシャワ動物園で経営者夫妻がナチスドイツ兵の目を盗んで、多くのユダヤ人を救った実話を描くドイツ兵はユダヤ人だけでなく、多くの動物も殺していてこの夫妻は一頭でも多くの動物、一人でも多くのユダヤ人を救おうと奔走する命がけで人々を救おうとする彼らの愛や、命の大切さを改めて感じる作品とても分かりやすくできていて、当時のポーランドの情勢を知らなくても理解できるところも良かった映画の上映後にはジェシカ・チャステイン登壇の舞台挨拶もあってんもーーーージェシカは美しくて可愛かったこれは実話で、こんなに素晴らしい人がいたんだと、全ての人に知って欲しい作品 ", + "命を守り続けた女神のような女性に感動です!\n これがノンフィクションだとは…。動物たちをこよなく愛したアントニーナの慈悲深い心に感動しました。綺麗なドレスを着ていても、象のお産で子象が命の危機になると、汚れなんて気にせずドロドロになって子象を助けます。動物たちを家族のように扱う、彼女の深い愛情に癒されました。ですが、感動の気持ちはあっという間に消え失せてしまいます…。徐々に戦争が激しくなると、ポーランドはドイツの襲撃に遭ってしまうのです。ワルシャワ動物園の動物たちも、ドイツ軍の攻撃により、たくさんの命が奪われてしまいました。彼女がこよなく愛してきた沢山の動物たちが犠牲となる現実に、涙が止まりませんでした…。非力な動物たちの残酷な死に打ち拉がれるアントニーナと夫。空っぽになった動物園に愕然とする中、夫の「この動物園を隠れ家にする」という一言が、沢山のユダヤ人の命を救うことになるのです。夫の真面目な優しさと妻の真っ直ぐな愛情。命を守ることに必死になる二人の姿に涙しました。動物も人間も同じ生き物であり、かけがえのない大切な命。自分たちの命の危険を顧みず、数多くのユダヤ人の脱出に協力した二人に拍手を送りたいです。また、夫がワルシャワ蜂起のレジスタンスだったことに驚きました。革命軍であったからこそ、彼が沢山のユダヤ人たちを匿っていたのだと思います。動物を愛し守ってきた優しい夫が、戦争という悲劇によって人殺しに成り替わる現実は複雑な心境でした。戦争さえなかったら、彼が銃を構えることもなかったでしょう。第二次世界大戦の悲劇が一人の動物園の飼育員の生き方さえも変えてしまうと思うと、戦争は本当に恐ろしいです。杉原千畝さんのように、多くのユダヤ人を解放してきた夫、オスカー。彼の功績が21世紀の現代に認められ、映画化されたことに感動しました。本当の英雄とは、命を守る人のことは言うのだと思います。 ", + "感謝\n 観終わって、1939年~1945年のポーランド歴史やユダヤ人への迫害についてきちんと知らなかった自分、こういうものを観たときしか戦争のことを考えてこなかった自分が無性に恥ずかしくなった。戦争は、こんなにも簡単に人々の幸せな日常を奪うのだということを改めて実感した。同時に、今も世界中で起きている紛争や内戦、戦争への空しさを感じた。夫妻は、どんなひとでも、出会ったひとりひとりの命を守るため、自分達の命を懸けてナチスドイツと戦った。自分は、もし夫妻と同じ状況に置かれたら、同じような行動ができるだろうか。自問する。この映画は妻の目線で物語が描かれているためそういう題名がついているが、夫も同等に素晴らしい行動を取った。並の覚悟ではできないことだ。また、子役たち含め俳優陣たちの迫真の演技に拍手を送りたい。そして、このような作品を世に送り出してくれた関係者の方々に改めて感謝の意を表したい。 ", + "nice!\n 良かった! ", + "今冬必見!!!\n 全ての命を愛する事は、自分の命を愛する事。命を平等に扱い愛するアントニーナの高潔さと、ナチスに寄る選民主義の恐ろしい末路のコントラストに誰もが心打たれ戦争の愚かしさを受け止めずにはいられないハズ。私たちの祖父の世代にあった事を更に若い世代に繋ぐ為に、高校生以上のお子さんがいたら是非誘って映画館へ。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/340.json b/eigacom_review/2013/340.json new file mode 100644 index 000000000..e1cb9522b --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/340.json @@ -0,0 +1,8 @@ +{ + "id": 340, + "reviews": { + "eigacom": [], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/341.json b/eigacom_review/2013/341.json new file mode 100644 index 000000000..33e91adfc --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/341.json @@ -0,0 +1,11 @@ +{ + "id": 341, + "reviews": { + "eigacom": [ + "インパルスの2人が主演。 TV番組制作のフリーディレクター竹内(板...\n インパルスの2人が主演。TV番組制作のフリーディレクター竹内(板倉)と阿部(堤下)は落ち目でこのままでは先がないと樹海の自殺者にインタビューするという番組を企画する。樹海の近くの宿泊施設に長期間泊まり込んで足繁く樹海に通う。堤下と関係を持つババアをはじめとして登場人物はロクな奴がいない。樹海の守り人みたいな婆さんが出てくるが、その他はみんなヤベェやつ。ラストは板倉の子供の話に変わっていて、なんだかブレブレな感じがした。 ", + "生きることを肯定するストーリー\n インパルスの演技はいまいちだったが、脚本が持つメッセージは伝わった。人を騙しても、生きることに執着する人間の愚かさ。その愚かさを生命力として肯定的に描いていた。誰しもが役割をもって生まれてくるのだとしたら、竹内や阿部の役割とは何だったのだろうか。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/342.json b/eigacom_review/2013/342.json new file mode 100644 index 000000000..fa57bc758 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/342.json @@ -0,0 +1,14 @@ +{ + "id": 342, + "reviews": { + "eigacom": [ + "入れ替わりの人生\n 医師アグスティンは裕福な生活を送りながらも、妻とは険悪で空虚な気持ちを抱えていた。ある日、疎遠だった兄ペドロと再会、末期癌の自分を殺すよう頼まれ、その通りにする。人生を再出発させる為、兄になりすました事から…。ヴィゴ・モーテンセン主演の欧州サスペンス。一人二役…と言っても兄は序盤で死ぬので、その演じ分けが見もの。古今東西こういう題材の場合、主人公はろくな目に遭わない。コメディだったらとんだ災難に巻き込まれ、シリアスドラマやサスペンスだったら転落・破滅の人生へまっしぐら。そもそも、何故あんな柄の悪そうな兄になりすまそうとしたのか、主人公の動機にピンと来ない。お陰で、兄が関わっていた闇仕事の世界に足を踏み入れ…。なので、最初からいまいち入り込めず、ずっと傍観者のまま。多分これは、不満を思いつつも今の人生に甘んじている単なる楽観者の感じ方に過ぎないのかもしれないが。もっとサスペンスにも出来たろうし、もっと重厚なドラマにも出来たろうし、今一つ題材の旨みを活かせないどっち付かず。 ", + "消化不良感\n 一人二役による双子入れ替わりもの.悪くはないけど消化不良感が残る.設定は面白そうだし役者も演技達者なんだけど,全体的には…という. ", + "すごく面白い\n  瓜二つの双子でも親しい人には簡単に見抜かれてしまう。しかしだからといってそこで騒ぎにならず、その先でドラマが展開するところがリアルでよかった。喫煙者じゃないのに、無理してタバコを吸ったりゲホゲホ咳をしたりといった小芝居が大変そうだった。 川やボートの生活がすごく感じがよかった。しかし、田舎ならではの閉塞感もあり、うんざりすることも多そうだった。子供の頃に弱虫の烙印を押されたら一生消えないのも怖い。 解説でやっとアルゼンチンが舞台であることが分かったが、見ている最中はずっとスペインだと思っていた。 焚火でとなりのお婆さんに「お前は嘘つきのお尋ね者だ」と言われる場面は怖かった。 もし自分がその立場だったらと考えるのだが、嘘をついて入れ替わった時点でそれまで築いていたものを放棄しなければならず、かと言って入れ替わった相手の人生をそのまま継承するのも無理だ。そこから人生を築いていくのは、若ければできるかもしれないけど、40代も半ばを過ぎようとしている今では、完全に無理だとしか思えない。それこそ山か海にアパートを借りて、ひっそりと釣りをしながらわずかな稼ぎで貧しく暮らすしかない。どう考えても楽しくはなさそうだ。 ", + "もうひとつの人生\n 一見何不自由ない生活を送っているかに見える医師のアグスティンだが、養子を迎えることで頭がいっぱいの妻との間には隙間が出来(アグスティンは養子など欲しくない)、医師としての仕事にも虚しさを感じていた。そんな時に突然訪ねて来たのが、音信不通だった双子の兄ペドロ。癌だというペドロはアグスティンに自分を殺して欲しいと懇願する…。仕事に虚しさを感じていたとはいえ、アグスティンは医師だ。その彼が人を、それも双子の兄を殺そうというのだから、そこには衝動というよりも、もっと強い動機があるはずだ。その動機の根底には、アグスティンとペドロ、アドリアンを含めた関係性があるが、この関係性が分かりにくいので、アグスティンの行動までも唐突に見えてしまう。ペドロが養蜂以外の後ろ暗い仕事にも手を染めていることにはアグスティンも気付いていたはずなのに、何故彼は、自分自身を葬ってまで、ペドロに成り代わろうとしたのか?全編スペイン語映画であるにもかかわらず、まったく違和感のないヴィゴ・モーテンセンのスペイン語に驚いたが、何でもかれは幼少期をアルゼンチンで過ごしたとのことでスペイン語は元々堪能。父親の母国であるデンマーク語は勿論、イタリア語、フランス語、スウェーデン語、ノルウェー語も話せるという。これからも様々な国、言語で、彼の活躍を期待したい。 ", + "ウィゴの一人二役の芝居は素晴らしかったです。\n  なんといっても、ヴィゴ・モーテンセンが全編スペイン語で、しかも双子役を演じ分ける難役に挑戦したことを評価したいと思います。現実逃避願望をもった兄と、目的の為には犯罪にも手を染めかねないリアリストの弟という対称的な個性を見事に演じ分けていました。モーテンセンの寡黙な演技からは“もうひとつの人生”を夢見た男の悲哀がじわりとにじんでくるのです。その余韻が実に切ないのです。ラストシーンでは、主人公が何のため「偽りの人生」を選んだのか、その虚しさのいくばかりかを、主人公を乗せたボートが残す白い航跡がしみじみ語ってくれました。 もう一つ、舞台となるティグレを背景にうまく使い、何ともいえない不穏な空気を醸し出していたのです。ティグレはアルゼンチンの首都ブエノスアイレスから30キロほど北にあるデルタ地帯。大小の川が迷路のように流れ、画面を満たす水面から、たゆたう川の匂いが伝わってきます。兄ペドロが営む養蜂業が映し出されるシーンでの蜂のアップも不気味でした。そんな冷気や湿気と濃密に呼応し、暗鬱なサスペンスを醸し出したのでした。 物語のはじまりは、ブエノスアイレスの医師アグスティンが妻との決まりきった生活にむなしさを感じ、久々に再会した兄を殺害したことから。兄にまんまと成りすまし、故郷の村で新たな生活を始めます。生前の兄が誘拐犯罪に関わっていたため計画が狂い出します。 この設定で納得いかないのは、医師として生活面では満たされていたのに、なんでアウトローな兄と入れ替わろうとしたのかです。全般的に台詞が抑制されているので、説明不足さを感じました。ただ兄の生業である養蜂業が儲かる商売であることと、犯罪グループから過去の仕事の分け前にありつけるという臨時収入もあり、生活面では遜色ない成りすましだったようです。 そして何よりも収穫だったのは、ペドロが養蜂の助手に雇ったクラウディアの存在でした。30歳以上も年下の若い女ロサと恋仲となり、関係してしまうのです。何につけ小うるさいアグスティンの妻クラウディアとはえらい違いです。ロサとの関係に深い安らぎを覚えたのでした。 懐かしい土地で兄の人生を生き始めて見えてくるのは、性格の違う兄への複雑な心情や遊び仲間だったアドリアンとの確執。アグスティンは偽りの人生を生きることで、これまでの人生こそ偽りだったことに気づくのでした。 但しサスペンス映画としてはやや淡泊な作りという感じを否めません。アグスティンの正体をあまりにあっさりアドリアンが見抜いてしまう展開には、ガッカリしました。クラウディアもペドロと面会したはずなのに、その指に結婚指輪の後があるのに気がついて、この人は死んだはずの夫であると気がついてしまうのに、なぜか大騒ぎしませんでした。 もう少し、アグスティンが偽りの人生になりすましていることがバレそうでバレないすれすれのアクシデントを見せて、ドキドキハラハラさせて欲しかったです。 これが初長編となる女性監督アナ・ピターバーグは、自分の記憶をもとに脚本を執筆したそうです。加えて3歳でアルゼンチンへ引っ越し、ブエノスアイレス近郊の山すそにある全寮制小学校に入学した過去を持つヴィゴがこれを読み、製作と主演を引き受けたのが本作の経緯となりました。アグスティンが古い写真を見ながら漂わせる少年時代への郷愁。そこには制作陣やヴィゴたちの思いがひしひし伝わってきました。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/343.json b/eigacom_review/2013/343.json new file mode 100644 index 000000000..4e7b2f25b --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/343.json @@ -0,0 +1,61 @@ +{ + "id": 343, + "reviews": { + "eigacom": [ + "怖くはない\n 住む場所を転々とするヘザーは現実のような悪夢に怯える毎日を過ごし…。実写2作目。世間的な評価は高くないものの個人的には好きな作品。終盤に怒涛のごとく入れる原作要素や三角頭さんの活躍にやりすぎ感はあるものの嫌いになれない魅力があります。 ", + "つまらない\n やってくれたな。制作側にひとつ言いたいホラーとスプラッタは別ジャンルだぞ派手なCGを使ったりリアルなアクションシーンは確かに前作よりあるけど、肝心の中身がないものばかり。金をかければいい作品が作れると思うなよ。前作は良作なので続編は無かったものとして考えましょう。 ", + "前作を見てから視聴をオススメ\n 原作の世界観をよく再現できている。特にバブルヘッドナースの再現度が高く、このシーンだけでも見る価値あり。前作はバッドエンドだったが今回はハッピーエンドに終わるのは嬉しい。説明不足で話が難しいのでwikiなどを1度見てから見ると分かりやすい。 ", + "ショーン・ビーンが出てるんですね。以上です。\n ショーン・ビーンが出てるんですね。以上です。 ", + "クリーチャーはアート\n あれ?何か前作と違うぞ?と思ったら監督変わっているのですね。まぁあのクリーチャー見るだけで価値はあると思う。イナバウアーのナースさん大変そうwただ、何というか前作のゲームの雰囲気に即した雰囲気はがらっと変わってしまっているので、意見は分かれる所だと思います。前作だけで完結はしてましたしねwこれで終わりにはして欲しくはないかな。前作の雰囲気で完結させて欲しい。ファンとしての希望。 ", + "アメリカ映画\n 本作の製作陣は前作を観ていないのだろうか。前作の最も際立って素晴らしかった点は、アメリカ映画には無い雰囲気だった。どこかJホラーを思わせるような雰囲気が哀愁を呼び、切ないラストを一層切なくさせてくれた。しかし、本作で描かれているものは、アメリカ映画感丸出しの「サイレントヒル」だった。テンポ、雰囲気、脚本…どれを取ってもアメリカだ。続編は楽しみだったがこれを観たかったのではない。終盤のクリーチャー同士のバトルは見応えがあったが、それもこの映画でやることではない気がする。それは「バイオハザード」の仕事だ。話がトントン拍子で進むため、作品としては非常に観やすいのだが、ここまでガラリと変えられてしまうともはやシリーズとは言えないだろう。 ", + "サイレントヒルにいるマネキン野郎とか、看護婦みたいなやつとか斧のや...\n サイレントヒルにいるマネキン野郎とか、看護婦みたいなやつとか斧のやつとか気持ち悪くてよかった ", + "ナースに尽きる\n 気軽に楽しめるお化け屋敷的作品。ナース・ステージの出来栄えは秀逸だと思う。 ", + "久し振りに鑑賞☆\n 前作ほどのインパクトには欠けるし、何だか少々〜薄っぺらい感じ。最後の戦いも、何だかビミョーと言わざるを得ないかなー。 ", + "ドイヒー!\n 予告編で感じた嫌な予感は、劇場で本編を観て確信に変わる。私はあまりレビューはしない方ですがあまりにヒドイのでこれは全国に警告を出すべきかと。ドイヒーですもん。目立った良くない点は、ストーリーを全部役者さんがセリフで説明していた所だと思います。また、クリーチャーたちのつくり込みも詰めが甘いと思う。よく見ると彼らの動きのどこかに活き活きした部分を感じてしまうので、すごくがんばったコスプレをした役者に見えます。クリーチャーが出たときの恐怖演出がサイレントヒルのそれっぽくないので、かなり残念。サイレントヒルの怖さではなく、アメリカ映画的な、勢いで魅せるビックリ系演出になっています。ただし、テンポは良くトントン話が進みます。なるほどこれはアトラクションムービーとして見ればいいんですね。サイレントヒルの世界観もストーリーもめちゃめちゃだけどアトラクションと思えば納得できる。主演の女優さんが魅力的なのも救い。しかし、クライマックスの三角頭と刃物人間のバトル……自分は今、一体何の映画を観ているんだろうか。寒気を感じて本能的に鳥肌がたち、劇場でつい失笑してしまいました。これが観たかった!と思ってた観客はいたのだろうか…?結局、この監督はサイレントヒルにそんなに思い入れはないんだろうなぁ…と思う映画でした。 ", + "ヴィジュアルは最高\n クリーチャー鑑賞用PV映像のコントラスト感とカメラアングルはとても良い。それ以外はストーリー的にもホラー的にも肩透かし。ゲーム内キャラ相関の設定は美味しいけど、色々不足気味。 ", + "前作とゲーム「1」と「3」してたら楽しめる!\n 主人公が前作の女の子が成長してからの話なんで、前作観てから観るともっと楽しめる!後はPS2のサイレントヒル3しておくと、また楽しめる!!監督のサイレントヒル愛は素晴らしい♪ ", + "前作が良かっただけに、残念。\n 前作がかなり面白かったのと監督が変わったこともあって、まぁこんなもんだわな。世界観の設定やそれに付随するクリーチャー、登場人物などはやはり、面白い。しかしストーリーがどうもパッとしないのと、前作と比較するとスリルに欠ける。今回は三角頭がそれなりに活躍してくれる。それでもゲームの象徴でもある、あのバケモノにもっと活躍の場を与えてもいいのではないだろうか。話の進み方も都合が良いように思えてしまい、ツッコミ所がいちいち多い。困ったもんだ。今作の主人公を演じる、アデレイド・クレメンス。すごく綺麗で可愛らしい女優。どっかで見たことあると思ったら、岩井俊二監督の『ヴァンパイア』に出ていた女優だ。 ", + "怪物キャラもっと大事に扱って。\n やっぱ1作目よりはコケるね。怪物は良かった。ただそれだけ。制作費が少ないのかやたら急ピッチに進んでいるのがモロ分かり。やっつけ仕事的な映画な感じ。 ", + "とりあえずグロく怖くしてみた感満載の特撮映画\n 1が良かっただけに駄作感が拭えない。ゲームはやっていないが話が腑に落ちない、お父さんを生贄にする→はっ?詰め込みすぎた感じで何処がポイントなのかわからない。(多分ポイントはない)1を二回見たほうが絶対いい。 ", + "ゲームファンとしては…\n ゲームファンの人は設定がめちゃくちゃになって驚いたのではと。私もそのうちの一人なのですが…。主要キャラクターのダグラス、出てきてすぐに死亡。ヴィンセントが何故かヘザーのお相手になって恋愛要素が入る。三角頭やナースを使えばポイントが稼げる感、裏世界と表世界の切り替えの演出が微妙…。一言でいうと、バイオハザードのにの前になってしまった。前作のサイレントヒルは、ゲームの世界をとても大切にしてくれているし、ゲームで使用したBGMや主題歌までつかってくれていて大変感動しました。なのに今回は本当にがっかりしました。ゲーム未プレイの友人も前作は凄かったのになんだこれと文句をつけていました。ヘザーが出る♪前作が良作だから今回も期待!と公開前からワクワクし、楽しみに見に行ったのにがっかりしました…。前作のサイレントヒルの監督さんが、ゲーム版サイレントヒル2の映画作ってくれないかなぁ…何て思っています。 ", + "つまらん\n 1作目が良かったのに、これはダメだ。デザインだけで世界観が描けてない、なんでこんなにもったいないことをするんだ。作られたから確認しただけ。3作目はあるのか? ", + "『お化け屋敷』的な作品。\n 前作の映画「サイレントヒル」の続編、そしてゲーム「サイレントヒル3」を基としている本作。どちらかを鑑賞/プレイしていないと内容を呑み込むのは結構厳しい感じが。内容は有って無いようなモノ。…というか話自体は中身が無く非常に雑。ただ、「ワッ!!!」と観客を驚かす『お化け屋敷』映画としては悪くなかったです。サイレントヒルシリーズ独特の禍々しさを持つクリーチャー共が大きな音と共に登場!!…ワッ!ビックリした!!この繰り返し。個人的にはエロい「バブルヘッドナース」のシーンは良かったです。待機中の彼女達が若干プルプルしているのは見物です。ただ、この驚かせ方が元々のサイレントヒルシリーズに沿っているのかという点は甚だ疑問ではありますが。。なお残念ながらヘザービームも出なければ、UFOエンディングもありません。ゲームシリーズ好きに向けてエンドロールでUFOエンディング位は入れて欲しかった。。お化け屋敷的な驚きを求めている方。オススメです。 ", + "サイレントヒルじゃない。\n サイレントヒルじゃないです。ゲームやってた者ですがサイレントヒルならではの悲しさ、切なさ、怖さ、が全くの皆無。サイレントヒルうんぬんなしのホラーなら面白かったかもしれないですが…気味の悪い映像ととりあえずグロいスプラッターで誤魔化した、そんな感じが拭えない。1はまだ面白かったのに2は、うん。恋愛要素とか絶対いらなかったよね((*´゚∀゚`*))ʬʬʬって感じです。 ", + "アーン、アーン\n 前作がストーリーも映像もハイクオリティな良作だったサイレントヒル。続編は大概コケるから期待せず観たが、それでも酷かった。サイレントヒルの肝である裏世界。闇が迫る映像表現は前作に劣らず健全だったが、裏世界がそのものはチープに感じられる。何よりも必要な恐怖が感じられないのだ。全編通して単調に物語は進み、前作のような鑑賞者の心に強く訴えてくるものはなく、気がつけば怪獣大乱闘。(いや、別にこっちは特撮もの観るつもりはないんだけど…)そのアクションで魅せてくるならまだしも、安い特撮に仕上がってて逆に笑える。(てか、笑った)制作側の自己満足にしか見れないです。主演の女優さんはよかった。ショーン・ビーンも相変わらず素敵でした。サイレントヒル特有の憂鬱で切ない世界はどこえやら…元々好きな作品なので、次回作やるならもっと頑張ってほしい。「アーン、アーン」はズルいと思った。 ", + "今回も満足の出来!\n 前作も思ったんだけどスタッフはサイレントヒルが本当に好きなんだなって感じる出来で、ちゃんとゲーム内で感じた不気味な雰囲気やクリーチャーが再現されてるのはもちろん、新たに出てきたクリーチャーも原作で出てきてもおかしくない様な不気味さを醸し出してた。スタッフ的にはレッドピラミッドシングさんが主人公って事でいいのかな?今回吹き替え版で見たんだけど、吹き替えの声優陣が真綾さんや田中敦子さん、浪川さん、芳忠さんなど豪華なのに驚いた。ちなみに公式ページの隠し仕様は芸が細かくて笑ったw ", + "サラっと…\n 前作の内容を全く覚えてないという…が観ちゃいますよd(^_^o)怖くなく、ビクっもなくサラって終わった!な感じでした… ", + "怖い集落\n 日本の田舎にも、怖い話しがある。 私は子供の時、田舎から町へ出て来ました。 冬の時期は、貨物列車に家畜とか、食料を運んで移動しますが、集落と呼ばれ、他の国か他の県外から、異動して来た小民族が、出て行く手段がなく、車や列車を狙うんですよ。 私の田舎は貨物列車を、持っていたので、今の青森県の横浜あたりから、神奈川県の金沢文庫まで、列車で移動するのです。 途中たとえ人が、倒れていても絶対に止まらない。 金沢文庫までノンストップの旅。 今も聞こえる集落の民族が、サインを送るあの音である。 あの集落の音が聞こえて、犬が吠える。 私にとっては、サイレントヒルの住人と同じである。 子供の頃に、身ぐるみ剥がれたあの時の様に。 ", + "監督やりたい放題\n 評価低かったのはゲームやってない人が見たからだたと思っていたが、ゲームやっている方からしても意味わからんかった。流行ってる3D使って人気キャラ出しとけば売れるだろってゆう感じがプンプンして1とは真逆の出来だった。 ", + "★ 暇つぶしにもならない駄作\n 悪魔まで登場させてるのに、視覚的にも全然怖さの感じられない珍ホラー映画だった。 そもそもヒロインが得体の知れないクリーチャーたちに対して、もっと【死】と言うものを肌で感じ、絶望感を示してくれなきゃ、こちらには一向に何も伝わって来ないじゃないの。 そうこうしているうちに、クリーチャーたちも勝手に肉弾戦バトルを始めちゃうし……(T_T)もうメリハリのない低レベルの怪獣ごっこを延々と見せられてるみたいだった。 ", + "クリーチャー描写は秀逸だが、他は・・・\n 特別前作のファンと言う訳でもなければ、元となったゲーム版も全くプレイしたことがないので、単純に思い入れが無いだけなのかもしれませんが、シリーズ第二弾の今回は思いのほか楽しめなかったと言うのが正直な感想ですかね・・・。ゲーム版を知らなくても前作は普通に楽しめたし、一つの映画としてのクオリティは相当高かった印象が残っているのですが、今回は脚本に魅力が無さすぎたような?映像、クリーチャー描写は本当に秀逸でしたので、まあお化け屋敷ムービーとしてなら十分評価出来るとは思いますが、話自体の高揚感はほとんど得られずでしたから、前作と比較してしまえばどうしても消化不良感は否めないかなと。終盤のバトル要素も、盛り上がり度は少ないし、突っ込みどころは満載だったし、もう少し何とかして欲しかったなぁ・・・。肝心のアレッサやクローディアとの場面は、あれでいいんでしょうか???まあクライマックスにたどり着くまでのマネキン、ナース、三角頭等のキモグロなクリーチャー達には、奇っ怪な動きも含めて十分楽しませてはもらいましたが・・・。そんな中でもとりあえず良かったと思えた点は、先にも挙げた映像と、ショーン・ビーン父さんが続投してくれたことと(ラダ・ミッチェル母さんもちょっとだけ出てましたね)、主人公ヘザーを演じたアデレイド・クレメンスがブスカワちゃんだったことでしょうか。アデレイド・クレメンスは、物凄く可愛く見えたり、角度によっては物凄くおブスちゃんにも見えたりと、まるでキルステン・ダンストを彷彿とさせるかのような雰囲気を感じましたよ。ちょっと注目してみたい存在かも。 ", + "原作への愛情は無いみたいです\n 一応、映画版の前作と続き物となっています。とはいえ、前作にあったゲーム原作へのリスペクトとか愛情は皆無で、とりあえず前作をフォーマットに作ってみましたって程度でした。そもそも、ホラー映画として一番やってはいけないネタバレを、自らやってしまっているので緊張感はゼロ。アレがアレするどんでん返しは、アホらしくて死にそうになりました。とはいえ、そのアレが可愛かったので、その分を加点して1点です。 ", + "まーまーかな?\n 多分、前作よりあらゆる面でお金をかけていると思うが、1作の方がストーリー展開、盛り上がり、ハラハラドキドキ感はあったな。 ", + "あまり面白くなかった。\n 1の方が数段面白かったです。今回はスケールが半減していた感じでした。期待はずれでした。100点満点としたら、50点ぐらいでした。 ", + "かなり面白かった!\n 前作をあんまり覚えてなかったけど大丈夫でした笑映像すごいしゲーム感もめっちゃあって、不気味な雰囲気も出てくるクリーチャーのキモさも素敵(´▽`)ゲームやったことないけどやりたくなったwまぁアレッサとは一体なんだったのかってぐらいショボい消えかただったのが残念でしたが、90分のホラーとしてはとてもよく出来ていたと思います!かなりおすすめ!!!私的にナースがたまりません。あぁんってwwwセクシーwww ", + "個人的にはこっちが好き\n 前作のサイレントも見たけどこっちの方が暗すぎなくて好きだね〜ゲームのサイレント好きの自分からしたら、最後のトラビスの登場は嬉しかったね〜あとクリーチャーのバリエーションも増えたし、面白みが増したね〜 ", + "内容薄い\n 「サイレントヒル」は良かったのに、こっちは内容が適当すぎるというか薄い!見ていてグダりまくってる感じがある。あの看護婦の「アーンアーン」がなんだか頭に残ってるんだけど。笑 ", + "脚本の薄さに興ざめ\n 前作で引き込まれるストーリーとグロテスクなクリーチャー、恐怖心を煽る演出にDVDまで購入し、素晴らしいホラーだと思っていたが、続編でここまで裏切られ残念な気持ちでいっぱいです。シナリオが非常に薄っぺらく、アレッサや母ローズ、教団の関係が全然生かされず、ただシャロンが逃げ惑うだけのB級ホラーに成り下がっています。映像はさすがLIONSGATEと言った感じで力が入っていますが、ただそれだけ。全てが単調で、サイレントヒルの醍醐味である闇が来る!といった迫り来る恐怖の部分もうまく活用されていない 余りに予想のつく展開でどんでん返しも複雑な展開もないので、むしろ眠くなります。ただブランドに飛びついてこうも名前を落としてしまうとは前作ファンとしては非常に残念で仕方ありません ", + "74点 世界観はすきだけど ストーリーがいまいち!どうした! どうしたんだ!\n 映画サイレントヒルの続編を ゲーム:サイレントヒル3の世界観と組み合わせ出来ました!前回の映画でさいこうのシナリオで さいこーなエンディングで完結したと思っていたのにまさか ストーリーがつづいているとわ・・ 非常にガッカリ・・また別の人物でイチから脚本書いてよ~ も~・・・・台なし。  もりあがり要素が非常に無い ただサイレントヒルの世界をモンスターをだしましたって感じ。いや、好きだからさー 好きだけどさー。前作の勢いで  あたらしい完成度でくるとおもってたから ちとガッカリよ。 あくまで劇場で3Dで、アトラクション感覚を楽しんでって作品。 ", + "…\n つまらない作品だった…グダグダそもそも助けに行くなよ!なんだよあの戦いはっ!てなるラストwww(´д`)オススメしなーい ", + "静岡こわっ、近づかんとこ\n 前作見てないし、ゲームもしてないけど、今作だけで楽しめた。嫌々ながらもサイレントヒルに引き寄せられるヘザーと一緒に、恐怖を体験できる、良質なホラー。薄暗い世界、見通しのきかない未来、現実という足元が揺らぐ恐怖。クリーチャーが怖い怖い怖い。静岡怖いよママン。一部キャラの行動が理解できない部分(探偵カミングアウトとか)があったり、ヘザーとアレッサの対決の結末がなぜああなるのかいまいちピンとこなかったりするが、ゲーム準拠らしい。そのへんは父親の扱いのようにアレンジしてもよかったんじゃないかな。 ", + "狂気的な不快感を楽しむ映画\n グロい。怖い。面白い。脚本は単純ですが、日常からホラーへの切り替わりの演出が見事です。いつ切り替わるかわからないものだから、常にドキドキできる。デザインも素晴らしい。狂気的でおぞましい。あんな場所で、あんな化け物に、あんな事をされたら、と思うとぞっとしますね。 ", + "怖いよりグロい\n ゲーム内容は知っていて、前作映画を見てなかったので簡単に内容を友人に補足で聞いてから見ました。ゲームもですがグロいのが強いですね。(カニバリズムが苦手なのでそこはウゲッとなります)内容を知ってて『あぁそゆことか』となるのでまっさらだと解らない事のが多いかと、初めて3Dで見ましたが世界観は凄いです。ラストもちょっと切ないのがやっぱサイレントヒルだなぁと思いました。後に小説版を読んだら映画内にないシーン(セリフが少し変わってたり)やエピソードがあったので見たあと読むと「このセリフ入れて欲しかったなぁ」と補足になりました。 ", + "まずまずの第二作。\n レイトショーで3Dの方を見てきました。まず最初に驚いた、一番すごかった3Dは灰が目の前に飛んでくると言うシーンでしたが(苦笑)。音といきなり、平和からドッカーンと言うドッキリホラー系の序盤から、後半はアクション一杯の謎解きが中心になっていきます。映画館では殆どが40代、50代のご夫婦がばかりでしたが、皆さん、微妙な表情でしたね。と言うのがこの作品の独特な世界感はゲームのファンや、前作を見た人(自分は前作は試写会でみた)ではないと、なかなか受け入れづらいかも。前作を見た自分でもなかなか、前作とのシンクロが、難しく、始まってしばらくは???でした。単純なキャーキャーいいながらみる、ホラー系ではありません。後半は完全、ゲームの世界の実写版です。監督のオリジナルに対する、ふかーい愛を感じます。少なくとも前作を見てから、見ましょう。脚本はまずまず、まだまだ続編ができそうですな。 ", + "映画として見るには・・・微妙\n 私はゲームを1から4までやっていたのでストーリーは何となくのみ込めましたがゲームをやっていなかったり、海外で作られたサイレントヒルをやっている人にとってはわかりづらい内容だと思います。純粋にホラー映画というよりもゲームファンがゲーム内容と照らし合わせて楽しむ映画になっています。正直な話、映画はゲームに忠実に作って欲しいと思っていたので様々な変更点があった前作よりは私は楽しめました。不満点を挙げるならば、3Dにする必要性。クリーチャーのデザイン(ピンヘッドの劣化版のようなやつ)・最後に父親がサイレントヒルに残る(次回作への布石?)・BGMという点でした。 ", + "まぁ面白い\n 前作と当然ですが繋がってます。ただ今作のストーリー的に、前作が女性スタートだったのがちょっとこじれた原因かも。ゲームの無印~3までプレイした人ならおおよそスクリーン上の展開がそれても、なるほどここはこう直したのねってのが捉えられます。で、ここからネタバレになるのですが。▲頭好きさんの影響なのか、(▲頭が魅力的過ぎたのか)今回は▲様を含めクリーチャーが目立っています。▲頭さんは本来2のジェイムスの罪悪感から誕生したクリーチャーですが、今回の映画ではヘザー(アレッサ)の守護神として登場していて、なんというか、正義の味方!ってのが固定している感じ。なのでゲームのように危害を加えることは一切ないし、1の時みたいに、私も殺されるかも・・・!?とヘザー(もしくは視聴者)が心配する必要もない。もっというとタキシード仮面です(笑)最後の最後も▲頭さんがヘザーの代わりに戦うので、そこはちょっとうん?って感じですが、▲頭好きな人は大興奮するハズ、です。後、1でサイレントヒルに取り込まれた母(前作主人公)を探しに残るため、ハリーが殺される描写はありません。ヒル3で一番悲しいシーンであるハリー殺害シーンが、無いんです。(ここが前作原因の拗れ点つまり、全体的にハッピーエンドで終わります。ハリー残りますけど;個人的には怖くてとても面白かったので、良かったと思いますが、映画から入った人にはなかなかの不評みたいです; ", + "夏DEATHし!\n お化け屋敷に行くようなノリで観に行きました。原作となったゲームは未プレイですが、そんなあたしでも前作は楽しめたので、今作もそれなりに楽しめたら良いな!位の期待度でした。…が!今作はどうもゲーム未プレイの人にはややわかりにくいストーリーとなっていたようです。クライマックスで三角頭が主人公ヘザーを庇うような行動に出た所など、前作の流れから考えるとその意味が理解できずにモヤモヤしてしまいました。個性的なデザインや設定のクリーチャーを見る分には楽しめる映画かと思います。【2013.07.17 / 劇場2D鑑賞】 ", + "劇場版で見る価値ないかも\n 前作のできがかなりよかったのでワクワクして見に行きました。前作の続きのストーリーになっています。ぶっちゃけ、ダメダメでした。前作は非常に出来が良かったので期待して見に行ったのに、この終わりは無いだろっていう感じですね。劇場で見て損した気分です。お金の無駄なので見たい方はDVDかブルーレイのレンタル出てから見たほうが良いかも。前半、サイレントヒルまでいく流れは悪くないと思います。怖いのは一応あります。しかし、後半のサイレントヒルについてからがグダグダでした。他の方のレビューにもありあますが、ナースがプルプル震えてるのはかなりシュールです。(前作はあんなに震えてなかったという記憶がありますが、どうだったか見直したいところ。)聖域に入るためにメリーゴーランドまで行くとアレッサが出てきます。「あなたじゃ私を倒せないわよ」的な会話をして、抱き合ったら光だして一体化!何が起こったのかよくわからないままに次のシーンへ。ラスボスの教団の主は、三角頭が勝手に戦闘し始めて殺しちゃうし。スタッフロールの最後に三角頭がどこかに行くシーンがちらっと入ります。まだこのシリーズを続ける気なのでしょうか?注)ゲーム版サイレントヒル3の中に三角頭そっくりなヴァルティエルという、三角頭とは別のクリーチャー(三角のやつを被っていない)のが出てくるのですが、そいつと設定がごっちゃになって三角頭=ヘザー(アリッサ)の守護者っていう設定ができたと推察する。 ", + "パート2は、なぜコケル!\n 前作で衝撃を与えたクリーチャーを本作品で全滅させてしまいました。観ててもったいない事するなーと、なんか怖い・・と思えなくて、泣けてきます。前作で人間の皮をはいだ怪力の巨人が、なんと・・・これはアカン!音に反応するグラマスな看護婦さんも、停止姿勢がきついのかぷるぷる脚が震えていました。震わすならおっぱいにして欲しい・・・恐怖映画・・・では無くなりますが・・・不思議と続編は、落ちますね。敵役は、どう作られてきたんでしょうか?さらっとした説明も良いんですが・・・まー詳細に説明されても、レベルがレベルだけにそれはそれでウザイかも知れませんが。劇場で金を払う価値は、一切ありません。レンタルする事をお勧めします。 ", + "うーん、イマイチ。\n 前作の1の映画をみてハマってからシリーズを色々と調べサイレントヒルにハマった時期がある者です。まわりのレビューさんを見ると結構1の評価微妙なんですね。個人的には大ウケでした。今回の映画はなんというかクリーチャーこええという感想しかないのが残念でした。もっと謎を解いていくというか少しずつ明らかになっていく展開を期待していたのですが最初からアレッサとの対立という内容がハッキリしすぎたのが面白くなかったです。あと最後の剣劇は最高にシラけました。こんなのが見たいわけではないです。あとアレッサのドラゴンボールなみの衝撃波も。ちょっと静岡に行くまでの流れが長すぎたかなぁという感じがしましたね。ヴィンセントくんもいらんでしょう。前作のなんか机にひたすら書いてるアレッサに死ぬほどびびった僕としてはもっとストレートな怖さより変化球的な怖さがもう少し欲しかったなと。 ", + "原作ゲーム1からプレイしている人向けの映画です。\n 原作ゲーム1作目がPSだったせいか、2作目以降のイメージが強いようで、元々B級色が強いシリーズなのに、勘違いで評価が低くされる作品。ゲーム最新作辺りでイメージ作っちゃってる人たちもつらいかも。本作は原作ゲームの3をベースに、映画1作目をフォローしたような内容。冒頭は「今回は原作プレイヤーを切り捨ててないよ」と言わんばかりのシーンから始まる。原作1のように本編に入っていったのも私的ににやりシーンだった。初対面クリーチャーは原作2の初対面のやつだったかな。オリジナル要素もアレンジの許容範囲内で全体的には良かったと思うけど、尺の都合上仕方ないのだろうが、せわしなくストーリーが進んでしまい1つ1つのシーンの印象が薄れてしまう。闇に包まれたあと通常にほぼ戻らないのも少し寂しい。クリーチャーも原作に媚びすぎたのか、尺に対して種類と見せ場が多く原作通りのバブルヘッドナースとライイングフィギュアがもったいない。ラジオ的なものがなかったのも、クリーチャーの出過ぎだからだろうか。本来出なくてもいい三角頭にあんなに見せ場を用意する必要もなかったと思う。特にあんなにアグレッシブに人間臭く動く三角頭は見たくはなかったりする。EDは原作2に近い印象。原作3ではハリーはアレだからね。ダグラスが早期退場したのもそのせいだろう。原作ゲーム初期からのファンにとっては、映画1作目やゲーム最新作よりサイレントヒルしていて、楽しめる映画だと思う。映画ファンとゲーム最新作ファンにとっては、駄作ととられても仕方ない。少なくとも今作はあなたたち向けではないのだから。。。 ", + "何にも感じない。\n グロいシーンはあったけど、特に恐怖感も何も感じなかった。途中で道に迷った女の子を救助するもすぐに捕まりサヨナラ〜……って意味ねぇし!!感慨にふけるでもなし何事もなかったように先へ進む主人公。最後、父親との別離シーンもアッサリしたものだったように思う。その後、生活費とかどうするのかがちょっと気になった。 ", + "コレジャナイ!\n 3Dの没入感は、自分がサイレントヒルの舞台を歩いてるかのようで、とても素晴らしいものでした。しかし、肝心の内容がコレジャナイんですよ。サイレントヒルの素晴らしい部分は、日本映画的な静かな恐怖・視覚聴覚面からの生理的恐怖な筈なのですが今作は完全に洋画にありがちなビックリ系映画になっていました。序盤から表世界でも表世界らしさが皆無で、序盤を抜けたらずっと裏世界と表世界と裏世界の対比やメリハリがなく、これをサイレントヒルというのはちょっと難しいです前作のラストシーン等からその片鱗はあったのですが、今作はクリーチャーの殆どは浮遊きびなご様がネタバレレビューしている通り、サイレントヒルではなく、ヘルレイザーのそれですね。ストーリーの方も3…の原型が微かに見て取れるくらいで余り関係ない内容です。大筋は単純ですが、細かい部分は、ポジションの良くわからない三角様が居たりと、真剣に考えると疑問符しか浮かばないと思います。おそらく、ファンの方がサイレントヒルとして鑑賞すると残念な気持ちになってしまうでしょう。しかし、3D自体の質は高いので3Dで初の本格的なホラー洋画。という風に見れば割合楽しめるかもしれません。少なくとも、某3Dホラー邦画とは映像面でも内容面でも比べ物にならないくらいしっかりしていますので、ホラー映画として見に行って損をする…という事はないと思います。評価は普通のホラーならアリかなという事タイトルに3Dと付いているほどなのに、殆どの劇場で3Dは吹き替え版しか公開されていない。という大きすぎる欠点も込みで、半分の2.5★で ", + "普通の出来ですが、まあ、おもしろかった。\n 面白かったですよ。いろんなクリーチャーが90分の短い尺にリズム良く登場してそれだけでも楽しめました。一番のお気に入りはナースグループかな。敵味方関係なく動くものはバシバシ襲っちゃう。これ、楽しい。ただ、前作のが灰降る‘サイレントヒル’の幻想的なイメージが強かった気がする。主人公の女の子にも問題ありかもな〜。18歳?ちょい老け気味。善の部分?神秘性が不足気味。見かけが陽気なガールなんですよね〜。遊園地は‘デビルスリジェクト’のパクリかと思っちゃった。3Dで観ることをおすすめ。灰降る映像が自分がその街にいるようなリアル感がありました。 ", + "期待はずれ感が凄い。\n 説明台詞の多さと、内面描写の薄さ、恐怖度の低さ、安っぽさが満載。アレッサ&教団の弱さにビックリ。ゲーム版の持ち味、内面からジワジワ震える異常性を帯びた精神性の恐怖がほぼゼロ。前作の方が、夢と現実の曖昧な世界感の構築に優れていてコワかった。続編、要らなかった・・・脱出時にトラヴィス登場ってことで、『サイレントヒル ゼロ』への前フリでしか無かった印象。 ", + "この世界は怖い\n こんなグロイ場面が多いのに3Dにしなくてもと、思いながら観ていました。   人気ゲームの映画化らしいですが、映像の怖さ、こんなことを考える怖さと、いろんな世界観があるのだと思いました前作は観ていないので分からない部分もあるけど、主演の少女が可愛いからヨシとして  今のゲームは凄いんだなと感じました。 ", + "稚拙な夢語り……重厚な前作から薄っぺらなアトラクションホラーに [加筆修正2]\n 傑作ホラーゲーム『サイレントヒル』の映画版第2作が遂に登場!今回はゲーム版『1』の直接の続編にあたる『3』がベースだ。ハアアアッピバアアアスデエエイ、トゥウウイユウウウ。(筆者はテンションが上がり過ぎて少々おかしくなっています。ご了承下さい)日本公開が待ちきれなかった為、海外出張の合間にBD購入&鑑賞。が、結論としては……うううううむ、がっかりしたと言わざるを得ない。手厳しい事を言うが、予算が前作の半分以下($5000万→2000万)になった事は出来の悪さの完全な釈明にはならない。(むしろ映像面だけ見れば、半分の予算にしては頑張っている方だと思う)状況・心情の説明がとにかく拙いのだ。しかも情感が宿るべきシーンで少しも心を動かされない。例えば裏世界へ囚われたシャロンが帰還する場面。夫婦間、そして親子間の愛情の深さが伝わるシーンの筈なのに、雑な演出と余裕のない台詞回しで台無しになってしまっている。前作の切ないラストも割とぶん投げちゃった形だし。中盤、サイレントヒルの街の歴史から前作までの流れまでを全て口頭で説明するシーンにも辟易。クローディア/ヴィンセント/レナードの親子関係についても、彼等の間には愛憎入り雑じる気持ちがあって然るべきなのに、そういった面は殆ど描かれない。特にクローディアに関しては、元々は単なる悪役ではくくれない複雑なバックボーンを持つキャラなのだが、本作では映画前作のクリスタベラを大量の水で薄めたような悪役に成り下がっている。(まあ元を知らない方は気にも留めないだろうけど)疑似親子的な関係にあるヘザーとダリアの対話も、物語を進める為の機械的なやり取りに終止。自分の娘の生まれ変わり相手に、何て味気ない会話……。いや、役者陣は良いのだ。主演A・クレメンスはスゴい美人ではないが魅力的。その他も、キャリー・アン・モス、デボラ・カーラ・アンガー、マルコム・マクダウェル、ショーン・ビーンそしてラダ・ミッチェルと、実力も存在感もある豪華な役者が揃っている。しかしながら記号的な役割しか与えられていない彼らの存在感はことごとく薄い。マクダウェル演じるレナードなんて狂気が滲んでいて特に素晴らしいが、出番はほんの数十秒だ。前作では絶望的なくらいに恐ろしかった“血と錆の世界”の恐怖も大減衰。順応してる人間も多いし怪物たちを利用しているシーンはあるしで、(そもそもあの『治療』って何やるつもりだったの?)容赦なく人間に危害を加えていた前作と同じ世界とはとても思えない。表現自体も、不気味な男たちが人肉処理してるシーンを始めとして全体的に『なんか違う』感が漂っている。恐くはない。恐いと言うよりはシュール。クリーチャーデザインも不満。前作から続投の怪物や原作のフォルムを保っている怪物は良いが、本作オリジナルの怪物からはおぞましさを殆ど感じない。そもそも『サイレントヒル』の怪物というより『ヘルレイザー』の出来の悪い真似事みたいだ。特に“ミショナリー”を名乗る怪物の造形は、物語の要所要所で登場するクセに、最悪レベルにチープだ。終盤のクローディア変身シーン(オマエノ、シワザ、ダタノカー)や三角頭VSミショナリーのバトルシーンに至っては、原作ファンにもそうでない人にも???な展開だろう。なんなのこの『取り敢えず最後に派手なシーン入れときゃ何となく終わった感じになるんじゃね』みたいな締め方。ポートランドのエピソードを映像化したり、トラック野郎トラヴィスを登場させるあたりは原作ファンならではと思うけれど。以上。前作・原作と比べても不満タラタラな出来。神への愛。親子の愛。愛する事によってもたらされる業の重さを情け容赦なく描いた前作とは比ぶるべくもない。あの圧倒的な負のパワーは今回微塵も感じられず、単なる薄っぺらなアトラクションホラーに成り下がってしまった。映画単体の評価としては判定2.5くらいが妥当かと思うが、いち原作ファンとしての個人的な目線を加味して2.0判定。史上屈指の名シナリオである『2』の映画化も未だ熱望してはいるが……2作目でこのクオリティだと……シリーズ継続は難しいだろうなあ。<2013/3/10鑑賞>追記:3Dで劇場観賞後の感想。大スクリーンで3D観賞すると臨場感が俄然アップ!冒頭の灰舞う映像、無人の街や裏世界をさ迷う場面の美しさは◎だ。上でボロクソ書いた後でナンなのだが、本作を最初に3Dしかも劇場で観なかった事に後悔している。やっぱり映画は大スクリーンで観るに限る。ハリーとヘザーの生活が垣間見える序盤、レナード登場シーン、最後に登場する『ゼロ』『ダウンプア』ネタなど、ファンならニヤリのシーンだって少なくない。前作/原作とは違い、ある程度エンタメ寄りの内容だと腹をくくって観れば、本作は決して最悪の出来ではない。これなら2.5~3.0くらいには判定上げても良いかなあ、と。ところで字幕/吹替の両方を観賞したが、ヘザーの吹替を担当したものまね芸人・福田彩乃が予想外に上手い。絶叫シーンだけが今ひとつで残念だが、最後の吹替スタッフロールが出るまで彼女が演ってたとは知らなんだ。あと、GACKTが○○○○○役ってマジすか(笑)。〈2013.7.13, 15鑑賞〉 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/344.json b/eigacom_review/2013/344.json new file mode 100644 index 000000000..624d08d13 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/344.json @@ -0,0 +1,23 @@ +{ + "id": 344, + "reviews": { + "eigacom": [ + "いやいやいやいや…\n ソーヤー家は元々殺人一家だからこそ、自警団に狙われた上に血祭りに上げられたのに、生き残りの娘ヘザーが当時の記事を読んで怒るシーンをみたら、やっぱり血は争えないんだなっと。ま、殺人一家で何が悪い!って言われたら、それが趣味なんだから仕方ないのかも知れないけれど…ジェドも、女を殺し損ねて逃げられ お父さんに怒られてシュン…とする所なんて、可愛いくて笑えた。どちらかというと、全然怖くないし、グロくもないかなと。まーヘザー役の、アレクサンドラ・ダダリオが超絶可愛いので 許そう…。 ", + "40年後の正統続編!!\n 1974年の映画の正統続編が2013年に作られるのが凄いですが、前作のダイジェストから本作のオープニングにスムーズに移行して笑えました。前作のような荒々しさはかなり物足りないですが、「デッドバイデイライト」のような追いかけっこの前半と、また異なる展開の後半とで楽しめる作りでした。「サイレントヒル3」のように自分の因縁に立ち向かう話ですが、良い終わり方だと思います。 ", + "笑えるホラー映画\n ホラー映画のお決まりをふんだんに取り入れてますね。主人公がレザーフェイスから逃げる時、しっかりコケてました!他にも、あれだけの凄惨な事件があった現場に警官がたった1人で見に行くなど、ツッコミどころはたくさんありましたがむしろそれがいいのかもしれません。 ", + "色々あって落ち着いたのか…\n 伝説的スラッシャーホラー、「悪魔のいけにえ」。記念すべき第一作からシリーズ化が進み、気がつけばシリーズも四作目に。第三作から正直どうでも良いシリーズになったが、あげくのはてに第四作は日本ではDVDの販売がされず、今は絶滅危惧種となったVHSのみの販売となる。あの伝説的だった第一作からは考えられない需要の無さだろう。だがそれは日本だけでなく本国アメリカでもそうだったようだ。そして生まれた本作は、「第一作の正当続編」という謳い文句に。出た、よくある無かったことにしちまえ設定だ。結果としてはかなりのヒットを生み、成功したようだった。今回はレザーフェイスが長年の年月で歳をとっているという設定だ。レザーフェイスが閉じ込められている屋敷にやって来た若者達を血祭りにあげるという定番中の定番コースだが、主人公の女性とレザーフェイスの接点や、周りを取り巻く人間のあれこれを丁寧に描き、他のスラッシャーホラーとはやはり差がある。正直3Dは余計だと思うが、やはりあのチェーンソーの音には興奮させられる。ただいきなり第一作の正当続編を描くならば本作のように急に何十年も間を置くのではなく、数年に留めておけば良いのにと思った。そして本作に繋がった方が無理矢理感も無くなり、その方が感情移入出来るのではないかとは思う。もう少しグロさがあっても良いが、正規の続編としての役割は果たせたであろう。 ", + "最高の絶叫マシンだね。\n すごい楽しかったー前作をしっかり引き継いでいてとっても楽しかったー ", + "恐く………はない。\n とは言え、レザーフェイスの残虐な殺戮シーンはホラーを見慣れない人にはショックがあるでしょう。しかし、これを観る方は圧倒的に続編として期待して観ているホラーファンだから、いささか物足りないのではないかと。テキサスの野蛮人(笑)達の行動によって、ソーヤー一族の蛮行が消されてしまった感じです。ただ、予告編が凄く面白かった。 ", + "残酷!\n 残酷も残酷な映画でした。R18も納得。それにもかかわらず、このシリーズはとても楽しめる。ハズレがない。指を切ったり、顔の皮膚を切り取ったり、下半身をチェーンソーでバサッと切り落とすなど、ものすごく残酷なシーンがありますが、シリーズならではの醍醐味が、でていて面白く怖い作品に仕上がっていて、良かったです。 ", + "どっちが悪もんだ?\n 伝説のホラー映画『悪魔のいけにえ』の正統な続編。オリジナルのクライマックス場面が断片的にフラッシュするオープニングがなかなか期待感を煽るね。レザーフェイスの殴る!叩き切る!の殺戮は相変わらず残虐だけど、今作ではレザーフェイスに人間味が垣間見れる。ほんとの悪もんは誰なのかわかんなくなってしまう。時を経て、レザーフェイスがヒーロー化した扱いになってるね。でもね、これはデートで観に行っちゃいかん!ホラー映画鑑賞はデートの基本だけど、観終わったあとに会話がなくなること間違いなしなのだ(ToT) ", + "何だか可哀想( ´△`)\n これまでのリメイクされてるのとかを見ると、人を殺すことに執着してる感じで悪魔みたいな描写だった様な(*_*)本当に周りの家族が不気味だった~Σ(゜Д゜)今回は、そんな不気味な家族はいないけど、レザーフェイスの悲しい生い立ちが描かれていて悲しい気持ちになりました。後半は、レザーフェイスを応援してしまったぁ(  ̄▽ ̄)まあ、元をたどればバカな大人達に洗脳された可哀想な子供だったって事だねo(T□T)o続編にしては、満足できる映画でした。 ", + "DQNの血はDQN\n 「悪魔のいけにえ」「テキサス・チェーンソー」シリーズ、6作全部観ています。1作目の完全なる続編と謳っているが、既に何本か続編があるので、7作目の本作はパラレル・ワールドとして気にせず楽しもうと思ったのだが...主人公の女の子があまりにもバカ過ぎて、楽しむどころか、イライラしながら観てしまった。車が横転してレザーフェイスが来るのが容易に予想できるのに、車内にとどまってシーとか、他にも逃げ場あるのに観覧車にぶら下がるとか、保安官に追われてるのにパトカーに助け求めるとか、案の定警官もグルなのに、武器のナイフを隠し持つどころか窓に突き立てちゃうとか。こいつバカ過ぎだろと思ってたら、ソーヤー家の血が目覚めたのか、友達細切れにしたレザーフェイスの味方になっちゃうし...レザーフェイスより悪いハートマンを出すことで、後半に善悪を逆転させてるが、レザーフェイスをヒーローにしちゃうのは、完全にファン限定の作りですな。本作を観終わって感じたのは、DQNの血は所詮DQNだなと(笑) ", + "ソーヤー!ソーヤー!ブィーン!ブィーン!\n チェーンソーを振り回して40年!!!伝説的一作目「悪魔のいけにえ」をそのままやっても勝負にならないと分かっていたのか、今回の物語の展開がなかなか面白い。そして、タイトルにあるとおり、ちゃんと「逆襲」する映画でした!! 「悪魔のいけにえ」の直後から始まる物語。ソーヤーの家に前にパトカーが泊まっている。警察の呼びかけに、レザーフェイス(ジェド)を投降させようとするのだが、ニュートの町の人々が暴徒化して火を放ち大銃撃戦。その暴徒を煽った男は、その後、ニュートで市長をしている。 オープニングクレジットの映像は、一作目の映像をからの抜粋で、これがなかなか興味深い。 なんで、こんなにレザーフェイスが可哀想に見えてしまうのか・・・。後半は、ずっとレザーフェイスを応援してました。「頑張れ~、負けんな~、力の限り、生きてやれ~」「 DVDでいいや」何て思わないで劇場で見て欲しいです。 ", + "続編として見なければ☆3つ\n 今作の見所をあげるとすれば、冒頭の約10分間にオリジナル版1の映像が流れるところでしょうか。スクリーンに流れるそれは要約されているにも関わらず、不気味さ、おぞましさ、芸術性、そして良い意味での不快さ、それら全てにおいて今作を圧倒しています。しかし皮肉にも、このオリジナルを冒頭に添えたがゆえに、後に続く物語が非常に陳腐に思えてしまいました。ババ・ソーヤーとしてのレザーフェイスを期待していたのですが、3やリメイクと同様、突然増える家族に変更に変更を重ねられた人物設定など、1と2が好きな自分にとっては落胆要素だらけで、どうにも受け入れがたい内容でした。スプラッター物として観ても肝心のゴア描写が少ない上にいまいち迫力に欠けているので、グロテスクを求めて観賞される方にも物足りない作品かと思います。ただ、リメイク版が許容範囲だという方や、オリジナルやリメイクは知らないけどただホラーが観たいという方にはオススメ出来る作りとなっているので、劇場に足を運んでもけして損はありません。もしまた悪魔のいけにえの新作を制作する場合は、リメイクのリメイクのリメイクのリメイクといった間抜けな作品にならないよう切に願います。 ", + "まあ、こんなものでしょ。\n いけにえシリーズは全部見てるんだけど、新作見るたびに‘やっぱり1作目はすごかったんだな〜’って思っちゃいますね。1作目は40年前って言うんだから特殊効果も雲泥の差があるはずなんですけどね。今回、オープニングで怯えた表情を見せるレザーフェイスに愕然…。人間臭すぎる…。殺され方も、チャーンソーでカラダ分断したり、ハンマーでボコボコうちとか、いろいろ見せてくれるので自分的には十分だったんですがズバリ見せているのにどうにもこうにも緊張感と迫力が不足してるんですよね。シルバーの鉄扉を締めるシーンだって1作目に遠く及ばない迫力さ。ストーリーはしっかりしていて面白かったかな。うまくこじつけました! ", + "雰囲気は大分違う\n まず最初に一言。この邦題付けた奴に「ふざけんな!」と言いたい。さて本作は1974年「悪魔のいけにえ」の続編。なのでリメイク版「テキサス・チェーンソー」とは関係ない。その辺雰囲気の大きな違いで、冒頭からおそらくファンも戸惑うと思う。ストーリーもリメイク版とは違い、過去の軋轢を振り返る展開。なのでオリジナルの「悪魔のいけにえ」は直前に見ておきたいところ。グロいシーンの迫力はさすがだけど、いかんせん殺害シーンが少ない。ストーリーを掘り下げた分、レザーフェイスの出番が少なくなったのは残念。全体的に「13日の金曜日」に似てしまったのはご愛嬌かな。クライマックスは意外な方向へ話が向かうため賛否両論だろうな。リメイク版「テキサス・チェーンソー」が好きな人はおそらく肩透かしを食うと思うよ。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/345.json b/eigacom_review/2013/345.json new file mode 100644 index 000000000..0371a5647 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/345.json @@ -0,0 +1,26 @@ +{ + "id": 345, + "reviews": { + "eigacom": [ + "予告編はばかげていますが、コメディとは角度が違う、とても忠実に再現...\n 予告編はばかげていますが、コメディとは角度が違う、とても忠実に再現されたノンフィクション。被害者の甥の記事から -マージ伯母はどうして冷蔵庫で氷付けになったのか-2014.4.1 ", + "実際にあった物語とは…\n 実際に起こった殺人事件を描いた犯罪コメディドラマ。テキサス州の田舎町で葬儀屋を営むバーニーは、誰にでも優しく慈愛に満ちた人柄で町民から慕われていた。一方、金持ちの老未亡人マージョリーは偏屈な嫌われ者だったが、心優しいバーニーはひとり暮らしのマージョリーを気遣い、たびたび家を訪問して相手をするようになる。やがて心を許したマージョリーはバーニーに銀行口座まで預けるほどになるが、ある日、バーニーはマージョリーを殺してしまう。バーニーはその後もマージョリーが生きているかのように演出を続けていたけど…,。うーん…本当に心から優しかったのか最初からお金が目当てだったのか…ってどちらとも。 ", + "人柄で殺人も許しちゃう町民\n 当時の事を知る町の人たちが本人まんまで出演しているのがリンクレイターらしい撮り方で。性悪な婆あを愛嬌も交えて演じたS・マクレーンが可愛らしくも思えるが性格は酷い。たまに会う関係性のままなら多少の事も我慢出来るだろうが毎日付き合わされては大変だ。J・ブラック演じるバーニーのキャラが真面目なんだろうけどコミカルで笑えてフザけているようにしか見えなくてソコが最高。何とも奇妙な事件の実話を淡々と描いているがJ・ブラックの演技で面白く観れるしM・マコノヒーの存在感も良い。どれだけ良い人間で慕われていても理由はどうあれ故意での殺人は罪を背負うしか無いのに殺人を犯した人間を庇う町の人たちが奇妙過ぎてどっかズレてる!? ", + "愛せなかった\n バーニーがそんないいひとには見えなかった。演出や演技が足りない。 ", + "人気者のボクが、嫌われ者の彼女を殺すまで。\n テキサス州の田舎町。町の皆に慕われる葬儀屋のバーニーは、嫌われ者の金持ち偏屈老未亡人マージョリーを気にかけ、相手をするようになるが、ある日衝動的に彼女を殺してしまい…。1996年にテキサスで起きた殺人事件を、リチャード・リンクレイターが意表を突いた演出で映画化。シニカルなブラック・コメディ。前半は事件について町の人たちへのインタビューしたドキュメンタリータッチ。第三者の証言から、事件の概要、被害者・加害者について浮かび上がらせる。ここで興味深いのが、ほとんどの人が、加害者を良く言い、被害者を悪く言っている点。町の人たちが加害者を擁護したというこの実録事件。確かにマージョリーはイヤな奴。しかしリチャード・リンクレイターは、マージョリーがまだ生きているかのように仕立て、彼女がどんな性格であろうと人を殺した事実のバーニーを、悲哀を込めて描く。「スクール・オブ・ロック」に続きリンクレイター作品で好演のジャック・ブラック。シャーリー・マクレーン、マシュー・マコノヒーらがさすがの巧演。 ", + "ジャックブラックてかわいいけどそこまで善人には見えない(笑)\n ジャックブラックてかわいいけどそこまで善人には見えない(笑) ", + "特に派手な展開もないかなという感じ。\n 主演がジャックブラックだったからという理由で観てみた作品でした。評価としては最初から最後まで同じリズムだったかなという印象でした。タイトル的にもそんなに派手な作品でもない感じですし、実際にあった話を映画化してるわけなので同じリズムのストーリーなるのは仕方ないのかなと思いました。ただ決してつまらなくもなかったので星3つの評価にさせてもらいました。やっぱり作品によっていろんな顔を見せるジャックブラックは好きですね。またジャックブラック主演の映画観てみたいと思います。 ", + "CBSドキュメントみたい\n  殺人事件や加害者、被害者の印象を町の人々が口々に語るインタビュー場面がとても多く、CBSドキュメントを見ているようだった。最初はけっこう退屈だった。 そういった人々もドラマとして語っている面白い構成だった。 殺されたお婆さんが本当に嫌な感じで、あのまま暮らしていたらバーニーはガンになるのではないかと心配するほどだった。 バーニーが人殺しなのに、町の人々に愛されている感じは、すごく上手に表現されていた。有罪になった時はがっかりした。 しかし、「見てよかった」と思えるほど面白い映画ではなかった。淡々としていてけっこう眠くなる。なんでこんな映画を作ったのか、趣味なのか、それほど儲かりそうでもないし、これを作らなければならない意義のようなものは感じられなかった。演者も上手だし、センスのよさも感じらるけど、それをひけらかされているだけという感じもした。 ", + "10%の疑惑\n エンドロールで服役中のバーニー本人にジャック・ブラックが面会している映像が挿入されていて、ジャック・ブラックは多分その時の印象を役作り活かしているはずだから、“どこか胡散臭い”というバーニー像は、彼自身が感じた“胡散臭さ”だったんじゃないかと思う。バーニーを知る町の人のほとんどは口を揃えて「バーニーが人殺しをするわけがない」と証言するが、皆が皆いい人だと証言すればするほど首を捻りたくなってくる。確かに、バーニーに対するマージョリーの扱いには、彼が衝動的に彼女を殺してしまうのも無理はないと思わせるほど酷いのは事実。しかし、酷い扱いに耐えかね衝動的に殺す→何事もなかったかのように彼女のお金を使い続ける→死体は発見される恐れのある冷凍庫に隠す、という一連の彼の行動には一貫性がない。バーニーは“いい人”というより、“よく分からない人”なのだ。一見、善人による衝動的な殺人。しかし、悪人による計画的殺人という10%の疑惑が残る。 ", + "事実だという驚きのみ\n 誰からも好かれていた男が殺人を犯す。様々な人の証言を繋げつつ、物語が進む形はリアルを演出しててよい。だが、彼の無罪を信じる人たちがこんなにいたのかという話に終始する。事実に基づく話だということは驚くがそれだけの映画でもある。 ", + "コメディ?シリアス?ちょうど真ん中の映画\n ジャックが出演なのでコメディと思いきや意外にシリアス系でした。ただジャックのセリフや動きがジャック=コメディと頭がそうインプットされててシリアスでもコメディかな?と頭が混乱してしまった。特に最後のバーニーが刑務所の廊下を歩いている後ろ姿なんて笑ってしまった。これもこの映画の売りかもだけど。全体的にはとても良かった。ちょっと老婦が可愛く見えました。最初から最後まで町の人のインタビューがひつこくて演技の感情が少なかったのが残念でしたが飽きずに観れる映画でした。 ", + "白なのか、黒なのか…?\n ジャック・ブラックと言えばキョーレツなブラック・ギャグ俳優のイメージ。とはいえ、私自身は彼の出ている作品だと『ナチョ・リブレ』しか見ていないのだけど。そんな彼の出ているこちら、当然のようにブラックな笑いに満ちているのかと思いきや、思ってたのと違った。このお話は、テキサスの片隅にあるカーセージという高齢者ばかりの田舎で起こった実話をもとにしている。過去については語られていない、小太りな男、バーニー。葬儀学をまなび、葬祭ディレクターと呼ばれる葬儀屋のセレモニー取り仕切りから納棺師の仕事、営業までこなす。おまけに人柄もよく、気づかいや優しさにあふれ、舞台劇を観たり出演したりすることも大好きで、歌もうまい。町の住人はインタビューでいかにバーニーが素晴らしい人物なのかを語る。そんなカーセージの町にはおよそバーニーとは正反対の家族や住民からも嫌われる大金持ちの性悪なマージョリー夫人がいる。夫人の旦那さんが亡くなったのを機会に、バーニーと仲良くなった夫人。はじめこそ、バーニーによい影響を受けていたものの、いつしかバーニーを自分のそばから片時も離さず、使用人や世話係、パートナーのように扱いだす。バーニーもバーニーで、夫人に莫大な財産の名義人にされながら、彼女の独占欲をいさめることなくしばらくは一緒に過ごしている。…が、ある日彼は猟銃で彼女を突発的に殺害してしまう。神様に自分はなんてことをしてしまったんだ!と言いながら、夫人の死体をガレージの冷凍庫に隠し、数ヶ月は夫人が生きているかのように装うバーニー。町中から嫌われていただけに、けっこう長いこと夫人が実は死亡していてもうまく誤魔化せていたのに、夫人の姿がずっと見えないことを不審に思った株の仲買人が、夫人を探しだして夫人の死体を見つけてしまう。…コメディだと思っていたけれど、違ったと思い始めたのはこのあたりから。相変わらず、住民のバーニーに対するコメントは続くのだけど、カーセージの検事がバーニーを有罪にすべく、あれこれしだすわけです。カーセージではバーニーの人気が圧倒的なので、なんと、裁判所を違う町に変えてしまう!陪審員もバーニーのことをよく知らないわけです。バーニーを守ってくれるものがなく、やたら器用だったり、舞台演劇に携わっているということ、葬儀ディレクターをしていることなんかもなんだか捉えようによってはすごーくバーニーがもしかしたら皆が言うようないい人ではないかもしれないと思えてくる。(劇中はそんな説明ありませんが…そう私には思えました。)見ている側も、はじめのバーニーへの好意的なイメージが揺らいでくるわけです。これって、もし自分が陪審員だったらどうなんだろう?とちょっと怖くなりました。人が人を裁くのに、客観性を重視するのか、予見としてある人柄を考慮するのか。紙一重だなぁー…と。飛躍するけれど、バーニーとマージョリーさんも正反対だからこそあんなに仲良くなれたのかもしれないし。わからないもんです…。お話的には裁判の決着もついて、エンドロールでは本物のバーニーやマージョリーの写真も出てきます。本当に、この人が人を殺したの?この人がそんなに性悪なの?…といった感じの方でした。バーニーが皆に好かれていたことは確かで、今でも彼は殺人などしていないと信じている人もいて、彼は有罪になるべきだったのかどうかとか個人個人で意見は分かれるでしょうけど答えはありません。終始、インタビューを多用してたんたんと仕上げたのは観る側に思うところ、考える余地を残すためだったのかな?…と思います。あんまり笑えなかったけど、コメディだと思って蓋を開けて見たらストレートにいろいろ考えられるいい内容でした。しかし…ジャック・ブラックの歌声をここまで楽しめたのはよかった! ", + "アメリカには多種多様な感性が全く有るものだ、これはどっきりカメラの世界だな~\n 私は、リチャード・リンクレイター監督作品との相性は良いらしい。米コメディー映画は、笑いの感性の相違で、普段は余り楽しめないタイプの人間だ。しかし彼の監督した作品なら、その殆んどの作品を楽しめるようだ。今回の作品は、あの有名なヒットコメディー映画「スクール・オブ・ロック」以来7年振りに、俳優のジャック・ブラックと再び、タッグを組んだと言うのが、この映画の売りのようだ。確かに、コメディー苦手の私も「スクール~」は充分に楽しめる映画だった。それより、この監督作では、「恋人までのディスタンス」シリーズが有り、私はあの映画が大好きだった。インディペンデント系の作品を多数監督する彼は、監督としても色々実験的な作品を制作し、商業映画のみに傾倒しない彼の監督としての制作姿勢も大好きだ。本作の更なるお楽しみは、大女優シャーリー・マクレーンが出演している事でもあります。それから、忘れないうちに、先ず初めに、映画COMのシャーリーのプロフィールの生年月日が間違っている事を記載しますね。彼女は43年生れではなく、34年生れです。彼女の実弟のウォーレン・ビーティが37年生れなのですから、弟より若い姉は存在しませんね。単なるデータの打ち間違えなのでしょうが、余談ですが映画専門サイトで、俳優のプロフィールが間違っていては、本当は困りものですね。何故私が、シャーリー・マクレーンのプロフィールの事を指摘するのかと言えば、私は彼女の大ファンで、日頃精神世界系の本を多数読んでいて、勿論彼女の著作も多数愛読した大ファンだからです。そして、更に彼女はとっても親日家としても有名で、今は亡き映画評論家の小森のおばちゃまこと、小森和子とは、大の仲良しでした。シャーリーは、日本に来た時には小森のおばちゃまの家に宿泊する事もあったらしいし、小森さんも、渡米した折には、シャーリーの家で1ヶ月以上も滞在してスターの取材などをした程、仲良しだったと言う事です。私は学生時代に小森さんの処でアルバイトをしていた事が有ったので、直接小森さんから、シャーリー・マクレーンや、オードリー・ヘップバーンの話は特に良く聴かせてもらっていたから、決して忘れません。さて、話をこの「バーニー」に戻しますが、この映画は90年代に実際にテキサスの片田舎の町で起きた実話をドキュメンタリータッチのドラマにして描いているのが面白い撮り方の一つです。これは丁度、「恋人たちの予感」と同じ様なスタイルですけれど、コメディー映画をこう言う撮り方をするのもリンクレイターだからこそやってしまうのでしょう。そして、この映画はジャックが演じるバーニーと言う葬儀屋の従業員である営業マンのその多芸多才ぶりが半端ではなく、何でも前向きに努力し、他人の短所も長所に塗り替えてしまう不思議な才能を持ち合わせていたからです。そんな彼の類い稀なる才能を町の誰もが愛していた。そんな彼は、気難しく偏屈で有名だったマージョリーの心をも虜にしたのでしょう。そして本作品の中ではジャックの歌声を多数楽しめるし、アメリカでも、「おくりびと」と同様な納棺師のような葬儀屋が現実に存在していたと言うのも面白い。そしてラストもとっても面白い作品でした。そして、テキサス州と言えば確か、アメリカでは刑務所が一番多い州でも有ったと記憶しています。それにしてもこうも、この町の特異性をこれ程までに、コミカルに描く事が出来たのも、監督自身が、テキサスの出身と言う事と決して無関係では無いような気がする。彼自身がきっとこの映画に出て来る様な人々の感性を何処かで持っていたのではないだろうか?そして、神様は本当に、人が自分の犯した罪の赦しを必要として祈り、過ちを悔い改める時には、誰でも、その人を罪を救ってくれるとしたならば、これ程大きな安心は他には無い筈だ。成る程、アメリカでは評判に成る筈の映画だ。 ", + "凡庸\n Mothefucker を言わないサミュエル・L・ジャクソンは観たくないし、アクションしないスタローンは観たくないし、キレないウッディ・ハレルソンは観たくない。毒付いたギャグを言わないジャック・ブラックはジャック・ブラックじゃない。最後の最後まで笑わせてくれないジャック・ブラックに肩を落として劇場をあとにした…。ただ、相変わらずの歌唱力だけが救いだが、唄うシーンは一回だけで十分だ。1回だったからこそ「ハイ・フィデリティ」は面白かったんだ。 ", + "ドラマ部分が中途半端\n テキサス州東部の小さな田舎町カーセージで起きた殺人事件を、事の発端から裁判の結審まで描く。犯人は町一番の人気者、そして被害者は町一番の嫌われ者。殺人を起こすバーニーに人気コメディアンのジャック・ブラック。いつもの作品と違いまるで毒っ気がなく、ツルンとした膨よかな顔に天使のような笑みを湛える。そして、さまざまな輝かしい経歴と実績を持ち、人権活動もするベテラン女優シャーリー・マクレーンを町一番の嫌われ者に仕立てた面白さがこの作品のウリだ。ところがそうした二人の性格付けや町での評価を、住民へのインタビュー映像で済ませてしまう安直な演出がいただけない。実録を意識したのは分かるが、裁判の伏線となるテキサス州を5つの地域に分けて解説するパプの老人や、バーニーを庇って「たった4発撃っただけ、5発じゃない」と言い切る女性へのインタビューだけで充分だろう。この手法をユニークと評価する向きもあるだろうが、せっかく名優を揃えながら、それを使いこなせない分をインタビュー形式で補ったように見えて仕方ない。裁判の内容も詰めが甘く感じるのは、マシュー・マコノヒーが演じる地方検事の人物像を十分に描き込んでおかなかったからだ。 ", + "これが映画になるのは、アメリカだから。\n 実話に基づいた映画。1996年にアメリカ・テキサス州のカーセージと言う小さな町で起きた殺人事件を下にしています。ふざけているのか、真面目なのか、ちょっと分からない感じがしますが、本人たち(カーセージの住民)にとっては、真面目な話なんでしょうね。主人公のバーニーや、被害者のマージョリー、地方検事のダニーの他、主要登場人物は俳優が演じていますが、そこかしこに当のカーセージの住民たちのインタビューが挟まれます。真面目でなければ、あそこまでバーニーを擁護しないでしょうし、映画にも出ないでしょう。陪審制で無ければ、れっきとした殺人犯を無罪にしようという話にもならないでしょう。それにしても、地方検事も、選挙があるのによくあそこまで突っ張れたものだと思います。裁判地変更までしてしまいましたからね。初犯で、評判の良い人物ならば、司法取引と言う線もあったのではないかと思いますが、正式な裁判にしてしまいましたからね。逆に、あそこまで話題になってしまったんで、地方検事も引くに引けなくなったのかもしれませんが。ジャック・ブラックが軽妙に、人のよい葬儀ディレクター助手=バーニーを演じています。エンドロールの時に、バーニー本人の写真も出ているのですが、ジャック・ブラックと似ているといえば、少し似ているかも。それに、確かに、人のよさそうな感じでした。一方マージョリーも、そのエンドロールの時に写真が出ているんですが、こちらはシャーリー・マクレーンとはちょっと違うかな。シャーリー・マクレーンの方が、憎らしかったです(苦笑)。それにしても、話自体は、殺人事件という非常に悲しい話なのですが、それに至る過程と事件後の地元の騒動が普通にコメディに見えてしまうのは何故? いかにもアメリカな話だと思いました。 ", + "What a strange movie !!\n リチャード・リンクレイターとジャック・ブラックといえば 『スクール・オブ・ロック』 確か2日続けて見に行った記憶がある この2人の実話に基づく映画とあれば もう見るしかない 映画としての作りも面白いがテキサスの田舎町ならではの クスクスした笑いも終始ある スクールオブロックほどはじけてはいないが ジャック・ブラック好きにはたまらない映画だ シャーリー・マクレーンのセルフィッシュぶりも可愛い 真実はどうなのか?気になるが・・・まあ考えないことにしよう " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/346.json b/eigacom_review/2013/346.json new file mode 100644 index 000000000..c8d85f2a0 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/346.json @@ -0,0 +1,17 @@ +{ + "id": 346, + "reviews": { + "eigacom": [ + "ホラー映画版『刺青の男』? いや違うか。\n 外枠の話のビデオは変な具合に重ね取りしているつもりというところか。エログロ多めだが、ネタとしてはバラエティに富んでいるので、まあ満足。 ", + "ゲテモノホラーファンは歓喜レベル?\n 一時、「パラノーマル・アクティビティ」等の作品の影響もあってか、フェイク・ドキュメンタリーと呼ばれるPOV(主観撮影)を用いたホラーの需要が増した。その結果供給も増大し、フェイク・ドキュメンタリー作品が乱発された。しかし、世間は冷たいもので、徐々に飽きてきたようだ。もうお腹一杯というところだろう。それは、「パラノーマル・アクティビティ」のシリーズの興業成績を見てみると一目瞭然である。さて、そんななか2012年に生まれた本作はかなりコアな内容だった。おおよそ万人受けはしないタイプのマニア向きホラーだ。結論から言うと、エロシーンとグロい殺戮シーンのオンパレードの作品だ。メインストーリー含む全6話構成のショートオムニバスであり、作品ごとにタイトルが付けられ、監督がそれぞれ異なっている。監督の個性を味わいながら楽しむことができる作品ではあるが、グロくて下品ならば観る人は本当に限られてくるだろう。それが本作の難点だと思われるが、それがかえって唯一無二の存在として目立つという利点も生まれた。構成としてはメインストーリーで登場人物がVHSテープを再生していき、再生していく毎にそれぞれの短編が始まるという設定だ。それぞれのストーリーに繋がりは無いが、それらがメインストーリーに影響してくるという形になる。それぞれ短編だからこそ面白い話であり、飽きないで120分の殺戮を観賞することができると思うのだが、話によっては本当に意味が分からないものがあったり、ただ単に面白くないものもあるため、短編ならではの良さと悪さが出ているように感じる。ただし、これだけは言えるのだが、ホラーファンの中でゲテモノホラーも普通に観賞可能なマニアック思考の方々には是非オススメしたい。 ", + "おっぱい!グロ!ノイズ!おっぱい!\n おっぱい!グロ!ノイズ!おっぱい!な今迄あまり良い感想を持ったことのないPOVかつファウンド・フッテージかつオムニバスホラー。先日観た映画サプライズ/You're NextのAdam Wingard監督が大筋を担当しているみたい。知らんかった。B級ホラーらしくエロシーンおっぱいシーン満載で、更にB級ホラーらしくグログロしいシーンも満載。エロとグロが融合したB級映画が好みな私には性に合わないこともなかったけれど、下品と言う点では苦手な人は観ないことをお勧めしたいと思います。めっちゃおっぱいが観られる、めっちゃ血が観られる、それに加えて登場人物はファックファック言いまくる映画だから、そういう点で下品な作品が苦手だ不快だっていう人は観ないことをお勧めする。ただセクシーシーンのあとに惨劇が待っているのはホラーでは割とお決まりな気がするのでそこは受け入れよ(笑)POVホラーってどうしてもエロが多くなるというか、と言うか一人称視点でエロを観るのって男性の浪漫なんですかね。私はエロからのホラー展開が大好物なのでその辺は美味しく戴けました。久々にああグロやなっていう感じの映画を観ましたが多分続編のがホラー度は高そうですね。続編も観るぞ〜!以下、ネタバレ抜きでそれぞれの作品の粗筋をば。(前情報完全に要らない人は以下スルーで)【TAPE56】話の本筋。チンピラ4人組が金目的で侵入した豪邸でテープを観る。【AMATEUR NIGHT】童貞と悪友2人組が録画メガネを装着してハメ撮りしようとしたら……。【SECOND HONEYMOON】海外旅行するカップルが変な女の子に遭遇。【TUESDAY THE 17TH】男女4人組が湖にキャンプに行き何者かに襲われてしまう。【THE SICK THING THAT HAPPENED TO EMILY WHEN SHE WAS YOUNGER】ビデオチャットで連絡を取り合うカップルがビデオ越しに目にする恐怖体験。【10/31/98】ハロウィンに他人の家に忍び込んだ青年4人が豪邸で怪奇現象を見る。 ", + "謎\n ビデオにいろんな人の話があってストーリー的には面白かった。グロかったり、正体不明のもの出てきたりで新しい感じのホラーで楽しめた。しかしエロいというか下品というかそういう場面が多くて目のやり場に困った。それがなければもう少し評価高い。 ", + "なんで借りてしまったんだろう…\n 見なきゃよかった…この一言ですどちらかというと悪い方の意味で。でも、なぜか笑えるシーンもあって、見終わったあとはもう最低な気分でしたが、不思議な映画です。ストーリーも意味不明だし、ただの虐殺シーン描きたいがための映画のような気もしたのでそういうのが好きな人にはオススメかな?比較的新しいホラー映画見てて思うのですが、女性の裸を出さなきゃ視聴率がとれない的な何かがあるのでしょうか?過剰な性的シーンははっきり言ってホラーには、いらない派なので…大体気分悪く見てましたが、吸血鬼女のラストシーンは笑っちゃいました。空飛んでるよ!?(笑)って。あと、歯ブラシをトイレにつけるシーンなど。笑わせたいのか怖がらせたいのかどっちなのか。言いたい放題書いてますが、映画見終わってからずっと後味悪くて気持ち悪い気分や映像が残っているのでかなり衝撃的な映像ではあったのかな~と。続編もあるみたいですが、もう勘弁です… ", + "好きか嫌いかで両極端かも\n 最近は本当にPOVホラーが増えました……初めは良かったかもしれませんが、段々と「もういいよ」となりそうです。そんな中、本作はちょっと変わった構成の映画です。メインストーリーと、ショートショートの短編集で成り立っています。メインストーリーの不良共がビデオテープ(VHS)を再生していくとそれぞれの話が始まるという感じです。ひとつずつが短いので、飽きたりはしません。また、ストーリーごとに監督が異なります。その為、監督の個性を楽しみながら2時間を過ごせるということになります。ただ、短い分、感情移入することもない、ただの殺戮の映像が続くとも感じられます。個人的には好きですが、苦手な人も多いかと…それぞれの話はざっとこんなストーリーです。TAPE56 アダム・ウィンガード監督メインストーリー。ある人物から古民家からビデオテープを持ってこいとの仕事が入る。指示された家に行くと、大量のビデオテープとおっさんの死体が…仕方なく、一本ずつ再生していくと…そこには恐怖映像が。それだけでなくビデオを再生するごとにひとりずつ消えて行く……AMATEUR NIGHT デヴィド・ブルックナー監督クラブでナンパした女の子二人をお持ち帰り……片方は熟睡してしまったので、もうひとりの女の子とエッチするのだが…その娘がとてつもなくキチガイ化け物女だった!助けて~SECOND HONEYMOON タイ・ウエスト監督新婚旅行中のカップルに謎のマスクマン襲来!これは、ふたりが行ったある「占い」のシーンをよく見ていて下さい 。TUESDAY THE 13TH グレン・マクエイド監督タイトルどうり、ご存じお馴染みの「ジェイソン」系の話、若者がスラッシャーされます。きゃーっ!THE SICK THING THAT HAPPENED TO EMILY WHEN SHE WAS YOUNGER ジョー・スワンバーグ監督「家の中に誰かいるぞ」的なニュアンス。恋人とのライブチャット映像で構成されている。「パラノーマル・アクティビティ」を意識したストーリー。10/31/98 監督:ラジオ・サイレンスハロウィーンにて。男子4人がバカ騒ぎしようと家を借りる。だがそこでは悪魔降臨の儀式が行われており……ポルターガイストあり、壁から手が出てきたり…古典的な映像表現の作品。……こんなもんです。是非オススメですとは言えませんが、ハマれる人がいたら幸いです。最後に、R-18+指定なので、グロは強めです。 ", + "そもそも短編映画の集合体だから………\n 複数の監督のエピソードを哀れな被害者(笑)が妖しい屋敷のTVモニターにVHSのカセットを何本も突っ込んで観ている………体で作られている。ただ、どのストーリーにも繋がりはないから、観ているこちら は演出も雰囲気もまるで違う悲惨な事件を見せられるだけに感じる。大した説明もない状態で、どの話も観ることになるからどれも感情移入したりできない。もう1つ……な作品(-_-;) ", + "始めは退屈、徐々に見入る。\n 手持ちカメラの映像が多いので、少々観ていて疲れる。云ってみれば殺戮の記録なんだろうけど、意味不明の部分も多くそういった点から純粋なホラー作品と比較すれば「うわっ怖い」「あー驚いた」って具合にはならず、ただ単に薄気味悪いだけである。それぞれの個性は見れるが、どの作品も意味をなさない殺戮の記録としか見えない。手持ちカメラの映像を見せるってスタイルもそろそろ止めたほうがいいように思う。臨場感よりもブレた映像にイライラしてくる。ブレア・ウイッチ・プロジェクト+キャビン・フィーバーを膨らませた話ぐらいにしか感じない私の感性が凡庸なんでしょうか。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/347.json b/eigacom_review/2013/347.json new file mode 100644 index 000000000..72b39b74f --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/347.json @@ -0,0 +1,29 @@ +{ + "id": 347, + "reviews": { + "eigacom": [ + "#ベルリンファイル 再見。東洋人のアクションは痛そうだ。はぐれ者凄...\n #ベルリンファイル再見。東洋人のアクションは痛そうだ。はぐれ者凄腕スパイの出現に充分な動機を与えた成功作。複雑で早く筋はよく分からぬが。にしても #ハンソキュ 出演作はヒロインに厳しい。大好きだ。#ハジョンウ >( #大鶴義丹 + #坂上忍 )÷2#リュスンボム > #岸谷五朗#eiga #映画 ", + "繊細な演技からドロップキックまで盛り込んだエモーショナルな力作\n 韓国国家情報院のジンスは、ベルリン市内のホテルで行われるアラブ系組織と北朝鮮諜報員による武器取引の情報を入手、部下と共に現場に張込んで突入のタイミングを盗聴しながら見計らっている最中にモサド工作員が現場を急襲、ジンスらは諜報員を逃してしまう。諜報員は情報局のデータベースに全く手ががりのない男、通称”幽霊”。北朝鮮では”英雄”と呼ばれる諜報員ジョンソンは韓国側に情報が漏れていたことに不安を抱く。そこに北朝鮮大使館の通訳官を務めている妻ジョンヒに二重スパイ疑惑があることを彼女の上司から知らされ愕然とする。ジンス達の追跡をかわしながら独自の調査を始めたジョンソンは自分と妻、さらには宿敵ジンスまでも飲み込む巨大な陰謀に一歩一歩近づいていく。北朝鮮の政情や各国間の力関係を巧みに織り込みながらイデオロギーを超えて団結する男同士の友情や慎ましやかな夫婦愛といったものを最小限のセリフ、微かな表情や瞬間的に挿入される風景等で丁寧に描写。それでいて超至近距離での銃撃戦&格闘から暗視スコープ越しの狙撃、韓流のお約束のドロップキックまでバラエティに富んだ活劇も抜かりなし。実にエモーショナルな力作でした。 ", + "アクションシーンが良い\n 韓国は現在進行形で北と諜報活動が激しいので、こういったスパイものがリアルに感じる。また、この手の作品は制作側も慣れているのか全体的に良く出来ていると感じた。 ", + "なぜだかしっくりこない\n 韓国のスパイものはあんまり見ないけど、これは結構良かった!あいかわらず複雑な人物関係だけど、ごっちゃごっちゃでもなく、またボーンっぽいアクションが散らばってて飽きない。殺し屋が家に侵入してきたシーンはかなり良かった!でも外人役と主人公が迫力なかった、見てて疲れた、テンポが悪かったのでしっくりきませんでした。 ", + "防諜物の作品としては評価できるが・・・\n のっけから何だが、私は、チョン・ジヒョンの大ファンである。ドラマも含め過去作品は全て見ているし、いまだに「猟奇的な彼女」は時々みます。彼女はラブロマンスが似合うんだけどなあ。「僕の彼女を紹介します」「イルマ―レ」いい作品です。でもサスペンス物の「デイジー」は韓国でしか受けなかったし、初ホラーの「4人の食卓」もいまいち。「ラスト・ブラッド」に至ってはハリウッド作品としては大コケとなり彼女自らが望むのか事務所のせいなのか?キャスティングに合っていない役が多いです。「10人の泥棒」はちょっとコメディーチックでもあり彼女の良さが出てましたね。最新作の「星から来た男」は定番のラブストリーなので文句無しです。長々と書きましたこの作品では彼女の良さが出ていません。北朝鮮のベルリン大使館の職員でもあり、男性の接待も指示され国に忠誠を誓う母であり、妻。もう少し感情の出る役の方が良かった気がします。チョン・ジヒョンのキャスティングは納得いきませんが作品自体はいい出来でした。スパイがらみの防諜物としてはアクション、ストーリー性全てにおいて満足できました。何となくですが韓国防諜ドラマ「アイリス」に作りが良く似ていますね、特に音楽。間違っても「ジェイソン・ボーン」シリーズには及びませんけど。 ", + "スパイって大変\n 予告編で興味を持ち鑑賞。南北朝鮮間のスパイアクションか、ぐらいの軽い気持ちで観てみたら、意外と複雑なストーリー展開。主人公の北朝鮮工作員と韓国の国家情報院要員はもちろん、CIAやモサドなど、登場人物も多く、物語を完璧に把握するにはもう一回観る必要がありそうだが、なんとなくは理解できながら観れたと思う…なにより自分はアクション好きなもので、韓国映画のアクションはクオリティが高く、リアルで好きだ。この映画でもそこは楽しめた。ボーン・シリーズを思わせる感じは確かにあるが、これはこれでいいと思う。 ", + "韓国版ジェイソン・ボーンになるのか?\n 北朝鮮との緊張関係がリアルに現在進行形なので、韓国ではこういう作品が成立する。ただ、今作ではそこにCIA、モサド、ロシア、反帝国主義のアラブまで登場するので、話が(少なくとも私のボンクラな頭には)分かりにくくて仕方ない。もっと脚本が整理されていて、ストーリーを理解させるために台詞が効果的に使われていれば…。アジアの映画が海外を舞台にした時のどうしようもない違和感はそれ程感じないし、アクションにも工夫が凝らされているし、スピード感もテンポもいい。だからこそ、反帝国主義の分かりにくさが勿体無く感じる。冒頭から続編への意欲を感じるラストまで、観れば観るほどハリウッド映画の“ジェイソン・ボーン”シリーズを意識しているようだが、本家に近づけるのか、楽しみではある。是非、ハン・ソッキュも続投で! ", + "コリアンスパイインベルリン\n シュリの人✖︎悲しい獣の人✖︎チョンジヒョン。悲しい獣の人が凄く北朝鮮っぽいくて良い。勿論同じ朝鮮人なんだから、顔、骨格に差はないはずなのだけれど、北朝鮮らしい無骨さはあって、やたら体が頑丈な感じ、骨何本か折れても動ける感じ。大抵この手のアジア人の白人圏ロケ地ものは見てられない恥ずかしさがつきまとうのだけれど、これは成功している気が。あまりベルリンらしさは感じないのだけれど。 ", + "韓国映画の本気\n 他の方もおっしゃってるとおり、韓国版ボーン・アイデンティティなのですが本家と肩を並べるほど面白い。緊張感ある展開と、重厚なストーリーにしびれました。こうバチバチくる感じが良かったですね。主演の役者も渋くてかっこいい。特に評価できるのはやっぱりアクションでしょうか。拳銃好きの心を上手くくすぐった銃撃戦はリアルで迫力満点。肉弾戦では『カジノロワイヤル(06)』などの泥臭い格闘を数倍激しくした感じで素晴らしかったです。登場するキャラクターも魅力的でイイと思います。最近観たアクション映画のなかで一番面白かったです。 ", + "良いんだけど…\n 終始暗いトーンで綴られる、北朝鮮版スカイフォール(最後の対決のシークエンスとかね)?相当なレベルにあるとは思うんだけど、何故か食い足りない感じがするのは折角のヒロインが活かし切れてないからかな。 ", + "けっこうよかった\n  渋いアクションがとにかくリアルに痛そうでよかった。別の場所で起こっているアクションを同時進行で描くのもとてもスリリングだった。 しかし、スパイのサスペンス的な内容が複雑でよく分からなかった。そんなに複雑にする必要があるのかと思った。登場人物も暗くて人間味が薄くて好きになれず、どうでもいいとしか思えず、アクション以外の場面は眠くなった。 ", + "最高!\n リュ・スンワン最高です!ハ・ソッキュはもちろん、なんといってもハ・ジョンウがすごい!前半から中盤までは、関係性等わかりにくいところはあるけど、ちょうど真ん中あたりで黒幕というか一番悪党が判明してからの後半は怒涛のアクションに悶絶!韓国映画はやはり質が良いなー!オススメです! ", + "韓国版ボーンシリーズか。\n 内容的にエスピオナージとは行きません。殴り合いも、2年前以前の韓国特融の痛さが、観客に伝わりません。そこが好きなんですが・・・外人役の出演者をもう少し質の高い俳優にして欲しい、昔の日本映画に出てくる、外人と同レベル。予算の関係何でしょうが、そうならベルリンでは無くて、中近東・東ヨーロッパを舞台にした方が、より派手な戦闘場面が製作出来たかも知れません。なぜか、日本を含めアジア人主演でヨーロッパロケの作品は落ちる。何が足らないのか、未だに私は理解できません。本作品は、妻の悲哀が良く出ているのですが、そこに至る夫婦の日常が薄い。淡々と描写しているとも言えず、惜しい気がします。平行して大使の単独シーンも入れるべきでしょうね。変にボーンシリーズを意識したような箇所が散見されもったいない気がしました。 ", + "トゥーマッチ\n 主演のハ・ジョンウさんは『チェイサー』、『哀しき獣』、『依頼人』と出ている映画がだいたい面白かったので期待して観に行った。南北朝鮮、CIA、モサドが入り乱れての諜報戦で最初は誰が何をしているのか分かり辛かったが、主人公の奥さんにスパイ容疑がかけられるあたりから俄然面白くなった。アクションシーンがどれも凄まじく、特に自宅から逃げるシーンはあまりにもトゥーマッチすぎて大爆笑した。作り手の執念を感じた。主人公は北朝鮮のエリート諜報員なのだが2年前に子供を餓死させてしまっているところとかちょっと辻褄が合わないし必要以上に不幸な感じがしてしまった。ラストで奥さんが死んでしまうのは『ボーンスプレマシー』的な続編への布石かと思ったが、監督がインタビューで続編はないと言ってるらしくそれなら殺さなくてもよかったのにな~と思ってしまった。お腹を撃たれてしまうのもやりすぎな気がした。 ", + "おさる。\n 鑑賞前は期待していたものの、蓋を開けたらいつものテイスト。 といった感じで、舞台をベルリンに設定しキャストを豪華にした 以外は、いつものスパイアクションという描き方に終始している。 実際にこんなことが行われていることが分かっているだけに、 リアルな緊迫感や諜報員の家族の人生苦を思うことはしきりだが、 初めて観た時の驚きが薄くなっているせいで怖さも半減している。久々に観たハン・ソッキュ、顔は相変らず好きではないが(失礼!) 演技力は大したもの。ただ今回はずいぶん脇に回って地味な役。 主役のハ・ジョンウも常に追われているような役柄が多いだけに、 緊迫感が顔にアリアリと書いてある。 紅一点のアイドル妻チョン・ジヒョンも、相変らずキレイなんだけど 今回は随分と可哀想な役回り。 というわけで、やっているのはド派手なアクションなんだけど、 感情移入できるキャラクターが存在しない辛い本作。 所詮日本人には分からないよ、これは。といわれれば仕方ないが、 掘り下げ方も甘いし、同じような銃撃シーンが延々と続く後半では ほとんど飽きてしまう。 ただ唯一面白かったのは、敵となる後輩のトン・ミョンスを演じた リュ・スンボムの顔と醜態(失礼)に、ほぼ出ずっぱりのアクション。 登場するなり彼の顔が「おさる」に見えてしまった私には、 全編に渡って、おさるが喋って演じているとしか思えず…苦笑い。 なんて面白い顔なんだろうか(双方の方に対して本当にすいません) あんな顔なのに(失礼!)動きも台詞も完璧で不気味、 最後のろくでもない銃撃戦まで彼の動きが大半を占めてしまう今作。 前述のスター御三名が霞んでしまうほどの名演技を魅せてくれる。実際にベルリンというところは、北にとって最重要拠点だったらしい。 そんな歴史背景を知ってから観れば、もう少し楽しめるかもしれない。 外国で撮影を頑張った映像美は堪能できるが、ドラマ面は斬新に 仕上がっていないので、最後を予期しながら安心して観ていられる。(ハイヒールで窓伝いに逃げる…っていう、使い古されたドキドキ感v) ", + "目まぐるしく絡み合うスパイたち\n テンポ良く一気に観ることが出来た。目まぐるしく交差する登場人物、誰が味方で敵なのか?やはり相関図を予め頭に入れておいたほうが解りやすいだろう。ただ謎解きがメインの映画ではない。話の中盤あたりで黒幕は明かされ、逃走劇になり追手との攻防になり、夫婦の絆の話になり、復習劇のように終わる。いろんな国の食材をギュッと詰め込んだ幕の内弁当のようで、なんかワケわかんないけどスゴいなって感じ。キム・ジョンウンって名前が出てくると、タイムリーだしリアリティーが増す感じがしますね。何回も観ると新しい発見があるかもしれない映画のような気がする。 ", + "韓国映画が従来の枠組みを超えて世界に羽ばたこうとしている\n  北朝鮮と韓国のスパイ戦を、ベルリンを舞台に描くところが新鮮。ベルリンとは冷戦時代に各国のスパイが暗躍した、いわばスパイアクションの象徴ともいえる場所。そこを舞台に選んだこと自体、韓国映画が従来の枠組みを超えて世界に羽ばたこうとしている決意の表れではないかと思えました。その証拠に冒頭のスリリングで息詰まる展開から、一気に、複数の国の諜報機関が入り乱れ、複雑で多彩な国家間の関係を見せつけるのです。特に冒頭で、北朝鮮の秘密工作員のジョンソンがロシア人ブローカーを介してアラブ系組織に新型ミサイルを売ろうとしている武器取引の現場を韓国国家情報院のすご腕エージェントであるジンスが監視し、いざチームで突入しようとしていたシーンでは、いきなりイスラエルの情報機関モサドが侵入してきて、銃撃戦となりジョンソンをとり逃がしてしまうのです。 これまでの南北対立をテーマにしてきた韓国映画では、モサドが邪魔してくるなんてあり得ない設定でした。どうして、なぜと思っているうちに、CIAまで登場してきて、それぞれの国の諜報員が、それぞれの国の国益を担って、入り乱れていく導入部になっていたのですね。 韓国映画を国際的な配給マーケットに押し上げた「シュリ」から早いもので14年。その間でも韓国のアクション映画は、スリル満点のド派手な演出で常に注目はされてきました。しかし、舞台としてはあまり朝鮮半島を出ることはなかったと思います。 ところが本作では、ベルリンで大規模ロケを敢行し、そこを舞台に世界各国の思惑も絡み合う濃密にして予想不可能な展開までに、大風呂敷を広げたことが特筆すべきことでしょう。カーチェイスや切れのいいアクションも見せて、007シリーズのようなワールドワイドで評価されるようなスパイ映画が登場するのも時間の問題かなと思えたほどでした。もとい!本作でも明らかにハリウッドと肩を並べる領域に達したことを実感した次第です。 さらに脚本が今の北朝鮮の政治情勢が盛り込まれていて、一段とリアルティを感じさせてくれました。本作の台本執筆中に金正日総書記が死亡したことで、急遽三男・正恩氏へ政権移譲されたことなど、現在の北朝鮮情勢が反映したそうなのです。 後半は、ジョンソンの妻に二重スパイの嫌疑がかけられて、祖国から追われる命がけの逃亡劇に変わっていくという従来の南北関係や北朝鮮内部の抗争劇に収斂してしまうところはやや残念なところ。でも、そのぶん国家や社会に翻弄される男女が描かれることで、韓国映画らしい涙腺にたたみ掛ける刹那が描かれていくのです。アクション重視のハリウッドのスパイ映画では知的好奇心が満たされず物足りない人には、満足できる人間ドラマに仕上がっているのではないでしょうか。逃げるジョンソンの必死感も伝わってきて、緊迫感ある逃亡劇となったことをぜひ見て欲しいと思います。ジョンソン役のハ・ジョンウはなかなかいい演技でした。意外と痛切なラブストーリーなんですね。またネタバレを避けて詳しくは書きませんがあることで、ジョンソンと対立するスパイたちとの国家の垣根を越えた友情を見せるところでもホロリとさせられました。 但し、次から次に登場する設定と登場人物の多さに面喰らう場面もありました。まぁ何とか置いてけぼりをくらわず、ついていきました。もう一回見るときっともっとどんな話だったか得心できることでしょう。なので、なるべく映画サイトで予習していかれることをお勧めします。 ", + "慟哭、呆然、涙。\n この映画を見る動機になったのは、女優「チョン・ジヒョン」に興味を持ったからである。彼女、先日見た「10人の泥棒たち」に出演。その後、結婚を経て、この「ベルリンファイル」に出演したから・・・という単純な理由から始まった。自分がシアターで見た「ベルリンファイル」感想を書いてみたい。妻である、リョン・ジョンヒ(チョン・ジヒョン)の身になってみれば、夫は、北朝鮮で最優秀スパイであるが、その仕事に埋没し家庭をかえりみない現実が、一人目の息子を餓死させてしまった。そして、自分は、ベルリンの北朝鮮大使館の通訳という職責だが、実は、スパイとして交渉国の「性の接待」もする悲しい役目をするのだ。それを、知っているのか知らないのかわからない夫婦生活をベルリンで営みながら、二人目の子供を妊娠する。しかし、北朝鮮の特権階級、すなわち軍参謀とその息子の、巧妙に仕組まれた逆スパイの嫌疑をかけられ「逃亡者」とならざるを得なくなる、ギリギリまで夫婦は追い詰められ、妻は、捕らわれの身になるのだ。彼女を、奪還すべく、単身アジトへ乗り込んだのだが・・・。そこに、ハン・ソッキュ演じる韓国の情報員の力を借りなければ、奪還できないどん詰まりの状況に追い込まれる。ハン・ソッキュの演技も秀逸だが、主人公のハ・ジョンウの怒りに燃えた敵とのハードアクションは見応えがありすぎだ。そして、妻を奪還するのだが、悲劇的な結末を迎えることになる。何故、彼女が死んでいかなくてはならないのか? そこに、この映画の非情なストーリーが描きだされている。まさに「スパイ・スパイアクション映画」の核の部分が描き出されている秀逸な映画である。でも、まだ見ぬ子供と一緒に死んでいった妻を泣きながら抱きかかえ、一面枯れた葦の中、既に冷たくなった彼女を背負いながら、それでも死んだ事実を信じられず疾走して行く主人公、その女性が北朝鮮のスパイであるが、まさか、ゴーストの妻とは、知らなかったハン・ソッキュの呆然とした目、チョン・ジヒョンが、悲しくも美しい妻だからこそ、最後の結末に観客の皆さんも涙することと思うのだが・・・・。 ", + "緊張感もアクションシーンもピカイチ!\n 全編緊張感みなぎる、おまけにすごいアクションシーン連発の腹満腹映画でした。なんせ主人公のビが一度も笑顔を見せないくらいピーンと四六時中緊張感が張り詰めているのです。まずは人間相関図を少し知識つけてみたほうがすんなりのめり込めるかも。人間関係が複雑過ぎて‘?’が頭をよぎりながら見る羽目になっちゃいました。そんなでも、ラストまでグイグイ見つ続けられましたよ。しかし、スパイって、ほんとにこんなに陰謀渦巻く世界なのかな。そうなんだろうな〜、すごい。ラスト間近の攻防戦も見ごたえタップりだったし、南北の友情関係、期待をもたせるラストシーンといい、とにかく面白かったです。 ", + "迫力あるシーンの連続\n 始めからストーリーの展開が早く、登場人物も多いので誰が北朝鮮で、韓国で、と話がちょっとわかりにくいのですが観ているうちに、色々な人物はつながって、細かくストーリー展開やアクションも盛りだくさんにあるので見終わった後は、もうお腹いっぱい状態で、見応え十分です。ハ・ジョンウが、いいですね。ちょっと甘い感じがする彼が、すっかりハードボイルドで、孤高な感じが似合っています。リョン・ジョンヒのはかなげな感じもいいなぁ。。。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/348.json b/eigacom_review/2013/348.json new file mode 100644 index 000000000..bb67478cb --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/348.json @@ -0,0 +1,16 @@ +{ + "id": 348, + "reviews": { + "eigacom": [ + "我輩はディノである\n オス猫のディノ。昼は失語症の少女の飼い猫、そして夜は…。アカデミー賞にもノミネートされたフレンチ・アニメーション。ジャパニメーションやハリウッドCGアニメとは違う洒落たセンスの映像。独特で、特に夜間のシーンは美しく、また手描きの温もりも感じさせる。アクションやサスペンス、ディノの“夜の顔”はルパン三世を彷彿させた。失語症の少女の心を開く。自然とあの台詞が浮かんだ。「ディノはとんでもないものを盗んでいきました。少女の心です」 ", + "パリの真夜中の世界に惹きこまれそう\n 友人から勧められ、新宿ピカデリーに観に行きました。フランスのアニメーションということで、どんなものなのだろうとワクワクしていましたが、「パリ猫ディノの夜」、期待を裏切りませんでした。わずか70分でしたが、心温まる素敵な映画でした。気分だけでなく、目も癒されましたよ。また、安堵感に加えて、ドキドキ感も、ロマンチックな気分も、楽しい気分にもなりました。あの色合いやアニメのタッチは、さすがフランス、他のアニメーションとは比べようがないほど印象的でおしゃれで、パリの世界に惹きこまれそうでした。パンフレットがないのが少し残念でした。お子さんと一緒に観に行くにもいい映画だと思いますが、ご友人やご家族、恋人とも観に行ける、つまり、それらすべての要素が詰まった映画でした。 ", + "主役が目立ちすぎない良さ\n パリ猫ディノだけではなく、その周りの登場人物のキャラクターが印象的。私のお気に入りは、ギャングコスタの手下たち。3人とも素敵なコードネームがいい感じ。個性豊かなキャラクターがたくさん出るところもこの映画のいいところ。そして、音楽。なんともムーディーで心地よく、映画が深みを増すようなよい効果を生み出している。今ではほとんどない貴重なフィルム上映からなされる、映像の美しすぎない美しさ。つるつるしたデジタルの映像になれている私にはとても衝撃的だった。まずは映画館に行って、スクリーンで見てほしい。 ", + "優雅でテンポよいアニメでした。\n オシャレな作品でした。ジャパンアニメとはまた違う優雅さ、キレイさがあって新鮮でした。お話とアニメの動きがとても軽やか。流れるように引き込まれます。お話も人情暑い泥棒と、ちょっと抜けてる窃盗団、そして言葉を失ったムスメをもつ女性刑事、さらにネコのディノが絡んでとてもテンポよくたのしめます。たまにはこういう外国アニメみてオトナに優雅に過ごすのもよいかも…。 ", + "大人も楽しめるアニメーション映画\n シックなイラストで、テンポもよく、見始めるとすぐにストーリーに引き込まれていきます。家族の関わりや、正義とは何なのか?といった深いテーマも隠されています。言葉をもたない猫のディノと、失語症のゾエ。この二人の、会話のない不思議な絆にも、心を打たれるはずです。大人なアニメーション映画!こういう映画はなかなかないと思います。 ", + "シックでおしゃれ、でもホンワカ。\n 少女ゾエと怪盗ニコのコンビネーションは『レオン』、猫のディノが人間関係をつないでいくところは『猫が行方不明』、ギャングのボス、ヴィクトル・コスタはリノ・ヴァンチュラがモデルで、ギャングの会話はタランティーノ。もっとオマージュが込められているはず、ぜんぶ解き明かしたくなる〜! ゾエの家の家政婦さんクロディーヌの声、凄味あるなーと思ったら、ベルナデット・ラフォンでした。そんな注釈は抜きにして楽しめるクールで粋なアニメ。ノワールなんだけど、ホンワカしたところもある不思議な感触でした。 ", + "大人にも見ごたえあるフィルムノワールなアニメーション\n 日本のアニメとは雰囲気がずいぶん違うキャラクターたちと色合いですが、ストーリーがとっても魅力的なのでどんどん引き込まれていきます。クールなパリ猫ディノと失語症の女の子ゾエの台詞はもちろん無く、表情豊かには描かれていないけれど、子細な動きによって醸し出される感情を想像させられ、徐々に生き生きと感じられていとおしくなります。アニメ初のフィルムノワールなのですが、神秘的な猫ディノの介在で一つの家族が幸せになるというほのぼのしい話でした。アニメーション映画は見ないという方もとても楽しめる作品です。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/349.json b/eigacom_review/2013/349.json new file mode 100644 index 000000000..f1c3cf5f8 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/349.json @@ -0,0 +1,12 @@ +{ + "id": 349, + "reviews": { + "eigacom": [ + "語りべはとても少ない\n 約20年前 職場の被爆者から 体験談を聞き取り調査したことがありますが…なかなか被爆体験は語られてこなかったそうで。差別と偏見から 被爆者の子であるとわかると婚約が破談になったりしたとか。そうした意味で 被爆体験談をなかなか口しないという描写は的を射ている全体のテーマは 喪失感と捉えた突然やってくる愛する人たちとの別れ 喪失感から逃れようともがく姿 埋めようない心に空いた穴自責の念にさいなまれる主人公ら路面電車 坂道 教会 唐寺 海 長崎の風景が随所に織り込まれていました題材からしても派手さはありませんが 女優が化粧なしで演じたこの映画 裸の心で見てみて下さい ", + "誠実な描き方が、心に深い感動を与える。\n 「長崎」という名を聞くと、日本史に興味を持つ者の心には、様々な想いが湧く。それは、荒ぶる戦国の中に宗教に救いを求めた衆生に対してであり、世界の宗教史でも特筆される真摯な殉教者たちへの共感であり、国論が揺れた幕末に海外に雄飛を企んだ英傑についてであり、一発の原爆に生を断ち切られた被爆者達が被った運命への憤りであり。長崎が被ってきた歴史の波は、重層的で、かつ荒いように思える。本作では、現代の長崎に生きる人々を描く。彼らは、何を心の裡に抱え、過去の出来事にどう苛まされ、どこへ行こうと望み、誰と将来を歩もうするのか。それらの思いを淡々と、丹念に描く。冒頭、主人公の母が心臓発作でなくなる。その悲しみに心を乱されつつ、過ぎてゆく毎日を生きてゆく北乃きいさん演ずる主人公。そして、5歳の娘を亡くして1年、悲しみから立ち直れないままの稲盛いずみさん演ずる高森砂織。本作はこの二人の女性の受難と再生がテーマである。が、そのテーマを補強するようなエピソードも複数流れている。それは、辛い被爆体験を殻に閉じ込めたままの高森砂織の両親の告白であり、柳楽優弥演ずる主人公の幼馴染の、離島の貧窮の現実からの脱出である。登場人物たちの再生が、8月9日に起こった複数の出来事によって、どのように成し遂げられていくか。彼らの再生は、長崎の歴史とどうやって折り合いをつけるのか。本作では複雑なテーマを扱うに当たり、御涙頂戴的な演出や、原爆投下後の酸鼻な衝撃写真も極力避け、淡々とした描写の中で感動と余韻をもたらす。原作は未読である。が、パンフからの情報によれば、原作では6話の連作短編であり、それらを本作にまとめ、しかも主人公は映画独自の登場人物という。もはや小説とは別の、新たな作品の創造といっても過言ではないかもしれない。今回は、友人の高校時代の同級生が日向寺監督ということで、本日、初日の舞台挨拶にお招き頂いた。監督並びに俳優の皆様、音楽担当の小曽根さん、小柳ゆきさんと、同じ空気を共有させてもらった。素晴らしい時間を共有させてもらったことに感謝。お招き頂いた友人にも感謝。追記・・・1ヶ月ほど前、NHKの取材班の手による「原爆投下 黙殺された極秘情報」を読んだ。その中で明かされたのだが、九州方面にボックスカーが飛行していることは、事前に日本の情報班ではキャッチしていたとか。それを読んでいただけに、なおさら本作の淡々とした描写が心に沁みた。2013/7/20 東劇 ", + "真剣に生きる\n 長崎を舞台にした映画で、原爆についてのものと思っていたのですが、原爆ばかりの話でもなく、主人公の生き方についての葛藤についてもありました。長崎での撮影がほとんどで、長崎出身の方は撮影場所がすぐに分かると思います。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/35.json b/eigacom_review/2013/35.json new file mode 100644 index 000000000..52d553c31 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/35.json @@ -0,0 +1,73 @@ +{ + "id": 35, + "reviews": { + "eigacom": [ + "レッドフォードが築いてきたものがあらゆる表情や余白に宿っている\n ロバート・レッドフォードがこれを機に俳優引退するという。残念ではあるが、82歳という高齢ゆえ、それも致し方ない。いやむしろ、自らの企画でこのラストムービーを仕掛けられたことを思うと、それはとても幸福で美しく、非常に気持ちのよい幕の降ろし方と言えるのかもしれない。それゆえこれは、実話をモチーフとしながらも中身はまるっきり「レッドフォードによるレッドフォードのための映画」だ。ふとした瞬間に過去作の香りが漂い、あたかも彼が演じてきたすべての主人公がここに集約されているかのよう。最小限ながらどこまでも小粋で、無駄のない布陣も胸を打つ。起承転結のメリハリやラストの盛り上がりに欠ける部分は確かにあるものの、本作の妙味はむしろ一瞬一瞬にこそ宿っている。これまでの映画の記憶が余白にぎっしり詰まっていることを考えても、若い観客にとってはこれをきっかけに彼の出演作に興味を抱く絶好の機会にもなるはずだ。 ", + "これはレッドフォードならではの落とし前\n 発砲なし、暴力もなしで銀行を襲う74歳。見た目も振る舞いも紳士だが、やっていることは紛れもなく犯罪者。演じるロバート・レッドフォードが幾度となく演じてきたキャラクター名で言うなら、アウトロー。そんな彼に心奪われる恋人もいる。そうか、これはレッドフォードが思い描いてきたヒーロー/アウトローの完成形か。年相応に老いさらばえもせず、かと言って年甲斐もなく色恋に迷わず、誰に何と言われようが、本能的に自由を求めて人生の黄昏を彷徨う姿は、まさにレッドフォードならでは。同じく俳優監督としてさららに年上の現役であるクリント・イーストウッドが、老いと共に愛嬌を溢れさせるのとは違う、硬質な魅力が、本人が引退作と一応明言する本作からは感じ取れる。それが、何よりも美貌を指摘されてきた彼の、いからも彼らしい落とし前なのだと思う。 ", + "レッドフォードならでは\n 実話を基にしたR・レッドフォードの俳優引退作品とのこと。皺が刻まれた笑顔と紳士然とした物腰で、人を傷付けずに易々と銀行強盗を行う主人公は、まさしくレッドフォード以外では考えられないくらい。「楽に生きるんじゃない、楽しく生きたいんだ」というメッセージは、レッドフォードのこれまでの出演作品、さらには彼の生き方そのものとシンクロしているように感じた。共演者の顔ぶれも豪華。特に、シシー・スペイシクのチャーミングさに惹かれた。イーストウッドの「運び屋」の苦さはないが、レッドフォードの爽やかさと軽妙さが生かされ、後味よく楽しめた。 ", + "「楽しく生きる = 銀行強盗」が理解できない\n 実話らしい。だからなのか、ストーリーは微妙。多分、「人生 楽しく生きたいんだ。」= 銀行強盗 ってのが、私には、理解できないからかな。そして、残念なことに、私は、ロバート・レッドフォード の良さが分からない。映画の中で、昔の写真が映ったけど、あれは、本人だと思うんだけど…。まあ、イケメンでした。でも、その頃を知らない私には、魅力が分からない。この作品を観るだけでも、素晴らしい役者さんだということは分かりましたけどね。拳銃を見せるだけで、発砲することなく、銀行強盗ができるって…時代のせいかな?まあ、あんなに落ち着いた様子で、銀行強盗する人はいないかもね。でも、あんな感じだったら、行員側も落ち着いて対応できるから、お金は盗まれないのでは?って思ったんです。そういうところも、微妙って思ったひとつです。ロバート・レッドフォード 引退とも言われてる作品なので、水を差したくはないですが…。彼のことを好きな人には、たまらない作品なのかもしれません。 ", + "ロバートレッドフォード\n 彼の最期の主演作だから見たようなもの ストーリーは娯楽作品のそれと違い 少し心地よい犯罪者の実話 人生の楽しみ方は人それぞれ 老後に不安を抱える若い人達に見てもらいたい作品、観客のほとんどは40歳辺りからリタイヤしたレッドフォード世代の方々が多かったこれが最期の作品とは残念 運び屋を観た時も同じような気持ちになったが ", + "さらば愛しきレッドフォード\n ロバート・レッドフォードの俳優引退作と聞いては観ないわけにはいかない。そして今作は実在の銀行強盗フォレスト・タッカーを描いた。捕まっては脱獄し強盗を繰り返すが、決して人を傷つけることがない紳士なアウトロー。最後の作品として相応しい役どころだった。偶然出会ったシシー・スペイセクとの枯れた恋路も見どころ。スペイセクが本当に魅力的で、彼女にとっても晩年の代表作になるのでは。そしてトム・ウェイツ!、ダニー・グローバーといったレジェンドたちが脇を固めた。レッドフォードを追う刑事を演じたケイシー・アフレックが渋くていいなぁと思ったら、監督は「A GHOST STORY ア・ゴースト・ストーリー」のデビッド・ロウリーだったのですね。アフレックとの相性は抜群だ。 ", + "原題は老人と海をもじったタイトル\n ロバートレッドフォード引退作品ロバートレッドフォードの出演作を観ていないと 小ネタが拾えない。劇中映画は『逃亡地帯』60代ぐらいになって改めて観直したら もっと楽しいかもしれない。シシースペイセクがものすごくチャーミング。実際の犯罪者フォレストタッカーがモデル。サンクエンティンから脱獄した時のボートの名前がチャプチャプ号wテキサス州黄昏銀行強盗団にダニーグローバーとトムウェイツ ", + "ロバードレッドフォードかっこいい\n 俳優として引退作品になると公言している作品なのだが、ただただかっこいい姿を拝めて複眼。 ", + "音楽とR・レッドフォードがカッコいい\n ジャズというかカントリーというかロックというか、老練な紳士役にマッチした音楽が非常に良かった。内容や雰囲気は半ば予想したものだったので、個人的にはやや物足りなかった印象。原題ではなく、邦題をつけたくなる理由も何となく分かる。この作品のロバート・レッドフォードは非常に好きだけど─。 ", + "グッバイ!ロバートレッドフォード!\n 名優ロバートレッドフォードの引退作品実在の脱獄王フォスストタッカーの半生を描いた作品拳銃をちらりと見せるだけのスタイルで銀行強盗を繰り返し成功させる老紳士フォレストスマートな盗みっぷりや、女たらしっぷりは魅力たっぷりシワシワのロバートレッドフォードの絞り出すスタイリッシュ色気はムンムンです話の筋としては平凡なものではあるが、ロマンチックな演技は素晴らしい個人的にはやはり明日に向かって撃て!が強烈な思い出あの時とは異なるものの「かっこいい」俳優さんの引退は物悲しい ", + "Rレッドフォードさんのファンは必見!\n ロバートレッドフォードさんのファンの為に創った映画であり、そうでもない人が観たら、超C級ゆるゆる映画。音楽は効果音として使わず、ラジオの音だったり、画面とは関係なく自由に映画設定時の音楽が流れ、センスは良かった。まるで故:高畑勲さんの映画のようだった。最後の5分間の意味がよく解らなかった。夢落ち?この映画を観たら、「明日に向かって撃て!」をまた観たくなった。今見返すと、あまあまな映画だが、さわやかさが在り、美しかった。 ", + "はまり役\n これでロバートレッドフォード引退とは…寂しい限り。やっぱり、心優しいダメな色男(古い?)は本当にはまり役。脱獄回想シーンは過去のレッドフォードがたくさんでてきて、泣きそうになった。彼のための作品に仕上がってました。ロバートレッドフォード万歳! ", + "いやー、いいねー\n 50歳以上の方は、ロバート・レッドフォードといえば、それぞれに映画の名前が出てくるだろう。二枚目俳優の殿堂入りで、数々の批判はあれど我々を楽しませてくれたのは、間違いない。私にとってはまずは「スティング」ですね。本作では役名はタッカーだが、「スティング」ではフッカー。彼の持ち味の軽妙洒脱な軽口と、茶目っ気たっぷりの目つきは、昔も今も変わらない。「遠すぎた橋」もよく観たなぁ。「明日へ向かって撃て」はもとより。どうしても郷愁漂ってダメですね。映画の内容は、「黄昏ギャング」と呼ばれる老人3人組の銀行強盗。強盗とはいっても、窓口で脅すだけで決して暴力は振るわない。被害者は皆、紳士だったと口を揃えていう、不思議な強盗の物語。主人公タッカー含めた3人組は、次々と銀行を襲い(?)、犯行を重ねる。そんな仲間を演じるのは、こちらも名優ダニー・クローヴァー。リーサル・ウェポンシリーズで、メルギブソン演じる破天荒な刑事の相棒役は、強烈な印象で残っている。他にも多数の映画でがっちり脇を固める、名バイプレイヤーだ。もう一人はなんとトム・ウェイツ。ロッド・スチュアートにもカバーされ、テレビドラマの「不毛地帯」のエンディングソングにもなっていた\"トム・トラヴァーズ・ブルース\"は、大好きな歌だ。懐かしいなぁ。あーまた、郷愁漂ってしまった。まあ、そういう映画ですよね。あ、そうそう。個人的に注目のケイシー・アフレックがまたいい味出してました。 ", + "枯れた名作\n 名優の最後を飾るのにふさわしい名作!これぐらい枯れた映画が今の私には非常にちょうど良かったです・・・。フィルムで撮られた独特の空気感が往年の名作を思わせ非常にノスタルジーに浸れる映画です! ", + "鬼ごっこを楽しむように、懐かしむように\n ロバート・レッドフォード本人が、俳優として最後の出演作と明かした今作。\"引退作\"という響きだけで何だか物悲しくなってしまいます、、、といっても、作品の内容はとても明るく幸福感を感じました。彼自身も「演じる役にぴったりだと確信した」という七十四歳の銀行強盗は、茶目っ気のある紳士、銃を使わない、という点で『明日に向って撃て!』のブッチ・キャシディ(ポール・ニューマン)に近そうですが、ニヤリと笑う顔や、仕事の流儀、「馬には乗ったことがない」と話しつつ、ちゃっかり(?)と乗ってしまえる格好良さ、(別の作品にはなりますが)海洋でも生き抜こうという、自分の人生への確固たる執念、そんな魅力がありありと感じられました。ルパン三世のカリオストロのごとく、車のトランクに詰めた強盗札をまき散らして逃げる場面と、捕まっては脱獄を繰り返し、その記録を恋人ジュエルに見せる場面では、まるで鬼ごっこを楽しむような興奮を覚える一方で、それを懐かしむような哀愁と、ロバート・レッドフォードの最後の思い出となることへの寂しさが込み上げてくるようで、泣きたいような切ない気持ちになりました。彼に応えるように追いかけることを楽しむ刑事(ケイシー・アフラック)や、デート中の買い物でもちゃんと正しく導いてくれる憩いの恋人(シシー・スペイセク)など、主演以外にも、本当に上質で素敵な作品です。 ", + "たぶん、おそらく、十中八九、お洒落でノスタルジックな映画\n たぶんこれが最後の出演作になるという作品。十中八九事実に基づくという『黄昏ギャングと銃』の物語。一度も使われない一丁の銃と革のバックだけで銀行強盗を繰り返す主人公。セキュリティーがゆるゆるの50年代から80年代に掛けて、捕まること16回、脱獄すること16回!真っ当に生活するより、今をギリギリで生きる事を選ぶ主人公の前に、一人の「宝石」のような女性が現れ…17回目に捕まった時、男は刑期を全うして女性の元に…しかし、その後も銀行強盗は辞められず、4回目に捕まった時、やはり男は笑っていた。全編、ロバート レッドフォードの品の良さと軽妙さに溢れ、お洒落でノスタルジックな映画に仕立て上げられている。伝説の銀行強盗フォレスト タッカーと刑事ジョン ハントの追い掛けっこ。二人とも好きなことに人生を掛けている似た者同士と、ハントの妻は言った。おそらく、ロバート レッドフォードも映画作りが好きで辞められず、そんな自分と主人公を重ね合わせて、この物語を最後の出演作に選んだのではないか。そう考えると、出演作は最後かもしれないが、彼の映画作りはまだまだ続きそうだ。Probably,last 4 new movies, I will.*″probably″ (劇中何度か出てくるセリフ); たぶん、おそらく、十中八九 ", + "ズルい\n 「マイ・インターン」のロバート・デ・ニーロもそうだけど、キュートなおじいちゃんってズルい。若い頃の活躍を散々観ているだけに。そしておじいちゃんの「明日に向って撃て!」でした。どう観ても。 ", + "皺の数だけ人生がある\n 久々のレッドフォード主演作品。想像以上にしわだらけの顔に、あの二枚目の若者が長い人生を歩んだ時間が刻まれているんだなぁと、ちょっと感慨に浸りながら映画を味わいました。そう。「味わう」という言葉がぴったりのこの作品。派手なアクションがあるわけでもなく、残虐なシーンもない。言ってみれば数あるレッドフォードの映画の集大成と言ったところか。まさにこの役どころにピタリとはまっているよう。作品はユーモアとウイットに富み、ゆっくりとした時間の中で綴られていく。銀行強盗自体は決して良いことではないのは当たり前なんだけど、そういう次元とは異なる視点で描かれていく物語によって、メジャー系にはない、インディーズ系の心地よさを味わうことができました。 ", + "り込みすぎて微妙な食い合わせに\n ロバート・レッドフォードの引退作という事で、ひたすら彼へのリスベクトが詰まった作品。おじいちゃんになっても、格好良く、ジェントルで、セクシーで、愛嬌がある、魅力たっぷりなロバート・レッドフォード。老いらくの恋のお相手、シシー・スペイセクも、お婆ちゃんながら、明るく活発で、少女のように恋にときめく可愛らしい女性像を見事に演じている。非暴力の強盗・タッカーを追う刑事ハントとの、ライバルを認め合うような複雑な心情と関係もいい。反面、物語としては、少々食い合わせが悪かったというか…。暴力に訴えず強盗と脱走を成功させるカタルシス、老いて尚現役を志し続けるプライド、孤独と老いの寂しさ…のようなものを盛り込みたかったんだと思うが、いかんせんやってる事は銀行強盗、動機は自らの快楽なので。例えば、西部劇のような無法地帯でやんちゃで自信家の青年が若気のいたり、みたいなのだったり、体制に反発してわざと法に反する行為を繰り返す、とかだったら、カタルシスは得られたかも知れないし、レッドフォードの最後の勇姿と老強盗を重ね合わせて、しんみりしたりもしたのだが、老いを共にするバートナーを得て、尚衝動的とも言えるような犯罪を止められなかったというのは…。これはもはや病気なんだな、と、爽快に思うよりなんだかゾッとしてしまった。こういう人は、他人と家庭を持ってはいけないだろう。時に寂しさ心潰える事もあるのは解るけれども。クライムものと老いのテーマが、悪い方に相乗してしまった感じ。もっと『愛しの』と思える方向に舵をとる方法はあったように思う。実在人物を下敷きにしているだけに、余り派手な創作要素は付け加えられなくて、リアルに寄った描き方になったのかも知れないなぁ。私にはどうにもスッキリできない作品だった。 ", + "妙な雰囲気だった。 強盗の話なのに緊迫感ゼロ、ゆるっと余裕たっぷり...\n 妙な雰囲気だった。強盗の話なのに緊迫感ゼロ、ゆるっと余裕たっぷりな強盗犯にまったりと喋る刑事。スクリーンの向こうの楽しげな雰囲気に、強盗って悪い事でしたよね?ってこちらの感覚を疑いたくなる程。繰り返す脱獄と強盗、あれだけ執着してるんだから、本質を生き抜くしかないんだろう。関わった人にそう思わせる、妙な説得力。スカッとした終盤がクスッと笑える。 ", + "生きて行くにはときめきが必要〜\n 冒頭に説明文が表示されてそこに「これ も 実話」もしかしたらアメリカではクリント・イーストウッドの「運び屋」と公開時期が近かったのかな?「明日に向って撃て!」で
銀行強盗を繰り返すアウトローや「スティング」でちょいと小粋な詐欺師を演じたレッドフォードにとって誰も殺さない小粋な爺さんの銀行強盗!!この実話の映画化は彼しか出来ない役ですね。正直、結構顔がシワシワで、若干くたびれ感があるけど
そこがこの映画の肝でもあるのでご愛嬌ということで。で、月に8回程映画館に通う中途半端な映画好きとしては逃亡の途中で知り合う女性を演じるシシー・スペイセクが
いい感じのおばあさんでなかなかに綺麗。
お互いに生活に追われていない二人の出会い
ちょっとカッコイイおじいさん〜
年取っても小綺麗なおばあさん〜でも二人にとっては自分の歳なんか
きっとどっかに飛んで行ってしまってる。なんか良いなあ〜
人生にはときめきが必要〜〜そのときめきの方向がちょっと間違ってるけど最後まで現役でいようとする心意気は無くしたくないな〜@もう一度観るなら?「ネット配信とかで〜〜」 ", + "「明日に向かって撃て!」「スティング」へのオマージュもある\n 自ら引退作品と公言している、名優ロバート・レッドフォード(82歳)の最後の主演作だ。この笑顔が見られるだけで、手放しで\"最高!!\"と断言してしまう、究極のファンムービーである。60年の俳優生活は、まさにアウトロー役の映画「明日に向かって撃て!」(1969)でブレイクし、本作では初老のアウトロー役で締めくくる。本作は1980年代、アメリカ各地で銀行強盗を繰り返した実在の人物・フォレスト・タッカーの話である。強盗なのに、一度も発砲をしたことがない。暴力を振るったことがない。紳士的に振る舞いながら、颯爽と犯行を成し遂げる。逮捕も16回されたが、脱獄・脱走も16回。笑顔で銀行強盗を続ける理由は、\"楽して生きるより、楽しんで生きたいから\"という独自のスタイルを貫く。タッカーを追跡した捜査官さえも魅了した、不思議な犯罪者である。映画冒頭のクレジット。\"THIS STORY IS, ALSO, MOSTLY TRUE.\"(これもまた、ほとんど真実の物語です。)・・・もう嬉しくて笑いが止まらない。これは同じく銀行強盗の最後を描いた「明日に向かって撃て!」(1969)の、冒頭クレジット\"MOST OF WHAT FOLLOWS IS TRUE.\"(ほとんど真実の話です。)を踏まえた、\"引用\"である。さらに終盤、フォレスト逮捕後の病院シーン。ジョン刑事がドル紙幣を返し、鼻に指を当ててサインを送るのは、アカデミー賞作品の「スティング」(1973)へのオマージュである。主人公は実在の人物名\"タッカー\"であるが、「スティング」の詐欺師役は、\"フッカー\"だった。暴力ではロネガンに勝てないフッカーも、先輩ゴンドーフとともに\"頭で\"勝負したアウトロー。偶然とはいえ、名前の発音が似ていて面白い。さて共演者たちも、ロバート・レッドフォードが選んだとも考えられる名優揃い。主人公のタッカーを追う刑事役はケイシー・アフレック(2016年のアカデミー主演男優賞)。また、犯罪者と分かりながらタッカーと恋人関係になる女性役にシシー・スペイセク(1980年のアカデミー主演女優賞)。強盗仲間にトム・ウェイツ(ミュージシャン&俳優)とダニー・グローバーという唸るような布陣。監督は「セインツ -約束の果て-」(2013)や「A GHOST STORY ア・ゴースト・ストーリー」(2017)のデビッド・ロウリー。俳優引退作品とはいうものの、米国での公開順では(カメオ的ではあるが)、「アベンジャーズ/エンドゲーム」(2019)が\"最後\"になった。それに監督業は続けるというので、まだ監督作品での脇役復帰は期待できるかも。ロバート・レッドフォードの最後の勇姿は爽やかで、俳優という仕事に人生を捧げたレッドフォードと、アウトローながら同じく人生を楽しみ尽くした主人公の人生観が重なってくる。(2019/7/13/TOHOシネマズシャンテ/シネスコ/字幕:齋藤敦子) ", + "私もお金を入れてしまうわ\n 監督のシネフィルと、人と人との「尊敬」の気持ちが溢れている傑作。アメリカンニューシネマのような落ち着いたムード。心踊るアウトロー。ラジオのつまみをひねると名曲「ローラ」が音量を上げ、二人で観る映画にはモンテヘルマンの「断絶」が登場。デートの後の忘れ物(キス)。車のトランクから紙幣が飛び散らばるシーン。そして夕陽のガンマンのポーズ。etc…そうなのだ。私たちはこうした素晴らしい映画たちに育てられたのだ。自分を育ててくれた映画の、その最前線にいたレッドフォードとお別れしなきゃいけないなんて。長い間の感謝と尊敬が丁寧に丁寧に描かれている。だから泣きそうになるのだ。目には見えないものを映し出す繊細な視線を持つデビッドロウリーは、間違いなく天才だ。それにしても、こんな魅力的な強盗なら誰だってお金をバックに入れてしまう!レッドフォードにしかできない役です。 ", + "泥棒紳士に愛をこめて~ロバート・レッドフォードの渾身\n ロバート・レッドフォード俳優引退作。クリント・イーストウッドの「運び屋」を観たときもそうでしたが、往年の映画スターが燻し銀の輝きとこれまでを総括するような渾身の演技で魅せてくれる、これぞ“映画”と言える新たな名作だなと思いました。独自の流儀を最後まで貫いた実在の銀行強盗フォレスト・タッカーの姿を通して、“人間如何に生きるべきか”の問い掛けが胸に迫って来ました。フォレスト・タッカーに強盗に入られた銀行の職員は口を揃えてこう言う―「すごく紳士でした」。銃は最初に見せるだけ。決して発砲しない。誰も傷付けない…。自らに課した掟を守り通して自分の“好きなこと”に全てを捧げたフォレストの生き様は、自然と演じるロバート・レッドフォード自身の俳優人生と重なって来るようでした。「楽に生きるのではなく楽しく生きる」…フォレストの“美学”を端的に表現したセリフが胸に沁みて来ました。人生好きなことばかりやって生きていくのは非常に困難ですが、繰り返す日々の中で何かに情熱を燃やし、挑戦し続けていくことが“生きる”ことの醍醐味なんじゃないか…そう言われているような気がしました。 ", + "楽しく生きる\n 「明日に向かって撃て」「スティング」「華麗なるギャツビー」「大統領の陰謀」「追憶」「遠すぎた橋」「愛と哀しみの果て」「ナチュラル」最近では「キャプテンアメリカ」そして監督して「普通の人々」「リバー・ランズ・スルー・イット」「クイズショウ」そしてサンダンス映画祭の主催者…ありがとうレッドフォード… ", + "楽しげな人生\n 130.こだわりの強盗シーンと若き日のレッドフォードの映像 ", + "黄昏の風景\n 牧場を見渡すジュエルの家の窓辺の映像は、ワイエスの絵のようだった。優しかったりくだらなかったり、ちょっと可笑しい台詞が、しっとりとした映像に乗っていて、デイビッド・ロウリー監督のセンスは抜群だね。ウォラーのクリスマスが嫌いな話とか、タッカーとハントのトイレの会話とか、最後のタッカーがハントにかけた電話のシーンとか、本当に面白かった。キンクスの Lola とか、モンテ・ヘルマンの「断絶」なんかもニヤッとしてしまった。それから、レッドフォードをものすごく丁寧に撮っていて、リスペクトが伝わってきた。レッドフォードが自分の最後の出演作を若いロウリー監督に委ねたのも、彼の映画への愛情なんだろう。なんかこう、大事なものがちゃんと受け継がれた感じがしてすごく良かったなあ。 ", + "ロバート・レッドフォードの微笑みは破壊力抜群\n 名優ロバート・レッドフォードの俳優引退作である本作は、彼の佇まいや存在感、微笑み、ユーモアをたっぷり堪能できる素敵な作品でした。銀行強盗でありながら誰も傷つけず、被害にあった銀行関係者に「紳士だった」「幸せそうだった」と証言させてしまうフォレストがとにかく魅力的です。「楽に生きるのはつまらない、楽しく生きたい」と話したとゆう生き様がめちゃくちゃカッコいい!彼を知れば知るほど惹かれていくので、警察やジュエルの気持ちが分かります。温かい魅力とユーモアに溢れる素晴らしい作品。ロバート・レッドフォードに乾杯! ", + "さわやかに描いているけど。\n 銀行強盗だからなー。レッドフォードもいいけれどシシースペイセクが綺麗に歳とってるな、と。ほのぼのしました。 ", + "御大!\n いや~、メッチャ久しぶりのレッドフォード映画、古の昔ぶりか?当たり前だけど ヴィジュアルは驚く程シワクチャじじぃ。だけど演技はコクがあって面白い。流石ですわ!引退か!まあ、悲しいけど生きててくれて、ありがとー。 ", + "独りよがりに楽しむ\n 実在の人物の物語。最初は「小粋なじいさん」が、淡々と静かに事件を繰り返して行く印象。時代もあるのだろうけれど、追う方も含めてどこか牧歌的ですらある。そんな彼を演じるレッドフォードも当然と言えば当然なのだが、素晴らしい。綺麗な二枚目だけをやってきたわけではない、何処とない不穏さが彼の魅力を引き上げる。そして、スピード感を失わずも淡々と進んでいった先に、なるほど!という、パズルのピースがはまる様な爽快感が突き抜ける。なるほど。だからこそのロバートレッドフォード。ありがとうロバートレッドフォード。で、ございました。 ", + "犯罪映画だけど、ほのぼのとした雰囲気\n ロバート・レッドフォード最後の映画、という宣伝文句にひかれて見てきました。学生時代に学校で「スティング」を見て、洋画の面白さにはまった自分としては、見逃せませんでした。フォレスト・タッカーという人は、きっとアメリカではとても有名な人なんでしょうね。紳士的な強盗、確かに合うよね~。でも犯罪映画なのに終始ほのぼのとした感じだったのはなんでだろう?カントリーミュージックが心地よかったからかな?これが本当に最後だとしたらとても悲しいです。 ", + "心が軽くなりました\n 「楽に生きるより、楽しく生きる」これがロバート・レッドフォード演じる主人公の人生のテーマのようです単純な私は「それだ!」と思うのですが、現実はいろんな責任もあり、やりたい事をやって楽しくだけでは成り立ちませんが実際は「安定してないけど楽しい」より「無難に安定してる」方が多数派だと思いますそういう生活の中でフォレストのように楽しみながら生きていくようにするのが大切かなと思いましたあまりロバート・レッドフォードに思い入れがないせいか、大きな盛り上がりもなくストーリーは単調に感じましたシシーとのシーンはとってもステキでした邦題にロバート・レッドフォードへの愛を感じました観に来てる人が年配の方ばかりでロバート・レッドフォードが俳優引退とは寂しいでしょう私が一番若かったかもどこからか湿布の匂いがしてました ", + "愛しきレッドフォードファン\n アメリカ各地で趣味で銀行強盗を繰り返し、逮捕と脱獄を繰り返した実在の人物フォレスト・タッカーを描いた作品。実話なので、ストーリーに派手さが無いのはやむ得ないが、物語は淡々と進んでいくので、私には、今一歩盛り上がりに欠け、心に刺さるシーンは無い作品であったが、劇場に来ている多くの女性ファンはレッドフォードの演技と愛しい表情に大満足であっただろう作品でした。 ", + "うーーーん・・・ 大した話ではない気が。\n 往年のレッドフォードファンの皆さんにはすみませんが、そもそも大した話ではないし、最後がこれかぁ…と残念です。主人公は、特に何の信念も目的もなく、単に銀行強盗マニア、もはやスリル依存症、病気ですね。そんなに凄い人ですか?犯罪者やし。(ハンサムで上品なら許されるのか?)唯一、シシー・スベイセクが歳いってもナチュラルな美しさ。目を見張りました。 ", + "趣味・娯楽・生き甲斐\n 実在した銀行強盗フォレスト・タッカーをモデルにした話。拳銃は所持しているが発砲せず、右耳にイヤホンをつけて指紋はコーティングし、笑顔で楽しそうに銀行から金を奪うことを繰り返した姿と老齢同士のロマンスをみせて行くストーリー。所持していた拳銃は映されるが、構える姿どころか銀行強盗シーンでは拳銃そのものを一度も映さないのも面白い。派手な見せ場も大きな波もなし。主人公が犯罪者であるし善行をみせる訳でもないのに、毒がないからか悪い人間に感じないし、寧ろ惹かれるものがあった。この作品をみるまでこの人物を知らなかったが、強盗だけでなく何と脱獄まで繰り返したというから驚き。好きなことやりたいことに理由はいらないといえばそうだし、これはこれで面白かったけど、原動力がみえないので深くは刺さらなかった。平日昼間の鑑賞で観客は50人程、8割方女性。間違いなく自分が一番若かったwロバート・レッドフォードだもんなあ。 ", + "さぞかし人生は楽しいだろう\n  ロバート・レッドフォードはポール・ニューマンと共演した「スティング」が最も印象に残っている。ちょっと軽めのプレイボーイというタイプのレッドフォードがポール・ニューマンと共に軽快なBGMに乗って華麗に悪党を騙す。「遠すぎた橋」ではスティーヴ・マックィーンの代役として出演し、わずか2週間の撮影の報酬が4億円と話題になった。金額が本当かどうかは定かではないが、それだけの価値があったと見做された俳優であることは間違いない。その後の俳優・監督としての活躍は誰もが知るところだ。 歳を取ってからのレッドフォードは円熟味を増し、「オール・イズ・ロスト~最後の手紙」では、遭難したヨットマンがたったひとりの洋上で奮闘する様子を御年77歳で見事に演じてみせ、「ロング・トレイル」では79歳で往年の冒険家を演じて健脚ぶりを見せた。両方共観客を飽きさせない傑作であった。 本作品のレッドフォードは銀行強盗である。上品な紳士と銀行強盗が両立するのはレッドフォードくらいなものだ。主人公は人生を楽しむために強盗をするのだと言う。これが年端もいかない小僧の言葉なら一笑に付されるだろうが、人生も終わりを迎えようとしている老人が更に人生を楽しもうとする姿勢には、呆れることを通り越して逆に感心する。 成功してもよし、失敗するもまたよし。どちらに転んでもそこに自分の人生がある。主人公フォレスト・タッカーはそのように達観しているように見えた。そこには恐怖も不安もない。さぞかし人生は楽しいだろう。 冴えない地元の刑事の存在が物語の幅を広げている。この役者がまた上手い。タッカーを調べれば調べるほど、捕まえたいような、捕まってほしくないような、とても刑事とは思えないような、微妙な心情が伝わってくる。どんな時代にも人を惹きつける自由な人というのはいるものだ。 強盗の話なのになんだかほのぼのとして幸福な気持ちになる作品である。軽いタッチで演技しているレッドフォードだが、自由な魂は相当の覚悟と行動力によって支えられていることがそこはかとなく伝わってくる。観終わると、明日から自分も既存の価値観から解放されて自由になれるような気になる。そうだ自分も自由になっていいんだと、そう思わせてくれる作品である。 ", + "俳優レッドフォードに有難うございます。\n シドニー・ポラックが生きていたら、どんな映画が出来たのかなーといちファンとしては思わずにはいられない。 ", + "\"黄昏ギャング\"\n レッドフォード然り、役者陣が渋くてC・アフレックは当然、S・スペイセクの可愛らしい存在感に「リーサル・ウェポン」以来に観たかな?D・グローヴァー、T・ウェイツは最高にキマっていた。55年型シェビーで札束撒き散らしながらの疾走、そして二人が観る映画は「断絶」ってニクい演出から「逃亡地帯」での若かりし頃のレッドフォードも垣間見れる。80年代初頭、70年代の雰囲気を残しつつザラついた映像のオープニングから古き良き時代が映し込まれているのが堪らない。追う者と追われる者が会話するシーンは、緊張感が解れる程にホノボノとしていて笑いすら込み上げてくる。若い男女のように少しの駆け引きの間からキスをする二人が素敵で、涙が出そうになる位の癒され方だった。 ", + "老人のアウトロー 流行り\n 生まれつきのアウトローと、老人デビューのアウトロー,又セットで観たいね!だが、過去の写真ダメ ", + "良くも悪くもいい時代だった\n イーストウッドの運び屋もそうだけど、あのちょい緩めの捜査網、今じゃあり得ないでも、人間味があって、あの頃は良かったな~と言う彼らの世代はノスタルジックに映画に残したがってる。決して温和な静かな生活を望まない。アウトロー、ちょっぴり羨ましく、憧れるような、生き方。人生を生きたと言えそうだ。 ", + "これで終わりと思うなよ\n 80年代に銀行強盗と脱獄を繰り返した実在の人物の話をロバート・レッドフォーが主演した映画。R・レッドフォード自身は引退作と言っているみたいだけど、きっとまた撮ってくれるよ。ラストシーンで主人公が向かった先は銀行だっようにね。 ", + "ロバート・レッドフォードさんの引退作品。 この作品で引退しちゃうの...\n ロバート・レッドフォードさんの引退作品。この作品で引退しちゃうの?と思いながらの観賞でしたが、主役のフォレスト・タッカーの「楽ではなく楽しく生きたい」というセリフで、彼も同じ人生の考えでこの作品を選んだのかな?と自分なりに納得。作品は映像、音楽、ストーリー。全てが単調。まったりした雰囲気でしたが飽きることはありませんでした。強盗のシーンと恋人役のジュエルとの恋愛。そして刑事のジョン・ハントとのやり取りが相まって良い塩梅。ロバート・レッドフォードさん。顔のシワが凄く前半は昔の雰囲気もありませんでしたが、観ていると徐々に昔の彼の姿が思い出されます( ´∀`) ", + "重なる姿\n 歳を重ねて、はじめて演じられる役というものがある。最近では、イーストウッドの『運び屋』がそうであったように。1980年代に、銀行強盗で逮捕された実在のフォレスト・タッカー老人を、ロバート・レッドフォードが演じていた。銃を見せるだけで、発砲もしなければ暴力も振るわないという、紳士的で風変わりな犯行スタイルだったのだが、その抜群の存在感と説得力で「レッドフォードなら仕方ないよね」と思わせてくれた。「楽(ラク)をするより、楽んで生きたい」と、90回以上の犯罪と、16回の逮捕・脱走を繰り返す。金が目的ではなく楽しむ為に銀行強盗する。『明日に向って撃て!』のサンダンス・キッドをはじめ、レッドフォードの演じてきた様々な無法者・無頼の役を思い出させてくれ、役と人生が重なったように見えた。原題\"THE OLD MAN AND THE GUN\"を直訳すると「老人と銃」。この邦題は、本作で役者を引退すると発表した、レッドフォードに捧げるものだったのだろう。 ", + "心地よくなる作品\n かっこ良すぎる、心地良い作品。刑事との絡みを少ないと言ってる人がいるが、「あのワンシーン」が良すぎるから、他にごちゃごちゃあると霞むし、夫婦ふたりにスポット当ててるから、あれがベストだと思う。 ", + "あくまでスマート\n 銀行強盗はもちろん、恋も、捕まる事さえもあくまでもスマート。男として憧れる面もありますよね。ただ、脱獄だけは必死だったかな? ", + "最後に相応しいかも。なるほどと、思えた。\n 最後まで飽きずにみれるかな、、と前半に思ってしまったことを反省した仕上がりでした。レッドフォード様が最後の作品に選んだくらいなのだから、単なるおじいちゃんの銀行強盗映画ではない。人生を楽しむことに最後まで命をかけ続けた主人公のフォレストは実在の人物。フォレストのような稀有な人生を歩んだ人物をどう描くか、表現者として楽しんでこの作品を作り上げていったんだろうな。というのが作品の最後のシーンから伝わってきた。命がけで人生を楽しむフォレストと自身の俳優人生を重なったのかな。またそれもファン達に伝えたかったのかもと思えた。TOHOシネマズ日比谷シャンテでは、ロビーにレッドフォードの往年の映画ポスターが貼ってあり、それも含めてとても良かった。映画も映画館もレッドフォードへの愛が伝わってきました。 ", + "さらば我が若き日のスーパースター!\n ロバート・レッドフォードの俳優人生の幕引きに相応しい佳作とまでは言えないけれども水準以上の出来とは言っておこう。何よりメインの共演者が演技巧者ばかりなので安心して観ていられる。シシー・スペイシクなんて、なんて上手いんだろうと惚れ惚れしてしまう。私が一般映画(怪獣映画以外のという意味)を観出した頃がロバート・レッドフォードの2枚目スターとしての絶頂期であり彼の代表作はほぼリアルタイムで観た世代だから、今作品が彼の観納めと思うと本当に感慨深い(それだけ自分も年取ったということだけど)。レッドフォードは甘いマスクに似合わず当時から硬骨漢だったけれど、80歳になった現在でもボトマック注射等の整形もせず年齢相応の顔で通している。それでも角度によっては往年の美男の面影を彷彿とさせるシーンがあって驚かされる。歩く姿はやっぱりお爺ちゃんだけど。はっきり言ってそれほど面白い話ではない。お爺ちゃん泥棒たちのスカッとするような活躍劇でもないし、ケーシー・アフレックが苦労の末逮捕するようなサスペンスもないし。最後の方で急に出てくるト書きもどうかと想うし。でも、「人生、やっぱり楽しくなくては」というのが、ロバート・レッドフォードが役者人生に幕を引くに当たってのメッセージだと思えば、納得の行くあり方の映画だと言っておこう。 ", + "”幸せ”“楽しみ”を考えさせる、実は深い作品??\n 実在の強盗犯フォレスト・タッカーを描いた作品。主演のロバート・レッドフォードも、御年82歳。この作品で、俳優業引退です。そう言う感慨を持ってみると、なんとも深く感じるのは気のせいでしょうか?時代は、1980年代なので、“まだ”牧歌的な雰囲気もアメリカには残っていたんでしょうかね?いま、アメリカで武装強盗何てしまった事には、あっという間に、SWATが駆けつけてきて、あっという間に銃撃戦になりそうな気もしますが、タッカーは、穏やかに、言葉だけで銀行強盗を成し遂げて、且つ、銃撃戦にもならずに、正面入り口から堂々と逃走を図っているところが、中々興味深いです。それと、この作品で描かれた時点に至るまで、16回も脱獄している訳ですから、凶悪犯でもあるのだと思うんですが、それでも、あまり警察と激しいやり取りにはならないんですよねぇ。まぁ、その時点でのタッカーの年齢もあるんでしょうけどね。一応、コメディ?終盤になるまで、あまりコメディっぽい描写はありませんが、終盤になって、いくつか連続して“ネタ”が投入されます。もっとも、老人が、言葉だけで銀行強盗を行うと言う事自体が、ある意味、コメディとも言えなくも無いですけどね。ロバート・レッドフォード最終作品と言う事もあってか、劇場ロビーには、過去のロバート・レッドフォードのポスターが掲示されていました。 ", + "レッドフォードよおつかれさまです!\n ロバートレッドフォードの引退作品寂しいようだがラストはあるよね。シシスペイセク、ダニークロバーキースキャラダインなどのオールドタイマーも懐かしい!作品じたいは、あまり面白くなかった。ケィシーアフレックとの絡みがもっとあっても良かったかも! ", + "『楽しく生きる』ことについて胸を張るのが難しい時代\n 少し乱暴に聞こえるかもしれませんが、『楽しく生きる』という言葉は、一方に『退屈な人生』や『つまらない人生』があって、それに対するアンチテーゼとして初めて意味を持つものだと思います。例えば、高度成長期からバブル期、その余韻の残る平成の始め頃までは、社会的に安定していると信じられていた公務員や大企業・中堅企業に勤めているような人たちを、「安定を選んだつまらない人生」と大雑把に括り、そこからはみ出したチャレンジングな人たちに(その不安定さにはさほど言及することもなく無邪気に)ちょっとした憧れや羨ましさを感じる、というようなことがありました(たぶん)。現在のように、経済環境、家庭環境、男女の定義、あるいは頻発する自然災害のもたらす影響、その他あらゆるものについて多様で困難な状況や価値観が混在していると「退屈で平凡な日常を送れることは最高の幸せ」でもあり、「自由気ままに好きなことをして生きてるように見える人が実は深い孤独や罪悪感を抱いている」ようなこともあるはずです。人生、楽しく生きようぜ!と言われて、そうだよな、と思うより、本当にそれだけでいいのだろうか?と受け止める人の方が多いのではないでしょうか。ロバート・レッドフォードの引退の寂しさとともに、物事が今よりは単純に割り切ることのできた時代への惜別、のような印象も残りました。ふと思ったのですが、クリント・イーストウッドさんは、今なお色んなものを手探りしながら何かと闘ったり、訴えたりするために、映画を作る、という仕事を貪欲に続けているのですね。本当に凄いことだとしみじみ思います。『楽しく生きる』だけでは素直に、充実した人生、と人に語るのが難しい時代になった、ということだと思います。 ", + "忘れかけていること\n 「楽にではなく、楽しく生きたいんだ」間接的に語られる、フォレスト・タッカーの言葉だ。僕たちは、楽しく生きているだろうか。仮に、そうでないとして、それを誰か他人や、社会のせいにして、自分から楽しむための何か行動を起こしてるだろうか。ロバート・レッドフォードも、銀行強盗を肯定してるわけではないが、フォレスト・タッカーの生き方に、共感するものを見出したのではないか。そして、それを最後の作品で伝えたかったのではないか。どの程度の割合で、世の中の人々が、楽に生きるより、楽しく生きたいと思っているかは分からない。だが、今、周りを見渡してみると、楽しく生きたいと思う人が多い方が、健全な世の中のような気がするのは、僕だけではないように思う。フェイク・ニュースだ。印象操作は止めろ。悪夢のような民主党。忖度だ。ネトウヨにパヨク。まあ、誰彼構わず、相手を否定するのがセオリーのようで、頭をよぎる罵詈雑言が、思考のフィルターを通さず飛び交うような世の中で、出来れば、楽に生きられる方が良いような気もする。でも、せっかくだから、楽しむ努力は惜しまないようにしたい。タッカーのように、銃は持っても使わず、周りに気遣いを欠かさず、スタイリッシュに紳士的に、そして、楽しんで生きようとするのは決して簡単ではないが、やりがいはあるような気がする。画面もちょっとセピアがかって、カー・チェイスも鈍臭くて、でも、なにか痛快で優しい映画だ。ロバート・レッドフォードならではの映画だ。タッカーの脱獄の回想シーンに、ロバート・レッドフォードの過去の作品が散りばめられていた。明日に向かって撃てと、スティングを初めて観た時の、ワクワク感がよみがえってきた。映画は良いもんだと思った作品たちだった。きっと、楽しく生きようとする人が増える世の中が待っているような気がする。 ", + "良い映画\n ロバート・レッドフォードは、さすがの貫禄というか、今の俳優とはまた別の、特別なオーラを感じさせる、映画スター然とした佇まいがある、とてもセクシーな俳優ですね。…この映画は正に、その彼のセクシーさに尽きるかと思います。その象徴的なシーンが、シシー・スペイセクとのキス・シーンでしょうね。ホント、鳥肌が立ちました(笑)いや、ホントしびれましたね(笑)この作品限りの引退が惜しまれます。 ", + "老練で品のある銀行強盗と徐々に彼に惹かれていく若き刑事の姿が去り行く名優が若き名優に託す思いと重なって見える\n 銀行強盗の話なのに、ほっこりとした気分で観れたのは、ロバート・レッドフォード演じるフォレスト・タッカーの爽やかな笑顔と紳士的な佇まい、振る舞いに依るところが大きい。デヴィッド・ロウリー監督が拘ったというスーパー16のフィルムで撮ったセピア色の1980年代アメリカの田舎の風景もほっこり感を後押ししている。ロバートとケイシー・アフレック演じる刑事との粋なやりとりなど、心に沁みるシーンでした。老いらくの恋も交えながら、タッカーは最後は静かに余生を送るのかなあなどと思いながら観ていたらいやはや、病膏肓に入るとはこのことか。<ロバート・レッドフォードも、あの実在の銀行強盗に自らと同じ匂いを感じたのではないかな、とふと思いながら劇場を後にしました> ", + "悪くはないけど\n ロバートレッドフォードの引退作という事で初日に見てきました。ドキュメンタリーの犯罪クライムアクションではなく淡々としたファンタジーの感じです。ロバートレッドフォードに思い入れがないと多分物足りないです。若い頃の2枚目の彼をワンシーン見れたのは良かったですけどね^_^ ", + "キャリーとも会えたし\n レッドフォードやはりいいなあクスリと、笑えて楽しい週末でした ", + "やっぱ上手いなあ\n レッドフォードの黄昏強盗最高。あの明日に向かって撃ての強盗たちの遺伝子がそのまま1980年にタイムスリップ。人生、やりたいことを楽しいことをやり通すことがどれほど幸せなことか!たとえそれが強盗であっても。 ", + "ありがとう\n 96本目。最後の作品と言う事で邦題は、それを感じさせるタイトルだけど、アウトローかと言われれば、俺が思うアウトローとは違ってかなと。まあ今で言えば依存症なんだろうね。でも会話の間が心地良かった。お疲れ様でした、そしてありがとう。 ", + "永遠の風来坊レッドフォード\n 登山家が山を登る理由を聞かれ、「そこに山があるから」と答えるように、「そこに銀行があるから」強盗を働くフォレスト。かといって金に執着するでもなく、盗んだ金を散財するでもない。綿密に計画を立てて行動に移し、強奪に成功するまでのスリルとカタルシスを求める、“バンクラバー・ジャンキー”となっている。新聞記者や大富豪、パイロットにスキーレーサーなど様々な役を演じてきたレッドフォードだが、やはり彼はこうした安住の地を求めない役が一番ハマっている。顔がシワだらけになっても、彼は永遠の風来坊。本作で俳優引退を公言しているが、もし彼が、「隠居生活に飽きたから」とサラリと俳優復帰しても、世間は歓迎するだろう。より詳細なレビューは↓https://cinemarche.net/drama/saraba-matsu/ ", + "タイトルなし\n 誰ひとり傷つけることなく銀行強盗を繰り返した74歳フォレスト・タッカー彼のほぼ真実な物語銀行強盗が楽しくて堪らないらしい最後に捕まったときも「He was smiling」この紳士な強盗をロバート・レッドフォード刑事ジョンをケイシー・アフレック強盗仲間をダニー・グローバー トム・ウェイツそしてシシー・スペイセク と出演者それぞれ皆が魅力的😊.強盗も会話もスマートで楽しんでいる😏1980年代初頭のなんだかよい時代を素晴らしい俳優が演じたセクシーで憎めない強盗のお話試写会会場は優しい笑いに包まれました.ロバート・レッドフォードの引退作寂しいけど最後を飾る素敵な作品です. ", + "アウトロー\n アウトローお爺さんがニューシネマっぽく描かれていたので、ニューシネマ好きの私からすると懐かしくもあり嬉しい作品でした。こういうはみ出し者の描写が妙に人情味があるというか、作り手たちの愛情を感じます。一瞬ロマンチックなラストかと思いきや、最後まで懲りずに強盗を続けるところがニューシネマっぽくもあったので、引退しても気持ちはずっと俳優と言われているように感じました。強盗で始まり強盗で終わる。ロバート・レッドフォードの最後にはふさわしい作品なのではないでしょうか。 ", + "レッドフォードの映画は全て見ています\n 懐かしの1980年代らしくユーモアと人生を表現した映画です。 ", + "銀幕で観る最後のロバート・レッドフォード\n レッドフォードと主人公タッカー、二人の生き様が重なる。楽しい映画だけど、そういう映画の向こう側を想って泣けてくる。眩しいのは、彼らのキャリアじゃなくて輝ける魂だ。そこに痺れる、憧れる!! ", + "The Over-the-Hill Gangがわかれば\n TO JOHN HUNT GOOD LUCK SINCERELY THE OVER THE HILL GANGこの映画の評価が☆0.5なんてありえない。とそう思いの方が多いと思うが........?以前のアメリカのエンターテインメントの世界では、映画俳優、TV俳優はくべつされた時代があった。つまり、トップを走っている映画スターがテレビドラマにはでないのがあたりまえの時代に彼は、映画を作る立場いわゆる映画監督となった先陣である。その最後と言われた映画に共演者が誰なのか興味があったのだが、最初だれだかわらなかった。すみませんミセス・シシー・スペイセクさん。彼女は、アカデミー俳優という立場だけでなく、Sci-Fi小説家をこの世に出した女優さんです。それでなぜ評価が異常にかたよっているのか?それはケイシー・アフレックという奴がでているので.........映画の世界では人非人ロバート・レッドフォードは、アメリカ国内だけに発信したかったのかもしれない。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/350.json b/eigacom_review/2013/350.json new file mode 100644 index 000000000..6b59de2f7 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/350.json @@ -0,0 +1,13 @@ +{ + "id": 350, + "reviews": { + "eigacom": [ + "帰るに帰れず…(^-^;\n 本来の目的はピカチュウとイーブイ☆フレンズであり、本編に関してはあまり乗り気では無かったですね。でも、帰るに帰れないのでとりあえず全部見ましたw途中のカメックスが結構活躍してましたね。最終的に赤ゲノとミュウツーがお互いに解り合えて良かったと思いますよ。 ", + "寝そうになった\n 小学生からポケモンの映画を見ている者です。今年は妹に強制的に映画館に連れて行かれました笑 高校生という年齢からか、久しぶりに見たからか、正直全然面白くありませんでした。 確かにグラフィックは奇麗でしたが、同時上映は特にストーリーもなく、ただ単にお泊まり会をするという内容で眠りそうになりました。笑いを誘う場面も特になく、本当時間稼ぎという感じがしました。肝心の本編は少しマシでしたが、グラフィックが奇麗なだけでした・・今回は(ギラティナ以降見てないのでよくわかりませんが)サトシはほぼ何もしておらず、見物、絶叫しているだけでミュウツーとゲノセクトのやりとりで普通に解決してしまいました笑 ポケモンが喋るようになってから色々おかしいような気がします。。 歳のせいかもしれませんが、昔のようなドキドキが無かったのとあまりのストーリー性の無さに落胆しました。ジラーチの頃を思い出すとポケモンの映画は相当劣化していますね。子供にはポケモンを眺めているだけで幸せだからいい・・と言っても自分が子供の時でもストーリーの面白い面白くないくらいの意見は持っていましたし、隣の子が爆睡していたのでちょっとこれでは・・と感じました。制作側はグラフィックもいいですが、少しストーリー作りに力を入れたほうがいいと思います。長文失礼しました。 ", + "異質をどう受け入れるかを考えさせられた\n  ミュウツーの逆襲以降ずっとポケモン映画を見てきて、年配ファンとなってしまったなあと今回のミュウツーの再登場で強く実感…。ただし、今回のミュウツーは似ているけれど違う別個体。冷徹で孤独な前作と変わり、演じた高島さんの声も相まってどこか優しさも持ち合わせている女性的なミュウツーである。 この包容力とも言える要素が、今作が提示している「異質をどう受け入れるか」という問題への一つのアンサーではないか。初登場となるゲノセクトは長い時を超えて現代に現れた。全てが自身とは異質であり必死に居場所を求める姿が描かれている。その結果共存とはかけ離れた排他行動に及んでしまうのだが、そんなゲノセクトにミュウツーが、そしてサトシ達がどう接するかに注目してもらいたい。 私と同じく逆襲のファンである人には当時のミュウツー観が強烈で違和感は否めないかもしれないが、そこはやはり別個体であることを念頭に置いて観賞すべきだろう。製作側の過去のミュウツーのイメージに干渉せずに、新しいミュウツーというキャラクターを作り出そうとした努力が見受けられる。実際、新しい可能性として魅力的なキャラクターだと思えた。 また、この映画の主題歌「笑顔」はサトシとピカチュウの冒険を見てきたファンには強く心に響くものがあり、歴代の中でもポケモンに非常にマッチしていると感じた。曲単体でじっくり聴いても素敵なものだった。 1点減点は、その新ミュウツーが誕生した背景の描写が不足していたため。魅力的であるからこそ、過去のドラマも知りたかった。とはいえ本作の焦点はゲノセクトである。今後の追加ストーリーに期待したいところ。 ", + "毎年通りのクオリティで。\n 自分が歳を重ねてきたせいなのかもしれませんが、少しマンネリ気味かなと思っちゃいました。しかしCGなどのクオリティは毎年通りだと思います!!!!!必見はミュウツーと赤いゲノセクトの対決シーンですね。ポケモンを貰うためだけではなく、しっかり集中して映画の方も観て欲しいです。ベタながら良いこといってますよo(`▽´)o " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/351.json b/eigacom_review/2013/351.json new file mode 100644 index 000000000..e415a35cd --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/351.json @@ -0,0 +1,10 @@ +{ + "id": 351, + "reviews": { + "eigacom": [ + "素晴らしいモノクロ写真\n  新聞の映画評で絶賛されていたから期待をして観に行った。 モノクロの画はどれもかっこよくて、その連続なのだけれども、被写体の躍動感というか、画面のダイナミズムに不足していた。すごく良くできたモノクロ写真の連続といったところ。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/352.json b/eigacom_review/2013/352.json new file mode 100644 index 000000000..9b664e14d --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/352.json @@ -0,0 +1,491 @@ +{ + "id": 352, + "reviews": { + "eigacom": [ + "ユーミンの「ひこうき雲」に救われた気がする\n 見終わってすぐにこの映画を面白いと感じられず、無の状態でエンディングの「ひこうき雲」聴いていた。歴史を全く知らない&興味がない自分はこの映画をみる資格がなかったのかもしれない。内容に関しては偉そうなことを言うつもりはないが、ヒロインと再会するのがあまりに遅すぎなのではないかと。酷評の目立つ庵野監督の声はトトロでの糸井重里ととても似た感覚で嫌いではない。宮崎駿監督が描く大人の愛をほんの少し見ることができたのが良かった。 ", + "せ、声優が!\n 個人的にはジブリ映画のトップ5にはいりますが、主人公二郎の声があれではテンションがあがりません!ヒロインが二郎を好きになる説得力かなくて!内容がいいだけにあの声では、女性の立場から言わせて貰うとテンション下がりっぱなし!残念すぎます!誰か制作の時点で女性はいなかったんですかね! ", + "呪われてたんだな・・・\n  ドイツも日本も破裂。飛行機を飛ばす夢を追い続けながらも、実際には機関銃を搭載した戦闘機作りという矛盾。だが純粋さゆえに戦争への嫌悪感を持ちながら戦争へ加担していた堀越二郎という設定だ。軽井沢での休養から帰ってきたら、特高から狙われてることが判明するが、戦争反対を唱えてもいないのに何故?と、当時の日本が狂いだしたことを揶揄していたのだろうか。意味深な部分でもあります。 菜緒子とのロマンス部分は堀辰雄の『風立ちぬ』から。飛行機設計のパートよりも印象に残る薄幸の女性だった。結核が不治の病であった戦前の時代だから、その儚い命には純愛を感じさせてはくれる。 どことなく兵器や戦闘シーンなどが多い宮崎作品であるが、宮崎駿自身は憲法改正反対論者で反戦主義。実話として戦争に加担した形となった堀越二郎ではあったが、ゼロ戦が一機も帰って来なかったことを自虐的に皮肉を込めて語っている。宮崎自身の作品をも投影したかのような嫌戦感を思わせる台詞だった。言ってみれば、“反戦映画”という単純なレッテルを嫌った作者が、「反戦のつもりでも戦争に加担してしまうことがあるんだよ」というメッセージを送ってるんじゃないかという気もする。その点ではちょっと不思議な作品。 ", + "宮崎駿監督、ありがとうございます。\n 私の心の中の、今まで意識していなかったところに触れてきて、涙をあふれさせます。ジブリ作品は大好きでどの作品も何度も観てきました。しかし、嗚咽するほど涙を流して観たのは「風立ちぬ」がはじめてです。なぜそんなに涙がこぼれてしまうのか。それは、この物語が他人事ではないからです。といっても、私はエンジニアでもなく、戦争経験者でもなく、病気でもありません。戦争のない平和な時代に生まれ、小学生のときから自分専用の携帯電話でインターネットをしている世代です。「風立ちぬ」に出てくる人々とは、自分を取り巻く環境が全くと言っていいほど異なっています。しかし、この物語が描いていることは他人事とは思えないのです。どの時代にも、夢をもち、何かに没頭して想いをかたちにし、大切な人を時間の許す限り愛し、涙を流し、懸命に生きる人々がいたんだと。そして自分も、そのように生きたい。健康でも病気でも、どんな性別でも、どんな仕事をしていても、誰を愛していても、時間は有限で、みんな日々を懸命に生きねばならない。そして懸命に生きても、すべて美しくおさまることもない。心血を注いで、光を当てた部分があれば、その影となる部分もある。光とも影ともとれない部分もある。ときには、そういった光りではない部分に苦しむ、しかしそれでも生きなければいけない。そうやって生きなければならないのは、二郎だけではなく、この世界中の人すべてであり、私もしかり。他人事ではない。このようなことを私は感じました。私はふつうに生活しているだけではこのようなことに気づけませんでした。このようなことを考えさせてくれた宮崎駿監督に感謝します。あくまで私見です。 ", + "「美しい」\n 「美しい」という言葉が、何度も使われていた。それが、飛行機だったり、さばの骨だったり、初恋のひとだったり、愛するひとだったり自分がその「美しい」ものを追い求めた結果、何が起ころうとも何が待っていようともただ、求めるのをやめない。それを、善でもなく悪でもない人間の持つ「矛盾」として、宮崎監督は表現していた。だからだろうか。やっぱり、美しかった。 ", + "鳴り物入りだったにしてはもひとつ。「ひこうき雲」を主題歌にするには...\n 鳴り物入りだったにしてはもひとつ。「ひこうき雲」を主題歌にするにはもっと良い映画にしてほしかった… ", + "戦争のために造ったわけではないだろうに\n 個人的には一言で、好き嫌いって判断しづらかった。こういう人達が居たことを忘れないための映画かなと。空を飛びたい、でも飛行士には成れない。ならば、設計士になろう。すぐに時代に追い越されない飛行機を作りたい。そういう純粋さだけでは、お金はでない。世界を観て歩けない。戦争があるから、資金が出て、飛行機を造れた。本当は機関銃など積みたくはないが。矛盾だらけの世の中でも、夢を追った人々は、まさに夢中になってモノづくりをしてきたんだ。戦争=死と、モノづくり=生と、相反するものだけど表裏一体で近代化してきたのかもしれない。 ", + "庵野サンの棒読みが辛いw\n ジブリの青春アニメですね。【火垂るの墓】【おもひでぽろぽろ】【耳をすませば】上記のリアリティのあるジブリ作品が好きな方にはウケるかもです。【となりのトトロ】【魔女の宅急便】【もののけ姫】【千と千尋の神隠し】上記のファンタジー要素のあるジブリ作品が好きな人には、つまらないかも。私は後者側なので、つまらなかったですね・・(´・ω・`)宮崎駿監督の飛行機好きによる自己満作品って印象。その証拠に主人公の二郎って、なんか自己中に見えます。自分の好きな事だけ追いかけてて妹は放ったらかしだし妻に対する愛情も薄いように感じます。二郎は「美しいものが好き」なだけ。飛行機も妻の見た目も・・。それに庵野サンの棒読みが気になって物語に入り込めなかった。。 ", + "ジブリにしては雑なアニメ、声が棒読み\n アメリカではこれでも神懸かりなんだろうが、ジブリ最低の作品。名だたる名優の吹き替えが、なんと棒読み、西島秀俊などが如何に吹き替えに向かないか、少しでも聞けばわかろうとゆうもの。鬼畜米英向きのために、外国人に媚びへつらう内容に愕然とする。手抜きのアニメーション、これでもジブリか、詳細過ぎると、鬼畜米英には分からんか。不自然な、飛行機が、壮大です、そうですか、センスの墓場だ。映像も酷いが、声が、くぐもり、呟くように、延々と、聞き取りにくい。ええ加減にせい。その辺の小学生にさせた方が、聞き取りやすいぞ、あほんだら、ボケ、クソ、あかんたれ、死ね。宮崎駿呆けたんやね。 ", + "沁みました\n アニメ以前に映画でした。説明しすぎないスタイルが上手くハマっているように感じます。ストーリーも入り込んで楽しめました。 ", + "ラブストーリーだと思ってる\n ジブリ独特の世界観、夢を追った青年、究極のラブストーリー!最高である。女は綺麗でいたいんだよ。綺麗なままの姿だけを見て欲しい。 ", + "すごく心の温まるけどどこか悲しい話\n 死ぬからなぁ、悲しい。でも二人の仲がとてもいい ", + "再見するも鮮度落ちず\n 宮崎節健在。 ", + "メッセージ性\n 二郎の夢「ただ美しい飛行機を作りたい」は叶いはしたが戦争に使われ一機も戻らなかった。菜穂子は弱る前の美しい姿で二郎と結婚をしてその姿を愛する二郎に捧げることで寿命を減らし短命な人生を送る。この映画では「美しさを求めることは残酷である」ということがテーマになっていると思った。また最後に菜穂子が二郎に「あなた生きて」と言う。これは妻に先立たれ、傑作の飛行機は戻って来ず、戦争も負けてしまい打ちひしがれている二郎に対して、「美しいだけじゃない人生を泥臭く生きろ。」というメッセージが込まれているのかな。監督はこれを見ている人に伝えたかったのかなと思うし、改めて宮崎駿の伝え方の上手さに感銘しました。 ", + "見れなくはないけどジブリにこんなリアリティは求めてないな。 もっと...\n 見れなくはないけどジブリにこんなリアリティは求めてないな。もっと不思議ワールドでいいし大衆もそれを望んでる。声優もこだわったみたいやけど大根すぎ違和感ありすぎで全然集中して見れない。 ", + "何かに魅せられた者の光と影。\n 私の身の回りでも賛否分かれる作品なんだけど、何かに心底魅せられた人間の光(エネルギー)、そしてそれ故に傍らに落ちる影を描く作品として観るなら私は素晴らしい作品だと思う。夫婦愛の素晴らしさとか求めちゃいけない。飛行機の美しさに魅せられ、美しい夢の世界でいきいきと敬愛するカプローニ博士と語らう堀越二郎。彼の夢の世界のイメージ、光に溢れたカプローニ博士との飛行シーンなどは本当に素敵で、好きなものに対する喜びや理想に溢れていて、観ていてわくわくする。(これらは監督・宮崎駿さん自身の空想でもあるんだろうね。)あと菜穂子さんとの結婚式のシーンは本当にぞっとするほど美しい。でも自分の理想の美しさを追い求める二郎は、結果的に第二次世界対戦の日本軍の特攻作戦に加担することとなり、愛する妻・菜穂子さんの最期にも会えないのだ。自分の夢や理想を追い求めることは美しい。でもそれは時に誰かを不幸にもし、また自分の他の大切なものは二の次にせざるをえないという、夢追う者の背負う業は確実にある。何回か観てるとラストの菜穂子さんの言葉は違和感を感じてしまうな(あれは二郎の夢の世界の菜穂子さんなのだから、あれでは二郎があまりに自分勝手といえなくもない)。 ", + "想いを胸に、生き抜く。\n 「金曜ロードSHOW!」での放送で4回目の鑑賞(2019/4/12)。宮崎駿監督の引退作として公開されましたが、その後宣言は撤回され真の引退作となる「君たちはどう生きるか」の公開が待ち切れない今日この頃であります。それはさておき、久々の鑑賞でしたが、改めてじわぁ…っと心に染みてくる作品だなと思いました。多くを語らず、多くを見せず、行間が豊かで想像力を刺激して来るような描写に徹していて、めちゃくちゃエモーショナルでした。時空を越え、空間を越え、溢れるようなイマジネーションに彩られた構成で表現されていく物語は、まるで一編の詩のように感じました。次郎が飛行機に捧げる情熱、彼と奈穂子が織り成す美しい生の賛歌…どれもこれも心を打たれるものでした。そこに垣間見えるのは、夢、現実、苦難、愛、幸福、覚悟、後悔…。およそ人生で経験するであろうことがぎっしりと詰まっているように思いました。決して平坦では無い道のりでも、そこで出会うであろう様々な事柄に影響を受け、感銘を受け、ときには挫折を味わうかもしれませんが、それでも進んで行かなくてはならない…自身の想いの赴くままに。今のような混迷の時代だからこそ、自分を見失わず歩いていくことが大事なんじゃないか? …そう訴えているように感じました。一生を懸命に生き抜くこと以外に、大切なことが何かあろうか!?主題歌「ひこうき雲」がテーマと見事なマッチングだなぁ、と。本作と出会ったのは、運命か何かの仕業じゃなかろうか? いい仕事してるぜ…。そして、見事なまでの余韻…痺れました。 ", + "いい歌だあ\n 風立ちぬ いい歌だなあただそれだけ....(笑)いい意味でも悪い意味でもジブリっぽくて私は嫌いじゃないです ", + "話はいいけど、主人公が何いってるかわかんなくて全然はいってこない。...\n 話はいいけど、主人公が何いってるかわかんなくて全然はいってこない。見てて苦痛 ", + "力を尽くして生きる。\n 宮崎駿の最高傑作。ただただ美しいものを作りたかった。美しいものを見たかった。宮崎駿といえば、すべての長編アニメーションが、誰かしらの最高傑作になり得る作品ばかりを世に送っている。自分の中で、その頂上に立つのがこの「風立ちぬ」宮崎駿の言う「堪ふる限りの力を尽くして生きなさい」という言葉が映画では「君の10年を力を尽くして生きなさい」に変わっていた。宮崎駿が、生きてきた人生を堀越二郎に投影して描いていたのではないだろうか。戦闘機を作るお金があれば、何百人もの子どもを救える。それでも、当時の日本は坂の上の雲を目指し、投資した。戦争は嫌いだが、戦闘機は好きという矛盾。周りの人から、人間じゃないと思われ続けても、スタッフを怒鳴り散らしてでも、とことん納得のいく作品作りに邁進した宮崎駿に重なる。風が吹いていれば、生きなくてはいけない。持ち得る10年をどう生きる?という問いかけが、現代に生きる我々には強く重く深く刻まれる。最後の試験飛行の意味は、何だったんだろう。成功して、遠くの山をじっと見つめる二郎。あの瞬間、菜穂子は亡くなったのだろうが、風がやんだようにも感じた。風がやんだ。力の限り生きなくてよくなったのだ。堀越二郎の生き方。最後の煉獄のシーン、敗戦の日本。美しいものを作りたかっただけなのに、人を殺し、戦争の道具になった。そして風はやんだ。だからこそ、最後の菜穂子の言葉「あなた生きて」は響くのだ。生き抜いた。何も残らなかった。それでも、二郎は生きなくてはならないのだから。 ", + "怒っても仕方ない\n 作りたくて作った映画が客が期待した物と違ったら、こんな評価になってしまう。スタジオジブリはそう言うイメージがついてしまったから、期待感が上がるのは仕方ない。内容の捉え方で、よりつまらなくなる作品。主人公の大人の青春ストーリーに乗り切れない人や史実に対して過剰な反応をすると見る気も起きないし、かといってあの声を聞くと萎えてしまう。毒にも薬にもならない作品としか表現出来ない。 ", + "一筋縄では行かない映画\n 生きるということは残酷なことだ。残酷でも生きるしかない。というメッセ―ジを受けとりました。何度も見たい、一筋縄では行かない映画だと思います。 ", + "零式戦闘機\n 吉村 昭氏の零式戦闘機を読んでから観賞することをおすすめします。個人的には結婚式のシーンが素晴らしく印象に残りました。 ", + "この映画を面白いと思えない人は綺麗な心を持っていない\n 友人から聞いたことある言葉です。本当にそうなのでしょうか…いつも途中で飽きてしまいます ", + "アニメーション論\n 「かぐや姫の物語」と合わせてレンタルしてきて再鑑賞。宮崎さんの映画は「もののけ姫」あたりから、1回見ただけではピンとこなくて、2回見てやっと飲み込めるようになっていった気がする。本作も同じで、最初に観たときは全然ピンとこなかったけど、今回再度観てやっと物語がするりと飲み込めたように思う。堀越二郎に自身を、飛行機とアニメーション重ね合わせて、クリエイターとしての人生を振り返った本作は、当時、間違いなく宮崎さんの遺言として描かれていて、アニメーション作家宮崎駿の葛藤や苦悩が赤裸々に綴られた名作だと思う。「かぐや姫~」と合わせて観てよかった。 ", + "普通に面白い。\n 普通に面白かった。 ", + "音と声が許せない。\n 作品云々より、主人公の声や効果音が許せなかった。一生懸命作った作品のはずだが、良くあれでOK出せるなと思う。どー言う意図で声優や俳優を使わずオーディションもせず庵野さんを主人公の声にしたのか理解不能。庵野さんもプロの声優に失礼だと思わんかったんかな?断れば良いのに!こんな耳障りな効果音と声でやるなら音楽だけ流すかいっそサイレントでやった方がましな気がする。 ", + "僕らのいのちは\n 私のオールタイムベストの1本です。はじめてDVDを購入した映画でもあります。飛ぶ夢を見る飛べない少年は、大人になっても飛ぶ夢を見る。ただひたすら、美しさを追求して、孕んだ少年が産んだものは戻ってこなかった。 ", + "思考を手放してはいけない\n 純粋な夢は平和だからこそ持つ事ができる。手厚い医療は豊かだからこそ受ける事ができる。全て、当たり前の事ではないのだ。戦争へ向かいつつある時代では、夢であったはずの技術開発は戦争の道具とされ、助かるものも助からない。どうか、日本が同じ過ちを繰り返し、戦争へ突入しませんように。 ", + "どこ吹く風\n 夢と人は交わらない。神話はその矛盾から目を背ける。今日を一粒も零さぬ。その覚悟に風が立つ。 ", + "ある意味1番好きかもしれない\n 賛否両論あるようですが美しいけれど美しいだけじゃないとても素晴らしい映画だと思いました。二郎の菜穂子と仕事のどちらか選べないところは残酷ですがそれがリアルだと思いました。菜穂子が死ぬことをわかって見るとさらに切なく「1日1日を大切に生きたい」というセリフが胸にしみました。見返すたびに感想が変わる映画だと思います。本当に泣ける映画です。音楽もジブリのなかで1、2番目くらいに好きな美しい音楽です。少し残念なのはやはり主役の声でしょうか、、、さすがにちょっと、と思ってしまいます。宮崎駿の考えることはよくわからないと改めて思いました。 ", + "美しい表現とさりげなさ\n 歴史番組で紹介されるような、偉人の一生をジブリテイストに落としこんだような作品。宮崎駿らしい遊び心や間の置き方が詰まっていて引き込まれた。登場人物の会話や心の動きの描写にわざとらしさが無くさりげない。いい意味であっさりしている。当時の日本の様子を文学的な雰囲気の中で生かしながらまとめるのは流石。 ", + "忘れたころに再観賞。まっすぐに生きる主人公とヒロイン。しっかり上を...\n 忘れたころに再観賞。まっすぐに生きる主人公とヒロイン。しっかり上を見上げて前を向いて生きようと思わせてくれる。 ", + "淡々としてる\n モネの絵のよう ", + "美しい。\n 節々が美しい映画でした。人も時代も精神も、日本人としての美的感覚をくすぐられる映画でした。宮崎駿の最高傑作はこれですね。 ", + "音に注目\n 劇場で見るまでにメイキング番組を見まくっていたせいで最初はすべて口で出しているという音が気になってそのあと色が気になってそのあとの地震のシーンで小さい人の動きが気になって気になっていたんだけどいつまで気にしていたかは不明です。気が付けばどっぷり世界へワープしていました。切なくて美しい映画でした。ハッピーエンドが大好きな私が好きだと思える映画でした。もう一度早く見たい。 ", + "庵野の声が作品を台無しに\n 庵野の声が最後のまで違和感が残って気持ちわるかった菜穂子が結核病で最後電車に疲れ果てて猫背になっているシーンで泣きましたエンドロールで泣いた作品ははじめてかな ", + "私は好き\n 色々な感想があって勉強になります。私はこの作品はすごく好きです。もっとも描くべきイマジネーションの為に細かい完成度を捨てていると思いました。これだけのキャリアの監督が、ここに来てそれができる事は凄い。監督自体の生きざまを美化していると捉えることもできますが、誰しも生きているだけで綺麗ではいられないし、必ず罪を犯しているが、それでも生きるのだという、綺麗事を排した本音でしょう。 ", + "いびつ。ある意味純文学\n この作品を見た多くの人がどう受け取って良いのか戸惑ったという感想をちらほら聞きます。分かりにくさの原因は第二次世界大戦の前夜を舞台に実在の人物である堀越二郎を素材に選んだことでしょう。堀越二郎は宮崎駿自身、飛行機設計はアニメ作り、と解釈すれば極めて分かりやすくなるでしょう。それを面白いと思うかどうかは人によりますが、私にはけっこう興味深かったです。 ", + "宮崎駿に人間は描けない\n 時折見せる空想的なシーンの美しさはさすが。しかし全盛期と比べると、物語全体を紡いでいく力は確実に衰えており、少し寂しい気持ちになった。また、空想的なシーンの美しさに比べて人間ドラマは陳腐で、人物像も紋切型。彼は少女以外の人間を丹念に描く気も、その力もないのであろう。 ", + "生きねば\n いろいろと考えさせられる映画でした。美しく綺麗な物語。 ", + "投げっぱなし映画\n 良くも悪くも投げっぱなしで、その分説教臭くなく、「自由に感じ取ってください」というタイプの映画です。宮崎監督のような一つのことにのめり込む生き方はいかがですか、的な見方をしなくてはいけません。 ", + "子供とい一緒に見たけどあまり子供向きじゃなかったなぁ\n 子供とい一緒に見たけどあまり子供向きじゃなかったなぁ ", + "年月が経ちもう一度見たくなった\n この映画はちゃんとした意味で大人になり、人生で起こる様々なことと真剣に向き合い、経験した上で見返すと、見返す度に感じるものが変わってくる映画かもしれません。今の時代に存在するだけでどれだけの意味がある映画かと思う。 ", + "意味不明\n 完全に大人向けのストーリーなんだけど、堀越二郎が主人公なのに零戦を設計するストーリーが無いって、どうゆうこと?人を殺す「兵器」だから描きたくないのかもしれませんが、最後「え?コレで終わり?」って思いましたね。 ", + "良くも悪くもちょっと古い感じがした\n 中盤まではこれから主人公は何を成すのかとめちゃくちゃ引き込まれたが、恋愛要素入る直前からはかなり巻きで描写不足な感じがしたイマイチ何故主人公は生きねばと思ったのかわからなかった平成に生まれた者としては感性が違いすぎて感情移入できなかった主人公の同期の人や上司は魅力的だった妹出す意味どこにも無かった(最序盤でフェードアウトでよかったのでは…) ", + "人でなしの恋\n なぜこんなにも腹立たしいのか?宮崎駿の引退作「風立ちぬ」は一言でいって腹立たしい作品だ。つまらないわけでも難しいわけでもない、腹立たしいのだ。難しいことなど一つもない、これだけわかりやすい映画も珍しい。100パーセント宮崎駿の願望を描いた作品だからだ。「こんな僕だけど許してね、何を犠牲にしてでも作りたいもの作りたいんだよね、止められないんだよね、人でなしだよね、わかってるんだよね、けど、愛してね」そんなところだ。 二郎「機関銃さえ外せば、要求された性能を達成できるんだが」 一同、爆笑。オレがゼロ戦パイロットだったら、こいつら全員機関銃で撃ち殺してるね。堀越二郎氏がこの映画を観たとしたら、はらわた煮えくりかえすんじゃないか?「風立ちぬ」はけっして反戦映画なんかじゃない。というか、はなから戦争を描く気などさらさらない。ファンタジー描くならどうぞ好きにすればいい。しかし、堀越二郎氏は死後40年にも満たない実在の人物だし、ゼロ戦はまぎれもなく戦争兵器なのだ。宮崎駿という偉大な作家、しかも最後の作品にしては、あまりに題材に対する取り組み方が甘い。甘すぎる。そしてこの作品を、技術者、クリエイターの免罪符になどしないでもらいたい。 ", + "凄いなと思う\n 最後にこれを作って引退ってカッコよすぎるだろと。 ", + "空想シーンは映画館で観ないと入ってこないけど\n 飛行機設計に美しい物を追求する主人公。そして人生に美しさを追求した妻。二人の間にある、儚く、切なくもあり、何より強く凛とした想いにヤられました。そして、ユーミンの歌声とあの歌詞は反則だろうと(笑)タイトルに「の」が無いのも宮崎駿の決意を感じる!作品。 ", + "風立ちぬ\n ✴︎あらすじ大正から昭和にかけての日本が舞台。航空機の設計者である堀越二郎は、イタリア人飛行機製作者カプローニを尊敬し、いつか美しい飛行機を作り上げたいという夢を抱いていた。堀越二郎が勤め先である三菱内燃機製造に向かう汽車に乗っている際、ヒロイン・里見菜穂子に出会う。乗車中、関東大震災に見まわれ、足を骨折した菜穂子の女中を救う。名前すら明かさなかった二郎だったが、その後、休暇で訪れた長野県北佐久郡軽井沢町で菜穂子に再開し、恋に落ちる。だが、彼女は母親と同じく結核に蝕まれていた。結核を治すべく、菜穂子は遠く離れた療養所にいた。だが、二郎とともに居たいという思いから、単身、二郎の元へと向かう。そして、その晩に二郎の上司・黒川夫妻に仲人を依頼し、結婚することとなる。菜穂子の病状は思わしくなく、日に日に悪化していった。だが、一緒に暮らしたいという思いから、二郎は結婚生活を続ける。二郎は、そんな生活の中で、零戦のプロトタイプ製造に成功する。病状に限界を感じた菜穂子は、二郎、世話になった仲人や二郎の妹に手紙を残し、再び療養所へと向かう。仲人である黒川夫人は、追おうとする二郎の妹に、「追ってはなりません。…菜穂子さんは、一番良い時間を、二郎さんと過ごしたかったのね」と、菜穂子の思いを汲んで伝えた。終戦を迎え、二郎は何度となく見たカプローニとの夢をみていた。自分で手がけた零戦の残骸の山の中で、二郎は亡くなった妻・菜穂子の姿をみる。そして消えた彼女のことを想いながらも、「残された私は、生きねば」と思うのだった。✴︎感想昭和の男、かっこいい。今の時代にはあんな好青年いないよなぁ... ", + "キャッチコピー\n 「生きねば」というキャッチコピーが的確にこの映画を表現していると感じました。あまりにも簡潔で、それでいてあまりにも深くて切ない、大学生以上向けの映画かと思います。 ", + "病気になって弱っていく姿は見せたくない、きれいなままでいたい。 そ...\n 病気になって弱っていく姿は見せたくない、きれいなままでいたい。それは分かるけれども最後の別れは切なすぎる。劇中にクレソンをむさぼり食べるシーンがあるのですが、本当に美味しそう。ジブリはいつも食べ物が美味しそう。 ", + "20150927 「風」を描く\n ジブリ作品 = 子ども向け作品、という認識には囚われない、大人のための物語。そう感じる作品でした。私は結構好き。それがたとえファンタジーでも、かつての時代に若者がどう生きようとしたか?をまさに描いていると思えたから。また、昭和ならではのステキな日本語が響く作品です。日本語の美しさに感銘を受けました。 ", + "ミニレビュー\n 吹き替えだの左翼だのどうでもいい。とにかく、純粋なラブストーリーに心打たれた作品。 ", + "牛がいます\n 全体的には登場人物の心模様が綺麗で良かった。ただ、主人公が美しい曲線の飛行機設計に夢中になるのはわかるが、それが戦争に使われている事に関して、なんとも思っていない様子が少し疑問だった。「牛がいます」でなぜかつぼにはまってしまい、映画館でくすくすしてしまった。妻は夫をよく理解していたからこそ、闘病の末密かに死んでしまう儚い美しさがありますが、設計以外に無頓着な主人公は、よく言えば素朴という感じだろうか。もう少し感情移入したかった。 ", + "宮崎監督引退作だけど薄味に終わった\n 総合:60点 ( ストーリー:60点|キャスト:60点|演出:60点|ビジュアル:70点|音楽:75点 ) 堀越二郎の半生を、飛行機作りの話と恋愛の話を通して描くが、それがどっちつかずに終わっている。元々二つの話を一緒にしているのだから当然といえばそうだが、それでもうまくまとめていれば両方楽しめたと思うのだが、残念ながらそうはなっていない。どちらの話も表面的で中途半端で、宮崎監督の自己満足にすぎない薄味な話がただ流されたという印象を受けた。 堀越二郎の飛行機作りについては、飛行機のこと勉強しています、設計しています、速度が出ていますで終了。こんなことが起きました調で技師の生い立ちを見せるだけの演出は単調で深みが無い。それに部分的に夢の幻想の話で描かれても、悪い意味で浮き足立った軽い話に見えてくる。それと庵野秀明の声は実力不足で質を低下させている。 菜穂子については、どんな人なのかすらも描写されることなく、そのためどこを好きになったのかもよくわからないままに結婚してしまって、登場人物像が全般に弱い。出会いに至る過程でどう気持ちが動いていったのかが分り辛いし、結核に苦しむ場面が少なくて、やせ衰えていく姿も描写されない。全体として現実は直視されず厳しい部分はあえて描写されない。 これで宮崎駿監督も引退か。昔から監督作品に常に登場してきた空を飛ぶ夢、そんな自分の好きなことを主題にして花道を飾りたかっのかもしれないし、興行収入としては大成功だった。 しかし厳しいことを言わせて貰えば、精魂込めたであろう引退作にしては物足りない。堀越二郎という天才の情熱も業績も彼が打ち破ってきた困難も、当時の日本の低い工業技術で世界最高の戦闘機を設計した凄さもわからなかった。ただの飛行機好きの男が技師として夢見たことや生き方と愛が、まるで夢のように過ぎ去っていったというだけ。昔から堀越二郎の話についてはいくつか本を読んでいたので、余計に実際の人物像と業績への差異もあった。監督の全盛期と個人的に思っている80年代とその前後の作品が持っていた深みや心を揺さぶるものがなかったし、期待していたものではなかった。 私はこの作品に満足はしなかった。この作品だけでなく、90年代後半からの宮崎監督の作品は必ずしも素晴らしいとは思えなかった。近年は新作が出るたびに大いに期待をしたが、いつもその期待に合う作品に出会うことはなかったし、もう期待しても駄目なのかなとも思っていた。それでもかつていくつかの素晴らしい作品を残してくれた宮崎監督は偉大であったという評価は変わらない。彼は引退するが、かつてはたくさんの感動や興奮や爽快感や躍動感を与えてくれたし、それでいい。 ", + "期待\n し過ぎたかなぁ‥もうひとつのめり込むことはなかったし、共感や泣くこともなかった。ただ、ジブリは安心して観れるし、音楽がとても心地よい。 ", + "笑ってこらえての予習のおかげで見所たくさん。飛行機設計にかける情熱...\n 笑ってこらえての予習のおかげで見所たくさん。飛行機設計にかける情熱。友情、家族、恋人よく描けている。結婚式シーンが鳥肌立つ程の表現力。主人公が歴代ジブリ作品の中で最もイケメン。 ", + "涙が\n 涙が出ました飛行機設計の仕事に対するストーリーはなんというか普通だったのですが菜穂子が出てきて結婚に至った時や菜穂子の病状が悪化した後半感動しました。瀧本美織の声ステキ!また、もののけ姫っぽいところラピュタっぽいところハウルの動く城っぽいところ…ジブリの他の作品を思い出すシーンがいくつかありました。地上波放送やったーって感じです ", + "何度見てもいい!!\n タバコ吸いたくなります!菜穂子さん本当に素敵!!はかなく、そして美しい。見終わった後サウンドトラックずっと聴いちゃう。この世界に浸ってしまった。二郎の声は気にならないと言ったら嘘になるが、これはこれでまぁよしとしよう。二郎の愚直さと菜穂子さんの健気さ、宮崎駿の人柄がすごく出た作品だった。 ", + "苦悩が足りない\n 飛行機設計技師の人生をジブリテイストで描いている作品。「ジブリは人間(堀越二郎)を美化しすぎている」といった印象を持ちました。堀越二郎の作った零戦で多くの人命(敵・味方の人命)が失われていった苦悩(堀越二郎の苦悩)が描(えが)かれていない。本線は2本。(一)二郎と菜穂子の恋愛。(二)二郎の飛行機設計技師としての出世(飛行機設計技師としての人生)。関東大震災などの天災描写も含まれていて戦前ノスタルジーものと言えそうです。戦争の悲惨な情勢などはサラッと流す程度(かなり控えめ)。この映画の印象を一言で言えば、「苦悩が足りない」 ", + "思っていることを何でも形にしてしまうもの凄さ\n 有らん限りの創造力を具現化させた作品。まさに宮崎駿そのものが羽ばたいていた印象。声を使った擬音があんなにもはまるとは─、庵野秀明の決してうまいとはいえないアフレコであんなにも主人公を表現出来てしまうとは─、瀧本美織の声があんなにも萌えるとは─、荒井由実の音楽であんなにも飛び立つことが出来るとは─、すごいです、そしてイヤらしいです。よくわからない引退宣言をした巨匠ですが、以降、どんな作品であれ、楽しみです。 ", + "極めて絵画的な映画\n 風は文明に似ている。受ける人によって良くも悪くもなる。しかし、風に意思はない。誰に対しても平等に風は吹く。日本の成長を強く感じることが出来た。アメリカに軍事を任せ、産業に焦点を当てたからこそなせる発展だと思う。「風が立つ、私たちは生きようと試みなければならない。」このセリフが凄く好きだ。 ", + "ジブリの絵はやっぱり好き!! でもひこうき雲でカバーしてる気が… ...\n ジブリの絵はやっぱり好き!!でもひこうき雲でカバーしてる気が…実際作品終わってエンディングで泣いたでも合唱大会で歌って最優秀賞取れた思い出もある。 ", + "ほんたうに、ほんたうに美しいものだけを。\n 宮崎駿、五年目の(最後の?)作品。この映画を見たときに、僕は涙が止まらなかった。それほどまでに、この映画を美しいと感じた。いや、正しくは(醜いほどのエゴで)「美しさ」が表現されている映画だと感じたからだ。この美しさとは、宮崎駿の美学のことである。彼の思う美しい世界、美しい映画とはこのような姿をしていたのだ。だから、この映画は極端に賛否両論になるであろうことは火を見るよりも明らかだ。要するに、彼の美意識を美しいと思うか。美しくないと思うか。コレばかりは、宮崎駿という人が(という人の創作する世界観が)好きかキライかだから仕方がないと思う。黒川の無念、菜穂子との恥ずかしいまでのラブシーン、煙草のニオイ、日本人の業。ほんの50年ほど昔まで行われていた、無知で愚かな治療法。菜穂子の気持ちを考えれば、張り裂けそうな想いが伝わってくる。そしてあの、もっとも美しい嫁入りのシーンで、宮崎駿は自分の絵を捨てた。あのシーンの菜穂子の顔は、彼の筆ではない。最近の流行りの、どちらかと言えば、貞本義行のようなラインなのだ。それを宮崎駿がOKしたこと。そして、それを「最も美しくないといけない」「自身の最後の作品の」あのシーンに採用したこと。そのくせその様式、たとえば古い手作りガラスの表現などにはこだわる美意識。二郎のガラス越しの世界には、美しいものしか映らない。そして、彼が美しくないと感じたものは、この映画からどんどん消えてゆく。母も、女中も、菜穂子も、魔の山の思ひ出も、美しいものを作り出さなくなった友人も、戦争も、二郎の目には入らなくなってゆく。忘れてしまうのだ。つまり、戦争も、菜穂子も、美しくないものであるがえに、描かれない。消えてゆく。そして彼が見た最後の夢は、「紅の豚」で皆が旅立っていった、あの戦闘機乗りたちのあの世ではなかったか。そこでは、なんと残酷なことか、美しかった頃の菜穂子が待っている。しかしそれもまた、「彼の見たかった」美しい夢でしかない。これほど美しく、残酷な映画はないだろう。理解できるものを選ぶ映画である。まさに、ワインを飲みながら、愉しむ映画であろう。ワインの飲めないお子様、煙草の味のわからぬ無粋なものは、この映画に「描かれる」資格がないのだろう。残念だが、アキラメたまえ。(2017年追記)宮崎駿はこの映画を、名探偵ホームズのような犬のキャラクターを用いて製作することも可能だったと思う。その方がこの映画の神髄を欺き、キャッチーでポップな映画として動員数を伸ばすと共に、その表向きの表面とは裏腹の残酷なテーマを表現するに都合が良かったような気がする。ただ・・あざとすぎるその手法はさすがに御大の脳裏をよぎったとしても、実現には至らなかったと思うが。鈴木Pが、また高畑勲が、このプランを聞いたらどう思うだろうか。。PS某棒読みの声優に非難が集まっているようですが(笑棒読みの声優によって、試されているのは観客、貴方がたの想像力なのですよ?棒読みだから棒読みにしか聞こえない、では、芸術を鑑賞する値打ちがない。その棒読みをどう、頭のなかで変換し、素晴らしい作品を完成させるか・・それが芸術だと思いますが。如何でしょうか。賛否両論あると思いますが。その解答が無限にあること、、それこそが芸術だと思いますが。如何でしょうか。 ", + "素敵な二人だなぁ\n 次郎と菜穂子のやりとりが好きです。 ", + "大泣きした\n 大泣きした ", + "自己満足\n ジブリファンの期待や希望を一切排除し、宮崎駿氏が自分のやりたい事だけをやった自己満足の作品。これで引退宣言というのもよく理解できます。最後にヤリ逃げしようって魂胆ですね。この題材をアニメ映画化する意味が分からないのですが、宮崎駿氏に出来る事がアニメしか無かったという事なのでしょう。最後にジブリを深く傷つけてしまった最低の作品ですが、全て計算通りなのでしょう。自分で作り上げたジブリを最後に自分でぶち壊し、次の世代へ道を開けて去るつもりなのでしょう。 ", + "いいシーンがたくさん!でも全体の印象は今一つ\n 関東大震災や飛行シーン等は宮崎アニメ独特の描写で興味深く、淡々と進むストーリーの割りに飽きずに観ることができた。ただ、ラストの表現が曖昧ですっきりしない。ゼロ戦を開発する執念と、妻を愛する気持ちのどちらを描きたかったのだろうか。あと、声優については毎回ジブリ映画でつらい思いをしてきたが、今回はさらにひどかった。印象が少し悪くなったのは確か。 ", + "良いのはユーミンの歌のみ\n 俺は概してアニメが嫌いだ。だがユーミンの歌が好きだし何やら賞をとった作品らしいのできっと良いに違いない。こんな俺でもアニメのことが好きになれるかもしれない。......という事で頑張って半分までは観た。が、その後は苦痛に耐えられずほぼ音声だけを聞きながら今、これを書いている。(絵を含め)あらゆる表現が生ぬるくイライラする、気持ち悪い。ますますアニメが嫌いになってしまった。駿の作品はこれが初めてだが駿のオナニーはもう二度と見ない。あっ「ひこうき雲」が流れてきた、やっぱりいい曲。こんな俺だが「かぐや姫の物語」は途中から数十分しか見ていないのに惹き込まれてしまった。録画しなかったのを後悔......Amazonで買うか。 ", + "声優が合ってない感じ\n 声優が合ってない感じ ", + "純文学大人ジブリという感じで、子供の視聴者は完全スルーでした。動き...\n 純文学大人ジブリという感じで、子供の視聴者は完全スルーでした。動きがさすがジブリということで目を惹く場面は多々ありましたが、必ず寝るでしょう。個人的には良作に感じました。淡々とした中にも深みはしっかりと感じられます。登場人物で一人も悪役がいないのと、あっさりした感じが何度も観れるように思いました。庵野監督はやはり違和感を感じましたが徐々にそれも慣れというか麻痺しました。効果音を声で行うというのも奇妙な感じがしましたがまあ実験的でよいかと思います。 ", + "(-_-)\n まず言っておきたい。未来少年コナン、テレビ版ルパン三世最終章、ルパン三世カリオストロの城、ナウシカ、ラピュタ…までは宮崎駿さんの作品の大ファンでした。もののけ姫以降はトーンダウンしましたが。昔は観ている人を楽しませる映画、現在になるにつれ、監督の自己表現映画になっていたのではないか。そして、正にその集大成がこの映画。だと思います。さて本題です。テレビで放映されたので、録画。いざ観始めたら…五分ほどで、観る気が失せました。絵のタッチ、声優の声、冒頭の雰囲気…自分には面白くないと直感で分かりました。映画や音楽など、冒頭の部分、掴みが、重要だと思います。最初に気持ちが入らないと、大抵は自分にハマらないことが多いからです。この映画を全て観ると、ネガティヴな感想しか出てこなさそうなので、観るのをやめておきます。 ", + "脳内妄想?\n 何が言いたいのか意味不明。マスコミの大宣伝の話題性だけで商業的には成功したらしい。戦争反対!ならはっきり言えば?本当は評価に値しない。蛍の墓が名作なら、これは超ド級の駄作。退屈でくだらない。宮崎駿映画はもののけ以降は毎回どんどん劣化している。主役の声も気持ち悪い。ドイツの変なおっさんとかも気持ち悪い。 史実、事実無視的なとこもオカシイ。 堀越本人の孫も「全然違います」って言ってた位。ただゼロ戦や設計者の威光を題材にした脳内妄想映画。 時間損した。 ", + "泣いた\n 2回目の方が感動した。初めて劇場で2回観た作品、そして初めて映画を観て泣いた作品。 ", + "間違いなく、集大成!!\n 引退作に相応しく、全てを出し切ったかのような作品でした。紅の豚を始め、宮崎監督の趣味と、思いが詰まった、とても良い作品でした。ただ、一つだけ残念なのは、効果音に人の声などを使うなどの様々な試みをしていますが、やはり粗が目立ち、良し悪しに差があったので、☆4にしました。まだご覧になっていない方、是非ご覧になっては如何でしょうか。 ", + "主人公の声はやっぱり違う人が良かった。 棒読みはちょっと… 話の内...\n 主人公の声はやっぱり違う人が良かった。棒読みはちょっと…話の内容は専門的なところがわかりにくかった。物語後半の菜穂子と二郎の恋愛模様は素敵だった。 ", + "いつまでも心に残る\n 監督の引退作という意味合いで見ると余計に感慨深い。「なぜこの国はこんなに貧乏なんだ」という思いの中で、ただ純粋に美しい飛行機を作りたいという想い。その形が兵器という矛盾。二郎の葛藤に、宮崎駿のリスペクトと愛情あふれるメッセージが、カッペリーニ氏を通して伝えられます。そしてすっかり消え失せた純愛の女神を寄り添わせることで、この映画は日本映画にいつまでも光をともすことになります。黒川氏のキャラクターもいとおしい。 ", + "大人ジブリに感動\n 一番欲しいものが、ここにありましたね。胸が締め付けられる想いで、何度も涙してしまいました。ただ、美しい飛行機を作りたいだけの二郎さん。そんな気持ちとは裏腹に、自分の創り出したものがたくさんの命を奪うことになるなんて、思いもしなかったのでは。儚なさ、切なさ、理不尽さを考えてしまう作品です。 ", + "何処かで読んだ恋愛ものでした\n 恋愛の部分は 《神々の消えた土地》 と似通っていました。 ", + "美しい。\n 美しい風景。美しい物語。美しい人々。そして美しい飛行機。何もかもが素晴らしい。特に二郎と菜穂子の恋愛物語に心を奪われる。菜穂子の声を担当した瀧本美織が特に良い。彼女の古風で慎ましいニュアンスはいまどき稀有である。くらべて二郎役の庵野秀明さんにはがっかりさせられた。この作品の唯一の失敗だと思う。これはナチュラルな演技を求める監督たちの、陥りやすい落とし穴で、名監督山田洋次さんでさえこれに近いミスを犯すことがある。素人はやはり素人なのです。日常のリアルと演技のリアルはまったく違うもので、素人には役の心の中までは喋れない。だから演技をしない笠智衆さんは素晴らしいのだ。この作品が公開されたあと、戦争を肯定しているのではと騒がれたが、いったいどこをどう解釈したら、そんな馬鹿馬鹿しい感想になるのだろうか。これは美しい飛行機を作ることに、生涯をかけた「職人」の物語である。技術者はただひたすらに美しいものを作ることに腐心する。それを平和利用するか戦争に使うかは、権力者や政治家たちの仕事だ。物語の最後に現れる飛行機の残骸の山に、ちゃんと作者の忸怩たる悲痛なメッセージがあるではないか。喫煙シーンの多さにも批判があったようだが、これも実にくだらない。大人たちの喫煙はあの時代の風俗なのだ。それでは危険だから時代劇で刀を抜くな、と言っているようなものだ。現代の安っぽい価値観でしか物事を判断していない。誰が何と言おうとこの作品は秀逸である。 ", + "ウタマルの映画評を事前に聴いていてわかり難い映画かと思ってだけどけ...\n ウタマルの映画評を事前に聴いていてわかり難い映画かと思ってだけどけっこうわかり易かった。凄く真っ当なオーソドックスな映画でした。でもドイツ人との会話はちょっと。あとからならなんとでも言えるわた思ってしまいました。 ", + "大正の恋って、イイ!!\n 飛行機の技師を夢見る青年の、10年間を描いたお話。勉学に励む若者たちも、居候先の優しい夫婦も、みんな素敵!!何より、2人の純粋な恋のシーンが良かった!儚いけど幸せな結婚生活は現代とは違って、でも変わらないものもあって。どうしようもなくときめきました(*´∇`*)主人公の声がうーんだけど、だんだん慣れます笑全体を通して綺麗で、最後の作品なんて寂しいなあって思います。すごく良かった! ", + "儚く、美しい。\n ジブリで一番好きです。金曜ロードショーで久々に見ましたが、やっぱりいいですね。春の桜が散っていくのを見ているときと同じ気持ちになります。日本ならではの繊細さというか、侘び寂びというか…そういったものが感じられます。宮崎監督、素晴らしい集大成です。 ", + "この「生き方」に魅力を感じるならエンジニアの素質がある\n 今世紀の宮崎駿監督作では一番好きかな.エンジニア/研究者を目指す人には観て欲しいし,この「生き方」に魅力を感じた若い人は「自分はどうせ文系だ」なんぞと考えずにエンジニア/研究者も検討してみて欲しい.内田達樹のblogに「『それについて語らずにいられない』という印象を残すのは間違いなくよい映画である。それはその反対の映画を想像すればよくわかる。」とあったがまさにその通り. ", + "感動\n 感動しました。ジブリでは珍しく、変わったキャラクターや幻想的な世界観がない作品。急に地震が来るシーンはびっくりした。 ", + "良いドラマ\n これを見る前に、当時の日本の歴史を調べてから見ると良い。という誰かの感想かツイートを聞いたけど、特に調べず見に行った。第二次世界大戦における日本についての基礎知識があれば最低限OKだし、テレビやCMであらすじを知っとくだけで充分楽しめる内容。だからそんなに難しくは無い、ストーリーだけで言えば。笑ジブリ作品、というより宮崎駿監督はファンタジーの中に哲学的なメッセージを込める作品が多いらしいけど、今回はファンタジーらしいファンタジーはほぼ無く、ほとんどが現実的だった。だからメッセージも割とストレートに伝わる様な作品だったと思う。「◯◯は△△の比喩で…」みたいなのは他の宮崎作品より少ない気がする。というかメッセージあるのか。ただ最後にこれだけは描きたかった的なだけなんじゃないかと少し思う。そうだとしても、それであれだけのドラマが描けるのは凄い。偉そうに言っちゃったけど。笑ジブリ作品であの雰囲気、そしてあのラストは違和感、いや新鮮だった。優しい絵で厳しい世界を見るという良い違和感。何より好きなタイプのドラマ。 ", + "大人のアニメ\n 音楽や映像の美しさはスタジオジプリならではです。ただ、ストーリーは小さな子どもにとって難しいとの印象を受けます。主人公の夢の世界が何度も登場したり、時系列がなかなか理解しづらいのです。例えば、主人公が結婚する女性と再会する場面。何故ホテルに宿泊しているんだろうという疑問がぬぐえません。時系列がはっきりしないので、突然ホテルの場面が登場します。会話によってストーリーは展開されるのですが、会話がないのです。会話が少なすぎるのかもしれません。作品としてクオリティーは高いですが、大人が見るアニメという印象を受けます。関東大震災、第二次世界大戦等歴史を知らなければ理解しづらい作品です。 ", + "ある程度の前知識がいる\n 大人向け!作品内で何が起こっているのかはある程度太平洋戦争知識がいる感じ。ただ、絵面を見ているだけでも時間があっという間に流れます。魔女宅が創作者のスランプ物語だとしたら、こちらは創作者がプロになった後に経験する悲喜こもごも。戦争ほどではないにしろ、自分が作りたいものを半分程度はやらせてもらえるものの、予算納期クライアントの我儘と尽きることのない足枷を嵌められる。そして作ったものは世の中に影響を与え、その中で人が生き死にを左右される。そういう様相が描かれている。具体的には零戦がなければ、日本はもっと太平洋戦争に早く負けていたかも知れない。そうすればパイロットはそんなに死ななかったかもしれないし、それで進出していなければ南の方で揚陸作戦をやっていた陸軍兵士も死ななかったかも。転がっていってしまったコンテンツを止めることは難しい。かなり踏み込んだ描写が多いので、クリエイターじゃない方は置いてけぼりかも?まあでも日本ってやつはアマチュア含めてクリエイター人口は異常だと思いますのでやらない意味がないことはないとは思います。墜落してしまった零戦のように、歴史には残るけど、基本的には創作物はいつかゴミになるもの。誰かの命を削って作っても、生み出されるものは人の死と同じく等しく末路はゴミになる。見よ、これが君の作ったものだ。とゴミを指して言われてなお、生きねば、と決意するじろうが強いととるか、浅ましいととるか。私はあいつウンコクズだと思いますがね!!!上司には欲しいタイプ!恋愛シーンがあることによる次郎のクズ度の上昇に興奮すら覚えますね!!!宮崎作品はわりとメッセージを投げっぱなしにしていることが多いですが、この作品はとても顕著ですね。美しい部分だけを切り取った物語ではあるけど、画面外部分を知識で補った場合はどうなるかな?みたいな。それでも、どんなクズ野郎でも、クリエイターがもの作ってるとこはかっこいいんだよな〜と、プロジェクトxとか見てると思いますね。だからなほこさんはしょうがない。ものを作らない次郎は多分かっこよくないもの。 ", + "宮崎駿の中の堀越次郎\n 今の時代に生きている我々は、純粋な空への憧れを理解できるが、当時の人々にそれが難しかったであろうことは想像に難くない。それでも、当時の技術者の純粋な気持ちを信じて表現せずにはいられない監督の気持ちが伝わってきました。 ", + "モノを創ることに没頭する男の言い訳\n はっきり言って、面白くない。「美しい風」を描きたい宮崎駿の自己満足感たっぷりの描写の連続だ。その点は、とても美しく素晴らしい。そこは良かった。また、本作は、細かい描写や分かりやすい説明的な表現をせずに、全体を演出している。そういう意味では、ある程度の素養を求められるのかもしれないが、だからといって雑な描き方をしている訳ではない。逆に、子ども向けの演出に縛られない自由な宮崎演出が見られて貴重とも言える。一方で、本作の本質的なテーマは要するに「モノを創ることに没頭する男」が夢を追う物語という所だろう。だかこそ、主人公は、堀越次郎でもあり、宮崎駿でもあり、そんな「モノを創ることに没頭する男」の象徴として庵野秀明が声優に選ばれたんだと思う。主人公が妄想にふけるシーンの連続は、創造する人間の特徴だ。軍人との会議と、研究者たちの勉強会を、ともに「研究会」として描写しているシーンなどは、まさに「モノを創ることに没頭する男」と、そうでない人間を対比している。そして、主人公のような人間にとって、その創ったものが結果的に戦争の道具になり、たくさんの悲劇を生んだとしても、創ることの欲求を抑えることはできない。その象徴として、堀越次郎は主人公に選ばれている。もちろん、宮崎駿は反戦主義者だ。それと同時に、戦車や戦闘機を描くことが好きで、自らの作品の中で戦争の描写を描き続けてきた。そこに、堀越次郎と共感するモノがあったのではないだろうか。しかし、残念ながらそんなものは、「モノを創ることに没頭する男」の言い訳でしかない。あるいは本作を「モノを創ることに没頭する」業界人達が絶賛し合うのも、同じく自分たちの心情が描写されていることの共感でしかない。その一方で本作は、「モノを創ることに没頭する」ことに共感できない人間を切り捨てている。何度も妄想にふける世界観を描きながら、その世界観を共有していない観客が、妄想にふける快感を共感できるほどの描写がない。残念ながら、多くの人間は、宮崎駿や庵野秀明や、あるいは主人公・次郎のように、妄想の中に没頭しながら生きていくわけにはいかないのが現実である。つまり、本作だけに限って言えば、宮崎駿は極めて内省的な動機で作品を創っており、多くの観客を置いてけぼりにしている(もちろん、それでも成立する作品はある)。そして、「美しい風」と「モノを創ることに没頭する男の言い訳」を2時間延々と描くために、主人公と妻の恋愛物語を挿入しているのだが、それも全く面白くない。そこは、決定的にダメなところ。この恋愛パートは、堀辰雄の小説『風立ちぬ』を下敷きにしているものの、そこだけを抜き出したら、素人が書いたケータイ小説程度のレベル。さらに、野暮を承知であえて言えば、やはり零戦がどんなに秀逸な機体であろうと、どんなに美しい創造物であろうとも、そこには、零戦という戦闘機による多くの死者の存在があるのを忘れてはならないって点だ。仮に、現実や仮想世界の中で、原爆がどんな正当化される理由があっても、オッペンハイマーがどれほど高潔な人物だったとしても、そこに原爆で死んだ人のことを忘れてはならないことと同じ。零戦はそういう負の歴史を生まれながらにして抱えていることを、本作がちゃんと伝えられているのか、そこを抜きにして評価をすべきじゃない。だとすると、基本的な構造が観客を置き去りにして展開している本作は、その点を伝えきれていないと言わざるを得ない。ということで、「宮崎駿の遺作」とも言われる本作。出来が悪いって事はまったくないが、それでもやはり残念な作品だったとしか評価できない。 ", + "風立ちぬ\n 「僕は美しい飛行機をつくりたい」少年の夢を描いたアニメ。飛行機を愛し、煙草をくゆらせ、純愛に生きる二郎。その夢に、その主人公に、宮崎駿監督の思い入れを感じる。美しいものを愛する素直な心。夢に生きる。理想的な生き方。ゼロ戦の設計者・堀越二郎と彼の生涯を書いた作家の堀辰雄の作品をモデルした映画。賛否両論分かれる内容。名機の絶賛から特攻機へ悲劇の省略、美しく成長したが故の妻への愛情、喫煙シーン、台詞棒読みの主人公など。「風立ちぬ、いざ生きめやも」ポール・ヴァレリーの詩を、堀辰雄を訳した言葉。どんな困難なときでも、「生きねば」とは生きねばなるまいというメッセージなのか?宮崎駿監督の美しさへのこだわり。「美しさを追い求めることの残酷さ」を描いた映画と感じた。 ", + "うーん\n なんか淡々と終わった。盛り上がりがなかったかなぁ。次郎の顔が変わらなさすぎて、どのくらい時間がたってるかがわかんなかった。。。でも最後Wikiったときに知ったけど、次郎以外の声上手すぎ! ", + "初ジブリ\n 元々アニメやジブリは見たことがないのですが、宮崎駿さんが引退ということでみました。ごめんなさい。ファンの方には申し訳ないのですが私には堀越二郎さんの人生映画に感じました。メッセージ性が強く感動するということでしたが、時代背景を学ぶことができて、零戦がどう作られたかがわかる映画にしか感じませんでした。鑑賞前にパンフレットや作品の情報を調べてから見た方がよかったのかな、と感じた作品でした。 ", + "中途半端\n ラブストーリーとしても、サクセスストーリーとしても、中途半端。テンポも悪く冗長で、途中意識がとんだ。BDだから観返すこともできるのだが、そうしたいとは思わなかった。主役の声優?も予想通り酷かった。終始、同じトーンで、ずっと違和感を持ちながら観るのは、辛いものがあった。映画館で観ようか迷ったのだが、行かなくて正解だった。さようなら、ジブリ。 ", + "大人のアニメ\n 史実とは異なるようなので、一つのフィクションとして捉える必要あり。こりゃ子供は理解できないだろうし、私も解説を読んだりして理解を深めた感じ。菜穂子は人を愛するというのがどういうことか分かっているけど、二郎の愛は「かわいいかわいい」だけなんだよなあ。でも私も菜穂子に感情移入してしまい、二郎に対して「今後立ち止まる時が来たら、あなたはあなたを許してあげて」と思ってしまいました。笑主役の庵野秀明さんの演技については賛否両論あるようですが、小津安二郎作品に出ていた笠智衆さん的な雰囲気を感じて良かったです。 ", + "さすが\n 今更ですがレベルが高すぎます。この作品を面白くないと批判する人は素人。宮崎駿の最高傑作です。音楽も素晴らしいですね。 ", + "エンジニアのプライド\n 自分の夢、愛する人、自分自身何を大切にして生きていくのか。ものづくりに携わる人は心に響き、考えるものがある作品です。 ", + "駄作\n 主役がこんな棒読みで良いのかっ?!作画と庵野秀明の声が合っていないのは我慢できるが、なんだこの演技?学芸会じゃないんだから…宮崎駿はこれで良しと本気でおもっているのであろうか?後、飛行機のエンジン音も気持ち悪いのだが、まぁ、ジブリ作品ぽいのかな?ストーリーに関しても薄っぺらく、盛り上がりの無いつまらない作品だった。本当に退屈な作品!オープニングの堀越少年と博士の夢の対話を観た時は、正直ワクワクしたのだが…宮崎駿監督作品ってブランドが無かったら酷評されてると俺は思いますけどね。 ", + "号泣((T_T))\n 今までにない宮崎駿作品で長編アニメは最後の宮崎駿作品!!いやぁ~泣いたね~見終わった後も涙が止まらず…嗚咽した…(T_T)これはジブリ作品として見ない方がイイ!!言えるのはこれだけ。ただ、庵野さんをキャスティングしたのはどーもなぁ…悪くはないけどやはり、何かもったいない感は否めない…。 ", + "見た順番が…\n お盆に、二枚のBDを見ました。永遠の0と宮崎駿さんの引退作品風たちぬです。たまたま、零戦関係の映画が送られて来ました。悩んだすえ、期待大のジブリ作品を翌日に回して、0から見ました。いけません。この順番は、いけません。せっかくのジブリ作品が、宮崎駿さんの引退作品が、台無しです。ちんけで幼く、入り込めないまま終わってしまいました。戦争の惨さ虚しさ、夫婦愛の強さ深さ、0の方が数段上だった分、そう感じてしまいました。何故、宮崎さんはあんな発言をなさったか、永遠の0を批判なさったのか不思議です。 ", + "切ない\n とても純粋でまっすぐさがありつつ、大人な映画でした。なおこさんの花嫁すがたがとてもきれいでした。おたがいの時間を大事に大事にしているところはとても切なくなりました。主人公がなおこさんの実家に急いで戻るときはとても涙があふれ、愛を感じました。 ", + "素晴らしい作品です。\n この作品は賛否両論あると思います。そして子供向けには作られてないとも思います。しかしとっても素晴らしい作品だと私は思いました。夢への情熱や、美しいものの儚さ。切なくて虚しくて…正直言葉では上手く説明できない気持ちになりました。ラストにかけては気がついたら号泣してしまいました。ラストは本当にメッセージ性があって心うたれました。歴史を全て知った上で見ることをおすすめします。 ", + "心に残りました、、、\n 大好きなジブリ映画なので観に行ったら、今までとは違う、でもとても素敵な映画でしたもののけ姫と同じくらい大好きです✨ひこうき雲を聞くたんびに思い出します ", + "宮崎駿監督の「夢の王国」\n 宮崎駿監督の引退作品。この映画の最大のテーマは夢だと思います。「自分は夢を追うために全力を尽くせたのか?」と「夢の王国」なる場所で自問自答しているシーンは、本当に深い。夢を追い続けた宮崎駿監督だからこそ描けたラストシーンだと思います。自分も学生で夢があります。この映画に勇気付けられました。この映画のヒロインの最後の台詞は「生きて。」でしたね。宮崎監督のデビュー作品の未来少年コナンのヒロインも同じことをいっていたなぁと。最後まで一貫して素晴らしいメッセージを描き続けた監督はやっぱりすごいです。そして、ナウシカの7巻の最後の台詞が思い出されます。「どんなに苦しくとも、生きねば。」宮崎駿監督いままでありがとうございました ", + "美しい映像と人物表現\n アニメーションは、本当に素晴らしいと思った。まるで生きているかのような躍動感を、エンジンや飛行機にもたせている。美しい飛行機を作りたいという二郎の想いが、映像にも反映されているのだ。色彩も驚くべき美しさで、特に空・雲・水・緑などの自然の色彩は、何色の色で描かれているのだろうかと考える程、多彩だ。関東大震災の描写や、その時代時代の町並みの再現も注目するポイントだ。この映画の大きなテーマは風だ。二郎と菜穂子の出会いも、風で飛ばされた二郎の帽子を菜穂子が捕まえることがきっかけだ。再会の時も、風によって飛ばされた菜穂子のパラソルを、二郎が偶然掴み取る。二郎が生涯愛する人と結ばれるのは、開発した飛行機が空中分解したことで心を病み、人生で最も暗い時期だった。ジョブズもそうだったように、この愛する人と結ばれる時期は、ある真理かもしれない。二郎は淡々と物事をこなす人物に描かれてきたため、菜穂子が血を吐いたと聞いたときの動揺は、非常に映えた。そして、何もかを捨てて菜穂子の元へ向かい、途中で涙するシーン、こんな強い想いだったのかと驚き、そして感動した。映画を観終わった後、心に残るのは、「創造的人生の持ち時間は10年だ。君の10年を力を尽くして生きなさい」というメッセージだ。これは宮崎駿監督から私たちへのメッセージであり、この意味を私もまだ深く考えている。 ", + "素晴らしい映画\n 宮崎駿だからとか、最後の長編だからとか、ジブリだからとか、そんなの関係なしに、とっても素晴らしい映画でした。みんな、品があって、凛としている。自分にとっては、今の自分に喝をいれてくれた、とても大切な作品となりました。この作品をつくった方々、ありがとう、ありがとう! ", + "爽やか\n 大人向けでした。効果音が人の声すぎるとこもあって面白くて笑えました。妄想の中と現実とで効果音をわけてたら良かったのになぁーと思いましたが。全部妄想だったのかな…。主人公は確かに棒読みでしたが、途中からしっくりきて、見終わった後になると、あの声以外ないなって感じに。同じようにジブリ映画っぽくないなって感じましたが、ジブリ以外では考えられないなって映画に思います。ストーリーに新鮮さは感じられませんでした。それでもグッとくるものはありました。終わり方はとても爽やかで人の強さだけが残りました。お前の生き方は本当にそれで正解なのかと、問われた気がします。劇中の人物と比較すると、自分が情けなくて凹みました。 ", + "やっぱり、すごいです。\n やっぱり、ジブリが創り出す雰囲気が好き!あの近代化へ向かっていこうとする感じとか、本編だけでなく時代背景でも楽しませる駿監督は凄い…と改めて思いました。菜穂子は理想の女性って感じで可愛らしく、二郎さんはイケメン(笑)菜穂子の声が合ってて良かったな〜と感じました。 ", + "お前、骨を観るために、鯖を食っているのか\n 映画「風立ちぬ」(宮崎駿監督)から。「僕は、美しい飛行機を作りたいと思っています」と言い、ただ頑丈なだけの飛行機ではなく、風をうまく捉えて飛ぶ、紙飛行機のような「飛び方が美しい」ものを求めていた。その根底にあるのは、たぶん「曲線」。それは、主人公・堀越二郎が、同期の本庄と食事をする場面、突然、鯖の骨を嬉しそうに眺め、箸でつまみながら、「美しいだろ、素晴らしい曲線だと思わないか」と話す。そんな彼を見て、呆れながら友が呟く台詞。「お前、骨を観るために、鯖を食っているのか」思わず、なるほど・・とメモをした。「設計で大切なのは、センスだ。センスは時代を先駆ける、技術はその後についてくるんだ」という夢の中のカプローン伯爵のフレーズが蘇ってきた。書籍・映画「永遠のゼロ」でメモして気になっていた、この飛行機に長時間搭乗するパイロットのことなどは、考えていないことがわかった。ただただ、美しい飛行機を作りたかったんだ、と。「設計家は、夢に形を与えるのだ」という発想には、何に利用される、という視点がないことも・・。「鯖の骨の曲線」と「ゼロ戦の曲線」、私の中で、なんとなく繋がったから不思議な感覚が残った。P.S.アニメだけど、気になった掛け軸「天上大風」を発見。江戸時代の禅僧良寛さんの言葉とされている。「大きな風に乗って空に舞い上がれ」という意味だろうか。 ", + "とても美しいお話\n 戦争を題材にしているし、ファンタジーな要素も特にない。ジブリを観に来た!という人にとっては的外れな作品といえる。しかし、この作品はすごく魅力的だった。夢や愛などといった、抽象的ではあるが人間にとってかけがえのないものをテーマにしていて、しかも描かれ方がとても美しい。二郎や菜穂子のそれぞれの夢の形や、二人だけの愛の姿があった。登場人物達は素直な気持ちで溢れていて、さまざまな意味で「綺麗だなあ」と胸がいっぱいになった。 ", + "不自然。\n ジブリにしてはターゲットが狭い大人のアニメだと思う。だからこそ賛否両論が必ずあるだろう。ストーリーは悪くない。こういう作品をアニメ映画として観たい人はきっと沢山いるだろう。アニメだからこそ出来る描写も多々あったから。でも、他の人はあまり触れてなくてビックリだったが、効果音が気になって気になって。飛行機のエンジン音、誰もおかしいと思わなかったのかな。ホラー映画みたいな、アルトボイスが最初から変で不自然で、気持ち悪くて。調べたらやはり効果音すべてが人間の声だという。 こだわりだったんだとか。。。正直、私にはものすごく不自然で、「実は」とか前ふりなくても、分かりますよ、声でしょ完全に。って感じで、変なこだわりはやめてほしいと思った。効果音って大切なんですよ。きれいな絵には特に。これまでのジブリ作品なんか、雨の音とか何気ない自然音が美しい画と見事にマッチして、まるで窓の外の風景のように感じられたものだ。せっかく細部までこだわって美しく飛行機を描いたのだから、エンジン音やプロペラ音を本物の音であててほしかった。うんと迫力が出たはずなのに、何で口真似なんだよ。嘘臭い。主人公の声の不自然さは慣れるんです。そういう声なんだと思えて来るから(それでもどうかと思うが)。でもね、飛行機の音にあれはないです。ひどい。ずっこけるというより異様。気になって無理。男のロマンと葛藤を描く今回の要が「飛行機」なんだから、本物の音で画にリアリティー持たせて、堀越の夢に観客が少しでもロマンを感じさせるような演出にしてほしかった。 ストーリーも画もいいのに、不自然な効果音に入っていけなかった。 ", + "思っていたよりおもしろくなかった。\n 話題になっていたので見たけどおもしろくなかった感動しなかったしなんかだらだらした感じに思う残念です内容が伝わって来なかった ", + "素晴らしい!\n 堀越二郎と堀辰雄の人生をオーバーラップしたストーリーはよく出来てる、二郎は仕事に真面目、菜穂子にも純粋な気持ちで新鮮。けなげな菜穂子が最高。ゼロ戦をつくる職人魂も良い。 ", + "宮崎駿、初心忘れるべからず\n 舞台俳優さんは客席からは俳優さんの顔が見えないから、声を聞いただけで表情がわかるような発声法を学ぶそうで、だからディズニーの吹き替えは、舞台俳優さんにこだわっているようです。ディズニー映画で声に違和感を感じることはないですもんね。でも、この映画はどうでしょう?画さえよければ声がどうであっても客は呼べるという、宮崎駿の傲慢さを感じた作品でした。西島秀俊さんの声は自然だったので1点!! ", + "宮崎アニメ\n ジフリ作品にしては、珍しい作品ですね。宮崎駿監督は、こういった感じの映画を、そもそも作りたかったのかなぁ〜と感じさせる映画でした。日本の良き時代背景を感じさせると共に、日本人が忘れている日本人らしさを教えてくれる映画でした。 ", + "思ったより・・・\n 公開時は、賛否両論があり、それも・・・今までのジブリ作品では、ないと言うイメージが付いた作品。DVDが出た機会に鑑賞することにした。結論から言うと、思ったよりよかった!!宮崎さんが何を作りたかったのかが少しだけわかった気がした。子供より大人、女性より男性が共感するかもしれない。しかし、これで最後は、極めて残念!! ", + "ストーリーに入り込めない\n 庵野さん、素朴さとおりすぎて、庵野さん以外の声に聞こえません。庵野さんの顔が思い浮かんでしまいます。他の声優さんたちが上手で、バランスが悪いです。綺麗な画像なのに、ちっっともストーリーに入り込めないんです。庵野さんは監督としては素敵かと思いますがやはり、声優はちゃんとした方、特に主人公ですから、ストーリーを十分表現出来る方を使っていただきたかったです。残念 ", + "メモ書き\n メモ書き程度なので文章がまとまってません宮崎駿がこの時代を取り上げた理由がこの映画を見てわかった時代環境が重なりすぎているその時代に綺麗な飛行機を作るという夢を抱き生きる主人公しかし皮肉にもいい飛行機を作れば作るほど悲しむ人は増えていくという矛盾をはらんでいるしかしこの嵐のような20年を精一杯生きていく姿を強く伝えられたよう。最後のゼロ戦の飛行シーンからの風が吹き周りが喜ぶなかはっとした表情をする主人公 彼が時代の風から運命の風からなにかをうけとった瞬間だったのか?綺麗な飛行機 綺麗な妻 綺麗なものは一瞬をめいいっぱいに輝いて目の前を消えていった。そこの儚さのなかにある言葉で表現できないなにかに感動した気がする。見終わって謎の鳥肌がたった。宮崎駿が「今の世相をこれを大切にして今を大事にして精一杯生きなさい」と遺書のようなメッセージを我々に残してくれたような気がした物語の節々 肝で登場する伯爵 登場のたびちょうど起承転結が見えやすくい位置におり、最後の言葉「君は生きろ!」伯爵は見守る立場にいる監督自身の投射であったのだろうか?矛盾をはらみながらも懸命に生きろ!残酷な世の中に挑戦しろ!これは言い過ぎかとりあえずこれを駿さんの投げたものから汲み取ったまた見て感想が変わってきそうだ。いい飛行機を作ろうとすればするほど、破滅へと向かっていく愛を深めれば深めるほど破滅へと向かっていくなにかがちがうなにかがズレてる風が吹く度に、運命が回る時代、人物、絵、美しいのに儚い ", + "新しい一面\n 確かに良かった。今までにないジブリ。安定の画の美しさ。そして主題歌がまたこんなにピッタリくるものかと。ストーリーも何故かわからないが泣ける。周囲の評価が高すぎたので個人評価としてはマイナス1で。 ", + "美しい、日本の時代\n 映画館で観てから最近DVDで鑑賞しました。映画館で観た時はツレがいたし、なんだかイマイチ入り込めず。賛否両論に納得しました。約1年が経ち改めて自宅で1人鑑賞。一言で片付けるとジブリらしくない。ただ今までの概念で言うと、ただあらすじだけ語ると、です。つまりこれはジブリでしかないと思うのです。私は物心着く前からトトロを観て、少し大きくなるとラピュタやナウシカを観て育ってきた生粋のジブリ世代だと思います。その私が今大人となり、この作品に出会いそう思います。これは、この時代に生きた美しい人を、人の心を、日本を描いた作品なのだと思います。戦争は良くも悪くも日本を変えそして今の便利な世の中が成り立っている以前の美しかったものと引き換えに美しい夢美しく健気で儚い想い戦争を、世の中を、全てを他人事だと思ってしまう若い世代だからこそ、気づかされるのです。主人公達は宮崎監督の理想の塊かもしれませんそれでいいじゃないですかそれで私は心が締め付けられましたよ ", + "美しい\n ジブリですが、大人向けのストーリーでした。落ち着いた雰囲気がとても良かったです。1人でじっくり何度も見返したい作品だなと思いました。 ", + "シンプルだけど見応えがある\n 二郎さんのような折り目正しい青年ってすてき。そして素晴らしい音楽。洗練された駿ワールドが完成されていて、とても印象的な映画だ。 ", + "作りたいように作っているという良さ\n この映画、タイトルでもキャラでもほとんど理解できないので、この作品の話をすると必ず「どんな映画?」と訊かれる。この作品、どこからどう話してもネタバレにしかならないという映画だった。無理にネタバレしないよう、そしてカッコつけずに説明すると、幅広い時間の中での主人公の成長・・・・となる。カッコつけて説明すると、夢を追う二郎、そして運命の出会いなどの様々な出来事。そんな様々な人間ドラマを描いき、女主人公でなく、ラピュタやナウシカのようなアクション性を捨て、耳をすませばのような青春や甘酸っぱい恋話も捨て、完全に大人向けの恋愛と夢を語る、そんな話だ。ポニョだのアリエッティだの、微妙な作品(微妙すぎてまともに観てない)を連発したジブリが放つ、かなり出来の良い作品だと思う。特に表現力はハウル以来、久々に感動した。細かい人の流れや表情。こんなにしっかり作られて放映時間は2時間と6分。あれだけ時間をかけたんだからそりゃぁ期待して観るしかない!と思い映画館へ。かなり面白い。観てもないのに、モノラル音声だの、効果音が口だから酷いだの、二郎の声が素人だのと批判があったが、むしろそれが作品を引き立ててくれた。モノラルによる古臭さ、リアルな効果音でないからこそのコミカルなデザインや表現、成長に比例して声に感情がこもっていく次郎。確かにデメリットはあるが、この作品、それをかなり最小限に抑えられている。改めて駿監督は凄い人だと思った。この映画、最後にほろりと泣かせてくれて、スタッフロールで涙腺を崩壊しに襲ってくる。恐ろしい恐ろしい。アニメで泣くといえば(ドラえもんに)クレヨンしんちゃんとポケモン、・・・・・・・あとまどマギ(小声)くらい。だがこの映画、アニメ映画なのに上記のアニメとは全く違う感動だ。友情とか家族とか、仲間とか、「失ったことに捕らわれずに前を向こう」とかそういう感動ではなくただ単に夢を追い、大切な人を思い思われ、そして想い想われ。この人生の末に手に入った物。それに感動できる、結構珍しいものではないか。 ", + "わかるけど、、\n やっぱり私はファンタジーなジブリが好きです。評価高いし、ジブリやし、真面目な話やし、メッセージ強いから、いい映画なのかもしれないけど、純粋に私は楽しかったかと聞かれたら、楽しくなかった。辛かったし、面白くなかった。恋愛のシーンはどっちの気持ちも全然わかんなかった。 ", + "67点 まったく興味のわかないすとーりーでも 最後までみちゃう\n 庵野さんの素朴な声が すばらし~。戦闘機をつくることと、 愛する人のおはなし。 とりたてて感動のようなものはなかったけど ストーリーだって、とくに際立ったものもかんじなかったものの                   つい みちゃうってかんじ構図とか作画もさながら、 庵野さん演じる主人公の声がよかった                   つい きいちゃう。 ", + "演出力は健在も。\n このネタのどこに魅力を感じたらいいのかサッパリ分かりませんでした。人間ドラマとして陳腐すぎる。宮崎駿は山田洋二になったのか?ただ、演出の凄さは感じました。やはり、カメラワーク力がほかの監督たちとは全く桁外れ。近景と背景の動きのバランスが素晴らしいと思いました。この作品は宮崎駿の演出を学習するには過去最高の作品かもしれません。映画監督を目指す人は何度も見て勉強したらいかがでしょうか。 ", + "疑問の中の余韻\n ジブリ作品だし、瀧本ちゃんが声優やっているし、ということで映画館に行きました。公開したものの、声優が淡白で嫌だ、ファンタジーではない、今までのジブリではない、つまらなくて子供が騒ぎ出して嫌だった…等々、批判ばかり耳にしていたので、正直、当日までだいぶ見ることを悩んでいました。結果は観て良かったでした。絵がきれいでした。場面場面で吹き抜ける風が物語を進めているようで、私も一緒に風に吹かれているような気分になりました。単純な、ただの恋愛映画でもないし、主人公の伝記でもないし、観ていてとても不思議な気分になりました。主人公の声が淡白単調という意見をよく耳にしましたが、私はあれも物語の一つのように思いました。はじめ聞いた瞬間のあの違和感こそが、物語の一つなのではないか、と。聞いているうちに、映画が進んでいくうちに、気が付いたら、心地よくさえもなっていました。最後までその調子の映画ですが、私の心には、ずっと余韻が渦巻いていました。エンドロールの「ひこうき雲」がまた良かったです。 ", + "さすが、宮崎監督!\n 最初は展開が見えなかったけど、徐々に引き込まれていった。主人公の性格や個性を最大限に生かし、昔の時代背景をリアルに描いていてとても面白かった! ", + "動きの乏しさ\n 庵野秀明の声にも違和感はなかったし、菜穂子が花嫁衣装を来て渡り廊下を通る瞬間は美しかったと思います。だけど、どこか違う気がするんですよ、今回の映画は。この映画を見て思ったのは、改めてこれまでの宮崎駿の映画には、動き、躍動感があったということ。『ナウシカ』のオームの行進もそうだし、巨神兵がのそりと立ちあがる姿もそうだし、『ハウル』の城の歩みもそうだし、『千と千尋』の八百万の神々にも、動きがあった。しかし今回の映画には決定的にその動きが欠けていたように思うんです。主題である飛行機の飛ぶ様子でさえ、それを感じられなかったのは、なぜだろう? 宮崎駿は飛行するものをとてもうまく描いてきたように思うのに。そして何より決定的だったのは、戦争シーンを描かなかったこと。もちろん戦争映画ではないのだろうし、美しいものを作りたいという二郎の純粋さ(それを表すための夢の挿入は説明的にすぎたと思う)と、大人の愛(とは思わなかったけど)を描きたかったのだろうけれども、映画としては戦争シーンを描かなかったことで、最も重厚であるはずの動きが欠如してしまったように思う。今回の映画で最も目を見張ったのが関東大震災の街が揺れるシーンだったのは、そうした動きの映画全般にわたる欠如の裏返しなのだと思う。そして、こうした動きの欠如と反比例するかのように、どこか狙った感じのする構図が増えていたのも気になりました。たとえば、二郎が野原を歩んでいくのを、足元だけローアングルから映している構図があったように思いますが、これまでの宮崎映画にはこういう撮り方はあまりなかったような気がする。宮崎駿監督には数々の感動を与えてもらってきたし、彼の作品に触れることは小さい頃からの自分の喜びだった。できれば引退などと言わずに、またあの動きに溢れた世界を描いてほしいと思います。 ", + "大人むけ\n 想像以上によかった。効果音とか笑いにいこうと思ったのに。結婚式のシーンは泣いた。その後の零戦の活躍まで描くと生臭くなるので、青春ムービーとしてはこれでいい。ユーミンの主題歌が最高にマッチしている。今までのジブリ作品の要素がすべてつまっている ", + "ジブリ映画の最高傑作…?\n ジブリ映画は、今まであまり観てこなかった私でしたが、この作品には心を奪われました。実際3回も鑑賞してしまいました(笑)何がいいの?と言われると困るのですが、観た後にキュッと心が締め付けられるんです。その当時の時代背景を想い、苦しくなる。二郎さんの心を想い、切なくなる。スタジオジブリの描く、風景を見て「ああ、いいなあ」と思う。冒頭の1時間ぐらい飛行機の話ばかりでつまらないという人もいますが、その1時間があってこその、後の恋愛場面だと思います。ちなみに私の好きなシーンは一番最後のカプローニと二郎が対面するシーンです。私は大好きな映画ですが、好き嫌いが分かれるような作品ではあると思います。 ", + "ちょうど1000円位の価値\n いい映画だったけど、レンタルビデオでもよかった。宮崎作品の「ナウシカ」「トトロ」レベルからすると、B-の出来。引退もやむなしか。 ", + "ジブリ\n 展開が早すぎてごちゃごちゃしてるさっきまでこの話してたのにいきなり次のシーン行くから内容かが入ってこない? ", + "庵野の声よりも\n 「崖の上のぽにょ」以来の宮崎駿作品で自分の中のハードルが下がっていたのか思いのほか楽しめました。ゼロ戦設計者の堀越二郎氏をモデルとした作品だと思っていましたが、後に、同時代の文学者・堀辰雄氏の半生をあわせてストーリーが作られていることを知りがっかりしましたが、映画館を出た後も心に残るそんな映画です。賛否両論ある主人公(庵野秀明)の声ですが、私は菜穂子(瀧本美織)のわざとらしさの方が気になりました。 ", + "ジブリらしい作品\n ジブリらしい作品。個人的には空想シーンがいらないかな。映画館で観ても損はないが、2回見たいかと言われると、次は地上波で良いかな? ", + "好き嫌いはある\n 宮崎駿監督最後の映画ということで、映画館にて鑑賞。個人的には嫌いではない。しかし、観る人の今までの経験や人生観によって感想が変わってくる映画だと思う。自分の身の回りでは女性は「全くおもしろくない」といい、男性は「すごくいい映画。泣けた」と絶賛している方が多かった。映画館を出て、帰宅後寝る前に思い出すと静かに泣ける、そんな映画だった。二度、三度観るとまた違った味が出てくる映画だと思う。 ", + "美しいもの\n 大きく賛否の別れている主人公=庵野秀明。ここが受け入れられるかどうかと、宮崎駿作品の強み・アクションシーンの弱さ、この二つが大きなキーなのでは。私はこの二つを好意的に受け止めたので、楽しめましたし、好きになりました。スクリーンで観られるウチに! ", + "風が立つ\n かなり良作だった。ジブリの中でも1番2番の出来だとおもう。でも子供向けではないなと感じたかな。たぶん、子供がみても、わからないだろう。この映画で感じる部分がすごくありました。ありがとう。 ", + "ひこうき雲\n 高尚な男と、令嬢の女性との恋物語。最後の「生きねば」という言葉からの「ひこうき雲」は、自然と泣けてきました。山中の別荘での穏やかな雰囲気が良かったです。 ", + "最後の作品\n 宮崎監督の最後の作品を映画館で観てきました 宮崎アニメは同じ作品を何度観ても大人になっても見入ってしまいますね 宮崎アニメの絵とメッセージは凄いです 内容は子供には難しいと思うから大人用ですね 愛する人を大切にしようって思うかもしれません ", + "超ロングラン!\n やはり宮崎映画はよかった!!ただ、ひとついうとすればこの作品が最後の作品となると、少し残念言うならば、ラピュタのような作品を望んだかなーしかし、約半年公開している作品となり、ジブリの歴史に残ったと思う!宮崎映画ではないが、思い出のマーニーに期待 ", + "子供は見てもわからないよ\n 公開前から色々と話題で(4分予告とか庵野秀明声優起用とか) 試写レビューも賛否両論だったよう。そんな情報はなるべく見ないようにして臨んだ本作。原作が別にあるが、 これは監督宮崎駿が自分自身の事を描いた自伝的性格を持った映画と感じた。戦争は反対だが飛行機や戦闘シーンを描くのが何より好き、そんな監督自身に重ねあわしたような主人公の行動原理。理系で興味ないことにはきわめて淡白だが、好きな事には徹底してこだわり突き進む。地震のシーンなどの激しさや空を飛ぶ疾走感は相変わらず凄いが、淡々としたシーンの味わい深さが良い。働く男たちが実にうまそうに煙草を吸う。悲劇になってしまうことを予感しながらも一直線な愛情とけなげさが胸を打った。庵野秀明の声はあれで正解、あの下手さが必要だったのだと思う。 ", + "ほー\n 過去のジブリ作品はほとんど観たことないのですが、観てみました。地震のシーンではあまりの迫力でとっさにもののけ姫を思い出しました。タバコのシーンは喫煙者が観るとかなり吸いたくなっちゃいます。大切な人の分まで「生きねば」と、とらえました ", + "ひこうき雲\n 高尚な男と、令嬢の女性との恋物語。最後の「生きねば」という言葉の後からの「ひこうき雲」は、自然と泣けてきました。山中の別荘での穏やかな雰囲気が良かったです。 ", + "いろいろあるけど\n とってもいい映画でした。大人向けのジブリ。「タバコ吸いたい」のシーンが一番好き。好きな人と過ごす時間、夢を追う時間、生きること、大事にしなきゃなと思った。 ", + "今尚、風は吹き続けて\n 心の中に風が吹いた!その途端に、衝動を抑えることはできないし、風は吹き荒れるばかり。情熱の、恋の、生命の、風が吹き続ける。それは、いつの時代も関係なく、生きている限り感じ続ける。だから、生きねばならない。 ", + "とても楽しめた。\n どうして低い評価がついているのか。全く理解できないが、それ以前に理解されていない、又は理解しようとしていないのではないかと思うとどうにも悲しい。この作品は宮崎氏を投影した作品である。主人公堀越はどこまでも宮崎氏の意識の中で夢を見ていた存在である。夢の中の宮崎氏といってもいいのかもしれない。現実はここまで夢に忠実に生きる事は出来ない。他に色んな制約がかかり、時には夢を捨てる事もしなければならない。けれど、堀越はそうならない。挫折し、壁にぶつかりながらも、最後には夢を叶えてしまう。たとえそれが大きな犠牲の上に成り立っていたとしても。気付かず、気にせず、堀越は夢の中で、満足げに歩いていく。生きていくのだ。そんな事はこれまで数々の名作を生み出してきた宮崎監督にもできはしないだろう。戦況が悪化した事を告げる新聞にくるまれた部品をただ手にとって、それには意も介さず、再び設計へと戻る。それは普通の人には決して出来ない事、そして宮崎監督自身も出来ないと認めてしまった。出来なかったし、これからもしないだろうと思ってしまう。だから、堀越氏に託したのではないかと思う。自分の意識の中で渦巻いていた。こうしたい、ああしたい、といった理想の姿。そういった意味で、堀越氏は宮崎氏自身だと言えるのではないか。ただ、それには語弊が伴う。前述の通り、宮崎氏の過去だとか、青春だとかそういったものを投影しているわけではないのだ。あくまで夢の中の存在。自身の意識の中だけの存在なのである。単純に、風が吹いているのだから、生きると。素直に愚直に不器用に夢を追い続けてきていたら、私はこんな姿になっていたのか。理想をただ追いかけた姿は、こんなにも美しく、脆く、哀しいのか。監督の涙とは、こういった意味だったのではないかと私は考えている。 ", + "風立ちぬ\n 宮崎駿監督の引退が発表され、とても残念に思います。しかし、この作品が最後に観られて本当によかった!アニメにも、原作にも詳しく無いですから難しいことはわかりませんが、ただただ美しかったです。是非大きなスクリーンで観て頂きたい作品です。風になびく髪や、揺れるスカートに惚れ惚れし、美しく空を飛ぶ飛行機や飛行船に心を奪われます。アニメーションだからこその誇張された印象が深く心に残りました。ある意味では現実の映像で観るよりもきっと遥かに美しい。それは現実の動きや、光や、感情から受けた印象を宮崎駿監督という素晴らしいフィルターを通して、それを丁寧に事細かにアニメーションにされているからなのかな、と思います。宮崎駿監督は見るもの全てをどんな風に感じているんだろう、その感覚にとても魅力を感じます。日本人であれば、(もしかしたら人間であれば)誰もが感じる感覚をより繊細に観察し、感じているからこそ、日常の平凡な動きや誰もが目にしているものがより魅力的に表現されているのだと思います。そしてスタッフの方々の丁寧な仕事には感動です。劇中の言葉もとても美しく、印象的です。厳しい状況の中での人々の力強い生き様に胸を打たれます。素晴らしい映画です。 ", + "ジブリ史上最高作品\n 賛否両論ある作品ですが、個人的にはジブリ史上最高作品だと思います。この作品は堀越二郎という一人の人間を通して宮崎監督の人生を表しているのではないかと思いました。キャッチコピーにされている生きねばという言葉。この言葉は見る前と見た後では捉え方が変わると思います。少なくとも僕はとても重く、深い言葉だと思っています。 ", + "大人のための\n 小学4年生の娘と鑑賞してきました。娘は、よくわからない映画だったと言っていました。夢と現実が行き来する後半は、意味がわからなかったみたいです。当時の病気の知識もなく、戦争がどういったものだったのかもまだ勉強しておらず、飛行機は産まれたときから当たり前に飛んでいるので、当時の人たちの思いを考えて観るには小学生では難しかったのかと思います。私は、良かったと思います。映像も綺麗だし、やっぱりジブリはすごいなぁーと。感動させられたり、飛行機が飛ぶシーンは興奮します。ただ、魔女の宅急便のように劇中にひこうき雲が流れると思っていたので、エンドロールで流れたことが少しショックでした。せっかく松任谷由実さんの曲が使われるなら劇中で流して欲しかったです。でも、エンドロールでひこうき雲が流れたとき泣きました。映画より先に作ったとは思えないほど、この映画のための曲ですね。 ", + "大人向け\n これは、大人向けのジブリという感じがしました。主人公の、夢を追いかける姿に感動しました。女の子の一途な姿にも涙です。 ", + "風ぽろぽろ\n 映画評価:45点私はジブリファンですので、もちろん劇場に見に行きましたよ!そして宮崎監督としては珍しいリアル寄りの作品でしたまるで高畑監督の様な撮り方でした内容は私自身感動する程の作品ではなかったですし、ファンタジーの萌え要素もないので、今までのファンの方からすると面白いとは言えないかもしれない。好き嫌いも別れると思うただ私としては、この作品を通して宮崎監督のジブリへの確かなる想いを感じました。文章にするのが難しいのですが、この作品は宮崎駿の等身大であり、彼の青春ただひたすら、ただひたすら走り続けた彼の人生が感じとれる ありがとうございました ", + "素敵です\n 思っていたよりも恋愛映画で驚きました。途中、感動して涙でした。ユーミンのひこうき雲が本当にこの映画にぴったりです。 ", + "泣きそうになった\n なんとも言えない感覚に襲われた。いろんな矛盾をはらんだ映画。恋愛描写が素敵だった。宮崎映画のヒロインは好き。 ", + "何故ここまで評価が低いのか・・・\n 何故ここまで評価が低いのかが、わからない・・・。私もこの映画の主人公は、「宮崎駿監督」そのままなんだと思う。空に憧れて(「アニメに魅せられて」)、言葉も人の愛し方も不器用で(結核にタバコとか)、それが戦争の為の、殺戮兵器であっても、夢を追いかけ続けた、男の話。この映画のキャッチコピー「生きねば」多分、本当は「生きろ」と伝えたかったのでは?でも「生きろ」はもののけで使ったので、使えない。「生きねば」と考える人は主人公、この主人公は実は、宮崎駿であって、宮崎駿ではない。「夢を追いかける主人公」は、私たち自身なのではないのかなぁっと。自分や他人まで犠牲に出来る、がむしゃらになれる夢が、私にはない。宮崎さんは、私たちすべての人に「生きるとは、夢を追いかける事」っと伝えたかったんではないかな。変な表現で悪いけど・・・私は、劇中で亡くなる菜穂子もまた、宮崎駿監督なんだと思った。「夢を追いかける主人公(私たち自身)に「生きて」と「夢を追いかけ続けろ」と言いたかったんじゃないかと、思っている。私はこの映画を見て、夢の持てない自分を恥に思い、自分の夢を考え始めている・・・。 ", + "老巨匠の描いた壮大な言い訳\n 変に政治的な意味のある作品でもない。純粋な愛について描かれた作品かと言うとそうでもない。美しいということについて描かれた作品というのもそれも違っている。美しいというのは一番近いがそれだけではない。この映画は、宮崎駿のクズ宣言である。僕は自分の好きなものにしか興味がありませんという宣言だ。そしてその好きなものすら捨てて生きてっちゃうクズなんですっていうそんな最低なクズ宣言だ。自分が結局いちばん好きです。そんなもんなんです。あなたたちもそうなんでしょ? 日本人みんなそうじゃん。俺だけじゃないよね。色々に言われるけど、俺そんなに立派な人間じゃないですから、何をしても破綻してるから。立派に見せるのだけは得意だけど、ホントそれだけだから。ごめんね、ごめん。っていうのがこの映画だ。左や右からその思想を褒めたりけなしたりするのはもう既に感想としておかしいし、そいつは頭のねじがとれてる。主人公に感情移入できないからダメというのは感情移入型の映画に慣らされすぎているだけで、実はこの映画の構造は外から神の視点とも言うべき場所で映画を覗き込むタイプの昔の映画なので批判に相当しない。明日に生きる勇気をもらったとかちゃんちゃらおかしい。クズの俺は生きるしかないという宣言の作品で勇気をもらうのは自分がクズだって認めているようなものだ。違う違う。そういうことではない。この映画の根本にあるものは、クズな俺わかってよ。わかってくれよが本質なのだ。天才だとか言われながら、それにこたえなければならなかった男の、どうにか天才を演じなければならなかったひとりの男の物語だ。でも天才じゃないって本当は思ってる。自分ではどうにもできない。だってロリコンだし、おっぱいの大きな女の子が大好きだし、戦争も戦闘もロートレックもマグリットも長野も日本も母親もみんな大好きなのだ。そんなひとりの老人が愛するものを今回ばかりは捨てた。燃やした。愛するが故に捨ててしまった。というか壊してしまった。あいしているけれど破壊してしまったというのが正しいのかもしれない。人間は愛しているものをときに壊してしまう。破壊するということはそういうことなのだ。破壊するということを誰か止められるのか。止められるというのは普通にみんな止められると考えるのかもしれない。けれどもそれを何かしている。敢えて言うのならば、母親と姦淫をしながらその母を殺してしまうという暴挙。70すぎた爺さんのやることではない。やりたい放題なのだ。死んでくれてありがとうとは、またなんともはやである。ご都合主義も甚だしい。しかし、それがいい。それこそ宮崎駿であり、今までの宮崎駿はそれはそれなりにどの作品にも断片的にいるにはいるが、そうではなくて本当にこれが本人である。宮崎駿の本当の姿が嫌いなやつは見なくていい。それだけのものだ。おれこんなにクズだけどいいのかな?って思った。俺もクズだ。でも世界に冠たるアニメーションの巨匠が自分はクズだと言っているんだから、私たちがクズでないはずがない。私たちは生きるごみのような存在であるということをこの映画が証明してしまった。女性には合わないかもしれないという人がどこかにいたが、そうかもしれない。それはメカモノだからとかそういうわけじゃなく、男向けの映画だからだ。男はみんなこんな風に思っている。そしてそれを開き直るということが出来ずにどうにかなってしまっている。このていたらくにある絶望感、それでもなんとかどうにかこうにか。そんな映画だった。 ", + "あ\n 作品じたいはドキュメンタリーぽく、大まかな内容も目新しさもなく、類似した話も多数あると思いますが、庵野さんのあまり上手とはいいがたい声優ぷりが、賛否ありますが私的にはあの感情が表にみえずらく、無機質なたんたんとした口調が、情熱的で求愛的な部分とのギャップもありとても良かったかなと。 ", + "期待度による満足度の変化\n ジブリといえば、となりのトトロやナウシカ、ラピュタ等夢溢れる作品ばかり。風立ちぬには過去の作品のようなファンタジーはないだろうと、私は期待せずに鑑賞しました。期待度が低かった分、映像は綺麗で音楽は素敵で、二郎と菜穂子の真っ直ぐなキャラクターに心惹かれましたので、満足しました。内容は飛行機を作り続けた男性の話、とまとめらる気もします。期待度が高かった友人の評価は高くなかったです。 ", + "楽しめるとか面白いとかなかったな。\n 気持ちとして残ったのは、少しの切なさと虚しさな気がします。鑑賞した次の日もふと思い出したりするので、印象に残る映画なのかも知れない。 ", + "美しさをポケットの中に\n 青春への想いや、何かを作って壊す欲望や、他にも色々なまだ言語化していない気持ちとも呼べないような思想を、磨きに磨いた末にできた芯だけを集めたような映画。それらが淡々と、美しく並べられて、観客はそれを見ているだけで圧倒される。画面からはみ出しそうに動く主人公やヒロインを、眺めているだけで心が激しく揺さぶられる。俺がいつか見てみたかった映画はこれだった。それくらいの映画でした。 ", + "宮崎さんのための映画\n 戦闘機好きや仕事人間の方(特に男性)は面白いんじゃないでしょうか??(あとジブリ信者の方。。)私は主人公の薄情な面も映画の内容もあまり好きではありません。主人公の庵野さんの声も違和感しかありません。ここを評価する人の気持ちが理解できない。。(プロの声優さんから選んでほしいです、、)どうも堀越次郎さんのお話と恋愛のお話を無理やりつなげた感が否めず、、結局どちらも描ききれていない非常に中途半端なお話だと感じました。時間がなかったのかやっつけ感がすごい出ていました。また、誰に向けての映画かもわかりません。脚本が中途半端な上に夢物語でファンタジー色も強い。大人向け、として逃げることもできないと思います。もちろん子供向けでもないですが、、期待が大きかった分、映画館で鑑賞中、時間がとても長く感じました。早く映画館を出たいとさえ思いました。感動もしませんでした。上映終了後、ポカンとした人の多いこと、、普段から映画を沢山見ている方には色々目に付く点があったのではないでしょうか。確かに監督の引退は悲しいですが、今回の作品は、ナシです。好みは人それぞれですが世間の高評価が謎です。本当に厳しいことを書いているのは自分でもわかっているのですが、、トトロやラピュタ、ナウシカなど監督にしか描けない素晴らしい作品がもう出てこないのであれば後輩育成を頑張ってほしいと心から願うばかりです。映画を鑑賞した駿さんが泣いていたのはどういった気持ちからでしょうか。。これが引退作品でよかったのでしょうか。本当に監督が作りたかった作品に仕上がっていたのでしょうか。。色々と書いてしまいましたが、絵や動きはさすがのジブリクオリティ、ユーミンの主題歌が素晴らしいとゆうことと宮崎監督今まで素晴らしい作品をありがとうとゆう意味で星★2改めて昔のジブリ作品の素晴らしさを感じた作品となりました。勝手に星5点で評価ストーリー ★☆☆☆☆キャスト ★★☆☆☆また観たい? ☆☆☆☆☆もう見ないDVDは買う? ☆☆☆☆☆買わない ", + "単なる夢オチ\n 予告編だけの方がいい。夢なんだか、現実なんだか、何の話なんだか、風立ちぬなんだか、零戦なんだか、関東大震災なんだか、戦争なんだか、ドイツなんだか、飛行機なんだか、、、ジブリじゃなければ、ボロクソだと思うけど。 ", + "壮絶な潔さ\n レイトショーで観賞後、台風接近で大雨だったためか、壮絶な映画として記憶に残ってしまったようだ。劇中、主人公は一切と言っていいほど迷っていない。唯一迷っていたのは避暑地でのシーン。そこで再開したヒロインにより、また迷わなくなる。鈴虫寺のお坊さんが言うには、「現代人にない凛とした佇まい」だそうだ。なるほど、お坊さんは表現が素晴らしい。ヒロインもまた、迷わない。自分の生を見つめ、できることを凛として受け止め、行動に移す。成せばなる成さねばならぬ、何事も。何かを成すために必要なものは、なによりもその決意だと思う。戦争というものが一時的かもしれないが、人を堕落からすくい出し、美しい実直さを与えたのかもしれない。僕らは戦争を知らない。わかっちゃいない。そんな僕らに宮崎監督というおじいさんは、時に腹をくくった彼の時代の人々の生きざまを伝えようとしたのではなかろうか、と僕はそう感じた。タバコがどうだとかそんなことしか感じられなかった人は本当にもったいないと思う。 ", + "風立ちぬ\n 主人公の声優が残念で仕方ありません。堀越二郎の人柄を表現するために、プロよりむしろ素人のほうがイメージに近いと考えたのだろう想像しますが、プロに演出してボクトツさを求めるべきだと思いました。また、飛行機の美しさ、特に最高傑作のゼロ戦の美しさが表現されていません。アニメの表現力を駆使して、大空を自由自在に滑空するゼロ戦を見せてくれるものと思っていました。背景などリアルで美しく描かれていただけに残念です。戦後民主主義世代の宮崎さんにとって、この時代の物語を描く限界でしょうか。ただ、一緒に見た友人は高評価でした。 ", + "切なくもクリアな作品\n 青い空、白い雲、飛行機に真剣に向き合い、そして愛する人とも…とても、とてもせつない作品です。でも、空は青く、雲はどこまでも高く… ", + "矛盾との接点\n 「風立ちぬ、生きめやも」この物語は堀越二郎が生きた人生の一掴みを描いたものです。彼の生きていく上で体験すること、感じるものが第三者の視点から描かれます。それは現実であったり、夢であったり、メタファーであったりと多くの状況を用い、巧みな描写によって語られます。そこからみえてくるものに、なにかを感じずにはいられないと思います。無理やりに一言に押し縮めるのならば「小説のような映画」といったところでしょうか。イメージ悪くしないでくださいね(笑)この映画を観て本当に感動いたしました。感じたことのない気持ちになりました。アニメーション映画でよくもここまで丁寧に描写できたものです。それにしても宮崎駿監督作品はどこまでいっても彼のものでしかないですね。「ジブリ」という言葉で十把一絡げにまとめることはできませんし、やはりどこか新しさを感じます。彼の映画の人間の描写も本当に上手だと思います。その人らしさというか、はっきりと1人の人間であることを認識させてくれます。良いところも悪いところも含めて。本作でもそれは十分なほどに描かれています。ただなー。なんで庵野さん使ったんだろうなー(笑)声が低いよwでも自然と気にならなくなるのはストーリーと画に不思議な魅力があるからなのでしょう。本当に観て良かった作品でした。この作品からそれぞれが受け取るパズルのピースはゆっくりと「自分」の中に沈殿し、長いときを経て予言のようにささやいてくるでしょう。そんな気がします。以下ネタバレです。この作品で初めて涙がつーっと首まで流れました(笑)いやー、あんなに静かに泣いたのは初めてでした。効果音に人の声使っていましたね。地震の描写すごかったなー。地割れと人の吐く息ですーっと。んで、地面を波のようにゆらす。観てるこっちも動いちゃいけないってな感覚でした。では中身へ。菜穂子さんの不憫な描写は心をえぐるようでした。最期なんて切なすぎますよ。自分の死が近いのを分かって綺麗な所だけを見せて自分は去る。思い出しただけで、、、ああ、やるせない、なんてやるせない。話の時系列は逆になりますが他にも山で毛布にくるまりミノムシのような姿で並べられている療養シーンや家で病気で寝込むしかなく二郎の帰りを待つだけでありしかも化粧して健康的にみせようとまでするなんて。もうホントに観てられませんよ。うぅ、、、でもここで、二郎ひどいぞ!と実際そうではありますが責められない部分もあります。彼の仕事、そして夢のために。もし辞めていたら菜穂子さんは怒ることでしょう。彼女の父も、本庄も、会社の人間もしつこく介入してくるに違いありません。また時代のこともあるでしょう。そんなことになってしまってはますます居場所がなくなってしまいます。そしてなにより、仕事をしているときの顔が好きと言ってくれる菜穂子のためにも。でもいくら頑張って成功したところで菜穂子さんが幸せになるわけじゃない。矛盾。ドイツで本庄が言っていたこと。「貧乏な日本が飛行機を持ちたがる。矛盾。」「仕事のために所帯を持つ。矛盾。」ここがこの映画が言いたかったことなのではないかと個人的に思いました。矛盾。この世は矛盾と不条理に満ち溢れている。論理的なものごとより、そうでないものの方が多い。それにいくら論理的に正しかろうが割り切れるものもそう多くはないということ。自分と矛盾の妥協点。あるのかなー。僕はラストの場面でもこのことを感じました。飛行機に乗りたかったけど、近視ではなれない。でもカプローニさんが教えてくれた。設計士は夢を形にするのだと。しかし、今一度見てみれば空を飛ぶために作った飛行機は戦闘に使われてたったの一機さえ飛んで戻ってこない。夢の残骸によって血塗られた丘の上に二郎は立つ。夢は彼が走る方向とは逆に失落の一途へ向かった。菜穂子もいない。これがここまでやってきた結果なんだと彼は知る。でもここに救いがありました。彼のここまでに対しての報いなのでしょうか。カプローニさんが菜穂子さんに会わせてくれました。彼女のたった一言「あなたは生きて。」矛盾を生きる中でどこかあたたかいところに手を置けるということ。春の陽だまりのようなあたたかさ。昔も、今もそれは菜穂子さんでした。本当にあたたかい愛です。二郎さんをみて自分もこの先こんな日が来るのかとも思いました。いつか自分の生きた道をふと振り返ることがある。突然、自分のやってきたことがなんなのかということに気がつくときがくる。(それは宿命的に事後にしかわからないものであると思います)そのときにふと、この映画が思い出されるような気がします。本当に観て良かった。また視聴回数を重ねるごとに新たな発見を予感させてくれます。とってもいい映画でした。 ", + "妄想力\n なんというかモデグラの時の趣味の妄想漫画がこうまでなるかと驚いた。なんというか枯れてるのに生気に溢れてる。不思議なものを見たよ。「崖の上のポニョ」より数倍振り切ってる。宮崎駿の遺言と鈴木Pが言うのも頷ける。そんな1本だった。 ", + "美しい\n 菜穂子のけな気さに昔の日本女性の奥ゆかしさを感じました。 ほんとに出来た女性です。今の時代は豊か過ぎます。 ", + "子ども向けではない作品\n 深いところが多くあったので、いろいろ考えて観ました。とても悲しくも日本の良さがわかる作品だと思います。ただ、確実に子ども向けではないので、気をつけてくださいね! ", + "ジブリ最低作(声優)\n ジブリの声優軽視はこれまで我慢できたが、今回の主人公の素人ぶりは感情移入することを拒否するかのようで、耐えがたい。主人公にはしゃべってほしくないと開始早々思った。監督は何を考えて庵野氏を起用したのだろうか。絵や他の声優などは自然に受け入れられたのでつくづく残念である。 ", + "なんとも言えなかったです\n 終わったあとなんとなくあぁ頑張らなくちゃと思いました良くも悪くもって感じです何度か見るとより理解でき、違う感想になるのでは?と思います ", + "音楽が良かった\n 宮崎監督は脚本を先に完成させないまま、映画を作り始めると聞いていましたが、まさにそんな感じでした。沈頭鋲という単語を初めて聞いたので家に帰って調べるまでどんな物なのか分かりませんでした。人の声で効果音をつけているというのが凄いです。よく聞けば確かに人の声だと分かるところもありましたが、汽笛の音はリアルで人の声とは思えませんでした。予告で使われているシーンが1番良かったです。 ", + "駿ジブリ…\n 宮崎駿が泣いた言うたから期待したけど、宮崎駿の名前が無かったら見ないレベル。駿ジブリはやっぱ空想世界の方がいい ", + "中途半端\n 黒川さんに萌える映画。主人公のエンジニア人生も、ヒロインとの恋も描写が中途半端すぎてのめり込めない。少なくとも宮崎駿でなければ作れないものではない。 ", + "涙\n 全く前情報なしで観に行った。何度も見ることは出来ないけど、ずっと心に残る作品。 ", + "最高傑作\n 批判や、酷評もあるようだが、宮崎作品で間違いなく最高傑作。宮崎作品は、単純なファンタジーではない。強烈なメッセージを持った作品が多い。これもその一つ。だから子供にたくさん観てほし。例え今は意味がわからなくとも、必ず何かしらの形で、目にしたものが生きるはず。自分の中にある感受性のコップを大きくするのに、さいかき ", + "じーんとした\n 途中退屈なところもあったが、最後はじーんとした。紙飛行機を飛ばすシーンが美しかった。汽車の中で二郎が涙をこぼすシーンで貰い泣きしそうになった。 ", + "生きているって素敵です\n 他のひとの評価をみました確かに人の好みによって大変左右される作品だと思います私は大好きです全ての場面につながりがありそれぞれ、思いが込められいてとても感動しました最高の映画の中のひとつになりました ", + "残念ながら、つまらなかった\n 私はジブリ映画のファンです。この映画、宮崎監督の最終作だということで、是非見ておかなくてはと期待しながら、映画館に出かけました。しかし、正直、つまらなかったです。残念です。ストーリーは、純粋に飛行機好きな堀越次郎が戦闘機を作る話と、その堀越次郎と菜穂子との恋愛の成就が結びつけられていましたが、うまくまとまっていないと感じました。見ながら考えました。この映画は、堀越次郎の飛行機への情熱を描きたいということで作られたのだろうか? だとしたら、人物への切り込みが軽すぎる、と言うか、なさ過ぎる。豊かに描かれているのは、子ども時代の飛行機に対する夢と、遅れた日本の工業力だけ。主人公がどれだけの苦労をしたのか、壁をどのように乗り越えたのか、周囲との軋轢は如何ばかりであったかというような展開はゼロ。オイオイ、これじゃ、ドラマにならないじゃないですか。夜遅くまで設計図を書いているシーンはありますが、ただそれだけ。ト書きの様に、働いているシーンがあるだけ。本人の内面については、何も表現されていません。要するに、主人公の姿は筆で描かれた平面的な絵そのものに止まっていて、生身の人間になっていないのです。菜穂子との恋愛については、どうか。まあ、二人とも一目惚れだったという設定ですが、それにしても、死の病を背負った女性と結婚することに、家族との間で殆ど何の葛藤も起こらないというのは、リアリティがなさ過ぎます。相当な資産家である菜穂子の関係者も、旧家と思われる堀越次郎の家族親戚も、誰もいないところで、ひっそりと結婚式が行われるなどと、あり得べからざる展開。この点でもやはり、絵空事。飛行機製作についても、恋愛の成就についても、砂糖菓子をまぶした様な子供だまし、と感じます。この映画、誰に見せるつもりで作ったのでしょうか。まさか、大人?こんな展開で感動する大人は少ないでしょう。例えば「七人の侍」だとかアマチャンだとか倍返しの銀行員のドラマと同じくらい面白いという人は、非常に限定的なのではないかと思います。子ども向けのつもりで作ったのでしょうか。まあね、子ども時代に見た夢の続きを大人になってからも見ているなんて非現実的シーンに結構長い時間が掛けられていますから、その点を捉えれば、ファンタジーと言えばファンタジーですよね。でもね、爆撃機や戦闘機を作る話ですよ。それが戦争に利用されると分かっていながら、単に美しい飛行機を作りたいという情熱だけで作ってしまう技術者。なんの内面的な葛藤も無いまま・・・(少なくとも、映画の上ではあるようには表現されていないですね)。従来のジブリ作品とは違って、この映画の場合、戦いにはロマンが無いんですよ。少なくとも、ストーリーとして日本軍の軍備の充実にロマンは設定されていません。だから、そのための道具を作る男の話もファンタジーにはならないわけです。軽井沢の草軽ホテルで外人が、『ここは良いところだ。ドイツの戦争も、満州事変も、日本の国際連盟脱退も、意識しないで済むのだから』という類のことを皮肉っぽく言うシーンがあります。これは、単に軽井沢の避暑地にいると現実逃避が出来るということを言っているだけではなく、堀越次郎の飛行機製作に対する態度についての暗喩にもなっていると思います。ますます子ども向けの話ではないですよね。でもまあ、この部分がこの映画の中で一番良質な部分なのかなあという気はしますけどね。でも、大人向けの映画になっているかというと、前述の通りで、全然駄目だと思います。要するに、ピントが合っていない。この映画で何を表現しようとしているのか分からないのです。監督は分かっているのかも知れませんが、私には全く伝わってきませんでした。従来のジブリ作品は私も大好きで、家族揃って映画を見に行って、さらにDVDも買って、テレビで放送があるというとDVDがあるのにまた見たりしていました。感動させられちゃうんですね。子どもが楽しめる様に作られたファンタジーに。でも、この作品には、そういう要素は無いですね。ただ、興行的には大成功の様ですね。そのお金を元に、次ぎに、どなたかが良い作品を作られると良いですね。せめてそのくらいの夢は持っていたいものです。 ", + "心にくる映画\n 心にくる映画でした。今までの作品とは違う作品。見る人に夢を与えたり、わくわく感を与えるような今までの作品とは違いました。切なさや胸が締め付けられるようなシーンがいくつかありました。けれどもそれでも見て幸せを感じました。そして、もう一つの目線でみると宮崎駿は売れる作品を作ったわけではなくて自分がかきたい作品を最後に作ったのでしょうね。節々にそんな宮崎駿の葛藤が感じられます。だから、結局何がいいたいのか感じ取れない方もいますがそれは深く伝えたいことは一つではないし確実でもないしそれが美しいんです。大人にならないと分からないですね。戦争の背景は至ってふわふわ描かれています。確かなのは、主人公とその婚約者の気持ち。結末もふわふわ描かれています。だから、心にくるのです。ふわふわと描かれているから見る人は想像し感じれるんだと思います。言葉にできない心にくる感動があります深い作品です。 ", + "若い人には分かりません\n 明治維新からおよそ36年を経た1904年、日本は清を相手にした戦争を始めます。その後、日露戦争を経て1910年には日韓併合を行い、日帝の時代へ突き進んでいきます。満州事変のきっかけとなった柳条湖事件を経て1941年に日中戦争へ、そして第2次世界大戦へと暗闇の歴史を重ねていきます。折しもゼロ戦は、そんな時代のクライマックスに開発されていきます。無差別破壊兵器が禁止されている国際法の体制下では、その性能が故に、まさに日本の技術優位性を証明するかのように、大戦の中で活躍をしていきます。体当たりで特攻する様は、技術優位性を否定する行動としか言いようがないものの、小さな機体で飛び込む様は日本人の美学をむしろ肯定する対象として崇められていたのではないでしょうか。1945年に長崎と広島に国際法で禁じられている無差別破壊兵器の原爆が投下されるまで、日清戦争の開始から実に40年余がたち、戦争はその終結を迎えます。40年以上もの長きに渡り戦争は繰り広げられました。長い日本人の歴史の中では今となってはたった40年ですが、日本の歴史の汚点として、私たちは無視をしてとおりすがるわけにはいかない、長い長い暗闇の時間がそこには流れていました。そんな時代の中に次郎と菜穂子は生きていました。愛し合っていました。そのことを感じるだけでも、この作品の意義があります。こうした時代が存在したことを忘れてしまった、反省の気持ちが薄れてしまった、あるいは全く認識しえない、そう感じる日本人が増えてしまったのかもしれません。菜穂子は山に戻り、240ノットを出す戦闘機を開発した次郎の夢には、戻らないゼロ戦が語られます。山に戻ろうとする菜穂子は寡黙でやりようがない時代と愛の象徴です。次郎の夢は、戦争の存在を正当に認識したくない今の日本人の歴史観かもしれません。最後はファンタジストらしい終わりでした。戦争は描きようがない歴史であることとメッセージする氏の気持ちが伝わる映画です。戦後、驚異的な復興を遂げた日本。40余年に及ぶ失った歴史を忘れてはいけません。今の私たちがここにいることは先人たちの努力の積み重ねがあってこそなのです。拭い去ろうとしても拭いきれない負の時代を正面からとらえる努力が今、必要とされているのです。そのことを痛いほど感じました。ただし、ユーミンの飛行機雲は、どうでもよかったです。次郎の声優も下手です。遊びすぎです。映画の質としては低い気がしました。 ", + "\"好き\"をひとつに\n とてつもない虚無感に映画の後かられて…どこも寄らずに帰宅した。宮崎監督が何を表現したかったかをじっくり向き合って考えたかったから…。宣伝期間もすぎ、結局のところ客寄せに至ってしまったタバコ騒動とか引退なんやかや。そういうのが嫌で、今時期にようやく観に行きました。私は、多分ジブリの中では一番衝撃を受けた作品かもしれない。似た飛行機映画の『紅の豚』では、ここまで入り込んだ衝撃は受けずとも…当時は小学生ながら4回も観に行くくらい好きな作品でしたが(笑)何より紅の豚ではあまりはっきり描かれなかった恋愛描写。私は宮崎監督にいつも『恋愛描写が足りないな』とつくづく諦めていたんです。だからこそ、今作の至る所で愛し合う素敵な描写をまっすぐに描いてくれたことが何より嬉しかった!今までのジブリでは、男女どちらかの想いばかりを描写しがちで、あまり両者の想いが伝わりにくいスタンツだったのが、今作では出会いから、再会〜結婚から看病…別れ、すべてに2人の視点からの相手を思いひた走る描写がすごくよかった…だからこそ 駆け落ちみたいに2人で最後暮らすシーンは印象的で…キスや抱き合うシーンなんてまず今までの宮崎作品では見られなかっただけに…かなり衝撃と、若干同様しちゃいましたが…でもだからこそ戦火であっても潔く、夢と仕事に打ち込む事が出来るのと私達、観る側も単なる飛行機大好きなヲタク映画ではないんだと安心して見れるわけで(笑)でもさすが宮崎さん。やっぱり機械は精密過大に描写してますね(笑)軽井沢の自然豊かな風景も素敵でした。…そんないろんな『好きなもの』に濃縮された作品だなぁって。とにかく私はこの作品を映画化に踏み切らせてくれた鈴木さん、そして幻想的で奇々怪々な描写だけではない現実的な『美』を表現してくれた宮崎さんに心から感謝したいと思います。そして宮崎さん、お疲れ様です。あとはゆっくり余生を満喫してほしいものです。。ジブリに幸あらんことを… ", + "初めて映画館に2回見に行きました\n 映画って、結局その内容と自身のそれまで経験や思想などと共感出来る部分があるかどうかで好き嫌いがわかれるものだと思います。そういう面で、私には素晴らしい作品でした。正直、前半は退屈で仕方なく、何度も眠りそうになりました。ですが、長野での奈穂子さんとの再会以降、ストーリーはグググッとラブストーリーになってからはひたすら涙、涙、涙、でした。ただ、一緒に見に行った同僚は完全に冷めていました。この感動がどうしても忘れられなく、今度は一人で観に行きました。2回めは最初から楽しめましたが、見終わって整理してみると私は奈穂子が喋るたびに涙を流していたように思います。正直二郎の飛行機づくりに関してはどうでも良かったようです。奈穂子は初めの出会いで二郎にひと目惚れし、「本郷」で学んでいるという言葉を頼りに、二郎を探し続けます(なぜか2年もかかりますが・・・)。その後連絡をとればいいものを、控えめな性格のためかそれ以降の交流はありませんでした。ただお金持ちだったので、ずっと二郎の動向はチェックしていたのだと思います。二郎が仕事で失敗し、長野に保養に行くという情報を得た奈穂子は、おそらく父親に頼んで自分の療養地に長野の同じホテルを選んだのだと思います。奈穂子の父親は、病弱で恐らく嫁に出すのも難しい娘のほのかな恋心を叶えてやりたいと、娘の期待に答えたやったのでしょう。偶然を装い奈穂子と二郎は再開を果たし、二郎は父親に奈穂子との交際の申し込みどころか結婚の申し込みまでします。それを奈穂子の父は涙を流して喜びます。もし、単なる偶然の再会だったら、どこの馬の骨とも分からない男の申し入れに、父親が涙を流すはずもありません。父親は二郎の人となりを予め知った上で、この薄幸の娘を受け入れてくれた感謝と、娘への想いから涙を流すのです。といった奈穂子の身の上に思いを馳せると涙が止まりません。「千と千尋」は観客が舞台の背景を読み取ることのできる情報を極力抑えていました。そのためこちらの想像力を掻き立てる内容でした。「ポニョ」に至っては観客がその世界観を読み取れる情報を一切くれませんでした。ただ目の前に起こっていることを受け入れるしかない映画でした。そういう面でこの作品は観客が劇中の映像に現れていない部分を読み取ることができる絶妙な情報量だったと思います。ただ、好き嫌いはかなり分かれる映画だろうなとは思います。奈穂子という女性はやはり男性から見た理想の女性像ですよね。 ", + "残念\n この作品はいくつかのテーマが折り重なって作られていると思いますが、「夢に生きること」に関しては、カプローニとの対話しかり、仕事に打ち込む主人公の姿を通して上手く観客に提示されていたと思います。しかし、宣材ポスターやメディアを通して大々的に打ち出されていた「生きねば」ということや「堀越二郎と堀辰雄に敬意を込めて」というテーマに関しては、共感できる描写や要素があまりにも少なく感じました。震災や恐慌、戦争についてもう少し説明的な表現、もしくは深く掘り下げた内容の描写があれば、あの時代が如何に生きにくい時代であったかが見る側にも鮮明に伝わっくると思いますし、「生きねば」というテーマに色味を持たせることもできたと思います。そうした要素が欠落している事に加え、妻の死についてもオブラートに包むような描写しかできていなかったことが非常に残念でした。ジブリの過去作である「火垂るの墓」は生々しい描写(人の生死、醜さがはっきり描かれている場面)が多いものの、それ故に「生の尊さ」や作品のテーマが受け取りやすいですよね。このような堂々とした「表現・主張」が本作にはなかった…故にテーマも見えにくく、ストーリーに何の盛り上がりも感じられました。そして、いちばん疑問に感じたのは、「堀越二郎と堀辰雄に敬意を込めて」というテーマです。宮崎駿監督はなぜ2人の半生を混ぜ合わせてしまったのでしょうか。混ぜることでより面白味のあるキャラクターやストーリーが生まれると考えたのでしょうか?個人的にこの「混ぜ合わせ」には何の面白味を感じませんでした。2つの人生を一緒くたにすることに「敬意」も感じられません。堀越氏か堀氏どちらかに絞り、掘り下げることができなかったのか、激しく疑問に感じます。以上の内容を踏まえると、作り手には申し訳ないですが☆2つです。 ", + "オトナの為のアニメ\n 堀越氏の生き様に職人宮崎駿としての人生観を重ねて感ずるものを訴えたかったのかもしれない。但し、駿アニメとしてのスケール感を、どうしても期待してしまい。コンセプトが違うのだからと、それは分かるのですが、やはり、がっかりしてしまった。私の周りでもすごく良かったとすごくがっかりと、かなり極端に評価が分かれます。 ", + "駄作\n 宮崎駿の限界を感じた作品。一体何を言いたいのか。全く分からない。史実について書いているのかもしれないが、大震災の描写はナウシカのようなトーンで書かれ、飛行機はラピュタのようなタッチ。トトロやナウシカ、ラピュタのイメージがぬぐえない中で全体のトーンに違和感を感じた。関東大震災の描写が必要だったのか?史実はあんなに悠長な状況では無かったハズだがきちんとした時代背景を描写しきれていない。戦時の描画も同じ。結核やサナトリウム、工場の実態など全く史実に基づいていない。ネットで調べたり出てきた画像を元にイメージを膨らませて書いたのではなかろうか。宮崎駿はファンタジーな世界観を描くのには適しているが、こういった史実に基づくような世界を描くのには全く向いていない。引退ではなく、限界だったのだと思った。 ", + "うーん。\n 大学生の私としては、前半部分がつまらなかったかなあ、、後半は、恋愛関係の話で感動しました。私は千と千尋の神隠しや、ハウル等の割とファンタジー?な宮崎駿作品が好きなので、ちょっと合わなかったのかも。(´・_・`)この映画、賛否両論あるかと思いますが、私はすこし残念でした(>_<)ですが、DVDがでたら、また改めて見てみようと思います。 ", + "ラストシーンの解釈は?!\n 映画館で二回鑑賞。観れば観る程味が出るするめのような作品。するめといったら語弊が出るかもしれないが、毎度違う発見があるのと、主人公がいったい何を考えてそのような行動をしたのか、宮崎駿は何が言いたかったのか、一緒に見る人によって感想が変わるため、観賞後の談義が非常に盛り上がる映画。友人から聞いた、ラストの解釈が面白く納得してまったので紹介。ラストシーンは、生きる希望を無くし、おそらく自殺を試みた瞬間の二郎の心境を表現しているのはないか。飛行機の墓場は自分自身の墓でもあり、創造的な10年間を飛行機に捧げた二郎にはもはや生きる意味が無かった。菜穂子の台詞は「生きて」ではなく当初の脚本では「来て」だったとのこと。たしかに、あのシーンはまるで天国の菜穂子が「お疲れ様」と二郎を安息の場所へ迎えているようにも見える。友人の解釈を聞いてハッとした。カプローニのワインは”打ち上げ”を意味しているのではないかと。イベントも祭も仕事も製作も、最期は打ち上げで乾杯して幕を閉じる。最期のシーンは宮崎駿自身の創造的な人生の終焉を、二郎の死に重ねて表現したかったのでは?試写会で宮崎駿が涙した理由は、作品の内容そのものに対してではなく、アニメーション監督として創造的な人生を振り返ったからなのかもしれない。解釈の幅が広くなるラストなので、ワインも人間の血を暗喩しているように思えてしまう。人間は血が無くては生きられない、それを決意せよ、という生に対する意思確認も込められていそう。もう1回ぐらい劇場で観なきゃ! ", + "観客の人間性や力量を問われる恐ろしい作品だと思います。\n 高校生の時だと思いますが、手塚治虫の火の鳥の第2巻(宇宙編?、とにかく第2巻が最後話です)を読んだとき、面白いけど本当は何を伝えたたかったのか全く分かりませんでした。40才過ぎてようやくわかった時に、空恐ろしい漫画だと感じた思いがあります。今回の風立ちぬは、全く同じ感があります。もちろん。すごく面白かったです。スピード感あふれる展開、ストーリーの面白さ、アニメの中で虚構とリアリティを違和感なく表現する手法、特にカプロー二氏とのやり取りの面白さ(彼がメフィストフェレスの役割を果たす事がわかった時鳥肌が立ちました)、そしてそれを可能にする精密な時代考証と精緻な背景画、特に背景画は余りにもきれいでアニメーションの人物が浮いてしまうくらいでした。また、当時の日本人の気質も私の父から聞かされたのと同じで、おなかが好いていても決してシベリアに手は出しません。この作品には、色んなかたが色んな見方をなさっているようです。中には、嫌煙、兵器開発者の賛美への批判、旧日本軍をおちょくっている…まあそれはもちろん自由だと思います。私は、まずは映画から狂気・情熱・潔さを感じ、そして生きている人間は、真っ向から生きなければならないというメッセージを感じました。ですから、狂気の中に身をおいている庵野監督を声優に登用したのは私にはわかるような気がします。声優ミスとは全く思いませんでした。そのからみでいくと、服部さんの声(國村準氏)は素晴らしかったです。でも、それ以上の感想はかけません。というのは、自分の中で反芻したいメッセージも多いというのもありますが、なによりも下手な感想は自分の浅薄さを吹聴する気がするからです。この作品のなかで、宮崎監督は、本当に深い様々な想いにあふれ、様々なメッセージを投げかけていると思います。しかも、宮崎監督の映画で感じてしまう説教臭さがほとんど感じられないエンターテーメントとして完成された作品だと思います。ですから、私は、この映画の感想を聞くと、その方の人間性、歩んでいる人生の深さや必死さなんかが透けて見える気がします。そこが、火の鳥の最終話に近いと思ったところで、感想を述べるのが怖いところでもあります。ただ、一つ言えるのは、恥ずかしい話ですが、ひたすらに狂気の中で前を向いてもがいている私には、この映画はとても共感できるということです。私は、ハイジ、コナン、1Stルパン3世から、宮崎監督のTVと映画は多分ほとんど見ているのではないかと思っていますが、そのなかで、傑出している映画は、カリオストロの城、ラピュタ、トトロだと思っていました。特に、トトロを超えるような作品は、出ないかもしれないと思っていたのですが、この作品は、それを超える、遺言の作品ともいうべき、完成度の高い作品だと思います。こんな作品をポコポコ作れるわけはないと思うので、この映画を見ると、引退は少なくとも今のところは本当にそう思っているんだろうなあと感じます。色んな騒動がありますが、宮崎監督もジブリも「見てください」以外のコメントを出していないのは、絶対的な自信にあると思います。。もちろん、そのようなことを宮崎監督もジブリも考えてはいないでしょうが、感想だけで、自分の人生を評価される、観客の力量を試されるようなそら恐ろしい映画だと思います。 ", + "ジブリにしか作れない\n ジブリらしい、ジブリにしか作れない作品。ジブリしか作ろうとしないだろうけども。「変人の天才が周囲の評価と支援を得て夢想した偉業に突き進み、それに寄り添う賢く薄幸な女性と短くも濃い深い理解の日々を過ごす」という、宮崎駿が好きなものを詰め込んで形にしましたという代物。技術者堀越二郎を詰めたわけでもない。零戦の設計者であると宣伝されているにもかかわらず、零戦の扱いの軽さ。夢を描いてその実現に向かい突っ走っていく過程が大事で、その成果物に大した興味を示さないあたりが、非常に宮崎駿らしい。ただし、突っ走る資格があるのは才能のあるものだけ、という思想が見え隠れするのも宮崎駿らしい。二郎菜穂子のラブロマンスを追ったわけでもない。技術者を描いてるシーンではきみ不必要だから、とばかりにしばらくいなかったことになるという扱いがまたわかりやすい。見た目、性格、影のある背景設定と、ヒロインはまたクラリスかよというのもわかりやすい。感動話を作る演出はうまくて、展開も内容も読めてたのに一瞬涙が出かかったのはさすがの表現力。ニコイチには無理があったのでは。どっちかにしろ。ジブリの制作力で形にはしたものの、これで子供たちに何を見せたいのか。才能ない奴は天才のサポートに徹して支援と評価だけしてりゃいいんだよ、ロマンスも運命も彼らだけのものだ、っていうことだろうか。いやまあ、宮崎駿の思想の根底にあるのはそれなんだろうけども。圧倒的な画像表現力を考慮に入れた上で評価2。実質1~1.5。 ", + "一言、つまらない。\n この人の作品。何が面白いのか分からん。評価できるのは「絵」のみで、ホンも展開も凡庸。引退を決意した理由が分かった。もはや才なし。この「声」でお金をとって見せることは、奇を衒いすぎてるか、客を蔑ろにしているかのどちらかだろう。不遜である。この映画を高く評価している人は、自分を高いところに置き、そうではない者を貶める言葉を吐く。これは唾棄すべきこと。人の本質が現れる。 ", + "突き動かされるもの\n 登場人物全員が『何か』に突き動かされて生きている映画でした。久しぶりに登場人物の心情を分かるようになりたいな、もっと深く理解したいなと思った。ジブリが創った作品だと思うと期待外れって思う人もいるかもしれない。だけど、ジブリの作品を全て揃えようと思った時、こんな作品が1つあるというのは実に良いものだと思う。いつかまた見たい。 ", + "宮崎駿監督が自分の作品で涙した。素晴らしい引退最後の作品です。\n 最初は?とても飛行機設計図の図面書きなど難解なシーンでした。堀越次郎=声(庵野監督)が、0戦の仕上げまでに掛かる間様々な出会いがあり、一番の出会いは、関東大震災で汽車の中で恋をする時代背景もアニメタッチもリアルで美しくきれいです。宮崎駿監督自身が『NHKTV特集』で、切ない恋愛を描いたのは初めてと仰ってた。堀越次郎は、恋をして彼女の病でなくなってしまうのですが・・・最後は、彼女の死を無駄にしない生きて夢を失ってはいけないことを知ります。とても素晴らしい作品です。アニメ観て泣いたのは私は初めてです。切なく夢を忘れない男の生き方と好きな人に(逢い)愛たい女性の生き方本来の人として様々な思いが短いシーンで表現されております。が、恋愛をアニメタッチで表現するのは、男性は女性の切ない気持ち描くのは、とても難しいですね……。 ", + "この作品を子供達は今後も何度も見続けてくれるだろうか\n 宮崎駿監督が、子供達に「わけがわからなくていいから見てくれ」と作った本作。観終えて、個人的に思うところは溢れんばかりにあります。ここでは、題名に書いた論点1点に絞って書きます。そして、表面上、この映画とはほとんど関係のない話を書きます。私は普段は映画論評は読むことすら嫌いです。当然、語ることも不特定多数の方に向けて書くこともです。ただ、本作は他の方、特にお子様をお連れの方からのお子様の反応が気になりました。私の願いは、『トトロ』などは放っておいても何度でも観るだろうけれど、『風立ちぬ』も何度も子供達に観て欲しい、なのです。.ジブリ作品が映画の興行収入記録を次々と塗り替える前の興行収入最高作は『南極物語』という作品でした。今からほぼ30年前くらいの作品だったと思います。当時私は幼稚園生だったか小学校には行っていたか、そのくらいの年齢でこの映画を観ました。今のジブリ作品ほどではないにせよ猫も杓子も『南極物語』を観に行ったわけです。当然、子供はほとんど意味を理解できません。とうじのぼくのみたかんそうは「わんこがんばれ。わんこかわいそう。タロ・ジロよかったね」程度だったと記憶しています。あとは、極地の厳しい自然の映像美が脳裏に刻みこまれたくらいですね。その1、2年後TVにて放映された『南極物語』を録画してその後【何故か】何度も何度も観る事になるのですが、その頃は前半は早送りですっ飛ばして犬達が昭和基地に取り残されるところから見始めるといった具合でした。まだ、見殺しの決断が下ったシーンにて高倉健演じる越冬隊員が取り出したビンの中身が毒だということも渡瀬恒彦演じる越冬隊員が千羽鶴を千切って海に投げ捨てる理由もわかりませんでした。小学生高学年くらいになると、流石にそれくらいはわかってきます。「苦楽を分かち合った同士」となる犬ぞり隊の探検と遭難寸前に追い込まれ、昭和基地で生まれたタロ・ジロを解き放って基地に助けを求める前半部も観出します。でも、後半はやっぱり犬達のサバイバルだけしか観ず、並行する高倉健が謝罪の旅に廻るシーンはすっ飛ばすんですね。わからないのでピンとも来ないしつまらないし。成人すると、全編観ます。非常に重い映画です。でも、見え方が定まったかというと実はまだまだで。社会に出てそれなりに外の世界との修羅場も経験して、ある日、また観ました。あの泣く子も黙る高倉健とあの泣く子も黙る渡瀬恒彦のそれも若っかい2人が壮絶な演技をしていました。....TBSだったかでリメイクされた南極物語は、木村拓哉1人で見事にぶち壊しになりました。流石、子供からの「何もかも嘘っぽく聞こえる」という反応から『ハウルの動く城』主役に採用されただけのことはあります。『風立ちぬ』。庵野秀明への批判も多いようですが、その素の声は少なくともそれよりはよっぽど上です。個人的には問題を打ち消して余りあるハマり役です。そして、子供達が、言われなくても【何故か】何度も何度も『風立ちぬ』を繰り返し観るようになったなら、この作品は成功なのだと私は思います。 ", + "アニメにする必要なし。\n 実話なので、実写版でよい。極論アニメの意味がない。そもそも堀辰雄と堀越二郎の実話を混在させるな。第二次世界対戦の国と官僚と三菱重工業の話しなのか?開戦し、慌ててドイツの戦闘機の設計真似て零戦を作ったと言う話しなのか?それとも関東大震災後の二人の愛の話しか?もし、二人の愛の話なら、対戦戦争のさなか、もっともっと大変な人々がいて、病気ではなく大勢の方々が余儀なく亡くなったはずだ。そんなときに、いわゆる民衆では到底過ごす事が出来ない、夏の避暑地で恋愛。この物語はアニメにする必要がない。 ", + "とても美しくて悲しい映画でした\n 関東大震災で自分たちを救ってくれた「白馬の王子様」をずっと思いつづけ、軽井沢で再びめぐり合えたときの菜穂子の嬉しさは、神にも仏にも泉にも感謝したくなるのもわかります。風が、帽子を飛ばして引き合わせた、運命で結ばれた二人ですね。そこから菜穂子はわずか何年か数か月かの短い間、様々な葛藤と戦いながら、サナトリウムに入る決断をし、そこから抜け出す決断をし、最後は自分の死期を悟り最愛の人のもとを去ってゆく。菜穂子の気持ちをしっかりと受け止めた二郎。名古屋での短い新婚生活は、二郎が妹に語るように「一日一日を大切に生きている」、二人にとって濃密で最高に幸せな時間だったはずです。私も二郎と同じように、妻と出会い、恋して、濃密で最高に幸せな時間を過ごしてきたことを、思い出させてくれました。心から宮崎監督とジブリに感謝したいです。 ", + "泣きました!\n レビューなどを読んで、なんとなく想像してたんですけど、全く違う感覚でした。戦争とか、時代背景ではありますけど、そこがメインではありません。けっこういろんな映画を観てるほうだと思いますけど、初めての感覚の感動でした。映画館で描写の美しさも観て欲しいです。 ", + "素敵な恋愛映画\n 遅ればせながら、宮崎駿監督の「風立ちぬ」を妻と観た。賛否両論で、ジブリ映画らしくないとか、淡々としたストーリーとか、主役の声優である庵野秀明が下手とか、酷評いろいろ。映画を観終わった妻も「駄作」とひと言。でも、私はとても楽しめた。素敵な恋愛映画だ。感動して泣きそうにもなった。本当に期待以上の作品だった。 ", + "感動した場面もあったけど・・・\n 非常識なコメントをしている方が多すぎませんか?控えませんか。とても絵の綺麗な映画でした。感動できるセリフもありました。そう思う中で、私がこの作品に低評価をつけた理由は2つあります。・私が祖父から聞いてきた(学んできた)戦争は、こんなに生易しいものではありませんでした。・2人それぞれの人生を合わせて1人のものにしてしまうのはどうかなー?と思いました。 ", + "号泣したが、これからの人生を頑張ろうと思えました\n タイトルにも書いたとおり、中盤から何回か泣けるシーンがあって最後はそれの比じゃない位号泣しました。しかし自分の夢を追いかけて、愛する人もできて、必死に生きてゆく主人公を見て自分の人生はまだまだ頑張れると奮い立ちました。私はまだ20年ほどしか生きておりませんが、戦時中、その前後の辛く陰惨な情景は映画や文献でよく目にするのである程度のイメージはありました。それに対してこの作品は飛行機に憧れる少年の夢とヒロインとの恋愛が描かれ、戦時中の暗い描写は少なかったのですが、もちろんあの時代でもそういう人はいたのでしょうし、戦争に関わる映画だからといって苦しみや悲しみを前面にだす必要はないと思います。酷評する人が意外と多くて驚きました。私は自分の価値観を押し付けることはあまり好きではないので、酷評するなとは言いません。しかし、勝手にこの作品に対するイメージをもって鑑賞して、そのイメージと食い違ったからといって批判するのは違うと思います。できれば、なにも考えずにまっさらな気持ちでこの映画を観て欲しいです。私は観終わったあとに、これからの将来に全力を尽くそうと思えました。何を感じるかは人それぞれなのですが、やっぱりそういうことを感じた人が1人でも多く居たなら私は嬉しく思います。何度でも観たい映画でした。 ", + "支持はしてないのでスルーしてください\n 地震が発生して、人を掻き分けていくシーンで周りの人の声とかが一切聞こえなくなってしまった。(リアルじゃなくてやっぱアニメなんだなと)夢の中で、なんかへんな西洋人出てきたし。。あくまで夢の中。・・・途中は小生眠ってしまったのでよく覚えていません。(肝心なところがあった!?)なのでタバコ云々はよく見てなかった、、・・・最後「生きろ!」って言うけども誰も守ってくれないんだよな。宮崎監督(引退して)お疲れ様でした。 ", + "腹立ちぬ\n * ストーリーのデタラメぶり* 意味不明なイタリア人との夢想* モデルとなった堀越二郎の実態無視* 結核が恐ろしい伝染病であることを無視* ステマ工作員による高評価の捏造* メディアによる宣伝攻勢* 主人公の棒読み* 元ジブリの社員という外国人の歌の酷さ* 多すぎる喫煙シーン* 結核の妻とのキスに初夜* 国民のほとんどが餓えと死の恐怖に慄いた時代に、呑気で優雅な生活しか描いていない* 堀越二郎と堀辰雄を無理やりくっ付けて意味不明な主人公になっている* 不自然な人の声による効果音* つまらな過ぎて、眠さをこらえるしかなかった。早く終わってくれと思った ", + "映画を見た直後と1、2週間たった今とでは、内容の感じ方が少し違ってきました。\n 映画を観終わって、映画館を出た直後は、ヒョウヒョウと、流れるようにサラッとした感じを受ける映画、とゆう印象でした。今は、 沢山の言いたい事、表現したい内容のいっぱいつまった映画なんだと感じて、観ていた気がしています。 ", + "泣けた\n こんなに泣いたのいつぶりだろうというくらい映画で泣きました。悲しい運命をたどるヒロインに対して自分の夢を追い続ける主人公、悲しい運命をたどることを受け入れ、けなげにふるまうヒロインの姿に号泣してしまいました。さらに、主人公のミステリアスさも宮崎監督が必死で堀越次郎という人物を理解しようとした結果生まれたものだと思います。それも大変素晴らしかったと感じました。男性で彼女もしくは愛する人を持っている人にとっては堀越次郎と自分を置き換える人も多いと思います。やはり、愛する人がどんな状況であれ、自分の幼いころからの夢を追いかけるものなんですね、男は。あと、庵野監督の声も大変マッチしていたと思います。 ", + "残酷な・・\n 宮崎駿の映画は常に美しい夢でした。今回もそれに変わりはありません。今回は美しさを表現するのに「残酷さ」を使用しましたパンフレットからもわかるように菜穂子は美しいというだけの存在ですそれ以外にこの物語に与える影響はない存在なのです彼女の個性は美しさのみ(しかも見た目のという意味での)二郎の愛情はそれのみに注がれます菜穂子もそれを知り、緩やかな自殺を行います自分の傍らでの喫煙を勧めるし、重篤な症状のまま空気の悪い都会に戻りその寿命を縮める行為を自ら行うのです美しさ以外に興味のない二郎を愛してしまった自分は、命を消費することしか尽くせない。女性は男性に尽くすのみの存在だった…それ以外の価値を見出すことに困難な時代が確かにこの国にあったのです。それは現代的な正義感を持ち合わせている二郎(冒頭の少年を助けるシーンや、大震災での行為からもわかるように)ですら、男女の関わりにはその時代の正義に流されている事からも感じ取れます。確かに次郎は通常の人に比べると人に対する愛情が浅い人間のように描かれていますが、友人の本庄が持つ結婚感からもこの時代の男女の関係が感じ取れるのです。そして突出した才能の多くは人を殺すことに利用され、その能力が高ければ高いほど誰かの命を奪い、またそれが正義とされる残酷な時代がこの国にあったのです。いずれも狂おしいほどに残酷な、今日平和な日本からは考えられないその時代の正義があり、その中で人は必死に生きていたのでしょう。この映画は僕にとって泣ける映画ではありませんでした。この映画は僕にとって今までみたどの映画より残酷で、どの映画より美しく、どの戦争映画を観たときより反戦の思いを強くし、どの映画より心を鷲掴みにされた作品となりました ", + "すごいです。想像以上です。\n すごく自分勝手な映画だと思いました。(良い意味で)細かな説明一切なし。でも、ちゃんとわかる。空想や想像を友にしてきた人は特にこの作品に強く惹かれるんだろうなと思いました。色々賛否が別れるラストシーンですが、ポニョやハウルのような、とってつけた無理矢理ハッピーエンドよりずっと心に残りました。 ", + "今までと同じペースで宣伝してはいけない映画\n 宮崎駿には子供向けの映画と青春ものの映画と2つの面がありますが、これはどっぷり後者。その後者で成功した物ってあったっけな? 本来の需要は少ないと思います。需要がないのに今までと同じペースで広告宣伝しまくって妙な期待をあおると、余計に悪い印象を持たれるだけなんじゃないですかね。これは日テレが悪い。さて、中身的には、誰がいつ死んだのかが分かりづらかったり、どこが夢や回想でどこが現実かわかりづらいのが欠点ですが、相変わらず絵は細かく書き込まれていて、よく動いていました。批判する人は、戦時中なのに戦争の悲壮感も反省点もないのを指摘するでしょう。話題の声は・・・、淡々としているシーンはまだ良いのですが、感情の必要なところはやっぱりだいぶ弱いと思う。もったいないので、別キャストで当て直したバージョンも作ってみては? ", + "表現者の詩的自伝\n  印象に「知的」を選んだのは、観た後に楽しめなかった自分を分析することになったから。 小学生の頃に抱いた夢を追い続け、夢の実現に半生をかけた人生が描かれ、主人公はどこまでもピュアで、一切の闇は描かれない。こんなにリアリティのない大人を観ても、大人の心には響かない。では子供はどうかと言えば、子供には少し敷居が高い。出てくるのが大人ばかりで、恋愛が絡んでいたりとちと難しい。 主人公がピュアな技術者で、それを支える病床の奥さん、ピュアな主人公を支える上司や同僚。どこまでいっても、技術者は夢の実現に生き、夢の昇華に全エネルギーを傾ける。幼い頃に見た夢が、最後まで続き、心の師(カプローニ)に導かれる世界はファンタジーである。 宮崎駿自身の制作表現の半生を詩的に描いていると自分は思った。少し現実離れしている主人公はファンタジーに生きている。そういう映画だった。 ", + "ピュアな大人の恋愛に感動\n 今迄にない宮崎駿監督さんの作品でした。ファンタジーなところは宮崎駿監督さんの作品ですが、大人の恋愛ってところが違いを感じたのかな。今から結婚する若者たちに見てもらいたいと思いました。 ", + "30歳以上の大人向けジブリ\n 今作は子供向けではないのは間違いないです。時代は1930年ぐらいと結構古いのでその時代背景知ってないと厳しいかもしれません。タバコのシーンにケチる団体いますが1930年あたりに前面禁煙なんてないですからタバコのシーンがないのは逆に不自然でしょう。アニメと現実を区別できない大人のやることですから。映画のほうはテンポよく進むので結構早く感じますし全体的にいい映画でした。宮崎駿監督が長編アニメ映画から引退することがこの作品みたらなんとなくわかると思います(自分の好きな飛行機ネタなんで)。この映画がきっかけで航空祭いったりするきっかけにもなりました。最近のジブリ映画では好きな分類になりました。また見てもいいかも ", + "どこまでが真実?\n この作品は宮崎さんが意図的にウソをついているように見えます。この作品の内容を時代背景に沿って自分なりに変えると非常に素晴らしい作品になりますがとても子供たちに見せれる内容ではありません。「火垂るの墓」の比ではないと思います。正直、ナウシカの完全シナリオと同じぐらい、宮崎駿さんの本当に書きたかったであろう作品が見れなかったのは残念です。ここ最近のスタジオジブリを見ているとアニメ映画で興行収益を出すことの難しさを痛感しました。 ", + "宮崎映画史上一番内容が薄い\n 正直なんでこの映画が絶賛されているかわからない。自伝映画で一番やっちゃいけない事をやってしまってる気がする。自伝映画が一番つまらなくなるパターンは、その人がした事の情報を伝えるのに集中しすぎて、キャラクター自身の心理描写や葛藤が蔑ろにされてしまう事。まさにそれをやってしまった。ひたすら2時間、主人公が飛行機を試行錯誤しているのを延々と見せられる。ラブストーリーの要素もあるのだが、その要素をメインのストーリーにすれば良かったと思う。もったいない。。主人公の心理描写、葛藤が薄過ぎて、正直最後はどうでもよくなってくる。「生きにくい時代に生きた人の話」って言われているが、エリートの設計士が試行錯誤しているのをずっと見るわけで、別に貧乏人で苦労するわけでもないし、山奥の別荘に行ったりとか、結構裕福な生活してる人だし。この時代もっと遥かに大変な思いした人がいっぱい中で、彼を題材にしても、ちょっとねぇ。。。ちょっと設定ミスというか、そもそもこの人を題材に映画を作る事自体がダメだった気がする。これが宮崎駿の最後の作品になると思うと、ものすごく残念。 ", + "色々考えさせられました\n 宮崎駿監督、最後の映画作品になりましたね。戦争もの、特に世界大戦時のお話ということで、一体どんな内容なのか、とても気になっていました。儚く悲しく、激動の世の中を、強く生きていく力を感じました。また、喫煙に関する批判が一部ありましたが、時代背景を考え、忠実に再現することが大事だと思います。今までと違って年齢層は上がっていますが、いろいろと考えさせられる、勉強になる映画でした。 ", + "昨日観て感じた本音は\n ファンタジーを描くジブリが、戦争の映画をどう描くのかとても気になって、昨日観に行きました。正直な感想を言います。『凛として愛』という映画を観たことがある方なら、ご存知と思いますが、日本は過去に、大東亜戦争(太平洋戦争)に敗れ、戦勝国が日本に上陸し、GHQ支配の元、日本弱体化計画が行われ、日本の精神、そして真実の歴史が偽りの色に塗り替えられ、日本はやってもいない罪をたくさん着せられて、罪深い野蛮民族という間違ったイメージを世界に定着させられてしまいました。それは主に、GHQが作った日教組を頂点とした学校教育、そしてGHQ支配下に置かれた日本のほぼ全てのラジオやメディアによって、日本人は洗脳されてしまいました。もちろん映画もその支配下に置かれ、洗脳の道具にさせられました。宮崎監督曰く『もうファンタジーではいけないのだ。日本を取り巻く時代の波風がもうそれを許さない。私ももう時間がない』その意味が、映画を見ている最中にずっとくり返しこだましました。かといって『商業でやっているので、客が入らなくてもいい!と思える強さもない』ともおっしゃっておられました。日本国民をファンタジーの微笑ましい世界へ誘ってきた彼の魂の激しい葛藤が見て取れました。タブーとされている先の戦争や兵器に対して描写する難しさ。宮崎監督は、最後に、地位や名声、お金のために、そしてなにより、芸術家として、魂の本音に、嘘をつきたくなかったんだと思います。後悔したくなかったのだとも感じました。正直、ファンタジーを求める意識のままで見れば、面白みは薄い映画だとおもいます。しかし、もっと深い意識で感じれば、本当に進まなければならない、本当に開眼して見なければならない真実、そして過去の方向に、向きを変えさせられる、『きっかけのきっかけ』になる映画としては、非常に意味のある映画だと感じました。夢から目覚め、本当に向き合わなければならない方向へと。縛りだらけのそして洗脳され過ぎた現代日本、そしジブリのイメージや様々な要因ゆえに、言いたくても言えない、描きたくても描けない様々なジレンマを、空気で感じる映画だと思います。スクリーンの奥に、耳を澄ますことだと思います。この映画は、映画が始まり、そして終わり、ライトがつく。そこからがこの映画の始まりのような気がしました。終わって家に帰って、日常の中で映画の意味を解読していく、そんな映画だと思いました。終わりのない映画。それこそが、本物の映画のように思います。『風立ちぬ』に興味がある方、もしくは既に見た方は、是非『凛として愛』も観てみてください。YouTubeで無料で全編ノーカット版で観れます。そうすれば、風立ちぬのもっと深い何かを、垣間見れるかもしれません。『私が作った映画で、初めて泣きました』監督のこの言葉の真意が理解できるのは、日本人として、目覚めたその時だと思います。日本の皆が、幸せでありますように・・・そして世界中が平和でありますように・・・ ", + "子供向けではない\n 監督引退とのことで見てきました。宮崎監督の映画はストーリ全体を通してに大きなメッセージテーマがあると思います。そこが他ジブリ作品の監督との違いで素晴らしさだと思います。この作品のメッセージテーマはかなり大人向けです。他のレビューにもあるように子供向けではないです。主人公の声優も最後まで違和感がありましたが、それでも宮崎監督の作品は素晴らしいと思います。この作品は最後に監督が自分が作りたいものを作った感じです。もう監督の作品が見れないのは寂しいです。 ", + "フルカラーフィルムで、大正~昭和\n 関東大震災以前の日本の風景など、観る事はかなわないものがアニメで観られるというのも嬉しいです現代ではCGを駆使して再現可能だとは思うけど、宮崎監督のアニメだと、絵がそれほどリアルなわけではないのに、怖さというか、ぞーっと鳥肌がたつような感覚が本当に上手くて、飛行機の3次元感なども身にせまってくるようで、映像の点でも本当にすばらしい映画でしたやはり映画館で観るべき、と思いますナウシカの設定資料を読んだことがありますが、衣装、たとえばポケットの役割や、飛行機の種類(荷物用や戦闘用の区別など)、生き物の特徴、とにかく細部にわたって設定がしてありましてだけど映像にはそれらの説明はいちいち全部出てこないただ納得のいく形として出てくるだけで・・・設定の濃密さに比べれば、ストーリーに出てくるのはほんの一部、今回の映画では、そういった宮崎監督の濃いところが、若干見えるような気がしました今までゼロ戦というと、つらく悲しいイメージしか持っていなかった当時の技術で、凄い飛行機だったのだということは、この映画で初めてわかりました第二次大戦が日本にとって本当に悲惨な歴史だということは、もうわかっているのでそれをそのまま再現したようなアニメフィルムだったら、多分つらいから自分は観なかったそれでも、特攻などの、帰還することすら叶わない飛行機の設計とか、飛行機会社として関わってなかったはずはないと思うのにそういう場面を挟まなかったのは、なぜだろうあんまりひどすぎて、ラブシーンもふっとんじゃうからでしょうかラストシーンの台詞が、実は別バージョンがあったらしいけれど死んでしまったあとの話であるよりは、観客としては、生きている自分を肯定したい気持ちもあるのでどっちかというと、あのラストであって欲しい残酷なのは二郎ではなくて、観客かもしれませんダンテ神曲もトーマス・マン魔の山も読んだことがないしかしとても読む気が起きないなぁ・・・面白いのだろうか ", + "遺作\n 母と二人で見に行ったのですが、感想は同じで”イマイチ”でした。ただ、宮崎監督が自分の遺作として作りたかったのでは?という印象ですね。夢も清らかさもなく痛々しい筋書き。ストーリーのパターンも「どこかで見たような・・・」という感じです。でも、ユーミンの曲はグレイト!でした。他のお客さんも、終わった後、ビミョ~な空気でしずしずと退場。子供が喜ぶような夢の世界、優しさや幸福を、もう一度描いてほしいです(^^) ", + "心に残る映画\n 私は、正直言ってこの映画を見た時には泣けなかった。物足りないとか、泣ける場面が無いとか、いろいろな評価があるんだろうなと感じた。私の率直な映画の感想は、この映画の登場人物は、大変な状況にあるにもかかわらず愚痴がない。とにかく愚痴が無く、自分の運命を呪うこともなく、ただただ懸命に生きていたという事だけが心に残った。それが数日経って実社会に戻った生活をしていて思い出すと、不思議と涙が溢れてきた。登場人物のちょっとした表情。発言した言葉。ありふれた映画の中の言葉や表現として捉えていた事が、あまりにも純粋な思いに溢れている事に気づかされた。懸命に生きている人間の誰も見ていない所でのこぼれ落ちる涙を思い出すと、今でも涙が溢れてきます。 ", + "描ききれてない?\n あっという間の126分だった。懸念していた「戦争」への云々は、全く問題にならないことと思った。しかし、グッと来るものがない。そう泣ける訳でもない。平凡だ。こんなこと巨匠の作品に向かって言うのはおこがましいが、やっぱり子どもに向けたアニメを創るべきではなかったのか? 鈴木プロデューサー様、スタートラインが間違っていたのでは?なんか深くなかった。ドキッとしなかった。飛行機が好きな男のストーリーということしか残らなかった。だったらもっと熱い男のストーリーでもよかったんじゃないかな。主人公の話すぶっきらぼうな感じが、作品の感じになっちゃった。これが最終作なんて、ファンとしては哀しいわ。 ", + "詩のような映画\n 台詞・説明等、余計なことを語らず、削ぎ落とすことによって、詩のように美しく仕上がった映画だと思います。戦時中に絡む時代背景ですが、戦争の悲惨さ等の表現は他の映画なり本なりによって観客は理解しているものとして最小限に省き、あくまで二郎の生き様・視点を主眼においています。さらに、映画で進む二郎の時間も数十年と長いですが、その時間の場転時にカプローニと二郎の夢を挟むことによって、無理なく美しく場転に成功しています。映画の前半は二郎の夢を追う姿、後半はそこに菜穂子との物語が絡み、疾走感と悲恋のせつなさが観る者の心を震わせます。特に菜穂子の花嫁姿の幽玄さと儚さ、二郎と菜穂子の想いと背景に想いを馳せれば涙無しには観れませんでした。菜穂子が突然二郎にあなたと言い出すシーンもありますが、言葉で語らず、二郎と菜穂子との帽子のやりとりと紙飛行機のやりとりで、二人の距離を縮める描写は十分だと思います。そして最後、カプローニとの夢の中で、二郎に別れの言葉を言えなかった菜穂子の最後の言葉、そこからの「ひこうき雲」の曲へと流れるラストは本当に素晴らしかったです。一応、機械系の仕事に携わっていますが、戦闘機の説明があれで合っているのかどうかは知りません。ただ、そんなことは抜きにしても、あのアニメーションは手間と労力を惜しみなく割いていることはわかりますし、シーンに手を抜かないことの積み重ねが観る者の真に訴えることに繋がっていると思います。また、カプローニとの夢のシーンもアニメだからこそ、違和感を感じずに観ること、世界観に入ることが出来たように思います。だから、この作品は本当にアニメで良かったと思います。私個人としては、ジブリの作品は正直、千と千尋~以降は嫌いでした。しかし、決して万人受けではないかもしれませんが、これほどの良質の作品を作ってくれたこと、そして私個人としてこの作品に出会えたことに本当に感謝しています。この作品で最後になるのかもしれませんが、宮崎監督、本当にありがとうございました。 ", + "生きづらい時代を駆け抜けた等身大の若者\n 主人公の航空機への情熱や苦悩より奈穂子の健気で儚くも強い、当時の昭和初期を生きる力強い女性像に感動した。今までの宮崎作品にはない雰囲気や恋愛模様が新鮮だった。夢を追いかけるあまり自分が造り上げたものが日本の負の遺産であることへの罪悪感が少なく感じたのは、敢えてそうしてるからなのかが分かりづらかった ", + "良い記念になりました。\n 大変美しく アニメーション映画の最高峰の映像だと思います。群衆や背景も丁寧に描かれていて本当に感動しました。ストーリーは夢と絶望が交差する現実の厳しさが、バランス良くまとめられていて私は素直に泣けました。ただ、タバコの大っ嫌いな私には、タバコを吸いっぱなしの主人公や友人達がとても不愉快で台無しでした。 ", + "今は分からない ほかの人にはわからない\n ユーミンの歌とおりです。菜穂子にだけ理解できればいいのです。だから菜穂子を特別にかわいく描くんです。普通恋愛ってくっついたり、離れたり、浮いたり沈んだりで成り立ちますが、昭和の激動期はそういう余裕はないんです。ただ、好きになったらほんとに一途なんですね。東京と名古屋って当時なら10時間以上かかりますが、それでもいくんです。二郎からの手紙をみて愛おしくなってサナトリウムを抜け出す。そしてもう離さない、離れない。新婚でも二郎は仕事がいっぱいで毎晩帰宅は遅い。仕事を持ち帰ったこともあります。でも手だけは離さないで。妙に生々しかったです。誰かの実話なんでしょうね。やっと飛行機の図面が完成します。もう疲れ果ててバタンキューです。よくやったね、貴方。二郎のメガネを優しくはずしてあげます。これがお別れの合図でした。無理にして朝早くおきてお化粧して美しくしていたのですが、もう死期は近いようです。断末魔に苦しむ美しくない自分を二郎に見られたくない。置手紙を残して菜穂子はサナトリウムに戻ります。それから遠くない日に飛行機のテストが行われます。おそらくこれに成功すれば区切りがついて菜穂子の元にもいけたかもしれません。でも、その最中虫の知らせを察するわけです。おそらく菜穂子の死なんでしょう。戦争が終わって二郎はすべてなくします。彼の飛行機は一機も帰ってこなかった。でも、菜穂子は一瞬風になって戻ってきてくれました。二郎は誓うのです。「生きねば」美しい菜穂子にさえ理解してもらえばいいんです。これはそういう映画でした。 ", + "二郎の声は庵野でよかった!\n 宮崎駿の作品は幼い頃から見てきたし全ての作品が面白いわけではない。私は、ラピュタやナウシカのような非現実的な物語、その世界観からの強いメッセージが好きでした。風立ちぬは、そういった類の作品とは違うので私個人のレビュー評価は高くない。この作品はジブリファンの為のものではなく宮崎駿が面白いと思うものを金と時間をつぎ込んで創った最初で最後の趣味の作品でしょう。戦争や飛行機、女性にタバコ、設計士、全て宮崎駿自身であり彼の価値観でもあります。物語全体としても特に見せ場はなく、私は感動等しませんでした。これは見る人によるのでしょうね。感動したというレビュー多々見受けられました。この作品が視聴者へ媚びない商業的な作品ではないからでしょう。好き嫌いあるでしょうね。でも私はDVDになったら借りてもう一度見てみたいと思っています。あと、二郎の声は良かったですねー!耳をすませばの主人公のお父さんを思いだしました!図書館で司書をしている知的な人です。二郎の声にも、あまり起伏のない、フラットな庵野秀明の声がとてもはまっていて、一番良かったです! ", + "監督病み期でした??\n この映画を見て感じたことは、努力をしても報われない。能力があることが幸せに繋がるとは限らない。ってところですかね?主人公を落とすだけ落として終わりに見えました。ラストの会話って、主人公はあまりの出来事に自殺をはかってそのまま死んでしまうって風に取れたんですけど...面白いと言うにはちょっと。って作品だったと思います。 ", + "映像が美しくそれなりに楽しめたが、予告編は下駄を履かせ過ぎかと\n 私の感想は、レビューの題名に全て集約しております。劇場で予告編を見てしまうと、期待は非常に高まります。ゆーみんのひこうき雲なんてバックに流されちゃうと期待値は5割り増しくらいになります。そういう意味で、興業収入の3分の1くらいはゆーみんはもらう資格がありそう(笑映像や色彩はそれはそれは美しいもので、登場人物もすばらしい人ばかりで魅力的ではありますが、私には全てがちょっとずつ物足りないというか、中途半端に思えました。戦争映画でもないし、恋愛映画でもないし、ゼロ戦に心血を注ぐ男の物語でもない。空気感のようなものを感じさせる映画でしたが、それがどういった空気感か、と問われるとちょっと言葉にできないんですよね。あと、主人公の声は大抜擢だったようですが、私は最後までその声に馴染めませんでした。そろそろ、ちゃんとプロの声優さんを使って欲しいなぁ。 ", + "ハヤオの集大成で良い?\n ご覧になられた方も多いかと存じますがレビューしときます(ー_ー)!!監督正式に引退されますね^今思うと庵野監督を起用したのも頷ける気がします。TVでも制作過程のレビューみたいのやってましたが、「庵野なんかいいんじゃない?」のハヤオノ一言にスタッフはしらけ顔('_')御年70超えばあさんの起用なんかはもはや唖然ですよね。でも、今になって思うことは今作で引退することを決めていて感謝の表現とそれを引き継ぐ人材を探していたのでしょう!映画自体は戦前前後の壮大なスパンを描くのはちときつかったかなという感想でした。後継者に期待しましょうー ", + "あとからじわじわくる(泣)\n 子供の頃から宮崎アニメは何度も観てきた。最近は壮大な冒険ファンタジーではなく、心の裏側を映すような作品が多くてどうなんだろう?とそんなに期待して行ったわけではないが、すごく良かった。大盛りのお腹一杯アニメではない。クールに皮肉ることもない。意地も張らない。その勇気を感じました。やっぱり宮崎監督は他の人の映画と全然違う、思い出すたび涙が出ます。 ", + "感動しました!\n 携帯電話や新幹線、パソコンがある事が当たり前の世代には理解できないかもしれませんが、ぎりぎり上野駅にSLが来ていた頃を覚えている私には素晴らしい作品に思えました。レーダーも無い時代に目視で空母に着工艦するシーン、ヒロインが療養所からSLで主人公に会うために病を押して出かけるシーン、どれだけ時間がかかったのか?貧しい時代だったけれど、皆精いっぱい生きていたんだとあらためて感じました。 ", + "良い映画だと思います\n 雑踏の作りこみや風景などとてもきれいでした。風景は絵画のような印象でアニメーションの映画の中でここまで表現できるんだなあと感じました。ただ庵野さんの声は低くてなじめませんでした。 ", + "最悪なクソ映画\n 本物の堀越二郎を尊敬してる機械設計技術者から見ればこれ以上なく堀越二郎をバカにしてる作品。宮崎駿の浅はかで稚拙なこれっぽっちしかない知識を一生懸命ひけらかすだけのオナニー作品。おまえは物語を書きたいのか、その知識をひけらかしたいのか。しかもその知識も本当一部の偏った知識しかない。堀越二郎はこんなんじゃないし、機械設計はこんなんじゃない。「設計は知識よりセンス」というセリフがあるがこれは設計の世界では仕事できないアホが言う代名詞。センスは知識があって成り立つという常識もただかっこいいからというセリフで平気で言ってのける。この映画を見た一般の人はそういうもんだと勘違いするだろう。いやいや所詮物語だから、だというのならだったら実名を使うな。実名を使う以上、そのイメージを崩してはならないし、実際にあった試7式単騎テストとか、あんなふうに間違った伝え方をしてはいけない。もちろんそんなのは一般の人はしるわけもないんだが、逆になにも知らない人の多くは堀越二郎をあんなふうな人間だと印象づけてしまう。泣き所もいまいちわからなかった。いつ泣かせてくれるのかとまっていたが結局なにもなく終わった感じ。これで泣けるという人はよっぽど涙腺がおかしいんだろう。それこそ、原作の風立ちぬの方が100倍涙が止まらない。最後の砦だと思っていた、宮崎駿の伝家の宝刀飛行シーンの爽快感も全くない。ラピュタのあの爽快感はどこにいった??なんにせよ、すべてが中途ハンパ。これが面白いという人を見ると「こいつなんて浅いんだ」としか思わない。 ", + "タバコが美味しそう\n 後半で少し泣きました戦争の場面はほとんどないです空と飛行機へのロマンを感じましたそれにしてもタバコをうまそうに吸う事!色々とタバコの描写が問題になった様ですが僕はアリだと思います皆さんはどう感じますか? ", + "自然と涙が溢れ出てくる作品。\n 正直、「面白い」作品ではない。けれど、なぜか、涙がぼろぼろと流れ出る。登場人物が、全員、本当に人間らしくて、魅力的。決して偽善ではないのだが、善とも言い難い。矛盾だらけだが、人間とはそういうものなのだ。主人公と、ナホコの愛、そして主人公の飛行機にかける情熱は、本当に純粋で、ただただ、美しい。ジブリとしてのファンタジーさには少し無理やり感があったが、わたしは好きだった。賛否両論あるのも頷ける。子どもは絶対に退屈するだろう。間違いなく大人向けの映画だ。私にとっては心の琴線にふれる映画だった。とてつもなく切なく、澄んだ感情、そして一日を大切に生きていこうと思える、素敵な作品だった。観て、本当によかった。 ", + "宮崎駿という芸術家\n 一度しか観ていませんが、とても素晴らしい映画だと思いました。自分が芸術に関わっているからでしょうか、カプローニが語る言葉がとても心に残ります。「想像的人生の持ち時間は10年だ。芸術家も設計家も同じだ。君の10年を力を尽くして生きなさい」宮崎駿という偉大な芸術家は、一番これを理解しているのでしょう。彼がこれまでに何度も引退をほのめかしています。「君の10年はどうだったかね。」この言葉を聞いた時に何故か涙がでました。ああ、これで宮崎駿は芸術の世界を去ってしまうんだな。本当に最後と決めていたのでしょう。映画が全体を通して哀愁に満ちていて、今までになく抽象的です。そんなに万人にウケるように作ってもいないし、高評価を得ようともしていないし、ストーリーを重視してもいない。ただ、自分の思うままに、美しく人間を描いた、宮崎駿という1人の芸術家の遺書、そんな作品だと思います。 ", + "映像としての美しさ\n レビューを見ているとストーリーや声優について述べたものが多いようだが、ジブリ映画の真骨頂といえばやはりあのなんとも言えない美しい映像ではないだろうか。ナウシカしかりもののけ姫しかり、ストーリーをあまり覚えていなくても、一度その映像を観れば何かしらのイメージが脳裏に焼き付けられる。すごいことである。大ヒットした今作でもそうだ。妄想の中でプロペラ機を飛ばすシーン、ファンタジー描写のシーン、大震災が起きて地面が激しく揺れるシーン。映画を見て少し経った今でも鮮やかに覚えている。メッセージ性の強い映画だからこそ、ジブリとしてそういった映像の美しさへのこだわりを見せた今作は見事な作品だった。 ", + "大傑作\n ものすごく感動して号泣したのだけど、気に入らなかった人は一体何が問題だったのか?物語も、登場人物の心情も、とても分かりやすかったと思うのですが。自らの「mission」にどこまでも忠実に生きようとした堀越二郎の誠実さと、堀辰雄が謳った「幸福」「無償の愛」が見事に融合してた。「それは愛ではなく、お前のエゴイズムじゃないのか」という黒川の問いへの二郎の答え、それが全てでしょう。 ", + "ハァァァ?(´゜∀゜`)\n びっくりです。駄作です。宮崎監督もこんなの作るんですね。ガッカリだ…なんだよこれ、映画じゃねーよ。テンポ悪い。時間経過がわかりにくい。庵野がヒドい。脚本も…とまぁヒドいです。予想してたよりも泣けない…もうちょっと良くできたはずですよ監督。コンセプトは悪くなかったのに。監督は飛行機が大好きだそうですね。今回はちょっとやりすぎましたね…ガッカリ。以上。 ", + "美しい映画でした\n とても美しい映画だったなぁと思いました。見終わって、思い起こせば、二郎の見る夢はとても色鮮やかで、夢にみちあふれ、現実は現実で、ドイツの飛行機の精密さ、二郎の実現した零の軽やかさ、菜穂子と二郎が青空の下で交わす口づけや、結婚式の凛とした空気、最後の二郎の夢の中、笑顔で駆ける菜穂子と、帰らぬ機体の戦列、淡々と、美しい世界ばかりが思い起こされました。けれど、これって、よく考えれば本当に、悲しいことなんですね。この映画には、幾つもの矛盾が出てきましたが、(飛行機をつくることが、戦争への加担につながったり、仕事をするために結婚したり、人を愛するために命を縮めたり…)だからといって、登場人物たちが間違っているとかは思えませんでした。(特にこの映画が戦争賛歌や、煙草推奨とは到底思えません)皆が皆、自分の信念のために、ただただ真っ直ぐ生きただけ、だったように思います。命は生まれた瞬間から死に向かって歩みを進めるという、大きな矛盾を抱えていると思います。だからこそ、こうして生きること、生きていくこと、生きようとすることは、美しいのかなぁと思いました。ただストーリーは、零戦製造とラブストーリー、どっち付かずな感じでどちらかひとつに絞るかもっと掘り下げるかしてほしかったなぁ、と思いました。個人的に、黒川さんが墜落した機体を雨のなかじっと見つめるシーン、三菱の研究者たちが二郎の元、自主的研究会みたいなので、目をキラキラさせているところ、カプローニが最後の飛行で女の子にまみれながら機体を案内し、貧乏子沢山な発言をするところが好きでした。そして私が菜穂子なら…絶対治って二郎と添い遂げてやる!って感じかな。だって、結婚の申し込みを受けて、絶対治しますから、って言ったもんね。約束は守りたいなぁ。守れないなら守れないまま1人で死んでやる!笑 ", + "ひど過ぎる。(内容の質)\n 以下、その理由を書く。1.二郎が何を考えているのか分からない。二郎は様々な所で人助けをする。そこから正義感や思いやりがあることは伝わってくる。しかしそこには矛盾点がある。 戦闘機という多くの罪のない人々やパイロットを殺すものを作る葛藤や、不景気、貧しい人々や飢えている子供がいる中で、膨大な金が使われる戦闘機への葛藤が、殆ど伝わってこなかった。少しはあったが、そんなに思いやりや正義感のある人間なら、そんな仕事が本当に出来るのか?他のやり方を考えることを試みたり、他の方向にいくこともできたのではないか?たとえその仕事をやらねばならなかったとしても、その葛藤がもっと描かれていいはずだ。その姿を見せてほしかった。 サバの骨を見ながら『美しい』などと言って、『美しい飛行機作り』にひたすら邁進する姿は本人なりに『力の限り生きて』はいるが、『非人間性』すら感じる。本人の人間としての信念や考え方、価値観が伝わってこなかった。 個人的な話になるが、熱中するほど好きな夢を自分も持っている。しかし自分はもしその究極の夢を実現することが、二郎のように多くの罪のない命を奪う事に繋がるのならどうするかと考えた。自分は加担しないで叶える方法を出来る限り探し、違う道を探すと考えた。強制的に加担せざるおえないと立場にあったとすれば、とても平静ではいられないと思う。しかし二郎にはそれが殆ど描かれなかった。 ただ『夢を追う姿』を純粋に描いたと言われても、すんなり何もかも無表情で受け入れる二郎に納得出来ないものがあった。 『力の限り生きれば』なんでもいいのか?『どう生きるか』が大事なのではないのか?ただ『美しい』飛行機を求め戦闘機を設計する二郎の生き方や姿勢には『狂気』すら感じた。2.国際社会への認識の欠如。宮崎アニメは世界的に有名だ。宮崎アニメファンだった他国の人が、この作品を観てどう思うか?右傾化していると思われないか?これは本当に危険なことだ。何も今このタイミング(近隣諸国と色々ある中、また何度か政治家の発言が問題になった後)で戦争映画を、しかも真っ向から反戦と言っていない、肯定しているようにも、美化されているようにも受け取れる作品を作るべきではなかった。宮崎駿は自分の影響力について分かっているのか?日本人はそもそも海外の目を意識していなさ過ぎる。(自分は長く海外に在住し、様々な文化圏の人々と関わった経験があるので、そう感じるのかもしれない)グローバル化する今、一国の思い込みでは国は生きてはいけない。海外の目を意識しなければただの変な国と思われ、孤立するだけだ。男尊女卑な国だと思われないか?もともと日本は世界からそういうイメージで見られている。時代で仕方ない部分もあろうがジェンダーの視点から観た時、気になる細かい箇所が多数あった。(二郎の親友の見合いに対する発言など)外人を馬鹿にしていると思われないか?山盛りのクレソンを無心に食うドイツ人の滑稽な描写や不気味な感じ、その他、外国人の描写の仕方が気になった。3.煙草の場面が多過ぎる。特にドイツ人と煙草を交換する場面はいらない。煙草=カッコイイという安直な理由で使ってるとしか思えない。4.絵の技術の低下。(自分は絵をやっているから特に感じたのかもしない)今迄感じなかった人物の表情、顔の輪郭、群衆の顔が気になって現実に引き戻されることがあった。主な登場人物の表情が生き生きとしていないと感じた箇所が何度かあった。下手であったり、同じであったり、不自然であったり。更に二郎の顔自体(表情ではなく骨格など)が場面によって変わったと感じた箇所が何度かあった。やたらイケメンに描かれたり、少しエラがはったり、普通だったりした。5.本当に『生きねば』を伝えたいなら、もっと苦しんだ人達を描くべき。 一握りの金持ちのインテリのエリートばかり出てきて、特に二郎とその親友には本当の人の痛みが分かっていないように見受けられた。戦時下、苦しんだ人は沢山いたはずだ。防空壕も、兵士の悲惨さも、根っこを食べるひもじさも、何ひとつ伝わってこなかった。その中で必死に生きた人がいたはずだ。一方二郎は裕福で、有名大学に行き、避暑地で休み、、、恵まれた環境で、葛藤も殆どなく生きていた。個人的に海軍と話している時、彼らの話を殆ど聞いていなかった二郎にその人間性が出ていると感じた。自分達は特別、そんな意識すら感じた。気になった点が多過ぎて収集がつかず全ては書ききれない。6.個人的見解の結論とその他気になったこと。結局個人的な結論としては宮崎駿は『飛行機が描きたかっただけ』『自分の趣味を描きたかっただけ』と感じた。紅の豚に通じるものがある。(紅の豚は徹底して趣味を貫いているからまだ良い)そこにメッセージとして『力の限り生きる』というテーマをなんとか入れようとしたが、様々な矛盾点を結局収集できずに終わり、後はつぎはぎや、つけたしと、言い訳、他者の目を意識して直した結果、なんだかよく分からない『中途半端』なものが出来た。上映終了後、菜穂子の死で悲しくなった。しかし死を通して感動させるやり方も好きではなかった。死を描いても良いが、それなら曖昧に抽象的に綺麗に終わらせるのではなく、もっと丁寧に、真剣に向き合って描いて欲しかった。そこに宮崎駿のずるさを感じた。菜穂子の描写や設定は現実味がなく、安っぽく感じた。最後に一番残ったのは、なんとも言えない『微妙』で『もやもやした』感情だった。スポンサーや他国の目を気にして、こうなってしまったのか。 宮崎駿自身が色んなことを気にして自由に描けない葛藤を表しているのだろうかと深読みもした。真相は分からないが宮崎駿の全力がこの作品だったとは信じたくないほどひどい内容だった。宮崎駿に本気で正直に突っ込める人間が周りにいないのではないだろうか。(NHKの特集番組でのスタッフとのやり取りを見ても感じた)奥さん位ではないのか。鈴木プロデューサーはそうだろうが、個人的に鈴木プロデューサーの助言はむしろ宮崎駿を変な方向に走らせているように思える。地位の高い者が気を付けなければ起こる悲劇、裸の王様だ。『無知の知』(勉強し続ける姿勢)『謙虚さ』(人の意見に耳を傾ける)を忘れては良い作品は作り続けられない。周りのスタッフも本当に宮崎駿を思うなら、正直に本音でぶつかってほしいと思う。宮崎駿がある意味哀れにすら見える。そして宮崎駿も今迄の賞賛や実績に対する傲慢さを一度横に起き、意見を謙虚に受け止め、考えて欲しい。もう一つ気になったのは、ウケやオブラートに包むような仕掛けが意識的か無意識的にか、されていると感じたことだ。 ウケは菜穂子(個人的に綾波レイと少し被った)の綺麗、お嬢様、病弱、健気、一途、従順、全て受け入れる姿勢、といった設定や、二郎のたまにあるイケメンな顔の描き方、どんな非常時も冷静で人を助けるといった描写(アシタカやハク的な。しかしよく観察すると、それらとは全く違い、性格に矛盾を抱えている。1.を参照)、親友もイケメン。 オブラートはイタリア人の出て来る夢という言い訳で色々なことを曖昧に丸く収めさせるところ。フランス語や本の引用や『風』を多用してそれとなくカッコ良く、インテリっぽく、意味あり気で深そうにしたところ。関東大震災が入いることでなんとなく災害の大変さを伝えたいのかなと思わせたところ。しかし、本当にそれを伝えたいのなら、もっとしっかりその大変さを入れるべきだ。意外にサクッと終わった気がしたのは自分だけか? あとは音楽や昔の綺麗な日本の風景でそれとなく『良い映画』な気がしてくる。しかし、実質は違う。誤摩化されてはいけない。騙されてはいかない。よくよくその映画の本質を見ないといけない。それをワザとやっているような気がして、嫌だった。また『良い青年だ』『感動した』など、登場人物の言葉でまるで無理矢理そう感じろと観客に投げるやり方も好きではなかった。本当は丁寧な人物描写で自然とそう思わせるべきではないのか?宣伝をやたらしていたのは自信の無さの裏返しと感じた。宮崎駿は『ファンタジーを作っている場合ではない』と言うが、こういう時だからこそ作れるファンタジーや児童向けの作品もあるはずだ。一方で震災直後ならそう感じるのも、分からなくはなかった。しかしそれならば、リアルを描くならそれも良いが、それならちゃんと向き合い、やり切って欲しかった。この作品は中途半端過ぎる。7.今後のジブリ個人的な予想では次回作は今回のことを反省して、昔のトトロのような作品か子供も楽しめるファンタジーになると考えている。またそう希望している。本当に良いものは大人も子供も楽しめるはずだ。男だけ、女だけ、老人だけ、子供だけが面白いと思う作品は、個人的にはその程度の力しかないと感じている。 ", + "古き「ジブリ作品」をイメージすると痛い目に\n 近年のワクワクドキドキ、ハラハラしながらハッピーエンドの「子ども向けジブリ作品」をイメージして見に行くと「うーん」と首をかしげる。また逆に、原作の「風立ちぬ」をそのまま想像するとそこもまた首をかしげる。まぁCMなどを見て「ん?」と、何気なしに疑問を感じる部分があったので、出来るだけフラットな状態で観賞しにいったつもりであったが、タイトルからして文学に嵌った時期に何度も読んだ原作をどうしても想像せざるを得ない。これは原作もののリメイクや映像化にどうしても付きまとう問題であるとも思うのだが…大人のアニメであることを前面に押し出すべきだったと思う。子連れが数組来ていたが、やはり退屈して映画館の中を走り回っていた。それは嘘でも誇張でもない。観賞に向いた年齢であるか、作品の奥を理解する精神年齢であるか、違いだろう。加えていえば、趣味嗜好の問題もあると思う。機械や飛行機などについて興味がない人間であれば、正直何度見ても夢も希望も感じない、わくわく感も感じないだろう。風立ちぬをモチーフにした、違う話として発表すればきっと違う印象だったのかもしれない。だが、私がジブリに求めるのは、おそらくこの作品の形ではなかったと思う。無碍に「この作品を見るべき」「見るべき価値はない」などと、個人的な価値観で他人に話すことは無いが、これだけは言っておきたいと思う。「ジブリアニメだからって子ども向けと思っていてはだめだよ」「原作の風立ちぬは頭から振り払っていきなさい」と。私は少なくとも向いていない。ところどころ泣けたり、心は動かされた所はあった。どうやら派手で勧善懲悪なハリウッド映画に、完全に毒されてしまったようで、エンターテイメント性を求めるつまらない人間になってしまったようだ。 ", + "創造的人生は10年限り・・・なのか?\n  実際の堀越二郎には色々毀誉褒貶もあるようだが、この作品の主人公はゼロ戦を設計した航空技術者という事実は踏まえているものの、堀辰雄の「風立ちぬ」の主人公を堀越二郎に置き換えたような宮崎駿のオリジナル作品の映画化であるから、それを作品批判に持ち出すのはお門違いであろう。 この作品で描かれる堀越二郎はひたすら「より美しく高性能の飛行機を作りたい」という意欲に燃える青年であり、当時それができるのが軍需産業でしかなかったという理由で戦闘機の設計に携わっていくが、ここは宮崎駿の飛行機及び飛行機馬鹿へ寄せる愛着がよく感じられる。 庵野秀明の起用の結果についてはある程度覚悟していたので、それほど違和感はなかった。しかしその声優としての起用はこの作品にどのようなプラス効果があったのか私には不明で、「ヱヴァンゲリオンの監督」の知名度以外に、何を意図してのものなのかはよく理解できない。 私が気になったのは、作中カプローニ氏の言う「創造的人生は10年限り」だ。これも何かの引用だろうか、それとも宮崎駿のオリジナルだろうか。 「人間の能力発揮のピークは短いから、やりたいことがあれば全力で取り組め」というなら納得できるが、なぜ10年という枠を設定する必要があるのか?10年を超えて創造的活動を行っている人は大勢いる(宮崎氏もその一人)と思うのだが。 ", + "『風立ちぬ』〜恐るべき少年の志〜\n 百人百色に実に色々な観かたや味わい方の出来る、世間的なイメージでのアニメの範疇を超えちゃったある意味途轍もない映画だと思うんですが、まぁそんな初歩的な事はこのサイトをご覧になる様な方は百も承知でしょうから、百色だったらどうで三色ならどうなのだ?的な抽象的な話は省略しますし、自分の感じた一色だけ書いておきます。自分はこの作品二度観ました。1回目は自分がいったい何処であんなに涙腺にジーンと来たのだか、帰ってから思い起こしても何だか良く判らなくなったので、(本ではなく映画でリピートするのは個人的には異例なのですが)その辺のもやもや感をどうしても解消したくてもう1度行くことにしました。それで結果的に自分としてはだいぶんと腑に落ちたのですが、恐らくは泣いた!感動した!と自分を含めた世間の皆さまが、まるで星飛雄馬と伴宙太の如くダダ泣きしてしまう部分というのは、主としてヒロイン菜穂子の心情にピィィィィィィンと観た方の琴線が触れまくった時のパートにかなり局限されるのではないか?と今ではそう思っています。これ程にも誠実で純粋で真っ直ぐで、そして儚く美しい菜穂子の二郎に対する想い、なんだかままごとのようでもあり夢うつつの様だけども、絵空事だと一蹴出来ない、こんな想いで結びついた二人の関係への率直な羨望。ここだけ抜き出しても何度でもゴハンお代わりが出来る、じゃなかった、何度でも泣けるくらいに菜穂子さんの心情から溢れるモノの涙腺破壊力はかなりスゴイなと感じます。で、確かにスゴいんですが、でもこれはやっぱりこの作品のミソではないな、とも感じました。あれこれ思い起こして、作中で今も一番くっきりと印象に残っているのは、やはりカプローニ伯爵が「日本の少年よ、まだ風は吹いているかね?力を尽くしているかね?」と繰り返し繰り返し呼びかけている夢のパートでしょうか。「夢見る少年の視たその夢が、世界を造り世界を滅ぼす」「だから少年を主人公にするのは困難だ」とこれまで語っていた監督。そのためか、映画版の『風の谷のナウシカ』以降は常に物語に健気なヒロインを被せるという、ある種カモフラージュ的な甘いオブラートに包みこむことによって、結果として『ラピュタ』に代表されるようなジブリがイッパイな柔らかなイメージを長らく提供し続ける事になった監督。その同じ監督がまさにその少年〜青年を、こうもストレートに正面に据えて、いつもなら大文字でかかげる「ヒロイン」を、完全に脇に置いた物語を描き始めたことに、そして人生の晩年になってなおこの様な呼びかけを為し得る事に、自分は後から素直な感動を覚えているのでした。『創造的人生のリミットは10年だ、君の力を尽くして生きなさい」・・そこには賢しらな倫理や善悪や正しさとの相対など関係なく、他者との比較やこすからい優劣でも勝ち負けでもなく、他人からどう評価されるのかでもなく、ただ自分という実存が、どれだけ力を尽くし、抱いた夢に向かってその生を生き切る事が出来るのか?それこそが人を美しく人たらしめるものであり、人はひとたび生まれたらなべてその夢を追うべきなのだ、と言うある種のエゴイズム肯定。それを恐らくは表現者としてのハイリスクを承知の上で、正面突破でやっちゃったことは大きな驚きです。といっても、複数の方が指摘されていますが、これは既に漫画版『風の谷のナウシカ』で到達していたことなのだそうですが。ともかくも、少年の夢を去勢してしまえば、もうそこから先は生暖かい日常の中に閉じ込められて、何とはなくの幸福感で半ば満足しつつ、経済的な環境が良いものであれば尚更に、それでいて自分でもよく判らない何かに常にいらつきながら、壮年に至るまで悶々とあがいていく人生になってしまう。。「だから少年よ、夢に向かって力を尽くしなさい、そうして君は生きねばならないのだ」と、大人の経験のみが持つ残酷さと優しさで語りかける宮崎監督。すげぇなアニメでこれやるか!クラーク博士も真っ青、全くグレートなじじいだ!って言葉しか浮かびません。・・でもなぁ、今時の、自分自身にはとってもユルユルな、そのくせ他者にはとっても不寛容な、あるいはビッチーなばかりの人たちには、これってどれくらい通じるのだろうか?これがちゃんと通じる人には若者だろうが大人だろうが、そもそも語りかける必要が無いのでは?というアイロニーもまた成り立つわけで・・ヽ(´д`;確かに、ただ萌えるばかりが大好きなアニメファンは言うに及ばず、「ブンガク」なんてお呼びじゃないし、表現におけるメタファーもアイロニーもクソも全く理解できん(したくない)という人たちが、はぁそれで??とか言ってバッサリ切り捨ててますしねぇ。その辺がとても心許ないので、観客への訴求力に対して★半分マイナスにさせていただきました。 ", + "おしい。。。のかな\n 初めに。最近の宮崎監督の映画には若干批判的です。主題がぶれてませんか?と、問いたい。恋愛か?堀越さんの人柄か?どちらに主題を置きたかったのだろうか?と悩んでしまいました。確かに、場面場面では「つらい」「きつい」「幸せ」と感じることができる作品です。でも、恋愛シーンがあったと思えば、次の場面ではあっさり感情が断ち切られて飛行機作って「仕事だから」みたいな感情が流れてきたり。自分的には飛行機2、恋愛8くらいの割合でやってくれたほうが萌えられたのに、と思いますw世間の賛否の激しい、「病床の奥さんの横で設計をする」あのシーンをずっとふくらまして作品にしていてくれたらよかったのになあ。あ。喫煙シーンは別に何とも思いませんでした。そういう時代だなあってくらいですかね。あとひとつ。そろそろ宮崎監督は声優さん使ってくれませんかね。耳たこでしょうけども。 ", + "学生時代に良く読んだ純愛小説を思いだした\n 中盤までは正直睡魔を抑えるのが大変だった。菜穂子との再会から「爽やかな純愛小説路線」がはじまり、昔のピュアな心を懐かしみながら堪能することができた。しかし、やはり純愛にはサナトリウムはつきものやね。庵野秀明の声は「淡々とした技術者」をよく表現できていて良かったのではと思う。 ", + "DO MY BEST\n 戦闘機が大好きで、空中戦シーンが大得意で戦争を徹底的に否定している宮崎駿そんな矛盾の総括を鈴木敏夫Pが煽って出来た映画。結果的に、宮崎駿の遺言第一章といった趣の映画になりました。零戦の生みの親、堀越二郎と『風立ちぬ』の作家の堀辰雄をこの二人を合成したキャラクター二郎。運命的な恋に落ちるヒロイン奈緒子との恋。盟友本庄との技術開発の日々。そして、二郎の夢現の中で登場するイタリアの飛行機製作者カプローニとの邂逅。冒頭が関東大震災、以降昭和恐慌、第二次大戦なんとも生きにく世の中にいながらも純粋に飛行機を作り続ける二郎と戦争という事実の劇中の存在感のアンバランスさが結果的に映画全体の不思議な空気感につながりました。主人公の声を弟子筋の庵野秀明が当てているのもびっくりですが、意外にも唯我独尊でモノを作り続けることだけに生きる二郎とキャラクターの属性がマッチしていました。宮崎駿が初めて心底創りたいもの創ったのかなという思いです。 ", + "映画評論でなく、素直な感想\n ジブリブランドの先入観で、見た人(私も)からすると消化不良になるんでしょうね。はっきり言って何が言いたいのかわからないです。宮崎監督が、客受け関係なしに自分の世界観で作った感じがします。普通の人には理解できない領域です。この作品の深さを理解すべく何回か見直す発言がありますが、一回で感じ取れない時点でこの作品は万人向けでは無い事がわかります。多分何度見ても深さはわからない。少なくとも私は。ま、ジブリ評論家の方達はこれの良さがわからぬか、君らはと言うのでしょうが。私にはわかりませーん。 ", + "期待しないほうがいい映画でした\n  いくつか映画のレビューを見て、あと簡単な映画宣伝文句をみて、この映画を見にいきました。元々の直感とレビューからあまり期待はしてませんでしたが、それでも何らかのインスピレーションをもらえるのではないかという期待で見に行くことになりました。 それと、レビューの中には「時代を先取りしすぎた映画」だとか「恋愛があるとおもったらあまりなくてひたすら戦闘機作りばかりだった」とかいう感想があり、そういう部分にも期待していました。 さて、見た後の私の意見ですが、レビューは嘘が多かったということ(笑)。時代を先取りしすぎてわけがわからないような部分もなければ、恋愛がすくないというのも間違い。半分くらいは恋愛もので、私的には目的とちがって期待はずれでした。ひとことでまとめると、「特にとりたてる部分はない普通の映画」です。 今回、とにかく、レビューをみて先入観をもつのが一番危険だと痛感させられました。 ", + "宮崎監督の信念と良心を垣間見ることが出来た。\n 映画の内容について、ほとんど予備知識のないままに見に行ったが、素晴らしい映画であると感じた。宮崎監督の信念と、今の日本に伝えたいメッセージはしっかりと受け止めることは出来たのではないかと思う。日本の一番暗く重い時代を、腐りもせず、自傷にも批判にも走らず、自らの仕事を全うする青年の姿に、監督が本作に込めた、今の日本へのメッセージを感じない訳にはいかない。その時代を断罪することができるのは、同時代に生きた者にのみ許された特権である。監督もそのあたりのことは重々承知のはず。本作の中で非難らしい非難を受けたのはナチス党であり、作中人物を通して、ならず者の集まり、とまで言わせている。それ以外は日本の軍部、会社組織、上流階級、来日中の枢軸国人、そのいずれに対しても監督の描写はあくまで中立を貫いている。その辺りに監督の配慮、そして良心を感じた。堀越氏の生い立ちにしろ、零戦の設計者としての知識ぐらいしかもっておらず、堀辰雄の「風立ちぬ」もだいぶ前に読んで以来、ほぼ内容を忘れかけていた。なので、本作が史実に合致しているか、については私自身それほど重要視していない。むしろ、日本が一生懸命に輝こうと悪戦苦闘していた時代の美しさを、監督が愛好する、紅の豚の世界にも似た飛行機乗りのロマンに絡めた着眼に拍手を送りたい。どうすれば、今の日本はかつてのように輝けるのか、どうすれば少子化を克服できるのか。そして、人は何ゆえに生き抜くのか。ラスト近くで菜穂子が語りかける言葉に、全てが集約されている。2013/8/24 イオン・シネマつきみ野 ", + "本作への批判、堀辰雄との類似性に関して\n --本作への批判、堀辰雄との類似性に関して--この映画を一緒に観た友人は、非常に怒っていた。彼女いわく「軟弱な世界観。当時あったはずの悲惨さを全く描いていない。まるで夢物語だ」と。私はその言葉を聞きながら、ある種の既視感を覚えていた。この映画への批判は、堀辰雄が文学史の中で受けてきた批判と同質だったからである。「素寒貧」「堀の小説にでてくるような生活はどこにもない」三島由紀夫、大岡昇平らが堀を評しての言葉である。本作への批判を、堀文学と比較しながら考えていきたい。...本作は、堀文学へのオマージュが散りばめられている。二郎が軽井沢のホテルで菜穂子の部屋を仰ぎ見るシーンは『聖家族』からの、菜穂子がサナトリウムを抜け出して二郎のもとへ赴くエピソードや喫煙シーンなどは『菜穂子』からの引用であろう。(余談であるが『甘栗』における喫煙シーンは文学史上屈指の美しさであり、堀辰雄は煙草を大変上手に扱う作家でもあった。)エピソードのみならず、本作と堀辰雄作品は、その表現方法も酷似している。堀辰雄はアクテュアリティー…現実性を徹底して排除した作家であった。「私は一度も私の経験したとほりに小説を書いたことはない。」と、自ら語っているように、結核を患っていた己の療養生活をそのまま描くのではなく、美しい虚構に再構築して小説に仕立てた。私小説として現実の悲惨さを描くのではなく、ラディゲのような純粋な虚構を書く事、「現実よりもつと現実なもの」を描く事が堀辰雄の目指すところだったのである。それは、この映画における、戦争や死に触れながらも悲惨さを排除し、美しさ純粋さを際立たせた演出法でもある。このような表現方法は熱狂的なファンも獲得するが、前述のような批判を生む。堀辰雄に対して大岡昇平は「きれいなことだけ書く」「堀の小説にでてくるような生活はどこにもない」「変にセンチメンタルなことを書いてるのは、人の憧れをそそろうという策略」と断じ、三島由紀夫は「文体を犠牲にしてアクテュアリティーを追究するか、アクテュアリティーを犠牲にして文体を追究するかのどちらかに行くほかはない」という、表現者にとっては切実な問題を充分理解しつつも、掘文学を「青年子女にとって詩の代用をなすもの」(大人向けではない)と評するのである。小説の発表当時だけではなく、むしろ戦後あけすけな堀批判がなされたという事は、大戦を経た社会では、堀辰雄的表現の限界を感じていたのかもしれぬ。それとは別に、あまりにも自己完結された堀文学への羨望にも似た揶揄だったのかもしれぬ。大岡らの評と、我が友人の本作への否定的な論は、非常によく似ている。現実をあえて描かない事を、甘えとみるか、作品世界の完成度を上げるための手法と認めるかの、瀬戸際の論なのである。本作への否定は、宮崎駿やジブリという特異性に対してのものと勘違いされがちだが、堀辰雄的な表現法への批判であり、それはもう何十年も前から行われてきたことなのである。なんら目新しいものではない。当然、宮崎駿自身も「美しいものを描く」表現法が賛否を呼ぶ事は承知の上だったのであろう。アクテュアリティーが無いという批判は、宮崎が目指したもの…堀辰雄的世界により近づいているという賞賛でもあるのだ。堀辰雄を最大のエクスキューズにし、徹底的なアクテュアリティーの放棄をやってのけたとも言えるのである。===============================--堀辰雄との相違性に関して--では、本作と堀文学が全く一緒かというと、そういう訳ではない。それぞれの作家性が当然のごとくある。その相違を考えていきたい。...宮崎駿は堀越二郎という一人の天才を描いたが、堀辰雄も一人の天才をモデルに用いた。堀の師でもあった芥川龍之介である。芥川をモデルとした人物が『聖家族』『菜穂子』などには出てくる。天才をモデルにし、作者本人との類似性を提示したという点では一緒なのだが、そのスタート地点が決定的に違う。映画では、二郎の夢を追う道程を描いた後に、愛する人の死と敗戦という深い喪失が提示される。堀の小説は逆である。最初に芥川の死という喪失を提示するのである。映画のラストから、堀の小説はスタートするのである。芥川の自死。芥川を理想としていた堀にとっては、どれだけの絶望であったであろうか。その上で、「(芥川の死は)僕を根こそぎにしました。で、その苛烈なるものをはつきりさせ、それに新しい価値を与へること、それが僕にとつて最も重大な事となります」とし、物語を紡ぎ始めるのである。喪失そのものと対峙し新しい価値を与えることが小説の第一義なのだ。であるがこその「いざ生きめやも」なのである。宮崎駿は美しき夢を描き、堀辰雄は夢の果てた後の無惨さを美しく転化して描いたのである。...ここから先は個人的な所感である。映画を見た際に、若干ひっかかりを覚えたシーンがあった。軍部との会議のシーンと、特高警察の登場シーンである。(これらのシーンに対して史実と違うという批判は無効だ。なぜなら本作がアクチュアリーの排除を前提とした作品だからである。)他のシーンが圧倒的な美しさに溢れていたのに対し、あまりにも戯画化され過ぎていて、ありきたりな印象しか残さない手垢の付いたシーンであった。宮崎駿の観客をリードしようとするその方向性が、容易に見透かされるのである。これらのシーンは、個人と全体の対立という非常に重いテーマをはらんでいるのだが、その表現法はあまりに安易だ。観終わった後しばらく気になっていたのだが、宮崎駿本人がこう述べていた。「(会議のシーンなどは描きたくないが)やむを得ない時はおもいきってマンガにして」カリカチュア化して描くと。戯画化され過ぎているのも、宮崎の計算のうちだった訳である。映画全体のバランスを考えれば、それが正解なのかもしれない。そう判りつつ、堀辰雄だったらこれらの場面をどう描くのかを、考えてしまう。堀辰雄だったら作品全体のバランスが悪くなったとしても、判りやすいカリカチュア化ではない方法をとったのではないか。もし描ききることが出来ないのであれば、その場面をカットしストーリーそのものを変えてしまったのではないか。その堀辰雄の潔癖性こそが、純化された作品群を生み出す源であった。三島由紀夫が「素寒貧」と酷しながらも、「小説を大切に書くこと」を堀から学んだと表する所以は、そこにある。そして堀から表現に対する実直さをとったら何も残らないのである。宮崎駿は、堀辰雄よりも遥かに老練な表現者なのかもしれぬ。その手管の豊富さは批判されるべきものではないのであるが、堀辰雄への共感と同等のものは持ち得ない。カリカチュアを良しとする老練さは、純化された作品には向かないからである。宮崎駿がその老練さを捨てた時、真に純化された作品を作った時、本当の傑作が生まれるのではないか。 ", + "もう少し\n 映画館は比較的に満員になっていて親子ずれなどもちらほら見えたが、内容は明らかに成人男向け作品に思う、戦争性なども噛んでいるから夏にしたのかわかりませんが、ジブリさんにしてはちょと時を逸した作品に思います、親子連れのお子さんや女の子などに引かれるキャラクター性など夏休みなんだしファンタジー性を強調してもよかったのでは、親子連れのお子さんは一時間もしないうちに退屈していました。内容はいいんですが、夏にしてはポイントがずれた作品に思います。 ", + "圧倒的じゃないか、我が否定派は!\n 賢明なる公国の市民らよ、敢えて言おう パヤオは最早「カス」であると!あれら軟弱の信者どもが讃える『風』など、かの『天空の城』を抜くことは出来ないと私は断言する。連邦のステマどもが何と言おうとも、たとえ菜穂子にだけは不覚にも少し萌えてしまおうとも、Yahoo!映画レビューにおけるあの圧倒的な★1つへの賛同数こそが紛れもない真実の声なのである。・・・・・・但しネットの中だけだがな、、_| ̄|○我が戦友たちが、Yahoo!映画でステハンで★1つの一点レビューをどんだけ量産しようがステマに成りすまして、一部の右翼団体のようにほめ殺し作戦に打って出ようが家族連れに成りすまして退屈した子供が走り回り出したと、館内の様子を嘘八百並べ立てようが友人も同僚も全員つまらないと言っていたとか、マジョリティー・オピニオンのフリをしようがそんなもんは公開から1ヶ月を過ぎてもなお、ブッチ切りの動員数V5という過酷な現実の前にはまるっきり蟷螂の斧だ、ごまめの歯軋りだ!コンクリートの壁に生タマゴをぶつけるほどの意味すらもない陳腐なデマゴーグだ。おまえら揃いも揃って福島○穂か辻○清美かよ!簡単にバレる駄ボラこいてどうすんだよ!かくの如きいわゆるこすき輩は、行為としても為人としても戦友としても全くもって頼むに足らぬのだが、もし映画として掛け値無しホンマもんの駄作と言うのであれば、とうに動員ペースなどは落ちているはずなのだ。5週間変わらぬペースで動員が続いている現実を、本気で敵方のプロパガンダだけに起因出来るのか?我が軍は圧倒的なはずなのに戦況は日増しに不利になり敵が本土に近づいているのは何故だ⁉心強くも頼もしかった、精強なる酷評レビューの質もどんどん低下して来た。曰く、私の金を返せ、内容が薄っぺらい、眠い、中途半端、全く心に響かない、戦争に対する葛藤が無い煙草、初夜、結核キスシーンは非常に不快、庵野の棒読みマジあり得ない、、まるでクローン培養のような駄レビューの連続は、ステマの絶対礼賛駄レビューとコインの表裏の如き対称性で、全く没個性の極みだ。『腹たちぬ』なんてタイトルなんぞは、本人は気が利いてるつもりかなんか知らんが、俺は少なくとも15回は見かけた。我が戦友たちながら足先まで萎える思いがした。2ちゃんねるの最底辺ラインの野グソ級コメでも『アレ勃ちぬ』くらいは書いているというのにだ!全くなんという度し難いモンキー野郎どもなのだ!もはや我が軍の技倆優秀だったパイロット達は皆ガダルカナルの空に散ってしまったのだ、撃ちてし止まんと、★1つレビューに一所懸命《役に立ったボタン》を押し続けるのも疲れたしもう飽きた。ヴェネチアに続いてオスカー賞の前哨戦と言われるトロント映画祭にも主催者側からの懇請でスペシャル・プレゼンテーション部門に出品決定だと?これでアカデミーまでノミネートされた日にゃポツダム宣言受諾も同然の惨禍だ。なぁ歴戦の戦友たちよ、もういいんだよ。さぁ、ジブリアンチスレの懐かしい仲間たちが24時間待っている、ヤフコメ並みにあの生暖かくDQNな2ちゃんねるアニメ映画板へと帰還しよう。ステマなんて、リアルの人間が知りもしない用語使ってる失態にすら気づかなくなった時点で俺たちは既に敗北の坂を転げ落ちていたのだ。今はアニメ板に帰って、動員は仮面ライダーにも及ばないのに、レビューだけは常に満点全開の『劇場版銀魂』でもカルトに称えてマッタリしようや。俺は六本木ヒルズの7番スクリーンで、土曜日の13時5分の回で観て来た。9割くらいの入りだった、ガキ連れなんてザッとみても3組くらいだった午後のいい時間なのにな圧倒的に高校生以上の奴らしかいなかった、それでもこの大入りぶりだ途中で席立つヤツなんて一人もいなかった終わったあとも、沈黙とビミョ~感だけが館内を覆い尽くす沈鬱な空気なんてのはなかった俺は俺の意見をもっともらしくするために、こんなことで駄ボラを吐くことは出来ん。俺にとって最強に面白くなかったのは間違いない、ゲドの次くらいに確実につまらん、何故なら俺の魂は常に「バルスッ!」と叫びたいからだ!漠とした『風』なんて吹き散らす程に熱い、そんなお前らの熱い「バルス!」のシュプレヒコールを俺の魂は共にしてると信じていたからだ。ジブリにおけるインテリジェンスや文藝などは理解し得ても、なお俺には別に全然お呼びじゃないからだ!しかし、我が否定派が圧倒的だなんてのは、ネット内だけの肥だめのような妄想に過ぎなかったのだ・・試写会の直後はあれだけ強盛を誇った否定派も、今やパヤオの繰り出してるメタファーも解らないくせに俺の最も憎む、夜郎自大な賢しらさで罵ってるだけの厨二病ばかりだ、、要するに「知らぬを知る」ことすらこいつらは理解出来ておらぬのだ実に無残だ。 ", + "感動\n 初めて映画館で泣いた映画です!まだ私は若僧ですがこの映画をみてもっとひたむきに真っ直ぐなにかに取り組みたいと心から思いました!まさに人生についての考え方を変えてもらった映画です!二郎の真っ直ぐでかっこいい姿に渋い声がだんだん歳を重ねるごとに馴染んでいしびれました!やる気のない私をやる気にさしてくれた映画です!ぜひいろんな人にみてもらいたいです! ", + "腹立ちぬ\n 駄作。しかも、何ゆえにこんな子供向けではない内容を夏休みに、しかもジブリを語ってやる必要があるのでしょうか。何が言いたかったのでしょうか。あの中途半端にイタリア語で出てくるセリフは何だったのでしょうか。夢と現実の描き分け、登場人物がそれぞれに登場する意味、場所、時間の移り変わりの描き分け、すべてごちゃごちゃです。そういう理解しにくいストーリーも、刃のように飛び出たセリフの配置も大勢の子供が見るであろうということを想定に入れていればもっと違った作品になっていたはずです。自分の周囲の人たち、同僚、またweb上のいろんなレビューを見ていても同じ意見です。完全に宣伝負けだと。内容に自信があるなら、あんな取って付けたようにユーミンの曲を使わなくてもオリジナルで勝負できたはずです。ユーミンの曲のメジャー性を利用しただけじゃないですか。こんなに内容が薄い映画なのにステマがあちこちのサイトに歯の浮くような高評価、それも同じ内容を投稿しまくるわ、他人の評価に監視するように張り付いては低評価レビューには上から目線の、『あんたが悪い』と言わんばかりのコメントを書きまくるわ、恥ずかし。。。こういうの見てるだけで恥ずかしいし、みっともないと思う。商業消費映画の舞台裏ってこういうことなんだな、って納得。何より、あそこまで実際の二郎と違った二郎を描いてしまうと、本人に失礼でしょう。よく『堀越二郎の生涯』などと宣伝文句に入れましたね。ジブリと言えばもはや社会的立場もありますよ。子供を連れていった親の責任ですか?今までのジブリとは異うもの、だけではあまりに言葉足らずすぎて詐欺まがいですよ。タバコや初夜のシーンや売春婦のシーンなど、注意喚起をもっと広告に織り交ぜるべきだったと思います。フィクションなのかノンフィクションなのかも、どういう姿勢で作ったのかをきちんと世間に伝えるべきだと思いますね。実在の人物を扱うのなら。そのあたりの製作者やプロデューサー側の誠意や配慮がまったく伝わってこず、ただの金儲けに走っただけの非常に残念な映画でした。お金払ってまで見る価値なし。 ", + "メカおたくの本領発揮!これぞ宮崎映画(わかる人なら)\n 低い評価が多いのに意外ですが•••、いやー、久しぶりに監督らしい作品です。機械文明のもたらす残酷さ、それを駆使できずに破滅をもたらす人間の愚かさはすでに「未来少年コナン」から始まる巨神兵やらラピュタやらとかで実証済み。••• 本来、この人、緻密な機械の絵を描く(描きたがる)職人です。機械(あるいは道具、建築)にまだ美しさが残っていたあの時代への強烈な憧憬、それが本作に込められた監督の想いのひとつだとも思います(あるいはそれだけかも笑)。近年の「無条件に、お年寄りから子供まで楽しめる」自分の作品に、たぶん少し嫌気がさしていたのかもしれませんね(笑 )(お許しください、それでも戦争の生々しい描写や残酷なシーンはいっさい出てきませんので大丈夫!)。••• 「紅の豚」がロマンとノスタルジアとをテーマにしたほのぼの作なら、本作は飛行機に技術と機能の美しさを追求した男たちの熱いドラマであります。貧しい日本が、世界に劣っていた日本が、自信にあふれる戦闘機を創り出す夢を見た男のロマン。僕はべつに、反戦映画でも、ラブロマンスでもないと思う。(ごめんなさい)純粋に楽しめた。子供じゃあ、まず無理だろうなあ•••。••• ちなみに、避暑地にいた変なドイツ人は実在の多国籍スパイをモデルにしているのでご確認してみてください。(不要な情報) ", + "好きです\n 否定的なレビューが多い事を承知で観に行きました。冒頭の夢の中の風景が簡略的でポニョっぽかった事、そして二郎の第一声を聞き[あれ?やっぱりハズレだったかな。]と感じつつも観続け..十数分後には作品の世界に深く入り込みました。いつの間にか、という感じです。二郎の声は、私はキャラクターに合っていたと思います。優しげで朴訥としているけれど、強い信念があるから周りの些細な事には構わないという様な性格がよく現れていました。内容は、宮崎監督からの[現代の日本を生きる人たちへの応援]に感じられました。国が貧しくても、政治が上手くいってなくても、将来が見えなくても、財政が厳しくても、夢を見て努力して真剣に人を愛して、[生きねば]。もっと若い頃に(小学3年生位で)この映画を観られていれば、もっといろいろな事に頑張ったかもしれない..設計士に限らず、どんな人の人生もピークと終わりがあって。意識するにしろしないにしろ、20台半ばから30台半ばの10年に最大の成果が得られるとしたら..無為に半分過ごしてしまった自分を歯痒く思いながら観ました。若い人に観てほしいです。最後に..二郎がかっこよかったですよ。さらっと[学校が本郷の方で]と言ってました。笑菜穂子も、健気で芯が強く愛に素直で、素敵でした。2人の関係はまるで文学作品のよう。[二郎の菜穂子に対する愛情が感じられない]とレビューしている方もいらっしゃいますが、そうは思いません。菜穂子が喀血した報せを聞き走って会いに行く様、ベッドに横たわる菜穂子に駆け寄る様、図面を引きつつ片手を握る所..たわいもない会話にも、深い愛情が感じられました。悲しい別れが待ち受けていても、いるからこそ、一緒にいられる一瞬一瞬を輝かせる2人に憧れました。 ", + "僭越ながら、最高傑作です。\n 言葉で理解する前に、とにかく「感じて」欲しい映画です。登場するのは・・映画史上最高に、一切、自己弁護しない主人公。むしろ作者は、彼を否定すには格好の材料を映画全編に散りばめています。言語的な理解能力に富んだ方は、そっちに目が行って酷評に繋がるのかも知れません。しかし、こんな描き方自体、映画史上類を見ないものです。彼が多くを語らないのに、本来、目には見えないはずの、風や、ざわめき、わくわく感、ドキドキ感、虚無感、絶望、悲しみ・・私には、それらが目に見えたような気になりました。どうしても、宮崎さんには時代へのメッセージみたいなものが求められて、「生きねば」という言葉を発せられてますが、この映画にあるのは「生きねば」ではありません。とてつもない悲しみや、救いようのない空虚を突きつけられても、それでも人を生の衝動に駆り立てる、言葉にならない何か。静かな映画の奥底から、そんなものが迫ってきました。そもそも、世界的名声が確立した72歳の巨匠が、クリエーターとしての人生を全否定するような要素を持った作品に対して、とてつもない労力で、まるで少年のように大好きな飛行機を描き、初めて大人の男女を描き・・その情熱の源を言葉で説明するのは、ご自身でも無理なのではないでしょうか?未来少年コナンに夢中になったのが、小学生。中学生で、カリオストロ。高校生で、ナウシカ。ラピュタ。。私も40代のいいオッサンになって・・・まさか72歳のご老人から、こんな贈り物を頂くとは思ってませんでした。誠に僭越ながら、最高傑作です。 ", + "爽やかな風を体全体に浴びたような気分です^^\n 宮崎駿監督は本当に自分の好きなように、本作を作られたんだなあと感じました。豚は一切出てきませんし(笑)、客を喜ばせようというシーンも全く出てきません。ただ二郎が、ゼロ戦を作り上げるまでの過程が淡々と描かれているだけです。しかし僕はそんな世界をもっと見ていたかった、爽やかな風をもっと浴びていたかったと思ってしまいました。本作で描かれる二郎は、監督ご自身の姿だと思います。二郎も監督も非凡な才能を持っておられます。そのために、二人に求められるものというものは大きくならざるを得ない。おそらくそれは、周りがそこまで求めなかったとしても、自分の意識がそれを求めてしまうようなものだと思います。そんな二人(二郎と監督)には普通の生活を送ることはできません。二郎は菜穂子と一緒に療養所に行きたくても行けません。菜穂子は一緒に療養所に行きたいとはいいません。それはなぜか。もし一緒に行ったとしても、そこにいる二郎は菜穂子が愛した本来の二郎ではなくなるからです。やはり二郎はゼロ戦をつくるしかないんです。それが二郎だからです。二郎にも葛藤はあるはずです。妻のためにはこれではだめなんだ。しかし自分にはこうすることしかできない。菜穂子の体にとって最善ではないかもしれない。しかし二郎と菜穂子の関係においては、菜穂子に側にいてもらうあの形が最善となってしまうのでしょう。二郎ほどの人間であっても、やはり一人ではゼロ戦はつくれない。菜穂子が自分を支えてくれたからいい仕事ができた。本作は、監督がご自身の奥さんに向けてつくられた映画なのかもしれませんね^^劇中に出てくるもの全てが美しいです。人も自然も人口造形物もなにもかもが美しい。潔い。真剣さを隠すレトリックも全くありません。醜さも派手さも全く用意されていません。僕はスポーツやマラソンを見ているような感じで、本作を見ていた気がします。監督の人生を感じながら、僕はそれに自分の人生を重ね合わせたり、振り返ったりしながら…妻への感謝の気持ちと、「いろいろあったけど、俺頑張ってきたなあ」そんな気持ちから、監督は涙されたのかなあと思いました。実際の人生は、映画やドラマのようなシーンはほんの一部分で、それ以外は本当に淡々としていますよね。でも、その淡々とした日常がいいんだよなあ、なんて思ってしまうのですが、日頃はまた忘れているんだろうなあ^^やはり頑張って何かを成し遂げた喜びというものは、何ものにも代えがたいものがありますよね(*^-^) ", + "儚く切なく色々な事を想う映画…\n こんなに悲しい話とは思っていませんでした…世界で一番早く、美しい飛行機を作りたい、その夢を愚直な思いで成し遂げながらも、それは人を殺める兵器となり、日本人を特攻という自爆行為に導く棺桶になり…思いを裏切る結果の切なさが突き刺さりました。もう一方で、次郎さんへの思いを遂げて、彼の夢を見届けて最後は身を静かに引く菜穂子さんの純真に心を打たれました。山を自ら降りてくるほど次郎さんと寄り添いたかったのに、彼の邪魔にならないように、成功を見届けて去る…泣きました。夢を追いそれを叶えることが幸せになるとは限らない、物作りと利害得失の絡んだ仕事の矛盾、本当に人を愛する事の切なさ…沁み入りました。驚いたのは、これだけ歴史背景がはっきりしている映画なのにそれを感じさせず、戦争という一番インパクトの大きい時代を扱いながらもそれを微塵も感じさせない仕上げ方が、二つの儚さをより強調している様にも思えました。映像の秀逸さもあいも変わらずで、菜穂子さんの嫁入りシーンはあまりの美しさと厳かさに涙しましたし、震災シーンには震え、ユンカー社の爆撃機のお目見えのシーンには飛行機の美しさにため息しました。久々に映画館で泣きました… ", + "断言はしないけれども・・・あらゆる点でミスマッチ\n いつもは肯定的解釈でだいたい過ごしているモノなのですが今回だけは飛行機開発純愛物語プロジェクトX的な人物の物語すべてにおいて中途半端 という感想それと主人公の ツルンとした味のない 幼い顔と抑揚のない口調紅の豚の強烈さと 対照的でした。声も 主人公なのだから、あの 抑揚のない、たんたんとした口調はほとんど 魅力を感じることはできませんでした。それでも 泣けたとか 面白い という人があるので、私と この映画  がミスマッチ だったということかも知れませんが、実に たいくつした 映画でした。 辛口御免。僕の感想なので、そんなことはない!などと反論は無用でございます。 ", + "渾身の一作\n 自分には、たまらない2時間6分だった。あと1時間くらいは、この世界にひたっていたかった。監督宮崎駿氏、渾身の一作だ。宮崎監督、これを世に問うことができたのなら、ある意味、もう思い残すことはないのでは。画面のすみずみにまで心を尽くし、これまでに蓄積してきた持てる技術と、これまでに心に思い描いてきたイマジネーションを、生かしきったのではなかろうか。脚本、構成、音楽、どれも揺るぎがない。賛否両論らしい主人公の声も、自分には適任としか感じられなかった。なによりも、昭和の薫りがどの場面からもただよってくるのがうれしかった。宮崎監督が昭和初期の映画や残された写真を緻密に入念に研究、観察した上で、画面に再現していることが伝わってきた。現代日本人の骨柄、顔つきは当時の方々とは異なってしまっているし、些細な小道具からは作り物臭さ、にせもの臭さを消すことができず、衣装にも貼り付けたようなとってつけた感がまとわりついて、実写ではもうすでに払拭しきれなくなってしまったいま、それらのことを画面から微塵も感じさせないのは、アニメーションの持っている特性を生かしたとはいえ、おそるべき手練としか言いようがない。そして、零戦の設計者である堀越二郎と、堀辰雄の小説世界、この2つをひとつにするという着眼点、宮崎監督が表現者として卓越した発想の持ち主であることを如実に示していて、その創造された世界のなかで、ある表現者の創作したものに自らの身をゆだねる悦びを、豊潤に味わったのだった。自分はジブリのファンというわけではないし、宮崎監督の信奉者でもない。監督作品できちんと鑑賞したものは、「紅の豚」「となりのトトロ」「もののけ姫」3本に過ぎない。そんな自分ですら、絶賛してしまいたくなる映画。映画にかぎらず、創造・創作することについては“覚悟”がなによりもたいせつで、その“覚悟”を君はもっているか?ぼくの“覚悟”を見ていただこう、そんな宮崎監督の心の声が聞こえてくる映画。 ", + "大人が観ても楽しめる、何を伝えたいのか~色々な想いを込めた作品だと思います。。\n ◇大人が観ても、感慨深く楽しめる映画だと思いました。今の時代は、世界的にも経済の不安定や地震などの災害はあるので…『風立ちぬ』の時代背景と似ていると感じました。でも、そんな時代の中でも…夢を諦めない前向きな心や懸命に生きることの大切さを改めて、教えられた気がします。ジブリの作品を観ると、大人になると忘れてしまうような純粋な子供心に還れるので大好きです。そして、いつも丁寧に映像化されているので…映画館では、綺麗な絵画と心地よい音楽に癒されています。*** ", + "期待してはいけない\n 監督が飛行機マニア?というのを知っている者としては期待していました。その期待も、公開前のCMを見ているうちに不安へと変わってしまいます。何度となく放送されたCMを見た限りでは、菜穂子とのラブストーリーなのか?と思わされました。それならそれで構わないのです。そういうのも嫌いではないので。いざ劇場で最後まで見た感想は中途半端。やはり飛行機に対しての想いをこめた描写が多いのです。じゃああのCMはなんだったんだと思うのですが、菜穂子との絡みは結構短い。監督は菜穂子との絡みはそれほど描くつもりはなかったのではないでしょうか。ですが飛行機に重点置き過ぎると商業的な面で危うい。そこであのCMではないかと。菜穂子との恋を前面に押し出したCMです。切ない恋模様を描いた作品、と知れば興味をもつ人も増えるでしょう。正直あの手の話には弱いので涙が出そうにはなりましたが。声の出演で話題になった庵野さんですが、やはり無理があったと思います。一番初めのセリフを聞いた瞬間、心の中でずっこけました。すみません。監督の思惑もあるんでしょうけど、受け入れるのは難しかったです。最後に、ジブリ映画はほとんど好きです。「風立ちぬ」も嫌いとは言いませんが好きになるには時間がかかりそうです。 ", + "ジブリらしからぬ作品\n 感動なし!声優は個人の趣味で決めると駄作になりやすい典型的作品。主人公の同僚の声優が良かっただけに、感情のない主人公のセリフが気になって夢と現実が分かり難い。唯一、大震災の描写が“らしさ”が出ていたか? ", + "良くもなく、悪くもなく\n 子供連れが多かったので注意しておきます。若い年代には、心に響く要素が少なく、ただの退屈な映画になる可能性が高いでしょう。飛躍した認識かもしれませんが、この映画で一種の感慨を得られるのは、宮崎駿自身、つまりは同じような年代、同じような方々ではないかと。正直ジブリアニメとして作る必要性は無く、残念ながら新鮮味もありません。諸々方向性に疑問を感じます。この映画は宮崎駿監督の実写映画として撮れたら、印象も違ったかもしれません。 ", + "過去最低のジブリ作品へようこそ。\n YAHOOのレビューでもそうなんですが、こんなに高評価の多いことに憤りすら感じます。一体全体、どこからどうみたらこんな高い評価を与えることができるのでしょうか????とにかくとにかく、つまらな過ぎて呆れて物も言えません、こんな駄作がこのような高い興行成績を得て、高評価を受けるとは、、、、、、もはやジブリは宗教と化しています。ジブリ教の信者達の美辞麗句に惑わされてはいけません、迷っている方がいたら、見に行かないことを強くお勧めいたします。恐ろしいくらいに高い確率で後悔することになりますから。もう一度、言います、高評価を与える方々、あなた達は、本当にそう思っているのですか?????       本当にお勧めできない映画です。堀越二郎の声を聞いた瞬間、必ずやそう思うことでしょう。 ", + "「主人公が、どこか客観的に戦争を感じている」ことが、逆にリアルで恐ろしかった\n 「主人公が、どこか客観的に戦争を感じている」ことが、逆にリアルで恐ろしかった。他のレビューでも語られている通り、主人公は富裕層のエリートで、かつ飛行機バカで、元々どこか世間とは一線置いたような場所にいる人間だ。歴史的な出来事である震災も、恐慌も、彼はどこか客観的に見ている節がある。だが、それを差し引いても、本格的な開戦の前で、更に戦争で連勝を重ねていた当時の日本で、\"戦争への危機感\"をリアルに感じていた人間なんて、一体どれほどいたのだろうか。軍からの依頼で兵器を開発していた主人公でさえ、頭の中は\"飛行機\"と\"愛する妻\"でいっぱいだった。(新妻が不治の病であったことを考慮すれば当然かもしれないが)その周囲の人間たちも、多少差はあれど、ごくごく普通に生活を送っていた。恐ろしい世の中だが、その中で必死に普通の生活を守っているとか、そいういった特別なものが根底にあるわけでもなく、淡々とした普通の生活だ。思い返すと、震災も、恐慌も、当事者たちはものすごい形相で混乱しているが、それを真横で眺める人々は主人公に限らず、ぽかんとした表情で、どこか客観的見ているように描写されている人物も少なくなかったように思う。この映画を通して、当時の戦争とは、決して特別な、異常な状況ではなく、普段の生活の中にあっさりと溶け込んでいたのではないかと感じた。戦争の身近さと、そして、その狂気がすぐそばまで迫ってきている状況であったとしても、自分自身に直接被害が及ばない限り気づけない人間の鈍感さに恐ろしさを感じたので、印象として「怖い」を選択させてもらう。追記:戦争の悲惨さを描きたいなら、激戦区に住んでいた方々や、安全な場所に逃げられなかった弱者の方々を描けばいい。しかし、それをせず、あえて他人事のように戦争を傍観する立場であった主人公を出すのは、当時実在した「そういう人々」への一種の痛烈な批判のようにも感じられる。ユーミンの歌にもある「今はわからないほかの人にはわからない」悲惨な戦争の体験をされた人々の見たものも感じたものも、その当事者でなければ「わからない」これも、現実の戦争の一面なのではないだろうか。 ", + "冒険し過ぎた?\n 見る側によって評価は分かれると思うが、宮崎駿作品とは思えないほど、退屈な映画であった。最初から最後まで、単調に流れている映像を鑑賞するには忍耐がいる作品。実在のゼロ戦技師、堀越二郎の半生も堀辰夫の純文学も単独では素晴らしいのだが、ミックスしたことにより、違和感を感じ、今も消化不良気味である。国民の大半が生きていくのがやっとだったこの時代、裕福な家庭に育った二郎と菜穂子の浮世離れした出会いや夫婦生活は、作品全体の薄さを増している。ただエンドロールの映像とユーミンの歌には救われる。次回作を期待したい。 ", + "ジブリの戦略\n 両極端な評価で盛り上がりを見せるこの映画。子供向けとしてみれば0点、中高年層向けとみれば5点、平均して2.5点の講評としました。8/17に見てきましたが、観客の9割は中高年者で占められ、1割は中学生か小学校高学年といった印象でした。幼児は皆無。終戦前後に幼少年期を過ごした方々が見れば、当時の自らの記憶とも相まって思い入れもひとしおであり、共感できたのではないでしょうか。ジブリは幅広いお子様から高齢者までを対象にした映画を今回狙ったと聞きましたが、実際は明らかにシルバー世代を対象とした作品を送り出してきました。これは、風立ちぬの商業ベースで利益を確保するための一側面と考えてよいでしょう。NHK教育の半藤氏との対談で宮崎駿氏は、アニメは今後斜陽産業となる。子供が多かった時代とは違い、少子化で見る者がいなくなっていると発言しています。今回の映画は視聴者を子供から中高年層へと切り換えた点で非常に注目すべき動きと言えるでしょう。儲からなければ次の映画は作製できませんので、今後この動きは加速化されると考えてよいのではないでしょうか。事実今年秋に公開されるかぐや姫の物語は、どの世代もよく知っている話題であり、子供のみならず中高年層をも対象としたアニメーションと理解すれば、今後の映画作成に対するジブリの戦略がよくわかるのではないかと思います。 ", + "宮崎ブランドがなくても評価されただろうか?\n とても退屈な映画だった。「この映画を酷評する人は理解力がない」だの「感じる心がない」といった人格否定的レビューも多々見られるが、果たして、この映画を宮崎駿の冠をつけずに全くのノーブランドで世に出した場合、どれだけの人が賛辞を贈るだろうか?観客にメッセージを伝えることをあまり意識せず、わかりづらいことを良しとして作った作品のような気すらしてならない。「ま、あとはみなさんが頑張って読み取ってください」といったドSっぷりすら感じる。飛行機設計においても、病気の嫁 菜穂子とのことにしても、あまり内面の葛藤が描かれておらず、観ている側は「きっといろんな葛藤があったはずや・・・」と物語を自分の中で作って補ってあげなければならない。個人的に感動したポイントは、視覚的な美しさとユーミンの歌だけ。また、主人公の顔と庵野監督の声がまるで合っておらず、おまけに滑舌も悪くてどうしようもない。終始、庵野監督の顔が見え隠れしてしまい、特にラブシーンがきつかった。 ", + "戦争は美化できない\n 観てから数日経ちましたが、自分がこの映画にお金を払って観に行ったことを後悔しています。未だにです。他の人達にも私みたいに「お金を捨てた」気分になってほしくないので、レビューを書きます。まず言えるのは、私はこの映画をまた何かの機会があって観たとしても、せいぜい20分の間に飽きてしまうでしょう。ましてDVDを買うことなんて、ありえません。何の教訓も得られませんでしたから。今まで千を超える映画を鑑賞し、歴史もおおかた真面目に勉強してきました。出身は被爆地で、小学生の頃から毎年欠かさず、ビデオを見たり被爆者のお話を聞いて、戦争について考えてきました。夏休みには登校日があります。全員で黙祷をします。記念館にも行きます。この映画で、戦争の残酷さが少しでも描けていますか?戦争経験者である私の祖父母世代が見て、どう思うだろう。単なる「関東大震災と飛行機の話」としか思わないと思う。だってそうでしょう。戦時中になんであれほど優雅なんですか?そんな方も一部いらっしゃったとは思いますが、それは実際、当時の国民の1%にも満たない割合ではないのでしょうか。そんな人々を描いて、何か得られるのですか?この映画の主題はそこじゃない?堀越二郎の、夢のある人生?「自分の作った飛行機はただただ美しい」、それが何万人もの命(日本人含め)を奪ったなんて、関係ない。そうですか?本当にそう思うんですか?残酷な事実に蓋をして「やはり夢を持つことは美しい」と言えますか?夢だけ追いかけて責任は丸投げする姿勢って、いち人間としてどうなんだろう。航空機設計士について純粋に描きたかったなら、他の人物にすべきだった。そこに「実在した」ゼロ戦の設計士という要素が加わると、「実在した」戦争について考えざるを得ません。この映画が高評価されるなんて、日本人が戦争を忘れつつある証拠だと思います。全てを美化して、気持ちよく現実逃避したい人の為の映画です。戦争の悲惨さから目を背けてほしくないので、この中途半端に美化された映画には低評価をつけさせてもらいます。 ", + "どうかメッセージを読み解いて\n レビューでの評価の低さから、日本人の物語を読み解く力の無さを感じさせられます。エンターテイメント性を求めるなら確かに他の映画を観た方が良いのかもしれない。しかしいまの時代、日本人がこれ程までに観るべき価値のある映画はそう無い。この映画を観て何も感じない方は、今の日本に危機感を感じたりということが、ないのでしょうね。「風立ちぬ」の時代背景は今の、現代の日本と酷似している。自分たちの知らないうちに、戦争へ突入してしまってから気が付くのだろうか。国防軍と言われてもピンと来なく、どこか他人事で自分達が戦争に巻き込まれるなどと想像したことがないのだろう。純粋な夢は平和だからこそ持つ事ができる。手厚い医療は豊かだからこそ受ける事ができる。全て、当たり前の事ではないのだ。戦争へ向かいつつある時代では、夢であったはずの技術開発は戦争の道具とされ、助かるものも助からない。どうか、日本が同じ過ちを繰り返し、戦争へ突入しませんように。 ", + "ひたむきな愛の物語\n 堀辰雄ファンの私としては、思わずツボにはまった作品です。堀辰雄の作品を読んだことの無い方にとっては、なに? って、作品になったかもしれません。堀越二郎の物語に仮託して、全編をを貫く感情・雰囲気は、堀辰雄の作品そのものでした。「私たちには、もう時間が残されていないんだ」そう・・・、堀の文学の一番悲しいところ。そういった悲しみをみじんも見せず、「美しいところだけを切り取って」私たちに提示してくれるのが堀の文学でした。一つ一つの場面が、決して堀の物語の焼き直しではなくて、監督のものになっていました。ぜんぜん嫌みでなくて、しっかりとご自分のものになっていました。ご自分の「悲しみの物語」になっていました。この映画を御覧になって、つまらない・感動した・・、さまざまな感想をお持ちの方がいらっしゃるようです。もしまだ読んでいらっしゃらないようでしたら、これを機に「堀辰雄」の作品を是非お読みください。監督がこの作品を通して描きたかった事への理解が広がるかも知れません。ちなみに、ジブリの作品ってそれほど見たことが有るわけじゃ無いんです。ファンの方すみません。 ", + "引導を渡す映画\n これは宮崎駿に引導を渡す映画です。これまでアニメーションの第一線で活躍されてお疲れ様でした。今後は、息子さんや後身に道を譲られてアニメーション製作の第一線から引退され、好きなことをなさったらどうかと思います。宮崎駿が作った数々の漫画映画、「長靴をはいた猫」から始まり、「未来少年コナン」、「アルプスの少女ハイジ」、「名探偵ホームズ」、「カリオストロの城」、「風の谷のナウシカ」、そして「天空の城ラピュタ」。どれもこれも子供の時に興奮し、大人になっても面白い一級品の漫画映画でした。でも、「風立ちぬ」にはこれらのワクワクした面白さは全くありません。話のジャンルが違うから?いえいえ、往年の宮崎駿なら、悲しい話でも観客をワクワクさせたと思います。私は「風立ちぬ」は自信を持って「駄作」だと言い切ります。業界関係者や大のジブリファンは言いたく無いし、認めたく無いのだと思いますが、宮崎駿は引退の時を迎えたのですよ。「崖の上のポニョ」の時点で既に引退時期は来ていたと思います。それが今回の「風立ちぬ」でハッキリしたでしょう。これは宮崎駿という天才を卑下している訳ではありません。しかし、事実は事実、現実は現実として受け止めるべきです。もう二度と、子供の頃に感じたあのワクワク感を味わうことができなくなるのは悲しいですが、宮崎悟郎や若手のアニメーターの成長に希望を残して、これからもジブリを応援したいと思います。 ", + "真っ直ぐな思いと夢\n 息子と二人で見に行きました。ジブリ作品だけは、どうしても劇場で見たかったので、今週末までと知りあわてて行きました。今回の宮崎駿映画は、いつもと違う違和感はありました。実在の人物像をモデルにしたからでしょうか。子供向けのファンタジーという要素は少なく、ただしひたむきさ、純粋さ、夢というものを時代背景のなかに強く描いた様に思います。現代の日本が不景気であることで、監督のメッセージは映画の背景と重ね、失われつつある何かを訴えたかったのかもしれません。奈穂子の思いは、私自身の思いと重なるものがあり、しかし、私が貫けなかった愛が映画のなかにはありました。主人公次郎の一貫とした奈穂子への愛、飛行機への情熱に感動し、胸が詰まりました。世界大戦へ突入していく当時の背景の絵が美しくも懐かしい感じもしました。祖母から見せてもらった戦時中の写真を思い出します。人間は逆境の極限でしか、純粋にはなれないのでしょうか。現代は、夢や愛ですらも何か大切なものが忘れられようとしている気がしてなりません。真っ直ぐに生きることを再確認させられました。 ", + "今までの見方が通じない\n 映画として、またアニメーションとしての今までのルーチンを気持ちいいくらいに無視した作品です。興業としての映画、要素の集合としてのアニメーションではない、正真正銘ジブリの仕事でした。「風立ちぬ前」と「風立ちぬ後」という認識が生まれる予感がします。最近のアニメと比べて技術で5年、完成度で10年は先行しています。予備知識や期待は持ち込まない方が得るものが多いと思います。変な評論が多いのは今までの見方が通じないところに全ての問題があるように思います。なので、これ以上レビューを読まないことをお勧めします。今までは要素を楽しんでいれば良かったものがそう単純ではなくなりました。具体的に言うと要素から紡がれる全体を解釈を加えずに受け入れろという事です。噛み砕くなら「考えるな、感じろ」ってとこでしょうか。なんにしろ、観に行くべきです。 ", + "若者には退屈\n 感動しましたがずっと単調な感じ。ジブリは全部DVD買ってましたがポニョからは買う気が失せ、もう観てすらいません 笑風立ちぬは原作を読んだ事もあったし、ニュース特集で宮崎さんが「はじめて自分の作品で泣きました」っていってたので観たものの…何とも言えない気分。オリジナルとか、えっ何でって感じた。最近初期の頃の壮大なスケール感が消え失せましたよね…。もう次回作も期待しません ", + "最近は懐古趣味?\n ジブリの映画、最近は懐古趣味的な作品が多いですね。これは嫌いでないので、期待して観に行きました。が、何かぼそぼそ・・・・の感じです宮崎氏は子供が分からない映画でも良いとの様な事を言っていたとラジオで聞いてのですが、その通り。隣の小学生の集団は楽しみにして来ていた様でしたが、直ぐに飽きてしまい、携帯で時間確認ばかり・・・・映像はきれいでしたが、思いが伝わりません。ただ、当時のエリートや特権階級を中途半端に描いたとしか思えませんでした。余分かもしれませんが、いつもの事ですが声優さんの選定も今一つ。 ", + "懐かしい\n 「美」を専一に追いかける事にはリスクが伴う。倫理や社会性、良識や法律が、「美」の探求者に時として強烈な掣肘となる。まして、それが戦時下ともなれば。宮崎駿監督の「風立ちぬ」に描かれているのは、戦時下に美を追い求める男の物語である。彼には一切の躊躇いが無い。 草叢を無視して空を行く紙飛行機をキャッチする際にも、肺病の恋人にキスをする時も、禁じられている区域に歩み入り小型飛行機に近づく時も、ゾルゲを思わせる外人スパイと思しき人物との無防備な接触にも、そして、殺人兵器である高性能戦闘機のデザイン(設計)においても。二郎は戦時下という制約の中、幼い頃からの夢、美しい飛行機をひたすらに追い求める。冒頭夢の中で、手製の飛行機で少年時代の彼が故郷の空を飛ぶシーンが描かれる。堀越二郎自身の著書にも、このような夢を頻繁に見た、と書かれていたが、これは宮崎自身の、少年の頃の、夢でもあるのに違いない。映画の構造は夢に始まり夢に終わる。ラストの廃墟の中で二郎が夢見るのは、ただひたすらに追い続けた二つの美しいもの。冥界へと向かう空の彼方の夥しい機影と、絵を描く恋人。つまりは、この映画は全てが少年が、そして宮崎が見た一幅の夢に過ぎなかったということなのだろう。夢の中では善悪も無ければ、真実と誤謬の区別も曖昧だ。そこでは我々の行動に掣肘も無く躊躇も無い。ただ単純に欲しいものを追い求める。荒井由実の「飛行機雲」の歌詞との奇妙なレゾナンス(共鳴)は、歌詞の中の少年が映画の中の主人公そのものと思い至れば得心が行く。帝大を首席で卒業しようが、大不況の最中、三菱重工のエリート技術者になろうが、彼は少年のまま日々を過ごす。巨匠と呼ばれる白髪白髭の原作者も、自らをそのように定義しているのではないか?切実に欲しいもの、それは許されざるものである。許されざるものだからこそ、切実さが募る。美しい流線型の殺人兵器。死病に冒され、切ない一時の美しさを永遠に留める美少女。それを望み得るのは、無垢で恐れを知らない少年。それを描き得るのは、一瞬の輝きを、時を止めず暗闇の中に溶かして行く映画。宮崎監督自身、戦闘機への偏愛と戦争への嫌悪の相克に悩むという。この映画はその矛盾を、矛盾のまま映像化した作品である。注意深く、倫理や歴史の澱(陰謀・差別や悪意)といった夾雑物が排除されている。だから美しい。この映画を見る正しい姿勢は、その美しい夢を共にすることである。無防備に、愛惜の念を作者と共にして。 ", + "微妙\n ハズレでした。内容はジブリ映画を楽しみにしていくてなんか肩透かしかもしれません。歴史的にすごく意味がある内容かもしれませんが、なんか退屈さを感じでしまいました。映像はすごくきれいでした。 ", + "夢と呪いとそれを紡ぐ「作り手」\n 何を描きたかったかと思うか、と聞かれたらやはり僕は「作り手の夢と呪い」ではないかと答える。イタリアの飛行機設計者カプローニは夢の中で「飛行機は美しくも呪われた夢だ」と言った。この言葉は飛行機に限らず全ての作り手にあてた言葉だ。描かれていたのはファンタジーではなく、物の作り手のリアルな姿だった。夜遅くに病の床に就く菜穂子の横で手を握りながらも仕事を優先して図面を描き、挙げ句の果てには彼女の病を心配しつつもその病人の横で煙草を吸う。彼こそがエゴを突き通すリアルな作り手の姿である。彼女を心配してたばこをやめるようなファンタジーを描かなかったのが、今回の宮崎駿という作り手だ。タバコを吸う弱さ、情けなさにあふれるシーンをとうとう宮崎駿は描いた。かつてのファンタジーは無い。堀越二郎は作品中誰よりも戦争に近い場所にいたにもかかわらず、誰よりも遠い場所で誰よりも戦争を感じていた。作り手は常に客観的に、時には冷酷でなければならない。この矛盾に似たものを作り手としての宮崎駿も持つ。宮崎駿は戦争が大嫌いだが戦闘機が大好きだ。だからこそ宮崎駿はこの作品を、堀越二郎を、客観的に描いている。それが先のシーンのタバコであり、宣伝で使われる「かつて、日本で戦争があった。」という他人事のような一文だろう。今作はエンターテイメントとしての完成度を最優先にせず、消費者の手にあらゆる要素を依存させる形でエゴイスティックに伝える事を宮崎駿は初めて選んだ。だから悪評も多い。堀越二郎の声をエヴァの監督庵野秀明が担当している。共通するのは「夢を作る、形にする仕事」という事であり、同時に「呪われた物を作る」仕事に就いているという事である。片方は飛行機という夢を形にする事で殺戮の道具を生み出したし、もう片方は人の夢となる物語を描いた事で庵野が後に否定する「信者」という怪物を作りだした。こういった背景含めて作品を振り返ると、やはり庵野秀明の起用に関して僕は大成功だと自信を持って言える。庵野は最初から演技する事を放棄して作り手というタグを二郎と共有することで、一人の人間として堀越二郎をスクリーン上に生かしていた。フィクションとしての要素が加えられているとは言え、実在の人物をモデルにした今作ではそれこそが大正解だったと言える。庵野起用による成功を確信したのは発話の生々しさを感じた時だ。虚構の中の人間が、現実との狭間を越えて僕の前に一人の人間としてすっくと表れるのを本当に人生で初めて体験した。特にラストシーンの二郎から菜穂子に向けた「ありがとう…」という最後の台詞の発話の素晴らしさは絶対に聞くべきだ。堀越二郎は庵野秀明であり、そして堀越二郎は宮崎駿だ。では作り手の宮崎駿にかかる呪いはなにか。それは配役を含めてこの作品を取り巻く現在の状況だ。やはり作り手が作品を他者の中に旅立たせたら逆風は必ず吹く。作り手の紡ぐ夢は呪いと表裏一体。誰かを傷つけたり、不快にさせる可能性を必ず孕んでいる。その上でどうするかが重要だ。恐れて夢を紡ぐのをやめるか、覚悟して夢を紡ぐか。宮崎駿の答えは「風立ちぬ いざ生きめやも」と、そしてラストシーンで菜穂子がボロボロになった二郎にかける「あなた…生きて…生きて!」という言葉だろう。少なくとも実際の堀越二郎は作り手として生き続け、その後戦後初の国産旅客機を作った。全員が10点出す映画より半分が20点、もう半分が0点を出す映画の方が絶対傑作であり、風立ちぬはまさしくこれだ。恐らく物を他者の中に解き放ち、多数の他者が織りなす世間の中で自身が評価されたりけなされたことがある人の多くが好評価をつけている。庵野秀明は「72歳を過ぎてよくこんな作品が作れたな、と感動した。宮崎駿が地に足のついた少し大人に近づいた映画を作った。」と評価した。今作はリーマンショック後にファンタジーを書きにくいと悩み、得意技のファンタジーを捨てて作った宮崎駿の遺言だ(鈴木プロデューサーの発言より)。この遺言は今まで子供向けに書いてきた宮崎駿作品の中でどれよりも難解であるが、プロデューサー室の女性曰く「子供はわからなくてもわからないものに出会うことが必要で、そのうちにわかるようになるんだ」との事だ。僕はこの作品を見たいつか大人になったときの子供の感想とあとは海外の感想が気になっている。とりあえず72歳のおじいちゃんからこうして言われると結構納得させられたり考えさせられて、「世界の」という言葉が頭に付くおじいちゃんはかなり凄いな、と今更ながら感心&感動させられた作品だった。最後に。九試単戦のテスト飛行の成功という開発者としての堀越二郎の人生最高の瞬間の筈なのだが彼はそんな事よりただただ妻を感じている、というシーンとそれに続くラストシーン。これこそが原点で頂点だ。 ", + "二郎も菜穂子も自分の人生に妥協していない\n 真剣に生きるとはどういうことかをひしひしと感じさせてくれる映画でした。二郎、菜穂子さんが何かに直面した時にとる行動がとても好きでした。教養があり、正しい選択ができる人たちだと思いました。菜穂子さんのあの決断は苦渋であったと思いますが。一番好きな作品になるかもです。とても感動しました。 ", + "じわじわと心にしみる\n ふとした瞬間に、思い出して涙がこぼれ、たまらなくなります。観ているとき、観終わったとき、数日経ったとき。いつまでも消えることなく、むしろ時間が経つほどに心にしみて、泣けてしまう。こんなにも余韻の残る作品は、初めてかもしれません。物語終盤、黒川夫人の「美しいところだけ、すきな人に見てもらったのね」という言葉を聞いたとき、どうしようもなく涙が止まりませんでした。結果として二郎は菜穂子よりも夢をとったけれど、菜穂子のこと、本当に心から愛していたと思います。彼女の先が短いこと、今が限られた幸せであることを理解していて、それでもお互いに辛い面は見せずに生きていて。だからこそ、二人の気持ちを考えるととても切ないです。黒川家を出ていく前日、眠ってしまった二郎にふとんをかけ、メガネを外し、二郎の寝顔を見つめている菜穂子のシーン。二度目に観た時、菜穂子の気持ちを想像してたまらなくなりました。菜穂子もゼロ戦も失ったその後の二郎の人生は、絶望的だったのでしょう。美しいところだけが記憶にある、というのは、あるいは辛いことなのかもしれません。それでもラスト、夢のなかで再会して、菜穂子が二郎に「生きて」と言ったこと、それに対して、顔をくしゃっとして「ありがとう」と二郎が言ったこと。何だかとても、ぐっときました。私は今まで二度観たのですが、一度目よりも二度目の方が、こみあげてくるものがありました。きっと、回数を重ねるごとに深みの増す作品なのだと思います。他にも書きたいことはたくさんありますが、きりがないのでこのあたりでお終いにします。最後に、賛否両論ある庵野さんの声、私はとてもよかったと思います。 ", + "後味の悪さを感じるシーン有\n 当方が足を運んだ映画館内に未成年者が多いのに、喫煙シーンが多く、未成年者への影響が気になる。特に肺結核患者の傍での喫煙シーンにはあきれた。病気悪化の要因になるリスクがある。この様なアニメーションには、喫煙シーンを取り入れて欲しくない。 以上 ", + "ああ、貴女は自分の才能が好きなんですね。\n この映画は結局、宮崎駿監督の自己の肯定・礼賛に過ぎないのだと思った。堀越二郎をとおしてのね。ポニョで津波のシーンをかいたら、この映画の関東大震災のシーンをえがきおえたら、東日本大震災が発生して「時代に追い越された」とか言っちゃうのでも、それは明白であってね。歳いってこう言うことやり出したら、何か惨めだよねぇ・・・キャストについては、主役に限らず、脇も声優を専業しているわけではない。がしかし、そこは俳優。ジブリっぽくなるように、そつなくこなしていた。ただね・・主役がねぇ・・・好青年として描かれている主人公・堀越二郎のキャラクターと演じる男のギャップが激しすぎてw低くこもった声じゃ、合わないよ。感情もこもってないし。それが気になって、ストーリーどころじゃなかったよ。字幕があれば、良かったかなw。悲しいとしたのは、ひとつの才能が終焉を迎えたという意味で。 ", + "美しかった。\n 本当に美しく、素晴らしい作品でした。簡単にではありますが、私が感じたことや魅力を綴ります。まず、子供が飽いてしまう理由ですが、宮崎駿監督の代表作の一つである『もののけ姫』や『風の谷のナウシカ』、『千と千尋の神隠し』などのような盛り上がるシーンは皆無だからだと思います。この映画は堀越二郎という人物の半生を淡々と物語にしています。そこを間違えないでいただきたい。故に、「面白い」と言える作品ではないのかもしれない。「面白い」というよりも「素晴らしい」、そんな一言が実によく合う。観た後に何かが心に残る、一日や二日経ってからじわじわ良さがにじみ出てくるようなそんな作品。「あのシーンのあの人は、こんな想いだったのだろうか。」、そんなことを考えてしまう映画。美しい飛行機を追い求めた堀越二郎。彼を死ぬまで愛し、想い続けた里見菜穂子。堀越二郎の目的は美しい飛行機を作ることであり、戦闘機を作ることではなかった。美しい飛行機、美しい想い、美しい妻。美しいものを追い求める堀越二郎に熱く想いを寄せた里見菜穂子。山での治療よりも、命を削ってまで堀越二郎との時間を選んだ彼女の美しい想い。美しい時間と追い風を堀越二郎にしっかりと送り、黒川家と堀越二郎に心配をかけることなく消えた彼女はどんな想いだったのでしょうか。きっとそれは美しくも儚いのでしょう。自分の飛行機が美しく空を舞った時、彼はきっと感動したでしょうが、手を挙げて喜びはしなかった。周りが歓声を上げ、手を大きく挙げて喜んでいたその時、堀越二郎は物悲しそうな表情をしていた。最愛の人である里見菜穂子の死を悟り、自分の10年に終止符が打たれたことを実感し、全て手に入れたと同時に全て失ってしまったようにも思える。最後の、カプローニと堀越二郎の夢のシーン。「あれが君のゼロか。」と問うカプローニと、「でも、一機も帰って来ませんでした。」と話す堀越二郎。本当に切なかった。全てを失った堀越二郎、そしてそんな堀越二郎への「生きて。」という里見菜穂子からの一言。とても重く、美しい一言であると感じました。作中で堀越二郎はあまり感情を表に出しません。賛否両論ありますが、庵野さんの声は堀越二郎の性格によく合っていたと私は思います。優しく温厚で、しかし熱い想いを胸に抱き、夢を追い続ける堀越二郎。そんな彼が、里見菜穂子から「生きて。」と言われた時、「…はい。」と目をぎゅっと閉じ、感情を露わにして答えます。「君は生きなければならない。」カプローニからの言葉。全力で生きてきた10年。堀越二郎の想いはきっと大きく、重いものです。「少年よ!まだ風は吹いているか?」作中で何度もカプローニが言うこのセリフもまた、堀越二郎にとっての風になっていたことでしょう。「風立ちぬ いざ生きめやも(風が立った。生きることを試みなければならない。)」生きることを試みる。それがどんなに困難なことか。しかし風が立っている。それは愛する妻、里見菜穂子から送られた風であり、夢の師匠であるカプローニから送られた風であり、厳しくも優しい上司、黒川からの風でもある。たくさんの人からの風を受け取って、自分はまた前に進まなければならない。どんなにつらく困難な人生でも、生きなければならない。この映画のキャッチフレーズである、「生きねば。」それを酷く痛感する作品でした。震災や戦争の様子が詳しく説明されるシーンはない。堀越二郎はきっとものすごく苦労し、葛藤しただろうが、頭を抱えて苦悩する堀越二郎は見受けられない。故に登場人物の心情を思い描くことが難しいものとなったのだろうが、宮崎駿もまた、細部に渡って美しさを追い求め、一つの作品にした。彼には本当に頭が上がりません。いろいろなものを贅沢に詰め込んだせいで、わかりづらいシーンがたまにありました。例えばこの映画がもっと長いものだったら、きっと今以上に深く思うことがあったかもしれません。本当に素晴らしい作品でした。大切な人とこの作品を観ることができて、私は本当に幸せです。まだ観ていないという方は、是非大切な人とこの作品を観てください。きっと今まで以上に、その人との時間を大切にしたくなる。誰かとの一日を大事にしたくなる。自分の一秒が美しくなる。綴りたい想いは溢れているのに、文章にするのは難しいですね。笑しかしながら、例えば私のこの文章が、これを読んだあなたの風になればと思うのです。あなたには、風が吹いていますか? ", + "アニメだからこそリアルさを感じられる逆説的作品\n ジブリ作品としては非常に評価が分かれる作品だと思います。火垂るの墓と同様、戦時中のリアルで過酷な現実を背景に描いた作品ですが、火垂るの墓のような直接的な戦争表現は一切排除しています。(関東大震災の描写に関しては東日本大震災の被災者の方への配慮もあったとは思いますが・・)それでも、昭和初期の活気にあふれながらも常に戦争の影を不穏な空気として感じさせる緊迫感をアニメの空気の中に漂わせる表現はさすがの一言です。主人公と恋人との愛情表現のシーンも非常に日常的でものすごくリアルですがその分生々しい感情が伝わって来ます。総評すると、CG等使えば夢のシーンも含めてすべて実写映画か長編ドラマにそっくり代えることができる作品(アニメの実写化などもう辟易とした感がありますが)ですが、あくまでこの作品はジブリのアニメ作品としてのみ本当にリアルな世界観と生きている人間の生の感情を感じられる作りになっており、私は劇場で見られたことを非常に喜ばしく思いますが、DVD等でもう一度見ようとは思わない一期一会的な稀有な作品でもありました。 ", + "深い深い 名作なのだろうけど\n 「生きねば」という言葉がこの物語の中心となっているはずなのに自分には未だ理解できていない。宮崎さんが描き伝えたかった半分も理解し得ていない自分に憤りとむなしさを感じます。夢に没頭する生き様、「この世でたった一人」と想え会える相手との出会い、そして別れ。すべてが尊くかけがえのない事柄なんだけど肝心の核の部分を理解できないまま見え終わってしまった。だからもう一度見たい。何度も何度も理解できるまで、DVDでいいけど。地震や戦争の恐ろしさを独特のタッチで表現していたのがとても印象的でした。なんとなく二郎の朴訥な雰囲気を素人庵野さんのセリフ回しが上手に表現しているなっなんて感じましたが。。。いやいや、プロとして声優という職業がある以上いろんな人に失礼かなとも思いますよ愛する人とはずっと側に居たいし、愛する人が欲していることはすべて叶えてあげたいだから、「いいの、ここで吸って」なのであるあの手を握って仕事をするシーンにいっぱいいっぱい愛を感じたもちろん、長く長く一緒に時を刻んでいられるに越したことはないが一緒に過ごした時間の長さだけではない、かけがえのない人との濃密な時間が二郎と菜穂子の人生を豊かにしたのだと思う ", + "若い人へ\n 夢想と現実が並列され、物語ることよりも作者の思いを視覚化することが重視されている。フェリーニの「8 1/2」を連想した。ボブ・フォッシーの「オール・ザット・ジャズ」やウディ・アレンの「スターダスト・メモリー」でもいい。主人公は堀越二郎+堀辰雄ということになっているが、明らかに宮崎駿自身の夢想的自伝だ。ただ、上に挙げた作品は自閉した芸術家のナルシシズムやマスターベーションの趣が強いのだが、宮崎の「風立ちぬ」には、カート・ヴォネガットの「スローターハウス5」に近い社会への切実な思いがある。この映画を深く受け止められるのは年配の観客だと思うが、若い人たちにこそ見てほしいと思う。小学校高学年から中高生ぐらいまでの間に、こういう作品に触れることは意義がある。こういう映画もあるのだ。起承転結だの伏線だのといった語りのテクニックでは伝えられない思いもあるのだということ。セリフに不自然な抑揚をつけて型通りのメロディーをつけることが決して「良い演技」ではないということ。そういうことを知ってほしい。よく分からないけど、何か深いものがある。そう感じられた若いあなた、あなたのような観客の未来を祝福するために、宮崎駿はこの映画に精魂を込めたに違いない。 ", + "日本の歴史を振り返るには、日本人として避けては通れない悲劇への道。\n 今だかつてゼロ戦設計者の堀越二郎にスポットを当てた作品は作られなかったはず。 日中戦争から太平洋戦争まで、日本海軍の主力戦闘機であり続けたゼロ戦は、日本人の希望の星であったが、1944年夏以降は米軍機に圧倒されるようになっていった。 制空権を米国に握られた日本は、その後、建国以来最大の未曽有の悲劇へと突入して行く(もしあの時、優れた性能を持つ戦闘機・ゼロ戦が開発されていなかったら、日本は米国との勝算なき戦争を回避出来ていたかもしれません)。 日本人ならその事を決して忘れてはならない。宮崎駿監督が、大変難しいテーマに取り組んだ事は素直に評価してもいいと思います。 堀越二郎その人を描くのでは、何かと揺さぶりをかけて来る隣国に好戦的だと捕らわれるのかもしれないので、ここに文学者の堀辰雄の人物像をミックスしたのかもしれませんけどね。 ", + "2回観たあとの感想\n 一回目は☆4の評価でした。しかし今の☆5の評価と比べれば一回目は☆2が正解だったかもしれません。というのも、一回めは主人公の声優の棒読みに耐えきれずに、内容にあまり集中できなかったからです。しかし一回目の最後の最後でこの声優のあまにも棒読みな素のままの声が、主人公そのものであるような感覚が味わえたので、これは案外2回見たらいけるのではないかと思って見たところ、大当たりでした。私はこの映画の堀越二郎という人間が、多くの人が言うような冷たい人間であるという印象は全く受けませんでした。むしろ日本を変えた本の一握りの天才たちが持っている桁外れの情熱や熱中力が周りの世界を見えなくしているだけで、ナホコに対する愛情を見れば、彼はむしろ普通の人間よりずっと温かい心を持っていると言えるのではないでしょうか。たしかにナホコは病院にいれば少し寿命を伸ばすことができたかもしれません。しかし愛する人といる時間を削って孤独な時間を少し長く生きて何になるのでしょうか。残された時間がわずかだと知っているからこそ、二人で今を大事に生きることが何より大事なのです。それなら仕事をやめろと言うかもしれませんが、飛行機の設計も彼の命そのものであり、設計士の10年という短い寿命を全力で生きなければなりません。どちらかを取れと言われても、それは不可能でしょう。彼の命はナホコと飛行機設計の両方に捧げられており、一人の人間の命を分割できないように、どちらかを片方だけというのは出来ないのです。もちろん彼の飛行機に掛けられているのは彼の夢だけでなく、国や国民も含まれています。 ", + "抱きしめたいのに\n 夢を追いかけて、追いかけ続けた主人公。。キャラクターが、少し弱い印象はあったけれど、忘れられていた、文学的な愛が確かにありました。ちょっと情景は古いけれど、そっと握っていた手のぬくもりが なくなってしまった寂しさを感じました。堀先生の文学とは 違った印象を受けたけれど、いつも大事な人のことを考える純真さに 心うたれました。飛行機も破壊してしまったけれど、何か大きなものを失ってしまった 悲しさを痛切に感じました。 ", + "自分の奥さんと見に行く物じゃないです。一人で泣こう。\n 映画の殆どの時間を割いて、イタリアやドイツから学ぶ飛行機造りの創意工夫を描き、そうやって作り上げた「一機目の傑作機」が完成した所で観客はピークを感じる。場面は暗転し、戦後なにもかも失い、すべてをそぎ落とされた主人公が、最初の夢の草原に戻る。そこに現れるのは、自身の代表作になった世界の何処にもない、シンプル極まりない全ての無駄を「そぎ落とした」飛行機。この映画は、既存の物に比べれば説明も脚色もボリュームがない。でも、無駄をそぎ落とす、ないし失ったからこそ、持たざる者だからこそ見える美しさがある…。上記がたぶん最初のプロットなんだと思う。でもここに愛を失ってしまう風立ちぬの物語を重ねるのは反側。消化出来るものじゃないし、簡単に消化して良い物でもないでしょう。考えさせられるんだが、理屈じゃ結論が出ない…。宮崎駿自身が、良いカミさんをもらったんだろうなぁ…と感じるのは、「耳をすませば」の牢屋でヴァイオリンを作る、ヤコブ・シュタイナー以来2度目♪(シュタイナーこそ世界一で、そのシュタイナーはクレモナ留学に失敗してたりする)シュタイナーのバイオリンも全てが壊れてしまって、殆どが残ってないな…その辺もゼロ戦に似てるのかも。 ", + "ジブリっぽくはないけど良いね!\n  関東大震災や恐慌時代の取り付け騒ぎの様子などちょくちょく歴史的背景が観られたのは感心。現役大学生の自分としては、二郎が「本郷の大学に行く」とさらっと言うところに「かっこいいなぁ」と思ってしまった(笑) 恋人との関係性がとてもリアルで、夢見がちでなく、心が浄化された。戦争美化がどうこうと言われていたのを何かで見た記憶があるが、そんなことは全く感じない。二郎は飛行機を造ることに没頭し、戦争がどうだということは作中言っていない。そんな職人気質な二郎に惚れ惚れ。 作中の一言一言が重い。どれも聞き漏らしてはいけないと感じる作品に久しぶりに出会った気がした。 ジブリっぽくはないかもしれないが、すごく良い作品で在る事に疑いは無い。 ", + "Le vent se lève, il faut tente\n 劇場での4分間の予告編と、バックで流れていたユーミンのひこうき雲を聴いて、とても観たいと思い映画館へ観に行きました。正直な感想は【共感できず、楽しめなかった。】です。物語は実在する航空設計士をモデルとし、関東大震災から第二次世界大戦後迄をメインにその半生を、実在する作家の恋物語で味付けして描いたもので、ジブリ映画では珍しく大人の恋愛も絡んできます。大震災と世界大戦があった時代背景。ゼロ戦の設計に携わった主人公、二郎の夢と希望と苦悩と挫折。重い結核の治療を中断してまで二郎のそばに寄り添い、彼を支え成功へ導いた恋人の菜穂子。…このあたりが見どころでしょうか。関東大震災や第二次世界大戦といった史実、航空設計士という特殊な職業とモデルとなった人物、元となる物語と現代では完治可能な結核という病。これらについて、知識がある、もしくは事前に予習している人はこの映画の素晴らしさを十分に堪能できるのかもしれません。しかし残念ながら、史実については授業や教科書レベルでの知識しかなく、モデルとなった人物やその職業について、また元になった物語の知識は皆無、結核についても当時は不治の病だったという事くらいしかわからないあたしには共感できる部分が少なく、あまり楽しめなかったです。更に劇中で度々出てくるドイツ語のセリフなどには一切訳が入らず、登場人物の背景も主人公以外は全く説明がないので、状況を見て自分で想像し、解釈するしかなかったのも物語に入り込めなかった理由のひとつです。これまでのような子供から大人まで楽しめるジブリ映画を期待する人や、子ども(12歳未満くらいかなぁ?)にはオススメ出来ない作品かと思います。【以下ネタバレ注意】落ち着いて映画の内容を反芻し、あれこれ考えた結果からのこじつけのような感想。主人公が作りたかったのは空飛ぶ芸術品であり、大量殺戮兵器ではないという事。しかし、時代と運命には抗えず戦闘機を作らなければならなかった苦悩や、貧しい時代と遅れた技術で思うようなモノが作れず失敗を繰り返し挫折、加えて愛しい人が不治の病に冒されている事が発覚、と二郎の人生は散々たるものです。菜穂子の結核が最早手遅れで治らない事は、恐らく二郎も菜穂子本人もわかっていたのでしょう。ふたりに残されたわずかな時間を無駄にしない為、菜穂子は治療を中断し二郎の元へ嫁ぎます。いちばん大変な時期だった二郎の心ををそばで支え、成功を見届け、最期の苦しむ姿は見せまいと手紙だけを遺し療養所のある高原へ帰った菜穂子の一途な様は、心を打たれました。結局、二郎の作った飛行機は一機として戻らず、日本は敗戦を迎え、彼は何もかも失ったかのように見えます。(この時点で菜穂子は既に他界している)しかし夢の世界で、初めてふたりが出会った時と同じに菜穂子が風を携え、二郎に逢いに戻り「生きて」と伝え(ここに今回のテーマの「風立ちぬ、いざ生きめやも」が集約されている気がします。)彼女に感謝の意を述べる二郎の姿を最後に物語は終わります。で、自分なりの勝手な解釈ですが今作にはつまり、豊かになり恵まれていても命を簡単に諦めてしまう現代人への激励の意味が込められているのかな、と。命に限らず、現代人は僅かな挫折で何でもをすぐに諦める傾向にあるし。現代でも主人公たちと同様に大震災の被害を受けましたが、この時代のふたりはその後の戦争でも多くを失い、更なる絶望を見たはずです。それでも強く生きようとした姿を、脆弱になってしまった我々は見習わないといけないなぁとあたしは思いました。テーマとなっている【風立ちぬ、いざ生きめやも】は【まだ可能性はある、諦めず足掻いてみよう】ではないのかと感じた映画でした。【2013.08.07/劇場鑑賞】 ", + "ポロポロと。\n 元々ジブリファンなのでこれは観なくては!と。賛否両論様々、ということは聞いていましたが私にとっては大好きな作品になりました。淡々と話しが進んで行く、という印象の方が多かったようですが私はきちんと心理描写がされているように感じましたし、菜穂子と堀越のやり取りが愛おしくてしょうがありませんでした。恋愛というのはこうあるべきだ、と思いしらされた気分です。お互いに目をキラキラ輝かせて、潤ませて、泣いて、私の感情が完全に持っていかれ中盤から泣きっぱなし。菜穂子が本当に綺麗で健気で見ているのが少し辛いくらいで。飛行機に夢、というものを初めて感じさせられました。宮崎駿の趣味全開、ということらしいですが是非これからもそうして欲しいです。ただ、小さい子どもが初ジブリとして観る作品がこの風立ちぬだと少し可哀想な気がします。その点から0.5引かせていただきました。素晴らしい映画でした。観る価値は存分にあります ", + "なぁ~るほど…\n 人其々,十人十色とはまさにこの事を云うんであろう!と,この文章を記述?している人間も思った訳であり&云われているんであろう…   そういう意味でも?映画作品の賛否両論の話は面白い!!     まぁ,ゴチャゴチャ云っている本人としては、大評価を!!という事は,伝えたい所… ", + "映画的に下手くそな、つまらなさ・・・\n エンドタイトルが流れると、劇場内に言いようのない「ため息」が少なからず漏れました。同行した家内も泣く準備とハンカチを握っての鑑賞でしたが、「あれっ?」って。次の書店を指摘しておきたい・1.ミスキャスト どう考えても主人公堀越二郎の声は失敗と思う。2.今一人の主人公菜穂子のキャラが立っておらず、全然魅力がない。 (ジブリの女性は、おおむね魅力的)3.堀辰雄のどこに、何に敬意を表しているのかが不明。これが「風立ちぬ」 でありながら、泣けない原因の一つ。4.アニメにおける「夢」のシーン挿入は非常に難しく、今回は一向に効果を 上げていない。5.黒川夫妻は良い味出していたが、主人公の感情表現が疎かになっているた め、観客が感情移入出来ない。宮崎駿の作劇法=脚本力は、以前から大いに疑問を感じていたが、今回はそれがもろに露呈した形。とにかくドラマの作り方が下手です。ただ美しい動画、退屈な映画でした。ジブリファン、宮崎ファンの方、ゴメンナサイ。 ", + "広島を思うこの日に、海自最大の空母・・否!護衛艦が進水した日に・・\n 〜日に、この映画を見た事に、何か意味が有ったか?無かったか?賛否両論なのも頷けたし・・戦争賛辞と受け止めかねないのも頷けた・・(ただ、麻生さんのナチス発言と同じで、揚げ足取りの歪曲坊てのは、どこにでもいるもんだ!)さて、宮崎さんは?見てる側に何と言いたかったか?夢を追え!か?生きろ!か?愛せよ!か?・・俺にはよく分からなかったが、何かしら感じた方々も多いみたいだね(´・Д・)」?アリエッティが、CVしてたね☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆☆は劇場公開1200円水準にて!とても美しい動画を、二時間強見た気がします。果たしてこれが映画か?ジブリの王道か?と問われたら微妙。ただ、ハウル以来の、十年ぶりのジブリ作品復興?復古?で有る事には間違いない*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*高畑さんの?かぐや姫?も楽しみです♪───O(≧∇≦)O────♪ ", + "すばらしい作品でした\n  すばらしい作品だった。全てのカットが美しい。120分という放映時間は短すぎた。その分、この映画は行間に多くのメッセージが語られていた。 即ち、この作品の理解は、行間の理解の深さに強く依存する。換言すると、この映画を批評することは自分の感性を批評することでもあるのだ。とても作りが丁寧なので、その行間を読み取ることは誰にでも可能なのだから。 わたしは、今回キャスティングは大成功であったと感じた。西島秀俊さんと庵野秀明監督のが絡むシーンが沢山ある。庵野さんの代わりに、熟練した俳優や声優が二郎を演じ西島さんとからむシーンを想像してほしい。明らかに世界観が変わってしまうことに気づくはずだ。庵野さんだからこその世界観が在った。 そして、なによりもすばらしかったのが、菜穂子を演じた瀧本美織である。彼女は、その演技力を評価する高畑勳監督の強い推薦によってヒロイン役に抜擢されたことは有名な話である。彼女は、その期待に違わない、いや期待以上の演技を見せた。 わたしが、瀧本美織の真価を観たのは、結婚式のシーンである。ささやかな結婚式を用意してくれた二郎の上司にお礼を言うシーンの美織さんの演技は絶品であった。熟練した声優であれば、感情の高まりをコケティッシュな声色で演技し、感情表現に抑揚を込めるだろう。そして言葉尻で泣くのである。しかし、美織さんは、初めから泣いていた。声を震わせて泣いていたのである。彼女は、演技を超えていた。菜穂子として感謝し、泣き続けていた。残り少ない命を知りつつ感謝する菜穂子がそこにいた。すごい演技だった。 ", + "賛否両論?いや、見るべきです!\n 出だしから、幼少期の主人公にすっと感情移入できて、宮崎駿の描く夢にぐっと来ました。何より、登場人物たちの動きがいい!コクリコ坂がしょぼかったのは、登場人物の動きが平凡すぎたからだと実感。ただし!面白いか?と聞かれたらそうではない。起承転結!みたいなはっきりしたストーリーではないので、面白さを求める映画ではありません。はっきりと言えるのは、美しいラブストーリーだということ!!もうこの作品は、美しさを楽しむためにある。夢と愛と死。宮崎監督は、これらをなんて美しく描くんでしょう!。私は号泣しました。。ポニョやハウルよりも心打たれるものがあり、映画館で見て良かったな、と思いました。賛否両論なんてこと聞いていたので、火垂るの墓をイメージして身構えて見たら、想像以上の感動でした。怖くない、暗くない、美しいです。迷ってる方は見て下さい。 ", + "好きだけど1度が良いと思った(追記)\n 中一の息子と2人で見ました。TV等での宣伝以外、できるだけ内容を知らずに見たかったのでレビュー等は鑑賞後に読みました。自分的にはジブリの中で、かなり好きな作品でした。仕事でも趣味でも物造りをしているので、作中の堀越二郎に感情移入しやすかったのとざっくりとしたストーリーなため 「 間 」 の中に様々な事を想像し、親として作る者として、夫として、日本人として、多くの感情が溢れてきました。かなり好きな作品ですが、人生がそうなように一度しか見ない事が大事なような気がしました。ナウシカやラピュタは子供の頃から数えれば数十回は見てますが、この作品はそういった物では無いと思います。誰かにすすめるかと聞かれれば、すすめたいのは数人しか思い浮かびません。何か意図してるんだろと思うのですが「タバコ」「会釈」のシーンが非常に印象的でした。また、庵野氏の声に関してはさほど気にならないが、若い声だなって思いました。それと「子供向きではない」という意見も多いですが、ナウシカやハウル、アリエッティだって幼児に真意なんて伝わりませんよね?ただ、動きやキャラクターで見れてしまうだけです。ジブリは子供向けってイメージは大人の勝手な解釈だと感じています。息子も「よくわからない」と言ってましたが少しでも心に残り、気になったら、何年後かに見てみればいいよと話ました。(帰り道、作中の言葉で意味のわからないものは、できるだけ説明はしました)ジブリだからという理由だけで見た人にはちょっと疑問があります。私は映画が好きだしジブリも好きですが、もしもジブリが「長島茂雄物語」なんて映画を作っても見に行かないし、子供も連れて行きません。野球に興味が無い(嫌いといってもいい)、子供には長島茂雄が誰なのかわからないでしょう。「風立ちぬ」で宮さんが何を伝えたかったのかそれは宮さん自身にしかわからないと思います。堀越二郎は宮さんでもあったと思いますが、宮さんではない。見た人それぞれに違う風が吹き、向かい風なのか追い風なのかも違うのですから。鑑賞後5日経ちましたが、もう一回見たくなった・・・CMで「飛行機雲」が聞こえてくるとなんとも言えない感覚鳥肌が立つようになっちゃいました。 ", + "何かに本当に情熱を捧げたことのある人は泣ける映画\n 「風立ちぬ、いざ生きめやも」=「風が吹いてきた。さあ生きようとしなくてはいけない。」という意味らしい。「人生において逆らいがたい情熱が巻き起こった時は、そのために精一杯生きるべき」ということだと思う。主人公にとっての「風」は飛行機づくりの夢で、ヒロインにとっての「風」は主人公への愛だった。風に飛ばされたヒロインのパラソルを主人公が受け止めたのは愛の暗喩なのかな。最後にパラソルが消えてしまうことを考えても。風が吹き、彼女はその風に乗るために全力で生きた。主人公も風に乗せて紙飛行機を送った。彼女はそれを受け止める。彼女の風と主人公の風が交わる瞬間。「ナイスキャッチ!」と声に出して言うのはいつも彼女の方だったけれど、主人公はそれに微笑み返す。あれはそういう愛だったのだろう。それでも、主人公の一番大きな風はいつでも飛行機づくりに向いていた。彼女を失いかけているときですら。それはある種の狂気かもしれない。けれど人生をかけて情熱を傾けるとはそういうことだ。ヒロインの風はほんの少し彼の人生に寄り添って、そして途中で消えてしまった。きれいなものを愛した主人公のためにきれいな思い出だけ残して、彼女の風は主人公を通り過ぎていく。「だあれが風を見たでしょうあなたも僕も見やしないけれど木立を震わせて風が通り過ぎてゆく」主人公の風は最後まで止むことはなかった。愛する女性が消えてしまっても。彼の飛行機が亡国を招いたとしても。多くの兵士が彼の飛行機で死に、「一機も帰って来なかった」としても。何もかもを失ってなお、彼の風は吹き続け、だから彼はその風に乗り生きた。風が吹いていたから。だってカプローニさんは言ったのだ。「創造的人生の持ち時間は10年だ。君の10年を力を尽くして生きなさい」と。主人公の10年は、後半ボロボロだった。だけど彼の風はそこで止まなかった。だから彼はもう一度10年を生きるのだ。それは、クリエイターの業みたいなものなのだ。最愛の妻が結核を患っていても、作品づくりに没頭してしまえば無意識にその横で煙草に火をつけてしまう。あの批判が集中しているシーンには、主人公のクリエイターとしての業が集約していると思う。「生きることは美しく残酷で、そうしてもし風が吹いたならば、情熱があるならば、さあ我々は生きなければならない。」私は若輩者なので倍以上生きてる宮崎さんの思考なんて分からないけど、ものづくりに人生を捧げた彼が作ったこれは、そういう作品なんだろうな、と見終わって思った。名作だと思います。 ", + "泣いた\n 最後の堀越のシーンで泣いた。号泣だった。暑さ対策のタオルが涙拭きになってしまい、EDでも涙は止まらず。この映画は、恐らく賛否両論だと思う。好きな人は好きだし、そうじゃない人はそうじゃない。一応感想を書いてみようと思う。堀越の夢って結局のところ綺麗事でしかないと思うんだよ。本人にとっては何にも変えられないくらい大切な夢なんだけど。結局後に残ったのは無残に撃墜された飛行機の残骸と、戦争で荒れ果てた日本の姿。あの飛行機の技術がなければ戦争が激化することもなかったかもしれない。全ては結果論ですが…。菜穂子が居なくなった後は、言葉通り「地獄」だったんだと思う。その菜穂子の命さえも堀越の夢のために削ってしまった。自分が追っていた夢が色んな人の幸せを削った。絶対的だった「夢」に内心否定的な感情を持ったんじゃないのかなあ…想像だけど最後の夢の中でさ、もう堀越頑張らなくていーよって正直思いました。なんか、もし私だったら生きるのが辛い。苦しいし、そこまでして生きたくないし生きられない。カプチーニだかカプリッツォだかが「生きなくてはならない」とか言ってたけど、「いやいやいや!」って。重荷すぎるよ!!でも、菜穂子が出てきた時のセリフで納得しました。きっとあのセリフで堀越は救われたんじゃないかなあ。あ、生きてていいんだって。夢を追っても良かったんだって。そして、「生きるって素晴らしい」と言った菜穂子の命を削った責任がある。堀越は生きねばならない。宣伝の「生きねば」に繋がる。でも、それからの堀越の人生には菜穂子は存在しない。孤独の中、何が何でも生きてかなきゃいけない絶望。堀越の夢を理解できる人は菜穂子以外存在しない。共に苦しみを分かち合う人はいない。本庄だっけ?あの人は菜穂子のポジではないですよね、たぶん救われた気持ちと、深い絶望。「ありがとう」と何度もつぶやく堀越にはもう「生きる」ことを許されたと同時に、生きなければならない。生きてもいいんだ。自分は生きねばいけない。ぐっときた。そこから映画の宣伝で使われる「生きねば。」という言葉。泣くよ!!!自分が夢を追ったせいで他の人を不幸にするって、普通の人でもあることだと思うんですよ。。。私自身が、そういう迷惑をかけたことがあって、たまたま生命の狭間に立った経験があるからかもしれませんが…。むっちゃ個人的な考察でしかないのですが、他の人がどういう感想を持つか分かりませんが、最後のシーンで涙腺は決壊しました。面白かったけど2回目観たいとは思いません…40年後くらいにまた観たい映画です。ただ、名作ではあると思います。 ", + "紅の豚\n 時代背景が「紅の豚」と同時期~以後なので互いの作品の世界観を補填するのに非常に有用な気がしました。若干話の展開に置いてきぼりをくらった感があったのが残念だったです。それ故また見たいとも思っちゃったりする訳ですが。あと「上野から富士山が見えた」と何かで聞いたことがありますが違う事だったかな??兎も角良い映画でした。 ", + "予告編が面白い\n 予告でかなり気になり久々に映画館でジブリを観ました。なんというか…特に不自由なく育った青年が恋をして、挫折して…淡々と進みすぎて感情移入できず。庵野さんの声は賛否両論ありますが、私としてはなしでした。素朴な味わいとかはわかるが、年齢が…年を感じさせる話し方が気になります…黒川立会いの下、ジロウと菜穂子が結婚するシーンが少しぐっとした。その程度のもので、まったく泣ける映画ではなかった。戦争映画ではないので、戦闘シーンなど入れずさらっと流すのはいいとは思います。ただ、エンディングもさらっといきすぎて…違和感。「生きて」という菜穂子のセリフが活きなかったのが残念でなりません。あまりにもあっけない終わりに「え?」となりました。というか夢の中で終わってしまうなんて…ドキドキワクワクもなく、じーんとするような感動もなく。ゆーみんの「ひこうき雲」に合わせた予告が素晴らしかっただけに残念。期待しすぎました。 ", + "幸せな人生を\n 戦況下でありながらも、純粋に夢を追い精一杯生きた男の話。やさしさと、夢と、人生の悲しみがいっぱいつまっている。 ", + "ジブリ最高傑作\n 中盤から涙が止まりませんでした。飛行機に情熱を注ぎ、夢に向かってまっすぐにあゆむ二郎と、二郎に恋をした菜穂子との美しい愛の物語。しかし菜穂子の体は結核でおかされていた…一緒にいられる時間はもう多く残されていないということをわかっていながらも二人は結婚し、愛し合った…この映画には何が悪くて何が良いことなのかそんなことは一つも描かれてません。震災・恐慌・伝染病・そして戦争。生きにくいあの時代の中で懸命に生きる青年の人生の物語。ラストに流れるユーミンの飛行機雲の歌詞高いあの窓で あの子は死ぬ前も空を見ていたの今はわからない他の人にはわからないあまりにも若すぎたとただ思うだけ けれど幸せ空に憧れて 空をかけていくあの子の命は飛行機雲短い人生の中で二郎に出会えたことへの感謝の気持ち菜穂子の幸せが歌われているように思えました。音楽も風景もストーリーも全てにおいて美しい映画。ジブリ最高傑作だと思いました。 ", + "風立ちぬ、いざ生きめやも\n 今日「風立ちぬ」を見てきましたいたってシンプル、何のてらいもない昭和10年代の風景丁寧な描写言葉の美しさに心ひかれました主人公と菜穂子のシーン一緒に暮らすふたりのどのシーンも心にしみて生命の瀬戸際に何もかも削いだただ愛おしいという気持ちその清らかさ潔さそして主人公の飛行機に対する夢とその結実である零戦の、悲喜劇「風立ちぬ、いざ生きめやも」作者の祈りにも似た意図は、この一言に尽きるのだな、と受け止めました ", + "純粋で綺麗すぎる映画かな\n 水が綺麗すぎる泉には魚が住めないという話しを見た後に思い出した。 それほどまでに作品全体に清らかで美しく潔い空気が流れているのだが、同時にそれは多くの観客を拒絶する冷たい空気でもある 「ジブリ」映画を見ようとして見に行った観客は大なり小なりこんな空気を感じると思う なので名作だが他人に勧めはしないし☆も一つ減らしてみた ", + "ジブリ作品という先入観なく見れば5つ星\n 前評判はいろいろあれど、わたしは面白かったです。庵野さんの声も違和感は感じませんでした。「愛してる」とか、あんな感じで安野モヨコさんに言ってるのかな~と思いました。今までのジブリ作品のカタルシスや爽快感を求めていくとダメなんでしょうね。賛否両論真っ二つなのがよくわかりました。だってジブリ映画なのにやたらチュッチュッしてるし、結婚初夜のことも露骨に描いてあるし…これ、デートで行ったら気まずい雰囲気になるんじゃないでしょうかね~反戦なんだけど飛行機好き、ってところを監督はよく突っ込まれてますけど、わたしも同じなので同情申し上げます。戦争が好きなわけでないんですけど、戦争に関わるものが持つ凛々しさ、ストイックさにはひきつけられちゃうんですよね。そしてこの映画、学生の時に見たらぴんとこなかったと思います。働くようになって味わった、自分がしたことの結果起こる不幸、それを受け入れる苦味、みたいな二郎の気持ちは僭越ながら非常に共感できました。あれだけ全身全霊を込めた仕事も結婚も全てが悲しい結果になったわけで、そういう「喪失感」は若いうちには想像できなかったかも。最後のシーンの、「風立ちぬ、いざ生きめやも」は、もののけ姫の「生きろ」よりズシンときました。「零戦なんかを作ってしまった」ではなく、「零戦という素晴らしい飛行機を作った」でもなく、ニュートラルに事実を述べるラストは大人の味わいでございました。号泣必須と聞いていたから大判のハンカチ持って行ったけど、その出番はありませんでした。 ", + "こういうジブリもあって良し\n いろいろな人生経験を積んできた年配者向けという印象でしたさほど苦労したこともなく夢中になれるものもないそんな人(自分も含めなんですけど・・・)には物足りないかもしれませんジブリに何を求めるか? ", + "期待が高かっただけに…\n 「泣ける映画」と見る前からかなり評判が高かったため、期待値が上がりすぎていたのか、一度も泣くことなく終わってしまった。ただ、さすが宮崎駿監督の作品で、「大人向けのジブリ映画」というだけあって、奥が深く、1度見ただけではすべてが理解できないような気がした。二度三度と見るうちにわかってくるものなのだろうと思う。菜穂子のキャラクターがとてもステキだった。病弱だが、好きな人へキレイな姿を見せたいという意志の強さ。好きな人を愛する気持ちの深さ。芯のある強い女性だと感じた。 ", + "10年間\n 本作品の中に、「芸術家も設計家も才能は10年だ」という様なセリフがあります。宮崎監督の10年を振り返って見ると、風の谷のナウシカからすると、だいたいもののけ姫まで辺りが10年という区切りになります。いやもっと前から才能は開花していただろうという考え方もありますが、映画監督としては上記の期間になると思います。ではその後の作品はどうか。「千と千尋の神隠し」「ハウルの動く城」「崖の上のポニョ」そして「風立ちぬ」「千と千尋の神隠し」を筆頭に、興行的には「もののけ姫」以前の作品より成功しています。しかし、それは単純に、それまでの10年の名作で築き上げた、宮崎監督のネイムバリューであるとも言えるでしょう。初期から10年までの作品は、監督自らが描く緻密なシーンが至る所にあり、そしてそれ以外の箇所も、監督の目が行き届いており、結果、全編に渡り、監督の計算され尽くした、細部へのこだわりがひしひしと感じられ、何度観ても感動新たに観る事ができます。しかし、それ以降は、監督が描くシーンは体力的な問題から激減し、それ以外のシーンも、監督の目が行き届いていない様に感じられるのです。目が行き届かないのは、監督の精神力的な問題だけではなく、駄目な部分が多すぎ、そこにばかり気を取られ、全体にまで目を行き届かす事の出来ない状況になってしまうという事も言えます。これは、今や日本アニメ業界全体が抱える問題ですが、若手育成の失敗によるところが大きいといえるでしょう。いや、しかし、それ以前も状況的には今とそれほど変わっていなかったのかもしれません。ただ、宮崎監督の才能が、そういった逆境をも全て解決出来てしまうほどの、とんでもないパワーが炸裂していたのだろうと思います。監督自らも、自分の力を炸裂させる期間は終わったと認識しているのかもしれません。もう体力的にも精神的にも、これが最後だろうと悟ったのかもしれません。まだまだやりたい企画は山の様にあるでしょう。そういう発想的なものは衰えてはいないでしょうが、それを形に出来るという事も含めて、10年間という期限を言ったのかもしれません。しかし、会社という組織の中、自分以外に出来る者がいなければ、自分がやるしかありません。仕方なくという言葉は語弊があるかもしれませんが、ある意味仕方のない10年以降だったのでしょう。その10年以降を今観返してみると、「ハウルの動く城」「千と千尋の神隠し」「崖の上のポニョ」までは、様々な物事のために、なんとかしよう。なんとかしなければ。という、そんな焦りの様なものが感じられ、こだわり云々という以前の問題を孕んでいた様に感じます。しかし、今回の風立ちぬは、自分の好きな物へ思いを馳せ、想像し、妄想し、いいじゃないか、もう最期なんだから。これくらいの我儘させてもらってもいいだろう、と言う様な、どこか吹っ切れた感じが伝わってきます。それに加えて、日本を、世界を代表するエンターテイナーが、これほど私的な作品を創るという事は、とんでもない事の様に感じられますが、やはりといいますか、これが日本人という奴なんだなぁと、真のエンターテイナーにはなりきれない。結局最後は内へ内へと思考が及んでしまう。宮崎駿という人は、ある意味真の日本人というところがあります。だれよりも日本人らしい彼らしいと言えるでしょう。まぁそうは言っても、今後100年後も語り継がれ、観られ続けるであろう名作を、アニメーション映画監督としていくつも世に残すという偉業は、その10年の間に、持てる才能を遺憾なく発揮できた証拠といえるでしょう。そして、老いも若きも、あの10年の間に、そしてこれから先も、幸せな時間を過ごさせてもらい、もらえる事に感謝せずにいられません。これが最後なのかどうかはまだ分かりません。まだ仕方なく、会社の都合に付き合わされるかもしれません。でも、私は、後はやはり子供のために、短編アニメーションなどでいいので、創ってくれたらいいな、などと勝手にながら思っております。ありがとうございました。 ", + "賛否分かれる映画だからこそ、良い映画。\n 久々の宮崎監督自身の映画。今までの映画とは違い、監督自身のやりたい事をやった感がある映画の印象を受けました。そう言った意味で、今までのようなエンターテイメント性は薄くはなりつつも、地味ながらも得体の知れぬ底力を感じさせる作品になっています。ぼ~~っと見てわかりやすく楽しめる作品ではないので小さい子供や客層は選びますが、生産者及びクリエイター系の仕事に携わっている人達には評判がすこぶる良い作品だと思います。生きるのが大変だった時代だけに、いつどうなるのかわからない。覚悟を決めて生きることを決意した人々は、何とも人間らしく、強く美しく「生きて」いる。そんな素晴らしい作品でした。個人的には涙は流さなかったのですが、むしろ劇場を出てからボディーブローの様に、かなり!!キました。創作物を見てこんな気持ちになったのは何十年ぶりか!?涙は一時の感情で流すものであり、流したあとはスッキリして忘れるものだと自分は思うのですが、「風立ちぬ」は感情よりずっと奥にある、魂を撫でられ、それがピリピリとずっと残るような映画でした。太い映画でした。おそらくもう一度見にゆくと思います。次は涙を流してしまいそうです。庵野さんの声ですが、これしかねえだろ!というくらいハマり役と思いました。 ", + "\"本物の\"宮崎ワールド\n 実在の人物をモデルにしたそうですけど、やっぱりファンタジーじゃないですか(笑)宮崎駿という一人の男の夢想(妄想?)の世界をひたすら見せられた気分。ジブリ作品全部がそうじゃないかといわれればそれまでだが・・・少なくとも従来の宮崎映画は、観る人たちのことも考慮した作りになっていたように思う。しかし「風立ちぬ」という作品には、おそらくそんな配慮などまったくされていないといっていい。誰かが「老人の睦言」と言っていたが、その寸評が一番しっくりきた。この作品には、彼の好きな物、嫌いな物、欲望、理想──そして少しの思想が詰まっている。あらゆる絵が素敵すぎて、美しすぎる(いったいどこの国だよ! とツッコミを入れたくなったこともしばしば)それにつけて、老人らしい皮肉も冴えている。色々な寓意が、あちこちに散りばめられている。とはいえ、宮崎駿は本物の天才なので、ただのオナニー作品には仕上げない。アニメーションとしてアウトプットすることの価値をおそらく誰よりも深く理解している彼は、「芸術の見せ方」を特段意識することもなく心得ている。そう、この作品は実写映画では描けない。実写でこんな映画をやったら、それこそ本物の「オナニー」になってしまうだろう(それも、72歳の!)それだけに、庵野監督の声優起用は、計算ずくで、自分だけの世界にわれわれが踏み込んでくることを邪魔しているのでは? とすら勘繰りたくなった。でも多分宮崎は、庵野がしゃべるための台詞を書いていると思うので、他の声優が同じ脚本でやったら、それはそれで味気ないものになっていた気がする。なんにせよ、「風立ちぬ」は、ある意味\"本物の\"宮崎ワールドを描いた作品である。この作品が、宮崎駿という作家の、\"最後の集大成\"にならないことを願うばかりである。 ", + "ふつう\n あまり、おもしろくなかった。主役男性の、声優の声がよくなかった。あってないような気がした。よくあるのだけれど、繰り返しのシーンが無駄な気がして、いやだった。 ", + "挑発的な傑作\n 宮崎駿監督がとんでもない映画出してきたもんだから、皆んな右往左往してる。こんな神がかった日本映画にはそうそう出会えるものでは無い。ただ、作品から吹く風の中に何も感じられない人には、実際何にも残らない映画かもしれない。けれど引っかかる仕掛けは幾つも用意されてあって、アニメと甘く見ていたら見過ごしてしまう偏執的とも言えるディテールが心に棘を残す。挑発的な作品だ。映画の中で違和感を感じる部分にこそ、監督の毒が仕込まれていると感じた。庵野氏の起用は本作の最大の違和感だろう。真っ白なキャンバスをパレットナイフでゴソゴソ引っ掻く様な空虚な声質だ。この声は愛も激昂も何も表現しない。そこがいい。この声で無かった場合、破綻してしまうような台詞が幾つもある。子供にシベリアを拒否されるシーン。ただ実直に夢を追い打ち込む次郎の無垢だが罪深い仕事に、本能的に子供がNOと言っている様に見える。ここにも違和感がある。覚悟の二人の悲しくも滑稽な唐突な結納の場面は仲人役の声優の演技も光る名シーンだ。なんでもない冒頭の次郎の近視のくだり。人が見えるものがボンヤリとしか見えないマイナスから映画は始まっていた。同じ目が、終盤には妻を亡くし一機も帰らなかったという絶望の地平線を見る。食堂の喧騒の中で次郎と菜穂子が視線を交わすシーン。二人の間で大量のクレソンを頬張っているのも可笑しい。夜のテラスで「忘れる。忘れる。」と澄んだ目で何度も繰り返すのも、全ての日本人の深層心理に語りかけてくる不思議な場面だ。次郎が紙ヒコーキを菜穂子に飛ばすシーンも違和感を感じる。隔離とはいえ横長のスクリーンであえてこの構図。二人の位置関係は、恋人や夫婦の距離とは全く別の距離感を表しているのかもしれない。捕物の複雑に歪む影はオマージュか。鈍く光る石畳。印象派の絵画を思わせる風景。翼の三文字。記号の様に見える零戦の編隊。会議は躍る。絵葉書の肖像画の斜視。細かな仕掛けの数々。そんな全部見なければ、サッと風が吹いただけのようにも思える作品。多分今年の最高作。 ", + "うっさいわ下のハゲ。宮崎駿のトラウマ\n 宮崎駿自身のトラウマへの返信かな?少年時代に空襲され近所の知り合いの少女を見捨て、家財道具を乗せた車で逃げ出した宮崎駿は、家財道具1つ分空ければ空襲の犠牲になった少女を助けれたわけですそれをしなかった少女を見殺しにしたそれが宮崎駿作品全てが少女が幸せになるお決まりストーリーの意味ですこのサイトの公式評価者はやたら美辞麗句だけでここの大切さを抑えていませんねこのアニメの欠点は零戦というどうでもいい、ただの侵略戦争の殺戮戦闘機をさも偉い何かのように描く事それを作った者を賛美している事などですこれは宮崎駿が自身のトラウマ解決を見出したかったんじゃないかな?ただアニメ映画をいくつ作っても罪とトラウマの解決にはならないようですね詳しい評価は他の方のネタバレレビューをご覧下さいコナンのヒゲの使い回しみたいなあんなヒゲの人、実世界でいないようなとても滑稽ですねまたポニョの海がやたら汚らしいように公式評価者が並べるような美辞麗句の美しさは本物の自然にしかないです晩年を迎えた宮崎駿じいさんが滑稽にトラウマや憧れと向き合おうとしたかんじかな?毎度毎度の鈴木プロデューサーってハイエナみたいな方いらないようなま みんなわざわざ時間と金使わなくても普通にDVD待ちでいいんじゃないかなおじいちゃんのトラウマや技術者(宮崎駿の投影)賛美の価値観なんかどうでもいいからね庵野さんは声よりさっさとエヴァンゲリオンの続きをまともに作ってとしか。庵野さんでなければならない必然性はないです ", + "よくも騙してくれたな、、、ネットで評価してたヤツら\n おい、ネットで書いてる奴らお前ら組織票やろ、コレ。実在の人物かなんか知らんけどそれをわざわざ皆大好きジブリアニメにして、主人公のメガネ男の幼少期からおっさんになるまで一から順に言葉でダラダラダラダラ人生説明して2時間20分経って、ヒロイン血吐いて、メガネ頑張って飛行機できて、お決まりの変なイタリア人登場、、生きねば涙、、、んでハイ!おしまい!!.....なめとんか!!!こんなもん金使うな!観に行くな!!!いい歳こいた大人が斜に構えて、「うーん、いい映画でした。。。トレビア〜ン」っていう映画じゃ!募金でもしときなさい!!まあ、キャラがわざわざ口で感情や状況、空気感を人に伝えるなんてエンタメとしては1番滑稽で子供騙し、無知なガキが見る映画。細かな仕草でしょうもない夫婦愛伝えようとする暇があるなら、秒単位の鳥肌立つようなかっこいいシーンをやれよ、それがエンジニアとしてでも夫としてでもどっちでもいいから。そっちのがよっぽど重要でしょ?エンタメなら。 ", + "淡々としたフランス映画のよう\n 飛行機だし『紅の豚』のような活劇を期待したが、クライマックスを待つうちに淡々と終わってしまった。画は美しく、アニメというよりフランス映画のようだが、いつものような強烈なキャラもなくアレ?と思って原作マンガを見た。原作はなんと、登場人物が全員、ブタ。激動の時代にシュールなゆるさでインパクト大。そのまま映画にしたらよかったのに、ふつうに人間が主人公でキレイ系になってしまった。ナレーションや説明がないので時代背景を知らないと難しいと思う。 ", + "じんわりと良い映画だったなぁと\n 久しぶりにエンドロールで余韻に浸れる作品でした。音声も素晴らしいので、劇場で観られて良かったと思います。ただ、過去への回帰、宮崎駿に己の過去作のコピーを作ることをを求めている従来のジブリファンからの酷評も割と納得です。多弁でまくし立てていた若者が、老成してボソッと一言で諭すようになった、そのような監督の円熟を感じます。そこにギャップを感じてしまうのは仕方がないでしょうね。観終わった直後はクリエイターのエゴ、業の深さについての話かとも思ったのですが、落ち着いて話の筋を見返してみるとまた違った見方もできるなぁ、と多面的な解釈を許すのは良い作品の証明でしょう。私は、主人公ヒロインが人のながれをかき分けて行くシーンが何度もあったのが心に残りました。私的に解釈するならば、人の流れとは時代の流れです。主人公は、おそらくスパイ容疑でどうにかなったドイツ国人と親交をもったため特高に目を付けられます(このあたりは曖昧でしたが)。会社は、彼が役に立つ間は彼を守ってくれますが、そのために病める妻に会いたくても会いに行けない状況に追い込まれます。妻は結核を患いサナトリウムでの療養を余儀なくされます。その「時代」に翻弄され、本来ならば2人が同じ時間を過ごすことは叶わなかったでしょう。しかし二人は精一杯それに対抗して、ほんのひと時ですが二人の時間を作り上げることができました。確かに体は悲劇なのだと思います。また共感できるキャラクタがいない、という意見も分かります。「二郎も人間だったのか!」のセリフでもわかるとおり、そもそも共感を誘うキャラにしていないのですから。ただ、昨今の主人公ヒロインに同情させて安っぽいお涙を誘う物語と一線を画すのは、見終わった後「生きねば」というテーマがじんわりと浸透してくることです。死についてかかれた物語なのに、伝わってくるのは生きることの素晴らしさです。限りある生・夢の美しさです。これはストーリーテラーとしての宮崎駿の一つの到達点と言っても良いと思います。長々と書きましたが、きっとこの作品はもう少し周囲の状況の熱狂が冷めてからもう一度ゆっくりと楽しむ作品かもしれませんね。 ", + "技術者の夢\n [映像・キャラクターについて]さすがジブリ!!と言わせんばかりの映像の美しさ。初めの2分で心を奪われた。キャラクターのデザインも個性もとても好きになった。特に堀越二郎は魅力的だった。堀越二郎の声に批判的な意見が多いが、適切だったように思う。慎重に言葉を選んで淡々と言葉を発するが、優しさのある声。人柄がとても素敵であった。[内容について]本作品では、技術者が自分の夢に向かって一心に努力し、夢をかなえることの素晴らしさが出ていた。私も理工系の学生であり、この映画を見て技術に対する情熱をに共感を覚えた。生きる上での価値は、目標に向かって努力することではないか。この映画はこんなメッセージを込めているように思う。実際、現代は苦労して目標を達成することを、小馬鹿にしているところがある。こんな風潮を批判しているように感じた。一方、自分の作った飛行機を使って、いろんなところを爆撃し、多くの戦死者が生じ人の命や夢を奪う。堀越二郎には自分の夢と裏腹にこんな葛藤も描かれている。奈緒子との恋愛についてはあまり共感できなかった。奇跡的な再会、そして結婚。ありがちな内容だし、それぞれの感情表現が少なく、入り込めなかった。[総評]私にとっては、泣ける映画ではなかったが、印象深い映画の一つ。上にも記したがなにしろ映像が綺麗!!他の人のレビューにもあったが、行間を読まないと、分からないことが多いのは文学作品のようであった。また、映画が終わってから考えさせらる点が多い作品。周りで子どもが退屈そうにしていたので、子どもには向いていないかも。大人のためのジブリ作品と呼ばれている点には納得。 ", + "主人公に感情移入\n 出来るのは、理系男子やクリエイティブな仕事をしている人間だけだろなと感じた。そういう人間以外はセリフの棒読みと、感情がわからない主人公に気持ちを乗せるのは困難だと感じるだろう。映画を観ている内に自然と主人公に感情移入し、ジブリならではの世界に入りびたり、ずっとこの世界に浸っていたいと思いながら終幕を迎える。これはジブリ映画しか味わえない醍醐味だと長い間信じてきた。しかし、この作品でその期待はゲド戦記以来2度目の裏切りにあった。映画を観て退屈で眠たい、早く終わらないかと思ったのもまた2度目だ。最後にある少しだけの感動シーンとユーミンの曲だけが印象に残った退屈な映画だった。監督には過去の名作のリピートで神格化されつつあるジブリの過去作品のような王道のファンタジーをまた作って欲しい。こんな時代だからこそ、現実世界からより遠く離れた世界の話をみんな求めていると思う。次回作に期待してます。 ", + "良い映画でしたよ\n 色々なところで酷評されているようですね。今日、見に行ったら良い作品でした。ジブリにしか作れない作品ですね。効果音や声優等新しい試みも違和感ありませんでした。確かに子どもが見ても楽しめない( 理解できない)と思います。大人の人に見て欲しいですね。特にモノづくりをする方は何か感じるものがあるのではないかと思いました。ジブリ=ファンタジー・子どもも大人も楽しめると思って見にいくとガックリくるでしょう。私には心に残る良い映画でした。 ", + "人の夢\n この度のジブリは「ファンタジー」というより「夢」の話だ。自らが主人公と一体になって楽しむ類いの物語ではない。「他者の夢」を外側から垣間見ているような感覚に近い。中にはそのことに居心地の悪さを感じる人もいるだろう。どうにも作品全体が小綺麗すぎる。主人公の人物像もあまりに純粋で純朴すぎる。主人公の夢や情熱という「感情」には共感できても、主人公という「人間」そのものに共感できない。いや、共感以前に主人公の人間性そのものが見えてこない。まるで主人公の存在そのものが「夢」を映し出すためのスクリーンでしかないかのようだ。これについては、主演の庵野秀明の演技によるところも大きいかもしれない。やはり主演に据えるならせめてもう少し演技を指導すべきだったと思う。ただ声の雰囲気そのものは悪くはないと感じた。クリエーターかなにかを作ることに情熱を向けている人が見ればなにかしら共感できる部分もあるかもしれない。とりあえず、「ジブリだから面白いだろう」という理由で見るのはやめておいた方が無難でしょう。 ", + "ストーリーや構成的にはアニメより実写向きかな・・・\n ジブリといえばファンタジーアニメというイメージがどうしてもあるので、ファンタジー(わくわく感)と言う意味では物足りないかな・・・リアルと言えばリアルなんだろうけど、子供には退屈なものになってると言えますね(理解できないだろうな)。内容に関しては共感できるし良い作品だと思えるけどヒューマンドラマですね。 ", + "クリエーター賛歌\n 棒読み、演技力なしでも堀越二郎というキャラクターは庵野秀明以外には出来ないんだろうなぁ、まぁ話題性もあるだろうけど、この映画が宮崎駿の遺書?だとして、ものをつくることが素晴らしいということ、それを伝えるために、パイロットである声優や役者ではなく、設計者である宮崎側の人間が声をあてる必要があったんでしょうね ", + "夢への情熱と儚い恋...人生でもっとも濃い若い日の物語\n 当時、世界でも稀に見る高性能戦闘機ゼロ戦(零式戦闘機)を設計した堀越二郎の若き日の物語です。関東大震災から第二次世界大戦終戦までの20年間。昭和の激動期にありながら、物語はいたずらにその歴史を語らず、ひたすら、その時代に生きた若者の『夢への情熱』と『儚い恋の行方』を描いてます。青い大空やそよ風の吹く草原など大自然の描き方はもちろん、人々の立ち振る舞いも実に情緒豊かに表現されていて、すがすがしくもあり、物悲しくもあります。社名など実名で登場し、家屋や座敷の詳細まで当時のままを復元したかのように精巧に描かれ情緒を誘うシーンのある一方で、ジブリらしい自然や人物のやさしいデッサンの雰囲気もそのままです。堀越二郎の人生を通じて堀辰雄の文学的テーマ「生きることへの情熱」を伝えようとしています。ジブリの作品としては、久々に単純明快でストレートなメッセージの伝わる作品になったと思います。中高年が見て懐かしむだけでなく、若者へのメッセージ性に富んだ作品にもなっています。「日本の少年よ、風はまだ吹いているかね?」(風)とは、(希望)であり(情熱)なのに違いない。好きな映画のひとつとして数えられる作品でした. ", + "従来とは違う\n ジブリ作品はいつも観ているとワクワクする感じを心の中に持っている。しかし、この作品はそれがなかった。ジブリ好きの私がまさかの好きになれないジブリ作品、それに当たってしまったかと懸念するくらい。でも見続けていくと、ワクワクはないが、心の何かに触れてくるものがあった。大人のジブリ、そう言った意味がよくわかる。そして、いつもの鈴木プロデューサーの字で書かれた、「生きねば」この言葉の意味もよくわかる。実在の人物を扱いながらも、その扱い方、戦争の扱い方への違和感があったが、風立ちぬ原画展で鈴木プロデューサーが語った宮崎監督の想いを読み、納得がいった。良くも悪くも期待を裏切る新しいジブリ作品。そんな気がした。いや〜、これは賛否両論出るだろうな。としみじみ思う。 ", + "これもファンタジー\n  前評価は色々あったが、やはりこの『風立ちぬ』も、従来の宮崎駿作品と同じくファンタジー映画だと言った方がいいだろう。ナウシカやラピュタ、ハウルを観て本気で戦争や文明社会のあり方を考察されることがないように、この作品も戦争や当時の日本の社会問題が本気で考察されるものではない。風立ちぬの詩にあるように、見えぬものを周辺の木々のざわめき感じ取るというコンセプトがあるようだが、当時吹き荒れていたのは暴風雨だったはずなのに、それを描くにしては今作はあまりにもそよ風ぎた。過去の作品としては、現実の大和朝廷のある日本を舞台にし、マイノリティへの差別や自然と人との相容れなさといった多くのテーマを詰め込んで、そして一言「生きろ」ととてつもなく真っ直ぐなテーマを投げかける『もののけ姫』がこれに近い。しかし一方で、この作品にはこれまでの宮崎駿の作品と大きく異なるところがある。それは彼がインタビューで度々言及していた「失われた可能性」が存在していない点だ。これまでジブリの主人公たち、特にヒロインは圧倒的なシステム、権力の前に立ち向かう勇敢な女性ばかりだった。立ち向かい、乗り越え、そして些細であっても世界に変化をもたらし「失われた可能性」を取り戻すような、そんな健気で強い女性たちだったが、今作のヒロインの菜穂子は彼女たちとはまるで違っていた。彼女が選択したのはいかに立ち向うかではなく、いかに受け入れるかだった。彼女にとってすでに死が避けられぬなら、あとは死に方の問題だったのだ。死からの抵抗から死の受け入れ、いきなりこんな趣旨替えをされては、宮崎駿に長年連れ添った鈴木プロデューサーがプロモートとはいえ「宮さんの遺言だ」と発言してしまったのも仕方がないと言える。そしてこの「抵抗」するのではなく「受容」するという物語のあり方が、この作品の評価を大きく二分してしまっている大きな点ではないだろうか(庵野の声に関しては言われすぎているので自分はスルーするとして)。 なぜなら生き物にとって「抵抗」することは自然なことで、生命が脅かされたならどんな虫けらであってももがき「抵抗」するという、そこには無条件の必然性、リアリティが存在する。しかし一方で「受容」するということには無条件の必然性は存在しない。ゆえに観客がそこにリアリティを感じるためには、なぜ彼らがその選択をしなければならなかったのかという文脈が必要となってくるのだが、この物語にはその主人公たちが選択した「受容」にリアリティを持たせる文脈が不足していたのではないか。彼らが最後まで病気と戦う選択をしなかったのはなぜだろうか?結核は当時致死率の高い病気だったが、この病気から生還した人間もまた存在した。しかし彼ら、いや宮崎駿はそうしなかった。抵抗し続ける選択であっても、美しい人間の生き方を描けるにもかかわらずだ。確かに愛しい人と最も濃密な時間を過ごしたいという欲求は文脈の一つになりうるが、それが全てではあまりにも感傷的すぎるのではないか。結果として、宮崎駿の用意した文脈の一本に上手く乗ることができたならば、その人はこの物語にとことんハマることができるが、その網目からひとたびこぼれ落ちた人にとってこの作品はとんでもない駄作となってしまっているのだ。都合よく男女が再会し結婚し結核で死にかけで美しいという使い古されたツールを前面に押し出した根拠ない健気さを持つ女の横で好き勝手やっているメカマニア、そんな構図に落ちかねないのである。 それだけではない。果たして、この物語は堀越二郎と堀辰雄という二人の人間を組み合わせた形になっているが、その必要性はあったのかという疑問も残る。片方だけを重点的に描いたほうが、より説得力を持って描けなかっただろうか。飛行機製造のシーンは間違いなく美しかった。設計図から飛行の様子、事故へ至るビジョンを二郎がイメージする演出からは、きっと並外れた天才の風景はこんなふうに広がっているに違いないと思わせ、観客にその二郎と同じ天才の視点を共有させる演出のワクワク感は、決して飛行機マニアだけでなく楽しめたに違いないし、宮崎駿の独りよがりなどでは決してないエンターテインメント性があった。だが、その天才が作り出した美しい零戦が人を殺すという苦悩もより深く描けたはずなのに、それを最後に「一機も戻ってきませんでしたが……」と片付けさせているのが、この作品が他でもない「そよ風」に落ち込んでしまっているところだ。この作品のことをファンタジーだと前述したのは、ファンタジーならば許される文脈の不足と、戦争を「そよ風」で描いた現実感の無さがあったからだ。それが結果として、間違いなく美しく崇高なものと隣り合わせになりながらも、そんな文脈の不足から物語に乗れない、遠くで風でざわめく木々を眺めながらも、自分の体には風が一向に吹いてこない人たちに対し、ひたすらな後味の苦さを残す作りになってしまっているのである。 この『風立ちぬ』は時代と人の成長によってこれからも評価が変わり続けるだろう。受け手にも文脈があり、そしてそれは常に変化していくからだ。ある人は後々に素晴らしい作品だと言い、ある人は一時の自身の熱狂に首をひねるかもしれない。評価が良い意味で変動しないナウシカやラピュタと違い、そいういう点ではやはり宮崎駿の最高傑作だとして記憶されそうな作品ではある。 ", + "なぜ素直になれないのだろう\n さっき見てきて、この映画のエンターテイメント性の高さに感動しました。他のレビューを見て思ったんですが、びっくりするような低評価を付けている人。退屈だった、何が言いたいのかサッパリだ、病人の前でタバコを吸うな、監督のオナニーじゃないか、兵器作りを肯定するな・・・etcこういう事を言う人たちは、なぜもっと純粋に映画を、ひとつの体験として楽しめないのでしょうか。冒頭に出てくる、空に浮かぶ壮大な雲の隙間から差し込む太陽の光の描写の美しさに何も思わなかったのか。さまざまな飛行機が物凄い迫力と轟音でエンジンを回して飛んでいるような、見たことも無い映像に何も思わなかったのか。突然の電報に、涙を飛び散らせながら家を飛び出す次郎の表情に、何も感じなかったのか。だいたい、ジブリ作品に酷評を付けてるひとは、自分の常識や知識と映画を照らし合わせることしかしてなくて、理屈ばかりこねくり回して、非常に頭でっかちで、読んでいて悲しい気分になります。メッセージ性とかテーマとか、倫理などは、映画を見る上では僕にとってはどうでもいいです。この映画のストーリーがたとえ作り物だとしても、瞬間、瞬間の人の表情や、セリフや動きに、とても感動しました。例えば、次郎が愛する人のために死に物狂いで支度しているときに畳で滑ってずっこける動きとか、必死さが伝わってきてもうそれだけで泣いちゃいました。ラストシーンも、ハッキリと答えを出さず余韻を残しつつ、しかしさわやかにフィニッシュしていて、もう文句の付けようがありません。オススメです。 ", + "彼の決意に泣けました。\n 生きていると大なり小なり理不尽なことに出くわすことはあります。でも、その最たるものが、戦争なのだと思いました。美しい飛行機を作りたい、その思いだけだったのが、結局、戦闘機の開発になってしまう自己矛盾を抱きながら、二郎さんは、生きたのかもしれませんね。最愛の妻の死も、戦争の片棒を担いでしまい、たくさんの人を死に追いやってしまったことも、もしかしたら、二郎さんにとっては、死にたくなるくらい苦しいものだったのかもしれません。でも、最後に、彼は「生きねば。」と結んでいます。どんなに辛くても、現実をしっかり受け止めて、自分の命を全うしようとする静かな決意が感じられました。その決意の重たさに、私は、心が震えて、泣けました。この映画は、限られた時間の中で、お互いを思いあった美しい夫婦愛の物語として捉えることもできるのでしょう。実際、ほのぼのとしたシーンや、胸キュンの素敵なセリフもたくさんありました。また、具体的な戦争シーンもあったわけでもありません。零戦の開発される様子を淡々と描いていました。それでも、なぜか、私は、見終わったとき、絶対に、戦争はいけないと思いました。自分も、子供たちも、できうるならば、世界中の人々が、こんな理不尽な思いをしてはいけないと思いました。だから、この映画は、私にとって、反戦の映画なのです。 ", + "どうしちまったんだジブリ . . .\n 庵野秀明の声はまったく堀越二郎のイメージと合っていないと思う。(なぜこの人?)この映画全体に対して夢のシーンが多すぎて、現実と夢が分かりにくい。今の時勢で観てはいけないのだろうけど、タバコのシーンがやけに目につく。生きねばと言うキャッチフレーズだが、本当の意味は深いと思うが、単純にみると主人公はそんなに死に切迫しているか?ジブリ作品は、大きなテーマの中に単純明快な子供も大人も楽しめるアニメ映画でないといけない。(今回のは少し難しい!)とは言ってもさすがジブリ、背景とかの描写は素晴らしいが、もう一度映画館で観ようとは思わない。レビューで5点とか付けている人、難しく観てない? まあ、観方は人それぞれだが、自分にはなぜそんな点が付くのか分からない。 ", + "後味が程よい映画\n 予告からずっと気になって、夫と観に行きました。館内は、ご年配のご夫婦が意外と多かったです。最初から最後まで単調で、余白を読ませる映画、まるで昭和の邦画です。今にも李智衆さんでも出てきそうな感じがします。主役の二郎が、李智衆さんのような単調な喋り方ですね。そういう懐かしい白黒邦画の世界観をわざと出しだのではないかと思いました。賛否両論あるようですが、私は嫌いじゃないです。見終わったあとは、ほっこりした気分にさせてくれました。何だろう?今ココにある幸せを大切にしていこう、精いっぱい生きてみようかな、そんな気分になりました。なんと言っても、主人公がうちの主人に似ていたのが笑えました。ボソボソ喋る喋り方も、ボーッとした感じも、ちょっと天然?っぽいノンビリした感じがソックリでした。本人も、見終わったあとに俺に似てたと言った程。ノンビリ屋の優しいご主人をお持ちの方は、ご主人と観に行くとそんな楽しみ方もあるかもしれません(笑)私は、タバコのシーン好きです。タバコ吸いたいんだけど…と、手は奥さん握りつつ反対の作業してる手で吹かす。ところどころ、そういう細かい愛情表現の描写が上手いなぁと、思いました。全体的に、純粋な青年と病弱な少女の純愛ラブストーリー、夫婦愛のような印象を強く受けました。思い切り感情移入をするでもなく、ギャラリーとして一歩引いて観て、作品として読む小説のような映画だと感じました。ご夫婦で観に行くと、新婚時代の初々しさやウブな感じが懐かしく思えるかも…。ちょっぴり胸がキュンとなりますよ。 ", + "話の展開や人物の感情の動きが強引でなければ◎\n あらかじめ、観る予定でまだ観ていない方は先入観入ると思うので読まないことをオヌヌメします。全体として、ドロドロとした描写はことごとく排し、できるだけ綺麗な部分を描写している印象を受けました。やっぱり日本を代表するポジションにいるジブリだけあって、「地震」「貧困」「戦争」「不況」など、現代のキーとなるテーマはきちんと押さえてきているなと思いました。地震で避難する人たちの群像シーンはすごく丁寧に描かれていました。テーマに関しては、もう一つ、日本のエンジニアにスポットを当てるのは良いなと思いました。ただ多くの人がエンジニアである主人公の、あの無表情なしゃべり方に違和感を感じたんじゃないかと思う。明らかに置かれている状況と、それに対する主人公の反応に、見ている方としては感情が乗っからない(笑)「おい、そこでそのリアクションか!」と。そのくせ駅でヒロインと再会するシーンなど過剰とも感じる久石譲の壮大なオーケストラが流れたり…。エンジニアはとかく無表情なものだし、無表情だからといって薄情ではないという意図が込められていると良い方に解釈することにします(笑)そう、単に天才エンジニアとして描くのではなく、あまりヒロイック過ぎない姿で描くというのは必要なことなのかも知れないなと。「真夏の方程式」みたいなイケメン技術者なんていねーだろという(笑)宮崎アニメって個人的に、ダサい男たちと、無垢な子供の描写は上手いと思うのですが、それ以外の人間を描かせると淡白で面白みに欠けるなぁと思います。出来事の多さを考えると二時間程度の映画で描写できる内容ではなかったのではないかという気もします。出来事が淡々と過ぎていった感が否めない。主人公と友人技術者との関係、妹の関係など…。その中にあっては、上司の黒川との関係は良く描かれていた様に思う。堀辰雄の恋愛小説と堀越二郎の偉人伝がモチーフになっていたということだけれど、その二つが上手く噛み合っていたかといわれると疑わしい。エンジニアとしての主人公、ヒロインと主人公、夢追い人としての主人公がぶつ切りで流れていくため、戸惑った人は多いのではないかと。でも全体としては面白かったです。結婚式のシーンは感動的でした。あとユンカースの製作所見学のシーンや技術者としての天才ぶりを発揮する主人公のカッコいいシーンは良かったです。 ", + "こういうジブリもいいと思います\n 魔女の宅急便以降のジブリ作品に物足りなさを感じている私には、今作は近年まれにみるヒット作だと思いました。声の出演に素人(プロ声優ではないという意味で)を多用するのが個人的には好きではなく、今回も「またか~」とあまり期待せずにいたのですが、皆さんいい意味で裏切ってくれました。庵野さんも思っていた以上に良かったです。確かに棒読みではありますが、あれも「味」だと感じました。「製作の裏側」をテレビ番組で見てしまったせいで、飛行機の音やアルパートさんの歌では笑いそうになってしまいました。あれは見なければ良かったな…観る人によっては評価が分かれる作品だと思います。「ジブリなんだから大人から子供まで楽しめるファンタジーな作品を」…と思っていらっしゃる方にはつまらなく感じるかもしれませんね。しかし。作中、過去のジブリ作品のキャラがチラッと登場していたところはジブリらしいなあと思いました。評価に満点を付けなかったのは、中だるみになるのを感じたからです。展開に波がなく、淡々と話が進んでいく部分は少し退屈でした。個人的なことですが、昨年に仲間が急死する経験をしましたので、「君は生きねばならない」というラストのセリフは、遺された者として心に突き刺さり、涙が溢れて止まりませんでした。 ", + "全ての先入観を捨てて見る\n じわじわと感動が湧いてくる作品です。文学小説のように、行間を読む映画です。今時の映画は説明が多く、見る側も頼ってしまいがち。でも、たまにはこういう不親切なまでに省略されて、そこからみた側に様々な思いを読み取らせる映画もいいと思います。Yahoo評でもそうですが、ジブリだからこうじゃなくちゃいけない、とか、ジブリファンだけどこれは酷いとか、戦争シーンがないとか、話しが突然飛ぶとか、結核患者のそばでタバコはあり得ないとか、一つの今の価値観でしか見ないと全くわからない、盛り上がりのない駄作となってしまう。ひいてはジブリは終わったとか、じいさんの独り言となってしまうのです。この作品はそんな表面的なことに縛られたら良さを見つけることができません。ジブリの美しい絵に乗せた壮大な文学を読み取って欲しいと思います。庵野さんの声もそれを読み取れば、声優には出せない味を感じられます。 ", + "歳とりぬ。\n 今作の予告を通算100回は観たんじゃないかと思う^^; それくらい、かなり以前から、劇場で流されていた。 直前には例の4分間映像。初めは終映後だったけれど、 それだと客が帰っちゃうもんだから(爆)前にしたみたい。 当時不安になったのは、皆さん御承知の通りで 「だぁ~れが風を見たでしょう…」のあのくだり(爆) え?この声優(じゃないけどね)でいくの?と思ったのと、 飛行機の機械音が人間の擬声(気になる)だったこと、 これはどちらも、聞けば聞くほど(そこに拘ってしまうほど) 非常に気になって仕方なかったことである。 が、本編。実際に観てみると(予告ではない分) そこまで気にはならなかった。最大の難所、庵野監督の声も 慣れてくると気にならず。決して巧くも聞き易くもないけれど。 主人公の稀有な性格に合わせ、彼にムリにやらせたんだから、 どちらかというと、気の毒な役回りだったと思う。 その他の俳優が出す声優演技には、ほとんど文句なし。 可も不可もなく普通に過ぎゆく叙情詩のような話の流れは、 なんでわざわざアニメでやったんだろう?と思うほどだった。宮崎駿も歳をとったんだな、と思う。 ファンタジーといえば、妄想と現実を行き来する主人公の夢 くらいのもので、あとはリアルな時代感に重点を置いている。 堀越二郎と堀辰雄の半生や作品を合わせ、フィクションで ラブストーリーまで継ぎ足し、その時代がこうだったことを 十二分に観客に見せつけている。 いい話ではあるし、理解もできるが、特に心には残らない。 素晴らしい映像センスと、躍動感あふれる飛行機の疾風感、 まるで今作のために書き下ろされたようなテーマ曲といい、 魅せるための選択に狂いはなく、プロの仕事だなと実感する。 だけど、纏まり過ぎて狂いのない物語には面白さはない。 こちらが感動に震えるようなドキドキ感が感じられなかった。 なんだアレは?と思うような変な生き物(爆)も出てこない。 過去の何作かには、まだそれ(挑戦)が感じられたので、 やはり宮崎駿が人生を振り返り、纏めの段階に入ったかなと。 本人が何をどう考えているのか、私には分からないけれど…二郎と菜穂子のラブシーンには、ちょっと驚いた。 物語が現実的であれば、ラブシーンまでも現実的(爆) あまり宮崎作品でこういうのを見たことがなかったことと、 (大変申し訳ないが)この場面を50を過ぎた監督とあの女優が 演じているんだ…なんてことが脳裏をよぎってしまい、 観ているこっちの方がこっ恥ずかしくなってきてしまった。 いやいや、感動場面でした。特に菜穂子のあの選択は…ねぇ。 当時の女性が(男性優位の中で)どう立ち振る舞ったか、 当時の言葉遣いや所作・動作の流れがいかに美しかったか、 今では忘れ去られてしまった美しい日本の姿が堪能できる。会社ブランド名が先行して、 実際に観た人の感想が紆余曲折を辞さない有名作品と化した ジブリ作品。良いも悪いも観た人の価値観に因るものだから それはどっちもアリだろうと思うのだけれど、 観客たちも歳をとってその流れを振り返った時、あ~変わったな と実感できるのが、映画を観てきたことの醍醐味かもしれない。(どんな哀しみも乗り越えて強く生きる。人生のテーマだもんね) ", + "こんな宮崎アニメも良いと思う。\n ジブリとしては初めて(紅の豚もか?)大人向けのアニメ。ジブリ映画のいつもながら、しっかりと丁寧に演出、描き込みが好感触。主人公、二郎の葛藤や戦争に対する感情などを省いたため、共感出来ないなどの声があるみたいだが、それはそれでありかなと。 ", + "絵で魅せる\n やはり宮崎監督の作品は絵が綺麗。人物の動き、キャラの顔がいいですね。本作は男性からの評価が高いのではないですかね?仕事に生きる主人公の姿に共感するところがあるのではないかな。私の感想しては、二郎の夢であった飛行機を作ることへの情熱はわかりましたが、途中少し中弛み感があり疲れました。恋愛部分については、なおことの再会から恋愛に至る過程が浅すぎて残念だなと…結婚してからもなおことの絡みが少なすぎて一日一日を大切に過ごしている感があまりなかったですね。いつでも仕事中心で病気のなおこに慰められている感じだったので、会いたさに療養所から来てしまったなおこへのいとおしさやいたわりを表すシーンがもっとあっても良かったのではないかと思いました。帰ってしまったなおこを追うとか看取る場面もなく、飛行機を完成させたのはなおこのおかげ、ありがとう、では女性の私的には感動にはつながりませんでした。横やりですが、結核は昔はうつるため隔離された不治の病なので、他人の家であのような生活は難しいかと思いながら見ました。また、なおこが一服するときも手を離さなかったことにシラケたとのご意見、私としては、愛する妻が肺病患者なら、手を握ってあげてここでタバコを吸うのはやめるよくらい言って欲しかったですね。 ", + "さすが。\n 一言でいうと、技術者のファンタジー。悲しくも最高の人生を過ごした男の一生の物語。尻切れトンボ感が強かった最近の作品と比べて(多少はその気もありますが)よくまとまっていました。70歳を超えて、このクオリティーは脱帽です。一緒に見た相方は庵野氏の声が気になったと言っていましたが自分はそれほど気になりませんでした。久しぶりに大人のために作られた作品です。 ", + "近年の宮崎作品の中では一番\n みてきました。最近の宮崎作品をはじめ、ジブリ作品に対して正直興ざめしていたのであまり期待せずにみはじめました。最初の頃は庵野さんの声も気になりますが、どこかからかあの声とキャラクターがぴったり収まってしまっています。それは物語の中に自分を没入できているからなのかもしれません。没入できる人と、そうでない人に別れる作品なのでしょう。多少なりともモノづくりに関わったり、それに憧れを抱いた事が有る人なのであれば、没入できるのではないかと思います。当然没入できないと粗が色々とは見えてくるとは思います。ゼロ戦がどうだ、戦争責任がどうだ、庵野さんの声がどうだとか。自分は粗もあるけど、それ以上に入り込めちゃったから問題無しです。 ", + "こんなのジブリじゃないと泣き喚く前に・・\n 5年ぶりの宮崎駿監督その人が手がけたジブリ新作!!ユーミンの名曲「ひこうき雲」の調べに乗って、手練れの電通ディレクターが手がけた予告編、日テレのいつもの宣伝にまんまと煽られ、いやがうえにも高まる我ら一般大衆の期待感!しかしそれが大きいほどに、裏切られたと思った瞬間の不快感や失望は深刻なイラ立ちへと変わり、ネット上では駄作だなんだと、こんなの私たちの好きなジブリじゃない!とそれこそ駄レビューと雑言が飛び交う。そもそもジブリモノじゃなきゃ「風立ちぬ」なんて、どうやら名作らしいけど自分なんて5ページも読まないうちに寝ちゃいそうな、地味っぽい純文学の原作ベース、零戦と堀越二郎でもくっつけてなきゃマニアックな文学ファンしか観ないよな〜・・という自分で自分の知性を否定しといて、その後に気づいて憮然としてしまうような笑えない疑問もありますが、ともかく、人の欲望はキリがないので、カネ払って来たんだからもっと楽しませろ!もっと感動を寄こせ!ジブリ作品だったら当たり前だろそれくらいは、とね。 それはもうジブリの提供してきたエンターテイメントにすっかり狎れちゃってるんですね。そしたらね、何か親しんだ味と違うじゃないかと。これは(ジ)ブリじゃなくてタダのハマチじゃないかと(おいおい( ̄◇ ̄;)!)或る意味で今の世の中、それこそ人の心は、まさに大人としての均衡が崩れまくってますから、こんなにも知的に文学的に、生きるという事のテーマ出ししてこられても、おいそれと心には染みないし、理解できない自分の今に気づくことも出来ないのかなと。気づかないままにもっと手軽にそう言う事の周辺にある感動や幸福感だけを味わいたい、と。あぁそれは自分も含めてなんですが、もしかしてなんて不幸な事なんでしょう。他のレビュアーの方も書いていたけど、5年後10年後の今よりは(多分)成長しているだろう自分の感性で、またこの途轍もないアニメ作品に向き合えるよう、今これからを一生懸命「生きねば」と、そんな感慨を抱きながら映画館を後にしたのでした。 ", + "地味だからこその名作\n ジブリ映画のファンと言うわけではないのですが、予告編をみて気になったので劇場まで足を運んで見てきました。客層は様々で、普段こういう感じの映画を見なそうな方も多かったです。全体としては地味な構成。山場といった山場もなく、途中でどこまで進んだのか分からなくなりましたが。何というか、それがよかった。元々「堀越二郎の半生を描く」とのことでしたので、伝記的要素が強そうだなとは思っていました。実際は結構弄っているそうなので、オリジナルストーリーに近い様です。(これは見終わった後に知りました)メインとなるのは零戦を作り出すところまで。その後の戦時中の描写はほぼなかったはずです。メインは堀越二郎さんなので、これくらいでよかったんじゃないかな。零戦押しが激しいとメインが変わっちゃいますし。別に零戦を製作する映画ではないので。オプションの一つだと考えると説明の薄さにも納得がいきます。ちなみに戦争を賛美するような映画でもないですし、兵器としての零戦を賛美するような映画でもないです。というか戦争ものだと思ってみない方がいいような気がします。メインはそこじゃないです。全体的に今までのジブリのファンタジー色は薄いです。対象年齢も高め(……と言っても今までのジブリも決して低くはないと思いますが)でした。多少客層を選ぶかもしれません。他の方のレビューでも書かれていますが、結構男性的な映画だったと思います。声優もジブリ安定の素人。これは毎回ですからマイナスにはなりませんね。個人的には庵野さんの二郎、よかったです。監督は「昭和インテリの声」とのことでの起用だったと思いますが、まさにその通りな感じで好きです。最初は気になりましたが、集中していると気にならなくなりました。作中で二郎がタバコを吸うシーンには少々ビックリしました。ジブリで主人公がタバコ!こんな絵あまりないぞ!なんか色気を感じました。ドキドキです。二郎と菜穂子の恋愛描写も大人っぽい描写でしたね。菜穂子は結核で先が短く、終盤には山奥の病院に戻っていってしまいます。綺麗な所だけを見せたかった菜穂子。菜穂子は二郎の見ていないところで苦しんでいた様です。二郎が妹さんにそれをなじられるシーンもあります。しかし、菜穂子はそれでよかったのでしょう。二郎を薄情だとおもう方もいらっしゃるでしょうが、菜穂子自身が知られたくなかった。苦しんでいる姿も、青ざめる顔も見られたくなかった。そう思います。結核の菜穂子の隣でタバコを吸うシーンがありましたが、先に外に出ようとした二郎を止めたのは菜穂子でした。少ない時間のうちにできるだけ隣にいようとする菜穂子の姿には涙がでました。美しい飛行機を作りたいと言う二郎の願いは純粋でした。しかし悲しいかな、誰も美しいだけの飛行機を許してはくれなかった。零戦はツールでしかないのです。武装していようがなんだろうが、ただの飛行機でしかありません。人が死ぬと言うことが今よりももっと近かった時代です。現代の感覚では理解できないでしょう。あの時代のエリートのひたむきな姿。大切なもののためのまっすぐさが切ないです。ラストで二郎が言った「一機も帰ってこなかった」。泣きました。直接では描写されないたくさんの人々の死。零戦の製作によって二郎はそこに関わってしまった。しかし、彼は自らの夢の代償を知り、覚悟を持っていたから淡々と話す事ができました。あの時代だから持ち得た人々の覚悟を感じます。登場人物たちの行動を肯定するような内容でもありません。二郎は零戦を作らない方が良かったのかも知れませんし、菜穂子だって病院にいたほうが良かったのかもしれません。ですが、正しさなどは関係ないのでしょう。生きることを描いた作品でした。描写されぬ裏側を感じてください。提示されたものだけを見るのではなく、ほのめかされたものを感じてください。 ", + "深い余韻を残す\n とっつきやすいが、奥が深い。宮崎アニメ・ジブリというと、おこちゃまからおじいちゃんおばぁちゃんまで。まさにその通り。観客の年齢層が幅広いのだ。誠に失礼な話だが本当は、この風立ちぬを見ようと思った最初のきっかけは、庵野監督がヱヴァ放り出して何してるか観てやろう、いや見ずにいられるわけがないと恨めしいもの。前言撤回、事前知識を積めば積むほど、5年かけた思いを汲み取れば汲み取るほど、そういう気持ちはかききえた。作品に真摯に向き合う覚悟と、お勉強が必要。最後までお行儀よく座席に座っておクチにチャックするくらいの最低限度のマナーが必要だ、とくに大人。おこちゃまのがきちんとおとなしく見てたぞ。情けない。ヱヴァQとエンドロール付近を比べると、いかにお行儀のよい訓練された観客に恵まれていたのかと痛感せざるをえない。エンドロール後に次回予告がありうるヱヴァじゃぁ、みんなお行儀よくおクチにチャックしてお座りしてるのが暗黙の了解で当たり前だ。でも、ジブリやほかの映画じゃ、ヘタするとエンドロールで立席するお客がいるわけだ。だからこそ、余韻を楽しめず潰されてしまう。これが悲しかったのだ。きちんと最後まで向き合って、どう感じたか?それがすべて。ゼロ戦について知識を積んでいない分、主人公次郎については少なくとも好印象以外の感情を持たなかった。弱き下級生がいじめられるのを放っておけなかったり、ドアなどの開け閉めが丁寧で、所作や存在自体が上品で凛としていて好感が抱ける。混雑した列車で席を譲る。もう、数えきれないくらいこの人いい人だな描写だらけだ。作品についてはテーマに直結するものが多すぎて宮さんあんた頑張りすぎだよと映像を見ていて痛感するものがありすぎた。とっつきやすいが根深いテーマ。その奥深さはまるで底なし沼みたいだ。それこそ他人がどう感じたかなんて関係ないのだ。99人がこの風立ちぬをこきくたそうと、自分は100点をあげたい。5年かけてこの作品を作り上げ、形にし世に送り出したこと。もののけ姫で込められたテーマが重すぎるとさじをなげてしまった自分。人間だけなく、風景が、風が、エンジンが、ネジひとつひとつが脈打つ映像。お空の雲、青さ。そんなとりとめのない当たり前のものたちが作り出すあの空間と雰囲気。こういうのは宮崎さんならではの味だ。劇場でだからこその音響、映像の迫力。ジブリファンだというのならせめて一度は宮さんが5年心血を注いだ映像を目に焼き付けるべきだ。さばのほね、美しい、シベリア、あなたがこれを見て残ったフレーズは何ですか?余韻を深く残す作品です。エヴァ好きとして見ると台詞の「2号機」とかドイツ語を話す庵野監督などフワァッと浮き上がりそうになる自分を抑えるのが大変でした。確かに現実的につっこみどころは多々あるけれど。作品単体を極力事前知識を控えて作品を見て消化してみるとこの作品を劇場で見て本当に良かったと言いたい。一番なえたのはかぐや姫の予告。上映予定を公言してきちん守れないアニメ監督というのは自分の中でかなり評価をさげます。風立ちぬの最後まで、余韻に浸ってみるべき価値のある作品でした。小さな子供を決して置いてきぼりにさせない映像の工夫や苦心がうかがえました。エンドロールの最後の最後まで一般のアニメと接点のない大人の興味をひく努力をしてほしいというのはさすがにかわいそうだ。手書きっぽいエンドロール。きちんと向き合って味わおうとする気持ちさえ持っていれば、5年間かけた作品に対して失礼な行動は慎めそうですがね。作品は最高でしたが、同じ空間を共にする観客、雰囲気でがっかりするところが多すぎました。こころざしの高い主人公というのは見ていてすこぶる心地がいい。今時なかなか見かけないからこそ余計そう思う。DVDでもう一度、振り返りたいと思えるすばらしいアニメ映画でした。宮崎監督の作る映像がまだまだこれから見たい。 ", + "悪いが、最高の映画だった\n 賛否両論あるが、純粋な個人の感想としたら最高の映画であった。モノを作る仕事に携わっている人、自己を顧みず最前線で働いている人にとっては、いつの間にか自分を映画の中に落とし込んでしまったのではないか。勉強会で上司に感動したと言わしめる姿。うらやましいと感じ、明日からの仕事に少し意気を感じたのではないか。エゴ・結果・趣味・責任こういった物が溢れ出すのを、ぎりぎりの状態コントロールする。何事でも全てをマネジメントできる人間は一握りだ。その気持ちや感覚を理解出来ない人がいることは仕方がない。まして子供の理解は困難であろう。更に完全に男目線であることも女性の批判を受けているのでは。ジブリは老若男女に支持されるあまりにも巨大なブランドが出来上がってしまっている。今回誰にでも共感出来る部分が軽んじられているのは明白であり、そのギャップにつまらいと感じるのであろう。見てもらう対象ではない人も見てしまっているのだからしょうがない。また、この内容はアニメでなく実写でも制作可能であろう。ただ、アニメと実写との差はそこに役者という個人の判断が入ることにあり、すべてのエキストラのようなキャラクターも含めてコントロール出来る事がアニメと実写の違いだと考える。そういった意味でもこの映画は宮崎駿監督の思想をストレートに表現している観客への手紙と考えるべきであろう。見る側も登場人物の視線から、コメント、自然の描写、動き等映画の全てに監督の意図を想像するべきであり、それが出来る密度の映画である。 ", + "落胆!100歩譲っても厳しい!\n 昨日、職場の女子三名で「風立ちぬ」を観て参りました。ジブリ作品が大好きな私としては、かなり楽しみで、胸膨らませすぎたのかもしれません。結論からいうと、、、いまだかつてない、ガッカリ度!ため息がいまでも止まりません。まず、率直なところ、エンターテイメントとして、全然楽しめませんでした。もちろん、テーマは重いものは重々承知です。しかし、ナウシカやラピュタの時のような、胸にキュンとくるピュアさや、キラキラした感じがまったくなく、かといって、千と千尋や、もののけ姫のような独創性やパンチもなく、単調きわまりない印象でした。いつも効果的な音楽も、心にまったく響かず、いつ感動がくるんだろう、、、いつ泣けるかな、、、と思っていたら、唐突に話が展開して、終わってしまう結末です。たしかに、「夫婦愛」みたいな面では、少し、心の琴線に訴えてくる気配はあったものの、全体の運びとして、乱暴というか、現実味がない展開が目につきすぎて、「ううーーん」と、ため息がもれてしまう状態でした。特にラストの終わり方は衝撃で、↓↓↓僕(主人公)は、夢をかなえるために美しい飛行機を作りたかっただけなんだーー。↓↓↓でも、結局、それが日本を破壊したのだよ。↓↓↓でもでも、あなた(主人公)は、生きて!!!(終)・・・、みたいな状況で、劇場にいた人みんなが、ええええーーーーーー!これで、終わるの!?という、戸惑いの声が続出の締めくくりでした。唯一の救いは、西島秀俊さんの安心して聴けるいい声。そして、すべての、ひっかかりの元凶は、やはり、主人公の庵野さんの声。エヴァも好きですし、庵野監督も、本当に才能豊かな素晴らしい方です。・・・が!・・・が!100歩譲っても、これは、やっぱりなかったです。完全に、主人公の声が違和感があり、集中できません。棒読みすぎて、感受性が豊かな私みたいなタイプには、こわれた音楽を聞かされるようで、スーーーっと、心にストーリーが入りませんでした。涙もろい私は、たいてい、おきまりの泣きのシーンではウルウルするのですが、この作品だけは、冒頭から中盤、終盤にかけてと、一滴も涙はでず、率直に、感動作でもなければ、エンタメとしての壮大さや、メッセージさの低さに、「駄作」としかいいようがない感想となってしまいました。いまでも、ナウシカやラピュタ、ポニョなどは大好きですが、ジブリ作品の一番の魅力であった、夢や希望、ピュアさ、ユニークさが感じられなかったのは残念でなりません。政治的な思想性を入れたかったのかもしれませんが、どれも中途半端になってしまった印象です。ディズニーや手塚治虫のような、大人も子供も、深い感動で包んでくれるような作品がジブリから誕生することを、祈ってやみません。 ", + "心に残ります\n まるで、昔の名作と言われる美しい小説を読んでいるような感覚になりました。読者を置いてきぼりにしているようでとても心に残る作品だと思います。なので、小説読めない人にはオススメできないですね。子どもには難しいのでは。女性からみて主人公はとても魅力的な人です。今の時代にはなかなかいないです。英才でありながら、情熱をもつ。恋愛に全てを捧げるのではなく、仕事に打ち込む姿はとてもかっこいいです。時代背景として批判されている人もいますが、そういう生き方をした人がいたというだけのことだと思います。戦争を美化させる要素は全くありません。実際に二郎も特高に追われ身を隠しています。むしろ、戦争のどうしようもない理不尽さを感じます。時折二郎から感じる仕様がない精神?は日本人特有の精神だといわれていますし、ジブリ作品は日本人独自の精神•考えが根にあるものが多いですよね。今回もそれなのかな?これから何回もみることで、新たな発見がありそうな作品です!伸びしろを考えて4にします。声優はすごくよかったです。 ", + "私はこんな手紙だとおもっています。\n 映画を見てから2週間が経ちました。ものすごい余韻が徐々に去った後、いまも残っているものがあります。日本が戦争をしたのは、どうしてだったのか。国民は、何も知らなかった。お国のためになると思って、家族を兵隊にだし、それに異を唱えるものを、非国民とあぶりだし、お寺の鐘を溶かして兵器を作った時代。無事帰ることを望むことさえ、許されなかった時代は、どんな足音でやってきたのか。戦時中は、知らされずにいた。今は、どうなんだと、問われている気がした。「何処かで誰かがうまくやってくれているはずだ」というのが、間違いだったことは、震災のあとの事故で分かっている。何も知らない。知ろうとせずに、考えずに、スイッチを切り替えて、楽しければいいと、劇中の軽井沢のような場所で、臆病に毛布をかぶって隠れてていいと思ってんのかって、宮崎さんから手紙が届いた。どんな未来も、自分達が生きた過去の上に築かれる。一機も帰ってこなかった飛行機を作ったことの、是か否かではなく。その過去の作った未来で、人は生きなければならないのだと、言われている気がしました。 ", + "宮崎駿は何故こんな駄作を送り出したのか?と切り捨てる人々\n 失望、金返せ、もうジブリは観ない、庵野最低、駿は老害、眠いだけ、何が言いたいのか判らない、薄っぺらな話、etc…特にYahoo映画レビューでは短いセンテンスの罵倒のオンパレード。そしてその手の罵倒には必ずどれも高評価が付く。二位以下のレビューに対し桁が2つ違う異常な投稿数。何やらバイアスのかかった連中の集中攻撃の匂いがという気まで起きてくる。批評はいいです、しかし作品や個人をただ貶めるような言葉の羅列は如何なものか?確かにこの作品は、表現や説明の極端な省略の中に、行間の中に、観客それぞれの想像の翼を拡げる余地をあえて多く残した作り方をしている様に思います。ジブリアニメ作品としては異例の、しかしそれ故の大人のための作品。生きる事の経験が重なるほどに、心の引き出しが多く、広く、深まるほどに、作品の味わいは様々な想いと余韻をあなたの中に静かに拡げていく、たった一度の鑑賞でお終いにするのでなく、これは幾度も観てそして幾度も読む映画なのだと思えます。これから観ようかどうしようかと迷っている方は、過剰な口撃の言葉には惑わされず、それこそ今ある貴方の曇りなき眼で鑑賞し、レビューを載せる時には、きちんとした言葉で批評してもらえたらと思います。そして今は一刀両断に切り捨ててしまっている人達も、5年後、10年後、20年後の自分でもう一度この作品に向き合ってもらえたら、きっとまた違う味わいをこの作品に見出すことが出来るだろうと、自分はそう思います。 ", + "美しい大人のファンタジー\n 戦争を賛美も糾弾もせず。ただ淡々と人間愛と飛行機、そして大空への見果てぬ憧憬を描いた正しく宮崎駿の最高傑作。美しい映像と美しい音楽。オープニングのノスタルジックな田園風景とバラライカの奏でる切ないトレモロ‥‥。名作とされる映画には、やはり名曲は欠かせません。今回の映画は久石譲の音楽が素晴らしい相乗効果を与えています。(毎回素晴らしいのですが今回特に)封切られたばかりの新作なのにすでに不朽の名作のような雰囲気を漂わせているのは、映像と音楽の素敵なマリアージュのせいでしょう。カプローニとの夢での邂逅シーンは非常に重要で物語の骨格と言っても過言ではないと思います。主人公二郎の声に関しては私は違和感なく聞けました。逆に見事なキャスティングだと思います。理系の人間はああいう抑揚の無い言葉使いするし、じじくさい声という批判もあるけど昭和初期の人間は今よりも老成しているし、特にインテリゲンチャはあんな感じの声のトーンだと思います。とにかく泣ける映画。ある程度人生の年輪を重ねて仕事、恋愛、結婚、子育て、最愛の人との別れ…。などを経験した人間が見れば間違いなく感動します。確かに子供向きとは言えない作品ですが全て理解出来なくても色々なシーンや言葉、音楽が必お子さんの心に刻まれると思います。是非ご覧下さい。 ", + "草食、ゆとり世代は分からない\n 子どもの頃に見た透き通る青空と青い緑の美しい中で、親世代から聞かされた貧しい何も無かった時代に、国造りの為には、大事な人の命が消え失せようとしても、見返りもないのに涙を図面に落としながら努力するなんて、世界一の長寿国で、豊かな安全な平和ボケした国に生まれた世代は理解できない。自分の時間を大事にして、恋するなんて、面倒くさがりの世代は、一緒に居たいという意味は分からない。こんなに必死に生きても、見返りどころか大切な人を失うつらさに、身に詰まるほど、心が締め付けられました。 ", + "くもりなき眼で\n くだらない周辺の雑音を無視して今この時代に観るべき映画悩み、喚き、悶絶しながら映画を作り続けてきた映画監督の純粋映画しっかり受け止めたい ", + "がっかりでした\n  宮崎アニメの復活を期待していましたが、正直、がっかりしました。どうも「ハウルの動く城」あたりから、宮崎駿監督の感性が、大多数の人々の欲求に答えられなくなっている気がします。短いカットでの神通力はあるものの、映画トータルで何を観客に伝えるのか?整理できていなかったのではと思います。 また、どのように観客に伝わるのかを考えることも、周りの意見も聞くこともなく、ただただ自分が気に入ったもの・作りたいものだけを映像にしているのでは?と考えてしまいます。 それにしても、最後まで、主人公に感情移入まったくできませんでした。素人を声優に設定するのに反対はしませんが、長時間、素人の吹き替えを聞いているとイライラしてきます・・特にラブシーンのところ。それにひきかえ、奥さんが清楚で健気で、いっそ、主人公を反対にして、この映画の唯一の救いであるラストの「飛行機雲」を際立出せた方がよいと思いました。 ", + "きれい\n 戦前の日本の風景をきれいに描いています、絵の美しさはさすが宮崎駿でした。宮崎氏、最初で最後の恋愛アニメとなるでしょう。小さい子が見たいと言っていましたが、高学年からオススメです全編ほぼストーリーなので小さいお子さんには理解不能でしょう。思っていたより飛行シーンが少なかったのがとにかくマイナスでしたそこには宮崎氏の老いを感じます。堀越二郎氏の思いや生きざま背景をよく描いてはいると思いますが全体的な評価は普通ですね、オススメではないです。 ", + "美しさの追求\n 公開翌日に鑑賞しました。その時は正直なところ、印象に残らない映画だなぁ…と感じていました。なんだか物足りず、消化不良だと。しかし、ふとした時に映画の場面を思いだす。じわじわと心にせまるものがある。映画が終わった瞬間がピークではなく、終わってから心が動かされていく経験は初めてでした。それから映画に対する様々な評価、意見を聞き、自分の中で抱くイメージが少し変わり、もう一度映画館に足を運び、自分の目で確かめようと思いました。そして、2度目にこの映画を観た印象。それは、怖いくらいの「美しさ」への追求です。夢の中での朝焼けの美しさ、飛行機の美しさ、菜穂子の美しさ。夫婦として2人が過ごした時間の描写は、本当に純粋。まるで子ども。極めつけは、「美しいところだけを好きな人に見せたかった」という菜穂子の行動。苦しみながら、最後まで一緒に生きていくことはできなかったのか。綺麗なところだけを見せた菜穂子に、二郎は永遠に心をしばられてしまう。そんな風に菜穂子は考えなかったのか。最後の「生きて」のシーンは本当に残酷だと思いました。それとも、菜穂子にそんな行動をとらせた、美しいものを愛してやまない二郎がいけないのか。美しくなければ愛してもらえない、美しい自分のままでいなければ、と菜穂子は思ったのかもしれないし。そう考えると、二郎と菜穂子の愛は、お互いのエゴが合致した形なんだと、勝手に解釈しています。そして、そんな2人を中心に、世界は限りなく美しい。何もなくて、貧乏な日本ですが、2人にとっての世界は美しかった。人間の欲求や汚れをぬきに、美しい部分だけを徹底的にきりとった、無邪気な愛の映画だと受け取っています。 ", + "風立ちぬ\n 監督が自分のアニメで初めて泣けたと言うので期待して観に行きました。あれっ、この主人公のセリフの棒読みは何? 抑揚が全くないじゃん。当時の東大出のエンジニアってあんな感じだったの?タバコばかり吸ってドイツかぶれで、唯一最後の主題歌が昔のユーミンの声だったので懐かしく思えただけ。ゼロ戦の設計者が主人公とは言え、特段戦争を美化していないので韓国メディアの対応に驚いた。僕は、エンターテイメントとしての娯楽として映画鑑賞してるのでがっかりでした。ウォーキングデッドのDVD見よっと、、汗 ", + "賛否両論が百出するのも、宮崎駿の底力なのでしょう。\n 私はただ単に、素晴らしい友人・上司・同僚・伴侶に恵まれ、自分が心から熱中できる仕事に打ち込むことのできた幸運な人物の半生を描いた映画として受け止めました。線路上を往く失業者も、銀行の取り付け騒ぎも、あの「シベリア」の女の子も、主人公と彼を取り巻く人々にとっては所詮他人事であり。兵器開発者の戦争責任がどうとか、「生きて」とか「生きねば」とか、そんな大袈裟な言葉が似つかわしい映画では無いと感じました。 ", + "いい映画だと思います\n 試写会での前評判やWEBでの書込み等、色々ありましたが…、うん、面白かったし、いい映画だと思います。関東大震災の映像表現や風の描写など「さすがジブリ映画」って唸ってしまいました。庵野監督の声優ぶりもトトロの糸井さんを思い出しましたが、朴訥(ぼくとつ)として(たまたまかもしれませんが)飛行機の設計エンジニアである理系の主人公をうまく表現できたんじゃないかと思っています。ただいつものファンタジーなジブリ映画でのワクワク感は期待しちゃいけない、と自分ではわかっていますが、心無い方から「退屈な映画」って酷評されないかちょっと心配でした。『紅の豚』同様、大人のジブリ映画って感じで満足でした。 ", + "夢と葛藤と\n 素晴らしい映画でした。カプローニさんと夢での対話がまずグッときます。子どものころ、夢で憧れの人からアドバイスをもらったことのある人にはグッきたでしょう。わたしはきました。あくまでも夢を叶えるために力を尽くすストーリーに徹底した(しすぎた?)ところが、賛否わかれる結果となったかもしれませんが、わたしはそれがすべてだと思いました。それがこの映画の良さです。そして、彼が夢を叶えるためには、愛する人がそばにいなければならなかったというところは、非常に人間的で好きです。だから彼は全然完璧な人間ではありません。そこがいいのです。夢を叶えるということは、ときに非常に利己的でエゴである場合があります。その葛藤と切なさ、悲しさを優しく包み、いわば自分の分身であるカプローニさんが、主人公に生きろと投げかけるラストを観て、主人公は自分を肯定することができたのかなと思いました。マイナス0.5は、主題歌です。大好きな曲なんですが、やっぱり詩の内容がちょっとずれているのがどうしても気になりました。しかし、もちろん良かったです。 ", + "自己実現はどんな状況でも謳歌されるべきでしょうか。\n 宮崎駿監督のファンです。しかし、中国人としてこの映画に唖然しました。主人公の堀越二郎さんは、20年進んでいるドイツに必死に学び、そしてそれを超える飛行機を作りたい夢を抱き自己実現に向けて頑張っていたこと、菜穂子さんとのラブストーリーは、単純ではありますが、美しい色彩がのジブリ作品として楽しませていただきました。しかし、画面に充満する日の丸戦闘機をみて堀越さんの職業観を疑います。世の中に無作為な堀越さんがいたら戦死する被害者が少なくて済んだのではと思います。エンジニアは凛とした生きるポリシーが必要ないのでしょうか。宮崎監督の生きねば!は蒼白に見えます。これが日本人が誇る職人気質かと残念な気持ちが胸いっぱいです。身近な菜穂子さんを愛せても爆弾を携行する戦闘機を作る矛盾な人生は特別な時代にこそあり得たと思いますが、数十年後、わざわざそれを作品にして何を伝えたいか監督の5年ぶりの待望の作品としてあまりに貧弱です。無条件で職人気質を賛美するものではありません。同様にポリシーがないジブリも受け入れがたいです。 ", + "素晴らしい作品でしたよ。\n 良い作品ですよこれは。切ない感動とでも言えばいいのかな?ラストの方なんかボロ泣きでした。この映画を観る時はハンカチをわすれずに。後、時代背景がどうの反戦が書かれていないとかそんな否定的な意見の方がおられますが、単純にラブストーリーとして観ればいいんですよ。難しく考えて観る必要は全くありません。最後に庵野秀明の起用について。最初、何故この人なんだろうと思っていましたがこの主人公には素人の庵野が合っています。下手に役者(俳優か声優)に頼むと役を作って演じられてしまうから堀越二郎の薄情な面が出せないとでも思ったんですかね。 ", + "夢と愛\n この映画を一言で表すと、夢と愛に生きた男の物語です。多くの人に見て頂きたい映画であり、本当に良い映画だと思います。映画という短い時間の中で これだけ感情移入ができたのは久しぶりです。ジブリ作品特有のファンタジー要素はなく、物語はたんたんとしています。夏ではなく、秋や春に見たい映画という印象です。主人公である堀越次郎は、純粋な男であり、誰からも好かれるタイプの人間です。そんな彼が、かつてたまたま知り合った女性、奈緒子と恋に落ちます。しかし、彼女は不治の病気に侵されており、限られた時間しかありません。美しい飛行機をつくるという夢にかける時間と奈緒子と過ごす限られた時間、彼にとっては、どちらもかけがえのない時間であることは、映画を見ていてとても伝わってきました。もし、私が同じような状況におかれたら、仕事なんかやめてずっと妻の元にいるんだろうなと思いましたが、次郎は、仕事(夢)にほんの少し多くのウェイトを置いてるのかなと思い、もどかしさも感じました。しかし、そんな次郎のことも奈緒子は理解しており、わがままなどは言いません。この映画からは、お互いの本当の愛を感じました。また、友人である本庄との素晴らしい友情も、彼らの発言からかいまみることができます。発言に気を配ってみてみてください。純愛や夢の素晴らしさを体感することがせきますよ!私はモンスターズユニバーシティとどっちを見るか迷ってたんですが、こっちを見てよかったと思っています笑 ", + "我儘で慢心した「日本の美徳」\n とりあえず劇場で見てきましたが、ジブリの作品としてはいまいちまとまりがなく。現代の若い人にはわかり辛い人間観ではないでしょうか。良くも悪くも宮崎駿監督の思想と主張が出てしまったそういう作品のように感じます。まず一番残念なのは庵野監督の声。確かに合っている面もあるにはあるのですが、若い頃の声や通常のシーンでの声がどうしても浮いてしまって聞いていて常時違和感がありました。ただカプローニとの夢のやりとりや技術の向かうベクトルに対するやりとり、そういった監督本人の考えと主人公の考え方が同じ方向性を向いたときの台詞は良く合っています。また年をとった二郎の声はしっくりくる感じではありました。ただとにかく二郎というキャラクターの躍動感に対し、落ち着いた監督の声が合わず、違和感が半端なかったです…。また作品自体は間延びしすぎていて、シーンとシーンの繋ぎとテンポがあまり良くなく。何よりも主軸としたいシナリオがぶれ過ぎていてどこもかしこも間延び状態という印象が強く。子供さんには酷く退屈な作品のようにも感じられます。作品の中の堀越さんの生き方と言うのは現代日本では恐ろしいほど希薄になった「日本の美徳」であると言えます。最後の台詞「地獄かと思いました」「けれど\"一機\"も帰ってこなかった」これらの言葉は彼が人のためではなく、国のためでもなく、本当に純粋に\"飛行機\"のために人生をかけ、恋も愛も後ろに置いて、何もかもを置き去りにしてそれでも自分の人生の指針である飛行機を追いかけたそういう人生であったことを物語っています。現代の若者から見ればなんて慢心的で、自分勝手な考え方と生き方で、泥臭くて惨めな生き方だろうと鼻で笑うでしょう。けれど、日本の本当の美徳とはそこにあったはずです。それは宮崎駿監督のアニメ映画にかける情熱のそれと同じです。この作品は堀越二郎の天才的な技術がっと思われがちですが、その技術を支え共に作り上げたのは、彼と同じように血反吐を吐くような思いをしながら飛行機を作り上げ、同じように彼と共に技術を切磋琢磨した技術者達。また飛行機開発の技術に関しても、同じように高い技術を追求し続けた部品があったからこそ彼の天才的な設計は活かされていく。そこにはスポットが当たる技術もあれば、日の当たらないところでその舞台役者を支える。そんな技術が必ずあるものです。人間も国も技術者も、そして妻さえも全てを踏み台にして、日本の貧弱なエンジンを使い、あそこまでの機動性を誇る零戦という飛行機を作り上げた、堀越二郎という人間。ここのコメントを見ていても思うのですが、「戦争が~」「戦闘機を作っておきながら~」「政治的な思想が~」「被害者が~」「結婚観として~」「常識的に~」やはり人間としての生き方に欠落している現代人らしいコメントが多く感じられます。この辺りが我武者羅に生きることに情熱を失った現代日本人の象徴的な面だと言えるかもしれません。今の日本は日の当たる場所ばかりに目が向けられ、お金や肩書ばかりに気を取られ、そういった自分の誇りに対する向上心や社会性が失われている。スマートで小奇麗にまとまった生き方ばかりに気を取られ、泥臭い、懸命な生き方を小馬鹿にしているために結果として自分の首も国の技術と言う首も絞めている。自分という生き方に誇りを持てない生き方の人ばかり。だから、この作品の主人公とそれを取り巻く人々の生き方。それを本当に理解できる人はかなり少ない気がします。菜穂子が山から降りてきて、結婚を申し出た時。黒川夫妻のやりとりに本当に心が揺れました。黒川は結婚を申し出た二郎に対して、彼女の身体を考え、二郎自身の生き方、考え方、二人の決意。決意の全てを、ただ社会性や常識で見るのではなく、二人を個性を持った人間として認めているからこそ、あの結婚を認めたのでしょう。傍からみれば身勝手で、常識のない行動、それに対してきちんと人間同士として解り合い、そして何よりも認め合う。そんな「美徳」が確かにそこにはあるのです。そこまで述べた上でやはり残念なのは作中での「菜穂子」の生き方です。二郎自身が自分の生き方や「仕事」と向い合って「美徳」を貫いているのに対し、やはり「菜穂子」に関しては男性視点が強く、「女性らしい美徳」の押し付けがとても強い。これは宮崎駿監督自身の考え方が、とても男性的で女性の描写に関しては、とても弱い面が強く出ている気がします。原作の「風立ちぬ」の作品性もそうなのですが、元となった堀辰雄さんの奥様、矢野綾子さんはその最後の時まで、自身の生き方である「絵画」と向かい合われていたそうです。彼女もまた「美徳」に生きた人なのだと思います。だからこそ、「夫への愛情」という点、「女性としての生き方」という、少し男性の都合の良い視点に対して「美徳」を見出してしまっている「菜穂子」という存在は、確かに美しいのですが、どうしても違和感が残る気がします。やはりこの作品は「男性」の作品なのでしょう。「コクリコ坂」でもそうではありましたが、昭和を舞台にした今回の作品もみてやはり思うのは、昭和に対する懐古的な盲信がどこか作品にはしみついている気がします。実際、昭和という時代は敗戦後、それでもなんとかしてやろう!っと手にした自由を握りしめ、誰しもが熱く挑戦を繰り返していた時代です。「日本の美徳」というのは恐ろしく強かった時代でしょう。しかし実際には泥臭く惨めな面も強く合った。その中で「このままではいかん」と戦い続けた人たち。躍起になって躍進する子供と、それを受け入れる度量のある大人。そういった現代では希薄になっている、「生きねば」という感情がこの作品には凝縮されています。泣きながら電車に飛び乗り、その車内でも懸命に仕事をし続ける二郎。婚約者が倒れていても終電に飛び乗り、職場に戻る二郎に「男は仕事が」っとその心を汲み取り背中を押す父。二人の結婚に対して、自身の意見を説いたうえで、何も言わず二人の心を重視する上司。枯れていく自分の命の一番美しい瞬間を愛する人と過ごす決意をして、短い時間に愛を注いだ妻。その全てが「生きねば」という言葉に向かっている。それぞれがそれぞれの命を懸命に「生きて」いた。そして懸命に生きた彼らの生き方は、きっとどこにも残らないまっすぐに美しく伸びた飛行機雲のようにその軌道を残してゆっくりと消えていくのでしょう。本当に美しいと思います。本当に素晴らしい生き方を見せていただきました。映画としては構成の悪いさ、声優と言う点で2.5点とさせていただきましたが。実際に見た心に対する余韻は。もっと高い点数をつけたい気持ちでいっぱいです。それだけ人間描写的に見れば素晴らしい作品で合ったがゆえに、アニメーションの作品として構成が弱いのは本当に残念な作品であるとも言えます。あっ、かぐや姫の物語は主題歌が二階堂和美さんらしいですね♪もうCMのそれだけで心躍ってしまって、満足してしまって今からワクワクしている自分が居ます(待) ", + "理想と現実\n 今まで「未来少年コナン」など、たくさんの宮崎作品をリアルタイムで見てきましたが、一番宮崎監督の考えがストレートに表されているように感じました。宮崎監督の全ての作品を一から観て見たくなりました。 ", + "風立ちぬ\n 時代背景は、大正から昭和の終戦まで。何故、関東大震災からスタートしたのでしょうか?テーマは、恋愛?夢(飛行機を作る)?僕らの世代は、「ゼロ戦」の優秀さを親から教えられて育ち、「ゼロ戦」や軍艦のプラモをよく作ったものです。この映画のテーマが僕には良く把握出来ていない。単純な恋愛ドラマではない。しかし、夢を追う者(飛行機の設計者)と夢を利用する者(軍隊⇒戦争、帰ってい来ないパイロット、敗戦)のギャップを単に描いたものでもない。少年老い易く、学成り難し⇒才能(芸術家も)を発揮できる期間は10年今を本当に生きてるか?終戦から68年目の今年、今、戦争を振り返らなければならない?!憲法9条を改正しようとしていることへの半鐘、警笛?でも、エンディングのユーミンの「飛行機雲」がもの悲しさを誘う!大学生の頃によく聞いていた。でも、飛行機雲は、ジェット機でないと出来ないのではないっけ?それから、宮崎さん飛行船を思い出す。あるメーカーの景品に紙で作る飛行船があって、中々細かいとこまで良くできていて、10時間くらい掛けて作ったのを思いだした。最後に、「庵野さん」声優に向いてないと思おう!「へた」と僕は感じた。以上、今日観てきた映画の感想 ", + "僕の好きなジブリは後半40分間のみ\n さんたです。ジブリが好きだからこそ、正直に書きます。僕の好きなジブリ色が出てきたのは、開始から1時間20分後からでした。主人公の恋愛の部分でした。とても素敵で繊細でした。劇場で見るということはお金がかかるのですが、このラスト40分はとてもよかったです。この40分のためにだけ観る価値はあります。しかしながら、この場面に至るまでには退屈してしまいました。同じような感覚を「借りぐらしのアリエッティ」でも、感じました。しかしながら、借りぐらしのアリエッティよりは、楽しめました。今回で宮崎駿先生の作品は最後かもしれません。そのような内容の作品だと思いました。好きな方にはとても好きな作品だと思います。アニメーションも綺麗です。僕は、ラピュタ、ナウシカ、もののけ姫、千と千尋の神隠しが好きです。辛口ですが、劇場で見ることをおすすめします。良い場面は、やはり大スクリーンで!! ", + "ビミョウ\n メッセージが「生きねば」なのに、主人公が苦労して生き抜こうとしている緊迫感が全くない映画。美しい飛行機を作りたい、という夢を追い続ける姿勢は素晴らしいが、夢を持つことさえ許されぬまま死んでいった若者たちが大勢いた時代。飛行機の美しさに魅せられてばかりいる主人公の姿は能天気にさえ思えてくる。ヒロインもどこが魅力的なのかわからない。愛情表現が妙に欧米的。あの時代の日本女性ならば、働く夫の背中を黙って見つめていたはず。仕事中の夫に、手を握り続けるよう懇願する姿にむしろ白けた。全体的に説得力がない作品。 ", + "映画館ではなくTVアニメで充分\n 堀越二郎のゼロ戦の開発物語だが、特に奮闘することもなく天才的な発明をして終わり。全然感情移入できなかった。婚約者の里見菜穂子も特に寝掘り葉掘り深いストーリーまで追求することもなく終わり。うーん、これはちょっとなあ・・・・それと庵野秀明よ、棒読みもあればまあまあなところもある。決して悪くはないが、まだまだ素人レベル。もう少し練習しましょう。夢である飛行機が戦争当時では零戦のような殺戮兵器にしかならない・・・その設定をもっと生かして苦悩を描きましょうよ。実話に基づいていますが、劇場アニメ化するのならもう少し捻るべきでしょう。 ", + "もう一回見たい作品\n たぶん、この作品は一度見ただけで全て理解できるものではないと思います。また一人一人、感じかたも違うと思います。そういう意味でも、難しい作品なのかなと思います。もう一度見れば、もっと何かを感じられそうな作品です。天空の城ラピュタや、千と千尋の神隠しのように、夢をいだけるようなファンタジーとはジャンルが違う作品です。しかし、これらの大作と方向は違えど、その大きさは同等だと感じました。火垂るの墓が名作と思う人は必見かも?映画館で見たあとに久しぶりに心が不思議と満たされました。確かに、今までとは違う異色な作品だと思います。しかし、また今までのジブリ映画で感じるものとは違う大きく新鮮なもので、満たされると思います。 ", + "一機も戻って来なかっただと?\n 悲しい理由その1声優の仕事って重要でしょ?主役にド素人使ってはなりませぬ悲しい理由その2「一機も戻って来なかった」って言った?一人じゃなくて一機って!?結核の妻の側でタバコを吸う鈍感な主人公は、自分の作った物に人が乗って死にに行った事は、心に引っ掛からないらしい。せめて零戦なんか作らなきゃ良かったよって言って欲しかった。見終わって、考えてたらだんだん腹さえ立って来たよ。 ", + "ちょっと退屈\n ちょっと期待して朝一番で行きました。平日で早かったせいか空いていたのでゆったりと座ることが出来ました。最初は動きのある場面で「おっ」と思ったのですが、それ以降はこれと言った動きや引きつけるものもなく、数人いた子供達も途中で退屈してしまったのか声を出し始めました。主人公のせりふの言い回しも単調で感情が掴めません。(声優さんが下手?)終わった後も作者が何を言いたかったのか私には全く分かりませんでした。アニメなので子供達へのメッセージという部分もあると思うので、ゼロ戦を作るまでの話ならもっと戦争の悲惨さを掘り下げても良かったのではないかと思います。せりふの中と場面でほんの少し出てくるくらいでは子供達には理解できないと思います。ただ、昔の様子などはきちんと描かれていてその点は良かったと思います。 ", + "期待はずれ・・・。\n すごく期待をしていただけにがっかり。正直最後まで、主人公に共感が出来なかった。全然泣けませんでした。主人公の声優さんがあまり上手じゃないし、棒読み?なせいなのだろうか....。零戦を作った人、飛行機に対するその情熱はわかったけどもう少し戦争の中で零戦がどのように戦ったのか、零戦に乗り込む人々・飛び立つ様子や戦争の場面があっても良かったのではないだろうか?大人の映画というのなら....。「零戦は一機も戻ることはなかった」という主人公の淡々と語る様子もいまひとつ。声優さんが棒読みのせいかな・・・・?「生きねば・・」を強く訴えている?・・・あまり感じなかったけど、何か。「千と千尋・・」のようなインパクトもない、ちょっと残念な作品でした。 ", + "じわ~んと感動しました\n なかなか大人向けの渋い映画だと思いました。9歳の娘にはちょっと難しかったようでした。私も途中、中だるみで眠気が襲ってきましたが、最後のところでじわじわと感動しました。最後のエンドロールでは涙でぐちゅぐちゅになりました。ああゆう、感動の仕方は初めてですね。なんだか不思議な感じですが、多分、本当にいい映画は、観終わった後にぐいぐい心に迫るのかもしれません。観終わった後の後味がとてもいいので、家に帰ってからも娘と、「いい映画だったね」「ちょっと難しかったけど、よかった、また見たい」と語り合いました。関東大震災の部分や最後の壊されて飛べなくなった飛行機の残骸の部分など忘れられないシーンが多かったですね。やはり、宮崎駿は天才ですね。 ", + "難しい\n 話が単調で私の感性には響きませんでした。一緒に見た妻と中学生の息子は昔と今の違いが良く分かったと言っていました。私はラピュタやサマーウォズが好きです。動きのある映像でないと合わないみたいです。 ", + "あくまで個人的意見ですが…\n 芸術的センスが高すぎる作品のせいか、個人的には合わなかった。完璧すぎなせいか、鑑賞者として退屈であった。 ", + "表現意図と表現の形のチグハグ\n 千と千尋の神隠し以降明確なストーリーラインを持たなくなったと思うが、この作品でその表現意図が明確になったと思う。ストーリーではなく宮崎さんの心のうちの心象風景のような詩を表現したいんじゃないか。ところが表現の形はナウシカ以来の明確な線と色でバッチリ決めている。こういう描き方は明確なストーリーラインがある場合はそれを説明するのに有効な表現で上手ければ上手いほどいいと思う。だけど表現したいことが物語から詩へ移ったならば表現形式ももっと観客の想像力をかきたてるような余白を持った映像詩に変更があってもいいとおもうのだ。それをびっちりした明確な線と色が出てくると観客はそこで起こる事に注目せざるおえない、だけど何も起こらない。余白が無いから想像力も参加しずらい。想像力で補完出来ないから見終わった後にあれこれ考える事になる。だけど本来は作品の中で共にお客さんと歩んでいるわけだからエンディングと同時にお客さんの中の作品も同時に完成するのが作品鑑賞ではないだろうか。このような表現意図と表現形式のチグハグが千と千尋以降の宮崎さんのアニメにはあると思う。むしろ予告で流れた高畑さんの抑えた色と水墨画のようなワイルドな線のかぐや姫の方に表現の余白と詩情を感じた。しかし真摯でひたむきな作り手の姿勢には心からの拍手を送りたい。みんな凄い人たちだ。 ", + "......\n 私は、子供と見に行ったのですが、映画の途中に子供が「帰りたい」って言い出したので、かえるしかありませんでした。。。 ", + "ドラマっぽい\n んードラマっぽいですね。テレビ局の何十周年記念ドラマみたいなwアニメでやる必要はないというか。ただ、細かいディテールやちょっとした仕草の動きなどはさすがでした。荒井由実の曲いいのですが、あの曲自体に存在感がありすぎてどうしても1970年代のイメージの曲なんですよね。宮崎監督には長年思っていたのですが往年のジブリファンも同じ気持だと思いますが、鈴木Pなしで、もう一度冒険活劇を作ってください。子供がわくわくして見れるのがアニメの基本でしょ? ", + "夢のようでした。\n 二度目の「風立ちぬ」を見てきました。宮崎駿監督もご存じないかもしれない、最高の環境で、この映画の為に運命的に出来たのではないかという映画館で鑑賞しました。堀越二郎が勤めた三菱重工、帝国軍あとの自衛隊基地、昔はゼロ戦が飛び立った軍の飛行場が今の空港となり、映画館から飛行機の離発着が見えるだけでなく、駐車場の脇にはセスナ機の待機場、飛行場上空に広がる空、そこはミッドランドシネマ名古屋空港です。前回、予備知識なしで鑑賞した場所が、まさしく風立ちぬの舞台にふさわしい映画館だったので、今度もそこへ。とても贅沢な鑑賞となりました。自分の思考回路をゼロにすることに専念し、感受性だけで鑑賞してみたのです。夢のようでした。子ども三人を預かって、快く送り出してくれた主人に感謝です。現在は夜の上映しかないので、もしも、ここでご覧になりたい方は、上映期間終了になる前にお急ぎ下さい。近くには小さな航空博物館boomがあります。戦前より航空技術の構築の場だったことが伺えます。アメリカのカルフォルニアに飛べるゼロ戦があると聞きます。ケネディ在日大使さんがゼロを帰還させてここに置いてくださらないかと願っています。多くの特攻隊の皆様の想いと平和への願いと共に。政治が清く正しくないと国民の努力も志も無駄になってしまう。だから、子どもに世の中は素敵で努力が実ると感じてもらえる世界になるべく、工業技術と政治が生かされますように。 ", + "爽やかの一言\n 良くも悪くも・・「爽やかな映画」でした。他のジブリ作品とは実在の人物を描いているという点からいってもちょっと毛色の違う内容になっています。堀越二郎さんという人物--私は全く知らなかったのですがストイックな技術者だったのであろう部分が良く描かれています。昔の人ってあんな感じなんだろうなと思ってみれば違和感も感じず。奈緒子さんを病院に戻させない辺り等。。「死」を諦めているのではなく受け入れている所も現代人の私たちにはありえないあの時代特有の感じ方・・だったのでしょうか。私のイメージにあるゼロ戦は濃いグリーンに日の丸が描かれていて「これで、戦ったのか」と思う程古めかしく小さいものなのに二郎さんが設計していたゼロ戦は真っ白ですごく綺麗で新しく想像とは違うもので・・そう思うと切なくなりました。1920年代は戦争に突入していく前の束の間の綺麗な時代だったのかなと思わせずにはいられません。奈緒子さんが最後に夢の中で「二郎さん、生きて」と言いすぐ笑顔で「はい」と答える所等、、「えー、そこはちょっと苦悩してから返事してよ」と思ってしまったのですが。。ま、いいか。いつものジブリ作品を期待される方にはちょっと違うかもしれません。良い映画ではありましたが、ちょっと退屈な所もあったかも。隣でやってた「ワイルドスピード??」辺りの映画の「ドーン」ていう音響が聞こえてくる位静かな映画で、次は「ワイルドスピード」観たいなと思っちゃいました(笑 ", + "あれが君のゼロか!\n 『千と千尋の~』の時に宮崎駿監督が「近所の10歳の子供のために作った」的なことを言っていて、観終わって「ははあ、あんまり面白くなかったのはこの映画が俺に向けて作られてないからだな」と思ったのだけど、その後のハウルもポニョもあんまり面白いとは感じられず(すごいとは思ったけど)、それは自分がもう大人になったから波長が合わなくなったのかなーと思っていた。今回の『風立ちぬ』は矛盾の映画だと思った。美しい飛行機を作るのが夢なのに、それは人殺しの兵器であるという矛盾。仕事に本腰を入れるために結婚するという矛盾。主人公は美しいものが好きで、奥さんに「きれいだ」しか言わない。奥さんもそれを分かっていてきれいじゃいられなくなったら山の療養所に戻っていく。ゼロ戦について「1機も戻ってこなかった」というけれど、ゼロ戦がどれだけの人を殺したかは言わない。結核の奥さんの横で煙草を吸うところをわざわざ入れるところとか、エゴを意識的に描いている感じが抜け目ないと思った。人物のデッサンが時々すごく下手に見えることがあって、どのキャラクターも不定形な感じがした。すごいとは思ったけどやっぱり波長は合わなかった。 ", + "宮崎氏にしてはおしとやかな女性陣\n この人の作品って女性がかなりパワフルで、例えばもののけ姫で言えばサンにしてもモロにしてもエボシにしても(後名前は忘れたけど亭主を罵ってた女も居たよね)絶対男を尻に敷くんでしょうね・・・って女性が多かった。では風立ちぬにおいてはどうだったか・・・ヒロインの菜穂子は結核に侵され日常生活もままならない。「あの人と生きたい」・・・病床に伏せながらも化粧をして夫の帰りを待ち、美しいところだけを見せて去っていく。女性の登場人物自体が少ないのでなんとも言えないが少なくとも彼女からは夫の後ろを三歩下がって付いて行く控えめな印象を受けた。これは宮崎氏の人生観が変わったからではなく、堀越 二郎の人生とあの時代の夫婦関係(標準的な、という意味ではない)を描くと必然的にそうなるのだろう。ストーリーは纏まっていたと思うが最近の邦画とは違う構成方法だ。音楽で言えば演歌ではなくショパン、モーツァルトといった感じ。(俺に音楽の才能は無いとだけ言っておく)「泣かせる」よりも完璧さ芸術性を追い求めた結果がこういう作品だったのだろう。演歌には歌詞があるがオーケストラには無い。だからより無意識的で言葉で表現するのが難しくもある。レビューが両極端なのは鑑賞者がこの作品をどう評価(意識)するか分からないからだろう。もしこの作品に欠点があるとするならジブリである事と子供向けではない事。 ", + "一期一会\n 私の父は、元海軍兵で太平洋戦争を経験しており 私が幼いころ、父は、よく飛行機の絵を白い紙に鉛筆で書いて、エンジンや翼の構造を何もわからない私に、教えてくれました。父の仕事は、海軍の飛行機の整備士でした。零戦の整備も携わった聞いております。当時、零戦を見たときは、俊敏な動きに衝撃を受けたと聞いた記憶があります。ところどころの映画のシーンで鉛筆で書く白い設計図を見たとき、亡くなった父の記憶が蘇りました。主人公が設計の計算に使っていた計算尺も懐かしいです。今の若い人は、あの道具が何なの知らない方も多いと思います。私の工業高校時代は、計算尺で計算してました。風立ちぬを見て、その時代に、生を受け 幼いころから 空に 憧れ、その空を飛ぶ夢を いつまでも 持ち続け どうしたら 効率よく 美しく飛べるのかだけを 戦争の武器としてでなく 幼いころの夢をひたむきに 追い求める強い姿に 大変感動しました。 いつの時代も この主人公のように悲しいことがあってもそれを乗り越え、夢を持ち続けて強く生きていかなければと教えてくれました。宮崎さん 鈴木さん ジブリの皆さん 良い作品ありがとうございました。 ", + "ジブリ謹製で蒙昧に小さな子供は連れて行かないこと\n とはいえ、❐ ジブリクオリティの映像美・作画制作❐ 久石譲先生の音楽❐ 肉声をつかった効果音❐ 庵野監督はじめ本職ではない声優陣❐ 荒井由実曲にのった歌詞とストーリーのシンクロなどは、紡ぎだされた至極の作品のピースを織り成していると感じます。特に印象に残ったシーンは、他のレビューアーの中でふれられてもいますが、”なおこ”がサナトリウムからぬけだし”じろう”と”質素な結婚式”を上司仲人のもとに上げるくだりは素晴らしい。(そのままモノクロにすれば、昔の名作日本映画と行っても過言ではないくらい遜色ないようにも。)泣けるところまではいけませんでしたが、その後の二人の妻やかな結婚生活のやり取りをみていると、「自分の妻にも同じように接したいなぁ」と心がホッコリするような余韻をもって見ることが出来ました。もちろん、じろうの会社の同僚上司たちも魅力的で「自分に技術がればあんな会社ではたらいてみたいなぁ」的いすれにしても航空機好きだったり、人のつながりってなんだろうな、ということを考える人達にはお勧めです。(愛煙家の宮崎監督ゆえの最近の禁煙運動に対する風刺なのか、嫌煙家はちょっと苦い顔になっちゃうかもしれないシーンが多いかもませんけども・・・(^_^;)) ", + "最後はジブリ的。\n 子どもが見て楽しむ事ができなさそうな作品でした。僕は、個人的には、たんたんと展開して行き所々すてきんなシーン、感動出来るシーンが、散りばめられ、最後はジブリ的なとても感動出来るスタジオジブリ作品でした。 ", + "静かだけど激しい。\n 難しいことは言えませんが、素晴らしかったです。泣いてしまいました。あの不自由な時代の真っ只中で夢を持つということ、仕事をするということ、人を愛するということに意味を持たせる余裕など無かったと思います。ただひたすらに働き、愛し、生きる。今のように自由に選べなかった時代ですから。私の亡くなった父もそうでした。戦争を体験し辛い経験もしたようでしたがそれを語らず黙々と働き妻を養い、子を育てあげ、愚痴もこぼさず静かに生き抜きました。派手な人生ではありませんでしたが立派で熱い生き方だったと思います。真面目にちゃんと生きることを教えてくれました。この映画も何と言うかそういう意味で無声映画のように静かです。時代の流れの中で正面から生きている人達を描いてゆく。だからこそ夢を追うことが人を殺す兵器なることに通じてしまうことや、命を縮めてしまうことがわかっていながら愛する人のそばにいることを選ぶ、生きることへの情念、人間の業が伝わってきました。静かだけど激しい。与えられた生をひたすらに生き抜くということ、監督のおもい、「生きねば」、ちゃんと届きました。何度も観たくなる映画だと思います。 ", + "零戦のような男の物語\n 一、 歴史的事実とリアリズム 冒頭の夢想的な飛行シーンと、分厚い瓶底眼鏡が少年期の堀越二郎を象徴的に表現している。彼は田舎の豪邸の蚊帳の中で夢を見ている。外界から何重にも守られた温室の中でまっすぐ育つ、夢見がちな少年として描かれるわけだ。関東大震災は、そんな夢と現が交錯する大正末期の少年と、九十年後の我々とをつなぐ架け橋として機能する。誰もが知っている関東大震災という歴史的事件のディテールを、この映画は詳細に復元していると思われる。道幅が狭すぎて将棋倒しに倒れる民家、火事によって発生した竜巻の遠景、神社で倒れる灯篭、俯瞰視点で描かれる都心部の混乱。堀越青年と菜穂子はその中を駆け巡る。 この映画は基本的に堀越二郎を中心に描いており、映像の中でも最も多いのが堀越二郎の顔だろう。そして、その堀越二郎が惹かれ続けた飛行機もまた、たくさん描かれている。しかし、そのどちらでもないにも関わらず、関東大震災の描写は細かく、細部まで描かれている。また、汽車が爆発すると早合点し逃げる乗客や、避難先の神社で倒れる灯篭に驚く人、荷物を持って都市の中を逃げ惑う人々など、堀越青年と菜穂子を離れてそこに暮らしたその他の人々がクローズアップされている。この映画は観客を作品世界に没入させるための道具立てとして、関東大震災に見舞われた東京のディテールを描いている。そうしたディテールへのこだわりは、その後も飛行機を牛で運ぶといったユーモラスなエピソードや、シベリアパン、二郎と菜穂子の結婚シーンにおける婚礼の儀式など、当時の風俗を描く描写で所々に発揮されている。引き込んだ作品世界を最後まで支えるのもまた、歴史的事実を元にしたディテールの描写なのである。二、堀越二郎の人物造形 主人公の堀越二郎は、夢を一途に追う男である。それは、魚の骨に飛行機の部品を想起してしまう程に徹底している。周辺にいる家族や友人に優しさは見せるが、あくまで自身の飛行機に乗りたい、目が悪くてそれが不可能だと知ってからは飛行機を設計したい、という夢を優先し、そのためには他のことを犠牲にするところがある。 妹と遊んでやらない少年時代、一度も実家に帰らない学生時代、早く学校に行くために名も明かさず立ち去ってしまう菜穂子との出会い。軽井沢での静養以外では関東大震災後に一度だけ上野を訪ねたのが唯一の例外で、それも実にそっけなく語られる。結核で喀血した菜穂子に会いに行く途中でも、仕事の手を休めることはないし、家で結核の末期患者である妻が待っていると知っていても、誰よりも遅くまで仕事をしている。作中、彼は少年時代に魅せられた夢に向かって進むことを基本的には止めない人間として描かれている。 まるで、冒頭の分厚い瓶底眼鏡ごしに見る歪んだ堀越少年視点が、堀越少年のライフコースだけでなく人生に対する姿勢までも決めてしまったかのように、堀越二郎は歪みを伴いながら夢という焦点に向かって進み続ける。三、美しい風景 そんな人生の全てを飛行機に捧げる男が、一敗地に塗れて訪れるのが軽井沢である。カストルプが言うように、軽井沢は「全てを忘れさせてくれる」「魔の山」である。ここでも最初堀越は親切さを見せはするものの、簡潔でそっけない。 その後急速に堀越と菜穂子の恋愛は進展するが、それは軽井沢の美しい自然の風景の中で進行する。カプローニの夢の風景は美しさと陽気さ、そして少しの残酷さを伴って描かれるが、恋愛の風景はそうした夢の風景ともまた少し違ったトーンで描かれている。それは堀越二郎の人生でおそらく最も幸福な時間として設定されているからだろう。 他にも後に結婚し、棲むことになる黒川の家の庭、庭先から訪れる菜穂子の実家など、恋愛に関連したものを中心に美しい風景描写は多く見られる。視覚的な美しさだけでなく、仕事場で当時の先進的な技術に目を輝かせる若い技術者達や、夫婦が一晩中手をつなぐシーン、零戦の成功など、理想的な人間関係や仕事の成功も描かれる。逆に、仕事の失敗、スポンサーやクライアントとの打ち合わせ、結核患者の菜穂子の闘病シーン等は描写的には一瞬ほのめかされるだけである。この映画は基本的に美しいもの、堀越の人生における美しい経験だけを抽出してつなぎ合わせている。四、ほのめかされる存在 しかし、少年期の夢の中で既にカプローニによって言及されていたように、堀越の夢は戦争に直結している。半分は帰ってこないだろうというカプローニの冷静な判断は、飛行機作りという夢の残酷な一面をほのめかす。また、軽井沢でカストルプが言ったように、降りたらもう戻れない魔の山・人生の絶頂期の軽井沢のあと、菜穂子の雪が降る孤独な結核療養所での治療シーンがわずかに描かれる。このシーンは、美しいところだけ見せたい=美しくないところは見せたくない、と黒川婦人に解説される菜穂子の失踪後の人生を想像させずにはおかない。 飛行機作りの残酷な側面を「呪い」として何度も語るカプローニ、戦争へと突き進む日本やドイツの世相を軽口で語るカストルプ、重度の結核患者でありながらそのことを意識させないように毅然と振舞う菜穂子と、そのことをはっきり二郎に伝える妹。この映画は人生や世界の暗部を決して無視してはいない。むしろ、そうした暗い部分が、堀越二郎の夢に向かって邁進する姿、最後まで青年期の容姿を保ち続ける美しい青年の一途さによって逆照射される。この映画は存在をほのめかすことによって観客の想像を掻き立て、直接は描かれない暗部を含んだ歴史の世界へと我々を誘おうとしている。五、極限まで無駄を省いた美しい人生 堀越二郎は夢を追う。そして、その夢の一つの到達点である零戦は、作中ではエンジンが非力なために「極限まで無駄を省いた」機体として説明されている。この説明は、この映画で描かれている堀越二郎の夢に向かって邁進する人生そのものである。最後のカプローニとの夢で、無数の戦闘機の残骸を踏み越えた二郎は「地獄かと思った」と呟く。決して直接焦点は当てないが、ほのめかされる巨大な歴史の暗部もまた彼の人生の一部であったことが、ここで明確に描き出される。だが、それをもってこの作品は、堀越二郎の人生を否定することはない。恋人に美しいところだけ見せようとする菜穂子のように、美しいところばかりを描きつつ、そこにできる影の存在をほのめかすこの映画の構造自体が、美しい青年が描いた美しい夢であり、同時に誰も帰ってこない死地に人々を送り出す兵器でもあった零戦と、それを作った堀越二郎の人生の両義性を浮かび上がらせている。 この映画で描かれる堀越二郎は、極限まで無駄を省いた、美しさと残酷さを同居させた青年なのである。 ", + "いい映画です。\n 美しいものはどんな過酷な時代でもその本質を変えずにあるべきであり、それを追うものの実直な強さとそれを守るものの必死さと優しさを感じました。二人の結婚式のシーンは日本映画の名シーンに入るでしょう。とても美しかった。儚いものの美しさ、強さ、悲しさ、様々なものをあのシーンで感じました。ジブリ映画 いいですね。 ", + "凝縮した人生。\n  キャラクターの全てが、生きている。 自分の意志をもち、魅力をもち、 苦しい時代だからこそ、凝縮した人生を生きようと、描かれている。 主人公の堀越二郎などは、最早、完璧超人の部類なのだが、 内に秘めた想い、悩みや憤り、哀しみや弱さを抱えている。 それを表現しているのが、無言の表情であり、なんと、庵野秀明の声であった。 正直、 どっからどー聞いても庵野さんの声なんだけど、 ヘタだなとか、棒読みだなと感じたときは、一度もなかった。 巧いとゆーわけでもないが、 このヒトの声は、この声なのだと、おもうことができた。 むしろハキハキと発音されるプロの声では、このキャラクターは生まれなかっただろう。 また、 予告で大きく取り上げていたロマンスに関しては、じつは、本編の半分ぐらいだった。 作品の中で、とても大きな意味をもつけど、悲哀がメインとゆーわけではない。 あの予告では勘違いする方もいるんじゃないかな? 戦争を描いていない、現実の悲惨さがない、ともあるが、 これは誤りで、 ちゃんと描いていますよ。 直接的ではなく、この作品に合ったやり方で。 『風立ちぬ』とゆー映画は、 感じることが大切な、そんな作品だと、おもいました。 ", + "何をもって生きるか\n  宮崎駿の作品にしては、えらくストレートな構成となっております。千と千尋みたいな狂気じみたメタファーをちりばめることなく、もののけ姫みたいに哲学的なテーマを最終的に観客の判断に放り投げるってなこともやりません。深読みする必要はない作品です。 なんか右からも左からも批判されとりますが、宮崎駿ってのはポルコロッソなんですから、政治的なレッテル貼り付けて批判するのはお門違いかと思いますね。 美術設定はさすがのクオリティです。ブルーレイ出たらじっくり静止画で鑑賞したいところですね。 構成がストレートな分、主人公のセリフ回しでの演出が多いです。朴訥とした声がいい味出してます。ぼそっと一言「ここは地獄ですか?」とか。 主人公に共感できないってな批判もあるようですが、あの時代のエリートってものすごく優秀で、かつ、国に殉ずる覚悟も持ち合わせてましたから、飽食の時代の凡人が共感できるはずはありません。その眩さに目を細めるだけです。 ヒロインは、完璧に宮崎駿の趣味です。理想形です。理想の恋愛像、結婚観を赤裸々に描写してます。観てるほうが赤面するほどストレートです。わお、ナウシカがキスしとる。初夜て、お子様も観てるんやで・・・ かくいう私、シニカルに鑑賞していた訳でなく、タイトルバック中に涙と鼻水でどろどろになった顔をなんとかせねばと鞄の中からタオルを引っ張り出してました。 なんで泣いたのか?それは宮崎駿の演出する美意識。生き方に対する美意識。古典的で普遍的な美意識。貧しき時代にあって、飽食の時代に失われようとしている美意識。あこがれて、あこがれて、死ぬほどあこがれた生き方がそこにあります。キャッチフレーズの「生きねば。」の前にこの言葉があるはずです。「美意識を持って」生きねば。 ", + "普通に楽しめたけどな\n 賛否両論あって当然だけど、難しい背景は置いておいて、普通に上映時間中楽しめたけどな。絵が美しいのは言うまでもないが、地震が起きた際の地響きというか唸り声が本当に恐ろしかった。阪神大震災を経験しているがあの時の記憶が鮮明に蘇るほど怖かった。あと、私はジブリ映画で低評の棒読み素人声優さんの声が反対に好きです。実際普通に話す時ってあんなもんでしょ?日本の声優さん、特に上手い人は海外ドラマの声優をものまねする友近っぽい感じがして、リアリティにかけていると思う。ジブリはアレでいいと思う。結核については何も知識がないが、山奥のサナトリウムみたいな所に若い女の子たちが毛布に包まってベットを並べてる場面を見て胸が痛くなった。あのシーンで私は平和な時代に生きているのだと痛感させられた。戦争映画としてみる人も多いようだが、私は恋愛ラブストーリーとしてみたので映画の感想としてはとても爽やかで良かったです。 ", + "美しいこと\n これまでにないくらい、美しいものを詰め込んだ映画。この映画を見て私(20代です)は、あまり知らない結核の時代の文学や日本近代史、そう遠い昔のことじゃなく私たちの国で実際にあった出来事、かつて生きた人たちのことをもっと知りたいなと思いました。さてこの映画、夢と恋というありふれたテーマをとても美しく描かれていました。二郎の夢はただ美しい飛行機をつくること。その夢を見失いかけた時菜穂子が白い紙飛行機を受け取ってくれて、二人は子供のように紙飛行機を飛ばして遊んでいます。本物の飛行機じゃないけれどその紙飛行機こそ、二郎が描いた美しい夢に近かったのではないかと思います。菜穂子は、結核を発症したあとも二郎がきれいだよ、大好きと言ってくれたから、病気の辛さも弱音も漏らさず、美しく優しくいられる強さを持てたんでしょう。高原のサナトリウムで一人涙ぐんでる菜穂子はどこか幼くも見えますが二郎のそばにいる時の菜穂子ははっとする程大人びていて美しいです。恥ずかしくなるくらい、シンプルで分かりやすいラブストーリーに見えますが見る人の人生経験や恋愛経験に応じて、抑制された表情やセリフ、物語の行間に実はいろいろ感じるものがあると思います。震災の時、菜穂子が自分たちの荷物を持って行くのをあっさり諦めて代わりに二郎のトランクを一生懸命運ぶ健気さに驚きましたが大人になった彼女も、いつも自分の荷物は何も持ってなかったですね。電報で菜穂子が喀血したことを聞いて、転げながら鞄に仕事の資料を詰め込む二郎の姿も心に留まりました。他にはあれほど取り乱すこと無かったのに。ふたりとも、大人だけど、子供のようにまっすぐに、自分の分身みたいにお互いのことを思いやっていました。国同士の思惑、前線で死んでゆく人々、罪もなく犠牲になる人々、日本で戦争のあった時代を描く映画ですが、それらはあまり描かれません。私はそれもありだと思います。時代を捉える目線はいろんな角度があり、同時にすべてを知る人はいないから。国が戦争に向かっている時、いつも通りの日常を過ごし自分の目の前の仕事に集中し、出会った人と真摯に向き合う。それは愚かなことじゃない。ひと一人の生きる世界や世の中を見る視野ってそんなに広くはないと思います。テレビで見るほど、現実は単純ではなく分かりやすいストーリーがあるわけでもない。一人一人の人生や、生きる意味、夢とかいうものは世界の大きな動きに比べたら、すごくちっぽけなものかもしれないしでも自分自身にとっては、何よりかけがえのないものになり得る。そんなことを思いながら、自分が出来ることを精一杯生きた人たちの物語を見た気がしました。どんな人も、自分が生きている時代や周りの環境と関係を持たざるを得ないけどそれでも、美しいものを達成することはできるのかな。 ", + "不思議な余韻が残る\n 何回も見たくなる映画ですね.傑作 - 怪作というべきか.とにかくディテールが素晴らしい.ディテールの良さは,あいかわらず他の追随を許さない.まさしく,神は細部に宿る.ストーリはかなり単純で,起伏もわざと少なく作られているがそれがこの不思議な余韻を作り出している気がする.号泣とはならないが,体が熱くなる感じがする.いろいろと言われている,主役の二郎の声を出している庵野秀明は,意外というべきか,当然というべきなのかピッタリであった.作中,当時そうであったのであろうが,家族,兄弟の間でも,お辞儀をし合うなど礼儀正しく描かれていて,家族や恋人に対しても敬語を使って話をするなど,ある意味で,よそよそしいやりとりが行われるが,それがこの声に非常にマッチしていた.もはや,あの役は,庵野以外考えられない.たぶん,この映画は,一回見て,ストーリーがわかったあとでもう一度見たときの方が,面白いと感じるのではないかと思う.(まだ一回しか見てないので想像です)どなたかがスルメ系の映画と表現していましたが,私もそう思います.スティーブジョブズが,どこかの大学の卒業式の講演で明日死ぬとわかったとしても,今自分がやっていることと同じことを続けてするだろうか.つまりは,何事も死ぬ気でやれという主旨のことを話していたが,この映画にも通ずる.いざいきめやも と言うことか.ヒットするといいですね. ", + "単なる感動だけではない、不思議な余韻が残る仕掛け\n 単なる感動だけではない、不思議な余韻が残る仕掛け予備知識は必要ありませんでした。理解できる仕掛けがあります。冒頭少ししてから菜穂子と接点ができるきっかけとなる震災のシーンがあります。ここで自分は違和感が少し残りました。まず短い、あっさりしている、何よりもまったく悲惨さがない。モブのシーンで逃げ惑う人を追ってみました、すると血を流している人がいないんです(たぶん)。これは明らかになんらかの意図があることが分かる。そこからしばらくして、カプローニとの会話「君はピラミッドのある世界と無い世界、どちらを選ぶかね?」といわれしばらく思案して「うつくしいものがみたい」と返答する主人公。ここでハッキリわかりますつまり宮崎は美しいものしか描かないつもりなんだなと。これは二郎の飛行機にたいする思いともリンクする訳です。人が生きると言うことは綺麗なことではありません、これは経験則からよくわかることでしょう。その中で綺麗などといえるものは精々上澄みの数パーセント程度のものです、その数パーセントしかこの映画では描かないと宣言しているわけですね。がその中に狂気を潜ませる訳です宮崎という人は。これは二郎や宮崎だけに当てはまることではないのです。前半までは二郎のみの話しです、ここまでは二郎に共感する人は少ないでしょう。というよりもこの美に呪われた会話すらできない人間に共感してはいけないという、心理まで働くような仕掛けが見え隠れします。それはシベリアを子供に与えようとするシーンでも分かる。9.11の時ビルが炎上する姿をTVでみて、「美しい」といった音楽家がニュースになりました。それ聞いたとき自分は非難することができなかったわけです。自分もあのとき一瞬「何かに使えないか?」と思ったのが正直な所です。もちろん不謹慎の極みです。職業人とはそういうものです、とくに芸術家なんてのは美しかない、科学者にとっての人間倫理とは真理の次にある物なんです、芸術家にとっては倫理は美の次にあるもの、それが正直な告白です。宮崎はその告白をしている、戦争の道具である零戦を美術工芸品として上書きを試み、関東大震災まで美しく上書きするのです。同様に菜穂子の喀血までも美しく描くのです。普通あのシーンでは横顔が写るはずです、が表情は見えない、悲惨さなどの要素を排除しきって、花が散るような描写で描いてる訳です。それをみて自分は「美しいな」と思う。再開するシーンもすばらしいです。今の時代とは違い女性から誘うことはできません、なので作戦が必要なんですね。そのための間があの声を掛けないで見つめている部分です。毎日通るであろう道の前に絵の道具をおき、涙を流しながら「命の恩人に会うために、泉に毎日願掛けをしていた」とウソをつきます。本当なら初めの段階で声を掛けるはずだからね。で駄目押しで「彼女は結婚してもう子供は二人いるのよ」と聞いてもいないことをいう、今風でいうなら「私に乗り換えて」ですが、そうはいわない訳です。前半は共感できない心理が働く二郎のキャラクターなので、もんもんとしてしまいます。がそのあとに菜穂子が出てきて飛びつく仕掛けになっているわけです。彼女は狂気がない人間ですからね。彼女は二郎の一切を肯定します、終始笑顔なんですね。唯一拒む場面がある、それが手を離すか離さないかという所、要求はそこだけなんですよ。そこがまたいじらしい。婚約が性急すぎるという意見もありますが、自分は十分です。その前の戯れがあるのでそれで十分説明が付いている二郎は「貴方のもとに届きますように」と紙飛行機を飛ばす、菜穂子は懸命に受け取ろうとする、このシーンは重要です。菜穂子には重要な意味があり、彼の飛行機は美の結晶な訳です、それを受け取ることができるならば私はそこに並べるかもという淡い希望の心理が見て取れます。普通あのように落ちそうになりながらとろうとしますか?しない。彼女は病人だしね。受け取ると言う意味は菜穂子にとって非常な価値があるということです。でキャッチすることができ、その後に期待の予感が残ります、と同時に不安が残される訳です。紙飛行機はいったっきりで戻ってはこないですからね。二郎にとって菜穂子は零戦と並ぶことができるのかというとそれは成就します。ここにカタルシスがある。二郎は結婚をあげるときにみたこともないような表情をする。そこは菜穂子の勝ちです。最後に両方とも文字通り紙飛行機のように風にのって、いったっきりとなります、そこで二郎は感謝の言葉を初めていう。これは宮崎の言葉でもあるわけですね。それは観客に対するものではないと自分は思います。そこもまたすばらしかった。傑作です。 ", + "「生きねば」\n ・「結核で可哀そうなヒロイン」が「お涙頂戴」な手法として安易すぎて気分が悪い、という批判が出るのは、ごもっともだと思った。・この映画の中では、主人公の泣き顔が直接描かれる事は無いし、グロいシーンも無い。宮崎駿監督の画風だと、そういうシリアスなシーンが、コミカルになりすぎるのだ。かといって、その為に全体の画風をがらっと変えたのでは、宮崎駿監督の映画では無くなってしまう。ここは困っただろうなぁ。で、そういう宮崎駿監督が不得意なシーンはカットされ、代わりに間接的に描くと言う手法があらゆる場面で採られている。・例えば主人公が唯一泣くシーンでは、それはノートに落ちる水滴として描かれている。もし、あの時の泣き顔を宮崎駿監督の画風で直接描いて見せてしまったら、意図せずコミカルになりすぎるということが容易に想像できる。ヒロインが死ぬシーンを直接的に描かなかったのも、そういう理由だと思う。ゼロ戦に乗った兵士が死んでいくシーンを描かなかったのも。だから、この映画を見るにあたっては、宮崎駿監督が「描きたかったけど描けなかったシーン」というのを、観る側で補完して想像する事が出来ないと、意味が解らない話になってしまう。それって映画としてどうなの、っていう批判は、覚悟の上でしょう。・そういう、映画としてテクニカルな面での批判が出るのも承知の上で、鈴木敏夫プロデューサーがこれを映画化した意味というのは、やっぱりポスターにもある「生きねば」に全て集約されるんだと思う。・この映画を「つまらない」という人は、「生きねば」などというテーマの映画を観る必要が無かった人という事であり、幸せな人だ。それはそれで、何も問題ないではないですか。そんな人でも、いつか、この映画が必要な時が来るかもしれません。 ", + "韓流メロドラマ\n 昼ドラの好きな人向け。金を払って見に行った自分が悲しい。自虐史感に支配され世界恐慌を忘れ満州国を忘れ日中戦争を忘れあまつさえ大東戦争を忘れ亡国の自己満足 ", + "映像は流石だけど、、、。\n この時代に、こういったモチーフを選び、憲法うんぬんに口出しながら発表するということは、作品にある程度メッセージがこめられていると受け止めるべきでしょう。私は20代ですが、この映画に感じたのは、ジェネレーションギャップというものでした。流石に年か、と。子供向けのファンタジーを描き続けてきたからこそ、今までは私も楽しめていたのだな、と思いました。この映画で描かれているのは、\"古きよき日本\"という幻想ではないでしょうか。欧米という先進国の真似をしていればよく、幻想の腕の中に抱かれてただ葛藤していればなんとかなった時代の、非常に幼い日本人像が浮かびました。誰もが受動的で、責任をとらず、感情、雰囲気、にまかせるだけ。私が感じている今のリアリティとしては、物理的な距離も、そして情報的な距離も近づいた現代の、国際社会のある一つの国である日本という風土が持つそうした性質をいかに乗り越えるか、が問題ではないかと思います。3.11で明らかになった日本の民主主義の未成熟さにも繋がってます。そこを単純に右傾化、戦争、などととらえるの正直あまりに幼いと思う‥‥。というか、団塊以上ぐらいの世代って、そういう捉え方するんですよね。まぁ生きてきた時代があれだから、そういう反応が染み付いてるんだと思いますけど。自己主張と議論が下手で、意見と人格攻撃の区別がつかないというか‥‥。誰も決断せず、問題を先送りにする、葛藤してる私、という姿勢こそ批判すべきものだと思います‥‥。それを「生きること!」って全肯定する姿勢にはちょっと疑問があります。もちろん否定はしませんが。しかし、それはそれで一つの日本のリアリティを描いたということだと思います。賛否両論あるのもその証拠ですし、作品内からは戦争に関する問題や政治的なメッセージを排除しながらも、現代の日本の中である問題提起になっている点は、やはり\"巨匠\"ということでしょう。ストーリーに関しては、やっぱり宮崎駿のラブシーンはちょっと私的には共感できないなぁ、という感じ。というか、恋愛ものでないのに、ちょっとお涙頂戴的な演出に流れちゃったのでは?売り上げ的なあれなんでしょうか。。。声の効果音はすごくよかったと思いました!もうちょっとそっちで凝ってくれたらもっとよかったけど、これも売り上げ的なあれなんでしょうか。。。庵野さんの声はダメでしょ。あれ、、、。棒読みうんぬんじゃなくて、アニメにはまってないですよね。本当はもっと全編ああいうので素朴なのがやりたいんでしょうけど、それにしてももうちょっと良い人いたと思うけど‥。色々好き勝手書かせていただきましたが、それだけ口出ししたくなるぐらい、思うことのあった映画でした。作品自体は、やはりいい出来栄えだったと思います!>< ", + "いつもの宮崎駿\n ・いい話・きれい。地震の描き方が怖くてよかった・単純につまらない・ラブストーリーが好きな人と宮崎駿ファンにおすすめ ", + "風を吹き込む\n 先週の土曜日封切りだというのに、もうレビューは80を超えている。これは宮崎駿という男の実績に対するものだろう。ただ、その評価については賛否両論あることが注目される。宮崎作品のロマンがない。独りよがりだ。一方、こんな純愛を描けるのはさすがだ。ヴィジュアルが美しく、素敵だ。などなど。点数にすれば1と5が多く極端に分かれている。でも、僕はそのとらえ方は間違っていると思う。宮崎さんが言いたかったのは、戦争に巻き込まれていった時代と、それに翻弄される二人の主人公ということではないか。時代性は現在の日本と似ている、という。僕もそう思う。なにしろ、普通に戦争ができる国にしようとしている政権を選んだのだから。そう、国連脱退の政治家を歓喜で迎えたのだから。そして、次郎と菜緒子の純愛。ここにはいいところだけを見せたいと思った。できるだけ、不純なものを排除したつくりになっている。そして、ゼロ戦開発者としての次郎。これは宮崎駿の矛盾を描いている。戦闘機が好きな自分と戦争反対の自分。どこで折り合いをつけるのか。という問題。これは僕ら自身の問題でもある。原発はやめたいと思ってるのに、再稼働するという政権を選んでしまう。そんな矛盾・・・つまり絶対矛盾の自己統一的世界。美しい青空にあこがれるだけでなく、人間の苦悩。そして日本の将来は?そんなものが描かれている映画だと思う。 ", + "余計な登場人物。宮崎駿の汚点。\n 7月24日、TOHOシネマ海老名にて鑑賞。この映画を観る前に、既に82ものレビューが寄せられ、なかには相当、厳しい意見もあったので、余り期待せずに臨みました。前半の一時間はまあまあ。しかし、後半、菜穂子が再登場してから様相は一変します。極めて退屈なベタベタした恋愛映画に様変わりするのです。陳腐な科白に安易な筋立て。小学生の、ませた女子児童が描きそうな映像の連続に私はいたたまれなくなりました。菜穂子と二郎が事あるごとにキスをしていましたが、その度に私は「欧米か!」とタカトシ並みの突っ込みをいれていました。結核が移ったらどうするんだよ! 安易な恋愛話にうつつを抜かすとは、宮崎駿もヤキが回ったのでしょうか。恋愛の映画なら他の凡百の監督にでも任せておけばいいのですから。もし、私が監督なら、後半部分を設計者たる二郎と戦闘機のパイロットとの交流を描いていたと思います。勿論、菜穂子なんて登場させません。途中でゼロ戦が空を飛ぶ実録の映像を挿入していたかもしれません。ゼロ戦に搭乗し、出撃していった人間の心情のひとつくらい、描いても良かった筈です。菜穂子の姿が空に溶けていく最後の場面を観たとき、「そりゃないだろう、宮崎さん」と思いました。ゼロ戦に乗って最期を遂げた多くのパイロットの命よりも、結局はひとりの女の方が大事だったのかよ、との怒りにも似た感情が込み上げてきました。宮崎駿監督はこの映画を観て、泣いた、とのことですが、私は、退屈さの余り、欠伸が止まらず、おかげで目に涙が浮かんできました。この映画はおそらく全世界で公開されるのでしょうが、宮崎さん、なんとも恥ずかしい映画を撮ってしまったものです。宮崎さん、この映画をご自身の最後の映画とせず、本気で、あと一作、渾身の一作を撮り上げて下さい。是非、死に花を咲かせて下さい。 ", + "感想文\n 悪くはない。観る人でかなり分かれる。個人的な感想は、まとまり損ねた印象を受けた。後期黒沢映画の風潮のように、好きなように作ってみた。といった意味で、監督の感じたままに作ったのかもしれない。戦争映画好き向けでもない。ロマン映画好き向けでもない。歴史映画好き向きでもない。夢を与える映画でもない。本当にあのころに生きた一人の技師の叙述詩といったところか。 ", + "「今」を生きるボク達へ。\n 本作の意図は『現代よりも更に苦境にあった1920年代を生き、「夢」という希望のために精一杯生きた人を描くことで、その人達の生き様から何かを得て欲しい、考えて欲しい』ということです。だから「難病モノ」「ラブストーリー」「ノンフィクション」などを期待して見に行った人は期待外れでがっかりしたと思います。なぜならその各々のファクターやエピソードは、テーマやメッセージを伝えるための一要素に過ぎないからです。例えば後半で二郎が寝ている菜穂子に「たばこを吸いたい」というシーンがありました。きっとみなさんの中には「愛している人が病気なのに、その人がいる場所でたばこを吸うなんて彼女を蔑ろにしている。一分一秒でも菜穂子が長生きできるようにするのが二郎のすべきことだろう」と思った方もいらっしゃるはずです。怒りを覚えた方もいらっしゃるはずです。ですが、宮崎監督はこの時代の人達をこうとらえています。「昔の人は生き方が潔い。必死に生きようともがく感じではなく、与えられた時間を精いっぱい生きている」(パンフより)このとき、菜穂子の願いは「良き妻として、できるだけ二郎といたい」ということで、二郎の願いは「飛行機を完成させたい」ということでした。だから菜穂子は必要もないのに二郎のために毎日化粧をし、二郎も仕事に打ち込んでいます。けれど二人には時間が残されていませんでした。もちろん菜穂子に残された時間も少ないですが、実はそれは二郎も同じです。作中で宮崎駿がカプローニに代弁させるように「人が創造的なことができるのは10年」です。すなわち、彼がクリエイターとして真に創造的であることができるのは10年だという縛りがあります。そして彼がプロダクトチーフになった時点で入社5年が過ぎていますから、残りは5年を切っています。つまり言い換えれば、飛行機設計者としての彼の余命も5年なのです。だから菜穂子が倒れたという電報を受けて汽車に飛び乗ったときも、涙でぐしょぐしょになりながらも設計の手を休めることはしません。そしてまた、作中のセリフに「両立は無理だ」「男は仕事だ」とあるように、「妻のために仕事を置いて付きそう」ことと「飛行機の設計を続ける」ことは両立できません。しかし、彼らはそこを無理して両立しているのです。その姿が彼らの同居です。そして、つまりお互いに無理を承知で、なおかつ互いの願い(夢)を妨げてはならないとお互いにわかっているから、二郎は彼女の手を握りながらたばこを吸って仕事を続け、菜穂子はそのことを咎めないんです。つまり、この彼らの姿こそが宮崎監督の言う「必死に生きようともがく感じではなく、与えられた時間を精いっぱい生きている」1920年代の人の姿なのです。おそらくこの何気ない姿も現代人に宛てられたメッセージなのでしょう。(まあ、監督インタビューの最後でも思いっきり触れられてることですが)さて、正直、映画を見終わるまで私は「宮崎監督はあざといな」と思ってました。「『難病』や『悲恋』なんてファクターは、零戦を作るというだけの話だと集客力が弱いから挿入したサイドストーリーなんだろう」と。けれど、映画を見終わって「いや、どうもそういう意図で作られてないな」と思い、パンフレットまで買って読んだら私の邪推は全くの検討はずれでした。いえ確かに、この美保子とのラブストーリーと難病と悲恋には商業的な意図もあったと思います。ですが単なる金儲けではなく、宮崎監督はそこにきちんとテーマを込めています。予告とはだいぶ違った本編に対し期待を裏切られた方は多いと思いますが、決して斜に構えて見ないでください。ラピュタの時のようにテーマをセリフで語るのではなく、一見バラバラに見えるエピソードやシチュエーションを通して語っているからわかりにくい作品になっているだけです。本作のメッセージは「苦境にある現代の人達に夢や希望に向かって懸命に生きて欲しい」ということ、ただそれだけです。蛇足ですが、だからこそ娯楽性のあるフィクションを描くのではなく、実際に過去の苦境を生きた人をモチーフにとったんです。 ", + "どっちか一つに\n 理想の設計士や理想の嫁を描きたかったのなら主人公を犬や土竜にでもしておけば良かった。なまじ人の形をして実在の人物を名乗っているもんだから物語に現実が割り込んでくる。意図を理解しようと物語の背景を知れば知るほど「二人に敬意を捧ぐ」って言葉が嘘臭く思える。人生を語るならありのままを描けばよかったのでないか、何故改変する必要があったのか。理由次第じゃ、故人の生き様に対して非常に冒涜的な作品じゃなかろうか、コレ。どうにも他人の人生の気に入らないところに加筆修正を加えてるように思えてならない。ちなみに物語の最後はまるであの世のような風景ですが、現実の堀越二郎は戦後も生き続け三菱重工に在籍し、その後東大と防衛大学で教鞭を取っていたようです。 ", + "高評価は、ジブリ教の信者か?\n 良かったのは、ラストで、零戦が沢山飛んでるシーンは、天使たちが、天国に向かい、一直線に飛んでるようで涙が出ました。印象深かった言葉は、「飛行機に爆弾を乗せなくて良い時代が来たら、人を沢山乗せる事が出来る」と、「機関銃を外せば、もっと早く飛べる」です。恋愛物語と監督の飛行機オタク趣味を無理矢理一つの映画にした、残念な映画でした。映画の中でも、イタリア人の飛行機設計家に、「良いデザインを産み出せるのは、仕事を始めて10年間だ」と言わせているのに、監督自身が、あまりにも長く監督を続けているのが、矛盾しています。それにしても、登場人物のほとんどが、タバコばかり吸っている酷い映画でした。『風立ちぬ』というより、『宮崎駿去りぬ』という感じの映画でした。小学生には、タイトルの堀辰雄の『風立ちぬ』の言葉の意味も解りません。高校の古文法で習ったと思います。 ", + "ジブリは好きですがこの映画は不可\n  私にとって本作品の第一印象は、トレーラーにて関東大震災とその直後の混乱を極める東京の描写と、そこで流れている「まことに生きるのに辛い時代だった。」というテロップでした。そこで早くも疑問が沸きました。過酷な現実を大部分度外視したファンタジーを得意とするジブリが果たして闇を描けるのかということです。 実際に観てみると悪い予感は的中していました。主人公の堀越二郎は汽車乗車中に関東大震災に遭遇し、偶々乗り合わせていた里見菜穂子を実家に送り届けることになります。そこまではいいのですが、その後、二郎本人の生活に焦点を当てた場面が皆無なのが大問題です。銀行の取り付け騒ぎを友人と目撃する場面があるものの、彼らはまるで他人事のように眺めているだけです・・・。東京の復興についても二郎の妹である堀越加代が上京したときに、これまた自分たちには関係ないことであるかのように語っています・・・。もちろん、彼らの生活は磐石なのか、金銭的な厄介事はこれっぽっちも出てきません。挙句の果てに妹が医者になりたい旨(特にこれといった理由もなく)を言い出す始末です。 この時点であの予告編は一体何だったのかと問いたくなります。主な登場人物たちに、「まことに生きるのに辛い時代だった」という表現は全く馴染みません。 関東大震災の描写はここまでで終わりです。これまでのシーンで重要な伏線となって後半に影響を及ぼすことはありません。関東大震災がいつの間にか収まると、知らない間に二郎は三菱重工に就職が決まっており、ここから更に庶民感覚とは無縁な生活が始まります。 設計士として二郎は職務に邁進し、留学を重ねて会社において一目置かれる存在になっていきます。そして、別荘地(軽井沢とのこと)で菜穂子に再開します。二人はすぐに恋仲になり、二郎はあっけなくプロポーズまでしてしまうのですが、ここで菜穂子は自分が結核であることを告げます。ここから先はよくあるお涙頂戴の話なので割愛します・・・。 ちなみに本作の思想としては当然反戦なわけですが、登場する大日本帝国の軍部やドイツ第三帝国のドイツ人に特に酷い人物が登場するわけではありません。ヒトラー政権のことを「ならずもの」と批判する人物がいますが、この批判は個人的には浅薄だとは思いますが、一般的には妥当なところでしょう。 しかし、本人が意図したかどうかとは無関係に、主人公たちは軍需産業の人間として、軍部と癒着し、兵器を開発していたのです。それをはぐらかすようなやり口は非常に気に入りません。この映画を観ていると、技術には非がなく、使う人間が悪いという思想が垣間見えます。特に誰かを槍玉に挙げているわけではありませんが、それも主人公たち、戦闘機設計士を擁護するためのように感じざるを得ません。 この映画はこのように掴みどころがありません。極限に置かれた人間が取る必要ではあるが汚い手段は全く無視し(生活苦の描写がありません)、そして戦争に関しては脇役を使って反対の旨を主張させているくせに、その戦争に大いに加担している主人公たちには罪がないように観客に思わせてしまっています。庶民と軍部の二項対立で考えるならば、主人公は確実に後者に属しているのです。それなのに映画全編に溢れるフワフワした反戦の空気は一体何なのでしょうか。私には皆目理解できません。 ", + "感動!\n 今回の作品は娯楽作品という感じがなかった。だから少し難しいが感動できるものがあった。ちょっとした会話の間や、こういってるけど実はこういうことを二郎は言いたいんだろうなっていうことがあった。少し今回の作品は小説に近いのかもしれない。 ", + "現実と作品と夢想。\n 実在の設計士の名を借りた、宮崎駿さん自身の自伝とも遺作ともいわれている映画です。庵野さんの声優については、監督にとってきっと「豚」なのでしょう。途中「白馬の王子さま」と言われた二郎が、「傘に穴があいてますね」とかわす辺りに、その照れがよく出ています。観ているうちに、パズーやシータ、ピッコロおやじ、めいちゃんやお父さんなんかが浮かんできます。実際の弟子とも言える庵野さんを主役に配し、現実と夢想をいったり来たりしながら、まだ終わらないよ、という感じで終わる。いい映画じゃないですか。 ", + "映画ならでは\n とにかく現実逃避できる映画。上手く行きすぎるストーリー(笑えます。)でもそこが良い!!やっぱり映画は現実逃避できるから良い。娯楽とはそういうものだと思う。見終わった後、あ~良い夢を見させてもらった。と思った。宮崎さん夢を見させてくれてありがとう。これでまたリアルな現実世界を生き抜く事ができます。 ", + "生きねば・・・・って?\n 主人公二郎、映画から伝わってくる感じではそれほど挫折もなく、また裕福で苦労してるようには見えない。それ故に、どうも感情移入ができない・・・お話自体は、僕にはあまり魅力的ではなかったのが素直な感想です。ただ、底抜けなほどの青い空や海上を飛ぶ飛行機・・・こういうキラキラした映像はさすがでしたね!すばらしい色彩感覚やなぁって思った。あと、徹夜明けの旦那さんに布団を掛けてあげるシーンで二郎の頭をまるで子供のようにナデナデするところ・・こういうちょっとしたことが、監督の経験とかが出てくるんやろうな〜このシーン、すごく共感できてしまった・・・パンフレットを見てて「生きねば!」って筆文字のコピーがものすごく違和感があった。この激しさは二郎の口から発するような文字ではない。このお話はそれを言いたかったの??どう見ても、作者以外の人のワークって印象。まあ、いつもの小判ザメプロヂューサーの仕業だと思う・・・あの人は好きになれんなぁ・・・ ", + "感動\n なんかこの映画はよかった派と悪かった派に分かれていますが、僕はス五億よかったと思いますよ。あの最後のシーンが泣ける。サバのところとかこいつ変人か!とか思いました(笑)ジブリによくある主人公をサポートする役の人、今回はあの外国人と同僚(名前忘れた・・・アハハ)ですかねぇ。二人ともすごく重要でジブリ名言がたくさん生まれましたね。あと恋人も。 ", + "風立ちぬを楽しく見るための6つのポイント\n  この作品はジブリということもあり入口は広い。しかし、他のレビューを見るとかなり極端に評価が分かれているようだ。 私はとても楽しませてもらったので、これは何故なんだろうと考えてみた。 悪い評価の方の多くは、ジブリ作品が好きでそれに対しての自分なりの概念がしっかりと出来上がっている人が多いようだ。今回の作品は、今までのジブリ作品のように受け手の目線に合わせた表現方法を執っていない。そして淡々と物語りは進行していく。低い評価の方はそこに違和感を覚え拒絶してしまったのではないだろうか。 また、大正から昭和初期の風情を実写やCGよりある意味リアルに描き出している故、現代の社会を是とし過去は暗黒であるという考えの方もこの作品に良い評価を与えないだろう。その匂いだけで辟易し拒絶反応を起こしてしまうだろうから。 そして、これは主題にも絡んでくるので最も重要だと思うのだが、自分で夢を持ったことが無く、ゼロから何かを創り上げたことが無く、その楽しさと成功後の寂莫とした感覚を知らない人は、主人公に感情を移入することは難しいかもしれない。そこで、これから見られる方にアドバイス。”風立ちぬを楽しく見るための6つのポイント”1、見る前に、これから見るのは”ジブリのアニメ”ではなく単に”作品”という目で見ることを自分自身に言い聞かせましょう。2、大正、昭和にかけての街の風情、匂い。障子の桟までぬくもりが感じられる実写を超えたリアルな感触を楽しみましょう。3、他国の場面ではその国の においまで感じられます。その技術力と製作者の粋を楽しみましょう。4、カプローニがでてくる夢は夢、そこに現実との空間的連続性を求めてはいけません。教条的象徴的意味合いを考えて見ましょう。5、当時の家屋、道端の木々、草花、トタン屋根等の、これでもか!どうだ!というまで書き込まれたスタッフの方々の心意気美意識を感じましょう。6、主役は堀越二郎です。彼に感情移入できるかできないかが非常に大きなポイントです。もしそれができれば、他の登場人物たちの立ち位置が芋づる式に理解できます。以上。もっとあるかもしれないが、とりあえず今書ける事を書いてみた。 そして、変な色眼鏡をかけずに、まっすぐに、とりあえず見て、聞いて、感じてみれば、きっと感動して、泣いて、元気になれると思う。 商業的に成功するかしないかは、その作家活動の持続性に影響はするかもしれないが、その作品の本質とはまったく別の物であろう。 創造されたものの意義は、万人が理解できるかできないかに左右されるものではない。難解なものでも素晴らしく永久に賛美されるべきものはあるし、万人に理解されても陳腐な即座に消滅してしまうものもある。 そして、本当に感動したければ、感動できるような作品を感動できるように、自分自身に準備をさせるべきであろう。それが、作品を味わう作法である。 本来そこまで大上段に構えなくても、これは十分にやさしい作品なんだが....。 祭りの後の寂しさを知っている方、自分が書いている図面に涙の跡が付いた事がある方、世の理不尽さに涙しそれでも一歩でも前に進もうと気力を振り絞ったことがある方。 そんな方は、この作品をなにも意識しないで楽しめることと思う。 ", + "自分にとっては最高でした\n ジブリファンが見ると評価が分かれているのが良くわかりました。実際映画館でも面白くないや、がっかりしたという声が聞こえてましたし、レビューでもあまり良い評価がついていないサイトが多い様です。しかし自分には最高の映画でした。時代背景や設定を有る程度知っていて、飛行機やこの時代に興味のある方であれば最高の映画になると思います。知っていなくても登場人物を描いたストーリーとしても良作です。楽しめないという意見もわかります。でもそれはこの映画がだめなのではなくてその方にとって面白くないというだけのことだと思います。ジブリの中でといった何位といったような先入観をのけてみればとても良い映画、良作に違いないと思いますし絶対に映画館で見る価値があると思います。自分には衝撃の、そして最高の映画でした ", + "あなたを生かす風となる\n 宮崎駿の作品に対しては幼少の頃ちょっとしたトラウマがあって、『ハウルの動く城』あたりからようやく観られるようになった自分。そんな訳で宮崎駿作品は半分程度しか観たことがないし、その他のスタジオジブリ作品となると、驚くなかれ、皆無です。なので過去作との比較などというおこがましい真似は決して出来ないのだが、本作を観終えて感じたのは、『なんて美しくて優しい映画だったろう』という気持ち。確かに子どもと一緒に楽しめる映画ではないかもだし、堀越二郎という人物の事をさらっと予習しておかないと理解の難しい部分もある。また、二郎の心情描写は丁寧だが、時代背景を巡る描写は淡白だ。現代に通じるテーマであるという事を示すためにも、大震災や不況の描写にもう少し時間を割いて欲しかった気もする。歴史の流れについても軽く予習しておいた方が良いかな。けど、それらの敷居の高さを乗り越えてでも本作は観る価値はあると思う。柔らかく温かな色遣い、しゃしゃり出ずに物語に寄り添う優しい音楽、効果音。個性も表情も豊かなキャラクターの数々に、画面の端から端まで生き生きと躍動する背景。この映画には手作りの温もりがある。物語と、この世界と、そして登場人物への深い愛情がある。ついでながら二郎役の声優さんについて色々意見あるようだが、そこまでこだわりの無い自分としては、むしろ素朴で素直な声は、作り込まれた声を当てるよりも人間の体温を感じる。真っ直ぐな心を持った二郎、夢に対して快活なまでに貪欲なカプローニ、魅力的な笑顔で辛辣な皮肉を飛ばすカストルプ、終始しかめっ面だが実は部下想いで情熱家の黒川さん等々、キャラの魅力を挙げればきりがないのでここではやめる。二郎が夢に向かう姿から受けた感銘についても、他の方に譲る。「飛行機は呪われた夢」というフレーズも非常に興味深いが、文章が長大になるのでやっぱりやめておく。ここでは別の事について書いてみたい。映画の冒頭で引用される言葉。『風立ちぬ。いざ生きめやも』(風が吹いている。生きようと試みなければ)妙な言葉だ、と鑑賞中にずっと引っ掛かっていた。風が吹いたら、なぜ我々は生きようとしなければならないのか。観終えてから思い出したのは、終盤の菜穂子の姿。彼女が無理を押して二郎のもとへと向かったのは、二郎に逢いたいといういじらしい想いが第一だったと思うが、菜穂子は彼の夢の妨げになりたくなかったからこそ、彼の傍にいたかったのではないかとも思える。けれど何より……自分が傍にいれば二郎の力になれるという自覚が彼女にはあったんじゃないだろうか?病床の菜穂子に生きる力を与えたのは二郎で、挫折した二郎を再び浮き上がらせたのは菜穂子だった。互いが互いにとって必要な存在だと彼等は知っていた。自分に生きる力を届けてくれた人への深い愛情と尊敬の念があった。最後、カプローニは菜穂子のことをこう呼んだ。「まるで美しい風のような人だった」と。二郎が飛行機を空へ飛ばす為の風だったなら、菜穂子は二郎を空へ飛ばす為の風だったんだろう。風立ちぬ。風とは、あなたを空へ飛ばそうとしてくれるもの、あなたの夢を後押しし、「生きて」と願ってくれる人、あなたに生きる喜びを与えてくれた人。だから生きねばならない。風を届けてくれた人への感謝を込めて。ポール・ヴァレリーという作家が語った言葉の元の意味なんて知らないが、本作から感じたのはそんな事。僕らも後ろに色々なものを遺してきた。愛した人、いつか見た夢、数多くの見知らぬ人たち。けど消えてなお彼らは、僕らに今を生きる力をくれる。僕らは遺してきたもの達の為に、前に進まなければ。「少年よ! まだ風は吹いているか?」立ち止まって、耳をすませ。あなたに向けて、風はいつでも吹いている。暗く重たい今の時代を生きる僕らにエールを送り、前進する力を与えてくれる、清々しい風のような映画だった。この作品を作ってくれた方々にも、感謝と敬意を感じずにいられない。〈2013.07.20鑑賞〉 ", + "なぜ褒める人がいるの?\n 技術者・堀越二郎の話では弱いから、余命ものをくっつけてお涙頂戴にしたら、かなりの人はイチコロですよ。と、ジブリのブレインはそろばんを弾いた。宮崎駿は飛行機を描かせてもらえるなら、なんでもOK。そうして仕上がった、ジブリ映画史上、ワーストな作品。軽井沢ホテルで休暇をとる主人公と、そこで避暑に来た令嬢。戦争に突入してゆく庶民の苦しみなんか一切ナッシン。もういい。突っ込むのもイヤになる。 ", + "私は好きです\n 宮崎駿氏の映画がややプライベートムービー化したのは紅の豚から。作家の個性を発表するのが(作品)です。嫌いなら観なければよい、それだけなのです。(世間に認知されて資金調達が回るなら、作家はポピュリズムに頼らない作品をやりたいのです。)風立ちぬ の作品が醸す臭いは、実写の良くできたセットやCGより、まるで大正昭和初期に迷い込んだような、独特の哀しみを感じさせてくれた良作と思いました。これを大ヒットさせる鈴木プロデューサーの手腕が只事ではない位に怖いのです。 ", + "実在の人物が登場してるファンタジー映画\n 実在の人物とは関係がないファンタジー映画前半は堀越二郎の半生らしきものを追っていき後半は史実ではない女性との恋愛のストーリーで眠くなった戦中の陰鬱な雰囲気は兄弟の話のみで 堀越の代名詞と言える零戦での戦闘シーンは一切なし 実在の人物である堀越二郎の半生と全く関係ない小説ゴチャまぜにしてどちらも中途半端でダメにしてしまった作品風立ちぬは素晴らしい小説なのにどうしてこうなってしまったのか零戦燃ゆをアニメにした方がまだ良かったあの夢ラストを見て風立ちぬ、いざ生きめやも生きようじゃないかとは思えません。 ", + "美しい夢の先を、生きねば。\n この作品は、あのころと今を比べさせて説教臭く語るものではない。題材にされた人物を褒め称えるためのものでもない。夢を追い求めることの素晴らしさを描いたものでもない。この映画が描いているのは、美しい夢に憧れ、最大限の努力と才能を振り絞って美しい夢に生き、その美しい夢のある到達点を迎える人間の物語だ。つまり、夢に生きた一人の人間の人生。ただそれだけなのである。しかし、それだけではあまりに悲しい。美しい夢に生きた人間にとって、その夢を描ききったその先に待ち受けているのはあまりにも残酷な生だ。とりわけ、クリエイタ―と呼ばれるような夢を形にする仕事の人間にとって、その想いが純粋であればあるほど、夢の到達点の先というのは、身体とインスピレーションの老いで思い描く美しいものを創れないことに絶望しながら生きていくしかないことは想像に難くない。劇中、夢の中でカプローニが若き堀越二郎に対してしきりに話していた「10年で何ができるかだ」という言葉は、正にそのことを指しているように思う。そこで現れるのがヒロイン里見菜穂子という存在だ。彼女は、出会うまで美しい夢に関すること以外にまったくの無頓着であった堀越二郎が惹かれていく存在として描かれている。つまり、彼女の存在は美しい夢と同じほどに彼を夢中にさせる存在であったのだ。そして彼女はそれを理解していたことが、彼女が黒川邸を去るシーンで明らかにされる。決定的なのは黒川夫人の「彼女は美しいところだけを見せていたのよ」という言葉だ。そのシーンに合わせるように現れる、冒頭の夢と同じ飛び方をするゼロ戦試作機のテスト飛行の美しい映像もすべてを物語る。そして、ラストシーン、おそらく最後になるであろう夢の中で彼と再会した彼女はこう告げて、風になる。「生きて」と。美しい夢に生きた主人公が、他の誰でもない、夢のように美しい彼女に告げられるこの言葉こそ、堀越二郎、そして監督宮崎駿含めすべてのクリエイタ―への救いの言葉なのだ。Le vent se lève, il faut tenter de vivre.「風立ちぬ、生きなければならない」この言葉は堀越二郎と里見菜穂子が劇中はじめて交わした言葉であり、そしてこの言葉は、すべてを表わしているのではないだろうか。長文、駄文失礼いたしました。 ", + "・・・\n ほとんど宮崎駿の趣味のような映画?戦闘機設計技師の半生というところに期待して観に行ったが、拍子抜け。これなら各種ドキュメントでも読んだほうが良い。後半の展開から見るにR12指定程度にしたほうがいいかも。主役の声はなんだか取って付けたようでなじめなかったなぁ・・・ベテランの俳優、声優陣の声の当て方が嫌いと言っていたようだが、ジブリアニメの表現も、それなりにうざいと思うが。元ネタの劇画等は好きで読んでいたが、この映像作品に関する限り、あんまり同調する気にはなれない。どうせ、マニアなオヤジを相手にしている作品でもないのだろうが。 ", + "欲張りすぎた作品\n 映画を見て共感できなかった者です。ジブリをもう見たくなくなるくらい怒りを感じました。・大人な映画 ・文学的 ・傑作どうしてこうなるのか理解できません。古典小説・映画を通過してきた人ならば、ストーリーの薄さや恋愛描写の陳腐さ、主人公のロボット化したような感情表現・・・。ハーレクイーンのようにある筋書きにそってアルバイトが書いたような小説や、好きなものだけとにかく詰め込みましたという同人誌を見たような後味でした。堀辰雄か、堀越二郎のどちらかに集中したストーリならまだしも堀辰雄の世界をベースに、堀越二郎を無理やりくっつけたような話にいささか怒りを覚えました。菜穂子の描写も「男性の理想像の塊」としか思えない。若い、きれい、従順、守ってあげたくなるような病気もち。とくに病気で居候の身なのに、のんびりお散歩ときたところに「???」でした。いくらお嬢様育ちでも、嫁に行った女性なら、同じ母屋で働いている女性に気を遣いませんか?結末も「まさかこのまま適当におわらせるんじゃ」と思ったそのとおりに終わりました・・・総じて「美しい」作品でしたが、美しいだけで汗のにおいも、埃っぽさも、オイルのねばっこさも、血のにおいも感じられない。自分は絶対にこの作品が文学的とは認めたくないです。「必死になって生きて」がメッセージなら、他の文学作品・映画作品にいいものがたくさんあります。高校の文学史掲載作品を読むだけでもこの映画よりはるかに「人が生きること」へのメッセージを受けとることができます。☆2つにしたのは、風景の描写と、音楽が良かったこと。その点はさすがだなあと思いました。<追記>公開から1週間経ち、いろいろ考えたことを少し追記します。 ・大人不在の映画?   みんな味方、叱る人いない。唯一反抗したのは大人ではなく「少女」。 ・最初から最後まで「Look at me」を主張する菜穂子   ※これはあくまで一女性の感想としてみてください。作品中で少し不自然に思った点をいくつかピックアップ(ひねくれた考えかもしれませんが(^^;))    ・女中にこともができたことをわざわざ二郎に告げる(二郎は興味のない話をわざわざしている?)→女中は恋愛対象外と言いたい?    ・二郎と菜穂子の父が婚約について話をしてるときに割ってはいる →結核を理由に二郎との縁談を絶対に壊したくないエゴの現われ?    ・結核なのに二郎と床を一緒にしたがる →仕事よりも自分だけをみてほしい    ・黒川邸から突然いなくなる →結局仕事の方を優先した二郎への反抗。黒川婦人の「美しいところをだけみてほしかった」は外見のみならず、女のエゴの部分が出る前に去ったことを含めている?    ・エンディングでの再登場 →飛行機が飛んだのは私が風をおこしたのよ、といいたい? ・・・総じてやっぱりここ、あそこを無理やりくっつけて解釈しようとしても 材料がいまいち手がかりがもやっとしててつかめないですね・・・ この作品の主人公を実在したのと違う名前にしたらよかったのかもしれない。実在する人物名だから現実の史実に囚われる。それでいてこれはファンタジー作品と言われると、夢オチの肩透かしをくらう。堀越二郎を見たかった人でがっかりした要因のひとつではないか。(30代女性、既婚、会社員(ものづくりエンジニア経験あり)の感想です) ", + "風たちぬと中国、韓国そして日本\n 昨日の読売新聞に日本が太平洋戦争に向かっていく状況がリットン調査団の行動とともに記事になっていました。今この記事を振り返ってみると、あの時日本が満州国を放棄していれば、あの時国連を脱退していなければ、などと若輩者の自分は思うのですが、今、宮崎監督のこの提言(慰安婦問題等々)はどういうことだろうかと思案してみた。なぜか宮崎監督の提言を聞くと安堵する思いもある。このまま維持の張り合いをしていればいずれ太平洋戦争前の日本とかぶりはしないだろうか?あの時の日本人もなぜ自分たちが悪いのかと思っていたのだろうと。そしてどんどんナショナリズムを強くして日本は太平洋戦争に向かっていくのであった、、、 子供たちに希望のある未来を大人は残さなければならない。決して同じ轍を踏んではいけない。先人が残してくれた歴史を、現代を生きる私たちは知っているのだから。 ", + "生きるって切ない。\n 庵野秀明の声が意外に良かった。無邪気と実直を纏った素朴な男の魅力があった。瀧本美織の美しい儚さを響かせる声も良い。激動の時代を生き抜いた男の物語を空想(ファンタジー)の必要性を添えて活写。『耳をすませば』の成長後といった感じの世界感。生と死、飛ぶ・落ちるを代表に、矛盾の数々を抱えなければならない人間の宿命、悲哀を見つめながら、切ない人生でも美しさは絶えず近くに存在していると伝え、歩いているシーンの多用と、\"好奇心\"であり\"命\"でもある\"風\"の表現が清々しくて好印象。 ", + "なんだかなぁ・・\n 観客に何を見せたかったのだろうか?戦闘機の設計に献身する男のドキュメンタリーとしても中途半端。巷によくある余命設定の感動話としても中途半端。映像の迫力は到底CGに及ばない。こうした数々の中途半端に加え、つっこみを禁じえないような演出が多数・・・。たとえば、二郎がプロポーズした瞬間、映画館全体を包んだ「何でやねん!」という空気がその一例だろう。とにかく、観終わった後これほど脱力する映画も珍しい。映画にお金を出す人の多くは、メッセージではなくエンターテインメントを求めていると思う。ラーメンを頼んだ人にチャーハンを出して、お金を取る商売はやめてほしい。 ", + "大人の宮崎映画\n 零戦技師の成長と挫折、その一方ではかない純愛が描かれている。キスシーンが多いことに象徴されるように、これは大人の映画だ。勿論、子供が理解できないというわけではない。宮崎駿が子供を意識せずに製作したはじめての映画なのではないか。いつになくリアリズムに徹している点と高原のサナトリウムつながりで、春樹のノルウェイの森を思い出してしまった。庵野監督の声も次第にはまってくる。 ", + "堀越二郎物語\n あー感想は一言で言えば宮崎監督らしい映画かなとやっと大人の映画作ってくれたんだなと思いました。まぁ題するなら「堀越二郎物語」ってのほうがコテコテの邦画らしい題名である程度理解して みなさん観れたかもしれませんね。水の流れ、機関車風景の陽炎など 日本のアニメは世界一ィィィィって細かい箇所もみてあげてくださいwやっぱ技術は凄いね。突然ですけど!私の子供は高校生なんですけれど、私より早く「風立ちぬ」を観賞して面白かったよ!って評価でした 評判悪いって聞いてたので、私としては あれ? そうなの?ってwっで どこよかったんだよ?って聞くと 「最後は感動するよぉ」って。そして、本日 鑑賞した私の感想はと言うと ラストはたしかに泣けました 感動ってか 複雑な思いの感動でした。子供が高校入学したての時、2人だけで知覧に旅行したことがありました(知覧という所は戦時中に日本各所で訓練された青年パイロットが((国を背負い家族や愛する人を一番に想う、そしてとても優秀な青年達だったと思います)) 最初で最後に特攻の為に飛び立つ地です、ここから飛び立っていく飛行機は故障などの特別な理由以外では二度と戻ることができません)映画 風立ちぬの話しが進むにつれてそうか この堀越二郎って(映画を見るまでまったく無知識)多分あれだなあの飛行機を設計した人かなと なんとなくよぎり映画のラストでは息子と行った知覧で見たことや散っていった青年達の思いがフッと湧きだし 映画のストーリーと重なり普段からあまり泣いたことがない私の眼から涙がwそうか子供も知覧でのバックボーンが映画と重なったな と宮崎駿のおっさん やってくれたわぁ。私の高校生の子供にも夢があって いま一生懸命 夢を叶えるべく必死で毎日勉強をやってます 我が子ながら誠実なところがまた堀越二郎とダブって 余計に泣けたわw最後に、困難な夢を、かなえるってのは大変ですね 辛く、厳しく、そして人を傷つけることになるかもしれない夢というものは目標だけで本当は叶えるものではないかもしれないそんな思いもした映画でした。 もう一度観たいと思いましたお子さんいる方は、一度一緒に知覧に連れて行ってあげてほしいなぁそこで子供は成長します、 自分自身も。知覧の広告になってしもうたがなw ", + "二郎はスーパーマン\n 観終わったあとに妻が「二郎はジブリ作品のなかで一番かっこいい」と言ってました。そりゃそうです、あんな完璧な人間がいたら男でも憧れてしまいますよ。二郎のスーパーマンっぷり<幼少期>・いじめっ子を一本背負いで投げ飛ばす・小学校中学年(?)のときにイタリア語の本を読む<青年期>・足をけがした女性を背負って震災直後の混乱した街を歩く・有名企業に期待の秀才として入社・屈強なドイツ人に臆することなく意見を述べる・入社5年後、戦闘機の設計をまかされる・上司、同僚、部下から慕われているやさしくて、行動力があり、秀才、エンジニアとしての才能も十分、家柄は裕福、おまけに顔も並以上です。そりゃ惚れないワケがありません。劇中でも菜穂子と女中さんが「白馬の王子さま」と言っていますが、その通りです。挫折といえば、幼少期に視力が悪いことでパイロットになることを諦めたことと、初めて設計した戦闘機の失敗です。戦闘機の失敗は大きな挫折だったでしょうが、避暑地で数日たてば見事に復活!成功のためのヒントまでひらめいて、会社にもどってきます。映画を観終わって「すごく良い映画だった」「今までのジブリで1番だった」とは口が裂けても言えませんでした。この数日どこかモヤモヤが残っていたのですが、ようやく考えがまとまりました。二郎がスーパーマンすぎて共感できないんです。まったく“生き抜くこと”に苦労していない。「生きねば」がこの映画のメインテーマ(メッセージ)なのかもしれませんが、とてもこの作品でそれを感じることができません。震災や戦争も二郎にとっては、別の国で起こっているできごとであり(そう僕には見えました)、本当に精一杯生きているのは、菜穂子であり、二郎がシベリアをあげようとした子たちであり、出稼ぎのために線路沿いを歩いていた人達ではないでしょうか。スーパーマンで今後も普通以上の生活をおくるであろう“生き抜くこと”の苦しさが感じられない二郎にはとても「生きねば」と言ってほしくありません。それと映画の宣伝について。ジブリ映画って「笑ってこらえて」などバラエティで特集を組み、制作風景や作者の考えをあらかじめ伝えないと何も伝わらない作品だったでしょうか?恐怖すら感じた関東大震災の描写や、空や雲、昔の日本の風景など映像はとてもきれいだと感じました。声優キャストも、瀧本さんと國村さんらとてもすばらしい演技でした。映画の感想は人それぞれで当然です。僕はこう思いました。 ", + "まっすぐな純情にグッときます\n 純粋で悲しい愛の物語を下敷きに、幼い頃からの夢を追い続けた男の半生としても、しっかり見応えがあって良かったです。堀辰雄の原作は、映画「風立ちぬ(1976)」に感化されて読みました。原作は、そこが持ち味ですが、主人公の文学青年のブルジョア臭がちょっとね、と当時の生意気な女子中学生は思ったものです。この度の主人公は、当代屈指の天才・エリート、背筋の伸びた工学系日本男子。まっすぐな純情に、覚悟のある一言にグッときます、いいじゃないですか。菜穂子さんも、たおやかに見えて凛として爽やか、魅力的でした。瀧本美織の声は気持ちよくハマってました。美しい飛行シーンを堪能でした。夢の中のような大っきな入道雲に、道端のオオバコの、泣きたくなるような可愛らしさに見入りました。残念なのは、他の映画を鑑賞する度、長い予告編を繰り返し、繰り返し、繰り返し見せられたため、肝心のそのシーンで「ああ、あれね」としか思えなかったこと。オカシイと思います、動画サイト等で見たい人だけ見られるようにすればいいのではないでしょうか。 ", + "観る者の知識が問われる\n 公開初日に観て来ました。タイトルの通り、観る者の知識が評価に直接繋がりますね。堀越二郎や堀辰雄、歴史や航空機に対してある程度知識がある人なら物語の辻褄が合い、理解でき、高評価を与えます。それがない人には全くと言っていいほどわからない。イコールつまらないとか理解できないということになる。子供には到底理解できない。そもそも子供向けでないのだからしょうがない。ひとつ助言をするならば、せめてパンフレットでも読んでから観に生きましょう。一度観た方ももう一度、ぜひ少しでも知識をつけてから観てみてください。また見方が変わると思います。私はこの映画に最高の評価を与えます。今の大人が観るべき映画です。理解するには少し勉強が必要なことを含めて。この映画の伝えたいことが理解できた時、その意味がわかるでしょう。 ", + "実写で見たい\n 西島秀俊主演で滝本美織ヒロインで実写で撮った方がずっと面白いだろうと思った。なぜ二人は魅かれあったのか?ほとんど描かれることなく中途半端。主人公の挫折はどこにあったのか?ゼロ戦の前に開発した飛行機が墜落したこと?何もかも中途半端でどうせなら5時間ぐらいかけていいからもっと細かな心理描写をして欲しかった。 ", + "スタジオジブリ宮崎さんと鈴木さんに物申す人はもういないのか!\n いろんな登場人物が点であり線でつながっていません。脚本に矛盾が多過ぎる。1)夢の中に出てくるイタリア人不自然。2)会社の同僚の設計技士の存在意義が不明。3)零戦の作る前にの試作機と零戦の形が全然違う。4)なおこの結核の治療プロセスがよくわからない。 ", + "だだ漏れのナルシシズムが逆に清々しい\n いやー宮崎駿の「紅の豚」が苦手でねえ。主人公=宮崎駿として観ると、強烈なナルシシズム、ヒロイズムに胸焼けして。主人公が豚っていうオブラートに包んであるから何とか耐えられるわけだが…。他の作品も宮崎駿(おっさん)の妄想(きれいな言葉で言うなら夢とか希望とか)を、主人公の「少女」というオブラートに包んで供されてるわけで…。エンターテインメントとしては面白いけど、若干気持ち悪いと思っていた。で、今回は動物とか少女とかそういうオブラートもなく、素の青年が主人公なわけで。堀越二郎(青年)=宮崎駿って、ちょっと生々し過ぎるだろう。素の宮崎駿を受け止められるのか?怖いもの観たさで劇場へ。--観たらやっぱりナルシシズムは全開で。正義感があって才能があってフランス語の詩まで理解しちゃう優しいボク。日本は貧乏と言いながら、優雅な軽井沢のホテルにも逃避できちゃうスノッブなボク。それでいて性格はとっても素直で朴訥なボク。そして何より美しいものが好きなボク。なんつうか、どこから突っ込めば良いのか?思った以上にフルスロットルなハヤオ節。今までの作品だったらもう少し計算してスノッブ臭を消すとかしてた訳だが、そんな小手先のごまかしもなく。ナルシシズムのだだ漏れもここまでくれば立派なのかも。逃げも隠れもせんと仁王立ちした宮崎駿が見えてくるようで。なんの臆面もなくさらけ出すその様は、逆に清々しい。そう、清々しいんですよ、この映画。脳内妄想だだ漏れ過ぎて。そして賛否両論ある庵野氏の声。観る前までは、庵野氏以外のキャスティングが巧い俳優ばかりで、何この罰ケーム?と思っていたわけだが。ある意味、庵野氏の棒読み感がとても良かった。巧い声優さんが堀越役だったら、生々しすぎて、もっと鼻持ちならない感じになっていたかも。庵野氏の稚拙さが一種のオブラートになっていたような。理系男子萌え的な仕上がりになったのも、庵野氏の功績といったら褒め過ぎか…。--各パートごとにタッチの違う映像は、やはりさすがとしか言いようがない。特にドイツパートの硬く精巧な感じが素晴らしい。オイルヒーターまで美しく描かれて個人的にはツボだった。対照的な夢パートは昔のアニメ風で牧歌的、これも良かった。そして菜穂子パート。今時、結核堀辰雄なんていうベタなテーマを取り上げて許されるのも宮崎駿くらいなもんだろうと思うんだが。それでもベタな展開、ベタな風の表現に思わずグっときてしまう。宮崎駿の強引な力技、見せてもらったような気がする。個人的には、宮崎駿の世界観・思想は好きではないし相容れない。嫌いなものでも、ここまで全力直球勝負で来られると、逆に好感、清々しい。 ", + "評価が分かれるかもなぁ…\n ジブリ映画が好きです。トトロ、魔女の宅急便、、、日本人ならみんな知ってるジブリ作品。小さな頃から大人になった今まで、ジブリの映画をワクワク、ドキドキで観ていました.おうちの物置の影に何がいる?夜のキッチンで何が起きてる?森には何か秘密がある…最高のファンタジーをみせてくれる、宮崎駿といえばそんな監督だと思っていました。今までの監督の作品は、多くの日本人が愛するその「宮崎駿」という監督の使命に忠実に、自覚的に作り上げてきた作品だったと思います。だけど、この作品は「宮崎駿」が本当に作りたいものを作った、ある意味でらしからぬ作品だと思いました。好き放題作ったなぁっていう。描写や演出など、もちろんジブリクオリティ。期待通りの感動です。だけどストーリーやメッセージは、なんだか違和感…生きねば。というキャッチコピーですがもののけ姫のそれとはちょっと違う。「夢に生きる」ある男の物語なんです。ただそれだけ。なんだか、監督自身の願望の物語のように感じました。愛弟子である、庵野監督をメイン声優に据えてる時点でなんかなぁ…。男性と一緒に観に行きましたが、彼はすごく感動していました。確かに、映画全体として、かなり男性的な感性が出ていると思います。私はあんまり感動できなかったので…時代背景もあると思いますが、それでも女性は共感できない部分が多いかも。ジブリ映画としてはかなり異色。ファンなら観て損はないと思いますが、子どもは観なくていいんじゃないかな。現代の価値観とそぐわない部分ばっかで、混乱するかも。わかってて観るならいいけど… ", + "宮崎の遺言について\n 夢を追う事、人を好きになる事、力を尽くして生きる事が『生きねば』というシンプルなテーマに集約されていました。併せて、駿監督の人生がなぞられている気がしました、堀越のわがままも含めて。鈴木プロデューサーの宮崎の遺言発言と庵野監督の起用、昔の映像での宮崎監督が庵野監督を可愛がっている姿を併せて同じ監督業として、宮崎駿を一番理解している庵野監督に演じさせる事で更に自分への理解を深めさせる意図を感じ、後継者として指名しているんじゃないかと勘ぐってしまいました、ワリと本気で。※ジブリの後継ではなく精神的な後継として堀越二郎と菜穂子には、幸せになって欲しくて鑑賞が終わったら思わず畜生と声が漏れました、それだけ感情移入してました。 ", + "主役の堀越二郎が庵野秀明でなければならなかった理由\n この映画を観た人の90%以上が、主人公の声に違和感を覚えながらご覧になったことと思う。無理からぬことだ。庵野英明は声優ではない。また「役作りはしていない」と自身でも言っている。しかしながら、この違和感のマイナス効果を考慮してもなお、この役が庵野でなければならなかった理由がある。そして、その理由は、この映画が持つ正体不明の重たいメッセージを解く鍵にもなっていると思う。庵野秀明はアニメ監督である。最も知られている作品は、新世紀エヴァンゲリオン。宮崎作品との関わりとしては『風の谷のナウシカ』で巨神兵シーンの原画を担当したことが有名で、その後も宮崎を師と仰ぎ、監督としての仕事の進め方等を学んだと言われている。宮崎は、庵野英明を堀越二郎役として採用した理由を、こう語っている。「庵野が現代で一番傷つきながら生きてる感じを持っていて、それが声に出ていると思ったから」芸達者な声優・俳優が演技で作り上げる二郎ではなく、素の庵野の声がほしかったということだろう。庵野自身、アニメ製作のプロであり、自作における声優への要求は異様に厳しい。監督としての目で自分の声を評価できる人間だからこそだろう、鈴木敏夫から電話でオファーを受けた時も「\"まぁ無理だろう”と思いましたが、無理とはいえ宮さんから是非にということでしたし」と語っている。実際にやって見せたら諦めるだろうと思って参加したオーディションの後、満面の笑みの宮崎駿の要求を断れずに「できるかどうかは別にして、やれることはやりますけれど、そこまでです、ということで引き受け」たのだという。庵野の「現代で一番傷つきながら生きてる」面とは、やはりエヴァのことだろうと思う。(アニメファンが知りえる以外の部分で、何があるかはわからないけれど。)『新世紀エヴァンゲリオン』は、TVシリーズが1995年に放映された後、劇場版で2度リメイクされている。旧劇場版(1997年)、新劇場版(2007年~)、共に後日談や外伝ではなく、TVシリーズと同じ話を作り直しているのだ。新劇場版は4部作で2013年現在3作目までが公開されており、完結編の公開時期は未だ明らかになっていない。庵野英明とこの作品をめぐる世間の動きは、確かに宮崎が「現代で一番傷つきながら生きている」と言うに足るものだ。TVシリーズの爆発的人気と終盤のストーリー劣化への批判、同じ話をリメイクし続けることへの批判、膨大な費用と時間をかけながら難解なストーリーで観客を翻弄することへの批判、製作者の意図とは無関係に煽られる人気と話題性、派生するパロディや関連図書の経済効果、それに絡む各社の思惑等々。しかも、この動きは現在も進行中で、庵野はまさに完結編に向けて闘っている最中だ。『風立ちぬ』の劇中で例えるならば、零戦を形作る一歩手前、軍関係者をうまくあしらいながら、技術者たちと自主勉強会をしているあたりだろうか。エヴァは、世間的には失敗や挫折だとされている過程を経て、おそらくあと数年かけて、庵野の頭の中から現実へと引っ張りだされようとしている。宮崎駿が堀越二郎役に欲したのは、この経験の痛みを持つ声だった。そして、その痛みを前面に出すのではなく、技術者らしい淡々とした口調の中で、それでも何かを思わせる声。そんな声を出せる表現者が見当たらなかったので、実際にそういう経験をしてきた人間の素の声を使ってみようと思った。これが、今回の経緯なのではないかなと思う。結果的に、それが宮崎の愛弟子、つまりアニメ製作者であった点は面白い。鈴木敏夫の思いつきだと言うが、案外、良作の宿命とはこういうものなのかもしれない。宮崎自身が意図したことかどうかはわからない。だが、主役の声を庵野英明があてたことで、この作品は宮崎駿のセルフポートレートとなったのではないだろうか。 ", + "ただ、純粋に美しいラブストーリー\n まず最初にハッキリ言っちゃいます。飛行機の描写と蘊蓄が沢山出てきますが、あそこら辺は俺的には本当どうでもよいです。そこじゃなくて、兎も角人間ドラマとしての側面でね、もうそこがめちゃめちゃ良くってね。なんでしょ、この映画どういうカテゴリーに入るんだろ。やっぱヒューマンドラマ?ファンタジーも入ってるし、う~ん…ラブストーリー?どれだろ。いや、うん。この映画の素敵なとこは後半のラブストーリー展開に集約されてると思う訳ですよ。じゃあ、やっぱラブストーリーになるのかな?でも言い切ってしまうのもどうなんだ?って感じで。人に寄って感じ入るところって違うと思うんですけどもね。俺は、もう断然ラブストーリーの方面で鑑賞させていただきました。つかね、もうね、このラブストーリーが素晴らしくて純粋で涙が止まらなかったんですよ、俺。宮崎アニメでこんな泣かされると思わなかったもので。後半の展開なんか健気で美しすぎてずっと泣いてました。恥も外聞もなくボロボロと。宮崎駿の最高傑作じゃないですかね。迷うことなく観に行って欲しいです。今も思い出して嗚咽が込み上げて来そうですし。そういう映画でした。 ", + "興奮さめやらず\n 相手の事がお互いよく分からないまま、家の存続のための見合い結婚が当たり前な時代(健康な伴侶が期待された)、菜穂子は吐血後にたどり行く自らの運命を見極めながら、結核で病身の我が身を迎え入れてくれた、尊敬し慕う二郎に寄り添う。終盤、二郎が悪い風の予感に注意がそがれ、試験機の着陸を見逃してしまう瞬間に、妻・菜穂子の絶命が示唆される。尊敬するイタリア人・カプローニと続けられる夢と妄想の入り混じった邂逅の中で、零戦のパイロットは戻らなかった。国を滅ぼした。などといった言葉が、あっさり淡々と述べられる。時代に能力を求められて躊躇う理由はない。それは今日の航空・宇宙、原子力に携わる技術者も同じで、二郎と同じく美しささえ見出すだろう。二郎の最後の夢に現れる菜穂子の姿に、胸が苦しくなる。亡くした肉親と夢の中でしか再会を果たせない沈痛の日々を思い起こす。 夢から覚めた二郎の寂しさは いかばかりか。牛が引く舗装されていない道、広がる緑と木造の家屋。劇中で語られる‘貧乏’だった日本の景色に終始見入った。人の声を効果音にしてしまう、ジブリ美術館の短編に続く試みは、航空機に機械音ではない生の声で生命を吹き込む面白い仕上がりになっていた。「トトロ」の糸井重里と同様、庵野秀明に期待されたアプローチや、瀧本美織を始め出演する俳優陣も良かった。 ", + "あなたには今、風が吹いていますか?\n 人にはそれぞれ、風が吹いている。そして、その風が止んだ時その人のいきいきとした人生の息吹は静かに引いていくのであろう。その風が吹いている間、人はまたつらくとも前に進んでいかなければならない。その結果、自分の意図するものとは違った予期せぬ事象を生み出したとしても.....それが、生きると言うことなんじゃあないか。この物語は、真に才能を持って生まれ、周りの理解者に恵まれ、小さい頃からの夢を大切に育て上げた世界屈指の技術者たる天才堀越二郎、その主人公の生き様を主題とした、透明感溢れる精緻な協奏曲だ。緩やかな時間表現の場面でもその豊かな芸術性はいささかも失われずに、凛とした高貴さと共に胸の奥にしみこんでくる。動きのある場面はジブリの表現力面目躍如たるところ。細かい場面解説、解読、説明は他の方に譲る。鹿野氏の主人公の声について様々な議論を呼んでいるようだが、私は見事と賛辞を送りたい。他の方々(声優、俳優の方々)とまったく異質な存在感を持たせたことにより、この作品が単なる娯楽映画ではなく芸術にまでに昇華した。誤解を恐れずに敢えて言えば、私に東京物語の笠智衆の口下手なまっすぐさを備えた存在感溢れる声を想起させた。あと、子供向きではないというご意見もあるが、子供に理解できるものだけを与える教育もあるかもしれない。しかし、時にはとても理解しきれないものを与えてみるのもよいのではないかと思う。子供は意外とそれなりに理解しようとするのではないだろうか。藤原正彦氏は、その著書”国家の品格”の中で、天才は美しいものに囲まれて育つと言うような意味のことをおっしゃられていたと記憶する。私はこれほど美しい精緻なアニメを見たことがない。それだけでも、子供に見せる価値はある。自分の理解できそうも無いものをはじめから拒絶するような未来の無い子供には親としてなって欲しくは無いだろう。そして、一場面でもその子供の記憶に残れば、人生の大切な基礎の一部になるやもしれん。蛇足ながら、私が幼い頃に連れて行かれて、背景も内容も解からずに見た”アンネの日記”。いまだに、あの少女の目が記憶の片隅に残っている。 ", + "主人公が喋るたび脱力\n 映像はジブリの真骨頂とでもいうのでしょうか、とても美しかったです。飛行機、草原、地震、戦争、人々。鮮やかな画でした。ストーリー自体は淡々と堀越氏の半生を追っている感じなのですが、映像が(夢の描写など)ドラマティックさも与えていると思います。ただ、主人公が喋るたびに脱力してしまうのです。それはもう最初から最後まで。画やお話に心を奪われかけた時に主人公の声を聴いて白けた気持ちに戻される。物凄くイライラしました。元々声優に関しては色々と言われていましたが、実際観るまでは何も言うまいと思っていました。そして、観て、思いました。最悪だ、と。プロの声優の大袈裟な演技が嫌だと監督は言っていたようですが、「大袈裟な演技」の反対があんな「棒読み」だとは思いませんでした。あれを良しとした監督と、監督を止められなかった周りにがっかりしました。一体主人公は何歳なのでしょうか。庵野さんは50歳をこえています。演技は素人な上50歳の声しか出せません。それはもう初め(少年時代はのぞく)から、50歳の主人公の半生を追っていくのです。50歳の学生、50歳の新入社員、50歳の恋愛。そこに感情はあるのかという棒読み。画はあんなに若く瑞々しいのに。声、音はアニメにおいても重要な位置づけにあるべきものだと思っています。無声ものならいざしらず、そこに音がある以上声優に関してもちゃんと考えてほしかったです。楽屋で受けてりゃいいのかい。全く残念です。 ", + "詩のような映画\n 詩のような映画【何故、主人公の声が庵野監督なのか】この映画は、堀越二郎という実在の人物の自伝を元にしたフィクションですが七試艦戦や九試単戦なども出てきますから、あくまでもリアルな人物そして、そのほかの人物は、二郎の回顧録の中の登場人物という違いがあるのでは無いでしょうか。だから、二郎には芝居がかって欲しくなく、あくまでも、個人の回顧録のような感覚で見て欲しかったのでは無いでしょうか?そして、物語も、二郎の夢の中と、現実が、なんの前触れもなく切り替わります。見る方も、ここは夢?現実?ついて行くのが大変です。その結果、冒険活劇でもなく、ファンタジーでもなく、一連の詩のような回顧録の様な映画にしたかったのではないでしょうか?だから、ラピュタのようなワクワクする盛り上がりもないし、トトロのようなかわいさもないです。この映画は、二郎や菜穂子の気持ちに寄り添って、その立場に立ってみると味わいが解る気がします。不治の病に冒された菜穂子、その病と自らの夢とその結果に呆然とする二郎そこで物語は終わります【何が言いたいのか解らないと思った人は】この映画が見えてないと思う本来、文学や詩など、具体的に何か強いメッセージなどはあるわけではなくそれらは宿題のように、自分で答えを出すモノです。映画を見た後に見て欲しいという紙を開いたときにそういう映画なんだと確信しました。テレビで宮崎アニメはずっと見てきましたが初めて劇場で見ました。ラピュタやトトロ等も良かったけれどこのお年になっても新しい表現方法にアプローチする宮崎監督は凄いですね。【庵野監督に声を頼んだもう一つの理由】庵野監督と言えば、エヴァの監督、そして彼や彼の世代庵野監督のアニメを見る世代、すべての若い人に、零戦にあこがれる人たちに堀越二郎の気持ちになって欲しかったんじゃないかなぁー【おまけ】映画の一場面でラピュタの登場人物ドーラとじっちゃんが出てきます笑っちゃいました【自分はどう見たか】これは、日本人とは、本来どういう物なのか?と言うことを伝えたかったのではないでしょうか二郎が子供の時の田舎の美しい風景そして、起こる関東大震災そこで出会う主人公とヒロインやがて主人公は就職し飛行機の設計士として働きますが海外に行ったり、そこで堂々とした振る舞いをしますその後、日本の避暑地、多分、長野、軽井沢のように見えましたがそこで、外国人と歌を歌ったり、ヒロインが病を押して主人公の元に来たとき格式張ったしきたりをちゃんとやってみたり日本人って、こうだよなと言う感じが伝わってきました海外の人に受け入れられたら嬉しいですあと、出てきた軍人の目の焦点が定まってなかった(^0^;)「君は何者だ?」「日本の少年です!」これですよ、日本人を伝えたかったんだよ ", + "自立の時\n 多分高校生の自分が見ていたら、不満タラタラでした。風の谷のナウシカを小学生の時に見て、内容の半分も理解してないのに面白かったと思わせてくれた優しい宮崎監督作品ではないです。あれから20年以上経過して、細かい映像による心理描写を読み取る力が、言葉の細かいやり取りから感じ取る力がついた今だから、これは過去最高傑作と言えるのだと思います。単純だけど、いままでと変わらないメッセージを、監督が咀嚼して私たちに与えてくれるのではなく、私たちが自分で噛み砕きすり潰して体に入れる。面倒くさいけど、だからこそ本当の美味しさを感じることが出来たのだろうと思います。是非子供たちに見てもらい、今の自分たちの感じたこと、10年あとに感じること、20年、、という長いスパンで見るに耐える作品でした。※平成狸合戦は内容は良いが子供に分かりやすくしようとしている、迎合というか、甘やかしが苦手で、また見たいとは思えない、深くて浅い作品だと思っています。それとは圧倒的に差がある深みのある作品でした。 ", + "受け手の「人生経験」を問われそう……\n 私の場合、普段から映画選びがかなり偏っています。基本、好きな俳優さんが出演されているものを観ています。……なので、この作品もその方の声を聴きに行ったようなもので、ジブリアニメだからだとか、宮崎監督の作品だからという概念はありません。もちろん、主人公のモデルとなった方への前知識もありません。宣伝番組も全く観ずに行きました。その上で、映画館に足を運び、観て好かったと思う作品でした。賛否両論あるでしょうし、確かに「すべての」子供にとって面白いかどうかは別。理解出来ない人も多いでしょう。大人だって、理解出来ない人もいる。ですが、むしろ、そうあるべき作品だと思いました。恐らく、時代背景だけで、拒否反応を示す人もいるでしょう。でも、そういう「形骸」から解き放たれて、真直ぐに登場人物を見つめることが出来れば、奥底に走る、凛としたものが感じられるのでは……と思います。(それでもなお、一部の方だけでしょうが)結句、己の想像力と人生経験の豊かさに左右される作品だと思います。子供だとか大人だとか、男女の違いは関係無い。子供でも「何か」を感じるコもいれば、ご年配の方でも何も感じない人もいるでしょう。これだけメッセージ性の強い作品なら、特に。解からない人には、何をどう説明しても無駄。感性の器の大きさは人それぞれ。素直に、楽しめて、考えられて、好かったです。明日の午後、また観に行きます。 ", + "風立ちぬ\n 公開日に観に行きました。零戦の設計者と文学者を元にしたフィクションとノンフィクションが混ざったお話ですが、はっきり言って子供向きではないです。なので、子供連れで鑑賞に来ていた人達はガッカリしたのではないでしょうか。内容も予備知識がないと少々難しい気がします。でも、やはり映像は美しいですね。荒井由美の『ひこうき雲』も良かったです。庵野監督の台詞は棒読みでいただけませんが。全体を通して…面白くないと言ってしまえばそれまでで、ユーザーレビューに左右されず一度観に行って自分の評価をつけてみてはいかがでしょうか?自分は前もって予備知識を入れて観に行けば、もう少し楽しめたのかなぁと思いました。 ", + "喫煙シーン多すぎ R18にすべし\n 喫煙シーンが多すぎ。病人の前で吸うの推奨しているようだおとな向けと言っているが、結局、子供も多く来ている。映倫はエロとバイオレンスしかチェックしていないのか?駿は子供にそんなに「喫煙を文化にするつもりなのか」。それは絶対認めないよ。単なる自己都合の我流文化論に過ぎない ", + "爺の戯言\n 監督のマスタベーションを金を払って半永久的にみせられたでその利用道具は通販で売っている○○ではなくカップラーメンのふやけたやつが「いいん」だと・・・(声優の事だよ)・・・・・・苦痛以外のなにものでもない…なかには「秀作」とまで豪語する人までいる映画の良さもわからん、現代人には呆れるね。 ", + "この十年のジブリ作品で一番良い、が・・\n 途中まで、これはひょっとしたら、宮崎駿の最高傑作の一つになるのでは、と思いながら見ていた。子供やライトファンにアピールせず、やりたい事をやってる前半から中盤までの映画的な物語の流れは素晴らしい。関東大震災や戦前の描写は、ジブリのアニメーションでも一つの到達点になるような出来栄え。そして物語の主軸として、主人公と技術屋達のプロジェクトX的、仕事への熱い情熱が生き生きと描かれている。主人公が夢中で仕事に打ち込む姿は技術屋的、オタク的な人の持つ魅力で溢れている。主人公に抜擢された庵野秀明の声も心配していたが、明晰で逡巡のない、周りの眼を気にしないぼくとつな主人公のキャラクターと声がマッチしていた。こういった素晴らしい部分が数多くあるにもかかわらず、この作品は同様に大きなマイナス面も多々ある。正面からオタク的男性の魅力が描かれている一方、ジブリ史上で一番女性が魅力的でないのだ。それにしても、今まであれだけ女性キャラクターを生き生きと描いてきた人が何故?恐らくは、男女の恋愛のプロセスを描くという事に関して宮崎駿は今までやって来なかったのでは?(まさか、お互いに大好きだと言って、キスをしょっちゅうしてる描写を入れれば恋愛だろうみたいなことなんですか、宮崎さん?それこそオタク的中二病の発想・・。)最初の一時間を主人公の物語に割いているのと、病人の女性という受身のキャラクターゆえ仕方の無いことなのかもだが、彼女の描写がとにかく不十分だ。単なる記号的な、都合の良い清純な女の子像になってしまっている。二人が惹かれあうのが、きっかけしか描けていない。彼女がどんな女性なのかということがわからなければ、主人公が彼女に惹かれていく理由が観客にもわからない。二人の恋愛に感情移入できないので、観客は置いてけぼりである。彼女が魅力的な人だという事が伝わらなければ、その人がいなくなる悲しみも半減してしまう。また、エンディングが最近の宮崎駿作品同様、カタルシスを与えない演出なのは別にかまわないが、省略し過ぎだろう。彼女の死、敗戦をファンタジーの世界で見せててしまって、現実として一切見せないのはどうなのだろう?この作品のメッセージが、「仕事に生きること」や「生きぬくこと」なのなら、夢のシーンをエンディングに使うにしても、もう少しその後の現実の出来事を見せてからの方が効果的だったと思う。彼女が亡くなり、そして、自分の作った飛行機が結局多くの人を殺す道具になり、日本は敗戦する。そんなどん底の状況でも主人公が仕事を通して救われる、それでも生きていくのだというところまで現実の描写として見せて、夢の中でやっと彼女に再会する。そこで初めて彼女に対して「ありがとう」や「生きていきます」という言葉を伝えれば、もっと自然に観客の感動、共感につながるのではないか?結局、この作品の魅力は宮崎駿の歴史や飛行機、機械に対するオタク的情熱であり、恋愛ドラマ描写の稚拙さもまたオタク的ステレオタイプな描写がゆえという、監督の持っている特性が吉と凶の両方に出てしまっている作品だなと思う。苦手ならば、恋愛の部分のストーリーを捨てて、普通に伝記的な物語部分を語るだけでも魅力的な作品は作れたはずだ。近年の彼の作品で一番素晴らしい内容を持つ作品だっただけに、余計に残念だ。(あ、ついでに今思い出したが、ジブリの作品で久石譲の音楽がこんなにも耳に残らない事ってあるんだろうか・・。)最後に、もう一つ。この作品に対して、「子供にはわからない。」という批判があるようだが、これには本当に驚かされる。堀越二郎の伝記って予告で言ってるよね・・?予告は見てないけど、ジブリだから子供向けだと思った?じゃあ、「おもひでぽろぽろ」や「火垂るの墓」はどうなんのよ?あれって子供むけに作られてると思う?少なくとも幼児が見る映画じゃないでしょう。日本てアニメ大国だと思ってたけど、世間の認識ってそんなもんなのか・・。いや、確かに本人は「風立ちぬ」以前はずっと子供に向けて映画作ってきたって言ってますよ。でも、宮崎駿は数々の国際映画祭で最高賞、栄誉賞を獲得し、アニメーションという表現を世界に実写同等の映画表現、芸術表現として改めて広く知らしめた作家でもある。実写映画を見に行って、「子供にはわからない」と不満を持つ人はいない。見る前に一応子供でも見れる内容か実写なら確かめるでしょう。「内容は知らないけど、アニメだったら子供向けだろう」→つまり、アニメーションって未だに芸術表現として実写作品と比較してなめられてるんだなーと、思わざるをえない。 ", + "ジブリで久々のヒット作だと思います\n 賛否両論があるけど、個人的にはジブリで久々のヒット作でした。物語自体はすごくベタかもしれない。ジブリっぽくないといえばない。けど、素朴で、純粋で、一生懸命で、真っ直ぐな主人公2人の生き様に心打たれた。複雑な現代社会に生きる我々にとって、シンプルになにかを追いかける事の潔さとか美しさが、心に響く映画だった。色々考えさせられる映画だった。恋愛映画としてもベタだけど面白い。ベタだから展開はある程度分かってしまう。けど、やっぱりウルッとくる。女性は泣いてる人多かったよ。すっごく面白かった。 ", + "暗喩部分を自らが汲み取らないと真価を見出だせないアニメ\n ジブリは、子どもが見ても楽しめ、かといって大人向けではないというわけではない。その絶妙なバランスがジブリの魅力であると思います。ただ、すべての作品がそうとは限りません。もののけ姫や、火垂の墓など、テーマそのものが重い内容のものもあります。今回の風立ちぬは、まさにこれらと同じような部類になるでしょう。まず、この作品を評価するにあたり、・宮崎氏の作品だから・ジブリだからという先入観は捨てるべきと思います。他のレビューで5点満点をつけられている方々がいます。それらの方に問いたいです。これが、宮崎氏ではなく、別の無名の集団が作って公開したとしたら、本当に「5点」をつけますか?逆に1点をつけられた方に問いたいです。これがジブリ作品ではなく、あなたが最も注目する監督や、アニメーション集団がこれを作ったとしたら、本当に「1点」をつけますか?さて、話を内容に移します。まず視聴対象ですが、日本語がそこそこ理解できれば、別に大人でなくてもいいと思います。難解な表現や言い回しを多用しているわけではないので、別に小学生が見ても理解できないわけではないと思います。ただ、描かれている「間」や「行間」を読み取れるかどうか、暗喩されるメッセージをくみ取れるかどうか、だと思います。トトロとか魔女の宅急便は、映画を見ながら行間を読まずとも、キャラクターのセリフであったり、BGMが誘引するかたちで視聴者の脳に伝えたいメッセージを自然と送り込みます。ところが、本作については、それを自分でくみ取りに行かないといけません。ぼけっと見る、あるいは、「目に見える部分、動いて見える部分」と「セリフ」を、そっくりそのまま脳に伝達したとしても、「へぇ、なるほど。意味やストーリーは理解した。それで?」と、その後が続きません。賛否の声が両極端になるのはこのためだと思います。「見た。内容は理解した。何とも感じない。0点」これはアニメではなく、一般の書籍に近い感想なのではないでしょうか。つまり、本作はアニメであるにも関わらず、アニメにしている意味そのものが問われる、ということです。逆に、びっくりするくらい高い評価をしている人もいます。そういった評価をする人は、ただ漠然と本作を見ていたのではなく、キャラの動作やセリフ、感情、間、を自らくみ取りに行った上で、「このときの彼の気持ちはこうなんだろうな」とか「実際にはそう言ってるけど実は・・・」とか、単純にアニメとして描写されているものの裏をきちんと読んで見た人なんだと思います。ところが、残念なことに、映像作品はいかに自然体で脳内にメッセージ性を効率よく伝達させるか否かで評価がされてしまいます。今回、視聴者自らがメッセージ性をくみ取りに行かないと真価が見えてこないという点については大きな失敗だったと思います。以上が大きな内容となります。あとは細かいところを書いていきます。・起伏が少ない→終始アクセントがない映画でした。これじゃ、眠くなる作品と言われてもしょうがないです。・突然の描写チェンジに注意→画面のフェードアウトも何もなしに、いきなりシチュエーションが変わります。話をきちんと聞いていればすぐに分かりますが、混乱するという意見が多いのはこのためかと。・意外だったキスの嵐→家族でまじまじと見るとちょっと気まずいか・非リアル(いつもの感じ)→昨今のアニメ製作会社のリアル描写や細部の描写を見てしまうと、ジブリ作品は画のつくりや書き込み度合は横ばいだなと感じざるを得ません。手書きのよさが・・・・という意見もあると思いますが、そう感じられればそれはそれで幸せなことです。 ", + "才能をたたえる映画\n  ゼロ戦の開発者である堀越次郎の才能をたたえるための映画だった。彼が一点の曇りもない好青年として描かれていた。勇気あって親切で才能にあふれていて、ルックスがよくて姿勢が正しく胸板が厚くて、育ちもよく、美人の彼女もいてコミュ症でもない、常にキリっとしていて非の打ちどころが皆無の鼻もちならない人物! 彼女はかなり瀕死の病弱だとは言え弱音は全くはかないし、血色がいい顔のままの美女、正直うらやましいばっかりだ。 物語はあんまり盛り上がらず、感想としては普通だった。4分間の予告が素晴らしかったため、ユーミンの『ひこうき雲』で泣く準備をしていたのに、掛かったのは物語が全部終わった後だった。ゼロ戦のテスト飛行で掛かって、それと奥さんが山で死ぬ場面がクロスオーバーしたらどれくらい泣けたか分からない。しかしそれではあまりにあざといとか臭いからと言って避けたのかもしれない。 だったら、そんな難病ものを題材になんかしなければいいのにと思った。戦闘機開発と恋愛があんまり噛みあっていない印象があった。 物議をかもした庵野監督を声優として起用したのは、声がモサモサしていて絵にあんまり合っていなかったように思った。もっとモサい印象の絵だったら合っていたんじゃないかな。しかしこれでキリっとした声ならますます鼻もちならなくなりそうだから、いいバランスだったのかもしれない。 ", + "淡々として、しかし壮大である\n 少なくとも子供向けではありませんね。なので小さいお子さん連れの方はモンスターズユニバーシティとかのほうが良いでしょう。内容について。全体としては特にぱっとせず、劇的な展開などはあまりありません。終わった時は、え?もう終わりなの?と思ってしまうほど物足りない感があります。そこは視聴者の想像に任せるところなのかは分かりませんが、もう少し厚みのあるストーリーがほしかったです。 しかし、音、背景、アニメーションなど、細部へのこだわりはやはりジブリだなと思いました。非常に良かったです。特に設計図を書いてるところなんかは神がかっていました。あと、この作品は男性には結構受けると思います。男たちのものづくりにかけた情熱がかなり印象に残るので、理系の人や、ものづくりが好きな人などは好きになる人が多いでしょう。主人公も、まじめで、勇敢で、ユーモアのある好青年ですのでやはり男性受けはいいでしょう。個人的にはアシタカさんの次くらいに好きです。庵野さんの声は意外といい感じでした。ああいう落ち着いた感じの声は今作の主人公にはかなり合っているとおもいます。恋愛パートはイマイチでした。もっと時間を割ければよかったのですが、話がトントンと進みすぎて、全然感情移入ができなかったです。まとめると、プロジェクトXにおまけ恋愛パートを追加した感じです。 ", + "意味不明\n 過去、酷い作品だと思いました。子供が見ても意味がわからないでしょう。これほど見終わったあとにモヤモヤが残ったのもいままで記憶がないです。良かった点は映像、音、は素晴らしいですね。 ", + "数年後にまた見てみたい\n 観てきました!!最初に言っておきますがトトロやラピュタなど過去の作品を大好きな方、ファンタジーを期待していた方は観ない方が良いと思います。時代背景も難しいですしお子様を連れて行くとお考えになられている方は一人で行くかDVDを待ってゆっくり観るのをオススメします。率直な意見を言いますと、物足りなさを感じます。アニメのキャラクターとは違って実際に生きた人物を元に作られた作品だからこそ想像がしにくいなとも感じました。もっとお勉強をして行きたかったな・・・今の時代、当時のお話を聞ける機会も少なくなってきたので、火垂るの墓とはまた違った題材のアニメで今に伝えるというのもひとつの手だと思います。観終わった後は素直に涙が止まりませんでした。もう少し大人になり、いつか守るべきモノができた時にまた観てみようと思う映画でした。宮崎作品にこういうアニメが一本あってもいいのではないでしょうか!!! ", + "「天才の人生」をのぞき観る映画\n この映画は、才能に命かけ生きた(傍目には極めて淡々と)天才の人生を、やはり天才である宮崎駿監督が、説明しすぎず、あえて不親切に「自分の視界」と重ね合わせながら、そのままに描いた作品だと感じました。登場する天才たちは、ある意味ですごく子供。堀越二郎が思いつきで貧しい子供にお菓子をあげようとして反発されるシーンに始まり、愛する人が心配になれば仕事を放り出して駆けつけたりしてしまう。イタリアの設計士・カプローニは、自分が手がけた飛行機がテイクオフに失敗すると、その様子を撮影するのを力づくでやめさせます。フィルムを引っぱり出しカメラを湖に投げ入れてしまう。二郎は理想を追ってつくった飛行機の設計に一度失敗し、墜落させてしまういますが、それが挫折(これもまた淡々とですが)として描かれます。でも、失敗を犯しても上司の信頼は失っていない。普通の人間、もしくは一般的には秀才と呼ばれるような人間からすれば、あれは挫折のうちに入りません。次のチャンスに備え上司の期待に応えられるよう努力をすればいいだけのことです。でも、天才たちは、自分のつくりたいものがつくれなければすぐに傷つく。それはもう挫折なのでしょう。どんなに応援してくれる人がいても、素晴らしいと言ってくれる人がいても、当時の日本の工業レベルの低さという言い訳できる環境も関係ない。普通の人にとっては慰めになるようなことも、天才にとってはなんの意味も持たない。宮崎監督は庵野秀明さんを「現代で一番傷つきながら生きている」と評しましたが、その心情を乗せて欲しかったのでは? と感じました。後半、二郎はそのスタンスを恋愛にも持ち込みます。奈穂子との関係も飛行機同様に“美しさ”を優先します。二人があまりに淡々としているので、受け入れてしまいますが、普通の価値観を持っていれば美しい生活よりも菜穂子の体調を最優先すべきでしょう。でもそうはしない。二郎は結核を患った奈穂子の隣りで、手をつなぎ、タバコを吸いながら作業を続けます。まるで子供です。この構図は、美しさを追い求めるがゆえに、人を殺す兵器である戦闘機をつくってしまった二郎の人生とも重なっていると思います。ただ、公式ウェブで公開されている企画書では「この映画は戦争を糾弾しようというものではない。ゼロ戦の優秀さで日本の若者を鼓舞しようというものでもない。本当は民間機を作りたかったなどとかばう心算もない」とあります。でも実際の作品は、この部分のニュートラルさが少し欠けていたかなとも感じます。「二郎は戦争は嫌で、ただ美しい飛行機がつくりたかったのだ」と理解されてもおかしくない。物語の中で零戦にあまり触れなかったこと。零戦の脅威によって、日本の飛行機開発がGHQによって10年にわたって禁止され、その結果二郎が飛行機の設計に携わる機会を失う“本当の挫折”が描かれなかったあたりは、親族の方に配慮したのかもしれません。本当の挫折が描かれれば「天才の人生」と「普通の人の人生」がブリッジされ、また違ったテーマを持ったとも思いますが、本当の挫折を味わうことなく72歳まで天才として生きてきた宮崎監督が描くべきものではないと判断してもおかしくなさそうです。普通の人生を歩む人に共感は難しいのでは? 作品を観て自分に残った感情は、自分には決してできない「天才たちの送った美しい人生に対する憧憬」でした。宮崎監督の映画は、いつも「割り切れない部分」があり、今回もそれは存在します。ただ、これまではそうしたものが作品の中心に、誰もが無視できない状態で置かれていたような気がします。今回は端的に「泣ける話」だとミスリードも可能な構造になっているのは気になりました。宮崎監督が自ら涙を流したことを好んで宣伝に用いていることも含めてですが。この点については「美しくない」と思いました。 ", + "昭和初期の人々を映す記録映画\n これだけのスタッフを使い この素晴らしい技術を発揮して作らなければならない話だろうか 映画を見てエンターティメント性は少しも感じないただ淡々と進むストーリィに眠気も忘れるくらいの見事なアニメーションがついてくる 話は記録映画並みだがアニメは100点でした話題作りの為の庵野さんの声優起用はプロデュース的には良かったかもしれんが内容は映画の質を落としただけと感じた ", + "大人の映画。激動の時代に生きた男のロマン。\n 少なくとも戦前の歴史を知った人向けの映画です。時代背景を知らないと理解が困難と思われます。男(宮崎監督)の甘いロマン性が強く印象に残った大人の恋愛映画(宮崎映画では珍しくヒロインに女性フェロモンを感じた)でもあり、戦前の窮屈な時代に理想の飛行機作りを夢見て全力で生き抜いたひとりの技術者の物語でもありました。特に今回の映画はどの画面も美しく生き生きとして迫力があり、絵を見ているだけでも楽しめました。戦前の時代の悪いところはきちんと静かに批判し、天災の恐ろしさや人災(戦争)の空しさが映画を見終わって静かではあるけれど強く伝わってきます。1946年生まれのかって計算尺を愛用していた元研究開発従事者としてはすごく共鳴できた感動作でありました。 ", + "美しい\n 全体的に、美しい。絵もストーリーも全部全部美しかったです。ジブリ作品はすべてみてきておりますが時間がゆっくりだなあと感じた映画はこれがはじめてです。なほこさんは美しく、じろうはまっすぐでした。すこし難しいですから子供さんにはむいてないかもしれませんほんとうに、今までのジブリ感がなくて、わくわくは全くしません。ですがそれを上回る自然に涙がでてくるような、そんな映画飾っていない作られていないまっすぐな人生なんか、終わった後もう一度じっくり見たくなりました(笑) ", + "心にしみるすばらしさと美しさ\n いいか悪いかでは判断できないですすきか嫌いかも、見終わった直後は、わからなかったですおもしろいかどうかもわからなかったですただ、終わった瞬間に、鼓動が激しくなり、涙が止まらなくなり、何も言えなくなり帰宅してからも様々な思いが、映画のシーンとともに湧いてきます久しぶりに感動しましたとても美しくすばらしい映画です生きていく上で見ておくべき映画のひとつではないでしょうかもし、今見て、おもしろくないと思ってしまった人も、いつか必ずこの映画のすばらしさがわかる日がくるでしょう ", + "セリフで表現されていない部分に感動\n 飛行機を作ることが夢で、夢に一途、それでいて真面目で優しい少年だった主人公。しかし、時代は大正から昭和初期。今でいう旅客機ではなく、戦闘機の設計の方に国自体が力を入れていたのだろう。戦争が起きる事は自然の流れであるかのように教育されていた時代だったのだろう。彼は、夢見ていた素敵な飛行機ではなく 戦闘機の設計を悪意なく必死で続ける。 所々で、裕福ではない人々が多いにもかかわらず莫大な費用が 戦闘機に投入されていること、そのせいで食べたいものも食べられず 我慢を強いられている子供たちの存在も知るが、それでも 彼は戦闘機の設計(もっと言うと、彼にとって戦闘機も旅客機も”夢の飛行機”でしかなかったのだと理解した)をやめようとはしなかった。 人殺しのために研究を重ねて作られた戦闘機であったかも知れないが そのおかげで現代のような安全な旅客機を作り上げる事が出来たのかもしれない。皮肉なものではあるが。隔離されるほどの病気である結核の婚約者に対しても 感染を恐れることなく まっすぐに愛を捧げている姿にも心を動かされた。戦後生まれの戦後育ちである私にとって、理解しがたい時代背景ではあるが、祖母や祖父、父や母に聞いた話等と照らして考えると セリフで表現しきれない部分で 主人公や登場人物の膨大な苦悩があったのだろうと、推測は膨らむばかりである。宮崎さんの作品にある”隠されたメッセージ”は 一度観賞しただけではわかりづらいため また観たい、とそう思わされてしまう作品の一つとなった。夢を見る事を忘れ、深く考えることを忘れてしまった私たちにもっと想像を膨らませ、そして考えろ と言いたかったのかもしれない。 ", + "素晴らしい!作品\n トトロや千尋などのような作品を期待していた人にはガッカリでしょう。今回は、宮崎監督がこれまで子供向けのイメ一ジを払拭して、大人の世界に思い切って踏み込んだドラマ仕立だと思います。アニメの動画としても、人や物の日常生活の何気ない動作のディテールが凄いし、なにより演出と脚本全体の構成が素晴らしい。ラストシーンは、下手に説明も入れず想像のなかで、戦争の悲惨やイノベーショシとの矛盾を皮肉り、希望をもたせてくれる演出には、感動しました。ラストシーンが一番好きです。宮崎監督にありがとうと言いたい。 ", + "現代に必要な映画\n 「つまらない」という人はこの作品に刺激を求めていたのでしょうか?この作品はけしてつまらなくはないと思います。色々考えることのできた作品でした。知らない時代の天災や経済、国交事情など、歴史が好きな私にとっては面白かったですよ?いわゆる言葉だけ放ち省略された部分は自分なりに色々想像したり、久々に「妄想」できた気がします。脳が活性化できた作品でした。 ", + "何でこんなにつまらないんだろう?\n どうしてこんなにつまらないんだろう?が率直な感想だ。もっと主人公の飛行機に対する思いを掘り下げてほしかった。悪いけれども恋愛部分や震災部分はカットしてほしかった。初めて実際に生きた方をアニメで描くのならもっともっと掘り下げるべきだし、そうでないなら恋愛部分をもっと大幅に増やしてそれなりの恋愛アニメにするべき。全部中途半端。全く泣けないし感動しない。よっぽど「ちびまるこちゃん」の方が回によっては友情や家族愛で泣ける。宮崎監督の自己満足映画。いい年してこんな感動できない映画しかつくれないのかねえ?? ", + "心ふるえる作品でした\n 涙が流れました。いろんな思いが、込み上げ心を震わせ、ラストまで主人公と共に歩みました。ラストのセリフに、これからも、頑張ろうと勇気をもらえる作品でした。ただ、お子さん、映画に娯楽性を求める方には、理解が難しい作品になるかと思います。 ", + "終盤急ぎすぎ\n いつもの通り映像は美しかったですただ、監督はこの主人公をどのように描きたかったのか、最後まで掴めませんでした話し方は、昭和初期の日本映画の俳優さんはこんな話し方だったなあとは思いますでも、描かれているのは、現代なのか昔なのか中途半端な人で留学するような人はこんな現代風のフェミニストなのかなあと思いましたがなんだかしっくり来ませんだから、声や話し方に違和感があるんだと思いました内容は、ラストの部分が急ぎすぎてて一番言いたいことが全部ぼやけてしまった感じがしました1機も帰ってこなかったことや、菜穂子さんが亡くなった時のその時の様子が回想だけで終わってしまっているのが残念です主人公がその時どうだったのかどんな風に感じて、どんな風に乗り越えたのか少なくとも、それが丁寧に彫り下げてあれば、もっと説得力があったのになあと残念に思います酷いレビューですみません ", + "本当につまらないな映画でした\n 今迄、宮崎駿監督の映画は殆ど見てきましたが、一番つまらない映画でした。宮崎監督の作品は、見ている人々に 夢、希望、感動 等等 を様々なものをプレゼントしてきてくれましたが、今回の作品は 宮崎監督が自分自信にプレゼントした作品では無いでしょうか?声優のクオリティー等お構いなしで、好きな人間を配役したりやりたい放題ですね 凄く期待して上映初日の初回を見ましたが、終わった後に「えっ!これで終わり?」と思ってしまったのは僕だけでは無かったです。周りの人の声も同等の反応を多く聞きました。「友達に何と感想送ろー?」 「とりあえず面白かったんちゃう? って言っとけば察しはつくんちゃう?」 と話してる人もいました。本当に残念で仕方ありませんが、酷いコメントを書いて申し訳ありませんでした。 ", + "ロマンを感じる\n 男として、エンジニアとしては心揺さぶられる作品でした。作画が本当にすごい。スタッフの努力とドヤ顔がスクリーンに現れるほどのすごさ。演出や表現がなんだかありそうで無い、でもなぜかゾクゾクしました。とにかく自分は大好きです。ジブリ最高傑作だと感じました。また、映画が終わった後に拍手が起こりました。少なくとも子供はあんまり面白くないかもですが、大人は楽しめたようです。と、鑑賞後すぐは手放しに良かったと思ってましたが、今思うとストーリーはやはり微妙だったかも。声優は相変わらずなので慣れてれば問題なし。主題がなんなのかとか前情報が無いほうが話には入り込めると思う。年令問わずに楽しめる作品ではないのでそこは注意。伴って宮さんの趣味を理解できない人は退屈かも。ただ私には結構滾るものがあり、ロマンを大いに感じ取れたので楽しめました。はっきり言ってラブロマンス的要素は要らなかったです。主人公の淡々とした性格故に起伏のある作品ではないですが、作品全体の雰囲気としては清々しく、まさに”風立ちぬ”ような空気感があります。宮さんの趣味道楽がすぎるという意見もあるかもですが、私はこの人の好き勝手やった作品が好きです。好みによると言ってしまうと元も子もないですが、ジブリの中でも毛色が少し違う作品と思われますので、そこは寛容に受け取ってみる事で楽しみやすくなると思います。 ", + "考える事を放棄した人には無理\n まず第一に「娯楽映画ではない」見たもの、聞いたものをそのまま受け止めても何も何も残らないでしょう。恐らく、勝手に生きて勝手に挫折して~視聴者置いてけぼりの作品、みたいな共感も何も無い作品と思われるでしょう。考える事を放棄した人間には何も得られない映画だと思います。観る側がいかに思考し、洞察し、読み解くかその先に大きな大きな「セリフにはないメッセージ」がある。早い話が昔の日本人はみんなこうだった。言葉の裏側で会話をしていた。「すいません」の裏側に「ありがとう」があるように日本人独特の心理表現が随所にみられる全編を通してこうした理解があれば大いに感動し、表題の本当の意味も理解出来ると思います。かなり観る側にスキルを要求する映画だと感じました。私のような古い人間にはとても理解しやすく「古き良き日本人」を久々に感じることが出来た、と思えたけれど・・・現代の日本人にどれだけ訴えられるのか現代の日本人は以前の日本人がもっていた感受性をどれだけ残しているのか携帯電話が無かった時代に青春を過ごした日本人には衝撃があると思います今後の評価がとても気になる作品でした良い映画をありがとう! ", + "‘生きねば’ピッタリな一言でした。\n どれだけ予告編を見せられたことか…どこの映画館でもどの作品でもひたすら4分間の予告編見せられていいかげんにしろ!っと思っていましたが…この作品、いい作品でした。感動しました。泣けました。しばらく涙が止まりませんでした。絵面は誰もがご存知のようにどれをとっても素晴らしい。久石譲さんの音楽がこれまたいい。エンディングの荒井由実の主題歌もマッチングしていました。フィクションではあるけれど、生きるのに辛い時も、時代が大変なときも、夢を追いつ続ける人がいるから時代はきちんと進んでいくんだな、ってことを痛感。主人公二人が再開してから結ばれるまでがやや唐突な気もしますが、この二人のお互いを思いやる気持ちも、また快く響くのでした…。夢と現実が交差するお話展開も宮崎アニメにはピッタリですね。とにかく、いいです、この作品。よかった。 ", + "誰もが羨む存在の挫折\n 誰もが羨む存在の挫折が心に刺さる映画。文学小説にも似た、「誰が何を描いているのか」を踏まえて観る映画。宮崎駿監督は、日本人なら誰もが知る、国民的アニメ映画監督。飛行シーンにこだわり続けた監督が、飛行機設計士の物語を描く。しかもただの設計技師ではない。日本を代表する設計技師だ。これを宮崎駿監督に重ねずに見ることはできないしなにより、誰からも羨まれる才能と地位にいる人物として共通する。そんな「憧れの人」の「人生を賭した先にある挫折」が描かれる。以下、ネタばれを含む。作中主人公は、「ただ美しい飛行機を作りたかった」と繰り返し発言する青年。それが彼の唯一単純な夢。しかし、戦時下にある日本で「飛行機」は「戦闘機」としてしか存在を許されない。現実と折り合いをつけながら「美しい戦闘機」を作る主人公。早い段階から頭角を現し、才能を認められ、プロジェクトを任され、失敗し、そして傑作と呼べる作品を残す。しかし、その作品によって、「国が滅びる」。私は、今年30歳。小学校時代、教育の中にジブリがあった。ジブリの歌を合唱で歌い、吹奏楽ではラピュタやトトロを何度も聴いた。当時、公害問題から社会現象となっていた自然環境保護の精神をジブリの『ナウシカ』『となりのトトロ』や『もののけ姫』から学んだし言ってしまえば「水の旅人」なんて最たるものだった。つまり、積極的に教育現場に浸透していったことからもわかるようにジブリは国民的映画になる過程で日本国民がとるべき行動や感受性の指針を背負っていた。毎年8月に『火垂るの墓』がテレビで放送されることも象徴的だ。ジブリは日本の国民性を作るミッションを結果的に担っていた。これは、ただ「美しいモノを作りたい」という青年の葛藤に重なる。つまり、宮崎駿監督はただ「美しいアニメを作りたい」と考えてきた。しかし、ただ美しいロマンを突き詰めるだけでは、映画は存在できない。商売であるし、お金が絡むし、国民的映画監督となれば、社会的責任も背負う。そのロマンティシズムを監督自身が否定していたわけではない。「美しい戦闘機」は傑作で、監督の夢が形になったものでは確かにあった。ジブリの送り出した価値観は、監督の信じるロマンであったことは確かだろう。ただし、結果として「国を滅ぼした」。「だれも帰ってこなかった」。「悪夢かと思ったよ」。監督は、現実を魅力的に描くことができなかった。言いかえると、平均的に働き、子を育み、死んでいくという現実的な人の営みを魅力的に描くことができなかった。監督の作品は、冒険や不思議な存在、魔法の力など現実には存在しない、ロマンティックな力や心の優しさを物語のクライマックスシーンでの、「解決策」に描き続けた。『魔女の宅急便』が象徴的だ。魔女の少女が、街に出て特技を生かして働く物語だが最終的には、働くこととは関係のない、飛行船に友人が吊下げられるという大事件を、魔法の力で解決し、彼女は街のヒロインになる。魔女の宅急便として頑張った先ではなく、本人がもともと持っていた彼女にしかない資質で、誰にも出来ないことをやって、ヒロインになる。監督の「美しいと思うモノ」はそのロマンの中にあった。その生き方は、多くの人には真似の出来ないものだ。しかし、子どもたちは「その自己実現」を衝撃的に受け取った。自分の才能を信じて街に出て、例え一時は認められずスランプに陥っても信じて続けることでいつか大きな花を咲かせる。この生き方だ。結果として、働くことを描いたアニメで、才能による一発逆転を賛美してしまった。エンターテイメントとしては最高の映画だし細部まで拘りきった映像伏線が張られていて何度見ても感動する。ただ、働くことそのものを、魅力的に描くこと物語のクライマックスに持っていくことに失敗したのだ。宮崎監督はロマンの人だったために普通に働いて生き、そして死ぬことを、魅力的に描けなかった。結果、日本の子供達が「普通に生きること」に魅力を感じない一因となった。仕事をして生活することに魅力を感じない若者が多数生まれた。夢を追うことに人生を賭すフリーターや生きることに魅力を感じないニートを多数生み出した。自殺者年間三万人も無関係ではない、監督はそう感じているのではないか。その反省が『千と千尋の神隠し』で見てとれる。真正面から、「働くこと」を描いた。子供たちに、働くことの素晴らしさを伝えようとしたのだ。しかし、この千尋を魅力的に見せることに、監督は失敗している。作中、働くことで親を取り戻した千尋はトンネルをくぐり現実に戻る。トンネルをくぐり、異世界へ来た時と同じように、親の腕にしがみついて。魔女の宅急便のキキのその後と違いすぎて、悲しかったのを覚えている。監督は信じていない美しさを描けなった。普通に働いて死ぬことに、ロマンを描けなかったのだ。思うに、この挫折は相当だったろうと思う。自分の作る作品が、弱い若者、現実で生きることが出来ない若者を生むとして自分は映画を作っていいのか。そこで『ハウルの動く城』では動く城という表現の面白さをつきつめて取り組んだ。また、老いて生きること、人の美しさの本質を描こうとした。物語の整合性はかなぐり捨てた。あるいは、あえて捨てたのかもしれない。恐ろしくて。そしてこれもやはり、挫折だったろうと思う。普通に老いた女性ではなかったし。もう、何を作っていいのか、わからない。そこまで来ていたのではないか。その監督が『風立ちぬ』を描いた。もはや普通の人の普通の生活を魅力的に描くことは自分にはできない。どうすれば、「生きる」ことを肯定的に描けるだろうか。答えは出なかった。そこで、自分を題材に取ることにした。特殊な仕事とはいえ、宮崎監督自身も精一杯働いてきた。そして、人から羨まれる立場にあり、成功を収めたと言っていい。「男は仕事をしてこそだ」というセリフが作中にあったと思う。これは、真実、監督がそう感じていると思う。だから、仕事をしながら輝かなければだめだとその思いに嘘はないから、表現は踊り始めた。そして、嘘をつかなかった。仕事に打ち込んで、それだけの結果を残しながら監督自身は今、言い知れない上記のような挫折を感じている。それを最後に描いた。「ただ美しい表現がしたかった」という本音と時代の流れの中でやむなくやった部分もあるという懺悔そして、たしかに「美しいモノ」を生み出したけれどそれが招いた結果に実は愕然としている。夢をかなえた先に、待っていた挫折。この先、どこに向かっていいのか、途方に暮れる感じが滲み出ている。また、創作者としてのピークは「10年」だと何十年も作ってきた監督が描いている。自分はもう、純粋な気持ちで映画を作れないもう長い間作れていない、本当は作っていていい人間ではない、監督のロマンチシズムがそう言っているのではないか。その監督が、そんな自身のロマンチシズムに否定され続けながら苦心して描いた「風立ちぬ」。夢を叶えた先の挫折を描くことで、ジブリを見て育った若者に、生きることを問う。働きながら輝くことの尊さと限界を描きそこから何を感じるか、どう生きるかは、もう君たちに任せる、と。敢えて、主人公、ヒロインを強く美しく描き自分と切り離す理想を描いたように見せてロマンチシズムを鼓舞し素直な心根を描ききった。「風が吹く限りは、生きねばならぬ」宮崎監督にしか作れない、傑作だと思う。 ", + "二郎の生き様に、『風』を感じました。人の出会いはまるで風のごとく吹き抜けて、立ち止まることはないのですね。\n  これまでのジブリ作品や多くのアニメ作品が子供を対象としてきたなかで、初めて大人の鑑賞のための純愛作品となったのが本作。主人公の二郎と菜穂子が織りなす純愛は、キラリと小玉の輝き放ち、観客を魅了し、試写会終了時には大きな拍手に包まれました。 本作の魅力は、関東大震災から、戦争が始まる昭和初期という暗い時代が背景なのに、そのことを糾弾せず、自分の夢に忠実にまっすぐ進んだ人物の純情と純愛を描いていることです。暗さや悲惨さにあまり触れていないことと、宮崎監督作品にしては、珍しく文明批判とか持論の反戦平和を露骨に語ることもない、毒気のない仕上がりがとてもいいと思えました。それについては公開後に、あの時代を美化しすぎているという物議を醸し出しそうです。でも、たとえどんな時代であるとも、まっすぐに人を愛することの美しさは変わらないことを見事に切りとって見せていると思います。特に、菜穂子が花嫁として登場するシーンは本当に美しく、素直に感動してしまいました。 そんなピュアな心情の描写に磨きをかけるのは、これまた美しい映像美と音楽です。特筆すべき点は、背景の遠景に至るまで、非常に緻密に描写されていることです。水や森、雲のリアルな質感。そして何よりももう一つの主役である「風」の吹き抜ける描写が、自然で素晴らしいのです。 これは憶測ですが、年齢からいって宮崎監督の最後の一作となるかもしれない本作のために、スタジオシブリが総力を挙げて描いたという意気込みが、ヒシヒシ伝わってくる緻密さでした。おそらく日本のアニメ技術の最高峰といっていい出来上がりではないかと思えます。そして、色調も彩度が高めでメリハリがあるのにとてもカラフルで、ファンステックなんですね。 それに合わせる 久石譲の音楽もとてもステキで、ギターの独奏とストリングスが情感をたっぷりに歌い上げてくるのです。主題歌の「ひこうき雲」もまるでこの映画のために作られたかのような填りよう。この歌は、 当時16歳だった荒井由実が死んでしまった友人を弔うために捧げた楽曲だったとか。そんなエピソードが込められているからこそ、しっくりくるのですね。 ただ結末は、尻切れトンボになってしまったのが残念。時間の関係なのでしょうか、それともシャイな宮崎監督はふたりの結末まであからさまに描くことをためらったのでしょうか。ラストシーンを迎えた試写会場でも、観客の“ああ~”という大きなため息に包まれました。心情としては、最後まで描いて欲しかったです。 ひょっとして、堀辰雄の原作と堀越二郎を合体させたストーリーの矛楯から、ふたりの最後の心情を描き切れなかったのかもしれません。その矛楯とは宮崎監督自身の心の中にある、「兵器である戦闘機などが好きな自分」と「戦争反対を訴える自分」という矛楯を抱えた自らの姿が、投影されていることからきています。戦闘機の開発にのめり込むことが、平和の象徴たる菜穂子を結核の末期なのに放置して、そのいのちを蝕む現実から逃避してしまう矛楯。まして、飛行機への夢の追求が、武器となって多くのいのちを奪う事態を招く矛楯について二郎はどう思っていたのか、結局その矛楯には触れられずに終わりました。でも純愛作品としては、逆にそういう結末のほうが良かったのかもしれません。 二つの話の合体だけに、ふたりが再会してラブストーリーが展開するのは、後半になってから。かなりじらされます。前半は、二郎が飛行機設計に関わるエピソードが語られます。この部分が長くなるのは、宮崎監督自身に格別の思いがあるから。実は、監督の父親も飛行機設計技師で、主人公の二郎と重なるところが多々あったからのです。 でも後半からの菜穂子の登場方が待っているから、この部分も駆け足にならざるを得ません。加えて二郎がなぜ飛行機設計にのめり込んだかという過程があまり詳しく触れられないのは、夢のシーンのため。重要な転機となるエピソードは、全て夢の中で語られるという展開も、分かりづらいところでした。夢のシーンは、航空機産業黎明期の功労者であるカプローニ伯爵との同じ志を持つ者同志の時空をこえた友情を描くために、考えられた展開だろうと思います。でも、まるでウディ・アレンの『ミッドナイト・イン・パリ』のように突然夢の世界にワープする展開をとるよりも、もっと現実世界での二郎が飛行機設計による夢の実現に時間を割いて欲しかったです。 さて、本作では、『生きねば』というテーマが、全編を貫いて描かれていました。 作中に登場する「風立ちぬ、いざ生きめやも」という有名な詩句は、ポール・ヴァレリーの詩『海辺の墓地』の一節“Le vent se leve, il faut tenter de vivre”を、原作者である堀辰雄が訳したものです。「生きようか、いやそんなことはない」の意ですが、「いざ」は、「さあ」という意の強い語感で「め」に係り、「生きようじゃないか」という意が同時に含まれています。 ヴァレリーの詩の直訳である「生きることを試みなければならない」という意志的なものと、その後に襲ってくる不安な状況を予覚したものが一体となっています。 また、過去から吹いてきた風が今ここに到達し起きたという時間的・空間的広がりを表し、生きようとする覚悟と不安がうまれた瞬間をとらえているのです。 宮崎監督と鈴木プロデューサーは、「いざ生きめやも」という言葉をもっと分かりやすく言い換える言葉を探して、キャッチフレーズの『生きねば』という言葉に行き着きいたそうです。その思いが劇中の二郎と菜穂子に投影されて、命を縮めてでも療養生活を放棄して結婚を強行。たとえ短くともふたりで幸せに過ごせる時間を共にする選択に向かわせたのだと思います。 菜穂子のモデルは、原作の作中の「私」の婚約者・節子であり、さらにそのモデルは、堀辰雄と1934年に婚約。翌年に12月に死去した矢野綾子という現実に存在した女性でした。本作の純愛に胸打たれるのは、宮崎監督の頭で考えたフィクションでなく、実際に堀辰雄が抱いた愛する伴侶への愛と悲しみが色濃く織り込まれているからです。本作からも、僅か1年余の結婚生活で堀辰雄が抱いた『生きねば』という切ない思いがよく伝わってきました。 愛する人ととの死別が近いことが分かっていても、決して怯むことなく飛行機設計に立ち向かっていった二郎の生き様に、『風』を感じました。人の出会いはまるで風のごとく吹き抜けて、立ち止まることはないのですね。 宮崎駿監督の弟子筋に当たる庵野監督の吹替え初挑戦は、朴訥な人柄がそのまま二郎にマッチしていて、素人とは思えない填りようでした。この仕返しは、今度庵野監督作品に師匠の宮崎監督を強制的に出演させることですね(^^ゞ ", + "愛、夢、飛行機、生きる意味…宮崎駿の心を感じた\n 宮崎駿。新作を作れば100億を超えるメガヒット。作品も支持され、まさに国民的映画監督。しかしその分、観客の期待は厳しいほど高い。毎回毎回過去作品と比べられ、気の毒でもある。映画監督にとって、過去作品と比べられるほど嫌なものはない。前作「崖の上のポニョ」は、歌もキャラデザインも観客に媚びている気がしてあまり好きになれなかった。(つまらなくはないが)宮崎もそろそろ…と最近よく聞くが、それでもやはり新作は期待してしまう。そして5年振りとなるその最新作は…同時代を生きた零戦設計者・堀越二郎と文学者・堀辰雄。二人の実在の人物をモデルにした主人公の物語。まず、ファンタジーではない所に興味惹かれた。得意分野を離れ、実在の人物を主人公とし、現実をどう描くのか。宮崎作品としては異色ながら、宮崎作品の精神は息づいていた。空、飛行機、夢、ロマンス、生きる意味…。ヒューマンドラマでありながら何処となくファンタジックな味わいも感じさせ、夢の中でカプローニと会うシーンなどは巧い。また、観客に考えを委ねる演出も印象的だった。自分の作った夢が戦争の兵器として使われる。その苦悩は当然あったハズだが、抑えて描いて観客に感じさせる。菜穂子との死別も直接的に描いた訳ではないが、ラストシーンでそれと感じさせる。説明過多より“見る”醍醐味がある。主人公、二郎の人物像がイイ。勤勉で実直。菜穂子への愛の伝え方やプロポーズもストレート。自分の夢が戦争の兵器として使われると分かっていても、“美しい飛行機”を作りたいとただひたすら夢を追いかける。真面目でロマンチストな好青年。庵野サンの声は上手いか下手かは別として、徐々に馴染んできた。いつもの宮崎の作品を期待すると肩透かしは食らうだろう。ファンタジーでもないし、冒険も無いし、ユニークなキャラクターも出てこない。飛行機作りの専門的な話や異例の複数回のキスシーンなど、大人向けの作品であって、子供には退屈に感じるかもしれない。でも、アニメ=子供が見るもの、という考え方自体、嫌いだ。大人が見るアニメがあったってイイ。躍動感には欠けるが、主人公の愛と夢をじっくり堪能。大傑作!…とまでは言わないが、上質な佳作。宮崎駿の心を感じられた。 ", + "曖昧な挫折\n カントクは最初に言ったはずですね。「この映画は挫折を描く」んだと。主人公は祝福された才能のある男じゃない。恋人を亡くし、仕事で失敗し、全てを失う男の話をつくるんだと。そこで震災後を生きる我々に響く話ができるんだと。冗談じゃありませんよ、なんですかこの映画は。祝福された才能のある主人公が、好き勝手に生きただけの話じゃないですか。挫折なんて最後の数分でチラと出るくらい。ほぼ全編が夢とも現実ともつかない描写のなかで身勝手で中身が子供のままの男が周囲に甘やかされながら自分の好きなことをやる話です。誰が共感します?それでも彼の挫折がキチンと描けていれば見方も変わったでしょう、でも肝心なそれがない。宮崎駿もさすがに耄碌したなという感じがします。職人を標榜しながら後継者の育成に失敗してきたツケが今頃回ってきたんでしょうかね。あ、それでも作画の細部の動きは面白かったです。そこはさすがジブリ、ていうかそれくらいしかこの作品は見どころがない。あとアンノ監督の声は最初から最後まで違和感しかありませんでした。 ", + "忍耐力が必要\n 今日試写会でした。1時間見ましたが意味不明。その先を見る気になれず途中で帰りました。大人の私でも内容が理解できないんだから子供は絶対無理でしょう。子連れの親子も子供が愚図りだし途中で抜け出し休憩したり帰る人も居ました。宮崎駿監督といえば子供から大人まで楽しめる夢や希望にあふれた作品で有名、今までもたくさんの作品があり私も大好きで今日の試写会も楽しみでしたが本当に残念。とても身銭切っては見たく有りません。試写会で救われました。もうナウシカやラピュタ、もののけや千と千尋の神隠しのような作品は出てこないんでしょうか?ジブリもついにネタ切れなんでしょうか?5年ぶりの作品がこれとは本当に残念でした。金曜ロードショーで十分な作品でした。 ", + "「生きろ」がテーマ\n 最初この映画を見ていて、ストーリーの展開は遅いし、退屈だなぁ・・と感じてました。確かに今までの宮崎作品とは違うと、そんな思いでしたが、試写会の後にしばらく考えてみて、最後のユーミンの「ひこうき雲」の歌とコラボレーションして「生きる」事への強烈なメッセージが込められた映画だという事が鮮明な印象として残りました。日本の航空技術に大きな夢を持った堀越二郎、零戦を設計をした人、そして戦争では人が死ぬ。戦闘機を作らなければいけないという矛盾を抱えながらも生きなければならない。それと、恋人の奈緒子、結核で先に絶ってしまう。ラブストーリーが長かった為に少し掴みにくかったのですが、この二つの死を並べて、「生きねば」と、強烈なメッセージを伝えたかったのではなかったのでしょうか?堀辰夫の「風立ちぬ」がぴったりその物な映画でした。「風立ちぬ、いざ生きめやも」 ", + "古き時代を生きた人のロマン\n とにかく、映像が綺麗で夢がある。ゼロ戦を作った堀越二郎の飛行機にかける夢。戦争を経験した監督が堀辰夫の風立ちぬと結び付けて作品を作った。結ばれることの無いなおことの恋のエピソード、とてもゆるやかな時間が流れていく。もしかしたらある時代の人間にしか受けいられないかもしれないがとても良い作品だと思う。ユーミンを初めて聞いた(紙ヒコーキ)もともと大好きな歌でしたが、この主題歌にぴったりで涙が出そうになりました・ ", + "ユーミンの歌に救われた\n 試写会で観てきましたが、退屈でした。一つ一つが絵になる画面は素敵でしたが、内容と声優が単調すぎて集中できませんでした。最後のユーミンの「ひこうき雲」が流れたときだけ、うるっときましたが、この主題歌がなければ本当に駄作だと思います。お子さんと見る映画でないことは確かです。絵だけを楽しむ方にはオススメします。 ", + "宮崎駿にメリケンサックで頭どつかれた。\n 年齢30歳の男です。すべてのジブリ作品を観ているのですが、私の好きなジブリ作品は1番は紅の豚、2番はラピュタ、次がもののけ姫、火垂るの墓、ナウシカ・・・この風立ちぬはラピュタと同率2位です。人によっては1番好きなジブリ作品と言う人もいると思います。上映中は笑い声は一切なくボケた?所は寒い感じになっていました。しかし映画後半になると館内から鼻汁をすする音がたくさん聞こえてきました。映画上映後は泣き崩れて立てなくなっている人もいたし、あれっ?これで終わり?と言う感じの人もいました。大衆受けせず好き嫌いが分かれると思います。支持する層はコアな男性受け、評論家受けすると思います。決して大傑作ではなく、かと言って秀作止まりでもなく怪作と言う言葉がふさわしいと思います。メッセージ性が非常に濃い映画なので、観後感は宮崎駿にメリケンサックで、頭どつかれた気分でした。 ", + "ユーミンの主題歌のみが際立って良いが、肝心な映画は退屈した\n こんな事を書くと年齢が、バレルが、「アルプスの少女ハイジ」をリアルタイムで観て育った私にとっては、ついつい宮崎作品なら絶対に観客の期待を裏切らないと言う思い込みを持って、映画に臨んでしまうものそれが、自分勝手な一方的な過度な期待に因るもので有り、作品の評価を冷静な目で観る事を鈍らせてしまうものであると知っていても、中々冷静に観られないのが、宮崎監督作品に対する私の気持ちである。そして、今作品は宮崎作品としては珍しく、初の実在した人物の半生を描いた作品である。自己の作品に対して、常に新たなチャレンジを高齢の監督がされていた事は大いに評価したいが、とは言え、今回は明らかに、失敗作ではないだろうか?監督の敬愛する、ゼロ戦設計者の堀越二郎と文学者の堀辰雄2人の人生を一人の人物として描いているのだから、この2人がモデルと言っても、全くのフィクションで有り、実在した現実の人物とは別者と考えるべきだろう。本作は、架空の夢物語でも、アニメ作品なのだし全く問題は無い。しかも、彼がどんな作品を制作しようが、監督の自由なのだが、もしも今後もこう言う中途半端な作品を監督が制作するのなら、私はもう宮崎作品をこれから先は観ないだろう。宮崎監督は「紅の豚」などでも解るように、彼はかなりの飛行機オタクらしい。ならば、ゼロ戦設計者である二郎の仕事に生きる青春ドラマでまとめれば、もっと面白く素晴らしい作品になった筈である。しかし、本作品は、後半から急に二郎の恋愛映画に切り替わってしまうのが,どっち付かずで、作品として不自然で、消化出来ていないと思う。しかも更に、本作では、キスシーンが多過ぎだ。これでは、子供は観られない。本作は、大人のファンタジー作品として描いている作品なら、もっと菜穂子も、二郎も、そして登場人物の総ての人間を、大人のヒューマンドラマとして、描いてみせるべきだ。留めの驚嘆したシーンは、結婚初夜のシーンだ。あれは濡れ場の寸止めで、そこだけ妙に目立て、不自然なのだ。「こっちへ来て」のセリフで一機に興ざめした。それでいて、その前の、数年振りに高原のホテルでの再会のシーンでは、菜穂子が幼稚なのだ。病気療養しながら、紙飛行機で戯れるシーンは、幼稚で開いた口が塞がらない。これでは一体、どの世代の観客をターゲットにして制作された作品なのか、皆目見当が付かない。しかも、シーン替わりでは、混乱を招く様な描き方で、高原のホテルも、所在が不明だ。私は、日本国内のホテルのように思っていたが、しかし、観る人に因っては、日本ではない、ドイツかイタリアのホテルと思うかも知れない。全く観客に親切では無い作品だ。それに、カタカナ発音の・イタリア語とドイツ語は字幕も出ないし、何を言っているのかさっぱり不明だ。夢では外国語で無くても意志の疎通が出来ても不自然ではないが、ドイツへの視察の出張では、日本語と言うのも可笑しい。それなら日本語か、外国語に統一して欲しいものだ。このような、観客に配慮の無い作品を作るようでは、そろそろ引退時なのではあるまいか?宮崎ファンには申し訳ないが、これでは、人に薦める事は出来ない。彼の今までの、仕事の功績は素晴らしいが、それと本作の出来とは別物である。 ", + "親子でこそ観てほしい\n 「子供向けではないよね」エレベーターの中で、鑑賞を終えた誰かの声が聞こえてきた。確かに「子供には退屈なんじゃないか」と大人には映る作品だったかもしれない。かわいいキャラクターだったり、単純な優しさだったり、運動会の行進に使われるような主題歌といったものはない。厳格な家庭では、テレビのチャンネルを変えてしまうようなシーンもないことはない。PTA的には絶賛おすすめの映画ではないだろう。でも、わたしには親子に、いや子供にこそ薦めたい映画である。理由はみっつ。ひとつめは「美しいアニメーション」にある。宮崎駿監督のつくる映画の空は綺麗だ。細部にまでこだわって動くアニメーションには迫力と躍動感がある。色や独特の遠近感には、リアリティよりリアルな表現力がある。子供の頃に目で見た世界は、その後の美的感覚に大きな影響を与える。せっかく宮崎駿監督と同じ時代に生まれて、大きなスクリーンで見れるチャンスがあるのだから、逃すのはもったいない。映画の内容がわからなくても、きっと子供の脳には無音でもしっかりとした映像が焼きつくだろう。映画館を出て見る空が、前よりずっと綺麗に見えるはず。ふたつめは「子供は大人が思ってるより、ずっと大人だ」というところにある。子供は大人が思っているより、ずっと残酷で、スケベで、周りの人の顔色をうかがっている。親がどう思ってこの映画を観ているか、どんなリアクションを自分がすればいいのか考えている。「子供には難しだろうな」と思うことが、もちろんすべてではないが、子供にはしっかり届いていたりする。ちょっとした背伸びの練習にもなるだろう。みっつめは「今わからなくてもいい」というところだ。親子で映画館で映画を観る本数は以外と少ない。その映画の中で大人になっても、じっくりと鑑賞できる映画はほとんどない。「小さい頃に連れてってもらったな」なんて思いながら、レンタルショップで借りることもあるんではないだろうか(その時レンタルショップがあるかはわからないが)。きっと、今と違った感想を持つはずだ。「風立ちぬ」は星の王子様のように、この映画を見る歳、気持ち、経験などによって思うことは変わってくる映画である。「なんで母さんがあの時泣いてたかわかったよ」「あの表情はこういう意味だったのかな」「退屈に感じたのは、自分の勉強不足だったんだ」なんて思ったり、思わなかったり。子供の頃に連れてってもらってよかったなって、いつか思える日がくるはず。たぶん。70代や60代がこの映画を支えている。どうしたって人には寿命がある。いつかこの映画が失われた技術のようになる日が来るのだろうか。 ", + "大人すぎる人向け?\n 劇場試写にて鑑賞。無料鑑賞でも少々辛い単調さ。有料なら文句たらたらでの帰宅だったかも・・・睡魔に勝てずかなりコックリしたにも関わらず目覚めたらほとんど展開に違和感なく話が飛んでなかった事にびっくりだった。映画で語る思いはわかります。一緒に鑑賞した。昭和一桁世代の母たちはとっても喜んでの帰宅になっていたのでいい映画なのでしょう。宮崎映画に自分がときめかなくなっただけなのでしょう。 ", + "多大なネタバレあり。\n 大人になったヒロインと再会するまではほぼ主人公の夢世界と飛行機の設計が主になってるように感じました。正直、全体的には退屈な作品というのが個人的意見です。そして、2人が再会した場所は多分ドイツ?自己紹介は後になるけど、草原でヒロインが絵を描いてる途中だったと思います。宿泊ホテルも同じで、ヒロインが着物を着てベランダに出てくるので日本と勘違いしそう。帰国した後、ヒロインが喀血したとの電報が主人公の元に届いた時のヒロインってドイツの草原で絵を描いてる時と同じような場所で血吐いてるようなシーンが盛り込まれていた。が、主人公がかけつけたのは日本国内なんだよね。主人公やヒロインがどこに居るのか。場所の特定がやや難しいとこがありました。自分だけかもしれませんが。あと、後半部分でヒロインが手紙を残して去るとこ。何が書いてあって、主人公はその後、何も行動にうつさなかったのかが気になりました。あと、肺結核患者があんなうろついてて良いのか?普通は邪険にされてもおかしくはないと思うが誰もが温かく迎え入れている。感染するとかは考えなかったのか?という疑問もある。因みにキスシーンが多くあり、あわや濡れ場か!?ってシーンもあります。お子さんに観せるかどうかの判断もちょっと難しいかもしれません。 ", + "宮崎作品で一番切ない物語\n 風立ちぬを観た。観終わったとき、「よかった」と「またか」という気持ちが7:3で入り混じった。先に言っておくと、ナウシカ~もののけ姫(最後の20分前まで)までの作品はパーフェクトだと思っているが、またああいう「昔の作品」を観たい、という気持ちはさほどない。それよりも宮崎駿の「新たな作品」を観たい、と望んでいる。千と千尋~ポニョに関しては、面白くないとは思わないが、好みの作品ではなかった。そして残念ではあるが、それはしょうがないことだとも思っていた。すべての作品が自分に向けられたものであるはずはないから。今作に対しては期待が大きかった。「大人に向けた作品」だろうと感じていたからだ。結果、想像以上に大人に向けた作品であり、子どもへの配慮はほぼ与えられていなかった。そういう意味では紅の豚に似ている。(どちらも雑誌に掲載した自身の趣味の飛行機漫画を原作にしていることもあるが。)さらにそこに、宮崎作品では初の試みとなる、純粋で濃密なラブストーリーが合わさってくる。宮崎作品を観る場合、大抵の人は、僕もだが、どうしても「宮崎駿」というブランドを意識し過ぎてしまう。それは「風の谷のナウシカ」であり、「となりのトトロ」であり、「魔女の宅急便」である。子どもから大人までを魅了して止まない傑出したファンタジーワールドだ。カリオストロの城、風の谷のナウシカ、天空の城ラピュタ、となりのトトロ、魔女の宅急便、紅の豚、もののけ姫。 世界中を探しても、一人の監督が、これだけの傑作を作り上げた例は他にあるだろうか?僕はないと思うし、毎回色眼鏡で観られてしまうのは、こんなことをやってのけてしまったための弊害に他ならない。さて今回の作品。宮崎駿自身が「簡単にはファンタジーを作れない時代になってしまった」と述べていた通り、軸となるのは、大正~昭和の日本の実情だ。主人公は実在した戦闘機の設計者、堀越二郎と、実在した小説家、堀辰雄を足した架空の人物。作品自体もノンフィクションな要素は多いように見受けられるが、基本的にはフィクションだ。物語は二つの骨組みに支えられている。ひたすら純粋に飛行機作りに励む二郎の夢物語と、菜穂子との悲恋のラブストーリーである。前者はとにかく地味だった。派手さは極限まで抑えられ、あまりにも淡々としていて、あまりにもリアルだった。そのため、子どもや女性の中にはここで飽きてしまう方もいるのではないかと心配になった。宮崎駿は元々戦闘機や戦車オタクであり、それらに関連した雑誌漫画を多々描いている。その宮崎駿からすれば、 別段知識をひけらかしたいわけでもなく、二郎の飛行機に対する純朴な想いを描きたかったに過ぎないのだろう。ただ、一般人との感覚のずれは小さくなかったかもしれない。僕は一応夢追い人であるので、夢を追い続ける二郎の姿に、深く深く入り込んだ。「そうなんだよ。そうなっちゃうんだよ。」と共鳴した。また、二郎に宮崎駿自身の姿も重なり、思わず涙腺が緩んだ。だがこれは「特定の人」に限定した効果であるような気がする。二郎のキャラ設定も相まって、敢えて大げさな演出をしていないため、何か迫ってくるものに欠けていると感じてしまう人は多いんじゃないだろうか。そのため多くの人はそこで置いてけぼりになってしまう可能性がある。業界内では非常に評判が高いと聞いたが、きっと二郎のように必死に夢を追い続けた人たちにとってはたまらない演出だろう。だが、そのギャップは否めない。一方、後者の菜穂子とのラブストーリーは万人受けする内容であったと思う。健気で一途で可憐でありながら、結核を患った女神のような女性、菜穂子。宮崎作品のヒロインに恋し続けてきた僕のような男性にとっては、今作の菜穂子もどストライクな女性であるはずだ。その菜穂子と二郎の純粋すぎる悲恋の行方は、正直、涙なしには追えなかった。こんなよくある狙い過ぎたラブストーリーは、ふつうなら目を覆いたくなるものだが、それを宮崎駿が「ここ」でやったことに意味があり、宮崎作品の世界観及びクオリティーによって安さと気だるさをまったく感じさせない絶妙なバランスを保っていた。これは流石だと思わされたのと同時に「とても斬新な試み」だと感じた。しかし、二時間の作品ではこの両者の融合が今一つ実現できていなかったように思う。飛行機作りと恋愛を、ただ平行に並べただけのようになってしまった。菜穂子とのラブストーリーは確か開始一時間を超えた辺りから動き始めたと思ったが、これが少々遅かった。逆にそこからはラブストーリーが大半を占めるため、零戦が生まれる過程が希薄になってしまった。また、合間合間が二郎の夢の世界で繋がれるのだが、これも今一つ効果が薄かったように感じた。つまり、最近の宮崎作品の特徴でもあるボリュームに対する描写の少なさが、今作でもややしこりを残した。小説であれば問題はないのだが、アニメーションの場合は行間を読む時間が限られるため、頻発させられると少々苦しくなる。描写が多すぎる作品を僕は好まないが、最近の宮崎作品の描写の少なさは少々観客を信頼し過ぎているように思えてならない。それが結果的に観客を突き放すことになってしまっているわけだが。いずれにしてもストーリーに対して描写がやや追い付けていないように感じる。どこがどう足りないのかを僕は上手く答えられはしないが、このバランスというかセンスが「昔の作品」とは違うものになってきたように思う。三時間の大長編にしてでも、この部分が解消されていれば、より素晴らしい作品になっていたはずだ。また、テーマの問題も大きかっただろう。宮崎駿の趣味である飛行機漫画を無理矢理映画化したわけだが、きっぱり飛行機か恋愛のどちらか一方で勝負しても面白かったように思う。今回は、大震災、戦争、貧困、病気などの重い背景が付きまとう世界で勝負を挑んだわけだが、メインは二郎がひたすら純粋に夢を追い続けた部分であり、そのバックの背景にはなるべく目がいかないように配慮されていた。「時代の背景を気に留めることなく己の夢を信じぬけ」という現代の僕らに向けられたメッセージとも捉えられるが、それらの背景に対する描写の少なさに、軽い消化不良を起こした人は少なくなかったように思う。それはもちろん「敢えて」の演出だが、功を奏したのかどうかは少々疑問だ。ところで、今までの宮崎作品では幼少期から青年期までを段階ごとに描いていった作品はない。幼少期がフィードバックで登場する作品などはあるが、今作のように10代後半から30代半ば?までを描きわけるというのは初の試みであったはずだ。ここでいつもは強みであるはずの飄々とした素朴なキャラデッサンが仇となった。場面変更の際、キャラの年齢がわからず、どの時代に移行したのかが一瞬わからなくなるのだ。これは主人公の声の問題にもよるが。二郎の声に、僕は最終的には慣れていたが、やはりもっと適当な声があったように思う。当然素人であるので、年代ごとの声色の変化などは皆無に等しかった。僕は声に関しても大げさなトーンの演出は好きじゃないので、俳優が役を務めることに対してはまったく気にならないが、それでももう少し演技のできる人物に任せてもよかったように思う。なお、主人公以外は非常によかった。とりわけ菜穂子は、その素晴らしい声のおかげで、よりダイナミックに彼女の繊細な質感を感じ取ることができた。久石嬢の音楽は、やはり秀逸であった。多くを述べる必要はない。ただ最近の作品の中でもとりわけ、音楽がシーンを先導していくほどのノスタルジックメロディは聴こえなかった。その点がやや物足りなく感じた。また、画のクオリティに関しては、もののけ姫~千と千尋の神隠しを頂点とすると、やや控えたのだろうか、と思うシーンがいくつか見受けられた。ただそれに関しては、今回も様々な実験の上で生まれてきたのだろうから、僕は文句を言えないし、文句を言うほどの批判もない。総評として、「個人的に」とても好きな作品になった。なぜなら僕には作品全体を通しての淡泊さがとても適当な清々しさであったから。それは、晩夏の少しだけ涼しげな風のようだった。とにかく切なかった。ここまで切ない宮崎作品は初めてだった。夢を追い続けることも、愛する人との短い旅も、すべて切なさに終着した。思い出すだけで込み上げてくるほど切ない。多くの人は、「切なさ」を大切にして生きていると思う。「切なさ」は人生の上でも非常に大切な感情だと思う。夢を追うことも、人を愛することも、やはり「切ない」。それを改めて思い知れた。だからこそ一吹きの風に愛しさと慈しみを込めて、「生きねば」と、背中を押された。最後にひとつ。この「風立ちぬ」をもう一度観直した際には、おそらく僕は、今よりとても強くこの作品を愛しく感じることだろう。 ", + "宮崎駿のメッセージを素直にもらう\n 6月某日、東宝試写室で鑑賞。見終わって、エレベーターを降り、有楽町のガード下の飲み屋をすり抜けながら…涙が出てきた。映画は、ゼロ戦の開発者の1人の半生を、タイトルにあるとおり、堀辰雄の「風立ちぬ」に重ね合わせながら描く。主題歌は1973年リリースの、荒井(現姓・松任谷)由実19歳の時のファーストアルバム収録曲「ひこうき雲」。映画の主題に実に合った選曲。今から70年ほど前の若者は、戦争と結核という死の入り口がすぐ近くにあった。20、30代でどれだけ多くの人が死なねばならなかったのか。昭和、平成の平和な時代を生き、気づけば五十路の僕にとって、ただ馬齢を重ねるだけの日常が非常につらく感じられる日が続いている。そんな自分には、宮崎作品が発する「生きる」ことへのメッセージが強烈に胸の底に落ちてきた。本作は「生きねば。」がキャッチコピーとなり、映画の主題になっているが、物語終盤にそれを伝えられただけで、泣けた。自分が生き続けることにもやはり意味があるということを認識させられた。素直に、宮崎駿のメッセージを受けようと思った…。さて、映画では宮崎作品には珍しい大人の恋愛が描かれている。一瞬、初めて「濡れ場」まで登場するか、という場面もあった。大正の関東大震災から、戦前、戦中までの時代を描くには、実写ではどうにも陳腐になってしまう。莫大な金をかけて、セットを作りこみ、CGを駆使しないとだめだろう。その点、宮崎アニメのタッチであれば、それがいとも簡単(?)に再現されている。飛行機、艦船といった軍事ものだけでなく、街並み、景色などもうまく丁寧に描写されていて、見る価値がある。主演の声を務めた、エヴァンゲリオンの庵野秀明はもちろん声優的な通る声ではないのだが、いい味を出している。違和感はない。よくできた、がんばった、と思う。1997年の「もののけ姫」でも、「生きろ。」がキャッチコピーだった。僕にとってはその後の宮崎作品では、「千と千尋の神隠し」と並ぶ名作、といいたい。映画館でも、再度鑑賞したい、と思う。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/353.json b/eigacom_review/2013/353.json new file mode 100644 index 000000000..8741b2296 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/353.json @@ -0,0 +1,31 @@ +{ + "id": 353, + "reviews": { + "eigacom": [ + "これはホラー映画\n ジャンルは恋愛ファンタジーとなっていたが、観てみた感想はSF かホラーといったところ。途中サスペンス映画かとも思ったが謎は証されないままずっと不気味な感じでストーリーは進んでいくのでやっぱりホラー映画だと思った。 ", + "黒木華がいい映画。\n この映画を見れば黒木華がどんなに良い女優かということがわかります。監督もいいですが・・・。 ", + "あるような、ないような\n 内容が、深みが、情緒が、あるような、ないような、そんな作品。説明的なシーンは冷めるけど、色んなことが唐突でご都合主義的な描かれ方で共感しづらいので、もう少し説明的なシーンがあっていいと思った。2人の恋愛の始まり方も、雑。それなのにあんなに好きになるなんてちょっとね。問題提起をしたいのか、恋愛映画なのか、そもそもそこにブレを感じた。 ", + "私の頭では無理 理解不能\n 私の頭では無理理解不能 ", + "気持ち悪い話\n 花がなんとも不気味。自然と逆らって生きる人間への報い。きようこと大滝の心が通いあうシーンはキスシーンなんかよりよっぽど愛を感じた。 ", + "うーん。。。\n 黒木華の存在感が引き立ってましたが、ストーリーは私には難解でした。 ", + "花をもぎられるシーンが衝撃的……。 綾野剛がかっこいい……。 面白...\n 花をもぎられるシーンが衝撃的……。綾野剛がかっこいい……。面白いといえば面白い!わからないといえばわならない! ", + "すこし物足りない\n 題材はいいし、綾野剛も黒木華もいいんだけど展開が弱い。内容からいっても充実感に欠ける。知的な感触だけでテーマを感じないのが残念。 ", + "世界観はいいんじゃないかなぁ……\n 見終わった後の印象はホラー。面白いかと問われればはっきり言ってそうでもない。設定が魅力的。美術や衣装が素敵。主演の2人の演技もすごくいい。女性の胸で花が咲くなんて素晴らしく色気があって魅力的。花の母体役の女性キャストの魅力も様々で秀逸。衣装はただただ素敵。白と黒に赤い花が映える。良い。花の造形も綺麗。月下美人を参考にしたと言うが、まさに月下美人の色気をそのまま反映していてリアル。細かいストーリーをもう少し上手くはめ込むことができればいいかなと。画を楽しむ分にはおすすめできるが、ストーリーは好みがあると思う。美術と主演の二人に☆3。 ", + "花以上に華の不思議な魅力\n 選ばれた女性の胸に花が咲く不思議な現象。その研究をする男女の愛。何とも不思議な世界観、題材、美しい映像、旬な役者…。いい素材は揃ってるのに、うーん、よく分からないと言うか、はっきり言って面白くない…。よってレビューも何を書いていいのやら…(^^;唯一の注目は、黒木華。この作品他で2013年の多数の新人賞を受賞し、今や若手トップに。特別美人じゃないけど不思議な魅力がある。劇中の花以上に。 ", + "芸術性重視?付いていけない部分が多すぎた・・・\n よく分からない部分が多すぎて、私レベルの感性ではいまいち入り込めなかったと言うのが正直なところですかね。全てを台詞で説明する映画にも問題がありますが、説明不足過ぎる映画にも少々問題があるような・・・。分かる人だけ分かればいい、上から目線の芸術性重視な作風が、ちょっとハナに付いたかも。タイトルの響きと好きなキャストが揃っていたことだけで選んだ側にもまあ問題があるのかもしれませんが・・・(苦笑)しかし何と言いますか、中盤過ぎまで描かれたシャニダール研究所での一幕が、結局のところ終盤の展開にそれほど有効には生かされてなかった気もするんですけどねぇ。説明不足だった謎に包まれた伏線が、中途半端にしか回収できていなかった気がして・・・ってまあ私の頭では処理しきれなかっただけのことなのかもしれませんが、幻想的なラストも何か唐突で曖昧で、自分で解釈してくださいと突き放されても、ちょっと消化不良気味です。とは言え、つまらなかったと言う訳でもないんですよね。シャニダールの花に運命を狂わされた男女の織り成す人間ドラマは、説明不足ながらも見応えはあったので、難しいことはさておき雰囲気だけはまずまず楽しめたかなと。心模様と花の連動具合が様々な感情を巻き起こし、この先どうなって行くのか、結構ドキドキ感も味わえましたし。研究所の所長が古舘寛治の時点で怪しさ満点でしたよね。そこで繰り広げられた研究員・綾野剛&新人・黒木華と花の提供者・刈谷友衣子&山下リオ&伊藤歩の人間模様は一見の価値あり、ただ綾野剛と黒木華の距離の縮まり具合はやや唐突過ぎた印象かなぁ。まあそんな訳で、人に寄生する花に纏わる石井岳龍監督独特の世界にはいまいち付いて行けずも、ドラマ的には雰囲気だけまずまず楽しませてもらいましたって感じです。 ", + "設定は奇抜だが\n 寄生する花という設定は奇抜だが、意味不です。 ", + "ちょっとだけ切ない\n なんか、この監督の作品の割に胸に来るものがそんなでもなかった気がします。脚本もなんだか、集中できないというか…それなりに面白かったですが、内容的に飛びすぎてる感が強い感じですかね。まとまってない感じです。 ", + "中毒性はありますが\n 物語の設定は良かったと思います。人に寄生して咲かせる花。それは悪魔の様な花という根本的な所は素敵でしたが、一つの映画として見るにはすこし、物足りない感じ。序盤は現実的なタッチで細かいストーリーもあったのに、最終的にたどり着く所が抽象的と言うか、ぼんやりさせ過ぎていて、結末に達した感覚は皆無です。映像美や俳優達の演技で引き込まれやすいですが、だんだん不思議世界観を作ろうとして空回りしてる気がしました。でも、中毒性はあります。世界観はとても好きです。 ", + "も少し\n あ~、面白くなりそ~ってところで、話があれれな方向へ・・・どうせなら、ぱーっとものすごい大きな花を胸の上に咲かせ、昏睡しながらも生きている姿で終わりとかにすれば、人類が花に絶滅させられそうな感じがしたのにな。女性だけでなく、綾小路くんの胸に芽が出たりとかさ。惜しいな~ ", + "あいつらは、花に寄生されて滅んだんだ。\n 映画「シャニダールの花」(石井岳龍監督)から。ストーリー的には、そんなばかな・・と思えるが、ネアンデルタール人が「ホモ・サピエンスの先祖ではない」、そんなことを以前耳にしてから、ずっと考えていた「ではなぜ滅びたんだろう?」という疑問を解く、ちょっとしたヒントが隠されていた気がする。もちろん映画だし、仮説というほどの説得力もないが、旧石器時代に石器の作製技術を有し、火を積極的に使用していた「ネアンデルタール人」が、滅びた理由としては、面白い。「あいつらはな、花に滅ぼされたんだよ。死者に花を手向ける文化。人の心を持っていた証拠?、笑わせるなよ。あいつらは、花に寄生されて滅んだんだ」というフレーズが印象的だ。タイトルとなっている「シャニダール」洞窟の調査で、調査をした教授はネアンデルタール人の化石とともに、ノコギリソウや、ヤグルマギクなど数種類の花粉が大量に発見されたのを理由に、「ネアンデルタール人には死者を悼む心があり、副葬品として花を遺体に添えて埋葬する習慣があった」との説を真っ向から否定する物語の展開が、面白かった。作品冒頭にメモした「花のはじまりはなぞに包まれている。花が恐竜を滅ぼしたのだ」というフレーズが輝いてきた。 ", + "期待はずれ\n 若い女性の胸に寄生する花という美しい着想は素晴らしいけれど、その花の美しさや儚さや人を狂わせる毒といった「花」の持つ魅力が、結局のところ何のメタファーであったのかが最後まで分からず。人を滅ぼす悪魔の使いなのか、愛を全うして植物となるために咲く花なのか。研究機関の描き方の浅さも含め、着想に作品が追いついていない。 ", + "哲学的な怖いギャグ映画\n まず、恐竜を絶滅させたのは花だという話で始まります。次に、恐竜に食べられていた植物は、恐竜を絶滅させるために花を咲かせる事にして、種を拡散させて食べられずに繁栄する道を選んだという仮説へ続きます。シャニダール研究所で、若い女性の胸と肩の間ぐらいの所に、花の菌を植え付け人工的に育てて、咲いた花が一億円で取引されます。それに、怖い事に、心にポッカリと穴の空いたような人ほど、花が寄生しやすいのです。シャニダールとは、花と一緒にネアンデルタール人の化石が発見された遺跡のあるイラク北部の地名です。人間と一緒に埋葬された世界最古の花の化石以来の、人類にとって貴重な花という事で、この花は、シャニダールと名付けられました。映画の中で、“花と一緒に埋葬したんではなく、本当は、ネアンデルタール人は花に寄生されて絶滅したんだ”と所長が語るシーンが面白かったです。また、人間の髪の毛が根っ子で、股の部分が花で、人間は自然に逆らって生きているという発想も面白かったです。そして、この花は、細菌や毒ガスなどの化学兵器に変わる武器としても、利用が考えられているという話でした。『貞子』シリーズに替わる新たなジャパニーズ・ホラーとして、シリーズ化して欲しいです。 ", + "久々の和製本格SFを期待したのだが\n もっとSF色が強いとかマッドサイエンスな話かと思って観たら、どちらでもなかった。勝手に「月に囚われた男」的な雰囲気を持った作品をイメージしていた。旧石器時代のネアンデルタール人の発掘場所のひとつ、イラクのシャニダールで骨格の周りから花弁が見つかり、遺体に花を添えたものであるという学説から派生したストーリー作りになっている。人が心を持った瞬間だというのだ。胸に咲いた花の発育と提供者の心の状態がリンクするのは、心=胸という分からないでもない発想だが、やや芸がない。そもそも、なぜ女性にしか芽吹かないのか、なぜ彼女らが選ばれたのか、いったいどんな薬品の開発なのか、一切説明がない。これらの謎解きが無いのでSFとしては不十分な内容になる。研究所の所長が真実を隠して研究所の存続を図っているようだが、これも狂気というほどではなく、マッドサイエンティストとは程遠い。植物学者・大瀧にアシスタントとして就く新人セラピスト・響子が花の魅力に取り憑かれていく過程もあっさりしていて、結局この作品が語りたかったのは何なのかよく分からないまま終わってしまう。せめて響子にはもう少し色気のある女優を使ってほしかった。狂った愛にもならない。ギターだけは狂ったように鳴り響くが・・・。もしかして、人が人である原点が心だとして、その心の自然回帰の謎を描こうとしたのであれば、なおさらSF作品として成立させてほしくなる。 ", + "何の話だったのか。\n 画面に緊張感がなく、役者が芝居しきれていない消化不良な印象を受けた。舞台設定も浅く、物語を動かす装置がない。登場人物の役割がはっきりしない。細かいディテールへのこだわりが感じられない。 映像として面白みのある箇所もない。 ", + "作品はとても良かった。映画館が…\n やっぱりTジョイとは相性が悪いらしい。行く度に感じ悪いことされる。隣のスタッフの対応も悪いようだった。お客様並んでもおらず手あいてるのにとても横柄な態度。他のスタッフもそれをニヤニヤ笑いながら見ているだけ。ここのサービスを疑う。悪過ぎる。気分を害された。楽しみにしていたシャニダールだったのに。フランス映画のような観終わった後もいろいろ考えて余韻に浸れる良い作品だったのに、こんな作品をこんな所で上映するはもったいない。もっと他ですればよかったのに。映画の冒頭の音楽が良くって少しだけ忘れさせてくれてシャニダールの世界に入り込めたからよかったけど。Tジョイにはもう二度と行かない。 ", + "キャスティングがGood!\n 前半の、理詰めで進みそうな部分と、中盤の穏やかな雰囲気、後半の幻想的な要素。綾野剛の変化が同期。黒木華の一貫した空気感。絵空事のような「人の胸に咲く花」しかし、これはヒトに寄生する新種のウイルスや、腫瘍に置き換えれば、ぐっと身近な物語となる。しかしそれをあえて、リアリティのない世界へと引き込んでいった。ハリウッド映画のように、宇宙を相手にしなくても人間は破滅に向かうのか、永遠の世界へ導かれるのか、そういったテーマを表現できることに気づかされる。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/354.json b/eigacom_review/2013/354.json new file mode 100644 index 000000000..3618d0ebe --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/354.json @@ -0,0 +1,17 @@ +{ + "id": 354, + "reviews": { + "eigacom": [ + "原作は佳作\n 演出力が不足短編漫画としては一定の完成度を持っていたと思う原作しかし、原作の不安感を越えるような雰囲気は出せてなかったと思う。 ", + "いや、さすがに不安になるだろ\n 見ていて、これはなんだ、ん?って不安になる程度です。原作潰しもいいとこです。1つにまとめず無理しない程度にやればよかったのにね、、、、 ", + "失敗作\n 原作ファンに謝れ原作は1話2~3ページの短編読み切りで、落ちがない、起承転結の転で終わるような後味の悪い作品だけど読み切りの作品を無理矢理繋げたらそりゃおかしくなるよねこれなら1本にまとめないで複数の話に分けた方が良かった。 ", + "つまらない\n つまらない。音で驚かそうとしているのが見え見えだ。 ", + "オチョナンさんが\n あまり怖くなかった。時系列がよくわからないし、石橋杏奈の役が謎だったし。原作の方が怖いし面白い。でも、この作者の作品を映画化してくれたことには感謝します。石橋杏奈はじめ出演者みな演技うまかったと思います。ぜひ、この作者の他のコミックも映画にしてほしいです。だって面白いですから。 ", + "こども心に感じた怖さ\n これは大人目線でみちゃダメ。それは無粋というもの。この映画の醍醐味は、こども心に感じていた怖い事なのだ。階段の暗がり、押入れの中、扉の隙間、あり得ない変な顔、突然「わっ!」ってやること。こんな事になっちゃったらどうしよう!ってね。童心にかえって怖がろう。 ", + "62点 怪談新耳袋  短編怪談ばなしをまとめたような\n シュールなわらいがあるというのでみてみると ほんとにそうだった田舎にすんでるので、 呪怨などじゃぱにーずホラーをみるのはコワイ。へんに電灯のない民家のない山道をとおるときに思い出したら困るしかし、この作品程度のこわさなら 数日たてばわすれているだろう。 おばけのやることなので、理由をつける必要がない ではなく  ほんのちょっとでも筋道をたて ストーリーが欲しいな!関係ないけどさいきん、手の拳大の綺麗な石をひろってから ちょっと運がいい。 ", + "原作読者は見ない方がいい\n 原作はもともとオムニバス形式なのに、映画では特定の何名かの人物が複数のネタを特定地域内、短期間で一気に経験する話になっている。その為か、地域とそれぞれのキャラクターに意味ができすぎて本来原作が持っている「あなたも出会うかも・・・」といった恐怖感は微塵も感じられない作りになっている。本当なら★0をつけたいくらい。。。無理矢理作られたストーリーは原作ネタを知らなくても容易にオチが想像できる何とも悲しい出来。各シーンでも恐怖の間をとろうとしているのだろうが、息を飲むというより、カウントダウンができそうな感じで全くうまくいっていなく、全体的に間延びした印象。「本編尺を間違えて、素材が足りなかったのかな」と思うほどメリハリがない作品でした。印象的に見せたいであろうカットでもだらだらと長尺で見せるため、役者が動くの我慢して必死に表情と動きを作っているのがわかってしまいかわいそうになってくる。あんな使い方するなら止めた映像を使うとか、方法考えろよと思ってしまった。人間役の役者はまぁ悪くないと思うが、幽霊?妖怪?のビジュアルの出来はあまり良くなく、公式サイト等のメインビジュアルでわかる通り「残念」の一言に尽きる。演技に至っては学芸会を見てるような気持ちになる上、彼らにも変にストーリーをつけたため全く怖くなくなり、しばらくは原作を読み返しても失笑してしまうかもしれない。予備知識が全くない人はどう思うかわからないですが、原作読者には絶対にお勧めしない作品です。どうしても見たいのであれば、「原作登場キャラクターを使った別作品」と思ってご覧ください。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/355.json b/eigacom_review/2013/355.json new file mode 100644 index 000000000..2d4287005 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/355.json @@ -0,0 +1,28 @@ +{ + "id": 355, + "reviews": { + "eigacom": [ + "様々な意味での孤独感がひしひしと伝わってきた。これが自立した生き方...\n 様々な意味での孤独感がひしひしと伝わってきた。これが自立した生き方の最終章なのだろう。プライドを持って生きるフリーダの姿勢はジャンヌ・モロー本人と重なって見えてくる。最初と比べて垢抜けていくアンヌだがそこはちょっと不自然だった。 ", + "フランス映画らしい…とも言い難い\n ジャケットの写真がとても素敵だったので観てみることに。スタートからとても暗い。エストニアのシーンから始まり。認知症の母とアル中のような(元)旦那。お世話をしていた母が亡くなり(あまりに微妙な描写すぎて亡くなったのがわからなかった(^_^;))そのタイミングで、パリ在中のマダムの家に家政婦として来ないかと声がかかる。依頼主はマダムの遠い過去の愛人、ステファン。自分が経営するカフェをプレゼントされた義理で今も面倒をみているようだけど、自分では手に負えずアンヌに依頼する。マダムはステファンにしか心を開いておらず、アンヌを冷たくあしらうが…次第にマダムとアンヌは打ち解ける。家を出るのが億劫でただずっと家にいるだけなのに、ブランドの洋服、アクセサリーを身につけてお化粧もして、美意識がかなり高いマダム。その影響でアンヌも段々とオシャレになっていったと思っていたのだけれど…ステファンと寝たことがきっかけたのか??あのセリフはマダムの思い過ごしなのか何だかよく分からない(・・;)せっかく仲良くなってきた、マダムとアンヌだけれど、エストニア人の古い友人を招いたことでマダムの逆鱗に触れ、またふたりは決別。エンディングでは戻ってきたかのように思えるけれど…結局よくわからない。フランスの作品は話しが微妙でも、色遣いや描写がとても綺麗で結果的に「なんか良かったな」と思える作品が多いけれど、これはどうかなぁ〜人には薦めない。無名なエストニアの監督だからなのか…??? ", + "主人公の若い頃に憧れた街に対しての想いに物凄く共感した。 憧れは年...\n 主人公の若い頃に憧れた街に対しての想いに物凄く共感した。憧れは年齢じゃないの。行ってみないとわからない経験。 ", + "もうひとつ\n 背景自体はよかったけれど、ストーリーの展開が微妙だった。 ", + "ジャンヌ・モローの存在感が半端ない映画\n とても当時84歳とは思えない矍鑠ぶり。若い時の画像を見て、二度びっくり(萌)・・・でも映画は何度も寝そうになった(苦笑) ", + "クロワッサン\n あー!なんだか聴き取りやすい言葉で話してたのですごくありがたかった。気がする。。。2回目の鑑賞で、フランス語の聴き取りのために見たので内容の感想はなんとも言えない。頑固なマダム。そして家政婦で!あのステファンという男感動や共感には少し欠ける映画なのかなとも思う。ただここに登場する人たちの変化を見ていただけのような気もする。感情の変化などをあからさまに映像の中に取り込んでくるというか、ほのめかしているように見えた。あからさまというか、すごく分かりやすい気がした。アンヌは不幸で弱々しい女の人が現れていて、マダムには強さが感じられた。配役はぴったりなのかなと思う。 ", + "暗いしストーリーに一貫性が無いし、最後まで見るのが苦痛だった。\n 暗いしストーリーに一貫性が無いし、最後まで見るのが苦痛だった。 ", + "アンヌの脚。\n 映像も音楽(無音)の使い方も良くあるフランス映画かな。アンヌのスカートが短くて、脚がなまめかしくて、年齢的に少し無理があるのが、逆にまた色っぽい。 ", + "哀しい生き物\n あらら、いじっちゃったのね~なんて言って、芸能人の整形推論をするのは、バターが高いとか、子供の塾の話よりも面白い話題になりつつあって。「ありのまま老いることが一番美しいだろう」という最も呑気な結論に達して終わるのが常なんですが。己の美しさに誇りを持ち、それが武器であることに気付いた人にとって、衰えと喪失がセットになって人生をたたきつけてしまう。そりゃー恐ろしいんだろーなー。私は美しさと無縁の世界で生きてきたので、理解の範囲を超えているけど、若さや富、名声なんて言うのもその勢いに衰えが見えたとき失うものも増えるんでしょうね。しかしながら、自身もその恐怖を乗り越えたんであろうジャンヌモローさんの演技は、より魅力的に映って、やっぱり「ありのままを受け入れるのが美しい」という結論に達する。ありのままを受け入れるのに必要なのは自信?自尊心?友人?恋人?富?これは永遠の課題なんですね、きっと。 ", + "香水の匂いがプンプン、何種類も混ぜるのは悪趣味よ\n 映画「クロワッサンで朝食を」(イルマル・ラーグ監督)から。原題は「Une Estonienne a Paris」直訳は「エストニア人は、パリを持っています」これが、どう翻訳したら「クロワッサンで朝食を」になるのか、映画「ティファニーで朝食を」と比較してしまった自分が、ちょっぴり可笑しかったが、観たくなる邦題だと感心した。気難しい老女フリーダ役を、大女優・ジャンヌ・モローが演じ、その存在感は、やはり他を圧倒していた。何気ないシーンだが、香りに関することはなるほど・・だった。物語前半、家政婦のアンヌがサンプルの香水を何種類か試し帰宅、その彼女とすれ違いざまに、サラッと指摘する。「香水の匂いがプンプン、何種類も混ぜるのは悪趣味よ」。さらに、ラストシーン。愛人、ステファンが、フリーダを心配して軽く抱きしめたら、かすかな残り香から、ステファンとアンヌの関係に気付き、「アンヌと寝たわね。でもいいの、なぜ行かせたの?」と呟く。この2つの香りのメモは、単なる金持ちの気難しい女性ではなく、節々に、心優しい場面を発見し、嬉しくなった。「本物のクロワッサンは、スーパーじゃなくパン屋で買うのよ。美味しいクロワッサンと紅茶。朝目覚めるにはこの二つが必要なの」この表現がフランスらしいなぁ、と思いながらメモを眺めた。邦画「小さいおうち」でも感じた「家政婦」(女中)の役割って、私が考えていた以上だなぁ、きっと。 ", + "若すぎた\n もっと華やかで煌びやかな憧れのパリ!って感じの映画かと思っていた。だってジャンヌモローでこんな邦題だよ?はっきりいって裏切られた。内容は・・・え?どこで心通わせたの??全体像としても理解がちょっとできなかったかな?もしかしたら仕事をリタイアしたくらいの年齢の方に向けた映画かな?それにしてもジャンヌ・モローは凄いですね。 ", + "寄り添う孤独\n 結婚と離婚、子育て、そして長患いの母親を看送って、抜け殻のようになっていたアンヌに紹介されたのは、憧れの地パリでエストニア人の年配女性の世話をする仕事。彼女の雇い主となるフリーダは、年上の夫が亡くなった後も数々の恋愛遍歴を重ねてきた女性。家族に人生を捧げてきたアンヌ、片や奔放で自由な言動で敵を作りやすいフリーダは友人もなく孤独な一人暮らし。彼女を気遣うのはアンヌに仕事を依頼したのもかつての年下の恋人ステファンくらい。故郷は同じエストニアでも二人の生きてきた人生は対照的だ。そんな二人が出会い、そこにどんな科学反応が起きるのか?フリーダにとってアンヌは捨てたはずの、でも忘れることは出来ない故郷の象徴だし、アンヌにとってフリーダは夢見たパリで華やかに生きてきた女性。二人はお互いにとって、あったかもしれないもうひとつの人生なのだ。若い頃から、数々の作品でファム・ファタールを演じてきたジャンヌ・モローは、老いても尚年下の元愛人に嫉妬するフリーダという役に説得力を与えているし、ライネ・マギも憧れの街でどんどん若返り生き生きとしていくアンヌを体現。二人に、人は一人では生きていけないということを改めて教えられた。 ", + "ジャンヌ、なお盛ん。\n うわ、J・モローだ!と思った。いやいや、まだまだお元気^^; ずいぶん歳をとって(現在85歳?)顔も皺くちゃ、なのに女気 だけは猛々しいほど匂い立っている。老いてなお盛ん、とは こういう時に使う用語なのかな?と思ったほどチャーミング。 私が観てきた彼女はどちらかといえば悪女で、男を翻弄する、 やはり女臭プンプンの今で言う美魔女?な感覚だったのだが、 それが現在もまったく衰えていないところが嬉しい。 口喧しく我儘で多くに嫌われる老女になろうとも、彼女は更に 語気を強めては家政婦をイビリ倒すのだ…もっと凄まじいか、 あるいはコメディか、と思っていたけれど、どちらも外れた。 ただただ寂しい、孤独な老女(家政婦は初老)の交流だった。どちらかといえば家政婦のアンヌが、私には痛感できた。 いずれ(これから)訪れるかもしれない親の介護や、子供達の 無関心・疎遠、たった一人で母親の介護を担い、飲んだくれの 元夫の行為に耐えて、そこでしか生き甲斐のなかった女性が、 憧れのパリに家政婦としてやってくる。が、相手は捻くれ老女。 またコイツの世話をするのか…と思いながらも、毎晩パリを 徘徊する彼女の、心の拠り所を探す旅のような扱いが面白く、 焼きたてのクロワッサンこそ朝食、という老女の拘りも面白い。 言い方は悪いが(誰にも必要とされない)二人が、誰かに必要と されることがどれだけ大切か、人生に希望や愉しみを見出して、 不満を歓びに変える生き方をするためにはどうしたらいいのか、 というような部分で、やや老年教訓本のようにも見てとれた。 誰にでも訪れる老い、孤独、病、に対して「お金」は最大限の 必須であっても、「愛」のない生活は耐えられない、というのが あちらこちらに顕れている。さすが、J・モロー。なおも盛ん。物語としては普通なのだが、二人の女優の表情や行動を メインに観察すると、色々見えてきて考えさせられる一本。(年下の愛人をまだベッドに誘う老女。彼女にしかできない演技) ", + "憧れのパリへ来てみたけれど\n 邦題の「クロワッサンで朝食を」から漂うどこか優雅ぽさというか、パリやらジャンヌ・モロー出演といったイメージからも想起させるのは、小粋でお洒落なフランス映画。けど、その向きで鑑賞するとちょいと肩透かし食うというか。何だか色彩はそこまで鮮やかではなく、少しザラついた画作り。殆ど笑わずやたら陰のある表情の主人公。あ、これはポップな映画じゃないなと。実際に中盤以降からは見方を変えました。そこそこ辛辣な映画だなと気付いて。何て言うか、所謂『ドライビング Miss デイジー』や『最強のふたり』辺りの、「本来なら出逢う筈のなかった二人」の友情ストーリーに行くのかと思いきや、少し展開はそこから違う方角に舵を切りますしね。二人が心を通わせる切っ掛けとなった描写が皆無なんですよね。何となく仲良くなって何となく喧嘩の山場を迎えるみたいな。でもそれは友情じゃない。三角関係未満の、なんというかちょいと歪な家族の物語に向かっていくというか。会話の内容なんて「誰それと寝た」「主人と愛人」みたいなセックス絡みでドロドロとしてるのに、進んでく展開はサラサラしてるみたいな。ま確かにハッピーエンドなんでしょうけども。考えれば考えるほど、主要登場人物の関係性が歪です。これが小粋なんでしょうか。 ", + "老いること=魅力の低下?\n 初めて映画館で立ち見!水曜日のサービスデーということもあるのでしょうが、びっくりしました。通路に座って見ました。間違いなく思い出の映画になるでしょう。だけど、映画自体は、すごい静かな映画。老いの悲しみというか、若かった頃とは違う自分をどう受け入れるか、という映画でしょうか。それとも過去への郷愁?かつていた場所へ戻りたい自分との決別?故郷に帰りたいような、それともこのままでいいようなそんな曖昧な気持ちが満ち溢れているような映画。それでも朝は来て、自分の朝食はクロワッサンと紅茶に決まっていて、それを食べて、それでも朝は来てしまって、お腹は空いてしまう日々を過ごさねばなりません。日々の暮らしは静かに進む。 ", + "素敵でハッピーな映画でした\n 心温まるヒューマンストーリー。オープニングからトラブル満載のアンヌが、数十年ぶりに解放されてパリに。パリになじめないながらもパリへのあこがれがぬぐえない散歩とウィンドーショッピングのシーンがとても印象的でした。ジャンヌ・モローの素敵さにもびっくり。いまだに色気と気品を兼ね備えた彼女の雰囲気に圧倒されつつも、自由気ままながらもそれがゆえの孤独を端的に演じきった部分もとてもよかったです。献身的なアンヌに徐々に心を開きながらも、自分のことしか考えられないフリーダに対して、最後はアンヌがそれでも戻ってくる、そして、「アンヌ、ここはあなたの家なのだから」と招き入れるフリーダの姿を見て思わず涙でした。僕は男一人で見に行ってしまいましたが、強く、気品を持ち、そして自分の大切な事を持ち続ける二人の女性の姿に感嘆…自分の好きな女性に見てほしい映画と思いました。ファッションもとてもよかったです。アンヌのカラフルなストールをなびかせたバーバリーのトレンチ姿とホームパーティーのシーンのvカラーのジャケット姿に思わずハッとします。エッフェル塔もこんなに素敵なんだなっとおもったのは久しぶり(個人的には年に2回はパリにいっているのですが…)アンヌが朝のエッフェル塔でクロワッサンを頬張りながら…のシーンは印象的でした。 ", + "パリとジャンヌモローを堪能\n ジャンヌモロー=よく知らないけど、とっても怖いマダム・大大女優!!・・・てことで、パリの景色と怖いもの見たさで入場しました。私ごとですが、実家の母を亡くしたばかりです。親孝行とは程遠い冷たいひとり娘をもった私の母はきっとさみしく死んでいったと思うのですが、最後の方のアンヌのセリフ、「私も母が死ぬのを待っていたから」云々にはドキッとさせられました。「今を生きる自分自身の人生の充実」の足をひっぱりかねない、「かつてすごーく頼りにして、世話になっていた人の最期のわがまま」にどこまで寄り添うべきか、ステファンの振り子のような優しさに共感しました。ああ、とにかく年とってもオシャレしたい。おばあちゃんになったらバンバン派手な色着てみたい!多少やけどしても、記憶を反芻して幸せな気分で老後を過ごせるなら、若い頃の情熱には蓋をしない方がいいんだなー。以上、散漫な感想でした。 ", + "ジャンヌ・モローってすごい。\n 久々にこんなに映画館が混んでるの見た。館内はしっかりされたお歳のお客様がほとんど。そんな方たちに受けるよな〜、という感じの作品でした。全編こじゃれています。パリだし、エッフェル塔だし、クロワッサンだし、富豪の女性の優雅な生活見れるし、クロワッサンだし。それ以上に、ジャンヌ・モロー主演だし!彼女の若かりし頃の作品はほとんど観たことないですが名前だけは知ってる名女優。流石な存在感でした。フランス語分からないけど、わがままな孤独感と、寂しさと煩わしさに揺れる心境をひしひしと感じました。それと家政婦さんのライネマギという人、ほとんど知らないんですけど、すごく可愛いおばさんに見えました。人生に疲れきったはずなのに、パリに来てだんだんキュートに見えてくる。歳重ねると必要とする人、される人が少なくなっていくけど絶対に必要なんだよね〜、と思いました。幸せなラストに満足でした。 ", + "家政婦は見た、憧れのパリ、老婦人の光と影\n 極寒のエストニアからパリに出てきたアンヌは、垢抜けない防寒コートとブーツでキャンバス地の安っぽいカートを引く。長い母親の介護の疲れか表情も暗い。気難しい老婦人フリーダには簡単に受け入れられないものの、夜な夜な憧れのパリを散策し、ウインドショッピングで気を紛らせていく。エストニア出身の女優、50代半ばのライネ・マギのウインドウのドレスを見つめる目が少女のように輝く。少しずつアンヌの身なりが洗練されていき、顔の肌ツヤも出て綺麗になっていく。なかなか魅力的な女優さんだ。そんな彼女でも、フリーダの元を飛び出すときは、またあの冴えないカートを引きずらねばならないが、ヒールで颯爽と歩く姿には、同情よりも不釣り合いな絵の面白さに惹かれる。カフェのステファンを尋ねたあとの含み笑いも意味深だ。語リ過ぎない演出がいい。この作品、看板女優はもちろんジャンヌ・モローだが、事実上の主役はライネ・マギなのだ。ジャンヌ・モローと彼女に引けをとらない演技を見せたライネ・マギ。さらに二人の女優の間に髭面のパトリック・ピノーが割って入り、話はシンプルだが作品を味わいあるものに仕上げている。ヨーロッパ映画は国家間の問題や歴史が尾を引く台詞や話が多く、本作もエストニアの知識があればもっと深く理解できたかもしれない。島国日本では、諸外国の興亡は一般人の常識からかけ離れたものだ。原題をそのまま邦訳して使っても漠然としたものになる。それにしても「クロワッサンで朝食を」は客受けを狙ったのが見え見えで安直過ぎないか。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/356.json b/eigacom_review/2013/356.json new file mode 100644 index 000000000..fceb8bc52 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/356.json @@ -0,0 +1,16 @@ +{ + "id": 356, + "reviews": { + "eigacom": [ + "フランクシナトラにも主人公も全く知識がなかったけど意外と楽しめた\n フランクシナトラにも主人公も全く知識がなかったけど意外と楽しめた ", + "最高の映画でした\n 最高の映画でした。 私は なんの予備知識もなく みはじめたのですが、 途中で実在する人物 [クロード・フランソワ] の はなしだと気づきました。 主人公は昔の大スターらしいのですが、 それとは無関係に、 彼のせいかくが非常に個性的で、 めが離せなくなっていきました。邦画のタイトルは [最後のマイ・ウェイ] ですが、 うたのマイウェイは映画全体の中で少し関連する程度で、 あくまで映画の主要部分はクロード・フランソワの生涯です。 しかし、 [クロード・フランソワ の物語] では、 誰も興味を示さないので、 このタイトルは妥当でしょう。 ", + "彼が誰なのか\n 全然知らなくて見たけど、こんなにエネルギッシュなスターがフランスにいたなんて知らなかったー!!ただ主役の俳優さんがあんまり好みじゃなかったから、感情がのらなくて…笑本人に似てるのかなー??本当にフィクション映画の様な壮絶な濃い人生。この映画で彼がどれだけ愛されていたのかがすごくわかった。でも個人的にはもっとマイウェイ押しで感動的な感じにしてほしかった(ーー;) ", + "名曲の知られざるオリジナル\n 御多分に洩れず「マイ・ウェイ」=フランク・シナトラという認識だったので、この曲のオリジナルがフランスの曲だとは知らなかったし、勿論クロード・フランソワという歌手のことも全く知らなかった。伝記映画というのは、その人物についてある程度の予備知識があって観ることが多いが、ほとんど何も知らずに観るというのも初めてだったかもしれない。クロード・フランソワについては何も知らなかったが、彼が歌う曲は何処かで聞いたことがあるような気がして(それは彼が海外のヒット曲のカバーを積極的に歌っていたからかもしれない)、何だか昭和の歌謡曲を聴いているような気分になった。厳格な父親に最後まで歌手という仕事を認めて貰えなかったからかもしれないが、クロード・フランソワという人は、どうも生き急いでしまった人という印象を持った。自分という人間の価値を証明するために次から次へと新しいことにトライした人だった。一方、自ら「チビでガニ股のフランス人」と卑下したり、美容整形を繰り返したり、外見に対するコンプレックスも強かった。伝記映画としては、極オーソドックスな作りだが、あともう一捻り、何か訴えかけるものが欲しかったかも。 ", + "伝記モノ…\n 不遇の時を経て、成功をおさめる。栄光と苦悩、光と影。渦中の人も、渦に巻き込まれる人も大変だ。嫌いじゃない。が、伝記モノでは強く訴えたいテーマが明確でないと、いい話だったね、で終わってしまうな、と感じた。 ", + "単館公開だったのが信じられない\n 私の年代の方々ならどなたでもご存知の「マイ・ウェイ」。今は若い人の前でカラオケで歌っても「知らない」「初めて聞いた」など時代の流れを感じる今日この頃。この歌を18番にしている人も多いと思いますが、この歌がどのように誕生したのか?どういう人物が作ったのか?この映画を見るまでは気にも留めなかった。私がこの映画を見ようと思ったのは偶然で、たまたま通りかかった映画館の前で立ち止まったからでした。時間もあったし、なぜか足が劇場の中へと吸い込まれていました。ネタバレになってしまうので、内容は省力しますが、思わぬ展開で、しかもこんな人が作ったの???と驚かされました。またDVDでも借りようかと思っていたところ、5/25に東大和市の市民会館で1日だけ上映されると知り、しかもレンタル料と変わらない金額で観れるらしいので行ってみようと思っています。電車賃の方が高くつきそうですが。。。笑 ", + "私の真実を胸を張って言おう。人生を精一杯生きてきたと。\n 映画「最後のMY WAY」(フローラン=エミリオ・シリ監督)から。フランク・シナトラの名曲「マイ・ウェイ」の作曲者として知られ、世界デビュー直前の39歳で急逝したフランス人歌手、クロード・フランソワの生涯を映画化、という説明に、興味を惹かれ観始めたが、1時間10分が経過するまで「マイ・ウェイ」に関する話は登場せず、ただ波乱万丈の人生を、繰り返し観させられた気がする。たしかに、そういった人生を振り返り語った歌だからこそ、この歌詞に共感する人が多いのかもしれないが、なにもハチャメチャなの人生を送らなくても、この歌は感動する。それは、それぞれが自分の人生を、精一杯生きてきたからだろう。歌詞の一部に、こんなフレーズがある。「私の真実を胸を張って言おう。人生を精一杯生きてきたと」どんな生き方であれ、一所懸命生きていれば、いつの年代でも「胸を張って」言えるの違いない。この映画で監督は、何を伝えたかったのだろうか。世界的に有名な「マイ・ウェイ」は、英国の歌ではなく、フランスの歌だと言いたかったのかもなぁ。私としては「彼のレコード売上総数は6700万枚。亡くなった日が、1978年3月(11日)」のほうがメモ対象だな。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/357.json b/eigacom_review/2013/357.json new file mode 100644 index 000000000..1dde21ec9 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/357.json @@ -0,0 +1,13 @@ +{ + "id": 357, + "reviews": { + "eigacom": [ + ".\n 自宅にて鑑賞。ドイツ製、原題\"Du hast es versprochen\"。ハリウッド製とは違い、畳み掛ける様な展開が無い分、独自のテンポと雰囲気が画面を支配しており、悪く云えば説明的。色味を揃える事で視覚的に置かれている立場を表現した衣装は工夫がある上、全編でお洒落。子供特有の天真爛漫さと残酷さを巧く活かしたプロットだが、“ガブリエラ”の孫娘は不要。復讐の連鎖を象徴するラストは、ソレ迄のキャラと対比的な“リア”の表情が印象深く、後をひく。細かい綻びは気になるが、なかなかの良作。65/100点。・序盤、レンストランにて誕生日を祝うシーンで音楽を担当したM.ルクスがピアノ伴奏者としてカメオ出演している。独特の存在感と雰囲気がある“ガブリエラ”のK.タルバッハが佳かった。途中から“ハンナ”のM.タンデルはK.キャトラルに見えてくる。・鑑賞日:2014年6月28日(土) ", + "中盤に緊張感を\n 怨霊に呪われる系ホラーかと思って観ていましたが、そうではありませんでした(笑)物語終盤の種明かしなどはつまらなくはないと思いますが、こういう映画にありがちなように、中盤がだれ気味で、飽きてしまいました。全編通して緊張感を持って見られる内容ならもっと良かったですね。 ", + "寒々しい景色\n 色調がわりと好みだった。 ", + "54点  のっぺりとした展開で退屈\n おじいさまの名にかける一方 だけどはんぱない犠牲者でちゃってる物語やくすりをのんで脳みそまでコドモになり、バレてはいけないのに みんなの目の前で堂々と変声機をつかい犯人をあばくものがたりも・・とにかくミステリーは好んでみないのだけれど、 ヤフー映画でかくにんすると中々好評価なので視聴。いや~、 なんで??好評??? 私でも察しちゃうし・・ ちょっと山場が薄すぎない?? きゃらくたーの迫力エッセンスなどを期待してたわけじゃないけれど、  せめて核となる女優さんどちらかをショートカットにするとかもすこし、ひとりひとりを見た目を引き立たせる こまかいぶぶんに配慮してほしかったっす。                         は~、のっぺりのっぺり。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/358.json b/eigacom_review/2013/358.json new file mode 100644 index 000000000..01b16cc6a --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/358.json @@ -0,0 +1,12 @@ +{ + "id": 358, + "reviews": { + "eigacom": [ + "チャテヒョン\n 色々詰め込み過ぎて、あまりよくは出来てない娯楽大作。過剰というか余計なエンターテイメント性。もっと切り詰めるべき。パイレーツの方が好きだったけど、まぁ十分楽しめる。 ", + "皆さんは金を持って風と共に去るんです。\n 映画「風と共に去りぬ!?」(キム・ジュホキャスト監督)から。原題「The Grand Heist」が、どうして「風と共に去りぬ!?」なのか、その意味を知りたくて、鑑賞してしまった。単純に、いろいろな技術を持ち合わせた人(玄人)が集まり、氷庫に眠るお宝を奪うというストーリーであるから、ビビアン・リー主演の「風と共に去りぬ」とは、まったく逆のコメディタッチで、なかなか理解できなかった。(笑)そんな気持ちで観ていたら、なぜか突然、作品中、一カ所だけこれか?と思う台詞があり慌ててメモをした。たしか、このお宝を奪う作戦の概要を説明したあと、「皆さんは金を持って風と共に去るんです」というフレーズがある。えっ、もしかしたら、これがタイトルの由来?と思ったら、「タイトルに騙された」自分に、笑うしかなかった。今までも、何度か「邦題」に騙されて、観たことはあったけれど、少しは、なるほどなぁ、と思うことがある。今回は、もしこの台詞が理由だとしたら、ちょっと酷い。だから「!?」って付けたでしょ、と言われそうだけど、この「!?」の意味さえ、わからない。これでは「オーケー」(万事順調)とは言えないなぁ。 ", + "ドロドロ感ない楽しい韓国映画でした。\n 韓国映画にしてはドロドロしさが微塵もない痛快作品でした。水戸黄門仕様の勧善懲悪映画、けど悪人も微妙に憎めない仕上がり。氷の池がバリバリ崩れるシーンの迫力はさすが!同じくらい迫力満点だったけど、ラストの地下水脈爆発決行シーンはインディージョーンズパクリな進行でした。ま、面白かったけど。インディーにも役立つ子供がでてたけど、こちらは男女子供登場させたから二倍子供がらみなネタが楽しめます。それに、助っとメンバーがみな愉快な仲間たち風で楽しい。全体的にも気楽に楽しめる面白い映画でしたよ! " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/359.json b/eigacom_review/2013/359.json new file mode 100644 index 000000000..f1decc9db --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/359.json @@ -0,0 +1,36 @@ +{ + "id": 359, + "reviews": { + "eigacom": [ + "身につまされる\n 夫婦も長くなると、色々と諦めることの方が多い。ましてや平和に暮らしているなら尚更に。波風立てたくないと思うけど。でも、ケイはあきらめない。夫との愛ある豊かな生活を取り戻そうと涙ぐましい努力をする。その姿がいじらしくて、愛らしくて。最後には夫の愛を、正に「勝ち取る」。 ", + "なんだかんだ言っても、いっしょにカウンセリングを受けに行ったという...\n なんだかんだ言っても、いっしょにカウンセリングを受けに行ったということが、もうメリルの勝ちでしたね。むしろ、医師役のスティーヴ・カレルの淡々とした口調に、赤面したり笑ったり。 ", + "ハッピーエンド\n 熟年夫婦の奥様がお盛んになるが旦那がそうしてくれない話です。基本性についてのことがつまっておりますが歳をとってそういうことで悩んでる夫婦も世の中にはきっといるのだろうとあり得る出来事なんだろうなと思い見てました。どストレートなカウンセラーに戸惑いながらもお互いがお互いを求め合うようになり奥様の笑顔も増えて、最後はハッピーエンドで素敵なお話でした。ですが映画館でフェラは極端すぎて。笑後奥様の吹き替えの声が好みでなくすごく耳障りなクセ強くて気にかかりました。1回見ればいいかな?って映画でした。 ", + "初心を忘れずに\n 妻として最高なメリル・ストリープ。そして浮気もしないが、遊びもしない堅物のトミーリー・ジョーンズ。メリル・ストリープはただ彼の愛が欲しかった。でも元々堅物で、さらに臆病になってしまったトミーリー・ジョーンズはそれに応えられなくなってしまっていた。その2人の’鼻の邪魔な軟骨’を取り除く手助けをするカウンセラー。ふたりはお互いが嫌いでも、避けたいわけではない。ただ、愛を確かめ合わなくなった年月が長すぎてしまっただけ。初心を思い出し…良い時の思い出も沢山思い出し。またふたりの間に甘酸っぱい気持ちを芽生えさせた。将来自分が行き詰まった時には、ぜひ観てみたい。そして、付き合い当時から作成している思い出アルバムはすぐ手の届く所に置いておきたいと思った。 ", + "喧嘩のあとで口づけを\n わたしたち夫婦も、現在32年目。仲はいいほうだがたまにわたしが爆発する。、、こういうことは、たいてい妻が爆発するのだ。(笑)で、興味津々で見た。引き込まれた。妻の気持ちはわかりすぎるほど。夫は、やはり愛想なく、味気なく、、しかしアメリカは何よりセックスが大事なんだなぁ、、日本は「心」が通じていればOKなんだけど。とにかく、すったもんだの末のハッピーエンド、よかったなぁ。熟年の恋愛をえがいた映画はほかにも見たが、(恋愛適齢期)こちらがリアルな感じがした。熟年の夫婦にとくに薦めたい映画。「ある、ある」だらけだ。そして、メリルの美しさにあらためて、拍手を送りたい。 ", + "M・ストリープのふくよかな肢体から始まる。正直、歳とりましたね。 ...\n M・ストリープのふくよかな肢体から始まる。正直、歳とりましたね。熟年夫婦が理想の夫婦を追い求めるというお話。とってもアメリカ的って感じ。日本とはやはり文化が違うかな。結論は結局それってか、まあわかっちゃあいましたが(笑)・カウンセラーのおっさんがどことなく味がある。・女性バーテンダーのあの店最高!行きたい。・コーギーのお姉さんを見るエンディングの二人に注目。この映画、劇場でカップルで見た人を上映終了後に観察したい(笑) ", + "Breaking of the Nose\n つまらない映画かなぁと思ったら、さすがの名演技で一気に引き込まれました。この2人が夫婦役だからこそ観れる作品かと。結婚セラピストをSteve Carellが演じるというだけで、見るからにきな臭いのですが、意外とマトモな?抑えた演技で、淡々と過激な質問を浴びせていました(^。^)。子供達が巣立ち、また2人っきりになった初老夫婦のKayとArnold。寝室はこの5年余り別。家庭内別居とまでいかないけれど、少しずつ噛み合わなくなった歯車。最初は、ケチで短気なArnoldに問題があるかのように映るのですが、妻に向き合おうとしない夫に見えて、実は妻を傷付けないよう、「そういう」状況を避けていた良い旦那さんに思えました。最後が素敵で、羨ましいくらい幸せなご夫婦です。セラピー替わりに一緒に鑑賞出来たら、まだ回復の余地はあるかも? ", + "難しい課題\n シンプルなことほど大切で難しい。気持ちを素直に伝えることも相手の話をよく聞いて咀嚼することも手を握ることも腕を組むことも ", + "ふつうに参考になります\n 人の話を聞かず言いたいことを怒鳴りがちな夫、言いたいことがうまく伝えられず最終的に逃げ出してしまいがちな妻、話し合いすらまともにもてない2人を結びつけたのが、いかにも胡散臭いカウンセラー。マニュアル本やこういうセミナー、カウンセリングってどうも敬遠しがちなものですが、このメソッドは説得力があり、ふつうに参考になってしまいました。正直、ストーリーやら何やら、映画の要素云々以前にここに感心してしまいましたが、これも大御所2人の演技があまりに自然に、夫婦であることを忘れてしまった夫婦を演じ切ってたからだと思います。夫婦や家族て身近なだけに、一緒にいるのが当たり前になりすぎてしまって、相手も一人の人間だということを忘れてしまいがちなんだな。だからこそ、いい意味で気を使い続けることが大事なんですなあ。しみじみ、実感。ラストいいですねー。 ", + "思っていたよりも少し中身がある。 長年凝り固まったものはどうやって...\n 思っていたよりも少し中身がある。長年凝り固まったものはどうやっても溶かすことができない、身につまされる状況。ほんのわずかな1歩が、思いやりが出来なくてそれがどんなに大切か思い出させてくれる。背中を押してくれるお話。 ", + "求めるより思いやってみることが大事\n 相手のことが好きだから自分の気持ちを言わないのか?30年も連れ添ったら相手のことが充分すぎるほどわかってるのではないかと思うが、この夫婦はそうでもないらしい。関心がないわけでも嫌いでもないのに、求められないだけに寂しさがあるのはわかる。だから素直に聞けばいいのにプライドがあるから許さないのか?愛されているという思いは勘違いでも必要だと思う。最後の結婚式がとても素敵で、私もやりたいと思った。 ", + "カウンセリングの結果は…\n 結婚31年目、倦怠期の熟年夫婦がカウンセリングを受ける。風変わりなカウンセラーの下、普段言えなかった事を吐露し…。シリアスものだったら、見ていても後味悪い気の重くなるような題材。それをコメディ仕立てにしたのが面白い。さらに、夫婦をメリル・ストリープとトミー・リー・ジョーンズに演じさせたのが面白い。冒頭はこの夫婦の普段通りであろう光景。妻は構ってほしい。夫はそんな事全く気付かず。こんな熟年夫婦たくさん居るんだろうなぁ…両ベテランの妙演もあってそう感じずにはいられなかった。妻の独断でカウンセラー開始。気まずい事聞かれるわ、話さなくてはいけないわ…。セックスは最後いつしたかはまだいいとして、オーガズムに達したかとか、どんな体位とか。夫アーノルドじゃないけど、そりゃ呆れるわ。しかも、課題まで。抱き合って寝てみるとか、映画館で…おっと、これ以上は言えない。タイプキャストなコメディアンがやりそうなものを、よくこの二人にやらせたもんだ。コメディアンにやらせたって普通。この二人がやるから面白い。でも、さすがにこの二人のラブシーンは勘弁…。何とも言えないのが面白い所でもあるけど。メリル・ストリープとトミー・リー・ジョーンズの土壇場…に非ず、スティーヴ・カレルの存在感も光る。コメディアン故大袈裟演技の風変わりカウンセラーかと思いきや、意外や抑えた演技でこの熟年夫婦に鋭くメスを入れる。このカウンセリング、見ていてそんなにトンデモには感じなかった。時たま「えっ!?」と思うような課題も出すが、何ごとも実践、赤裸々荒療治。コメディ・ドラマなのでオチは大体予想出来る。それも踏まえてだけど、この夫婦には特に問題ナシ。そう思わせたのは序盤のあるシーン。カウンセリングを受ける事に夫は反対、妻は一人で受けに飛行機に乗り込むと、夫もやってくる。仕方なく、もしくは嫌々だったかもしれないが、ちゃんと付き合ってくれる。いい夫婦じゃないか。 ", + "意外と良い\n あまり得意なジャンルではないのだが、Amazon プライム ビデオの評価が良いので鑑賞。意外と良かった。メリル・ストリーブの演技はさすがです。プライム・ビデオだと乱読ならぬ、乱鑑してしまい寝不足になります。 ", + "Hope Springs\n アメリカってセラピー社会なんやなって思わされた映画。日本じゃこんなんないやろうな〜(笑)セラピストの質問、あれは答えにくいよ〜(笑)老夫婦だから、見たくない〜って思うような、なんかこっちが気恥ずかしいようなところもチラホラ、、、でもそっか、こんな問題も起こり得るよねって思ったな〜ケイの、'彼は私のすべて。だけど心の通わない人と同居するくらいなら1人の方がさみしくないんじゃないかって。愛する人に触るのは簡単だと思うでしょうけど、難しいの。'ってセリフがぐさり。最後は、もう一度結婚式をして、32年目からの誓いを立てるところが素敵。 ", + "気恥ずかしい\n 熟年夫婦の心情がまだよくわからないからか、終始気恥ずかしい思いがあった。夫とは決して観たくない映画のひとつである。 ", + "別れたくなければ…\n 熟年夫婦のセックスレス解消奮闘記。と言ってしまうと身も蓋もない。日本人にとっては、結婚カウンセラーという職業の存在も馴染みがないだろうし、メリル・ストリープ演じるケイの行動も理解し難いものかもしれない。しかし、その根底にあるのは、長年の結婚生活の中で少しづつすれ違ってしまった夫婦の物語であり、これは普遍的な物語である。夫のケガ(+イビキ)がきっかけで別の寝室で寝るようになりセックスレスにもなってしまったのは、あくまで表面化した問題であり、その根底にあるのは、お互い口に出さずにきた小さな不満の集積なのだ。夫は妻の小さな拒絶に傷付き、妻はクリスマスや記念日の祝い方が気に入らない。これくらいの不満はどこの夫婦も同じ。しかし、この夫婦の間に愛情が失われた訳ではない。別れたくはないから、妻はカウンセリングを申し込み、夫も渋々とはいえついて行ったのだ。別れたくない、これからも一緒にいたいのなら、お互いが何を不満に思い、何が嬉しいのか、無関心になったら、関係は行き詰まる。カウンセラー役のスティーヴ・カレルは大人しめだが、メリル・ストリープ、トミー・リー・ジョーンズの名優二人へのリスペクトからあくまでも脇に徹した印象。苦虫を噛み潰したようなトミー・リー・ジョーンズのオロオロぶりが可愛い!※二人が映画館で観る映画はスティーヴ・カレル主演でリメイクされたフランス映画『奇人たちの晩餐会』だと思う。 ", + "名優2人\n 名優の年をとった作品は若干がっかりするのが多いけど、これは面白かった!ストーリー展開のスピードも丁度よくて、選曲もいい!やっぱり2人の演技が最高だった♥︎ ", + "互いのニーズを伝えることで、親密になりたい。\n 映画「31年目の夫婦げんか」(デビッド・フランケル監督)から。鑑賞した私たち一般人の立場からすれば、そんなに問題があるような夫婦でもないのに・・メリル・ストリープ扮する主人公の妻は31年目の不満を、カウンセラーに向けて、こう言い切った。「私は、結婚したいんです、もう一度」。「もう一度?、立派に結婚してるだろう?」とトミー・リー・ジョーンズ扮する夫。さらに妻は、カウンセラーに告白する。「昔は、よく触ったんです。(触ってきたんです?)(今は)まるで、2人の労働者が一緒に暮らしているみたい。2段ベッドに寝ているような・・。家があるだけで、ほかに何の絆もないみたい」と。そこで「結婚とは何か?」という疑問が残るが、カウンセラーは、彼女の望む「夫婦関係」をこう表現した。「互いのニーズを伝えることで、親密になりたい。そうあり続ける手段を構築したいんですね?」なるほど・・そういうことって、わかった気がした。セックスだけでなく、相手のニーズを伝えることが、夫婦にとって親密になる手段なんだな、きっと。 ", + "結婚の、その先の先…\n を、まさかドヤ顔のメリル・ストリープに考えされるとは思わなかった!笑メリル・ストリープは凄い女優だと思いますが。どうしても「アタシが主役!」といった強過ぎるオーラが苦手なんです。今作でも遺憾無くソレは発揮されてるんですが…それを受けるトミー・リー・ジョーンズがとにかく素晴らしかった!渋く偏屈な見事なジジイ具合!笑アクにアクを重ねて、奇跡の割れ鍋に綴じ蓋…見事なバランスの夫婦像が、見事に作品への共感を生んでる時点で勝ち!40歳の童貞男が、最後までマジメな役だったのは残念ですが…笑いのバランスもちょうど良し。派手さはないけれど、丁寧な仕事が味わえた作品でした。いつか結婚して…老後が見えてきた時に、相棒と観返したいなぁ… ", + "面白い。\n 生涯でみたコメディ映画ベスト10!ある一部の年代には痛いかも。実力者二人の演技が見もの。トミーリージョーンズが無骨でケチな会計士を可笑しく演じている。メリル以外の女優さんでこの役やるとどうなるのかな。 ", + "熟年夫婦必見の作品\n 正直、あまり自分の世代ではえぐい面もあり見ていられない!っと言うところもありましたが。それはまだ自分がこの世代の持つ汚い面も綺麗な面も全てを含めて鑑賞ができないからでしょう(^^;この作品はこの年齢層の夫婦の問題に対して随分と切り込んで表現をしています。そのため、やはり汚い面もえぐい面もあり、まるで魚や鶏の調理を見ているような、ちょっと見ていられない!っと思うような面もリアルに描かれてしまっており、それを素直に受け入れる許容が必要になります。主人公と同世代の方々には、それが共感として受け入れれる面ではないかと。作品自体はとてもコミカルで。けれど人の心の深い部分に食い込んでいるので、かなり心が痛む、考えさせられるシーンが多くあります。奥さんに振り回される旦那さんの姿がとても印象的ですし。若い医師の言葉に翻弄される熟年夫婦の姿もとてもコミカルかつ、自分が同じことを言われたらそりゃ困惑するよな~っと苦笑いを浮かべてしまいます。この作品は女性視点がとても強いので、男性からしてみたら、いやいや男だって!っと言いたい面もあるかもしれない(笑)でも、それら全てを含めても、夫婦関係という問題に対するセラピー映画としても、単純な映画としても作品のレベルは秀逸です(笑)是非、ご夫婦での鑑賞をお薦めします♪ ", + "32年目で復活なるか。\n どうでもいいことけど、館内は超満席^^; もちろん観客層は中高年から老年カップルばっかり! タイトルといい、キャストといい、ハズレなし♪と思って これは面白いぞ!といそいそ出かけて面喰った老夫婦が さぞかし多かっただろうと思ってしまう、ソフトな邦題。今作を観て、うわ恥ずかしい!とか、気持ち悪い!と思った うら若き人々(心が)は、つまり自分の両親が「夫婦の営み」を 見せてくれちゃったような感覚に囚われるからだと思うのだ^^; 私だって見たくなどないし(爆)想像ですらもちろんご勘弁(汗)、 でもその行為あってこそ生まれたのが自分ですからねぇ。 否定してどうする!という、閉鎖的な日本人の性への関心を まさかのご老体相手にここまで描いて見せちゃったのが本作。 今や草食男子?ですか。そういう習性が持て囃されてますが、 本当にそういう系統が全盛になったら人間は早々に滅びます。 異性に興味がない、まして触れたいとも思わない、なんて 今作の宇宙人(違いますけど)ジョーンズ氏とさして変わらない。 でも彼は、若い頃はそういうワケじゃなかった。 年月を経て、妻との関係が老朽化し(これが問題)、ついには 妻の強制でカウンセリングを受けることになってしまったのだ。 傍目にみれば、実にかわいそうに思えるこの夫婦関係も、 皆さん口にしないだけ、日本もレスは問題になってますからね。 面倒なのか?欲求がないのか?果たしてどっちなんでしょう。ケイとアーノルドの熟年夫婦は、関係改善を願うケイの頼みで バーナード医師が行う「カップル集中カウンセリング」へと向かう。 ここで行われるのは(もちろん) 性生活への集中質問に夫婦の嗜好技を絡めた性生活応援治療! 苦笑いなんてもんじゃないくらい赤裸々な回答が求められ、 ただでさえ苦虫を噛んでいる顔のアーノルドはみるみる大激怒! 何でそんなことまで^^;って、私でも思えたけれど、 何しろ寝室は別で5年もお互いに触れていないような夫婦(更に歳) に対して、ハイ今日から励みましょうね!だけで済むはずがない^^; 必死に愚問に耐える夫婦であるが、ふとしたことからお互いの 嗜好の違いが露わになってくる。(ここなんですね、興味深いのは)あんなクソ真面目なアーノルドの妄想劇。妻が机下で…ってやつ。 (こんなところで書くことじゃないのは重々分かってますが) 日本人の奥様の、一体何割がこれを普通にやってるんでしょうか。 もちろんケイはしたことないでしょう(ここで両親を浮かべちゃ×) 食料品店で長いもの(バナナとか)に目をやるケイのあの困惑顔!! そして映画館での…(あぁ書けない) 私、できないわ!やっぱりムリなの!って泣きじゃくるケイを見て、 お前らケイに何てことやらせるんじゃ~!ボケ~!と思いました。 そしてアーノルド。とりあえず(何となく)近づけたんだから…と、 サッサとカウンセリングを終えて自分は帰りたい。これ以上余計な 苦労(というより自分の不甲斐なさ)を背負ってトライなど嫌だね。 そんなアーノルドに医師は一言「あなたの努力はそこまでですか?」結局のところ… あの医師は、相手が何を望んでいるのか。相手が喜ぶことをしなさい。 と言いたかったんだと思うのだ。 自分の好きな相手を喜ばせる。恋愛初期なら普通に出来たことなのに、 なんでこの歳になってそんなことを…?と思ってしまうこの年月に、 プライドを擲ってまで相手に尽くそうとしないことが最大の問題点。 身近で解消できない欲求が(そればかりとは言いませんけどね) 公共の車内で他人に向けられることの多さを物語っている気がする。 だから敢えて言っちゃうと、 自分の欲求のみを相手に訴え、相手の欲求を満たしてやれなかった ケイの方にも、実は問題があったんだよということ。 まぁね、言わないアーノルドにも非があるからどっちもどっちかな。ジョーンズもストリープも、よくぞここまで!とのめり込みの名演技。 笑いをとれたのは「鼻の骨」だけだったカレル(残念!でも巧いぞ)との アンサンブルが非常に小気味よく観られる作品。 ちなみにカウンセリング場面のほとんどがアドリブだというのだから さすがの役者たち!じゃあ、あれはホントに回答に困っていたんだ^^;(ラブラブで悪いことはないのだから。夫婦円満が未来を救うかもよ) ", + "幸せ…。\n アメリカって本当にセラピー社会。日本人はこんなにおおっぴらにセラピストに相談しないよね。うらやましい限り…。どこの夫婦もみんなこの映画のように倦怠感たっぷりの生活がくるんだろうけど、どう乗り切るか。主人公奥様みたいに真剣に向き合えたらどんだけ幸せになれるのか。長く一緒にいると会話も触れ合いもどんどんなーなーになって過ぎていくんだろうな〜。夫婦と言わず、付き合いだれたカップルも必見。見終わったあとハッピーになれることお約束。メリルストリープってなにやってもチョットしたしぐさがうまい! ", + "1周間40万円のセラピーを100分2千円(夫婦50割引適用)で受けられる\n 子どもたちが独立して夫婦二人だけの生活。毎日が同じパターンの繰り返し。すぐ倦怠期という言葉を使いがちだが、パートナーに飽きているわけでも嫌っているわけでもない。いつの日からか惰性で暮らしている二人。そのことに気づかず平穏な生活を送っていると思い込んでいる。そんな60代の夫婦にメリル・ストリープとトミー・リー・ジョーンズが扮する作品。この夫婦の場合、妻が惰性で生活することにピリオドを打とうと行動を開始する。刺激がない人生に嫌気が差したというよりも、この先への危機感が募ったといっていい。このまま、ただの同居人と化していくのが怖いのだ。この物語では、老後の人生設計をどうするとかではない。互いに思いあって仲良く暮らしていくにはどうしたらいいかという悩みだ。もちろん会話も大事だが、妻の望みはスキンシップであり、夜は以前のようにベッドを共にしたいという願いがある。なかなか口に出して人に相談できることではない。悩んだ末、妻が見つけたのが、スティーヴ・カレルが演じるカウンセラーだ。1周間のカウンセリング・コースに嫌がる夫を強引に連れ出す。このカウンセラー、口調は物静かだが、毎日出される課題は過激で、これが笑いを生み出す元になる。いわば荒療治で夫婦仲を元に戻そうというのだ。課題に進んで取り組もうとする妻と、バカげたことと決め込んで相手にしない夫、悲喜こもごもの1週間を笑いながら傍観するが、実は観客こそがこの作品を通してカウンセリングを受けていることに気づく。31年間溜め込んだ鬱憤を吐き出させたあと、この夫婦を待っている運命とは?エンドクレジット。画面の大半を占領して描かれる事の顛末に目を奪われて、クレジットは1行も読めない。妻の「残念なのは、もう時間が残り少ないこと」という最後の一言が胸に残る。この作品、男に観て欲しいという意見が多く寄せられそうだが、これはお互いさま。ぜひ女の人にも観て欲しい。一番のお薦めは一緒に観る。 ", + "男性こそ、観てもらいたい映画\n 話全体は、やっぱり女性目線ですね。女性は、絶対共感できると思います。10年くらいでは、感じないけど、やっぱり長く夫婦生活を続けていると、こんな不安や不満があるのは女性でしょう。。。だからこそ、熟年の男性に観てもらいたいなぁ。好きな人と暮らすなら、やっぱり、もっと心を通わせたいもの。。。 ", + "毎朝、決まってベーコンエッグを食べていると・・・\n この映画は、メリル・ストリープとトミー・リー・ジョーンズの競演ともなれば、自然と期待が高まってしまうので、もしも外れたらどうしようと、とても楽しみにしていたけれども、その半面ちょっと観るのが恐い作品でした。でも、そんな心配は全く無用でした。この映画、ファーストシーンから、ドキっとさせられました。そして、その後は、熟年夫婦の、夫と妻の考え方や、気持ちのすれ違いのエピソードの数々が巧みに展開していきます。そして、こんな経験有る、有るとその一つ一つに頷いたり、冷や汗をかいたりで、思わず、笑みが自然と出てしまいます。やはり、こう言う夫婦の微妙な気持ちをじっくりと魅せてくれるのは、アメリカ映画ならではの楽しみですね。絶対に邦画では、こう言う面白さが表現される事は無いだろうと思うのです。シャイで照れ屋の日本人には、特に最近は草食男子はやりですし、真正面からドンと夫婦の性生活を描ききってくれる映画には、出会わない。それは日本の場合は特にどちらかと言えば、結婚後は、子供が出来ると、男と女の感情で、夫婦が成立していると言う考え方をするよりも、お父さんとお母さんの役割に徹してしまい、夫婦の愛の上に、家庭が揺ぎ無く存在すると言う感覚は、どうしても希薄になる。すれ違いが有るのが普通で有り、自然な姿なので、修復を試みる必要は余り無く、特に問題としなくても、全然OKだったりする。こう言った男女の繊細な関係性には、触れないと言うのが、日本人の基本的な考え方なのかな?やはり、国民性の相違も有るのだろうが、こう言う倦怠期を迎えた夫婦の危機のドラマで楽しめたのは、本当に久し振りの事でした。私は、今年は「きっとうまくいく」が最も面白い映画だと思っていましたが、この映画を観てしまったので、この作品が今では、一番今年観た映画の中では好きですね。ところで、メリル・ストリープは「サッチャー」の後では、どんな役を演じる事になるのか正直心配でしたが、あのドラマティックなヒロインを演じた後が、この何処にでも生きていそうな倦怠期のオバサンの映画だったなんて信じられないけれども、それでいてこの作品では、ケイ役も抜群に巧く見せてくれている。きっと彼女の最高傑作の映画の一つになる事でしょう。そしてまた、日本ではトミー・リー・ジョーンズもコーヒーのCMの印象が大分色濃くなってしまいましたが、彼の演技がこの作品でも光ります!デビッド・フランケルと言えば、あの「プラダを着た悪魔」で、コワーイ悪魔をメリルに演じさせた監督ですし、彼女との仕事も息がぴったり合っているのが伝わってきます。私は、この映画が余りにも面白い映画で、気に入ってしまったので、絶対に1人でも多くの映画ファンにこの作品を観て貰いたいので、敢えて映画の具体的な内容については今回触れませんでした。それは、是非貴方にこそ、映画館で観て欲しいからです!そして、エンドロールは最後まで、席を立たずにじっくりとご覧下さいね! ", + "ストリープとジョーンズのなんと息の合っている演技なのでしょうか。どう見ても本物の夫婦に見えてしまいます。\n ★★★★★特選 本日『少年H』試写会とかぶり迷いましたが、こっちを選んで正解でした。よく練られた脚本とふたりの名優の共演が、倦怠期を迎えた夫婦の再生するというシンプルなお話しを、絶妙な間合いで演じて見せたのです。それは凄みのある演技とかドタバタではなく、ほどよく抑制されたフランケル監督の演出によって、限りなくごく普通の家庭らしさが再現されていたのでした。さすがは『プラダを着た悪魔』で一世を風靡した監督だけのことはあります。時にユーモラスに、時に激しくぶつかり合い、そして和解していくハートフルな展開でした。 だからきっと同じような倦怠期を迎えたカップルだったら、思わず感情移入してにたりと苦笑いするシーンがどっさりと詰まっています。特にご主人さんは覚悟して見たほうがいい内容ですぞぉぉぉ~! 自分はキチンと妻を愛しているつもりでも、その愛し方がいかに独りよがりであったか!そして愛しているつもりでも、いつの間にか妻を女性扱いせず、単なる家政婦ロボットとして利用しているのに過ぎなくなっていたか!さらに、妻へのキスどころか、体に触れること自体も厭うことになってしまったか!男って、ものさえ上げれば女は喜んでいると思い込みがちなんですね。反省しなければいけません。愛を与えることって、簡単なようで難しいですね(#^.^#) 劇中でも、愛し合って結婚した夫婦が、いがみ合ったわけではないのに、ちょっとしたきっかけから別々の寝室で寝るようになって、それが日常となって行き、セックスレスな関係に陥ってしまう姿が描かれていました。一度セックスレスになってしまうと、夫の方は面倒になり、なかなかきっかけが作れないようなのです。たとえ浮気を一度もしていない真面目なご主人でも。さらには、お互いに夫婦で肌を触れあうことすら、他人の考えるほど易しいものではないのよという劇中の台詞には、そんなものなのかと驚きました。 タイトルは『夫婦げんか』となっていますが、喧嘩の話ではなく、セラピーを受けて再生していく物語なんです。原題の『Hope Springs』がしっくりくる内容でした。 物語は、夜の夫婦生活を久々に頼んだ妻のケイが、夫のアーノルドに軽く退けられて、自分の人生に絶望し、思い余って一週間で4000ドルもする高額なカップル集中カウンセリングを夫に相談しないで申し込んでしまうところから始まります。ケイの悩みも知る由もなく、一方的に夫婦間のトラブルはないと決め込んでいたアーノルドは、妻の独断に怒り、激しく同行を拒絶します。しかし、離婚経験を持つ職場の同僚の忠告により、危機感を感じたアーノルドは、渋々ながら同行することに。 しかし、冒頭から対面したセラピストに向かって詐欺師と呼び捨てにするなど、セラピーの前途は厳しいものでした。 少々アーノルドの弁護をすると、このセラピー、セックスカウセリングがメインだったのです。いきなり赤の他人に、いつからセックスレスになったかなど夫婦生活の内情をあからさまに聞かれると、失礼な奴だと怒り出すのも無理ないことですね。しかもセラピーごとに『課題』が出されて、次回までに実践しなければいけません。もう何年もセックスレスな関係に陥っているカップルが、いきなり抱き合って寝ろとか『課題』が出されても気恥ずかしいばかり。愛撫しあうという『課題』には、ついにアーノルドが拒絶して、セラピーは中止になる寸前まで追い込まれます。 このときのアーノルドに向けたセラピストのフェルド医師が放つ言葉が印象的でした。「あなたのプライドと奥さんを大切に思う気持ちとどっちが大きいか考えてください。」と。 本作の脚本のいいところは、なかなか一筋ならでは主人公の夫婦が夫婦関係を取り戻せず、何度も危機を迎えるシーンを描いて、観客をハラハラさせてくれることです。その象徴的なエピソードが、「中折れ事件」。セラピーの成果が効いてきて、アーノルドが高級レストランにケイを招待し、そのままレストランのVIPルームで一夜をロマンチックな共にすることに。これにはケイも大喜びで、ふたりは自然に抱き合うように。久々の夫婦生活突入かと思いきや、ケイの置いた姿を見つめたアーノルドは、すっかり萎えてしまうのです。なんて酷い奴って思わないでくださいね。世の殿方の息子くんは、正直なんですぅ。無理してもダメなんですぅぅぅ~(^^ゞ 離婚の危機を抱えながらもセラピーを終えて帰ろうとするふたりに、フェルド医師は暖かく、セラピー参加で大きく変化したことを評価し、これがはじまりなんだと励まします。この先生の誠意あるキャラが、セックスがテーマのセラピーを嫌らしくなく、真剣に夫婦の再生を目指している姿が出ていて、作品のリアルティを際立てていました。でも特に再生でなく離婚を勧めることもあるという言葉には、アーノルドもどきりとさせられたことでしょう(^^ゞ さあて、そんな瀬戸際なふたりがどうなるのか、ラストのどんでん返しが見ものです。 それにしても、ストリープとジョーンズのなんと息の合っている演技なのでしょうか。どう見ても本物の夫婦に見えてしまいます。隙がありません。年柄にもなくベッドシーンやオナニーのシーンをこなさなくては、ストリープ恥ずかしかったでしょう。それだけではありません。セラピーの課題の中には、公衆の中で××しなければいけないという卒倒するくらい恥ずかしいシーンがあるのです。よくまぁ出演を引き受けたものだと、ストリープの女優根性に脱帽しました。 どんな倦怠期の夫婦でも、この作品をご覧になれば、お互いを見つめ直すきっかけになれると太鼓判を押しておきます。そして久々に、××いたすことになるでしょう(^^ゞ " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/36.json b/eigacom_review/2013/36.json new file mode 100644 index 000000000..d4e48a98e --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/36.json @@ -0,0 +1,20 @@ +{ + "id": 36, + "reviews": { + "eigacom": [ + "とてもよかった\n あまり期待してなかったが、最初の被災地ライブからテンションあがり、後半のあの場面すごかった!前田敦子はスターですねぇ ", + "凄い!\n 一見華やかな芸能界ですが、裏ではこんなにも苦労されているのですね。彼女達のプロ意識にも感動しました。 ", + "強いな。\n さらに先のいろんなニュースを知っててこのドキュメンタリーを見ると複雑な気分になります。こんなドラマみたいな、それこそ映画のような日々を、翻弄されながらも自分で選び取って生きていくってすごい世界だなと思いました。そしてアイドルが注目されない、というのは殺されちゃうのと、一緒に見えました。ラストシーンのセンターの視線からの映像が印象的でした。朝井リョウの「武道館」を読んだ後だったので、重ね合わせてしまいました。 ", + "前田引退\n 本作品は、前田引退の話し、それ以上でもそれ以下でもない 。他書くことがありません。次の一手はなんだろう手詰まり ", + "AKB48とは、やはり前田敦子のことである\n 前田敦子がいたAKBと、前田敦子がいなくなってその後はどうなっちゃうの?と言ってんじゃないかな〜一作目二作目とあって3作目があり、エヴァンゲリオン破とかのシリーズみたいに起承転結で4作目で映画もAKBも終わっちゃうんじゃないかと思っていたけど、実際は違った… ", + "勝利者のいない残酷な物語\n  今作は予想通り、前田敦子の卒業を軸とした内容で、 前作までの、 トップアイドルになるための過程、ではなく、 トップアイドルになってから、が、描かれております。 まず圧倒されるのが、コンサート前の円陣。 人数がえらいことになってんだけど、 もーその、気合いの入れ方が、軍隊にしか見えない。 あ、コレ、アーミー映画だって叩き込まれます。 ここは戦場で、オレらは戦友なんだぜ、と云わんばかりに、 同姓同士でハグをしまくりキスをしまくる彼女たちの姿を、ぼんやりと眺める。 この軍隊には厳しい規律がある。 その一つが、恋愛禁止。 峯岸みなみの坊主事件が公開日前日に発覚し、観る者の心情をさらに混乱させてくれたが、 この映画でも、かなりの時間を割いて、そこに触れている。 触れないわけにはいかないだろーが、 現役のアイドルのスキャンダルを、ここまで取り上げてくるとは意外であった。 しかしこれは今作のテーマである、 「アイドルのその先」へと、繋がっていた。 トップアイドルとなったAKB、卒業する前田敦子、新人のメンバーたち。 或いは不祥事で移籍や脱退をする者、自分の意志で去った者。。。 その姿を、カメラは追ってゆく。その選択を、答えを。 印象的だったのは、 すでにグループを去り、過去として振り返るメンバーと、 前田敦子に代わる逸材として期待されながら、別々の道を歩む二人のメンバー。 安易に彼女たちを評することなどできないが、 アイドルを続ける姿、アイドルをやめた姿を、 こーやって並べて映していることに、この映画の意義をつよく感じられた。 AKBは、まだ誰も到達していない未知の存在へ、踏み込もうとしているのだろう、と。 と、 ゆーわけで、十分楽しめる映画でしたよ。 前作ほどの衝撃はなかったけど、濃い内容で、疲れた。 家で観るなら一時停止とかできるけど、この濃さで、この長さは、疲れます。 個人的にぐっときたのはねー、 卒業宣言した後に、ステージを降りた前田敦子に、大島優子が駆け寄るところ。 たぶん、家で観たら泣いてた。 あと、グループ再編で阿鼻叫喚するとことか、選挙で選抜に選ばれなかったメンバーの姿とかね。 うん、凄かった。 あんなことになる、峯岸みなみとかもね。 と、 ゆーわけで、わたくしはファンではないんだけど、 これは勝利者のいない残酷な物語なんだけど、 こんな興味深いことが今現在行われているのに参加しない理由などない、 と、 おもうのですよ。 ", + "After rain\n 一作目はドキュメンタリーというかインタビュー映画二作目はアイドルを応援するファンというもに対するアンチテーゼ(個人的には彼女達をサポートしきれない無能な運営をさらけ出していると思う)そして、今作はAKBというアイドルの葛藤や苦悩を前田敦子の卒業を軸に描く内容としての時間の大半は、AKB48絶対的エース前田敦子の卒業が中心だが前田敦子の卒業を中心に描きながらも2つ目としてAKBの恋愛禁止問題にも焦点を当てAKBを辞退した1期生平嶋夏海のその後などにも密着したり、また3つ目として前田敦子の卒業によるその後の(次期)センターは誰なのか(ゼロポジション)の三本柱で構成されている。今作が違うことは前作・前々作に比べて選抜メンバー以外の多数のメンバーについての動きや決意・苦悩に事細かく触れており、分かり易いように時系列に沿って語られる。個人的には次期センターの内容でAKB渡辺麻友やAKB島崎遙香、AKB兼任SKE松井珠理奈に次期センター候補だった元NMB城恵理子のインタビューの対比がよく描かれていて面白かった。また自分が個人的にぐっときたのは東京ドーム公演初日の一曲目に「partyがはじまるよ」を初期メンバー6人の円陣から始まるところ。DOCUMENTARY of AKB48 は毎回予告を見て「見たいんだけど見たくない・・・」(笑)そんな思いを感じつつ結局見に行く感じですがAKBを好きでない、あまり知らない人でも十分見ごたえのある映画だと思う。また、AKB48を好きな人ほどその彼女達の苦悩や葛藤が胸が痛いほど感じてしまうと思う。 ", + "前作>今作かな\n 正直前回作品の方が感動したかな。今回はスポットを当てる所がなんかうーんて感じ。研究生の登場シーンやよくわからないシーンも多かった。ただ、何個か感動できるシーンも多かった。1000円以上払ってみるべきかは疑問だが、DVDなどレンタルでみるならみてもらいたい一作。 ", + "夢と現実の狭間で走り続けるアイドルたちのチキンレース\n 総選挙や武道館コンサートetc.のアイドル道を切磋琢磨する一方、東日本大震災の復興支援ライブに積極的に取り組み、日本の現状にどう関わっていくべきか!?という社会派のメッセージが盛り込まれていた前作に対し、今回は絶対エース・前田敦子の卒業を主軸に華麗かつ過酷なAKBサバイバルレースを純粋にクローズアップしており、アイドルの生き様を濃厚に浮き彫りに描き、面白かった。色々な意味でもAKBの歴史は、前田敦子の歴史とも云える従来のメディア展開が卒業を機に一転し、第2章へ進むのが今作の争点。激流の渦の深さを12年度総選挙での勝敗の格差に残酷なまでに物語っている。また、新組閣編成を経て生き残りを賭けた各々の葛藤、御法度の恋愛に対する謝罪、厳しいリハ、超過密スケジュールetc.etc.華やかなスポットライトよりも苦難の壁が遥かに大きい芸能界で、どう自分を商品化し、ファンに晒け出していくかをメンバー1人1人が真剣に向かい合う。喜怒哀楽を露わにインタビューに回答している姿は、選ばれし者の風格が個性として備わっており、とても聴き応えがあった。中でも交際ペナルティーに対し最も熱心に語っているのが、現在、渦中の峯岸みなみだったのが感慨深い。そして、ドキュメンタリーシリーズを観る度に、メンバーを叱咤激励し、牽引する総監督・高橋みなみの存在が如何に重要かがよく解る。職場での人間関係と照らし合わせながら観るのも面白い鑑賞方法かもしれない。少々長過ぎるキライがあるものの、アイドルスターの夢と現実を精密に追跡した今作は、そこいらの甘ったるい芸能ドキュメンタリーとは一線を画す。因みに私の推しメンは長年、板野友美だったが、卒業してしまうので、柏木由紀に移行しつつある。テレビ東京の深夜ドラマ『ミエリーノ柏木』の影響が大きい。こちらもいち早い映画化をキボンヌしながら、最後に短歌を一首『華の舞ふ ゼロは眩しく 道苦く 背負ゐし涙 卒業の跡』by全竜 ", + "眩い孤独\n 未来のセンターを目指す次の世代を紹介しつつ、去り行く者をキーワードに、AKBの頂に立って居た 前田敦子の卒業と、“鉄の掟”である恋愛禁止のルールに抵触して辞めて行くメンバーの姿を並行して描いています。ほかのメンバーの背中が見えない、センターに立つ者にしか分からない 眩い孤独を教えてくれる映画でした。伊藤歩のナレーションも良かったです。 ", + "暗かった\n  前田敦子卒業によって、センターが栄光と引き換えに孤独や重責を担わなくてはならないポジションであることが描かれていた。東京ドーム公演のヲタの歓声がすごい迫力だった。 メンバーは総選挙という非常に残酷なシステムで、自分の価値を突き付けられ、結果が思わしくないメンバーはバックに引っ込んだ途端泣き崩れる人もいるほどであった。精神に大変な負担を強いられていた。 恋愛スキャンダルが発覚しメンバーが握手会のステージで泣きながらお詫びを言って、そして辞めていくといった場面が何度もあり、非常に重々しい映画だった。 高橋みなみは常に真剣に取り組んでいて、見ていると安心する。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/360.json b/eigacom_review/2013/360.json new file mode 100644 index 000000000..3440616a4 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/360.json @@ -0,0 +1,66 @@ +{ + "id": 360, + "reviews": { + "eigacom": [ + "マッカーサーが良い個性をしている\n マッカーサーは豪胆な軍人気質の気の良いオジサン。終始流れてる堅い空気を小気味よくほぐしてくれます。ここに出演している天皇側の日本人は皆、演出過剰なほどに気を張り詰めている。少し笑いそうにもなったが、これぐらいのデフォルメも分かりやすくするためにあって良い。 ", + "日本のいちばん長い日(1967)を見てから これを見ると 負けた側...\n 日本のいちばん長い日(1967)を見てから これを見ると 負けた側と勝った側の差が…唖然とする。マッカーサーにしろ 所詮 日本占領は仕事 一緒にくっついて来た日本通は恋人探し…ラストサムライロマンスかよ!そんなもんだろう。東京を焼きつくした街に来たって 平気せいぜい 天皇が自らの命乞いではなく 国民の命乞いに来たのに 驚く程度か…このアメリカ人監督に岡本喜八の作品を 見せてやりたい。しかし、白人男と日本女の恋でもいれないと 駄目なのかね~ ", + "ドキュメントベース+ロマンス\n 基本は、日本が降伏してから陛下の処遇を決定していくまでに何があったのかを描いているが、それだけではただのドキュメントになってしまうので、フェラーズ准将の訪日記録や頻繁に外出していた記録から、好きな人を探していたのではという仮説を加えて映画に仕立てている。本作の中では、陛下を無罪にしようという根拠として終戦を決めた御前会議から一部陸軍の反乱などが挙げられているが、これは戦後20年ぐらいして毎日の記者が関係者に取材してまとめた「日本のいちばん長い日」があり映画化もされている。あわせて鑑賞するのをおすすめする。マッカーサーについて色々悪口を言う人もいるが、やはり日本の国体を維持する道筋をつけてくれた事に感謝したい。 ", + "確かに観たのに全く覚えてない。\n 確かに観たのに全く覚えてない。 ", + "史実にロマンスを絡めた映画\n 史実だけではドキュメンタリー映画になるので、フィクションのロマンスを絡めた感じ。日本人としては余りにも大きな出来事。GHQのマッカーサーが昭和天皇と会談して一緒に写真撮影した史実を映画にしたもの。この史実をどう思うのかは人それぞれかな・・日本において終戦は玉音放送が流れた8月15日だが、世界的にはアメリカ戦艦ミズーリの甲板上で降伏文書にサインした9月2日だ。マッカーサーが日本に降り立って、ミズーリの上で立ち会うまでの日々は歴史的に見ても大きい。映画ではその辺りを描いている。現在の日米関係をみると昭和天皇の戦争責任を問わなかったアメリカは先見性があった。日本は滅びず、見事に戦後復興をして国家として繁栄した。天皇は現人神(あらひとがみ)から象徴天皇となったが、現在の日本人でそれに疑問を持つ人はいない・・2013年のアメリカ作品。 ", + "どこまでが真実で、どこからが創作か。\n 資料が殆ど無い中、どこまでが真実か、どこからが創作か分からない。知りたいとは感じないが、一度は観て良いのでは。 ", + "「終戦のエンペラー」を観て・・\n ハリウッド映画なので、アメリカから見た日本という感じが否めない。太平洋戦争が終結して2週間余りの8月30日、戦勝国アメリカからマッカーサー元帥が敗戦国日本に降り立った。A級戦犯を裁き、天皇の戦争責任を調査する為だ。部下のフェラーズに10日以内に天皇について調査報告書を提出するように命じる。かつて日本人の恋人がいたフェラーズは近衛文麿元首相に会ったり、宮内庁に出向いたりして、どうにかして天皇について知ろうとする。そしてついにマッカーサー元帥と天皇の会談を実現する。A級戦犯は裁かれたが、昭和天皇は象徴天皇として、昭和64年までご健在であった・・2013年のアメリカ映画。 ", + "アメリカ人はどう観てるんだろう?\n ハリウッド映画にありがちな日本人という名の片言日本語を話す日本人ではなく、馴染みある俳優さんばかりだったので安心して観れました。マッカーサーは色々やらせてた割に天皇と邂逅してからは、あっさりしすぎていたので、もっと心の声を聞いてみたかったです。 ", + "まんま\n あまりに史実そのまんまで、陳腐なロマンスを挟んでもなんかNHKの特集番組観たような後味…。も少し映画としてどうにかならんかったのか? ", + "勉強になりました でも映画館で見なくてもよかったかなと\n 勉強になりましたでも映画館で見なくてもよかったかなと ", + "事実を演出するのと、事実を脚色するのは・・\n ・・〜は、全然違う(´・Д・)」本作は、脚色も演出もせず?まんま?描いたのだろうか?どうなんだろう?何にしても地味な一本だったが・・夏八木さんや、中村雅俊さん、初音英理子さんらが良かった!そして。流石の西田敏行さん(^O^☆♪重苦しい(テーマがテーマなので仕方が無いか?)一本です。☆評価は・・DVD100円基準で(*^^)v③〜④DVD買う度 ◎モ1回見たい度 ◆おすすめ度 ***デートで見る度 ◇観た後の飲みたいお酒】モルトウイスキー!!!私の命は良いから!どうか日本国民を守ってくれ!と仰った陛下の逸話は有名!!! ", + "映画というより史実\n 映画としては取り立てて観るべきものはないが、天皇陛下の戦争責任という日本では到底扱うことができないテーマを丁寧に描いており、面白かった。われわれ日本人も十分理解できていない事実もあり、勉強にもなった。マッカーサーをシニカルに描いている点も、現在のアメリカの評価が反映されていて真実味を高めている。ドキュメントとして日本人が一度は見ておく価値があるのではないか? ", + "歴史に自然に向き合う\n 「歴史に向き合え」と言われて、向き合うものでない。自然に向き合う時期があるものだ。この映画は戦後のアメリカの占領政策がほとんど明らかになった今上手く描いている。そして淡々と恋愛ドラマ仕立てにしている。主役のアメリカ占領軍の准将が天皇の責任追及をどうするかを、愛する日本人と絡ませるのは分かりやすい。そのため日本人へのリスペクトが感じられる。また天皇の周囲の人物の忠誠心や責任感がとても明確に出ている。それが歴史であり憲法の象徴天皇条項に繋がる。撮影の一部に皇居が使われリアリティを増しているし、天皇御製の和歌のエピソードも上手く利用している。歴史と向き合えた1時間45分であった。 ", + "絶対もう一回みる!!!!!\n 面白い。歴史の勉強にもなる。絶対にもう一回みます。WOWOWでみました。私は日本史すっごく嫌いで、全然日本のこともわかんないから、こうして映画を観て学ぶべきですね。うーーーん。無知を脱却したい。がんばる。バカみたいなレビュー、おわり。えいがえいがえいがーーーーー。 ", + "観やすく分かりやすい\n 戦争物の映画は比較的敬遠しがちだったが、この映画は非常に観やすく分かりやすかった。大まかな歴史さえ知ってれば楽しめるし、終戦時の風景もリアルに再現されていた。こういう映画が海外で作られたこと自体に感動した。そして、日本人として、天皇制やGHQなどについて、興味深く楽しむことが出来た。 ", + "目線の違い\n 戦勝国の目線での、終戦とその後の日本の様子。あぁ、なるほどね、という感じでした。そのあと、いくつかのインタビューを読んで、少し納得しました。日本ほど、国民の太平洋戦争への意識もだいぶ薄いんだな、と。日本の意識がどれくらいのものかもよくわからないし、変に軽々しく言及するのもどうかとも思えるけれど、あくまでマッカーサーがヒーローであり、中心。天皇が英語で話す場面とか、斬新で不自然だった。天皇が英語を話す様子を描き出すなんて。違和感しか感じなかった。全体的に静かな印象の映画でした。あの映像の感じは個人的に好きなほうでした。でも観て良かったと思います。 ", + "歴史のわき役にも力がある\n 大きな決断の裏舞台には、フェラー准将や関谷次官のような歴史のひのき舞台には出ない、多くの人々の知力、信念、努力があったことを再確認した。歴史の中で多くの人は、百年後に忘れ去られる。しかし、多くの人が生きた証は、未来の世の中のどこかに受け継がれるのだと思う。 ", + "う〜やっぱり米国寄り\n まあ、仕方のないことだがアメリカ視点なところが鼻につきます。例えば日本がアメリカ人を憎むように教育・喧伝されてるように描かれてますが、これはお互い様でしょ。当時、アメリカだって開戦のずっと前から日本を憎むようにプロパガンダをガンガン展開していたわけだし。また、あたかもアメリカが日本を復興させようとする正義面で描かれていますが、これは反共の防波堤作りと、日本をアメリカの市場に取り込むための政策だからねえ。が、終盤の昭和天皇とマッカーサーの対面のシーンは感動します。 ", + "「降伏しろ」と言わずに、降伏を命じたのです。\n 映画「終戦のエンペラー」(ピーター・ウェーバー監督)から。天皇が、第二次世界大戦に関わったかどうか、マッカーサーからその調査を依頼された主人公は、いろいろなことを調べ、一度、自分なりの結論付けをして報告書を書く。「国の統治者として戦争責任を回避できない」、その理由は「無罪にする根拠がみつからない」。しかし最後には「有罪にする理由がないからです」と変え、「疑わしきは罰せず」、この方針を貫いた形となった。面白い視点だな、とメモをしたが、この映画を思い出すには、ちょっとインパクトが弱い気がした。そこで選んだのは、冒頭に表現されていた「降伏」について。天皇が日本国民に向けて発した「耐え難きを耐えよ」は、「『降伏しろ』と言わずに、降伏を命じたのです」ということ。へぇ、そういう意味があったのかと感じて、これを機会に、「玉音放送」で読まれた、昭和天皇による終戦の詔書(大東亜戦争終結ノ詔書、戦争終結ニ関スル詔書)を読み直した。「朕は時運の趨く所堪へ難きを堪へ忍ひ難きを忍ひ以て、万世の爲に太平を開かむと欲す」の一部である。以前、ある方の講演で聞いた、安岡正篤先生と終戦の詔勅のエピソードとはじめて繋がった瞬間である。終戦のイメージとして、この「玉音放送」を聴く国民の姿が残るが、この「耐え難きを耐えよ」という部分を「降伏する」と解釈した。今、戦争の映画が、感動ドラマのようにもてはやされるが、これを機会に、第二次世界大戦(大東亜戦争)について、自分たち国の歴史を調べるきっかけになって欲しい。そしてこの戦争の意義、敗戦(終戦)の意味を、正しく理解したい。 ", + "映画というよりかは\n ドキュメントの要素の強い作品でした。つまらなかったとか面白かったとかいう感想ではなくて、終戦後の日本の状態や、アメリカ兵の様々な苦悩や葛藤を現した作品でした。日本は終戦後あんなにアメリカ人に対して偉そうだったのかと思うところはありましたが。天皇を異常なまでに崇拝していた当時の日本をしっかり描いていたと思います。 ", + "印象に残ったセリフ\n 劇中で、アメリカやフランス、イギリスはずっと侵略戦争を行ってきた。日本はそれに習っただけなのに、何故ここまでされなくてはならなかったのか?日本が侵略したフィリピンはアメリカが侵略した国、マレーシアはイギリスが侵略した国なぜ日本が同じ事をすると敵対されるのか?と、質問する場面があった。その通りである! ", + "本来ならば、日本が作らなければいけない\n 第二次大戦直後、GHQ統治下の日本を舞台に、実在の米将校が昭和天皇の戦争責任を調査する姿を描いた歴史ドラマ。ハリウッドでも、ここまでがっつりGHQ統治下の日本にスポットを当てた映画は初めてだとか。まあハリウッドからすれば、一つの歴史の裏側程度だろうが、日本人からすれば、興味津々。知ってるようで知らない歴史の裏側。その時何があり、日本は再出発したのか…?日本人プロデューサーが関わっており(物語に絡む夏八木勲演じる宮内次官・関屋貞三郎の孫)、時代考証・日本描写に違和感は無い。それこそ、「ウルヴァリン:SAMURAI」「47RONIN」とは雲泥の差。史実なのだから正確で当たり前なのだけど、まず好感を持った。内容も、お堅い歴史の話をサスペンスタッチで描いており、なかなか楽しめる。天皇の戦争責任に迫る。ハリウッドだから作れたのであって、日本では到底無理だろう。日本は映画で天皇を描く事はタブーとされている。が、タブーなだけであって、禁止されている訳ではない。アレクサンドル・ソクーロフ監督の「太陽」もそうだが、本来ならば、日本が作らなければいけない映画だと常々思っている。本作も、何も天皇を侮辱したり、罰そうとする内容ではない。天皇の描かれ方も、戦争の責任は全て自分一人にあると進言し、日本の将来を案じ、マッカーサーとの会見を受け入れる、良識ある人物として描かれていた。現人神にあらず、平和人ヒロヒト。確かにデリケートな題材だが、日本映画が、真っ正面から取り組まなければいけない。日本で終戦映画を作ると、敗戦の焼け野原から立ち上がる庶民の姿がほとんどで、米軍もパンパン(死語)と遊ぶだけのあまりいい印象で描かれない事が多い。勿論、それは事実だが、その点、本作の視点は新しい。日本の再出発に尽力した米将校が居た。歴史に埋もれた功績と真実は忘れてはならない。見応えあった内容の中で、日本人女性とのロマンスは取って付けた感アリ。初音映莉子の美しさは否めないが。それにしても、桃井かおりって日本を舞台にした外国映画によく出るなぁ〜。 ", + "天皇の優しさに…\n この作品での天皇の描き方を観て嬉しく思わない日本人はいないのでは?と思ってしまいます。日本人の長所と短所…国民の心をひとつにしていた天皇の存在…色々な解釈があるかと思いますが、日本人なら一度は見た方が良いと思います。マッカーサー役…缶コーヒーを連想してしまい…^^; ", + "映画館ではじめての洋画\n 洋画を初めて映画館でみた。まぁ、そんなことあまり関係はないことだがとにかく良作。アメリカ軍に属しながら日本にゆかりをもつ人物からの視点で歴史を学ばせてもらった感じ通訳の高橋さんとの関係でもあの時代の厳しさを学ばせてもらった ", + "なぜか涙が。。。。\n トミーリージョーンズがマッカサー役ということで、興味半分で鑑賞をしたものの、最後の最後に涙。陛下とマッカーサーとの握手ののち、記念撮影、そして。。。深々と頭を下げる陛下、そのこころを感じて、神妙になるマッカサーの姿を通じて、戦後、日本が平和であることを保証することになった瞬間だった。傍流である准将のロマンスは、エンターテインメントとしては、必要だったのかもしれないが、これにはいろいろな意見があるだろうが、非常に日本人のこころなかにある、そこはかとないものを上手に表現しているなぁと感じた。 ", + "1人でも多くの日本人が見るべき名作\n  今の日本が存在する象徴的なシーン、有名な昭和天皇がマッカーサーを訪ねた歴史的会見、世界でも例を見ない大和朝廷建国以来、同血族の天皇を中心に古2000年以上の国家(2位のデンマークですら千数十年)が終焉の危機を逃れた会見である。(ちなみにアメリカ合衆国は南北戦争で統一した以降150周年、ロシア連邦はソビエト崩壊の後たったの22年。中国4000年は真っ赤のウソで現在の中華人民共和国という独裁国家成立以降わずか64年) マッカーサーは当初、歴史上の敗戦国家の『Emperor』にありがちな天皇が戦争犯罪者として起訴されないよう命乞いに来るものだと思い込んでいたが、『責任は全て私にある。私の一身はどうなろうと一向に構わない。貴方にお任せする。しかしどうか国民が生活に困り、飢えさせないよう連合国の援助をお願いしたい。』...と真摯に崇高に仰せられた言葉に『私は初めて神の如き帝王を見た。』と茫然となって天皇と国民の絆の強さを理解し、天皇を戦争犯罪人からの除外を決断したシーン。迫真の撮影シーンの裏付けもあって大粒の涙がいくつも零れた。 この映画のテーマ。天皇は対米英蘭の開始を決定する御前会議でお詠になさられた戦争に反対し、平和を望む「よもの海~」を2度も朗読なさられて明確に開戦反対の意思表示をなさられた。大日本帝国憲法下における確立された慣行によると、政府と統帥部が決定した国策について、天皇はこれを覆す機能はない。しかし、このご発言によって開戦決定が一旦白紙に戻る。天皇が政府と統帥部が決定した国策を覆したのは日本憲政史上において唯一無二の事態らしい。近衛内閣が総辞職した後も昭和天皇は東条英機を総理に任命するに当たり、対米英蘭開戦の回避に全力を尽くす事を命じ、東条も腐心したが、アメリカから暗黒のハル・ノートを突き付けられた。天皇は史実が示す通りまったくの無罪である。 ハリウッドが先の大戦を描く時、映画『パールハーバー』で日本軍が民間人を攻撃していたという有り得ないシーンを描いたり、日本人を野蛮な国民として描く事は多かったが、このように史実に忠実に日本に目を向けだした事は素晴らしい。先日、アメリカで人気絶大のキャロライン・ケネディ(JFKの長女)が米駐日大使に起用の発表が流れた。久しぶりの強いリーダーの誕生にアメリカがアジアでの日本の存在感に明らかに変化が起こっているものに通じるように思える。 それと最後に、劇場には若いカップルがほとんどという事もとても嬉しかった。何かが変わりだしている。 ", + "正直な感想を書きます\n 近代史を勉強してるので、観に行きました。天皇が国民を深く愛していることを垣間見るきっかけになるには、素敵な映画だと思います。しかし、日本が侵略をした、虐殺をしたというセリフがありました。その点は0点。日本は、戦争に負けて、GHQ染料支配の中で、日本弱体化計画(WGI)を受けて、歴史や教育を壊され、作り替えられました。その中で、南京大虐殺をはじめ、従軍慰安婦など、沢山の作り話を真実として学校で教わり、メディアで流し、日本人と世界を今だに洗脳しています。この映画を見られた方は、YouTubeで『凛として愛』を是非観てください。日本人が目覚めるきっかけになる大変貴重な映画です。そして、何か感じるものがあれば、一人でも多くの方に思いを伝えてください。日本が消えるか、蘇るかは、今重大な岐路に立つ私たち次第だと確信しています。 ", + "激しく始まり、静かに終わった\n 史実にある程度基づいているのであろう映画。天皇に対して当時の人々がどう振る舞っていたかと戦後の荒れ果てた状況が映像化されており、知的な刺激が多かった。映画自体はドラマのように波はあるが、いわゆるハリウッド映画のような激しい展開ではなく、主人公の心の中で波が起こる、というかんじ。歴史を扱った映画が好きな方にはいいと思う。 ", + "最後に日本を守り抜いたのは誰か...\n 終戦のエンペラーを観てきました。連合国軍総司令官ダグラス・マッカーサーの命を受けて「天皇陛下の戦争責任の有無」を探るGHQのフェラーズ准将が行き着く結論は「誰が戦争を終わらせたのか」を知ることでした。政治家や軍部(特に陸軍)に翻弄された「日本」を昭和天皇は最後にどのように守り抜いたのか。なかなか良かったです。余談ですが...後から知ったのですが、プロデューサーは奈良橋陽子さんでした。たぶん多くの方には「ゴダイゴ」の楽曲を手がけた作詞家として知られているのではないでしょうか?当時、高校生だった私はよく「百万人の英語」という番組を短波放送で聴いていましたが、この番組の講師でそのときは「野村陽子」と名乗っていたと思います。小林克也さんなんかも出演されていて音楽をテーマにした英語表現なども学べる数少ない番組でした。奈良橋陽子さんの母方の祖父が「関屋貞三郎」という人物で(映画にも出てきます)開戦より少し前に宮内次官などを勤めていたことがあり奈良橋さんは幼い頃から当時の話を聞かされていたようです。今までテーマとしてタブー視されてきた「終戦時の天皇陛下」について、敢えて映画の形にして伝えたいことがあったのだと思います。そう考えると映画を観終わってもちょっと感慨深いものがありました。 ", + "刺激は少ないかな\n まず、驚いたのは日本人の私が観て、違和感をあまり感じさせない作りだった事。単純な戦争映画を求めて本作を観るとがっかりするであろう。私は8月9日深夜の御前会議から14日の宮城事件を経ての玉音放送という流れを知った上で観ていたので、あまり歴史的事実に驚きはなかった。しかし、陛下が自らのお言葉で、この戦争の責任は私にあって、日本には無いと仰せられた事は本作をもって初めて知った。陛下とマッカーサー元帥との会見のシーンは、涙が止まらなかった。そのシーン以外は、あっさりと描かれており、娯楽映画としては刺激に欠けるかなという印象。もう少しスパイスを効かせても良かったかな・・・と。日本人ならば、知っておくべき歴史的事実を比較的ニュートラルに描かれている点と、陛下役を見事に演じられた片岡孝太郎さんに星5つです。 ", + "洋画らしい作りになってます。\n 洋画らしくラブストーリーを絡めて、話が展開してゆくので娯楽作品として見る分には申し分ないと思う。極東裁判や昭和天皇の戦争責任についての展開はフェラーズ准将の役割がとても大事に描かれてます。昭和天皇が戦争責任を問われなかった事について諸説いろいろありますが、こういう見方もあったのかと、ちょっと感動しました。映画は映画館で観るのがいいですね。 ", + "消化不良…\n 「象徴天皇」「戦争の主導責任」社会科では語られながらも、なんだかよくわからない…そんな風に考えていましたが、「天皇」という重み、多くの重圧に屈せず最後の決断をされたことによる、終戦至った歴史、その間にあった陸軍との軋轢…日本が過去になぜ軍事国家で、有名な玉音放送がいかに重たい意味をもったか…戦争を知らない私たちには図りえない真実を客観的にあらためたテーマは秀逸だと思います。ただし!!フェラーズの恋愛事情が映画に期待したい部分を大きくそらしてくれて、本当に残念…。フェラーズ自身が解き明かしていく部分では必要だったのかも知れませんが…。個人的には初音さんはめちゃくちゃファンになりました。ただ、興味深い歴史サスペンスという側面をごっそり薄くしてまう描写が本当に残念でした。マッカーサーと天皇陛下の写真に感慨を覚えるはずのラストなのになぁ…の性格が曖昧 ", + "アメリカ視点の映画\n 史実に基づいているとは言え、やはりこれはエンターテイメントとして観るべき映画だろう。「戦争の記録」として観るものとは違う気がする。あくまで娯楽映画だ。なので劇中に織り込まれているロマンスはアリだし、必要なのだと思う。ただあまりにも公私混同過ぎるとは思うが…。まぁ日米両国に優しいというか緩い作品にはなっている。本作の主題であるマッカーサーと昭和天皇の話は、生前祖父が子供だった私に「天皇陛下はマッカーサーに、自分はどうなっても良いから国民を守ってくれと仰ってくれたんだよ」と涙ながらに話してくれた内容と同じだったので、なるほど祖父が話していたのはこの事だったのかぁ…ととても興味深く、一人感動してしまいました。尺が短いのも良かったと思う。これで2時間長観せられていたらゲンナリしていたに違いない。 ", + "う~ん…\n リアル度がどの辺まであるのか無知なので判断できないが所詮エンターテインメント。雰囲気はまあまあでした。 ", + "まずは缶コーヒーから。\n 日本人ほど曖昧に描かれる人種はいないんじゃないかと思う。 その曖昧さをいい加減だとか、ハッキリしないと判断するのは 国民性の違いで白黒つけたがる米国人には理解できないところ。 天皇制が理解できないのは普通に考えて当たり前のことなのに、 なぜ常に自国目線で物事を判断しないと気が済まないんだろう。 私達日本人だって、やたら内紛を繰り広げている某国における 信教の聖なる領域なんてまったく理解できない。そんな立場で 他国のことに干渉して審判を下す権利なんてどこにあるのか。 「やれ戦争だ」と介入し正義(どっちが?)の味方面する戦勝国が 本当に素晴らしいとは正直思えない。関係ない話かもしれないが、 洋画を字幕で観ようなんていう意識を持つのは日本人くらいで、 何でもかんでも母国語に吹替えて 流暢な言語を操る世界民族が当然だと思っていたら分からない。 日本人が戦後に大きな復興を遂げたのは、 強い精神力で常に前進するように鍛えられた民族だからである。 間違った歴史や転嫁責任など、未だに取り上げられることの多い 様々な問題をわざわざ表面化して、今さら断罪などしていない。 肝心なのは、二度とその過ちを繰り返さないこと。 誤解に屈する原因を自ら作らないこと。国民を犠牲にしないこと。 二度に渡る投下被害が齎したのは戦争の終結だけではないのだ。今作は奈良橋陽子さん(関屋宮内次官の孫)率いる日本人部隊^^;が、 大いに活躍を見せた作品だったと思う。 あまり出来がいいとは思わないが(失礼)親日派の准将にスポットを 当てて、より理解できるよう(できてないけど)描かれたのが新鮮。 実際にはなかったロマンスや、フィクションも多い今作だが、 要所要所を重厚な役回りで名役者が演じていたので観応えはある。 あまりに歴史認識を深く掘り下げると、ドラマ性が失われるので このバランスで良かったのね…と思いつつも前半は長くて疲れた。 最大の見せ場はもちろん会談でのクライマックス。 責任云々を宣い、自己の躍進に余念がないマッカーサーを驚かせた 天皇陛下の人となり(当時は神だったか) 演じた二人はかなり忠実に再現していたようだ。それにしても宇宙人である(違うか)ジョーンズ氏、この日観たのは 妻に迫られる夫とマッカーサーの二役だった^^;役者って大変ねぇ。 彼が元帥に似ているとは全く思えなかったが、 (インタビューでその部分を真摯に応える彼にますます好感触) 彼ほど日本人を理解できている宇宙人はいないので、ハマり役。 主人公の准将を演じたM・フォックスも凛々しく繊細で良かった。 キャスティングは奈良橋節炸裂で、とってもナイスな選出だった。(こういう作品を観て日本人を考える。夏休みの宿題には重いかしら) ", + "重い話のはずなのに薄いというか\n 話の本題として、天皇の戦争責任をGHQがどう判断するかの話なのだけど、でっかい決断をした割には、その重大さが伝わってこないというか、最後の会談があまりにも軽く実現されているので、積み上げている感がまったく薄いのだね。しかもこれは邦画なんではないかと思うほど、だいぶん日本寄りの視点な気がして、背景が良くわかっていなければ、自由がなかったかどうかは裁判まで持っていってから決めればいいじゃんとか思われかねんし。片や、ロマンスの方としては、女々しく想い人を探し回る主人公ってくだりって必要だったのかな。(現実的にはアヤのモデルが河井道なら亡くなったのはだいぶ後の 1953年2月11日だったようですが)まぁ、あまり硬い話ばかりで固めても、娯楽性に欠けるのでこういう構成なんだとは思うのですが、なんだか大事な話が茶化された感じなんだなぁ。残念。 ", + "歴史サスペンス?\n  歴史サスペンスと銘打ち、しかもキャストも豪華。ならそれはそれは素晴らしい超大作であろうと心躍らせ入館。でも待てよ。これは…恋愛ものか!? 正直期待していた天皇の戦争責任への辛辣すぎるような言及もなく、また大物戦犯容疑者との絡みも濃厚とは言えずもやもや。どれだけキャストを本人に似せられるかを追求しただけに感じる。天皇の言葉も霞んでいた。 んー。もう一度観るかと言われたら観ないとこたえるような、淡白な、1945年という背景を用いた恋愛ドラマとしか感じれなかった。 ", + "天皇陛下に戦争責任はあるか?\n アメリカの描いた映画としては日本人の感情を理解して作った作品だと思います。その為に主役の米将校があやと言う軍人の姪と恋愛することで、日本人の心情、天皇を神とする考え方を理解させていると思います。私ごとですが、私の94歳になる母は真珠湾攻撃で戦争に突入したことを電話交換手をしていてモールス信号で知ったと言う歴史の生き証人ですが、母の考えとしては会議で戦争反対をとなえた皇族もあるのに決断したから戦争責任はあるです。その時の情勢は判りませんが戦争に追い込まれていったのは確かです。でも玉音放送をのテープを盗もうとした軍人がいたことは初めてしりました。昭和天皇がマッカーサーと会った時、姿も似た俳優の人が、戦争責任は私にあると言った時は、戦争をやめる苦しい判断した天皇に涙が出てきました。アメリカとしても戦争責任を問わないことでこの国を統治していけると思ったと考えられます。 ", + "日米双方の利害関係を描いた作品\n  太平洋戦争終結にまつわる米国占領化政策の舞台裏を描いた名作かと。 特に、日本側の描写は、程よく演出されており米国映画とは思えない描写が素晴らしい。 この映画で描かれている日本側の様子は、歴史の授業では習わず、終戦、占領政策と天皇の人間宣言、そして主権回復という結果のみを学んだ。 しかし、親や書籍を通じて詳細を知る機会があり、ある程度の概要は認識できていたが、改めて映像化された作品を見て、史実として覚えておく必要性を感じるに至った。 ダグラス・マッカーサー元帥の描写についても同様、特段英雄視することなく1人の軍人としての責務と野心を描いているように見受けられた。 結論として、本作品は過度な演出は極力避け、事実に沿った時系列で描かれた太平洋戦争の終焉の物語であり「米国史上、唯一成功した占領下政策」と「日本の復興」の始まりの物語である。 ", + "戦争を知らない世代必見\n 割りと日米公平に描かれていたと思う。真実と言える内容なのか分からないところもあるか、天皇のコメントや、マッカーサーの野望などはその通りなのだろう。したたかに生きること、誠実に生きること、どちらも必要なのかもしれない。 ", + "歴史的価値ある映画\n アメリカ人監督のハリウッド映画のようでしたが、日本人がプロデューサーでした。プロデューサーの奈良橋陽子さんは、この映画の登場人物である関屋貞三郎(昭和天皇の側近)のお孫さんのようです。この映画のメインテーマは、『真の戦争責任者を探せ!そして天皇陛下の戦争責任はあるのか?』といった内容でした。映画化したいお気持ちは解りますが、ちょっと、最初から、プロデューサーという立場上、不公平感を感じました。歴史考証の程度は解りませんが、今まで作り辛かった歴史的価値のある映画だと思います。この映画は、字幕の出るアメリカ映画ですが、実質、日本人の沢山出る日本映画です。主人公の准将役の俳優さんは、いかにも、ジェントルマンといった感じで良かったです。天皇陛下の御前会議での、ポツダム宣言受諾の御英断と、マッカーサーとの会談のお言葉には感動しました。それにしても、天皇陛下が録音された玉音放送用のレコードを放送前夜、陸軍の兵、1000人ぐらいが、皇居から奪おうとしたという話が信じられませんでした。 ", + "良かったです。\n トミーリー・ジョーンズがすばらしいと思いました。登場シーンは決して多くはありませんが、強く印象に残ります。そして、昭和天皇役の片岡孝太郎が似てて驚きました。日米のどちらにも偏った偏見のない内容だったのではないかと思います。必ずしも劇場の大きなスクリーンで観る必要はないかもしれませんが、観て損はないと思います。 ", + "日本人からすればサスペンスとは言えない\n 日本の文化や風土をよく調べてあると思ったが、サスペンスなのかどうか。私たち日本人にはさほど深みが感じられないかも。 ", + "アメリカ人監督で、ここまで天皇と日本人の関係を的確に描けるものであろうかと驚きました。\n  てっきりマッカーサー元帥を主人公にした終戦秘話かと思いきや、彼の軍事秘書官で日本通のボナー・フェラーズ准将が軸になって、フェラーズの視点から日本的精神そのものが説き明かされる展開でした。 物語を進める上で、軸となるフェラーズが背負ったミッションとは、誰が本当の戦争責任者か10日間で糾明すること。そんなフェラーズに立ちはだかったのは、日本的な空気の支配という実に曖昧な意志決定の流れでした。明かに昭和天皇陛下は元首であり、軍の最高責任者であるにも関わらず、その臣下のものたちの聴取を進めていくなかで、いかに昭和天皇陛下は、人民を愛おしみ、平和を愛し、戦争に反対であったかという証言ばかり。一方アメリカ本国では、天皇の戦争責任について、断罪せよという意見が圧倒的ななか、本国の意見どうり天皇を軍事法廷の罪人として出頭させたら日本国内はパニックになるという実際を痛感していたフェラーズは、本国との板挟みになりながらも、天皇の戦争責任回避に向けて、日本人の考え方そのものの理解へと傾いていくのでした。そして、旧知の軍人である鹿島大将が語る「本音と建前を持つ日本人の忠誠心」について、関心を強めていきます。 鹿島が語る「忠誠心の源は信奉で、それを理解すればすべてわかる」との言葉の意味は、掘り下げて解説はされません。けれどもクライマックスのマッカーサーと天皇の対面シーンの一瞬で、その神髄を明かにした演出には感激しました。 証人が口を閉ざしたり、自殺していくという困難が続く中、「天皇陛下に会うしかない」というマッカーサーの判断が下されたのでした。 マッカーサーを前にした陛下は、「全ては朕の不徳にある」と全責任を負う覚悟をお示しになられたでした。そのお言葉のなんと徳高き、汚れなく、無私の心境なのでしょうか。対面しているマッカーサーの表情が、ガラリと変わるのですね。それはフェラーズから報告のあった「信奉」の意味を一瞬で悟ったような表情でした。その後の態度は、彼がその信奉者にすら一瞬でなったことが、観客にも伝わってくるのです。 ハリウッド映画で、アメリカ人監督で、ここまで天皇と日本人の関係を的確に描けるものであろうかと驚きました。邦画ならきっと腰が引けて、お茶を濁してしまうところでしょう。それほどに本作の考察は適切で、説得力があったのです。 ここまでのフェラーズの探索は、いささか体屈に感じる場面もありました。けれども、全てはこの圧倒的に感動する対面シーンに向けた伏線に過ぎなかったわけです。その価値がわかる人にとって本作は、歴史に残る一本となることでしょう。 それにしてもフェラーズの目を通して、愚直なまでに戦前戦中の日本と向き合っている視点は特筆に値します。そんな彼でも日本に着任した当初は、頭で日本を理解しているつもりでしかなかったのです。それはちょうど今のわれわれ日本人の天皇に対する感覚に近いものといえるのではないでしょうか。多くの国民は、戦後の平和憲法のもと、象徴とされた天皇に対して、「信奉」の意味も希薄となり、半ば自ら封印してしまっているのが現状です。 それが本作を見ることで、フェラーズとともに当時の陛下に対する臣下の篤い思いに触れてゆくことになります。きっと、封印してある思いを揺さぶられてしまうことでしょう。 この思いは、戦後長らく『天皇制』とレッテルを張られて、悪しきものとして封印されてきました。けれども日本神道の魂を持つものとして言わせていただければ、高天原を指針として、日本の国体に降ろされている高貴なる徳の力、武士道精神というものは世界に誇れるものなのです。戦後70年たって堕落したといわれている日本人でも、震災で略奪行為がなかったことが世界中で驚きとともに注目されました。それくらい高天原が天皇家を経由して降ろしている日本的精神というものは、心清き、徳高き、誇り高きものなのです。だから、よその国に出かけて略奪したり、慰安婦にしたり、必要以上に人を殺したりする民族ではないのです。そんな悪しきイメージは、原爆や大空襲で民間人を大量に殺戮したことに対する欧米の弁解にしかすぎません。あんなひどいことをした軍国・国粋主義の野蛮人には原爆を落とさざるを得なかったという黄色人種への蔑視しかなかったのです。 いわれなき自虐史観を押しつけられたままでは、先の大東亜戦争で亡くなられた約三百万人の英霊の魂は、不成仏霊として靖国神社を彷徨うしかないのが実情です。脱線が長くなり間は盾が、そうした魂の供養のためにも、国の代表たる総理が参拝に出かけることは意義あることだと思います。 本作は、岡本嗣郎のノンフィクション小説を原作として概ね史実に沿って展開されていますが、その一方でフィクションとして膨らみを与えている部分がなかなか異色なのです。それは、フェラーズの探索を縦軸に置きながらも、横軸にはフェラーズは学生時代に恋仲だった日本人女性アヤとのラブストーリーが綴られること。ハリウッドが得意とする“異国のラブロマンスもの”の興味深い変化形といってもいいでしょう。 アヤの存在によって、フェラーズがどうして日本人の心情に深く立ち入って行こうとしたのか、その原点にあるものが際立ってくるのです。フェラーズとアヤの恋愛シーン自体はベタで型通りのものなのかも知れません。しかし、縦軸のみの歴史の追及劇だけでは、愛するアヤの国・日本を理解しようと必死したフェラーズの思いが伝わってこなかったと思います。ましてや、お堅い歴史再現ドラマにあって、当時人物のラブストーリーが織り込まれながら語られるというのは、観客が感情移入するうえで、うまい演出だと思うのです。 歴史に興味がない人には、本作のような歴史再現ドラマは受け付けがたいかもしれません。何しろ派手なアクションがあるわけではないですしね。でも「ロード・オブ・ザ・リング」3部作でアカデミー賞美術賞を受賞したグラント・メイジャーさんが手がけた美術は、一見の価値はあると思います。丁寧に時代考証を重ねた背景セットは、カメラが引いても、ワイドに当時の状況が描かれていて、本当に凄いのです。特に焼け跡に拡がる荒涼とした風景は、東日本震災の映像も使われているそうです。『少年H』と同様に、本作もまた終戦直後を描くことで、震災に遭った人達に復興の希望を感じて欲しいことが織り込まれている作品でした。 出演者としては、最近亡くなった夏八木勲が演じる宮内次官・関屋貞三郎が、とても印象に残りました。フェラーズから天皇の戦争責任について問われた関屋は、直接的には答えず、天皇が開戦前に詠んだ平和を望む意味の歌を自ら詠むことで、責任はないと伝えようとします。関屋はその場にはいない天皇陛下に向かって一礼し、朗々と詠み上げます。その礼の姿勢は美しく、声は清らかで、聞いているだけで胸が熱くなりました。 もちろんマッカーサー元帥を演じたジョーンズも素晴らしい演技でした。当初似ていないという理由でオファーを頑なに断っていたそうです。でも自分がマッカーサーなんだという信念で押し通した結果、顔は似ていないのにマッカーサーに思えてしまうという力業を画面に見せ付けてくれました。 出番は少ないものの昭和天皇役の片岡孝太郎のなりきり度も凄かったです。陛下を演じるなど畏れ多くて、さぞかし勇気がいったことでしょう。そんな重要な役柄を、対面するジョーンズを圧倒するくらいの気迫で見事に演じきったと思います。このときの場面を彩る音楽も、引きのカメラワークもよかったです。 その他アヤ役に抜擢された初音映莉子も、まるで白百合のような可憐さを見せ付けて、フェラーズの日本に対する思慕の思いを引き立ててくれました。 ", + "日本人なら\n 一度は観るべき!!所々引っ掛かるところもありますが、全体的に非常に良く出来ていると思います。公開中にもう一度観に行きたいなと思いました。まだご覧になっていない方、是非鑑賞される事をオススメします。 ", + "まあまあ面白かった\n  印象を選ぶのに考えてしまった。特に何が面白いのか分からない映画だった。日本人として天皇陛下が戦犯にされるなんて冗談じゃないと思って見ていたのだが、それほどそこがスリリングなわけでもなく、淡々と解決していた。玉音放送がレコードの再生だったと分かってびっくりした。それを守ろうと木戸さんが頑張っていたところなど面白かった。 GHQがとても皇室に配慮して占領政策をしていて、皇室の権威は守られていたことも勉強になった。天皇陛下とマッカーサーが会う場面は大変おごそかでよかった。 圧倒的だったのは焼け野原の東京の美術だった。日本を描いているのに日本映画ではあり得ないレベルの表現で素晴らしかった。 ", + "感動しました。\n この夏観た映画の3つ目。風立ちぬ、真夏の方程式、終戦のエンペラーと観ました。ジャンルが全然違うので比べようがないですが、私は「終戦のエンペラー」に一番感動しました。日本人として、必ず観てほしい作品です。米国映画なので、恋愛要素が入るのはしょうがないのですが、その他の当時の日本の描き方が全く異色なく描かれているので素晴らしいと感じました。感動したのは、8月9日の御前会議で天皇陛下が聖断を下したシーンと、マッカーサーとの会話のシーンです。昭和天皇は最後の最後まで平和を望まれていたこと、国民と国家のことを考えていたこと。それがしっかり描かれていて感動しました。日本の学校教育では、戦争がなぜ起こったのか、戦争はどうして終わったのか教えられません。教えられることといえば日本は侵略に侵略を重ね、真珠湾を攻撃し、アメリカの反撃にあい、原発をおとされて降伏した。戦争は悲惨だ、戦争は二度としてはいけない。くらいでしょう。歴史認識は人によって大きく異なるので、学校教育の中では、事実のみを扱わざるを得ないのは分かりますが、本当に日本人として知らなければいけないのは、この作品に描かれている昭和の時代の人物史であり、西洋の人間が理解しきれなかった、そして壊すことのできなかった、日本人独特の価値観だと思います。とにかく、この夏一人でも多くの日本人がこれを観て、過去の日本人が命がけで守ったこの日本のことを思い、終戦の日に「二度と戦争はしない」と感じてほしいと思います。 ", + "中立でよくできている\n 終戦のエンペラーを観てきた。中立的でよくできていた。ネタバレになるかもしれないので見たい人だけ参考にしてもらえれば嬉しいです。簡単にいうと天皇に戦争責任があるかどうかがこの映画の軸です。それを調べる上で問題になるのはアメリカと日本の価値観やコミュニケーションの仕方の違うこと。だけど、最後はある共通点でわかりあえる瞬間が来ます。知っていて得するかもしれないのは大きく分けて三つ。1.歴史的背景終戦間際、アメリカ側は戦争責任としてエンペラー(天皇)を処刑してピリオドを打つという考えが主流だった。それはイラク戦争とかでもそう。一方で、天皇陛下が戦後各地を巡幸されている最中暗殺されなかったように日本では存続する声の方が強かったと思う。2.恥の文化vs. 罪の文化日本のように恥の文化であれば、恥かどうかは他人が決める事なので周囲の反応が大切。これは名誉も同じ。一方でアメリカのように罪の文化であれば自分の行動が正しいかどうか自分に問いかけることになる。どっちの文化がダメってことはなく、人によってはどっちの価値観をもっている。3.アメリカ独自の倫理観欧米という言葉があるけどヨーロッパとアメリカでは価値観が違うところがある。これは魔女狩りの話で例えるとわかりやすいかもしれない。ヨーロッパでは魔女かどうか疑われて、当の本人がそうじゃないと否定すれば無罪。アメリカでは逆に否定すると有罪。実際にそうでなくても認めれば更正の余地があるとして無罪。これはピューリタンの価値観でピュア(純粋)であることを重んずるため。たぶんこの三つを知っているとよりわかりやすくなるかもしれない。基本的に一方の考え方を押し付けたり、ステレオタイプがないようにみえたのでそういう意味では中立的にできていたと思う。 ", + "戦争をしない国の誕生\n 私は戦後生まれだが、父は海軍で母も軍人の娘。子供の頃は戦時中の話をよく聞かされた。田舎の親戚を尋ねると、どこの家でも床の間の鴨居に天皇と皇后の写真(肖像画だったかもしれない)の額が飾ってあったものだ。物心がついた頃には米軍は撤退した後だったが、駐留軍がいた町には横文字の看板が多く残っていた。母は、女学校のとき英語が禁止されたせいで、今でもすべてのアルファベットを読むことができない。日本だけではなく、世界がまだ自国を大きくすることに躍起となっていた時代。そのうえ燃料の流入を阻止され、自ら開戦に踏み切った日本。やむを得ない事情もあるが、戦を仕掛けたうえ残虐な行為をしたことも事実。だからといって、日本という国にとって、誰が善で誰が悪だったなどということはできない。けれども敗戦国として、領土の没収、戦勝国から見た戦犯の処罰は受け入れなければならない。誰かが責任を取らなければ示しがつかないのだ。そうしてアメリカから日本に送られてきたのがサングラスにコーン・パイプのマッカーサー元帥だ。日本は他国に例がない世界で最長の君主国家だ。戦後、天皇は国民の象徴という立場になったが、その地位は世襲で受け継がれていく。この作品は、アメリカ主導の戦後処理に於いて、日本国民の“よすが”である天皇の処遇をどうすべきか、その判断に費やされた10日間を追ったものだ。話の上では、調査を命じられたアメリカの将校による、日本人女性との恋の回想の絡め方がやや強引だ。ただ、マッカーサーが決して日本を潰しに来たのではないという、彼の心のなかにあるものを推察するための間接的な表現と見ることもできる。今の日本があるのは、マッカーサーの決断が大きい。戦勝国による領土没収もなく、日本は焼け野原から立ち上がり、 世界第二位(現在は三位)の国にまで成長した。そもそも敵国どうしだった日米が友好国になるなどと、だれが想像しただろうか。マッカーサーと昭和天皇の会見では、天皇の言葉に胃がぎゅっとしめつけられた。日本は来月15日で68年間、他国との戦争はもちろん、内戦もない。この作品が描いた日本、戦争をしない国が生まれた原点がそこにある。第二次世界大戦以降、一度も戦争をしていない国は世界でも一桁しかない。アジアでは日本とブータンだけだ。どうか、戦争をしない国のことはそっとしておいてほしいものだ。 ", + "面白かった\n 非常に良くできてます。できれば太陽も観といた方が良いかも。今の日本人には当時の感覚が理解できないのでそのまま観ると謎が残るかも?こちらは裕仁天皇の周りの人々を通して終戦を観るという感じで、太陽は裕仁天皇から終戦を観るといった感じです。 ", + "真実よりも心を求めて\n 第二次世界大戦が終戦し日本はアメリカ合衆国の統治下。ダグラス・マッカーサー元帥は、知日家のボナー・フェラーズ准将に、昭和天皇に戦争責任はあるか調査するよう命じる、フェラーズは恋人の初音映莉子が、アメリカの空襲で帰らぬ人となったことを知る切なくて純愛を戦争が引き裂かれた。開戦を決断したのは誰なのか不明であると結論付ける。昭和天皇は、戦争責任はすべて自分にあり、処断は自分ひとりが負うべきである新たなアメリカの視点から描かれた戦争映画主人公が本当に知りたかったのは恋人を奪った戦争の真実かもしれない ", + "今、明かされる衝撃の真実なんて無かったぞ\n 太平洋戦争の戦後処理におけるマッカーサーと日本のやりとりという崇高な史実にちゃらけた架空のラブストーリーをくっつけた全くの駄作。「今、明かされる衝撃の真実 」なんて一つもありません。日本人ならみんな知ってます。それより嘘を描いたらはいけません。史実ではフェラーズ准将が日本で面会したのは河井道という女性。この映画を観て得られるものはただ1つ。... 一句の短歌。「四方の海、皆同胞(はらから)と思う代に、など荒波の立ち騒ぐらむ」明治天皇が日露戦争の開戦か否かの御前会議で発した言葉がこの短歌。昭和天皇も太平洋戦争の開戦か否かの御前会議で同じ短歌を2度読んだという。天皇陛下が御前会議で言葉を発したのはたったこの2回のみとの事。昭和天皇がこの短歌を詠んだ事、河井道が「天皇が処刑されたら私も死ぬ」とフェラーズ准将に言った事、天皇陛下が「戦争の責任は天皇一人にあって国民には無い」とあえて命乞いをしたかった事をマッカーサーが大いに気に入った事、この3つが天皇に戦争責任は無いという結論になった理由らしい。それより私が興味があるのはフェラーズ准将がその後大佐に降格とマッカーサーが更迭された事です。 ", + "毎年夏に公開される戦争映画の中でも、本作は良い出来の映画だと思った\n 日本の近現代史に弱い私は、戦争責任が本当には誰に有ったのか?それについては正直なところ、学校でどう習ったのか、記憶が不明瞭だ。そしてその後も、詳しく勉強をした訳ではない。日本人で有りながら、お恥ずかしいが、この問題をよく知らないのだ。しかし、この映画では、その重大問題を早急に究明せよと、当時日本を統治していたGHQの最高責任者ダグラス・マッカーサー元帥が、ボナー・フェラーズ准将に調査を依頼し、その調査のプロセスをこの映画は、追って描いている。しかし、本作品は今迄描かれて来た、他の戦争映画と比較すると、珍しい程に日本に対して好意的な描き方をしてくれていた様に記憶する。この夏ヒットしている、「風立ちぬ」の、あの宮崎監督も、従軍慰安婦問題について発言をされ、日本軍はアジアを侵略し、極悪非道の限りを尽くしたと、あの戦争を非難する人達が日本国内に現在も、多数存在する。しかし、当時の日本は海外の国から、石油資源の供給が出来無くなり苦渋の選択の末に戦争に突入したのではなかったのだろうか?そして、この映画の中で西田敏行が演じていた鹿島大将の発言だったと思うが、日本の国民皆誰もが、戦争熱に浮かれ過ぎていたと言う、発言をしていたが、恐らくそれも当時の本当の日本の姿であったのではないだろうか?と私は考える。私が好きな映画で「愛を読むひと」と言う作品があるが、その映画のハンナの裁判で語られる様に、現在の平和な現代の善悪の価値基準のみで戦争当時の狂乱していた時代を一事で、非難する事は出来ないと言う考え方に共感し、以来その考え方は正論だと考えるのだ。「終戦のエンペラー」が描く当時の日本は、政治家と肥大化した軍部の力に因って、開戦したとしても、マスコミのプロパガンダに因って、国民が戦争一色になっていたのは確かな事だ。そして国民は、その様に生きなければ、憲兵に追われるので、軍国主義に染まる生き方の選択の他には、自己の命を守る術が無かったのも事実だろう。戦争は一端始まると、中々止める事は出来ない上に、予想出来ない様な甚大な戦禍を後に残す。そして戦争を体験した人々はその後の人生を生きている限り、その傷を負い続ける。日本では、原爆投下により、被爆した人々にとっては、2世3世とその被害も続くのだ。この映画が描いている様に戦争は、米兵のボナーの人生にも大きな影を落としていく。戦争の有る時代を生きる人々にとっては、皆それぞれが、加害者と被害者と言う2面性を持って生きなければ成らなかったのではないだろうか?その事がこの作品を観ていると一番に伝わって来る様に思う。責任問題を追及する事は重要事項の一つでは有るだろうが、過去をやり直す事は不可能だ。死んだ人の人生を復元する事は不可能だ。それよりも今後の平和な社会を生きる選択をしていく事にフォーカスする事の方が、遥かに意味が有ると私は個人的に信じている。何しろ人類の歴史は、戦争の歴史でも有る。本作品に於いても、昭和天皇は、直接的な政治決定権を持っていなかった為に、戦争を先導する権限が無かったと言う事で、話を結んでいる。しかし、この映画で改めてロケセットではあるけれど、焼け野原になった東京の町を観ると、良く現在の様に僅か70年足らずで復興したものだと、驚かされる。これは明らかに戦争を生き残り、戦災を乗り越えて生きて来た、一般人である国民の一人一人が、いかに戦後勤勉に生きて来たかの証を観たように思う。夏になると必ず、毎年上映されるのが戦争映画だが、戦争映画を観る事で、私達は、戦争を繰り返さない様、平和で前向きに生きる選択をする事が必要なのではないだろうか?そんな感想を私はこの作品から得たのだ。何時の時代も人の心の中には、善と悪の2面性が潜んでいる。日頃から自分の生き方を精査し、悔いの無い生き方を選択する事が最も大切な事で有るように思う。この作品でも、テーマとしては、個人の良心が問われていたように、結論的には思うのだが、あなたはこの作品をどの様にお考えになるだろうか? ", + "昭和天皇の戦争責任について考えさせられた\n 占領軍最高司令官のマッカーサーは、太平洋戦争開始の最高責任者は誰だかよく分からないが戦争を停止したのは間違いなく昭和天皇であると考え、自己の政治的野望実現のために、多くの連合国側の発した天皇処刑論を退けて東京裁判の戦犯リストから外すことになった、という構想の映画でした。戦後の民主主義の歴史を考えさせてくれるきっかけの一つにはなると思います。敗戦翌年生まれの年代には、神格化された当時の天皇中心の一億玉砕体制が今の北朝鮮のあり方に重なって見えます。 ", + "わかっているのに感動してしまいました。たぶん外国人が見るより日本人が見た方が面白いと思う。\n たぶん日本人なら誰でも知っているであろうあのことを描きたいのだろうな、と思って見に行きましたが予想どおりでした。この辺の歴史はいろんな映画やドラマで見ているので、だいたいのことはわかっていましたが、アメリカ人の視点で描いているので、そのことが新鮮で面白かった。よくあるへんてこりんな日本や日本人は出てこないし、映像はお金がかかっている分、日本映画以上かもしれません。例えるなら、外国人が日本語で、日本の名曲を歌う「のど自慢大会」のようです。日本人なら誰でも知っている歌なのだけれども、日本語のうまさと歌のうまさに加えて、日本愛みたいなものが伝わってきて、日本人が歌う以上に感動するような感じです。(完璧に歌うよりも、ちょっと発音がおかしい方がいいみたいな・・・)最後のシーンもわかりきっているのにやっぱり感動してしまいました。この映画は外国人が見るより、日本人が見る方が面白いと思う。でも、こういう映画を見るといつも思うのだけれども、あの戦争で当時の日本は、部分部分は別にして、大筋で有罪だったのか?ということです。要領が悪くて、かしこく立ち回れなかったのは確かだけれども、大筋で有罪だったかどうかはかなり怪しい。(すべての事実を把握して、完全に客観的に、普遍的かつ不変的に判断するのは不可能。)大河ドラマの「八重の桜」なんか見てると、幕末の会津藩は、戦前、戦中の日本にちょっと似ているような気がする。事実はわからないけど、結局、勝てば官軍、負ければ賊軍ということで、これに天皇陛下は関係ないような気がしました。 ", + "日米同盟の始まり。\n 毎年8月頃になるとこの手の戦争ものが出てきますが、こう言う視点での話は初めてではないでしょうか。実語を下にしたフィクションです。“アヤ”と言うのは架空の人物ですが、河井道と言う女性と一色ゆりと言う女性をモデルにしているようです。フェラーズが大学で会ったと言う件は一色ゆりですし、自身がクリスチャンであると言うところは河井道に該当します。その他の、主人公ボナー・フェラーズ以下、マッカーサー、昭和天皇、木戸幸一、関谷貞三郎、近衛文麿、東條英機は実在の人物。見た目は若干微妙な所はありますがね。物語に戻ります。フェラーズは、大学で留学生のアヤと出会うわけですが、既に当時のフェラーズは大佐の階級であり、他方のアヤは一留学生であるわけですから、10数歳、20歳弱の年齢差が有るわけです。それが相思相愛の形になるのは、中々興味深い所ではあります。純愛っぽいですけど。一応、日米双方の視点で歴史考証はしているようですが、若干微妙。宮内次官と言う設定の関谷貞三郎ですが、終戦時には貴族院議員で、宮内次官は退任していたはず。あと、皇宮警察がフェラーズに抵抗するシーンは、あれは??? 警察なので、軍とは違いますが、あそこまで抵抗は出来なかったのではないかと思いますけど?ところで、関谷貞三郎ですが、この映画のプロデューサー奈良橋陽子の祖父だそうです。奈良橋の息子野村祐人も本作品の共同プロデューサーを務めていて、「家族の話でもある」と奈良橋自身が語っています。そういうのって、珍しいですね。日本人から見ると、若干「?」と思うところがないわけではないですが、ひと昔前の日本の描かれ方に比べれば雲泥の差。プロデューサーを奈良橋陽子が務めている(日本人が務めている)と言う事も、無関係では無いと思います。アヤとフェラーズの関係も気になりますが、それはあくまでもサイドストーリー。昭和天皇の戦争責任が、どのように回避されたのかと言うのが、この作品の主眼です。そういういう意味では、中々、興味深いです。逆に言うと、日本というのは、やっぱり欧米人には理解不能であるということも、良く解りました。あ、宇宙人ジョーンズは、このころから日本で監視に付いていたんですね(笑)。 ", + "ずいぶんと日本、日本人にやさしく描いている\n 某日、松竹試写室で鑑賞。宇宙人ジョーンズがマッカーサーを、歌舞伎女形の片岡孝太郎が昭和天皇をそれぞれ演じ、彼らを真ん中に据え、それなりに緊迫感と、「日本に民主主義と終戦(平和)をもたらしたのはアメリカだぜ!」的な上から目線と偏見、さらにハリウッド的勘違いも随所にみられるような映画、と思っていたが、尺も1時間40分あまりであっさりとした内容であった。そして、ずいぶんと日本にシンパシーを持って制作してくれた映画と受け取られた。これって、ジャパン(サントリー)マネーをたっぷりと手にしているT・L・ジョーンズが影響している? なんて思ったりもしたが、ジョーンズも淡々とまじめに、歴史上の人物を演じていて納得の作品である。ドラマとしては、実在した米国人准将と日本人女性との悲恋が歴史的事実とは別に軸となっており、それが物語を膨らませている。エンターテインメントなんだからそれはそれでOKだろう。日本人俳優は、西田敏行、伊武雅人、中村雅俊、夏八木勲といった有名どころがしっかりとした芝居をしてくれており、これも納得。プレス(報道資料)によると、皇居でのロケもしているのだとか。二重橋前とか撮影協力したってことなのか…。まあ、昭和天皇の戦争終結への思いをあそこまで肯定的に描く内容なら、宮内庁もOKしたのもわかる…。評者は、昭和40年代の物心ついたころから、母親に「日本は戦争に負けてよかった。戦前の天皇制が続いていたら大変なことになった…」という呪詛のようなつぶやきをずっと聞かされて育った。母親がそうした共産党シンパのような人間だったので、長らく、反皇室、反体制的な考えを持っていた。しかし、社会に出て、20年以上たつと、そんな考えもずいぶん薄れてしまった。この映画でも描かれているとおり、「先の大戦」を終結したのは昭和天皇の存在が極めて大きかったという考えに今は首肯するものである。そうした視点からこの作品を見ても、日本にとってはありがたい内容のような気がする。日本が大戦中に行った侵略行為も、それは欧米列強のフォロアーでしかなかった、という点が近衛文麿の言葉ではあるが、訴えられているのだから…。昭和史に関心がなくても、日本に生きている人間なら「見ておくべき作品」と言っておきたい。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/361.json b/eigacom_review/2013/361.json new file mode 100644 index 000000000..d0e22aa05 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/361.json @@ -0,0 +1,25 @@ +{ + "id": 361, + "reviews": { + "eigacom": [ + "確かに実力派揃いで言うことなしなんですが、人間の一番見たくない部分...\n 確かに実力派揃いで言うことなしなんですが、人間の一番見たくない部分を目の当たりにしてしまった後悔の念.....鑑賞日:2015.3.26 ", + "演出面が残念\n とりあえず悲惨。最終的にはベクトルがそっちにいってしまう。であれば、中盤までの微妙にポップな演出がどうも中途半端に感じられる。ミステリー、若者の成長、恋愛、バイオレンス、結局どれを見せたかったの?という。全体的になんだか散漫な印象を受けた。キャスティングは素晴らしくそうそうないくらいの面子だと思う。その面では楽しめるのだが、もしかすると、この題材にはそぐわなかったのかもしれない。ちょっと、派手すぎる、というか、もっと渋めのキャスティングのほうがはまったのでは?(ミスティックリバーなんかが良い見本)内容があるだけに、演出面が残念。黒人メイドは良い味出してますけど。 ", + "水泳\n 1969年、フロリダで暮らす青年ジャックは、問題を起こして大学を追われ、父親の会社で新聞配達を手伝うだけの日々を送っていた。ある日、大手新聞社の記者で兄のウォードが、ある殺人事件の死刑囚にかけられた冤罪疑惑を取材するために帰省。ジャックはウォードの調査を手伝い、その過程で出会った死刑囚の婚約者で、謎めいた美貌の持ち主シャーロットに心を奪われる。殺人事件をめぐる複雑な人間関係に巻き込まれたジャックの人生は、大きく変わっていく。ジャックが水泳選手というのが伏線。死刑囚(ジョン・キューザック)は釈放されてシャーロットを連れ去り泥沼で暮らしているがジャックたちはそこにシャーロットを取り返しに行くが、既にシャーロットは死んでいる。ウォードも殺されてしまうがジャックは沼に潜って二人の遺体を運び、死刑囚は殺人で再び刑務所へ、ジャックは作家となって有名に。ラストシーンは二人の遺体をボートで運ぶジャックが描かれている。 ", + "よかった\n マシュー・マコノヒー‥ ", + "ブリーフのザック\n ストーリーはごっちゃごちゃです。みんな常に汗だく。ザックがブリーフ履いてます。一度観るだけで、十分! ", + "底なし沼\n 無益な毎日を送る青年が、ある死刑囚の冤罪を調査する為帰省した弁護士の兄の仕事を手伝う事に…。社会派ミステリーと思ったら大間違い。リー・ダニエルズが全米ベストセラー小説を映画化。オスカーノミネートの「プレシャス」と上質な感動作「大頭領の執事の涙」の間に手掛けた変態チックなサスペンス。好き嫌いハッキリ分かれる事必至。嫌いな人はとことん性に合わないが、好きな人はこの雰囲気、怪しい人間模様に酔いしれる。1960年代の真夏のフロリダ。ねっとりするような暑さ、拭っても拭っても体にまとわりつく汗、体臭の匂いまでもが画面から伝わってきそう。見終わったらシャワーを浴びたくなる。調査の過程で出会った死刑囚の婚約者。そのエロさ!童貞青年にとってはこれ以上ない毒。すっかり魅了され、彼女の事ばかり。事件の真相は…?人種差別、エロス、愛憎、暑さと気だるさ…人間模様はさらにこんがらがり、皆底なし沼にハマっていく。ザック・エフロンがアイドルのイメージを脱却。マシュー・マコノヒーがただの真面目な弁護士だけだったら面白くない。変態的な隠し事アリ。極めつけは、ニコール・キッドマン!あのニコール・キッドマンがこんな役やるとは…!エロ!ビッチ!面会室でのジョン・キューザック(彼も怪演!)との×××は強烈過ぎる! ", + "俳優魂に恐れ入りました!\n 序盤から全く飽きさせないストーリー展開なので、ラストまでスクリーンに釘付けになりっぱなしでした。また、フィルムの質感が60年代のアメリカ南部のじめっとした湿地帯を如実に表しているので、劇場の中にいても沼の匂いが漂っているようでした。監督が黒人でゲイということにもうなづけます。黒人からみた白人像なんてこんなもんでしょうか。しかしながら、この作品の最も素晴らしい所は、キャスティングと人並み外れた俳優陣の演技力でしょう。数ある変態演技とは明らかに違うオリジナリティー。一体どうしたらあんなことができるのか。狂気です。ぶっ飛んでます。この作品を観たのは、まさにうだるような暑さの新宿。温度といい湿度といい、観るにはぴったりの日でした。真夏に観るとはまります。 ", + "沼の底\n アメリカ南部のペーパーボーイ(ブン屋)。遺伝子に心を支配され、性欲、支配欲、暴力衝動を隠そうともしない人達と、狭い地域社会の価値観にまるごと同化した人達。どちらにも自我が無く、それだけに交わることなく憎しみ合う。その間に滑り込む犯罪、殺人、貧困、人種差別、コンプレックス、倒錯した愛欲、家族愛への渇望、純粋な愛、ジャーナリズムとその名を借りたビジネス。沼の底を覗き込み、引きずりこまれて泥水を飲まされるような感覚。それを描くカメラワークが芸術的で超クールだった。雨のダンスシーンの、ニコール・キッドマンの隠せない上品さに唯一笑った。 ", + "貧困と人種差別\n うだるような暑さと湿った沼地。テレビ画面から流れる「豊かなアメリカ」とは裏腹に、貧困と人種差別者が深く根を下ろした土地。底の見えない沼を覗き込むような怖さを感じた。どんなに血なまぐさくても、歴史の断片を直視させてくれる作品が好きだ。歴史の暗部を都合よく浄化したような作品は、「余計なことは考えるな」と言っているようなものだ。まずは知ること。この時代の南部のリアルを垣間見ることができた。映画好きで良かった。 ", + "苦く痛い青年の成長譚\n 大学も水泳選手としても挫折を経験して故郷の町に戻り、父親の新聞社を手伝うジャック。幼くして母親と別れた彼は、まだ何処かで母親を求めている。それは、家政婦のアニタに甘える様子や、年上のシャーロットに惹かれたことからも明らかだ。挫折を経験したとはいえ、ジャックはこの物語の中で、唯一まだイノセントな存在なのだ。その彼が、兄のウォードと共に殺人事件の真相を探る過程で、父親、信頼していた兄、恋をした年上の女、DVサイコパスのヒラリーら周囲の人間の“業”を見せつけられ、彼自身のイノセンスも穢され、傷つけられる。メイン・ストーリーはあくまでも、殺人事件(冤罪事件)の真相解明なんだろうが、M・マコノヒー、N・キッドマン、J・キューザックがそれぞれ演じるウォード、シャーロット、ヒラリーキャラクターが濃密、強烈過ぎて、メイン・ストーリーがぼやけてしまった感否めず。肌にまとわりつくような熱気を実感出来るこの季節にピッタリの一本であることは間違いない。 ", + "フロリダの沼\n ニコールキッドマン、ザックエフロン、ジョンキューザック、マシューマコノヒー、で監督はプレシャスのリーダニエルス。この2作目で大化けした。因みにプレシャスの時、マライアが出てたように、今回は語り手の黒人メイドがメイシーグレイだったらしい。黒人が好みの、ゲイのマゾの白人。母であり、恋人であり、性欲の強いバービー人形。汗だくで湿度高めな設定が、フロリダデルタな感じで素晴らしい。熱帯雨林のツタやシダと、結構まっすぐな針葉樹っぽい森が同居してて、目線を落とすとワニがいる感じ。沼の奥地には、本当にちょっと狂ったキューザックの叔父がいて、ワニの内蔵をさばいてて、裸の娘と近親交配特有の顔した息子が出てきてアイスクリームを食べるアメリカ最深部。編集も良い感じ。特に印象的に繰り返されるズームとスローモーションの生み出すリズム、細かくストップモーション?の画を繋ぐところ。何だが凄い気合の入った力作。 ", + "知らない方がいい世界\n 今更ですが、ヘアスプレーを先月見てザック・エフロンにハマり、彼の1番最近の作品なので鑑賞しに行きました。登場人物はみんな孤独で、闇というか、人には言えない秘密を持って必死に生きているところが痛々しくもあり、リアル。性的にもバイオレンスもかなり生々しいのですが、そのある種の品のなさが、見てはいけない本性を表現していて、エグいなあと思いました。後味は最悪で、ザック演じる20歳の主人公ジャックは、もう恋愛が出来なくなってしまうという…。段々と堕落していったり知って行くのではなく、一気に暗くておぞましいものを見てしまうと、免疫がないから壊れてしまうのかもしれない。なんだか後味が悪くてリアルすぎて辛かったです。大人になるって、なんだろうなあと思ってしまうものすごく苦い映画でした。 ", + "僕の美しい人だから\n この映画、「ポップ1280」とか好きな人には、たまらないんじゃなかろうか。舞台設定は1969年だが、ちょっと古めの1950年あたりのクライム、ジム・トンプスンとかハドリー・チェイスとか好きな人は、絶対はまるような気がする。(なんかピンポイントすぎる薦め方で気がひけるが…)もちろん、そんなピンポイントなファンじゃなくても、豪勢なキャスト&練られたお話は充分魅力的だと思う。--あと他の方も書いてらっしゃったが、すんばらしい童貞映画だと思った。でもまあ、ほんとの少年がこれ観ちゃうと、大人になるの大変そう&面倒くさそうと思うかもしれないので、観ない方が良いかも。一癖も二癖もある(癖ですませられるのか?)大人たちばかり出てきて、主人公の童貞&観客を困惑させるわけだが…。ただ、単なるコケオドシのエロとグロを並べてみましたっていう映画ではなく、思いの外かなり真面目に作ってあって、なんでそんな大人達になっちゃったのかが、痛いほどよくわかる。腑に落ちないシーンは1つもないので、えらいなあと思った。--なんといっても、マシュー・マコノヒーとジョン・キューザックの刑務所での面会シーンが出色だった。観客はそれを見て、「マコノヒーそういうことか…」と、なんとなく察する訳だが…。それがラストに繋がっていて、落とし前の付け方に、唸るしかなかった。--そして、ニコール・キッドマン。最初は、どうしても彼女の「歯」が気になっちゃって…。メイクも服装も演技も田舎のヤサグレ女仕様なんだが、「歯」がハリウッド女優仕様でキレイすぎた。田舎のヤサグレ婆の歯はもっと汚い。田中絹代みたく歯を抜けとまでは言わんがなあ…。と思いながらも、段々演技に引き込まれ、ラストあたりでは気にならなくなっていた。役柄も、ガス・バン・サント『誘う女』系のイヤな女かと思ったら、『僕の美しい人だから』的な、むしろ良い婆系だった。彼女が、お坊ちゃんの童貞君ではなく、死刑囚を選んでしまうあたりは、判りたくないけれど、納得するしかない哀しさだった。--その他の登場人物も悲しくなるほど罪深い。物語の愛と罰を静かに見続けるメイシー・グレイ(主人公の家のメイド役)の視点が、監督の視点なのかなあと思った。 ", + "テーマを欲張ったため、冤罪の謎解きにしろ、黒人差別にしろ、はたまた注目のキッドマンのバードコアなシーンにしろ、どれもが悪くはないが中途半端\n  「神様も汗ばむほど暑かった」。 こんなセリフで始まる本作。舞台は、1969年の米南部フロリダで、うだるような蒸し暑い夏でした。じわりと吹き出る汗と湿地帯のうだるような暑さに包まれながら、白人家庭で働く黒人女性の視線を時おり交えて語られる人間模様は、ねっとり濃密に編み上げられて息苦しい程。でも作中にたちこめる不快さの正体は高い気温や湿気ではなく、人間社会に潜む差別や格差の根深さにあると感じられました。 殺人事件を軸にしたミステリーの体裁をとってはいるけど、人や町が隠し持っている罪深き業というものをえぐり出いる作品です。主要な登場人物は欲望に満ちていて、さまざまな顔、性のにおい、出世欲や愛欲や支配欲が渦巻く姿が描かれます。 そして『プレシャス』で高い評価を得た黒人監督だけに、人種や貧富による差別など、そこには、アメリカン・ドリームの神話が隠蔽する米国の本当の空気、マイノリティーの側から見た社会の姿を浮き彫りにしていこうとしている意図が覗えます。 ただテーマを欲張ったため、冤罪の謎解きにしろ、黒人差別にしろ、はたまた注目のキッドマンのバードコアなシーンにしろ、どれもが悪くはないが中途半端で散漫になりがちなのが残念なところです。特に、ザック・エフロンとキッドマンの絡むところは、何故か行為の前半で場面カットされてしまうんです(^^ゞニコールが、白ブリーフ一枚で転げまわるエフロンの目の前でおしっこをするシーンは、さすがに衝撃的でしたが(^^ゞ とある黒人女性の回想という体裁で語られる物語は、人種差別主義の白人郡保安官が殺されたところから始まります。その結果、沼地に住む貧しい白人のヒラリーが逮捕され、死刑が確定するのです。 一方、水泳選手の夢破れ、父親が社主の田舎町の新聞社で働くジャックは、帰郷した大手新聞の記者をしている兄の運転手となって取材を手伝うことに。兄は前途の郡保安官殺しが冤罪だと直感して、黒人の同僚ともに再調査に来たのでした。 さらに、この兄弟に、ヒラリーに同情して文通、婚約までした、ぶっ飛び気味の金髪美女シャーロットが行動を共にするようになります。 ジャックは、たちまち彼女のワイルドな魅力に惹かれて激しい恋心を抱いてしまいます。ウブな青年が募らせる年上の女性への想いを、当時流行したソウル・ミュージックで彩ったりなど、この映画にも甘美な場面はありました。 しかし、常にダークな憂鬱が本編を包み、甘っちょろい甘美さを飲み込んでいきます。散漫になりがちな中にも、ドラマの核心部分には、猟奇的な殺人事件の謎はキチンと描かれていて、真相が明らかになるラストでは、犯人によって重要人物が殺されてしまう衝撃的なヤマ場を迎えるのです。 一連の出来事すべてが、ジャックには心の傷として刻み付けられます。その痛さこそ、本作の本当のモチーフなのかもしれません。 何をやっても思うようにいかないシャーロットの人生に哀れを覚え、そんな彼女に恋をしたジャックもまた哀れに思えてなりませんでした。とはいえ、ジャックにはいい人生勉強になったことでしょう(^^ゞ そんなひと夏の経験が重なり合い交じり合って、青春の光と影の陰影が強烈な物語となったのです。 ", + "ビッチ、あばずれ、はすっぱ\n ニコール・キッドマンのファンだったのだが、ニコラス・ケイジと共演したアウトブレークがあまりの出来だったので、もう興味を失ってしまう寸前だった。僕はこの映画にかけていたのだ。そうしたら、なんとその期待に大いに応えているニコール・キッドマンがいるではないか!彼女自身「(正確ではないが)主流じゃない映画に興味をもってるの。だから、この映画のオファーが来たとき、考えたけど、やってみたいと思ったの」と女優魂に火をつけたようだ。ニコール・キッドマンはやってくれている。ビッチ、あばずれ、はすっぱな女シャーロットの役になりきった。この映画は全員が日頃の役を取っ払って、ちょっと異常なやつをやっているのだが、やっぱりニコール・キッドマンのそれがすごい。刑務所の面会室で人目をはばからす見せる恍惚の表情、なんで刺されたかは意味不明だが、くらげに刺された主人公におしっこをかけるシーン刑務所から出てきた男の欲望に、100%答えようとするシーン。すべてが刺激的。まあ、そこまでやらなくてもとちょっとは思ったが、乗ってしまった船、突き詰めていけば、こうなるんろうな。まだまだ脇役はイヤよというようなニコールキッドマンの役者魂が心底、カッコいいと思った。「ペーパーボーイ」は真夏の汗と血の匂いがむんむんするするような快作ではなく「怪作」というべきだろう。フジロックから帰ったその日の午後、居眠りが懸念されたが、それを打ち破って、最後までしっかり見たのだった。 ", + "童貞映画としても素晴らしい\n  主人公が童貞で非常にもんもんとしている感じがとてもよかった。主人公のはるか前を歩いているお兄さんは当然、主人公よりずっといい思いをしていると思っていたら全く違って苦しみもがいていた事にびっくりした。 うだるような暑さが画面から伝わってきて、それがいろいろな意味で逃げ出したくなるような暑さであったことが映画の内容に非常にシンクロしていて素晴らしかった。 クライマックスで急にサスペンスフルな展開となってドキッとした。あの場面では童貞ではなくなっていた主人公が、一人前の男としてしっかりしているところがとてもかっこよかった。 素晴らしい映画だった。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/362.json b/eigacom_review/2013/362.json new file mode 100644 index 000000000..36f1bdaf2 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/362.json @@ -0,0 +1,10 @@ +{ + "id": 362, + "reviews": { + "eigacom": [ + "童貞魂炸裂!!\n リア充5人+童貞1人で山奥の田舎の別荘で騒いでたら一人ずつ殺されて行く…真っ先に童貞君が犯人扱い。つかその前にゲームと称して「2人以上とHした事ある人?」「はーい」とか言って童貞いじめてるし。まぁ結局童貞君以外の5人全員が殺され気持ちよかった♪ " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/363.json b/eigacom_review/2013/363.json new file mode 100644 index 000000000..6222229eb --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/363.json @@ -0,0 +1,14 @@ +{ + "id": 363, + "reviews": { + "eigacom": [ + "異文化交流\n 前作も借りて、今作も。前作の記憶はほぼ皆無www前作よりもアメリカちっくというか、キッチュ?なエピソードが多かったかもしれない。登場人物が濃かったからか?でも、それにしてもイライラさせるポイントが多い話だったなぁ。これ、必要?みたいなエピソードも多くって、若干ドタバタし過ぎな印象。マニュと妹の別れ、呆気な過ぎないか?w妊娠検査薬、あんなとこに置いてたらもっと前に見つかってるやろ!「魂を売る」件がイマイチ伝わってこない。などなど…でも、お父さんや主人公、特にミンガス!!キュートで惹かれた。色々あっても、結局は好きという2人の信頼関係には憧れる。お互い違う文化で育っても、素直に、心のままに思いをぶつけあってるからなのかしら。勉強になりましたwww ", + "他人事とは思えない異文化衝突\n 舞台こそパリ→ニューヨークへと移したものの、前作に引き続きフランスvs.アメリカも異文化衝突が一つのテーマになっている。前作では、アメリカ人の恋人ジャックとフランスの実家を訪ねたマリオンだったが、今作では、息子を授かったもののジャックとは既に別れて新しい恋人ミンガスと彼の娘と共に暮らしている。そこに、妻を亡くした父親(本物のデルピー父が演じ、実際に前作で共に出演していた妻を亡くしている。想像だけど、今作の制作は「パパ、元気出して!」の意味もあったのかもしれない。)と妹ローズ、その恋人でマリオンの元彼でもあるマヌが訪ねて来る。マヌの訪問は想定外。個展の準備や、常識人のアンガスとマイペース過ぎる家族の間で困惑するマリオン…。ミンガスは家族と一緒にいるマリオンに初めて接し、それも彼を困惑させる。僕のマリオンは何処へ行った?アメリカ人とフランス人との間にも勿論カルチャー・ギャップはあるだろうが、例え同国人同士でも恋人の家族との遭遇は異文化衝突であり、これはとても他人事とは思えない。前作では、恋人の過去をどう受け入れるかがテーマになっていたが、今作のテーマは恋人の家族をどう受け入れ付き合っていくかがテーマになっている。個展に恋人に家族に、いっぱいいっぱいのマリオンを演じるジュリー・デルピーが見せる様々な表情がいい。他の監督作品では、こんなに表情豊かな彼女を観たことがない。彼女は自ら自分自身の魅力を最大限に引き出している。キワどいトークが売りもののクリス・ロックはフランス人家族に振り回されるのもご愛嬌。ダニエル・ブリュールが木の妖精だったり、ヴィンセント・ギャロが魂の落札者だったり、脇役も豪華な楽しい一本。 ", + "ブラボー、ジュリー!\n これまでは、「監督に主演なんて…。ジュリーって、出たがりだな」なんて思っていた。けれども、ドタバタ必死にもがく本作のヒロイン(を演じるジュリー)を観ていたら、「ああ、彼女はそこまでしてでも、この作品を撮りたかったんだな」という思いがふつふつと湧いてきた。本作は、映画への愛、本作への愛、そして登場人物への愛にあふれている。平穏な日常生活に乱入する、面倒な家族たちをめぐるドタバタ。フランス人とアメリカ人の文化ギャップをめぐるブラックユーモア。プラス、甘くおしゃれな雰囲気をかもし出さんとする、長々とした邦題…。予告を見ていた時は、ありがちなフレンチ•コメディとタカをくくっていた。ところが…どうしてどうして! フランス女、ジュリーだからこそ繰り出せる、やりすぎの一歩、いや半歩手前の応酬が小気味良い。小憎らしい妹とのレストランでの大げんか、どこまでもマイペース、やりたい放題の元カレと父親(演じるは、ジュリーの実父!)のが引き起こすあれこれ。そして、彼らに振り回されっぱなしの恋人、クリス•ロック! ハリウッド映画でマシンガントークを発揮してきた彼さえ、大胆不敵のフランス人御一行にはたじたじ。御一行は確かに傍若無人でイラつくけれど、本人たちに悪意はない。どこまでも開けっぴろげで、底抜けに陽気。何だか、少しうらやましくも思えた。映画の登場人物は「いい人」である必要は全くない、と思う。大切なのは、魅力的かどうか、だ。悪人や憎たらしい人は魅力的と形容しがたいならば、「生き生きとしているかどうか」と言い換えよう。ヒロインの家族たち(特に妹と元カレ)は、ガラスをひっかくように、ことごとく周りの気持ちを逆撫でする。けれども、架空の人物が、観る者の気持ちを、身もだえするほどに揺さぶるなんて、なかなかスゴいことではなかろうか。日常生活で十分イラついているから映画では結構、というならそれまでだけれど…。それって、無粋では?そんなユニーク極まりない人々を、贅沢な脇役がさらに引き立たせる。「木の妖精」ダニエル•ブリュール(前作「パリ、恋人たちの2日間」からの連投)、軟弱な隣人の医者(「ハピネス」などでよくお見かけする俳優さんなのですが…名前確認できず。)、そしてヴィンセント•ギャロ! どれもハマり役にして、出しゃばることなく脇に徹しているところが心憎い。しっかりあんこが詰まった鯛焼きのように、端から端まで楽しめた。フランス映画には、時々小躍りしたくなるような拾い物と出逢えることがある。本作は、まさにそんな作品だ。お父さんの身体つきもあって「31年目の夫婦げんか」にも登場していた「奇人たちの晩餐会」が思い出され、久しぶりに観返したくなった。 ", + "妹カップルがイヤ\n おもしろそうと結構期待して観に行ったんですが。女性の妹カップルが最高にムカつく!最高に迷惑!見ててムナクソが悪くなった・・・でも、そんなこんなで色々あったけど、やっぱり彼女が好きっていう結末がうらやましかった・・・ ", + "つかれた\n 監督と主役のマリオンを務めるジュリー・デルピーは魅力のある女優だし、相手役のミンガスを演じるクリス・ロックも愛嬌のある顔で、このコンビが、おそらくドタバタになるであろう2日間をどう乗り越えていくのか? 是非とも観たくなる予告篇だった。本篇が始まると、いくらもしないうちにマリオンの家族がニューヨークに到着する。マリオンとミンガス、そして互いの連れ子を合わせた4人の普段の生活をもっと細かに見せてくれないと、2つの家族が一緒に暮らす良さや問題点が十分に伝わらず、そこにもう1つフランスの家族が加わったときの差が曖昧だ。元から落ち着きがない家族に見えてしまう。父親も妹も、一緒についてきた恋人までよく喋る。台詞のない時間がほとんどない。おまけに人の気持ちを逆撫でするような言動で、観ていてイラつく。まだ父親は愛嬌があるが、妹とその恋人は精神的に受け付けられない。あんなうるさい家族はゴメンだ。以上。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/364.json b/eigacom_review/2013/364.json new file mode 100644 index 000000000..c12d62081 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/364.json @@ -0,0 +1,17 @@ +{ + "id": 364, + "reviews": { + "eigacom": [ + "そのトータルが音楽になっているか!?\n 音楽嫌いな警官に倍返しだ!違います。ええ、違います。銀行強盗して置いてあるもので音楽を奏でつつ、お金をシュレッダーにかける!支店長の悲鳴!トータル、この全てが音楽となっている。そんなこんなな、音楽テロ集団の話なんです。自分にとって心地良い音楽が、他人には騒音(ノイズ)になり得るんだなぁと思ってみたり。演奏してるとこは可愛いし、お洒落感満載だけど、でも果たしてそのトータルが、本当に音楽として完成しているか?私にも時々、雑音に聞こえたりしました(笑)聞こえちゃダメじゃん! ", + "好きな人もいるでしょうけど\n 評価は割れると思うけど正直、もうちょっと練ってから撮れ、と思った。アイデアの根本にまず身の周りの生活音で音楽を奏でる、というのがあって、それはそれで面白いと思うけど、問題はこれ、音楽へのリスペクトにまったく繋がっていないという、本末転倒なシナリオに仕上げてしまったこと。出発点は逆のはずなのに、そっちに印象が振れてしまっているのは、はっきり言って失敗でしょう。音楽も映像も発想もいいのに、それをまとめるディレクションがびっくりするくらい下手くそ。面白がるのは簡単だが、映画としては低水準。 ", + "クスリと笑える\n 演奏の最中がバカげてるが、しっかり音楽しててそれがまた笑いを誘う。他は結構普通なストーリー展開かと思いきや途中、犯人を追う刑事に異変があったり少々「???」ってなってしまう。それでも、飽きずに見られるでしょう。 ", + "中途半端の魅力?\n 音楽セッションのエキサイティングなシーンは、ほぼ予告で網羅されていたのがなんとも惜しい。が、そこは想定内。ストーリーもテンポもいまいちだし、主要人物が若くもないのも情熱が伝わりづらくて微妙。音楽とは、の部分を掘り下げると一般ウケしないだろうし、セッションシーンももっと盛り上げようはあるだろうけど、ハリウッド的にやるのも違う気がする。でも、何だかだ結果、不思議と見てみて良かったと思える憎めない作品でした(笑)。サービス精神過剰になっていないのが逆に良かったのかも。静寂がキーになるところはとても良かった。だからこそ、あのオチは無しで最後まで飄々として欲しかったかな。 ", + "音痴が救うって\n 主人公がオッサンってのがな。もう少し若くてもよかったと思う。ロッペンにそっくりなのには笑った。最初は主人公が耳が聞こえてないんかと思った。犯人の女も美人とか言よったけど、オバサンやん。主人公が楽器を壊しまくるところは、音楽業界から苦情あっただろうな。最後も訳からん。 ", + "両親も祖父も著名な音楽家、弟は4歳でバイオリンを弾き12歳で作曲を...\n 両親も祖父も著名な音楽家、弟は4歳でバイオリンを弾き12歳で作曲を始め今ではスウェーデン屈指の指揮者なのに自分は4歳でピアノの才能なしと両親に諦められた天性の音痴アマデウスは音楽嫌いの刑事。親戚の集まりでも肩身の狭いアマデウスのもとに、病院の手術室が何者かに占拠され意味不明な行動をした後に立ち去ったという奇妙な事件が舞い込んで来る。捜査を始めたアマデウスは突如街のいたる所に張り巡らされた『一つの街と6人のドラマーによる音楽』と題された謎の広告を見て、そこに書かれた4楽章のタイトルが彼らの行動と関係があるのではと直感する。6人のドラマー対音痴な刑事の攻防で銃と弾丸の代わりに楽譜とバチが街中をパニックに陥れる、という発想がアバンギャルド。銃声の代わりに鳴り響く様々な雑音が丁寧に録音されていてその臨場感が圧倒的。ドラマー達の目的が何かを突き止めたアマデウスが取る行動もまたアバンギャルドで痛快でもう参りましたという他ないです。 ", + "無邪気で真面目な大人の演奏会\n 型にはまった音楽からの脱却…みたいな?ストーリーはちょっとへたっぴだけど…様々な場所、物で音楽を作り出す様は圧巻!ワクワクしながら楽しめた。ただ、色んな音楽を作り出してきた彼らなのにエンディングは普通の曲で締めくくられてて…せっかくだから劇中に作り出したような、身の回りにある物で作り出した音楽で締めて欲しかった。ちょっと萎えた…短編作「アパートの一室、6人のドラマー」のほうが私は好きかな?是非一度ご視聴あれ。 ", + "音楽ってなんだろう\n 街をまるごと使って自分たちの曲を演奏する…型破りのミュージシャンたちが次々考え付く大真面目であまりにも突飛なアイディアに、場内大爆笑でした。おおよそ楽器とは思えないものをいろいろ使って作り上げた「音楽」は、そのコンセプトも含めて、とても面白かったです。方法はちょっと過激ではありますが、文字通り体を張って、どんなノイズも、そして静けささえも美しい音楽に変えたゲージツ家集団に拍手です!(身近にいたら、かなり迷惑な人たちですけど…)北欧に行ったことないからよく分かりませんが、物語の舞台は病院やコンテナ置き場、警察署のオフィス、工房や銀行などなど、おおよそオシャレな場所ではないのに、とても音楽的でスタイリッシュに見えるのは、元々そうなのか、撮影の腕前なのか…こんなところも映画のテーマに通じてると思います。ぜひ映画館で観てください。私にとっては、今年観た映画のNo1です。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/365.json b/eigacom_review/2013/365.json new file mode 100644 index 000000000..e5527ca23 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/365.json @@ -0,0 +1,12 @@ +{ + "id": 365, + "reviews": { + "eigacom": [ + "女の子は可愛い!!\n 都市伝説の「妖怪ターボばあちゃん」とは全く関係ないようです。女の子が可愛く、皮膚に疾患ができていく様は怖かったですが、全体的にかなりつまらなかったです。廃病院だったらまだ普通だったかも知れないですが、老人ホームを舞台にするのは、定番の学校や病院より印象が弱いのだと思います。しかし、問題はそれだけじゃない気もします。ユニット名が「ジャージカール」なので、ジャージー乳とかけてジャージ姿の巨乳がいるともっと良かったです。 ", + "カサカサ走る\n 老人虐待とアイドルの内輪ドロドロの噛み合わなさが時間を長く感じさせる。速度が安定しないババア。やる気のないアイドル「ジャージガールズ」の女子力の歌。 ", + "まったく怖くない。 老人ホームの廃墟にロケにいき呪われるのだけれど...\n まったく怖くない。老人ホームの廃墟にロケにいき呪われるのだけれど、その後起きる怪奇現象ほったらかしなのが変。当事者だけリアクションするものの、それに対してどうもしない。耳や口からなんか出たりするけど、どうしたとかの描写なし。何もしないのが不可解。件のホームの老人たちが虐待されていた、とかリーダーの顔の傷はメンバーの仕業だったとかストーリーはあるものの、まとまりがなく変な仕上がりで怖さ0% " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/366.json b/eigacom_review/2013/366.json new file mode 100644 index 000000000..c93568952 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/366.json @@ -0,0 +1,10 @@ +{ + "id": 366, + "reviews": { + "eigacom": [ + "やっぱり春雨\n 日銀に先越されたわwwwww " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/367.json b/eigacom_review/2013/367.json new file mode 100644 index 000000000..2ba935fbd --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/367.json @@ -0,0 +1,13 @@ +{ + "id": 367, + "reviews": { + "eigacom": [ + "BKB=部活気合バリバリ\n あんたのわらったかお、もうわすれへん。好きな人がいないと頑張れないし、一人じゃ成長できないみたいなメッセージもあり良かった。 ", + "バラエティーとシリアスが交錯。興味本位で観るのがベストか。\n 【賛否両論チェック】賛:NM48の体を張ったお笑いが微笑ましい。「友情の修復」というテーマにも意外と感動。否:演技面はご愛嬌。途中のバラエティーパートも、映画として観たい方には微妙かも。前作の知識もあった方がイイ。 なんというか、半分バラエティーの半分シリアスな映画です(笑)。勿論演技はご愛嬌の域を出ませんが、「楓子を笑わせる」というテーマの下で繰り広げられるメンバーのネタには、思わずクスッと笑ってしまいます(笑)。お笑い関係の豪華キャストの共演もステキです。 そして油断していると、1度は壊れてしまった友情を取り戻そうと必死になる主人公達の姿に、案外感動させられるのもまた魅力です。 前作の知識が必要でもあるので、興味のある方は前作からご覧になるのをオススメします。 ", + "映画で初めて泣きました\n 映画で初めて泣きました。NMB48メンバーの演技、とても上手でした。印象に残ったのは、上西恵さん(けいっち)です。非常に、演技が上手く泣かされました。NMB48のファンは必ず観た方が良いです。ファンではない方でも、必ずお楽しみいただけると思います。げいにん!の青春ストーリーはサイコーです! ", + "意外と良い作品\n とはいえ、NMB48ファン向けの作品であることは間違いなく、それ以外にはオススメはできない。なんせ笑いもファン向け、メンバーが多数登場していて探す楽しみもファン向け、途中で番組的になるのもファン以外は確実に酷評、間違いなし。だけど、意外とストーリーはしっかりしていて結構満足しました。NMB48たちの演技もベテランの役者さんまでは遠いものの意外と良い演技をしています。特に、〈矢倉楓子〉ちゃん自体は、まともな監督が見つかれば伸びる子だと思います。なんだろう、この子、表情が意外と細かいし、目が良いのでどっかまともな監督からオファー来ないかな…。ちなみに推しではないですが、可愛いと思います。泣きどころも抑えていて恥ずかしながら自分は終盤の漫才でウルウル状態(笑)漫才がもうちょっと笑えれば、笑いながら泣きながら見ることができたかな…。お涙頂戴的な部分もあるけど自然に泣かせるやり方も好感で、お笑い芸人ばかりに頼らないで演出、NMB48たちで笑わしていたのは良かったです。とにかくNMB48ファンなら笑って帰って意外と泣ける良い作品。前作を絶対に見てから見てください。予告編はあれだが、作品は良いのでファンの方は必見です。萌えポイント自分の推しである〈山田菜々〉と推しではないけど輝くほど可愛いかった〈白間美瑠〉〈山田菜々〉は番組のこともあってか、地味に演技が良かったな…。ってか、この子は涙の演技での表情が好きなので女優としてできれば活躍してほしい…。もう一人の子は友人の話で話題になって今作で初めて見たが、あれは恐ろしい可愛いさだ… " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/368.json b/eigacom_review/2013/368.json new file mode 100644 index 000000000..085ae3aea --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/368.json @@ -0,0 +1,91 @@ +{ + "id": 368, + "reviews": { + "eigacom": [ + "キモサベ😊\n 何年も前に、友達と一緒に観に行った作品。最後の列車と馬のアクション?シーンは見応えありでした☺️ ", + "期待のしすぎか??\n パイレーツ・オブ・カリビアンのチーム再結集映画ということで気になって見て見たものの、、あまり心から感激というものはなかった。サントラはパイレーツ・オブ・カリビアンと似ている音楽もありよかった。トント役であるジョニーデップの個性というものが現れていてやはり面白かった。内容は最初の方から間にかけてはダラダラとしていて何を伝えようとしているのかが定まらず興味がわかなかったりしたがラストは迫力もすごく、内容を理解して終わったのでまぁよかった。 ", + "ジョニー独特の良さが引き立っている\n パイレーツも大好きだけど、連作すぎてちょっと中弛み…これはまた新しい気持ちで、パイレーツの時のような独特な雰囲気のジョニーデップが楽しめる。予想通りのテンポも良く、配役も良くてとても楽しめた。 ", + "この映画私は好き\n もっとシリアスな感じなのかと思ってたからかもしれないけど、予想を超えて面白かった。 ", + "\n ちょっと話がややこしかった内容はそれ程面白くない主役が豪華だから成り立ったようなものアクションシーンはたっぷりあの馬普通じゃない ", + "👍\n 👍 ", + "Wrong Brothers\n 詳しくはありませんが、色々なバージョンが作られてきた原作のようです。元のTexas Rangersの人数や裏切り者の設定は変更し、頭でっかちな検事Johnが不思議な白馬に選ばれてthe Lone Rangerとなります。コメディをやると、どうもArmie Hammerはああいうドジな役が多い気が…。イケメン御曹司なのにね〜(^_^;)。そして予想通りDepp演じるTontoがメインで大半を引っ張り、ラストのアクションでようやくthe Lone Rangerが大活躍!いつの間にか運動神経抜群になっていました(^^)。Kemosabeの意味設定も不透明でしたが、\"wrong brother\"という言葉が、Tonto & Johnだけでなく、悪党側にも、色んな意味で当てはまります。よく考えてから取引しなさい。欲を出してはいけない。恩を仇で返してはいけない。約束を破ってはいけない。異民族にも敬意を払わなければいけない。Disneyだからか、こういった教訓は子供にも分かりやすく埋め込まれていました。ちなみに最後の列車が落ちていくシーンでは\"The Cassandra Crossing\"を思い出しました。全ては最後のためなんですが、序盤をカットして2人の活躍をもっと描いて欲しかったです。 ", + "ラスト15分のためのすべて\n 見る人によって評価が大きく変わる映画だと思います。全体を通してのストーリーの流れとスピード感を重視する人たちにとっては、見どころはほぼ最後のアクションシーンだけになりますから、非常に退屈な作品であったでしょう。しかし細かい台詞回しの妙や、仔細な装飾の作りなど、スクリーンの隅々まで見渡してじっくり見る人にとって、冗長さを感じている暇などはないくらいたっぷりとした時間に感じられると思います。ストーリーの暗い根幹を、繊細な描写とコミカルな演技によって、明るさと密度のあるものに仕立て上げ、積み上げていったものをラスト15分の大味のシーンで一気に消化する。ディズニーだからこそできる、見事な構成の映画だったと思います。ラストシーンのバックに流れる曲は、ドラマ版のテーマソングにもなった「ウィリアムテル序曲」のオマージュであり、馬と汽車と両方の疾走感を見事に盛り込んだ音楽づくりです。全体を通して「爽快」であるかどうかは言い切れませんが、間違いなく「痛快」であるし、視点を増やすほど面白く感じる映画です。 ", + "薄い\n 公開とほぼ同時に見に行きましたが、金を払って見る価値は無かった。全体的に薄っぺらい映画で完全に役者の無駄遣いです。もったい無い。 ", + "悪くねーけど\n おもろいけどジョニーデップの人外演技おもろいぜ ", + "新味はないけど単純に面白かった\n アメリカでは大コケ、日本でも小コケしたイメージしかなかったので、期待度はかなり薄目で鑑賞したのですが、あれ?意外に面白いじゃないですか。ほぼ陸版「パイ・カリ」な作風、そしてジョニー・デップもいつものキャラにいつもの白塗りメイクと、まあどこかで見たような感は否めなかったですが、こんなアクションエンタメ活劇は大好物なので、予想以上に楽しめました。ただ、さすがにこの内容で2時間30分の尺は少々長過ぎたかな。無駄に長尺にするスペシャリストであるゴア・バービンスキー監督作品らしいと言えば、らしい作品でしたけど(苦笑)もう少し無駄な部分を削ってテンポよく進めれば、もっと評価は上がったような気もしますが・・・。まあでも、勧善懲悪のベタな展開にジョニー・デップ演じるオトボケキャラのトントを加えたことにより、笑いとハラハラドキドキ感はより一層増した感じで、とりあえずは面白おかしく見させていただきましたよ。しかしタイトルは「ローン・レンジャー」なのに、アーミー・ハマー演じる主人公ローン・レンジャー自体はそれほど魅力的なキャラではなかったような。法を遵守するクソ真面目なジョンとオトボケ自由人なトントの相容れない関係があってこそのローン・レンジャーでしたので、まあ何だかんだで結局はジョニデの為の映画って感じでしたね。やっぱりこのキャラでこそなんだよなぁ~ジョニデは。それとあの馬のシルバーが何気にいい味出してましたね。あと出番は少なかったですが、ヘレナ・ボナム=カーターのインパクトも半端じゃなかった、ジョニデ映画との相性は抜群ですね。そして何と言っても興奮したのがウィリアム・テル序曲の使い方、子供の頃から運動会等でおなじみの曲ですが、あの曲をバックにしたアクション活劇はテンション上がった~、中だるみがあれで吹っ飛びましたよ(笑) ", + "格好いい\n 格好いい ", + "白い馬の性能が半端ない\n 真面目なところで急に笑いをはさんできたり、これがこの作品の味なんでしょうね。トントというキャラクターが全体の雰囲気を全部のみこんでいく印象でした。最後の列車のシーンはアクロバティックで面白さもあり楽しかったです。まじないとか呪いとかも出てくるので、どこがどこまでどうなんだという不思議なお話でしたが良い喜劇だったと思います。 ", + "史上最高、超ノリノリのジョニー・デップに出会えたぜ!!\n 最近ジョニデの活躍に不安だらけだったけど、これを見て認識変わった!ジョニデは全く変わってない(笑)メジャー映画でしかもディズニー、そんな品行方正内で、ハチャメチャかましてくれたんだからね♪ラジー賞は栄誉の証(笑)ビックリしたのが先住民の虐殺すらも描いたこと。最初ディズニー映画内でこの描写?と驚いたけど、何だろう…。\"夢の中には必然的に、残虐性が潜む\"とか、そういう意味があるのかな?だとしたら斬新だし、殻すら破りに行ってるね。ジョニデ以外のキャスティングは悪役側が不満かな。トム・ウィルキンソン、ウィリアム・フィクトナー、バリー・ペッパー三人はハマってないし新味もない。こここそブラッカイマーの先見の明使うべき!ジョニデとアーミー・ハマーの二人は決まっていたから、尚更ね。ヒットしなかった理由って悪役不足も大きいかも。 ", + "つまらない\n 長い、話がわからないまま終わる、途中から睡魔との格闘 ", + "個人的な感想ですが、なんかとても長い気がしました。なので最後のほう...\n 個人的な感想ですが、なんかとても長い気がしました。なので最後のほう飽きちゃいました。 ", + "なぜ評価が高いのか謎\n 自分自身の物語の読めなさが原因かもしれないが内容がよくわからない物語。途中途中面白いがそれ以外苦痛で、長いので苦痛。とりあえず馬が面白かった。もうちょい馬出してもいいぐらい。馬とジョニーデップの素晴らしさが感じれる作品。笑お金を借りてみるまでもない作品でした。 ", + "おもしろかった!\n パイレーツ・オブ・カリビアンが好きな人は好きだと思います主演2人のデコボココンビが絶妙で楽しかった!それに負けず劣らず馬がいいキャラしてる(笑)観ていてとても気持ち良かった!最後のウィリアム・テルをBGMに使ったシーンが特に♪景色がすごく綺麗でした ", + "おもしろい! ストーリーが単純で爽快! 私も馬乗りたい! 銃バンバ...\n おもしろい!ストーリーが単純で爽快!私も馬乗りたい!銃バンバンやりたい! ", + "中途半端\n ストーリー:△アクション:△コメディー:△ラスト:△ ", + "僕は好き 笑いがところどころあるのもいいけどなんか好きでした笑 最...\n 僕は好き笑いがところどころあるのもいいけどなんか好きでした笑最後の15分は興奮しました ", + "娯楽映画\n アメリカでは昔から愛されてる作品らしい。日本でもドラマ化されたみたいだが残念ながら産まれる前の話で知らなかった。 ", + "最高!!!!!!!! ジョニーデップとアーミーハマーの掛け合いが本...\n 最高!!!!!!!!ジョニーデップとアーミーハマーの掛け合いが本当に笑える!!2人の対比的ヒーローのが上手く絡み合っていて面白い! ", + "ドキドキとワクワクが止まらない\n 最初はのんびりしていて、中盤から終盤にかけてドキドキとワクワクが止まらない!!!終わり方はどうかな?とは思うけど、シュールなシーンが多くて、個人的にはおもしろい作品だった。 ", + "中途半端に\n ありえないことがおこるのはやめてほしい。やるならがっつりにしようよ。あとははまってるとは言いがたいジョニーデップの役に疑問 ", + "面白かった!\n 見るまでは、つまらないのかなーと思っていたが、見始めたらジョニー・デップの役の先住民のコミカル差がなんとも面白い。人間関係も色々過去から繋がりがあり、ストーリーに絡んでくるのできちんと話が進んで行く。最後も正義が勝つという単純明解におわるので、良い気分で終えることができた。 ", + "まっとうなエンターテイメント映画\n 上手いよなあ、と思う。ノウハウがあるってことの強み。無駄がない。映像もいちいち見応えがある。ジョニデはピエロに徹するのが本当に上手です(逆に云うと、もうこれしかできないんだろうけど)ストーリーは普通。とくに感動も驚きもない。全方位型でアベレージの高い作品という意味では良いのではないでしょうか。 ", + "パイレーツオブカリビアンの方が良い\n 面白いよ面白いけど期待以下ではあるね借りて見るほどじゃないかな地上波で充分かな見て損はしない面白いよ! ", + "普通\n アメリカの人はローンレンジャーは有名なのでおもしろいと思うがあまり思い入れもなくただ普通に娯楽としてみた ", + "続編してほしい\n そんなに評判がよくなかったから、今まで観てなかったけど普通に面白かった。1つ気になったのは先住民は騎兵隊に殺されたんじゃなかったけ?ローンレンジャーが処刑される場面で先住民が出てきたのは謎。アクションもよかったし、ストーリーも純粋に楽しめた。 ", + "これぞ痛快娯楽映画\n 文句無しに面白い。やっぱり映画はこうでなくっちゃ。日本でも1958年頃からテレビドラマ版が毎週放送されていたそうです。ローン・レンジャーの跨った白馬が前足を大きく上げ「ハイヨー・シルバー」と叫んでウイリアムテル序曲が流れるシーンは、往年のローン・レンジャー・ファンには懐かしくて胸が熱くなったことでしょう。ジョニー・デップが演じるトントもさり気無く笑わせてくれていやらしさがなくよかったです。パイレーツ・オブ・カリビアンは、あまり好きになれなかったけれど、断然、こっちのほうが面白かった。草食系であるウサギが肉食系だったりするが、きっと、仲間が丸焼きにされて食べられているところを見て、恐怖のあまり豹変してしまったんだろう。シリアスものならシラケルところだが、ところどころに笑いを入れて面白くしてくれてるんでしょうね。この映画、観ないとソンです。もし、面白くなかったらお金返します。と言っても貰ってないから返せないけど。 ", + "最高の冒険をありがとぅ!\n はじめの方みているこちらも悔しい思いで一杯でみていたけれど、最後のスカッとするような快進撃がよかった!!!その過程で涙したし、異色の二人の繰り広げる冒険はどきどきがとまらなかった!終わり方までわくわくするようなすばらしい傑作であったと私は思う! ", + "面白かった!\n 公開時の評判があまり良くなかったけど、DVDで観てみたら意外と面白かったですね。娯楽映画とはこういう映画の事なんじゃないですかね?なんかシリーズ化されそうな気がします。 ", + "期待していただけに\n ジョニー・デップ大好き。ジェリー・ブラッカイマー大好き。この二人がまたタッグを組むなんて聞けば観ないわけがないでしょう。ものすごく期待していただけに終わったあとの消化不良感半端なかったです。物語の進むテンポ悪すぎですね〜中盤ダレ過ぎてて時間ばかり気にしてしまいました。物語もそこまでおもしろいものでもありませんでしたが、最後の部分は楽しかったです。電車の上でのアクションシーンはもう一度観てもいいかな〜というのが私の感想です。 ", + "面白かった…\n あまり高い評価を受けていなかった映画だけに期待しないでみたから、そこそこ面白かった。やっぱりジョニー・デップはこの手の役を演じると上手だね!でも、どこかジャックスパローと被る感じ。ストーリーはこんなもんかという評価。西部劇にありがちな…。 ", + "ハイヨー、シルバー!\n 悪くはないが何かパンチが足りない。予算は膨らんだが興行的には見事にこけたと言う印象がある。ディズニー制作だけに楽しませようと言う区分は端々に見られるがリブート題材が古すぎるからか何か興味がイマイチでした。ウィリアムテル序章にのって暴れるローンレンジャー。もう、49歳になろうとしてるのにあまり、記憶がない。さて、作品としてみると脚本はイマイチでしたね。途中のダラダラ感がありありで少し飽きてしまう。設定もちぐはぐ。キャラクターも主人公は正義感と言うより、法遵守にこだわる偏屈者であり、みる側に共感をもたらさない。次にジョニー・デップ扮する悪霊ハンター、トント。個人的にヒットしなかった理由はこのトントのルックスにあると思う。そりゃあ、このメイクを小さな子供が真似する訳ないわな。まあ、少し魅力が乏しいローンレンジャーがリブートされました。マジで劇場で見なくて良かった。 ", + "可もなく不可もなく\n 長いです。2:20くらい?こういう娯楽モノは、長いと飽きちゃいます。さすがディズニーとジョニーデップで、楽しく軽快でアクション満載、勧善懲悪でわかりやすい話でしたが、それまで。正義とはいえ、攻撃しない法律家にはもどかしかった!しかも兄嫁とのラブロマンスとはなかなか背徳的で。子どもがかわいそう。やっぱり、悪いヤツっていっても道理がないとね。あそこまで理不尽に悪いと、疑問符を抱いてしまう。後は大半を占める列車アクション、これは見ものかも。ここまでやり尽くす映画は、セガール以来では。あんまり、書くことがない笑 ", + "殺さずの銃(ガン)\n 西部劇のエッセンスがぎっしり詰まっていたが、生真面目なローン・レンジャーはちっとも人を撃たない、殺さない。そこが大いに不満だった。拳銃による武力行使が正義とまでは言わないが、西部劇ならそこは絶対に譲れないところでしょう。相手は自分の兄を殺し、原住民を全滅に追いやった極悪非道の悪党たちなのに。結局、本作は西部劇もどきのコメディ活劇だったのだろう。そんなこんなでこちらのテンションが上がらないまま、クライマックスに突入してしまったので躍動感溢れる「ウィリアム・テル序曲」も心に虚しく響くだけ。 ", + "ジョニーデップ\n ジョニーデップの演技はやっぱり上手。色んな役をこなして上手だなって思えるのは彼でしょう。内容はまぁまぁって感じですがでもジョニーデップ以外に誰がやる?って考えると彼以外はいないでしょー! ", + "ローン レンジャー\n 眠いなぁと思いながら観てしまったので ちょっと面白さ半減やったけど さすがジョニーデップ動きだけでも 面白い!もう一回 眠くないときに観ないとなぁ ", + "あり得ないことが次々起こる(笑)\n 冒頭からあまり説明してくれないので、整理しながらついてく、しかも長くて疲れました。え、普通ムリでしょ?的なあり得ないことが次々起こり、シラけてしまう。アニメなら有りかもだけど、実写で細部まで作り込んであるからこそ、シナリオの嘘臭さに違和感を感じるのかな。そもそもジョンが銃を持たないという信念を貫くせいで兄や多数の犠牲が出てるのに、本人は気づいてるのか?(笑)列車アクション2戦めで、これラストにもう一回ありそうと不安に思ってたらやはり3回戦スタート、長いしもういいよーディズニーにしてはグロい、実写にしては嘘臭い、とにかく長い、そんな映画でした ", + "いやーおもしろいね!\n 面白かった!ストーリーが個人的には最高でした。よく出来てると思いました。ネタバレは出来ませんが、コメディ要素があって笑えました!面白かったです!ぜひ! ", + "(キモサベ)ドタバタ冒険劇\n 最初から個人的なことをいいもうしわけありませんが、この作品を親子で、鑑賞したため吹き替え版で、拝見したした。なので、役者さん達の演技は、表情と動きだけで、みていました。映画初心者の私が、いうのも生意気なんですが、ジョニーデップさんの演技は、中途半端な、動きと、表情で、パイレーツオブカリビアンの時に比べると劣っているかなーと私は、思いました。物語も単純で、なぜ!?と思うところは、ありますが、そこも楽しめる人は、楽しめるとおもいます。どうでもいいことですが、劇中で、使われたキモサベという意味は、(信頼できる友).(アパッチの友)といわれ、諸説あるらしいですが、そういう意味らいしです。(私の知っている範囲では) ", + "ゴアバービンスキー?\n 1933年のサンフランシスコの導入に果たして意味があるのか。建設中のゴールデンゲートが見えるが、1933年からの回想という手法は不要な気がした。1933年である意味もなさそうだし。 ", + "ながい〜。\n 公開前の評価が厳しくて、期待しないで観たらわりと面白かった。パイレーツっぽい小ネタがちょいちょいあるし、パイレーツシリーズが好きだからそこらへんはいいなって思ったけど。。とにかく長いし、どっか削れたんじゃないの??って思ってしまう。笑最初からずっとだらだらで、スピード感があるのはほんとに最後だけ!!笑なんか設定がいまいちよくわからないとこあるし。。鑑賞し終わった後は、終わったーって思うくらい疲れる。笑でも嫌いじゃなーい!笑 ", + "コメディかな\n 昔の映画のリメイク キモサベを連呼するジョニーが面白い。ラスト五分の列車のシーンが見せ場だけど、説明不足で分かりづらい。 ", + "監督だけが自作に酔ってる。\n 人気なので見てみました。初めのうちはジョニー・デップが面白いので楽しく見れます。しかし、後半へ行くへ連れ退屈していきました。何が危機なのか何がドラマなのか目標が定まっていない印象をうけました。一つ一つのエピソードにいちいち余計なギャグやアクションが入っているのも映画全体が締まらない要因ではないかと思いました。クライマックスで突然、ビゼーのカルメンが流れます。監督だけが興奮して自作に酔ってる感じがしてドン引きでした。その後はとにかく長い。アクションシーンとしての意気込みは評価したいのですが、ダメです。アクションはドラマと絡んでないと。英語はとても難しかったです。英語ぺらぺら帰国子女クラスでないと教材としては使えないと思います。 ", + "CGアニメのようなアクションシーン\n ちょっと間延びしてしまってるかなという場面はあるものの、まるで遊園地のアトラクションのようなアクションシーンの楽しさは「パイレーツ〜」を彷彿とさせて流石だなと感心しました。前述の作品では海賊船の構造全体を使ったダイナミックなアクションが見ものでしたし、移動する物体の上でのアクションも見事。この監督はやはり舞台の使い方が上手いですね。CGアニメみたいなアクションを実写でやるというのが面白かったです。まあほとんどCGアニメみたいなもんですけど。クライマックスの音楽もタイトルは忘れましたが良い感じに盛り上がりましたね。ただ主人公が生真面目すぎてヒーローとしての魅力があまりないのが残念です。西部であんなんじゃ、すぐ殺されてもおかしくないのに。もっとコンパクトにテンポよく見せてくれれば、さらに面白く思えたかも知れません。そろそろ久しぶりにこの監督の実写の現代劇が観たいものです。 ", + "評価たか!!\n ジョニーデップ出てるから観た。なんか入り込めなかった~とにかくダラダラし過ぎ。ジョニデは中途半端、主人公魅力無し。映画館で観てるひとは評価高くつけてるな。 ", + "ジョニー好き(笑)\n みました!ローン・レンジャー!!おもしろすぎました(笑)馬乗れるのいいですね。アーミー・ハマーかっこよかったです。とりあえずトントの意味と、白い馬にシルバーてつけた理由を教えてほしかったです(笑) ", + "毎回\n 同じようなノリジョニデとこのジェリーブラッカイマーはこいうのしかできない感じになっちゃたねまぁ、普通に面白いけど、気持ち長いかな。 ", + "普通にイケてる\n ジョニーデップ作品特有の笑いが込められていて、他の作品でも見ているセンスなので新鮮味は無かった。ただ、失敗のないいつも通りの出来な感じ ", + "これがアメリカの時代劇だ!\n 時代劇。世界の時代劇は多様だ。チョンマゲにチャンバラのステロタイプだけが時代劇ではない。パイレーツオブカリビアンも然り。17世紀の時代コスプレ劇だし。同じ監督さんが今度は西部開拓時代でという流れはとても自然ですね。然り然り。パイレーツオブカリビアンの最初のヒットの鍵は「不死」をテーマにしたどんでん返し。シリーズ全て面白いけれど第一作のあの爽快などんでん返しはもはや二度と味合うことができていない。なにせ「ネタバレ」だからね。6センス★パートⅡなんて無理だもんね。そういう意味で、今回のローン★レンジャーは日本でなじみが薄いけれどCMやwebで探すとインディアン=トントは悪霊ハンターで不死なんだとか、主人公のローンレンジャーが死から蘇ったとか・・・。ふむふむ、これは挑戦ですね。ゴア・ヴァビンスキーは「不死」・「時代劇」・「ディズニー」の3つのキーワードで挑む訳です。そして。テーマへの挑戦が意味するものは・・・。非常に面白グーです。この作品。笑えるし、泣けるし、頑張ってるし、しっかりしてる。時代劇だから時代を考えたコスプレ・人物・背景・・・。時代劇のキャラクターは、その時代の経済・政治を背負いますから。というわけで結構な死人もでますし、血も流れます。そういう戦争をしていた時代。大きな権益が目の前にある時代だったのです。ローンレンジャーのことはよくわかりませんが、彼が誕生する背景は全てオマージュとして取り込んでいます。(webで下調べした限りは。)兄の死、セリフに再生、マスク、テーマソング等々・・・。そして挑戦。ご覧になればわかることですが・・・。トレーラー画像は全て前振り。あれだけの迫力で、トレーラーは重要なシーンではありません・・・。そこから先は劇場で。二度目ですがあえて言います。与えられたテーマへの挑戦。あと、ディズニー。真の「万人向け」はとても配慮のいる作業。流行だからと二番煎じを適当にアレンジすることとは違います。さまざまな時代のさまざまな人々を取り込んだ上に、予算と時間の中で破綻のない映像をつなぐのは難しい作業です。妻は一言。あー面白かった!知らない人ばっかだったね(笑)ジョニデのギャラ高いからかな(笑)恐るべしマイダーリン!webニュースにジョニデギャラ減額合意のニュースあり。艱難辛苦を乗り越えた作品のようです。ヘレナボナムカーター好きな妻。しかも名前の響きだけで・・・。恐るべしマイダーリンです。これだけのいい映画なのに余りの酷評の多さ。どれだけ日本人は映画を見る目がないのか悲しくなります。製作者ジェリーブラッカイマー曰く。「観客が気に入れば続編もあり!」映画なんですから、続編が決まってから「あれが伏線」なんて簡単なはず。パイレーツオブカリビアンは5が決定、ILMはルーカスの手から離れてディズニーのものになりエピソード7製作が胎動。続編万歳!夢はかなう。難しいのは願いを抱き続けること。魔法の国のビジョナリーカンパニー、ディズニーは常に進化し続け、皆様に夢と希望をお届けします。 ", + "ハイヨー・シルバー^^\n 子供の時TVで観てた、ウィリアム・テル序曲に「ハイヨー シルバー」^^面白かった^^単純に娯楽として観る映画^^カリブの海賊より好み^^ ", + "がんばってるジョニーが見られる\n 「ハイヨー、シルバー」くらいしか頭に残ったセリフがないまま終わりました。パイレーツ好きには面白かったです。後半の列車大暴走はあちこちで見たようなシーンだけど、ジョニーデップが一生懸命やってる。ハリウッドの豪快なドタバタは見応えあって大好きです。 ", + "バルト\n ジョニー・デップ様を見る為だけにこの映画を選びました。そんな気持ちで正解の映画です。ジョニー・デップ様感が満載。パイレーツと何も変わらない。海か山かの違い。船か列車かの違い。映画館で見てよかった!家で見てたら寝てたかも。かっこよかったし、面白かったし、台詞も好きだし、何よりあの壮大な大自然を、スクリーンで見ることが出来て、胸がふわーっとなりました。映画としてはいまいちですが、みてよかったです! ", + "西部劇。どの時代にも悪いやつっているなー\n なんとも言い表すのが難しい映画。映像・撮影は迫力あり、よかったです。内容はコメディかと思いきや、コメディではなく、あまり笑いの要素はなかったです。楽しそう♪ってイメージでいくと肩すかしかも。子供向きではないかなと思いました。 ", + "ルパンIII風ハリウッドドタバタ西部劇!\n パイレーツ好きなら好きなはず。とにかく、西部がきれいです。圧倒的な風景に息を呑みます。そして、ルパン三世さながらの、絶対に鉄砲にあたらず、列車だろうと馬で走る(ルパンは、車でビルの側面走るが^_^;)。なんでもござれの、列車シーン。これを見るだけでも、映画館にいってほしい(小さい画面では・・・)。ハリウッド本気だしました、ドバタバ感。ジョニー・デップが大好きな私は、それだけで満足。話の切り口(最初の始まり)も好き♪相当、すかーと見れた!!! ", + "途中から時計ばかり見てしまった。\n 時計っつっても、映画の中の時計じゃなくて、自分の時計ね。つまるところ途中で飽きちゃったんだね。設定とストーリーそれから特撮でのアクションがほぼパイレーツオブ~の焼き直し。もう少し西部劇らしく造ってくれてれば…なんだけどディズニー映画だしなぁ…って事で、普通に3点。他所が西部劇として造ってたら0点モノ。 ", + "クイライマックスもそんなに盛り上がらない!!\n 「ソーシャルネットワーク」から気になっていた“アーミー・ハマー”順調にキャリアを、がこれで少々つまずいたカモ。ジョニデのキャラものは最近食傷気味の私、想像通りだった。キュートでキレもあった懐かしい日々好タッグのティムバートンとでも翳りがな最近かといって、シリアスは動員望めずで大好きなアクターながら、難しい年頃なのか・・・最後にチャンチャンと盛り上がってのはずのクライマックスでも「う~~ん!!」退屈とは違う、つまらないは強すぎるけど面白くなかった感は否めず。 ", + "懐かしい様なそうでもないような。\n 私は西部劇、特に銃をバンバン撃ち合う映画はあまり好きではないので、ローンレンジャー観るべきか否かを迷っていましたが、まあ観て自分がどう感じるか知りたくて行っちゃいました。ところが予想に反して、ウィリヤムテル序曲が流れた時心躍る気持ちで、深く考えるとか、映画の意図とかそれを度外視して、ただ楽しい!面白い!なんか映画館からでてきたら爽快になっていました。大がかりなセットも凄いし、広大な砂漠も西部劇にピッタリで2時間半長くはなかった。ジョニー・デップ演じるトントは不思議な魅力で、言葉に説得力あり思わず「フムフム」とうなずいてしまいます。あの頭の良い白馬シルバーは何者?きれいでカッコよくて正義の味方よねー。窮地を何時も救ってくれる彼こそ「キモサベ」かも知れない。それとジョニーのインディアン・白塗り(まだら)に戦いのしるしの黒い立て線、頭にカラス妙にマッチしていて違和感がないのもいい。わたしもしわを隠しす為にあの塗りいいかな。それともシーザハンズにするか。 ", + "“ブラッカイマーらしさ”が存分に味わえるSUPER西部劇\n  もっと奇天烈なトレージャーハンティングものかと思いきや、生粋の西部劇でした。それもそのはずで、原作はほとんど古典的な米国の人気コミックである。テレビ初期にTV映画シリーズとして人気を博し、1956年に劇場用映画にもなった古典的西部劇の代表作。 但し、現代のハリウッドムービーのしかも『パイレーツ』チームが手掛ければ、単なる西部劇に終わるわけがありません。銃撃戦や暴走する列車上での大活劇といったこのジャンルの定番ながら、そのスケール感ときたら度肝を抜くようなシーンのオンパレードでした。一体何両の蒸気機関車が宙を舞ってクラッシュしたのか。その走るSLや西部の町並みなリアルさを追及した結果、全てCGではなく実写セットいうから驚きです。9世紀の米国の機関車と8キロの線路をわざわざ作り、列車同士のチェイスシーンを撮影したというから恐れ入ります。“ブラッカイマーらしさ”が存分に味わえる作品でしょう。 あまりに多くの要素を入れすぎて、中盤は中だるみ気味。けれども注目はラスト11分!待ってましたの「ウィリアム・テル序曲」のファンファーレとともに、列車2本をつかった大活劇がはじまると、2時間30分の長さなんてコロリと忘れ、醍醐味に浸ったのです。ああ、大満足のアクションでした(^。^) それにしてもデップの懐の深さはなんと底なしなんでしょう。デップーほどの看板俳優なら、自らがヒーロー役になっても様になっていたはずです。それをハマーに譲って、自らはトントという異形の悪霊ハンターに収まり、喜々として道化役に甘んじているのですから。但し、曽祖母が先住民だったといういうから、本人が望んで自らの家計のルーツを演じているのでしょう。そこには、白人マイノリティーへの皮肉というペーソスも感じられます。『パイレーツ』同様のコミカルな動きで、主役を喰ってしまうデップは、脇に廻っても、そのトリックスター的な独特の個性を遺憾なく発揮され、観客を鷲づかみにしてしまう千両役者です。 けれども、ハマーと相棒の白馬シルバー(実名なんだそうだ)もデップに負けていません。ここぞというタイムリーな場面に登場するシルバーに跨ったハマーの「ハイヨー! シルバー」と往年の決めポーズをとるシーンの何と痛快で、かっこいいんでしょう。 やっぱりローン・レンジャーが主役なのかと思いきや、デップはちゃっかりやっぱり自分が主役であるという自己主張を暗に本作に持ち込んでいたのです。 何しろ、ストーリーの幕あけからして、気がつけばデップの「ローン・レンジャー物語」になっているのですね。 それは、1933年のサンフランシスコでのこと。ワイルド・ウエストをしのぶ展覧会が開催されて、会場に、ローン・レンジャーと同じマスク、白いテンガロン・ハット、玩具の拳銃、玩具の拳銃(「百連発」の紙火薬式!)といういでたちの男の子がはいっていくのです。この年に、ラジオの連続放送劇「ローン・レンジャー」がはじまっていたそうです。 男の子がバッファローなどの剥製の展示物を見学していると、展示物の一つであるしわだらけのインディアンの人形が、突如話しかけて来るのです。男の子にむかって、「小さな巨人」(70年)のダスティン・ホフマンみたいに、ローン・レンジャーの思い出を語り出したインディアンが、誰あろうデップ演じるトントでした。 一通り語り終えたトントは、エンドロールで博物館を抜けだし、故郷のテキサスへトボトボ帰っていくです。そんなわけで、巧妙な手口でがっちり主役の座をデップは押さえていたのでした。 それから先のお話し。時代は1869年にさかのぼります。舞台はテキサス。ここで、やがてローン・レンジャーとなる若き検事ジョン・リードとコマンチ族のトントの奇妙な出会いがおこります。 トントは、無法者のキャヴェンディッシュに報復しようと、護送中の列車に同乗していたのです。ところがジョンのせいで、失敗に終わります。テキサス・レンジャーに任命されたジョンは、脱出したキャヴェンディッシュを追いますが、襲撃され、絶命の危機に。トントの聖なる力で息を吹き返したジョンは、素顔を隠すためのマスクをつけて、ローン・レンジャーとして生まれ変わるというもの。 最初の仮面のヒーロー誕生の経緯は、オリジナルの設定を大事に組みこんでいます。そこには本作のモチベーションとなっているオリジナルへの愛着と敬意が感じられます。、これ以降、ジョンは黒いアイ・マスクをして正義の味方ローン・レンジャーとなり、頭にカラスの飾りを載せた先住民トントがその従者となって、鉄道建設にまつわる謀略の黒幕と対峙することになるのです。 鉄道建設、銀の採掘、弟ジョンの兄嫁にかけるひそかな愛などなど、善悪入り乱れてのお話は波乱いっぱいで楽しめます。その分人間ドラマとしての要素は、弱いけれど寂れていた西部劇をこれだけ楽しく、豪華に復活させた情熱は多いに評価したいと思います。 ぜひ続編を! ", + "私は面白かった!\n 中1小4の娘たちも面白かった!と喜んでいます。最後がすっきりしない風立ちぬより子供たちはこちらの方が良かったと… ", + "もう少し短ければ…\n 私が観たのは平日の昼間だったこともあってか、お年寄り(夫婦)の方が多かった。これはさすがにジョニー・デップのファンというより、昔放映していた「ローン・レンシャー」世代の客層だろう。昔の「ローン・レンシャー」ファンの方々はこの映画をどう観たかは分からないが、ローン・レンシャー世代より少し下の私はこの映画をあまり評価していない。正直、クライマックスのアクション以外みどころが無いというか薄い。そして尺が長い。ジョニー・デップが見たい人には良いと思うけど、もうちょっとなんとかならなかったのかなというのが私の感想です。 ", + "感想も嘘つかなーい。\n タイトルに懐かしい~♪と思う人は、それなりのご年代^^; もちろん私も知っているが、リアルタイムでは見ていない。 当時は大ヒットしたTVドラマ再放送を見て、 あの名台詞「ハイヨー、シルバー!」だとか「白人嘘つき。 インディアン嘘つかない。」なんていう真似が流行っていた。 C・ムーアの顔も怪傑ゾロと連動して、けっこう覚えている。 トント役のJ・シルヴァーヒールズもイケメンだったしなぁ。 ラジオドラマに端を発した人気シリーズが、まさか現代で こんな風に甦るとはねぇ~。しかもトントはジョニデだし~。別に今作を知らなくてもあの有名なウィリアム・テル序曲は、 聴いたことがあると思う。 後半はそれにノッて大活劇が催されるのでお楽しみに…!! と、誉めたい気持ちはさんざんあれど(懐かしさに便乗して) 今作がアチラでヒットしなかった理由が、なんとなく分かる。 ハッキリいって、あんまり面白くないのだ(ゴメンねぇ) 見せ場多用の冒頭とラストはまだいいとして、 物語といい脚本といい台詞といい流れといい映像といい、 な~んかすごく長い割には、ぜんぜんワクワクしてこない。 元々残虐性のある話ではあるんだけど、暗さが際立つのね。 でもって、せっかくジョニデが笑いをとりそうな場面でも、 今ひとつ笑えない…。もっと面白くできただろうに!という、 TVドラマ的な要素を期待すると、アラずいぶん真面目志向。 若者ウケを狙ったのか、老人ウケを狙ったのか、 両方狙って外しちゃったのか(スイマセン)そんな感じである。作りは悪くないので(もとは分かり易い単純なお話) 観ていて損な気分にはならないけれど、西部劇特有の愉快! 痛快!まぁ爽快!を期待すると、アレ~?って感じはする。 まぁこれは好き好きなので、グロい部分はそれなりにかわし、 A・ハマーとジョニデの共演をディズニー的に楽しめれば由。 二人とも役には十分に合っている。 特に網浜(爆)は、出自の良さが顔に出ていて(相当なセレブ) ボート部の双子(あれ以来双子だと思えて仕方がないんだけど) から、割とお坊っちゃま系の役が多かった気がするが、その 気質が今作でもピッタリと合っている。顔も古臭いし(ゴメン) レンジャーとしてはお兄ちゃんの方が相当向いてるんだけど、 シルバーが選んだのが弟の網浜の方だったから^^;仕方ない~。 トントの墓掘りのシーンは、けっこう笑えたわ。もちろん最大の見せ場はラストの列車暴走大活劇。 ウィリアム・テル序曲を堪能しながら、彼らの活躍を楽しめ、 さすがの映像技術にも感心する(俳優もスタントしてるしね) このラストのテンポの良さを思えば、 あまりの長尺と詰め込み具合を凝縮して中盤を単純にすれば 飽きないで観られたかなぁと思うところが、とっても残念。 「キモサベ」の多用が目立つんだけど、 二人の絡みが心情的にまだ浅いので、あまりグッとこなかった。 シリーズ化…どうなんだろなぁ。(ブッチと聞いてキャシディとすぐ浮かぶのも年代のせいか^^;) ", + "スッキリ気分爽快\n 全然期待してなかっただけど、予想外におもしろかった❤まず、共演者のアーミーハマーがイイ❤なんかコミカルで滑稽な所が笑える❤そしてジョニーデップも素晴らしかったな❤パイレーツオブカリビアンは好みじゃなかったけど、この映画ではかなり笑えた♪最後年老いたジョニデがトボトボと歩いて行く後姿だけでなんだか笑えた♪やっぱりすごいなって思った♪スッキリ気分爽快な映画でした♪ ", + "本当の主役は。。。\n やはりカラスですね!(笑凶暴なうさぎもなかなかよかったです!デップの演技が往年の出演映画とリンクする部分は、見慣れているのでいいとして(笑今回は不思議と楽しめたのでした。というのも、やはりカラスだよね~死んでるんですねど(爆 ", + "ス-ト-リ-が今一ハチャメチャすぎて\n 感情移入できず、ハチャメチャなスト-リ-についていけなかったが、ラストのアクションはイケました。特に感動できなかったので、こんなものです。舞台挨拶はとても素敵なス-ツ姿でした。彼のプレイボ-イぶりが良く判りました。 ", + "結構楽しめた。\n あまり期待をしていなかったからなのかもしれませんが、結構楽しんで観れました。ただ少し長かったかな…まあ確かにムダなシーンというよりも、それぞれの伏線を回収している感じが多かったですが、その伏線自体要らないものもありました。ですが、アクションも迫力ありましたし、大人も子供も楽しめる映画だと思います( ^ω^ )ちょっとグロテスクなシーンもあるっちゃありますが…。私的にはジョニー・デップよりもジェームズ・バッジ・デールがカッコ良くて満足しちゃいました(笑) ", + "「ハイヨー、シルバー!」\n 1950年代、テレビの黎明期、日本で制作されるテレビドラマは少なく、アメリカから多くのテレビ映画が持ち込まれ日本語吹替で放送された。そのなかの一本が「ローン・レンジャー」。 たしか日曜の昼だったと思うが 、黒い仮面を着けたローン・レンジャーが白馬にまたがり、軽快な「ウィリアム・テル序曲」に乗って「ハイヨー、シルバー!」と疾駆するオープニングを目を丸くして見たものだ。このとき、インディアンの相棒トントは、あくまでもヒーロであるローン・レンジャーの助手にすぎない。今回の作品ではジョニー・ディップが演じるトントが主役。これは配役が発表になった時点で予想できた。トントによって生まれるローン・レンジャーの姿を描く物語で、ここでのトントは賢者であり、後にローン・レンジャーとなる若き検事ジョン・リードは正義感は強いが腕っ節は弱いという設定が、TV版と大きく異なる。そして、これがこの作品の面白さでもある。予想通りの破天荒なアクションが続くが、大きな違和感もなく、ジョニー・ディップらしいコミカルさも加わって、冒険活劇としてかなり面白い。頼りないヒーローをアーミー・ハマー、ヒロインをルース・ウィルソンという美男美女で固め、悪役ブッチのウィリアム・フィクトナーが素顔が分からないほどのメイクで凄みを出し、皆ノリノリで演じているのがわかる。そしてハンス・ジマーの音楽がいい。メイン・テーマは正統派の西部劇というよりはマカロニ・ウエスタン寄りで、エンニオ・モリコーネの「ウエスタン」(1969)のアレンジを取り込んだサウンドが軽快だ。町の女レッド(ヘレナ・ボナム=カーター)が昔の職業を語れば「白鳥の湖」の旋律で遊び、エンディング・テーマではドヴォルザークの「新世界より」から「家路」を絡ませ哀愁を漂わせる。そして、「ローン・レンジャー」といえばやはりこの曲。テレビと違って迫力ある「ウィリアムテル序曲」が高らかに鳴り響くなか、愛馬シルバーにまたがり疾駆するローン・レンジャーには胸躍る。ILMによるVFXは相変わらずカメラ・ワークが巧く、重量感がある。ただ、1933年のシーンは不要だ。どうしても入れたければ、冒頭とラストだけでいい。せっかくスピードが乗ってきたところへ、要らぬカットを割り込ませて流れを止めてしまうというのは、いったいどういう魂胆か。そんなことより、少年ウィルが疑問を訴えたように、トントがどうやって牢屋から出たのかを見せてほしい。危惧はしていたが、つくづく、ゴア・ヴァービンスキーという監督は無駄に時間を延ばすのが得意らしい。 ", + "ディズニーランドのアトラクションにならないか…\n 「パイレーツ・オブ・カリビアン」の夢よ再び……という狙いがみえすぎて、そこまで期待せずにいったのですが、思いのほか楽しかった。いや、ホントに「楽しい」という感想がぴったり。宣伝文句そのままの「王道エンターテインメント」です。それ以外の何物でもないといったら良いのか悪いのかわかりませんが…。でも、こういう胸躍るアクションを気軽に映画館のでっかいスクリーンで楽しむのは、いかにも夏休みっぽくていいです。最近のハリウッド大作はわりとヘビーなものが多いので、このくらい気軽に楽しめるのは気分的にも少し新鮮でした。ジョニー・デップがまたまた奇抜なメイクとキャラクターを演じている…というところも、見る前は食傷気味かなと思っていたんですが、全然気にならず、やっぱジョニデがこうしたキャラを演じるのは見ていて楽しい。オリジナル作品は知らない世代ですが「ハイヨー!シルバー」っていう掛け声とウィリアム・テル序曲が使われているという点は知識として知っていたので、そこらへん知ってると高まりますね。「パイレーツ・オブ・カリビアン」はディズニーランドのアトラクションから映画になりましたが、こちらは逆パターンで、この映画をモチーフにしたアトラクションがウエスタンランドにできたらぴったりじゃないか…と思ったんですが、膨大な製作費のわりに全米でも成績はそこまで芳しくないので、続編やアトラクション化は期待できそうにないかなと。 ", + "パイレーツ・オブ・カリビアン 覆面のキモサベ\n 大ヒットシリーズ「パイレーツ・オブ・カリビアン」最新作は、舞台が大海原から大西部に。ローン・レンジャーなる覆面の男とコンビを組み、西部を股にかけて巨悪を討つ!…って感じの内容(笑)主役も監督もプロデューサーも「パイレーツ〜」トリオ。スタッフもほとんど同じ。主演スターはお馴染みの奇抜なメイクと衣装でコミカル演技。映画のきっかけとなった元ネタあり。…などなど、これじゃあ比較されても二番煎じと思われても仕方ない。だからと言って、つまらない!という訳ではなかった。痛快愉快。大スクリーンで見るに相応しいエンターテイメント。ローン・レンジャーが愛馬シルバーにまたがり、“ウィリアム・テル序曲”をバックに繰り広げられるクライマックスの列車アクションは素直に興奮。タイトルこそ“ローン・レンジャー”だが、ジョニー演じるトントを物語の中枢に回した事により、ハリウッドの西部劇では軽視されがちだったネイティヴ・アメリカンの悲劇性と白人の傲慢をやんわりと問題提起。娯楽映画として申し分ないのだけど、何故か胸に響かない。それは恐らく、主演のジョニー・デップが原因。映画ファンからは元々熱い支持を得ていたが、「パイレーツ〜」の大ヒットで映画ファン以外の人気も獲得し、今やハリウッドスター=ジョニー・デップというくらいの人気。だけど、「パイレーツ〜」以降は似たような役ばかり続く。別にそれが悪いという訳じゃないが、こうも延々と見せられると飽きてくる。大作映画に出ず、鬼才監督の元で個性を光らせていた頃が懐かしい。今の路線はジョニー自身の望みなのか、ファンを大事にする故大衆が喜びそうな映画に出ているだけなのか、ジョニーの心境を知りたい。後、退屈はしなかったけど、150分はちょっと長いよ…。 ", + "長い。\n 下調べをせずに観たのも悪いのか、キャラクターもストーリーもずっと掴めぬまま終盤を迎えました。クライマックスは活劇で見応えがあるのですが、そこに行き着くまでの100分ほどが、ただただ苦痛でした。ジョニー・デップが主演している事以外の価値を、この映画に見出せませんでした。 ", + "単純に面白い\n ジョニーデップのあのわけわかんない役柄、なんとも似合いますね。くすっと笑ってしまうシーンが随所にあり、さらにスカっとするアクションもなかなか爽快。話の内容としては若干無理のある部分もありますが、とりあえずシルバー(馬)が最高です!!シルバーがいないと成立しないお話ですね。難しく考えず、楽しみたい方、オススメです。 ", + "そんなに面白い?\n 皆さんのレビューが良かったので観に行ってきました。自分には少し物足りなかったのが正直な感想です。それぞれのキャラクターがいまいち固まってないというか、どのキャラも記憶に残らないんです。主人公たちは特段好きになれないし、悪役もそこまで嫌いになれないもんだから、最後どっちが勝っても感動が起きないわけで…結局二時間半たっぷり拘束されて、終わって一番に思ったことは「トイレ行きたい!」でした。 ", + "クライマックスの爽快感\n 前半から中盤にかけてダラダラとした展開が続きます。でもただダラダラしてるわけではないんですよね。トントの凄まじい過去。おぞましい悪役達の暗躍。それによって起こる悲劇。そういった鬱々とした展開を経てクライマックス。迷コンビの猛反撃が始まります。こっからが超爽快。これまでの重い展開からのギャップが凄まじい。全てはこの為にあったんですね~。思えばこの作品の舞台となった時代はいろいろあったみたいです。そういう背景もあり、パイレーツシリーズに比べると中々重いです。でもクライマックスは凄くすっきりして楽しいです。また最初はダメダメだったジョンのクライマックスにおける立派なレンジャーぶりにはなかなかシビレました。この夏スカッとしたい人にお勧めです。 ", + "爽快!痛快!単純明快!\n あー面白かった!分かり易い面白さ!いや痛快痛快!正直ね、最初は「えっジョニー・デップまた白塗りすんの?もうええでそれ」ってな感じで彼のキワモノ路線うんざりしていたトコあったんですけども、蓋開けてみたらあらまあ!この白塗りも悪くないんじゃね?という。ナイス白塗り!白塗り芸の円熟期!てな感じに自分の心も様変わりしましてですね、当初のうんざり気分を見事に取っ払ってくれた訳ですよ!彼の最大の当たり役『ジャック・スパロウ』にも負けず劣らずなかなかに絶妙なコミックリリーフ『トント』を演じてくれとりました!で、そのトントのコミカル演技と突如始まるイキナリクライマックスな有り得な無茶列車アクションの二段構えで物語は展開していく訳です。全てのアクションシーンに於いてもう全部無茶で無駄に規模でかいもんだからスクリーンからそのぐわーっというかどわーっというか漲る感じがどばーっと拭き出て来てね、もう愉快愉快!楽しい!こんな分かり易さで向こうじゃ余り受けずヒットしなかった、て言うんだから驚いちゃいますね。子どもにも大人にも等しく楽しめて面白さ絶対保証じゃないですか。やっぱあちらさんもデップの白塗り芸に辟易してしまっているのかしら。う~ん、勿体ないなあ。後半なんかあれですよ、我々日本人にはひょうきん族のオープニング曲でお馴染みのローン・レンジャーのテーマが流れればテンション上がりまくりですよ。上がりまくり。こういう単純明快なアクション映画好きですね。続編やりそうだけど、どうなんだろ?出来ればやってほしいなあ。推します。 ", + "マスクとカラスとペガサスと\n 『パイレーツ・オブ・カリビアン』3部作の監督ゴア・ヴァービンスキーと主演ジョニー・デップが再タッグ。アーミー・ハマーとのW主演で往年の西部劇ヒーロー『ローン・レンジャー』を映画化したアクション大作。小さい頃に『ローンレンジャー』の再放送アニメを観ていた記憶があって、「ハイヨー、シルバー!」の掛け声やメインテーマくらいは知っている。けどトントってもっとスッキリした顔の兄ちゃんだったような(笑)。最初に欠点からツラツラと書いてしまう。ジョンとトントの主人公コンビの掛け合いはそれなりに楽しいが、どうにもキレが悪い。ヴァービンスキー監督作品を観るといっつも思うのだが、ユーモアのシーンが冗長で、物語の勢いを削いでしまっている。それに加え、今回は回想シーンが頻繁に挟み込まれるのだが、これが更にテンポを悪化させていると感じる。正直、この内容で150分は長い。もっと切り詰められたと思う。長いと感じる理由は他にもある。150分もあるアクションエンタメ大作なのに大きなアクションシーンが最初と最後だけというのは結構寂しい。序盤の酒場のシーンやクライマックス前の銀鉱のシーンとか大きな見せ場があると期待して肩透かしを喰らった感。なんでも本作、製作開始時から予算に関するトラブルがあったらしいっすね。スタジオが納得する製作費に納めるためにアクションシーンをカットしただの、悪天候で撮影が長引いて予算超過しただの。はい、ここまでブツブツと書いてきたが、判定3.5 は『観て損ナシ』の意味で僕は使っている。まず、ここぞとばかりのアクションシーンは流石の面白さ!序盤のアクションシーンから主人公コンビ大暴れでここだけで並のアクション映画のクライマックスと同じくらいの迫力はあります。そしてラストを飾る列車上でのアクションシーンは、それまで散々待たせてくれただけあって大迫力!!走行する列車と列車の間をヒョイヒョイ跳び移りつつ、敵味方入り乱れての丁々発止のやりとりが楽しい楽しい!「今の映画に合わせるには古臭いか」と思っていたあのカラッと明るいメインテーマも見事にハマり、テンション上がりまくりの見事なクライマックスに仕上がっていた。この監督さんは、大掛かりな舞台を活かしたアクションの見せ方、使い方はホント巧いね。それに相変わらずジョニー・デップがヘン(←誉め言葉)。主人公を食うスレスレのところで踏みとどまってはいるが(笑)、頭のカラスに餌付けする姿はかなりイっちゃってる。そうそう、魂を導く白馬(スピリットホース)のスっ惚けた活躍ぶりも笑えました。アイツ、ホントはペガサスか何かなのか?(笑)実は一番活躍してたのってアイツだった気が……。主人公ジョンとトントが抱える想いをしっかり描いた点も好印象。偉大な兄とその妻・息子へ向けたジョンの優しさが泣ける。トントの過去も、復讐に懸ける気持ちが伝わる悲しい過去。どちらもグチグチ言いつつ孤独(lone)な者同士で気が合うのかも。それに、はぐれ者にしか為せない正義だってある。最後にローン・レンジャーコンビが旅立つシーンの頃には、すっかりこのコンビが気に入ってしまっていた。最後にひとつ。この映画では、白人によって故郷を奪われ消えてゆくインディアン――敢えてこの呼称で書く――の悲しみも描かれている。(本国アメリカで本作が苦戦してるのはその辺も影響 してるんじゃないかと勝手に思っている)これも物語を鈍重にしてしまっている要素のひとつだと思うし、エンタメとしては不味い選択だと思うが、そこを敢えて省かなかった事は悪く言う気にはなれない。エンドロール、どことも知れない家路を歩むあの人の背中が寂しい。〈2013.08.03鑑賞〉 ", + "楽しい‼\n 最初のトントじいさんうける。トントとローン・レンジャーが、不死身すぎるところが好きでした。敵の極悪、ブッチ・キャヴェンディッシュもなかなか死なないのも好きです。終盤の音楽にのせてのドンパチ大合戦が最高に楽しい‼列車の落下シーンは、迫力満点で圧巻‼エンドロールの途中からのトントのひたすら歩くシーンが良い終わりかたでした。興奮でき笑える楽しい作品でした。 ", + "140分は長い…。\n 楽しかったんだけど140分は長すぎたかな。もっとコンパクトにテンポ良くまとめられた気がする。回想にする意味もよくわからんかった。オープニングに列車の迫力シーン持ってきて、後半もまた列車アクションってのもイマイチ工夫がないような…。ジョニデもこの手の演技が一辺倒なのもそろそろ飽き気味…。とはいいながらこの手の作品はやっぱり大画面の映画館で楽しむべき。娯楽作品として面白かったです。 ", + "軽妙で痛快で楽しい!!\n ナイトミュージアムのようなシチュエーションを軸に、悪霊ハンター“トント”、正義漢マスク“ローン・レンジャー” のコンビの快走を描く。西部劇の定番である先住民と白人の悲しい対立、不快な悪事を、コミカルに人間味豊かにカッコよく展開。随所に可笑しさと悲しみを満たして見どころ盛り沢山。クライマックスの列車大活劇がサイコー!!!!!カタルシス満載で興奮!愉快!痛快!ジョニー・デップ&アーミー・ハマーのコンビっぷりが楽しい。飄々と軽妙で魅力的な彼らの活躍をもっと観たい。 ", + "サラッと観れるエンタメ作品\n お馴染み 白塗りジョニデと 垢抜けないイケメン俳優 アーミー・ハマーという組み合わせはあまり魅力を感じなかったのですが、観てみるとなかなかの演技(掛け合い)の妙。 歴史を学びながら、ちょっとロマンス ちょっと銃撃戦。 生きるか死ぬかのサバイバルな時代を、子供にも分かりやすく・見やすく仕上げたのは さすがディズニーの配給だなと思いました。雄大な景色や衣装・小物(武器)など、細部にこだわりを感じつつ わざとらしく作りました感ありありの 馬の位置や列車での戦い、ジョニデのシュールな演技もクセになるし アーミー・ハマーの三枚目役も 演技派の子役に押されながら?最後はかっこよく決まって リズムよくエンディングへ。 選曲もいいし、最後まで飽きずに楽しめました。サラッと観ることができるけど、あまり記憶に残らなエンタメ作品の 3.5評価。 もう少し編集して トント(ジョニデ)とキモサベ(ジョン・リード役、アーミー)に焦点を当ててくれたら 評価上がったと思います。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/369.json b/eigacom_review/2013/369.json new file mode 100644 index 000000000..cda00c7ae --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/369.json @@ -0,0 +1,32 @@ +{ + "id": 369, + "reviews": { + "eigacom": [ + "マッチョってなんだか可愛らしい\n 個人評価:3.7前作のマシューさんがいないのは残念だが、ダンサーさん達がそのままのキャストなので見やすい。ストーリーは前作同様にライトだが、ゴリゴリのマッチョの漢たちの友情って、素直で真っ直ぐで、そしてなんだか可愛らしく感じてしまう。 ", + "男の肉体美を堪能しよう!\n 前作を忘れていたけど楽しめました(笑)ストリッパーから一般人として働いていたマイク。でも、仲間との再会によってもう一度ストリッパーの道を歩み始めることに。始めは踊らないと突っぱねていた彼ですが、周りの雰囲気や仲間との生活によりいつの間にかストリッパーとして踊り始めていました(笑)みんな筋肉モリモリなので、ガチムチが好きな人にはお勧めです(笑) ", + "ストリッパー珍道中\n 一作目のような人間ドラマも恋愛模様も特になく、久しぶりにマッチョなおっさん達のはしゃぎっぷりを楽しむ簡単なお話。 ", + "ダンスは最高\n 前作は恋愛や仲間との物語として見応えがありました。今作はダンスコンテストへ向かう道中がメインな感じです。前半のバス?みたいな車内での会話とか、男が集まるとこんなくだらない話で盛り上がる感が面白かった。コンビニ?で、従業員に注目してもらうためのパフォーマンスもカッコいいのに笑える。ブラックミュージック好きな私は、大好きなダンスとジェイダピンケットスミスが出演してるだけで満足です。笑途中からよく分からなくなって、結果、ダンスがカッコいい。ていう記憶しかないです。笑 ", + "セクシー\n なかなか笑える映画でした。 ", + "ダンスは\n 前作の方が好き ", + "横入りなのにコンテストの持ち時間長いな\n ティトのパートは直接過ぎ結果すら出さないという。男性ストリップを愛でるだけ ", + "いいけどストーリが薄すぎる\n ダンスシーンとかのゴージャスさは素晴らしいけど、前作は人物の葛藤とかについての話だけど、今作では、成功して終わる作品。単にダンスシーンを楽しむだけの映画 ", + "男性ストリップ大会\n 今回は男性ストリップ大会に出場するためのロードムービー。チャニング・テイタムのパフォーマンスはさすがだが、みんな歳を取ってしまった。男性ストリップそのものを見る映画かな。 ", + "美しい夜\n 館内計3人という貸切状態で1人映画思ったよりストーリーもちゃんとしてるし、私には最高の夜になった。特にマットボマーの美声とダンスにはやられたな ", + "「マジック・マイク」-(テイタムの自伝+ソダーバーグ演出+快演マコノヒー)=単なるマッチョメン・ショー\n 男性ストリップの世界を描いてアメリカでヒットした異色の青春サクセス・ストーリーの続編。いきなり辛口。前作より質落ち。前作は男性ストリップというユニークな題材もさることながら、主演のチャニング・テイタムの実体験を基にしたという事もあって、物語的にも意外や真面目で見応えあった。自伝に続編?つまり今回は完全作り物のオリジナル・ストーリー。前作のラストでストリップの世界から足を洗ったのに、再びストリップの世界に戻るマイク。一応それなりの理由はあるにせよ、即急過ぎて説得力に欠ける。大会に出場する為、旅に出る一行。その旅のエピソード、珍道中が中身ナシで面白くない。キワモノとまでは言わないが、見世物になってしまった。前作がそうならなかったのはチャニング・テイタムの元ネタはあるにしても、スティーヴン・ソダーバーグの卓越した演出があったからこそ。そのソダーバーグは今回プロデュースに回り、何より前作の最大の見所であった、ハイテンション快演を魅せてくれたマシュー・マコノヒーも出演せず。これら2点は大きな痛手。もう一人の主演格、アレックス・ペティファーも続投せず、残ったのは名も知らぬマッチョメンだけ。見た目は筋肉ムキムキだけど頭は空っぽ、それを地で行く今回の続編。とは言え、フィナーレを飾るパフォーマンスで、やっと映画的にもハッスル!パワフル!ダイナミック!キレッキレ!セクシー!女性は目が釘付け、男性も惚れ惚れ(?)の、マッチョメン・ショー! ", + "ファンムービー\n 完全にストーリーやドラマを捨てており、前作とは全く異なる方向性。ダンスショーだけを楽しみたい人向けに作ったファンムービーといっても間違いない。 ", + "かっこいい\n ただただカッコ良く、面白かった。 ", + "意味も価値もない、続編\n ラストのダンスコンテストのシーンの為だけに、無理矢理ストーリーをこじつけたような、何の中味もない作品。確かに、ダンスシーンは悪くはないけど、あれはもうコンテストじゃなくって、ただのショーだね。前作のような、映画としての成り立ちは皆無で、チャイニング・テイタムの魅力も半減してしまった…続編作んなくても良かったのに…あ、ちなみに平日の午前に見に行ったら、公開1週目なのにシネコンの館内は、私たち二人っきり⁉︎一作目は割と小規模なとこでしか公開してなかったから、認知度低いのかなぁ? ", + "まあまあ\n 前作を見ずに観に行きました内容はまあまあしかし筋肉好きの人なら見るべき筋肉美がものすごい笑最後のステージは圧巻 ", + "いたたまれない\n  映画としては楽しい感じだったのだが、男性ストリップを別に見たいと思わないし、客席が女性ばかりで、それこそ男性ストリップ会場の客席に男が紛れ込んだようないたたまれなさがあってつらかった。 興味のないテーマの映画は見てもしかたがないと改めて思った。 ", + "良くも悪くも前作と別物。\n マイクとダラスに捨てられた仲間たちが引退の前に各地で女性を魅了していく話。いやもう最高ですわ!チャニング、ダンスうますぎ!かっこいいダンスと音楽を楽しめる作品!前作と比べてコメディ色強め。ストリッパーの男たちはみんなキャラが違ってて会話が起こるだけで面白い、素晴らしい!ストリップショーは前作のレトロなものから現代のイケてる雰囲気に進化!マコノヒーが抜けた穴はデカいと思ったけどそれが全然気にならないぐらい良かった!ただショーメインなところがあるので前作のシビア感を求めてる人にはオススメできない。 ", + "チャニングのダンス\n 夜にお酒飲みながらゆるっと観たいけど、終電ない時間くらいにしかやってないし、昼間に。内容はほとんどなく、それぞれのキャラを生かして作品を作ったかんじ。それでも満足なのは、チャニングテイタムのダンス。とにかくかっこいい✨もっと踊ってくれてもよかった!初めのシーンからかっこよくてワクワクさせられた。マットボマーは美しかったー。タンクトップ+サスペンダー+ハットがあんなに似合う人は他にはいないと思う。得意の美声を活かしたシーンも。アダムロドリゲスはもはやデルコを消し去ってきた。(私の中で)これからどんな作品に出るんだろ…。コミカレに出ていたドナルドクローバーが出てきて嬉しかった!いい味出してた〜。ガソリンスタンドのシーンは笑ったなー!その他にも堪えきれなくて笑うシーンあり。前回より明るい作りかも。アンバーハードはほんと綺麗だな、ちょっとキーラぽい笑顔で美人なのに親しみやすさも感じさせる。ウィルスミス妻もよかった。キャストで満足させてもらいました。チャニングはいわゆる『イケメン』ではないのに、すっごく心惹かれる。不思議。 ", + "確かに何のための続編、、\n エンターテイメント的に見応えあるけど、楽しいかと言われると(;>_<;)ショーを観に行った気分にはさせてくれます。 ", + "「エンターテイナー」\n 前作よりも更に楽しめたのが嬉しい一本。夢をつかんだ先の更にその先に続く現実を描きながらも、キモは「エンターテイナー」の一言。音楽とダンス、そして女性の狂乱が格段にパワーアップしていたのがとにかく良かった。むしろそこを特化して楽しむための、パーティ映画と言っても過言ではないだろう。前作よりも各キャラが立っており、前作には無かった軽いユーモア(ソダーバーグだったもんなぁ)もうまく効いて食べやすい作りなのも◯。女性に、そして是非とも男性に(同性だからストリッパーたちの凄さが分かるので)、まだ未見だったら前作と併せて勧めたい作品。ボンゴ兄ィがちゃっかりドロップアウトしてるのと、ポスターがやたらとホモホモしいのはマイナスだけれど。 ", + "なんのための続編?\n 制作にテイタムも加わってるみたいだけど続編を作った意味があるのかしらん?男性ストリッパーの大会目指すロードムービーみたいになってるけど、みんなの挫折も中途半端、志も中途半端、助っ人も中途半端、なんか全部出来事が半端な感じが…。極め付けは大会目指すけど、大会の参加相手達はウォーミングアップのシーンくらい。緊迫感のかけらもないし、劇中のダンスシーンは前作に言うに及ばず。いっしゅのアイドルPVですな。 ", + "肉体美(^^)\n エンターテイナー? ストリッパー? 肩肘はらずにラク〜に見れる映画でした。最後のステージシーンは、ショーをまじかで感じれる作りになってましたね(笑)女子会ネタに最高だと思うなぁ(^^) ", + "マジック・マイクより劣っている\n The first マジック・マイク was really good. it was for men and womenThe second マジック・マイクXXL not as good. women will like it and so will some men... " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/37.json b/eigacom_review/2013/37.json new file mode 100644 index 000000000..a10d72fa5 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/37.json @@ -0,0 +1,20 @@ +{ + "id": 37, + "reviews": { + "eigacom": [ + "もはや様式美だが物足りない!!\n 1997年版は真っ赤だった「蝕」の演出が薄紫になって、差別化が図られています。ゴッドハンドのインパクトが弱くて、ヘルレイザーを改めて観て欲しかったですが、じっくり尺を取っているのに物足りないです。往年のファンは改めて観る必要はないと思います。同じスタッフの制作と思われるTV版(2016)は、シーズン2のシールケ登場からは(昔PS2でプレイした内容ですが)良かったです。 ", + "たりない。。。\n 美しい映像は評価しよう。。。だがベルセルクの原作を愛する私からすると全てにおいて足りない。制作費も日本の漫画の中でトップクラスの人気を誇るベルセルクならば60億ドルほど出さないとたりないのだ主題歌もOPの平沢様には感服したがEDの知らない無名のグループ「ケミストリー」?の訳のわからない歌い手が締めたのには絶望した。前作も「あい」?とかいう知名度が底辺で歌唱力も平沢様の足元にも及ばない歌い手を使ったのは絶句した。そうだベルセルクには平沢様しかいないのだ。作画もよいと言われているがベルセルクならばディズニー、ジブリを総動員して作画するべきだった。 たりない。。。ベルセルクとはこの世の美しいもの、現象などを全て詰め込んだ漫画なのだ。もっと忠実に再現してほしかった。だがしかしOPの平沢様と三浦健太郎師匠の原画だけは評価したいので☆5。 ", + "壮大な物語はここから始まる\n 20年以上も続く三浦建太郎の大ベストセラーコミックのアニメ映画化3部作の最終章。前作から1年後、ガッツは再び鷹の団と合流。衝撃的な話を聞かされる。ガッツが鷹の団を離れ、自暴自棄に陥ったグリフィスは、ミッドランド国の王女と姦通、国王の逆鱗に触れ、幽閉されているという。鷹の団も逆賊として追われていた。ガッツと鷹の団は救い出す事に成功するが、グリフィスは想像を絶する拷問で死人同然となっていた…。…と、ここまでは中世劇だが、中盤からは驚愕の展開に。グリフィスが…ガッツが…キャスカが…鷹の団が…原作未見の者としては、呆然。そういやこの作品、ダーク・ファンタジーだったんだよね。見終わった後Wikipediaで調べてみたら、今回の3部作は壮大な物語の序章で、始まりに過ぎない。右目と左腕を失い、武器を仕込んだ義手と身の丈の剣を手に、キャスカを守り、グリフィスに挑む、ガッツの復讐の旅が始まる…。R15はダテじゃない。残酷描写は文字通り血祭りで、エロ描写は実写顔負けのリアルさ。先にも述べた通り、この3部作はエピソード0。せっかくだから、他のエピソードも本3部作のように映像化してほしい。差し当たって次は、“黒い剣士篇”かな?(笑) ", + "原作を知らない自分には合わなかった\n 美しい映像に魅せられ宣伝に押され、一作目を観賞したので、3部作の完結として期待して見ましたが、自分には合わなかった。 原作はまだ続いてるらしいが、一つの区切りとしていい形で終わってほしかった。原作ファンであるのが前提といった感想で残念こうも心が病みそうになる暗いラストは、もどかしさと悲しさがいっぱいで、これが続くのなら原作を読んでみようとも思わなかった。人気の部分を映像化したとのことで、自分のベルセルクの印象はいいものではなくなりました映像美と鷹の団への情で星一つずつ ", + "87点 火垂るの墓を再度みるような 胸の痛み。・・辛い、だけどみちゃった。\n 原作では降魔の儀において包み込まれる前に グリスフィスがガッツに、なにか呟いているような描写があったけど これにはない。         +       声優さんの使い回しがまるわかり    この2点が悔しい。☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ tell my why の主題歌ではじまっていた旧てれび版ベルセルク。・・と比べ映像美が・演出が、あたりまえだけど だんちがいに素晴らしい~。  内容はじゅくちしてて、さほど期待せずにみたけど 良い。””蝕””のフィナーレにむけて、壮大さをみごとに表現していたとおもいます。   泣けた~。 原作が完結せずにおわるんじゃないかという不安の声がファンよりあがってるけど・・  最終回   ガッツがこの ”いくさ” から開放されているのだけでも    さきに仕上げていただきたい。彼の過酷な戦いをせめて終わらせてあげてほしい。 だれかが想像したことは恐らくこの無限の宇宙のどこかで全てうまれてしまっているのではないかとおもうので。 ", + "原作の第一話へと続く、プロローグ\n TVアニメ版の出来がよかったせいか、どうしても比較しながら見てしまう。今作はいよいよ、ベルセルクのハイライト「蝕」のシーン。原作の圧倒的な地獄の様相、異常な事態、狂気、肉欲といったすさまじいシーンが、アニメ化されると、こうも陳腐に感じるものかと拍子抜けしてしまった。ベルセルクのファンなので楽しめましたが。「そう、何千何万という敵味方の中で、唯一、お前だけがオレに夢を忘れさせた。」このグリフィスのセリフが、ベルセルク全巻のなかで、ぼくが一番好きな場面。・ベルセルク 黄金時代篇I 覇王の卵・ベルセルク 黄金時代篇II ドルドレイ攻略・ベルセルク 黄金時代篇III 降臨この3部作によって『黄金時代篇』を駆けぬけた。原作の第一話へと続く、プロローグとなっている。 ", + "原作読みたくなりました\n 原作の存在は当然知っていますが読んだことはなく、過去のアニメ版も見ていなくて、今回の3部作で初めてベルセルクの世界に触れました。なるほど、これはすごい…。3部作を通してドンドンとダークになっていって、3作目の本作は聞きしにまさるというか…原作がハードなのは聞き及んでいましたが、それを商業ベースの劇場公開アニメでここまでやってしまう心意気は素直にすごいと思いました。原作ファンの方からすれば不満もあるとは思いますが、個人的にはこの3部作で原作を読んでみたい…という思いは抱いたので、導入にはなったと思います。3部作通して約5時間(せっかく3つにわけるならもっとあってもいいのに…)、濃厚な時間を堪能しましたが、原作からすれば、これはほんの始まりにすぎず、これから先がまだまだ続いているわけですから、どうなっていくのだろうと。できればこのアニメ化プロジェクトもなんらかの形で続いてほしいものですが。 ", + "前2作よりは見応えアリ!\n 1ヶ年プロジェクトの最終作.完結編。1年前購入の3部作トリロジーセット前売り券での鑑賞。この3部作通して“序章”なのだろうと思う。未だ原作漫画は未読なので、全3部作初見で観に行ってます。(笑)それを踏まえての感想としては、全てはこの完結編に集約させる為のものだったんやろなと。その甲斐あってか前2作よりは見応えもあり、何故この黄金時代篇を先に劇場版として公開したのかがよく解った。おそらく今後も劇場版やOVAとしてDVD等で続編は発表されるものと思われる。その為の布石だろうと。ってか、確かTVアニメで放送されてなかったっけ?(それも見てないけど)それにしても今更ながら原作漫画が読みたくなった。今いったい何巻まで出てんの?まだ続いてるの?あ、あとED曲!エンドロール終了後にわざわざケミストリーの川畑 要のソロ曲をMVレベルで作って流すて、どんだけVIP待遇ですか!?ココだけ大人の事情が絡んでそーに見えますた。2/3(日)17:00〜[TOHOシネマズ海老名]にて。前売り券鑑賞。 ", + "脚本家は原作をちゃんと読んだのか?\n かなりどうでも良いオリジナルシーンは山ほど入れてある癖に、原作の「これ外しちゃダメでしょ」ってシーンは、ことごとくカットというお粗末さ。そりゃ時間の制限はあるだろうが、取捨選択のセンスのなさが致命的。そして、終わり方もダメ過ぎる。Ⅰ~Ⅲ全て観たが、これほどまでに端折りまくって中途半端な「黄金時代」をやるくらいなら、TVアニメ版のままでも全然良い。素直に黄金時代編以外の原作を描いた方が、上手く纏まったのでは。 ", + "これは始まりに過ぎない。\n 現在のガッツがなぜ片目片手で、烙印と魑魅魍魎に追われるのかを描いた『過去』の完結編。『ベルセルク』を題材に、先ずは手堅く仕上げたという印象です。最後に『これは始まりに過ぎない』というテロップが出ますが、『黄金時代3部作完結編』で公開週に興業ベスト10にも入らないところをみると、少年ジャンプの打ちきり作品の終わり方(本当の戦いはこれからだ!)になりそうな予感。もはや作者が存命中に完結できるかどうかという、堂々巡りが延々と続く原作を、はたして映画にしてどうなるのか心配。 ", + "美しい!\n 2作目を観た時は、このクオリティで「蝕」が描かれたら死んでしまうかもしれないとさえ思いました。こころして臨んだ今作。前半のみずみずしい自然描写。多幸感あふれる愛の営み。行きつく先を知っているがゆえに、生命力にあふれる表現が悲しく映りました。ワイアルドのくだりを省略してでも表現したかったのでしょう。 「蝕」は原作にとても忠実でした。違う点が2つ。一つは音楽。壮大な音楽は陰惨な印象をやわらげる効果をうみました。意図的だと思いますが、これはこれで正解だとも思います。もう一つは画力。映画は今の三浦先生に近いキレイな画ですが、これも陰惨な印象をやわらげていると思います。死んでしまうかもという覚悟だっただけに肩すかしと感じました。ただしグリフィスの内面表現を筆頭に映像ならではの表現がことごとく「美しい!」驚きは少なかったけれど、これ以上はない出来に大満足です。これは新三部作への期待値大です。宗教をめぐる葛藤をこのクオリティで観たい! " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/370.json b/eigacom_review/2013/370.json new file mode 100644 index 000000000..854402538 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/370.json @@ -0,0 +1,31 @@ +{ + "id": 370, + "reviews": { + "eigacom": [ + "wu印の怪作\n カンフーだけど音楽のセンスが抜群だから新世代アクションへと昇華されている。出演アクトも一流どころが出ているからか、B?と言い切れない彩りを醸し出す。やっぱりセンスが良いと何をやっても様になるんやねぇ。これが視聴2回目での感想◎ ", + "ごぢゃ混ぜアクション\n 視聴:1回目推薦:映画マニアのみ感想:タランティーノが監修してるようですが、アクションのシークエンスはある程度納得。ストーリーは気にしなくていい。主人公の影は薄すぎ。後半のルーシーリュー率いる女集団の活躍は面白かった。ルーシーリューが年取ったなぁとしみしじみ感じました。アクションは健在でしたが。 ", + "真面目にアホなのが好きだから\n 昭和にはあったよねぇ、な感じ満載の何かが良い意味でズレてかつ濃い作品。ラップとアジアンアクション良いねぇ♪なんて思ってたら後半の音楽が突然ロッキーぽくあったりして(笑) ジャッキーやリーへのオマージュもあったりで、長さも含めてサックリみるには宜しいかと。 ", + "ラップが\n カンフーに以外と合っているのに驚いた!映像はベタベタのカンフー映画だが、音楽はワイルドスピード(笑)主人公が黒人の鍛冶屋だったと気づいたのは、レビューを読んでから(笑)ずっと、金獅子の息子だと思っていた。 ", + "B級\n それなりに楽しめた。カンフー映画にhip-hop、確かに悪くはない。 ", + "俺の好きなもの\n 部族抗争が絶えない19世紀の中国。争いに巻き込まれ、両腕を切り落とされた鍛治職人が鉄の腕を装着し、復讐に立ち上がる…!全く知らないが、ヒップホップ界のスター、RZAとやらが監督・脚本・音楽・主演などを兼任したカンフー・アクション。かのショウ・ブラザーズを彷彿させる武侠アクション、過剰なバイオレンス、西部劇もしくはヤクザ映画のようなストーリー展開、無国籍ムード。RZAが、波長が合う仲間(タランティーノ、イーライ・ロス)と共に、好きなものを詰め込んで作った趣味の世界。アクションはそれなりに見れたが、ストーリーなんてあって無いようなもの、後は立役者の趣味嗜好を楽しめるか否か。ラッセル・クロウもよく出たもんだ。リック・ユーン、ルーシー・リュー、某アメコミ映画出演前のデヴィッド・バウティスタら共演者のキャラの方が濃すぎて、いくら鉄の腕を装着しても、主役のRZAの陰が薄くて…。 ", + "やりたいことは分かる\n でもなんかダサいRZAの香港映画マジリスペクトてだけ ", + "Tarantinoの名が気になり過ぎて\n つまらなかった。Tarantinoプレゼンツという態にはなっているけれど、あくまで彼のまねごとをしたかったRZAがつくった三流映画。Tarantino監督の作品も決して芸術的とはいえないけれど、彼の作品は不思議なセンスのあるくだらなさで、「キル・ビル」だってそういう作品だった。ナンセンスながら面白い。それに比べ本作はストーリーもアクションもなんら魅力がなかった。Tarantinoの冠がついていなければもう少しマシだったかもしれないけれど、余計につまらなさが際立ってしまう。 ", + "『アイアン フィスト』\n 弾ける筋肉、飛び散る血、カンフーアクションとB級映画の結晶。金獅子会と群狼団とベタベタな臭さがもうたまらん。匂うようなキャラと武器。そこにセクシーな娼婦たちが華を添える。痛快がびっしり詰まってるそんな映画。タランティーノ好きは観るべし! ", + "なかなか\n ジャケットを見た時、B級テイスト満載で明らかに怪しく、タランティーノプレゼンツと載っていたが、ラッセル・クロウとルーシー・リューが出てるのもあって賭けで借りたらこりゃ意外とまぁ。復讐の話がメインだが何も考えないで観ていていいくらい単純。しかしこの映画の見所は、小道具の数々。おおっと思わせる武器やアクション(中途半端さがまた良い)それに吹っ飛ぶ手だの首や目。適当な作りなのも分かるが、いちいち気付かないような所に配慮があり、B級映画への愛を感じた。どう考えても、そりゃタランティーノ好きが金はたいてちゃんとした俳優使ってまでタランティーノっぽい映画作るんだから、タランティーノ好きの野郎にはウケるよな。 ", + "クソ映画です。\n 最悪です。RZA「タランティーノ!俺ラッパーだけどちょ と映画に出てテンション上がったから グロくてカンフー映画作りたいんだ! だから俺アクション出来ないけど主 演で手伝ってよ」タランティーノ「グットだね~!最近グロ映 画しか作れないからキルビルベースで 作ればコストや提案も楽だし最近デブ になって落ち目のラッセルを使えば低 予算で出来るから裏で俺が指示するか らやっても良いよ。」って感じかな(笑)いかにブルース・リーのカンフー映画がレベルが高いかわかる。 ", + "この鍛冶屋、タダ者ではない!\n 〜とこのレビューの題名に書いたが 、鍛冶屋のブラック・スミスがその真価を発揮するのは、鋼鉄の義手を装着してからだから、映画の終盤まで長〜く長~く待たされることになる。本作は登場人物にそれぞれ見せ場が用意されている男性向けの変則的カンフー映画。見たこともないようなユニークな形態の武器を使ったアクション・シーンが凝っていて斬新。でもその反面、一体誰が主人公なのか分かりづらい印象を受けた。 マダム・ブロッサム率いる粉花楼の娼婦たちが、女性だけの戦闘集団アマゾネスみたいでワクワクドキドキ。大変色気もあって良かったッス。ヒップホップ・アーティストのRZAの邪念なきカンフー映画ラヴは実にストレート❗賞金稼ぎに転身したブラック・スミスを主役に据えて、続編を作って欲しいね。 ", + "雰囲気は超B級、面白さ超A級\n タランティーノがアドバイザーとして、黒人のラッパーが作った映画。血が飛びまくる、セクシシーンあり、派手なワイヤーアクションでの純粋なカンフー。これもあり。まさに、R15のエンターテイメント。とにかく、敵のやられっぷりがスプラッター級の残虐シーンのオンパレードで凄まじい。スタートは完全にカンフーハッスル映画。でも雰囲気、音楽は西部劇!あ、ラップもあります。アンマッチ差がたまらない。武器のこだわり、キャスティング。とにかく正統派の作品より、タランティーノファン、ジャンク好きには是非みてほしい。 ", + "RZA電影作品\n 冒頭のオーディビー使いに打ちのめされる。ラフにガシガシ繋ぐ編集の妙。90分にきちんとおさめてくるタイトさ。タランティーノとか全然関係ないというか、RZAは正確に2倍才能がある。まざまざとそれを見せつけてくる。気づかないのは節穴レベルで、アウラが漂う。 ", + "B級だからこその映画!カンフー愛に溢れてる\n まずこの監督兼主役の黒人は初めて見たけど、新人さんかな?売れないだろなー。なんて思ってたらラッパーやった笑知らんなー。でもよっぽどカンフー好きなんだろうなこんな映画撮っちゃうぐらいだから。オープニングからして中国映画かと見まごうほど。そんな中にいるラッセル・クロウになんか違和感を感じながらも相変わらずの存在感でそんなものもぶっとばす。やっぱりこの人好きだー笑プロレスラーの人もカッコよすぎ強すぎ!ラッセルとタイマンしたら個人的には胸熱だった! ", + "お気楽アクション\n 簡単に見れる映画。暇な時に見ると良い。たまらない人にはたまらないんだろうな、と感じさせる片鱗はあれども私にはハマりませんでした。久しぶりに、さわやかな西部劇を見たようで、気分転換になりました。いや、カンフーなんですけど、根柢が西部劇。勧善懲悪、すばらしい。 ", + "香港映画がつくるカンフー映画よりもカンフー映画らしい作品\n  ある意味で香港映画がつくるカンフー映画よりもカンフー映画らしい作品ができたといえる作品。その大きな違いは、アクションシーンのリアルティにあります。香港映画伝統のワイヤーアクションは、ことさらにワイヤーで吊されていることを強調するかのような超人的回転を見せます。 しかし、本作ではより自然な感じに見せるように控えめに使われていることに好感が持てました。その分肉体同士のぶつかり合いはより激しく、その痛みがスクリーンを通して観客にも伝わってくるかのような映像でした。人間の肉体を駆使したアクションが、CGに食傷気味の観客の目にむしろ新鮮に映ります。そのこだわりに感じるものは、カンフー映画を愛しているという思いです。 やっぱり監督のRZAやプロデューサーのタランティーノなど、スタッフがみんなカンフー映画をリスペクトしているところから企画が始まっただけに、その思いは半端なく画面に滲み出ていました。 それにしても、カンフー、剣術、お色気をごった煮にし、派手な美術と視覚効果にヒップホップを導入した劇画調の映像世界は、まるで無国籍酒場に迷い込んだティストです。それでもカンフー映画マニアのオタク作品とはならずに、ギュギュとその奥義を煮詰めつつ、エンターティメントとして老若男女が楽しめる作品に仕上げた快作といっていいでしょう。 B映画にしては、やたら出演者も豪華。ラッセル・クロウもやけに楽しげに演じています。カンフー映画という場違いなロケーションにも、東洋美女に囲まれても、ラッセル・クロウはビシッと様になるところは凄いです。 個人的には、WWE元チャンピオンのバウティスタが出演していたことに驚かせられました。贔屓なんです。生身のバウティスタ でも強いのに、全身の筋肉が真鍮に変身する超人として、主人公のブラックスミスに立ち向かう敵役の用心棒となるのです。こんな化け物が敵役では、勝ちようがないですね(^^ゞ さて物語の時は19世紀。武装集団が割拠し、争いが絶えない中国。黒い肌をした名もない鍛冶屋(ブラック・スミス)は、敵対する猛獅会(ライオン会)と群狼団(ウルフ団)からそれぞれ特注の武器を依頼されるところから始まります。断れば命はありません。そして、愛するレディー・シルクのために金を稼がなければならないという事情を抱えていたのでした。平和を望みながらも、恋人と村を出るのに必要な金を稼ぐため武装集団に武器を供給せざるを得ないという鍛冶屋の矛楯。それは西部劇のように善と悪が対立するという単純な構図でないところにカンフー映画の奥義を感じました。 そんな主人公をさておき、土地を治める総督から猛獅会へ、5万両の莫大な金塊輸送の警護の協力を申し渡されます。しかし、欲深い銀獅子(シルバー・ライオン)と銅獅子(ブロンズ・ライオン)は金強奪を企て、猛獅会の首領・金獅子(ゴールド・ライオン)を殺害。遠く離れた地で父の非業の死を知った息子のゼン・イーは、叢林村へと馬を駆けます。 金塊輸送が行われるという噂は瞬く間に広まり、叢林村には多くのよそ者が流れ込んみます。白人のジャックもその一人でした。彼は、娼館の粉花楼(ピンク・ブロッサム)へ出向い、妖艶な女主人マダム・ブロッサムに3人の女を用意させ、熱い夜を過ごすのでした。粉花楼の別の部屋では鍛冶屋がレディー・シルクに金を渡していました。彼女を身請けして村を出ていくのが鍛冶屋の夢だったのです。 一方、銀獅子率いる猛獅会は、群狼団を殲滅。さらに、金獅子の正統な後継者であるゼン・イーに暗殺部隊を送り込みます。ゼン・イーは全身に武器を仕込んだ“X刀”でこれを撃退しますが、叢林村に辿り着いたところで、金剛(ブラス・ボディ)の襲撃に遭うのです。金剛は全身を真鍮に変える特殊能力を買われて銀獅子に雇われた最強の殺し屋。ゼン・イーのX刀も歯が立たず、瀕死の状態に追い込まれます。傷だらけのゼン・イーを匿ったのは、鍛冶屋だったのでした。 銀獅子と銅獅子は計画通り金塊の輸送隊を襲撃します。護衛についていた剣技の達人・双飛(ジェミニ)夫妻の激しい抵抗に遭いますが、謎の男・毒剣鬼(ポイズン・ダガー)が吹き矢で双飛夫妻を毒殺。銀獅子たちは奪った金塊を粉花楼の地下に隠し、総督から金奪回の命を受けた胡狼軍(ジャッカル軍)の迎撃に備えるのです。双飛夫妻も名うてのカンフーの使い手で、銀獅子と銅獅子との対決シーンはここで終わってもおかしくないほど迫力満天でした。 回復に向かっていたゼン・イーは、鍛冶屋に新しいX刀を作ってくれと頼みます。しかし、鍛冶屋は金剛ら猛獅会に拉致され、「ゼン・イーの居場所を吐け」と拷問を受けた末に、両腕を切り落とされてしまいます。 神出鬼没の男ジャックに助けられた鍛冶屋は、その流浪の半生を語り始めます。誤って白人を殺してしまったことで逃亡生活を余儀なくされるが、乗った船が沈没。漂流の末、中国で僧侶たちに救われるのです。そこでアフロヘアーを剃って解脱し、精神と武術の修行に励んだのだと語るのでした。 後半になって活躍を始めるジャックの正体が何者か凄く気になりました。猛獅会が捜していた皇帝が金塊を守るために直々に任命した密使は誰なのかという謎と相まって、ジャックの存在が大きくなっていきます。 ジャックの手を借りで“鉄の拳”を作り上げた鍛冶屋は、封印していたカンフーも解き放ち、“アイアン・フィスト”として生まれ変わります。やっとやっと主役の登場です(遅いぞこの展開!)。 共闘を誓い合ったゼン・イー、ジャック、そしてアイアン・フィスト。3人は、銀獅子、金剛らが待ち受ける最終決戦の地、粉花楼へと向かうのでした!!! 金塊の争奪戦で意外な伏兵は、粉花楼の女郎たちでした。遊郭の勝ち気な女主人役のルーシー・リューが突如として豹変する姿に唖然!ワイヤに吊るされ空を飛び、屈強な男たちをなぎ倒す光景には、思わず歓声をあげたくなることでしょう。 ", + "アイアン・アフロ。\n チラシを手にした時から、すっかり勘違いしていた。 これタラちゃんの映画ではないのね。強力サポートだけなのか^^; なんだぁ~。って、ちゃんと見りゃ分かるのに。 で、誰?この…RZAって。あ、ラッパーかぁ~アフロだもんねぇ。 キル・ビル繋がりでこういうことになったみたいだけど、 確かに世界観もキャスティングもほとんどがタラちゃん節の複製。 でも内容がまるでないんだもんなー(スイマセン) 冒頭から、なんでこいつが鍛冶屋?とか違和感丸出しの展開に、 あ~こういうごちゃ混ぜテイストなんだ、と思ったら覚悟ができて。 R・クロウとかL・リューとか、けっこうな大御所を出しているんで アクションシーンには観応えがある。 加えてさすがR15+だけあって、グロいうえにややエロもあったり。 ただ、見せ場満載なワリにはホントに中身がないので、 ラップをバックに、首が飛んだり手が飛んだりと、血生臭い展開 が延々と続いていく…。で、このRZAさん、主役級の鍛冶屋も演じている。 この人多方面で活躍しているらしく、俳優業も色々やってるのね。 どうも黒人がカンフー(全然おかしくはないはずなんだけど)って、 この人に限ってなのか、たまたまそう見えちゃうのか、終いには お前、アイアンマンか!?みたいな装着もするんで、笑っちゃう。 (まぁここまできたら、これくらいやってくれませんと) 恋愛面では一応、そこまでの悲しい流れ~なんかもあるので、 ドラマ性は(その部分に於いて)あるんだけど、やってることがね^^; 観ていて面白い分には面白いので(闘いが派手、音楽も派手) もう腹をくくって、開き直って、楽しむのが正解(それしかないし)ラッセルもなかなか面白いことやってくれるけど、 やはりL・リュー。「やっちまいなー!」とは言わなかったけど、 それっぽい指示は出すので、彼女の娼館ピンク・ブロッサムでの 決戦はかなりの観応え。それなりに、ここは面白く観られます。やはりこういう珍(複製)映画を観ちゃうと、 ご本家タラちゃんの監督した異色カンフーとか観てみたいわねぇ。 と、思いながら劇場を後にしたのでした…(想像つくと思いますがけっこうグロいので^^;お気をつけ下さいまし) ", + "グランドマスターを超える?カンフー映画??\n カンフー映画には、なぜか必ず娼婦の館が舞台となることグランドマスターでも同じでしたが、エンターテイメント作品としてなら、こちらの方が、重苦しくなく面白くて楽しめたのは自分だけでしょうか?時間があっという間でした(^_^;)ラッセルクロウは、少し肥満気味にビックリでしたが、脇役としての存在感は大きいです(^_^)vちょっとセクシー度の強さからは、子供には見せられないのが残念ですね(^_^;) ", + "カンフー映画は生きている!\n カンフー映画、アクション映画好きなんで迷わず観に行きました。アクションシーンはキャラクターによって様々な技や武器が使われていてかっこ良かった!特にラストに出てきた鏡の部屋ではカンフー映画への愛を感じて嬉しくなってしまいました。 ", + "積年の思いが込められた傑作\n  ウータンクランのRZAは20年前くらいから自身の楽曲にカンフー要素を取り入れ活動していた。そんな彼の積年の思いが、脚本・監督・主演でこの作品に結実していると思うと、泣けてくるほどだった。そんなラッパー風情が自分で主演まで務めるなんて、身の程をわきまえるべきではないかと思う向きもあったのだが、その見事にビルド&シェイプされた肉体を見るとそんな疑念もかるく吹き飛ぶほどで、いかに真剣に向き合っているか大変な説得力があった。 内容はグラインドハウス感覚あふれるカンフー映画でありながら、グラインドハウスの域をはるかにはみ出す面白さと完成度で、大変充実したアクション映画だった。数々のカンフー映画オマージュもとても楽しかった。 今年見るべきアクション映画の重要な1本だ。 ", + "RZA(レザ)って誰だ?\n 伝説の宝(金)をめぐって、戦士団、暗殺者、そしてイギリス人兵士が、中国の村にぞくぞくと現れる。 そして、その村に住んでいた黒人の鍛冶屋は、村人と仲間を守るため立ち上がる・・・というストーリー。プレゼンターとして名を連ねている タランティーノさん。 自分で撮った方がもっと面白かったのでは?と感じるも、人を育てるのもベテランの仕事かと 勝手に解釈。 で、この監督兼主役とオイシイとこ取りの地味な顔立ちの人は誰だ?と思ったら RZA(レザ)というラップ歌手。 見たことないよ…と思ったら、ウータン・クランのリーダーでした(Enter the Wu-Tangのマスクのイメージが強くて、分からなかった。。。笑)。 ちなみに『キル・ビル』の音楽は 彼が担当したそうです。イギリス人兵士を演じたラッセル・クロウ。 ますますオッサン色が強くなっていますが、ポイントを押さえた演技で 作品を盛り上げています。女郎屋?の女将を演じた ルーシー・リュー。 皆 年をとるのね、と思うオバさんポジションですが 似合ってます。その他、困った顔でお飾り出演の ジェイミー・チャン、プロレスラーも参戦 デビッド・バウティスタ、また 中国系のスターが多数出演しています。カンフーを多く取り入れ、大げさな表現で目を引くアクション、なかなかのエンタメ度。 中国が舞台でありながら、中国クサくない ある意味スタイリッシュな一本。 B級作品な演出は タランティーノ助言でしょうか、まぁアリだと思いました。『キル・ビル』とは切り離して見るべきだった、期待しすぎた3.0。 RZA(レザ)という人物を知るために観るのもいいと思います。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/371.json b/eigacom_review/2013/371.json new file mode 100644 index 000000000..1a96125a0 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/371.json @@ -0,0 +1,16 @@ +{ + "id": 371, + "reviews": { + "eigacom": [ + "ヴァンパイア・ホラーと言うより、美少女萌えとムード酔い\n 父親の自殺のトラウマを克服する為レベッカは寄宿学校に入り、ルーシーと出会って少しずつ明るさを取り戻していく。ある日転校してきた謎めいたエネッサ。彼女の正体は…。ヴァンパイアものらしいが、多感な年頃の少女たちの学園モノとして見た方がいい。閉ざされた寄宿学校、美少女たち。そこに、イノセントでミステリアスなムード、ほんのり漂う官能の匂いをプラス。こういう世界観は嫌いじゃない。(っていうか、萌え~(笑))ただ、話は淡々として面白味に欠ける。怖さやエロスを期待すると肩透かし。あくまで真っ白な肌の美少女たちと彼女たちが織り成すこの年頃特有の不思議な関係に酔しれましょ。 ", + "サラっとしすぎで物足りない\n ヴァンパイアもの(またはその変種)としてはサラっとしすぎで物足りない。この設定と人物構成ならもっと耽美に振れるのに惜しい ", + "おっさんはレビューしてはいけない\n 最近、特に常連さんのネタバレフラグなしの、思いっきりネタバレレビューに大笑いしている。ネタバレせずに書くのが難しい作品、って書いている時点で大いにネタバレじゃないかい?だいたい、悦に浸りたくて書いてるんだから、しょうもないモットーを他人にアッピールしなくていいから、せっせとネタバレフラグをたてんさいっつうの。そもそもレビューとは、何を書いてもネタバレなんだよね。それに気づかないのは、読み手の感性に書く側が甘えているに過ぎない。「モスダイアリー」まず、最初にひとつお断りを。「おっさんがレビューするんじゃねえよ」という映画だ。この映画、おっさんがレビューするのは基本間違いである。だがしかし、おもしろかったのだからしょうがない。だから、許せ、おっさんがあっつーいまなざしでレビューしてやる。こってりネタバレで。本作、ゴシック・ヴァンパイア・ミステリー、と称されるが、まあ、正直「ヴァンパイア」である必要はない。全寮制高校で、キャピキャピしたい主人公レベッカが、百合友のルーシーを、オトコマエのエネッサに寝取られ、嫉妬するも、実はエネッサのねらいは、境遇が似ているレベッカのほうだった。危うし!レベッカ!エネッサに操を奪われるっ!エネッサに懐柔されると、レベッカはキャピキャピ生活を約束されるのだが、キスから乳への、のエロ教師のコンビネーションもなんのその、百合友を取られた怒りが勝り、エネッサと対決することを決心する。だがちょっと待て。エネッサはレベッカの脅威だけではなく、実は「卒業」を促している存在でもある。エネッサの不思議な力で、クラスメイトを次々といろんな意味の「卒業」に追いやり、レベッカを孤立させる。レベッカもエロ教師による「卒業」のチャンスもあったのだが、レベッカの選択した「卒業」は精神的なものだった。実は結構、エネッサの存在については、見た目まんま、この世のものではないという描かれ方をしているのだが、それは、異物ではなく、レベッカの分身、という見方もできる。つまりは、年頃の女の子の揺れる乙女心、身分的、精神的、肉体的卒業を描いた作品、ということで、着地点は、とってもありふれたものだが、その描き方がまあ、おっさんのオレがいうのも何なんだが、揺れていてカワイイのである。ポスター俊逸。主要3人も素晴らしい個性。マリーナ・アンド・ザ・ダイアモンズの「Numb」がエンディングで、その歌詞、曲調と映画のラストがピターっとはまって、鑑賞後は、上がる上がる。追記おっさんはレビューしてはいけない、というタイトルもネタバレだな ", + "リリー・コールの存在感!\n 『僕のエリ』『モールス』『ビザンチウム』『イノセント・ガーデン』など、美少女の出てくる雰囲気のあるホラーやミステリーが好きなのです。タイトルも神秘的で気になっていたので鑑賞。率直なところ、ゴシックホラーと言うには物足りない。舞台は女の子ばかりの寄宿性学校、校舎も昔はホテルだったいわくつき、おまけに謎の転校生エネッサが現れてから人が変わったようになる親友…と、ゴシック要素は満載です。が、出だしから授業で三大吸血鬼を引用したり魔物と化身として神秘的な緑の蛾を登場させたり…と思わせぶりな感じなのに、見終わったあとのエネッサの正体は吸血鬼ではなく、ゴーストっぽい?お話しとしては観る側にとてもわかりやすくつくられていて、この種の設定が好きな人が求めているものは盛り込まれているけど、バンパイアにしては力不足というか、腑に落ちないところもいくつか残りました。逆に最後はもう少し思わせぶりでもよかった。でも、DVDとかで観る価値はあるかな?リリー・コールの神秘的なたたずまいは『アダムス・ファミリー』のクリスティーナ・リッチみたいで良かった! ", + "難しい\n 禁断のゴシック・ヴァンパイア・ミステリー。となっているが、血を吸ったりしない…普通のヴァンパイア物だと思って観ない方がいいです!話しがよくわからなかったT^T少女、3人並んだ時、リリーコールがすごく巨大に見えた∑(゚Д゚)身長が179cm!私的にはサラ•ガドンが可愛い♡ ", + "サラ・ガドンを見たかったのです・・・\n 正直、ちょっと期待ハズレな感がありましたね。怖さはあまりないし、謎解きもない。なぜ主人公が狙われる必然性があるのか?低い年齢層を狙いすぎて失敗してる様に感じました。 ", + "血を吸うシーンはなしか…\n ホントにゴシックミステリーでした。もとホテルの女子寮ってことや、女同士の嫉妬感や、男性教師との危うい関係とか、全てがしっかりゴシックしてました。実に上品なヴァンパイア作品。けど、ホントにヴァンパイアか女子高生の嫉妬にかられた妄想か、それはわからずじまい。すごくまとまり良く完成しているんだけど、自分にはちょっと物足りなかった。‘エリ’の映画みたいに首チョンぱくらいのエグいシーンがチョットだけでもあれば強烈なメリハリ付いたと思うんだけどな〜。ま、そうなったらそうなったで作品の仕上がりとしてはイマイチか…。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/372.json b/eigacom_review/2013/372.json new file mode 100644 index 000000000..5c753b95d --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/372.json @@ -0,0 +1,43 @@ +{ + "id": 372, + "reviews": { + "eigacom": [ + "謎の多い作品\n これだけ伏線あって、しっかり回収してるのに、なぜこんなにつまらないんだろう…おそらく、謎解きがとても推理できるような内容じゃないからじゃないかな?そして、影山の毒舌が物足りないからだろう…まぁ、一番つまらなくしてるのは、風祭の寒すぎて滑りまくりの言動じゃないかなぁ~?しかし、ちょい役まで無駄に豪華で、気が散るのでストーリーに集中できないわぁ~ ", + "北川景子キレイで見てて楽しい。\n 北川景子キレイで見てて楽しい。 ", + "テレビで見るなら丁度いい\n ドラマの延長という感じなので、気楽に観たい時に丁度いいです。豪華なキャストなのに、陳腐な印象は拭えないけど。映画館で観る程ではないなぁ。 ", + "全然 犯人分かんなかった〜〜! 翔ちゃんきゃわゆい❤ でも長すぎぃ\n 全然 犯人分かんなかった〜〜!翔ちゃんきゃわゆい❤でも長すぎぃ ", + "北川景子がいいね!\n まぁオモロイかな。 ", + "この映画の関係者皆様は、脳が難破していらしたのですか?\n ミステリーとユーモアのベストセラー小説を、櫻井翔と北川景子でTVドラマ化し、その劇場版。小説は非常に興味をそそられたが、ジャニーズとフジのカップリングで一気に興味を無くしてしまった…。映画も概ね想像出来る。バカンスで豪華客船のクルーズにやって来た令嬢にして刑事の麗子と執事の影山。が、客船内で殺人事件が起こり…。ゴージャス感を堪能出来るのは最初だけ。何で、2時間のTVドラマSPで済むものをわざわざ映画でやるんだろう…と、呆れてくる。一応の伏線や謎解きはあるが、そうだったのか!…というワクワクの謎解き醍醐味には程遠い。犯人の動機も取って付けたようなお涙頂戴要素。「クビよ、クビ、クビ、クビ、クビ、クビ~!」が文字になって表れたり、もう漫画。櫻井翔と北川景子のファンの為のおちゃらけ番組。中村雅俊、鹿賀丈史、竹中直人、宮沢りえ…せっかくの豪華キャストが泣く。北川景子だけを見るには申し分ないが…。2013年夏の同時期公開作には「パシフィック・リム」「スター・トレック イントゥ・ダークネス」「マン・オブ・スティール」などハリウッド大作のビッグネーム。それらを抑えて、(言葉は悪いが)こんなのがヒットするとは…。この映画の関係者は「オリエント急行殺人事件」を見て反省しなさい!まだTVドラマ化される前、影山役を阿部寛がやったら面白そうだなぁ、と。某自称天才物理学者ばりのドヤ顔で「お嬢様の目は節穴でございますか?」と言うだけで笑えてくる。 ", + "ディナーっぽさは特に感じないけどね。\n 映画評価:55点中々面白かった。ドラマシリーズを観たことがない自分でま、最初の5分自己紹介で大体理解出来たし。逆に5分で理解出来るシンプルな設定が好評価でした。謎解き自体は後付け的なもので、事前にトリックの解明はヒントが雑で出来ないと思う。犯人自体は割かし簡単に解るんだけどね。映画しか観てない自分としては、最後のソースの正体は櫻井君であってほしかったな。以前助けてもらった御礼に、実は身近で誠意を尽くしていたなんて格好良いし、ネズミ小僧…いや、大怪盗ソースだったのであれば謎解きが得意な理由も納得出来るし執事の過去も見えてくるなんて最高じゃないですか!ただ残念ですが、この作品のラストはそうなりません。でもシンプルに見えるし、2時間でしっかり終わるので、この点数にしました。次、ドラマシリーズが再放送されるなら見てみたいですね。【2015.5.16鑑賞】 ", + "まだドラマの方が良い\n まだドラマの方が良い ", + "北川景子がかわいいだけ\n 大変面白かった。自分自身の映画の趣味に一致しており、有意義な作品であると感じました。多くの人に見てほしいです。 ", + "ドラマとの違いはなに?\n ドラマは見ていたけど、映画版って、いったいなんだろう。たまにやるTVの特別版と何も変わらない。この映画も、宮澤りえが出演していたぐらいだ。映画にするなら、映画館の客に付加価値を。でも、映画版のバリューが感じられない。せいぜいDVDかな。TV版の安易な映画化には否定的だな。ファン以外は厳しいと思う。 ", + "面白くなかった\n 仕事帰りに映画館によったため、疲れていたこともあり、つまらなく、寝てしまいました!終始、微妙な感じで盛り上がりませんでした!ただ北川景子はかわいかったです(^_^) ", + "ドラマシリーズが映画化したものは\n あまり外れがない気がしますね。個人的に。特別感動させられたり、考えさせられたり、笑ったりすることはないのですが、飽きることなく普通に楽しめました。ストーリーは多少ひねってありますが、誰にでもわかるように、複雑すぎない構造になっていると思います。あまり肩肘張らずに軽い気持ちで見るのにオススメです。 ", + "まあまあ\n ドラマを見たついでに映画もみてみた。ドラマ版同様、北川景子と桜井翔、掛け合いがおもしろかった。椎名一平のキャラも健在。あとは泥棒2人組も良かった。 ", + "楽しい\n 原作が漫画ではないのに漫画感をあえて出すという新発想な作品ですね!面白いだけでなく、事件を考える場面もあるため、見ていてとても楽しかったです! ", + "コメディーだと思う。脚本と編集は納得!\n 映画化とあってどんなシナリオかと思ってましたが、すごくわかりやすく、見やすい映画でした。きっと、幅広い年齢層を意識していたのか、子供でも分かってしまうような謎解き。少々・・・チープ感プンプンでしたが、これくらいわかりやすいほうが見ていてしっくりくるでしょう。そんな意味で、脚本が面白かった。そして、編集力も一目おきたい。カット数も多めに撮っての編集加減が絶妙で、これまた見やすい。頭使わなくてもさらーっと最後まで観れちゃうところが、納得です。豪華キャストで華やか。特に竹中直人×大倉孝二さんのおバカなコンビには爆笑。完全に遊びモードなのか・・・個人的にはそこだけでも贅沢気分だった。これはコメディーと捉えると満足度が高い。ラブも期待していたが、なくって残念。あくまでも・・・謎解きに徹底している。大人向けよりは若年層向けかと思う。 ", + "謎解きは後回しでもよろしいので御座います。\n 北川景子(テッパンのはまり役)に加えて、桜庭ななみ(フレッシュで可愛らしい)、宮沢りえ(相変わらず美しい)に満足しました。謎解きはとってつけたようなもの、後回しでもよろしいのでございました。 ", + "笑いアルのみ\n この映画は笑いがあるの良いと思います。ですが笑いばかりで。泣けません。ですが笑いばかりの良い映画だと思います。 ", + "面白かったですよ♪\n もともと、ドラマも面白いなーと思っていたのですが、何せ、今回も風祭警部(椎名桔平さん)と竹中直人さん面白すぎです!犯人は結構初めの頃にそ~かな~って感じでしたが、裏ストーリーにもなんだかジーンと来てしまいリズム感あって、豪華キャストで楽しかったです!おかつれ様でした(笑) ", + "豪華版\n テレビドラマじゃできないような豪華さ!出演者も豪華!テレビドラマじゃ一挙にあのメンバーは揃わないだろうな(^ ^)ファンなら楽しめると思います!謎解き以上に掛け合いが面白い! ", + "ドラマの世界観\n ドラマで見ていた本シリーズ。映画でも「クビよ〜」のフレーズは健在で面白かったですね。ただ、ドラマや北川景子、櫻井翔ファンでないと面白さは半減するかも?ドラマを見てからがオススメ。 ", + "圧勝のきゃなめ\n 絵莉香と。いっやー裸のきゃなめが面白すぎてそれしかおぼえてませんね笑あと影山のタメ口。タメ口。ご馳走様。結論:北川景子になりたい ", + "かわいい映画\n 執事影山とお嬢様のやり取りが好き。というか、そこだけあればいい。もちろん風祭刑事の空周りも重要だ。この作品はトリックだとか、ストーリーだとかはどうでもいい。キャラクターありきのポップでなぜかちょっぴりチープなファンタジーなのだ。映画でやる意味はあまりよくわからないが、登場人物たちは豪華で魅力的でキャラ立ちしているので、ドラマ版より更に楽しめる。というかゲストがとっても贅沢。豪華客船より贅沢。基本的には神山が有能な毒舌家で、お嬢様が一生懸命な可愛い人であれば、特に何の問題もない。くすっとしたりしながら一息つけるティータイムみたいなかわいい映画ですよ。 ", + "これは…\n 櫻井くんや北川さんのファンでもなかなか楽しめないんじゃないかな?ストーリーが単純というより、ストーリーがない。致命的。キャストを観たくて観に行ってる人が限界を感じる作品。 ", + "キャストがもったいない・・・。\n 原作の、テンポの良い会話の感じも好きですし、ストーリー展開も良く練られているので、テレビシリーズも毎回ワクワクしてみておりました。桜井さんのクールな雰囲気とか、北川さんの破天荒なお嬢様な雰囲気、そして、桔平さんが楽しそうに演じている風祭警部。キャラも凄く立っていると思います。映画の日とかに見に行くようでしたら、楽しんで見れると思いますただ、大好きなだけにもったいないなあと思う部分が沢山ありました。折角映画にしたのなら、大画面で楽しめるエンターテイメントにしていただきたかったかなという気持ちがしました。2時間ドラマでよかったかな、というのが感想を持ってしまったのはとても残念でした。その理由ですが、(個人的な感想にはなりますが)、まず、映像が今一つだったかなあと思います。カメラワークもですが、豪華客船での殺人事件ネタがいくつも映画化されているせいもあり相当豪華でないと、殆ど新鮮味がないイメージがありました。ありえないくらい豪華な客船にしていただいて、夢を見せて頂きたかったかな、と思いました。それから、キャストが豪華な割に、それは必要不可欠だったかな、と思う部分が少なくありませんでした。このドラマの面白さの一つは登場人物のキャラクターが立っているところにありますので、もしかしたら俳優の顔はわからなくてもいい配役にまで、豪華な俳優を配置する必要があったかなと思いました。竹中さんがキャラクターをしっかり演じきったような、そういう生かし方をするには、メジャーな俳優が多すぎると思いました。桜井さんの謎解きの部分は相変わらず楽しめる部分ですし、桔平さんには今以上に風祭さんを楽しんで演じてほしいと思えましたし、個人的には北川さん演じるお嬢様のお嬢様っぷりが見たかった気がします。お仕事忙しすぎて、豪華客船をエンジョイできなかったのは設定が豪華客船だけにとても残念です。そして、映画ですので、ドレスも、靴も、インテリアも、本当にありえないくらい豪華でも良かったのではないかと思います。(夢が見れますので・・・。) ", + "これでは、嵐の櫻井翔のファンでさえ楽しめないのでは?\n この作品の原作は、2011年本屋大賞1位に輝いた、東川篤哉原作の320万部の大ベストセラーだ。私は、残念な事にこの記録的な部数を誇る原作で有るにも関わらず、原作を未読である為に、偉そうな事は言えないのだが・・・いえいえ、原作をもし読んでいたならば、映画観賞後は怒りが大爆発していたに違いない。ここ数年来は特に、読者数が激減し、読者よりも、作家の人数の方が多いのではないか?とさえ言われる、出版業界に於いて、320万部もの部数を弾き出したベストセラーは絶対に面白かったに違いない。そんな、面白い筈の原作が、こんなにつまらない映画として誕生した事は、誠にもったいない原作の使い方である。そして、この話は、既にフジTVで2011年に放送され、翌2012年にもスペシャル迄、放送されたドラマらしい。日頃、TVを見ない私は、このフジTVで放送されたと言うドラマさえも見ていないので、TV番組との比較さえも出来ないのだが、本作は本編になったのだから、それだけスケールがアップして、より、TVのCM入りの2時間枠では、到底描ききれない部分をより楽しめるように、創られている筈なのだ。しかし、この作品を観ている限りに於いては、121分の長尺なので、かなり細かく物語の面白さを掘り下げて魅せる事が出来た筈なのだが、全く奥深さに欠け、面白さに欠けていた。事件の真犯人が殺人を犯してしまう、動機をモットモット丁寧に描いて欲しかったな。まぁ、本作は、コメディーなのだから、ストーリーが一応謎解きになっていれば、内容などの掘り下げなど、見せなくても、楽しめると言う事なのか?この作品は、実写の映画なのだから、映像でより観客を楽しませ、魅せる必要が有る。この景山と麗子が無人島に漂着した時に、「クビ!クビ!クビ!」とテロップで出ていましたが、こんな演出をする監督こそ、クビです!と私は言いたい。やはり、おちゃらけ番組専門の、フジTVのお笑いドラマの枠を越えていない作品ですね。劇場公開用として、本編で制作しなくても、TVドラマのスペシャル第2弾で充分でしたね。TVの制作費枠よりは予算をかけているのでしょうから、それだけの面白さを提供して欲しいものです。勿論、主人公の景山と麗子のご両人が、ミスキャストと言う事でも決してありません。昔から、俳優でない、アイドル歌手や、タレントを本編で主役に起用する事は幾らでも有るのですから、それでもそれなりに、本編らしく、作品として成立しているのですから。ミステリーなのだから、事件へと至るプロセスを丁寧に、深く掘り下げて描いて行くならば、それなりに物語へと自然に感情移入出来る作品に仕上がる筈なのです。宮沢りえ、椎名桔平、生瀬勝久、鹿賀丈志、竹中直人、更にはお笑いの大御所の伊藤四朗まで出演していると言うのに、何をやっているのだろうか?出演者の誰一人として、良さが生かされない作品など有ってはならない作品だ。 ", + "橋本監督にメガホンをとらせて、執事・影山役に大泉洋と松田龍平に演じさせればもっと面白い作品になったはず\n  『相棒』ファンなら、この原作をテレビ朝日が製作したらもっと面白い推理ドラマを作るだろうという意見に賛同してくれるでしょう。 わざわざ右京さんにお出ましにならなくても、橋本監督にメガホンをとらせて、執事・影山役に大泉洋と松田龍平に演じさせれば、アクションの見せ場も増えるし、コミカルさも、わざと臭さが消えてもっと面白い作品に仕上がること請け合いです。えっそれでは、『謎解き』というよりも『探偵はBARにいる』になってしまうぞって、それでいいんです。やっばりね、フジテレビが逆立ちしても刑事ものでテレビ朝日に勝てないのは、両社で作る劇場版のクオリティの違いだけで充分説明できます。 ケレン味たっぷりのサスペンス作品でも、本作より『TRICK』とか『警部補 矢部謙三』のほうが面白いと思います。 本作で白けてしまうのは、主人公の新人刑事・麗子のリアルティのなさ。北川景子が演じるならもっときっちり、財閥令嬢の顔と、刑事としての顔をきっちり演じ分けられたはず。 それと事件が国立署管内で起きるならまだしも、シンガポール行きの豪華客船を舞台に容疑者3000名の中での謎解きが展開されるという管轄外での事件設定に無理がありすぎました。麗子の上司の風祭警部が豪華客船に積まれた宝生グループの秘宝の警護に当たるという任務も、所轄の刑事ではあり得ないことです。 まして、船内で殺人事件が起こっているのに、日本の警察は一切介入されず、客船は停船せず、麗子と風祭のたったふたりが警察と連絡を取らず独断で捜査するなんてナンセンスです。『相棒』だったら、客船に乗り込んだ刑事が早速、右京さんに連絡を入れて停船させ、右京さんの捜査を待つところでしょう。 まぁ、それでも怪盗の爆破脅迫で、3000名の乗客全てが人質になるという設定は、それなりの緊迫感をもたらしました。けれども、麗子が人質になってしまう中盤から、謎解きに向けての思わせぶりな伏線を連発してしまうのです。それがどれもわざとらしく、漫然とばらまいただけにしか見えないのです。こんなサスペンスドラマ企画だったら、テレビ朝日なら即却下ものでしょうね。 他にも、全般的にキャスティングで突っ込みたくなる配役多数です! まず、原作の印象から、執事の影山は櫻井じゃないなぁ~と違和感を持ってる読者の方は多いのでは。 事件の真相なんてかなり強引で、ええっとなりました。真相をミスリードする怪盗の正体も、全然らしくないのです。宮沢りえのキャラが鼻について、なんてもったいないキャスティングなんでしょうか。ラストシーンで、やっと宮沢りえのいい味を引き出してくれているところが救いです。 もうひとりキャラが鼻につくのは、風祭です。あんな軽薄な人物を椎名桔平が演じるのはもっいないではありませんか。彼はアクションでもハードボイルドでもきっちりこなせる渋い役者なんです。あんな鼻持ちならない人物なら、こそ泥役で登場する竹中直人で充分でしょう。 早い話が、 櫻井を軸に嵐人気に頼った安直な作品。観客の多くは、映画を見に行くよりも嵐を見に行っている人が多いのではないでしょうか。 普段サスペンスをみていない人でも、カウチしながら何も考えずに楽しめる作品です。わざわざ映画館に足を運ばなくて、フジテレビでオンエアされるのを待つので充分でしょう。 ", + "映画にしなくても...\n 舞台が船上ということで期待してたのですが豪華客船を活かせなかった感じです。内容も2時間ドラマみたいな仕上がり。金銭的なものなのか外国人の俳優さんたちが某番組の再現ドラマキャストっぽくて違和感があり、やすっぽくなってました。光っていたのは竹中さんと大倉さん。さすがのお2人が演じてるところは映画感出てました。 ", + "軽いかんじで楽しめます!!\n 推理ものの独特な緊張感もなくお手軽に楽しめる娯楽映画です。ただ前半のテンポの悪さが気になりました。竹中直人はあんなに必要か?お嬢様を救出するところから謎解き、宮沢りえとのやりとりを経てからのエンディングまでテンポが素晴らしいと思えただけに残念宮沢りえ恐るべし!! ", + "解決部分は面白いけれど\n ドラマ化された「謎解きはディナーのあとで」の劇場版です。今回はシンガポールへ向かう豪華客船が舞台のオリジナルストーリーです。伏線をはる前半部分が冗長でテンポが悪く退屈で眠くなってしまいました。喜劇的要素を盛り込もうとしているようですが、センスが悪くて笑えません。しかし、いつもの影山の毒舌から解決部分に入ってからはテンポも良くなり、前半の謎がそれぞれにうまく解決されていって面白かったです。ストーリーはよく考えられているので、前半部分にもう一工夫あって整理されていればと思うと残念です。 ", + "桔平は風祭のままで。\n 実はこの作品、TVシリーズから全部見てきている。 原作も読んでみようかと本屋でチラ見したところ(スミマセン) 本当にドラマと全く同じ展開で書かれていたので、それなら… とドラマに絞った狭~いファンの一人である^^; 今回の映画は先日の風祭スペシャルからの続きで、彼がなぜ この豪華客船に乗り込んでいたのかを知ることができる。 が、それがどうした?^^;という意見が多いのもムリはない。 よくこんなのを映画にしたよな~と思うほどの出来ではある。 元々の推理(執事・影山がみせる)はきちんとしたもので、 特にお笑いの要素はないのだが、ドラマ全体は常にオチャラケ ており、このフザケ具合に好き好きが分かれるのもムリはない。 演技の巧い下手を競う場では当然なく(スイマセン) 常に皆さんが楽しそうに演じているのがこのドラマの特徴で、 その頭角を担っているのが、何といっても風祭京一郎である。 いや~。いいぞ椎名桔平^^; 完全にバカ(失礼)と紙一重の風祭警部を飄々と演じており、 先日のスペシャルではついに主役まで張る存在になっていた。 名探偵コナン…でいうところの毛利小五郎みたいなもんだけど、 キャラが傑出しているので、推理と関係なく面白い。 また本人が意気揚々とそれを演じているため、止めようがない。 今回のシンガポールロケでも、 彼はずいぶん観光を満喫したそうで桜井の羨望を買っていた^^;で、そんな風祭が乗り込んでいた豪華客船が今回の事件の舞台。 どうせ宝生麗子(北川)の名前がついてるんだろうと思ったら 案の定その通りで、宝石なんかも出てくるんだろうと思ったら やっぱりその通り^^;という、泥棒絡みの殺人事件が幕を開ける。 不必要なキャラ設定(何あの兄弟は^^;)など、 相変らずよせばいいほどのおフザケモードが大炸裂、加えて TVと違い短時間での場面展開がないため間延びしまくりである。 笑えないうえに間延びするだけの登場人物に気の毒この上ない。 肝心の推理はかなり後半になるので、そこまではけっこう長い。 やっぱりこれは一時間ものだろう~?と思わされること請け合い。 ファンでこれなんだから… 知らずに観た人はどう思っただろう。さらに気の毒になる^^;しかしメインの推理では、なるほどね~と思わされる動機と理由、 さらに(おそらく予想はつくと思うけど) あれだけの大物を出しといてそれはないだろ?と気を揉んでいた 大物起用の理由が、最後の最後で解明される。 まぁ…これもありがちな展開なので、結局ドラマと大差はないが。常に風祭凝視の私は、いつこの男が息切れするんだろうか?と あのテンションが途切れる瞬間を狙うんだけど、途切れない(爆) ハイハイハイハイ~っ♪風祭京一郎~、ですっ♪ 言われたとおりに役作りする役者が私は大好きで尊敬する。 阿部ちゃんがおバカになってブレイクしたように、桔平も頑張れ。 先日のスペシャルで、白スーツに託された謎や、メイドの光川に 見せる優しさなどを目の当たりにし、ますます風祭に興味が湧く。 もうTVシリーズだけで構わないから(言っちゃった)続けてね~。(いやホント、謎解きに関しては面白いですから。よく書けてます) ", + "リラックスして楽しめる。\n 相変わらずの掛け合いとか、キャラクターの濃さが楽しめました。幾つか先読めるけど楽しんで見てられます。(予想外も幾つかある)豪華客船も凄いし、ハラハラするシーンもあるし。個人的に竹中さんと大倉さん兄弟に一番持ってかれました!ちょっとでも見切れてるだけでも笑える。またドラマ化したりしたら出て欲しい位好きです!丁度いい長さでスッキリ楽しめました。 ", + "確かに娯楽作品\n TV版と比べて犯人が判りやすくないので結構スリリングな思いをしました。兎に角、豪華客船が魅力的ですし、結構有名な俳優陣で笑わせてくれます。確かに伏線はあっちこっちにありましたが。それと歌手役の桜庭さんは口ぱくとすぐ分かり、歌も歌える俳優を探せなかったのですかね。重要な役どころでしたしね。見ていて飽きない作品でした。 ", + "推理はのけといて、このライトな笑いを楽しみましょう!\n TVドラマの映画化ってどちらか二つだと思うんですよね。全てが豪華になってスケールがでかくなって迫力がまして面白くなるか、それとも、風呂敷広げすぎて、なんともスカスカな映画になるか。適度に前者な仕上がりでした。推理うんぬんよりも、相変わらずなコメディ路線にクスクス笑いながら気楽に見ちゃいましょう。豪華客船見てるのも楽しいし、なにより登場人物とそれを演じる役者さんがバラエティ豊か。これくらいの主役級の出演者をバシバシ登場させるのはよくある話、だけど、さらにこの作品はこの役者にこんな役?って感じで見ていて楽しいです。上手い下手別にして、エンドロールで名前が出てくるまで全然気がつかなかったのがアンジャッシュの児玉くん。全然誰かわかりませんでした。それに、こんな役かよってつっこみたくなります。主役二人のやり取りもTV同様楽しかった。2時間強、重要なネタからくだらないネタまで飽きさせることなく作られていましたよ。面白かった。 ", + "はい、アホでーす。(何がアホなのかは本文後段で)\n 今日から公開の劇場版『謎解きはディナーのあとで』に行って来ました。なんか物凄い混んでるし、劇場では嵐の『迷宮ラブソング』がリピートでかかっていて「何か、変だな?」と思っていたんですが、舞台挨拶の全国75箇所への中継があったんですねぇ。もちろん、中継で見る側です。司会はフジテレビの伊藤利尋アナウンサー。流石に立て板に水の司会です。舞台挨拶が有る時は、特別料金だったりする事が多いと思うんですが、通常料金でした。生舞台挨拶の劇場は、特別料金だったかもしれません。舞台挨拶にいたのは、櫻井翔、北川景子、椎名桔平、中村雅俊、桜庭ななみ、生瀬勝久、そして土方政人監督。完成披露試写会の時とは、メンバーが違いますね。そういうもんなんですかね?実はこの舞台挨拶は、この日二回目。一回目の挨拶は映画鑑賞後だったので、色々とネタの解説があったみたいですが、二回目は映画鑑賞前ということで、ネタバレを防ぎつつの挨拶。だからなのか、何となくボヤーッとした内容の、って言うか、作品内容にはあまり触れない舞台挨拶になってしまいました。まぁ、それでも生瀬勝久は、しっかりと笑いを持って行きましたけどね。さて、映画の話。TVシリーズでは結構原作に沿っていましたが、映画版はオリジナルストーリー。影山が主人公になってしまっているので仕方ないのかもしれませんが、執事なのに出しゃばり過ぎですよね。原作の影山とTVそして映画の影山は別人。さしづめ、櫻井版影山とでも言うべきなんでしょう。そういう意味では、風祭も原作とは印象が違います。原作では、推理能力がない、ただのキザな奴ですが、TVそして映画では、それに加えて、妙なハイテンションな人間になってしまっています。これも、椎名版風祭京一郎なんでしょうね。麗子は・・・、別にないかな。まぁ、ぶっちゃけそれほど演技が必要な役どころではないですし、言ったら怒られますが、麗子を演じる北川景子の演技にもそれ程期待していません。失礼m(__)m櫻井・北川のメインキャストよりも、今回は何と言っても、脇を固める俳優陣がしっかりしています。その中でもやっぱり、宮沢りえ。彼女は凄い。あの演技力。プリンセスレイコ号上での熊沢と、ラストの熊沢の演じ分け。って言うか、ラストの熊沢が良いです。「何か軽い役で使ってるなぁ。」と思っていたら・・・。そんなに出演シーンは多いわけではないですが、あれ以上出ていたら、他の女優を食っていたでしょう。その食われそうな女優の一人、桜庭ななみ。何故か舞台挨拶では、生瀬などを例に「あんな大人になっちゃダメですよ」とか他のみんなから二回くらい、何故か言われていました。まだ二十歳か。そう言われるのも、仕方ないか?さてその演技ですが、プリンセスレイコ号専属歌手と言う位置づけで、歌っているシーンも有るんですが、歌は全部口パクですよね?英語曲だからと言うわけではないでしょうけど、若干のズレが・・・。気になったのは、生瀬が演じた醤油メーカーの御曹司。ギャンブル大好きな老舗の御曹司って・・・、某製紙メーカーの御曹司しか思いつきませんでした。まさか、モデルにしていないですよね(苦笑)。結末は・・・、言いません(書きません)が、もうちょっと伏線があったほうが納得感は増します。それなりに絡みはあって、それが伏線だと言われればそうかもしれませんが、そこまでは読み取れないです。そしてやっと冒頭の言葉ですが、挨拶の最後に影山から「失礼ながら、お客様。この映画を一度しか見ないとは、アホでございますか?」と言われてしまったんで・・・(笑)。はい、一度しか見ないです。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/373.json b/eigacom_review/2013/373.json new file mode 100644 index 000000000..e2cf24bd4 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/373.json @@ -0,0 +1,11 @@ +{ + "id": 373, + "reviews": { + "eigacom": [ + "はっきりとNOというべき\n 夫の蒸発を機に精神的に病んでくる母親が新興宗教にのめり込んでいく。そんな母に翻弄される息子は家出を決意する……。母親役が最初にクレジットされ、2番目に息子役がクレジットされているが、主人公は息子の方だ。母親に翻弄される息子の心情を描いた作品。本作のような形で母親に翻弄されている子供は、現実にいくらでもいるだろう。リアリティはある。同時に本作には救いが無い。救いが無い事が映画として絶対的な欠点ではないが、本作の場合、救いもないなかで何をテーマだと考えるべきかハッキリしない。監督は製作意図として「大人になれない親を持つ子どもが、『家族の絆』によって強要される役割のようなものを描こうとした」という趣旨の説明をしており、「ラストシーンの子供の選択をみて、皆さんで考えて欲しい」と言っている。なるほど問題提起をしたかったというのは理解できる。しかし、ここに映し出された親子関係は、「皆さんで考えて欲しい」というレベルではない。実社会ではこのような親子関係はよくあるはずだが、だからといって認めて良いはずがない。認めてはいけない以上、はっきりと「NO」という事を突き付けるべきだ。「僕はNOだと思います。あなたはどう考えますか?」というなら理解できるが、自分のスタンスは明らかにしないで「考えろ」というのは、制作者としての責任放棄だ。 ", + "今年、最も切なく美しい映画\n 母と小学生の息子の物語である。父は蒸発して今も行方不明。母は心を病み、親戚も冷たい。少年は常に孤独である。だが、その孤独に大人たちは誰も気付かない。母でさえも。。そして、唯一少年がのびのびと生きられる学校も、母と宗教の伝道を始めたことが友達にばれて、居場所を失う。母親の勧めで、少年は家に引きこもる。夕方からは、いつものように母と伝道に回らなくてはいけない。昼間は学校がない分、暇で寝たり、ベランダで過ごす。少年はこの自由な時間のなかでいろいろ考えたようだ。「自分とはなにか・・」「お母さんにとって僕はどんな存在なのか」こういう台詞をつぶやいたりする場面はない。だが、なんども映画を見返すうちに、こういうことを考えたんだろうなと、どうしても思ってしまうのだ。そして、少年は宗教団体で知り合った少女と町で遊ぶ。少女も少年と似たような境遇だった。少女が親には言えない方法で稼いだお金を遣いまくって、ゲームセンターとかで、おもいっきし遊ぶ。その遊ぶ様子は、とにかく楽しそうで観ている僕も楽しくなる。嬉しくなる。このときのあの子たちの笑顔がものすごく魅力で救いで、映画をダークな世界に落とさない役割を担っている重要な場面だと思う。そこで少女は少年に、家出を誘われる。少年にとって母から自由になるためには二度とないチャンスである。伝道にもいかなくていい。揺らぎ・・・揺らぐがついに家出を決意する。夜、二人は落ち合い大坂行きのバスがでる新宿まで電車に乗る。少年の肩に顔を埋める少女。これは冒頭の少年の肩に顔を埋める母のシーンとだぶる。少年は何を思ったのか。何を考えたのか。「ごめん、俺、やっぱり家かえる」といい、泣きながら走りながら家に向かって走る。泣いたこともない強い少年が、涙が溢れて溢れてとまらない。そんな少年を包み込む夜景は美しく優しい。少年を母はどんな顔で迎えたか・・・。それはここではかけない。ひとことでいえば衝撃的なかんじです。心配したとか、安堵したとか、帰ってきてくれてありがとうーとかじゃないです。それは観てみてください。そして、涙をふき終えた少年はそのすべてを受け止めて、笑顔それも今まで出一番すばらしい笑顔で、母に叩き込まれた伝道の台詞を言います。こんな映画です。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/374.json b/eigacom_review/2013/374.json new file mode 100644 index 000000000..c93845508 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/374.json @@ -0,0 +1,10 @@ +{ + "id": 374, + "reviews": { + "eigacom": [ + "死者と話せるアプリ\n 会いたいと言葉にするとあの世に行ってしまう。風俗嬢側と記者側は交わらないのか。アホな嬢の桜井ユキ、すぐ死ぬ嶋田久作、金にがめつい毬谷友子。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/375.json b/eigacom_review/2013/375.json new file mode 100644 index 000000000..aa51eeadb --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/375.json @@ -0,0 +1,8 @@ +{ + "id": 375, + "reviews": { + "eigacom": [], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/376.json b/eigacom_review/2013/376.json new file mode 100644 index 000000000..7da90eb19 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/376.json @@ -0,0 +1,10 @@ +{ + "id": 376, + "reviews": { + "eigacom": [ + "キアヌ・リーヴス主演、バジェット200万ドル⁉\n 人を愛することで人を愛せるのか?それとも、真逆に人に愛されなければ、人を愛せないのか?そして命を懸けれるのか?ちょっとキザかも......この映画、予算が2億円なんてありえない。何かの間違えなのかと思っているとそうでもない、賢明な方なら、すぐにわかると思うのだが.....。amazon,comではプライム会員向けにすでに配信されていて、ディバイスが揃えば、無理して映画館に行く必要もなく、テーブルにワインを置きながら、好みの人と同じ映像を共有できるものとなっている。たぶんキアヌ・リーブスファンの今まで見たことのないものが見ることが出来るもので、それがかえってファンの嫉妬心をあおるようなものとなっている。この作品に対する評価が、評論家からも一般視聴者からも支持をされていないのが明確で、それにしても前出のamazon.comレビューで分かるように☆1が55%であることがこの映画の特徴かもしれない。いつも思うのだか、このサイト、映画.comは配給元の映画会社の解説を十分にソシャクしてから載せるのではなく、配給会社の受け売りをそのまま載せているところが、この会社の受けが悪いところかもしれない。なぜなら、ルーマニア出身の女優さん、いくら好みが人それぞれと言ってもエラの貼り具合からとても個人的には美人とは思えないのだが...すみませんミズ.アナ・ウラルさん。それと辛辣で誹謗中傷するコメントをレビューに対して何も考えずに載せている。正直を言って、稚拙の脳みそしか持ち合わせないものにとって、シナリオ自体どうなっているのかわからないもので、キアヌ・リーヴスのいつもの良い演技なのか悪いのかわからないものだけが印象に残る映画としか言えない。内容がさっぱりわからない自分に気が付く。このような、しち面倒くさい映画が好きな日本人にとってはいい塩梅なのかもしれない。アメリカのエンタメ週刊誌Hollywood Reporterのコメント「パチパチとはじけようとする前にあからさまに訳の分からない無名の強盗劇として苦しんだ末、運命的ロマンスが、嘘のようなものになっている。」また一説によると世界最古の新聞紙New York Post「 シナリオ自体は、何かもっと複雑なことが起こっているとあなたに思わせるのに十分になっているが、結局のところ、そのようなことにはなっていない。」天邪鬼のものにとって、映画「ジョン・ウィック」の宣伝のためにわざと変な話題作りをしたと不純な考えが......浮かんでしまう。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/377.json b/eigacom_review/2013/377.json new file mode 100644 index 000000000..3cc71214c --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/377.json @@ -0,0 +1,330 @@ +{ + "id": 377, + "reviews": { + "eigacom": [ + "何がつまらないのか?\n 前作では、多方面で「パシリム祭」が開催されていたが、今回はそーでもないなー、と側から感じていたが、漸く観られてそれが分かった。全ての存在理由が、とってつけた、感じが拭えない。イェーガーを作る意味と、荒廃したままの都市の意味が両立していない。基地とか健在なのに、前作の登場人物がほぼいない。主役のジェイクの、ハングリーさの無い不良役。終いにはみんなを鼓舞しだすというブレたキャラ。アマーラのさほど傑出してない素質。「無人機」という、如何にも問題ありそうなフラグ。・・・、上げるのメンドくさくなってきた。あの、自分が考えるとするなら、こんな展開。中国企業のニュートン博士は怪獣の脳を大切にしていたが、それとシンクロさせた無人機が暴走しだして、慌ててハーマン博士の元で怪獣の行動予測をする為、怪獣の脳とシンクロする。死にかけたニュートンは自分の脳をイェーガーとシンクロさせ、怪獣撃退。ニュートンはヒーローとして讃えられる。そして次回作、瀕死のニュートンが見た怪獣の次なる行動とは!!!所詮妄想です、ハイ。個人的には、ハンニバルチャウが出てこなかったのが残念、というかほぼ中国舞台なのに何故出さないのか!!! ", + "タイトルなし\n マコが出てきた途端、また無駄に殺されるんだろうなと思って観ていたら案の定ヘリの墜落で死亡。前作で育てたキャラを安易に殺してしまうハリウッドの映画作りにはウンザリしている。実戦経験の無い訓練生がカテゴリー4や5の怪獣と戦うってのも前作の兵士達の格を下げている気が…。それに訓練生は子供ばかりだから簡単には殺せないってのも映画作りのパターンとして分かってしまい緊張感を半減させている。前作の終わり方の関係で怪獣が現れない事に成っている。その為、怪獣が再度現れる理由作りに時間を掛け過ぎているのも厳しい。テンポ良く話を進められるシリーズ2作目の旨味を活かせていない。前作は怪獣との戦闘が暗いシーンばかりで次回作では真っ昼間の戦闘を観たいと思っていたから日本での闘いだけは評価する。 ", + ".\n 自宅にて鑑賞。五年振りとなる続篇。前作『パシフィック・リム('13)』では戦闘シーンを始め、物語が動くのは雨の降る夜が多かったが、本作では殆ど昼となった。肝となる戦闘シーンは、ゴチャゴチャした画面で何が起こっているのか判り辛く、車が変形する某シリーズの様である。“イェーガー”が飛翔するのも戴けないし、デザインも没個性でイマヒトツ。kaijuも前作と打って変わって魅力に欠け、後半で合体すると云う、一時期のアルバトロス配給作やアサイラムの様なまさかの展開。待ちに待った続篇だったが、どうやら想い描いてたのとは違う物になってしまったようだ。50/100点。・冒頭、\"UNIVERSAL\"~\"LEGENDARY\"と電脳っぽくカスタマイズされたカンパニーロゴ~前作をサラッと振り返り、導入部で世界観や背景を伝え、その十年後を描く。わくわく感は大凡15分程度で収まり、その後は詰込み感満載で未整理な儘、散佚で的が絞り難い残念な展開が延々と続く。誤魔化された様な後味が残ると共に次作以降へと含みを持つ幕引きがなされるが、これも締まりが悪いと云う一言に尽きる。・暴走する白い機体の量産型“ドローン・イェーガー”は、その儘“ヱヴァンゲリヲン”を彷彿させる。この“ドローン・イェーガー”は暴走後の方が、外観のデザインも含め、圧倒的に魅力的である。今回登場する中では、黒い謎のイェーガー“オブシディアン・フューリー”のデザインが一番の好みであった。・レジェンダリーを買い取った彼の国の影響は至る所に散見出来、スタッフ・キャストは勿論、“シャオ産業”を始めプロットのディティールに迄滲透しており、画面のあちこちに中文が数多く見受けられる。亦、製作の裏側で起こった買収等を巡るゴダゴダは、本作自体に影を落とし、G.デル・トロは、別の企画『シェイプ・オブ・ウォーター('17)』に軸足を移し、正に怪我の功名、禍を転じて福と為すの言葉通り、結果的にそれにてオスカーを手にすると云う成功を納める。当初、本作の公開は'17年8月4日に予定されていたが、'18年2月23日に約半年間、延期を已む無くされた──これも製作時の混乱が与えた影響の一つと云えよう。・前作同様、日本人、中国人、ロシア人に加え、東南アジア系、インド系等も含めたアジア人がキャストに目立っている。特に中華は資金に比例するかの如く、重要な役所が多く、逆に前作から引き継いだ“森マコ”役、菊地凛子の扱いはお座成りに見え、新しく加わった新田真剣佑の“リョウイチ”は注視しなければ気附けない程度の出番で、搭乗する赤い機体のイェーガー“セイバー・アテナ”の見せ場もほぼ1シーケンスで終わってしまう。・イェーガー“ジプシー・アベンジャー”が大気圏突入時、構造上の限界を超越しているとの警告がなされ、実際に機体の一部が燃え尽き始めているが、バイザーが壊れ、低圧環境をものともせず、剝き出しになっているにも関わらずパイロット二人にはダメージは見られない。亦、富士山の描写に違和感があり、実際どの季節においても、本作で描写された程、裾野に雪が残っている事は有り得ない。亦、東京と富士山では130km以上離れており、描かれた短時間内での移動は無理だと思われる。・他にも気になるシーケンスや明らかなグーフシーンは、度々散見出来たので、これら細部の矛盾や綻びはエンターテインメントとは云え、鑑賞の妨げとなる程の気掛かりとなってしまったので、総じてご都合主義的と云わざるをえない。云い方を変えれば、それらに眼を瞑れる、或いはそれらを忘れさせる程の魅力が本篇には無かったのだと思う。・C.スピーニー演じる“アマーラ・ナマーニ”が、嚙み潰されたイェーガー“ブレーサー・フェニックス”から脱出ポッドで排出され、不時着した「くすり」と書かれた看板が在るビルの前には、グレー色した“ユニコーンガンダム”の銅像が設置されている。続くシーンで他のパイロットが駆け寄り、ビルの一角が写し出されると、そこには“AE”のロゴと共に“アナハイム・エレクトロニクス”との社名が掲げられているのが判る。・仕切り直しとなり戦闘を開始した直後、合体した“メガ・カイジュウ”により、イェーガー“ジプシー・アベンジャー”が吹き飛ばされた先にある電光掲示板に写し出されているのは、カメオ出演となったS.S.デナイト監督自身である。・鑑賞日:2018年10月14日(日) ", + "前作の衝撃を\n 完全にリジェクト!ありがとう! ", + "スクラッパー可愛いなぁ。 シャオ社長が運転てところがまた萌え。 お...\n スクラッパー可愛いなぁ。シャオ社長が運転てところがまた萌え。お前もガンダムで行け! ", + "前作が嫌いな方からすると\n 僕はこの映画とても好きです。前作よりもスピーディーな戦闘、展開、とても良かったです。イェーガーも剣を持ってたり、個性的な武器を持っていたりしてカッコよかった。評価はわれてるけど、見て損はない。考えずにみれる映画かな。 ", + "個人的に😊\n 1作目より内容は好きです😊イェーガーの操縦の訓練シーン、若い子達の闘いながらの成長は良かったです✨真剣佑くんも良かった! ", + "CGアニメ\n 前作で封じ込めた怪獣が再び現れ、世代交代したパイロットたちが戦う。最終決戦は富士山を目指す怪獣を止めるため東京へ。東京らしさがイマイチ。 ", + "色んなものが軽くなってフワフワ\n イェーガーも怪獣も人も…物語も。 ", + "前作ファン向けだがいろいろ残念\n 家族で見ても問題ない声優は豪華で日本語版で見ても十分楽しめる前作視聴が大前提のファン向け作品キャラクターも設定も前作を見ていないと「なんじゃこりゃ」になることは間違いない作品としてはいまいちかな新米隊員とベテラン隊員の物語なのに主人公の成長も、子どもたちの成長もない、スクール・オブ・ロックのような突き抜け方でもない散々「本気出せばパイロットとしては優秀」とか思わせぶりなセリフで主人公の強さをアピールしていたのに、いざ戦うとそんなことはないっていうのも肩透かし甚だしいオチも締まらないし、劇場で見なくてよかった前作のキャラクターの扱いが残念でファン向けとしてもちょっと考えて欲しかったスターウォーズでもそうだが、基本的にハッピーエンドのキャラクターを続編で不幸にさせるのはファンには受け入れ難い展開世界観の掘り下げや、無人戦闘機に対する嫌悪感、危険性をわかりやすく表現したり高慢ちきなキャラクターが汗水たらして八面六臂の大活躍要素要素は光るものがあるのだがトッピング過剰は否めない ", + "評価の割に\n 他の評価あんまりだったような記載がありましたが、悪くはなく及第点は取っていると思います。見た感じ前作よりは差し迫った圧力はなく軽い感じですが、二作目のジンクスにギリギリラインで耐えたかな。次作もまた見ようかなと思わせた時点で、興行的には成功だと感じました。怪獣という単語を世に広め日本をリスペクトしてくれてるのはありがたいですが、もうちょっと東京のシーンくらいは日本人を起用し都市もそれなりに見せてほしかった。ジン・ティエンは、髪をおろした方が魅力的でした。 ", + "これ、面白い?\n 前作もそうだったけど、これ面白いですか?日本の怪獣映画やロボットアニメをリスペクトしてるっぽいんだけど、あからさまに「怪獣」ってやめてよ。中国人が世の中仕切ってるっぽいのは脚本的にリアル。言葉も中国語を中心にしてるってのも有り得る。それから富士山の火口はすごいね。赤黒いマグマがタプンタプンしてる。海外の皆様に、今もホントにあんな風に噴火しそうだと思われないように。これ、欧米の厨二病の人が喜ぶんだろうな。もっと人間ドラマや社会風刺を入れて欲しかったな。ハリウッドは軽いなぁ。中身がカスッカス。 ", + "原作が台無し\n 日本を愛するギレルモ・デル・トロの原作が中国によって汚された中国がいかに強大かを見せつける作品最後も中国の手柄、明らかに脚本に口を出してるのが見え見え脚本は面白い展開になりそうであった分、主人公の成長や乗り越えていく描写が弱すぎてもったいないとずっと思ってしまった残念で仕方がない ", + "体当たり\n ありきたりなストーリーではあるが、舞台が日本だけに、最後の体当たりは太平洋戦争時の特攻をモチーフにしてる? ", + "ダウンしてフォールしてしまいました\n 前作はデル・トロのオタク満載と初回の珍しさに興奮しまくりました。BDもしっかりと購入したした位惚れ込みましたが今回はガックリ。デル・トロ御大は製作にまわりそこまでひどくはならないと期待していましたが…。まあ、2作目の難しさを割り引いても流石に酷すぎました。菊地凛子演じるマコは死んじゃうわ、真剣佑は全く目立たないわ、中国市場意識しすぎだわ、東京の描写はハリウッドお決まりの違和感バリパリの作りだし怪獣の描写はすくないわでこりゃあかんでしょ。昔のロボットアニメに影響を受けた前作のオマージュ感は薄れていて大味のハリウッド作品になっちゃいました。ジョン・ボイエガは嫌いな役者ではないが脚本が悪いんだろうなあ。中途半端なヒーロー感が共感出来ないしキャストも存在感が無い。次世代のパイロットは親達の方がインパクトあったぞ。イェーガーの動きもロボットらしくないし…。エヴァンゲリオンみたいなやつも出てるし、なんかカオス過ぎます。やはり世界が滅亡に追い込まれた切迫感となんとなくゆとり世代の空気読まない感が違いすぎましたね。一番残念なのはこのストーリーの続きがさらに酷いユニバースになりそうなところ。まあ、コケたから次回作は無いかもしれないけどね。大好きなテーマ曲が変わってなかったのは有りがたいけど逆に虚しさを感じ得ません。次回はデル・トロ御大が復帰しないとダメでしょ。ちゃんとアップライズして欲しいものです。 ", + "前作程のカタルシスはない\n 世の中、2作目を作るのが大変と言うのは分かっているが、商業的に作らざるを得ない流れで作ったものが、歪な姿を見せると興醒めする。冒頭からイェーガーに乗ると言うイメージからやや離れた主要キャストが登場し、子どもの追いかけっこを行うのを見ると深刻さが薄れてしまった。そして、シャオ産業…何故こんな技術の粋を集めた無人イェーガーを中国が作る話をされても「中国製~?」って思っただけで信用出来ない。そして「中国語を覚えなさい」とセリフが出てくると、なんだこの中国推しは?となってしまった。作品に中国資本が入っているから仕方ないとは言え、どこを意識しているかは明らかで違和感を感じてしまった。ただ、その辺を気にしなければ、所謂怪獣映画としてのクオリティは保たれている。前作はハイクオリティ、今作はやや安易な作りになってるが、怪獣の中を調べようとするのが候補生だけとか如何にも怪獣映画のパターンで、悪いのは怪獣と言う展開なのも分かりやすい(笑)Mt.富士に集まるとか中々のご都合主義で、新技術に新兵器はいきなり実戦投入も当然(笑)ロケットでぶっ飛ぶイェーガーと直接対決する合体怪獣(笑)最早、東映まんが祭りのノリである。日本を舞台に大暴れするのは気持ち良いが、この日本はどれだけ中国化が進んでいるのか?看板が中国語多すぎ。 ", + "興奮しなかった\n 前作うろ覚えながらも期待して観ましたが、思っていたより面白く感じなかったです。B級感凄いです。B級映画もロボット映画も好きなんですけど…。日本のいろんなものを合わせた印象ですが、、スケールのわりに子供っぽい作り…。日本の舞台も、日本っぽくなかったし…。二人が好演だったので、なんとかなった感じです。 ", + "単純な内容\n 怪獣がいなくなったがイェーガーが世界を守るために全国に配備されることになった。しかし、開発者が怪獣に操られて、イェーガーが暴走した。そして、怪獣たちは地球を壊すために仲間を送り込んできた。そして、人類はイェーガーに乗り怪獣たちと闘うという内容だった。怪獣たちと闘うシーンが迫力がありすごかったです。この話は、感動するけでもなくただ単純に戦いだけを観れました。 ", + "映画史上、前作を上回れた作品は?三作しかないそうな?それは?\n それは?ゴッドファーザー2インディジョーンズ(レイダース)男たちの挽歌〜なのだそうだ。男たちの挽歌】は俺的に未見なので、何とも言い難いが?その法則は、まぁ仕方ないのかな?とは思う。結論から言うなら?あんなに劇場版で見たかった本作。DVDの百円レンタルで良かった、て感じだ。他の方のレビューにも有るが?薄い】のだ、全てが薄い。(*かめはめ波、も最初は撃つのすら大変だったが、後半には方向転換とかに使われる!みたいなモンだ。)仕方ない。それは仕方ない。だが、そこは脚本で何とか出来たろう!?タランティーノよろしく、時系列を差し替えるだけで、物語としての深みは出たハズだ!三作目?を作ろうとしてるらしいが、止めた方が良いだろう。ありがとうパシフィックリム。大好きだったよ!!!もちろん、これからも大好きだよ!さようならパシフィックリム!ーーーーーーーーーーオススメ度】前作見てようが?見ていまいが?☆②興奮する度】☆②先が読める度】☆④ ", + "次世代を描く難しさ\n 前作のような怪獣vsロボット(人類)でドキドキすることはない。キレイに完結したのに後日談は不要。 ", + "円谷プロよ、永遠に\n 前作は劇場観賞、今作は不覚にも劇場公開を見逃し、DVDにて観賞。作品的に娯楽作品として充分な出来だと思う。登場人物の描き込みもちょうどよいバランスだったし、また、今作では戦闘シーンの大半が明るい白昼で描かれており、前作で感じたストレスは感じられずCG技術の進歩もうかがえた。そもそも前作同様ハリウッド資本による贅沢な怪獣映画を観られることは幼少期に円谷プロの作品に夢中になっていたアラフィフの人間にとってはこの上ない喜びであり、恐らく同世代の円谷作品に夢中になった人間の中にはこの作品に星1をつけるものはいないでしょう。円谷の作品が大金をかけてリメイクされてるわけだから、このような作品を作ってもらえるだけでもありがたいのである。日本の景色が中国っぽいとか、富士山が首都圏から近すぎるとかはたまた中国がやたら目立つとか、些末なことにこだわりすぎて作品自体を楽しめない人間は哀れである。前作は間違いなく星5点であり本作は実質、星4点くらいであるが、不当な低い評価が目立つため星5とした。本作は興行的にいまいちだったかも知れないが円谷を生み出した日本こそがこの作品を応援しないでどうするのか。ぜひ三作目も期待したい。 ", + "トランスフォーマーみたい\n 前作の、ズシンという重みがない ", + "また中国マーケットを意識した作りになってますね。 1作目のほうが全...\n また中国マーケットを意識した作りになってますね。1作目のほうが全然いいね。純粋なSFがいいのに変に人間ドラマを入れようとするとつまらないわ ", + "衝撃的な駄作\n まず最終決戦が日本って言うけど製作者側は日本の知識が無いようで、看板が中国っぽいし、富士山からの距離を考えると、おそらく最終決戦場は御殿場か甲府かって思えてしまう。人類の叡知の結集のイェーガーが怪獣と戦うのに肉弾戦は無いでしょ。せめて連射可能なビーム砲とか弓矢みたいなのがあればって1では思ったけど、2では鞭やら剣。銃もあるけどインパクト弱。最終決戦は確かに迫力はあるけど、怪獣が強すぎてバランスが悪い。続編があるようだけど、もう少しイェーガーもストーリーも考えて欲しい。 ", + "粋な計らいにアップするも、全てに於いて前作よりダウン…\n 2013年、世界を、映画ファンを、そして私を含め日本のロボットアニメや怪獣映画好きを熱狂的に大興奮させた一本の作品があった。『パシフィック・リム』。勿論その年特にお気に入りの一本に選び、また、昨今の日米怪獣映画ブーム再燃の火付け役にもなった。その待望の続編!本当は劇場で観たかったのだが、恐らく怪獣たちの仕業でまさかの地元の映画館で上映せず。レンタルを待っていた。今回厳しい意見が多いようだが、さあ、その感想は…。順々に語っていきたいと思う。あの世界の存亡を懸けた怪獣たちとの闘いから10年後。マコによって召集された次世代の若きパイロットたちの物語。この設定は悪くない。前作だって設定や話そのものは非常にシンプルだった。しかし、何故だろう。同じシンプルな設定なのに、前作ほど話が盛り上がらない。熱いものが込み上げて来ない。前作は既に人類は窮地に立たされていて、そこから立ち向かうというのが熱かった。今回は一時の平穏が破られ、再び窮地に立たされる。似て非なるその違いだろうか。再び現れた怪獣。今回の怪獣たちの侵略は手の込んだものだが、危機も脅威も絶体絶命感も前作より遥かに欠けた。加えて、ラストも全体的にも物足りず、呆気無かった。新たな主人公は、自らの命と引き換えに先の怪獣戦争で世界を救った司令官スタッカーを父に持ち、一度は追放された元イェーガーのパイロット、ジェイク。鉄クズから小型イェーガーを造り出してしまう少女、アマーラ。新たな登場人物たちがいまいち魅力薄。前作のスタッカーやローリーのような存在が欲しかった。マコは再登場するも…。日本では話題になった真剣佑なんてただの背景。ニュートンとハーマンの再登場は嬉しい。やはり、この2人が居ないと。しかし今回、ニュートンにある異変が…。中国産業が無人イェーガーの開発を進める中、謎のイェーガーが現れる。この謎のイェーガーの正体は…?何となく想像は出来た。『エヴァ』のあるエピソードを思い出した。イェーガーとイェーガーの闘い。重量級のロボット・バトルは迫力ある。が、これじゃあまるであの映画だ。『トランスフォーマー』が見たいんじゃない、『パシフィック・リム』が見たいんだ!前作で特に何が好きだったかと言うとやはり怪獣で、本来“KAIJU”と表記すべきなのを敢えて“怪獣”と呼んでるくらい。今回、怪獣の出現は話の展開もあってクライマックスのみ。と言う事は、イェーガーと怪獣のバトルもクライマックスまでナシ。前作の最大の醍醐味が大きく失われ、落胆した要因。それでもクライマックスには怪獣は出現し、イェーガーとバトルを繰り広げる。合体/巨大化した怪獣にはさすがに萌えた。しかも、最終決戦の地は、日本・東京。『ゴジラ』や『ウルトラマン』が好きで、東京での戦闘と破壊を描きたかったという今回の新監督、スティーヴン・S・ナイトの粋な計らいは嬉しい。前作のバトル・シーンは夜や深海などで見づらかったが、今回は白昼がほとんどなのが有難い。個人的に昔から、デイ・シーンでのバトルの方が好きだ。監督の日本カルチャーLOVEは充分感じた。しかし、逃げ惑う人々、街の雰囲気…ここは本当に東京なんでしょうか…?極め付けは、東京のド真ん中から見える日本のシンボルの山。怪獣の出現によって、日本の地形が変化でもしたのだろうか…?ロボット、怪獣、東京、富士山…好きなものをたっぷり詰め込むのはいいけど、もうちょっと日本の事、お勉強しようね…。全編通しての某国色。敢えて何も言わないが、せっかく日本カルチャーへのオマージュに溢れた作品なのだから、これら全て日本でも良かったのでは…?酷評するほどつまらなくはなかった。それなりには楽しめた点もあった。が、ガッカリや落胆点は否めず。何より、前作の面白さには遠く及ばない。前作はもう何度も見たが、今回はそう何度も見返したいとは思わず。更なる続編も作れそうだが、不発だったので、厳しいかも。チラッと聞いた“モンスターバース”とのクロスオーバーも果たして…?でもそれ以前に、監督にカムバックして、ギレルモ・デル・トロ~! ", + "バトルだけ\n デカイだけ、バトルだけ。巨額をかけてどうして眠くなる映画を作るんだろう?途中で頓挫しかけた映画だけに、巨額の無駄を回収するのに必死なんだな。内容を精査する時間もなく、とにかく中国なら回収出来るから止めずに作ったんだな。 ", + "作品は単純だが感想は複雑\n 前作が面白かったので観てみました。それなりに楽しめましたが中華風味付けが気になります。東京、富士山が襲われるが日本市場向けと言うより中国人向け演出、ビルの看板は何故か中国企業ばかり。いまや中国は世界最大のマーケットなのだから検閲対処や受け狙いは当然なのでしょう。 ", + "残念\n 監督が違うとこんなに違った作品になるのか、、、と。期待をかなり裏切られた。イェーガーの見せ方が雑だし、人物設定も薄っぺらい。途中で観る気をなくさせる展開。こんなことなら続編は要らなかったな。 ", + "どうしても1作目と比べてしまう\n ギレルモ・デル・トロが製作にまわったシリーズ第2弾。二人で操縦する巨大ロボット(イェーガー)に熱くなる。しかし、1作目が良すぎたか、物足りなさを感じた。 ", + "単純で面白かった\n 最近のSF映画は、設定や人物設定が複雑なものが多い中、本作は、ストーリーも単純でわかりやすく、楽しめました。但し、前作を上回るほどではないのは、やはり映像に中国マネーがちらついているのと、日本を舞台にするなら、もう少し、街並みや富士山の風景にもリアル感が欲しかった。次回は、イェーガーは、とうとう宇宙に飛び出すみたいだけど、また楽しみに次作を待ちます。し、前作を上回るほどではないのは、やはり映像に中国マネーがちらついているのと、日本を舞台にするなら、もう少し、街並みや富士山の風景にもリアル感が欲しかった。ジョン・ボイエガは、スター・ウォーズもそうでしたが、こうしたワイルドな一匹狼から正統派へと変容していく役は適役ですね。次回は、イェーガーは、とうとう宇宙に飛び出すみたいだけど、また楽しみに次作を待ちます。 ", + "迫力あります。\n KAIJUは半魚人よりこっちの方が好き。しかし日本なのか中国なのか。 ", + "18038-07\n 東京じゃない ", + "オタク度が足りない\n オタク人間のギレルモ・デル・トロ監督の前作は素晴らしかった。愛が溢れているような、そんな印象がとても強い作品だ。しかし、残念なことに本作は監督が交代した。監督が違うと世界観が変わるのはほぼ100%に近いため、良い方に転べばと思っていた。結果、オタク寄りに作られた前作から一変、一般大衆向けになった。ロボットはより個性的で格好よく、最先端技術という感じが伝わる。これはこれでアリだと思うが、少々最先端でありつつどこかアナログ的な前作のイェーガーたちの方が印象強い。それも製作サイドのオタク度の温度差かもしれないが、本作はそれをカバーする形でイェーガーVSイェーガーというこれまた嬉しい仕掛けをくれる。それはなかなか良かった。去年のハリウッド映画はどうしたんだろうか。味方のはずの存在が敵になる率が高い。「ワイルド・スピード ICE BREAK」から始まり、「トランスフォーマー/最後の騎士王」など、新たなブームの到来なのか(笑)結果的に大変楽しめたことに違いはない。劇場にはIMAX3D字幕を二回観に行った。イェーガーと新種のKAIJUの富士山をバックにしての日本での大決戦は興奮する。「日本の文化がハリウッドを本気にさせた」とはまさにこの事だ。気になる点は菊地凛子演じる森マコをお払い箱にしたことと、チャーリー・ハナム演じる前作の主人公、ローリー・ベケットが不在なこと。さらに、ニュートが乱心になり、相棒との関係があまり描かれないことなどだ。やはり前作の登場人物は大切にするべきである。恐らくBlu-rayは買うが、劇場に10回も足を運んだ前作よりは魅力が落ちてはいると思われる。 ", + "多くを期待しなければ\n 単体作品として観れば、アクション娯楽作として楽しめる…。でも前作観て思い入れを持っていたらそんなの無理だよね。 ", + "んー…\n SFらしい感はあれど、前作の方が良かったなーと。キャストの編成が予算足らなかったのかなって感じ ", + "今年1番かも………\n お金返して欲しい。リアリティ全く無し、遠隔で動かせ遠隔で。機体に乗り込むな!。戦争で1番の損害は命だ。人を傷つけたり殺したらアカン。偉い金が掛かってるロボットやないけぇ〜!!何で遠隔にせんのじゃ遠隔に!!乗り込むな!!どアホが!!どないやっちゅぅ〜〜ねんホンマに怒るでぇ〜〜しかし えええビックリするわ〜っホンマに!!色んなこと起こり過ぎや!!頭ガンガンギンギンしてくるわぁ!!(怒)くだらん映画や………何が言いたいのかサッパリ解らん俺が悪い 観ちゃった俺が1番悪い………忘れよう………この映画のことは もう何もかも忘れたことを忘れて また観ちゃったりして…………怖い……… ", + "#パシフィックリムアップライジング エヴァから感傷を差し引き重厚長...\n #パシフィックリムアップライジングエヴァから感傷を差し引き重厚長大だけで撮った。富士がセントラルドグマ。カヲルの如く人に潜む使途。首都防衛本土決戦学徒動員も厭わず、米国第一次防衛戦の日本を今度は米国が守ります、か。日本よ口開けて見てる場合か。@PacificRim_JP#映画 #eiga #パシリム ", + "なんだろう…\n なんやろな、悪くないんやけど 、前作ほどワクワクしない…B級間がなくなって、あの車から変形するやつに近づいてもうた感じで、とても残念(><) ", + "(ニ_ニ))ウンウン こんな程度でいいからまだまだ続編撮ってほしい...\n (ニ_ニ))ウンウン こんな程度でいいからまだまだ続編撮ってほしいお(´・ω・`) ", + "鑑賞記録\n すっかり上映は終わっていますが、記録に。この作品については、もう、作られたことに感謝!それしかないです。劇場で3回も観た上にディスクも買うという、僕の今後の人生でもうやらないであろう暴挙(愚行ではない!)に至らしめた前作『パシフィック・リム』の続編が見られる。それだけで幸せなのです。台詞回しもアクションも前作に比べて「軽さ」が増したなぁとか、前作から引き続き登場するキャラクターの行く末が…とか、それにしたって女社長の活躍は優遇されすぎだとか、富士山のふもとにある東京都とか(何言ってんだって感じでしょうが、観てもらえばわかります)言いたいことがないわけではないですが、作っていただけた、それだけで感謝なのです。お馴染みのテーマ曲が流れればテンション上がるし、イェーガー(巨大ロボのことね)たちの決め画はかっこいいですよ。個人的には決戦の地に文字通り舞い降りるイェーガーたちの場面が、テンペラー星人との対決に臨むウルトラ6兄弟を思い起こさせて胸熱でした。ちなみに新世代イェーガーの中では真剣佑が駆るセイバー・アテナ推しです。とはいえ、本作のヴィランがアイツになった件はやっぱり複雑なわけで。前作で状況を打破するに至った彼の行動にこんなリスクがついてしまったなんて…って思うと、前作を観る時の心持ちが変わってくるわけです。あと、この『アップライジング』でとある結末を迎えたキャラクターとかね。某SWのハン・ソ○とかキングスマンのマ○リンとか、メインキャラの退場は堪えますよ。。続編を匂わせて終わってましたが、あるのかな〜?まぁ、また作られたら感謝の思いを胸に観賞する次第です(何 ", + "8歳児から15歳位になった\n 前作に比べて、普通の映画になってしまい詰らないという意見をよく聞く。前作が8歳児の考える怪獣とロボットの落書きのような映画だったので、その稚拙ながら溢れ出るパワーが魅力的だった。監督のパワーやこだわりが前作程感じられないということだろう。カイジュウの稚気感が薄まった。単なるロボット映画に堕ちた。それでも、当たり前のハリウッド映画として嫌いではない。英雄の父に劣等感のある人物が、自分は英雄ではないと言いながらも兵士を鼓舞するうちに英雄化していくとか、冷淡な敵方の女性社長がヒロインの作ったポンコツロボットに乗り込む。など、観ていて心地よくなる演出があり、ハリウッド映画として楽しませる要素がある。 ", + "難しく考えちゃだめですね。\n ストーリーは、そりゃ複雑にはできませんよね。他の人書いてるみたいに、エヴァやらガンダムやらのごちゃ混ぜオマージュを堂々とやった!って感じです。中国資本になったからって、ちょっと露骨すぎやなぁ・・・とは思いますが、まあロボット映画なんですからよー暴れるの頑張ったと思います。オチが・・・まぁ、もうちょい工夫してほしかったですね。 ", + "悪くないが何処か煮え切らない映画\n 前作は十数回劇場に足を運びました。今回は吹替版、4DX版、字幕版を鑑賞。万人受けはするかも知れないが前作の様にコアなファンが何十回も観に行く映画では無いです。後半は良かったのですがエンジンが掛かるまで時間がかかった印象。この監督もやるなぁという部分有り、そこはそうじゃ無いだろ!と言う部分有り、観終わって悪く無いのだけれど煮え切らない・モヤモヤ感が残る映画でした。もっともっとBGMかけて「パシリム新作観てるんだ!」って気持ちにさせて欲しかった。ポスターや予告でイェーガー4機チームとKAIJUが対峙するのかとワクワク感で劇場に足を運び確かに後半はそうなったが巨大ロボVS巨大ロボでは無く巨大ロボVSKAIJUがもっと観たかったんですよ!新イェーガーにも新KAIJUにも前作の様な憧憬は感じられなかった。描写や説明が足りない部分も多々有り冒頭のマコもこんな事で死んじゃうのか?マコの残したメッセージって何?って感じ。訓練生もあれだけ共同生活している中、もっと絆も出来ていた筈だが描写が少なかった。前作の様な熱い友情ももっと観たかった。ラストのアマーラの雪合戦の相手もヴィクトリアの方が良かったのでは?後半世界中のイェーガー基地全滅についてはナレーションのみでほぼ描写無し。東京からいきなり富士山頂上に到達。KAIJU足速ぇ〜富士山近っ〜の様な。個人的には前作の博士二人の関係や掛け合いが好きでしたが今回はニュートがKAIJUに洗脳され捻った関係となり観ていて辛かった。次作もニュートは裏ボス的な存在になるのか?やるせないなぁ。ハーマン、「僕が必ず君を救う!」とニュートを抱きしめておくれ。ラストに続編を思わせる「こっちから行ってやる」的なセリフが有りましたがどうなるのか。地球側がディフェンス側だったからこそ成り立っていた気がするので不安です。 ", + "敵のノリを変えてしまった事に疑問視\n 物語のノリが前作から180度変わってしまった様でビックリ。盗っ人が主人公ってのも、かのロボットアニメを思い出す。時代設定が前作の未来なのに、未来に見えないんですよね。設備やら何やらw。日本人として前作からのマコ役菊地凛子老けたなぁ。真剣佑も出てるがう〜ん、、いるかな?って感じだ。ストーリーとしては、前作が分かりやすかっただけに前半から何したいの?感がハンパ無い。敵は巨大怪獣じゃないの?的ロボット同士の戦い。同じ顔のイェーガー同士の戦い、、、ん?どっかで見たような?ガンダムシリーズに似ているし、、これ欲しい?ラストの倒し方は爆笑w敵の侵略方法がガラリと変わってしまった本作。前作の良さを削ってまで敵のノリをガラリと変えてしまった内容は、まるで昨今のスターウォーズシリーズを観ているかの様。つまらなくなったね。。。これならトランスフォーマーを観ている方がましかと。 ", + "投稿漏れ\n これをIMAX 3Dで観るために急いで前作の予習から始めたけど、そぉしておいて良かった(*´ω`*)一作目を観ていないとわからない部分があるね、コレ。主人公がペントコスト司令官の息子ジェイコブだから、ストーリー中でお父さんの事に触れるのはもちろんだけど、ローリーについては一切触れられていないのが少し残念。ローリー以外の主要メンバーが前作から引き続き登場していて嬉しい。個人的には大好きなハーマンが本作で大活躍しててワクワクした🌀シャオ産業のリーウェンCEO、小型とはいえあの細腕でスクラッパーを操縦できるなんて凄すぎるwそして舞台が東京に移ると、安定の安定の『中華系東京』が登場。あれってどぉしていつまで経っても改善されないのかしら?wwwそして最後の伏線、3作目への繋がりに期待✨✨✨ ", + "前作よりも、\n 前作を超えられない二作目の典型例になってしまったかな。イェーガーのアクションはカッコイイ、最終決戦はスーパー戦隊ロボの戦闘シーンのようなカッコよさもあったけど、前作と同じ敵では物足りなさもあったり。2018年5月公開の『ランペイジ・巨獣大乱闘』に出てくる巨大化した動物と戦わせるとか、思い切って、ギャレス・エドワーズ版『ゴジラ』のゴジラと戦ってしまうとかね、そんなヒネリが欲しかった。噂の範ちゅうではありますが、イェーガーとゴジラ作品の怪獣が戦う、クロスオーバー企画があるらしい(あくまでも噂で)そういうのが観たい。 ", + "2018-53\n まっけんは、「気を付け!」係です。手を出すつもりなかったシリーズなのですが、まっけん参戦により急遽参戦。前作を地上波で観てからにしよーとのんきにしてたら、もう公開終了間近になってました。わたしは前作より楽しめました。スケールもパワーアップしたし、何よりバトルの地が東京!中国語っぽい漢字はもうご愛嬌だし、富士山でかすぎやけど、モード学園ぽい建物も見えたり、なんか許せた。中国資本の匂いもプンプンしますが、ジン・ティエンは好きな女優さんなのでさておいときます。まっけんは、ちょい役ですが、バイオのローラより出演時間ありました。この美しさに世界が気づく日も遠くないはず😍シュワ息子といい、父親ごついと息子美しくなる説。前作観てなくても冒頭で説明が入るので、ついていけるっちゃついていけます。こういう映画は映画館で観たほうが断然いい。家で観ると、大きいテレビでも魅力半減な気がする。 ", + "バージョンアップ\n もともと地球規模の戦いだったけど、今回は更にスケールが増した感じがした。まあ、あれこれ言わずに、巨大ロボットとKAIJYUの戦いを、単に楽しめば良いのだ。ストーリーに突っ込むのも良し、荒唐無稽さに驚くもよし、ヒーロー達の友情に感動するも良し。ゴジラを見る時と同じ体勢で臨むのが、楽しめるでしょう。 ", + "前作に引き続きひどい\n 日本人の演技力のなさが気になるのは私だけだろうか?かなり下手なのに、アジアでの興行収入、主に日本や中国でのヒットを狙ってわざわざ起用している。アメリカでは幼い子供と親が見に行かないので元が取れない。日本での日本人俳優のスター的な異常なイメージ操作は何だろう。巷では日本人の女優がうっとうしいという話しか聞かない。ロボットものは日本だから仕方がないような受け止め方だこの温度差は何だろう。 ", + "真剣佑\n 真剣佑見たさに行きました。予想以上に私的には映画面白かったです。怪獣てって思うところあるけど?真剣佑カッコよかったしok💕 ", + "終盤のバトルは良かったです。\n マコがあっさりと殺られてしまったのは残念でした。シャオ社長魅力的でした。カイジュウとドリフトした博士がこんな形で前作から繋がっていくとは、予想外でビックリしました。全体的にはよくまとまっていたと思いますが、バトルシーンが少なかったのと、訓練生の扱いが雑だなぁと感じました。 ", + "デルトロ風味かなり薄味\n 一作目のデルトロ風味はかなり薄味。映画会社が中華資本になってデルトロが監督を降りた時点で仕方ないけど、5倍希釈の通常カルピスが20倍に薄められてしまった位に薄味。他作品へのオマージュはそこかしこに散見されたけど、パシフィックリムを使ってエヴァンゲリヲンをやろうとしたって事でしょうか。菊地凛子が賞味期限切れと判断されてしまったのは非常に残念。続編を匂わすようなエンドでしたが、レベルとしてはトランスフォーマーに成り下がってしまった感が拭えません。なので☆2つの判定です ", + "カイジュウは\n マウントフジを目指すらしい。さすがマウントフジ。 ", + "期待しすぎていたかも\n 公開日3日目にMX4Dにて鑑賞。前作の大ファンだけに今回の作品は正直がっかり。冒頭は良かったけど、大事なイェーガーの紹介は早すぎて巻き戻したくなったし、なによりエヴァンゲリオンを彷彿とさせる要素が随所に見られ、エヴァンゲリオンとロボット映画を一括りにされたのはとにかくやるせない。昔からこの辺が誤解されがちだか、前作のきっちり線引きされていたし、だからこそ純粋にロボット映画として楽しめた。しかし、今作は一番やってはならないことをしてしまったのだ。私はもう二度とこのアップライジングは観ないだろう。機体の作りはかっこよかったのでそこだけ評価。 ", + "軽い\n 1作目のなんとも言えない重さが感じられない。惜しいなぁ。まるでトラ◯ンス◯ォーマーみたいで。。。 ", + "前作の方が面白い\n ロボットも怪獣ももう少し個性的で印象に残るデザインにすれば人気出るのに(^^; ", + "まとめ過ぎたかも\n 前作よりも上映時間は短いと思う。その分端折った部分が多いのではないかな。前作でカイジュウの脳にドリフトした科学者が今回の重要な役割を担うのだけど、その過程や経緯が省かれているのでなんだかなぁって感じですわ。もうちょっと丁寧に作って欲しかったね。次回もありそうなので期待するけど、菊池凛子は賞味期限切れなのね。 ", + "「シビれた」\n 36本目。菊地凛子、いいですね。個人的には、中国の女優のジン・ティエンさんが、非常に良かったです。新田真剣佑も出てたし、後半は泣いてしまった。 ", + "ロボット映画が好きな人\n 男性が好きなジャンルだと思うロボット映画が好きなら楽しめるかもしれないが女性には受けが悪いと思うTOHOシネマズ日比谷で3Dimaxで鑑賞したので3Dの方に感動して楽しめたけど申し訳ないが映画の内容は、楽しめなかった主演の日本人キャストがいるのでそちらの方々のファンなどは良いかもしれない ", + "んー\n 映画館で見てきて話の内容はおもしろかったけど最後は終わり方がなんかあっさり終わった感じがした。 ", + "ダブルパンチ真似するやーつ\n 次世代パイロット達が突如現れた敵イェーガーと闘う話。前作と比べスタイリッシュなデザインになったイェーガーに期待したけど1部を除いて基本のっそりな動きでそれなら前作のゴツゴツの方がよかったでも新しいイェーガーはどれもかっこよい!特に真剣佑が乗ってたやつにはしびれたストーリーもちゃんと前作の続きらしく疑問や伏線?を回収してた。あとは戦闘シーンが夜じゃなく、明るい時間帯になってのは地味に嬉しい見やすい。笑ラストの日本描写やトドメの刺し方はちょっと残念。あと前作ほどハラハラするポイントが少なかった気がする。でも全体としてはすごくわくわくできた! ", + "期待してただけに………\n パシフィックリムは私の大好きな映画の一つだったのですごく楽しみにしてましたが、がっかりしたと言うのが正直な感想です。残念だった点あげてきますが、一つに薄い人間ドラマです。とりあえず主人公に焦点が当てられて話が進んでい行くが、他にも訓練生やらパートナーも出てくるがこいつらとの絡みがほぼない。一作目のような魅力あるキャラがいませんし特徴もありません。ジェイクの戦う理由も希薄で彼がグレていた理由もしょうもなく感情移入が全くできないですし彼が軍に呼び戻された理由も意味不明です。最終戦ではキャラが死んだりしますがほぼ知らない子達ですので気にはなりません。あとこれは個人的な話ですが前作のキャラの扱いが雑すぎてとても残念でした。特にローリー!なぜこのような仕打ちを受けないといけないのかと映画が終わった後に調べて悶々としてました。 あとこの映画の見所はは怪獣を巨大ロボがぶっ倒すと言う至極簡単なものだと個人的には思っていたのですがアップライジングではただのロボット映画になっています。私はただ怪獣と殴り合ったりプラズマ砲ぶち込むイェーガーが見たいだけなのです。だからストーリーも難解にする必要性はないのですが、御託が長すぎますね。CGも安っぽくて重量感を感じられない作りで巨大ロボって感じじゃないんですよね。あと基地から怪獣に追いつくためにロケットぶっ飛ぶシーンっていりましたか?正直物凄くカッコ悪かったです。最後の怪獣の倒し方ももはやギャグとしか思えない内容でした。イェーガーももっと特徴とか生かした戦い方をして欲しかったですね。なんかよくあるアメリカ映画って感じなんです。あとストーリーの先が読めちゃうんですよね、もう少し練ってほしかったです。あと頼むからあのBGMをもっと使ってくれ。まあこんなところですセイバーがカッコよかったので星二つにしときました。次回作に期待してます。 ", + "前作より昼間のシーンが多かったわ\n 沢山の方がすでにレビューを書いておられるので今更ですが話題作だしね、好きなシリーズなので軽く〜〜前作より昼間のシーンが多くて観やすかったですね。楽しいサブマシーンも登場するし、迫力のあるシーンも多かったけど、なんだかな〜〜「トランスフォーマー」みたいだった!!月に10本ほど映画館で映画を観る中途半端な映画好きとしてはう〜〜ん、前作の印象的なテーマ曲がほとんど流れなくて残念!それで、やっと流れた!と思ったらいざ出撃では無くて一から作り直し!のシーンだったのはなんか拍子抜け!そこを一番楽しみに観に行った身には物足りない〜〜〜〜しかも、新真剣佑もほとんど映らなし一箇所目立った台詞も勘違い系だったし〜〜なんだかな〜〜悪い作品じゃないけど、物足りない〜〜が一杯付いちゃいました。@もう一度観るなら?「一応映画館で二回観たので迫力的には映画館なんだけど、テレビでいいわ〜〜ああ、テレビだと迫力が無くなるからさらに物足りないかな〜」 ", + "パワーがちょっと足りない\n 続編を待ち望んでいたパシフィック・リムがついにやってきた。監督は変わってしまったけれどカイジュウやイェーガーのデザインはあの日のまま。カイジュウがイェーガーを乗っ取ったやつもバイオとメカニックがいい具合に混ざっていてかっこいい。パトレイバーの廃棄物13号を思い出す。という感じで、期待していたパシフィック・リムなのだが、なんだか小奇麗にまとまってしまったような気がする。万人受けする話にした結果パワーが落ちてしまったような、テンション爆上げには至らないちょっとした不完全燃焼状態であった。話の流れは面白いし、終盤の巨大カイジュウとの決戦はとてもかっこよかった。ロマンがあった。しかし、ロマンがあったのはそのシーンだけだった。決戦に向けてのイェーガーに乗り込むまでは普通のアメリカ映画だった。期待とは違ったが、そこも面白かった。とにかく、面白かった、ただしもっと欲しいものがあったんだ。という感想。 ", + "確かにコレは観たかったヤツ…なんだけど\n いや、そうなんだよ。(いちおう字幕と吹替えの二度見はした)前作での「もうちょっとこれがああだったら…」「タシットローニンパイセンはなんでもっと活躍してくれへんのや…」といった不満点は「ビジュアル面では」間違いなく!間違いなく解消されている…んだけど。なんなんだろこのスッキリしない感。前作キャストの雑な扱い方?新キャラの掘り下げられて無さ?新人メンバーの雑な扱い?なんかしらんがあちこちから漂うチャイナマンセー感?ビジュアル全編に漂うなんというか、東映特撮感?嘘くさいトーキョー?単体でもっと活躍しなかったあいつら?まー、それ全部。全部です。全般的に雑な仕事が目立ってしまったのはやっぱり脚本のせいかも知らん。惜しい。実に惜しい。途中「ブルース・ブラザース」のオマージュが唐突に挟まったりとか、アナハイムエレクトロニクスとか、ちょこちょこ余裕かましてるところが鼻につくのはそういうところなんだろうね。ポップコーン度は勿論高い。どっちかってーとアイスクリーム度とホイップクリーム度の方が高いぞw ", + "1より劣るが良作\n パシフィックリム1の初見の衝撃に比べたらやや劣るが、続編なので仕方ないかなという感じ。イエーガーが格納庫に立っている映像はいつ見ても素晴らしい。前作のキャラの扱いがややよろしくないが、世代交代なら仕方ないのかもしれない。アベンジャーズ系ヒーローものみたいに同じ主人公で何作も続けられると入りにくくなるので主人公が変わったのはいいと思う。ちょっとお粗末な部分や詰めの甘さがあるのもパシリムっぽくていいと思う。完ぺきではないあたりが、日本の特撮番組みたいな行き当たりばったり展開を思いださせるので逆にいい。キャラクターや設定、組織も大きくなってごちゃごちゃしてきたので、続編は分かりやすいようにまとめてくれるのを願う。あと仲間が訓練生だけじゃなくて、ベテランパイロット仲間がもう少しいるといい。前作のチェルノ夫婦など頼もしくて最高だったので。とりあえず今後も頑張ってほしい作品。 ", + "おもしろいですが、不満も…\n 待ちに待った続編!またイェーガーの活躍を見られて本当に幸せでした。CGのクオリティも一段と上がり、もはやそこに存在しているとしか思えないレベル。バトルシーンも迫力満点で、テンション上がりまくりです。超かっこいい!マジで乗りたい!でも、残念な部分もちらほらと…。まずは、前作のキャラの扱いに愛が感じられなかったことです。マコをもう少し大切にしてほしかったし、博士たちの思いももっと深く描いてほしかったです。それに、イェーガーと怪獣のバトルが少なかったのも残念でした。ラストも、もう少し別の形で勝利を収めてほしかったです。あと、中国押しがしつこくて鼻につき、作品に浸れなかったのも残念でした。次作があるなら、やはりギレルモ・デル・トロ監督にお願いしたいです。いろいろと不満はあるものの、ロボットバトル好きなら絶対に楽しめると思うので、大スクリーンでの鑑賞をおすすめします。 ", + "スターシップ・トゥルーパーズ?\n こっちへ振ったのか! ", + "こんなもんでしょう\n 全作の続きだったが、設定を全く覚えてなかった。最初のうちは話長くてウトウトしてしまった汗。カイジュー出てきて目が覚めた笑 ", + "うーん。。。\n 1作目巨大ロボのカッコよさと重量感、多国軍、そこそこのストーリーでファンだったけど、中国語を話すのが当たり前のようなセリフとあまりにも中国の観客を意識した安っぽい演出ががっかり。。かと思いきや日本が出てきたりしかも富士山。。どうせなら北京を襲ってくれればまだわかるけど中国での上映を意識してそこは選べなかったんでしょうね。中国の人見ても苦笑するのでは。前作がよかっただけにこれ中国でヒットしたらがっかりです。でも不覚にも後半感動したとこあったので2点^^; ", + "シャオ社長!\n それはそれでバトルシーンも大迫力でワクワクしたけど、そもそも「パシフィック・リム」に求めてるのは、そこじゃねーし とか・・・エヴァ初号機じゃないんだから、そんなにスタイリッシュな体型にしてどーする とか・・・いろいろ言いたいことはいっぱいあるけど、シャオ社長があまりにも素敵だから、許す。 ", + "最後の一言\n 「今度は俺たちが行く」私が座っている席の五席向こう側のおじさんがフンっと笑っているのが聞こえてだめでした。ギレルモデルトロ監督の作った世界観からここまで自由にやった今作。結果的に受け入れ難い部分とアガるを部分足して2で割たら0みたいな心境になりました。しかし、テーマ曲は偉大。あの曲だけでも見る価値はあるのかな〜… ", + "前作のワクワク感は減ったけど楽しいよ\n 視聴:1回目推薦:前作は見てください感想:前作以上にエヴァ要素が張り巡らされていました。前作は特撮怪獣を意識したシーンがありましたが、今回はアニメ系でしょうか。最初の敵が強すぎて後の無人機がそんなに強くなく、もう少し強いシーンがあっても良かった。あと、ボールになるのは、サムスをどうしても連想させられました。僕だけですかね。 ", + "面白い\n 前回よりポップな感じアクションシーンが激しく見ていて楽しい ", + "アレみたい。\n イロイロと薄く軽くなった2作目で、今度はこっちから攻めるぞ!という終わり方。何かで観たなと思ったらインデペンデンスデイリサージェンスでした。 ", + "パシフィック・リムではない\n パシフィック・リムは、鈍重でパワーがありスタイリッシュじゃないのにカッコイイ、イエーガーが魅力だと思ってます。でも今回は軽い斬撃、スタイリッシュ機動、スタイリッシュ?イエーガーと、せっかく創り上げたイメージを台無しにしています。さらに前作のキーマンでもあった博士コンビの扱いが酷い…。博士コンビ好きなだけに、この扱いだけで評価をマイナスにできます。しかも人間ドラマもよく分からないし、怪獣の恐怖感も無いし…。ひと言言えるのは、こういう作品やりたけりゃ他でやれ。 ", + "前作と比較すると・・。\n 前作が最高すぎたので、観てきました!単体映画としてはとても良かったです♪スティーブン・S・デナイト監督とても良く頑張りました!!面白いんですよ!面白いんですけど・・。ただ・・・・。やっぱりギレルモ・デル・トロ監督の前作と比べてしまうと色々な面で見劣りする部分が・・。ギレルモ・デル・トロ監督の3作目があれば期待です♪ ", + "良かった!\n 前作の衝撃?からすれば、新鮮味は無いのかもしれないが、相変わらずイェーガーの活躍はカッコ良く、楽しめた。トランス○ーマーみたいとか言われているが、スタイリッシュになるのは世の常ですよね。(日本のロボットアニメ然り)随所に散りばめてある、色んな作品へのオマージュ等、一般受けしないのだろうけど。日本決戦で、中国みたいな日本って批判があるが、現実も変わらないですよね。本当に近未来は映画のとおりになってそう。また、東京と富士山が近すぎるってのも、現代の東京と位置が変わってるかも。過去の怪獣侵略で。とか想像してみたら、楽しい。次回作を匂わす最後だったので、期待しつつ、次はイェーガーは合体するでしょ!と予想します。 ", + "シンプルだからこそ\n 初パシフィック・リムでも楽しめました。勿論、過去の作品知ってればもっと楽しめるんだろうけど、初鑑賞だと「?」で終わる作品も多い中、シンプル故に楽しめました。シンプルにロボット映画です。日本の描写がイマイチなのもご愛嬌。日本の人達も日本人顔じゃなかったり、街の看板も。個人的には、一般的な日本人(特に男性)のイメージは自分の身に危険が晒されてる状態で人に手を差し伸べたり助けたりしない気が。どーでもいいけど。 ", + "エンターテイメントで楽しい!\n 続編でデルトロ監督ではなくなったこともあり、あんまり期待していなかったけれど、個人的にはめちゃくちゃ楽しかった。前作をきちんと予習しておいたのもすごく良くて、前作の登場人物が同じぐらいに活躍するのも素敵。KAIJUの声やイェーガー達の機械音、効果音が抜群に盛り上げてくれるところも、ドキドキワクワクを増してくれだと思う。ストーリーは単純だけど、分かりやすいし、それこそ前作を観てると「マジか…!」となるところが沢山あるので、やっぱり前作を観てないと少し付いていけないところはあるのかも。キャラもバトルも分かりやすく派手でかっこよくて、これぞエンターテイメント!と楽しめる作品だった。 ", + "エヴァっぽい。\n 覚醒。最近怪獣というかエイリアンというか異生物対ヒーロー戦い映画が本当に多いと思う。本作もそうなんだけど、なんか役者にしてもストーリー展開にしてもB級感が漂うのは私だけか。日本人は菊池凜子以外出さなくていいのでは?日本人に限らず。いなくても全然ストーリーに関係ないこと人が多かったように思う。最後の終わり方もありなのか?倒し方もありなのか?ご都合主義すぎてなんとも。。 ", + "覚悟していったのですけど・・・\n 前作は劇場で2回鑑賞、DVDも買いました。今回も公開を楽しみにしていました。最近は鑑賞前にeiga.comで予習します。評価がイマイチな事もあって覚悟して鑑賞したのですけど・・・スイマセン、私はとても楽しく鑑賞しました。CG技術が向上したのでしょうか?戦闘シーンがとてもカッコよかったです。元々子供の頃から、人が乗って戦うロボット系は大好きで、特に特撮の「ジャンボーグA」は大好きでした。そういう人はコックピットに人が乗ったシーンだけで満足しちゃいます。ま、こんな意見もあるということで、ぜひお子さんいる方はお子さんと一緒にどうぞ。 ", + "トランス○○○。\n 続編はなぜこういうことになってしまうのだろうか。1作目は観たことのない世界観が繰り広げられ、そのインパクトで2時間余りをもたせてしまう。世のジャンル・ムービーはこの説にだいたい当てはまるであろう。特に本作はギレルモ・デル・トロという稀代のオタク監督の手になったものである。その続編はただでさえ不利なのに、すっかりB級扱いになってしまった。スティーブン・S・デナイト監督自身は相当頑張っていたと思うが、既視感しかない。ビル群で戦うのは、しかも本作いうところのイェーガー同士が戦うのは「トランスフォーマー」にしか見えない。かなり損をしている。これはやはりデル・トロが自分で演出すべきであった。デナイトには別のちゃんとした企画を用意してあげてほしい。 ", + "作品世界での10年に何があったのやら\n とにかく女社長に尽きる映画元パイロットとかそういう背景設定があるのかもしれないけど少なくとも劇中ではそのあたり語られないままハッキング対応にスクラッパー操縦にと無双の活躍指揮系統も中国語で中国人司令官になってたりで、作品世界の十年の間に大分世界情勢が変わった模様そういったところ、ちゃんと背景書いてくれりゃ文句はないんだけどなあ所々挟み込まれたギャグとかは大好きなんだけど、やっぱり薄味かな~デルトロ上手く逃げたな~ ", + "前作は超えず\n 前作の続きではあるが、完全にパワーダウン。設定が細かくなった部分と、雑な表現部分が共存する。相変わらず、というか現代になっても完璧に表現されてない日本の設定。チャイナマネーの圧力影響もあるだろう、特に日本人が日本人の顔をしてない違和感。ジャパニメーションの影響がモロ出てるが、それ故に目新しさが無い。ストーリーは前作よりもさらにチープになった。 ", + "最高でした!\n あまりアクション映画見ないのですが、友達に誘われたので見に行ってきました。とても面白かったです!人の感情も然りですがモンスターにも感情移入してしまうところもあって、アクションあまり見ない方にもお勧めできます! ", + "ロボットアクションとして潔い\n 前作から世代交代。怪獣と戦うイェーガーを描くロボットアクション映画。前作に比べ、ロボットものとして振り切った感が。ストーリーの流れで違和感のある部分もあるが、それは前作も同じ。イェーガー同士の格闘、怪獣との格闘は、細かい説明などなく、とにかく見た目重視な感じがして前作よりもよかった。ここは好みが分かれるところかもしれないが…。後半、東京の街がこれでもかと壊されていく。ビルを倒して怪獣にダメージを与えるなんて!そんな戦い方でいいのか?と思ってしまう。それでもなんかスッキリするから不思議。ロボットアニメでならされてる世代だからか。それにしても舞台である日本の中国感が半端ない! ", + "怪獣とロボットの戦いが熱い!!\n 内容はつっこみ所はありますが、私はとても面白かった人間が2人一組になってロボットを操り戦うシーンはもう迫力があってかっこよく、私だったら操縦何て無理と思いながらハラハラドキドキして観てました怪獣の造詣がが気にいっていて日本の怪獣とはまた違っていて それが良かったです姿はグロテスクで気持ち悪く怖いのですがそのグロテスクさが良くて怪獣好きの私はもう興奮状態でしたしかし 外国の人が日本を描くとどうしても中国色が強いのは何故でしょうか?今回も日本が出てくるのですがどうも景色が日本に観えませんでした(笑)怪獣と戦うシーンはとてもかっこよく観ていてハラハラドキドキしました次回作はゴジラも登場するとかしないとか楽しみです!! ", + "1作目が予想外にウケたB級英語の続編ってこんなもんか。いろいろとト...\n 1作目が予想外にウケたB級英語の続編ってこんなもんか。いろいろとトランスフォーマーっぽい。 ", + "前作も好みじゃなかったが\n 今回もつまんなかった!!展開もマンネリ感たっぷり。なんで今でも鉄人28号ばりのトロい動きを見せられなきゃあかんのか!! ", + "東京決戦!\n なかなか怪獣が出てこない。で、出てきたと思ったら、強い。色々盛り込んではいるが、前半は物語の核心が分からないまま進む。怪獣が現れてから、クライマックスのド派手な戦いで充分楽しい。むしろ前半は退屈。終わりよければ全てよし!で、☆みっつ。 ", + "まじか B級映画感\n パシフィック・リムの良さが消えた昼のアクションによってちゃっちくなった気がするコミックまで集めてはまってたファンだっただけにショックあのゴツくて機械感がたまらなくよかったのに…楽しめるには楽しめるが、期待してただけにショックはでかい違う映画としてみた方がいい続編が出来るかが心配だ ", + "何故こうなった!!\n あの「パシフィック・リム」の続編なのに全く熱くなりませんでした。序盤からもうイェーガーの重量感がなくて違うだろと思いました。プロットが凝り過ぎていて、中々バトルに移らず勿体ぶった感じで、もっと単純で良かったと思います。折角沢山のイェーガーをデザインしたのに、後半まとめて出して戦略もなく全員やられるという無個性な感じでガッカリしました。あんたたち本当にプロなのか。セイバー・アテナは軽量タイプなのに近接型で、案の定何度もピンチに陥りただの雑魚でした。混乱して銃を撃ちまくってる奴もいて、イェーガーは殴り合いだろうがと怒りがこみ上げました。パイロットも新兵ばかりで遠足みたいでした。主人公は特に格好良くなく、彼の仏頂面をずっと見続けるだけの映画なので、せめて親父のように死んでくれたらと願い続けました。すぐプラズマキャノンを使おうとしてバカすぎます。泥棒から教官という設定も好きになれず、引率の先生はスコットだけで良かったと思います。森マコが事務局長と言うのも何だかなあと言う感じで、パイロットを辞めるとは思えません。スクラッパーに乗って走ってくるのが森マコだったら良かったです。格好良いテーマ曲も空しく響きます。 ", + "中国資本すごい\n 突っ込みどころも多いが正直楽しかった。1を見ているからかわるネタ(車コツンとか)もいろいろあって良かった。最初のタイトルの出方も良い。圧倒的中国資本力を感じるルックとキャスティングにはあららという気持ちもあるが中国のヒットがあるから今作が作れたんだと思えば!ラストは日本もいっぱいでたし!23区内にありそうな富士山でもいいじゃない。訓練生イェーガーの横滑りフレームイン最高。スクラッパーの可愛さヤバイ。あの可愛さはニューヨーク東8番街の奇跡を思いだした。あとBB-8。本編とは関係ないがエンドロールのデジタルアーティストクレジット弾幕で目がくらみそうになった。 ", + "中国のパチモン文化に染まってしまったクソ映画\n 特撮ファン、ロボットアニメファン愛に溢れた前作から一転、本作では心に響くシーンや胸を熱くさせるシーンが一切無い。前作がなぜコアなファン層に受け、根強い支持を得たのかまったく理解されていない。それどころか中国の資本が入ることによって、深く考えずに見ていても違和感を感じるシーンが多々ある。二作目は大抵駄作になるというジンクスがあるが、本作はそんな生易しいものではない。高級珍味を使って料理した結果、生ゴミよりも酷いものができてしまった。例えるならそんな映画である。 ", + "1より好きかも。 ストーリーが分かりやすくてCGもすごーく観やすか...\n 1より好きかも。ストーリーが分かりやすくてCGもすごーく観やすかった!CGの技術のすごさがホントに凄い景色と人間と怪獣とイェガーが全く違和感なくて驚いた。あまり近くで観ると目をキョロキョロ動かさなきゃいけないから少し離れて観たほうがよいかな。スクラッパーが活躍しててイェーイって心の中で叫んでた。死人も少なくて良かったあのイェガーに乗っ取られてる人が次回のキーになってくると思う。真剣佑も思った以上に活躍してて日本人として嬉しい。だけど、日本設定の所はやっぱりツッコミどころ満載で萎えポイントです ", + "アップデート\n いやあ、凄かった。後半はもう3Dアニメーションな世界なのだが、景色と馴染むこと馴染むこと。光源といい、質感といい…素晴らしい。ただ、前作に感じたロボットらしさというか重量感は薄まってた。よく動くもんだから、その分軽く…前作に感じたような妙な生っぽさは半減してた。脚本的には、説明が若干鬱陶しくはある。前作の予習はしておいた方が良いかと思う。ちょっとサッパリ忘れてる。量産機にエヴァをふと思い出したり、複数機に戦隊モノを思い出したり…この作品でも日本のサブカルチャーは多大なる爪痕をのこしてた。ユニコーンとかちゃっかり建ってるし、アナハイム社の表記もあったり。新田氏が予想以上に奮闘してた。撮影自体は何年か前だと思うのだが…当時の彼は芸歴も経験も豊富なはずはない。監督が言ってた「当初は死ぬはずだった」でも十分なわけなのだけど…あろう事か続編が出来たら居てもおかしくないポジションでの終幕である。大健闘だと賞賛したい。とにもかくにも、続編のフリもあったりして今度はどんな事になるのやら。今以上にCGの進化などあるのかなと思う程リアリティの塊なわけだけど、数年後にあるであろう続編にも期待したい。もしくはモンハンの実写化とかも、無い話しじゃないなと本作を観て思えた。 ", + "ザ・大衆映画\n 「イェガーが暴走したぁ」「デッカイ怪獣でたぁ」、、、ボカァン という内容で大衆映画としては楽しめた。中身はスカスカでもそういう映画と捉えれば十分楽しめる。戦闘シーンも前作よりもかなり観やすく感じた。ただ主要メンバーの家族の仇という設定の割には終始ポップすぎてちょっと引いた。 ", + "イェーガーカッコイイ!\n 前作のような怪獣との戦いがメインかと思っていたけど、イェーガー同士のバトルが観れて結構アツくなった。最後の方に怪獣もちゃんと出てくるのでバッチリですね。あと、決戦の舞台の東京がやっぱりおかしかった。あと、ユニコーンガンダム出てきて少し嬉しかった。 ", + "これぞアメリカ\n 皆様の言いたい事は分かります。東京の看板に中国語がまじってる、露骨に中国人のキャストが増えてる。富士山の位置が東京から近すぎる。富士山に噴火口があり現在も活動中。そもそも巨大ロボで戦う意義とは?など数え切れないです。しかし、そんな事はどうでも良いです。でかい怪獣が暴れ、巨大ロボがビームサーベルを振り回し、胸からミサイル、ロケットパンチで敵をぶん殴り、最後ばアーメンハレルヤ万歳特攻!アメリカ イズ ジャスティス HAHAHA!これがアメリカ映画です。日々のストレスが溜まっている方に見てもらいたい作品。脳みそ空っぽにして感覚で見てください。右手にコーン左手にコーク、これで完璧です!今こそ怪獣に立ち向かう刻!立ち上がれジャパニーズサムライジンプシーデンジャー! ", + "あ\n あ ", + "ただのプロレス映画に。\n 前作で描かれてた、戦いに臨む兵士の悲壮感と高揚感が入り混じったような独特の雰囲気が全く描かれて無かった。つまり、味気ない巨体のぶつかり合いの映画になってしまってた。 ", + "前作に較べるとアクションはパワーアップしているものの、ストーリーや...\n 前作に較べるとアクションはパワーアップしているものの、ストーリーやディティールの作り込みが甘く、大味な感じ。 ", + "真昼の決闘…\n パンフレットにもありましたが、今作は殆どの戦闘シーンが昼に設定されています。そのせいか得体の知れない怪獣の得体の知れなさがやや損なわれているように見えました。頭から尻尾までよく見えます。起きて欲しくない怪獣の襲撃が起きて欲しくない夜に起きてしまうからこそ、真の脅威を感じることが出来たのが前作だったんだなと。加えて、無人ロボットに寄生する怪獣のお話。結果的にはロボット対ロボットの構図を作ったことになるわけですが、やっぱり僕は怪獣との闘いが見たかった。見たことないモノが見たかった。 ", + "派手なアクションが爽快\n ストーリーやキャスティングは端的では有りますがガッツリお金掛けて派手に真面目にエネルギッシュ!面白かった。 ", + "かるい!\n デザイン的にも演出的にもロボ、怪獣の重量感がないのでただのトランスフォーマーになってしまった。科学者二人のバディが崩壊したのも、ガッカリ。中国女のポジションにハンニバル・チョウが入ったら胸熱なクライマックスだったろうに、中国資本の顔色伺いのキャスティングにウンザリさせられる。日本の顔色を伺っているつもりなのだろうが、完全に方法が間違っているので、逆撫でされてしまった。そもそも、前作のエルボーロケットの瞬間がピークでそれ以降は蛇足なのでどうしようもない。「次はもっと大きいので」というセリフが次作の伏線なのだとしたら、次作は少しは期待できるだろうか? ", + "ロボット好きには\n たまらない映画だと思います⁉︎(*^^*)男の人なら大抵の人は好きなんじゃないですかね〜(笑)この映画を作った人も恐らくウルトラマンやガンダム、エヴァンゲリオンの影響は受けてると思います。その証拠に怪獣が日本に現れたところなんかもそうです。ロボット好きや、そうじゃない方も楽しめると思います(*^^*) ", + "期待以上\n 怪獣映画好きロボット映画好きなら、必ず楽しめる。ストーリーも子供が理解できる程度には捻ってあって、続編として成立してましたね。 ", + "あまり考えずに楽しむエンタメ映画\n ・IMAXで見る楽しさほとんどCGで作られているため、迫力満点。スクリーンいっぱいにロボットが映り、バトルでも派手に魅せてくれます。・設定、人物は前作知っておく前提一部キャラクターは前作からそのまま。特に詳しい役職の説明は少ないため、あらかじめ前作の予習をしておけば楽しさ増大。・アメリカから見た斬新な日本の景色普段の日本からかけ離れたアメリカ製日本。そのビジュアルに圧巻。日本人の自分でもよく分からない日本語で解読する楽しさ。 ", + "もういいかな~\n 続編ないよね(^^;1だけで良かったかも。また菊地凛子出てたのにはビックリしたけどトランスフォーマー観てるようで途中から飽きた。 ", + "怪獣映画バンザイ\n 巨大ロボットと怪獣が戦う映画が当たり前のように公開されるなんて・・いい時代になったものです。願わくは、本家日本で巨大ロボット映画を制作して欲しいですね。今回は怪獣との戦いより、巨大ロボット同士の戦いが多いためか、手持ちの武器が多彩でした。個人的には、電磁ハンマー(と呼んでいいのかな?)が好きです。まあ怪獣相手には、効果は薄そうですけどね。富士山の火口にマグマが溜まっていたのは、設定が2035年なので良しとしましょう。次回作もあるような終わり方だったので、3作目も期待します! ", + "それなりに楽しめる\n 映画館で観るには、音響、大画面で楽しめる。次回作あれば観るかな?程度。難しいとか、内容とか気にせず楽しめる。この手の映画を批判するより、大画面と大音響で楽しめばいい。 ", + "萌え系を馬鹿にできない自分を痛感。\n 皆それぞれに好きなジャンルや感情を刺激されてしまう属性というのがあると思います。自分は今日に至るまで萌え系というジャンルを見下す気持ちをひっそりと心に抱えていました。(以下、萌え系への批判的な文章に注意)萌え系ジャンルの記号的なかわいさや現実とは乖離したシチュエーションの反復を有り難がるとは程度が低いのではないかと、そう心の中で思っていました。しかし今作をみて結局自分にも同じように条件やフェチを刺激されたらなんであれ気持ちが高揚し有り難がってしまうものはあるのだと思い知り、それが何かの違いだけなのだと痛感しました。今作の人物達の葛藤や想いはそれらしく場面を盛り上げる記号としてなんとなくは設定されているのですが、想いを寄せられるようなアクションも最後まで見られず、描写も雑で言ってしまえば割とどうでもいいのです。それなのに、巨大な怪獣と巨大ロボが街を破壊しまくる大乱闘を繰り広げる映像を見るだけで心臓が昂ぶるのを抑えられませんでした。実人生に影響される実りある鑑賞体験とは程遠かったのですが、満足して映画館を後にしました。無条件に昂ぶってしまう属性がある事はお得な事なのかもしれません。 ", + "受け継がれる戦い。やりすぎなまでのド迫力アクション!!\n 【賛否両論チェック】賛:予備知識は最悪なくても大丈夫そう。自分の人生から目を背けていた主人公が、若き新米パイロット達との出逢いを通して、次第に勇ましく変わっていく様がカッコイイ。ド迫力のアクションも魅力。否:フルCGによるイェーガーと怪獣の戦いは、一歩間違えると荒唐無稽感が満載で、好き嫌いが分かれそうなところ。ストーリーもかなり無理があるか。 一応冒頭で前作のあらすじは説明してくれるので、予備知識がなくても大丈夫そうです。 偉大な司令官を父に持ちながら、すさんだ生活を送り続ける青年・ジェイク。そんな彼が孤独な少女・アマーラと出逢ったのがきっかけとなり、再びイェーガーのパイロットとして仲間を鼓舞するまでに変わっていく姿は、観ていて清々しいです。ジェイクがアマーラに告げる、「自分が何者か、決めるのは自分自身だ。」というセリフが印象的です。 ただ前作と比べると、アクションはよりスケールアップしているものの、ただでさえ荒唐無稽だったストーリーにもさらに拍車がかかり、もはや無茶苦茶な内容になってきた感は否めません(笑)。その辺りを気にせず観られるかどうかが、カギになりそうです。 何も考えずに、痛快なアクションでストレス発散したい、そんな時にはオススメの作品です。 ", + "チャイナの驚異…\n 日本人キャストボッコボコですね菊池さんは前回の主役だったのにあっさり殺られちゃうし真剣佑はセリフも登場も他のサイド側の登場人物たちと比べて極端に少なすぎるし日本もグッチャグチャにされるしこの映画のモデルになったの日本のアニメとか特撮なのに何でこんな扱い受けなきゃならんの中国が協力に関わると日本はこんな仕打ちを受けるのねどんだけ嫌われてるか分かったわニュート博士のセリフってアメリカ勢がチャイナ勢の冷酷さに対して言ってるグチに聞こえる ", + "主役は続投してほしかった\n 居なくなった理由も特に語られず。残念だけどしようがない。次回作への伏線にもできるか。。。マコの扱いも小さいので世代交代という感じか。訓練生の訓練描写が少ないため、新人実践投入で危なっかしい最終決戦だった。テーマ曲が流れ始めるとワクワク感が増した。が、見所はと言われると何処だろう。トランスフォーマーというレビューがあったが、ああ確かにと。スクラッパーかなぁ。といきなり操作した中国のお姉さん。 ", + "怪獣!\n 特撮好きかで、評価が変わる ", + "面白かった。。。。。\n よかった。次が楽しみ。マッケンもよかった。男前。イェーガー乗りたい。4DXで観たんだけど、迫力満点。これにかぎる。あーまだ興奮してる。とにかく面白かった。スカッとします。ほんと。 ", + "超B級\n 何が言いたいのか、何を目標にしてるのかわからない。観終わっても何の印象も残っていないです。 ", + "ガンダムもカメオ出演!\n 前作から10年後の世界。イェーガーがあんなに壊滅状態だったのに、10年にしては復興進み過ぎな気が…今回は、カイジュウがあんまし登場せず。逆に、謎のイェーガーが登場するんだけど、そのイェーガーの動きがなかなかカッコイイ(^^)b内容は、ハリウッドが本気で作ったロボットアニメの実写作品。的な…まあ、普通に楽しめました(^^)b日本のロボットアニメや特撮モノへの“愛”が感じられる作品で、最後の戦いの舞台も日本。ただ、日本がちょっと中国っぽかったかな…と思ったら、この2作目は中国資本のおかげで製作出来た作品らしい。どうりで中国人がたくさん出演してたわけだ(・ω・ )! ", + "・・・・・・\n かいじゅうとロボットが東京のまちをてっていてきににはかいしてしまいました。こうふんしました。中国がわるさをするかと思ったら、味方でした。レジェンダリー。ロボットたちやギミックをじっくりと見せてくれるカットがもっとあったらよかったです。富士山が高尾山ぐらいの位置に、、、wエンドタイトルがかっこよかったです。 ", + "超合金のカッコよさに執心し過ぎたか\n この手の映画では脚本性が極めて高い前作から5年。今回も大満足。でも豪華さを強調できた今作よりもやっぱり前作が光る。何か・・・この映画の斬新さは自然界が発生させた猛威の怪獣に対して対峙する人類が生み出した超合金ロボの闘いに男児は心躍る。今回はその怪獣への恐怖が薄い。超合金のカッコよさに執心し過ぎたか。 ", + "嫌いじゃない。\n ギルレモ監督っぽさは抜けてるけど、普通に楽しめたよ。監督目当てで観るとあかんのかも。いや、監督変わったので当然だけど。前回に思い入れがある強すぎるとあかんのか。前回を特に気にせず観たらいい出来だと思う。でも、2として売って人を寄せてるから、そう考えたら駄目なのかも。 ", + "前作が大好きだったので今回も楽しみにしていました。 今回一番嬉しか...\n 前作が大好きだったので今回も楽しみにしていました。今回一番嬉しかったのは、前作には無かった晴天下での戦闘シーン。映像の迫力やカッコよさは前作よりも格段によくなっていた!!この時点で僕はもう満足しています。いい感じのバカっぽさもあっていい!超高層ビルが建ち並ぶ未来都市の奥に富士山がそびえ立つあの絵面は「パシフィック・リム」だったら許されると思う。ジョン・ボイエガと「パシフィック・リム」の組み合わせも抜群!キャスティングも良かった。前作よりもグッチャグチャ感は増してるけど「トランスフォーマー」みたいに、観ていて疲れたりは全くしなかった。しかし、今作であの世界は全く前には進まず、ただ時代が経っただけで何の解決にもなっていない「エイジ・オブ・ウルトロン」的な身内が起こした自業自得の話。そしていかにもまだ続きがありそうなラスト…次回作がいよいよ核心に迫る話になりそう。次回も期待しています! ", + "戦隊ヒーロー感\n ド派手なアクションがてんこ盛り、戦隊ヒーロー映画版を観ているようでしたクライマックスは舞台が日本になりますが、エヴァがちらつきました ", + "眠かった\n 普通の導入、普通の展開、普通の盛り上がり、普通の〆。ラスト30分くらいは何度かうたた寝した。寝不足だったり体調が悪かったり酔っぱらってたりしてたわけじゃないので、作品の質のせいだと思う。最近の他の作品だと、ワンダーウーマンを見た時と同じ感じ。ワンダーウーマンを楽しめた人なら、同じ程度には楽しめるはず。 ", + "デルトロが監督じゃないので・・・\n 1作目はデルトロの日本愛があふれていて、それなりに見応えがあったけど、今回は典型的な安直な続編・・・今日見たのに、もう忘れてる。 ", + "子供に戻ってワクワクしながら観るが良し。\n あら探しは無粋。ただひたすらに、子供時代にガンダムやウルトラマンに夢中になっていた気持ちで見るべし。そのワクワクだけで十分見る価値あり。それと、スクラッパー、めちゃくちゃ可愛い。 ", + "東京おかしい!でも許す\n これはどこのネオサイタマかと思ったけど、ガンダムがあるから東京なのか!尺の都合か、富士山が東京都市圏のとなりにそびえ立っているのもワロタ。箱根とか山梨県・静岡県の立場は?これじゃゆるキャン△できねーじゃねーか!さらには美少女洋ロリヒロイン(メカも操縦もいける)も配備しておけば日本人は黙って喜ぶだろう?とか足元見やがって。放射能とか重い設定が無かったのはどうかと思いますが良かったです。三部作目たのしみに待ってます。 ", + "前作観たので\n 観ました。(1は良かった)…寝てしまった。(このての作品は好きなのに)次作あっても DVDにします。 ", + "前作を超えた作品に…\n 続編ということで、期待と不安があったけど、日本人好みのわかりやすい脚本で見事に好評だった前作を超えた感じ。終盤戦の激アツな展開は、素晴らしいのひと言。まさかまさかの怪獣もすごかった!さらに、最後の最後で…。ひさしぶりに手放しで楽しめた作品。 ", + "舞台は前作から10年後 主人公は前作の主人公の息子 日本人キャスト...\n 舞台は前作から10年後主人公は前作の主人公の息子日本人キャストの菊地凛子は続投し、新たに真剣佑が加わって…んー、前作ほどのワクワク感はなかったかも監督だったデルトロが製作に回って新監督が入ったからかなバトル以外の配分がちと多くて消化不良せっかくのバトルも前作の1on1から複数対複数のロイヤルランブル…もうトランスフォーマーとの区別がつかない感じ決戦の地が東京ってのはハリウッド的にどうなんでしょうただ、日本の描写は従来の中国っぽさがなくてリアルに近かったまぁ中国はその他で全面的に押し出されてはいたけど…真剣佑、見せ場はないけど英語の発音は菊地凛子より自然だったww次回作に期待!← ", + "1作目のポンコツが好きだった\n すっかりスリムになって、戦隊モノのロボットみたいになってしまった。B級映画的な雰囲気が好きだったから、残念。 ", + "大味であってこそ\n 前作ではイェーガーがロケットパンチを繰り出して、おお!ってなったけど、今作ではロケットを手に取り付けて空を飛んだよ!マジンガーZが分かるヤツだけついて来い! ", + "それなりに\n 面白かったと思う。一部の人からは酷評されているみたいだが…。そもそも設定に無理があるんだから仕方ないです。それら諸々を考慮しても楽しめたと思う。ただ、前作で予習してから観た方が良いことを思った。ただ、次作品は…。観るけど、微妙かな? もちろん、DVDは買わないかなぁ? ", + "菊地凛子が可愛い。 序盤の謎のイェーガーがパトレイバーのレイヴン感...\n 菊地凛子が可愛い。序盤の謎のイェーガーがパトレイバーのレイヴン感があって好き。中盤のエヴァ参号機っぽい展開も好き。終盤のゴジラっぽいのも良い。ただし1の方が面白い。 ", + "チョイ短め 旧作キャラも少ない けどこれから見ても楽しめるように配...\n チョイ短め旧作キャラも少ないけどこれから見ても楽しめるように配慮済み次回作は? ", + "面白かったが\n 中国全面推しですね ", + "酷い!\n 脚本が取っ散らかりすぎです。どこから手を付けたらいいか分からないレベル。 ", + "後半は良いから…\n 前作にそこまで思い入れはありません、一度しか鑑賞していないし。それでも「何でそうなっちゃうの…!?」って悲しくなりました。後半で前作の音楽が流れたところ位から、スイッチが入った感じで楽しめました!ジョン・ボイエガは最高に好き。森マコとの絡みがもっと観たかった。 ", + "ゴー!サ○バトロン、ゴー!\n パシフィックリムではなく、トランスフォーマーでした。いや、トランスフォーマーも好きだけどさ、パシリムらしさが損なわれているような気がして残念! ", + "前作以上の一点突破\n 前半部分は正直、不満が多い作品になってしまいました・新登場人物のキャラが立ってない。訓練生で記憶に残ったのはかろうじてロシア人の女性のみ。・妙に全面に出てくる中国人。特に女社長はトランスフォーマーロストエイジの社長の性転換キャラかと思うぐらい作中の役回りがそっくりで・バトルシーン以外はテンポが悪く、展開もしばしば強引以上のマイナス点がエンタメ的快楽を削いでいたと感じましたでもロボットバトルは楽しかったので許します(何様) ", + "ロボットアクションはグッド!!ストーリーは薄味!!\n  監督は変更になり、前作から10年後の設定になりましたが、ロボットアクションは良かったけども、ストーリーとしてはちょっと薄味だったかと思っちゃいました。けど、この作品でこんな人が出たし世代交代もあったからもう一作品、作ったらこの作品の評価は上がると思います。 そして、日本の有名アニメを意識しすぎているところもあってリスペクトしてくれるのはいいけども、近すぎもダメダメよとつっこみを入れたくなったシーンもあったけども、全体としては楽しめた作品だと思っています。 前作から10年後という設定なので、日本でのバトルシーンもビル多すぎじゃね(笑)などつっこみを入れたくなるけども、アクションはいいからまぁいっかって思っちゃいます。 前作メンバーに加え、スターウォーズ最新シリーズでもおなじみ、ジョン・ボイエガが主演になり、スコット・イーストウッドや日本からも新田真剣佑が共演するなどこれからの映画を引っ張っていく若手メンバーキャストにご注目していただきたいです。 冒頭若干の前作の説明はありますが、前作を観ていないとよくわからない作品なのでまずは前作を復習してから観ることをオススメいたします。 ", + "普通に面白い…が 物足りなさも\n 怪獣とのバトル、陰謀、仲間内の対立、人間ドラマ、前回に比べ要素が大幅にアップライジングしています。…が水増ししすぎて味が薄くなったカルピスの様にそれぞれの部分の印象がうすーくなってしまった感じです。キャラの扱いが雑な感じもします。何より怪獣の見せ方がもっと良ければなぁと思いました。でもロボ同士のバトルは熱かった。 ", + "スケールはアップライジング、熱量はダウンサイジング\n ハリウッド製巨大ロボットSFアクション大作『パシフィックリム』の続編がいよいよ登場!前作は怪獣特撮好きな自分にはたまらない出来だったが、果たして今回は。まず結論から書くと、ええ、はい、楽しめましたよ。エンタメ映画の単品として観て損ナシの3.5判定。しかしながら……と続く訳だが、まずは気に入った点から書いていこうか。...イェーガーVS偽イェーガー!という昭和特撮な展開は燃えるし、量産型イェーガーとKAIJUが融合する不気味な展開も好みだし、超巨大合体KAIJUに4体のイェーガーが挑むクライマックスも熱い!あと、色々おかしな未来日本とはいえ(笑)、富士山で決戦なんて『怪獣総進撃』('68)っぽくてグッド。ド派手なアクションシーンも満載だし、新主人公2人も好き。お調子者だがいざという時は熱い主人公も、辛い過去を乗り越えて闘うバッドアスな天才少女も。監督スティーヴン・S・デナイトは前作のギレルモ・デル・トロ監督とは別案で脚本を書いたそうだが、デル・トロ監督自身が選出した方というだけあってやっぱり日本特撮大好きな方。なので、こういう〝ノリ”に対する理解や世界観を拡げようとする姿勢は悪くない。…だけど……何だろう、この物足りなさと、若干腑に落ちない感じ……。マコ退場やニュートご乱心も残念だが、それ以上に、演出の力量とこだわりで前作に及んでいない印象。前提として、前作を手掛けたデル・トロ監督の作品はどの作品でも色彩や各オブジェが作り込まれており、映像そのものに重厚感がある。そこにくわえて前作では、ロボットや怪獣に関する細かな演出に対してほとんどフェティッシュと呼べるほどの監督のこだわりを感じたものだった。イェーガーが動くたびに外装の金属が〝ガ・ギ・ギ・ギ”と軋んだり、動作ひとつひとつにしっかりタメを作って見栄(ミエ)に派生させる点は、躍動感・重厚感の演出として重要。これらはまた、「イェーガー=ヒトが動かすもの」という印象を強め、物語への没入感やキャラへの感情移入を高める効果もあった訳だ。そういう点が、本作はかなり弱い。人間の目の高さから見上げるようなアングル、あるいは極小物と巨大物を同じフレームに収めることでスケール感を演出する点もそう。本作も随所でやってはいるのだが、人と巨大物のサイズをしっかり比較できるフレームやテンポにまで追い込み切れていない感がある。なので全体として、今作は前作よりどうも「軽め」「薄め」に感じられる。「遠目で見ると同じだが、近づいてよく見ると細部の造り込みが違う」といった程度の差ではあるが、結局その細部が最終的な印象に利いてきてしまっている。...あと、「中国資本で製作」という点を単に気に入らない方も居られるようだが、そういう事をあまり気にしない自分でもさすがに気になったシーンがひとつ。なぜにシャオ産業の姉さんが〝スクラッパー”に乗るん?彼女も職業柄イェーガーに関する知識はある程度あったとは思うが、イェーガーの訓練経験はおろか愛着すらもないあの社長が、基地にいる他の人間をさしおいて最後に活躍する違和感は割とデカい。かつてパイロットで……とか、責任を感じて……とか、そんな描写があればまだ納得できたが、特に説明も負い目を感じる様子も無しにいきなり美味しい所をさらってニッコリしてるので、なんかこう、ああもう、すっごい、モヤモヤっとする。あのね、アンタがちゃんと管理してなかったせいでめっちゃ人死んでますからねッ!...文句は多くなったが……それでも随所に特撮愛が感じられる、水準以上のSFアクションに仕上がっていたとは思う。しかし次があるなら……デナイト監督には悪いが……やっぱデル・トロ監督にメガホン取ってもらいたいなあ。<2018.04.15鑑賞>....長い余談:本作の製作経緯とかについて雑感。今回の続編、2016年に制作会社レジェンダリーが中国のワンダグループに買収され、それに絡んだスケジュール変更でデル・トロ監督と前作主演のチャーリー・ハナムが参加不可となった経緯がある。前作は中国でメチャクチャ売れたので(日本アニメや特撮を見て育った70,80年代生まれ世代にウケたという分析あり。日本のサブカルが中国の人々にも共感されていること自体は非常に素晴らしいこと)、レジェンダリーとしても続編制作は待ったなしだったのだろうが、特撮への深い造詣でもって前作を生み出したデル・トロ監督の降板は、前作の熱心なファンからすればやはり相当に印象は悪いだろう。自分も前作の大ファンが細かな差異にも敏感になる気持ちは分かるし、物語の整合性よりビジネスを優先した演出なんて尚更イヤな訳だが、どうも買収後のレジェンダリ―作品は、明らかに中国市場を意識した演出やキャストを盛り込む傾向が強くて「うぅむ」と思う所がある。今や映画スクリーン数は中国が北米を追い抜いている現状、レジェンダリ―に限らず業界全体が中国市場を意識するのは当然な訳だが、そこを意識し過ぎて作り手の創作活動にまで支障が出るのは避けるべきだし、どんなに素敵なショウを作っても、そこに金の匂いを嗅ぎ取った瞬間、嘘臭くなってしまって興醒めだ。ビジネス的判断や第三者的に品質を確認するという意味合いでの判断は、そりゃ最低限は必要だと思うが、「面白いもの創るぜ!」という作り手の情熱を映画にありったけ注ぎ込める環境作りこそが、作品にとっても観客にとっても最終的には幸福なのではと個人的には思うのだけどねえ。 ", + "前作には及ばず…\n 前作は少年心をくすぐるロボットvs怪獣のバトルに終始ニヤニヤしてしまいましたが、今作はそこら辺のツボが若干ズレていたなぁと…。前作には及ばずと言った感じですが、それなりに楽しめました(=^x^=) ", + "テコ入れの楽しさ\n ボスボロットは出てくるし、ジェットスクランダーでかっ飛ぶし、女性型ロボットみたいなのもいて、マジンガーZのリメイクかと思うくらい。あとは、偽イェイガーも登場するし。人気シリーズも長期化して、視聴率が下がってくると、テコ入れとして、仲間が登場して人数が増えたり、サブキャラのストーリーに光が当たったり、オプションの新兵器が登場したり、偽〇〇が登場して面倒なことになったりと、色々工夫が凝らされる。大抵、広げた風呂敷を収拾できずにグダグダに終わってしまうけど、確実に、ファン心理をくすぐる所がある。ワクワクするのは、否めない。本作は、そんなパート2や、テコ入れ作品へのオマージュだと思う。今ひとつ納得感や納まりは悪い気もするが、そんな所も含めて、オマージュな気がする。単純にめちゃくちゃ楽しかった。ファン心理として期待する究極のテコ入れは、なぜこの世界がこうなっちゃってるのか、壮大な謎の解明である。第3作に期待したい。 ", + "良くも悪くも\n イェーガーカッコいいイェーガーの戦闘シーンがとにかくかっこいい子供の頃を思い出すような興奮が待ってます勘違い日本がたくさん出てくるところも楽しみの1つ細かいことを気にしないでスカッと見るにはもってこいです ", + "良くも悪くも怪獣映画\n 良くも悪くも怪獣映画。ストーリーがどうのこうのいう映画ではない。IMAX-3Dで観る怪獣アクションシーンはストレス発散にはなった。 ", + "はあ\n 日本がバカにされてる感じ。 一作目に遠く及ばず。残念。 ", + "2作目のジレンマ\n これは2作目のジレンマにずっぽしハマった的な作品ですかね。色々詰め込んで、本来最大の魅力であるダイナミック感が薄れるといった…まぁ、ありがちな罠にハマってしまったように感じました。スターシップ トルーパーズ2を思い出しましたよ。もっとお話をシンプルにして、その分イェーガーの個々の特色を掘り下げて分業的な作戦を練り込んだり、パイロット達の性格なんかをイェーガーとシンクロさせたりと、マニアックなダイナミック感に寄せていった方が本来の魅力がジュルっと滲み出たんではないかなぁ。なんか最大のの見せ場であるイェーガーの戦闘シーンが雑に感じました。カイジュウの扱いも緻密さに欠けるし。ある意味、前作はガンダムやエヴァのようなそういったロボット物の基本を上手く踏まえていたのが良かったんだけど、今作は平均的なハリウッドのSF物になってしまってちょっと残念です。中国資本の影響はまぁ 致し方ないけど、それでも最終決戦の舞台を東京や富士山にしたりと、デルトロさんのギリギリの日本愛は感じました。星3つですが、正直2.8個ぐらいかなぁ…まぁ、同じSFでも 最後のジェダイ よりは楽しめましたかね。 ", + "楽しかった\n  イェーガーを自作する女の子が可愛らしかったので、もっと活躍するところが見たかった。1作目を映画ファンがこぞって絶賛していて、その輪に入れなかったので、今回は気負わずに見たら楽しかった。二人で操縦するところは相変わらず気持ち悪かったし、怪獣やイェーガーのデザインがあまり好きになれない。 博士が怪獣の脳と接続してラリっているところはとても面白かった。 中国人の女社長が悪者かと思っていたら、そうじゃないところは騙されて気持ちが良かった。 ", + "中盤のあれがエヴァっぽい(笑)\n 前半がダラダラしすぎとか、ロボの動きに重厚感がないとか、子供がメインで緊張感ないとか、東京の描写が雑すぎるとか、言いたいことは沢山あるけど、それでも巨大ロボ対怪獣を2度も実写化してくれたことには感謝しかない。だから嫌いになれない。中盤のバトルがエヴァっぽいところがお気に入り。もしパート3ができるなら、デルトロ!もう一度監督もしてくれ! ", + "少年マインドのスパイス不足。\n つっこみだしたらキリがないけど、イェーガーの新人メンバーの見せ場と新型イェーガーの機能の紹介がないのが残念。色々とエグい機能や武器が搭載されてるのにね。こういう所にこだわってほしいんだけど、あれこれ盛り込み過ぎて、収拾がつかなくなった感があり残念。 ", + "それなりの続編\n 「Pacific Rim」の続編です。バトルが始まるまでが冗長で退屈なのはモンスター映画にはありがちですが、後半はスピード感があって面白かったです。Godzilaと同様に日本の描き方は変ですが、前作と同様に過去の怪獣映画へのリスペクトも感じられて、それなりの続編でした。 ", + "どうしてこうなった・・\n ちなみに前作の大ファンです。予告に違和感があったので通常の字幕版で鑑賞。正解だった。多分3Dで見なくてもあまり大差ないだろう。良い所は特に無いwあるのかもしれないが悪い点が多くそれを見えなくしているのかと。悪い点をざっくり言うと・監督がなぜかデルトロじゃない。・脚本の適当っぽさ・前作のキャラへの愛情の無さ多分だけどデルトロ監督だったら脚本書き直しになるんじゃないかな?それ位愛情が無く理解が無い作品に仕上がってる。レンタルで大丈夫ですw見事に駄作に仕上がってます。 ", + "1作目に惚れ、2作目を楽しみにしていたが、結論から言うと、1作目に...\n 1作目に惚れ、2作目を楽しみにしていたが、結論から言うと、1作目には遠く及ばないものだった。ファンからは否定的な意見が目立ち、2作目からの鑑賞者がそこそこ楽しめているのも納得できる。暗闇の中殴り合う、ゴツいイェーガーと不気味なカイジュウの戦闘に魅せられた者とはしては、真昼間に軽やかな演舞を見せられているようで、違和感を感じた。CGの発展はいいこと尽くめでは無いのだなと実感した。しかも、まさかの次回作があるようなエンディングであり、少し心配になった。疑問点や矛盾点が多く浮かび、それらを自己解決する前に次の疑問点や矛盾点が浮かんでくるので、大変だった。PPDCはニュートの来日に気づかなかったのか?東京都民の避難の完了は何をもって判断した?カイジュウの合体に使った小物は何?東京と富士山の近すぎないか?などなどこれは好みの話だが、イェーガーのデザインも余り好きではなかった。1作目のジプシー・デンジャーとチェルノ・アルファの「ゴツさ」やクリムゾン・タイフーンとストライカー・エウレカの「しなやかさ」といったロボットならではの動きが感じられなかった。全てのイェーガーがロボットというより人間に近い動きになっていて、少し違和感を感じた。これはイェーガー計画の進歩と発展によって、よりスマートで人間に近い動きにシフトしたことを表現したかったのだろうが、コレジャナイ感が凄かった。オブシディアン・フューリーは不気味さと絶望感を感じさせられ、今作1好きになったイェーガーだった。一番惜しいなと思ったのは、訓練生のフィーチャーが足りなかった点である。皆んなそれぞれ、個性やパイロットを目指す思い、怪獣に対する思いが異なっていて、魅力的であったので、もっと見てみたかったというのが正直な感想である。ジェイクやネイトよりも面白いキャラクターだったので次回作やスピンオフでやっても面白いと思った。シェイプ・オブ・ウォーターで今作の監督を降りたデル・トロの偉大さがわかる結果となった気がする。色々文句を言ったが、パシリムに愛ある故なので許してほしい。映画館の爆音で見るストレス発散映画なので、余り求めすぎてもダメだなと思った。 ", + "オタ的にはテンション上がります。\n 今回は、3D+ MX4D(座席動いたり風来たりするやつ)での鑑賞でした。当初は、取り敢えず動ける時に動かしとけ!的な感じで兎に角振動が来るので(敵のアクション時も味方のアクション時も)動きに感情移入出来なくて(?)落ち着かず(笑)鑑賞中も、場面が盛り上がってくると座席に突かれるので気が散るという…私、これ向いてない(苦笑)内容は、前回からの説明的な独り語りの後、話が本題に入って動き出してからは安定の(?)ド突き合い(笑)吹替だったので、登場人物の名前がマコ姐ぇさん以外覚えられない私はずっと中村(ゆーきゃん)!小野D!沙織ちゃん!!子安ーーー!と脳内で呼んでいました。これはもう、オタ的な不治の病です。今回参戦のニューカマーのティーンエイジャーたち、メインの子以外、もうちょっと背景を掘り下げれば良いのに…まっけんゆー頑張れよ!(演出の問題です。)と、思いつつも。そうだよなぁ、基本はイェーガーとカイジュウの殴り合いだもんなぁ…と納得してしまったり。まぁ、次回作に乞うご期待ってところでしょうか。それにしても、どれだけ日本が好きなのか、はたまたぶっ壊したかっただけなのか(笑)活火山他にもあるでしょ!もっと元気な奴が!!あとちょっと、移動距離とか時間とかの感覚がよくわからない感じに。人間の移動早くない?カイジュウ来てるのに飛行機はちゃんと飛んでるの?空港の入国審査はザルなの?そして、カイジュウ。あんなに居るの?ヤバくない?!って思った割には意外とあっさりでしたね??まぁ、たまには何も考えずにヒャッハー出来る映画も楽しくて良いですね!なっちゃん(超合金)見逃したので、普通のバージョンでもう一回観たいな。 ", + "個人的に前作より面白かったと思う。特に最後の戦うシーンがドキドキし...\n 個人的に前作より面白かったと思う。特に最後の戦うシーンがドキドキしてて緊張した ", + "前作同様に期待以上の作品!\n 前作を上手く踏襲してテンボ良く仕上げた秀作。イェーガーも怪獣も良く出来ていると思います。観る価値は充分にある。是非映画館で🎦 ", + "一作目より良い。\n 日本好きすぎ。 ", + "薄味の中華風にアレンジされた続編\n 中指立てるシーンはあるが前作よりは子供向け。真剣佑そっくりの中国人キャストがいるせいで彼の存在感は空気のよう。インド人キャラは死んでしまうし、別にクライマックスの舞台を東京と富士山にしなくてもずっと中国国内で良かったのでは?菊地凛子がホログラムだけでなく実際にもちらっと出演したのが意外だった。 ", + "\n とても面白かったが、やはり1に比べるといろいろな情報詰めすぎていて内容がまとまっていなくて濃くなかった科学組が可愛かったニュートが、、あぁ。ってなったエレベーターのシーンはソー3に似てて笑ったまっけんそんなにセリフなくて悲しかった東京都ってイェーガー4機と怪獣が暴れ回れるほど広いっけ?富士山見えるっけ?何故デルトロ監督を下ろしたのか分からない ", + "良作\n 楽しく観られる良作でした。良くも悪くも普通のハリウッド映画になってしまってましたね。多分ヒットしているトランスフォーマーが好きな層には届きやすいと感じました。ただ、否定的な意見もわかります。前作の特撮感や、ラストの絶望感からの逆転、怪獣映画には特別な意味を持つ核描写を期待していると、そこら辺は無いに等しいので、期待が大きな分ガッカリしてしまうんでしょうね。 ", + "よみがえれロケットパンチ!!\n 評価:★★★☆☆ 60点映画館で『パシフィック・リム アップライジング』鑑賞。スター・ウォーズで“フィン”を演じたジョン・ボイエガ、日本からは前作でも登場した菊地凛子、そして新たに新田真剣佑が参加し、楽しみにしていたのですが、前作の監督を担当した日本を愛するギレルモ・デルトロが『シェイプ・オブ・ウォーター』を製作する為に降板し、製作総指揮に移動して嫌な予感はしていたのですが・・・。感想は予想が的中し、前作での男心に火をつけた魅力は皆無となり、ただのハリウッドが製作する怪獣映画となってしまっていました。言いたい事たくさんありますが、8割は胸にしまっておきます。1作目を鑑賞せずにトランスフォーマーなどが好きな人は今作も楽しめると思いますが、パシフィック・リムの続編としては最低であり、デナイト監督は1作目の魅力を全く理解せずに作ってしまったのだと感じます。1作目の良さを潰しているのに1作目を観ないと話がわからない作りとなっているので、映画館で高いお金を払う必要はなく、レンタルが開始されたら、1作目、2作目を鑑賞して過ごす休日があっても良いと思います。1作目の「ロケットパンチ」の魅力。パシフィック・リムの需要はここにあります。そう。日曜日、朝の8時、テレビの前を陣取り、ロボットを使い、怪獣と戦う、あの特撮ヒーロー達。母親におねだりして買ってもらった戦隊ロボット。ロボットは重み、重厚感があるからこそ、迫力が生まれるのです。小さい頃に憧れた空想上だけど少し現実的な、怪獣と戦うロボット世界!! それが「パシフィック・リム」!! ただ、酷評というわけではありません。続編と考えたら、良い作品ではないですが一本のハリウッド映画と考えたら頑張っている作品だと思います。中国押しを批判する人もいますが、実際世界が一度崩壊した際、次に世界の中心にいるのは中国だと思うし、そこに違和感はなかったです。スポンサーが中国の会社で前作が中国で爆発的にヒットしてしまっているから仕方ない部分ですね。ラストの決戦は日本が舞台となります。東京の新宿から富士山が凄く鮮明に見えるという地理的な不自然さはありましたが、丁寧に描いてくれていると思います。イェーガー4機VS怪獣3体の戦いは普通に興奮します。それぞれの個性を生かしたロボットの戦い方はずっと目が輝いていました。前作での戦いは常に夜であったことに対して、今作は昼間ということで見やすく、ハリウッドの映像技術が見事であり、ここの為だけに映画館に行く価値はあると思います。そして、1番嬉しいポイントはやっぱりマッケン君!!彼の操縦するイェーガーは見事な空手技、そして剣技が炸裂します!! 上映中は頑張れマッケン、負けるなマッケン、死ぬなマッケン、百人一首するなマッケン、もっとたくさん写ってマッケン!! とひたすら応援していました。彼の存在だけで+50点です。脚本は少しお粗末で前作に登場したキャラクターへの愛はないし、それぞれの各国による面白さもなかったですがマッケンを起用してくれたので、良しとします。否定的なことも書きましたが、スティーブン・S・デナイト監督は頑張ってくれたと思います。続編を制作する難しさは計り知れないと思うし、興行的に成功することを心から祈ります。そして、続編はマッケンを主人公でお願いします。マッケンの為に、映画館に行く事をオススメします。 ", + "大画面・大音量で観ないとはじまらない\n ナゾのイエーガーや怪獣の再来など、思ってもみなかったストーリー展開とド迫力の戦闘シーンは前作どおりの出来。ただねぇ、ストーリーには さほど興味なかいから、どうでもいいって言えばどうでもよかった。やはり見せ場は前作を上回る強敵との戦い&どうやって勝つか? に尽きる。その点では残念ながら話が進めば進むほどつまらなくなっていった感が否めない。ボタンひとつで全滅とか、緊急脱出装置が故障+体当たりするで破壊、それでもパイロットは生還という、ラストの怒涛の予定調和な終わり方にはアレッ? でした。そしてシッカリ次回作のネタ振りも忘れてなかったね。映画館で観るほどの出来ではなかったものの、やはり大画面・大音量で観ないとはじまらないのがパシフィック・リム。次回作も期待はしてます。 ", + "私は嫌いではないです\n 低評価の為、期待せずに見に行ったのですが、思ったよりはだいぶ楽しめました。星四つはあげ過ぎかと思いますが、3.7とかが無いので小数点以下を繰り上げて評価しています。ストーリーや設定が破綻しているところがみられますが、そもそも”巨大ロボで戦う”映画ですので、あまり気にせずに見ました。特に東京や富士山がかなり現実離れしています。東京の街はただやたらネオンが多い高層ビルだらけの架空の街です。また、製作に中国人が参加していると思わせる、中国にはあって日本にはないものがあります。富士山もそもそもの設定が富士山では無いです。こんな雑な日本なら、無理に登場させる必要が無いのでは?と思いますが、わざわざ最終決戦の場を日本にしてくれるために苦心して作り上げた設定だと思うと許せなくもないです。今回も戦闘シーンは熱く、子供のころに見た戦隊ものを思い出すような設定や、ガンダムで見たような武器も出てきたりします。実際にエンドロールにGUNDAMの文字が出てきますので、定かではないですが、許可を得ているのかもしれません。ストーリーはあって無いようなものですので、多分DVDで見たら面白さが半減すると思われます。この映画を本当に楽しみたいのなら映画館で見るべきだと思います。万人におすすめできる映画ではありませんが、好きな人は楽しめるのではないでしょうか。 ", + "私が惹かれてたのは怪獣との殴り合いであり、イェーガー同士の殴り合い...\n 私が惹かれてたのは怪獣との殴り合いであり、イェーガー同士の殴り合いはそんなに求めていなかったっぽいです。イェーガー同士の殴り合いに尺が割かれている分、怪獣との殴り合いはだいぶ尺短くなっているので、ここを期待するとおそらく私のように「求めていたのとなんか違う」となる気がします。3作目やるっぽいけど、今作ぽい流れだったらちょいびみょ―な感じ ", + "日本が興醒め\n デル・トロは今度はプロデュース。前作のヒットを受け、今度はジョン・ボイエガにスコット・イーストウッドと新進スターを並べてきました。しかし、スターを使っているせいか、前作より登場人物の描き方が薄っぺらく、奇想天外の話が奇想天外のまま。あるあるストーリーの薄っぺらさがそのままに感じてしまいました。東京の隣には富士山だしね。でもガンダム像は嬉しかった。 ", + "特に内容とかツッコム映画じゃないですもんね。\n 特に内容とかツッコム映画じゃないですもんね。 ", + "低評価なのも分かる!分かるけど!\n 確かに色々と拙いと言うか、引っ掛かる部分はあった。前作を尊重しているとは言えない。それでも前作のBGMが流れた時のワクワク感は凄いし、怪獣が富士山を目指している事が分かった時や東京が出てきた時の映画館の雰囲気は一見の価値があると思う。星4つなのはロボに個性がなくなってしまったのと、ラストバトルで訓練生にも活躍の場を与えてほしかったし、何も一人だけ殺さなくてもという点です。 ", + "求めるものが違った\n パワーレンジャーを見に行った時の落胆にも似ている。私向きではなかった。ロボがと怪獣がぶつかり合う様を見に行ったのに、感情移入しにくいキャラクターたちの心の成長ばかりを追われても、気持ちがついていかない。ほとんど過去の描かれなかった少年たちの成長を見せられてどうしろと…この映画に足りないのはイェーガーと怪獣と、絶望の中それでも抱く反骨心、あと戦闘シーンでのマンガ的な止めとタメの演出だ。この映画で切り捨てられたものが、私の大好きな要素ばかりだった。また、きっと続く未来のために生き残ったはずのハークはどこ?マコはあっという間にあんなだし、ニュートも…新キャラのために踏みにじられたようにしか思えなかった。ただただ悲しい。吹替で二回目を見て気持ちが変わるよう祈るしかない。 ", + "サービス盛り盛り。\n 4DXで鑑賞。父と子の観客が目立った。マコ、博士たちという1作目のキャラクターが再び登場するととても嬉しくなった。それぞれに見せ場があり、よかった。新キャラクターも良かったが、多すぎて覚えるの大変、といった印象。どの戦闘でも、犠牲が大きかった。もう一度観るとより重みを感じるかもしれない。イェーガーが細身になっているのは個人的にはそれほど好きではないが、それぞれの個性が溢れていてよかった。スクラッパーが可愛い。冒頭から終盤まで活躍するところがよい。その他のイェーガーとのサイズ比較としての役割が良かった。 ", + "色んな意味で斜め上\n 特撮愛全開な前作パシフィック・リムを期待して観ると少し肩透かしをされた感じになるかもイェーガーも技術の進歩でだいぶスタイリッシュになりトランスフォーマーみたいな感じになってあれもあれでカッコよかったけど ロボットの重厚感は完全に消えてるあとイェーガーの個性も前作ほどはなかったかな 三本腕があったり 原子力発電所そのまま頭に被ったようなユニークさは削ぎ落とされちゃってた なんでも洗練すればいいってもんじゃないと思うんだけどねストーリー自体は悪くなかった サプライズもあるし 発想も好き そもそもそんな細かいことあーだこーだ言う映画じゃないから多少雑だったりご都合主義的だったりするのは目をつむるただラスボスがなんと言っても薄っぺらい 物語の構造上仕方ないのかもしれないけど やっぱり薄っぺらい(まぁそれをカバーするために巨大化させたのかなw)中国よいしょ描写は最近のハリウッドではよくあるからそんな気にしないけど ここまで露骨にやる必要あった?って感じだけど戦闘シーンはやっぱり興奮する 身軽になったイェーガーのその身軽さをふんだんに活かしたアクションが随所にあってちゃんと新しいパシフィック・リム 新しいイェーガーになってた是非映画館であの迫力を体験してほしい ", + "どうしてこうなった…\n 前作から膨大なこだわりとてんこ盛りのアクションを無くした本作。ラストバトルもただ突っ込んでヤラれただけで、為す術なく空中から体当たり。熱くなる要素がない。 ", + "まさに“コレジャナイ”ムービー(悲)\n 前作、大好きでした。が…前作とは打って変わって、不要な人間ドラマをふんだんにぶち込んで間延びしたストーリーになってしまいました。怪獣VSロボットのシーンも、期待したほどでは無く、ダラダラと続きます。うーん、ほんとこんなパシフィックリムは観たくなかったなぁ。劇場ではなく、動画配信サービスとか、お金をかけずに観れば良かったです。 ", + "作り手よりも、俺達に愛はあるのか?\n 高層ビルを眺めては「あの怪獣はこれ位の大きさ」、工事現場の重機を見ては「あのロボットはきっとこんな質感」…。そんな事ばかり考えて育ってきた自分にとって前作「パシフィック・リム」は正に夢の結晶であった。「自分はきっとこの映画と出会うためにオタクを続けて来たんだ!」とさえ思った。ギレルモ・デル・トロ監督は続編の製作と、さらにはゴジラとの共演構想を語ってくれ、期待は大いに高まった。それが突然の製作中止、制作会社の買収、監督・プロデューサーの降板…。折しも自分が愛してやまない作品シリーズの不調等と重なり、激しいショックを受けて、物事全てに対する期待を辞めてしまった。鬱屈した思いを抱えて過ごす事数年、不安と期待に心が揺れる中、やっとこの日を迎える事となった。気付けば5年の歳月が流れていた。無二の理解者と信じたデル・トロ監督が去り、新たなボスとなったデナイト監督と俺はドリフトできるのか!?恐る恐る観た映画は…。楽しかった!確かに、前作のファンとしては悲しい筋書きではある。変わった部分もたくさんある。でも、イェーガーはイェーガーとして、怪獣は怪獣として在った。単に倒す倒されるだけでなく、それらと人間の関わりによって描かれる無二の世界観は、変わらずにあった。紛れもない「パシフィック・リム」がそこにあった!ジャパンプレミアでの感想を見てハラハラしていたが、「死ぬ時はイェーガーの中だ!」と自分を鼓舞し、やっとの思いで劇場に足を運んだ。しかし実際に観た感想は予想最低ラインのずっと上を行き、十分に合格ラインに達していると思う。せめて自分には合う作品であってくれ…!という願いはそれなりに叶えられた感じはある。下手に期待するとまた馬鹿を見るかも…と散々悩んで買ったバンダイのフィギュアを、怒り狂ってゴミ箱に叩き込む羽目になるんじゃないかと心配していたが、杞憂だった。さて、内容については早速だが否定的な意見が多いのもやむなしと思う。特に前作の登場人物の扱い、やや強引で説明不足な筋書き、イェーガーの変化、適当な日本の描写辺りが大きな問題点だろうか。登場人物の扱いはどんなシリーズでも共通の問題だろうし、どうにかならないものか。どこかで見た「最後のジェダイを観た感じ」という評価がちょっと笑える。大波乱後の一作目だし、無理に話を動かすよりはまずファンを安心させて支持を得た方が、映画の価値向上になったのではないかと思う。元から話の善し悪しよりも、一部の人の思い入れに強烈に刺さるタイプの作品な訳で、例え観客の予想を裏切る話が作れなくてもその分期待に応えれば作品価値は保てると思うのだが…。しかしこんな形で残念ではあるが、前作の登場人物がとても愛されていたと知る事が出来て、ちょっと嬉しい。ただ彼のファンには申し訳無いが、怪獣側に立つ人間を作ったおかげで、怪獣に感情移入しやすくなった感があるのは自分だけだろうか?気付けば一緒に拳を握って怪獣を応援している自分もいて、二倍楽しかった。ちょっと辛い流れにはなったが、彼等の友情はむしろこれから試されると考えれば、この方向性も無くはないかも…と思う。互いに影響を与えた結果か二人の立ち位置が入れ替わっているのもちょっと面白かった。新キャラクターについては概ね満足。ペントコスト司令官の息子ジェイクはポジティプでユーモアもあって、中々楽しいヤツだった。ヒロインのアマーラも、心に傷を持ちながらそれを乗り越えてやろうというタフさがあって魅力的だ。また、二人のやり取りの中にパシフィック・リムの世界観が凝縮されていて良かった。アマーラの境遇にマコを重ねるような描写がなされ、二人はいつしかペントコスト司令官とマコのような関係となっている。「先生」呼びもあるしね!これが見られただけでも、司令官の息子を設定して主人公に据えるという選択には、それなりの価値があったと思う。製作中止騒動のせい(自分は映画の内容云々より、これに対する憎しみが何よりデカい!!)で時期がずれたおかげでローリー役のチャーリー・ハナムが出演出来ず、内容も大幅に変更せざるを得なくなった事情を鑑みれば、製作陣は比較的上手く立ち回ったと言えるのではないだろうか。物語について言えば説明不足感はやっぱりあって、マコはどうやってその情報を掴んだのだろう?とか、その情報を元に展開する話も弱い印象を受けて、そこは残念。しかし、話がサクサク進むおかげで中弛みは一切感じなかった。全編見所に溢れていて、エンターテイメントに徹する姿勢がむしろ清々しい。合体怪獣の倒し方も良い。核兵器に頼るよりずっと工夫があってしかも豪快だ。あの機体ダメージでそれやったら、自分達が先に焼け死ぬんじゃ…という気もするけど。批判の多い東京の描写については、看板等の表記では正確な日本語と中国語表記が混在している印象。東京か、と言われれば確かにそれと分かる物は無いがこんな物では?むしろ日本人で例えばヨーロッパの各国、しかも15年先の街並みを正確に描き分けられる人間なんてどれ程居るだろう?ちゃんと描写して欲しいのも日本人なら当然だが、それより看板の内容とかを楽しんでみてはどうか。パンフの写真で「いつでも生ビールが200円」という看板を見つけたが、是非とも行ってみたい。東京と富士山がやたら近いのは確かにツッコミ所だが、どっちも盛り込もうと欲張った結果だろうか。・イェーガーについて確かに前作の様なユニークな機体は不在。正直もうちょっとバリエーションが欲しかったと思う。だが各機に印象的なアクションや演出があり、事前情報からのイメージよりは楽しめた。主役機ジプシー・アベンジャーは先代の面影を残しつつ先進的にブラッシュアップされていて、挙動一つ一つがヒロイックで頼もしい。俊足のセイバー・アテナは前作のイェーガーのイメージから最も変わった機体かもしれない。高い機動性を活かして三角飛びや宙返りを披露しながらの剣戟が美しい。ブレーサー・フェニックスは胸部のボルテックス・キャノンのギミックが面白い。車程もある薬莢をドカドカ落としながら撃ちまくるので、パッと見の印象よりずっとカタルシスがある。この辺りのメカ描写に前作の遺伝子を感じるのだが、どうだろう。ガーディアン・ブラーボはキャラ立ちしている感じが楽しい。アークウィップを振りかざして戦う姿は魅力的だが、ウンコ座りファッ○ユーのシーンはある意味衝撃…。あんまり舐めプしてると後で酷いぜ…と思っていたが、やられ方さえ豪快でこれはこれで中々…。謎の敵イェーガー、オブシディアン・フューリーも非常に格好良い。有機的なラインを持つ黒い敵ロボットという出で立ち等はパトレイバー辺りが原点だろうか。あれにも怪獣が度々登場していたし。そして忘れてはならないのが、アマーラのお手製ミニイェーガーのスクラッパーだ。実に可愛い!小さなボディでドタバタ走り回り、丸まって転がる姿は見ていてとても癒された。他にも数種のイェーガーが登場しているし、予告やポスターから察せられるように、装備を移植してパワーアップしたり、修理したりと見所は多い。本作のイェーガーは重々しさに欠けると言われているが、そうでもない。動き出しや歩く時はきちんと重量感や巨大感がある。走り出せば機動性が増したと分かる感じである。前作のように機体の一部のメカをクローズアップして見せるような描写はあまり無いので、重厚さに欠ける印象を受けるのかもしれないが、イメージだけが先行している感がある。少なくとも自分はトランスフォーマーには見えなかった。適当な事は言わないでもらいたい。前作時点で既に旧式のジプシー・デンジャーが空中殺法を繰り出していた事を考えれば、10年経てばこんなものではないだろうか(パシリムにそんなもん求めてねぇ!という意見も分からなくはないが)。欲を言えばもうちょっと表面の質感が向上すればなぁと思うが、最初期の予告と比べれば大分良くなったと思う。予告が出る毎に傷が増え汚れが増し、ガンプラ製作ブログを見ているようで楽しかった。公開直前まで手を加えていたのでは無いだろうか。個人的な好みで言っても前作の重厚な描写やメカメカしさの方が好きに決まっているのだが、ベクトルの違いはあれど、やはりカッコ良いには違いない。往々にしてロボットは「速く」「強く」変化していく物だし、ある程度の変化は覚悟していたので、思った程変わっていなくて良かったと思う。むしろこの方が好きという人もいるだろう。ただ、少なくともこれで万事オッケーとは思って欲しくないので、次作があるのなら両方のファンが満足出来る、より良いバランスを模索してもらいたい。・怪獣について数は少ないがどいつも格好良い。本作の否定意見はどれもよく分かるのだが、ただ一点新怪獣のデザインだけはどうしても譲れない!俺はコイツらが気に入った!!もっとちゃんと見てくれよ!確かに、ナイフヘッドの登場シーンみたいに、巨大さをこれでもかと強調するシーンは少ないかもしれない。だが、単なる巨大生物を超えた「怪獣」らしさと魅力はハッキリ言って本作の方が上だ!最初の予告では「モンスター」と呼称されていたので、もう「怪獣」とは呼ばれずそれらしさも失ってしまうのかも…と心配していたが、全くそんな事は無かった。本作をめぐる流れにおいて、怪獣ライジンの姿を目にした時ほど安心した事は無い。それらしさが失われるどころか、むしろ前作以上に怪獣らしさが増しているではないか。平成ウルトラ怪獣的なテイストがあり、着ぐるみで培われた日本の「怪獣」独自のキャラクター性がしっかりと息づいていた。上述したライジンはスタンダードな二足歩行タイプで、縁にずらりと牙を持つカッコ良い可動外殻、肉質の内側と二層になった頭が特徴的。この外殻を閉じて防御するシーンが何度もあり、変化があって面白くタフさも感じられる。外殻でジプシーのパンチを受け止め、吸収したパワーを手に集めて殴り返す所はとてもアガるシーンの一つだ。内側の顔の赤という色使いも前作には無かったポイントで、無二の個性を発揮している。自分にとって本作一番の推しメンである。背中に沢山の棘を生やし、四足歩行するシュライクソーンも中々良い面構えで気に入っている。二本の尻尾の先から棘を発射する体機能には、生体兵器としての説得力を感じる。六本足で昆虫とトカゲを合わせた様なハクジャは、本作に足りない節足動物系を補っていると思う。一見地味に見えるがブーメラン形の頭、下顎から突き出した二本の牙等、形態的な魅力は多い。そして彼等は合体し、メガ・カイジュウへと変貌を遂げる!合体に伴い牙が大型化し顔立ちも変化、表皮のゴツさも増しているため、中々見応えのある姿となっている。三体の要素が満遍なく散りばめられていて面白い。倒されるのは一瞬だが、派手に暴れて派手に散ってくれたので文句は無い。本作はイェーガーに面白味が足りない反面、怪獣のデザインは結構な面白味があって良かった。カッコ良さと奇怪さのバランスが程よく、親しみを覚える。出番は少な目だが、是非怪獣達を愛でてやって欲しい!作曲者も交替したが、前作のメロディが随所に活用されているし、本作のスコアもそれなりに良い。サントラもどきの「コンピレーション盤」じゃなくて、劇中スコアの「サウンドトラック」が出ているので、早速ありがたく聴いている。そんなわけで長らく書き連ねてきたが、要するに言いたいのは本作も意外と捨てたものじゃないという事である。見出だそうとすれば、前作の遺伝子をそこかしこに感じ取る事が出来る。顔は親に似ていないが、骨格や仕草に血の繋りを感じるイメージか。似ていないと拒絶するか、その遺伝子を感じようとするか。自分の愛こそ試されていると思う。まだ始まったばかりなので、気になっている方は是非大画面で観て欲しい。前作のファンでまだ様子を見ているレンジャーの方は是非ドリフトし、参戦して欲しい!もちろん、プリカーサーに忠誠を捧げる怪獣ファンの方も大歓迎だ! ", + "スカッと楽しいロボットアクション映画\n 巨大ロボット&怪獣ロボットが、これでもかと大都市を破壊する姿にスカッと楽しめる王道ロボット映画。大量の登場人物を捌き切れていないのが残念。 ", + "前作こそ至高\n 前作の大大大ファンです…前作を大好きで大切に思っている人ほど複雑になる内容ではないでしょうか。少なくとも自分はそうでした。登場人物にも思い入れがあります。なぜマコを殺した。なぜニュートンを敵にした。何か、前作主人公のローリーも死んだみたいな扱い。序盤から疑問と不満が絶えませんでしたし、前作は、1秒たりとも無駄な描写がないどころか、わずかなシーンの中も丁寧に作り込まれていた。今作は何となくでどんどんストーリーが進んでいってしまう感じというか…心理描写も掘り下げられていない印象でした。製作段階で色々あったようですが、続編が出るだけで嬉しかったのも事実です、けど、これなら作らない方が良かったんじゃないかと、そんな風にも思ってしまいました。3D4DXで観ましたが、いまいちどの場面も盛り上がり方が微妙…前作を大事に何度も何度も見て、楽しみたいと思います… ", + "迫力!面白さ!全てがアップライジング!!\n 前作から5年の月日が流れ、満を持しての続編決定。私も前作での、巨大ロボットと怪獣の殴り合いで魅了されたファンの1人として、この続編は意外でしたが1作目を越える大作と期待を胸に喜びました。そしていざ映画を公開し、その期待は裏切られることはありませんでした。物語の舞台は、前作から10年後の世界であり、主人公はかつての司令官であるスタッカーの息子のジェイクだ。世界情勢は前作の怪獣との戦争時から少しずつ復興しており、人類の技術力も大きく進歩している。映画内容としては物語が気を抜く暇もなくテンポよく、中だるみすることなく気持ちよく進む。また、肝心のアクションシーンは1作目を越えるド迫力のバトルと1作目にはないスピーディーな戦いに度肝を抜かされた。バトルだけでなく、ストーリーやまさかの展開、前作のオマージュやちょっとした笑えるコメディ、そして所々光る小ネタなど1時間50分の中つまった映画だ。この作品はぜひ劇場で見てほしい。 ", + "トランスフォーマー感\n クリントイーストウッドの息子さんカッコイイ‼︎真剣佑が出てましたね今作は残念ながらギレルモ監督は制作サイドでした。やっぱ感じが変わっちゃいますね ", + "期待値マイナスで観に行きました\n まぁ悪い意味で期待通りの作品でした撮影開始からいろんな揉めに揉めて散々な経緯でしたしはっきり言って酷かった 中国企業が製作だか配給だかとはいえやり過ぎですよ やり過ぎもうちょいオブラートに包めよ ストレート過ぎて呆れるわ終盤は主役よりも中国人女社長が大活躍でしたねぇもううんざりです ", + "ボスボロットはアマーラが乗れ!\n 息子と観たので吹替です。やはり期待が大きいというのもあるが、まさかここまで残念な気持ちになるかとは..。 差別的な事は言いたくない。でも、当初の脚本を色々途中で弄くり回したのか?と思うほど薄っぺらいストーリー展開だったなあと..。 本当の脚本ではボスボロット...あ、いや、スクラッパーに最後に乗ってくるのはアマーラの筈だったのを、何かの大人の事情(?)で変えちゃったのか?って嫌らしいけど言いたくなるほど。 映画としてのカタルシスは?? 前作のように、ロボットファンのツボを抑えつつも登場人物のそれぞれに感情移入させて欲しかった。そしてしっかり観客の心を掴んで後半の盛り上がりに持って行って欲しかった...。死んだ少年パイロットもマコも必然性はあっても何か勿体無い...。得られたその平和は、愛する誰かの犠牲による事を忘れていけないって..、自分だけでなく、人はそういうお約束的ヒロイズムが好きな筈だが...。インディペンデンスデイでもアルマゲドンでもベイマックスでもわかっているけど泣いちゃうし。まあ、それだけが結末という訳でも無いので、今回のアップライジングではそういう結末にはしないというのならそれでも構わないが、ではそれ以外の感動の結末を与えて欲しかったなあと..。雪合戦はなあ...。色々日本のオールドロボットファン、アニメファンが喜びそうな部分も出てたけど...。色々悪口言ってすみません。あくまで個人的な意見です。結論として、何かが余計で、その分何かが足らない、そんな印象でした。 ", + "これ映画かよ\n テレビでやるアニメ映画とか並みの内容の薄さでびっくりりりりりしました。完全にアクションシーンが大好きなガキ向けですね。Twitterに「#パシフィックリムおかえり」と言うタグがあるらしいけど違いますね「#出直してこいパシフィックリム」これが合っていると思います ", + "面白いです‼︎ (低評価に騙されるな!)\n スターウォーズとおんなじで、いやはやなんというか…思い入れの強いマニアックなレビューが多いから?辛めの点数つけてる人多すぎ。全然余裕で高得点ですよー。テンポもいいし、ストーリーもいい。もちろん前作見てる人はより楽しめます。しかし初見の人も充分楽しめます。「友情、努力、勝利」ジャンプ黄金時代を過ごした人達にはたまらないストーリーかと。最後の舞台が日本だったりおなじみの 「アレ」が出てきたり…監督の日本のロボットアニメに対するリスペクトがすごい伝わってきて感激しました。細かいことはどうでも良い。文句なく満点でした💯 ", + "面白かった\n こういうアクション映画系は次作目からダレたりして惰性で続編が続いたりしますが、今回はそれは感じませんでした。前作の主人公もですが、あれよあれよと結局自分のあるべき場所(イエーガーに乗る)という所や葛藤がある所は似ています。作中で前作登場人物の殆どが不憫な目に合いますが、10年という歳月がそうさせたのでしょう。中国企業出資ということで中国要素は目立ちますが、環太平洋の国として立ち向かうという点ではきちんと人類益に貢献はしている(今回の原因にもなりましたが)ので鼻につくとまでは思いませんでした。イエーガー同士の戦闘も最初は仲間割れ?下手くそなテコ入れ?かと思いましたがそうではなかった。鑑賞中の「どうせ○○な展開だろ?」を何度も裏切ってくれました。前作と比べて中々忙しい展開だったと思います。架空の東京の街に出てくる『カリコム(アコムではない)』看板に笑いました。 ", + "パシフィックリムじゃなければ\n デルトロ分が足りない。イェーガーがメタメタにやられてる時のパイロット達のグロッキー感が足りない。イェーガースーツの凄く臭そう感が足りない。そして何より絶望感が足りない!!まるで、深夜枠のアニメが日朝になったようなライト感。それ以外は割と良かったし、吹き替え声優も前作同様のわかってる感じは好感が持てる。一作目の何が素晴らしかったかがとてもよくわかる映画。 ", + "監督をデルトロさんに戻して出直すべき駄作\n 結論を先に言うと、PV見たときの不安がそのまま、悪い意味で現実になった。デルトロ監督に作り直して欲しい。評価を高くつけてる人は恐らく一作を見てない人か素早く動くロボットが好きな人か。イェーガーがPVみたいに滑らかに素早く動くので、一作の様な重厚感溢れるイェーガーを求めてた側としては失望しか無かった。イェーガーが以前より小さいなら筋が通ったかもしれないが、公式設定で大きさ変わってない事が判明して更に残念。イェーガー達のデザイン見る限り物語内の人類が何も学んで無いと伺えたのも残念。怪獣に魅力が殆ど無かったのもかなり残念。ストーリーも、一作の続編のはずなのにそもそもの物語と設定を捻じ曲げてたりしてて違和感があった。見れば見るほど謎が謎を呼び、いくつかは未解決で終わるし、キャラクターに深さと魅力が無く、物語は一作に比べて更に薄っぺらいし、真面目な戦闘を望んでたのに無意味なギャグを挟むと来たもんだ。パシフィックリムじゃ無いよ。最早パワーレンジャーとかトランスフォーマーだったよ。巨大ロボットと巨大怪獣に対する情熱がイマイチ伝わってこなかったんだよ。一作目大好き人間からしたら、アップライジングはパシフィックリムの皮被った駄作。こんな有様なのに続編作る空気醸し出してんじゃねーよ。0.5☆は映像の完成度だけは良かったから。ただ、それだけ。 ", + "面白く観させて貰った\n 前作ほどの面白さはなかったが 迫力はあったと思う、いろんな意味で日本発祥であるためか 最後の決戦は東京のビルを壊しまくる展開 良いんだか悪いんだか。ただストーリーが単純でその点はつまらなかった部分ではある、最近のハリウッド映画は中国人や中国が良く出てくるが同じだな、やっぱり金か。 ", + "大した引っかかりもなく\n 多くの人が、前作と比較して、あまり納得のいく出来でないと評価しており、とくに前作に入れ込んだ覚えのない自分としても、やはり、今作にも、さして心を惹かれることはありませんでした。映像美はとにかくすごいですが、昨今のハリウッド映画では当然の出来栄えといえるでしょう。なので、やはり脚本に重きをおいてしまうわけですが、ご都合主義的な展開が目立って、低評価は否めません。あれほど巨大な機械を、急ピッチとはいえ、半日やそこらで修理できるはずがない、と、どうしても突っ込まずにはいられませんでした。ただ、小型機のデザインや活躍のさせ方は、かわいらしく、素直によかったと思えました。 ", + "残念な続編\n 2作目で跳ねる映画もあるけど、この作品は、、、うーん。残念。期待して分のギャップでさらに残念。なんで、こんなにつまらなかったんだろう。スカッとしないし、とにかく雑な感じ。 ", + "そんなぁ…\n 前作からどう繋がるの?という疑問は解決。概ね面白かった。でも、でもだよ、前作にあったブラスターやロケットパンチみたいなワクワクさせる攻撃が無いのはどうしてなの!それから人間関係が前作よりも更に希薄になっているのも残念なところ。最後の怪獣の合体は良かったけど、カテゴリ4*2+5の怪獣がイェーガーの激突だけで倒せるの?と言うか大してダメージ受けてない様に見えたんだけど倒したことになっているね…不完全燃焼過ぎるので3作目が制作されることを期待したいところ。 ", + "予想通りの残念さ。\n 綺麗に終わった前作のラストからどう展開していくのかと思ったけど、「お、そう来るか!」と思ったしストーリーの発想はかなり良かったと思う。ただ、映像の方は、・ロボや怪獣の重量や大きさ・迫力が感じられない。・誰がどこで何をしているのか分からないバタバタアクション。・細かいディテール描写皆無。などなど、前作の良かったところを全部台無しにしていてガッカリ。本来アガるハズのシーンも、前振りがないから全然盛り上がらないし。まぁ、予告編の段階である程度予想はしてたけど。 ", + "前作を観てから\n 今回の映画観ると、面白くなかった。続編になると、面白いのかなぁって個人的に考えちゃうけど、この映画はそうならなかった。うーん、予告編が良すぎて本編が悪いのは良くある話しなのかな?終わり方的に、また続編がありそうな気がするけど。内容が良かったら、もう1回観ようかなって思ってたけど、やめようかな。3Dだと、何か違うのかな。うーん、でも3Dやってる映画館少ないもんな。 ", + "アトラクションに乗ったかのよう\n 4DXで観ました。一言でいえば、タイトル通りアトラクションに乗ったかのような2時間でした。他の方が言ってる通り、前作とのつながりや、ストーリー性っていうのはあまり感じられませんでしたが、そこらへんはあまり気にしない人間なのでとっても楽しめました。僕個人としては、とにかく戦闘シーンが豊富だったのが嬉しかったし、戦闘のみせかたもいろいろあってずっと興奮しながら見ていました。なんとなくエヴァを意識してるのかなと感じる部分もありました。前回とは違い、敵イェーガーが出来たのも、僕的には良かった。少年が純粋にヒーローを応援するような気持ちで、イェーガー頑張れ!って応援しちゃいます。ピンチが何度も訪れるのも、ハラハラして楽しめました。4DXの力も働いて2時間違う世界にいたような感覚でした。気になったことは、真剣佑が一言くらいしかちゃんとしたセリフがなかったことですかね笑結論としては、アクション好きやロボットの戦闘が好きな人は楽しめる作品だと思います。見るなら断然4DXをお勧めします。前作への愛だったり、ストーリーを重視する方は、少し物足りないようです。 ", + "薄っぺらい\n パシフィックリムとしては失敗作。これはトランスフォーマーっぽい。パシフィックリムは本来は怪獣と戦う映画のはずが、正体不明とは言えイェーガーと戦ってしまう。前作のような怪獣は後半にしか出ない。あと、ロボと怪獣といった要素以外にも、前作は人間ドラマとしても良く出来ていたと思うが、今回は人間ドラマ以前にキャラクターに一切魅力が無いし、前作からのキャラクターにも愛が無いと言うか、扱いが悪いと感じる。上記の理由により、見ていて前作より盛り上がらない。 ", + "前に観たことがある映画\n 「最終決戦は日本」となった最終バトルで、最強のB級映画が、Z級になりました^^;なぜイェガーの「重み」を無くしたのか。意味がわからない。もしかしたら、我々にとってのいちばんのツボが、監督とは同期してなかったのかな。ファンの求めたツボを超えてくれたのが、デルトロ監督でした。 ", + "前作は越えられなかった佳作\n デルトロ監督が「シェイプオブウォーター」を撮るため今作の企画はスルーしたのが悔やまれるところ。前作の続編になっているものの、続投してるキャラは博士二人とマコ(前作のパイロット)のみ。司令官の息子ジェイク(ジョン・ボイエガ)が主人公となっている。中国企業にイェーガー開発を独占され人が乗らなくてもいい無人機を開発。各地に無人機を配備することに…と、ここまではいいのだけど怪獣はこの時代ではすでに過去のものとなっており脅威ではなくなっている。にも関わらず高額な予算をかけイェーガーを作る意味は?結局、無人機イェーガーの開発が後々のトラブルへ繋がる訳ですが話の起承転結の「起」からおかしな設定になってます。前半は謎のイェーガーとのバトル。後半の本当の最後にやっと怪獣出現とのバトル。場所は富士山ふもと。あれ?地理的におかしくない?って思いますが名作「キングコング対ゴジラ」での決戦の場を意識されたのでしょう。あれも地理的におかしな形でしたから笑イェーガーも4体出ますが前作の焼き直しで武器などにも捻りがない。バトルしてても熱い気持ちになれなかった。せっかく日中でのバトルが多かったのに。出撃シーンもいまいちでした。ロボットは出撃シーンは燃えるものです。ドックでのシーンもロボアニメなどでは重要。怪獣も最後の最後にやっと出てきますが、前作のようにカテゴリー3⇨4⇨5といったように強さランクがどんどん上がっていくヤバさみたいなのが今作はまったくない。イェーガー操縦のドリフト(脳接続)も前作では様々な要素をストーリーと絡めていたけど何となくあっさり。怪獣登場の伏線が多少あった程度。それよりも前作のクレジット中に死んだと思われたあの人が今作には一切出なかった。う〜む、この監督は前作をちゃんと観たのかな…なんとなく「ID4」続編の「リサージェンス」に近いものを感じました。(主人公も死んだ英雄の父の息子で黒人の設定と被る)今回の消化不良感の解消のため、怪獣映画は今後「ランペイジ」や「キングコング」などに期待を寄せて待ってます。 ", + "面白くなさ過ぎ。\n 前作が最高だったからなのか続編がつまらなくなるを見事に体現した映画。お金払えないレベル。前作なら何回でも劇場いけたし3回行ったけど今回は無い。レンタルもしない。役者さんが悪いわけでもないし。やっぱりシナリオかな。ほんとクソ過ぎてw ", + "明るい\n 前作、暗くてよくわからなかったバトルが明るいてよくわかってよかった。あの富士山はどこの富士山でしょうか?次回は、こちらが時空を超えて彼方に殴り込み?次回作楽しみです。 ", + "面白くない・・・\n 上陸する巨大怪獣、迎え撃つ巨大ロボット。こんな映画おもしろくないわけがない!後半からずっと興奮しっぱなしで鳥肌が止まりませんでした!!前作は色彩的に見難い部分が多かったのですが、今回はだいぶ見やすくなっていました。 ", + "残念でならない続編\n この作品単体で見れば、ロボットアニメが好きなら気にいる人もいると思う。ただ、パシフィック・リムの続編としては自分はどうしても納得出来ず、ただただ悲しい……前作を観た人で、冒頭のジプシー・デンジャーの出撃シークエンスで興奮しなかった人は少ないと思う。ローリーがジプシーと再会して、「なんて美しい……」と呟いたシーンには愛機への愛情を感じたし、個性的なイェーガーはコンポッドやスーツもそれぞれ違って、荒唐無稽ながらもリアリティを感じた。今作のイェーガーはどれも無個性で、乗り込む訓練生達もキャラが薄くて誰がどの機体に乗っているのかすらわかりにくい(スーツが共用なのも要因だと思う)日本での決戦も今ひとつ盛り上がらず(前作のクリムゾン・タイフーンのサンダー・クラウド・フォーメーションは掛け声だけで拳を握り締める程にグッと来たんだ……)結局ジプシーをぶつけて終わりはアレで死ぬのか、いや死ぬだろうけど、そりゃ無いぜ!と言いたかった。KAIJUもただデカくなっただけで、ガーディアン・ブラーボを振り回し、申し訳程度に一人始末するだけで期待はずれ。あんだけデカくなるなら、イェーガーの一機くらい頭から叩き潰すとかビーム出すくらいしたらどうなんだ!中国で前作がヒットした故に続編が出せたから、中国贔屓なシナリオや東京の相変わらずな描写は仕方ない。どうせ中国贔屓にするんなら、前作で頭だけ潰されて唯一修復可能なクリムゾン・タイフーンの改修機くらい出して、活躍させてやれば良いじゃないか!言いたいことは尽きないが、5年待った続編には心底ガッカリした。勿論好きな人はいるだろうが…… ", + "詰め込みすぎ\n ストーリーも映像の見せ方も前回から完全に退化している。主人公は前作を4、5回見た自分でも大して感情移入できるポイントはなかった。最後までどうして軍をやめ遊んでいたかもよくわからないし、昔訓練していたシーンなどもなかったのでなぜわざわざ教官として迎え入れられるのかも謎。一応記録保持者と序盤に言われているが、前作主人公は一人でイェーガーを操縦して沿岸までたどり着いたが、今作主人公は2歩で失神したと言っているしそこまで強いのかわからない。マコを出すならその旦那さんになっているだろう(わからないが)前作主人公を出すべき。マコがヘリコプターの中で何もできずに死んでしまうというのももっと今作主人公の過去の話をしておけば悲しみが深かったと思う。とにかくキャラの成長を描いたシーンが極端に少なくて、あまり感情を揺さぶられなかった。ストーリーも矛盾が多い。基地にイェーガーは何体もいるのに正規パイロットはおそらく4人しかいないというのもおかしいし、にしても一応は平和になった後の世界なのだからイェーガーのパイロットになりたいという人はもっと多いはずだ。訓練生もどういう基準で選ばれたのかわからない強いのか弱いのかもわからないまま特攻してイェーガーを壊しただけのようにしか感じなかった。中国の女社長に関しても1〜2分どうして無人化イェーガーにこだわるのかや本人の回想シーンを入れればもっと感情移入できたのにもったいない。イェーガーに関してもカイジュウの血とレアアースでロケットの燃料になるんだったら真っ先にジプシー・アヴェンジャーのエルボーロケットを強化して欲しかった。前作ではカイジュウとがっつりパワー勝負してたのに今作では武器依存が多くて燃えない。ジプシー・アヴェンジャーは前作のストライカー・エウレカとジプシー・デンジャーをミックスしたような外観だが、今作の軽業担当はセイバー・アテナなんだからジプシー・アヴェンジャーはもっと胴体でかくしてパワーを強そうにするべきだった。というより今作のイェーガー全般に言えるが全くパワーがありそうな動きをしない。たしかに動きはスマートになってイェーガー対イェーガーの構図なら面白いが、対カイジュウになると全く強そうに見えない。大体カイジュウの血は強酸性で土壌を汚すから打撃メインで戦うという設定はどこに行ったのか?個性を出すために全イェーガーにとりあえず武器を持たせた感があって全く合理性の感じないメカデザインだった。 ", + "4DX向き\n B級らしく、また戦うシーン満載なのは嬉しい作り。面白くはある。ただ、前作を知らないと楽しめない作りなんで、興行収入的には厳しいと思う。それに肝心の前作の良さや設定が台無しになってたのが残念。・イェーガーの操縦が一人じゃ無理という難しさ・2人以上のドリフト(パイロット人の意識シンクロ)が必要で、適応者しか操縦できないあたりが無視されてたように感じました。「1作目のファン」であり、日本のアニメ特撮ファンなおたく監督が作ったために「二次創作さ」がにじみ出ちゃったような。アニメしか観てなくてアニメ作ったり、漫画しか読んでなくて漫画描いたり、みたいな人の「縮小再生産」感ね。さらに、アメリカ人が作った雑な日本決戦なので、日本の地形がめちゃくちゃなのも気になるところ。お台場から怪獣が走り出して、 数Km先に富士山がある地形のおかしさが(神奈川県と箱根~清水あたりの静岡がなくなってしまってるしw )。さらに、「続く」って終わり方なんで、そこでモニョる。続けばいいけど、本作コケたら次は厳しくないか?などなど、前作比で50%くらいに縮小してしまった感じ。でも、スコアとしては悪くない。4DXとかで、ロボット(イェーガー)に乗ってるようなアトラクション感を楽しむにはよい作品だと思うのだ。 ", + "こりゃ酷い\n どこから触れていけば良いか迷う程酷いです。IMAXで観る予定の人は注意。比率が違うので上下に黒みがあります。3Dも雑で二重になって見えるところが多々ありました。 ", + "ただの怪獣映画\n 怪獣映画としてはそこそこ。細かいことは考えず壊しまくる。ただ、「パシフィックリムだ」といわれると「?」ってなる。観たいものではなかった。芸術点は低め。前作のような美しさは無い。似たような画が多いし、じっくりみせてくれない。内容に関してはあっと驚く展開で引き込まれた。人間のキャラも良いイェーガーもいいキャラしてるけど主に二体を除いて見せ場なし。怪獣も造形はいいのに大した見せ場なし。ストーリーを凝った結果なのか、パシリムっぽさを散りばめただけのただの怪獣映画になっちゃってる ", + "ストーリーが見えない\n ストーリーが見えない映画でした。m(__)m ", + "待ちに待った続編なのに…\n 最初にパシフィックリムを見た時の衝撃は本当に凄かった。ハリウッドが本気でロボット映画を作ったら、と言う仮説が正に現実になったような映画で鳥肌ものだった。ロボットの描き方、怪獣の迫力、ストーリー、キャストどれをとっても満足いく内容だった。それだけに、今回の続編はがっかりだ。冒頭のナレーションから、スクラッパーとノーベンバーエイジャックスの戦闘シーンは吸い込まれる様にのめり込めたが、中国のシャッタードームに物語が移ってからが散々だった。若いイェーガーパイロット達が未熟ながらも助け合って世界を救うと言うのが、元々大筋だったのかな?それが、脚本が色々あって代わってしまったのか、今回メインになりそうで、全然描写されない若手パイロット達。それが最後に残った数少ないイェーガーで世界を救う為に出撃するのだが、それまで一部のパイロット以外ほとんど描写がないだけに、全く感情が盛り上がらなかった。出て来るのは、ペントコストとシャオ産業と言う中国の会社の女社長、他は中国人のパイロットや司令官ばかりで、感情移入を誰にしたら良いのか全く分からない。と言うより、フォーカスされる人物が、ペントコストと、中国の若手パイロットとシャオ産業の女社長と言うアンバランスさで、観ていて全然しっくり来ない。しかも、ストーリーが本当に不自然で若手パイロット達の活躍はあまりなく、ほぼ噛ませ犬状態だった。結局、世界を救ったのは中国の企業と、その女社長と言うオチなのだが、それに全く感情移入出来ないのだ。無人イェーガー開発を進めるシャオ産業。その無人イェーガーが暴走して世界は危機に陥るのだが、その危機を阻止したのもシャオ産業で、無人イェーガーは結果的に否定されず、むしろ今後は無人イェーガーが世界を席巻して行くことを示唆して終わるのだが、それがまたしっくり来ない。ロボットメインの映画だから、ストーリーはそこまで凝らなくても良いとは思うのだが、色々矛盾点や、何故そうなるの?って言うしっくり来ない設定や展開が多過ぎて、クライマックスに近くにつれ、盛り上がりたいのに、盛り上がれないもどかしさばかりが募った映画だった。前作が本当に良かっただけに納得出来ず、ネットで色々調べてみると、製作会社が中国の国営企業に買収され、監督はじめスタッフがことごとく入れ替え、脚本も3分の1が修正されたとの事で、なるほどと何となく納得できた。中国版の偽物パシフィックリムとして見れば何となくしっくりくる、そんな残念な映画でした。 ", + "悪い意味でショックでした…\n ‪パシフィックリムアップライジング見ました。結論から言うとめちゃくちゃつまらなかったです。まずストーリー。最初から最後まで酷すぎる。主人公のジェイクくんは何?あれで成長したの?最初は単なるクズ人間だったのがなんかいきなり良い奴になりやがってさ、あれでジェイクくんの成長を描いてるつもりなんだろうけど残念ながら描けてません。多分マコの死をきっかけにに成長してるんだと思うけど、別にマコを殺すのは昨年にとってプラスになれば全然良いけど、その成長過程の描き方があまりにも下手すぎてマコの死をきっかけに成長してる感が全くないです。つまり、マコの死がある意味無駄になってるのです。ここから分かるように、大切な所を省略してどうでも良い所を長く描いてるからストーリーに関しては見てて正直苦痛でした。初代パシフィックリムが面白いのは、ストーリーに関して言えばあれは王道のロボット物で描いていて、つまり型にはまってるから面白く安心して見れるんだけど、今回は型破りな物にしようとしてるのは分かるんだけど全然上手くいってません。だったら型にはまって良いじゃん!別に悪いことじゃないんだし。じゃあストーリー以外の戦闘シーンは良いかといえばここも微妙でした。怪獣の登場シーンが少なすぎます。しかも、怪獣との戦闘シーンの2分の3くらいはCMで見せちゃってるので、全然嬉しくなかったです。それに描写が悪い意味でぶっ飛び過ぎてるのでリアリティの基準がよく分からなくなって見ててどうでも良くなって。かと思いきやラスボス怪獣は本当にあっさりとやられてしまうので興ざめでした。酷かったです。‬僕だってこんな事書きたくないです。少しでも怪獣を界盛り上げたいと思ってます。でも作品があまりにも酷すぎて本当に悔しいんです。5年間の楽しみと鑑賞料1000円を返して欲しいくらいです。1人の怪獣好きとして本当に情けない気持ちです。デルトロ監督にも失礼だと思います。下手な文章で失礼しました。 ", + "ア~!惜しいっ\n なーんか色々詰込み過ぎてせっかくの訓練生のキャラや新型イエーガーの活躍がサラっとしか描かれてなくてスッゴイ残念でした。無人イエーガーの怪獣化や新開発のイエーガーロケット等面白そうなアイデアのエピソードを全部盛り込むには2時間弱の尺では無理があったような気がします。敵の黒幕がアノ博士だったのは意外性が有ってよかったです。続編に期待したいけど有るのかなぁ(´・ω・`) ", + "惜しむらくは…\n 男の子の浪漫、怪獣と巨大ロボ。前作よりイェーガーが多様でアクションもカッコ良くなりました。剣を抜く動作とか、いちいちカッコいいです。大体カッコいいけど、スクラッパーは完全に「トランスフォーマー」になっていたのは、残念。ストーリーはいつものパターンか、と思わせておいてのまさかの黒幕。伏線はあったけど、前作もあるので、黒幕に感情移入していました。惜しむらくは、登場人物が多すぎるためか、ティーンエイジャーの子達の個性がぼやけてしまったこと。ロシア人の子しか区別つきませんでした。 ", + "楽しめました\n あまり期待なしに、深く考えなくて済む映画として選びました。前作は観ていません。中国推しで、日本人俳優は少し陰が薄いのはなんだけど、普通に楽しめました。シンゴジラ+使徒って感じでもおしろいですね。テレビではあの迫力が楽しめなかったと思うので、映画館に行ってよかったです。 ", + "まさに次世代のパシリム\n 重厚なスーパーロボットと大怪獣が大画面で戦う映画の続編ですが同じものを期待するとたしかに肩透かしを食らうかもしれませんしかし、軽快なリアルロボット(ガンダム的な兵器)が技術の進歩に伴って得たスピードで立ち回りロボット同士のプロレスに興じたり、巨大な怪獣の側面に回り込みながらビームサーベルで戦う映像は前作から今作に進む上で切り捨てざるを得なかった要素を補って余りあるものだったと思います今作の監督はどちらかというと特撮のほうが好きな人だそうですがたぶんエヴァやウルトラマンが好きなひとなのかな?だとしたらそれらの作品へのリスペクトは達成していたと感じますあと、ここで割と言われている中国要素はまあ当然じゃないかなとそもそも前作が中国でヒットして続編が決まった映画ですしね作品後半に登場する東京の描写が……というのも然りこれは「日本の作品のアメリカ映画化」ではありません「アメリカの日本好きのヲタクが作ったアメリカ映画」なのですその点は今作も変わるところはありません今作はそういうメタ的な部分も含めて広い心で楽しむべき続編だと思いました欠点がない作品とは言いませんが長所をカウントすれば間違いなく5.0に達する作品だと思いますのでそのように評価しておきます ", + "ひと昔前の…\n CG使うことだけに力を入れた映画。一作目はまあまあだったけど、2作目のちょっとストーリー構成が…中国資本の映画だし、日本を舞台にしてもウケないと思うのだが…ひと昔前の映画って感じ。 ", + "独立作品と割り切れば\n 前作の事を忘れて独立作品と割り切って観れば面白い。ロボコップとロボコップ3くらいの違いがあるので。 ", + "とても面白かったんだけども…\n 相変わらずのド派手なアクションと怪獣、巨大ロボットにワクワクさせられ、とても楽しい作品!だけど、やはり前作越えは難しい処。前作はロボット、怪獣などがインパクト大だったゆえに超えるのは難しいと思っていたが、やはり難しい処だったようだ。物語としては前作から10年後、次なる襲来に備えていた人類。そして司令官の息子は泥棒まがいな行為をしていたところ、捕まり軍部に戻される。無人機の導入に動き出していたところに謎のイェーガーが襲来し…みたいな話。まず、司令官に実の子がいたのに驚き。どうやら父との確執があったようだが…意外と後でアッサリ語られるし、中身もそれほどのこともないような…あと、10年で技術が進歩したのだろうが、ブレインハンドシェイクが案外アッサリ皆出来ている。ある程度素質が大事なようだが、それでも随分簡単に出来ているなぁ~と思ったり。前作の主人公はどうした?については言及されず。そして、マコ登場はいいのだが、敵イェーガーの襲来で死亡。この辺続編でよくあるパターンである「前作キャラの退場」(最近多く見られるような気がする)これはなんとかならんもんか?確かに前作キャラを死なせた方が新しいキャラクターを活かせるし、物語としても感情を揺さぶり盛り上げる効果があるのだろうが、どうにも前作をぶち壊してしまう気がして頂けない。(成功するパターンもあるのだが)後に記述するキャラクターについても同様で前作キャラの処遇についてもう少しなんとかならんもんか?そこから主人公も改めて軍部の中で訓練生たちとのあれこれや謎のイェーガーについて探っていくのだが、謎のイェーガーとの闘いについては、前作には無かったイェーガー同士の対戦という新しい風を入れたのは素晴らしい。正体は異世界のヤツらというのは見えているオチではあるが、そこに人類が関わっている?あたりから謎が生まれていく科学者コンビの復活は喜ばしい処ではあるが、片方が怪獣とのドリフトにより操られているというのは、続編を作る上で怪獣を再度攻め込ませる上で必要なことなのかも知れないが、前作キャラをそのような扱いにしてしまったことに対して少し複雑な気持ちになる。そして、役に立たない無人機笑ここでイェーガーの活躍がほぼ無いのが残念そこから修理してジェットで飛んでいくのだが、そこで舞台になるのが相変わらずおかしな東京笑(この辺は相変わらずの感じで楽しむのがよろしい笑)訓練生達も乗り込む4体で戦うのだが、4体の活躍の場を設けるならもっと欲しいかな。訓練生同士の連携で闘うとかの描写もあったらより盛り上がってくれたかも。あとは前作のチェーンソードのような切り札武器登場!みたいなのもあったら益々ワクワクしたかも。怪獣の合体巨大化も小さいのが何か悪さするのかと思いきや合体材料だけなのも少し…最終的な倒し方も飛んでって落ちるというのも少し…(なんでスクラップ君直してたの?)と、色々と書いてきたけど怪獣とイェーガーというロボットの闘いを楽しむSFアクションエンタテインメント作品として楽しむのは全然楽しめるし、怪獣をどうやって倒すのか人類の行方はどうなるのかというハラハラも充分に楽しめる作品なので楽しんだもん勝ち! ", + "一作目の出がらし\n ストーリー云々はどうでも良いあの、脚本のままでもオタクへの愛情さえあれば化けることはできたと思うオタクを唸らさせる新しいアイデアが何もなかった傑作だった一作目のアイデア遺産を食いつぶしただけ感じです例えば冒頭で、イエーガーの輸送問題を解決した!というセリフにオタクは無駄にすごいジェットスクランダーとかGアーマーのようなガジェットを期待したと思うんだけどなんと登場したのはスペースシャトルのブースターみたいなので夢のカケラもない良くも悪くもハリウッド映画に成り下がってしまった ", + "駄作ではない。しかし愛が足りない残念な続編\n とりあえず良いところを先に書くと、CGの進化!ここ数年でハードの性能も飛躍的に上がったこともあり、前作よりはるかにCGは綺麗に、見やすくなっている。前作は暗闇でCGを誤魔化しつつも表現力でそれを逆利用し重圧感を出していたが、今回は誤魔化し抜きで表現している。で。ここからマイナス点だが、上に書いたこと以外全部である。確かにCGは進化したが、代わりに重圧感がなくなった。スマートなロボットはみんな軽そうで、パワードスーツを着て戦うヒーロー映画やトランスフォーマーシリーズと何ら変わらない、つまり見ていて面白味のないものに成り下がってしまっている。カメラワークも安直で、前作の「クドイ」と言われても愛に溢れたカッコイイ場面が無い。全くないわけではないが前作を見たときの高揚感は皆無であった。何が原因なのか考えたが、恐らくは愛の無さと5年という歳月だろうと思う。5年は長すぎた。その間に様々な怪獣映画リスぺクトの映画が創られ、トランスフォーマーシリーズがロボットバトル映画を牽引していた。当然、それらを見た観客の目は肥え、同時にパシリムへの期待値は上がり続けていた。視聴中、私はずっと叫びたかった。特に前半。「俺が見たかったのはパシリムだ。マーベルヒーローでもなければトランスフォーマーでもない。パシリムなのだ」と。そして監督は確かにロボットや怪獣やバトルが大好きなのだと思う。しかし、「好き」なだけで「愛している」わけではないのだと思う。デル・トロ監督は「愛」の人でありオタクであり病気レベルだったが、今作の監督はそれに達していない。だから「クドイ」カメラワークも無ければ、これでもかという重圧感や高揚感溢れる展開にすることができなかったのだろうと思う。とはいえ、制作延期から脚本変更など問題を孕みながらもこうして完成して公開してくれたのは嬉しい限り。デル・トロ監督が特異すぎたのだと思えば、決して駄作ではないし完成度は悪くない。最後に。チャイナマネーが働いたのは仕方がないが、あまり露骨に中国ヨイショし過ぎると批判を買うから止めた方がいいと思う。 ", + "面白かったけどちょいちょい挟む中国語いらない笑笑\n 面白かったけどちょいちょい挟む中国語いらない笑笑 ", + "がっかり\n 前作の感動を思い出しながら、ワクワクしてみはじめたが、監督が変わるとこうもひどくなるなんて。 ", + "テイストの異なる続編\n 3DIMAX字幕版で鑑賞。奇しくも前作鑑賞時と同じ映画館で観ましたが、そういや当時はIMAX環境なんてなかなか無かったよなぁ、としみじみ。まず良かったところ。・前作のリスペクト感が半端ない監督も違った続編だと、コンセプトだけ残したまったく別の作品になりがちですが、ちゃんと前作のキャストがある程度出て来ている。かつそのキャストの背景等もほとんどいじったりしていない。前作観ている人にはクスっとくる所が結構あったり。・勢いだけで持っていける後述しますが、個人的には話がクソだと途中で時計見たり(後何分かな…)してしまいます。今作開幕からほぼ走りっぱなしのストーリーなので常に勢いがあり、途中の倦怠感を感じさせない所が良かった。次に悪かったところ・緊迫感ねぇ!とにかくこれでした。イェーガーやパイロットが成長したのか、KAIJUが弱くなったのか、前作観ているからなのか、とにかく倒されてしまうのか?倒すのか?の緊迫感がない。一言でいうとペラい。・話が軽くなった個人的には前作との期間の間に武装して進化したKAIJUさんとの戦いを予想していました。違いました。まさかの…。日本のクライマックスシーンは特にヤバい。上から降ってきました!ドーン!あっ、死んだ!それでいいのかよ。かなーり酷評されているようですが、前作とは違ったベクトルで『こまけぇこたぁいいんだよ!』的なノリなので、自分的にはこれでよし。何も考えず観られる作品に仕上がっているかとは思います。3作目も匂わされてはいますが、ギレルモじゃないと観ないかもしれないかな。 ", + "見応えありだけど\n 中国企業ですか。 ", + "ワクワク感+東京の雑さ\n 前評判がイマイチだったので心配してましたが、普通に面白かったです。マコちゃんがいなくなっちゃったのは残念すぎだけど、あのオモシロ科学者がちゃんと健在&活躍しててよかった( ´ ▽ ` )どの映画もだけど、中国の人が出すぎなのはなんだかなぁ、、、っておもうけど、時代の流れで仕方ないのかな。最後の社長は、やるじゃん!って感じで私は良かったと思います。1番ワクワクしたのは、無人機暴走のあと、最終決戦のためにみんなで直していくとこ。ワクワク感ハンパなかった。最終決戦、東京ってのも、ありがとうパシフィックリム!って思った。けど、けど。あの東京の描写があまりに雑で、そこが残念で仕方ない。人すくなすぎだし、演じてる人、日本人じゃないし(そう見えた)、富士山近すぎるよー。←この際、近いことは目をつむる。シン・ゴジラと比べると(比べるのもなんだけど)首都決戦はリアリティなさすぎ。日本描写、ウルヴァリンサムライよりずっとマシだけど、それまで面白かっただけに余計にもったいない感じ。前作で日本リスペクトって言ってたのに、この東京の描写の雑さが気になりました。ということで、星ひとつ減らして星4つ。東京を気にしなければ、何にも考えずに楽しめる映画です。ツッコミどころ満載ですが、それはこーゆー映画なので、全然OK( ´ ▽ ` )あ、自分が何者かは自分が決めるってセリフ。よかった!!あと、エンドロール前のコンセプトデザイン的な映像。超かっこよかった!! ", + "映画館で観るべき映画\n 迫力よしハリウッド版ゴジラ ", + "多分、凄いです\n 映像が綺麗で迫力があり、スピード感も有ります。ただ、私がオッサンのせいでしょうか、凄すぎてちょっと疲れました。個人的には、『ブレイブストーム』位が丁度いいかな・・・。ストーリーはテンポ良く進んで行きますので、細かいことは気にせず最後まで楽しめました。 ", + "その本質を突かないこともまた怪獣映画らしい\n 一作目では ハリケーンの脅威を象徴する存在としてのKaijuを描き、またそれは 怪獣の本質をしっかり捉えた作品として好評を博しました。 今作は ゴジラ逆襲 以降のゴジラ作品に顕著な、ある意味 怪獣が怪獣たる所以ともいえる、 バカ映画成分に振り切ったものになっています。 ", + "お金掛けてるね〜 CGを駆使しているけれど、セットのとこもあったと...\n お金掛けてるね〜CGを駆使しているけれど、セットのとこもあったと思うなかなかの迫力新田真剣佑、番宣ほど活躍してなかった次回作では、もっと活躍した姿を観てみたい ", + "ロボバトル楽しい!ツッコミどころ満載w\n どんな映画も2になると「前作と違う」とか「こんなのは認められない」とか言う人が沸きますが、今回のパシフィック・リムも言われてますねw私も前作からのファンですが、まずパシリムがまた見れたってだけでありがたい!監督が変わるのは心配だったけど、ギルレモも「彼なら大丈夫」と言っていた通り、ロボ愛&特撮好きな雰囲気が伝わってきました。総評としては、かっこいいロボと熱いバトル展開で、中だるみもなくエンタメ満載ですごく楽しめました!ツッコミどころも満載だけど、それも楽しめるくらいの寛容さのある人に見てほしい。前作ファンは細かいことは気にせずに見に行こう! ", + "“通”でなくても心地良く楽しめる好感度の高い作品\n 前作未鑑賞で、この分野への知識や思い入れは特に持たない一般的な映画ファンとして拝見しましたが、なかなか見ごたえのある楽しい映画でした。主要人物が、ほぼ期待通りに立ち振る舞い、活躍し、致命傷は負わず、次回作での成長や活躍を見たくなる。ウルトラマンや水戸黄門のように、凝った筋立てではないけれどもある種の日常的なカタルシスを味わえる痛快さが心地良かったです。前作を見ていなくても、そんなことがあって今はこうなっているのか、という背景がわかるようになっており、製作スタッフの人たちには、いわゆる“通”ではない人たちにもこの世界観を味わって欲しいという素朴な情熱と親切心のある方が多いのかな、と思いました。その意味でも、好感度の高い作品です。 ", + "そっちに振り切ってきたか!\n 4DX/3D吹き替えで鑑賞。前作は「超絶暑苦しい」「超絶フェティッシュ」「超絶エモーショナル」の主に3つの要素が詰まった「超絶感動作」だった。そして今作はその3要素をいったん捨て、作品として全く新しい方向に思いっきり振り切っている。その新しい方向とは、古くは「バトルシップ」や最近のだと「バーフバリ」などの「思わず開いた口が塞がらない、超絶バカ映画」である。前作のような「超絶感動作」を期待して観に行くと最初は「アレっ?」となるが、デナイト監督が打ち出した新しい方向性に気付いてくると途中から「なんだこれは・・・?!」という驚異の展開の乱れ打ちに脳内がオーバーヒートを起こし、強制的な思考停止に追いやられる。ファンの間で意見がバックリ割れるのも理解出来る。おそらく今作は「全然面白くない」か「滅茶苦茶面白い」かの両極端な意見が大勢を占めると思われる。私は「滅茶苦茶面白かった」と思う。特に大人数で観に行って鑑賞後に議論するのが滅茶苦茶面白いテの作品だと思う。とりあえずジョン・ボイエガが本当に良い役者だし、ちっちゃい女の子もメカ好き&ツンデレという男子の潜在的な欲求を大いにくすぐる設定で良かったし、博士コンビは相変わらず最高だし、マコさんみたいなお姉さんが欲しかったと強く思わされたし、前作へのオマージュも多分に盛り込まれていて、一回観ただけでは理解しきれない情報量の多さだった。おそらく鑑賞後にはこういう気分になる人が現れるだろう「論理?そんなの関係ないね。」 ", + "ストーリー展開は普通に良く、楽しめた。 でも、しっかり描いて欲しい...\n ストーリー展開は普通に良く、楽しめた。でも、しっかり描いて欲しいシーンがちょこちょこあって少し気になった↓・他の支部?が襲撃されるシーンが無い・”ジプシー”大気圏再突入時にパイロットむき出しで大丈夫?等映画2作目はどうしても中だるみしてしまうので3作目の挽回に期待! ", + "東アジア万歳!なところ好き\n 導入がうまいんだよね。ぱん、ぱん、ぱんとシーンつないでキャラクター紹介うまくやってくんの。訓練所で女の子が「うわあ、有名イェーガーがいっぱい!」ってやるとこ好き。森マコがヘリで出てきて「うわあ、やられる!」ってときに救って「そう簡単にやられないか」と安心したらやっぱりやられたのはフェイント効いて衝撃あったよ。中国の女社長の会社の無人イェーガーは「これが失敗して『そうだ、まだあいつらが!』みたいな感じで主人公たち出てくんのか」と《ヤマトよ永遠に》パターンかと思ったらちょっと違った。そんなこんなで納得の展開でKAIJU出てきて「富士山がやられると環太平洋が全部やられる!」ってのは「それは、ない」と思ったけど、まあマンガ設定だからいいよね。「訓練生だけど実戦やるぜ!」というあるあるで出陣して、後もあるある展開で良かったよ。ちっこいイェーガーはどこで出てくんのかなと思ったら「そう使うんだ!」ってのも、まあ、良かった。この映画、地球側本部の司令官が中国人で、司令部では中国語話してるんだよね。女社長は「中国語の発音が悪い!」って欧米人の部下叱るし、日本には中国語のでっかい看板が出てんの。「未来は中国のもの」って潔さが良かったな。ハリウッドの人は違うことを言いそうだもんね。 ", + "パシフィックリムじゃない\n 前作が自分の中の少年の心を打ち震えさせる、大好きな作品だった為あまり期待せずには観ましたが、、あまりにも残念です中国資本になったから仕方ない事情があるのでしょうが、、この作品の監督はギレルモ監督と違い、ロボット、怪獣、人間にすらあまり愛情を持っていないのでは?と感じました。背景一つから感じる世界観、美意識にしてもそうです。この作品はひたすら淡々と進行します。前作は、ベタな展開!と思いつつも、それが良かった。パイロット同士のつながり、働く人々の関係性に深く共感できた。心が無いはずのロボットでも、関節部のギミックが美しく表現され、歩行するたび重さを感じ、攻撃のひとつひとつに興奮し、、深い愛着を感じさせてくれました。一度見ただけで忘れられない怪獣のデザイン、倒さなければならないのに倒されると物悲しい、、今作は全てが薄っぺらい。ジプシーがんばれ!ヤバイ怪獣が出てきちゃった、、!怖い!もう一度このシーンが観たい!!残念ながら今作では何も感じませんでした。前作は天才クリエイターの作品、今作は数多ある商業的な作品のひとつに過ぎないと感じました。せめて前作のキャラクターを出さないでいてくれたら、、帰宅してすぐ前作を観て、改めてギレルモ監督の素晴らしさを痛感しました。 ", + "期待してい分、大きながっかり感が・・・\n 前作の「パシフィック・リム」が大変に良かったので、続編の公開を今か今かと待ち望んでいましたが・・・・よく言う続編は前作を越えられないと言うジンクスそのままの内容です・・・・まるで、「スターシップトゥルーパーズ」そのもののようでした・・・前作の良かった部分をまるで無視した作りにがっかりだったかな・・・見ていて良かったは、戦いの部分だけ・・・しかし、それも後半になると、内容があまりにもつまらないので、戦いのシーンにも、「もういいよ」と言いたいぐらい・・・ジョン・ボイエガも「スターウォーズ」で注目されていますが、特に良い俳優でもないし、スター性がある人もないし、むしろ、彼が出ているからB級感が漂っているのかな・・・「スターシップトゥルーパーズ」にならないように、もうシリーズはこれで終わりにして欲しいかな・・・ ", + "言うほど悪くない\n 単純に現代のロボットと宇宙生物が素手で戦うシーンを楽しめばいいと思う。パシフィックファンではない私としては、観る前からそんなに求めるものは高くなかったので、迫力等で十分楽しめました。第1作目から監督も変わったし、映画の雰囲気は普通の怪獣映画、平成ゴジラ並みに安心して観ていられました。面白かったのは、KAIJUを培養してたのが分かった時にこれがKAIJU再出現の何らかのトリガーになるのかなと思ってたら、実は最初から計画されてた点です。単純なストーリーだと思ってたので、良い意味で裏切られました。まあ劇中で論理的に気になった細かい点は多々ありましたので、一応突っ込んでおきます。・工場でKAIJUを大量培養してたはずのに誰一人気が付かない意味不明さ。あれだけの生物を培養するとすると億単位以上の経費もかかる。・レアアースを求めて富士山を目指す意味が分からない。他の場所にいっぱいあるよね。・富士山の山頂でマグマが煮えたぎっていましたが、そんなことは無い。むしろ火口ってもっと横にあったりするよね。・東京に一度3体が集まる意味が全く理解できない。直接行けよって思った。・プリカーサーがどこにどれだけの規模でいるのか不明なのに今度はこちらから行くと喧嘩売っちゃうとか。・無人機の内部に取りついたKAIJUを攻撃できた仕組みとそれを仕込んだ意味。・最後の攻撃時にロケットで高高度まで上がっていたが、ジプシーの窓割れてたはずなのに、中の風圧はゼロだった。とか突っ込めばキリがないですが、今回はエンタメ性重視だったので「怪獣映画なんてこんなもんだし、まいっか」で済ませることが出来たレベルでした。第3部は楽しみです。特にイェーガーの武器が貧弱すぎるので、イェーガーの進化を期待してます。でも肉弾戦大好きアメリカ人が作っているので、どうかなあってところですけどね。 ", + "日本❓\n 描かれいる日本の街って、東京❓香港じゃない‼️ ", + "前評判通りのガッカリ\n ロボット大好きで前作で少なからず興奮した人々が待ちに待った続編、、、こりゃないっすよ(涙中国を意識しすぎた演出とか日本が決戦の地なのは嬉しいけどイタい間違いがあるとか、その辺も興醒めポイントではあるけれども、、、、なによりイエーガーとカイジュウの戦いに魅力がなさすぎて悲しかった(号泣他のレビューでトランスフォーマーみたいってのを見て思わず膝を打ったさ。でも、バンブルビーとオプティマスのほうがチャーミングだし、ロボットアクションとしてもだいぶ見劣りしたのが残念すぎる。ギレルモデルトロ、製作じゃなくってまた監督やってほしいなぁ。。。あと、あのテーマソングはもっと有効に使おうよ。。。観客はカタルシスを求めてるんだから。 ", + "いろいろ意見はありますが\n 前作パシフィック・リムから5年間経ちそれぞれ観てる側の中で出来上がっているものってあると思うんです。今回は続編といってますがキャストはほぼ入れ替えだし、作品の雰囲気もだいぶ違う。前作はどうしても超えられないし、そのままのノリで観にいってしまうとどうしても違うなと思ってしまう。はじまった時の雰囲気がとても軽くて自分もちょっと違うなと思いました。しかし、叩きのめされて、絶望的状況になって、それでも諦めず力をあわせて戦う、これがパシリムなんじゃないんですかね。そういう真の部分はちゃんと残ってます。怪獣の出現の仕方もとても満足でした。前回、沢山の人が犠牲になってやっと閉じれた裂け目だったので物語とはいえ簡単にあけて欲しくありませんでしたが無理矢理感もなく(少なくとも私はそう思います)納得のいくものでした。前作が好きであればあるほど今回のは合わないだなんて頭の固いことを仰る方もいますが好きであればパシフィック・リムとしてではなくパシフィック・リム アップライジングとして観ていただきたいなと思います。 ", + "何か大事なものが…\n もう完全にアトラクションムービー。てんこ盛り過ぎて、何か大事なものが忘れ去らてました。日本が舞台ならワビサビ的な演出がほしかったなぁ… ", + "「続編は糞」という風潮の人にも\n 前作「パシフィックリム」の続編として作られた今作。正直期待していたより遥かに良かった!「続編は糞」という風潮はあるが前作の感じを残しつつ、あげるところはあげられている良作と思えた。前作からわずか10年後の世界。前作の傷痕の色濃く残る世界・・でよくイェーガー全基地複数体配備と新世代作成なんてできたな!っていうのは野暮として・・「裂け目」も閉じた今カイジュウはいなくなっているが、再発への対策と個人で作成されたイェーガーへの対策としてまだイェーガーは作り続けられている模様。時代の流れが感じられて良い。前作と違い、平和な所からのポンポン崩壊していき問題も次々に起こっていく。それを順々に対応していくテンポのよさは見ていて飽きるタイミングが少なく見ることができた。その間はられた伏線も解りやすいものから、後からハッとなる物など色々あり、後半になればなるぼどバトルシーンもりあがりとても楽しく見ることができた。そして前作同様ホイホイやられていくジプシー以外のイェーガーも健在。前作もだがあのカッコいい中にもダサさを残すセンスは素晴らしいのひと言。チェーンソード、プラズマキャノン等前作も使用していた武装に加え、プラズマウィップ、刺鉄球や腹部スライド式砲台、分裂刀の様に機体事の特色が前作より色濃く出ていた。そして最後のメテオ特攻とロボットモノをわかってるぜっ!って感じ!唯一レベルで残念だったのは日本の適当さ・・(´д⊂)‥どこの香港?中国?って感じの日本さゼロの日本・・いやそんなオマケ程度のJKとUC出されても・・もう少しだけでいいからもっと頑張って欲しかった・・総評としてかなりの良作だったと思う!前作を見ていればより楽しめ、前作を見てなくても楽しめるいい作品だったと思った。最後に:うろ覚えだけど最後怪獣倒してイェーイってなってるシーン訓練生5人立ってた?電気ムチ・おっぱいいじり、デカブツ最速さん・黒人女性、無個性ハンマー・アマーラ、中国イケメン、ヴィクトリアジプシー・ジェイク、ベテランの編成でおっぱいがやられて最速がパイロット同時にやられてベテランは退場・別行動。アマーラとジェイクがジプシーで出たからあの場には3人しかいなかったはず?5人に見えたのは気のせい?ヴィクが美人で見とれてたためうろ覚え過ぎるのでわかる人教えて下さい! ", + "デルトロ不在。ユニバース化したパシフィック・リム。\n 結論から言うと、\"アクション映画として\"はそれなりに楽しめました。けれども、デルトロの\"パシフィック・リムの続編\"として振り返ると色々と不満点が残りました。まず、新キャラクターと新イェーガーですが。これが全く魅力なかったです。魅力ゼロです、ゼロ。ロシア製チェルノアルファ×ガイダノフスキー夫婦。中国製クリムゾンタイフーン×少林寺の使い手3人。…などと言った、前作での個性的なイェーガーやお国柄をディフォルメしたパイロットといった組み合わせなどは一切なし。どのイェーガーも八頭身の無個性なシルエットで、使用武器も前作の流用ばかり。挙動も軽い軽い、鈍重な前作とは真逆、まるでトランスフォーマーかと。おまけにパイロットはこれまた無個性な子供ばかりで、国籍もなにもめちゃくちゃです。前作に比べ脇を固めるパイロットのドラマに尺を割いてるにも関わらず、見終わってから誰も印象に残ってないのも残念すぎます。怪獣にも愛がない。まず、動物的な可愛げが全然ないんですよ。前作みたくパンチくらって目を回したりとか、そんな描写も一切なし。前作のキャラクターに対する救済処置もなし。それどころか、中国市場を意識しての最悪な退場劇すら御都合主義的に組み込まれるという。スポンサーの都合とはいえ、あまりに露骨過ぎますよね。。ストーリーも至極単純で、まるで戦隊ヒーローですね、とても大人の鑑賞に堪えるものじゃありません。この辺りにデルトロの不在をひしひしと感じました。ロボットアクション自体はそれなりに見応えありましたが、それらは他のレビュアーさんに任せます。とにかくデルトロ作品の続編としては完全にNGライン。行き過ぎたユニバース化で作品そのものの魅力が損なわれるのは見ていて辛いですね。時代の流れを感じた一本でした。最後に…、往年のロボットアニメを思わせる吹き替えはなかなか良かったです。 ", + "Holding tighter. コレがやりたかったんだよ!\n 全国の男の子(のみ?)を熱狂させたパシフィック・リムから早5年。ついにイェーガーが帰ってきました!監督は前作から変わってスティーブ・S・デナイト。ギレルモ・デル・トロじゃなくなって大丈夫かと不安になっていたのですが・・・十分面白かったです!今までNetflix版「デアデビル」等を手掛けていて今回が長編映画デビューになるスティーブ・S・デナイト監督。ご自身も日本のアニメや特撮が好きらしいのですが、本当に好きでこういうのをやりたかったんだなって事がメッチャ伝わってきました。だって考えてもみてください。物語上最終決戦の地を日本にする必要性なんて全くないんです。それでも、わざわざ日本をチョイスしたのはロボットや怪獣の王国日本をリスペクトしているから意外に理由がありますでしょうか?わざわざガンダム出してるのも日本のロボットアニメ好きを強調している気がします。前作からのキャラが扱い雑だったり、キャラクターが増えた割りに候補生とかひとりひとりの描写が浅かったり、ジョン・ボイエガの活躍っぷりに近年の黒人押しのムーブメントを感じたり、根本的にクリント・イーストウッドの息子スコット・イーストウッドは全然活躍しなかったり、中国市場への忖度があったり、ストーリーも確かに粗は目立ちましたが、個人的にはロボットと怪獣のバトルが見れて満足でした。パシフィック・リムですもの。大事なのはそこでしょう。前作もアメリカではウケなくって中国でヒットしたようですし、そして例によって今作もアメリカではウケていないようです。でも続編作る気マンマンだったので、もう一作は頑張って欲しいものです。 ", + "ありきたりな続編\n よくある続編の典型例だと感じた。敵の猛攻で基地が壊滅させられ司令部も破壊され、残された者たちで世界を救わなければいけないプロットに既視感しかなかった。キングスマンとかG.Iジョーと全く同じ。謎のイェーガーとの戦いも、あまり緊張感なく量産型のイェーガーは完全にエヴァ。それでもラストの東京での戦いは熱かったし、合体する怪獣のようなワクワクするポイントはあった。あと、富士山の頂上がマグマで煮えたぎっていて笑った。 ", + "まぁまぁかなぁ。\n 迫力、音響は素晴らしかった。ずっと緊張感を持ったまま観れたので、没入できました。ただ、ストーリー性や前作との関連性が薄すぎたのでそこが残念。散々伏線張っといて、最後に回収されない箇所がいくつもあり引っかかる点が多かったです。ストーリー性を気にしない方であればめちゃくちゃ楽しめると思います。実際私も楽しめました。映画館で見るのをお勧めします。迫力が全然違うと思うので。 ", + "最後の一撃\n 前評判が悪くて心配でしたが森マコが死んでしまったり、中国人社長がでばってくるのはそんなに気になりませんでした。ストーリー上の演出で違和感は感じません。むしろ気になったのがあれだけ強い怪獣があの一撃で死ぬかな、というところでそれまでものすごく盛り上がっていたのに最後がアレ?って感じでした。あと一緒に観た友達が富士山が目的地なら東京に来ずに最初から静岡に行けば良いのにって言ってて、アメリカ人からしたら東京も静岡も同じようなものなんでしょうけど確かに設定雑だなと思いました。シリーズ最初のパシフィックリムには悲壮感があったように思います。勝てる望みのない敵に絶望しながら立ち向かうところが良かった。アップライジングはそこまでではないです。 ", + "やっぱり面白い\n 監督がカイジュウ、巨大ロボットを心から愛するギレルモさんから変わったことで心配して見ましたが、全くの杞憂でした。結論から言うととても面白かったです。巨大な重量物かぶつかり合う戦いはパシフィックリムの真骨頂。今回も戦いは迫力満点。期待を裏切りません。ストーリーも続編にありがちな中身なしアクション見てろ的な感じかと思いきや、ちゃんと成立していてその点もよかったと思います。少し話が横道にそれますが、冒頭から最近のハリウッド映画 (星戦争)よろしく巨大市場のとある国向けのキャストが出てきたときは、「またストーリーに関係ないサービスキャストかな」と嫌な予感がしましたが 、ストーリーにしっかり絡んで最後まで大活躍。こういう形できちんと配置してくれるならかのかの国の人達も我々も大歓迎です。最後に、続編も仄めかしてましたのでまた楽しみに待ちたいと思います。 ", + "デル・トロの異常な才能の証明\n 今作を見終わったばかりなのに、何故か前作の素晴らしばかりが心に浮かびます。デル・トロは、やはり、尋常ではないクリエイターです。天才です。今作も普通の映画ながら大変面白いのではありますが(と私は思いますが)、中盤、懐かしいテーマが大音量で流れたとたん、血が逆流しました。また前作「パシフィック・リム」を劇場で、3Dで見たいです。 ", + "アレが無かったらなぁ、、。\n 初めから最後直前まで良かったけど、最後アレで終わりっていうのがなぁ、、、。観てる側からしたら「いやいや、まだ絶対生きてるでしょ!」って感じだったな。あと、KAIJU 1体1体の見せ場がもう少し欲しかった。 ", + "トランスフォーマー:リサージェンス\n まず前提として、このパシフィックリムにおけるストーリーの重要度は1/100である。刺身のツマ以下の存在です。これはストーリーは添え物でありメイン(‶巨大‶ロボット対カイジュウ)を邪魔しなければ良いという意味。展開については細かいこと言いません。前作だってよくあるお話しだったし、それが良かった。ただその展開にするための余計なオマケの多いこと。まず森マコの退場について。チャイナマネーが入るのは別に構いません。スポンサーになるということはそういうことですから。ですがあまりにやり方が下手です。似たような見た目の中国人女性俳優を置きたいけど、菊地凛子が邪魔なのであからさまに排除にかかってます。排除するのはいいけど、もうちょいそれなりの退場のさせ方ってもんがあるでしょう!?あと思いっきり今後売り出していきたい若手俳優を起用してますよね。それも良いんですが、「取り敢えず出しとけ。」って感じで起用してますので誰も印象に残りません。ヒロイン(?)だけかろうじて。前作はほとんど出番がなく喋らなくとも印象に残る人ばかりでした。メインはもちろんオペレーターも三つ子パイロットもロシア人夫婦も強烈なインパクトがありました。今作って主人公とその相棒と、ヒロイン、科学者コンビとあと社長ぐらいしか印象に残りません。しかも誰も良い意味での印象ではありません。イェーガーについて。これはみなさん指摘されてることですが、没個性が酷い。ジプシーが4体いるようなもんです。無駄にデブなのとか超重武装とか超軽量とか4脚とかキャタピラとかあるじゃん!あと動きが軽い。トランスフォーマー観ているようです。良いですか? イェーガーは‶巨大ロボット‶なんですよ?巨大ロボットはスローを多用することでは表現できません。前作でスロー演出なんてありましたか?スローに感じるぐらい動きに重さがあり、そして確かにロボットと感じられる動きの若干のぎこちなさがあって‶巨大ロボット‶なんです。今作は巨大ロボットではなく、巨大なCGロボットが滑らかに動いてるだけです。他にも大人の中にある子供心をくすぐる無駄ギミックがない。パイルダーオンだったり、スーツの謎ギミックだったり、コックピットのもろ機械感。なんでデジタル化してるんだよ! 技術の進歩!? それこそ「こまけぇことはいいんだよ!!」で乗り切れるわ!前作のジプシーは腕一本動かすのにも重さと機械感あったのに……ストーリーどうでも良いって言ったけど、やっぱりこれだけは。まったくカタルシスを感じられる場面がない。なんかあるだろ! 出てきた3体のカイジュウを一度は全員で倒すとか!倒されたカイジュウ3体が合体して復活とかでよかったじゃん!もしくはなんかすげー兵器出すとか!イェーガーの合体とかでもいいんだよ!なんかカタルシス感じる場面くれよ!もし次回作出すんなら、頼むからデルトロやってください。 ", + "クールジャパンは続くよ\n 2D吹き替え版で見ました。グレートウォール以降のLegendary Picturesっぽさ満載。クールジャパンの代名詞ガンダムがカメオ出演して日本決戦を盛り上げる。パトレイバー似のイェーガーの活躍が無かったのが残念。あら?ゴーゴーの中国アレルギー少な目の方々にお薦め。あっという間の2時間です。 ", + "劇場選びはしっかりと\n とても楽しみにしていたので初日モーニングショーで観ました。他にも観たい映画がたくさんあってこれだけを何度も観れない。なるべく大きなスクリーンで、字幕で、3Dでとこれだけのこだわりでかなり劇場が絞られます。行ける場所で、4DXは吹き替えしかなかったため結局IMAX3D【字幕】を選択。どっぷりと浸かりたい方は座席選択も慎重にしないとですね。観ているとどうしても体が動いてしまう観客がいるので、後方に座ると前の人の頭が気になる人には気になります。前方席は観難いですよと案内されますが、前ブロックの後ろ通路最前列中央が一番いい席のように個人的に思いました。(今回、エンドロールを最後までみて帰る人がいなかったので誰もいなくなってから各所に座ってスクリーンの見え方を確認(笑))3Dに慣れてる人には基本中の基本的なことを書いてしまいましたが、端に座ると若干字幕が二重に見えたりすることがあるので要注意です。DVDも出るんでしょうが、この映画はやはり巨大スクリーンで観てほしいです。平日午前中でしたが、男性客が9割くらいでした。まだ公開されて間もないのでネタバレになる内容には触れずに終わります。迷っているなら是非観に行って下さい。絶対に後悔はないですよ? ", + "気分爽快\n 期待に違わぬ爽快感。イェーガーと怪獣がぶつかり合う迫力満点のバトルを大画面で楽しむべき作品で、深いドラマや充実のストーリーを求めてはいけない。日本人としては東京の街並みに違和感を感じないでもないが、富士山が文字通りのシンボルとして登場するのは嬉しいかぎり。イェーガーのみならずパイロットたちにも新世代感が漂うが、なかでも訓練生アマーラの存在感が強く印象に残る。どうやら人類が異世界側に乗り込むと思しき自作では、彼女が主役か? ", + "違うそうじゃない\n 面白いとは思います。この感じの映画を見て整合性とか言うのは野暮だとおもうので。でも1ほどのワクワク感は無いです。最後の戦闘シーンも違うそうじゃないっていう気持ちが大きかったです。でも面白いのは面白い! ", + "前作への研究、考察不足\n 別の場所にも書いたが、俺たちのデルトロを返してくれよ!今作を見た感想としては、凄くモヤモヤする!の一言に尽きる。特に今作は前作の研究、考察を全く行わずに、「こういうのが見たいんだろ?ん?」という感じの媚びた精神が垣間見える。チャイナマネーは時代の流れだし、他の皆も言っているので気にしない事にするが、最近のハリウッドSF映画にありがちな伏線見え見えのストーリー、舞台装置に過ぎないキャラクター、狭い世界観に没個性のイェーガー......とにかく見てて退屈だった。唯一アガったのは前作のbgmが流れたところ。それ以外は大体、「そうなるよね…」という諦めに似た感情で見ていた。あ、あと怪獣合体の所はウルトラマンガイアの映画思い出して、ちょっとだけほっこりした。とりあえず物足りないところを言えばキリはないが、特に気になった点を二つ。一つはストーリーの陳腐具合だ。今作は露骨な伏線しかなくて意外性がまるで無い。移動用推進器にしたって、前作のようなケレン味を残していれば、上陸前に怪獣を倒すために各国が用意した大陸間弾道ミサイルや、魚雷があり、止むを得ずそれを使って移動するなんて展開にもなり得る筈だ。他にも、後半のイェーガーが足りなくなった時に、アマーラの様な自主制作イェーガーが駆けつける展開だってあり得た(アマーラとの出会いの下りでそういうギークは多いって伏線も活きる)。それで、何とか洗脳を打ち破ったニュートが怪獣合体の為に用意したナノマシンの様な怪獣でイェーガーを合体させれば頂上決戦の完成だ。個人的にはこっちの方が好みだ。ニュートも許される展開になり得るし。大体、地球側も異世界側も10年で何も進歩してなさ過ぎじゃないか?ここが前作からの考察が足りないと思う所以だ。二つ目はイェーガーの没個性化だ。前回の襲撃から10年という時が流れたにも関わらず何故スリム化しただけの変化なのか。前作で、ドリフトしている事で3つの腕を使えるイェーガーがあったが、その考えを拡張する企業があってもおかしくない筈だ。四脚とか空飛ぶイェーガーとか増やせって言ってんだよ!仮にもし、世界防衛軍という形で規格の統一化、没個性化したのだとしたら、それこそ前述した未登録イェーガーにこそ個性を溢れさせても良い。とにかくもっと個性全開のロボットが見たかったの!ミサイルガン積みで全開放するロボットとか、本来人間には無い機関(羽型ブレードとか、尻尾型ウィンチとか…)を二つの脳のおかげで自在に操って勝つ所とか!お口直しに前作見てやるからな!覚悟しろよ!あと次作作る気満々だったがそれまでに反省しないとマジで許さないぞ! ", + "言うほどクズじゃない\n みんなと同じ前作の大ファン。今回の続編は、前作に思い入れががある人ほど酷評したくなると思う。だってこの続編に6年も待たされたんだから。自分の感想としては、前作には及ばないけど、酷評する程クズ映画じゃなかった。前作のファンなのに、誰かの酷評を鵜呑みにして見ないのは勿体ないかも。ただ、正直気になるところは沢山あって、良い部分を覆ってしまっている。以下、気になったところ。・「チャイナ・マネーに冒されたパシフィック・リム」という感じ。ただ、制作会社のレジェンダリーピクチャーズは今や中国の会社だから、中国人を多用するのは致し方ない(納得はしてないけど)。ただし、防衛軍本部でする司令官やスタッフの会話がなぜ中国語なんだよ。軍の人間は世界中から来た多国籍メンバーなんだからそこは英語だろ。・そもそも、一連の事件の原因がガイズラー博士と知り激萎えした。見終わってスカッとしないのはきっとこのせいだ。・イェーガーが怪獣と戦うシーンが少なすぎ。東京決戦だけかよ…。・パイロットは、なぜ10代くらいの子供ばかりなのか。主人公と相棒以外に大人のパイロットがいない。前作から10年も経ってあんなガキしかパイロット候補生がいないのはおかしい。・ジプシーの装備が10年前となんら変わってない。新しい機能ないもんかね。・主人公をはじめ登場人物みんなキャラが薄くて感情移入できない。これは致命的。みんなの性格・個性がないし、誰がどのイェーガーに乗ってるのかも良く分からない。東京決戦で1人死んでしまうけど、それが誰かも分からない。・「お前らは家族だ!」とか言いながら、イェーガー同士の気持ちのいい連携プレーがほとんどない。・パイロット同士の交流がほとんどない。訓練生ならもっと訓練シーン出せよ!格闘技や柔術のシーンでもいいし、メンタルを鍛えるシーンでもいいし。パイロットのオフショットみたいなシーンが多くて、それにバカっぽいやつもいて、なんでこんな連中に地球の運命を委ねているのか意味不明。・真剣佑の登場シーンは、トータルで30秒くらい(笑)せっかくまともな英語ができる若手俳優なのに。同じ日本人として、もう少し見どころが欲しかった。・最後、ジプシーが再起動して反撃するときは大音量でテーマ曲かけて欲しかった!!!!と、いろいろ書いたけど、やっぱり気になるシーンの方が記憶に残ってしまった。あとプロデューサーのデルトロが日本リスペクトな人だから、決戦の地を日本に選んだのは流石、とは思う。だから変な日本描写にはもう何も言わない。ハリウッドが描く不思議な日本描写は多少マシにはなってるけと、2018年になってもまだまだダメ。でも、製作陣はそんなこと大して気にしてないんだろう。最近はそんな不思議な日本描写も面白く思えてきたから、まぁそこはいいや。前作はこれからも何度も見るのだろうけど、今作はもういいかな。でも決してクズ映画じゃない。ファンなら一度は見るべきだと思った。 ", + "イェーガー愛が無い\n 面白くないという訳ではなかったんですこの映画。特に後半の怪獣戦は迫力があって楽しめました。んが。観終わった後に、なんだかな〜って気持ちがしたんです。1作目では感じなかったこの納得感の無いかんじ。この正体は何か?を考えてみたんです。そしたらわかったことが。パシフィックリムって、何だかんだ言ってもイェーガーの映画じゃないですか。イェーガーかっこいい、イェーガーに憧れて、イェーガーがんばれ!イェーガー負けるな!と、イェーガーに感情移入する。ですよね? なんだけど、この映画、イェーガー全滅して終わるんですよね。結構惜しげも無く全滅させて、乗ってる人間生き残って万歳、みたいな。なんだこの終わり方。納得いかないじゃん。1作目はね、最後に苦労して怪獣に勝ち残ったイェーガーのガッツポーズで終わるんですよ。かっこいい。やっぱイェーガー最高!という終わり方。イェーガー愛があるんですよ。しかしこの2作目はどうですか? イェーガー、単なる兵器とか乗り物になってません? 主役はイェーガーの筈では? だけどなんか、チンケな人間ドラマってやつですか? そうなってません??わかってねえなあ。イェーガー愛が足りねえんだよ。企画からやり直せ。と、おもいました。おわり。 ", + "スタッフが変わった続編の悲劇\n 2D 吹き替え版しか来なかったのでやむを得ずそれを鑑賞。2013 年公開の「パシフィック・リム」の続編である。前作は,「シェイプ・オブ・ウォーター」でアカデミー賞を獲得したギレルモ・デル・トロ監督が,オタク心を全開にして作ったもので,それなりに面白かったのだが,今作は監督も脚本も音楽も別人となり,かなり不安を感じていたら,恐れた通りの展開となってしまった。超リアルな怪獣映画という作りで,敵モンスターも “Kaiju” と呼ばれるなど,日本の怪獣文化に深く根ざした前作では,ちゃんと怪獣が大暴れし,それに対抗するために人類が作り出したイェーガーというモビルスーツが戦ってくれたのだが,今作では無人のイェーガーなるものが登場し,最初の方は全く怪獣が出てこず,イェーガー同士の戦闘ばかりが見せられて,これではまるで「トランスフォーマー」ではないかと呆れてしまった。前作の主要人物は,亡くなった者を除きほぼそのまま登場するのだが,今作のスタッフは各登場人物に対する愛着など全くないようで,その扱いの酷さには開いた口が塞がらなかった。特に,前作であれほど活躍した科学者の一人があんな風にされてしまうのでは,全くやり切れないと思った。「ターミネーター・ジェニシス」並みのファンへの裏切り行為のように思えた。さらに,最近のハリウッド作品の雰囲気を悪化させているCの資金の汚染をたっぷり受けているようで,主要キャラにCが入っていて重要な活躍をさせているほか,訓練基地がC国内にあったり,さらにはセリフの多くがC語で喋られるなど,C民族のイメージアップに躍起になっているのが哀れであった。前作でもCのパイロットが妙に活躍するのがかなり気に入らなかったが,今作は頭を抱えたくなってしまった。日本が物語の舞台になっているところもあるのだが,東京だと言われても香港にしか見えなかったりしたのは,看板に簡体字が使われたりしていたためだろう。本当に間抜けである。東京での戦闘も,住民の避難とかは台詞で簡単に触れられたのみで,いきなり建物を破壊しまくり始めたので,「シン・ゴジラ」を見た後ではもはや許されないレベルの幼稚な演出だと思った。役者は,まず前作で活躍したパイロットの息子だという設定で,「スターウォーズ」の最新シリーズでフィン役をやってる役者がやたら目立っていたが,それほど大物扱いする必要がわからなかった。C人キャラもやたらと出まくりで,終盤まで出て来てこれでもかと目立っていたのには笑ってしまった。真剣佑とかいう日本人俳優が出ていると言われて興味があったのだが,よっぽど目を凝らして探さなければ見つけられないほどの出演のしかたで気の毒だった。女の子のパイロットがちょっとザギトワに面影が似ているくらいしか収穫はなかった。音楽は名前を見たことのない人だったが,かなり壮大な音楽を書いていた。ただ,内容が内容だっただけに,過剰なクォリティのように思えた。演出は,リアリティなど歯牙にもかけていないようで,金属同士が激突しているのにどちらも無傷とか,攻撃を受けてパイロットの乗り込む部分に穴が空いた機体で成層圏まで飛んでいったりしたら,パイロットは全員気絶してしまうだろうに,とか,もう突っ込むのもだんだんアホらしくなってしまった。もはや大人の鑑賞に堪えるものではなくなってしまったようだ。続編があるかのような終わり方だったが,もう見るつもりはない。(映像5+脚本2+役者2+音楽4+演出1)×4= 56 点。 ", + "興奮はしたが、話が薄っぺらい。\n 「パシフィック・リムジン アップライジング」2D字幕版で鑑賞。※「映画クレヨンしんちゃん 爆盛!カンフーボーイズ 拉麺大乱」見た後に鑑賞。*概要*人が乗り込み操縦する巨大ロボットのイェーガーと「KAIJU」と呼ばれる巨大モンスターの戦いを描いた「パシフィック・リム」の続編。*主演*ジョン・ボイエガ*感想*前作は鑑賞済みですが、ほぼ忘れてます。前半は流れがトランスフォーマーっぽくて興奮しましたが、話がとにかく薄っぺらい。登場人物がどの人物もイマイチ。どうでもいい描写がちらほらあって、話のテンポが微妙。それと、日本の扱われ方が微妙。東京が東京っぽくないし、、これはある意味ハズレ引いちゃいましたw色んなイェーガーvs怪獣戦が何度も映し出されてて、どれもこれも迫力満点。興奮しましたが、さすがにラストの怪獣戦はめっちゃ長いし、目が疲れたw確かに前作以上の映像でしたが、話が薄っぺらくてつまらなかったなー(^^;前作の要素は描かれてますが、僕は半分しか覚えてないので、前作見なくてもオーケーですが、ツッコミ所が多々あり、日本の富士山の扱われ方がどうにも気にくわないけど、そこは映画だから我慢しとくか…(^^;駄作ではなかったのですが、、面白かったけど、面白くないって感じ。(笑)続編は微妙でしたw ", + "ヲタ受けはしないが悪くはない\n 確かにイェーガーのキャラは弱い。似たようなのがゴチャゴチャ押し負け気味の肉弾戦を繰り広げた感じ。弱いカイジュウももっと出してイェーガーの見せ場をもっと作った方が良かったかとは思う。一刀両断とかのね。変形してデッカい剣になるイェーガーとか、そんなぶっ飛んだのがあっても良かった。主人公達の葛藤も弱い。もっとキャラを少なくした方が良かった。と、言う気もするが、酷評する程ではなく普通に面白かった。ドラマ部分はあんなもんでしょ。前作が取り立てて凄かった訳でもない(前作もここは弱かった。芦田愛菜とかが出てて分かり易かっただけ)。確かに前作の熱狂的ファンにとっちゃ拘り部分が薄まって怒り心頭なんだろうけど、2作目はだいたいこんなもん。普通に面白いですよ。ですので、安心してご覧頂ければと思います。少なくとも僕は楽しんで観られました。 ", + "最終決戦地はTOKYO! 胸熱過ぎる待望の続編!!\n 「パシフィック・リム」シリーズ第2作。ずーっと首を長くして長くして、このときを待っておりました!前作公開当時は、日本が世界に誇る特撮やアニメへの高らかなる愛と賛美、そして壮大なるアンサーに心躍らせたものです。根っからのオタクに大作予算を与えたら、これだけごっついものができるんだよ、という好例でした。そしてついについに、待ちに待った続編! 興奮しないわけがありませんでした!今回はヒーロー物に欠かせない“ニセモノ”が登場しました! そこまで踏襲してくれるのかよ! どんだけ分かってるんだよ!というわけで、全身真っ黒いイェーガーです。“ザ・悪者”って感じですねぇ…。“オプシディアン・フューリー”っていう名前が中二病心をくすぐります! 海からの登場はさながら怪獣のようでした。そしてそのニセモノの意外な正体に愕然・唖然!今度の敵はまさかの…と思わせておいて、「アイツ敵やったんかよ!」といった度肝を抜かれるストーリーで、ハラハラ・ドキドキのつるべ打ち、かつスピーディーな展開に息付く暇も無かったです。イェーガー対ニセ・イェーガーの戦いはもちろんのこと、怪獣映画都市破壊の聖地・東京でのバトルはかなりの大迫力!最大級カテゴリーの3体のKAIJUと新世代イェーガーのバトルは、息も付かせぬ展開で目が離せませんでした。高層ビルをなぎ倒し、東京を瓦礫の山に変えていきます。ついでにもっと火の海にしてもらえたら良かったのですが…(笑)さらに、KAIJUがあんなことになるなんて…。ひょえー! マジかよ! そう来るか! とにかく怪獣好きの方々には堪らないはずの仕掛けが満載。何とも嬉しい限りでした…。ちょっと残念なのは、設定が近未来のためだからか東京の街並みが現在のものとは全く違ってしまっていることです。劇中に登場する交通標識等から察するに、主に新宿辺りがバトルエリアみたいですが、そんな感じは全く無かったです。面影が微塵もありませんでした。どちらかというと「ブレードランナー」系の未来都市みたいな感じになっていました。遠くにスカイツリーらしき塔はありましたが、もっと驚くべきことにはその向こうに大きく富士山がそびえているではありませんか! 富士山でかくなったんやなぁ…(笑) マグマが上昇して膨らんでるんでしょうか? いやいや、それにしても大き過ぎるやろ…。もうちょっと現在の街並みの面影ぐらいは残しておいて欲しかったです。地理関係をきちんと理解した上で描写していただきたかったです。せめてスカイツリーぐらいは壊して欲しかった!(笑)※追記(2018/10/18):4K Ultra HD Blu-rayで再鑑賞。「新世紀エヴァンゲリオン」、「ガメラ2 レギオン襲来」を彷彿とさせるシーンに無条件に嬉しさが込み上げて来ました。日本のオタク・カルチャーの浸透率に改めて感心すると共に、誇らしくもなりました(笑)劇場鑑賞時は興奮のあまり冷静さを欠いていましたが、改めて観ると多くの方々がご指摘されているように、「トランスフォーマー」シリーズのような雰囲気が強いですねぇ…。“スクラッパー”なんか、若干バンブルビーに似ているような気がしました…。 ", + "暴れてもらえばそれでいい\n 今回の作品は昼間の戦いが多くて戦闘シーンが見やすく最高だった前作を知ってる人からすれば驚くところもたくさんあり好きな作品だったもっとこうして欲しいなというところもあったがこの作品も個人的にはストーリーより戦闘シーンや破壊シーンさえ素直に楽しめれば100点満点系の作品だと思う ", + "パシフィック・リム:アップライジング\n 2018年35本目の劇場鑑賞。IMAX3D(字幕版)で鑑賞。前作から10年後を舞台に、再び出現した“KAIJU”に立ち向かうべく新世代の巨大ロボット“イェーガー”を操縦する若きパイロットたちの戦いを描く。続編なのに前作の主役でもあるローリー演じるチャーリー・ハナムが出ないのは残念。しかもローリーに関しては全く言及されてない。怪獣との攻防から10年の月日が経ち、個人でイェーガーを作るものまで現れる。自家製イェーガーのスクラッパーのトランスフォーマー感。とにかく“KAIJU”がなかなか出てこないのでビックリ。ギレルモ・デル・トロ監督の怪獣愛で描かれていた前作に対して、本作はスティーヴン・S・デナイト監督のロボット愛で描かれてます。それはロボットが映える昼間の戦いや、アクロバティックな動きはロボットの魅力を増大させおり、極めつけは“イェーガー”vs“イェーガー”。本作は今を象徴するロボットアニメの思わせるロボットに感じます。良かったのは、最終決戦の舞台が日本の東京だったことなんですが、場所は東京っぽいどこかの街でした。怪獣よりイェーガーの方が街をぶっ壊してます。全体的にあまりに中国を意識し過ぎなのが残念でした。ジェイクの最後の一言が、「インデペンデンス・デイ:リサージェンス」の最後を思い出す。ニュート・ガイズラー博士演じるチャーリー・デイが、クリスチャン・スレイターに見えて仕方ない。 ", + "パート2のジレンマかな\n 酷評もありますが、僕的にはそれなりに、面白かった。最近のSF映画は、設定や人物設定が複雑なものが多い中、本作は、ストーリーも単純でわかりやすく、楽しめました。但し、前作を上回るほどではないのは、やはり中国マネーがちらついている映像が、嫌味に感じるのと、日本を舞台にするなら、もう少し、街並みや富士山の風景にもリアル感が欲しかった。ジョン・ボイエガは、スター・ウォーズもそうでしたが、こうしたワイルドな一匹狼から正統派へと変容していく役は適役ですね。マッケン君は、凛子さんの後を継ぐ役割かなと期待してたのに、ほんの脇役で、台詞も二言だけだったような…残念❗️(笑)次回は、イェーガーは、とうとう宇宙にとびだすみたいだけど、本作にも登場してたガンダムの実写版みたいになるのかな…。 ", + "スケールアップ‼︎ 前作より断然おもしろすぎ! 次回作も見たいから...\n スケールアップ‼︎前作より断然おもしろすぎ!次回作も見たいからみんなも見るんだ‼︎\(^o^)/ ", + "見事な「続編のジンクス」\n コケているとの事前情報より、期待せずに鑑賞したが、なんと下げたハードルにも引っかかる失態。導入から前半は良かった。スクラッパーのくだりは興奮したし、ニュートンの思わぬ役回りに驚き。そこは前作を超える展開だろう。だがいざKAIJUとの戦闘になると、お粗末が目立ち、前作を越えねばというプレッシャーからか過剰に強化されたKAIJUの始末に困った末にジプシーぶつけてハッピーエンドとは...マコさんの扱いもやや雑で、他のイェーガーの存在感も希薄。前半と後半で全く違う映画に思えてしまう。デルトロ監督は偉大だった。見どころといえば『グレート・ウォール』(これも中華製のスクラップ作品)『キングコング』にも出演するジン・ティエンの美貌で、ダブルミーニング的にため息をつきたくなるような作品に仕上がっていた。 ", + "ロボット軍団対怪獣!\n 前作よりも昼間のロボット戦は、燃えました!さすが、パシフィックリム❗ ", + "確かに前作の方が面白かった\n レビューで低評価多いからあーあんまり面白くないのかなーって思って見に行ったら結構面白かったです!友達と見に行きましたが、友達も「結構面白かったやん!」って言ってましたw確かに前作の方が面白かったのは事実ですが、前作が面白すぎただけで、今回も普通に楽しめました。「前作と同じくらい面白いのかなー?」って感じで見に行くより、「低評価多いけどどうなんだろ〜?」って感じで見に言った方がいいです。 ", + "泣いてしまった\n ボイエガの演説シーン最高かよ。it doesn’t matter where you came from, who believed in you and who didn’t. this is our time, this is our chance to make a difference! now, let’s get it done!周りの人みんな泣いてた。 ", + "まったくの期待はずれ\n 前作は最高でした。劇場でもレンタルでも、三回ほど見ました。今作、監督変わってたんですね、楽しみすぎてなるべく事前情報をいれないようにしてたので観賞後に知りました。前半は何の盛り上がりもないダラダラ展開。全てカットでもいーんじゃないかと思えるレベル。それが60分続きます。この時点でいやーな予感がしました。後半でやっと始まるアクションも、映像だけはさすがにそこそこ見れる感じですが、構図や内容は日本の戦隊ものレベルですね。単純にわちゃわちゃしてるだけです。新しい発見やうまい演出は一つもなかったです。1シーンだけ、前作オマージュの「こつん」がありましたが。記憶に残るシーンは一つもないです。ストーリーも最悪で、前作にあった「B級を装った緻密な映画」というものを全てぶち壊してくれましたよ。陳腐すぎる、素人レベルのストーリーです。 ", + "叶うものなら\n 55本目。イェーガーに乗ってみたい。出来ればメイドイン・ジャパンで。何て思うんだけど、作品自体は何かいまいちかな。どれとは言わないけど二番煎じ感アリアリで。あと漢字、日本語看板が気になって集中出来なかったりで。 ", + "ちゅーごく……\n 中国資本の進出めざましいわけだが やり過ぎプロパガンダは白けさせるのが わかってない。金だけだして 口ださずみたいな 格言 四千年の歴史の偉大なる国家にはないのだろうか? はあー菊池凛子はとっとと殺して シャオ美人社長がボスロボット的スクラッパーで英雄に… 三方向から富士山のレアアースを狙うって恐ろしい…それを世界連合が怪獣から守る という体の侵略の歴史の書き換えIMAXで見たのもあり 映画は楽しめたのですが、露骨なプロパガンダは白けさせるニュートンに中国語を強要するシーンもあるけど アメリカでもこの映画受けたのかな ", + "非常に満足のいく作品です。\n 前作も見ましたが、ストーリーも設定もロボットも完成度が高くロボットアクションもカッコいいです!ストーリーは初めて見る人にも分かりやすいなによりも、オマージュはあってもトランスフォーマーとかみたいに固定概念がなく見れました。まさか東京があんなになるとは(笑)次回作?(あるのかな?)にも期待できます。強く観賞をオススメをします。 ", + "真剣佑はゴリ押し枠?\n ちょい役なのに酷い演技不愉快 ", + "仏作って魂入れず。デル・トロこそが魂だった\n 前作のフェティシズムは影を潜め、ひたすら軽くて淡白。あまつさえ前作の主要キャラへの愛の無さが辛い。物語の展開や設定も死ぬほど雑で、中盤まで一体何の話をしているのか正直よくわからなかったし、環太平洋防衛軍は人材不足過ぎるとしか思えなかった。残念とはいえ前作でデルトロができなかったことをやってみせた心意気は買う。イェーガー同士の対戦(はエヴァ第拾八話「命の選択を」の影響がモロ)、昼間の市街戦、合体怪獣なんかがそう。それこそがデナイトのフェティシズムと評価することもできるのかもしれん。でも物足りないのは事実前作でいうイェーガーのパイロットスーツのギミックとか、怪獣レザーバックの電磁波とか、怪獣オオタチの変態とか、そういう「おっ!」となるのが観たいんよなあ。本作の怪獣はなんか面白いことした?全然思い出せない「仏作って魂入れず」という感じの作品。デルトロが魂だったんよ。みんな『シェイプ・オブ・ウォーター』を観よう! ", + "4DX 途中かったるい\n 4DX途中かったるい ", + "武器じゃなくて殴り倒してほしかった\n 初日に見に行ったが客が女性一人から中年夫婦、当然男独り身と多彩であったので、すごく期待されてたと思う。それぞれ次作の思いがあったと思うけど、自分は\"ギリギリの追い込まれからの殴り倒し\"で熱くスカッとを期待。前作は夜と深海の戦いが、追い込まれ感と気味悪さを出してたんですね。今回怪獣1vs家我1での決闘がなく、熱くなれない。襲撃を受けてからの立ち直りが、\"熱い\"ポイントだったけど物足りない。前作は、主要人物が少なかったこともあり過去と過去の乗り越えがしっかりあったが、今作は登場人物が多く掘り込みが浅くなっている。でも、続編がありそうなのでそちらに期待かな。 ", + "まあまあ\n かなり期待値を下げて観に行ったけど、これはこれで良いかなー。昭和特撮の超アップデート版といった前作に対して、今作は平成特撮のアップデート版という感じ。暗い・鈍い・重いアクションから、明るい・鋭い・軽いアクションになり、前作とは全く別物。悪くはないけど、オンリーワンの魅力が無くなり、トランスフォーマーとかのメカアクションと同列くらいの映画になった。ちゃんと楽しめるので、まあアリです。 ", + "これは酷い\n 他の方が書かれている通り、予告編だけで終わって良い作品。例えて言うなら、ダイハード・ラストデイの類。 ", + "4DX3D 、振動、衝撃が凄かった!\n ‪頭ガンガン打ちました(笑)‪もうちょっと各登場人物の背景とかやっても良いんじゃない?と思いつつ、イェーガーとKAIJUの闘いが観れれば何でも良いや!と思わせる勢いでした。‪IMAXの大画面でも観たいです。 ", + "主役変わったけど問題なし\n 好きな所。テンポ前作より早くしつこく無くなった。嫌いな所。華がない。あとこの時期に公開した運営のセンスのなさは不幸としか言いようが無い。再鑑賞、TVでやってたら見ちゃうかも。 ", + "予想できる展開、けれども...\n 序盤は前作と比べ、つかみがものすごく弱い前作をしっかり見ないと、復習は2分で終わり、10分くらい堕落した主人公とめちゃくちゃオタク知識を発揮するヒロインのいざこざを見せつけられます中国資本が買収したからなのか、中国人がうじゃうじゃ、中国語たくさん、日本の首都が簡単字混ざりでエキストラの悲鳴がカタコトなど、中国がめちゃくちゃ出しゃばってくるので妙にイライラするが、オブシディアンフーリーが出てからの展開はすごく面白く、気が休まらなかったです!今作の黒幕である、侵略者に乗っ取られたニュート(前作の怪獣とのドリフトが原因)による量産型の一斉暴走のシーンが一番の盛り上がりだと感じています他レビューでいわれる前作キャラの扱いが悪いのは、ガンダムのときからそうなので今に始まったことではないですし富士山の近くにある東京は、エヴァでいう第三新東京市みたいに移転したと解釈すればいいと思います主要キャラの戦死者の少なさ、4機中2機は修理可能な範囲での戦闘不能、そしてラストのセリフからこのメンツで続編があることはほぼ確実ですので、その第一部として楽しみましょう!!個人的には、中国の出しゃばり以外は楽しめました!! ", + "まぁ前作と違って中国資本だからなwwww\n ①前作ヒロインの日本女性、マコが物語の中盤で早々と死亡。②何故か、恋人で前作主人公のローリーは全く出番無し。③今作の黒人主人公の亡父の親友だった豪州人も出番無し。④豪州人の息子は黒人主人公の亡父とペアだったのに言及無し。(当然、黒人主人公の亡父と同時に亡くなっている。)⑤中国製らしい(?)悪役イェーガーがシドニーを破壊。(現在の豪州政権は前政権の極端な親中政策を見直し中。)⑥中国企業に転職した怪獣博士へCEOが中国語を覚えろと命令。(…ソニーが買収した後のコロンビア社に、そんな場面無い筈。)⑦そんな極悪CEOが何故かマコ死亡後、事実上の正ヒロイン!(さすが倫理観皆無の中国資本、そこにしびれぬ憧れぬ!)⑧パイロットに繰り上がった候補生達のうちインド少年だけ死亡。(インドは中国と国境紛争で長らく対立している。)⑨千葉真一の息子として米国でも割と有名な真剣佑の冷遇。(セリフ「教官が来るよ!」って、RPGの村人Aじゃん。)⑩東京のすぐ目と鼻の先に富士山wwwww(中国の大都市は市域が広大で、北海道レベルがゴロゴロ。)⑪終盤に怪獣が富士山を目指したのは富士山のレアアース目当て。(中国って自国産希少レアアースを盾に日本を脅迫したよね?)⑫前作で乗機を失い最終決戦時に留守番だった中国人三つ子は?(存在自体、無かった事にされたのかなぁ。)観賞中、ツッコミを我慢するのが苦痛だった。CGとかメカアクションとかは結構、良かったんだけど。言論の自由も倫理も無い国にコンテンツを売ったらダメやね。 ", + "期待通り\n 低評価なようですが、個人的には前作に負けず劣らずで激アツでした。何回でも観れそう。 ", + "\"円谷英二\"と\"永井豪\"をこよなく愛する後継者たちが作った傑作\n \"日本人に生まれてよかった!\"、そんな誇らしさを全身で感じられる作品である。「シェイプ・オブ・ウォーター」(2018)で、オスカーの栄冠に輝いたギレルモ・デル・トロ監督の精神は、見事に受け継がれた。\"前作(2013)を中途半端になぞるだけになるのでは?\"という一抹の不安を、吹き飛ばしてくれた。というのも、前述のデル・トロ監督が製作側に退いてしまったことと、製作主幹のレジェンダリー・ピクチャーズが、中国の大連ワンダ(万達)グループに買収されてしまったから。同じく日本生まれの「トランスフォーマー」シリーズが、中国資本に殺されてしまったことは、記憶に新しい。「パシフィック・リム」は、日本の特撮やアニメの単なるパクりや焼き直しではない。\"円谷英二\"と\"永井豪\"をこよなく愛する後継者たちが作った傑作である。ジャパン・ポップカルチャーへの並々ならぬリスペクト。巨大ロボット、\"イェーガー\"は、\"マジンガーZ\"から\"機動戦士ガンダム\"、そして\"ヱヴァンゲリヲン\"へと至る、\"人間搭乗型スーパーロボット\"の系譜であり、それらと戦うKAIJU(怪獣)は、\"ゴジラ\"や\"ウルトラマン\"からはじまる、円谷プロの\"特撮怪獣\"の原点だ。その両方が対決するという構図は、まさに子供が空想する、右手にソフビ人形、左手に超合金フィギュアの世界なのである。もちろん、ロボットやKAIJU(怪獣)の造形も素晴らしい。それらはオリジナルという意味ではなく、今回の造形はジャパン・ポップカルチャーの正統進化型なのである。新世代\"イェーガー\"は実にカッコいい。主役ロボットの\"ジプシー・アベンジャー\"、赤くて速い\"セイバー・アテナ\"、\"ブレーサー・フェニックス\"や\"ガーディアン・ブラーボ\"など。各々一体ずつで誕生エピソードを作ってほしいくらいである。敵は、謎のイェーガー、\"オブシディアン・フューリー\"かと思いきや、やっぱり怪獣。そこからの展開が早い。\"シュライクソーン\"、\"ハクジャ\"、\"ライジン\"の3怪獣は合体して、\"メガ・カイジュウ\"になる。この合体怪獣も、ウルトラシリーズの常套手段だ。小さなバルタン星人がいっぱい集まって合体するシーンを思い出したり、ウルトラマンA(エース)で登場したジャンボキングや、ウルトラマンタロウでの暴君怪獣タイラントなどなど、合体怪獣も枚挙にいとまがない。そして今作のキープレイスは、\"富士山\"だ。\"富士山\"は幾度もゴジラシリーズに出てきたし、マジンガーZの\"光子力研究所\"があるのも富士山麓。そしてヱヴァンゲリヲンの\"第3新東京市\"のある箱根や芦ノ湖畔も、富士山を望む場所である。決戦場所に\"富士山を選んでくれてありがとう!\"である。余談になるが、東京の戦闘シーンで登場する看板が、中華系の日本語フォント(iOSで見たことのあるカタカナ表記)だったりするのが、鳥肌モノだ(おぞましい)。さらに、ガンダムがチラ出演するのは、来週公開のスピルバーグの「レディ・プレイヤー1」と同じ。サンライズの公認ではあるが、ガンダムは公式の実写版作品がないのに、端役でハリウッド出演しまくりである。なんといっても前作(2013)と違うのは、日本全国に4D上映館があること。一度は4D系で観るべきだし、\"人間搭乗型スーパーロボット\"の疑似体感とはこういうものだろう。VRが進化すればするほど、さらにパシフィック・リムは面白くなっていくに違いない。GWに向かって「アベンジャーズ インフィニティ・ウォー」をはじめ、多くの4D対応作品が控えているので、観るなら今のうちかもしれない。4D版が終わってしまうぞ。(2015/4/13 /ユナイテッドシネマ豊洲/シネスコ/吹替翻訳+字幕:松崎広幸) ", + "富士山\n 富士山近過ぎて笑えた ", + "バージョンアップの2作目\n ぶっちゃけこーいう映画は日本が作るべきなのではなかろーか。巨大ロボットが怪獣と戦うってのはまさに日本のお家芸であり、ハリウッドに作られてしまってるあたりに、日本の映画クリエイター達は危機感を感じるべきだと思うが…。前作と同じ路線で来るかと思いきや、イェーガーや怪獣らがより進化して登場させるあたりのアイデアが面白いなと。ジョンボイエガ扮するジェイクの寒いギャグの連発には困ったが、前作でのイェーガーと怪獣との戦いをもっとおかわりして楽しみたい方には当然のことながらオススメする一本だ。 ", + "面白かったです!\n 確かに前作のほうが面白かったですけど、ストーリーもよかったし、いいチームワークが出ていたと思います。私は満足😄 ", + "ロボット好きなら★5\n 戦闘シーンも迫力があって「オォー‼︎」ってなる。トランスフォーマーみたいで楽しかった!…けど、パイロット側が少し軽い感じがして残念。[イェーガーってそんな簡単に乗れないよ⁈]って思いでモヤモヤした← ", + "2作目なのによく出来てた\n 野暮なツッコミの声をよく耳にするが、未来の話でフィクションなのだからそこは目を瞑れば良い。ストーリーもよく出来ていたし、期待通りの展開に熱くなった。惜しむらくはもっとたくさんのデザインの怪獣を見たかったのと、せっかくのテーマ曲を良いシーンで活かしきれてない所かな。真剣佑はあまり見せ場なくて残念。スターウォーズよりも中国人のキャストを上手く活かしてて良かった。あれがああなるのは、完全に日本のロボットアニメあるあるだからニヤリとしてしまった。クライマックスにあれをあれするのは仮面ライダーにインスパイアされてるよねw? ", + "怪獣とロボットのなかなかビックリな融合。\n 1作目は暗い海の中とかで怪獣と闘ってたから見てて疲れたけど今回はゲエムルみたいに真昼間からバシバシ闘うからくっきり楽しめた。が、前半は怪獣というよりトランスフォーマーでなんか今更感。日本でのバトルはなかなか良かったけれど今どき東京のとなりが富士山な日本感っていったい…。いろいろ突っ込みどころはあるけど気楽に楽しめた。 ", + "ユニコーンガンダム!ハナハイム社!ニンマリ\n 日本の描写はいけてなかった。いけてなかったけど、ひとつだけ素晴らしい!と言いたくなったのはユニコーンガンダムの像とその背後の会社の名前がハナハイムだったこと。外国の人がそれが何を意味するのかどれだけわかったか疑問ですが、ガンダム好きとしたは、それ見れただけで満足です。 ", + "なかなか\n 変な世界観なのはいい、メカも良い、だが小ペンタコストが特別扱い過ぎないか!?と最初は思いました。か、前作もまぁそんなもんだったな、と思ったら楽しめました。だが、ニュートを悪役にしたことは許さん!マックス・チャンの無駄遣いもだ!イェーガーに乗せなくてどうする!まったく…なかなかの怪作で悪くはないのだが、来週の『レディ・プレイヤー1』に全部持ってかれそぅ…あー、あと廃棄物13号だった! ", + "楽しめた。\n 迫力満点のアクションが満載で楽しめた。 ", + "2作目で監督変わってアカンパターン^^;\n 前作は、期待薄から・・・・ロケットパ〜ンチ!!!にマジかよ!って、ど肝を抜かれたんやけど・・・ね。あのお馴染みの音楽でワクワクするもチョッと違う・・・・!?日本生まれの怪獣映画リスペクト作品が、完全に中国に汚染されてる><;;;平和になった世界に再び何故!?KAIJUが現れるのかと思いきや、脳内汚染されたダークなイェーガーと本家イェーガーの戦闘ばかりで、トランスフォーマーみたいになってるし・・・新世代イェーガーにも哀愁感じない。今回大きく鍵を握ると思ったマコは、早々に殉職@@;;;日本の期待〜真剣佑もほぼセリフなし・・・グレートウォールとキングコングで、無駄に綺麗で印象に残ってる中国の女優さんが悪玉なのか!?と思いきや最後は何故か大活躍www最終決戦は東京なのにそれらしいランドマークは出て来ず、申し訳程度にガンダム^^;;;;二匹目のドジョウ狙いで、監督変わってアカンパターンやね。次回もあるような終わりでしたが、撮るならギレルモ・デル・トロ監督に復帰して欲しいけど・・・オスカー撮ったしラジー賞の可能性もあるような作品から完全撤退するかな!?☆2.8 ", + "イヤッホゥおーイェーガーーーー!!\n 2作目で転ぶ映画は数あれど、期待通りのこの作品サイコーです! ", + "一個人の感想です\n 前作も映画館で見ました。今作は凄く“頑張り”を感じる作品でした。正直、前作キャラの扱いや、兵士だとしても子供の死亡。数々の説明不足な設定など、不満を上げればそれなりにあります。でも、限られた時間やお金や圧力の中で、高く上げられた前作というハードルを超える為に凄く頑張ったのだということが伝わりました。なので個人的にはそれなりに楽しめました。……欲をいうなら“ロケットパンチ”の台詞がまた欲しかったですが。 ", + "予告編の方が面白いw\n もっと全編通じて派手なのが観たかった。グダグタな中盤で…いつのまにか…、寝てた。終盤のドンパチは「あぁ、パシフィックリムだなぁ…」って感じがして良かったんだけど絶対に市民の避難は完了してないタイミングでドンパチ始めるのは笑った。それなら「市民の避難は完了」的な事は言わない方が良い。総評としては…グダグタなバックボーンとかブチ込んで話を台無しにするくらいなら全編通じて話もなんもない派手派手な作品にするべき。戦闘メインなのか話メインなのかハッキリすべき。シン・ゴジラみたいにするかジョン・ウィックみたいにするか…みたいな感じです。 ", + "おもしろい\n 前作からのファンで、続編ができると知ってからずっと期待していましたが、その期待を上回るおもしろい作品でした。新世代を謳うだけあって、どのイェーガーも挙動が向上し、武器の種類も豊富になっており、前作イェーガーの正統な後継・進化型という感じでカッコよかったです。戦闘シーンも大迫力でした。前作ファンにはショックな内容もありましたが、自分にとっては良い続編映画でした。 ", + "スーパーB級映画らしくもっと冒険してもいいのでは 小さくまとまって...\n スーパーB級映画らしくもっと冒険してもいいのでは小さくまとまってしまった感じはちゃめちゃ感が足りない ", + "チャイニーズマニー\n なのは仕方ないけど、中国の女優さんとか綺麗だから観てて目の保養だけど。← 笑最終決戦の日本の描写はちゃんとして欲しかった。漢字が、かんじが、中国漢字なんだもん。k- pop はなんだかんだ言ってちゃんと日本語ちゃんとしてくるし、 japanese culture を推して来るんだったら、日本の描写の所はちゃんとちゃんとして欲しい。ちゃんちゃん。 ", + "真剣佑にもっと出番を\n 前作はおちゃらけた映画だったが、本作は割とシリアスな話になっており前作より数段良かった。エヴァやシン・ゴジラ等日本のコンテンツの影響を色濃く受けているのがわかるが残念ながら富士山にはレアメタルはありません。俳優陣では菊地凛子がいい演技をしていたが、真剣佑くんにはもう少し出番をあげて欲しかった。どうやら次作もあるような終わり方だったが、脚本は本作レベルを維持してもらいたい。 ", + "うん……\n 前作の焼き直し映画です。前作がオタク臭キツくて無理だった人にお勧めします。あんな弱すぎるイェーガーで本拠地攻めるとか冗談キツイのでやめてください。 ", + "続編と思わなければ\n 何も考えてはならない。相変わらず、イェーガーやカイジュウのデザインは素晴らしい。ストーリーが若干破綻していた気がする。突貫で回収していた感あり。ただ、アレがエヴァー量産機に見えてちょっとワクワクした。 ", + "面白かった!\n 映像がとにかくすごい!マコちゃんの死で主人公がくよくよしないのが良かったと思う!昼間の戦闘が多いから見やすいし!とにかく上がった!絶対に映画館のスクリーンで見るべき!できれば爆音で! ", + "続編について考えてみようと思う\n パシフィックリムは今回初めて観ました。後から知りましたが、もともとの監督がギレルモ・デル・トロだったんですね。本作のストーリーはあって無いに等しいので、「じゃあ前作観てみっか!」という気分になっております。ところで。本編の最後で「次はこっちから行ってやる」的なことを主人公が敵に言います。異次元への扉開けて人類の方から、あのめんどくせー怪獣がわんさかいる世界へ飛び込んでやるという宣言です。本作の戦闘状況から言えば「あ、死にに行くんですね?」というのが正直なところなんですが、いやきっとそんな単純なはずはないんだということで、3作目の物語について考えてみようと思います。可能性(1)愚鈍な未来まさか本気で勝てると思って異次元に自ら飛び込むなんてあるわけないじゃんハッハッ・・・え、行ったの? → 返り討ちに遭い、人類が自ら開けた穴から怪獣が湧き出して敵方の人類殲滅と移住完了。可能性(2)逆ギレされてフルボッコ「こっちから行ってやんよ!!」と啖呵切るだけ切って、何もしない。敵方は「来るなら来いよ返り討ちにしてやんよ!!」って次元のむこうがわで待ってるみたいだけど、そのまま放置プレイして人類平和。→ いつまでも襲撃に来ない人類にブチ切れて怪獣来襲。突然の襲撃にびっくりして人類滅亡、敵方の移住完了。可能性(3)今回と同じ捕らえられたニュートがミュータント化して脱走、次元の穴を空けて怪獣がこんにちは。建設途中のイェーガーを引っ張りだして人類辛くも勝利。ニュートは次元のむこうがわに引きずられて行ってしまう。(4作目の予告あり)可能性(4)ロマンスへ転向人類がこっちから行ってやんよ!!と次元のむこうがわに行ってみたら超美形の異性がいた。主人公が一目惚れ、相手も一目惚れ。共に平和な世界を築こうということで次元の向こうの巨悪を一緒に倒して、そのまま次元のむこうがわへ主人公もさようなら。(続編の有無不明、ファン激怒)個人的には、これのどれでもないことを願っております。 ", + "予告編の方が面白い😩\n いろいろ物足りなかった。楽しみにしてたけど、第6世代のイェーガーたちも、新たに裂け目から現れたカイジュウも、どっちもパッとしなかった。イェーガープロジェクトは前作であれだけ反対されていたのに、どうして第6世代のイェーガーをあんなに沢山造れたの?命の壁よりやっぱイェーガー造ろうってなったのかな?ニュート、会社によくバレなかったね。ジプシー・デンジャー、ローリー・ベケットはもっと讃えられてもいいんじゃない?あと、最終決戦の場所が日本の理由が微妙すぎる。あんな理由でいいの?前作のカイジュウって本気で富士山目指してたの?もういろいろ謎だよこのアホー!期待してただけに落ち込んだよ!ガッカリだよ!😢 ", + "日本アニメ&特撮好き監督の意図を忖度しよう\n 前作のデル・トロ同様、今回の監督も日本アニメ&特撮が好きなんだなというのがよーく分かる続編。オタクな観客なら、「このシーンはあのアニメや映画をオマージュしたんだな」と忖度しながら観られること請け合い。ただ、これまた前作同様にイエーガーの圧倒的な強さが描かれてなかったのが不満。今回も、苦戦に苦戦を重ねてようやく…という展開なので、どうしてもカタルシスに欠ける。どうしてオプティマス・プライムのように、情け容赦なく敵を蹴散らす様を見せてくれないのか。あとはもう慣れっことはいえ、日本描写はもうちょっと頑張ってほしかったかなと。ただ、鑑賞後にジプシー・アベンジャーのフィギュアを衝動買いしてしまったぐらい、楽しめたのも事実であった。 ", + "なんの魅力も無い\n アホみたいなストーリースカスカのキャラクター既視感満点でオリジナリティの欠片もない美術面白みのない戦闘まさかパシフィックリムの続編を「このつまらない映画早く終わってくれないかな」と思いながら観ることになるとは思っても見なかった何度もデルトロが相談に乗っていたって内情を明かしたのは映画の質の担保じゃなくて客が怒りの余りに振り上げた拳を振り下ろし辛くさせるための戦略か ", + "映画鑑賞料金が無料でも見ない\n おそらく小学生低学年以下なら単純に喜ばれるかも、評価するに値しません。この30年間で一番の駄作でしよう。 ", + "完全なるパチフィック・リム\n 前作へのリスペクトがまったく感じられない。スーツもださい。ジョン・ボイエガの演技はまあ良かったが、これならもっと時間をかけて構想を練るか続編はお蔵入りにして欲しかった。悲しみしかない。デルトロ作パシフィック・リムの続編としては星0です。 ", + "前作より遥かに面白くない\n 前作の大ファンです。今回は監督の交代もあって少々不安に思いながら初日に見に行ったのですが、怪獣vs.新イェーガーを期待して見に行ったら確実に裏切られます。陳腐などうでもいいようなヒューマンドラマを60分ぐらい延々と見る羽目になります。監督は何を思って今作を作ったのでしょうか?デルトロ監督の意思を何もついでない。巨大ロボvs.謎の怪獣、それこそがデルトロ監督がこだわって映像化したかったもののはず。この映画からは、それが何も伝わってこない。ハリウッドが前作の収入に目をつけ興業化してシリーズ化しようとした陳腐な駄作に成り下がってしまった。 ", + "1は傑作\n この映画にはストーリーは期待してない開幕からクライマックスなプロレス観たいって方は今回は2Dで様子見しても良いかもロボット同士の戦いは間に合ってます。自作の為御布施はします ", + "未来都市tokyo\n 誉めるとすれば、東京の新宿や渋谷が合体したような都市で戦闘シーンがあるのですが、そこは見応えありました。もしエヴァをハリウッドの力を借りて作ったら、こういう映像になるんだろうなぁ、とパイロット映像的な価値はあると思います。肝心な映画の中身ですが、まずロボデザインが皆似たり寄ったりで面白味がありません。前作は国同士威信をかけて技術力を競うようにイェーガーのデザインもそれぞれ国特有の個性がありました。今回は国代表イェーガーの話が無くなり(中国製というくだりはあるが)、連合軍のような感じです。すべてのロボデザインがありきたりなカッコよさしかなく、ロボ同士でカッコよさを打ち消しあってます。あと前作のようなポンコツロボット感がないのも、つまらないです。普通に動いちゃダメでしょ、ポンコツだから面白いのに。 ", + "最低な続編\n プレミアで観てきましたがここまでガッカリした続編は未だかつてありません。デルトロ監督に対する敬意など全く感じられませんでした。前半のダラダラ感といい、やっとイェーガー乗ったと思ったら前作のキャラは退場…肝心なイェーガーが揃ったと思ったらみんなザコというとんでもない弱さでした。最後の戦いを終えた後は怒りで震えました。中国の出資など色々と事情はあるのだと思いますが、このような作品が出来てしまったのならば続編を作るべきではなかったのだと思います。期待していた分とても残念です。 ", + "戦闘シーン\n IMAXで見たので映像はもちろんいいし戦闘シーンは見応えいいのですがストーリーが前作と比べて薄いなーって思っちゃいました。 ", + "ぜんぜん面白くない!!!!!!!\n ジャパンプレミアにて。感想です。前作の声優ネタとワクワクするような高揚感がこの映画にはない。なぜ監督が変わったか?その謎は見るとわかるでしょう。予告はなぜか関係ない場所をつなぎ合わせ、さも面白ろいように編集している。なんでだ。おかしいだろ。 ", + "チャイナマネー。\n 予習でpart1を見てカイジュウとの格闘シーンを期待していたのだが前半は前置きが長く格闘シーンもイェーガー同士という興味が沸かない展開。後半にカイジュウとの格闘シーンはあったのだが何故か別撮り感見え見えな映像。この映画が初めての人ならそこそこ楽しめるとは思いますが、やはりウルトラマン大好き日本大好きなギレルモ・デル・トロ監督の、前作の方が良かったと思います。前作大活躍の森マコは早々と死んでしまうし、変わりの中国系リーウェン・シャオは中国語と英語のチャンポンで話し通す傲慢さを演じ、最後にはおいしい所で出て来てヒーロー扱い、他の人とも絡みも少なくまるで後から別撮りのごり押しで出たみたいですね。これもチャイナマネーの力なのでしょうか。舞台は中国、香港、オーストラリアですが、最後はやはりカイジュウ発祥の日本(東京 and 富士山) (でも距離感が近すぎ)を選ぶ所は少しは敬意を表しているのか。それにプラス1点。 ", + "デケデンデケデン\n (※)デンッデンッデンッデンッ デンデンデンッデンッデンッデンッ デンデンデンッデンッデンッデンッ デンデンデンッデンッデンッデ デケデンデケデン※に戻る楽しみだねっ! ", + "戦闘シーンが見やすくなった。\n ジャパンプレミアで本編見てきました。今作が、前作よりも一番良くなったのは、なんといっても戦闘シーンが見やすくなったことに尽きます。前作は、夜間戦や海底と暗い場所ばかりで、正直見辛い場面がありましたが(それ故の迫力もありましたけど)、今作では一部を除いて昼間になったことで、ロボット&怪獣のディテールもよく見え、アクションシーンも『トランスフォーマー』シリーズのように編集が粗くないので見やすく分かりやすい仕上がりになっていて、前作で戦闘シーンに不満を持っていた人も十分納得できると思います。ストーリーも前作のキャラが大変なことになっていたり、序盤での伏線がしっかりと生かされているなど、アクションに負けない見応え十分なものになっていました。前作から5年、監督が変わるなど不安要素もありましたが、期待に十分応えてくれた作品でしたね。次はより本編の迫力が体験できるMX4Dで鑑賞します。 ", + "前作のファンは賛否両論かも\n ジャパンプレミアで拝見しました。前作は途中で数えるのをやめた位に見た大好きな作品です。前作ファンにとって重要なネタバレを書いています。まず前作からの続投キャラクターに泥を塗られたような、そんな気がしてしまって凄く残念な気持ちです。最後まで戦う姿を見せるもののどうして死ぬ必要があったのか分からない、献花されているシーンや回想で済まされるマコの死、なぜ?後半で社長を活躍させるために?と思ってしまいました。前作での活躍の割りに合わない、大好きなキャラクターだっただけにとてもショックです。更にニュートの洗脳。これも非常にショックでした。それだけ異世界生物の洗脳能力が強かったのかとも考えられますが、終わった後もモヤモヤした気持ちです。これだけだと★もつけられない程でしたが、それを悩ませる程に新型のイェーガーの描写、バトルがかっこいい。前作の重厚感と比べるとスマートにはなっていますが、ネット上で見た感想で、昭和ライダーから平成ライダーになったという表現が適切だなという感じ。新しいイェーガーも良い所がありました。ブレーサーに燃えましたが、スクラッパーも良かったです。心配していたイェーガー同士の戦いも、よくある人と人との思想の食い違い的なものかと思いましたが、真相は納得出来るものでした。前作のキャラクターやストーリー、怪獣に愛がある方には正直オススメできません。前作のような純粋に楽しめるものではなく、薄っすらとお金の力を感じさせるような映画になってしまいました。イェーガーや怪獣の戦闘も良かったけどもっともっと戦って欲しかったという気持ちです。 ", + "前作から10年後。イェーガー対怪獣の戦いが終結し、まだあちらこちら...\n 前作から10年後。イェーガー対怪獣の戦いが終結し、まだあちらこちらに傷跡を残しつつも復興を果たした世界。殉職した父スタッカーの息子で元イェーガーパイロットのジェイクは、身を持ち崩して今は放置されたイェーガーから部品をくすねては闇市場に流すチンピラ稼業に身をやつしていた。ある日廃工場に潜入したジェイクは狙っていた部品が何者かに横取りされてしまい、不審な人影を追うと廃屋の中に手作りのイェーガーを発見。それは1人の少女アマラが自作したイェーガー、スクラッパーだった。大ヒットが至上命題の大作ゆえあらゆる忖度が効いた上品な仕上がりですが、予告映像でも全開だった円谷プロ感と永井豪イズムが全編に行きわたっていて終盤にかけてテンションが上がっていく中で「こんな映画を観せてくれてありがとう!」と胸が熱くなりました。様々なオマージュが散りばめられていて、一瞬ですがアラフィフ世代が夢中になったアレも出てきますし、出来る限り瞬きを我慢して観るのが正しい鑑賞方法だと思います。実質主役であるオテンバなリケジョ、アマラを演じるカイリー・スパイニーと彼女の愛機スクラッパーがすごくキュートです。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/378.json b/eigacom_review/2013/378.json new file mode 100644 index 000000000..17b5e26bc --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/378.json @@ -0,0 +1,23 @@ +{ + "id": 378, + "reviews": { + "eigacom": [ + "劇として\n 人間の垢まで儚げに映すものだから堪能出来ない。多少の破綻で覆る世界でも無いのだから、もう一段降りてきては如何ですか。 ", + "まあ、、、\n テレンスマリックぽいというか、、、美しい映像はわかるのだがいかんせんストーリーが不親切すぎる。長回しを多用するならその意図がわかるように話をわかりやすくしてほしい。 ", + "深い\n ただただ深い映画でした。説明的でなくこちらにも考えさせばがら淡々と進む…愛のリアルを感じます。 ", + "すばらしい作品\n 予告編を映画館で見て、これは絶対見なければと期待いっぱいで見始めたんですが、やはりすばらしい作品でした。厳しい評価が多いようですが評価の分かれる映画であることは私にも想像できます。予告編通りの映画なので予告編を見てから鑑賞されることをお勧めします。すばらしい映像美、内省的なモノローグ。こんな映画を見れただけでも生き続けてきてよかったよ、と思いました。普段の生活に溢れる嘘をこの映画が相殺した、そんな感じです。 ", + "T・マリックによる愛の映像詩\n 最早、台詞、言葉の断片と言ってもいいかもしれないほどの極端に少ない台詞とひたすら美しい映像で綴るT・マリックによる愛の映像詩。フランスで出会い恋に落ちた二人は、この人だけを愛し続けると誓う。モン・サン・ミシェル、パリの街を歩く二人は、息を飲むような美しい景色の中で、お互いしか見えないかのようだ。しかし、舞台がアメリカ・オクラホマに移ると、翳りが…。どこまでも平坦なアメリカの地方都市とヨーロッパの街の景色はあまりにも違う。その土地も同じように美しいが、彼女は何処か居心地が悪そうで、それは徐々に二人の間の溝になっていく。お互いに愛情はあっても、その温度差や表現の方法が違う。それが、二人の間に溝を作っていく。時間は止めることが出来ない。季節は移ろい、人の心の変化も止めること出来ない。木の葉からこぼれる陽の光、風にそよぐ髪。T・マリックの作品はいつも見ているはずのありふれた日常にある美しさに気付かせてくれる。ストーリーよりも、瞬間瞬間の美しさ、はかなさに浸りたい一本。 ", + "タイトルに偽り無し!\n いやはや…スゲェ…だってタイトルに一切の偽りが無いんですモノ!!笑本当に、観終えて開いた口がふさがらなかったんですモノ!笑抒情映像の魔術師、Mr.マリックの超魔術を覚悟して行きましたが…まさかそのナナメ45度をすっ飛んでくとは!作品自体は、相変わらずの美しい映像&音楽ですが…嫌いになれない魅力がある作品なのが、本当に困ったトコなのも確かですが…観終えてポカ〜ンとしたい方は是非!笑パンフを読んで、ようやくストーリーが繋がりましたよ… ", + "なかなかフラストレーション溜まります\n シャネルのプロモーション映像のごとく、ヒロインが野原を笑いながら駆け巡るシーンが終始続きます。もはや愛に自己陶酔をしている、ちょっと痛い女性のお話です。ベン・アフレックほとんどセリフなかったけど、果たして彼である必要性はあったのか!?作品全体が何とも言えないウンザリ感で包まれています。個人の感覚を試したい方はぜひ! ", + "巨匠初の駄作\n 「天国の日々」「シン・レッド・ライン」等の数々の名作を残し、ハリウッドで最も尊敬されているとも言われているテレンス・マリック監督の最新作。マリック監督は個人的に一番好きなアメリカ人監督であって、彼の映画はすべて見ている。そしてすべて溺愛している。彼の特徴である、この世の物とは思えない様な映像美、知的で難解でありながら、詩的で美しいナレーションや台詞。台詞や展開に頼らずにテーマを表現する見事な編集。神秘的で自然な演技を引き出す演出力。すべてにおいて神的存在であり、100年に一度出てくるかこないかぐらいの天才監督だ。だがこの作品に関してはちょっと何かがおかしい。まず編集が粗い。ものすごく粗い。編集のカットが異様に速過ぎて、気が散った。そして映像が普通。奇麗なシーンはもの凄く奇麗だが、全体的にマリックらしさが出ていない。「ツリー・オブ・ライフ」の映像美と比べると、同じ監督とは思えないぐらい普通な映像。演技に関してはさすがの演出力だと思ったが、今作のテーマである「愛」に関して、ちゃんと映像を通して表現できていない。哲学の教授でもあるマリック監督は、哲学的なテーマを美しい映像と詩的なナレーションで表現し、決してシンプルな答えは与えないのが彼のスタイル。だが今作に関しては、結構シンプルに答えが出ちゃっているのと、テーマ自体の表現がかなり浅い。死ぬ程好きな監督なだけに、もの凄く残念だった。「ツリー・オブ・ライフ」が彼のピークだったのだろうか。。。 ", + "ウザい女がお好きなのね……\n ありふれた恋愛物語を、独特の手法で描く個性的な作品。BGV効果の高い絵作りの素晴らしさは相変わらずで、見ているだけで気分が浄化されるよう。自然や住宅街の何気ない風景から、世界遺産、そしてネオンあふれる娯楽施設まで、さまざまなロケーションのどこを撮っても彼一流の詩的な映像に変えてしまう手腕は、見事というほかない。背景を流れるキリスト教色の強さも、前作同様だ。これには特に共感しないが……。しかし、主人公の女がウザすぎる。無邪気さを装ってあたりかまわず踊りだしたり、駆け回ったり。かと思えばイジイジと男の顔色を伺ったり。現状を打破するため、人生と向き合うのではなく、ただ自分にとって都合のいい愛だけを求め、相手や自分に甘えるだけ……、そんな姿は不快極まりない。「ステキ、あたしもこうなりたい」なんて勘違いする女が出ないことを、切に祈る。現実にいたら迷惑なだけだからね、こんな女。でもきっと監督は、このテの女が大好きなんだろう。なぜなら僕の目にも、彼女が美しく見える瞬間があったから。「弱い人間は自分で何も決められない」なんて、本人にモノローグで語らせる意地悪も、することはしていたが……。浮気心を抱いたまま結婚してしまう男も男だが、全体的に観て圧倒的に女優の印象が強いのは、ひとえに対象への愛情の差であろう。 ", + "映像美に拍手\n  映像美に浸るだけでも損はない、という連れの言葉に共感して鑑賞。 人間は、ひとりでは生きられない、ひとりのつもりでも自分の中からも神が見ている、弱さが人をつなぐ、最愛のわが子なんて嘘っぱち、自分の感情に正直に生きることしかできないのが人間に生まれた宿命か・・・半世紀くらい生きてきて、どんな映画も咀嚼しやすくなってきたことが喜びです。人生経験積んで、年とるのも悪くはないかな、と。 モノトーンの満ち潮の砂浜のシーン、美しすぎてブランド広告のようでしたね。そして言葉よりも表情、表情より身体表現は強いです。 しかし、モチーフとしてのコインランドリー、スイミングプール、列車の旅って、映像的には手垢付きすぎのような気がしました。無数のバッファローとアメリカ娘のシーンは圧巻だったけど。 ", + "「永遠の愛はあるのか」という根源的な問いを理解するには宗教的な理解が必要\n   先ずは、あいや~とため息ひと言。なんたってテレンス・マリック作品だもの。前作の『ツリー・オブ・ライフ』では、難解なため全編爆睡した実績があるため、覚悟して見に行ったら、やはり難解でした。ただストーリーは至ってシンプルで、普通の男女の出会いと別れを描いた作品なのです。でも、台詞よりも出演者の独白を多くした映像は、まるで映像詩のようです。そして時間軸を無視してカットバックする不連続の進行に参った!のでした。脚本もろくに用意せず自由に演技させたという実験映画に近い手法をとっただけに、当然の成り行きなのかもしれません。けれどもひたすらいちゃいちゃしまくるカップルののろけぶりも、エマニュエル・ルベツキ(『ツリー・オブ・ライフ』・『ニューワールド』の撮影監督 )が撮影した映像はあまりにも美しく、崇高で荘厳さすら感じさせます。シンプルな愛の物語をここまで芸術的な作品にできるのは、マリックだけといえるかもしれないですね 娯楽色が乏しいからといって、決して駄作ではありません。まだまだマリックを理解するには至っていない自分の芸術的な感性の未熟さを強く感じるものです。そんなオンチな私でも必至に本作を読み解いたのは、マリック監督の前作から引き継ぐ、「永遠の愛はあるのか」という根源的な問い。そのキーワードで、全編を振り返ってみれば、なるほどと思われるシーンに当たりました。 マリック監督の映像は、何気なく語られている陽光を受けて葉を揺らす木々にも哲学が宿っていたわけです。 本編に搭乗するマリーナの愛は、永遠に変わらない情熱をニールに向けていたのです。しかし、後半になると、故郷を遠く離れ、愛する娘とも別居する孤独からか、ヒステリーを起こして、辛く当たるのですね。これには耐えていたニールもツイぶち切れて、やがて別離の日を迎えるのです。この一連のラブストーリーの中には、実はマリック監督の神への思いが投影されているのだなと感じました。 その証拠に、マリーナに見放されたニールは、絶望からかひたすら、主なる神へ愛をひたすら求めるのです。そこに、神の愛を実感したいマリック監督の渇望が潜んでいると感じました。なんて宗教的な劣等感が強い監督でしょうか。宗教的な劣等感とは、信心深い信者であっても、いくら祈っても罪悪感が拭えず、常に潜在意識で自分を追い込む状況にたてさせて、神の救いを待つという心境です。原因は、過去世で救世主を迫害した罪の意識にあるのですが、ちょっとやそっと教会で懺悔したくらいでは自覚もできない、やっかいなコンプレックスなのです。 だからマリック監督が描く『永遠の愛』とは、お釈迦様のように人生の無常を感じてしまったマリック監督が、いつも神様から愛されているという永遠の約束を感じたいという渇望なんですね。祈ったら答えを安直に出して欲しいと渇望するところは、聖書に搭乗してくるヨブに似てきます。しかし、そうやすやすと神様は人生の真理を悟らせてくれません。神様の世界には、そこへ行き着くまでの悟りの階梯というのが厳然としてありますからね。 そんなわけでいつも神様からシカトされているマリック監督は、その鬱憤から、『永遠の愛』が崩れていく物語を作っているわけです。まるで「神は死んだ」と語るニーチェのように。 マリック監督の渇望は、二人の結婚の相談役となるクインターナ神父にも向けられます。離婚が完了していなかった、マリーナは重婚の罪について神父に相談するのです。そんなちょい役にハビエル・バルデムを投入するのも贅沢なことです。しかし、マリック監督は本筋に全く関係ない、クインターナ神父の日常にも触れていきます。教会では真っ当な説教を垂れる神父でも、一度教務を離れると、いかに自分は人を救うことがてきない、悩み多き聖職者なのかと懺悔を続けるのですね。クインターナ神父のなかにも、マリック監督は自らの信仰への疑問を露骨に反映させていたのでした。 そんなわけで、熱心なクリスチャンの方なら、マリック監督の魂の叫びを痛いほど受けとめられる作品だと思います。人間と自然の捉え方にまたしても感嘆させられた作品でした。くどいけど決して駄作ではなく、高尚な芸術作品ですぅ~(:_;) ", + "ひとりよがりの映像。\n テレンス・マリックの監督作品ということで、早々に前売り券を購入しました。この監督の前回の作品「ツリー・オブ・ライフ」を観たとき、随分、ひとりよがりの映画を撮るようになったものだなあ、と嘆きにも似た感情が込み上げてきたのですが、今回の映画を観終わったときの方が、その感情が更により強く込み上げてきました。全く、予備知識を持たずに臨みました。ストーリーですが、まるで判りませんでした。男と女が出てきて、あと牧師みたいな男が出てきます。登場人物はかなり少ないです。それにも拘わらず、ストーリーが判らなかったというのは、筋書きを示唆するような科白が殆どなかったからです。ただ、ひたすら二人の男女はじゃれ合っているのです。一体、いつまでじゃれ合っているんだよ、と多少、苛立ってくることすらありました。途中で女が取り乱す場面があって、その後、二人はうまくまとまるみたいなので、多分、この映画は、現代における愛の可能性の追求ということなのだろう、という具合に自分自信に言い聞かせました。現代における愛の可能性の追求ということなら、1960年代にミケランジェロ・アントニオー二がいくつか秀作を残しています。しかし、この映画はアントニオー二の映画を越えてはいません。余りにも独善的なのです。ときどき、意味不明の風景の映像が挿入されたりします。確かに、一つひとつの場面はそれなりに美しいのですが、それが一本の映画となると、一体、どういう事を訴えたいのか、私には見えてこないのです。好意的に解釈すれば、この監督は現在、過渡期にあるのだと思います。この映画の次の作品こそが、新しいテレンス・マリックの映画になるのだ、そう信じたいのです。この映画がこの監督の完成形であるとは思いたくありません。本当は☆ひとつにしたかったのですが、今後のテレンス・マリックが大きく化けることを願って☆二つにした次第です。 ", + "一瞬の隙もない圧倒的映像美\n 映像が素晴らしい作品は多数あるが、今回観た『トゥ・ザ・ワンダー』は群を抜く素晴らしさだった。極彩色を使う訳でもなく、過度な装飾がある訳でもない。日常の風景や愛の移ろいという普遍的な物語なのに、まるでファンタジーを観ているかのように、温かい気持ちになった。 ", + "心象風景?\n 映画COMで当たった試写会に行ってきました。寡作で知られるテレンス・マリック監督がたった2年で新作をそれもあのベン・アフレックが主演の恋愛映画だという。これに興味が湧かないわけはありませんよね。そして、「トゥ・ザ・ワンダー」の世界に入っていったのでした。感想は・・・こういう映画に言葉で伝えなければいけないことにもどかしさを感じずにはいられません。でも、はじめの30秒くらいの映像で僕は確信したのです。これは自分がみた映画の中で最も、美しく哀しい映画だと。ほとんどがローアングルや、至近距離からの主人公たちを捉えていたのですが、その映像はいままで見たことがないほど、輝いているのです、そして、遠いはずの背景と一体になるのです。サン・モン・ミシェルとひとつの絵画になるのです。でも、人間の心はひとつのところにはとどまってはくれない。そう、自然が動いているように。どんなに愛していても感情は、絶対だと思った瞬間から崩れていく。森羅万象というのでしょうか。私には二つのものがある。こころの底から愛している私と、すべてが不確かになる私。魅力的な目をしたマレーナは言っていたけど、その二つのこころの間には細かいグラデーションがかかっている。そのなかを折り合いを求めて生きていく。そんな風に感じた映画でした。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/379.json b/eigacom_review/2013/379.json new file mode 100644 index 000000000..04c2824ca --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/379.json @@ -0,0 +1,201 @@ +{ + "id": 379, + "reviews": { + "eigacom": [ + "何とも言い難い\n ゾンビが気付かない人間がいる、という評価を聞いて、気になって観た作品。それなりにハラハラはする。B棟に侵入するシーンがあるんですが、そこがピーク。そこは本当に面白い、わくわくするそれまでが長いというか…物語の起伏はあるんですが中々……足が不自由なお兄さん、明らかに病気のように見えるおじいさんが避けられるのは分かるけど、男の子が病気のようには見えない…ひと目見ただけで察したようだったけど、見逃したのかなぁ。オチは「俺達の戦いはこれからだ」だったのが…個人的にゾンビが気付かない人間が奮闘する話を期待してたので、ちょっとがっかり。 ", + "まあまあ\n まあまあ面白かったです☆。 ", + "開始後すぐに始まるパニックは実に衝撃的。そして襲い来るゾンビたち、...\n 開始後すぐに始まるパニックは実に衝撃的。そして襲い来るゾンビたち、速い、速い!「逃走中」のハンター並みの快速揃い。しかしこの恐怖にも次第に慣れてきてしまう。事件の解決もゾンビたちとの決戦ってわけじゃない。これではブラピを使う意味がないじゃないか!しかしなんと本作、ブラピ史上最高の興行収入という。みんなゾンビが大好きらしい(笑)続編計画、中止になってしまったようですね、残念。 ", + "ハラハラドキドキ\n いわゆるゾンビもの映画ですが、ただ怖いだけでなくストーリーもなかなか面白かったです。最初から最後までハラハラドキドキしました! ", + "大作であるが故に\n キャストは豪華、ゾンビの大群が群がっていくシーンも圧巻…。なのに何故この作品はこんなに盛り上がらないのか?ホラーアドベンチャーゲームを解いて行くが如く、奇跡的な運の良さでブラピが物語を進めていく……ここが受け入れられない部分だろう。個人的にプレイするゲームならともかく、これはドラマ性を持った映画である。しかもゾンビ映画で、感染拡大を止めようと奮闘するが、あっ…と言う間にパンデミックに到ってしまいアメリカなどは早々に壊滅してしまうなど、現実的な納得を得にくい。色々書いたがようするに映画として面白味に欠けるのだ。製作スタッフについてよく知らないが、ゾンビと言うテーマを使って高尚な物語を作りたかったのだろうか?自分が今まで観てきたゾンビと言うテーマがそう言うテーマに結び付きにくい内容である事は間違いないはず、だからアカデミー賞に引っ掛かる様なゾンビ映画等あるはずが無いと思う誰にでも勧められるゾンビ映画等あるはずがない…。この作品はその壁を越えようとした意欲作ではあるのだろうが、ゾンビ映画に期待しているファンの希望には沿っていない。普通のグロくてショボいゾンビ映画を観ない人にはお勧め、普段からゾンビ映画観ている人はスルーして良いと思います。 ", + "ツッコミどころ多すぎ\n ドヤ顔ペプシはなんだったのか。ワクチンロシアンルーレットとか、銃弾が跳ね返って死んだやつとか…。 ", + "ゾンビものはやっぱりおもしろい。 このゾンビはめちゃくちゃ動きが早...\n ゾンビものはやっぱりおもしろい。このゾンビはめちゃくちゃ動きが早いです。音に反応する、噛まれたら感染する、はおなじみです。死に至るような病気にかかっていると感染しないという設定は新しかった。それに気づいたジェリーがなんだか分からない病原体の注射を打ち、ピンチを切り抜けます。そこから抗体を作り平和な世界になるのか…?というところで終わる。ゾンビになる原因は分からずじまい。 ", + "えげつない人体損壊を全くといっていいほど見せていないのにやってるこ...\n えげつない人体損壊を全くといっていいほど見せていないのにやってることは数億人規模の気前がいいにも程がある大虐殺。チャレンジングな演出もちょいちょい放りこみつつゾンビ映画の肝もきっちり一通り押さえてあって最良の入門編に仕上がってるわけですが、イケメンパパの家族愛ドラマみたいな売りだったためにゾンビ映画に免疫のないカップルがうっかり入場してしまい、そんなにたいしたシーンでもないのに素っ頓狂なシャウトが度々聞こえてきて困りました。エンドロールが始まったとたんに足早に退場する彼女を追いかける彼氏の姿が不憫でしょうがなかったので、宣伝はもう少し節度のあるデタラメを心掛けていただきたいと思いました。 ", + "都合がよすぎる\n ゾンビがはびこる世界の中で家族と人類のために戦火の中に身を投じて解決策を探ろうとする男の話。ゾンビことZは音に反応して動きが早いという珍しいタイプ。終盤の大量Zは迫力あったけどなんせ上映時にCMで死ぬほど流れてたせいで感動が半減してしまった。音を立ててはいけないという要素が加わってたことでゾンビ映画としての質は良かったと思う。でもいろいろ都合がよすぎる。仕方ないと思うけど、あまりにも都合がよすぎる。 ", + "脚本:29/40点 演技・演出:18/20点 撮影・美術:19/2...\n 脚本:29/40点演技・演出:18/20点撮影・美術:19/20点編集:6/10点音響・音楽:7/10点合計:79/100点 ", + "おもしろかった\n あらすじも知らなかったからドキドキした ", + "Z級ってかヤッパB級こそのゾンビ映画\n 壮大なスケールで描かれたゾンビ映画でゾンビも怖いし映像も迫力あるしB・ピットだし。前半からスピーディーにテンポ良く話も進むが後半以降は失速気味になる。TVゲームのミッションをクリアする感じがして真剣味も興味すらなくなり。娯楽映画として単純に楽しめる作りではあるがジョージ・A・ロメロのB級な雰囲気には敵わない。 ", + "最初からアクセル全開\n 最初から、突如現れたゾンビに襲われるブラッド・ピット演じる主人公ファミリー。町全体がパニックに陥る中、脱出を試みる家族。最初から息をつく暇もない、アクセル全開の逃避行。これはなかなかの展開。その後、家族を残し、各地を転戦するブラッド・ピット。韓国、エルサレムとここでも緊迫の展開が続く。携帯の電源を切らないドジさはご愛嬌か。そして、物語は終盤に。ここでのラストは悪くはないが、前半の展開に比べ地味。ラストがもっと派手だと5点満点だったのになぁ。惜しい!でも楽しませてくれる作品だった。 ", + "前半はすごく面白い。前半と後半の熱量の差がありすぎて微妙な作品。エ...\n 前半はすごく面白い。前半と後半の熱量の差がありすぎて微妙な作品。エルサレムに築いた壁とペプシが印象に残りました。 ", + "前半はとても良いです。\n まあまあだった。でも街のパニックになるシーンは面白かった。前半は興奮と恐怖がすごくよかった。後半はなんかつまらない。でも見る価値はあります。 ", + "お金が・・・。\n ここまでお金がかかったゾンビ映画が過去あっただろうか、この映画のお金で昔のゾンビ映画が何本作れましょうか、お金のことが頭いっぱいで集中できなかった。って感じの映画です。 ", + "ゾンビ強すぎ\n ゾンビ強すぎ。笑ブラピ好きで、アクション好きで、迫力映像好きなら面白いと思う。内容は浅いけど、そもそもゾンビ映画に人間ドラマは求めてないから、映画としては文句はない。ただ、ゾンビ映画特有のサバイバル感はなかった。政府vsゾンビだからか、バックの味方がでかすぎてハラハラ感はあまりなかった。 ", + "最後まで釘付け\n ありきたりなゾンビ映画で、ありきたりな展開なんだけど、ブラピ含めた登場人物の白熱の演技、引き込まれました。 ", + "典型的終末もの。\n ブラットピットが主演である。それ以外の売りはこの映画にはないだろう。使い古された終末もののネタ、走るゾンビ、最後のカタルシス。酒を片手に見るにはいい映画である。しかしそれ以上になりえない。終末ものとなると、どうしても有名な他作品と比べてしまう。それらと比べてもアクションが優れているわけでもなく、ブラッドピットはただ逃げるだけだ。そして、何やらうさんくさい事実を並べ立て、解決の方法を探るというのも、テンプレートにブラットピットを当てはめただけのように思える。唯一優れているところは、ブラットピットなことだろう。正直、それ以外に特徴もいいところも悪いところもないのだ。ある種安定している。しかし、それは低空飛行のままだ。そして、あのスカッとしきれない結末のあとの話が2017/06辺りに公開するらしいが、これはもう見る価値はないだろう。地上波で出たら観させてもらうかもしれないが。 ", + "シリアスなZ系はやっぱ向いてなかった\n ストーリー的にはいいと思うけど、好みの問題か。。ゾンビものは、ショーン・オブ・ザ・デッドみたいなコメディが好きです。 ", + "最後のシーンが気持ちいい\n サバイバルゲームをしているような感覚色々なキャラクターに少しイライラするところはあるが、最後の川の水が岩を避けて流れるようなシーンは気持ちいい。 ", + "ベタなゾンビ映画だけど\n ベタなゾンビ映画だけどベタな展開が多いだけに安心して見られるほぼブラピだけの出演なのに安っぽい感じもなく最後まで観れました。気になったシーン・若い学者が転んで自分の銃で死ぬ 死亡フラグビンビンだったけど、予想を超えた死に方だった・スーツケースを詰んで壁を作ったのは何がしたかったのか・最後の方で女を連れて行った理由 特に活躍しなかった気がする、銃撃ったくらいか ", + "戦火の中の家族愛\n 大ヒットした小説の映画化なのでその辺は安心できる。脚本家が相当気狂いであってもそれなりの筋が通っているはずだからだ。しかし、私は原作を読んでいない。「ダークタワー」に引き続き原作と比較が出来ぬ状態だ。さて、本作はブラット・ピット主演、3D上映ということでかなりの超大作だ。マニア臭プンプンの「バイオハザード」等とは訳が違う。いたって「真面目」路線のゾンビムービーだった。ゾンビそのものもかなり大衆向けに作られている。グロさもなく、極端に怖いシーンもない。極めて身体能力の高いゾンビは恐怖でしかないが、本作のテーマである「家族」の尊さや愛しさがしっかり伝わるような構成は評価に値するだろう。序盤に都会の惨劇から始まり、中盤まで一気に駆け上がるようなストーリーだったが、主人公がある施設に入り込んだ所からアクション路線からサスペンス路線へ舵をきる。よって盛り上がるはずの後半が静かに終わってしまったのはやや乗れない部分ではあるが、しっかりとまとまった作品であり、見ごたえは十分だ。 ", + "2回目の鑑賞 ブラッドピッドが国連の調査員 突如世界中でゾンビウィ...\n 2回目の鑑賞ブラッドピッドが国連の調査員突如世界中でゾンビウィルスが蔓延し、それを解明するために辞めた国連に戻って調査サバイバル能力があり、家族を助ける為に戦う姿がかっこいいゾンビ自体はそんなに怖くはなく、他のゾンビものに比べると素早い最後のペプシを飲むシーンが一番の見どころ ", + "すごーい!君は走ることのできるゾンビなんだね!\n 主人公の運、推察力のパラメーターがカンストしてたおかげで話の展開が早くて飽きずに見れた。少し前まで生きてたせいで体が腐ってなく生前よりも運動神経が良いかもしれないゾンビに恐怖。細胞が進化してガチの化け物になるんじゃないかと思ってたがそんなことは無かった。「10人目の男」システムは便乗や同調をしなければ蔑まされる今の日本には必要なのかもしれないと思った。致死性病原体所持者が襲われないのはゾンビに死体認識されてるっ事でいいのかな?ゾンビウイルスには致死性病原体で偽装するんだよ! ", + "最初、何々?!って、うっかり最後まで見てしまった。\n 最初、何々?!って、うっかり最後まで見てしまった。 ", + "ゾンビ好きとしては合格\n 私はゾンビ映画が好きです。そんな私の評価は楽しかったなという印象。まず終始ドキドキする、それと家族愛、飽きない展開の速さ。皆んなの評価が低いが、これはゾンビ映画の中では良い方である。そしてクライマックスについて色々と意見があるようだが、これは次回作があるという前提なのではないでしょうか? ", + "見なくていい\n 世界観は壮大で、映像もきれい。ただ、ゾンビ映画としては全然つまらない内容。アイアムレジェンドや、バイオハザードとは比較できないくらいつまらない。結末も何で?って感じ。適当に選んだ薬で助かるとか意味不明。みんなもどんくさすぎてイライラする。 ", + "どのキャラクターもムカつく映画\n どのキャラクターもムカつく映画 ", + "なにも考えなければ面白い\n 深く考えるとツッコミどころ満載若き天才科学者死に方ダサすぎる ", + "ゾンビの大群\n パンデミックの怖さ高速ゾンビの大群の迫力のある映像は楽しめます。ゾンビ映画らしくしっかりツッコミどころも多くてマル。ただ個人的には風呂敷広げた割に締まりが悪い気がした。 ", + "退屈な2時間\n 30分ぐらいで長いと感じ退屈でした。終わり方もあって付けみたいで納得いかないです。吹き替え版を見たのですが篠原涼子の声と嵐にしやがれなどでナレーターを務める人の声に違和感を感じました。バイトハザードとはかけ離れて非常につまらない。 ", + "評価悪めですが、、、\n わたしは、かなり楽しめました。 ", + "微妙\n テレビの問題かも知れませんが、最初の方が暗く何が起きているのか分かりませんでした。その後の展開も色々と不可解な点が多く、ラストのオチもなんというか。。。 ", + "あらら。\n 終わった瞬間、「え…」と言ってしまった。突然始まって突然終わってしまったような気がした。なんだか運がいいだけのような感じ。物音立てたらゾンビが襲ってくるとかゲームじゃあないんだから…。しかも全力疾走してくるゾンビにイライラしてくる。どうせならキレイに完結してほしかったなぁ。スッキリしなかった。 ", + "フラピさいこー!\n なんかいろいろ言う人いらっしゃいますが、もういいでしょ?ブラピなんだから!深く考えないで雰囲気楽しもうよ!笑 ", + "ゾンビ映画としてはいいけど(怒)\n ゾンビ映画が昔から好きでやっぱしバタリアンとか最高かなって思ってますが、今回もハチャメチャなストーリーとかドキドキして結構楽しめました。それでも!納得いかないのがエルサレムのシーン。ハリウッドのユダヤ人脈の影響でイスラエルはいい者にしないといけないのかな?アメリカの後ろ盾であんだけパレスチナ人を殺戮しておいて。お前らユダヤのほうがゾンビ以上に残虐だろ。挙句の果てに壁築いたことをゾンビへの防衛として正当化しちゃって。架空にしていいことと悪いことがあるだろ!ビックリしたわ。しかも映画では壁を築いて人類を助けてやってたのに、災厄を招いたのがパレスチナ人たちの唄ってこと?純粋にゾンビ映画として楽しませてくれよ。いい加減宗教とか民族とかから離れろ! ", + "ラストが残念すぎる\n 地上波録画の感想です。ちょっと突っ込みどころがある映画ですね。ラストがどうしても納得いきません。■車を盗まれるオマヌケなブラピ・・・逃げる途中で立ち寄ったスーパーで薬や食料を調達して戻ってくると「大変だ!車が無い!」って当たり前すぎます!あれだけ混乱した状況で車を置いてきたら盗まれるに決まってるでしょ。てヵ、その車も他の誰かから盗んだ車でしょうがww■科学者、瞬殺ゾンビウイルスの謎を解明すべく、一人の若き天才科学者が立ち上がった。しかし登場して数分後にあっさり死亡。滑って転んだ拍子に自分の持っていた銃が暴発して死ぬという、一番マヌケな死に方でw■自転車を漕ぐブラピ・・・土砂降りの雨の中、必死に自転車を漕いで飛行機を目指すシーン。ちょっとでも物音をたてたらゾンビに気付かれるわけですが、自転車が錆びてて、めっちゃキコキコ鳴ってるんですけどww■衝撃のラスト適当に注射を打ったら、たまたまそれが当たっちゃった!という・・どんだけ強運なのwペプシの宣伝は別に気にしませんけどね。。同じゾンビ映画でも『アイ・アム・レジェンド』の方が良かったと思います。 ", + "迫力だけの映画\n 総合65点 ( ストーリー:30点|キャスト:70点|演出:75点|ビジュアル:80点|音楽:65点 ) 映像やゾンビの襲ってくる描写はそれなりに迫力があるが、なにぶん物語が駄目。突然にゾンビになる人々からただただ逃げていくだけ。一応結末もあるが、過程も強引だしすっきりしない終わり方になっている。もうちょっと何とかならなかったものか。活劇部分の迫力を楽しむだけの作品。 ", + "まぁブラピありき\n ブラピだから観たし、ブラピだからまとまってたし、ブラピだからゾンビ映画でもそこそこカネかけて良いもの出来たし、ブラピだからクオリティも高いゾンビよりブラピ映画です。 ", + "なんともなー、って感じです\n なにも予備知識無しに観たのでゾンビ映画とは知りませんでした。Zがゾンビのことを示していたとは、、結局ブラピ運がいいなーと思うばかりです。ツッコミ所満載でまぁある意味あんなに速く動くゾンビは斬新でした笑 ", + "高速タックル\n 走りますねぇ、このゾンビ。そんでもって、高速タックルかましてきます!お恥ずかしいことに、あんまり、というか、ほとんどゾンビ映画を観てないのですが、この高速タックルゾンビに感じる恐怖感って、あんまりゾンビへの恐怖感っぽくないですかね?ゾンビ映画が不慣れなために、あまり適切な評価ができるとも思えないのですが、それでも結構、この映画楽しめましたね。ブラッド・ピット、どんだけラッキーなんだ!?っていうか、他に同じこと気づく人いなかったんかいっ!!なんて突っ込みはあるとしても、やっぱり積み上がるゾンビの群、鬼気迫る感じ。まぁ、興奮しないわけないですよね。よーっし、これから苦手なホラー映画も挑戦していくかぁ!! ", + "めっちゃ運のいいブラピを見ただけ\n ブラピ主演作で過去最高の興収作品と聞き、期待して地上波で鑑賞しました。期待外れ…ツッコミたい部分が多すぎます。これほど御都合主義の映画を久しぶりに見ました。(地上波カットのせいもあるかもですが)Zが山をなすシーンは圧巻でしたが、最終的な感想を一言で言うと、「めっちゃ運のいいブラピを見ただけ。」オチを適当に投げつけられて、渋々納得したという感じです。ブラピ目当てという動機以外はで見ると後悔しそうです。 ", + "ブラピ見たさ\n 研究所は茶番ゾンビの足が速すぎて嫌奥さんの間の悪さにイラ兵隊のかっこよさ給油シーンの緊張感ゾンビウイルス対策のなるほど感最初のゾンビとのコンタクト、ボストン?のパニック感ブラピの頭脳明晰感 ", + "気軽に見れる\n ゾンビが出てきてやっつける。簡潔に言えばそうなりますかね?分かりやすくて面白い。ただ逃げ回るパニック系より好きです ", + "ゾンビが速すぎて絶望的。\n 世界中に謎のウイルスが蔓延し、感染するとゾンビになってしまうというお話。観ていてすぐアイ・アム・レジェンドを思い出しました。ゾンビの動きが速すぎて怖かったです。一気に壁によじ登るゾンビの大群は、進撃の巨人を思い出しました。 ", + "パンデミックとゾンビ\n パンデミックと高速ゾンビの恐怖(^^;;ゾンビになったらやたら動きが早いw色々ツッコミどころはあるけど、娯楽作品なんだからそういう所は突っ込んじゃダメw ", + "世界がくしゃくしゃ\n バイオハザードみたいな?アイアムレジェンドみたいな?これゲーム化したらイスラエルステージとか韓国ステージとか出来るな!ブラピは生き残るためには仕方ないけど人あっさり殺しすぎな。最後に他の病原体みたいなのうったけどそれの病気にはならんの??終わり方が漫画の打ち切りエンドみたいよなぁ。続編出るみたいだから観たいとは思う。 ", + "パニックゾンビ映画\n ゾンビというものに一所懸命リアリティを加えようとしているように思いました。タイトルを忘れましたが、吸血鬼達が人間の血液からウィルス感染していくヨーロッパのB級映画を思い出しました。かなりのご都合主義ですが、それなりに引き込まれて怖面白かったです。 ", + "こういう、素早い\n ゾンビは怖い ", + "ふぅん…\n ワールドウォーと言うので、ミリタリーものかと思ってました(^-^;Zってふぅん…って感じ最後まで何を言いたいのか分かんなかったなぁ ", + "速いゾンビ。折り重なっていくシーンは斬新でした。テンポが良く、ダレ...\n 速いゾンビ。折り重なっていくシーンは斬新でした。テンポが良く、ダレなかった。コケる若者がウケるw ", + "時間の無駄遣い\n  この作品について一言で言わせてもらうと、『何が言いたいのかわからない(盛り上がりに欠ける)』『ツッコミどころが多すぎる』『他のゾンビものを悪い意味で裏切っている』『伏線の不十分な回収』などであろう。それでは、早速、どんな点がいけないのかを振り返ってみることとする。一、圧倒的主人公補正〜他人の幸福をも奪い取るラッキーマン〜 本作品で一番目につくのは、嫌気がするほどのご都合主義だ。ここにその一例をあげてみよう。とくにそれが顕著なのは中盤で主人公御一行様がイスラエルから逃げ、ウェールズのWHO研究所に向かう段である。 ある理由からゾンビはイスラエルを囲む対ゾンビ防御壁を乗り越え、イスラエル国内に大量に流れ込んでくるのだが、そこで主人公御一行様はあっさりゾンビ集団および混乱する人々の間を切り抜け、空港に辿り着く。其れぐらいならまだわかるのだが、ここからがひと味違う。走るゾンビに追われていた主人公御一行様は滑走路に侵入し離陸間近の飛行機を阻害、強引に飛行機に乗り込むのだが、何故か先程まで追いかけてきていた筈のゾンビ達は滑走路に侵入せず飛行機の離陸を見守っているのである。それからゾンビ達に滑走路を取り囲まれているというのに飛行機に強引に乗り込むのは主人公様含む二人のみで他の兵士などは地上に取り残されてしまう。彼らはどうする気なのだろうか? 飛行機に乗った後も凄い。国連の権限だか何かで主人公様は機長に行き先を押しつけるのだ。このシーンで国連とのやり取りに使用していた衛星電話は電池切れとなってしまう。機長に行き先たるWHO研究所の近くウェールズの空港へ行くことを強いさせたものの、何処からか飛行機内にゾンビ君が登場。閉ざされた空間でのゾンビパニックかと思いきや、何故か主人公様の乗る飛行機の区域の人々だけ妙に冷静でゾンビの侵攻を防ごうとする。しかしやはりゾンビ侵攻は防げず、しょうがないので主人公は手榴弾を使い、迫り来るゾンビを飛行機ごとぶっ壊す。飛行機に空いた穴からは人間・ゾンビに拘わらず皆が吹き飛ばされていく。そしてそのまま飛行機は山奥の町に墜落する。 機首は大きく折れ曲がり切断され飛行機は大破するが、機首近くにいた筈の主人公御一行様二名のみが何故か生存していた。主人公様の腹部には何らかの大きな破片か何かが刺さっているが、そこは主人公補正。どうということは無かった。 たまたま飛行機の墜落地が目的のWHO研究所のそばだったらしく主人公御一行様は徒歩で研究所へ向かう。道に迷うこともなく。途中通った民家から主人公御一行様の様子を窺う住人の姿は映るが、あとは何故かゾンビも人も誰もおらず、主人公御一行様はスムーズにWHO研究所へ。 到着の安堵からか主人公様は三日間意識を失うが、その後目を覚ます。するとWHO研究所の職員が主人公様の持っていた衛星電話を持ってきて「これは何だ、お前は何者だ」と訊ね、主人公様は「その電話で電話を掛ければ良い。さすれば、我の正体が分かるだろう」と答える。電池切れだった筈の衛星電話は何故か使えるようになっており、また町にはゾンビが居なかったにもかかわらず研究所のある区域内には外からやって来たというゾンビが蔓延っていたりもする というように主人公補正極まりない、というか他の犠牲は厭わない自分勝手で嫌な主人公なのだ。これでは、感情移入出来ない為に映画の楽しみが半減するし、「この主人公が通るとその場所は滅びる」という関係性までも疑ってしまう。二、不十分な伏線/伏線回収と設定の矛盾 ・子供の喘息設定の無視 ・序盤の薬局で手に入れた謎の薬の出番なし ・後半で病気持ちや重傷者がゾンビに狙われないということになるが、他のシーンで病気持ちや重傷者がゾンビに殺られているシーンがあり不適 その他人物がしっかり描けていなかったり、主人公家族がほとんど登場しないうえ無能で主人公の足を引っ張るだけであるなど諸々の理由が抜群に重なりあって、サイアクの映画になってしまったのである。 この映画に無駄な時間を奪われた人たちに、この場を借りてお悔やみ申し上げたい。 ", + "微妙!!!!!\n もやもや残るまだ戦いは続いてる?は? ", + "まるでバイオハザード\n あれ何かと似てるなあ…と思う映画だった。でもまあ…悪くは無いかな。 ", + "一応三部作予定なので\n 名前負けして世界関係無いじゃんと思うのはまだ早い原作も読んだし原作とは大分違うので大丈夫だとは思うがまさかの日本編とかは撮らないで欲しい、作中の日本人は問題有りの人間なので恥なのと盲目座頭市とかでファンタジー感強くなりすぎるので(笑)一度撮ったのを撮り直したとかでストーリーに大味な部分が有るのは確か、主人公補正もあってそこが気に入らない人が居てもおかしくはないかもそれでもかなり見応えのあるシーンが多いので飽きはしない ", + "うーん。期待ほどじゃない。\n うーん。期待ほどじゃない。 ", + "テンポがいい作品\n テンポがいい作品 ", + "ゾンビ大量にでてきて怖い\n ゾンビが氾濫愛する家族をのこし仕事といい対策法を探しにあらゆる地方へ出るゾンビが増える一方自分を消せるワクチンがあるという事で挑む無事に命はとりとめたエンドにはまだ戦いはこれからだという凄い怖いですゾンビホラーっていうかゾンビが好きでないければ見ない方が良いですねほぼほぼ初SFだったので驚きました(笑) ", + "ブラピの無駄遣い\n ゾンビ映画。内容ははっきり言うと全く面白くない。ゾンビパニック系の映画であるが、もはやオチもあまり記憶にないくらいのレベルです。今までと違うのはゾンビが全力疾走できるということだが本当にだからどうしたくらいにしか思えないくらい中身がない。一応ゾンビは特定の病気を避けていることを発見し、その病気にかかることで襲われなくなる的なオチだったと思うが、本当にだからどうしたとしか思えない展開。何も心に残っていない作品。 ", + "ゾンビ物としては今ひとつ\n もとよりB級は期待してなかったが、ゾンビ物といえばB級だろうと個人的には考えるだけに、今ひとつの感想確かにゾンビのクオリティはよかった、壁づたいなどわらわら感はマックスだが、緊張感は少ないし仲間がゾンビにろくに噛みつかれない、噛みつくシーンは暗転、グロ表現もないゾンビ物として見てはいけない映画アクション映画でついでにゾンビって形でみないと肩透かしをくらいますけどアクション物としては面白い、ラストシーンのペプシもアリですカップル、友達同士、グロなしゾンビを見たい方にはオススメです ", + "良くも悪くも大衆向け\n ゾンビが下手すりゃギャグになりかねない大量さで押し寄せてくる。音に引き寄せられてぐぁっと壁を登っていくシーンは中々面白かった。しかし、主人公の家族は安全圏。仲間の女も腕きって完全セーフ。生死ギリギリの場面が少なすぎてハラハラはしなかった。伏線回収して解決はするが、有り体な印象。エログロがかなり抑えているので、安心して観れる。しかし、その反動で全体的に物足りない仕上がりであった。 ", + "\"新しいゾンビ映画\"だった!!\n 学生時代に15分の短編ゾンビ映画を撮ってたので、同じ時期に公開されてたこの映画は気になってました。確かにロメロの映画みたいな残酷描写は少ないけど、尋常じゃない緊張感と\"新しい切り口\"が詰まってました!つまり映画の最大の要は\"偽装方法\"の獲得過程。ゾンビを全滅させるのでなく、\"逃げるため\"の術を探す。それも人間の体力任せやその場しのぎの腕っぷしでなく、獲物であることを認識させない\"撹乱\"で状況を打破する方法。なのでジャンルの比重としてはスリラー映画に近いので、残酷描写が苦手な人は見易いかもしれません。主役を演じるブラッド・ピットもヒーロー的な役じゃなくてライフル持つ手の素人っぽさ、狼狽えながらの奮闘などなどゾンビ映画初主演で良い感じの気合の入れようで、緊張感を余計に引き上げる貢献を見事に果たしてました!前評判が悪評目立って、実はそんなに期待してなかったのに、見終わってからは捻りの利いたゾンビ映画に疲れました(苦笑)続編ももう決まってますし、スタッフ陣がさらに豪華に!監督は『インポッシブル』のフアン・アントニオ・ヨハナ。脚本は『イースタン・プロミス』のスティーブン・ナイトとゾンビ映画らしからぬ実力派揃いの続編でしかも本格的に原作の内容に挑むらしく、本作超えの続編になる可能性に期待です!! ", + "わらわらわら\n 予告を観た時に、そんなに魅力的なものはなく、あんまり期待してなかったんですが面白かった。映像も凄かったし、終始ハラハラしながら観れた。ラストの自分に注射するシーンが痺れましたね。 ", + "想像以上\n あのラストのペプシは最高に美味しそうだった、あの演出は個人的には好きだな! ", + "ゾンビ映画好きには\n いい作品でした。ゾンビの量の多さと動きは、圧巻です。 ", + "大群のゾンビ\n 最近のゾンビはどんどん動きが俊敏になっていく。絶壁に群がるシーンは良かった。 ", + "走るゾンビ、怖いねぇ\n 走るゾンビ、怖いねぇ。 ", + "ゲームのバイオハザードを見てるみたいだっ!\n パニック・サスペンス・アクション・SFが入り交じっており見応えあり!ストーリー的にもとても面白かったですよ。ブラッド・ピットことジュリーが謎のウィルスに犯されたゾンビ達から切り抜けるために駆け回る!結局発生源と原因の究明が出来なかった件については若干シコリが残ります。個人的には解明までやってくれるとスッキリするのですがね…ジュリーの家族愛と家族を守るために世界を駆け回る点とかアメリカらしい作品です。しかし、冒頭の街がパニックに陥るまでの流れとか、ゾンビが避ける理由が解るまでの脚本などがとても面白くて全体を通して見入ってしまいました。ほかの方も同じコメントされてましたが、味のペプシ一気飲みの部分は如何なものか…。 ", + "ゾンビの大群の映像表現は観る価値あり\n ゾンビの大群の映像表現は観る価値あるしオチもなるほどなんだけど,あとに残らず鑑賞後あまり覚えていない.楽しさよりもリクツが勝ってる感じかなぁ. ", + "ブラピの主人公補正\n ブラピが、劇中でのいくシーンかで、死にかけるのですが尽く生き残り、神に愛されているとしか、言い様がありませんでした。しかし、ゾンビ映画では新しく(知らないだけかもしれないが)感染者が病気に弱いという設定は面白いと思いました。毒を持って毒を征すとは、正にこの事だと思います。町のパニックの感じも最高で全体的には良い作品だと思います! ", + "ゾンビの数に引く\n 細かいですが序盤のゾンビが道路で暴れるシーン。家族で食料を買い込むシーンまでがピークでした。あとはスケールのでかいお祭り騒ぎだなぁ。。。って感じです。客はもちろんゾンビ ", + "パンデミックってこんな感じかー\n 普通のゾンビ映画ですけど、ドキドキとしながら見ることが出来ました。見終わっても、良い感じで特に何も残らない娯楽映画です。感染の始まりは、沸々と始まり、ヤバい!と思った時は手遅れ。っていう感じでパンデミック体験を見れました。実際、エボラとかも感染力が強かったら、こんな感じなのかな?と。てか、借りる前にパッケージを見たら、世界を選ぶか、家族を選ぶか、みたいなこと書いてましたけど、そこまで迫られる二択じゃないじゃん!と見終わって突っ込みました。 ", + "『ワールド・ウォーZ』\n ブラピの映画会社だそうで。ゾンビの動員数は過去最大ではないかな。画は圧巻でしたが、ラストがペプシで何か物足りない。SF・ホラーは俺にはよう分からんなあ。 ", + "ゾンビ好きにはたまらない映画\n パニックになったときの群衆の行動や心理は、それが正解であるかはさておき、よく考察されたものであると思う。アメリカ人はゾンビ好き、とはよく言われているところだがこんなにゾンビをうじゃうじゃ登場させなくてもよいだろう、と呆れながら見た。この映画が楽しいのは、ミッション、トラブル、クリア、をテンポ良く繰り返しているところだと思う。それはどこかゲーム的なおもしろさであって、単純なぶん内容は幼稚でもある。ラストはもう一歩突っ込んでも良かったような、投げっぱなし的な終わり方でした。 ", + "実写化は無理があったかも\n 字幕、2D、BDにて観賞原作未見 全体的には面白く、ラストは意外と楽しめた。 しかし、2時間弱にまとめるには無理があったかもしれない。複数のテーマがあるのだが、それぞれが濃くできているために詰め込みすぎ感が強めだった。 そのためにテーマ一つ一つのメッセージが伝わりにくく、不完全燃焼で終わってしまう。 これが今作の残念なところだった。 話を変えるが、予告編でラストや登場人物など、近年の予告編では軽々と見せてしまうようなものを見せない技法がとても評価できる。 こうやって見所を少し見せるだけで、大きなテーマやキャラクターを見せないと、見終わってしばらく経ってからかなり気になってくる。 こういう作風の映画はあまり表に出ない気がする(偏見だが)。これを全国展開させ、さらに全国ネットででかでかと宣伝するのはかなりリスクが高い気がする。 ……なので、こういった宣伝方法は大成功だったのではないか。 ", + "劇場で\n 観た。6回観たら1回無料チケットで。無料で正解。「つまんねー。」が第一の感想。これで1800円支払ってたら相当ショックな作品。ブラピはなぜこの作品に主演しようと思ったのか。自らの父親像を演出したかったのか? ", + "現代番の\n バイオハザードかなって思うゾンビものは大概おんなじ話多いけどやっぱりブラッド・ピットってだけで絵にはなるけど、内容は薄いかな(笑) ", + "感想\n 政治的、メディア的な面から世界的ウイルス感染症の怖さが捉えられた映画でした。とても現状がリアルに写し出されていてハラハラします、とてもわかりやすく見やすい内容でした。テーマ曲にMUSEを起用したのも評価高いです ", + "ゾンビより、この映画の主人公のジェリーの方が怖いです。\n 「その時守るのは家族か、世界か?」と宣伝していたから、思わず「世界でしょ?」と言ってしまった。 世界がなくなれば、家族もなくなる、世界を犠牲にして家族を守っても、共倒れになるだけです。 気持ち的にはわからなくもないけど、究極的な選択としては世界を守るのが正しいのでは?よくハリウッド映画で、家族のためならなんでもするというキャラクターがいるけど、どこまでできるか実験してみたいです。 当然、家族のためならすべてをなげうって、命をかける覚悟はあると思いますが、よくある骨肉の争いになっても、それは変わらないのかな?骨肉の争いになった場合でも、当然、他の家族にすべてを与え、命を捨てるのでしょうか?もしそうだとしても、そういう人は、家族以外の他人から見ると、ものすごく怖い存在です。 家族のためならなんでもするということは、それ以外の人には何をしても許されるみたいなところにいってしまうからです。これは、自己の利益を守るためならなんでもするという人と、大差ないような気がする。(アメリカ人は基本的にそうなのかもしれないけど・・・?) 驚くべきことに、こういう価値観を持っている人は、日本人にもけっこういて、まさかこんなことはしないだろうというレベルを超えていることがある。私にはゾンビより、こういう価値観を持っている人の方が、実際いるだけに怖いです。それはともかく、映画の内容的には、よくあるゾンビ物で、「バイオハザード」のような印象でした。どっちもどっちですが、「バイオハザード」をほんの少し現実的にした感じです。個人的にはこういう映画は好きだし、多少現実的な分、緊張感があってよかった。でも、読んでいないけど、この映画の原作が、世界的ベストセラーというのも気になる。 内容が同じだとしたら、世界はどうなっているのでしょうか?そっちの方もかなり怖いです。 ", + "ブラビ…\n 「セブン」を まだVHSしか ない時に 観てファンに なり 、ブラビ 作品は 良く観てます、あまり、ゾンビ映画は 観ないですけど…ブラビが 自販機からの、颯爽と 歩く姿カッコ良かった、こういう、エンディングも、好きです。 ", + "思わず最後まで観てしまった\n ストーリーは陳腐であるが、最後まで観させる作り方をしている。意外性は全く無い。単なるホラー映画だ。ブラッドピットが主演なので観たが、それが無かったら観なかったと思う。 ", + "病気怖い\n ブラットピットがかっこよくあのようなお父さんがほしいです。特別なウイルスが原因でしたが私たちの身の回りにもインフルエンザなどのウイルス性の病が蔓延しているので手洗いうがいから心がけて生きたい。 ", + "観るのが疲れる映画\n 55点。大味なゾンビ映画。ブラッドピットを観るための映画。残念な出来。原因究明のための推理をもっと深く掘り下げてほしかった。そこの描写がもっと欲しかった。なんだかんだ普通のゾンビ映画になってしまっている。スケールが大きいだけに、もったいない。 ", + "おすすめです\n 興奮したーゾンビの弱点みたいなのを考えるのが楽しかった。見ててめっちゃドキドキするけど、そんなに怖くはないので誰でも見れると思います。 ", + "怖すぎず\n ホラーは苦手な僕ですが、これは怖くはなかったです。でもずっとハラハラ。。極端な描写がちらほらありますが、最後まで見れます。 ", + "後半はいい出来\n 前半は何度見るの止めようと思った事か、まったく見所が無く退屈極まりない。しかし後半から俄然面白くなってくる。 ", + "最後まで楽しめた!\n ストーリーはよくある感じのストーリーでしたがかなり楽しめた!!ゾンビが出てくるシーンでも結構多くずっとドキドキして見れました。ブラピめっちゃかっこよかったですヽ(´▽`)/続編に期待!!!!! ", + "ゾンビ~~\n ブラッド・ピット主演のサスペンスゾンビ映画だと思って楽しみにしてみたが、終わりかたがいまいち…゜゜(´O`)°゜正直、残念な映画だった。ウィルスにおかされるとゾンビになっちゃう。これがまた、ゾンビの動きが速いんだ!!それに追われるところはハラハラしたけど、それだけかな…(;´_ゝ`) ", + "ブラピによるブラピの為のゾンビ映画\n ストーリーはトントンテンポよく進むので、スルスル観れてしまうが、後には何も残らない。ブラピ演じるキャラクターは家族を守る強い父親であり、危険な紛争地域で活動していた元国連職員ジェリー。謎のウィルスにより次々とゾンビ化した人間により世界各地の都市が壊滅という危機的状況で職務に戻るように要請される。最初の感染者を突き止めようとウィルス学者と共に韓国に向かうが、肝心のウィルス学者は早々に死ぬ。それもゾンビに襲われたのではなく、滑って転んで!全世界の運命はブラピ演じるジェリーに託されることになる。国連の職員としてジェリーがどんな活躍をしていたのか分からないが、あまりにも彼が万能過ぎ不死身過ぎて、もしかして既にゾンビ?フィクションとはいえ、世界を救うなど一人で出来る訳もなく、世界中の精鋭を集めてチームで当たるべき大仕事。もっと役割分担をすれば、脇のキャラクターも生きたのに、ブラピ以外のキャラクターの影が薄すぎるのは残念。韓国の基地に捉えられていたCIA職員役のデビッド・モースなんてもっと出番あるかと思ったら、何と出番はワンシーンのみ!まさかブラピによるブラピの為のゾンビ映画。ゾンビは動きが緩慢なのがお約束だと思ったら、刺激を与えると身体能力がスーパーになって物凄い勢いで襲ってくる。これは怖いし、新機軸? ", + "ゾンビ大好き!!\n ゾンビが好きなので観賞。それも好きなブラピが製作し主演もしてるなんて贅沢なゾンビ映画。序盤から中盤にかけてが最高の盛り上がり。あのまま突っ走ってほしかった!でもゾンビの壁づたいが観れただけで最高な気分! ", + "最初から負けていれば、どうやっても勝てない。\n なんともぼやけた映画。劇場でゾンビ壁を観られたのは救いだったが、それ以外に見所が少なくこれだけのプロットの映画にしては物足りなさが大きい。イベントとステータスを扱いきれずにただ順に繋げただけというガキの使いのような映画。ワールドウォー感が出せなかったのが敗因。世界をいったり来たりするだけでそこかしこで普段のゾンビ映画とさして変わらないシークエンスを繰り広げる この展開が冗長であり、なおかつ主人公のスペックが通常のモンスター映画とは比にならないほど高いので緊迫感も今一つ。ついでにいえば危機的状況の演出も常人向けで、常人ならまあアウトだろうが彼ならなんとかできるだろうと安心感をもててしまう。つまりは構成が悲しいほどに稚拙である。パニックを描く映画ほど監督は状況を整理しなければならないのは想像に難くないが、端からそれを放棄して3ブロックにわけるという、ビート板のような補助器具にて成し遂げている。便利かも知れないが格好はひどく悪い。要は作品の世界観の広がりをまとめる自信が無かったのだろう。ゾンビ壁に代表されるゾンビの動きにはアイデアがあり、主演も足してこの評価。しかし他の監督であればという思いは捨てきれない。 ", + "ゾンビ映画はいつまで続くのか\n さすがにゾンビ映画出過ぎてるのでもういいでしょうという感じは否めない。でも観てしまった。戦い方というかパンデミックを終わらせる方法は一捻りした感じはあったけど、やっぱりこの手の映画はお腹いっぱいでした。普通にアクション映画として観れば面白いと思う。 ", + "ありきたりなハリウッド映画だったか、、。\n この映画のメイキング(特にVFXの)を紹介したTV番組を観たので、ワクワク期待して観たのだが、凄かったのは紹介されていた箇所のVFXだけ。それではそれほど凄いシーンはなかったし、なんといっても中身がありがちなハリウッドSF映画で陳腐だった。ブラピ演じるジェリーがなぜあれほど重宝されるのかも、最後までよくわからんかった。。。 ", + "この出来なら許せる。\n ほぼ全編アクションの割には破たんなく最後まで見れました。悪くないってところでしょうか。英語は聞き取り易用に感じました。 ", + "王道\n オープニングから良い・・・不安感を煽りに煽ってくれる。最初は普通の家族の日常からそして急なるパニック。人々が走り逃げまどう中では、感染者達との区別がつかず、恐ろしい。ヘリコプターで救助が優先される主人公は珍しくて良い設定だと思う。そこから家族のために、ウイルスの正体を突き止めにいくのも、良い設定。中国?で出会った軍人達が、個人的に一番良いキャラだった。ここで少しずつ真相へ迫って行く・・イスラエルは凄かったな移民の受け入れは失敗になり結果的に破滅の展開になってしまった壁を越えるシーンは貧富の差を風刺していてGOODそして飛行機は怖い。あんな隔離された空間でパニックが起こったら、ただではすまない。最後の研究所は緊張感が止まらなかった音の響きが恐ろしい~カモフラージュの方法を発見し、ドヤ顔で歩く姿は素晴らしい達成感!次回はあるようにいわれていますね。世界を見て回り、世界の対応と惨状が見えてくるストーリーは壮大でステキキャラもストーリーもカッコいいです。ゾンビとは言い難い状態ですよね正確には死んでいませんからでも他に呼び方もありませんからね。イライラされる方。いろんなキャラに感情移入してみては?浅はかな行動ではありませんよ。ほとんどリアルなんですよ。 ", + "町山さーん\n とても面白かった始まってすぐにパニックが始まることにより、ブラピ家族と同じわけ分からない感が観ている側も共有できた。こんなに速いゾンビは初めて見たので、とても新鮮で、スリルがあった。襲われない人を映すことで、打開策も謎解きのような感じで考える楽しみもあった。町山さんが言ってたペプシの宣伝は今思えば違和感あったな笑 ", + "予告編だけ見てるとこんな作品だとは思わない\n 前から気になってはいたものの見ずに公開が終わってしまってようやくレンタルで見れた。予想よりも主人公が世界を巡ってるのに驚いた。勝手に舞台は1つの州だったりアメリカのみって感じなのかと思い込んでたのでスケールの大きさに驚き、続編への期待が高まった。Zについては走って襲ってくるパターンは最近そういうのが多いので新鮮味が薄かったけど、ウイルスに感染する事で見えなくなるってのは面白かったな。三部作らしいから後二作が早く見たいな…。 ", + "やはり最悪な映画。\n な、なんだこのクソ映画。アメリカ人の発想ってかなり低下したなと思う映画だ。結局生存出来るのは軍隊や国に関わる人だけ。民間人は死ぬかゾンビになる。嫌な設定だ。内容も主人公と妻とのラブコールの為に兵隊さんは死ぬは、その後も悪気無く飛行機の中でまたラブコールするはやたら主人公だけ運が良いは、絶対音をたててはいけない所に吉本コントばりに音をたてるは。ほんとこのクソ映画どこが面白かったか真剣にききたい。プラピファン以外観ない方が良いと思う。 ", + "ゾンビの異常な速さ((((;゜Д゜)))\n 早い段階でパニック状態になるから入りやすかったです。いつもと同じような日常だったのに、いきなりよくわからないウィルスに侵されたゾンビに追いかけられるなんて…きょ…恐怖だ…しかもゾンビになるのも、追いかける速さもめちゃめちゃ早いッッ!ストーリーもテンポがいいので飽きずに最後まで見れました。個人的にはもっとゾンビの恐怖を感じたかったかなぁ~(。-∀-)なんて、映画だから言えちゃう。実際に起きたらごめんなさいだわ(´Д`|||) ", + "ダイ・ハード!!!\n 何も知らずに見に行ったのですが、ワールドウォーZの「Z」はゾンビということを初めて知りました。テンポが早く、話は単純明解で楽しめました。とにかくブラッド・ピットが不死身過ぎて設定に無理があると思いました。 ", + "ブラピみたいなパパがほしい。\n ブラピ目当てでみました。そこまでヒーローじゃないけどなぜか生き残っちゃう。そこまで違和感はありませんでしたよ。こんなパパいいなぁと思った。ゾンビがいい具合に怖いけどそこまでグロくなくてちょうどいい。スプラッターが苦手な人でもイケます。ハラハラドキドキしっぱなしで、手汗が大変なことに。でも、最後の終わり方があっさりしすぎて、あれ?って感じでした。 ", + "スーパー・ブラピ Z\n ここまで良い点と悪い点がはっきりと混在している映画も珍しいですね。良い点○ゾンビを扱った初のメジャー超大作(製作費200億円!)。ゾンビ映画の歴史を知る者としては、遂にという感慨深いものあり(泣)○人がゴミのようだ!のCGを駆使した大量ゾンビが迫力満点。○パンデミックの収束方法がなかなかのアイデア。悪い点●大作の予算回収のため仕方無いだろうが、ゾンビが人を食うというセリフのみで、直接のシーンが一切無い(エクステンデッド版DVDは若干ゴアシーン増えてるようだが)。●ゾンビが音に反応するって気付いてからも、不用意に携帯音鳴らしたり、物にぶつかってバレるなどのお間抜け演出が多い。おまけにウィルス学者のコメディ的出落ちは、シリアスな話なのに吹いちゃっただろ(笑)●ブラピが超人過ぎで、墜落地点から目的地が近過ぎの、致死率高いウィルスを選ぶのがビンゴで都合良すぎ。ジョージ・A・ロメロも制約の多さを嫌がって、メジャー資本を蹴ってマイナー資本でゴア満載の「死霊のえじき」を撮ったし、本作もゾンビ映画としては多々不満があるが、いつかグロゴア満載のゾンビ大作が出てくるきっかけになってくれればいいなぁ。 ", + "パンデミックサバイバル映画\n その背景や、エピソードはありきたり。パンデミック映画としては基本を抑え物語は進む。しかし、主人公に次々と降りかかる困難をこれまた、奇跡的な幸運と超人的な能力できり抜けるサバイバルストーリーが進むに連れて趣は代わり始める。ジワジワと存在を出し始めるゾンビ達。しかしこいつらが今までのゾンビより動く速さが圧倒的に違う。走る、飛んでくる、降ってくる。その描写のピークがイスラエルの壁をゾンビ矢倉でよじ登るシーン。ゾンビ映画の概念を少し違う仕掛けで描かれた作品といえるかもしれない。全体の構成がごちゃ混ぜ感あり荒っぽい。脚本より、構成が問題です。しかし評価したいのは、パンデミック映画としてのエンディング。ラストのオチは今までになく斬新。ほーなる程!一本取られた。そこそこ面白かったし、まあ、一回見れば十分でしょう。 ", + "ゾンビ映画\n 原因不明のウィルスによりパンデミックを起こす、ありきたりな設定。展開がスピーディで最初は期待してたけど、まとめ方は雑だった。 ", + "走るゾンビは怖いなぁ\n 精密に凝って作り込んでありスピード感もあるけどさすがのブラピでもやっぱゾンビ映画はゾンビ映画これ以上は無理て事ね世界中のの科学者が解明できない事をたった1人のアメリカンが解決しちゃうなんて笑やっぱハリウッドてとこはご愛嬌す ", + "終末思想敗れる\n ゾンビ映画だということを知らないで見た人がいるということを知って驚いています。初期の宣伝ではどう見てもゾンビ映画だったと思うのですが・・・。この映画、ストーリーに関して言いますと捻りのないありきたりのものでした。しかし、途中イスラエルに行くシーンがあるのですが、都市を囲うように壁を作っていたことで、一時的に感染の拡大が防がれていました。まさしくキリスト教の週末思想だなーと思っていたのですが、宣伝などでもあったように大量のゾンビが壁をよじ登ったことで壁を突破され、あっさりイスラエルは落ちます。この反終末論的な描き方がとてもグッドでした。ゾンビ映画としては、ショッピングモールに立てこもったり、クレイジーな武器でゾンビを殺しまくったりという面白い部分がなかったので及第点ですが、ハッピーエンドで後味もよかったですし、一度見る価値はあると思います。 ", + "プリンスシネマ\n どんな気持ちを込めて作った映画なんだろう?どう感情になることが正解なんだろう?全然わかりませんでした。人がZに感染した瞬間に人ではなくなる。感染しているとはいえ、人がゴミのように殺されていく。。。正義感たっぷりのしてやった顔。。。正直不快でした。怖い映画です。 ", + "ジャンルは何なのこの映画。\n ゾンビが発生して人間を襲いまくる………でもゴア描写はほとんどなし。感染爆発で治療法求めて駆けずり回る主人公だけど、都合よく助かりすぎて萎えてしまう。ホラーと言うには軟弱、パニック映画と言うにはバタバタした感が拭えないパニックの演出。一つ一つのシーンで見れば「お~」と言う驚きもあるのだけど、詰め込み過ぎて、色々足りないまま、完成させられたように見える。その内ディレクターズカット版が出たりしないですかね?出来は中途半端で未完成品なら解るが、これで完全な作品としたら駄作としか言えないと思う。 ", + "パレスチナ人の扱い\n 隔離壁を虫のようによじ登ってくるゾンビは全員パレスチナ人ということになってしまうと思うのだが、監督はレイシストのユダヤ人ということなのか? ", + "タフにならねば\n スピード感があって面白かった。「28日後」と「アイアムレジェンド」の間くらいのゾンビ。国連が下衆かった。タフな親父にならなうと終末は生き残れないな… ", + "ワールド・ウォーZ\n アイ・アム・レジェンド的な。どっちかというとアイ・アム・レジェンドの方が好きかな。てか、イスラエル陥落するの早すぎて笑える。もはやコント。 ", + "いくらなんでも死ななすぎる\n 街がパニックになり運良くアパートへ逃げおおせる主人公。そこがダメになっても安全な空母に逃げられる主人公。電話の音でみんなが死ぬことになっても自分はちゃんと生き残る主人公。アホみたいに大声で歌われてまた街がパニックになってもちゃんと飛行機に乗れる主人公。その飛行機が墜落して大破してもちゃんと生きている主人公とそのツレ。すぐには死なない程度の毒物を運良く選んで体に打ち込み生き残る主人公。何の問題もなかったかのように家族に再会する主人公。めでたしめでたし。ざけんな!!!!!!テメーはラッキーマンか!!もうこういうパターンいいんですよ。2012観た時と同じ気持ちになりました。予告編もたいして見てなかったんで、要塞みたいなとこに閉じ込められた主人公が奮闘するみたいな話だと思ったんですよ。そんでゾンビ映画って言うもんだから、ゴアシーンも満載だと思ってたんですよ。…なんすかコレ。どこを推してるんですかコレ。何に期待して観たらいいんですか。たいがいこういう映画は「主人公は死なない」じゃなくて「死なないから主人公になってる」っていう考え方をするようにしてるんですが、それでもこれはヒドイ。脚本がクソすぎます。普段は全く気にならないんですが、演出が突出してるわけでも、VFXが特に目を見張るものでもないので、そこが気になってしまうんです。主人公に関係している人物以外の人々の扱いが雑すぎるのも気に入りません。厳密に言うと主人公の扱いが丁寧すぎる気がしました。続編出来るとかいう噂ですけど、同じような内容ならもういいんじゃないでしょうか。 ", + "以外に・・・\n 見るまでは、ブラピだし・・・ゾンビ映画だし・・・と思って全く期待せず見た次第。それが・・・なんのなんの面白いじゃない!ハラハラするじゃない!!ちゃんとエンターテイメント映画になってました。新しいゾンビ映画を見た感じですね。グロテスクな描写も控えぎみですし!オススメです。 ", + "ゾンビは好きなんだけど…\n まぁ…こんなもんかね。ゾンビもウォーキングデッドを超えるゾンビ物は無いのだろうかと憂いてしまいます。ウィルスでゾンビ…他に何かしらのないのか ", + "ゾンビのZ\n Zって、ゾンビのZかよ^^;桃色クローバー ゾンビ。フェアレディ ゾンビ。西欧でゾンビ物が好まれるは、宗教的なところに原因があるのかな? ", + "ウィルスとゾンビのWパンチ!\n 突如蔓延し始めた謎のウィルスにより人々が凶暴化し、世界中が大混乱に。元国連調査員のジェリーは家族の身を案じながら原因を追求する。公開前は“問題作”だった。監督と主演のブラピの不仲説が流れたり、撮り直しや追加撮影・再編集が行われたり、制作費も膨れ上がったりで、大コケするのではと危惧された。しかし、いざ公開してみたら、世界中でヒット、ブラピにとってもキャリア最大のヒット作に。何とか、成功した部類になった。映画は、巻き込まれ型終末ウィルス&ゾンビ・パニック映画と言うべきか(笑)感染した人はゾンビ化するので、ゾンビ映画でもあるが、ウィルス・パニック映画の印象の方が強い。感染原因を突き止めようと奔走する主人公の行動がまさにそれだ。ウィルス・パニックが終末感を色濃くし、ゾンビ映画としてもスケールが広がり、動きが俊敏で音に敏感だったりと目新しい点も。圧巻はゾンビの人柱!それぞれの要素が上手くミックスされている。映画始まって10分も経たぬ間に、主人公家族の平穏な生活は破られる。展開早っ!…と思いつつも、事件なんて何の前触れも無く唐突に起きるし、リアルには感じた。中盤のイスラエル〜飛行機内、終盤の研究所内…ハラハラドキドキの見せ場を随所に設け、緊張感は失速する事無い。色々ゴタゴタあったせいか、粗い点も。ブラピ演じるジェリーはスーパーヒーローではないにせよ、スーパーヒーローのような活躍が目立つ。元国連調査員という設定だから観察力・注意力がずば抜けているのはまあいいとして、終盤の研究所内でのハラハラドキドキの見せ場なんてご都合主義でもあったりする。また、飛行機内で手榴弾を爆発させるのは幾ら何でも暴挙が過ぎるのでは…?ジェリーの行動の動機は家族を守る為で、家族愛を下敷きにしたのはいいが、その描かれ方は典型的で、重みに欠けるほど薄い。パニック描写に印象と比重が持っていかれてしまっている。根っからのゾンビ映画好きには物足りないかもしれないが、ウィルス・パニック映画としては無難に。特にグロい描写も無く、スマートな仕上がりの、万人受けするパニック・エンターテイメント。 ", + "過去最高の攻撃力を誇るゾンビ\n 今まで見た中でスピードが早く、攻撃的でかつ物凄い数の感染者数!!ドキドキしてまるで一緒にいるようなスリル感がたまらないです。元音を立てないように一緒になって歩いちゃいました(笑)ラストよりもそこに到達するまでがとても楽しめます。ストーリーも斬新で今までにない発想がとても良かったです。 ", + "テンポ良し\n 宣伝で“ゾンビ”映画だってことを隠してるのが是か非かなんて話題にもなった今作。わりと早い段階でゾンビってセリフ言ってるし「Z」はその事だってわかる。しかしゾンビ映画として売りたくない宣伝の人の気持ちもわかるかなぁ、 と思ったりした。娯楽作で導入部が長いのは萎えるけど、この映画はその心配は無い。テンポよく話が進み序盤で見せ場もアリアリ。パンデミックな展開と怒涛の物量攻勢がスゴイ。次々に場所が移動していく流れも良い。しかし最後にミニマムな舞台で収束してしまうのは?!あんだけ世界規模での恐怖を見せてて、それで?ってな気持ちでしたよ。しかし全編ドキドキして面白く観れたし満足ではあります。 ", + "ダイ・ハード!!!\n 何も知らずに見に行ったのですが、ワールドウォーZの「Z」はゾンビということを後で知りました。テンポが早く、話は単純明快で楽しめました。とにかくブラッド・ピットが不死身過ぎて設定に無理があると思いました。 ", + "ブラピ映画という感じ\n  ブラッド・ピット主演のパニックムービー(ゾンビもの)である。 一昔前は「ゾンビ」映画は、スプラッター系のイメージが強く、マニア向けのジャンルに近かった。 しかし、最近はやはり、ウイルス感染を原因とするストーリーのものが多く、世界終末の原因の一つとなっている。 この感染するということが、「アウトブレイク」(空気感染)的には恐ろしいのだが、ゾンビものでは、噛まれたりすることで感染する。 この映画では、国連の元職員である主人公(ブラピ)が、第一義的には家族を守るために、ひいては世界を救うために、原因究明のために危険な現地に赴く。 そして、彼は襲われたり、決して生還できないような状況の中を、諦めずに、さらに原因と対策を求めて突き進んでいく。 私自身は、スプラッター系は好きではないが、やはりストーリー設定として、どうなっていくのか(どう脱出するのか、どう解決するのか)を中心に鑑賞している。 そうした代表的なゾンビ作品としては、何と言ってもシリーズとなった、ミラ・ジョヴォヴィッチ主演の「バイオハザード」だ。ここでは、主人公アリスの超人的な力が見どころにもなっている。 最近、私が同様に鑑賞している作品が「ウォーキング・デッド」である。 これはアメリカのTVシリーズだが、シーズン3まで日本でDVD化されている。 この「ウォーキング・デッド」は、非常にリアルティーがある作り方がされている。ゾンビの歩く姿も、まったく演技っぽくない。 また、ゾンビをやっつけるときの様子も当然暴力的なシーンになるが、残虐シーンを意図しての演出ではないことがわかる。サバイバル映画としての描き方で、人間ドラマにしてある。 また、同じような設定で描かれているものに、日本のビックコミック・スピリッツで連載中の「アイ・アム・ア・ヒーロー」(花沢健吾著)がある。これらゾンビものに共通することは、噛まれると死亡し、その後死体が動き出すようになる。この動きは、脳幹の活動によるもので、意志を伴わない本能による活動である。食べようとする本能で襲うわけである。したがって、倒す方法は、既に死んでいる肉体の部分を攻撃しても無駄で、脳を破壊するしかない。 話が横に逸れたが、この「ワールド・ウォー・Z」の感想としては、危機一髪が続くスリリングな展開。そして、最後には、ブラット・ピットの自己犠牲の行動から、他の作品の物マネでない、解決法が見出されるオチがある点が(なるほどねと言う感じに)非常にユニークであった。 劇場スクリーンの迫力の中で、ハラハラとしながら観た甲斐があったし、DVDになってからは、もっとよく確かめながら鑑賞したいと思った作品である。 ", + "これはなかなか良いゾンビ\n ゾンビものであることをひたすらに隠していたこの映画ですが、ポンポンとテンポ良くストーリーが進むなかなか楽しめる作品でした。次回作もありそうな結末でしたので続報を楽しみにしたいです。 ", + "ゾンビ映画なのか!?\n CMなんかで家族を守るか、それとも人類を救うか!?みたいなキャッチコピーが出ていたけど全然そんな選択はありません。家族はお家で留守番的な感じです。これはゾンビ映画ゾンビ映画と言われてたしブラピも子供がゾンビ好きだから‥とか言ってたけどこれはゾンビ映画ですかね?感染パニック‥ではないですかね?The Last of UsというPS3ゲームソフトに似てましたね‥ただラストでブラピが感染者達の中をスラスラ歩いていくシーンは面白かったですし壁をワラワラ登るシーンは面白かったです。感染者も元々人間だったハズなのにそんな感情の葛藤もないですね。たった数秒前には人間だったのに‥。 ", + "スピード感最高\n はっきり言って面白い。やたらと早いZ、必要以上に群がるZこのZのウィークポイントがまさか、病気の人間だとはね。この発想は今まで無かったな。 ", + "最悪・・・\n 幸せに暮らしていた元国連職員の一家が唐突に日常から非日常へ放り込まれ、問題を解決するべく白羽の矢を立てられたこの男が世界中を飛び回り、問題の根源に迫りつつ解決してくってなくだらないお話。ざっくりいうとブラピ主演のゾンビ映画(仰々しいタイトルつけた)全世界配給作品でこんな酷いのは久しぶりに見た気がします。細かいこと抜きにして酷いのは、映画終盤でブラピがB病棟で目的を達しようとした時にゾンビに発見されるシーン。 どうして頭でフロントガラスをぶち破り、集団化で高い壁をもものともせずに乗り越えるほどの凶暴性と行動力を持ったゾンビがあのシーンだけはあんなにもたもたしてるんでしょうか?このサイトでの平均評価3.5になってますが信じられませんね。高評価してる人に憤りすら覚えます。とにかく見終わったあとのガッカリ感の大きさは保証します。 ", + "The most borest movie in this year\n This movie is completly bad movie ever i have seen beforewell everything the story was changed from novel of World War Z author is Max Brookswhen i read this novel i felt like its the perfect book of Zonbie book and its going to be change Zonbies historyand also i was expected for this movie and than opened to see this movie , i was so angry with director Mark Forster and the Brad Pitt and his company Plan Bjust i can say why they are changing story everything and i think if they are trying to respect for Max Brooks and it makes more perfect movieI hope in the future will create new one . ", + "頭の理屈だけ行き過ぎ、攻撃をけしかける外殻\n 宇宙から来て地球に一時的に留まり又宇宙へ帰る我々生物物体。人生の同じ時代を過ごすプロセスを既得権益者が後を追うものを捕まえて囲い込み閉じ込め永久に奴隷モルモットで引き回すつもりでいる空想界が政治経済。一時的な驕り高ぶりが永遠に続くかのように勘違いを起こし包囲した検体を引きずりわます罪を重ねている。冷静に見れば永遠に被害と加害が定着する。核爆弾を始めとして物理機械は全て暴力だ火薬・羅針盤・印刷機の登場以来、生息地から這い出てきて串刺しにした各地を貫き、凶悪に土足で原住民らの生き物を踏んづけている。頭の理屈だけ行き過ぎ、攻撃をけしかける外殻たち。内面はいつもビクビクし、落ち着かない。 ", + "ゾンビ映画なんだけど\n お金も地位も名誉も手に入れたピッドさんが自分の主義主張を織り交ぜたエンターテイメント映画を莫大な費用をかけて。。。ピッドさんとアンジーの私生活そのままに知り会ったばかりの孤児と一緒に避難したり難民を支援しているアンジーらしくパレスチナ問題を風刺してたりと二人が今の世の中に言いたいことを映画にしました的な匂いがぷんぷんしました。だから映画=娯楽としてとらえると、もうひとつなんだなって。物語はもうみなさんがレビューしているとおりの内容です、はい。しかし、ゾンビが「超ー早ぇ」感覚は新しく最後には、こりゃー逃げ切れんと観念しちゃいましたなんとなくですがこの映画、彼が言いたいこと伝えたいことをシリアスなドラマにするのではなく、ゾンビ映画にしたところが「オシャレ」だなって思います。ピッドさんファンなので、贔屓目になっちゃいます。そして、自分たちの考えを広めたりそれを理解してもらうためにもはたまた、大切な人たちを守るためにも地位や名誉もお金も必要なのだ!って言われてしまったようで。それを実践して行動できている二人が羨ましいです。 ", + "Zの意味が分かる。\n 近年観たパンデミック映画で印象に残る恐ろしさだったのが S・ソダーバーグの「コンテイジョン」。 もちろんゾンビは出てこないけど、人間がバッタバッタと 感染して死んでゆくのに原因が特定できない恐怖、というのを 存分に感じ、最後の発生源にも息を飲んだ。 今作を観て、それにかなり近いものを感じた。 最初はゾンビ映画だ、と(確か宣伝されていたと思うんだけど) 思って普段ホラーを観ない私でも、ゾンビ映画は笑えるからね~ といった理由で観られたりするので、簡単に捉えていたが 蓋を開けたら…いや~笑えない。とても笑えない作りだ。 そもそもゾンビが面白くも何ともない、ふざけた箇所もない。 ひたすらゾンビの弱点を探し出すブラピの視線が描かれており 前述の映画で言えばM・デイモンのようにも見える。 なのでゾンビ映画を期待すると、エッ?となるんだけど、 しかしながらゾンビ化しているのは事実なので、となると 今作のジャンルは何になるんだろうか…。 ゾンビ。ホラー。パンデミック。私にとってはホラー映画だった。冒頭からもの凄い速さで襲われてはゾンビ化し、群れとなって 壁までよじ登るゾンビの大群。もはや人間と思われることもなく、 どんどん焼却されていく彼らを観て、これは映画なんだ、という ところでやっと我に帰るくらいで、実際に肩に力が入りっぱなし。 どこでどう襲われてどうなるかが見えないので、 (まぁブラピは死なないし、ゾンビ化しないだろうと思いつつも) あっという間に繰り広げられる恐怖のパンデミックが堪らない。 物語的には決して新味はなく、前述の映画と同じく、原因究明と ワクチンの開発しか人間に手立てはないのだが、 何しろ襲いかかってくるゾンビから逃げ回りながらになるので、 それも一向に進まない。 ブラピ以外のキャストには有名無名を混ぜているので、どの顔を 見ても皆気味が悪く、ゾンビか?いや、人間か?と詮索する程で いや~最後まで溜飲が下がるのなんの。 相手がゾンビか見えない細菌かの違いだけで、怖さに変化なし。唯一笑えた(わけでもないけど)のは、休眠状態のゾンビくらいか。 あのくらいゆっくり動いてくれないと…なんて思ったりしていた。 それにしても、ゾンビをかわす方法が○○になること。っていう 自然法則というか摂理というか、まぁそうなるかなぁ的な結論に 達するところがどうなんだろうとも思えたけれど、あのブラピの 選択眼は凄かったわね。一歩間違えば、、、でしょう。それまで、 やれ家族!家族!って言っていたのに、いいの?その選択。って 自分が究極の立場にいないもんだから余計にそう思ってしまった。 最近ではやたらと家族思いが先行しているブラピ夫妻の印象。 だからあんな描写になったのも頷けるんだけど、人類存亡の危機 を目の前に、俺はやらないよ。っていえる男もどうなんだろう。 確かにそれで家族と一生逢えなくなる可能性もあるわけだから、 うーん…な選択になるだろうけど。功績がモノをいったわけで。 しかし「手伝わなきゃ艦から下りてもらう」ってそれも酷い話だ。ともあれ今作の結末は、結末にはならない。 まさかゾンビにはならずとも、こういうパンデミックの恐怖は、 これからも消えることなく続いていくことを考えると、 とても絵空事で済まされる内容でないところが、ただただ恐ろしい。(ぜーんぜん日本は出てこなかった気がするけど、どうしてかしら) ", + "山場があと一つ欲しい\n 人の評価を聞いてから鑑賞。最後が物足りないくらいで普通に面白かった。薬を見つけたらもう終わりだったのは残念。ブラピは老けたなとは思ったけどやっぱり格好良くて色気があって素敵。ストーリーは今の世の中じゃありえそうで少し怖かった。感染されてるとはいえ人がゴミみたいに殺されるのは胸が痛い。早く動けるゾンビは怖い。ブラピが思ってたよりアクションしてなかった。ハラハラするシーンが多いので好きな人は観ると楽しいと思う。 ", + "面白いっちゃ面白い\n 面白いっちゃ面白いが、見た方がいいですよレベルでもない。よって評価は真ん中より上の3。もう少しゾンビの発症の根源に迫る感じでストーリーを展開して欲しかった。ブラビファンじゃなきゃビデオ出るまで待つのが吉。 ", + "スピード\n ゾンビ映画ととしては良かったと思います。あのスピードは普通に怖い。最後は、「ああなるほどね」といった結末ですが、納得できます。ゾンビ・感染ものにしては面白かったですが、映画としては普通かな ", + "よくある映画です\n 特に印象に残る事もない走るゾンビ映画ですそれにしても歌うのをなんで止めなかったんですかね?!壁を乗り越えられるまでに対処は出来たと思うんですけどね ", + "ゲームみたいに\n はいクリア!次のステージへ!って感じでテンポよく、観ている間はすごく楽しめました。が見終わった後ストーリー的に考えると、ん!?っていうところもあります。あれで解決するとは思えないし、プラピの奥さんもただ者ではないような気がするし、次回作でまた明かされていくのかなぁとも思いました。それにしても、アメリカってなんでも銃で解決すると思っているのかな?銃規制とか言ってるけどやっぱりバンバンやると面白いから、人を撃ったらアレなんで最近の映画は宇宙人かゾンビならいいだろって思ってるとしか思えない。 ", + "アイアムレジェンド?!\n まず見終わった感想は、アイアムレジェンドに似てる!という感じでした。まぁこの手の映画の行き着くところは同じなんですけどね。個人的にアイアムレジェンドはヒューマンドラマ的要素が強いのに対して、ワールド・ウォーZはパニック要素が強いのかな、と感じました。もちろんヒューマンドラマ的要素もあります。しかし『ゾンビ映画』として見るならワールド・ウォーZです! ", + "バイオハザードもどき\n 何の前振りも無く、いきなり、ゾンビ軍団が町を襲ってくる。元国連職員のブラピが、原因究明のため呼び戻され、若い学者と何故か韓国の米国基地に飛ぶ。で、その若い学者が活躍するのかと思いきや、ゾンビに襲われて逃げる時に雨で足が滑り、持っていた拳銃を自分に撃って死んでしまう。これってあり⁈みたいな始まり。で、ブラピ一人で行くことになるが…結果的には原因がわからず、とりあえず予防ワクチンだけ作り、終わり。バイオハザードの出来損ないやん。 ", + "群がり襲い来るゾンビの恐怖\n  人間が未知の感染症(噛まれて感染するのだからウィルスだと思うが)により、ネズミ算式にゾンビ化していく中で、家族と世界を守ろうとする主人公の活躍を描く。 私がゾンビ映画を観る時のポイントは ①ゾンビと人間との戦い ②ゾンビ化する原因の究明とその対策 がいかに描かれているかであるが、①については集団で迫りくる(しかも恐ろしいスピードで)ゾンビは結構気味悪く、特に予告編にもあるイスラエルの防壁を登るシーンは迫力十分である。ただ最初の混乱期はともかく、ゾンビが音に反応することが分かった後はそれを逆に利用して、ハーメルンの笛吹のようにおびき出し(おびき寄せ)て、人間から遠ざけたり殲滅したりすることも可能ではないだろうか。音を立てないようにこそこそしたり、集団で四方八方から群がり寄るゾンビとひたすら銃撃戦を繰り広げるのが得策とは思えない。 ②については、原因の究明は進まずゾンビ化の防止はできないが、代わりにゾンビがある種の人間を襲わない(避けて行く)ことをヒントに、ゾンビに襲われない方法を模索することになる。結局致死性病原体のキャリアを避けていくことを突き止め、カモフラージュしたワクチンを製造・投与することで人類の滅亡には歯止めがかかる(当面は人類とゾンビの共存になる)のだが、なぜゾンビが致死性病原体を避けるのかの説明はない(ゾンビが今更死を恐れているとか、健康管理に気を付けているとは思えないのだが、それとも単に不味いのだろうか)。 前半のゾンビ出現から人類滅亡へと向かう部分は緊迫感があっていいが、後半ブラッドピットの独り舞台みたいになってからは、周りが無能すぎてやや興醒めする。 ", + "※ただしイケメンに限る\n 襲いくるゾンビの恐怖を映像的に丹念に描き、ゾンビ映画なのにスプラッタな直接描写はほとんどないのに危機感が煽られる。そういう点の出来はいいんだけど、脚本が……。最初から最後まで、「行動→ヒントの入手→予定の破綻→ピンチの脱出策→脱出成功→次の行動→ヒントの入手→予定の破綻……」なわりと場当たり的な展開は、韓国ドラマ的な。原作が群集劇らしいから、一部を切り取るとこんな感じになるのは仕方ないのかもしれないけど。あと、イケメンは得、みんな助けてくれるし暴言吐いても許してくれる。たぶん、ブサイクだったらどこかで助けを得られず死んでる。 ", + "非常用食糧を準備しよう\n 最初からぶっとばしてるので、余計な前ふりがない分がっつり入り込める。「家族を守るのか、世界を守るのか」のフリがあったのですが内容的には・・・???そんなのあったっけ?的な小さな扱いですわ・・汗なにしろ ずっとゾンビが襲ってくる・・・。でも バイオハザードシリーズよりはるかにリアリティがあるゾンビの世界。。。、やばい こわい こわすぎる!!!映画を見ている間も 「早く帰って非常食用意しなきゃ」と考えた。 ", + "速いな!\n もうCMを見てお分かりの通りゾンビが速い。速すぎ。最近のゾンビ物の特徴か?オシッコちびりそうでした。ゾンビが歯をカチカチして、狂犬病の強烈な奴なんだろうけど、本当ににあり得そうな話なんで寒くなりました。ホントの話で、ある種の強烈な麻薬でゾンビのように人間に噛み付いた話があったと思うんですが、あり得ますよね?この話。ブラピは強いな。飛行機が落っこちても死なないんだもん。 ", + "感染\n 最近のパニック物にはこういうのが多い気がしますね。感染症。期待していた物とは違ったけど、なかなか楽しめました。ただ、初めにドラックストアで出会った人やその他にも数人物語の重要なキーになりそうで、ならなかった。みたいな人が多かったかなと。続編あるのかな? ", + "家族やデートでゾンビを楽しもう!\n 偏差値が高そうに見えて、実はかなりアタマが悪い、でもスカッと爽快ゾンビパニック映画。ピークは予告編にもある、白バイポリスがトラックでアレされちゃうところかな。ワールドウォーって言ってるくせに、ラストの風呂敷のたたみ方が小さいのが、アレだけど…。レーティング無し、ブラピ主演ということで、「ゾンビ、ヒャッハー」的にデートやファミリーでも楽しめる夏休み映画です。っていうか、意外とこういうゾンビ映画は少ないので、これはこれで貴重かもしれません。ロメロゾンビ的なカルマや大罪的な要素、ゴア描写は一切ないのでご注意を! ", + "ゾンビ映画の王道\n CMを見た段階でお気づきの人も多かったかと思いますが「ワールド・ウォーZ」の「Z」はzombieのZです。原因はウイルスの蔓延によりパンデミックに陥る、というまあ何というかありがちな設定ですね。あくまで「ゾンビのようになってしまうウイルスに感染した人」であり「ゾンビ」ではありません。笑なのでデフォルトのゾンビのように昼間活動できなかったり目が見えないみたいなことは無いようです。まあ聴覚が優れているので目は見えてないようなものですが…この映画の中でまず最初にびっくりしたのは開始数十分で「希望の星」である博士が流れ弾に当たりあっけなく逝ってしまうことです。始めの主人公が家族の元を離れ敵地へと赴く理由はかなり序盤で消滅します。そこからは当初の予定をひん曲げていますね。結局博士は物語の構成に於いて主人公を外に出す口実を作る為だけに登場した人物に思えました。結果博士の言った一言がヒントになったりしていたので、必要ではあったと思いますが。正直作品の中に今までの映画にはなかった!!みたいな目の見張るようなものはありません。ただ王道と王道を組み合わせて行って王道に辿りついた、という感じでしょうか。私自身はあまりそういった王道作品が嫌いではないのでまあまあ楽しめました。(自分の中でハードルを下げすぎていた部分もあると思いますが…)ただ他のゾンビ映画と比べても迫力・スピード感はピカイチだと思います。ゾンビ映画にありがちな暗いところでわぁーっとゾンビが脅かしてくるシーンがダラダラと続くと言ったようなことはなく、展開も何もかもが早かったです。いい意味で。笑設定も王道ではあるがしっかりしていたし、数あるゾンビ映画の中でもかなり上位になるとは思います。終わり方は(ゾンビ映画における)ハッピーエンドです。こちらも王道で手がかりを見つけワクチンを開発し、世界中にばらまいて終わります。この作品は比較的死ぬ人が少ないんじゃないかなー。もちろんゾンビになったひとは別ですが。名前のあるような物語に関わってくる人物が死ぬことは他の映画と比べて少なかった気がします。中には最初10人弱いたのが最終的に1人になるような作品もありますからね(笑)その点に関しては少し生ぬるい気もしますが、やはりゾンビ映画における迫力・勢い・スピード感がすごいので、興味のある方は是非スクリーンで見ることをおすすめします。この手の映画を見慣れている人には少し物足りないかも知れませんが見に行って後悔はしないと思いますね。 ", + "もっと頑張れ!\n 予告編の、インパクトはあったんですけどね。期待し過ぎたせいか、思ったほどではなかったでした。もったいない。何となく、最後の(ネタばれになるので、詳しくいえませんが)あのシーンを、やりたいがために、作られたような映画ですね。ww。まぁ、奇抜な発想もいいですが、他細部も、もう少し考えようよ、ハリウッドの人達!…って、こんなレビュー読むことないでしょうが、洋画、も邦画も、大好きな映画ファンは、思いました。 ", + "ゾンビによるA級作品への挑戦\n 毎年、必ず何本か作られるゾンビものだが、本作は鳥インフルエンザなどに代表されるようなウィルスの蔓延によって世界が異常事態に直面するところが特徴。ゾンビからの逃走劇に加え、ウィルスの謎と感染源を突き止めるという病理的要素が話に幅を持たせた。感染した者は親兄弟見境なく次のターゲットを狙う。そのため、感染者には容赦なく軍による銃弾が浴びせられる。救いようのない世界が描かれていく。それを象徴するのが、安全を保障していたはずの防護壁をゾンビが団子状態で我れ先によじ登るあのシーンだ。“人間”として生き残る術が絶たれる瞬間を描いたこの場面は凄みがあり、映画史に残る名シーンに仲間入りすることだろう。旅客機のコクピット部分が転がるシーンも、今まで見たことがないアングルとアクションで迫力がある。残念なのは、緊迫感を煽るため全般に駆け足で、感染から逃れる方法に辿り着くための伏線をせっかく散りばめていながら、一瞬で十分な情報が得られず、そのどれもがピンとこないところ。とくに暗い場面では分かりづらい。終盤は白を基調としたラボでの攻防で「バイオハザード」と大差なくなる。収穫はイスラエルから行動を共にする女性軍人セガンを演じたダニエラ・ケルテス。実質、この作品のヒロイン。本作がデビューで今後が楽しみ。 ", + "思った程悪くはないが、でも突っ込みたくなるよなぁーこの脚本では・・・\n 私は大のブラピ・ファンですが、この作品の予告編を観ただけで、この映画はツマラナイ駄作だろうと思い、観る気が失せた。今年の夏の大作映画には、本作を筆頭に、興味が持てず、どの作品も観る気がしなかった。この現象は、私が単に歳を重ね過ぎて、流行り物に単純に追い付けず、感性が鈍ってしまったのか?それとも、ハリウッド大作がステレオタイプの作品ばかりで、飽きたのか?どちらなのかと、日々詰まらぬ事を悶々と思っていた。しかし、映画は観てなんぼの世界なので、意を決して(大袈裟だが)観る事にした。端から期待値ゼロの作品だったので、実際観ると、まあまあ楽しめた作品だった。何故一般には駄作でも、予告編は通常は面白く観られる作品が多い中で、本作の予告編は駄作の映画の予感がしたのか?それは、ブラピの役どころに問題があり、引っ掛かったのだ。彼は、元国連でのスーパーエリート職員だった筈、その彼が現在は引退したとは言え、この世界規模で起きている、非常事態の事件を目前で体験しているのに、その原因究明と問題解決への要請の為に、今回は特例で、彼の協力要請を政府機関からオファーが来ているのだ、それでも家族を護るのが先だ?と言う彼のスタンスを前面に出した途端に、私は引いた。そこに、薄っぺらな嘘が見え、真実味が失せたからだ。もしも、ジェリーがそれ程優秀な職員だったのならば、彼の妻も子供も、皆彼の任務の重要性を知っている。その彼の任務に誇りを持って総てを投げ打ってでも、彼に協力的になっているのが家族だ。それが出来ない一般的な幸福感を求めて生きる家族なら、もうとっくに離婚している筈なのだ。一般庶民ならいざ知らず、要職に就いた人間は一個人の自由や権利の主張は、特に、非常時にはしないのが普通なのだ。この映画では、ブラピ演じるジェリー・レインが、国連職員時代に現実的には、どの様な仕事をしていたのか、描いていない点も、説明不足で、掘り下げていないなど突っ込みどころも満載だった。只単に、国連のエリートと言う設定だけが、ブラピに演じさせる役処として、ステイタスが有る様に見えるから、そうしたよと言わんばかりの、見え透いた設定が気持ち悪い。この世界中に広がる謎の敵の究明に挑む、彼の職務に対する、覚悟の無い妻、そんな彼女を只庇うだけの、覚悟の無いジェリーにもヒーロー性を感じられない!しかし、この映画では、逆説的なのだが、このような非常事態には、個人の責任に於いて、個人で行動し、自らの命は自らが護るという事を描いている点には、共感を憶えた。そして、セガンがゾンビに襲撃された時にも、素早く彼女の腕を切断した彼の素早い判断と行動力のみが、命を護っていくと言うテーマに則していて、感動したし、腕を切断された彼女が、その後もジェリーと共に、問題解決に向けて、困難を共に、行動を続けて行くと言う姿はあっぱれだ。彼女の姿の方が冷静で、クールで素晴らしい。そして映画の初めで、マーケットで吸引機を調達後、出会った少年を家族同様に最後まで、ジェリーの妻カリンは、一緒に行動を共にし、助けていた事も素晴らしい。映画「インポッシブル」で少年を救う様な見せかけだけの偽善が無かった点も良かった。しかし、どんな時でも、特権階級的に、危機から護られる人や家族がいると言う現実も見られた事は、リアルで良かった。これこそが社会の真実だと思う。ゾンビ達は、しかし、何故音に反応するのか?そして、どうして何かしらの、重篤な疾患を持った人間を透明人間の様に、スルーしてしまう、識別能力を何故持ち得たのか?やはり、突っ込みどころの多い映画だった。何故か、このゾンビを観ていると、「猿の惑星ジェネシス」を思い出した。そして行動のみが、己を助けると言う姿は、「ポセイドンアドベンチャー」のジーンハックマン演じる牧師の姿を想い起こしたのだった。 ", + "さすがブラピ!!\n 3Dで見ました!飛行機墜落から助かったり、ウイルスのサンプルが1発で当たったりと、映画ならではの奇跡もふんだんにありましたが、ゾンビが出てくるところではドキッと驚かされるシーンもあり最後まで楽しく見ることができました。世界はこのままでいいのかというメッセージも伝わってきて、こんなことがいつか起きるんでは?という恐怖も感じさせられ見応えのある映画だったと思います。3Dでぜひ! ", + "ただのゾンビ映画\n ひ、ひでぇ…なんだよコレは!18時に約束があったので、¥800高い方に行ったのに!こんなクソッタレの映画は久しぶりだよ!監督も俳優も関係者全員、お前らみんな映画から手を引け! ", + "あまり期待しないで見ました\n レビュー酷評もあったので、あまり期待せずにみましたが、まあまあおもしろかったです。腑に落ちない部分もありましたが…。 ", + "全米が泣いたハリウッド大作さん\n コンフィディションでもバイオハザードでもやったネタをまたハリウッド大作さんがやりました全米は泣いても日本は飽き飽きしてしらけています日本ゲームのバイオハザードネタをいったい今なぜなんのためにわざわざ映画にする必要があるのでしょうかブラッドピット主演でハリウッド大作さんなら観客が来るでしょうか全米だけでどうぞお泣き下さい日本にいかにもなヒット狙いの三番煎じの下らないものをまた垂れ流しはやめてほしいです劇場でぐっすり寝たい疲れている人におすすめのハリウッド大作さんです睡眠目的の方はただうるさいだけのサラウンドが邪魔なので耳栓を忘れないで下さいできたら枕も持参されたら涼しいですし快適な睡眠を得られるかと思われます ", + "ゾンビがフィクションを超える時\n ドキドキさせるシーンとじっくり見せるシーンの緩急の付け方が上手くて、テンポはゆったりめでも、飽きる事なく作品を楽しめた。一介のいわゆるゾンビ映画であっても、そこにブラピがいるだけで作品に厚みがあるように映ったのは自分だけか。アイアムレジェンドと似た様な設定でも、見せ方一つでこれだけ違う内容に見えるから、やっぱ映画はオモロい。大多数の他人を救うために家族と別離しなければならなくなると言う葛藤が、物語の軸としてのキャラクター設定にちゃんと活かされていたと思う。ただブラピが自分に致死性のウィルスをぶち込んだ後、死にかけの状態で家族と再会した方が、更にヒーローっぽさが増して良かったかも。原作よりは全然オモロかった。 ", + "う~~ん\n テレビCMで壁をよじ登る群衆の群れを見ていったいどんな映画かと思って期待したけど、あれ以上の事はなく、これで続編作られてもなあって感じ。 ウォーキングデッドの方がずっとおもしろいよ。 ", + "ブラピなぜこのゾンビ映画に・・・\n まんまゾンビか・・・ブラピだし、もう少々奥行があるかと思ったがバイオもあるしわざわざ今更な内容なゾンビ映画好きな人以外はわざわざ観んでもとおもってしまった。 ", + "これは世界一ラッキーな男の物語\n ゾンビ映画と知って行きましたが (ゾンビ映画はそんなに好きでもない)思ったより中々おもしれぇーぞゾンビとの戦いでのカメラワークとか見にくかったりだけど(まぁわざとやってんだろうけど)酔いますなwブラピ運がよすぎだろってwこの手の映画じゃ神降臨並のラッキーマンじゃないと主人公無理だろうけどw それあってもどんどん引き込まれてメタルギアごっこもありぃの静かにしないといけない所でのありがちな呼び出しw なかなか笑わせてくれるじゃねぇかよwってことで騙されたと思って行ってよし。しかし相手がゾンビっていうだけで、これ壮大な鬼ごっこだろw ", + "宣伝効果にやられた\n なんだか一杯食わされた感が拭えない。いつもの如く派手な宣伝にしてやられた。ブラッド・ピットでなければ、C級パニック映画だろう。宇宙戦争を思い出してしまった。続編がありそうな終わり方だったが、あるのだろうか?これは、地上波放映まで待って良しの映画だろう。 ", + "ゾンビのメガ盛りにびっくり!\n ゾンビ映画と言うよりも、パニック映画の要素が強いです。 最初はちょっとずつ小出ししてたゾンビ群を、まあ雪崩の如く見せる荒技には感心させられました。凄いスペクタル映像に圧倒され、思わず仰け反りますね。 しかし、脚本が余りにもご都合主義過ぎて。もう主人公のブラピを中心に、世界は回っていましたね。 シリーズ化もされるそうですが、これ1本でもう満腹です。ところで、この作品のゾンビたちは従来のゾンビたちと違い、人肉を喰らうことはなかったが、それでは何を食料にしていたのか?と言う疑問が湧く。まさか死人だから食べなくても大丈夫ってことなのか。 ", + "もはやゾンビ映画とはいえないスケール感。パンデミックの終結法がアィディア賞もの。\n  『Z』はゾンビを指す、まごう事なきゾンビ映画。普段は低予算で作られるのに、この作品はハリウッド大作水準でグレードアップ。主演のブラビだけで、一体何本のゾンビ映画ができるのかというくらい贅沢な作品です。ゾンビ映画というとそれだけでパスしてしまう人も多いだろうと思います。しかし、本作はグレードアップした分、パニック映画に近くなって、おどろおどろしいスプラッターな場面描写が少なくなっています。だから、ゾンビ映画が苦手な人でもなんとか鑑賞に堪えられるのではないでしょうか。 低予算のゾンビ映画では不可能なゾンビの群れが都市を破壊していくシーンは、さすがにお金をかけただけに、迫力がありました。 最近は自らプロデュースすることが多いブラビだけに、単なるゾンビ映画だったら、いくらギャラを積まれても出演しなかったでしょう。奥様に笑われてしまうのがオチです('◇')ゞ。ブラビの心を動かしたのは、主人公の国連捜査官だったジェリーの信念に共感したのではないかと思います。 急速なゾンビ病のパンデミックにより、人類は絶対絶命の状況に追い込まれても、ジェリーは必ずどこかに、解決法の糸口はあるという希望を捨てなかったです。 そんなジェリーでも当初は、危険な任務となるゾンビ病の原因探索チームへの参加を拒んでいました。国連捜査官として今まで散々家族と離れて、危険で困難な紛争地帯で現地調査の任に当たっていたのですから、退役した今だからこそ、一秒でも家族のそばにいたいというのが、当然な思いでしょう。たれど、家族の安全を国連から人質に取られてしまい、渋々チームに参加するのです。ジェリーは、決してヒーローではなく、どこにでもいるパパだったのです。 でも一端任務についたら、国連捜査官の血が騒ぐ。中途半端では戻れない意地が出てくるのです。そして、あれほどの家族思いの男が、人類のために自ら人柱となって、家族に愛しているよとのメッセージを残して、自らを人体実験にかけてしまうのです。半端な信念の持ち主ではなかったのですね。そんな魅力的な主人公だから、ブラビは主役を引き受けたのだと思います。そんなジェリーの信念をあふれる気迫で演じきったブラビは、やはり千両役者だと思います。 ところで本作の魅力は、今までのゾンビ映画になかった抜群のアイディアだと思います。強力な感染力を見せつけているゾンビ病でしたが、ジェリーはそんな強力なウィルスの強みに弱点が隠されていると直感するのです。実際に、ゾンビの群れに襲撃されながらも、ゾンビ病にかからない例外をジェリーは見落としませんでした。それがヒントとなって、有効な対策を発見することになるのです。その発想は、日常のビシネスでも強力なライバルを超えていく上でヒントになるかもしれませんね(^。^) しかし、そこにたどり着くまでの道のりは、お金をかけて作っている分簡単には辿りつかせません。何度も絶体絶命のピンチを乗り越えることになります。冒頭からして、ゾンビ病の原因探索チームの主役になるべきウイルス研究者が、最初に立ち寄った韓国の米軍基地でゾンビの襲撃に会い殺されてしまうのです。この段階で普通ならあきらめてしまうのですが、ウィルス研究の門外漢ならがも、韓国の基地でつかんだわずかなヒントでイスラエルに向かうのです。 高い擁壁で護られたイスラエルの首都エルサレムでしたが、群衆が大音量の音で挑発した結果、ゾンビが山なりになって擁壁を乗り越えてしまうのです。ジェリーが脱出のため乗り込んだ飛行機も、荷物室に潜んでいたゾンビに乗客が感染してパニックになります。 ジェリーがどこに行ってもゾンビが待ち構えている息切らせぬ状況で、緊迫感を募らせました。 イスラエルのモサドの高官からもらったヒントで、ジェリーはウェールズにあるWHOの研究所に向かいます。そこで、ゾンビ病の解決のヒントに気づき、ワクチンの素材となるもの取りに行く場面がクライマックスとして見物です。 何しろ目的の素材が有る隣の棟の研究室は、うじゃうじゃゾンビがいるところ。そこをかいくぐって、目的のものをゲットするのはどう見ても困難なことでした。ゾンビは音に反応するので、ソロリソロリと用心深くすり抜けようとするシーンは、スリル反転。これ迄の大規模なパニックシーンも目を見張るものがありましたが、やはりこの場面の接近戦のほうが、よりスリルを感じますね。 それでも、ゾンビに見つかってしまいジェリーに付き添ってきた研究員たちは、安全なゾーンに避難します。ひとりゾンビの群れのただ中に残されてしまうジェリー。こんなどうしようもない場面で、ブラビの演技が冴え渡ります。 続きは劇場で見るべし。いざいかん戦場の劇場へ!追伸 鑑賞は3Dでしたが、映像にダイナミックな場面が多かったので、3Dが効果的に働いたと思います。お勧めできます。 ", + "ありきたり・・・\n そうか、Zはゾンビの・・・単純でしょ!!国連が主体で維持活動できる設定にも無理がある。アメリカはパンデミックの前に、空港閉鎖・陸路閉鎖などを施すでしょ?そもそも感染源からの対応が遅すぎて、ブラピが家族でテレビ見ているときはすでに戒厳令が敷かれるはず。アメリカ陥落からスタートで、国連管轄の空母で家族を預けながら、家族愛を見せるのかと思いきや、電話のやり取りではへまをする…。飛行機に乗ったときなんて、酷すぎ。ブラピは不死身か!?なんで女の子と2人だけ助かるのか…。最後には、ブラピが数あるウィルスから当てて、ゾンビを交わすと…。おいおい、そりゃ無理あるでしょ。大体ウィルスに体負けません?とまぁ、突っ込みどころ満載です。他にもありすぎて、切りが無いですね。けど、ポップコーン食べながら、なーんにも考えずに見るには大作系として持って来いだと思いますよ。かるーいパニック映画であるし、そんなに血が飛び交わないし。初デートでもありでしょう。内容はバイオハザードのほうが遥かにいい。とにかくありきたり、薄い…。もうちょっと頑張って、ブラピさん。私生活では素晴らしい家族愛に満ち溢れた行動をしてるのだから。アンジェリーナ・ジョリーや子どもたちへの愛は、ステキそのもの。その栄誉もあるから、これから頑張ってねで☆1つ追加で☆3です。 ", + "薄い\n ゾンビ映画ですね。ゾンビ自体のクオリティは高いと思いますが、見せ方が雑な感じがしました。パニックシーンはスピーディーな画がねらいなのでしょうが、カットが早すぎて何処を観ていいのか分からず、ただただ早い映像でしかなかった気がします。他の方も書いていましたが、あらゆる事が説明不足に感じました。『なんで?』と疑問に思う事多数です。ストーリー展開も浅い上に早いので、観客を置き去りにした映画だなと感じました。久しぶりに長く感じた2時間でしたね。 ", + "緊迫シーンが多すぎず良い\n 私がそうだったのでもしかすると知らない方もいらっしゃるかも、と思い最初に書いておきます。これ、ゾンビ物です。ただし、割と初心者向けというか、あまりグロくはありません。なので、「スプラッター」だから嫌、という方は意識を変えるために見てみても良いのでは。さて、レビュー本体に入りますね。冒頭、作品内の状況説明は、テレビやラジオのザッピングを使う定番の流れ。この時点で「あれ?これゾンビ系か?」と感じる人はたぶんコレ系が好きな方かと。ストーリーはシンプルで、強力な感染力のある「何か」のせいで、人々がたちまちゾンビ化(作中「Z」と表現)して襲ってくるのに対し、対策を探すため主人公が世界中を巡りながら謎解きに挑戦するというもの。ただ、ストーリーはあまり重要ではないかな。展開するためのキーとなる要素がアラだらけで、善意に解釈すれば「藁にもすがる」状況だからとなりますが、作中の表現では主人公は「これで確実に前進できる!」的な確信を持って動いているようにしか見えません。あまりこだわると楽しめなさそうだったので私はサラっと流しておきました。主人公設定は「国連の調査官」というのが目新しいですが、何が専門なのかも良く分からなかったですし。特殊部隊員とどこが違うのかさっぱりなのは、制作側の掘り下げ不足か説明不足ということに。それでもこの映画、最終的には結構満足できました。というのは、緊張感の総量が程よく抑えられており、かつ最終的になんとなくホッとできるから。「とりあえずひと段落かぁ」とエピローグをゆったり見られましたから、見終わった心地は快適なほうですね。Zがどこからでも来るわけではなく、安全地帯はきちんと分けられているので、「いつ襲ってくるのか」とドキドキするシーンと、安心して話に見入っていられるシーンがハッキリしており、見ていて疲れすぎないのが大きいですね。後半になると「突然の襲来」は大分減ってくれる(予想がつく)ので、心の準備をしてからバトルシーンに向き合うことが出来ました。「ハラハラ」感も多すぎると嫌になってくる私にはちょうど良く釣り合っており、楽しむことが出来ました。冒頭にも書きましたが、こういう点も含めて、いわゆる「ゾンビ」ものに慣れていない方も大丈夫なのではないかと。ブラッド・ピットも出てますし、見ても良いとおもいますよ。 ", + "レオドランドなゾンビ\n  どうやらゴアシーンはないらしいと聞いていたのだが、本当にはらわたにむさぼりつくシーンがないどころか、かみつく場面すらなかった。 飛行機が落ちたり巨大な壁にゾンビの群れが人柱のようになってよじ登ったりと非常にスケールの大きい場面がたくさんみられたのだが、スケールに誤魔化されている感じがすごくした。 そもそもブラピは細菌研究者でもなんでもないのに、自分が治療法を開発しなければならないという使命感の元に行動し始める。どんな思い上がり野郎なんだよと思っていたら、本当に開発してしまうスーパーマンだった。 手首を切られた女の子を飛行機で切り口を消毒する場面は本当に痛そうだった。ちょっとした切り傷でも消毒すると死ぬほど痛いのに、手首って怖すぎる。 研究室に侵入する場面は、建物の外で大騒ぎして建物からゾンビを誘い出せばいいのにと思った。 ", + "人と感染者のおっかけっこで2時間だ!\n すったもんだの末に仕上がった映画、って記事があっちこっちにあったからずっこけるかと思いきや…まあ、単純に面白かったです。‘28日後’を無茶苦茶金かけてどはでにしたタイプの仕上がりだけどしょっぱなから予告の車ミラーバッコンのシーンだからテンポがすごく早い。無駄なところは全て削ってウィルス感染者と人間の追っかけっこに的をしぼったから気分爽快な仕上がりでしたよ。ただね〜…、助かるクスリを当てるシーンは場当たり過ぎ的。工夫こらしてハラハラ感盛り上げてほしかったな。原作は全然違うしっかりした本らしいのでそれはそれで読んでみたいな、と思うのでした。 ", + "ちびりそ~\n おもしろかった~~母が意外とおもしろいというので見てみたらほんとに。ゾンビ物やホラーがあまり好きではないけれど、グロテスクな描写は少なかったし。娯楽作品としてスリルを堪能できます。怖すぎて途中耳塞いでましたw全般的に映像や音楽がかっこよかったのも◎これといってメッセージ性やテーマは伝わってこなかったけど、かぶりついて2時間楽しめるから夏休みにはいいと思う。 ", + "ハラハラドキドキ☆\n 全然期待してなかったけど面白かった~いわゆるゾンビ映画なんだけど、ゾンビが素早くて迫力満点☆スリルがあってハラハラドキドキ☆映画館で観るべき映画♪ゾンビに対抗する方法が理に適っていて納得☆最後の最後がちょっとボヤっとしていてそこだけが若干不満足かな・・・なので-0.5点!でもでも満足❤ ", + "ゾンビ映画として楽しめました\n 「人類化? 家族か?」のコピーがあったので、終盤にこのテーマで盛り上がると期待大でした。ただのゾンビ映画とは知らずに観に行った私の負けです・・・・。が、バイオ・・なんかよりはよくできた映画で楽しめました。特に壁に押し寄せるゾンビは圧巻です!! ", + "カタルシス不足\n 12秒でゾンビになるという感染力と尋常じゃない数のゾンビ、しかも動きが素早い。歯をカタカタ鳴らすところなんて、動物的で怖かった。アイデアも良いし画的にも迫力はあったものの、残念なことにストーリーがご都合主義なように感じた。\"行動することでしか生き残れない\"という本作のテーマっぽいものがあるんだけど、ブラピが生き残れたのってほとんど\"運\"だし、ラストに至っては完全なカタルシス不足。ブラピの家族はみんな助かって良かったね。としか思わなかったな…。世界中がゾンビで溢れる事態のわりには小さいラストと言わざるを得ない。 ", + "仕方ないが、中途半端\n ゾンビ映画があまり得意じゃないのでかえってよかったかもしれません。ゾンビ的なパニック映画としてはそれなりに面白いでしょう。予告編やポスターでも使われている壁をよじ登ろうとするゾンビたちが出てくるシーンは、それなりの見所です。ただ、ゾンビ映画としても、アクション映画としても、家族愛を描いた映画としても中途半端な印象。ちなみに3Dで観る意味もない気がしました。 ", + "アルマゲドンにあらず?\n 見終わると「ワールドウォー」の意味がよくわかります笑みんなのリーダー、アメリカが世界を救う!というアルマゲドン的な映画かな?と思いながら最初のほうは見てました。エルサレムに元凶があるんじゃないかと匂わせられるシーンで特に。実際はそんなことはなく、むしろエルサレムの指導者の「行動する人間」ぶりに、出来るな!と思わせられるんですが、最初にエルサレムが出てくるときの言及の仕方、思わせぶりじゃなかったですか?さて、ブラピは世界中を飛び回り、行く先々で人と出会いつつ、各所でZに襲われます。国連として始まり、WHOで終わるというのがいかにもって感じです笑そういえばオープニングも環境問題、自然の脅威を意識させるものでした。環境問題は否が応でも国際的な問題になる、国境を超えて広がる二酸化炭素が国際的な協力を強烈に引き起こす起爆剤になるかもしれない、という話を思い出します。ともかく、アメリカナショナリズムプンプンの映画かと思って観たら、それどころかナショナリズムを(若干説教くさく?)否定するような映画でした。サラッと大統領死んでるし。ナショナリズム無き国際的な協力の場では、人種宗教関係なく「行動する人間」が尊いのだ!というようなことを教え込まれた気がします笑そして、国家忠誠を抜きにして、闘う理由として出てくるのが「家族」と。エルサレムで、城壁が超えられる原因になったのが、国旗ふりつつの騒ぎだった、というのも、一つの警句……なのかも。対ゾンビシーンはぶっちゃけ、走れ!か静かに!の2パターンしかなくて単調っちゃ単調ですがまあゾンビですし。ゾンビですしね。はい。うん。 ", + "うーん…\n 感染したゾンビをぶち殺しながら、人類が生き残る策を探るという映画だが、途中で眠くなる。面白い、という人はもちろんいるのだろうが、私にはダメ。何がダメかって?①感染源の一つとみられる韓国に到着していきなり、ハーバード大学感染学の権威という若き学者があっさり、自分で転んで銃が暴発して死ぬ。(はあ?こいつは何の役割だったのか?)②一部の特権階級だけが国連空母に乗れる不愉快さ(そもそも、国連は軍を持たないし、この特権階級ぶりがあっさりと普通に描かれている。)③感染源や感染経路は最後まで不明のまま。映画は「戦いは始まったばかりだ」とか言って終わる。話が広がりすぎて収拾不能になるパターン。④ゾンビがただ、一部の人をよけていく光景だけで「ゾンビは何かに感染した人間には近づかない」と推理し、自ら毒素のワクチンを注射するむちゃぶり。(要するに腹に落ちない)⑤やっと搭乗した民間機の中で手りゅう弾を爆発させて墜落させ、主人公とイスラエル女性兵士だけ生き残る荒唐無稽ぶり。さらに腹に部品が貫通したにもかかわらずものすごい勢いで回復する。テレビゲームじゃないんだから。普通ならあれは全治半年以上。そもそも出血多量。⑥映画全般で、自分と自分の家族、その周辺だけ助かれば(主人公本人の考えではなく、作品自体の描き方)、他の無辜の人々はあっさり犠牲になってもよい。⑦最後のシーンなんか、ただの虐殺。映画を見ている多くの人は、もし映画と同じ事態が起きたら、ほぼ全員がゾンビ側になるのに、もう軍隊がゾンビを一個所に誘導するように集めてガンガン射殺、火炎放射器で焼き殺す。てか、本来、こいつらゾンビをどう治療するか、を一切考えず、射殺しまくる感覚の不愉快さ。⑧家族愛って、この薄っぺらな描写でどう感じろというのか。電話してるだけだろ?それもうかつな電話で人が死ぬのに平然としている。ぶっ放し映画だってたくさんあるぞ、家族愛に感動するのって。自分で何で眠くなったか考えると、要するに、すべてが「なるほど」と腹に落ちずに不自然なのと、くどくど説明が多く、、また、その説明が脳の中をすっと通っていかないことに行き着く。ゾンビ映画は難しい。個人的にはバイオハザードの方が面白かった。 ", + "なかなか良い。\n 3Dの字幕版での鑑賞。ゾンビの集団が積み上がり、スクリーンから飛び出してきたシーンはけっこう迫力があり、楽しめました。終盤の緊張感が伝わってくる、ゾンビと人の神経をとぎすました対決はドキドキものでした。ゾンビが歯をカクカクカクカクは、怖いと同時に笑える。続編あるといいですね。 ", + "かな~り満足!\n 凄いスピード感です。冒頭少ししてから次から次へと襲ってくる難題に対し、観客の考える間もなくストーリーが展開していきます。ゾンビの動きが速いので、その早さに驚かされます。飛行機のシーンが一番ハラハラしましたが、そういう解決方法か!っていう感じで、良い意味で期待を上回る展開です。ただ、エンディングが少し前から読めてしまったため、終盤のスピード感は大分落ちてしまったかな、、という印象。また、終盤のゾンビはそんなに怖くなくなるというか、ハラハラしなくなりました。特に、研究所でのシーンで、音に反応するということで、主人公達がゾンビがいる部屋の窓の前を通過する時には、こちらを向いてない時に一人がそーっと窓の前を通過、かすかな音に反応してゾンビが振り向き、暫くするとまた後ろを向き、もう一人が通過、またゾンビが振り向き、、というシーン、どこかで観たことある、、、そう、「だるまさんが転んだ」だ!と思ってからは、何故か含み笑いが出てしまう余裕の展開という感じで。。終盤のスピードの低下とともに、若干の消化不良感も残るエンディングでした。でも、トータルとしては大変面白い映画です。もう一度観たいです。多分DVDも買います。 ", + "普通のパニック映画\n 本日観てきました。ゾンビ映画というよりはパニック映画でしょうか。お話は上手くまとまっていてスピーディでしたが、印象に残らない感じです。DVDでもよかったかもしれません。 ", + "ゾンビ映画がデートムービーになった日!\n ヤバイです、この映画。特に冒頭~中盤までが。この部分だけで言えば、今年イチバンです!ただ、後半が、今までのゾンビ映画になってしまうんだよなあ。残念! 中盤のイスラエルのエピソードは、とにかくスゴイ事になってました。ゾンビ映画にこれだけの予算と手間ひまかける事ができたのも、ブラピのおかげです。なんか今後出てくるゾンビ映画に影響出そうです。この夏必見の映画である事は確かです。いやあ、ゾンビ映画で、映画館が満席になり、しかもデートムービーになるなんて、昔では想像できなかった事です。それがなんかスゴイ! ", + "人が持たねばならない行動原理とは\n 恐怖映画では、ありません。常に冷静に現実を直視し、その現実から条件を導きだし、自己の意思で行動出来る者とは、どうあるべきかと強く訴えかけます。ある時間経過とともに、生き残っている者は、自然と選別されており、皆結果死に臨んでも自然と受け入れます。登場人物を、危機的世界に放り込む為に、ゾンビを選択したに過ぎません。その背景を人工的な紛争・事故でも、噴火・地震等の自然災害を選択しない事で、全ての人間に平等に起こりうる災難として選択した監督の慧眼に感服です。「行動する者だけが、生き残る。」良い言葉です。男女の違いなく、本作品で戦う人々に共通しているのは、現実を直視し自分が判断・決断した結果を受け入れる。わめきも呻きもせず、他人に責任転嫁する事もありません。極論ですが、今の地球に生きる人間が多すぎるのでは無いか。民主主義=自由競争ではない事は、皆気づいています。惰性で生きる。ある日突然何かが決壊し、殺戮が始まる予兆でしょうか。 ", + "ゾンビがいっぱい\n ゾンビの数が多いです!とりあえず数で勝負じゃーと云わんばかりの多さです。あまりの多さに勝てる気がしません。そしてゾンビが速いです!世界陸上レベルの速さで襲ってきます。そんなゾンビ達相手に、ブラピが真面目に闘っております。ブラピ以外の俳優陣も、地味ながらキッチリ真面目に演技しております。上手いです。(デビッド・モース出ててびっくりしました。マシュー・フォックス地味すぎてどこに出てるのか判りませんでした…。)数多い&速い&真面目で、ぐいぐい迫ってきます。迫力あります。話の展開も早いので、観客に考える隙をあたえません。たいへん面白かったです。--ただ一つ、ちょっと残念だったのは…。最後の研究所のシーンでしょうか。研究所という設定上、ゾンビ数が激減します。また、また音に反応するゾンビを刺激しないよう静かにしているので、シーン自体が落ち着いてしまいます。ゾンビも減速します。ここで、思わず、考える隙が出来てしまって…。ブラピと研究員の話を聴いているうちに、様々な思いが浮かんできてしまい…。例えば作中の細かい設定。音に反応するゾンビ…イスラエルのシーンで「歌」に反応して襲ってきたけど、その前にバリバリ飛んでたヘリの音には反応しないの?とか、ものすごーく野暮な疑問が湧いてきて。さらにはそもそもゾンビって何なの?という「そもそも論」まで、私の中で湧き始め…。(そんなことはブラピじゃなくてジョージ・A・ロメロ先生に訊けって話なんですが。)これ、本作が悪いっていうより、ゾンビ映画観ながら、そんな野暮なことを云う私が100%悪いです。(いや、ロメロやフルチの作品だったら逆にそんな疑問も湧いてこないのですが…。ゾンビ映画というジャンルを解放し、一般向けにレイティングも下げる配慮がなされた本作。マニアではない一般向けにゾンビという触媒を使って何を表現しようとしたのか?何のためのゾンビだったのか?と、ふとした隙に湧いてきちゃいました…。ブラピの狙いも判らなくもないですが、伏線の未回収や、スピーディーな展開を優先したがために単純化された部分もあり、狙いもぼやけてしまったような気がします。ぼやかさずに、この世界観をガチに作ったなら、レイティングもR18くらいになってしまって今ほどのヒットは見込めなかったかもしれないけど、歴史に残る大傑作か大珍品になっただろうに…と、ちょっぴり残念に思ってしまいました。エンターテインメント作品としてみれば、こんな指摘は大変野暮です。楽しみを阻害するほどの齟齬はないと思います。ごめんなさい。)兎にも角にも、一度ギアを入れたなら、観客に考えさせぬよう、一気に突っ走れ!!いや、突っ走ってください…と、お願いしたくなる研究所シーンでした。これが噂の撮り直したシーンなのかなーと思ってみたり、撮り直す前のシーンも観てみたいなーと思ってみたり、ちょっと悶々としてしまいました。--ちょっとした悶々もありましたが、全体的にはとても充実した映像で、全米でブラピ史上最高興収&ゾンビ映画史上最高興収なのも充分納得です。面白かったです! ", + "最後が…\n ゾンビの動きが早く、今までにない新しさを感じました。しかし全体的にたしかPS3から出ている「Last of us」というゲームに設定が似ています。(どっちが先に真似たかは知りませんが。)Last of us のストーリーを全部知っていた自分としては、今作は話の深さでゲームに負けていると感じました(似ている点は、主にゾンビに関してで話は全く違いますが)。中盤はハラハラドキドキするシーンも多く結末がとっても気になりましたが、正直あっけなかったです。まぁブラットピットかっこいいからいいか笑 ", + "早い!速い!\n 展開が早く、ゾンビの速度もとにかく速い!こんなところに遭遇したら、おれも生き延びれないだろうなぁと思った!しかしさすがはブラピ。困難を乗り越え、なんとか前に進んでいく姿はカッコいいですね!思った以上に面白い映画でした! ", + "危害、破壊、席巻。\n 役者としても制作者としても名高いブラッド・ピットの制作/主演最新作。監督は『ネバーランド』等の人間ドラマの他『007/慰めの報酬』を手掛けたマーク・フォースター。突然、世界規模で拡大し始めた謎のウィルス感染。感染してわずか12カウントで狂暴化、陸上選手も真っ青の速度で人間を襲い、加速度的に増殖していく感染者。世界中が見る間に感染者に席巻されていく中、辛くも生き残ったブラッド・ピット演じる元国連職員は、家族の保護を条件に、『細菌学者と護衛チームを引き連れてウィルス発生源を探り、ワクチンを開発する』という危険な任務に参加する事となる。みたいなアラスジ。恐怖の正体をはっきり見せない予告編だったので何のジャンルの映画かピンと来なかった方も居られる様子。流石に今はある程度ネタが割れているとは思うが、本作は『28日後…』『ドーン・オブ・ザ・デッド』のような猛速ゾンビ映画と同系統の作品と言って良い。ただ通常のこのテの映画と違い、グロテスクな描写(血がドバーッ!とか内臓ネチャーッ!とか)が極力控えられており、物語の展開もメチャクチャ早い。アメリカ→北朝鮮→イスラエル→……と場所をくるくる移動し、息つく間もなく危機に見舞われる。展開にウジウジしたところも無いので、ストレスなく一気呵成に観賞できる。なので印象としてはホラー映画ではなく、恐怖要素やや強めのパニックアクションみたいな感じだ。(同監督の『慰めの報酬』は展開が早すぎて余裕が無いと 感じたのだが、今回はこれが良い方に作用したと思う)尊敬する芝山幹郎先生の評論にも書かれているが、これならゾンビ映画がニガテな方でも割とイケるだろう。むしろそのテの映画を観ない方こそ、新鮮に感じられて楽しめるかもね。ブラッド・ピットは相変わらず親しみ易いヒーロー性が良い。奥さん役のミレーユ・イーノスも良かった。悲しい顔を見せずに夫を送り出す、愛情豊かな妻。いざという時に足手まといにもならない強さもある(けど電話のタイミングはサイアク(笑))。実は映画出演はあまり多くない方らしいですね。残念なのは娘達がイマイチ存在感を発揮できなかった点かな。ハイ、以下、不満点。どうにも伝え難いのだが、鑑賞中は文句なしにスリリングなのに、観終わってからの印象がどことなく薄い。飛行機のシーンや“人柱”など、ビジュアルショックのそこそこ強いシーンはあるのだが、スピード重視の展開が故に強烈に頭に焼き付くまでに至らなかったのかもしれない。人間ドラマとして感情に残る部分が薄めなのも要因かな。それと、オチの部分。ワクチンを巡る話の決着に納得はしているのだが……なんというか、一抹の不安が残るような。本当にそれでずっと通用するかしらというね。ま、それも含めての「戦いはこれから」という台詞だったのかも。以上!間口が広く、鑑賞中存分に楽しめるスリリングな映画に仕上がっていると思います。判定としてはホントは3.75といったところだが……うーん……上記の不満点を踏まえて、ちょい厳しめに3.5判定で。けど、水準以上! 観て損は無い面白さです。〈2013.08.11鑑賞〉 ", + "予想以上の満足感\n 興味本位で劇場に足を運びました。内容も分かりやすく、演出やダイナミックシーンも凄かったです!多分見に行かれてもがっかりはしないと思います。あと、3D版は18歳未満は禁止と書いてありましたので確認してください。さあ、Zdayに備えよ! ", + "ただのゾンビ映画では終わらせない!?\n 冒頭のカオスぶりは期待通り!特にイスラエル陥落は見所です。蟻!?みたいな。ただこのままゾンビ映画で終わっちゃうのかなと思いきや、後半の展開が今までになく新鮮でした。なるほどーと納得。そして、やっぱブラピと一緒だったら生き残れる気がしました。 ", + "結構よかった\n ゾンビ物は好きなのであまり期待せずに鑑賞。ほんの数分で作品に目が離せなくなっている自分がいました。イヤーしかしゾンビも進化してます!今回のは走るだけではなくすごい勢いで飛びつきます。そりゃそうだものゾンビに痛覚はないですし。獲物をつかまえるっていう本能だけで飛び掛ってきます。自分の体の心配などしておりません。ゾンビ物の中でも久々の良作でした。ドキドキできるし。結構怖い。ストーリーはあれだったんで4.5にしときました。次に期待。 ", + "程よい怖さを満喫\n アンデッドが数の威力を見せつけ群衆で押し寄せる猛攻が怖い!世紀末の阿鼻叫喚を白眉の緊迫感で展開。凄まじい!絶望と希望を渡り歩いて命をつなぐブラッド・ピット。タフでクールな生き様が格好良い。\"行動すれば生き残れる\"を全身で体現していて生命力に感化される。不注意が常駐する人間の滑稽と、混乱の恐怖がテンポよく繰り広げられ面白い。後に残るものは薄いが鑑賞中は集中して見入らせてくれる。 ", + "まあまあ。\n うーん、というか予告で詐欺られた(笑)詳細を読まずに観た私も悪かったですが、ゾンビ映画だったんですね。予告を観る限りでは全くゾンビが出なかったので不意打ちくらいました。まあ、内容はありきたり…というか良くも悪くもない感じです。ラストも後味が言いわけでもありませんし。他の方も書いてましたが、とにかくブラピが最強でした。全く死にません。映像など観るとお金かけてるのは分かりましたし迫力もありましたが、まとめて言うと普通でしたね。 ", + "B級としてみれば佳作\n 元気よく走り回るゾンビという設定は斬新(他にもあるけど)だが,見所のシーンは全て予告編に出てしまっている。そして主人公以外の登場人物はアホばかりで笑うどころか呆れるレベル。B級映画としてみればそこそこの出来だと思う。 ", + "ゾンビ(Z)の正体は\n ピット お前だよ!あれだけまわりがやられていくなかで 飛行機があんな墜ちかたしても 訳のわからん疫病注射してもブラピだけは大丈夫!なんせ死なない死なない。ゾンビ以上(笑)そんなありえね~話あるかよ~との声がきこえてきそうですがそんなありえね~話こそ映画ですよ突っ込みどころ満載!でも意外と怖い!けどそんなグロくもないしホラー嫌いなあたいもノー問題! 思ったより楽しい!何も考えなくていいし最高!あそこまでしたら最後はゾンビと乾杯してほしかったよ(苦笑)みるときはペプシ持参でいきませう。 ", + "前評判の割には面白かった\n 完成までの道のりが長かった今作 何度も脚本家が変わり、撮り直しを経て、ようやく日の目を見たわけで大丈夫なのかと心配する声が多かったですが、意外とちゃんと出来ていて面白かった 期待が低かったからかと思うが、ストーリー進行と恐怖シーン、アクションのテンポもよく、ありきたりなストーリーではあるが、このゾンビウイルスの起源、対処法、今後この続編がどう終わりを迎えるのか気になっているということは、引き込まれているのだと思う続編の公開がまだ先なので原作を読んでしまおうかとさえ。グロさもホラー要素も比較的このジャンルでは万人受けのやさしい内容になっているし、程よい怖さでこの夏の大作にはもってこいですブラットピットの初パニックホラー大作は個人的にはいいスタートを切れたと思う ", + "ぶっ飛んだギャグ映画\n 物語を大まかにいうと「国連の凄腕(笑)エージェントのジェリーがいろんな人をガンガン巻き込みながらゾンビウィルスへの対処法を探す」みたいなお話。公開前にブラピが家族愛がテーマと言ってて気になって見に行ったらとんでもないギャグ映画だった。以下笑えたとこ・教授(ゾンビ化究明のキーマン、調査に同行)ジェリー「突き止められるのか?」教授「任せろ(どや)」↓この数分後、滑って転んで持ってた銃が暴発して死亡。(まだ冒頭)・ジェリー「やつら、音に反応するのか」↓この直後、妻に電話するも圏外に。妻、発信中のままケータイ放置。ジェリー電源切らず。結果ゾンビのいるとこでジェリーのケータイ鳴り、多くの無駄な犠牲者が出る。↓ジェリー「(妻に対し)大丈夫、順調だ」・エルサレムの人達(避難してきた人)大きな壁で覆われたセーフエリアに到着しなぜか歌いだす。↓その音に反応しゾンビ来襲。めっちゃ死ぬ。・WHO研究所 所長ゾンビへのの対抗策がゾンビのうじゃうじゃいる研究棟に↓「彼らだけじゃ迷うだろ?私が行く」↓さんざん音を鳴らし皆を危険に晒した挙句、ジェリーを置いて逃げ帰る。といろいろあってめっちゃ笑えた。でもどんな人間だって絶対迷惑掛けてる。皆かけてる。俺だってそう。大事なのはそこでお互いに許し、助け合えるかどうかじゃないか?思えばこの映画。ジェリーに巻き込まれ死んだいった人達がたくさんいた。でも巻き込まれたことに不平不満を言う人なんていなかった。逆にジェリーを助け、運命に真っ向から向き合い死んでいった人が多くいた。ジェリーも仲間のせいで危機に陥っても愚痴ひとつ言わず行動し続けた。これは家族愛というより、助け合いの映画じゃないか? ", + "まぁ、パンデミックものは、こう言うあっけない終わり方が多いと思う\n ネタバレあり。謎の感染症により、人間が凶暴化するパニックを描いた作品。原作があって、マックス・ブルックスの『WORLD WAR Z』が原作だが、原作とはだいぶ設定が異なっている模様。なるほどね。そうきますか。この手のパニック映画は海外では『アウトブレイク』『コンテイジョン』『アイ・アム・レジェンド』などがあり、日本でも『感染列島』と数多ありますが、納得の行くストーリーであることは少ないです。これもそのラインアップに並んでしまう作品。だってねぇ。“ワクチン”が、結構呆気無く見つかると言うか、“ワクチン”そのものがだいぶ微妙というか・・・。そういう意味では、『宇宙戦争』で、異星人を駆逐してしまう“原因”に通じる所がありますね。あと気になるのが、あれほどの感染速度でも有るにもかかわらず、まだまだ感染途中と思われる地域があって、劇中「何とかタウン壊滅」とかのセリフが散見されます。画面の激しさ、あるいは、イスラエルの防護壁が破られてからの混乱から考えると、感染速度と、その印象が一致しないんですよね。あれほどの感染速度なら、ものの数日で全世界が壊滅すると思うんですが・・・。あと突っ込みたいのが、この物語での“国連”の位置づけ。主体が、“国連”なのか、アメリカなのかが若干曖昧。まぁ、世界の警察であるアメリカを抜きにして、この様な戦いを戦うのは不能なのかもしれませんが・・・、ちょっと舞台設定が判りにくかったです。アメリカなのか、国連なのかをハッキリした方がいいと思います。とか何とか、結構辛口で書いてしまいましたが、パニック映画として楽しめれば良いと思います。あんまり突っ込んではダメです。 ", + "ブラピの初ゾンビモノ参戦映画\n 「世界各地にほぼ同時で大量に湧き出した全力疾走ゾンビが跋扈する地獄絵図。その只中に放り込まれたブラピとその家族が走り抜けてひたすらに生き延びる物語」という単純プロットかと思いきや、あららブラピは途中で家族と切り離され感染源求めて一人世界各地を流離うというお話でした。お話がその方向だと、こう、やはりというかね、かなりミニマムな作りになってしまってますね。つか、なっちゃいますよね。世界規模!世界戦争!を謳っている割にはブラピとその協力者のサバイバル描写に重きを置いてるので、局所的な展開になってしまうのは必然で、そこが観ていて少し「おや?」と思いました。ただただ、単純にダイナミックな展開を期待する人には物足りないかもなあ、と。確かに自分もそのミニマム的な部分に「おや?」とは思ったんですけど、でもまあゾンビ映画のセオリーっちゃセオリーなんで別に嫌いな展開じゃなかったんです。あとゾンビと云ってもグロかったり切り株だったりの描写を極力排除してて、ホラーが苦手な人にはかなり親切な設計だと思うし、ここは逆に好感持てました。まつまり、受け手はこの映画に何を求めるか、てことだと思うんですけども、あまりに規模のでかいアクション巨編を期待するよりも、その期待よりやや半分くらいを想定して鑑賞に臨んだ方が宜しいかと思われます。いや、面白いですよ。本当。 ", + "怖かった\n   プラピがゾンビ映画に出るなんて珍しいです。家族思いでやさしいブラピの性格が良く出ていました。レッドカ-ペットの時も、わざわざカメラの位置に入って来てくれて嬉しかったけど、電池切れが悔しいです。結局、謎のままですっきりしませんでしたが..... ", + "一流役者を使ったB級映画\n 原題:「WORLD WAR Z]原作:2006年に出版された、マックス ブルックスによる同名の小説監督:マーク フォースターキャストゲーリー レーン: ブラッド ピット妻、カレンレーン: ミレイユ イーノススピーク隊長  : ジェームス バッジデールネイビーSEALS隊長: マシュー フォックスイスラエル女兵士 : ルーシー アハリシュブラッ ドピットの映画製作会社、プランBエンタテ―メント製作日本では8月10日に公開予定映画の話から逸れるが、ブラッド ピットのパートナー、37歳のアンジェリーナ ジョリーが乳癌予防のために両乳房切除と乳房再建手術をしたと、発表をした。彼女のようなビッグネームの女性が、このような形で勇気ある発言をしたことによって、人々に乳癌予防や啓蒙をし、乳癌患者に勇気を与えることになった。とても立派なことだと思う。日本は先進国の中で、最も乳癌罹患率の低い国だが、アメリカでは昨年1年で、23万人の人が新たに乳癌の診断を宣告され、4万人が亡くなった。乳癌は、癌のなかで最も遺伝性が証明されており、遺伝子に「BRCA1」と「BRCA2」を持つ人は、乳癌に罹患する確率が87%。2等身以内の親族に50歳以下で乳癌に懸った人が多い場合は、確率はもっと高くなる。BRCA遺伝子を持つ人は、一般の人の10-19倍 乳癌に罹りやすい。私の仲の良い看護婦も BRCAを持っていて、いつかは必ず乳癌を発病すると分かっているので、結婚も子作りもしないと、決意している。でも、そんな人ほど、子供好きで、どこに行っても子供から好かれて、まつわりつかれたりしていて、見ていて悲しくなる。このような人の場合、両乳房切除によって、乳癌罹患率を5%に下げることができる。欧米では、すでにたくさんの人が、アンジェリーナのように、切除にあたって、両乳頭も 乳輪も、乳房の皮膚も温存したまま切除して、乳房再建をしている。乳房のわきに切れ目が入るが、術創は前から見えないし、胸の開いた服を着ることもできる。アンジェリーナは、「子供たちの為に長く生きたい」と、手術を決断したそうだが、本当に勇気ある決断と、勇気ある発表だった。こういう人を、心から応援したいと思う。さて、映画だが、ブラッド ピット主演、製作のゾンビ映画。ストーリーは国連の調査官、ゲイリー レーンには妻と二人の小学生の女の子が居る。ある朝、フィラデルフィアの自宅から、いつものように車で子供たちを学校に送る途中で、ひどい渋滞に巻き込まれる。車ごと身動きできなくなっていると、突然、人々が車を捨てて逃げ出し始める。凶暴なゾンビ集団が襲ってきて、次々と車が破壊され、人々が噛みつかれる。ゾンビに噛まれた人は いったん死んで12秒すると生き返り、凶暴なゾンビとなって人を襲い始める。ゲイリーは機転をきかせてトラックで 家族を連れて逃亡するが、途中、軍のヘリコプターに拾われて、海上に停泊する米軍の航空母艦に収容される。アメリカ大統領は、すでにゾンビに襲われて死亡、米国全土は ほぼゾンビに占領されていた。逃げ切ることができた人だけが海に浮かんだ航空母艦に居住する状態になった。国連の特殊機関で働いているゲイリーは、軍の司令官から、ゾンビを放逐するために原因を探り対策をたてるように命令される。ゾンビは ウィルスが原因で、咬み傷から感染して、発病するらしい。最初にゾンビが発生した土地に行きゾンビに対抗できるワクチンを探さなければならない。ゲイリーは、まず海軍SEALSの担当官と一緒に、韓国に飛ぶ。どこに行っても、ゾンビが待ち構えている。危険に身をさらしながら、わかったことは、北朝鮮に武器を売り込もうとして入国した元CIAのアメリカ人が最初にゾンビに接触したことだった。より詳しい情報を得るために、ゲイリーは、次にエルサレムに飛ぶ。エルサレムでは、高いコンクリートの壁に囲まれた安全圏が建設されており、様々な宗教や異なる国の人々が収容されていた。しかし、安全圏の中の人々が一斉にお祈りを上げ始めると、急に安全圏外にいる何万人ものゾンビが凶暴化して、壁を破り安全圏になだれ込んできた。ゲイリーは イスラエル女兵士ひとりだけを連れて辛くも脱出、しかし 安全なはずの飛行機にも、新たにゾンビになった乗客がいて、みるみるうちにコックピット以外は、すべてゾンビに支配されてしまう。ゲイリーは機長とともに、ゾンビに破壊された飛行機を不時着させる。しかし、失敗して航空機は爆発する。生き残ったゲイリーとイスラエル女兵士は、怪我をかばい合いながら、WHOにたどり着く。WHOの建物も、ゾンビに占領されており、ほんの数人の研究者が、一室に閉じ込められていた。WHOの生き残り研究者の話から、研究者が開発したゾンビウィルスを不活性化するワクチンが、開発中であることを ゲイリーは知らされる。しかし、ワクチンは 安全圏である部屋からは、遠い冷蔵庫に保管してある。どんなことをしても、ワクチンを保管庫から出して、ゾンビウィルスに対する免疫を作らないと人類は生存できない。このままでは、人類は滅亡してしまう。ゲイリーは、意を決して保管庫に向かう。しかし、凶暴なゾンビに囲まれてしまって、、、ゲイリーは、、、。というお話。世界中にゾンビウィルスが広がってしまって、非感染のまともな人間がほんのわずかしか居なくなってしまう。咬み傷によって感染し発病したゾンビは 凶暴化してあっという間に人々を襲ってゾンビウィルスをまき散らす。救命方法はワクチンだけ、という設定でストーリーが進行していって、ハラハラするが、どんどん人が死んでいく中、ブラッド ピットだけは、絶対死なない。さすがだ。最後のほうになって、生き残ってワクチンを打った人々が、反撃に出て、何十万人、何百万人というゾンビをフィットボールスタジアムに追い込んでミサイルか原爆か、水爆化、化学兵器かなんかで ドキューンと皆殺しにするシーンがある。強力マシーンでバリバリとゾンビを殺すシーンも延々と続く。とても暴力的な映画だ。ゾンビは強力兵器で、完全に破壊殺害しないとね、、、。と、しかし、ゾンビはふつうの人間だった人たちでしょう。昨日まで、自分たちの親であり、兄弟だった人たちでしょう。それを球場に追い込んで一人残らず皆殺しにするって、どうなんだ。なんてことをするんだろう。仮に凶暴で襲ってくるにしても、ウィルスが原因で凶暴化した人を こんな風に処分してしまって良いのだろうか。見ていて、つらくなる。余りに科学的でない、非現実的なストーリーなので 批判するよりもあきれてしまう。疑問点。1)  病原菌が同じでも、人はそれぞれが異なるように、症状も異なって現れる。この映画のように咬まれて12秒後に 同じパターンで誰もが発病して凶暴化するという設定には無理がある。2)  ゾンビに手を噛まれたイスラエルの女兵士を ブラッド ピットは その場で手を叩き切って命を救うが、咬まれた傷口から 感染ウィルスが血液を通して心臓や脳に行くのに1秒かからない。手を切り落とす前に すでに感染しているはずなので救えるとは思えない。また手を叩き切って、動脈を切っているから、映画でピットがちょいちょいと包帯したくらいでは、止血できると思えない。3) これほど情報化が進んだ社会で、世界中一つのウィルスで同時多発的に、ある日、突然社会がゾンビに乗っ取られることはあり得ない。地球には時差もあるんだし、、。映画ではいつものように家族が学校に行く途中ゾンビが降ってわいたように世界を制覇してしまい、その前に何の情報も前兆もない。これはあり得ない。4)  ひとりが10人の人を噛んだとしても 世界中には68億人の人がいる。突然ゾンビが世界を乗っ取ることは、できなくて、もっと時間をかけてゆっくり感染、発病、波及していくはず。似たような「宇宙戦争」原題「WAR OF THE WORLD」という2005年のトム クルーズ主演、スティブン スピルバーグ監督の映画もあった。あれも、これも十分馬鹿っぽかった、B級映画だった。トム クルーズが、走らせればトムよりは 速く走れそうな7歳くらいの ダコダ ファニングをしっかり抱いて遅くなった足で エイリアンから逃げ惑う姿には笑ったが、今回も、ピットが大きな娘を抱いて逃げ回る。子供は抱かないで、走らせなさい。この映画、ブラッドピットのゾンビ映画だから見た。これをB級恐怖映画と評するか、コミカル喜劇として笑うか迷う。しかし49歳になったピット、いつもとてもナイスだ。家庭想いの優しくて強いお父さんの役を演じていて、実際のピットも 家でこんな立派なお父さんなのだろう、と思わせる。こんな映画でも、絶体絶命のとき「僕が戻ってこなかったら、家族を愛してるって伝えて。」などどいうシーンがあって、思わず涙を浮かべてしまう。ハリウッドが高いお金と、一流の役者を使って作ったB級映画。まあ、だけど、ピットが出演してたくさん稼いで、そのお金がアンジェリーナ ジョリーの勇気ある手術や予後の医療に使われたり、彼らのプロジェクト、アフリカの婦女子教育に使われるのなら それはそれで良しとしよう。 ", + "ディズニー風ゾンビ映画\n 下馬評が悪かったので、あまり期待してなかったが、思っていたより良く出来ていたと思う。スマフォ&タブレットのゲームに、「Plague Inc.」というのがあるが、なんだかちょっと似たような展開だなぁと。ゾンビ映画にしては珍しく、スプラッター系ではないので、血が飛び散ったり、ドバドバと流れるようなシーンはないので、親子連れでも比較的安心して見られる?ソンビ映画かも(笑)逆に血が少な過ぎてリアリティが薄いという欠点でもある。ハラハラドキドキしたい方にはオススメ。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/38.json b/eigacom_review/2013/38.json new file mode 100644 index 000000000..857784475 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/38.json @@ -0,0 +1,37 @@ +{ + "id": 38, + "reviews": { + "eigacom": [ + "デンチ様素敵です。\n 日本でいうならさしずめ、「リタイア後は物価の安い東南アジアで優雅なセカンドライフを」みたいな感じだろうか。七者七様のベテラン陣が好演。上から目線もデンチ様のおっしゃることでしたら、ありなのです。まあ、キャリアを重ねたゆえの裏付けのあるアドバイスだったら、もっと説得力があったとは思うが。しかしデブ君がここではへたれ若造感タップリなのに、『LION』では見違えるような男前振り。 ", + "やや、期待はずれだが\n 考えてみればこの人たち、勇気がある。日本では要介護老人たちがいっぱい。わたしの親も、、しかし、見も知らぬ海外で、それもワケわからないインドで老後を過ごすとは!それぞれが、自分で生きる覚悟を持っている。子や孫に介護してもらう、などの受け身の発想はない。すばらしい。また、インドの、原始的なまでの自然や、貧しいけど無邪気な子供達などがイキイキ。西欧文明は、ある意味行き詰まっているのかもしれない。死者の骨を川へ流すシーンが美しかった。インド、ちょっぴりだけ、行ってみたくなった。 ", + "人生の終盤、異国で暮らす。\n イギリスからインドの長期滞在型ホテルにやってきたシニア世代。思い描いていたホテルとのギャップに困惑気味だったが、インドの人々や町の雰囲気に癒され魅了されていく。観る側もインドの文化に触れられるのでそこも面白い。人生の終盤に異国に飛び出す心意気に感服です。 ", + "花は無い\n 覚悟はしていたが、ジジババしか出てこない。しかも主演が007のMだから色気とかあり得ない。イギリスの気高い、大して裕福でもない高齢者が、インドにフラッと行って長期滞在するとか考えられない。インドに行く動機付けで一番説得力があるのはゲイのグレアムで、彼を主演でもっと枠多目にすれば良い。ジュディディンチとビルナイのアレも、キッカケも大して無いし少し印象弱い。ノンビリ感を楽しむ作品ですかね。その意味では、好きな役者だけどデブパテルは少し違和感。 ", + "さまざまな事情を抱えたシニアたちがインドで迎えるセカンドライフ、し...\n さまざまな事情を抱えたシニアたちがインドで迎えるセカンドライフ、しかしそこはとんでもないホテルだった。シニア版男女7人◯物語って感じ。インドか、行ってみたい…かな。若い女性はやめた方がいいと思う。まあこの物語はジジババばかりなので関係なし。全員がハッピーになるわけではなく、もうすぐそういう世代を迎える私には複雑だ。ラスト30分まではストーリーは淡々と進み、やや冗長にも思えた。ラストの展開は楽しめました。海外でのセカンドライフ…いいかもしれない、考えてみるか。でもやっぱりこんなホテルは嫌だ(笑) ", + "本当の失敗とは\"やらないでおくこと\"\n 本当の失敗とは\"やらないでおくこと\" ", + "老後はアパートでいい(^^;\n インドを舞台にした映画はどれも美しいけど移住したいとは思わないそれぞれ人生の最後をどう過ごすかモデルケースとして面白かったうん、妄想ならいくらでも思い浮かぶ(笑)007のおばちゃんはやっぱりインパクトある! ", + "シニア版 \"Eat Pray Love\"\n 伴侶の死、退職後の生活、長年の後悔、病気。それぞれの思いや事情を抱え、イギリスからインドのホテルへやってきたシニア達。イギリスと比べれば決して便利とは言えない生活環境の中で、インドの生命力と活気に刺激され、本国で縛られていた概念から徐々に解き放たれていく彼らの変貌が描かれていました。その一方で、インド人は彼ら自身の慣習に縛られており、結婚も仕事も自由にならない若者達の現状が非常に対照的でした。幾つになっても悩みや苦労は尽きない代わりに、心の柔軟性さえ失わなければ何度でも挑戦できるのかなと思いました。同世代になったらまた観てみたいです。ちなみに最初のほうに一瞬出てくる美容師は、\"Sherlock\"のMollyですね(^^)。\"The challenge is to cope with it. And not just cope, but thrive.\"\"The only real failure is the failure to try. And the measure of success is how we cope with disappointment.\"\"... the person who risks nothing, does nothing; has nothing. \"\"All we know about the future is that it will be different. But, perhaps what we fear is that it will be the same. So, we must celebrate the changes.\"\"Everything will be alright in the end. And if it's not alright, then it's not yet the end.\"\" ", + "何事も、最後は大団円。\n この映画に吹いている風が好き。 ", + "オートバイ\n いろんな境遇の老いた人たち。様々な目的でインド生活。そこにはときめく出会いもあり、邂逅もあり、 別れも理解もある。あーこんな老後ならなぁ!と思う夢物語。現実はこんなにロマンティックじゃないもんwあ、ホテルの支配人の子、「スラムドッグ・ミリオネア」ので子じゃないか!老いも若きも恋人たちはオートバイの二人乗り素敵。 ", + "いろいろ考えさせられる言葉が散りばめられている\n いろいろ考えさせられる言葉が散りばめられている ", + "インドで見つける幸せ\n ストーリーも映像も音がもとても心地よかった。 ", + "老後の自分を…\n タッチはコミカルなんだけど、登場人物一人一人が異なるシリアスな問題を抱えている、って感じで、重すぎず軽すぎず程よい塩梅の映画でした(^-^)見終わったあと、老後の自分はどれに当てはまるんだろ?って考えて、少し重くはなりましたが…(^^; ", + "今より若い時はない。\n 突っ込みどころ満載、でも鑑賞後の後味が最高だから、良いじゃない♪「本当の失敗とは、挑戦したいのにビビって、やらないでいること。」「不安を振り払ってでも、欲しいものを掴みなさい!」人生の大先輩達からの金言が、たっぷり詰まってます。 ", + "年老いてもなお\n 年老いてもなお、生きる喜びを見つけて前へすすむ力をもらえる映画。好きな俳優陣なので、とても楽しく見ることができた。 ", + "ステキな映画でした☆\n 原題: The Best Exotic Marigold Hotel原作: These Foolish ThingsDirector: ジョン・マッデン脚本: オル・パーカーイギリスから熟年期の男女7人が、インドのマリーゴールドホテルへとやってきた。でもそこは、宣伝とは異なっていて…。新天地で第二の人生を歩もうとする人々を描く姿が素晴らしかったです。俳優さんも、みんな他の映画で見たことある人たちばかり。みんながベンチで並ぶシーンがいいですね♪また、インドの文化にも触れるコトができて面白かったです。色彩や人の多さ、巡りめぐり命のエネルギーを感じました。 ", + "話に全く驚きはないのに新鮮\n インドが舞台とは知らずに観に行ったが,「シニアの生き様」&異文化同化ムービーとして面白く観られた.全く驚きはないのに新鮮.こういう映画もあるのね. ", + "あの俳優誰?\n あの細長の俳優何かの映画で観たことあったんやけど、どの映画だろう。最初の空港で一列に座っとたシーンがかなり好き。 ", + "人生に\"遅すぎる\"なんてない!\n 【あらすじ】イギリスからインドのホテルに移り住むことになった七人の老人。夫を亡くし第二の人生を求めに来た者、かつての恋人を探しに来た者、娘に金を貸したことから、移住を余儀なくされた老夫婦ー。ホテルを経営するインド青年もまた、仕事の成功と愛する彼女との結婚を夢見ているが、現実は厳しい。人々の活気に溢れた異国の地インドは、いつしか乾いてしまった彼らの人生を変えて行く。そこで彼らが見つけた答えとはー。【感想】誰しも何かに挑戦する時は迷い、戸惑うものだ。しかしその気持ちを乗り越えアクションを起こさなければ、未来を切り開くことは出来ない。物語の登場人物は、一見、\"変化\"や\"挑戦\"と不釣り合いの老人ばかり。そんな彼らが見知らぬ土地で生を生き抜く姿は、見ている者に\"人はいつだってやり直せる\"といった、希望を与えてくれる。物語終盤で主人公を演じるジュディ・デンチがインド青年に活を入れる場面はまさに、その象徴と言えるだろう。本作品はイギリス人と現地人との交流を通し、インド文化の光と影をも映し出している。また、色彩豊かで異国情緒溢れる映像も、魅力の一つと言えるだろう。見て絶対に損はない!と言い切れる、ハートフルムービーだ。 ", + "幸せな映画\n 老後をどう過ごすか、それは誰しもの課題。ずっと旅や外国生活に憧れていないと難しいと思う、実際問題。夫婦であっても意見が必ず一致するとは限らない問題。楽しめる心、支えてくれる人の存在、その二つがあると人生は随分と楽しい、ということを教えてくれた映画。 ", + "何事も最後は大団円、今はまだその途中\n 「熟年向け長期滞在型デラックスホテル」とは名ばかりで夢見る青年が支配人を務める再建途上のマリーゴールド・ホテルに何とか辿り着いた面々の抱える事情は様々だが、みんなそれぞれに国に(それまでにいた場所に)居場所をなくした人ばかり。気候も文化も食事もすべてが違う場所での暮らしに慣れるのは年をとればとるほど難しい。しかし、それも人様々で、少年時代をジャイプールで過ごしたグレアムはある目的のために早速行動を開始するし、今まで夫なしで旅行すらしたことのないイブリンは仕事を見つけるし、ダグラスは観光を楽しみ、マッジやノーマンはお相手探しに余念がない。人種に対する偏見を隠そうとしなかったミュリエルでさえ、言葉も通じないホテルで働く不可触民出身の娘と心を通わせる。唯一、ダグラスの妻ジーンだけは不満ばかりでホテルから一歩も出かけようとしない。新たな環境は、新たな自分を発見させると同時に、(今まで)自分がどういう人間だったのかも発見させる。彼等の姿は教えてくれる。どんな場所にいて、どんな状況であっても、そこで得られる楽しみや喜びを見いだし、それを受けいれる心の柔らかさと強さを持っていたいと。 ", + "インドいい国、素敵な国\n 最近観た映画のなかで一番面白かったです。いや〜見終わったあとの余韻が素晴らしくいいですね。とても素敵な映画でした。ストーリーもすごくいいんですが、登場人物がそれぞれ魅力的で良かったですね。異国の地で生活するなかで変わっていく人間模様がよく描かれていました。キャストも名優だらけで演技も文句なし。最高でした。それにしてもインドはいい国ですね。本作を観るとインドの魅力に改めて気づきます。素晴らしい。とにかく素敵、素晴らしい。としかいいようのない映画でした(笑)観るか迷ってる人は絶対観たほうがいいですよ! ", + "馴染めるか、暮らせるか。\n もしもあなたがこの状況に於かれたら、どうしますか? と聞いてくるような作品だった。 其々の理由で老人たちが長期滞在を見込み訪れたインドのホテル。 ネットではゴージャスな宣伝文句(こういうのを信じちゃダメだって)に すっかり騙されて、到着してみたらボロホテル、けれど将来的には 宣伝通りのホテルになるから!と息まく、まるで詐欺師の青年支配人。 エ~っ!?マジ~っ!?っていう感じのご婦人がお1人いるが、 彼女は徹頭徹尾、インドに馴染まない。最後まで馴染まない。夫にも。ふと、ここで思った。 夫婦で歳をとり、さぁこれからと、どこかに移住を決める熟年夫婦が 必ずいるが、お互いの価値観(環境面も)をよ~く確認しておくべきだ。 二人ともどこでも生きてゆけるタイプならいいが、そうもいかない。 田舎暮らしが好きな人もいれば、都会暮らしじゃないとダメな人もいる。 そういうギャップが露わとなって、更にサバイバル力も試されるという かなり過酷で、面白い作品になっていた。 果たしてイギリス人がインドに住めるのか!?という感じで。それにしてもあんなにインドを侮蔑するような表現でいいのか?と 思うシーンが多々あった。そこへ切り返すようにインド人は頭がいい。 とやり込めるシーンもあったが、どう見ても上から目線の描き方。 そこを堂々と渡り歩くのが青年支配人と未亡人の主人公。古い新しい という絶対的価値観を覆そうという行いが清々しくてかなり新鮮だ。 郷に入ったら郷に従え。こういう人がいちばん強いな、と教えられる。ゲイだったり、病を抱えていたり、金策のためだったり、色欲だったり、 バラエティ豊かに取り揃えた名優たちは其々に素晴らしく、 もちろんJ・デンチ様には頭が上がらないが、捻くれ者か?と思わせた M・スミス演じる老女が私的に一番印象に残った。何かが劇的に変わる 訳ではないが、明るい未来を想像させる期待感がサラサラと流れ出す。無茶な言動も行いも、若いからできる時と、年配だから通じる時がある。 青年の母が過去を回想し、自身の無謀な選択は果たして間違っていたか? と問いただされるシーンもいい。やはり血は争えないのだよ~と笑った。(悩んでいるならまず行動してみた方が。それでもう悩まずに済むんだから) ", + "最後は大団円\n 昨年夏のアメリカ公開時、「アベンジャーズ」のメガヒットの陰でひっそり口コミロングヒット。なるほど、ああいう超大作を見て疲れた後に丁度イイ、癒し系の小品。素敵な宣伝に誘われてインドの高級ホテルにやって来た7人の初老の男女。だが、実際は改装中の老朽ホテルだった。イメージの違いや異文化に戸惑いながらも、それぞれ事情を抱える7人は次第に新しい世界に慣れ親しんでいく…。都会の喧騒を離れて…とはよく言うが、異文化に触れるのもまた魅力。海外に行った事の無い自分にとっては願望でもある。登場人物にとってはセカンドライフかもしれないが、僕にはオアシスのようにリフレッシュ出来た。Mにマグゴナガル先生にデイヴィ・ジョーンズ…。「姉さん、事件です!」級の錚々たる面々。夫に先立たれたジュディ・デンチは物語の語り部。いち早く環境に馴染み、新しい出会いも…。ビル・ナイはワガママな妻の尻に敷かれている気弱な夫。異国の地で活き活きするが、妻は…。トム・ウィルキンソンは元判事。40年前にインドに住んでいて、かつて愛した人を捜す…。股関節の手術を控えるマギー・スミスは毒舌で偏見の塊。それでもお茶目さを感じさせるのは、マギー・スミスの巧さ。事情を抱えるのは滞在客だけではなく、ホテルの若い支配人デヴ・パテルも。ホテルは経営難、恋人には好き過ぎて愛を上手く伝えられず、母親は交際にも経営にも反対…。ワケありの人間模様が反響し合って、極上のアンサンブルを作り出す。若き支配人がインドの諺として言っていた、“最後は大団円”という台詞が良かった。焦って先走ってもいい結果は残らない。最初は苦難でも、コツコツと時間をかければ、いずれは良い方向へ向かう。これは何事にも共通するのでは?マリーゴールド・ホテルへようこそ。当ホテルはお客様に快適な一時をお約束します。 ", + "大地のエネルギーを得て、この映画で元気になろう!\n 旅先で偶然居合わせた人々が、織り成すドラマはこれまでにも沢山映画になっている。この作品も、特に珍しい話も無く、極々平凡なエピソードの積み重ねであった。しかし、そんな平凡なストーリーを魅力的にみせてくれるのは、舞台で演劇を極めて来た英国ならではの、多数の名優達に因る芝居の面白さだ。そして、それらの芝居を際立たせるのは、何と言ってもインドと言う国の底深い魅力その物の様に思う。劇中何度も言われる通り、インドの強い日差しが創りだす様々なカラー。町には、人々が溢れ出し、その人々が今日を生きる為に、生み出すエネルギー。豊かな自然と人々が醸し出す息使いがそのまま画面には納められ、その躍動感に飲み込まれるのだ。そして、この映画を観る私達も、まるでガンジス河で洗礼でも受けたようにその風景に圧倒されるのだ。それは、何時の間にか知らず知らずのうちに、この映画の登場人物達と同じこのマリーゴールドホテルの滞在客に仲間入りしている自分を発見する旅でもある。劇場では、廻りの人々からクスクスと笑い声が漏れ聞こえてきていた。その理由も頷ける訳だ。ここに滞在する人々はシルバー世代で有り、これまでの人生で多様な経験を重ねて来た。そんな彼らの生きて来た歴史が創り上げた、それぞれの個性的なキャラクターは皆面白いのだが、こちらも気が付けば、自分もこの映画に登場するキャラクターの誰かに当てはまっている事に気づかされるのだ。だからこそ、自分の一部分を見せられている事で、思い当たるふしが有るので、思わず自然と笑みが込み上げて来るのではないだろうか?さて自分は、ジュディ・デンチが演じるイブリンの様に、新天地で仕事を探し出す程行動的に、そして人々にも気遣いが出来るだろうか?それとも、マギー・スミスが演じるミュリエルの様に気難しいのか?時間を要するが、結果的には前向きに生きる事が果たして出来るのか?男女の別無く、親子の葛藤を抱えていても、その解決の糸口を前向きに改善する事が自分には出来ているのか?などなど、様々な自分の鏡をこの映画は映し出している気がした。しかし、出来る事ならば、自分も常に、環境の変化にも、不平をこぼす事無く、日々の変化を楽しむように、自分から変化を受け入れる事を心掛けたいものだ。今の時代の日本では、地震の多発する中で、原発など様々な不安も有る。その日々の生活でも、私達は健康に留意し、これからも人生の時間を大切に生きなければならない。「最後に、結果良ければ総て良い」としたいものだ!この映画で明日の元気を貰おう!! ", + "名優に救われたステレオタイプな映画\n  この映画を見に行くと、劇場にいた観客のほとんどは定年退職済みのご老人ばかり。例外として何人か30代〜40代の女性の方もチラホラいたが、これでこの映画の内容が分かるというものだ。 あらすじにある通り、何人かの年寄りが理由は違えど、インドの「高齢者向け長期滞在型リゾートホテル」に住むことになる、というのが大まかなプロットだ。そこに各々の様々なエピソードが添えられて、一つの映画を成している。 まず映画の中の「インド」だが、雰囲気は悪くない。エキゾチックで魅力的な異国の地を見事に演出している。ただ、「イギリス人から見た」という文がつくが。 ほとんどの演出は許容範囲だが、この映画にはこの手の映画にありがちな“植民的視点”が数多く盛り込まれている。挙げるとキリが無いが、例えばホテルの若き支配人ソニー・カプー(「スラムドッグ$ミリオネア」のデヴ・パテルが演じている)は典型的な「外国人の考えるインド人」だ。細かいことは気にせず、底抜けに陽気でわざとらしいインド訛りで話す。そして「現代的な彼女」はコールセンターで働いている。これをステレオタイプと言わずになんと言おう。(そもそもデヴ・パテルはイギリス生まれのイギリス育ちだ) インドを訪れる老人たちの中には、なかなかインドに馴染めない者もいるのだが、その「差別主義者」ぶりもわざとらしくて、次第に鼻につく。手術を受けにインドへ来たミュリエル(マギー・スミスが好演)は大のインド嫌い。有色人種の医者に「洗っても色は落ちない」と罵ったり、「イギリス人(もちろん全員がイギリス人)の医者を連れてこい」などとわめいたり。笑える雰囲気で描いているが、これは明らかにイギリス的な“やり過ぎ”ブラックジョークだ。インドを訪れた後に、ホテルで働く(カースト制における)不可触民のメイドに掃除の仕方をアドバイスするシーンも、いかにも「教化」といった印象を受ける(イヴリンのコールセンターでの「アドバイス」も同様)。そもそも彼女との交流を通して、大のインド嫌いだった人物が急に現地に慣れ親しむのも変な話だ。御都合主義としか思えない。 その点、ダグラスの妻ジーンは理解できる。彼女は最後までインドに馴染むことができないのだが、彼女の存在は、優位主義的な既成概念を捨て去ることのできない人間のプライドをえぐり取る。 だがそういった陳腐な演出に目をつむれば、この映画は非常に優れた大人(というか老人)のためのコメディ映画だ。笑える場面もあり(隣の初老のおばさんは「死亡ネタ」でバカウケしていた)、じんわりと感動できる場面もある。個々のエピソードをバランスよく盛り込み、過剰でも足りないわけでもなく、本当にぴったりだ。 演じる役者陣も名優ばかりだから、誰が登場しても安心してみることができる。その中でも特に良いのが、トム・ウィルキンソンとビル・ナイだ。 トム・ウィルキンソンはゲイの判事を繊細に、かつエモーショナルに演じた。彼がインドに来た理由は生き別れた大切な人を捜すためなのだが、その姿がなんとも言えぬ感情を生む。彼がどれほど相手のことを愛していたか、何も話さなくても伝わってくる。もちろん、彼が自分の心情を吐露する場面も素晴らしい出来だ。なぜ彼のエピソードが感動的なのかと言うと、人種間の垣根を越えた“愛情”という対等な関係だからだ。この映画で唯一の例外である。 ビル・ナイはジーンの気弱な亭主ダグラスを演じる。彼とイヴリンの会話のシーンは(良い意味で)イギリス人らしい小気味良いウィットに包まれている。限りなく自然体で、イヴリンが好きだが妻のことを捨てることもできない草食系ジジイに成り切っている。 当然この映画のメインは「インドでの異国体験」ではなく「老人たちの新たな始まり」だ。だからこういったラブロマンス的な要素が本来の主題である。一歩間違えば、ただ鼻につくだけの「老人の恋」もジョン・マッデンの手にかかれば一級品のものになる。なにしろ「恋におちたシェークスピア」の監督だ。こういったシーンはお手の物である。 多くの人はこの映画を気に入るはずだ。嫌いなシーンも多いが、憎めない。一言で言うと、そんな映画だ。(2013年2月17日鑑賞) ", + "ストーリーよりも人物像を愉しむ\n 空港ロビーのベンチに、ジュディ・デンチやビル・ナイをはじめとしたベテラン俳優7人が横並びになるところは壮観というより、むしろ笑えるカットというところがこの映画の楽しさだ。それぞれが問題を抱えていて、これからの老後について真剣に考えてはいるのだが、明日をも知れぬ老人とはかけ離れていて切羽詰まった様子は7人の顔ぶれからは窺えない。皆、ポジティブで前向きなのだ。ここまでの人生ご破算にしてでも、新たな一歩を踏み出すことに躊躇がない。ここは一般的に言われる老後の生活を問題にしているわけではなく、一度きりしかない人生、このままでいいのかという問いかけと、まだまだやり直せるというエールが込められている。ましてや若者が希望を持たないでどうする、と引き合いに出されたのがマリーゴールド・ホテルの建て直しに夢を懸ける青年ソニーとその恋人スナイナだ。インドでの生活に溶けこむことに最後まで拒否反応を示したダグラスの妻ジーンが一見マイナス指向に見えるが、彼女も最後は前に進むことを選んだ結果の行動で決して不幸せなことではない。人種差別家のミュリエルの変わり様が既定路線とはいえ、そのしたたかさが中々に笑えて憎めない。さすがマギー・スミス。ストーリーはありきたりだが、それぞれ人生の転機を望む人物像が愉しめる作品だ。そしてインド特有の色彩を楽しむ作品でもある。美しく力強い色彩が再現されなかったら魅力半減になる。日比谷シャンテでのデジタル上映による色彩は実に鮮やかで心躍る。 ", + "マギースミスが輝いてました。\n お年を召したイギリス男女7人の物語。けどこの7人はたまたまこの旅行で巡り会った仲間たち。夫に先立たれた人や、心臓病を患いながらどうしてもインドにこなくてはならない理由があった人、倦怠期を迎えている夫婦とか…それぞれの事情を抱えながらインドへ旅に来ます。観て感じたこと…歳をとってもやりたいこと、やらねばならないことはいつもあるんだな〜、そしてそういうことが続くから生きていけるんだな…ということ。そしてそれらは誰かにやってもらうのではなく、自分で思うようにやってみれば結果はどうであれ納得出来るんだろうな〜ということでした。マギースミスが一番いい味出していました。肌の色で人を差別していて、車椅子頼みの人生から次第にメイドにも心を開き、自分の足で立ち上がる。いい感じでした。しかし、外国の人たちってこんな簡単に異国文化に溶け込めちゃうのかしらん…インドがそういうお国なの? " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/380.json b/eigacom_review/2013/380.json new file mode 100644 index 000000000..e5d5caf82 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/380.json @@ -0,0 +1,18 @@ +{ + "id": 380, + "reviews": { + "eigacom": [ + "深い戦争物語\n 愛も戦争によって引き裂かれる、と言う映画ですね。民族の違いで愛する事が出来ず、非常に感傷的な作品。 ", + "結構悲惨\n アンジー初監督作と気楽に観始めたらどうしてどうして、そんなに昔でもない(92~95)ボスニアの内戦をこんなにも教えてくれた話はありませんでした、というくらいがっつり「戦争映画」でした。戦争映画要素より戦争に引き裂かれていく恋人の話。以前は普通にダンスホールで逢瀬をしていたのに、戦争が始まると支配と服従になり、関係が深まれば疑心も深まっていく関係は普通の恋人同士より亀裂が深く取り返しがつかなくなる。ましてや民族浄化を謡うセルビア人には、ムスリムは支配すれど対等ではない。というか、あんな一方的な支配(まるでナチスがユダヤ人に行ったかのような)がこの近年にあったとは、脚色もあるだろうが驚きました。ダニエルの親父が行っていた虐殺とか、ホロコーストのそれと違わへんやん!と思ったのは自分だけでしょうか。ボスニア内戦の映画としてはかなり後発な作品だし、アメリカでもそんなに公開されていないので、もっと多くの人に観てほしい映画です。 ", + "アンジーすげーな…\n 同じ女性でこんな映画は作れない…というか、そーゆーシーンが来ると目を背けてしまいそうになる。けっこう早くから恐ろしいシーンが来るので。でも、確かにこーゆー犠牲を放置しないことに意味があるのだと思う。そして、映画という媒体を使ってメッセージを送ろうとしてるのも伝わる。勇気ある映画だと思うけど戦争の恐ろしさを教えるには十分すぎる残酷な映画でした。隣国とは良い関係を築かないとダメですね。だけど女性が見ると戦争と男性嫌いが助長されるキツイ映画かも…全ての人にオススメはしません。 ", + "アンジーありがとう\n 是非みてほしい ", + "戦争は物語?\n 子どもらに、「何キロも歩いて毎日水を汲みにいかないですむ所に生まれてよかったね。」といい、「戦争の中で生まれ、戦争の中で死んで行く人生もあるんだよね。」といいながら、ニッポンで平和に子育てをした。命をかけてまで貫く正義など到底理解できないけれど、命がけで大切にするものが家族以外にある人がいることは理解できる。以前ボスニアの内戦映画だったかちがったかわからないけれど、内戦の風景が言葉少なに延々つづく映画を見た。もう一度みたいけれど題名がわからない。色彩のない瓦礫と化した風景がどこまでもどこまでも続いた記憶がある。(どなたか題名ご存じありませんか?)戦争は悲惨さや理不尽さで美化しないでほしいと思った。時代的にも距離的にもずいぶん温度差がある気がした。ボスニアの内戦を題材にした物語。主人公が描く絵は素敵だった。美術館も行ってみたいと思った。 ", + "銃声が、、長い、、、\n 生きることの喜びと悲しみ、憎しみあうことの愚かさ、他者を辱めることの非人間性、誰かを守ることの難しさと尊さ、これら全てを、ダニエルとアイラは象徴しているように見えた。ダニエルの「君がセルビア人だったら」の言葉と、それに対するアイラの無言の拒絶(という風にわたしには見えた)が示すように、ふたりの肩にのしかかるものは同じものでありながら民族対立の構図の中では決して交わらないものであり、胸が痛むようだった。劇中鳴り止まない銃声に途中から嫌悪感を覚えたけれど、あの中で生きることを強いられた人たちが現実にいると想像するだけで、目の前が真っ暗になるようだ。 ", + "この映画をみんなに観てほしい\n アンジー初監督・脚本作品ということで、公開前より観にいこうと決めてました。テーマが重たいからなのかあまり全国でも数ヶ所の上映でいつもいく映画館では上映してなかったので遠出してみにいきました。テーマや内容は引き込まれるものがあり、当時の人たちの苦悩やつらさ、戦争の酷さ、人間の悪の部分が描かれていました。こんなふうにこの時代を生きねばならなかったひとたちがいたんだと感じることができて観てよかったと思いました。悲しいけど、素晴らしい映画でした。 ", + "戦争が人間を悪魔に変えてしまう怖さかな(*_*)\n 報復行為の繰り返しが民族間での争いには、つきものなんでしょうけども、それが大量の虐殺やら他民族をレイプすることを正当化しては、ならないことが映画を鑑賞して改めて感じました!難しい内容を見事に映画化されたことに凄いと思います! ", + "いまを考える\n きのう11:40の回の行ったのだが、満員で入れず、今日は14:40の回に行ったら、あと2枚しか残っていなかった。こういう政治的な映画が注目を浴びていることをうれしく思った。満員のなか、やはり女性が90%、意識の高い人たちなんだと感じた。僕がこの映画で感じたことは大きく言って3点。①アンジョリーナ・ジョリーの心意気と力量②戦争はやはりダメだということ③いまの日本は怖い方向にいっているんじゃないかということ①については、こんなに重いテーマと陰影の深い映像を緊張感が途切れることなく、作り上げたその力量。そして、やり遂げなければならないという使命感。ドキュメント的なストーリーのなかにもエンターテイメントとしても見るべきものがあったことは素晴らしいと思った。②については、戦争というものの非人間性を表現してこと。女性を陵辱してやまない兵隊たち。普段はいい人なんだろうに。男というものの原初的な生態というものは、暴力と性というものなのではないかと思わざるえないと感じた。だから、そういう状況に陥る前に、理性とか悟性とかがあるうちに、戦争を食い止めねばならないと強く思った。③そういう意味で、いまの日本は危ないと感じる。憲法解釈で変えようという集団的自衛権。これを許せば、ごく普通に戦争ができる国になるのではと危惧する。やるのであれば、堂々と憲法改正の手続きに従うべきだろう。そんなことまで、考えさせてくれた有意義な映画だったと思う。もっと、もっと男も見るべき映画であることは間違いない。アンジョリーナ・ジョリーにありがとうと言いたい。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/381.json b/eigacom_review/2013/381.json new file mode 100644 index 000000000..8df88b6b8 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/381.json @@ -0,0 +1,24 @@ +{ + "id": 381, + "reviews": { + "eigacom": [ + "短い\n もう少しストーリーを広げた方が良かったと思う。脚本が雑。 ", + "あんまり面白くないね\n 折角、ロボットを相棒にした題材なのにストーリーがつまらない。偏屈な爺様がヘルパーロボットに心を開くまでは良いのに残念な作品ですね。 ", + "ロボとジー\n 元泥棒の老人フランク。独り身を息子から心配され、介護ロボットをプレゼントされるが…。近未来を舞台に人間とロボットの交流をハートフルに描いた…と言いたい所だが、ヒューマンドラマとコメディのどっちつかず。このフランクじいさんが偏屈。ロボットと共に再び“ある事”をやろうとする困ったちゃん。笑いたい人、感動したい人には、ちょっとアレレ?かも。とは言え、フランク・ランジェラはさすがの巧演。CGは使わず、(おそらく)被りもの撮影のロボットのアナログ感はいい。ロボットも愛嬌あり。偏屈じいさんがロボットに心を開く過程、しんみりするラストなど、気が付いたら味わい深い。 ", + "相棒ってそういことね\n ちゃちなロボットが登場し、大丈夫かなと思いましたがフランクとの交流はなかなか人間味がありました。ボケて万引きしてるのかと思ったら話しが予想外な方向に進んで。。。相棒ってそっちの意味もあったんですね(笑)ロボットもなかなか素敵でしたが、記憶を無くしたフランクが奥さんにまた惹かれ愛してたというところが印象的で少し泣けました。心がほんわかするお話でした。 ", + "もっとハッピーな映画だと思っていた\n タイトルに尽きるのですが、最終的には家族に愛されているようでその点ではハッピーエンドといえばハッピーエンドなのかもしれませんが…おじいちゃんとロボットのハートフルな友情の映画というよりは、認知症のおじいちゃんをどうするか?っていうことが主題だったの…かな…??とはいえロボットは可愛かったしラストシーンまではほのぼの見れました。 ", + "途中までは面白かった\n ロボットとのやりとりや泥棒の相棒に仕立てる展開など、なかなかひねりが利いていて面白かったが、ジェニファーが実は別れた奥さんだったという設定はやや強引に感じる。邦題もいまいち。 ", + "ぬるい内容です\n ロボットにだんだん傾倒していくシナリオなのだけれど、久々にあらわれた娘のくだりは少々無理があって、家事のできない娘の演出と、ロボットを邪険にすることに対する反感には説得力がなく、いくらもうろくした老人でも友達ロボットより、娘を選ぶでしょう。この映画、表層的にはヒューマンドラマ、ということらしいが、まったく人間描写ができていないという恥ずかしい内容。図書館での奥さん側からの接し方に距離があり過ぎるのも、種明かしに向けた落差を出したいがため。メモリ消すことをためらうほどのドラマも構築できていない。でもまあ、のんびり見ることはできるのでしょうか。 ", + "また観たい\n 時間が経って詳細は思い出せないが、ロボットの減らず口とフランクじいさんのやり取りが楽しかったのと、ラスト近くでボロボロ泣いたのは覚えている。ツッコミ所もあったが、ほんわかしているわりには、切ない別れあり、考えさせられた部分ありの映画だった。個人的にはすごく好き。 ", + "CG無しのロボット映画がこんなに新鮮とは。\n いや~感動した~。ジャケットから予想はしてたがちょい近未来の設定なんだがCGじゃなく尚且つ無駄なお金も掛けず演技とストーリーで作られてるのが良かった。最後おじいちゃんがロボットをリセットしてハグする形で倒れるシーンはジ~ンってきた。 ", + "胸に残る\n 映画館で見たかったけど地元に来ず、レンタルも一本でやっと見れました!思った以上にドタバタコミカルではなかったですが、フランクの現状とかそれぞれ家族の大変さがジワジワ見えて来ました。意外と減らず口なロボットもいいです(笑)一部『あれはどうだったのかな?』と思う部分がありまずが、あれやこれやと自分で推測するのも楽しいです。見てて後半、驚きと何とも言えない感情が湧き上がって、フランクと関わった人々のバックグラウンドを考えて泣きそうになりました。最後の最後までしっかりみて欲しい映画です。個人的に大好きです。 ", + "老後の問題\n ボケた家族を持つ者として、また自分の老後の生活について、この映画を通して考えさせられた。周りの人間は勿論、実は当事者も虚しさを感じる中で、みんなが幸せに生きるにはどうすればいいのだろうか。最後のシーンはいくつかの意味で読み取ることができて、よかった。 ", + "老いをうまく描けていると思います\n 2013/08/14 角川で見ました。私自身、アルツの父を介護する身として、ちょっと他人事とは思えず見入ってしましました。老いとは、出来ていたことが出来なくなる。しかも一方通行です。3か月あるとできなくなることがグンと増えます。切ないですが、映画ではよく描かれていました。無力感のあるエンディングですが、これも現実ですし、最期を迎える前にエキサイティングな体験と相棒を得た主人公をうらやましく思いました。 ", + "作りがマジメ過ぎた\n もう少しコメディ色が濃い作品かと思って期待したがそうでもなかった。徐々に自分のことができなくなってはいるが、それなりに一人暮らしが気に入っている70歳のフランクが、最初は邪魔にしていたロボットと気持ちを通わせていくストーリーも少し端折り気味。もう少し腰を落ち着けて、二人?の友情を丁寧に描いてもよかったのではないか。そうすれば、ラストでフランクがとった行動がもっと鮮明になる。自分が助かりたいというよりも、ロボットを誤りから救わねばという思いが強かったはずだが、絆の強まりが十分に煮詰められていないため、行動の真意がどちらつかずに取れてしまって切なさが不完全。ファンタジーな話の割りに、少し、作りがマジメ過ぎたのではないか。遊びがあったほうがジーンとくることもある。「ロボジー」のように。ところで、予告篇でも気になったことだが、ロボットが軽すぎる。最初に息子のハンターが車からロボットを降ろすとき、いとも簡単に抱きかかえる。とても80kg(ポスターに記載)もあるようには見えない。あれだけのロボットが20〜30kgであるはずもない。 ", + "たわいない動機の犯行をロボットの高性能さを利用して遂行する展開が愉快てす。\n  老人と介護ロボットという今までにない組み合わせ。しかも、主人公のフランクは、元宝石泥棒であり、健康のためなら違法行為もいとわないロボットを相棒にしたことで、なんとまんまと宝石泥棒をコンビで成し遂げてしまうという、奇想天外なヒューマンストーリーです。フランクと病床の元妻との交情をもっと掘り下げてくれたら、感動が深まったと思うものの、ロボットとの人間とのあり得ない友情を成立させた脚本は秀逸。そして、たわいない動機の犯行をロボットの高性能さを利用して遂行する展開が愉快てす。ただラストでフランクが警察から逃亡するシーンから、駆け足になって雑になるのは残念なところ。それでも ハリウッドの近未来ロボット映画らしからぬたそがれた雰囲気がいいし、人間味あふれるドラマに思わずしみじみされることでしょう。。 舞台は、近未来のニューヨーク州コールド・スプリングスという小さな田舎町。 元宝石泥棒のフランクは、人里離れた森の中の家でひとり暮らしをしています。妻とは30年前に離婚し、子供たちふたりは成長して独立していたのです。 70歳を超えたフランクは、物忘れがひどくなる一方でした。そんな父親を忌み嫌う長男のハンターは、余計なめんどうをかけたくないと、一方的にフランクの世話をする介護用ロボットを押しつけて帰って行ったのでした。でも内心は、妹のマディソンと一人暮らしの父親を心配しての押しつけだったのです。 しかし、フランクは息子への反発もあって、介護ロボットを気に入りません。高齢のフランクは大抵のテクノロジーに不快感を示すのでした。だから当然、異質なものに思えるロボットの存在はうっとうしく、不安を掻き立てるだけだったのです。 でも、このロボットは、自在に歩けるばかりか、会話も流暢で、態度は親切。次第にフランクの孤独な心を捉えていきます。なんといっても、息子みたいに嫌みな反論はせず、いつも心地よい回答が戻ってきて、フランクの心を和ませたのでした。 もちろん介護としての腕前も一流。部屋の片づけから、料理、ガーデニングまで、ありとあらゆることをしてくれる高性能さでした。フランクの健康を改善するようにプログラムされているために、フランクに規則正しい生活を送るように指導し、美味しそうな健康食を用意するのです。おかげで、フランクの体調は日々改善していきます。 身体の調子が良くなるにつれ、フランクの気持ちも前向きになっていきました。ロボットは、雇い主の健康を改善させるだけでなく、やる気を活発にさせ、趣味や生きがいを見つけるようプログラムされているから。 フランクは、ロボットの作る料理を好きになり、散歩にも一緒に出かけるようになります。ちょっとした野心がひらめいたフランクは、日々の生活に活力を見出すための自分の趣味にロボットも巻き込むことをひらめくのです。眼をつけたのが、フランクの生きがいである泥棒の技術。それを早速ロボットに仕込むとすぐに身につけてしまうのでした。 そしてここに、新しい強盗デュオが誕生するのです。 そんな時、町の図書館が改築されて、書籍が完全電子化されることに。フランクの楽しみは、町の図書館で司書をしているジェニファーと他愛ないおしゃべりをして、本を借り出すことでした。ジェニファーから、紙の本が全て撤去されることを聞かされたフランクは、泥棒としての闘士に火がつきます。ターゲットは、図書館所蔵の『ドン・キホーテ』初版本。これを盗むことは、かねてから生意気な奴とと嫌っていた、図書館のコンサルタントであるジェイクの鼻をあかしてやることにもなったのです。でも、とあるパーティで、身につけた装飾を見せびらかすジェイク夫妻にカチンときたフランクは、ジェイク邸に泥棒に入ることを決意します。 緻密な計画を精査するロボットの忠犬ぶりに笑えました。法律に違反することは行わないようにプログラムされているロボットでしたが、従わないと健康に害することをやるぞと雇い主に脅されて渋々犯行に荷担してしまうのです。こんなに素直な介護ロボットなら、誰でも欲しくなるでしょうね。 フランクの痴呆症という設定も秀逸です。緻密な犯行計画を用意したのに、犯罪を犯したことを逃亡中に忘れてしまい、刑事が待ち受ける自宅にノコノコ戻って逮捕されてしまうフランク。でも健常時にちゃんと手を打ってあって、盗んだ宝石がちゃんと元妻に渡るように仕組んでおいたドンデン返しは、鮮やかな手口でした。ジェニファーとの隠された関係がねたばれされるところも驚かされます。 そのラストの見せ場の芝居を支えたのがフランク役のフランク・ランジェラの認知症がどこまで進んでいるのかわからない微妙な演技。あれには観客一同、すっかり騙されてしまうのですね。とぼけた味のある演技で、ラストを盛り上げてくれました。 ", + "記憶はなくなるからいいのか、忘れないほうがよいのか…\n 軽いような…重いような…。チョットいろいろ考えさせられる映画でした。少しボケはじめた、もとドロボウ稼業のおじいちゃんに息子は世話焼きロボットをあてがうんだけど…はじめはうざがってたロボットとだんだん信頼関係芽生えて2人で悪さをしだしたからさてどうなる…と。話はこんな簡単じゃなくて、消え行く人間の記憶と、操作しなければ消えないロボットの記憶の哀しい対比とか、ぼけても想い焦がれる相手が実は…だったとか。家族のあたたかいきずなも描かれてなんともホンワカきながら、考えさせられる仕上がりでした。CG全盛期にキグルミロボット、大正解な仕掛けですな。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/382.json b/eigacom_review/2013/382.json new file mode 100644 index 000000000..223a17a0e --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/382.json @@ -0,0 +1,36 @@ +{ + "id": 382, + "reviews": { + "eigacom": [ + "最低ですね。\n 最低ですね。 ", + "いやいや、面白くない?\n これが酷評?おかしいな下品で汚いけど、、みんな好きなんじゃないの?たまには欲しいよね映画じゃなくてもいいけどクロエの生理とかリアルな話だったしナオミワッツまじ夫婦のクレイジー教育相当こわかったでしょ、、兎にも角にもよくこれだけ人が集まったし演じ切った人達には拍手をおくりたい ", + "おバカ映画の最高峰とも言えるクソくだらないオムニバス作品(褒め言葉)\n 10代最後に観た映画はムービー43。おバカ映画の最高峰とも言えるクソくだらないオムニバス作品(褒め言葉)。食事前後には観られない御下品御下劣のオンパレードムービーですがしっかり後味は悪いので結構好きです。本当に下ネタしか無くて笑えるチャプター名は、 ネック・ボール、自宅学習、プープ・オン・ミー!、ムラムラ・スーパーマーケット、コスプレ・合コン・ナイト♥︎、iBabe、初潮騒動、アダルトなこびとたち~妖精捕獲作戦、フィーリング・カップル/下衆でドン!、ブラック・バスケットボール、ネッド。 ", + "各々のネタが、どれも出オチ的単発的思い付きを映像化しただけのような...\n 各々のネタが、どれも出オチ的単発的思い付きを映像化しただけのような。。。それらをブリッジで1つの作品として繋げたところは作家的な仕事と云ったところか。あれほど下らない台本にあって、そうそうたる面子が一切手抜きなしで迫真の演技をぶつけてきているところに注力しないと、観ていてしんどいかも。 ", + "内容が薄い\n 内容が薄い ", + "絶妙に笑えた\n もう、最初から最後までなんだこりゃ?でしたが途中ちらっと見た友人がとなりで笑ってました。かなり、フランクに観れる映画、絶妙に笑えた。俳優陣も豪華! ", + "発想力がすごい!\n 確かに下劣すぎる。教育には確実に悪い。自分が善人じゃないと思って観ればクソおもろい。こんなん映画でやっちゃうの〜〜?!って感じ。でも、笑える。 ", + "思ったより\n 酷評の割にはおもしろかった。豪華なキャストなのに内容が結構お下劣。役者さんも大変だなあと思ってしまった笑。思ってたよりはおもしろかったけど、何の前評判もなく見てたらそんなにだったかも。あまり人には勧められませんね。 ", + "キングオブ低俗映画\n バカだね ほんとに… ", + "本当に見る必要ナシ\n ファレリー兄弟発案の下、豪華過ぎる面々が揃ったオムニバス・コメディ。監督に…ファレリー兄弟。グリフィン・ダン。エリザベス・バンクス。ブレット・ラトナー。ジェームズ・ガン。…などなどなど。キャストに…デニス・クエイド。グレッグ・キニア。ケイト・ウィンスレット。ヒュー・ジャックマン。リーヴ・シュライバー。ナオミ・ワッツ。クリス・プラット。エマ・ストーン。リチャード・ギア。ユマ・サーマン。クロエ・グレース・モレッツ。ジェラルド・バトラー。ハル・ベリー。テレンス・ハワード。エリザベス・バンクス。…などなどなど。さて、何故こうも無駄に名前を挙げたかと言うと、余りにも書く事が無い故の、せめてもの文字数稼ぎ。低俗!アホ!下品!お下劣!これだけのスターを集めて、よくこんなの作ったもんだ…いや、作れたもんだ。むしろ、あのスターにあんな事やらせ、あのスターも(おそらく悪ノリで)あんな事して、天晴れ!何年か経ったら、何人かのプロフィールから消されそうだけど…。てっきり、イカれた脚本家が映画会社幹部を脅す冒頭のエピソードを発端に、各々リンクするのかなと思ったら、特にそうでもナシ。各々のエピソードがそれぞれ好き勝手馬鹿やってるだけ。ちょっとだけ面白かったのは、“ジャスティス・リーグ”かな…。割り切って見たら意外と面白いって声もちらほらあったが、自分には合わなかった。そして何を血迷ったか私は、これを朝っぱらから見てしまったのである。 ", + "いつもおもしろいよ\n いつもおもしろいよ ", + "豪華俳優陣が勢ぞろい…笑\n 最初の方はなんとなく笑えるけど、後半に行くにつれて訳がわからなくなった!笑 物語の内容は気にせずに、俳優陣の演技に注目。 ", + "俳優の好感度が上がる作品\n 別に普段からコメディは好きじゃないけど、俳優目当てで観ました。なんだろう、こういう下らない映画の価値って、それに出ている俳優たちの懐の広さを知るためなんじゃないかなと思います。一番最初のお下劣スキットが一番好き。 ", + "ホントにくだらなくてビックリ\n 予想以上に下品・下劣・下衆で、出演者の好感度はめっちゃ上がりました。オムニバスの各コンセプトはとてもくだらなくて最高だけど、山あり谷ありで本当にゲラゲラ笑える面白い作品は少いかも。 ", + "玉石混交\n ジェームズガン目当てで鑑賞想像どうりの酷さで大満足(^-^*)その他では自宅学習、生理、妖精、婚活ロビンが面白かったですスーパーガールが可愛かったのでネットで調べたらアナ雪のアナの声優さんでびっくりしました ", + "ん~あまり楽しめなかった\n クロエが出演している映画ということで見ました。クロエはやっぱり可愛いですね~ヽ(´▽`)/正直自分的には見所はそこだけでした。ヒュージャックマンなど豪華な俳優陣が出てる割にはなんか軽い。ヒュージャックマンにあんなことしていいのかwwって感じでした。結局最後まで良く分からなかったというのが本音です。 ", + "上品な人は絶対に観てはダメ\n 映画の企画を売り込む体で語られるオムニバスコメディ。一つひとつがバカらしくてお下劣だ。腹を抱えて笑うというより、苦笑が引きずってしまう感じ。それにしても大御所からベテラン、若手までハリウッドの俳優たちはこういう映画好きな人多いんだな。妙な豪華さにもちょっと笑える映画だ。 ", + "キャッチコピーに偽りなし!\n 「Let's ドン引き!」「豪華オールスターを無駄遣い」「3G(下品、下劣、下衆)」というキャッチコピーに違わず、よくこの俳優陣が出演を承諾したなーと感心する迷作。宣伝以前に、全体の枠組みになるエピソードが、落ち目の脚本家(デニス・クエイド)がプロデューサー(グレッグ・キニア)にろくでもない企画を持ち込むという内容だから、製作側の意図は最初から3Gだったのは明らかだ。しかし、下品だろうが、下劣だろうが、下衆だろうが、もうちょっとそれぞれのエピソードが練られたものであって欲しかった。そうであれば、個人的には何の文句もないのだが、話が大して面白くないし、笑えるというよりもゲンナリしてしまうのが困ったところ。アンナ・ファリス&クリス・プラット、ナオミ・ワッツ&リーヴ・シュレイバーの実生活カップルや、『キック・アス』のクロエ・グレース・モレッツ&クリスという映画ファンには興味深いキャスティングもあるので、余計に残念。3G以外に全体に通じる一貫したテーマらしきものがあると良かったかもしれない。 ", + "下品な作品。\n 下品の極みのような映画でした。僕は、このような映画は好きでも嫌いでもなく、普通に好きです。なので暇つぶしに見るのにもってこいな、ジャンルです。それでも豪華俳優陣が出演しているのに、物凄くもったいない映画でした。 ", + "非常識でクレイジーなコメディを作る\n 映画「ムービー43」(ピーター・ファレリー監督ら)から。鑑賞後「よくもまぁ・・」と呟いてみたが、邦画でも「変態仮面」や「寝ずの番」など、下品さでは負けない作品も多く観てきたので、酷評されるほどのことはないな、というのが感想である。ただ日本の場合、ひとつの作品としてストーリー性を持ち、そこに「粋」とか「艶」などが感じられ、鑑賞に堪えうる仕上がりになっている、そんな違いを感じた。ただ、日米の監督たちも、同じことを考えるらしく「寝ずの番」(マキノ雅彦監督)は、「テレビではマネのできない映画らしい映画を撮る」と言い、今回は「非常識でクレイジーなコメディを作る」と発案。それを、キャストとなる大物俳優たちが真面目に演じる、それだけで、いいんじゃないかな、そんな気もする。「お下劣でおバカな要素が満載の短編」と予告済だから、嫌なら観なければいい、と思うだけ。最近、声を出して笑うなんて、なかったものなぁ。いいんじゃない、これはこれで・・ ", + "下品を超えれば観れる下品になる。\n 下品が豪華キャストがやると中々観れる(笑)やはりアメリカでも問題になったらしいがそれでもオムニバス形式にしたのはすばらしい。きっと日本向けに超下品映像はカットされてると思うけど。やっぱハリウッドって不思議な空間ですね。これだけの下品映画なのにこのキャスト。不思議だ。観てても下品なんだけど下品じゃないような不思議な感覚になる。でも子供には絶対観せれないけど。しっかしよくもま~こんな下品な発想思い付くなと感心した。 ", + "どうしようもない、下らなさ、ブラックさに笑った^^\n 子供の頃、う◯こや、ち◯この下ネタで、何故か大笑できた^^;。元々、人には、背徳を笑っちゃう本能が備わってるのかもね^^親に隠れて、コッソリ背徳の笑を楽しむ映画かな^^。だから、映画館じゃなくて自宅でコッソリ観なきゃ^^; 大こけしたのは、コッソリ観なきゃいけないのに、公開しちゃったから^^しかし、この下らなさには笑えた。PTAの敵だな^^ ", + "★ なぜ、作ったの?\n 豪華俳優陣による史上最悪の3G(下品・下劣・下衆)映画。映画館に行ってわざわざ観るほどのものではない。レンタルでもう十分だ。R15の規制でもまだまだ甘い。製作者たちも魔が差した?いやいや最初から本気で儲ける気なんてさらさらないでしょう。単に内輪でワチャワチャ騒ぎたかっただけかも。確信犯的なおふざけも、さすがにここまでやられると反対に爽快感を覚えるね。●大荒れの下ネタ警報発令!カルト作品に変わることもなく、このまま低俗な有害作品となって消滅してしまうだろう。 ", + "ひどい…\n こんなひどい映画はじめて観た。ある意味前評判通り。ゲスでゲヒン、それ以上でも以下でもない。おれ、ゲスな作品もゲヒンな作品もかなりOKだと思ってたんだけど、これは苦笑しっぱなしやったわ。時間があり余ってしかたがないひとはどうぞ。 ", + "ほんとに\n 始めからとばしてる豪華キャスト陣をいい意味で無駄遣いしまくり下ネタは笑えるものから、ちょっと…ってレベルのものまであるけれど全体を通して結構ブラック風味で考えようと思うといろいろ考えてしまうとりあえず、下ネタが苦手な人にはおすすめしないかな(。-_-。) ", + "サイコーでサイテー!\n もう…サイコー!!そしてサイテー!!な奇跡の怪作!正直、宣伝文句からして「下品・下劣・下衆」だし、言ってしまえば「ドくだらない」。でも、だからこそ意味のある一本です!「不謹慎?なんじゃそりゃ?!」と言わんばかりに繰り出されるショートムービーの連打に、笑いが止まらず…でも、もう一人のお客さんは、途中で出てったまま帰って来ませんでした!笑「ジャッカス」が楽しめる方には是非!「馬鹿を本気でヤる」凄さと、豪華過ぎる出演陣がとにかく嬉しそうに演じてる姿が印象に残る作品です。 ", + "とにかく・・・\n  内容については、 下劣、下品、下衆。 これ以下の語彙がないので、これ以下の言葉が思い浮かばない。 オムニバスという事で、短い話が脈絡なく続くので、こういう形式が 嫌いという人には合わない。ただ、それだから、飽きないで観られるのも 確か。 出演している俳優陣は、すごい面々だし、 ここまでバカな事を良くマジメに演じているなと、そこの部分には脱帽。 案外楽しんで演じていたのかなぁとも感じる。 小、中学生並みの、下ネタ満載だし、とにかく下品な映画を作ろう。 という意識は高いので、そこはブレずに良く作ったなと関心する。 なんとなくだが、「26世紀青年」の劇中に出て来た映画や、 テレビ番組に通ずるものがあるなと。 個人的には、 のどに玉袋がある男とのデートと、 スーパーヒーローが、お見合いパーティーに出る話と、 自宅学習の話はお気に入りかな。 自宅学習については、毒を含む内容なので、こういうのは好きだなと。 オチも好きだし。 玉袋は、毛がスープに落ちる感じがナイス♪ 内容が内容なので、観る人は選ぶのは確か。 人に勧められる映画ではないな・・・。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/383.json b/eigacom_review/2013/383.json new file mode 100644 index 000000000..15a0352f5 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/383.json @@ -0,0 +1,11 @@ +{ + "id": 383, + "reviews": { + "eigacom": [ + "勉強になる映画でした。\n ふだんボーっと流されながら生きているとこんな大変なことも知らずに過ぎていることを痛感。ダイバーの俺はただキレイな楽園モルディブってことしかしりませんでした。ごめんなさい。このまま温暖化が進むと海面上昇でなくなっちゃうんですね。小さな国の話ですがコペンハーゲンのCOP15までこんな大統領の孤軍奮闘があったとは。それについ最近まで独裁政治の弾圧状態にあったなんて。モルディブの美しい景色が随所に映るからこういったことが余計にきわだちます。いろいろ勉強になる作品でした。 ", + "カッコよすぎる!\n 先日のJ-waveのスペシャル・プレビューで見てきましたが、主人公のモハメド・ナシード大統領が素晴らしくカッコ良かったです。思わず、日本の政治家にも見習ってほしい部分がたくさんありました。そして脇を固めるレディオヘッドの曲がほんとによく合っていました。ドキュメンタリーとも思えないほど。超お勧めの映画です。日本の国会議員さんも、お盆休みに見るべき。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/384.json b/eigacom_review/2013/384.json new file mode 100644 index 000000000..b206a82a5 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/384.json @@ -0,0 +1,10 @@ +{ + "id": 384, + "reviews": { + "eigacom": [ + "薄い内容\n ビンラディンがゾンビになって蘇るというくだらなさそうなストーリーに釣られて見てみたが、無駄な会話やシーンが目に付く上に結局主人公達特殊部隊が何をしたかったのかがわからなかった、と言うか主人公達も理解せずに動いていたらなんかよく分からないうちに作戦が成功した、みたいな感じだった。特に盛り上がりもなくキャラも感情移入出来ないまま無駄にシーンを使って死んでいった。割と不謹慎なテーマなんだからビンラディンに豚肉喰わせて地獄に落とすぐらいの事はしても良かったのでは " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/385.json b/eigacom_review/2013/385.json new file mode 100644 index 000000000..63bcbcac8 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/385.json @@ -0,0 +1,24 @@ +{ + "id": 385, + "reviews": { + "eigacom": [ + "そもそものディアトロフ峠事件\n があんまり解明されない。終盤クリーチャーが出てきた時点でネタがわかるが、それでも腑に落ちないところが。もっとちゃんと作ればいいのに。 ", + "実話の事件もしかしたらこうだった?系\n 雪山寒そう ", + "今も尚不可解な雪山遭難を題材にしたミステリースリラー。 恐怖で盛り...\n 今も尚不可解な雪山遭難を題材にしたミステリースリラー。恐怖で盛り上げた割には、後半ですべった。雪山だからしょうがないか・・。 ", + "終盤で持ち直す\n 実際にロシアのディアトロフ峠で起きた怪事件を題材にしたSFスリラー。本作はPOVで構成されている。監督がレニー・ハーリンというのが意外だが、期待以上の面白さをくれた作品だった。予備知識は無く、どこがSF映画なのかと半信半疑だったが、終盤になってやっと本格的なSFになってくるという、やや無理矢理ではあるが予想外の方向へ進む作品だ。しかし冒頭から中盤までは大して面白みを感じないため、何も考えずに観ていると急展開になるため置いていかれる。改めて初めから見直してみると、終盤のキーワードとなるような台詞や描写が描かれていたため、だらだらしているように見えて実は真面目に作っていたようだ。かなり不満もあるが楽しむことはできた。しかしせっかくディアトロフ峠の事件に触れるならもう少し謎解き的なシーンが必要だったのではないかと思う。 ", + "自分の家にしたらよかったのに\n 自分の家にしたらよかったのに ", + "面白い題材が面白い映画にならない怪事件\n よくあるパターンの凡作であった。題材はイイ。1959年旧ソ連で実際に起きた、雪山で9人の男女が変死体となって発見された“ディアトロフ峠事件”。単なる事故か、事件に巻き込まれたのか、それとも非科学的な超自然現象の何かか。ただでさえこういう謎の怪事件とかが好きなので、メッチャそそられる。でも結局、良かったのは題材だけ。映画になると何故か微妙になる。作り方が不味いのか。モキュメンタリーなのがあざとい。どんなにリアルに臨場感を演出しても、フェイク。所々ゾクッとさせる箇所あっても、最終的にはしらけてしまう。特に終盤の、TV番組でお馴染み世界衝撃映像並みのショボいCGにはそれまでのゾクゾク感が一気に冷めた。これなら同じ“フェイク”でも劇映画としてやった方が良かったのでは?見る前は結構期待してたんだけとなぁ…。誰かまた映画化求ム!監督は何処の新人だ!?…と思ったら、何とレニー・ハーリン!あの爆破王がこんな安っぽいモキュメンタリーを…。この事実の方がずっと衝撃的。 ", + "途中の「11人」の落ちが最後に・・・\n 最後までわからなかった。あの落ちがこう来るか~とちょっとびっくり。気付いても良さそうなものだけど、残念ながら気付かなかった。悔しい~ ", + "はじめの不気味な緊張感は好きだった\n 始まりから中盤にかけての雪山に不気味な要素があると思わせるような緊張感が大好きだった。途中まではラストがどうなるか楽しみだったが、最後の最後ので期待を裏切られた。ラストが意味不明なことが起こり過ぎてよくわからなかった。そこさえ良ければかなり面白い映画だったと思う。 ", + "疲れた\n 他の人も書いているように前半は本当につまんないです。 後半ですこしだけ取り戻す感じでした。 ", + "こんなものでしょう\n まず、絶賛する人はいないでしょうし、誰もがどうも微妙な感じになってしまう映画。いや、ちゃんと最後まで見れるのだけれど、なんだろうかと思えばこれはB線級なのであって、とくにラストに近づくほどその要素は濃い。これで良しとした監督の気を疑う仕上がりで、ある意味笑える。ラストのナレーションもボケにしか聞こえん。 ", + "まぁ楽しめたかな。\n パッケージのあおりに惹かれてレンタル。実在した事件を扱ったドキュメンタリー風。B級っぽいけど、意外と楽しめた。が、ラストは一見するとよくわからなかった。ネットでネタバレを見てようやく理解(笑)とりあえず後半部分をもう一度見てみようかな。 ", + "レニーハーリン\n 主人公の女優がキレイじゃない感じが、さすがブス専レニーハーリンというか、相変わらず女優の趣味が悪いことが確認できてちょっと嬉しくなる。ブレアウィッチ的な手法は目が疲れるので嫌いだが、まぁ安く上げるには一番合理的。 ", + "駄作かと思いきや、意外な名作\n ディアトロフ峠で実際に起きた事件を基にして制作された映画です。監督はレニー・ハーリン。POV視点の作品で、「トロール・ハンター」や 、 「ブレア・ウィッチ・プロジェクト」のようなノリで幕をあけます。中盤まではだらだらと話が進む感じで、こりゃダメかもと思いきや…「扉」の向こうに行ったとたん、「SF映画」になり、話が面白いように進み、フィラデルフィア計画のことやらなんやらで、しまいには正体不明のクリーチャーまで登場します。ラストも結構衝撃的ですが、前半でながら見などをして、ちゃんと観てないと分からないと思うので注意。ちなみに、本作のソフト裏面にSFアクションと紹介されていますが、正しくはSFスリラーやSFホラーといったジャンルだと思います。 ", + "途中ダレるけど\n ストーリーライン自体は複雑ではないので追いやすいと思います途中で見つける雪山の中の”扉”存在感はとてつもなく異常なんだけど、場所が場所だけに、ありえるかも!とか考えているとストーリーは展開していく…最初から峠までぐだってしまいます、扉を見つけてからは大まかな展開があるので最後まで見れちゃいます軍が関係しているのにいまいち”軍隊の怖さ”が見えなかったかなと感じましたせっかくソ連軍と米軍のフィラデルフィア事件をつなげたのだからおしいです ", + "おそロシア〜\n ディアトロフ峠事件とは、1959年9名のスキーヤーが遭難し、発見された時には皆死んでいて、その死体は高濃度の放射能汚染されている者、外傷が無いのに頭蓋骨や肋骨が折れてる者、舌が切り取られ口腔が無くなっている者がいたそうな。そこらへんは映画内でも語られており、実際には真相は全くわからず、宇宙人やイエティにやられた説があるのだが、この映画では果たしてどういう説を持ってくるのか期待しながら観賞。5人の学生がドキュメンタリー映画を撮影するという設定で、中盤まで心霊スポットに肝試しに行くようなノリの、盛り上がらない映像を我慢しながら観ていたのだが、ようやく1人が外から閉める謎の扉を発見!地獄の門を開けちゃったぜ〜恐ロシアな事がようやく始まる〜とドキドキしたのだが...本作が提示した新説は拍子抜けで、しかも画面を見ずらくしててもわかるほどのちゃちなCGでガッカリ倍増!最近はすっかりB級映画専門監督になってしまったレニー・ハーリン。こういう映画を作ってたら、もう大作をまかされる事は無いだろうなぁ...。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/386.json b/eigacom_review/2013/386.json new file mode 100644 index 000000000..b6d11ea0a --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/386.json @@ -0,0 +1,31 @@ +{ + "id": 386, + "reviews": { + "eigacom": [ + "戦闘シーンは迫力ありますね。\n 皆様のレビューを予め読ませて頂いてたのでロボット映画ではない事は分かっていたのですが、なんかいろいろ惜しい感じの作品でした。何と言っても主人公の母親に共感が出来ないのが一番の要因かと(;^_^Aあと、子供の妄想として登場するロボット、妄想に留めずにもう少し上手く使えば更に面白い作品に仕上がったような気もします。そして、このような映画の割りには政治的要素が入っているのも中途半端になっている原因のような感じがします。ただ、ロシア軍の協力があったという戦闘シーンはリアルで迫力がありましたね。それにしても、戦争だから仕方無いのかもしれませんが、民間の車輌にも容赦無く攻撃したりするものなんでしょうか? ", + "2008年のグルジア紛争を背景に、戦闘に巻き込まれて孤立してしまっ...\n 2008年のグルジア紛争を背景に、戦闘に巻き込まれて孤立してしまった少年と彼を助けるために危険を顧みずに激戦地に足を踏み入れる母の物語を巨大ロボットものとして仕上げるという奇想天外さにビックリしましたが、巨大な兵器類がまるでロボットに見えるという少年の視点は我々が幼少期に親しんだ空想と地続き、奇想天外だけども荒唐無稽ではない。しっかり地に足の着いた人間ドラマ、ロシア軍の協力なしには映像化し得ないであろう圧倒的な戦闘シーンとも相性がよくて重厚な作品になっていました。 ", + "一流の戦争映画並に撮影が秀逸\n ‪『オーガストウォーズ』鑑賞‬‪面白かった。‬‪配給会社のSF的宣伝文は誤りで、素直にグルジア南オセチア紛争が舞台のロシア映画。国が大きいと紛争地域と首都の距離も有って無いようなものね。父と祖父祖母が目の前で砲撃され、恐怖で自閉に陥った息子を迎えに行く為交戦区域に突入して行くワンピース姿の母を通して2008年の紛争を描いた。‬‪とにかくカメラワークが秀逸な映画。ロシア軍の男前さや撮影協力も光った。共産圏の子供が想像するロボットってこんななのね?‬‪当該紛争はどちらが先制攻撃したかの事実認定が済んで無かったと思うので正義半分で楽しんだ方が得。‬ ", + "母はロボットより強し\n ロシア版「トランスフォーマー」のようなVFXロボット・アクションを期待すると肩透かし。ロボットなどSF的描写は少年の空想。そもそも、2008年の南オセチア紛争を題材にしているので、ロボットが出るとかヘンな話。戦地で行方不明になった息子を捜す母。スケールや迫力はなかなかのもので、戦争アクション・ドラマとして見応えあるものになっている。息子を元夫の所へ送り、その間自分は恋人とバカンスへ…なんて随分と調子のいい母親だが、送った先が危険な紛争地と知っても自ら赴く行動力・強さには脱帽。母はロボットより強し。演じた女優が美人なのもポイント高い。時折、少年の空想と現実の戦争がシンクロ。子供の目から見たら、戦争なんてそれこそSFの現実離れの出来事なんだろうなぁ…。 ", + "トランスフォーマー\n 子供の妄想を映像として現実と重ねて描写してるのが面白かったです。VFXはトランスフォーマーのようでした。物語としては、母は強しとも言えますが自業自得な気もしました。戦争はないに越した事はないですね。 ", + "宣伝の仕方に問題が…\n レビューも見ずに、予備知識ほぼゼロに近い状態で鑑賞しました。そして、心の底から宣伝の仕方が大きな誤解を産んでいると思いました。てっきり、ロボットSFかと思っていたのですが、ロボットは子供の想像で、実際にはいないんです。それでも沢山出てきてくれれば文句はないのですが、ほとんど登場しません。本作は、どうやら立派な戦争映画だそうです。ロシア軍前面協力で製作された作品なので、戦闘シーンは流石の迫力です。ストーリーは悪くないと思いますが、宣伝どうりのロボット映画だと思っていたのでガッカリです。それはもちろん本作に対してではなく宣伝の仕方についてですが。最初から分かっていればもう少し評価も変わってきたと思うのですが、やはり期待していたものと違うものを持ってこられると、ガッカリはします。なので評価は低めにしました。 ", + "騙された\n そらもう宣伝に騙されましたよ。トランスフォーマーみたいなもの想像してたら、本当に想像だけの登場でしたよ。08年8月のロシア・グルジア戦争が舞台。前線近くとなってしまった村に預けた息子を探しに行く母親の奮闘記。SFものという期待は裏切られたのだが、市街地の戦闘シーンは戦争映画に引けを取らないほどよく作り込まれたもので緊張感もあり素晴らしかった。あんな最前線にいて、戦闘は他の人にまかせて、それでも死なない無敵の母親も見所(皮肉)。やっぱロシアの人綺麗だな。 ", + "予想外\n ロボット映画かと思っていたから、少しがっかりした。ロシア語になんか違和感があった。後半の戦闘シーンはよかったけど、ちょっと長かったかな。 ", + "ロボット映画じゃないよ\n  『パシフィック・リム』公開時にロシア版のロボット映画のようなふれこみで短期間公開されて気になっていた。ロボットは少年の妄想だけで、戦場を舞台にした母子ものというか、シングルマザーが戦場を駆け巡る話だった。ロボット映画でもなんでもない。 お母さんが敵のジープを奪って味方の側に逃げるのが、味方に見つかっても攻撃されそうで怖くて仕方がなかった。 戦車が超強くて、恐ろしかった。銃撃戦の描写も凄まじく、戦争映画としても素晴らしかった。無慈悲に人が死ぬ。特に少年のお父さんとおじいちゃん、おばあちゃんが死ぬ場面は切なかった。 地面に落ちた金属片を何気なく拾ったら指を火傷するとか、一緒に逃げている女の人が靴を片足だけしかはいてないとか、さり気なくリアルに嫌な怖い場面が挿入されていて、センスを感じた。激しい銃撃戦のさ中、「給料はいくらなの?」と聞くところもすごかった。 ", + "今もリアルなロシアの紛争\n スパイキッズやアイアンマンやトランスフォーマーやパシフィック・リムを彷彿させる冒頭のシーン(ちょっと安っぽい)で、「あれっ?これはとんでも映画かな?」と嫌な空気が漂ったのだが、このロボットや闇の帝王は少年チョーマの想像の産物。いわば、想像のお友達。チョーマの若い母親(シングルマザー)クセーニアは、恋人からソチでのバカンスに誘われていたこともあり、別れた夫で平和維持軍の兵士である元夫にチョーマを預ける。しかし、折しも、夫とその家族が暮らす南オセチアとグルジアの国境の村にグルジア軍が迫っていた。チョーマの身を案じるクセーニアは息子を迎えにいくが…。ポスターのビジュアルや冒頭のシーンからもハリウッドっぽいアクションムービーかと思いきや、2008年(北京オリンピックの年)に勃発した南オセチア紛争をテーマにしたリアルなストーリー。ロボットやら何やらあくまでもチョーマの想像の産物で、果たしてこれをメインのビジュアルに持って来るのが正しかったのかどうか。チョーマの幼さを考えれば、彼が隠れていただけなのは当然だが、彼の心を奮い立たせるものとしてロボットの登場があるなら、チョーマにもっと動きがあってもよかったんじゃないか?一方、クセーニアに目を移せば、このストーリーを、まだ幼い若い母親が戦争という究極の危険に遭遇し逞しい子供を守る母親として成長する一種の成長譚と感がられないこともない。全体的に、まだ記憶に新しい南オセチア紛争を背景とするストーリーにハリウッド風の味付けはどうにも違和感が残った。 ", + "母は強し。\n ダイハード並みに不死身の母。戦闘シーンはハリウッドよりもリアルで迫力があった。本当に戦争を知ってる人が作った感じ。ロシア映画という事で期待値が低かったので過大評価してしまっているかも。でも映像に関しては日本映画では真似の出来ないレベルだと思います。予想外に大作でした。池田大作じゃないですよ。 ", + "なんじゃこら。\n 明らかに、トランスフォーマーとオリジナルのアイアンマンをでかくしたヤツが出てくる。完全なるパクリ物。親子のストーリーは、良かった。もっと違うお金の使い方があるだろうに。 ", + "ストーリーはともかく\n 映像面ではなかなか見れるもの。さすがにハリウッドのスゴイCG、とは比べられるものではないですが私は好みの映画だった。東欧の風景や色調だったり空気感はハリウッドじゃ出せないタイプのものだと思う。ロシアの兵器を惜しげも無く披露してくれるのは滾る。 ", + "母は強し、ロシアは正し\n ロシア・グルジア紛争をロシア側から描いた戦争映画。自虐史観でも無い限り、自国の正当性を主張するのは当然なので、それに関して文句は無いが、子供とロボットに母の愛(ロシア兵の電話のやり取り含め)を出汁にするあたりが、あざとくてイヤらしい作りですね。その割には、主役の母親が利己的過ぎ(子に会うためなら、電波探知されるから携帯切れと言われてもシカト、身分証盗む、抱きつく)るので、折角のロシア軍全面協力の戦闘シーンも、共感できるキャラがいないから、あぁ迫力あるねぇと冷めた目で見てました。あと、ここに書いてあるストーリー完全にデタラメですから。自分も騙されたんだけど、配給会社がこんな詐欺やってる限り、今年の映画興収は昨年よりも更に下回るでしょうね。 ", + "映画、軍隊、ロボットetc。ロシア、恐るべし。\n いやー、すごかったです。ロシアの映画自体初めてだったのに、SF、ロボットがでる、だと。正直、舐めていましたね。CG、VFXもハリウッドと遜色なくトランスフォーマーバリの出来ばえ。ロシア語といかにもロシア顔の登場人物さえ覗けば、本当にハリウッド作品です。始まりから少年の頭の中の空想の冒険。何となくお子さま向けの展開。家族間の問題を織り込みながら進む。そして戦争がやってくる。さすが、ロシア軍全面協力だけに、戦闘シーンがめちゃくちゃリアル。市街地での戦闘はソマリアかコソボを彷彿とさせる。爆炎、閃光、タンクから無反動砲や、RPG、狙撃銃までマニア垂涎の絵です。爆発も凄まじい。ロシア人ってアメリカみたいに規制が、かからないだけ、描写も激しい。ドンパチ撃たれて死んでゆく、人のリアルさや残虐さは過激です。ファンタジーと残虐性の同居。とても私を魅力してくれました。同時期にパシフィックリムが公開されて何となく、似てるなあとおもいましたがパブリックな広報用のシーンもロボットを強調した為に誤解されたようです。ロボット(CG)、軍隊による戦闘、家族愛、この映画の魅力は破天荒なロシアのテーマごちゃ混ぜ感です。皆さんに、おすすめします。 ", + "面白かった\n ロボット映画だと思っていたらプロパガンダ映画だったので驚いた。お母さんが頑張るストーリーにジーンとした。 ", + "見た目は美人で弱々しいけども母となると強くなる!\n この作品は、恐らくロシアSF映画でも異色でしょうかね?最初のスタートシーンで、なんだか共産圏のとんでもないSF映画として駄作なのではと騙され感が強かったんです(^_^;)しかしながら…単なる少年の空想の世界なんでしょうけど、無理にSF映画としてキャッシュフレーズを売りにすることないのかなとも思います。むしろ国境での他国の侵略に巻き込まれた息子を戦場を兵士に助けてもらいながらも必死に駆け抜けて救おうとする母親役の姿が良かった映画だと思います。戦闘シーンも迫力有ったし。 ", + "巨大ロボットを小細工に使うな!\n  巨大ロボットが少年の妄想ということはあらかじめ知っていましたが、内容もおもしろそうだったので、見に行きました。 見て唖然愕然としました。巨大ロボットが本編とほとんど関係ない上に、出番も初めと終りだけ、それもメインビジュアルに使われている敵ロボットは、だらだら走るだけでなんの芸も無い有様で(一応変形と空は飛びはしますが)ほんとに出す必要がどこにあるのか、さっぱり理解できません。 本編にしてもヒロインを助けるキャラがぽんぽん現れるご都合展開に辟易しました。戦闘シーンがリアルとか書かれていますけど、もし、ほんとにリアルなら一民間人を戦闘の真っ只中に入れるなんてこと絶対にしませんよ。 結局のところ本作は巨大ロボットも戦争も真正面から描けなかった駄作に過ぎないということです。同月に巨大ロボを真正面からきっちり描いた『パシフィック・リム』が公開されているだけに、そう思えてなりません。 見ようかどうか迷っている方はDVDで見ることをお勧めします。 ", + "ムチャクチャ上出来!\n 多少のツッコミどころはあるけれど面白かった!ってか、男心をしっかりみたしてくれる上出来な作品でした。ロボットシーンのかっこよさや戦闘シーンのど迫力な本物感たっぷりの描き方、チョットにやける微妙な空想世界とか、絶妙なバランスでした。ヒーロー、ヒロイン、いいもん、わるいもんが適度に散りばめられてるのもよいですね。到底無事には生還できない戦闘地域に我が子を助けに向かうママ、道中いろいろな人達の助けを受けて立ち向かいます。身勝手な交際相手や避難仲間、いろいろな人間関係が適度にスパイスとして加わっています。何はともあれ、ロボットと戦闘シーンだけでも大満足な映画でした!この完成度で全国区でないのは実にもったいない! ", + "ロシア版パンズ・ラビリンス的戦争映画\n ロボットがキービジュアルになってしまっているが、あくまで主題は2008年8月8日に起きた南オセチア紛争のロシア的正統性を主張するプロパガンダ作品です。グルジア兵が米軍のM4カービンを持ってるのが象徴的。(ロシア軍は当然AK47!)ネドベージェフ大頭領のやられたらやり返す的決断の場面で穏健派の閣僚を即時退席させる所が、正におそロシアw見所はロシア軍の斥候小隊を率いるツンデレ隊長リョーハとTー72戦車の活躍ですかねwそしてファンタジー要素を入れてまで組み込んだシングルマザーの息子救出劇もスリリング!さりげなくイケメンゲットしてる母は強しwww戦争映画としてハイレベルな作品として楽しめましたが、恐らくグルジアとしては認められない内容かもしれず、映画をきっかけに南オセチア紛争を調べるきっかけになれば良いと思われます。折しも先頃、当該紛争でロシア軍が占領したグルジア側地域が独立国として承認されたそうです(事実上のロシア属州)…おそロシア、おそロシア! ", + "ロボットが出てこない事を除けば満足\n ロシア軍全面協力とあって戦闘シーンはとても迫力があって軍事映画としては面白く、またその中で描かれる親子の物語もまぁいい話だった。ただしSFでもロボット物でもない事を理解して見に行くべき。と言うかこの映画ロボットいらないだろ… ", + "フムフム\n 出てきた兵器は本物なのだろうか。BTRにしろ、戦車やヘリコプターにしろ本物みたいです。内容は期待していた方向性とは全く違っていましたが、作者の取り上げたかったテーマがストレートな表現で分かり易く感激! " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/387.json b/eigacom_review/2013/387.json new file mode 100644 index 000000000..2fd812841 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/387.json @@ -0,0 +1,49 @@ +{ + "id": 387, + "reviews": { + "eigacom": [ + "軍艦を描いただけでもやばい時代。\n  商売上、外国人とも交流があった父(水谷)やクリスチャンの母(伊藤)のもとで育った少年はじめは皆とは考え方も違っていた。軍国主義に染まらず、時にはスパイ、非国民と指さされても自分の信念をまげない強い少年H。 向かいのうどん屋の兄ちゃん(小栗旬)が「男同士の秘密だぞ」と言ってアメリカのレコードを聴かせてくれたりして優しい面を見せてくれたが、スパイ容疑のために警察に捕まってしまう。また、女形として俳優としても成功しそうなオトコ姉ちゃん(早乙女太一)は母親の面倒をみる為に映写技師として働いていたが、ある日召集令状が届く・・・ そんな近所の優しい人たちも戦時下で不幸に見舞われる中、少年Hにも受難の日が訪れる。教会のステイプルス先生が故郷のニューヨークに帰り、エンパイア・ステイト・ビルの絵葉書を送ってきたのだが、それを自慢気に見せたことで学校の机にスパイなどと落書きされた。そして、外国人とも接してきた父が特高警察に捕まって酷い仕打ちを受けたこと。軍国主義の中で非国民扱いされても、たくましく生きていこうとする家族の姿があった。 ストーリー的には少年の成長物語といった雰囲気があり、ダイナミクスを感じないが、戦前、戦中の国民の感情が伝わってくる。戦後は、どちらかというと生きていこうとする家族に励まされた父親の成長物語だったかもしれない。 ", + "子供の目線から見た戦争\n テレビ朝日開局55周年記念作品。「日曜洋画劇場」での地上波初放送を鑑賞。原作は未読です。太平洋戦争を子供の視点で描いていることに、本作の大きな意義があるように感じました。戦争の残酷さが余計に際立って来るようでした。理不尽で納得のいかない出来事ばかりが周りに溢れていて、主人公・H少年の頭は疑問だらけ。しかし、その疑問は飲み込んで胸の奥にしまっておかなければならない世相…。それも彼にとっては「何でなん?」になるわけで…。そんな彼を優しく見守る水谷豊・伊藤蘭の実生活でも夫婦な両親。時勢の割には開明的な考え方を持っていて、父親は特高警察に逮捕されてしまうなどの目にもあってしまいますが、ときにはHを正しく導くために飛び出す数々の名言に涙が止まりませんでした。 ", + "戦争の怖さ、理不尽さを少年の真っ直ぐな視線で描いている。ただそんな...\n 戦争の怖さ、理不尽さを少年の真っ直ぐな視線で描いている。ただそんな時代の中でも辛さだけでない微笑ましい日常が垣間見られ、それが心に優しく響いてきた。 ", + "70点\n やはり水谷豊さんは凄まじい力量だと実感。自ら映画化を打診しここまでのヒットを生み出すのは大変なこと。キャストも小栗旬や佐々木蔵之介などかなり豪華。豪華なだけで終わらずしっかりと演技が付いてくる。個性的な演技がありつつ、戦争という人類が忘れてはいけないものをしっかりと映し出している。水谷豊演じる不細工なでも頑張る父親の姿には胸を打たれた。いい作品だった。 ", + "戦争を挟み、洋服の仕立屋の生活ぶりを描く。 このジャンルは普段見な...\n 戦争を挟み、洋服の仕立屋の生活ぶりを描く。このジャンルは普段見ないが、挑戦してみた。戦争の前後で、教官の言うことが180度変わる世の中になってしまうのがあからさますぎる。でも分かりやすい。泣く映画だと思うが、全く泣けなかった。全てのレビュー ", + "出来過ぎの両親\n 戦争中も戦後も出来過ぎの両親。いい人たちすぎる。そんな両親のもとで育った少年Hの成長物語なのか? ", + "ん。\n 上がりもせず下りもせず。けど、けしてつまらなかったわけでもなく ", + "実際にも夫婦だったんですね\n 意外に良い作品でしたね。家族4人とも良い役柄で良い演技でした。深刻な内容なのに嫌な気分にはなりませんでした。多分、家族愛を感じ取れ、両親の生き方に共感を覚えたからでしょう。後で気がついたんですが、実際にも夫婦だったんですね。ミッキーマッケンジーとは離婚していたんですね。 ", + "THE 普通\n ・戦後の生きることの必死さを描いた作品。・ただこの部類は散々観てきたような気がするため、あまり印象に残らなかった。・ただ、マイナス要素もあんま感じなかった。見てて退屈ではない不思議な作品であった。 ", + "ひたむきに生きるという事\n 映画評価:50点第二次世界大戦の真っ只中、当時の中学生が感じた葛藤と悩み、更にそういう激動な瞬間だからこそ宗教を信じ、好奇心を震わせる。何より信仰まで制限される時代好きな事を好きとは言えず今とは全く違う日本がそこにはある。何かはっきりしない矛盾がそこにはあって、でもそれが何だか分からなくて。まだ純粋な中学生の眼だからこそ、一緒に体感出来たのかもしれない。あの時代は間違いであったのだと訴える原作者の気持ちが感じられた作品でした!【2015.1.17鑑賞】 ", + "説教臭い教科書みたい\n 総合60点 ( ストーリー:60点|キャスト:65点|演出:60点|ビジュアル:70点|音楽:65点 ) 戦争の時代を背景にして、倫理や歴史の教科書のようなありがちなわかりやすくて厳しくない綺麗な小話があらちこちらに散りばめられている。平等・差別・民族・宗教・自由・平和・言論統制と、それはいいことを言っているし正しいが、どうにもそれが典型的過ぎるし説教臭いしわざとらしい。映画としては出来事の一つ一つがあまりに説明的過ぎて、観ていて不自然だし楽しめない。もうそんなことわかっているしここでわざわざ強調しなくていいよ。もっと普通に映画を楽しませてほしい。いちいち台詞で父親が諭し説明するのではなく、伝えたいことをしっかりと描いて、あとは視聴者に感じさせ考えさせてほしい。「シンドラーのリスト」は、ユダヤ人への差別や虐殺はいけないよなんて台詞での講義はなかったけど、それでも言いたいことはよく伝わっていたさ。 ", + "観て良かった・・素直にそう思う。\n パッケージに小栗旬さんが出ていて・・・手に取りました。しかし・・・中身はすごい・・・衝撃的で言葉が出ない。戦争ものって苦手なんですが・・これは見て良かった。この現代の平和さに訴えるなにかがある。観て良かった。事実を知るためにも。なにが怖かったっていうと戦争は私たちの生活そのものを変える。日常が変わる・・・ある日突然。自分がいくつで・・何をしている時にそれは突然やってくるのか?この家族が本当にリアルに戦争の時代に身を置いていて・・胸が痛い。中学生の少年Hが日々、訓練している姿は痛ましい。そして父も母も・・娘は涙ながらに疎開。やがて・・空襲も来たりと・・・戦争とはそういうもの。本当に怖い。最後はなぜか爽やかに終わってほっとした。時代は変わる。また新しい時代に私たちは身を置いてそして生きる。単純だがそれは実に難しく・・私は今・・この時代に生きていてまだ平和で安堵している。戦争を知らない世代の方にも見て頂きたく・・・本当にリアルに映像化されていた。考えさせられ・・・そして今日の日が平和で感謝。そんな後味です。 ", + "人って\n 人って集団になると本当くだらないなあ。でも一昔前の人々って、良くも悪くもブレない意思を持ってたり、国の将来の担い手であることを自覚していたりして、ゆとりど真ん中の私は素直に尊敬する。 ", + "何を我慢しとるか、はっきりしとったら我慢できる\n 映画「少年H」(降旗康男監督)から。主人公の名は「肇」(はじめ)、だから手編みのセーターには「H」の一文字。サザエさんの弟、カツオの「K」と同じ感覚だった。(笑)「たぶん、明日から『H』って呼ばれるわぁ」と嘆いたシーンが妙に可笑しかった。「H」を「エッチ」と読むか「エイチ」と読むか、それは大きな違いのようにも感じたアルファベットである。さて、気になる一言は、戦時中に父親が息子に語る台詞。「自分がしっかりしてないと潰されてしまうで。今、何が起きているのか、自分の目でよう見とくんや。いろいろ我慢せなことがあるやろうけど、何を我慢しとるか、はっきりしとったら我慢できる」「戦争はいつか終わる。その時に恥ずかしい人間になっとったらあかんよ」何でもかんでも戦時中だから「我慢しろ」ではなく、こんな時でも、息子に助言できる父親の静かな強さを見た。また、戦時中ならではの台詞ではなく、今の世の中でも立派に通用するアドバイスでもある。何も説明なしに「我慢しろ」と言われるよりも、何に対して我慢しているのか、説明することの大切さ、意外と大事なことなのかもしれないな。 ", + "65点 かなしすぎない、ソフトな戦時中えいが\n  なんかしってる~な内容。 焼夷弾の恐ろしさとか、もっと描いてよかったんじゃ。神戸はわからんけど東京大空襲は周りを取り囲むように 先に火の壁をつくってにげばをなくした、ほんとーに”ど”クズなアメ公の作戦だった。  もはや、必要もない民間人を そこまでよう殺せたな。ちなみに・・ 真珠湾こうげき=奇襲となってるけど あれは軍がきちんと在米の日本大使館員に連絡をしていたのだが どうゆうわけか、その大使館員は前日のパーティーで  アメリカに戦争の宣言をつたえるのが遅れてしまった(暗号を解読して、 アメリカ国務長官に伝えるのがおくれた)・・というあきらかに一部の大使館員がアメリカに買収されてる内容だった。わざと、奇襲されたということにして、 国民の感情を 日本ゆるせない と火をつけた。  奇襲されるのを認知していた証拠に   真珠湾には 空母艦が配備されていなかった。 ", + "予告CMで水谷豊が少年に言っている台詞が劇中で聞くと更にグッときた...\n 予告CMで水谷豊が少年に言っている台詞が劇中で聞くと更にグッときた。関係ないけど今の子って足長いよなぁ〜…と、時々気が逸れて少年の手と股上の位置関係ばかり見てしまった。 ", + "一見丁寧そうにに見えて、全体を漂うオシい感じ\n 一見丁寧そうにに見えて、全体を漂うオシい感じ。もう少し練れば良いのにという箇所がいくつか目立ったような。特に、後半から最後にかけて、親からの独り立ちはわかるのだが、小学校でも中学校でも友達がいたはずなのに、友達とも関係なく独り立ちしちゃったように見えるのが、終わり方として今一つ。直接 訴えかけられているわけではないのかもしれないが、勝手ながら絶対の正義と、その時代に合った現実解は必ずしも一致しない、その折り合いをどうつけられるようになるのかが大人への成長なんだ、というのを一番強く受け取った。 ", + "若い世代にこそ見てほしい\n 劇場に入って一番驚いたのは平均年齢の高さ。三連休初めの土曜、しかも映画の日だというのに客はまばらで、お年寄りばかり。オン・ザ・ロードのほうがほぼ満席だったため、こちらも人が多いのかな?っと思っていので、これはちょっと大丈夫なんだろうか?っと不安に…。映画自体は戦争ものとしてはかなりライトな印象。役者たちも戦時中の人間という印象よりは、平成の人間が戦時中の教育を受けたかのような、少し妙な違和感が拭えない印象がありました。主人公の家族は、洋服を作って外国のお客さんと親しくしていたり、キリスト教徒であったりと、戦争中であれば、色々な困難に直面することがわかりきっているため、その辺りの近所の住民や周りの環境に関しても興味深く鑑賞させてもらいました。戦争という状況は国民の1人がどんなに抗っても、その大きな流れを変えることはできない。周りの人間たちが「大日本帝国万歳!」っと、政治やマスコミ、教育に流されていく中。自身の信仰を意固地になって主張する母親や世の中の不条理に対して困惑する子供に対して世の中に無暗に逆らうのではなく、その流れをきちんと自分の目で判断して、本当に守るべきものは何かを考え、時には大切なものを守るために周りに合わせること。周りに流されたり、周りのせいにするのではなく、きちんと自分の言動に責任を持つことを教えます。戦時の学生教育、思想犯等に対する特高の圧力。自由に物事を考えることも制限され、理不尽な暴力に対して訴えることもできず、「戦争に勝つために」の一言の元に、自由な思想も生き方も弾圧され続けた時代。この作品はどちらかというとそういった時代に対して、どのように自分という人間性を守り、自己を貫いていくのか。そういうことを強く何度も訴えかけてきます。反面、誰もが間違っていると感じていても目を逸らし、耳を塞ぎ、自分を騙している事に対し、おかしいじゃないか!っと思わず口に出してしまうそんなH少年に対して、社会に流されている人々は世論を盾に容赦のない暴力や弾圧を行おうとしていく。今の時代には当たり前のように許されている言動がこんな風に弾圧されていた時代もあった。劇場で作品を見ながら、自分が同じ状況であればどんな風に対処すればいいのだろうか?どういう風に立ち回るべきなのか。焼夷弾の雨の中、どうしたら逃げれるのか。周りの人の考え方、思想、行動それらを見ながら自分ならどうするか?そんなことを考えながら、ずっと作品を見ていました。ネットが普及して自由な発言や思想が飛び交う中、ネトウヨ、ネトサヨなんて言葉が流行り始め、原発デモや反韓、マスコミ叩きなんて行為に熱中している人が多い昨今。この映画を見て、実際の日本の戦犯は!日本の戦争に対する思想は~、実際には~等とがなり立てる情けない人も多いでしょう。こんなに自由な言動の許された社会の中で、ネットの知識や周りの声に流されて、周りの目ばかりを気にして勝ち負けばかり、そんなものを気にする情けない大人達。そんな大人を見ながら育って、身内だけのノリを平然と全国に晒して、物事の善し悪しすらしっかりと図れない、そしてその悪事をまともに叱っても貰えない子供たち。戦争とネット、状況は変わっても、海に漂う海藻のように周りの声や考えに安易に流されて、そんな矮小な自分に満足して、斜に構えて生きている人々。こんなに恵まれた世の中に居ながら、恵まれてしまっているが故にハングリー精神に欠落し、自己正当化と、自己肯定しかしようとしない人々。わざわざ与えられた自由に対して、自ら制限と檻を作って自分を守る。行きたくもない戦争に連行され、自分の信念を持って反戦を訴えれば、拷問され、非難され、最前線に送られ殺された、そんな自由すら叫べなかった人々は、戦争が終わった途端に手のひらを返し、「僕らは戦争は間違っていたと思う」「戦争は二度と起こしてはいけないものだ」「僕らは弾圧されていて自由な発言すら許されなかった」っと訴える人々をみて何を思うのか。今の情けない現代人を見て、一体何を思うのか。H少年から見て現代人はどんな風にうつるのか。映画や作品というのは、その情景や状況を見て、誰かに思想を押し付けられるのではなく、色んな思想を見ながら、自分で物事を考えることができる。大人や教師達が教えてくれない、貴重な自分で感じ、調べ、考え、学びとることができる文化です。この映画は\"自分で考える\"ということを、しっかりと伝えようと何度も何度も、その点を繰り返し伝えてきます。それは父親の言葉だけではない、母親のまなざしであったり、好戦家の理不尽な暴力であったり、思想に染まった人々の理不尽であったり。その全てが「自分で考える」大切さを、何度何度も問いかけてくる作品です。だからこそ、この作品は小中高生を割引にしてもらって、もっと沢山の人に見て貰いたいなっと思う。そういう作品でした。戦争ものとしてはやっぱりライトですし、ちょっと当時としては言動等も含めて人間性に対する考えはちょっと甘い面も強くて、違和感があるのは否めませんし。水谷豊という役者の印象が、相棒の印象が強く、色々裏事情も聞いているためやっぱりちょっと胡散臭い感じは否めませんが(苦笑)そういう意味でも、戦争を考える為の入門編的な映画としては最適ではないかなっと。逆に大人でこの映画に満足してしまうのは、ちょっといくらなんでも…っと思ってしまう面もあります(^^;でも、こういう戦争映画は毎年子供向けに流れる風潮ができるといいですね。戦争を知っている世代がどんどん減って行っている今。学校等でもそういった歴史を考える時間はどんどん減っているようですし。 ", + "毎年、この時期になるとやって欲しい、映画です。\n 戦争を経験していない、人間にとって、あの時代ってこんなんだったんだろうな、と想像が容易に出来る映画、やっぱり、そんなんだったんだ、と、その時を、なっとくできる映画。わかりやすい。やっぱり、戦争はしてわいけない。 ", + "素晴らしい作品\n とあるモールの映画館で鑑賞してきました。平均年齢は60越えだと感じました。20代のカップルが一組見受けられましたが•••映画に関してですが、戦時中のとあるごく普通の一家を忠実に再現されており、当時の人間模様、文化などを改めて知る事ができる貴重な作品であると思います。憲兵など自国民に対しても恐怖を与えていた存在も再認識させられました。その時代に懸命に生きている内容は鑑賞する価値は十二分にあると思います。個人的にはオールウェイズ三丁目の夕日ぐらいヒットしても良い映画だと思います。 ", + "国民に対する国の責任\n 筆舌に尽くしがたい苦難に陥れ、価値観の混同を強いられた国民に対して、国は国民を見捨てたという事実を、少年Hの行動を通して目の当たりにしました。終戦の時は私は1歳で、戦争の記憶はありませんが、親や兄弟姉妹から悲惨な話を聞かされ、防空壕はあちこに残っていたし、傷痍軍人の姿もたくさん見ました。戦争は間接体験していると思っていたのですが、主人公の家族が空襲に逃げ惑う姿、そして戦後の混乱の映像を通して、リアルに戦争の悲惨さを再確認しました。国債は紙切れ同様になったことは聞かされていましたが、筆舌に尽くし難い無責任な、恥ずべき行動を国が取ったのだという事実を見つめさせられました。見終わった後に、国に対する不信感と憤りを強く覚えました。日本は見事に戦後の復興を遂げましたが、それは国民一人一人の努力と知恵があったからこそで、政治主導で復興したわけではないことをこの映画から学んだ気がします。 ", + "穏やかで理性的な作品\n  私がまだ若いころは、夏になれば東宝の「8.15シリーズ」を筆頭に戦争映画が上映されていた。この作品を戦争映画の範疇に入れていいものか分からないが、そういう色眼鏡を抜きにしても、当時の様子を描いて予想以上によくできた映画だと思う。 現人神天皇陛下をいただく神国日本が、その御稜威により大東亜共栄圏の盟主となり、西欧列強をも打ち倒して世界を善導すべしという、今から見れば狂気の沙汰のような選民思想に多くの国民がとりつかれていた当時にあって、父親の盛夫のようなリベラルな考えの人間は少なかっただろうし、肇少年の「この戦争はなんやったんや!」の叫びも後出しじゃんけんのような気もするが(当時の人々は戦争が終わったことに安心するか、敗戦を受け入れられず呆然とする人の方が多かったと思うので)、映画的には現代の視点を盛り込むことがあってもいいと思う。 盛夫が肇に言う「この戦争はいつか終わる。その時に恥ずかしい人間になっとったらあかんよ」は、実際には少しでも戦争に批判的な人々を「非国民」「売国奴」「国賊」と罵り弾圧しておきながら、終戦後「命令だったから」「戦争だから」「みんなもやっていたから」と言い訳して、手のひらを返したように占領軍(進駐軍)にすり寄った多くの人々に向けられたものだろう。 主人公一家を演じた4人を初めとする芸達者な俳優陣を揃えて、穏やかに理性的に当時の市民生活を描きながら、権力が肥大・暴走した時の恐ろしさや、その権力に無批判に従うことの罪を訴えかけてくる。 表現の自由より秩序の維持を優先する憲法改正案や、「はだしのゲン」の閲覧制限が取り沙汰される今日においてこそ、観ておくべき作品ではないだろうか。 ", + "悲愴感を感じさせない戦時下映画。\n あと数十年ずれてたらこんな時代に生きなきゃいけなかったんだな…自分はどうころんでただろうな〜、と考えちゃいました。勝算もないのに勝つと信じて戦争にかりだされ、何が正しいかもわからずに世間の流れ通りに自分も生きただろうなって思う。けど、それはそれでどうにもならないわけで、だからと言ってこの主人公のように疑問を持ちながらもどうにもならなかった人々もいたわけで…結局戦争ってだれが悪いのか…考えてしまう作品でした。‘父ちゃんが正しかった’ってセリフがあるけど、それでもどうにもならなかったんだよね。こんな状況にもめげず、しっかり未来にむかって歩き出す家族。戦時下の作品だけど希望持てる映画でした。 ", + "自分の頭で考え行動。\n 「終戦のエンペラー」ではイマイチだった方にお薦め。 とある少年の目線で庶民(でもないか)が描かれた作品。 これだけの情報を小学生~中学生が把握できるものか?と やたら叩かれた原作本らしいが、軍国主義に突っ走っていく 日本を少年目線で的確に捉えている。 いつも一言余計なHは、まるで自分を観ているようである。 そういう奴は、やっぱりああやって叩かれたんだなぁ^^; 良い悪いの問題でなく、そうせざるを得なかった辛い時代。 皆がワカメになって(この表現がいい)あっちこっちへ流され ユラユラと漂うしかなかった時代に生きていた。 戦後生まれで食う物に困る生活を経験していない自分には、 白米の貴重さはこういうところで真剣に学ぶしかないのだ。 ダイエット先行の若い世代にはもっともっとである。妹尾河童のベストセラーで、何度もドラマ化されているので 原作をしっかり読んでいなくても(けっこう分厚い上下巻) 大凡のあらすじは知っていたのだが、やはり今回も泣けた。 主人公はもちろんHだが、やはりこの両親(特に父親)がいい。 育ちの良さは情操教育や思想に影響を与えるものだろうが、 とりわけH宅の当時の生活ぶりは一般宅とはかけ離れている。 こんな生活ぶりでは、後に大きく叩かれるだろうことが予測 できるだけに、こちらも観ていてだんだん辛くなってくるが、 スパイ容疑をかけられようとも(そもそもテイラーなんだから) 頑として意思を貫く父親像には感動を覚える。家族への配慮を 常に忘れず、息子への的確なアドバイスは明言となっていく。 戦後フヌケになった(Hにはそう見える)元軍人やら教師に加え、 自身の父親までも何も言わなくなった姿にHは不安を覚えるが、 どんな立派な人格者ですら根負けするほどの衝撃が敗戦後の 国民に与えられた消失感や空虚を見事に表現している。 隣人に白米を与え続ける母親に意見するHを、涙目で見つめる 母親の表情に涙がポロポロと零れた。クリスチャンでなくとも マザーテレサは日本の至る所に存在していたのだと私は思う。 (一旦やったらクセになるで!には涙目で大笑い)Hを演じた吉岡くんがとにかく素晴らしい(顔までソックリ) 自分が正しいと思うことを父親の方は声高には叫ばないが、 Hは常に真っ直ぐにモノを言う。それで何回も殴られる^^; 今ならやれDVだと言われて当然の大人から子供への暴力が 当時は歴然と行われていたし、拷問もかなりだったようだ。 (その辺りを手ぬるい描写に描き換えていないのが好印象) それでも何度もモノを言い何度でも立ち上がるHに感動する。 あんな(暴力に頼らない)強さを子供の頃から持たせてやりたい。 自分の頭で考え行動できる人間になれ。当たり前のことだ。 厳しい母親も優しい父親も素直な妹も、皆素敵な家族だった。的確に現実を把握するなんてことは、大人になった今でも まったくできていないが、(私だって何回もワカメ化してる) しかし、あらゆるフラフラやユラユラを経験したおかげで、 (これは言い訳だとしても)理解できたことがたくさんある。 バカげた社会だと思いながらもそこに身を置いている以上は、 生きていかねばならない責任が誰にでもあるのだ。 当時は中学を出たら自立する時代だったが、今じゃ40になっても 自立できない人が多いのはどうしてなんだろう。 こんな時こそHくんにビシッと一言、進言いただきたいよね。(空襲と焼夷弾の爆発はリアルだった。ミシンって強いんだなぁ) ", + "後味さわやか・・・・。\n 重過ぎず、軽過ぎず、最後まで、丁度良い感じで観賞した映画でした。でも、背後には、ちゃんとした、メッセージ力を持ち、「いいんだ!自分のままでいいんだ。しっかり、前を向いて歩いて行こう・・・。」と、爽やかな後味で、さりげない力を頂けました。とーちゃんの、水谷さんのこの映画に対する思い入れがしっかり、姿顔で演じられており、感動しました。 ", + "少年と宗教と戦争\n 終戦記念日の15日レイトショーで観覧戦時中~戦後のキリスト教信者の一家を少年Hの子どもの視点で描く父親は体格が良いわけでもなく、でも洋服屋として手先の器用さで一家を支えている母親は一家の中でも信仰に熱いストーリーの大筋以外にもいくつか小さなエピソードで時間を感じさせない焼夷弾のシーンは、これまでの戦争映画のなかでも実にリアルだった。水谷豊と少年Hの演技、良かったと思う。 ", + "妹尾家はまだ幸せ\n 戦争へまっしぐらの暗雲立ちこめるなか、4人家族が体験する事柄を、とくに長男・肇の目を通して描かれる。夫婦と男女一人ずつの子供の4人家族。今ならごく普通の家族だが、当時はかなり厳しい目に晒されたに違いない。西洋文化への傾倒は反国精神の顕れと見られた時代に、仕事が洋服の仕立屋で顧客の多くが外国人、しかも家族でキリスト教会に通い、とくに妻・敏子は信仰が強い。この辺りは作品でも取り上げられるが、夫の盛夫が身体的な問題で徴兵を免れている点は多く語られていない。これが本当の話なら、主を兵隊に取られない家族がいい気なもんだと陰口を叩かれたに違いない。そうしてみると、戦争のなか生き抜いた家族、とくに正義感が強い少年・肇と可愛らしい妹・好子には好感が持てるものの、やけに先見の目がありワケ知り顔の父親像は違和感があり、全体が都合のいい作り話に見えてくる。男手を取られず、戦時中も家族が揃っていた(一時、好子が疎開するが)妹尾家は、他人から見たら幸せだ。私が子供の頃、親から聞いた話は当然のごとく父と母では内容が違う。父は日本を遥か遠く離れた戦地で、母は父親が軍人で残された母親とともに幼い妹や弟たちの面倒を見ながら戦争を乗り切った。周りの大人から聞いた話と比べても、この作品の内容はすごくぬるく感じる。戦時中の日本人の殆どが、戦況の事実を知らされず、負けないと信じて一点だけを見て生きてきたのが、終戦を迎えた途端、憑き物が消えたように人々が生き方を変えていくラストは興味深い。「風立ちぬ」では喫煙シーンの多さが問題になっているようだが、本作のように喫煙シーンがないのも不自然だ。昭和40年代ごろまでは、大人の男はタバコを吸うものであり、誰も体に悪いものだなんて思っていなかった。 ", + "考えさせられる戦争の悲惨さ\n つい先日、終戦記念日を迎えました。今年は中々終戦ドラマをやらないな…と、思っていたら、風立ちぬや此方の作品、これから上映予定の永遠のゼロ等、映画での題材が多いですね。終戦の日のニュースのインタビューでは、若者が皆口を揃えて、今日が終戦記念日とは知らないと言っていたのが、記憶に新しいです。そういう若者たちにも、是非とも観て頂きたい作品です。たった6,70年前の日本。何百年も前のことではないんです。その日本は、こんなに閉息的で何が正しく、何が間違っているのか、分からない程の軍事洗脳で、僅か幼い中学生でもあんな訓練をしていたなんて…中学生くらいの男の子が、あんなに悩み苦しみ、親であっても終戦直後は、いったい何のための戦争だったか分からない…今の時代では全く想像できませんが、このような時代がほんの数十年前に実際にあったとは、何とも言えない気持ちになりました。私の祖父母が来年80。終戦の頃は、丁度、主人公Hより弱冠年下の小学校高学年だったのでしょうか。祖父は、満州開拓団へ、祖母は爆弾工場の近くに住んでいたため、空爆や空襲警報が怖かったと、戦時中や戦後の話はよく聞いていました。祖父母たちがまだ子供だったころ、戦争とは、本当にあった現実なんだな…、こういう時代に祖父母は育ったんだ、と、想いを馳せて観ていました。劇中の空爆のシーンは、とてもリアルでちょっと怖かったです。水谷豊さん演じる父ちゃんの、戦争前と戦後のセリフがとても胸に響きました。伏線で一番ジーンとくるシーンです。相棒とは、また全然違ったお父さん役、とてもいい味出しています。個人的には、奥さんの蘭ちゃんとのセリフの絡みやシーンをもっと見たかったような気もしますが、お二人とも良かったです。少し前に、ジブリの風立ちぬを鑑賞しました。風立ちぬは、アニメですし、戦闘シーンや惨い場面、戦争の黒い部分は余り描かれてはいなかったので、此方の作品と二作品観て、更に深く考えさせられた気がします。平和な現代の日々に感謝すると共に、このような時代があったことは決して忘れてはならない、決し繰り返してはならない、そう強く感じました。 ", + "戦後から震災から人々は立ち上がる…不死鳥のように\n 戦時下を生き抜いた家族の姿を綴った、妹尾河童の自伝的小説の映画化。水谷豊と伊藤蘭の夫婦共演でも話題。以前別の作品でも書いたが、今戦争映画を作る意義は反戦映画である事。リアルで激しい戦場シーンや戦争の勝ち負けなど無くてもいいというのが持論だ。戦争で最も辛い思いをしたのは、一庶民。自由も思想も制限され、家族や愛する人も失い、何もかも奪われる。そんな庶民の姿を通じて、戦争の愚かさを訴える。その点、本作はしっかりとした反戦映画になっていた。慎ましくも明るい生活を送っていた妹尾一家にも戦争の影が忍び寄る。慕っていたうどん屋の兄ちゃんがアカの容疑で捕まる。元旅芸人のオトコ姉ちゃんは出兵後に脱走し自ら命を絶つ。仕立て屋の仕事で外国人の顧客を持っていた父がスパイ容疑で拷問を受ける。学校ではイジメに遭い、教官に目を付けられる。不当で不条理。柔軟な生き方や考えを持っていたからこそ、逆に息苦しい生活を強いられた妹尾一家の姿は痛切だ。水谷豊が真面目な仕立て屋の父を、伊藤蘭が博愛精神溢れるクリスチャンの母を、それぞれ好演。タイトルの“少年H”こと肇少年を演じた吉岡竜輝が達者で脱帽。「はだしのゲン」のように少年を主人公に据えて語られる。好奇心旺盛な肇は戦争の素朴な疑問を父に問う。父は真摯に答える。戦争から60数年経ち、戦争を知らない若者でも、すんなり見れる仕上がり。ただ重苦しいだけではなく、家族の絆に心温まり、所々のユーモアに笑わせられる。戦争は終わった。が、肇はコロッと考えを変えた周囲に何とも言えぬ思いを抱く。多くの物を失い、父は抜け殻のような状態に。これからどう生きていくべきか、何をしていいのか。全てがひっくり返って戸惑いながらも、新しい時代への一歩を見出す。ラストシーン、肇が書いた不死鳥の絵。灰の中から何度でも蘇る不死鳥は、復興へのメッセージ。それは戦後に限らず、あの震災からの復興にも被る。反戦と平和への祈りと復興への希望。終戦の時期の今、夏にこそ見て、感じて欲しい映画。 ", + "少年Hの家族は素晴らしいです!\n 水谷豊と伊藤蘭さんの夫婦が、まさにピッタリハマり役でした!神戸の外国人相手の紳士服仕立て屋家業やキリスト教信者であることからも憲兵に疑われたシーン。少年たちへの戦車見立てての肉弾戦の軍事訓練やら町内会での消火訓練も、あの雨のように降り注ぐ焼夷弾による火事には、全く役に立たないですね(^_^;)戦中の怖い軍事教官が終戦後の豹変に少年Hは怒りを感じたシーン!戦争の虚しさや愚かさを映画を通じて体験出来たのは良かったかな~ ", + "感動\n あたり映画です。歴史や戦争に関して知識があるわけでもありませんが、映画の内容は知識がなくてもわかりやすく、映画の世界にあっという間に引き込まれるような感じがしてすごくよかったです。特に少年H役のひとの演技が共感できました。当時の人たちの苦悩やそれでも生きていかなきゃいけないという生命力を感じました。 ", + "戦争を生きた家族の物語\n 何年か前に読んだ妹尾さんの作品はとても面白かった。戦争の中で疑問を感じながら生きる賢い少年、父親と母親の描かれ方も原作通りの気がする。父親が神戸の紳士服屋を経営している事でリベラルな考え方出来たし、母親はクリスチャン。その子のHが戦争に疑問を抱くのは必然。自分の生き方をしたいが父親に我慢も大切とか、人を思いやる気持ちが大切とか諭される。3月10日の東京大空襲は義母から聞いていたが、乳飲み子の夫をかかえ、電話ボックスで授乳したそうで、火が燃え盛る様子を見て大変な時代を生きたと理解できた。水谷さん夫婦は適役ですし、Hを演じた少年は利発な男の子だと思い、これも適役だと思いました。とても良い作品です。私の地域では帝国石油会社が有ったせいか今日は土崎空襲の日だと、亡くなった義父母から聞いています。アメリカが敗戦をうながす為にやったと思いますが何人も亡くなって悲惨なものだったそうです。悲しいだけでなく笑える所もあり、その時代を一生懸命生きた人たちの物語です。 ", + "押しつけないのが いい\n あの時代に戦争なんて…と言うものなら非国民とされ、子供でも容赦なかったことでしょう。   父親としてただ押さえつけて従わせるのではなく、諭すように今の状況を伝え、信念は持ち続けることを教えた  強く優しい水谷さん演じる父親に感動しました戦争から得られるものなんて何もない。戦争はしてはいけないものだと、みんなに思ってほしいです。 ", + "熱中時代(洋服屋編・消防士編)\n まず『H』とは、主人公『肇』のイニシャルです。お母さんがハイカラな方で、戦争直前の英語を使いづらい時代に、『H』の大きな文字をセーターに入れていたのが凄かったです。また、味噌汁も皿とスプーンで食べさせるような人で、お父さんは何事にも文句を言わない優しい人だったけど、少し引きぎみだった感じがしました。妹尾一家はクリスチャンだったのも関係あるかも知れませんが、お父さんが当時としては、とてもグローバルな視点を持った方で、人格者でもあり、中学生のHに、「戦争が終わった時、恥ずかしい大人になってたらあかんよ。戦争に流されずに、よく考えて行動せんといかんよ」と教育していました。それと、自分は関西人じゃないので、自分の息子に語る時、名前で呼ばずに、「あんた」で始めるのには凄い違和感を感じました。主役の少年Hより、お父さんの存在の方が大きな映画でした。大笑いするシーンもあり、戦争中、消防員となったお父さんの放水訓練のシーンは凄いです。印象深かったのは、バケツリレーで防火訓練していても、本当の火事になったら、みんな逃げてしまい訓練が無駄だった事です。 ", + "良いね!\n 戦争はあってはいけないという事を再認識。なんだか、不安な時代になってるから、もっとこういう映画で知っていかないといけないなぁと実感。クスリと出来る部分もたくさんあり、十分に楽しめました。 ", + "『三丁目の夕日』から福島の復興へ繋げる、希望へむかって巣立っていった少年の物語\n  毎年お盆になると決まってかつての太平洋戦争をテーマにした作品が公開されます。本作もその部類に入ります。ただ、主人公の妹尾一家が経験した戦前から終戦後の日本という描かれ方で、あくまで妹尾一家から見たら戦争とはこのように感じたという一歩引いたところから戦争の悲惨さを伝えようとする演出が良かったです。 一家は一生懸命その日その日を生きようとしただけなのに、戦争は全てを奪っていきます。でも、そのことに公然と立ち向かうのでなく、なんでこんな時代になったのか、あの戦争は何だったのかと一家が自問自答するなかで、観客もそんな一家に感情移入して、同じ疑問を感じてしまうような作品でした。 ラストに主人公の少年Hこと肇が、看板屋で働き出し、大きなフェニックスの絵を描くシーンがあります。それは単に戦後の日本の再起を暗示しただけでなく、東日本大震災で罹災した人々へも、必ず不死鳥のように蘇るのだという強いメッセージを感じて感動しました。暗い戦争映画でなく、このあとの『三丁目の夕日』の時代へつなぐ、希望に向かっていくドラマだったのです。何しろ脚本が『三丁目の夕日』を担当した古沢良太が書きおろしているため、この二つの作品は繋がっているのだなと感じた次第です。 本物の家族にしか見えない妹尾家の暖かい空気感に包まれて、ユーモアを交えながら描かれる本作は、戦時中の深刻な時代背景を描いてもなお、気持ちをほっこりさせてくれる素敵なヒューマンドラマでした。 物語は、日中戦争が始まり、戦時色が濃くなりつつある昭和初期の神戸。 洋服の仕立屋を営み、家族を温かく見守る父親の盛夫(水谷豊)。大きな愛で家族を包む母親の敏子(伊藤蘭)。少年Hこと、肇は妹の好子とともに、この両親のもとで幸せな時を過ごしていました。学校が終われば、肇は海に出掛けタコを取ったり、父と一緒に居留地の外国人のお客さんのもとを訪ねたりするという日々。日本語の分からない外国人相手に日本語で会話をする父を不思議に思い、Hは「なんで言葉が通じるの?」と聞くところが面白かったです。盛夫は「言葉がわからなくても相手の表情などで理解できるものだよ」というのです。 肇が家に戻ると、敏子が待ち構えたように、捕まえてお説教。熱心なクリスチャンの敏子は聖書の教えを金科玉条の如く肇に押しつけるのです。でも敏子の都合が悪くなる部分では、手前味噌に教えを放棄してしまうところが笑えました。 しかし、時代は次第に戦争に傾いていきます。戦時中にはそぐわない大らかな感覚を持つ父親だけでも非国民のレッテルが貼られそうなのに、敏子に連れられて肇たち家族は教会に礼拝へ通っていたことから、肇は学校でいじめを受け、盛夫は特高警察に連行されて外国人に繋がっているというあらぬ疑いをかけられてしまうのです。 アメリカに帰国した牧師からのはがきに描かれていたエンパイア・ステート・ビルディングを見て、アメリカ文化の発展性に驚いた肇。次第に世の中の動きに疑問を持っていくようになります。 そんな肇の近所には、いつも出前で自転車に乗りながら、「風の中の羽のように、いつも変わる女心」とハイカラな歌を歌う「うどん屋の兄ちゃん」(小栗旬)がいました。しかし、ある日「赤狩り」にあって警察に逮捕されてしまいます。このことが、さらに肇のなかの疑問を膨らませていったのでした。 戦局は悪化の一途。中学生になったHは軍事教練を受け、また妹の好子は疎開します。敏子は隣組で班長を務め、空襲の際の火消しなど女性たちを結束させていました。そして盛夫は仕立て屋を辞め地元の消防団に入ります。 ついに神戸も大空襲に襲われ、盛夫は火消しに奔走しますが、町は火に飲み込まれ、残されたHと母の敏子は焼け落ちる家屋の中を逃げまどいます。そして、一家は終戦を迎え、再生の道を歩み始めるが肇の心には“ある疑問”が残っていたのです。 戦後の闇市でHは、米軍相手に愛想笑いをし媚を売る大人、「天皇陛下万歳!」と言っていた教官の変わりよう、米軍相手に商売をする教官など、子ども心に大人の変わりように矛盾を覚えます。 肇はそんな大人の都合良く変わる変節が許せませんでした。この戦争はなんやったんや!と生きる希望すらなくしかけたとき、それを受けとめた盛夫の言葉で救われるのです。これからまた始めるんや!という父親の強い決意の言葉に触れた肇は、独立を決意。一家から巣立っていくのでした。 こうして物語を振り返っていくと、戦争映画と言うよりも子育て映画といっていい内容なのです。戦争の悲惨さよりも、主人公の少年が、困難な時代を乗り越えて逞しく巣立っていく過程が描かれていったのです。肇の追及に一見逃げているばかりにみえる盛夫にしても、よく見ていると息子の自発性をどう引き出すか、辛抱強く見守っていたわけなんですね。自分の目で見て、自分の頭で考えて、自分の言葉で語るように躾けられた肇は、軍事教練の教官ですら、納得いかないと疑問をあけすけにぶつける、信念の強い子供に育っていたのです。子育てで悩んでいる方には、きっと親子関係でヒントが得られることでしょう。 もちろん、そんなヒューマンなストーリーだけでなく、戦前の神戸の町並みを再現した臨場感も見どころの一つです。特に一家の暮らす神戸が空襲に遭うシーンでは、火の粉のなかを一家が逃げ惑うという、思わず手に汗を握る緊張感に包まれました。 焼け跡に呆然と立ち尽くす盛夫が、虚しさを滲ませるところは印象的。ああいい芝居しているなと唸ってしまいました。 水谷豊というと、どうしても『相棒』をイメージしやすいところですが、本作の盛夫役では、杉下右京とは全く違う小市民的な空気に逆らわないタイプの役作りをして、イメチェンに成功しています。特に評価したいのは、仕立屋として姿勢や所作が実に様になっていることです。これはプロの仕立て屋に指導してもらって、何度も練習した成果なんだそうです。 伊藤蘭との夫婦役も息の合ったところを見せ付けて、普段のおしどり夫婦ぶりを伺わせてくれました。 でも何と言っても、少年H役の吉岡が凄いのです。大の大人の役者に向けて、スバスバ台詞を放つのところは、怖いものなし(^^ゞ 本当に少年Hと同化しておりまして、恐るべき子役だと感じた次第です。追伸 空襲のシーンを見ていて、これはもはや戦争という行為を超えて、ジェノサイドだと思いました。敗戦国になったことで日本だけが悪者にされて侵略者のレッテルが貼られています。しかし、アメリカ軍がやったことを冷静に振り返れば、空襲や原爆の投下を通じて民間人を無差別に殺してしまっていたのです。 いま身に覚えのない「南京大虐殺」があたかもあったかのように仕掛けられていますが、それを言うならナチスドイツに匹敵するくらい民間人を殺したアメリカもお詫びしなくてはフェアーではないと思います。 ", + "戦中を描いているけれど、これは1個人の親子の家庭劇なのだ\n 妹尾河童の大ベストセラーの映画化と言う本作品だが、私は原作本を未読な為に、妹尾河童さんの自伝的小説だと言っても、この映画の何処までが、原作に忠実に描かれているのか、或いは、何処からが、映画独自のフィクションなのか、皆目見当が付かない作品である。しかし、何だか真実味の無い、全く嘘の作り話の戦争当時の話と否定してしまうよりは、むしろ実話とは思えない程に、戦前の日本には、珍しく進歩的な考え方をしていた父親に育てられた少年Hのヒューマン家庭ドラマと言う事だろう思う。これは、完全な1家庭で起きたストーリーの映画化作品であり、ファンタジー映画の類いであって、日本の、戦争を挟む、当時の真実を伝えるような、戦争映画では決して無いと思うのだ。そして何よりも、作家が自分自身の幼少期を描いているのは確かなのだから、嘘の様でも、この映画で描かれているエピソードの数々は、実際にあった本当の話なのだろう。素直に、当時には珍しく進歩的な、リベラルな思想教育をしていた親子の物語である。この様な考え方をする家庭が生れた背景には、これはきっと戦前には珍しい、洋装であるスーツの仕立屋と言う特殊な職業を生業としていた、父盛夫の人生経験から生れて来た考え方なのだろう。そして、それは神戸と言う港街ならではの、外国人を相手に商売をしている父、盛夫の無意識の内に、様々な顧客の考え方の影響を受けて人間的に育って行った盛夫の物語そのものでもある。彼は自然のうちに、コスモポリタンで自由で偏見の無い、総ての違いを受け入れる事の出来る、懐の大きい柔軟な人格者の父になっていったわけだ。ここに、父と息子、そして母と子供、兄妹の理想の家庭の姿が描かれている作品だと言う事も出来ると思った。確かに、当時の特攻警察にしては、甘い描写だと思うし、戦前では、あんな家庭は日本人の社会では村八分になってしまう家庭だった筈だ。そんな、信じ難いエピソードの連続でも有る。だが、そんな戦前の希有な家庭の中に、社会の在り方に関係なく、自分の生き様は、自分で選んで行く事の大切さが、胸を打つ作品だった。水谷豊と、伊藤蘭実際の夫婦でありながら、他人の夫婦を演じると言う事はどんな感じなのだろうか?何だか、返って俳優として演じ難いのではないかな?とも思ったが、このお二人がとても素晴らしかった。そして、H少年を演じた吉岡竜輝の熱演も、可愛いのだ。昔に比べて、日本の子役も随分と最近では演技派になってきたものだと感心してしまう。それは妹を演じた花田優里音にも当てはまる。でも、一人の子役で、15歳まで演じさせるのには無理が有ると思う。良い作品だけに残念だったな~ 嫌味の無い良い作品だったので暗くならずに楽しめた。 ", + "夏休み、観て損はしない!\n 水谷さんといえば失礼ながら相棒のイメージしかなかったのですが、こんなに丁寧で素晴らしい役者さんだったのか!と感心した。子役の子も素晴らしい表現力をもっていてびっくり。映画自体、じんわり温かくて、戦争映画にありがちな押しつけがましさとは一切無縁の穏やかさが心地よかった。「戦争映画」が苦手でもこの映画はいける気がする。脇役までやたら豪華で、そういう意味でもお得。画も綺麗で、特に焼野原のシーンはなんだか切り取って貼っておきたいくらい美しかった。公開されたらまた見に行くと思う。今度は親と一緒に。 ", + "水谷豊さんの演技が最高\n 7月10日の完成試写会を観にいき、豪華な舞台挨拶を含め、とても満足しました。戦争の憎しみ、悲しみとかを悲惨に描くドラマは多いです。でも、この作品はそれにも触れるが焦点はおかず、子供らしい視点や好奇心、明るい描写もおりこみながら、戦時中の過酷な環境下に落とされた平凡な家族(特に父親と子供)のメンタル面に特化してます。右にも左にもよさず、共産にも宗教にも天皇思想にも偏りすぎず、でも批判も肯定もせず、周りの空気を読みながら発言もしない。そんな「全ての人を尊重する、中立な思想」を「そのまま変えずにただ持ち続けること」がこの時代にどんなに難しいことか、戦争の群集心理の虚しさをキャスト、特に水谷さんとH役の子が迫真の演技で教えてくれました。特に水谷さんの無言でも心境の微細な変化が伝わる複雑な演技はもうっっ‼ポンッ‼(←太鼓判)一緒に見に行った連れ共々ファンになりました。戦争に翻弄されるドラマは沢山ありますが新鮮だったのは、大人と子どもの戦争の捉え方と乗り越え方の違いが描かれているところ。大人になってから戦争に飲まれる人と、学校教育が軍事訓練だった子供との違いははっきり描かれていて、原作が半自叙伝のためか説得力があり「そうだよなぁ」と納得しました。原作が分厚く上下巻あり長いので、Hのキャラクターがにじみ出るシーンなど、どうしてもカットがあり、後半巻いてる印象もありました。ハデに盛り上がるラストとか、ラストに無理やり泣きをつくる展開はないです。ただ制作費の力もあり空襲のおどろおどろしい雰囲気や恐怖は正月ドラマとかよりもっともっと詳細に迫力を持って描かれてます。音の作る迫力もあるので映画館のお金を払う価値があります。泣きどころ笑いどころもあり、お客さんもくすくすしてました。それに2時間の中で原作のここを描きたい、というのは伝わってきました。戦争という過激な意見を持つ方々の出やすいテーマを含むし、原作にファンが多いので、色んな意見があってもイイと思います。わたしにとってはとても良い学びになりました。暗い気持ちにならずに学べる良作です。原作について歴史背景などとのズレに関する批判があったこともありましたが、あの後著書自身が謝罪して100箇所以上書き直したので、もうズレはないんじゃないでしょうかw特に学童からみた戦争感覚が衝撃でしし。Hって実在したらいま83歳ですよね。たぶんこれから…電車のH世代のお年寄りに対して、私は見方を変えてしまいます(笑)実話ベースで長編の原作なぶん難しいですが、2時間で最後の部分ほんの少しはやく感じたため作品に+4点。+0.5点は水谷豊さんの名演への加点です(もちろん他のキャストさんも良かったです) ", + "甘い評価でごめん。水谷豊は名演\n 5月某日、都内の試写室で鑑賞。戦前から戦中・戦後にかけ、神戸を舞台に一人の少年の成長を描くのだが…。主人公の少年より、その父を演じた水谷豊の演技にひかれた。戦前、戦中という時代、歴史に関心がある評者はどうしてもその時代を描く作品に甘くなってしまい、点数はオマケしている。水谷と伊藤の夫婦役は、実に自然でいい。あの時代、子供を抱えた親がどういう感情を持って生きていたのか…。それは今の時代に生きる自分にはもちろん想像するしかないのだが、水谷の演技はその心情をうまく映している。H少年を演じる子役、がんばっていて好感は持てる。しかし、小学校4年(当時は国民学校)から中学卒業時までを1人の子役で押し切るのはちょっとムリがあるかな、と思った。そうしたリアリズムは排した…イヤ、降旗監督作品にそんなリアリズムみたいなもん求めたらイカンね。封切りまでちょっと時間があるけど、東宝さん、うまく宣伝したってや。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/388.json b/eigacom_review/2013/388.json new file mode 100644 index 000000000..3920ce1c8 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/388.json @@ -0,0 +1,45 @@ +{ + "id": 388, + "reviews": { + "eigacom": [ + "過去改変は出来ない、無理にやろうとすると...私みたいになっちゃう...\n 過去改変は出来ない、無理にやろうとすると...私みたいになっちゃうよという永遠の16歳今日子が早い段階で教えられるてしまう。ストーリーが友を救いたいに絞りきれてないし設定を活かしきれていない内容。 ", + "とりあえず江ノ電。\n とりあえず江ノ島、江ノ電を見ないとねと思って借りてみた。最近「吉田羊」さんを見ることが多いな。(この作品は少し昔の作品だけど)最後まで見れなかったけど、また機会があれば借りるかもしれない。 ", + "漫画チック\n SF考証や演出など漫画チックで実写だとチープ。役者の実力不足も補えていない。 ", + "運命とは\n タイムトラベルものの青春ものと言えば、『時をかける少女』なのだが、その原型に匹敵するような物悲しいような懐かしいような余韻だった。5年前に私は、福士蒼汰も野村周平も本田翼も吉田羊も知らなかったかも知れないが、その後に急に認識していった後に5年前のこの映画を観た。おすすめできる作品。 ", + "設定が\n 設定に無理があり、ストーリーはなんか不思議な感じでした。本田翼ちゃんが可愛かったので良し! ", + "えっ!?恋仲!?\n 感動した!切ない終わりだった気もしたけど、全てハッピーエンドじゃないところが心にジーンと染みた!やっぱりタイムループしたら2つの将来が出来るっていうのが世間的には信じられてるのかなぁ〜?orangeでもそうだったから。こうゆうストーリーっていいかも! ", + "良かったんだけど…\n 福士くんの演技もなかなか良い。野村くんの儚さ感もいい。だけどやっぱり本田翼は演技ヘタだった。顔で選ばれた感じが。。。ストーリーとしては良かったと思います。最後の電車のシーンは思いもよらずうるっと来てしまいました。ただ終わり方、もう少し他にあったのではないかとおもいました。 ", + "運命そのままの現在と、運命を変えた現在\n 修太、朔、ミチルは幼馴染みだったが、2年前に朔が急死、ミチルは留学。朔の3回忌に彼の家でとある時計を発見、それはタイムトラベルが出来る不思議な時計で、修太は2年前に戻り朔の死を回避しようとするが…。「時をかける少女」「バタフライ・エフェクト」、そして今大ヒットしている「君の名は。」などと同様、青春×タイムパラドックスの王道。過去を変えようとしても定められた運命には抗えず…というタイムパラドックスの定石をしっかり踏まえている。が、前半が何と言うか、中学生が考えたような、漫画みたいなツッコミ所満載。その最たるが、“タイムウォッチ”。結局あれは何だったの? 誰のものだったの? 何であんな所にあるの?見てれば、多分あの娘に関係あるものなのかなぁ…?と推測出来るが、一切説明されないまま。主人公の修太が、まあ単細胞。その言動にはイライラハラハラさせられっ放し。ところが見ていく内に、共感とまでは言わないが、しっくり来るものを感じた。この粗が目立つ作りの作品が修太を表しているのだ。修太の向こう見ずな性格が作品を表しているのだ。あまり賢そうに思えない主人公が(失礼!)、がむしゃらに運命を変えようとする。修太の決断には胸打つものを感じた。(「バタフライ・エフェクト」が好きな方には特に!)江ノ島の美しい風景と電車に乗った“タイムトンネル”が、タイムトラベルに不思議な身近さを与える。運命そのままの現在と、運命を変えた現在。決して全員がハッピーエンドにならないが、誰かが妥協した…いや、望んだハッピーエンドなら、どちらを選ぶ?後に月9で再共演する事になる福士蒼汰、野村周平、本田翼のブレイク直前の初共演。(その月9メンバーではないが、吉田羊も)それはつまり、今も誉められるほどではない各々の演技力がさらに…って事でもあるが、初々しさ、フレッシュさは格別。この3人が織り成す淡い三角関係も描かれるが、勿論何処までもスウィートに。福士ファンには開幕早々から裸体サービスがあり、制服姿の本田翼は堪らないほどの目の保養になるが、誰より印象に残ったのは、“今日子ちゃん”。ひょっとしたら、このタイムパラドックス物語の真の主役だったのかも…。 ", + "うーーん。 最後がしっくりこない。\n うーーん。最後がしっくりこない。 ", + "荒削りだけど愛おしい要素満載でした\n 真面目にタイムトラベル物として見てしまえば結構粗も多くて突っ込みどころ満載でしたけど、まあ青春ファンタジー物として見る分にはこの切なさ、爽やかさ、悪くない作品だったと思いましたよ。今は亡き親友・朔の運命を変えようと過去の世界を奔走する主人公・修太の姿には、思わず感情移入させられました。完成度は決して高くない作品でしたが、逆にこの荒削りな感じがいかにも青春って感じがして、泣くまでには至りませんでしたがグッと来るものがありました。仲の良い幼馴染の三角関係的な構図も、ベタだけど普遍的なツボ要素でしたね。タイムトラベルにこの構図に、考えてみれば本当に万人に愛されるベタ要素満載な映画だったなぁ(笑)まあだからこそ少々荒削りでも、何だかんだで見入ってしまったんだとは思いますが。しかもこの構図でドロドロする要素なしと、三人とも人が良くてイケメン&美女で、本当に好感持てすぎです!そこに未来穂香が演じたタイムプリズナーと呼ばれる時に囚われた少女の話を加えたのも、最初は何となく話の流れが止まって失敗だったかな?と思ったのですが、終わってみればいいスパイスになっていましたね。修太が彼女の為にしてあげた行為には、ジーンと来ました!過去を変えたらどうなるのか、このジャンルらしい結末が待っていましたが、この切なさも青春映画らしくて何か良かったですねぇ。後半むちゃくちゃなタイムパラドックス状態になったのは大いなる突っ込み要素でしたが、そこを差し引いてもまずまず見応えはあったんじゃないかなと。今となっては人気者の福士蒼汰、野村周平、本田翼と言った豪華な3人のキャストが、まだブレークしかけの頃で初々しい演技だったのも、何気に印象深かったです。本田翼は喋らなければ本当に極上のいい女なんだよなぁ(笑) ", + "前半までは…\n 前半は良かったけど後半の説明が上手くいかなくなってる感じなんか主人公を息詰まらせて最終的に無理やりあの結果に導かせてるようにも見える ", + "こういう系好き!\n レンタル始まったときから借りようと何度も思い先延ばしにしていて深夜放送でやってくれてありがたかった ", + "切ない。\n 恋仲と言うドラマに出ていた3人が出演していて気になって見ました。切なくて悲しい話でした。ハッピーエンドを期待してたんで尚更!後半のあの電車のシーンは特に悲しい(泣)もうその後半で急に(ウルッと)きました。私的にはとにかく切なく感じたので、すっごく泣けるって感じでもなかったです。切ないのを見たい時に…オススメですかね。 ", + "切ない。\n 切ない。本当に感動しました! ", + "衝撃\n 恋仲と同じキャスティングと聞いて気になり、観てみました!単純に過去に戻って過去を変えるだけかな?って思っていたので、ラストが衝撃でした( ; ; )切なさに、涙がこぼれました。でも、もうちょっといい終わり方をして欲しかったなとも思います…。例えば、最後の海辺のシーンで、ミチルが修太のことを思い出すとかあと、今日子ちゃんとももう一回会って欲しかったかな。途中修太が2人出てきたり、戻る時間が変わったりした時は、え?って思ったけど、まあそこは置いといて、優しさに溢れたいい作品だと思います実際、過去を変えることなんてできないのだから、今を大切にして後悔のない人生を送りたいと思えました! ", + "うん。切ない…\n 恋仲とキャストが同じということで…気になっていました。とにかく、切ない!!!幼馴染でもあそこまで出来る関係って凄いなぁ…なんて思いつつ見ました。これを見る前に時をかける少女を見ていたので作品としては、まぁまぁ似ていたと思います。江ノ島の風景、そして3人のかっこよさ、可愛さで星3.5です!!!! ", + "恋仲というドラマが現在やっていて福士蒼汰、本田翼、野村周平が主演し...\n 恋仲というドラマが現在やっていて福士蒼汰、本田翼、野村周平が主演しています。そういえばあの時も同じ主演者だと思い出し見たことないので見てみました!私はタイムトラベル系SFが結構好きなので過去にもたくさんの映画を見てきました。アバウトタイム、バタフライエフェクト、時をかける少女、バック トゥー ザ フューチャー、オール ユー ニード イズ キルなどなど…アニメではシュタインズゲート‼︎やっぱりタイムトラベルいいなと思いました!途中何故学校に進入してセコムが鳴らない⁉︎とか苦情とか来ないんだとか思いましたがいいんです。。。映画なんで笑人のために自分を犠牲にする主人公カッコいいなと思いました自分も友達を大切にし、まだ高校生なので1度しか経験出来ない青春を楽しもうと思えた作品でした!主題歌もリンクしていてとても良かったです。あの後、バスケの試合どうなったのかな…笑福士君、野村君のカッコよさ、ばっさーの可愛さ、江ノ島の素晴らしい景色を含め4.5です!!! ", + "因果関係がめちゃめちゃ\n 好レビューが多かったのと江ノ島が舞台というのとタイムスリップものということで期待して見たのだが、これは酷い。まず因果関係がはちゃめちゃだ。なぜ戻れる時間を選べないのか。なぜ電車のモチーフをタイムスリップに用いるのか。なぜ主人公はタイムスリップした当初まるで驚いた素振りもなく生活できるのか。元の時に戻るのはなぜ起きる時間なのか。などなど。あと普通学校で花火したら警察か警備員が飛んでくるだろ。最後の恋愛のひっくり返しもベタ。エンディングもよくあるお涙頂戴。そのエンディングに向かっていくための作為的表現が多々見られ、ひいき目にもいい映画とはいえない。さらにはどの範囲までが、自然な流れの歴史改変なのかも曖昧だし、過去を少し変えたからサクの母親が薬を飲んで自殺をはかるっていう因果もめちゃめちゃ。サクの死も表現も軽い。最初から死んでるのではなく、学校やありふれた日常を描いたあとにこの死をもってきたほうが際立つしその二年後にたまたま見つけた本でタイムスリップっていう展開の方がいいと思う。福士蒼汰の演技も下手。山下智久を思い出す。サク役の人を主演にすべきだったと思う。雰囲気が素晴らしいのは江ノ島を舞台にしているのだから当然。話の筋もいいのにすごいもったいない。最後の邂逅のシーンも、普通若い人が見知らぬ人にあのように話しかけないと思うし、あの映画の作為的表現が極まった瞬間に思う。結局なぜあの女の子があそこに縛られているのかも、タイムスリップの仕組みもわからないまま。脚本書いた人は一回アニメ、「シュタインズゲート」を見て、タイムスリップ物の描き方を勉強し直した方がいいのでは?入浴シーンもついてるし福士蒼汰目当ての女子高生向けの江ノ島に行きたくなる映画。なにも考えずに表面だけとらえればおもしろいのかもしれない。 ", + "切ない\n とても深い映画でした。観返すたびに切なくなります…。あと、主題歌が凄くマッチしていていいです! ", + "思い出は儚くて切ない\n 冬に夜の校舎で花火。これぞ青春なシーンは、キラキラしすぎて眩しかった。笑そして思わす冬の江ノ島・鎌倉高校前駅に行きたくなってしまった。互いの思い出を消すか、運命を変えてしまうかの選択。デジャヴってこういうことなんでしょうか。自分だったらそれ以上のリスクを取ることよりも今が一番ベストだと思って現実を受け入れていくと思ったが、福士蒼汰の立場だとまた変わってくるのだろうか。ラストシーンは三人の関係性の変化にとどまらず、三人を取り巻く周囲の変化を見たかった。なぜなら三人の関係性が本当に変わってしまったかどうかは、三人それぞれがその他大勢の人たちと一緒にいる中で、互いがどのように立ち振る舞うかでより明確になると思うから。それぞれが他人同士になるだけでなく、他で新たな人間関係を築いているという作りだとより切なさが増したかもしれないと感じた。 ", + "幼馴染み\n 幼馴染みのために、ここまでできるかと聞かれたら、私はできないきがする......やはりタイムスリップものは面白いなと思いました! ", + "なんか\n こんな三人の関係がすごく良いなと思ったはじめはタルいかなと思ったけどタイムトラベルするシーンからワクワクしたこんな青春ど真ん中の高校生活送りたかったな ", + "ラストが好き\n こういうラストは好きです。見終わって何日か経ってるけれど、今思い返しても余韻に浸れる。もう一回見たいです。福士蒼汰くんかっこいい。 ", + "好きかも♡泣けたーーー。\n 期待以上に良かったです。時空を超えていくという・・・ありがちな設定なんですがなんとも自然にあまり違和感なく最後まで観れちゃいました。歴史を変える?これまたありがちな設定(笑)なんですが・・・最後はなぜか涙が出てしまいました。青春だなーーってそして真実に翻弄する福士さんの役どころも良かったです。キャスト陣も少ないわりに存在感があって、際立ってました。ストーリーの自然さに見ていて気持ちが良かった。せつない感じをぜひ味わってほしい作品です。 ", + "切ない…\n 誰かから忘れられた時、その人は本当に死んでしまう(セリフ違うかも…)でも。そんな感じの言葉がすごく胸に響きました。自分のことを忘れられてしまっても、朔に生きててほしい。なんて優しいんだろうと思いました。そして、ラスト泣きそうになりました…忘れられない作品になりそうです ", + "切ない...。\n ラストはほんとにあれでよかったのかな?切なすぎる結末に納得がいかなかった..。とにかく福士蒼汰がかっこいい。かっこいい。本田翼はかわいいけど演技はあまり好きではないです。かわいいけど。もう1人の男の子は某ドラマの弟役くんではないですか。名前わかんないけど好き。や〜 切なかった。 ", + "タイムトラベルもの\n 本田翼のオーバーな演技と、掃除中のその写真誰が撮ってるねん、花火のシーンのやり過ぎ感など演出面でのおやおやがやたらと目に付く。なぜ、ヒロインが2人に留学を内緒にするのか自体の動機が不明。ツッコミどころ満載ながらもなんとか見れた。構成は結構好きかも。結末はもう少し捻りがあったのではないかと思う。総じて地元振興、自主制作映画のレベル。 ", + "時をかける少年\n 私はこういう作品大好きです!日常の青春映画だと思っていたらSFファンタジーも入っていた映画でした。初めは福士君が好きで気になっているうちに映画終わってしまい・・レンタル屋へ行ったら レンタルしているではありませんか!!最近 DVD化 早いですね!さっそく 借りて観ました。高校時代 亡くなった友人を助けようと何度もタイムトラベルする福士君、果たして未来は変えられるのか?ね?時をかける少女いや 時をかける少年です。大切な友人を救いたくて 何度も過去へ向かう 福士君の演技に心打たれます。ありがちな内容ですが 、とっても感動して心洗われました。最近 じわじわと テレビや映画に立て続けに出演している 野村周平君(福士君の大切な友人役)も出演してます。本田 翼ちゃんも かわいいかった。 ", + "悲しいけど幸せ\n 江ノ電と海の景色、そこに高校生が加わるとノスタルジーな気分になる。タイムスリップに少しひねりを加えてあって面白い。プリズムを覗くと、目の前の現実が屈折して、鮮やかな色を帯びて見える。青春時代ってそんな感じかも。すべては究極の選択を迫るラストシーンのための布石。本田翼ちゃんが可愛いね。 ", + "50点 うすっぺらい\n 設定がふるくさい!携帯もあたり前な時代なのにいっさいでてこないのも不自然すぎる台詞も大人びてるというより、おっさんぽい。高校生たちが発するきーわーどじゃない・・古臭い違和感。      厨二っぽいキザな台詞が多すぎ 癇に障る             ( ´・◡・`✛)ピキピキ時空をこえてきた演技など役者さんの拙さもあるけど 脚本自体にそーゆー表現が不足している気がする レベルが低い物語の軸となるサクが死んでしまうまでの ”薄っぺらさ”3人の絆の重みがまるで伝わってないままお亡くなりになっても                             ねぇ こころをわしづかむような ドン!とめりはり、インパクトのある構成で   きちっ!と友情の重さを届けてくれる                  そーゆーものが足りない。 ", + "泣ける\n ほんま、最高やったハッピーエンドじゃなくモヤモヤが少し残るけどストーリーは完璧やった。歌もぴったしやし。役もみんなぴったしやと思った ", + "切なくて涙が止まらなかった(;_;)!\n 青春ファンタジーというジャンル名そのままです!!!主要キャスト3人(福士蒼汰さん、野村周平さん、本田 翼さん)が好きな方はより楽しめると思います。タイムスリップものと聞くと、「ありがちなやつでしょ」と思いがちですが、この映画は全く予想がつきませんでした。ラストは息が詰まりそうなくらい切なくて涙が止まりませんでした(T_T)来年の夏は江ノ島に行きたいなーなんて思ってます。あの江の電に乗りたいですねー♡笑笑とても感動できて素敵な映画です。DVDも買いますヾ(@⌒ー⌒@)ノ ", + "江ノ島行きたくなったぜ!\n マジ最高でした!人気若手俳優さんが勢ぞろいでフレッシュな感じの映画でした!切ないラストに感動しました!(笑 ", + "切ない\n 三人の思いもあるなか一人が死んでしまう。そして、タイムトラベルでその過去を取り戻そうとする主人公。ヒロインの思いは主人公に向いていながらその思いを無いものにする決断。親友を生き返らせるために仲の良い二人から自分が忘れられてしまう決断。人の命が復活するのであれば、天秤にはかけれないと思うけど、でも彼女可哀想だなと思った。そして、存在がなくなってしまったからその気持ちも消えていく。何か悲しく切なく感じた。 ", + "生きることは切ない。\n こういう青春タイムトラベルものには昔から定説があって、 過去は絶対に変えられない、いや、変えてはいけないといった 掟がまず存在して、そこを主人公がどうしても助けたい人(恋人や親) のために何とかならないかと奔走するところが醍醐味だったりした。 本作もそういった一種なんだろうと、ほぼ地なのか演技なのか^^; 分からないユルい3人の演技と青春模様を眺めながら思っていた。主人公・修太は自分のせいで、親友・朔が命を落としたと思っている。 もうひとりの幼なじみ・ミチルが、二人に何も告げずイギリス留学を 決めて旅立ってしまい、それを追いかけた朔が心臓の病で命を落とす。 彼が駅まで走ったのは、自分が彼の自転車を借りたせいだと悩む修太。 本編は、朔の三回忌の朝から幕を開ける。 この時点で、修太にとっての朔という存在が明らかになる。 朔の母は修太に逢えたことを非常に喜び、未だ朔の死から醒めていない 彼の部屋の模様が映し出される。 決して修太のせいではないからという母親の言葉も、修太にとっては やはり重荷だろうな…とこの時点で思う。 朔の部屋で偶然見つけた「君もタイムトラベラー」という奇妙な本と時計 によって、修太は過去の二人に逢いに行くことになるのだが…。青春モノの範疇を出ない過去の演出は、半ば下らなさと初々しさが 入り混じった、私からすればこそばゆい感覚のやりとりになったが、 ここに奇妙な少女が投入され(これが誰なのか)この子がかなり重要な 役回りを演じることになっていく。これもまた新しい試みだと思った。ミチルが何も告げずに旅立った理由は何だったのか。 タイムスリップを繰り返す修太は朔の運命を変えることができるのか。 謎の少女・今日子の正体は誰で、彼女が暗示するものとは何か。 様々な憶測と後半~ラストの緊張感はなかなかで、私もまさか、エ!? と思うようなラストとなった。この切なさはどう例えればいいんだろう。いかにも青春模様と思える「プリズム」を使った教室でのお遊びなど、 微笑ましい日記のように描かれているが、若干そのあたりが長くなり、 早く何とかしろよー。と、飽きてくる場面もあった。 また後半、タイトルにもなっているプリズムが何か意味を持つのかと 期待したけれど、そうでもなかったところなど非常に勿体ない。 もっと三人のこれからに準えるような扱い方をしても良かったのになぁ。 しかしラストの切なさは、タイムトラベルものの定説を裏切っていない。ただ、大変申し訳ないけど私は思ってしまった。 なんだよ、やっぱりオトコって友情を選ぶわけかよ、って。(誰かの運命を変えるということは…っていう内容、ちょっと辛かったな) ", + "江ノ電好きにも、タイムトラベル好きにも、楽しい青春映画好きにも最高の映画\n 酷暑の続いている今月、あなたはこの暑い日々をどの様に過ごしていますか?海へ行って、思いっ切り泳いで、暑さを忘れる?それとも山へ行ってひんやりと高山の冷気を感じてみる?夏休み、山へも海へも行く時間が取れない人には、冷房の良く効いた映画館で海の景色を少し観て、夏の思い出を作ってみたらどうだろうか?特にティーンの高校生や、大学生の貴方にお薦めの作品が、「江の島プリズム」なんですよ。或いは自分は、もう学生ではないと言う、20代30代の人でも、この映画を観たら、きっと自分の学生時代の思い出も一緒に思い出して、幸せな気持ちになれそうで、映画1本で2本分楽しめそうな青春ラブストーリー映画を、この暑い夏は、映画館で楽しんでみませんか?「江の島プリズム」の物語は、幼なじみの仲良し3人組の修太と朔そして、ミチル。この3人は、何処へ行くのも一緒で、幼なじみの3人組の仲には、決して隠し事は、無い筈だった。しかし、そんな仲良し3人組の一人であるミチルが、仲良しだったからこそ、言えない秘密を持ってしまう。そして、一つ歯車がずれると、3人の運命も狂いだす。朔が或る日突然、亡くなってしまう。そんな、理不尽な運命を、元通りに修復しようと、タイムトラベルの旅への方法を知った修太が、友情を賭けて、自分達の過去へと旅立つのだった。なんか、とっても、淡い青春の恋と友情と、楽しい思い出と、切ない青春に胸がキュンとなってしまうこの作品を観ていると、青春ミラクル・トラベルファンタジー映画として、かなり幼い感じの作品なのだけれども、何だか、幼くて、子供騙しの映画と一言で、切り捨てるには勿体無い、自分の青春の、夏の思い出のアルバムを開いて見直しているような映画なんですよ。しかし、この映画の設定は、夏ではなくて、12月、しかもクリスマス直前なのだけれども、どうも江の島のイメージは、夏のイメージが色濃いので、そう感じてしまうのだよね。主役の修太役は、福士蒼汰が演じているのだが、この俳優を私は、「図書館戦争」でしか観ていないので、良く知らないのだが、高校生から、予備校生の役どころはほぼ実年齢なので、等身大で、エネルギーに溢れて、爽やかだった。そして朔役の野村周平も私は「探偵はバーにいる」しかし知らないし、「探偵~」の彼は、余り印象に残っても居なかったのだが、今回の役は、等身大で、福士と本田翼との息もぴったりで、本当の幼なじみ同志の様に見えて実に良かった。ミチル役の本田翼も良いけれど、学校で見かける、謎の存在の今日子を演じた、未来穂香が、この仲良し3人を食ってしまう程の、堂々の存在感を披露してくれていた。この作品の監督は、吉田康弘さんとおっしゃる若手監督だが、井筒監督の下で修業をした監督だと言うが、やはりこう言う青春映画は、30代前半の、若い監督の方がテンポも良いし、ナチュラルで、しかも躍動感もあって初々しさが出ていて、お見事でした。そしてこの映画のもう一つの主人公は、海にぽっかりと浮かぶ、江の島と腰越の海岸線、そして江の電です!観光気分も半分味わいながら、是非青春時代へのタイムトラベルの旅へとこの映画で出発してみよう!お涙映画の様な、作りになっていない所が爽やかで良かったなぁ~ " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/389.json b/eigacom_review/2013/389.json new file mode 100644 index 000000000..ce9ef400b --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/389.json @@ -0,0 +1,10 @@ +{ + "id": 389, + "reviews": { + "eigacom": [ + "ラストが好き\n ニーナの悩みは万国共通というか20代の女性なら誰しもが考えることだと思います。現状に何の不満もないが、将来への期待・希望。待ってるだけでは何もないから行動してみるが、行動したからうまく行くかはまた別の話で…恋愛に関しても、自分が傷つかないようにがガード固めで行ってしまう。悩みがすべて晴れたわけじゃないけどラストは爽やかです。ポップなフライヤーとはうらはらにさらっとした内容でした。80分でかなり見やすい!ファッションがかなり可愛くて、ロートルショーズのサンダル欲しくなりました。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/39.json b/eigacom_review/2013/39.json new file mode 100644 index 000000000..477a7ed67 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/39.json @@ -0,0 +1,23 @@ +{ + "id": 39, + "reviews": { + "eigacom": [ + "漁港の良さは認めるが\n 雑な感じが否めない。人物の感情の変化が唐突すぎる。物語の進行のために無理矢理芝居している、それは役者のせいじゃなくて、ストーリーのせい。有村架純はオケをやりたいという情熱を最後まで表現できなかったのが残念。釈由美子は好感が持てた。脇を固める役者陣も個性的で良かった。映画の中で、手紙には宛先がいるっていってたが、この映画の宛先は誰?俺は気持ちがおいてかれたぞ。とにかく、ちょっと残念。 ", + "感動はあるけれど違和感が勝る\n 地域に焦点を当てた意図は良く伝わってきたし、人と人との関わり合いで感動するところもいくつかあった。だから楽しめる作品だとは思ったけれど、ストーリーや展開にあまりに違和感をもってしまったので、いい映画だと感じることはできなかった。なんでオーケストラの中にバスケが突然食い込んできたのか…まぁあらゆるものを絡ませることは悪くないとしても、オケとバスケが絡むことによって不自然さがたくさん目に付いて、酷いとさえ思てしまった。結局、有村架純の涙とかでつられてしまうんだけど、だからこそ尚更たちの悪さを感じる作品だった。 ", + "まず相手を思いやる\n 才能はあるけど、上手く思いを伝えられない女子高生指揮者と、過疎化していく小さな漁村のオーケストラの話。作曲家の思い、指揮者の思い、演奏者の思い、それぞれの思いには、その人の人生が反映されている。そんな思いが繋がって纏まっていく。最後には、解散の危機にあったオーケストラがバスケの試合での演奏で危機を脱出する。込められているメッセージや絡んでいる人が多すぎて、ストーリーも肝心の有村架純演じるマエストラのキャラクターも発散してしまったのが残念。思いを伝えるためには、まず相手を思いやる必要があるという言葉には激しく共感。 ", + "テレビドラマ的な映画\n 平凡な映画でした。しいて言えば最後にコンクールでなく、バスケの応援に行った所は、個人的には良かった。 ", + "そっちに行くのかい!\n 地方を舞台にしたベタな感動物は基本的には好きなのですが、これは期待したものとはちょっと違ったかなぁ。クライマックスの場面、そっちに行くのかよ!と思ったのは、きっと私だけではないはず。突っ込みどころ満載でご都合主義オンパレードな展開も、最後にベタな感動があればこそ耐えられる訳なんで、そこを最後何でそっちに行ってしまったのか・・・疑問に思わずにはいられませんでした。ただ北陸の小さな港町で結成されたアマチュアオーケストラ楽団が、紆余曲折ありながらもお約束的なまとまりを見せていく展開は、何か分かっていてもグッときちゃいますね。特に脇を固めた蟹江敬三、前田吟、筒井真理子辺りは、本当にいい味出していたと思いました。おかげでこの内容でもまあなんとか見れる映画にはなっていたんじゃないかなと。それから天才指揮者?リトル・マエストラな有村架純の可愛さも申し分なし。冒頭でビリギャルの予行演習をしていた有村架純には多少戸惑いましたが、彼女の可愛さで突っ込みどころも何とか我慢できた気がしましたね。彼女に隠された秘密から展開するドラマも、まずまずの見応えだったのではないかなと。だけに、何で最後はそっちに行くのか(苦笑)あそこでの演奏シーンは、違和感しか残らずで残念・・・。それと演奏曲がずっと威風堂々の一部分のみだったのも、気持ち的な部分での盛り上がりに欠けた要因かなと。まあでも、有村架純の可愛さは思う存分堪能できましたので、それで十分です! ", + "面白いよ!\n 途中で飽きることないし、共感できる名言も出てくる。けっこう好きなストーリーでした。音楽に対して、すっごくハードルを上げてしまう内容でエンディングソングを楽しみにしてみてたけどそこだけチョットガッカリした! ", + "威風堂々とはいっても\n まぁどこにでもある嘘から始まったけど一致団結して仲良くなる系の作品。まぁオーケストラのレベルが急に上がるのはいいとして、本番の日に出場しないメンバーが何人かいるのに、それで団体として成り立つのかよという謎。最近やたら人気だけど有村加純も別にかわいくないしなぁ。 ", + "指揮ギャル\n 石川県志賀町福浦。過疎化進む港町の唯一の楽しみはアマチュアオーケストラ。突然、指揮者が急死。メンバーで音大出身のみどりは、生前指揮者から天才指揮者少女の孫娘が居るという話を思い出し…。ブレイク直前の有村架純主演作。近々公開される「ビリギャル」で初のギャルに挑んで話題だが…、ちょっと待てちょっと待て、お兄さん!この作品でもギャル姿披露してるぞい!(と言っても、最初だけだけど)やって来た孫娘・美咲は、ブラバンをクビになった落ちこぼれ女子高生。ちょっと食い違いがあったようで…。町の期待を裏切る事出来ず、みどりは美咲を天才指揮者少女に仕立てると、なかなかそれらしく振る舞う。しかし、そんな嘘、すぐにバレ…。後の展開は想像通り。幼い頃の怪我で満足に楽器を弾けなくなったものの、本当は音楽が好きで、才ある美咲。メンバーもそれぞれ悩みや問題を抱えていた。再び、音楽を奏でる。威風堂々と。時折、良いシーンや良い台詞もある。楽譜は指揮者から演奏者への手紙など。でも、演出も演技も脚本もカメラアングルも2時間のSPドラマレベル。有村架純ありきの映画。 ", + "可もなく不可もなく・・・\n 小さな漁師町のオーケストラが、リトル・マエストラの出現によって上達し、見事コンクールで優勝するサクセスストーリーかと思いきや、コンクールをパスして突然バスケの試合の応援へ行ってしまうという、現実離れしていてちょっと白けてしまう内容だった。釈ゆみこの演技がちょっとわざとらしさがあって、あまり感情移入できなくて残念。 ", + "良くも悪くも\n 2流映画って感じ。制作費はかかってないし、単純なストーリーだけど脇を固める役者さんがしっかりしてるから作品として最後まで退屈すること無く観れる。ただ、感情移入は全く出来ない。それぞれを浅くとりあげてるから後半無理がでてくるし、ガキの指揮者にいい大人がみんな腹立てて、そんな大事な事に触れたのかな?って思ったらなんかあっさり結束してるし・・・あと、この手の題材やるならもうちょっと音楽に対しての役作りしてほしいかな。 ", + "ただただ・・有村さんヽ(^o^)丿\n うーむ・・。これどう評すべきか???穏やかな・・平穏な映画・・/て・・要は・・山も谷も無い・・ノッペラ映画て意味にもならない???主人公が、普通の男子か女子だったら???この星がつくかな???星☆評価は・・Gyao無料視聴基準で(*^^)v④?DVD買う度 ◎モ1回見たい度 ◆おすすめ度 ***デートで見る度 ◇◇◇観た後の聞きたい音楽】 エルガー?・・いやこれ見て威風堂々聞きたくなるかな???もう少し・・やり方あった気も・・。・・惜しい(^・^)~~~ネタバレ無いあらすじ~~~何も無い田舎町・・だが・・何もない田舎町と言いながら・・そこには和気あいあいなオーケストラが有る。長年続くオケの指揮者が・・突然に!!!?さぁどうする?オケの皆さん・・。 ", + "「伝えること…伝えたいこと…この曲は何を伝えたいのだろう…」\n ぎこちなくったっていい!ようは伝えたい相手を思いやって自信を持ってぶつければ。それが一番大事。ってことを教えられた。威風堂々って曲が好きになりました。有村架純もこれから楽しみな女優の一人。 ", + "爽やかな涙を流して、笑顔になれる映画\n 今日本が直面している、田舎の様々な人々の人生模様を描いている。タイタニックのように、登場人物たちの日々を描いたら、きっともっと長い映画になるんだろうなと思った。役者たちは、皆演技力あり素晴らしく、誰にも感情移入できた。笑えるシーン、涙するシーン様々で、あっという間の二時間だった。威風堂々は素晴らしい曲だが、エンディングに流れている、うつくしい人 というmoumoon の曲が、映画の登場人物とリンクして、惹きつけられた。 ", + "泣ける!爽やか。ストーリーのひねりに感動!\n 故郷を大切にする気持ちは、どこの地域でも同じ。その切なさと温かさ、世代の交流の大切さを感じる。感極まって泣いている男性がいて、ほんと、心のピュアなところに訴えかける映画の力を感じた。たくさんの人に見てほしいお薦め映画です! " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/390.json b/eigacom_review/2013/390.json new file mode 100644 index 000000000..39c9bd5e0 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/390.json @@ -0,0 +1,8 @@ +{ + "id": 390, + "reviews": { + "eigacom": [], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/391.json b/eigacom_review/2013/391.json new file mode 100644 index 000000000..398db0e9d --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/391.json @@ -0,0 +1,10 @@ +{ + "id": 391, + "reviews": { + "eigacom": [ + "B’級映画\n しょぼいロケ、安直な展開、へたっぴな演技。B級映画に分類するのもムリ。でも言いたいことはよくわかる。なにより、最後まで観たいって思わされたよ。篠崎愛ちゃんはかわいいしね。よって、B’級作品とします。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/392.json b/eigacom_review/2013/392.json new file mode 100644 index 000000000..21ef34e4c --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/392.json @@ -0,0 +1,147 @@ +{ + "id": 392, + "reviews": { + "eigacom": [ + "王道ですね。\n ダイ・ハードに代表される典型的な捲き込まれ型のお話で、展開も割りと王道だったので安心して楽しめました。だからと言って緊迫感が無い訳でも無く、笑いも有り、アクションも派手で、娯楽作品としてかなり優秀ではないかと思います。政治的思想を押し付けてくる事無いのも好印象ですね。チャニング・テイタムも格好良かったですし、ジェイミー・フォックス演じる大統領も魅力的でしたが、エミリー役のジョーイ・キングも可愛いだけじゃなく、なかなか良い演技だったと思います。 ", + "根本的な事がおかしいので不合格\n 大統領が機械を使い潜水艦や空軍基地のミサイルを遠隔操作出来る訳は有りません。ホワイトハウスを空爆する選択肢は有り得ません。制圧するには特殊部隊により行うしかありません。核ミサイルの操作をするには露顕せずに指令系統を掌握しなければならない。シークレットサービスの親玉が企んでもホワイトハウスを占拠できません。こんな状況であれば、普通の大統領交代の順序では無いはず。安全保障上のマニュアルが整備されているようです。荒唐無稽ならそれなりに近未来とかSF的な前置きをすべきでしょう。荒くれみたいな傭兵も論外です。ヘリ、戦闘機などのカメラワークは流石ですがほんの数分なので予算不足でしょうか。晩節を汚したようですね監督さんよ! ", + "政治系絡みの映画は全く興味ないので避けてたけど 評価が良いのでいっ...\n 政治系絡みの映画は全く興味ないので避けてたけど評価が良いのでいっちょ拝見めちゃくちゃ面白かったな評価信じてみるもんやな…安定にガキと女が嫌い ", + "スーツとアクションなの?\n GWにすっごい流し見で垂れ流していたのだけれども、率直に普通だったかな、、ジェイミーフォックスが好きで観ていたけども、オバマオマージュとか安直だし、個人的には中身は普通のアメリカンアクション?ポリティックサスペンス?とか視点は良いけども、シンプルで普通だと思いました。個人の見解と感想ですので、意見ありましたら話しましょう。 ", + "結構面白い。\n まーまー良かった。主演がもっとカッコ良ければ良かったけど。面白く最後まで観れた。 ", + "初の女性大統領誕生か?\n 主人公の娘サイコー。ホワイトハウスおたくという設定が面白い。機転もきくし勇気はあるし、初の女性大統領目指せそうですね。 ", + "ダイハード劣化版\n 当時、共に映画好きの連れを誘って見に行きました。見終わってから、連れにこの映画を誘ったのを申し訳なく思いましたが、連れは気を使ったのか、まあまあ面白かったと言ってくれました。それが彼の精一杯の気遣いだと思うくらいつまらない作品でした。表題通りダイハードの出来損ないという感じでしょうか。とにかく大傑作ダイハードに比べて脚本は雑で大味のB級アクション。正直、お金を払って見るレベルではありません。テレビでの放送で充分。 ", + "破壊王エメリッヒ\n  ナカトミビルがホワイトハウスに変わっただけの『ダイハード』のリメイク・・・のような作品。 離婚して娘をホワイトハウスに連れて行くことになったジョン。面接官は警護の偉い人になっていた同級生(?)キャロル(ギレンホール)だった。かつてのジョンを知る彼女は真っ先に彼を不採用にしようとしていた。そして25年間大統領の警護を務めてきたマーティン・ウォーカー(ジェームズ・ウッズ)が引退挨拶。、そんなときホワイトハウスで爆弾テロ。手際のよい謎の武装集団がツアー客やVIPを人質にホワイトハウスを占拠するのだ。 オープニングが黒人大統領を称える内容の愛国心いっぱいの内容かと思っていたが、さすがにオバマ大統領の平和政策をそのまま支持したような良心的なメッセージがあった。中東から兵士を撤退させるなどの内容はまさしくオバマ政策そのもの。 『ダイハード』でのホリーの役割は11歳の娘エミリー(ジョーイ・キング)。娘を守るため、そして娘の尊敬する大統領を守るためジョンは大活躍する。エメリッヒ監督も自作の小ネタを絡め、人柄が表れてるかのよう。4億ドルを用意せよと犯行声明を出したものの、右翼や武器商人というさまざまなジャンルの傭兵を集めたテロリスト集団。はたして目的は何か?と思っていたら、黒幕はマーティン!息子を秘密作戦で殺された恨みを大統領にぶつけたのかと思えばそうではなく、中東を核ミサイルで殲滅させるのが目的という恐ろしい計画だった。 大統領のジェームズ・ソイヤーが死んだと思われ、急きょ副大統領が新大統領に就任。そしてその副大統領が乗った飛行機も爆破・・・さらに国務長官?が大統領に・・・ってギャグかと思った(笑)。最後にはその新新大統領がホワイトハウス空爆を命令。その危機の寸前、エミリーが大統領旗を振り、空爆から危機を救う!なんてところは感動的。マスコミに知られてしまったのは、彼女が犯行現場を決死の覚悟で撮影してブログに投稿したため。7億回の再生なんてのも笑える。 ", + "スリリング\n スリリングでとても面白かったです。映像も迫力満点だしストーリーもアクションシーンも最高でした!そして登場人物がみんな魅力的。 ", + "アクションが最高すぎる\n 子役の演技と勇気が素晴らしいねリピート確定アクション緊迫のシーンでも笑えるし、最後の最後まで楽しませてくれる。そして泣ける ", + "アクション、イイ。\n チャニング・テイタムが文句なくカッコイイ( ๑´>᎑<)~♡身体も素敵だし、アクションに強さが出ててイイ( ๑•̀ㅂ•́)و✧ ", + "おうち-102\n あー好き。この黒幕わかりやすすぎ感とか、絶対悪者の中にいるお調子者とか、サイコパスなハッカーとか、好きエメリッヒ。アメリカの橋本環奈ちゃん的ジョーイ・キングちゃんが激かわ😍ですが、女子的にはチャニングパパに守られたい。おっさんジョン・コナーかつ、『ウィンチェスター・ハウス』でめっちゃ頑張ってたおじさんが、悪役の一人です。細マッチョな感じが当時のオバマ大統領に似てるジェイミー・フォックス。この人は本当に上手いなぁ。こうやってかっこいいかと思えば、どじっ子もやれちゃうし。カーチェイスでのおっちょこ大統領、かわいすぎ惚れてまうやろ。ストーリーはとてもわかりやすく、ジョン・コナーと愉快な仲間たちがホワイトハウスでテロを起こすんだけど、チャニングパパがジェイミー大統領と逃げながら、離ればなれになったジョーイ・キングちゃんを探しつつ戦うお話。エメリッヒらしい迫力満載、笑いも散らばってて、とにかく大統領がいいキャラです。冒頭に書いたあるあるが、そうこなくっちゃ的な合いの手を入れたくなる心地よさです。『インデペンデンス・デイ』ほど認知度がないのが残念なくらい、見て損はないと思います。 ", + "キャラクターの書き込みが、エメリッヒにしては散漫\n 『2012』(2009)は下院議長と副大統領を省略したのに(厳密にはオリバー・プラットの報告のみに留めていた)、ここでは何故か省略せずに描写、挙句微妙な退場。他にもカットできる場面がそこかしこに点在していて、エメリッヒ映画にしてはイマイチな出来栄えだった。僕は『ストーンウォール』(2015)も含め、好きな作品多いので。キャラクターの描写とかも首謀者がイマイチすぎた。ジェームズ・ウッズの外見ではどこから見たって悪役過ぎるし、息子の死に正当性を与えたい動機が薄い。逆にイーライ・ラフェルソンは意外と美味しいキャラだった。空爆中止を命令すれば良い小物感が増えて、顛末の滑稽度合いがもっと上がってたと思う。逆にケイルは殺人行為への考えが軽すぎる。状況が状況とはいえ、平和主義者の大統領に殺人をさせたことに感情が動かないのは、ちょっとどうかと思ってしまった。チャニング・テイタムは悪くないけど、キャラ設定がピンと来なくて、エミリーがいなかったらダメな主役だったかも。そのエミリーも面白いけど、なんかアッサリつかまり過ぎて、むしろ孤軍奮闘を続けた方が良かったかも。ジョーイ・キングはハマっていたけど、緊張感の一翼を担えただけにむしろ残念。フォックスの大統領も自分で決着をつけるぐらいの根性は欲しかった。マギー・ギレンホールについては、安定していて安心したけど。『ダイ・ハード』(1988)や『ザ・ロック』(1996)、『エアフォース・ワン』(1997)といったアクション映画の傑作たちの影響を受けるにしても、そこからイミテーションを超えるエメ流映画が見たかった。エミリーが旗振る場面がまんま『ザ・ロック』だったし(ウォーカーがハメルなら、ステンツはバクスター)。 ", + "血圧\n 興奮が止まらない、2時間血圧上がりっぱなしでした。正座で見ながらずっと叫んでいました。大統領も主人公もかっこいい。 ", + "\n テイタム良いパパだった内容が1日の出来事でとてもわかりやすかった ", + "めちゃ面白い!!\n 緊迫なシーンの㊥にも笑いを入れてくるとこが好きだゎ。ホワイトハウス敷地内をドリフトする大統領専用車(笑)ロケットランチャーや戦車まで出てきて、しっちゃかめっちゃかwwwやりすぎ感あるけど、これくらい派手な方が面白いね(´∀`*)エメリッヒ監督らしい派手っぷりでした!次から次へと問題発生で、ずっと飽きずに観れます!最後の8分が長すぎ(笑)最後は感動しちゃう!エメリッヒ監督はパニック映画ばっかりで、メッセージ性に乏しい作品が多い印象でしたが、今作は素晴らしい作品と思いました(≧∇≦)b ", + "傑作‼️\n ストーリー、スピード感、映像の迫力とも申し分なかった。 ", + "“アメリカ万歳”テンションにたぎる!\n 「土曜プレミアム」での放送を鑑賞。親愛なるローランド・エメリッヒ監督がまたまたかましてくれました! “アメリカ万歳!”ブロックバスターの巨匠が今回描くのは、シークレット・サービスになり損ねた男とアメリカ合衆国大統領がホワイトハウス占拠という前代未聞の大事件に立ち向かうアクション大作。同時期に「エンド・オブ・ホワイトハウス」という同じ題材を描いた全く関連のない映画が公開されたことも話題になりました。人質に取られた娘を救出するために単身ホワイトハウスに潜入する父親の姿は、形が違うとはいえ「ダイ・ハード」のジョン・マクレーンを彷彿とさせました。タンクトップですしねぇ…(笑) 加えて「エアフォース・ワン」並みに大統領がテロリストと戦います!往年の作品のオマージュを取り入れつつ、爆発に次ぐ爆発、銃撃戦に次ぐ銃撃戦などなどアクション映画の面白さと醍醐味が、これでもかというほど詰め込まれていて胸熱でした。作品を貫く“アメリカ万歳”精神はエメリッヒ監督作品の殆どに通底するもので、そこから繰り出されるエネルギッシュさと高揚感は無条件にこちらまで興奮させられます。「インデペンデンス・デイ」シリーズや「2012」など、監督のこのテンションが大好きです! ", + "めちゃくちゃ面白かった\n ジョンは、大統領のシークレットサービスになるため面接試験を受けるが不採用となってしまう。娘をがっかりさせたくないジョンは娘をホワイトハウスの見学ツアーに連れ出す。その時、武装集団がホワイトハウスを襲撃、占拠するという事態が発生する。凄くめちゃくちゃ面白かった! ", + "大統領は・・\n 地上波で見た。当時、映画館でも見た。大統領はオバマをイメージしているのだろうが、今はトランプなのでひと昔前を感じる。やはり歴史は動いている・・ ", + "『ダイ・ハード』リスペクトが滲んだ痛快作\n 大統領のシークレットサービスになることを目指しているケイルは友人のコネを頼ってようやく採用面接までこぎつけるも無学歴を理由に不採用に。ケイルは政治好きの娘を連れてホワイトハウス見学ツアーに参加するが武装グループがホワイトハウスを制圧、娘と離れ離れになってしまったケイルは娘を救出する為に立ち上がる。ローランド・エメリッヒ監督作品というところばかりが強調されますが、これはむしろジェームズ・ヴァンダービルトの脚本が肝。テロリスト側のハッカーが妙に明るいメガネ野郎だとか、テロリストのリーダーの相棒をいきなり主人公が殺しちゃうとかの『ダイ・ハード』リスペクトの小ネタに始まり、中高生のお父さん向けに\"ダメなお父さんが根性でなんとかする\"テイストをきっちり前面に押し出していて安心して感情移入出来るお話に仕上がっています。 ", + "☆☆☆★★ 初見 いや〜!くだらね〜!(褒めてます) ここまで臆面...\n ☆☆☆★★初見いや〜!くだらね〜!(褒めてます)ここまで臆面も無くパクるとは、天晴れ!天晴れ!エメちゃん!日本には《2度有る事は3度有る…って諺が有るんよ!お願い(–人–)もう一度ホワイトハウスを壊したって(笑)2018年1月12日 国立近代美術館フィルムセンター大ホール ", + "要は良く焼けた美味いベーコン\n 大味だ、単純だ、詰めが甘い、有り勝ちだ、捻りがない、昔に見た。そうですよね、その通りです。アメリカのどこででも食べられる美味しいベーコンです。でも美味しいよね。そういう映画。脂っこいとか、塩辛いとか、サービスが悪いとか、そういうことが気になったらそのレストランには行かないほうがいい。でも焦げた味の濃いベーコンをビールで食べたいなら今晩行けばいい。好みっす。でもね、これは良いベーコン。まずいベーコンじゃないですよ。どこかで「ダイハード」や「リーサルウェポン」を思い出すというレビューを見ましたが、まさにその通りだし、しかし、むしろきっちり進化している、定石通りのハリウッドエンターテイメント。飲みたい夜に最高ですよ。 ", + "テロvs大統領&お父さん\n これは傑作!超面白い!しっかりとアクションもありとても楽しめた!とにかくカッコいいね。お父さんが娘を助けるためにホワイトハウスで戦うってゆうよくある話だけど、テンポがよく、退屈させない展開とアクションに👏。ハッピーエンドで良かった。 ", + "お気に入り\n 洋画でここまでお気に入りになった映画は初めて! ", + "チャニングテイタムがパパかぁ。。\n アメリカの愛国心映画なんだけど、ホワイトハウスがめちゃめちゃになるっていうw落ちこぼれのシークレットサービス ワナビーが主人公。実際は高卒で転職しまくってたらシークレットサービスにはまずは入れないだろうな〜って思う。テイタムに大きな娘がいる設定にちょっと違和感があったけど。。。その娘がむしろ影の主役?反抗期で、You Tuberっていう設定が今時ですw怖いもの知らずで、テロリストにも屈しないし、かっこいいっていうかこんな小学生いたら怖いw ", + "常にハラハラ!\n チャニングテイタムが常時かっこいいし、ストーリーもなかなか良い。アクションシーンも派手だし、他人との関わり合いの大切さも考えさせられる。 ", + "ホワイトハウスってアメリカ人にとって聖地\n 率直に面白い全体を通して息をのむ攻防が続いていて気が抜けない。そして配役もバッチリ。敵と味方の区別もハッキリしており、難しくない。ザ・ハリウッドと言ってもいい鉄板的ストーリー。最終的にオバマ政権の応援映画なのでしょうか?それにしてもアメリカ人にとってホワイトハウスはどれほど高貴で甲高いそんざいなのでしょうか?じゃあ日本人にとって国会議事堂は?なんか文化の違いかな… ", + "これはけっこうおもしろい\n まったく期待もせず見た映画ですが、これはけっこうおもしろい。アクション映画としての娯楽性もありながら、政治権力を背景にした攻防もなかなか見応えがあります。国家の非常事態時にどういった対応がされるか、現実とは掛け離れるはずですが、いけるところ(グレーゾーン)まで考察している印象があります。その点ではアクション映画らしからぬシナリオ展開力を持っています。まあ今となってはこんなプレジデント像のアクション映画は作れない。トランプ政権下ではどうも成り立ちませんからねえ。今後は「プレジデント」「アメリカ」ヒール設定でやっていくしかないんじゃないでしょうか、ハリウッドも。 ", + "グラウンドワンと子供が活躍\n 総合80点 ( ストーリー:65点|キャスト:75点|演出:80点|ビジュアル:80点|音楽:65点 ) ほぼ同時期に公開の『エンド・オブ・ホワイトハウス』も良かったが、こちらも息つく間もなく起きる戦闘と危機の連続で飽きることなく観られた。軍複合産業がこれほどのまでのことしてそれほど利益があるかというような疑問もあるが、むしろ本作品のほうが設定はしっかりとしていた。 時々テレビなどで取り上げられる大統領専用車「グラウンドワン」の活躍を初めて観る事が出来たのもが面白かった。でも分厚い防弾ガラスのついている窓って普通開かないよね。女の子が活躍するけれど、これは自分にはたいして印象に残らなかった。でも民間人が携帯なんかを使って犯罪を実況するというのは実際にあるから現実的ではある。 それにしても途中で突入する特殊部隊が、犯罪者の想定通りに動いて簡単に迎撃されるっていうのはもうこの手の話ではすっかりと定番だ。 ", + "こういう男臭いのが一番好きだ\n 不覚にも泣いた ", + "娘の活躍ぶり\n とても勇敢な娘。父親と共にかっこいい! ", + "娘、いいとこ取り\n コメディに振り切ったアクション映画?そして娘が全てもってくww面白かった! ", + "少しダイハードっぽいが\n ホワイトハウスが襲撃されてからが、一気に面白くなって、楽しめた!細かな突っ込み所はあるけど(笑) ", + "定番\n ザ、ハリウッド。壊しまくりの爆破しまくり。面白いというかなんというか。悪くないけど、あまり残らない映画でした。 ", + "60点\n 映画評価:60点よくあるアメリカ人が好きな、ろくでなしが英雄になるストーリー最初の30分は退屈でしたが、2周目ではしっかりと伏線がひかれているのが分かりますまさか学芸会の旗降りがあんな所で役に立つとは(笑)他にも伏線があるので退屈でも、ちゃんと見ている方が後半楽しめるよホワイトハウスのセキュリティが甘いとか、何かと非現実的な場面もありますが、この適当な雰囲気が楽しむ要因にもなりますので決してマイナス要素ではないかなムチャクチャな所が楽しいので、皆さんも視聴してみて下さい【2016.04.24鑑賞】 ", + "笑えて面白い\n こんなこと実際には有り得ないと分かりつつも、エンターテイメントとして面白かったです。破壊しながらホワイトハウスを案内されているような感じです。冒頭の幾つかの伏線も上手く回収されます。\"Get Your Hands Off My Jordans!!\"大統領が思わず後部座席に乗ろうとする所など、めちゃくちゃ笑えました。 ", + "ガバガバ\n ホワイトハウスガバガバ体制!(笑)そこが気になってしまったら最後、純粋に楽しめなくなった。大統領がかっこよかったり、展開が燃えたり、アクションも楽しめたりといいんですけどね。 ", + "いかにもアメリカ映画\n という感じだが面白い。結局この手のアクションと銃撃戦たっぷりで爆発しまくりのザ・アメリカ映画は面白くなるように出来ているのだ。悔しいがハラハラドキドキさせられる。邦画ではこうはいかないだろう。娘が旗を振るシーンでうるっときてしまった。 ", + "簡潔に言って\n 警備が凄くずさん過ぎて、実際のホワイトハウスがこんな警備だと何もかも終わってるんじゃ……と終始思う作品。ハラハラ感や緊張感(一緒か)を感じられるシーンは幾つかあったにはあったが、ツッコミを入れたい部分が多過ぎて、いまいち集中出来なかった。序盤の清掃員も怪し過ぎるでしょうて 笑。規模はデカイんだろうけども、何か日本沈没(見た事はない)みたいな、ちょっとズレてる、違うそうじゃない感。ツッコミの多さでいけば、B級と大差ないかもしれない(あくまで個人の見解です) ", + "大統領と娘を守れ!\n 襲撃、戦闘シーンがとても迫力があって見ごたえがありました。父と娘の親子愛がカッコ良い!大統領も親子も、本当にこの日のヒーローでした。たくさんの死人が出ますが、酷い中にも気のきいたユーモアがあるのが洋画の良いところ。ラストのスカッとする展開に満足でした。 ", + "全米中が泣いたかは不明だけど。\n ラストのエミリーちゃんが崩落したホワイトハウスをバックに、大統領旗をめいっぱい振る姿が感動を呼ぶ。この決死の旗降りには、ちゃんと伏線も張られている。ヘリの飛行シーンの大半がCG映像だった不満も忘れてしまうぐらい、最後に良いものを見させて頂きました。 ", + "やり過ぎでは? っていうぐらい激しい。そんなうまくいくものかとも思...\n やり過ぎでは?っていうぐらい激しい。そんなうまくいくものかとも思うが、なかなか見応えあった。 ", + "3.2\n この前テレビでやっていたので見た。あまり真剣に見なかったけど、まあまあおもしろかったと思う。でも規模がデカすぎ。ホワイトハウスであんなことあったらどうするんだよ。同じ時期にあった「エンドオブホワイトハウス」とはいったいどういうことなの? ", + "「ホワイトハウス・ダウン」を観て・・\n 大統領のシークレット・サービスになるため面接を受けるが不採用になった主人公。娘にいい格好するためホワイトハウスの中を案内するが、突然に謎の武装集団に占拠される。大統領を守るため活躍する主人公。見学自由なホワイトハウスの実態を知る・・ ", + "大統領の引き継ぎが簡単過ぎるやろっ!て思いながら見れた。面白かった!\n 大統領の引き継ぎが簡単過ぎるやろっ!て思いながら見れた。面白かった! ", + "期待通り!\n パッケージの裏表、cmやpvで面白そうと感じた方には、すんなり面白いと受け入れられる作品だと思います。上映時間やオチなども良く大変満足できました。 ", + "よく出来た娯楽作品\n エンドオブホワイトハウスを見た後に視聴した、比較するとこちらのほうが娯楽色が強く、娯楽映画としてはおもしろい暴力的な演出も控えめで家族で見ても安心である。ただしストーリーとしては悪い意味でハリウッド的。すべてハリウッド映画の想定の範囲でしかストーリーが展開しない。それでも映像の迫力と洗練されたセリフ回しは評価に値する。また、ホワイトハウスの小ネタが随所に散りばめられていてよい。モブや敵も魅力的なキャラクターに仕上がっている。 ", + "面白い\n アクション映画としては派手さがすごいね。ティンタムの演技かなり成熟してきてるね。面白いね。 ", + "ナイスコンビ映画\n ジェイミーフォックスの「大統領」が似合ってるというか、コレだわ!って感じで凄いかっこよかったさ。米国の警護がたった10数人のヤツらにあっという間に崩されてまじかよとは思ったけど、ツーショットに早くして欲しいみたいなこともあってまあ良しっす。、エミリーちゃんが旗を必死に振るところ、グッと来ました。 ", + "最高のパートナー\n この映画はもう神ですね。面白い!(^^)面白すぎて劇場へ3回足を運んじゃいましたw警察官と大統領が手を組み、凶悪なテロリストに立ち向かう!(^o^)安定したアクション!シュールなジョーク!感動!そして衝撃的なラスト!素晴らしかったですwちなみにDVDも購入してしまいました(^^;アクション好きにはピッタリの映画です!おすすめします!(^^) ", + "ジョーイ・キングが可愛い。\n ジョーイ・キングが可愛い。チャニング・テイタムの本当の親子の様に顔が似ている。 ", + "ずっとハラハラ…\n はい!アクションです!ずっーーと緊張感があります!ハラハラでした!そして、主人公と大統領がカッコいい! ", + "『ホワイトハウス・ダウン』\n 親子愛、愛国心、星条旗、これがアメリカ合衆国だ!をローランド・エミリッヒがテンポ良く魅了する。ラストの旗を降るシーンは嫌味無く胸が熱くなった。ジェイミー・フォックスがやっぱイイ。これぞ映画だ。 ", + "楽しい\n 大変面白かった。自分自身の映画の趣味に一致しており、有意義な作品であると感じました。多くの人に見てほしいです。 ", + "おもしろい\n 主人公や大統領の活躍もいいが、主人公の娘の活躍にも注目。主人公の娘はホワイトハウスのマニアという珍しい設定で、父親はシークレットサービスのなり損ない。最初はなかが悪かったがストーリーが進むにつれ良くなっていく家族愛もいい。 ", + "作品的には面白いけど・・・\n 本作品は「ザ・ロック」の作品内容に「ダイ・ハード」みたいな主人公を取り入れたリメイク版のような感じ。知的能力に乏しい脚本家が手掛けた作品でしょう。最近のハリウッド映画は全般的にショボくなってきた印象です。 ", + "ホワイトハウス 崩れ落ちる\n なんて 大迫力!!映画館でそこは観たかったって思うぐらいは迫力あったかなけど、犯人わかりやすかったし大統領との友情?芽生えたところも見どころだと思うけども…う~ん。結果DVDでよかったな (笑) ", + "ホワイトハウス版ダイハード\n ホワイトハウスがテロリストに占拠され、たまたま娘と見学に来ていた議会警察官のジョン・ケイルは娘共々人質になってしまう。彼は大統領を、そして大統領を守ることが出来るのか?監督はローランド・エメリッヒ。この監督、今までずっと大味なハリウッド・ムービーの人だと決めつけていて全く作品をチェックしてこなかったのだが、『もうひとりのシェイクスピア』が思いの外良く出来た歴史エンターテイメントだったので、すっかり見直したのだ。悪い時に悪い場所に居合わせたという典型的な巻き込まれ型、家族との関係が微妙、エリートではなく現場の叩き上げ警官、テロリストとの闘いの中でいつの間にかランニング姿という主人公ジョン・ケイルの設定からして、正しく「ホワイトハウス版ダイハード」。しかし、劣化の一途を辿る本家シリーズの最近作と比べれば、こちらは余程良く出来ている。こういう作品は悪役がショボいと作品全体のクオリティも落ちてしまうのだが、今作はテロリストのリーダーであるジェームズ・ウッズとその黒幕である下院議長リチャード・ジェンキンスという悪役がまずいい。テロリストのひとり元軍人の恨みをたっぷり溜めていそうな面構えのジェイソン・クラーク他テロリスト一味のキャラクター設定もしっかりしている。そして、パパに負けず劣らず大活躍してくれる娘エミリーの大統領のファンで政治オタクというキャラクターもいいし、演じているジョーイ・キングもキュート。これまた意外な活躍をしてくれるホワイトハウスとその歴史をこよなく愛するガイドのドニーなんていうキャラクターも実に効いている。序盤のシーンや台詞に埋め込まれた伏線や布石がクライマックスで回収される展開も実にお見事。下手すればパクリといわれても仕方ないような設定もやりようによっては素晴らしいエンタメ作品になるというお手本だと思う。ラストで目出度く大統領の特別警護官に任命されたジョン・ケイル。続編が出来てもおかしくないようなエンディングだが、チャニング・テイタムには『マジック・マイク』よりもこちらの続編をお願いしたいところだ。 ", + "どんだけ死なないww\n 主人公だけどんだけ死なないんwwでもそれもそれで有りだと思う!時間たつのが早かった・・レイト料金だったし十分楽しめました。 ", + "ホワイトハウス映画の最高峰\n ホワイトハウスが襲撃されるという似た設定の映画があったが、こちらの方がアクションのスケールが大きい。黒幕の存在や娘の活躍など、脚本もそれなりの工夫が見られる。ローランド・エメリッヒはSFや災害ものよりもこういうアクション映画の方が面白い気がする。 ", + "ローランド最高!\n やっぱりローランドエメリッヒ最高でした。インデペンデンスデイを観てローランドエメリッヒの魅力にとりつかれ、他の作品も観てますが、人物描写がいいですね。親しみを持てる人々が描かれ、得意の破壊シーンを絡めて、観客を映画にのめり込ませる演出が大好きです。この映画は劇場で観たかったー!インデペンデンスデイの続編に大大大注目!スターゲートのリブートも最大級の期待を持って待ちます。 ", + "ザ・鉄板\n 話の流れはほんと王道をいってる映画でしたでも舞台がホワイトハウスだけっていうのはなんか斬新さを感じた終始わくわくできる安定した映画 ", + "大統領\n エンドオブホワイトハウスダウンよりはアクションは劣るけど、違った意味で楽しめた。大統領がスニーカーで逃げるのには笑った。場面、場面に伏線があってそれを覚えていると後半楽しめると思う。 ", + "こっちで正解\n 同じ時期に似たようなホワイトハウスの映画があって、どっちにするか悩んだけどこっちを見て正解だった。ジェイミーフォックスみたいな、こんな時ちょっと頼りないけどでも戦う大統領がいたらなー(⌒▽⌒) ", + "ホワイトハウスをぶち壊す\n あらゆるセキュリティと最新武器や車両が揃っている建物が舞台だと、その中でドンパチするだけでも緩急のついたアクションが可能なんだなーと唸りました。そりゃ映画がこぞってホワイトハウスを壊したいわけだ。爽快感のある馬鹿アクションの側面が強いので、政治的なサスペンスアクションを求める方には向かないかも。設定の説得力は週刊少年漫画くらい。 ", + "兎にも角にも最高\n 映画が大好きでその中でも、特にアメリカ映画がすきです。この映画のストーリー、カメラワーク、俳優さん達の演技など、どれをとっても、近年見た中ではさいこうでした。 ", + "かなり面白い!\n 最後までハラハラドキドキ!ホワイトハウスへの攻撃だけでここまでの展開は凄い!ジェイミーフォックスの大統領役もはまってた!久々に楽しい映画! ", + "まさかの超娯楽作\n なぜかサスペンス臭を感じて、シリアスなストーリーなのかなぁと思いきや、ダイハード並みの娯楽作。 タイトルでわかるが、ホワイトハウスでテロが起きて大変なことになるお話。 超人父ちゃん系が好きな人にとってはかなり面白いと思う。それに加え今作はドンパチだけではなく、色々な動きがあるので飽きなかった。今作のメインはインクレディブルお父さんもといケイルと大統領。 ちょっとはみ出た一般人と大統領という異質なタッグの使い方は上手かったと思う。 そこで残念なところがあった。この二人だけ取り残され、テロ組織と言えばハッカー、そのハッカーが電波を遮断して連絡が取れなくなって~・・・となれば良かったのだが、残念ながらサポートキャラの存在がいた。その分ハラハラ感が欠けてしまった。 それでもその連絡手段があるのを生かせていたので良かったのではないか。 また、タイトルからしてホワイトハウスがメチャクチャになるのかと思いきやそんなことは無かった。それはそれで裏切られたが、そうやって絶望感に浸るパニック映画ではなく、ダイハードのようなお祭り娯楽作として観れば良い出来だと思う。 突っ込みどころを笑える人、アクション好き、おっさん好きにとっては面白い作品だった。 舞台がホワイトハウスという低い建物なので、高所でのバトルは期待できないが、それに変わってアクションが基本的にカッコいい。 100分くらいに縮めてくれたらもっと気軽に観れたのになぁとも思うが・・・。 まぁとにかく、長時間ゆっくりしたいときにだらりと観るのが一番面白い映画だと思う。 最後に個人的な意見だけど、最近スパイダーマンを観たせいで、エレクトロをやっていたジェイミーが大統領だったのでものすごく頼りなく見えた。 ", + "面白かった!!\n 面白いと評判だったのに劇場で見る機会を逃してしまい、やっとDVDで見れました。予想以上に面白かったです!私はもともとマッチョな男がアメリカを救うっていうよくあるアクション映画が好きでよく見ていたので、これもよくあるストーリーかなあと思っていました。結果はまあよくあるストーリーだったんですが(笑)、迫力あるなかちょいちょいシュールなシーンが割り込んできてたくさん笑いました。そこで笑わせにくるの!?という感じで声だして笑ってしまいました!ある意味映画館で見なくてよかった作品です。 ", + "漫画としてなら\n ストーリー展開としては有り得ない点が幾つも在りツッコミどころ満載だが、漫画として観たら楽しめる。アクションも派手だしムシャクシャした時に観るのも良いかも⁈ ", + "娯楽映画として見れる!最高!!\n 本作は破壊王ローランド エメリッヒ監督作品これまで、インデペンデンス デイや2012といった、ディザスタームービーを作ってきた彼が選んだ今回の舞台はなんとホワイトハウス!素晴らしかった!全く飽きさせないストーリー展開と緊張感。そして大統領のエア ジョーダン……笑本作は、ホワイトハウス内という狭い空間での破壊でしたが、エメリッヒの過去の破壊映画に負けない勢いでした。誰でも気軽に楽しめる娯楽作品だと思うので一度ご鑑賞してみてはどうでしょうか? ", + "チャニング・テイタム♥︎\n チャニング・テイタム相変わらずかっこよかったです✌︎(^‿^)ジェレミーフォックスとチャニングテイタムのやり取りにちょっこっと笑いあり⍢⃝テンポ良く、ハラハラドキドキ久し振りに手に汗握りました。{アクション自体久し振りか。w同時期に、ホワイトハウスネタ。私は、こちら~ダウンの方しか興味なかったですがレビューを見てみてもう一つの方と比較するのも楽しそうですね☝︎ホワイトハウスダウン面白かったです✌︎ ", + "おもしろい!\n チャニングテイタムが大好きなので観ました( ˘ω˘ ) やっぱりかっこよかった..。大統領とジョンのやりとりが好きでした。特に車乗ってホワイトハウスの庭ぐるぐるしてるところ。ゾンビ見せてどうするんですか!!www迫力たっぷりだし、わかりやすくてとても満足です! ", + "ホワイトハウス壊しちゃうぞ二大作品の一つ\n エンドオブホワイトハウスと並ぶ作品の一つ。向こうはプロの軍人上がりのエリートだがこちらはまだ、就活中の落ちこぼれ。だから、ジェラルド・バトラー扮する主人公がバリバリと敵を倒すのに対してチャニング・テイタムが同じ様に敵を倒すのに若干違和感。また、最後まで大統領が捕まっているかいないかでストーリー展開も違うけどそれなりの結末は同じかな。敵の正体は双方違うけど、子供が鍵を握るのはこれまた共通。こちらは娘が人質になっている。まあ、北朝鮮と言うあり得なさ100%の設定に対して、今作品の設定ならば、まだ可能性あるかもと思わせてくれるだけ、まだましかな。全体的な感想で言えば、トータルではこちらの方がスピード感があり、ストーリーにもまとまりがある。しかし、戦闘のリアルさ、格闘シーンは向こうが良かったです。ジェラルド・バトラーとチャニング・テイタム私は渋い声のジェラルド・バトラーの方が好きですね。 ", + "水戸黄門的なダイハードです(笑)\n たった1人の落ちこぼれ(でもイケメン)が何故かアメリカを救っちゃういかにもハリウッドな、そして正義は勝つ!水戸黄門的な作品。相変わらず犯人設定が中途半端だし、都合よく大統領はいい人だしでツッコミところは満載です。しかし流石ローランドエメリッヒの演出には迫力があり、チャニングテイタムは男前なので気楽に楽しめる娯楽性高い作品です。 ", + "なかなか!\n ダイハードのりで面白い。ダイハードみたいにシリーズ化するのかなぁ。ちょっと期待をしてしまう。家族愛の描きかたがいかにもアメリカン!できの良い子供を持つとパパさん大変そうです。 ", + "ホワイトハウス・ダウン\n 一度観たかった作品。犯人達のホワイトハウス・ダウンを占領するまでの時間が速くて良かった。カーアクションの迫力もあったし、何より爆破シーンはどの映画よりもリアルで迫力はあると思う。 ", + "どうしても思い出すのは「ダイハード」\n ツアーコンダクターが、「よしっ!ツアーはここで終わりだ」とマシンガンを持って立ち上がるシーン。ここは笑いどころなんだろうなと思いながら観ていた。きっと向こうでは口に入れたポップコーンを噴出しながらゲラゲラ笑うんだろうね。次々と展開が変わるストーリーの盛り上がり方は退屈しないで観ていられるが、やはり舞台がホワイトハウスに変わっただけのダイハードで、主人公にはお疲れってしか感じない。家庭でのダメ男が大活躍のうえ父親としての威厳を取り戻す構図もありきたりで、お約束どうりのエピソードを使ったマンネリズム溢れる内容だが、こういったストーリーのものには外せない設定で安定感は確かにある。まぁ最初から最後までポケッと観ていられる安心感はたいしたものであり、ラストがより好感度をあげている。 ", + "面白い\n 全編ハラハラドキドキで、皮肉たっぷりの会話などダイハードを彷彿させる映画。大統領までアクションに加わるシーンはやりすきで思わず笑えますwストーリーもひとひねり効いていて飽きさせない。ちょっと無理のある設定が少し気になったのと、娘のエミリーをもっとアクションに活かすことができていれば★5だったかな。まあでも単純に楽しめます!おすすめ。 ", + "ホワイトハウスダウン\n ケイトと大統領の信頼関係は必見すごいアクションとテロリストのせめぎあい観ててハラハラドキドキで最後まで気を抜けない展開前評判通りの映画 ", + "不完全燃焼なんだよ!!\n 1作目の『ダイハード』のようなコンセプトでスゴく期待していたのですが、不完全燃焼。物足りないです。こういう武器もない、味方もいない極限状態でのアクション映画は自然と緊張感が出るものですが、本作にはそれがかけます。軽い感じの作風になってるのはわかりますが、もう少し…せめて戦闘シーンには緊張感を出してほしかったです。コメディ的要素はバッチリ。皮肉たっぷりで思わずニヤッとしますwしかし内容も無理がありすぎていて「ん?」となる部分が多々あります。それに、使われるCGがヒドいできになっていて結構気になってしまいます。映像だけでなく銃声もエアガンみたいな感じでちょっと…。いくらサプレッサーをつけたからといって、あそこまで『パチン!』という風にはなりません。コンセプトはスゴくいいのですが、とても物足りない、もったいない作品です。いいポップコーン映画になると思って期待していたので、少しがっかりです。 ", + "迫力満点のエメリッヒアクション・ムービー!\n 破壊王ローランドエメリッヒがホワイトハウスを始め、あらゆる物を壊しまくりで、最高に面白いディザスタームービーでした。ヘリコプターの飛行シーンや爆発シーンなどCG感が目立つかもしれないけど、ジョンケイルと特別警護官マーティン率いる傭兵軍団の銃撃戦はとても迫力があるし、映画館で見なかったことを後悔しています。他にも、チャイニングテイタムのキレあるアクションやジョーイキングの可愛らしい演技など見所はたくさんあります。久しぶりに笑えて興奮できるアクション映画を見させて頂きました。 ", + "ダイ・ハード的な展開\n テロ攻撃に巻き込まれ、単身テログループと戦うハメになる普通の男、という設定は「ダイ・ハード」に通ずるものがある。舞台がホワイトハウスであることと、権力の象徴であるそのホワイトハウスを破壊しかけたことが、この映画の最大のポイント。その点では「破壊王」ローランド・エメリッヒ監督の面目躍如か。主人公の活躍もさることながら、同じくテロに巻き込まれて人質となる娘の存在も大きい。テロリストたちのホワイトハウス内での行動を勇敢にもスマホで撮影してYoutubeにアップするなど、今の世の中ならではの行動を見せる。それだけではなく、テロリストと対峙しても勝ち気に睨み返すその面構えに、個人的には大いに心を動かされた。もちろん、恐怖に震えて涙を流しながらではあるのだけれど。それにしても、そもそもなぜテログループの面々が武器をホワイトハウス内に持ち込めたのかが謎。黒幕の「彼」が裏で暗躍していからこそなのかもしれないけど、それにしてもセキュリティがいい加減すぎる。大統領に近い存在が裏切れば、こんなにもあっけなく現実世界でもテロが行われてしまうのだろうか。 ", + "現実感に欠ける無理やりな事件に世界観\n 映画であり娯楽性優先なのは承知ですが、あまりに没入できない世界観 さすがにあんな簡単にホワイトハウスが、テロの餌食になってはいかんだろうと思わざるを得ないしかも、その後の展開がアクション重視でコロコロと話が進み、最高権力の大統領が人質という最も注目されるべき要素が薄れている世界最高の軍事力の主張といわんばかりの最新鋭兵器を次々登場させ、無理やり迫力の興奮シーンを作っているように見えた しかも次々と簡単に打ちのめされるテンポはいいかもしれないが、緊迫感に欠ける勢いだけのドタバタ銃撃戦、テンポをぶった切る興ざめなアメリカンジョークの多用、ベタによくいるドジな敵とふざけた天才ハッカー、さすがに引き込まれるには程遠い内容だった見応えあるのは最後の数十分程度、ただクライマックスはどこかで見たことあるようなシーンの連続どんでん返しも予知できる程度で期待は厳禁これだけ映画が普及されれば、否が応でも目が肥えてしまうのは必然であるから、どこか見たことあるという印象を与えるのは、監督の力量なんじゃないかと思えた辛めの評価にしたが、余りに他の評価が高く、注目とされていただけにこう判断したのも致し方ない ", + "けっこう楽しめた\n けっこう楽しめたけどダイ・ハードでも違和感のない感じの話で、そうなってたら爽快感も増したかもね。ラスト・デイが今ひとつだったのでこれで行って来いな感じ。笑 ", + "素直に面白かった。\n 映画館で鑑賞出来なかったので自宅で鑑賞。この作品の公開時期とほぼ同時期にやっていた「エンドオブホワイトハウス」が中々のお気に入り作品だったので楽しみにしていた。ストーリーはテロ組織からホワイトハウスを守るという流れで「エンドオブホワイトハウス」と変わらなかったが、こちらの作品のほうがいろいろな工夫が散りばめられていたように思う。予想を裏切る悪役の正体や、危機迫るシーンでもクスリとさせるところなど、2時間を超える映画だったが、飽きることなく見進めることが出来た。映像の迫力も申し分なかった。お勧めしたい作品だ。 ", + "ヒット\n ホワイトハウス自体や設定が結構リアルでストーリーも無理のない感じが気持ちよかった。チョクチョク嘘が本当か分からない、ホワイトハウスの小ネタが散りばめられてるのも良かった ", + "ダイハードみたいね\n ドストレートなやつ来ましたね。90年代の映画みたいで「このノリ懐かしいなあ」とか思いながら観てました。監督のエメリッヒがけっこうなベテランだからたまにはこういうの撮りたくなるんですかね。よかったよかった。もうデイアフタートゥモローとか2012みたいなのはいいから、こういう王道のアクション映画どんどん作ってほしいですね。3DCGに取り憑かれてるジェームズ・キャメロンも見習うべきです。しかし内容は普通でした。お約束を守ってるという意味でもありますが。敵の死に方も文句なし。やっぱり悪い奴(肉体派)は爆死しないとね!それと胸に入れてた何かしらの物体で銃弾を受け止めて一命を取り留めるとかね。ヒュー!ベタすぎー!わかってるう!なんか完全にダイハードな脚本でしたけど、どうなんでしょう。ボツ案とかなんですかね。なんにせよ久々にこんなアメリカアメリカしたのを観た気がします。最近ホワイトハウスボロボロにすんの流行ってんだねー。 ", + "「エンド・オブ・ホワイトハウス」よりこちらに一票!\n ホワイトハウスがテロリストに乗っ取られ、タフな主人公が立ち向かう…“ホワイトハウス・アクション”(個人命名)の、こちらはエメリッヒ版。先に公開された「エンド・オブ・ホワイトハウス」の方が興行的に上回り、色々比較されがちだが、自分個人としては、こちらの方が面白かった。「エンド〜」は過剰なバイオレンスが疑問に感じたが、「〜ダウン」の方がより万人受け。アクションは迫力充分、ユーモアもスリルもある、“THEハリウッド・エンターテイメント”。主人公ジョンは、娘に嫌われ、突然事件に巻き込まれ、タンクトップ姿でタフに戦い…と、あのアクション映画の主人公そっくり。(そういえば名前も!)演じるチャニング・テイタムはルックスも体格も良く、アクション映画の主人公として申し分ナシ!相棒となるのは、何と大統領!エメリッヒが描く大統領っていつも、正義感溢れ、人格も優れ、実際に居たら一票投じてしまいそうな理想の大統領。このソイヤー大統領も相違ナシ。“ペンは剣より強し”を重んじる平和主義者だったが、未曾有の危機に靴をエア・ジョーダンに履き替え、奮闘。主人公の娘の為に体をも張る。それにしても、ジェイミー・フォックスが大統領を演じるまでになるとは…!この二人の、“夫婦漫才”ならぬ“上司部下漫才”な軽妙なやり取りが見ていて楽しい。本作の娯楽性をグッと高めている。テロリスト側にも、何故暴挙に至ったかの理由や背景も持たせ、「エンド〜」のアブナイ北○鮮テロリストより、その描かれ方はしっくりくる。最も首謀者は、暴挙に至ったその悲しみの理由は同情するが、逆恨みでしかない事がまた哀しい。エメリッヒ映画なので当然、荒唐無稽であったり、ご都合主義であったり、ツッコミ所もある。だけど気付いたら、何だかんだ言って結構楽しんで見ていた自分が居た。エメリッヒ映画としては上々。「エンド・オブ・ホワイトハウス」より、こちらに一票! ", + "無敵の住所録\n 主人公の無敵ぶりには圧倒される!2階から飛び降りても平然と突き進む姿はさすがにやりすぎじゃない。娘のために大統領の為に孤軍奮闘! ", + "王道!\n 王道のハリウッドアクション!久しぶりにこういうの観たのでスカっとしました。ラストのあっけなさがちょっと残念。動機ももっと深く考えた方が…ただ、娘のがんばりとパパのアクションナイス‼︎‼︎ ", + "期待通りの迫力とスピード感\n WhiteHouseDown‐ 衝撃的作品だった『インディペンデンスデイ』をはじめ、『GODZILLA』、『2012』に代表されるパニックムービーの巨匠ローランド・エメリッヒ監督。 大ヒットが上映が示す3Dにも頼らずにも期待を外さない迫力と臨場感。 確かに「そんな馬鹿な!!」ってのはアメリカ人、ハリウッド特有のご愛嬌。エメリッヒ監督好きならば期待通りの迫力とスピード感は満喫できます。予定されている名作インディペンデンスデイの続編がほんとに楽しみ。 ", + "王道アクション映画\n これぞアメリカ!って感じの映画。難しく考えずにワクワクしながら観られる、楽しい映画。単純明快なわかりやすい純粋にアクション映画を楽しめた。 ", + "ドキドキ!\n まさにアクション映画という感じ。ハラハラドキドキの2時間でした。アメリカ映画なだけあり、CG技術が素晴らしくてかっこいいです。 ", + "テロリストさん無能すぎ\n 1ヶ月ほど前に見た映画だけど、テロの戦略が薄っぺらすぎ、アホすぎに感じられて、ちょっぴりイマイチだった。例えば、テロの仲間同士で殺し合う演出があるくらい残酷かと思いきや、人質の娘には拷問したりすることもなく、一切手を出さない。ケータイなどの電子機器も思い切って放置する位大胆で、それが裏目に出てしまうなど、えっ?と思うあまちゃんぶりがオンパレード。さらに、あれだけの重火器持っていながらも、主人公と大統領が瞬殺できないのが、不思議。出し惜しみしすぎだろ。もしかして、あれらは、自分たちで使う目的ではなく、映像を盛り上げ、主人公にプレゼントするためか?あと、マジでテロ側無駄に仲間を失いすぎ。というわけで、なんかテロ側に、頑張れよ、もっとできるよ、って感情移入せざるを得ない位、倒していく主人公のラッキー具合が腹立たしかった。映像の迫力は満点なだけに残念!あそこまで準備できたテロさんたちなら、次はやれるはず!頑張って欲しい。 ", + "チャニングテイタム祭り!!\n 最近やっと日本でもややアゲなチャニング・テイタム俺々ながら、母性くすぐるキュートなマッチョ♪♪頑張ってます。作品は、残念なことに私にはジェイミー・フォックスが大統領に見えな~~い!!ありがちな設定と展開、わかりつつも楽しめるアクション映画です。娘役のジョーイ・キング ルックスがなんちゃってクロエ(グレース・モレッツ)嬢化してきた気が? ", + "ちょっと物申す\n 序盤は兎も角、段々進むにつれ興醒めしてくる部分が有ります。エアフォースワンのホワイトハウス版ですがハリソンフォードとの違いは明らか。テロに立ち向かう素人でしかも大統領ですから絶対ぎこちなさが演技に求められる部分、此処が最大のポイントだと思います。しかし残念ながら役に成りきれておらず興醒め。更にエンディングで大統領同士の駆け引きもあんな状況でいろばた会議みたいで興醒めですと思います。 ", + "大統領ラブ過ぎる女性SPは無能\n エメリッヒ監督だけに、どんな派手な画作りがされているのか、を楽しみに劇場へ。でも今回は、舞台がひとつの建物なので、派手さは抑え目。エメリッヒ監督はやっぱり世界くらいの大きな舞台でないともったいないですね。もっとも、ワシントン市街地を自在に飛ぶブラックホークや、現実世界では絶対に撃墜されてはいけないとあるジャンボ機の爆発シーンなどは「おおっ!」と見入ってしまいましたが。結末までの話の流れは予想する必要も無いくらいシンプル。なんとか2時間保たせるための工夫なのでしょうか、登場人物のことごとくが馬鹿ばっかりでまったく感情移入できないのが最大の問題点ですが、一応2時間寝ずに見られたので及第点にしておきます。しかし、あの女性SPは「大統領」という役職にある人を守る役目なのに、「ソイヤーさま」に仕えてしまってますね。プロとは思えないな~。 ", + "ホワイトハウス、隅から隅まで\n 面白かったです。テンポが良く、途切れることなくワクワク楽しめました。ホワイトハウスの見学ツアー参加中に、とてつもない大事件に巻き込まれる父娘のお話。娘エミリーちゃんの活躍が爽快、父も大活躍です。舞台となったホワイトハウスの、隅から隅までの使い方がとても巧いと思いました。映像もアクションもスゴかったですし、なによりストーリー展開が面白かったです。どうも人生うまく行っていない父親ジョンにチャニング・テイタムがハマってました。真面目な正義漢の中に滲むトホホな感じが絶妙で巧いです。もちろんアクションがカッコいいし。好奇心いっぱいの娘エミリー役のジョーイ・キングちゃんも良かった。次の作品で会う時は女優然としているんだろうな、伸び盛りのお年頃ですね。あと、ジミ・シンプソンが出てたのが、ちょっと嬉しかったです。 ", + "新たなアクションヒーローの誕生\n チャニングテイタムを今後フォローしていきます。久しぶりにいいアクションを見ました。ストーリーもワクワクしながら見れました。 ", + "キャストの新たな魅力を発見。会話が笑えた\n 単純に楽しめる、まさにハリウッド!という感じです。ブラックホーク、ステルス、核…大統領の交代が2度もあったり、盛りだくさんです。私はとても楽しく観ましたが、撃ち合いが苦手な人にはちょっと…かも。 ", + "ホワイトハウスで旗を振った日\n 少女が旗を振ることで、アメリカ空軍の戦闘機が、ホワイトハウスを爆撃するのを止めました。一番、感動的なシーンです。題名も『ホワイトハウスで旗を降った日』に変えた方が良いかも知れません。ホワイトハウスをアメリカの戦闘機が空爆という発想も面白かったです。一番の悪人は最後に正体を表します。ポケベルが鳴るからです。今時、国の中枢にいる人が、ポケベルを使って、犯罪の指示を出すなんて笑ってしまいます。それと、大統領が機関銃の使い方を知っていたのと、悪人を撃っていたのは面白かったです。おまけに、ホワイトハウスの敷地内で、車の助手席から、ロケット弾を発射するシーンは最高です。 ", + "何も考えずに観られる映画\n 過去にも何度も映画化されているような内容ではありますが、久々に観ると意外と楽しめるものです。派手なアクションに政府の裏側にある黒い影、邦画でいうところのSPのような要素をいくつか感じるところがありました。最後に一捻り欲しいアクション好きな方には持ってこいな作品です。 ", + "あめりかーんなアクション\n ダイ・ハード型のいまいち冴えない主人公が単身奮闘していくお約束なアクション映画。話自体もありがちといえばありがち。そのありがちを上手に、丁寧に、無駄なくオチまで流れるように見せる展開はシナリオのお手本のよう。ホワイトハウスにつて必要な前提知識を、娘をホワイトハウスマニアにすることで、説明のための説明にならないようにしているのはナイス。自然に紛れ込ましてひかれた伏線は回収されるまでそれと気づかないことも。まあ、ただプログラム走らせて待つだけのハッキングとか、ものすごい急角度で曲がるミサイルとか、何個あるんだよソレとか、大怪我してるのに悠長だなオイとか、突っ込むところはたくさんあるわけですが、そこを細かく描いても仕方ないので演出だと割り切れ(命令)。深く考えずに展開を受け入れていく娯楽作品として高評価。 ", + "エミリーちゃんよかった\n  主人公の娘であるエミリーちゃんが、ホワイトハウスオタでガイドの質問に対して素早くまっすぐに手を揚げて答えるところが大変かわいらしかった。最後、旗を振っているところは涙が出てしまった。 しかし、主人公や他の登場人物のキャラが薄かった。放火しているところを監視カメラで撮られているのが面白かった。大統領にしては品がなかったけどけっこうよかった。ガイドもなかなかよかった。主人公の元奥さんはヒッピーなのか? それにしても、突入もなくいきなり空爆を仕掛けようとするのはいくらなんでもないと思った。また柵の向こうにいた軍隊があまりに無能無策でがっかりした。いくら法律うんぬんと言っても大統領を乗せた車が走り回っているのに、呆然と見ているだけってあんまりじゃないか。 『エンドオブホワイトハウス』の方がずっと興奮した。 ", + "面白かったけど…\n 少し前に上映されたエンドオブ〜の方が迫力ありましたでも大統領はこちらの方が親近感があるかもしれませんガムを噛む時の表情がまた良いんです! ", + "迫力アリ!\n エメリッヒの作品って、なんか奥行きの無いディザスター映画だなといつも思ってしまう。映像の迫力やドキッとする展開は、本作でもやはり見事だと思いますが、やっぱり薄っぺらに感じてしまう。主役だけが際立つ作りがそうさせているのかも知れない。まぁそれがエメリッヒっぽいさではあるのですが…。感想は「海猿」と同じで、「悔しいけど面白いじゃん」って思う。娯楽映画としては楽しめるし、良いと思います。何より海猿がヒットする日本にエメリッヒ映画は合っているのではないだろうか。 ", + "ベイにはなれないって\n ローランド・エメリッヒとマイケル・ベイがよく、大作脳みそスカスカ監督としてあげられることが多いスカスカには反論はないが、比較されるのはスカスカ大作を撮ってきた、というだけであって経歴や撮ってきた作品のジャンルは全然違う。マイケル・ベイはアクション監督として有名だが、それだけでなくいろんなジャンルを実はまんべんなくとってきているし、それが彼のアクション映画に昇華されている。マイケル・ベイのとる絵は「バッド・ボーイズ」「ザ・ロック」に代表されるように彼なりの絵が既に「ベイ味」として認知されている。その集大成が「トランスフォーマー ダークサイドムーン」だと今も信じて疑わないし、「ダークサイドムーン」が「アベンジャーズ」や「パシフィック・リム」よりスリリングなのは、「アクションな絵だから」に他ならない。アクションをよくとっている監督であって、緩急のつけ方、見せ方が他を圧倒している。ではローランド・エメリッヒはどうかというと、SF、ファンタジー、パニック映画、とまあ、確かにいろんなジャンルをとっているのだが、その印象は「派手な絵はあるが、決してアクションではない」人間が起こすアクションを撮ってきていないのだ。「ユニバーサル・ソルジャー」?(笑)さて「ホワイトハウス・ダウン」あんまり想像していなかったのが、ほぼ全編CGなのは、かなり落胆した。しかし、ちょっと考えたらそれも当たり前だ。ホワイトハウス周辺であそこまでの大規模な撮影は無理だし、そもそもCGで好きな絵をとってきた監督である。すべての絵が紙芝居以下のスカスカ。まあ、紙芝居はそれでもひきつける一コマや絵があればいいのだが、緩急がまるでつけられていないので、絵だけのアクションにすらなっていない。つまり企画と監督がそもそもアクション映画としての面白さを満たすものではなかったのだ。ちょっと擁護するならば、あまりにもCGの処理が悪すぎる、使い方もひどすぎる。おっとCGの使い手にしてみれば、擁護になってないな。エメリッヒお得意の寒いギャグとあり得ないJ・FOXXの大統領のしゃべり方にさらに幻滅。娘の活躍とキャラクタがさらに緊張感を削ぐ。「ダイ・ハード」「ザ・ロック」に外っ面だけなぞっても、そうはいかない。プールに落ちるリムジンぐらい本物つかえ、バカモンが。アクションなめんな。 ", + "ネット時代のジャンヌ・ダルク\n タイトルからホワイトハウスが何者かに乗っ取られる話だとわかる。そして、どうやら警備官と大統領がタッグを組んで悪者に立ち向かうようだ。さて、この映画を観に行こうか迷うのは、ジェイミー・フォックスの大統領の方はともかく、チャニング・テイタムで屈強なテロリストたちをやっつけられるのか? そういう役どころにピタリと収まるのか、そこがどうも引っ掛かる。6月に公開された「エンド・オブ・ホワイトハウス」のジェラルド・バトラーに比べると不安になってしまう。迷いながらも観に行った。この週、ほかに観たい作品がなかったのが幸いした。観てよかった。面白い。「エンド・オブ・ホワイトハウス」よりもデキがよかったのだ。まずチャニング・テイタムが演じるケイル議会警察官が事件に巻き込まれていく過程がいい。たまたま運良く最強の男が現場に居合わせたというのではなく、どちらかといえばエリートから外れた男が事件に遭遇してしまう。しかも、ホワイトハウス内ではぐれてしまった娘を捜すという、父親として至極当たり前の行動から事が始まる。そして、この作品のキーパーソンがその娘・エミリーだ。現代のジャンヌ・ダルクといえるような活躍に乞うご期待だ。嘘のような働きぶりだが違和感がない。アメリカも含めて、どこの国も未来を託せる力強く賢い子供たちを欲している願望の現れともとれる。アメリカ万歳、大統領万歳、国民万歳のストーリーと、星条旗やハクトウワシを連想させる重厚な音楽。いかにも強い国アメリカをアピールするベタな内容だが、本来、現場で指揮を執らなければならない面々がホワイトハウスの敷地の外だったり、今どきらしくネットによる情報公開の功罪を絡めたりと、随所で気を揉ませる演出がうまく回転している。終わってみれば、チャニング・テイタム、娘に助けられたとはいえ、けっこうやるじゃん―――なのだ。 ", + "ダイハードを彷彿させるアクション\n インデベンスデイの監督と言う事でちょっと私向きでないか迷ったがキャンペーンで面白そうと思い鑑賞してきました。面白かった。大統領の警護の試験に落ちた主人公がホワイトホウス好きの娘の為にホワイトハウスツアーの許可書を手に入れる。大統領に恨みを持つ側近がホワイトホウスを爆破して大統領を殺そうとするところを主人公が捨て身で守る。人質の娘も(この子役も巧い)機転と勇気で戦う。スピードもあり色々な展開もあり、まるでダイハードの様で楽しんで見られた。大統領役のジェーミーフォクスもオバマ大統領を思わせて好演している。大統領が死んだと思われる時の就任式が何回もあるのは笑えた。 ", + "ペンは剣より強し\n 「インデペンデンス・デイ」や「2012」の監督が放つアメリカのアクションスリラー映画であり、同時期に制作された「エンド・オブ・ホワイト」のライバルプロジェクトである。本作は、議会警察官であるジョン・ケイルはシークレットサービスの採用面接で不採用とされてしまうが、ホワイトハウス見学のために一緒に来ていた娘にがっかりさせまいと共に見学ツアーに参加する。しかしそこで謎の武装集団がホワイトハウスを占拠する・・・そして、ケイルは大統領であるジェームズ・ソイヤー(ジェイミー・フォックス)を警護しながら武装集団と対峙する。まず、ホワイトハウス・ダウンを見る際に、チラシを見て一瞬思ったのが「ダイハード3」のジョン・マークレーン(ブルース・ウィリス)とゼウス・カーバー(サミュエル・L・ジャクソン)のコンビ。(タンクトップとか)内容としては「ダイハード」を彷彿とさせるアクションムービーであり、中身も武装集団に占拠されたホワイトハウスを奪還するものであり、とても分かり易いものである。(襲撃の動機などを除いて)良かった点としては、前置きが(占拠までの流れ)観客の飽きがきそうな40分前後で終わりそこからのめまぐるしい展開で物事が進行する。またなんといっても、占拠に手を貸していたのが特別警護官のトップでありホワイトハウスを全て知り尽くした男である。そのため、どこから大統領が非難をしてどこを通るなどを全て把握していてケイルとキャロルの思い通りに事が運ばない。また、ケイルの娘であるエミリーが所々で物語を面白くする。犯人映像をface bookとかのSNSより特定の人が簡単に閲覧しやすく広がり易いyoutubeのアップするところとかめちゃくちゃ賢いですね。悪い点としては、黒幕はが分かり易いところ。わざわざ副大統領を怪しく見せたり、内通者がいるなどの小細工はわざとらしすぎる。またラストの場面で証拠をポケベルにしていたが、特別警護官のトップまで仲間に引き入れて入念に計画を練っているのに音が鳴る設定で自己所持とかありえないでしょう(笑)それに、いち元兵士の主人公が(近々では簡単な警護のみの模様)、元デルタフォースと渡り合うとか嘘でしょ。(まあ、細かいとこを挙げるとキリがないですが・・・)あと、CGとの合わせ方が多少違和感を感じるところがありました。最後に、自分は重火器・戦闘機にはあまり知識ないですが、「ジャベリン」や「ブラックホーク」が出てきたときはアガりましたね(笑)大枠のストーリーや手法には「何処かで見た?」感が否めないですがこういう大迫力の映画はやはり映画館で観るべきだと思います!※疑問で副大統領の「エアフォースツー」にはミサイル迎撃システム(チャフやフレアー)は搭載されていないんですかね? ", + "微妙\n 主役の二人が圧倒的にしょぼい。ジェイミーフォックスは絶対に大統領に見えないし、もう一人の彼は若造のチンピラっぽい警備員でB級度合い満点。感情移入できないですね。エンドオブホワイトハウスのほうが面白いです。 ", + "ダイハード⁈\n ストーリー設定や、主人公の人物描写等は、ダイハードそのまま。だから、面白い。このての作品に、感動とか社会描写を求めるのナンセンスでしょうね。私が子供の頃は、ダーティーハリーのようなストイックなハードボイルドに憧れたものですが、最近は等身大の主人公が流行りですかね。 ", + "正統派にして最上級の巻き込まれ型アクション!\n ローランド・エメリッヒ監督最新作は、今や少なくなってきた、正統派のアクション超大作!『エンド・オブ・ホワイトハウス』にお株を持ってかれた形ではあるが、shinematsuyamaさんも書かれてる通り、エンタメとしてはこっちの方が面白いっす。断然こっち推しです、僕。緊迫感や臨場感という点じゃ『エンド・オブ~』が上かと思うが、あちらは『ホワイトハウス・ダウン』と比べると作りが真っ当過ぎるというか、堅いというか。まあ好みはあるだろうけど。(アントワン・フークア監督ってマジメな方なんだろうな)それに今作の方が、ホワイトハウスが広くて見所満載の場所に見える。隠し通路に地下に植物園にキッチンにプールに庭に屋根にと、アクションシーンのバリエーションが圧倒的に豊富で飽きない。ボンドカーも真っ青のリムジンチェイスや屋根での大激闘なんて手に汗握るハチャメチャ具合だ。キャラクターの掛け合いも楽しい。主人公の警官ジョン・ケイル。今までイマイチ影が薄いと思っていたチャニング・テイタムが主役としての本領発揮!人の良さそうな風貌とマッチョな体が役にピッタリ。大統領ソイヤー。毅然として行動力があり、家庭人という理想のリーダーだが、(「そろそろ大統領に戻るよ」ってセリフ、いいね)ガムくちゃくちゃ噛んだりロケットランチャー落としたり、なんだかトボけてて良い。そして第3の主人公と言っても良いのが、ジムの娘エミリー。[※名前間違ってたので修正。スミマセン]いっぱしの傭兵相手に一歩も引かない。怯えながらも抜群の行動力!最後の旗を振る姿には涙が出そうになった。彼女が大統領をヒーローと慕う理由が、『父親を戦場から戻してくれたから』という所も泣けます。あ、ニコラス・ライト演じるガイド係もお忘れなく。壺、強ェ(笑)。それにしてもジェームズ・ウッズ、老いたねえ。彼の演じた悪役も好き。序盤で妻に見せる憂いの表情や、なるべく無関係な人間を巻き込まないようにしようとする気遣いが哀しい。中東をまるごと核の炎で焼き付くそうとする狂気には戦慄したが、彼はただ、息子の死を無駄死ににしたくなかっただけなんだよね。他の敵も祖国に裏切られた人間ばかりという所がミソ。指名手配リストで人員を集めるという皮肉なアイデアが良い。復讐に燃える実働部隊リーダー、フレディ・マーキュリーっぽい風貌のイカレ野郎、『ダイハード』のテオを彷彿とさせる天才ハッカー、やや弱いが敵もキャラ立ちが出来ていて楽しい。戦争を食い物にする軍需産業連中が黒幕というのも、なんだかんだで現実味がある気がする。不満点を挙げるなら、大規模な爆破シーンですかねえ。CGだと迫力半減。やっぱ本物の火薬でやって欲しかった。 エメリッヒ監督作ということで破壊シーンに期待し過ぎてたのもある。あと、中盤~終盤前がやや中弛みして見えたのも残念かな。そうそう、黒幕さんを観客にバラすタイミングが早すぎたのも勿体無い。もっとタメても良かったんじゃないかと。けれども、『ダイ・ハード』を手本にしたアクション映画はワラワラあるが、そんなアクション映画群の中でもかなり“本家”に近い面白さが本作にはあるんじゃないかしら?ナマミの人間が戦う正統派アクション映画としては、5年に1度観られるかどうかくらいの快作だと思います。判定4.25くらいが妥当かと思うが……他作の割を食って売れなかったという同情票と、スカッとさせてもらったお礼も込めて4.5判定!〈2013.8.23鑑賞〉 ", + "あっちより、明るいアクション映画!\n いやあ、エメリッヒ監督、『ID4』以来の傑作です。この作品、可哀想な事に制作中に、競作となってしまい、よくある事なんですが、後から制作した『エンド・オブ・ホワイトハウス』に先越されて公開されてしまい、全米の興業収入では負けてしまっています。しかーし! 中身はこちらの方が〝勝ち〟です。どこが違うか。ひとつは、メジャースタジオである、こちらの方が、セット、CG、ロケと予算がある分、無理のない丁寧な画作りができています。もうひとつ、監督も、なんと言っても\"アメリカ破壊王\"エメリッヒ監督です。これまで、 『ID4(インデペンデンスデイ)』『デイ・アフター・トゥモロー』『Godzilla』『2012』と散々破壊してきました。ホワイトハウスだけをとっても、爆破させたり、沈没させたりやりたい放題でした。その監督が今度は守ってます(とは言ってもかなり壊しますが・・・)さらに、ここが実は一番重要なんですが、脚本が面白い! 最初から最後まで全くだれる事なく、久々にハラハラドキドキしました。この映画、一言で言うと『ダイハード』と『ダイハード3』のいいとこ取りです! 『ダイハード』1作目のシチュエーションに、3作目のバディ要素を加えた感じ。良い意味でこれをスケールアップさせていった感じです。エメリッヒ監督は、観た事もない大惨事を実際に画にしていく事がホント得意です。スケールの大きなアクションが上手いです。ガテン系のマイケル・ベイより、キャラ作りや伏線が上手いです。いいと思います! ", + "派手でも、喉越し最高な夏ビールのような爽快感が残る味のある作品\n 「インディペンデンスデイ」「2012」のローランド監督だとスケールはデカイけれど、単純で中身の無いチープな映像になるかなと思い敬遠していた。しかし、この映画の場合こそは、彼の娯楽大作系のテンポの良い撮影が最大限に生かされ、思わぬ拾い物に大満足でした。考えてみると、「もう一人のシェイクスピア」も彼が撮っているのだよね。観客を飽きさせずに画面に惹き付けて置く上手さがある人だと彼に対する認識も新たになる。「ダイ・ハード」の様な絶対に死なない、あり得ねえ強運の男の誕生が嬉しかった。そんなジョンを演じていたチャニング・テイタムは何だか、最近太ったのか、やたらオヤジ顔に見えて、決してスマートで、憧れる不死身のヒーローでは無かった。更に仕事優先で、娘や妻思いではない、彼のやる事全てが裏目に出てしまう、不器用な父。そんな減点オヤジが名誉回復を命懸けで繰り拡げる。格好良すぎです!大統領と娘たち人質の救出に疾走する彼の姿に何だか、ワクワク楽しくて、心は見終わった後にはスカッたした満足感。全体的には、これはコメディー映画?と思わせるような笑いもちりばめられていて、いかにもお祭り大好きって感じのハリウッド映画の典型的な作品でしたが、それが安心で、心地良かったです。脇を固める俳優たちも個性派揃い、マギー・ギレンホールも、知的でク-ルで素敵でした。私は彼女が好きな俳優なので、評価が甘いかもしれないが、でもここではキーパーソンで存在感バッチリな彼女の存在が一番嬉しかった!更にやたら最近注目株のジェイソン・クラークの悪役ぶりも大統領を食ってしまう程の存在感ばっちりで、見物でした。そして、最後は、やっぱりそう来たか!と言う終わり方も大満足だった。やはり、難しい展開に頭を悩ませる事も無く、何も考えずに脳天気に楽しむだけの映画も好いとハリウッド映画を見直した作品でした。この夏は「スマイル・アゲイン」も拾い物だったけれども、この作品も万人向きの娯楽作品として安心でハズレなしの作品だと思う。「スピード」のテンポ有る展開の面白さプラス「ダイ・ハード」の不死身のヒーローの爽快感を足して更に、「テッド」から下品な部分を無くした、キャラクターの身近な親しみ易さだけを抽出したような、好いとこ取りの娯楽映画として最高だ。残り僅かとなった夏休みの締めくくりには、この映画で最後の思い出を作ってみてはどうだろうか?「風たちぬ」「パシフィック・リム」など何だかんだと話題の多い今年の夏映画だが、是非休みの最後は、この映画で、スカっと爽快に決めて観てはどうだろうか? ", + "大統領が持つわ、撃つわ。\n ここ最近の米映画が集中してホワイトハウスを襲撃するのは、 オバマ人気にあやかってのことらしいのだが^^; とはいえ、そう何度もぶっ壊して内部を露呈していいのか?と 安全第一の日本人である私なんかは思ってしまうところ。 つい先日公開された「エンド・オブ~」と比べてしまう(狙い?) 部分もあるなと思ったが、蓋を開けたら、さすがエメリッヒ(爆) ぜんぜん違った娯楽作品に仕上げている。 私を含めた中高年の観客には、今まで観てきたテロリスト物と 被るところが多く、非常に安心して楽しめる作品になっている。 悪くいえば単純で^^;捻りがなく^^;大甘で^^;まさかそんな!と いうあり得ない映像が満載…という、エメリッヒ節が炸裂!! 疲れた身体と脳みそにはもってこい♪の超娯楽作品である(誉)そもそも今作でこんなに笑えるとは思わなかった(爆) 主人公のC・テイタム。どうもこの人はすぐに踊り出しそうな イメージ(初めて観たのがダンス映画だったもんで)が先行するが 今回はアラ!いきなり父親役ですか!?まぁすごい。 娘役も利発な子で巧かったし~(旗振り最高!)あまりに利発なので 学校でいじめに合っていないか?なんて質問をする父親に大笑い。 一場面につき一笑い。といった感じで、 安定したサスペンスよりもアクションよりも、どこにお笑い要素を ねじ込んでくるのか?と後半はそればかりを期待していた^^; 決してコメディではないんだけど、いやホント絶妙だったなー。で、大統領さん。 さすがのJ・フォックス、シリアスもコメディも縦横無尽にやって のけるんだけど、まさか大統領役であそこまでやらされるとは!! エアジョーダンまでは冗談で済まされる笑いだったけど、 後半のロケット弾に至っては、オイオイ、大統領が持ったぞ!って 何やらせてるんだ、それ!?と思うほどのパフォーマンス。 オバマ大統領が演説の度に銃器をもって出てきたらどうしよう(爆) 安全第一の日本人が要らない心配をしちゃうじゃないか。全編を通してダイハードを彷彿とさせる作り。 テイタムは例によって白ランニングTを真っ黒に染めて闘いまくる。 カッコいいお父さん!に違いないが、これが職業だったら相当怖い。 犯人勢にもドラマがあり(手下は相変らずバカが多い) 主犯?がダブル構成(まさかの展開)だったのはなかなか巧いと思う。 しかしあんなのが内部に蔓延っていたら、大統領もやってられないね。安定感のある脇役(M・ギレンホールなど)キャストにも安心感が漂い、 大変面白い娯楽作品を観させて頂きました…と満足して帰れる作品。(今作のJ・ウッズにE・ハリスが浮かぶ。いいわ~♪名バイプレイヤー) ", + "期待以上\n ワールドウォーZとどちらにするか悩んだ末、第一印象でこちらを鑑賞。若干ダイハード的ではありましたが、飽きさせないストーリー展開で、素直に楽しめました。期待以上です。 ", + "若き日のブルースウィリス再来!\n 初期ダイハード好きにはオススメです!最新版ダイハードよりもダイハードっぽかった!♪( ´▽`)オマージュ感満載です!白のタンクトップまで同じ! ", + "まさにアメリカ映画って感じ。\n エミリーの旗振りよかった!!w暇つぶしや娯楽映画としていいかも。アクション多くて楽しく観れたかな。ちょくちょく笑えるようなとこもあって。 ", + "単純だけれど、楽しめた\n 最近気に入った映画がなかったが、これはちょっとみて観たいなと思ったので、きてみた。TVCMをかなり派手にしていたので、ちょっと不安だったけれど。観てみると、とても単純明快なアメリカのアクション映画。いくつか伏線もあるし、笑えるところもあるし、ストーリーにメリハリがあるので最後まで飽きなかった。ちょっと主役のキャラクタが弱い感じがしたし、むちゃくちゃな設定だったり、どこかで観たような?と思わせるところもあったし、主役が私好みではなかったのは残念だったけれど、かなり楽しめたと思う。夏にすかっとするにはちょうどいい。 ", + "縦横無尽!!!!!!\n ワンシチュエーションなアクション展開の「ダイ・ハード」的要素と、予測不能でノンストップに話が進む「スピード」的要素の、まるでイイトコ取りみたいな映画でした!いやあ面白かったなあ。エメリッヒ確実に作風変えて来てますよね?作風というか、今迄はほら、大規模な災厄というかディザスター方面で破壊の限りを尽くしてきた訳じゃないですか。今度は何というか、やっと地に足ついたというか、一つの建物、敷地内で破壊行為が行われるという。世界的破壊から局所的破壊に歩を進めたのかな、と。やでも本当楽しかったスよ。兎に角サービス精神が旺盛というか。あれも詰めちゃう!これも見せちゃう!って感じに一切の出し惜しみナシ!縦横無尽の面白さ!ホワイトハウス内という局所でありながらも一瞬たりとも同じ場所には留まらない!ひとつアクション起こしたらすぐ次の場所へ!また次のステージへ!体感時間80分前後なのに実際のランタイム132分という!グッジョブですよエメリッヒ!久々文字通りに「手に汗」握りました。 ", + "エメリッヒ流のナイスなダイハード\n ディザスタームービー専門家のエメリッヒがダイハードを撮ったら想像以上にナイスな出来栄えになった。本家のダイハードが凝った方向でシリーズを重ねているのに対し、エメリッヒ流は基本に忠実、シンプルそのものです。ストーリー的には突っ込み所だらけですが(爆撃を決意できるなら、その前に地上部隊を百人単位で送り込めば楽勝だったり、、、)そんなことを気にするのは野暮というものです。多くのディザスタームービーをモノにしてきたエメリッヒだけに、ストーリーの緩急、ラストの盛り上げの手腕は見事なもの。少女の旗振りシーンはインディペンデンスデイの特攻オヤジ級に涙ものです。個人的にツボだったのはホワイトハウスの庭で繰り広げられた、完全防護の大統領専用車によるカーチェイスシーン。敵が至近距離からガトリングを撃ちまくる、しかし大統領専用車は大迫力で耐え切る!なぜホワイトハウス周りにスナイパーが配置されていないのか?!なぜ最新の戦車がランチャー一発で破壊されるのか?なぜ戦車を1輌しか用意しないのか?!そんなことはどうでもいい。面白いです。お勧めです。 ", + "2時間あっという間\n 大量の破壊とアクションはさすがアメリカ映画といった趣で、とても楽しめました。脚本もいいと思います。ハナシを難しくしない程度に張られている、伏線とその回収。『ダイハード』へのオマージュ的な要素も良かった。エレベーターとか、主人公のシャツが、煤けて汚れていく様とか…。オマージュとか伏線ってある程度バレバレでないと、もしかしたら誰も拾えないかも、と思えばこれくらいがちょうどいいです。SSの偉い人が内通していた、政治的建築物が舞台という点では、日本の『SP 2』にも通じるなぁと思います。笑いもあったし、劇場内みんな笑っていたので、誰でも吹き出すレベルだと思います。また、娘の旗振りは、泣きポイントでした。そのあと群衆が娘を取り囲むシーンは、フランス革命の『民衆を導く自由の女神』の絵を彷彿とさせました。『ダイハード』好きなら、見ても損はないと思います。 ", + "わかりやすくて久しぶりにアメリカって感じ\n ダイ・ハードのリメイクか?とほとんどの観客が思うと思います。でも最近の映画はいろいろ難しいものが多いなか、これでもかというくらいの破壊と暴力、そして家族愛がベタで新鮮でした。情報提供者を早々にオープンにするってありえないだろ、とかつっこみどころまんさいなんですが話がめまぐるしく展開していくのでそれどころではないままエンディングを迎えます。その強引さはあっぱれでした(笑)。私は好きです。 ", + "どこかで見たような\n 真新しさは特になく、どこかで見たようなストーリー楽しさはあったものの、展開も含めドキドキ感はありませんでしたスカッとしたいなら良いかもしれません ", + "さすがエメリッヒ監督作品。\n インデペンデンス・デイから2012までの地球規模ものとは違い、サスペンス・アクションだったが、期待以上に面白い映画でした。国を裏切った敵と警護官の銃激戦祭りや、追いかけたり、逃げたりが楽しい‼少女の勇気とその父と大統領の友情などは、感動ものでした。それに加え、笑えるシーンもありなど、さすがエメリッヒ監督作品でした‼ ", + "笑えて爽快\n ベタ・・・なんだけど面白かったです。(エメリッヒ作品なのでベタなのは予想できますし^^;)なんにも考えずに楽しみたい時にはうってつけ。ホワイトハウスが攻撃されるという緊迫したシチュエーションなんだけど、主演のふたりのキャラ設定がややコミカルなので、映画自体は明るい印象でした。ご都合主義と言われてもいいじゃないかw 爽快でじんわり温かくもある・・私は好きでした♡ ", + "ギリギリのカウントダウンになっていて、緊迫感をより強く演出していることが特色\n  パニックアクションの作品として、2時間たっぷり楽しめました。さすがはエメリッヒ監督です。2ヶ月前に後悔された『エンド・オブ・ホワイトハウス』がほぼ同じ設定のストーリーだっただけに、二つの作品を比べながら見てみるのも楽しいかと思います。 『エンド』に比べて、本作では後述するとおり本作は、米軍機によってホワイトハウスが破壊されるという、ギリギリのカウントダウンになっていて、緊迫感をより強く演出していることが特色です。また、どうしてホワイトハウスが占拠されたのか、その過程の説明として、『エンド』はどこか中東風の国のテロリスト軍団としたため、ホントにそう簡単には外国人にホワイトハウスが占拠できるのか、嘘くさいなという感じが否めませんでした。 ところが本作では、ホワイトハウス官邸内部に黒幕がいて、中東の軍縮に反対する産軍共同体と結託して、大統領の抹殺と中東地区の核攻撃を目指すという設定。内部が黒幕にいるとしたら、こちらの方が断然ありえるぞと思えました。しかも、強引に大統領を黒幕に仕立てていくテレビドラマ『24』よりも、犯行動機や実行部隊の傭兵を指揮する現場の人間の設定など、いかにリアルに見せるか、かなりシナリオが練り込まれていて、破綻がないのですね。 さらに本作のヒーローは主人公だけでなく、その娘の大活躍は特筆ものです。テロの解決に、本作のような子供が大きな活躍を見せるストーリーは今までになかったのではないでしょうか。意外性もあって、ラストで娘が大統旗を掲げる姿には拍手喝采をしたくなるほど高揚感に包まれました。 ところでパニック映画の大御所であるエメリッヒ監督作品なだけに、軍用ヘリが打ち落とされるシーンや、建物が爆破されるシーン、そしてホワイトハウスの庭園内部で繰り広げられる激しいカーチェイスシーンなど、迫力あるシーンが満載です。 また本作は、監督自身のこれ迄の作品の設定が何気ないところで設定されていて、過去に『インデペンデンス・デイ』が起こっていて、ホワイトハウス内にその記念のモニュメントがあることになっています。またちゃっかり『エアフォース・ワン』でハリソン・フォードがテロリストを足で蹴飛ばすシーンの台詞を拝借するシーンなど、茶目っ気たっぷりに遊んでいる場面もありますから、ぜひ捜してみて下さい。 物語の主人公はジョン・ケイルは、転職を繰り返し、やっとの思いで議会警察官の職を掴んだ苦労人。ホワイトハウスマニアの娘エミリーに、父親としていいところ見せようとシークレットサービスを目指すも、不採用となってしまいます。主人公が離婚しているというのももはや定番の設定ですね。 不採用だったことで幼い娘を悲しませたくないと、気晴らしも兼ねて彼女を連れてホワイトハウスの見学ツアーに参加します。それが運の尽きで、謎のテロリスト集団によるホワイトハウス占拠に巻き込まれてしまうのです。 テロリスト集団に捕まってしまったエミリーを奪還しようと、単身強敵のテロリストと化した強面の傭兵たちに立ち向かっていくジョン。娘のためにはどんな犠牲を厭わないという姿勢に、強い父親を感じさせて、感動的でした。 一方、ソイヤー大統領は、テロ発生時に安全な地下壕に避難して、事なきを得るはずでした。。しかし議会警察隊のステンツの裏切りにあって、警護の部隊は全滅します。ステンツり裏切りは、どうもこのテロは政権内部の陰謀で、黒幕の存在を臭わすものとなりました。ピンチのソイヤーを救くうのが、ジョン。このあと二人はホワイトハウスを駆け巡り、脱出の方策を探ります。お飾りとして登場する大統領役が多い中で、ジェイミー・フォックスが演じるソイヤーは、バトルにも参加したり大活躍。それと同時に、エミリーがピンチに落ち居たときは、自ら名乗り出るなど、凄く情と正義感溢れる魅力的な大統領でした。(彼の説く中東からの撤退が、和平のいしづえになるとは思えませんが(^^ゞ) 二人の逃避行は、ホワイトハウスの都市伝説として囁かれた秘密の抜け道にも立ち寄るので、なかなか興味深かったです。 やっとの思いで外に出ても、頑丈な門塀が行く手を塞ぎしかも、傭兵部隊の持参したロケットランチャーが外で待機している戦車すら近づけないという絶体絶命の状況でした。2時間たっぷり、簡単には救出できない状況を用意したのは見事なお手並みと思います。 さて、ラストが近づいて、気になってくるのは誰がこのテロの黒幕なのかということです。『24』を見すぎている人なら副大統領が怪しいということになります。しかし、副大統領搭乗していたエアフォースワンはあっさり打ち落とされてしまいます。 では、一体誰がと終わっているうちにテロは解決してしまい一件落着となるのです。しかし、ここで終わらないのがハリウッド映画のサービス精神。最後の最後になって明らかになる事件の真相には、あっと驚くこと請け合いです。 演技面ではジェイミー・フォックスが良かったですね。オバマを感じさせるインテリジェンスな感じをよく出していて、芸幅の広さを感じさせました。 ", + "ど派手なアクション映画!\n エメリッヒの作品だからすっかすっかの仕上がりかと思いきや…実に楽しく観れたのでした。チャニングテイタム、すっかり旬な人ですね。この人、写真より動画で動いているの観た方が数倍良い。かっこよかったです。大統領の警護官落とされたその人が最後まで大統領を守り切るって設定もグッとくるんだろうけどね。テイタムの娘が頭良いホワイトハウスおたくなチョット変な子なのに大活躍しっぱなしというのも気分がいい。全編迫力度と破壊度も大したもの。さすが大作常連監督。とっととホワイトハウス爆発させてしまうのもすごいけどその後もいろいろ盛りだくさん。どはでなヘリコプターぶっ壊しや、リムジンの追っかけっこにと、是非是非これも大画面のスクリーンで! ", + "愛娘の旗振りが良かったです(^_^)v\n 私も、エンドオブホワイトハウスを先に見てましたので、全く同時期の映画化されたことに、偶然の一致なのか、あるいは……大変興味深いことでした!(^_^;)テロリストとしては、どちらが現実的かは分かりませんが、外部からの攻撃には強いものの、内側は脆弱なことに衝撃的だったかも(>_<)またホワイトハウスだけでなく議事堂やら大統領専用機エアフォースワンに大統領専用車の破壊てんこ盛りです(^_^)vアメリカ人にはショッキングですよねー唯一のふたつの映画の大きな違いは大統領の息子を救うトラウマのある ヒーローと、シークレットサービスになれなかったヒーローとその愛娘の活躍ぶりかな?その点で愛娘に軍配です(^_^)v大統領自身のアクションも見逃せない! ", + "『エンド・オブ・ホワイトハウス』の方が、シリアスかなぁ。\n 今年は、ホワイトハウスを襲撃する映画の競作の年のようです。先に『エンド・オブ・ホワイトハウス(Olympus Has Fallen)』が公開され、こちらの『ホワイトハウス・ダウン』は後追い公開となりました。『ディープインパクト』と『アルマゲドン』と同じ関係ですね。ホワイトハウスが襲撃されると言う同じテーマを扱っていても、その中身はだいぶ違います。『エンド・オブ・ホワイトハウス』の場合は、某国テロリストによって、襲撃されていましたが、こちらの『ホワイトハウス・ダウン』の場合は、内部犯行。内部からの手引によって大統領が窮地に陥る話といえば、『エアフォース・ワン』も同じ。中に敵がいると、どんなに鉄壁な守りでも、呆気無く陥落するんですね。でも不思議なのが、もう少し『エアフォース・ワン』と比較してみると、『エアフォース・ワン』の時は、大統領権限の継承について物凄く慎重だったけど、今回の『ホワイトハウス・ダウン』では、結構あっさりと大統領権限を副大統領に移していましたね。なんか、もうちょっと苦悩しても良かったのはないかと。不思議なのが、『エンド・オブ・ホワイトハウス』も『ホワイトハウス・ダウン』も、何故か下院議長をフィーチャー。『エアフォース・ワン』の時は、副大統領を持ち上げていたんだけどね。何で今年の作品では、副大統領ではなくて、下院議長にフィーチャーしたのか?正副両大統領を一気に失うという事態を、心配しているのか?ちょっとツッコミ。やっぱりさぁ、地上発射型弾道ミサイルで飛行中の飛行機を撃墜するのはムリだと思うよ。あと、ソイヤー大統領が乗ったマリーンワン(VH-3D)を、何か、違うコールサインで呼んでいたなぁ。あと、あっさりシークレットサービスが倒されすぎ。確かに不意打ちではあったけどねぇ。で、『エンド・オブ・ホワイトハウス』と『ホワイトハウス・ダウン』のどちらが良かったかというと・・・、アクションとしても、リアリティとしても『エンド・オブ・ホワイトハウス』かな。でも、映画自体のリアリティは低いかもしれないけど、本当に襲撃・占拠されるような事があるんだとしたら、『ホワイトハウス・ダウン』のパターン=内通者なんでしょうね。 ", + "大味でも満腹感いっぱい\n スリルとサスペンスは弱いが、カーチェイス、ブラックホーク・ダウン、核危機まで盛り込む賑やかなアクション祭り最高!軽妙な笑いと、反撃の軽快に満ちていて面白い!適度な興奮で構築されたホワイトハウス・パニック。大味ながらもしっかりインパクトを植え付けるローランド・エメリッヒ節を満喫。 ", + "ハリウッドはこういうのがいい。\n まぁ、わかりやすい映画です。主人公2人の構図はあらあら、ダイ・ハード3。服装(チャニングのみ)、絡み方、友情は十八番なやり口。映画そのものは、監督らしく最初からノンストップ。ここがいいな、と思ったところはテロリストが国内の人たちであったこと。ヨーロッパやイスラムなどでなく、アメリカが抱えている問題を表現したところがとても共感できました。戦争で傷を負った元兵士、息子を失った者…怒りが憎しみとなってこうなったと。それに外部からの制圧より、内部の人間からの制圧のほうが遥かにスピードは速いはずであり、このあたりは先月に放映されたエンドオブホワイトハウスよりもリアリティがあったかな。冒頭で国旗のバッジを置くシーンから展開は分かりやすく、重いテーマもありつつも、主人公2人のおバカな絡みや館内ガイドの演出も良かったし。最初、大統領のジェイミーには無理を感じたけど、娘がゾンビ映画スキとか、ロケット弾発射しちゃうとかそこら辺で何だか親近感が沸きました。スケール感も監督ならでは。スピード・テンポ・映像・笑…今年見た中では結構上位ランクに僕は入りました。 ", + "娘エミリーの好演必見、そして醍醐味は破壊のシナリオ\n 娘エミリーの好演は必見の価値あり。マギー・ギレンホールも魅力的な演技ですが、やはり体を張ったアクションと車両・ヘリコプターの映像と音響に大いに期待を裏切らない作品の仕上がりに満足しました。 ", + "さすがエメリッヒ、期待を超える超娯楽作\n ローランド・エメリッヒ監督作品『ホワイトハウス・ダウン』宇宙人侵略映画 インデペンデンスデイ氷河期突入映画 デイアフタートゥモロー全世界滅亡映画 2012などが代表作のエメリッヒ監督は、あり得ないほど凄まじい映像と破壊が魅力の監督で通称【破壊王】です僕は、もちろんエメリッヒの大ファンです(^_-)-☆インデペンデンスデイ、2012でも破壊されたホワイトハウスが舞台の今回の映画。今年は、ほぼ同じ内容のジェラルド・バトラー主演『エンド・オブ・ホワイトハウス』も公開されましたが、残念ながら全米では先に公開された『エンド・オブ・ホワイトハウス』の方が本作『ホワイトハウス・ダウン』よりもヒットしてしまいました。監督、キャストともに本作『ホワイトハウス・ダウン』の方が魅力的なんですけどね。で、本作は破壊王エメリッヒ監督にしては、2012で世界を滅亡させ、すべてをやりきったため、久しぶりに規模がやや控えめな感じで心配もありましたが、期待を大きく裏切るアクション満載の超娯楽作でしたさくが、エメリッヒ~と叫びたくなるほどすごい映画でした~まぢでテンション上がる~来年公開のアメイジングスパイダーマン2で敵の電気男エレクトロを演じているジェイミー・フォックスが演じる大統領がキュート子役のジョーイキングちゃんもいい味だしてるー。本編でインデペンデンスデイという言葉もでてきたし~。アクションはエメリッヒらしく派手まぢで最高の映画でしたー。何回でも見たいな~。って感じで結果的には映画がヤバくてテンションあがってます。超洋画オタクの俺は映画なしでは生きていけな~い ", + "やられる\n アメリカで観ました。主人公の三人がどれもいけてない。大統領は知性が出せない俳優。アクション主役は柔道のし過ぎか?スゥイーツの食べすぎで太りすぎ。子役はかわいさに欠ける。しかし、最後にアメリカを感じさせる演出でなんともやられる。(いいねという気分にさせられる)日本の首相が登場してこのラストはないわぁ~という、自由の国で精神性の機軸がしっかりしているところを見せ付けられた。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/393.json b/eigacom_review/2013/393.json new file mode 100644 index 000000000..693a83592 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/393.json @@ -0,0 +1,10 @@ +{ + "id": 393, + "reviews": { + "eigacom": [ + "レビュー一番乗り!\n ベルギー生まれの人気キャラクターを実写とCGアニメの融合で映画化したファンタジー第2弾。前作も一応見たけど覚えてないや…。(前作の自分のレビュー見返しても思い出せず…)青い妖精スマーフの魔法の力を得る為、悪い魔法使いガーガメルはスマーフたちのアイドル、スマーフェットを誘拐。仲間たちはいざ救出へ…!前作の自分のレビューから全く同じ感想を引用。毒にも薬にもならない、幼児向けムービー。またすぐ忘れそう。今回、スマーフェットがメインに推されてるので新キャラかと思ったら、ちょっと調べてみたら、何ですと!? 前作にも出てるって!?しかも今回、吹替がA○Bに代えられてるし…。そういや劇場公開時、そんな宣伝してたような…。公開から2年以上経つのに、本サイトではまだ誰もレビューしてないとは…(^^; " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/394.json b/eigacom_review/2013/394.json new file mode 100644 index 000000000..07728188e --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/394.json @@ -0,0 +1,46 @@ +{ + "id": 394, + "reviews": { + "eigacom": [ + "あの日常があるからこそ活きるラストだと思います。\n 想像以上に素晴らしい作品でした。悪ガキがそのまま成長したような陽気で悪戯好きのLAPD の警官二人組の日常をドキュメンタリータッチで描いた作品でしたが、POV 風な映像を上手く使用しているため、かなり臨場感と緊迫感がありました。ストーリーも当初は日常を描いているだけのような感じに思えましたが、あの日常があってこそのラストなんですよね。派手さはないですが、陰と陽を上手く使い分けた良作です。…それにしてもアメリカって、やっぱり怖い国ですね。 ", + " 法律学校に入学するため業務中の映像を試験科目として選んだブライア...\n  法律学校に入学するため業務中の映像を試験科目として選んだブライアン・テイラー(ギレンホール)。仕事中にビデオを回していてもいいのか?!と思いつつも、同僚からは何度も撮影するなと叱られていた。ヒスパニックも多い地域の犯罪多発地帯。警官も体当たりで立ち向かわねば自分の生命さえ危ないのだ。そんな日常を手振れカメラで追い続け、犯人逮捕の瞬間もリアルに描いた作品。 ある時、消息不明の老人を探すために民家に入った2人は、そこが麻薬カルテルのアジトであることを突き止めた。おかげで麻薬ギャングたちは逆恨みして二人を抹殺しようとするのだ。凄惨な現場とリアル映像によって緊張度はかなり増す。ついに追い詰められた二人は銃撃され、サヴァラが命を落とすことに・・・ ", + "ドキュメンタリータッチで描く警官の日常風景。 ジェイク・ギレンホー...\n ドキュメンタリータッチで描く警官の日常風景。ジェイク・ギレンホールとマイケル・ペーニャの息がぴったり。笑い、涙を交えながら、男の友情をしっかり描き込んでいる良作。 ", + "ふざけてるけど街を守る警官という資質がある2人! 終わりかたが納得...\n ふざけてるけど街を守る警官という資質がある2人!終わりかたが納得いかず。なんかふざけてても正義が悪を倒して終わるのが見たかった。でも結局これがリアルなのかな。 ", + "まさか泣くとは思いませんでした\n 手持ちカメラ的な手法を多用している割には洗練されていて、親密感や閉塞感、あるいは緊張感みたいなものを巧みに作り出していて、完全にストーリーの中にはまってしまったように思う。珍しいくらいに警察を正義として描いていて、目新しさやインパクトといったものはほとんどない作品だったけれど、ごく当たり前のことを誇張しながら淡々と描ききるといった意志を感じる秀作だった。 ", + "リアルだけど、イマイチ。\n 「エンド・オブ・ウォッチ」字幕版 PSvitaで鑑賞。*概要*ロサンゼルス警察24時。*主演*ジェイク・ギレンホールマイケル・ペーニャ*感想*この作品は、複数の登場人物が持つカメラ映像を中心に描かれてて、時々映像がグラグラして、酔う人もいるかもしれません。ちなみに僕は酔いませんでした。本編ですが、分かりやすくいうと、ロサンゼルス警察の日常を映画化したようなもので、細かい部分がリアルに描かれてたし、緊張感があった。最後は予想外だったけど、全体のストーリーが個人的にイマイチでした。(^^;キャストについてですが、何気に豪華!なんといっても丸刈りのジェイク・ギレンホールと相棒のマイケル・ペーニャのコンビは良いですね。下ネタ話やどーでもいい話を挟みながらも、事件が起こるとすぐに急行して、犯人を追跡したり、突入してカッコ良かった!カメラがグラグラしてますが、結構リアル。(^^)この映画は最初、ジェイク・ギレンホールだと全く気付きませんでしたw あと、「アントマン」の親友として登場した、マイケル・ペーニャも参加しているとは思わなかったなw あと、「ザ・コンサルタント」のアナ・ケンドリックも出てて、可愛かった!(^^)総じて、まぁまぁです。終盤辺りはかなり緊張感はあったけど、全体的にイマイチでした。。 ", + "退屈な日常!!\n 警官コンビの日常をずっと流しているだけで、ストーリーに起承転結があったり、巨悪を打ち倒したりはしないので退屈でした。スキンヘッドのジェイクが珍しいです。 ", + "ロス市警の巡査の日常を描いた作品。カメラワークがドキュメンタリー番...\n ロス市警の巡査の日常を描いた作品。カメラワークがドキュメンタリー番組のようで途中から映画であることを忘れてしまう。日本ではありないような現実を目の当たりにし、最後は本当にやるせない気持ちになるが素晴らしい作品。 ", + "ロス市警24時\n 仲の良い兄弟の様なコンビで、日々命懸けの仕事をこなして行く。ラストは「生きてたの???」と思いましたが、マイケルペーニャの方は死んでしまったから、もう悲しくて悲しくて。パトカー内のシーンが多く好きでしたが、ラストの事件当日の2人の様子は悲しみを倍にしました。 ", + "ハンディの映像いる?\n ロス市警版あぶ刑事か、と思った。ラストを抜いては。ストリートノリは、やればやるほど安っぽくなるので、あまり好みではない。ドラッグ、銃、、移民問題、猟奇殺人、犯罪詰め込んでエッジを効かせたかったんでしょうが(衝撃作的な)、こうも並べられると頑張ってリサーチした印象ばかり目立って仕方ない。ハンディの映像いる?後半ほとんど使ってないでしょ。キャスティングは良いのでそのへんは楽しめます。 ", + "うーん\n 命を賭けてパトロールする警官の日常を描いた作品。危険と隣り合わせの日々、無傷で生き残るだけでも奇跡のような治安の悪い地区で、警官にはなりたくないなと思ってしまいました。追跡中や犯罪現場のシーンは盛り上がるものの、プライベートの描写で何となくダレます。彼らが刑事ではないため、個々の事件の殆どは詳細な説明のないまま終わっていきます。犯罪の発見役、斬り込み役といった感じです。警官同士の絆、固い友情に重きを置いています。現実味??ありますか??何故警官も犯罪グループも撮影しているのか??いっそどちらもTV局の密着/潜入取材にしてしまえば良かったのでは?身内の前で異人種の警官にタレ込み仲良くする黒人ギャング??彼らはもうLAPDと軋轢がないのか?南米系麻薬カルテル内、ヒスパニックのコミュニティ内ではスペイン語を話すのでは?撮影した映像を成長した子供に観せるようなオチなのかと思ってました。 ", + "ポリスの日常と勤務風景\n 黒人ギャングよりヒスパニック系ギャングの方が残酷で強力で怖い。リアルな描写?ギャングが警官にソコまでするの!?単にアクション物として描かず警官二人の勤務にプライベートな日常をドラマにラストも感傷的にならず気分爽快に鑑賞できる。 ", + "モキュメンタリー風警官密着作\n 車載カメラカーチェイスOPパトカー内で雑談中事件現場に向かう日常ハンディカムを持ち事件捜査(明らかな第三者視点有り)ギャングに誘い込まれ相棒射殺葬儀後時は戻りパトカー内で雑談をするいつも通りの二人の姿警察官の日常を上手く描いた作品 ", + "ジェイギレンホールかっこいいなー\n ジェイギレンホールかっこいいなー ", + "ギレンホールの笑い方っていいな\n ギレンホールの口の端を上げて笑うシニカルな笑顔が魅力的。ドキュメントタッチなので、事件に関連性があったりとかしない日常感もリアル。ラストの流れが予想通り過ぎたのが残念だったが、バディものやリアリティのある警察物が好きな人には楽しめる映画だろう。 ", + "最高のバディー映画\n 久々に熱く滾った。POVやファウンドフッテージの幾番煎じの作品だと思って、大して期待せずに借りた。ギレンホールが主演だから、その程度の軽い気持ちだった。飽きさせるカットが無く、ストーリーも重厚。バディー、家族、犯罪、移民、そしてジョーク。シリアスと笑いが交差する2人の日常を映し出すカメラ、「ロス市警のリアル」という売り出し方に偽り無しだった。そして、最後のブライアンの台詞は、涙無しには見られない。ラストシーンには賛否あるのはわかる。しかし、最後まで「いつもと同じ日」を送っていたんだと思うと、余計に辛くなった。 ", + "朝起きて、毎日が死と隣り合わせ\n 時にPOV方式の映画は安く見られる。氾濫する低予算ホラーがそれだ。ドキュメンタリータッチにすれば怖い=面白くなる、と考えたら大間違い。POVでもストーリーが面白くないといけない。「クロニクル」や「トロール・ハンター」は普通にストーリーが面白かった。「クローバーフィールド」は及第点。その点、本作はストーリーが面白い。POVじゃなくとも、警察ドラマとして犯罪サスペンスとして見応えあるものになっている。それに密着ドキュメント風なのだから、緊迫感も臨場感も増すというもの。ロサンゼルスの犯罪多発地区の治安の悪さにゾッとする。パトロール中の合間の他愛ないお喋り、プライベートでの家族ぐるみの付き合いに身近さを感じる。それだから余計に、ラストが重く感じる。職務だから、だけでは割り捨てられない。朝起きて、仕事に出て、毎日が、死と隣り合わせ。 ", + "もはや\n 警察も軍隊並みにしないと・・・麻薬組織に比べあまりに無謀すぎる。やはり、銃社会は怖い。 ", + "だめだー\n こういうのに弱いです。泣きました。素晴らしい映画でした。 ", + "超絶いらないラストシーン\n もう充分!充分わかってたから!2人が仲がいいのは充分わかってたから!もうそれわかってこっちは泣いてるんだから!いらねーっての最後のシーンは!緊張感あって良かったのは確かだし、実在感が凄かったです。 ", + "『エンド・オブ・ウォッチ』\n 白バイ野郎ジョン&パンチの組合せを彷彿とさせるバディームービー。ドキュメントタッチのカメラワークが観る者の臨場感を否応なしにかき立てる。勇士勲章を授賞後のコンビニのドリンクコーナーのガラス戸の前での会話はグッとくる。妙な貫禄と癒やしがあるナタリー・マルティネスがイイ。 ", + "近年出色のポリスアクション&バディ・ムービー\n ファウンド・フッテージものには何処か虚仮威し的な胡散臭さが付きまとうが、今作に関しては、この撮影方法がとても効果的だったと思う。まず、冒頭の車載カメラの映像で主人公二人が如何に危険な地域のパトロールを担当しているかという事実を臨場感たっぷりに観客に突きつける。そして、二人それぞれが持ったカメラの映像からは、警官である彼等もまた家族を愛し、ごく当たり前の悩みを抱える一人の人間だということが伝わってくる。極端に近い登場人物とカメラの距離が、彼等と観客の距離をも縮めている。麻薬カルテルが支配しようとしている街では、ありふれた通報の結果が、こちらの想像をはるかに超える凶悪事件に繋がっている。ギャングのパーティーと警官の結婚式が交互に映されるシーンに象徴されるように、片やバッジを持ち制服を着ているとはいえ、双方が銃を持ち、殺るか、殺られるか、生き延びるため、仲間を守るために戦う、そこは正に戦場だった。主人公の警官コンビ、ジェイク・ギレンホールとマイケル・ペーニャがかなりの好演。警官仲間を演じた俳優陣も、目立ちはしないものの、とてもリアルな警官像を体現していた。監督デヴィッド・エアーのこの後の仕事は、A・シュワルツェネッガーとB・ピットの主演作。彼がスター俳優を使ってどんな作品を撮るのかとても楽しみ。 ", + "  ここまでグロいとは\n グロいシーンが多かった。派手なシーンはないけど、かなり楽しめた。アメリカにあんな治安の悪い町が本当にあったら、ゾッとする。 ", + "DVDジャケットだけはかっこ良い。\n マイケルペーニャの演技は最高!だが内容は全く持って普通。主人公がビデオカメラ持って行動するがリアルもありゃ~しない。全く意味が無い。警官VSチカーノ映画ってかなりあるがほぼチカーノ警官が死ぬよね。実話と言えなぜか撃たれまくりの白人警官が生きてた時はウンザリ感が出た。最終的にあのビデオカメラアングルの意味が無かったし、白人夫婦&メキシコ夫婦の仲の良さ設定もお決まりパターンでチカーノ映画好きな人は物足りないです。 ", + "LA治安悪すぎ\n 最初は画面がすごく揺れて酔いそう(。-_-。)あんなに治安が悪いところの警察官は本当に命がけなんだ…相棒との強い絆がすごく良くでてる映画 ", + "生と死の狭間で\n 試写会が当たったにも拘わらず、泣く泣く仕事で行けなかった作品。前半はレビュアーの皆さんが書かれている通り、警察24時LA版です。ハンディカメラ視点を多用し、その緊迫感を映し出す。後半は一転して、警官バディと麻薬カルテルとの抗争の物語が様々なエピソードを絡めながら進んでゆく。今までも多くの警官映画が出来たがこの作品は視点の工夫とリアルなシチュエーションが秀逸です。グロなシーンもあるので苦手な方や食事中は見ない方がよろしいかも。新しい表現と解釈で市民を守る常に死と背中合わせの警官の悲哀と潔さを多少の美化と共に描かれていると感じました。 ", + "サバイバルポリスストーリー\n とにかくリアルで僕的にはホラー映画よりよっぽど怖かった。警察もギャングも麻薬組織も、みんな命を晒して今を本気で生きてると書けば良い感じに聞こえるけど、命を晒してる割りにノリが軽いというか生と死のすれすれな感じを楽しんでいるというか…そこが本当にリアルでアメリカ怖いなと。日本から出た事のない僕の価値観では到底測れないリアルな世界だった。 ", + "男の映画\n 淡々とリアルにロス市警の2人の日常や職務を手持ちカメラで描く本作。ファウンドフッテージものといえば僕の大好きな『クロニクル』とどうしても比較してしまうのですが、どうもこの作品は手持ちカメラ視点に徹してないところが気になりました。ちょこちょこ「これ誰が撮ってんの?」って思っちゃって。そこは若干不満。内容は可もなく不可もなしです。これといった思想が感じられない映画も好きなんですが、面白くないのでなんとも。冒頭のくだりで引っかからないと辛いかもしれませんね。硬派な男の映画って感じ。 ", + "マジースター\n ジェイクギレンホール。音が良い。チカーノの野外パーチーのビート、ベッドシーンで一瞬マジースター?ホープサンドヴァル?がながれたりもする。基本白人&チカーノのバディムービー。チカーノギャングの向こう見ずな感じがたまらなくバイオレント。人身売買はするし、頭は切り落とすし、女性の顔はタコ殴りにするし、警官もバシバシ撃つ。でビッグイーブルなんてダサい名前だったやりする。誇張されているとしても、LAのやな感じ満載。ビル街=NYじゃなくて、平屋建の並ぶ住宅街=LAで事件が起こる感じ。警官の映画なんだが、ボウズ&女チカーノのギャングスタ感が勝っている気も。若手警官もギャングスタもノリは一緒。結婚式と野外パーチーは対になっていて、うまく撮れてるのは間違いなく野外パーチーの方。 ", + "「やばいよやばいよ、リアルにマジだよ」\n 警官の日常業務と私生活。その中で突如始まる銃撃戦。この手の話は、70年代に既に「センチュリアン」という傑作が作られており、その後「カラーズ」もあり、ストーリーに目新しさは全く無い。同じようなストーリーなのだが、パトロール中に犯罪者や不審者と対峙した時の警官の所作が、一瞬の隙が命取りの緊張感に満ちており、そこが70〜80年代との違いが感じられて面白い。これが今のリアルな警察なら、神経をすり減らして正気を保つだけでも大変だろうな。と感心してしまう。映像は、車載カメラ、手持ちカメラ、空撮など何でもありだが、変にPOVにこだわるほうがリアリティーが無くなるので、このやり方がドキュメンタリー的な効果を上げるには正解でしょうね。日本の「警察24時」が好きなので、それを更に刺激的にした本作もそれなりに楽しめました。日本も、警察煽って珍走してるバカガキどもを射殺しまくる映像見せてくれればもっと面白くなるのに(笑) ", + "ロス市警のリアル\n アメリカでも一番殺人の多い地区で事件に次々と遭遇する。悪い奴らを取り締まっていれば、だれかにいつか恨みを買うわな。最後は悲しげな結末になるけど。 ", + "この映画観て少し反省した\n 警察小説とか警察映画が大好きなのだが…。警察内の腐敗とか裏切りを描いた古臭くてドロドロしたやつ。(デビッド・エアー監督の前作「フェイクシティ」はまさにそんな映画だった。)で、本作のベクトルは全く逆。パトロールの巡査2人が主人公。普段はバカ話したり小学生並みの悪戯を同僚に仕掛けたりする気のいい兄ちゃん2人組。で、時には命をかけて街の住民を助けたりする。腐敗とか裏切りとかそういう汚い話は一切無し。(L.A.の警察署が全面アシストしてるからそりゃあんまり悪い話も描けないだろうけどさ)。突出してるのは2人がパトロールする街がL.A.サウスセントラル地区だという事。アメリカでも一番殺人の多い地区でパトロールしていて、常軌を逸した極悪な事件に次々と遭遇する。(監督はこの地区の出身らしい。それだけに荒んだ感じが淡々と描かれていてリアル。)えらいなあと思ったのは、トラウマになりそうな殺伐とした現場に日々接していながら、2人があくまでも普通の人であるということ。家に帰れば家族や恋人を大切にし、日常生活の中でささやかな幸せを見いだすような普通の人たち。その普通さが、なんと強靭なのだろうと暫し考えさせられた。私の好きな警察小説・映画は犯罪と密であるが故に残酷さに捕われて、自らも崩壊していくような刑事たちを描いたものが多かった。(例えばエルロイの小説とか、映画で言えば「バットルーテナント」とか。)でも考えてみれば、現場の警官たちがいちいち崩壊していったら、警察成り立たないもんねえ。現場の名も無き巡査たちが踏ん張って普通を保ってるからこそ、パトロールも成立するんだもんなあ。監督は普通であることの強靭さを描きたかったのだと思う。私はどうしたって滅びの美学的なものに目を奪われがちだが(古っ)、それだけじゃダメだよなあと、この映画観ながら少し反省したのであった。「壊れた世界を壊れた人間が彷徨うのがノワール 壊れない人が壊れた街を彷徨うのがハードボイルド」(by滝本誠氏)だとするとこの映画、壊れなかった普通の人のハードボイルドだなあと思う。—エアー監督の演出、ドキュメンタリー風のところが個人的には若干過多に感じた。また、多少ご都合主義的な話の展開でもあるなあと思ったり…。そういった多少の?もあるのだが、エアー監督が関わったこれまでの警察映画「フェイクシティ」「S.W.A.T.」「トレーニングデイ」とはまた一味違う警察映画を魅せてくれて新鮮だった。今後もいろんなタイプの警察映画を撮って欲しいなあ。主演のジェイク・ギレンホール&マイケル・ペーニャもとても魅力的だった。 ", + "リアルな警察官の姿\n ロサンゼルスの犯罪多発地帯のパトロール警官を描いた作品。小型のカメラを俳優に取り付けて撮影するなど、CGMを意識した撮影手法を取っており、ドキュメンタリー風に仕上がっている。過去の似たような手法で撮影した作品には、『クローバーフィールド(HAKAISHA)』や『SUPER8/スーパーエイト(Super 8)』がある。ただ、それらはSFであったが、今回の『エンド・オブ・ウォッチ』現代の日常を描いているので、よりリアルに感じられた。今回の主人公は、ジェイク・ギレンホールとマイケル・ペーニャ。撮影手法と言い、題材と言い、殆どドキュメンタリーであるので、出演する俳優も、もっと無名な俳優であった方が、よりリアルであったと思う。そこがちょっと残念。それにしても、通常観光で行くロサンゼルスは、ダウンタウンなどのごく一部で、今回の舞台となっているようなエリアは目にすることはない。ロスアンゼルスは危険な街だと言われるが、今回の作品を見ると、その言葉がウソではないことがよく分かる。ラストが、衝撃的。そうきますか・・・、と言う感じですね。 ", + "無用なパトロール警官の毎日の現場でのエピソードの数々が多すぎて、なかなか本筋が見えてこない作品\n  最近多くなったモキュメンタリーの手法に近い作品。モキュメンタリーとは、架空の人物や団体、虚構の事件や出来事に基づいて作られるドキュメンタリー風表現手法のことです。『アポロ18』などがこれに当たります。本作でも臨場感を重視するあまりに、白人巡査テイラーが自分たちロサンゼルス市警の巡査の日常を自分のカメラで収録していく形式で物語が進んでいきます。 テイラーたちが担当するサウス・セントラル地区は、5分に1回の割合で凶悪事件が発生する無法地帯。テイラーが廻し続けるカメラも、相棒との下ネタ談義も終わらぬうち、次々と発生する事件現場に向けられるのでした。 ということで、常にテイラーによるカメラ目線が凄い臨場感を感じますが、何分パトロール中に慌ただしく発生する事件・事故を丹念に追っかけてしまうので、なかなか本筋の麻薬組織に命を狙われる本筋に行き着かないところが、この作品をつまらなくさせています。もちろん、日々のパトロール風景でも、麻薬を隠し持っている密売人と格闘するシーンや火事で燃える家に飛び込んで子供を救出するシーンはそれなりの迫力ではあるのですが、本筋との関わりがなかったり、弱かったりするシーンが続くので、散漫に見えてしまうところが惜しいのです。もちろん麻薬組織の怒りを買うことになる動機としての伏線で描かれるパトロールのシーンもキチンとは描かれてはいます。しかし、従来の起承転結がきちっと演出されたポリスアクション作品と比べるとモキュメンタリー手法に近い本作は、どうしても無用なパトロール警官の毎日の現場でのエピソードの数々が多すぎるというのが正直な感想です。 それと、テイラーによるカメラ映像とは別に、彼らの行動を映し出す作品としてのカメラとかランダムに入り交じっていて、どっちのカメラ目線なのか分かりづらいというのも疑問に感じたところです。登場人物を4台のカメラで360度ぐるりと捉えるカメラアングルは斬新だとは思えましたが。 ただ本作は殺伐としたパトロールのシーンばかりではありません。彼らも生身の人間。任務が終われば、愛すべき家族や恋人と甘い時間を過ごしたりします。本作でも、テイラーの恋人との出会いから結婚するラブシーンや、身重だったザヴァラの妻が出産するシーンなど、任務から離れたプライベートのシーンが映し出され、感動するところもありました。こういうのは緊張が続くシーンの中で、いい息抜きとなりますね。 ところで『エンド・オブ・ウォッチ』タイトル自体が、テイラーとザヴァラの巡査コンビの運命を語っているネタバレなんですね。チラシに書いてある範囲でネタバレしますと、『End Of Watch』とは、作品の中でも出てくる毎日の任務終了時に提出する業務日誌の末尾に書くことになっている決り文句。必ず“E O W(任務時間終了)”の三文字と終了時間を書くことになっているそうなのです。けれども、不幸にも二度と家に帰ることが出来なくなった場合、“E O W”の三文字は殉職を意味する警察内部の隠語となっているようです。 そんなタイトルがつけられている以上、チラシに書かれている以下の結末は推測がついてしまいそうです。それは麻薬組織から暗殺指令を受けたメキシカンギャングたちが、二人の立ち寄り先に待ち伏せして急襲し、荒らしのようにマシンガンを二人に目がけて降り注ぐというラストなんです。 しかし、それで安直に殉職しては、映画になりません(^^ゞ雨あられのような弾丸をかいくぐって、警官コンビは決死の反撃を開始します。誰もがアレレと思う、意外な結末はぜひ劇場でご確認ください。 ", + "見ごたえあります\n 予想の付く展開ですが見ごたえ十分。はやりのハンディカメラがなんともしんどいけれどそれはそれとして。この手のがすきな人にはお勧めします。この手とは・・警察の生の姿をネタにした映画。 ", + "警察もギャングもチンピラ\n  LAPDのパトカー警官の日常を等身大目線でつづった傑作! ゲームGTAをそのまま映画にしたようなチンピラ感満載。 せっかく取引現場を押さえて悪者を逮捕してもFBIに怒られたりするなど非常にしょっぱい感じもとてもよかった。ギャングに拳銃を突き付けて屈服させたり、麻薬を押収したり、あのようなスリルや興奮に満ちた仕事に従事して早く死ぬのも楽しい人生なんじゃないかなとちょっと憧れてしまう。 登場人物がみんな本物にしか見えないくらい演技が素晴らしかった。ピンホールレンズのような荒々しい映像にとても合っていた。 ", + "アメリカ、こわい\n 犯罪が蔓延するアメリカ、ロサンゼルス市警の警察官・ブライアンとマイクは パトロール中に押収した武器や現金を巡って“危険地帯”に踏み込んでしまう・・・というストーリー。 「COPS」というテレビ番組がありますが、趣旨が似ている気がしました。 ドキュメンタリー風の撮影方法、皆が皆 録画中なのは不自然だけど まぁよしとして、ブライアン役のジェイク(・ギレンホール)と目が合うのは ちょっとドキッとします。ブライアンを演じた ジェイク・ギレンホール。 長髪でペルシャの王子をやってた時もカッコよかったけれど、今回の坊主頭で警官姿も 似合いすぎ! 若くて無鉄砲だけど 正義感が強く仲間思いのブライアンを 好演。 日々 目の当たりにする理不尽な出来事に憤りつつ 不安を感じるという表情が良かったです。ブライアンの相棒・マイクを演じた マイケル・ぺーニャ。 なんとなく いつもこんな役。 出過ぎず・地味過ぎず、メキシコ人であることをアピールしつつ 嫌味じゃないウィットにとんだ会話で コンビ仲を盛り立ててくれます。ジェイクとのバランスも 良かったです。ブライアンの恋人・ジャネットを演じた アナ・ケンドリック。 演技派の彼女を起用して強化を図ったようですが、見せ場が少なく もったいない。 特にブライアンとの絆がイマイチ伝わらず、画的にはパーフェクトだけれど 愛情の部分で物足りなさを感じました。 『恋愛だけじゃダメかしら?(2012)』(レビュー書いてます)のチェイス・クロフォードを相手にした時のほうが リアルカップルに見えました。その他、TVシリーズ『アグリー・ベティー』のイメージ払拭のアメリカ・フェレーラ、『Magic Mike(2012)』で結構いいポジションだった コーディ・ホーン(ちょい役)なども出演。 あと、ギャングを相手にするという流れで、ブラック・ギャングやメキシカン・ギャングの皆さんが多数出演してますが、あの人たちは 本当に俳優なのか(実は 本物のギャングなんじゃ…)と思わせるほどの 迫力です。これはフィクションで すべて演出だと言われても、基となるストーリーはあるはずだし、実際に起こりえる事件の数々なんだと思うと ステレオタイプにはなりたくないけど、アメリカ、こわい。。。 陽気なアメリカ人(ブライアンとマイク)と、悪が影を落とす街と減らない犯罪。 他国とはいえ、考えさせられる作品です。P.S. 印象の部分で「笑える」としたのは ブライアンとマイクの会話を指したものです。 それと、“劇中のデュエット”が可愛くて さっそくその曲をDLしました(IMDbに情報あり)。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/395.json b/eigacom_review/2013/395.json new file mode 100644 index 000000000..3b8e492df --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/395.json @@ -0,0 +1,19 @@ +{ + "id": 395, + "reviews": { + "eigacom": [ + "ハッピー\n 欧州サッカー界でスター選手として活躍していたジョージは、負傷のため現役を引退せざるを得なくなる。忙しいことを理由に放任していた妻子とは5年も連絡をとっていなかったことに気づき、仕事を失ったことで初めて家族の大切さを思い知ったジョージは、息子との距離を縮めていこうと努力する。ふとしたきっかけで息子のサッカーチームでコーチを引き受けることになる。息子との関係を修復し良い関係を築いたジョージだったがコネティカットでのキャスターの仕事が決まって引っ越すことになって初めて自分は元妻と子供の大切さを知って戻ってくる。そして3人はまたやり直すことに・・・その後ジョージは地元で仕事を見つけてハッピーエンドに。よくありがちなストーリーでもハッピーエンドは楽しい。 ", + "落ちぶれサッカー選手の成長物語\n 最初みていてなんてだらしなく断ることができない男なのだろうとあきれていたが、息子の変化・元妻の大人さを受けいきなり断り成長をとげたジョージ(主人公)。いきなりすぎて驚いたけども、こういう成長は人間にとって大事。お父さんがコーチで上手くて子供がそこにいて…微笑ましく笑顔で見れて、最後はハッピーエンド!日曜午前中に見るにはもってこいの作品! ", + "シューーート!!………外した~~~!!\n 現役を引退したサッカーの元スター選手が、ないがしろにしてきた家族との絆を取り戻そうとする。題材的には悪くないのだが…、何か魅力に欠けると言うか、中身の無い一作。ひょんな事から息子が所属する少年サッカーチームのコーチをする事に。思いきってこれをメインに据えたファミリー向けの装いにすれば良かったのでは?何故かサッカー少年の母親たちにモテモテ。それでいて最後は家族とヨリを戻し、人生アゲイン…と、かなりご都合主義。サッカーにちなんで、シュートを決めたのに大きく外したような。主演はジェラルド・バトラー。元妻にジェシカ・ビール、その他デニス・クエイド、ユマ・サーマン、キャサリン・ゼタ=ジョーンズら驚きの豪華キャスト!いや、無駄遣い…。 ", + "感情移入してしまう作品\n 自分の望みが明確ながらも、人間らしく誘惑に惑わされたり、うっかりミスをしてしまったり、、つい共感してしまう作品。子役の演技が素晴らしい‼︎ 自分の進む道に不安を感じた時に観たい映画。 ", + "マットがな\n マットが本当に気の毒やったな。ジェラル・バトラーのドリブルとかリフティングが上手かったから、驚いた。女優陣が豪華やった。ジェシカ・ビールとかユマ・サーマンとかキャサリン・ゼタ・ジョーンズとか。ジョージは酷すぎるよな、結婚が決まっとる人にあんなこと言うんやけん。gleeの校長が演じた大家のキャラが面白かった。マットみたいな真面目な人が色男から奥さんや彼女を奪われるって映画多い気がする。 ", + "映画業界よ、変わって!!\n 良作です。普遍的なアメリカのヒューマンコメディですが、昨今奇をてらった展開の作品が多い中こういった作品は貴重であり、今後も製作されて欲しいジャンルの映画でした。ジェラルド・バトラー演じる主人公が流れに身を任せてあれよあれよとストーリーが進んでいき、最終的には自身の歩む道を決めるというストーリーですが、何の前情報もなく鑑賞した私は女性キャストが豪華なことにかなり驚きました。ジェシカ・ビールにキャサリン・ゼタ=ジョーンズ、ユマ・サーマンと主役を張っている女優が出演しており、ファミリー・ツリーで注目されたジュディ・グリアも出演しています。彼女は昔から脇役として存在感があるなぁと個人的に思っておりました。これだけ豪華な女性陣なのに印象に残ったのはジェシカ・ビールとジュディ・グリア位なのが残念ですが・・・。こういった作品は途中中だるみになって飽きてしまう事が多いですが、私は飽きずに最後まで鑑賞することができました。展開が比較的早いので、最後まで楽しく鑑賞出来て、後味も良かったです。最近映画館で鑑賞する(興収も多い)作品はIMAXで見る価値のあるものだったり、大画面で迫力を感じたいものが多い傾向にあると思います。私自身、映画館に出向く時はそういった作品を観る時が多いです。ヒューマンドラマの系統のものは大勢の中で見るよりも1人で自室で見て余韻を楽しんだり心置きなく泣くことに醍醐味があると個人的に思います。あと、一般的な料金が高額なので足が遠のいてしまいがち。レンタルじゃなくても良いので、映画館で鑑賞出来る時期と同時期に家で楽しめる仕組みが今後映画業界にどんどん広がっていって欲しいなと思いました。 ", + "サッパリ味のコメディ、面白かったです\n 最近人生が上手くいっていないサッカーの元スター選手、別れた家族が気にかかり…。豪華なキャスト達があれこれと最後までもつれ、サッパリしたコメディで面白かったです。息子のサッカーチームをコーチすることになり、息子やジェシカ・ビール演じる妻との距離が近づきますが、彼女には付き合う男性が。息子がかわいくていじらしい。もうちょっとサッカーを通じたエピソードがあっても良かったかなと思いました。ジェラルド・バトラーがカッコいい、サッカーシーンも決まってました。ユマ・サーマンやキャサリン・ゼタ=ジョーンズが欲求不満のサッカーママ、結構笑えてなかなかの見どころでした。 ", + "サッカーオンチの監督。\n この監督の作品は前二作品とも「悪くはないけど納得がいかない」 という… あんまり好意的な感想を持たなかったので、今回はどうかな?と 思い観てみたんだけど…。 う~ん、やっぱり同じだった。何が言いたいんだろう? 結局は家族再生を願う男の話、ということで、サッカー人生に 終止符が打たれた途端、二進も三進もいかなくなったもんだから、 別れた奥さんのところへ舞い戻り、婚約者がいる元妻に横恋慕、 周囲では自分の身体目当てにエロ奥さんがたむろするけど、 それでも自分は子供と元妻の信頼を得るんだ!と頑張る…?か。 それでスマイルがアゲイン、なわけ?身勝手にも程があるな。一番可哀想なのはどう見ても元妻の婚約者だよ。 好きでもないのに(元夫に未練があるのに)婚約している妻も妻、 振り回される子供と婚約者の気持ちを考えましょうよねぇ(爆) …なーんてことを言ってたら、物語にならないのは分かるけど。物語の稚拙さを取り除けば、後は面白いところだらけの珍作品。 なぜこの作品にこれだけのキャストが揃った!?といわんばかりの 豪華共演。だってあのゼタ姐さんまで出てるんだもの。 息子のサッカーチームのコーチに任命されたことで、彼の飛躍が また幕を開けるんだけど、そもそも息子のサッカーには毎週毎に 付き合ってきたんじゃないの?それなら、もっと前にチームの粗が 分かりそうなもんだけどなー。いきなり今になって気付くわけかい。J・バトラーがあんなにサッカーができる人だとは知らなかった。 まさかコーチをやるくらいだから(というより過去は花形プレイヤー) まったく出来ません!…ってことはないよね?とは思ったけれど。 彼のファンなら見せ場が満載v 蹴るわ、脱ぐわ、喋るわ、サービスするわ、もうバトラー祭りだ! ぜひ観てあげて下さい。しかしサッカーの面白さ(私もまったく疎いんですが)を活かした 演出にはなっていないので(監督がサッカーオンチなんだって~) 試合とか観ていても何の面白さもない。息子がゴール!!したのに、 よその女と抱き合っている父親~とか、写真ばら撒かれるだとか、 なんか本筋とズレた演出ばかりが横行する。まったくいただけない。これだけのキャストを揃えて(ユマだのデニスだの) バトラーがこれだけプレー面で魅せてくれるのだから、 もっと演出を巧くやれば、大ヒット確実な作品になったのにねぇ。 演出、アゲイン。かしら。(あのエンディングもどうなのか。ローカル局は良かったけれども) ", + "男のプライドと夢・女の夢と現実・ 間で悩む子供がいじらしい!\n 主人公ジョージは、今では怪我をして引退をしたが、現役時代はベッカム様とも試合を競っていた元花形サッカー選手。そんな華やかな世界にいたジョージも今は落ちぶれ果て、残るのは多額の借金と孤独な一人暮らしの日々。天国から地獄への転落の人生とは正に彼の人生そのものだ。しかし、この映画が描くように、本当に彼だけが悪者なのだろうか?彼だけがアダルトチルドレンで、身勝手で無責任な結婚生活を送っていた駄目な夫であり、駄目親父なのだろうか?本当に妻のステイシーには、責任はゼロだったのか?映画を観ながら、そんな疑問に胸が押し潰れる想いに駆られた私は、ジョージ同様、無責任なアダルトチルドレンと言う事なのか?確かに、言われてみれば自分の身勝手な性格は認めるが、この映画が淡々と描いて見せるお話は、むしろ不器用にしか生きられない男の哀しさと、サッカー一筋の優秀な選手であった彼の真面目な姿なのだと思うのだ。不合格元夫ジョージの失敗人生ぶりと言うよりも、男女の結婚観の相違をコミカルに描き出している点が、傍から見ると多いに笑えるのだが、しかし日常の小さな出来事がとてもリアルな面も多々有って、実に身近で、面白い映画だった。そして私は最近やたら涙もろくなった為なのか、この手の映画を観ると胸がジ~ンと締め付けられ居たたまれなくなるものだ。そして、何だか納得が出来ない想いを持つ。これは自分が男だからなのか?女性がこの映画を観たら、妻のステイシーに同情するのだろうか?人は誰でも、自分の人生をより良いものにしようと、心の中では願って止まない。そして、その想いを実現しようと、日々それなりに、自分では微力でも、努めて生活をしているのだ。しかし、現実と言う奴は、そう簡単に、自分の理想の生活環境をパッと目の前に表してくれない。誤解を招き、時には不本意ながら、この映画のジョージとステイシーや、長男のルイス達家族の様に離婚となり、一家離散を余儀なくされる。ここで一番傷付き哀しい思いをするのは、幼い息子のルイスだ。そして、ジョージもステイシーも誰も特をする人間などいないのだ。そんな彼ら元家族の再生への道のりを丁寧に積み重ねて描き出す本作には、地味で、平凡な作りでも、何だか心動かされるものがあった。考えてみれば、それは脇を固める俳優陣の確かな演技が映画をより深くリアルに見せている為なのかもしれない。キャサリン・ゼタ・ジョーンズや、デニス・クエイドそして、タランティーノ映画では欠かせない個性派のユマ・サーマンとみんな芸達者揃いだ。そして息子ルイス役のノア・ロマックスはこの作品で映画デビューとなるらしいが、繊細な子供の心理を巧く演じていた。これからアイドルスターになれるのか、期待が多いに持てた。 ", + "ラストのたたみ掛けるようなドンデン返しには、思わず感動。何気ないワンシーンがいいんです。\n  だめパパで離散した家族が絆を取り戻すという本作の設定は、ヒューマンドラマの定番中の定番。その王道のあまりにど真ん中をアプローチしているため、全く新鮮味を感じずに試写会へ出向きました。確かに途中までは、凡庸。こんな落ちぶれたバトラーを見たことがないほどのだめっプリを見せ付けてくれます。本作のいいところは、なかなか『スマイル、アゲイン』となる手の内を見せないところなんです。タイトルからして、ほぼ結末は見えています。だからこそ、最後の最後まで一波乱も、二波乱もアクシデントが起こってしまい、これはもうハッピーエンドで終わらないのではないかとさえ思うくらいでした。だからラストのたたみ掛けるようなドンデン返しには、思わず感動。決して韓国映画みたいにお涙頂戴と涙腺攻撃にでるのでなく、主人公の何気ない所作で、ぐらりと元妻のこころが変わり、それが積み重なって、観客の涙腺を徐々に緩くしていくような、じ~わっとくる作品だったのです。 冒頭に出てくるジョージの現役時代の活躍シーンを見れば、家賃さえまともに払えないほど経済的に追い詰められた今の暮らしぶりが信じられないくらい。でもきっとプライドが災いしてそうなったのでしょう。そんなジョージの楽しみは、離婚して元妻のステイシーが引き取った息子ルイスと会うこと。でもまだ別れる前は、自分の都合ばかり優先して、自分の息子の顔すらろくに見ないという生活を送っていたのいたのです。だから、ルイスと会っても微妙に流れる隙間を埋められずに悩んでいたのです。『Dear フランキー』(2005)では、素敵な偽パパぶりを見せ付けてくれたバトラーでしたが、本作のジョージとはえらい違いです。 見るに見かねたステイシーは、ルイスをほったらかした罪滅ぼしにと、ルイスの所属する少年サッカーチームのコーチを強引に勧めます。ジョージのコーチは、ルイスばかりか他のメンバーの少年たちのにも大好評。その親たちとの人脈がジョージの人生も大きく変えていくことになります。 愉快なのは、親たちの親バカぶり。賄賂まで使って、自分の子供をいいポジションに着かそうとするバカさ加減には笑ってしまいました。まぁ、少年チームのコーチになるといろいろ大変なんですね。もっと大変なのは、イケメンで独身となったジョージを、チームの若いママさんたちが放っておかなかったことです。しつこくデートに誘うくらいならまだしも、勝手に自宅に押しかけ、ベッドの中で待ち伏せる猛者も(^^ゞ そんな据え膳を喰らってしまうジョージでしたが、ステイシーへの未練も募るばかりでした。それは、コーチを通じてルイスとの親子の絆が深まったからでした。ルイスともっと長くいたいと思うほどに、家族をほったらかしにしてきた自分の身勝手さが悔やまれて仕方なかったのです。けれどもそんな思いとは裏腹に、ステイシーは同棲していた自分の友人と再婚を決めてしまいます。強がって、祝福するものの動揺が隠せないジョージ。式が近づいたある日、ウェディングドレスの衣装合せをしていたステイシーを捕まえて、思いの丈を伝えます。けれども、そのあとチームの母親の不倫疑惑が浮上して、せっかくステイシーといいムードになりかけてきたのに、全ておじゃんにになってしまうのですね。 ジョージは、新しい仕事がやっと決まった結果、家族の住む街から遠くへ転居しなくてはいけなくなります。ルイスと別れる時、固く抱きしめる姿が、切なかったです。 どうです?なかなか『スマイル、アゲイン』とならないでしょう(^^ゞ 本作を見て感じたことは、自分中心で他人への関心を失っていたら、大切な家族の姿さえ見えなくなってしまうことです。ジョージも家族と毎日暮らしていたとき、自分の妻や息子がどんな淋しい思いで自分の帰りを待っていたかなんて、思いもよらなかったのでしょう。妻や息子とキチンと向き合うことの大切さが、ヒシヒシ伝わってきます。 それと自分は間違っていなくても、誤解させてしまう責任はあるんだということですね。親子の絆が深まっていたいたはずなのに、いきなりハパは嫌いと言われたら、どんなお父さんだって驚きますね。理由が分かって、子供のほうが誤解していた場合は、起こったりしませんか。でも、誤解させるような言動をしていたなら、素直に反省しないと、本作のように簡単に溝は埋まらなくなります。まぁ、子供は親の所作をよ~く見ていて、据え膳を喰らってしまったチームの母親と道ばたでキスでもしていたら、「何だハパは!」とへそを曲げられるので、悪いことはできません。 ジョージも、家族のこころと向き合っていなかったことを心から悔い改めたとき、きっぱりと執拗な据え膳を断るのです。そんな父親の決意が伝わったのか、いつの間にかルイスとの仲が修復していくのです。 子は鎹(かすがい)と申します。ステイシーの心を揺さぶったのは、ジョージの反省の弁ではなく、ジョージとルイスが仲良くサッカーのパス回しをしている姿だったのです。ただ普通の親子のようにボールで遊んでいる姿が、絆を強く感じさせてくれて、感動的なんですね。 だから、いま夫婦不仲になっていらっしゃる人がいるなら、ぜひおすすめしたい作品です。そして、ジョージが劇中にやったように二度目のプロポーズをしてみてください。若い頃のプロポーズなんて空手形みたいなものじゃあありませんか。酸いも甘いも経験した今だからこそ、本気になって人生を賭けてプロポーズできるようになるわけです。 ただ本作は、男女でガラリと見方が分かれるようです。ジョージの再プロポーズが男の身勝手なのかどうか。ステイシーはさっさと再婚してしまう方が幸せなのか。カップルで見に行けば、激論となるのは必至!ケンカにならないでね(^^ゞ " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/396.json b/eigacom_review/2013/396.json new file mode 100644 index 000000000..727eb92f5 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/396.json @@ -0,0 +1,12 @@ +{ + "id": 396, + "reviews": { + "eigacom": [ + "ウィノナ・ライダーはまださ迷う\n あらすじはなかなか良さそう。劇作家マーティーンが主宰するワークショップに一人の俳優タイロンが加わる。やがてタイロンの存在が波紋を広げ…。限定された舞台、少ない役者、心理ドラマを窺える。ジェームズ・フランコは元より、お久々ウィノナ・ライダーのシリアス演技に期待。…と思っていたら、本サイトや別映画サイトで異常な低評価。何だか石に躓いた感になったが、で、見てみたら、まあ納得…。平常運転だったのは最初の数分間だけ。作品は夢か現か、訳の分からない世界にさ迷い出す。ドアップや意味不明なカットとか、作り手は意味を込めたんだろうが、見る側には意味が分からない。話自体もさっぱり分からなくなり、結局何を言いたかったのか、何をしたかったのか。『8 1/2』のようにショーマンの苦悩や夢と現実の狭間で往き来する作品は難解なものが多いが、そもそも敷居がまるで違う。ウィノナ・ライダーの熱演だけに免じて。かつて映画ファンが皆好きだった彼女が華々しくカムバックする日は、来るのかな…? ", + "ボンヤリボヤボヤ~\n これは参りました・・・。ウィノナ・ライダー、ジェームズ・フランコのキャスト2人に惹かれて鑑賞したら、ドエライ目に遭ってしまいました。正直この映画を作った意図が分からない、これを見て面白いと思う人がいるのだろうか、ってまあ映画の感想は勿論いろいろな意見があっていいとは思うのですが、これはちょっとさすがにねぇ・・・。全編に渡ってずっとふわふわ、現実か妄想か区別がつかないタイプの映画なんで、見ていて何度も睡魔に襲われそうになりました。映像だけでなく、また音楽も眠くなりそうなピアノ音だったので、尚更睡魔に拍車をかけるんですよ、これが。一応何とか最後まで頑張って見ましたが、特に何の満足感も得られずでガッカリ。映画の大半が新作舞台の稽古の模様だったのも、つまらなかった要因の一つでしょう。そもそも舞台の内容がつまらなさそうですから、それはその稽古の様子を見せられてもつまらないに決まってます。劇団に途中加入のジェームズ・フランコも、ニヤニヤ意味深な行動を繰り返すも、結局???。間違いなく鍵を握ると思って注目してたら、思わせぶりなだけで一体何だったのか謎過ぎです・・・。劇作家役のウィノナの精神がおかしくなっていく様子と劇の稽古の様子ばかりで、本当に見所の少ない映画でした。ほぼ睡眠薬、キャスト目当てでもこれは厳しいと言わざるを得ないでしょうね。 ", + "降参です。\n ウィノナ・ライダーが出てるので借りましたが、参りました。降参です。勘弁して下さい。もう二度と観ませんので、お許しを。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/397.json b/eigacom_review/2013/397.json new file mode 100644 index 000000000..6cb17a112 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/397.json @@ -0,0 +1,72 @@ +{ + "id": 397, + "reviews": { + "eigacom": [ + "ツンデレ秘書のタイピング奮闘記。\n 「タイピスト!」字幕版 Amazonプライムで鑑賞。*概要*1950年代フランスを舞台に、タイプライター世界大会に挑む女性の奮闘を描いた作品*主演*デボラ・フランソワ*感想*当時キーボードがまだなかった時代なので、人々はタイプライターで打ってました。保険屋のルイがタイピングの才能がある秘書のローズをタイピング早打ち大会に出て優勝する為に奮闘するおはなし。出場するまでに、まるでスポーツのようにハードにトレーニングします。ランニングしたり、指に色をつけてタイピングの練習をしたりするのですが、主人公ローズが可愛い。たまに二人が衝突して喧嘩したりします。ツンデレのような可愛らしいキレ方が良いw面白いところもあったけど、普通かな?でも、タイピング早打ち大会のシーンは熱気があって一番面白かった。いくらなんでも早すぎるだろ。(笑) 最初の試合のライバルがどうみても魔女にしか見えなかったwあと、劇中、色んな登場人物が色んな場所でタバコをスパスパ吸ってるのがちょっと気になった。(^^;総じて、まぁまぁ面白かったです。フランス映画って他の作品と比べてお洒落!ファッションもお洒落だったな~(^^) ", + "可愛い\n 色使いが可愛らしく、観ていて気持ち良い。マイフェアレディのような雰囲気もあり、予想はできるが、安心して観ていられる。幸せな気分にもなれるので、日曜日の夜などに観るのもオススメです。 ", + "フランス映画大好きなのにこれは無理…\n フランス映画大好きなのにこれは無理… ", + "デボラ・フランソワがとてもキュートな作品でした。 時代背景が同じで...\n デボラ・フランソワがとてもキュートな作品でした。時代背景が同じでもありますが、オードリー・ヘップバーンを彷彿させるような眼差しが彼女から垣間見えました。女性の活躍が目立ってきた時代なので、女性が鑑賞すると仕事など頑張ろうという気持ちになれそうです。タイピストとして大会へ挑むために奮闘しながらも恋愛が表立つところは、フランス映画ならではだと思います。ファッションがシルエットやカラーなどディテールに凝っていて、どのシーンにおいても出演している女性の衣装やネイルが素敵でした。 ", + "ロマン・デュリスの味が出ていない。 もう少し踏ん張りの利いたコメデ...\n ロマン・デュリスの味が出ていない。もう少し踏ん張りの利いたコメディを期待してたんだけど。面白い作品ではありますが、腱鞘炎のほうが気になっちゃいました。 ", + "アクセサリーとしての女性!!\n 付属品に甘んじ、公私混同して仕事をした気分になっている、子供の様な女性の話でガッカリです。ヒロインはミア・ワシコウスカや坂本真綾を少しだけ可愛くしたような感じで、あまり萌えません。古き良きロマンス映画と言ってしまえばそれまでですが、雰囲気で観てしまって失敗したと思う女性も多いと思います。タイピングも取って付けたような感じで、スポ根ですらないです。 ", + "テンポのある後味の良い映画\n テンポのある後味の良い映画 ", + "かわいさがたくさん\n デボラ・フランソワ演じるローズ・パンフィルのキュートな魅力が溢れた映画でした。衣装も魅力的で可愛らしく、表情や演技だけでなく小道具などでも可愛らしい部分をたくさん見つけることができました。エンディング曲はタイプライターの音を用いた楽曲になっていてこれもまた面白かったです。「アメリカ人はビジネスを、フランス人は恋を。」という最後のセリフで、なんとなくフランスのプライドみたいなのが透けて見えた気がして現実に引き戻された気持ちになりました……。タイプライターが欲しくなりました。昔はほんとにこういう大会があったのでしょうか。こんな風にタイプライターの広告とかも雑誌に堂々と乗ってたのでしょうか。最後、ルイに向かってウインクをしてみせるローズが可愛すぎて胸を撃ち抜かれました。あのシーンのためだけにもう一度見てもいいと思いました。 ", + "フランス人は愛に生きてる\n ローズが真っ白できれい!勝気で恐れ知らずだけど、大会では自身よりランクの高い女性にビビっている。でもラスト、「愛してる」に後押しされた彼女は最強だった。フランスは愛を、のセリフがこの映画のすべてを物語っている。プラダを着た悪魔のフランス版かな?ファッションや美術がとてもかわいい。 ", + "タイプライターという技術\n 吹き替えを見始めたのだが、こういうフランス映画を見たことがなかったので、字幕版を見直してしまった。オマージュ、コメディ要素は別にして、タイプライターという機械の歴史を考えさせられた。タイピストの資格は日本にもあっただろうし、コンテストがあっても不思議はない。しかし、ハングルを含む各国語の代表が一つの大会に集まり、「審判団が公平と信じる」それぞれの言語の課題と機械で闘うというのは想像できなかった。仏語を速く打つために \"AZERTY\" が発明されたという部分があったが、それはそんなに新しいことだったのか。QWERTY は「からまらないための低速化」配列だと聞いているが、その逆を行くためのローカル配列がいろいろな言語で行われたというのが、問題の複雑さを窺わせる。最後にボール式タイプライター前夜だということが示されるが、その着想がフランスから出たというのは本当?この映画のコンテストには電動タイプライターは出て来ないのだが、ボールと電動化が同時だったのか、一方が先行したのかが気になった。ともかく、アームが絡まることを克服する技術進歩とコンテストが、並行して進んでいたのは本当なのだろう。 ", + "かわいいスポ根\n フランスノルマンディーの田舎からタイピストを目指して街に来たローズと雇い主のルイとの物語。フランス風の50年代ファッションがすっごく可愛い!!!音楽もステキ!絵作りも当時の映画の雰囲気で本当ステキ。ロマン・デュリスがイケメンに感じちゃう罠w ", + "キュート\n ヒロインの衣装が可愛い ", + "かわいい。\n ストーリー展開は、ラブコメの王道。でもさすがフランス映画、というシーンの美しさが光っていた。ファッションや髪型、色使いがとにかくかわいい。なのにラブシーンは濃厚で異質だった、、。もう少し可愛らしくていいかな。 ", + "スポ根キューティラブコメ\n フランスの田舎町で父の店を手伝う娘が就活で都会に出て、ひょんなことから「早打ちタイピスト世界一」を目指すお話。現代の映画ながら1950年代という時代背景をうまく再現・表現していている。恋もタイピングも人間関係も少しずつ上手くなってゆく成長物語でもある。当時のファッションや音楽もおしゃれだ。一言で言えば「スポ根・キューティ・ラブ・コメディ」という感じか。最後のガチ対決はなかなか見応えあり。「アメリカ人はビジネスを。フランス人は恋を。」というセリフが印象に残った。 ", + "ファンシー\n 可愛くて、夢があって、女性受けする作品なので、フランス映画初体験の方にいいかもです。 ", + "かわいい!\n フランス映画にハマっていて、よくおすすめの映画として紹介されていたのでスポ根映画だというイメージだったが、以外とラブストーリーも挟んでいて良かった。タイプライターのキーを押したときの音と改行したときのチンという音が心地よくて、タイプライターを打ってみたいなと思った。フランソワが可愛かった! ", + "CUTE!\n 初めてのフランス映画!終始姿勢をただして見てしまいました。直向きに頑張る姿といい恋する乙女なかわいい雰囲気さいこうですよ❤️ ", + "キュートでおしゃれでたのしい!\n とにかく、たのしい映画でした。衣装もすてき、ヘアスタイルもすてき。 ", + "微妙\n だいぶ前のことですが、映画館でこの映画の予告編を見た時。とても洒落ていて面白そうなイメージがあったのですが、実際映画を見てみると、主役たちがあまり魅力的ではなくて…微妙。タイピストの大会自体は面白いのだけど、ベッドシーンが、今までの流れとは別物みたいに感じられた。 ", + "スポ根ラブ!\n 『マイフェアレディ』やこれも、究極の師弟愛。男は女を「育てる」ことで独占欲を、女は成長欲を満たす。やがて臨界点に達する必然と、その先のワンステージ上がった愛の形。シェルブールと同じく、色鮮やかと調和が見事 ", + "かわいい。とにかくかわいい。\n 文字どおり、見た後幸せになる映画。 ", + "スポコンタイピスト\n ファッションと映像がキレイ。 ", + "マイ・フェア・“タイピスト”レディ\n 田舎から秘書を夢見て就職するもクビを言い渡されたローズ。クビを逃れる条件は、タイプライターの世界選手権で優勝する事!何とお洒落でロマンチックなフレンチ・コメディ!50年代テイストの美術、衣装、音楽、そして雰囲気がほっこり。見てて、ハリウッドの50~60年代のロマンチック・コメディを思い出した。最近のハリウッド・コメディは下品なものばかり。古き良きのあの作風を、フランス映画が蘇らせてくれた。デボラ・フランソワに首ったけ!もうとにかくキュートで魅力的!はっきり言って演じたローズはドジッ娘。大事な書類をシュレッダーにかけちゃってシュレッダーをも壊しちゃうなんて漫画かい!でも、タイプを打つ速さなら誰にも負けない!面接でタイプを打ってたらあまりの速さに肩の服がずれ落ちるなんて…堪らん!私が上司だったら、ハイ、即採用!そう、ローズがコケティッシュなのである。デボラ・フランソワが何だかどんどんエマニュエル・ベアールに見えてきた。垢抜けない女の子がレッスンで洗練されていって、恋も成就する。さながら、マイ・フェア・“タイピスト”レディ。中盤辺りの唐突の大胆ラブシーンには、ちょっと意表突かれたが(^^;タイピスト決戦はかなり白熱。タイプ打つだけなのに、まさかここまで熱くさせられるとは!自分はタイプライターを打った事は無い。パソコンと単純比較は出来ないと思うけど、あの速さは驚き!たかがタイピスト、されどタイピスト。タイプを打つ音が心地良い。人それぞれ必ず何か才能がある。それはどんなものでもいい。勉強が出来るとか、スポーツ万能とか、勿論タイプを打つのが速いでも。その才能がアナタを魅力的にする。 ", + "最高に面白い!最高に可愛い!\n とにかく可愛い、、綺麗な女優さんだ〜✨タイピストをスポ根風に描いた映画恋あり笑いあり。かなり面白かったです。フランス映画の中で一番。おすすめです。 ", + "どんどん可愛くなっていく\n 秘書の彼女コンテストと仕事と愛に生きれて羨ましい ", + "スッキリ\n こういう映画は誰かが亡くなったり無理やり涙を誘う感じの展開になりがちだが、自然な中で物語が進み、それぞれに人間味もあり感情移入しやすかった。悪く言えば大きな山や谷がなくて退屈だと思う人もいるかもだけど、それが逆に現実的な夢物語感があり入り込め楽しめた。主人公が女性ということもあり、女性が観るとより楽しめる映画じゃないかな。 ", + "カワイイ\n 女版ロッキーわくわくしながら観ました。ファッションが可愛くって色使いも素敵。 ", + "タイピスト!\n 結構前に観たから記憶が薄いけど、でもいい映画だった。衣装もかわいいし、発言とかも可愛いから応援したくなる感じ。ちょいちょい面白いシーンが入ってくるのもいい。ロマンデュリスが出てるから安心感があった。でもさすがフランス映画っていうシーンはあるんだけれど。偏見かな 笑この映画でもっとフランス語頑張らなくてはいけないって思えた。 ", + "Populaire\n '笑顔は愛されている証''君こそ僕の幸せ''アメリカ人はビジネスをフランス人は恋を'名言はあったけど、あんまりピンとこなかったなぁ、、、タイピングのコーチと秘書の関係の面よりも、恋愛の面が特に、、、(笑)でも衣装(ワンピースが特に)かわいかった〜! ", + "女は幸せだと微笑むものよ。\n 女性の人気職業NO1が「秘書」の、1959年のフランス。ローズ(デボラ・フランソワ)は保険会社の秘書に採用される。しかし、事務的なお仕事はまったくできない。タイピングを除いては。そのタイピングの早打ちに目を付けた上司のルイ(ロマン・デュリス)は、解雇しない替わりにタイピング早打ちコンテストへの出場を命令する。主役ローズのキュートなどじっ子ぶりと、偏屈な年上上司ルイのやりとりは、なんだかヘップバーンの映画を彷彿とさせます。そういえば、恋をしてどんどん綺麗になっていくローズのばっちりアイラインメイクは、ヘップバーンに似てるような気もする。そしてこのルイのキャラは「アパートの鍵貸します」のジャックレモンに似ています。思い出してください!ジャックは、保険会社勤務でしたよ。本作には随所に、名作のオマージュが見受けられます。そこも見所の一つです。早打ちコンテストで優勝する為に、ローズとルイは毎日トレーニングを続けます。その課程で、もちろん愛が芽生える訳です。そしてとうとうフランス大会決勝戦前夜、ラブい関係に。このちゅーシーン、びっくりしました。ルイがローズの滑らかな頬に触れ、一瞬躊躇います。そして、何もせず去って行く。えー!「置いてくの?私、初めてじゃないのよ」と、ローズ。おいおいおいおいおい。ルイー!ちょ、女の子にこんなこと言わせんなよなー。しかもルイの返答は、こうです。「じゃ、それは教える必要ないな(タイピングはルイが指導していたので)」さーいーてー。と思ってたら、ローズがルイを平手打ち。返す刀で、ルイがローズをひっぱたいてーの、激しくちゅー。えー!?で、結果、ローズはフランス大会で優勝します。「愛してる」と、告白するローズを抱きしめ、苦み走った顔のルイ。あれれれれ?これは-、怖じ気づいたフラグ立ってますよ?優勝するとローズは、タイプライター社のCMに出て人気者になります。しかし、そんなローズと距離をとるルイ。かたやローズは、タイプライター社の馬鹿息子とちゅーしてみたり。会社のタイピング指導員のおばさんに、辟易したりしてる。そんな悶々とした状態の中、全国大会へ出場します。もちろん、ルイは苦悩してます。元カノ(ベレニス・ベジョ)の所に行って「何故、俺を捨てたのか?」 と、一番やっちゃいけないことを、充血した目で訴えます。元カノは結婚して、子供二人と幸せな生活を送っているのに。元カノ「貴方は戦争に行った。何も約束せずに。結婚だってすることができたのに」ルイ「もし戦争で死んだら、君は寡婦になる」元カノ「でも貴方は生きて戻った。そして二番目(元カノの夫の次=ただの友人)になることを望んだ」そこでルイはローズを愛しているが、死ぬほど怖いと告白する。戦争経験が影響してるんでしょうね。ローズはフランス大会で優勝した時、表彰台で幸せそうに笑ってた。輝くような笑顔をルイに向けたと。「ボブ(元カノの夫)の傍で微笑んでいる、君(元カノ)みたいに」と言うルイ。そんなローズを、ルイは幸せにする自信がないのです。そこで元カノの台詞です。「女は幸せだと微笑むものよ」貴方は、既にローズを幸せにしてるってことなんです。その言葉を聞いて、ルイは全国大会の会場に向かいます。何故か元カノの旦那と。このボブがまたいい男なんです。さて、二人の恋の行方はどうなるのでしょうか?そして全国大会での勝敗は?ラスト、いい台詞が沢山あるので、最後まで語りたいけど。うー、止めときます!久しぶりにラブコメらしい、ラブコメを見ましたよ。最近のアメリカのラブコメは(シモの方に)過激になってるので、たまにはこんなキュートなラブストーリーに微笑みたいものです。あと、タイピング大会は迫力あるし、なにより50年代ファッションがお洒落なんです。そしてふと考えました。私って夫の傍で微笑んでるかな? ", + "才能は一つあれば十分だ\n 映画「タイピスト!」(レジス・ロワンサル監督)から。故郷の田舎町を飛び出した主人公、ローズは、お店で販売していたタイプライターを、指1本で打ち、驚くような速さで打つことが、特技だった。その才能を見つけさらに磨きをかけたのが、「ローズは、臆病な小娘。誰かが手をかければ、才能が開花する」と言い切った、保険会社の若社長だった。「私は無能だし・・」と尻込みする彼女に対して、「タイプの才能がある。才能は一つあれば十分だ」と励ます。その一言は、私の心に強く残った。他人よりも少し知ってるくらいの中途半端な知識や、少し上手くらいの才能がいくつもあるより、これならだれにも負けない、というものが1つある方が、魅力的だ・・と言いたげなフレーズだったから。もちろん、世の中には皆が羨む飛び抜けた才能を、いくつも持っている人もいるが、よく考えてみれば、それさえも、初めは何か一つの才能が開花して、それに呼応するように、どんどん他の才能が増えていった、そう考える方が妥当だろう。私たち小市民にとっては、まずは「一つの才能」を、根気よく見つけることだな、きっと。 ", + "女子が好きそうな映画\n 女子が好きそうな映画ですね。色合いとか服も可愛い。ストーリーはよくある恋愛なのでそこはん〜… ", + "ラブコメ映画なのかな〜\n 映画自体は最近のものですが10年ほど前の映画を見ている感じ。あっと驚くような展開は無いですがいい映画です。デボラフランソワって子かわいいですね〜。 ", + "フランス版エースを狙え\n タイプライターの打鍵速度競技を題材にしたフランス版エースを狙え。オーソドックスな筋立てだがよくできてる。特にファッション。 ", + "かわいいフランス映画\n DVDの装丁がとってもかわいらしかったため手に取りましたが、実際に見てみるまでフランス映画だと気づきませんでした。フランス語は分からない上、フランス映画は「暗い」というイメージがあったため、今まで敬遠していたのですが、この映画はそういったイメージを大きく変えてくれました。そのシーンを切り取ってもおしゃれでかわいく、マイフェアレディのような雰囲気の映画です。主人公のフランス語の響きもまたかわいらしいです。予告編では熱血スポ根もののような内容でしたが、やっぱりメインは恋愛もので、ただただ幸せな気持ちになれる映画でした。 ", + "可愛い!面白い!ハラハラ!\n フランス映画なだけあって、部屋も服も自転車も車もとっても可愛くてお洒落!話にはあまり期待せずに、お洒落な部分だけ見ようと思ったら話も面白かったです。タイプライターの大会に出て勝ち進んでいく様子は見ていてドキドキハラハラしました。コーチ役の男性が、主人公の誕生日に色気のないものを送って、「ああ、お決まりの…」って感じでしたが、お決まりでも女性はそこからその後の展開に憧れるものです。軽い気持ちで楽しく観られる映画でした。 ", + "スポ根\n タイピングを軸にしたスポ根映画。この監督の作品は、テーマにしているものの本職の人が見たら怒っちゃうような大衆娯楽的割り切り方をするね。今回もそうなのでタイピスト本職の方は広い心でお願いします。ただ素人の私には爽快感とわかりやすさが優先されていて、テンポの良さもあいまってとても楽しめました。ルイとローズの交流もぐっときた!ローズが田舎娘だけど、なかなか強かなのが良かった。一番の転機となった、偽婚約者騒動で、ルイはとてもお父さんに似ていて、良いところよりも悪い部分を指摘されるのが嫌なのに、自分もそうなっていて悪循環なんだろうけど、ローズが真っ向から切るところがとにかく好き!あれはローズは確かにルイの為でもあったのだろうけど、自分がされて嫌だったことをお父さんに怒っていたのじゃないのかなあと。そしてそれは、お父さんを通してルイに訴えたかった事なのではないのかと。でもそれが色々貫通して、利己的な訴えなのにルイの心に響いてしまうというのが、なんだか人と人の交わりという感じで、とても好きでした。 ", + "デボラ・フランソワの今後に期待\n 才能も容姿もパッとしない田舎娘が、タイプライターの早打ちの才能を開花させて、恋と社会的成功を掴み取るシンデレラストーリー。製作・宣伝側がしきりに「マイ・フェア・レディ」の現代版的な売り込みをしていたようだし、監督も意識していたことは明言しているわけだが、けっして「マイ・フェア・レディ」だけがオマージュされているのではなく、古き良きハリウッド映画のさまざまな作品をオマージュしているように思う。また、レビューでは「スポ根」という言葉も散見しているが、スポ根とはちょっと違う。スポ根といえば、代表的なのは『巨人の星』であり、少女漫画なら『エースをねらえ』であり、現代ハリウッド作なら『ミリオンダラー・ベビー』というあたりの作品。そこに共通するのは、痛々しいまでのストイックさ。本作は、そういう根性ものでは全くない。むしろ『がんばれ!ベアーズ』や『クール・ランニング』『メジャーリーグ』のように、特訓の風景はストイックというよりも、明るく楽しい。主演のデボラ・フランソワがいい。オードリー・ヘップバーンの再来的な売り込みをしたらしいが、さすがにそれは無理があるものの、田舎娘が徐々にレディになっていく姿は、なかなか良かった。『ある子供』でヒロインを演じていた彼女だが、これからどんどん良い作品に出ていってほしい。 ", + "60年代のオシャレ映画を彷彿するも下品なシーンで興醒め\n イラスト風のアニメのオープニングや演出等、まるでブレイク・エドワーズのような当時の映画を思い起こさせるオシャレ感覚な映画。違う点は、裸のベッドシーンがせっかくのオシャレ映画の品を落としてしまったこと。そして、ヘップバーンのような美系のヒロインではなく、ヒーローもシュワちゃんをこじんまりさせてウィレム・デフォーと足して二で割ったような感じ。最近のフランス映画が美男美女をあまり使わなくなったことは、顔でごまかす事無く、演技で男の魅力、女の魅力、人間の魅力を出す演技力が必要なため、個人的にはすごく受け入れています。しかし、このようなオシャレ感覚の映画では、美男美女が結ばれてこそ、うっとりと羨ましく女性は感動的に観ることができるのではないでしょうか?ところが、どこにもいるようなヒーロー、ヒロインが結ばれても「ああ、そう、よかったね」程度で、感動の度合いが低減するように思います。サクセス・ストーリーかと思って観ていたけれど、ラヴ・コメディだったんですね。やはり、男の観る映画じゃなかったようです。 ", + "面白い! フレンチポップラブコメスポコン(^.^)\n 1959年にタイピングの世界大会があったなんて!この監督、1950年代のタイピング大会の短いフィルムをたまたま見たときから構想を練ったそう。面白い!フランス番、シンデレラ物語りのような⁈今でこそ、女性の社会地位向上なんて当たり前のように語っているフランスだけど、60年前はこんな感じだったなんて不思議な感じ。たかがタイピングなんだけど、最後の決勝戦の時のドキドキ感はすごいし、意外な感じとにかく面白い。ポップでセクシーでいかにもフレンチ、こう言う感じ好きす。 ", + "オシャレでファニー\n この映画を劇場で観た人が羨ましい。きっと楽しく幸せな気持ちで劇場を後に出来たのではないだろうか。予定調和と言ってしまえばそれまでだが、どんでん返しや裏切りが無いからこそ安心して観終われる本作のような映画は近頃では珍しい。最近の映画はあの手この手で小難しくしては、作り手自身が迷宮に入り込んでしまうような作品も少なくない。本作のように誰が観ても分かる、そして楽しめる素直な作品は大好きである。とてもオシャレでファニーなヘプバーン映画のような雰囲気から、まさかのスポ根ドラマへ、そしてラストでのカタルシス。期待を裏切らない結末は「楽しかった」の一言だろう。小難しい映画は疲れるから、軽快で楽しい映画を観たいと思っている人には本作はうってつけだ。もっともっとこういう映画を観たい気がしたし、本来映画ってこういうもんだったよなって改めて思い起こさせてくれた。 ", + "タイピングの音が心地よい◎\n フランス映画ってあまり見ない方だったのですが、ニュース?かなんかでタイピスト!面白いって言ってたので見てみました◎めっちゃ面白かったw w w w w タイピングのお話なのにかなりスポ根ものですね!コミカルでわかりやすい内容と、時代を感じさせる風景。あと、2人の愛が可愛すぎます。デボラフランソワ相変わらず美人///この可愛い役を演じ切ってましたね!ますますファンになってしまいました! ", + "えーデボラ・フランソワ♡こんなにハジケルのー?\n 個人的なツボだったんですが・・・主演ローズを演じた デボラ・フランソワさん・・・「メモリーズコーナー」って映画にも出ていて・・その時は救いようもなく暗い役どころだったのに・・今回この作品ではすっごく弾けていたwwwそこがビックリ!こんなに明るい演技できるんだーと絶賛です。ストーリーはタイピングをひたすらやる!ってわかりやすく、大会などでとかく上へ!上へ! え? 世界大会?ってところまで上り詰めていく。でも、しっかりラブラインも最後まで生きていて・・お決まりのハッピーエンディング♡に女子ならテンション上がるかもしれない。フランス映画ってあまり見ないからすごく新鮮でした。念のために日本語吹き替えでもう一度みました。雰囲気を味わうならフランス語で。ファッションも可愛く、女心をキュンキュン♡させてくれます。意外とスポコン?ものみたいな演出。面白かったです。 ", + "ノスタルジックな時代背景に、現代的なアイデアを加えた恋愛ドラマの秀作\n 50〜60年代のハリウッドが得意としていたロマンチック・コメディに、活発で自立心旺盛なヒロインが、タイプライターの早打ち世界大会に挑むと言うサクセスストーリーを盛り込んだフランス映画。・ 君こそ僕の幸せだ。・ 笑顔は愛されてる証よ。・ アメリカ人はビジネスを、フランス人は恋を。監督・脚本のレジス・ロワンサルが、世の女性たちをうっとりさせるような甘いセリフを劇中に散りばめ、老若男女を問わず誰でも安心して楽しめるハッピーな作品に仕上げています。 ", + "何にでもかんにでも『道』を名付けて、上へ上へと・・\n 〜と、何でも無い事にプレミア?価値をつけてくのは、日本人の十八番だ!クールジャパン】ジャパニメーションやきゃりーぱみゅぱみゅに一番に評価を与えたのは、フランスだ。パリと京都の空気感も何と無く似てる(て、パリは行った事無いけど・・)。F1でも・・ホンダを凌駕したのはルノーで有り・・ブリジストンを倒したのはミシュランだった(ちょっと卑怯だったが・・)フランスのヲタ度は、日本人にも通ずる???フランス映画は苦手だけど、これはなんとか大丈夫なのだったスよ。☆評価は・・DVD100円基準で(*^^)v④DVD買う度 ◎◎モ1回見たい度 ◆◆おすすめ度 ****デートで見る度 ◇◇◇◇観た後の飲みたいお酒】シャンパンと赤ワイン観た後の食べたい一品】キッシュやテリーヌDVDのパッケージは軽やかな感じだった。見終わった感じはなかなかの充足感!!!アメリカ人はビジネスを!フランス人は・・???続きは見てのお楽しみ( ´ ▽ ` )ノシ☆ミ ", + "王道スポ根\n 面白かった!まさかスポ根映画だとは思わなかったけど王道はやはり良い。お父さんとの確執の部分とか、男がアメリカまで応援に来る下りとか欲しがりさんの僕はもっと詳しくちょうだい!と思ったけど、王道な設定に王道なストーリーにぐいぐい引き込まれた。オープニングから超オシャレ! ", + "フランス料理のように、味わい深い^^\n シンプルな素材を美味しく料理^^ベタな、お話だけと楽しる、フレンチ ラブ コメディ^^;「アメリカ人にはビジネス、フランス人には恋」CGではないと思うのですが、1959年のパリの雰囲気をだすために、古い車か走り回る街^^町並みが変らないとこういう事が可能^^ ", + "キュートなフランス映画\n タイプライター早打ちチャンピオンを目指すコーチと生徒のスポコン兼ラブストーリー。フランス映画らしいポップな色使いやお洒落な洋服が良い。悪い意味でフランス映画らしいのは、突然怒り出す登場人物だったり突然差し挟まれるエロ要素だったり。でも今まで見たフランス映画のなかでは割りと分かりやすく(良い意味で単純)ちゃんとストーリーがあった。 ", + "女版ロッキー\n 女版ロッキーでした。終わり方とかまんまです。あんなにタイピングが注目されていた時代があったんですね。軽い娯楽恋愛映画を観たい方に。 ", + "2本立ての1本として観賞。\n 観る予定では無かったけど、ポスターやレビューを見た以上に、楽しく観れた可愛い映画だった。平日の映画館、こんなに人が多いとは驚き。 ", + "早打ちローズ\n 『タイピスト』というフランス映画を観ました。正直、あまり期待していませんでしたが、なかなか面白くて良い映画でした。時代は、1950年代のフランスです。主人公の女性は、田舎から社長秘書に憧れて都会に出て来ます。タイプを打つ速さと美人なのが認められて、社長秘書になります。会社と言っても、社長と社長秘書だけの会社です。しかし、一週間の試用期間があり、秘書に向いてないと言われ、クビになりそうになります。ただし、ノルマンディー地区のタイプの早打ちコンテストで優勝したら、雇用を継続するという条件が出ます。結果は惨敗しますが、1年間、社長と一緒に早打ちのトレーニングをします。社長は、彼女に気がありますが、いつも躊躇して態度がはっきりしません。実は、昔、結婚を考えていた両想いの女性がいたんですが、戦争未亡人にさせたくないという思いから無言で去り、戦争が終わって帰って来ると、その女性は結婚していました。そして、その女性には子供もいますが、お互い感情を抑えて、その旦那も含めて友達付き合いをしています。主人公の女性は、最初、タイプライターを10本の指で打てなくて、左右の人差し指2本だけで速く打っていました。また、そこが可愛いかったのですが、社長の御屋敷に住み込み、社長の指導や特訓の成果が出て、1年後には、アメリカのチャンピオンを破り、タイプ早打ち世界チャンピオンになります。おまけに、社長は友達付き合いを続けている元恋人に、彼女のタイプの早打ちの上達のため、ピアノを教えてくれるように頼み、渋々引き受けさせたりもしています。このピアノのレッスンで、タイプを打つ速さは格段に増します。だんだん、彼女の方が、社長の虜なってしまいます。社長は、相変わらず、昔の恋を引きずっていて、迷いがあります。フランス大会の後、社長は一端、自分から身を引き、彼女を忘れようとしますが、二人の恋は燃え上がり、世界大会の時によりを戻し、世界チャンピオンとなります。最後に、社長が、「今まで、みんなのためばかり考えて生きて来たが、やっぱり、僕には君が必要だ」とプロポーズして、めでたし、めでたしです。この映画の中で感じたのは、フランス大会の前日、彼女の方から社長を誘い、ベッドを共にします。こんなベッドシーンは、最初いらないと思ったのですが、その後の二人の心の葛藤を考える上で、やはり必要だったと思います。最後に、一言付け加えますが、彼女は、かなり可愛いいし、美人です。 ", + "王道のスポ根\n  元王者がどんな女王様が出るかと思ったら普通の事務員みたいなおばさんだったところが、真に実力者っぽくてすごくよかった。ステージで堂々とキスを長々としたりするところは日本との文化の違いをすごく感じた。濡れ場が非常に大胆でびっくりした。 ", + "セクシータイピスト。\n 映画の感想で書くのもナンですが(しっかり書いてますけど)、 タイピングにはけっこう自信がある私。というのも、過去に検定を 受けて資格を持っているからなんだけど(当時のはワープロ検定) これが今作を観て懐かしい~♪と思ってしまったあの練習の毎日。 いわゆるブラインドタッチってやつ、これを習得するまでが辛い。今作の主人公ローズは、一本指打法(なんか野球みたいだけど)で、 かなりの早さで打っていたけど、こういう人は練習すれば更に更に 早く打てるようになる。ピアノと同じで、結局はキーの位置を 指に覚え込ませてしまうという、ただそれだけの練習を約一か月半、 来る日も来る日もずっと打ち続けるわけだ。ホントに長いんだけど、 これがモノになると、スイスイとタイピングが出来るようになる。 手元を見なくていいので(ってかそれが狙い)、入力する原稿を見る だけで指が勝手に動くのだ。打てば打つほどスピードも上がるので、 もう当時はバッカみたいに打ち続けてましたけどね。ホント… 一度手にした技法は滅多に褪めないもので未だに早打ちは出来る。 けど…まぁ今は早さを競う仕事じゃないので、あまり関係ないな。しかし1950年代に花形の職業といえば秘書、これ日本も同じだわね。 そして旧式のあのタイプライター。キーも相当重かっただろうし、紙を いちいちずらしての打ち込みは(慣れれば普通でも)大変だったろうな。 早打ちが一分間に512文字はスゴイ!と思ったけど、日本語は一文字 打つのにローマ字入力で2~3キーを打つので入力数でいうと多い方。 最後の選手権大会はかなり盛り上がってしまった(長かったけどねー)さて、そんなタイプ早打ちに懸ける女の子のサクセスストーリーだと 思っていたら、けっこうな蛇足が多いところが難点。 どっちが良いともいえないが、かなりの面で上司との恋愛をしつこく? 描いているため、せっかくの緊張感が恋愛によってほどかれてしまう。 R・デュリスは巧い役者なので演技は申し分ないんだけど、なんで あんなにしつこく彼女にタイプを教え込むのかと、自身のトラウマを 分かり易く説明すると長くなるのか、押しと引きが弱過ぎてまったく 説得力がない。あれじゃあ、扱かれるローズが可哀想、ってもんだ。 一想いに恋愛となればいきなりのベッドシーンに開いた口が塞がらず。恋愛部分を大幅に削り、もっと明るいタイピングスポ根に仕上げても 良かったんじゃないかと思える作品。試合も長いので90分に纏めてOK。(「ある子供」のD・フランソワがこんなに成長して!キレイになったね~) ", + "フランス映画\n フランス映画らしいオシャレな作品主演のデボラ・フランソワもキュートで良かったです。作品の中で疑問に思ったのがタイピングは韓国もヨーロッパに並んで技術があったのかすごく気になりました。 ", + "結構好き!\n 主演のデボラ・フランソワが可愛い。タイピスト版「エースをねらえ」って感じ観終わった後、ほのぼのします(^-^) ", + "かわいらしい服とタイプライター\n 色味は鮮やかでいてパステル調。女の子が好みそうな色彩に溢れている。おいしそうなマカロンをずっと眺めているような気持ちになります。主人公の女の子がかわいい。目尻を強調する、ネコ目メイクは真似したくなります。楽しくなれるし、幸せになれる。恋の描写も、『あー、一応やっとくか』的な感じではなくて、しっかり描写されています。コミカルでもありますし、それでいて、女性の自立、ということもテーマに含まれている、良い映画だと思います。 ", + "とってもキュートで幸せになる映画\n とっても良かったです!オープニングのアニメからなんとなくレトロでポップな感じにぐっと惹きつけられました。お話そのものもとっても良かったですが、何はともあれ登場人物がそれぞれ個性が際立って(アクが強いということではなく)みんなとても魅力的で人に惹かれる映画でした。まずはとにかくローズが可愛い!!不安をかくきれない表情、喜びを爆発させる笑顔、起こった時のむくれ顏、どれをとっても可愛かったです。特に、ルイからプレゼントをもらって、そのプレゼントに一度は怒るものの、『心からごめんなさい』とタイプして寝るシーンや、そのあとにルイが帰ってきてベットルームにくる気配を感じるや、どんなポーズで待ち受けるか考えるシーンはとっても可愛かったです。それに対していつもクールで笑顔を絶やさないルイの笑顔の裏の素直じゃないこと素直じゃないこと…このキャラクターもとても可愛かったです。ルイは最初からローズに惹かれていたのでしょう。上司として、賭けの対象としてローズの才能を開化させるという名目をつけながら。ドジなローズをそばに置きつつ、自分の気持ちに嘘を付きながら距離を保っていく、一方のローズはルイに素直に好感を持ちながらも煮え切らないルイの態度に距離は縮まらず…という甘酸っぱい感じの内容を微塵も感じさせないコミカルな演出で見せてくれる中盤までと、スターダムに上がったローズの為に自ら去る決意をしてからのシリアスな後半という流れもとっても良かったです。悩みに悩んだルイがマリーに『愛し合っていたのになぜ俺から離れた?』ということを問い『あなたはいつも2番目でいたかったのよ、私も愛していたのに…』という流れの件は、人を好きになった人なら経験をすることじゃないでしょうか?好きだから一緒になれない…なんてことは本当はなくて、自分の気持ち次第…ありふれた恋愛模様ですがこのシーンがとても良かったです。そして、最後のスタンディングオベーションに…。本当に幸せな気持ちになる映画です。最後に、ファッションもとても良かったです。ローズのミックスツィードのワンピース、マルチボーダーのカットソーにふんわりスカート、多色使いのチェックのマフラー、お母さんのザックリ千鳥のワンピース、試験会場の太ストライプのブラウス…どれもかわいかったです。 ", + "観る者を飽きさせない!\n 1950年代フランスが舞台で、シャレオツで鼻につきそうだが、そのようなことも無く、誰でも楽しめる映画でした。タイプライター早打ちが意外にも、スポ魂で笑えました。 ", + "意外とスポ根なOLストーリー\n お洒落なシンデレラストーリーだったのは予想通り。が、意外とスポーツ根性もので笑えました。タイピングでここまで盛り上がる!?っていうぐらいの熱戦で観てるこちらも力んでしまうくらい。面白かったです。ただ恋愛の描き方は惜しい。。もう少し、深ーく描いて欲しかったかな。最近のフランス映画トレンドを汲んで、ライトでポジシティブな作品になってます♪ ", + "Oh!イーストマンカラー これもCGのなせるワザ\n 一言でいうと恋と仕事に花咲くサクセス・ストーリーだが、1950年代のタイピストをヒロインにしたところが珍しい。タイピングの世界一を競うとなると、その速さは半端ではない。これはもはや格闘技だ。そのダイナミックな指の動きが大きな見せ場となり、ラブ・ロマンス映画でありながら、ロッキーのようなアクション映画を観ている気分になる。フランス大会も世界大会も、チャンピオンが競争心むき出しで分かりやすい。保険会社の経営者ルイと秘書ローズの関係は、ドジでのろまなカメを鬼教官が鍛えていくような、どこかで見たことがあるドラマのようだ。ルイにはロマン・デュリス。「ハートブレイカー」(2010)でカップルの“別れさせ屋”を演じたデュリスが、今回もちょっぴりSな上司をウイットに演じている。ヒロインのデボラ・フランソワは、素朴な美しさと可愛らしさを併せ持つが、話が進むにつれ優雅さと品が身を包んでいく。誰もが「ローマの休日」(1953)のヘプバーンを連想することだろう。この作品のもう一つの魅力は、50年代を表現したファッションと色彩、そして音楽だ。ファッションは、今とは違ったラインの美しさがある。映像は往年のイーストマンカラーを彷彿させ、この作品が色彩の悪い映画館で公開されなくてよかったとホッとする。フランス大会の決勝のあとルイが車で走り去るシーンでは、いかにも50年代の映画音楽といった、意識的に大袈裟な味付けがされていて楽しい。ところどころに大戦の話を絡めるため、いちいち頭を戦後10年あたりへマジに切り替えなければならないのが疎惜しい。 ", + "当時の街並みやファッション見るだけでも価値あり。\n ポップでオシャレなフランス映画でした。こんなにライトな感覚のスポ根恋愛映画は久しぶりです。俺が生まれる前のフランス、三丁目の夕日の昭和映像にもまけない素晴らしい映像でした。街並みや車とかだけではなく、洋服がシャレてるのも見応えたっぷりですね。それにしても、タイピスト大会ってこんなに盛り上がってたんですかね〜。大会シーンも軽快で面白かった。風立ちぬ、ではありませんがこれもみたらタバコがうんたら…って文句いわれそうな当時の時代背景ですな。そんなのしょーがないって。最後も幸せ、すっかりハッピー気分にさせてもらえました。 ", + "当時の民俗、風俗を上手に描いたと言ったら言い過ぎ?\n フランス映画祭2013の最高賞の観客賞を受賞。舞台は1950年代のフランス。戦後と言う時代背景が上手く描かれています。先ず出て来るのは、当然、先の大戦の話。ルイがレジスタンスだったとか、ボブがアメリカの空挺隊員で、降下した先でマリー(ベレニス・ベジョ)に出会って結婚したとか。そりゃそうだよね。まだ10年くらいしか経っていないんだから。また、車のシーンが当然有るんですが、一台だけではなく、街ナカを走る車群のシーンも実現。よくあんな昔の車を集めたよなぁと思います。さて、そんな当時の女性憧れの職業は秘書。これも、1950年代という時代を表していますね。まだまだ女性の社会進出の途上で、女性が就くことが出来る職業といえば、秘書位だったということを示しているんだと思います。それと合わせて興味深いのが、ローズの最初の下宿の女主人?寮監?寮母?の「真面目な(娘さん)」と言う言葉。まだまだ時代的には、女性に貞淑さとか、お淑やかさとかと求める時代で、(フランスですら)それが変では無かったということなんでしょう。それと対比できるのが、ローズがルイの家族たちの前に“婚約者”として連れだされてきた時に、思わずルイの父親に対してローズが楯突くような事を言ってしまったこと。これは、上記の“真面目な”とか“貞淑さ”とか“お淑やかさ”とは、対極にあるような態度だし、行動。でもそれが、その後の時代にウーマン・リブやフェミニズムが巻き起こることを暗示すると言ってしまうと、言い過ぎでしょうか?あ、それと、この物語では、ローズの特訓のためではありますが、ルイが家事をしていることも、その後のダイバーシティを暗示しますよね。ところで、この作品。タバコを吸う場面が、沢山出てきます。ジブリアニメに物言いを付けた某学会に言わせると、この映画は、どうなんでしょうかね?とか何とか、時代背景がどうだとかこうだとか小難しいことを言ってしまいましたが、この1950年代の秘書たちの憧れの一つのタイプライター早打ち大会描いたのがこの作品なんですが、作中とはいえ、盛り上がりが凄いし、心理戦なんかもあって、まさに競技。中々興味深いですね。日本で言うと、そろばん大会みたいなものでしょうか?しかし何と言っても、この作品は、デボラ・フランソワに尽きますね。フランスの片田舎から出てきたドジで間抜けな(いや、パクってないですよ)娘を非常に上手く演じています。ちなみに、デボラはローズを演じる為に、一日2~3時間ほどの訓練を3ヶ月ほど続けたそうです。そのローズの雇い主で、タイプライター早打ち大会に向けて特訓する鬼コーチのルイ・エシャールを演じるのは、ロマン・デュリス。自分の心を隠して(って言うか、隠れてないけど)ローズに向かう様を上手く演じています。不器用な男女の恋物語・・・ですかね。フランスの男も、チャラ男だけではないという事ですかね。 ", + "オチの見えるラブコメだけど、ファッションを見るだけでも見る価値はありそうな作品\n  フランス映画で以前大ヒットした『オーケストラ』と同じチームが取り組んだ作品だけに随所にコミカルなクスクスと笑いを催すシーンが満載で肩が凝らすことなく鑑賞できました。典型的なラブコメです。あり得ない出会いから、反発し合いながらも次第に恋仲となるけど、途中に喧嘩別れとなりながら、最後はハッピーエンドという王道をとっており、期待を裏切りません。そういう点では、この作品のラブストリーは始まってから、ラストの予想はだいたい想像がつくというものです。でも本作の楽しみ方は、そういう筋の奇抜さにあるのではありません。おとぎ話のようなファンタジックな恋物語ほど、我を忘れて感情移入してしまったりするものです。『ローマの休日』のように世知辛い現実を忘れるくらいの夢物語があっていいではありませんか。 ボッと出の田舎娘が都会に出きて就職し、そのボスとなる男が、超ハンサム。さらにはタイプライターの特訓を命じられて、いきなりそのボスの家で同居始まるなんて、本当に夢のようなお話しです。しかも親の遺産を受け継いだボスは、豪邸に住み、年代物のワインを飲み干すリッチな暮らしぶりときたら、世の中の女子は、すべからずうっとりすること必定の設定ではありませぬか。 それだけではないのですよ。フランス映画らしく、画面がとてもカラフルで、1950年代を感じさせるレトロな色調。そして主人公のローズが着るフリルのついたワンピースはどれも可愛くて、今でも流行りそうなオシャレなものときたら、無視できなくなるのではないでしょうか。ファッションを見るだけでも見る価値はありそうな作品でした。(試写会でも50年代のファッションショーが開催され、モデルにダレノガレ明美やKABA.ちゃんが登場しました。) 純粋に映画として評価した場合は、筋書きがちょっと強引。ローズを不採用としたのにも関わらず、上司ルイは一方的にタイプライター大会への出場を決めてしまうのですね。もちろんローズの才能を見抜いたとか、親友と大会への出場の結果予想で掛け金を張り合ったとか伏線は用意してありますけど、どうしても始めにタイプライター大会ありきという匂いがプンプンしました(^^ゞ それに続く二人の微妙な同居生活。自分はタイプライター大会コーチ役だからと勝手に決め込んで、セクシーなローズに絶対手をつけないというルイの態度は、コミカルで可笑しいけれど、やはり男として不自然!反発しながらも、ツンデレよろしくルイに恋しているのがバレバレになってゆくローズが可哀想に思えるくらいストイックなんです。 ただ途中で、深紅のドレスを纏ったローズがルイの寝室にやってきたとき、「例外的対応」になってしまったのは多いに納得。何しろ、大きく胸をはだけたものすご~くセクシーな出立ちで、これにはルイもノックアウトされてしまったのです。 さて、それでやっとふたりの気持ちが通じたかと思いきや、タイプライター大会の国内大会で優勝した段階で、突然ルイはローズの元を去ってしまうのです。 かなり唐突な設定ですが、ルイにアメリカで開催される国際大会で優勝させるためには、自分が身を引いて集中させるしかないというルイの勝手な思い込みが、説明として語られてはいました。加えて、ルイの勝手な思い込みで別れてしまった昔の恋人のことも。ルイの恋人ととは、なんと今では親友の夫人に納まってしまっているひと。これも信じがたい設定ですが、その彼女とは当然しょっちゅう合うわけで、ある日ルイと昔話になって、にあなたという人は臆病な人間だとなじられるのですね。肝心な時に逃げてしまう人だと。そう言われると、なるほどローズと家族の前で婚約者だと紹介したのに、結婚が見えてきた段階で逃げてしまったのかなとも思えました。そのように、一応納得させるだけのエピソードは用意してあっても、何かが足りなくて筋書きの強引さが拭えないのです。 タイプライター競技についても同様の疑問を感じました。国内大会で優勝したローズは一躍アイドルに登り詰めるのですが、それほどにタイプライター競技というものが国民的な関心を集めるメジャーな競技だったのでしょうか。 まぁ、そういう突っ込みどころ満載ながらも、演出として優れているのは、単調なタイプライター競技を見事にショーアップして退屈せず見させてくれるところです。迫力すら感じさせてくれました。 面白いのは、タイプライター大会でしのぎを削り合う女の戦いぶりです。決勝戦は1対1の対面バトルになるのですが、闘志溢れる前年の優勝者は、ローズに向けて中指を立ててる“ファック・ユー”のボーズを見せ付けます。凄いライバル心です。こういうときの女の闘争心というのは、化けて出てきそうで、その怖さを窺い知ることができました(^^ゞ 主演のデボラ・フランソワは、とびきりキュートな笑顔と瞳のつぶらなさ、そしてコティッシュな男性の視線を惹き付ける力が凄いんです。あの強烈なオーラなら、モンローの再来とかランス版綾瀬はるかのようだと話題になるのも同然でしょうね。これからの活躍が楽しみです。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/398.json b/eigacom_review/2013/398.json new file mode 100644 index 000000000..438aab0bd --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/398.json @@ -0,0 +1,10 @@ +{ + "id": 398, + "reviews": { + "eigacom": [ + "まだまだ引退はありえない、嫌いだが、次回作も観たくなるオルミ監督作だ\n ここ最近仕事が忙しく、映画を観る時間が充分に取れずにちょっとイライラしていると、そこへ、「楽園からの旅人」の試写状を友人がくれたので、映画なら何でも観ると言う私は、喜び勇んで会場へと向かったのだったが・・・観てびっくりだった。このファーストシーンは余りにもショッキングだった。私は、それ程熱心なクリスチャンではないものの、一応は洗礼を受け、キリストを信じている人間である。ビルの解体業者のような人々によって、映画のセットを簡単に取り壊すように、教会の礼拝堂から、キリスト像が外され、次々と教会内にある絵画などが外され、あれよ、あれよと言う間に、教会はまるで、空き倉庫の様にガラ~ンと空っぽの廃墟に様変わりする。その総てを何の手立ても無く只事の成り行きだけを見守る、老神父を   が演じているのだ。別にクリスチャンでは、なくてもそんな衝撃的なシーンをゆっくりと見せ付けられたらかなり何故こんな事が起きるの?と誰でもショックを受けるだろう。そして、この映画の監督は誰?と確認すると、何と「木靴の樹」を撮影したエルマンノ・オルミ監督作品ではないか!!!大失敗をしたあぁと映画を観始めて後悔しても、もう遅いのだ。後悔先に立たずとは、この映画の事である。もう手遅れなのだ。彼の作品を観るのであれば、私は覚悟を決め、睡眠を充分に取り、万全の体調を整えて臨まなければなるまい。たかが、映画観賞をするだけの事なのだが、どうしてそこまで、決心をする必要が有るかと言うと、今から、もう30年以上も前の私がまだ学生だった頃に公開されたあの名作「木靴の樹」の残酷なラストシーンに驚かされて、あれ以来彼の作品を観る事を私は避けて来たからである。いくら、イタリアンリアリズムを追求するような映画であっても、そこまで厳格に厳しい現実の世界の人間の哀しみ溢れる生活を映し出す必要もなかろうと、かなりの間「木靴の樹」を観た後は、落ち込んでいたからだ。現実の世界の厳しさを容赦なく見せる監督のその姿勢は、リアルな現実世界の上をいく厳しい作家の目であり、その彼の凄さに圧倒されて以来、彼の作品は避けて来た。刃物で抉り出す様に、この世の現実の不公平な世界をいとも簡単に容赦無しに、カメラに収めてしまうからだ。大袈裟な様だが、映画とは、所詮は作り物ではないか、リアルに観える嘘で良い世界なのだ。しかし、彼の描く映画は、理不尽で、誰もこの世では望まない現実を、ゴロンと目の前に見せるのだ。今回も彼の厳しい目が、現実世界の矛盾点を観客の前に映し出す。難民と言う厳しく、誰も触れたくない問題を描く。安住する事無く、生き続ける哀しい運命の人間の尊厳を、またしても、切り取って見せ付けている。世界には、愛が不足していると言わんばかりに、彼の次回作は、一体どんな問題を描くのか興味の湧くところだ! " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/399.json b/eigacom_review/2013/399.json new file mode 100644 index 000000000..473809159 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/399.json @@ -0,0 +1,18 @@ +{ + "id": 399, + "reviews": { + "eigacom": [ + "クリスマスイブ。地上108階建ての超高層ビル、タワースカイは毎年恒...\n クリスマスイブ。地上108階建ての超高層ビル、タワースカイは毎年恒例のクリスマスパーティーの準備中。施設管理チーフのデホは娘ハナに最高のイブを過ごすと約束して出勤。フードモール・マネージャーのユニに密かに想いを寄せるデホだったが、なかなか自分の想いを伝えられないデホに業を煮やした同僚の計らいでデホの仕事が終わるまでユニがハナの子守をしてもらうことになる。消防士仲間から伝説の男として尊敬を集める消防隊長カンは日頃の罪滅ぼしに妻と二人でイブを過ごすために休暇を取ることにする。様々な人々がそれぞれの想いを胸にパーティーを楽しんでいるさなか、パーティー主催者の傲慢がタワー上層階での大火災を引き起こしてしまう。一転阿鼻叫喚の地獄と化したタワー内に取り残された人々を救うべく休暇を返上したカン隊長率いる消防隊が出動する。盛大に広げた人間模様の風呂敷を丁寧に畳みながら怒涛のアクションで手に汗握らせ、ダダ漏れの涙と絶叫の中に時折爆笑ネタも放り込む韓流『タワーリングインフェルノ』&『ダイ・ハード』の超王道パニック映画。国を挙げて世界市場で通用するレベルの娯楽作品を量産する隣国に嫉妬心が滾ります。 ", + "タワーリング・インフェルノ ~韓国味~\n 商業と居住を兼ね備えた超高層ビルで大規模な火災が発生!韓国発ディザスター・パニック・ムービー。本作のどのレビュー見ても、ある名作のタイトルがちらつく。「タワーリング・インフェルノ」。だって、酷似。タワー関係者、消防士、一般人の群像劇スタイルやオールスターキャストなどまんま。が、敢えてそれを堂々とやる潔さに逆に天晴れ。パニック・シーンやスペクタクル・シーンはなかなか迫真。これをもし日本映画でやったら…。冒頭など韓国映画らしいベタな展開はタルいが、いざ見せ場が始まると、韓国映画の勢いを感じた。 ", + "開き直った感がすごい。\n 勿論「タワーリング・インフェルノ」なんです。間違いなく「タワーリング・インフェルノ」なんです。でもあの大作と比較されることを承知で、ここまで似せてくる韓国映画の凄さ。厚かましさ、開き直った感が凄い。日本人にはないですよね、この勇気。でもこのパワーを、日本も見習わなくちゃいけないと思います。 ", + "楽しめた\n ハラハラどきどきに加えて、笑いあり涙ありのエンターテインメントでした。劇場で観たかった。 ", + "怖かった\n  火災が起こるまでの冒頭30分が退屈だったのだが、火事になってからはどんどんひどい状況が起こって息もつかせぬ展開だった。スケールの大きな表現にひるむことなく果敢に挑んでいて、素晴らしかった。 エレベーターが途中で下からあぶられて革靴が溶けるところがすごく怖かった。一番嫌な死に方じゃないだろうか。 韓国の消防士があまりに無鉄砲で、一か八かのような行動ばかり取っていて、勇敢で男らしくてかっこいいのだが、果たしてそれで組織が成立するのか気になった。命の犠牲は覚悟の上での就職なのだろうか。逃がすために川に流す作戦も、韓国でもそうかもしれないけど、日本では考えられない。 セウォル号の事件が記憶に新しいので、金持ち以外を平気で見殺しにしようとするし、実際火事になったらこんな感じなのかもしれない。韓国に行っても高層ビルにはあまり行かないようにしたいと思った。 雨水のタンクを壊しに行く場面がどうなるかと思っていたら、いきなり端折られていた。 ", + "号泣必須\n 自分はすごいいい映画だと思いました。家族や当たり前ってなんだろうと考えさせられる、消防士はカッコいい。そんな期待しないでみたけど、大当たりでした。 ", + "クリスマス•イブに、今年最後?の拾い物!\n ディザスター•ムービー、パニック映画というたぐい、実はあまり好みではありません。派手で、うるさくて、大仰なのは苦手です。なぜか眠くなります。クリスマス•イブに起こった超高層ビル火災を描いた本作も、さほど食指が動いたわけではなかったものの…ちょうど今日はイブ、手頃な時間にやってるし…と観てみることにしました。…と。これが、本当におもしろかったのです! 偏見でした、ごめんなさい!と思うくらいに。 今年最後の拾い物?とほくほくしました。では、ちまたにあふれる同類と何が違うんだろう?と考えてみたところ…まず第一に、災害の猛威を見せつけない。凄いだろー、と特撮をひけらかさないところかと。前段で火災発生から大惨事に至るさまを一気に描き、あとはもう想像するだけで十二分に恐ろしい…の迫力。中でも、密室化したエレベーターが火に包まれ、オーブン状態になるシーンは身の毛がよだちました。靴底が粘り、煙が立ち込め、ジュージューと焼け焦げる音…まさに悪夢でした。そして、災害描写にまさる、骨太な人間ドラマ。まじめな警備チーフ、可憐なフロアマネージャー、熱血の消防隊長と個性的な仲間たち…韓国映画ではおなじみの俳優さんたちが続々と登場。役のイメージにピタリとはまり、生き生きと動きます。ヒーロー不在の状況下、非力な人間たちが必死に危機を乗り越えようとする姿に、いつしか胸が熱くなりました。さらには、緊張をやわらげるためと思われたコミカルなシーンが、後半に至って手に汗握り、涙を振り絞る起爆装置だったと気付かされ…悶絶しつつも唸らされました。また、(日本の某人気シリーズのように)憎たらしい人物が危機を経て改心したり、閉じ込められた人々が生還したらやりたいことをしんみり語り合ったりしない点も、個人的にはポイント高かったです。人は容易に変わらないし、語っている余裕はないはず。緩みなしでドライに突き進むところにグイグイ惹かれました。そして、文字通りの息詰まる展開。 ありがちな(ときに興ざめの)絶叫や煽る音楽はほとんどなし。じわじわと迫る炎と煙、足元に広がっていく亀裂、刻一刻と過ぎゆく限りある時間…観る側さえ息を潜めずにはいられない緊迫感! これが2時間途絶えない、というのは特筆ものだと思います。観終えてぐったり、心地よい疲労感。…これはやっぱり大画面で、です。 ", + "↓下の人のレビュー通り!\n 本当によかった!☆×5ものだけど最後のあれがなぁ…必要無い気がするのに…まぁでも、是非オススメ!悔しく知りたい人は下の人のレビューで! ", + "ラスト、派手過ぎ!\n タワーリングインフェルノそのものだけど更に派手さがましてました。いろんな部分で描き方がエグいしこまかい。次から次へとピンチ続出。ヘリコプターが突っ込んで大惨事スタートだけど、されまでにも細かいネタいろいろ詰め込んでくれます。そのおかげで人間関係やビルの問題点をさらりと紹介してくれます。脱出劇も迫力満点。壁から火が襲ってくるシーンやエレベーター火だるま状態とか、本当にこわい!カイジばりのガラスはし渡り通路通過シーンなんて見応えバッチリです。けど、ビル会長や死んだ方がよい議員夫妻の結末はチョット消化不良。韓国感まる感じでした。とは、いいつつ、ラストは号泣必死。泣けました…。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/4.json b/eigacom_review/2013/4.json new file mode 100644 index 000000000..8f26ffb1f --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/4.json @@ -0,0 +1,8 @@ +{ + "id": 4, + "reviews": { + "eigacom": [], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/40.json b/eigacom_review/2013/40.json new file mode 100644 index 000000000..f18d22a51 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/40.json @@ -0,0 +1,16 @@ +{ + "id": 40, + "reviews": { + "eigacom": [ + "期待を裏切るおもしろさ\n なんだこの映画、と手にしましたが意外にも内容はおもしろかったです。エロよりも、人間ドラマって感じでした、わかりたくないけど、わかる。なんだか、女っておもしろいですね。 ", + "身体を縛ることで心を解放しようとする人たち\n ストレス解消に自縄自縛する真面目なOLさんの話。彼女には上手くいかないことが連鎖します。頼れと言っておきながら最終的な責任は押し付ける上司、彼女を下に見てる部下、勝手な家族、、その時その時、彼女は傷ついても感情を荒げることなく、家に帰り淡々と自分を縛ります。この辺は自分がもしこんな状況になったら発狂しそうだ…と観ているだけで疲れました…。彼女は社会に縛られ、皮肉にも自分自身をも縛り、更に自分を追い込むことで現実逃避に浸ります。どうなっても良い、と半ばヤケにどんどんエスカレートする行動は少し緊張感ありました。最近縄ブームがきている(?)と感じるのはストレス社会で自分を抑圧する人が増えたせいもあるのかな…と思ったりもしました。みなさまご期待の(?)18禁なシーンもありドキドキしましたが、、切ないです。終盤のメンヘラおじさんは悲しいのですが、面白さもあり…(*´-`*)映画だからかすっきりと終わらせようとしたのが、逆にすっきりしませんが、主人公の女優さんは可愛いお顔立ちで細身で綺麗だし、コメディ要素も多少あり、可愛いイラストが所々入り流れも悪くなく、割と観やすいかと。こういう行為をするしないかは別として、フェチの世界を覗き見てみたい方は是非。 ", + "平田薫ちゃんがイイ。\n めっちゃB級な感じがする作品。平田薫ちゃんがすごく良くて、縛られてる姿が妙にセクシーだ。後半が冗長で、観てて飽きる。主役の魅力でもってる作品だな。 ", + "竹中直人さんの変態ぷりが炸裂!!!\n 竹中直人監督は、若い頃いわゆるポルノに出てたり(男優では無く、出演者の一人として)・・完全なる飼育シリーズに出てたり、ヌードの夜に関わってたり・・・・と、かなりの変態である。だが、この場合の用法として、変態がイコール悪しきモノて解釈はチト違うと思う。モーツァルトもダリもピカソも変態だったしな( ´ ▽ ` )ノシ♡さて。SMについて】だが・・(これは●ナナとカオルのレビューで書いたかもしれないが?)インテリで無ければSMは堪能出来ない!当然。ある程度のキャリアや年齢や経験が無いと、この映画の人物達に共感は出来ないだろうな。・゜・(ノД`)・゜・。?平田薫さん。見事な艶やかさです。キスシーンのなまめかしさたらモウΣ(・□・;)綾部さんも安藤さんもお上手でしたヾ(@⌒ー⌒@)ノ☆評価は・・DVD100円基準で(*^^)v{④DVD買う度 ◎◎◎◎◎モ1回見たい度 ◆◆◆◆◆おすすめ度 *デートで見る度 ◇観た後の飲みたいお酒】アクアビット!!!観た後の食べたい一品】生ハム/ヒレステーキ!素人がSMに、容易く手を出しちゃダメだよ???伯爵准おすすめかな?●空気人形と●ナナとカオル●マリア様が見てる〜も併せておすすめしときます〜☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆ ", + "劇場で観ました\n 女性の「ひみつ」を、「細やかでみずみずしく、いってみればフェミニン」に描いたという本作。平尾香さんの描いた絵などかわいらしい箇所も随所見られ、ゆるくて、そして繊細な作品でした。現代社会で働く女性が主人公です。断りきれず追い詰められていく主人公がゆるやかに破綻していく様が切なく感じます。縄をなめした後の主人公の「くさい」にプっとなり、肌を緩やかに流れていく縄にどきどきし、最後の無言の自縛シーンは泣きそうになりました。偏屈で変わった映画かもしれませんが面白かったと思います。 ", + "清々しい\n 重い気持ちになるのを覚悟での観賞に挑みましたがなんのなんの。映画館を出るときは、軽やかな気持ちになってました。が、しかし… この映画がキッカケで始める方はいいとして、今までいたしていた方々の心境とは少しズレがあるように思われます。仮に私の彼女がそうならば、私はそれを受け入れますが恐らく世間からは「変態」のレッテルを貼られるのでしょうね。誰しも性癖は有るはずですが、やはりそれは「ひみつ」でいいと思います。これはあくまでも\"映画\"なのですから。 ", + "モラルの限界点を往復する自慰の快楽と狂気\n 蓄積したストレスから逃れようともがいた末、SMに快楽を目覚めてしまったOLの告白記SMと云えど自らの手で身体に縄を喰い込ませ、刺激を楽しむセルフ式愛好会が強制的に縛り上げる『花と蛇』とは対照的な恥辱の持て成し地産地消ならぬ自縄自縛の世界やから、かの団鬼六先生もさぞ驚きの緊縛空間である『深夜食堂』での健気な客が印象深い平田薫が持ち前の癒やしキャラを活かしつつ、体当たりでプレイに挑む大胆さのギャップに驚くものの、メニューは服から亀甲縛りと外出、放置程度で所詮、自慰行為の延長線上に過ぎず、エロス自体はおとなしいむしろ、彼女の秘密を知った安藤政信&津田寛治の上司コンビの視線の方が危険なオーラを発しセクシーだった肉縛SMに付き物の浣腸・磔・蝋燭・鞭打ち・三角木馬etc.のお仕置コースはおろか、吊しすら無い随分控え目な構成は、『花と蛇』シリーズで育ったマニアにとってエロスの満足度はほとんどゼロせめて、縛る時は常に全裸で取り組むべきである着衣のままのSMなぞ生温く、問題外の中の問題外せっかくゲスト出演してくれた杉本彩女王様が勿体無い彩様の勇姿を少しは見習うべきだしかし、仕事も恋も家庭も雁字搦めの日常で、更に自分で自分の自由を拘束し、鬱憤を解消しようとする等身大の危なっかしい心理表現は純粋に興味深かった。平常心を装おうとすればするほど人間性が崩壊するエキセントリックなキャラクター描写は竹中直人監督ならではの不条理な面白味が詰まっている。そんな気だるい男女の絡み合いを見下ろすと、かつて静岡シネマ通りに在ったポルノ小劇場を思い出してしまったやたらカビ臭い我が青春時代を振り返りながら、最後に短歌を一首『肌刻む 荒いあやとり 晒す悦 こころ置き去る 春のなめしや』by全竜 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/400.json b/eigacom_review/2013/400.json new file mode 100644 index 000000000..c2aa1b1df --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/400.json @@ -0,0 +1,8 @@ +{ + "id": 400, + "reviews": { + "eigacom": [], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/401.json b/eigacom_review/2013/401.json new file mode 100644 index 000000000..cc7d0d38e --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/401.json @@ -0,0 +1,14 @@ +{ + "id": 401, + "reviews": { + "eigacom": [ + "女生徒\n 褒めようと思えばいくらでも褒められるし、貶そうと思えばいくらでも貶せる、青春とはこんなもの。 ", + "さよならポニーテール\n 前半はプールのとこくらいしか残らないが、後半良かった。ういろう売りの円陣。朗読劇の場面もかなり良かった。JKはいつも腹ペコ。愛の味がするキャラメルを分け与え、今までのことがなかったかのような爽やかエンディング。青春。 ", + "思慮深く慎ましやかな奥ゆかしさ\n 放送部の厳しさを始めて知った。門脇麦ちゃん演じる三塚チユキを誰か助けてあげてほしかった。深く考えすぎ注意。撮影、脚本、音楽私は好きな作品です。恋は恋、逃げも隠れも、できる恋 ", + "青春を見事に切り取った作品\n ストーリー展開、グループの不和の解消の仕方などを冷静に考えると、ん?と思うところは多々あるけれど、女子高ならではの空気感や爽やかな若々しさがあり、とても好印象。この時期に女子だけで過ごすことで友人関係で擬似恋愛をしたりするところなどはなかなか描き出せないものと思った。 ", + "センスが欠けてる\n 女子高の狭い世界で描かれるガールたちの恋愛感情。予告を見た時点では傑作になる予感がしたのだが…。いくらでも面白くなりそうな要素があるのだが グッとくるショットもシーンもほぼ無し。脚本も唐突だろうという所が多く、キメの細かさがない。なにより女子高生が魅力的に撮れてない。ここが一番問題。キャスティングもちょっとなぁ… フェチ的な心理がない人がフェチ要素の映画を撮ったような印象。ラストの展開もなんだか見てられなかった。ヒステリックなブ〇なんぞ誰が見たいのか… " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/402.json b/eigacom_review/2013/402.json new file mode 100644 index 000000000..4b1fb754a --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/402.json @@ -0,0 +1,8 @@ +{ + "id": 402, + "reviews": { + "eigacom": [], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/403.json b/eigacom_review/2013/403.json new file mode 100644 index 000000000..818e10914 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/403.json @@ -0,0 +1,10 @@ +{ + "id": 403, + "reviews": { + "eigacom": [ + "前作の方が良かった!!\n 前作のキャラが登場しますが、監督が代わり内容もよくある脱出ものになってしまい、前作の方がオリジナリティがありました。脱出ものとしては同じ2013年にテレ東で放映された「リアル脱出ゲーム密室美少女」の方が数段上だと思います。松野莉奈さんが出ているので貴重かも知れませんが、とにかく画質がとても悪いため、どのキャストさんのファンの方でもきつい内容だと思います。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/404.json b/eigacom_review/2013/404.json new file mode 100644 index 000000000..d7022f9c4 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/404.json @@ -0,0 +1,8 @@ +{ + "id": 404, + "reviews": { + "eigacom": [], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/405.json b/eigacom_review/2013/405.json new file mode 100644 index 000000000..0c69e14fd --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/405.json @@ -0,0 +1,131 @@ +{ + "id": 405, + "reviews": { + "eigacom": [ + "怒りと悲しみの逆襲~地球最大の危機、迫る…!\n 「スター・トレック」劇場版シリーズ第12作。リブート版シリーズ第2作。DVDで鑑賞。前作から1年後を舞台に、“優生人類”カーンが仕掛ける地球への壮大なる復讐と、それを食い止めようと奔走する“USSエンタープライズ”のクルーたちの壮絶な戦いを描きます。ベネディクト・カンバーバッチが名演技だなぁ、と。何を考えているか読めず、捉えどころの無いカーンを見事に体現しているなと思いました。それでいて知的で、戦闘能力も高い、ある意味最強な敵を演じるのに相応しい俳優さんですねぇ…。人類が生み出してしまったものに手痛いしっぺ返しを食らう…。テクノロジーの進歩と共に、多くの作品で語られて来たテーマは全く色褪せること無く、心に強く響いて来ました。自分たちの手に負えなくなったからと、全てを根こそぎ殲滅してしまおうとする上層部の思惑に、決死の覚悟で立ち向かうカーク船長たちの行動が胸熱でした。 ", + "前作より俄然楽しめた!\n 前作は今一つ楽しめきれなかったんだけど、本作は登場人物の個性も楽しいし、ジムとスポックの友情も熱く、とても面白かった!部下(仲間)を助ける、というテーマも繰り返し描かれて(パイク、ジム、カーン)、テーマの扱い方も良い。そして私の視線を釘付けにした悪役・カーン。ベネディクト・カンバーバッチは「SHARLOCK」シリーズで知ってすっかりファンだったけど、この作品のカーンで更に心奪われた。悪役ながらすさまじい美しさと魅力だった…。カーンと彼を追うスポックが走ってるシーンはもはや新人類に見える。2人ともスタイル良すぎ。 ", + "前作以上に面白い\n 前作はSFの世界観を良く描かれていた。今回はそれに人間ドラマを足したような作品。ストーリーも緊張感のある場面が多く最後まで楽しめた。 ", + "ずっと面白い2時間\n 2時間で長いと思いきやあっという間に終わった。感情移入などはあまりないが面白い作品であった。アクション物は苦手だが楽しめた。 ", + "\n 家族 仲間との絆人は感情で動くべきか論理で動くべきか様々な人種が混合した世界で多種多様な考えがあるが共通するものはあるアクションシーンは良かったストーリーも王道ではあるが面白い訳が面白く作ってて良かった ", + "前作はスタトレ世界のリブートでありそれなりに面白かったとは思いつつ...\n 前作はスタトレ世界のリブートでありそれなりに面白かったとは思いつつ、正直言うと色んなお約束を半端に詰め込んだことで散漫な印象が際立ち、唯一燃えたシーンがバルカン星大気圏突入シーンだけという大予算の割にこじんまりした寂しい映画でしたが、メンドくさい説明を全部出し尽くした後の本作はのっけからハイテンション。あるワンシーンを除けば前作を観てなくても楽しめるレベルに解り易いシナリオだったのでスタトレ苦手という人にこそ観てもらいたいです。敵役のキャラといい、カークとスポックの関係といい、結局『宇宙大作戦』ってモロに『宇宙戦艦ヤマト』の元ネタだなということが再認識出来たのも収穫。高校時代にスタトレを一切無視して来たアラフィフの皆さんには映画鑑賞履歴をリブートしてもらいたいものです。一番特筆すべきはアリス・イヴのキュートさ。ワープ時の森雪みたいなサービスカットもちゃんとありました。 ", + "サックサク進むよ\n 各人の関係性などは最初の火山パートで上手く伝えておいて、後はすごいスピード感で進んで行く。話がシンプルな分、ちょっと乗り遅れてもスグに乗り直せる感じ。さすがJJ伏線の回収もしっかりやってのける。相変わらずのカークとスポックのイチャつきぶりと、トム・クルーズじゃなくてもハマるサイモンペッグが、中心だけど、やっぱり面白いな。 ", + "あいも変わらず\n あいも変わらずかなり面白かったです。第一カットからラストのラストまで目が離せない展開と映像で夢中になって観れます。あと、キャラクターがかなり魅力的になっています。 ", + "前作がお好きな方は今作もオススメ\n 前作鑑賞済み。いやーやはり個々の人物設定がしっかりしており観ていて楽しくなり、ストーリーの飽きさせない進み方も良かった。ベネディクトが散々取り上げられており個人的にはゴリ押しに感じてしまったが、内容は前作同様カーンよりもカークとスポック寄りだったので、単なる俳優人目当てで鑑賞した人には不満かな?前作がお好きな方は今作もオススメ。 ", + "そうきたか!\n 映像の迫力、美しさは文句無しです。アクションシーンもカッコ良かった。展開が早いので、飽くことなく次々に食い入るようにみることができました!ただ本作は旧作のオマージュなのかストーリーの流れにオリジナル性をあまり感じませんでした。しかし、ファンなら「そうきたか!」という展開や細かなネタに満足できると思います。前作をみてなくても十分楽しめる作品だと思います。 ", + "都合良過ぎ…\n 1→3→2 (本作)の順番で観てしまいました。宇宙空間で生き延びることが出来る超人を、300年も前に遺伝子操作で造れたのなら、この時代にも何かもっと凄い人が居ても良さそうですけど…。除染にどの程度時間をかけてから救出したのか知りませんが、地球人ならあれでは普通助からないでしょう。Khanがロングコート着ているとDr. Strangeに見えてくる(^_^;)。他にもアメコミキャラや他シリーズの濃いキャラが被る俳優さん達が多いですな。Bruce Greenwoodの息を引き取る瞬間の演技がリアルで素晴らしかったです。 ", + "何の知識もなく\n 何の知識もなく観てしまいましたが、面白かったです!あのかっこいいひとは誰?!と思ったらベネさんでした。出てたのも知らず…。もう一度見直したい作品です! ", + "みんなのキャラが立ってた\n 視聴:2回目推薦:1見て良かったらマストで見るべし感想:相手はだった一人でこの強さ。こんな最強の敵にどうやって立ち向かうのかハラハラさせてくれました。1よりスピード感アップした怒涛のアクションの連続で大変素晴らしかった。音楽も1に続き良かった。 ", + "2作目\n ベネディクトガンバーバッチが悪役カーンを演じた本作品‼️これも面白かった‼️ビヨンドを鑑賞する為にDVDを買って鑑賞!それももう1年前‼️新作もいま撮影中だからブルーレイも欲しい‼️ ", + "別世界のスポックの言うあれは何だったのだろう\n 悪役がカックイイ ", + "勢い。\n 前作同様楽しめる作品。カンバーバッチの悪役もなかなかよかった。ストーリー的に気になる部分もあったけれどそこは勢いにかき消された感じ。最新作もとりあえず観てみます。 ", + "冒険しないスタートレック\n 展開が早く、サッパリしていました。細かい設定や関係性はもう分かってるよね、という形で進んでいきます。ドキドキはしますが、うっそー!という解決を簡単にしてきて、少しねじ伏せられた感じがしました。スピード感は前作同様で、スターウォーズより上です。考えさせない娯楽として楽しめます。 ", + "期待に応える面白さ!\n 二作目は 一昨目より さらに内容充実した(^^)隙がないエンターテイメント! 観る価値あり!やっぱり スタートレックは ラストのテーマソングがよいですね(^^) ", + "100点!\n もう、文句のつけどころがない完成度と面白さ!全作に続いて良かった。この二作で完全にスタートレックファンになった。 ", + "やはり面白い\n キャプテンかくあるべしって感じでした。一作目よりやや評価が低くなったのは、転送などの未来技術が当たり前に思えてその辺りのワクワク感が少し減ったから。 ", + "凄い‼︎\n 劇場で観て今回DVDで。前作に比して全く遜色ないデキ。シリーズものでこんなに甲乙つけがたいのも滅多にない。いけないところが全く見つからない。 ", + "こんな所に。\n カンバーバッチが出てたのね。知らなかった~。一挙見第二弾ですが、最初ちょっと「???」があったので4.5にしました。でもでもキャプテンの貫禄が出てきて、いい感じです。スポックとの関係も。3が公開しているから、結末は分かってたけど、あっという間の時間でした。さあ、あさって。ビヨンド観に行くぞ~。 ", + "まあまあ\n スタートレックの方が好き。ダーク過ぎるストーリーは、苦手かな ", + "カーンのベネディクト・カンバーバッチが凄いって言うけれど、そうか?...\n カーンのベネディクト・カンバーバッチが凄いって言うけれど、そうか?クリンゴン人を片手で捻り倒す場面はスゲェなとは思ったが、その後あまり見せ場なかったと思う。話の筋もよくわからず、カーンの動機も今思い出せない。最後も怒りに駆られたスポックに肉弾戦でやられちゃうし…寧ろ最高に盛り上がったのはやっぱりカークが死にかけたところでのスポックの友情ですな♪スポックの激情!感動しました。「カーーーン!!!」ってね。ただ、今回もやっぱりご都合主義。スコッティってのはいつも都合のいいときに都合のいい場所に居るのね。 ", + "爽快!\n ほんとー面白い。映像もわくわくするし、物語は分かりやすいし、ちょっと感動するし、最高の娯楽映画!仕事帰りに観たけど、日常のこと忘れて非日常の映画の世界にどっぷり浸れる。個人的にはスターウォーズよりも好き!! ", + "面白かった。\n 1作目は、ブルーレイで見ましたが、二作目は映画館で見ました。非常に楽しめました。後半のシーンには泣かされました。友情は素晴らしい。^_^ ", + "二転三転する展開が面白かった( ^∇゚)b\n スタートレックらしい・・・J・J・エイブラムスらしい?・・・映像が相変わらず良かった。カンバーバッチの存在感はさすがっ!!!すでに第3弾が今年公開予定?さらに第4弾制作発表もあったみたいだけどアントン・イェルチンが先月亡くなったのは残念。 ", + "面白い\n キャストが良い。特にカンバーバッチとザッカリークイント。脚本も良いし、巨大戦艦との対峙もドキドキ感がある。エンタープライズ号が墜落から何とか持ち直すシーンも感情こもるし、巨大戦艦が街につっこむ際の映像も凄い。最後のスポックとの戦いも良い。カークが血清で生き返るのはジョジョのパクリっぽくてちょっと気になる。スポックとウフーラが普通にハリソンを捕らえてしまうのは如何なものか?など引っかかる点もあるけど、トータルでは問題なしの良質な娯楽大作。 ", + "純粋に面白い!\n まさにSF映画の金字塔!!満足したし、面白かった! ", + "カンバーバッチ先生、奮闘す。\n J・J・エイブラムスはトレッキー受けを狙ったスタトレ小ネタを、いろんな形で作中にブチ込んでいる。サービス精神が旺盛なのは結構だが、辻褄合わせに力が入り過ぎたのか、本筋の方がお座成りになってしまったようだ。その最たるものが西暦2259年の遠い未来の話なのに、お互いに素手で殴り合うって、そんな原始的な戦い方ってあるの? ", + "世界のベネカン\n 英国の至宝ベネディクトカンバーバッチが悪役を務めるリブート第二作目。自分のスタートレックデビューは実はこの作品。スターウォーズの新作が公開した直後にJJエイブラムス特集と評して池袋にて関連作3作をオールナイト上映した際に鑑賞。当時は確かに面白かったし、ベネカンめちゃくちゃかっけぇと思ってたけど話の基本設定がわからなくなんとなく入り込めなかった笑。そのため今回リベンジの意を込めて鑑賞。前作で晴れて正式にキャプテンとして認められたジムカークはスポックを副官に、ウフーラやスコッティなどのお馴染みのメンバーとともに宇宙探索の任務に勤めていた。そこに立ちはだかるは世界各地でテロ行為を繰り返すジョンハリソン。恩師のパイクを殺害され、怒りに燃えるカークはエンタープライズに乗り込み、敵の潜入惑星に旅立つ。もうなんといってもベネカン!極悪非道の超強い悪役を披露!ピシッとキメた前髪が戦闘で垂れてしまった姿が死ぬほどセクシーです!(キモイ)カークと一時共闘するシーンも最高にクール。しかし最後はやはり敵に回る!街中を全速力で駆けるシーンの疾走感素晴らしい!今作は特にスポックとスコッティの活躍が目立っていた。規則を破ってまで自分を助けたカークの行為が理解できず、再びカークと溝を作ってしまうが、カークの死の直前に自分にとっての彼の存在がかけがえのない友であることを認識し、涙しつつも全力でハリソンを倒そうとするスポックに思わずウルリ。エンタープライズについてカークと決別し、今回の任務に同行せずクラブで飲んだくれてたスコッティも遅れながらもメンバーと合流し、腕っぷしではなく技術的にコミカル的に大活躍を見せる笑。今回でパイク船長が亡くなってしまったのがすごく残念。そして何よりもベネカンが捕らえられてしまったのがすごく残念笑。まあ冷凍保存されているわけだし、解凍することもできるだろうし、その際は味方として活躍してくれないかなぁ笑。2016年01月09日(土)1回目@新文芸座JJオール2016年11月05日(土)2回目 ", + "十分\n 前作ほどでは無いにしろ、十分面白かった!あまり話的には好きじゃないけど、スポックとジムの関係が良いですね。次回作に期待! ", + "前作の方が\n 私は好きだな。 ", + "20150923 とにかくかっこいい!\n カンバーバッチの悪役っぷりがいい!との評判でしたが、まさしくその通りでした☆おおー、あんなに感情表現が豊かな悪役っぷりはカッコいいですね☆ ", + "さすがカーン、強すぎです\n 敵キャラとして名高いカーンとの戦い。前作から引き続き、タイムパラドックス的な話もでてきて面白いです。 ", + "格好いいにも程がある!!\n ベネディクト・カンバーバッチ演じるカーンを観るだけでも相当観た価値がある!もちろんそれ以外にもかなりの魅力があるけれども、カーンが超格好いいのです!迫力のほうもも前作を上回るほど進化していて見応えたっぷりです!是非ともオススメします! ", + "西暦2259年、ジェームズ・T・カーク率いるUSSエンタープライズ...\n 西暦2259年、ジェームズ・T・カーク率いるUSSエンタープライズは、未開の惑星を調査中に陥った予期せぬ危機から脱するため、重大な規則違反を犯す。無事に地球へ帰還できたものの、カークは艦長職を解かれてしまう。そんな時、ロンドンの艦隊基地が爆破される事件が発生。艦隊士官のジョン・ハリソンという男が真犯人であることが判明する。すぐさまハリソンを捕らえるよう命令が下るが……。一難去ってまた一難スポック強すぎ中々面白い2014.12.29 DVD ", + "かっこいい!\n 悪役も主役も宇宙も未来な感じも、悪役も、何もかもが、いやもう悪役のベネディクト・カンバーバッチが、スーパーミラクルかっこよかった!宇宙船の設備にテンション上がり過ぎて、観おわった後もその辺のシャッターとかガラス扉にドキドキする 笑この作品を映画館で観ないのは大変大変もったいない!知的で強い男ってステキ☆ ", + "前作より萌えなかったなあ\n 前作の度重なる興奮ポイントに比べると、今回は少し大人しく感じたかな。ただ、カーク含め各々のキャラのそれぞれの役割としての活躍が結構あって良かった。特にスコッティやチェコフあたり。個人的にはスールーがいっちゃん好きだよ。あいつやばいよ。 ", + "最高\n やっぱりJJエイブラムスはエエわ。ちゃっちいCGとは違う、ストーリーも俳優も良えわ。スタートレックファンやから贔屓目やろか?息の長い映画シリーズだからか、ミスタースポックは実在しているような錯覚が… ", + "定番SF映画\n 悪役にシャーロックで話題のカンバーバッチ。歴代のテレビ番組のスタートレックを見たことのある人ならすんなり見れるでしょう。見たことのの無い人も世界観はそう難しくないので問題なし。ストーリーもそこまでひねって無いので???って悩む必要も無いかな。見た後、あー面白かった。 って感じ。 ", + "久々におもしろい映画に出会えた!\n このような海外のSFってアクション、迫力メインのものが多いように思うのですが、この映画は迫力はもちろんあるのですが、それよりも人間、宇宙人のドラマがうまく、おもしろく描かれている印象の方が強かったです!とてもおもしろかった!もう一度見たい映画でした! ", + "純粋な面白さ!ただ、若干緊迫感が薄い…\n 前作はレビューしていませんが、評価するとすれば星5つの満点です。本作もそうなるのかと思いきや、楽しめるがそこまで興奮しなかった印象です。足りない所があるのかと思いきや、そうでもなく…つまらない所はほぼ無いのに、なんか…と、思いました。おそらく、前作で目が慣れてしまったのでしょう。そういった事が重なって、疑問点が出たのかもしれません。ストーリー構成は前作と同様で、バトルアクションシーンに盛り上がり、ちょっとしたところでクスッと笑える。どこかおちゃらけた主人公のユーモアも相変わらずで面白いです。何度観ても、エンタープライズ号の容姿が美しい。操縦席のデザインや配色もパーフェクトです。JJエイブラムス監督の最新作、「スター・ウォーズ エピソード7」も楽しみにしています。ベネディクト・カンバーバッチさんはかなり「カーン」の役に合っていました。クールに振る舞い、心の内に野心が溢れている様な感じがかっこ良かったです。シリーズファンはもちろんのこと、初心者でも充分満足のいく作品だと思います。ただ、せっかく「カーン」が登場したのだからもっと激しく戦っても良かったのではないかと思います。ピンチになるところもあるのですが、ハラハラドキドキする前に解決してしまったり、オチがなんとなく読めたりしたので、難点をあげるのならばそこら辺ですかね。ですが、色んな人にオススメしたい作品です。 ", + "序盤からハイスピード!\n まるでジェットコースターに乗っているかのようなスピード感溢れる作品です!今回の敵となるベネディクト・カンバーバッチはハマり役でした。なぜか同情してしまう憎めないキャラクターを見事に演じています。それにしても、J.J.監督はハラハラさせるのが得意ですね^^思わず身を引いてしまうようなスペース・アクションが次から次へと起こるので、ラストまでゾクゾクします! ", + "外見はすばらしいけど、全体的に緊張感がなく、軽い感じで、印象に残らない。\n 映像はすごいし、見せ場も、これでもか、というくらいたくさん入っていて、よかったような気がするのだけれども、なぜか面白かったような気がしない。すごい映像の割に、緊張感がまるでなかった。どこからどこまでがCGかわからないような感じならいいのだけれども、この映画のように、ほとんど全部がCGでは、どんなにうまく作っても、作り物感が出てしまってよくない。それに、主にカーク船長とMrスポックが敵と戦うのだけれども、この二人が死ぬわけないというのもある。超の上に超がつくくらいの鉄板のシリーズ物なので、この二人がいないと成立しない。未来が変わったりすることもあるのかもしれないけど、Mrスポックなど、未来の自分が同時に生きていて登場し、助言したりする。カーク船長は、あの死にそうになった(?)シーンが、特にダメダメだった。あのシーンには他にもツッコミたいところはあるけれど、それはやめておく。あと、この映画に限らず、ハリウッド映画の大作は、世界中でいろんな人が見るので、特にエンタメ系の作品には基本的に入れない方がいいのかもしれないけど、主張というか、テーマ的なものが見あたらない。何が言いたいのかわからない。これなしで、外見だけすばらしい物を作られても、印象に残らない。 大量生産されるハリウッド映画はほとんどそうだけど、張りぼてのりっぱなお城みたいに、外見はすばらしいのだけれど、中身はスカスカで、明日にもきれいさっぱりなくなってしまうような感じがする。しかたないことかもしれないけど、この作品は特に、張り子の虎というか、張りぼてな感じがした。敵を、あんなさわやかそうな痩身のイケメンではなく、もっと強くて、もっと不気味で、さらに暗いいわくつきの過去を持ったキャラにするとか、もう少しなにかしらの緊張感とか、重厚感とか、深みがほしかった。 ", + "愛だ!!!w\n 3D系は映像だけで内容にはあまり期待しないですがこれはストーリーも映像も文句無しでした。スタートしてすぐ引き込まれました。スタートレックは初めてで前作も見てません予告で見た時は耳の気持ち悪いのがいる・・・ってレベルでしたがかなり面白かったです実際見てみたらスポックがミョーに可愛いかもwwIMAX料金分十分楽しめました。 ", + "「悲しい程にここ数年のCG制作作業が\n 土方化しているのがよく解る作品」まだまだガキであるカーク船長とその取り巻きの人間模様。悪役のイギリス人俳優ベネディクト・カンバーバッチの(SFXアクションシーンではなく眼や表情の)演技力が高過ぎてむしろチャッチいSF感が前面に出て来てしまっている。そんなに前ではない前作2009年版と比べてCGのクオリティーが格段に向上。少し前までは特殊・高度・高価なシステムとそれを扱える一握りの才能ある技術者が揃ってこそのものだったものが、制作ハード/ソフトがここ数年で加速度的に高機能化・廉価化し、またそれを使う人間の数が有り余っている為(私でさえも仕事で「僕映画のCGをちょこっとやってるんです。ところで何か美味しい話ありませんか?」系自称CGクリエイターに出会う機会が随分増えてきて食傷気味)、人件費も低賃金化した結果CGのクオリティーが上がってくるという悲しい現象。アカデミー特殊効果賞受賞の「アビス(1989)」でCG効果の幕開けがあり(いや「TRON(1982)だ」という人もいるが、あれは実際はほとんどが手描きアニメーション)、できる限り実写に拘りどうしても撮影不可能な場面のみをCG的に加工処理した「ブラックホークダウン(2001)」あたりまでが良い時代で、「リアルなCGを安く作る」合戦が繰り広げられる昨今は、「実写やアニメよりより安く美しく仕上がるからCGにする」という後ろ向きな発想が先行。同じSFで言うならば、CGのない当時に宇宙の真の闇と宇宙船の影を忠実に再現する露光のために1カットの撮影に数時間掛けた「2001年宇宙の旅(1968)」の、実はプラモデルが醸し出すあのリアル感を別の映画でお目にかかれないと思うと残念(「スターウォーズ Ep4(1977)」は9年も後出しであるにも拘らず資本商業至上主義娯楽者監督が撮ったものなので格段にプラモデル感が出ていてそれはそれでチャチくて面白かった)。 ", + "新シリーズは成長譚\n TVシリーズも劇場版の旧シリーズも観ていないのに、こんなことを言うのはどうかとも思うが、この新シリーズは、ジム・カークがいかにエンタープライズのリーダーとして成長しい、クルーがチームとして団結するかという、リーダー、そしてチームの成長譚だということがよく分かる二作目だったと思う。前作の敵役ロミュラン人のネロは異形過ぎて演じているのがエリック・バナだとちょっと分からなくて気の毒だったのだが、今作の敵役ジョン・ハリソン(カーン)を演じたベネディクト・カンバーバッチは立ち姿み凛々しく、遺伝子操作で超人的な能力を得た新人類にピッタリ!こう言うと、何の文句もないようだが、観終わってみると、どうにもモヤモヤが残る。評判が良かったので、期待が大き過ぎたのか、ちょっとした強引さや、雑な部分が目についてしまう。B・カンバーバッチはもっとやれた気もする。しかし、サイモン・ペッグは今シリーズにしてもM:Iシリーズにしてもチームの中でいいアクセントになっている。 ", + "カンバーバッチ\n 寝た。カンバーバッチだけが魅力的で他の配役に魅力を感じなかった。盛り上がりどころもよくやからず。残念な内容でした。 ", + "なかなかの出来栄えですね\n テレビシリーズの『宇宙大作戦』を見て育ちました。これまでの、映画スタートレックシリーズは、どれも中途半端で、満足できませんでした。言ってみれば、ファンのためにこんなん作ってみました的な、楽屋落ち的な中途半端さが、溢れていたように思います。でも、今回の映画は、オリジナルのスタートレック(宇宙大作戦)にも、しっかりとリスペクトを払いながらも、ストーリー的にも工夫され、アクションシーンや戦闘シーンの盛り上げ方もうまくて、最期まで飽きずに見ることができました。最期に新しいエンタープライズの5年間の調査航海出発と、オリジナルのテーマが流れたときは、クリスパインの顔がなんとなくウイリアムシャトナーに見えたような気がしたくらいです(笑)続編があればぜひ見てみたいですね。ただ一つ疑問なのは、途中でミスタースポックが、ニモイのスポックと話しているシーンがありましたが、あれって一体何だったんでしょうね。 ", + "後半は良かった\n  全体的に観ると面白い。僕は「悪者だけど良いヤツ」なキャラ(つまりベジータ的な)が好きで、今作はそんな奴が敵役になる。そこが個人的に良かった。 実は僕、スター・トレックをまともに観たのは今作が初めてだ。 まともに知っているのは主人公とミスター・スポックが親友同士ということくらい。それでも結構楽しめたのがこの映画の良かったところだと思う。 それにしてもリブート版スポックがオリジナル版スポックにかなり似ている所にビックリ。まぁ、青ヒゲが目立つけど。とにかくその点は凄いと思った。 そして一番ビックリな所は、映画をしっかりと作っている所。 CGがとても綺麗で、違和感なく写されている。特にラストにさしかかるシーンは見物で、画面に釘付けになっていた。 CGも凄いが、何よりも手作業がある所。なんとOPの森からいきなりセットだという。そこに出てくる民族も特殊メイクで、そのおかげでリアリティが半端ない。また、他にもいらないだろと言わんばかりの手作りセットがわんさか。それを意識してみると、制作スタッフのスター・トレック愛が感じられる(観たことあるのこれだけだけど)。 残念な所といえば、前作から4年も期間を空けておけば初めて観るという人も出てくる。その人たちに対してさりげなーくキャラ紹介も入れるべきだったかなぁ・・・・。あと、敵役がカッコいいのにイマイチ迫力が無いということ。 アクションはもっとパーっと、生々しいときはあとちょっとだけズルズルとしてほしい。そんな感じの映画だった。なんか主要男性キャラの唇の色濃くない? ", + "マニアなトレッカーに感想を聞きたい。\n 申し訳ございませんが、私、アイコン見て頂くと解るかと思いますが、根っからのSWファンであり、世の定説に習ってスタートレックは一切見たことがございません。アメリカではトレッカーとSWファンの仲が悪いのは有名ですが、友人から勧められて見てみました。背景やストーリー、キャラクターさへよく分からないので、面白いのかが判断つかない。後半少しは見るところがあったが前半は訳がわからず、ついていけない。JJが監督だから参考に見たのもあるが正直、エピソード7には大きな不安を感じました。 ", + "最初から最後まで\n 初めてスタートレックを見たのでストーリー・人物は知らなかった。どういった人物なのかは物語が進むにつれて分かりやすく描いており、初めての方でも見やすい作品。そして、私の大好きなj.j.エイブラムスが監督ともあって、わくわくする迫力ある展開が魅力。 ", + "面白かった\n じっ実はスタートレックをちゃんと観た事がない…けど、観てみました(≧∇≦)人物像•関係性、組織図などまったくわかりません(笑)が、面白かったです!船を降ろされたのに、なんだかんだ頑張るスコットさんを応援してしまいましたp(^_^)qベネディクト•カンバーバッチさんを見るとSHERLOCKのイメージが強過ぎて思い出してしまいます‼︎ ", + "JJよ! 面白いじゃないの!!! スタートレックもスターウォーズも...\n JJよ!面白いじゃないの!!!スタートレックもスターウォーズもリブート、リスタートさせて、しかも面白いだなんて。もうあなたの作品に期待しかないぜ、結構な民衆がそう思っとるよ!と、こんなとこでいっても届かへんやろうけど。とにかく。キャプテンとMr.スポックの友情。クルーへの愛情、協力。友情!努力!勝利!!ジャンプ的な、ねwSFでジャンプニュアンス入れて、良きものにする。流石流石。ベネさん、とりあえず強すぎます。お声がきちんと\"三上哲\"さんで更に嬉しいですね。はーい。 ", + "凡作の真っただ中。\n スタートレック イン・トゥー・ザ・ダークネス 英語字幕で見た感想。謎めいた出来事が起こりつつ物語が展開していきます。艦船ものの群集劇性を巧みに利用して観るものを飽きさせないようにストーリーが構成されていて、うまく物語に導入してくれます。が・・・肝心の謎の正体・・・何が起こっているのか?誰が何の目的で主人公たちを動かしているのか・・・って部分があまりにもスタンダードでバレバレでした。そこのところは鮮やかにファンの裏をかいてほしかったですね。その後はドラマのピントがブレていてしっくりきませんでした。だんだんストーリーの悪さのぼろが出てバラバラになっていくようでした。さらには主人公が誰なのかすら分からなくなり、話が空中分解した状態でアクションシーンばかりが積みかされられていきます。例の凡作のパターンですね。でも、まるっきり酷いというわけでもなく一応、最後まで見れましたので良かったです。リスニング上達手段として・・・英語は凄く早口でした。私が聞き取れたのは提督と主人公のやり取りの部分くらいなものです。帰国子女クラスでないと英語の教材として利用するのは難しいでしょう。逆に言えば帰国子女の方が英語のレベルを維持するためには使えるリスニング強化教材といえます。 ", + "ストーリーが薄っぺらい(ライト?)です。過大評価では・・・\n 大作だけあってCGは素晴らしい!!しかし1と比べるとスケールダウンしてませんか?前作はよくわからない惑星の雪原に行って怪物と闘ったり高高度での戦闘などが盛りだくさんでハラハラしました。ですが今回は火山位しか見どころないです。他惑星で火山の噴火を停める→所変わって軍の所有庫で爆発発生→上級階級の緊急招集。カーク(犯人)はそこを狙って攻撃【ここまでは面白い!】→USSと一触即発状態の相手のいる地域に逃げ込む→カークを追う→惑星到着。敵と遭遇。なんやかんやあってカーク拘束→ここらへんでカークとUSSのあるキャプテンと裏のつながりが明らかになるが分かりづらいし“で?”っていうレベルでどうでもいい内容。ジョンたちはカークと協力することに。→例のキャプテンが最新鋭戦艦に乗って登場し隠ぺいを図ろうとする。→ジョン・ハリソン「だが、断る。」→ここでドンパチするわけだけどちょろっと戦ってなんやかんやあって敵艦停止で内部にあっさり潜り込み狭い通路で何人かの敵と戦ってあっさり操縦室に到着し制圧(遺伝子弄られて強化された?カークがいるとはいえ・・・)→例のキャプテンをカークが殺害→カークが寝返る。ジョンたちを元の船に転送する。→なんやかんやでカークの船を戦闘不能に。→動力が停止したジョンたちの船が大気圏へ→ジョンが放射能がパないところにいってなんとか動力を回復させ船は立ち直る。ジョン、一時的に死亡。→カークの船が墜落。逃亡を図るもスポックが確保。空飛ぶ車でドンパチした。→カークの血液でジョン復活。→ひと段落して俺たちの冒険はまだ始まったばかりだ【完】すいません、完全に忘備録です。酷かったシーン・カーク(犯人)を追って降り立った惑星なんとも安っぽいです。てか、いきなりインディペンスデイの敵船の内部みたいなところカットになって、飛んでたらで敵と遭遇して戦うんですがしょぼすぎです。1分くらいしかない。敵に包囲されて、投降して降り立った場所も安っぽくてしょぼい。どうせなら氷河で覆われてるとか活火山の惑星とか巨大な首長竜のいる海の惑星とかにした方が良かったのに。・近未来都市での空飛ぶ車の上でカークとスポックが闘かったシーン空飛ぶ車の上での闘いは沢山の作品で散々やりつくされたものだからこそものすごくしょぼく感じました。だって2,3m真下の同じ車にジャンプするだけだよ?笑スターウォーズ、アイロボット、マイノリティリポート並にしろとは言わないけどアレはしょぼすぎます。やる気ないだろ、と。あと、ストーリーも薄いというかライトというか・・・序盤は引き込まれました。ですが中盤終盤が退屈で寝ちゃいそうになりました。いまどきCGがすごいのは当たり前です。もっとシナリオで勝負してほしいです。スポックは更に堅物になってるし。何も考えずに観るドンパチものには程遠いし考えさせられる作品にも程遠いです。 ", + "Khan!!\n ベネディクトの悪役最高!物足りないくらい!艦長もすごかった。スタトレ最高。音楽も好きです。とにかくベネディクトとクリパがヤバイ。 ", + "リーダーの立ち振る舞いは参考に。ただ映画としては拍子抜け。\n 「1よりもよい」との評価が多く、宣伝も大々的だっただけに期待していたのだが完全に拍子抜けだった。こりゃ1と比べ物にならない。カーンの「悪さ度合い」なんて全然伝わらない。完全なる悪という触れ込みだったはずなのだが、、、。ポスターのキャッチコピー「人類最大の弱点は、愛だ。」も何を指していたのやら。ただ相変わらず「若くしてリーダーになった者の立ち振る舞い」は非常に参考になる。メンバーにどんどん指示を出していくところなど惚れ惚れする。ただ観るべきところはそれだけだった。 ", + "カンバーバッチは客寄せパンダと看破せよ!\n ※ネタバレです。ご注意ください。(ネタバレ部分は文章冒頭に注意を入れます。)映画としてのクオリティがどんどん上がってくれています。うれしい限りです。ベネディクトカンバーバッチの人気の高さから彼ばかりがレビューや評価でモノを語られがちですが、最大の見どころはザッカリークィントです。カンバーバッチがダニエルデイリュイスの再来を髣髴させるのはわかるけど、今回は普通の敵役です。彼だけに注目させた理由はネタバレを防ぐ意味でも有用だったと思います。映像は前作をしのぐけれど、ほとばしる感情の掛け合いのような人間味あふれるシーンは前作の方が上だったかもしれません。前作はとてもおすすめなので、見ていない方は是非ご覧ください。また、よくある感想で、前シリーズとのつじつまがという方がいますが、前作でスポックの故郷、タイムトラベルによる凶悪な輩の仕業で惑星バルカンが消滅しており、こんなことは正史にはまったくない事件ですので、完全なパラレルワールドです。カークやスポックの性格が多少違おうとも全く問題がないだけではなく、タイムパラドックスものやパラレルワールド物はお得意なのであまり気にせずつじつまは合っているものとして従来のファンはむしろ楽しんでいると思います。<ここからネタバレです。映画を見た方でご興味のある方だけにお勧めします>・この映画でスタートレックを初めてみた人は本当の意味では楽しめていないと思います。少なくとも「カーンの逆襲」は映画を見た後、見ると感想は違ってくると思います。さらにTVシリーズの「優性人間」の回も見ると、当時の「カーンの逆襲」のインパクトもわかると思います。・TOSと映画第二作・第三作を見ている方は、冒頭ですでにジェネシスのエピソードを想像したかもしれない。あの赤い未開の惑星。残像は緑。ジェネシス計画によって急速に生命の息吹を発生し、スポックを蘇らせた惑星のオマージュと思えてならない。この時点で、カーンの登場を確信しました。・続いて火山でのスポックのシーン。完全な映画第二作へのオマージュ。ここでは恋人ウフーラの心配をよそにカークの機転で転送がぎりぎりで間に合いますが、映画第二作「カーンの逆襲」のラスト前シーンでは放射線の飛び交うエンジン内で死を覚悟した同様なシーンで、スポックは死んでしまいます。ファン号泣のシーンです。・ということはカークが放射線を浴びながら皆を助けて死んでしまうあのシーンもパラレルワールドの一足早い再来か?未来への友情の伏線か?ということで同様のオマージュになります。・カーンはファンにとってはそのような経緯から通算これで三度も登場する最大の敵なわけです。「カーン」の一文字でも出てしまえば一発でネタバレ、というかファンの誰しもがカンバーバッチならバルカン人かロミュラン人(同種)、でなければカーン(カーンはヒスパニック系に見えたがネタバレ防止の目くらまし)だろう、とは踏んでいたはずです。それでも知らないで見た方がやっぱりいいでしょう。僕も予測はしていても劇中で「カーン・ノニエン・シン」ってセリフ聞いて興奮しましたから。・スポックが熱いです。クィントの演技が光ります。終盤、カンバーバッチにスポックつかみ(バルカンアタックって名前になったらしい。旧シリーズ小説ではスポックつかみ)を連続技で仕掛けますが、苦悶の顔はみせるものの倒れません。これはファンにとっては、「カンバーバッチ・カーン!超ツええっ!」ってことになりますが、事情を知らない視聴者は「肩ツネルってそんなに効くの?」って少し思ったのではないでしょうか?・ウフーラとの恋愛も少し進展しますが、TOSでは全くなかった話だけにポーカーフェイスにもほどがあるっ!とほほえましくとらえるのが正しいトレッキーでしょう。ちなみに正史エピソードによればバルカン人は7年ごとに訪れる発情期による感情爆発にポン・ファー(精神的な生殖行為とか何やら)をしないと狂い死にしてしまうため彼には許嫁がバルカンにいるので不倫行為になります。(前回の消滅で彼女もなくなったかもしれないけれど。)・小型宇宙艇でのチェイスシーンやカンバーバッチとスポックの対決シーンは完全にスターウォーズのEP4(フォースの力を・・)やEP3の火山でのオビワン対アナキンと同じなのでILMの協力が強いことがよくわかります。(ソフト使いまわしか?)次回のスターウォーズ楽しみですね。以上ネタバレ感想でした。 ", + "感動と興奮の宇宙SF映画\n 「スタートレック」から引き続き、J.J.エイブラムスが再び監督を務めるスタートレック第二弾。やはりJ.J.エイブラムスはSF映画における最高の監督だ!USSエンタープライズがワープするシーンや、動力復帰して雲の中から盛大に現れるシーンなど迫力満点の映画でした。見所はそれだけでなく、クリスパインとザッカリークイントが演じるヒロイン達に焦点を当てたヒューマンドラマにも目が離せなかったです。前作の続編ということもあり、お互いを助け合い、お互いを尊敬しながらも、2人の意見の食い違いによる葛藤など、ドラマ描写はとても丁寧に描かれていました。カークが生き絶える姿を目の前に、スポックが叫ぶシーンは涙を流さずにはいられない!また、人気英俳優ベネディクトカンバーバッチを今回最強の敵役に起用したわけですが、無駄なく使いこなしていました。スタートレック3の製作も決定し、とても楽しみなのですが、J.J.エイブラムスは監督を降任し、「G.I.ジョー バック2リベンジ」のジョン・M・チュウが監督に起用されたので、今作以上の面白さは期待できないかもしれないですね。 ", + "より刺激的に!より壮大に!!\n 新?シリーズ『スタートレック』の続編。前作もハラハラドキドキの連続でしたが、それを数倍上回るほど興奮!!冒頭から疾走感あふれる感じですごくイイ!前作に劣らない内容と魅力的な悪役の登場により、作品の質を拡大にパワーアップ!この悪役ジョン・ハリソン役(実はあのキャラww)のベネディクト・カンバーバッチがいい演技するんですよ。すごくキャラがたっていて、とにかくオーラがすごいです。不気味だが、それでいてカッコイい。カリスマ性のある素晴らしい悪役になっています。悪役だけでなく前作からのキャストもそれぞれきちんと見せ場がありgood!また、カークとスポックの友情もさらに深くなる場面がありしんみりしたり…。昔の『スタートレック』を知らなくても、J・J版のスタトレは楽しめる作品になっています!未来的な兵器、見たこともない惑星や異星人!まるでほんとにそこにいて、一緒に旅をしている感じがするほど惹きつけてくれます!!宇宙が好き!SFが好き!!そんな人はぜひ一度観てみてはいかがでしょう!! ", + "スタトレの世界観、持続してます!やはり好きです。\n 私の スタトレ歴、はや48年!ここまで続くとは予想外。 相変わらずの明るい展開である意味安心してみられる所がきにいってます。ご都合主義もここまでくると納得してしまう。 作品は前作のほうが完成度高いでしょうね。悪者役のカンバーバッチの力はアンナモノではありません。役不足くらい。続きでもう一話あってもよい。カークとカーンの心理的な戦いがみたかった。 あと、他の方のレビューみててきになったのは、前作品でスタトレ上のいままでの歴史はちゃらになって、なんでもありというズルーイ設定になってるわけで、別の話とみていったほうがよいかと。 クリス パイン君もますますよいし次回もたのしみ!スポックは太らんようにしてください。 ", + "設定知らなくても面白い\n 正直スタートレックは全然観たことがなくて、自分も前作でやっと知ったクチです。なので世界観や、設定上何がアリで何がナシなのかもまだよくわからないまま観てました。それでもこれは面白い。SFアクション映画としては相当クオリティ高いんじゃないでしょうか。そのうえこれが続編というのも驚き。ナンバリングは付いてないですが、続編で前作より面白いというのは最近じゃ珍しいですね。あくまで自分の意見ですけど。あれだけスケールのでかい宇宙の話なのに最終決戦が殴り合いというのもいいですね。妙な泥臭さみたいなのがあって、いかにもアクション映画って感じがしました。久々に良い映画観たなあって気になりました。 ", + "これぞエンターテイメント作品だ!\n 1作目ももちろん鑑賞済みです。JJさんいい仕事しますね、これぞエンターテイメントです。しょっぱなの赤い惑星の住民達がエンタープライズを目の当たりにして、今まで崇めていた経典のようなやつをポイっと放り出す辺りは爆笑ものでしたし、後半カークが自己犠牲を払ってみんなのために命を顧みず頑張って死んでいくあたりカミさん泣きっぱなしでしたよ。早く3が見たいです! ", + "楽しかったけど\n 3Dだったので冒頭の森を走り抜けるシーンや火山の噴火するところなど3Dで正解だったと、エンディングに向けて期待させられる作品でした。ただ何で宇宙船の中に偶然いたなんてせっていが成り立つのか正直安易だなと思わせるシーンもありました。全体的には見て良かった!3作目出来ないかなと期待もする作品です。 ", + "面白かった\n 新しいTCX+ドルビーアトモスで鑑賞。音と映像に完全に飲み込まれてとってもいい環境だった。肝心の内容はというと…友情、信用と裏切り、正義と悪。まさに王道の娯楽映画。だからこそ何と無く展開が読めていい意味で安心して観れる。解せないのはなぜ魚雷にてとこかw ", + "最高。\n 続編観に行く前におさらい鑑賞。劇場で観たときもそうだったけど、テンポの良さと大迫力な画面に目が離せない。カンバーバッチさんの悪キャラもよかった。低音ボイスに痺れる。カークとスポックの友情に感動。宇宙は広い。 ", + "良過ぎる!\n J.Jエイブラムスの大ファンなのもあるが説明不要、前作同様最高だった!俺はトレッキーではないがスタートレックを観た事がない人でも問題なく観れる。1からのスタートだしね。人間ドラマがたまらない ", + "話がややこしい\n  敵を遠くの星に追って苦労するのだが、なぜ転送で行かないのか意味が分からなかった。何か理由が説明されていたような気がしたのだが、分からなかった。一体敵がなぜ悪さをするのかもよく分からなかった。無くていいところでドラマを無理やりこしらえているような感じがした。 スポックの融通が利かなくて理屈でしか理解しないところは少し悲しげでとても好きだ。 ", + "やはり先入観からか、受け付けなかった\n 全くシリーズを見たことがなく全くの知識なしで見ましたが、上映の長さと人気シリーズという先入観からか、入り込めなかった面白いという意見が多いので見てみたもののそれもいけなかったのかもしれない迫力は凄かったが、残念ながら期待値は超えられなかった ", + "カーンの逆襲!?\n スタトレファンじゃ無くても見れる、展開の良さ。スタトレファンは、あれカーンの逆襲!?と思ってしまう所も有りますが、十分見応えがある。メカ好きからすると、エンタープライズより大きいとされる艦が近くに来ているわりに、何か大きさの相対関係がわかりにくい映像に、少しがっかりの場面がありますが、全般にかっこいいメカが映し出されるので、気持ちは良いです。 ", + "面白かったです\n 初めてシリーズを見たのですが、楽しめました。なんとなくTVシリーズがある作品というイメージで、くどくてマニアックな世界なのかと思い込んでいましたが、今作は楽しめました。良い者、悪い者、キャプテンの責任など伝えたいことがはっきりわかって、かつキャラもかっこよかったです。 ", + "期待していませんでしたが\n 旧作ファンです。正直新キャストでの映画に期待していませんでしたがなかなか面白かったです。ハリソンの正体には思わずニヤリ。久しぶりにカーンの逆襲が見たくなってしまいました。 ", + "かなり期待してたけど。。。\n 夏のSF大作の第2弾としてめちゃくちゃ期待して上映初日に行きましたが。。。後半睡魔が襲ってきてしまいました。新スタートレックが好きでドラマも映画も見ていました。前作もかなりよかったのですが、今回はいまいちでした。たぶん敵がいまいち悪く感じれなかった、何が目的かよく分らんかったのが要因かな。DVD出たらカーンの逆襲を見てから再度じっくり見たいと思います映像はかなりすばらしいです。 ", + "作品の盛り上がりは素晴らしい悪役が重要ですよね(^_-)\n ちょっと女好き、規則は無視の行動します!また破天荒で自信過剰の弱点は有るけど、何よりもクルーのことを大切にするし頭のキレも鋭い格好良いカーク船長やエンタープライズ号の副長としての冷静沈着な理論家異星バルカン人と地球人のハーフのスポックやら個性的なクルーは、これまでの前作と変わらないものの、やはり監督がJJエイブラムスの手にかかると、違ってしまうのでしょうかね(^_^)vがまたなんといっても『シャーロック・ホームズ』での演技が記憶に残るカンバーバッチの悪役の存在感がこの映画の魅力を増していると思います!(*^_^*) ", + "JUMP漫画みたい\n スタートレック初めて観たけど、前作を観てなくても楽しめた。むしろ前作が観たくなった。あまりSF映画は観ないけどマンオブスティールもこの映画も立て続けに観てしまった。映像はどちらも凄いがスタートレックの方がストーリーが面白い。JUMP漫画のような戦いと友情と仲間との信頼があって面白かった。特に主役のキャラが熱い。猪突猛進だけどああいうキャプテンはカッコイイ。悪役さんが途中良い人っぽくてあれ?と思うところがあった。医者がマイケル富岡に似てた。宇宙への夢とロマンを感じる映画。 ", + "面白い\n 【ロスト】のエイブラムス作品だけあって、古さは全くなく、スタートレックの壮大な世界がリニューアルされている。登場人物も若く、試行錯誤しながら成長していく姿が良い。それにしてもこの監督、スターウォーズエピソード7の製作も決まっており、凄すぎる! ", + "間違いなくカンバーバッチの出世作\n 前作と比べて唯一劣る所と言ったらストーリーだろうか。ストーリーは前作の方がいいが、ストーリー以外はすべてにおいて前作を上回ってる。何と言ってもカンバーバッチが演じる悪役カーンが素晴らしい。彼には今まで特にヒット作で大きな役はなかったけど、これから色々デカい役が来そうな予感。正直最初はカンバーバッチが悪役ってのにちょっと疑問を抱いてたけど、やはり名優はどんな役でもできるんだね。個人的にはロボコップのピーターウェラーがけっこうデカい役で出てるのが嬉しかった。 ", + "カンバーバッチは適役\n カンバーバッチ見たさに初めてスター・トレックを見て来ました。3Dでなくとも迫力ある画面でやはり音響も良いし見るのは劇場です。主役の人は知りませんでしたがかっこ良かった。わかりにくい所もありましたが面白ければ良いと思いました。カンバーバーチはあの風貌、敵役としては適役でした。 ", + "大満足\n 正直なところ、前作を見ておらず、マンオブスティールほど楽しみにしていたわけではなかったのですが、大満足でした!面白いです!これだけでも堪能できます。後に、最初の作品を見ました。スタートレックは色々なバージョンがありますが、私はこれ好きです。今回の方が最初のより面白いです。最初にこっちを見てしまったせいでしょうか……。1は少々わかりにくいところもあったかなと。話もまとまっていましたし、何より成長っぷりもいい感じなのでは。そして友情。いいお話でした!最後も盛り上がりましたし、いい感じのテンポ!何見ようかなと迷ってる方は是非見てみて下さい!後悔はしないはずです! ", + "スーパー娯楽作品。\n 前作に続いてJJの監督作品ということで、 ま~これもどれくらい前からだったか、予告予告の猛嵐だった。 今作も面白いのだろうと期待はしていたが 何といっても今回話題をさらったのは悪役の、B・カンバーバッチ。 2006年「アメイジング・グレイス」で国王を演じた時から巧いなぁと 思っていた俳優だったが、まぁハンサムとは程遠い(ゴメンねぇ) 名前も面白いうえ顔も面白い、善も悪もこなせるタイプの俳優だと 期待していたら、イギリスBBCのドラマ「SHERLOCK」で大ブレイク! これはNHKで放送されてホントに良かったと思える傑作なので、 日本にもファンが大激増し、空港では物凄い出迎えだったとか。そんな最高のヒール役を得て、乗りに乗った第二弾の開幕。 冒頭から凄い勢いで火山噴火~沈静までを一気に描いて見せる。 原住民たちが見てはいけない^^;エンタープライズ号を見た途端、 神の教典を捨てて(爆)、艦を神と崇めているのに大笑いしつつ、 直後に悲惨な事件が立て続けに起こされるため油断ができない。 緻密な脚本とスピード感が一体となって観る者をグイグイ引き込み、 カークが茫然とする一節目の悲劇までまったく息を突く暇がない。 アットホームな語らいと緊張感のリズムのつけ方が秀逸なところ、 旧作ファンが納得する箇所も多数取り入れて、魅力倍増にも成功。 やるじゃないの、JJ。前作から続投のカーク艦長C・パイン。 若くて女たらし的なブルーアイズ(ゴメンね)に在りし日の猛々しさ (いや知らないけど)を感じさせつつ、艦長の資質は十分に備わって いることを証明してみせる決断力と行動力の素早さはピカイチで、 若いながらもなかなかの頼もしさを発揮、 こちらも続投のスポック副長Z・クイントが細かく助言する一コマの これまたしつこい感が心地良い煩さのところへ、 ボーンズ、スコッティ、スールー、ウフーラ、チェコフ…といった 乗組員たちのキャラ立ちの発揮にも抜かりがない。 それぞれのドラマをそれぞれの立場でしっかりと描いているので、 彼らがどれだけ多くの働きをこなすか!が、体感できるほどである。 気の毒この上ないのがパイク提督B・グリーンウッドで(大好きなのに) 直前でカークとのやりとりがあるだけに、あそこは泣けてしまう。感情のあるなしがテーマに関わるため、ここでスポックの無感情 (違うんだけど)を前面に出しながら、クロノスに降り立つ前の告白に またジ~ンときてしまう…という構造枠の深いこと。 そして最強の敵J・ハリソン(カーン)カンバーバッチの無敵な存在感。 ドラマを観てきたファンにはこれが誰なのかすぐに分かるのだが、 圧倒的な強さを誇る「悪」が見せる涙に「愛」を与えるカークの決断には いや、そうじゃないぞ、奴は。と思いつつもスポックすら逆らえない。 カークの意思を尊重しつつ、副長としての任務を着々と遂行する彼に いや~いいコンビだわ、やっぱり。とニンマリ。そして走り回る他の 乗組員たちにも何て良い部下たちなんだ!(涙)と感心することしきり。 すべてがカークのために動いている艦の構成力に、羨ましさ大全開。 沖田艦長(他作でスイマセン、だって被るんだもん)じゃなくとも、 「いい艦だと思わんか?」といいたくなること必至。良い艦です、艦長。多分そうくるよね?そうよね?と思わせるラストも期待通り。 スーパー娯楽作品としてクソ暑い日本の夏をスッキリ突き抜けた本作。 映画が大衆娯楽だと分かっている作り手にかかれば、この通りであると 最近公開された邦画の問題作(アニメ→実写)の問題点が浮かび上がり、 何で面白いものをつまらなくしちゃうかなぁと、気分イントゥ・ダークネス。(やたら悩みがちな最近のヒーロー達。いつ戦うの?まだなのかい?) ", + "疾走感と熱気がいい\n またエンタープライズ号のクルー達に会えました、面白かった!疾走感がいい、若々しい熱気がとても良かったです。スター・トレック初体験の家族も大満足だったようです。ワープの映像は他作品でも見るけど、"転送"はある意味新鮮なんじゃないかしらね、ワクワクします。カークの艦長としての資質が問われる中で勃発する、艦隊基地の爆破事件。元士官ジョン・ハリソンが複雑に絡んでストーリーを引っぱります。圧倒的な強さを見せつけながら、強烈な孤独感が痛々しい。ベネディクト・カンバーバッチが熱演、アクションもいい、なにより立ち姿がカッコ良かったです。前作「スター・トレック」でのカークとMr.スポックの関係はかなり変則的でした。本作では二人の関係を中心に、チームの信頼と友情に胸が熱くなりました。クルー達にもバランス良く見せ場があって楽しかったです。カール・アーバンのDr.マッコイに大満足ですし、アントン・イェルチン演じる元気いっぱいのチェコフにも、ついついニコニコ。ゾーイ・サルダナの愛情深いウフーラもハマり役でした。ユニフォーム姿はとても美しかったです。 ", + "映像技術に感動\n 2D字幕と3D吹替の2回観ました。個人的には字幕版のほうが俳優陣の声の演技も楽しめました。特にジョン・ハリソンが自らの素性を語るシーンは圧巻です。前作より更に受け入れられやすい作品になっており、今までのスター・トレックを観ていなくても一つのSF超大作として楽しめるようになっていました。 ", + "じゅうぶん楽しめる作品でした。\n IMAX3D字幕版で見ました。細かいことには触れないでも、IMAXが初めてだったんだけどとりあえず別にIMAXじゃなくてもいいや、と思わずにすむ内容で助かりました。スタートレックシリーズはTV版を見るる機会があったけど、妙にとっつきにくくところどころしか見れずじまいだったので設定やストーリーはほとんど覚えていない状況でしたが、2からは無理!シリーズ一作目からじゃないと絶対ダメ!って人じゃなかったら、今作からでも問題無く見れると思います。CGや音に関しても満足行く内容でした。しかし、かなり深読みし過ぎなんだけど、この作品に含まれたメッセージが日本人にとっては色々受け取れるなあ・・・とか、アメリカの立場でこう言う事も言えちゃうんだ、こう言う脚本で観客を引きつけようとしちゃうんだ・・・と言う所もあったような、なかったような・・・。ストーリーをそのまま受け取って楽しんでる場合なのかな?と思ったりもしましたが。まあ、当たり前ですが細かい設定を理解してる方が、キャラの心情や行動を理解しやすいと思いました。自分としては作り手が狙ってるはずのヤマ場の一つ二つが心の琴線に触れなかったな、と思いましたし。ピッタリマッチする作品も滅多に無いんですけど。よっぽど環境がよくない限り、やっぱり劇場の大画面、大音響で楽しんだ方がこう言う作品は楽しいですよね。 ", + "初代スタートレックにEngage!\n 深夜にか細く放映されていたTV版ネクストジェネレーションから嵌ってしまい、DS9を除いて、ヴォイジャー、エンタープライズまで、映画も含め、マイ完結としていたのですが、TVシリーズが沈黙する中、映画はネメシス、スタートレック、そして今回のInto Darknessと3本目公開で映画3連続となり、観ざるを得ない宿命を感じ、本編視聴前に全映画版の購入に至り、ネメシスから3連続視聴するに至りました。そして、初代映画版と共に初代TV版へと駒を進め(engage)、大団円を迎え、完結(link up)となりそうです。本編で、ミッシングリンクが無くなったのだろうか?本編は2時間を越す長編ですが、それでもWittyな会話シーンなど抜いたと思われるシーンがあると思う。戦闘シーンを少々省いても良い様な気がします。DVDやBlu-Ray版では期待したい。でも、また映画館へ見に行きそうです。今度は字幕3D版で。 ", + "素晴らしかった\n このシリーズ完全初見でしたが、全く問題なく楽しめました。ストーリー構成もしっかりしており、満足できました。次回作にも期待です! ", + "前作に及ばず\n 前作は星5つの出来栄え。前作と比べると残念ながらスケールダウン。とくに脚本が雑。続編って難しいですね。ただし、この新スタートレック、各キャラクターがとても良い味を出してますので、次に期待しましょう。旧スタートレックと同様に沢山作り続けてほしいです。最後に苦言。『人類最大の弱点は、愛だ』のキャッチコピーは、完全に意味不明。どうやら日本だけのキャッチらしい。この無能な宣伝担当者の仕事はマイナスです。 ", + "無知でも面白い\n スタートレックシリーズ自体初めて見るので全く知識はないのですが(ホーキング博士が出てたということだけ知っている)、素人なりにすごく楽しく観ることができました。ただ多くの人が突っ込んでいるように、広報がミスリードしまくっているので、それだけが残念です。 ", + "怒涛の映像体験\n 真っ赤な惑星“ニビル”でカークとマッコイが原住民から逃げ惑うシーンで始まる。なぜ、そんなところにいて、なぜ逃げているのかさっぱりわからないまま、映像の“凄さ”にただただ圧倒される。カメラワーク、スピード、3D処理、すべてに於いて次元が違う。あっという間に新スタトレの世界に取り込まれてしまう。しかも、この数分のプロローグで登場人物の性格や置かれたポジションまでも描き切ってしまう演出と無駄のない編集に、J・J・エイブラムスの底力を見せつけられる。また、シリーズの主人公であるカークとスポックを使わず、悪役ジョン・ハリソンをソロで使ったポスターが潔い。作品の内容と同じく制作陣の勢いを感じる。ベネディクト・カンバーバッチが、悪役ハリソンを期待以上に演じてみせる。この悪役は他の作品も含めて、ルックス、狡猾さ、非情な戦闘能力、どれをとってもここ10年のなかでもトップクラスだ。それでいて、クリス・パイン演じる若き艦長カークが主人公であることが揺るがない。これは、前作以上にリーダーとは何かというテーマを芯に据えたからだ。カークもハリソンも仲間をリードする資質を備えている。その二人の違いを解いていくと、雲間から傷手を負ったエンタープライズ号が再浮上するように、満身創痍のカークもまた大きく成長する。カークには、父親のように見守りよき理解者であるパイク提督と、少々理屈っぽいがスポックというよき友がいる。音楽は前作に続きマイケル・ジアッキノだが、アレクサンダー・カレッジ作曲の「宇宙大作戦のテーマ」をモチーフに、映画オリジナル版を担当したジェリー・ゴールドスミスばりのアレンジをフィーチャー、この音楽を聴いただけで★1個分の価値あり。 ", + "今年のナンバー1\n エイブラムスは実は3Dが好きではなく、今回も2Dで作り3D変換したという記事から、2Dで観た。。。感想、今年のナンバー1だね! その一言につきる。。。まず最初の、娘のために連邦を裏切り自爆する役者が、なんとノエル・クラーク、ドクター・フーのミッキーじゃないか。。。久しぶりに観た。。カーン役ベネディクト・カンバーバッチ、いいねえ。。『宇宙大作戦』第22話「宇宙の帝王」と、『スタートレックII カーンの逆襲』でカーン役をやった、リカルド・モンタルバンは子供心に怖いと思ったが、カンバーバッチはあの冷たい目と頭の良さそうな雰囲気が違う意味で怖い。。。はまり役だね。。予備校生と高2の息子と観たが、最後なぜ殺さないで冬眠させるのか?と聞かれ、倫理的には仕方が無いと説明したが、その後宇宙連邦が2回戦うことになる相手だからなあ。。。映画的には殺すわけにはいかないし(笑)スポック、マッコイ(ボーンズ)、スールー(Mr加藤)、チェコフ、スコット、ウフ-ラ。。ほんとみんないい味を出してる。。バルカン人のことがわからない初心者だとわかりずらくないか少々心配ではあるが。。。作品は、息をもつかせぬ展開。。最初から最後まで激しいシーンや重要シーンの連続。。これってルーカスの手法だよね。。さすがエイブラムス。。。SFXはさすがILM、やはり世界一だよなあ。。。もう三作目が楽しみでならない。。。できるなら本作のBDはすぐに予約したい。それくらい面白かった。。。期待を全く裏切らない作品です。。とにかく、エイブラムスはすごい! スターウオーズにパワーを持って行かれちゃうのかなあ。。寂しい。。 ", + "無知識でも面白かった!\n TVシリーズの宇宙大作戦からのファンであるトリッキーな友人に誘われ、ちょうど気にはなっていたがどういうのものかはさわり程度分かってる状態で鑑賞。普通に面白い。なによりジョン・ハリソンたるカンバーバッチがカッコイイ。初見、無知識でも話もわかりやすい。(でもこれは過去にSF作品になれ親しんでる度合いによるかもしれない)寧ろ恐らくシリーズみてればわかるんだろうといとところを埋めたく、その日から宇宙大作戦を見始めた。映像迫力も勿論だが、やはり今作はカンバーバッチの存在感がイイ。ラストに向けての駆け引きや、ストーリの締めくくりまでの流れが、定番(お決まり)でこれもまた好きです。演出も冒頭と終盤でなぞるくだり「いいなぁ」って思いながら。なによりカークとスポックの心情がいいですね。スタートレック。ある意味ではスラッシュ文化のはしりとも有名ですが、すっごく分かる気がして、まさにそういう意味でもTV版から他映画版までとりあえず暇見て全部見ちゃおうと思っておりマス。今まで気になってたんだけど……という方は、入るにはいいかもしれない。カンバーバッチファンは見て損はないと思う。 ", + "その後のカーク提督が死亡すると物語の展開がおかしくなりかけた予感がした\n 物語の後半部で、カークが放射能被爆で死亡しつつある場面が出ていた。あれは劇場版スタートレックIIカーンの逆襲でミスター・スポックの原子炉修理で被爆で死亡したのを逆転させた様な物を感じた。カークは無理矢理生還するが、本当に死亡していたら、スタートレックI(Star Trek: The Motion Picture)とつじつまが合わなくなり、カーク提督は存在しなくなってしまう。それを交わしたのは、見事というのか、わざとそうしたのか、監督の意図はどうだったんだろう? と思った。 ", + "後味アッサリだが大安定のエンタメ大作\n 『スター・トレック』シリーズについては映画の前作とドラマ版(ピカード艦長の出るヤツ)を数話観た程度の人間のレビューです。 たぶん『ダークナイト』以降からだと思うのだが、大作の続編ものはダークな雰囲気を匂わせたり悪役を前面に押し出した方が売れる!みたいな風潮がある気がする。ベネディクト・カンバーバッチ演じる悪役ハリソンは確かに凶悪で強力な敵ではあるが、他にも色々フィーチャーしていい部分があると思うんですけど。スポックとカークの信頼が深まっていく過程とか、アクションアドベンチャー的なノリの部分とか。今回の『人類最大の弱点は、愛だ』というキャッチコピーも、最初の10分しか関係ないぢゃん。煽りすぎノンノン。ちなみに海外版ポスターをいくつか確認したが、『愛』だの何だのとは一言も書かれてないようだ(悪役推しの予告編は同じだが)。そんなビジネスの臭いを感じる宣伝は好きになれないが、本編には予告編ほどの深刻さはなく、前作同様に派手で楽しくて緩急の付け方もしっかりした一級エンタメ大作に仕上がっていた。真っ赤な樹林帯を疾走するオープニングから迫力もユーモアも全開!怒り任せだったカークが艦長としての責任感に目覚めていく過程も良かったし、感情表現のヘタなスポックがカークとの友情を通じてどんどん深みのある人間(正確にはハーフだけど)になっていく所は特に感動的だった。悪役ハリソンもただの快楽主義的な殺人鬼ではなく、ある遺恨が理由で暴走している点に魅力を感じる。それにターミネーターばりに強くて早くて存在感十分だ。あと個人的にはサイモン・ペッグ演じる整備士スコッティや、今度も「キャッチが得意」なチェコフの大活躍が嬉しかった。画的な迫力も見応え十二分だし、物語にもヒネリが利いている。キャラ説明に時間を割かざるを得なかった上、悪役の魅力もイマイチだった前作と比較して、グッと面白くなったと言って良いと思う。というわけで、鑑賞中は間違いなく楽しく、これは傑作手前の4.5判定くらいでも良いかと思ったのだが、観終わって1週間経った今はというと--僕は『LOST』『FRINGE』等のエイブラムスが携わったTV作品を観たことがないので映画監督としての彼しか知らないのだが、彼の映画ってどれも、良い意味でも悪い意味でもアッサリ味。コテコテのハンバーグ(映画の題材)でもおろしポン酢をかけたみたいにアッサリ後味に仕上げてしまう。(ロロ・トマシさんのレビューの『無味無臭』 という表現は恐ろしく的確だと思う)ウェルメイドではある。だがインパクトがない。あるいは理性で作ってる感が否めないというか。『スターウォーズ』の新作も楽しめる出来にはなりそうだが革新的な傑作!とまではいかないのではという予感がします。本作品でもその印象は同じ。見せ場見せ場の連続を魅力的なキャラとユーモアそしてドラマで繋いでみせて2時間超の上映時間が嘘のような快テンポで非常に楽しいのだが、観賞後3日くらい経った後は、スポックの怒号と最後の格闘戦と赤い森林くらいしか具体的に思い出せない。それでも、スポックの内面の変化を描く部分についてはこれまでのJJ監督作品中で最も感動的で、本作は監督のフィルモグラフィにおける現時点での最高作と言って良いと思う。というわけで、4.0判定!ぶつぶつ書いたが、並の大作より確かに一段上の面白さで満足。まあしかし……こんだけ楽しませてもらって文句ばっかし書いてる僕も大概ヤな奴である(苦笑)。〈2013.8.24鑑賞〉 ", + "理性と感情のバランス\n 個々のシーンやエピソード、そして映像も素晴らしく見どころも多い。しかし、それらを線で繋ぐと「?」って感じになってしまうのはなぜだろうか…。ロジック不足なのか、ストーリーテリングなのか、テーマに一貫性がないのか…。その辺は私には良く分からないので、今後プロの評論家たちの感想を待ちたいと思うが、見ている側に汲み取り繋げる能力が必要な作品なのかもしれない。スピーディーな展開の中に織り込まれる理性と感情の綱引き。スポックでさえ全く論理的でない行動をとってしまう。興味深いテーマを扱いながらも観賞後に残った率直な感想は「なんかゴチャついてたな」というものだったのは残念な気がした。、 ", + "愛が弱点・・宣伝文句に難あり。\n 売り込みの宣伝文句が頂けません。本作品の主題が揺らいでしまうと思うのですが、そもそもこの手のシリーズモノで主題はあるののか疑問ですが。前回同様、俳優陣の人選がテレビシリーズを観たおっさん世代には感激です。確かに若かったらあんな顔をしていただろうなと納得させられます。今回の作品の良い所は、そこしか無いように思えます。前回と違い内容は、テレビシリーズの脚本に毛が生えたぐらいでしょうか。DNA操作による新人類と呼べる完璧な兵士。ブレードランナーのレプリカントの悲哀も無く、ただ暴れる・・・ここを掘り下げれば、面白い作品になったように思えます。娯楽映画でありながら、バットマンシリーズの人間の正義とはを考えさせる作品でも無く、ただの娯楽作品です。その為、CGが嫌いな方は観ない方が良いでしょう。CGの勉強として観る方にも、驚嘆する描写も無くどうでしょうか。ただ仕事で疲れた方でSFが好きな方にはお勧めです。下手に推測する事も必要ありませんので、ぼーと観てれば、そこそこ面白い作品です。くれぐれも期待して映画館には行かない様に。 ", + "文句なく面白い\n この夏休み大作が多く上映されました。そんな中で今までのところ1番面白いと思えた作品でした。アメリカ映画はやはり作り方が違いますね。なんというかチマチマしてないような。どうだ面白いだろうと言っているようです。映画はなんといってもエンターテイメントだから面白いことが第一だと思います。この映画は「友情」や「義」をテーマにしていて、そのあたりが画面の美しさと重なって上手く出来ている。良い映画は終わった瞬間もう一度見たいと思わせます。 ", + "よく出来てる。が……\n 旧来のスタートレックを踏襲し、よりグレードアップしたリスタート二作目。魅力的なキャラクターの人間関係は丁寧に描かれ、アクションあり、知的な読みあいあり。なのだが。展開が唐突でついていけない所がある。たまたまそうなったご都合主義な展開がそこかしこに。たとえば。悪役のハリスンがなぜ事前にあんな仕込みをし、テロをおこし、あそこへ逃げたかがわからない。結果的に彼の目的通りにはなったのだが、それ以外の望まない展開もありえたのではないか。終盤、地球でなにをしようとしたのかもわからない。個々のシーンだけで見れば映像的にもよくできてるので、全体通した時の違和感が残念。ただ、予告編やパンフに使われてるシーンがどの辺のシーンなのかを考えれば、そいういうことなんだなぁと、後になって納得した。そういう出来。 ", + "アンジャッシュ渡部に似た悪役\n 映画に笑いが無かったので、泉谷しげるさんキャラは必要です。ワクワクするという意味では、面白かったけど、ちょっと長過ぎる感じがしました。もう少し簡潔にまとめた方が、良い作品になると思います。特に、オープニングで、どこかの星の原住民から走って逃げるインディ・ジョーンズみたいな船長のシーンは不要だし、エンディングの不死身の宇宙人カーンと戦うシーンが長い割に最後は、あっけなく終わってしまい拍子抜けしました。途中まで、誰が本当に悪いヤツなのか解らないストーリーは良いのですが、最後まで曖昧な感じがしました。スター・トレックの乗組員以外は、みんな悪人で間違いないんでしょうが、悪人らしさが伝わって来ませんでした。それと、ミスター・スポックの命を救うために、艦長が規則を破って助けたのに、艦長が規則を破ったという報告書をスポックが書いた事に対して艦長が怒っていましたが、スポック(バルカン星人)達は嘘をつけないのに怒っているのが不思議でした。お色気シーンは女性科学者の下着シーンぐらいでしたが、もっとお色気シーンを出しても良いけど、下着姿を見せるシーンが唐突過ぎたので驚きました。 ", + "IMAX3Dと3Dの両方見てきました。IMAXがお勧めです。\n  『SUPER8/スーパーエイト』が駄作であり、『FRINGE』の謎解きがイマイチだったため、エイブラムス監督に対して、凄い偏見を持っていました。この監督が次の『スターウォーズ エピソード7』の監督をやったら、作品独特のフォースの世界観をぶちこわして、宇宙戦争の破壊シーンばかりに特化するのではないだろうかとまで危惧していたのです。 15日にいち早く3D版を見たとき、その危惧は強まりました。しかし、知人の試写会マニアや新聞評を読むと、スポックの心情の変化とカークとの深い友情を描く人間ドラマとして絶賛しているではありませんか。それには深い衝撃を受けまして、レビューがかけなくなり、もう一度見直してくることにしたのです。 せっかくもう一遍見るからには、同じ映像ではつまりません。冒頭のニビル星のシーンでは、アイマックス専用カメラで撮影してた結果。脅威の超高解像度映像が可能になったという触れ込みを信じ、それでは奮発してIMAX3Dで見ることにしたのです。 先ずは、IMAX3Dの感想から。 IMAX3Dは通常の3Dよりも高額で、2200円もします。けれどもその映像と音響の迫力は、圧倒的に違いました。まずスクリーンが通常のシネコンの一番大きいところの倍はありました。そして隅々までクリーンでシャープな映像なのです。何よりも違うのは、3Dの奥行き感です。通常の3D版が、平べったく感じてくるほど、生々しい遠近感なのです。そして、音響も凄い!座席がボディソニックのように振動してしまう超重低音から、抜けるような高音域まで、ダイナミックレンジが高くて生音に近い感じがしました。サラウンドも映像の3Dの奥行き感を高める立体的な効果に満ちていて、その場に居合わせているかのようでした。 冒頭の疑問点について結論をいえば、偏屈なスポックが一皮むけるヒューマンドラマとしても悪くなかったと思います。 バルカン星人と地球人のハーフであるスポックは感情を顕わにしない理性派。しかも規則や掟に厳格で、自分の命が危ない状況でも、ルール優先を貫くクールな人間だったのです。 カークとスポックの絆の深さは、いろいろアクシデントもあったけれど、スポックに宿る人情味を揺さぶっていきます。ただスポックを弁護すると、決して感情を捨てたのではないのです。バルカン星の崩壊と数多くの同朋の死を目撃してしまったスポックは、悲しみのあまりに、感情そのものを封印してしまったです。本来は人並み以上に情の強い持ち主。だから、余計に苦しかったのですね。 カークとの出会いは、スポックが固く封印した感情を解き放っていくのでした。具体的な場面はこうです。 カーンの襲撃を受けたエンタープライズ号の修理で強い放射能を浴びてしまったカークは、迫りくる死に怯えていました。そして、そばにいたスポックに問いかけるのです。 「怖いよ、この感情を克服するにはどうすればいい?」。 かけがえのない友人の死に臨して、涙を流すスポックを初めて見ました。あり得ないことです。 リーダーとしての資質を開花させていくカーク。スポックもその影響を少しずつ受けていたのでしょう。いままで観念の世界でしか受けとめてこなかった「死」ということが、、実際に目の前でかけがえのない友の死に直面することで、心の痛み。スポックは、理性と感情の相克に混乱しながらも、涙が止まらなくなるのです。 このシーンが象徴する心の通い合いがドラマに深みを加えました。 ヒーロー・ドラマには欠かせないのが、連帯感や忠誠心、そして自己犠牲といった不可欠の要素。うまくそんな人間味を盛り込み、大迫力の映像に負けない血を沸き立たせる宇宙サーガを作り上げました。 物語自体は、2009年にエイブラムス監督の手で再構築され、若き日のカーク船長らを描いた「スター・トレック」の続編。 惑星ニヒルの住民たちを、火山の大噴火による惑星崩壊から助ける冒頭から一気に壮大なアクションの渦に巻き込んで、画面に釘付けとなりました。 噴火口に閉じこめられたスポツクの危機を、ルール無視で救い出したカーク。しかし、規則違反を本部へ報告してしまうスポック。恩を仇で返してしまうKYなスポックの無表情ぶりには、思わず苦笑してしまいました。 今回、最強の敵としてカークたちの前に現れるのがカーン。彼は遺伝子操作で生まれた戦闘に特化したクローン人間。超人的な戦闘能力を持ち、おまけに聡明狡猾で冷酷な彼は、自分を裏切った宇宙艦隊と地球の破壊に執念を燃やし、凶悪ぶりを発揮するのです。 その手始めにカーンは、まずロンドンの宇宙艦隊データ基地を破壊。その対応のために招集された艦長たちの緊急会議の場を宇宙艇で急襲し、その多くを抹殺してしまうのです。その中には、カークが慕うバイク提督も含まれていました。カークは、カーンへの怒りを爆発させます。 主人公の敵役となるカーンでしたが、エイブラムス監督は、一概に悪役と決めつけられない被害者としての一面をカーンに持たせたところはいいと思います。 カーンを凶行に追い立てた背景には、黒幕がいました。敵対するクリンゴン星人との戦争を何としても起こさせたいマーカス提督の目的の為には、味方すら抹殺してしまう陰謀に巻き込まれてしまったのです。 マーカス提督は戦争を起こすために、エンタープライズ号まで攻撃対象とします。提督の新鋭艦の攻撃から逃れることはできないと決断したカークは、なんとカーンを釈放して共に新鋭艦に潜入して、乗っ取ってしまう展開が面白かったです。上司が裏切りの黒幕だったというのは、よくあることですが、敵役と呉越同舟で戦うというのはなかなかないと思います。 前作に続いて登場している個性あふれる乗組員たちの人物造形がよくで、カークの熱血漢ぶりやスポックのクールさはもちろんのこと、スポックとの恋人のウフーラやクルーたちとの激しい戦闘の合間のやりとりが絶妙。でも何と言っても、カーンの異様な存在感は不気味でした。ただ怖いだけでなく、その表情に同朋を気遣う哀愁を漂わせるという複雑な表情を、ベネディクト・カンバーバッチがうまく演じていたと思います。 見どころとしては、ラストの新鋭艦が宇宙艦隊本部ビル目がけて墜落するシーンが大迫力でした。生き残ったカーンがスポックと高所の飛行艇上で格闘するシーンもいいです。あと前に述べたカークがエンタープライズ号の動力部に突入して被曝するシーンでは、どうせ助かるだろうとわかっていても、手に汗握りました。何しろ、動力パルスのズレていた先端を、蹴って直すという原始的で乱暴なやり方で解決してしまうのですから、見ている方も足に力が入る分けなのです。 まさにハリウッドを代表するかのようなエンターティメント大作でした。 ", + "本丸通りで安心感!!\n 待ちに待った人もいるであろうに、予約の時から殆ど空席の劇場。足を運んでみたら、先行上映作品とは思えない空席の多さ!!ど迫力体験したくてIMAXでの鑑賞。スーパー8で痛い目観たので不安でしたが評判を裏切らない出来具合。C・パイン、Z・クイント、B・カンバーバッチともばっちりで少々長いながら大変満足しました。でも、あの空席の多さにスタートレックは(多くのファンはいるでしょうが、)ポピュラーに日本で認知されるのは難しいのかな・・・・? ", + "これならスターウォーズEP7にも期待できる\n 今のところ、今年一番の作品で、ホントに最高これを見た帰りに、思わずPenの特集号を買ってしまったJ.Jエイブラムスは スターウォーズエピソード7の監督に抜擢されたそうだがファンの期待を裏切らない「新たなスターウォーズ」を創造してくれると思う前作を見てからだいぶ間隔があいていたため ついていけるかな?と思いつつ鑑賞したが冒頭からすぐに物語に入っていけたそれぞれのキャラクターが、とても魅力的特に、カークとスポックの友情関係には目頭が熱くなるシーンがあるエンタープライズ号のクルー達はお互いに仲が良くて、見ていて自然と笑みがこぼれる映画館でも、他のお客さんから笑い声がけっこう出ていた今作は、ぜひIMAX3Dで見ることをオススメします個人的には、冒頭の、得体の知れない惑星(鮮やかな赤と黄!)をカークとボーンズが走っているシーンが、最高クラブのシーンでの音楽も、雰囲気◎(ファットボーイスリム?)提督の娘を演じるアリス・イブの、嬉しいサービスカットカークでなくても目が釘付けに ", + "きちんとスター・トレック『正史』につながっています。\n J・J・エイブラムスによる2009年の『スター・トレック』の続編。って言うか、スター・トレック・サーガの新たな一作と言うべきだと思いますね。実は、前作の『スター・トレック』の日本での成績が、他国に比較してイマイチであったので、今回は、日本向けプロモーションに力を入れています。“人類最大の敵は、愛だ”と言うキャッチコピーも日本向け。日本人には、そう言うエモーショナルなコピーが効くと言う判断のようです。それにしてもねぇ。いやぁ、ネタバレになってしまうんで、書きませんが、ジョン・ハリソンが、“彼”だっとはねぇ。それなら、正に超人的なジョン・ハリソンの身体能力の謎も判ります。確か、ジョン・ハリソンの事は“圧倒的な悪”みたいな表現をされていたと思いましたが、その表現が腑に落ちました。それと今回、キャロル・マーカスが出てきていることが注目ですねぇ。ジョン・ハリソンとキャロル・マーカスは、その後再びかかわりが・・・。監督のJ・J・エイブラムスはインタビューで、「自分は、スター・トレックのファンではない」と言っていますが、その言葉が信じられないほど、スター・トレックへの愛を感じます。既に『正史』が定められているスター・トレックにおいて、新しい物語を紡ぎだすのは非常に困難なのではないかと思いますが、非常に上手く新しい物語を描いています。今回の事件の後、スター・トレックは“例の”5年間の探査飛行に出てしまうんですが、J・J版の探査飛行中のエピソードも、有るんですかね?それと今回も、“ご本人”登場です。だれの“ご本人”かは、スクリーンでご確認を。 ", + "もしまた日本でヒットしなかったら絶対納得出来ない!\n これまでファンでなければ馴染み難かった「スター・トレック」を、J・J・エイブラムスが万人受けするSFエンターテイメントとして再起動。僕も「スター・トレック」のファンではなかったのだが、前作が大変面白く、今回の続編は心待ちにしていた。(今夏のハリウッド大作の中でも、「パシフィック・リム」と同じくらい楽しみにしていた)率直な感想は…大満足!スケールも迫力も前作以上!…と、ベタな言い方でしか表現出来ないのが悔しいくらい。冒頭から早速引き込み、スリルに次ぐスリルはお腹いっぱいなほどで、エンタメ派エイブラムスのサービス精神が炸裂。話題の中心は、ジョン・ハリソンを演じるベネディクト・カンバーバッチ。単に悪役と一括りしてしまうのはもったいないくらい魅力的な存在。僕はこういうスマートな悪役が好きで(ロキとか変身前のフリーザとかライバルという存在ではシャアとか)、エンタープライズのクルーにとっても脅威として立ち塞がり、映画にいいメリハリを付けている。尚、ジョン・ハリソンというのは偽名。本名はファンならニヤリとなる筈。ファンでない僕でもその名は知っていたので。物語はこのジョン・ハリソンとの戦いを中心軸に据えられているが、ただそれだけではない怒涛の展開は飽きさせない。また、魅力的な悪役が登場すると、どうしてもそれだけが注目されがちだが、エンタープライズのクルーたちのドラマがしっかりと描かれていて好感。無鉄砲なカークと常に冷静なスポック。水と油とはこの事だが、だからこそお互いの凸凹を埋め合い、友情は深い。カークはクルーたちを身を犠牲にして守ろうとし、クルーたちもそんなカークをチームプレーで支え、時には命をも救おうとする。固い絆に感動させられ、コミカルなやり取りはまるで家に帰って来たかのようにホッと安心させられる。前作で晴れてクルーとなり、今作ではかけがえのない信頼出来る仲間であり家族へと成長していた。これほどの魅力と面白味を詰め込んであるのだから、つまらない訳が無い!もし、また日本でヒットしなかったら、日本の観客は他に何を求めているのだろうか!自信を持ってオススメ出来る、これぞエンターテイメント!さあ、エンタープライズ号、次なる冒険にも連れてってくれ! ", + "初めての人にもオススメ!\n この世界観が、堪らないです!米ドラマのHEROで敵役だった俳優さんがスポック役だったので、凄く気になっていたのですが、当たりでした。最近観た中で、一番良かった映画です。 ", + "余韻ゼロ\n …まあまあですね笑すっごい良かった!というわけでもなく、最悪!というわけでもない。個人的な言い方をするなら\"J.J.クオリティ\" SF映画としては最高のできなのではないかと。。今回自分は3Dで観たのですが、まるで自分もその場にいるかと思ってしまうような奥行きと大迫力の映像でした! ", + "何か針小棒大な話\n 次から次に、事件や問題が起きて気がついたら終わってた。3Dだったので目が疲れました。キャプテンがただのいたずら小僧のような感じ。いたずらで大勢の人を危機に巻き込んだり殺したりするのは良くないよね?「何がしたいのか?」「自分の仕事の使命が何なのか?」よくわからんからどうでもいい事件を起こしてそれを解決しなくてはいけなくなる。ごちゃごちゃしてて誰が主役で誰が敵役かもサッパリ分からない。やはり映画はシナリオが一番重要だね。キャストはみんなオリジナルに顔が似ていて、そこのところはすごく個人的に良かった。でも正直それだけ。CGに何億も掛けるなら、その金シナリオに注いだらいいのに。 ", + "文句なくおもしろい!\n 公開初日に観た。それだけ期待していた。裏切られなかった。文句なくおもしろい!臨場感いっぱいのVFX、息をも吐かせないアクション、それでいてヒューマニティあふれるストーリー。エンターテイメント映画としてはトップレベルの作品と思う。 ", + "J・J・エイブラムス監督は本当に映画作りが上手い!\n 最初から最後まで心揺さぶるドラマが、テンポ良くスピーディに展開され、スケールの大きな迫力ある映像と合わせて、これぞハリウッド映画の中のハリウッド映画だ!映像の動きと音楽の縦のラインを合わせた編集や、登場人物の表情による心の動きの丁寧な描写などは流石!否が応でもドラマに引き込まれる。ベネディクト・カンバーバッチの存在感も抜群。(『シャーロック』のイメージが強いが、これも結構はまり役!)提督やカーク、スポック、その他の乗組員たちの心の描写と絡み合い、映画全体に重厚感を与えている。J・J・エイブラムス監督もオリジナルの設定を尊重していると言っているが、最後のシーンは、まさしくスタートレックの前日譚という感じだ。昔良く観ていたテレビシリーズが思い出されて、懐かしい限りだ。 ", + "ど迫力!\n IMAX3D・字幕版にて鑑賞。終盤のスポックの走りがもの凄くはやく、驚き。その姿がかっこいい!ど迫力の爆発、落下のCGシーンは、圧巻!!スポックの感情が観ていて泣ける。最高に面白い映画だった‼!J・J監督のスター・ウォーズ エピソード7もこの調子で頑張っていただいてほしい。期待しています。 ", + "ネタバレ丸出しのレビュー者いるので注意です!!\n 前情報なしで観てきた感想ですけどねまず悪さをする悪役のSHERLOCKをw捕まえにエンタープライズに乗って行くんですけど 伏線沢山張ってる感はあるんだけど 捕まえるまでが脚本普通すぎて つまんねぇーなぁと見てました。しかし この悪人がなんと!(別のレビューで明かしてる方がいるけど ダメだろw ましてファンならブチ切れるよ、書いてる方は意味わかってないんだろうなぁだって最初から知ってると映画の内容が大体推測できちゃう)そしてここからが本編かな?(少し疑いましたが)wさすがのスタートレックです! 面白い面白い (劇場でご堪能あれ)最後のワープするとこなんか 今までの中で一番ワープがカッコよく見えた。でもね あるであろう次作3で、パイク提督の話を盛り込んで欲しかったのは私だけじゃないはずー ", + "ライト感いっぱいだが満足。\n ダーク度、緊張感が薄く、危険度も乏しくて拍子抜けな部分もあったが、ベネディクト・カンバーバッチの泰然自若な佇まいと、ファイトシーンの華麗さが見事な存在感で映画を締めている!彼をメインにスピンオフ希望。相変わらず短絡的なカークと、ひそかに葛藤を抱えるスポック。2人の成長と友情を折り込みながら、数多のツッコミを軽いノリで受け流して疾走。壮大なスケールでSFの醍醐味をしっかり見せつけ、テロが蔓延する現代社会の警鐘と平和の希望をさらっと伝え、娯楽と両立させ駆け抜けるJ・J・エイブラムスのストーリーテリング鮮やか。面白い! ", + "この夏最高の映画\n クリス・パインのカーク船長、ザカリー・クイントのスポック役も板についてきた。またベネティクト・カンバーパッチのカーンも素晴らしい!全編スターレック愛に満ち、心を鷲掴み!映像も迫力満点!あまり期待していなかっただけに、満足度は最高点!この監督はSF大作の天才だ! ", + "エンタープライズ加速シーンが美しい\n これまでのTVシリーズも2009年の前作映画も観ていない、まったくの\"スタトレ新人層\"だけれどこの作品だけでも楽しめた。- もうこなれた技術になった3D映像はもちろんのこと、- 数の限られた登場人物によるわかりやすい人間ドラマ、- 「組織/リーダーとは」に「友情とは」の軸が交わる、となるとたいていは熱く観られる。- 序盤はスポックさんの\"規律が第一\"像がくっきりと描かれる。logically, rule が頻発する生真面目な台詞の文体。後半、ある時点をきっかけにその変貌が台詞や表情に現れていて、うまく対比されているなと感じた。- 逃げたハリソンを追い、カーク達がクロノスへ降り立ち、何だかんだあってハリソンと相見えるシーン。そこではいわば(艦長という)身分を明かさない状態だったのに、部下のウフーラがカークに向かって思わず「キャプテン」と呼びかける。それでハリソンが「そうかキャプテンか‥」と気づくシーン - 文章にすると何てことはないのだけれど、何でも見通してしまうハリソンでも、もしこの呼びかけがなければ艦長と気づかなかったのかもしれない、とifを考えるとなかなかしびれた■ 別作品での役柄と比較- スポック役のザッカリー・キントさん。しばらく観ていたドラマ「HEROES」のサイラー- あのときの冷酷なイメージはあまりなく、冷静さと熱さを両方持ったいい演技だったと思う。間違いなく本作の主人公の1人- ハリソン役のベネディクト・カンバーバッチさんはやっぱり「シャーロック」のホームズ - 序盤で自分の血清を注射器へ入れるシーンがあるけれど、ここのしぐさはホームズそのもの(あえていれたシーンではと思えるくらい)- マーカス提督のピーター・ウェラーさん - どこかで観たと思って後で調べたら「24」のヘンダーソンだった。ご現役で何より■ 美しい映像- エンタープライズ号が空中停止から急速発進するときのバーストの残像が美しい。バーストと言ってももはや何がエネルギー源かは詳しくないのでわからない(たぶん核融合)けれど、作中3-4回はあったので、作る側もこだわりのカットだったのでは- エンドロールの最初、主な俳優やスタッフ名が表示されるとき。惑星間を高速に移動するような視点で、奥行き感をうまくつかっていた。ここは3Dでぜひという箇所■ Twitter活用- 本作品の公式twitterアカウントhttps://twitter.com/Startrekjpは、スポック副長が丁寧な日本語でツイートし続けるという若干ネタ構成。しかし、RTやメンションを駆使して、観た人やこれから観る人を巻き込んで活用している。今の時代ならではという感じ ", + "面白いです。が…、\n 面白い要素はたくさんあって、十分映画館で見る価値がある映画でした。ただ新スタートレック1がすごく良かったので期待が大きすぎて、(前日に見たパシフィック・リムとも対比されて)ちょっと残念な印象がありました。良かったところもたくさんあるのでその辺りは他の方のレビューを参考にしていただければいいです。なので以下には気になった点をメインで書いて行きます。1番残念と思ったのはキャラクターの位置付けが非常にふわふわしていたこと。特にカーン。別世界のカーンはとにかく残虐非道な輩だそうですが、本作のカーンは全然そんなことはない。むしろ仲間思いで、一度カーク達を助けてくれたりそんなに悪いやつには見えない。しかも一時的に共闘までしてしまう。そんな雲行きで浮上する黒幕のマーカス提督。これは別世界とは運命が変わってカーンがこのまま仲間になる流れか?と思わせながら、結局ラスボスはカーン。なんだか敵があっちこっち行ったり来たりするので物語が非常にごちゃごちゃしてます。映画が言いたいことはよく分かりますが、シナリオがしっかり整理されていないような印象を受けます。しかもあんなに強かったカーンが、スポックと普通に良い勝負してますし、最後の負け方もあっけなさすぎてラスボス感が非常に薄い。悪者と言い切るには非常に良いやつですし。あと本作のキーキャラクター1番の見せ場が登場シーンというのはもったいな過ぎかと…。ブラックコートを翻してマシンガンを乱射するあのシーンはすごく格好良かった!!それだけに後半の煩雑な展開は残念でした。どうせならカーンをもっと悪役に仕立てるか、悪役をマーカス提督に絞ってカーンを仲間にしてしまうかするべきだったのではと思います。そうすると物語がもっとスッキリしたのではないかなと思います。あとスタートレックなのにほとんど他星の物語がなく、地球と宇宙船の中の話でした。最後のスピーチでメインテーマを説明しだしたのにも少し背中が寒くなりましたね…(苦笑) ", + "「人類最大の弱点は、愛だ」の意味\n まず、僕はトレッキーではない。エイブラムスの前作から見たタイプだ。その観点からの投稿である。僕はエイブラムスを、Mi-Ⅲでこの人新しくてすごいなと思い、LOSTよりFRINGEのストーリー性とセンスある人で新しいタイプだなと思った。映像 ☆☆☆☆☆言うまでも無い。3Dでの効果を考え、一部IMAXまで取り入れてとことん追求した映像は圧巻だ。テンポ ☆☆☆エイブラムスお約束のダッシュシーン。Mi-Ⅲのときも効果的に使われてた。音楽と合わせ、猛ダッシュするシーンは今回も顕在。他にも、くすっと笑えるようなドタバタコメディのような配役を必ず置くことで、映画に深みと親しみを与える。これもお約束。しかし、終盤のテンポが・・・あれあれあれ?あっという間に終わらせて、ちょっと強引。うーん、これ3時間くらいの映画の内容だったのでは・・・。てか、カーンの最後のほうはちと、ね…。最後にテンポスピード速すぎるも、内容イマイチで☆3。ストーリー ☆☆☆☆サブタイトル「人類の最大の弱点は、愛だ」これは、マーカス提督の言葉ではなかろうか。否、間違えてるかもだけど…。僕はそう解釈をした。カーンは冷酷非道ではあるが、強い感情がある。やはり人間だ。スポックとの戦いでは自暴自棄になったカーンよりスポックのほうが冷静で強かった。マーカス提督は「権力」を武器に宇宙艦隊を軍隊にすべく、カーンを凍結から蘇らせ毒をもって毒を制しようとした。クロノスとの全面戦争で勝利することのみをあらゆる犠牲を払ってでもしようとした。カーンはクルーへの愛情から、彼らを守るために彼らへの愛情を抑え、怒り、憎しみ、苦痛へと自分を追いやった(byヨーダ(笑))。冷酷非道のカーンがカークたちをクロノスで死守したり、カークと組んで提督の母船へ乗り込むときは、ある程度人間性を見せていると思う。カーンはクルーへの愛情と裏切りで提督に深い憎悪をもった、人間らしい人間なのだと思う。しかし!!!だ。最後のほうがちょっと強引過ぎた。カーンはエンタープライズにとって、最大の脅威となると言ったわりに、そのあとあっけなく魚雷で玉砕。そのあとすったもんだはスピードを上げすぎ、最初の人間ドラマにスポットを当てすぎたか。いずれにせよ、180分くらいにして、そのあとにエンタープライズとカーンの深い攻防戦があると良かったのにな。しかし、さすがはエイブラムス。スターウォーズも決まり、脂のってます。エンドロールを見ると、あらあら「LUCAS FLIM」の文字が。もうすでに、拘っているのですね。全体を通すと最後がどうしても期待度が高すぎたからか、惜しいと思ってしまうので、☆3.5としました。 ", + "またじっくり観たくなる作品です\n 昨日先行上映に行ってきました。ひとつひとつの場面が前作にまして美しく、最後までノンストップでスクリーンから目が離せない内容で、興奮してみました。これがオリジナルじゃないかと思うぐらい、クルーの存在感が際立っていたと思います。また、ストーリーもよく練られていたと思います。トレッキーのみなさんだとより深く「ああ、なるほど」とストーリーの秀逸さに気づかされるのではないでしょうか。トレッキーのみなさんはもちろんですが、そうでない多くの方々も楽しんでみていただける作品ではないかと思います。最後に、ウィリアム・シャトナーが艦長を務めるオリジナルシリーズの第2作目の劇場作品もぜひご覧になることをおすすめします。するとまた、じわじわと劇場に足を運びたいという気持ちに駆られてしまうのです。 ", + "カンバーバッチ祭り開催\n 新生スター・トレック第二弾遂にお目見え!なんですけども、何なんですかね?この宣伝方法というか。何故かクリス・パイン(カーク艦長)とザッカリー・クイント(Mr.スポック)を脇に置いてやたらと今回悪役のベネディクト・カンバーバッチを推しまくるという。これって向こうでもそういう宣伝してたんですかね?全くフィーチャーされてないからクリス・パインはもう出ないもんかと思ってましたけどwちゃんと普通に主役だったし、ストーリーにしても前作と繋がってたんで、ひとまずは俺的には安心したというかね。まあね、最近のカンバーバッチ人気に肖ってってことなんでしょうけども。ちょいと露骨だなあと思ったもんで。いえ、ハイ。まいいです。それは置いといてね、いや流石エイブラムスというか。この人の作風ってコッテリしてないんだけど、汗臭さとか感じないしサラサラしてるというか、まあ無味無臭とか言っちゃうとアレなんだけども、そのトーンで以ってかなり規模のでかいアクションをズドンとキメてくれるからスマートなんですよね。あとファンサービス的に過去のスタトレネタ入れてきたりして、インテリ目線からのオタク的な観点で物語構成が出来てる人だなあ、と。何が言いたいかと言うと、ええ、まあ。面白かったです。で、続編やるとして三作目でもオリジナルキャスト揃えてってのはもう流石に難しいかなあ、とは思うんですけど、どうなんですかね?そろそろパトリック・スチュワートのピカード艦長も観たいなあ、とか思ったりしてるんで、そっちで続編やってもらっても構わないんですけど?どうですかね、エイブラムス監督。 ", + "悪くはないが・・・\n 2D、字幕版で先行上映を鑑賞さすが最新映像で映像的な文句はない。ただ、あまり良すぎて、ネクストジェネレーションより未来の話じゃないかと思えるくらい。ワープエンジンの内部構造など前時代的に雰囲気になってはいるが。苦言を申せばラスト付近がちょっと・・・?戦闘艦を撃破したはずなのにずいぶん原型が留まっているうえ、地球引力圏にいるなら地上からの迎撃態勢はどうなっているのか?ずいぶんお粗末に思える。人間一人が助かるのはいいが、それ以前に地上でかなりの犠牲者が出てますけど・・・(いつものことか)あと自由落下している(墜落している)艦内での人や物の落ち方が?普通に歩いているようなシーンもあり違和感が・・・重力コントロールがまだ働いていたと思うしかないですが。それでも3Dの吹き替え版も観ようとは思う。田舎の映画館だが意外に観客が多かった(お盆のため?)。 ", + "前作忘れてても大丈夫。\n 続編らしいけど…前作のことはすっかり忘れましたがこれはこれで楽しめました。冷凍保存した部下集めて復習に立ち向かわれたエンタープライズの乗組員はどうするか、っていう超大雑把な話はこんなとこなんですが、カークとスポックの友情とか、恋愛関係や親子関係や、登場人物のそれぞれの人間関係も面白かったです。サイモンペックだけチョット歳離れてて違和感あったりしちゃいますが…。強すぎる悪役、ハリソン司令官がジェイソン並みのバカぢからで楽しめました。チーム一致団結!仲間は助け合わなきゃ!って教えられるのでした。 ", + "先行上映で見てきたが・・\n JJエイブラムス版二作目のSTイントゥザダークネス・・正直な感想を述べるなら・・・・ST前作のがおもろい(V)o¥o(V)前日譚でおもろいのは・・スターウォーズだけで・・モンスターズインクも・・本作も・・しんどいのには変わりないわな・・。前作のスタートレックは・・カーク船長の成長やスポックとの衝突等・・。スタートレックらしい?人間ドラマが根底だった。今作は・・往年のST・OSシリーズ好きな方にはたまらない作品でしょうが・・Nジェネ好きの俺にはなぁ・・。星☆評価は・・劇場公開1200円基準で(*^^)vDVD買う度 ◎◎モ1回見たい度 ◆◆おすすめ度 **デートで見る度 ◇◇てか・・ST全シリーズは事前に全部整理しとくべきだよ???STエンタープライズ(アーチャー艦長・提督)/初代のエンタープライズA ~~~STオリジナル(カーク艦長)/2~3代のエンタープライズBCSTネクストジェネレーション(ピカード艦長・今はXmenのプロフェッサー?)/4代のエンタープライズDSTDS9(黒人艦長・・てか艦長でなくステーションの所長?)/駐留ステーション?DS9STボイジャー(女性艦長)/旗艦でないない中級艦?ボイジャーの話(※確か凄く遠くに飛ばされたところから・・地球に帰るて話?)↑↑↑の ~~~ ←部分にJJエイブラムスの二作が当てはまる。昨日見た・・パシフィックリムの余韻で・・何を見ても星は低評価になったのでは???・・て噂も\(゜ロ\) (/ロ゜)/追記】】】nic9さんより、訂正コメント頂いてます。正しくはそちらを参照されて下さい。nic9さんありがとう☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆ ", + "これこそエンタメ映画\n 前作に続き今回も存分に楽しませて頂きました。最近のハリウッド映画の中では出色の出来。ストーリー展開もいい、人間ドラマもいい、アクション満載、ハラハラドキドキして、笑って泣ける映画なんて他にそうないでしょう。と同時に、スタトレファンもちゃんと喜ばせてくれます。特に個性の際立たせ方が上手く、各キャラ同士の噛み合わない会話が可笑しくて、何度も笑わせてもらいました。映画監督のみなさま、映画はこういう風に作ってくださいね~(笑) " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/406.json b/eigacom_review/2013/406.json new file mode 100644 index 000000000..45d8ea3fc --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/406.json @@ -0,0 +1,20 @@ +{ + "id": 406, + "reviews": { + "eigacom": [ + "評価は低いですが…\n もっとコメディタッチの作品かと思っていましたが、シリアスなパニック系サメ映画でした。キャラクター設定も悪くなかったですし、次から次へ問題が発生するため中弛みも無く、最後まで愉しく鑑賞出来ました。B級作品なので勿論ツッコミ所も多々ありましたが、見飽きた感のあるサメ映画としては良作かと思います。 ", + "まあまあでした\n あのスーパーマーケットに、津波で巨大なサメが2匹も流されてくるか?と、設定が無理やりすぎるかとも思いますがその辺は置いといて。笑サメ系の映画やパニック系の映画でよくある流れだったと思います。ああいう周りを煽るようなことをいう人、必ず1人はいますよね。始終、安定の流れって感じでした。 ", + "まあまあ観れた\n そもそもサメ系パニック映画に質の高さは求めていないのでハードル低めに視聴。中身はタイトル通り、マーケットにてのサメパニック。もっと安めのCGやセットかと思いきや、意外にそこはしっかりとしていた。冒頭の津波の場面などは「あれ?これB級じゃないのかな?」と思うくらいの作り。とはいえやはりマーケット。舞台が狭いだけに、サメとのにらみ合いが長くパニックさが少し物足りなかったか。しかし、この手の映画に欠かせないバカップルや登場人物同士の因縁。主人公のトラウマな過去等はとりあえず踏まえてあり……CGもそこそこ。観た方がいいよとは言わないまでも、つまらなくはなかったし、観れなくはない出来栄えなので星は真ん中の3。むしろこの作りが出来るなら、マーケットに限らず街全体に舞台を広げて欲しかった。そうすればパニックパニック、またパニックで勢いがつきもっとハチャメチャな楽しさが生まれただろうに。まあ予算が追いつかないか……。仕方ない、低予算がB級サメ映画の良さだしね。 ", + "津波で\n 流されてきたサメが、あそこまでガンガンと人を襲うとは思えない。サメにも動揺と言うものがあると思う(笑) ", + "素材はいいのに……\n いくら海岸沿いにあるスーパーが津波で反水没状態になったとは言え、そこに巨大なホホジロザメが2匹も流されてくるかという疑問はさておき、せっかくのシチュエーションを生かしきれていないのが残念。舞台は売り場と地下駐車場の2カ所、しかも取り残された人たちの中にはスーパーで強盗を働いていた悪人もいれば警官もいるという具合。一見バラバラに見えて実は大なり小なり繋がりがある人たちなので、そこを心理面から深掘りすれば『ソウ』シリーズのようなドラマ性も加わって、より面白くなったと思う。ところで肝心のサメはそれなりにリアルで怖い。しかし所々でCG感丸出しになってしまうので、B級感が強まる。それももったいないと思う。 ", + "津波映像は良かった!!\n スーパーと言っても棚が倉庫のような感じで、スーパー萌え度は低いです。見た目が良い人が多くキャスティングに拘りを感じますが、内容自体はパニックと言うより膠着している状態が長くてとても疲れます。アジア人風のお兄さんがキリッとしていて格好良かったです。序盤の津波の映像は素晴らしかったし、ラストの街が荒廃した様子も良かったです。蟹がドバドバ流れてきたシーンも気持ち悪くて良かったです。 ", + "はぁ~やれやれ\n まぁよくあるネタだが・・・なんでまたこれを映画化するのかなぁ・・・そこそこは客が入ったのかなぁ・・・これなら隣の奴がでかい音たてて煎餅を食っていたとしても怒らないね。でも、デートにはちょうど良かったかもしれない。そこそこハラハラしたし。 ", + "ツボは押さえたシチュエーション・パニック\n 津波によってシッピングセンターへ水が押し入り、共にホオジロザメも流されて来るという設定のパニック作。津波到達前に、ショッピングセンターに強盗が現れ、犯罪の真っ最中に津波が襲ってくる。そんな奇跡的な組み合わせはあり得ないが、シチュエーション・パニック作として意外にもまとまっている。逃げ出すにも逃げ出せない環境が緊張感を高め、生き残りには一般市民と犯人。辺りは水に囲まれ、その中にはホオジロザメ。このカオスとも言える環境が、どんな展開を見せてくれるのかが予想できず、ハラハラさせられる。本作のメインとしては、ホオジロザメなのだが、その割には大人しかった印象だ。逆に言うと、他のサメ系モンスター・パニック作品のサメが凶暴過ぎるのかもしれないが、本作のサメはこちらがアクションを起こさない限り何もしてこない。実際はそうだろうが、映画だったら必要以上の凶暴さが必要だろう。 ", + "楽しめた\n 原題はBait。3D映画ということで、「シャーク・ナイト」同様に飛び出す描写がところどころに感じられます。津波の影響で、スーパーマーケットに水が流入してしまい、更にはサメまで現れてしまうという「そんなアホな」という物語。店内には悪党も生き残っており、その正体も驚きというか笑えるのですが、閉塞的な環境におけるサバイバルはなかなか面白かったです。完全にB級パニックものですので、チープな箇所はありますが、ノリで意外と最後まで楽しく観れます。90分弱ということで間延びすることもなく、比較的テンポ良くクライマックスを迎えます。最終的に生存者が多いのも珍しい事なので、そこら辺も緩くて良いです。B級エンターテインメントとしてまあまあ高水準ではないでしょうか。私は同じ3D映画「シャーク・ナイト」よりも好きですね。 ", + "アホな設定なのにマジメな展開\n 津波によってスーパーマーケットに閉じこめられた13人に、一緒に流れこんできた5M級のホオジロザメが襲いかかるという、おバカ設定なのだが、閉鎖されたところから脱出を図るパニックものの定石をおさえた展開で、その障害となるサメが意外におとなしいのが本作の最大の欠点。パニック・ホラーとして観るなら、観客は登場人物たちがいかにしてサメに襲われ食われるかが最大の楽しみのはず。なのにサメ君は音や血にはちゃんと反応するが、自分から食べてやろうという積極性が感じられず、こちらが何かしない限り襲われないので、緊張感が伝わってこない。後半、強盗殺人犯が正体を現しビックリ展開なつもりなのだが、特徴ある声なので最初から気づいてましたよ(笑)この手のB級ホラーで13人中8人も生き残る高生存率もなかなか無いよね。せめて、万引きした物を店員の彼氏にプレゼントするのが悪い事と本気で理解していない、それがバレてクビになっても悪いと思ってないクソ女だけは食われてほしかった...あと本作、劇場公開時に3.11に配慮して津波のシーンをバッサリとカットしたらしいけど、お金払って観る客に失礼だし、B級だろうが製作者たちを愚弄する行為。配慮するなら公開しなきゃいいだけの話しで、映画を切り刻んででも金儲けをしたいという配給元が一番不謹慎です! ", + "B級最高!\n おまけに3Dだし。ピラニア3Dほど超クライマックスはないけど、オープニングからチープ感満載の滑り出し。人食いザメに強盗に大地震にと見せ所満載で飽きさせない。他のサメ映画に比べると比較的小柄で以外にまっとうなサメだけどスーパーマーケットっていえ狭い空間限定にしたから緊迫感はバッチリです。雑誌の記事に載ってたけど、オープニングの大津波シーンは日本ではバッサリカットされたらしい…実に残念。その前後のシーンから想像するに、迫力ある映像だったろうに…。あと、ラストのシーンもドバッと街の景色が映し出されればディザスター感タップリになったと思うんだけどな〜。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/407.json b/eigacom_review/2013/407.json new file mode 100644 index 000000000..6cd499b11 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/407.json @@ -0,0 +1,18 @@ +{ + "id": 407, + "reviews": { + "eigacom": [ + "ヘタウマな生き方\n 深津絵里主演「女の子ものがたり」同様、西原理恵子の自伝的コミックの映画化。「女の子ものがたり」はスランプに陥った主人公が少女時代を回想するものだったが、こちらは上京してきて漫画家としてデビューするまでの前日譚。これはこれで一本の映画としてすんなり見れるものになっている。話的には普遍的な青春モノ、サクセス・ストーリー。上京してきて美大通いながらバイトするも生活苦、キャバクラでバイト…は、女の子あるある?意気揚々と上京するも現実に直面、挫折、再び夢に向かって…。こういう題材でリアル青春を見てると胸がチクチク痛い時もある。自分が特別じゃないと知った時の空虚。本作はほっこりとした作風。西原女史の実際はもっと厳しいものだったろうが、本作はほっこりした中にも厳しさを描く。そういうのって結構響く。酸いも甘いもあって。好きな作風だ。笑って怒って泣いて…北乃きいの魅力満載。朝いつも見てるけど、本来の本業の顔を再認識させられる。池松壮亮はどうしてこうもヒモ男が合うんだろう。時には応援、時には叱咤してくれる周り。中でも、先輩キャバ嬢の瀬戸朝香のカッコよさに惚れ惚れ。美大でもビリ、バイトでもビリ。絵はお下手。おまけに挫折中。でも、転んでもただじゃ起きない。ヘタでもウマい生き方がある。 ", + "なんかかわいい。\n すこし大人になったのかな。 ", + "女の子ものがたり/いけちゃんとボク〜\n 思い出した。・・おれ、西原さん作品全否定派だったψ(`∇´)ψ(優劣でなく、好嫌の話ね?)でも。・・でも・・そんなアンチ西原さんな俺でも、本作はまぁまぁ有りなのでわ無いか?と・・(↑上から目線で、なんだか申し訳ない♪)八日目の蝉のドラマ版とか、ウナコーワとか?他にも数多*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*北乃きいさんの輝きは素晴らしいし、本作も素晴らしかった(=´∀`)人(´∀`=)独特のテンポや空気感?俺は苦手だけど・・見た方はどうなんだろう?皆さんどう感じましたか??? ", + "ほっこり♡脱力♡ナチュラル感♡癒され♡ミックス!\n ゆるめな感じが好物なわたくしにとってどストライクな作品でした♡北乃きいさんのナチュラル感は観ていて気持ちが良い。それに増して 池松壮亮さんのフランクな男の役どころがツボってしまう・・・お二人の台詞の掛け合いが絶妙でイチャイチャシーンも良い上京してお水のバイトしながらイラストレーター目指している女の子なにかと・・・金・・・金・・・ってキーワードをシーンから読み取ってしまうんですが・・・そんなにキツくなくって結局は夢をおいかけ必死にがんばるでもなんとなくゆっくりで・・・って最後までほんわかしている・・・どこか・・そのガツガツしてない感が逆にこの作品の魅力なんでしょうか?脇を固めるキャスト陣も味があっていい。すっごく自然に絡み合っていく出過ぎないし決して存在感がないわけでもなく・・・全てがナチュラル♡ なんか感心しました♡部屋のインテリアやコーディネートも可愛くってこれは女性の皆さんにぜひ見て頂きたいほっこりできる作品あまり気構えせず身を任せられる作品です ", + "泣いてて飯が食えるか。\n サイバラ作品は全て観ているが今作は「女の子ものがたり」の監督。 少女時代からの成長譚ということで、今回は美大に合格し上京して 何とか漫画家として成功をおさめた…のか?というところまで。 西原理恵子本人がモデルの自伝とはいえ、ヒロインが北野きいだ。 設定も現代になっているから、あまり意識しない方がいいのかも。 なんて思っていたら、突然ご本人が(出るとは思ってたけど) エレベーターガール(ただの掃除婦だよね)として露骨に登場する。 良くも悪くもサイバラ節は健在で、それこそがあの人の持ち味なの だから、下品やエロが存分に出てこなければ「らしさ」が無くなる。 ちなみに私は今回も鼻水たらしまくって泣いた。 感動というより、こういう強い女の物語に非常に弱い自分がいる。 瀬戸朝香と黒沢あすかの「泣くなっ!!」というあの怒鳴りっぷり。 私にもし娘がいたら、ああして喝を入れてやりたいと真剣に思う。 すぐに泣くのはオンナのいやらしい習性といわれるが、 実際問題、本当に苦しい時や悲しい時には涙なんて微塵も出ない。 そんな時、こんちくしょう!!と仁王立ちして踏ん張るのが女だ。 個人差はあるけど、サイバラ本人が非常に踏ん張る女であるため、 ああいうヒモ(巧かったね~池松くん)が頼りにしてしまうのである。 よく働く勤勉男性からすれば、あんなヒモ男のどこがいいのか?と 不思議で堪らないところだろうが、 真面目な亭主が散財不倫妻を養っているケースが多いことを思えば どっちもどっちで好みの問題、持ちつ持たれつということになる。しかし自分の好きなことで食べていくという試練がまた描かれる。 そんなねぇ、親がお前は特別だ、なんてそりゃ皆が特別だからね。 美大で最下位…(でも美大に入れるだけでもスゴイ)とはいえ、 じゃあ美大をトップで卒業すれば、就職先は安泰なんだろうか?? やはり食っていくためには、本人の社会性と努力が不可欠である。 サイバラ…じゃなかった、今作の菜都美も友人からバカにされるが、 結局あんなヘタな絵で(ゴメンなさい)デビューできちゃうんだから 運にまかせろ!と思うのだ。幸運と不運は交互にやってくるけどね。 恥も外聞も捨て、目的を達成するまで奮闘する菜都美に共感する。 オンナだから特別視してくれる世界というのもあるだろうが、 綺麗な顔したアイドルとて必死に枕営業している実態もあるという。 かなぐり捨てなきゃ達成できない夢を持つと綺麗事では済まされない。菜都美の父親(継父だけど)は本当に彼女を可愛がってくれたそうだ。 よく似た男(今作の良介)を好きになるのは母親側の血筋なのかも。。 カメラマンになるのが夢で、のちにカメラマンになった?設定から、 前夫のカモシダさんか?と思ったのだが、時系列的に違うみたいだ。 実生活で色々あったサイバラ夫妻だが(最期まで看取ったのがエライ) なんと今は、あの高須クリニック院長と付き合ってるというのだから、 さすが~^^;、この人の人生はどこまで転がるんだ?と興味が尽きない。 四十八手でも何でも使って次世代まで生き延びて下さい(一ファンより)ヒロインのきいちゃん、 昼寝のシーンで、だらしなく股を開いて寝ていたところが良かった。 あそこだけ、サイバラぽかったよ(^^)v(啖呵きるなら、これからは瀬戸朝香と黒沢あすかに任せましょう♪) ", + "北乃きい好演\n どんなものかと鑑賞すれば大きく裏切られた 良かった北乃きいの芝居が良くって 脇もしっかり閉まっててとにかく素敵で好きな映画♪ ", + "爽やかな映画でした\n 爽やかな映画でした。試写に行ってよかったです。つらいのは自分だけじゃないんだなって……。若い男女に観て欲しいですね! ", + "よかった\n セリフがよかった。。私は東京育ちなので、友達に誘われて観に行って、共感できるかな?原作も知らないし、、と思って見たんですが、良かったです。立場は違うけど、問いかけるられるセリフが全部響きました。北乃きいちゃんもかわいかったし、ダメ男の池松くんも、いるいる!感があって。原作も読んで見ようと思います。 ", + "出会いは掛け替えのない奇跡\n たとえば貧乏でもどん底に成るギリギリの瞬間誰が手を差し延べてくれる主人公の菜都美ちゃんにあこがれたキャラクター人間性が運命を引き寄せる何故と考えるよりもどうして駄目何だろと客観的に振り返り戻って考えるのも悪くない夢は叶える為にあるじゃない幸せに成る為の階段コケても這い上がれはいつか辿りな着けるP.S.菜都美ちゃん憧れなんて捨てちゃえ貴女には素敵な出会いが逢ったじぁない出会った人の分夢に近付いたじゃんと私は想います元気分けてくれてありがとうございました " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/408.json b/eigacom_review/2013/408.json new file mode 100644 index 000000000..316f361d5 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/408.json @@ -0,0 +1,40 @@ +{ + "id": 408, + "reviews": { + "eigacom": [ + "さらば日本版『アベンジャーズ』の期待よ…\n ガッチャマン、テッカマン、ポリマー、キャシャーン…。タツノコプロの4大ヒーローが集結した、言わばタツノコプロ版『アベンジャーズ』。タツノコプロ55年を飾る映画のデラックス作品!…と思いきや、TVシリーズの劇場版。…いや、そんなTVシリーズあるのは知ってたけど。それでも、この映画はこの映画、スカッと楽しめると思っていたら…。まず、4大ヒーローについて。ガッチャマン…昔の劇場版アニメや実写版見た事あり。キャシャーン…実写版見た事あり。ポリマー…実写版見た事あり。テッカマン…全く知らず。ファンの方々、ご免なさい。またもやミーハーで。だって、『マジンガーZ』同様、世代じゃないんだもん…。当初は4人が、誰が誰だか区別付かず。4人共変身前は、似たような顔のイケメンキャラだし。変身したら特徴出て、各々分かってきて、やっと話に集中出来ると思っていたら…。『マジンガーZ』は中身が無くてつまらなかったが、こちらは前知識ナシでは話についていけず。エミとか言う女の子を軸に、ネクサスとか言う特異点がどうのこうの。4大ヒーローの顔合わせにもワクワク興奮が無く、見る側置いてきぼりで話があれよあれよと展開…と思ったら、この冒頭、TVシリーズの超ダイジェストなんだとか。ヒーローたちの顔合わせやヒロイン、TVシリーズのおおまかな流れを一応説明はしておいても、本筋は…。それぞれの世界に戻ったヒーローたちが再び集結。彼らの前に立ちはだかったのは、何と南部博士…!本作、ややこしいのは、その世界観や設定。『アベンジャーズ』や『ジャスティス・リーグ』みたいにこの世界でヒーローたちが集うのではなく、無限にあるパラレルワールドの一つでヒーローたちが集う。本作の場合、ガッチャマンの世界で。なかなかその設定が分かりづらく、各々がリンクし合う面白味もナシ。ヒーローたちはすでに顔合わせ済みなので、ワクワク興奮感も当然ナシ。そもそも話も映画にするほどのものか…?フル3DCG。リアルっちゃあリアルだが、『GANTZ』や『アップルシード』のフル3DCGアニメほど驚きの映像ではなく…。唯一、音響だけは迫力あった。懐かしのアニメの新作版を続けて見たけど、どちらかと言うと、こちら派かな。でも、それも0・01点差ぐらいで。本作もファン・ムービー。しかし、こういう新作もファンの支持を得られない時が多々。やはり、昔の作品を見るのが一番!…なのかな。 ", + "何年前のCGの質よ?これは!!\n う〜ん。まずガッカリだったのはCGアニメーションが現代のレベルに達していない事である。10年前のゲームのCGか?と思わせる質であった。最近のゲームアプリでもこれ以上はザラにある。そんな質の映画を90分も観せられたのは苦痛であった。内容はタツノコプロヒーロー大集合映画だけど、大集合の経緯は無くガッチャマン、ポリマー、テッカマン、キャシャーンが最初から出て戦ってるし。話も余り頭に入らないし、色々な話が入り組んでいるし。テレビ版がこの前にあったらしいのだが、評判良かったの?(これ総集編?)マニアにしか分からない様な映画。タツノコプロ55周年で作ったらしいが、このCGの出来なら私だったら最初から作らない。お金の無駄使い。 ", + "懐かしいけど\n 懐かしいヒーロー達だけど、アニメ見てないから理解が難しかった。 ", + "嫌いにはなれない\n 90分の上映時間の内20分がTVシリーズのおさらいな上に本筋のストーリーは色々と説明が多くやや面倒なお話なのは難点。この尺ならば劇場の大画面と音響を活かしたアクション重視のシンプルなストーリーにしても良かったんじゃないかなと思えてきます。各キャラクターの活躍具合、ストーリーの組み方、時間配分など全体的にバランスの悪い映画ではあるけども、TVシリーズはすごく良かったし大画面で観る映像の綺麗さや迫力はしっかりとした満足感があったので嫌いにはなれないし、このシリーズの続きが見たいという思いも強いです。次があるなら今度はスカッと熱い勧善懲悪ストーリーが見たい! ", + "マウス\n 恐ろしい程に声と口の動きが合ってる。喋ってる声優さんにキャプチャーでもしたんだろうか?そして、タツノコヒーローがリニューアルされててカッコいい。物語冒頭、大空を舞うG1なんか超絶カッコいい!大好物だし、テンション上がりまくり!アクション演出も楽しく、アグレッシブでスピーディ。もう、ずっと闘っててくんないかなと思う。ヒーロースーツの質感なんかはとても好きで、輪郭を黒で縁取ってるのも、2Dの名残的な表現で好き。ただ…話しがサッパリわからん。脚本が大大大大、大嫌いっ!!テレビシリーズからの流れのようなんだが、テレビを見てればわかるのだろうか?SF的な部分はまぁいいよ。何をこじつけてくれても空想なので。だが、その分量が多すぎる。嘘をこねくり回したところで嘘なんだから、細かすぎる説明などに、何の価値があるのか?ウヤムヤにする部分も目に余る。あまり過ぎる!ビームで削られたビルのくだりをヒロインが投げかけるタイミングなんかは、思わず吹き出した。式典はギャラクターに襲撃されたよ?結構、銃撃戦とかあったよ?そこでスピーチした南部博士は拘束されて空の上だよ?結構、時間が経ってる風だよ?式典に残ってる人間などいるわけなかろうがああああああああっ!!アホかああああああああああっっ!!脚本に萎えた。 ", + "CGは超美麗!\n 話は…大した事ない汗昔のタツノコヒーロー作品が好きなら、映像だけでも楽しめるかな ", + "感想\n わざわざ映画にすることは無いと感じました。原作ではやらなかったことをして欲しかった。 ", + "なるほど・・・\n とても映像は良いのに物語には入れぬままストーリーが展開。惜しい😥 ", + "何かが違う\n コンドルのジョー 、昔ガッチャマンを見ててかなり好きだった記憶があった。正統派に熱い健とはまた違う黒い熱さというところを見せてくれてよかった。共闘もあったしアクションもよかった。だけど…なんか違う、だいぶ違う。ガッチャマンとしても、インフィニティフォースとしても。もやもやする部分としては…・本来のガッチャマンとは違う、平行世界のガッチャマンだから大鷲のジョーも並行世界だと思ってたけど違かった(平行世界で生きていたジョーに合うと思ってた…)・南部博士は平行世界の人間だからジョーも健もなぜそこまで入れ込むのかがわからなかった(感情としてはわかるけれども…)・問答の先に結局南部博士も変わらない、ジョーも変わらない・テッカマン、ポリマー、キャシャーンがただの質問、解説役、戦闘員で本筋?に絡んでこない・ネクサスをなんとかしたいのか、南部博士を何とかしたいのかこの世界を何とかしたいのか曖昧(せめてネクサスを笑がなんとかするべきだったんじゃ…)・ジョーの扱い方が雑、雑!!(殺す場面でも殺される場面でもなかった。てか健追いかけろよ)・(敵が量産型のガッチャマンだとどうにも…燃えないよね)もやもやする部分を上げるときりがなくなるので良かった部分としては・やはりアクションがかっこいい、かっこいい・笑の性格がテレビ版を通してみると成長が感じられるし良かったと思う…いい部分よりも悪い部分を上げられる、というのはきつい映画を見てて思ったことはギャラクター(と呼ばれてるもの)とギャラクターに対して戦うなりふり構わない南部博士とインフィニティフォースの面々の三つ巴にすればよかったんじゃないかと思った。もし続編があるならお布施するのでそれぞれのキャラクターの個性を生かした作品を作ってほしいです。 ", + "映画館で観なくてもいいかな・・\n TVシリーズは全部観た上での鑑賞。TV観てないと設定が判らず辛いかもです。ジョーのキャラが思っていたのと違ったけど、悪くないです。元々彼は健とはああいう感じだったし。南部博士のマッドサイエンティストぶりは元々そうだったといえばそうだったような気がします。Infini-T Forceはそういう話だし、現代のコミックとしての表現としては悪くないけど、往年のタツノコヒーローが活躍するのならエミの出てこないオリジナルストーリーが観てみたいかな。全体としては派手なアクション、TVシリーズの設定を活かしたストーリーで楽しい作品です。ただ、1800円払って観たいかというと微妙です。ガッチャマン子供の頃観てた!くらいの興味で行くと辛いと思います。 ", + "予習なしではつらかった…\n 往年のタツノコヒーロー集結ということで期待に胸を膨らませて見に行きました。ところが、開始早々においてきぼりを食らい、ちょっとがっかりでした。本作はテレビシリーズの続編であることを後で知り、ちょっと納得しましたが、それでも初見の人でもわかるような導入にしてほしかったです。あと、放映当時の記憶を持つ者としては、主人公たちの人物像が変わりすぎていて、すんなりと受け入れられず、最後までコレジャナイ感をぬぐえませんでした。大好きなポリマーの転身やフレンダーの変形ももっと見たかったです。これも、テレビシリーズ未視聴のため、そう感じたのかもしれません。とはいえ、現代風にアレンジされたコスチュームやモーションキャプチャーの動きはすばらしく、アクションシーンは見応えがありました。それだけに、作品世界に浸れなかったことが残念で、テレビシリーズを見てから挑むべきだったと激しく後悔しています。 ", + "そこそこ面白かったが・・・\n まあそこそこよかったんだけど、何かストレートに「面白かった」と思えなかった。まず笑があんまり活躍しなかったが、今回はガッチャマンがメインということでしょうがないのか。しかしガッチャマンがメインというならやはり5人揃わないと締まらないのではないか。ヒーロー像の描き方として、健の「決してブレない正義」というのは理屈ではわかるんだが、「スゴイ必殺技」みたいなわかりやすいものではなかったのもスカッとしない原因か。科学忍者隊が5人揃えばそういったこともできたのではないかと思うが、新たに4キャラ追加は難しかったか。しかし、であればなぜガッチャマンをメインで劇場版をやったというそもそもの話になり・・・flumpoolのTo be continuedも「主題歌」となっている割にはエンドロールの最後の最後で申し訳程度に流れた程度。tv版を盛り上げてくれていた曲だと思うので残念だった。笑の「イェーイ」は可愛かったです。 ", + "最初の約10分が勝負(笑)\n 予習無しだと最初は置いてけぼり…。後半はただかっこいい‼︎[勉強してやるー!]という意気込みでハマった(笑) ", + "正義は勝った!その後は?\n 王道にして斬新な、懐かしくて新鮮な、古くて新しいタツノコヒーロー物語。TV版は観ていない。冒頭の15分程度はTV版のダイジェスト。はしょり過ぎていて内容はさっぱりわからない。あの編集なら、テレビ版を観ていない層のことはバッサリ切り捨ててもらってよかった。TV版の後日譚であることは理解できたが、主人公の一人、紅一点の笑はいっそのこと魔法少女にでもしておいてくれた方が世界観がもっと深まった気がする。残念ながら魔法少女シリーズはタツノコにはないが。キャラクター設定は斬新で新鮮。大鷲の健がおっさん呼ばわりされてるwww そのほかのキャラも現代風にリメイクされシャレオツでクール。本編の内容はさらに興味深い。正義が実現されたその後に残るものとは?を一つの切り口に展開された物語とみた。戦いの後、最後に残るものとは強大な軍事力に他ならない。必要のなくなった軍事力が正義の実現者によって独占され暴走する恐怖と、新たな勢力が軍事力を奪おうとする新しい戦いを生む。ガキの頃のワクワクをとっくに卒業したおじさんにはたまらない現実的テーマである。もちろんデートムービーにはオススメしない。一緒に観に行った嫁はガン寝である。 ", + "予習必須(笑\n ガッチャマンは名前は知ってるってだけで今まで一度も観たことが無く、全く無知の状態での観賞。最初の空から敵の空母?を攻撃するときはけっこう興奮しました!でもそっから話のテンポが早すぎてなかなか着いていけず話の中盤まで置いてきぼりな感じでした。結局最後までスッキリしないままで終わっちゃいました。この前のマジンガーZにしてもやっぱり昔からのファンだとか大体あらすじとかを知ってる人向けなんだなぁとちょっと残念でした。でも設定だとか映像とかは引き込まれるものがありそれはそれで楽しめました!今から観に行く人はちゃんと予習を!笑 ", + "個人的には☆5映画としては☆1\n 足して割ったら☆3に。蛇足でありファンディスクでありボーナストラックなので、元々好きでなければ観る価値は無いんです。逆に言えばファンだったら観たら幸せになれる、そんな作品。真面目に話を作るよりお祭り騒ぎで他のヒーローが緊急参戦する展開だったら最高だったのですが、版権とか色々あんのかなー。成長した笑が大活躍する展開があったら良かったかもね。ライバルや敵が味方として参戦とかしたら熱かったかも?色々あーだこーだ、妄想が膨らみますが、こうして好きな作品にオマケが付くだけでも有り難いという物です。バードゴーとTV版の主題歌を劇場に聞きに行くだけでも1800円払う価値、俺には有りました。昔のガッチャマンとかを知ってる人がTV版を観ずにフラッと観てもそんなに楽しめないので、まずはTV版を全部観て、且つ楽しめるか確認してからの視聴をオススメします。 ", + "これって、TVアニメを見てなかった人にはつまらないんじゃ…\n 科学忍者隊がジョーだけの追加なんて淋しい。ストーリーは度外視ですよね。懐かしいなって楽しみました。皆さんそうなのでは⁉️ ", + "バード☆ゴ━!かっこいー!\n かっこ良すぎる!最高なんですけど!ガッチャマンのブレスレットどっかで売ってないですか?(苦笑)映画の流れは最初の5~10分程がテレビアニメ版のおさらい復習ですね。長過ぎもせず、短か過ぎもせず、妥当な配分かと、深夜ずっと楽しみながら観ていた熱い感傷が蘇ってきました。それから本編に入りました。映画時間は90分、最期エンドロールでアニメ版のOPキタ━━━って感じで善かったです。これアニメ版の完璧な続編ですね、観なきゃ損します、皆さんのレビュー読んでると、面白くないのかなと、なんか迷ってしまいますが、、自分はアニメ版に、ハマっていたので、迷わず悩まず池袋で観てきましたよ、最高の出来映えでした。えみは脇役扱い程度でしたね(苦笑)2回目行きたい位ですよ!!満点です。タツノコ素晴らしいです、更なる違う世界での続編、是非ともお願いします。 ", + "テレビ版よりストーリーは明確でした!\n タツノコプロ版アベンジャーズ全てオンタイムで観てた世代には、今や原型の跡形もない仮面ライダーより、アメコミヒーローのようにイメージ崩さず洗練されたデザインに萌える!TV版を楽しみに観たら・・・変なヒロインメインに??なストーリーたまに躍動するキャシャーンとバードゴー!!の叫び声と、破裏拳ポリマーの必殺技のみ楽しみに観てました〜wTV版も途中倍速で観たので、期待せず劇場へ一瞬、TV版の総集編かと思いきや、短略に過去を振り返りながら、南部博士を軸にした、ガッチャマンストーリーで、面白かったです。で、衝撃だったのは・・・5人揃ってガッチャマンではなく・・・大鷲の健=ガッチャマンって事実に@@!!コンドルのジョーが、渋カッコよく登場するので、一番好きなキャシャーンとフレンダーの活躍が少なく残念><;鑑賞者は同年代がほとんど・・・当時の主題歌サビだけでもエンディングに流して欲しかった〜☆2.8 ", + "30年後に?\n ガッチャマンも、テッカマンも、キャシャーンも知ってるけど…。軽く30~40年ぐらいぶりなので、おさらいして欲しかったかなぁ…。どういう人を対象に作った作品なんだろうか?そして、設定が難しすぎる。しかも、CGアニメで絵がキレイなのは良いけど、それゆえに主役クラス以外の人の区別もつきにくく、余計に分かりにくかった気もする。まあ、適当には面白かったけどね…。あと30年後ぐらいに、さらに進化しているだろうガッチャマンを観てみたい気がする。だけど、もう一度観たいとは思わないかなぁ…。当然、DVD購入もなし。 ", + "ずーっと観ていられる。\n 「えー、もう終わっちゃうのー?」って思ってしまった。こういう気分になるのは自分でも珍しい。ラストにも出てくるが、ケンが滑空する姿が何度観てもいい。ただ、本編途中でケンがいきなり博士に殺されて、ええっ?と思ったらジョーがいた別の世界だったって後で分かるなど、別世界と同時進行でいきなり話がちょくちょく飛ぶので難解であったことは否めない。ロールのエンディングテーマ良かった。サントラが欲しいんだが、入っているかな。あとライブビューイング2回も切れたでしょ。あれ絶対マイナスに働いてるから、あの責任はスタッフたちが自分たちで取るように。 ", + "行け行けガッチャマン‼︎\n たまたまテレビ版のを見てたので続きみたいだし見に行きました。今回やっとガッチャマンがなんなのか何となくわかりました。他のキャラは全くわからん(笑)実写版なら誰かなと見てましたが迷彩っぽいの来てるのが水嶋ヒロか菅田将暉南部博士はマツモトクラブ後はどの役でもいいけど真剣佑が出そう‼︎犬連れてるのがキャシャーンかな?小柄で美形だから女の子が演じてもいいかも ", + "TV版が好きなら\n 最初はTV版の総集編が始まったり、敵が量産型スーツだったりして、どうなるかと不安になりましたが、後半はしっかり手強い敵とのバトル等ありで楽しめました。年配の方も視聴していましたが、TV版の『Infini-T Force』を視聴しておらず、元の4ヒーローのアニメの記憶で視聴するとマイナス評価しか出ないかと思います(キャラが元のアニメとは違いすぎたり、笑(ヒロイン)がいる理由付けがよくわからないと思うので)。ただ、『Infini-T Force』TV版が楽しめた人なら十分楽しめる内容かと思います。ガッチャマン世界メインのストーリーなので、他3ヒーローが大きく目立たないのが残念ではありますが、ラストシーンの健のカッコよさに痺れました。 ", + "デザインはカッコいいけど\n 変身後のデザインは今風でカッコいいけど変身前は昔のアニメとは全く別物だし科学忍者隊の3人はすでに死んでるって従来のファンには受け入れかねる?内容かも。南部博士の設定もあれだし。説明セリフ多すぎて分かりにくい。 ", + "全部がイマイチで…。\n CGもゲームの延長線みたいだし、キャラクター全員、なんかイメージ違うし、お話もなんだかトンチンカンに入り組んでるし…もっと正統派ヒーローものの普通のアニメにした方が良かったのでは…。あるおじさんはイビキかいて寝てました…しょうがないかも…。 ", + "「日本のフル3DCGもなかなか」\n 17本目。モーションキャプチャーによる、フル3DCGアニメだが、なかなか良かった。モーションキャプチャーアクターと、それをアニメにする技師と、関智一を筆頭とする声優の、三位一体によって作り上げられたアニメなので、見応えあった。船越英一郎がいい味出していた。 ", + "なんだかなぁ\n そもそも、なんでフルCGにする必要あるの?ストーリーがしっかりしてれば普通のアニメで十分。ストーリーか希薄な割に難解になってるのを映像で誤魔化してる感じ。往年のファンは楽しめない。 ", + "南部博士ー\n ケンが随分変わっていて驚いたベルクカッツェがみたかったなー ", + "ライブ ビューイング\n ケツそんなに見れない😩そだね〜 ", + "すこし、盛り上がりが?\n TVシリーズからの鑑賞ですが、南部博士・コンドルのジョーを出演させたがTVシリーズの方が盛り上がっていた。残念!タツノコプロの4ヒーローが、総動員なのに脚本がTVシリーズにくらべて寂しい限りです。後、TVシリーズの総集編が、30分あり本編が60分と配分にも難がありました。ライブビューイングは、途中で途絶えました。 ", + "良く分かりませんが\n 30本目。滅多に観ないアニメ。今年、最初で最後かも知れない。PS4の新作ゲームの発表かと思った。ちょっとキングダムハーツぽいって思ったりもして。最初の展開がね?で、アニメ慣れしてないからなのかなと。でも子供も観に来てる訳だから、その辺は頼みますなんて。何か消化不良。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/409.json b/eigacom_review/2013/409.json new file mode 100644 index 000000000..a95281532 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/409.json @@ -0,0 +1,218 @@ +{ + "id": 409, + "reviews": { + "eigacom": [ + "ベンとエミリーの可愛らしさは異常事態。\n ミュージカル舞台に主演していたローラ・ミシェル・ケリーが素晴らしかったので、新ポピンズは彼女がいいんじゃないかと思っていたのだが、エミリー・ブラントのポピンズも素晴らしくて、彼女のオールマイティっぷりに舌を巻いた。オリジナルの世界観やスタイルを踏襲していて、この時代に実写と古い手描き風のアニメの共演が見られたりするのも微笑ましいし、大人パートを担うはずのベン・ウィショーとエミリー・モーティマーのあの可愛らしさは何なのか。もはや人類の限界を突破したのではないか。残念なところがあったとすれば、基本的に新曲で勝負しようとした製作陣の意気込みは買うが、正直、記憶に残る曲がなかったこと。とはいえ音楽の良し悪しこそ人の好みに左右されるので、あくまでも個人的な残念ポイントだと思いますが。 ", + "さすがディズニー!\n 幸せな気分にさせられた^^前作より豪華になって歌も踊りも楽しかった♫歌も素晴らしいし、前作のネタもあって思わずフフフッてなったよ^^前作知ってる人も知らない人もどちらともに楽しめる作品!ディズニーはこうでなくっちゃ♫ってあらためて思った〜リピートしちゃうね♫ ", + "ディズニーの根幹にあるような、夢とイメージを忘れない心をミュージカ...\n ディズニーの根幹にあるような、夢とイメージを忘れない心をミュージカルに乗せて伝える映画。つらい時こそ、動いてダメだった時こそ、心の持ちよう。良い映画だった。 ", + "トンネルの奥、出口なくても少しの辛抱、じき光が差す\n 映画「メリー・ポピンズ リターンズ」(ロブ・マーシャル監督)から。前作を観ていないので、続編と言われてもピンとこないが、節々に、そんな台詞が散りばめられている。冒頭から「なぜ名前を?」「メリー・ポピンズだから」で始まり、「ねぇ、どうやったの?」と聞き返しても、「メリー・ポピンズは説明しないんだ、行こう」の一言。その不思議な存在の彼女もまた、面白いことを口にする。「何でも可能よ、不可能なことでさえ」・・(汗)随所に、つっこ見どころ満載でありながら「メリー・ポピンズだから」で許してしまう私がいて可笑しかった。ただし、彼女が子供たちに接する躾けの部分はメモをした。遊んで汚れていた子供たちをお風呂に強制した時、「(お風呂は)いつも夜に入る」と言ったシーンで、「アナベル、お風呂は体を洗うべき時に入るの」と説明。また、子供達同士で、秘密めいた話を話していたら、「こそこそ喋るなら、できるだけ大きな声で。みんなで秘密を共有できるように」とサラッと指摘し痛快だった。ミュージカルの一節にこんな表現がある。「僕の経験では迷ったときは、小さな灯りを探すんだ」「闇が深い時は君が輝けば、世界を照らし出せる」「トンネルの奥、出口なくても少しの辛抱、じき光が差す」監督が伝えたかったのは、こんなことなのかもなぁ。 ", + "爆睡\n 私にコメントする資格はない。始まって間もなく眠くなり、しばらくは我慢していた。だが、どうしても持ちこたえられず、爆睡。BDなんだから戻すこともできたのだが、その気にもなれず。やっぱり、ミュージカル苦手だし、これって子供向けだよね。 ", + "やっぱり、、\n 昔のメリーポピンズが好きです、、!どうしても比べてしまいますね。。前の曲も少し取り入れたら、もっと楽しかったかも?エミリーは素敵でした!!! ", + "良かった!\n 原作・前作未見。正直、ここまでのディズニーアニメの実写化には食指が動かなかったし、本作も最初は観る気はなかったんだけど、レンタルが始まったので試しに観てみたら思いのほか良かった。ミュージカル部分も近年の作品としては非常に贅沢な作りだし、歌にそれぞれメッセージ性があるのもいい。エミリー・ブラントのメリーポピンズも凄く良かったし、ブロードウェイ出身というリン=マニュエル・ミランダの歌や踊りも素晴らしかった。前作を観ていない人でも楽しめると思うし、前作や原作を知ってる人ならより楽しめるんじゃないかな? ", + "やはりダメか。。\n 全然見れなかった。一時停止することもなくトイレに行ったり冷蔵庫を漁ったり(笑)なぜ今よりCG技術の低いオリジナルの方が、あんなにも自然にメリーポピンズの世界に連れて行ってくれるんだろう。。。ストーリーもだけど、心に残る楽曲が一つもなかったな。キャスティングもイマイチ。エミリーブラントはハマってただけに余計惜しく感じた。彼女以外ほぼ印象に残らなかった。 ", + "子どもが観たら楽しい映画かと\n まるでディズニーランドのイッツ・ア・スモールランドを観ているかのような気分になりました。子どもが観たらきっと楽しいのだろうと思います。当方かなりの大人なので、ミュージカル調でメルヘンな世界、かつ歌って踊っているだけのシーンがきつく、途中で寝てしまった。この世界観に付いていけなかったというのは、汚れた大人になってしまったのかもしれない。前作を観たことがないのも、没頭できなかった一因かも。エミリーブラントはきれいだし、子どもたちもかわいらしかった。単純に、エミリー・ブラントが好きだったり、ディズニーの世界観が好きな方には楽しめる映画だと思います。 ", + "シカゴ\n 監督が一緒だからかダンスや曲の雰囲気がシカゴによく似ている。しかしあの極め細やかな楽曲・・調べてみたらやっぱり私の大好きなマークシェイマンだった。ミュージカル映画は監督や作曲家色が強く出る。 ", + "メリー・ポピンズに逢いたい\n 前作鑑賞無しでの今作。完璧に全てを魔法で解決する訳じゃなく、人を変えて困難を成し遂げさせるそんな彼女に、僕も逢いたい。 ", + "やんわりとしたファンタジー\n 実写メインではあるが過剰な演出を抑えた感じでイギリスの物語らしい雰囲気。メリーポピンズが凧に掴まって降りてくると、千両役者登場みたいな気分になさ観てる人なら気にならないだろうし、メリーポピンズが美人。やってる本人も楽しそうだ。お風呂のシーンは古さと新しさが入り交じって面白いし、陶器を直しにいくシーンもアニメとの融合が楽しめる。ラストはそんなあっさりなんだ?みたいだけど、メリーポピンズはあれでいい。が、前作では随分色々歌わせていたが、今作では風刺的な説教はなく、家族愛にシフト。何だか昔よりもモノの言いにくい世の中になりつつあるのが悲しい。 ", + "映画版ディズニーランド\n すごく楽しめました!ハッピーになれる映画です。ミュージカルシーンのスケールのでかさ、ロンドンの綺麗な街並み、メリーポピンズの美しさ、、、映画館で見るとそれらが余計に際立って良かったです!私はオリジナルのメリーポピンズも何回も観てますが、リターンズはリターンズですごく良かったです!(個人的な好みはリターンズの方)とにかくメリーポピンズ役のエミリーブラントが完璧でした。原作を読んで役作りに励んだと言っていた通り、より原作に近いメリーポピンズになってました。ハッピーな気持ちになりたい時に観たい映画です。 ", + "2019 DVD/BD 3\n エミリー ブランドは個人的に好きな女優。かなり昔に1が公開された、一応続編的な作品。ディズニ&ミュージカル映画だけど自分が年をとったせいか、ワクワクや感動なく淡々と観てました。女性はこのての映画好きだと思います。 ", + "音痴のミュージカル!\n 皆んな歌が下手ですが、話すように歌い誤魔化しています。これ程皆さん音痴を揃えるのも壮観です。映像は綺麗ですが。アニメも手抜きでした。これと言う展開は有りません。コリンファースだけ、目立つのですが、少ししか出て来ません。名義貸しみたいなもんですね。子供の演技が最悪ですね。メリーポピンズも歌がダメですが、周りの男どもは最悪です。滑舌悪く、巻き舌で、下手な歌聴くのは拷問です!最低最悪のミュージカル。 ", + "一作目が大好きな人へ\n メリー・ポピンズが好きな人。あの曲の雰囲気。気さくな煙突掃除屋さん。ふしぎな街の人々。縛られているものからの解放。物質的な見せかけの幸福と本質的な幸福。役者が変わってもやってる事はブレない。メリー・ポピンズがもう一度「バンクス家の子供たち」を救いにやってくる。幸せになるために生きてて良いんだ! ", + "一作目が大好きな人へ\n メリー・ポピンズが好きな人。あの曲の雰囲気。気さくな煙突掃除屋さん。ふしぎな街の人々。縛られているものからの解放。物質的な見せかけの幸福と本質的な幸福。役者が変わってもやってる事はブレない。メリー・ポピンズがもう一度「バンクス家の子供たち」を救いにやってくる。幸せになるために生きてて良いんだ! ", + "スーパーカーリーフラージリスティックエクスピアーリドーシャス\n 聴きたかったな……それだけが残念。前作で有名な挿入歌を省いての今作。言いたい事は色々あるけれど、前作丸ごと比較してしまうのも陳腐だしこれが丁度いい按配だったのだと思う。エミリーブラントのメリーポピンズもう少しみたい!という気持ちもあったけど、2回程噛みつく様なコミカルさに加え、ラストの完璧な彼女だからこそ子どもたちを見守りその賢さで目を見開かせる。でもそんな完璧を持ってしても子どもたちは大人になり、彼女の事もイマジナリーフレンドとしていつかは忘れてしまう。その凛とした表情に少し寂しさ滲んでいたのがとても良かった。桜の様に綺麗で完璧だけれど、時期が来たら散ってしまう。そんな儚さを秘めたメリーポピンズ。あの表情にここまで含みを持たせるエミリーブラント……少し拍子抜けしました。傑作とは言えないけれど、こういう作品が誰かの心を救っていくんだなあ…… ", + "20年経っても変わらないものってあるよね。そう信じてる。\n メリーポピンズが帰ってきた!20年経っても、その美しさも歌声も変わらず、明るく元気な姿が魅力的。時の流れには逆らえず、役者は変わってしまったけど…。エミリーブラントさん大好きなので、すごく楽しい2時間15分でした(^^)今回は、表参道で開催された、MovieNEX発売記念イベントに参加。素敵な建物の中に入ると、桜味のウェルカムドリンクをもらいました(^^)まるで映画の中のメリーポピンズの家みたいに素敵な雰囲気の建物。そこで上映されるのですから、始まる前からテンション上がりまくりでした。そして、始まって5分で童心に帰った私(笑)小さい頃夢中になってみていた、メリーポピンズが走馬灯のように頭に浮かびました。中でも、メリーポピンズが空の上から傘をさしてやってきた瞬間に感動!あぁ!メリーポピンズが帰ってきたって言いたくなるほど心がウキウキしていました。この映画はほとんどCGを使わずに、大掛かりなセットを用意して撮影したとの事ですが、そのリアル感に圧倒!1960年の頃の細かな描写を思い返すかのような、繊細なセットの数々に感動の連続でした。特にお風呂のシーンは素晴らしかった! 子供達がバスタブに次々に吸い込まれていく姿は、みているだけでワクワクしました。改めて観ると、メリーポピンズって、ただ歌とダンスだけやっているわけじゃなかったんですね。大人の厳しい現実の生活の中、様々な苦労を感じながら生きる人間模様…。そんな世界恐慌の時代に、突如として現れたメリーポピンズが、子供達に希望の光を差し伸べてあげる素敵な映画だったみたい。初めて映画を観たのは小学生だったから、そんな大人の事情なんて全くわからなかったけど、改めて観ると深いなぁと感じさせられる映画でした。苦しくても最後には、笑顔でハッピーになれるメリーポピンズ!彼女の力は、世界のどんな苦しい現実をも払拭させてくれるパワーを秘めている!大人になった今だからこそ、もう一度彼女の世界に戻って、子供の頃の楽しかった記憶を思い返してみるのもいいのかもしれない…。そしたら、きっと奇跡的な素敵なことが起きる予感がします(^^)映画の上映の後、サプライズで用意された、部屋いっぱいに浮かび上がる風船に感動!これで明日も元気に仕事に行けそうです。 ", + "ディズニーに行った気持ちになれる\n アニメと実写が混ざっている画面が個人的に画面酔い…ビールも飲んでたからか。作品の中で亡くなった人に対して今、いないだけよあなたの目や笑った顔、歩き方の中にいるわあなたの中で生きてるのよという聞き馴染みのある台詞が言い換えられていて素敵だなあと、泣いてしまった。 ", + "面白かった!\n 原作のファンである。昔の作品は観ていないが、これだけでも充分楽しめる。メリー・ポピンズが私の前にも現れてほしいと願わずにはいられない。 ", + "無くした心を大人が取り戻せる映画。\n 私は泣いた、、。クソミソに頑張ってしまっている大人、自分を犠牲にしている人は多分泣けると思う。。後はザッツ王道エンタメ映画。王道万歳!!! ", + "なくした心を取り戻せる。家族で楽しめるハッピーミュージカル!!\n 【賛否両論チェック】賛:様々な魔法で子供達を魅了するメリー・ポピンズの活躍に、観ていてドキドキワクワクさせられる。その魔法の演出の数々も、とっても楽しい。否:ストーリーは予定調和感が満載で、ミュージカル調な部分も好き嫌いが分かれそう。小さい子がちょっと怖がりそうなシーンもあり。 前作の知識はなくても大丈夫そうですが、有ればより楽しめそうです。基本的にはミュージカルなので、まずはその辺りで好き嫌いが分かれそうですね。 厳しい現実に追われ、夢を思い描いたり、小さな出来事を楽しむ余裕もなくなってしまった一家。そこへ久方ぶりに現れた魔法使いのメリー・ポピンズが、子供達だけに魔法を見せながら、次第に彼らの心をハッピーに変えていく様が、観ている側もワクワクしてしまいます。 そして後半は、幼い頃の楽しい記憶をなくしていたマイケルが、子供達とメリー・ポピンズによって再びその思い出を取り戻していく姿に、思わず感動させられます。 難点を挙げるとすれば、アニメーションの部分とか、少し小さい子が怖がりそうなシーンがあることでしょうか。とは言うものの、ストーリーは家族で観るには持ってこいの作品ですので、是非ご覧になってみて下さい。 ", + "なぜか広がる絶望感\n 直立不動姿勢でフィーーと飛ぶメリー・ポピンズの姿がとても好き。ケープ付きのコートやフィットアンドフレアシルエットが美しい。私もお洒落して鑑賞に臨んだ。1964年版を2日前に予習してからの鑑賞。劇音楽を吹奏楽部で繰り返し演奏したくらいしか思い入れのない作品だけど、前作からの繋がりには心がポピンポピンとする。口を閉じなさい。細かい描写はないけどおそらくしっかり者だった妻と母を失った家族。マイケルの抱えるものや小さな大人然とした子供達の寂しさ、「永遠に消えたわけじゃない、今いないだけ」の言葉などに胸打たれボロボロ泣くこと数回。いやそこでスーパーカリフラジリスティックエクスピアリドーシャス連呼しないのかよ!と思ってみたり。ホロリと切なさも残りつつ温かく良い話なのに、鑑賞後に残ったのは大きな虚無感だった。ラストに近付くにつれてなぜか心に広がる絶望に戸惑う。問題解決!家族円満!ポピンズ退場!風船プカプカ大団円で良いではないか。なんなんだこの苦しい気持ちは。ハピネスの劇薬みたいなミュージカルパフォーマンスシーンの高いクオリティや、散りばめられた人生の小さなヒントに感心するけれど少し飽きてしまう。歌とダンスが終わった後にわざとらしくアハハと笑い合うのがどうもキツかった。ペンギンズめちゃ可愛いし点灯職人の息の合ったダンシングも楽しいのに。手描きアニメーションと実写の合体もとても良かった。ジョージの帽子と馬車の犬の帽子を交換するところが好き。「自分たちの家を守る」という家族の目的はなんだか小さくも思えたけど、その身になってみれば死活問題である。なんだか目的に向けての行動が的外れなのは子供ならではってことで。弁護士を追う子供たちを見過ごすポピンズの目線が優しい。なんだか呆気ない解決方法、「最初からポピンズ飛んでよ!」なんて思ってしまうのはヤボでしょう。あの作戦でジャックが落ちたらどうすんのなんて言わない…。提督の時報にまたぴったり合ったのがすごく嬉しかった。思えばあの凧が完全に失われてしまうのを止めたのはメリー・ポピンズで、最初からこのラストが示唆されていたのかな。前作の最後で父親が凧を直してくれていたけど、あんな大事な株券をなんてことに使ってくれてるんだと思う。銀行にクビ切られたことへの腹いせや開き直りの表れと考えればまあ分かるけども…。魔法に対する意識、子供たちにも敢えて魔法と言わず誤魔化す姿勢が面白かった。兄妹は大人になってしまっているし双子はやたらしっかりしているし、自分から信じることが大事ということかな。不思議な世界での冒険がまた子供の成長になっていそう。好きな要素も響くものも多いのに、謎の絶望感の正体は分からず。ポピンズとバンクス家が別れたことが寂しいわけではないと思うんだけど。あのトリップは夢オチとも取れるし、メリー・ポピンズの存在自体あってもなくてもどっちでも良さげに描かれているようにも感じた。いや間違いなくポピンズがいなかったら家は取られていただろうけど。私も風船見つけてプカプカ飛びたい。現実的に人が風船で飛ぼうとしたら3600個ほど必要らしい。 ", + "「歌って最高」\n 今年24本目。開始1秒で歌が流れたのを見て「あっ、この映画見て正解だ」と直感しました。ミュージカル映画が本当に好きで、この作品も正に王道でした。また、3Dアニメが全盛の中、2Dアニメと人物を共演させた所が、特筆すべき事かと思います。歌は完璧何ですが、ストーリーが少し甘い、と感じたので、この評価になりました。ただ、ディズニーらしく、ハッピーエンドで終わる所は、心地良かったです。想像力で不可能何てない。 ", + "元祖メリーポピンズを観て修正\n ミュージカル映画にしたってこの中身のスカスカさは無いだろう。。。割と序盤で冷め切ってしまい、早く終わって欲しかった。。。メリーポピンズって必要だったのか?なんか引っ掻き回して高飛車で気分悪い女ってだけの印象。唯一良かったのは、壊れた器の世界に入った時の映像。アニメーションの中に実写が入り込むのは、なかなか新鮮な映像だった。ディズニーアニメをそのまま実写でやったという感じだったので、漫画を映像化する時と同じようなチグハグを感じてしまう。間合いとかなのか??どうも寒く感じてしまう。これも自分が子供の気持ちを忘れてしまったからなのか(現に後ろの子供は、終わった瞬間、「おもしろかったーー!!!」と叫んでいたし)全体的にいいキャストなのに、男性がいまいちすぎる。ベンはスペクターのQでインテリ感とミステリアスな感じが大好きだったのだが、今回の役は、ただの幸の薄い、できないダメ男にしか見えなかった。。。とにかく幸が薄い。絵描きでは芽が出なくてずっと奥さんに面倒みてもらってて、その奥さんが死んじゃって何もできなくて、アルバイトして食いつないで、返せない借金のせいでイライラして子供に当たり散らす情けない父親だった。。。吹き替えだったのもあり、歌もイマイチだったな。。。俳優と声と歌詞がしっくりこなくて気持ち悪くなってしまった。残念。。。ただ、少し思い直す部分。メリーポピンズは、子供たちの教育役としてきたのでは無く(1番最初の描写からも、既にかなりできた子供たちだったし)、前作同様、父親とお姉さんの兄弟が人生に迷う場面において、また道を示しにきたわけか。家族のピンチの時に道しるべとしてきているのは分かったのだが、完全に2人にフォーカスしていたと考えると、あの父親の役のダメさ具合も納得。むしろメリーポピンズは何も力を貸さず、2人が困難を打開するのを側で見守っていたのだろう。子供達に新しい世界を見せ、それを通じて、見方を変えれば〜という教えを子供達から2人に気づかせる。最後の風船売りのおばあちゃん、この人もなんだかメリーポピンズと同じ部類なのだろうという雰囲気だったが、初代メリーポピンズとかだったらファンサービスばっちりなのだろうな。そういう想定だったのか。リターンズというだけあって、前作要素があればもっと楽しめる映画だったと思う。前作をしっかり見て、もう一度咀嚼してみたい。というわけで、星0、5→1に変更20190403 星1→3、5元祖リターンズを鑑賞して修正。元祖をうまいことアレンジしたオマージュが所々に散りばめられていた。2ペンスのくだりは、誰もが続きを描きたかった話なのだと思う。使われ方としては、最高だった。銀行の当主に元祖主演男優の人が出ていたことにも気づき、その当主が大活躍で熱かった。桜がレベルアップ。メリーポピンズはエミリーブラントはやはりあっていなかったと再確認。初代は可愛げがある。高飛車な中にキュートなところでバランスが取れていたが、エミリーブラントだとそうはいかなかった。 ", + "あほくさ~\n  どうしても前作と比べてしまう自分がいる。皆さんは知らないけれど阪神甲子園に阪神パークという遊園地があったのだが....。そこでは映画館があり、ディズニーの映画や子供向けの映画を入園料を払えば楽しめるものであった。この映画のすごいところは、ブロードウェイで有名であったジュリー・アンドリュースがかの有名なオードリー・ヘプバーンがいなければ、オスカーを獲ることが出来ないでいたかもしれない.....映画「マイ・フェア・レディ」、彼女はブロードウェイで演じていたのにもかかわらず、妊娠中もありオードリーにゆずったのかも知れないが、賞争いの中、オードリーだけが蚊帳の外となり、その後、彼女の悪態が公表されている。あの清楚の方が.......この映画を観れば、今作よりも素晴らしく、60年前の映画のほうがずば抜けているのがわかる。 ", + "ロブ・マーシャルしかいない。\n ‪ディズニー の中でも ミュージカル だけは失敗が許されない(過去にあったけど(^_^;))しかも 伝説的名作 「メリー・ポピンズ 」の 54年ぶり続編 !これを撮れるのは「シカゴ 」のロブ・マーシャル 監督しか無理だろう。素敵 な131分間。ラスト涙が止まらなかった。伝説と比べてはいけない。‬ ", + "ちょっとガッカリ\n 結論から言いますと満足はできませんでした。まず、ストーリーのテンポが悪すぎてスローに感じてしまいました。というのも歌がやたら多く、かといってストーリーに影響しないような歌のシーンがとにかく連続的。スムーズにいくような場面でも長いの連続でした。120分の長さなのにたいして多きなことも起きてない。そして、終盤もいまいち。全体的にタッタカタといった形にはならなかったようです。笑昔のメリーポピンズがきっちりしていたのもあってか今回メリーポピンズは色々とめちゃくちゃでした。しかし、吹き替えで見たのですが平原綾香さんの声優センスが高すぎてビックリしました。 ", + "ミュージカル?とは知らずに\n あれはミュージカル?なのかな?知らずに見初めて前半で少しがっかりしたけど、最後には何故か嬉しく楽しかった気持ちが残った。グッズなど買わない母がキーホルダーを買っていたから、やはり思い出に残ったのかな。前作を見ていればもっともっと楽しめたと思う。 ", + "心がリフレッシュ\n 前作はうろ覚えながら観ています。リターンズ版を観に行く前に、おさらいで前作を観るつもりが、時間がなく観に行ったのですが、続編も期待を裏切らない作品で良かったです。前作を観ていない方もきっと楽しめる作品だと思います。大人になっても忘れずにいたい、心を打つ言葉が散りばめられていて、心が浄化されたような時間でした。大好きだった「ジェシカおばさんの事件簿」のアンジェラ・ランズベリー さんが、出演されていて嬉しかったです。 ", + "話の内容より歌やダンスがお好きな方へ\n 予告にひかれて見たい見たいと思っていて、今さらながらやっと鑑賞してきました。メリー・ポピンズが繰り出す魔法によって、不思議なファンタジー世界に誘われる感じがとても素敵でした。いかにもディズニーらしい、実写とアニメの合成も、いい雰囲気を醸し出していたと思います。エミリー・ブラント演じるメリー・ポピンズもなかなかハマっていてよかったです。しかし、そのよさも前半までで、メリー・ポピンズの活躍というか見せ場が、思ったよりも少なくて残念でした。逆に、歌やダンスがとても多くて、あまり得意ではない自分には退屈な時間が長く、睡魔との戦いでした。ストーリーも極めて単純で、たいしたひねりもなく、これまた拍子抜けでした。ミュージカル好きな方にはいいのかもしれませんが、自分にはちょっと合わない作品でした。前作未観賞で臨みましたが、登場人物の会話から過去の出来事は察することができるので、そこはまったく問題ありませんでした。しかし、人物同士の関係性はちょっと気になったので、また時間のある時に前作も見てみようと思います。 ", + "前作も見てほしい\n 1964年版を観たことが無い方が、素直に今作を楽しめたんじゃないかと思う反面、ぜひ前作も観てほしいと思います。(年代的にはだいぶ前の作品ですが、絶対楽しんで頂けると思うので)個人的には、もう少し64年版の音楽の流れをくんでも良かったんじゃないか…というか、続編という位置づけにのるので、建物や生活感はそのままなんですが、やや現代的なアレンジが気になりました。楽しいシーンのはずなのに、時々『この感じはちょっと違うな…』と妙に冷静になってしまいました^^; ", + "俳優陣、演出、衣装あっぱれ。\n 前作は、正直原作を読んでいる身としてメリーポピンズが優しすぎた。ディズニー映画として考えれば、原作より優しい性格になることもほとんどなので、前作もディズニー映画と考えると大好きであったが。だから、厳しい役柄も多いエミリーブラントが出演すると聞いて、とても楽しみにしていたし、実際原作に近いメリーポピンズで嬉しく思った。ただ、個人的にストーリーが面白くなかった。中途半端に原作がちょこちょこでてきて、もっとどっぷり原作を使うか、ディズニーっぽく奇想天外なファンタジーにするのか、どちらでもなく曖昧だった。脚本がいまいちでも、あの難しい韻を踏んだ歌と、かなり練習が必要そうな演出をこなしたうえ素晴らしい演技を披露した俳優陣と演出に救われた映画だと思う。 ", + "笑顔になれた\n メリーポピンズ の衣装がおしゃれ!ミュージカルシーンは楽しくて、話の内容もシンプルでよかった。特に好きなのはランプライターの人たちが踊るシーン!大人になると余裕がなくなって、凝り固まった見方しかできなくてすぐ批判したり、否定的な見方しかできなかったりなんてことみんなあると思う。メリーポピンズ を観たらネガティブが支配する灰色の世界が、見事にカラフルに変わった!最後に桜が満開で、笑顔も満開で観て良かったと思う。 ", + "リターンズ最&高と思った派です。\n ジュリーアンドリュースのメリーポピンズは、ウォルトディズニーの約束を観た後で観たんですが、音楽は素敵だけど、バンクス氏(マイケルの父)がウザいし、長いしで飽きてしまってあんまり…という感想でした。なんせ2010年代に初めて観てますし。吹替でしたし。なので、スーパーカリフラジリスティックエクスピアリドーシャスが聞けたら嬉しいなーくらいの期待度でリターンズを、観たのですが。めちゃよかった。めちゃくちゃよかった。これは、だいぶ、よかった。と思いました。ちなみにスーパーカリフラジリスティックエクスピアリドーシャスは、エンドロールの音楽で一小節くらい使われていた気がします。たぶん。音楽はなので私の知る限り全部新譜かなと。なので、知ってる有名曲は出てこないのに、よかった!なのです。わたしは結構泣いてしまったのです。この映画で。まず、マイケルが屋根裏部屋で株券を探しつつ、妻の不在を嘆くうたのところで、涙が落ちました。泣かせにかかる場面でもないのに、涙腺が刺激されました。続いてがメリーポピンズが子どもらの子守唄でお母様は見てるよって歌うところ。その次が子どもらが銀行に行ったあと迷子になって帰宅が遅くなったあと、マイケルに怒られ、マイケルが嘆くところで、子どもらがメリーポピンズが歌ってくれた歌を歌うシーン。いなくなったんではなくて、いなくなったものがいる場所で見てるよって歌だったと思います。ツンツンしたメリーポピンズ、よかったです。陶器のミュージックホールでのレビューシーンかっこよかったし。ガス灯の点灯夫のジャックも歌上手いしダンスもいけてるしよかった。知らない人だけどアメリカで大ヒットしたミュージカルのハミルトンに出演してた人らしいです。演者のダンスシーンは、本当に迫力があって、ワーオ!ワーオ!と連発しました。一件落着後の公園で歌う老女の役はジュリーアンドリュースにカメオ出演してもらうように作った役柄かなとか思いました。無粋な勘ぐりでしょうな。字幕翻訳は崇拝する松浦美奈さまでした。もっかいみたいし何回も見たいです。リターンズ。そしてジュリーアンドリュース版も見直そうかな、字幕で。 ", + "ダンスと歌多し\n 前作は、家にあるDVDで何度か観ていました。今作は、ダンスと歌が思いのほか、多かったけれど、ディズニーの世界にどっぷり浸かり、楽しませていただきました。まるで、TDLに紛れ込んだかのように、なぜかしらキャラメルポップコーンの匂いまで漂ってきました。観て良かったです。 ", + "今の時代 職がなくなっていきますね\n 映画の内容はともかく別の心配をしていましました。ガス燈の火を夜はつけて回り朝は消して回るいわば単純労働ですが、大恐慌の時代、約90年前社会にとって必要な仕事だったのですね。某缶コーヒーのCM 『世界は誰かの仕事でできている』確かにそうでしょうが・・・その仕事が消えています。産業構造の転換 といいますが本当にこれが幸せなのでしょうか?な私が子供のころ(昭和30年代後半から40年代前半)路線バスにも車掌さんが乗っていました、路面電車も同じです。ワンマンカーが現れ始めました。運転手になれなかった車掌さんはどこに行ったのでしょう?路面電車が交通渋滞で廃止されました。運転手さんはどこに行ったのでしょう。駅のきっぷは駅員さんが売っていましたが自動販売機が現れました。改札口で鋏をリズミカルに動かして、駅員さんがきっぷを切っていましたが、いつしか入鋏省略 きっぷ集めだけに駅員さんは車掌や運転士になる道の通過点の人もいますが、決定的に駅員の必要数が減っています。バスや鉄道の世界でも職種によって必要な人員が機械化で減っています。北海道 九州には炭鉱がありました。相次ぐ閉山で炭鉱夫は職を失いました。彼らはどこでどんな仕事をして、余生を送っているのでしょうか?オフィスでもかつては正式な文書は和文タイプで打ってもらっていました。(今の50歳以下ぐらいの人はそんな時代知らないでしょう。)コピーも複写室に出していました。複写専門の部署があったのです。こ自分でワープロを打ち、特別大きなサイズなどを除けば自分でコピーを取る時代になりました。新聞を家で購読する人がどんどん減っています。私は、一般紙と経済新聞を購読していますが、いま配達に来る人は海外からの方のようです。私もビジネスマンの端くれを引退しようとする今、経済新聞はやめようかえと迷っています。あるいは一般紙の方をやめようか?こうなると、いずれは新聞社もじり貧 販売店も成り立たなくなるでしょう。かつて牛乳は家でとっていました。毎朝配達、今は多くの人はスーパーで買いますね。お米もお酒も個人商店から配達してもらっていましたが、今はスーパーで買いますね。業務合理化で、人はもっと高度な仕事をすればよい と合理化推進者は言いました。私もそうだと思いましたが、今の時代はそのバランスが崩れ切ってしまっていると感じます。みんなが高度な仕事はできません。ITの進化は、仕事を奪っています。「起業すればいい」と言いますが・・・起業のリスク 失敗したらどうするの?そんなリスク(不安)負ってまで前向きに物事考えられますか?仕事の低賃金化が進みます。(私の現役時代に比べて。)専業主婦でやって行ける人は一握り。結婚自体がリスク なんでも〇〇ハラと言われかねない時代、恋愛も怖い人が増えていませんか?ましてや低所得、職不安定 点々 非正規雇用では、家庭なんかもてますか?「前向きに考えていればなんでも大丈夫だ」という人に聞きたいです。こんなことばかり考えて、もやもやした気持ちになりました。私は、何とか卒業できそうですが、秀でた才能もない私の子や孫の世代たちはどうすればいいのだろう?こんな考えを持った私はおかしいのかな? ", + "ハッピー♥とにかくハッピー❤ ❤ ❤\n ハッピー気分全開なミュージカルナンバーの連続❤ ❤ ❤やはりメリー・ポピンズはmerryでhappyでなくっちゃ!!しかし一点だけ致命的なミスをやらかしてしまったのは吹替版で観てしまった事_| ̄|○上映スケジュールを上手く組む事に注視してたら吹替版のチケット取ってたことに気が付かなかった…素敵な音楽なのに字余り極まりない歌詞で胸が痛い。もぉ一度オリジナル楽曲で聴きたいゎ (´∀`艸)♡♡それにしてもメリル・ストリープって本当にいろんなところに出演してるのねー🌟 ", + "CGをうまく使ってるが、私には内容が面白味が欠けてた。\n CGをうまく使ってるが、私には内容が面白味が欠けてた。 ", + "ただいま、バンクス家\n 64年版のファンです。子供の頃、VHSのテープが擦り切れるほど観ました❤️なので、ついつい比べて観てしまうだろうなぁと やや緊張しながらの鑑賞でしたが…何度も目がヒタヒタのウルウルになりました🥺もう、あの凧が出てきた時点で最初の鼻ツンポイントですよ!凧のしっぽ…Mrs.バンクスの女権運動の…ウウウッ!この家の前の通り!室内の間取り〜!!💕何もかもが懐かしいんです!(1年くらい前にもBlu-rayで見返したばかりですがw)そして、中の人は変われども 気位の高さは健在!我らの不思議なナニー、メリー・ポピンズ❤️オウムの傘、子供の頃欲しくって親を困らせたっけ…初代に対応するようなシーンが次々と現れる、ほぼ同じ構成になっているのにも感動&満足♪そうそう、こういうので良いんだよ!(笑)ここぞというシーンで64年版の曲のアレンジがBGMに…新曲こそパンチのあるものが少なかったですが、このオリジナルソングの演出が効いてました!(それでもロイヤルドルトン・ミュージックホールやラブリーロンドンスカイ、ターニングタートルは今後名曲入りすると思います♪)そしてマイケルを慰めるための突然のボーイソプラノには、涙腺も萌え心も一気にやられましたね〜〜💕あのワンパク小僧がこんなに線の細い男になる?と思うと少し謎でしたが、ベン・ウィショーの配役も最終的には良かったです…単純に可愛くって(笑)必死に“大人”でいようとしている姿が切なかったですね。エミリー・ブラントも、みんなのメリー・ポピンズのイメージから逸脱しないように配慮してるんだなぁ、と思わされる抑えた品のある演技で素敵でした。アニメシーンもとっても素敵でしたし…あの平面風ドレス!!💕そして、本当かどうかわからないけど あの時の2ペンスが⁉️のエピソードにはグッッときました。もうほんっと、64年版のファンへのサービスのみで固められたような続編。大好きです😘昔のとは比較せず、ディズニーの新定番になってほしいな♪とりあえず、今年のTDLでロイヤルドルトンドレスの仮装ゲストに出逢えることを期待したいです💕 ", + "ただただ楽しい映画\n 前作もあんまり内容はなくて歌とダンスで楽しむっていうスタンスの映画で、今回もそれは変わらない。前よりかは内容はあるけど。.内容的にはおそらく去年の『プーと大人になった僕』と伝えたいこと同じ。大人になると子供の時の純粋な気持ちとか忘れちゃうもんね。.まぁもうこの映画は内容がどれほどクソでも、ディズニーのパレードを映像化したような見終わった後必ず幸せになれるミュージカル。とにかくひとつの歌が終わるごとに拍手しかける。.落ち込んだ時はこの映画を見よう(笑)..特に私のイチオシはジャックの街灯での踊り。前作のバートも好きだけどジャック演じるマニュエルグランダの人柄の良さが全面に出ててとても良かった。.そんなジャック終盤であらぬ活躍をするんですが結局メリーポピンズが全部持ってくっていう。その手があるなら最初からそれ使えよって思ったな(笑)..前作見てなくても楽しめるけど見てからの方がより感動はしたし、ちょっと繋がってる部分もあるから見た方がいいかな!..あとは、コリン・ファース、なかなか香川照之みがあるキャラでとても良かったです(笑) ", + "日常の攻略法\n 日々に追われる大人たちはだんだん灰色の世界の住人となる。すべてに興味をなくし、やるべき作業だけをこなす。そんな日常を鮮やかな色彩に描きかえるメリーポピンズは、色の上書きではなく、灰色に染まった心のフィルターをそっと拭いてくれる。僕らが生きる「灰色の現実」に少しの魔法をくれる。 ", + "ドー〇ングしてませんか?\n 50年以上前の「メリーポピンズ」「不思議の国のアリス」(1951年アニメ版)「ファンタジア」ドー○ング三部作と、失礼ながら自分の中ではそう認識しています。凄過ぎないですか?普通の脳の働きの状態で作れますか?Supercalifragilisticexpialidocious・・・名曲名詞とか通り越してりっぱな発明品ですよね・・・他にもありますが・・・。なので、そこまでの期待は難しいだろうと考えていましたが、十分に楽しめました。昨今のネタバレに関する風潮はあまり賛成できないですが、ドースさんだけは事前に知りたくなかった(苦笑)。オープニングのキャスト紹介にも名前は出てこないので、作品の狙いとしてもサプライズのはず。『ウォルト・ディズニーの約束』の原題は『Saving Mr. Banks』 ", + "「映画の魔法」リターンズ\n 前作をDVDで見てから本作を見た。前作は当時最先端の特殊効果なのだろう。当時の観客は「本物の魔法」のような映像に感動したのではないだろうか。そして本作。CGに慣れきった現代の観客にとって、「特殊効果」という意味での「魔法」はないかもしれない。それでも、単なる「ノスタルジー」だけではない「魔法」が本作にはある。ポピンズが凧を持って飛んできたときから、魔法にかかる。彼女の歌とダンスと上から目線の態度に(笑) ", + "よかった!\n 吹き替えで見ました!平原綾香のメリーポピンズ のミュージカルを観に行ったけどまたそれと違ってよかった!最高でした! ", + "ありがとうメリー・ポピンズ\n 幸せになれます! ", + "カイト\n 懐かしの映画、カイト(凧)が昔から今へ飛んできたような、そんな気持ちになるでしょう。何度も見直し、歌声と共に心に刻みたい... ", + "本来この手の作品は観ないのだが!\n あまりにも有名なので鑑賞 続編と言っても半世紀前なので知ってる方は限られるかも?ストーリは単調なドタバタ劇!リメイクの方が良かったと思うが映像や音楽を観て楽しむ作品として ", + "夢いっぱい♪\n ストーリーはよくよく考えると「?」なところもあるものの、期待通りの明るく可愛い、極彩色のミュージカルです。メリーポピンズは美人でキュート。ファッションも素敵。夢いっぱいのダンスシーン、アニメとの融合シーンも楽しい。前作を見ているとより楽しめると思います!ただ、この明るく楽しいミュージカルパートと、マイケルの借金返済の話がちょっと乖離してたというか盛り込み過ぎ感もありましたが…。 ", + "最高\n 前作のメリーポピンズが子どもの頃に大好きで、何度も何度もビデオを見ていました。指を鳴らしておもちゃを棚に片づけたり、絵の中に入ってペンギンと歌って踊ったり、おじいちゃんとお茶を飲みながら笑って宙に浮いたり・・・そんな体験を通して子供を厳しく優しく見守るメリーポピンズですが、いつか子供たちとの別れが来ることが知っているからか、時々寂しそうな表情を見せます。辛い思いを持ちながら子供の成長を心から願って寄り添っているメリーポピンズは強くて素敵な存在だなと思います。今回リターンズを見に行くにあたって、前作の雰囲気が残っているかどうか心配だったのですが、イメージを壊さないように作られている感じで、本当に驚きました。初めての人が見ても楽しめる内容だとは思いますが、前作とのストーリー&映像の繋がりが分かった上で見れば、何倍も楽しめると思います。キャストも映像も歌もダンスも全て最高でした。久しぶりに心から癒されました。 ", + "前作の記憶は薄ーくあります。今回のメリーポピンズはかなりのクールビ...\n 前作の記憶は薄ーくあります。今回のメリーポピンズはかなりのクールビューティーなので、その点前作とは違う印象かも知れません。アニメーションのクオリティも前とは比べ物にならないのだろうし。 ", + "子供向けだけど勧めない\n 平原綾香の歌声聴きたくて吹替版を観ました。ディズニーらしい目まぐるしく展開するストーリー。楽しそうなファンタジーの世界や不安になったり怖い想いをしたり。ミッキーマウスのアニメのような感じです。会話のテンポも早く、余韻なし。ミュージカルの翻訳はアナ雪に比べると残念すぎるのと多分韻を踏んでいるであろう歌詞があるので観るなら字幕の方が良さそう。私はこういう目まぐるしいのは子供の頃にトラウマになった人で、パニック障害になりそうになるので早く終わらないかなと思いつつ最後まで見た。久しぶりに合わない映画だった ", + "2019-16\n んーー。私の感覚がおかしいので、この映画を好きな方はすっ飛ばしてください。前作見たほうがいいのわかってるけど、タイミング合わなくて、観ずにトライ。なんとなく前作でこういうやり取りがあったんだろうな、とか、前作からのキャストかな?とか察しはつきます。見といたほうがいいけど。最初はわくわくしてました。お風呂のシーンとか。というのも、器から出てきたあたりから、うとうとしてしまい、目薬をさしたりコーラ飲んだりしても、眠気が止まらず、メリル・ストリープがヘッドスピンしてるのも半目状態。みんなで荷物を搬入してるあたりで目覚める……という、おそらく大部分寝てますよね、すみません。ミュージカルとして思うのは、頭に残る音楽やダンスが少なくて、驚きが少なかった。魔法使いとしてはハリポタ世代だからなのか、新鮮味に欠ける気がする。魔法の種類というか、目的がまったく違うから比較するのも根本的に間違ってますが、どうしても…でも色彩は綺麗ですし、器の中に入ったときの昔のアニメ映画のような2D映像はいいなと思いました。最大は、メリー・ポピンズ像。なんかちょっと怖くないですか(笑)私が子供だったら、このおばさん魔法見せてくれるけどちょっと冷たいって感じてしまうような気がする。これもゆとり世代だからでしょうか。寝た私が一番悪いので、もっかい見る機会あったらちゃんと観て、レビューし直します。 ", + "楽しい!楽しい!\n 1964年の初代メリーポピンズのファンで、リターンズが出ると聞き公開日に観ました。てっきり歌も昔のと同じやつだと思ったら全部新しくてとても楽しかったです。技術の進歩で昔のよりも映像ももちろん綺麗で、個人的には衣装もとても可愛らしくてよかったです!肝心の話の内容は、他のミュージカル映画同様ありったけ?のような感じだが、許容範囲です。 ", + "ハッピーになれる💕\n とにかくハッピーな物語🤗エミリーブランドのメリーポピンズ凄く良かったです✨子供たちとのお風呂のシーン1番よかったかな☺️ ", + "♪チムチムチェリーチムチムチェリー♪\n オリジナルを初めて観たのは1986年11月1日ゴールデン洋画劇場でしたッ♪幼心に感動したけど今回も結局ギャン泣き〜ッ‼️ ", + "前を向かせてくれるファンタジーの力!\n 日本語吹き替えで観てよかったです。歌詞の力を心で感じて、これからも時々口ずさんで、その力に何度も前を向かせてもらえると思えるから。そして、平原綾香さんの今までのヒット曲の歌声ともまた違う色の素敵な声が本当に素晴らしい!なんて素敵な声なんだろうと思いました。たくさんの歌に詰まったたくさんの教訓的なメッセージは、視点を変えたり少しずつでも前へ進もうとするヒントがいっぱいでした。私たちの現実の生活にはメリー・ポピンズも魔法も訪れはしないけれど、映画が終わっても観客の心に残る励ましやパワーが、ファンタジー映画の価値と必要性を再認識させてくれました。昔のメリー・ポピンズもこれから観てみようと思います。ディズニーが昔からたくさんのファンタジーを提供してくれていることの凄さとありがたみを改めて感じられそうな予感がしています。 ", + "知らぬ間に…\n スクリーン見ながら、知らぬ間に笑顔になってた ", + "平原綾香の吹替えが素晴らしかった。\n やはり吹替えは、なれてくるまで口と合ってないなど違和感も感じたが、みているうちに字幕より楽な感じもして心地よくなった。平原綾香の歌は素晴らしかった。スッキリ(テレビ)で生で聞いていたので楽しみにしていた。映画の中でもダントツに光る。今後も映画でたくさん歌って欲しい。小学生のお子さんには、株 株式の株デス…の意味を少し説明してからみてもらうとわかりやすいと思います。ストーリーが少し単純かなとは思いましたが、このくらいがミュージカルにはいいのかなぁ? ", + "みるべき時にみる映画\n 近しい人を亡くしてすぐに見たものですので、無くしたものはなくなっていない、無くしたものの場所で待っているというメッセージに、すごく救われました。「今はいないママ」の存在感が全編を通して貫いていて、混乱と悲しさをメリーポピンズの魔法で乗り越えて、「舞い上がるしかない」とまでハッピーに持っていくストーリー。楽しむっきゃないですよ。ディズニーですけど、ストーリーの根幹はイギリス映画なので、「プーと大人になった僕」に重なる印象なのは、やむかたなし。ドンぱちお好きな、刺激のみをお望みの方には、向かない映画です。情緒とハートのある方向き。 ", + "あんまり面白くない\n ストーリー的はミュージカルや歌、ダンスばかりで見飽きてしまいます…。残念な気持ちでした。楽しみに観ていたのに・・・小さい子や子供なら楽しめるファンタジックな映画だなと思いましたね。正直に言うと・・・、あんまり面白くなかったです。 ", + "ディズニーランドにいるみたい\n 色彩豊かな映像・アニメーションとの融合・ミュージカル…上映中、ずっとディズニーランドでショーやアトラクションを見ているような感覚でした。曲のリズムに乗って台詞が入ってるのでテンポが途切れることなく、あっという間の2時間。ちょっと泣きそうになるシーンもあり、老若男女、誰が観ても楽しいと思います。 ", + "テレビの宣伝を見て\n 平原綾香さんの声目当てで吹き替え版で観に行ってきました。ひとまず歌いすぎかな。ストーリーの中身が薄いというか..。ストーリーに沿って歌が流れるというよりかは、失礼ですが歌で誤魔化してる、そんな印象でした。衣装はオシャレで素敵だったし、メリーポピンズ役の女優さんはとてもハマってたと思う。ただ展開も遅いし、ストーリーも今ひとつだし、最近の作品はミュージカルチックなものが随分増えたけど、この作品は映画には不向きだなあと個人的には思いました。ランキングも上映してからそこまで良いランキングではないことにも納得してしまう。正直途中で早く終わらないかなあ、と思ってしまいました。エンドソングの幸せのありかはとてもいい曲だとは思いますが、映画とのマッチングは微妙ですね。 ", + "大人も楽しめます\n 前作を見ていたので、期待して見ました。前作のファンタジックな面に、今風のアクションやスピード感が加わって、新しい作品になっています。吹き替えで見たので、ストーリーはわかりやすかったです。メリー・ポピンズ役のエミリー・ブラントは魔法使いみたいな不思議な家庭教師役を気位高く演じきっていて、存在感がありました。前作で「チムチムチェリー」と歌って踊った煙突掃除夫のジャックが、今度はガス灯に火をつけて回る仕事をして登場します。ガス灯夫たちの群舞のシーンが素晴らしいです。家族の温かさとか、どん底になっても希望を見つける方法とか、テーマも出ていて、見終わって、ほっこりしました。吹き替え版も、ミュージカル俳優の歌で良かったのですが次は字幕版を見てみたいです。役者の地の声で、英語の歌を聞きたくなりました。 ", + "終始幸福感\n 過去昨は未観賞。名前は知っているが、本編はきちんと観ていない、そんな前知識。冒頭からエンディングまでずっと幸せ感満載。サウンドオブミュージック+パディントン+クリストファーロビン。若干寂しいシーンはあるけれど、気が重くなるような暗いシーンは皆無。後で知ったが前作の主役の方は出演を断っていたとか。新旧メリーポピンズの共演も見たかった。ほんの少しだが、ジャックが目立ち過ぎじゃないかとは思った。教育先の三兄弟をもう少し目立たせても良かったのでは。歌を歌える役者さん、マンマミーヤのあの方々も出番も少ないながら強烈キャラで参戦。コリンファースは輪の外ではあったが。 ", + "子供づればかりだったので、1人では見づらいところもありましたが、大...\n 子供づればかりだったので、1人では見づらいところもありましたが、大人でファンタジーが好きならオススメします!内容はともかく、ただただ幸せな気持ちになれて、何かのアトラクションに乗っている気分になれます。内容重視の方は薄っぺらいと感じるかもしれません。 ", + "メリー・ポピンズは何者\n メリー・ポピンズの名前は知っていても、何者なのか全く知りませんでした。メリー・ポピンズはキャラクターが際立ち、とても楽しく美しい魔法使いでした。彼女は自分で自分のことを「パーフェクト」というように、困った家族の問題を完璧に解決してしまいました。少し態度がでかくて厳しいけれど、チャーミングな魔法使いをエミリー・ブラントが好演しました。ミュージカルらしく、歌とダンスも素晴らしいものでした。映画であることも忘れて思わず拍手したくなるほどです。特に、母を亡くした悲しみから抜け出せない子供たちに聞かせる優しい歌や、街路灯での力強いダンスシーンは印象的でした。辛い時にも「想像力」があれば、楽しく前向きになれる、そんなことを気づかせてくれるメリー・ポピンズの魔法でした。 ", + "信じられない位だるい\n エミリーブラントの作品なので見ましたが、まずど冒頭のどうでも良い歌家の中でのくそどうでも良いドタバタ日本語吹き替えで見たのですが、なんかイメージにあってないし下手だし、こんな速攻で見た事を後悔したのははじめてです元のスタッフも日本のスタッフも、この作品に関わった人は、見た人への払い戻しに応じるべきかと…生まれて初めて、映画開始20分て脱出しました地雷of地雷です ", + "いつの時代も子供の幸せが大人たちの願い\n 明るくて、かわいくて、楽しいミュージカルだった〜これは元ネタ「メリー・ポピンズ」から20年後の話当時は子供だったマイケルは、大人になって家庭を持つが、妻が亡くなり、家は荒れ放題さらに借金がかさんで、家は差押えに…そこへ、メリー・ポピンズが現れるこの映画の裏側については、トム・ハンクスとエマ・トンプソン共演の映画「ディズニーの約束」で描かれているこの物語は、原作者パメラ・L・トラバースの家族に起きたできごとが元になっているパメラの家も、幼い頃に母を亡くし、お父さんが大変だったところへ、叔母さんが手伝いにきてくれて、彼らの家族は救われるその叔母さんを魔法使いにしたのが、このメリー・ポピンズであるあまりにも辛い現実を忘れさせてくれるように、メリー・ポピンズは子供たちを華やかで、幻想的な世界へ連れて行って楽しませてくれるそれは、原作者のパメラ自身の願望だったのだろうと思うどんなに貧しくても、辛い毎日でも、メリーがいれば、お風呂の時間は大海への大冒険になるし、眠れない夜は、陶器のボールに描かれた絵の世界への冒険になるそうして、辛い現実を忘れさせてくれる魔法使いがいてくれたらなぁと思っていたに違いないお金をかけなくても、乳母が話してくれる楽しい冒険があれば、子供たちは幸せだし、子供たちが幸せなら、お父さんも元気になれるのだこの映画が再びこうして製作されるのは、いつの時代も子供たちの幸せは大人たちの変わらぬ願いだからだそして、そんな夢見ることが大好きだった子供時代の思いを忘れてしまった大人たちに、その純粋な気持ちを思い出してもらうためでもあるこの映画を観ていて、幸せな気分になるのは、子供たちだけではないエミリー・ブラントの歌と踊りは素晴らしいし、思いがけずメリル・ストリープの歌と踊りが観られちゃうしベン・ウィショーやコリン・ファースや、ジェシカおばさんだって観られてしまうとてもキラキラして楽しいミュージカルだった現実逃避をしたい人に、ぜひ、おススメの作品 ", + "王道ファタジー\n 終始にこやかに鑑賞。慌しくもコミカルな滑り出しが心地良い。ミュージカルなのだけど、導入に区切りのようなものもなく、すんなりと歌に入っていける感じも楽しかった。メリーポピンズのツンとすました英国婦人然とした振る舞いも好感度大で、ハマってて違和感すらない。…もう少しドジな部分もあったように思うのだけど「奥様は魔女」と混同しているのかもしれない。最初の登場が、揚げられた凧に捕まっての登場なのだが…そんなシュチュエーションにも全く動じずツンとすましてるメリーの佇まいときたら、ギャップ萌えに近い感情を抱く。物語的には王道で、善人は善人で、悪人は悪人だった。すこぶる安心して見れる。続編という切り口がなかなかに面白く、歳をとらない、もしくは外見が全く変わらないという設定がメリーの普遍性を定義し、いつまでも、どんな時代にでも子供の側に寄り添う存在として描かれてたように思う。名作の後継作として申し分ない作品だった。 ", + "いい映画だけど\n 面白くはなかった。 ", + "ミュージカルシーンが楽しい!\n ミュージカル場面で色々、ポジティブシンキング的なメッセージが発信されるけれど、結局オチとしてはラッキーが続いて、運が全てみたいな終わり方になっていた気がする。 ", + "字幕版から日本語吹き替え版 2回観て!\n 2回目以降やサントラで味が染みだす新たな名作何しろ平原綾香のメリー・ポピンズ も歌も素晴らしいです。テーマとしては、とても現代的で良いと思います!子供には子供らしさ、大人には忘れてしまった子供の心をくれる魔法の詰まった素敵な映画で、子供にも楽しめるものですが親たちにも強いメッセージがあります。子供を見守る大人であるためには幸せを夢見て希望を膨らませた子供時代を忘れちゃいけないよと、大人や親であるためには無くしちゃいけないものがあるよ、失ったり捨てたりしても無くしたものなんてないって事を教えてくれる映画です。そして素晴らしい曲ばかり!「幸せのありか」「小さな火を灯せ」この二曲は抜群にメリー・ポピンズ です。メリル・ストリープは要るのか?みたいなのが1曲ありますが、それ以外は幸せなジューク・ボックスの様な作品です。メリー・ポピンズ のファンにも前作でバード役でカメオ出演でMr・ディビス・seniorを演じてたディック・ヴァン・ダイクが、今作ではあれから歳をとり過去メイクによって演じてた老人役を演じてるところは歓喜ものです!ただ前作の曲は殆ど使われておらず凧をあげようのメロディがほんのちょっとだけ、残念ながらメリー・ポピンズの続編と前作のノスタルジーを感じたい人には足りないのかなとは感じてしまうかも知れません。 ", + "懐かしさと時代の変化\n ジュリーさんの最初の作品大好きでよく観てました。タイトルに「リターンズ」がついていてなんだろ~と思ったらなるほど~!ジュリーに劣らないエミリーさんもとても演技が良かったです。 ", + "tears are falling\n 最初から入ってしまい、メリー ポピンズに会えない世界は辛くなって泣きました。メリー ポピンズ役の女優さんはとてもチャーミングでした。 ", + "懐かしい\n ビデオテープの時代に何回も見ていて今回はその20年後の世界が見られるということで楽しみにして劇場へ足を運びました。初代の歌は全く歌われなかったけれどBGMとしては流れ、新作も心躍る歌の多さは変わらずで、安心しました。メリーポピンズを見ると大人になり忘れていた気持ちなどを思い出せ、なんで忘れてしまってるんだろうと涙を流しそうになってしまう所もちらほら。初代も含めまた見に行きたいです。 ", + "優しくて幸せになれる映画\n やさしい映画です。前作のジュリーアンドリュースさんの愛らしいメリーポピンズとは全く違いますが、別物としてみれば普通に楽しいです。(前作は別格ですが)たのしくてかわいくて家族を思って。優しくて幸せになれる映画でした。 ", + "前作と比較しながら…\n 前作と比較しながら観るとまた一味違う感想が…また観たいです。 ", + "前作を見たら楽しさ倍増です!\n ディズニー映画なんて、普段 全然興味が無い者です。なのに何故か、この映画の予告編に惹かれました。見に行ってよかった。そして、見に行く前日にオリジナルを見ておいたから、更に楽しめました。大人になったら忘れていってしまうものがある。子どもの頃に普通に感じていたことや考えていたことが、実はとっても大切なことなんだよと教えてくれる、ちょっと切ない映画に私には思えました。ディズニー映画に対する考えが変わりました。大人こそ見た方がいいんじゃないかって、見直しました。 ", + "清く正しく単純明快淡々と\n メリー・ポピンズの容姿や仕草の格好良さが何とも言えず素敵。 ", + "前作と比べるとかよりも\n ネットの評価がとても高くて驚いています。もちろん、前作は鑑賞しており大好きな作品です。前作がどーこー以前に内容が残念で本当にガッカリしました。まずは、ミュージカルであるのにメインになる曲がない。グレイテストショーマンは、タイトルを聴いただけでも浮かぶ曲があるのに、この作品は観終わってすぐでも曲が頭に浮かびませんでした。全体のリズムが繋がってなくて、単発単発。あと、メリーポピンズの立ち位置が脇の脇感が…何のために彼女がいるのかがよくわからなくなっていてそこが悲しかった…エミリーブライトはとっても美しく素敵なのに……なぜ。兄妹設定にこだわりすぎていたと思います。亡くなった母親の存在の大きさを感じませんでした(言葉だけ悲しんでるマイケル)。役者さんをあてて登場させてほしかった…。自転車アクロバティックのミュージカルシーンもげんなり……カットが早くてミュージカルをしっかり観せてもらえないのもげんなり……上映時間よりも長く感じた作品でした。 ", + "美しい魔法💫\n 昔の「メリー・ポピンズ」にあった酔狂さ(初めて観た、私のドライ過ぎる程にドライだったこどもだった頃「あの人たち頭おかしい」と思ったくらい。今観ると「なんて素敵なおとなかしら!」と思うけど)は感じられなかったものの、あの背筋の伸びた上品さ、ものすごいことでも顔色ひとつ変えずに遣ってのけてしまう美しさにすっかり感化されてしまい、今夜の私は姿勢が良く、つめ先まで所作が美しく…なっている気がします。笑ひとは見た目じゃなく中身!とか、わかりやすい、こどもたち宛てへのメッセージもあったけど、おとなになったらそのひとの良い部分も悪い部分も全部見た目に出てしまうことを知っているから、深くは考えず、色彩やデザインが美しく楽しい娯楽映画として捉えました。でも、私にはそれで充分!そんな風に観られる映画は、それほど多くないのだから。帰宅してから昔の「メリー・ポピンズ」を観たら、お部屋の中の小物等々、今作にきちんと繋がる部分がたくさんあって楽しかったので、今からご鑑賞の方には予習後に劇場でご覧になることをおすすめします。単体で観るよりもずっと楽しめること、間違いなしです◎ ", + "前作ファン必見!ただし凡作\n 前作が大好きな方なら必見です。前作ネタやくすぐりなど、製作陣も皆ファンなんだなあと幸せな気分になります✨ただ内容的には、中弛みが酷いし、楽曲の魅力が乏しい。いいのもあるんですが。意地を張らずにチムチムチェリーやスーパーカリ~の歌位は入れて欲しかった。後半は持ち直し、前作に負けないハッピーエンド!ただ、前作を見てない人には勧められないし、つくづく残念です。 ", + "本当に素晴らしいミュージカル映画。愛がいっぱい。\n なんて素敵なミュージカル映画。MARY POPPINS RETURNS。メリーポピンズは英語を勉強した教材。たくさんの曲を覚えた映画。大好きなメリーポピンズが戻って来るとなればこれは観ずにはいられない。愛や希望や寄り添う気持ちに溢れたミュージカル映画。ノスタルジックでもあり、ロンドンの街が本当に素敵。ディズニーはやっぱりすごく愛に溢れていて。歌はもちろん、ダンスも本当に素晴らしくて。登場するキャラクターはとってもチャーミング。メリーポピンズも子供たちも本当にチャーミングで 。エミリーブラントの魅力もいっぱい。好きな俳優さんがたくさんで、それだけでもわくわく。そしてピンチのときに見返りも求めず 助ける心や大切な言葉たち。どの言葉も心に刻みたくなる言葉でした。そしてTHE PLACE WHERE LOST THINGS TO GOの曲は本当に温かくて、心に響いて。涙が溢れて。人目もはばからず泣き。。Maby all you're missing Lives inside of you.Nothing's gone forever Only out of place.Find her in the place where the lost things go.とても心に残りました。そして、街路灯を灯していくシーンのダンスナンバーはとても楽しくわくわくしました。すこしだけシルクドソレイユみたい。もう一度、何度でも劇場で観たくなる映画。生きる勇気をくれる映画。辛いことがあっても、考え方ひとつ。見方を変えれば世界が変わる。心に響きました。大切な映画がまたひとつ増えました。そして、音楽も前作同様好きな曲ばかり。わたし史上、1番です。ぜひ英語バージョン字幕で。☆ そして、それぞれの正しい風船が見つかりますように。 ", + "ディズニーの世界!\n バスタブで海を泳げたら。陶器の中で行われるサーカスが見られたら。上下が逆さまの部屋で遊べたら。風船で空が飛べたら。日常から魔法の世界に行けるこの映画は、観客に夢を与えてくれる。世界は彩りに溢れていることを教えてくれる。前作のように、これから何度でも観ると思う。まさにディズニーの世界。 ", + "ロンドン\n ロンドンの街並みには霧、ガス灯、そしてメリーポピンズがよく似合う。前作は観ていませんがそれでも充分楽しめました。さてと。思いっきり見方を変えてみましょうか😊 ", + "幸せな気持ちになる映画\n キラキラしたストーリーではないのに、幸せな気持ちの余韻が長続きする映画。グレイテスト・ショーマンより面白かった。 ", + "毎日観たいくらいに好きになってしまった映画\n 1964年公開の前作「メリー・ポピンズ」の20年後を描いた続編。ということですが…さすがの私も観ていません。うまく楽しめるかどうか…不安でしたがなんて素敵な映画に出会えたことでしょう!もう、最初のロンドン風景と歌から涙が出てしまいました。バンクス家の長男マイケルは父親となり、かつて父や祖父が働いていたロンドンの銀行で働いている。現在のバンクス家に金銭的な余裕はなく、さらにマイケルは妻を亡くしたばかり。融資の返済期限切れで家まで失う大ピンチ。そんなときに舞い戻ってきたメリー・ポピンズ。風に乗って舞い降りてくる姿が胸きゅんでした。エミリー・ブラントが演じるメリーは美しく、ちょっとだけ笑って真顔にすぐ戻るところがいい。彼女が三人の子供たちに語る言葉の一つ一つが胸に沁みました。大人になり過ぎて、見失っていた純粋な気持ちや子供の頃の想い。何歳になっても失ってはいけない人として大切なことを時には厳しく、時には優しくメリーは教えてくれます。家族愛、師弟愛、諦めない心、助け合い…思い出させてくれるステキな映画。乾いた心にじんわり浸み込んで、涙が溢れてきました。コリン・ファース、メリル・ストリープ、ベン・ウィショーなど豪華キャストが集結も嬉しいです。とにかく色彩が最高です。アニメーションの鮮やかさ。メリーや子供たちのファッション。ロンドンの町並み。歌と踊りも素晴らしい。毎日観たいくらいに好きになってしまった映画。メリーと子供たちに劇場で何度でも会いたい。 ", + "とても良い映画\n \"素晴らしかった!\"…としかことばが出て来ない(笑)50年前の1作目も、皆そんな感じで観たんだろうなぁ…。映像のマジックと歌と踊りに惚れ惚れしながら、きっと。*特に優れた映画という事では無いが、映画の面白さを楽しませてくれる作品。子どもには最高の映像体験になるかも知れない。*1作目を観ておく方がより楽しめると思います。 ", + "ベン・ウィショー好き必見!\n あと、コリンファースファンのかたもぜひ観てください(о´∀`о)前作のイケメン煙突掃除夫が再来しますので、あの感動を味わいたい方はご覧ください。出た瞬間思い出します!私は思い出しました!!チムチムチェリー流れなかったなぁ……残念(>_<) ", + "ミュージカル映画……??\n 展開に無理があるのと、ずっと態度が高慢だったので好感が持てなかったがラストの「何をやっても完璧ね」とつぶやき視線を下げるポピンズの姿ににぐっときた。正直他は何を感じれば良いのかわからなかった。全体的にやりたいことを貫く姿勢は良かった。スタッフの皆さん本当にありがとうございました! ", + "よかった\n  子どもが可愛らしくて楽しかったのだけど、もっとポピンズの魔法が見たかった。特にクライマックスはけっこう引いていてガス灯係の人と仲間たちにやらせていて、最後の最後間に合わないとなったら宙を舞って時計の針を動かしていた。だったら最初からやってくれよ、というかもっとすごい魔法を見せてくれよと思った。 お父さんは奥さんに先立たれて、画業も諦めており、子どもにつらく当たるのがひどいと思ったのだが、それも仕方がない面はあるなあ。それにしても生活費だけで家を失うほどの借金をするものだろうか。家政婦のおばさんの賃金が高いのだろうか。 ", + "不可能を可能にする魔法≠不可能のない世界\n 「メリー・ポピンズ」まさかの現代版公開。しかもてっきりリメイクかと思えば続編だというから驚いた。作り方としてはオリジナル版映画のストーリー展開や設定をスライドさせつつ踏襲するような形。煙突掃除を点灯夫に、公園の石畳に描いた風景画から陶器の器へ、そして子ども部屋のお片付けをバスタブの海に、競馬場をミュージックホールに変換・・・と言った感じ。なるほどオリジナル版に敬意を払いつつ新しいことをやろうとする上では極めて堅実な手法。オリジナルを観た時に体感したアトラクション的な流れがそのまま再現されているようだし、映画を見ていてウキウキする気持ちや、純粋に「楽しい!」と感じられる気持ちはこの映画にちゃんと収められていた。次の展開ではどんなことが起こるだろう?もう最後までワクワクしっぱなしだった。その上で、現代ならではの映像技術で更にマジカルでファンタジックな映画に・・・と期待する反面、存外そうでもないことに気づいた。オリジナルの「メリー・ポピンズ」を初めて見た時(まさか55年前であるはずはない)、これは夢か?と思うような世界がスクリーンの中にあって驚き感動したし、今この時代にオリジナル版を観直してもやっぱりあの世界観に毎回感動させられる。でもその感動は「1964年」という時代が生み出すものなのかもしれないとも思う。「リターンズ」の方が明らかに映像技術が発達し、55年前にはできなかったことで溢れかえっているというのに、オリジナルを観た時ほど驚きも感動もしないのは、もう今の時代映像の世界では不可能が可能になるのは当然のことで、もはや映像の世界に不可能はなくなってしまっているから。なんならこの映画よりすごい映像づくりをしている映画が多発している時代である。オリジナルは”不可能を可能に変えた映画”であり、この「リターンズ」は”不可能のない世界で作られた映画”だ。そこが大きな違いかも知れない。そのせいか、近代のCGI技術を駆使したのが良く分かるバスタブの海のシーンなどにはかえってそれほど高揚はしなかった。寧ろ私がこの作品で最も高揚したのは点灯夫たちの肉体を駆使したダイナミックなダンスシークエンスの方。CGIなど使わないダンサーたちの肉体の表現の美しさとダンススキルにこそ一番感動を覚えた。あとは衣装!私が映画を見て「素敵な衣装だ!」と思いコスチューム・デザイナーの名前を見ると大抵サンディ・パウェルかアン・ロスだ。そしてこの映画はパウェルによるデザインだった!特にアニメと融合するシーンでキャストが着用していた衣装は、アニメーションになじむように縫製や染色を工夫してまるで描画のようなデザイン!色彩も美しくてまさしく感動。そして音楽!オリジナルで耳にしたシャーマン兄弟の耳に軽やかで心地よい楽しいサウンドをマーク・シャイマンがこれまた完全再現!!これにも大感動。ダンスも衣装も音楽も不可能が存在する世界。もちろんエミリー・ブラントやリン=マニュエル・ミランダらによる歌唱パフォーマンスもそしてディック・ヴァン・ダイク御大の年齢を感じさせない華麗なステップも然り。その中での最高のパフォーマンスを目にする感動。なんでも不可能を可能にし過ぎてしまうと、人は感動を忘れてしまうのかもしれないと、妙なことを思わされた。メリー・ポピンズはナニーとして教育や躾はするが、子どもたちに変化を求めない。寧ろ大人たちの変化を見る人だ。それは「リターンズ」でもそのまま。前半部分はメリー・ポピンズが先導して子供たちを動かすが、次第に子供たちが自分で物を考え動くようになるとメリー・ポピンズはすっと身を引き数歩後ろへ下がり、子供たちの動く様子を見守りながら、大人たちの変化を見る。メリー・ポピンズは子どもたちに変化を求めない。大人たちの変化と成長を合図に飛び立っていく。私の愛するメリー・ポピンズの真髄はしかと捉えてくれていたので安心した。一方で、ジュリー・アンドリュースが演じたメリー・ポピンズの「気位の高さ」が、エミリー・ブラントによるものになると「気の強さ」に変わったという印象を受けた。今回のメリー・ポピンズは妙に勝気だなぁと。実は原作の児童書は読んだことがなく、原作者P.L.トラヴァースが描いた真のメリー・ポピンズの人物像を知らないので何とも言い難いが、ブラントは原作のメリー・ポピンズ像を役作りの下敷きにしたと語られていたので、もしかしたらブラントの解釈はより原作に近いのかもしれない。ここは改めて、原作の児童書を一度読まなくては!と強く思った。 ", + "幸せな気分になれる映画:: 凛としたEブラント最高!\n 歌と踊りのシーンがふんだんにあり、幸せな気分になれます大恐慌時代のロンドン、銀行への返済が遅れたバンクス家は、あと数日で抵当の家を差し押さえられるという危機にそんなとき、なぜかメアリーポピンズは空からふと現れます登場シーンだけでなんか感動しました。いや別に大したことをするわけではないのですがポピンズ役のエミリーブラントは最高です。綺麗だしスタイルいいし、英語はもちろんキレイで話し方、立ち居振る舞いや表情など、聡明だがクールで多くを語らない、一見厳しそうだが行動は優しいポピンズを体現しています。赤い帽子に青いコートのファッションも無茶カッコいい。コートは何種類か変わってるような気がしますそして歌や踊りも上手い!(前から好きな女優さんですが、これには少し驚きました。SFアクションや犯罪捜査官役もやれば、心理サスペンスもやる幅広さと、どれも一流なことに感服です)普段は少しクールなポピンズ —- ジュリーアンドリュースのポピンズは普段からもう少し笑顔だったような。そんなポピンズが楽しそうにガス灯の天灯夫たちと歌って踊るのを見るとハッピーな気分になりますポピンズは多くを語りません。しかし子供たちに見せるファンタジーの世界や歌の内容、そしてちょっとしたセリフで子供たちに伝えたいことを印象付けていきますただ —- ここは少しだけネタバレっぽくなるかも知れませんが —- ファンタジーシーン以外に、通常の場面でのポピンズと家族のやり取りをもう少し多く見たかったかな特に映画の後半では、家族のことは家族のこと、子供たちの教育係としては出しゃばらず一歩引いて見ている、というような場面が増えます。制作側としては意図的にそういう脚本演出にしているのでしょうが、そこだけもう少しなんとかならなかったのかなと思ってしまいます。終盤もう少しサービスしてくれたら星四つにしてたと思います。プロット上難しいかもしれませんがしかしポピンズの背筋を伸ばして顎を少しあげた凛とした姿は、見終わった後も心に残ります ", + "ほろ苦さと幸せ\n ミュージカルシーンは心に染みるものがある。ワンフレーズが魔法のように溶けていき、楽しさや勇気をくれる。2次元との融合シーンでは、一見絵にしか見えない服装には驚く。子どもの頃は毎日が冒険で不思議な体験をしているけれども、大人になるとその魔法のような日々を忘れてしまう。ちょっぴりほろ苦さも感じさせながらも『幸せ』を思い出させてくれる作品。 ", + "20年分の利息と半世紀分の技術\n 前作といえば、ディズニーの中でも1、2を争う傑作であり、評価もとんでもなく高かった。観る前から、「結果はどうあれオリジナルを超えることは無理だろう」と、思った人の方が多かったはず。この半世紀の間に、メリーポピンズの制作秘話を映画にした作品もありましたし、あの熱量を超えるほどの傑作を果たして作り上げられるのか!と、心配のような、半分諦めのような気持ちで鑑賞してきました。半世紀も前のダンスが今でも愛されているというのはすごいことだ。どうしても、煙突掃除の方が好きなんです。それでも外灯と自転車、ハシゴを使ったミュージカルナンバーは前作を踏襲した名シーンでした。終盤の2ペンスについて、色んな声が上がっていましたが、私は小さい頃に受けた教育や、身につけた勉強と同じものを感じました。当時は嫌々だったし、受ける理由と回避する理由をよく考えたものだったけど、いつ自分に帰ってくるのか分からないもんもあります。どんな形でも、親が自分を大切に思ってくれてると分かれば嬉しいもんなので、前作の、バンクス氏が子供達に厳しくしてたのも愛情あってこそだったのかもと思う。大人になると、子供の心忘れちゃうけど、そのおかげで分かることだってありますよね。ストーリーとしては、今回の方がよく考えこまれて作られている印象です。色々と制約や条件があって大変だっただろうに、よくここまで練り上げたもんだと思いました。メインタイトルとか懐かしいな〜。今の映画もやればいいのに。テンション上がって楽しいよ。個人的には、前の出演者がディズニーに対して敬意と感謝と愛を込めて…ってところもあったのかなって思うし、ディズニーの方もそれを念頭に置いてできた作品なのかなと感じました。ディズニーのアニメーション観たの久しぶりな気がしちゃいました…もっと作ってほしいけどなー。 ", + "メリーおかえり\n これ観て文句言う人にはメリーがお仕置き(⁎⁍̴̆Ɛ⁍̴̆⁎) ", + "“エミリー・ポピンズ”\n 薄幸のヒロイン役が多いエミリーだけど以前からずっと大ファンです。彼女が出ている映画を見ている彼女の顔付きや役柄のせいかいつも可哀想に思えてしまい、何とかしてあげなくちゃ と切実になっしまいます。でもしかし、当然何もしてあげられないんだけど(笑)、それが他の女優さんにはない彼女の凄い魅力なんです。そんなエミリーが初めてコメディ・ミュージカルの主役を演じる新機軸、絶対見るっきゃない!ということで 公開2週目にやっと見てきました。満席で女子率90%以上で驚きでしたけど。オリジナル版(64年)はDVDで見直して。はっきり言って、うーんイマイチです。『シカゴ』の監督さんなのできっちり作られているのですが。理由は簡単、ミュージカルなのにどの新曲も印象に残らないんです。それとオリジナル版の♪チム・チム・チェリー♪スーパーカリフラジリスティックエクスピアリドーシャスが歌われない。。ジュリー・アンドリュースが歌って半世紀以上経ったけど、今も色褪せることのない名曲へのリスペクトというか『メリー・ポピンズ』のアイコンなんだから、新しいキャストでしっかりリフレインして欲しかったよね~。ところで、エミリーは持ち前の謎めいた雰囲気が カラフルな映像に映えてマル(◎)でしたよ。怖い「魔女」じゃなくって、怖くない「魔法使い」の演技を、あのエミリーが完璧にできたのが成長の証し。 ", + "幸せになれる映画🥰\n 歌とダンスがいっぱいで見ていて楽しい映画!前作としっかりつながっているところが興味深いけど、前作を見ていなくても十分楽しめる。私は前作見たのが子ども過ぎて覚えていなかった。リターンズを見て前作も改めて見たくなりました。子供の自主性を促すメリーの教え方が素敵!楽しんで、でも強制的ではないので子どもたちの心が成長していく。この時と、今後の人生に当てハマりそうな歌の数々。サントラが欲しくなっちゃうくらい素晴らしい歌詞でした。また見たいと思える一本! ", + "キャッチーな歌が少なく、物足りない!\n アカデミー賞をたくさん受賞している前作と比べたら、かわいそうかもしれないが、ミュージカルは歌が命だから、残念だと思う。キャストやストーリーは悪くなかった。前作には、いろいろな歌があって楽しかったし、今でもサビのところは口ずさむことができる。リズミカルな「お砂糖ひとさじで」、強烈な「スーパーカリフラジェスティックエクスピアリドーシャス」、感動的な「2ペンスを鳩に」、そして主題歌「チムチムチェリー」。今作では「幸せのありか」くらいしか心に響いてこなかった。それ以外は平板な感じだった。やっぱり、「ラ・ラ・ランド」や「グレーテスト・ショーマン」のパセック&ポールの歌がすばらしいと思う。メリー・ポピンズのイメージがやさしすぎた前作より原作のイメージに近いところは好感が持てた。 ", + "兎に角\n とにかく、眠くて眠くて何度途中で帰ろうかと思ったことか…………まぁ、お子様にはオススメしますが、大人は楽しめません! ", + "絵に描いたようなハッピーエンド\n 見事なリターン!ファンタジーとミュージカルと純真な心。気持ちがスッキリと洗われるような心温まる作品でした。風船とかカイトとか傘とか、定番のアイテムが心地良い秀作。是非映画館で🎦 ", + "3.4\n ストーリーの巧みさというよりは、視覚的にきれいで音楽やダンスが楽しくて、いい意味でただただハッピーな作品。メリーポピンズ綺麗で聡明な感じでよかった。サウンドオブミュージックもリバイバルしてほしー! ", + "エミリーが楽しそうに演じていたのが\n 何よりでした。ディズニー映画だし、メリー・ポピンズだし、大人から子供まで楽しめる作品となると、一定数に受けないものになってしまうのは仕方ないのかな。 ", + "上を向いて歩こう\n 名作ミュージカル『メリー・ポピンズ』に、なんと50年ぶりの続編が登場!と、最初の2文字で\"名作\"と書いておいて何なのだが、自分は前作未見ですハイ。傘を差してる魔法使いのナニー(乳母)、くらいの設定しか知りませんでした。そこから特に予習鑑賞もせず、前作の設定をざっくり調べた程度で鑑賞に臨んだが――本作はそのくらいの知識しかない自分でも問題なく楽しめたし、何よりこの映画には、サッとカーテンを引き開けて暗い部屋に日を差し込ませてくれるようなポジティヴなエネルギーがあった。...立役者はメリー・ポピンズを演じたエミリー・ブラント!厳しく皮肉も飛ばすがお茶目で優しいステキな役。彼女は『イントゥ・ザ・ウッズ』で歌声を披露したが、今回はダンスも披露。ミュージカルの経験はあるらしいけど、何せ演じる役が役だしね。毎回チャレンジングな役できっちり魅力を発揮する彼女はやっぱ凄い。そしてガス燈点灯夫ジャックを演じたリン=マニュエル・ミランダ!この方、ブロードウェイミュージカルで主演どころか作詞作曲も張る方だそうな。本作でもほとんど主役級の出番で跳ねて歌って踊っての大活躍である。大御所メリル・ストリープは怪しさ全開だったし、前作に出演していたというディック・ヴァン・ダイクは、ななんと御年93歳にしてジャンプ&タップダンス!見せ場はやはり、豪華な舞台で繰り広げられる歌と踊り。メリー・ポピンズがいよいよ魔法を披露するバスタブ・オーシャンの場面は、青い海と空が明るく爽快。イルカにアヒルにバブルにパラソル! オモチャ箱を引っ繰り返したようなイマジネーションの洪水だ。陶器世界で繰り広げられる『A Cover is Not the Book(本は表紙じゃわからない)』も、ポピンズ&ジャックとクラシカルなカートゥーンアニメのペンギンコーラス隊の\"共演\"がカラフルで楽しかった。夜霧の街を練り歩く『Trip a Little Light Fantastic(小さな灯りを灯せ)』の場面は自転車や炎を使ったアクロバティックな集団パフォーマンスがド派手!一方、『A Conversation(君はどこへ)』で父マイケルが亡き妻へ問い掛ける「Where'd you go?」はしっとり哀しく、こちらも個人的にお気に入り。全編に溢れるリズミカルな言葉遊びも耳に楽しかった(なお字幕版を鑑賞。吹替版での上映が多いが、 やっぱり役者さんの声で聴きたかったので)。50年ぶりの続編ということで色々と現代的アレンジを盛り込んでくるのかと思いきや、本作が見せるのはあくまでクラシカル・ミュージカル路線。油彩画と豪華なオーケストラで始まるオープニングから往年のハリウッド映画の雰囲気が漂っていて「いよいよ映画が始まるぞ!」という気分にさせてくれる。それに作り手はあくまで役者陣のパフォーマンスで魅せることに主眼を置いたのだろう。ミュージカルシーンの舞台や撮影手法は良い意味でのアナログ感・手作り感があり、50年前とは比べ物にならないほど進化した映像技術も、当時の作品の雰囲気を醸し出すための自然な使用に抑えていたと感じる。思い返しても「CGバリバリで役者が目立たない」と感じたシーンが無かったものね。逆に現代でこれをやるからこそ新鮮に感じる気もしますね。...だが、現代と相通じる部分もある。映画の舞台は大恐慌時代のロンドンだ。困窮にあえぐバンクス一家は、家長マイケルはおろか幼い子ども達ですら夢や魔法を信じられない。夢を奪うほどの貧しさはきっと、今も昔も変わらない悩み。そんな子ども達にメリーが施す教育がユニークだ。彼女は、片付けや言葉などの一般的マナーについては皮肉交じりにピシャリと注意するけれど、その他の部分についてはああしろこうしろととやかく言わない。基本的には子ども達が自ら考えて行動するのに任せ、危うく足を踏み外しそうになったら助ける。そして、何が良くなかったのか、どうすれば上手くいくのか、さりげないヒントで子ども達を励まし導いてあげる。そのヒントというのも具体的な解決方法に導くようなものではなく、「考え方を柔軟にして色んなアプローチを試みてみたら?」というものである。これって教える側にかなりの辛抱強さが要求される教育方法だと思うのだが――彼女はきっと、子ども達が自ら答えを見つけることこそに価値があると信じているし、子ども達(と、昔の子ども達)には自分で答えを導き出せる力があるとも信じている。考えに凝り固まって窮屈になってしまった頭じゃ、きっと思い付けることだって思い付けない。だけどイマジネーションを働かせて心を豊かにできれば、頭は青空と同じくらいに広い場所にだってできる。様々な視点から物事を見ることができるようになる。おんぼろ凧の本当の価値にだって気付けるし、たったの2ペンスが、いつかの誰かにとって何物にも代え難い宝物だったことにも気付ける。それにね、単純に、ずっと下を見て歩いてるのはしんどい。頭を上げて奇麗な青空を見るだけで、何故だか心が軽くなってくるもんです。メリー・ポピンズが教えてくれるのは、明るい空を見上げて歩くことの大切さ。...野暮なお別れの言葉も涙もみせず、颯爽と空へ去ってゆくメリー・ポピンズ。少し寂しいけど彼女らしいし、きっと彼女も、ここではないどこかで皆を見守ってくれるんだろう。クラシカルで明るく楽しく優しい映画。鑑賞後、心が3,4キロ位軽くなったような気分になれました。大満足の 4.0判定で。<2019.02.02鑑賞>....余談:今年初レビューとなりましたが、遅らばせながらあけましておめでとうございます。2019年もよろしくお願いします。今年に入って11作品は鑑賞してるが、いやはやまあ筆が進まないっすね。仕事やら何やら雑念だらけで、劇中のトプシーおばさんの水曜日気分が続いてる感じ。まあマイペースでいきます。よろしくです。 ", + "庶民にこそ観て欲しい、最高にハッピーな作品!!!\n アメリカでもコケてて、日本でも初週5位と世間的には全然受け入れられていない本作。前作の大ファンであることが大きく影響されていると思いますが、本作は、間違いなく最高にハッピーになれる作品です!こんなにも、ミュージカル・美術・衣装・演出が華やかな映画が近年あったでしょうか?!作品で描かれている状況は、世界恐慌下のロンドンであり、密かな貧困にあえぐ一つの家庭と、ハードな状況下にあります。そんな家族を救う術として、メリーポピンズはやってくるのです。この作品では、想像力とユーモアこそ、現実を打破できると示します。この作品で描かれる家庭こそ、いまの中級以下の(ほぼほとんどの)家庭ですし、そんな家庭にこそ、この作品は必要なはず!っとディズニー側は考えたのでしょう。。。。しかし、実際の興行を観てみると、多くの庶民はこの作品は必要としていないようでした。昨今では、アメコミ映画でも過酷な現実を描く時代です。絵空事のファンタジーに魅了されるのは、ほんの一部の観客だけになってしまったのかもしれません。本作のマイケル同様、子どもの頃の感性を失い、現実しか見れなくなってしまっているからかもしれません。それでも、この映画を自分は支持したいです。人々がメリーポピンズを必要とする日がくることを信じています。ある日、何かの拍子に、本作に出会い、あの頃の温かい思いに触れることができる人が、一人でも多く増えるように、この作品を大事にしていきたいと思います。 ", + "うーん\n 観るこっちの力不足なのかな? ", + "エミリーが美しい\n あ…心に余裕がない時ってあるある(笑)家族、友情、夢、希望…こーゆーの見ると、自分の気持ちを反映してるかと思わされて…(ーー;) 反省されられるところ沢山ありました(笑)エミリーの美しさとメリルの強烈なキャラとが再び「プラダ…」を思わせる名共演!! ", + "前作は越えられない\n 特に曲が…前作は全てが名曲でしたが今回は名曲と呼べるものが一つも無かった。良かった点としては、たくさんの街灯の下でのミュージカルシーン。特に冒頭部、かっこよすぎて鳥肌立ちました。ただ、全体的にファンタジー要素が薄い。もっと思いっきりファンタジー全開って感じで来てほしかった。 ", + "第一作を観たくなりますね。\n 第一作を意識した造りです。ジュリーアンドリュースの印象がどうしても強いのは否めませんが、このリターンズは、これはこれだと思います。でも、残る感じのある曲が全くありません。残念です。弱い部分はこのへんかと思います。メリーポピンズもブライトンでの続編が作られたらまた印象も違うと思います。歳を取らないのがポピンズですから。観ていた方々は、お年を取られた観客が多かったです。レンタルで再び第一作を観たくなりました。そんな感じです。 ", + "ほんわりと\n 笑いながら泣いてしまった!純粋な気持ちを忘れたくないものです。 ", + "ディズニー映画の良心。感動作である。\n ディズニー自身が手掛けた、ディズニー映画最高傑作の1つ、メリー・ポピンズの55年ぶり😱の正統の続編、傑作である。前作は親と子が触れ合うものがたり(実はタイトルロールは脇役である)で、涙無くしては観られないが、本作も正に涙涙💦😢の感動作。欠点は、残念ながら、前作ほどの名曲が見当たらないこと。前作の曲も使えば良かったのに。本作も前作と同じく、自己解決のものがたりである。今の世のような退屈で他人の所為にしたがる時代にこそ、相応しい、全然子供向きではなく、オトナこそ観るべき映画。なんとかランドなんか、比べものにならん😤エミリー・ブラントはタイトルロールとして完璧な出来映えの演技、というか、まさにジュリー・アンドリュースの正当な後継者である。歌も踊りも見事🤗しかし、何でオスカーにノミネートもされないんだ?なんで、誰かさんは、なんとかランドの演技でオスカー取れるんだ?😡世の中おかしい😔けど、映画でメリーが言うように、モノの見方を変えれば、あんな賞気にしなくてよいかもね😊あと、相手役も、メリル・ストリープ(「プラダを着た悪魔」でエミリーと一緒だったね)も、コリン・ファースも素晴らしい。という訳で、前作を観ている人はもちろん、観てない人はDVD借りて、本作も観るべし🎼当然、五つ星である。 ", + "うーん…\n 全体:辛口ですが、本家とは別物として観たにしても、何も残らない、どうしたディズニー…といった感想。最近、Les Misérablesや、グレーティストショーマンという、かなりクオリティー高いミュージカル映画を観てしまったのもあって、インパクトに欠ける作品。流れが悪いのか、引き込まれないし、歌も全く頭に入ってこない。メリーポピンズがまたロンドンにやって来たという設定の感じなのですが、結局なにをしに来たのかも、微妙。役者:一言でいうと、ただ歌の上手い美人…という感じ。ジュリーアンドリュースのレベルではないにせよ、もう少し表現力のある歌を披露して欲しかった、、ジュリーアンドリュースは決して華のある美人ではないものの、物凄い表現力と歌の上手さが素晴らしい。(私がいちいち語るまでもないですが。)メリル・ストリープなどの大物の存在感が凄くそのせいでより一層、知名度の低い主役達のバランスも悪い。本家では煙突掃除とされる、物語の要となる灯の作業員も、もさっとしたボンヤリした印象。子役が可愛いのが唯一の救い。ストーリー:特にストーリーは大した事なくても、歌や踊りが素晴らしければよかったのですが、そこもイマイチな為、ストーリーに関しては、内容がかなり薄く、アニメーションとの連動で悪者とされるキャラ設定も中途半端に…お母さんが亡くなったという悲しさは伝わってくるものの、もう少しうまい脚本はできなかったのか…歌:比べられるのを恐れてあえて全く違う歌ばかり揃えたのか、ほぼ何も頭に残らない歌で残念。せっかく役者さんの歌自体は上手いんだし、これなら本家の歌も入れてた方が良かったのでは。 ", + "素敵すぎる。\n 原作ファンで、前作の映画は好きじゃない。(ウォルト・ディズニーの約束 を観て、さらに嫌いになった)なので、あまり期待せずに見たんだけど、もう最高の映画だった。メアリーが登場して、「口を閉じなさい」って言うところからツボに入りまくり。早々に、マイケルが歌うところあたりから、涙腺は決壊してる。なんだかやたらと心に突き刺さる映画だった。私には。特にマイケル。メリーポピンズに育てられたからって、それで万事OKではやっていけないんだ。原作も尊重して、前作映画も尊重して、優等生みたいなところもあるけど、うまくやってる。ディック・バン・ダイク持ってくるとか、もうズルい。エミリーも前作&原作キャラで、マイケル達がちびっこの時からバンクス家にいるんだけど、この女優さん、パディントンにも同じような立ち位置で出演してるんですよね(ハリーポッターにも出てる。英国ファンタジー映画界の女王か?)。パディントンの声は、ベン・ウィショーなので、一瞬「ここはブラウン家?」ってなるのも一興です。エンドロールの音楽でも、スーパーカリフラリジスティックエクスピアリドーシャスのメロディを思い出させるフレーズとかあって細かいです。ラストシーン、マイケルの着てた青いジャケットと派手なベストも見覚えがある気がするんですが…前作絡みかな。 ", + "おじさんにも楽しい作品\n リターンズと言う。内容はよく似ているが新しい作品として、ディズニー作品として鑑賞すると楽しいでしょう。私達が心ワクワクして見た気持ちと、同じように、今の子供達へも夢を提供してくれるでしょう。私の風船は、果たしてどうかな~65歳のおじさんよりしかし、俳優たちの演技力には本当に乾杯ですね。子役達も。。。 ", + "どうしても比較してしまう…\n 2回鑑賞しました。前作は数えきれないほど。ポピンズ役のエミリーブラントはプレッシャーもある中、上手く役作りしたと思う、けどやっぱりポピンズには見えなかった。手すり、カバンの中身、歌、ダンス、比較しないと思っても、どうしてもジュリーアンドリュースの方がワクワクしたなぁって思いながら見てしまいました。前作の曲も兄弟の素晴らしい名曲の数々と比べてしまう…割り切れば楽しめる、かもしれない。最後のシーンの曲はとてもよかった、後半出てくるサプライズゲストも。小ネタをところどころいれてるのもファンサービスかな。前作みてれば小ネタひろえるし、曲も所々使われるのでおおーって思うところがあるかも。みなくてもディズニーのミュージカルとして素晴らしい出来なので最後まで楽しめると思いました。前作大好きすぎる人には賛否わかれるのかなぁ…個人的にはコリンファースの役が好きでした。ちなみに劇場内の子供は途中であきて喋りだすこも…お子さん連れなら吹き替え版が良いかと。 ", + "幸せ\n 前作ももちろん大好き!たくさんドキドキして、いっぱい夢をもらった映画でしたかなり期待大で見たのでハードルをかなり上げてしまってたのですが、十分満足できる映画でしたステキ、と素直に思えるシーンが多く、ずっと安心して観ていましたが、これ!と心に残る曲がなかったのがちょいと残念エミリーブラントが美しい!メリーにぴったりでした比べるわけではないけど、やっぱり最初の感動が大きかったせいか、前作を越えることはできないかなーでも、映像的にもほんとにステキな映画でした ", + "幸せな時間\n 一作目は子どもの頃に観ていて大好きだった。半世紀以上たって本作は、一作目の素晴らしさをそのままに、一層美しい映像と音楽とCGとアニメとで、見事な続きの物語になっていた。コリン・ファースとメリル・ストリープまで出演するゴージャスさに、「流石ディズニー!」と感心した。一作目へのオマージュもたっぷりで、子どもの頃の感動が蘇り、満足。甘々だけど、何も考えず幸せ感に浸れる映画だった。でも、思い出す歌は「チムチムニ~♪」とか「スパカリ・・・ドーシャス♪」なんだけどね。 ", + "二次元アニメと実写の融合が良いと感じ。。\n 二次元アニメーションと実写の融合があって。いろいろと融合してほしいと思いました。技術的にもいろいろと試みがあってよいと思いました。 ", + "ディズニーならではの作品\n ダンス、音楽、アニメとの融合で、歌って踊れる楽しい作品。古いメリーポピンズを観ていれば、より一層ですが、そうでなくても楽しめる作品に仕上がっていました。子供ももちろん、大人も楽しめる作品。ディズニーならではの作品で言葉遊びやメリーポピンズの台詞も深くて、心にジーンと来る物が多かった。見終わった後、ハッピーな気持ちになれる素敵な映画でした ", + "吹替え版の評価\n 住まいの地域は吹替え版が多く仕方なく鑑賞で失敗しました、なぜか勝手に歌の部分はオリジナルだと思いこんでいたので日本語で歌が始まった時はあまりの違和感でまったく入って来ません。爆睡昔子供のころに映画館で見たミュージカル映画は吹替えなんか無かったけどオリジナルの良さが有り感動したものでした。子供の為なら歌の部分はオリジナルを聞かせるべきでは?暇があれば字幕版で見直したい ", + "楽しさ半分、クドさ半分。\n エミリー・ブラント好きなので観ました、彼女のいたいけな強さと、あの発音が好きで。イギリス英語万歳。基本的に歌いながら踊りまわる映画は好きなのですが、まあ でもなんか、作品の出来によりますよね。わりと古風で伝統的なイギリスを作品中に押し出していた気がしてたので、それだけに超イマ風な自転車のUチューブアクロバットとかそんなのがなんだか浮いてみえたりして、とか、途中でややクドさを感じて中だるみしちまいましたごめんなさい。。コリン・ファースも好きなので見れて嬉しかったディック・ヴァン・ダイクも出てきてこれも嬉しかった…皆さん結構お好きなメリル・ストリープ、個人的にあんまり好きじゃないので というか苦手なのでそこはノーコメントで。でも最後の最後でアンジェラ・ランズベリーのご登場で大挽回でしたよー。 もうホントよかった、ジェシカおばさんシリーズ全部みた自分には最高サプライズでした・ってぜんぜんレビューになってないか、これまたごめんなさい。 ", + "魔法は大失敗\n オリジナルは昔テレビで見たような見ないようなで、あまり記憶がない。で、この続編はまったくつまらない。ミュージカルが苦手というのを差し引いても、どこを楽しんでいいのかわからない謎の映画。音楽はやたら威勢よく鳴り響いているけど、抑揚に乏しく、印象に残るメロディーもない。アニメと実写の合成シーンもあるけど、今さらどうした、という感じは否めない。大恐慌の時代が舞台で銀行家が悪役だけど、真剣に資本主義の矛盾を描いているわけでもない。マイケルの姉は労働運動家という設定だけど、まったく話には活かされない。失った子ども心をどうのこうのという話でもない。マイケルは本来は画家で、生活のために銀行で働いているというのだが、彼の画家として再生が描かれるわけでもない。だいたい絵描きが生活のために勤め人になったからって、絵を捨てるわけないだろう。脚本は粗雑で御都合主義のかたまり。ラスト近くの取ってつけたような老銀行家の登場には唖然とするしかない。大愚作。 ", + "多幸感に包まれ思わず涙\n もうすっかりメアリーの魔法の虜に。あの爽快なフィナーレで子供の頃の心持ちを取り戻しまた前へ歩みを進める勇気と気力をチャージしてもらえた気がします。図書館に原作を予約無性に読んでみたくなりました。……………………………………………………………………………2019.2.27 TOHOシネマズ流山おおたかの森にて2回目気持ちがまるで風船のように軽くなるそして多幸感溢れるフィナーレに今回もはらはらと流れる涙。お気に入りのシーンがたくさんできた。「A Cover is Not the Book」の帽子のふちをちょこんと上げる懐かしくもコミカルな振り付け「The Royal Doulton Music Hall」ではエミリー・ブラントの迫力の唸り梯子を自転車の荷台に付けて5人で街中を疾走するシーンも…極めつけは子供たちの歌声汚れを知らない清らかな歌声父親にやさしく訴えかける「The Place Where Lost Things Go」このリプライズに泣かされる。気持ちのいい爽やかな涙の正体は心に積もり積もった日頃の憂さが洗い流されているのかはたまた胸いっぱいに溢れた幸福感のおこぼれかまた劇場で観たくなってきた。……………………………………………………………………………2019.2.8 TOHOシネマズ日比谷にて1回目Dolby-ATMOSでの観賞魔法を自然に受け入れる子供そしてかつての魔法を忘れてしまう大人「プー」と描いている世界は同じだがでもその趣はそれぞれ異なる。メアリーと子供たちが共に辿る魔法の冒険は心を浮き上がらせる。楽しいだけではなくしっかり怖さも垣間見せて世の中ままならないこともあることを子供たちに示すのは本作の良心。階級は低いが気ままなジャックタイトル前の彼のロンドン案内が一気にスクリーンの世界に引き込んでくれた。それに続くバンクス家のてんやわんやこのアンサンブルも秀逸で大好き。アニメーションも時代感を壊さず既視感こそあるが素敵だった。ブラントのパフォーマンスはアンドリュースのそれを忘れてしまうほどの存在感。既に確立されているキャラにも全く違和感を感じることもなく凛とした中に親しみを併せ持つ新たなメアリーを堪能できた。愛すべき人々を愛することができるそれがどれほど素晴らしいことか再認識させてくれる一本だった。 ", + "平和な映画\n 最後の歌が良かった。 ", + "ハピネス\n 原作を観たのはだいぶ前で、殆ど覚えていない状態で観ました。いいミュージカル映画です。ディズニー映画は大体そうですが、観ると幸せな気分になります。ハピネスのお裾分けされた感じです。ただ、個人的に目新しさは無かったかなと思います。目新しさを求める映画ではないと思うのでそれでいいのですが。またメリーポピンズの特色として実写とアニメーションの融合があると思うのですが、そこら辺は流石という感じで良かったです。リアルなCGに目が慣れてしまっているので最初は多少違和感ありましたが、段々慣れて楽しく見ることが出来ました。役者さんも英国の錚々たる面子と言った感じです。道徳的な事を敢えて素直に伝えてくるディズニー映画ですが、教える為にそういった要素を入れ込むのではなく思い出させる為に伝えているのかな、と思ったりもしました。最後に、今度の水曜日にとりにいく壺はどうなったのかちょっと気になります。てっきり回収される伏線だと思っていたのですがどうなったのでしょうか… ", + "2ペンスを鳩に\n もうこの世界にメリーポピンズはいないんだ。そのことが痛感させられてしまう映画で、観終わった後、ただひだすら悲しかった。前作は何度観返したか知れない。「ひとさじのお砂糖」というメリーポピンズの言葉に、これまでの人生で何度救われたことか。続編が作られたと聞いて、「メリーポピンズが戻ってきてくれた!」「社会に疲れた私たちのために、メリーポピンズがまた来てくれた!」そう思っていたのに。前作での「2ペンス」のエピソードを思い出す。大聖堂の階段で鳩の餌を売るおばあさん。彼女は毎朝そこにいるけれど、周りの大人たちは誰も彼女に気付いていない。だってずっと下向いて速足で歩いてるから。でもメリーポピンズは知っている。おばあさんが何を語りかけているか知っている。「2ペンスで鳩に餌をあげませんか。巣では小さな雛たちがお腹を空かせて寒さに凍えてる。たった2ペンスでいいんですよ。あなたのその2ペンスで、鳩に餌をあげませんか。」メリーポピンズの歌を聴き、ジェーンとマイケルは2ペンスを握りしめて大聖堂に向かう。鳩に餌を買うために。凍えた空腹の雛を救うために。それなのに、お金を増やすことにしか興味が無い彼らの父親は、銀行員と一緒になって2人に詰め寄って、その2ペンスを無理やりもぎ取ってしまった。続編の感想でよく耳にする。ネットでたくさん書かれてるこの言葉。「あの2ペンスの伏線回収がすごかった!」「2ペンスの使われ方に感動!」続編を作った人たちも含めて、前作の何を観ていたのだろう、と思う。結局、お金が一番。金儲けが全てを救う。2ペンスは汚い鳩なんかにやらず、やっぱり銀行に預けるべきだったんだね!メリーポピンズが鳩のおばあさんを通じて、私たちに優しく語りかけてきたこと。ひとさじのお砂糖が、心と人生に深い色どりと幸福を与えること。今のこの社会には何も伝わっていなかったんだなと思った。あんなに素晴らしい前作なのに、何ひとつ伝えることができていなかった。続編を見て、何がこんなに私をさびしく、悲しくさせるのだろうと考えた。前作メリーポピンズが厳しく、静かに、さりげなく私たちに示し続けてきてくれたこと、そのことは現代に何も受け継がれていなかった。あのディック・ヴァン・ダイクにさえ。そのことがただひたすら、さびしくて悲しい。こんな事実、知りたくなかったのに。受け継がれていてほしかった。メリーポピンズは、ちゃんとメリーポピンズであってほしかった。本当のメリーポピンズはもうどこにもいない。前作が前作のまま、私の思い出の中で美しく輝き続けるためにも、この続編は見るべきじゃなかった。 ", + "ありがとう!メリーポピンズってラスト\n 凧が教育係を連れて来た。幸せは空からやって来る。エレガンスでカッコいいメリーポピンズが、灯りを灯しに帰って来た...世界恐慌の時代を背景に、愛する人を大切に...ロンドンの空の下で。音楽の全てが前向きな言葉で綴られ鑑賞して良かったって思える映画でした。なくしていないものは、なくせない。全て心にある。この世に起こることは見方によってどうにでも変わる、全て考えようだ。迷った時は、小さな灯りを探すんだ。小さな火を灯そう。そして、見上げた空の一部になろう。何をやっても完璧!これがメリーポピンズって映画です。ラストは、ありがとう!メリーポピンズって思えます!ロンドンの空の下に限らず、この心の中で。鑑賞しての素直な感想です。 ", + "ディズニーどうした\n いやはやディズニー実写でくるみ割り人形より酷かった。映像に凝ればそれでいいのか?美女と野獣は良かったけどそれからのディズニー実写は酷いね。立て直して欲しいよねー。 ", + "彼女の魔法は、美しい。\n フライヤーにある「彼女の魔法は、美しい。」、ホントにこれです最初からずっとワクワクさせてくれるメリーポピンズでした風船で私も飛びたいラストはちょっぴり切ないけど、楽しむという子供の頃の心をいつまでも忘れずにいたいものだと改めて思わせてくれましたストーリーは良いし、エミリー・ブラントの歌も良いし、キレイな映画だと思いますが、なぜか私は乗りきれませんでした ", + "ディズニーランドのショーを観てた気分\n 個人的にはミュージカルは特別に好きという訳ではないけれども、ディズニーは好きなので観てきました。前作は観てないのですが、ストーリー展開としてはシンプルで分かりやすかったです。この作品は二つの視点で楽しめました。一点目は、女優エミリーブラントの表現の素晴らしさが作品にシャープな仕上がりを出しているところ。メリーポピンズは多くを語らず、表情や仕草で表現していく役柄で、エミリーはこの役にぴったりとはまっていたと思います。ついこの前はクワイエットプレイスで、戦う母親をしていたとは思えない変身ぶりでした。(オールユーニドイズキルでは、もっと激しかったけど、、、)彼女の表現力そのもので、この映画を観ていて楽しいし(もちろん他の俳優の方もとても素晴らしいが)、観ている者を惹き付ける魅力に溢れていたと思います。二点目は、ウォルトの愛の魔法が垣間見れるところ。映画の節々に、心に響く言葉があり、今もなお失われないウォルト・ディズニーの多くの人に幸せになってほしいという思いが伝わってきました。言葉の力や思いの力によって、人生はどこまでも素晴らしいものに変えていけるんだよっていうメッセージが伝わってきました!辛いときとか、元気が欲しい時とかは、この映画は力をくれるんじゃないかなぁと思います。全体的には上記の二点がありましたが、個人的には少し物足りなさも感じており、もう一段のストーリー展開のひねりがあっても良かったかなと思い、評価を少し低めにしてしまいました。でも、総じてディズニーらしい良い作品だと思いました。 ", + "メリー・ポピンズの世界観を受け継いだ素敵な仕上がりで戻ってきてくれ...\n メリー・ポピンズの世界観を受け継いだ素敵な仕上がりで戻ってきてくれて有難う!と言える作品。随所に前作のエピソードが織り込まれているのが懐かしく、より一層楽しめた。逆に前作を観ていないと残念ながらその部分が分からずもったいないかもしれない。今回の映画も良かったが改めてジュリー・アンドリュースによるメリー・ポピンズは燦然と輝く不朽の名作だと再認識した。 ", + "上から目線\n 相変わらずの上から目線。前作よりひどい(笑)けれど、それがメリー・ポピンズを引き立てています。めっちゃメルヘンに仕上げてくれてて、楽しいです。ベンの歌声初めて聞いた。チムチムチェリーがないと盛り上がりにかけた。 ", + "夢の世界\n 昨年あったディズニー映画「くまのプーさん」同様、大人になったマイケルのピンチを救う夢溢れる復刻版ストーリーです。私はやっぱりミュージカル映画が大好きなんだなぁ〜〜観ていてワクワクします。ピンチの時は大空を舞う空想の世界に入ってみたり、小さい灯火を集めて奇跡を起こしてみたり…ポジティブな言葉が盛りだくさん。オープニングは霧の街ロンドンのしっとりとした闇の世界からの〜〜徐々に明るくなりラストは春の陽気で桜舞い散るロンドンの色彩も素敵でした。おススメです。 ", + "辛口に\n 最新の映像と前回のメリーポピンズの時と変わらないアニメーション前回の雰囲気を壊さないとってもいい映画でしたストーリーもなかなか良かったと思いますただマイナス評価になってしまったのが、前作のメリーポピンズに比べて、耳に残る歌がなかった事と、一曲歌いだすと長すぎるという事です2時間は長いですね90分で収められたらもっと楽しめたと思いますとてもいい映画でしたが、前作が素晴らしすぎたんだと思います ", + "1964年の作品を観てから観るべきかな。\n 前作とのつながりがわからないと、話が良くわからん。としながらも、単なるミュージカルだと思って楽しむのが正解かな。 ", + "メリー!\n チムチムチェリーチムチムチェリーチムチムチェリー~…は無かったけど童心に帰れます♪ ", + "ディズニー節がえげつない\n 今まで見た中で一番ディズニーって感じがした。ストーリーとかではなく映像美とエミリーブラントを見てほしい ", + "ハッピーになれる。心が綺麗になれる。\n ディズニー映画でハッピーエンドはお約束。それでもメリーポピンズは、それをわかっててもたのしめる。キャストは綺麗、カッコいい、可愛い。今時のおしゃれなアレンジもあり、昔の世界なのに何故か新しく映る演出。若い女子には今で言うとインスタ映え的な感じかも。心が豊かになりたい時に最適な映画ですね。 ", + "ハッピーに溢れた素敵な作品\n とっても楽しかった!ハッピーな音楽と彩りとダンスで楽しい要素しかない映画。オリジナル版の音楽が最高なので、どうしても楽曲は劣ってしまうけれど、その分パワーアップした映像やダンスで楽しませてくれました。ジャックと仲間たちの自転車ダンスが凄かった!全体的にダンスがハイレベルでびっくりです。オリジナル版のオマージュやディック・バン・ダイクの登場(ダンスが凄い!合成かと思った。笑)等演出もニクイ!個人的に一番好きな曲の「2ペンスを鳩に」が、今回もまた良い感じに流れて来るので思わず涙でした。最後のとびきりハッピーなパステルカラーの演出も素敵。最初のバスタブどぼん!から最後までずーっと笑顔でいられる素敵な作品でした。 ", + "楽しいミュージカル映画でした!\n 物語はシンプルでしたが、歌と芝居は素晴らしいです。特にエミリー・ブラントさんは完璧でした! ", + "エミリー・ポピンズ、以外に高飛車でいい‼︎\n ハリウッド・ディズニーなので期待していなかったのですがとても良かったです。もともとオリジナルの『メリーポピンズ』は、今では当たり前の実写とアニメーションを融合させたディズニーの技術革新的な作品で、ストーリーとミュージカルパートは取ってつけた様なチグハグさがある。それと比べると今回の続編も多少強引な所はあるものの、オリジナルのスピリットである“アニメーションと実写の融合”は技術が進歩した分リアルで美しく、本当にアニメーションの中に吸い込まれる様で、溢れ出す色彩の洪水にワクワク、ドキドキ感動しました。一番気になっていた、エミリー・ブラントのポピンズはジュリー・アンドリュースの気品は感じられない物の、高飛車な感じがエミリー・ブラントらしくて良かった。今回は続編なのでオリジナルを観てから行った方がより楽しめる展開になっています。欲を言えば(版権の問題か?)オリジナルの曲が全く使われていないのが残念。 ", + "少し心が温かくなりました。\n 不可能を可能にするミラクル満載で「えー」っと思うシーンが多々ありましたが、まぁ全てはメリーポピンズです。何も考えず観ると楽しくなります(^-^) ", + "絶賛する程ではなが...\n 映像がどの場面でも綺麗。エミリーブラントが綺麗。 ", + "ミュージカルだと面白いと思うけど…\n 星🌟🌟🌟 メリル・ストリープが出ているので久しぶりにディズニーの映画観ました…正直中盤までミュージカル仕立ての踊りばかりでちょっとおじさんには楽しめませんでした❗実際舞台で見ると面白いと思うけど…ただ後半からのストーリー展開はさすがディズニーちょっと感情移入してハラハラドキドキしながら観ました❗主役の女優さんは良かったのでもうちょっと映画なので脚本を映画向きにしてくれたら大人も楽しめたのに… ちょっと残念です❗ミュージカル仕立ての踊りはさすがに素晴らしかったです🎵 ", + "これがディズニー映画の醍醐味\n 良かった最高、流石ディズニー先人の伝統を守った見事な作品です。小学生の頃見た初恋のメリーポピンズが、そのまま帰って来ました。お帰りなさいメリーポピンズ。 ", + "エミリー・ブラント素晴らしい!\n 前作は小学生の頃に母と観て、今回もまた母と観ました。いやー、泣きました。エミリー・ブラント、良かったですね。凄い女優です。ダンスも素晴らしいですが、メリー・ポピンズの解釈がまた素晴らしい。(歌は吹替版だったので本人の声は聴けなかった(T_T)) その知性と感性が相まって、とても魅力的なメリー・ポピンズが誕生しました。それにしてもディズニーは見せ方が上手いですね。あの登場シーンはやられました。全体的に、どうすれば人の心を動かせるのか、その魔法を心得ているように思います。ストーリーはとてもシンプルです。こういう作りは、テーマがとても明確になります。それも、その人の悟りに応じた深い感動を与えるテーマが掲げられています。子供には子供の感動を。大人には大人の感動を。成長するにつれ得るものと失うもの、それに気付かせてくれます。こういうスピリチュアルなテーマを正面から描けるところがディズニーの素晴らしさです。唯物的な思想に染まっていると、こういうものは作れません。よくも悪くも、観る人の心の透明度を教えてくれそうな映画です。 ", + "楽しい気持ちになれたら正解\n メリーポピンズは1作目はあらすじだけの知識でした。脚本についてはミュージカルを挟んでいるので気になる所は沢山ありましたが…とにかく歌に映像に楽しくなるシーンが沢山で見終わったあとスキップしてしまいそうな気分でした!アニメーションと実写との融合もさすがディズニーという感じで技術の進歩を感じました。帽子かえっこするところは特に!そして全てのキャラの衣装や舞台セットの色合いなど何もかもがセンスに溢れてて華やか。春祭りの色合いが1番好みでした。何度も見たくなる訳では無いけどふとした時に見返したくなる、そんな映画でした。 ", + "ディズニーをディスってる?\n ラストのシーンを撮りたいだけの映画だったんだなあと思う。前半は古色蒼然たるアメリカンレヴューと悪徳資本主義でイライラさせられ、必要のないチャプターもあった。最近の西欧文学、映画ともつかみが悪い作品が多くエンタメとしてはどうなのだろうと思ってしまう。資本主義大好きだったディズニーをディスるような内容ももう一つで、ストーリーテーリングにも問題があるように思う、人材が不足なのかコンテンツの枯渇なのだろうか。さくらの美しさに助けられないと明るさが表現できなかったのだろうか、これは日本の影響かな、このシーンがなければ最低の映画だった。吹替が歌めっちゃ上手いと思ったら平原綾香だった。 ", + "メリー役とパパさん役の俳優さんが。\n メリー役とパパさん役の俳優さんの顔が好みでなくて。舞台で観た感動に比べると映画自体もあまり感動なく。一緒に言った家族は良かったと言ってましたが。 ", + "ミュージカル映画として観るなら良いと感じる♪\n ロブ・マーシャル監督作品は。シカゴ、NINE、イントゥ・ザ・ウッズ、SAYURI、パイレーツ・オブ・カリビアンと観ている。パイレーツ以外は、結構好きな作品。そして、メリー・ポピンズは、1964年版と、ウォルト・ディズニーの約束を観て今作を鑑賞。どちらも好きな作品。特にウォルト・ディズニーの約束を観ると、1964年版の見方が変わり、より楽しめる。さて、本題。正直、監督とメリー・ポピンズの相性悪そうだなと、懸念はしていた。今までの作品と、メリー・ポピンズでは、世界観違うので。なにより、この監督、割と毒っ気あるなぁと感じる事が多いので、そこの食い合わせ悪そうと思ってた。残念ながらその予感は、当たったけれど。ミュージカル映画、として観るならば、本は表紙じゃ分からない、小さな火を灯せ、のパフォーマンスは流石だし、あれは最高だと思う。また、器の世界に入るシークエンスは、描写が最高だったなぁ。アニメと実写の融合。今の技術じゃなきゃできないよね。アニメの帽子を演者が被るとか、衣装が、一部絵とか。これこそメリー・ポピンズだよね。ここは、すごーく力が入っていたなぁ。いとことのシーンも、本当に良かった。ただ、1964年版をなぞるならば、風向きが変わるとこから、ちゃんとやって欲しかった。鳩に餌をあげるおばあさんまで、描写したり、ガラクタで過去のアイテムや、更にあの凧を出すならば、そこはなぁと。指摘されている方多いけど、曲がねぇ・・・。どれもベターでベストがないんだよなぁ。1曲だけでも良いので、突き抜けて良い曲があれば、それだけで評価変わるのになぁ。すごくもったいない。ヘアスプレーのマーク・シャイマンだから、割と期待はしたのだが・・。シャーマン兄弟と比べるのが、間違いなのかもしれないけれど。個人的には、凧を一緒に直して、エンディングで、Let's Go Fly a Kiteかけて、凧あげれば良かったんじゃないの、とか思っちゃうけどね。ただ、コリン・ファースの悪役は珍しかったので、そこは星1つプラスで。 ", + "☆★★(始まって75分辺りまで) ☆☆☆☆(後半の凡そ1時間) 始...\n ☆★★(始まって75分辺りまで)☆☆☆☆(後半の凡そ1時間)始まって暫くしても全く面白くは成らずに…。「一体全体どうなってるんだよ〜!」…と思っていたら!やっと♫小さな火を灯そう♫のナンバーに至り、最高に心踊る瞬間が訪れる。この場面は。それまでの映画の詰まらなさが《修行レベル》だっただけに…。前作は煙突掃除人達のダンスだったのが、今回はランプ職人達へと変更されたが、圧巻と言える出来だったと思う。ここからエンディングまでの流れは本当に素晴らしかった。【あの人】が出演を《遠慮》したのは残念だったのだけれど。元々はミュージカルスターだったアンジェラ・ランズベリーと、「いよっ!待ってました〜!お帰りなさいディック・ヴァン・ダイク御大!」が登場!どうやら続編も視野に入ってのリターンズの製作だった様で…。是非ともその際には♫スーパーカリフラジリスティックエクスピアリドーシャン♫の、シャーマン兄弟のメロディーを越える曲をお願いします。だって、♫スーパーカリフラジリスティックエクスピハ…ビア…あ〜噛んじゃった(^_^;)2019年2月3日 イオンシネマ市川妙典/スクリーン9 ", + "ファンタジー・ミュージカル。\n 子どものお話には、どこかに知恵が隠されているように思う。物事の解決には時があるとか、良くはわからないけど、風のような布置があるとか。 ", + "夢のような時間でした\n キャスト良し。脚本…この映画では置いといて大丈夫。映像の色彩が素晴らしいです。実写とアニメを合成したミュージカルって、中途半端なことをしてはいけません。このくらいやってくれないと。スクリーンでこそ観る価値のある映画です。たぶんテレビで観ては価値が半減かと。主演は『クワイエット・プレイス』のエミリー・ブラント。なにより美しい、そして歌も踊りも素敵です。吹き替え版では、メリー・ポピンズのまたいとこ役メリル・ストリープを島田歌穂さんが担当されているとか、こちらも気になります。 ", + "寝るには秀逸\n リターンズであるから、前作を観てから臨むべきであったが、とにかく流れが遅い。ミュージカル部分は素敵ではあるがシナリオに引き込むには脈絡さほどなく子守唄。気がついたらエンドクレジットとなってました。改めてDVDかオンデマンドで前作観てから再チャレンジしたいと思います。 ", + "前作へのオマージュ\n 前作から55年の時を越え、あれから20年後の設定。ミュージカル・ムービーの王道作品の続編。残念ながら、前作当時は4歳でしたから、当然観ていませんが、前作に関わる登場人物や梯子やガス燈を利用したダンス、レトロな雰囲気を醸し出すロンドンの風景は、前作へのオマージュを感じさせるには十分でした。アニメの中に入り込んでの場面や、噴水広場で灯り守のダンス場面などは、これぞミュージカルっと感じで、当時を知る人には懐かしさも伝わったのでしょうね。但し、前作のような『チムチムチェリー』や『スーパーカラフラ…ドーシャス』等のような誰もが知るスタンダード曲、印象に残る劇中歌は、今回は無かったかな…。エミリー・ブランドも、名優ジュリー・アンドリュースの後を継ぐプレッシャーは大きかったと思いますが、ツンとすました魔法使いの役を上手に演じていたと思います。やや、顔の艶に歳を感じましたが…(笑)最後は、観る者を幸せにしてくれる、美しいディズニーらしい作品です。 ", + "昔のポピンズは一切見てないです\n 洋画全般が好きなのとエミリーブラントが好きなので見ました。ポピンズやジャックの歌は確かに素晴らしいけど、今時こういう音楽とダンスとストーリーだと、昔のポピンズ好きの中高年やお子様向けかと。吹き替え版の平原綾香が大好きなので歌声を聴いてみたいけど、もう一度見る気力がちょっとわかないです。 ", + "タイトルなし\n ミュージカルシーンが多いのは良いけど、若干、中弛みした気がする。とはいえ、実写とアニメーョンが融合した映像は見応えあり。欲を言えばSupercalifragilisticexpialidociousの歌が聞きたかった… ", + "子供とみたい!\n ようやくみれました!上映時間があっという間!歌にダンスにとても面白く、子供とみても楽しめる作品です!前作を知っていると楽しさ倍増! ", + "明るい気持ちに\n ディズニー作品は、明るい気持ちにさせてくれるね。ストーリー展開は薄いけど。 ", + "美しい魔法\n 前作に続いて今作も彼女の魔法は美しかった。メリーポピンズの登場に胸が高鳴り童心に返ることが出来た。そしてエミリーブラントの美しさも輝いていてメリーポピンズにぴったりです。2019-18 ", + "歌って踊って\n 少女の頃に帰りました小さな魔法はどこにでも転がっている❗️ ", + "吹っ飛ぶくらい好き!!!\n 「クリーチャーに慄き脂汗と涙まみれになった母」と「笑顔の色白美人」のギャップにたじろぎつつ。エミリー・ブラントって凄い。いや、女優さんて誰もかれもが、凄いと思う。話は変わるが、「プー」は最初から最後まで、ずっと切なさを感じながら見てました。この「メリポピ」は「幸福感」。何なんだろう、この違い?「プーは哲学でメリポピは教訓」。「抽象」と「リアルな生活感」の差。これが本日のところの答えです。もっと細かく言うと、プーは「哲学をファンタジー化しヌイグルミに演じさせる」。メリポピは「色白美人が微笑みながら可愛い子供達との冒険の中で教えを諭す」。どっちも良いけど、プーの方が感動は深かった、いや感銘か。本編の方はと言うと。ディズニー品質で緻密に造り込まれた画に目を奪われてる間に、一曲目の歌が流れだし、「そうだメリポピはミュージカルだった!」ってことを思い出します。紙芝居は、VFXを駆使した「ファンタジア音劇」だけじゃ無く。古き良き時代の「舞台ミュージカル」あり、「ストリート」あり、もう、うれしくて楽しくてたまらん!「帽子と杖」だよ、それだよ、それだよって、勝手に一人で盛り上がり。「街灯ポールダンス」に熱狂し。もう、この時点で、「あと何回見ようか?」が問題になってる俺でした。「子供も楽しめるミュージカル」の伏線配置はあっさり、かつ、どえらく早い段階で仕込まれますが、いや、切り紙貼り紙されますが、それだけじゃ無く。最後に止めを刺すのはミュージカルのレジェンド、ディック・バン・ダイク!1925年生まれなんんだと。歌えるし、踊れるんです、これが。また、メリル・ストリープもマンマ・ミーアに続いて歌って踊ります。カッコ良いって、この役。ラ・ラ・ランド、GSM、今年はメリポピ。年甲斐もなく言わせてもらうと、幸せです。ーーーーーーーーーーーーーーーー(2/7追記)メリー・ポピンズは「夢を叶えてくれる魔法使い」じゃなくって「教育係」。いや、むしろ「全てお見通し」の上で、あえて試練を与えてる。株券を魔法でゴミ箱に「片付けて」ジョージーに捨てに行かせたり、ジャックに命がけのタワー・クライミングをさせたりする。「無くなり様のないものは、無くならない」母親を慕う気持ち、妻への想い、子供達への愛情、長年住んだ「Old Friend」への愛着。カタチあるものは、いつか失われる(従妹のトプシーに頼まない限りは!)。カタチの無いものは、心の中にいつまでも生き続ける。バンクス家の危機に現れた教育係は、安易な助けの代わりに試練を与え、「無くなってしまいそうになったもの」を「無くなり様の無いもの」に換え、桜吹雪の吹くロンドンの空に去って行きます。子供達の記憶に、メリー・ポピンズは「無くなり様の無いもの」として残ってくれるはず。だが。ジョージーだけは危なっかしくて不安。 ", + "ヨンドゥを見に。\n メリー・ポピンズ何となくしか知らなくてガーディアンズ・オブ・ギャラクシーで名前が出てきたし見ようかと思って見た。メリー・ポピンズの動作とか喋り方は面白かったけど、あまり全体的には私に合わなかった。寝そうになってしまった。どんな映画でも寝たくなかったのに。映画に申し訳ないなぁ。おれはメリー・ポピンズ(いい男)だ! ", + "so fun!\n 20本目。楽しい、夢の国だぁ。流石ディズニー、ディズニーだよ。子供達も可愛いし、言う事ないよ。でも最後に思った。親父がキチンと納めてればと。思った自分が悪いのか、脚本が悪いのか。子供心は何処へ。 ", + "前作は観てなかったけど\n 前作は観ていなかったけど楽しめました。家を守る為に父親が奮闘しすぎて、子供達も必死になっていく様子、現実と不思議な世界のリンク。ディズニーなので最後は大丈夫と思いつつも、なんだか、どきどきしながら見てしまいました。役者達も演技達者な人たちがはかりで、とても豪華な顔ぶれ。まさか公園のバルーン売りのおばさんがアンジェラ・ラズベリー、ジェシカおばさんとはびっくりしました。最後は何も言わず飛んでいく彼女の姿に、原作の彼女らしいなあと思ってしまいました。 ", + "微妙な作品\n 今回のエミリーの方がメリーポピンズには合っていると思った。なかなかの演技でした。しかし、映画全体があまりに前作ネタが多過ぎて、前作観てる人接待が過剰に感じました。終わってみればメリーポピンズの存在、能力あまり感じない、前作みたいな強力なチューンもない、ストーリーも弱い、すごく中途半端な作品になってました。あの壺のエピソードや、修理屋に行くくだりはなんだったのだろう?そんで若さは変わらない!って言ってたけど役者は別人だし。前作にこだわらなければもっと面白くなったような気がしました。 ", + "「チム・チム・チェリー」のようなキラーソングがない\n ディズニーが名作を54年ぶりに引っ張り出して続編を作った。これは「プーと大人になった僕」(2018)と同じ、\"名作のその後シリーズ\"である。テーマもストーリーも似ていて、企画はビジネス臭のする感じだが、「メリー・ポピンズ」ファンには関係ない(まんまとワナにハマる…)。「凧をあげよう(Let's Go Fly a Kite)」で終わった前作。メリー・ポピンズが凧に乗って帰ってくる。まだ1回しか観ていないので(何回、観る気だ?)、やすやすと結論は述べられない。しかしながら、このディズニー看板作品にほぼオリジナル曲で挑戦した、ロブ・マーシャル監督(「シカゴ」、「イントゥ・ザ・ウッズ」)の本気を感じられた。華やかな映像の楽しさと、主演のエミリー・ブラントの存在感が強烈で、どちらかというと画に圧倒される作品だ。一方で楽曲の第一印象は薄い。前作は、「チム・チム・チェリー(Chim Chim Cher-ee)」や「スーパーカリフラジリスティックエクスピアリドーシャス(Supercalifragilisticexpialidocious)」など、言葉遊び的なキラーソングがあった。それと比較しようもない。もちろん、とても重要なバラード「幸せのありか(The Place Where Lost Things Go)」や、ダイナミックな踊りを見られる「小さな火を灯せ(Trip a Little Light Fantastic)」など、キレイな曲が並べられていて、平均レベルは高い。しかしすぐに惹きつけられる名曲がない印象だ。むしろ、もっとオリジナルサウンドトラックを聴き込むことで、何度も楽しめるはず(と信じたい)。ひとまずは字幕版を観たが、やはり今回は平原綾香の吹替版も観るべきだろう。「サウンド・オブ・ミュージック 製作50周年記念版」でマリア役を演じた関係で、同じジュリー・アンドリュースの演じたメリー・ポピンズ役で白羽の矢が立ったのだろう。ちなみに、映画会社として名実ともに世界ナンバーワンとなったディズニーでありながら、90年以上の歴史を誇る米国アカデミー賞での作品賞を獲ったことがない。今年は「ブラックパンサー」が、アメコミ初の作品賞にノミネートされている(ほか6部門)が、これはマイノリティ批判をかわす意図が感じられ、現実的に受賞は厳しいだろう。前作「メリー・ポピンズ」(1964)は、ディズニー映画で最大の13部門のノミネートされ、5部門を受賞している。そしてジュリー・アンドリュースがディズニー・唯一の<主演女優賞>を受賞した、歴史上、特別な作品である。「ウォルト・ディズニーの約束」(2014)では、この「メリー・ポピンズ」誕生秘話が描かれており、生前のウォルト・ディズニー自身がどんなにこの作品への思い入れが強かったかがわかる。本作は作曲賞、歌曲賞、美術賞、衣装デザイン賞の4部門のノミネートされている。今年は素晴らしい音楽映画が多いので、美術賞か衣装デザイン賞ならば可能性があるかもしれない。さて、吹替版は上映館が少ないが、今日はお台場まで観に行こう。(2019/2/1/TOHOシネマズ日比谷/シネスコ/字幕:松浦美奈) ", + "父娘でメリーファン。高校生の娘と二人で観ました\n 前作を幼い頃から娘に観せていて、父娘でメリーポピンズは大好きです。まず、前作ファンのために作られた作品と思って間違いないのでは。それほどに前作へのこだわりが随所に観られます。みおえて娘と話したら、細かな所まで気づいてて嬉しかった!なんせ、私は一番好きな作品が前作です。屋根裏部屋やゴミ箱の小物、ちょっとした音楽。そして前作と変わらず家族愛にあふれたシナリオ。瀬戸物音楽堂で違和感ありますが、ちゃんとメリーしてる2代目さん。ディックはやっぱり素晴らしい。気に入らない少々はきにならない、好きな人が楽しめるメリーポピンズです。風が東に変わるまで。また観たくなります。父親として、沢山泣けてしまいました。娘に笑われましたが、幸せな気分で劇場をあとにしました。 ", + "大好きな作品で期待してたのでがっかり\n メリーポピンズ本人のキュートな雰囲気が、全く感じられなくて、ツンツンした嫌な女って雰囲気だったし、舞台で現代のミュージカルぽく踊るシーンとかも微妙でした。。とにかく退屈で眠かった。主役のメリーポピンズの存在感が薄すぎて、微妙でした。。昔の作品は、ストーリーとか特になくても、とにかくメリーポピンズがかわいらしくて、子供たちもバートもお父さんも、みんなキャラが強烈で面白かったし、歌もよかった。今回は、みんな残念でした。ですが、この作品で夢を感じれなかったのは自分が大人になってしまったからかもしれません笑。 ", + "古めかしいミュージカルが好きな人にはオススメ\n ミュージカルが嫌いなわけじゃないし、前作も楽しく観た(午前十時の映画祭にて)し、ラ・ラ・ランドとか大好きだから、かなり期待して行った。ら。一曲も印象に残らないし、作曲家は誰?本気出せよ。一曲もシングルで切れないような曲ばかりで、あくびが止まらなかった。メリル・ストリープも要る??期待値が高かった分ガッカリでした ", + "子どもの心を忘れてはいけないなと思いました\n 子どもの心を忘れてはいけないなと思いました ", + "夢と魔法だけじゃ・・・\n メリーポピンズは夢と魔法じゃ語れない、現実の世界に最も近いディズニー映画。誰もが知っていたけれど、いつか誰もが忘れてしまうものを思い出させてくれる彼女の姿はいつの時代も素晴らしいものでした!!メリーポピンズは今回も”子供たち”のためじゃなく”お父さん”のためにやってきてくれた! ", + "最近、夢見てますか。\n 舞台は、不況下のイギリス。家を差し押さえになった家族の元に、空からメリーポピンズがやってくる。子供の頃に観たDisneyの印象ってこんな感じだったなと童心を思い出しながら、観た。迷ったときには、小さな灯を探すと、大勢で歌うシーンや、みんなで協力しながら、ビッグベンの時計の針を戻すシーンなど、絶対にありえないことばかりだけど、それを魅力的にしてしまうのだから、Disneyってさすがだなと思わせられる。ナニーというのは、日本ではあまり聞き慣れないけど、こんなナニーと子供時代を過ごせたら、最高だよね! ", + "ぼんやりみていても\n 楽しめた。ダンスシーンが良かった。 ", + "お美事にございまする\n 字幕版鑑賞。いや〜楽しいね〜旧作はリバイバル上映で去年見ましたが(いや〜楽しかった〜)、あらゆる意味で旧作のブラッシュアップに成功してる傑作。メッセージと撮影は現代的に、でも歌唱と演出はレトロ感アリアリで、足し算引き算の塩梅はほぼ完璧。旧作の知識は最低限必要ですが、その辺はWikipediaで充分でしょう。新旧共に物語が云々って作品ではないので。ってか、物語自体は旧作と同じくスカスカなので。ウンコ続きの実写ディズニーの中では、間違いなく頭ひとつ抜けてます。何で他作品ではコレが出来ないのか…。脳を使わず楽しめる2時間。いいぞ。使わな過ぎて前半ちょっと寝たけど。 ", + "観た\n 眠い😴 ", + "半世紀メリー・ポピンズを愛して下さった方々へ\n 個人的に前作「メリー・ポピンズ」を観た事御座いませんでした。ですので、昨日前作を予習してキチンと今回「リターンズ」を吹き替え版にて鑑賞致しました。そんな条件のレビューであります。まずは前作との絡みで鑑賞悩んでいる方へ、質問形式で。Q:前作を観なくても楽しめますか?A:個人的には前作を観てない方は楽しめないだろうと思う。街の設定、隣人元船長など人物の設定、メリー・ポピンズの階段手すりの使い方やバックの中身、片足の男の話や2ペンスの話など事前に知っておかなければニヤニヤ楽しめないから。この楽しみを知らないとかなりつまらない。Q:前作観てもつまらなかった。予告では面白そう。今回は面白い?A:前作同様アニメーション、そして今回VFXの融合ミュージカルがあるし、前作同様のノリがある為、それがつまらなかった人には今回もつまらなく感じるでしょう。Q:内容難しいですか?A:難しくは無いです。ミュージカル部分に頭を使うと疑問を感じる方が居ると思うので逆に頭空っぽにして楽しんだ方がいい。Q:前作が好きです。事前準備ありますか?A:前作でも出演されていた方も半世紀を経て出演してますし、登場人物を調べていくと楽しめます。今回のメリー・ポピンズはジュリー・アンドリュースの可愛らしさは無くなったものの、エミリー・ブランドの美人さが際立ち、残念に思うことは無かった。メリー・ポピンズの子供を楽しませる活躍は前半かなりあった。後半ちょっと出番少なく残念かな。ミュージカルは楽しめました。記憶に残るシーンなどは前作とどっこいどっこいかな?と。あと、街並みの絵が下手w前作の方がかなり良い。今回の作品に対して言わせて頂ければ、前作など知らない人にとっては別に作らなくても良かった様な続編である。しかし、半世紀以上メリー・ポピンズを愛してくれた今迄の方々には採算度返しで、恩返しの様な形で作ってくれた何故かディズニーの良き計らい映画の様に感じる。だから私とすれば、この作品は評価はかなり別れると思う。大好きな人は大好き。私的には愛着がある訳で無かったが、映画館で観て良かったと思うのでこの評価になっちゃいます。もっと家の中でのポピンズなりの子供達楽しませ方があれば個人的に良かったかも。前作好きだった人にはオススメします。 ", + "小さな宝箱\n 夢と魔法、キラキラやトキメキがたくさんつまった映画でした!昔も今も綺麗な魔法を見せてくれました。 ", + "めちゃめちゃ面白い\n 誰でもみんなが笑顔になる、楽しい映画です。 ", + "暗めだけど、ハッピーな気持ちになれた。\n 『メリー・ポピンズ リターンズ』字幕版*主演*エミリー・ブラント*感想*前作は鑑賞済み。メリー・ポピンズ役は、「ボーダーライン」「クワイエット・プレイス」の主演を務めたエミリー・ブラント。そして、前作でバリー役を務めたディック・ヴァン・ダイクが少しだけ登場してます。今回は、父親になったマイケルのお話。妻を亡くしたばかりで、金銭的に厳しく、さらに、融資の返済期限切れの為、家まで失いそうになるというやや暗い内容。そんな時現れたのがメリー・ポピンズ。前作と同様、ファンタジーな世界観、そしてアニメと実写の見事な融合。前作よりクリアになってて、最初のバスタブから始まる海底ミュージカルシーンは圧巻。エミリー・ブラントの歌声は素晴らしかったです。ダンスも3人のお子さんも可愛らしくて感動も味わえました。コリン・ファースの存在感もあったし、なんといっても、バリー役を務めていたディック・ヴァン・ダイクのダンスが少しだけ見れます。そして、提督が時報の大砲を撃つシーンもありましたwストーリーは、やや暗いですけど、ミュージカルでカバーしてくれてるし、最後のほうはスッキリしました!時間を遅らせるくだりで、なぜすぐにメリー・ポピンズに頼まなかったのか謎ですが、結果的にハッピーな気持ちになれたので、まぁまぁ面白かったです!\(^^)/ ", + "楽しめました!\n 子役たちの今後の活躍期待しています! ", + "これで自由になったのだ!\n 死にたい子どもたちかサスペリアかミスターガラスか迷っていたのだけれど結局これを観た。そしておそらく正しい選択だった。原作は「メアリー・ポピンズ」なのだが、映画はなぜか「メリー」となる。「パディントン」と同じようなロンドンの中流階級の家庭が舞台でこの感じが好きなのだ。アメリカンなファミリー命的なのはちょっと疲れるし。1930年のロンドンの街はガス灯で、それを点けたり消したりする職人のジャックとその仲間が仕事に使うハシゴと自転車で繰り広げるミュージカルパートが素晴らしく楽しい。主役のエミリー・ブラントももちろん素晴らしい。冷たい感じのしつけ係の外見とは裏腹に率先して子どもたちをハチャメチャな夢の世界に引きずり込む。その無責任さというか突き抜けていく自由さがたまりません。空に浮かぶシーンがアナログチックなのも凝っていてgood! ", + "最後にスペシャルなあの人\n ジュリー・アンドリュース&ディック・ヴァン・ダイクのメリー・ポピンズの前作の時にバンクス家の子供だったマイケルが大人になり、3人の父親になったバンクス家に再びメリーが戻って来るという設定。前作のファンには、すぐに登場人物図が理解できるし、随所に前作へのオマージュを感じられる箇所がある。今作初めてメリー・ポピンズを観る人にも、それなりに分かりやすいし楽しめる作り。だが、前作のジュリー&ディックは、あの時代の俳優なら当たり前だった、歌もダンスもプロフェッショナルでそれが今尚、愛されている要因だが今作の2人は、もちろん上手だが、感動を与える域の上手さは感じられない。脇にメリル・ストリープやコリン・ファース、そして前作のファンには堪らない、ディック・ヴァン・ダイクが少し出ます!高齢にも関わらず、ディックが軽くステップを踏むとやはり凄い!それだけを観に行った感ありでした。 ", + "楽しい作品には違いない。\n ただ、それ以上の感銘を持たせたジュリーアンドリュースの説得力にはやはり遠く及ばない。しかし、敢えて承知で挑んだエミリーブラントには敬意を示す。 ", + "Nowhere to go, but up. 帰ってきたメリー・ポピンズ\n 「メリー・ポピンズ」大好きです。と言っても初めて観たのは去年の午前10時の映画祭で、そこでハマってblu-ray 買っちゃって、更にダンスシーンだけならYoutubeでも何度となくリピートしてるぐらい好きな作品です。で、その続編となる本作なのですが・・・うん、確かにメリー・ポピンズでした。確かにメリー・ポピンズの続編として物凄く良くできてると思うのですが、何だろう?何処とないこの物足りなさは?やはり音楽でしょうか?正直音楽のレベルが上がり過ぎてて、観ている時は「スゲェー!」ってなるんですが、見終わった後に記憶に残ってない、全く口ずさめないという状況で、前作の方が単純でもキャッチーだったなぁと思ってしまうんです。ストーリーは良く言えば前作を踏襲している、悪く言えば焼き直ししてて、アイディアの玉手箱だった前作に比べ、何処かで観たことがある印象で新鮮味に欠けます。映像はメチャメチャ綺麗なのですが、そこにサプライズがないというか。メリー・ポピンズ好きなロブ・マーシャル監督が自分でもやりたかったのかな?っと感じてしまいました。さすが、エミリー・ブラントは素晴らしかったです。歌も踊りも圧巻でした。特に陶器の中のシーンは誰もが好きなはず。顔はジュリー・アンドリュースとは全く似ていないのですが、フとした表情がメリー・ポピンズなんですよね。今回のポピンズさんはツン度が上がってるのですが、それは原作準拠のようでエミリー・ブラントが上手く自分なりのメリー・ポピンズを作り上げていました。コリン・ファースといい、メリル・ストリープといい、楽しそうにやってるのは良い感じですよね。特にメリル・ストリープのいとこのトプシーのシーンは出演者みんなメッチャ楽しそう!そして何よりディック・ヴァン・ダイク御歳93歳!あれだけ動ける93歳って貴重ですよね。どうしても続編なので前作と比べられる事は仕方ないかなっと思いますし、個人的にはやっぱりオリジナルの方が好きでした。何はともあれ観ている間は面白かった「リターンズ」。前作を程よく忘れてる状態の方が楽しめるのではないかと思います。 ", + "ウォルトディズニーヲタクですが…\n まず率直に今回メリーポピンズの続編が製作されると聞いたとき、メリーポピンズは1964年のあの作品が最高傑作過ぎるし正直出来て欲しくないと最初は思っていました。そして期待と不安を抱えて前夜祭にて鑑賞…。結論は最高でした😭✨まず映画が始まり1番に驚いたのがオープニングロールから始まったのです!!!一気に昔の作品を観ている気がして懐かしくなり(私は高校生ですが💦)興奮してしまいました😂そして本編も20年後を舞台にということで世界恐慌で経済的に不安定、全ての人々が暗い生活を送っている中で始まり最初はまぁ気になる点はたくさんありつつもさすがはメリーポピンズ。最高でした❗️何が素晴らしかったのか。まずは音楽!シャーマンのあの曲調は大好きで懐かしさと興奮で終始楽しませていただきました😆さらに個人的に大好きな俳優さんでジャックを演じたリン=マニュエル・ミランダの持ち味のラップを上手くシャーマンの楽曲に入り込ませていたり、メリルストリープの歌はパワフルで曲調もジャズに変わったりだとか超楽しみましたwそしてもう一つは誰もが想像出来ないストーリー展開!メリーポピンズといえば不可能を可能にしてくれる奇想天外な魔法をかけられることです!今作もまぁ色々と振り回されてとても楽しかったですよ😂他にも色彩だったり、前作の物語を引き継いでくれた点だったり色々面白い点はありましたがなんせ子供の笑顔には勝てません😝子供だけじゃなく大人も子供のように楽しんでる姿を見ると心が温かくなり自然と涙も出てしまいます😢ディズニー久しぶりのアニメーションにも感動したし、メリーポピンズのあの性格を再び観れたのも感動したし全てが最高でした!!!何回も観たくなっちゃう作品です😭メリーポピンズ最高!!!!!! ", + "完璧な続編だった\n 7割くらい進むまでは、「世代を変えただけで前作の焼き直しかなぁ」と思って、ぐったりしてたんですよ。自分の中で前作は、ずいぶん思い出として美化されちゃってる作品ですから。ところがラストに近づくにつれ、これ完璧な「続編」と気付いて、感動しちゃいました。実は、マイケルの子どもたちの乳母(ナニー)をしに来たんじゃなくて、マイケルとジェーンの乳母をしに来たとわかった時の衝撃。そう、道に迷ったバンクス家に、道を示す「小さな灯」になりに来たんだ!って。なので、前作観てないと、わかんないよこれ!エミリー・ブラントが、キュートで二代目として完璧。少し優しくなったかな?最後に出てくる風船売りのおばちゃん、どっかで見たなー、と思ったら、『ジェシカおばさんの事件簿』のアンジェラ・ランズベリーじゃないの!きっとこの役、ディズニーは最初、ジュリー・アンドリュース(初代メリー・ポピンズ)にやらせたかったんだろうな、と邪推。いや、アンジェラでよかったよ。うんうん。 ", + "身を美しく、賢く生きる方法\n 日本にはあまりなじみがない人、それが「ナニー」だと思う。本編でも和訳は「教育係」となっていたか。「乳母」やら「家庭教師」とも解釈できそうだが、はっきり言って当てはまる日本語が見当たらない。そんなナニーであるメリーポピンズが子供たちに教えるのは、教科書を片手にした算数や国語ではなく、身だしなみでありあらゆる局面での振舞い方だ。それはまさに生きるうえでの知恵にほかならず、素晴らしい人生を送るための哲学そのものだろう。それも頭で理解するのではなく、体で覚える方の。どのシーンも計算され尽くされた絵画のような仕上がりで格調高く美しく、二時間越えの本編もあっという間。もっとメリーポピンズとレッスンを重ねたい! そんな気分になる映画だった。 ", + "オリジナルと比較さしちゃうと酷。\n 50年オーバーぶりの続編でよくこれだけ前作のイメージを損なわずに完成させたことに感激。展開もほぼオリジナルの流れを踏襲しているしミュージカルシーンも前作パターンにかなり似てる。これ大正解とおもう。メリーポピンズらしい、感じ。エミリーブラントもうたがうまい。子供達の歌声もグット。個人的にはアンジェラランズベリーの美声にひきこまれた。 ", + "いろいろ山盛りでお得すぎる映画。\n 55年前の前作の世界観を壊すことなく、ディズニーの懐かしい華やかさ・楽しさが見事に表現されていて、まさしく「リターンズ」という感じだった。ストーリー、歌やダンス、パフォーマンス、アニメーション、衣装にセット、ハラハラする展開やジワッとくる家族愛。そして、前作を知っていれば嬉しいサプライズ.....とにかく山盛りすぎてなんてお得な映画なんだと関心した。公開前に初期の「メリー・ポピンズ」を観て、「ウォルト・ディズニーの約束」を観てからもう一度初期の「メリー・ポピンズ」を鑑賞。そこからのこの「リターンズ」鑑賞順序がオススメ꙳★*゚字幕を楽しんだので、次は吹き替え観てみようかな。 ", + "最高!\n 子供のころオリジナルをみて、不思議で楽しい世界に魔法にかかったように夢中になったのですが、今作でもあの時と同じ感動をあじわえました。オリジナルとリンクするシーンもちりばめられていて何度も胸熱くなりました。メリーポピンズといえばジュリーアンドリュースしか考えられないと思っていましたが、エミリーブラントも素晴らしかったです。観賞後、満足感でいっぱいになりました。 ", + "どんな時も楽しく行こう。\n 辛い事もあるけれど、子供の頃の想像力を忘れずに、楽しむ心を忘れずに行こうと思わせてくれる作品ですね。予備知識が全くなかったので単純な感想になってしまうが、ディズニーランドにずっといるような楽しい気持ちで観れました。 ", + "夢の国にいるよう…\n 吹替で観賞(字幕希望だったけど、時間の都合で)前作も見たことありません。なんだろう。ディズニーランドにいる気分になった。音楽?雰囲気?かなぁ。夢の世界に引き込まれた感覚…まず、メリーポピンズあっさり溶け込みすぎ。映画って分かってるけど、「私もこんな魔法みたいな時間をどこかで過ごしているかもしれない!ただ忘れてるだけ!」って信じたくなった。メリーポピンズの魔法¨ディズニーマジックってやつかな。吹替は、あまり違和感なかった。てっきりメリーポピンズは、劇団の舞台女優さんと思ったら、平原綾香でビックリ。エンディングの歌は、気付いたけど、他の歌は気付かなかった。しかも、声優もしてたとは。谷原章介は、すぐ分かった。良い声でした。ぜひ字幕も見たい!前作も見たい! ", + "まさに、心踊る作品\n メリー・ポピンズは今作が初で、過去作の内容はまったく知りませんでしたが、アニメーションと実写の融合は、古きよき手法の正統進化、といった感じで楽しめましたし、ミュージカル部分は、言わずもがなでしょう。個人的には、器のなかでのミュージカルの歌詞がとても響きました。自分には、現代の人々に対する、ニュースの見方への警鐘のようにも受け取れて、耳が痛かったです。ストーリーの根幹には、「プーと大人になった僕」と同じ、童心を忘れないように、といったメッセージが込められていたのでしょうが、今作は、それだけでなく、大人への教育的指導も含まれていたように感じられました。さすが、メリー・ポピンズ。最高の教育係でした。 ", + "健全な作品\n チムチムは、無かったけどエミリーブランド頑張ってる!ディクヴァンダイクは、びっくり!子供の気持ちは忘れないようにしたいね。 ", + "前作見る前に\n 前作が生まれる前のものなので前作知らずで見てしまったが最低限の事だけ頭に叩き込んで鑑賞したので結構内容に気持ちが入ってきたので前作見て時間あれば別のバージョンでみたいです ", + "チムチムチェリーを聴きたかった🎵\n 子どもの頃にオリジナル『メリーポピンズ』を観た大人向けの映画のような気がする。決して魔法を乱発しない、子どもたちに夢を与えてくれる存在。類似品も多く作られたけど、正統な続編が作られたことには大きな意味があるのかもしれませんね。ジュリー・アンドリュースと言えば、個人的には生涯ベスト3に入る『サウンド・オブ・ミュージック』!なので、どうしてもトラップ一家の家庭教師のイメージが抜けません…なので主演のエミリー・ブラントには全く違和感なく受け入れられました。空からの登場シーンだけで感涙もの!バスタブに吸い込まれるところもね🎵 ", + "うーん?\n 前作を観ていなかったからか、内容が掴みにくかった。観るなら前作を観た方がいいと思った。内容が、小さな子供向けな気がした。 ", + "1964年と比較しないで!\n 本日2月1日公開の当該作品は、1964年の続編です。1964年の前作は、ジュリー・アンドリュースが主役をやりアカデミー賞で13部門でノミネートされ5部門で受賞しました。彼女は、映画デビューのこの作品でアカデミー主演女優賞を獲得し翌年1965年の「The Sound of Music」の主演女優となります。1964年公開の\"Mary Poppins\"は、「実写とアニメの合成」という手法が用いられました。まさに、ファンタジーでした。本日公開の当該作品は、すでに、米国では12月に公開されており興行収入は、300億円を超えています。さて、今回の続編ですが、昨年から待望していたのですが、実際は、期待以上でした!絶対お勧めです!!流石、Disney!!!最後は、「幸福感」でいっぱいとなり、涙が出できました。長いエンドロールの間、立ち去る人は誰もいませんでした。「肝となる部分」は、1964年の作品を踏襲しながらも、ストリー的には、今作の方が練られていると感じました。もちろん、最新の技術を駆使しているので、益々、ファンタジーになっています。ただし、「1964年の作品と比較しないで!」と言いたいです。だって、Emily Blunt(35)も、Julie Andrews(83)には、かないません。でも、かなり歌が上手でした!最後に、前作でメリーポピンズの相棒的な「バート」を演じたDick Van Dyke(93)が、ミスター・ドース・ジュニア役で出演したのにはビックリしました。前作を観ないと解らないジョークも言っていました。こんなに幸福感を感じさせてくれるDisney Musicalを是非観てください。Michi[PS]Disneyが提供する「本格的なミュージカル」1964年の作品を知らない人達にも、受け入れられるといいなぁ。 ", + "変わる事のないスーパーカリフラジリスティックエクスピアリドーシャス!\n あの『メリー・ポピンズ』に続編が作られると聞いた時、耳を疑った。『メリー・ポピンズ』? 今更? 50年も前だよ? 需要性あるの…?そう思った人は少なくない筈。でも、実際に見てみたら…。とにかく、ただただ楽しい楽しい、至福のひと時。魔法使いの乳母が帰って来た!昨今のミュージカルは現代的なセンスを取り入れた作品が多いが、本作はそれに逆行。悪く言えば古臭い、でも良く言えば、昔懐かしい。ハリウッド往年のミュージカルと再会したような、この雰囲気が堪らなくいい。そこに、オリジナルを彷彿させるシーンや展開、オマージュの数々。バンクス家とロンドンの街並み、提督の時報大砲、凧に2ペンスの話、義足の男の話…。マイケルと3人の子供たちの親子関係はかつてのバンクス親子そのもの。正直自分は、『メリー・ポピンズ』のメッチャメチャ大ファンって程ではない。普通に好きって程度。それでも、これらオマージュには素直に嬉しい。オマージュの最たるはやはり、『メリー・ポピンズ』と言ったらの実写とアニメの融合シーン。オリジナルもワクワク楽しい見事な名シーンだったが、今回は技術がさらに進歩。絵の中でなく、陶器の中へという凝りよう。スリリングな列車アクションも。そして、『メリー・ポピンズ』の一番の醍醐味とでも言うべき、劇中彩る楽曲の数々。正直楽曲は、オリジナルの方が好き。こればっかりはしょうがない。オリジナルはいずれも名曲で、言わばパイオニア。でも、今回の新曲だって魅力的だ。クライマックスの超ハッピー・ナンバーもいいが、個人的には、ジャックら点灯夫たちによるナンバー。アクロバティックなダンスも含め、圧巻であった。欲を言えば、『チム・チム・チェリー』や噛まずに言えたら凄いあのチョー長い言葉のナンバーなどオリジナル楽曲ももっと使用してくれたら…と思ったが、オリジナル楽曲には頼らず、ほとんど新曲で勝負したのは好感。だって本作は、新しい『メリー・ポピンズ』なのだから!『シカゴ』『NINE』『イントゥ・ザ・ウッズ』などミュージカルに手腕を発揮するロブ・マーシャルは勿論、オリジナルの大ファンだとか。やはり愛あって手掛けると、違うね。それが伝わり、見てるこちらも幸せな気分に浸れる。明るく楽しく、ハッピーにファンタスティックに、歌とダンスに彩られ…。とことん、ミュージカル×ファンタジー!世界観はその後。メリー・ポピンズと再会したマイケルとジェーンは、「歳を取らない」「変わらない」と言う。いやいや、ジュリー・アンドリュースじゃないじゃん!…と思うなかれ!エミリー・ブラントが違和感なくメリー・ポピンズになっている。ハリウッドの女優たちにとってメリー・ポピンズを演じるなんて夢であり、憧れ。と同時に、ジュリー・アンドリュースとの比較は避けようがなく、恐れ多い。プレッシャーや苦労は相当なものだろう。そんな超プレッシャー難役を見事自分のものにしたエミリー・ブラントの魅力は、それこそ魔法のようだ。歌やダンスは『イントゥ・ザ・ウッズ』でお披露目済みで何の問題ナシ。“ジュリー・ポピンズ”と違ってちょっとツンとした感じの“エミリー・ポピンズ”は、何だか原作者のトラヴァース夫人をも彷彿。厳しさと優しさを併せ持ち、ただ受け継いだだけじゃなく、新たに造り上げたメリー・ポピンズ像。『プラダを着た悪魔』の助演で注目され、その後、『オール・ユー・ニード・イズ・キル』『イントゥ・ザ・ウッズ』『ボーダーライン』『ガール・オン・ザ・トレイン』『クワイエット・プレイス』と快進撃止まらぬエミリー・ブラント。そんな彼女に、決定打的代表作誕生!ジュリー・アンドリュースのように、メリー・ポピンズの人と長く親しまれるだろう。オリジナルのディック・ヴァン・ダイクのポジションのリン=マニュエル・ミランダが、歌とダンスとナイスな役回りの好助演。3人の子役たちも愛らしい。嫌味な役所のコリン・ファースや出番はワンシーンだけだがインパクト充分のメリル・ストリープらも楽しそう。ラストには、オリジナル好きには嬉しいサプライズであの人登場! まだまだご健在!こうなってくると、ジュリー・アンドリュースにもゲスト出演して欲しかったの声がちらほら。ディズニー側も出演オファーをしたが、断ったという。今回はエミリー・ブラントの映画なので、自分が出たら邪魔になる。大先輩の粋な気配りに拍手!ストーリー的には予定調和のハッピーエンドで、ちと弱い。でもしっかりと、メッセージやテーマは込められている。大恐慌時代。人々は日々の生活に困窮。時は瞬く間に流れ去り、子供は大人に。不幸や問題に直面。単なるハッピー・ファンタジーだけではなく、時代設定が昔であっても、私たちが生きる“今”とリンク。そんな時だからこそ、今再び、メリー・ポピンズの幸せの魔法を…。子供の頃はあんなにメリー・ポピンズの魔法を楽しんでいたマイケルだが、いつの間にか心の狭い大人になってしまっていた。かつての自分の父のように…。オリジナルでもそうだが、メリー・ポピンズの一番の魔法は、大人に忘れ去った心を思い出させる。また、子供たちの世話が専らの仕事だが、押し付けるのではなく、自分たちで行動させる。家族の絆を見つめ直させる。家族がそうなった時…オリジナルもそうだが、ちょっと切ないが、役目は終わり。風が変わるまで。無くならないものは無くす事はない。変わらないものも変わる事はない。魔法使いの乳母が届ける奇跡と幸せ。言わずにはいられないこの魔法の言葉と共に。スーパーカリフラジリスティックエクスピアリドーシャス! ", + "うちにも来てほしい!メリーポピンズ。\n 前作を見ていないけど、面白かった!メリーポピンズは魔法使いだけど、只で魔法を使わない。お風呂で汚れを落とすのも、割れた器を直すのも、時計の針を直すのも、思い切り話を膨らませて、ちゃんと考えさせて、やれるところまでやって、でももうダメだと諦めかけた時に、最後の最後に助けてくれる、先生の鏡(理想)のような人です。悩みや不安、モヤモヤを吹き飛ばして、ハッピーな気持ちにしてくれる作品。子供の純真な気持ち(好奇心)がいかに大切かを教えてくれる、ディズニーらしい作品。初めて見るひとでも、楽しく見れると思います。 ", + "見方を変えれば世界は変わる\n 前作が好きだったので観に行きました。すごく懐かしくてしかも前作の続きでとても楽しめました。個人的にはブーム提督が好きなのでまた見れて嬉しかったです。笑夢があり冒険がありディズニーらしい映画です。また、メリーの言葉一言一言が私にも言ってくれるてるみたいで胸に突き刺さりました。大人になると息詰まることが多くなるけど子供心は忘れないようにしようって思える。見方を変えてみようって思える。 ", + "誰でも楽しめる!\n 20代ですが、小さな頃に前作を見てとても懐かしかったので鑑賞。なんですかね、懐かしくて、楽しくて、多幸感が半端じゃなくて最高に面白かった。大人から子供までみんなが楽しめる作品だと感じました。そして、ディズニー好きな人絶対この作品好きだと思った。見終わった後、とても幸せになれました。戻ってきたメリーポピンズ。前作を見てない方も多いかもしれませんが、関係なしに楽しめると思います。個人的には、最近落ち込んでいる嵐ファンの友人に「消えてなくなるものなんてひとつもないよ、(1度)目の前からなくなるだけ。そして、どんなに月日が経っても戻ってくるよ、この幸せな世界」と、この映画を勧めたいなと感じました。 ", + "なんだかんだいっても、ラストが切ない\n 評価とか理屈じゃなくて、やっぱりこういう映画って必要なんだろうなぁ。あー、良かった‼️鑑賞後、そう思って大満足している自分がいるはずだったのですが、作品の出来の良し悪しとかの感覚よりも、正体不明の違和感が残りました。不明ながらも思いつくところをあげると…。❶ミュージカル映画なのに、メロディとその時のシーンが同時に思い出せるようなインパクトのある楽曲がなくて少なからず衝撃を受けた。❷前作の兄妹との再会にこだわったためか、妹も家庭を持たない活動家(母の影響も示唆しており、そこまで前作との繋がりを強調しなくてもいいのでは?)という設定で登場させていたが、却って亡き妻の喪失感が薄れてしまったように感じた。(亡き妻への思いを語る哀切漂うFeed the birds tuppence a bag のような曲が欲しかったです)❸メリー・ポピンズが子どもの家庭教師であるという設定とエミリー・ブラントのエレガントさとのギャップを活かしたコミカルさやネタが少ない。なんだかすごく駄目な映画のように書いてしまいましたが、たぶん知らず知らず前作との比較(時間とともにより良い思い出として記憶を保管しておきたくなる人間性の傾向もある)をしてしまうからです。そうは言ってもラストにやられました。人のために『ひとつの大きな達成』を成し遂げたエミリー・ブラントの上目遣いの横顔に滲む、決して誰にも言うことのない(言ったら完璧な魔法使いでなくなる!)切なさと寂しさが、実は、とても大きな余韻として残っています。 ", + "心を開放する魔法の物語、再び。\n どんなに見える世界が厳しくて、今置かれている状況が辛くても忘れてはいけないものをバンクス一家に思い出させるためにメリーは再びこの家へ戻ってくるお話。心に余裕がない人ちょっと観て~!考えひとつで人生が楽しくなる、と前作同様のテーマで続編を作るというのは不安がありましたが凛とした美しさを持つエミリー・ブラントの作り上げたメリーも大変素晴らしいものでした。役者さんだと、コリン・ファースが悪い役というのも注目ポイントです。なかなか見れない役どころですよね。映像面では、現代の映像技術でメリーの魔法が色鮮やかに描かれていてさらにハッピーになって帰ってきてくれたと思えました。3Dだけでなく2Dアニメと実写の融合パートもあり、古きと新しきが出会ったケミストリーを楽しめます。昔のミュージカル映画と同じくOvertureが挿入されていたり全体的にクラシカルな仕様も◎。劇中で聴く分にはエレガントで素敵な音楽!ばかりだったのですが、耳に残るものがなかったのがちょっぴり残念。 ", + "カルト性ゼロの劣化度120%\n この時代にこの映画を、特にアジアという視点で見ちゃうと、ぜんぜんハッピーな気分になれません。大英帝国、ブルジョア、メイド(ナニー)等という記号が、盛大に邪魔をして夢なんてとてもとても。これ見ちゃうと、あ~ディズニーって、ハリボテだったんだなぁと再認識。まぁしかしミュージカルのくせして、見終わった後に一曲も印象に残ってない映画も珍しい。The Place Where Lost Things Go?こんなショボイ歌の一体どこがいいんだか。 ", + "Mary Poppins Returns\n 1964年のMary Poppinsは公開当時はまだ小さくて当然見ていませんが、1970年代にリバイバル公開されて、その時に見ました。自分が最初に本当に好きになった映画で、Julie AndrewsはThe Sound of Musicよりも断然Mary Poppins役が好きです。なもんで、新作が出来ると聞いて、楽しみにしていましたが、同時にJulie Andrewsを超えることは絶対出来ないだろうし、Emily Bluntにとっては物凄くハードルが高いのに、まあよく引き受けたな〜、と思っていました。で、見た結果ですが、確かにみんな頑張っていたし、Emily Bluntも、ミュージカルHamiltonで大ブレイクしたLin-Manuel Mirandaも良かったのですが、やっぱり1作目のSherman兄弟の音楽が素晴らしすぎて、それと比べると新作の音楽はだいぶ聴き劣りがします。キャストもJulie Walters, Angela Lansbury, Meryl Streep一癖も二癖もあるベテランが脇を固めていましたが、やっぱり某氏が最後に出て踊ってくれたのが、1作目のファンとしては一番嬉しかったです。(Julie Andrewsがカメオ出演してくれたら良かったのですが、残念ながらそれは無し。)Colin Firthが珍しく?悪役で楽しそうでした。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/41.json b/eigacom_review/2013/41.json new file mode 100644 index 000000000..da9154d8e --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/41.json @@ -0,0 +1,8 @@ +{ + "id": 41, + "reviews": { + "eigacom": [], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/410.json b/eigacom_review/2013/410.json new file mode 100644 index 000000000..cebcd1353 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/410.json @@ -0,0 +1,10 @@ +{ + "id": 410, + "reviews": { + "eigacom": [ + "これが現実\n 日本人から見ると、何てかわいそうとなってしまいがちだが、彼女たちにとっては当たり前の世界で、悲壮感はあまり感じられない。スタムの笑顔が何よりの証拠だ。それぞれの世界で、皆、必死に生きているということなのだろう。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/411.json b/eigacom_review/2013/411.json new file mode 100644 index 000000000..26a69cf96 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/411.json @@ -0,0 +1,8 @@ +{ + "id": 411, + "reviews": { + "eigacom": [], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/412.json b/eigacom_review/2013/412.json new file mode 100644 index 000000000..1e39a3e92 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/412.json @@ -0,0 +1,204 @@ +{ + "id": 412, + "reviews": { + "eigacom": [ + "エイミー・アダムスは歴代最高のロイス・レイン。ダイアン・レーンがお...\n エイミー・アダムスは歴代最高のロイス・レイン。ダイアン・レーンがお母さん役とは月日の経つのは早いです。肝心のスーパーマンもヘンリー・カーヴィル宜し。 ", + "エイミー・アダムスは歴代最高のロイス・レイン。ダイアン・レーンがお...\n エイミー・アダムスは歴代最高のロイス・レイン。ダイアン・レーンがお母さん役とは月日の経つのは早いです。肝心のスーパーマンもヘンリー・カーヴィル宜し。 ", + "エイミー・アダムスは歴代最高のロイス・レイン。ダイアン・レーンがお...\n エイミー・アダムスは歴代最高のロイス・レイン。ダイアン・レーンがお母さん役とは月日の経つのは早いです。肝心のスーパーマンもヘンリー・カーヴィル宜し。 ", + "エイミー・アダムスは歴代最高のロイス・レイン。ダイアン・レーンがお...\n エイミー・アダムスは歴代最高のロイス・レイン。ダイアン・レーンがお母さん役とは月日の経つのは早いです。肝心のスーパーマンもヘンリー・カーヴィル宜し。 ", + "全身タイツにマント\n まさにオーソドックスなヒーロースタイルだが、原色系は避けて黒い(笑)過去の「スーパーマン」は観てきたが、アメコミヒーローの映画化が雨の日の竹の子のように出てくる昨今に昔のカタルシスを感じる作品は少ない。当たり前のように超能力をもった人間のドラマとして作り、現代社会でもし居るとどうなるか?と検証しながら作った感じになる。単純な人助けから、まともに現実的思考を含むとこういった作風になる。悪くはないし、スーパーマンらしい悩みもシビアに描き、ちゃんと敵も出てきて苦戦させられる。だが、そこに新しい感動が生まれると言うほどではない「あースーパーマン凄かったな、もはや神様レベルだろ」と言うどーでもよい感想を言ってしま う。スーパーヒーローにリアリティー持たすと、社会のパワーバランス狂い、人間の欲や傲慢さ、嫉妬が解決不能レベルで作品に演出される事が多く、他の作品もそうだが、この作品にも同じ事が起こるので、食傷気味になった。 ", + "ドラゴンボール実写版\n いきなりあんな強い敵を出さなくても、シリーズでやればよかったのに。ほかのヒーローに較べて超人すぎてついて行けなかった感じ。 ", + "スピードありすぎ。もの壊しすぎ。\n DCシリーズの第1作、あのスーパーマンのお話。.あんまりアメコミヒーローに詳しくないけど、スーパーマンって元祖ヒーローってイメージ。.原作はマーベルより先だけど、マーベルから入った世代の私にとったらいくら現代風にカッコよくしてもやっぱりスーパーマンのあのスーツはダサい(笑)..それに加え、Sの形のあのマークがだいだい家の家紋とか!(笑)理由絶対後付けだろって思った(笑)..アクションシーンは結構派手でスピード感もあっていいんだけど、もの壊しすぎじゃん?ぶっ飛ばされて複数のビル崩壊させるし、怒りに任せて車投げるし。.最後のメガネは一応変装のつもりですか?ガッツリスーパーマンでしたけど。 ", + "WELCOME TO THE PLANET\n クラークは,クリプトン星における数世紀のあいだで初めて,自然出産によって生まれた子供である。人口出産で生まれた人間とは異なり,彼には役割がなく,決められた生き方もない。彼に込められた願いこそ,「自分の生き方を自分で決める」という「自己決定」である。対してゾッド将軍は,軍人として設計され,軍人として育成され,軍人として生きてきた。「クリプトン人を守るために戦う」という目的を失うと,生き方を見失ってしまう。ゾッド将軍に対するクラークの勝利は「決められた生き方にしたがう」という生き方に対して「自分で決める」という生き方が勝利することを象徴している。クラークにとって,クリプトン星人は同胞である。地球人は,クリプトン人由来の能力を発揮すれば彼を迫害するであろう。クラークが自分自身でいる(自己実現)することを、地球人は許さないのである。それでもクラークは地球人の側に立とうと選ぶ。これが自己決定である。育ての父は,クラークに「能力を発揮するな」と伝えた。その父の教えに逆らい,能力を発揮することを決めた。これもまた自己決定である。クラークは父を救うことができなかった。「あのとき能力を発揮していれば」「あんなことはもう2度と起こしたくない」「母やロイスを守りたい」かつて自分が果たせなかった願いを成就する。個人的に思い入れのある地球人を守る。そのような個人的な感情にしたがって将軍に反抗することが,結果的に全地球人を守ることになるのである。クラークは「クリプトン星人」という帰属,血統やルーツよりも,自分の思い入れのある人々のそばにいることを選んだ。彼が能力を発揮することで,地球の人々は彼を脅威だとみなし,彼を迫害するかもしれない。それでも自分の能力を発揮した結果を受け入れようと覚悟した。自分の行動の結果を受け入れる。これは自己決定のキモであるように思う。自分をすみに追いやってきた地球人たちのために生きることを選んだクラーク。それはクラークがようやく,周囲の人々を受け入れた瞬間である。そんな彼に報いようと,ロイスもまた「地球人はあなたを受け入れる」というメッセージを送る。それがまさに「Welcome to the planet!」というエンドロール直前のあのセリフなのである。*この映画はアクションシーンに満ちた映画である。しかし「アクションだけ」だと浮わついた映画になってしまう。そうならないよう,上述したような設定を練りこんでおく。これによってドッシリと重しのある映画になるのである。ヒーロー映画でありながら,小説的な象徴に満ちた映画になっている。ヒーローが戦うに至るまでの過程を緻密に設定し,また幼少期・青年期のトラウマ体験を現在の行動決定に反映させる。これは製作のクリストファー・ノーランが,自身の監督作品『バットマン・ビギンズ』(2005)で行なったのと同じことである。観客がヒーロー映画に期待するのは,敵をなぎ倒す爽快感であるかもしれない。この映画について言えば,それは薄いだろう。先頭は派手ではあるけれども,いささか爽快感には欠ける。どちらかというとストレスフルで,クラークは苦戦することが多い。それよりも「彼個人の思いや感情」という心理的な面において観客がカタルシスを得ることに狙いが置かれているように思われる。このような製作者側の意図と,観客のニーズとのあいだにギャプが生じているとすれば,それはこの映画がしばしば「つまらない」と評価される所以であるかもしれない。とは言え,派手なアクションさえあれば映画が面白いかというとそういうわけではない。このことはマイケル・ベイ作品がしばしば低評価を与えられることからわかるであろうと思う。(もちろんベイ作品のファンもいるであろうとは思うが)ヒーロー映画らしい戦闘の爽快感と,主人公の心情に寄り添った1つの物語として破綻のないプロット。これら2つを両立するという映画製作上の1つの課題が浮き上がってくる。(1つ言うとすれば,画面はここまでブルーでなくとも,製作者の意図は伝わったのではないかと思う。) ", + "“鋼鉄の男” meets 「ダークナイト」な世界観\n 「DCエクステンデッド・ユニバース(DCEU)」第1作。「ジャスティス・リーグ」に向けて展開していく「DCEU」の先駆けとして、“世界一有名なヒーロー”スーパーマンの物語がリブート。彼のオリジン・ストーリーを追い掛けながら、自身の存在に苦悩しながらもヒーローとして覚醒していく姿が迫力の超絶アクションと共に描かれました。製作にクリストファー・ノーラン、原案にデイビッド・S・ゴイヤーが参加し、大好評を博した「ダークナイト・トリロジー」のような重厚感溢れる世界観が構築されていて秀逸でした…。己のアイデンティティーを求めて各地を放浪するクラーク・ケント。灰色の海辺の街や雪の降る場所など、暗く陰鬱な風景が彼の心象を表しているようで、彼の苦悩の深さが窺えました。旅の果てに自身のルーツを知り、地球人として生きるべきか、クリプトン人として生きるべきか、さらに葛藤を深めていきました…。どちらの“星”も彼にとっては“故郷”と呼べる存在。自分に流れる血か、育った環境か…苦悩の末に自分の使命を悟り、己が信じる道を歩んでいく決意を固めました。やがて、宇宙から現れた同胞の侵略行為に対し、支えてくれたたくさんの人のため、愛する者のための戦いに挑む姿がカッコ良過ぎました。「ダークナイト・トリロジー」よろしく、リアリティー溢れる描写がいっぱいで、冒頭から中盤に掛けては濃密な人間ドラマが展開されてエモーショナルでしたが、ラストに向けてだんだんとその雰囲気が崩れていくような気がしました。例えば、バットマンはスーパーパワーを持たず、鍛え上げた強靭な肉体と財力を駆使して開発したガジェットで世に巣食う凶悪な犯罪者たちと戦います。つまり、ちょっと強いだけのただの人間。自然とその世界観も、ときには超人的なヴィランは出て来るものの、等身大で現実に近いものであることが可能なのだと思います。だからこそ、「ダークナイト・トリロジー」のようなダークでリアリティーのある世界観が構築できたのではないかな、と。しかし、スーパーマンは最初から“超人”。登場する敵も特殊能力を持っていたりします。本作のヴィランであるゾッド将軍からして宇宙人だし、クライマックスの大バトルもビルを壊し、道路を抉り、目からビームを発射するなど、現実離れしていてリアルな世界観とはマッチせず、違和感を伴う要因となってしまっているように感じました。この“違和感”は、後々の「DCEU」作品でも尾を引き大批判にさらされる原因となりますが、その片鱗は本作ですでに垣間見えていたのでした…。それでも、本作で描かれるアクションは、これまでのスーパーマン映画では無かったスピード感溢れるシーンの連続で、目を瞠るものがありました。VFXの進歩はすごいですねぇ…。街を破壊しながらの壮絶な攻防の末のゾッド将軍との決着は、私の中のスーパーマン像が崩れるような衝撃的なものでした…。余談。原作コミックスではどうかは知りませんが、胸の“S”マークはスーパーマンの頭文字ではなく、クラークの生みの家族・エル家の紋章だったということに驚きました。そういう意味があったんですねぇ…! ", + "ド派手アクション\n スーパーマン誕生の苦悩。ドラゴンボールを通った後のアクションの見せ方だと感じた。後半の建物どんどんぶっ壊していくのはどうかと思った。 ", + "スーパーマンをネットリとセクシーに描いた異色の意欲作『スーパーマン...\n スーパーマンをネットリとセクシーに描いた異色の意欲作『スーパーマン・リターンズ』をいさぎよくなかったことにしてのリブート。『300』のワンシーンと見紛うような荘厳でクラシカルな場面から始まりカル・エルの誕生、クラーク・ケントの放浪と覚醒を重圧な感じでじっくり見せていくわけですが、やっぱりスーパーマンなのでゾッド将軍との決闘は『ドラゴンボール』的に荒唐無稽。敵役を典型的なヴィランとせず単純な勧善懲悪ドラマにしてないところはいかにも21世紀風でデヴィッド・S・ゴイヤーの手腕が発揮されています。今回のロイス・レインはエイミー・アダムス。アラフォーには見えないキュートさと窮地に自ら飛び込んでいく気丈さを見事に表現。ラッセル・クロウ、ローレンス・フィッシュバーンにケヴィン・コスナーと名優たちを脇に配置した贅沢なキャストの中でとりわけ輝いていたのがクラークの母役のダイアン・レイン。クラークの少年期から中年になって実家に帰ってくるまでの年月をちょっとした仕草だけで演じ分ける演技力に唸りました。 ", + "リアル感はよかったが、やっぱりあのちょっとコミカルで人間味があるク...\n リアル感はよかったが、やっぱりあのちょっとコミカルで人間味があるクリストファー・リーヴのスーパーマンが好きだ。音楽もあのジョン・ウィリアムズでないのが非常に残念 ", + "他のヒーローと\n レベル違いすぎて引く。人間はモラルがあるからなぁ。 ", + "\n 今まで勘違いしてたアメコミはMARVELから入ったMARVELはコメディっぽく笑えるシーンが多かったのでどうしても暗めのDCは合わない気がしてたそれにDCはMARVELに比べ新しくそこまで作品が出ていないので観る気になれなかった今作をちゃんと観たキャストも作りもMARVELに劣らず素晴らしいこれからも応援します ", + "社会派アメコミ映画\n エルの子供のカル。クリプトン人。カルエルの物語。ジャスティスリーグを観た後に振り返りとして、まだ観てなかった本作を鑑賞した。鉄の男は、思ったよりもメカ要素もあり、欧米人が好きそうな冒頭で、自分としても面食らった。内容としては、DCの醍醐味といえるマーベルとの対比し人物像や社会的問題を捉えたヒューマニズム。それが満載で自分は思ったよりも楽しめた。ただ若干ボリューミーで、時間も140分超えなので中盤から終盤はダレが垣間見える。したがって星3とするが、その分の内容は詰め込んでいるので、アメコミ好きは見る価値は充分ある。 ", + "アメコミっぽくない\n スーパーマンって、サラリーマンが、スーパーマンの衣装着てヒーローになるってお話じゃないの?それは左江内氏か?!wなんかスーパーマンの元の話を知らないのでよく分からんかったけどハンコックと同等やな・・って思った(笑) ", + "もっとスーパーヒーロー映画らしく出来なかったのか?\n スーパーヒーローの起源にして頂点的存在であるスーパーマン。そんなスーパーマンを現代の技術で描くとどうなるのか?普通に考えたらもう期待大の映画です。しかし、見たかったところに至るまでが長い長い。クリプトン星の崩壊とスーパーマンことカル・エルが地球に来るに至った過程が冒頭で丁寧に描かれるのですが、正直いらないです。こっちはスーパーマンの大活躍を見たいのに、二〇分も使ってその前日譚的なものをされてだれてしまいました。序盤は良いのにその後で中だるみが……という映画は結構多いですが、本作は序盤からだるい。しかもそのスーパーマン誕生の過程は作中でダイジェストで解説されるんです。「え? ここでそんな簡潔に説明できるんなら冒頭のあれ要らないでしょ?」とどうしても思ってしまいます。そうやってダラダラとスーパーマンの見せ場を先延ばしにし続けた結果、やっと来てくれたゾッド将軍たちとのバトルもなんだか盛り上がらない。まあただの人間ながらクリプトン星人相手に一矢報いた軍人とか、ゾッド将軍なりのクリプトンへの思いとか、ぐっとくるところもあったのですが、そこに至るまでに延々と描かれたつまらないシーンを帳消しにするほどではありませんでした。本作はDC映画群の初陣ですが、同じ位置にあるマーベルのアイアンマンと比べると「そりゃあマーベルの後塵を拝するよなこれじゃ」と納得できます。マーベルと比べるとDCはどこか暗い印象がありますが、それはスーパーヒーロー映画としては邪道であり、バットマンならともかく、スーパーマンでそれはないだろうと思います。別にコミカルにしろとは言いませんが、変に暗くしてるせいでそのスーパーパワーをあまり見せられないようでは宝の持ち腐れです。本作は冗長かつ退屈で、スーパーマンという第一級の素材にしてはあまりに料理の仕方が下手と言わざるを得ません。ジャスティスリーグの興行収入がマイティーソーラグナロク以下なのも、本作が足を引っ張っているからなのでは?まあBvSやスーサイドスクワッドにも責任はあると思いますが。ただ、そのジャスティスリーグやワンダーウーマンで持ち直した感はあるのでまだ期待はできると思います。 ", + "意外と感動作!\n DCコミックのスーパーヒーロー集合作品、『ジャスティス・リーグ』へと繋がる、シリーズ1作目。宇宙人との遭遇感、ハイスピードバトル(あとヘンリー・カヴィルの筋肉も?)など、映像的には凄い見応え( •̀ᴗ•́ )bただ、ストーリーは退屈…とりあえず、この作品のクライマックスは、ケビン・コスナーの最期のシーン。これは泣ける(T^T)このシーンだけで、俺の中でこの作品の評価は上がりました( •̀ᴗ•́ )bというわけで、まずは上々のシリーズのスタートとなったのではないでしょうか。ってゆーか、胸のSマークは、SUPERMANのSじゃなかったのね~ ", + "スーパーマンの生い立ち・・\n 最後の闘いのシーンは迫力があった。但し、映画は長いなぁ・・二時間までかな。ちょうど良いのは(笑) ", + "迫力ある CG は素晴らしかったのですが\n 普通の映画でした。 迫力ある CG は素晴らしかったのですが、 それ以外が劣悪でした。 陳腐かつ不自然なストーリーは作品のかちを大幅に劣化させています。 ストーリーが時系列順に並んでいないため、 理解しづらいなど、 視聴者を突き放した自己満足的な内容が目立ちました。 少なくとも、 せんとうが集結する前にラブシーンを始めるのは、 絶対にやめるべきでしょう。これはスーパーマンのリメークのようなものですが、 そもそもスーパーマンらしくない内容です。 スーパーマンに固執する必要もなく、 別の主人公にするべきだと感じました。ちなみに、 主人公のスーパーマンは、 さんざん素顔を晒しまくった挙句、 最後に一般人としていきていくことをせんたくしました。 そんなばかな。 と言っても、 そもそも初代のスーパーマンも、 そういう はなしだったきがしますが。 ", + "意外と、\n 意外と来られた映像美に感服。スピーディーな戦闘シーンだけではなく、映像全体的に意外と美しく作り込まれているのがよかったです。アメコミの原点的な作品のリメイクなのでどこか重みを感じました。 ", + "超高速の戦闘シーンがとにかく凄い。重厚感を出したかったのかもしれな...\n 超高速の戦闘シーンがとにかく凄い。重厚感を出したかったのかもしれないが、暗い。地球父ケビン・コスナーとクリプトン父ラッセル・クロウの二人が地味に良かった。設定やお話は悪くないのだけれど、スカッとしない。カタルシスがなく、とにかく暗い。 ", + "大人なスーパーマン\n DCユニバース第1作目だが、まぁ良いスタートを切ったのではないかと思う。重厚なストーリーだが、これはマーベルのMCUへ対抗するためなのだろうか。 「大人なスーパーマン」というタイトルのレビューにしたが、はっきり言って暗すぎる。大人向けなのかもしれないが、スーパーマンは大人から子どもまで楽しめるということがスタンスになっているのではないのか。マーベルはエンターテイメント、DCはシリアス、という路線になっているように感じる。スーパーマンことカル=エルの故郷、クリプトン星の両親や、地球での育ての両親の出来事など、これだけ詰め込んでいれば本編も長くなるに決まっている。劇場ではトイレを我慢するのにどれだけの労力を使ったことか。前半で丁寧に戦いに身を投じるまでの成長を描き、後半は想像以上の戦闘の数々。正義の味方は間違いないが、ビルを崩し街を壊滅させ…なんてやられたら正直迷惑でしかない。また、本作はザック・スナイダー監督だが、彼の監督作品はCGが大して凄くないと思うのだが、これは私だけだろうか。この様に不満な箇所もあったが本作のスケールと世界観に圧倒され、興奮しっぱなしだったのは間違いない。ビジュアルも渋くてよく映えている。こんな重いノリならばスーパーマンではない気がしたが、この世界観はアリだと思っている。 ", + "面白い\n 面白い ", + "スーパーマンのエピソード0\n スーパーマンことクラークケント(本名はカル・エルというらしい)の生い立ちの話。クリプトン星の最後とか、クラークケントの子供の頃のエピソードとか、悩む青年クラークケント。。。色んなことがつめこまれちゃってます。ちょっと詰め込み過ぎかな〜っていう気もします。主人公のクリプトン父がラッセルクロウ、地球のパパがケビンコスナー!イケメンパパです。豪華w新聞社に就職する前にほぼ素顔でロイスと会っちゃってるけど良かったんだっけ、これ。。。ていうか別エピソード扱いかな? ", + "前半のコレじゃない感\n クリプトン星の話や、クラーク・ケントの過去話が有っても良いが、長過ぎ‼︎カメラワークにもイラっと来た。いわゆるスーパーマンのアクションは良かった。コレまでの概念を覆してくれた。アニメのドラゴンボールが思い浮かんだが。 ", + "よそでやれ\n どうもこの宇宙人共は、手前の勝手な都合で地球にやってきてひと騒動起こしたようだ。建物をやたらに壊して人を殺しまくる。地球人になんのプラスも自省を求める要素もなし。こんな話に付き合わされた役者陣はかわいそう。名優達が浪費される。ヒロインのエイミーアダムス。最初の登場からしてウザイ。道中においてもヒロインとしての資格を得るには至らない。スーパーマンは喋りすぎる男。三度ぐらい「ええっ!言っちゃうの」というツッコミを入れてしまった。最後は一般ピープルとして生きて行くって、あれだけ顔バレして、名前も変えるわけでもなく、冗談としか思えない。宇宙人というが宇宙人っぽさはなく、兵器も凡庸。戦闘シーンもワンパターンで、少し雑。名前の由来のシーンは失笑。いくらなんでもかっこ悪すぎ。 ", + "”素材の配置と順序”をしっかりスナイダーは学んでほしい…\n 折角随所に取り揃った各パートは面白いのに、いかんせんスナイダーは扱い方が不慣れすぎ。そもそもライバル・マーベル映画やエイブラムスの『スター・トレック』、勿論『ダークナイト』シリーズ、そこらに影響されすぎてる。序盤のクリプトン星パート、まずあそこをクラークとジョーの会話中に挿入すべき。既に客はクーデターから脱出、惑星崩壊まで一通り知っているのに、何故あそこで(ある種の)おさらい?言っちゃなんだが、時間の無駄。やっぱり漁船で仕事しているクラークから始めるべき(スーパーマンを知らない客は、そこでまず”新人の彼”から知り始めるし、救出で”超人”だとすぐに知れるし)。それに宇宙規模の場面の次が、地元で大バトル。申し訳ない。居心地的と精神的に最悪だった。だだっ広い世界から急に狭い空間に放り込まれる心理ってのは、思った以上に閉塞感が…。ベイ監督が見せてくれる破壊のカタルシスもねえし、ただ単にはた迷惑なデストロイヤー以下なんだよな…。その破壊のカタルシスを一番発揮できるはずの都市群の場面も酷い。カメラがイチイチ鼻につくし、観にくい。それと落ち着きなさすぎ。スーパーマンとゾッドのバトルも一本調子でつまらない。空浮く場面の乱雑ばっかで、楽しくねえし面白くない。『ウォッチメン』は全体的にあんだけキレキレだったのに…。キャストはまあ悪くないが、どうせだったらコスナー氏に是非とも撮ってほしかった。何故って彼は『ダンス・ウィズ・ウルブズ』を撮った凄い監督だし、スーパーマンはダンバーに通ずる無垢の象徴なんだから(「狼と踊る男」がスーパーマンの地球の父で、スーパーマンを愛した女性(『ハリウッドランド』ですね)が地球の母って地味に意味深)。追記:意外と3Dは見易かった!問題なく! ", + "DCはマーベルに比べ規模がデカい\n DCユニバース1作目。圧倒的強さのスーパーマン。こんなもん、今後登場するメタヒューマン達でもボコボコされて終わりでしょ?!ってくらい強いクリプトン星人。今回の敵であるゾッド将軍もカッコよく、とても良いキャラクターでした。ただ、戦闘シーン、街を破壊しまくるシーンが長すぎるし、最後の決着が「なにこの倒し方?!」っていう残念なものだったので減点しました。 ", + "人とは違う能力を持っているのに、大切な人を助けられなかったクラーク...\n 人とは違う能力を持っているのに、大切な人を助けられなかったクラーク(カル=エル)。死が迫っているにも関わらず、守ってくれた2人の父。2人の父の思いを胸に、信じてみることで強く生まれ変わったニューヒーロー\"スーパーマン\"誕生のものがたり。 ", + "77点\n 幼少期のクラークが可哀想で何故か涙がw2回目なはずやのにこんなんやっけ?って感じした!覚えてないだけかもやけどさすがクリストファーノーラン!ただ人死にすぎまちめちゃくちゃなりすぎwお父さんの意識、意識以上の働きしすぎw ", + "長い、途中でだれました スーパーマンの正体は誰も知らないお約束では...\n 長い、途中でだれましたスーパーマンの正体は誰も知らないお約束では(^_-) ", + "思い入れの問題\n アメコミ自体に思い入れがあるかないかで評価が別れる気がします。自分としては一本の映画として充分堪能できました。ノーランっぽいのは確かだと思うけど、悪いとは思わなかった。最後の戦闘シーンはドラゴンボールだった。脇役が好きな人ばかりで良かった。 ", + "ゾッド将軍VSカル=エル\n マイケル・シャノン対ラッセル・クロウのクリプトン文明をいかに残すかという闘い。星が崩壊寸前の時にそんな議論や闘いをしても虚しいだけだが、カル=エルの親父は、科学者であり宇宙船の設計者でもある。自分の息子にクリプトン星人のすべての遺伝子を注入し、はるかなる地球へ送りすべての運命を託した。マイケル・シャノンのゾッド将軍のほうは、どこまでクリプトン文明のことを考えていたのかわからん。まあ、エル家のことが単に嫌いだったのではないかと思われる。クリプトン文明のためとか民のためとか言いながら、そこにエル家は入っていないし、星の指導者たちのことも信用していなかった。クーデーターを起こして追放になった。このゾッド将軍が、生まれた星ではない地で鬱屈して育ったカル=エルと同等かそれ以上の苦労をしてやっと宿敵の息子を探しだしたのだ。この二人の全地球を取るかとれないかという命を賭けた陣取り合戦というわけだ。映像がとにかくすごい。ワールドエンジンうんぬんのあとからがさらにすごい。地面や建物は破壊されまくったが、地球人が残虐に死ぬ場面は少ないため、もの足りない感じはのこる。ラストの赤目火炎ビームくらいだし。 ", + "いろんなスーパーマンを合わせても納得\n 昔のスーパーマンからヤングスーパーマンまでみてるけど、コンパクトにまとまって面白かった。バットマンVSスーパーマンの為にわざわざ見たけど楽しみになってきた。キャストが豪華。 ", + "とにかくはた迷惑なヒーローです。頼むからよそで戦ってほしい。 目が...\n とにかくはた迷惑なヒーローです。頼むからよそで戦ってほしい。目が光るところが笑ってしまう。映像は楽しめた。 ", + "マーベル作品と比べDC系はやはり暗い。 バットマンvsが楽しみでは...\n マーベル作品と比べDC系はやはり暗い。バットマンvsが楽しみではあるが、クリストファーリーブのスーパーマンじゃないと、何か抵抗ある。ただ、前半のくだりはたるーい感じがしたが、後半のアクションは見所があった。 ", + "普通です 途中の戦いが長いです\n 普通です途中の戦いが長いです ", + "vsバットマンの予習\n 破壊し尽くしての戦い中、後のヒロインとのイチャイチャにゲンナリ。あれだけ面が割れた後に新聞記者になれる?等ツッコミどころ多く、vsバットマンを見るのをやめようか検討。 ", + "スピード感いいね〜\n けど最終的にあっけない感じ ", + "無敵すぎる\n 結局彼は地球人として生きて行くのかね。クリプトン人としては生きて行かないのか。胸のマークはSではなかったのな。アクションは迫力あってよかったけど街壊しすぎじゃない?敵も敵なりの正義があってかっこいいなって思った。最後のバトルで首ぽきっとおったけど殴り合いが吹っ飛ぶだけでダメージ全く受けてなさそうだからさっさと折ってしまえと思いましたね。モーレンスフィッシュバーンをマトリックスぶりにみたけどめっちゃ太ってるな。 ", + "シリアスギャグを追求した結果\n 全体的に「なんで?」というシーンが多くツッコミどころ満載の映画でした。例を挙げるとキリがないですが、ただのジャーナリストでしかないヒロインが、拾ったばかりの銃(クリプトン製)を使いこなし躊躇なく発砲していくところはさすがに無理があるかと…。他にも逃げられそうなのに竜巻の目の前でドヤ顔しながらぼっ立ちしている親父や、民間人の隠れている民家に向かってミサイルを容赦なく放つ政府軍の姿は最高にクレイジーだと思います。ストーリーは多少無理があるくらいで普通につまらないです。あと目から熱線を出せる設定は削除したほうが良いと思いました。 ", + "普通\n 特に面白いわけでも、かといってつまらないわけでもない普通の映画。ノーランが関わってるとのことで期待していたが、肩透かしを食らった気分。何回観てもスーパーマンのコスチュームのダサさが気になる。ウォッチメンもいまいちハマらなかったので、自分はこの監督に合ってないのかもしれない。 ", + "スーパーマン!!\n 初めてスーパーマンの映画を見た。思ってたよりもかっこよく描かれていて描写や演出や音などが全てがかっこいい。他のレビューを観る限りスーパーマンはコメディ要素が強いらしいがこの映画はコメディというよりはバリバリのアクションでむしろバットマンに近い感じがする。ストーリーは特に面白いとか思わなかった。ただスーパーマンの生い立ちや歴史がわかって面白かったしわかりやすかった。マンオブスティールの続編としてがバットマンvsスーパーマンなので観る予定の方は是非マンオブスティールも観てから行ってみる方が良い。 ", + "伝説の幕開け?\n 滅びゆく惑星クリプトン。その惑星から1人離脱した赤ん坊カルエル。たどり着いた地球にて心やさしきケント夫妻に拾われ健やかに育つも、ある時期から自身の特異な体質に気付き始める。そんな彼が自分の運命を悟った時、世界で最も有名なヒーローが誕生する。70年代後半から幾度に渡って実写化されてきたスーパーマンシリーズの再リブートにして、DCコミック原作のヒーローたちが一堂に会するDCエクステンデッドユニバースシリーズの記念すべき第1作目。前作のブランドンラウスは残念ながらシリーズ化ならず降板。再リブートも兼ねた新シリーズのスタートでタイトルも雰囲気もまったく異なった新たなスーパーマンが誕生。今までの5作はコテコテのヒーローものでスーパーマン最高yeahhhhhh感満載のコメディ色の強いシリーズだったが、今作でその作風は大きく変化。カル=エルがなぜスーパーマンに、そしてクラークケントになったのかを歴代のシリーズとは全く違った視点から描いている。しかしその手法にどこか既視感。そして気付いた。完全にバットマンビギンズ笑。ここら辺から伺えるノーラン節、製作総指揮の立場イマイチわからないけどこんなに作品に出るもんなんだね。意外なことにこんなにシリアス展開なのに歴代シリーズの中であまり取り入れられてなかったアクションがすごい。そりゃもうものすごい笑。正直言えばこんなスーパーマンがずっと見たかった!クリストファーリーヴもブランドンラウスもそれぞれ良かったが、時代が古すぎた(それはそれでいい味出してたりするが)スーパーマンのスーパーパワーを表現する映像技術が今までなかった。いや厳密に言えばリターンズの時点であったみたいだが少なくともド派手なアクションとして表現されたことはなかった。それが今作でこれでもかというくらいに映像化されている。飛行シーンの迫力、戦闘シーンのスピード感、メチャメチャに破壊されるメトロポリス。どれも見応え充分!目からビームはちょっとネタっぽいけど笑。スーパーマンがデカイクリプトン人に蹴られて吹っ飛んだその先で女戦士にラリアットされるシーンが好き。この間約1秒笑。早すぎ笑。冒頭のクリプトンが未来的すぎてこれホントにスーパーマン?笑ってなったり、ロイスとの出会いやスーパーマンとして世間に受け入れられてなかったりといろいろな解釈変更があって、歴代シリーズとは相当違った印象。昔、ウルトラマンが街中で戦っているのを見ながらあそこに住んでる人たちは大丈夫なんだろうかと子どもながらに考えていたことがより現実的な問題になって映像になった感じ。メトロポリス破壊しすぎだもん笑。そりゃ監視されるわ笑。こう言った部分がBvsSに繋がったいくんだろうなと感じた。今までの正統派スーパーマンとは違った新たな一面を覗かせる作品。これはこれで好きだなぁ何より主演のヘンリーガビル超カッコいい生みの親ラッセルクロウに育ての親ケビンコスナーってのもすごいいい!強い!(?)2016年03月25日(金)1回目2017年11月19日(日)2回目 ", + "スーパーマンシリーズ始めてちゃんと見たけど、スーパーマンの出生の秘...\n スーパーマンシリーズ始めてちゃんと見たけど、スーパーマンの出生の秘密がわかつて面白かった。最近、一般人がたくさん死んでいく映画に少し疑問を感じるが、ずっと戦闘シーンが多く、割と面白かった。クリプトン星について物語にしたら面白いんじゃないかと思う。 ", + "(*´ω`*)\n めっちゃ豪華な両親!人間の親ケビン・コスナースーパーマンの親ラッセル・クロウ色んな感情が混ざりあい人を愛し苦悩し成長していく...ドラマのときみたくその様を垣間見れたしイメージ崩れは少なかったように思える。今回は親世代(?)からの話もあって楽しかった(*´ω`*)なにより文明の発達がすごくて宇宙人の侵略感が半端なかったwあと途中からドラゴンボールを観てるような錯覚に陥った...(づ ̄ ³ ̄)づ✧これはこれで楽しめた作品!ただ個人的なスーパーマンは人間にまぎれているから人間くさか優しい。そんなイメージをもっていたので内面的印象は少し崩れちゃったな(>_<) ", + "野蛮\n 進んだ文明の方々なのに、戦闘は体当たりと殴り合いばかり。メカデザインも最近ずっとこういうのが流行りなのね。目新しさ無いわー。まぁ素直に育って良かったね。間違えたら、クロニクル状態。 ", + "新スーパーマン\n ヘンリーカヴィルが新しくスーパーマンを務めたこの作品。原作どうりでゾッド将軍と戦うシーンは必見。ザックスナイダー監督ならではの映像とその神秘的な表現は素晴らしい。DCコミックスファンの私もスーパーマン映画関連ではスナイダーが続役してほしい!! ", + "初代スーパーマンの気になった点を丁寧に描いてくれて、こっちの方が好...\n 初代スーパーマンの気になった点を丁寧に描いてくれて、こっちの方が好きです。でも、まぁ町を破壊するね。 ", + "進化したスーパーマン\n シリーズはスーパーマン リターンズからしかみていないのですが、僕はマンオブスティールの方が好きです。カル=エルでありクラーク・ケントでもある彼が、いかにしてスーパーマンになったのか。自分は生まれてから他と違う特別な存在であることに苦悩しながらも、自分は人々を救わなければならないという重責を自分に課し、そして神と呼ばれるまでのスーパーマンが誕生します。また、スパイダーマンでもそうなのですが、スーパーマンというヒーローには両親の存在が大きく影響しています。実の両親ではないにしても、クラークは心から愛していたし、特に父親の存在があったからこそヒーローになれたのでしょう。その辺がきちんと描かれているなぁと思いました。やっぱりザックスナイダーとクリストファーノーランの作品なだけあるのか、宇宙での映像や戦闘シーンなど、格段に映像としてのクオリティが上がっています。敵との戦闘シーンは否応なしにカッコいいのですが、彼らはいつも街を壊しすぎですね、、。最新作のスーパーマンvsバットマンにどうつながっていくのか楽しみです。 ", + "クリプトン星人達の喧嘩\n 新作に向けての復習に。あの軽快なサントラと共に人類救出に飛び立つスーパーマンの明るいイメージを覆す一作です。彼はあくまでも宇宙人で、一歩間違えれば地球征服も可能な奴なんだよ…という、続編への伏線でしょうか。クリスタルは出てこなくて、USB兼keyみたいなスティックは、一体何個あったのか?後半も何が何だかよく分からない所が多かったです。地球で喧嘩しないでよ、衛星まで壊さないでよ!月か火星行って好きなだけ喧嘩してよ、みたいな。Fishburneのせいか\"The Matrix\"の暗さと\"X-Men\"辺りが加わった、そんな新生スーパーマンでした。モンテクリスト伯の少年がこんなにごつくなって…スーツからはみ出る胸毛だけは剃って欲しかったな。 ", + "イメージと違うスーパーマン\n 明るい正義のヒーロー!ではなく、超人的な力のせいで行動を制限され、恐れられ、悩みながら生きるスーパーマンの姿が描かれていました。クリプト星が滅びる直前に地球に送られたスーパーマン。他のクリプト人が絶滅したのに、ゾッド将軍一味はどうやって助かったのか?何故危機的な状況で幽閉みたいな甘い処置を取ったのか、そもそも疑問でした。他にも力をつかわず、結果育ての親を見殺しにしてしまうシーン。そこまでして隠すことあったのかな。色々疑問はありますが、戦闘シーンはかっこ良かったです。 ", + "40点\n 映画評価:40点アクションシーンは迫力があり、最新技術盛り沢山の見応えのある作品ですただスーパーマンらしさ(電話BOXで着替えて颯爽と人助けみたいなやつ)は今作では見られませんでしたねそれに初めからこんだけ目立つとスーパーマンだと地球人にバレてしまうんじゃない?普通にサラリーマンとか今後やれなくない?とか色々と矛盾を拾ってしまいそうになりましたスーパーマンの成り立ちは壮大なバックストーリーがあるって所までは良かったんですけどね地球に来てからのストーリーがチープ過ぎて勿体なかったかなと次回作もある様なので期待しておきます【2016.3.26鑑賞】 ", + "144-21\n バトルシーンがハチャメチャ!劇場でみたらすごいんだろうなぁ ", + "ほとんどクリプトンの話とアクション\n アクションシーンは迫力が有ったけれど、やり過ぎなくらい派手な割りには単調で印象に残る所が少なかった。そのアクションシーンと壮大なクリプトンについての話に時間を取られて、ストーリーは急展開。主人公やヒロインの描写が少なく、感情移入する暇が無かった。地上派なせい? ", + "どうにもこうにも主人公にはまれなかった 映像は凄かったんだけどね ...\n どうにもこうにも主人公にはまれなかった映像は凄かったんだけどねそれだけって感じかな地上波だったって事もあると思うけど、話飛び飛びで分かりにくかったし、途中からどうでもよくなっちゃった…若干楽しみにしてたから残念テレビで十分 ", + "3.3\n スケールがデカイな。建物や車に相手をドカドカぶつけたり、最後の空中戦はなんかめちゃめちゃ早くて、ついていけなかった。置いてきぼりを食らったみたい。この作品なにかと評判が悪いけど、そこまでじゃないと思う。スーパーマンの前作を見ていて、そっちのスーパーマンに慣れてる人にとってはギャップが大きいのかな?ぼくは前作を見てないから、そこまでじゃなかった。でも胸の「S」の文字の由来とか、マントの意味の無さとか無理矢理無ところはあったと思う。前に見たことあったけど、その時記録していなかったので今回改めて。 ", + "レンタル程度で◯\n 映画館じゃないので、迫力に欠けたと思うが、それでも戦闘シーンはすごいても、壊し過ぎじゃないか??地球を救ったとしで、一般人はそんな大規模に物をら考えられないから、そうなると自分の身近な被害額としてはスーパーマンも悪役もどっちもどっちと、言いたくなるくらい壊しまくりwそんなに飛べるなら地球外でやってくれwでも、苦しくて咳き込んだりするとこはなんか人間味があってちょっと笑えたwあ、やっぱ苦しいんだ、って若かりし日の苦悩は、すごく痛みが伝わってきた竜巻のシーンで、自分の死をもってしてまで息子に秘密を守ることを教える父実父以上愛情を感じましたまー、退屈はしなかったよ ", + "知ってる世界観とは全く違う\n 何やってるのかよく分からん。僕の知ってるメガネかけた新聞記者だっけ?が、電話ボックスで返信してスーパーマンになるという話では全然なくて、(そこに至るまでの話なんだけど)宇宙SFの始まり方に戸惑った。戦いが始まるまでのクラーク君の悶々とした日々は観ててダルく、戦い自体はスケールもデカく迫力もあるのだけど、一話目としてはスーパーマンの圧倒的強さが見たかったが、相手も同じ能力を持ってて凄さが半減されてるように思った。悩めるスーパーヒーローも嫌いじゃないがスカッとしないのも残念だった。他のヒーロー物もそうだけど、スケールがデカくなると攻撃が複雑になって、もはや何やってるのか分からなくなり、内容どうでもいいやとなってしまう。スーパーマンにXメンとフォースの力を感じた。 ", + "On my world it means hope. ザック・スナイダー監督の描く新しい「スーパーマン」誕生の物語\n スーパーヒーローの先駆け「スーパーマン」の原作のコミックが始まったのが1938年。何故か比較されているドラゴン・ボールより50年近く前に原作は始まっています。アメコミの歴史恐るべし。以前のクリストファー・リーブ版は子供の頃にテレビで観たかなっというぐらいで特に思い入れのないので、今回の「マン・オブ・スティール」は存分に楽しむ事ができました。リアル志向でちょっと暗いという意見も多いですが、これだけCGを使い物事をリアルに見せる事ができるようになった現代で、もし牧歌的なスーパーマン見せられても「なんだかなぁ」っという気になるので今回のリアルなスーパーマンはとても良かったです。兎にも角にも映像が素晴らしい。街が大破壊されるシーンはもちろんの事、スーパーマンが飛び立とうとする時に回りの石が揺れたりするシーン等細かい所にもリアルにこだわっています。また、引きの映像から一ヶ所にフォーカスしてカメラがズームする撮り方はいつ観てもカッコいいですね。CGをいかに使うかは作り手のイマジネーションとこだわりに依る所ですが、ザック・スナイダーいい仕事してます。新しいスーパーマンのヘンリー・カビル、筋肉がスゴすぎです。最初見たときはCGか?と思ったのですが、役作りのトレーニングで鍛え上げたみたいです。最終的には200キロのバーベルを上げれるまでになったという話も納得の筋肉です。ってどんだけ鍛えてんねん!!ケビン・コスナー、ラッセル・クロウ、ダイアン・レイン、ローレンス・フィッシュバーンとやたら出演者が豪華です。特にケビン・コスナー演じる父親が竜巻にのまれそうな時に助けに行こうとするクラーク・ケントを制止する場面がカッコ良かった!!ケビン・コスナーはいくつになってもカッコ良い。これだけ長い原作があると色々な物語があったり、設定も時代に合わせて変わったりしていますが、見事に現代にマッチしている「スーパーマン」。間違いなく壮大なアクション超大作。映画ではマーベルに押され勝ちなDCコミックの新しい「希望」になりえる超人達のガチバトルを存分に楽しめる作品です。 ", + "壊しすぎ\n 特にスーパーマン信者?ではないのですが、なんかスーパーマンぽくないなぁと思いましたね。何がって、スカッとしないというかなんというか。スーパーマンてもっと明るくて、ヒーローらしいヒーローなんです、僕の中では。でも今回は苦悩しつつ戦う、今時のヒーローでしたね。あ、別にそれが悪いというわけでは無いですw映像派手だったし。ただ一つ納得いかないのが壊しすぎな件。ヒーローと悪が戦うとそうなるけど、スーパーマンはそういうのいらなくね?みたいなw ", + "いいところと退屈なところ\n TSUTAYAでレンタル。クリプトン星など、SFチックなシーンはイマイチ入り込めなかった。逆に地球でのシーンはリアリティある撮り方をしているからか、入り込めた。戦闘シーンはCGとしては凄いのだろうが単調で長かったので途中で寝てしまった。。。 ", + "やっぱ…\n スーパーマンの衣装がダサい!もーなんでだー!ってなった。しょーがないんだけど…どーしても笑っちゃう。集中できない。 ", + "超異次元の超高速の超人の戦い\n 見どころは超高速アクションとその背景映像の迫力です。ここまでやるかというくらい街が破壊されまくるので、地球のためとはいえど巻き込まれた人は計り知れないでしょうまぁ映画なのでそこらへんの事情はさておき、街が壊れていく迫力ある映像は見ててスッキリしますよ♪地球を救うために戦うスーパーマンは地球人にとっては正義の味方だけど、悪役のゾッドも種族のために戦うので正義なのです。そんなキャラクター設定も好感あり、善悪をテーマにした映画でした。 ", + "運命を受け入れるまでは◎\n 特別スーパーマンに思い入れがある訳ではなかったので、過去作と比較してどうこう言う感情は特に沸かなかったのですが、全体的な作風は製作のクリストファー・ノーラン色、アクションシーンは監督のザック・スナイダー色が強かった印象は受けた作品でしたかね。そこまで苦悩・葛藤しなくてもと言ってあげたくなるぐらい、自分の運命を受け入れるまでとにかく悩み苦しむ辺りは、いかにもノーラン映画って感じがしました。どちらかと言えば能天気なイメージもあるスーパーマンも、ノーランの手に掛かってしまえば、スーパーマンとて今の時代に合ったヒーローに変身してしまうってことなんですね。それにしても、ビジュアル面に関してはもう冒頭のクリプトン星のシーンから既に圧倒されっぱなし、さすがはノーラン&ザックコンビでした。しかも映像だけでなく、今まで描かれたことのない細かいレベルでのスーパーマン誕生秘話が、とても丁寧且つ重厚に描かれていて、思わず感情移入させられてしまいましたよ。クラークの生みの親がラッセル・クロウ、育ての親がケビン・コスナーと言う豪華さも特筆物。特にケビン義父のクラークを思う愛がたまらなく良かった!この情愛を丁寧に描いたからこそ、その後クラークがどう育ったのか、物凄く説得力を持たすことが出来たんじゃないかなと。義母のダイアン・レインもいい味出してましたね、枯れ具合が絶妙にマッチしていました。ロイス・レインの立ち居地も、まあ心変わり具合は唐突であったものの、エイミーらしいヒロイン像になっていて、これはこれでありだなと思えましたよ。ただ、多くの方が感じた通り、戦闘シーンは迫力こそあったものの、どこか節操のなさも感じるアクションシーンで、少々ゲンナリ。これだけ破壊しちゃうと、地球人から見たらゾッド将軍もスーパーマンもどっちも悪人でしょう(苦笑)これは後のシリーズを考えてのことなんでしょうか?まあ全体的には重厚な人間ドラマの秀逸さで十分見応えは感じられましたので、今後が楽しみになるシリーズ序章ではありましたけどね。 ", + "いくら何でも壊しすぎなのでは\n ビルの倒壊シーンは迫力満点なだけに、どうしても【9・11】のアメリカ同時多発テロを彷彿とさせる。おまけに市民たちの顔は粉塵で真っ白けで、 まるでドリフのコントみたいだった (笑)。 いやいや笑ってはいけない。 こんな衝撃的なシーンを観ても何も感じなくなったのだから、むしろアメリカ国民があの米国最大の惨事からよくぞ立ち直った、と賞賛すべきではないだろうか。 のっけから、自分は何処から来た何者なのか?と言う事を必死で悩みまくるクラーク・ケントの姿には、痛々しいぐらいの悲壮感が漂う。まるで夜明け前の暗さのようだった。 おなじみのスーパーマンのコスチュームの色も鮮やかなブルーではない。製作者の一人である『ダークナイト』シリーズのクリストファー・ノーランの趣味趣向が、色濃く反映されていたと思う。 生みの親であるラッセル・クロウと育ての親であるケビン・コスナーの演技は、 さすがはベテラン俳優と言わしめるだけの貫禄があり、味わい深かったけど、他の脇役俳優たちがその割を食った形になってしまい、どうにもこうにも存在感が薄すぎましたね。 ロイス・レインを演じたエイミー・アダムスは、親近感の湧く顔立ちをしているけれど全然チャーミングじゃなかった。 『ダークナイト』のヒロインだったマギー・ギレンホールと似た感じなのは、やはりノーラン自身の女性の好みを反映させているからか。さて次回のバットマンとのガチバトルには期待してますよ。 ", + "実写版ドラゴンボール?\n うーん、イマイチ。大スケールのバトルにド派手なアクション。見た目は楽しそうなんだけど、なんかノレない。何だろう?スーパーマン、強すぎじゃないのかな?あれだけ強いと、アクションもどーでも良くなってくる…パワーバランスも悪いし。ラストバトルの倒し方がアレって…。そんなんで死ぬならもっと死にそうな状況がいっぱいあったろうに。あと、アメリカ映画だから仕方ないんだとは思うけど、やっぱりキスするんだね。しかもタイミングが悪いし。シラけるな〜。設定とか何かに似てるな〜、って考えてたら、ドラゴンボールだ!どっかの星から送られた赤ん坊(孫悟空)が地球で成長し、同じ星からやってきた悪い奴(ベジータ)と戦う。しかも悪い奴は地球をぶっ壊すくらいの力をもっていて、それを肉弾戦で倒す。自分は無茶苦茶強いし、空も飛べる(無空術)。あとは大猿になるか、髪の毛が金髪になれば完璧だったのになぁ〜(笑) ", + "完全無敵!\n スーパーマンの体つきが尋常でないほどの肉体美でうらやましかった。まさに鉄人である。 ", + "大人向けスーパーマン。\n 大人向けスーパーマン。 ", + "これぞ、スーパーマン!\n これぞ、スーパーマン! ", + "期待ほどじゃなかった\n アマゾンで非常に評価が高かったので期待して見たのですが、ちょっと期待しすぎだったみたいです。アメコミのスーパーマンはアニメでちょっと見たことがある程度で、基本的な知識があっただけでした。勧善懲悪ものなのかと思いきやそうでもなく、地球をとるか故郷クリプトンをとるかで苦悩する青年の話という訳でもなく。なんだかちょっと中途半端な印象。SFとしての設定も、もう少し煮詰めたものにしてほしかった。。。言語の壁をどうしたかとか。クリプトン人を撃退する方法とかもイマイチぴんとこない説明だった。あとスーパーマンもクリプトン人も強靱すぎるので、もう少し弱点みたいなものを設定してほしかったかも。そしたらスーパーマンじゃなくなっちゃうのかもしれないけど・・・ゾット将軍の自分を信念をまげない姿勢、自分の種族再建の方が絶対優先なので、その辺スーパーマンにもう少し理解する気持ちがあって欲しかったなぁ。 ", + "クリプトンの異端児・地球の革命児\n これぞ平成のスーパーマン!二時間半飽きずに観れた!登場人物の生き様が格好いい!いまさら驚く設定とか技術は無かったけど、演出や脚本が秀逸でgood!続編に期待! ", + "期待以上の作品でした。\n スーパーマン誕生や宿敵のポイントはおさえてあって新しい部分もあってよかった。スーツがムチャクチャカッコよかった。 ", + "^_^\n バトルシーンがド派手で実写版ドラゴンボールみたいな感じだった ", + "期待していたほどSF作品として再構築されてない\n 設定を見直し、現代風にアレンジしたというのでSF考証もさぞやしっかりしているのだろうと思ったがそのへんは従来の設定に対してのこじつけがされておらず。服装の理由くらいしかまともな設定になっていない。「クリプトン星の環境で普通の人間が、地球で超人」従来の設定通りであるが、このへんの見直しこそ本来すべきだろうスーパーマンVSスーパーマンという映像を描きたかったのだろうその点に関しては非常に良いと思う超高速で展開するアクションは見ていて面白いだがスーパーマンがどの程度の強度をもっているのかが描かれないため敵が武器を振り回したり、地面に叩きつけられたりしても緊張感がない気づいたら「あれ?やられてる」っていう展開があったストーリーに関しても多々問題が有る映像のクオリティに反しシナリオが甘い ", + "産みの親と育ての親\n スーパーマンは特に好きではなかったのですがこの作品は何度か観ていて別格です。本作は単にヒーローではなく、クラークの葛藤や内面、子供から大人までの成長過程を短い時間の中で上手く凝縮し描いているのが良い。産みの親も育ての親も生き様が素敵だった、中でも竜巻でクラークを制止する姿は身を持って教える父の偉大さを感じます。戦闘シーンも迫力満点で、ちょっと色々壊し過ぎな感じもありますが、これまでのスーパーマンとは一味も二味も違った映像だったと思います。テーマ曲も新しくなり静かなテンポからだんだん盛り上がっていく曲調がたまらなく良かったです。 ", + "世界規模での\n 世界規模での戦闘は凄いけど、地球人にとって凄い迷惑だよな…。正体がばれそうでばれてない…。 ", + "悪くはないけど\n シリーズ再スタートかと思いきや、これ1つでおしまいと聞いた。興行成績は良さげやけど、評判がイマイチだとの証拠なんだろうね。 ", + "早いいい!\n 劇場で観て正解だった!大画面であのスピードを感じれて良かったです(^O^) ", + "内容に対して長すぎ\n 内容に対して長すぎ。最後のアクションはすごいがそこに至るまでに退屈になってるという。ヒーロー悩み系はダークナイトだけで十分。 ", + "胸毛\n オリジナルは小さい頃に見たか見てないかで、あんま知らないけど、リブートってことで見てみた。なんかもっと日常に潜みながら活躍してるサラリーマンの話だと思ってたら(ラストで納得)、世界観が全然違った。地球守るのが信念やん?みたいな感じで、兵隊1人助けるとことか凄いフォーカスしてたけど、街のぶっ壊し方が凄かったね。地球の両親とローレンスフィッシュバーンが良かった。 ", + "なんだかね\n よくわかんないわー。どたばたと、町をがんがん破壊した映画だった。守る気ないよね?って思ったよ。で、結局何が言いたかったんだろうか。途中で飽きて、最後まで見るのが辛かったな。 ", + "すっぱまん\n 大変面白かった。自分自身の映画の趣味に一致しており、有意義な作品であると感じました。多くの人に見てほしいです。 ", + "カッコいい、ドラマチック、胸毛\n 字幕、2D、BDにて観賞前シリーズはリターンズのみ観賞済み タイトル通り、あくまでも『マン・オブ・スティール=鋼鉄の男』が主人公の作品だった。 前シリーズを観ていないので断言はできないが、今作はスーパー戦隊のような「これぞヒーロー」というものではなかった。 しかし、前シリーズの『憧れのヒーロー』というのではなく、『共感できるヒーロー』というものになると、遠い存在に思えていたスーパーマンがかなり近い存在になる。 今作はダークナイト三部作のような、そういうヒーロー像を楽しむモノなのだろうと思っている。 今作の見所はバトル。 監督ではないがクリストファー・ノーランが関わっているので、正直地味目なアクションを期待していたが、いざ観てみると、どこぞの日本映画のハリウッド実写版にはるかに勝る高速で激しいバトルが展開されていた。 不自然さやショボイ効果音というものが無かったので、とても楽しめた。 残念な所は、展開がかなりあっさりしている所。予告編を見て、苦悩や葛藤に悩むような、あまり報われないヒーローの話だと思い込んでいたため、作品そのものはかなり楽しんでいたが、少しガックリと来てしまった。 また、バトルが激しくて速いのは良いが、少し観難く、追いつくのが大変だった。 あと、個人的無い件だが、スーパーマンのスーツからはみ出てる胸毛が気になってたまらない。とにかく、胸毛以外にも、\"毛\"に対するツッコミどころが多かった。 また続編が公開され、さらにワンダーウーマンだのアクアマンだの、MARVELに物凄い差を付けて実写版のプロジェクトが始動したらしいDC。これから観てみてはどうでしょうか。 今作を機にアメコミファンが増えるととても嬉しいです。 ", + "ジョー=エル\n ジョー=エル役がラッセルクロウなので見に行きました非常にかっこよかったのでそれで満足しました←普通におもしろかったけど戦闘シーンくどすぎたような… ", + "シリーズ化されるのであれば、ファンなので、いろんな意味で、エイミー・アダムスさんに頑張ってほしい。\n ラジオで、映画評論家のおすぎさんが、★百個と言っていたので、見てみたけれど、それほどでもなかった。最近の映画で言えば、「スタートレック2」よりも中身はあるけれども、「パシフィック・リム」の奥深さには及ばないといったところです。時間が合わず、3Dで見ましたが、空中戦が多いので、3Dでよかったです。昔の「スーパーマン」は現在の「スパイダーマン」みたいな感じでしたが、今回の映画は、ハリウッド映画によくあるエイリアン物でした。エイリアン物なんだけれども、まったくの地球人対エイリアンの構図ではなく、スーパーマンが人類の味方になっている。その辺が、最低限、現実っぽくてよかった。日本で言えば、「ウルトラマン」のパターンです。相手は怪獣ではないけれど、街並みの壊し方は怪獣映画そのものです。バトルシーンがすばらしくて、超人対超人の戦いで、マンガの「ドラゴン・ボール」みたいでした。今回はスーパーマンが、完全に人類の味方になるまでかメイン・テーマなんだけれど、その過程でエイミー・アダムスさんが大活躍していました。もう一人の主役と言っていいくらいです。ファンだから言うわけではないのですが、エイミーさんの出演している映画は、はずれが少ない。出演しているなら、ほぼはずれの映画ではないと言っていいくらいです。でも残念ながら、容姿に衰えが・・・。こまかいようですが、顔はまあまあなのだけれども、腕(二の腕ではなく、肘から先の部分)がアップになった時が、ちょっとショックだった。 女優さんは夢を売る商売、顔も頑張ってほしいけど、腕は鍛えればなんとかなるんだから、気をぬかず、鍛えようよと言いたくなりました。これ新しいパターンのエイリアン物として、シリーズ化されそうだし、何年かに一本というペースだと、相当不安です。作品はもちろんだけれど、それ以上にファンとして、エイミーさんにいろんな意味で、頑張ってほしいです。 ", + "やっぱり完成度は高い\n 前半の違和感を後半の畳みかける展開で挽回した印象。前半の違和感ていうのは、たとえば日本での桃太郎を大仰な出生に仕立てるような、そんな違和感。わかりにくい例えだが……。アメコミヒーローをシリアスな大作に仕上げた成功例はダークナイトを頂点に存在するが、二番煎じ感は否めない。ただ、後半しっかり見所を作りながら、強引ながらも引っ張り込む力は強力な制作陣の為せる業、さすがです。キャストをとっても本気度が分かります。それだけスーパーマンってアメリカ人にとっては特別なヒーローなのでしょう。 ", + "ドラゴンボールだ\n カルエルがスーパーマンに成る過程を描いている為だと思うけど、周囲を気にせず闘うスーパーマンに違和感は有った。それでもスピード感のあるアクションはドラゴンボールを観ているみたいで楽しめた。息子のパワーを命懸けで隠し通した養父、産まれながらにして役割を定められたクリプトン人故、闘う以外の可能性を奪われているゾッド将軍達の設定も悲しい。 ", + "スピード感ハンパないww\n 破壊しまくりwwwIMAX3Dで見て良かったスピード感がハンパなく凄いです。こっちのスーパーマンの方が私は好きかな・・wいくつになってもケビンコスナーやっぱりカッコイイ! ", + "重厚なバトルと…\n スパイダーマンとインディペンデンスデイ?まだ活躍する前の前日譚とわかるのが最後あ、そゆこと?!ダークナイトもか破壊的なバトルはトランスフォーマー ", + "期待のローラン作品でも…\n 大好きなスーパーマンとノーランの組み合わせなのに、あんなに街を破壊しつくしたら、プロットがどこかにすっとんじゃうよ(≧∇≦) ", + "退屈…\n ストーリーの予想はだいたいして見たけど、それ以下の内容でがっかり…退屈すぎて最後まで見るのがきつかった(´Д` )人気の理由がいまいちわからない… ", + "アクション超大作。\n アクションもストーリーもかなりよかったです。300もそうだけど、ザックスナイダーいい!って思いました。最高です。 ", + "かなりよくなっている!\n 今までのスーパーマン映画よりもかなりスケールアップしていてスーツも前よりはかっこよくなっていました。初めのスーパーマン誕生のシーンは前のスーパーマンと内容は一緒で正直退屈でした。でも最後のほうのアクションシーンはもちろん今までで一番かっこよかったですしスケールがすごかったです!!ヘンリーカビルさんもハマり役だと思います(^^♪続編も楽しみですヾ(@⌒ー⌒@)ノ ", + "いろんな映画のパクリ?\n スターウォーズとかアバターとかマイティソーとかのパクリ感が強く、ドン引きしてしまった…期待してただけに残念でした。 ", + "想像どおりにスペクタクル!\n ヒーローも時代と共に進化する。バッドマンしかりスパイダーマンしかり、でもクリストファー・ノーマンらしく人間味あふれるスーパーマンに仕上がっている。迫力満点!アメリカンヒーローの代名詞はきっと、米国ファンに受け入れられるはず。是非、日本のウルトラマンも彼の作品で見てみたい。笑 ", + "意外と好きかな!\n スーパーマン誕生から地球で大人になるまでが、よくわかって、自分の存在や秘められたパワーの使い方を育ての親のケビン・コスナーに教えられる辺りは見ていてフムフムって感じだった。しかし、ニューヨーク壊しすぎだね。 ", + "ヒーロー映画?\n 『ダークナイト』のノーランリメイクのスーパーマン。だいたいの評判や内容は知っていましたがまあ見てみるかという気持ちで鑑賞。やっぱこのお通夜みたいなノリでスーパーパワーの大破壊とかをやられても引いてしまいます。しかもやたらVFXのレベルが高くリアルなので、尚更素直に楽しめません。制作側も難しい試みだと理解はしていたようですが、リアル路線とスーパーマンは相性が悪いのではと言わざるをえないです。それにせっかくケビン・コスナーを育ての父役に呼んだのに現代の話の合間に逐一突っ込まれるせいでテンポが悪い。ついでに言うとヒロインもほんとパッとしないし。なんでクラークとくっついたのか意味が全くわかりません。そして何よりヒーローしてなさすぎ。戦いの直前で「問題は地球人も信じられないことだ」って。それまでも積み重ねでやさぐれるのはわかるけどさ。俺でもそうなるだろうけどさ。そこは育ての両親に免じて信じてやれよ…。そこでぽっと出の神父に「信じてみては?」とか言われていきなり信じたんだかそうでもないんだかの状態で戦い初めて熱くなったり応援したくなったりするわけねーだろって。戦い方も単調だし後半は酷い。あと皆言ってるだろうけど本当に人命を尊重するなら場所を変えろ。変える努力はしろ。目の前に見えてる人が死にそうな時だけ悲しむな。虫が良すぎる。この調子だと次回作で今回壊した街のことで人々に責められたりするんだろうなあと今から胃が痛いです。良かったのはヒーロー映画とはなんたるかを考えるいいきっかけになったことですかね。 ", + "超人ではなく鋼の男。\n スーパーマンのリブートとして、新たに生まれ変わったマンオブスティール。旧作の大ファンの自分にとって、とても期待していた作品。最初に総論から言えばこの作品はスーパーマンのそれではない。作品中、その言葉は殆ど出てこないし、その活躍はまさにマンオブスティールに相応しいヒーローである。旧作のスーパーマンは正にその存在自体がスーパーヒーローであった。だから、かのジョン・ウィリアムズの壮大なテーマ曲に乗って登場する、クリストファー・リーブには余計な先入観や説明は要らず憧れの存在であった。だが、この作品はあくまで王道を歩まず生い立ちから丹念にヒーローの姿を一から作り上げた描き方をしている。また、そこには、DCコミック出身ヒーロー特有の悩みを抱える等身大の主人公がいる。だからこそ、親近感やシンパシーが生まれる。つまり、この作品は当たり前だが新ヒーロー誕生の物語である。中でも面白いと思ったのは地球との架け橋である主人公と一族再興を企むゾッド将軍とのイデオロギー闘争。関係ないかも知れないが宇宙戦艦ヤマトのデスラー総統を思い出してしまいました。敵役ではあるが見方によってはただ、純粋に大ガミラス帝国の再興を切望する彼も悪ではないと思える。ナイスな宿敵。さて、この作品を映画と言う枠で見てみよう。まず、完璧と思える脚本!クリプトン星の崩壊から始まる、エピソード。胸のマークの意味や宿敵ゾッド将軍との関係、はたまた、彼の託された存在意義まで細かいプロットがいっぱいつまっていてマニアを唸らせる様々な設定が施してある。誰もが知ってるスーパーヒーローを如何にしてうまれかわらせるか。この脚本は素晴らしい。次に闘いを彩るCGの凄まじさよ。個人的には、過剰すぎるかとおもうがその破壊力たるや抜群。地方都市なら丸ごと廃墟となる程、凄まじい壊しっぷり。まさに、クリストファー・ノーランとザック・スナイダーの面目躍如です。次に配役。ラッセル・クロウやダイアン・レイン、ケビン・コスナーと言った名脇役がヘンリー・カビルを支える。いいチョイスだと思います。ただ、個人的には、残念なのが音楽。やっぱり御大ジョン・ウィリアムズにはかなわないよなあ。あのテーマ曲だけは使って欲しかった。新たにリブートしたマンオブスティール。次回作も楽しみです。 ", + "破壊はかい\n スーパーマンシリーズを観たことがなく、今回初めて見ました。今まで見てきたヒーローものの中でも破壊力が卓越してる気がします。人間あんな生き物にどんな武器を使っても勝てないよ、、。クラークの幼少期の話は、入り込めます。そして、今回戦う相手は悪に染まった敵という訳けではなく、自らの星を守るために起きた戦いなんですね。クリプトン人の喧嘩?でビルが何体も壊れるこわれる。あれだけ、街、建物が破壊されれば見ていてハラハラしますね。まさに、ハリウッド映画!俳優陣も豪華です!映画館で見たかったなぁーと思います。あと、ヒロイン ロイス役のエイミー・アダムス可愛いです!が、戦闘シーン中にいるのに傷もほとんどなくキレイすぎではないかな~。 ", + "ジレンマの世界\n 超人が主人公の物語にはついて回る問題。それが永遠のジレンマになる。自分は何故に存在するのか?人類を助けるため?それが何故必要なのか?自分がいなければ世界はどう変わるのか?地球でたった一人の超人。その自分が世界を救うのか?やめてくれ、ほっといてくれと拗ねることも出来ない良い子になって。前半はその辺をしっかり描いている。その力を秘密にしていろとの父の言葉とともに。あとは同じ。唯一敵が同胞であり種の再生を願う異端者であるということ。いってみれば虚しい闘いだから観ているこちらにもあまり共感が生まれない。吹っ切るためには何が必要なのか?母の存在だったのか?育ての父を見殺しにした思いだったのか。いろいろ用意はしてあるがさて、この後はどうするんだろう。こんな超人を主人公にしたストーリーって難しいだろうな。ノー天気に街を破壊しまくって敵と戦う存在って受け入れられないんじゃないのかな。 ", + "ダイアンレインの演技に泣く・・・。\n ダイアンレインの老若分けた農婦演技がよかった。母親らしさで涙出ました。スーパーマンのストーリーを変えずにテイストをここまで変えたことに驚愕です。ザックの監督らしさ出ています。(あんまり好きじゃない。)あの人ローマ好きなんだなろなー。そんでラッセルクロウとゾッド将軍の「ブルータスお前もかぁ」的シーンがいい感じです。製作とはいえ、さすがクリスノーラン、ぶっ壊したくて仕方ないらしくニューヨークはほぼ壊滅的です。9.11のトラウマもあるとは思うけど・・・。構成はパルプフィクションのようなフラッシュバック方式。鮮やかな感じがして、スーパーマンと言えば予想調和の展開のはずなのに、ちゃんとハラハラできる演出で仕上がってます。Sが赤くなったのには訳がある的な小ネタ要素も多いです。最後にスーパーマンはある重い十字架を背負ます。そのことを軸に今後の人類とのあり方に疑問を投げるのが次回のv.s バットマン・・・というあたりでしょうか?ちなみにエンドロール後のおまけ映像やバットマン関連付け予告は全くありません。 ", + "迫力が!!\n 旧スーパーマンと比べると全くの別物。全体的にかなり重厚なストーリーと映像になってます。今までのもライトタッチで面白いとは思いますが、これはこれでかなりいいと思います。とにかく猛スピードのアクションシーンや音楽、効果音が大迫力。楽しめました! ", + "救世主\n 見事にスーパーマンが蘇りました。制作陣にクリストファー・ノーラン、デビッド・S・ゴイヤー、ハンス・ジマーを入れたことにより、従来のシリーズよりも本作の質は格段にupしています。クリストファー・ノーランとデビッド・S・ゴイヤーにより、今まで神のような存在だったスーパーマンは人間味あふれる、リアルで感情移入しやすいキャラクターへとシフトチェンジ。自分の力に戸惑い、苦悩するクラーク・ケントを観るのは新鮮だった。また、自分の力を受け入れる(スーパーマンとして立ち上がる)までがしっかりと丁寧に作られていてスゴく良かった。クラークを良い方向へ導こうとするまわりの人間をはじめ、クラークを取り巻くまわりのキャラクターも魅力的だ。まずキャスティングがぴったりで違和感がない。役者の演技もとても自然で、感情移入しやすくなっている。自分が特に気に入っているのがヒロインのロイス・レインだ。従来のロイスはただ単にスーパーマンに守られるプリンセス的存在だったが、本作のロイスは保護者ようで、スーパーマンの理解者的立場になっていた。今までのロイス・レインのなかで、一番魅力的なヒロインになってのではないかと思う。また、ケビン・コスナー演じる、クラークの育ての父も素晴らしい存在だった。本作は物語の壮大さだけでなく、随所に流れる音楽も壮大で、心揺さぶるいいものばかりだ。『ダークナイト』シリーズのときような暗く、悲しい感じとは違い、今回ハンス・ジマーが手がけた音楽は優しく始まり、そこからだんだんと力強く、壮大なものへと変わる素晴らしい音楽だった。脚本、音楽も最高級のものだったが、監督のザック・スナイダーのこだわりにより、映像もとてつもないものになっていた。『300』で名を轟かせたザック・スナイダーの売りは、変態的なまでの映像へのこだわりだ。建物の破壊をはじめとする各シーンのCGも目を疑うほどリアルで、細かいところまで描かれていた。また、スーパーマンが飛び立つ時の砂や雪の振動や地面の割れ方、衝撃波なども細かく作られていて映像面も圧巻だった。アクションシーンは今まで見たことないような凄まじいもので、終始画面に釘付けとなった。ストーリーはリアルテイストでありながら、壮大なものになっていて物語の流れも自然に。『ダークナイト』シリーズに匹敵する、最高傑作になっている。 ", + "『スーパーマンが求められてたのか』問題\n まずこの映画の内容を語る前に『スーパーマンは求められていたのか問題』を語らないといけないと思うんだな。スーパーマンと言えば認知度100%(ホントかw?)のスーパーヒーロー。「あれは鳥か、飛行機か?いや、スーパーマンだ!」おなじみの赤パンはいたアメリカンヒーローの象徴だ。象徴、ではあるんだけども、いかんせん登場したのが昔過ぎて現代に当てはめるのが難しい存在でもあるんだな。今時『赤パンにマントなんて・・・』ってどうしても思っちゃう(笑)。(その点これも最近映画化された『キャプテンアメリカ』にも通じる部分だ。あちらはなんとか形になったけども、やっぱり苦しかったw)『これだけスーパーヒーロー映画が隆盛を極めている中で、スーパーマンはどれだけ求められているんだろうか?』企画が持ち上がっては流れて・・・という事が繰り返された末に、その問いに答えるべく回ってきたのがクリストファー・ノーラン(監督はザック・シュナイダー)だったわけだ。バットマンシリーズに『リアリズム』という新風をそそぎ込んで、大ヒットを飛ばしたノーランだったが、果たしてこの問いにはどう答えるのだろうか・・・?ノーランはその問いに(やっぱりというかw)『リアリズム』で答えようとしたんだな。スーパーマンがこの世界にいる理由、戦わないといけない理由、地球を愛する理由・・・。それらを全てまるで現実にあることのように見せようとしてスーパーマンが存在することを観客に信じ込ませようとしたんだ。オイラが決定的に失敗したと思うのは(あ、失敗って言っちゃったw)そのリアリティの付け方なんだよな。『どうしてスーパーマンがこの星にくることになって、地球の為に戦うのか?』という事にリアリティをつけるために前半クリプトン星の滅亡の話と、彼が地球に送られるいきさつを延々と語るんだけども、それらが全部圧倒的に\"薄い”んだ(笑)。資源を掘りすぎちゃったから星がダメになったとか、スーパーマンに民族の全データを埋め込まれちゃったから狙われるだとかっていう話って、いくら一生懸命語ってもやっぱり\"お話”でしかないんだよな。そこに感情移入するような\"共感”は得られないし、同時に『スーパーマンでなければならない理由』にはならないと思うんだ。だからこそ前半の延々語られるスーパーマンの出自の話は長く感じられるし『スーパーマンで期待してたのってそういうことじゃないんだよなぁ』感が出ちゃうんだと思うんだ。(ちなみにオイラはノーラン自身は大好きなんだぜwそれでも、なんだよな~)実際、超人同士の戦いは新しいビジュアルを示してくれていると思うんだ。超人同士が戦うと、一番強いのは武器よりも肉弾戦で、一発殴るだけでビルの向こうまでふっとんじゃうっていうのは、爽快だったし面白かったと思うんだ。けれどやっぱり『そもそもスーパーマンは求められていたのか』問題への回答、「やっぱりスーパーマンはこうでなくっちゃ」な感じがないだけに、どこか芯を外した印象になってしまったのも確か。「人がまだ避難していない街の真ん中で、あんなに派手に戦っていいのか?」なんて突っ込み(笑)も、その問いに答えられていかなかったからじゃないのかな~なんて思ったりもするんだな。もしもオイラがその問いに答えるとするなら、きっと「明るいヒーローが見たいんだ」って答えると思うんだ。トラウマや憎しみの連鎖みたいな話ばっかりのヒーロー映画の中、スーパーマンくらいは、ひたすら強く、迷わず、真っ直ぐなヒーロー像を見せて欲しい。それこそが、スーパーマンに求められている物なんじゃないかなーと思ったりするんだけど。 ", + "DBとかぶってる?\n 地球育ちの異星人異星人が地球を攻めてくるドラゴンボールと全く設定が同じように思えたのですが・・・クリプトン星 = 惑星ベジータスーパーマン = 孫悟空ゾッド将軍  = ベジータ丸かぶりですよね ", + "もはや\n スーパーマンでもなんでもない(笑)最近てCGってすごい簡単です安くなったのかなぁ。バトルは無敵対無敵で収集つかない(笑)どうやったらお互い勝てるは謎と思いきや、最期はまさかの古典的 力任せの技!ん〜そのうちスーパーマン対アイアンマンとか出そうだなぁ〜映画内での建物都市破壊損害は兆に達してるでしょうね~。苦笑い〜主役の人はムキムキでした。 ", + "ノーランだと\n スーパーマンもこうなる。世界観の転換が主人公にも地球人達にも起こる。世紀末観が暗い色調で描かれる。スーパーマンなのに。宇宙人としての孤独と親子愛がミックスされるところが素直に観れるのは脚本の強さ。 ", + "前シリーズのイメージが忘れられない\n 迫力のある映像とドラマが上手く組み合わさっていてアクション映画としては素晴らしく、とても楽しめました。しかしこれまでのスーパーマンシリーズが大好きな自分としては何かピンと来ず、ちょっとお気に入りとはなりそうにありません。あくまで「スーパーマン」の映画として観た意見です。まずゾッド将軍と戦うストーリーは「2」と同じなんですが、勧善懲悪ではないのもあるのか、なんだか内輪揉め感をより強く感じてしまいました。これヒーローとして知名度もないスーパーマンも街めっちゃ壊してるけど全然慕われないどころか悪人になっちゃうんじゃないかなと、アンチヒーローになってしまうんじゃないかなと変な心配をしてしまいました。やはり国民に慕われてこそのスーパーマンであってほしいので、そんな思いがちらついた時点で「う~ん…」となってしまいました。もちろんここからスーパーヒーローとしての第一章が始まるということなんでしょう。「新しいスーパーマン」として初めてここから観る方には最高の作品だと思います。それでも自分はリターンズを含めて旧作の方がやはりスーパーマンらしくて好きです。 ", + "スーパーマンじゃなくていい^^\n 「スーパーマン」じゃなくて、「マン オブ スチール」っていうのが良く分かる^^あの「S」のマークと、マント、青いコスチュームが条件になると、コミックっぽさを無くすのは難しいんだろうなぁ。「スーパーマン」じゃなくても良かった。でも、十分楽しめました^^ ", + "予想のちょっと下\n まず最初に出てくる何とか国でなぜ英語が話されているのか…そこで萎えてしまった。単にアクションとして見るなら映像・爽快感はまあまあでした。期待したよりちょっと下でした。 ", + "『ダークナイト3部作』と同じく\n 旧シリーズのイメージはゼロに近いです。以前のようなワクワク感というか、ファンタジーさに欠けているのは確かです。『ダークナイト3部作』の時と同じように、全く別物として観た方がいいです。作品自体は、とてもスタイリッシュで音楽もかっこいいです。ストーリーの構成も良く出来ていて、クラーク・ケントとして生きているカル・エル(スーパーマン)が自分は何者なのかを探るテーマにふさわしい内容でした。 ", + "期待外れ\n 映像だけ!ドラゴンボールが作れるかも!!バットマンとは無理だよねwストーリーも何か感動させたいのか、映像を観世帯のかわからない⁉︎バットマンシリーズが良かっただけに裏切られた感は半端ないです‼︎クリスチャン ベール演じるバットマンが出演しなくて良かったと思ってしまったw ", + "期待しすぎたせいなのか\n 正直あまり面白くなかったというのが観た直後の印象。なぜ面白くなかったのか考えてみるけど、どこかも思いつかないんだけど、それはやはり全体的なストーリーの完成度が微妙だったということではないだろうか。クリプトンが破壊されたのに反逆者は野放しになって生き残ってるし、戦闘シーンがつまらないのが問題。超人的な殴り合いばかりなので、イメージも湧きにくいし凄さも伝わりにくいのかなと思った。(アベンジャーズは特殊能力があったり、ダークナイトは戦闘がトリッキーであったり)クリストファー・ノーランの作品のなかで一番微妙な作品だったイメージになったが、続編があるのなら期待したい。結局は監督の力量で細かいところが決まってしまうから彼ではどうしようもなかったとは思うが… ", + "地味ゴージャス\n あまりダークな展開は少なく肩透かし。何より戦闘シーンが単調なのが致命的。いくら殴り合っても無傷で、最終的に首折りって盛り上がらないでしょー。 ", + "正直そうですね……\n いや、カッコいいとは思いました。かっこ良さは感じましたが、これってホントにギャグなしでつくっているのかと疑問に思いました。あのスーパーマンのスーツから、見た目からかっこ良すぎて、劇場でパンフレットを買ってしまう程の凄まじさ。まあ、あんまりアクション映画は好きではないのですが、そしてザック・スナイダー監督作品が私にキたことがなかったんですけど、これはやっぱりその程度の感じの映画でした。正直に言います。中身がない、薄い。だからといってアクションが楽しいわけではない。うーん。ごめんなさいとしか言いようがない。 ", + "映像はすごいですが\n どれもどこかで観たようなシーンマトリックスとプレデターとスパイダーマンとドラゴンボールを足して割ったような感じ実の父がラッセルクロウ、養父母がケビンコスナーとダイアンレインと豪華な配役ですが、若い人にはわからないかな。前シリーズでは描かれていない時代がテーマでそれなりに楽しめたものの、どうもスーパーマンっぽくなくて何の映画観ているのかを上映中に何度も確認していたような気がします。最後の入社シーンは後でよく考えるとあれだけいろいろあった街がずいぶんと早く復旧しましたね…と思ったりして。続編はありかな。。 ", + "最高‼︎\n ストーリーから映画構成までとても充実した作品だと思います。個人的にはまた見返したくなるような傑作だと感じました(o˘◡˘o)大切な人と観るのもいいですね◎ ", + "ビミョー?\n ダークナイトシリーズが大好きなのでずっと前から楽しみにしていた作品いざ劇場で鑑賞しましたなんか物足りないような感じでしたストーリーはまぁいいかなって感じだけどバトルシーンが^^;最初はおー!すげー!っとスピード感に圧倒されてたけど後半になると慣れてきて逆に少し目が痛くなってきた…あとかなりビル壊してたなーパンフレット見ると原作でも初期は人を殺した事もあるらしいけどスーパーマンだからあんまり迷惑かけないように宇宙行って戦えばいいのにななんて思ったり正直、良くも悪くもない感じです次回作を期待します ", + "前作との繋がりが。。。\n これまでのスーパーマンシリーズに繋げようとして作ってあるので、時代や登場人物など無理な感じが多少あり。総じてアメコミヒーローものとしては及第点。 ", + "完璧完璧完璧完璧完璧完璧完璧完璧完璧\n 昨日は、映画館での上映が今週金曜に終わってしまうマンオブスティールを3Dで2回目の鑑賞sss一回目鑑賞時は忙しくて感想を書けなかったが今回改めて書こうsssこの作品は、今年の映画で一番楽しみにしていた作品。今までのスローモーション映像を封印したザックスナイザー監督が放つ映画史上最速のスピード映像は圧巻の一言。また、アバター、2012、トランスフォーマー ダークサイドムーンなどの大迫力かつ壮大な映像の映画にも負けぬ迫力。※アベンジャーズの映像と比べたらマンオブスティールが凄すぎて、アベンジャーズは小物にしか見えない。まず、魅力は悪役のヒロイン ファオラ。カッコよすぎて、彼女に何km吹き飛ばされても喜んで死ねる。彼女のアクションは、セクシーで早い動きがかっこいい。最後のゾッド将軍との戦いはビルをぶっ壊しながらの大迫力の戦い。このアクションシーンは、3Dで見ると、USJのスパイダーマンの3Dアトラクションに乗っている時と同じ感覚になった。まさに見るのではなく、体感したのだ。今までの大迫力の壮大な世界観の映像で3Dが本当に素晴らしかった映画はアバターやトランスフォーマー ダークサイドムーンぐらいしかないが残念ながらマンオブスティールはアバターなどと比べると3D効果は劣る。でも、ただでさえ迫力満点だから関係ない。この映画、ダークナイト三部作のクリストファーノーランが製作だから多少は彼の味も出てるただ、前半のドラマが素晴らしいのに後半のバトルがドラゴンボール並みに凄すぎて、それまでのドラマが台無しになるとかで全米などでは賛否両論だというか、評価は悪いだが、俺は大迫力の映画が大好物だから、こういう映画こそ大好きなのだ全米で興行収入が2億9000万ドルしかいかなくて本年度アイアンマン3、怪盗グルーのミリオン危機一髪に次いで3位の成績というのは非常に残念でならない全世界興行収入でも6億ドル台ってのは非常に悲しすぎるアベンジャーズ15億ドル、アイアンマン3 12億ドル、ダークナイトライジング10億8000万ドル、ダークナイト10億ドルの10億ドル突破組と比べるとかなり残念この中で断トツ凄いのに話は戻るが本作は、ドラマもかなり良かった。前半のクラークが大人のシーンで子供時代の回想シーンを何回にも分けて挿入していくのは斬新でとても良かったしかも、とても感動できるケビンコスナーの方のお父さんが竜巻で死ぬシーンは涙が止まらなかったクラークの正体が他の人にバレないように助けなくていいとクラークを止めるなんて・・・本当に感動ですその他にも前半は、感動できるシーンが多い本作は、ダークナイト三部作やインセプション、パイレーツオブカリビアンシリーズなどのハンス・ジマーが音楽を担当しているが本当に本作に素晴らしいオリジナルのテーマ曲が消え、批判されていたがそんなことはどうでもいいだって、ハンス・ジマーの音楽が素晴らしいから予告の音楽もそうだけど頭に残る音楽だよね自分にとって、マンオブスティールはダークナイトと同じくアメコミ映画、いやすべての映画で一番クラスの映画となった長くなったが本作は、続編が超大作激戦区の2015年に公開が決定しているしかも、ベン・アフレックのバットマンと共演‼︎製作が発表された時からものすごく楽しみにしています。ワンダーウーマンが出るかもっていう噂も出てるし。2016年はフラッシュ。2017年には予定どおりにジャスティス・リーグ公開してほしい。DC&ワーナーよ、マーベルのアベンジャーズ軍団には負けるな。※ちなみにアベンジャーズ軍団も超大好きですけど ", + "完全に期待はずれ\n いかにも、DCコミックらしく、格闘シーンがメインの映画。格闘シーンに関しては、かなり見応えがあると感じた。しかし、ストーリーとしては0点。筋は通ってはいるが、非常に面白くない内容となっている。ネタバレを避けるため、具体的にどこが面白くないかは記入しないが、私からすると、完全な期待はずれの作品となっている。 ", + "お前は世界を変える\n 「マン・オブ・スティール」は言わずもがな誰もが一度はその名を聞いたことであろうアメリカのDCコミック創刊のスーパーヒーロー「スーパーマン(1978)」のリブート作品であり、それを「300」や「ウォッチメン」の監督ザック・スナイダーが撮り、「ダークナイト」、「インセプション」の監督クリスト・ファー・ノーランの制作・原案で映画化されたものである。本作は主人公であるクラーク・ケントの出生の秘密が語られ何故超人的な力を有することになったのかが分かるストーリになっている。そのため、スーパーマンを全く知らない人が観ても一から内容にのめり込むことができる。この映画は単に善悪を語るのではない。なぜなら、地球とクリプトン人の未来を託されその運命を受け入れるクーラクとクリプトン人の種を絶やさない使命(主に軍事担当ですが)を持って生まれたゾッド将軍は互いに本質的には善でも悪でもなく、この両者の違いは種を残すことに関して「共存」を望むか望まないかの違いである(色んなメタファーがあると思いますが・・・)自分的には自己の異端な能力と出生の秘密に葛藤し続ける主人公について異端な能力を持つ者は嫌われ恐れられる存在になり孤独になるかも知れないと案じていたがいつかこの子が世界を変える(特別な)存在になると願ったクリプトン人と地球人の両親の心情が良く表現されてて良かった。(両親の配役が良すぎるの一つ)アクションシーンに関しては高速アクションで迫力もあって良かったが、ただ早すぎて目で追えない・・・字幕だとなお目でどっちを追えばいい状態になる(笑)それにふっとばしシーンばかりではなく組手などを多用して欲しかったけど恐らく何も習得していない主人公にはそっちの方がリアルなのかな?あと、ここまで派手にやって、最後の首捻じりオチはない(笑)(原作は読んでいないのですが)正直、結局地球はクリプトン人の民族争いに巻き込まれてだけじゃんとかヒロインがいつの間にクラークの大切な人の一人になってどこでも登場するとか(最後の美術館?とか)、みんな避難するの遅いだろ(編集長など)とか正直突っ込みどころが多いですが総じて観ればアクション映画としては面白いですただ、ゾッド将軍一派は終始全員黒い鎧で戦って欲しかったと思うせっかくめちゃくちゃカッコいいのに顔が透明になるのは自分的には微妙だしゾッド将軍にあのスーツは似合わないスーパーマンは小さい頃、テレビの洋画劇場などで映画版を観たぐらいでほとんど覚えてない域ですがまた見直したくなりましたねー公開してから、1か月くらい経つので気になる方は早めに観に行った方がいいですし、アクション映画はやはり映画館で観るにつきます!! ", + "アクションの進化形は「見せない」っていう\n そもそもスーパーヒーローモノは人を救いすぎ。そこがキモ、って人はいうかもしれないが、MJばかり危機が訪れ、ロイスばかりが事故に巻き込まれること自体にご都合主義って思わないことが、もう脳みそを焼かれている。ノーランの「ダークナイト」は決して名作とは思わないけど、助けられない存在がいることをはっきりした形で示している。本作のゾッド将軍との能力的なスケールを考えると、街は破壊過ぎ、で当たり前。場所を変えよう、っ提案、てどんな昭和のヤンキーよ?街がぶっ壊れることにアクション的な面白味が出るのだし、ほんとはそれを見たいくせに(笑)「アルマゲドン」では隕石落っこちてきて、国レベルで壊滅してキャッキャ大喜びしてるくせにね。ましてはたくさん人を死なせるかもしれない、たくさん巻き添えを食わせるかもしれない、クラークのそういう心情を2時間かけて映画は描いているのに、どうしたんでしょう。恥ずかしい、くだらないスローを多投してきたザック・スナイダーが今作では、高速アクションに徹している。今回は大正解。「トランスフォーマー ダークサイドムーン」のスローで魅せるアクションの最終形から、真逆の、「見せない」超高速アクションは、アクションの進化形といえる。旧作第1作をこよなく愛する者として、1作目でゾッド将軍のバトルにしたことは、ボリューム感としては、十分だが、2作目でゾッド、でもよかった気がする。まあ、そのボリューム感のおかげで次が見たい1作目ではあったね。(確か旧作は2作目は1作目と同時制作だったけど)追記これを見てドラゴンボールを想像する人が多いのにびっくり。でもDBも「マトリックス」もモトネタがス・・・・(ピー) ", + "ノーランはいらない。\n  なかなか観る時間が無かったのですが、昨日ようやく観ることができました。 『ダークナイト』シリーズのノーランが総指揮ということで、相変わらず理屈くさいのと序盤の展開が遅いことは覚悟していましたが、今作ではヒーローなるまでは割りと早かったですね。 そんな本作ですが、大きな欠点が二つあります。 一つは変身シーンが無いこと。ヒーロースーツが出てきたと思ったら次のシーンでは着ていて、どうやって着たのか最後まで不明なまま、主人公の変身シーンはヒーロー映画のお約束にして見せ場の一つなのですから、しっかりと見せて欲しかったです。これまでのシリーズのようなマンガチックなものは無理だったとしてもなにかしらの方法は考えるべきだったでしょう。 二つ目はスーパーマンが街を破壊しまくること。地球人を守る為に戦いを躊躇しておきながら、いざ戦いが始まると街中で大暴れします。せめて人の居ない場所で戦えよと思いました。『アベンジャーズ』や『パシフィック・リム』よりも被害出していると思います。 最後のゾッド将軍との戦いなんて宇宙に飛び出して戦った方が人的被害も無い上に、映像としてのスケールも断然良くなったと思いますけど、宇宙での戦いは次作の為にとっておいたのでしょうか? 他にもゾッド将軍の殺し方とか、色々ツッコみたい部分はたくさんありました。ノーラン即品は全編に渡って理屈くさいだけに、どうしても粗が目立ったちゃうんですよね~。次回作も決まったそうですが、ノーラン外して痛快ヒーロー劇にして欲しいものです。 ", + "続きを見たいと思わせるシリーズ第一作\n 落ち着いた色彩の映像で語られる新しいスーパーマン誕生の物語。飛行にアクション、スーパーマンの高速度の表現に驚きです。薄味に感じましたが、続きを見たいと思わせるシリーズ第一作だと思いました。カル=エルに実父が託したもの、クラーク・ケントへの養父の想いの深さと重さが心に残りました。それらの想いはスーパーマンの心に深く沈んでいったようだけれど、戦いの後に何が残るのか、これから何が浮き上がってくるのか。この先が気がかりでなりません。エイミー・アダムス演じるロイス・レインは、今まで観たのとは違う立場でスーパーマンと関わる大人の女性でした。ヘンリー・カビルのスーパーマンはカッコ良かったです。クラーク・ケントとしては苦悩の青春とはいえ地味、さすがにもう少し華のあるシーンがあった方が良かったかも。ラストは良かったです。息もつけない高速度アクションは凄かったけど、だんだん酸欠気味に。しっかり息つぎ出来る間があると助かるなあと思いました。 ", + "期待していただけに残念\n 特殊能力を持つがゆえに敬遠され社会から孤立する異端のヒーロー、前半ノーランらしい重厚なストーリー展開、、、これはと思いきや後半がいただけない。アクションに次ぐアクション、CGの出来は素晴らしいとおもうのだが、ただがむしゃらにCGを多用すれば観客が喜ぶだろうというアホな今時の映画関係者の意図が見え隠れする。その中に演出というものが皆無だから後半の長~いアクションシーンも飽きてあくびが出てくる。今見ると古臭くて、CGも見た目わかる合成だらけだが、ドナー版スーパーマンの方が断然面白いと思う。CGが発達していない時代だったからこそいかに面白く見せようかという演出がその中にあったからだろうと思う。結論から言うとノーランとザナックがタッグを組みながら、CGを強調するがあまり脚本も演出も音楽でさえもおざなりにする今時の映画とあまり変わらなかったことに残念!存在感の薄い監督が溢れている映画界で両監督とも独自のカラーを追求する私の好きな監督なので次回を期待したい。 ", + "映画スーパーマンが帰って来た!\n 外国でヒットして続編も決定した作品ノーランが制作をしているということであのダークナイトの興奮をまた味わえると思って行ったのですがザック色の映画でちょっと残念でしたですが映像が綺麗でアクションが凄く楽しめました 暗いのも良かった流れがちょっとですがリターンズで指摘されたアクションや今まで深くは描かれなかったクラークケントの心理を見れて良かったです続編で評価が変わる作品だと思いますノーランは続編で制作総指揮ですが名前だけなので不安です…評価は3.8です ないので4で ", + "実写版ドラゴンボール!最高傑作。\n 今迄のスーパーマンシリーズにあったストレスのある曖昧なストーリーを覆す作品。脚本も筋が通り、キチンと裏付けがある。そしてストーリーに辻褄が合い納得できる。実写版ドラゴンボールのスピード感と自分の思い描いていたイメージのままの迫力!圧巻です。したがって最初から最後まで力が入り過ぎる(笑)息が抜けない(笑)さらにベテランなのに脇役であり、その実力派の演技に泣きました。ケビン・コスナー、ダイアンレイン、ラッセルクロー本当に素晴らしい!英語が分かる方は良いのですが、もし、英語がわからない方は……吹替をお勧めします。あまりのスピード感に字幕が読めません(笑)シリーズを離脱した最高傑作!お見のがしなく! ", + "SF映画として面白かった\n スーパーマンの最新作です。これまでのスーパーマン映画は観たことがないのですが、ちょっと時系列がわかりにくいところはあるものの、普通のSF映画として面白かったです。スーパーマンになるまでのストーリーなので、従来のスーパーマン映画としては違和感があるのかもしれませんが、バットマン三部作の「バットマン・ビギンズ」を思わせて興味深かったです。今後の展開が期待されます。 ", + "ラストの詰めに失敗したのが惜しい\n 新作スーパーマン。アクションシーンが現代クオリティで「スーパー」な感じが非常に良く表現されてました。これならマーベルヒーローたちにも負けないかな。生まれてから地球に送られる経緯に始まり、地球人との違いを受け入れるまでのストーリー展開に、一般に語られるスーパーマンが「生まれる」までを見せるんだな、とわかってからはただアクションを楽しませてもらいました。続編はどうとでも作れる終わり方ですが、ここに大きな違和感がひとつ。止むを得なかったとはいえ、首都「メトロポリス」をあれだけ大規模破壊したのに(しかも顔バレバレで)、被害にあった人数は洒落にならない規模だと思いますが、次の場面では何事も無かったようにスーパーマンも受け入れる社会って・・・あるのでしょうか。 ", + "どこかで見たようなシーン\n スーパーマンは、映画版のクリストファー・リーブの頃から見ていたんですが、今回のはどこかで見たようなシーンがあったと気づいたら『マトリックス・レボリューション』でした。ゾッド将軍とケントが激突してビルも破壊されるシーン、あれはマトリックス・レボリューションにも出ていた。でも、惑星クリプトンのシーンや宇宙船の質感が向上しており、映像技術の進歩を痛感せざるを得ませんでした。 ", + "物足りない\n 画面からほどばしる臨場感。今年の作品の中ではトップクラスであろう。しかし、私はこの主人公にあまり魅力を感じることは出来なかった。使命だからってなぜ人類を助けるの?そこに自分の意思は無いのか?と主人公に問いかけた。使命を探すのが僕の生きがいという感じだったが、いざ見つけたとき、はいそうですかと安々と引き受ける主人公が分からなかったのだ。感情は普通の人間と変わりない。これから救世主ですと言われたら普通は戸惑う。スーパーマンが振るう拳がちょっと安っぽく感じてしまったのだ。映像の威力だけではなく、鉄拳振りかざすヒーローの覚悟やら口上が欲しかった。たとえいかしたスーツを着ても私の中ではまだヒーローになる前のケントンだった。 ", + "コデックスって何?\n コデックスって何?クリプトン星人の登録機だというが、人類のDNA的なものか。イメージできない。クラーク・ケントのアルバムに写っているかとおもいきや肩すかし。イメージできないものを奪いあっても、CGでただ暴れているだけ。なおかつ、CGアクションは高速自在なので、目と思考が追いつかず情緒もないので眠くなる。クラーク・ケントは歴代最強マッチョ。見た目は美しい。でも、新聞記者で弱っちそうなクラーク・ケントとスーパーマンのギャップがいいのに、クラーク・ケントで充分強そうなマッチョはいかがなものか。 ", + "ドラゴンボールだ!!\n スーパーマンを観たのは3作目ですが、確実に進化していますね。特に先頭シーンの映像がすばらしい。しかし、これはドラゴンボールのノリですね。多大な影響を受けていると思います。ダイアン・レインが懐かしかったです。 ", + "ザック監督のヒーロー像\n 『ウォッチメン』でアメコミの意義の解体に挑んだザック監督(ほんとか?)、そんなザックがなぜスーパーマン?という洒落臭い疑問なんか軽く吹っ飛ばす超弩級の戦闘シーンだった訳だが。なんでザック監督はあんなにビルを壊すのか?燃やすのか?映像的にたくさん壊した方が面白いよねっていう単純な理由もあると思うんだが、それだけじゃないと思う。--この映画、途中からスーパーマンじゃなくてDr.マンハッタンになっちゃってる気がしたんだけど。Dr.マンハッタンって、あれです。『ウォッチメン』に出てくるもの凄い超人。超人なので人間的な狭い視野では物事考えない。宇宙規模で考えるので、「地球救えるんだったら多少の人間が犠牲になるのも致し方ない」って所にいきつく超人です。カル=エルの闘いっぷりも正にそんな感じで。ビル壊そうが燃やそうがそんな多少の犠牲より、ここで敵を倒しておかんと地球丸ごとやられちゃう訳で。こまけぇこたぁいいんだよ!大局を考えろ的な闘い方で、超人的にはある意味正しい。負けたら大変だし。人間的な尺度で不謹慎とか言ってもしょうがないです。恐らくそれがザック監督の考える超人=スーパーマンな訳で、筋が通ってるちゃあ通ってる。でもそれって、映像的にビルたくさん壊すと面白いからっていう理由より、数段怖い。かつてのスーパーマンのキャッチフレーズって「真実、正義、そしてこれがアメリカのやり方だ」な訳だけど、今回の新スーパーマンの闘い方が現代の正義だとすると、ちょっと怖い。それを正義として飲み込めって言われてもなあ。何より怖いのは「平和のためなら多少の犠牲も止むなし」的な事例は、現実に多々起きているってことかなあ。「現実の方がよっぽど残酷」とザック監督は嘯いているようにも見え、彼の破壊シーンを褒める事も貶す事も私には出来ないんである。ザック監督の映画みて国際問題語るのも、かなり恥ずかしいっちゃ恥ずかしいんだが、やっぱり怖いという感想になっちゃうなあ。--今回のスーパーマンに限らずザック監督の描くヒーロー像は、いつもチョッと怖い。それでも何故かザック作品は嫌いになれないので不思議だなあと思う。(最初書いた感想を削除して再度書き直したくらいなので結局好きなんだと思う。) ", + "映像は凄い\n 3D吹替え版で観ましたが、アクションは爽快で見応えがあるなと思いました。ですが、ストーリー展開特に最後のほうが雑というか、単純だったような気がします。 ", + "思ったより超大作だた\n 格闘シーンの映像がすごい、ただ残念なのがすごい格闘シーンなのに客観的にその凄さを演出する描写、台詞がない。例えばスーパーマンが殴られて建物を貫通するシーンで、建物の中の人が呆気にとられて食べ物又は飲み物をこぼすなど、「い、イカれてる」など折角すごいシーンなのにそれを誇張させる工夫が乏しかった。後スーパーマンと言うビックタイトルのせいもあり前置きが長い。これは仕方がない事なのかも知れないが、長すぎて疲れてしまった。これを差し引いても歴代スーパーマンで1番かっこいい顔、迫力の格闘シーンで評価4。今やってる映画のラインナップなら見に行っても損はないと思うが、終わった後ちと疲れる作品。 ", + "悩んでないで飛んで行け。\n まずは、おめでとう。良かったねぇ~!H・カヴィル。 スーパーマンの続編が監督交代でB・シンガーになった後、 007やら、白塗りヴァンパイアやら、候補に上がったのに、 やれ若い、やれ歳をとってる、とタイミングが合わないまま 辛酸を舐め続けた彼が、よ~やく満を持してスーパーマンに。 長かったよねぇ…本人としては(T_T) 今作で悩みに悩むクラーク・ケントですが、カヴィルの悩みも それに匹敵する長さ&辛さだったでしょう。で。そのカヴィル。 う~ん、顔も身体もなかなか。かなり鍛えた感がアリアリv 確かにちょっと背が低いか…?今までのスーパーマンよりは。 まぁでもそんな、細かいことは許してあげましょう。 待って、待って、やっと正体が明かせたクラークさんですから。 いやしかし、街が壊れすぎ(爆)といっても過言ではないほど、 よくもぶっ壊してくれたな~!感もかなりあるんですけどね^^; (どうして地球外でやらなかったの)初代シリーズ~前回リターンズ~は、コミカル色アリですが、 75年も経つと世界的に様々な諸事情が変わってきてるようで、 今回のはまったく新しい(そう言ってたけど)スーパーマンです。 ダークなのね~。 C・ノーランとZ・スナイダー感、全開大放出!という感じで。 今回のクラークはものすごく苦悩していて、可哀想なくらい。 こないだも感想でちょろっと書いたけど、 今や世界的にヒーローは苦悩するんですねぇ、昔とは違うのね。 悩んで悩んで成長し、それを乗り越えて自らの使命に目覚める… それまで観客はずっと待つのね、ひたすら待つんだ、親のように。 ゴメンね、母さんはちょっと前半で眠たくなってきちゃって(汗) これじゃあ生みの親にも育ての親にもなれないわねxxしかし暗いながらも親心は全開してましたね。 (殺されても)何度も登場してくる生みの親ジョーのR・クロウ。 いや~良かったです。彼が出てきて説明してくれないと、カルが 自らの使命について、さらに先まで悩んでしまうところでした。 滅びゆくクリプトン星から息子だけでもと救い出すのは正に親心。 そして育ての親ジョナサンのK・コスナー、久々に見たけれど あんまり変わってない(歳とったのにね)相変らず農場が似合うし。 奥さんマーサのD・レインなんか、どんどん婆さんになっちゃって (年数が経つから仕方ないんだけど)うわぁ~って感じだったのに。 しかしどちらもクラークを想うという意味で親心全開。 う~。でもな~。お父ちゃん助けてあげて欲しかったぞ、心では。 最近の日本もあの光景は他人事ではなくなってきてますからね。 結局のちに正体もバレるんだし、街は大破壊されちゃうんだし、 もっと早い時期に「僕スーパーマンです!」って名乗り出るとか。 あ、Sじゃないんだ。でもあそこは感情で動いて欲しかったなぁ。 まぁ普通の暮らしをさせてあげたいのも、正に親心であるわけで。 バランス良く見守ってるのが、ロイスのA・アダムスでしょうかね。 けっこう窮地に立たされて、今回はメタボロになりながらも、 しっかり最後までクラークを信じて守り抜き(守られたほうなのか) 次回の伏線(良かったよね~最後の自己紹介)へと繋がっていき…スタイル変われど、スーパーマン精神に則って作られた新生作品。 次回に(あるわよね、当然)期待しましょう。 しかし、映像は画期的というか超高速で街をぶっ壊していくんで、 いやそれだけは…もうやめてくれと(ないと思うけど)、東京も7年後 にはオリンピックが決まったことだし、平和を守りぬいてくれと、 スーパーマンのこれから。を寝ないで見守りたい母親なのでした。次回は若干、冗談言ってるクラーク。も見てみたい。(A・アダムス、役柄もあるけど今回もピチピチムチムチ服。何で^^;) ", + "現代の神話、ひとつの答え。\n スーパーマンほど有名で、シンプルなアイコンもあるまい。胸に頭文字を付けるだけで彼の亜流たり得る。歴史が浅く、固有の神話を持たないかの国にとって、唯一無二の神話と言える。日本で言えば古事記の映画化のようなものか。いや、これは明らかに、桃太郎の実写化なのである。桃が流れてきた川上には桃源郷がある。この映画はその桃源郷を、CGを駆使して描き出して見せる。もっともその設定の多くは、原作コミックで後付けされたものに則っている。日本では目新しく感じるが、アメリカでは周知の事で、いかにそれらしく見せるかに力を注ぐ。おじいさんとお婆さんに拾われた桃太郎は村で評判の美丈夫になる。前半のハイライトである桃の拾得シーンをこの映画は一切描かない。これは周知の場面だからである。代わりに、桃太郎では一行で済んでしまう主人公の成長を、この映画は丁寧に描く。それもよく知られた二重生活の姿でなく、超人として思い悩む一人物としてである。ここに現代的な新解釈がある 。おじいさんは仲間外れにならないためにその力を隠せと言う。そのためには犠牲を払っても構わないと言い残して、おじいさんは竜巻に呑まれてしまう。この辺りも映画のオリジナルで、ストーリーの根幹を占めている。残された桃太郎に危機が訪れる。桃太郎と同じ力を持つ鬼の侵略。桃太郎は犬と猿とキジでなく桃源郷の父から授けられた装甲服をまとって退治に出る。お供も仲間もいない桃太郎は肉弾戦を強いられる。相手も同じく超人であるから、描くには当然CGがいる。但しあくまで人物の格闘である。ここで製作者は、一度通常人の格闘を振付け、それをCGで拡大するという手法を取る。アニメでよくある「早すぎて見えない」表現は使わない。物理的に、神とも言える能力を持った超人同士の死闘が描かれる。その前には、我々人間たちが作った建造物など、蟻の巣ほどの脆さに等しい。長い闘いの末、桃太郎は鬼を降参させる事ができず、首を折って殺してしまう。ここにも現代的な解釈があり、最も賛否を呼ぶ所だろう。原作コミックでもスーパーマンはゾッドを殺してしまい、精神を病むという描写がある。あの時はこうするしかなかったが、本当にこれで良かったのか?恐らく続編が作られる中で、何がしかの答えが現れてくるのだろう。現代の桃太郎は、鬼たちがいなくなってメデタシメデタシとはいかない。或いはこれはリブートの緒編であり、三部作が終わればメデタシになるのだろうか。バットマンは伝説であり、スーパーマンは神話である。神話を現代的なリアリティで描く事は、伝説のそれより難しい。バットマンコミックの方が、スーパーマンコミックより圧倒的に多い事がそれを物語っている。75年も描かれ続けた物語なのだから、いろいろ後付け設定がある。曰く、弱点はクリプトナイト。北極には孤独の要塞。そう言ったものを極力排除し、製作者は現代的な英雄神話の復活に専念してみせる。設定に囚われて、最後に子供ができるという逸脱を犯した、前作の反省もあるだろう。78年版を企画した時「現代の神話を作ろう」と言った作り手の精神が、この作品には息づいている。トリビュートやオマージュでは本質は継げないのである。78年の公開の時、私はアニメ好きの中学生だった。今、50に手が届く年齢になってこの作品を見て、あの時と同じ感想を持った。あの頃の自分と同じ、私の子供と同年齢の人に、特に見て欲しい。きっとこう思うだろう。“日本ではアニメしかやっていない事を、アメリカでは実写でやってる!”と。追伸:より深く理解するために、スーパーマンコミックを二つあげておきたい。『スーパーマン:アースワン』と『スーパーマン:ラストエピソード』。『アースワン』は映画にかなり近い内容で、そっくりの場面も出てくる。『ラストエピソード』は映画の最後の“ゴキッ!うぉー!”の意味がよくわかります。あ、それと、何処かの出版社で、“Man of Steel : Inside the Legendary World of Superman”邦訳してくれないかなあ… ", + "がっかり\n ManOfSteel-ダンヒルフレグランスのイメージモデルも務めたハリウッド期待のイケメン若手俳優『ヘンリー・カヴィル』、若すぎるという理由で生憎落選した007の新ボンド役では最も好きな俳優ダニエル・クレイグと最終まで争ったという。確かに彼はほんとにカッコよかった。  が・・・前半のヒューマニズム溢れたストーリーが中途からはあまりの脈絡のない粗雑さにただ落胆。「破壊シーンCGをこれでもかって見せたいだけじゃないの?」って思ってしまうしつこい!とまで思わせるシーンには早く終わって欲しいと思うほど。 恐らく続編含みだが、同じようなお粗末な脚本構成ならばもうご馳走様。主役のビジュアルといいラッセル・クロウ・ケビン・コスナー等骨太俳優の演技の卓越からすれば非常にもったいない。脚本家が全てぶち壊した感が強かった。 ", + "次作ではどうなるかな\n ザック・スナイダー×クリストファー・ノーランという組み合わせに最初は不安になりましたが(相性的な意味で)、結構よかったです。アメコミヒーローの元祖であり理想型でもあるスーパーマン。それ故あまりに完璧超人すぎるというか、他のヒーローと比べるとあまりに神格化されすぎていて、”ヒーロー”としての憧れは抱けても、”人間”として共感するのはなかなか難しいキャラでもありました。(厳密には人間じゃないけど)今作では、スーパーマンを人間的に描くために様々な工夫がされています。彼が異星人であるという設定がより強く強調されていて、地球で彼が抱える孤独や葛藤もすんなりと共感できます。そして中盤に明かされるクリプトン星のある真実。なにを思って、ジョー・エルが息子を地球に送ったのか。このあたりのエピソードが個人的には非常に興味深かったです。今回非常によかったのはラッセル・クロウ演じるジョー=エルと、ケヴィン・コスナー演じるジョナサン・ケント。叙事詩的な世界観の存在であるジョー=エルと素朴かつ人間的な強さを持つジョナサン・ケントを双方とも非常に説得力を持って演じていました。逆に残念だったのはストーリーとアクションのバランスの歪さですかね。特に終盤。既に他の方々もご指摘の通りですが。ただ作品自体の方向性としては悪くないと思うので、次回作ではこの歪さが解消されているのを願うばかりです。 ", + "格闘による破壊が気になりますが\n 運命に向き合う男の、悲しくも美しい映画。素晴らしい映像…ただ戦闘シーンのスピードに目玉がついていかない程。あと、格闘で街を壊しすぎ。不惑の歳にはちょっと辛いかな。(°_°) でも、よかった。 ", + "映像が凄い\n ラッセルクロウ目当てで鑑賞。やっぱり存在感あって格好良かった。主役の彼もたまにすごく老けて見えたりするけどイケメンでした。他の映画で見たことある俳優さんが何人かいたけど何だったか思い出せない。とにかく映像が凄い!今のところ一番凄いかも。アベンジャーズ以上だった。宇宙船や宇宙の機械が凄い。ビルが壊れる倒れる!町も破壊される。最初は主人公に同情したけどあれだけビルやらなんやら破壊されると敵をおびき寄せてしまった元凶だよなあと思ってしまった。主人公の幼少時代の子役が可愛い。そしてまさかのケビンコスナーが父役とは!なんかお腹出てたし老けたけどやっぱり印象に残った。ちょっとウルウルくるのは彼との家族愛のシーン。ハリウッドのCG見ちゃうと日本のが物足りなくなる。ストーリーにはあまり入り込めなかった。ずっとシリアスだったのに最後はお笑いぽかった。 ", + "最後がちと…。\n ノーランが制作に回るとどうなるかが楽しみであった。ザック・シュナイダーはヴィジュアルに特に定評があるが、ウォッチメンは中身もあったわりといい作品だと思ってる。この二人の監督がタッグを組むと…。あ、こうなるのね(笑)ノーランらしさ・人物描写に焦点を当てる・タイトルをラストに持ってくる・時間軸を前後させるこれを最初に持ってきて、あとはザック爆発(笑)!田舎のアクションシーンまでは良かったんだけど、ラストが…。街中、壊しすぎでしょ?ビル投げ倒し過ぎで、そのなかで死んじゃう人もいるでしょ…。将軍との戦いも海とかにして、守るようにしないと。それとそのあと、どうやって街が回復?ほぼ更地になってたのに…。で、あれだけ顔ばれして、メガネかけてなんとか?そりゃ無理あるんじゃないすか?ザックさーん。うーん、150分もやったわりに最後の一時間がぐちゃぐちゃ。このあとは対バットマンでしょ?どう考えてもスーパーマンのほうがつよいんですが…。惜しいなぁ。これなら、ノーランが監督でしっかり作った方が良かったかな。 ", + "悪者をやっつけたはいいが、感謝よりも恨み節が聞こえそう\n これまで何作と制作されてきたスーパーマンを完全リブート。「ダークナイト」のクリストファー・ノーラン製作、「300 スリーハンドレッド」のザック・スナイダー監督の起用で期待されたスーパーマン誕生秘話。さて中身だが、ザック・スナイダーがこれまで見せてきた独特の映像表現は封印、ひとつひとつを深くじっくり描きながらも全体のテンポが落ちないクリストファー・ノーランの色が濃い。とくにクラーク・ケントと育ての親との情愛がしっかり描かれる。異端の力に悩めるクラークだが、しつこく絡んでくる相手にはとんでもない千倍返しをしてみたり、ヘンリー・カビルが歴代のスーパーマンとは一味違う人間臭さを醸しだしている。養父のケビン・コスナーと養母のダイアン・レインは、どちらもいぶし銀の渋さで作品を引き締める。執拗にクリプトンの再興を狙うゾッド将軍の強さは半端でない。カル=エル(スーパーマン)とゾッドの戦いに、気の強い女性記者ロイスと、ゾッドの美貌の副官・ファオラを絡ませて、どのキャラクターも申し分ない。単純に英雄を持ち上げた、陽気でアメリカンなヒーローものと切り口がこうも変わってしまうと、さすがにジョン・ウイリアムズが作ったテーマでは脳天気すぎる。全篇、ハンス・ジマーの書き下ろしスコアが鳴り響く。一部、同氏の「ローン・レンジャー」と被るところがあるが、新たなスーパーマンの雰囲気をよく捉えている。ここまでは期待通り、いやそれ以上のデキなのだが、なぜあそこまでワケもなく街を壊す。あの壊しようは、壊し屋・マイケル・ベイも真っ青だ。スーパーマンがゾッドに投げ飛ばされるたびに、ビルの柱という柱を打ち砕き、高層ビルが倒壊していく。これでは、スーパーマンがゾッドを打ち負かしても心の底から喜べない。地球にとってクリプトン人そのものが迷惑な来訪者だ。ビルを突き破るほどのダメージを繰り返し受けても立ち上がるスーパーマンが、路面に叩きつけられただけで突っ伏す矛盾もいただけない。いただけないといえば、ラストで将軍が部下の女性兵士に「Captain」と呼びかけ、字幕もそのまま「キャプテン」となっていたが、あそこはきっちり階級の「大尉」と訳すべきだろう。難癖はつけたが十分に楽しめる映画であることに変わりはない。あの「ダークナイト」シリーズも飛躍したのは2作目だ。次作に大いに期待したい。でも、あんな不死身のスーパーマンにバットマンがしゃしゃり出て、いったい何をさせてもらえるのかな? ", + "演出にはかなり気合を入れていますね。\n 元々スーパーマンとは、クリプトン星出身のクラーク・ケント(カルエル)が地球に避難し地球で活躍するお話ですが、今作ではクリプトン人のSFバトルにかなり特化した演出となっています。おかげで主人公のクラークケントの存在がストーリーが進むにつれ若干薄くなっていく気がします。最初はクラークに視点を置いて、彼の苦悩を描いていますがね。この作品の演出を楽しむには3Dで観た方がいいかもね。クリストファーノーランも制作に携わっている。彼が放つの凝った演出が観られる。この映画、以外と酷評を受けていることにびっくり。世間て厳しいのね。少なくとも制作者のやりたいことや熱意は感じられますが。ブルーレイは予約しました。届くのが楽しみですね。 ", + "特撮技術はこの映画の為に!見える現実世界と見えない心の内側\n 今から35年前の78年に制作された「スーパーマン」も当時の映画撮影技術の総力を結集した、最先端技術に因る大迫力シーンをスクリーンに蘇らせる事に成功した作品だ。そして、今作を今観て思うのは、映画の特撮技術とは、やはりこの「マン・オブ・スティール」の様な作品制作の為にこそある技術だと実感する。だから、出来るならこの迫力の画面は絶対に、ドデカイスクリーンで、3Dで観なくては勿体無い!と思う。少々高くても、決して損はしない筈だ。そして、くれぐれもDVDが出る迄なんて、待ってはもったいない映画なのだ。映画は、やはり魅せ物だ。ストーリー抜きに、先ずは映像その物の迫力や、美しさや、力強さなどのあるスピード感、その物を体感する事も映画を観る魅力の一つだ。文学が言葉その物を駆使する事によって、その言葉の持つ世界感を深く描き出すのと違って、映像は、そのシーンの画面を観るだけで、作者の制作意図の総てを一瞬にして理解させ、伝える力を持つ。これぞ、映画の醍醐味と言う物です。魅せる楽しさ、スクリーンに幻想の世界を映し出す面白さの原点がこの作品には絶対有ると思うのです。映画のストーリーは、今から80年以上も前に生れたアメコミの代表作だから、今迄にも色々とスクリーンに登場しているので、大まかなストーリーを知らない人もいないだろう。だから、本作にとっては、ストーリーそのものは余り重要では無く、何処まで迫力のある映像を魅せてくれるのか、その楽しみに尽きると思う。その点今作は、申し分無く楽しめる作品だった。そうは言っても、クリストファー・リーヴの「スーパーマン」大好きだった私には、2作品の違いが気になり、78年の作品の細かい所は忘れているので、この映画を観る前に再度DVDでチェックして観た。クラーク・ケントが学生時代に学校で、仲間外れにされていたシーンなどは完全に失念していた。そして、デイリープラネット社で新人記者として働くクラーク・ケントのボケとスーパーマンに変身した時のシャープで粋な振る舞いの、そのギャップの楽しさがある作品で、見直すと、映画館で観た当時の思い出も同時に蘇って来て、個人的にはもの凄く楽しかった。今回の「マン・オブ・スティール」ではより、このクラーク・ケントが自己のアイデンティティーに悩める様が深く描かれている。そして、自己の秘密を理解したその後の彼が、水を得た魚の様に、力試しをするシーンの彼の表情が何か、凄く嬉しそうで、胸が一杯になった。更に、育ての父ジョナサンをケヴィン・コスナーが演じ、この父子の心の絆もより更に印象深いシーンで感動的だった。ところで、世界恐慌後の希望として、30年代に「スーパーマン」は誕生し、70年代後期にヴェトナム戦争で行き詰まったアメリカが、新しいヒーローを渇望して「スーパーマン」は生れた。ならば、今アメリカは自己のアイデンティティーに苦しんでいるのかも知れない。劇中、クリプトンで反逆を企んだメンバーが、エル(クラーク・ケント)を地球迄追って来た時に、進化した物が生き残るのだと言う。確かに自然界は厳しく、進化の波の中で巧く泳ぎ抜き、生き残るのは至難の業だ。そして自然界に於いては、生き残った者が生きる権利を有すると言う事も納得出来るのだ。しかし、事人間界に限って言うならば、何を持ってして進化と呼ぶのかは、神のみぞ知る事ではなかろうか?進化している筈と考えている人間の文明も実は、結果として退化を促進させているだけなのかも知れない。人間の進化や、退化なども、遠い未来の人間が過去の現実をどう捉えるのかで、決定するのではないだろうか? ", + "期待外れ\n 期待して楽しみにして見に行きましたが、色々腑におちません。というかストーリーや構成に無理がある。詰め込み過ぎたのではないでしょうか・・・■特によくわからないのは、ヒロインとどこで恋に落ちたのかまったくわからないのに、キスシーンがある。いつどこで彼女は特別な存在になったのでしょうか?まったくそんなシーンはありませんでしたが、なぜかスーパーマンの大切な人のポジションにいつの間にかすっぽり。その辺り全く描写ないんですけど…?スーパーマンを引き渡せという時もなぜ彼女を連れてく必要があったのか劇中で意味がわかりませんでした。彼女を幽閉した部屋になぜ鍵があったのかも謎。おかしくないですか?■スーパーマンはそもそももっと謙虚でしたが、あらゆるものを壊し、進んで破壊していました。ある時は市民を建物の中にと言っていましたが、その建物さえも破壊。明らかに人間を無駄に殺している。前後の行為が矛盾しています。なのに、人間は「彼は敵じゃない」と言い始めるのですが、普通に考えればその前に、彼が地球に来てなければこんなことにならなかった!迷惑と考えるはずです。終始おかしいなと思い、物語が超冷めになってしまいました。他にも母星で父が近代的な乗り物に乗らず、ドラゴンに乗っていたり、よくわかりません。今までで一番破壊してますね。少々詰め込み過ぎの内容欠落の作品に思えます。これ面白いって言ってる人は、この辺り何も疑問に思わなかったのでしょうか不思議でなりません。期待していただけに残念です。 ", + "主役をそのままストレートに表現したかった?\n プロデューサーが、バットマンのノーランです、これは外せんと思い観に行きました。なんと、内容はドラゴンボールの実写版でしょうか。悟空対べジータでしょうか、丁度息子と観ていた場面を思い出します。うーむ何を基準としてこの内容のしたのか・・・・スーパーマンは、やはりさんさんと輝く日の光の下で堂々と戦う戦士。だからでしょう、あくまで明るく、将来に希望を持たせます。育った環境が・・・いやいや育ての親が素晴らしい。身を呈して息子に教えます。「正義に使おうが、悪に使おうがお前が決めろ。」「使わない勇気を持て。」「人間は弱い、だから・・・・」あの力を目の前にして、なかなか言えません。俗物である私なんか、自分の利益の為に息子の力を使おうとするでしょう。徹頭徹尾独立した心根を持ったこの父親像が本作品の主眼ではないでしょうか。でも・・・ふらふらした心根を持つ私には、ダメです。もっと悩み、爆発し、悔恨を見せる、スーパーマンにして欲しかった。ダメですね、私のような正義と悪の境界線をどちらに行くでも無く、ふらふらしているおっさんは・・・元気な男の子を持つ家族向けとして良いでしょう。 ", + "まさに超絶\n 予想以上の超絶アクションの連続に興奮しました。本編全体に占めるアクションの割合もそうだし、そのひとつひとつもまさにド迫力。クリストファー・ノーラン製作で、メインスタッフでも重なるところが多いですが、ノーラン版「バットマン」シリーズはもっとシリアスなドラマ寄りで、こちらもシリアスではありますが、ザック・スナイダー監督お得意のCGをバリバリ駆使したアクション全開。ちゃんと監督の持ち味が出ているなあと思いました。バットマンは中の人があくまでふつうの人間であるのに対して、スーパーマンは文字通りの超人だから、そうしたキャラクターの違いもあるでしょうし。それにしても、次回作ではバットマンと共演もあるようですし、いずれジャスティスリーグも実現するかもしれませんが、スーパーマン次元違いすぎませんかね(笑)IMAXの3Dで見ましたが、これはもうIMAXで見ないともったいない。 ", + "元祖ヒーローの知られざる姿を知って、我々はまたこのヒーローに魅了される\n バットマン、スパイダーマンに続いて、元祖ヒーロー、スーパーマンも再起動。監督にザック・スナイダー、プロデュースにクリストファー・ノーラン。期待するなと言うのが無理な相談なほどの、ワクワクするようなコラボ。スーパーマンと言うと、正義感溢れるライトなイメージ。勿論今回も正義感溢れるが、それ以外は一新。新スーパーマンは多くの重たいものを抱え込んでいる。自分自身の存在意義。超人的な力を持ったが故の孤独。そして知った自分の正体。この力は何の為にあるのか。迫り来る敵…同胞との戦い。ただの理想像ではない、悩み多き姿を知って、我々はまた、このヒーローに魅了される。だからこそ、あのスーツに身をまとって登場した時、胸躍ってしまうのだ。ヘンリー・カヴィルは端正なルックスとスーツがはちきれそうな筋肉が見事。飛行中の笑顔はちょっと怖いが(笑)ヒーロー映画のあるあるに習い、周りをベテランや実力派が固める。何と言っても、ラッセル・クロウとケヴィン・コスナー、二人の父親がいい味を出す。ゾッド将軍=マイケル・シャノンも、単なる極悪非道ではない敵役で印象を残す。他にも、ダイアン・レインにローレンス・フィッシュバーン…豪華なキャストは贅沢。ロイス役=エイミー・アダムスはヒーロー映画らしかぬ年上ヒロインで賛否分かれる所。魅力的な女優ではあるが。ストーリーもキャストもイイが、やっぱり、大迫力の映像と凄まじいまでのアクションに圧倒される。既に多くの方々が、アクションの凄まじさを『ドラゴンボール』に例えているが、全く異論ナシ。夢にまで見た『DB』の実写バトルを本当に叶えてくれた。迷惑この上ない、街破壊しまくりの超絶バトルは、ここまでやるか!…と、ツッコミたくなるくらいだが、それ以上に、天晴れ大喝采!もう一つ、本作の魅力を高めているのが、ハンス・ジマーの音楽。予告編でも印象的に使われていた、ジョン・ウィリアムスとは違うアプローチのテーマ曲はかっこいい。バットマンと共演する続編も楽しみだ。今年の夏は見応え充分のハリウッド大作が次々に公開された。『パシフィック・リム』は童心を思い出させてくれ、『スター・トレック〜』は素晴らしいまでのエンタメ性に感動し、トリを飾った本作の大迫力に大興奮。いずれも『風立ちぬ』に押され気味だったが、大満足の夏だった。 ", + "映像技術に圧巻\n 2D字幕で鑑賞しました。迫力、映像技術は言うことなしです。エンターテイメント性も高く、誰でも楽しめる内容でした。ただ、後半の戦いのシーンはあまりにも街が崩壊しすぎていて、次回作はどうするんだろう?とそこに気が向いてしまいました。展開のスピードはやや早かったかも。 ", + "期待はずれ\n 前半はスーパーマンがスーパーマンになるべく葛藤しながらも自己探求の旅に出ているところを回想を交えてダイジェスト的に描いています。展開の早さはいいのですが、どうしてもスーパーマンスーツが初めて出てくるシーンで違和感を感じてしまう。みんなコレを着ているのだよ、と言われても明らかに地球人育ちにはキツいコスチューム。ここら辺から置いてきぼり。お父さんが死ぬシーンは非常に良かった。流石って感じた。戦闘シーンもスピーディーで、ドラゴンボールを多額を投資して作ったらこうなったはず、と思わせるデキ。素晴らしい!ただ、ストーリーがどうしても乗り切れない。音楽もダメダメ。テンション上がらない。途中、数度眠くなった。これならパシフィックリムを絶対オススメする。 ", + "暗いスーパーマンよかった\n  スーパーマンが髭面だったり暗い表情だったのはよかったんだけど、敵と軍がバカすぎてあんまり乗れなかった。ザック・スナイダー監督というので期待していた。しかし昔から『スーパーマン』映画で当たりだったことなんかないので、仕方がないのかもしれない。オレの一番好きなスーパーマン映画は『電子の要塞』だ。 考えれば考えるほど敵の設定は難しい。シンプルに勧善懲悪もしづらいし、結局今回も内ゲバに近い敵であった。彼らが地球人との共存を考えていれば問題はなかったのだが、それでは争いが盛り上がらない。無理矢理でっち上げた争いみたいなものなので、バカっぽい表現になってしまう。 孤独で暗いスーパーマンはよかったので、そっちをもっと追及して欲しかった。絶対に童貞であったはずで、そんな彼の苦悩や怒りを表現して欲しかった。お父さんが死ぬところがとても感動的だった。 ", + "映画玄人から素人まで安心して薦めれる\n 3D吹き替えで鑑賞。スーパーマンの出生から、人類にヒーローとして認知されるまでを不足なく描き切った傑作。クリプトン星で何があったか。どのようにして自分の出生の秘密を知ったのか。どんな力があるのか。そして今、何がおきているのか。非常にわかりやすく、それでいて時間を感じさせずに丁寧に描かれている。序盤こそ、「過去 → 現代 → 少年時代の回想 → 現代 → 少年時代 → 現代」と時系列がとっちらかるところがあるものの、背景が明らかになって事件が動き出してからは一気に話が転がっていくジェットコースターアクション。平常時でもゆらゆら揺れるカメラワークは苦手な人は3D酔いするかもしれないけど、アクションシーンではこのカメラワークが躍動感と質感を生み出している。ちょっと殴っただけで猛スピードで吹き飛ばされてくのに、軽く感じない。敵が高速移動しつつ地球の兵士を順番に倒していくシーンは、格闘ゲームのコンボムービーを見ているようだ。また、養父ジョナサン、ハーディ大佐、そして敵役ゾッド将軍といったオッサンたちが、彼らの考える正しいことを為すための生き様も見どころ。両手を前につき出す、片手を腰に引き付けて片腕をやや曲げて前に突き出すというスーパーマン定番のポーズを見ると、自然と腕に力が入るようになる名作。 ", + "これこそハリウッド版DB!\n とりあえず映画館を出たあとの友人との感想第一声は、ドラゴンボールだったな!笑ハリウッドもやっとドラゴンボールを本気で作ってくれたかと。ドラゴンボールの名を借りたパチもの映画はあったけどこれこそ本物と認めたいぐらい笑悟空は出ませんが。バトルシーンは今まで観た中で1番すごかったんじゃないだろうか?マトリックスやトランスフォーマー、アメコミ系等、色々観たけどそれ含めて1番だと個人的に。ただ、スーパーマンらしさは少し薄れているかもしれない。それはもとあるスーパーマンという絶対的過去の存在作があることから、新しいスーパーマンを受け入れ難いところもあると思うし、冒頭はなんの映画?と思うかもしれない。でもそれはバットマンにも言えたことだと思う。今回このマンオブスティールが新しいスーパーマンをスタートさせたと思う。ビギンズのときも同じように言われていたと思うけど、ダークナイトで一気に覚醒したから尚更。だから次回作には期待したいね。なんといっても次回作は製作決定して、かつ、あの暗黒騎士も出ちゃうなら期待するでしょ!あと、ラッセルクロウのいぶし銀ぶり、ケビンコスナーの良い初老っぷりも観れたのが個人的に最高でした!マイナス一点は、地球を守るべきあなたがあの闘い方はどうなんでしょうか?^_^;いやあれがあったからこそ、ものすんごいバトルシーンが観られたわけだけど、もうちょっと考えて闘ってやらないとやばい笑 ", + "顔は歴代に比べ地味なスーパーマン\n まず題名が、『スーパーマン』じゃなくて、『マン・オブ・スティール』だ。和訳すると、『鋼鉄の男』。『鉄の女』サッチャーに対抗しているのかと思った。ただし、『鉄の女』を英訳すると、『スティール・ウーマン』ではなく、『アイロン・レディ』だが。内容につては、たぶん、『バットマン』シリーズの『ダークナイト・ライジング』に対抗しているんだろう。映画予告がなんとなく似ていた。黒いマスクをしているか、宇宙人の違いはあるが、コスプレイヤーに変わりはない。芸術作品にしたくて、題名を難しくしている所が気に喰わない。別に、スーパーマンの体って、鋼鉄じゃないけど。とにかく、特撮シーンとか楽しめたから、4★。育ての父親役が、ケビン・コスナーというのも渋かった。 ", + "微妙\n TVシリーズでファンになり、ドナー作品の叙情詩的映像で心洗われ、北極海の家で初めて飛んだ時鳥肌が立ち、落ちてくるロイスを抱えながらヘリを持ち上げるところで最高潮に感動し、レスター作品で人が死ぬからと北極の家で対決、あわやというところでクリプトナイト波の逆転照射、映画は本当に素晴らしいと思った瞬間でした。当時、俺はスターウォーズよりスーパーマン派だと豪語していた自分はもうすぐ還暦、時代は変わるのですね。超高速バトルは今風で多少食傷気味だけど、ケビン・コスナーのジョナサン・ケントで救われました。慌てて、吹き替え版を予約したのがミスでした。 ", + "いいんだけど\n スカッとしない後味。ケントの両親は御大で、渋みのある演技で主人以上に良すぎて、何か違和感を感じてしまう。アクションシーンもビル壊しまくりなのも、無理やりビルを壊してる感じ。(宇宙まで飛んで行けるのに)対決の最後は首をひねるだけで終わるのか、と激闘の幕切れにはあっけない感じ。目から出る光線は結局どうなったのか。(光線で家族が死んだから、スーパーマンはとんでもない力が出て決着したの?)と、全体的にはいい流れなんだけど、所々で違和感を感じました。リアリティなのかエンターテイメントなのか、どっちつかずで、どちらかに特化したほうが良かったかもIMAX 3Dで見ましたが、そこまで3D感は感じられませんでした。 ", + "時代背景に立ち向かうスーパーマン\n SF超大作といっても過言ではないでしょう。スーパーマンの生い立ちの姿が鮮明に描かれており、成り行きに納得できました。映像も素晴らしく、非常に見ごたえがありました。最後、将軍を倒すときのスーパーマンの心情がなんともいえず、同情してしまいました。 ", + "あきれてモノが言えないほどのぶっ壊しでお腹一杯です\n 今年の夏は、「Z」や「リム」、「ホワイトハウス」とぶっ壊しCG満載の映画が続き、今度は、コレですか。ある意味、今年の流れからして夏の最後を飾るに相応しい映画かと。最初は、なにもそこまでやらなくてもと引きぎみでしたが、途中からもう好きにしてくれと開き直る位ぶっ壊し過ぎです。「リム」以上です。ザックが監督だから暗い感じの映像は予想してたけど、ここまでハチャメチャにやるとは、監督も思い残すことがない?でしょう。ダーク感をよそに、お見事と言うしかありません。なんだかんだ続編も期待します。 ", + "映像美\n 本当に素晴らしいの一言人間関係のお話は泣ける最後の空中戦闘シーンは迫力があり最高でした最初からハラハラの展開で飽きる間もないですまだ見ていない人は是非劇場へ! ", + "「新スーパーマン」ではなく、新たな感動のスーパーヒーロー映画だ!\n オリジナルと設定まで違う?!(J・J・エイブラムスの「スタートレック」とは対象的)最初からロイス・レインには正体がバレていたり、出頭していきなり手錠をかけられてしまったり、これまでのスーパーマンの前日譚になっていない...。(話が繋がらない!)ただ、オリジナルの設定に捕らわれずに作ったストーリーは良く出来ていて感動もの!!クラーク・ケントのルックスはあまり趣味に合わないが、ロイス・レイン(エイミー・アダムス)は可愛らしく、ファオラ=ウル(アンチュ・トラウェ)はクールな魅力で、その他のベテラン俳優陣にも支えられ、これまでのスーパーマンとはまったく違うスケールの大きなヒューマンドラマに仕上がっている。また、速すぎて目で追えない超スピードの大迫力のアクションは、しつこい程に続く「肉弾戦!!」他の人のコメントで「ドラゴンボールみたい」との表現があったが、周りの建物を壊し続ける戦いは、まさしくそんな感じだ。あと、カメラを揺らす演出だけではなく、ズームイン/アウトにも癖があり、ドキュメンタリーかニュース映像の様だと思っていたら、「手持ちカメラ撮影で、生々しいドキュメンタリー・タッチの映像」とあり、意図的な映像演出だったらしい。 ", + "被害金額を思わず計算してみた。\n  新たなる設定で始まったスーパーマン。正直クラークが大活躍をしているとは言い切れません。 むしろロイスとクラークの父の方が大活躍をしています。ケビン・コスナーがあんな最期を迎えるとはカッコ良さすぎです。 ゾット将軍の襲撃に対し地球側は被害甚大で、太刀打ち出来ません。 ラストの対決でも周りを破壊しまっくってます。個人的にはこの映画を見たら何故かTVのロイス&クラークが見たくなりました。 ", + "超規格外暴力の肉弾戦に拍手喝采\n うっわ~ヤバイッスね。マジでヤバイ。興奮せざるを得ませんなこれは。ザック・スナイダー監督いい仕事し過ぎでしょ。これはヤバイわ。ヤバイし凄いし鑑賞後も俺のテンションずっと高いまんま。壮大で豪快でダイナミック。スーパーマンの形を借りてはいるけどその枠組みを遥かに超えちゃってとんでもないモンスターへと変貌させたというか、何でしょうねこれ。この楽しさどう表現しましょう。爆発的楽しさ?楽しさ大爆発?楽しさクリプトン級?まいいや。いやもうアレですよ、アレ。俺が一番興奮したのは世界規模?地球規模?の肉弾戦アクションですよ。実写版ドラゴンボールとでも言いましょうかね。ドラゴンボールをスーパーマンでやっちゃうか!?ていう。あの規模の殴りっこがとうとう映画で観られる時代になったんですよ!殴ったら建物破壊しながら吹っ飛ぶとかもうまんまドラゴンボールですよ!びっくりした!これで興奮しない訳ないでしょうと。血沸き肉踊るに決まってるでしょうと。本当タマランかった。で、中盤後半でこんな壮絶アクション見せるクセに全編を漂う郷愁感溢れるアメリカンなカントリー情景と主人公クラーク・ケント育ての父との男同志の熱い思い出フラッシュバックとか切な憎い演出もきっちり挟んできてどっちの比重にも偏らないというか欲張って入れたい要素全部入れちゃって来てるのがもう何というか何でしょうかこの映画に対しての満足感が本当ハンパないんですわパないんですよ。もう自分で何言ってるか分からない。観賞前はこんな面白いとは全く予想もしてなかったんですよね、正直言うと。これはやられましたね。いやまじヤバイわ。心の中じゃ鳴り止まないスタンディングオベーションがずっと続いてます。五つ星です。 ", + "地球育ちのサイヤ人\n 「これが、10年先の映画」と言うキャッチコピーは、まさに今作の本質。ザックスナイダーの映像表現は様々なイマジネーションを湧き起こすに足る、素晴らしく心地の良い劇薬。人間と姿は同じでも「異形」として生きる事を運命づけられ、葛藤の果てに、その宿命を自分の強さに変換したスーパーマンの姿に感動した。そしてゾッドとの決着方法がいかにもザックスナイダーっぽくて、争いの虚しさを余韻として感じる事が出来た。終わり方も遊びが効いてて良かったけど、カルエルはもうちょっと建造物を大事にしてもええんちゃうかな…。某カカロットも、戦う時は自らひと気のない場所へ敵を誘導してましたし…笑 ", + "ファシズム映画\n 超強烈なファシズム映画でした。予告編でもあるけど、子供の頃のクラークケントが、犬を前にして仁王立ちするシーンに吐き気を覚えます。とはいえ、アクションは見所ばっちし。重い、早い、硬い。クラークケントの顔も、慣れると男前。ラストも粋でした。ただ、薄気味悪さの残る映画でした。 ", + "ダークナイト風・・・。\n まず、この作品はスーパーマンではないです。これは、マンオブスチールという新たな作品です。映画の雰囲気は、ダークナイトに良く似ています。演出もこの監督らしい、と思います。今後バットマンと共演していく意図が最初からあるのではなのではないかという印象がありました。明るい好青年、好景気を代表するかのようなハートウォーミングな以前のスーパーマンへのトリビュート感はありません。人並みに腹をたてたり、倍返しをする、若気の至りな部分も描かれています。新たな目で新たな作品としてみるとしたら、映画の撮り方がジェームズキャメロン監督(アバター)やスピルバーグ監督(スターウォーズEP6) シルベスタスタローン監督(エクスペンダブル)) など、先輩監督のヒット作をトリビュートしてる感があったりすることとかおそらくはウルトラマンにもトリビュートしていると思える部分もとか、そういうのも楽しんでいいのかもしれません。ちなみに、映画の大半は、このトリビュート部分で、大迫力の戦闘シーンなどが続くので、大きなスクリーンで見たほうが疲れないのではないかと思います。ケビンコスナーにラッセルクロウ・・・父親役がものすごいキャストで、特にケビンの演技は田舎のお父さんというイメージを超えて、本当にかっこよく、彼が亡くなるシーンは印象的です。名優の演技に支えられた、悪くない作品なのですが、次回以降は、この映画に感じる矛盾感を何とかしてほしいと思います。時代が変わり、スーパーマンも変わらねばならない時代なのだと思いますが、そこまで変わらなくてもと思ったのは、目の前に人が見えてるときには絶対に助ける”マンオブスチール”が、ビルなんかどんどん壊して、倒して、車とかつぶしたり飛ばしたり火災起こしたりしていくところでした。まるでウルトラマンの戦闘のようなのです。しかも、ちょっとも躊躇しないのです。もう少しビル壊さない方向でお願いしたい気がします。(ちなみに、ビル壊しすぎに嫌な思いがしたので、点数は4にいたしました。)ロイズ記者がとても精神的に強い女性という設定になり、すでに立派なキャリアを築き上げている女性として登場した点や、アイアンマンで主人公が恋人に辛い時に甘えるよう、この映画でも、主人公が辛い時に、受け止めてあげる強い女性として存在しているのは私自身はとても良いように思えました。新聞記者の仲間や軍隊が彼を守る存在として登場するのも顔認識がFacebookでも自動でできてしまう今のような時代では、それでいいように思います。古き良きスーパーマンをリバイバルで見た経験から言うと、あの良さはそのまま残っていて欲しいと思いますが、アートを比べても仕方ないように、別々の作品として存在していく作品なのだと思います。(クラークは子供のころ酷いいじめにあってるという設定ですしね・・・。) ", + "ケントの不敵な笑みが気持ち悪い\n とにかくスーパーマンが強すぎてびっくり。内容は突っ込みどころがありすぎて逆にどこから突っ込んでいいのかわからない。でも、映像がすごすぎてストーリーは正直どうでも良いって感じです。終盤には餌付けされている家畜のごとく、「もっとビルぶっこわさないかなー」と思ってました。ダークナイトの監督が関わっているって聞いて公開初日に観に行きましたが、どうも早とちりで監督はウォッチメンを撮った人だったんですね。次作はバッドマンと共演とか言ってますが、どうせクリスチャンベールじゃないんだろうから観る価値は薄そうですね。 ", + "映画史上最高速バトルの興奮!に水を差す慈悲の薄さ\n ザック・スナイダー監督、クリストファー&ジョナサン・ローラン脚本というなんだか重そうな(笑)布陣で制作された『スーパーマン』リブート作。もう何を置いても凄いのは、後半をめいっぱい使って繰り広げられる超高速バトル!!初めの2対1の格闘戦の時点で弾丸より早い速度での立ち回り。ラストを飾るゾッド将軍との一騎討ちなんて、開いた口が塞がらないほどの途方も無いスピード&スケールだ。パンチ一発で1㎞くらい吹っ飛ぶ(爆)。ビルをぶっ飛ばし、宇宙まで飛び出し、衛星を叩き落とすド迫力バトルは、冗談抜きで目にも止まらぬ速さ。ぶっちぎりで、映画史上最高速の格闘戦だ。(『ドラゴンボール』実写化もこれでリブートしてください……)一番心を打たれたのは主人公の未来を案じる親達の姿。異星の親も、地球の親も、自分たちが死ぬその瞬間まで息子の未来を何よりも案じていた。僕は人の親ではないけれど、我が子を愛する人なら誰だってこんな心配をするものだと思う。『果たしてこの子は世界に受け入れられるだろうか? 人々に疎外され、孤独に打ちひしがれることが無いだろうか?』最後の最後まで我が子の将来を案じ、『ここで死ぬのも運命』と言わんばかりの穏やかな表情で死んでいった父。元から涙腺の弱い自分だが、僕はここでボロボロ泣いてしまった。なので、アクションシーンと親の心情といった部分については文句なしに気に入っていて、ここだけなら5.0判定でも良い。だが……その気持ちにブレーキを掛ける要素も本作には多いのよ。まず主人公の葛藤。力を発揮できないというジレンマについてはまだ分かる。けど、宇宙船を見つけて実の父親から“使命”を伝えられた後、その役目をあまりにアッサリ受け入れる流れに違和感を感じた。いくらスーパーパワーの持ち主でも、“人々を導け”みたいな事を言われたら、少しはプレッシャーを感じそうな気がするんだけど。それとヒロイン。エイミー・アダムスは好きだし良い女優さんだと思うが、若い野心家の新聞記者という役には向いていないと思う。落ち着いた感じの彼女より、もっと未熟そうで鋭い感じの女優さんを起用するべきだったんじゃないかな。共感されにくいキャラになってしまったのも、彼女自身の演技力云々というより、ヒロインびいきが過ぎる脚本が不味い気がする。何より引っかかるのが、“人死に”の多さだ。戦う事しかできない哀れなゾッド将軍は仕方ないにせよ、クリプト人の赤ん坊までも完全に壊滅させてしまったのは怖い。あとクライマックスでの大都市破壊。そりゃあんな強力な攻撃を受ければ人が死ぬのは避けられないだろうけど、せめて住人の避難作戦みたいな描写を見せるとか、主人公の周辺の人(新聞社の人々)以外が助かる所を映すくらいはして良かったんじゃない?“ワールドエンジン”も、どちらか片方を止めれば良かったのなら、市街地に近い方を優先して止めるべきだったと思う。それに最後も、わざわざ市街で格闘する理由は薄いよね。勿論、画的にはそちらの方が遥かに盛り上がる訳だが、3.11がまだ記憶に新しい身としては、今ひとつ乗り切れないのも事実。本国の方でも、9.11を彷彿とさせるビル倒壊描写に拒絶反応を示す人はいたのではと思う。そもそもスナイダー監督は昔からあまりそういうのを気にする方じゃないのかも知れない。アクション演出に関しては間違いなくトップレベルの方だと思うのだが、『300』でも『エンジェルウォーズ』でも、物語に必要とみたら割とあっさり人を死なせる感じだったのを覚えている。『物語を語る為なら映画内でいくら人を死なせても構わない』みたいな慈悲の薄い姿勢を感じるので、個人的には実はイマイチ好きじゃない監督さんだったりする。以上!欠点を除けばこれまでのアクション映画を凌駕する部分も多いので5.0~6.0判定でも良いくらいなのだが、上記の不満点が占めるウェイトもかなり大きいので、総合的には4.0判定といったところ。アクションそのままでもう少し登場人物へのシンパシーを感じさせる内容になるのなら、続編にはかなり期待して良いかも。〈2013.08.31鑑賞〉 ", + "スーパーマン新時代!!\n 素晴らしい!!これだけワクワクさせてもらえば大満足です。必要なところに必要な描写がちゃんと入っているので、映画の世界に広がりが感じられ、余計なことを考えずどっぷりと映画の世界に浸ることが出来た。これだから映画はやめられない。Good job!!な作品です!! ", + "女優陣がいい\n このスーパーマン。むずかしく考えているけど、あんまり人の命を考えていない?たとえば、ひとりのひとを助けに入るけど、ビルのなかにいるだろうひとのことは完全に無視しているようにみえる。たとえば、クリプトン星の生き残り策は深く考えているようにはみえない。まあ、こんなことはこういう映画には考えなくてもいいのかもしれないが。だから、前半の自分探しの旅はただの味付けかなと思ったりもしちゃう。それに一番のみどころといえる戦闘シーン。超速い、超ぶっこすわす、超すごい。という意味では最高だろう。スナイダー監督のもっとも得意な映像づくりだ。でも、それを生かすのもその前の物語性が必要だろう。この映画で光っていたのは、エイミー・アダムスのロイス・レーンとクラークの母親のダイアン・レイン。原作のスーパーマンに憧れる「待ちの女性」から、自ら行動する女性へ。「人生の特等席」のエイミー・アダムスの持ち味が生きていた。そして、ダイアン・レインは白髪まじりの母親役、育ての親役をとてもうまく演じていた。「あなたが遠いところに行ってしまうようで・・・」というシーンには思わず涙が流れそうになった。女性陣は良かったが、スーパーマン本人にはあまり魅力を感じなかった。でも、次回作は、凡人としての記者クラーク・ケントが出てくるようだ。本来の人間臭い部分の「マン・オブ・スティール」になるのではないか?それとバットマンがどうからむのか、今度はクリストファー・ノーランの意向が強くなるのではないかと思っている。 ", + "高層ビルが次々なぎ倒されていくシーンでは、正義のヒーローとしてやり過ぎではないかと思うのですねぇ。良くも悪くもスナイダー監督らしい(^^ゞ\n スナイダー版のスーパーマンは、永遠の宿敵レックス・ルーサーが登場せず、スーパーマンとケントとしての二重生活というこれまでの定番のお約束を全く反故にしている点で、スーパーマンフリークからブーイングを浴びそうな新作です。 前作のスーパーマンで興行が伸び悩んだ原因として、配給元のワーナーはアクションシーンの不足を挙げていました。新たなシリーズの1作目となる本作では、スナイダー監督の得意とする大規模な戦闘シーンが、やり過ぎと思えるくらい展開するので、アクション好きな青年層の観客を獲得して、興行を伸ばす可能性は大です。 しかし、いまままでのスーバーマンに馴染んできたファンとしては、大筋として原作を踏襲してはいるものの、どうしても違和感を感じてしまうのです。 そもそも本作にスーパーマンという呼称が一切出ません。 やはり大きいのは、ゾット将軍とのバトルを通じてアメリカ軍関係者に正体をばらしてしまうところ。軍関係なら機密は保持できるかもしれませんが、ヒロインの女性記者ロイスにも早々と正体を明かしてしまうのは、興ざめです。ロイスにバレないように正義を行うところがスーパーマンのスーパーでない持ち味なんです。それがロイスどころかデイリーPLANETの幹部社員まで素性が分かった上で、同社の記者に納まってしまう設定はリアルティを感じさせません。絶対他のメディアが正体に気づいて、取材が殺到するはずです。 そもそもオリジナルでは、自分の出生の謎や特殊な能力に悩みつつ、ケント家のなかで家族の愛情に育まれながら、スーパーマンが誕生するまでが人間味のあるヒューマンドラマとして、人気の一つになっていたはずです。 けれども本作では、現在のカル・エルを映しながら過去の出来事を回想シーンで見せ、その都度、彼が抱える苦悩を観客に伝える体裁をとっています。そのため父ジョナサンと触れあうシーンも手短に。ケビン・コスナーの投入がもったいないキャストになってしまいました。 それとゾット将軍とのバトルのシーンは、地上の高層ビルから宇宙空間の人工衛星まで、ふたりのぶつかり会うスピードはかつてないほどの高速で、凄まじいほどの破壊力を見せつけました。でもそれが、『ローン・レンジャー』のラストと比べて退屈に感じてしまうのは、超人同士の対決で、決着がつけられないからです。無理矢理つけた決着はしょぼいものでした。高層ビルが次々なぎ倒されていくシーンでは、正義のヒーローとしてやり過ぎではないかと思うのですねぇ。スナイダー監督らしいといってしまえばそれまでですが(^^ゞ さて、新しいスーパーマンのはじまりはクリプト星で、スーパーマンが誕生するところから。クリプト星は地底開発の反動で崩壊の危機に。執政官で科学者のジョー・エルが他の星への移住を元老院に提案しようとしたところ、ゾット将軍が反乱を起こして遮ります。 生まれたばかりの自分の子供カル・エルに、クリプト星のすべての人類の遺伝子情報を組み込んで、クリプト星から宇宙の彼方へ脱出させます。その間に襲撃してきたゾット将軍にジョーエルはゾッドに殺されてしまうのです。 この反乱シーンから脱出までが凄いスペクタル映像になっていて、これだけでも一本映画を作る価値のあるシーンになっていたと思います。 その後ゾット将軍ら反乱軍は、政府軍に鎮圧されて隔離。冷凍保存されたのです。 舞台は急変し、地球のどこかの荒海。ひとりの青年が漁船に乗船し、先輩船員からしごかれていました。この青年ただ者ではなく、災害に遭遇すると超人的な力で救出してしまうのです。 青年は、ふと昔のことを回想します。、今度は、アメリカのカンザス州のスモールビルとなります。ケント家のあるところです。青年の幼い時のクラーク・ケントがいました。ケントは生まれた時から特異な能力を持ち、いじめられたときや事故に遭遇したときに使ったので、クラスメートから怖がられていたのです。自分が本当はどこからやって来たのかわからずに悩んでいました。 そんなクラークに、ジョナサンは謎の物体から出て来た赤ん坊を引き取って育てたことをクラークに打ち明けたのです。 ジョナサンは、クラークがハイスクールに通っていた頃に竜巻に巻き込まれて事故死します。父のピンチに、クラークは自分の「力」を使って、ジョナサンを助けようとします。でも、クラークに「まだ、おまえのその能力は世間には理解されない」とばかりに封印され、静止してジョナサンは命を落としてしまうのでした。 クラークは何時も、この日のことを忘れませんでした。そしていつかジョナサンに認められたいという思いを強くしていったようなのです。 それは、謎の宇宙船が発見されたという報道から始まりました。クラークは、自らの出生の秘密を探りに、宇宙船が発見された北極へ向かいます。 宇宙船に侵入して、形見として持っていたSの刻印を押したら、まるで生きているかのような立体映像が飛び出してきました。その映像が語るには、クラークの実父ジョー・エルだというのです。ジョー・エルはクラークが知りたかった出生の秘密や、なぜ地球に送られてきたのかという理由を説明します。 謎の宇宙船には取材陣が殺到していました。その中で内部の潜入レポートを試みようしたのが新聞社デイリー・プラネットの女性記者ロイス・レーン。彼女はそこで命危機一髪の場面に遭遇しますが、クラークに救われます。彼女は宇宙人の存在とクラークの超人的能力を記事にしようとしますが、上司のペリー・ホワイトは、理解されないだろうとボツされてしまいます。 一方、母星クリプトンが崩壊したことで、拘束から解放されたゾッド将軍たちは、クリプト星の遺伝子情報を持つカリ・エルを捜して、33年間宇宙をさまよっていました。 とうとう地球に目星を見いだして、ケント家をあぶり出し、カル・エルを差し出せと迫ります。 しかし、クリプト星人の生育環境を地球で再現させることは、人類を死滅させることになります。人類を愛してしまったクラークは、迷いつつも、ゾッド将軍の母星再興の夢を阻止することを決意するのです。 ここに従来のスーパーマンの衣装を纏った正義のヒーローし、強敵となったゾットと超人対決に臨むこととなったのです。 クラークの決意とは、「米国の正義」の復活を意味します。オバマの財政再建路線に沿って、シリアの非道も見殺しにしてしまうように、かっかり影を潜めてしまいました。 かつての輝きを失ったクラークは自分が信じられず、他人からも信じてもらませんでした。だけど実の父から「自由のための戦い」を託され、育ての父からは「地球人はお前を理想の存在として憧れる」と励まされ、圧倒的な力で「正義」を実行しようと決意するのです。それは、今の米国の姿そのものではないでしょうか。 前作ではまだ輝いていた米国的正義の観念を、CGを駆使した圧倒的な超高速で、無理やり(^^ゞに復活させたのです。 ロイス出会いも運命的。ただ前作までのヒロインのように、何も知らずにただ憧れる女性ではなく、全てを知った上で互いに信頼し、愛し合う関係になっていくのが違うところ。異星人との宇宙的恋愛とは、いかにも近未来的ですね。 ただ エイミー・アダムスじゃあ年増のおばさん過ぎるぅ~。いくらクラークでも、もっと若くてピチピチしたロイスがいいに決まっているでしょう(^。^) 最後に、本作はIMAX3Dの鑑賞がお勧め。3Dの試写会を2度見ましたが、そのあと見たIMAX3Dでの予告編に圧倒されました。もちろん2Dよりは、3Dがマシではありますが。 ", + "かっこいい!\n まとまりのない、自分が思ったことを書きます。マンオブスティール、楽しみにしていました。予告見た時からとにかくメインテーマが大好きで、冒頭から曲が良くてワクワクしました。私は疲れていたのでしょうか、いろんな場面で泣いてしまいました。(あのピアノの曲も反則!)今回のスーパーマンは、いろんな人に助けられて成長したと思います。クリプトン星の両親に命がけで守られ、地球の両親もまた命がけで彼の秘密を守っています。特に、竜巻のシーンでは、いま父を竜巻から守ってしまったら彼の力が周囲の人間にばれてしまい、疎外され辛い思いをしてしまうと思ったから、来るな、と指示したのでしょう(たぶん)。最後まで本当の息子のように愛し守り続けたジョナサン・ケントに涙しました(´;ω;`)そして、クラーク・ケントが、ジョー・エルに出会い、自分の正体や故郷が分かった時、地球の母に嬉しそうに報告しますね。その時の母の心情を考えただけで涙が止まりませんでした!アクションシーンも長すぎ、という意見の方がいるのも納得です。ほんとはナイフひと刺しで死ねるのに、殴り合い・ぶつかり合いのシーンを引っ張って飽きてしまう人もいると思います。必要以上に街が破壊されていて犠牲者がいすぎるんじゃないかと心配です。それでも私は興奮しました!ものすごいスピード間やCG映像、かっこいいです!動体視力が追いつかなくて終わった直後すこし頭痛が起きましたがw唯一わたしが納得いかなかったのはヒロインの女性。たいして美人でもないし、最初は自分のことしか考えない奴だったのに突然味方になって。彼女の急な心情変化やポジションの変わり方に追いつけず、最後までイラッとしてしまいました(だから評価マイナス1)。目の前で仲間(と直前まで自分)が乗っていた飛行機が爆発したのに、自分だけ生き残ってよくキスできるな!!と。最初に私がもった彼女の印象が悪すぎたのでしょうがないですが。全体的にユーモアはありませんでしたが、最後、少しだけおもしろいシーンもあったので、続編はもう少しおもしろくなってくれたらいいなと思います! ", + "全編迫力満点!\n クリストファーリーブのスーパーマンで文字が飛び出てくるだけでワクワクしたのに本当に技術の進歩って早い。とにかくバトルシーンが全て凄い迫力です。おまけにオープニングからほぼお休みなく続く。クリプトン星でも怪獣みたいなペットとかを楽しめました。ケントが自分探しに出ている時のいろいろな災害シーンも見ものです。一番の勝因は敵のゾット将軍をとっとと対立させた事かな。ほぼこの2人のバトルで街は壊滅状態。ロイスは助けるけどどんだけの人が死んでるやら…ま、迫力に押されてどうでもよくなるけど。地球人からみたらスーパーマン含め皆特殊能力もつ敵異星人。スーパーマンが能力を隠して生きなければならない苦悩もわかりやすかったです。スーパーマンはやっぱり飛ぶシーンがメインだと思うんだけど、うっすらハルクのピョンピョンシーンを思い出しちゃうのでした。あ、あと、ダイアンレインはやっぱり綺麗でした。 ", + "圧倒的パワー炸裂!爽快!\n  とても楽しみにしていた映画です。かなり前のC.リーブの「スーパーマン」シリーズや、B.ラウスの「リターンズ」とは、全然違うテイストですが、圧倒的なスピード・パワーにリアルな表現を加えたシーン満載で、とても楽しめました。正直、すっかりできあがってしまっている善良で清潔な「スーパーマン」のイメージを、よくここまで変えて表現したな・・と、賛否の意見はあると思いますが、私は感心しています。  たぶん、シリーズ化されるであろう最初の一本に、ここまでテンコ盛りのアクションシーン入れて大丈夫かな?とも思いましたが、最新の映像技術で、どこまで「スーパーマン」の可能性を拡げることができるのか、試してみたのかもしれません。 1作目は、映画中のカル・エル=c.ケント同様、若さ溢れる映像で後先あまり考えない映画でよしとして、2作目は、パワーをよい意味で制御しつつ、さらにテイストを深めてもらえればと、今後をとてもとても期待しています。 ", + "ダークナイトを超えない\n クリストファーノーラン監督の名前に惹かれて見ましたが、ダークナイトシリーズの方が良くできています。確かに、FF13ばりの超CGでのド迫力バトルや怒濤の展開とかの魅力はあるのですがドラマがイマイチです。このスーパーマンはバットマンと違って正義に対してほとんど葛藤しないといっていい。だから、作品全体のバランスとしてスーパーマンの強さだけが目立ちます。そのせいで見方を変えれば男性のマッチョイズムを満たすためだけの作品に見えてしまう。悪いけどブルーレイが欲しくなるほどの作品ではなかってです。 ", + "久々に怒涛の如く押しまくる映画を見た\n どこが良いとか悪いとかは この映画に関しては言いたくないけど一つ悪かったのはヒロインが俺ごのみじゃなかったこと 多分とびっきり美人だとリアル感や違う方向に映画がなるってことで却下だったんだろうなと想像映画は最初から最後まで全開 常に全開 ラストまで全開フルスロットルの凄まじい映画だったよ 良い意味でだよIMAXでやってるなら是非そっちを勧めるね これは家のTVが100インチだったとしても劇場で見ないと後悔するタイプの映画最後にエンドロールで知ったのだけど 音楽はハンズジマーだったのねと 1人納得 ", + "最高‼\n スピード感あふれる映像のスーパーバトルが最高に楽しい‼地球を守る事に至るまでのストーリーが良く描けていました。クリプトン星の実の父親ジョー・エルと、人間でる育ての親ジョナサン・ケントに、前者はクリプトン星のアイデンティティ、後者は人間らしさを教え込み、クラークの進むべき道を指し示した、二人の父親がすごく魅力的でした。ヒロインのロイス・レインがクラークの気持ちに共感し、愛が芽生える所がまた良い。スペクタクルで美しい映像のアクション大作でした‼ ", + "スーパーマンの起源\n まずクリストファー・ノーランという名をこの作品にイメージさせない方が良い。彼の名が汚れるだろうから。なぜザックに監督を任せたかわからない。彼の作品は、あくまでも自分の見解だが…確実に\"良くない\"後々ジャスティスリーグという超大作につながる原点なのに、土台がこれでは困る。まあだからと言って最悪だったわけではない。平均値はとれた。自分がこの映画について一番高く評価する点は、まさに未体験のハイスピードバトル。思わず席を立ちたくなるくらいの迫力や疾走感。これだけのために観ても損はないかと思いました。 ", + "ザックスナイダーのスーパーマン\n 非常に独特の雰囲気をかもし出してる良くも悪くもザックスナイダー作のスーパーマンモダンでかっこよく全体的に落ち着いた感じにまとまっている ただこの監督作品はとても癖が強い カメラワークも段階的なズームを使ったり、風景のカットを多くはさんだり、光の表現も全体的に靄のかかったような世界観が広がっている 落ち着いた大人の雰囲気漂う美しい映像作品に仕上がっていて、目で楽しむ分には満足できたただその坦々とした撮り方のせいかストーリーに引き込まれなかった スーパーマンの胸のシンボルの意味や、なぜ地球に来たかなどの要素は面白かったし、スピード感と非常にダイナミックな戦闘もよかったが、いまいち興奮できなかった。「300」もそうだったが、この監督の戦闘シーンは単調というか、独特すぎる ここ数年のヒーロー映画の飽和感で、ただの殴りあいでは満足できなくなってしまったのかもしれない 製作指揮にクリストファーノーランが加わってだいぶ磨かれていると感じた 新スーパーマンは男が見てもイケメンで、やはり終始目で楽しむ映像作品といった感想 ", + "話、長過ぎです\n スーパーマン誕生の秘話の部分から、大人になるまでの話だからしょうがないけど、ちょっと話が長過ぎる。。。アクションやら、3d効果はさすがハリウッドものの迫力ですがうーん、いかんせん、アクションシーン長過ぎる。あんなに簡単に、首をひねって死んじゃうんなら、あんな長いアクションシーン、最後にいるんかい?? ", + "感涙と興奮の連続!!\n 滅びゆくクリプトン星の映像に圧倒され開幕早々、引き込まれる。寛容と威厳に満ちたラッセル・クロウ、ダイアン・レイン&ケビン・コスナーを支えにして抜群の省略でクラーク・ケント/カル=エルの成長を肉付け。葛藤と決意をドラマチックなエピソードで彩り、共感度が最高潮に達しようかという頃に強敵が出現。絶望的に立ちはだかる壁を乗り越えようと奮起、疾走、飛翔し躍動する姿が絶対的な安心の象徴へと昇華。自然と興奮、そして感涙。パワフルな劇的まつりに鳥肌!物凄い見応え。すこぶる満足。 ", + "新超人はどこへ向かうのか\n 日本では微妙ですが、アメリカではダークナイトといえばバットマン。マンオブスティールといえばスーパーマン。鋼鉄の男というとアイアンマンみたいですけどね。というわけで、アンリーの『ハルク』同様、ブライアンシンガー『スーパーマンリターンズ』をなかったことにして『ダークナイト』のクリストファーノーラーンが製作、同じく『ダークナイト』のデビットSゴイヤーが脚本。『300』『ウォッチメン』のアメコミ属性の高いザックスナイダーが監督という、陣容としては構えるには最高の体制で『スーパーマン』がリブート。ストーリーとしては旧シリーズの1と2を足して、そこから、丸々レックスルーサーを抜いたストーリー。なので、惑星クリプトンの崩壊から地球での成長、そして、映画秘宝でお馴染みのゾット将軍編まで。生みの親にラッセルクロウ、育ての親にケビンコスナーと新旧ロビンフッド俳優が勢ぞろい。他育ての母にダイアンレイン、ヒロインロイスにエイミーアダムス。と濃い目のキャスト。と言っても旧シリーズもオスカー獲得済みのマーロンブランドやジーンハックマンが出演して、脚本は『ゴッドファーザー』のマリオプーゾが担当した、大作級でしたけどね。さてさて、ノーランが絡むということで、ストーリーとしては“ヒーローの人間化”。で、問題は。本当の超人を人間化するのがありかなしかということ。個人的には悪くはないと思うし、若者の自分探しというのも悪くないのですが、これは賛否両論が出て当然かなという気もします。本当の宇宙人にリアリティがどこまで与えるべきか?悩ましいところです。ブルースウェインならスムーズな話なんですけどね。それからもう一つ、どう取られるかが色々ありそうですが、超音速の戦闘シーン。スーパーマンとさらに同じ力のゾット将軍派3人の超人、これが文字通り“正義の味方が町壊す”のとおり、派手にぶっ壊して回ります。こう言う人様に迷惑をかけるというか、巻き込む戦い方はスーパーマンらしくないなぁと思いました。旧シリーズの最初の日本はそのあたりの塩梅が上手でした。バットマンとの共演を考えるとなくはないテイストですが、並び立たせるにはちょっと超人すぎるかなぁ・・・。レックスルーサーはおそらくバットマンとの共演の次回作の『バットマンVSスーパーマン』で登場でしょうね。バットマンはベンアフレックだそうですが、果てさてレックスルーサーは誰が演じるのでしょうか? ", + "世代の問題かな?\n 私はスーパーマンシリーズを見るのがこれで2度目になります。一度目はスーパーマンリターンズ…これは、今まで見てきたヒーロー映画の中ではワーストに入るほどの駄作でした! そして、今回スーパーマンシリーズ2度目となる、マンオブスティールを鑑賞。監督がザックスナイダーという事であり、アクションシーンのあの迫力は声が出そうなほど興奮しました! 以前この映画について、ブログや海外で先に鑑賞したって言う人の意見を見てみると、正直昭和臭いコメントばかり、「クリストファーリーブがどうたらこうたら… 私達の愛したスーパーマンじゃない」とか(笑) 今回の作品、昭和世代の方々達からすると、あまり良い評価では無さそうだな…と思いました。私自身平成産まれなのですが、逆に昔のスーパーマンは見たいとも思いません…今のこの映像技術が進歩していった中で昔のちゃっちい作品なんか見ても興奮しないですし、それに何と言ってもダサい!…しかし、当時の人達からすると、やっぱりスーパーマンと言えばあの赤いパンツに青いタイツなんでしょうね…今回はそのダサさを最小限にまで抑えたというか…正直なところヘンリーカヴィルがカッコよかったです(  ̄▽ ̄)まぁ、昭和世代の中にも、今回の作品は面白かった!っていう人もいるとは思いますが…とにかく、私自身この作品を充分に楽しませて頂きました!もう一度見に行きます!ありがとう!ザックスナイダー監督(^ー^)ノ♪ ", + "ドキュメンタリータッチ\n ついに観ました! 今年イチバン観たかった作品。ジャパンプレミアにて。まさに生まれ変わった新スーパーマン!クリストファー・ノーランが絡んだ事で、〝バットマン〟が〝ダークナイト〟になったように、〝スーパーマン〟が見事〝マン・オブ・スティール〟に生まれ変わりました。あまりにも有名なアメコミ作品。赤いパンツに赤マント、そして名前もそのまま〝スーパーマン〟この恥ずかしいまでの設定と、ノーランのリアルワールド・・・これを違和感なく見せるには、今回のようなドキュメンタリータッチでいく事にしたのは正解です。ただ、リアルになった分、過去の作品にあったロマンティックとユーモアがほぼ皆無になってしまいました。この部分が今、世間で賛否に分かれてしまっているところですね。ここだけはちょっと残念ですね。 今回は敵が敵なだけに(旧シリーズでは2に登場します)スーパーマンにも余裕がないんです。仕方ありません。なので、一般の人とのとぼけたシーン(ものすごく小さなトラブルを救ったり・・・)や、コソ泥とのコメディタッチなシーン(とにかく銃器が通じない・・・みたいな)、所謂不死身のヒーローお決まりのパターンが皆無でした。ただ、次回作からはやっと、「デイリープラネット」社の一員として活躍を始めるので、ダメ眼鏡ケントをきっととぼけた演技で見せてくれる事でしょう。 後半のゾッド将軍との戦いは、スゴイ事になります。なんといってもその速度! 動体視力を試されているのか!ってな勢いで009バリに動きます。メトロポリスはもうほぼ壊滅状態までいきます。あともう1点(とても思い入れがある分、要求が多くなっているのですが・・・)スーパーマンと言えば、ど派手なオープニングなのですが、今回は少し予想はしていましたが『ダークナイト』シリーズ同様、タイトルは本編終わるまで出て来ませんでした。 旧シリーズのオープニングは、ジョン・ウィリアムズの超テンションの高いテーマ曲にのって、超立体文字の〝S〟の文字が現れ、引き続き〝スーパーマン〟の文字・・・そこからはメインキャスト、メインスタッフのタイトルが全て立体文字で現れては、流れていくという、多分ハリウッド映画の歴史の中でもダントツの派手さ加減でした。 当時中学生の私はイチバン前の席で鑑賞し、その迫力、映像美に酔いしれました。あと、レックス・ルーサーが出てこなかったところでしょうかね。かつて、ジーン・ハックマン、ケビン・スペイシーがコミカルに演じていた憎めない小悪党です。きっと2作目に出てくるのでしょう。・・・となんだかんだ文句言ってますが、とっても大好きな作品です。 音楽、脚本、役者と申し分ありません。なんと次回作はバットマンも登場とか、楽しみなシリーズが始まりました。リアルアメコミ映画としてオススメします! ", + "一回 見ただけでは わかりにくい。\n 一般的な、軽くしかスーパーマンを知らない人が見た感想です。こうしてスーパーマンが出来上がった、を幼少期を回想しながら進んでいきます。…イマイチわかりにくい。展開や描写に対して説明が欲しいレベル…一体どうやって??いつの間に!? 等々、ツッコミどころ満載のストーリー展開です(見落としがあったのかもしれませんが)詳しくない一般客は置いてけぼりで マニア ファン向けの映画(当たり前かもですが)とにかく破壊的な戦闘シーンが目立ちます。闘い方は微妙ですが(途中 飽きてきた)派手です。トランスOォーマーを感じさせます。(スピード感があるのはいいが早すぎてわかりづらい)戦闘シーンばっかに時間をかけすぎて…いきなり(手こずってたハズでは?)の早すぎる展開で盛り上がりに欠ける気もしますが。周りでの心理描写が多いのですが、伝えたい部分が見えない。(父親のは最高に良かったです)あれもこれもって詰め込みすぎで、中途半端な描写になってしまったような感じがしました。あくまでスーパーマンというヒーローがどこで生まれ、育ち、どんな宿命を背負っているのか、記者になった理由が明かされる映画です。CG好きには感動レベルの宇宙船、建物の破壊シーン、迫力はあります。スーパーマンをもっと知ってから見ると 謎が解け、楽しめるハズです。 ", + "良くも悪くもないかな。\n マンオブスティールは序盤から戦闘シーンで、かつなんとなく見たことあるようなカットが多かった気がします。けど終盤の、重力をコントロールして攻撃するアイデアは、なかなかないんじゃないでしょうか?すごく気に入っています。世界観は、目にみえて新しいものはないけれど、パクリだとか全否定とか言えないし言いたくないですね。なぜ3.5なのか?それは私が見たかったところが見れなかったことが理由です。似たようなアクションシーンを繰り返すより、もう少しキャラクターにフォーカスして話が進むのかと思っていました。スーパーマンの幼少期を、ノーラン的時系列混在型でオシャレに語っていたのは良かったのですが少しサブキャラが多すぎて、感情移入するには出演時間が短いし、そもそも顔覚えられないし(笑)きっとストーリーテラー型の監督ではないんでしょうね!色々と文句言ってしまいましたが、見てから一日経って、なんとなく頭の中がスーパーマンって感じなので、なんだかんだ気に入ったみたいです笑『ダークナイト』3部作も、「バットマン ビギンズ」はあまり人気がなかったので、マンオブスティールも、これからに期待したいです!! ", + "スーパーマンの斬新なエピソードワン(^_^)/\n デイリープラネット社の記者クラークケント誕生までの経緯が、上手くまとまったかな!たとえエイリアンでも、長くアメリカに住めば愛国心あるアメリカ人になれる理想的なアメリカンヒーローでしょうかね(^_^)vクリプトン星滅亡前に両親が赤ん坊を小型宇宙船に載せて地球へ送り出したシーンの経緯も丁寧に描かれている。あの胸のマークも単なる英語アルファベットSではなく希望を意味する一族の紋章だったとは…スーパーマンのスーツも一段と格好よく作られているなあ~父親役のラッセルクロウは、後からも残像で活躍するのは面白いですね(^_^)v育ての親役のケビンコスナーも単なるSFアクションムービーでなく人間味溢れるドラマに描かれているのも頑張っているなぁ~反乱軍の将軍との地球存亡にかけた闘いは、確かに今ひとつだけども、お金かかっているから、夏休みに家族で見るには、良かったんじゃん! ", + "スーパーマン・シリーズの中でも1、2を争う駄作\n 映画「スーパーマン(1979年)」の前の話となるストーリー。いうなれば「スーパーマン・ゼロ」。今までのスーパーマン・シリーズとの、お話の辻褄合わせのせいもあってか、ストーリー展開に勢いがない。主人公のクリプトン星人VS敵のクリプトン星人の対決も、同種族対決とあってイマイチ入って(感情移入)いけない。ぼくとしては、CG、VFX以外に見るべき点のなかった映画。 ", + "ケビンの心境\n ヒロインの配役はだめだわ。新聞記者なら知的な雰囲気が出せる配役をお願いしたい。ゴースト・ニューヨークの幻当時のデミ・ムーアにちょっと似てたりしてチャーミングだけど、最近の日本の女性タレントのように馬鹿っぽい目がだめだ。お父さん役のケビン・コスナーが息子を制止する演技は上手かった。戦闘シーンは、ドラゴンボールとかワンピースの見すぎか?と疑いたくなるくらい馬鹿っぽくて、地球上での動きと場面場面の整合性がまったく保たれていないといういい加減な作り方が残念。大画面でなにも考えずに見るなら楽しいといいたいがクリストファー・ノーランが噛んでるので心理描写がいつもどおり多いため思い雰囲気があってスカッと楽しめる作品でもない。クリストファー・ノーランさん、成長しろよ!という作品。 ", + "時代があるんだと思う\n デジタル処理後の作品や、原点はここにあったと語るエピソードだったりだとか 良いものを残そうという努力は買うけれど ものによってはそれ(ヒーロー)がウケた時代というのもあるんだと思う。 特にタイツを着たヒーローは これ以上カッコよく描けないし、赤いマントは『○○ンジャーズ』のロン毛くんとカブっているので“同じアイデア”に思えて仕方ない。それでも良かったのは 豪華メンバーのポイントを押さえた配役。 ラッセル・クロウもケビン・コスナーも呼んでどうするの?という心配をよそに 渋い大人の演技で魅せた両者。 更に大人演技で華を添える ダイアン・レイン。演技力には定評があるエイミー・アダムスのロイス・レーン役は ちょっと老け気味で主演のヘンリー・カビルを引っ張りすぎ。 名優たちに盛り立てられて出動するヘンリーも、ボディビルダー扱いの 控え目なメインキャラ。きっと続くんだろうな、その後のストーリーまで見届けてみたいなという期待を込めて 3.5評価。 スーパーマンへの憧れを持った人々が製作に関わったことがよく分かる見せ方だけれど、クリストファー・リーブが演じた 身近に感じるけれど凄い人・スーパーマンを知っている者としては これはまったく別の映画・別のヒーローだと考えたほうがいいと思いました。 あと、後半はスポンサーの主張を通し過ぎて 目障りな部分が多かったので 予算を削ってでも宣伝広告よりヒーローをしっかり映してほしかったです。 ", + "トランスフォーマー式パーマンⅡのリメイク\n 最初から最後までクリプトンの話であれば多分★4(苦笑)SW1やギーガーっぽいデザインや世界観、「アバター」のような奥行や空気感のある3D効果を、もっともっと堪能したかったのに非常に残念。肝心な地球に来てからが、まるでダメダメなトランスフォーマー。トランスフォーマーなんて二度と見たくなかったのに!(怒)力任せの殴り合いの末、止めがソレってのは頭悪過ぎじゃないの?クリプトン世界も、子供の頃の回想シーンもいいんだけど、とにかくハンディーカムのブレブレ効果がウザくて堪らん。この点もトランスフォーマーのように見ててイライラして来る。スーパーマンⅡって個人的にとても思い入れがあって、当時007ユアアイズオンリーよりも先に見に行ったし(笑)、LDも買って何度も繰り返し見てるので、Ⅱのリメイクならもっとマトモに作って欲しかったのですよ。クリストファー・リーブに、マーロン・ブランド、テレンス・スタンプ、(ジーン・ハックマン)という、脳内イメージを超えられないのは分かっていたけど、もうちょっと何とかならなかったものか。ゾッドはいいとして、あの片割れがノンだったのか?あれじゃあ、いくらなんでも扱いが酷過ぎやしませんか?(苦笑) " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/413.json b/eigacom_review/2013/413.json new file mode 100644 index 000000000..6442a76bd --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/413.json @@ -0,0 +1,22 @@ +{ + "id": 413, + "reviews": { + "eigacom": [ + "もう一回!\n 私は旅人になりたくてみたんだけど、一回だけじゃまだ理解できなくてもう一度見たいと思った。ヤングの頃に良き仲間で頑張ってる。私にはそんないきなり旅に出てくれる様な友達がいないから笑 異色な世界観で他の人の人生を楽しんだ気分だ。 ", + "\"ビートニク\"\n N・キャサディ、J・ケルアック、A・ギンズバーグ、W・バロウズ=不良。ケルアックの「路上」は読んでいないので本作と比較しての感想は出来ないのが辛い!?サルが経験した旅の内幕ってよりディーンの人間性、N・キャサディの魅力に惹きつけられたケルアック自身が描くディーンの伝記的な。V・モーテンセン、ブシェミと脇役陣が光る中、K・スチュワートの魅力が全開。人生を謳歌して自由を満喫しているような憧れる面もあるが、破滅に進んでいる旅にも思える。 ", + "退屈だー\n 久々に途中で投げた映画。本当に淡々と、何やら話が進んでいくだけ。もしかしたら中盤以降面白くなるのかもしれないけど、とりあえず、また今度で。 ", + "そもそもあの小説を映像化しようってのが無理な話。\n 悪かったわけじゃないけど、まずあの小説の読後イメージは人によって全く違うので、きちんと解釈できる作品でもないし、エピソードが多すぎるし、映像化しようっていう試み自体が無謀だと思う。(コッポラさんも含め)その気持ちは分かるけど。で、仕方ないから後日談や後になって出版されたスクロール版などと組み合わせてるっぽいんだけど、それもどうなんだろう。何でもアリにするよりはあの小説だけ描いて欲しかったなー。ディーンとカーロのセクシュアリティを掘り下げすぎだったり、忠実さを求めようとするのがかえって小説のリアリティを無くしてる。相当期待して見たけれど。小説を読んでない人には、ビートニク感が感じられるからおすすめ。あくまでも雰囲気は上手く出てるので。小説を読もうと思ってる人は、映画は後に見た方がいいと思う。自分自身のイメージを持った方が楽しいから。まあ、何でもいいや、サム・ライリーとギャレット・ヘドランド見れたし。このコンビは良かった。 ", + "映画化の高いハードル\n フランシス・フォード・コッポラが1979年にジャック・ケルアックの小説『路上』の映画化権を手に入れてから、映画化の計画は何度も頓挫し、ようやく映画化にこぎつけたのが今作。監督に抜擢されたのは、『モーターサイクル・ダイヤリーズ』のウォルター・サレス。『モーターサイクル〜』の成功を見ればわかるように、ウォルター・サレスとロード・ムービーの相性はいいはずだ。しかし、そもそもケルアックの『路上』は映像化するのは難しかったのか、ウォルター・サレスをもってしても、今作を成功に導くことは出来なかった。ニューヨークのジャズクラブの熱狂や南部の綿花畑、アメリカ各地の風景の切り取り方など、魅力的なシーンは確かにある。しかし、この映画の肝であるサル、ディーン、メリールウ、この三人のキャスティング(サム・ライリー、ギャレット・ヘドランド、クリステン・スチュワート)の弱さが致命的。この三人からは、そうせずにはいられないというそれぞれのギリギリの切迫感が感じられないのだ。特に無軌道で破滅的であるにも拘らず、その悪魔的な魅力で人を惹きつけずにはおかないディーンのキャスティングは説得力に欠けた。(このキャスティングには、製作費が大幅に削られたことが影響しているのかもしれない)そもそもケルアック自身、ディーンにはマーロン・ブランドを望んでいたということを考えても、このディーンという役を体現出来る俳優は多くない。 ", + "アメリカ版ロマン・ポルノ\n つまらないストーリーでもベッドシーン見たさに観客を呼び寄せるロマン・ポルノのアメリカ版。車に乗ってない時には、いや乗っていても、女でも男でも老人でも乗れるものならなんでも乗ってしまう節操の無いアメ男と、ひと目会ったその場で、もうセックスに走る貞操観念の無いアメ女のよくある退屈な話を延々ダラダラと繰り返す。ただ、この時代のジャンプ&ジャイヴが流れていたり、スリム・ゲイラードのそっくりさんが見たくて我慢していたが一曲歌ってくれたので星一つ。ポルノ・ファンに頼ることなく、純粋に映画を愛する人のための映画が作れないのかねアメリカ人て。四六時中セックスのことばかり考えている国民だということは、もうよくわかったので、どうか家族団らんのお茶の間でも安心して観られるような映画作ってよ。 ", + "果てしなく続く気だるさ\n ディーンとメリールゥが最悪。それ以外の役者はとにかく最高なのに、活かしきれず。何もかもが気だるく中途半端な作品。 ", + "クリスチャンスチュアート\n イントゥザワイルドのあの子が、トワイライトでブレイクしていたことを、オンザロードを通して知る。痩せぎすだけど、独特のブルースな顔立ちが印象的だったのだけれど、毒が抜けいたって普通な感じに。でウォルターサレスのオンザロード。特にケルアックファンではない身としては、あの有名な小説ってこんな内容だったのねと納得。ゲイのギンズバーグの影は薄く、ヴィゴモーテンセン演じるブルリーakaバロウズもほとんど登場せず。サレスは相変わらずダラダラ長い。やはりショーンペンはサレスより優れた監督と悟る。 ", + "それは、それは・・\n ハチャメチャな青春時代を過ごしたのね・・・ただ、それだけの映画。何もない。「イントゥ ザ ワイルド」「あの頃ペニーレーンは」に比べちゃいけないか^^; ", + "長過ぎる\n 長過ぎる、ほんと。それだけです。15時の映画館は満席。さすが東京。いやー、奥に座らなければ、絶対途中で帰っていたな。 ", + "あてどない旅\n 1950年代、ビートジェネレーションの時代。それよりもヒッピーの先駆けといったほうが、なんとなくわかる気がする。髪こそ長くないが、自由を求めてあてどない旅を繰り返す。自由とは、はっきりした概念があるわけではない。だから、時には虚無的になったり、快楽的になったり、わけもなく衝動的なことを行ったりする。そんな彼らに、セックスとドラッグはなくてはならないものだった。ディーンという破天荒な若者と、のちに小説に書くことで救われるセルと、ディーンの妻にして、理由もなく男たちに抱かれる美しい少女メリールウ。その3人を中心にあてどない旅が描かれている。その美しい少女を演じるのが「トワイライト・サーガ」のクリスティン・スチュアート。結局は別れてしまうディーンの本当の妻役にクリスティン・ダンスト。先輩作家のちょっといかれた妻にエイミー・アダムス。全部、僕の好きな女優達がなのだが、いまいち魅力的には写っていなかった。でも、この映画にでるということに意義を感じているのだろう。ここに出てくる者たちは自由を求めてはいるが、そんな自分に、相手に、環境に、いらだち、迷っているのではないか。セックスやドラッグ、そしてなにかを探す旅。そこには、いつも実存的な問題を抱えなくている。 ", + "ちょっぴり湿ったアメリカン・ロード・ムービー\n もう少しカラッとしているのかと思った。R15のシーンが無駄に多いね。表面的に「オン・ザ・ロード」が読まれた50年代ではない今だからこそ、そうじゃない、例えばビートの「詩」を生んだ彼らの「内面の旅」的なところをもっと描いてほしかった。それとも、描いてくれてはいるけれど、刺激的すぎるシーンに消されてしまっていたのか。クリステン・スチュワートとサム・ライリーの演技は星5つ。 ", + "ん~っ?!絵的にお洒落且つ素ん晴らし~い友情…\n 自分の状況と重なっちゃった時に観っちゃった賛否両論の意見…私事の話と重ね合わせた話だが、何はともあれ,時代風景に合った音楽も踏まえ,男の友情!!という事の話なんじゃないかなぁ~!? " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/414.json b/eigacom_review/2013/414.json new file mode 100644 index 000000000..0091a3ff5 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/414.json @@ -0,0 +1,33 @@ +{ + "id": 414, + "reviews": { + "eigacom": [ + "もはや貞子不在\n 「貞子」と銘打ってる割に貞子さんがほとんど出てこない本作。前作の「貞子3D」からの続編なのですが、とっても微妙な出来映えでした。笑えるシーンが減ってるのが原因か?髪の毛シュレッダーは好きでした。根本的にこれまであった呪いのトリガーが無くなってるんですよね。今までは「ビデオや動画を観たら呪いにかかる」っという条件だったのですが、本作は「パソコンやスマホ使ってたらいきなり殺される」っと無差別になってます。うーん、殺される描写を見せる為だけに呪いにかかるという目的と手段が入れ替わっちゃってる感じでした。後、アマゾンプライムで観たのですが、音がとてもおかしかったですね。人が喋ってるシーンはボソボソと何を話しているか聞き取れないぐらいなのに、ビックリさせるシーンだけらやたら音がでかくって。これは自分の視聴環境のせいなのでしょうか?まー、何はともあれB級作品としても中途半端な仕上がりになっておりますので、貞子さん好き以外にはとても勧められる物ではありません。作ってる人、せっかくの有名コンテンツなんだからもっと頑張って! ", + "見続けるほどバカらしくなる出来\n 相変わらずのアトラクション的ホラー、お化け屋敷いった方が全然いいわ。ひどすぎて笑いも起きない。娘の凪が多彩な表現力があった。貞子全然出てこない。 ", + "4D版なら\n アトラクションとしてはとても楽しかったので1.5で! ", + "たわいもない\n 正直なんじゃコレ?レベル。じわりとやってくる恐怖感など皆無。貞子をキャラクター化している時点でお察しなので文句言っても始まりません。更に3D化…ティーンズの暇潰し映画としか表現出来ません。単なるアトラクションですね。 ", + "これは貞子ではありません\n まずこの映画を貞子だと思って観るのはやめましょう!あなたが知っている貞子とは別物です。貞子は出てきません。2は奇跡的に面白くなるかなぁと期待した自分の愚かさに呆れます。もし、この作品を楽しいと思える人がいるのであれば、その人は素晴らしい心の持ち主だと思います。一番の恐怖はこの映画を観て 限りある時間を失ってしまったことです。この映画の制作費用を世界の恵まれない子供達に寄付して欲しいと思いました。私たちが無駄に過ごしたこの時間、世界では戦争により住む場所を失い 貧困により今日の食べる物もなく苦しんでいる人々がいます。私たちに出来ることは何か?大切なものは何か?いろいろと考えさせられる作品でした。世界よ平和になれ。 ", + "相変わらずのアトラクションホラー状態、でも前作よりは幾分・・・\n 前作はあまりの酷さに唖然茫然とさせられましたが、それと比べればほんの少しだけマシになっていたような気はしました。勿論、前作と比べればの話であって、今回も決して褒められた出来ではなかったですけどね。ただ、何せ前作のトンデモ具合が歴史に残るレベルのトンデモ加減でしたから、それ考えると随分マシになったなと・・・。まあJホラーを代表する存在であるリングの「貞子」と考えてしまえば、相当アレな映画であることに変わりはないですけど(苦笑)とりあえず、今回もゾクゾクッとするようなJホラー特有の怖さは皆無でしたね。何度か単発で驚かされたシーンはありましたが、怖かったのではなくほんのちょっと驚いただけ、しかも本筋のストーリーとは関係ないお化け屋敷的な子供騙しの驚かせ演出でしたので、もうただただ苦笑いするしかなかったです。モンスターパニック映画にならなかっただけマシとは言え、アトラクション化してしまった作風には今回も辟易でした。ただ、演出は問題ありも、ストーリー自体は切なさたっぷりで、まずまず引き込まれる内容でしたね。凪、楓子、それぞれの置かれた立場がとても切なくて、思いのほか感情移入させられてしまいましたよ。これが前作には無かった部分なんですよね、笑うしかないレベルだった前作とは違って・・・。特に凪を演じた子役の平澤宏々路の演技が素晴らしかった、不気味さあり、切なさあり、可愛らしさあり、演出の拙さがホント勿体無い。楓子を演じた瀧本美織も、前作の石原さとみほどのインパクトや派手さはないものの、地味美人な感じは今回の作風にはピタリ合っていたと思いました。しかしながら肝心の貞子がもうほとんど登場しないどころか、話的にも微妙な扱いになっていたのはいかがなものか。話の辻褄も合ってなかったり、登場人物が度々疑問に思わざるを得ない行動をとったり(しかも会わせたら復活してしまうって言ってるのに・・・)、結果支離滅裂状態になってしまったのは致命傷と言うほかないでしょう。マトモなストーリーになって支離滅裂になるぐらいなら、むしろ前作のようにトンデモ状態で支離滅裂の方が実は良かったのかもしれませんね・・・。 ", + "まぁ\n 前作よりはよかったかな ", + "前作より更につまらない\n 前作ではここで怖がらせようとしてるんだろうな(怖くないけど)という箇所はあった。でも今回は何なのかさっぱり分からない。髪が長くて井戸を出せばそれで貞子って思ってないか?母親の自殺とか貞子と何か関係が有るの?リングをちゃんと見直したくなった。 ", + "前作と変わらず\n まぁ、ビックリさせるだけのアトラクションホラーでした。3D推しなのでアトラクション化するのはしかたないですね。もう、日常の裏にある不気味な非日常感というのは味わえないんですかね。何せ日常描写にリアリティーが無さすぎて…。主役の瀧本美織と子役の平澤こころが可愛らしかった…それだけです。 ", + "モンスター映画?\n もはやホラーの域を超えてゾンビ映画に近い。残念ホラーの成れの果て。前触れもなく唐突に貞子が飛び出してきたりするところはYouTubeなどでよく見かける素人が作る“怖い動画”なのではないかと感じ取ってしまう。リングの原型を失い、パニック、モンスター、ゾンビ?そこにちょこっとホラーを混ぜたカオスそのもの。世界に誇ったジャパニーズホラーは一体どこへ行ってしまったのか… ", + "つまらなかった。\n 貞子3Dがあまりに酷かったため、興味本意で2を見ました。前作を超えるつまらなさに早送りをしながら見ました。しかし、つまなすぎて逆に興味があり、次はどんだけつまらないやつを作るんだろうという気持ちもあります。もし3があるなら、見てしまうかも(笑 ", + "2も相変わらず・・・ひどいw\n 2も相変わらずww内容が終わってるとしかいいようが無い駄作!! まったく怖くないww貞子と名乗るなって感じ・・名乗らず4Dで見てたら2.0にはなったのかな^^: ", + "今作もホラーじゃない。\n 前作に続き、今作もホラーではありませんでした。前作は小中学生向け娯楽作品、今作は中高生向け娯楽作品といった感じです。 ", + "お、意外に\n 少しホラーの作り方が判ってきたのかな?この監督。前作よりはホラーしてた。ストーリーははちゃめちゃに辻褄が合わないけど、それがホラーっぽい。名高き「リング」はホラーにしては理屈っぽくすぎて、小説はともかく映画でこれをやったら駄作にしかならないだろう、と思っていたら、現に端折って中途半端に理屈っぽくなっているのでほぼ駄作だった。ところが終盤、あの貞子がテレビから出てくるあのシーンだけで名作の名を勝ち取ってしまったものだから判らんもんだ。原作の方は以来、ホラーですらなくなり前作を否定することで成立するような意欲的、というか読者置いてきぼりなシリーズになってるが、映画の方で何をやっても鈴木光司は大喜びなんだよね。前作の貞子3Dですら。すでに話の大筋さても原作からはまったく別物になっているので(貞子3D2と\"tide\"では登場人物すらまったく別)、両方ともどうやって広げた風呂敷を畳に行くのか楽しみ。これもブルーレイ、買っちゃおうかな~ ", + "4D最高!!!\n もう、4Dじゃなければ全然つまんなかったやろうな。話もなんだこれって感じやし怖くなかった。ただ、4Dのおかけで楽しかった!キャーキャー言いながらアトラクション気分で楽しめました。 ", + "糞映画2\n 「貞子3D」観てるし観たけど、もうまじで糞すぎた。「貞子3D」も半端なくつまらなかったけど今回作も同じくらい糞だった!ひどすぎて半端なかった。こんなつまらない映画よく作ったよな!って思ってしまう。怖さなんて微塵も感じられなかった。とりあえず意味不明。 ", + "弄ばれ続ける貞子が不憫\n そうだ、貞子を3D映画にしたら絶対怖いんじゃね?…的な軽はずみな考えでおそらく製作され、日本映画近年稀に見る駄作となった「貞子3D」。あれだけ叩かれたというのにまさかの続編を作るとは、製作側には酷評の声が聞こえなかったのか、それともタフと言うべきか。前作はタダ券が当たったので、劇場に観に行き、タイトルの3D通り飛び出すほどズッコケた。なので今回は劇場では観ず(当たり前だ!)、レンタルならいいかなと思い、暇潰し感覚で見てみた。前作があれだけ酷評された理由は、映画自体のへっぽこさもあるが、それ以上に、貞子本来のじわじわ煽る恐怖演出ではなく、3Dの為の視覚的なアトラクション演出になってしまい、怖さが半減されたからだと思う。いくら何でも今回は反省・改善されているであろうと思ったら…、特に何も変わっていなかった!飛び出す、ビックリドッキリ、ハッタリとこけおどしに満ちた前作と同じ駄作。少女二人の哀しいドラマを主軸にした所で、内容の薄っぺらさは変わりはしないし、そのドラマを語ろうにも演出・演技がタルい。加えてタイトル詐欺でもあり、「貞子3D」ではなく、「貞子の子3D」。英勉監督には決定的なまでにホラーは合わない。この映画について他に語る事は何も無い。敢えて言わせて貰えるとすれば、もうこれ以上、貞子を使って弄ばないで欲しい。貞子の背景は哀しいが、製作側の勝手な都合で弄ばれ続ける貞子はもっと不憫。見るべき所が全く無い訳でもない。本シリーズの唯一褒められる点は、ヒロインが可愛い所。前作の石原さとみに続く今回のヒロイン・瀧本美織は、年齢の割に大人びた雰囲気が魅力的。映画がつまんねーと思ったら、彼女だけを見ていよう!もはや映画の話ではないけど(笑) ", + "怖がりな彼女と見るのはオススメ!\n タイトル通り怖がりな彼女とラブラブして見るのはオススメします‼(但し自分は怖いの得意じゃないとだめ)今回のは音や映像で脅かす部分が結構入っていておもしろかった!でも、筋が通っていないのは残念。今作で重要な役のなぎちゃんは途中でキャラが崩壊。それに本当の貞子っていうのを知らないで監督は作ってるのかな?って思った。貞子を乱用してると思いました。まあホラー映画だよと言って見るならとても面白い作品でした。次回期待してます。 ", + "あんなモノ良く恥ずかしく無く上映を・・・\n スマホとの連動は凄かった。他の方も書かれていた様に”アトラクションとしては面白い”と言ったレベルですが。(映画で考えたらあんなもの意味は無い)ストーリーは相も変わらず酷いの一言に尽きたかと。ストーリー、事象、登場人物の知り得る認識にしても、筋が通らなさ過ぎ。悲鳴とビックリの演出があれば何でも良いと思っているのでしょうか。学生の自主映画だってもう少しまともな話を作ると思う・・・ ", + "スマ4Dは映画ではなくアトラクション\n スマ4Dで鑑賞。ええまあ、タイトル通り。スマートフォンを使った連動もので、スマートフォンの電源を入れろと指示されます。「いいんだ!映画館なのにだ!」といわれる通り、これは映画とは違うものです。怖いシーンが終わった後に「えー怖いよーなにこれこわいー」とかいつまでも言い続ける人がいることに最初はイラッとしたけど、そういう人も含めたそういうアトラクションなんだと思いなおせばそれそれでアリかと。(ただ、隣の席の奴が違うアプリ起動してピコピコやりだしたのは出てけと思った)スマートフォン側で何かあるときは音が鳴る……はずなんですが、うちのiPhone4ではなりませんでした。iOS5だったからかも。まあ、近くの席の人のスマートフォンが鳴るのであまり不自由はなかったです。面白かったかといえばそこそこ面白かったです。TVなんかで一人で見てもあんまりこの面白さは出ないと思うので、見るなら映画館で。ジョイポリスみたいなところでアトラクションとして復活するなら、って感じでしょうか。ただ、ホラーとして怖かったかというと……うーん。ストーリーも貞子的お約束でしたしね……。スマ4D版と通常版で微妙に内容違うならアリかもしれませんが……。というところで、評価は微妙な☆3。 ", + "アトラクション的ホラー\n 貞子シリーズは最初のしか観たことがなかったです。前作の酷評も知っていましたし、今回も3Dときいた時点で最初のとは全く別物と思って観た方が良いと判断して観ました。恐怖映画というより、びっくりするとか、音に驚くとか、アトラクションを楽しむつもりならまぁ面白い作品。若い子達は、こうした趣向がないと映画館にきてくれないんでしょうね。ストーリーに恐怖を感じるような作品じゃないので、ジャパニーズホラーの流れを期待していくならやめた方が良いでしょう。テレビで前作を観ましたが、あれよりはストーリーが、結構出来てるほうだと思いました。でも、怖がらせ方も洋画でみたような場面が多かったのでオリジナリティーが欲しかったです。ただ興味があるので4Dも行こうと思っています。 ", + "前作よりは厚みのある恐怖映画に\n 前作についてケチョンケチョン(1.5判定)に書いた自分がその続編を観たのは、本作が近年下火になっているJホラーにトドメを刺し兼ねない大駄作になってやしないか心配だったというのが一番の理由。監督は続投(英勉)だし、宣伝はまたもや“貞子”をゆるキャラ扱いするバカバカしい内容だし、『携帯はオフ』という基本マナーガン無視のスマ4Dなんてことまでやってるし。普通なら出来の悪さを心配しない方がおかしい。だが、今回は前作よりも怖いとの触れ込み。嘘か誠かは知らず、観てもいない映画をボロクソ言うアンフェアな真似はしたくないし……という恐ろしく後ろ向きな姿勢で鑑賞に臨んだ。じゃ、まあ、結論から。驚いたことに……というのも失礼な言い方だが(笑)、思ったほど悪くなかったというのが 正直な感想。少なくとも、前作よりは格段に出来が良い。前作の不評ぶりに、作り手も思う所があったのかねえ。恐怖演出の質もドラマについても確実にレベルが上がっている。ボロクソ書きたかったのになんか若干悔しい気もする(←ヤな奴)。恐怖演出はやっぱりビックリ箱的で持続性の無いものばかりだが、怪異を見せるまでのタメの部分がグッと改善されている。(ビックリ箱的恐怖は、恐怖の直前のタメが一番怖いのだ)予告編にあったベッドに隠れるシーンにはかなりビビった。観客を驚かす為だけの無駄なショックシーンも減っている。登場人物が目にしていない怪異を映すのはホラーとしては反則で、前作ではこの演出が随所に見られたのだが、今作ではそれもほぼ無い。クモ女の大量発生も、半端なスタイリッシュアクションもナシ!物語展開にも多少ヒネリが出たし、何より母にまつわるトラウマを抱えた主人公という設定が、その後の展開にも説得力を与えている。怪異の根源と思われる少女に対してある決断を下すシーンや最後の手を伸ばすシーンには心を動かされた。母を失った子の孤独や後悔といった部分にも、割としっかり焦点を当てているのだ(説明不足な部分もあるが)。貞子という存在については前作同様モンスター同然だが登場人物らが抱える恐怖の根っこについてフォーカスしたお陰でドラマに厚みが出た。という訳で、前作との比較としてはグッド。が、ホラー映画全般の中でとなると話は別だ。これはもう多分この監督の特性だと思うのだが、映像にJホラー特有の湿り気が感じられない。画作りのライトで無臭な感じ、闇を活かしたシーンの少なさ、カメラワークの抑制が利いていない点、血や水の粘着性の低さなど、総じて海外のホラーに雰囲気が近い。(ついでに書くと、3D効果は奥行き感高めで結構楽しめた)恐怖の度合いとしては“中の下”くらいだろうか。元来ビビりな僕でも目を逸らさずに観られるレベルなので、『リング』の40~50%くらいの所が妥当な数字かと思う。また、映画全体の雰囲気を決定付けるような強烈なビジュアルが無いため、イマイチ特長に欠けるホラーになってしまった感も否めない。全体のレベルは上がってるんだけどね。という訳で、期待度低めだったせいもあってかなり甘めにまあまあの3.0判定!としようとしたが、肝心のオチについて不満があったので2.5判定。あのオチだとそれまでの主人公たちの頑張りが全部ムダになっちゃう気がするんすケド……ともあれ、決して最悪の出来のホラーではないです。ホラー苦手な方への入門編くらいにして観れば良いかもね。〈2013.8.31鑑賞〉...追記:今回はスマ4Dではなく通常の3Dで鑑賞。中高生がずいぶん多かったが、足を前の座席に乗っけたり上映中もペチャクチャお喋りしたり、まあマナーが悪い悪い。静かに楽しんでいる中高生グループも勿論いたけどね。スマ4Dで観ていたらもっとうるさかったんだろうなと思うと、映画とは無関係な意味でゾッとする。 ", + "星ひとつもつきません。0.5。\n 一作目があんなにくだらなかったんだから、二作目がよくなるはずないよね〜。ひどすぎる。貞子はどこにいるのか…。話がぐちゃぐちゃ。全く整合性がない。貞子の娘?のなぎが死に方が見えるの、って悩んでるけど前半のおどろおどろしい見せ方はなに?怖いキャラなら最後まで突っ走らせてあげて!中心の兄妹も全然悲愴感がない。とてもじゃないが娘に悩む父さんとおばちゃんにはいくら思い込んでもみえない。演技が下手なのかキャラ設定がむちゃすぎるのか…。それに、貞子、飛びかからないでよ…場末のお化け屋敷よりひどい。結局、どうしたかったのか?作る意味ない、出来ひどすぎでした…。 ", + "主役不在!貞子、主役やめるってよ!\n はっきり言って、未完成の作品です。45点(2.5★)です。物語の“落とし所(オチ)”がありません。貞子の本質が解っていません。(貞子オタクに監督をやらせて欲しいです。)貞子は、怖い反面、哀れな存在なんです。今回、良い作品に仕上げたくて、ホラー映画の公開を夏の終わりまで引き延ばしたんでしょうが、この出来は酷いです。橋本愛さんが、今回『貞子3D2』に、貞子役で出てないのも寂しいです。今回の作品の特に悪かった点は、主役が曖昧な事です。貞子は過去の人なので、新たなヒロイン(凄い化け物)が必要です。それと、五歳の凪ちゃん(化け物)の叔母さんが、今回のヒロイン代理ですが、その母親の自殺の理由を全く明かしていないのが気になりました。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/415.json b/eigacom_review/2013/415.json new file mode 100644 index 000000000..157a6eedf --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/415.json @@ -0,0 +1,12 @@ +{ + "id": 415, + "reviews": { + "eigacom": [ + "美しい男は何をやっても守ってあげたい\n 通俗な内容でありながら、役者陣が見事に上質なサスペンスに仕上げています。私事で恐縮ですが、美しい男は何をやっても守ってあげたい・・たとえ犯罪者でも・・2014.4.20 ", + "事故で交錯する三人の人生\n このタイトルからして、もっともフィルム・ノワールっぽいものを期待してしまったので、ちょっぴり肩透かし。社長令嬢との結婚を控えたアルは、ある晩仲間と羽目を外し、交通事故を起こしてしまうが、救急車を呼ぶこともせずにその場から逃げ出してしまう。事故の目撃者ジュリエットがひき逃げ犯人に憤り、病院で見かけた加害者アルを尾行し、身元を突き止めるも、極悪人と思い込んでいた犯人が思いの外普通の道義心を持った人間だったので、ショックを受け動揺するアルに逆に同情してしまう。一方、被害者の男はヨーロッパ最貧国と言われるモルドヴァからの不法移民。必死の思いでフランスに渡って来た夫婦の厳しい現実。社長令嬢と結婚し人生順風満帆に見えたアルも手に入れたはずの成功にも居心地の悪い思いを抱いていた。ストーリー設定としては、ありふれているけれど、移民問題はヨーロッパならではか。役者の演技は手堅く、それなりに見せるが、どうしても作品としての小粒感は否めない。あともう一捻り欲しいところ。ラストで見せるアルを演じるラファエル・ペルソナの全てから解放されたような柔らかい表情は印象に残る。 ", + "スパイス不足。\n 全然サスペンスじゃないんだもの!涙「アラン・ドロンの再来」に釣られて。確かに、ややパンチ力に欠け気味のストーリーを俳優力だけで観せ切ったのはお見事!そして助演女優陣もいい仕事してるんだけど…しかし、だからこそスパイスの足らない凡打な作品だったのが惜しいですな!フランスが差別意識の強いお国柄らしいって事と。「小さな親切、大きな厄介」って近頃の風潮は、よ〜く伝わる一本。ラファエル・ペルソナ氏の出演次作に期待してます! " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/416.json b/eigacom_review/2013/416.json new file mode 100644 index 000000000..c10d924fc --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/416.json @@ -0,0 +1,20 @@ +{ + "id": 416, + "reviews": { + "eigacom": [ + "ハジョンウ\n ハジョンウは相変わらず素晴らしく男前。骨が太い。チェイサー以降のフィルモグラフィの充実度が異常。一時期のトニーレオンみたい。で、忘れちゃいけない韓国の嫌われ者役カクドウォン。先輩後輩、年長者若輩、血縁とか韓国特有の人間関係もそらなりに厚みがある。日本からの覚醒剤は港のある釜山から入ってくる。GSっていうか、歌謡曲ギターが良い感じで、ちょっとスコセッシのカジノとか思い出す。 ", + "ハジョンウが最高、\n ミンシクの評価が高い映画ですし、主役はミンシクですが、個人的にはハジョンウの渋いセクシーな男の魅力を楽しませて頂きました。正直、ストーリーはあまり頭に残っていません。ただただハジョンウとチョジヌンの魅力にヤラレました。クァクドウォンのキャラは最近の公開映画アシュラを思わせました。汚職をテーマにしてるあたりも『アシュラ』と似てるかな? ", + "これぞ韓国アウトロームービー!\n 韓国のレベルの高いバイオレンスムービーの中でも特に秀作!だましだまされ悪いズルい怖い人たちがモリモリ出てきます。ハ・ジョンウのモッパンシーンの男らしいことと言ったら・・・女性より男性にモテるでしょうね。乱暴で怖いシーンも多いですが痛快です。 ", + "とてもよかった\n 個人的にこういう韓国映画は大好物。 ", + "悪いやつらが一番面白い国\n さながら“韓国で一番悪い奴ら”。こちらは元税関職員だが、賄賂、不正入手した麻薬を密輸…悪い事しまくり。遠戚に釜山犯罪組織の若きボスが居る事を知り、コネを使って裏社会をのしあがっていく…。バイオレンス描写、柄の悪い連中、ドス黒いノワールの世界…。これぞ韓国サスペンスの真骨頂!シリアス&ハードかと思いきや、意外とコミカルなシーンもあり、そこら辺も「日本で一番悪い奴ら」っぽい。元税関職員イクヒョンに「オールド・ボーイ」のチェ・ミンシク、犯罪組織の若きボス、ヒョンベに「チェイサー」のハ・ジョンウという濃厚な顔合わせ!いつもながら圧倒的存在感を放つチェ・ミンシクだが、役柄上、ハ・ジョンウにヒヤリとさせられる。ブチギレたらとことん相手を叩きのめすヒョンベ。一応大叔父であるイクヒョンには敬意を払っているが、調子に乗ったイクヒョンが組織の子分にボコられ、ヒョンベに泣きすがる始末。今作のチェ・ミンシクは何処か情けなく哀れでもある。やがて犯罪組織一掃により、二人の関係に亀裂が…。悪事を重ねてきた男たちの末路。同情は出来ないが、その生きざまから目が離せない。 ", + "なんかやりとりがかわいい。\n 大叔父はせこくて器用で、ヤクザの親分はかっこいい。最後はかっこよくないけど家族を大事にしてうまく立ち回る方が勝つのも観ていて嫌な感じがしなくてよかった。日本にヤク売っちゃえってゆうのもなんか大叔父が言うとウケるw忠烈公派ってなんだろう? ", + "よかった\n  チェ・ミンシクの適当な雑で小心な感じがとても面白い。すごく魅力的なんだけど周りにいたら疲れそう。一方、ハ・ジョンウは腹が据わっていて正直者なのに騙されてばかりいて可哀想だった。二人とも人間味があってかわいらしかった。 税関を首になって、ヤクザと付き合いだして立身出世していく感じがすごく楽しかった。リンチされてもあまり懲りてないところも面白かった。 ハ・ジョンウの子分の凶暴な男がマンガ教室の生徒に似ていて親近感を持った。 ", + "スコセッシ×仁義なき戦い×韓国ノアール=大傑作\n 元税関職員のハンパ者のチェ・イクヒョンとヤクザの組長チェ・ヒョンベが裏社会で伸し上がっていくギャングスタームービー。成り上がっていく二人はノ・テウ大統領の犯罪組織浄化政策により二人の間に亀裂が生まれていく...仁義なき戦いで言うところの山守組長のように狡いチェ・イクヒョン、広能ばりに仁義に固い昔ながらのヤクザなチェ・ヒョンベの演技が素晴らしい!チェ・イクヒョンの何者でもない奴が狡猾に伸し上がっていく様というのはむかつくが、狡猾も極めれば立派!チェ・イクヒョン(ハ・ジョンウ超かっこいい!)のヤクザとしての美学は男なら惚れること間違いなし!検事役のチェ・ボムソクのぶれない感じも最高!全体的にスコセッシのギャングスタームービーを思わせる裏社会の描き方は最高にクール!大傑作でしょ! ", + "裏韓国社会\n チェ・ミンシクの凄味を知らしめる作品のように思う。若く野心に満ちた時代から、それなりの立場になり付け上がる脂乗り期、上まで登り詰め周りの視線に怯える中年期etc…とにかく見てて飽きない。 ", + "悪いおじさん。\n 名画座上映で観たもう一本。 こちらのハ・ジョンウも、相変らずカッコ良かった。 だけど主人公はアイツ(爆)約10年前に「オールドボーイ」 で一世を風靡した、あのチェ・ミンシクの方である。 シネコンでもらう小冊子の中に面白いコラムがあって、 そこに書かれていたのが今作だったことを思い出した。 (そのとたん、噴き出しそうになったけど) ミンシクおじさん…ヒキガエルみたいになっちゃったな。 まぁあの頃から決してカッコ良くはなかったけど、 今作ではその図体(歳もとったでしょうけど)に劣らず、 まぁ~ヌケヌケとモノを云うクチだけ達者な小物オヤジ。 これがまた、エラ~く似合っているのだ。税関職員の立場を悪用し、賄賂や横流しで私腹を肥やした 主人公も、不正が発覚してあえなくクビに、すると今度は 押収麻薬から裏社会のボスに接近し、その男が遠縁と判明 するや、早速取り入ってコンビを成立、街を牛耳り始める。 まったくこの小物親父が…と思うこと冒頭から最後まで~。 ミンシクおじさんに寸分の共感も齎されない演出が見事!加えて台詞がダラダラ続き、アンタの処世術を聞くための 映画なのかよ?と思うくらいにミンシク節の独壇場。 (見栄えのないダラダラ感にこっちまでダラけてくる) 小物ぶりから詰られ嫌われ殺されかけても、彼は死なない。 どこまでしぶといんだ?というくらいに彼は終わらない。本当にオーラのある人間(主導権を持てる人間)は案外儚く、 器用に立ち回る人間の方が気付けば全権掌握しているという、 日本の戦国時代にも通用する騙しっぷりがお見事なのだが、 如何せん、あのミンシクおじさんの黒皮の手帳が悪の巣窟。 結局のところ、アレがものをいうことを証明する。こうはなりたくないよねぇ…と思いながらも、 こういう奴いるよね?と指を指したくなるご近所感が怖い。(でもね、いつかは報復されるから。そこも観てみたかったり) ", + "コネと賄賂と裏社会。\n 裏切りと賄賂の裏社会の世界をヤクザのボスとその大叔父のクビになった公務員のがっつり人間関係中心に描きます。まずは、賄賂だらけの公務員仕事から突入し、これが原因でひとり仕事を辞めらせられた大叔父がひょんな事で身内にヤクザボスがいるのを見つけて手を組んで行く過程が面白い。この大叔父、とにかくコネ使い上手。いかにも韓国っぽい。とにかく何かあると家系図までだしてコネさがし。ある意味勉強になります。これみんなやったら人類みな兄弟だよね。縄張り争いもこじんまりしてて逆に面白い。鉄砲捌きは皆無。棍棒にビール瓶です。なんか全編裏切りだらけなんだけどマヌケな感じがいなめない。デッカい事件はないけれどたんたんと楽しめました。面白かった〜。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/417.json b/eigacom_review/2013/417.json new file mode 100644 index 000000000..573745aa8 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/417.json @@ -0,0 +1,21 @@ +{ + "id": 417, + "reviews": { + "eigacom": [ + "印象に残るは二人の美少女\n ジンジャーとローザ、二人の少女。二人は大の仲良し。二人はいつも一緒。出産時、母親同士が隣のベッドだった事もあり、文字通り、産まれた時から。二人が好きなのは、ファッション、性や恋、家族、宗教…。それから、政治活動。時は1960年代、冷戦時代。反核運動に頻繁に参加。でも最近、微妙に関係が…。一方の奔放な性の恋、家族の問題、反核の意見の相違などで…。決定的な出来事が。ローザがジンジャーの父親と…。私が好きだった世界が壊れてゆく。核で世界が終わるかのように…。普通の青春ドラマに非ず。青春の複雑な心情描写、繊細な演出や作風、映像美はサリー・ポッターならでは。しかし、なかなかに共感はしづらく、感性の好み。エル・ファニングとアリス・イングラート(ジェーン・カンピオンの娘)は演技と魅力満載。二人を見る為の作品でもある。 ", + "眩しすぎる朝!!\n 半端な青春ものと違い、知的だけど何かダメなお父さんと、核の恐怖と言う時事を背景にして、苦しいですが誰もが経験する、次に進む為の過渡期を上手く凝縮した良い映画でした。親友の子が魅力的に思えなかったので、何故お父さんが惹かれていくのかは直接的な描写もなく分かりませんでしたが、自身の長すぎる閉塞感から若い子にハマったと考えると、逆に地味な外見がリアルでした。それに出だしは対等な関係に思えた親友の子はやはり脇役に過ぎず、後半に行くにつれて必死にあがくエル・ファニングの輝きがどんどん増していき、眩しいくらいでした。取って付けたようなビギンズものよりビギンズしていました。 ", + "なぜか見入った\n なんでだか分からないけど、すっごく見入りました。核戦争のことと、ジンジャーの思春期を並行的に描いてて、ちょっと理解が難しいところもあったけど、なぜだか食い入るようにハマってしまいました。そして、ジンジャーの立場がかわいそうで泣けました😢エルファニングの演技もいい✨ ", + "最後のシーン\n 映画のタイトルとリンクしてる。感動した。 ", + "いい映画やた\n 起きる可能性低い核戦争を極度に恐れる姿など、未熟の少女らしいのが良かった。父と親友の不倫はやっぱり良くないね ", + "少女から大人への感情・葛藤\n とても切ない映画でした。一言ではとても表現できないけど、大人になるにつれて色んなことが現実味を帯びてきて、少女じゃなくなる。大人になりたいけど、なりたくない。とくに、Elle Fanningの演技力には圧巻★Alice Englertとの対称的な2人のおりなす会話、動作、表情、どれをとっても魅力的。作品の色合いや照明、映像美も素敵。だいすきな映画になりました。 ", + "ジンジャーに感情移入\n ひたすら彼女の気持ちに寄り添って観てしまった。親だって人間だし、子供の理想像から外れるくらいで子供から不当に非難されちゃ、あたまったもんじゃない。が、この父と親友の設定はないわー。そこに、背景として核兵器への恐怖があり、多感なジンジャーの心の揺れが痛々しかった。 ", + "きっとこの孤独は 共通してるんだ\n ○思春期の少女を 描き出す冷戦で社会もざわめく時代。思春期のジンジャーの心の揺れとそれを取り巻く周りのひとびとを描く作品。○父親 と 母親父親はいちばん身近な「男性」で「他人」、母親はこうはなりたくない「反面教師」。親との複雑な関係。○「親友」と父親が恋仲に親しい友だちって、いつでも なんでも 一緒!って言いたい。言いたかった。そこから「私は違う」と言う時期が来る。親友と自分の父親が恋仲になるって特殊な状況だけれど、ジンジャーの感じた孤独はみんな共通では。○のめり込んで観る人にオススメ過度な演出は無く、真摯に心理に向き合い、描き出している。主人公になったつもりで映画を観る人にはこの映画、フィットするかも。 ", + "take fiveが鳴り響く幸せの余韻とelleの涙が印象的\n 自分のいた完全な世界があるとき急激に崩れ落ちてきたら、全部許してあげれますか?Gingerの答えI loved you.I'll forgive you.の日が指したような暖かさが、全編貫いていい二時間だった。私も何もかも憎むのを辞めれるときがくるんだろうか?…Gingerが寝る前読んで泣いていた詩はT・S・エリオットの≪うつろな人々≫の最後の一節\"こうやって世界は終わるこうやって世界は終わるこうやって世界は終わるパーっとではなく、ヘナヘナと\"Gingerは詩人になっても、きっとこれより優しい詩を書くだろうな ", + "ヨーロッパらしい雰囲気の漂う映画\n 思春期にある少女の成長(?)を描いた作品なのかな。うーん、どこに焦点を合わせればいいのか分からず、批評することが難しいです。ただ、全体を覆う雰囲気が、ヨーロッパっぽく(イギリスっぽく)、どこか懐かしさを感じさせる映画でした。+音楽が良い。 ", + "ちょい悪オヤジがかなり悪い\n 大人になれないちょい悪オヤジがかなりのワルで…。エル・ファニングが情感豊かないい演技をする。しかもかわいい♡ だから可哀想な状況なのに一生懸命観ちゃうね。若いつもりで女の子を追っかけてるおっさんには、いかに自分がみっともないか客観的に見ることができるから反省できるよ。きっと。エル・ファニングは期待大です。 ", + "ひさびさに大ヒットした。映像やファッションもさることながら、Ell...\n ひさびさに大ヒットした。映像やファッションもさることながら、Elle Fanningのまさに爆発的な演技に惹かれっぱなし。共感することも多くて、わたしも爆発しそうになった。でも、今のわたしはジンジャーにはなれない。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/418.json b/eigacom_review/2013/418.json new file mode 100644 index 000000000..8b0f405af --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/418.json @@ -0,0 +1,50 @@ +{ + "id": 418, + "reviews": { + "eigacom": [ + "映像と役者3人にだけ星つけます\n 映像と役者3人にだけ星つけます ", + "瀬戸内さんの過去の恋愛話、見たいかな…?\n 瀬戸内寂聴が出家前の体験談を基にした小説の映画化。妻子ある年上男性と年下男性の間で揺れる女性を描く。今は出家して高尚な身だが、瀬戸内さん、普通に不倫や三角関係してたんやな…。作品の方は満島ひかり、小林薫、綾野剛ら実力派の演技光る、しっとりタイプの大人の恋愛ドラマ。情感ある作風は悪くないが、とにかく淡々とした語り口で、熊切監督にしては物足りなさも感じる。それに、不倫や三角関係といった話なのでそもそも感情移入出来るか否か、瀬戸内寂聴の過去の恋愛話見せられても…。良く言えば、波乱に満ちた一人の女の生きざま。流されながらも、愛を追い求め、感情を爆発させたとあるシーンには女の強かさを感じた。老齢の僧の身でありながらも、小説を書いたり新しい事に挑戦したり、貪欲な兆しはあった。 ", + "映像がとても美しくひかりさんの着物姿も美しい\n この映画は知子の自立の物語ですね。家族を捨てて年下の男と駆け落ちしてきたもののすぐにうまくいかなくなり、自分を見失っていたところに出会った売れない小説家。お互いに依存しあい、生ぬるい愛人関係を続けるものの、やがて染色家としての仕事も軌道にのり、一人の女性として知子がその関係から自立していく。そんな姿にすがすがしさを感じるのです。とはいえ長い間「出かける時はバックの中身を整えてくれた」保護者のような愛人との別れはどこか切なくもあり、その切なさが「夏の終わり」というどこか寂しい季節としっくりくるのです。この映画では夏の終わりに漂う、切ない雰囲気を美しい映像と素晴らしいキャストの演技で見事にその世界観を構成していたと思います。ひかりさんは知子を演じるには少し若いかな?とおもいつつも、やはりこの人しかいないと思わせる存在感は流石でした。とにかく着物姿が美しいかったです。映画の中では「終わり」がクローズアップされていましたが、終わりはまた新しい始まりを予感させます。そしてそれは、希望でもあります。その希望がどんなものかはっきりはしないものの、確かにそこには光がある、そんな余韻を残して終わります。人は誰かがそばにいてくれないと生きていけない弱い生き物かもしれません。そして多くの人は愛や家族といった絆は尊いものという幻想のもとに生きています。確かに、人とのかかわりの中で心は癒されますが、同時に濃密な関係にがんじがらめになると、個としての自分は死んでいきます。そんな時、自立していくこと、一人で歩く人生にk希望の光を感じるかもしれません。でもその希望の光は真夏明るい太陽のような健全な光ではなく、夏の終わりの、秋にさしかかるやわらかな夕日の光にも似ている、そんな、心地よく、少し切ない感傷的な気持ちになる映画でした。 ", + "これこそリアルな恋物語\n これこそリアルな恋物語 ", + "淡々として眠くなる映画、せっかくの役者が生かされていない。\n 淡々として眠くなる映画、せっかくの役者が生かされていない。 ", + "dtv\n 映像は美しいけれど、期待はずれ ", + "美しい。色気。 満島ひかりが美しいこと美しいこと。見とれる。 やは...\n 美しい。色気。満島ひかりが美しいこと美しいこと。見とれる。やはり満島の演技に最初から引き込まれた。あの感情の爆発、さすが。やってる事は満島も小林薫も最低だけど、人のこと言えないので共感出来てしまった。特に満島ひかりの、満たされなくてずっと苦しんでる、もがいてる感じ。何をやっても満たされないのは自分の問題だし、そう考えると涼太が言うようにとても無神経な女だ。満島は人間のどうしょうもなさをよく描けていたと思います。果たしてあれは愛なのか。全体的な雰囲気としては、和。という感じでとても涼しげ。良い。日本の四季を感じる。ストーリー的には、んーって感じ。構成が微妙で何を表現したいのかがよく分からない。役者に支えられた感。特にラストは不可解。なぜあんなこと言われてあんなに清々しい顔をしているんだろう。再出発しようとしたばかりなのに。私にはわからん……。 ", + "私の遺書のようなもの。\n 以前、上映中に拝見させて頂き、感想も書いたのですが削除してしまいました。改めて私なりの感想を自分自身の為に残しておきたいと思います。私は、母から小学5年生の時に、原作を貰い夢中で読みました。自分では、気付かなかったのですが、かなり、変わった家庭環境だったようで、この年齢で、恋愛の意味や、結婚がゴールでは、無いと悟っていました。作者である、瀬戸内さんを尊敬して生きています。特に昔の結婚は、お見合いや、政略結婚、古い歌にもあるように、悲しい感じを受けます。昔は、愛の伴わない結婚も多かったのでは、ないでしょうか?今でも、自分が悪いとは、いえ赤ちゃんが、出来たから仕方なくなど、そこに、愛がない場合もあるのでは、ないでしょうか?人を本気で、愛すれば何かを犠牲にするのは、当たり前と私は、思います。例え相手や自分に、配偶者が居ても、愛したら押さえが効かないのが、私が生きてきた上での結論です。映画を観て、二人の男性の間で、揺れ動く主人公の人間くささに、私は、共感しました。人の考え方は、一人一人違って当たり前だと思います。不倫だとしても本人同士でなければ、心の中は、絶対に配偶者、子供、まして他人には、解らないと思います。不倫=罪と、考えられる方々は、むしろ普通の家庭環境で、普通に育った方々で幸せでしょうが、私には、それが、つまらないとさえ感じます。今では、私の育った環境に感謝しています。普通は、体験出来ない事を沢山体験出来ました。私自身不倫経験がありますが、子供への愛情は、人一倍あり、恋愛と切り離して考えられました。不倫と言うと、汚いイメージですが、私自身は、相手との関係も、清いものだったと、自信を持って言えます。私の不倫は、親子程の歳の差がありました。余計に、子供の心は、傷付けた自覚もあります。10年を経た今、成人した子供に、親子の縁を切られましたが、受け入れて心の整理も付きました。しかし子供もまた私より家族や家庭を知らず育った為ゆえの反抗心と解りました。故に親子の縁は切れません。私には、あの不倫が無かっら今、私は、この世に、いなかったと思います。親が教えてくれなかった優しさを、教えて頂きました。言葉は、汚い印象でも、私自信には、大切で、必要な時間でした。人の生き方は、千差万別です。主人とは私の母親と同じように愛のない結婚をしてしまいました。子供がお腹にいる時から離婚だけを考えておりましたが、子供が産まれてすぐ母親が、倒れ看病と育児、仕事に追われ帰らない主人だった為、機会を逃したまま母親が、亡くなり私は心身のバランスを崩しました。ただいつも助けて下さる男性が現れたので何とか子供も育て上げました。金銭的にではなく、真夜中でも相談出来た友達がいたと言う事です。主人は、母親が亡くなってから帰るようになりお酒を飲んでは暴れダイニングテーブルの一枚板を、素手で、壊されたり家中の物を壊され続けたり、色々な暴力を奮われました。ただ子供を守るのに精一杯でした。半ば諦めていた私に、年下の彼と出逢いがあり看病から始まった関係が何時しか男女の関係になり、それを不倫と認識出来ないまま1年間過ぎてしまいました。最後は、プロポーズされましたが、私が年齢差に負け逃げてしまいました。彼からは、生きなおす力を教えて頂きました。不倫したくて不倫をしたわけでは無いのです。不倫した自覚が無いのです。もうその彼とは、別れて10年立ちます。気持ちも想い出に変わりました。子供も成人し私の手から離れた今やっと主人と離婚して、自分自身の人生を歩こうと、決意できました。自分が、自分として生きられる人生は、たった一度ゆえ、心のまま先を恐れることなく、もし、この先大切な人と出会えたならただ、ささやかに、支えあい生きて、ゆきたいと、改めて感じました。作者の瀬戸内先生、感謝しています。先生に、お会いしたいです。先生?娘さんには、今もお雛様を買い続けていらっしゃいますか?娘さんのお子さんも、女の子でしたよね?私も、生きて贈れる限り息子へプレゼントし続けます。母親がしてくれて私は嬉しかったからです。値段ではなく心だと教えてくれたのは、母ですから。ただ不倫は、どんな事情があろうと子供を傷つけたのが解りました。でも、私には、必要な時間と、恋愛は感情をコントロールできないものゆえ、これ以上傷を深く出来ない為離れますが、今も気持ちは、繋がっているのが、実感出来ました。産まれてくれて、感謝してます。普通の人生ほど、味気なくつまらない事を先生からも教えて頂きました。また必ず観たい映画です。 ", + "愛すること。愛されること。\n 私の中での綾野剛祭り第2弾の作品です。綾野剛ファンであり、ストーリー的に観たかった作品でした。人は生涯、何人の人を愛し、愛されるのだろうかと考えさせられました。スマホなどのない昭和感も良かったです。 ", + "和装ひかりさん素敵\n 満島ひかりの和装が素敵でした。あの版画もよかったなぁ…若い頃はオジさんに惹かれる歳をとると同い年くらいの若者が良く見えるよくある、よく聞く話です。原作は寂聴さんなのね。一度見てみても良い作品だと思いますよ。特に女性向けです。男性には理解できなそう。 ", + "どの人の感情もよく分からなかった。苦手な映画でした\n どの人の感情もよく分からなかった。苦手な映画でした ", + "満島ひかりのファンになりました\n 満島ひかりのファンになりました ", + "なんとも\n 正直に生きた女の物語。 ", + "昭和感漂う。\n ぎりぎり昭和生まれだけど、平成時代しか殆ど知らないから雰囲気は楽しかった♪しかし主人公の女がそんなに男にちやほやされるような魅力があるようには見えなかった。綾野剛さんカッコイイ。 ", + "the日本映画...\n これぞ日本の映画といった感じで、夏の蝉の鳴き声だったり雨音だったり、四季が美しく映し出されてた。だが、内容はというと…どっちつかずの主人公の様子にちょっと苛立ちを感じてしまってた。うん。そうゆう風に思えるのも、満島ひかりさんの演技が素晴らしかったからだろう。 ", + "期待はずれ\n 公開された時から瀬戸内寂聴×満島ひかりなのですごく楽しみにしていて今日は8月の終わりだ!ぴったり!とか思ってワクワクで見たのですが期待はずれでした。 ", + "地味、、満島・小林は良いね\n 慎吾(小林薫)、知子(満島ひかり)、涼太(綾野剛)の三角関係の話だというのは予告編を見ていて知っていましたが、三角関係というとドロドロしたイメージがありますがそうでもなかったです。この手は好きか嫌いかというと嫌いな方で、ストーリーも特に面白いわけではありませんが、それでも最後までフツーに見れたのは小林薫と満島ひかりの演技力ですね。小林薫のセリフの独特の間の取り方や表情のつけ方は好きです。満島ひかりも慎吾と涼太の間で揺れ動く感情や慎吾との8年の愛人関係を精算したいのにできない葛藤をうまく表せていたと思います。そして序盤のシーンの、知子が染物の型を取っているところ、染める作業の映像が繊細でした。それともう一つ、愛人の知子が慎吾の家を訪ねたときに、ちょうど慎吾が縁側にいて、格子の陰で慎吾の顔が隠れて、片目しか写っていないシーン。監督の演出への細かいこだわりがみえました。慎吾は妻子がありながら愛人の知子の家に通い、知子が涼太ともできていることに嫉妬の素振りすら見せない慎吾を見て、知子を愛しているのではなくて自分の家庭以外にこの人は居場所がほしいんだな知子は慎吾への愛はあるけど、愛人という心の隙間を埋めるために自分が寂しい時だけに涼太の気持ちを利用して涼太に会う。魔性の女といえばそうだし、ただの自己中女といえばそうもいえる。とこの作品を見ながらつらつらと考えてしまいました。この2人には共感できないけど、ああこういう人もいるだろうな、と。涼太には多少共感できました。50点くらいだけど小林薫と満島ひかりの演技がよかったので65点で。 ", + "イライラした。\n 子供を捨て、夫も捨て、愛に走った女の話。綺麗な女優さんが演じているから、綺麗な映像としてはみたけど、最悪な女だしだらしない淫乱ですね、みなけりゃよかったな。俳優陣は素晴らしいが、主人公に全く共感できず、嫌悪感のみ。 ", + "映像がきれい。\n その一言に尽きる作品。オープニングからじっと見入ってしまう。キャストもきらきらしてなくていい。だけど心に響くものがなかった。すごく雰囲気はいいのに、メッセージは伝わってこないし何やってるのかなーと、引いて見てしまう。感受性鈍ってる?私。 ", + "煙たい映画\n しかし喫煙シーンが多い映画だ。最近の人にはわかりにくいでしょうね。煙草をのむ人の気持ちが。美しい映画。しかし、今ひとつ話の中に入っていけない。期待させられながら報いてもらえない感じです。話をわざと解り難くしようと思えてならない映画でした。もっと素直につくれば(ありきたりになる可能性はありますが)良い映画になったでしょうに。 ", + "期待とは裏腹にあっさり終わったw\n w不倫?とあって・・・もっとドロドロかと思いました。夫とはゴタゴタしましたが・・・あっさり別れ中年男と年下の男の間をどっちつかずとしている女性。ちょっと終盤、「どうしたいんだ・・・」と疑問でした。不倫ものってこんな感じなのでしょうか?微妙な女心は作品にマッチしていましたがもう少し激しい感情シーンも多く入っていたほうがわかりやすかったと思います。最後もあっけなく・・・終わる。不倫とはこうして答えなきものなのでしょうか?てっきり年下の男と一緒になる?なんて期待していましたが期待とは違ってなんか物足りなさをかんじました。でも、キャスト陣の演技は私、好きでやはり脚本がイマイチ?な印象です。あと10年くらい年取ったらもう一回見てみようかなwww ", + "満島ひかりがいい\n この映画は瀬戸内寂聴さんが出家前に書いた小説を脚本化しており、それは瀬戸内さんの実体験に基づいているという。年老いた男と若い男の両方と関係を持ち続ける。瀬戸内さんは奔放で直情的な女性だったようだ。満島ひかりちゃんは、この女性を自立心があり、情の厚い、でも孤独な人として演じている。この演技が素晴らしくいい。染物の絵柄を罫書くシーン。日差しのあたる和室の机に向かって、集中してゆっくりと丁寧になぞる時の真剣な横顔は凛々しく、かつ清潔で、瑞々しい色気に満ちている。不思議なことだが、若い女性が芸術に打ち込んでいる姿はみな清しい色気がある。満島ひかりちゃんにもそのオーラが漲って見え、実に良かった。 ", + "わが谷は緑なりき ジョン・フォード\n 映画「夏の終り」(熊切和嘉監督)から。ドロドしていようと、爽やかであろうと、瀬戸内寂聴さん原作であろうと、男と女の三角関係をテーマにした、心理の読み合いみたいな駆け引きは、どうも私は苦手のようだ。(理解しにくいのかもしれない)こういう時は、どうしても作品の時代背景を現す、看板やメニューなど、監督が意識的に入れたのでは?というものを探して、メモをする癖がついた。今回は、映画の看板。(たしか、小田原駅前だったかな?)看板屋さんが、ペンキで映画のタイトルを書いているシーン。「わが谷は緑なりき ジョン・フォード」と文字だけの映画紹介。ストーリーもわからず、タイトル・監督の名前・主演の名前程度の情報で、国民は映画に夢中になったのだろうか、不思議な時代である。ちなみにこの作品で、ジョン・フォード監督が描こうとしていたのは「善意と誠実さを貫いて生きる人間の姿と魂」らしい。(笑)(日本上映は、1950年(昭和25年)12月)他にも、映画「カルメン 故郷に帰る」(木下恵介 監督・脚本)(主演 高峰秀子・佐野周二)の文字も見つけた。こちらは、1951年(昭和26年)3月公開作品だが、国産初の「総天然色映画」として多くの話題を呼んだはずたから、もう少し、看板にも工夫がしてあったのでは・・と期待したが、文字だけ。こんなものだったのかな、当時の映画看板というのは・・。でもこんな時代に、年上の男と年下の男との三角関係なんて、さすが、瀬戸内寂聴さん、波瀾万丈の人生でしたね。P.S.(メモしてしまった看板の紹介)■新宿ミュージック「フランス外人ヌード」■「Grand Cabaret」THE INTERNATIONAL CLUBShinjuku,Tokyo with Rooms for Refreshment近日開場 乞御期待 世界クラブ ", + "女とは\n 瀬戸内寂聴さんの小説を元にした作品。女の気持ちがストレートに描かれている。強さ、美しさの中に寂しさ、弱さ、欲深さが隙間見える。愛とは言い訳にすぎない。。馬鹿な女だと思う反面、本能のままに生きることも難しく素敵だ。 ", + "人を好きになる。\n 映画「夏の終わり」をみた。人を好きになるのは、いつも、自然で、残酷だ。とってもいい映画でした。満島ひかり、すごくいいです。 ", + "満島ひかりさんがいい\n 満島ひかりさんの演技がいいo(^▽^)oが、所々時系列が違うシーンがあるので、わかりにくい(T_T)誰も幸せじゃない(T_T) ", + "人形の家\n 小林薫演じる小杉慎吾:妻がいる身ながら愛人に心中を持ちかける。理由は奥さんの命を絶つのは忍びないから。何だそれ?ズルくてダメな男だなあと思う。(そんなズルい男をこれ以上ないくらいダメで可愛く演じた小林薫、とても良かった。)綾野剛演じる木下涼太:昔つきあっていた女を突然訪ねる。何年も経ってるのに、何で自分の事を受け入れてくれる、まだ愛してくれていると思えるんだろう。都合良すぎない?そして何で最後は被害者ぶるんだろう?そこも都合良すぎる。(老練な小林氏に対し、綾野氏の演技がちょっと拙い感じもしたが、そこが青臭いヒヨッコな役ドコロに合っていた。)こんな2人を受入れる知子(満島ひかり)の方が被害者だよ…なんて思ったりもしたが…。いや、というよりも、恋愛関係というのは、どっちが被害者・加害者という訳でなく、どっちが良い悪いでなく、対等なんだー、その覚悟を持てーという事を、原作の寂聴センセイは声を大にして言いたいんだろうなあ。この映画の登場人物は皆、善悪の彼岸にいる。—肉欲であれ恋であれ愛であれ、最初のうちは、止むに止まれぬ激情が各人を突き動かしていたのだと思う。が、年月が経つにつれ、ズブズブの日常となっていく。腐れ縁であり、共犯者であり、依存であり、逃げ場であり、ぬるま湯のような心地いい地獄の同居人だ。慎吾は、ぬるま湯から抜け出せない。が、知子はその依存から抜け出そうとする。自分だけの足で立ち上がろうとする。恋愛を逃げ場にしない。そもそも知子は、自分の子を捨ててきたっていう、恋愛のどうしたこうしたよりも、深く重い罪を背負っている。世間の埒外に自分が居ることを自覚している。その自覚が、独りで立ち上がる源なのかもしれない。—寂聴センセイ版「人形の家」とも言える本作、説明的で説教臭い話に陥ることなく、単なる情念ドロドロにもならず、個人的には、とても爽やかな作品だと思った。主演の満島ひかり、昭和30年代の女性を演じつつ、どこか現代っ子的な顔ものぞかせ、キュートだった。 ", + "嫌いじゃない。\n 形になるのを嫌い、過程のままで居続けたい。主役の満島さんが演じた女性像に、すごく説得力を感じました。何が正しいとか、そんなことは問題ではなく、どこで、どう生きられるか、っていう。 ", + "58点 はじめて満島さんのえんぎが 大根っぽくかんじた\n  役柄でミスキャスト感がぬぐえない監督さん 満島の美貌によりかかりすぎて  求める役作りとかちゃんと伝えてないんじゃないの コレ冒頭から違和感がありまくりて    見るに耐えない ", + "夏の終わりを感じさせる静けさ\n とても静かな映画である。ひとりのわがままな女の怠惰な生活を描いたというとそれまでなのだが、それがとても痛い。どことなく寂しい。退屈といえば退屈、しかしこの映画には必要不可欠な要素だろう。満島ひかりという人が実によかった。小林薫も好きだが、満島ひかりの怠惰さが画面からエロスを感じさせる。原作は瀬戸内寂聴だとか。 ", + "良いキャストも活かしきれず・・・\n 頑張って寝ずに鑑賞の自分をほめてしまう!!この手の映画が好きな方には、語るに尽せぬものもありも単調かつ今アゲ女優 ", + "気持ちに正直に生きる人に惹かれていくと自分も嘘がつけなくなる、駆け...\n 気持ちに正直に生きる人に惹かれていくと自分も嘘がつけなくなる、駆け引きも無駄。日常で真実を追うと惰性では生きられない。こういうの観ると暫く自分の人生を疑い始めちゃったりして鬱屈とします。 愛≦ヒューマニズム≦習慣 刺さるー ", + "ここに描かれる人間を誰一人好きになれないが、人の弱さ、狡さ等時代の空気感が香り高い文芸作品だ。\n 好き嫌いは別として、本作は昭和30年代当時の2人の男の間で揺れ動く、女心をエモーショナル且つ、センセーショナルに描き出した作品として、原作の香りが好く滲み溢れた文芸作品としては、出来の良い面白い作品なのではないだろうか?しかし、ヒロイン知子の生き様には、個人的には全く感情移入出来ない、どちらかと言うと気持ちの悪い作品だ。しかし、当時のお妾さんの生き方を描いている作品なので、そう言う意味では良く出来た作品だと評価出来る。この映画の原作は、「あおぞら説法」や「源氏物語」現代語訳の著作で有名な瀬戸内寂聴氏が出家される前の瀬戸内晴美として作家活動のみをしていた当時、発表された彼女の初期の作品であり、今でも彼女の代表作の一つとして数えられる作品である。この「夏の終り」は今から丁度50年も前に発表された作品であり、しかも、瀬戸内氏の自伝的な体験をから生れた小説で、言ってみれば私小説のようなこの作品に描かれている、主人公の知子の存在は、作品が発表された昭和30年代としては、きっと非常に新しい、女性の生き方を描いた作品と言うことになり、かなりセンセーショナルな小説で評判になった事だろう。映画館は、御年配のお客様ばかりで賑わっていたのだった。この小説が描かれた当時の世の中での評価は、私には分からない。しかし、今日でも、こうして普段は余り映画館へは来られないだろう御年配の観客が押し寄せるのは、瀬戸内氏の人気なのだろうか?それとも、作品の読者が今、この作品の映画化を知り、観に来たのだろうか?その真意を確かめる事は出来ないが、この作品が、年配の方々には、非常にインパクトのあった作品で今尚記憶に留まっている作品なのだろうと、私は考えるのである。この時代、アメリカでも60年代初頭は離婚する女性は極僅かであり、それが日本となれば更に珍しい事だ。しかも、大会社や、政治家、或いは、有名人などの、愛人稼業をしていた、この頃のご婦人は、日陰の女として一生を貫き、あまり、自分自身で、自己の生活の自立を考え、本妻さんの処へ赴くなどの、でしゃばった行動などは、絶対に差し控えていたのがこの時代の、この世界の女性の日常意識だ。そんな、生き方をしていたこの当時の愛人達の事をお妾さんと呼んで、自分自身はそう成らなくても、社会の中で、愛人と言う存在自体は、今よりも感大な目でもっと認知されていた時代なのだろうか?相当今とは、同じ愛人と言ってもかなり女性の生き方の意識が今とは異なっていたようだ。ヒロイン知子は当時の女性としては、珍しいタイプの人間であり、巧く描かれていた様に思う。しかし、映画全体として、雨のシーンや、夜のシーン、曇り空の日々など、知子の心の中を映し出しているかの様な、暗いトーンの映像が続いて、観ているとこちらの気分も参ってしまうのだ。色々と、監督が苦労を重ね描いていた、痕跡は認められるが個人的には好きになれない人間像なので、高得点は付けたくはない作品だった。 ", + "つまらない\n 僕が映画にはまりだし、映画館に足を運ぶようになってからみた映画の中で1番つまらなかった。よかったのは演技だけ話につながりを感じないし、中途半端眠かった ", + "ドラマ気分で見ると、手酷い目にあう\n 決して、『主人公や内容に共感する』なんて考えを持ってはいけません。ドラマじゃ、その気分で見てもいいでしょうけど(むしろそれを目的とした主人公作りがなされていますけど)これは非常に特徴的な愛を描いています。そんな甘々な気持ちでいると顔をひっぱたたかれ、そのついでに突き倒され腹部を踏みつけられる目に遭います。私も後ろからナイフでざっくざくにやられました。あ、綾野剛はかっこよかったです^^誰に共感するわけでもなく、ただそこで映し出される愛の表現に感心する映画。中々お目にかかれない、愛という免罪符を振りかざした暴力です。映画は非現実を見るもの、という言葉を久しぶりに感じました。『愛は我が儘で、人を振り回すもの』という理念が突き通されているのかな。「どうにもならないのよ」「どうにかしてよ」と主人公、知子の台詞通り「どうにかしてよ」という愛が描かれています。「どうにかしろよ」って感じでもあります。終演後の観客の反応は、それは微妙なものでした。トイレで「共感できないわ~、綾野剛の役が一番共感できた」と言っている二人のご婦人方を見かけました。そりゃそうだよね、という気持ちになりましたが、私の鑑賞後の気持ちは、それだけじゃない、何とか説明を付けたい、という気持ちで。全く面白くない訳じゃなかったし、でも面白いわけでもなかった……と白黒はっきり付けられなかったです。二カ月たって「愛の理不尽さがわかる映画だったんだなあ」とぼんやり思いました。人生勉強になった映画。画角はすごくきれい。どのシーンを眺めても満足できそう。光と影の演出も良くて、うす暗い部屋に落ちる影、窓から差し込む光。バランスが素晴らしいです。知子が作る反物の模様のような世界。あと珍しく煙草を嫌がらず全面に押し出している映画なので応援していきたいです。綾野剛が吸っていたのが、Hi-lightでしたっけ?ちゃんと銘柄の味もわかっていれば、人物の役もわかりそう。 ", + "不覚にも寝てしまった\n 不覚にも寝てしまった。どうもシーンシーンで回想ルールとかがちゃんとしてなくて、いつ時点の話をしているのかが分かりにくかったです。話が進んでいくにつれ、あ、そこも夫婦じゃなかったのか、と気づかせるのは面白い展開なのですが。満島ひかりはそれなりなものの まだ若々しく、話の性格上 それよりはもう少し年齢が上で色気の多い女優を使うべきだったような気がしましたね。 ", + "瀬戸内寂聴さんの生き方かな?。\n これもまた昭和の映画梅田ロフト地下で夜7-鑑賞。TV『ぴったんこカンカン』瀬戸内寂聴さんゲストで、仰いました。当時は、不貞は、許さないそんな背景で、、やはり“駆け落ち”“死”が そして、上村一夫さんの大人の漫画にあるように、同棲生活。。。歌われている“赤ちょうちん”昭和の初期恋愛は一大決心だった。この作品ですが、監督の意向でかな?最近の傾向か?途切れ途切れで、線が見えてないみたいだったので、そのシーン毎に理解してみなきゃいけないのかな?部分評価は、気持ち3です。(笑)男は恋愛をすると愛する人を守り大切にする。そして嫉妬心を抱く。女は、一度はまってしまうと愛する人しか例え不倫だろが本気だろが、真剣に愛するし、見えてないです。女は恋愛することで、心も体もしぐさもきれいになって変わる。ちょっとシーンで興奮したかな? 現実【”仏の道“ 】に行かれ子供とも会うことできました。とTVで仰っていました。90過ぎてますます快活な瀬戸内寂聴さんですね。恋は、やはりわがままになるのかな?結婚は、どちらか一方死別…。で、本当の別れになりますね…。人生なんて切ない想いです。でも大好きな人が傍にいたら頑張れますね…。恋は不思議な縁(えにし)を運んでくれます。何度も続くほどそれが崩れません。 ", + "古きよき日本映画\n 瀬戸内寂聴の自伝的小説の映画化です。あまり恋愛映画を観ないので観るか迷いましたが、何となく観てしまいました。古きよき日本映画という感じでしたが、動きが少なくてストーリーに発展性がなく、私には合わないと感じました。過去の回想シーンが挿入されますが、時系列がわかりにくくて混乱してしまいました。満島ひかりも何か期待はずれという感じでした。 ", + "誰のものでもない。\n 瀬戸内寂聴の自伝的映画。原作は読んでいないが、彼女の生き様は 幾度となくTV等で拝見してきたので、物語の大筋は大体分かる。 面白いか面白くないかは個人の好みに分かれるだろうが、 彼女がこういう生き方をしたのは本当のことで、こういうヒトなのだ。 正に素直で直情的。感情をそのまま人生に捧げている感じ。 可哀想なのは、こういう女に振り回される男たちで、旦那、年下の男、 愛人、確かに男はズルい生き物ではあるが、完全に振り回されている。 最大の不幸は、愛人の本妻と自身の娘が味わったのに他ならないが、 その行いを詫びて、彼女は晩年に尼僧となる。そして今も人気を誇る。 幾つになっても人を惹き付ける魅力のある人なのだと思う。 良い悪いは別として、我儘な女ほどそそるものはないことを実感する。女の業。なんて言ってしまえば簡単な言葉だけど、 それを本領発揮する女があの時代にどれくらいいたんだろうか。 今でなら「ヤグる」の如く(ゴメンね)、夫の留守に平気で男を連れ込む 主婦が80%越えしているらしいが、あの時代に堂々と囲われたあげく、 いやまだまだ足りん^^;とばかりに、心の向くままに情事に耽る女。 アッパレな女、もともとそういう気質(作家向き?)があったのだろう。 私などがどうこう言える立場でもない(言う気にもならない)が、 男が方々で浮気を重ね、其々の女性が100%好きなんていうのを聞くと、 女の方にだってそういった業があってもおかしくないのかもしれない。 観ていて気持ちいいか悪いかは、己の恋愛観を象徴することになる。それにしても小林薫が抜群にいい。 満島ひかりとは、現在あるドラマで母の再婚相手と娘の立場で共演中。 何だかその風情がそのまんま出ている感じで、やはり歳の差を感じる。 包み込むような優しさと、週半分ずつ妻と愛人を使い分けるその狡猾さ、 頭のいい男であり嫌味を感じさせない。主人公・知子がこのままでいい と思わせるささやかな幸福?を与えてくれるのに絶品の男である。 だけど、決して自分のものにはならない。奥さんの手中にもいない。 手に入らないオモチャを欲しがる子供と同じで永遠に憧れ追い続ける。 知子が直情的我儘女であるのと同時に、慎吾もそれを弄んでいるのだ。 自業自得。とはこういうことだな、を感じさせる見事な体現である。年下男・涼太には刺激があるにはあるが、知子は都合よく利用する。 都合お構いなしに押しかけ、愛人男の話を聞かされる年下男の心情… 涼太とて慎吾に対する畏敬の念と嫉妬が混ざって計り知れないので 余計イライラするのが分かる。聞くのもヤダよね、他の男の話なんか。 だけど知子が完全に涼太の方に靡かないのは、アンタにその甲斐性が ないからで(ゴメンね)、必死に知子を追う姿には哀れを通り越していく。 夫と子供を捨ててきた女を受け止められる男ではないし、いや、この 知子も結局、誰のものにもならないのだ。さらに次を求める女だから。 (実生活ではその後、抜け殻のような涼太を彼女が支えたらしい)原作通りの演出らしいが、中盤以降はダラダラと愛憎劇が続きダレる。 他人のドロドロを楽しめる時間にも程度があるんだな、と感じた。いま振り返って寂聴さんは、過去をどんな風に見つめているだろう。 誰もが過去の過ちを振り返り嘆く瞬間があると思うが、嘆いたところで 大切なものは何も却ってこない。まして今の自分があるのは、その過去 あっての成長だと思うと、あれはムダな時間じゃなかったともいえる。 バカな過ちを犯してしまった後、反省する間もなく復帰するアイドルは 別として(あらやだ、ゴメンなさい) 誰もがそれをトラウマに抱え、もう二度との思いで這い上がろうとする。 だけど二度三度と過ちは起こるもの。幸福のあとにまた苦しみがくる。 繰り返し味わうことで自分を知り、どう生きるかを模索して時を迎える。 振り返って過去を慈しむことのできる人間になれたらいちばんだろうな。私は瀬戸内寂聴という人が好きだ。(夏の終りに公開されたけど、まだまだ夏が終わらないわねぇ、今年は) ", + "よくある話で平凡 これでいいのか\n 知子は一つの殻に閉じ込もっていられない、内に秘めたエネルギーの強さを持つ。夫と子どもがあっても好きな男のもとに走るのは、ひとりの女としてたった一度の人生を生きている証しであり、ふしだらの一言では片付けられない本能的な生きる力を感じる。そんな知子が愛するのが作家の慎吾。妻がいて、双方を等分に行き来する生活を送る。本来書きたい作品は売れず、多くを語らず、優柔不断な男に惚れてしまうのは何故だろうと考えたところで、これは他人には分からないこと。それに比べたら、一度は駆け落ちして別れたものの涼太なら無条件で一緒になれる。魂そこにあらずといった風情の小林薫が上手い。綾野剛も惚れた女がいつまでたっても自分ひとりのものにならないもどかしさに苛立つ男を上手く表現している。満島ひかりもそれなりに頑張っているが、恋愛経験の不足からか身悶えするような情念が迫ってこない。男の妻から所要の電話まで受けるのは、屈辱ではないのか。お互い、立場を理解しているなどと綺麗事ではすまされまい。熊切和嘉監督の演出に“張り”を感じない。受話器の向こうで妻が曖昧な笑いをこぼすシーンが、かろうじて二人の女の間にある刺を感じさせるぐらいだ。一緒に暮らした男と女が別れるには相当のエネルギーが必要だ。敢えて女はそれに立ち向かうのか、どうもイライラ感も期待感も募らない。男と女の関係を描いた作品は数多あるが、当人にしか分からない激情を何の工夫もなく絵にした映画ほど退屈なものはない。たとえ破断する恋であろうと、未来に希望がある話のほうが性に合っている。機会があったら本を読んでみたい。 ", + "影と、光と。\n へえ、こういうのを「奔放な女」というのか。ちょっと意外な気がした。物語前半こそ、彼女は余裕綽々で、愉しげに二人の男の間を揺れ動く。長年関係を続けてきた妻子ある年上の男•慎吾と、かつて家族を捨てるほどに焦がれた年下の男•涼太と。年上の男を揺さぶり、年下の男の揺さぶりを突き放す。当然、そんな蜜月は長続きしない。相手は己れとは違う意思を持つ生き物だ。いつしか彼女もずぶずぶと関係のもつれに身を落とし、もがけばもがくほど動きが取れなくなっていく。格子戸から覗く慎吾の片目、食べかけのまま涼太に打ち捨てられる桃…等々、どきりとさせられる画は枚挙にいとまがない。とはいえ、何と言っても満島ひかり演じるヒロイン•知子の佇まいが印象深い。冒頭でいきなりコロッケ、続いてビスケット、蜜柑…彼女はとにかくよく食べる。たいして栄養になりそうもないものを、豪快に摘み、わしわしと咀嚼する。酒を飲み、煙草をふかすのも堂々としたもの。男たちとの関係と同様に、彼女は後ろめたさを持たない。自分に正直に、求めるままに。ときにはつらぬくのが難しくても、そんな姿勢を自ら確かめるように、力強く食べ、飲み、ふかすのだ。そして、型染め。迷いのない、力強い手つきで鮮やかに草花を彫り出し、一心不乱に染め上げる。後半、藍の染色で手先を青くしたままの彼女は、追い詰められながらも奈落の直前で踏みとどまる。生身の男と、そして自分の欲望と、各々へ対峙する姿にぞくりとした。陰影で始まった物語は、輝かしい光に包まれ幕を閉じる。ちょっと唐突で、戸惑いを感じるほどに。恋愛は彼女の一部に過ぎない。弄びもせず、弄ばれもせず。激動を経て平穏に至り、さらなる高みに至った彼女は、どきりとするほど美しい。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/419.json b/eigacom_review/2013/419.json new file mode 100644 index 000000000..359d4b37b --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/419.json @@ -0,0 +1,12 @@ +{ + "id": 419, + "reviews": { + "eigacom": [ + "社会派小林政広監督が描き出す現代日本の身近な闇\n 物語は終始、暗いトーンで続く。部屋に引きこもる父親と息子の荒れた関係が切ない。その中で父親が決断した行いとそれを受け入れた息子の想いの哀切さ。気力がある時に観ないと落ち込みますが、私には面白かった。秀作。 ", + "おとうさんおはよう。言うのがこわい。 人生に失敗して実家に戻ったき...\n おとうさんおはよう。言うのがこわい。人生に失敗して実家に戻ったきりニート状態になってしまう息子。息子が40代くらいで、親父が70代くらい。親子仲が悪い訳ではない事だけが救い。リストラ 自殺未遂 離婚 無言電話 母死ぬ 親父肺ガンで入院。きわめつけは震災リアル悲劇。すごい映画だけど、こんなにも二度と観たくないと思う作品は初めてです。 ", + "生き様と死に様。\n 冒頭、父親と息子のやりとり。あ~そうか、この父親は もう間もなく自分が死ぬことを悟っているのだけれど、 二人暮らしの息子に何を遺すべきかを考えているのか… 次の瞬間、妻の遺骨と共に部屋を封鎖し、そこでミイラに なって死ぬから、お前は俺の年金で仕事が決まるまで 生活してってくれ…なんてことを言う。 エ?ナニ?息子は驚いて父親に怒鳴りかける。扉を叩く。 こじ開けて入ろうものなら、ノミで首を刺して死ぬぞ!と 父親に脅され、息子はヘナヘナとその場にへたり込む。 まるで舞台劇のような演出と、モノクロの画面が凍寒い。部屋に籠った父親は、在りし日々を次々と回想する。 妻はちょうど一年前に他界、その妻が倒れた日には震災、 息子が離婚して出戻り、自身は肺がんに倒れる、という… 途轍もない悲劇がこの家を襲っていたことが分かる。 息子の結婚、孫の誕生と幸せな光景が最後に回想されるが、 そこだけカラーで再生される。一番幸せな時代だったのだ。これはどこの家にも起こり得る話である。 タイトルにあるように今の日本は大いなる悲劇を抱えている。 子供達が結婚しなくなった(高齢化した)のもあるだろうが、 定職に就かず家に居座るケースが増えた。親の年金をアテに 生活を続け、親が亡くなった後もその年金を受け取り続けた 「年金不正受給問題」を題材に描いているのは必至だが、無縁 社会ともいえる親族や近所との隔たり、孤独死に追い打ちを かけるように誰も気付かない恐ろしさが、さらに描かれていく。 父親が部屋に籠って以降も息子は説得し続けるが、部屋まで ぶち破ることはしない。おそらくどこかでなにを言ってもムダ、 仕方ない、という想いが働いている。いるなら説教したはずの 嫁も子供もあの震災で行方不明。誰も訪ねて来ない一軒家。 最近、あのお爺さん見ないわね…。エ!?いつ亡くなったの? なんていう会話は私の近辺でもよくあることである。どうしてこうなっちゃったの?とは誰もが思う。 リストラも震災も離婚も予想だにしなかったことなのだから。 だけどどうなんだろう、親の死期に於いては予測はつくのだ。 辛いだろうけど子供に顔を見せて逝くことはできなかったのか。 どんなにいがみ合っても憎み合っても親子は親子なのだから、 うつ病だろうが無職だろうが、人間の死に様を見せてやるのが 親の務めではないのだろうか。この父親の優しさは違うと思う。 そもそも息子が、 生活できないほど困窮しているとは思えない。毎晩焼酎を飲み、 弁当を買う金があるじゃないか。バイトだってしてるじゃないか。 「社員」になれず頑張っているお父さんは今ゴマンといるんだぞ。 ものすごく辛いことがあったのは認めるけど、 なんで息子に立ち向かわせようとせず、父親は自死を選ぶのか。 そうじゃないだろー、と叫びたくなった。ラストを見て、ゾッとするか、やはりそうか、と思うかで 今作の意図と自身の人生観が分かると思う。どう生きるべきか。 とにかく身近な問題に背筋が凍り、金銭と人生に有難みを感じ、 これから日本はどうなっていくんだろう、と考えさせられる作品。(仲代達矢、北村一輝、の演技合戦が凄い。まさに渾身の一作) " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/42.json b/eigacom_review/2013/42.json new file mode 100644 index 000000000..aa12f63a7 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/42.json @@ -0,0 +1,42 @@ +{ + "id": 42, + "reviews": { + "eigacom": [ + "なんだか切なく、じーんとくる\n あおいちゃんが不思議ちゃん系な役なんだけど、とっても深みがあって切くて、じーんとくる作品。一見幸せなんだけど、大好きな人がどこか遠く感じる時があるのがね… ", + "ごめんなさい。俳優さんたちは好きなんだけど、途中で寝てしまいました…。\n ごめんなさい。俳優さんたちは好きなんだけど、途中で寝てしまいました…。 ", + "癒される\n あおいちゃんとおさむクンに終始癒される内容になっていたと思います。若者の憧れる夫婦像になっているのかなと思います。 ", + "この世界に吸い込まれてしまうような感じ… ちょっと難しかったけど、...\n この世界に吸い込まれてしまうような感じ…ちょっと難しかったけど、宮崎あおいの演技が素晴らしかった!コップとかお茶碗で殴るシーンは怖かったなぁ… ", + "うーん\n 終始よく分からなかったが音楽は最高に素敵でした ", + "よくわからない\n 宮崎あおいの作品ということで見てみたが、言いたいこと・表現したいことがよくわからなかった。ゆったりとした空気感はきらいではないが、だらだら感があったように思う。動植物と話ができることが何を意味しているのか理解できなかった。 ", + "ほっこり。愛\n ムコさんとツマ。そんな呼び方可愛い(^-^)ツマは、無邪気で可愛い。お花や木々、犬やヤギの声が聞こえる。なんとも不思議な世界観。個人的には、すき。なんだかワクワクさせられた。ムコさんは、まっすぐでツマへを愛情で包み込んでいる。このバランスがすごくよかった。過去に取り憑かれていたムコさんだけど、2人で寄り添いながら一緒に生きること。なんだか今の私の心の奥底にあるなにかを突いてきたような。見てよかったな(^-^)愛が溢れていた。ほっこりだけど、ジワジワきた映画。音楽も映像もすきだった。また見たい ", + "独特な空気感\n ちっとも悲しくないけどね少しだけ悲しいねきいろいゾウが言った言葉、ここがなんだかすごく好きでした。自分の中の深いところにある気持ちをぎゅっと掴まれるようなお話でした。またきっと見たくなると思います。役者の方、この世界感に皆さんぴったりだと思いました。本は読んでいません。文章でも見てみたい…でも、イメージが変わってしまったらいやだなぁ。そちらが原作なのですが…気が向いたら読んでみようと思います。好きな作家さんが増えるような気もします。今の気持ちの温度に合っていたこともあり、高評価です。 ", + "映像は\n 宮崎あおいちゃんが演じる主人公「ツマ」は天真爛漫、魅力的で、超能力を持ち、動植物や雨の声も聞ける女性。時として人を癒す。...という設定らしいですが単にわがままで少し病んでいるだけのようにしか見えなかったです。宮崎あおいちゃんのルックスは魅力的だけど...向井理さんが演じたもう一人の主人公「ムコ」は魅力的でした。映画中でてくる数少ないまともな人の一人。映画全体の印象としては全体的に息がつまりそうなほど緊張感がありました。映像は説得力ありました。険悪な雰囲気の表現、風景の描写など。 ", + "疑?\n 男と女は?物語的には変わってて面白い。 ", + "家がかわいい。 関西弁はあんまりうまくないかな\n 家がかわいい。関西弁はあんまりうまくないかな ", + "ファンタジー。\n 原作も読まず、俳優陣のファンでもなく。全体の空気感は良い。天真爛漫で無邪気な奥さんと優しい旦那さんの田舎暮らしから物語は始まる。あらすじには、「二人には秘密が」と言った類のことが書かれていますが、この「秘密」に重点を置いて観ると、正直肩透かし感は否めません。原作はどうなのか未読なのでわかりませんが、色々な設定に説得力が欠けていて、終盤の話の流れに感動は出来ませんでした。登場人物皆とても繊細で、完全なファンタジーなのです。しかし、メルヘンチックな雰囲気や方言の響きはとても優しくて、絵本や少女漫画を読むように観るなら、悪くないと思います。長いので退屈に感じなくもないですが、序盤面倒くさい程天真爛漫なツマに若干引きましたが、最終的に愛着も湧きました。かわいい作品です。 ", + "原作読んでから観て\n 原作のなかの好きな描写がなかった気がする。向井理と宮崎あおいの演技はよかった!もっと展開スピードの強弱をハッキリさせたら、引き締まったのではないかと感じた。 ", + "分からなかったな~\n ・何か感情的に来るものがあった、けど内容が正直よく分からなかった。・宮崎あおいが可愛い。・少々退屈であった。・あまり印象に残ってないのが率直な感想。 ", + "よくわからなかった\n 宮崎あおいのビジュアルがとてつもなく可愛いので期待してたんですけど...よくわかりませんでした。不思議な世界観って言ったらそうなんだろうけどなんかよくわかりませんでした。 ", + "悪くはないんだけど\n 奥さんの秘密はなんなんでしょう?木々や動物とおしゃべりができるところ?少し変わってるけど、素敵な個性に見えたけど。満月になると具合が悪くなること?原作、、読んでみようかなぁ、、という気持ちになりました。西加奈子さん好きです。 ", + "女心\n 二人にしかわからない男と女の事情。相手が変われば同じ男でも又違う面を見るだろう。そんな男を愛する女もまた、愛ゆえに傷つきながらも二人の形を信じて待つことしか出来ない。ニッコリ顔で心で涙して、愛しい男の名を呼ぶ。宮崎あおいさんが今回も人間以外と会話してしまう不思議女性を自然体で演じています。向井理さん演じるムコさんの男のけじめも勿論、理解出来る。結局はお互いを信じて思いやることしかできないのですね。二人の裸で抱き合うシーンが生々しかったです。(3.8点) ", + "泣けた\n でもさ、夫婦ってお互いが寄り添えなきゃこんな風には乗り越えられないよね。でも、素敵なお話だったかな…と思います。女性的な作品でした。たまにこういうの見たくなるみたいな作品。 ", + "純真無垢\n 純真無垢なツマのココロに胸打たれ、ムコのまっすぐな気持ちもこれまた胸打たれ。またしても、自分がなんて醜いのか。感じさせてくれる映画でした! ", + "情緒不安定なキチガイ女\n 突然前触れもなく機嫌が悪くなり切れだす。こちらが喋り出すと「私のせい?」みたいな被害妄想。あーこういう女マジ嫌い!サイテーな女だわ! ", + "こりゃ一体何だい???\n 序盤はおもしろそうだった・・・・中盤や後半にかけてスピードが上がって、劇的におもろくなるのだろうな?と、勝手に推測してた・・。な・ん・じ・ゃ・こ・ら・!宮崎さんも向井君も濱田君も浅見姫香ちゃんも良かった・・。原作未読だが・・この脚本は一体ヽ(^o^)丿?星☆評価は・・DVD旧作基準で(*^^)v②DVD買う度 『0』モ1回見たい度 ◆おすすめ度 **デートで見る度 ◇◇◇◇いわゆる『邦画らしい映画】だ・・※但しこれは褒め言葉では無い意味だぞ。 ", + "一回じゃ理解出来なかった\n こういう空気感がアンニュイの大好きです。東京に行ってからのことがあんまり理解できなくて数回見てしまった。回を重ねるごとに違う感覚 ", + "見えないものと見えてしまうもの。\n ムコさんの向井理は、いまや「ゲゲゲ」の水木しげるにしか見えない。ツマの宮崎あおいも、いまや二階堂ふみしか見えない。特に、向井の演技、台詞回しはいっこうに良くならないのはなぜか。酷い。それに、日本の映画は、抑揚を効かせ撮ろうとすると、こうもつまらなくなるのか。全体として、現実場面での言葉だけが浮き、背景描写がなっていない。ゲゲゲと独り言で、この映画は、妖怪ものか?それにしても、最後に「大好きなツマ」と向井に言わせるこの筋はなんだ?救いは、言葉少ない援護をする「緒川たまき」だけ。自分も「下手な関西弁」で言わせてもらうわ。−アカン。 ", + "じーん・あいまいさがいい\n 向井理が好きで 観損ねていた作品なのでDVD借りて やっと観ることができました。たんたんとしていて 夫婦の日常が描かれていて後半はなんと 夫には妻には言えない秘密があってもう 夫の秘密といえば・・・ムフフ・・・女の影!!なんて どこにでもあるような お話ですが・・・妻もうすうす感じてはいるものの 言い出せず・・・こういう あいまいさが 私は好きです夫婦の間って どうこう 決着じゃなくあいまいさが あって、長い人生 秘密のひとつや ふたつあって秘密にしているわけではないけれど 話していなかったりするとなんか 秘密になってしまったり・・・原作は読んでいないのですが 私は好きな作品です ", + "ツレが変わっただけでして\n 宮崎あおい。好きな女優である。少女の愛らしさと大人の女性の美しさを感じさせ、その笑顔はとても癒される。演技も巧い。若手女優の代表格。だけど最近気がかりなのは、役柄。「神様のカルテ」では櫻井翔の奥さん、「ツレがうつになりまして。」では堺雅人の奥さん、「天地明察」では岡田准一の奥さん、本作では向井理の奥さん…。お互いを“ムコさん”“ツマ”と呼び合うのも「ツレ〜」に似ている。“ツレが変わっただけでして”状態である。まるっきり同じという訳ではない。「ツレ〜」では自然体の漫画家兼奥さん、「神様のカルテ」「天地明察」では理想的な奥さん、本作では動物や植物と話が出来る?ちょっと不思議ちゃんで、珍しくラブシーンも演じている。そこは若手演技派、演じ分けてはいるのだが、だけどやっぱり変わり映えはしない。「少年メリケンサック」でのコミカル演技、「わが母の記」での自立した女性、W主演ではなく単独主演…そういう役をもっと見たい。映画の方は、美男美女の夫婦の愛を温かく綴った、ファンタジーのような話。前半はほのぼの、後半はシリアスというお決まりの展開。お互いの過去や秘密をほとんど知らずに結婚したムコとツマ。ムコ宛てに届いた一通の手紙をきっかけにぎこちなくなるが、二人は関係を見つめ直す。衝動結婚した若い二人だが、結ばれる運命にあった…という印象。お互いの事あまり知らないで結婚したんだからぎこちなくなるのは当然でしょう…と少々冷めた意見。二人が結ばれる運命にあったのは、子供の頃読んだ絵本“きいろいゾウ”が関係しているのだけど、さほど重要な意味を成していない。ツマは天真爛漫で可愛いが、かえってそれがぎこちなくなった時、情緒不安定に見えてしまう。ベタと言ったらベタ。心温まる感動作と言ったら心温まる感動作。それ以下でも以上でもない。消化不良。 ", + "本を観ていないが。\n 主演の二人が好きなので観に行った。でも、正直これがベストセラー?という感じ。宮崎あおいは表情豊かでうまいなとは思ったけれど。田舎で、お金もないのに、食器やファッションがとてもおしゃれでとても不自然。 ", + "宣伝で受けたイメージとは微妙に違いますが…\n 地元が舞台になっているということで、あまり内容を知らずに行ったのですが、非常に良かったです。ハラハラドキドキという話ではないですし、序盤は特に、最後どうなるのかよく解らないくらいの田舎のマッタリ感。不思議な夫婦の平凡な田舎の日常。そして、ありそうでなさそうな話。ただ、宣伝の「出会って一ヶ月で結婚した」というのは本筋に関係があったのかどうかよく解らないですし、「お互いに言えない秘密」というのも確かにそうなんだろうけど、うーん?と。宣伝の”ムコさんを返して下さい”という台詞から、どのような大事件が起きるのかと思ったら…それと、濡れ場がありますが唐突な感じで、あれは必要だったのか?その分を別の描写に回した方がよかったのでは?と感じなくもなかったです。料理が美味しそうだったのですが、エンドロールに「相可高校のみなさん」という文字を発見し、高校生レストランのメンバーが作っていた事を知りました。(実のところ、ロケ地からそんなに離れてません)そりゃ美味しそうで当然だと思った次第です。 ", + "つまり、愛だ。\n 原作を知らないので、十分に理解できない場面は多いものの、 観終えて思うには、けっこう単純なテーマだったのかなと思う。 愛する人が自分の方を向いていないと感じる時って確かにある。 それが、すぐに解決できる場合と、そうでない場合。 単純に浮気問題とかそういうことでなく(過去に住みつくような) 言いようのない不安に自分がさいなまれた時。 冒頭からの幸せな風景と裏腹に、今作のツマが(背中を眺めながら) 抱えてきたものは大きかったんじゃないだろうか。 その日記と題された本に記される事柄は、一見普通の日記だと 思えるし、こちらから見ればムコは、常にツマのことを心配して、 よく気遣ってくれている優しい夫だと思うのだ。 それなのになんでツマは、ムコにああいう態度をとるのだ!? …と、人物説明が為されない本作に於いて^^;戸惑ってしまった。 ファンタジーとしてほのぼのと見られる部分と、リアル面では ダラダラと日常の機嫌と不機嫌が続く描写に、段々飽きてくる… という感想が多いのも、あー分かるなぁという感じがする。しかし後半、ムコの過去が露呈され、ムコに届いた手紙もあって、 この夫婦はどんどん口を利かなくなる。 もっぱら不機嫌になるのはツマの方だけど、ムコは身近な人の死と、 そこから引き戻される過去、向き合いたくないものを突きつけられて どんどん不安定になっていき、不機嫌なツマを支えられなくなる。 (相談事にうわの空。ありますよねー!ありますよねー!これって) この辺りから段々とツマの心情に添えるかたちになる。 過去には拘らない。なんてどう言ったってそんなのある訳がない。 まして自分が大好きな人間がだ、苦悩を抱えているのに気付かない、 そんなことあるワケないだろう。口に出すか出さないかの違いで、 本当は何もかも気付いているんだよ…勘でね(夫婦なんてもんはさ) 私など言いたいことをガンガン言わないと気が済まない性質だから 「黙って待っていられないのか」と常に反省しきりだけど、 ツマのように、肝心なことを言わないタイプ(気遣いでしょ、これは) って案外いるんだなと思う。この夫婦の場合、ツマのほとんどを ムコが理解できているから(健康面以外では)問題なかったのかな。 でもムコの本音や、心の叫びを、ツマはムコの身近なものに触れて、 一生懸命に確かめていたんだと思うよ。 寂しいから傍で寝たい。とか、いきなり車内で喚いてみたり。とか、 あれは何だったんだ?と思ったことが、後半でスーッと理解できた。病弱で絵本がともだちだったツマ、駆け落ち?同然でムコと田舎へ 越してきて、ずっとこの人に添い遂げようと頑張ってる中、ムコは (水道事件で手を怪我させたのに)東京へ行ってしまった。 ツマがソテツに寄り添い、必死にお月さまに願をかけるところには ツマ役の宮崎あおいに感情移入して、ちょっと泣けてきてしまった。 「ムコさんを、返して下さい!」ムコが東京へ行った理由はこちらは分かっているので、それが済んで (リリー夫婦も哀しかった。でもすごかったね、奉仕が。愛が。) ツマの元へ帰り、また日常が始まったことは良かった良かったと思う。 ムコのトラウマが消え、ツマに聞こえる動物の声も無くなった。 でもまたこの先、夫婦にはなんらかの不安要素が襲ってくるんだろう、 一つ一つ乗り越えて、また仲良し夫婦に戻って下さいな。 結局のところ、本当にその繰り返しなんですよ。夫婦なんてもんはさ。(そして歳をとって、アレチさんとセイカさんになるわけなんだよね^^;) ", + "いっぱい はしょっちゃったね\n 原作を読んでいたので、表題が感想です。映像化するのは難しいですね。この物語ははしょっちゃいけない箇所が沢山あって、でもそうするととても長い時間になってしまって、だからと言ってその時間を飽きさせないような事件は沢山起きなくて。要するに映像化なんかしてはいけない原作だったのではないでしょうか。ムコとツマの細かな感情の描写が雑になってしまう点ツマと大地くんとの間に生まれた「恋愛感情」が上手に描かれていない点などなど。。。きいろいゾウの登場シーンや、大切な大切な登場人物の心理描写がこの映画では上手に表現されていなくて残念でした「ラブストーリー」を全面出しするtrailerも好きではありませんでした。これはもうプロデューサーの問題だと思います素敵な日本家屋、美味しそうな料理の描写で救われました。 ", + "ほっこり暖かい映画でした\n 子供の頃、満月の夜きいろいゾウに出会ったツマは、それ以来、いろいろな声が聞こえるようです。犬・雨・蜘蛛・ソテツ。そんなにみんなの声が聴こえたら、うるさくて仕方ないんじゃないか?と思いながらも、西加奈子ワールドの始まりと観ていました。前半はシュールな場面が続き、どんでん返しを期待し観ていたのですが、いつの間にか、ツマとムコさんが、お互いの心の痛みを寄り添いながら埋めあっていく、優しさ溢れる物語となっていました。しかし、ある一通の手紙から、二人の想いはほころび始めます。「ムコさん、妻を助けてください」と、したためられた手紙は、ムコさんが語ることのなかった過去からの呼びかけでした。けじめを付けに東京に向かうムコさんに、ツマは雨に向かって「ムコさんをかえしてください!」と涙を流していました。映画の中には、三組の夫婦が登場します。各々の夫婦は問題を持ちながらも、互いを助け合い寄り添って生きて行くのでした。つまらない事で言い争ったり、すれ違ったり、二人でいるのに一人でいるより孤独だったり。でも、やっぱり、人は寄り添いながら生きているのです。シュールな前半と違い、涙が込み上げる後半となりました。すれ違ってしまった二人の心は、いつかの昔のように繋がるのでしょうか?全く化粧もしないツマさんが、こんなに愛おしく、ムコさんも普通に暖かく、いつしか優しさに包まれながら、映画館を後にする事が出来ました。ほっこりする映画です。 ", + "原作の冗長さを克服していなく、ツマのご乱心も説明不足。キャストは素晴らしいが脚本に難アリ。\n  原作は、『きいろいゾウ』の童話と夫婦愛の物語が同時進行するユニークな構成。劇場化でもそのまま引き継いで、童話の部分はアニメとして再現されています。 また新婚の二人が新居として選んだ場所が、都会から遠く離れた山村で、日々の田舎暮らしを細々と描かれるのです。 そういう構成では、『しあわせのパン』に凄く近い作品だと思います。しかし、『しあわせのパン』では絵本『月とマーニ』の進行と本筋の実話部分の連携が凄くいい感動を紡ぎ出していましたが、本作の場合も全く繋がっていないことが気になります。 いくらスローライフやロハスが好きな人でも、前半の淡々とした描写は退屈ではないでしょうか。廣木監督の欠点として、無駄に意味の無いシーンをロングで引っ張るところがあり、原作の冗長さに引っ張られてしまったキライがあります。 後半になって夫婦がそれぞれに隠してきたトラウマが表面化して、波乱含みとなり、俄然飽きさせないスリリングな展開を迎えます。 ただ突然ツマが壊れだして、ムコに当たり出すというのは、説明不足ではないでしょうか。原因不明でヒステリックになったり、爪をとがらせて引っ掻いてくる=^_^=なんて、ムコでなくても、観客もなぜ?と困惑してしまいます。それも愛らしい新妻ぶりをたっぷり演じている宮﨑あおいがそれを表現すると、ひとしおです。 でもツマのご乱心の原因は明かされず、ご乱心と同時に家出してしまうムコが家に戻ると勝手に治ってしまうんです。 説明不足と言えば、ツマの特殊能力というか超能力というか、動物たちと話ができる不思議な力にも、何も説明がありません。最初からそういうものとして登場して、ムコの家出でショックを受けたのか、勝手に消失してしまいました。『しあわせのパン』でも動物たちの独白は面白かったですが、本作のそれもなかなか笑わせてくれます。 例えば飼い犬の、立場を全く弁えない肉寄こせと要求するところや、代わりににちくわをあげても、全く感謝しないわがままぶりには笑えましたね。それと、妻が悩んだときの相談役である蘇鉄は、まるで哲学者のように堂々とした答えを与えて、物語に異才な存在感を放っていました。 さて家出したように見えたムコの行き先は、昔思いを寄せたことがある人妻の元へでした。こころを病んだ妻を何とか立ち直らせたく、断腸の思いで夫がムコを呼び出したのが真相でした。三人の微妙な関係を描くこのシークエンスは、出演者の力演も伴い、見どころ充分です。 しかし本筋の流れからは、ツマとムコの関係が揺るぎ出すところまでは至らず、自宅に放置されたツマの苦悩が重く感じられなくなってしまいました。 冗長な原作をそのまま映画化したら、アラがそのまま映像化されてしまいます。本作の場合もう少し加筆して、『しあわせのパン』のような感動的なラストに持っていくべきではないでしょうか。 それでも原作に惚れ込んだという宮﨑あおいの演技は素晴らしい!そして、壊れやすいツマを大きな愛で包み込んだ向井理の抱擁力ある演技が見事に夫婦愛のハーモーニーを生み出しているのです。 やっぱり監督がもう少しエモーショナルな人だったら『しあわせのパン』のような感動作となっていたことでしょう。 ", + "こういう映画もたまにはいいよね\n はじめの15分は正直寝てしまうかと思った。でも進むにつれて少し面白くなりました。原作で読んだほうが良かったと思いました。映画としては画がすごくきれい!美術さんがすごくいい仕事をされている作品だと思います。やっぱり縁側は最高。私も住みたい。演技の部分ですが個人的には、宮崎あおいさんは、いい感じでした。良くも悪くもいつもの感じです。向井理さんは違うかなって感じです。すこしドロドロっとした過去がありそうな感じがまったくしない。途中から急に人変わった?感じがしました。綾野剛さんみたいなちょっと影のある感じがよかったなと。のんびり、まったり寝てもいいやぐらいな気分で見に行きたい。癒し映画でした。 ", + "ご飯が おいしそうで まったり♪\n 画面が常にきれいな作品でした。向井さんも 相変わらず 素敵だし、あおいちゃんも 透明感があって 妖精みたいだし、なんと言っても、たくさん出てくる ご飯 がおいしそうvv常に、ゆったりと、静かに 流れてゆくので、もう ちょっと刺激があっても よかったかな、、とは 思ったけれど、せかせかした 時代に、頭が休まる(??)映画、、でした。のんびり 見たい方に おすすめです。 ^-^ " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/420.json b/eigacom_review/2013/420.json new file mode 100644 index 000000000..fedc60bc6 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/420.json @@ -0,0 +1,11 @@ +{ + "id": 420, + "reviews": { + "eigacom": [ + "いいなぁ\n 今は自分の存在さえもカテゴライズする作業に追われる。一枚の布だけで自分を開放できる。羨ましい。私は2回目でじんと来た映画。『恋人たち』のキャストも出演しています。 ", + "なんでこんな映画見たんだろ。\n 当時の自分が心配です。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/421.json b/eigacom_review/2013/421.json new file mode 100644 index 000000000..79a281378 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/421.json @@ -0,0 +1,8 @@ +{ + "id": 421, + "reviews": { + "eigacom": [], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/422.json b/eigacom_review/2013/422.json new file mode 100644 index 000000000..91776ae18 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/422.json @@ -0,0 +1,8 @@ +{ + "id": 422, + "reviews": { + "eigacom": [], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/423.json b/eigacom_review/2013/423.json new file mode 100644 index 000000000..a57988b2a --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/423.json @@ -0,0 +1,8 @@ +{ + "id": 423, + "reviews": { + "eigacom": [], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/424.json b/eigacom_review/2013/424.json new file mode 100644 index 000000000..1a6ff2d6c --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/424.json @@ -0,0 +1,11 @@ +{ + "id": 424, + "reviews": { + "eigacom": [ + "ドラマチック!\n 大阪はあんな危ないとこちゃうでぇーっていうツッコミはおいといて(笑)出てくる女の子がみんな可愛いこと、キレイこと。監督さんは女の子を撮るのがうまいねんなぁー。日常的な感じに描きつつもドラマチックな展開に楽しかった。キレイなシーンもあって見ごたえもありました! ", + "大阪がファッタジック\n  ロビン西さんは、オレが初めて講談社の忘年会に行って話し相手もいなくてポツンと孤独と向き合っていいた時に、とても優しく話しかけてくださって、おしゃれできれいな彼女さんといらしていていた。当時は別のお名前で『俗物王』という漫画を描いていらして、愛読していたのでとても嬉しかった。今にして思うと、愛想もなく何の面白味もなく無名のオレなんかに一体なぜ声を掛けてくださったのだろう。よっぽど気の毒に見えたのだろうか。今から20年前のことだ。 監督の西尾孔志さんはオレが大阪でやっている難波映画研究所の上映会にもゲストでいらしていただいた事もあり絶対必見の映画だった。 そんな思いを抱きながら映画が始まったら、切ない父と娘の二つの物語だった。特にぐっときたのはスリの娘の方のエピソードだった。オレにも3回しか会ったことのない娘がいて、全く愛情を注ぐことのできない状態にあり、日々彼女を傷つけ続けている。そういうわけで彼女がグレたりストリップ嬢になったりしてもなんの不思議もない。そしてオレが野垂れ死んでも彼女は遺骨を取りに来てくれないだろう。そんな思いを抱きながら見た、警察の場面ではとても感動した。 スリの女の子がとてもかわいらしく、ちょっと出っ歯なところもリアルな存在感と優しさと孤独を感じさせて素晴らしかった。新世界や通天閣もファッタジックなほどに魅力的だった。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/425.json b/eigacom_review/2013/425.json new file mode 100644 index 000000000..bb69211b6 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/425.json @@ -0,0 +1,80 @@ +{ + "id": 425, + "reviews": { + "eigacom": [ + "変幻自在のルーニー・マーラ\n 役者ルーニー・マーラを観賞する映画。みんな容赦ないというか、ドライというか。謎を解いていく過程は面白かったが、ストーリーはこれでよかったのか?チャニング・テイタムを初めて観たが、今作では使い捨てられちゃってあらまあ。 ", + "隠れた良作\n TSUTAYAでパッケージを見て、あらすじも知らないまま気になってけど、なんとなく後回しにしていた。が、早く観ればよかったです。よくわからないまま鬱の女性に対する新薬を用いた治療が行われ、気付いたらその女性が無意識のまま殺人を起こしてしまう。そしてそこから騙され騙され、結果誰が誰を裏切ってるのかよくわからなくなりました。ソダーバーグ監督の手腕が光る作品だったけど、何よりルーニー・マーラがなかなか魅力的でした ", + "…。\n ルーニー・マーラを見るだけで色々イメージが湧いて予測できる感じがするというか。特に余韻に残る映画ではなかった。 ", + "思ったより面白かったー\n レズシーンがエロくて素敵。ありがちな問題だしラストの締めかたも王道でいい。奥さんは戻ってこなくていい ", + "ソダーバーグはおもしろいなあ。いろいろちょうどいい。映画ってこうい...\n ソダーバーグはおもしろいなあ。いろいろちょうどいい。映画ってこういうのだよね。 ", + "副作用\n 鬱が引き金となり夢遊病?で旦那を殺害。最後は鬱が理由で精神病院に。クライマックスにかけて物語が急変する感じがたまらない。 ", + "けっこう良作なのでは。\n ストーリーまあ誰かしらが黒幕なのでしょうと観てたけど、まあちょっと予想外で良かった。話の展開も読めなかったし。テンポもよくて謎解きにそんな時間かけないから夢中で見れた。ジュードロウの立場が不安定になってく感じも可哀想で良かった。ルーニーマーラのラストも皮肉で苦笑できたしね。キャスト私の中ではキャサリンゼタ=ジョーンズとルーニーマーラちゃんのラブシーンが見れただけでも、本当に見る価値ある映画になりました、、、。まさかねやってくれるとはって感じ。嬉しかったー。後半の追い込み具合よかったわ。ルーニーマーラちゃんが普通に幸せになれる日はくるんでしょうかね。監督ソダーバーグ監督。きっと計算され尽くされてるカットだろうなってのが多くて感心してしまった。きっと彼の新作公開されたら観にいく。思い出した映画砂上の法廷 ", + "ルーニ マーラ\n ルーニ マーラの魅力がすごい!中盤位で全て分かったけど、とても面白かったです。もう一度観たいと思った。 ", + "掘り出し物\n 利用される精神科医、患者を利用する精神科医。鬱病の新薬の治験に協力する主人公ですが、彼の患者が治験中に事件を引き起こします。新薬投薬中の犯罪は、副作用のせいと言えるのか。直接「見えない」病だからこそ、演技なのか、本当に「病んでいる」のか、鑑別の難しさが物語を盛り上げます。実際、治験に協力する施設・医師は複数なので、主人公だけが袋叩きにあうということはありえません。同じ釜の飯を食う同僚達が、手の平返して冷酷に突き放すのも考えにくいです。ただ、主人公が飲み込まれていく泥沼は、医療の副作用そのものです。患者側からすると、病気のせいにして難を逃れられることもあれば、一度レッテルを貼られると本心を信じてもらえないという、精神病への偏見が、生きていく上での副作用のような感じでした。\"Carol\"では美魔女に夢中になったMaraが、ここでは美魔女を虜にする悪女に。この手の役を体当たりで引き受ける女優さんは少ないのでしょうかねぇ。モヤモヤしたエンディングなら、評価を下げたと思います。最後は予想外に爽快でした。患者の立場で観るか、医師の立場で観るかで、スッキリ度が違うのかも知れません。\"Past behavior is the best predictor of future behavior.\" ", + "<\n 前半やや退屈だったけど、途中からいきなり「え!?マジ?マジ!?」ってなっていって、なかなか面白かった!ジュード・ロウ好きなんで贔屓目だけど、彼の細かい表情の動きやしぐさが、この作品に一役買ってると思う(^-^) ", + "ルーニー・マーラがいい!!\n 会社の後輩に勧められ、Google Playにて内容、あらすじは最小限の情報で鑑賞。情報からのイメージと違い、普通のサスペンスだったみたい。(作品の裏を読み取れていないかも)メインの女優のルーニー・マーラを発見しただけで観てよかった。日本人好みの女優さんかな。身長も高くないしグラマーという感じでもない。イメージとしてはオードリー・ヘプバーンに似ているなぁと。って名前で検索したらドラゴン・タトゥーの女の主演の方なのね。全然イメージ違う。こちらの作品まだ見ていないので鑑賞します。 ", + "エミリーテイラーの演技 !\n エミリーテイラーの演技 ! ", + "エミリーテイラーの 演技がとにかくすごかった。 最後ビクトリアが捕...\n エミリーテイラーの演技がとにかくすごかった。最後ビクトリアが捕まったところは自然にうぉっしゃってやっちゃった ", + "同僚医師達の掌返しっぷりが1番怖い。\n ジュードロウは担当医として真相を暴き、どうにか家族は取り戻すが、唯一過失があるとすれば、アブリクサを処方する前に、サイトを見て実験結果を確認しなかったところ。新薬処方と引き換えにお金が貰える話にも簡単に乗っていたが、美味しい話には訳があると今回で叩き込めただろう。エミリーの2面3面に合わせて、ルーニマーラの美貌が七変化して楽しい。動機も、周りの心配を裏切っても良心が揺らがないところも、とことん自己中な図太さっぷりで、ブレインはキャサリンゼダジョーンズだったとはいえ庇う余地なし!夫母は息子を失い、担当医は社会的信用と家族仲をめちゃくちゃにされ、裁判での証言者は騙され、そこまでしても有利な取引に乗り移るだけでなんの謝罪も出てこない。ある意味ほんとの精神病。一生精神病院に住む薬漬け生活もお似合いと思わせる。キャサリンゼダジョーンズにミステリアスな知能犯役が定着しているから、への字眉の登場からして、ちょい役な女優さんじゃないし、なんか怪しいと見てしまう。目をつけた女性で寂しさを埋めるために、鬱の演技をさせ、担当医を騙してアブリクサを処方させ、夫を殺させ、アブリクサの副作用として無罪になるよう仕向け、更に新薬の製薬会社株でインサイダー取引し儲ける。恐ろしい。 ", + "圧倒的番狂わせ。久しぶりに清々しい結末の映画をみた。\n 圧倒的番狂わせ。久しぶりに清々しい結末の映画をみた。 ", + "よいよい\n キャストのお陰で常に画面が豪華〜でも大好きなチャニング・テイタムの使い方は勿体無かった!!とにかく、ルーニー・マーラの演技が凄い。‘ドラゴンタトゥーの女’同様あの独特な雰囲気にのまれた。目があったら離せない。最後にはリスベットもエミリーも人間で安心したけども笑‘ゴーンガール’を観てからこの手の映画に耐性がついちゃったかも…面白かったけどね! ", + "“副作用”には気を付けましょう(苦笑)\n “サイド・エフェクト”って題名は、本当洒落が聞いてたね♪このニヤニヤは全部見なきゃ味わえないから、優越感(嫌な奴やな(苦笑))!この題名の興味深さは主要キャラも大きいとこ!“探偵”役のジュード・ロウに、“謎”の発端・ルーニー・マーラ、一目で怪しいゼタ・ジョーンズ、いきなり“死んじゃう”チャニング・テイタム、みんな揃って行動・結果の副作用をモロに受けて、罠に嵌って嵌められるわ、とにかくみんな無傷になれない。しかもこういう展開なのに、最後はまさかの“後味スッキリ”!しかも笑えてしまうから、最後の最後まで読めなかった。本音言うとソダーバーグの映画ってあまり好きじゃなかったけど(『トラフィック』は複雑すぎてよく覚えていないんです)、これは本当好きな映画。手が込んでて良いんです!でも本当に“後味スッキリ”になるとは、予想できなかった…。 ", + "ソダーバーグはおもしろいなあ。いろいろちょうどいい。映画ってこうい...\n ソダーバーグはおもしろいなあ。いろいろちょうどいい。映画ってこういうのだよね。 ", + "くすり\n 医者も大変だなぁ、、、なんてことをぼんやり。病気って言えば何しても許されそうだなとか。笑ジュード・ロウ探偵みたいでした。 ", + "後半からガラリと展開が変わり、サスペンス感が出てくる ジュードロウ...\n 後半からガラリと展開が変わり、サスペンス感が出てくるジュードロウが頭よすぎ ", + "展開が読めませんでした\n そんな方向に行くとは…(*_*)でもラストはちょっとスッキリするのでハッピーエンドが好きな方も安心して見れると思います女の人って怖いですね ", + "鬱病の話だったらどうしようと思ったけど…よかった。 騙されたー!っ...\n 鬱病の話だったらどうしようと思ったけど…よかった。騙されたー!って感じ。 ", + "面白くない\n なんか基本平坦な感じで進んでいったから面白くない。ラストは結構意外な展開だったが、まぁもう一度観たいという気にはなれなかったね。 ", + "怖~っ\n 女もそうだけど、男も怖いな。精神医療って採血とか、画像診断とかでどうにか診断できないから、どうにでも出来る要素有るよね。 ", + "タイトルの係り受け?が絶妙\n 終わってみればよくある話だし、絡んでくる人を見れば怪しいヤツの目星もつくけど、持って行き方がうまい。タイトルの係り受け?も絶妙だしルーニマーラは素晴らしいし、、、 ", + "久々に観入った。\n 前知識なしでなんとなく借りて観た。展開が読めず最後まで楽しめた。役者がみんな美男美女だし、画がキレイ。最後は悔しくてもう一度見直してしまうくらい、飽きない。すごく気持ちよく終わります。監督も役者も関心が沸きました。薬は怖いねψ(`∇´)ψ ", + "もう一捻りも、ふた捻りも足りない‼︎\n つまらなかった。全然、ハラハラもドキドキもなく、サスペンスとしては二流。発想は面白いのに、見せ方が下手すぎ。たとえ、こうなるんじゃない!って展開が見えていても、ハラハラさせる演出はあるのに…だいたい、旦那がチャイニング・テイタムである意味がないし、キャサリン・セダ・ジョーンズが出てきた時点で、もう胡散臭い過ぎでしょ!脚本もキャスティングもイマイチ過ぎる一本。 ", + "それほど\n ジュード・ローとキャサリン・ゼタジョーンズなど豪華俳優。登場人物の心理描写がわかりずらく、展開していくストーリーをふーんてただみているだけでした。別の監督だったらどう撮っていたかなと思う。 ", + "地味倍返し\n 陰鬱で地味な映画。派手なシーンはほぼなし。夫が突如逮捕され、四年間1人で鬱のカウンセリングを受ける妻。出所後、妻は鬱から抜け出せず色々な薬を試す。が、その副作用で夫を殺してしまう。 前半の鬱パートが無駄に長い。最終的にはハッピーエンド、スカッと倍返しできているがそれもまあ地味。若干無理のあるようにも思えた。妻の動機など。 ", + "ジュードロー\n 最後まで物語が読めずおもしろく観賞できた。ジュードローとキャサリンゼタジョーンズのスパイスが効いていた。 ", + "久しぶりにソダーバーグの世界観を堪能\n ソダーバーグ監督作品、ジュード・ロウ、ルーニー・マーラ、キャサリン・ゼタ・ジョーンズ出演という情報だけで見たんだが、なるほど「サイ・エフェクト=副作用」という本作のサスペンスを楽しめた。薬の副作用という点と、夫殺しにまつわるある犯罪計画に関する副作用という意味で、ダブルミーニングになっている。久しぶりに、ソダーバーグらしい雰囲気を堪能できて良かった。ジュード・ロウ、ルーニー・マーラの二人はもちろん良いのだが、キャサリン・ゼタ・ジョーンズをキャスティングしたのも、如何にもな配役でミスリードに繋がっていて良い。 ", + "気持ち悪い\n  冒頭なかなか面白いドラマにならず本当に退屈で、この映画は面白いのかと思ってレビューを読んでみるほどで、評価が悪くなかったので我慢して見ていると、夫殺しからぐんと面白くなった。 しかし最終的に、鬱の振りをしていた妻が、本当に気持ち悪い女で、自信満々のレズだし、病院の電話で発狂するし、どこまでが病気の演技なのか全然分からない。映画とは元々役者が演技をしているもので、演技の中で演技をするというすごく大変な役を見事にやっていると思うのだけど、それにしても気持ち悪い。 主人公の奥さんも怒ってばっかだし、犯人とレズの関係にある女医に至ってはバッグで主人公の頭を叩くほどだし、女性不振になりそうだ。一人くらいまともな、可愛らしい女性を描いて欲しいと思った。 犯人と女医は、いくら物語とはいえ、どうしようもなくバカでエゴイストで、見ていて気分が悪くなる。いい加減にしてほしい。 ", + "ドラッグに依存する社会の闇\n 収監された夫に面会する姿は貞淑な妻そのもの、しかし、出所した夫を迎えた彼女は、夫の全てに幻滅しているように見える。ルーニー・マーラ演じるエミリーの視線の行方、表情のひとつひとつが不穏な空気を醸し出しているが、それが終盤への伏線にもなっている。一見、抗鬱薬の副作用、製薬企業、医師の倫理といった現代社会の闇を暴く社会派の作品。しかし、エミリーに夢遊病の副作用を伴う抗鬱薬を処方した責任を問われ、仕事も家族も失いつつある医師バンクスが、エミリーの行動を不信感を抱き、真相解明に乗り出すあたりから、個人の隠れされた欲望、心の闇に迫るストーリーへと変貌する。それにしても、うつ病ひとつに何種類もの薬が存在し、当たり前のように薬を服用し依存するアメリカ社会の現状に驚く。それは、“うつ病”が如何に儲かる病気か、多くの人々が悩む現代病であることのあらわれだろう。貞淑な人妻とモラルを失った傲慢な女という一人の人間の中に存在する二人の女を演じ分けたルーニー・マーラ、たまたま診察を担当したばかりに仕事も家族も失いそうになるも一転反撃に出る強かさも併せ持つバンクスを演じたジュード・ロウ、エミリーの魔性に魅入られ道を踏み外していくシーバート医師を演じたキャサリン・ゼダ=ジョーンズ。この三人の騙し合い、演技合戦が最大の見所。一時的に薬で鬱状態が緩和されたとしても、鬱状態に陥った根本的な原因がなくなる訳ではない。それは、夫さえいなくなれば全てがうまく行くと思い込んだエミリーの短絡的な考えの元になっているように思えた。 ", + "浮き沈みのないサスペンス\n 淡々と、盛り上がりどころもなく進むのに、おもしろくて観ちゃった感。真実を知っても衝撃的なものではなく。真実に至るまでがおもしろかった。 ", + "お医者さんの特権\n まあまあ、という感想。最後スッキリという感じではないしなんかもんもんとしながらずっと鑑賞してました。ちょっと予告負けしてる感じ。 ", + "いまいち\n サスペンスなんだけど、犯人が犯行に至る動機と捻じ曲がった考えがあまり意外性がなくて、いまいちでした。じつはビアンだったっていう流れもえっ⁇おいおいって感じ。 ", + "色んな意味で恐いわ\n やっぱりエミリーが真実を話すまでは別の予想をしとった。女の人は恐ろしいと思ったけど、バンクスの方が一枚も二枚も上手だったね。チャニングテイタムは早い段階で殺されて可哀想だった。 ", + "思わぬ拾い物の佳作\n 最初は精神科医とその患者が、新薬を巡る巨大製薬会社の陰謀に巻き込まれていく医療サスペンスか医学ミステリーかと思ったが、話はそう単純ではなかった。また、ヒッチコックものとも明らかに違う。登場人物の誰もが被害者であり、加害者である点から察すると、これはN・キッドマン主演の『冷たい月を抱く女』によく似ている。ルーニー・マーラにキッドマンと同じ貞淑そうでしたたかな女の香りがした。ネタバレになるのでストーリーを詳しく解説出来ないが、ジュード・ロウの髭の濃さの変化が、彼の立場の逆転を物語っている点だけはお見逃しなく。 ", + "精神科医の権力、怖すぎ\n 上手いなぁ。社会性とエンターテイメントの両立、そして社会性に少し重りを置くのはさすがに上手い。これは一見ルーニーが非道な悪女みたいに見えるけど、強大な権力を持ちすぎた二人の精神科医の前ではルーニーのしたたかさなど非常に浅はかなものでしかない。これは神々の対立を模する二人の精神科医がルーニーを取り合うゲームでしかないのであり、ルーニーの主観では悪女として振る舞っているのだが、その実、ルーニーは二人の巨大な精神科医の間を木の葉のように振り回される弱い立場でしかない。そこまで精神科医に強大な権力を与えてしまったアメリカこそを批判しているのだろう。そして一方の神が勝ち一方の神は負ける。二人の神のいさかいで最も大きい代償を払うのは、もちろん翻弄される弱き人間に決まっているのだ。 ", + "おぉ…\n 緊張した!サスペンスは苦手だけど面白そうとおもってなんとなく借りました。途中から薬を飲んでないってわかったから少し残念。ジュード・ロウの演技はやっぱりすごい。 ", + "ジュードが倍返し\n 誰が正しいのか疑いすぎて、どんどん何が何だかわからなくなってしまった(*_*)私は2、3回見ないとちゃんと内容が把握できないかな…見ながら考えすぎて疲れたー(ーー;) ", + "前半乗り切って後半スカッと\n 面白かった。「やられたらやり返す倍返しだ」と言う感じ。ただ、題材が重すぎて前半しんどいし気が滅入る。後半はスカッとする。キャサリン=ゼタ=ジョーンズがバットマンのジョーカーに見えた。しかし、このネタはやっていいものなのかしら? ", + "見事。\n 「コレが最後だなんて…」なんて惜しさを思わずにいられない、スティーウ゛ン・ソダーバーグ監督の劇場用映画引退作。騙し騙され、騙され騙し…最後にちょっと安くなるのは残念ですが笑息をつかせぬ映画運びと、古いカーテンのようなソダーバーグ色が素晴らしい、お見事なサスペンス!…最後にちょっと安くなるのは残念ですが!笑監督、今後はテレビドラマ界に活躍の場所を移すとのことですが…ハリウッドですらそんな現状に、映画好きとして今後に漠然とした不安が禁じえませんね…涙 ", + "主役\n さすがソダーバーグ。静かな映像とサスペンスのギャップでみせる。だけど、主人公が安定しない構成と後半の展開の忙しさもあって、中盤からは観ててちょっと居心地が悪い感じがした。これで映画監督ラストってのは寂しい。また撮って欲しい。 ", + "起承転結がしっかりとしている映画\n 最初に言うとこの映画個人的には大好きです。様々なキャラクターが絡み合い一体誰が悪いのか?を論点にストーリーは進んでいきます。ストーリーは複雑に見えても最後はきちんとした糸としてつながりとても気分は爽快に終わります。サスペンス好きの方にはたまらない1本となると思います。ルーニー・マーラの独特の世界観がたまりません。脇を固める俳優陣たちもとてもたまりません。チヤイニング・テイタムはとてももったいない使い方してますが、それもまたこの映画だからこそ合ってるのかもしれません。 ", + "サイコアナリスト\n ダニーボイルのトランスとちょっと似てる。どちらもサイコアナリスト絡みなだけだが。好みはダニーボイルだけど、ソダーバーグではベストなのではと思う。でも本当にソダーバーグの映画は粗い。サクサク撮ってる感が良い感じではある。 ", + "^^\n そこそこ 楽しめるミステリー^^ミステリーは、プロット創りが大変だろうね、出尽くした感あるし^^ その点では新しかったかな^^ ", + "小気味良い\n 騙し騙され、ってのが楽しめる知的で小気味良いサスペンス映画でした。なんでもかんでも薬で抑える文化って怖いなぁ… ", + "面白かった!\n 中盤~後半ストーリーが一気に展開していき、瞬きするのも惜しいくらい。結末で得られる爽快感も最高でした。あと、ルーニー・マーラの演技がとにかく素晴らしい。DVDが発売されたらまた観たい作品です。 ", + "嘘とビデオテープ\n ソダーバーグ監督の劇場引退作「サイド・エフェクト」を観ていたら監督の長編デビュー作「セックスと嘘とビデオテープ」を思い出してしまった。二作の主題が呼応しているような気がした。(デビュー作が一番好きだったので、勝手にそう思ってしまっただけかもしれないが…。)デビュー作は、嘘から逃れようとした話だった。本作は、嘘にのめり込む話だった。デビュー作の登場人物たちは、ビデオカメラの前で自分をさらけ出そうとした。本作では、ビデオカメラの前でも嘘をついた。デビュー作では、登場人物たちの人生が変化した。(人生が変わったというのは大袈裟かもしれないが、何かが変化した話だった。)本作では、結局何も変わらなかった。嘘に閉じ込められたままだった。二つを比べると、本作は暗い。救いのない話のようにも思える。だけれども、不思議と暗い気持ちにならないのは、ソダーバーグ監督が今まで描いてきた他の作品の中で、「選択するのは自分だよ」と言ってきたからだろうか。人は「セックスと嘘とビデオテープ」のグレアムにもなれるし本作のエミリーになってしまう可能性もある。どちらを選ぶかは自分自身なんだなあと思った。--他に本作がとても良いなあと思った部分は、初めと終わりに茶色のビルが映る所だろうか。映像と音楽がカッコ良かった。デビュー作のオープニングを思い出すカッコ良さだった。近年、ソダーバーグの映像にあまりカッコ良さを感じなくなっていた。(自分が歳をとって感覚が鈍ってきたせいかなあとも思う。)本作のカッコ良さが懐かしくもあり新鮮でもあった。--追記こんだけ褒めといて何だが、ストーリー自体はC.アルレーにグリシャム「陪審評決」を足した感じで、ミステリ風味というか昼メロ風味だなあとちょっと思った。ガチな社会派ミステリではなく、あくまでミステリ風な所が良いのかもしれないなあとも思った。 ", + "うますぎる…\n 面白かった。前半の薬依存社会の淡々とした描写。皆、何かしら飲んでいるし、すぐに薬を渡すし、抵抗感もない。徐々に崩壊してゆくエミリー、追いつめられるジュード・ロウ。やつれると髪も悲しそう。知り尽くした武器を逆手に取られる反撃は、とっても怖いことだと思う。監獄と何が違うのかわからない檻の中で、終わらない罰を受ける。ルーニー・マーラの雰囲気とキャサリン・ゼタ・ジョーンズとの関係は、悪魔のような女を思い出した。最後のお義母さんがちょっとだけキャシー・ベイツに見えたりもした(笑)ただいくらエミリーが芸達者でも、女は演技する生き物だったとしても、やっぱり上手すぎだろうと思ってしまいました。 ", + "サスペンス!\n クスリの副作用の恐さを描いた映画かと思ってたらしっかりサスペンスでした。二転三転のストーリーはさすがソダーバーグ。さらにクスリって題材がいかにも身近で損得もいっぱいついてきそうで良いですね。女の執念恐ろしやって感じでしょうか?実際にありそうであなおそろしや… ", + "薬の副作用ってこわいんですね・・・\n  サスペンスとしておもしろかった。さすがソダーバーグ監督。そつがない。ジュード・ロウがどんどん追いつめられていってかわいそうになった。キャストが豪華だった。主演を張れる人がたくさん出ていた。でも、ルーニー・マーラにやられた。「ドラゴン・タトゥーの女」以降すごいね。「ソーシャル・ネットワーク」ではそんなに目立つ存在じゃなかったんだけどな。俳優っていい作品に出会うと一皮むけて変わるんだね。 ", + "幸福薬の代償\n 不幸せなふりで本当に不幸せになる。これを借りるとして、一緒に見るならやっぱり『カッコーの巣の上で』ですかね。精神病を主題とした映画は面白いです。他のおすすめは、『メメント』『ラースとその彼女』『ステイ』『17歳のカルテ』本人の頭の中をのぞけるわけもないので、本当に精神を病んでいるかどうか、なんてことはわからないのですね。本人が望めば、精神病になれます。その振りをすることなんて簡単です。精神科医が、本当の病態を見つめられることなんてありません。映画の中だけではなく、現実でもそうです。なーんて。ちょっとサスペンス風味。 ", + "女性主人公が私にとって副作用\n JALの機内エンターテインメントで鑑賞。暗い感じを受けたまま最後まで見る。なんだろう、どうして重い感じになっていたのか。わかった、夫人役のルーニー・マーラが苦手なんだ私。作品そのものは、うまくまとめられている。だが、ジュード・ロウとルーニー・マーラ、役にはまったとは言え、シリアス過ぎて怖い。 ", + "倍返しする実験。\n ソダちゃん祭り第二弾。 あーこれが劇場用最後の監督作品だなんて、ホント勿体ない。 実験映画に長けたソダーバーグ最後の作品に納得至極。 あらすじと流れくらいしか言えないけど、ホントに面白かった。 しかし映画的には面白いけど、実際問題としてかなり怖いお話。 何かというとすぐにカウンセリング、クスリ漬け、という某国の 実態を思い切り皮肉っているのは一目瞭然だが、それで儲ける 英国出身の博士が巻き込まれていく今回の事件とは、果たして…。注目は、またも出ているチで始まってムで終わるC・テイタム。 と思ってたら、彼にはあっという間に災難が降りかかりました(苦) 主人公・バンクス博士の患者、エミリーの夫マーティンなんですが。 この妻であるエミリーという女性、あの凄い出で立ちで盛り上げた 「ドラゴン・タトゥーの女」リメイク編でリスベット役をやった人ですね。 普通の化粧で見てみると、けっこう地味で。けっこう可愛い。 だけどねー、この人、これからこんな役しかこないんじゃないの? っていう(日本でいうと二階堂ふみ)のような難怪演技力持ってます。 上映時間106分があっという間。 とくに後半のどんでん返しなどは、どうなるのかお楽しみに。 という感じで、日本でいま流行の「倍返しだ!」っていう台詞が なんだか今作でも活き活きと感じてしまうタイムリーな作品。まぁ…災難率としては、バンクス博士がダントツ!なんですけど、 今作の最も怖いところはタイトルにもなっている「副作用」。 最近じゃ、新薬の開発が進み(被験者が必要なので)どんどんそれが 患者に処方されているみたいだけど、新薬って何回も試さないと、 その薬の真の副作用の実態なんて分からないものだと思う。 重症患者には一か八か!の思いで医師も処方するのだろうけれど、 受け容れる患者側の方もしっかり把握していないと、今回のような 恐ろしい「副作用」による事件が起こってしまうかもしれない…!? そうなれば今度は責任問題。どこに、誰に、一番の責任があるのか。 というわけで、そういうことはしっかり把握しておくんだぞ! 訴えられてからじゃ、遅いんだからな! というのが、ソダちゃんからのラストメッセージになるのかな。しかしこの作品は、後半でとてつもない仕掛けを展開させる。 新薬を巡る製薬会社や医師や患者絡みの社会派作品だと思わせて あら、なんなのこれ!的などんでん返しを後半に持ってくるのだ。 ここがとっても実験的な見せ場^^; 私的にその様変わりする部分の繋ぎが若干しつこく感じたんだけど、 このしつこく嫌な感じがJ・ロウの苦悩を思わせていい感じなのだ。 もう一人の博士シーバートを演じるゼタ姐さん(最近頑張ってるね) と合わせて、ずーっとビンタ食らってる感じの怒号の後半戦を是非。風邪薬は効き目で選びたいところだけど、なんだかそれも怖いぞ。(ソダちゃん処方の今作の副作用はなんだ!もっと観たくなるのか?) ", + "やられたら倍返し!\n いやぁ途中、ジュード・ロウが半沢直樹に見えてきました。ってぐらい、迷いのない反撃は素晴らしかったです!でもって面白くも怖いのがアメリカのピル・ビジネス。ニューヨークの皆さん、本当ピルに依存しすぎです。まぁ、だからこそ成り立ったサスペンスなのかなぁと。あとルー二ー・マーラの演技の迫力!怖いですねぇ。 ", + "自分が知る自分と、人から見える自分と\n 「未来を取り戻そう」がコピーの薬、アブリクス。鬱に処方されるこの薬を軸として起きた殺人事件を中心に据え、関係者それぞれの思惑が絡み合った混沌が描かれる。何かおかしい。仕組まれているように見える。しかし、それは誰が。何を。見失った未来は取り戻せるのか。取り戻すこと叶わず失われてしまうのか。登場人物のほとんどが精神の薬を服用もしくはその経験があるというのは、アメリカならではのリアルなのだろう。「イギリスでは精神科にかかると病気だと思われる」と劇中で語られるのは、その点について逆説的な皮肉もしくは警鐘にも思える。そしてこの話、何が怖いかというと、「事実とは自分が体験したものではなく、他者が自分を見て妥当と判断したもの」という現実を淡々と突きつけるところだ。裁判でも、何故犯行が起きたのかを突き詰めるよりも、周囲の人間にとって適切と思われる落としどころを探す方が重要視される。立場が悪くなるとき、それは真実がどうだったかよりも、他人にどう見えるかが問題なのだ。最後にオチはつく。収まるべきところに収まる。しかし、後味悪くすっきりしない。そういう映画。以下余談。先月、ホワイトハウスダウンで大統領を救ってた時には、こんなことろでぶっすりやられる姿をみるとは思わなかった、チャニング・テイタム。 ", + "なかなかの佳作\n 夫の出所を待ちわびる妻エミリー。インサイダー取引の罪で服役する夫のマーティンも根っからのワルではなさそうだ。“うつ”を再発させてしまうエミリーの担当医、バンクスは実直な性格だが、働き盛りで、それなりに野心もある。エミリーが過去にどのような処方を受けていたのか確認するために前の担当医を尋ねる。それがシーバート博士(女医)。これでこの映画のポスターの4人が揃う。ここまで、それぞれの人物とその背景にあるものが実に丁寧に描かれる。終わってみれば分かるが、この人物描写こそがこの作品の生命線。ラストに向けて集束していく。途中から話の底に何か企みが存在することは判るが、どう始末をつけるのかがなかなか見えてこないサスペンスの良作。飛行機のアクロバットでいえば、初めは単独でフォーポイントロールなどの技をじっくり見せ合い、途中から4機で編隊飛行。ところが1機が脱落。原因は新型機の導入か? つい観客の目がそちらに向きがちだが、空では1機のすぐ上を別な1機が背面でランデブー。そこへいきなりローリングをかまして飛び去る機体に、我に返った観客たちが拍手喝采といったところか。映画は、小気味いい着地を見せる。タイトル通り、副作用を上手く利用したサスペンス。現代社会の対人関係や情報に左右されやすい社会環境を逆手に取った脚本が上手い。新薬に観客の目を誘導する演出も巧み。信用もせずに去った妻や同僚医師をギャフンと言わせてくれたらもっとスッキリしたが、そこまで底意地が悪くないところが彼らしい。 ", + "丁寧なサスペンス\n ソダーバーグ監督らしい、静かで地味な雰囲気。前半の社会派ドラマのような語りから、後半はサスペンス色が色濃く出てくる。薬物依存社会、という点を除けば日本でも火サスあたりでやりそうな話。観ていて違和感を感じる点は多々あったが、観終わる頃にはスッキリする。一番の見所は役者達の芝居合戦かな。ルーニー•マーラーは独特の魅力が滲み出る女優やね。儚げで、キュート。 ", + "囚人のジレンマでしょうか。\n 疑って観無い事をお勧めします。そうすれば最後まで楽しめるでしょう。2流の推理小説にありがちな、最後の場面で情景説明して、推理もへったくれも出来ない作品では無い事は、許せます。ですが、推理・・・?想像の範疇で、まーそうなるわな。と、読みだすとストレート過ぎて、物足りません。筋書きが中途半端ですね。そうかと言って登場人物をばらばら出して、森に隠さず進めた所は、潔いと言えるでしょうか。演技がうまい俳優陣だけに、作品の質が強調されて、製作側のまずさが引き立ちます。脚本がダメなのか、映像表現がダメなのか・・・悩む所ではあります。そう言った意味で、観られる方には、お勧めです。奇麗に仕上がっているのに、面白みの無い作品とは、何が原因か。探求するのも、面白いかも知れません。その手の映画愛好者でない方は、DVDで十分です。 ", + "急展開の大どんでん返し!\n 題名が英語で、どんな映画か解りづらい映画です。日本語に訳すと、『副作用』です。内容は、夫が、インサイダー取引で刑務所に4年間入り、鬱になった妻の病気が、刑務所から出て来たばかりの時に再発し、ジュード・ロウ演じる精神科医の与えた新薬で夢遊病となり、夫を包丁で刺し殺してしまい、薬の副作用に悩む真面目な話に途中まで見えました。あまりにも真面目なNHKのドキュメンタリーみたいだったので、前半まで全く面白く無く、途中で映画館を出る人もいました。ところが、後半から話が急展開の大どんでん返しをします。実は、夫が刑務所に入っていた時に受診した女医と妻は、レズビアンの関係になっており、刑務所から出て来た夫が邪魔なのと、鬱病の新薬の悪影響を考えた株の暴落とライバル会社の株の値上がりを予想した女医の金儲けの計画だったのです。残念なのは、あまりにも、前半の真面目な薬の副作用を考えさせられるシーンが長いため、間延びした映画になっています。前半部分を短くして、女医の登場時間を長くすれば、最高の映画だったんですが。それにしても、精神科で妻と女医がレズビアンに目覚めて、夫を躊躇なく刺し殺すシーンなんて、不気味でした。 ", + "ソダバ-グらしい映画\n    実にメリハリの無いソダバ-グらしい、作りの映画でスカッとしない。結局、狂気を装った復讐だった。天国から地獄を味わったのだから仕方ない。でも、人生なんてこんなもの波乱万丈なのだから。 ", + "その作品を観る状況で…\n 最初から云い方、悪いかもしれないが…スカッとしたい時には観たくはないかもしれない…(個人的な意見として)ジュード・ロウは好きだし、“ドラゴン・タトゥーの女”的なルーニー・マーラを求めては駄目だとも思うし…、精神科医的な話は好きなので、結構好きな感じ… ", + "TPPで医療自由化後の日本でも?\n 奇才スティーヴン・ソダーバーグの作品。新薬に疑われる“副作用”がもたらす、悲劇と疑惑を描いた、社会派サスペンス。50歳になるスティーヴン・ソダーバーグの最後の劇場公開映画になる。物語の設定上、うつ病が重要なポジションを占めている。日本でも、(劇中のジョナサン・バンクスの言葉に拠れば)イギリスでも、うつ病とは完全に“病気”として扱われている。しかし、アメリカでは必ずしもそうではなく、心療内科・精神科・セラピストに通うことに関して、日英ほど否定的な響きは無い。そんなアメリカだからこそ、成立するストーリーになっている。一見、薬害もの?と言う感じがするが、実際のところは、犯罪もの。巧妙なトリックが繰り広げられようとします。R15指定ですが、あぁ、なるほど。そうかもしれません。エミリー・テイラーが最初に見てもらっていた女医ビクトリア・シーバートをキャサリン・ゼタ=ジョーンズが演じています。怪しい・・・、いや、妖しいです。とっても。登場からしてミステリアスでしたが・・・。主人公のバンクス医師を演じるジュード・ロウですが、上手いですねえ。ジュード・ロウはイギリス生まれですが、上記にも記したとおり、バンクス医師もイギリス生まれと言う設定のため、敢えて、英語のアクセントはイギリス英語のアクセントを直していなかったらしい。ルーニー・マーラも、“か弱い”女性を上手く演じています。そのか弱い感じが、物語での重要ポイントになっているかも。いやぁ、結構重たい話です。映画の中身と直接関係ないですが、アメリカ医療の一端を見た気がします。どんどんクスリを出すとか、保険を気にするとかetc.etc.。TPPで医療分野が自由化されると、医療はこんな風になってしまうんですかね?やだなぁ~。 ", + "タイトルをキャサリンへ捧ぐ\n 昨今ではあまり珍しくないサスペンス。 ワクワクしたのはプロローグの5分程度で、それから人間関係を追い 誰が何を企んでいるのか 淡々と突き詰めていくドラマ。医者役が似合うのと 少々色ボケした男を演じさせたらピカイチの ジュード・ロウ。 お高くとまり ずる賢く周りを翻弄する役、ちょっと疲れた感じの キャサリン・ゼダ=ジョーンズ。 画的バランス、見た目で呼ばれた チャニング・テイタム。 演技をルーニー・マーラ独り任せにしておいて 大物の存在感とのシナジェスティック・エフェクト(相乗効果)を期待したようだけれど、大したこと無い。 『ドラゴンタトゥー…(2011)』の時のような衝撃が得られず、後半からどんどん盛り下がっていくストーリー。DVDでも良かったなと思った 3.0評価。 最近のキャサリンは 芸風がどれも同じで、この先(キャスティングに名を連ねていると)ちょっと敬遠してしまいそうです(サイド・エフェクト、ね、苦笑)。 ", + "私は最初のほうでオチがわかってしまった。\n キャサリン・ゼダ・ジョーンズとジュード・ロウは昔から大好きなので、この映画には興味をもった。が、監督が私にはあわないので、不安だったのだが・・・・。案の定、やっぱり私にはいまいちだった。話の筋的には興味はもてたが、展開がぐずぐずしていて、もう少しなんとかならなかったのかな?と思った。 ", + "絶対最後迄、目が離せないし、主要人物の芝居が最高でした!\n この映画「サイド・エフェクト」の意味とは、薬の副作用の事だとか。今日では、病気治療には無くてはならない、薬の存在。しかし、薬は、効き目も発揮すると同時に、副作用を起こすのも、コイン同様表裏一体だ。この映画は、その両刃の剣とも言える薬の服薬事故の行方を追う推理サスペンス。ドンでん返しの連続で決して最後迄目が離せないのだ。計らずも、今日この映画を観て帰宅しPCを開いたら、今年の4月から6月の3カ月で、統計を取り始めた1984年以来、最多数のエイズ患者発生と言う記事を発見。HIVに感染した患者でも、エイズの発症を遅らせる薬物が今では有り、多数の患者が、薬の効果で、延命している。人類にとって、新薬の開発程、ありがたい物は無い。薬物治療は、現代医学の生んだ大きな恩恵だと思う。何もエイズに限った事では無く、癌も今では、手術ばかりが癌治療の主流では無く、抗がん剤の投与に因っても、病気の改善が診られる。色々な疾病に於いて、薬物治療程大切な存在は無いと、誰でもが信じている。その盲点を突くように、この映画は、特に鬱病と言う、心の病の問題に迫るから、とっても面白い。と言うより、背中がゾッとする様な恐さがある。しかも、その鬱病を患ってしまい、新薬服薬の犠牲になるヒロインを「ドラゴン・タトゥーの女」で衝撃的なキャラクターを演じた、ルーニー・マーラーが熱演する。そして彼女を見守る心優しい夫マーティンには「ホワイトハウスダウン」で不死身のヒーローを体当たりで演じたチャニング・テイタムが当たっている。そして、彼女に服薬を処方した精神科医をジュード・ロウが迫真の演技でこの作品を魅せている。その他にも、この映画はキャサリン・ゼタ・ジョーンズも出演するなど。本当に豪華キャストだが、配役のみならず、音楽も良いし、カメラも良かった。基本サスペンスなので、詳細を記す事が出来ないのが、残念なのだが、決してエキセントリックにストーリー展開する事無く、地味に徹して見せて行くからこそ、余計にこの映画本来のテーマの恐さが浮き彫りに示されていく。この処3Dなどを駆使して、派手にテンポ良く魅せてくれる作品ばかりが上映中で、本当にこんな地味で静かなだけの作品は、逆に凄いインパクトが有るし、この作品の持つ、心理的な恐さも倍増されるのを感じたのだ。私はマンマと騙されてしまった口だが、あなたはこのトリックを見破る事が出来るのだろうか?この映画を最後に、Sソダーバーグ監督は劇場作品を撮らないそうだが、この作品に続いてもっともっとこれからも、面白い作品を多数監督して欲しいものだ。 ", + "思いもしない所に、付箋があります\n ソーダーバーグ監督作品は、初めて鑑賞しました。全体的には、やっぱり難しい作品だと思います。細かく、細かく、付箋やどんでん返しも多いので自分が予想したようには進まない意外性がかなりあります。その意外性がとっても面白いのか、ちょとストレスになるのかはその人次第。好き嫌いが、分かれる所です。私自身は、ちっと長くて、すっきりない感が少し残ったかなぁ。。。 ", + "↓でも前情報がないと、謎解きが難しい作品。\n  ソダーバーグ監督作品の印象としては、後味の苦い社会派で、観客を突き放し、オチを親切に説明しない、ちょっと構えて見てしまうものというイメージがありました。ところが本作は、薬害の副作用(Side・effect)を告発する社会派に見せかけて、実は「ポストモダン・ヒッチコック・スリラー」ともいうべき、本格派のサスペンスを作り上げたのです。しかも、監督としては珍しいハッピーエンドで終わるのです。 今回で監督を引退するソダーバーグとしては、今までにないチャレンジがしたかったのではないでしょうか。 全体の印象としては、鬱病患者のエミリーが、新薬抗鬱剤の副作用で、無意識に夫を刺し殺してしまうという序盤のヤマ場までの展開が、やや長すぎたと思います。加えて、『ボーン・アルティメイタム』の脚本を担当したスコット・Z・バーンズの脚本は、いかに観客を欺くかということが徹底されて、ラスト近くまで観客がミスリードするような書き方なのです。だから真相がネタバレされたときの驚きは感じたものの、あまりにラスト近くまで引き付けすぎたため、いささか謎解きのスピードが急すぎるのです。もう一回見ないと、エミリーの心境の変化がイマイチよく分かりませんでした。 当初長々と、エミリーの病状と治療風景が描かれるシーンでは、すっかり副作用を隠そうとする製薬会社の陰謀を暴いていくのかと誤解してしまいました。ところが、追及の矛先が、新薬を処方した主治医の精神科医バンクスに向けられるに従い、本当の主役はバンクスだったのかと戸惑ったのです。もっと手短に、マスコミがバンクスの処方ミスを追及し始めるシーンに繋いで欲しかったです。 バンクスの登場は、脇役もいいところで、エミリーを患者に持つカウンセラーに過ぎませんでした。問題の薬を勧めるところでも、あれこれ試して効果がなかったエミリーが藁にもすがる思いで飛びついたのに過ぎず、自分が矢面に立たされ、主役になっていくなんて、聖天の霹靂だったでしょう。 ただバンクスの描き方として、医療ミスの冤罪のレッテルを引きはがそうとする正義のヒーローとしての強さだけでなく、自らも過去に患者との性的な接触を疑われた過去を持つ設定はいいと思います。それがあるから、ひょっとしたらバンクスは、昔と同じくエミリーにも興味を持って、邪魔な夫の殺害を意図したのではないかと思わしめる微妙なニュアンスが生まれました。 物語は、やがて法廷で精神薬の副作用で夫を殺したエミリーの有罪性を問いかけながら、バンクスは社会的にも家庭的にも追い込まれていく姿が描かれます。 仕事も家族も失ったバンクスは、倍返しだとばかりに、事件そのものを洗い直す調査に乗り出します。 そして僅かな手がかりから、エミリーは本当に副作用で夫を殺したのか。そして、彼女は果たしてそもそも鬱病だったのか疑い始めるのです。 その疑いの対象は、エミリーの前の主治医であるシーバート博士にも向けられました。果たして、医療事故だったのか、殺人なのか全く混沌とした中で、ラストに突入するのでした。 ルーニー・マーラーが演じるエミリーは、華奢で虫一匹殺せない感じ。だから、薬の副作用で夫を無意識に殺してしまったのという言い分は、凄く説得力があります。彼女に夫を意図的に殺す動機もありません。彼女を疑うのは、追い詰められたバンクスの妄想にしか見えないのです。それでも、恐ろしい一面持ち合わせているとしたらルーニーの演技力はたいしたもんだと驚きたくなりますね。 作品中夫のマーチンとのベッドシーンをオールヌードでこなす体当たりの演技も披露しています。 また、目立たない役柄のシーバート博士も、バンクスの追及で、化けの皮が剥がれたように豹変します。その追及シーンも見どころで、ジュード・ロウのゼタ・ジョーンズの演技合戦が見物でした。 いやはや、女は化けるものだと、女の怖さを思い知らされた作品でした。巻き込まれてしまったバンクスに思わず同情。 とにかく、あっといわせる結末は一切ネタバレできません。ぜひ劇場で。 ", + "ぜひ、前情報なしで見てほしい\n 鬱に悩む女性エミリー(ルーミーマーラ)とその夫マーティン(チャニングテイタム)、エミリーの精神科医のジョン(ジュードロー)過去にエミリーを診察していた精神科医のエリザベス(キャサリンゼタジョーンンズ)精神病を改善する新薬のサイドエフェクト(副作用)が引き起こした事件が、この4人の人生を変えていく。とてもテンポよく、スリリングな展開。エミリーを演じたルーミーが「ドラゴンタトゥーの女」で見せた怪演に続いて、今回もはまり役。彼女に振り回されるジュードも相変わらずインテリでなんかイラっとさせる男だが、事件をきっかけに人間味が出てくる男をうまく演じていた。(髪型はもうあれ以上増えも減りもしないんだろうなあ・・・とやっぱり終止、目がいっちゃう)基本的にこの4人の関係だけで映画は進んでいく。もちろん家族や警察なんかも出てくるが、話の中心を4人から広げなかったのがよかった。題材としてはもっと社会全体にふくらませたはずだが、限られた人間関係にしたことでずっとキャラクターの気持ちに寄り添って見ていられた。ぜひ、前情報なしに話の展開を楽しんでほしい。※一足先に米国のi-tunesで見ました。名前とか間違っていたらすいません。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/426.json b/eigacom_review/2013/426.json new file mode 100644 index 000000000..6dbd8f5d9 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/426.json @@ -0,0 +1,29 @@ +{ + "id": 426, + "reviews": { + "eigacom": [ + "何か\n ある意味凄い映画だな。実写の方がリアル感でて、インパクトありそうでちょっと観てみたい(笑) ", + "ミシマクレイジー\n アイアンジャイアントとMIのブラッドバード監督とかは両方いけるがアニメと実写の両方作る監督はなかなかいない。この作品も珍しいパトリスルコントの長編アニメ。絵柄や作風はダークなのだけれど、子供が生まれ家族みんなが生まれ変わるという王道なストーリー。タイトル通り自殺する為の道具や毒薬を販売する店のファミリーのネガティブ・ミュージカル。自殺者も歌いながら死に、精神科医のカウンセリングも歌で、もちろん家族全員歌う。笑顔いっぱいの赤ん坊アランが生まれて物語はじまる。赤ちゃんシーンちょびっとでいきなり少年まで成長してしまうのがちょっと残念だが。いろいろあってスーサイドショップは婿殿のレシピによるパンケーキショップに変わってハッピーエンド。良作品。 ", + "原作は「ようこそ、自殺用品店へ」\n 自殺で溢れる絶望の世界で自殺道具専門店を営む四人家族のもとに新たに生まれた赤ん坊アランのやんちゃさが家族を変えていく。あらすじ通りでそれ以上でも以下でもない。店の前で大音量を流して店を壊す、自殺と見せかけてトランポリンに落ちたりアランと悪ガキ達のイタズラはどこか底抜けに無邪気で明るいものだった。ミュージカル形式なのは何でなんだ?入りは面白かったが、最後は手を取り合って生きようっていう?ありきたりなメッセージに着地しててう~ん‥ ", + "冗談みたいな\n ミシマとハラキリと自殺って、日本のことではないですか?冗談みたいな作品ですが、冗談にならない自殺大国に住む日本人に向けられたメッセージとして、前向きに受け取りましょう。ルコントらしからぬ、キモカワ系でしたし、歌も良かったです。 ", + "可愛いし面白い\n ティムバートンの世界みたいで画が可愛い。更にフランスのユーモアが溢れ、オシャレで楽しいです。途中途中で歌も入り、ミュージカル風なところも良いですね。 ", + "マリリンかわいい\n 観た後に何度も観直した。はまる。こてこてのミュージカル映画ではないし、観やすい。みんなにオススメしたい。 ", + "ぞくぞく\n おこちゃまアニメでは見られない、ダークコメディ。 ", + "ステキな自殺と人生をご紹介します\n 自殺相次ぐ街で、自殺用品専門店を営み繁盛する一家に、ポジティブな男の子が産まれ…。フランスの名匠パトリス・ルコント初のアニメーション。ハリウッドや日本とは違う独特の味わいのフレンチ・アニメーション。人の死が飯の糧というブラック・ユーモア。ミュージカル・テイストもユニーク。産まれたポジティブな息子に家族は困惑するが、次第に周囲に影響を与える…。死がテーマだが、根底にあるのは生への希望。そのメッセージ性もいい。ただ、お姉ちゃんのヌード。見てはいけないものを見てしまった…。お父さんの名前“ミシマ”や自殺用品の一つ“刀”、オススメの自殺の仕方“ハラキリ”、おそらくアメリカやフランスがモデルだが街の様子がちょっと日本をも彷彿させる。日本も自殺大国だし…。 ", + "老衰したいけど、それまで待てない~♪\n パトリス・ルコント監督の初アニメ作品なんです。自殺用品を売っているお店が舞台です。売ってる物が売ってる物なので、幸せを想起させるものは一切禁止なんです。例え挨拶の「ボン・ソワール」でさえもです。そこに、男の子が生まれます。ネガティブ一家の中で、何故かニッコニコで微笑んでいる息子。買い物に来たお婆さんは、「赤ちゃんを見ると、心が温かくなるわ」と、自殺を思いとどまったりして。大きくなると、自分をブスだと思っている姉に「お姉ちゃんは、美人だ」と自信を与えます。ようは、\"ツォツィ\"とか\"東京ゴットファーザーズ\"のように、赤ちゃんが回りの人を変えていく感じです。実は本作はミュージカルです。「老衰したいけど、それまで待てない~♪」と唄われると、ちょっと戸惑ってしまいます。お、ブラック・コメディ・ミュージカルかー!良作の予感!と思って観てると、いきなりラストで急カーブを曲がって幸福の駅に到着。えー!?ネガティブ一家がクレープ屋を営み、「生きるべき~♪生きてるって素晴らしい~♪」と歌い出す姿に、びっくりしてしまいます。え、急に!?って。急カーブで振り落とされるかもしれません。しがみついといてください。絵や世界観は凄く好きなんですが、ブラックな笑いで振り切っても良かったかしれませんね。 ", + "「自殺用具専門店」\n 後輩に「絶対好きだと思います」と言われて見た。まず、みんなの死にたい精神もキャラだからかわいい。最後は心がパァッと明るくなるかわいい映画です。 ", + "子供向け?大人向け?\n 『髪結いの亭主』や『仕立て屋の恋』などで知られるパトリス・ルコントの初アニメーション。舞台が“自殺用品店”ということで、大人向けのブラック・コメディかと思いきや、パトリス・ルコントは子供向けのアニメーションとして作ったらしい。絵柄は、シルヴァン・ショメの『ベルヴィル・ランデブー』やティム・バートンの『ナイトメア・ビフォア・クリスマス』『フランケン・ウィニー』などを思わせる所謂キモカワ系。子供向けだとしたら、ディズニーの可愛いキャラクターに慣れた子供達に受け入れられるかどうか疑問だし、何よりストーリーの全体となる世界観がダーク過ぎる。しかし、メッセージは至極ストレートで、ミュージカル仕立てという見せ方を含め、どうにもチグハグな印象が否めなかった。店の主人の名前が“ミシマ”で、お客に切腹を勧めるというのもちょっと笑えない。救いのない世界を変えるのは、“愛とスイーツ”というのはいかにもフランスらしいので、徹底的に大人向けに作った方が良かったと思う。 ", + "設定が勿体ない\n なんとなく消化不良。自殺用具店という店のお話をテーマにしたのはすごく面白いと思うけれど、家族が喜んで、すすんで店を切り盛りしているかと思いきや、全員どこかに葛藤を抱えている。その家族を変えるために考えた末っ子アランの方法が、またどこか半端というか…こどもらしいと言えばこどもらしいけど、これで家族が変わるのであればもう最初から自殺用具店なんてやらなければよかったんじゃあ…。アランの姉のダンスシーンにはちょっとドキドキするものがあった。自分をブサイクで気持ち悪いと思っているひとが自分に女性を意識した時の陶酔の雰囲気が良い。アランの父親は、アランが羨ましかったということだろうか。実の子供を日本刀で殺そうと斬りかかっていくシーンはなかなかクレイジーだった。映像は凝ってて綺麗。 ", + "ようこそ、自殺用品専門店へ\n これは珍し~いおフランスの架空の街を舞台にしたアニメーションざんす。自殺用品専門店を営む一家のお話と言うのは目新しかったけど、その一家の各キャラクターに魅力が感じられなかったざんす。特に母親のルクレスが、ミーにはずっとサンドウィッチマンの伊達ちゃんにしか見えず、ほとほと困ったざんす。ミュージカル仕立てにした意図も、ミーには全く理解出来なかったざんす!暗い曲ばがりで気が滅入るでざんすよ。おフランスの名匠と呼ばれるパトリス・ルコントなのに、柄にもなくティム・バートンを意識し過ぎちゃったのかなあ。男の究極の願望を描いた『髪結いの亭主』で、永遠の愛は死によってもたらされるものだと雄弁に語っていたルコントが、自殺防止キャンペーン映画を撮っていてはダメざんす!シェー! ", + "絵がレトロで可愛かった\n ダークファンタジー?なので好き嫌い別れるかも⁈自殺用品店というダークな設定!その方に合った自殺方法をオススメしてくれます!父親ミシマは日本刀が好き。切腹~ハラキリ~今ならサービスで着物付き~!↑どんなサービスだ(笑)いらんがな…が、アランが、生まれてから一変します(≧∇≦)ラスト展開が早いですが、ハッピーになれます♡絵がレトロな感じで好きです(≧∇≦) ", + "思っていたより子供向け\n 最初は予想通りのダーク感を漂わせていたが中盤辺りからはかなりお子様ランチ的なストーリーに変化します。それはそれでいいと言えばいいですが… ", + "愛が信じられないから自殺したくなるんだって!\n 観た、タイミング激悪かった…その一言に尽きます!涙ストーリー、展開にやや強気な所はありますし。結びも捻りなく並みの着地ですが。アニメーションとしてはかなり上物。海外モノお得意の歌って踊ってはお好みで。ただ…ワシは明日にでも死にたくなりましたよ…ニワトリが先か、玉子が先かの話でしょ。名匠ルコント監督には、そこを越えたものを見せて頂きたかったなぁ…2013/12/18 鑑賞二回目。やはり良作!だけど観る人間がね…心を真っ黒に出来た、私はマックスです。 ", + "ミシマとミュージカル\n 元々は漫画家だったルコントによるアニメーション作品。人に「面白いよ」とお薦めするかは別として、ミュージカル仕立てにした喪黒福造といった趣で、個人的には面白かった。--自殺用品店の店主の名前がミシマで、ハラキリ用の日本刀などを売ってる訳だが…。ミシマとミュージカルなんて食合せの悪そうなもの、さすがに日本人じゃ思いつかないんでフレンチならではだなあと思った。公式HPによると登場人物の名前は自殺した有名人にちなんでいるそうで、マリリン(モンロー)なども登場する(マリリンならではの描写がイイ)。ミシマもマリリンも才能に溢れ名も残した人たちだが、才能よりも愛、生きてこその人生だっ!!ということなのかなあ。ブラックな話を描きつつとりあえずイヤなことがあっても笑っとけ!という半ば強引なまとめ方も良かった。--この映画とあんまり関係はないが、観終わった後に同じくフランス人ローラン・プティの「若者と死」を思い出した。生も死も同一線上にある。生を謳歌する人、死に魅せられる人、どちらも青臭い。プティは元々そういう人だと思うが、ルコントの場合は自分に言い聞かせてる感じ。どちらも青臭いのだったら、せめて「生」に向かって行こうかっていう。 ", + "こんなものじゃないだろう\n  パトリス・ルコント監督のアニメ作品という事で、前から観たいと思って いた。この監督の作品は、「仕立て屋の恋」「髪結いの亭主」「リディキュール」「イヴォンヌの香り」「橋の上の娘」「大喝采」を観た程度。率直に言うと、なんだかなぁ〜。という気持ちになった。もうちょっと毒があっても良かったのでは?とは思うが、この位でも良いのかな。オープニングで鳩が自殺すくだりは、良いなと感じた。ただ、、オチが納得いかない。最後、ミシマは、あの男に毒入りのクレープは渡してしまっては、ダメなんじゃないのか?ミシマは、劇中、カウンセリングにまでいく位、自殺用品を売る事に悩んでいたのに、あそこで、前の商売のモノを渡してはダメだろう。麻縄が切れずにいたならば、それは昔の店から持ち出されたものなので、あの客の下した結論となる上、ラストの歌詞も説得力が増す。 もしかしたら、あの客は、毎日のように通っていたので、よしみで渡したのかもしれないが。ミシマのあの悩みはなんだったの?ラストの歌詞は何なのと感じてしまう。 というか、クレープ食べさせて、生きる喜びを与えて、生きるという選択をさせる方が良いと考えるが・・・。というか、この監督は、女性の魅力を描かせたら本当に素晴らしいと思う。お姉さんが、裸でスカーフを持って踊るシーンは、女性の魅力が本当に出ている。窓ごしの姿だけなのに、何とも艶っぽい。もしかすると、この監督のコメディとは相性が悪いのかも知れないが。 ", + "家族愛を感じます\n ネタバレあり。普段はアニメは見ないんですが、フランスアニメで、テーマも何かシニカルな感じがしたので行ってみました。って言うか、この前に同じくフランス映画の『大統領の料理人』を見ているので、今日は、一人でフランス映画祭です(笑)。3D字幕です。アクションでもないし、3Dでみるのはどうかと思いましたが、やっぱり3Dの必要性を感じませんでした。2Dで見ても、3Dで見ても同じなんじゃないかな。まぁ、3D問題はその位にして、内容的には非常にシニカルですが、最後はハッピーエンディングで終わり、少しホッとします。って言うか、スーサイド・ショップのまま終わったら、身も蓋もないですからねぇ。ハッピーエンディングに至るまでの終盤は、娘と母親は愛に目覚め、父は失って初めて命の大切さを理解していました。スーサイド・ショップをやっていたのは、人間の命の大切さ・人の愛の尊さを理解していなかったからということなんですね。ところで、なんでフランスでスーサイド・ショップなのか?フランスよりも日本のほうが、10万人あたりの自殺者数は多いのに。 ", + "ミュージカルアニメなので眠気の応酬が…。\n ブラックユーモアの効いたおしゃれなフレンチアニメでした。人生生きていてもしょうがないんだから死んじゃいましょうよ、ということで超ネガティブ家族が経営する自殺グッズ専門の販売店にうまれたいつも笑顔のポジティブ息子。この息子がこの暗~い家族を明るい家族に変えていきます。オープニングのグレイな街にハトが舞うシーンから引き込まれました。独特なアニメ感に期待。お話も面白かったです。ですが…寝ちゃいました…ところどころで。ミュージカルアニメなんですよね、これ。フランス語で歌われるとなんとここちよいことか。おまけに、アニメ図らも心地よい。いいのか悪いのか、チョイ残念な見方しちゃいました。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/427.json b/eigacom_review/2013/427.json new file mode 100644 index 000000000..e702d2ac9 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/427.json @@ -0,0 +1,52 @@ +{ + "id": 427, + "reviews": { + "eigacom": [ + "料理が美しい\n 料理映画の中でも特に料理や、雰囲気が好き❤️料理が詳細に映されるのと、映える料理ばかりだから見ていてウキウキ度がかなり高い😻ザフランスな感じか最高です🇫🇷がっつり調理されたのもいいけど、深夜に厨房で食べてたトリュフ+トーストが贅沢すぎて最高🍞ストーリーも飽きずに見れました♪ ", + "料理が、どれも美味しそうで、見てて楽しい。\n 料理が、どれも美味しそうで、見てて楽しい。 ", + "これで終わり?\n 実話だとは知らないで観ました。料理人同士のトラブルとか共感するものはありましたが、残されたアシスタントのその後は、どうなったんだろう?経費削減で思い通りのことができなくなって疲れ果て、新しい世界に挑戦するための資金作りして、フランスからニュージーランドへ行って全て忘れたいのかなーとか。推測しますが‥作り手の伝えたいことは、あまり伝わってこなかったです。 ", + "料理人の彼女がすき\n 南極海の海と基地の映像がうつくしい。マスコミ嫌いなシェフの設定もすきだし、自分の料理に夢中なのもいい。他のことは眼中にない。フランス映画にしては気持ちの良いテンポで物語が進むし、もったいぶったところがない。ありがちに組織の硬直性に対して自分の料理を優先する料理人の話になる。ただ、そんなことよりも彼女の料理以外に眼中にない姿が感動的。ちなみに映画に出てくる料理は、すこし古典的ですが「おいしそう」です。料理人の映画はすきでたくさん観たけど、彼女の料理がいちばんおいしそうでした。そんな訳でぼくは彼女を応援している。そして、大統領の料理人をやめたあとに南極へ行く。すこし極端で特異な決断であったとしても、・・よく分かる。 ", + "病院食がおいしくない理由\n そして、ダイエット食で頑張ろうとしても続かない理由。それがわかれば、オルタンスのすばらしさは一目瞭然。対して、大統領官邸の料理人のダメさも一目瞭然。「”自分”のために作られる料理」それが、どんなにその人の心に滋養を与えるか、そんなことはわかりきっているはずなのに。オルタンスが叫ぶ。「しきたりのことは教えてくれるけれど、大統領がどんな料理を好むのか、大統領のことは誰も教えてくれない!!!」大統領が好む”家庭料理”がそんなに高価だとは思えない。キャベツにサーモン。私の貧乏生活だって作れるかも。まあ、同じキャベツでも安価なのから高価なのまでピンキリではありますが。エピソードで出てくる、大統領が嫌っている料理の方が、高価だし、カロリー高そう。カロリーを考えて、一点豪華主義。他でカロリーを抑える。そんな提案・工夫をオルタンスはするが受け入れられない。(ダイエットも、すべてのカロリーを抑えるのではなく、一品だけ好きなもの食べて他で抑えた方が続く)カロリーとコストだけを考えて饗される料理なんて、サプリメントを摂取しているのと一緒。ストレスフルな役職だからこそ、自分にとって心に染み入る料理が心の健康のためにも必要なんだけれどもな。心が健康であれば、多少のことは乗り切れるんだけれどな。しきたり・しきたり・しきたり。オルタンスが仕入れた食材だって、単に交通費とかのコストがかかるというだけでなく、それまでの業者を無視して、調達係を無視したところが問題なんだろう。そこが、クライエントのために最高のものを出したいオルタンスには理解できない。南極で手に入る限られた食材でさえ使いこなすオルタンスだもの、予算内で最高の食材を探し出して調理することは可能なはず。でも、そういう”勝手に動かれること”が、大統領府の気に障るのだろう。唖然としたのが、大統領でさえ、エリゼ宮にとっては代わりの利く存在なんだってこと。唯一無二の存在ではない。確かに、選挙で負ければ次の大統領が入ってくる。その繰り返し。だから大統領の好みに合わせて気に入られるより、エリゼ宮としてのしきたりを守る方が大切なんだろう。大統領のひんしゅくを買ったって、首が切られるわけではないだろうし。しかし、そんな料理、フードロスが多そうだな。おいしそうな料理を見て、心の栄養が得られると思って鑑賞。そうしたら、自分の職場と同じ、分かり合えない同僚との確執を見せられて、げんなり。予告に騙された感じ。だから評価も低くなってしまう。加えて、南極の場面端折っていいから、オルタンスの味方とのやり取り、嫌がらせをする方をもう少し丁寧に描いてほしかった。そうしたら、同じ境遇にくさくさしている私のカタルシスにもなっただろうに。しかし、ロブションさんてすごいのね。一回だけしか名刺交換したことのない方の料理すら覚えているなんて。感動してしまいました。 ", + "おばあちゃんの味\n フランス映画は結構好きなので見ました作中の料理はどれも初めて見るもので美味しそうでした全体的に暗いようにも見えるのですが 背景が美しく 主人公が務めたキッチンはとても可愛らしく自分も働いてみたくなりましたシェフというのは男性社会が多く 女性1人奮闘しているのはかっこよく、胸打たれます大統領もなんだか可愛らしいおじいちゃんのようで主人公との2人会話はほっこりしますとても短い期間の勤務ですが濃密なのがわかりました ", + "甘口\n 新しい人生を改めて歩みたい女性は、勇気が貰える作品だと思います。やや甘口な所もありますが、疲れ切ったアラフォー&アラフィフは、これ位甘い作品が欲しい時もあるのです。 ", + "途中まで\n 途中まで、見れたんだけど、途中から、何回も寝てしまった。んーーーフランス映画と相性が悪いわー私。その人たちの中でめちゃくちゃウケてる内容とか、全然見てる側伝わらなかったし、んーー料理とか綺麗だし、やっぱフランス映画は、セットとか映像美があるんだけど、内容がなかなか、、、 ", + "彼は立派になるだろう!\n 助手の池松壮亮君似の子がぐんぐん成長していくのが見ていて面白かったです。あと、でてくる料理がどれも美味しそう! ", + "おばちゃんラブ\n おばちゃんのつっけんどんでいて、人を愛する感じが好きだなあ。劇中、二つの場所における彼女を描くことで、彼女がなぜ変化してしまったのか、強調してる。大統領とワイン飲むシーンが印象にのこった。 ", + "人を幸せにする料理\n その人のことを思いながら作った料理は、望む形で、その人に食べてもらいたい。でも大統領ともなると、余計な人間が絡むので、これがまた難しい。最終的に彼女の選んだ道は、大統領お付きの頃とはステータスもお給料も天と地もの差だけど、明らかに、多くの人を笑顔にした。自分が誰かに食べさせたいと思う料理を、誰かが喜んで食べてくれる、一番料理人として幸せなのではないかしら。大統領がチャーミング。料理本のフレーズをそらで覚えてるなんて、フランス人らしい…。厨房でのお夜食のシーン、良かった。 ", + "女料理人\n 素晴らしい❗かもの料理が食べたくなりました ", + "何も起こらない、それは美学?\n なにも起こらない退屈さを我慢すれば雰囲気のよい上品な映画である。なんでしょう、この平穏な感じ。ぼけーと見るにはいいかもしれないが、ちょっと当たりが優しすぎる。構成を二つに別けた意図はわからなくもないが(おそらく実話としては平凡な題材だったでしょうから)どちらかに焦点を絞って撮っても良かったのではないか。多少誇張し実話と掛け離れようが、大統領との関係性を深く掘り下げるとか。基地は一年、そして大統領番が二年、ラスト近くに経過年数を知るが、はっきりいって時間経過を描けていない。さっき入ったばかりの新米のイメージのまますっと終わる。こう考えてみるといまいちだったのかも。ぼーと見たのでそんな感じ。 ", + "美味しそうな料理!\n 料理の映画は幸せな気分になる。官邸への郷土料理たち。口の中にヨダレがたまる料理の数々…作ってみたいなって思った、きゃべつとサーモンの蒸し料理。はぁ♡映画としては、実話をもとにしてるからかな?もう少し奥の方まで話をついてほしかったし、やるせない気持ちとか、気持ちが通わなかったのかなとか、もったいない感じだった… ", + "思いのほか退屈だった\n 期待しすぎたのか、料理はとっても美味しそうだし、シェフの腕の高さは感じたけど、ストーリー全体が単調だったな。 ", + "料理は旨そう,表現はあっさりめ\n 料理のシーンは秀逸というかどれもこれも旨そうで観てると腹が減る減る。それ以外の描写が人物像含めてフランス映画らしいあっさりさなのが残念。社会背景や人物描写、どれももっと面白くできると思うんだけど。 ", + "本物のフランス。\n 「フランス人は10着しか服を持たない」という本の中に、「フランス映画では女優さんだって同じ服を着てる」と書いてあってホントかよと思ったのですが。。ホントでした。いや、お洋服は同じじゃなかったかな?カトリーヌ・フロさんのネックレスが同じスタイルだったんです。毎回違うつけ方をするのではなく、長めのネックレスを結ぶようなつけ方(?だったと思う)を貫いていた。スタイルを崩さないリアルなフランス人気質が見られて、本物のフランス映画なんだなって改めてつまらない納得をしました。そんなフランス人だからこそ、女性シェフに仕事を盗られたと思い嫉妬する男性シェフをみると「こりゃしょーがねーなー」という気持ちになります。最後まで折り合いがつかないというのも現実的。さすがのフランスでも、史上初の女性シェフは受け入れられないんですもんね。お互いの仕事に敬意を払える社会って幻想なのかしら?意思を貫く生き方を教えてくれる逸品でした! ", + "ソースだけでも。\n 公開時に観逃した作品が舞い戻ってきた。見るのも食べるのも 大好きな自分には夢のような作品。まさにフランス版料理天国。 ミッテラン大統領時代に2年間プライベートシェフを務めた女性 シェフの実話をモチーフに、よだれが落ちてくる料理がズラーリ。 料理中心の作品が美味しく描かれていないと怒る私も大絶賛! 素材からソース盛りつけに至るまでシンプル且つ大統領の好みを 反映させた料理のまぁ見事な出来栄え!ソースだけでも舐めたい。 しかし命題は、その栄誉ある仕事に疲れ果て、今は南極調査隊の シェフとなった彼女の姿を追いながら、再出発を図る今後の野望を 丁寧に描く後半。料理人というよりも料理芸術家の域にいる彼女、 自分だけの料理を作りだすには自由に作れる環境が必要。という ことが、悠々余生を目指すトリュフ畑に反映されているのも魅力。 ", + "大統領官邸ってすごいね\n フランスの官邸のコックとか、調理室とかその様子を覗き見ることができて面白かった。本当にあんな感じなのかしら?実話に基づいているらしいのですが、やっぱりあんなに大統領の食事にお金をかけたら、文句が出ても仕方ないよねって思ってしまう。大統領が一人こっそりキッチンを訪れ、トーストとワインを一緒に楽しむシーンが良かった。トリュフの香りとか、フランスの田舎で取れる食材が美味しそうで、あ〜食べてみたいと思った。 ", + "人生の「トウガラシ」だ、分かるかね?\n 映画「大統領の料理人」(クリスチャン・バンサン監督)から。フランスのミッテラン大統領に仕えた女性シェフの実話らしい。彼女が男性社会の中で孤軍奮闘する姿は、拍手に値するが、やはり「いじめ」は、精神的にイライラしていたようだ。そんな時、彼女を是非と、仏官邸へ呼び寄せた仏大統領が、自分も思うようにいかない国の政治で悩みながらも、静かに彼女に声を掛けるシーンが印象的だった。「最近、いじめられているな? 私もだ、逆境だよ。だが、逆境だからこそ、私は頑張れる。人生の『トウガラシ』だ、分かるかね?」と。料理人の彼女は、頷いて「いい夜を・・」と返す。この「逆境は、人生のトウガラシ」という表現が面白い。それは、トウガラシだけでは辛いだけだが、料理によっては、隠し味になったり、うま味を増す効果にもなる。「いじめ」などの逆境も、長い人生に深みを与えるもの、そう考えれば、この逆境もなんとか乗り切れるだろ?そんな意味なんだろうと思うが、私の考えすぎだろうか。分かり合える大人の会話だったなぁ。P.S.「デザートは『尼さんのおなら』(ペドノンノ)」はメモ対象。私の住む町に「ペドノンノ」というケーキ屋さんがあるから。そんな意味だったんだ、と可笑しくなった。 ", + "男社会に挑んだ“おふくろの味”\n 故郷で料理学校を設立、外国からの生徒も大勢受け入れ、料理の世界では確固たる地位を築いていたオルタンスは世界的に有名なシェフ、あのジョエル・ロブションに推薦され大統領と私的なゲストの為の専属の料理人に抜擢される。しかし、大統領官邸エリゼ宮の主厨房はゴリゴリの男社会。主厨房のシェフらは仕事を横取りされたという思いもあり、彼女を冷ややかに歓迎する。彼女の味方は助手のパティシエニコラと給仕長のみ。多忙な大統領とは面会も叶わず、大統領がどんな料理を望んでいるかも分からない。ようやく大統領との面会が叶い、大統領が素材の良さを活かした昔ながらのおふくろの味を望んでいるかをオルタンスが知り、本領を発揮、フランス各地の素材を使って大統領を喜ばせる展開は料理のビジュアルも手伝ってとても楽しいのだが、彼女が数々の壁にぶつかり、心身共に疲弊していく経緯についてはかなり駆け足で急ぎすぎてしまって、彼女が新たな道を切り開いていくラストに上手く繋がっていかない。官邸時代のパートと南極基地でのパートが忙しなく切り替わるのも落ち着かなかったし、南極基地のパートを削るか、もう少し尺を長くしても、挫折と再生を丁寧に描いて欲しかった。 ", + "ほっこり。\n とにかく、料理が美味しそうすぎて!お腹が空く。過去と現実を、交互にあっさりと流すので一瞬、あれ?ここ過去だよね?っと迷います。話はほっこりしていてプロの料理人が作る、背伸びした料理ではなく、おばあちゃんの作るような優しい料理が、特徴的でとにかく美味しそうでした。だけど、これといって印象的になるような映画ではないです。 ", + "おばあさんの味\n 思った以上に普通すぎる作品だけど、料理そのものに関してはそれなりに見所はあったかな。ミッテラン氏が「シンプルな昔の家庭料理」を望んだ相手が“フォアグラの女王”というのは違和感があるんだけれども。料理も家庭的というには‥‥いやまあ大統領の客人をもてなすんだからいいけども。厳選した食材を使って素材を活かしつつ、こってりとソースをかけまくったりしない料理が食べたかったということなんでしょうね。映画そのものは上手くなかった。 ", + "大統領の存在感なさ過ぎ\n  ブルーのプジョー406でさっそうとエリゼ宮に乗り込むまではかっこよかったけど。その職場では鼻つまみ者にされる。つまらないプライドの持ち主たちとの意地の張り合いは、観ていてもあまりどちらかに肩入れしたくなるようなものではない。 もっとつまらない人物は大統領。料理人のおばさん相手に愚痴るだけで、何もしない。したくても自分では何もできない最高権力者の矛盾を描いているのだろうが、あまりにも主体性のない大人に描かれている。 もっと料理そのものに焦点を当てるか、料理人たちの確執を掘り下げて描くかすれば、物語に厚みが出てくると思うのだけど、これじゃ大統領と料理人が夜中のキッチンで愚痴り合ったあげく、片方は南極まで逃げていった話にしか感じられない。 ", + "面白い観点ですね\n 淡々と進む、なかなか面白い観点の映画でした。実話に基づく映画だと思いますが、もう少し大統領を若く魅力的にして、気持ち良い展開をしたほうが良かったのかと。確かに、この後がどうなった?のかが気になりますね。 ", + "う〜ん・・。どうなんかな???\n ネタバレでは無いけど・・『男性社会で一人の女性が奮闘する話』です。それ以上もそれ以下でも・・。・・他に何も有りません。↑本当にそれだけなんです。ドラマチックな事も無く・・恋愛模様も無く・・フランスのおしゃれなファッションが披露されるでも無く・・あるのは?超旨そうな御料理達の画像(=´∀`)人(´∀`=)実話を基にしてるらしいんどけど・・だからと言ってこれはどうなんかな???純粋に、面白くなかった?俺にオモロさが分からなかったから・・星は②(  ̄(工) ̄)シ ", + "可愛くてカッコいいおばさん\n オルタンスの歩くリズムー厨房で、道で、南極でーが動脈となって、この映画にテンポと躍動感とを生み出しているように見えた。ストーリー上はあまり大きな抑揚がないけれど、彼女の存在自体が、抑揚であり緩急でありメリハリなで、それだけで十分に“見せて”くれる。真心や信念が底流にあるとしても、オルタンスのように、あのように悪態ついたりやりたい放題(笑)やってたら、嫌な感じに見えても仕方のないところだってあるはずなのに、みなぎる自信とキュートさとニコラへの接し方で、あぁもうなにこの可愛いおばさん!ってなっちゃう。 ", + "出てくる料理がとにかく美しい\n 料理が素晴らしかったです。美しい!けど、気取ってんじゃなくておいしそう!見るだけでわぁあ〜って声がもれるような料理ばかりでした。お腹減っちゃいます。メニューを聞くだけでしあわせな気持ちになれますよ。大統領もいいですねぇ。素敵な人柄で描かれていました。気さくなおじいちゃま好きです。で、ストーリーは勤め始めてから辞めるまでの話と辞めたあとの主人公の話と同時進行で進んでいく訳なんですが、素晴らしかった職場が段々と居心地の悪い場所になってしまう悲しさや違う部署の人達との軋轢その辺がとてもリアルでした…あるよね、こういうことってね。あと、ルールを守ろうとして本来の栄養管理の仕方が全く分かってないくせにメニューに口出ししまくってくる医師(?)の女性が出てくるんですけど、こんな人にメニューについてとやかくいわれるなら辞めちゃうなと…。主人公のオルタンスには共感できます。笑ただ、オルタンスにもちょっと改めなきゃいけない部分があるような気がする。この実話は彼女の面から描かれているので、彼女の都合が良いようになってる所があるんじゃないかなと。自分の農場使ったりするのも、流石に遠慮するべきだったろうし。きっと本当に質の良いものだったんだろうけど。やはり自分の利益になりすぎていると駄目よね。前半は仕事が充実しまくってて料理も美しいし素敵なんですが、環境が変わってしまう後半に進むにつれて、少し苛々させられる所があります。辞めた後のオルタンスがとっても幸せそうに演出されてはいるんですが、やはり前半の華やかさと落差がどうしても感じられしまって、観た後ちょっとだけさみしくなりました。いい映画だとは思いますが、ストーリーが好みでなかったので評価低めです。実話だから仕方がないけど!笑 ", + "腹ペコ時鑑賞禁止!\n おいしい映画です。大統領が求めるはシンプルで素材を生かした田舎の家庭料理、おふくろの味でした。腹ペコ時鑑賞禁止! ", + "2本立ての1本として観賞。\n 大統領の料理人になること自体は、とても凄いが、内容は坦々としてる。最後に、この次がどうなったのか知りたかった。 ", + "お腹空いた…\n 私が足したプラス星半分は、観た方のご判断で。キャビアもフォアグラもトリュフも食べた事無いけど。フレンチは脂っこくて苦手な印象ですが。とにかく料理が美味しそうだったのが、印象的でした。実話、モノなんでしょうが、構成も秀逸で飽きることなく。そこにフォーカス出来たのが、出来の良さなんでしょうかね。主人公寄りでも、ダメなものは駄目!って現実的シリアスな乾いたスタンスも良。人情に依り過ぎないドライな感じも良。是非観て!とはオススメしませんが。気になっている方、ドラマモノがお好きな方は是非。今年も終わりですが、大統領モノは豊作みたいですよ!笑 ", + "好きな作り\n ストーリーにドラマ性があってリアリティーも感じられて、好きな作りです。傾倒した考えですが、ヨーロッパが舞台だと感化されるものがあります。 ", + "続きが気になる\n とても良かったが、完結した気になれず彼女の将来がとても気になる作品だった他のシェフたちが勝ったようなところや大統領の励ましに応えられなかったところがなにか悔しい気持ちになってしまった彼女たちの戦う姿やくじけない心に感動したお別れパーティのシーンはうるっときた ", + "料理目当て\n フランス人ってこういうイメージ!( ´ー`)って感じでしたwエリゼ宮と料理が目当てで見たのでストーリーの甘さには目をつぶってます(*´-`) ", + "人生が美味しい映画\n 冒頭クレジットのカメラワークからテンポがいい画のつくりに引き込まれました。主人公のおばさんシェフ(あえてこう呼びます…見た人はこのシャレがわかるでしょう)の前向きさはラストでもニヤリとさせられます。大統領が出るシーンは多くは無いのですが、料理を通して私達が知らないミッテラン大統領の人柄を上手く描いてます。人生が美味しいフランス映画、 ", + "私の知識が足りないせいで…\n フランスの文化を分かっているなら、もっと映画を楽しめたんだろな、と思うとちょっと悔しい1作品でした。劇場内のマダム達は爆笑しながら楽しまれてたんですが、私にはその会話の何が面白かったのか分からず、頭に??が飛んでました。もっと知識をつけてから楽しみたい映画ですね。 ", + "どんな状況にも真剣に前向きに生きることの強さ\n よかったです、そしてこれが実話がベースになっているとしたら何てドラマティックな人生を送る人がいるんだろうと感嘆しました。フランスの田舎町から突然エリゼ宮のお抱え料理人に…。訳は特に語られませんが(だれだれの紹介っていう程度)、そこで、一皿一皿丁寧に料理をし、大統領がおいしく食べたのか?食べ残しはなかったのか?大統領の好みはなにか?料理をする人なら食べる相手の気持ちを考えてするのが当たり前なのでしょうが、時間や効率に追われるこの時代で、こんな当たり前のことができていない中で、オルタンスの気配りと丹精をこめた料理(見ていておなかがすきました…)が人々を変えていく、そんな様がとても素敵だと思いました。大統領が分刻みの公務の間にオルタンスと10分の会談を設け、それが35分にも及んでしまうのは、大統領がオルタンスとの会話に人間としての会話を楽しんだからでしょう。また、最初は頼りなかったニコラ(最初のシーンでたばこを吸っていましたが、料理人失格な感じが最初からでてました…)もオルタンスが「この料理少し甘くない?」という問いに対して、「いやこれでいいんだ、作られたお菓子ではなく、子供のころに食べたお菓子みたいだ」と返すシーン。オルタンスの姿勢が一人の人を変えたんだなぁとジーンときました。オルタンスの戦いは、男のシェフの意地、食事を楽しむことを知らない、役所の担当者などさまざまにわたり、ついに大統領を楽しませることができなくなり挫折してしまいます。直前に、突然大統領が真っ暗な厨房に訪ねてきて、「君はいじめられているんだね。わたしもだよ。ただ、逆境こそが人生のトウガラシだ」と言って励ますシーンも、料理を通してミッテランがオルタンスを信頼しているということがはっきりわかるシーンでよかったです。物語自体は、オルタンスの現在=南極付近の研究基地での仕事と、過去=官邸料理人の仕事がクロスオーバーする形で進みますが、オルタンスが南極での最後の一日、仲間たちが盛大なパーティーを開き、蛍の光を歌うシーンは泣きました…。そして、なぜ南極まできたのか、次のステージに進むため、新たな地に挑戦しに行くためという最後には、突然、エリゼ宮に呼び出され、孤軍奮闘し、それでも失意のうちに辞めなくてはならなかった…そして、そこでも自分の人生をしっかり見据えて一生懸命頑張ってきた人の姿というのに、とても感動しました。物語自体は派手でもなければ、無理に押し付ける形のものでもなく、内容もすんなり頭に入り、すっきり感動できた、そんな素敵な映画でした。 ", + "すばらしい\n  泣けて仕方なかった。大統領がレシピの暗唱ができるほど、料理の本を愛することに、フランスという国のゆたかな文化がしのばれる。 最も泣けたのは、大統領がこっそり厨房に行き、料理長にカリカリのパンにトリュフをのっけたのを食べさせて貰うシーン。まるで、食いしん坊の少年と、やさしい「おばあちゃん」のようだった。 パンフレットさの他には、日本人にとってのお茶漬けの味と書いている人がいたが大間違い。この映画をみて、お茶漬けの食べたくなる人なんかいるだろうか。こよなく美味なトリュフや、ロワール産のニンジンのやわらかさがスクリーンからこぼれ、匂ってくるというのに。 わたしは古い映画の「パペットの晩餐会」を想い出した。それほど人生をすばらしく思える映画だったからである。 とびきりのフランス料理を食べたいと思うのはもちろんだが、自分でも珍しく料理がしたくなった。パンフレットには、サケの料理のレシピも出ているから、購入をおすすめする。 ピカピカにお鍋をみがいて、だれかに美味しいものを食べさせたくなる、そんな映画である。 またヒロインのいさぎよい生き方に賞賛を送る。脚本は巧み、美しいカメラに寄り添う美しい音楽。出逢えてよかった映画。 ", + "成功と苦悩のバランスがもっと拮抗していれば\n クレジットでは大統領としか書かれていないが、フランソワ・ミッテラン大統領(任期:1981-1995)と官邸史上唯一の女性料理人ダニエル・デルプシュがモデル。美食家の大統領に請われて南西部の片田舎からパリに出てくる料理人オルタンスを演じるカトリーヌ・フロが魅力的。知的でプライドがあり、新参者に冷たい主厨房の男たちを相手に奮闘し、創意工夫を重ねていくオルタンスにぴったりだ。フォアグラとトリュフが好きなようだが、料理はいたってシンプルで家庭料理の延長のようなものばかり。これがどれも美味しそうで、色味も鮮やかだ。とくに、キャベツとサーモンを交互に重ねて調理したファルスという料理の切り口がなんとも美味そうで、スクリーンに手を伸ばしたくなる。これで、規律や伝統を重んじるエリゼ宮の官僚や、男社会の厨房を相手に、オルタンスが孤立と絶望感を深めていく様子がもう少し丁寧に描かれていたら、ドラマに深みが出たことだろう。ユーモアのある台詞やカットが楽しいので、エリゼ宮に新風を吹き込み思い通りに振る舞った女性の成功談という印象が強い。彼女が大統領に宛てて手紙を書くに至る苦悩の部分が弱く、演出のバランスが偏ってしまったのが惜しい。 ", + "映画の後には旨いワインで、この作品を肴に飲みたくなる映画\n 最近では、朝夕は大分涼しくなって来た。いよいよ秋到来だ。そしてこの季節の大きな楽しみの一つは、美味しい料理である。そう食欲の秋に相応しい映画と言えば、この「大統領の料理人」は正に極上のフレンチでした!しかし、この作品のファーストシーンは、この題名からイメージすると、予想外の映像が映し出される。この画面が本題とどの様に繋がって行くのだろうか?と考えていると、画面がタイトルバックに代わると、田舎道を走行する車の空撮が続く。本当に、こう言うドラマの入り方をされると、観客は自然と物語の奥深くへと興味が沸いて行くものだ。流石は映画文化発祥の国フランスである。巧いと舌を思わず巻く。そして、この田舎道及び、豊な山々を囲む農場や草原などの自然の原風景こそが、その後の物語にも、重要な要素となって行く辺りは憎い演出だ。更に続けて、この空撮を見せる事で、フランスと言えば、パリや、避暑地カンヌやニースなどの観光都市ばかりを想い浮かべてしまうものだが、そう言った観光の顔よりも、実はフランスは農業大国である事も自然に見えて来るのだ。ちなみに、我が国の食料自給率は、2009年までの農林省の統計では大凡40%で有るのと比較して、こちらのフランスでは170%も確保されている、正真証明の農業大国である。そんな、農業国であればこそ、豊富な食材と歴史が培ってきた文化の一つとして、美味なる伝統料理の数々が誕生をしたのも納得のいくところだ。世界的にも、フランス料理の素晴らしさを知らない人はいない。そしてそのフレンチ料理界の中でも、最高峰の料理を結集させる所は?と言えば、勿論大統領の料理番となるだろう。そんな、エリートシェフの仲間入りを急遽しなければならなくなった、ヒロインの葛藤と奮闘・努力の日々の様が淡々と描かれて行きます。正直決して、観ていて気持ちの良い状況ばかりではない、厳しい現実の男ばかりの料理界の中で、紅一点のオルタンスは大統領のお気に入りの料理を次々と調理し続けて行き、やがては、徐々に廻りの人々にも変化が、起こり始めると言う一種のサクセスストーリーの一つでもあります。映画の中で紹介される料理の数々の綺麗で、実に美味しそうな画面には、思わず釘付けになりそうでした。映画では、料理の香りとテイスティングが出来ないのが、唯一の難点でもありますが、フランスの家庭の素朴な料理に始まり、大統領の招待客の料理に至るまで、数々の料理を目で楽しむ事は充分出来る楽しさ一杯の映画です。後半の急展開のテンポがやや気にはなるところでありますが、しかし、実際に、ミッテラン大統領時代にいた女性シェフの話をベースにこの物語は描かれたと言います。そして、もしも貴方がご自分の仕事に不安を感じる事や、悩みがあるのなら、この作品のオルタンスを観たならば、元気は回復間違い無しだと信じて止まない、この秋一番美味しい映画でした!是非このスパイスの効いた映画をご堪能下さいね!満腹間違い無ですよ。 ", + "料理映像がよいです。\n 料理映像が命!実においしそうな映像でした。ですが、お話は意外にシビア。これ、実話ではないですよね~?ご指名で大統領の料理人に選ばれたのですが、そこは縄張り争いの弱肉強食世界。この女性料理人は大統領の好きな料理を出したいだけなのに男社会は派閥やら、権力争いでそんな情感だけでは過ごしていけない。ラストはなかなかスポ根状態な料理一筋シェフの結論へと進んでいきますが、あまり重くならずに描かれていて見ていて幸福になりました。映像のワンカットワンカットって本当に撮影技術が必要なんだろうな~、っを痛感。‘かもめ食堂’もそうですが、画像+‘音’これも実によく響くのでした…。最近、おフランスのこんな軽快な作品多くてうれしいです。 ", + "ほろ苦いフレンチです\n フランスのフランソワ・ミッテラン大統領のプライベート・シェフとして1988年から2年間仕えたダニエル・デルプエシュの実話に基づく映画。映画化に際して、(もちろん大統領が不在の時ではあるが)実際のエリゼ宮でロケを実施した。パンフレットから受ける印象としては、フランス大統領官邸初の女性シェフが、周囲と上手くやって、ハッピーエンディングと言う感じだったんですが、必ずしもそうではありません。むしろ、人生の苦い厳しさを感じる内容になっています。冷静に考えて見れば、周囲とも全てうまく行き、成功していたのであれば、2年という短期間で辞任するわけはありませんよね。まぁ、そう言う人の嫌なところは置いておいて、オルタンスも大統領も、何ともチャーミング。そう言う所を重点的に描けないのが、実在の人物を描いた作品の辛い所。そう言えば、オルタンスは、チャーミングなだけではなく、バイタリティ溢れる人物でもあります。作品冒頭、いきなり南極地域の映像から始まった時は、何が起きたのかと思いました。2年で大統領官邸を辞任してから、南極観測隊の料理人として1年間、南極に居たんですね。凄い。いやぁ、それにしても、フランス人の食事に掛ける意気込みは凄い。大統領官邸が食事にこだわるのは当たり前として、南極観測隊の食事も、「さすが美食の国フランス!」と言う様な料理ですからねぇ。実は、お昼前に見たんですが、お腹が減って仕方ありませんでした(笑)。美味しいけど、ほろ苦い映画です。 ", + "派手ではないけれどじわりと感じさせるものはちゃんと感じられました。それは笑顔です。\n  フランス映画は往々にして、わざとドラマアップしないで終わる作品が多いので困ります。観客の見る目を選んでいるのです。こちらのような、奥深い表現に鈍感な人間は、この作品は何を語ろうとしているのか分からないと感じても、世の中の映画ファンには名作として評価されている場合が多いのです。 そんな一本であると断って、しばしレビューにお付き合いのほどを。 ミッテラン大統領のプライベートシェフを務めたダニエル・デルプシュの実話がもとになっています。 物語は、南極基地に向かう船上で、取材クルーが基地で調理を担当するスタッフを取材する風景から始まります。 取材対象に不満なクルーが、たまたま基地で見つけた女料理人が、オルタンスだったのです。聞けば彼女は、大統領の料理人だったということでビックリするという幕開け。 気に入らないのは、基地で働くオルタンスと4年前に大統領の料理人だったころが意味なくカットバックしあうことです。なぜ大統領の料理人を辞めたのか、そして今また1年間働いた基地を後にして新天地に向かうのか、肝心の彼女の真意のところは、観客の想像に任せてしまう手法なんですね。 もちろん、辞める理由らしきものは充分描かれます。また彼女の気性として研究熱心で、向上心の強さから、常に自ら新天地にチャレンジしていこうとする気構えも理解できるのです。、鈍感な映画ファンの自分は、盛り上がる感動場面とかはあまりなくて、坦々と描かれる本作のような作品は正直なところ苦手なんです。蛇足かもしれないけれど、主人公の決断の瞬間をキチンと描いて欲しかったのです。ええ、そりゃあグルメ映画だけにキッチンは、ちゃんと描かれてましたよ(^^ゞ それと料理人に選ばれる過程も省略されています。フランスの片田舎で小さなレストランを営む普通のおばさんが、有名シェフのジョエル・ロブションの推薦で、突然エリゼ宮に招かれるという実話は、それだけでドラマだったはず。オルタンスの驚く顔が見たかったのに、省略されてしまいました。 でも、派手ではないけれどじわりと感じさせるものはちゃんと感じられました。それは笑顔です。基地でも、エリゼ宮でもオルタンスの作る料理は、味わう人を心から笑顔にさせるのです。それは、味わう人にこころから喜んでもらいたいと、相手の立場に立って作るから。そして味わう人の笑顔を見つめるオルタンスたち料理人も、賞賛の声に笑顔を勢ませるのです。 料理に関心のある人なら、「料理は誰の為にするのか」という問いかけが、ぐっと心に迫ってくる作品となることでしょう。 オルタンスの作る料理は、何もかもホワイトソースでくるんでしまう伝統的なフランス料理のイメージとはかけ離れた、豪快で素材を活かした料理。向こうのお袋の味とは、きっと素材の土の香りが伝わってくるような料理なんでしょう。 子供の頃から料理通だったというミッテラン大統領が、オルタンスのような女性の料理人を探し出したのも、分かる気がします。 後日なかなか会えなかった大統領とオルタンスは偶然接触して、料理談義が始まります。飛行機の時間を変更してまで盛り上がるまでに。大統領は子供のように目を輝かさせ、夢中で話こむ姿を見ていると、いかに大統領がおふくろの味に飢えていたかがよく理解できました。それにしても、子どもの頃の料理のレシピ本をまだ記憶していて、オルタンスに夢中に語りかける食いしん坊ぶりが実話なら、なんてミッテランという人は、気さくな人物だったのかと感じました。 ところで、オルタンスの魅力は、いつもすっと背筋を伸ばし颯爽と歩く姿勢にも表れている信念の強さにあると思います。同性の方なら、きっとかっこいいと感動されることでしょう。 彼女の信念は、素材にこだわりに尽きました。それを具現化すべく、奮闘します。自家菜園から取れたトリュフや自分が経営する農場とか取り寄せた豚肉や牛肉など美味しい料理を作るために産地指定で自ら食材調達まで行うのです。 けれども官僚社会である宮廷では、規律に縛られて働くオルタンスは、異端児でしかありませんでした。同性の方がもう一つかっこいいと感動することとして、彼女の男社会決して屈しない強さに憧れを感じることでしょう。 どんなに言われようが構わずに、彼女は、小さな別室の厨房でたった一人の助手と共に料理に励むのです。 けれどもそんな信念を打ち砕く、官僚側の締め付けが厳しくなっていきます。独自に拘った少量の食材調達はコスト高となり、財務担当から厳しくコスト削減を言い渡されます。さらに追い打ちを大統領に食事制限がかかり、使用食材を厳しく制限されてしまうのです。疲れ果てたオルタンスはかかとを疲労骨折してしまいます。 でも辛かったのは大統領も一緒。忍び足で厨房を尋ねた大統領を察して、オルタンスは大統領のために伝説のヴィンテージワインを開け、スライスしたトリュフをたっぷりのせたバゲットと共に差し出すのです。(ちなみに何気ないバゲットですが日本のホテルで同じものを注文すると6万円もするのです(^^ゞ) まるで『釣りバカ』のワンシーンを見ているかのような、お茶目な大統領でした。 信念を持って新しいことに突き進む女性の気概がテーマの作品。きっとあなたも映画を見終わったとき、わたしも新しい何かに向かってやってやるわよ~って意気強くなれることでしょう。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/428.json b/eigacom_review/2013/428.json new file mode 100644 index 000000000..f541e7d0c --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/428.json @@ -0,0 +1,13 @@ +{ + "id": 428, + "reviews": { + "eigacom": [ + "悲しくも綺麗な物語。\n 最初はサイコホラー的な感じかのかな?と軽い気持ちで観ましたが、ヨーロッパの戦争の歴史と疫病が上手くマッチしていてとっても感慨深い映画でした。痛みを感じないからこその悲しさ、優しさがひしひしと伝わってきます。深く考えさせられる、魅了的な映画です。個人的にはとてもオススメの映画です。 ", + "拾い物\n 痛覚を持たないことで強制隔離された子供たち。訓練で「痛み」を学ぶも病院は内戦の渦にもまれ、子供たちは命を落としていく。ひときわ意志の強い少年ベニグノはそれでも生き残るが、ナチス、フランコ政権にその″″特殊能力″″を利用される。一方、現代スペインの外科医ダビッドは不慮の事故に合い、自らがガンに冒されていることを知る。骨髄移植を望んだ彼に、両親は口ごもり、「無垢な」子供と独裁体制の狂気が産みだした「怪物」の秘密とは?近年のスペイン映画らしい残酷描写が際立つ。終幕が性急で不満が多少残るも、スペイン映画の魅力を存分に感じることができた。 ", + "痛くない\n 10歳前後の少女が火だるまになるという衝撃的なシーンで幕開けする本作は、無痛症を扱ったスリラー映画です。残酷描写が苦手な方には一切理解されない導入からして、偏向した鬼畜映画の典型的な作品かなと、思ったのですが、そんな予想はアッサリと裏切られてしまいました。本作は、無痛症という稀有なネタを使っておきながら、第二次大戦前後の内戦で揺れたスペインを描き込んでゆく、という実に美味しい仕掛けが施された作品だったんです。癌を告知された男の物語と、収容された無痛症児たちの物語が平行して描かれて、一つに収束してゆくという、ありがちな構成なんですが、時代に翻弄された収容施設の顛末が物凄い!監禁施設とはいえ、元々は病院だった場所が、時代の波に呑まれ、あっという間に強制収容所、つまり刑務所になってしまうんです。支配層もコミュニスト、ファシスト、ドイツ兵、ナショナリスト、と順を追って代わって行きます。国や大人を取り巻く環境は目まぐるしく変化しますが、監禁された子供たちには閉塞された空間だけが真実です。それでも、戦争という現実の余波は、確実に子供たちをも呑み込み、非情にも彼等を追い込んで行きます。彼等に安息が与えられる事など全くないのです。子供だろうと演出面で容赦しないスペイン映画ならではでした。ただ、この映画、良いネタを扱っている割には、終盤の展開が強引な点と、物語が都合よく纏まり始める点は、頂けません。少々、駆け足気味にも感じてしまう終盤の種明かしは、人によっては、ドッ白けの展開になってしまう恐れが充分にアリでした。あくまでもスペイン映画が好きで、無痛症児が成人になっても生きていられる(大抵は成人前に死亡)という嘘を無視できる人専用映画かもしれません。 ", + "観てよかった。\n はじめに、この映画を見る前に海外の実話を取り上げるバラエティ番組のワン・コーナーで取り上げられていた実際の無痛症の子どもさんについて触れておきます。何年か前にテレビで一度見た限りなので、うろ覚えですが、無邪気そうな男の子が、冬の寒さから暖をとるためにストーブの前に座っていて、背中をやけどしてしまう…。とかいうエピソードでした。その男の子が無痛症で、普通なら熱くてストーブの前から離れるところ、痛みを感じない彼には自分の身体の危機に気づくことが出来ないのです。一見すると、その男の子も、映画の中に出てくる子どもたちも無邪気なんです。このペインレスは映画なので、極端な設定だったり、脚色されているけれど、まったく架空のお話ではないということを知っておくとなお見終わった際に考えるものがあります。冒頭、自分の腕に火を付けて遊ぶ少女イネスが友達か姉妹とおぼしき女の子にもランプの油と火を付けていっしょに遊ぼうとするシーンがあります。そのあとも、納屋で自分の腕を食いちぎる少年ベルカノが出てきます。この二人が劇中に出てくるペインレスの子どもで、彼らが異質な存在だというところから始まります。物語は内戦直前のスペインと、その後の現代のスペインで生きてきた男性ダビッドとを結ぶ形で進みます。…多少ネタバレになりますが、印象に残ったシーンをいくつか挙げます。痛みが分からないから危険視されて、隔離施設に移送されることが決まったシーン。隔離施設で授業の一貫として登場した子犬にはしゃいでいるシーン。状況が変わって、衰弱していくイネスが安楽死の薬剤を打たれる中、ベルカノが怒りを爆発させるシーン。一番最後…。このシーンに至るまでの過程や隔離施設、時代背景もあって、より鮮烈になるのですが、ベルカノが辿る人生は、彼自体が怖いだけにとどまらない…。…原題のインセンシブルの意味は、感覚がない とか、極端に鈍い とかいったものみたいです。日本向けに分かりやすく、ペインレスの題名になっているのは仕方ないと思うのですが、鈍い…っていうのが、痛みが身体的に全くないという意味だけでなく、感覚や感情がないわけではないという意味で、しっくりきました。出来るなら、他の子どもたちのエピソードや、ベルカノが17号室で得た安息の日々ももう少し観たかった。スペイン産ホラーは悲しくて爪痕のような余韻が残ります。〝永遠の子どもたち〟や〝デビルズ・バックボーン〟のあたりがお好きな方におすすめします。他の方のブログ評価も拝見していますが、私個人の意見では、観てよかったです。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/429.json b/eigacom_review/2013/429.json new file mode 100644 index 000000000..c49497c28 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/429.json @@ -0,0 +1,12 @@ +{ + "id": 429, + "reviews": { + "eigacom": [ + "かなり好きでした ホラーとはいいつつコメディ、ラブストーリー、ヒュ...\n かなり好きでしたホラーとはいいつつコメディ、ラブストーリー、ヒューマン要素が強めですかなりいい ", + "ありきたり。でも面白い。\n この世に未練があると成仏できない、というのは世界共通らしい。つまり、ありきたりなシナリオ。スクール生の霊は、モノを自由に蹴ったり壊したり、パソコンのキーを叩いて女の子を口説いたり、人に取り憑いて自由に操って抱きついてキスすることもできる。これじゃエクソシスト。ゴースト最高!な設定なのだ。前のめりな明るさ、ハチャメチャな設定はハリウッド的。だが言葉が違うせいで不思議と落ち着きを取り戻す。そして、ありきたりなのになんか面白い。 ", + "ユーレイたちの青春!\n 霊が見えるネガティブな教師が、個性的すぎる生徒の霊たちに勉強を教える青春映画です!霊と会話できる力を原因に、職場がうまくいかず、次々と学校を首にされていく教師は、次の学校で火事で死んだ生徒五人の霊と出会います。彼に霊能力があると知った美女校長ですが、生徒の霊たちの悪ふざけで怪奇現象を引き起こされて困っているところだったので、除霊してほしいと頼み込んできます。最初は、生徒の霊たちが心残りがあるため、まだ成仏したくないよ~と教師とぶつかり合いますが、次第に絆を深めていきます。生徒の霊たちが個性的すぎてもう・・・(笑)とくにメガネ娘が好きですハイ。もちろん恋愛もあります!教師同士の恋愛も、死者と生者との恋愛も!下品なところが少々ありますが、全体としてはノリもキャラクターも全部わりと好きですハイ。最後の最後まで面白く、楽しく観れる映画でした。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/43.json b/eigacom_review/2013/43.json new file mode 100644 index 000000000..dd4966614 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/43.json @@ -0,0 +1,12 @@ +{ + "id": 43, + "reviews": { + "eigacom": [ + "ドラマみたいなほっこりさせる\n マサル役の波岡一喜が不良役に見られない寡黙な役柄で、料理作るシーンが上手い(笑)。3人で囲んで、静かに食卓を食べながら、寂しい感じなのに美味しくないイメージ。2人っきりになり、食べないつもりだったキヨミが、美味しく食べてくれて「やっと抜けた・・・。」とマサルが感心し、恋を落ちた。ドラマなのにエッチかな。私的には、元気になる映画です。 ", + "人間って本当にバカ、でもだからこそ愛おしい\n 都会から平凡な田舎町にやってきて町の男達を翻弄するこの謎の美女の正体は一体何者なのか、そして物語のオトシドコロはどうするのか・・・その2点に注目しながら鑑賞しましたが、まあ正体に関しては正直ありきたりな感じで特に驚くほどでは無かったと思うのですが、オトシドコロに関してはなるほどそう来ましたかと唸らされた部分がありましたね!今の時代に合致した「生きること」とは何なのかが終盤にギュッと凝縮されていて、意外と良い映画だったなと思わされてしまいましたよ。終盤の家の外と中で行われていた「あるコト」の対比的構図がもう本当に最高でした。ただ、エロ系を期待した方には少々肩透かしだったかもしれません。見えそうで見えずでしたから・・・(笑)それにしても、まあ田舎がここまで女に飢えているかと言われればそこまでではない気もするのですが、謎めいたワケあり美女がふらりと現れ住み着いてしまったら、それはやっぱり男だったら気になって夜も眠れませんよね・・・。山崎真実(キヨミ)・・・劇中の言葉通り、「いやらしい体」の女でした。(肝心なところは見えませんが)ちょっと疲れた都会の美女って感じで、役どころとしてはピッタリでしたね。相手によって対応が変わる謎さ加減が絶妙でした。波岡一喜(マサル)・・・寡黙な婆ちゃんっ子。毎晩婆ちゃんに晩飯を作るだけで、この男は一体何なのと思いながら見ていましたが・・・なるほど納得。波岡一喜っぽくない役どころで、ある意味新鮮でした。そして、役得でしたね!渋川清彦(タツヤ)・・・妙になれなれしいけど気のいいザ・農家のアンちゃん。確かに毎日スナックに出没してそう(笑)いかにも渋川清彦って感じの役どころでしたね。山岸門人(シンジ)・・・文学青年のボンボン。でも、女には興味がないふりしてその実は・・・って、実際いそうですね、こんな人!抜群の雰囲気が出ていたと思いました。森康子(キヌ)・・・優しそうなお婆ちゃん。何か辛いことがあっても、こんな田舎の婆ちゃんのところでご飯食べて風呂入ってゆっくり休んだら、また頑張れそうな気がしちゃいますね。田中要次(スナックのマスター)・・・マスター役はお手の物。やっぱりアッチ系の人だったんですね、でも似合う(笑)津田寛治(コウジ)・・・とにかくイカレっぷりが半端じゃなかったです。でも、こんな狂ったイカレ男役が嵌る嵌る!こう言う男に惚れてしまっては、後が大変ってことですね・・・。私はキュウリのおしんこはちょっと苦手で、今までほとんど食べないまま人生を過ごしてきてしまいましたが(珍しい人種とよく言われます)、この映画を見たら無性に食べたくなってしまいました! ", + "山崎真美さんサイコー*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*\n ●さんかくの小野恵令奈●ダークエンジェルのジェシカアルバ●愛と誠の武井咲●クロエのアマンダセイフライド●パシフィックリムの芦田愛菜???↑小悪魔もしくは大悪魔な女性て居るよね(つД`)ノ小池唯さんや、高橋真唯さん、時東あみさん・・そして!山崎真美さん♪───O(≧∇≦)O────♪皆さん、素敵な女優さんなのにイマイチ?ブレイクしてない?しなかった?よね。この作品での山崎さんの頑張りは、●私の奴隷に〜の壇密さんばりだ!もっと?山崎さんの評価高くて良く無いか???☆評価は・・DVD基準で(*^^)vDVD買う度 ◎◎◎◎◎モ1回見たい度 ◆◆◆おすすめ度 **デートで見る度 ◇観た後の食べたい一品】漬け物とおにぎりてサイコー☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆あ、映画の内容的には?加害者なのに被害者ヅラしたイカれニンフォマニアが、ただ現実逃避して、周囲に迷惑かけまくる!てだけです。ただ!!!この内容で、良くこれだけの作品に仕上げたな?と簡単です。監督さんや脚本家さん・・そして山崎さんの頑張りてのが凄い!て事なんだろな⊂(( ・x・))⊃? " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/430.json b/eigacom_review/2013/430.json new file mode 100644 index 000000000..9712d91e8 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/430.json @@ -0,0 +1,47 @@ +{ + "id": 430, + "reviews": { + "eigacom": [ + "88点\n 女優の演技力えぐすぎたはじめ理解してくれたのかと思ったいい人やと、けどちゃんとリアルに愛との葛藤を描いていて人間くさかった2人の彼女と夫と子供が可哀想でしかないがまぁ全てがリアルやった ", + "Xavier Dolan\n 天才が若かりし22歳で見せた衝撃的芸術作品。何度も思うが、この監督天才すぎる。少なくとも私にとっては超ど真ん中ストライクの映画を作ってくれるナンバーワンの監督だ。この作品でも見せてくれた現実と非現実のギャップに圧倒される映画体験が美しすぎる。ドラン作品で一番私が好きなところは、非現実もしくは超現実の描き方。この作品にもわかりやすいところで何度か、細かいところでは数え切れないほど、非現実・超現実を表現している部分があります。スローモーションを使った、ショットなどは印象に残りやすいところだと思います。これは映画全体に渡って描かれるのではなく、8割が現実的で人間味あふれる会話などのシーン占められる、間々でアクセントとして入ってきます。それによって、現実と非現実のコントラスト、ギャップが生まれます。これはかなりリスキーなことで、視聴者が混乱したり、テーマやキャラクターを見失ってしまう危険性が十分あります。そこでドランの技量が明らかになるのです。その現実と非現実のギャップの架け橋となるように、テーマを下敷きにしています。この映画のテーマは明らかにLGBTQの多様性。そのまっすぐな確固たるテーマがあり、そのマイノリティーとしての特徴、魅力を増幅させるように、そのギャップを使います。トランスジェンダーの主人公が社会からの目や愛する人との生活などで葛藤するのがストーリーの中心なのですが、その葛藤の最中で現実から逃げ出したいという瞬間や周りの目など気にせず、自分の世界、自分たちの世界を楽しんでいる時など、我々が現実世界でも非現実を感じる瞬間とリンクさせて描いてるからこそ、リスクを回避し、最大限にギャップを使えています。さらにその超現実的世界を彩る、プロダクションデザインや撮影、さらには現実から超現実へと飛躍させるキッカケとなる台詞が周りを堅め、キャラクターを後押しする。コンポジションは彼のブランド化となっているのだが、リスクを犯したブランク部分の使い方がすごすぎる。キャラクターの感情を暗示するかのようなエスタブリッシングショット。さらには俳優としても一流の才能を持っているからこそのディレクティングと編集。どの部分を取っても一流すぎて息が出る。圧倒的な演技を100%、もしくは120%でスクリーンに映す才能がさらに彼の才能。今作では会話シーンで、カメラをパンしワンショットでその会話を撮影する手法を取っているのだが、そのショットが生きてくるのは、撮影と監督と俳優がビジョンを共有できているからこそ。たぶん映画撮影の中で一番難しいのは、お互いが想像している映像を共有できるのかということ。さらには、それぞれプロが作りたいものという、映画の芯の部分が共有されている。それがドランの1番の才能、魅力。だから最高の間が表現でき、それがリズムとなり、キャラクターとなり、映画となる。彼の映画を観ているときは、全てを受けいれられる。これは、フィルターが少しかかっているかもしれないが、それもこれまでの彼の作品を観て作り上げられたフィルターなのだから、全く問題はない。むしろ、一つの映画ではなく、彼の映画人生を通して、映画でメッセージを伝えてくれるという半端じゃない能力で向かってくる。本当に本当に次の作品が楽しみ。また、この当時のドランが帰ってくる。 ", + "厚顔\n 過度に粘り気の強い画面もあったが、全体的な装飾は力強い。だが、物語としての纏まりが予定調和の域を出ず、創造性に欠けており、痴話喧嘩に辟易とさせられる場面が多い。それはプラスでは無いというだけで、マイナスにはならないが、スペシャルを目指すならば越えなければならない。 ", + "“心に従う”は簡単なことなのか\n 世界で一番愛しているのはお互いでも一緒には居られない。どんなに望んでも全ては手に入らない、息子より愛してる、欲しいのは男、再開後の島での喧嘩は2人の思い全部だったのかなと。どちらかが耐えるのも違うと思うし。ロランスが女になる前、恋人同士の2人はいつも大騒ぎでとにかく楽しそう。それだけに、急に思えたロランスの宣言からのフレッドの様子に胸が痛かった。突然嫌いになったりできない、どうしたらよいのか分からないし、何とかやってみても辛いしで。ロランスとしてはもう嘘をつくのは耐えられない!って思いだったようだが…フレッドの感情爆発パーティーシーンとカフェでの別れ話、引越し先の隣の少年とロランスのやり取りがお気に入りのシーン。色と音楽のセンスがすごく好き。少し長いと感じたが、2人の変化や特にロランスの覚悟みたいなものをじっくり観せてもらった。カメオ出演のドランはかっこよかった。フレッドがMommyの友人役の女優さんだとしばらく気付かなかった、全然違う! ", + "カメラもすごい\n どう撮りたいのか-ドランは撮影班に伝える言葉を持っていることに感嘆する。色彩と陰影の芸術性は目を見張るばかりだが、出演者の表情に迫り過ぎて肌の荒れやホウレイセン、眉間の深いシワに充血する目尻。まだまだあるぞ、瀕死のキューティクルや化粧の乗りの悪さも通して役者の心中までえぐってその人の生身を写しとる手腕。うーん。なかなかだ。\"きれいごと\"の映画ではないってこと。だけどこれじゃあオファーを断る役者も、少なからずいるだろう(笑)クルーも演者も全て年上ってさ、どんだけ~!ドラン。センセーショナル。彼こそ《革命》と言ってよいのかもしれん。久々に《金を出して手元に置きたいDVDのリスト》に、僕は記入する。で、昨夜観たけど、まだ膝がガクガクしてます。--------追記:ラスト近く、降りしきるみぞれの中に飛び出していく母と子の姿・・・ロランスと対峙する母親が、やっぱ「たかが世界の終わり」や「マミー」同様 物語の頂点に存在しているねー。①母が主役です。断言。⇒若いドラン自身に今まさに起こっている母離れ・子離れ、そして新たな母親との邂逅がここにも反映されているのだろう。②そしてカフェであの怒号かましてくれた親友フレッド、いい味出してるし・・・③となると、??主役であるはずのロランスが三人の中では一番影が薄くなるという不思議。長男の甚六。 ", + "上手くいかないもの\n 体感時間が長い映画(実際長い)。それは、彼女たちの10年間を感じているから。すごく苦しくて、哀しいほど美しかった。「女性としての人生を選択していなくても2人は終わっていたと思う」という言葉が、辛すぎるけれど真実味に溢れていて余計辛い。恋愛ってどうしてこんなにも上手くいかないのか…。ラストの枯葉が、2人を優しく包んでいるようで好き。ドラン監督の演出が斬新すぎて衝撃。洗濯物、ふつう思いつかないよ…。 ", + "おもしろいし感動したが切ない・・・\n 二人には元サヤに戻ってほしかった(ToT)という意味で星は3つ…。ハピエン厨には酷な終わり方(ToT)でも、これからもずっと二人は追いかけ合いっこしてるのかな?って思わせてくれるロランスの最後の表情は最後の救い。物語すごくおもしろくてキャラも良いからのめり込むように観た。外見じゃなく心に従って愛し合いたいものですね。Mommyの主人公が子役で出てるのもかわいすぎて見所。 ", + "ドランは天才か……!\n 弱冠22歳でこの映画を作り上げたとは…。もう怖い。才能がひしひしと伝わってくる。何故その若さで人生を悟ってるんだ!女の気持ちがそんなに分かるんだ!2人の運命が分かるんだ!どんな経験をしてればこんな映画が作れるんだろう。自分の経験が大きく関わってるんだろうけど。ドランには本当に考えさせられる。人の表情から、間から、背中から。伝えられる何かを多分まだ受け止めきれない。フレッド(スザンヌ)のキレた演技に脱帽。カフェのウェイターにロランスを馬鹿にされたシーンです。血管血走ってましたよ。あれはドランの気持ちですかね。それをフレッドに代弁させたのかな。「ほっといてよ」「あなたはコーヒーを注げばいいの」本当それって感じでした。質問も感想もいらないと。ただ普通の人として扱ってくれと。何も問題ないように過ごしてくれと。印象的なシーンでした。そしてフレッド、ロランスの再会シーンも素晴らしかったです。明らかに求めあっていた2人。そのまま旅に出ちゃうのもいい流れでしたが…2人はめちゃくちゃに言い合います。本音中の本音です。そこには愛しか見えなかったですね。これが真実の愛だと思った。「裸の心で、生まれたままの性別で、君と生きたかった」 ", + "ソウルメイト\n なんて言葉は陳腐に聞こえる二人の話。単なるおしゃれ映画じゃないおしゃれ映画が好きな人はきっとお好きな映画。 ", + "長いけど良し!\n 素晴らしい!題名の意味するものが、女の一人称やったのね。本音で生きる世界は「自然」で美しい、しかし社会無しで生きられない為人は「擬態」を演じる。ただし「幸せ」は自然か擬態の二者択一でもないと示す点が希望。ドランが描く「愛」のカタチはいつも素晴らしい ", + "グザビエ・ドランは天才でしかない。\n Mommyでグザビエ・ドラン監督を知り、今回が二作目。またも彼の鬼才ぶりに脱帽。今作は、女を愛するけど、女の身体になりたいと思う主人公と、その彼女の苦悩を描いたもので、非常にテーマ自体は重い。しかし、グザビエ・ドラン監督の色彩美の描写、カメラワーク、演出により見やすい作品となっている。特にところどころで見せるミステリアスな演出は、登場人物の感情を見事に描写していた。キャストも見事で二人とも完ぺきに演じきっており、スザンヌ・クレマンの表情や目の演技が素晴らしかった。音楽もクラシックを中心に映像とマッチしていめ、ラストの回想からのエンディングテーマが流れるところは鳥肌もの。 ", + "3.4\n 思ったより重たい映画。恋人に「女になりたい」と言われても、理解者になろうとする彼女は本当に強いなあと思った。最初は少し動揺していたけれど、やはり愛しているのは変わらないって言うのは、素敵。「彼は、女になりたかった。彼は、彼女を愛したかった。」というDVDの表紙に書いてあるセリフ、とてもシンプルだけどこの映画をよく表している深いい言葉だと思った。 ", + "フレッド、パーティに参加するの巻\n 性同一性障害の大学教授が女性として生きる決心をしたことを契機に変化する恋人との関係。ファッションに疎い俺でも美しいと感じてしまう服飾美・美術が見事。映画を観ていると時折、「映画の勝利」を感じる瞬間がある。本作はそれを三度感じた。ちなみに、最高の勝利を感じたのはフレッド、パーティーに参加するの巻でした。 ", + "男として女として\n ロランスは女性になっていく度に男前に磨きが掛かってフレッドは女として綺麗になっていく。ロランスの苦悩や葛藤よりフレッドにより魅力を感じるしロランスが望み通りになればなる程、女性たちが傷ついている。映像、色彩、カメラワークが素晴らしく長時間ながら飽きずに鑑賞。レストランで怒りを露にするフレッドに涙が出そうになるし極み付けはラストの出会いの場面から流れる\"Let's go out tonight\"からのエンドロールが完璧過ぎる。 ", + "とにかく。Anyways\n 視線の表現の仕方がすごく好きだな〜〜話の節々にそこだけ切り取って保存したくなるような綺麗なシーンがたくさんあって見てるだけでたのしい。集団パーマおばさんのところが一番のお気に入り。綺麗なのに加えてちょっと滑稽なのが◎カフェで怒鳴るシーンはその真意は別としてマイノリティに対する抵抗を真っ向からしたフレッドに感動する。ほんと、なにが土曜のランチよ。っていう気持ちになる。でも、ここでレビューしてるほとんどの人は私も含めて普段はあのカフェの客のような態度しかとれないだろうなと。いくら理解しててもやっぱり自分の属するコミュニティとちがう形のものは異質だと感じてしまう。結局は他人事だから美しいって思える。当事者意識をもたないかぎり難しい。どうしたらいいんだろう。それ故にラストのとにかくロランスなんだって言うところがすごく重く、心に響く。マジョリティとして生きてきた私は今まで自分とは何か真剣に考えて生きてなかった。Laurence Anyways ", + "どうにも……\n 胸騒ぎの恋人に続いてグザビエドラン作品をみるのは二作目ですが、どうにも「ぬめっ」としていて好きじゃない。「生理的に無理」というアタマからっぽの拒絶表現がありますが、残念なことにこれにぴたりと当てはまってしまいます(´・ω・`)尺の長さで低い評価をされている方もいらっしゃいますが、今作においては私はそこは気になりませんでした。というかロランスとフレッドの関係を描いてあのラストへ観客の感情をまるっと持ってくにはこの長さは必要だったかなと。胸騒ぎの恋人も同様、みていてイライラ含む感情を降り幅大きく動かされましたが、これは監督さんの力量ゆえなのでしょう。高い評価を受けているのはわかる気がします。インタビューなどを読んでいても若いのにしっかり自分で考えに考えているのだなぁと感心してしまう。作品のヴィジョン、撮影、演出から脚本、美術まで、ここまで考え抜いているひともこの若さではいないんじゃないのかなぁ(グザビエドラン自身は、若いのに~、という表現で自分を評価されるのが不快なようですがまあそれはしかたないよね)。自分も見習わなくては(えっゆえになのでしょうか、ドラン印のようなものをしっかりと作品から受け取れます。これはこのひとしかこういうふうに撮れないだろうなぁという。そこを評価されているのだろうし、それにハマるひとはとことんハマるだろうことも理解できる。が。だから、そのアクの強さゆえに自分はなかなか受け付けられない。スッと入っていけない。才能があるのはさすがに自分でも感じられるので、できればもう少し商業性を意識したドラン印薄めの彼の作品をみてみたいけれど……まあそんなのは撮らないだろうなぁ(^-^;と、わたしはロランスとは関係ない話を長々書いてしまいましたが(汗)、今作はみて損はない作品。ぜひご視聴をオススメします(`・ω・´) ", + "愛は何も変えてくれない。だけど、愛してしまう、それが愛。\n 学校を休んで見た。私はロランスと同じような人間だ。ただ、まだ男で居る。だけど、フレットに感情移入して泣いてしまうことが多かった。やっぱり性という人間の根本のことを普通の人間が認めることは難しいのだと思った。それが、当然なのだ。レストランで怒るフレットのシーンで泣いた。人間の残酷さを見た。「ブルーバレンタイン」を思い出した。いつだって、恋愛の終わりに始まりのことを思い出す。私だって知っていることだ。 ", + "愛は性を超える。らしい。\n 女装が美しかった。舞う服も色が鮮やかでまぶたに残る。アートな映画かなー ", + "最後がグッときた\n 長い映画で、構成も複雑でありながら、見事なまでにまとめ上げている。かなり自由に、あらゆるイメージ映像が差し込まれているにも関わらず、妙な統一感があるのは、不思議というか、制作者側の技量というのか─。とにかくグザヴィエ・ドランが想像したことを、純粋に表現しているだけの作品ではなかろうか。性に対する感覚が超越していて、“普通”とは違った性というものはドランにとってもはや対した問題ではなく、“普通”とは違っていることを当然のごとく物語の中に自然に織り込み、決して社会派的な映画になることなく、あくまでもピュアな恋愛映画として描ききっているところに非凡なるものを感じる。発想をここまで自由に表現しつつ、なおかつ人の心を揺さぶるわけだから、ドランの評価が高いのも頷ける。これからも彼に注目していきたい。 ", + "laurence, anyways.\n 邦題よりも、原題のほうが遥かにしっくりきます。(それはもちろんそうなるものなのですが)わたしはロランス、というと、自分がロランスという人間であることを納得し主張するような、わたしはロランスなんだ、というようなニュアンスが出るけれど、それはちょっと違うと思います。どうやっても、あれやこれやと努力をしても、結局は《ロランス》でしか存在し得ないってことだと思うんです。男か女かではもう存在に決着がつかないんだと思います。anyways、に映画中の出来事が全て詰められていて、これ以外のタイトルは無理だろうなと感じます。タイトルにここまで納得した映画を久しぶりに見ました。 ", + "監督の芯\n 「マミー」を上映しているシネツイン本通りで、同じ監督の作品を上映するということで、本作品を鑑賞。タイトルはもちろん知っていたが、スクリーンで観れるとは!ということで、始まる前からかなり興奮。教師として安定して働くロランス、恋人のフレッド。ある日ロランスは、フレッドに「女になりたい」と、性同一性障害であることを告白する。悩んだ末、ロランスを支えることを選ぶフレッド。体は男と女で、心は女と女で…。二人の間の強い愛も、複雑な関係によってすぐもろくなってしまう。しかし、喧嘩別れしたあとしばらくして、何もなかったかのように会って愛を確かめ合う…正直、いつハッキリするんだろうかと思った。付かず離れずの回数が多すぎるし、後半の間延び感は否めない。子供を捨てるのはよくないが、ロランスがフレッドの家に迎えに行って、「これから愛の逃避行を始めるぞ!」というシーンでカラフルな服が降ってきて、ロランスがフレッドにキスをする…ここで終わりならすごく納得する。長い映画ならそれだけいろいろ詰め込んでくれないと気力が持たない。この監督の水を使った演出は結構好きです。 ", + "スペシャル\n 私が発する言葉を理解し、同じ言葉を話す人を探すこと。自分自身を最下層に置かず、マイノリティーの権利や価値だけでなく、“普通”を自認する人々の権利や価値も問う人を………愛がすべてを変えてくれたらいいのに……ーーーーーーーーーーーーーーーーーミニシアターでしか上映していないなんてもったないなさすぎる…!シンプルに言ってしまえば、女になりたい男の話。でも、ただのトランスジェンダーの話じゃない。壮大なメロドラマ。3時間近い長尺映画だけど間延びしてない。こんなにも人の機微を美しく表現できるなんて。なんと監督は若干24歳だという。本人もゲイだと公表しているから自伝的な部分もきっとあるのだろう。自分らしくあることを考え、どんなに自由を求めても、しがらみに囚われる自己と他者がいる。何より恋愛は、対人との掛け合いであるから、殊更に惑う。相手の全てを理解することは出来ないし、かといって自分の生き方を曲げることも難しい。折り合いをつけることは、便利で生き易いだろう。だが、偽りの人生を送りたくない、と主人公は言うのだ。女性が好きな男性。女性として生まれ心が男性の人。男性として生まれ女性として生き女性が好きな人。多様性に溢れた世の中だ。抑制し鬱屈した社会ではなくなればいい。何を普遍的として何を普遍的でないとするのだろうか。彼らはそれが普遍的で日常的なことなのだから。そしてこう言うのだ。私たちは\"スペシャル\"なのだと。 ", + "愛したい気持ちと自由への望みが矛盾する\n 愛してるでは物事は解決しないのだなぁ、という感想です。そんなセリフもありました。自由に生きることと、愛することのどちらも諦めたくなかったふたりが、寄り添い、やがて別れてその後再会する物語。シャツが舞ってる青空の逃避行とか、雪のなかのシーンとか、ラストの落ち葉舞う感じとかが、印象的なシーンだった。24だか23だかの監督が撮ったとは思えない深みがあるように思った。そして監督がイケメンすぎ…この映画にもでてたらしいけどそれは気づかなかった!フレッドの髪型はあたしはいけてないとおもうよ。見逃して見逃して、3度目の正直が叶って嬉しいです。 ", + "何かが起きると思った。だからついていこうと思った。\n 男、女、国籍、人種、社会的地位、年齢、いろいろあるが、人間と人間が一緒になる理由は、こういうシンプルなことでいいんだと思う。いろいろを越えても繋がりたいという想いは強く、観るものの心を強く打つ。その想いの結果がどうなろうと。 ", + "わたしはわたしとして。\n 弱冠23歳の若さでこんな作品を撮ってしまう若手女性監督とは 一体どんな半生を歩んできた人なんだろうか?と思ってしまう。 大長編といえる168分の作品を(SFじゃないしね)描き切っている。 その映像美、男女の感情癖の巧妙な駆け引きの鋭さに感嘆。 自分の彼氏が実は性同一性障害を抱えていた、それを告白され、 じゃあ明日から女性になるからもう別れましょうね~とは簡単に ふっきれないカップルのお話。そうなりながらも付き合いを続け、 葛藤と苛立ちを繰り返す二人。私的にこんな中途で性転換して スパッと変わり身できる主人公が不思議でならなかったのだが、 (だって彼女とは性行為も普通にしていたんだからさ)これはバイ、 ってことか?とは思うが、如何せん、それを応援しちゃった彼女。 辛い目に遭うのはもう目に見えていたことなのだ。 10年に渡って別れと逢瀬を繰り返す二人だが、肝心の生活面では すれ違って行く。ラストの二人の選択には胸が痛くなった。 彼らがやがてシニア世代になった頃を、ぜひ見てみたいと思う。 ", + "トリッキー!\n ○ジワる。 後から思い返すと「いい映画じゃん...」。○主題より、映像構成が際立って素敵。 セレブや ヤンキーな サブキャラも素敵。○キーワードは「リスト作り」。 「何気ない中にある幸せ」の 描き方が絶妙。○「わたしはロランス」。 ...の強さが結局は好き。 ", + "愛とは…\n ここ何年かで観た中で一番かもしれません。プロット良し・画が綺麗・スタイリッシュ。そして、スザンヌ・クレマンの演技が凄い‼︎度々、泣かされました(T ^ T) ", + "新しさを感じる\n こんなに上手く人の感情をムービーで表現した人、今までいただろうか?フランス語ができたら、目を閉じて鑑賞してみたい ", + "楽しそうやんって軽く感じてしまったけど、ストーリーが進むにつれ、人...\n 楽しそうやんって軽く感じてしまったけど、ストーリーが進むにつれ、人と違うということの重さ、背負うことの苦しさ、またその先の幸せ、簡単じゃないって感じた。わたしもスペシャルに生きよう。ウィンク上手にできたらカッコイイなぁ。 ", + "面白かった。\n 美しかった。美しいから泣いた。あと感想書きたいんですが五十文字以上って制限がうざい。どうにかして、わけわからん。そんなだらだら言いたいことないので字数かせいでます。 ", + "ドラン監督の今後へ期待\n 男が女になる。映画や小説で幾度となく扱われてきた題材だけれど、この作品は男女の「普通」のラブストーリーとして描いていた。女になった男だけでなく、彼の恋人の女性にも感情移入させる。むしろ観客が抱くであろう感情をスクリーンに反映させていたのは彼女の方。なのでこのタイトルは個人的には違和感あり。けど、ロランスのターニングポイントを境に物語も演出も一気にテンション上がっておもしろくなる。前半は、いかにもなセリフが多くていまいちのれなかったり、ちょっと奇を衒い過ぎで結局ありきたりなどこかで見たことある表現になっているシーンもあったんだけど、全体としては好きな映画。印象的な音楽の使い方と色鮮やかな映像が好き。24歳でこの作品…ドラン監督への期待とプレッシャーのデカさは半端ないだろうなあ。繰り返されるふたりの幸福と喪失、鑑賞後の感覚は、江國香織のコメントがピッタリきた。「ここには豊かな哀しみがある。哀しいのに幸福感のある映画。人生とおなじだ」それにしても後半のロランスが小室哲哉に見えて仕方なかった。似てない? ", + "エモーショナル\n 映画館で2回鑑賞。1回目は部分的に好きなシーンは沢山あったが長すぎて最後の方寝てしまった。2回目は最初から最後まで集中して観れたけど、全体通してめちゃくちゃよかった、長くても納得できた。この映画の広告でよく出てる、服が降ってくるシーンとかはミュージックビデオみたいで確かに新しい感じがしてお洒落で都会的で、アート系映画と言う人もいるし、視覚的にも美しいがそれよりも感情表現がめちゃくちゃ良い。MVみたいなシーンよりも役者の表情を撮っている部分の方が美しい。特にロランスと母親との関係性の描き方が絶妙、ロランスがバーで頭突きかました後泣きながら母親に電話するシーンは見てるこっちも絶望的な気分になるけど、それで終わらない、ちゃんとスッキリさせてくれる。フレッドが土曜のランチタイムのカフェでキレ散らかすシーン、再会した後の喧嘩中にフレッドが思わず打ち明けるシーンもたまらない気持ちになる。白黒つけられないことややり場の無い感情、マイノリティの視点の描き方が秀悦。 ", + "色合いが鮮やか♬\n 映像が綺麗で180分の長編でも長く感じない作品だった。…が、内容が複雑であたしには1度で理解するのが難しかった(u_u) ", + "『ローランス・オールウェイズ』のほうがしっくりくる。\n わたしはロランス。なんだか人に言うにはこっ恥ずかしいタイトルである。監督のグザヴィエ・ドランは「天才」なのかはわからないが、他にはないキレた感覚の持ち主である。彼の色彩感覚は新鮮で、4:3のアス比での画面の切り取り方はみていてとても痛快であった!マイノリティが居場所を求め対人、環境と折り合いをつけていくお話なのだが、着地の仕方も味わい深いものがあった。ただ、主人公ロランスのような問題を抱えた人への知識も(本当の意味での)理解も持ちあわせていない僕のような人はこの物語を「所詮他人事」とし、自分の人生に投影した上での真の感動とやらを味わうことができないだろう。もっと社会的マイノリティ全般の話に昇華していればこうはならなかっただろうが、そうなってしまってはこの映画の魅力そのものが損なわれる。要するに、そういうバランス感覚も含めてキレまくってるってコト。一見の価値は高い。 ", + "アートとしての映画\n 映画なんだけど、同時に映画の中でも新しい芸術を確立してしまったような作品。若い監督の感性が、火花のようにスクリーンに飛び散っている。考えないで、感じる映画。私はこの映画が大好きだ。ストーリーはやたらと長い。浮き沈みも激しい。全体的には、なかなか重い話だ。セクシュアリティがテーマだけど、もっともっと、人としての在り方、他者との関わり、愛について等、シンプルで根源的なことを描いてる気もする。でも、難しいこと除いて、とにかくクールな映画なんだと言いたい。切り取りたくなるような場面、台詞が多々ある。音楽の使い方も好き。 ", + "今後に期待\n 映像は美しいが、まだまだ映画としては物足りない。尺も長過ぎる。長いPVのようだ。まだ映画ではない。期待の監督のこれからを見届けたい。 ", + "良い\n すごく好きだったこういうのを求めていた傷つけて傷つけて、分かりたくて分かってほしくてでも愛しくて愛したくて仕方ないひとたちの、一生懸命生きているお話だった映像が綺麗だし、演出や動き方独特なフレーム素晴らしかった途中だれそうになったかと思ったけど、大丈夫 ", + "究極の愛に苦悩する二人…でも長すぎる…\n イケメンで男性的な容貌で周囲からも好感度の高いロランスが突然の女性になりたい宣言。恋人のフレッドはいままで男女として愛し合ってきた時間が突然崩れていくこと、今までの恋愛が嘘だったのではないかという疑念から、取り乱していくが(当たり前ですがね…)、ロランスというパーソナリティーを愛し、その彼の決意に協力しようと決心する。学校を首になり失意のロランスに対して、子供を身ごもり不安定な気持ちのフレッド。お互いがお互いに対して自分の気持ちを押し付けることでしか会話ができず最初の別れが訪れる。いや、女性になりたいっていう人の子供を身ごもるって、本当にパニックになるし、ロランスを尊重して自ら身を引くフレッドの気持ちを察すると、やはりロランスという人間が好きならも、男女としてつきあってはいけないことが分かっているからこそ、好きなのに彼のために身を引くっていうのは、本当によくわかるし、何も知らないとは言えロランスに殺意がわく瞬間でした(笑)別れ話をするフレッドに駄々をこねるロランス…いや、完全にお前のせいだって。そこから、出会いと別れを繰り返していくわけですが、とにかく長い…最後には普通の女性としての幸せを手に入れながらも満たされないフレッドに、一通の詩集。ロランスが自分を見守ってくれていたと錯覚したのか?それとも、今の満たされない自分によかった時代を思い出したのか?再開を果たし激しく求め合い、さらには逃避行に。その逃避行で待ち受けていたのは新たな別れ…最後の方のシーンで「自分が女性にならなくても、いつかは分かれていたと思う」という感じのことをロランスが言うけれども、なんかそのシーンに3時間が凝縮されている気がして、悲しくなりました。そもそも、お互いの愛の意味合いが最初から違ったし、それをお互い押し付ける形になり、お互いの妥協点が見いだせないから再会と別れを繰り返したわけで、とくにロランスのフレッドに対する愛は求めることが強すぎて、きっとうまくいかなかっただろうな…っていうか行っていないしと感じざるを得ないのが、悲しかったです。という、深い深いお話なのですが、本当に長い…。二人の愛を語る上で欠かせないエピソードもたくさんあるんだとは思うのですが、間延び感が半端なくて…最後のシーンにたどり着いた時の疲れが半端ではなかったです。演出も過剰に押し付け感が強かったようにも思えました。それぞれのシーンで感情を表すようなシーンの演出がありましたが、「これなんだ?」「このシーンの尺ながくね?」と映画の世界から現実に引き戻されることも多く、なかなか集中できなかったのは残念でした。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/431.json b/eigacom_review/2013/431.json new file mode 100644 index 000000000..c651235ec --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/431.json @@ -0,0 +1,50 @@ +{ + "id": 431, + "reviews": { + "eigacom": [ + "『恋する女の子』をさせたらKダンストは、本当にかわいい♪\n さかさまのパテマかよ!て突っ込みが、数多聞こえてきそうだ。まぁ、そうと言えばそうだ。設定?脚本も素敵なんだけど、それは後で話すとして。先ずは?映像美から語ろう!ザ・セルやらインセプション、はたまたドクターストレンジの様な、素晴らしい映像美!ウチはGYAO!の無料視聴で見たけど、これスクリーンで見たら、さぞや圧巻だったろうなぁ。。。始まって直ぐに、説明的な?設定を話すナレーションが入ります。ちゃんと説明してくれてるんだけど、なかなか理解は難しい!でも、それはストーリーを追う度に、何となく入って行きますので、案ぜずに!なるほど、伏線なんかもきちんと張ってて、脚本的にも良く出来てる映画に思いました。そして!何より!何よりKダンストちゃん!!!この時、何歳なんだろう?30位だよね?違うのかな?素敵でした!!!表題通り、恋する女の子の役は、流石に思います!GYAO!の無料視聴水準にて、☆④劇場¥1200視聴水準でも、☆③〜④は固いと思う。音楽とか、もう少し駆使したら、もっと良い映画になったか?と思う反面。これ位の方が、映像が目立って良いかな?とも思ったり。オススメ度】☆⑤デートで見る度】☆⑤愛に溢れてる度】☆⑤見るべし♪(´ε` )! ", + "科学的なストーリー\n 二十重力。この言葉を聞いて興味を持った。上と下の世界がそれぞれの重力で違うこと。これを理解するのに最初はよくわからなかったがストーリーが進むにつれて分かってくる。この映画には少し差別的なものがある。上の世界と下の世界で裕福さが違うことだ。それでもこの映画は諦めないこと、強い気持ちが大切だということを学べる。後半どうなるのか。とだんだん釘付けにされる映画だ。 ", + " 人間や物質は生まれた星の重力に従ってしまうため、接点となるトラン...\n  人間や物質は生まれた星の重力に従ってしまうため、接点となるトランスワールド社の中でも上と下に人々は働いている不思議な空間。逆物質が上下世界にそれぞれ逆の世界にあると、1時間で燃えてしまう恐ろしさ。上で作られた服を着ていると1時間後に燃えてしまうのだ。アダムは上の社員ボブ・ボルショヴィッツ(スポール)と仲良くなり、服を調達してもらい、逆物質をおもりにして彼女と会う計画をたてるのだ。 ボブは突然解雇され、アダムに社員証を預けて彼のデートに協力する。何度かデートはするものの、反物質のおかげで服が燃え始めるために1時間という限定デート。そして社員証の効果もなくなり、警察に追い回されることになるが、その都度おもりを捨てて下の世界へとジャンプする様子は面白い。 アダムの家系はピンクミツバチの集めるパウダーの効力によって浮遊する薬品を開発できるようになるのだが、トランスワールド社はその製法が知りたくてしょうがない。逃亡者アダムを追い回すが彼を殺すわけにはいかないのだ。そして解雇されたボブはアダムの協力により独自に反重力の研究を進める。 綺麗な映像と奇抜な発想。そして格差社会を見事に表現している映画ではあるけれど、基本は一途なラブストーリー。最後にはハッピーエンディングを迎え、両社会の融合を実現!だけど、戦争とか反乱とか起きないのがおとぎ話チック・・・『スパイダーマン』のキスシーンを思い浮かべてしまうが、そんなギャグではなかったらしい。小便すると小水が上に登っていくところが笑える。 ", + "正反対に重力が働く上下2つの不思議な世界。 空を挟んだふたつの世界...\n 正反対に重力が働く上下2つの不思議な世界。空を挟んだふたつの世界の映像美とジム・スタージェス&キルスティン・ダンストの許されない恋愛が悲しくも切ない。一押し。 ", + "映像はおもしろきれい\n 発想がおもしろくて、オープニングを観ているときは期待感がありました。映像も不思議な感じが出てる。でも、正直話は単調で、これで2時間は無理があるなと思いました。あとは映像もおもしろいだけで美しいわけではないので、「上下逆さま」だけだと飽きてしまいました。全体的にもったいない作品だった。 ", + "斬新でロマンチック\n 未来版SFロミジュリな感じを受けました。今まで観たことのない斬新で新鮮な恋愛映画でした。切なくてロマンチックで映像がキレイで良かったです。共存するって良いですね(*´∀`) ", + "メチャクチャしょーもない。重力が真反対に作用する双子の惑星に住む運...\n メチャクチャしょーもない。重力が真反対に作用する双子の惑星に住む運命の恋人たち・・・どこにもSFとは書いていないのでSF的な観点で観るのは野暮だし、ファンタジーだったらこれもアリかなと我慢していましたがちょっと子供騙しにも程がある。搾取される下の世界と搾取する上の世界という設定がメチャクチャ中途半端で、出会ってはいけない二人が会ってしまったことで主人公は家まで焼かれているのに普通に上の世界で就職出来るし、主人公が発明するシワ伸ばしクリームとかのロジックがサッパリ解らんし、二人を引き裂こうとする二重引力もあさっての方向に働くしで、頭痛でスクリーンが霞んでしまい最後のオチを聞いた時には椅子から転げ落ちました。ネタとしてはいくらでも面白く出来るのにこれはヒドイ。そのくせずっと画面の上下を気にしていなければいけないので酔いました。食後に観ていたら吐いていたと思います。 ", + "SFラブストーリーか❤︎\n 主演の俳優さんが気になって観てみたけど、かっこよかったなー❤︎声がよかったなー❤︎❤︎ストーリーは最後にもっと壮大なラストになるかと思ってたけど、意外にあっさり、シンプルな嬉しいラストでした。いいなー❤︎あんなイケメンに命をかけてでも会いにきてほしいなー笑意外と物理的な面もきちんとしてたから、つっこまずに観れた。美術館で綺麗な絵画か写真を鑑賞しているみたいだった。 ", + "パテマー!\n パテマだと言うからあまり期待しないで見ました。でもでもなかなかいい映画でした。視覚表現ということにとことんまでこだわっていてまさに「見る映画」でした。 ", + "設定や映像は\n 素晴らしいと思うが、何か物足りない。この、相反する重力を持った双子惑星を、生かせるストーリーでは無かった。スター・ウォーズのようなSFアドベンチャー系映画の方が良かったと思う。 ", + "ジムスタージェス出演作4作目。\n いや相変わらずのイケメンです。設定とかは凄くいいアイデア(現実にある格差を重力で表現)だし映像が綺麗なのは賞賛できるんだけど、ストーリーが…ちょっと甘いかなって感じです。映像などの技術的な方に力を入れて肝心のストーリーに時間を割けなかった感がある。 ", + "繰り返寝落ちしてしまう\n 三日間くらいかけて何とか鑑賞することが出来た。多分自分には合わない作品だったのだろう。何度見ても、繰り返し寝落ちしてしまい、全然先に進めない。二つの星にそれぞれ逆の重力があるという設定は面白いと思うが、ストーリーがチープ。キルスティン・ダンストは、前触れもなく記憶喪失から回復するし、ジム・スタージェスの顔はいつも笑っているように見えて、シリアスなシーンが馴染まないし。何とも言えない微妙な作品。 ", + "真逆の世界で引き合う恋の引力\n 重力が上下に引き合う世界。“上の世界”と“下の世界”の男女の恋を描いたSFファンタジー・ロマンス。以前見た吉田康裕監督のアニメーション「サカサマのパテマ」とまさかのネタ被り。同作を見た時、本作も合わせて見ようと思いつつ、結局今頃になってようやく鑑賞。(もう一年以上も経ってるんだけどね…(^^;)アニメならまだしも、実写でこの世界を表現するとなると、やっぱりユニーク。“下の世界”から見れば“上の世界”は上下サカサマで、“上の世界”から見れば“下の世界”が上下サカサマで…「サカサマのパテマ」同様、時折頭の中がくるくるこんがらがる。同じ室内で上下サカサマで仕事するシーンはユニークを通り越してシュール(笑)(下の世界から見た)空に広がる都市などのビジュアル、幻想的な映像、加えて細かい設定やルールもあり、この世界観に目を見張る。話は“重力違い”の「ロミオとジュリエット」。かつて出会った“上の世界”の女性エデンが忘れられない“下の世界”の若者アダムが、唯一上下の世界を通じる大企業に就職し、そして遂に再会を果たすが…。「ロミオとジュリエット」に韓流ドラマのような記憶喪失。それでもエデンにアタックし続けるアダム。上下世界の者同士の交流は禁じられている故、ただ会うだけでもあの手この手駆使しての一苦労。切ない胸キュンラブストーリーになりそうだが、(ネタバレで)エデンの記憶も突然戻ったりして、ここら辺もうひと踏み込み欲しかった。上の世界=富裕層、下の世界=貧困層の格差社会、アダムが研究している老化を若返りさせるピンク・パウダーなどもちょっとおざなりになってしまったのが惜しい。キャストでは、アダムの“上の世界”の同僚の中年社員役のティモシー・スポール。愛想いい顔しても“上の世界”の人間だから実は…と思っていたら、最後までいい役だった(笑)「サカサマのパテマ」は冒険活劇要素もあるのでスケールや面白味はそちらにちと軍配上がるが、実写で描かれた上下サカサマ世界だけでも一見の価値あり! ", + "発想は良いし、世界観も素敵だし、映像もきれい。 それだけに最後のや...\n 発想は良いし、世界観も素敵だし、映像もきれい。それだけに最後のやっつけ仕事感が切ない。もう少し何かがあれば、物凄い名作になれたはずなのに。ストーリー自体も素敵なんだけど、尺が足りないというか。何か物足りない気持ちになります。悪い映画じゃないだけにそこが口惜しい。 ", + "面白かった\n 面白かった ", + "ハラハラ\n 近代的な上の世界だが、セキュリティーが甘い。防犯カメラ無いの⁉︎って思ったり、微妙な所も有りましたが、結論は まあ良かったです。 ", + "切ないラブストーリー\n 重力を超えてまで愛し合う2人には感動した!!ティモシー・スポールの良い役っぷりが良かった!! ", + "nice !\n 企画はとてもよかった。俳優が知らなくて、もっと有名人だったらまた違ったと思う。映像や演出、オープニングの演出が最高!静止画がとても綺麗! ", + "不思議な世界観からの映像美\n 複雑な世界観を忠実に映像化していたような気がします。映像もきれいでまさにSFって感じでした。最初のつかみも自分的にすごく好きだったしストーリーもまぁまぁな出来だったと思いますが、なぜか眠くなってしまいました。自分のコンディションの問題かな。ラストはあまり府に落ちませんでした。愛が運命を変えるというメッセージであるとしてもちょっと無理があるんじゃないかと。 ", + "製作者の気持ちがストレートに伝わってくるのに好感\n 物理的にあり得ない設定なのでどうしても矛盾が出るし話も結構雑なんだけど、CGの作り込みが綺麗でかつ製作者の「こんな絵が撮りたい!」という気持ちがストレートに伝わってくるのに好感。 ", + "キルスティン・ダンスト最高\n キルスティン・ダンストがこんなに綺麗だとは思わなかった。輝いている。今まで彼女が出た作品のなかでは一番綺麗だった。多分、笑顔のシーンが多いせいかもしれない。若いときのキャメロン・ディアス以上だ。話は、住む世界が違う男女の恋愛物語というよくあるモチーフなのだが、それを奇想天外な設定で、よくぞ映画化したものだというのが率直な感想。個人的にジャンンル分けすれば、メルヘン映画でしょう。そういえば、死後の世界をメルヘンタッチに描いてアカデミー視覚効果賞をとった「奇跡の輝き」のように映像が非常に美しい。最後は強引にハッピィーエンドにしたような感じだが、なんて表現したらよいかわからないが、幸せな気分になれた。 ", + "設定が映画向きでない\n まず、キルスティン・ダンストのファンとして一言。この映画では、彼女の魅力が引き出せてない! それが残念!そして、映画ファンとして一言! この設定は映画向きではない! それが残念!えっと、上向きと下向きの二重重力が支配する惑星で、上下に引き裂かれた二人の恋愛ものというSFなのですが、これ映画の映像向きではない設定だと思いましたね。なんといっても、いろんな場面で、上に人が張り付いているわけで、そっちにばかり目がいってしまって、登場人物から視点がずれてしまうんですよ。この映画的無理を、あまり意識しないで作っているように思えて、それが残念でした。冒頭の方で上の世界に住むキルスティン・ダンストのダンスシーンなんかがあるんですけど、そことか、キルスティン・ダンストの踊りよりも、上に張り付いている(つまり下の世界の人々)人がチラチラと映るから、そっちに目がいってしまうんですよ。それに、ダンスシーンそのものの演出もあんまりうまくないし・・・あとは、単純に、もうちょっと二人の心の機微を丁寧に描いてほしいなぁと。これは設定の問題でなく、脚本かなぁ・・・うーん、キルスティン・ダンストを見て幸せな気持ちになるかなぁと期待して観たんですけど、私的には残念な経験になってしまいました、はい・・・ ", + "惜しいなぁ\n キルスティン・ダンストがいつもより可愛く見えた;^_^A(失敬)。なかなか見応えがあったが、最後のバタバタ感が残念だった。 ", + "楽しかった\n  重力で引き離された世界が向かい合っているという世界観がとても面白かった。地球とは別の世界なのだが、自転車や自動車、ビルなどはあるし電話もある。インターネットや携帯はないようであった。そのためなかなか連絡手段がなくて大変そうだった。現代になぞらえて考えれば、北朝鮮と韓国のようなものだろうか。 主人公はそんな区分けされた世界を何度も割と気軽に行ったり来たりしていて、ロマンを感じさせた。反重力の描写が楽しかった。 ヒロインのキルティン・ダンストが元からあんまり可愛くない上に、けっこう老けてしまった。もうちょっと内面の魅力を強調してほしかった。記憶喪失だし、ひょうきんな性格でもなく、特に何が素敵であるというわけでもなかった。 下の男が上の女とセックスしたら、突っ立っているだけで精子が全部上に行くのでそれは双子でも簡単に妊娠しそうだ。むしろ双子でよく済んだものだと思う。精子がずっと体内にとどまりそうで怖い。 ", + "二人を隔てるのは重力\n 反対の重力が作用する双子の惑星。エデンは“上の世界”に、アダムは“下の世界”に生まれ、そして出会う。ラブ・ストーリーはお互いを隔てる壁をどう乗り越えて行くか、なぜ乗り越えられなかったで物語が出来ているが、ここで二人を隔てるのは、それぞれ反対に作用する重力と格差。下の世界の石油を採取する上の世界は電気に変え不当な価格で下の世界に売りつけている。繁栄を謳歌し裕福な上の世界と、支配され荒廃する下の世界。この設定、世界観が新鮮。重力は人間には変えようがない高い障壁になるし、逆さまの世界はビジュアル的にも面白い。確かに、設定された法則に反する描写もあるが、それでも尚ここに描かれる世界観は魅力的だと思う。二人が手を繋ぎ、抱き合えば、そこは無重力状態。恋する二人の夢心地とシンクロする。残念だったのは、終盤展開を急ぎ過ぎてしまっていることで、最終的に二人が一緒にいるために何をどう乗り越えるかは、もう少し丁寧に描いて欲しかった。ジム・スタージェスは純粋で一途なアダムを魅力的演じていて、とてもチャーミング!アダムに協力する上の世界の住人ボブを演じたティモシー・スポールもいい味! ", + "面白いご、あと一歩\n アイデアが面白く、映像の見せ方も幻想的で、2人の愛が深まる展開などドキドキさせられる。だがストーリーについては後一歩と言ったところ。前半は面白いが、後半は伏線があるのにそれをあっさり回収してしまい、消化不良気味に。もう少し盛り上げても良かったように思う。 ", + "世界観は好き\n 重力の違う所に住む2人の純愛。このパッケージ、重力が別々という所に惹かれて観ました。このストーリーの世界観は、とてもよく下の世界・上の世界の状況が映像を通じて伝わって来るものもあり、結ばれない状況下におかれているという背景はわかりますが、逆さまになったり元に戻ったりと観づらくちょっと疲れてしまいました。しかし、この純愛を求める青年に関しては、とても感情輸入できる人もいると思います。全体を通すと安心してみていられる映画だと思います。 ", + "純愛\n や、ほんとややこしい(笑)重力今どっち??ってところが何回も。でも私は純愛ものに弱いんでしょうな..最終的にすごく感動してしまった。そもそもなんで上の世界と下の世界で格差ができてしまったのか分からないけど、身の危険を呈してまで愛を求める男女の姿は大好きです(ë)☆あとダドリーおじさんいい人すぎ和んだ。 ", + "ややこしいっ⁇\n こっちはこっちの重力だから、落ちる?上る?あ~!ややこしい(笑)訳がわからなくなります!不思議な世界観でした。映像が綺麗です! ", + "設定の考察が甘く感じる。\n 先にサカサマのパテマに似てる!って話を聞いてたからあの始まりからどんな風にお話を締め括るのか気になって見てみたんだけど、見てみた結果個人的にはパテマの方がまだ納得いく終わり方だと思った。勿論最初の設定からして違う部分があるし色々試行錯誤したんだろうけど、中盤での逆さまになった時に当然起こるはずの人体への様々な影響が出ないってのは見ていてしっくり来なかった。個人的には終わり方も唐突で納得出来ない部分があったなぁ…。 ", + "想像力が凄い 今までに無い世界観\n 特殊な世界観と設定、美しい映像でストーリーは面白いが、単調でテンポがゆっくりし過ぎているところが残念な印象。身分も生きる世界も違う惹かれあう二人が、上下逆さまの世界を行き来するという発想は素晴らしいし、その特徴的な部分を生かした逃走シーンや恋愛模様は面白いが、それをもっと引き込まれる描き方をして欲しかった。途中から単調な流れの所為で長く感じてしまうという、宝の持ち腐れのような作品だと感じた。 ", + "映像が美しい!\n なんとなく、鑑賞したい気分になって、時間もよかったので、映画館へ向かいました。とにかく!映像がきれいでした。2つの重力という設定で、それぞれの世界が描きだされます。はっきりした映像、色使いで、色使いも素敵でした。話や音楽は印象が薄かったのですが、映像の美しさ、壮大さに目を奪われました。映画館で観て良かったな、と思った作品でした。 ", + "首痛めそうこの世界\n SFとラブストーリー、異なるジャンルが組み合わさっているという、自分としては大好物の作品でした。映像美は素晴らしい。若干「いやそれ君死ぬって」みたいな違和感を覚えるシーンもありましたが、あの上下に大地がある世界は幻想的で美しかったです。ラブストーリーが安っぽいという感想が多いようですが、普通の恋愛映画を普段あまり観ない自分は特に気になりませんでした。まあ身分違いの恋なんてのは「タイタニック」諸々で使い古されてるってのはわかりますけどね。映像の面白さだけでも観る価値はあると思います。全編に渡って上下の人達が逆さまで会話してますが、あのシーン、片方を逆さ吊りで撮影するにしても役者の苦労は半端ないでしょうし、後から上下別に撮った映像を合成するにしても相当の手間がかかると思います。それが1シーンだけならまだしも、ほぼ全編ですからね。最新技術である程度は簡単に作れるようになっていたとしても、完成までかなり時間を要したんじゃないでしょうか。あの会社、上の世界にいる上司から急に怒鳴られたりしたら、驚いて見上げた勢いで首やっちゃいそうですね。そういう描写とかあったら多分笑ってました。あの世界は「もしも地球がこんな世界だったら」なのか、地球とは別の遠い似た惑星の話なのかが気になりました。まあどっちでもいいんでしょうけど。映像に期待するなら観てもいいんじゃないでしょうか。 ", + "映像美(CG)が最大の売り\n 下の世界と上の世界。2つの世界間で交流は許されなかった。しかし、住む世界の違う一組の男女が惹かれ合い、どうしても彼女に逢いたい青年は禁句を犯す。ぱっとしないキャスト、ぱっとしないラブストーリー、下界上界の感覚も慣れてしまえばどうってことない設定。ひねりがない。唯一、映像美だけは素晴らしい。 ", + "チープ\n 二重の重力が働く世界のラブストーリー。一方の世界は貧しい世界,もう一方の世界は富める世界。この相反する世界の男女が結ばれていくまでのお話。物語の世界観設定自体は面白いけれども,単純などこにでもあるチープなラブストーリー。眠くなったよ。 ", + "サカサマのパテマ\n 誰がどう観てもサカサマのパテマとネタかぶりが甚だしい。この二作品がこれだけ近い間隔で公開されるのは宇宙の神秘か運命のいたずらか?パクリとかそういう事は考えたくないですね。だって、パクるにしてもここ迄露骨に似せる訳ないじゃん。ちなみに、格差社会ならぬ格差世界という意味でのSFファンタジー的描写はエリジウムよりもこちらの方が面白いと思う。 ", + "映像だけ綺麗\n 絵画みてるような綺麗な世界と映像で、映画館の大画面で観れたのは良かったです!ただ、恋愛ものとして見ると、凄く薄っぺらいのが残念でした。 ", + "甘めのSFファンタジー\n 2重引力という世界観は面白かったです。観ているこっちも慣れるまでに時間がかかります。基本はロミオとジュリエットの古典ラブがベースです。少し「タイム」に似てる感じです。主人公が悪徳企業に入社していくあたりが、個人的には面白かったです。ただラストの展開が急で、置いてきぼりを食う感じです。もう少し作品に展開力があれば...ってことで甘めのSFファンタジーです。 ", + "考証にいろいろ無茶が\n ストーリー自体はよくある「身分違いの二人が出会って障害を乗り越える」お話です。二重重力の世界は幻想的で、展開はテンポがよく、二人の行動も素直で、ラブストーリーの映画として安定してはいるんですが。科学考証にいろいろと無茶ががががががが。似たようなネタを扱った「サカサマのパテマ」の予告編を見てるだけに、あれくらいぎゅっとしないと駄目な気がするんだよ……。キーになる物質の採取シーンすら出てこないあたり、科学的整合性は割り切って作ってると思われるので、そういうのが気にならない人にはいいんじゃないでしょうか。私は気になります、ええ。下の世界にも身分差がありそうだし、社会制度がほとんど描かれていないので、そういうところを詰めてTVシリーズにしたら面白いんじゃないかなぁ……。 ", + "ファンタジーな映像は必見\n SF版ロミオとジュリエットですね。二つの惑星の2重重力世界のお話ってのは実に設定が面白いと思います。映像もよかったんですよ。神秘的でした。ファンタジー性もばつぐん!けどですね…いろいろ‘?’な点が多く、うなずけないとこが多かったです。まず、この二人がここまで惹かれあう理由がわからない。引き裂かれてから10年後って…おまけに女はその当時のことが記憶喪失状態、その時点でまた‘好きです’って追いかけたらただのストーカーだよ。命かけてまで会いにいったら逆に迷惑な話になっちゃうと思うんですよね。愛の掛け違い状態。それに、熱もって火が出ちゃうのもちょっと設定不足のような…。こういう設定するともっとはしばしでこれ出さなきゃ真実味なくなっちゃいますよね。というか、ファンタジーだからこんなもんでいいのかもしれません。キルティーダンストが綺麗でした。この人、作品でぜんぜん綺麗度が違う! ", + "重力が真逆に働く関係でも、愛があれば結びつくことができかもしれないと納得させられる映像でした。\n  これはSFとラブロマンスが合体した、素敵な愛の物語でした。二つの相反する世界に暮らすもの同志の恋愛は、形を変えた「ロミオとジュリエット」のようです。 近接した双子の惑星間で起こる特殊な状況という設定がアイディア賞ものです。その世界では、後で述べる特殊な状況が生む3つの法則と重力によって線引きされた2つの世界の格差を維持する政治的な制度によって、双方の星に暮らす男女は、決して出会ってはいけないタブーが作られていたのでした。 けれども絶妙な偶然で知り合ってしまった主人公のふたりは、数々の障害を乗り越えて愛を貫いていくのです。それは単なる甘いラブストーリーの領域を超えて、重力も、貧富の格差も、政治的な圧力も乗り越えていく愛の力強さ、愛の普遍性を感じさせてくれるものでした。そして運命を切り開き人生を勝ち取る勇気を与えてくれるドラマだったのです。 本作のリアルティを支えているのは、上と下の世界で真逆に働く重力の描き方。特に凄いのは、中間地帯の描き方。序盤で主人公のアダムとエデンが、ロープをつたって抱き合うシーンは、慣れるまで少し意識が混乱するほど絶妙。 中盤から、アダムは自由に上下の世界を行き来するところも精緻で見どころでしょう。その境界で重力が逆に働き出す転換の描き方が傑作なのです。たぶん“かつて見たことがない映画”は数あれども、本作の重力表現は、初体験の感覚となること請け合いです。空に大都会が逆にある造形ぶり、二つの世界が重なるオフィスで天井にも地面側にもシメントリーに事務机が並び、スタッフが働いているという上下逆カットは、圧倒的なリアルティーを見せてくれました。 けれども、ふたりの愛を成就させるためには、この世界の3つの物理法則を乗り越える必要がありました。 「二重引力」の法則の第一は、あらゆる物質はそれが生まれた世界の引力に引き付けられること。 法則の第二は、反対の世界から来た物質は「逆物質」となること。 法則の第三は、「逆物質」に数時間触れると燃焼を起こしてしまうのです。つまり、「逆物質」の関係になるアダムとエデンは、ずっと抱き合っていると燃え尽きてしまう物理関係にあったのです。 加えてふたりには、出会ってはならない社会の掟がありました。アダムが暮らす「下の世界」は貧困層を閉じ込めた植民星。それに対して、エデンが暮らす「上の世界」は富裕層が暮らす支配星。「上の世界」は経済を維持するため、「下の世界」の燃料を不当に低賃金で搾取していたのでした。その支配関係を維持するために、両世界の交流は法で厳しく禁じられて、犯すものは問答無用で銃殺されてしまうのです。 21世紀の諸問題を凝縮したような搾取と貧困の構図は、『エリジウム』と酷似していますが、そこに「二重引力」の法則がのしかかることで、二つの世界の交流は、絶対にあり得ない状況を生み出していたのでした。 さらにふたりの愛を阻むこととして、エデンが記憶喪失になり、アダムとの出会いを忘れてしまうことです。 幼い頃に高い山に登ったアダムは、上の世界で暮らすアダムと逆向きに知り合い、掟を破って愛をはぐくんでいたのです。しかし、上の世界からの摘発に遭い、逃げようとした エデンは下の世界から「墜落」。頭を打つ大ケガを負い、記憶喪失となってしまうのです。一方アダムは、上の世界の人間と交流した罪で逮捕され、家まで焼き払われてしまいます。そしてエデンが大ケガで死んだと思って、自暴自棄に暮らすのでした。けれども愛の力が結ぶ運命の糸は、これで途切れることはなかったのです。 数年後に、エデンが生きていた事実を知ったアダムは、二つの世界を唯一つなぐ「トランスワールド」へ入社します。その会社にはエデンが勤務していて、アダムは危険を承知で、上の世界に潜入して、エデンとの再会を試みるのでした。けれどもめでたく再会したとしてもエデンは記憶喪失になっています。果たしてアダムはエデンの記憶を、蘇えらせることができるのでしょうか。 ふたりがデートするシーンは、いつバレるのか、ハラハラドキドキです。何しろアダムには「二重引力」の法則が働き、会っているだけで、靴が燃え始めるなど難題がのしかかるのですから。 傑作なのは、アダムが上の世界でトイレに駆け込むと、おしっこが重力の法則で下の世界に向かって上に引き付けられてしまうシーンです。重力は、絶対にごまかせないのでした。 しかし、アダムの愛は、そんな重力も乗り越えていく方法を発明してしまいます。その方法もなかなかグッドアイデア。キーアイテムはピンクの蜂蜜。二つの世界を行き交う蜜蜂がもたらすこの蜂蜜が、ふたりを結びつけて、やがて二つの世界を変えてしまうキーアイテムとなるのです。 その結末から感じるのは、水と油のように矛楯する関係も、両者を融合する第三の道があるということです。仏教でいうと“中道”にあたります。たとえ重力が真逆に働く関係でも、愛があれば結びつくことができるというメッセージは、民族や宗教の違いに揺れる現代社会に、そんな違いを乗り越えて人類は愛し合うことができるのだと、暗に問いかけているのかもしれません。 映像面でも、上下世界の色彩設定を変えて、情感を出しているところが巧みです。暗く薄紫な下の世界の配色は、貧困を象徴し、彩度が高めで明るめな上の世界の色彩は、希望と繁栄を強くイメージさせてくれました。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/432.json b/eigacom_review/2013/432.json new file mode 100644 index 000000000..54b66b18a --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/432.json @@ -0,0 +1,55 @@ +{ + "id": 432, + "reviews": { + "eigacom": [ + "ガチファンじゃないから楽しめた\n あんまり本編知らなかったので、素直にビジュアルに感動しつつ楽しめました!連合軍とのプロップニュアンスをアンティークに寄せて差別化すると、ハーロック側はスチパン要素が入っていてちょっとダサいのがレトロで格好いい〜!船長室とかめっちゃくちゃ天井高い!宇宙戦艦すごい!ゴスい!と喜んでいました。 ", + "オマージュがない\n 漫画も初代のアニメも観た者です。観終わった感想は、「いかにも松本氏らしい自己満足作品」です。自分は、ハーロック譚では、初代アニメや劇場版銀河鉄道999が一番好きです。即ちそれは、「りんたろう版ハーロック」という事です。後に松本氏ご自身でリメイクやらをたくさん作られましたが、氏が関わると必ず作品自体が支離滅裂になっていく気がします。それは商業主義の為に、違う物語を無理矢理繋ぎ合わせたご都合主義によるものだと解釈しています。この作品も氏は、自身のイメージにピッタリだと絶賛しておられたと記憶しています。しかし、ハーロックファンの殆どは、りんたろう版ハーロックのファンなのではないでしょうか。だから、総じて厳しい評価ばかりなのだと思います。これは自分達が愛したハーロックじゃなく、全く新しい主人公です。ストーリーは、氏が好きな少年が大人になるってストーリで、氏としては満足だったのかもしれません。でも戦う理由が、ハーロック自身が汚した地球の存在を完全消滅させて、無からやり直す為ってのも?だし、ハーロックもヤマもウジウジしていて歯痒いし、ミーメやトチローの存在意義も希薄です。挙句に兄弟喧嘩の原因が女性問題で、案の定彼女は死んでしまいます。他、ハーロックが死んだと思ったら生きていて、ハーロック二人体制になったり、ミーメも消滅したはずなのに復活したりで?????状態です。初期稿では殺したけれど、氏からクレームが入って変えたのかなと勘ぐってしまいます。ハーロックを全く知らない人には、映像を観る価値だけはあります(映像で星1つプラス)。しかし、りんたろう版ハーロックの自分には、「あーあ、松本さんまたやっちゃったヨ」としか感じません。せめて、ナレーションを井上氏にアテてもらえていたら、嬉しかったのですが、そういった配慮も全くなかったのが至極残念です。原作者や製作者達のマスターベーション的な作品で、第三者が感情移入出来る物語じゃありません。 ", + "かっこいいですね。\n 単純にかっこいいですね。特にアルカディア号のCGがリアルで。もう少し、アルカディアのデザインをカッコよくして欲しかったけど、映像はかっこいいです。 ", + "松本零士はこれに納得したのか?\n ハーロックがどこにもいない映画だった。ハーロックを始め、アルカディア号の乗員全員が信念も何もない半端者の寄せ集めになってしまっていた。CGの出来は悪くはなかったが、アルカディア号がただただ醜悪な船になってしまっているのがだめ。なんというか、美学のない作品でした。 ", + "あのう。\n 世界観や設定が、作品ごとに違うのは、松本零士ファンとしては慣れっこ。ご都合主義の辻褄あわせもご愛嬌。でも、そもそも、この設定。海賊船と、幽霊船または亡霊船と間違えてないですか? ハーロックの年齢とか、ラストで明示されるそのからくりとか必要? 妙にカッコよくなったヤッタランの「英雄には伝説がつきものだろうが」では、フォローしきれない、違和感のサムシングが多発しておりました。あと、オープニングのタイトル出るの遅すぎ。 ", + "ハーロッ苦\n 小林清志氏の語りが救い― ", + "無惨。\n よく松本先生コミットしたよな。 ", + "映像がすごくキレイだった。\n 映像がすごくキレイだった。 ", + "ダメダメな人物設定とグダグダなプロット・脚本\n アルカディア号のCGは良かったが他の殆どの要素がダメ。特にダメダメな人物設定とグダグダなプロット・脚本。お前はクワトロ・バジーナの成れの果てか!? ", + "ハーロックでなければ・・・\n 冒頭は良かったんだけど、全体的にキャプテンハーロックに無ければならない「男くささ」が無くて急速に興味が薄れていきました。映像も綺麗といえば綺麗なのだけど、なんか違和感。なんかゲームのファイナルファンタジーみたいに、美形すぎて何だかマネキンみたい。どうしても日本的にはこれが限界なのかな、と感じました。ストーリーも原作どおりにするべきとは言わないけど、肝心のハーロックの滲み出る「男とはこうあるべきだ」的な要素がほとんど無く、ただの得体の知れない人みたいで魅力が感じられませんでした。ヤッタランもリアルに描けばあんな感じなんだろうけど、原作の飄々とした雰囲気が好きだったので、あんまり・・・。脚本そのものは悪くなかったので、別のSF作品としてうまく作ってあれば良かったと思いました。ハーロックに思い入れがあればあるほど評価は下がる作品ではないでしょうか。懐古主義の愚痴のような評価になりましたが、オッサン連中は避けるが吉です。 ", + "ハーロックのキャラ改変が酷過ぎる\n CGアニメなので、原作や過去のアニメ作品とは別ものと感じることはできるのだが、如何せん、ハーロックのキャラクターとしての魅力は描かれず、話にならないほどキャラ造形に酷い改変。地球を破壊した張本人で、それを後悔して生き続けて、トチローに愚痴をこぼし文句を言い、アルカディア号の仲間達に嗜められ、戦闘能力が低いハーロック。なんだこりゃ?のレベル。評判のCGも、たしかにきれいではあるが、逆に未だにこのレベルかと残念な気持ちになる。いったい『ファイナルファンタジー』から13年で、どれほど進化したというのか。雑味がなく綺麗すぎる。また、字幕の入れ方などが雑。もう少し考えて入れて欲しい。要するに「頑張ってるね。でもこのレベルじゃダメだよね」という絵づくり。まぁ、CG云々の前に、こんな馬鹿馬鹿しいハーロックを作るなら、オリジナルの創作キャラクターを作り出せばいいだけのことで、安易に過去の人気コンテンツを利用しているところからして駄作と言わざるを得ない。 ", + "ん〜\n アニメは、普段ほとんど観ませんが、何となく観ました。映像は綺麗です。最新の宇宙物理学を応用した兵器が登場し、そこは面白いと思います。アクションシーンも、ま〜ま〜良いです。しかし、ストリート展開に?な所や、突っ込み所が多々あります。アルカディア号の無双ぶりも無理があります。主役2人の吹替も知名度広告効果を狙っての事と思いますが残念な結果です。いろいろな負を書きましたが、ストーリーの基本は良いので、大人の事情?がなく、ストーリーをもっと練っていたら、良い映画になったと思います。 ", + "ハーロックがかっこいい!\n 全編フルCGですばらしい!ハーロックはやっぱりかっこいい!でも、アルカディア号のデザインがちょっと残念だった…。 ", + "そう来たか!?\n まだ自分が小学生くらいの時に、テレビアニメとしてやっていたハーロックを少し見ていたが、昔すぎてカッコいいハーロックのイメージくらいしか覚えていなかった!しかし今回久しぶりに見てみて思ったのは、その昔のハーロックの記憶があまりないことが逆に良かったということ。昔々のハーロックにしがみついて見た人からするとなんじゃこりゃぁ~となるかもしれないが、素直に見るととてもよくできていて、ラストはさすが福井晴敏といえるどんでん返し。劇中の様々な疑問がこれなら納得という終わりかただった。エヴァンゲリオンQを受け入れることができる人は絶対見るべし。変革を望まないオリジナル大好き人間は見ない方がいいかも…。映像は素晴らしいとの声が多いが、それだけは逆に違和感を感じたのは、年齢のせいかもしれないwメカや背景などはCGでもいいのだが、できればキャラクターだけはCGではなく普通のアニメにしてほしかったあ!以上おっさんの感想でした♪ ", + "CGすごい\n 元ネタを知らないのですが…フルCGすごい(≧∇≦)ドクロマークがリアルすぎる(笑)アルカディアで突っ込むとか、ワイルドだなぁ!と思ったら、自動回復するのね∑(゚Д゚) ", + "作り込んだCGが見どころかなー。松本零士キャラのシルエット、顔の印...\n 作り込んだCGが見どころかなー。松本零士キャラのシルエット、顔の印象等がセンス良く3Dモデルに変換されててカッコ良い。ただ、これも見どころだけどCG特有のカメラカットや決めアクション場面が多すぎて疲れたかな。シナリオいまいち ", + "声優陣が…\n 主要3人の声優が残念だったからこの評価。ストーリー他は素晴らしい映画だった。ハーロックの声、ちょっと聞き取りにくいところもあったなぁ… ", + "ワクワク感がたまらない\n オリジナルは我々の世代なのに、まったく新しい作品として蘇った感じ。3Dで鑑賞したが迫力はまずまず、2Dでも十分。映像やキャスティングの良さに比べ、脚本的にはありきたりな感じ、興業的にも続編は既定路線だろう、次回作に期待。 ", + "さすがに映像がすごい!\n 原作は見てなくても大丈夫な感じの作品でした(私は見てない)映像が兎に角綺麗でさすが、お金かかってるだけあるね!って感じでした^ ^ハーロックがカッコイイのなんのって!!もう少し出番多めがよかったな…にしてもあの地球がちょっとエグくってビックリしました…それと小栗旬さんの声優もちょっとだけしっくりこなかったかな…?それと結末がしっくりこなかったのでその二点で星マイナス1個です^^; ", + "何度でも見たい\n どうしてこの映画にこんなに惹かれるのかわかりません。3回も見に行くなんて、初めてだし、おそらく今後もないでしょう。子どもの頃にハーロックファンではありましたが、映画も見ていないし本も持っていませんでしたからほとんど忘れていました。たしかに映像はきれいだし、物語も複雑で含蓄が深く、とても考えさせられます。でも、それだけだったら、ライフ・オブ・パイなど他にもそのような作品はたくさんあります。しかし、この作品には、それだけではない何かの魅力があります。それがなんだろうとずっと考えていました。物事が思うとおりにならないどうしようもないやりきれなさ。私達の日常にもそこかしこにみられます。そんな時、転機を素直に受け止め前進する潔さ、何度見ても勇気付けられます。その他にも、十字架を背負うがごとき登場人物の姿には聖書を、滅んで繰り返し永遠に至る自由、なんて部分には福岡伸一氏の「生物と無生物の間」を連想しました。他にも示唆に富んだ場面が多数あり、何度見ても考えさせられます。配役について言えば、たしかに小栗旬さんの声は、昔のハーロックの印象と比べると少し軽めの感はぬぐえませんでした。しかし、高圧的なイソラの元で捕縛される場面や、気落ちしている場面などとても難しいバランスを絶妙に演じていたと思います。今回のハーロック像を考えると、井上真樹夫さんでは艶やか過ぎるしかといって他の誰が?向井理さんの声ではキラキラしすぎるし、人選も大変だったろうし、小栗さんも大変苦労して役作りされたのではないかと想像します。他の登場人物も魅力的で、本当に引き込まれました。あえて難を言えば、文庫版に比べてストーリーの省略が多く、話の流れがつかみづらい部分があったこと、音楽が意外に単純で、もう少し不協和音や複雑なリズム進行などがあってもよかったかな。ただこれは作曲家によって向き不向きがあるので評価にはいれていません。壮大なスケール感や悲壮さは十分に出ていたと思います。もうすぐ放映終了のところが多いのが残念です。DVDは購入しますが、この映画は大画面で見たい。 ", + "映像良かったです!\n なかなかの映像でした!どこか実写じゃないのか?と思いました。声優の配役も良かったと思います。なんとか公開中に映画館で観れてよかったです。3Dおすすめです! ", + "ヤマがヤマ場を。\n アニメ放送当時は松本零士大感謝祭という感じだったので、 ヤマト、999、と共に見ていたが、それほど覚えていない。 その二作と比べるとかなり男っぽさが際立っていて暗い話。 だけどとにかくハーロックが抜群にカッコ良かったのだ。 多分(当時子供の私でも)女の子は彼のファンになったんじゃ ないだろうか。声もカッコ良かったしね~(井上真樹夫) でも彼には過去に大恋愛したお相手がいたんだけどね(爆)リメイク。というわけではなかった。 そもそもの設定や話の構成がずいぶん変えられている。 ハーロックを暗殺する目的で乗り込んだヤマの存在が、 オリジナルの台場になるんだろうか。かなり違うんだけど。 地球を守るという目的は変わらないにせよ、侵略者と戦う 訳ではないので、何だかハーロックの哲学というか精神が 破綻者という扱いになっており、初めから切ないのなんの。 ヤマはトラウマを背負っているものの、生命力の強い若者と いう意味でハーロックとは対極に描かれている。 一体どっちがキャプテンなんだ?感が冒頭から随分強し。 自分の死に場所を求めて生きる男であるハーロックだけど、 まさかああいう展開になるとはなー。ちょっとビックリ^^; いろんな意味でかなりオリジナルから飛躍している作品だ。 脚本が福井晴敏なので、あぁなるほど…という気もするけど。それにしてもウットリするのはCG技術。 モーションキャプチャーを用いた顔までソックリ♪な描写は お見事としか言いようがない。加えて動きの滑らかなこと。 映像だけでも十分に楽しめるので、まぁ好き好きはあれど、 観ても損はないのではなかろうか。他の声優陣も良かったと思う。観ていて違和感はなかった。 でもヤッタランはどうしてもキャイ~ンの天野にしか見えない。(現代解釈だと設定がこうなるの?ヤマトの時にも思った疑問) ", + "どハマりです\n あまり期待せず観たのですが、CGに興味がなくても、全く違和感なく観れました。何より、ストーリーが素晴らしいし、登場人物がとても魅力的です。戦闘シーンはダイナミックで迫力十分、戦艦や武器もカッコいいです。続編の作成が決まることを願います! ", + "果てなき宇宙で光を目指せ\n アニメやマンガに疎い自分は、原作である『宇宙海賊キャプテンハーロック』について今まで観たことも読んだことも無く、分かっているのは宇宙が舞台である事と、主人公の風貌くらいのもの。原作ファンの方々の受けはずいぶんイマイチのようだが……個人的には、ムチャクチャ楽しんで観られました。まずは不満点から挙げてしまおうと思う。原作を切り詰めた為なのだろうか、展開が早すぎるシーンもあるように感じる(前半の溶岩惑星でのやり取り等)。原作通りなのかどうかは分からないが、最後に停止した筈の“ダークマター機関”が再起動した理由もピンとこなかったなあ。地球を壊す手段だって残ったまま終わっちゃうし。まあ気分が盛り上がってたのであんまり気にはしなかったのだが。また、ハーロックの部下達の描き方も不足していると思える。彼らはなぜハーロックの“夢”を盲目的に信じ続けたのか?どんな暗い過去がハーロックへの忠誠に繋がっているのか?例えば巨漢の部下が叫ぶ「俺はもう逃げねえぞ!」というセリフも色々とバックグラウンドがあるに違いないのだが、過去についてはセリフの端でぽつぽつと匂わせる程度で消化不良。が、それらは個人的には些細な不満。まずは他の方々も書かれている通り、美しくダイナミックなCG映像はスゴい。ホントに世界と十分に勝負できるレベル。宇宙戦闘シーンの迫力と重量感に関してはぶっちゃけ公開中の『スター・トレック』続編以上だと思う。風景はどこをとってもスケール感に溢れているし(惑星を兵器に使うシーンのとてつもないスケール感と来たら!)人物のCGは“キレイすぎる”きらいはあるが、美麗。今回は3Dで鑑賞しなかった事を猛烈に後悔しております。そしてメッセージ性だ。もう戻っては来ない過去の幻(ホログラム)にすがる人々。その幻を棄てて前進しようとする終盤の主人公たち。この物語は、悲惨な過去の記憶にがんじがらめにされ、「人はただ死に逝くのみの存在」と未来に絶望する者達と、その過去を見つめてなお未来を生きようとする意志との対決だ。宇宙と絶望は似ている。どこまで進んでも暗闇しか見えない。僕は、この映画における宇宙から、不況に震災にと、昨今の日本を覆う空気に近い意味合いを感じずにいられなかった。その絶望の中でもちっぽけに輝く一輪の花。どんなにちっぽけであっても、希望を育む土壌は常に存在する。失ったものを取り戻すことは出来ないが、再び育む事は出来る。元通りと言えるまでにどれだけの時間が掛かるかは分からない。だけど、何があっても生きる事を棄てるな。前だけを向いて進み続けろ。ちっぽけな希望を育み、それを未来の者達に繋げ。果てしなく広い宇宙に咲いた一輪の花が世界を変える。それはいかにも日本的なセンチメンタリズムだと感じるけれど、それがここまでの説得力を持って語られたのを僕は知らない。この物語にはがむしゃらに前に進もうとする力がある。「それでも生きるしかない」という後ろ向きな姿勢ではなく「だからこそ生きるしかない」という前向きな生き方がある。本作を鑑賞した日の早朝、東京五輪開催決定のニュースを聞いた。はっきり言って五輪誘致なんてやる意味なんてないと考えていたのだが、久々の明るい話題に心を踊らせている自分に驚いた。『何をやったって悪い方へ向かうだけ』と最初から諦めて、鬱々ムードでいたって始まらないんだろう。明るい方へ歩いていかなきゃ、明るい場所へはたどり着けない。五輪のニュースを観る前後ではこのレビューの内容も変わっていただろうけれど、今感じるのはそんな感想。ただそんなテーマを感じさせる内容にしては人が死にすぎるのが一番引っかかるところではあるのでそこは減点させていただいたが、大満足の4.0判定!元気出させてもらいました!〈2013/9/7鑑賞〉 ", + "ハーロックという生き様\n  私は作画面で手抜きを繰り返した挙句中途半端で終わった漫画版も、本来自由であるべきハーロックに足枷をはめて、地球に縛り付ける幼女キャラを出したTVアニメ版も好きではないが、ハーロックというキャラクターは好きだった。その「己の信じる旗の下、どんな困難な状況にあっても不敵な笑みを浮かべながら、明日のために今日を生き抜く」生き様が好きだった。 しかしこの作品のハーロックの生き様はそれとは違う。地球の支配体制から追われているのは同じでも、この作品でハーロックが為そうとしているのは、100年前のカムホーム戦争において自らの判断ミスで地球を死の星に変えてしまった罪悪感(絶望感)から、次元振動装置を全宇宙の100か所にある時間の結節点に設置し、一斉に作動させることで時間の流れを解放し今の宇宙を消滅させる。その後に再び始まるビッグバンから生まれる次の宇宙に期待をかけるというもの。まるで死後の輪廻転生に望みをかけて無理心中を図るがごとしで、これが「明日のために今日を生き抜く」ことであるはずがない。 全宇宙には人類と絶滅間近のミーメの種族意外に知的生命体はいないといっても、少なくともトカーガ星には2種類の生物が生息しているのに、ハーロックの行動はたかが人類の中での問題解決のために、そんな異星生命体をも巻き添えに全宇宙を一旦消去しようとするもので、身勝手極まりない。 そういう面ではあくまで現在の状況の中で明日への希望を見出そうとするヤマの方が、本来のハーロックに近いと思える。もしかしてこれは「ハーロック前史」とも言えるもので、ヤマが襲名した2代目こそが私の知るハーロックになるのだろうか。 ただ私はヤマが顔面に傷を負った時点で代替わりがあるかもとは思ったが、当然初代は死ぬか重傷で冷凍睡眠にでもなるだろうと思っていたので、初代が健在のまま「二人ハーロック体制」になるとは意外だった。 初代ハーロックは冷静と言うより陰鬱な感じで、小栗旬もそれに合わせたせいか、声を作り過ぎて合っていない。ここは懐古趣味からではなく、井上真樹夫氏に演じて欲しかった。その代りと言っては何だが、鳥さんの声はスマッシュヒットで大変よかった。 映像面ではかなりのレベルで、人物がアップになった時の質感(皮膚感)には改善の余地があると思うが、それ以外に関しては予想以上に素晴らしくまたパワフルだった。 SF的には変な兵器が出てくる(気軽に運んできた中性子星を縮退圧力以上に圧縮して、ブラックホール生成に伴うγ線バーストではなく、臨界光波を発生させるとか)が、少なくとも映画を観ている間はそのパワフルさに圧倒されてあまり気にならない。 全体としての構成は歪んでいるが、ストーリーよりその画面のパワフルさを楽しむべき作品である。 ", + "CGアニメ、初めてです。\n 吹き替えの俳優さん目当てで、中年のオバサン二人、2Dで鑑賞しました。タイトルこそ懐かしい記憶ですが、映像の美しさに釘付けになりました。CGアニメを見るのは初めてなので、最初は実写?て勘違いしたほどです。ストーリーは予備知識が無くても、分かり易く、私達は充分楽しめました。やはり俳優さんが吹き替えすると、キャラクターのイメージが重なる部分が有ると思います。賛否両論有りますが、このように話題性を入れてみるのも、映画館に多くの人を運ぶ要素の一つでしょうね。普段購入しないパンフとグッズもお持ち帰りしました。 ", + "主役は誰?\n ハーロックの人物描写が、少なく、口がずが少ない病んでる人って扱いが気に入らなかった。物語は、ハーロックを暗殺にアルカディアに乗り込んだ、マヤという少年とその兄の確執に終始している。映像美は素晴らしい。 ", + "あと何回観に行けるかな\n ハーロックは幼い頃に見てた999に登場したのを、すっごく覚えてます。あまりにもカッコ良くってドキドキしてました。確かにアニメのハーロックとはイメージが違うのですが、今の時代のハーロックという事で妥協してもいいのではないでしょうか・・・と言っても、やはり許せない方が多いとは思います。。初日に2Dで見て先日3Dで観て来ました。やはり3Dの方が良かったです。特にアルカディア号!更に不気味でごっつい感じが際立ってました。そして1回目よりも2回目の方が感動も大きかったです。ナミさんが登場した途端に泣けてきましたし、ハーロックにはまた改めて惚れ惚れしてしまいます。逆に2回目の方が、度々ゾクゾクしました。声も私は違和感を感じません。小栗くんの顔は思い浮かびませんし三浦くんも初めてとは思えないくらい素晴らしかったと思います。歌もいいですね。マニアックだと思われてもいいんです、また観に行くつもりです。 ", + "過去作の設定を知らない方が楽しめる気がする\n 3Dで鑑賞。ストーリー自体はハーロックらしい内容。衰退した人類と地球への憧憬、虚構の安寧に対する反抗であり、各シーンにちりばめられたそれらしい要素も良い。映像はすごい。美しい。圧巻。ただ、せっかくの迫力のある戦闘シーンがあるのに、いまいち立体的に飛び出してこない。こっちに突っ込んでくるシーンで思わず体が避けてしまう、なんてことがない。CGIだから簡単に3D化できるから3Dにしました、な感じがする。また、映像が綺麗すぎて、人物が映っていないシーンでの巨大構造物がミニチュアっぽく見えるのが残念。声優のイメージがどうのという感想もあるようだけど、言われるほど悪くないどころか、むしろ大変良かった。で、だ。キャラクターな。ハーロックといえば、危険を顧みず成すべきことを成し、また、信念ある若者の無謀な行動を助け見守る父性を持った「男の中の男」として描かれた存在ではなかったか。トチロー以外のことで泣き言っぽい発言をし、真意を問い詰められて口を濁すというのは、松本零士的にこれでよかったんだろうか?主人公ヤマ、敵役イソラ、裏ヒロインナミがそれぞれ、過去を血肉とした各々の信念と理由を持って行動している分、ハーロックの「過去を克服してない感」がなお気になる。それから、過去に生きているトチローやミーメはともかく、今を生きてるヤッタランとケイはもうちょっとキャラクターを掘り下げてほしかった気がする。伝説的存在、絶対的カリスマ、揺るぎない信念の男ハーロックと、それに憧れ目指し越えようとする若者、という構図を期待するとはずします。そういうところを期待しなければ、映像は綺麗でストーリーもしっかりしてて演技も良しと。……でもなぁ……ハーロックのはずなんだよ、コレ……。 ", + "予想以上の世界観\n 原作をぼんやりとしかしらず、幼少期に家にあった古いアニメ主題歌のカセットで聞いてた歌が今でも大好きです、内容を知らないのに涙腺が緩みました。映像が凄いんだろうなぁと予告を見ながら漠然と思っていましたが。思ってた何倍も凄い映像と奥深い内容に久しぶりに『映画を満喫した!』と感慨深く浸れました。主要メンバーのそれぞれの気持ちも考えながら、謎だった部分が紐解かれて行くのも面白く。映像に圧巻されながら内容も浸れました。見終わった後にもそれぞれのキャラのバックグラウンドを考えたり、一緒に行った友人と語りあうのも楽しいです。時間帯的に2Dを見ましたが。3Dでも見てみたいです。加藤登紀子さんの挿入歌で鳥肌がたちました。エンディングの『Be the light』も後に日本語訳を見てまた感慨深くなりました。それぞれの気持ちを考えながらもう一度劇場でみたいですね。 ", + "出来れば主題歌はあの歌が良かったですが\n 邦画のCGにはがっかりしたことしか無かったのですが、この「ハーロック」の品質の高さは驚異的でした。凝りすぎるくらうに凝っていて、まつ毛の一本一本、皮膚の細かなしわまで全て描かれています。アップになると実写としか思えない出来は必見ですよ。ストーリーは完全オリジナル、ハーロック自身にも本作だけの特殊設定がされています。これは好き嫌いになりますが、私には余計な追加だったな~と感じました。もっとも、新人乗組員(本作オリジナル)の「ヤマ」とハーロックとの最後が交代劇となるのならアリと思えたのですが・・・あの設定も含めハーロックが男らしくない感じが強くなってしまったのが最大のガッカリポイントでした。CGと、アルカディア号の無敵っぷりに評価4.5点ストーリーと声優の演技力でマイナス1.5点ハーロック復活がうれしいので0.5点復活してこの評価にいたします。 ", + "ハーロックが凄く格好良くて良かったです。\n 評価が別れているので、どうしようかと思いながらも妻と見に行ってきました。ハーロックが格好良くてとても格好良かったです。妻もこれ本当に日本で作ったのと言って感動していました。やっと日本でもまともなCG映画が作れるようになったと感動しました。PS.評価が非常に悪い人がいますが、故意に悪評を付けているとしか思えません。風○○○より遥に良かったです。 ", + "脚本の福井さん・・・金返してくれ( +_+)( +_+)( +_+)\n 長いレビューになる。あ・・正式には『長い【酷評】レビュー』になる。スピルバーグは言った。『素晴らしい脚本から駄作が出来てしまう事は、有る。・・残念ながら・・。だが!つまらない脚本から・・素晴らしい作品が出来る事は無い!絶対にだ!』・・そうだ。そうなんだ。・・これはヒドイ。今年の夏に見た映画が五作。(●モンスターズインクまで入れるなら六作!)外れが三作。あぁあ(@_@)・・てのが●風立ちぬふざけんな!ゴルァ!(`´)・・てのが●ガッチャマン↑↑↑そしてその中間が・・●キャプテンハーロック!!!『俺は最初からクライマックスだぜ!』と言った仮面ライダーが居たが・・これは真逆で・・最後までクライマックスが無かった\(゜ロ\)(/ロ゜)/なんじゃコラ???バント・スクイズ・Wスチールに・・クイック投法だカット打法だ・・相手投手へのアナリーゼだ、主審からストライクに見えるキャッチングだ・・。↑↑↑良いだろう!スモールベースボールか何だか知らないが・・それもまたやりかただ!ただ・・あくまでも、ホームランやストレートで捻じ伏せるだ・・本懐が有ってこそのスモールベースボールだろ???脚本がしっかりしてこそ!の・・3DだCGだVFXだ!だろがい( +曲+)シヒットもホームランもストレートも無くして、バントやスクイズばかり磨いてどうする(p_-)???他のレビュアーさんが言ってた・・Gユニコーンやヤマト2199みたく分割で上映すべきだったのでは???と。(これは●ガッチャマンでも言えた!!!)ハーロックを掘り下げろ!ミーメを掘り下げろ!ケイ?エメラルダス?を掘り下げろ!トチローやヤッタランを掘り下げろ!ガイア(敵側)側を掘り下げろ!呑みこめないのに全てを口に含んじゃって・・この有様!!!星☆評価は・・DVD準新作200円基準で(*^^)v(※劇場公開水準なら●ガッチャマンに同じ!!!)DVD買う度 ◎モ1回見たい度 ◆3Dでのおすすめ度 *****デートで見る度 ◇これを映画と言うか・・?映像?動画?というか?は見る方次第。但し・・3Dは凄いと思う(^O^)(^O^)(^O^)10年前?同じCGでも・・・●アップルシードや●ベクシル2077?の方が素晴らしい!!!最高級の食材・・最高の料理・・給仕がこぼして、すべておじゃんになりましたとさ( -_-)(-_-)(-_- )あ。小栗旬さんと蒼井優さん古田新太さん・・沢城みゆきさんと坂本真綾さんは流石の圧巻ですた(^ム^) ", + "今までの本を見ていませんので、映画のみの感想です\n なんにしても、3Dは全体に画面がくらい、感じがして、あの、戦闘シーンでさえ、折角の迫力が半減する気がしますが、みなさんはいかがでしょうか?すみません。何度も、めがねをはずしたり、つけたりしてしまいました。なので、映画の内容に、のめりこめませんでした。今度は、2Dにします。 ", + "必見!ハーロック健在!3D+映画館は絶対条件。圧巻です!ただ話が深いので、以下のネタバレ読んでから観ても感慨深く見れます。難しいの苦手な人とハーロックの人となりを理解していない人は読んでからどうぞ。\n 現在46才、初めてハーロックに出会ったのは小学生の頃です。松本零士先生の名が先頭にあるハーロック。とても期待していました。期待以上にパワーアップしたハーロックでした。昔からハーロックは人類にとって本当に大切な事を知っているからこそ私は長年ハーロックに惹かれ、理想像でもあります。そんなハーロックの考えを、実は仏教でも同じことを教えています。少し、話が逸れますが仏教は亡くなった人の為だけにあるのではなく、人が生きる為の知恵に重きをおいて説かれています。今回のハーロックではその辺が良く表現されています。人は過ちを犯します。主人公のヤマやイソラ、そしてナミその他の登場人物が各々の人生を背負って生き、苦しんでいます。ハーロックもその一人なのですが、ハーロックだけが唯一本当に大切な事を知っていて、それを行動に移せる強靭な決意を全うしています。ハーロックはエゴや欲に溺れた醜い人類を諭す為に自らの人生をかけ、地球という物質よりも勇者達(命を守る人達すべて)の尊厳を大切にします。だからこそ、尊厳を失った人類から地球を取り上げる必要があったんです。やはり、ハーロックは本当のヒーローだと感じました。カムホーム戦争なる時、地球という物質を無くしてでも尊厳を失った権力者たちや人類の醜い有様を終わらせる必要があったとハーロックは考えたのでしょう。自分の人生と引き換えに、それが出来る人ってやはりハーロックだからだと思います。とは言えやはり、地球こそが人類の命の根源。それをよく知っているのもハーロックです。だからこそ、ハーロックは小さな希望を追い求めるのです。ハーロックは100年もの間、本当に辛かったと思います。ハーロックがエゴでワガママと評価している人がいましたが、そう感じるのはイソラ目線で映画を観ていたんでしょうね。そうさせたのもこの映画の完成度の高さを感じさせます。ヤマを優柔普段と評価をしている人がいましたが、それは間違いです。ストーリーが理解できなかったのでしょうね。実際はヤマこそが全くブレの無い選択をしています。ヤマは自分の価値観と尊厳を信じて、自分の置かれた環境をジャッジし人生を選択しています。だからこそ、ハーロックの暗殺を躊躇したんです。ヤマの正義は一つ。しかし、ヤマ自身の正義を重んじるとイソラとの正義の考え方に相違が生じます。実際、現実の我々も人生の中で一番難しいのが自分の正義と誰かの正義は違うということです。誰かの正義は、立場が変わると誰かにとっては悪となることです。人が集まれば正義の数は人の数だけあり、その中で自分の正義を貫くのか、それとも長いものに巻かれるのか、また事なかれ主義を通すのか。難しい選択です。ヤマは実はそんな私たちのような一般市民的な考えの方の存在。そして、何が本当に正しいかを見極める為に自分の物差しで人生を選択していく姿は、我々現実社会の人間にもエールとして受け取れます。尊厳を重んじるハーロックか、地球を住めない惑星にし人類から地球を取り上げざるを得なかったハーロックを悪と考えるイソラか。きっと、この映画の批判をする人はこの映画の本質、つまり松本零士先生の人生経験の知恵を読み取れなかった人たちだと思います。確かに難しいと思いますが、その分非常に読取るべき方向性の多いメッセージたっぷりの映画です。因みに、ハーロックファンの方。他の方の意見の様な悪者的な要素は全く無いです。万が一あるとすればハーロックは海賊であることだけでしょう。ハーロックは松本零士先生の父親像(と私は捉えています)。だから、変わる事はありません。ハーロックは昔通り。ちゃんとハーロックです!!この映画のテーマは今まで通り[永遠の命」です。[映像]3Dなら凄い。アルカディア号どでかい! ", + "アルカディア号はかっこいい\n アニメや原作ファンには納得のいかない脚本だなぁと思います。映像はとてもすばらしいと思います。アルカディア号もかっこいいし、戦闘も迫力はあります。自動修復機能や、後ろから見たアルカディア号の画像が出た時に、何故かちょっとだけ「ソルビアンカ」が頭をよぎりました。でも、ラストの方は強引な感じがして、結局最後はどうなったの?と思いながら観ていました。「ヤマト2199」みたいに、今のレベルの作画でストーリーをほとんど弄らずに作り直してもらった方が個人的にはうれしいかな。美しいCG映画を楽しみたい方は映画館で観た方がいいと思います。 ", + "わが憧れのハーロックは何処へ…\n 松本零士が生んだ名キャラクター、ハーロック。世代でなくとも、レンタルで「わが青春のアルカディア」やアニメシリーズの「宇宙海賊キャプテンハーロック」も見た事あり、全く馴染みが無いという訳でもない。むしろ、好きなキャラクターである。誇り高い姿は格好良く、“宇宙海賊”は素直にワクワク。人気のおちゃらけ海賊映画よりよっぽど好きだ。今回の新ハーロックは、期待半分不安半分。さて、その感想は…まずは、多くの方と意見が被り恐縮だが、映像は凄い!日本のフルCGアニメにはこれまで幾度もがっかりさせられてきたけど、かなりのレベル。やれば出来るじゃん!これだけは劇場で見て良かったと思った。肝心の中身の方は…壮大なスケールやテーマを扱っているが、何かパンチに欠けていた気がする。テンポも早過ぎで、グッと胸に響く前にスクリーンの向こうで勝手に進んでしまっている。ハーロック暗殺の密命でアルカディア号に乗り込んだ工作員ヤマ。そんな彼がハーロックと出会って…と、大方想像通り。(このヤマの心境の変化が、あっちにふらふら、こっちにふらふらで、イマイチ感情移入しにくい)かつて戦争を終結させた権力機関“ガイア・サンクション”にもお決まりの隠してきた秘密アリ。地球の真実など衝撃ではあるが、目新しさは無かった。一番違和感を感じたのは、今回のハーロック像。ハーロックとは、自由の旗の下に理想を追い続ける男ではなかったのか。ここで描かれたハーロックは、自らの罪とエゴに縛られ続ける男。ハーロックだけではなく、他の登場人物も映画のテーマも。勿論、そこからの解放=自由が描かれている訳だが…。残念な事に小栗旬の声はハーロックに合わない。渋さとカリスマ性が足りない。ヤマ=三浦春馬はなかなか。蒼井優が声を担当したミーメは青くないナヴィ族にしか見えなかった。映像は素晴らしい。迫力もある。テーマも悪くはない。それだけに…。かつてのハーロックを期待すると戸惑ってしまうだろう。だけどこれは、新しい世代へのハーロックなのかもしれない。ナレーションを小林清志氏が担当していたが、出来れば井上真樹夫氏にやって欲しかった。それぐらいのオマージュ精神はあって然るべき!ハーロックの生涯の友のあのキャラクターにちゃんと触れていたのは一安心。 ", + "それなりに楽しめたが、違和感が残る作品\n 映像はウワサ通り迫力があり圧巻。時々、実写の映画を見ているかと思わせる程。ただ、やはりハーロックには命をかけて戦ってほしかった。じゃないと、命をかけて戦っている乗組員が寂しすぎる。死なない人がいくら頑張っても、見ている方はハラハラしない。高い所から飛び降りられても、たくさんの敵に立ち向かっていかれても、死なないからね…と、格好良さが全く感じられない。敵は全て皆殺しの人情味のなさもいただけない。とにかく、格好いいハーロックが見られなかったのは、残念でならない。 ", + "スピンオフとして6話くらいに分けたらよいのではないか\n 美しく、メカメカしい。CGは素晴らしい。スピンオフの全く別のハーロックとして観た。それにしても話は冗長で、独りよがりで分かりにくいシーン、台詞が目立つ。1話30分で6話くらいに分ければ名作ではないかと思う。とにかく、ひとつ言いたいのは脚本が全く映画向きじゃない。冗長で台詞が分かりにくく、話は進んだり、戻ったり、初めて見る人にとって分かりにくいことが多い。監督さん。1話30分×数話で作り直してください。福井氏の脚本が全然映画向きじゃないのです。小説は面白くても、映画と小説は全然違うんです。お願いします。何故、制作陣はそれくらいの判断が出来ないのでしょうか。絶賛したジェームス・キャメロン自身、最近は冗長な映画ばかり撮ってます。名前ばかり売れてるけど、映画はヘタになってる。巨匠になって回りが何も言えないんだと思います。 ", + "ハーロックではない\n 映像はきれいでした。ただ、話が淡々と進むだけで全然興奮しなかった。監督が悪いのだろうか?それともハーロックと思って期待しすぎたのだろうか?初めのハーロックが高度何百メートルもあろうところから飛び降りるところで興が少し覚めた。これは監督なのだろうか?作者のせいなのだろうか?『限られた命を精一杯生きよう』というのが松本 零士の哲学と思っていたがハーロックに永遠の命を与えて・・・。ハーロックがかっこ良かったのは、信念のためなら自分がどうなろうと構わないところで、『男とは負けると分かっていても戦わなければならないときがある』が一番それを表した言葉ではないだろうか。本作にはこの一番有名なこの台詞がない。わざと外したのだろうか?あまりにも原作からかけ離れたので原作者が入れるのを拒んだのだろうかと勘繰ってしまう。声優も、ハーロックでなければ小栗旬でも悪くはないと思ったが、やはり渋さが足りない。というか、本作ではハーロックは20代から齢をとっていない設定なのでこのような配役になったのだろう。蒼井優は結構良かった。ミーメを演じているという感じでアニメをしっかり勉強していると感じられた。ハーロックでなければ映像だけでそこそこ楽しめたと思うのに残念です。 ", + "キャプテンハーロック\n 今日かなり期待して鑑賞に劇場に行きました。私はテレビシリーズをタイムリーで見ていた世代なので、ハーロックにはかなり思い入れがありました。日本のダークヒーローといえば手塚治虫のブラックジャックと松本先生のハーロックは鉄板なのでかなり期待して見に行きましたが、まず気になったのがハーロックの声です小栗君では若すぎてやはりハーロックの生きている年月等を考えると井上さん(テレビドラマ)に近い渋さがほしかったです絵は抜群によかったと思いますそれともう一つは、アルカディア号のデザイン少し崩しすぎていたような気がします。原作に近い感じ昔の帆船、海賊船のイメージを大切にしてほしかった実写版のヤマトよりは良かったですけど…トチロー、哲郎との関係、繭(トチローの娘)との関係をもっと入れてほしかったです。昔のハーロックを知らない世代には受けるのかもしれませんが、かなりそこの人間ドラマは重要だと思いました。結果評価は低くしてあります。次回はスリーナインをリメイクしてほしいので声優さんのイメージともちろんハーロックや絵めらる出すは出してほしいです2時間の枠に入れるには松本先生のストーリーが壮大なのでCGの出来のよさの半面ストーリーとキャラクターの声の選択にはがっかりしました。ヤマトのアニメリメイク版は良くできているので次回ハーロックを制作するときにはもう一度原点のハーロックに戻ってほしいです。期待を込めてコメントさせていただきました。 ", + "ダースベーダーハーロック\n ハーロックが武装していない政府の船を一方的に打ち抜き、ダークサイドに落ちて、フライングダッチマン号で復活する。国際的にわかりやすい設定。(パイレーツ・オブ・カリビアンをスター・ウォーズ化した感じ)主人公はヤマでシュミレーションゲームの展開。ハーロックを殺すか生かすか、兄に従うか裏切るかで、ゲーム化されそう。漫画の方がいい人だったのに、さらに脇役で残念。しかし、松本零士作品はすべてアナザーワールドで複数のストーリーを許容するので、これはこれでよいと思います。初代?は飛行機のアルカディア号、子孫のトチローとハーロックが宇宙海賊、今回はそのまた子孫?もしかしたら三代目?そしてヤマが四代目? ", + "映像は綺麗だけど・・・・\n 私は原作も読んでいて、アニメも見ていた世代です。本作の映像は綺麗でメカ好きにもうけると思いますが、印象に残ったのはそれだけです。ストーリー設定は良いと思いますが、脚本がよくありません。話の流れが唐突すぎるところが多いです。声優陣もキャラクターに合ってる方は良いのですが、合わない方は違和感ありありです。(特に主人公が・・・)そのせいか全体のバランスが悪く、キャラクター設定もヤッタランやミーメがそうなっちゃったのね的な印象です。結構、期待して観に行ったのですが、原作やアニメを見ていた世代には???だと・・・・ラストなんか特にそう思います。むしろハーロックなんて知らない、先入観が無い方が観た方が良い感想なんだろうと思います。私はレンタルで観れば良かった的な作品でした。松本零士先生はこれで良かったのかなー・・・ ", + "全体的に良かったです!\n 【ストーリー】原作知らなくても分かるように構築されていて分かりやすかったです。115分の枠の中に良く凝縮できてるなぁと思います。原作を知っている方は、映画化の関係から設定に違いも多く、違和感を感じる部分はあるかもしれません。【配役】配役自体は悪くなかったと思います。ただ、ところどころ声優の実力が伴っていない部分があったのが気になりました。(難しいでしょうけど)【演出】「やっぱりか」という演出と、「まさか!?」という演出が程よくブレンドしていて、疲れず飽きず観られたと思います。ラストの演出は賛否が分かれるかもしれませんね。【映像】美しいCGによる戦闘シーンは圧巻です!CG映画と思って甘く見てはいけないと実感しました!。アルカディア号がかっこよかった!【サウンド】そのシーンの雰囲気に合った音楽をちゃんと使っていたと思います。ただ、ちょっと「音楽がうるさいなぁ」と思ってしまう場面も...。【総評】キャプテンハーロックは親の世代ですが、父がハーロック好きで、子供の頃からアニメを観たりレコードを聴いたりしていました。今年3月、父が急死した矢先の映画化でした。なので父への報告も含めて、朝一番の上映でじっくり観させていただきました。賛否は当然あるかと思いますが、個人的には納得の行く良い出来だったと私は思います。一言で表すと「新しい血(知識)を取り入れたハーロック」かな。原作との違いにこだわらず見てほしい内容です。父親にも良い報告が出来ました。松本零士さんとスタッフの方々に感謝! ", + "ミーメの名セリフが聴けたことだけ\n 小栗旬は、どこまでも小栗旬で、ハーロックを演じているとは感じられなかった。自由を愛する宇宙海賊の信念はどこにも感じられずに終わった。公開前はエメラルダスも出てくるかなと楽しみだったが、出ていなくていっそ良かったと思う。ハリウッドに絶賛されるのは、こういう話なのだとしたら…哀しい。松本零士先生が、脚本も担当されていたならもっとちがっていたのではないかとさえ思う。三浦春馬はよかった。アルカディア号の正面も文句なし。後ろ姿にウルトラセブンの目を思い出しました。 ", + "今まで見たことない映像。宮崎駿引退以降の日本アニメの未来を予感させる作品。\n  巨匠ジェームズ・キャメロン監督に「今まで見たことない映像。もはやこれは伝説だ」と言わしめ、海外での高い評価から、第70回ベネチア国際映画祭への参加も決定した本作。『ホビット』シリーズや『猿の惑星:創世記(ジェネシス)』でも導入されたハリウッドの最新CG技術“フェイシャルキャプチャー”で完成した映像は、壮絶なバトルシーンからキャラクターの細かな表情に至るまで、全てが超リアルなんです。ビジュアルのみならずハイレベルな音響技術など、あらゆる面で日本の本気がみなぎる作品。えええっ~!これってホントに日本のアニメなの?という驚きとともに、5年もの歳月をかけて、ここまでのクオリティに到達した東映アニメのスタッフの執念に脱帽するばかりです。 この作品を語る上で欠かせないのが、「海賊」というキーワード。『ONE PIECE ワンピース』『パイレーツ・オブ・カリビアン』シリーズなど、ダークヒーロー的なカッコよさがある海賊モノは、まさにハズレなしの面白さということがいえるでしょう。 最近は異端の経営者・出光佐三をモデルにした百田尚樹の小説「海賊とよばれた男」の大ヒットで、海賊というキーワードがさらに熱くなってきました。 業を背負いながら生きるダークヒーローでありながら、カリスマ的な存在感を放つハーロックが、観客の心をぎゅぎゅと鷲づかみにします! このハーロックがハンパないくらいかっこいいキャラなんです。かつては宇宙艦隊大佐を努め、英雄的存在であったのに、現在は地球連邦政府・ガイアサンクションに対する反逆者として広域指名手配犯として恐れられる宇宙海賊へ。 そんな彼の一番の見せ場は、新米乗組員ヤマのピンチを助けるところ。危険も顧みず、ヤマの遭難現場に降り立っていく姿がしびれるくらいいいんです。それは単に見かけや振る舞いがかっこいいというのではありません。 実はヤマは、ハーロックを暗殺せよとの密命を帯びた宇宙艦隊のスパイだったのです。新人乗組員として正体を隠し、ハーロック暗殺の機会をうかがっていたのでした。ハーロックの格好良さは、そんなヤマの正体を知りながらも、それでも自分の大切な部下だという理由で、助けにいくわけですね。 ヤマにはもう一つ秘密がありました。実兄が宇宙艦隊の司令官だったのです。なんでその弟が危険な暗殺任務に赴かなければいけなかったかという事情にも、ヤマのやむにやまれる兄弟の葛藤を盛り込んで、作品全体に深みをもたらせてくれました。 そんなヤマが、ハーロックの秘められた過去を知り、考え方を改めていく様は、まるでモーツアルトの歌劇『魔笛』で善悪交代する夜の女王と神官ザラストロの関係に似ています。確かに、キャプテンハーロックは宇宙艦隊を容赦なく殲滅する“破壊の化身”でしたが、誰よりも母星である地球の再生に思いを募らせていたのです。 舞台となる時代は、宇宙全域に散らばった人類が地球帰還をめぐって争った「カム・ホーム戦争」から100年後の世界。争いの果てに、地球は永久に不干渉エリアとして、人類の立ち入りが禁止されてしまったのです。そして、過去のハーロックが犯したミスで、地球は深刻なダメージを受けていたのでした。 過去の過ちの精算のためにも地球に接近しようとするアルカディア号。全銀河の宇宙戦艦を終結させてたった一艘の海賊船を殲滅させようとするガイアサンクションのフリート(艦隊)の長官イソラ。イソラは、新型兵器を使ってでもアルカディア号の地球接近を阻止しようとしました。しかし、新型兵器は地球までも破壊してしまう巨大な破壊力を持っていたのです。 ハーロックとイソラを対比させることで、福井晴敏の描くシナリオは、正義というものは何かということを問いかけてきました。確かにハーロックは無慈悲な破壊者ではあるけれど、こと地球を守る想いにおいて、ハーロックとイソラの立場を逆転させてしまうわけなんですね。通りいっぺんの勧善懲悪でないところも本作の魅力の一つでしょう。とにかく見かけだけでは、ドクロの不気味なレリーフを船首にいただき、漆喰の闇の中から黒煙を蒔き散らしながら登場するアルカディア号には正義のかけらも見渡せません。だけどその黒い船体の奥の奥には、隠れた強い使命感にいただかれていたなんて、ハードボイルドにも通じる男のロマンを感じさせますよねぇ。 ところで、ハーロックには名物キャラとして、相棒でもある黒いトリさんの存在が欠かせません。本筋には関わらないものの、強い個性を主張していました。面白いのは、このトリさんにもちゃんと声優がついていたことです。それが誰か分かったとき、思わず笑ってしまいました。なんと、ものまねタレントの福田彩乃だったのです。ニワトリのものまねが得意な彼女ならではのキャスティングでしょうか。彼女の芸を連想しながら、トリさんを見ていると、思わず福だしそうになりました(^^ゞ 最後に一つ、突っ込みどころをいうと、ガイアサンクション側の戦艦の何と弱いこと。何千艦も集結して、一斉攻撃いるのに、一発もアルカディア号に当たらないのです。逆に、アルカディア号はたった一発の光線砲で敵艦を次々撃沈していきます。で、あれよという間に、旗艦に体当たして制圧。主役は、死なないというジンクスが強く作用していたようです。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/433.json b/eigacom_review/2013/433.json new file mode 100644 index 000000000..5a4cded4a --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/433.json @@ -0,0 +1,44 @@ +{ + "id": 433, + "reviews": { + "eigacom": [ + "原作も良いが、映画も血と性とのどうしようの無さを上手く捉えていたと...\n 原作も良いが、映画も血と性とのどうしようの無さを上手く捉えていたと思う。相変わらず田中裕子は凄い。 ", + "かなり良かったなあ。 まず見やすい。 いい意味で昭和っぽさを感じる...\n かなり良かったなあ。まず見やすい。いい意味で昭和っぽさを感じる。BGMでごまかしたり無理に雰囲気作ったりもしていない。菅田も初々しさがあって、それが役とよく合ってると思うし。親子だから性癖が似たというか、意識しすぎて逆にそうなってしまってる感じもある。そうした方がいいのかなとか、父みたいには絶対にならないと思う反面、父のようにしたらどうなってしまうんだろうという恐怖や好奇心もあったんじゃないかと。結局やっぱり血は争えず。母が父を捜しに行ったけど、どうせ返り討ちにあうかやれずに終わりだろうと思ってたらまさかのすんなり。気持ちはスッとしたけど本当にやってしまってその後の展開がどうなるのか想像できなかった。母は父を見捨てたけど千草は菅田を見捨てず多少強引なやり方で解決し、それはそれで良かったと思う。住んでる田舎の風景も良い風景だったな。面白かった。 ", + "菅田将暉の衝撃の本格デビュー作\n この作品のダークな雰囲気に呑まれてしまったため、菅田さんの現在の快進撃までは想像できなかったなあ。 ", + "気分が悪い映画\n 円死ねばいいのに、と思ったら死んだ。憎しみが大きすぎてそこがピークになってしまって、仁子の刑務所での言葉には「え、そこ?」と思ってしまったし、千種の最後の言葉も別に刺さらなかった。琴子が語った、「妹でも弟でもない、あなたのお父さんの子供ではない」からの「仁子から『子供がいたら殴られない』と聞いていたから」の流れで、殴られたくないから子供ができたと嘘をついたのかと思ったけどそういうことでもなく、勝手にがっかりしたりもした。ただ唯一、その直後、しようとしているさなかの琴子の無邪気な「あ!子供が動いた」には狂気を感じゾクっとしたけど。円が千種にまで手を出す辺り本当に気分が悪かったけど、琴子への欲情を抑えきれない遠馬も似たようなもので、結局父親も息子もやりたいだけじゃないか、という感想。 ", + "惹きつけられる\n 昭和63年 山口県の冴えない街が舞台右手の先を失くしながらも魚屋を営む仁子と別居している息子と、DV夫映像には、性や魚の生臭さや、雨や川でジメジメとした街の空気まで伝わってきます。ほとんど5人の人間しか出てこず、狭い場所で繰り広げられる話ですが血筋を呪いながらも反発も出来ずにその父親に似て来ている自分に苦しむ姿も良い。琴子も千種も昭和の女の水っぽさとエロがきちんとでてます。光石研、田中裕子は流石の演技力今をときめく菅田将暉も初々しさもありながら堂々とした演技はさすが。 ", + "欲望まみれの最低な話\n 映像も音も質は良かったけれど、如何せん、放し飼い欲望まみれの最低最悪だったので、正直かなり引いた。設定が昭和で、映像そのものは完全に平成の雰囲気だったところと、それほど合っているとは思えなかったクラシックギター音楽の多用が不満。唯一、田中裕子の役回りがオアシスで、酷さの中の救いだった。何気にイメージ的なエンドクレジット一番良かったかもしれない、個人的には─。 ", + "ハードな内容だった。 この若さでとても難しい役をこなす菅田将暉のす...\n ハードな内容だった。この若さでとても難しい役をこなす菅田将暉のすごさ。篠原ゆきこも木下美咲もとても良かった。話しは別としてリアル感すごい。 ", + "時代?\n なんでそんな当たり前みたいに女の人が物扱いなのか。ついてけない。原作を読まないとダメかも。 ", + "結局伝えたいものは何だろうか\n 結局伝えたいものは何だろうか ", + "つらい\n 気分のいい映画ではないし直視できない面もありました。なにが正しいのかはそれぞれの判断なのだと。身近には感じにくい設定でしたがいろいろと感じることがありました。今の菅田将暉さんの演技の原点といっても過言ではない程、繊細な演技を魅せてくれています。 ", + "原作とはまた違う良さ。\n 菅田将暉主演で気になっていたところ、原作を読む機会があり、原作が面白かったので鑑賞。台詞や設定が原作に忠実なまま進行、仁子さんの凶行以降が映画オリジナルストーリーになります。原作より明るいラスト、確かにそうすれば殴ったり首絞めたりせんでいいよね…!!と妙に納得。あの父親の血を引いて、あんなゴミ溜めみたいな川辺に住んで。希望なんて絶対持ち得ない状況やけど、母親が父親を殺してくれて千種が魚屋を継いでくれて昭和から平成に移って、遠馬の未来がうっすら見えかけて終わる。テーマは暗いけれど、意外にも鑑賞後爽やかな気持ちになれる映画でした。菅田将暉が現在のイケメン俳優キラキラオーラを完全に封印して、文字通り裸一貫で田舎の地味な高校生を演じていたのが、とっても良かった。あの年頃には難しい役やったやろうけど、演じきっていて流石というところ。 ", + "停滞している空気感\n 女を殴って、自分の思うまま生きてきた父親それを嫌悪する息子自分にそんな父親の血が入っているから自分もそうなると信じ苦悩する複雑な家庭環境でもあるが、みんなどこかずれている気がする横暴な父親元夫への憎しみを息子へ言う母親暴力を受けつつも笑っている再婚相手(再婚相手に関しては、逃げたあと妊娠中に主人公と関係をもとうとしてるところに一番狂気を感じたが)主人公しか見えていない彼女主人公が父親の血のことで自身を追い詰めていることも、父親が独裁的なことも、彼女が魚屋を継いでることも、閉鎖的な地域なのか、時代なのか、目に見えない混沌とした何かが停滞して、そこ周辺だけでぐるぐるまわっているように思った ", + "期待の俳優さん菅田くん\n 目ヂカラがある菅田将暉くんからだ張って頑張ってましたね。昭和末期の暗い感じ、青春のときって様々な悩みがあります。肉親だったり異性などに。菅田くんの今後に期待。原作のラストが気になります。 ", + "思ったよりダークではない\n 脚本が何を描きたいのか不明すぎる。少年が自分の中の父親の血と決別する物語なのかと思ったが、全然そういう構成になっていない。では父親という悪者が退治される物語かというと、父親が中途半端な悪者なので最後に殺されてもスカっとはしない。それと最後にいきなり、あの人を批判するセリフが出てきて??になる。 ", + "女って‥\n 出てくる女性陣が、みんな凄い。強い。自分だったらどうなんだろう‥と、凄く考えさせられた。多感な時期にも関わらず、恥ずかしげもなく下ネタを堂々と自然に話す様子が新鮮で、リアルだった。散々セックスしても痛くて、レイプされてから快楽を知る‥。いやあ、凄い!!男が酷い、というより、女としての生き方を考えさせられた。 ", + "愛憎ではなく欲と憎\n 昭和時代のどーしようもない男のリアルなはなし。ぎりぎり亭主関白が許された時代故のリアルさ。こうあってはいけない、干渉してくる相手から距離を置き、前を向こうという気持ちになった。もしくは、このような人間模様を見てさげずさみ自分が安堵したのかとも思った ", + "うーん\n 方言がキツくてちょいちょい聞き取れなかった…後味悪い作品だったなぁ。 ", + "不快、というか意味不明\n 不快感だけが残る作品だった。「千年の愉楽」「キャタピラー」に通ずる閉塞感。もはや恐怖。絶望的な経験をしたり、そもそも生まれた環境が絶望的だった場合、なぜそこから逃げ出そうとしないのか?その状態を維持することになんの価値があるというのか?スポーツでも文芸でも、ほとんどの場合、厳しい下積み時代の後にしか成功は存在し得ない。夫婦関係において、放棄せずじっと耐え忍んだ後にしか見えない景色があると信じる人もいる。続けていくことそのものに意味がある場合もある。でもさぁ。自分を性的暴行した人間の息子と一緒にいるなんて。その人間の元妻と同じポジションにつくなんて。「仕方ないじゃん」っていうあのブラックホール的な受容スタンスが不気味すぎて戦慄。琴子さんのように村を出るという選択肢もあるはずなのに、それをしないのはなぜなのか。被害届を出すとか、わざわざ事件の第三者(元妻)が出てきて殺すよりもっと冷静な対応の仕方があった筈なのに。そうすれば元妻も逮捕もされなかった。「逮捕されてもいから環境を変えたい」と思っていたのか?そうでもしないと変えられないレベルの閉塞感だったってことか?怖。村、怖。不快というよりむしろ意味不明に近い。私の許容範囲が狭すぎるのか、フィクションの作品に感情移入しすぎでキモいのか。でも本当に有り得そうな内容だから評価されているのだと思うし。理解不能。。。 ", + "川の流れ\n 話自体は重々しいのだが、暴力的な描写を見せることを本質としていないのであっさり観ることができた。予想とは裏腹に見終わった後にすっきりした。この味は日本映画でしか味わえない。 ", + "面白い!\n ストーリー展開が 面白かった 最後はちと笑えた^^ ", + "日本映画の色\n 日本映画独特の少し廃れたような色がこの取り留めのないジメジメとした作品とうまく馴染んでいるように感じました。とにかく田中裕子さんが凄い。あの男あの男と繰り返す母親の姿。どうしよう。何ていうか若造の私が理解するには難しい内容でした…。いつかまた観てみようと思います。 ", + "どんよりする\n あんまり期待してなかったけど普通によかったです!けど、少しどんよりするので寝る前に見るのをおすすめします。 ", + "ロマンポルノ?\n 愛欲度低めで案外とあっさり。もっと暑苦しい感じがあるかなと想像してたので。それは良しでも唐突にあの人の話が出るのに戸惑う。原作未読なので分からないけど、そこが一番の印象に。確信犯ですかね。 ", + "父と息子。\n 共喰いを見ました。菅田将暉くん主演の作品です。ヒミズな二人やなあ。お父さんは光石研さん。性行為の際に女の人を殴ってエクスタシーを感じる父親を持ち、その遺伝子に苦しむ息子のお話。原作を読んでいないのですんなりと楽しめました。重々しい内容ではあるけど、そんなに重たくもなく、晴れやかな気持ちで見終わることができました。もっと、暴力的かなと思ったけどそうでもないしエロも美しい程度に納められていたと思います。菅田将暉くん、何かいい役者さんになりそうですねえ。まあまあ、面白かったです。 ", + "青山監督作品は、眠たくなる… 結構ハードな内容なのに淡々とストーリ...\n 青山監督作品は、眠たくなる…結構ハードな内容なのに淡々とストーリーが進むのでアッサリ観れた。「川」がこの映画の軸。川は全てを流してゆく。この映画と同じく、最後に全て繋がる。 ", + "拒絶と受容\n 剥き出しの性と暴力。魔性の血を受け継いだ息子のヒリヒリした苦悩が伝わってくる映画でした。「拒絶」と「受容」、そんな言葉がしっくりくるかな… ", + "期待してたけど、\n 私の好みでなかった。ってことだと思います。菅田将暉くんの演技もストーリーは良かったけど演出?って言うんですか、画の写し方?なんなんですかね、気持ち悪くて仕方がなかった。グロいのとか平気な方ですがこれはなんかずっと気持ち悪くて嫌でした。小説は面白いのかもと思いました。 ", + "匂いのモト\n 昭和臭が漂う映画。—原作は、ドロドロとした人間関係を描きつつも、どこか冷めていてクドくない。案外、古臭くない小説だと思った。映画も中盤まで、ほぼ原作通りに進む。主人公の菅田将暉がイイ。真剣だがそこはかとなくボンクラだ。女優さん達もイイ。三人とも違うタイプだが堂々としている。あと、小道具さんの仕事ぶりも楽しい。蚊帳の中のモジャモジャしすぎた張形や、釣竿にぶら下がるふたなりの鈴など、チョイ下品で笑う。—映画後半、原作から離れ脚本がプチ暴走する。クドくない話がクドくなり始める。脚本家・荒井晴彦センセイの「いっちょヤッたるで」的な鼻息が荒くなる。この「いっちょヤッたるで」な感じが、昭和(団塊)っぽい。本作の「恩赦うんぬん」のセリフは、荒井氏の30年前の作品『もどり川』にも出てきて、懐かしさすら漂う。この辺りが、本作に漂う昭和臭のモトなのかもなあと思う。 ", + "いいね\n 原作はまだ読んでいないけど映画は良かったと思うけっこう重い話だった匂いたつような田舎のヌメヌメ泥臭い感じがたまらなく好き出演者の演技が素晴らしい ", + "原作の方がよかったなぁ\n 原作を読んで良かったので、少し期待して観た。細かい説明の無いところが好きだったが、なんと鳥居をくぐらない説明をしっかりしている…そこが引っかかった。そこは説明されない方がいいのに父親にはもっと圧倒的なものが欲しかった。原作ではもっとどうしようもない力を感じた。字ズラだと想像出来なかったところがしっかり重なった。基本的には全体的に原作を再現できていた。 ", + "昭和の時代の頃の日活ロマンポルノ?\n まだ男尊女卑だった昭和から平成の頃 とんびは鷹を産まない。悪いと思っても親子は似ちゃう芸術か猥褻か大島渚の世界の様でした!!! ", + "光の見える余韻が…\n 水・竿・うなぎ・灰色…少ない要素で、圧倒的閉塞感を描き出したのは流石青山監督です!半分聞き取れずの剥き出しの方言も。異様な輝きの光石研と、枯れの魅力の田中裕子の素晴らしい演技で脳内補完バッチリ。なにより…女は強い!と噛み締める一本でした。とにかく「目力」に納得させられる作品。生々しく、息苦しく。でももがいて…救われる、いやそのはず。軽いか、お高いかの邦画が多い中。派手さは無くとも観るべき作品の手本だと思います。 ", + "いろいろよかった\n  田中裕子の片腕マシンおばさんぶりに魂消た。 木下美咲ちゃんのおっぱいがとても可愛らしくて、すごく好きになってしまった。顔やスタイル、演技が素晴らしかった。彼女には出世して欲しい。原作の意味合いではもっと多分ブスな役柄なのだろう。 青山監督がこのような人間味あふれる映画を作って驚き、ファンになった。 ", + "主導権のS。\n 原作は未読なんだけど(受賞時の有名な台詞は覚えてますが) だいたいの内容はあらすじなどからも見てとれるし、なにより 一番の期待株は主役の菅田将暉、彼の演技を観てみたかった。 少し前に35歳の高校生、というドラマがあって彼が出ていた。 まぁ~小憎らしい顔つきに、小憎らしい台詞と笑い方、アイドル 顔でこんなヒール役を堂々とやる彼がとても素晴らしかったので、 今度はどんな演技を魅せてくれるのかと、とっても楽しみだった。 仮面ライダー当時から知っているという友人は私に、 「フィリップだよ、フィリップ」としきりに言うけど、見てないし~。 どうやら史上最年少ライダーを演じたのが、彼だったらしい。日活ロマンポルノ風に(かなり意識して)作りあげたという本作。 うーん…ポルノマニアじゃないし、詳しくないので分からないが 女の私が観ても、それほど厭らしさは感じられなかった。 どちらかというと青山真治らしさのほうが随所に感じられた。 役者は皆いい。その菅田くんをはじめ、有名無名合わせて快挙。 特に女優陣の脱ぎっぷりといい、演技っぷりといい、素晴らしい。 昭和という時代(舞台は63年)を暴力前提で描くのだとしたら、 こんな風にドブ川(ってほど汚くも感じなかったが)沿いの臭いと 神輿庫の暑狭、団地の日照りベランダ、タイル張りの風呂場など かなりきてるぞ感を醸し出す生臭さをふんだんに加えているのが なかなかそれらしかった。父親の性癖(とでもいうのかな)となる あの行為は、今ではDV!家庭内暴力!と大騒ぎされるだろうが 私的には「ああいうのがSなんじゃないの?」という感じだった。 日常生活で妻子を殴るのではなく、性行為時のみでということは、 酒乱患者に見られるタイプか、単に変質者か、どちらかと思った。 引っ叩かれたり殴られたりすることに快感を覚える人間はいない と思いたいけれど、なぜかその相手から離れようとしない女達。 いつか、ダメだと思い離れる時まで心身が持つのかと心配になる。 殴る方は傷つく相手の一体どこに快感を覚えているのだろうか。それにしても可哀想なのは息子の方である。 あの男、あの男、と夫のことを呼んでは、その血を継ぐ子供など アンタひとりで十分だと、主人公の母親は何度も息子に言う。 それあんまりじゃないか。この子はアンタの子供でもあるんだよ! 親父の血を継いでいるのが半分、母親の血を継いでいるのが半分、 どうしてこの子をあんな父親の元で住まわせておくんだろう?と 言っていることとやっていることが違うだろう、アンタ?なんて 最初は母親に対してかなり腹を立てていた。 どんな男とくっ付くのも結構だが、子供を産んだのは親の責任だ。 何のどんな血を継いでいようと、ならば一生その子がそうならない ように見守ってやるのが親だろーが。なんて腹を立てまくったが、 どうやらこの息子は、憎みながらも父を愛し、母をも大切に思って いる、実に優しい息子であることが分かった。 母親も自分のところへ足繁く通う息子に安堵して見守っていたのか。彼女である千種と何度も交わるうちに、自分もいつか父のように 女を殴る日が来るんじゃないかとビクビクしている主人公。 おそらくはビクビクしながらも、大きな衝動に駆られていたと思う。 思春期の男の子が、想像を絶する性への興味を持つことは普通で、 ただ実際にそれをやるかどうか、の問題なんだろうと私には思える。 遺伝による性癖になるかどうかは、生きてる環境で決まらないか。 このくだりの例えで後半、千種が素晴らしい一言を彼に吐く。 「アンタのその手は、私を殴るためにあるん?可愛がる為にあるん?」 (その後の行為に要注目)原作にはないラストの描写まで、ほとんど笑いのないドラマなのだが あのラストには思わずニンマリしてしまった私。 いいとか悪いとかでなく、本当に好きなんだ…が見てとれたのである。 自分のことを大好きで、愛してくれて、大切に思う気持ちがある人が もし傍にいてくれるのなら、大いなる欠点が解決できるかもしれない。 女はそういう計画性に於いて、かなりしたたか。 無意識に、抜け目なく、何事もない顔で、確実にそれを実行に移す。 今作に登場する女三人のそれぞれの言い分は(その時点で) 男をビックリさせるものかもしれないけど、よく考えればその通り。 いや~よく喰いまくりましたね、お互いを。(淡々とした風景の中にうごめくエロと暴力。でも映像は控えめです) ", + "万人向きではないが、これ程の衝撃を受けた作品は久々!今井監督作品同様の戦慄感が堪らない\n 山口県・下関市内 小さな片田舎の町の中心を流れている汚れた川昭和63年の夏・この小さな町に、こだましているのは蝉の大合唱だけだった。このファーストシーン、画面から溢れ出す熱波、その感じが凄い!ジメジメと身体を蝕み、人を狂わすその暑さ、遠馬のナレーションと被さり、暑さと気だるさだけが観客の脳裏にも届いて来る。17歳の誕生日を迎えたばかりの主人公・遠馬のギラギラと燃えたぎり、抑え切れない性衝動、遠馬の心と身体の全体を蝕み、包み込んでいる性衝動と言う、この熱く生きる塊。それが嫌でも、いつしか観客自身を十代の自分との対面へと引きずり込んで行く。10代の男子高校生、女子高生の性への目覚めから体験へと移って行く辺りの不安と戸惑いの感じが、実に画面の隅々まで、ギラギラと熱く溢れ出ている。そして、遠馬は父を軽蔑し、憎みながらもその血同じが自分自身にも、歴然として流れている事への恐怖、その感覚を良くぞ、この若い俳優が演じたと菅田将暉に衝撃を憶える。毎度の毎度の事で、申し訳ないのですが、私はこの映画の原作を未読だ。だから、この映画のラストが田中慎弥氏の原作のラストとは大きく異なると言うのだが、そのどちらの方が、より素晴らしいのかについての判断が全く出来ない。しかし、この物語には人間誰しもが持っている心の闇・自分の弱さや欠点と、その闇に何とか、抵抗しようと試みても、己の弱みを振り切り、欠点を打ち負かす事が出来ずに、更に苦しみ、迷い続ける・多感なティーンエイジャーに限らず、人間が本来抱える悲哀が、切々と胸に響いて来る衝撃的な作品だった。そして女性が持っている底力、生命力、運命に翻弄されるだけではない、最後に下す、決断力の強さに圧倒された。私は実は何故か、この青山真治監督作品を余り観ていなかった。特別嫌いと言う訳では無かったのだが、彼の撮ってきた作品を今迄は観ようと言う想いに駆られる事は無かった。だが、今回この作品を観て、この人の観客の感情に無理矢理忍び込み、観客の感情を鷲掴みにする画の撮り方に脱帽したので、彼の他の作品も今後観てみようと思う。私は、シャーリー・マクレーンの大ファンなので、ついついこの原作者の田中慎弥氏が芥川賞受賞発表記者会見の時にお騒がせ発言した事は、笑えない出来事であったのだが、この映画を観ると、二十歳から引き篭もり同然に、一人で執筆に専念し、作家への道を極めようとした執念の強さ、底力と言うのだろうか?その強い生きる力のような物が物語の随所から溢れていた。人間に限らず、生きる動物のエネルギーの凄まじさを感じられずにはいられなかった。益々今後、彼の作品が面白さを増してきそうで、映画化も楽しみだ。しかし、彼のこの物語を、此処まで熱く、狂気と衝撃の高みへと押し上げたのは、田中裕子と光石研の確かな芝居を抜きにしては、完成出来なかった事は言うまでもない! " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/434.json b/eigacom_review/2013/434.json new file mode 100644 index 000000000..14b2f9876 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/434.json @@ -0,0 +1,15 @@ +{ + "id": 434, + "reviews": { + "eigacom": [ + "美しい作品\n 正直言って西島さん目当てで見ようと思った作品でした。でも気づいたら映像美とストーリーに引き込まれていた。過去に思いを抱えながら今を生きている人たち。ふとした瞬間に、そして人との出会いを通して少しずつ自分と向き合い、許されていく。そんな心の動きをそっと季節の流れに合わせながら観てる人の心にも染み込ませていく、ええわー。 ", + "じっくり感じる・・考える静かな作品。\n 西島秀俊さんが好きで観ました。台詞も少なく・・ナビゲーターのような印象でした。でも・・後半はこの作品にグッと入っていけます。出演者年齢は高めで、シニア向けな作品なのかと思います。でも・・・見ていると・・皆さん、素敵で、「こんな年を重ねたい・・こんな母校に帰りたい。」いつかくる自身の老いを脳裏に描きながら・・台詞なども噛みしめて見ていました。静かな作品なので・・心で感じたい。そんな作品が好きな方にはオススメします。日本の四季映像もキレイでした。なんか・・いやされる作品です。 ", + "コーヒーの香に包まれ、過ぎた時を描く秀作\n 老いた人々も昔は若く美しかった・・風は知らぬ間に時を奪う。魅惑的で不思議なあやつり少女人形、仮面・・地味映画マニアでなくとも退屈させないエッセンスを散りばめた上手い作りだ。人生は所詮思い込みなのだろうけど、錯覚したまま逝く幸せを私も手にできたら・・そんなセリフがつい浮かぶ映画だ。観たらきっと美味しいコーヒーが飲みたくなりますよ。 ", + "これぞ日本映画\n 極端にセリフが少なく、ある程度見る者に解釈を委ねる部分の多い映画だったので、正直全てを理解できた訳ではないのですが・・・とにかく見終わった後は、満たされた気持ちで一杯になりました。日本の原風景とも言えるような福島県昭和村の風景が、自分の中の汚れた心を全て洗い流してくれたような気がしましたね。まあ難しいことは考えず、昭和村の風景に全て身を委ねれば、間違いなく極上の時間を過ごせる作品だったと思いましたよ。まさにこれぞ日本人にしか描けない、日本人だからこそ分かる映画と言えましょう。そしてキャッチコピー通り、日本人が忘れかけていた忘れてはいけないものが、そこかしこに詰まっていた映画でもあったと思いました。西島秀俊(野田)・・・静かなる映画ではさすが抜群の雰囲気を醸し出しますね。とある苦悩を抱える人物としても、これ以上ない演技だったと思いました。野田は見る者自身だったのかな。倍賞千恵子(リツコ)・・・何でしょう、この安心感。思わずリツコの居酒屋の常連になりたくなってしまいましたよ。素敵な歌声にも物凄く癒されました。坂本長利(校長先生)・・・哀愁漂う佇まいだけで既に感動です。廃校となった小学校の前でコーヒーを煎れる姿がとにかく素敵でしたし、画になりましたね。本当にこんな人がいるような気がしてなりません!守田比呂也(リツコの父)・・・まさに典型的な昭和の頑固ジジイでしたね。でも、本当は娘のことが気になってしょうがない・・・そんなもどかしさを表現する演技が、とにかく絶品だったと思いました。水橋研二(仲丸)・・・いかにも田舎の役所で働いていそうな同級生でしたね。野田とは対照的な雰囲気を醸し出していて、いい味出していたと思いましたよ。風見章子(綾子先生)・・・まさに生きる伝説。90歳を超えて未だ現役で女優を続けられている事実には、頭が下がる思いで一杯です。綾子先生は、回想シーンで出てくる現役時代も含めて、本当に優しそうな先生でしたね。ところでこの映画は、震災の影響もあって、何度も製作中止の危機に晒されたそうですが、さすが執念で映画化に漕ぎ着けただけはありましたね、とにかく感動させられました!それにしてもエンドロールの協力者の数にはビックリです・・・これぞ映画ですね。 ", + "校長の立ち姿ですーっと涙が出た。\n 大銀杏の下で淹れるコーヒーが実にうまそうだった。静けさの中に、木造校舎の冷えた床や独特な匂いが思い浮かぶノスタルジックにリアルな映画だった。終盤、校長の立ち姿だけで涙が出た。僕も立ち姿だけで人を泣かせられるようないいじいさんになりたいと思う。ラストの方、僕の勝手な思い込みかもしれないけど、校長のとった映像には魔法がかかっている。校長や恩師のやさしさがフィルムに、そして野田に魔法をかけ、許し、暖かみをくれた。すごくいい映画だった。 ", + "じんわりと涙が溢れてくる映画でした\n  能楽を見ているかのような静かにゆったりと流れる映画です.つまり,見る人の感性と想像力によって,それぞれ感動の場面が違ってくる映画です.じんわりと涙が溢れてくる映画でした. 本当の主人公は,校長先生であり,綾子先生であり,リツコのお父さんだと思います.大きな懐の優しさと,だんだんと消えていく寂しさと,けれど最後は心地よい充足感に満たされる映画でした.イチョウから降ってくる鶴の折り紙は,現役世代の野田へ託された願いだったのでしょう・・・,これを見て野田が微笑んでいる姿がとっても救われました. 恐らく,きっと,ミドル世代(それも女性)からじわじわと口コミが広がる映画です.繰り返しになりますが,このゆっくりとした流れが,最後に心地よい感動と満足感につながります. " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/435.json b/eigacom_review/2013/435.json new file mode 100644 index 000000000..3da9d742f --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/435.json @@ -0,0 +1,8 @@ +{ + "id": 435, + "reviews": { + "eigacom": [], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/436.json b/eigacom_review/2013/436.json new file mode 100644 index 000000000..ad3e9e146 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/436.json @@ -0,0 +1,11 @@ +{ + "id": 436, + "reviews": { + "eigacom": [ + "悲劇に至るフリーセックス\n 言い訳をつけてフリーセックスをしてしまっている実態はきっとあるのだろう。そしてひどいトラブルだと殺人にまで至ってしまうケースもあるに違いない。ポルノ描写の時間が多く、アダルトビデオ的にしてあるのも即物的で物悲しい。実態をどうすればよいのか考える参考になったとしても、なるべく観ないほうがよい、知らないほうが良い映画かも知れない。こうした事が実際にないことを祈るしかない。フリーセックスはどうしようもない憐れだと知らせている作用があるのだとしたら、教訓映画なのだが、ポルノ色が強くなってしまったかも知れない。若者はそんなに麻痺してしまっているだろうか。純情ならば一線を越えるべきではなかったし、その通りに言っていたのだし、結局性欲の言い訳に男女ともなってしまった。どうにもならない。 ", + "❓\n わ… 観ている こっちが 恥ずかしくなりました、(笑)すいませんけど、セリフ、演技何故、こう成ったか❓やはり、脚本、役者なのかな❓この、作品を 上映した 映画館はある意味、凄いな…評価 2,5 有るのも 解らない…(笑) " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/437.json b/eigacom_review/2013/437.json new file mode 100644 index 000000000..9fa8d1509 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/437.json @@ -0,0 +1,11 @@ +{ + "id": 437, + "reviews": { + "eigacom": [ + "動物のお医者さん\n サイコメトラーが、グラフィティアーティストで、死体が見つかる前に事件のことを壁にボムる。そいつが住んでいる家がマンションの屋上の掘っ建て小屋で、ソウルが一望できて素晴らしい。その屋上に鳩がいて、その鳩達に触ることで、鳥瞰で事件を見ることができて、それを街中にボムったっていうなかなかゴーストドッグ的なヒップホップ的なおもしろさ。で動物のお医者さんがシリアルキラーっていう、動物解剖の延長に人殺しがあるっていう長崎少女な話。 ", + "特殊能力適度にからめて面白いできあがりでした。\n すごくバランスが良い仕上がりでした。子供誘拐殺害の猟奇事件に熱血デカと理解あるボス、少し官僚制度べったりな先輩、それに犯罪者あがりの助っ人にうまい子役。サイコメトリーっていう特殊能力がベースだけどばかばかその能力使うわけでもなくうまく人間関係からめながらストーリー展開されてました。信頼と友情とっていう感動話も適度に絡まれ面白かったですよ! " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/438.json b/eigacom_review/2013/438.json new file mode 100644 index 000000000..b2a2009ba --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/438.json @@ -0,0 +1,120 @@ +{ + "id": 438, + "reviews": { + "eigacom": [ + "製作が楽しんでるだけ\n 先ず、ウルヴァリンを捕虜に出来る日本軍の凄さ(^^;それから、「え!髪伸びんの?」というウルヴァリンの風体。急に出てきて日本に行くと言うユキオ。序盤から違和感感じまくり。これは色々と忖度して見ないといけない、と思う事はいいとして、それでも補完出来ない部分は放棄するしかない(ー ー;)、というか文句しかない。日本描写を大切にしてる感じだけど、製作者側が日本に来たかった、だけに感じられる(>_<)あんまり田舎ロケとか行ってないし。対立軸もよく分かんないし、シンゲンさんには自分の娘を殺す気などない!、とか言って欲しかったし、忍者が毒矢使った事に一言無いんか!?、新幹線はあそこまで暴れたら途中で止まるって!、結局ユキオは何がしたかったんだ?、あー、文句しかないかも。夢のジーンとエンドロール後のシーンから、「ファイナルデシジョン」と「F&P」の間というのは分かるけど、そのブリッジの話としてはあまりにもちっちゃい話で、必要性が感じられない。しかもこれから「ローガン 」まで間空きすぎで、流石に補完のしようもない。「F&P」後のウルヴァリンの話やって欲しい。 ", + "今の時代に忍者だとーっ\n ハリウッド映画における日本の描きかたも大分改善されてきた今日この頃だと思っていたのに、時計の針を50年くらい巻き戻してくれたような日本感。呆れるばかり。ただ欧米がどういう顔をジャパニーズ・ビューティーと思っているか分かる。 ", + "ユキオはデッドプール2にも出てくるユキオ?\n  とうとうB級SF作品に成り下がってしまったか・・・と思わせるほど変な映画。日本が舞台で変てこな日本表現があるのはいいのだが、ストーリーが陳腐すぎる。恩人に対面したとき、矢志田財閥の孫娘マリコ(TAO)を守って欲しいと言い残して死んだ矢志田。壮大な葬式の最中にヤクザの軍団に襲われるマリコ。それを助け逃亡するローガンであったが、彼は矢志田の主治医であるドクター・グリーンに治癒能力を奪われていて、傷が回復しなかった・・・ 逃亡の展開では新幹線の上での格闘シーンが面白いし、日本の文化とも言えるパチンコ屋やラブホテルも登場する。三日以内に遺言書が開かれ、全相続は父親であるシンゲン(真田)ではなくマリコに譲られるという内容のため父親に狙われていることを知る。そのシンゲンが決めた許婚ノブローや幼なじみの恋人であったハラダ(ウィル・ユン・リー)もどちらサイドなのか理解不能のままストーリーは進む。 最終的には死んだはずの矢志田が生きていて、ローガンの不死能力を奪おうとアダマンチウム合金のモビルスーツで戦うクライマックス。マリコとは長崎にて結ばれるが、夢を見ると必ずジーンが登場する・・・そんな関係にまで発展してたっけか? 長崎から東京までユキオの運転で戻るのにわずかしかかからなかったのに、500㌔離れた矢志田の故郷(多分伊賀)が遠いと感ずる2人。観終わって思い出そうとしても、マリコはみんなに殺されようとしていたのか、守られようとしていたのかさっぱり思い出せない。これもエンドロール後にマグニートーとエグゼビアが登場したせいだ。 ", + "トンデモ日本も愛嬌のうち\n 人里離れた場所に住むローガンの前にユキオが現れる。彼女はかつてローガンが救った男の使者であり…。ローガンスピンオフ2作目。トンデモ日本に目が行きがちな本作だが罪を背負った男の救済劇はそれなりに楽しめる。にしても新幹線の上で戦える日本のヤクザは凄い。 ", + "日本らしさがでてないしシリーズの中でワースト3にはいる\n 日本らしさがでてないしシリーズの中でワースト3にはいる ", + "外国から見た日本\n はこんな感じのイメージですってのがたくさん詰まっててお腹いっぱいになる。そこが気になってあんまり集中できませんでした。笑アクションもかっこいいんだけどウルヴァリンにする必要があったのかは疑問。しかし見たことあるところが映画に出てくると悪くない気分です。日本人ならそういった視点でも楽しめるかも… ", + "日本にウルヴァリンが来た!という風に観ては行けません。 30年も前...\n 日本にウルヴァリンが来た!という風に観ては行けません。30年も前から設定されているアメコミの中の日本にあなたたちが入ったんです。シルバーサムライがいる日本という設定です。厳密に言えばシルバーサムライが力で君臨している日本とい設定です。ここを理解できないと30分も持たない馬●がでてきます。 ", + "クールジャパン\n 日本を舞台にしていて、日本人も多数登場している。ところどころ、おかしいぞと思う表現があったが、これが外国人から見た日本の姿なのだなと思った。 ", + "\n めちゃくちゃジャパンだけど海外からみた日本はこうで実際の日本は全然進んでないでも確かに日本ってこうだなって所はあるマリコさんとハラダさん日本語下手というかローガンってこんなすぐ誰とでも寝る男だったっけ?ジーン出てき過ぎエンドクレジット意味わからない 解説必要、、 ", + "ごめんなさい。30分も持ちませんでした。(・・*)ノ ⌒* ポイ。\n ごめんなさい。30分も持ちませんでした。(・・*)ノ ⌒* ポイ。 ", + "不要な話\n これはあまり見なくてもよかったね。ウルヴァリンが日本で人気あるから日本で撮ったのかね?シリーズの中では必然性の無い話で、単体の映画としてもイマイチ。ヒロインに魅力無し。 ", + "連続のアクションシーンを堪能した。\n ・日本を舞台にしているので、テンション上がった・海外からの日本のイメージはこんな感じなのかぁと思った ", + "日本人キャストとのレベルの差…そしてこの日本感…\n ただ、マーベルシリーズコンプリートして観て行くためだけに、レビュー酷評だけどレンタルで見てみて、心底後悔。シリーズの展開がきになるし…って思ってる人には「いろいろ重要そうなことあらすじに書いてあるけど、色々あったけど元に戻るってだけだから見なくても問題なし」とだけお伝えしたい。以下、ネタバレ含む酷評レビュー↓長崎まで普通の路線バスに乗って東京から割とすぐ着くとか、長崎から既に東京のビル群がうっすら見えてるとか、港区から馬場まで走ってすぐ着くとか、地理的に気になることが多々あるのは日本人だからこそかな、と。アメリカ人向けのアメリカの作品は、そういう地理的なところで無茶するのをあまり見たことないんだけど、日本だからもういいやってなったのかな…。とにかく無茶苦茶です。背が高くてスクリーンに映えるのがこの人たちしかいなかったのかわからないけれど、元々モデルやってて演技やったことないんです、的な女性陣がメインでキャスティングされているので、日本語パートも英語パートも、大根すぎて見るに耐えない。なぜ舞台を日本にしたかなー。棒読み大根だらけで目も当てられない。マーベルのクオリティを一気に引き下げます。そして、容姿のことを言っても仕方ないのですが、外国受けするオリエンタルって、日本人受けは悪かったりしますよね…。ちょっとあまりに…って感じで、個人的にはまったく美しいと思えない人たちが画面いっぱいドヤ顔してくるので、萎えてしまいました。それにしても、日本のドラマでもだけど、モデルがちょっと演技に手を出してみるっての、本当に勘弁してほしいです。そしてまさかの「これから仲間だぜ」みたいなドヤ顔もやめてほしい…。ローガンについてきちゃったよ…アクションも大したことない赤い髪のウォーリーみたいな服を着た日本人キャストが…ってなりました。「ボディガードだからっていってるけど、ほんとショボかったぞ。活躍したって思ってんのか」って心の中のツッコミが止まりません。2年後のシーンで見当たらなかった時「え、とはいえ、今の今だけど、どした?どこいった?」とは思ったけれど、ホッとしてしまいました。まあでもそれくらい脚本がはちゃめちゃ。破綻しています。それにしてもエンディングロール中盤に出てくるアメリカパートのなんと安心できる俳優陣のクオリティ。ずっとこのキャストでちゃんと映画作っててくれたら…ってなりました。ウルヴァリンですが、相手が英語を喋らなかったら「イングリッシュ!」って怒って顔殴るとか、気に食わないからといって約束を守った人もビルから投げ捨てたり、「スピード」以来ありがちな「列車の上で看板や電線避け」では「ちょっとやってみた」的にフェイクかけてみたり、ギャグっぽい描写多目です。また、眠って悪夢見たら必ず誰か引っ掻いたり致命的に刺したりするシーンは健在で、もはやギャグ。絶対隣に寝ない方がいい。 ", + "連続のアクションシーンを堪能しました。\n 日本の文化を取り入れたりしていて、ツッコミ所はもちろんありますが、充分に楽しめました。 ", + "スピンオフ2作目、前作が今ひとつノレませんでしたが今回は楽しめまし...\n スピンオフ2作目、前作が今ひとつノレませんでしたが今回は楽しめました。●増上寺から和服着たマリコ様が新橋、秋葉経由で上野まで歩いて行って新幹線乗車・・・品川駅じゃなくて?●不死身のミュータントであるウルヴァリンに疾走する新幹線の上で短刀片手に戦うヤクザの皆さんの命知らずぶりがスゴイ。●途中潜伏したラブホの「火星探検」の回転ベッド、あれはどこでどうやって寝るのか?●マリコ様の幼馴染で忍者のハラダ君、昼間っから全身真っ黒の忍者ルックで街中走り回るのはいくらなんでも目立ち過ぎ。●ハラダ君、先祖代々の忍者の家系なのになぜか日本語がカタコト・・・てな感じのツッコミはチョイチョイ入れさせてもらいましたこんなのは全然シャレの範囲。この映画の物凄いところはあの日の長崎を地上からの視点で真っ正面から描写してのけたこと。正直死ぬかと思う位怖かったです。サントラもぬかりがなかったですね、一番良かった曲がセクシーオトナジャン。クールジャパンとはこんな映画のことを指す言葉でなければならないと思います。 ", + "外人が体験したい和風エンタメ\n 終始、海外のso-called Japanese restaurantsで定時に行うショーに見えました。半裸ヤクザと忍者が銃と矢をぶっ放して街中を暴れ回る…外人が期待するものなんでしょうが、残念ながらそんな物騒な国ではありません。銃砲刀剣類所持等取締法って言うのがあるんだよね。信玄は何故葬式の場で実の娘をヤクザに狙わせるのか。矢志田社長を恨むのはともかく、娘を殺さなくても会社の経営に関われるでしょうに。アジア最大の企業だけど主な社用車はAudi。増上寺から色々走って一気に上野?新幹線の座席に天窓がありました。新幹線でのアクションは面白いですが、敵がほとんど普通の人間なので、不死身の人を相手に戦う無意味さが増してしまいます。背中に無数のロープ付きの矢が刺さったWolverineは、まるで倒れた電柱のようでした。浴衣の着付けでドキドキするのは、\"The Last Samurai\"でも良く似たシーンがありましたね。強いて言えば、スクリーンに映える美人を出して欲しかった。ロケ地の鞆の浦では、大変美しいのどかな風景が見れましたが、Jackmanが休憩時に使用した使い捨ての皿とフォークが飾ってあって…(~_~;)。 ", + "妙な日本人のチョイス。でもまぁちゃんと日本人使ってるからいい。 海...\n 妙な日本人のチョイス。でもまぁちゃんと日本人使ってるからいい。海外は基本日本人役に日本人使わずキムチ野郎使ってくるから嫌悪感。じいさんが寝てたあの超ハイテクベッドいいな。 ", + "良いのはアクションぐらいか…\n 長いわりにはストーリーが面白くない ", + "日本人は、恩を仇で返さないぞ\n なんで、ハリウッド映画で日本を舞台にすると、変な日本になっちゃうんだろう?日本人から見たら、違和感の連続。まともな(?)日本人は真田広之ぐらいしか出てないから、修正のアドバイスも出来ないんだろうけど、それにしても酷すぎる…まぁ、キャスティングも演技力の無い日本人とか、東洋人ばっかしで、良い作品を作ろうとする気持ちが感じられないな…ストーリーも、なんだかよく解らなかったし… ", + "何かな😔\n 期待して映画館で鑑賞したら期待がはずれイマイチだったのを覚えている❗️ ", + "やしだ が胸糞悪野郎すぎて…\n やしだ が胸糞悪野郎すぎて… ", + "ヒドイ\n なにこの取ってつけた感。全体的にうっすいなぁ。この手の映画、最後の砦のアクションシーンも軽すぎ。 ", + "ハリウッド的ジャパニーズテイスト作品\n ブルーレイで鑑賞。うーん。ハリウッドの描く日本ってこんな感じかなっていう作品。ツッコミどころも多かったし。真田広之はもうちょっといい演技が出来る配役にしてほしかったな。出番が少なく役割が中途半端だった。TAOは美しかった。 ", + "日本人ゆえの...\n 2回観たが、2回目は途中で観るのをやめた。ヒュー・ジャックマンが悪いわけではない。これをつまらないと感じるのは日本が舞台による、日本人ゆえの感性だろう。当然である。2時間一貫してダサい。それでも、良かったポイントは、新幹線でのバトル、そして、ヒロインのTAOさんの美貌である。彼女は調べてみると日本人らしい。韓国の方かと思っていたが...また、日本の建築家である黒川紀章氏による『中銀カプセルタワービル』が本編ではラブホテルとして登場する。このビルは建築界では、黒川氏が提唱したメタボリズムという建築理論の代表作として、有名である。が、理論は素晴らしいが実践はどうか、メンテナンスのし辛さ、老朽化などにより、現在は使われていない。そういう訳で、撤去派と保存派で論争が続く建物である。新橋・銀座に未だ鎮座しているので、(建築の良し悪しは別として。)是非観に行って欲しい。また、カプセルの一粒は、同じく黒川氏が設計した埼玉近代美術館にモニュメントらしく置いてあるので、そちらも是非観ていただきたい。 ", + "これはこれで面白い\n 舞台が日本の今作ですが日本を知ってる人からするとツッコミをいれたくなる場面がチラホラ。外国人が思う日本と言うか外国人が期待する日本になってる。見ていてキルビルが何度も思い浮かんだ。だけどその違和感が面白いし、実際の日本を舞台にしたら盛り上がりに欠けるだろうからこれに文句はない。はらだ役を韓国系アメリカ人の俳優が演じてたから日本語が片言だったのは残念。まぁ英語も日本語も流暢に喋れてアクションもできる若い俳優がいないんだろうね。ローガン以外今作だけのキャラばかりだし、ワイルドスピード3並の番外編かんを感じた何を思って今作を作ったんだろう。ローガンが体を洗わされる場面は爆笑、動物園かよ。 ", + "日本舞台は嬉しい。。。\n 総合    :16ストーリー :2キャスト  :4テンポ   :4演出    :4見返したい度:2でもそれだけですね。相変わらず違和感ありまくりのアメリカが描く日本。そしてなぜハラダみたいな主要キャストの日本語がカタコトなんでしょうか。本当に残念です。。最後のロボットも強いのか弱いのか分からないまま終わりましたし。とりあえず寿命受け入れましょうねって感じですね。 ", + "日本+ウルヴァリン、の化学反応\n 火曜サスペンスにヒュージャックマン特別出演!的なミスマッチ。でもそれが意外に良かった。なんだろうこの化学反応。監督はこれを計算してたのかどうか知らないけど、ウルヴァリンが日本にいる画がなんか落ち着く。ウルヴァリンin木造の家で女性と晩ご飯。ウルヴァリンinラブホテル。ウルヴァリンinお風呂。ウルヴァリンin…ツッコミどころは100個くらいあるけどそれはもう気にせずにボーッと見て楽しむのがこの映画の良い見方だと思います。 ", + "残念\n X-MENシリーズの6作目。ウルヴァリンのスピンオフ作品第2弾。時系列的にはX-MEN:ファイナルディシジョンの後ですね。ウルヴァリンが日本に来るという話なんですが、なんともいえない。。。外国人の想像するヤクザや忍者を描くのはいいんですが、「X-MEN」映画ではないかなぁ。期待せず、ウルヴァリンのヒューマンドラマとして観れば少しはマシなのかな? ", + "つっこみどころしかない\n 私にとって洋画のすきなとこはもうファンタジーというかありえない世界だと思ってて、それを可能にしてるのは私の無知というか他国の文化の教養がないからそういうもんかと楽しめているわけなのよそれが舞台が日本とあってはもう突っ込むところしかねえわ英語だとセリフの棒読みが気にならないならいいのに日本語wwみんな棒読みすぎだろふざけんなジャパン!カタナ!セップク!という印象しか受けないもう笑っちゃう笑っちゃう最初から最後まで見なれなかったのは福島リラの顔面まじかよちょっとブスすぎだろ〜〜これが日本人の一般的な顔だと思われたくないブスはブスでもこんな宇宙人顔じゃない笑もうちょい見栄張ろうよジャパンもうちょい可愛い人使おうよジャパン声は吹き替えでいいから英語できなくていいから可愛い人使おうよジャパンこう見るとスーサイドスクワッドの福島かれんはなかなかのかわいさだったなぁあれもあれで微妙すぎたけどやっぱ洋画の舞台がにほんとか日本人出てきちゃうのよくない大方中国人で日本語カタコトだし日本人使っててもたいした日本人じゃないから棒読みだしローガンが上野にいるのとか浴衣着てるのはちょっとテンションあがったけどね?ローガンが心臓の虫取り出す時めっちゃ苦しそうなのに「見えない」って冷静なの笑った ", + "新幹線のシーンがドキドキ\n 私的にはさすがマーベルの作品だけあって、それなりに面白かったです!X-MENシリーズは見たいなと思いつつ、まだ手をつけていなく、ウルヴァリンの前作も見ずに先見てしまったけれど、全然問題なく観れました。ジーンが誰だろうとはなりましたが。。新幹線でのシーンはとてもハラハラドキドキでした!ゲームをしてる時の様な感じ?新宿等映ってる時は少しテンション上がりました。笑日本が舞台だからか、他のアメコミのよりも戦う場面場面が痛々しく感じた様な気がします。あと、日本の\"サムライ\"\"ニンジャ\"\"ヤクザ\"って海外だとやっぱりこういう風に映るんだなーと思いました。最後に、ハラダ役の俳優さんですが、日本語が多い場面での台詞が全然滑らかでなく、そこが特に違和感を感じたのが残念でした^^; ", + "まあちょっとアレよね\n 前作ではローガンの過去を。今作ではマグニートーらブラザーフットとの対決後のローガンを描いた作品。第二次世界大戦時下、ローガンは長崎にて日本軍に捕らえられていた。そこを襲う米軍の空撃を共に乗り切った日本軍人ヤシダから何十年ぶりかの連絡が届く。日本有数の大企業を発足させるも死期を悟ったヤシダはローガンの不死の力を自身に移植しようとするも、先に力尽きてしまう。その後ヤシダ産業の後継人を巡り出会ったヤシダの娘マリコと出会ったローガンは彼女を愛するようになり、共に逃避行に繰り出すが…。日本特有のダサさが前面に出てしまった作品。なぜ日本って海外モノと混ざるとこんなにもダサいんだろうか、単独の日本の作品で素晴らしいものなんてたくさんあるのに。。しかしちゃんとMARVELの原作があるらしく、よくありがちなヒット作を日本版でやってしまう的な作品ではない。しかしまあちょっとねぇ笑。ただヒュージャックマンが新宿やら秋葉原やら上野を疾走するシーンはアガる。そこオレも通ったことあるよ!的なシーンがたくさん笑。さらには新幹線アクションが相当面白い。ローガンはまだわかるけど相手のYAKUZAの根性がとんでもないよく渡り合えるなミュータントと笑。のちのBvsSにもチラッと登場するTAOがとても綺麗でたまらない作品。日本語話せないローガンに対して容赦なくNo英語!と突き放すラブホのおばちゃんとローガンを2人がかりで洗うおばちゃんたちが面白かった。ラストの伏線もなかなかアガる。 ", + "番外編\n これはきっとローガンが見た夢なんだ!全て夢。ほら熊とか獣は冬眠するでしょう…その間に見た夢なんですよ。夢ってとんでもないこと起こるし☆そう考えると「朝起きたら内容覚えてないけど楽しい夢見た気がする~」って感覚に似てる ", + "D\n 日本人として観るからなのか違和感しか感じなかった、たぶん海外の人が見るとまた違うのかなあと思いつつ、やっぱり日本人だし星1つで、、、もっとウルヴァリンが活躍する所が見たかったかな? ", + "「サヨナラ」\n ウルヴァリンじゃなかったら大火傷日本を舞台にする必要性があったのか?他の国だったら物価も安いからもっと大胆なことが出来たのではないか?そこも原作に忠実にしなければいけなかったのか?ストーリーも去ることながら、まず設定に驚かされるばかりである。 ", + "疲れました。\n 福山の鞆の浦でロケされたと聞いて見て見た。コミックが原作とあってストーリー展開や戦いシーンは激しく疲れました。英語の堪能な美人が誰だろうと思ったら、TAO Okamotoという世界的に有名なファッションモデルとのことでした。 ", + "シリーズの中では最悪の仕上がり。\n シリーズの中では最悪の仕上がり。 ", + "ウルヴァリン来日\n 地理的な演出に批判的なレビュー多いけど、そこはどうでもいい指摘だなと。東京の地理が全く分からない自分には気になることはありませんでした。多少ヘンテコジャパンですが、アメコミ映画なんで目を瞑るとして。個人的には結構面白かったなと思います。ヤクザや忍者やサムライたちがミュータント並みに強いのがウケました。またヒロインも◎。日本人ミュータントがいたらもっと面白かったかな〜。ヴィランが地味でした。 ", + "微妙です。\n なんと今回の作品にでてくるミュータントはたったのひとりなのです。(ウルヴァリン含めない)そして矛盾が増えました。さらに相手がほとんどヤクザというアメコミには地味な敵でした。でも新幹線での戦いは迫力がありました。ヤクザ強かったです。はい。ラスボスは超カッコイイです。観れないことはありません。 ", + "・日本というか中国っぽい ・寝てしまった\n ・日本というか中国っぽい・寝てしまった ", + "ひどい。\n 「どうせB級だ」と期待していなかったにも関わらず観たことを後悔させる出来!作品自体の細かい設定、シリーズ全体を通しての一貫性、両方において無茶苦茶に矛盾してる。お兄ちゃんと戦場を駆け抜けて、後に記憶喪失した設定はどこへ行った。Originが好きだっただけに余計残念。まぁX-MENはシリーズを通して矛盾だらけの作品ですが。そして日本人俳優の少なさ。ほとんど日系もしくはアジア人。チープ。 ", + "好きなんだけれど…\n 映画仕様のウルヴァリン好きだし、上手く勘違いしてる日本描写も好きだけど…何だかしっくりこない。前作は凄い好きだったのになぁ。 ", + "シリーズの中で\n シリーズ全作品の中で一番ぐっとこない作品だった。前の全作品が派手だっただけにこの作品だけ一段と地味に見えた。それが和風だからととらえられるのが残念 ", + "ワクワクするシーンが無かった\n 配役とか日本観については(言いだしたらキリがないから)まあいいアクションは格好よかったんだけど…他のマーベルヒーローの映画を見てる時のようなワクワク感が全くなかったよ…かと言ってなにか深いメッセージ性があるのかといえばそうでもなかった気がする「第二次世界大戦中に助けた旧友が恩を仇で返した」「ウルヴァリン、日本でも悪い組織を潰す」「ジーンに対する気持ちと決別し、新しい女を作る」それくらいしかわからなかった、私が馬鹿なのか? ", + "やりたいことはよくわかるけれど\n 日本人だからこそ目に付いてしまう違和感ってありますが、これは逆もしかりで、どこの外国映画にも日本人にはわからない違和感ってあるのだろうし、あんまり厳しく突っ込まないようにする。テイストオブジャポンってことで、装飾的にごちゃっと詰め込んだジャポネスクを見せることが、この映画の趣旨、というか一つの売りだったんでしょう。というか、その他に何を見れば良いのでしょうか。陳腐なぶん嫌悪感はない。まあ、気楽に見るべき映画です。 ", + "『ウルヴァリン:SAMURAI』\n ちょっと設定が中途半端な感じが上手くリズムに乗れなかった。いきなり雪が降ったりね何だ、どうした?ってなるのね。日本語が喋れないアジア人俳優さんも設定が日本人じゃないのか?と深読みしたりね。まあ真田広之健在!な映画でした。福島リラは人気出るだろね。 ", + "アクションは良かった\n 字幕・2D・BDにて観賞 日本で本格的な撮影を~とかなんとからしいが、蓋を開けてみるとやはりアメリカが連想する日本風景だった。 しかし、僕自身こういうのは普通に好きなジャンルなので、そこは許容範囲だった。 また、邦題のサブタイトル(?)の「SAMURAI」が何なのかは、ご察しの通りこれといった意味は無い。なので、これは原題の「The Wolverine」として観るのをおすすめする。 簡単にストーリーを説明すると、過去に助けた日本兵にお呼ばれして、いざ行ってみたらしっちゃかめっちゃか。 X-Menシリーズはあまり観ていないので言い切れないが、このシリーズ内では雰囲がかなり違うものだと思った。 ストーリーそのものは相変わらずのヒューマンドラマの詰め込みすぎ感があったが、ZEROほどのグダグダ感は無かった。 アクションは後半よりも中盤の方がカッコ良かったり、全体的にワクワクが無かったりと、残念な点は相変わらず多かった。 しかし、それでも何となく観てしまい、毎度「あーやっぱりこんなもんかぁ」となってしまい、新作が出るとまた何となく観てしまい……という悪循環が起きる。 これがこのシリーズのある意味魅力となっているのだろう。 ", + "日本\n 外国人からみた日本って感じだった。忍者感たっぷりで現実的でないが娯楽としてはまあまあかなって感じ。シリーズたくさんありすぎいまいちかな混乱ぎみ ", + "思ってたより\n 面白かったこれぞアメリカって感じのする作品マーベルヒーローたちの活躍もありアクションシーンはドキドキハラハラで続きそうな終わり方がまたいいね ", + "日本でウルヴァリン\n 矢志田が寝とったあのベッドハイテク過ぎだろ。日本のヤクザがウルヴァリンと戦ったり、ラブホテルに行ったのには笑った。小川直也まで出とるとは驚いた。途中までは面白かったのに、矢志田があの機械に入っとんのを観た時に一気に冷めてしまったな。あの鉄みたいのが赤く光ったのはなんだったんだろう。 ", + "普通・・\n 3D吹き替え劇場で見ました。面白無い訳でも無く、すごいオススメでもないです。マリコの吹替が棒読で気になった。ストーリーは最初だけ引きこまれたのですがだんだん・・・最後のロボット必要ないですwwてか命の恩人に対してどんだけってくらい恩知らずwwww ", + "あくまでもX-MEN外伝\n 日本が舞台になっていることで、日本のファンはどうしたって期待してしまうのだが、一方で不安も隠せない。ハリウッド映画で日本を描く場合、お約束のように“トンデモ日本”とでも言うべき描写があって、日本人としてはどうしてもそこで興醒めしてしまうから。今作でも、“日本”を全面に出そうと苦心しているのは理解出来るし、増上寺や上野駅など見慣れた景色が登場するのは嬉しいのだが、そこでも首を捻らざるを得ない。矢志田氏の葬儀で、あんな焼香の仕方はおかしいし、上野駅から新幹線に乗って南に向かうということはあり得ない。それに着物(喪服で)の襟をあんなにゆるく着ることにも違和感を感じる。どう見ても夏景色の長崎から山の中に移動したら雪景色というのもあり得ないこと。まあ、こういうことは日本以外の国では問題にはならないのかもしれない。しかし、何よりもX-MENシリーズの中でもとりわけ安っぽくみえることが残念。これは、あくまでも外伝ということを認識するべきなのかもしれないが、ラストでマグニートーとプロフェッサーXの姿を見てホッとしてしまった。ユキオを演じた福島リラちゃんは、演技はともかくアクションとミュータントっぽいルックスは良かったと思います。 ", + "アクションよかった\n  上野から東海道新幹線に乗ったり、お葬式でみんな突っ立っていたり、ヘンテコな日本描写は他の映画と比べれば少ない方かと思ったけど、それでもやっぱり変だった。 ウルヴァリンがいつ心臓に変な機械を入れられたのか分からなかった。 なんど刺しても効かないウルヴァリンに向かっていく生身の人間、特に真田広之は勇敢だった。アクションよかった。 ヴァイパーは何が目的で活動していたのだろう。 友情がテーマの話だと思っていたら、友情もなにもめちゃくちゃだったし、家族も全員自分のことしか考えてないクズ一家で、日本人として残念だった。 長崎の漁港はいろいろな魚が釣れそうでよかった。 ", + "安定の中二浪漫(=´∀`)人(´∀`=)(*褒め言葉です!)\n Xメンは〜ep0/①/②/ラスト/(epウルバリン)/本作とくる〜そして、最新作F&Pだっけ???時系列やら制作順に最早意味は無いが、ただこれらは全て見とかないと、Xメン語れないしね(=´∀`)人(´∀`=)?本シリーズは、基本男児限定です。(*ヲタ女児ならついて来れるかも?)長崎/新幹線/寺/秋葉原/ラブホ/黒川紀章?/ヤクザ/ハラキリ/弓(*和弓でなく洋弓だったが・・)そして・・忍者!芸者!!日本刀!!!『ガイジン』から見た日本(アジア?)がてんこ盛り( ̄(工) ̄)ま、良くも悪くもおもろいが・・。☆評価は・・DVD80円基準で(*^^)v④DVD買う度 ◎◎◎モ1回見たい度 ◆◆◆◆おすすめ度 *****デートで見る度 (*女児にはこの浪漫は分からない?)観た後の飲みたいお酒】日本酒(=´∀`)人(´∀`=)観た後の食べたい一品】鯖?何かしらの焼き魚定食(*^◯^*)映画と言うよりは?商業的娯楽動画?ま、それも確かに映画の一面(o^^o)惜しむらくは・・日本が舞台で!なんで!アウディやドガティでなく!マツダなりカワサキ使ってもらえませんかね〜Σ( ̄。 ̄ノ)ノ ", + "マンゴールド/ジャックマン\n ジェームスマンゴールド。増上寺、秋葉原、上野、黒川紀章、長崎。冒頭の長崎の鳥居、増上寺の瓦が素晴らしい。坊主に扮した刺青ヤクザ。ひなびた漁村で足を引きずるウルバリン。 ", + "ここどこ?な日本が一周回って面白い。\n 新幹線の上でのアクションは面白かったなぁ。真田広之さんは美しい殺陣をなさいます。後進のために記録として美しい映像で残ってよかった。 ", + "一般的なお話の作り方に則っている\n アクションと日本へのロマンとそしてヒーローと、そんなものをぎゅっと詰め込んで無理やりお話にすればこうなるのでしょうか。 ", + "散ることのないサムライ。\n マリコとユキオの二人の助太刀がなかったら、今回のウルヴァリンは激ヤバだったかもしれない。今回、作品の舞台が日本だからなのか、ウルヴァリンに殺されたジーン・グレイがしつこいほど妖艶な(なぜか下着姿での)幽霊となって化けて出て来ていた。女の怨念恐るべし!と少しビビる、ウルヴァリン。でも「据え膳食わぬは男の恥」と言うサムライの流儀(?)をしっかり学んだ彼は、マリコ様の操をごっつぁんです!とばかりに頂いていましたね。また、ジーンも「匙を投げる」と言う日本のことわざを知り、浮気者の元カレにもさすがに愛想が尽きたことだろう。Xーメンのメンバーに東京土産のひよこ饅頭も買い、満足げな表情で帰路につくウルヴァリンであった。しかし、ひよこ饅頭が福岡の銘菓であることを、ガイジンの彼は知る由もなかった ー。おしまい。 ", + "お金かけてるだけよぉん。\n 眠くなったなぁ。途中、長ったらしく感じた…ラストの2人がフューチャー&パストに繋がるのね。意味深よねぇ。これを見せたいがための。シルバーサムライも原作とは違うしね。 ", + "うん…\n ツッコミどころ多すぎですね笑外国の方からすればおもしろいのかも?日本人にとってはなんだかストレンジな映画のように感じるはず…。エンディング後のプロフェッサーとマグニートーが出てきた所はDoFPにもつながる大事なシーンかなぁとは思いましたが、、、まぁおヒュー様の完璧な肉体はみれて損はなかったかな、と…。 ", + "いまいち\n 日本を舞台にするのはとてもいいことだけど、見てて所々日本なのに中国に似ている場面もあった。またたまに日本人の役が中国人?と思ったところもある。新幹線でのバトルシーンはアクションは良かったけど新幹線がいまいちだった。内容もいまいちだった。日本を舞台にするならもう少し日本らしくしてほしかった。 ", + "クソ映画∈(´Д`)∋\n つまんねー。長ぇ•••。ハリウッド映画で日本が舞台ってゆうので楽しみにして見たが、話の内容がクソ過ぎて全部集中して見るのは無理だった。日本在住の自分としては、「増上寺でヤクザに追われて、そのまま走って秋葉原まで行くとか意味不明〜東京マラソンかよ」というツッコミをしてしまう。まあそれは良いとしても、変なクソロボットが出てくるのとか、どうなの?←こんなことを言ったらマーベル作品を全て否定することになるか•••。都内の一等地に大豪邸で住んでるのが羨ましいな〜と思ったのが唯一の良かった点です。 ", + "ビックリがっかり\n 日本が舞台だが相変わらずハリウッド風。女性陣もうつくしくない。ギャグのようだった。でてくる日本女性役が残念すぎる。大好きなシリーズで唯一目が点になった ", + "意外と\n 意外と良かった。赤髪の子がだんだん見慣れてきて、大事な役どころにピタッとはまっていった。日本をちゃんと日本として描いてた。 ", + "日本w\n ウルヴァリン前作と比べたらクオリティが低くなってしまいました。やはり、日本は侍なんですなwハリウッドから見た日本は、我々から見たら少し違いを感じましたが、まぁいいんじゃないでしょうかwヒュー・ジャックマンの衣装がかっこよかった!やはり、ハリウッドは日本には似合わないですね。。悲しいことに、最後ローガンのアダマンチュームが吸いとられてしまい骨に戻ってしまったのがshock!!次回に期待したいと思います。 ", + "ローガンさんの仰天ニッポン滞在記\n 日本を舞台にした映画ではお約束の、[パチンコ][新幹線]に今回は[ラブホ]も追加。このラブホのくだりには爆笑させられました。もっとこういうシーン欲しかったけど、そうしたらコメディ映画になっちゃうから無理か(笑)新幹線上でのアクションも全く興奮しないが、ヤクザの人間離れした動きに大いに笑えました。あいつらミュータントじゃないよね!?(笑)X-MENシリーズ最新作にして、最もスケールの小さいお話でしたね。ウルヴァリンがただお家騒動に巻き込まれるだけ...尺の半分は不死身じゃない弱々しいウルヴァリンで、カタルシスもなし。ヤクザ相手に四苦八苦する姿は、いくら制御装置撃ち込まれたにせよ、今まで戦ってきた多くのミュータント達に失礼でしょう。自分はトンデモ・ニッポンを、ギャグとして好意的に受けとめるんだけど、恩を仇で返す矢志田の描写だけは気にくわないなぁ。本作は親日映画という触れ込みだったけど、全く親日感なかったですよ。日本を舞台にしただけで親日と言うなら、考えが古すぎますね。 ", + "ウルヴァリンの修学旅行だよ(笑)\n 面白かったよ(笑)空手バカ一代なアクションが好きだからね。アメコミは高いから原作を読むことはない。ブライアンジンガーの作る映画がどうも好きになれない。あんまり言いたくないけど逆偏見あるんじゃないの?普通の人に。だから、ブライアンジンガーがいなくなってからのX-MENシリーズがいいね。ウルヴァリンゼロとか、X-MEN 1stジェネレーションとか。ヒュージャックマンの顔が年々小さくなっていくのもなんだかミュータントっぽくてリアルだなー。《あらすじ:ネタバレ・お色気あり》カナダで髭ぼうぼうのところを赤い髪の神田うのに拉致軟禁されたウルヴァリン。日本に行くのよ!とプライベートジェットで日本に着くや否や、髭を剃れとか風呂に入れとかおっぱいだらけのおばさんたちに揉みしだかれる。案外悪い気はしてないが、こっぱづかしいウルヴァリン。「前を隠せ!」と言ったとか言わないとか・・・。長崎原爆の時になぜか日本にいたウルヴァリン(あの時は確か、キャプテンアメリカと同じとこにいた気がするー。)みんなが知ってそーなとこは全部すっ飛ばして、芝増上寺・秋葉原・上野・・・と時速70kmの俊足で屋根の上をヤクザ・NINJAと追いかけっこしながらの東京観光。あー楽しかった、と新幹線に飛び乗って、神田うのとは違うなぜかヤクザに追われNINJAに守られてるツンデレスレンダー美人とぶらり二人旅。「あたし、野蛮人(Cave man:原始人)な人嫌い!!!」「髭剃ったから許してよー」とキャッキャッきゃっきゃ、修学旅行を楽しんでる場合ではない。ヤクザはどこまでも追ってくる。この間に、ヤクザ約70~100人くらい死傷者が出ている。が、ヤクザとNINJAはいくら死んでも何の問題にならない、と紹介された日本。あっという間にどこかの都市で降りた後にローカルバスで長崎についた二人。修学旅行を通じてすっかり仲良しなのね・・・。夕ご飯は二人で煮物をつつくのだ。「日本ではご飯にお箸を立ててはいけないのよ。仏壇のお線香みたいでしょ。」「ならば、仏壇返しっ!!!」「きゃっエッチ、ウリヴァリンさんのバカ(恥)」だから、今日は、二人の原爆記念日・・・。(あらすじ終わり)※このあらすじはフィクションです。小川直哉がヤクザ役で0.5秒出ています。 ", + "まぁまぁ\n 見ていて地理感や人の名前に違和感が物凄く有ったけど、シナリオもアクションも程々な感じ。ウルヴァリンがそんなに長生きだったとは知らなかった。映画館で見ていたら、最後のパートを見逃した可能性あるなと感じちゃいました。 ", + "うーむ…\n ものすごーっくカッコいいトラさんみたいで、マーヴェル作品見てる感覚がなかったです。見てるうちにトラさん色が濃くなって行く感じとヘンテコ日本がこれまたなんともw楽しめるっちゃー楽しめましたけど、レンタルで十分な作品かも。 ", + "『奇妙な果実』を楽しめる?\n Xmenシリーズって何気に良作ぞろいなんだけど、その中でウルヴァリンシリーズは「何だかな~」って印象が強い気がするんだな。本作もその違和感は強い。過去に命を救ってもらった老人がお礼を言うためにウルヴァリン(=ローガン)に日本に来てもらうのだけども、実は裏があって…。一応そういうストーリーなんだけど、そこにシリーズ特有の『マイノリティの苦悩』はなく、本作に入れられるであったろう『不老不死の苦悩』ですらあっさりスルーする感じは、やっぱり観終わった後に「なんだかな~」って感じになってしまう原因だと思うんだな。本作の特徴であり、一番の見どころはやっぱり『トンデモニッポン』だと思うんだけど、それすらもやっぱりイマイチなんだよな~。トンデモニッポンがダメな訳じゃない。それはそれで良いんだけど、問題は「これが日本の美だ」ってその文化を味わう作品になっているってことなんだ。味付けでトンデモニッポンを楽しむんならいいんだけど、それを主題にして物語を作ると『火星人の美意識がどんなに素晴らしいか』みたいなSFチックにかけ離れるし、事実とかけ離れているから表現に深みも持てなくなっちゃう。日本の(トンデモ)文化を紹介、みたいな映画は日本人には間違い探ししか楽しみを見出せないし、きっと外国の人から見てもそんなに楽しくないんじゃないかな~って思ったりもするんだ。見たかったのは『トンデモニッポン』じゃなくて、『ウルヴァリン』の物語だったのだから。昨今の質のいいストーリーが多いアメコミムービーの中で、本作は一昔前の『ストーリーはあれだけど、アメコミヒーローだからいいじゃん』っていう普通の作品に留まっていたことが残念。しかし、アメリカ人は執拗に放射能に対して無知になろうとするのはいかがなものか。扱いが“雑”なんだよなー(笑)。 ", + "Welcome to Japan!!\n あまり期待していなかった『ウルヴァリン:SAMURAI』でしたが予想外。『ウルヴァリン:X-MEN ZERO』よりも断然こっちの方が面白い!!しかも舞台は日本!!相変わらずトンチンカンな日本でしたが、まぁ観れます(007は二度死ぬで慣れましたw)ミュータントがあまり出ないので、CGてんこ盛りのB級アクションには仕上がっておらず、本気の肉体派アクションになっていて良かったです!内容もまぁまぁいい出来になっていました。きちんと『X-MEN:ファイナルディシジョン』の後日談ということで、ウルヴァリンがジーンを殺したことを引きずり、苦しむシーンが多々あります。そこはとても評価できる点だと思います。また、日本での相棒ユキオが可愛い!顔的な意味ではなく一生懸命頑張っている感じがキュート!!アクションもキレキレで良かったです!ヒロインのマリコも包容力というか母性というか、そういう優しい魅力があって素敵でした!!そして!!とうとうX-MEN第2章?が始動しましたね!あのエンドロール途中のあれから『X-MEN:デイズオブフューチャーパスト』に続いていくんですね!!楽しみです!! ", + "ツッコミどころがガン見してくる\n やっぱウルヴァリンかっこいいですねー憧れですよ。アクションはなかなか見応えがありました。アクションだけに期待しても充分楽しめる作品だと思います。日本が絡むとヘンテコになるっていうのはもう外国映画のお約束みたいなもので、今さらそれで文句言おうとは思いません。みんなで最高の苦笑いをしましょう。小刀一本で新幹線にしがみつくヤクザ、銃刀法をものともせず堂々と玄関でサブマシンガンを構えるヤクザ、上半身裸のヤクザ、日本語が下手な日本人、やたらと多い障子率、おなじみニンジャ、あと細かいのはもういいです。それらをくぐり抜けて辿り着いた最終決戦は五重塔みたいなデザインの研究所での武者ロボットとのバトル。もう全然止まる気配なし。監督さんちょっと休憩させて。そしてなんやかんやあって最後はおじいちゃんたち復活。最近のアメコミはこれやんないと気が済まないんですかね。ここまで言って自分の評価が高いのはアクションが楽しかったのと、ヘンテコ日本を笑い飛ばせるからです。そこがスルーできない方はげんなりして多分楽しめないかもしれません。 ", + "日本が舞台!!!!!\n 今回のウルヴァリンSAMURAIは今までのX-MENシリーズやウルヴァリンX-MENZEROとは少し違うような気がしました。今までのシリーズを見ている人が今までの感覚で見るとミュータントもあまり出てこないですし少しがっかりするかもしれません。この映画では今までのシリーズではほぼ最強のウルヴァリンの弱いところいろんなところが見れる作品だと思います。そういうことでウルヴァリンが好きな方は絶対見ないといけない作品だと思いますがあまり見てないとか初めてウルヴァリンの映画を見る人にはあまりおすすめできません。日本人のキャスト陣は自分的にはそんなに悪くはなかったと思います。TAOさんも日本人らしいの顔つきですし真田広之さんもいい役を演じていたと思います! ", + "髄所に散りばめられた『真の和』の美\n 周辺ではあまり好評ではなかったため、遠のいていたウルヴァリアン。 昨近のハリウッド、アクション系バトルものの知性に欠けるあまりの粗雑なストーリーが続いた残念さからすれば物語に矛盾やコジつけがない高く評価ができる作品に思った。 何気にX-MENシリーズは初鑑賞。 映像は見事。東京タワーとの新旧象徴コラボが実現可能な芝増上寺の大規模ロケ、広島県福山市ではハリウッド映画では目新しい真の日本人の郷愁漂う優しい故郷の街の映像が流れる(そこに日本人の優が演出されていた)。『禅』の絵をオーバーなまでに創る美しい日本美邸宅、日本が世界に誇る技術の新幹線でのアクションなどなど。演出家がかなり勉強したんだろうと髄所に散りばめられた『真の和』の美には海外の人を魅了した事がわかる。ヒュージャックマンが左前の着衣をハリウッド大抜擢のモデルTAOさんが右前に正したシーンには極東の神秘の国を改めて伝えられたのでは?。 ", + "ニッポ~ンの観光ビデオ\n  ミュータントとという異端の立場に苦しみながらも人類のために闘い続ける戦士たちを描いたXーメンシリーズ期待の最新作は、なんとウルヴァリンことローガンおじさんの日本観光記となっております。侍女に檜風呂で体を洗ってもらったら新幹線の速さを満喫しながら秋葉原へ、そこでパチンコ屋を見学してラブホテルに宿泊し長崎へ訪れて被爆地を観光、山海の珍味に舌鼓を打った後には黒髪美女に浴衣の帯を直してもらって(これ向こうの男にはたまらんシチュなんでしょうかね?)その勢いで最後にはベッドインです。 いやーこんなニッポン是非自分も観光してみたいですね~。つーかなんでしょうね、ハリウッドの日本観はまだこんな感じなんですかね。こういう刺し箸で周りをびっくりさせるところだとか、『ミスターベースボール』以来変わってないところを考えると、日本以外であってもハリウッドがアジアを描く際にはかなり穿った目で見る必要がありそうです。少し前に『007スカイフォール』で上海が描かれていましたが、絶対現地がみたらアレも噴飯物なのでしょう。まぁ、ガイジンが戯画化した「ニッポン」をローガンおじさんと観光してみるのも、なかなか一興かもしれないので、そういうファンタジーな観光を息抜きにしたい場合には是非どうぞ。P.S出てくる日本人男性は全て悪人か馬鹿か馬鹿で悪人かのいずれかです。 ", + "56点 親日作品\n いままで幾つか、 外人監督さんが繰り出す”じゃぱん”な作品をみてきたけれど  いちばん違和感が薄い、にっぽんに近いじゃぱんさを感じたただストーリー的にはまったくおもしろくない。 もっとX-メン色をだす & 外人さんがイメージする  まちがった にっぽんだらけで作品を彩って欲しかったなぁ。 その背景で、日本の時代劇やヤクザ抗争作品など  監督さんがしげきを受けたのであろう部分を             ひょうげんして頂きたかった関係ないけど昔、新宿駅構内で電車を待っている時に  酔った外人さんに空手のような構えをされて   「JUUDOOOOぉぉぅ”」と大声をだされたことをおもいだしたそのあと何を言うでもなくヘラヘラ笑顔をみせるリアクションをしてしまった私は、実に日本人らしかった。 ", + "びみょー\n もともとXMENが好きでコミックから入った者としては、なんちゃってNipponは仕方ないとしても作品全体の雰囲気見たいなものに違和感を感じました。一番インパクトがあったのが終わりの空港のシーンだったと言うのも次回作への布石と考えれば楽しいでしょうけど、作品の締めとしたら如何なもののでしょうか? ", + "ヒュー様❤︎❤︎\n X-menからずっとファンです。日本が舞台になっていたのでとてもワクワクしながら観ました!内容としては、少し物足りなかった所が多かったと思います。でも、ヒュー様がかっこよかったので満足❤︎ ", + "ワクワク半分、ガッカリ半分。\n 色々な過去を背負いながら、その風貌と手から飛び出る刀と、不死身の体で悪に立ち向かうヒーローは、前作からのトラウマを抱える。最近のヒーローはなんか、精神的に弱い奴ら多いなぁ。んで精神的に弱いまま、連れてこられたのが遠い極東の日本。まあ、ここまではいいかも、誰もがこれからの展開にワクワクしますよね。まず、基本的に私は誤った日本感に対して文句言うつもりもなければ、ガッカリもしていない。だってハリウッド作品なんだもん。大好きなブレードランナーってヘンテコリンな看板いっぱいでてたし。むしろ、文句いいたいのは序盤の葬式のアクションシーン。そこでは、カメラがすごくブレて見にくかった。これは3Dでみたらヤバかったかも。次につらかったのはユキオ役のTAO。今の日本美人のイメージってこんなだったのか?まあ、監督と私の女性主観は合わないと言うことです。きになる点はその二点。基本的にまずまずの作品でした。要約すると、戦いの日々に疲れたウルヴァリンは極東の日本でひと暴れして、気分すっきりリフレッシュ。明日からの悪との対決にモチベーション上げるのでしたと言う作品でした。。 ", + "トンデモ日本は楽しめるが、それ以外は?\n 案の定トンデモ日本な描写。まあ、ファンタジーみたいなもので、地理的な整合性とかリアリティは求めてませんから、こんなものでしょう。増上寺を飛びだしたらそこが秋葉原で、次に上野から新幹線に乗ったら東北へ…じゃなくて長崎へ。まあ、外国人から記号的な、いかにも日本な風景などを切り張りしたらこうなるって感じかなと。逆に海外の映画をみるとき、気にしていないそうした点は、現地の人から見ればツッコミたくさん入ってるんでしょう。そう思って、そこらへんは笑って見られたんですが、それ以上にどうもいまいち自分の中で盛り上がりにかけたのは、やっぱりX-MENシリーズはミュータント同士の戦いや、ミュータントであるがゆえの苦悩みたいなのに期待してるからかな…と思いました。今回登場するミュータントはウルヴァリン以外だとヴァイパーだけで、彼女はいまいち存在意義もわからず。これまでのX-MEN3部作、ファースト・ジェネレーション、ウルヴァリンゼロを通して時系列にすると、これが一番新しいのかな? エンディングにあの2人が出てきたところが一番高まりました。今後の展開に期待です。 ", + "バカばっか。\n  前作も微妙でしたが、今作も同じかそれ以上でした。 日本の描写がおかしいという点はそれほど気になりませんでしたが、僕が気になったのはキャラ描写です。 ジーンを常に想っているように見せながらさっさとマリコに手を出し、そのマリコを救出するべく正面から敵陣に乗り込んであっさり捕まるウルヴァリン、逃亡中であるにもかかわらず島民生活を満喫し、携帯で電話するマリコ、シンゲン、ハラダ、ヴァイパーはなにをしたいのかわからず、矢志田にいたっては恩を仇で返す最低野朗という具合です。 そしてもう一つがジーンの登場場面、毎回いたした後な上に付けている下着を全部変えているというご丁寧振りで、なんかストリップショーを見ているようでした。演じている役者さんもなんだかな~って思っていたんじゃないでしょうか。 唯一マシだと思えたのはシルバーサムライをほぼコミック版の形で出したことでしょうか? ちゃんと刀から炎も出しますし。 まだまだやるつもりのようですが、そろそろ『アイアンマン』や『アヴェンジャーズ』並みにいい出来のものが見たいです。 ", + "SAMURAIの儀礼とは?\n キャラクターは周知なので、シリーズの中では意外性が少ない作品だと思うが、アクション映画として観れば、それなりの評価はできる。増上寺でのロケ(?)にも苦心の跡が見られるし、ウルヴァリンの爪と日本刀の激突は、一つのありうる設定である。もちろんウルヴァリンが旧日本軍に捕えられるほど弱くはないだろうし、欧米人から見た日本と思われる描写もある。特に忍者の存在に対する信心は強いようで、私なども「忍者なんか日本にいない」と外人に説明しても、「それは、おまえが知らないだけで、ひそかに里で暮らしているのだ」という答えが返ってくることもある。さて本作品で一つ違和感を感じたのは、準主人公である矢志田中尉(階級章に☆二つだった記憶あり)の、老いて病に伏して後の行為である。彼はウルヴァリンに命を救われたのに、そのお礼が、永遠の命をウルヴァリンから奪って自らのものにするというもの。これは「侍」としての生き方とは言えない気がする。たとえウルヴァリンが不死の体に苦しんでいたとしても、やはり後味が悪い。トカゲのような女医(ミュータント)をもっと強力・凶悪にして、ウルヴァリンと矢志田一族が、これと立ち向かうという設定もあったのではないかと思う。 ", + "多少日本語がおかしくても\n シリーズものとして考えればアリではないでしょうか発音のおかしい日本人がいようが、マシンガンをもつ警備員がいようが、5重の塔があろうが、エンターテイメントとしておもしろかったです。これらが気になるなら、見てられませんが・・・TAOは良かったですね。日本の文化を表現できていたのではないでしょうかウルヴァリンが死ぬかもしれない、という設定でハラハラしてみれました ", + "楽しめる手堅いエンターテイメント作品\n 日本を舞台に、不死のウルヴァリンが命の危機に直面する!途切れなく面白かったです。ジェームズ・マンゴールド監督作品らしく、手堅くまとめたエンターテイメント作品だと思いました。見やすいし何回観ても楽しめそう、好きな感じです。よく知ってる場所がロケ地だったので興味をひかれたのですが、しばし優しい時間を過ごす海辺の街、穏やかで美しかったです。日本を題材にしたアメコミならきっと登場しそうな、日本的な強敵が次々と。鍛錬で強さを獲得した者達との戦いは能力者同士の戦いとは違った趣き、真田広之が流石の存在感でした。とはいえ、新幹線バトルは超人的でしたけど。スピード感に圧倒されました。忘れ得ぬ女性・ジーン、異国の地で心を寄せる女性・マリコ…。なかなかロマンティックでもありました。福島リラ演じる赤毛のユキオも、激しくていじらしくて印象深かったです。 ", + "正確な日本描写を見たければ邦画だけ観ろ!\n クリストファー・ノーランならいざ知らず、ブライアン・シンガーでもなく、ジェームズ・マンゴールドなんだからいいじゃないですかぁ、エンターテインメントなんだし、前作ナイト&デイの監督って言えば納得する?片言の日本語?パンタグラフが無い新幹線?んなことより、拳から爪出てくるほうが可笑しいだろうよ!サムライが出てきて、ニンジャが出てきて、ウルヴァリンはガイジンだし、今までのハリウッドの描く中華っぽい日本描写から比べれば、十二分に満足する日本描写。ただ、日本の配給会社がSAMURAIって文字を入れたのは間違いだったよね、サムライソードは出てくるけど、サムライは出てこないんだから。真田広之のインタビューにあったように、監督が現場で脚本を速攻でリライトしちゃったからなのか、ストーリーは確かに薄っぺらい。真田広之も小悪党止まりだし。 ", + "どんとこいサムライ。\n まさかこのシリーズでこういう感覚を味わうことになるとは^^; …なんて言ってても、予告であれほどナニこれ?的な要素を 見せられてはいたので、あはは…(失笑)にはなりましたが。まぁ設定ですとか、ウルヴァリンはいま何歳?とか、とにかく 彼は様々な時代を股にかけて生きてきたミュータントですので 細かいところはカーッとすっ飛ばして観たと致しまして(爆) いや~あの日本の描写と二人のモデル美女?の画像インパクトは さすがにスゴかったですね。まぁ凄まじい^^; TAOはともかく(けっこう地味顔)、福島リラには宇宙を感じます。 おぉユニバース…とても地上のものとは思えない顔面離脱感…。 と、思っていたのですがこれがねぇ~。ずっと観ていくとなぜか この子がホントに可愛く見えてくるので不思議。 よくぞあんな美女?をキャスティングしたものだと、これだから ハリウッドってやることなすこと理解不能ですね。良くも悪くも。 しかし二人の美女の演技(TAOは台詞棒読みを美しさでかわす) 異質な世界観の中ではなかなか良かったですね。可哀想なのはMr.アクションスター、真田広之のほうだったかも。 あの役どころはないですよねぇー。というか、敵役だとしても、 最後あの扱いなのかい!?というくらいつまらない役どころ。 いやもちろん、我らがウルヴァリン、ヒューたまを全面的に盛り 上げたいのは分かりますが、もう少し意味を持たせて欲しかった。 アクション時、ヒューたまを傷つけないよう細心の注意を払って 対決したという真田さんの心情を思うと、なんだか泣けてくるぞ。 カタコトで話す日本人役も誰だコイツ?と思った一人だけど、 長崎でリヤカー引くオヤジからリンゴ買うのには完全に参りました。 こんなニッポン、見たこたぁない。 というわけで、あのワイスピシリーズですら、東京メインで珍作が 存在することからして、やはりこれは確信犯的に日本を描いてる。 嬉しがってていいのか、泣くべきか(爆)さて、そうはいってもアクションシーンは(笑えるのが多いけど) なかなか見せ場があるところもありますので、そのあたりで…。 私的には女医?博士役だったS・コドチェンコワが肝でした~。 どう見ても千昌夫氏の元妻J・シェパードにしか見えなかった(古!)エンドロールは最後まで観て下さいねー。(しかし矢志田のジジイは酷過ぎる。日本人は恩を仇で返さないぞ) ", + "めずらしいスピンオフ物の続編、しかも映画でというのはよい傾向と思います。\n スピンオフ物の続編、しかも映画でというのはすごいです。あまり見たことありません 。「ハンニバル」くらいかな?でも、「ハンニバル」は、元が一作しかないし、どちらがメインなのかかわかりません。日本では、TVドラマの「警部補矢部謙三2」(「トリック」のスピンオフ)くらいしかない。キャラクターを使い捨てにせず、何度も使うのは映画環境対策上よいと思います。(使い捨ては、もったいない)今回のウルヴァリンは原爆投下前の長崎から始まりますが、何でウルヴァリンが日本軍の捕虜になってんの?ウルバリンが日本軍の捕虜になるわけないだろう?という素朴な疑問がありました。そこは謎のままでしたが、原爆でも死なないウルヴァリンを見て、ウルヴァリンは不死身だから気まぐれで捕虜になったのかも?ということで納得しました。このままだと、まったく緊張感のない、眠くなる映画なるのだけれど、今回はウルヴァリンが、悪のミュータントに、不老不死の能力を奪われ、もしかしたら死ぬかもしれないと、見ている人に思わせるところに、緊張感があってよかった。日本の風景や物、東京タワーや増上寺、秋葉原や新宿、新幹線やラブホテル、パチンコ屋などが出てくるところが、日本人として面白かった。ヒロインの女性二人が、日本でもっと有名な人だったら、さらに面白かったかも?でも、ラストでウルヴァリンが、あんなことになってしまうとは思わなかった。この映画は「ファイナル・デシジョン」の後のエピソードらしいから今のところ関係ないけど、その後を作る場合(なんとでもなるのだろうけど・・・)はどうするの?とちょっと思ってしまった。 ", + "見応えありでした\n 日本感が少し違うところはしゃれとして・・・話自体は良くできていて、展開も面白かったと思います。が、ちょっとヤクザが強すぎるのが変で×しかし、最後にはマリコの魅力に参っていましたユキオの評判が良かった様ですが、私にはそれほどでは。 ", + "ウルヴァリンというサムライ\n ウルヴァリンを単独主役にした「XーMEN」のスピンオフ第2弾。何年も前から気になっていた作品である。何故なら、日本が舞台だから。ウルヴァリンが日本で侍修行をする…というあらすじを当初聞き、何だか不安がよぎりつつも、日本人としてはやっぱり気になる。その感想は…まず思ったのは、今回の映画って、「ウルヴァリン:XーMEN ZERO」の続編じゃなかったんだ。「XーMEN:ファイナルディシジョン」の後日談。よって、あのキャラクターがウルヴァリンの悪夢として久し振りに登場する。さて、最も気になっていた日本の描写は…大規模なロケを敢行した日本の風景は良かった。自然の景色だけではなく、逃走シーンでの都会の人ゴミやパチンコ店など。ありのままの日本。ところが、いざ物語と絡むと、サムライ、ニンジャ、ヤクザ、ハラキリなど、定番のハリウッドから見たニッポン。その二つが混じり合って、ちょっと不思議な雰囲気。でも、これほどのハリウッド大作、しかもアメコミ原作映画で、ここまでがっつり日本が舞台となったのは嬉しい。新幹線上でのバトルは日本映画では絶対出来ないアクション!ストーリーは、「犬神家の一族」のような愛憎劇に、ミュータントの陰謀が絡む。死を超越する男と死を超越したい男。悩まされ続ける悪夢や異国の地での生死の葛藤も重みとなり、ウルヴァリンというキャラクターを掘り下げる。「XーMEN:ファースト・ジェネレーション」ほどではないが、少なくとも「ウルヴァリン:XーMEN ZERO」よりかはドラマ性があったと思う。通算5回目(カメオ出演も含むと6回目)のウルヴァリン=ヒュー・ジャックマンの抜群の安定感もさることながら、真田広之はハリウッドスターと並んでも堂々たる貫禄。そして、二人の美女。マリコ=TAOは美人だわ〜。儲け役は、ユキオ=福島リラ。キリッとした面構えとアクションはウルヴァリンにも負けない。多少変な描写もあるにはあるが、昔のようなそこまでのトンデモニッポンではなかったように思う。(最終決戦は「007は二度死ぬ」みたいだったが)一娯楽アメコミアクションとして充分に楽しめた。エンディングのオマケ映像はテンション上がる! ", + "ヒュー・ジャックマン好きな人以外NGです\n この映画ひどいですよね?日本が舞台って事で余り期待せずに観に行ったんですが、更に下回る出来映えでした(*_*)福島リラさん、ゴミ漁っている所をヤシマ家?に拾われたと言ってましたが、今の日本の何処に行けばゴミ漁っている女の子がいるのでしょうか?アメリカには今もそんな環境の人いるのかな?下手に日本が舞台なだけに違和感を感じてしまい、期待してたアクションも中途半端。脚本もツッコミ所が多く、何よりラスボスが今までの敵で一番弱い・・・好きなシリーズだけに残念です(>_<)映画館で近くの人がイビキかいて寝ていたのですが、眠たくなる気持ちもわかる作品でした。次に期待します! ", + "アメコミそのままの内容。\n ウルヴァリンシリーズ第2弾として注目をしていたが、期待を裏切らない出来でした。 シンゲン役の真田広之さんとの対決も迫力ありました。脇を固めた俳優のどれもが外れ無しの出来でした。ただ、残念なのはせっかくシルバーサムライが出て来たのにパワードアーマーの設定だった事と原作の様に原田が身に着けなかったことです。 後、原田がウルヴァリンと一度も戦わなかったのが残念でした。 ラストであの二人が復活して何やら匂わせる終わり方に成ってます。 ", + "ウルヴァリンのこともっと知りたい方の為の映画\n 今までのXMENシリーズの感覚で楽しもうとすると少々期待はずれになると思う ウルヴァリンというシリーズ屈指の人気キャラの内面や経験を深く掘り下げ、遠方の地で傷心している彼に訪れる新しい出会い、この映画は彼をもっと知り、今後も続くメインストーリーのXMENシリーズに深みをもたらす為の作品だと感じた 日本での大規模なロケを敢行し、日本人俳優の起用、日本語も多用され、日本一色といった感じで、いわゆる外国人から見たお粗末な日本の世界観とは異なり、それなりにちゃんと仕上がってはいたと思う だがやはりそこは外国人が作った映画、パチンコ店やお寺、新幹線、ラブホテル、ヤクザ、忍者等々外国から見る日本独特の文化のシーンの多さには多少違和感を感じた 長崎の原爆のシーンから始まり、歴史的背景を取り込み、そこでの友人との出会いとそこから生まれるストーリー 「不老不死」をテーマにした苦悩と憧れ 人間の根本的な感情で捉えると納得できるが、日本人の自分からするとラストは違う形を望んだ ほとんどのシーンでミュータントは出てこず、ローガンのストーリーが紡がれる映画なのでアメコミのアクションを期待している方や、深い展開を期待している方にはお勧めしないですXMEN知っててウルヴァリン好きっていうすごく狭いターゲットが喜ぶ映画かな ", + "2回観ました!!\n X MENシリーズが大好きなこともあり、ウルヴァリンsamurai、公開が非常に楽しみでした\\( ˆoˆ )/いや〜。ほんとにおもしろかった!!!!!特に、シンゲンとの戦いのシーン!what kind of monster are you?ウルヴァリン!!!!!のシーンです(笑)私あそこがほんとにすき!!!!!(^.^)♡ウルヴァリンのかっこよさ、いや、ヒュージャックマンのかっこよさが前面にでておられました。大満足(笑)それと、矢志田様のお屋敷での忍者のシーン!!!!!へび女率いる忍者軍団!!!!!影をうまく使ってたなーーーー瓦屋根の上にも忍者が矢を構えてたり、映像の奥にもこだわってて、、素敵でしたー♡やはり海外では、日本=刀、侍のイメージが強いみたいですね(^ν^)1回目観たときは日本人キャストに少し残念でしたが、なんでもあの日本人女性キャストは、世界で活躍するtopモデルさんとのことで。 あーなるほど。だから英語もできるのかって納得しました(^.^)次回にも期待です!!!!! ", + "期待しないで見たら丁度いい\n いつものX-MENシリーズに比べたら格段に評価が落ちる。今回の舞台が日本だからかもしれないが、ハリウッドが描く日本像そのものだった。今どきチャンバラ劇なんぞないでしょ…と急に興醒め。何よりミュータントが少ない。殆ど出ない。X-MENの醍醐味でもあるミュータントが出ないのは残念。最後の次回作に繋がる伏線に期待大!! ", + "悪くはないけど、良作と言うには今ひとつ\n 色々言われている日本の描写はさほど気にならず。むしろ他の海外映画に比べたら割とましな方ではないかと。一方シナリオの方は少々荒っぽいです。敵の狙いが終盤近くになってもなかなか明らかにされないし、明らかになったらなったで「回りくどすぎ」と誰もが思うこと必至。どんでん返し的な演出を狙ったのかもしれませんが、あれじゃ中盤の展開の殆どが上映時間の埋め合わせだと白状してるようなもの。「暇つぶしにアクションでも見るか」程度の期待なら満足できるでしょうが、「X-MENシリーズ最新作」として見ると少々物足りないのでは。それにしても「ラストサムライ」といい「バットマンビギンズ」といい、外人さんはニンジャ好きですね。 ", + "違和感はあるものの日本の描き方は意外と、真面目なタッチで描写されていると思います。\n  ハリウッド映画には、日本をテーマにした作品には決まって、フジヤマ、ゲイシャ、ニンジャ、ハラキリ……などベタな表現をお約束とする「間違った日本」の伝統があります。本作でも、港区から上野へとあっさり移動し、ラブホテルやパチンコなど海外から見たおなじみの“日本”がしばしば登場するのです。 しかし一見ベタに見えて、実はウルヴァリンの精神が侍になっていく過程として描かれているわけなんです。当初の視点は完全にガイジンの視点。それがヒロインで、矢志田財閥総帥の孫娘・マリコと逃避行をするなかで、日本の文化に触れて開眼していくのです。それは、ウルヴァリンが一時的に不死でなくなることと無関係ではありません。日本に来たウルヴァリンは己の生きる意味を真剣に問いつづけるように変わっていくのでした。 逃避先の長崎とされるマリコの別邸のある海辺の風景など、日本の美が堪能できるシーンが数多く映し出されていました。東京、広島、愛媛でロケが行われたクルーの日本の描き方は意外と、真面目なタッチで描写されていると思います。これまでの日本を題材にしたハリウッド映画とは一線を画すのではないでしょうか。 物語は、主人公のウルヴァリンがローガンと名乗り、カナダで隠遁生活を送っているところから始まります。赤毛の日本人女性・ユキオが現れ、ユキオの雇い主である大物実業家・矢志田が再会を熱望していると伝えられます。矢志田は昔、ローガンに命を救われたことがあったのです。誘われるままに東京に来たローガンは、矢志田は東京で再会を果たすものの、まもなく矢志田は亡くなってしまいます。 矢志田の葬儀中、ヤクザの襲撃を受けてマリコは拉致されてしまうものの、それをローガンが救出します。しかし、何者かのわなにはまって、ローガンは超人的治癒能力を失ってしまいます。 マリコを守って逃走を続けるローガン。常にヤクザやミュータント、謎のニンジャ部隊が追ってくるのでした。 弓を使うニンジャも加わって延々と続くアクションが迫力満点。新幹線の屋根では、ローガンとヤクザが風圧でピョンピョンと飛ばされながら戦うシーンもそれなりに迫力あるけれど、カエル跳びのようで、つい笑ってしまいました(^^ゞ やはり見どころは、トレーニングで肉体改造したジャックマンの入魂のアクション。特に真田広之との殺陣のシーンでは、気合いが入ってました。結局本作は、あの日本刀対決が描かれば、他はそこそこでいいというような作品だった気がします。 突っ込みどころは、矢志田の警備陣と襲撃するヤクザが共にマシンガンを携帯しているところ。さすがにアメリカ人的な発想です。日本では即刻警察が飛んでくるでしょう。ましてや葬儀会場の増上寺でドンパチを派手にやり合うなんて考えられません。自衛隊まで制圧に投入されて、関係者は根こそぎ逮捕でしょうね。 それと、ローガンに頼んでもいないのに、不死の呪いを解いてやると一方的に親切を押し売りする矢志田の考えていることがよく分かりませんでした。あれだけ不老不死の苦しみをこんこんと説く老人が、自らは生の執着に溺れていたなんて、矛楯していますよ。 ラストでは、マリコの活躍を願いつつ、そっと身を退くローガンにウルルときました。アクションもいいけど、こういう孤独を滲ませるローガンもカッコイイですね。 その他に注目したのは、マリコ役でモデル出身のTAOの哀感漂う表情。ローガンの東京へのガイド役を務めたユキオ役を演じた、福島リラの切れ味鋭いアクションも見どころです。 ", + "アクションだけを楽しむべき作品\n  今最も脂ののったヒュー・ジャックマン主演で、予告編を観て「ウルヴァリンは如何にして治癒能力を失い、どのようにしてその後の危機を乗り越え復活するのか」と思っていたら、見事に肩透かしを食わされた気分だ。 予告篇にもあるアクションシーンは迫力十分で、新幹線の屋根部分でのヤクザとの戦いやシンゲンとの斬り合い、武者鎧型パワードスーツとの戦いだけでなく、福島リラの格闘技もシャープで見応えがある。 しかし残念ながらストーリーはそのアクションシーンに応えるものになっていない。 第二次世界大戦末期、何故か長崎の軍基地の井戸に隠れていた(捕虜ではない)ウルヴァリンは、原爆投下の熱爆風から救ったヤシダをからの招待を受け、使者のユキオと共に日本へやって来る。そこで死期の迫ったヤシダから「命を救われたお返しにお前に死を与えてやる」と告げられるが、その手段はヤシダの主治医に扮した敵対ミュータントから、能力抑制装置を体内に注入されるというもの。 ここからは当然治癒能力を取り戻すまで敵の攻撃をいかにかいくぐるかが焦点だと思った。しかし治癒能力を失ったウルヴァリンはそれでも戦う。しかも刃物や銃弾に傷つきながらも倒れない。血を流し苦痛に顔を歪めながらマリコを守ってアクションを繰り広げる。挙句の果て麻酔もかけずに自らの体を切り裂き、心臓の近くにあった治癒能力抑制装置を取り出し見事復活する。 ここまでくると「はいはい、これでもう死ぬことはないし、どうぞ好きにおやんなさい」という感じで、その後のシンゲンとの斬り合いも緊迫感が欠けてしまった。TVスポットの背中に多くの矢を射こまれて倒れる時の「サヨナラ」も嘘だったし(言葉そのものは別のシーンで違う意味で使われているが)。 死んだと思っていたヤシダが実は生きていて、ウルヴァリンの治癒能力を奪って永遠の命を手に入れようとパワードスーツで迫って来ると言う、まるで「恩を仇で返す」ラストの展開に至っては、この作品のテーマかと思っていた「永遠に生きることの哀しみについての考察」を見事に吹き飛ばしてくれた 結局ストーリーを追ってもあまり意味がなく、日本についての変な描写も気にせず(ウルヴァリンが存在するパラレルワールドだと割り切って)、それぞれのアクションシーンだけを楽しむべき作品だと思う。 ", + "ガッカリ…\n 日本が舞台だけに、かえって違和感が増した感じだ。ハラキリ、サムライ、ロウニン、ニンジャはアメリカにウケそうな日本のイメージなのだろう。それはそれで良いのだが、ならば現代の秋葉原や上野や新幹線のロケはそっくり要らないんじゃないか?それがあるために、アメリカが見たい日本の紹介フィルム的な感じになってしまっている。ストーリーも盛り上がりが足りない。「パシフィック・リム」「スター・トレック」「マン・オブ・スティール」など最近のラインナップからすると本作はやっぱり少し落ちると言わざるを得ない…。「X-MEN」シリーズと言えば上記の作品たちに決して負けていないシリーズなのだから、スピンオフでもエンドロールが一番ワクワクするような作品では悲しすぎる…。次回作に期待するしかないだろう。 ", + "ファムケと真田と鞆の浦\n 日本を舞台にした本作、それに対する反応も様々ではあるが、日本人として一番ひっかかるのは広島長崎を軽く扱って欲しくないという点であろうか。ただ過去を振り返ってみれば、アメリカのエンタメ映画は原爆水爆に対して恐ろしく軽い扱いをしてきた訳で、何も本作に限った話ではなく今さら怒れない気もしてくる。20年前の「トゥルーライズ」あたりで一回ちゃんと怒るべきだったのではないかと、それこそ今さらだが思えてくる。本作では「ナガサキ」が復活の象徴として描かれている。原爆の扱い方に違和感を覚えつつも数あるトンデモ映画の中では数段マシなのかもとも思う。それ以外の日本描写はどうでもいいというか怒るべきポイントじゃないというか、むしろ面白かった。ウルヴァリンの日本漫遊記、なんといっても鞆の浦の風景がイイ。美しくて心が和む。この映画、日本を描いた「007は2度死ぬ」「ブラック・レイン」「キル・ビル」等のハリウッド作品からくる印象も強いが、鞆の浦=宮崎作品などを彷彿とさせて日本映画にも目配せしているなあと個人的には思うんである。新幹線のシーンもかなり可笑しかった。日本政府はここ数年新幹線を諸外国へ売り込もうと策を弄している訳だが、ウルヴァリンが屋根に乗って暴れても大丈夫、速い、安全なんてこれ以上のCMあるだろうか?制作側にその意図はなかったかもしれないが、いろいろと日本の宣伝にもなっている。バカバカしい感じで作ってあっても、新幹線と鞆の浦…ハイテクと自然っていう日本の2大観光要素をきちんと押さえた映画であった。かつてのFOX映画を振り返ってみれば、「ライジング・サン(1993)」等では当時の経済摩擦を背景にして日本への嫌味を散りばめ、「ブロークダンパレス」等ではロケ地のアジア諸国の神経を逆撫でしてきた訳で、それらに比べれば大人な作りだなあとすら思う。--作品内容に関してはブライアン・シンガー的なXメンは、gift…特別な能力を持つ者たちの苦悩がテーマだが、本作は、giftを持たざる者の狂気が浮き上がっていて面白かった。真田広之演じるシンゲンは、特別な能力はおろか遺産すらも相続できなかった可哀相な人物で、そんなシンゲンの逆ギレ感が良かった。持つ者の苦悩よりも持てなかった者の狂気の方が、個人的には身につまされる。「ラストサムライ」や「Lost」では真田広之の過剰さにどう向き合って良いか分からなかったが、本作シンゲンにはピッタリの過剰さだったと思う。たっぷりな立回りも良かった。(蛇足であるが、「特別な能力を持つ者の苦悩」は、Xメンよりもシンガー製作「Dr.ハウス」の方に上手く引き継がれているような気がする。)--本作監督ジェームズ・マンゴールドの「コップランド」がけっこう好きなのだが、ウルヴァリンが痛みを感じてゆらーっと画面が揺れるシーンがコップランドでスタローンがゆらーっと揺れるシーンと似ていてちょっと嬉しかった。--ここまで長々感想を書いてきて何だが、この映画で一番印象が強かったのはジーン役ファムケ・ヤンセンだろうか。ファムケ・ヤンセン、大好きな女優だが、毎晩夢に出てくるのはちょっと嫌だ。ジーンが永遠の安息…死と愛の象徴っていうのは何となく分かるんだが、ファムケ色、もう少し薄くても良かったような気がする。ファムケ・ヤンセンって日本料理のワサビみたいな存在で、無いと寂しいけど効き過ぎてもちょっと困るんである。 ", + "ファンにはおすすめ\n 敵キャラの名前だけで「ついに出たか」と思えるファンならお勧めです。原作とは内容が違いますけどね。「原田」、「矢志田」でウルヴァリンの敵と言ったら・・・。話的には現代風にうまくまとまっているのかなと思いました。日本が舞台ですが、よく日本文化は間違ってますwでも私が思うに、日本知識の勘違い面は、わざとじゃないかなあ。いまどきこんな勘違いしている人が、外国人とはいえ居るかなあ。誇張のような気がします。日本人は笑って。という程度の。アクションは派手で、ウルヴァリンの爪はやっぱ萌えます。あ、そうそうドリルクローもどきがあったんですが、叫びそうでしたw ", + "『ウルヴァリン:YAKUZA』ヒーローは何処へ?\n CMと本編とで乖離が激しい。ウルヴァリンが「死」と「生」のパラレルワールドを往き来する姿はあれど、その振り子となる原因が余りに御粗末ではないか。西洋人側の一方的解釈で、日本もSAMURAIも「汚く」描かれているのは残念だった。日本である必要性が全く感じられなかったのだ。確かに日本人として嬉しさも無くはないが、やはり西洋人によって切り取られた日本の姿はこの程度なのだろうか。と。そもそもSAMURAIという副題は、しっくりいかない。『ウルヴァリン:YAKUZA』でも良かった気さえもしてしまう。ヒーローは何処へ?ただ「ボディガード」は魅力的であったし、日本役者の英語はなんと美しい!と感心してしまった。「ヒュー・ジャックマンかっこよかった!」というのは当たり前で、本来なら格段に恰好いいはず。こんなもんじゃない。しかし「ウルヴァリンかっこよかった!」とは素直に思えない。映像構成・脚本が原因で、ウルヴァリンというヒーロー体を台無しにしていると。まさに、ヒーロー不在である。 ", + "いろいろと詰め込みすぎ\n 3Dで鑑賞。ちょっと話が入り組みすぎてて、誰が何をどこまで知ってて何をどうしたいのかがわかりにくい。2時間映画なら、敵、味方、主人公ぐらいが限界では。7極ぐらいがそれぞれの思惑で動くとか詰め込みすぎ。ウルヴァリン本人がぐちぐち悩んですっきりしないのはあいつはそういう奴だから仕方ないとしても、マリコの行動原理もわからなければ、ハラダが結局どうしたいのかもわからないし、敵対者の最終目的があれなのになんであんなに冗長なことをしていたのかもわからない。ヒーローとヒロインをすぐくっつけたがるのはアメリカ映画の悪いところ。ジーンをあれだけ引きずってるのになんでそうなる。ビジュアルとしては、上野駅周辺は良かったと思うし、田舎ののどかな一軒家はアリだし、よくわからない様式の寺はいいとしても、なんじゃいあの最終決戦場。紋々いれたヤクザや黒装束の忍者は立場をはっきりさせるために仕方ないとは思うが、そういまでしなきゃいけないストーリーのわかりにくさをどうにかすべきじゃないものかね。日本観が間違ってることは構わない。が、それらしいハラキリ、ニンジャ、ヤクザ、城、原爆、新幹線、先端科学を詰め込んだだけに見える。融合もしてなければ必然性もない。非常に高いレベルで日本を理解して取り込んだパシフィック・リムの後なだけに、ダメさが浮きだっている。日本人のはずのハラダが妙にカタコトな日本語をしゃべるのとか、結局どうしたかったのか。わけのわからない展開や変節が多くていまいちのりきれない。3Dや大画面でこそ、というシーンも内容もないので、普段映画館に来ない人がこれを目的に来るのはあんまりお勧めできないなぁ。 ", + "善/悪ではなく生/死の価値を巡る闘い\n アメコミ原作映画『X-MEN』シリーズの人気キャラ・ウルヴァリンを主人公としたスピンオフ作品2作目。今度の舞台はなんと日本 !今回の作品は正直、スピンオフとしての前作にあたる『X-MEN ZERO』ほどの派手さは無かった。最後のアイツはともかくとしてトンでもない敵ミュータントが登場する訳ではないし、アクション演出自体もコンパクトだ。だが、今まで何をされてもピンピンしてたウルヴァリンが今回は絶体絶命。とある理由でいつもの治癒能力が発揮できなくなったため、並みいる強敵を倒してきた彼が、今回はドスやハジキを持ったジャパニーズヤクゥーザ相手に大苦戦である。スケールが小さくなったのはその設定のせいもあるかもだが、その分これまでより戦闘に緊張感が出ているし、最後の闘いではかなり衝撃的なやられっぷりを見せる。真田広之を始め、生身でしっかりアクションをこなせる役者が揃っている点も◎だ。また、『X-MEN ZERO』が面白そうな要素を色々盛り込みすぎてウルヴァリン自身のドラマがハンパになった感があるのに対し、(ウルヴァリンの経歴/シェイクスピアばりの兄との確執/ X-MEN創設秘話/史実ネタ/多数の新ミュータント……)今回は物語のフォーカスがウルヴァリンの不死を巡る苦しみに絞られている分、ウルヴァリンというキャラの描き方については恐らくこれまでで最も深い。愛する人を失った悲しみと罪悪感に苛まれるウルヴァリン。これからも永遠に続くその責め苦で生きる気力を無くした彼が、再び立ち上がるまでの物語。事あるごとにウルヴァリンを苦しめる恋人ジーンの幻覚が随所で利いている。彼が“死”に惹かれる理由も理解できるし、最後の幻覚が見せる表情は、柔らかく寂しい。『緩慢に続く永遠の生より目的を持った限りある生を』という感覚も日本の風土に合っていると思えるし、ウルヴァリンを“主君を失くした侍”=“浪人”と呼ぶ流れも、「外国人てホント『浪人』て言葉好きだなあ」と思いつつも、再び“侍”になる様はやっぱりカッコいいと感じる。それに対抗する敵の目的が判明する場面では、その執念を恐れるべきなのか、憐れむべきなのか、複雑な気分だった。こいつは単なる善悪では括れない闘いなのだ。ただ、ヒロインのマリコにウルヴァリンが惹かれる描写が少ない。というか、ヒロインの魅力がちょっと不足。ウルヴァリンが生きる目的を見出だす上でそこはかなり重要な部分だと思うので、描写不足が惜しまれる。個人的には、常に上からなマリコ様より薄幸だが健気なユキオの方が可愛らしいと感じたんですけど。以上!生/死の価値を巡るストーリーも、変なニッポン(追記参照)も楽しめました。アクションにもっと派手さは欲しかったが、プラスマイナス0で前作同様、観て損ナシ!の面白さ。そうそう、シリーズファンの方は、エンドロール後すぐ席をお立ちにならないようにご注意を!「ウルヴァリン、良かったねえ」というしみじみした気持ちを完全にブッ飛ばす大衝撃展開が待っている。ある意味、最大の見所かも(笑)。次回作、期待大!!〈2013.9.15鑑賞〉...追記:日本人としてはこれまでもさんざんミョーな国として描かれてきた日本がどう描写されているかが気になる所だが、ま、思っていたほどムチャクチャなニッポンではない。まあ強いて言うなら、全身に刺青入れた いかにもなヤクザが半裸で襲撃してきたり黒装束のニンジャが無駄に回転しながら大量に登場したり自動小銃構えた銃刀法違反バリバリのSPがわんさかいたり剣道の練習で宙を舞ったり葬式を行う寺が中華風だったり新幹線に天窓が付いていたり灯篭がそこらじゅうに立ってたり長崎から東京までの距離が異常に近かったり火星探検したり強いて言うならそれくらいである(爆)。ところで「父の名誉のために政略結婚に応じる」って、それ何年前の日本女性の話よ。いや~、この映画はまだマシな方という気もしなくはないが、2020年東京オリンピックまでにはもう少し改善されてるといいんすけどねえ、この摩訶不思議なイメージ(笑)。ま、広い心で楽しんで観ましょう。 ", + "舞台は日本、お題は主君の死とお家騒動\n 震災で制作が延びた作品。舞台を変えることなく、日本での撮影を敢行しただけあって、最初から最後まで日本一色。ジャパニーズ・カルチャーのオンパレードだ。切腹からはじまり、檜風呂、ラブホ、ヤクザに忍者、ロボットから「弁慶の立ち往生」まがいのシーンまで飛び出す。これらをワケもわからず誇張したりおちょくったりするのではなく、日本という国と文化に敬意を払いつつ、西洋にウケるアジアンテイストとダイナミズムな演出を加味した描写になっている。なかでも日本が誇る高速鉄道・新幹線を使ったアクションは斬新。完成したものを観れば、これまで無かったのが不思議なぐらいだが、ハリウッドのアイデアは平気で人間の限界を超えるタフさがある。彼らは理詰めにすると面白くないことを知っている。それにしても、日本のヤクザの動体視力と身体能力はミュータントを相手に一歩も引かないとは恐るべしニッポン。TAO(マリコ)と福島リラ(ユキオ)といった若手が大役を射止めたのは頼もしく、菊地凛子に続いていってほしい。真田広之の悪役ぶりもなかなか。武士道的な強さを持つ風貌とアクションで、狂気に走ると切れ味するどい怖さがある。B級的だったX-MENシリーズも「X-MEN: ファースト・ジェネレーション」(2011)でA級に格上げされた感があるが、さすがに野生的なウルヴァリン、少し元の雰囲気に戻したようだ。せっかく日本人のキャラも誕生したことだし、次作でも日本の俳優が活躍する場を与えてほしいものだ。 ", + "もう少しニッポン正確に描いてほしかった…。\n アメコミだからまあしょうがないんだけど…それにしてもわざわざ日本にきて撮影までしてこの土地勘バラバラ感、何?一昔前の外国映画が日本を描くイメージそのままで進歩なし。芝と上野と秋葉原といろんなとこのごちゃまぜ追跡シーンはアクション見るより‘ここどこ’って場所詮索している間に時間過ぎちゃいました。新幹線屋根のバトルも楽しみにしていたんですが意外に予告シーンでほぼ簡潔で拍子抜け。お礼をと別れを言われるために日本にきたウルヴァリンだが実は…、っていう話は面白かったけどロボット対決ってのがなんだかな~、なんて思っちゃうのでした。悪者ミュータントも意外にあっさり敗退。もう少し粘ってほしかった…人間に負けちゃうし…。ま、いいか、これで。 ", + "まあまあ。\n アクションシーンがふつうで、興奮状態になれず。終盤のあのいかついやつは、魅力がありました。ちょっと怖い。あまり期待せずに見に行ってください。エンドロール後に続きあり。 ", + "不死と一蓮托生\n ジャポニズム満載。荒唐無稽てんこ盛りだが、意外と中身は充実。不老不死のローガン/ウルヴァリンが血縁に縛られる日本で、ある事から死に際を体験し、遺伝子に呼びかけるような愛する女性ジーンと見つめ合い、矢志田のえげつない執着に触れて、生死の葛藤、苦悩の果ての覚悟、決意、アイデンティティの確立、再生、リボーンに至る展開が静かで力強くて見応え。満足。余韻に浸っていると次への布石が打たれる。あの人達キタ―――(゚∀゚)――!!!ー興奮&感涙でがす!!★★★エンドクレジット始まってすぐ席を立たないように! ", + "癖になる日本風日本と映像美\n 一度観てください。例えるのならば、欧州のサッカー(フットボール)クラブで活躍する日本人選手が試合での内容が良かった翌日、欧州のマスコミにより高い評価されているような感覚。観ないとわかりません。そして、日本を題材としたこの映画、東京オリンピック招致に少なからず貢献したようにも思えるのです。ヒュー・ジャックマンはブレないですねー。相変わらずさすがの演技です。ラストサムライが好きな人ならおすすめです。 ", + "ウルヴァリンは二度死ぬw\n アメコミ上でも最も日本通のヒーローウルヴァリン。いくつもあるストーリーの中では日本人女性との間に一子もうけてたりします。そんな日本というキーワードを思い切り全面でに出したの「が本作。過去に遡ったりしながら、これでX-MENシリーズ6作目。そして、シリーズ唯一皆勤賞のヒュージャックマンが、今回もウルヴァリンを担当。既に『ファーストクラス』からの流れを受けた『デイズアンドフューチャーパスト』が待機中で、本作のラストにその予告的なシーンが出てきます。今回はどういうわけか長崎で捕虜になっていたウルヴァリンによって命を救われた日本人が、戦後富豪になって最期の時を迎えることになり、再開を求めてるというところから話が始まります。ウルヴァリンを捕虜にするってのもすごい話ですが・・・。時系列的には『ファイナルディシジョン』のあとで、ジーングレイとの恋のトラウマがまだまだ残っている中で、日本に来たウルヴァリンはちゃっかり富豪の孫娘と恋に落ちたりするんですが、そこにヤクザやらニンジャやらが絡んで、乱闘を繰り広げます。びっくりするのがこのヤクザやニンジャがヤラレはするもののウルヴァリン並みに強いこと、ウルヴァリンはミュータントですが、彼らはただの人間なはずなんですが・・・。真田広之とのアクションはさすがの出来でした。もうひとつの楽しみが本作の肝とも言うべき、ハリウッドの描くトンデモニッポン像。もうたまりませんね、お寺、新幹線、パチンコ、ラブホが数珠つなぎに登場。一体どう言う立地になってるんだか?それでも変なセットでごまかさずに日本でたっぷりとロケをしたので、そこはちゃんとしてます。ちゃんとした変な日本になってます。まさに、『007は二度死ぬ』のウルヴァリン版といっていいでしょう。 ", + "超失望!!!!!\n X-MANシリーズが好きやけど、この映画は今まで見てきた映画の中で一番最悪の映画!日本のこと少しでも分かる人なら、あり得ないってすぐ分かるやろう⁈ 見に行くのはただの時間勿体無い。ヒュー・ジャックマン以外の俳優らは演技悪すぎる。 ", + "これが外国人が好む日本だから、なのか?\n その歪んだ日本へのイメージも、原作はマンガだと考えれば 笑って済ませる。 しかしストーリーを第二次世界大戦とリンクさせたり、ヒーロー物=ラブロマンス付きというロジックを外せなかったのも 完全に誤算。 ウルヴァリンの魅力どころか、この人誰だっけ?的な 「もう 誰が作ったんだよ、この映画」と叫びたくなるチープな作品。戦闘シーンはゲーマー向け。古風な日本を表現したいと意図するところは汲むけれど 言葉遣いも建物も、変。ついでに日本人キャラの役者は日本人で統一して欲しかった(その日本語、目立ち過ぎるので)。唯一良かったと思えるのはユキオ役の福島リラちゃん。第一印象は「面白い顔」だったけれど、後半にかけてそのキャラクターに愛着を感じました。3Dで観た理由も見出せなかった2.0評価。 内0.5はエンドロールです。 ", + "なんじゃこりゃ\n 冒頭から日本人が見たら「なんじゃこりゃ」って思うこと間違いなし。ストーリーも取って付けただけなのがミエミエ。X-MENのスピンオフと言うより、どこか途中で道間違えちゃっただけのストーリー。日本の描写も相変わらずなんだかなぁ。海外に良くある、なんちゃって日本料理のような感じ。せめてヘンなイントネーションの日本語を話すのは、もういい加減に止めて欲しい。この映画はパシフィック・リムとは反対で、日本人は見なくていいと言うか、見ない方がいい(苦笑)なんでわざわざ「日本」にする必要があったんでしょ。これにもエンドロール後の「お約束」がありますが、これまた本編と何の脈略もなく取って付けただけの、次回作へのCMに過ぎないのでした。あぁでもこれこそがアメコミの真の姿だって気がするなぁ。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/439.json b/eigacom_review/2013/439.json new file mode 100644 index 000000000..694df2cd5 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/439.json @@ -0,0 +1,20 @@ +{ + "id": 439, + "reviews": { + "eigacom": [ + "よくわからなかったが…\n 盛り上がりはなく、何を描きたいのかも不明なストーリー。演じる俳優にも魅力を感じないからただただ退屈。ヒロインは、美人である必要はないが、存在感なりその女優が演じる必然性がないと映画の魅力を半減させると思う。デイジーを演じた女優さんは(名前を調べる気にもならない)他の作品で見かけても嬉しくならないだろうし、そもそも気づかない気がする…が、「英国王のスピーチ」なんかよりよほど、ジョージ6世と妻のことがよくわかった。(史実かどうかは別として)デイジーと大統領のドライブの際、画面いっぱいに広がる風景がとても美しかった。 ", + "私の知ってる大統領の秘話\n 1933年から45年まで任期を務めた第32代大統領フランクリン・ルーズベルトの秘話。ある意味これは暴露話でもあった。小児麻痺で車椅子。小児麻痺は知らなかったが、車椅子なのは確か「パール・ハーバー」でも描かれていた。しかしこれは当時は多くの国民には知られていなかったという。同性愛の妻、うるさい母、秘書の愛人…。そんな中で唯一の安らぎは、従妹のデイジー。デイジー亡き後発見された日記を基にされているらしく、本作のメインエピソード。デイジーとの秘められた関係…。現職大統領の不倫愛。世が世なら、一大スキャンダル!ベ○キーさんもゲス○さんもびっくり!当時のマスコミは寛容で、これも一切伏せられていたとか。大統領の不倫愛と言うといつぞやのクリ○トン氏のドロドロ劇を思い出すが、こちらは下世話ではなく一歩踏み留まるような描かれ方に好感。まあ、実際はどうだったかは分からないけど。邦題からすると、二人の秘恋ストーリーのようだが、もう一つメインに描かれるのが、“ホットドッグ外交”と言われる“英国王のスピーチ”ジョージ6世との会談。来る開戦に備え後ろ楯が欲しいジョージ6世はアメリカを訪問。ルーズベルトは人里離れた田舎に招き…。正直、こちらの方が興味惹かれた。初老の大統領とうら若き国王。酷い言い方をすると、小児麻痺の車椅子の大統領と吃音持ちの国王。アメリカとイギリス、長年のしがらみもあり、周囲はチクチク棘を刺す。二人が執務室で互いの障害も包み隠さず、腹を割って話すシーンは秀逸。両国にとっては歴史に残る出来事だが、日本のそれからを考えるとちと複雑…。ビル・マーレイが巧演。狂言回し的立ち位置のデイジー役のローラ・リニーの好演や、取り巻く女性たちの個性が光る。秘話として見れば面白い。でも一本の映画としては少々あっさりして深みに欠けた。 ", + "女性は偉大!\n アメリカ第32代大統領フランクリン・ルーズベルト(ビル・マーレイ )&その従姉妹デイジー(ローラ・リニー)の、安らぎの一時を描いた作品です。デイジーが亡くなった後、そのベッドの下から日記が出て来たそうです。本作は、それを元にしたお話だそうですよ。アメリカの歴代大統領の中で、唯一4選したルーズベルト。でも癖のある実母、同性愛者の妻、愛人の秘書に囲まれて、ストレス度の高い生活をおくっています。そこで妻がルーズベルトにあてがったのが、妙齢の従姉妹デイジーでした。ルーズベルトはディジーと一緒の時だけ、安らげる。二人でお花畑の道をドライブしたり、微笑ましいデートを続けます。「あの頃のマスコミは寛大だった」というようなナレーションが入りますので、きっとそれ以上の関係だったのでしょう。そしてイギリスのジョージ6世が、初めて訪米します。ええ、「英国王のスピーチ」のジョージです。時は第二次世界大戦前夜。イギリスとしては、アメリカの協力を得ないといけない大事な訪米です。妻のエリザベスは馬鹿にされてると怒りだしますが、米英会談はピクニックで「ホットドック」で乾杯すること=プレスの前で、ジョージがホットドックを食べること。会談は成功するのですが、日本人としてはこの後に起こることを考えれば複雑な思いです。また確かにルーズベルトは、デイジーの前ではリラックスしているように見えますし、きっと唯一安らげる人だったんだと思います。だからこそ最後のデイジーのナレーション、「大統領は私のもの」は要らないと思う。日記にそう書いてあったかどうか知りませんが、それは言っちゃいけないよと思いました。無粋です。ルーズベルトと言えば偉業の影に負の政策がいくつもありますが、そういった政治家の顔はあまり描かれず。デイジーと過ごす普段のルーズベルトに焦点を当てた、珍しい作品でした。 ", + "天使が通りかかったのでは?\n 映画「私が愛した大統領」(ロジャー・ミッシェル監督)から。主人公デイジーとフランクリン・ルーズベルト大統領には申し訳ないが、今回は英国王ジョージ6世夫妻がアメリカを訪問し、ルーズベルト邸での食事中のハプニング。借り物だった24枚のスープ皿が、何かの拍子に崩れ、けたたましい音とともに割れた。英国王を迎えての晩餐会、誰かが叱られる場面と思いきや、吃音で知られる、英国王ジョージ6世が呟く。「私が思うに・・」と前置きをしたと思ったら、「天使が通りかかったのでは? ドジな天使が・・」と。これには、いつも兄と比較し彼をバカにしていた王妃も「お見事」とそっと囁いて、喜んだ。さらに続いたハプニングにも「天使2号だ」と笑い、その場の雰囲気を大切にしているのがわかった。こういった冗句がさらっと出るあたり、さすが「国王」と拍手をしないではいられなかった。また「ピクニックの食事に、ホットドッグを出す意図を」知りたがっていた妻に、大統領からの答えを伝えた台詞。「どう答えたと?、答えるのもバカらしいとさ。『ピクニックしか出番がない食べ物だ』と。他の意味はない、それだけだ」が、洒落ている。アメリカの全土に伝える力を持っているマスコミの前で、英国王が「ホットドック」をかぶりつくシーンを見せることの大切さを、大統領との二人だけの会話で教わったと思う。英国王もアメリカ大統領も役者だなぁ、と感じるシーンである。P.S.今の時代でも、大統領の不倫暴露ネタは歓迎できないなぁ。別に、知りたくもない情報である気がするから。 ", + "伝記映画、とはこうあるべき。\n 足りないところや、不倫と対国の二本柱でフォーカスし切れてないところはあるけれど。なんだろう…すごく沁みた。とにかく淡々としてるし、テーマにも辿り付かず離れずでもやっとするところも残るけど。画面に出される料理(=人物描写、切り取り)が、とにかくいちいち丁寧。そしてビル・マーレー演じる大統領が魅力的過ぎ!「国」を預かる人間の責任と苦悩とジレンマが秀逸に描かれてました。全てはソコだね!ルーズベルト大統領が、車椅子の人だと知らなかった事実を知った事だけでも見た価値アリ。伝記映画とはこうあってほしい、そんな見本の一本です。 ", + "寛容だったマスコミ。\n 観るまで全く気付かなかった。 え、これB・マーレイ??…まさかコメディじゃあるまいし(爆) なんて思いながら恐る恐る観ていくと…あら、大統領も悪くない。 さすが大物俳優(一応)、周囲を囲むベテラン勢もまったく文句なし。文句があるとしたら…知られざるその素行ぶり?かしら。 もちろん当時、そんな大統領の行為も公にされていなかったのだし、 ましてや小児麻痺の後遺症で中年期から車椅子生活だったとは…。 エンディングでも流されているが、当時のマスコミには 「秘密を守る寛容さがあった」のだそうだ。身体のことも不倫のことも。 だから従妹のデイジーのことも、彼女の死後、日記が発見されるまで 周囲には口外されていなかったようだ。 幾ら人気の大統領といっても、不適切な関係は断ち切れないらしい。そんな恋愛活劇なのかと思いきや、もうひとつの今作の側面は、 英国王ジョージ6世夫妻が訪問した際のエピソードが盛り込まれる。 いわゆる「ホットドック外交」ってやつだ。もはや 開戦を避けられない英国にとって、米国の援助は必要不可欠であり、 いやいやながら大統領私邸に赴いて周囲に歓迎されない国王夫妻を 見守るのは、映画と分かっててもさすがに可哀想だった。 が、吃音で有名なこの英国王が(アカデミー賞作品のね)大統領との シークレット会談で交わす言葉のやりとりが秀逸で、かなり面白い。 これってあの作品でも描かれていたっけ…?なんて考えてしまった。大人の女の事情と政治外交。 面白い構成の作品なのだが、内容の面白さは今一歩だった気がする。 L・リニーをはじめ、女優陣が総てに巧いのだが、美しさも今一歩。(車椅子生活を気付かれないとはすごい。私用車も改造車だったしね~) ", + "だらしない男を受け入れる女\n 英国王のスピーチを観ていたので、ジョージ六世とその妻のやりとりは大分可愛らしく癒されてましたが、映画の内容としてはただの昼ドラだと思います。もっとピュアなストーリー(不倫だけど)だと思ってたから、ビックリ。あまり弄ばれる女の話は好きじゃないし、共感もできないので、愛があるからって許してしまう姿はイライラでしたね。愛だけじゃなく、平凡な自分の世界を変える刺激にも飢えていたかもしれないけど、でも自分を惨めな気持ちにさせた男を許す気持ちが理解不能です。ただ、最後の『昔は全てを暴かない寛容さがあった』的な(うろ覚えなので間違ってたらすいません)言葉は印象深かったです。 ", + "浮気性な大統領のお話…。\n ゴーストバスターズのビルマーレーじゃん!と予告予告編でみせられ、思わず興味を持ちました、この作品。英国王やら愛しいいとこのデイジーやら興味深い打ち出しでしたが寝ました…ところどころ。デイジー視線でお話が進むからなんか妙にすべてが中途半端感があるのかしらん。英国王とのやり取りとかもっと突っ込めが良かったのにな。俺にはただの浮気しょうなエロ親父さんのお話しにしか読み取れなかったですよ…。 ", + "外交と内交、どちらも手回しがいい\n 第32代アメリカ合衆国大統領フランクリン・デラノ・ルーズベルト。任期は1933〜1945年までの長きに渡り、世界恐慌や第二次世界大戦といった激動の時代を治めた人物だ。困難な国政を乗り切る一方で、プライベートな時間を積極的に愉しむ姿が見られる。そのお相手が従兄妹のデイジーだ。質素だが賢く癒し系のデイジーとともに過ごす時間が増えていく。大統領の求めにいそいそと出掛けて行くデイジーを演じるローラ・リニーの笑顔がいい。この二人の関係の行く末が話の中核になる。ドイツとの開戦が避けられない状況の中、イギリスの国王ジョージ6世夫妻を自邸に招くエピソードが最大の見せ場。若い国王を手のひらの上で転がすしたたかな外交手腕を見せる。ルーズベルトの思惑が読めずに苛立つ国王夫妻を演じるサミュエル・ウェストとオリビア・コールマンが上手い。ルーズベルトにはビル・マーレイ。コミカルな演技が多いビル・マーレイだが、気の良さそうな顔の下に公私共に思い通りに事を運ぶしたたかさを隠し持つ一人の男を、まさにしたたかに演じ切った。今のようにパパラッチもおらず、記者団との間には暗黙のルールもあって、人気もあったルーズベルトは好きなように振舞ってスキャンダル騒ぎとは無縁だったようだ。そんなルーズベルトも、どうやら母親の影響力は大きかったようで、ここでまた顔色を窺わなければならない女性がひとり現れたことになる。 ", + "焦点がボケて、中途半端な内容。\n アメリカ政治史上、唯一大統領4選を果たしたフランクリン・デラノ・ルーズベルト(FDR)。彼=FDRが“強い”女性に囲まれていた事も有名な話ですが、その“強い”女性に囲まれたFDRが、数少ない心許せる相手だったのが、従兄弟でもあったマーガレット・サックリー。この作品は、そのマーガレット・サックリーの日記やメモ・手紙を下に、マーガレット・サックリーとFDRの関係を描いた作品。時期的には、1939年5月~6月の英国王ジョージ6世北米訪問を描いている。う~ん。評価に困りますねぇ。駄作とまでは言いませんが、それ程、評価できるわけでもないです。ジョージ6世の北米訪問は、当時のアメリカの厭戦気分を和らげる必要があった非常に重要な訪問だったので、それだけでも、映画になりそうな内容なんですが、それを、デイジーと言う人物の目で描いているために、FDRとデイジー(及び、その他の女性)との不倫の話なのか、世界政治的に難しい駆け引きを描いた話なのか、焦点がボケてしまっています。FDRとデイジーの人目を憚る関係の話しなら、そこに集中すればいいのに。FDRが、ポリオで下半身が麻痺していて歩くことが出来なかったというのも、今では非常に有名な話。この映画では、しっかりとその辺りの事も描かれています。マスコミは、FDRが準備できるまで写真を撮ったりすることがなく、殆どのアメリカ国民は、FDRが下半身麻痺だったということを知らなかったと言うのは、非常に驚きます。まだ皆が大人だった時代と言う事ですよねぇ。当時はテレビが無かったから、そういう事が可能だったとも言いますが、『人の口には戸は立てられぬ』と言う言葉もあるんですが、その時は、その事については、人の口に戸が立っていたんですね ", + "有名人の裏側、ちょっと覗いて見たいと思いませんか?\n 私には、前から大きな謎だったのだが、政治家や、芸能人には何故スキャンダルダラスな話題が多いのか?「この人の陰に、あの人有り」と言う具合に、必ず歴史に名を残す様な人の陰には、影の存在がいるものだ。この映画も32代目米大統領である、フランクリン・ルーズベルトの陰の存在、決して表舞台に登場しない人間の側から、大統領の素顔を眺めてみると、どんな人間像が浮かび上がるのか?そんな一般に知られている側面とは異なる、素の人間像がよーく見えて来て面白いものだ。しかも、1920年代の世界恐慌の後、米の貧困層の救済を行った事で今尚高い評価を得ている人気の大統領ルーズベルト。彼の大統領任期は、1933年から1945年迄と、第二次世界大戦を挟んでいた事で異例の4期連続当選の大統領だ。今では連続任期2回迄となっているのはみなさんご承知の通りだ。この映画の面白さは何と言っても、「ノッティングヒルの恋人」を監督したロジャー・ミッシェルのちょっとしたユーモアのセンスが光るのだ。英国人らしい、ウイットに富む人物の描き方に、クスクスと笑いが思わず、漏れるような、楽しさがある。「ノティングヒルの恋人」と言う作品は、日本では絶大な支持を得ているオードリー・Hの代表作の「ローマの休日」を現代版にしてリメイクし、あの名作を新たな面白さでヒットさせた監督だ。このロジャー監督は、外交官の家庭に生れ、世界を転々としながら育っているので、多くの異文化を幼少から体験している為か、それぞれの人物の特徴を描き出す演出が巧い!そして、数年前「英国王スピーチ」が大ヒットした事で、ジョージ6世の人間像は日本でも有名になったが、この作品の中に於いても、ルーズベルト大統領と英国王の友情物語が克明に描かれていく。こんな所も、外交官の息子だったと言うロジャーさんならではの、演出が楽しさを増していました。どんな人にも、心の内を正直に遠慮なしに話せる人物がいたら、その人は幸せに暮らせる事だろう。ルーズベルトも例外ではなく、親戚のデイジーの存在が有り救われていたようだ。この映画ではルーズベルト大統領が、激務の生活の中で、ほんの少しだけ、安らぎを得たその時間をユーモラスなエピソ-ドで綴って行く。アメリカに於いて、第二次世界大戦中、日系人の強制収容所を作り、収容所に送り込んでいた事で、彼に対してあまり良い印象を持っていなかった私だが、この作品に因って、また彼の新たな面を知る事が出来たのは、とても面白かったと思う。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/44.json b/eigacom_review/2013/44.json new file mode 100644 index 000000000..eee817781 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/44.json @@ -0,0 +1,14 @@ +{ + "id": 44, + "reviews": { + "eigacom": [ + "どんなダメ親父でも、子供にとってはかけがえのない父親なんだな\n  超低予算作品ながら、豪華キャストの作品。主演の中原丈雄さんの飄々とした無責任さが際立つなか、そんな父親を毛嫌いしていた息子が、父親の愛に気がつき涙するというヒューマンドラマ。 どんなダメ親父でも、子供にとってはかけがえのない父親なんですね。絶対どこかでいい思いでも眠っているものです。確かに本作で登場する父親の敦はひどい人間で、祖母の俊江の年金を握りしめて失踪したり、俊江が死んでも葬式にも顔を出さず、働いていた焼肉店の売り上げと一緒にトンズラしてしまうというどうにもならない人間です。だから、15年前に捨てられた息子の光司は、自分の結婚式がなければ、「父」の存在すら忘れていた始末でした。光司にとって、敦は人生の反面教師のようなもので、ああはなりたくないという一心で、必死に勉強して「弁護士」を志し司法試験に合格したのでした。まさにトンビがタカを生むという親子だったのです。 そんな光司でも、妻が妊娠して自らも父親になることが分かると、期待ばかりでなく不安も強く感じてしまうのでした。それだけトラウマがあったということです。そんなある日、沖縄の警察から敦の消息を知らせる連絡が入ります。 どこまでも広がる碧い空とエメラルドグリーンの海を背景に、光司の父親像を探す旅が始まったのでした。それは、父親になるための自分探しの旅でもあったのです。 敦がどうなったかは伏せておきます。ただ安っぽいお涙頂戴を忌み嫌う大城英司プロデューサーと矢城潤一監督は、とうとうニアミスだけで親子の対面シーンを描くことはありませんでした。その徹底ぶりは凄いのです。例えば、敦のアパートを発見して、敦が残した光司の幼いころの写真を見るシーンでは、ついつい観客も感情移入して涙腺が緩くなるところです。でもそうはさせじと意地を張る矢城監督は、このシーンのためだけに、なんと松重豊を投入。新聞配達員が集金に訪れる設定で、感動シーンをぶちこわすのでした。 でも忘れかけていた父親の存在に目醒めていく光司の気持ちの変化は、その思いがよく伝わってきて感動的。やはり「親孝行したい時には親はなし」という格言通り、小さいときの楽しい思い出に報いようとしても。肝心の敦が不在では、「あれもしていない」「これもしていない」という後悔ばかりがつのるばかりですね。 タイトルの『ジンベエザメ』は、そんな光司が一番記憶に残っていた敦との水族館での楽しかった思い出のシンボルだったのです。 最後まで感動させないぞと頑張った矢城監督が、最後の最後になって放つ切り札のようなこの回想シーンに、上手い演出だなと唸りました。 矢城監督は、著名監督の助監督を長く経験して、そのエッセンスを吸収している分、安定した演出力を鍛えているように見受けられました。ぜひ大作の監督も挑戦して欲しいところです。試写会が終わった飲み会では、大城プロデューサーの映画の情熱を知ることができ、有意義な時間を過ごすことができました。 『ばななとグローブ』については、タイアップしているメーカの関係でつけられた名前だそうです。 ", + "日常の向こうに見えるもの\n 父と息子、放恣と几帳面。生活態度は違えどそれぞれに日常がある。かたや片手運転の自転車でバナナを食べ、皮を川に放り投げる父。かたや毎朝きちんと包丁でバナナをカットして自分でジュースを作る息子。変わらない毎日にように見えるも、ある日突然そのバナナは路上でつぶされる…。日常の描写を積み重ねてテーマを浮かび上がらせる手法は前作「ねこのひげ」から変わらない。バナナが日常の象徴なら、グローブは「過去」?いや「愛情」だろうか。おそらくは沖縄に行く迄光司は殆ど忘れていたであろう、幸せだった過去に父と自分を繋いでいたグローブ。それが今も父の生活に生きていた事を知った光司の表情に胸をつかれる。自らが父親となる為に不可欠だった光司の旅は、父・敦との関係においては遅すぎたかもしれない。けれども父の投げたボールは、15年を経てようやく息子にキャッチされる。記憶に埋もれたままにした過去の日常にも、大切な物はちゃんとある。そう気付いた時、光司は水槽ごしに父を見る。曇りの無い笑顔の父。その父の姿を、ひらひらと舞い上がるエイや魚達が隠す。夢のようなシーン。回想シーンすら最低限に押さえた全編を通して、このシーンは唯一の「非日常」。ああ、それでは「ジンベエザメ」は、あの父の笑顔を届けてくれた、ニライカナイからの使者なのかもしれない。予想外に涙腺をゆるませながら、そう思う事に決めた。人生、都合良く全てに間に合うわけじゃないけれど。その不都合からすらひとは何かを受け取り、生かす事ができる。そんな人間の健気さを描き出す作品。穏やかな河口恭吾さんの主題歌に寄り添われてのEND。ワンシーンのみ出演の豪華脇役も含めて役者さんがたの芝居がとても良く(偉そうですみません)、ことにダメさと善良さが矛盾なく同居する主役・中原丈雄さんは必見。説明過多映画に飽きているひとには、特におすすめ。 ", + "人に勧めたい映画です\n 少し地味な始まりからも、ダメな父親。優秀な息子。責任。無責任。家族の切ってもきれない部分と、ふとした時に追いかける父の姿や、子供の姿…じわじわと胸が熱くなりました。一見の価値有り。というか私は2回観ましたが、違った見方ができてそれも良かったです。 ", + "塩谷瞬の背中が大きく見えた映画\n 低予算であるからこそ出来た家族の絆をテーマにした映画。家族にしてみれば父親の自由奔放さに振り回されるわけだが、実際のそういう行動をとることになった背景はわからない。家族の長男(塩谷瞬)も結婚し、相手の妊娠もわかることで父親の気持ちが何かわかるのかもしれない。ラストの水族館で観た父親と小さい頃の自分の画の後、塩谷瞬の背中のシーンがあるのだが、その背中は父親の「大きな背中」に見えた。いろいろなものをこれから背負っていくであろう、大きな背中。結婚式のシーンも祖母の葬式のシーンも割愛されている(予算が無かった?)為、そのときの家族の心境も自分なりに色々推測してみるのも面白いと思う。東京では3月に閉館するシネパトスで上映している事も何かこの映画の魅力なのかもと思った。 ", + "誰かと一緒に見に行くとよい映画だと思います。\n 登場人物の背景は殆ど書かれていなません。父はなぜ、母は、長男は、長女は、そういうところが分からないので観た人の人生で見方が変わると思います。観た人によって感じ方や思いが違い、解釈も色々な映画だと思います。映画を観た後、お茶しながら語り合いたい映画です。恋人、友人、家族・・・誰かと一緒に見に行くとよい映画だと思います。役者さんはもとより、エイやジンベエザメも素晴らしい演技でした。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/440.json b/eigacom_review/2013/440.json new file mode 100644 index 000000000..f34bc36da --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/440.json @@ -0,0 +1,17 @@ +{ + "id": 440, + "reviews": { + "eigacom": [ + "CMが多いし長すぎる!!\n 鷹の爪2と4、バカヴォンのファンですが今作はつまらなかったです。ママゴッドや優しく殺して等の定番ネタは「お!きたきた!!」という感じで相変わらず笑えますが、FROGMANは時事や政治を皮肉らせると上手いのであって、創作もので2時間はCMでの脱線も多く長すぎてかなりきついです。すき家ネタや高市早苗は個人的にはツボでした。前作4でフィーチャーされたDXファイターは扱いが大事にされる訳ではなく野生に帰っている所も良かったです。 ", + "面白い\n 画期的?堂々と映画中にスポンサーの宣伝入れたり破天荒⁉︎コメディアニメとしては面白いが映画としては、ストーリーが‥。まぁ、鷹の爪ファンしか見ないから、ファンには満足感はありますね。 ", + "予算が多すぎ!\n これまでの劇場版3作に比べると、広告が多くて、予算が多いのか、ちょっと懲りすぎ感がありました。ストーリーの展開もこれまでと比べるといまいち盛り上がりに欠けて、つながりが悪い。NHKの子供番組で放送してるからか、子供向けの感じがして、これまでの大人にたいするシュールな笑いがなかったのが残念でした。やっぱり黒烏龍茶の時が最高にバランスがよく,面白かったな。 ", + "ああ、馬鹿映画だ(褒め言葉)\n 何も考えずに見ればいいと思うよ。面白かった。ストーリーはお約束通りなものの、各シーンの構成は丁寧に作ってあって、唐突に出るスポンサーロゴですらギャグにうまく織り込んでいる。予算ゲージの増減だけで笑える構成力はすばらしい。画面は相変わらずのFlashなアレで、内容もお約束なあれなので、映画館の大画面で見るべきかと問われると悩むのでこの評価点なのだけども。ここまで広告まみれだと、映像商品化も地上波放送もできない可能性があるので、見たければ映画館へ。バカバカしい話がOKならオススメ。 ", + "期待を裏切らない!\n テレビ放送のまんま面白い!映画はこの長編バージョンだが、最後まで安定して笑えます。よくこんなに長くハイテンションを保てるものだと感心してしまう。初めての人でもおすすめですね。 ", + "毎回毎回良くネタ尽きずこれだけギャグをてんこ盛りにできるもんだ。\n 前作のパターンとほぼ同じな鷹の爪でした。数々のショート作品も映画の長編も毎回よくこれだけギャグのオンパレードを維持できるな~、と感嘆。今回もオヤジギャグから映画のコネタ、マジかジョークかわからない微妙なセリフまでひたすら見ていて飽きません。今回は劇場内に子供も多く、お下劣ねたは大うけでした。雑なようで緻密に計算されていて実に良い仕上がりなお気楽アニメでした。面白い! ", + "初めてでも面白い‼\n 鷹の爪は、メインキャラの名前ぐらいしか知らず、映画を観るのは今作が初めてでした。それでも面白かったです‼予算ゲージがずっと出てるのって、映画では毎回のことなのでしょうか?「あー予算やばい‼」とかなんで私が心配してんだ‼ってことが何度もあって楽しかったです。特典のDVDも割と面白かった。でも、クライマックスでの吉田くんの言葉に何故かウルっとしてしまいました。吉田くん優しいね。 ", + "平常運転\n いつもど~りの鷹の爪でした。話の流れを壊す宣伝のごり押しが前作以上に酷かった。あとは大山のぶ代さんのメカデザイン普通でした。やっぱり映画は烏龍茶が一番面白かったですね。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/441.json b/eigacom_review/2013/441.json new file mode 100644 index 000000000..6b2058c02 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/441.json @@ -0,0 +1,68 @@ +{ + "id": 441, + "reviews": { + "eigacom": [ + "本家から改変している箇所がけっこうあり、どれも良くない。 メインじ...\n 本家から改変している箇所がけっこうあり、どれも良くない。メインじゃないけど柳楽優弥はかなりよかった。 ", + "ストーリー以外はつまらん\n テンポが悪くて欠伸が出ます。全体的に無駄な台詞が多い。柄本明は声の出し方が妙に甲高く演技も評価できない。渡辺謙ははっきりしゃべったりぼそぼそ声だったりで一貫性が無い。佐藤浩市は相変わらず変な臭さのある芝居。柳楽優弥もキャラがはっきりしなくてツマラナイ。時間の無駄遣い的な映画でした。 ", + "え?「フラガール」と「悪人」撮った監督?…とは思えないほど突っ込み...\n え?「フラガール」と「悪人」撮った監督?…とは思えないほど突っ込みどころ満載の、「私の貴重な時間を返して」と思わざるを得ない映画でした。 ", + "貧困は人を愚にする。生きるためというさも何よりも重要なような理由付...\n 貧困は人を愚にする。生きるためというさも何よりも重要なような理由付けで。経済的ゆとりが心のゆとり。 ", + "設定の置き換えがうまくいっている\n 西部劇の設定をうまく北海道開拓に置き換えている。雰囲気や演出、美術もよく日本映画にありがちなチープさがない。原作と違うラストはあまり出来が良くなかったが、それ以外は全般的に高いレベルにあった。 ", + "渡辺謙カッコイイ\n クリント・イーストウッドの許されざるもののリメイク版。映像が綺麗で迫力がある。物語のスピード感や間も良く目が離せない。殺しと酒を封印していた十兵衛が、金吾の仇を取る事を決めた後の迫力は凄い。最後に涙を流すシーンは胸を打った。 ", + "西部劇とリンクする和人とアイヌ\n 完璧なリメイクの出来と言えますねー女郎屋が燃えるシーンが素晴らしい柳楽優弥くんも素晴らしい佐藤浩市かっけー主演俳優って、ある意味なにもしなくていいところあるのが(^^;ずるい…今回はアクションだから大変だけど… ", + "単純な話なのにテンポが悪い\n 単純な話なのにテンポが悪い。盛り上がりに欠ける。一つひとつの流れ・話に深みがない(演技じゃないですよ、話にです)。忽那 汐里(くつな しおり)さんを知ったことだけが収穫。 ", + "侍というよりサムラーイ的な映画。\n 刀を持ってはいるが、何か武士の精神、美徳を感じることが出来なかった。主人公の苦悩も何か求めていた雰囲気と違う様な印象を受けました。娯楽映画としてはまあまあでしたが… ", + "原版よりも登場人物の背景を深く描いていてより入り込める\n 総合80点 ( ストーリー:75点|キャスト:85点|演出:85点|ビジュアル:80点|音楽:70点 ) 刹那的人生を歩んできた男が女によって平安な生活を知り穏やかに暮らそうとするが、生活苦ゆえに再び修羅の道に帰る。イーストウッドの原版よりもこちらのほうが、脇役も含んで登場人物の過去や現在の状況をより深く描いていて、何故このような行動をとったのかということが物語としてより分りやすくなっていた。北海道の大自然の映像も美術も良く出来ていた。だから原版よりもむしろ気に入った。しかし原版に忠実な本作なのに、結末の締め方は異なっていてそこが中途半端に思えた。 登場人物の演技もしっかりとしていた。渡辺謙も良かったが、相棒役を演じた柄本明と柳楽優弥・警察署長役の佐藤浩市・長州の殺し屋役の國村隼といった脇役がまた良かった。ただ小説家役の人は、目の前にした殺しや自分の生命すら危ないときですら演技が軽薄で好きになれなかった。 ", + "物足りないがまあいい\n まあさすがにハリウッドには勝てないが邦画にしては良かった。この映画では絶対的悪人はいないのだ。どちらも自らの正義や義務で物事をこなしているのだがまあ主人公が善人に見えてしまう。 ", + "流石ベテラン陣な映画\n 背景すごいなぁが一番の感想でした。笑背景とベテラン俳優がすごい合ってる感じがしました。柄本さんは本当いい演技、いい配役だったと思います。渡辺謙も日本の顔として頑張ってます。他のベテランさんも大変よかった!他の若い人達は演技っぽくてん?ってなったことは置いとこう、リメイクの必要なし。ストーリー改変必要なし。見てもいいし見なくてもいい、くらいの映画だったかなと思います。 ", + "リメイク\n 原作にはやはり及ばない。けど面白かった。 ", + "オリジナルに忠実でありながらも、キャラクターの外見的な設定と、舞台の置き換えが素晴らしくてあきない。\n この作品の元は、イーストウッド氏の監督としての出世作。オリジナルは大好きで、何度も見ていて、先日もテレビで放送していたので、また見てしまった。 何度見てもあきない素晴らしい作品で、個人的には、生涯でもベスト10には入る映画です。(あまりにもベタなので、レビュー等は書いていない)それを日本でリメイクするというので、それだけでうれしくなって見に行った。 予想では、オリジナルがあまりにも素晴らしい作品なので、ここがダメ、あそこがダメ、ということになって、結局つまらなかった、ということになるだろうと思ったが、それでもいいと思っていた。でも、予想に反してすごく面白かった。ストーリーや台詞は、設定の説明的な部分の他は、内容的にほぼ同じで、バカ正直なくらい変えていない。 演出的なところも、ちょっとだけ違うけれどもほぼ同じで、期待を裏切らない。それではオリジナルには勝てないからつまらないのか?というとそうでもない。 違うのは、キャラクターの外面的な設定と舞台設定なのだけれども、これは比べれば、比べるほど、面白くなってくる。 舞台が、開拓時代のアメリカ西部→明治初期の北海道 主人公のマニ―やネッドが、昔のならず者→旧幕府軍の残党キッドが、近眼のカウボーイ→アイヌと和人の混血の若者こんな感じで、置き換えがすごくうまくて、味があり、興味深い。 特にイングリッシュ・ボブのくだりは最高だった。イギリスが長州藩になっていたのには思わずうなった。それから、武器をさしだすところが、小銃が小刀になっていたのもすごい。 最後の銃身のひん曲った拳銃が、折れ曲がった刀になっていたのには笑った。こんな感じで、何度も見ていて、細かいところまでつい比べてしまう人には、キャラクターの外面的な設定や、舞台設定等を比べると面白くなるようになっていて、この映画で初めて見る人には、オリジナルに忠実なストーリーや演出で、名作テイストが味わえるようになっていました。(昔一度だけ見た、という人はつまらないかも・・・?)ただ、最後の酒場でのガンファイトの置き換えと、結びでオリジナルのテーマを少しはずしたような感じになっていたのが残念だったけど、全体的にはかなり成功しているリメイク作品だと思います。 ", + "なんとまー\n ラストが本家と違う。そりゃないだろ感たっぷり。素晴らしいキャストなのに惜しい。しかし柄本明は日本の名脇役。どんな映画にもちょこちょこ出てくる気がする。 ", + "どろくさ\n リメイクだが全然別物の映画って感じだった。緊迫感があり見いってしまった。脇役含めての俳優の存在感が半端なかった ", + "リメイクの必要性は感じないけど…\n 演技良し!演出良し!!ロケーション良し!!!良しが三つの(静岡限定ネタ「かしら?)このところの邦画の中ではピカイチの一本でございました!原典を見事に醤油味に換骨奪胎出来ていましたし、芸達者なオヤジ陣のおかげで深みも出ておりましたし。でも、今一つ完全にノリ切れないのは…「セデック・バレ」や「ローン・レンジャー」と同じ部分なんですよね。しかも、微妙に中途半端に感じてしまって…涙ともあれ久々に骨のある大作邦画なのは確か!若い人にこそ観に行ってほしい作品でございます。 ", + "なんだかなぁー。\n 色々と疑問に感じることが多い作品でした。生活費を稼ぐ為とはいえ、子供を置いてまで殺しをしないといけなかったの?女郎も、まぁ言えば顔が傷ついただけで命があるのだから、人の命を奪ってまで恨みをはらすことなのかな?今は亡き妻だが、その妻のお陰で長い年月をかけて殺しはしないという決意にいたったのに、こうもあっさりと気持ちがかわるの?それぞれの時代でまた考え方など違うし、刺客に対して共感することではないのかも知れない。けれど、私はストーリー的には微妙でした。十兵衛自身の復習であれば納得できましたが、、最後には「こんな殺し許されへん~」って言ってました。うーん、許されざる者ねぇー。俳優さん達がもったいないと感じました。 ", + "ビミョー\n ぶっちゃけシナリオに綻びがありビミョー。十兵衛にとっては子供が一番大切。そうでないと物語が始まらない。同時に、子供のために何があっても命は投げ出せない。ところが突然それが…。なつめの言動も不可解。よほどの馬鹿という設定?クライマックスの殺陣も弱っちい。この手のシナリオは、封印を解かざるを得ない圧倒的な必然性が必要だし、解いたからには息もつかせない成敗がクライマックスに来ないと腰砕けになってしまう。もっと綿密に練り上げてほしかった。まさか続編はないよね。 ", + "ん?\n 辺境の地に逃げ落ち、一度は牙を抜かれた殺人鬼が、追い詰められ、次第に本能を取り戻していくってな展開。大義名分なんてお構いなしに、ただ人を斬って斬って斬りまくる、そんな男のお話でした。ラストの殺陣は迫力があって見物!…ってか、リメイク作らしいけど、原作ってこんなんだったっけ? ", + "やっと観れました\n ずっと観たかったのですが、やっと観れました。期待通り、と言うか期待以上でした。あまりにもかっこよすぎるシーンは・・・・と思っていたのですが、適度で良かったです。女郎役の方もなかなか。日本でもここまでできると言う感じです。 ", + "事件のきっかけは陳腐\n だけど、引き込まれた。命を絶たせることが復讐なのか。人斬りはやはり人斬りで、幸せにはなれないのか。そして拷問は大嫌い。 ", + "無理矢理感 否めず。\n 無理あるよなぁ。日本でリメイクするのに、無理矢理、北海道を舞台にした感じ。クリント・イーストウッドのオリジナルだけ観ればそれでいい。 ", + "ピンと張りつめた空気感が良いです。\n 「人を斬って最後に斬られて死んでいく人生だと思っていた」「あばよ十兵衛。最後位笑えよ。」上川町がこんな風に撮られるとは。まさに寂寥の世界。張りつめた空気感が良い味でした。でも快晴のシーンはない、雄大な開放感でもない寂寞の地という映し方で観光スポットになるのやら。 ", + "心に染みました。\n こういう作品を映画館で観るのは初めてでした。主演の渡辺謙さんが大好きなので、是非見てみようと映画館に足を運んでみました。やはり時代ものは、空気が違います。すっーとして溶け込むような空気。家族への思い。自分自身との葛藤する姿。いろんな意味でも深く思いのこもった作品でした。見終わった時は涙が止まりませんでした。 ", + "無法者達の伝説が聞こえる\n ついオリジナルと比べてしまいますが、西部劇を開拓時代の北海道の雪原に翻訳したのは大成功。猛者や無法者達の伝説がまことしやかに聞こえてくる舞台にはうってつけで、見応えがありました。主人公・釜田十兵衛と行動を共にする青年・沢田五郎が印象深かったです。五郎の身の置き所ない孤独、十兵衛が、彼だからこそ感情を動かされるのはとても自然なことに思えました。柳楽優弥が熱演でした。村を牛耳る大石一蔵はオリジナルでジーン・ハックマン演じる保安官にあたる役どころ。一番注目していたのですが、だいぶ厭世的で大人っぽくちょっと残念、保安官の稚気を含んだような所が魅力だったと思います。渡辺謙にはどうも多湿なイメージがあるので西部劇は合わないんじゃないかと思ってましたが、低温多湿な雪原にはピッタリで良かったです。 ", + "許せる!\n 渡辺謙筆頭に俳優陣もよく、原作通りでニヤッとするようなシーンもあり、クライマックスの殺陣も良かった!序盤から中盤にかけて、それとラストシーンもだけど、言葉に頼って説明しすぎというか、特に十兵衛に対する説明が多く冷めてしまったかなあ。なんかもっと漠然と「昔はたくさん人を殺したすごいやつ」って感じで、なんか暗い過去もありそう?ってのをにおわすくらいでよかったのに、こうこうこういうことがあった。そしてこうした。ってのは説明しすぎな気も!1番残った印象は足の骨、ぐろかった。ほんとに偉そうに言えば悪くない出来でした。名作を糞リメイクしてぶち壊さなかったというだけでも許せます!笑 ", + "謙さ〜ん、惜しい〜\n リメイクなので脚本もしっかりしている。北海道に置き換えたのも大正解!渡辺謙さん、榎本さん、アイヌ役の柳楽さん、とても良かった!佐藤さん、もう少し憎らしく徹底した悪人になって欲しかった!更に女郎の顔を切りつけた男ももっと残虐で殺してやりたい!と思えるように描いて欲しかった^^;そうすれば謙さんがやっつけた時に爽快感が得られたと思います。惜しいなぁー ", + "救われない、男の一生\n どれたけ殺してもドライな映画というのもあるけど、これは粘っこいな。柄本明、仲間から離れていく前の泣きの表情がいい。 ", + "けっこうよかった\n  日本映画でもこのような本格西部劇が描けるのかとワクワクした。 しかしどうしてもイーストウッドと比較してしまうのだが、渡辺謙にもうちょっとおじいさんが足りなかった。馬に乗るのもおぼつかない冒頭の場面では、イーストウッドは老い、渡辺謙は久しぶりだからといったように意味が変わっていた。 これを糧に日本でも本格西部劇のような雰囲気のアクション時代劇をもっと作って欲しい。 ", + "これぞ映画の一級品\n “巨匠”のアニメに落胆した後だったので、「映画ってこういうのだよな」と思える映画でした。脚本、演出、撮影という監督の技量とそれにこたえる役者の演技、それに美術・音楽とどれもが素晴らしく心で感じられる映画を邦画では久々に見ました。豪華俳優陣のキャスティングに目が行きますが、北海道の自然を捉えた映像美と村のセットがすごい。ウェスタン映画のアメリカ西部開拓の要素をたくさん取り入れながらもまったく違和感なく明治初期の北海道開拓の時代を感じられる点も感心しました。こういうのを見るとアニメ映画の存在意義がわからなくなります。 ", + "久々に出来の良い邦画を観た。\n 丁度今観ている八重の桜と重なる時代背景なので深く作品を理解出来ました。渡辺謙、柄本明、佐藤浩市、柳楽優弥、小池栄子の好演は期待を裏切りません。特に今回は、謙さんの背負ってしまった罪の重さと手放したシアワセに、対する深い悲しみと、一皮剥けた柳楽君のいつもとは違うタイプを演じた、哀しみを背負い生きて来て、今後は罪を背負って生きていかねばならぬ青年の姿には心揺さぶられるものがあります。是非映画館で観ていただきたいオススメの作品でした。 ", + "キャスト・ストーリーに違和感が\n 渡辺謙は大好きなんだけど、人を切ることの苦しみ、または殺人の経験からくる刹那感のような、もう少し深みが欲しかったような気がします。柄本明は違和感ありあり、世代的にもう少し若ければ良かったのか、いい人なのか、悪い人なのか、優柔不断なだけなのか、弱いのか、キャラと俳優がマッチしていないようでした。小池栄子はツヤが良すぎ。人を切ること、北海道の置かれた時代、もう少し苦しみぬく人間の姿が見たかった気がします。上映時間が長く感じました謙さんで4.0 ", + "許されざる親。\n オリジナル版がイーストウッドの最高傑作西部劇!なんていう 評論家も数多いけど(なんせアカデミー賞をとってますからねぇ) 個人的にはイーストウッドの作品なら他にもいいのありますけど、 なんて思ってしまう実にひねくれたクチでして、ゴメンなさい。 確かに物語としては面白いけれど、いかにもだ~と思う場面が多く、 さらに呆気ない最後のシーンなど(観た方は分かると思いますけど) ラストに余韻を感じるか否かは人それぞれ…でしょうかねぇ。 (セルジオとドンに捧ぐ…は泣けますけどね。人物像被ってますし)で、その原版にほぼ忠実に北海道で再現化を図っている本作。 台詞といい、役回りといい、あ、ソックリ!と思うほど同じなので、 懐かしい~とか、あ~そうだったそうだった、という箇所が多い。 時代をほぼ合わせ、アイヌを絡ませたことで人種間のモチーフも 万全、主役と相棒に連れ添う若手という筋立てもしっかりと同じ。 渡辺謙が主人公になったことで、少しだけ幼い子供達の父親感が 出たのは良かった。オリジナルじゃどう見ても、あれは孫なのだ。 何でジジイがパパなんだ??と思いながら、馬に乗ろうとして落ち、 あ~もう!なんてブツクサ言っているイーストウッド卿を今観ると (J・ウェインを想い出しつつ) のちのジジイシリーズ傑作誕生への道のりが伺えて面白いですが。オリジナルで保安官を演じたG・ハックマンを、今作では佐藤浩市。 巧い役者でいうことないのに、何故かカリスマ性がまったく足りず、 娼婦や十兵衛に憎まれるほどこの町を守ろうとする理由が見えない。 相棒の金吾(柄本明)は文句なくM・フリーマンでまったく違和感なし。 要となるキッドをアイヌの五郎(柳楽)に据えたので、どうだろう?と 思って観ていたのだが、彼が意外と大健闘していて観応えがあった。 暴力を賛美する作品ではないのだけど、殺さざるを得ないという 切望感が拭えない者たちのドラマなので、どこにも正当な善者は おらず、悪くいえば総てが悪者達の対決。皆が許されざる者なのだ。 だから若手の五郎と顔を切られた娼婦なつめが、復讐をすることは どういうことか、人間が殺し合うとはどういうことかを、しっかり 見つめて、観客側にそれを伝えなければならない(重要な役どころ) 五郎が(キッドが)初めて人を殺して腰を抜かしてしまうところや、 殺しは嫌だと泣きわめくところがとても重要な場面になってくる。 なつめが自分の復讐のせいでどれだけの人間が犠牲になったのか を、恐れ慄く表情でこちら側に示さなければ伝わってこないのだ。 そのあたり、若手の二人は(演出がイマイチだけど)まずまずだった。ボコボコ担当の國村隼、R・ハリスの両氏、本当にお疲れさまでした。 命あってのものだね。しかし惜しむらくはあのラスト。 オリジナルの飄々とした(いかにも西部劇風)感覚とはまるで違う。 人斬り侍にはああいう末路が似合う、とでも言いたいのは分かるが 子供達にはいいのか、あれで。(かなり長い間お留守番してましたけどね、あの幼さで。すごいわね) ", + "中身のない映画\n 道具立てやキャストには力が入っているが、ともかくプロットが悪い。主人公の十兵衛は、子供のことを考えて行動を開始するが、自分の行いが、どんな結末をもたらすかも考えず、最後には自暴自棄に陥るような人格で、『論語』でいう下愚とは、このような存在かと思わせる。子供が父親と会えなくなる悲しさを理解できない男なのだから。いくら金を渡しても子供の心は癒えない。非常に単純な人格なのである。こうした人格を見せられても反面教師にすらならず、何も学ぶことがない。さらに一蔵は、傷害事件を馬で肩代わりさせる理不尽な男で(あるいは女郎屋のオヤジから賄賂を取ったのかもしれない)、またお金で殺人を依頼した女郎たちに裁きを下さない。公平な立場になら、お梶も金吾と並んで拷問を受けているのが筋だろう(これにも裏があるのか?)。法の番人たるべき一蔵は、公平さもない悪人だが、十兵衛よりは複雑な人間かも知れない。女郎に憐れんで(感情移入して)プロット展開を考えたのだと思う。その気持ちは分かる。可愛い「なつめ(女郎)」を傷つけた奴を許さんぞ。それは分かる。ただ、その情念に流されて他の事が見えなくなり、平板なプロットになってしまった気がする。へたをすると学生が自己満足で作った映画のようになってしまう。エンターテイナーは、自分の描きたい世界を描く自由を持っている。それと同時に、お金を出して見に来てくれる観客に学びと満足を与える使命もある。もちろん、これは人それぞれの感想であるから、この映画について断定するつもりはないが、個人的には学ぶことは何もなかった。こういう作風は、かつてデカダンを標榜する映画にも見られたが、最近は少なくなり、日本映画が隆盛を取り戻しつつある。だが、意味なき芸術主義がはびこると、再び冬の時代が来ると危惧する者である。 ", + "素晴らしい\n 凄く面白い。渡辺謙にはこういう役が似合う。それに敵である佐藤浩市もカッコ良すぎる。久しぶりによくできた面白い邦画だった。 ", + "イーストウッドの精神は本作にもしっかり生きています\n オリジナルのイーストウッド版は今まで何度も観ていて大好きな一本です。このオスカー受賞作品を日本でリメイクすると言う、もしかしたら鼻で笑われてもおかしくないハードルに挑戦した関係者たちの勇気は素晴らしいと思います。そして…よくぞここまで仕上げてくれた。オリジナルにオマージュを捧げつつ、ちゃんと肝を押さえ、日本流にアレンジを加えた見事な作品だったと思う。これなら全然恥ずかしくないと思います。胸を張って良いのではないでしょうか。ここまでに仕上げてくれた関係者の皆様に最大の敬意を表したい。 ", + "みんな自業自得で共感できない\n 元ネタは観ていないので、作品そのものの感想です。終始納得がいかず共感もできず、お金を返してほしいのが正直な気持ちです。そもそも女郎が客に失礼なことをしたから斬られた、当然なことで。佐藤浩市の喧嘩両成敗的な判断も、刀ダメって言ってるのにルールを破る者へのお仕置きも、理不尽に感じないので彼が悪者に思えません。むしろ金の為に嘘までついて十兵衛を巻き込み、挙句途中でとんずらの金吾のほうが理不尽、拷問されても自業自得なのでは。十兵衛にしても、はるばる女郎屋まで来たのに殴られ放題、何しに来たのこの人は?金の為に手は貸すけど、人殺しはしたくないな、、そんな甘い考えで小さい子供残して来たのか?とにかく十兵衛にしろ金吾にしろ、心情が説明不足すぎて、意味不明の行動に見え納得できない。逆に職務を全うしてる警察たちがなぜ殺されなきゃいけないの。重厚感だけじゃなく、心情や人間性も丁寧に描くべきだと思う。 ", + "リメイクは難しいですね\n クリント・イーストウッド版は大好きな作品でしたので、どうしても比べながらの鑑賞になってしまいました。見終わったとき今一釈然としなかったので、改めてハリウッドバージョンも見た上で書いております。この映画のテーマは正直まだ漠然としか理解できてなくて、でも両方から同質のメッセージを受け取ったように感じます。表現してみると、「過去に行った事は忘れる事も無視する事も許されず背負っていかねばならないが、縛られることはない、ということ。そして法(ルール)では許されても人として許されないことがある」と今は理解しておりますが。今回のリメイクは、出演者の質はある程度高く、十分に鑑賞に堪える出来と思いました。あと、エンディングはこちらの方がよりテーマに沿った内容かもしれませんね。ただ、改めて見直してみて、やはりイーストウッド版の方が話運びも自然でスムーズ。リメイクにあたり変更した点・加えた点がほぼ全て余計なものとなっており、筋立てやらキャラやら色々なところに軽い破綻が見受けられました。特に、柄本明演じる古い相棒の設定がかなり変更された結果、拷問で責め殺されても「非道い!」と感じる心が非常に薄れてしまいました。「自業自得」がしっくりきてしまう。前作では、モーガン・フリーマン演じる同役は確かにかつて悪人でしたが、既に引退して妻と平穏に農業を営んでいたところを主人公に引っ張り出され、いざ人を殺そうとした時に、「もう人を殺せない自分」に気づき旅に出た事を後悔していました。なのに捕まって拷問され、さらし者にまでされたからこそ、「なぜ彼が・・・」と感じ、主人公の怒りにも共感できたのでしたが。アイヌの方々が受けた苦難を多少なりとも描いたことは評価すべきと思いますが、全体としては成功したリメイクではなかったかな~。 ", + "久しぶりにしっかりした邦画を観た\n イーストウッドの同名作品(1992)と、筋書きや台詞がほとんど同じだが、初めてこの作品に触れる人は存分に見応えがあるだろう。とくに極限の中で生き抜く力を一本の刀に懸けた男の生きざまは魂を揺さぶり、邦画の醍醐味を十二分に味わわせてくれる。ほとんどオリジナルに近いと書いたが、本格的に開拓が始まったばかりの北海道を舞台に、髷を落として間もない元武士階級のいがみ合いと、和人移住の増加に伴い北海道の先住民であるアイヌの生活や文化が破壊されていく様子を絡めて、邦画としてリメイクした価値を高めている。一度、刀を封印した男が再び刀を振るうまでの葛藤は、さすが渡辺謙、奥が深い演技を見せる。幼い子たちの糊口を満たすために立ち上がってはいるが、この時点で本気で刀を抜く気にはまだなっていない。刀でケリをつけなければならないところまで追い込まれた男の凄みを出すところまでじっくり見せてくれる。このケリをつける意味合いがアメリカ版と日本版で微妙に違う。アメリカ版は腐った人間どもを町から排除する意味合いが強く、本人は意識していないかもしれないが町を救った“英雄”という言葉がちらつく。いっぽう本作は、男の眠れる魂に火を着けたのは友への憐憫であって、そこには“情け”という言葉が似つかわしい。したがって、自ずとラストから受ける印象は異なる。イーストウッドのオリジナル版よりも黒澤映画を意識した作風に見えた。これで、渡辺謙以外の役者が、声のトーンをもう少し落として、気持ち台詞をゆっくり喋ってくれたら作品がもっと落ち着いた。また、女郎たちと賞金稼ぎの接点がまったく描かれていない。そもそも何故、男たちが遠く鷲路まで集まってきたのか説明がない。賞金の噂を流布する手立てが描かれていないため、話が唐突に進む。オリジナルの真似をすることはない。 ", + "開拓時代の北海道が、アメリカに見えた\n もちろん映画でしか知らないのだが、アメリカの開拓時代のことはそれなりに思い浮かぶ。それは西部劇のおかげ。しかし住んでいる北海道が、どんな風に開拓されたか映像として描かれたものを見るのは初めてかもしれない(実際には僕が見ていないだけでいくつかあるだろうけど)そこには、西部劇のように、「馬」がいて、「ライフル」があって、「焚き火」があって、「ならず者」がいて、「女郎宿」があって、「賞金稼ぎ」がいて、「貧乏」があって、「差別」があって、「殺戮があって」・・・・たかだか150年前のことなのに、今とはずいぶん違う。北海道を舞台に西部劇をリメイクした着眼点はナイス。北海道が、開拓時代のアメリカに見える。ストーリーが大味な感じがした。十兵衛がまた殺人を犯すには、もっと葛藤があってもいいと思うかな ", + "見事でした。\n 名作のリメイクであるが故に普通ならば厳しい意見が大半を占めると予想される中、見事な高評価。私も正直イーストウッド版よりもしっくりと来たのは日本人だからだろうか?今まで、黒沢時代劇を西部劇にリメイクした作品は多いが、西部劇の時代劇へのリメイクは記憶にない。そんな中、この作品を選び、それを見事に作り上げたスタッフは見事でした。イーストウッド版と見比べても決して負けてはいないと思います。ぜひ多くの人に観てもらいたい。 ", + "何故、イーストウッドの名作のリメイクでなければならなかったのか\n 実に評価が難しい作品である。一本の映画としては見応え充分。演出はどっしりと構え、役者も熱演。アイヌや明治初期の背景を絡め、巧く日本の風土に溶け込ませている。雄大な映像も素晴らしい。だけど、やはりどうしても払えきれない違和感が。何故、イーストウッドのリメイクでなければならなかったのか。オリジナルは至高の名作。いくら才ある日本の映画人が尽力しても、太刀打ち出来ない事は分かり切っている筈である。ならば、日本オリジナルの時代劇として作った方が、絶対に評価も上がった事だろう。(実際、サブエピソードで描かれるアイヌの悲劇をメインに据えたオリジナルの時代劇の方こそ見たいと思ってしまった)設定が似ている点についても、オマージュを捧げた事にすれば、イーストウッドと渡辺謙は繋がりがある訳だし、それすら敬意として評価される。リメイクにした時点で、この映画は自らハンデを背負ってしまったのである。演出も演技も悪くはないが、かと言って手放しで絶賛には至らない。まず、演出面。イーストウッドの演出はドライで緊張感溢れ、格調高く深淵なものだった。李相日の演出も緊張感はなかなかだったが、感情をなぞる。これは日本人の感性に合わせたものなのだろうが。渡辺謙は静かに怒りがこみ上げる熱演を見せてくれるが、伝説の人斬りの過去を背負った枯れた佇まいにはちょっと乏しい。佐藤浩市は暴力的な狂人にしか見えなかった。ジーン・ハックマンは善と悪の不条理を感じさせたが。役者陣では、柳楽優弥が印象に残った。駄作ではないし、決して“許されざる映画”でもない。むしろ、好きなタイプの映画である。でも…。さっきから良いと言ってみたり否定してみたり、意見がふらつき大変恐縮だが、感じた事を思った通りに書いたまで。なので最初に記した通り、評価が難しいのである。(それでも、来年の日本○カデミー賞では高く評価される事だろう。ほとんどの部門でのノミネートはまず間違いない。それどころか、大量受賞も…?)リメイクの宿命で、どう捉えるかは見たアナタ次第。 ", + "誰が許されないのでしょうか?\n さすが「悪人」の監督です。元の映画の記憶が観客に残っている年数しか経っていないのに日本映画として勝負を挑み、それを実行した自信には敬意を覚えます。元の雰囲気を壊さず、題への解釈をより深めた感じを受けました。確かに、この方が題に忠実なような気がします。絵は、面白い事になんか原画を日本画にしたような気がしました。何故なんでしょうか。バターの味付けでは無く、味噌・醤油の味付け。ただ、やはり銃は、日本映画に合わないような気がします。時代考証として無理が無いのは理解してます。がしかし、刀だけでストーリーを組む事は出来なかったのでしょうか。いやしなかったように思えます。黒澤監督の「7人の侍」を「荒野の7人」でウエスタン調にリメイクできたわけで、この監督なら可能な気がします。しかもどちらも名作です。リメイクでありながら、水準をキープしている作品はめったにお目にかかれません。作品としては申し分ないのですが、この点を原点ー1としました。数少ない日本映画の名作「切腹」「十三人の刺客」を破壊したリメイクを実行した監督の選択とは、大きく違います。 ", + "人間の内面の浮き彫り\n 主役の十兵衛を通して見えてくる人間の儚さや、脆さ、哀しさ、愚かさ、醜さ、そして自らの命をも引き換えに覚悟をする深い愛情。現代ではあかる様にしない感情の動きと言うものがこの映画には込められ、その感情と言うものも貧困や差別と言う環境によって強いられる者が多い時代背景を巧みに表現されている。北海道と言う大自然の中で生き延びる為に必死な小さな者達の叫びは刹那であり、そして深い愛情に満たされるこの映画は誰が一番悪いのかを忘れてしまいそうな素晴らしい映画です。 ", + "曖昧さ\n 善悪や曖昧さに対してオリジナル同様に勝負して、北海道やアイヌの歴史を織り交ぜてここまで作り上げたことは素直にすごい事だと思う。考えさせてくれる映画が少ない中、若い人にも劇場で見てほしい。 ", + "リスペクトを感じる\n イーストウッドのこの名作に対する李監督のリスペクトを強く感じた。「許されざる者」は、僕のNo1フェイバリットだから、ストーリーはもちろん、その映像の細部までしっかりと頭に入っている。そのディテールでいえば2つのシーンが強く心に残っているのだが・・・。2つとは、賞金を求めて3人が荒野を行くシーン。オリジナルでは太陽と川と風がきらめくように描かれていた。水面に太陽がゆらゆら、その中を3人の乗った馬が走り抜けるシーンは詩情性にあふれていた。北海道に場所を移しても、真っ白な雪山の世界に、見事な大自然を捉えていたを捉えていた。もう一つは、長年の相棒がリンチにあって殺されたと聞いたときの、主人公が、長年やめていたウィスキー(酒)に手を出して、ごくりと飲み干すシーン。そのときの戦慄といったら、息が止まる思いがしたのだ。ここも重要なシーンとして、とらえていたことに満足を感じた。だから、そのほかのところがオリジナルとは違っていてもしかたないと思う。たとえば、日本版キッド役により重きを置いたことも、残された子供をサポートするのが、違うものたちになったことも、それはそれで、よく考えてのことだったような気がする。だから、僕はこの映画について悪く言うつもりはないのだが。完璧に近い作品をリメイクするといったとき、この批判は織り込んでいただろう。それでも、作りたかった。やりたかった。描きたかった。このどうしようもない欲望は抑えられなかったのだと思う。それが映画監督といおうか、アーティストだから。役者たちもそのプレッシャーによく耐えていると感じた。そこには、日本映画としての甘えは全くなかったと思っている。ただ、オリジナルには到達することは難しかったというべきだろう。 ", + "許されざる臆病者\n 本作は米アカデミー賞を4部門受賞したイーストウッド監督の名作を、ほぼ忠実にリメイク。オリジナル版では、正義の所在と伝説の真偽と言うかものをさらりと描いていたが、本作は人殺しと言う重罪を犯してしまった人間は、その重罪からは死ぬまで逃れられないことを、執拗なまでに描写していた。その結果、佐藤浩市演じる警察署長が単なる暴力装置的な人物になってしまったのがとても残念(オリジナル版でのジーン・ハックマンは、町の治安を維持する職務にただひたすらに忠実な保安官であり、一般的な私利私欲を満たす為に悪事を働く薄っぺらい悪人とは、明らかに違います)。釜田十兵衛と顔を切り刻まれた女郎なつめの間には年齢が離れていたせいか、イーストウッド版のように淡い恋心が芽生えるような場面が無かった。 それなら彼女を自分の娘のように慕う場面が、少しぐらいあっても良かったかなと思います。演技者の中では、やはり柄本明の存在感がピカイチでした。 かつての仲間、馬場金吾は見果てぬ夢を追い求める余り、十兵衛をまた人殺しの世界へと連れ戻してしまうくせに、自分自身はその境界線の手前で尻込みをしてしまう。 その愚かな行為のおかげでどれだけの人命が失われたことか。 罪作りな臆病者と言えるのではないでしょうか。 臆病者と言えば、出番は少なかったものの、國村隼の飄々とした小悪党ぶりも印象的でした。 ", + "オリジナルに思いを馳せてしまうな\n 折角のリメイクなので比較したくないけど、やはりストーリーとキャラクター配置が同じなのでついオリジナルが浮かんでしまった。というか、リメイクは凡庸で退屈な日本映画だったな、と。北海道の風景、美術など見所はあれど、まったく面白くない。脚本、よくないですね。何がどうあっても女郎の顔刻む男と刻まれる女から始めなきゃ、だと思う。枯れて、軽やかで、残酷なオリジナルを、若い監督が深刻に作り直して惨敗した感じです。『十三人の刺客』とかリメイクでも本家を凌駕できるリメイクもあるんで、多分よくないリメイクだと思う。そもそも本家はアカデミー賞はとってますが、言ってみればそう大層な話でもないので、何をそんなに深刻ぶった芝居と深刻ぶった音楽つけてんのか理解に苦しむ。たぶん製作者側にイーストウッドのファンはいないんでしょうね。何度となく撮り慣れた宿場町を軽やかにさばくイーストウッドと、アカデミー賞作品を日本に翻案しようと若手監督が必死でやっている本作(監督初の時代劇?)、考えてみれば、「イーストウッドによる最後の西部劇」とえらい違うものをよくぶつけたな、と。まあ、リメイクなので、ほかの楽しみを見つけられればと思っても、オリジナルがチラツイてしょうがなかった。こんなつまんない話だっけ?と何度も思った。芭蕉じゃないけど、「わび」「さび」のあとのあとの「軽み」の境地の西部劇によく挑んでしまったな。ラスト方面の改悪エピソードを見ながら、「若過ぎ」と思いました。 ", + "重い・・・\n 小説の罪と罰を読んだ感じに近いかな。人間の業とでも言うべきでしょうか奥さんに改心させてもらいながら子供もいるにまた金の為に人を殺める。綺麗事では生きていけない時代、選択肢の無い時代ですから仕方ないのかも知れません。ただ個人的には渡辺謙さんの演技は素晴らしいですが多くの人を殺めた人の顔には見えなかった。その悲しみは感じましたけれどね。最後の謙さんが決闘現場から離れるシーンは圧巻です。 ", + "俳優4演出2脚本1足して3で割る、辛口評言いきり御免\n リメイク映画は、常にオリジナル作品と比較される為、その映画自身を白紙の状態で観る事の難しさを痛感。この映画がもしも、邦画版「許されざる者」でなかったのならば、普通の賞金稼ぎの元侍十兵衛のアクション娯楽活劇・復讐劇として充分に見応えの有る作品だったに違いない。俳優陣は、邦画界のスター俳優を出演させ、ベテランも若手俳優も豪華キャストだ。文句無く俳優の芝居は、観客にも相当な熱気が伝わってくる素晴らしいものがあった。全体には、良いのかも知れないが、あの「許されざる者」の日本版と言う期待が大き過ぎて返ってそれが仇となり、拍子抜けした感じがどうしても拭えない。それは何故か?どんなに芝居が素晴らしくても、登場人物が何故このセリフを吐き、この行動をとるのか?と言うその根本の部分で人物像の人間性が、深く描かれていない。人間を行動に駆り立てる為の根源的な動機の設定が、不十分なのだ。チャンバラ活劇には、動機は、それ程重要では無く、只アクションの見せ場を作れば良いだけなのか?しかし、それでは観客はシラケテしまう。特に私は小池栄子が大好きなので、彼女が体当たりの芝居を見せてくれるのは嬉しかったのだが、このお梶のセリフも、当時の女郎として、おかしな発言が際立っていた。柄本明も素晴らしい老いぼれ金吾を熱演していればこそ、彼の本心をもっとより深く掘り下げたならば、ドラマとして更に良い作品になった事を思うと、無念でならなかった。そして十兵衛が亡き妻との約束を死守しようと耐えに耐えるが我慢ならず、最後に怒りをぶちまけるところまで、ズーと引っ張るのは、ドラマを劇的に演出する上で巧い運びなのだが、十兵衛もいやにセンチメンタルなだけに見えてしまうのは、人物の掘り下げ不足が原因で無念だ。大石に至っては最悪で、彼が何故、あの地で、どうしてあの仕事に就いているのか?何を考えて生きているのか?彼の極悪非道な残忍振りが良いと、宣伝では言っているが、動機不十分で、説得力に欠ける為、大石の人間性を今一度描いて欲しかったのだ。それ故、余り悪者に写らない気がした。佐藤浩市の表情および、その他の芝居自体は問題が無い。北海道の広大な荒野もそれだけで、このアクション映画を面白くさせる素晴らしいロケ地だった。雪に閉ざされたファーストシーンは素晴らしかった!何度もしつこくリテイクを繰り返し撮影が行われた事が、ニュースに因ると記されている。どんなに良い器と旨い素材を取り揃えても、その素材が一番活かされる調理手法や、味付けを板前がしていなければ、美味い料理は提供されない。それと同様にどこかの国の旨い料理を真似ても、日本風土と日本人の味覚に合った料理として誕生させるに充分な研究が疎かであれば、作る意味が無いのと同様に、この作品は総て良い条件が揃っているだけに残念な作品だった。監督の次回作に大いに期待する。彼ならもっと良い作品が撮れる筈だ。 ", + "リメイクとしての意図\n 一部変更や追加はあるものの、終盤近くまでは意外なほどオリジナルを忠実になぞっている印象で、最後までこの調子か?と不安になったが、ラストであえて追われる(であろう)身へ自分を追い込むことで、贖罪とも取れる形で締めくくったところに、リメイクとしての意図を感じ、なるほど、これはこれでありだなとも思った。キャッチコピーの「人はどこまで許されるのか」、死ぬまで許されない罪を背負って生きていくしかない、ということなのだろう。そのためか、終盤の襲撃シーンは映像も音楽も叙情的。一方のオリジナル版では、鬼と化したマニーが「女子供も動くモノは迷わず撃ち殺した」とためらいも無く過去の自分を語るところから、星条旗を背に「さもないと、皆殺しだ」と告げて去る場面まで、情感的な演出は一切なく、ただ人が人を殺すシーンでしかない。どんな事情があろうと、暴力は暴力、人殺しは人殺しでしかないということを印象づけたオリジナルに比べると、どうしても弱い!と感じざるを得ない。渡辺謙は頑張ってはいる。いるのだが、ここぞというところで、過去に散々人を切ってきた男の凄みがもう少し欲しかった気もする。 ", + "許されざる者ネタバレ\n 私は本家を観ていませんが、楽しめました。果たして許されざる者とは誰だったのか。生き残った者が正義で、やられた者が悪。渡辺謙も最後は死ぬ。(はっきりとその場面はありませんでしたが)ということはそこに正義はなかったんだ。と解釈してスッキリしています笑観てよかったです。今度、本家も観ます(^^) ", + "超クソ映画だった(--#)\n ミニチンコを笑った笑わないから、大事件に発展するって、どんな話だよ(ノ∀`)壮大な風景を見せたいのは分かるが、シツコイ・・・。家屋がボロ過ぎる。ボロ過ぎて戦前の朝鮮半島を連想する。ワンシーンを長く見せるような描写が多く、テンポが悪く観ている方はダレる・・・。悪役が、あんまり悪く見えず、盛り上がりにも欠ける。銃撃戦や斬り合いも、迫力に欠け、そこらの時代劇の方よりも劣る。映画じゃなくて、TBSの2時間ドラマでやってればいいのに・・・。結局、朝鮮半島の日常を描いたようなドラマになってしまっているのが、非常に残念。 ", + "神話性から真実味へ。\n 酒場の斬り合いは蛇足に見えたが、罪と罰とやり場の無い怒りと悲しみを、地獄の業火とともに背負った釜田十兵衛の彷徨、生への壮絶な執着と生き抜く覚悟が凄まじい。その生き様を、過酷と荘厳の蝦夷地の景色が際立たせ、重厚感を演出。オリジナルの神話性から、ずしんと響く真実味へと転化。力強い余韻を残すラストカットが印象深い。 ", + "生きる為に切ったのでは無い愛している人の為に切った許されざる者\n 許すされないなら生きる為に切なら人の為切ったほうが幸せ友情や愛を知って人の為に切った愛を守りたくって行動が駆り立てた ", + "壮大な大地の景色がすごい\n 舞台挨拶付きの試写を鑑賞しました。主演陣達が、口々に監督のしつこさをアピールしていましたがそのこだわりが、随所に見られる久々のいい日本映画だと思います。狂気の人切りにかわっていく最後のシーンは渡辺謙さんの迫真の演技が見物だったし極寒の北の大地の厳しさや、雄大な風景は映画のストーリーの上で、とってもいい演出になっていました。ただ、ハッピーエンドはないし、幸せや希望を描いたものではないので見る人を少し選んでしまうかもしれませんが。。。 ", + "佐藤浩市の憎らしさと切れたときの渡辺謙の殺気が凄まじかったです。\n  先週の報知試写会に続いて、本日プレミア試写会にも参加してきました。 サプライズは、主演陣が客席側から登場したことです。ふつう2階席では眺めるだけなのですが、心優しい渡辺謙さんは自ら志願されて2階席のドアを開けてくれたのです。これには2階席の観客も歓喜して握手攻め。謙さんは座席のすぐそばを通り過ぎていったので、勇気出して握手しておきたかったです。レッドカーペットイベントでも今日みたいに群衆をかき分けて至近距離に近づくのは難しいのです。これだけで凄く感激しました。 続いて、スピーチで印象に残ったのは、謙さんが『硫黄島からの手紙』の撮影の時、寡黙なイーストウッド監督から、恐る恐る『許されざる者』について質問したことを披露したのです。イーストウッド監督は、「こんな暗い映画を一生懸命作って、誰が観るんだと思いながら毎日やっていたよ」と苦悩しながら撮影に臨んでいたとか。渡辺謙から見て神様のような大監督でも、毎日毎日迷い悩みながら、沸き立つ疑問と格闘していたわけなんですね。そんな思いは、本作の柳楽優弥以下若手出演陣も、ベテラン俳優に囲まれるプレッシャーからか、毎日自問自答の日々を過ごしていたそうです。 続いて、柄本明が語るには李監督のしつこさ。たぶんなかなかOKを出さずにテイクを重ねたのだろうと思います。噂では、辺vs佐藤の主演級の乱闘シーンでも、殴り合うテストを25回もやって、渡辺が死ぬかと思ったひびったくらい気合いのこもった現場だったようなのです。柄本もいい年なのに、氷点下20度の極寒に死体として裸で放置される役柄だったのでさぞかしつらかっただろうと想像します。 本作が日本映画の水準を越えた作品だと出演陣が口々に語っているのも、ハリウッドみたいに仕掛けがデカいからではありません。久々に黒澤映画みたいな重厚感を感じさせる原動力にあるのは、ワンカットごとに納得がいくまで監督・出演者が熱意を持って作り上げていることです。予算と期間に縛られがちな邦画作品にとって、納得がいくまでテイクを重ねることができる作品とは、何と贅沢な作品なのでしょうか。そんな映画の醍醐味を感じさせる仕上がりだったのです。 そこには、いい映画を作るという一点に集中した、スタッフ・出演者の熱意を感じ取ることができます。その熱意が、スクリーンに映し出されるとき、圧倒的な重厚さとともに、蝦夷の地の土の香りや、バイオレンスな血の匂い、そして痛いまでに凍てつく北の大地の寒さを胸に迫るかのように伝えてくれたのでした。 主人公の十兵衛は、幕末の京都で人斬りとして名をとどろかせるも、蝦夷の地へ逃走。現地でアイヌ人の女性を強奪し、娶った彼女の愛で人間らしさを取り戻します。その結果、「不殺の誓い」を自らに律したのです。そういう点で、凄く「るろうに剣心」に似ています。 大友版「るろうに剣心」でも緋村剣心の内面をエモーショナルに描写してしていきますが、それに加えて斬り合いのシーンが派手な大立ち回りなので、エンタティメントとしても楽しめるアクション映画となっています。 ところが本作の場合、十兵衛の人斬りシーンは極端に少ないのです。せめて「るろうに剣心」の冒頭のように、幕末でいかに切りまくっていたかという十兵衛の狂気の部分を描いて欲しかったです。李監督は、人切りとしての十兵衛の狂気を徹底的に封印。冒頭の新政府の旧幕臣狩り部隊に急襲されるシーンでも、十兵衛の強さを見せずに、何とか生抜く無様な姿をさらけ出すのです。 十兵衛とは遺恨のありそうな蝦夷地の警察署長大石に捕まった時も、全くの無抵抗で殴られるまま。半殺しにあっても「不殺」を守り抜こうとします。だからなかなか斬り合いがない展開となって行くのでした。 その間に見せつけられるのは、大石の横暴さ。十兵衛の敵役として、たっぷりと憎むべき理由をスクリーンに重ねていくのでした。大石が登場する度に、観客としてはフラストレーションが募っていく仕掛け。李監督は、大石への復讐心をマックスに持っていったところで、十兵衛の狂気を解きはなたかったようです。だから徹底的にじらします。 アイヌの人達が警察に暴力的に扱われていて、それを相棒のアイヌ出身の青年の五郎が助けにいこうとしても冷静に止めに入ったりと、十兵衛は妻に立てた誓いを決して破ろうとはしませんでした。 しかし、何も罪のない相棒の金吾が、大石に捕まって拷問を受け死んだという知らせを聞いたとき、ついに十兵衛は切れたのです。このとき、みるみる厳しい顔つきに変わる十兵衛の表情の変化は、胸の内のありったけの抑えていた感情を、もう止められないという気持ちがあふれ出していて、実にいい演技でした。 十兵衛は、殺されるといって静止する五郎を振り切って、大石ら警察署員が酒盛りしている女郎屋を目指します。 いきなり女郎屋に押し入る十兵衛。そんな十兵衛に気付き、驚きの余り言葉を失ってしまう警察署員たち。その沈黙が、これから始まる修羅場の激しさをより引き立てるのでした。 銃を構えた警察署員を片っ端から切りつける十兵衛の殺気たるや、背中が凍りそうでした。 そんな渡辺謙が鬼に変貌する演技や、大石を演じる佐藤浩市のクールな憎まれ役ぶりなど、本作は役者の芝居を味わう作品ではないかと思います。 オリジナルと比べて優っている点として、北海道の雄大な景観を借景とした、圧倒的な映像美。賞金稼ぎの旅に出る十兵衛らが馬にまたがり蝦夷の地を闊歩する姿は、西部劇そっくり。ジャパニーズ・ウェスタンといってもいいくらいの映像でした。 荒涼とした大地が拡がる景色に、たたみ掛けるようなストリングスの哀愁のこもった旋律が重なるとき、人斬りの過去を持つ十兵衛の背負っているものの重さを、ずっしり感じずにいれなくなるのです。余談ですがテーマ曲は素晴らしい旋律なので、ぜひ音質のいい劇場で味わって欲しいと思います。 出演陣としては、五郎を演じた柳楽優弥が印象的でした。若造の役で、軽いノリで十兵衛に絡むのですが、同族のアイヌ人や暴力を受ける女性に対して、ほっとけないという熱さと少数民族の悲哀を上手く演じていたと思います。 ただ残念なことに、音響が悪く一部台詞が聞き取りにくいシーンがありました。なので音響の悪い劇場では、出演者の心情が掴みにくいと思います。かなり説明的なシーンを省いて観客の想像に委ねているところが多いので、集中してみていないと置いてけ堀になってしまいますから、気をつけてください。 突っ込みどころとしては、「不殺の誓い」を頑なに立てたいたはずなのに、子育ての生活苦から一端は断った金吾の誘いに応じてしまいます。2度見ても、なんで簡単に気持ちが変わったのか理解できませんでした。 それと金吾も、いざ賞金首のいのちを立つところで、急に怖じ気づいて、賞金を元手に石炭で一山当てるというのは嘘だった。だから降りるといって、トンズラしてしまうのですね。だったら十兵衛をなんで賞金稼ぎに誘ったのか、そもそもが疑問に思えてしまいます。さらに、十兵衛と別れた後の金吾は、すぐ立ち去らずに現地に止まっていたから、あっさり追尾の警察隊に捕まってしまうのです。なぜ逃げなかったのかということと、広い大地なのに、そんなにあっさり見つかるものかという疑問を感じました。 余計な説明を省略したことで、観客の物議を醸し出す可能性はありますが、間違いなく本年の賞レースを独占する注目作。ぜひこま重量感を大きなスクリーンで体験して欲しいものだと願います。 ", + "オリジナル程ではですが\n 試写会行きました!オリジナル程では無いですけど、十分楽しめる素晴らしい作品でした。映画はやっぱり脚本が命です! " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/442.json b/eigacom_review/2013/442.json new file mode 100644 index 000000000..f323057d5 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/442.json @@ -0,0 +1,10 @@ +{ + "id": 442, + "reviews": { + "eigacom": [ + "ミュージシャン風情な三人の立ち位置が不明\n 主人公に共感が持てないし雰囲気重視で中盤以降のロードムービーがダラダラと退屈に。ミュージシャンってプロなのかインディーズのバンドなのかアマチュアなのかも解らないし曲がダサいとは言わないが良くない。いい歳して親から見守られて主人公の全ての行動にイラっとしかしない。ダイナソーJr.もあまり知らないからイマイチ。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/443.json b/eigacom_review/2013/443.json new file mode 100644 index 000000000..19fcd3a9c --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/443.json @@ -0,0 +1,14 @@ +{ + "id": 443, + "reviews": { + "eigacom": [ + "アキ・カウリスマキ、ビクトル・エリセ、オリヴェイラなどの監督のオム...\n アキ・カウリスマキ、ビクトル・エリセ、オリヴェイラなどの監督のオムニバス作品。カウリスマキはいつもの感じです。おかしいかわいいw あー、ビクトル・エリセ長編作らないの?作らないかー。 ", + "オリヴェイラの跳躍\n 1作目アキ・カウリスマキ。2作目ペドロ・コスタ。3作目ビクトル・エリセ。4作目オリヴェイラ。何とも濃いメンツによるポルトガルを舞台にしたオムニバス。2作目・3作目、どちらも「実際の思い出を語らせる」形態。やっていることは実は全く一緒。にもかかわらず180度違うタイプの映画になっている。そこが凄いなあと思った。どちらもインタビュー形式とも言えるが、その枠組みを越えて、半ドキュメンタリーとファンタジーの境を彷徨う。あくまでも個人の、その人しか体験出来ない特有の思い出だが、確固たる力を持って迫ってくる。2作目『スウィート・エクソシスト』。ポルトガル・カーネーション革命に巻き込まれた出稼ぎ労働者の苦難の思い出が語られる。多くの人に歓喜をもって迎えられた革命も出稼ぎ労働者にとっては違う意味を持っていた。亡霊のようにつきまとう思い出を祓う(エクソシスト)ことは出来るのか。祓っていいものなのか。3作目『割れたガラス』。幼少期(12歳くらい)から紡績工場で働いてきた老人たちの思い出。貧しいながらも、一家のそして国の経済を支えてきた自負。革命により景気が前進した様子。だが、歴史は流れ他国の安い労働力に押され閉鎖される工場。2・3作目ともに、モノを作る人、労働者の「思い出」だった。そして4作目『征服者、征服さる』。そこにはもう、モノを作る人はいない。ポルトガルを訪れる観光客の様子が延々と映し出される。「モノを作る人」から、「モノを消費する人」が訪れる国へ。この変化を古都の石像がじっと見つめている。石像の顔と、観光客の俯瞰(石像の目線で撮られた)のショットが繰り返される。それだけのことだが虚を衝かれる。その強烈さたるや。—————————「1ショットの強烈さ」でいったら、近年ペドロ・コスタに敵う人はいないと思っていた。本作におけるペドロ・コスタも素晴らしい(これの長バージョン『ホース・マネー』はもっと素晴らしい)。だが、その強烈さを、飛び越えるオリヴェイラ(当時103歳)のショット。ただただ唸るしかない。 ", + "分からない…\n 「熱波」との2本立てだったので観たが、ぶっちゃけ何が言いたいのかさっぱりわからなかった。館内は年配の映画ツウらしき方々がたくさんいたが、半分以上寝てたしイビキが響き渡ってた。きっとわかる人にだけわかるのでしょう。 ", + "しあわせとよろこびと\n 映画「ポルトガル、ここに誕生す」、好きだったのは3話目のビクトル・エリセの「割れたガラス」。2話目は歴史的文脈がわからず撃沈。2002年に閉鎖された、1845年創業の紡績繊維工場の食堂だった場所で、かつての労働者たち一人一人に、工場での思い出を淡々と語らせていく。食堂の古い写真を見てどう感じるかに耳を傾ける。ただそれだけなのだけど、ここで働いていた無数の労働者の物語が地層のように層を成して行く。なんだか自分もその1人として連なっている気分になる。そのうちの1人、70代のおだやかな顔をした女性が語る。「しあわせだったかはわからないわ。いまもしあわせが何かわからない。喜びならわかるし、あったわ。けど、しあわせだったかはわからない。」(セリフうろ覚え)退屈だと感じる向きもあると思うけど、見てよかった。日本とは全然違う、いや日本も30〜40年もたてば、こんな諦観の境地に立てるのか?、いや立っていいのか?・・・等々、なんだかいろいろグルグル考えてしまったのでした。ってぐらい、枯れてますわ〜ポルトガル。 ", + "ヨーロッパ旅行好きな人にはお薦めだけれども、以外と日本と縁が深くある国だったのだ\n 今、我が国では東京オリンピックの開催が決定するし、富士山が世界遺産に登録されるし、何かと世界各国から、注目を集めている日本である。この映画「ポルトガル、ここに、誕生す」は、EU連合により、欧州文化都市と言うものに、ポルトガルのギマランイスと言う街が指定された。そこで、このギマランイスと言う街を広く世界の人達に知って貰おうと言う事で、一癖も二癖も有りそうな、ポルトガルを初めとし、欧州では有名な4人の監督によるオムニバス映画が誕生した。とは言っても残念だが、日本に於いては、この4人の監督作品の多くは公開されてはいないので、彼らの作品を私は余り知らない。しかし、日本では一般的に知られていないだけであって、この作品を観るとやはり立派な作品もあった。中でも驚かされるのは、マノエル・デ・オリベイラ監督は、100歳を越えているのだ。そしてこの4作品の中でも、彼の作品は一番良かった様に私は思った。日本で言えば、新藤兼人監督は100歳で他界される迄現役であったのだが、その彼の上をいく巨匠が、ポルトガルにいたとは、本当に驚きだった。オリベイラ監督作品では、「コロンブス永遠の海」や、カンヌ映画祭の60回目を記念して、映画界をテーマにした短編作品を世界中の、カンヌと縁の深い監督30数人がオムニバス作品を制作している「それぞれのシネマ」があるが、オリベイラ監督も短編を制作した一人である。この映画には、日本からの監督としては、北野武監督が作品を出しているので、御存じの方も多数いると思う。私などは、ヨーロッパを訪れた事が無いので、このポルトガルと言う国が、現在はどんな所なのか想像もつかない。それ故とても興味深くこの映画を観た。だが、日本とポルトガルの交流の歴史は意外と古くからあった、その事に映画を観た後で、気が付いた。そう、秀吉の時代の頃に、南蛮貿易が盛んに行われていた事を学校で習った事をすっかり忘れていたのだ。このポルトガル・スペイン・イタリアの3国との交易をまとめて確か、南蛮貿易と呼んでいたのだと思う。日本が鎖国するまでの間、いち早くポルトガルは、アジアの最東方の日本へとよくぞ来たものだ。キリスト教を伝えた、宣教師達がポルトガルから来日していた事は有名な話だ。カステラ・金平糖・カルタ・それにタバコ迄、結構ポルトガルの言葉がその間々外来語として日本語になったケースも有る。ポルトガルの現在の産業の多くは、人件費の安い国々へと廻され、経済的にはかなり危機的な状態へと向かっている為、人々は頭を悩ませているのだと言う。その為か、映画も全体に暗い作品が中心的であったのは残念でならない。この映画は、ヨーロッパ好きや、旅行好きの人、そして歴史好きの人に特にお薦めしたい。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/444.json b/eigacom_review/2013/444.json new file mode 100644 index 000000000..87687fb14 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/444.json @@ -0,0 +1,116 @@ +{ + "id": 444, + "reviews": { + "eigacom": [ + "2019 DVD/BD 16\n 内容はベタな清純映画です。ただ、齊藤飛鳥がめちゃめちゃかわいい映画でした。ファンではないですが。 ", + "切ない\n 最後結局くっつくのがこういう恋愛系映画の醍醐味だけど、この映画はなんとっっっ切ないながらも、何か心にグッとくるものがあった ", + "素晴らしい恋愛映画です。近年ではいちばん。\n 素晴らしい恋愛映画です。おそらくこの映画を批判する人は齋藤飛鳥や山田裕貴のファンなのでは無いでしょうか。最近の恋愛ものはすぐにどちらかが死んだり、どちらかが病気になりますが、こちらは2人とも病気にも死にもしません。しかし、ラストの展開には涙なしでは語れません。しかも、私は最初途中途中と、ラストシーンを見て(都合で家族が見ているのを横から見ていたため)面白そうだと思い、最初から見直しましたが、それでもとても面白い映画です。ただのアイドル映画、台湾原作と舐めていましたが、それは私の過ちです。また音楽が素晴らしく、映画のイメージと合っており、若者の透き通るまっすぐな思いが表れる様な声でした。使われている花もとても素敵で、齋藤飛鳥のイメージと良く見合っていて、清潔感と透明感ある花でした。DVDで鑑賞しましたが、映画で見たかったです。 ", + "青春の片思い\n 台湾で社会的大ヒットを起こした「あの頃、君を追いかけた」。日本で山田裕貴と齋藤飛鳥で2018年にリメイク。主演・ヒロインもいい人なのでとても期待できました。高校時代に、片思いをし気づけば10年の時が流れる。高校時代ではお互いに数学の対策などをし卒業をしても片思いがなくならない。とても、忠実に青春時代の男子の思い出を描いていると思う。結末には泣けると思う。何回か見るべきだと思う。 ", + "the青春って感じ\n 高校生時代、一緒に過ごしていた七人組。高校卒業してから、それぞれが別の道を進んでいき、少しずつみんなの距離が離れていった。そして、七人がある機会で再会するといった内容だった。高校時代の青春が詰まった作品だったと思いました。若干、高校を卒業してから話の展開が早すぎるような気がしました。 ", + "タイトルはもう決まっている。\n ラストのまさかの展開に涙がほろっと流れました。悲しいのに最高の思い出が詰まってて、見終わってからしばらく放心状態でした。 ", + "よくわからない女心。\n 恋愛関係のようでいて、そうでないような。類する経験はあるけれども、映画のような例は極端なので、理解に苦しむ。もう一度観れば、ヒントがあるのか無いのか解るかもしれないが、彼を演じる役者が、やはり振られ役が上手いのか、いまいち何回も見たくない演技なのである。ヒロインも綺麗は綺麗なんだが表情に乏しいとゆうか、何か心に障害があるのか、性格に障害があるのかとも考えられる。不思議なもの同士の関係なのかもしれない。 ", + "青春!\n 最後の結婚式のシーンでは号泣してしまいました。特に新郎にキスするシーン。ずっとずっと、離れても、好きだったんだよなぁ。お互い。二人で勉強するシーンがすごく好きだった!元彼や、初恋の人との恋愛を思い出す映画でした。あの彼と一緒になっていたらどうなっていたんだろう、とパラレルワールド、考えてしまいました。青春でした〜! ", + "天燈\n 田舎町のチャラけたノリの高校生グループの中の男の子と皆の憧れの優等生な女の子の恋愛物語。恋愛映画はほぼ観ないけど、特にみたい作品もないタイミングで時間潰しに鑑賞。決して頭が悪い訳ではないけれど、バカばかりしていて教師から目をつけられる中国武術好きで天パーで数学が苦手な豆腐屋の息子と、そのお目付役をするハメになった優等生な開業医の娘。お互いに想いはあるけれど、純情過ぎて純粋過ぎてそういう話にならないもどかしさというか煮えきらなさというか、何だろう…自分にはないし、その年代でもなかった感覚。恋愛映画好きな人はこういうのが良いのかな?まあ、つまらなくはないけれど、ハマりはしなかったかな。 ", + "素晴らしい映画です。青春を思い出す。\n 素晴らしい演出と俳優たち。たしかに台本には少し荒さというか、古めかしさを感じるが、それは意図的に感じる俳優たちの演技も上手とは感じないが、精一杯さや伝えたい思いが伝わる。若さゆえのテクニックよりも感性、個々の個性が現れていた。それは上手い映画を見るより、価値があることだと思う。憶測かもしれないが、個人的に思ったことだが山田裕貴や齋藤飛鳥のファンらしき人たちが、互いに相手を否定するようなレビューを書いてないでしょうか?もしそうならそれは違うと思います。彼ら彼女らにとってこの映画の評価が上がれば、本人達の評価になることを理解するべき。逆にこの映画の評価が下がれば、彼ら彼女らにとってそれはプラスではなくなる。私の勘違いかもしれないけど、ファンなら足を引っ張るのではなく、応援してあげて欲しいですね。せっかく良い映画なんだから。 ", + "ぜひ台湾の原作をみたくなった!\n 投稿結果には、⭐️ゼロと⭐︎5つがひしめき合う両極端な批評で、見るかどうか非常に迷ったけど、見て良かった!青春ってもしあの時こうしてたら、今ごろ色々変わってただろうな!って言う後悔の連続!そんなほろ苦い記憶を上手く表現して、切なくなるような映画だった!斎藤飛鳥と山田裕貴が凄くお似合いだと思って、もう一度見たいかも?乃木坂46の斎藤飛鳥が出ててアイドル映画かと躊躇したけど、そんな心配は要らなかった!多くの人が絶賛する、台湾の原作をすごく観たくなった!追記台湾の原作を見ました!非常に良かったけど、日本の映画の主人公のキャラと少し違って、別物としてどっちも成立しているんじゃないかな!つまり日本も台湾も良かったと思います!特にヒロインのキャラが、はっきりとしたキャラの台湾作品と齋藤飛鳥が少しおとなし目のキャラで、どっちも別の個性があった様に思う!ただ関係ないところで、グループ内のLGBT要素を入れたり、台湾作品に比べて少しリアルさに欠けていたのは残念!5点に上げようかと思ったけど、差し引きゼロで4.5点のままにしました!もっと見て欲しい映画です! ", + "原作には及ばないけど\n 原作の主演を演じていた陳妍希がすごく可愛くてその役を齋藤飛鳥が演じると聞いた時は可愛いけど無理だろうと思っていました。しかしいい意味で期待を裏切ってくれて凄くいい仕上がりになっていて感動しました。設定か曖昧な部分も多く原作ほどの完成度はありませんでしたが山田裕貴と齋藤飛鳥がすごく上手く演じていたと思います。人によっては最後に山田裕貴と齋藤飛鳥がくっついて欲しかったと言う人もいますが話の中でもある通りパラレルワールドでは2人は付き合っているということ。つまりいくつかの分岐点であーしてればこーしてればと間違ってしまった部分があの最後につながるわけです。そして主題歌にもある通り、「届かなかった想いだからこんなに切ないのだろう」ということです。この作品は僕の人生を変えてくれました ", + "もっと変えちゃえばよかったのに\n まっとうな青春映画で、グッとくるところはあるが、細部がなんだか変。原作映画も完璧ではなかったので、もっとアレンジしてしまえばいいものを、変なとこだけそのままにしてあるみたいな感じ ", + "齋藤飛鳥さんのファンならって感じかな\n 初日でしかも舞台挨拶がありマスコミ関係者の分の席が厚かましくも前もって前方に確保されているため満員御礼状態。ほんとあの撮影準備のためのセッティングとやらで「待たされる」のって癪だわ。なんかあいつらはこんなんいつもの事ですってな感じで当たり前のような感じで始めるが一般の客からしたらそんなん知ったこっちゃない。業界人ぶって透かしてんなって感じ。せめて一言恐縮したような言葉を司会のおばさん言ってよ。作品・会場によってはもっとサッパリした舞台挨拶もあるし、マスコミ関係者も一般客が通ると会釈したりサッと退いたりして謙虚にわきまえてることもあるが、こういうアイドルが出るような舞台挨拶だとマスコミの奴らも強気だ。で、次にその満員状態で隣に座った薄毛の還暦近くの(そう見えた)爺さんが強烈な口臭だった。しかもヒロインのアイドルメンバーが出てくるや身を乗り出して彼女の一挙手一投足に頷いてリアクションしていた。アイドルも大変だ。爺さんが息をするたびにこちらに襲ってくる激臭を除菌シートを鼻に当てながら耐えた。そんな甲斐もなく作品のほうは大変残念な内容だった。ヒロインのアイドルの方の妄信的な熱烈なファン(前出の爺さんのような)の方であればスクリーンに大映しにされた彼女の可愛らしい顔を(ハーフなのかな?鼻の形が東南アジアの子のようだった)眺めているだけでチケット代を払った価値があるのだろうが、一映画作品として見ている人間からしたら本当に「金返せ」のレベルだった。言いたいことはたくさんあるけどなるべく絞って書きます。簡単にいうと「薄っぺらい」「つまらない」「退屈」「心が一ミリも揺れない」といったところだ。見た方ならわかっていただけると思います。もしそう思わない!感動に打ち震え涙した!という方がいたらたぶん人種が違うか、子供かのどちらかだと思う。恋愛経験の浅い子供でも騙されないような薄っぺらさだった。あの監督の気概のなさがそのまま現れたような作品だった。サラリーマン監督のとりあえずのアイドル作品。主演の男性俳優がしきりに「この作品が若い自分たちの代表作、デビュー作として今後語り継がれたら良い」というようなことを仰っていたが、残念ながらそのような作品にはならないと思う。彼には罪はないと思う。作品が悪かった。監督が悪かった。笑かそうとしてるシーンもことごとくスベっていた。誰一人クスリともせずサンパウロの街の喧騒が聞こえてきそうなほど静まり返っていた。青春作品としても恋愛ものとしても観るものを感情移入させる仕掛けも伏線も何もなかった。ストーリーの重厚さも登場人物の関係性の積み重ねもない。ヒロインと主人公の男の子の感情の高め合いもない。知った風な哲学めいたセリフを棒読みで応酬し合うだけ。まったく2人の気持ちが伝わってこない。同じようなストーリーが最近見た「詩季織々」というオムニバスアニメの中の一つの作品にあったがそちらの方がまだ胸がキュンときた。つまり20分で表現できる切なさを2時間かけてもこの作品はできていないということになる。お粗末だ。前時代的に妙に校則の厳しい学校、ガラケーからスマホへ。現在28歳くらいの若者の高校時代の設定にしてるわりには妙に高校生の感じが古い。90年代の高校生でも見てるかのよう。オリジナルの作者の時代設定なのか?台湾という国の雰囲気、文化なのか?肉まん屋の旦那が実際、中国人だったり、デートシーンでいきなり唐突に台湾が出てきたり、信州から甲州あたりと思われる地方の町と東京、、、距離や時間の感覚もない。チープな漫画のページをめくってるよう。盗難事件で何か一捻りあるかと思いきや急に団結して正義漢になる仲間たち(笑)唐突なんだよ全部が。感情の積み上がりが何も描かれてないから全てが唐突でツギハギみたい。スタンドバイミーみたいにもうちょっと「前フリ」つけないと。一方的なヒロインのセリフ。格闘技だ暴力だ犯罪だ。何が言いたいのかわからん。幼稚なのはアイドルさんあんただよ(笑)多少のネタバレ含みます。それとさ、高校時代の仲間がみんながみんなそれぞれの分野でそれなりに成功するなんてまぁ、現実感ないね(笑)社会的に経済的に若くして成功する奴なんて本当に学年に1人いるかどうかですよ。よほどの国内有数の超進学校という設定なのかな。それとアイドルさんの新郎役、、、、新郎ちゃうやん!お父さんやん!(笑)あれじゃあ、戦国時代の中年ロリコン武将のところに政略結婚として嫁に出された少女だよ(笑)花嫁に見えない!子供やん!もう言いたいこと山ほどだけどきりがないからもうやめ。舞台挨拶についてですが、ヒロインのアイドルの子後で調べたらかなり普段から「クール」なキャラらしいですね。やる気ないんじゃなくてああいう子らしいですね(笑)インタビューの受け答えも何というかことごとくデタッチメントなスタンスで独特な節でまぁ、個性的といえばそうですど。周りの子たちと共感性を持ってるとはお見受けできませんでした。でも、お顔が小さくて華奢なので実際にはかなり小柄だと思うのですが160センチ代後半に見えますね。あれは確かに握手会にCDを大量買いして通いたくなるファンのハマる気持ちもわからんでもないなと思いましたよ。触れてみたいと思うでしょう。話してみたいと思うでしょう。可憐な少女と。個人的な感情が勝手に芽生えて中毒のようになる殿方も多いはず。ただ、逆に生で見ると現実を知るような気持ちありましたね。まぁ、私は行きませんけどアイドルの握手会なんて(笑)出演者が「大ヒット上映中!!」というパネルを持たされて撮影してるのは滑稽すぎて苦笑いでした。今日初日やん(笑)とにかく、結論!主観と言われてしまえばそれまでですが、正直、1800円のお金と2時間をかけて見る価値があるものかと言えば答えはノー!断じてノーです!出演俳優の大ファン以外はまぁ、やめておいた方が良いです。お金を使ってどれだけつまらないか自分の目で確かめて見てみたいというのならば止めはしませんが(笑) ", + "浩介の父\n 本筋ではないが、ふと思いついたので。浩介のお父さんがお母さんも脱げよと言ってる場面が2回もあるが、もちろん叶えられない。この映画のテーマである恋愛と、その終着点としての結婚。浩介とまなの関係とは遠すぎて、なんとなく更に遠い時間の流れを感じた。 ", + "「青春を思い出した」\n 96本目。2015年の「悲しみの忘れ方」で、映画館で初めて泣いて、ドキュメンタリーでしたが、乃木坂のメンバーが凄い良くて、「あさひなぐ」でも、乃木坂の演技が非常に上手で、今回、斎藤飛鳥が出ると言う事で、見に行きました。青春を思い出しました。男性でも女性でも、高校時代は誰でも、突っ走った事があると、思います。そんな甘酸っぱい青春を思い出す、いい映画でした。 ", + "山田裕貴が売れてきた\n 山田裕貴は坊主が似合う綺麗な顔だなぁ。齋藤飛鳥の顔が小さすぎて松本穂香がちょっとかわいそう。それぞれのキャラクターが微笑ましくありつつ、山田裕貴がいろいろとチャレンジをさせてもらっていて、一人で得をしているような作品でした。 ", + "最高の映画だなって思った\n 齋藤飛鳥と、山田裕貴のふたりがこの映画に会ってたからと思うけど、自分的に心に響く映画だった10年も片想いして、最後の、終わり方も好きだったし、理解するまでに時間かかったり、「え、最悪やん」とか思ったりするとこがあったけど、やっぱり演技が上手だし、面白いからとても楽しめたですね、、でも、自分的には、水島浩介と早瀬真愛の、結婚がよかったかな?でも内容も良くてほんとになんかよかった説明下手ですね笑ネタバレになるかな?一応 ", + "これ以上の青春映画は無い\n 原作未読なので全くの予備知識なし。雰囲気に惹かれて観に行きましたが大正解。様々な意見を持つ方はいらっしゃるかと思いますが、私の中では過去最高の青春映画でした。誰もが懐かしむ「あの頃」がぎゅっと詰まった宝箱のような1時間50分。不器用な青さ。惰性と平凡が緩やかに続く日々。そして、淡い初恋。人はこれ程にまで誰かを愛することが出来るのだと、とてもあたたかな気持ちになりました。そしてラスト10分には胸が締め付けられます。一度では足りないので、公開終了前にもう一度行こうと思います。迷っているならば是非観て欲しい。円盤化が待ち遠しい。 ", + "素材はいいんだけど\n 日本の受験シーズンっていつよ?テコンドーからのバスケ?。サッカーの方がリアルじゃね?。なんで、急に台湾旅行?。2人で旅行する関係で、大学生ならやりたい盛りなのに、なんもないなんて…そして、ラストも共感しない。あんなに好きな人の結婚相手にはヤキモチをするだろ…。いや、共感せずとも納得が出来ればいいのだが、何で急にキスシーン?。それならば、ハッピーエンドで終わって欲しかったけど、それも人生と理解してるが、本当、よくわからんシーンとクサイシーンが多過ぎて、サブイボがずっと立ってた。ただ、主演の山田さん、齋藤さんの演技は良かった。正直、齋藤さんはあの役以外では俳優をするのが難しいんじゃ?と思うほど、はまり役だと思う。うーん、ビジュアルを楽しむ作品なんだろうなぁ…。ビジュアルが好みの人なら何回も楽しめる作品から良い作品でもあるのかなぁ…。私がマドンナとそういう恋をした事ないから、共感出来ないだけなのか?と思い始めてきた。純粋で淡く儚い恋物語に乾杯 ", + "忘れものを見付けた気分…\n オリジナル版は未見。山田裕貴の演技が素晴らしかったです。“カメレオン俳優”の面目躍如。ちゃんと高校生に見える…。もがき続ける姿に感情移入してしまいました。雨の中、自転車を漕ぎながらの叫びに涙が…。齋藤飛鳥はとにかく最高のマドンナですなぁ…。役どころにピッタリのキャスティングだなぁ、と。映画初出演とは思えない自然体な演技、醸し出される聡明さと圧倒的な美少女感…。彼女でないとこの役はできなかったのでは…と思わされました。エンドロールに流れるThinking Dogsの「言えなかったこと」がじわじわと胸に染み渡りました。最高の余韻…。映画の内容にマッチングした歌詞が最高でした。いろいろ思い返して切なくなる…。ちょびっと泣いちゃいました。ニクイぜ、秋元康(笑)友達と全力でバカやってたあの頃。女の子の一挙一動に一喜一憂したあの頃。初恋に胸を焦がしたあの頃。見えない未来への希望と不安に押し潰されそうになったあの頃。曖昧な自分と向き合わざるを得なかったあの頃。…なんと素晴らしき青春の日々。“あの頃”への止めどない追憶…。まだ何者でもなく、何も持っていなかったけれど、確かに“何か”がありました…。描かれる青春あるあるの数々…全部に共感です。幼稚だろうが何だろうが、とにかく楽しかった。一秒一秒を全力で駆け抜けたような日々…あぁ、懐かしい!いくつもの喜びがあり、いくつもの痛みがありました。あの頃、もっとこうしていれば、想いをきちんと言葉にすれば、今はもっと変わっていたのかもしれないなぁ…。パラレルワールドの自分、何をしていますか? 楽しくやっていますか?あのパッションはどこから湧いていたのだろうか? …大人になってしまった今でも、ときどき思い返すことが多いです。今では、別に日々に流されているわけではないけれど、どこか勢いを失ったような気がします。社会に出て、様々な経験をして、知らず知らずの内に何かに束縛されてしまったのかも…。“あの頃”の自分をいつの間にかどこかへと置き忘れてしまっているのかもなぁ…。できることならあの頃に返りたい…なんて思っちゃいけない。とにかく今をどうしていくかが重要なんだなと感じました。過去を振り返って、今この瞬間と向き合っていく…。“あの頃”があったからこそ、今の自分がいるんだなぁ、と。かけがえの無い時間でした。なんて尊いんだろう。なんて美しい日々!…ちょっと美化し過ぎか(笑)あの頃の記憶が呼び戻され、ノスタルジーに浸りました。とにかく今を、いろいろ全力で頑張ろう…。現役で青春している人はどう思うんでしょう? それはそれで思うところがあるんだろうなぁ…。現在進行形だから視点も違うだろうし…。全ての世代が共感できるとてもいい映画ではないかなと思いました。 ", + "この感覚は…\n 映画を見終えたとき、心に大きめの穴が空いたような感覚。なんだか、これまでのいろいろなことに対する後悔が呼び起こされました。以前もこの感覚を味わった映画を見ました。秒速五センチメートルを見たあとも同じ感覚を味わいました。もし、急行待ちの踏切の向こうに彼女が待っていたなら…あの映画にもハッピーエンドになるパラレルワールドはあったと思います。話が逸れました。この映画は人が死んだり、隕石が落ちてきたり、タイムスリップしたり…そういうことは何も無いです。何も起こりません。大笑いできるシーンも無ければ、号泣できるシーンも無いです。あまり心を動かされる映画とは言えないと思います。それでも、映画を見る前と後では心の質量が変わった気がします。穴が空いたはずなのに、少し重く感じました。自分は原作を知らないのですが、日本版の脚本で早瀬真愛を演じるのなら、齋藤飛鳥以外にはいないなと感じました。自分が、もともと齋藤飛鳥を見るためにこの映画を見たということを抜きにしても、ハマり役でした。とりあえず、乃木ヲタなら必見ですね。主題歌も良かったです。映画の内容とリンクした歌詞を秋元先生が書き、thinking dogsが歌っています。エンドロールで曲が流れてきて、映画の余韻がより際立ちました。何も起こらない映画を見れるものにしているのは、齋藤飛鳥の可愛さと主題歌の良さに依るところが大きいかもしれません。評価が星4なのは自分がこの手の終わり方を、苦手にしているからです。空いた穴から蛆が湧いて、異臭を放ちながら鬱になってゆきます。早く、乃木坂ちゃん達を見て穴を塞ごうと思います。 ", + "齋藤飛鳥\n 彼女の一作目としてはぴったりじゃないかな、とりあえず可愛かった!あんなマドンナいいよね内容に関してはまーなぞり書きだよね!それも良さだよ!邦画はキャスト勝負みたいなとこあるし、そういうのを楽しめる人が見る映画。 ", + "感情移入ができず…\n 台湾映画のリメイクだが、日本映画を観ている時とも、外国映画を観ているときとも違う違和感があり、最後まで感情移入できなかった。この映画の背景に、台湾映画のエッセンスがあり、何かチグハグな感じを抱いてしまう。評価も厳しくなってしまう。 ", + "ただ齋藤飛鳥を見るだけの映画\n 釈然としない…解せぬ…何が言いたいのかわからない…感情移入できない…スッキリしない…中途半端なバッドエンドは好きではない…これがハッピーエンド??はぁ??…齋藤飛鳥の可愛さしか見るところがない…無い無い尽くしの映画だった。あれで感動したり共感したり出来る人が少数人でもいることにビックリ!多分違う星の住人なんだと思う。なんでこんな作品作ったんだろ…。さっぱりわからない。今年も映画館でだいたい40作品くらい観てきたけどダントツでつまらなかった。でも齋藤飛鳥はダントツで可愛かった!ただそれだけ…。ある意味すごい作品。 ", + "好演の\n 山田優紀と対象的に、齋藤飛鳥の物足りなさ。 ", + "あの最後のシーンマジやばいですね\n 予告編がなんかいい感じで、予告編MAXな映画かと思ってて、でも昨日見たtwitterで志尊君がベタ褒めしてたから、「億男」を観た後にこれも何となく観に行った。正直…とても良い映画でした、良作!丁寧に1シーン1シーン作られていて、なんて事もない場面も目に焼き付いて離れなかったり、惹きつけが凄かった。ばんばんBGMを流しまくらない感じも、挿入歌のチョイスも良かった。簡単に言えば高校時代の青春ストーリーなので、そういうの好きな人は好きだし、嫌いな人は観に行くのも嫌かもしれないけど、嫌いな人でもこれはよく出来てるのでオススメ出来ます。岩井俊二、是枝裕和、行定勲、山下敦弘監督らへんが撮っても良い感じになるだろうという作品ではありましたが、それらの名監督とはまた違った味わいのある映画で、新鮮味もありました。映画好きの人なら一度観て欲しいし、その感想が聞きたい。山田裕貴君の初主演映画ですが、これが初主演なのは本当に幸せだと思うし、山田君の演技力と声がこの映画の魅力を倍増させていたのは言うまでも無いね。山田君の声って前からやたらと魅力的で、この声は何かを彷彿とさせるなあ…とモヤモヤしていたけれどこの映画観ている最中に分かった。山口勝平の声だと笑。似ているとかそういう直接的な事ではなくて、山口勝平の声にきゅんきゅんする感覚と酷似している感情が芽生えてしまう声なんだ。あの、女性が一度は恋してしまう声。齋藤飛鳥も良かったな〜〜。演技が上手いということは無いんだけど、この役にハマり切っていた。男女が恋するお話で、「またこの人気若手俳優と女優か…」と見飽きてしまう人を使うよりも断然、どっちかは演技初心者やあまり映画ドラマに出ていない人を起用した方が新鮮さや惹きつけ度合いが違うし、そして単純に齋藤飛鳥可愛いかった。ファンにとっては言わずもがなかとおもうけど、あまりよく彼女を知らない私が思ったのだから、それは実力だし、監督やスタッフ達の力でもあるし、相手役の山田裕貴君の力でもあるんでしょう。そして何と言ってもラストに物凄い大大大好きな、とあるシーンがあるんです。この映画を何倍にもモンスター映画(良い意味で)に仕立て上げる一場面。爆笑したあと爆泣きしたんで…。マジ観てくれ頼む笑。エンドロールが終わった後、パンフ買うの並ぶのやだったから急ぎめで売店に向かったら、「あと、見本のこの一冊しか無いんですけど…これでも良ければ…」と。危なかった…そして嬉しかった。(他の映画館で買う事も出来るけど、運命的な感じがしてその見本を買った)今日は村田の試合見て、億男見て、気分がしょぼくれていたけど、最後にこの映画を観たことで良い一日だったな、と思えて…私という世界での世界平和は「良い映画を観る事」なんだな、と変な事を思ってしまいました。 ", + "外国映画をそのまま日本で撮り直してみた実験作\n 他のあらゆる芸術と同様に、映画というものは、製作国の文化・言語・歴史を、暗黙のコンテキストとして作られるものである。(この点を最大限に利用して演出プランを組み上げた作品に「この世界の片隅に」がある)本作は、そのようなコンテキストを一切無視して、外国映画の演出をそのままに、日本で撮影し直したらどうなるかを実験した作品である。言うまでもなく、その結果は大失敗だ。日本では意味不明なギャグの数々、日本ではあり得ない光景の数々、日本人ではあり得ない行動の数々に、もはやストーリーは一切頭に入って来ず、上映開始後5分で帰りたくなった。退席しなかったのは、単に通路が狭くて通れなかったためである。撮影は長野県で行われたようだが、全裸で過ごしてる家族が長野にいる訳ねぇだろ!長野の寒さなめとんのか。日本は、南国の台湾とは違うんだよ。原作は90年代の台湾を舞台としているが、本作は現代の日本を舞台としている。そのため、これは日本はもちろん、台湾でも現代ではあり得ないのではないかと首を傾げる場面に多々出くわすこととなった。原作のスタッフが本作を見たら、絶対に怒るだろう。我々は、日本映画として再構築された本作を見たかったのに、これではただのパクリではないか、と。原作リスペクトって、日本では考えられない制服デザインにすることですか?原作に似ている役者を起用することですか?絶対に違うでしょう。せめて言葉が中国語から日本語になったことで、人物の感情の動きやストーリーがわかりやすくなったという点でもあれば良かったのだが、それすらもない。むしろ原作にあった必要な演出が何故か欠けていて、感情の動きが全く分からなくなった。これはもう、単純に演出が下手糞だとしか…どうしても本作を見たいという方には、原作は見ないことをおすすめする。原作は若さ故に実らぬ切ない恋を描いた名作で、現在Netflixで公開されているが、これを見てしまうとどうしても本作と比較してしまうから、以上のような感想になってしまうだろう。自分にとって最悪だったのは、今年公開の日本映画の中ではずば抜けた傑作(アンチを呼び込むのも嫌なのでタイトルは伏せるが、私の他レビューを見て頂ければわかる)の後に、本作を鑑賞してしまったことだ。せめて逆の順番ならばマシだったのだが…。過去どんなにつまらない映画でも0.5点などという点数を付けることはなかったが、つまらないだけでなく観客をバカにしている映画には最低点を進呈せざるを得ない。 ", + "切ない。もう一回見たい。\n 最後モヤモヤっと終わって最初は?だったけど後から考えたら切ない。もう一度見たい。 ", + "アイドル映画かと\n 全体的に面白かったわけでもないが、面白くなかったわけでもない。主演2人の演技がみずみずしくて好感を持った。ことくらいか。官能さを感じない映画だったので、齋藤飛鳥はいったい映画のなかでどんなセックスをするんだろうかということをずっと考えていた。結論的に想像がつかないと思いました。ファンが見ておくと良いと感じました。 ", + "眩しすぎる青春。伝えられない想いの果てに待つ、2人の未来とは。\n 【賛否両論チェック】賛:お互いの想いを伝えきれずにいた2人が辿る運命が、とても切ない。観ている方がニヤけてしまうような眩しすぎる青春も味わい深い。否:主人公達の言動はどこか日本っぽさがなく、他のアジア圏の映画を観ているよう。ストーリーも非常に単調で、退屈してしまうかも。 日常のくだらないことが面白くて、自分の好きなものに熱中出来る、青春という唯一の特権。そのど真ん中にあった主人公達の儚い日々が、淡々と紡がれていくのが印象的です。相手のことが好きだから故に、素直になることが出来ない。そんな甘酸っぱさがふんだんに盛り込まれています。 ただその主人公達の言動の1つ1つが、悪くいうと鼻につくというか、どこか実際の青春とは解離しているというか、良くも悪くも日本っぽくない感じがします。その辺は原作の雰囲気がそっくりそのまま残っているからかも知れません。 でもラストは本当に切ないです。不器用で自分の想いを伝えられずにいた浩介と、そんな彼の想いを期待し続ける真愛。2人が辿り着く結末には、思わずグッと来ます。 賛否は両極端に分かれそうな作品ですが、気になった方は是非。 ", + "良かったです。\n 台湾映画は見てません。最後がハッピーエンドではなくもやもやしました。結婚式をぶち壊すようなどんでん返しに期待しましたがそれも叶わずとても切なかったです。演技からは女性の方も好きな気持ちがわかりにくかったので、内容がハッピーエンドでなくても、最後のお互いに好きだったことが分かる種明かしのシーンがもう少し長ければ、キュンキュン度が増したのかなと思いました。スピンオフで数年後のハッピーエンドを見たいと思いました。山田裕貴さんの演技はとても良かったと思いました。 ", + "夏の受験が気になって\n 冒頭に、ラストあたりのシーンを持ってくるのは、いいですね林檎丸かじりも山田くんの動に対し、齋藤さんの静と、松本さんの触媒がバランスよかったです山田くんが、相手を尊重し過ぎるのと、将来の目的が、はっきりしないため、自分に自信が持てず、あと一歩踏み込めないのが、もどかしく残念です異種格格闘技戦後の喧嘩のあと、戻っては来てたんですね 惜しいパラレルワールド感がイマイチ出てないので、最後のくだりが、平面ぽくなってしまいましたもう少し、行ったり来たりがあればなって思いました齋藤さんの結婚相手が、ナジャグ・ランディーバとかあさひなぐと違って、乃木坂の映画というより、山田裕貴さんの映画ですね受験が夏なんですよね台湾版がそうなのか?気になって気になって仕方なかったです日本では、半袖でセンター試験受けないですよね受験後、海で戯れたりしないですよね半袖で新しい門出の見送りなんかしないですよね気になり始めたら、そういうのにばかり目がいっちゃいました台湾版を観てないので、いつか観てみようと思います ", + "練り込みをテキトーにやったんですか?\n 台湾が原作のアイドル映画と思って行きましたが、本作が不可解すぎて、台湾版を視聴してそこそこ腑に落ちました…本作は不可解極まりないカットやら季節感を台湾版に合わせる意味はどこにあるのか?不自然な台湾ロケシーン挟む意味は?元ネタへのリスペクトの仕方…間違ってます。学生ものなので、このストーリーならひょんなことから今まで触れてこなかった人達と触れ合うことで得る成長を描くべき!主人公は勉強してこなかったけど、ヒロインに導かれて勉強の楽しさを知る。ヒロインは真面目すぎるから、高校生的なバカやることも楽しいと知る。この辺をもっとキチンと見せなかったら、二人がお互いの関係に深み与えないのでは…台湾版はここは描けてますので。青春だな〜とか考えられないほどに、不自然さが気になってストーリーに破綻をきたす程キツイです。 ", + "役者は最高\n 正直、鑑賞前の期待値が高すぎて少し期待はずれな作品でもありました。ですが、主演の山田裕貴さんの演技が素晴らしかった。些細な表情や体張った演技とても惹き込まれました。齋藤飛鳥さんも優等生という役が似合っておりキャスティングは◎ 内容に関しては台湾の映画のリメイクでもありますし、あまりどうこう言えませんが、もう少しメリハリが欲しかったのが正直なところ。ダラダラとオチのない恋愛ものを見せられている感じでした。それが青春恋愛だと言われてしまったらそれまでですが。 ", + "中高生が沢山見に来ているのに驚いた\n 台湾版は40代以上の男性を泣かせる映画ということを各方面のコメンテーターが伝えていて、実際私も最後のシーンで泣けてしまったのだが、土曜日の夕方の映画館で見たのだが、中高生が沢山来ていて驚いた。理由は見終わるまで判らなかったが、どうやら主役の女性がアイドルであったからなのだろう。この映画の問題点はこのアイドル女性が年相応の役ができないところにあるように思う。特に結婚式のシーンでは、これって犯罪?高校生奥さんもらっちゃいました、というぐらいの年の差を感じてしまい、女性じゃなくてこどもにしか見えないのだ。一方、主役の男性は上手かった。このアイドルの演技不足を覆い隠すぐらい上手だった。さて、内容としては台湾版と基本的には同じだから、最後のシーンも同じで、やはり台湾版を見た時と同じに泣けた。青春云々よりも、伝えてこなかったことをこの最後に伝えたという部分が素晴らしいと感じた。 ", + "今度は家で\n 恋愛映画といえば全ての人間の恋愛映画に対する理想が叶うものであり、それは恋愛映画の「掟」である。恋愛映画といえばニヤニヤしたりハッと驚いたり感動してしまうものである。この映画も同様である。しかしこの映画の面白さはそこではない!この映画は他の恋愛映画にはないバラエティー要素がある。急にくるボケと意外な展開に思わず吹き出してしまう。さらに主人公とヒロインのピッタリな関係に訪れる衝撃の結末に驚いてしまう反面、その後にある主人公の行動に思わず納得してしまう。この映画はなんと言ってもキャストのセンスがとてもいい。それぞれの役にしっかりとあっていてしかも皆なかなかの演技である。この映画の面白さは実際に見なければわからない。この面白さがわかった時きっともう一度見たくなる。映画館の大スクリーンで見るのもいいが家でゲラゲラ笑いながら見るのもきっとこの映画の良さである。まずは大スクリーンご堪能してみては? ", + "二回見たくなる\n ハッピーエンドだけど、ハッピーエンドじゃない。 ", + "雰囲気と魅力的なキャストを楽しむ青春映画\n 魅力的なキャスト、素敵なロケ地、素晴らしいカメラワークとストーリー。後味は最高だ。演技達者の山田裕貴は流石。齋藤飛鳥も冷めた序盤こそ素人っぽさが見られたものの感情を顕にした後半は素晴らしかった。あのときああしていればという青春の1ページのほろ苦さは青春映画のテーマとしては最高で共感に難くない。(余談だが、原作が自叙伝とのことだが現実はもっとドライだったりするよね。相手の女性は男ほど思い入れがなかったりして。)ここまではなかなか魅惑的な青春映画である。ラストの新郎への猛烈なキスシーンなんて(イケメンだから絵になる場面ではあるが)最高だ。一方、もう一歩踏み込むと映画としての粗が目立つ。台湾のヒット映画のリメイク版とのことだが、これはリメイクと呼べない代物だ。リメイクとは、原作のテイストを残しながらも、現地の人が初見でも違和感なく観れるよう換骨奪胎し、文字通りre-makeすることでは?この映画は、キャストを変え、地名や人名を日本風にしながらも、時代感や季節感があまりにも現代の日本からかけ離れていて違和感だらけだ。何というか、いくらスマホを持たせてもあの空気感は日本だと90年代〜00年代初頭なんだよね。(もしかして、現代日本のパラレルワールドという設定のために敢えて違和感を残した?まさかそこまでの思惑があるわけではないだろう。)挙げ句の果てに、リメイク版なのにロケ地に台湾を使っている場面は、リメイクする努力を自ら放棄したかのようで笑えた。(台湾は好きだ。でもこれではリメイクとしては失格だ。)テイストこそ良かったので星は多めだが、折角の魅力的な原作とキャストが何とも勿体ない残念なリメイク映画で、結局のところ原作の劣化版としか思えない。あぁ、台湾バージョンを字幕で観たい。 ", + "どの年代の方にも見てほしい。\n 私は今回で3度目のキミオイでした。この映画は本当に面白くて毎回新しい発見があって。本当に何度も見たくなります。私は学生ですが、この映画を見て後悔がないように精一杯今を生きよう。と思いました。学生だけではなく、大人の方やご年配の方にも、ぜひぜひ見てほしい作品です。主演は山田裕貴さん。私は山田さんのファンなのですが本当に浩介とシンクロしている部分があって彼だからこそこの役を素敵に演じられたんだと思いました。齋藤飛鳥さん。初の映画出演という事でしたが、こちらも本当に真愛そのものでピッタリだと感じました。私は台湾のオリジナルの方をまだ鑑賞していないのですが、こちらの映画をみて観たいな。と思いました。ぜひぜひ、興味がある方は劇場で見てほしいです!!!いえ、絶対見ないと後悔します。本当に素敵な映画です。 ", + "山田裕貴の演技に感服した。\n 山田裕貴の演技に感服した。 ", + "盛り上がらないまま、気になって・・・\n どうなるのか?どう切ないのか?恋のバトルが始まらないまま終わってしまったという感じですどうなるのかと思いながら観入りましたが、あまり切なさは伝わらなかった・・・・ ", + "好きだけどすれ違う恋\n 山田裕貴のファンなので観に行きました(ゴーカイジャーのゴーカイブルーを演じて以来から 彼のファンです。)観ていてあれ?この映画リメイク?と思って観てましたらやはりリメイク映画だったのですね(笑)知らないで観に行きました高校時代の初恋を交えながら友情も描いていてまさに青春真っ盛りの作品彼らにとっては真剣なのだが大人になってから何でこんなことでドタバタしてんだと思いながら悩め もがけ 若者よ!!応援したくなる主人公水島の家族が面白い彼もお父さんもまっぱかだで生活しているその時の山田裕貴の肉体が凄すぎる鍛え上げた身体にドキドキである「お母さんも脱げよ」と言うお父さんに「何 バカ言ってんの」と言うお母さんほんと笑えた水島とつるむ男子も個性的でそれも可笑しかった劇場内は男子学生やおじさんが観に来ていたのでもしやヒロインはアイドルなのかと思いきや 今や売れっ子も女の子だったのですね!!映画人口が減っているという現代やはりアイドルを起用して作品を作れば映画を観ない人もアイドルにつられて観に行きそこから映画を観ると言うひとつの架け橋になるのかもしれないヒロイン演じる 斉藤飛鳥はかわいくて 良かった彼女のような子が学校にいたら それは男子はメロメロでしょうね人間は学習が大切と言いますがやはり恋も学習が必要なのでしょうか?初恋はどうしてもうまくいかなくてどぎまぎして 切なくてお互い好きなのに・・・それがまた観ているもにとってはじーんときて 言葉に表せない思いがあふれます青春映画っていいですね ", + "ただのキラキラ映画ではない\n 青春学園物の、キラキラ映画とはまた違う大人でも楽しめる作品でした。山田さんの熱量も素晴らしかったです。出演者の方々の仲の良さ作品に対する情熱役に対するそれぞれの想い一人一人が本当に良かったです。最後は切なくて、涙がスーっと流れるけどでも笑って過去を思い出せるような温かさもあって終わり方が個人的に好きでした。楽曲が作品にぴったりリンクしていてとても良い曲でした。 ", + "心くすぐられた\n 最初は原作が台湾映画のリメイク?と思って観に行くのをためらっていましたが、いざ観に行ってみるときっとこんなキラキラした青春なんかないんだろうなーっていう気分で見れました自分が感じないような青春を映画を通して味わえるのはとても貴重で楽しい映画でした台湾版はこの映画を見終わった後で見る方をオススメします台湾版は予告編で大体ネタバレさせちゃってるので新鮮さを味わいたい方は最初にこっちをあとでオリジナルをツッコミがいのある映画でもありましたが多感な時期にこの映画を観て色々と浄化されました少しだけ違う路線を走った青春映画ですありきたりではないのでぜひ映画館に足を運んで欲しいです山田君の筋肉が素晴らしい(っ^ω^c) ", + "ポニーテール\n 原作は台湾映画になってるんだよね。それが大好きだったから、日本語翻案も観てみたの。前半は良くできてるんだよね。原作の雰囲気は損なわないまま、うまく脚色したなあと持って観てた。高校卒業したところから原作を忠実になぞりだすの。天灯のシーンは、まあやりたいよねってところだけど、そのまんま台湾旅行にしたりね。大学の寮の雰囲気は、もう原作まんま。それでストーリーもそのまんまなんだけど、ちょっと無理があんだよね。突然、喧嘩して別れた感じ。前半は原作まんまじゃないから「高校の頃から、そんなに好きだったっけ?」とちょっと意外に思ってしまったりね。それでも月を見上げて『うらやましいな』のところは良かった。3.11つかってくるかと思ったら使わないところも良かった。序盤の台詞で『平安堂よってこうぜ』ってあったから、「あ、舞台は長野なのかな?」と思ったのね。そしたら南アルプス警備会社が出てきたら「長野だ!」って思った。まあ、舞台はどこでも良いんだけど。諏訪とか岡谷とかあの辺だね。主演の齋藤飛鳥さんは綺麗だね。役柄にも合ってて良かった。しかし僕はダンゼン松本穂香派のため、そっちに気がいっちゃうんだよね。そして斎藤さん。ポニーテールがそこまで似合わないよね。「これで全男子の心をつかむ!」っていうシーンで、つかまれなかった。そこだけが少し残念だったかな。 ", + "切なく儚い恋の物語\n 台湾版未鑑賞。自分の気持ちを素直に相手に伝えきれず互いの心にすれ違いが生じる。二人の恋の行方に引き込まれて感情移入し最後は胸が締め付けられる思いになった。鑑賞後も余韻に浸りながら映画の良さを改めて感じる事が出来た作品。齋藤飛鳥の可愛さも際立っていた。いや〜、映画って本当に良いですねー2018-199 ", + "あともう少し。\n 台湾版は未見。主演の山田裕貴さん、そして幼馴染役の松本穂香さんの好演が目立っていました。ストーリーも最後まで見せきる一連の流れがあって良かったです。真愛が\"あのTシャツ\"を着て来ること、そして浩介がそれに何にも反応しないことにこの物語の全てが詰まっている気がして青春ってこうだったよな〜と思ったり。たくさん撮ったシーンの中から少しずつ繋ぎ合わせたように感じる場面も多々あり、大事なところが抜け落ちているような気もしました。(特に真愛のTシャツに対する反応とか)ここまでしっかり男子目線の恋愛映画も珍しいので、これからもどんどん増えると良いな、と思います。 ", + "せつないね。\n 斎藤飛鳥の可愛さが際立っていた。ラストは切ないね。服装など季節感がないのが残念。いつも真夏。青春時代を思い出した。みんな切なかったでしょ。 ", + "ただの青春映画ではなかった\n 台湾版未見。季節設定に違和感があるが、そこさえ目を瞑れば…と思いました。製作側が意図的にしていたようですが、作中セリフで時期や地名を明言しているので、そこはしっかり日本の季節と風土に合わせた方が良かったかと。「誰もが経験する学生時代のあるある盛り合わせ」というだけでなく、映画のように学生時代だけに限らず、誰かに思いを伝えられなかった事や、想いを知りつつ応えることが出来なかった事がある人は、少なからず柔らかく胸に刺さるものがあると思います。何度も見ると、登場人物の目線ひとつひとつに物語の岐路が散りばめられていて、もはやポニーテールで泣ける。演者皆様の代表作に成りますように。 ", + "シンプル イズ ベスト\n 台湾版よりも、見やすくなっております。いろんな意見があってもいいですが、青春映画の金字塔だと思います。低評価の人は、何かしらの、アンチだと思わざるをえません。 ", + "アイドル映画なのに何か懐かしさを感じる\n 高校の同級生男女6名が織り成す青春グラフィティ。人気者だが勉強が今一つ苦手な浩介(山田裕貴)とクラス一の優等生・早瀬真愛(斉藤飛鳥)、惹かれ合いながらもお互い最後の一歩が踏み出せないふたりの淡い恋心を軸に話が進む。学生時代の日常を切り取ったようなエピソードの一つ一つは細切れで実に他愛無いもののようにも見えるのですが、自分の若かった頃と重なるものが垣間見え、何か郷愁をそそりました。特に我々男子はいつも幼稚で馬鹿なことばかりしていましたが、反対に女子たちはとても大人びていたな、と。未鑑賞ですが台湾の大ヒット作品のリメイクとのこと。そのせいか、季節感が少しずれていたり、日本では余り見かけないランタン(天燈)がストーリーの重要なモチーフとして登場したり、と多少違和感はありましたが、斉藤飛鳥さんの反則級の可愛らしさの前には何も言えません... ", + "原作が好きで鑑賞にいきました。\n 原作を割と最近鑑賞し、好きになったので日本版リメイクが公開されるということで楽しみにして観に行きました。キャスト的には山田君と乃木坂の子か、、、っていう印象でしたが、演技が上手くてなかなか良かったです。ヒロインの子が幼い印象を受けたのは台湾と日本の男子の好みの違いですかね。原作を忠実に再現しているのかちょっと違和感はありました。あと、友人の下半身が反応してしまうシーンが少しくどくて笑えなかったです。でもでもやっぱりポニーテールのシーンや雨の中好きだと叫ぶシーンやラストシーンなど青春を感じられるシーンがたくさんあってとてもよかったです。もう一度原作を鑑賞しようとおもいます。 ", + "ラスト10分はやっぱりいい、、(原作鑑賞済み)\n けれども、なんだろう。観終わったあとに「いや、そうじゃない。そうじゃないんだ」って気持ちに心が支配されてしまった。というのが正直なところです。原作にあった独特の雰囲気というのか、\"間\"というのか…それがこの作品では失われてしまっていたように感じます。重要なシーンは原作をしっかり再現しようとしていましたが、重要なシーンありきでそれをつないで構成させているように感じたせいかもしれません。(実際に原作観てないと疑問に思うところがいくつかあったように思います。)特に、ヒロインが主人公を好きになっていく過程が駆け足で進んでいった気がして残念でした。あとは、、、この原作には一つひとつの動きに心動かされる\"意味\"がしっかりとありました。作者の自伝的な物語なので、青春を全力で生きた証を大切に大切に紡ぎ出しているのを肌で感じられました。果たしてそれをリメイクとしてやり切ることはできていたのでしょうか?作品や人物に対するリスペクトの念を余すとこなく表現できていたでしょうか?そこがリメイクの難しさと限界なのかな、と。そんな中でも、主役の山田裕貴くんの演技にグッとくるものがあったり、最後のパラレルワールドの主人公とヒロインの美しさには目を見張るものがあったり、原作同様ラスト10分は胸にくるものがあったり、主題歌の間奏以降のCメロの展開がよかったり…とステキな点もたくさんありました。個人的には、原作以上に\"月\"にフォーカスして日本らしさを表現しているのはロマンがあってよかったです(\"今夜は月が綺麗ですね\"(夏目漱石)の意味合いから)。なんやかんや書きましたが、お話しはやっぱり素晴らしいですね。胸の奥底を優しく締め付けてくる心打たれる作品です。 ", + "もう一度、見たいほど…\n 最後まで心が洗われて、ピュアな気持ちになったところでノスタルジーがやって来ます笑もう一度、見たいほどもどかしくて切ない気持ちと幸せな気持ちとの複雑な感情が残る作品です。 ", + "THE☆青春\n 山田裕貴くんの演技に目が離せませんでした。心を惹かれる映画です。青春ものは苦手な私でしたが、ボロ泣きでした。もう一度見たいです。 ", + "面白い!\n この一言に尽きる ", + "パラレルワールドの物語\n 我々が観たのはパラレルワールドの別世界のお話し、か、浩介の夢の中のお話し。裸族とか豆腐屋継がないの?とか窃盗とか唐突な台湾デートとか新郎とか、全然回収できてないもん。 ", + "頑張ったと思いますよ\n 台湾版のファンで、台湾版を原作で読みたいので中国語を勉強していいるぐらいです。そんなに好きだかから、リメイクは、、どうしようか悩んだのですが、やはりここはと思い立ちみてきました。頑張って原作の世界観を忠実に、忠実に、、なぞっていましたね。山田くんも斎藤さんも頑張ってたし、原作にない味もくわええてあってハナマルですね。テスト結果みた後のVサインも可愛かった。最後の「約束よ(台湾版では「一定要」)」もいい顔でした。キュンキュンシーンもいっぱいありました。難をいうなら、原作をなぞるばかりに、季節感がおかしかったところ卒業式してから海にいくなら半袖ではないし、夏休みに帰省しているのに、天燈をわざわざ飛ばさなくてっても。。。何気に台湾ロケになっているし。時間をかけて、日本ならではの習慣に置き換えて表現した方が刺さったと思います。(長野だったら、白線流しみたいな、、、があるでしょ)その意味で感情移入はできなかった。ぜひ、このコメントをみた方は「那些年,我們一起追的女孩」を探してこちらもみて欲しい。ぜひ、ぜひなんてったって原作版ヒロインの陈妍希のVサインは世界一ですよ。本当に可愛いですよ・ ", + "とてもとても、もどかしい\n 台湾版は観ていません。私、もどかしい映画が結構好きです。その私でも、もどかし過ぎるんじゃないかと思う程、この映画もどかしいです。そして、もどかしいまま終わってしまいました。なのに、不思議と後味が悪くないんです。何故なんでしょうか。この映画、序盤から結構笑わせてくれます。でも、ちょっとおバカな男子高校生あるある的な笑いなので、もどかしさを邪魔しない。観てる人にも、心当たりがありそうな。この明るい雰囲気が、後味を良くしてくれている一つの要素なのかもしれません。それと、この映画の一番の特徴だと思ったのが、二人の間に大きな障害がない。恋愛映画って、二人の間に何らかの障害がある事が多いじゃないですか。でも、この映画の二人はタイミングが合うか、少しの勇気が有れば付き合っていたと、観ている私も思うし、本人達も思っている。そこが、もの凄くもどかしい。では、凄くもどかしく終わったのに、なんで後味が良いのか。それは、思い出が綺麗に残ったからじゃないかなと。二人が積み上げて来たものが、汚れる事無く綺麗に残った。観ている側も、心の中の綺麗な思い出に重ね合わせる事が出来るのかなと。綺麗な思い出なら、後味が悪くなるはずがないですよね。そもそも、この映画自体が綺麗な思い出の世界なのかも。いつも脇で色んな役をこなす山田さん、主役だとより力が発揮されますね。そして、齋藤さん横顔が絵になりますね。油絵と言うより水彩画な感じの。この映画、素敵な映画だと思います。 ", + "青春です!\n 飛鳥ちゃんも穂香ちゃんも可愛くてサイコーです!こんな二人に囲まれて高校生活を送れたら人生バラ色。観ていて微笑んでしまうストーリーなので。是非映画館で🎦 ", + "監督の自伝的作品だったオリジナルに対し、本作は誰のための作品なんだ?\n 台湾映画の日本版リメイク。プロットも演出もオリジナルに極めて忠実、クライマックスのおさらい映像を完コピするばかりか、大学受験シーズンも夏になっている等々トンチンカンだ。オリジナル同様世評ほどは評価しないが、主演山田裕貴は好演。引く手数多の理由がわかったオリジナルは監督の自伝的内容だったのに対し、日本版では当然のことながらその要素が完全なフィクションになっていて、正直「一体誰のための作品なんだ?」とは思う。まあ秋元康がスーパーバイザーとかいうよくわからん役職でいっちょ噛んでる商業作品だから答えは明白だが…齋藤飛鳥はまあ可愛いよ ", + "切ないけどいい!\n 現在高校3年です。齋藤飛鳥さんが主演なので観にいきましたが、わざわざ日本版にリメイクする意味の感じる素晴らしい作品です!甘酸っぱく切ない初恋って感じがしました。現在の高校生にもありそうなストーリーで心打たれる作品ですね。感動というよりは胸が苦しくなるような作品です。ぜひ、多くの人に観てもらいたいです! ", + "切ないのぉ…\n 純粋な心がゆえにすれ違う少年と少女的な、ありがち青春ラブストーリー。齋藤飛鳥さんの可愛らしさが引き立ってましたね。…あぁ。あの頃に戻りたい☺️(余韻がすごい) ", + "全体的に間延びした感じ\n 前半は少しシュールでおバカな青春映画、後半はうって変わってシリアスな展開が多かったです。全体的に間延びした感じが強く、特に後半はいつエンディングを迎えるのかなって思いましたし、エンディング自体もちょっと残念な展開でした。また、突然舞台が台湾になったりと?な箇所があったりもしますが、こういう映画は嫌いではないです。前半の全裸家族は笑えました。 ", + "想像以上でした\n 共感いらず、単なる誰もあるような青春の10年間、楽しいこと、悲しいこと、後悔したこととともに成長した奥深い映画である。絶非 ", + "結末は少し残念\n 結末は少し残念だけど、最後のシーンでそれも救われたかな。キュンキュンする爽やかな作品でした。斎藤飛鳥ちゃんは女優さんがあっているのでは。 ", + "良いリメイクです!\n 台湾の名作中の名作映画である同作のリメイク。誰もが味わった甘酸っぱい片想いを男目線で描いた恋愛映画。台湾原作のほうの大ファンです。客層は大きく二つに分かれていて、アイドル出演映画らしくがやがやした学生、一方で原作を知ってそうなミドルエイジ層と、相反する二つの客層が等分くらいでいるのは珍しいなといったところ。正直、あの名作をどう日本で料理するんだ、下手こいたら承知せんぞくらいの気持ちで鑑賞しだしたので、たどたどしい最初の20分くらいが我慢できず、台湾に謝れ!とずっと思っていたのですが、二人の関係が回りだす中盤あたりからは、かなり忠実に原作を再現しだして、台湾のほうの映画も同時に脳内でフラッシュバックしながら、やっぱり涙がとまらなくてどうしようもなかったです。名作はやっぱりどうあっても名作。中盤から最後までは、懐かしさと甘酸っぱさ切なさ、いろんな感情がかけめぐりずっと泣いてしまいました。原作同様、いろんな経験をしたという意味で、学生よりかは社会人向けの映画です。単体でも素晴らしいですが、できるならぜひ台湾の原作を観てからこちらを鑑賞することを強くオススメします。台湾のほうではああだったな、日本ではこうなのかと比較もできて面白いです。想像以上に良いリメイクです。原作ファンも納得できると思います。 ", + "役者は最高!だが、、、( ; ; )\n 山田くんは最高に突っ走ってましたが、他のメンバーがそこまで到達してなかった感がありました。山田くん出演の「あゝ荒野」は最高でした。その時からパワーが落ちてないのが素晴らしいと思います。このまま突っ走ってください!(^o^)まあ、たまには休まないと死んじゃいますから、そこはほどほどに^^;問題は中途半端な日本化で、途中、日本っぽくなったり、台湾ぽくなったりで、入り込めない。特に後半がほんとひどい。何というか製作に時間をかけられなかった感がはんぱないです。残念。役者陣は本当に悪くなかった故に残念。無念。 ", + "切ない\n 見終わったら、何とも言えない感情になります。自分の人生にも置き換えてみると、一瞬一瞬を大事に生きたいと感じました。高校時代にあんな大切な人と出会えてたらなぁ… ", + "片想いをした事ある人は見てほしい\n 女の子と過ごした青春の日々を思い出したただ、それだけでも心は満たされた ", + "原作に近いです!\n 中国にいるときに初めて原作を観て、これが台湾らしさの青春映画か!と思って感銘を受けたのを覚えてます。あれから6年が経ち日本版で観たら、忠実に再現されてることに感動しました!あのダサさや台湾らしいギャグも懐かしいです。原作者主人公の実話なので、それを想うと毎回観るたびに涙が止まりません!本当に青春の最高映画です! ", + "☆☆☆★ オリジナル版の台湾映画は未見。簡単に。 どこまでオリジナ...\n ☆☆☆★オリジナル版の台湾映画は未見。簡単に。どこまでオリジナルに近いのは分からない。だから、主人公の男の子の家庭が裸族だったりするのか?も分からないが。面白い設定だった。此方はおじさんなので、ヒロインの齋藤飛鳥を初めて認識。彼女良いですね。顔の小ささに驚愕しつつ、おじさんも背中をツンツンされたいっス(#^.^#)作品の途中で。高校生活の終わり以降から、極端に面白く無くなるのが残念でしたが。この手の甘酸っぱい映画を観ると、つくづく男女共学の学校に行きたかったなあ〜(u_u)等と。殆どレビューにならん感想しか出て来ないのは、我ながら情け無い💧2018年10月7日 TOHOシネマズ日比谷/スクリーン8 ", + "う〜ん。ちょっと残念。\n 人によって印象が違う作品かもしれません。タイトルと内容についてはとても合っていて、青春時代を思い出す方は多いのではないでしょうか。友人と試写会にて鑑賞したのですが、友人はとても面白くてキュンキュンしたと言っていました。私の場合は、前半はあまり感情移入出来ず、少し微妙だなと思いましたが、後半のストーリーは面白いと思いました。もう少し後半のストーリーを膨らませた方が面白かったのではないかな?と、個人的には思います。あとは、結末ももう一捻りあったら良かったなと思いました。 ", + "日々の大切さ\n 舞台挨拶付きので鑑賞日々はちゃんと過ぎていく。過去は変えられないし戻る事もできない。だからこそこの作品を見ていてそう感じました。ストーリーは特に後半30分あたりから急激に感動する話に変わっていきます。終わり方の感想は人それぞれですが、あれが浩介と真愛が決めたハッピーエンドだと思うと涙腺にきすぎて耐えるの大変でした。事前にムビチケ買っちゃっていたのでまた見るつもりです。最後にストーリー関係ないですが始めて生の齋藤飛鳥をみたら可愛さ半端ないですね ", + "観るたびに後味がかわる映画\n パンフレットにあった長谷川康夫監督のインタビューで、違和のある世界観の謎は解けた。あそこは日本でも日本以外でもないのだ。過去は現在の裏世界。「今」を形成するために破棄された思いの残骸であふれかえっている。「あの頃」の記憶の操作は自由自在。頃良い残骸を選って美化し、あの頃は素晴らしかったと懐古するもよし。たどり着いた「今」を肯定するために、残骸を蹴り上げながら、あの頃は最低最悪だったと罵るもよし。この映画の世界は捉え方によっては100が100とも水島浩介の妄想世界(パラレルワールド)。テストの点数も、真愛とのデートももしかするともしかするかもしれない。現実とパラレルワールドの境界線を変えてみたり、反転させたりすることで、観るたびに後味のかわる映画。幾度も楽しめる映画だと感嘆した。 ", + "最近では珍しい青春映画\n 特別キュンとする仕草やセリフは織り込まれておらず「あぁこんな事やってたなぁ」と回顧させてくれる映画でした。もう一度鑑賞してみると、別の見方で楽しむことができました。最後は少々もどかしい気持ちを抱くかもしれません。しかし、等身大の学生を描いたからこそと思えば納得するはずです。この映画に出会えて良かったです。 ", + "楽しめました!\n 中盤まで一杯笑いました(*´∀`)♪とても共感出来ました。台湾版観てみたいです。 ", + "良かった!\n 笑いあり、涙ありで最近観た映画で上位に入るぐらいいい映画でした!まさかの終わり方で少し涙してしまいました。観るべきだと思います! ", + "原作知らないと滅茶苦茶つまらない\n ストーリー:行動が全て幼稚。所々「その年でそんなことするか?...」という部分多い。これが原作のオマージュなのか、初見には全くついていけず辛い。恋愛も友達なのか恋人なのか観客がおいてけぼり。泣ける場面も根底の幼稚さが邪魔して泣けない。笑いも古い笑い。演技: とても上手い!斎藤飛鳥さんも役がはまってた。違う映画でまた観たい!総括:隣の親子がゲラゲラ気が散るほど笑っており、多分原作ファンにはたまらないのでは。 ", + "予想よりかは良い\n 原作読了済。事実は小説よりも奇なりを体現したような自伝的小説である原作がどストレートにハマったこともあり、極限までハードルを下げてから、もっと言うと齋藤飛鳥を見るためだけに映画館へ。演技、台詞回しなどにどことなく稚拙な感が滲み出ているのは味か。最後の回想がいかにもお涙頂戴で違和感を覚えたが、パラレルワールドなら許容範囲。思ったよりは全然楽しめました。あと齋藤飛鳥がかわいい。 ", + "ぎこちない感じが◎\n 高校生の娘が乃木坂が好きで話題作りに、、と思って見てみました。主演の齋藤飛鳥さんのアイドル映画かと思ってたら違いましたね。主人公2人のぎこちない距離感、最高でした。山田裕貴さんのバカな高校生感も、齋藤飛鳥さんのおしとやかな優等生感も、周りの方々の普通の高校生の日常も、ありきたりだけどなにか特別で見応えありました。演技を批判されてる方もいますが、僕は今後山田裕貴さんと齋藤飛鳥をチェックしたい!!と思えるほど満足の映画でした。 ", + "感動\n 是非みて欲しい ", + "切ない\n けど、爽やかな最後。 ", + "こんな映画を待っていた\n 想像以上の作品でほんとに見ていて感動しました。自分と同じ年の高校生達が作っていく楽しくもありどこか切ない青春時代。共感する場面がいくつもありました。映画の世界観にすごい飲み込まれてしまうこの映画。幼稚な浩介と大人な真愛。共に楽しい時間を過ごしていた2人。しかし、時間が過ぎるとともに考え方も変わりより大人になっていく真愛と昔と変わらず幼稚なままの浩介。そんな2人にすれ違いが起きてしまう。本心を伝えきれないまま時は流れていき気づけば10年。10年経ち2人がたどり着いた幸せとは。そして10年経ち2人が出した答えとは。2人の最後に涙が止まりませんでした。映画を通じて少し大人になれた気がしました。誰と見ても感動することができる映画だと思うので是非見てほしいです。 ", + "正直舐めてた\n 恋愛映画の寒気のする茶番やら露骨な甘々シーンが肌に合わなくて敬遠していたけれど、この作品は違った。内容に触れないようにはしたいけど感想としてはただただ本当にもどかしい。甘いだけじゃなくって、これが苦いって言うだな、苦い青春なんだなと教えてくれた見終わったあとに序盤のシーンと答え合わせをするとその日の晩は眠れなくなってしまう2度見たら冒頭から涙がでてしまいそう。早瀬真愛が好きだ ", + "感慨深い\n 一人一人のキャラの個性も程よく、また主演のお二人が本当に役に合っている。日本を代表するプロのスタッフ達が作ったということで、どこの映像を切り取っても美しい。ストーリーもキュンキュン恋愛ではなく、現実味もありとても共感できるものであるが故に、全てが上手く行かない悔しさも深く心を動かされる。 ", + "歴代の「青春」をテーマに据えた作品の史上最高傑作\n 原作はギデンズ・コーの自伝的小説。それゆえか登場する皆の情緒には非常にリアリティーがある。そして台湾で大ヒットしただけあり、ストーリーの完成度は高い。リメイクだと質が落ちていそう、演者にアイドルがいるためアイドルごり押しか?なんか知らない俳優ばかりだな、なんて思って観ないのは非常に勿体無い。本作品のHPに掲載されているある城田優さん、森下佳子さんの推薦コメントが全てだ。演者皆が肩肘張らず自然体な青春を演じきれている。なかでも、山田裕貴さんの演技には脱帽。台詞なくとも、台詞前でも彼の演技に悔しいくらいに引き込まれる。それに感化されたように仲間たちも演技で応える。この映画自体が一種の青春のよう。「青春」という言葉が含む沢山の意味をこの映画は網羅している。青年期に恥や後悔を抱いたまま成長した人にはバカで純粋な浩介の出した切なくも暖かい答えがきっと刺さるだろう。 ", + "物足りない\n 泣きに行く気満々で見に行ったのですが、正直に言うと期待外れでした(*_*)ただ最後の結婚式のシーンは少し感動しました。 ", + "主人公、ヒロインに感情移入できない。\n ※台湾版未視聴。まず主演である山田裕貴さん。高校生の浩介、大人になった浩介2人を演じているが演技は圧巻。ヒロインの齋藤飛鳥さん。映画初出演とのことだがそれに物怖じせず、舞台挨拶でも自身の思いを打ち明けていたりして映画にかけた熱が伝わってくる。ただ、主人公の浩介がすごい人間になりたい、と言ったまま何をすれば良いのか迷う青い鳥症候群の様なシーンや、ヒロインの真愛もマドンナ的存在で何を考えているのか想像しづらい点があり、共感はできなかった。高校生時代の終盤シーンである海に行く場面では卒業後なのに半袖…?と台湾版を意識しすぎて時系列が疑問に思う点もあり。無理に台湾風味に合わせなくても良かったのではと感じた。こちらは映画の内容ではないが、思ったことを。主演の山田裕貴さんの映画のゴリ押しっぷりが強く、他媒体で売れなければ俳優をやめるとの発言があったそう。熱い想いがあるのはいいことだが少し発言を考えた方がいいのでは?と思う節がいくつかあった。 ", + "正直、ボロ泣きした\n 予想を遥かに超えて胸に迫るものがある佳作だった。アイドルとイケメンの恋愛ものでしょ、とスルーしてしまうのはあまりにもったいない。前半はコメディ感が強く、やや昔懐かしい学生生活が描かれる。山田裕貴の演技が生き生きとしていて、いかにも男子高校生らしい。笑いどころも多く、テンポも良い。後半、高校を卒業するあたりからぐっとストーリー性が深まってゆく。若者の「何者かになりたい」という根拠のない自信や焦り、衝動に強く共感した。齋藤飛鳥はスクリーンで観てもやはり特別な美少女という雰囲気が十分にあった。前半やや表情が固い印象だったが、後半になるにつれて主役に呼応するように魅力的な表情を見せてくれ、目を引かれた。ただのマドンナではない。瞳の奥で深くものを考え、自分の意志を持ったひとりの女性だった。台湾版よりも下ネタを大幅にカットした代わりに、ヒロインを始めとした7人の性格や背景を掘り下げられており、キャラクター一人ひとりに愛着が持てるようになった。ただし、台湾版から舞台を完全に日本に置き換えなかったせいか、季節感や時代背景がピンとこない描写が多く、不整合が気になる。これはかなり惜しいと感じた。星ひとつマイナスしなかった理由は、残念な部分を補って余りあるほど、鑑賞後の後味が素晴らしく良かったから。戻れない自分の青春時代を思い起こさせ、後悔や恥も含めて今の自分を形成している大切な時間だったとしみじみと感じさせてくれる。長く愛せる映画に出会った。 ", + "いい映画\n 青春最高 ", + "あすが可愛かった\n 普通に面白かったです。本当にストーリーは良いのですが、ガチ恋の方は耐えられないと思います。 ", + "なにこれ?\n おざなりのアイドル映画だった。山田君がかっこいいから、公開日に見に行ったけど、ストーリーは予測範囲内。やっぱり、学生恋愛ものしかアイドルには向いてないのかな・・・。齋藤飛鳥はかわいいけど演技は微妙。残念だった。 ", + "原作は2割に留まり、別物と思った方が良いかも\n 原作を見て期待していましたが、半分コメディ的な感じ、原作を忠実に再現できていない。齋藤飛鳥ファンにはたまらないけど…最後は要注意。あと、飛鳥ファンの女性達が大丈夫かなぁ?初っ端から山田さんの…キャー!!ここも要注意。観るなら少し心して見た方が良いと思います。飛鳥さん、穂香さんの可愛さにはデレデレになります。キャストが好きでなければ見ないかも。作品としては残念な感じです。 ", + "青春は青い\n 右肩の青ペンの跡を青春の象徴として見せたり、トラックに寝転ぶシーンでレーンを十字架のように見せたりする演出が良かったと思います。青ペンの跡に関しては、実際はキャップで指しているのに浩介の目で見るとしっかり青色の跡として残っているというのが素晴らしいと思いました。青春とは眩しいものですね。大人の目から見るとバカでイタイ彼らの姿を、それでもどこか羨ましく思う。きっと自分もそうだったのだろう。その光の中に在っては感じることの出来ない尊さ、故に一度離れてしまうととても眩く感じるのだろう。完璧な青春を送った人なんていないんだと思う。だからこそこの映画は苦くとも優しく包み込んでくれるように感じさせるのだと思う。映画『百瀬、こっちを向いて』の主題歌だったWEAVERの「こっちを向いてよ」を思い出した。映画の内容が違うので全部がこの映画に合う曲というわけではないけど、特に1番の歌詞はとても合っていると思う。この映画を好きだと思う人は是非、歌詞を見ながら聴いてほしい。以下、かなりどうでもいい感想です。①新郎役がおじさん過ぎて親子かと思った。②炒飯が美味しそうだった。③終わり方がララランドみたいだった。 ", + "単館系のような作品\n 乃木坂の齋藤飛鳥が出ていますがあくまで山田裕貴主演の映画でした ストーリーは面白かったのですが高校生役を山田裕貴がするのは大人っぽくてちょっと違和感がありました大学生になってからやっと役柄とあった感じで後半は楽しめました ぶっ飛んだ感じの役柄は彼の十八番なのでしょうか?面白かったです山田裕貴齋藤飛鳥それぞれファンサービスのシーンがありましたが齋藤飛鳥ファンの人はちょっと不満かも ", + "戻れない時間の切なさと美しさ\n 完成披露試写会で、鑑賞しました。どうしても「高校生の恋愛モノ」というと「キラキラ映画」と思いがちで、実際私も尻込みしてしまうタイプなのですが、これはそういう路線のものではなく、大人も楽しめる純愛ラブストーリーでした。高校生から大人になっていく時期の、様々な分岐点。その時の選択が正解かどうかは結局大人になってもわからないことが多いけれど、「あの時、こうしていたらどうなっていただろう」と誰もが一度は思い返したことのある「あの頃」。戻れない不可逆の時間の切なさ、けれどそれは戻れないからこそ美しい時間なんだと気付かされた気がします。高校時代のエピソードでは「バカな男子」と「大人な女子」の関係性や、威圧的な教師、テスト勉強、放課後の開放感etc...と、懐かしくなる要素が盛りだくさん。ちょっとしたコメディパートもクスリと笑えて楽しめました^^個人的に一番胸に残ったのは、終盤の大人になってからのシーン。山田裕貴くん演じる浩介の一途な想いと成長に思わず涙してしまいました。真愛を見つめる表情がとても良くて、誰かを真摯に想う横顔って素敵だなぁ…と感動しました。飛鳥ちゃんの天使のように可愛い花嫁姿もファン必見だと思います🎵ただ、これはリメイクゆえに仕方のないことだと思うのですが、台湾版を下敷きにしているための日本ではありえない状況 (受験時期や風土、時代背景)が見られ、「?」となって集中できなかった部分で−1です。 ", + "観る人によって刺さるシーンや響き方が違う面白い作品\n 2回目に観た9月28日の試写会の後、この作品についての感想を語りながら食事をしていた時のこと。先行上映等を経て、もう既に何度目かの鑑賞となるけど、いつも同じシーンで涙してしまう、と語る友人。…素敵だなぁ、と心から思った。相槌をうちながら、私はどうだったかな、と考える。私は2回目の今回に至っても、終始、微笑んで観ていたように思う。何しろ浩介が、真愛が、詩子が、陽平が、健人が、寿音が、一樹が、とっても愛しく思えて仕方がなかったから。それと、正直にいうと、「あの頃」とか、「青春」とか、一言口にしてしまうと、そこからかなり遠くまで来てしまった事を、まざまさと思い知らされる気がして無意識に避けているというふしもあるかもしれない(笑)「今」をずっと生きてさえいれば、何も変わらずに居られるから。そんな私だけど、浩介と真愛のあの月の夜のような微妙なフワフワとした距離感は「あの頃」確かにあったかもなぁ、とまるで引き出しの奥の方にクシャッとなってた埃だらけの写真をみつけてしまった時のような急に引き戻される様な感覚を覚えた。きっと観た人、それぞれの過ごした時間の中にあるそれぞれの何かと響き合うものがある作品なのではと思う。これから何度でも観る事が出来る作品だと思う。そこに何度でも引き戻されて、鮮やかに蘇ってくる感覚に身を浸したいと思うから。 ", + "不器用だけれどキラキラした青春時代\n 山田裕貴さん主演の映画。台湾版は観ていません。月並みな言葉ですが面白かった。山田裕貴さんは助演が多い方で舞台挨拶でも遭遇率が高いのですが…初主演が青春映画。高校生役にしては大人すぎかな、と心配していたけれどああ、こういう男子いたいた!というナチュラルさ。パワー溢れてる高校時代。おばかさんな事で盛り上がったり悩んだり。そして恋したり。まさに青春!純粋な登場人物7人が今の高校生というより、なんかちょっと前のようにも感じますが。前半、裸族山田にゲラゲラ笑わされていたけれど…大学時代あたりから雲行きが変わり、ラストはなるほどな〜と納得。7人の仲間たちもそれぞれキャラが立っていました。斎藤飛鳥さん、とても良かった。こんな生真面目な町医者の娘いたよな〜というハマり役。無表情からの笑顔。無表情からの涙。可愛い〜〜結末も、めちゃ可愛い〜〜台湾版に合わせてセンター試験って夏かい?というハテナ?はあったけど💦まあ、細かなことは抜きにして…全裸の山田裕貴さんを応援したい。あ、怒り以来の佐久本宝くんいい演技していました。不器用で青春ってすんなりいかない。でも、あの頃の出会いが今の人生を築いているんだなぁと胸がキュンとする映画でした。 ", + "二回観た方がよい。\n 上映会にて一足先に。見ようと思ったのは、主人公があの演技派の山田裕貴さん、見入るような演技でした。体張って役を演じてるのが本当に高評価。台湾版も話題になっていた時にすでに視聴しておりましたが、オリジナル版よりもこちらの方が観やすくなっていることは言うまでもない。ヒロインは映画初の齋藤飛鳥さん、こちらもなかなかの演技。曲も耳に残ります。そしてなんと言ってもラストを見てしまうと、もう一度みたくなります。絶対人間には「あの時こうしておけば…」という後悔があるもので、そんな思いも日常から消えかけている疲れている大人には、かなりの心の浄化力、そして「あの頃、こんなことあったよね」と観た後に感傷に浸れるあの感覚が良い。そして、もう一度観たくなる。あの時を思い出したくなる、パラレルワールドを信じたくなる。そんな映画でした。絶対見るべき、特にいい年した大人は。そして観ない人には絶対に分からない、この感覚は。 ", + "日本映画産業による原作レイプが止まらない!\n 「サニー」の次はここに手を出すか!と愕然とした。海外映画原作の邦(日→他文化変換でも)画化は、余程腕のある脚本家による換骨奪胎が必要なのに、それが出来る輩が今の邦画界にはいないし、それに疑問を持つ監督もいないってことを恥晒すだけなのに。 ", + "映画の予告だけじゃ、、、\n 台湾版は未視聴です。タイトルや予告ではシリアスなイメージがありますが、本編では平凡な日常の中にあるシュールな笑いがあり、予告だけじゃ想像のつかない笑えるシーンが多々あります。完成披露試写会でのキャスト陣の仲のいい感じがそのまま映画に表れてて、とても愛情こもった作品だと感じました。 ", + "一足先に、、\n わたし個人としてはとても良かったと思った。互いにすれ違っている感じがより青春感が出ており、想像した終わりかたと違い、え?と思いましたが、タイトルを鑑みるとこういう終わりかたもありなのかな〜と。原作が日本じゃないためなのか、季節感がよく掴めなかったのが個人的に残念だなと思いました。高校卒業して大学受験の結果発表なので3月くらいなのに半袖で、外に出て…っていうのだけが腑に落ちなかったです。 ", + "素直に楽しみです!\n イタズラなkissっていうドラマで山田くんを初めて知ってから数年…主演映画は素直に嬉しいです(^ー^)+乃木坂のあすかちゃん💕出始めたときから可愛すぎるなぁって思ってたので、沢山キュンキュンできるはず!と期待してます! ", + "あの頃君を追いかけたかった\n 自分の精神年齢が低いからなのか、結末があまりに自分には残酷に感じて余韻2日目です。二日酔いんです。最初の1時間は、早瀬真愛ではなく齋藤飛鳥だったのですが、中盤から気づいたら僕の頭で革命が起きていました。楽しかったです。 ", + "期待を込めて、でもやっぱり\n 公開されるにあたり、複雑な心境です。なぜか。それは台湾のオリジナル作品が本当に良かったから。あの世界観、ディテールを壊されたくない、それが本音です。焼き直しだけなんだったらつくる必要は無い。それほど素晴らしい作品なんです。まぁ、半分期待を込めて。でも、やっぱり心配な心持ちです。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/445.json b/eigacom_review/2013/445.json new file mode 100644 index 000000000..4f8379f17 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/445.json @@ -0,0 +1,10 @@ +{ + "id": 445, + "reviews": { + "eigacom": [ + "珍しいタイプのゾンビ映画\n 日本のゾンビ映画ということで、珍しさにレンタルして見てみた。全編通して結構退屈。盛り上がりがない、という意味で。静かに物語が進むのが好きな人には結構いいかも。単なるパニックものではないゾンビ映画はぼちぼちある。大体はコメディだが、ゾンビとの恋愛もの?も少なくない。これは家族愛だろうか、少なくとも家族物であることは間違いない。正直、視聴中にはゾンビ映画である必要性を感じなかった。頭の弱い少女が売られて…みたいな映画は探せばあるのではないか?そういう映画なのではないか?と思いながら見ていた。しかし、最後まで見るとわかる。なぜ全編通して退屈なのか。盛り上がりがなかったのか。そして、なぜ画面が……だったのか。一瞬だけ盛り上がる。恐らく一瞬で十分なのだ。ミスゾンビ、なかなかいい映画だった。ただ、最後のためにほぼ全編を犠牲にするというのは好きではない。いや、考えさせられるシーンはあったのだけど、それが本筋にあまり関係しない。後味が悪くならないための前振り、といったところだろうか。もう1回見れば結構面白く見れるかもなあ。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/446.json b/eigacom_review/2013/446.json new file mode 100644 index 000000000..b81c43ff3 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/446.json @@ -0,0 +1,41 @@ +{ + "id": 446, + "reviews": { + "eigacom": [ + "おもしろかった。この作品だけを観ても大丈夫な内容だった。 ハゲ沢俊...\n おもしろかった。この作品だけを観ても大丈夫な内容だった。ハゲ沢俊一がいいやつ。昔のお互いを知る星と沢のやりとりが良い。なのねオジサン他ウザキャラばっかりだが、それぞれの役割がわかりやすくて初めて観る人には良い。コミカル担当の2人、観客に向かって語りかけるなど北村一輝と栗山千明が最初から最後まで良かった。 ", + "堀北真希やん\n 映画も現実も、記憶の中で生きてるな。 ", + "自分にはATARAなかった\n 中居正広の人気TVドラマの劇場版。TVドラマは未見、中居演じるサヴァン症候群に起因する特殊能力をもつアタルが難事件を解決する…という基本中の基本を知ってるくらい。意外にコメディ要素が強くてびっくり。小ネタやゆるい笑いなどほぼほぼ堤幸彦作品のよう。日米で同手口の爆破事件が発生、FBIはアタルと同じ能力を持つ女性マドカを追うが、日本の警察はアタルを容疑者として身柄を拘束してしまう…。主人公にピンチが訪れる王道の展開は悪くないが、やはりTVドラマを見てる者と見てない者とじゃ面白さの伝わり方が全然違う。演者のコミカル演技はコントのようにしか思えないし、肝心のミステリーも画面の向こう側で勝手に進んでいってしまう。特殊能力故、常人の頭じゃ推理の醍醐味が無い。本業の歌より司会業や演技の方が巧い中居くん。栗山、堀北、松雪ら好みの女優の共演で目の保養。 ", + "ドラマの方がおもしろかったです\n 映画定番の流れでちょっと残念でした。流れ以外はATARUのおもしろいところがいっぱいでよかったです。 ", + "恋愛映画として\n アタルが警官に殴られたときに、マドカの辛さを自分なりに解釈して行動したところがすごくカッコ良かった。アタルみたいな人と接してれば、みんな純粋に相手を思いやる心を持てそうだなあ。マドカを失ったアタルがきちんと現実を受け止めて、百合を丁寧に置いていくシーンも素敵だった。マドカは最後は幸せだったと思う。こうやって、難しい役でも感情移入させてくれた中居くんはすごい! ", + "andマドカ\n ドラマ時から2年半も経っていたので内容も忘れかけ。ついて行けるか心配でしたが、そこまでドラマ部分を覚えていなくても楽しむことができました。所々に出てくる笑えるポイント•登場人物たちのキャラの濃さは相変わらず…いや、パワーアップしてたかも(笑)監督が木村ひさしさんだと知って納得。ちょこざい君のピュアさ。本当に綺麗な心の持ち主ですよね。ラストのユリのシーンには泣かされました。エンドロールの〝中居正広〟の文字を観てもやっぱり〝ちょこざい君〟は〝ちょこざい君〟。中居さんの芝居力、圧巻です。 ", + "終わり良ければすべて良し?\n ラストシーンの絵は圧巻でした。コミカルな感じで終わると思っていたので、いい意味で期待を裏切られました。優しさと哀しさ、言葉にうまくできませんが、素敵な終わり方でした。ひしひしとした切なさ、苦味が残ります。正直、全く期待していなかった作品。まさか上記のような気持ちになるなんて考えてもいませんでした。ドラマはちょこちょこ見ていましたが、映画館に足を運ぶこともなく、DVDを借りることなく、地上波放送が初見でした。ラスト15分までは、けっこうモタモタした印象。少々退屈でした。が、アメリカのルート66のシーン〜マドカの死〜アタルの回想・弔いはなぜかとても見入ってしまいました。美しかったです。アタルの特性上セリフが凝ってないので、私にとっては逆にしっくりくる感じがしました。変に言葉にしちゃうよりもダイレクトに伝わってくる。中居さんの演技は素晴らしいです。堀北さんも、凛とした悪役、とても素敵でした。ですが、やはり前半というか映画ほぼ全体的にチープで退屈だったので、☆3.5にさせていただきます。 ", + "チョコザイくんかわいい!\n ドラマ視聴済です!相変わらず色んな小ネタがあって楽しめました♩以外と切ない話でしたね、、でもドラマあり気の映画だしスペシャルドラマでもよかったのでは…?とも思ってしまいました…^_^;チョコザイくんが可愛すぎました笑 あれは中居さんにしか出来ない気がします! ", + "ドラマに引き続き\n ドラマに引き続き本当に面白かった。出来ればもう一度ドラマで続きをやってほしいくらい面白かった。言葉遊びがいい。 ", + "ドラマは見てない\n ドラマは見てないがそれなりに楽しめた。栗山千明がいい味だしていた。堀北真希も個性的な冷血な役だった。AKB色も少しあり ", + "and マドカ\n ドラマ時から2年半も経っていたので内容も忘れかけ。ついて行けるか心配でしたが、そこまでドラマ部分を覚えていなくても楽しむことができました。所々に出てくる笑えるポイント•登場人物たちのキャラの濃さは相変わらず…いや、パワーアップしてたかも(笑)監督が木村ひさしさんだと知って納得。ちょこざい君のピュアさ。本当に綺麗な心の持ち主ですよね。ラストのユリのシーンには泣かされました。エンドロールの〝中居正広〟の文字を観てもやっぱり〝ちょこざい君〟は〝ちょこざい君〟。中居さんの芝居力、圧巻です。 ", + "ん〜\n これもテレビのドラマスペシャルで良かったかなσ(^_^;)映画館に行ってたらひょっとしたら後悔してたかも。まぁ、面白いかどうかだとは面白いんですけどね! ", + "切ない\n テレビドラマと変わらぬ面白さでしたが予想に反して切ないラブストーリーだったので泣いてしまいました。でも、内容的にはテレビスペシャルで十分かな。 ", + "何故まどかは花を持ち帰らない?\n ラストでまどかが自殺するのならば、その下準備としてまどかの心理描写を丁寧にしてほしかった。ATARUにとり花は家族の象徴でまどかを家族だと思ってる証、アメリカでまどかが捕まった時は、まどかは花をうけとらなかった。ATARUが裏切ったと思い、花を意図を汲み取れなかった。しかしラストでATARUの銃に弾はなく、まどかはATARUの気持ちに気がついている。ならば、最後の花を持ち帰ったなら、それはまどかがATARUの気持ちを理解した象徴になり、ラストのまどか自殺のシーンはよりエモーショナルになっていたのではないかと思った。 ", + "優しい\n 最後の最後にアタルがとても優しいくて、ちょと感動しました。ストーリーが少し物足りなくて残念。笑えるところがちょいちょいありました。アタル好きな人は見てください。 ", + "上大岡 TOHO\n 邦画の中の邦画!!!邦画ってこうゆうもの!軽くて、ポップで、後引かない。ドラマをみてなかったので、見る気はなかったのですが、映画館に取り憑かれているので、時間とタイミングでいってきました!豪華キャストがちょい役でちょっと勿体ないなー。中居くんと堀北さん以外はほとんど印象に残らないなー。という印象でした。まぁ、それは広告でも一目瞭然ですもんね。さらっと見れる映画でした。 ", + "意見が分かれる映画\n 中居正広さんは相変わらずこの役がうまい。栗山千明さんと北村一輝さんの掛け合いもテレビ同様楽しませてもらった。一緒に観に行った夫と子供は、テレビでは見ていなかったが面白かったと言っていました。感動するシーンもあったし。しかし、テレビも見ていた私は、え?また堀北真希ちゃんが出るの??と思いました。堀北真希ちゃんはとても可愛いし嫌いではないのですが、もうドラマの中では亡くなっていたので、また引っ張るのかよ、、とがっかり。もっとすごい知識を持つ凶悪犯が出てきて新たな敵と戦う方向に持っていって欲しかった、、花のシーンは泣けました。でも、やっぱり新たな人物が欲しかった。残念です。 ", + "なんと言ったらいいか。\n 意外に良かった。もっと、ドラマでいいじゃん!みたいな仕上がりかと思っていたが、思ったよりも前のめりに観れた。友情の話でもあるかな。 ", + "TV版を観てないと、チト 辛いかも…\n まあ、普通に面白かっです。笑いあり、涙あり、小ネタあり。TV版を観てたらか、大分助かりまし。堀北さん、可愛いかったす。 ", + "最後が長かった。\n 事件の内容から解決まではスピーディーにできていたが、最後がだらだらしている。ペースdownは問題ないがあそこまで間延びすると今までの展開はなくてもよく感じる。栗山千明の存在が消えていたり、松雪泰子を無駄遣いしてる。中居の泣かせる演技は健在。 ", + "以外と涙。。\n ドラマを見てなかったからあんまりわかんないかなーと思って見ました。でも、以外とわかりやすくてちょこざい君の恋とか笑いもあって凄く良かったです♡♡ ", + "ピュアで切ないFIRST LOVE\n ドラマ版は全く見てなかったので、果たして付いていけるのかどうかちょっと不安ではあったのですが、思いのほかドラマ未見者でも見れる内容になっていたので、まあ何とか分からないなりにではありますが、まずまず楽しむことが出来ました。コメディテイストだったのも、物凄く物語に入り込み易くて私的には良かった要素の一つでしたね。サヴァン症候群のアタルが難事件を解決していく事件捜査の話に関しては正直特筆するほどでも無かった気がしましたが、アタルとマドカによるサヴァン症候群同士の切なく儚いラブストーリーに関しては心にグッと響きました!逆に言えば、もっとこの部分を掘り下げて作品を作っていれば、更に良い作品になった気もしたのですがね・・・。中居正広(アタル)・・・予想以上に嵌り役でしたね。ピュアな心を持つ心優しい男を見事に演じていた印象です。マドカを想う気持ちが本当にピュアで切なかった・・・。堀北真希(マドカ)・・・総銀歯姿は衝撃的でした!でも可愛い。まあ悪役ではありましたが、マドカの人生が本当に切な過ぎて思わず感情移入させられました。北村一輝(沢)・・・思いっきり漫画的なカッコつけ刑事でしたね。でも、彼の頭付近に関する秘密には相当吹きました(笑)栗山千明との夫婦漫才的なコンビも本当に最高でしたね。栗山千明(蛯名)・・・一歩間違えば相当お寒いキャラでしたけど、栗山千明の名コメディエンヌっぷりのおかげで思いっきり笑わせてもらいましたよ!私もあのDVD買いたいかも・・・。田中哲司(鑑識官・上司)・・・変な口調でしたね(笑)でも、思いのほかクセになる喋り方でした。光宗薫&島崎遥香(鑑識官・部下)・・・一般的には不要なキャラなのでしょうが、私はなんだかんだでこの2人のやり取りは結構面白かったですよ。お久しぶりの光宗薫、やっぱり存在感ありますね。松雪泰子(星管理官)・・・車椅子の女性管理官と言う事で、これまた強烈なキャラクターなのかと思いきや・・・。逆に柔軟性があった分、松雪泰子にしては思いのほか印象には残り難いキャラだったかなと。村上弘明(FBI・ラリー井上)・・・かなりイラっとした!お前らがちゃんとしていればこんなことには・・・。個人的にちょっと苦手系俳優だったので、余計にイラっとしちゃいました。岡田将生(アタルの弟)・・・豪華なゲスト出演。ドラマからの流れなのかな?チョイ役には勿体無い。そんなこんなでまあ作品自体は概ね楽しめたのですが、終盤のアメリカに渡ってからの描写はさすがに無理があり過ぎた印象ですね。内容は良かっただけに、その辺りの雑さが本当に勿体無い・・・。 ", + "specとまたもやコラボってますねぇ(笑)\n ドラマ版よりややコント仕立てが多く、ちょっとその辺は退屈しましたが、最後のユリをたむけているところで、アタルとマドカの様々な出来事が勝手にフラッシュバックしてきて、切なくて涙がボロボロでした。 ", + "また観たい!!\n ATARUの可愛らしさが存分に出ていて、主演の中居くんしかできないと思った。ATARU=中居正広は別人です!コミカルかつ、切ない場面もいっぱいで、まさしく泣き笑いの映画です。ラストはATARUが涙を流しているようで、もう悲しすぎます。映画でしか味わえないスリリングな場面もありで、小ネタの確認で、何度も観て観たい作品です。 ", + "続編希望\n TVシリーズ見てなくても、入りこめました中居くんのピュアなチョコザイくんにハマりました。栗山千明さん当たり役でしたね。 ", + "自分にKOKERU。\n TVドラマシリーズを見ていた場合はすんなり映画版に入れても、 見ていない場合の鑑賞方法ってのはないものかと考えてしまった。 というより今作でやーっと私も懲りた^^; ドラマでピンとこなかったら映画化されても観るのをやめよう。 映画ならちょっと違うかもしれない。とか、 映画ならまた違う世界観があるかも。とか、 そういう言い訳を自分に与えるのは金輪際やめるぞ。 今作がその決心を与えてくれた作品ということに感謝致します。キャストの位置関係が今ひとつ分からないのは仕方ないけど、 どいつもこいつも皆ふざけてて(それは他のドラマでもいえるけど) 肝心の事件になにもインパクトがなく、まさかマドカさんひとりで あんな犯罪が起こせるものなんですか!ホントに!?の世界。 チョコザイくんとの過去が描かれて、あ~そういう関係だったか。 が分かってもなお、あの歯はナニ?とか、なんでそんな暑い所で わざわざ?とか、いろいろ考えてしまってボケ~っとしてしまった。 思えば画面もしばしばぼやける感じ(アタルの視界?)になるので、 どうも入り辛いというか観辛いことこの上ない。 ファンの皆様には大いに楽しめた作品だと思うんだけど、 脇が豪華に勢揃いしたキャストの魅力に値するだけの面白さが まったく感じられず、なんだこりゃ。と思う間に終わってしまった。(私にはKOKERU。でもヒットしてるんだもんね、すごいねぇ~) ", + "コネタはたくさんあるけど。\n ATARUはドラマを全てみているので結構気に入っていた。映画だからどうかな?と思っていたら、コネタ満載でドラマを観ている人は結構楽しめると思う。ただ、無理な設定がいくつかあり、「え、どうして、こうなる?」と疑問点が残るところがいくつかあるのが、残念。 ", + "スペシャルドラマで十分\n テレビドラマ「ATARU」の劇場版です。前作のスペシャルドラマはアタルの家族の物語でしたが、本作はアタルと幼馴染のマドカの物語です。ただ、犯人と思われたマドカが死んでいると思わせて、実はマドカが犯人というように、ストーリーに発展性がありません。また、ハッキングとコンピュータ・ウィルスで何でも出来てしまうので、意外性も感じられません。マドカが犯人で、そのマドカとアタルの関係がテーマであれば、最初からそれに絞ってストーリーを展開した方がよかったと思います。アメリカ・ロケの必然性も感じられないので、この内容であればテレビのスペシャルドラマで十分という感じです。 ", + "切ない\n ドラマは再放送である程度見てました、ドラマの知識がないとついてくのしんどそうな映画。アタル好きの連れに連れられて観てきました。サヴァン同士の初恋切なかったです。障害も持ち家族もいないマドカにとって、アタルだけが支えだった、そんな彼女の気持ちを思うと泣けます。マドカのツラさをもっと掘り下げてほしかったかなぁ。あとマドカとの再会をアタルがもっと喜んでくれたら、ラストシーンの切なさももっと引きたったんじゃないかと。なんか惜しいです。 ", + "純粋なチョコザイに涙\n ドラマの延長線なだけあって、突然映画だけを観るというのは出来ない作品。ドラマを見ていれば十分に楽しめるし、感動もできる内容でした。相変わらず小ネタの挟み方は細かく絶妙。着いていくのに必死になって笑いきれない時もあるので、得意な人と苦手な人の差がくっきりと出る作品でもあるかもしれない。40代アイドルが全力でチャーミングに演じる。アイドルの底力を見た。 ", + "良い\n ちょこざいくんの悲しみ、マドカの悲しみちょこざいくんは今後どんな気持ちで生きていくんだろう?それを思うと切ない作品今年自分の少ない映画鑑賞の中でも二番目に良い作品でしたまた見たくなる作品ただ一番になれなかったのは、どうやって出国したの?いつの間にか66についたの?いつの間に皆集合してるの? ", + "期待してたんだけどなぁ…\n ドラマ版とスペシャルが面白かったから、同じく期待して見に行ったんだけど、劇場版…映画として話を膨らますというか大きく見せようと背伸びだけ感じて、中身自体はアタルとマドカの恋物語に終始してしまった。アタルが重要な容疑者にされてしまう下りとか面白くなりそうか!?と一瞬思ったんだけど、その後もダラダラと話が延びた。スペシャル版はうまく兄弟の絆を描けててよかったんだけど、恋物語になった途端、切なくしたいのか、サスペンス感とかがなくなりました。やたらと長く感じて、「いつ終わるのか」と思ってしまった。ので、ダメダメでした。アメリカのロケ地も無駄に使ってアメリカ感はあまりないし、必要性も感じられず。堀北真希は良かったけどな〜アタルは最期の方でなんかしっかり(アタルにしては)長文を喋って、ちょっとビックリしました(悪い意味で)予告編1で見た、都内の各所が爆破されてるシーンが本編に見当たらず、主任がその一つに巻き込まれるようなシーンも見当たらず、主要キャラクター全員で銃持ってどこかへ侵入しているようなシーンも見当たらず、そこらへんが何か裏切られた感じもあった。(あの予告編の映像は一体どこへ??)と、いろいろと不満が残る作品でした。普通にドラマ版、もしくはスペシャル版で終わってよかったかと。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/447.json b/eigacom_review/2013/447.json new file mode 100644 index 000000000..d29fd4868 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/447.json @@ -0,0 +1,10 @@ +{ + "id": 447, + "reviews": { + "eigacom": [ + "AVではないらしいよ\n ピンク映画ってていじゃないとダメだったんでしょうねいろんな意味でストーリー自体もありきたりで振り切れてない感じがなんとも言えません。ただ嘉門洋子さん好きなら絶対観た方が良いと思います。ビーチクがびっくりするほど綺麗で泣けました。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/448.json b/eigacom_review/2013/448.json new file mode 100644 index 000000000..11cf0b637 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/448.json @@ -0,0 +1,10 @@ +{ + "id": 448, + "reviews": { + "eigacom": [ + "個性派俳優 那波隆史\n 物静かで漁業一筋の男に突然過酷な家庭環境が強いられる。息子とも、心が通じず辛さ、苦しみ、憎しみを抱え込んだ男(明神)を見事に演じた那波隆史は個性派俳優の一人。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/449.json b/eigacom_review/2013/449.json new file mode 100644 index 000000000..5ec31b71e --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/449.json @@ -0,0 +1,143 @@ +{ + "id": 449, + "reviews": { + "eigacom": [ + "俄然、現代性を持ちだした今こそ観るべき映画\n 豊かな国アメリカを目指す不法移民達の群れ、それを排除しようとする米国は長大な壁を本当に建設しているところだ米国内の不法移民を一斉検挙し強制送還したニュースについ先日目にしたSF映画の体裁でありながら、語ろうとしているテーマは今日における不法移民の問題であるのは一目みれば明らかだ主人公の幼なじみのフレイはヒスパニック系であり、舞台はロサンゼルスだ主人公が頼るスパイダーの一味はロサンゼルス周辺に多く住むチカーノと呼ばれるヒスパニック系不法移民の若者達を思わせる刺青や出で立ちだそして敵側の下請けのクルーガーは東欧風の顔立ちと言葉の訛りなのだ本作では、不法移民とヒューマニズムの着地点を模索しているSF映画がやるべき仕事を真っ正面から取り組んでいるのだこれこそ正統的な本当のSF映画と言えよう本作ではヒューマニズムの勝利でエリジウムは開放される人間は全て平等なのだだかエリジウムはそれで永遠に維持されるのだろうかローマ帝国の崩壊を見る思いだ帝国は崩壊し長い暗黒の中世が続くのだ果たしてこの結末が本当のハッピーエンドだったのだろうか?不法移民問題は米国だけではない、欧州もまた移民に音を上げはじめている世界中で起きていることなのだ日本はどうか?同じだ、いや日本こそエリジウムだろうでは私達エリジウムの住人たる日本人は、全ての貧しい外国の人間に無制限に日本を提供することができるのか?なに隔てなく日本人と同一に無制限に受け入れることができるのか?問われているのは私達だではジョディ・フォスター演ずる長官が正しいのだろうか?何故地球が荒廃してしまったのか?何故地球をより良い環境に出来ないままに放置されているのだろうか?様々な思いが去来し、そして重い正解はないSFのガジェットや描写も、所々怪しいところは有るものの、多くはSFファンの目に十分耐える素晴らしいものだ脚本が雑であることが残念でならないだが甘いヒューマニズムの勝利に流れてしまうのは、監督の逃げではないだろうこのラストで本当に良いのか?正しいのか?そこを考えてみてくれというメッセージであったと思いたい ", + "エンタメSF作品 良作\n ニール・プロムカンプ監督の独特なSF感満載のエンタメ良作。 ", + "分かりやすいハリウッドSF\n 勧善懲悪の正義は勝つ、分かりやすいストーリー。こんなさらっとしたストーリーなら1時間くらいでやってくれたら時間の節約になるのだが。一応格差問題という社会問題は扱ってますよという内容だけど、そんなに深く考えさせるものではない。未来のゴージャスなスペースコロニーや武器の描写を楽しみましょう。 ", + "製作陣とキャストとのバランスの悪さ\n 個人評価:3.5ジョディ・フォスターやマット・デイモンなどのいい役者を使い、また設定も興味深く面白い。またSF銃の描写も悪くない。ここまで揃えながら、全く面白くない作品に仕上げいるのは誰な責任だ。演出・脚本・構成すべて弱く、人物描写もへた。いい役者なのに深みの無いキャラクター陣なので、人間関係も見ていてつまらない。「第9地区」も評価に反して、子供が見るようなSF作品だったが、本作もこの製作陣であれば、無名の役者を起用した方が、バランスがよくB級SF作品として見れるかもしれない。 ", + "マット好きなのに\n マットデイモン好きで、SFが好き、でもこの映画はどうも、、細かいところが雑なのかな。富裕層と貧困層がまったく違う世界にいて、貧困層の人間がそこに憧れながらも地上イコール貧困の荒れ地、から逃れられない、というのは面白い設定。いまの世界の、あるいはアメリカ?の縮図のようでもあり。しかし、、戦闘シーンががさがさ多すぎるし、グロいシーンもある。同じマットデイモンでも「オデッセイ」の良さを思うとねぇ、、かつての美人女優ジュディフォスター、まだ綺麗じゃん?なんて思ったり。とにかく残念な気持ちでした。マット、いい俳優なんだけど、、 ", + "面白いが色々無理がある\n スートリーもビジュアルも面白いとは思うのだが、設定まわりに無理が有り過ぎる。特に再起動コードがあれば支配者を変えられるというのは噴飯物で、そんな脆弱な仕組みにするはずもないし選挙があるという設定とも整合しない。再起動コードでエリジウム市民とそれ以外の人の分類を無くすというのは技術的にあり得るし、娘さんの病気を治せるところまでは良いのだが、世界に平和が訪れたり皆が幸せになったりするかのようなエンディングには無理があると思う。エリジウムにそんなキャパはないだろう。 ", + "富裕層、貧困層\n  地上から400㎞上空にあるエリジウムに行くためには市民IDが必要。不法移民を移送する悪党もいるのだが、成功率はかなり低いようだ。しかし5日しかない命のマックス(デイモン)には背に腹は変えられない。そこで、かつて車泥棒をやっていたマックスを刑務所送りにしてしまったスパイダー(ワグネル・モウラ)に頼らざるを得ない。しかし、条件として金持ちの誰かの脳内データをダウンロードしなければならなくなった・・・そこで、彼を工場事故へと導いた会社の社長カーライル(ウィリアム・フィクトナー)をターゲットにした。単純に銀行口座やパスワードを盗むつもりだったのだが、ことはそう単純ではなかった。 エリジウムのデラコート長官(フォスター)は警備面などの問題で総裁と対立し、議員たちへの不満を抱えていた。その巨大なコンピュータのシステムを変えれば総裁をクビにできると考え、設計者でもあるカーライルを呼び寄せ、リブートシステムを設定させたのだ。そんなややこしい状況下で、マックスたちはカーライルを襲い、脳内データを彼の頭の中にダウンロードしたのだが、仲間が勢い余ってカーライルを射殺。デラコートは衛星映像によりすべてを把握していたが、カーライルの頭の中のことはクーデタに匹敵する私的任務。子飼いであるエージェント・クルーガー(コプリー)を使い、マックスを追わせるのだった・・・ マックスは幼馴染のフレイ(アリシー・ブラガ)と再会するも、彼女には女の子がいて、しかも白血病の末期であるという。一緒にエリジウムに連れていってほしいと懇願されるも、看護師である彼女に自分の怪我を治させるだけ(笑)。偶然にもクルーガーが彼女たちを連れ去ったために一緒にエリジウムに行くことになったのだ。 貧困層と富裕層の描写はここまでやるか!と感じるくらい描いているし、ロサンゼルスだってここまで荒廃するんだと訴えてくる。ヤクザな商売をしているスパイダーもコンピュータ技術だけは優れているし、マッドマックス的な世界観も面白い。クライマックスの死闘には総裁になれるかもしれないと野望を持ったクルーガーが参加。飛行艇ではマックスの投げた手りゅう弾で顔がふっとんだのに、これも医療ポッドで治るというすぐれものだった。さらに、デラコートに反感を持っていたカーライルはシステムの最後に“死”を選ばなくてはならないなんてのも・・・ ", + "地域限定物語の感は否めない\n 地球の下層階級と、宇宙ステーション「エリジウム」の超富裕層との対比が見事です。でも、この手の設定でよくある地域限定(この場合はロサンゼルス限定)のローカルストーリーで、全世界的な広がりは感じられません。それに、いくらシステム作成者による改変であっても、世界の基幹を成す大切な構造が脆弱すぎるでしょう。これならいつでも核兵器が使用できる世界になってしまいます。また、名優ジョディ・フォスターの扱いが雑。最後の結末も「マット・デイモンだからたぶんこうだろうな」と予想される通りで、意外性はありません……等々。と、突っ込みたくなるところは満載ですが、最後まで飽きさせない展開で楽しめたのも事実です。余談ですが、洋画の「子供時代」は本当にそっくりさんを厳選していますね。そこは日本映画も見習って欲しい。子役が全然似ていなくて興ざめする事が邦画では多いですから。 ", + "おもしろい。SFではあるけれど、富裕層VS貧民層みたいなところにテ...\n おもしろい。SFではあるけれど、富裕層VS貧民層みたいなところにテーマがいってて、そういう部分で監督っぽさがすごくでてる。コロニーと地球との間には、富裕層側が作った壁がある。なにかの比喩。手術のシーンとか見せ場は結構あるもののストーリーはオーソドックスで盛り上がりにかける。ラストもそのまんまだった。 ", + "喉から〇〇\n 視覚効果がうまく使われていて、臨場感は満載。ただストーリー自体には捻りもなく全体的に浅い。わざわざ映画の初めに、エリジウムに到達するのがいかに大変かを描いていたのに、後半あまりにもあっさり乗り込めたりするので笑える。あの犠牲はなんだったんだ。子供の病気を治すために乗り込んでる人もいたけど、そのあとどうするのかを考えてなさすぎる。無計画特攻隊か。主人公の犠牲のもと、最後はプログラムを書き換えることで地球の人をエリジウム市民にしたけど、たぶんプログラムを書き換えられる人は他にもいるから意味ないんじゃないかと思ったが、それだと悲しいので考えないことにする。地球の人々が貧しさゆえに苦しんでいるのはわかるんだけど、その分エリジウムの生活との対比が不十分に思えた。でもマット・デイモンが喉から触手みたいなコードをズルズルっと出すのが観られるのでオールオッケーです。 ", + "近未来、汚染による環境悪化で、少数の富裕層は豊かな自然に囲まれ、高...\n 近未来、汚染による環境悪化で、少数の富裕層は豊かな自然に囲まれ、高度な医療技術によって病苦から解放されたスペースコロニー「エリジウム」で暮らし、地球は貧困にあえぐ大勢の人々で溢れていた。前科者の工場労働者マックスは作業中の事故で被曝、余命5日と診断され痛み止めの錠剤を渡されて解雇されてしまう。絶望したマックスはエリジウムへの密航を決意、闇商人スパイダーからエリジウム在住のVIPを誘拐し脳内に保存されている個人資産にアクセスするためのパスワードを奪う仕事を請け負うが誘拐のターゲットに自分を解雇した会社社長のカーライルを選んだことから想定外の危険に晒される。病気を治すためにパワードスーツでスペースコロニーに潜入する、ファーストガンダムの第1話ミーツ銀河鉄道999みたいな快作。アパルトヘイト由来の虐げられし者の反乱と解放というテーマが根底にあり、近未来SFというエクスキューズの裏で現代社会を痛烈に風刺しながら血みどろの大殺戮を経てファンタジーに帰結する手腕は見事。『エリート・スクワッド』2作に主演したヴァギネル・モウラ他ブラジル勢の注目株も起用したグローバルキャスティングも効果的に物語に重厚さを添えていました。 ", + "前半はスリルがあったが後半はトーンダウン。配役に惹かれて観たのにジ...\n 前半はスリルがあったが後半はトーンダウン。配役に惹かれて観たのにジョディ・フォスターの見せ場が全くなくて残念。 ", + "う〜ん\n マットデイモンが出演しているわりにはイマイチだったな😅 ", + "貧富がすべての世界\n 壮大な映像美、都市の対比的背景などグラフィックは美しい、最高だ。残念なのは所々説明しきれていない箇所がボロボロと露見するところや、重装備すぎて激しいアクションができないからそれを補うためにあるような画面の揺れ、揺れ、揺れ。ガンカタとまでは行かないが画面が揺れずともしっかりとしたアクションを見たかった感アリ ", + "設定がいまいちかと。。。\n 映像、アクション等はよかったのですが、設定がちょっと腑に落ちない点があり、ストーリーに入り込めませんでした。 ", + "純粋に面白い!\n 3年前に映画館で観たけど、意外と面白かった! ", + "面白い\n 十分楽しめる作品。 ", + "久しぶりの本格SF映画\n マッドデイモンは好きではないけど、やっぱりどんな役もしっかりこなせちゃうのはすごいと思う。悪役のジョディフォスターも良いね。ストーリー、迫力、展開の早さ、メカの格好良さ。映画館で観たかった。 ", + "うーん。期待はずれ。\n うーん。期待はずれ。 ", + "インパクトが薄い\n 冒頭からCGに対する文句が出ないくらい映像は良かったと思います。うーん、丸く収めたのか。マックスの葛藤が無かった。好きな人に子供がいたことがわかってもそのまま淡々と助ける。もう少し人間描写厚くしてほしかったなぁと思います。あとスーツの強さがあの程度なのが残念ですね。第9地区のあれをはるかに下回る興奮でした。もうちょっとインパクトあってもよかった?あと医療関係の話はとても面白い。考えさせられる。的確なメッセージを持たせていた映画でした。カバの話は感動できた。笑 ", + "社会の普遍の構図がただあるのみ\n 「第9地区」もそうだが、今回の映画も人物描写に善悪の明確な区別はなく、混沌として複雑な社会構図が、ただそこにある。どれもこれもがピカピカしたメタリックな素材でできた未来ではなく、アナログさと最先端技術が混在した街の様子がリアルだ。 かさついた空気の悪い都市は色を失ったセピア色。着るものや住環境は全く進化してないのに、一部分だけ妙に突出した物があるのは、扇風機とパソコンが同居している私たちの生活の延長線上のようで、簡単にシンクロできる。 むしろなんら進歩のない格差社会が、来るべき未来の様子なのかもと想像してしまい、気持ちが萎えたほどだ。簡単に治療できる技術があるにもかかわらず、低所得者にはその技術は施さない。それを行うと貧富のバラ ンスが崩れてしまうから誰も行わないという、人間には絶対の不平等が横たわる社会の図式に、考えさせるものがある。スラムのギャングたちに、外科の腕が抜群の者がいたり、エリジウムのメインサーバのスクリプトを書き換えられる者がいたり、また、簡単に大気圏を突破できる宇宙船や、簡単に離着陸できるエリジウムなど、構造的に突っ込みどころが多いのが難点。また、感情移入の要素を廃したあまり、主人公マックスに肩入れできなかったのも事実。そのため政府の足となる拝金主義の傭兵(本当にゲス野郎だった)との一騎討ちもあまり盛り上がらず、惜しい。 結末がヒロイックなだけに、もう少し感情に訴えてもよかった。エリジウム高官のジョディ・フォスターも特に見せ場なく、死をあっけなく受け入れる様子が、それまで頑なに低所得者を排し超寿命に固執してきた姿に似つかわしくなく潔いので、多少困惑。とはいえ、ただ初恋の人との未来を儚く夢見たマックスの、刹那的な人生を見届けた後に去来した虚しさは嫌いじゃない。見逃したチャッピーも、きっと面白かったのではと、 期待が寄せられる。 ", + "どちらでもない\n 第9地区、チャッピー、エリジウムの順に見たからかもしれないけど、どうなんだろう。第9地区が好きだし、チャッピーが好きだしでもそれほどの感動がエリジウムにはなかったような気がする。 ", + "マックスの使命感こそが、病気や怪我への生きるという本能を感じさせる。\n マックスの使命感こそが、病気や怪我への生きるという本能を感じさせる。 ", + "観てるときは面白かった\n ストーリーは複雑ではなく後になると何が面白かったか説明出来ないけど、面白かった良くありそうな内容 ", + "普通に面白いくらい\n 普通に面白いくらい ", + "バイオスーツ\n イカしたバイオスーツにドローン、機械兵などSFチックなものばかりで大好きです。第九地区の主演のシャルトコルピーさんが最凶な傭兵として出てくるのがこれまたなんとも言えず好きです ", + "写真だけ先行で流れてたムキムキミャット。設定の説明で長かったけど、...\n 写真だけ先行で流れてたムキムキミャット。設定の説明で長かったけど、よくありつつも面白い設定。迫力アクションで面白かった。目がかなり疲れます。ツッコミどころも満載だけど、マホーンもでてるし、映画館で正解な作品。ジョディはああいう役うまいな。 ", + "良かった\n ちょい重いけど、マットデイモンは好きやな。 ", + "発展と荒廃\n 凄い発展した世界なんだけど凄い古臭さというか、人間ぽさみたいなのを感じた。荒廃した地球の映像は凄い!リアリティをとても感じた。地球上での話はいいんだけど宇宙行ってからは残念、すこし物足りない。 ", + "話は雑だが作り込みはさすが\n ニール・ブロムカンプ監督に十分なお金を渡せばちゃんと作品になることが確認されたということかな.正直前作ほどではない(特に話が雑)が作り込みはさすが. ", + "SFの王道\n SF映画の王道だと思いました。普通に安心して見れます。マットデイモンが良い味です。可能であれば、もう少し掘り下げた描写があっても良いかとも、、、 ", + "普通…\n 「第9地区」の後に観ました。第9地区は個人的にあまり良くなかったので期待していませんでした。第9地区の様にグロテスクなシーンの連発かと思っていましたが、実際は思ったより少なかったです。 ", + "エリジウム\n よくありそうなストーリーだけど、映像技術が発達しすぎてリアルに見えるのがすごいなと思う。ああいう医療ポッドが早くできないかな ", + "『エリジウム』\n この映像美とその映像技術は圧巻。初めてSTAR WARSを観た時の感覚を思い出した凄かった。ただ「インビクタス 負けざる者たち」のマット・デイモンの良さはその壮大な映像に埋もれたかな。ジョディ・フォスターもあっさり薄味で勿体無い。その映像アリで映像技術を超える深い演技に期待した分ちょっと残念でした。 ", + "なぜか疲れます\n 創造性豊かな映像技術は圧巻である。だがあまりにも殺伐としすぎているためか見てると非常に疲れる。なんと、二回見て二回とも中盤で寝てしまった。だから、ちゃんと見れてません。かといって三回見る気にもならん。おもーい音楽も脳が疲れる。これ以上この線でいっても何にもない、そんなことをつくづくと感じる。広いようでフィールドが狭い。映像にその窮屈さが出てしまっているように思う。まあでも並以上。 ", + "普通に泣けた\n SFエンタメ風に編集されてるけど、それでもブロムカンプ監督が伝えたかったことはわかる。ラストシーンでめっちゃ泣けました。 ", + "1人の男の生き様が、世界の人々の未来に…\n 何となくで手に取った一本でした。ネタバレなしの解説を読んでから鑑賞しましたので映像に集中しながらもストーリーには入り易かったです。主演マッド・デイモン演じるマックスの人生、つまり生き様がこのストーリーの核になっています。人間ドラマやアクションももちろん組み込まれていますが、まず先に素敵だなと感じたのは、タイトルにもありますエリジウム、つまり富裕層が暮らすスペースコロニー『エリジウム』の全体像が見えるシーンでした。ハリウッドらしい艶のある映像とはまた違う、優雅かつ滑らかなこの映像美は、忙しいカメラワークも盛り込まれたこの作品をとてもよく引き締めていると感じました。そして個人的に何よりも印象に残ったのはマックスの最後のセリフです。幼い頃の記憶や、自分は何をすべきなのか、何を求めていたのかがこのセリフにより繋がった感じがしました。品のある、凝ったセリフではありませんが、とても感動しました。作品の随所に主人公やヒロインの人間性が組み込まれているのも見逃せません。SFというカテゴリーの映画なので、近未来のかっこいい武器やアクションを期待して構えている方も多いと思いますが、1人の男の生き様の物語として見てみると、違った面白さがあるかもしれません。 ", + "まぁまぁ楽しめた\n ロボットとの戦いやいろんな武器がでてきてかっこよかったと思います。ストーリーは序盤から淡々と進む感じで何のひねりもなく最後の方はあまり面白いと思いませんでした。つまり面白かったのは序盤のほうだけです。 ", + "無難…てか\n 第9地区の監督?知らずに見てました。世界観は好きな類だけど、ストーリーとかはなんか見たことある感が…飽きずに観れたのは好きな類だからか?が自分でもよくわからん ^_^; ", + "世界観は好き。\n ストーリーはシンプル。上の世界を乗っ取るぜ!って。一番好きなシーンは女の子が自分の包帯を巻いてあげるところ。そしてリアルな手術シーン。血の出方とか素敵。 ", + "監督の世界観が好き\n 監督のニール・ブロムカンプはなかなかの才能の持ち主ではないかと思います。荒廃した世界の描写がリアルで、作品にどんどん引き込まれて行くのが自分でも分かる。本作は未来を描いているので、技術が発達して清潔感溢れるエリジウムやマシンの数々、薄汚くて臭そうな地球の対比も良いではないか!今回は良い映画を観たという印象。マット・デイモンが頑張る姿は格好いい。本作にもメッセージ性はしっかりと練り込まれているんですが、監督の処女作、「第9地区」の方が心に訴えかける物が多かったと思います。前作が良すぎたかな…それでも、監督の才能が詰まった本作も見逃しては行けません!「第9地区」に引き続き、ちょいとグロいです。 ", + "第9地区に比べると\n 武器の見せ場だったり、お~すげえ~!っていうワクワク感が足りなかったです。宇宙の映像とかキレイでよかったんですが。あと、ラストの感動ももう一歩って感じでした。マットデイモンは演技とアクション上手いですね。さすがです。シャルトコプリーは話し方ヘンでした。なんか気になりました。悪役の役作りですかね。でも、やっぱり面白かった。第10地区期待してます! ", + "軽めのSF映画ファンにオススメ\n 最近のSF映画にありがちな富裕層と貧困層をわける社会制度。作りやすい設定なのか、基本構造は同じ気がする。見どころはドロイドやエージェントとの戦闘シーンかも。スペースコロニーの映像もなかなかよかった。どんな病気も治すマシーンがキーになるが、説明不足なまま普通に存在するのは納得いかない。ハッピーエンドだが、あれはあれでたくさん大変なことが待ち受けているだろうなというモヤモヤ感が残った。 ", + "人間味溢れる\n 2154年、地球環境はひどく悪化し、豊かな人はエリジウムという地球外のスペースコロニーに移住していた。マックスは最大量の照射線を浴びて、余命5日となる。このことが、無茶を冒して、エリジウムの医療を求める冒険をするインセンティブとなった。映画の所々で、マックスの死にたくないという強い想いが表現される。クライマックス、マックスは自分の命と引き換えに、愛する人の子供と、地球で病気に苦しむ人たちを救う決断をする。本当に短いシーンだが、マックスの悔しさ、嬉しさ、やり切ったという想いが感じられ、しかしマックス当人は、それを外にあまり見せずに自分の命を絶つ。近未来を描いたアクション超大作みたいに注目されがちな作品で、もちろん、アクションも迫力満点なのだが、マックスの人間味溢れる一面を強く感じることが、この映画最大の見どころだと感じた。 ", + "全体的に\n 無意味なカメラワークやスローが気になった。それに、敵の刀や手裏剣など日本チックな物も多いのも笑える。ヒロインのエゴがうざく感じた。 ", + "良い意味で→ハリウッドらしくまとまってる!\n 結論から述べるなら、良作に思う(つД`)ノ何だか響き的に?主演的に?⚫︎オブリビオンと混濁しちゃうんだけど・・あちらもおもろかったけど、こちらも良かった( ̄(工) ̄)貧困やら差別(区別?)と、労働層と支配層てのが、過剰に描かれてます。で、レジスタンス的な思想や行動が云々カンヌン〜〜と、言った深いテーマが隠れてるのか?隠れてないのか?あまり考えず、単純にセットやメカや展開を追った方が良い映画かも知れません。良く良く考えたら、???て事多いけど、そこは突っ込まず行きましょうψ(`∇´)ψ☆評価は・・DVD80円基準で(*^^)v④DVD買う度 ◎モ1回見たい度 ◆◆おすすめ度 **デートで見る度 ◇◇観た後のやりたい事】募金!!!冒頭のシスター?の言葉が、この作品を通じて伝えたい事なのかも???即ち?『・・そうね?でも世の中は理不尽な事が起こるものなのよ?』始まりは理不尽な展開だ。そして?結末は?〜見てのお楽しみ♪(*^^)o∀*∀o(^^*)♪時間は100分強。・・うむ、ちょうど良い。 ", + "マットデイモンはさすが\n グロいシーンもあるけど、結構楽しめた。マットデイモンの少年時代の子役の子、かなりマットデイモンに似ていた。最後の結末が中盤ぐらいで分かってしまったのが残念だった。 ", + "うーむ。\n 壮大な無駄遣いの様な感じ。役者の良さを活かしていたとも思えない。そうなるんやろな、と思った通りの展開で。最新映像技術の実験かと疑う様な。 ", + "無難な作品\n 思考することを放棄してただ純粋にアクション映画として楽しむ映画。しかしそれにしては戦闘シーンでカメラをぶらしすぎて何やってるかよく分からず。装具をつけたまま派手な動きは難しかったかなと心配になる。 ", + "ストーリーは良い。\n 一応適所適所に突っ込み所はあるが全体的には良い感じ。マッドデェイモンも中々演技が素晴らしかった。音楽もあってかそこそこ感動した。ただ医療の機械あんだけあればどんな金持ちでも貧困層に貸すだろ。って所が設定が甘過ぎるかな。ちょいグロ的な映像があったからグロ映像が無ければ子供の教育的に良い映画かもだね。 ", + "箱は立派“風”だけど中身は普通。\n 本作は映画「第9地区」でお馴染みニール・ブロムカンプ監督作品。映画「第9地区」では得体の知れない異星人の不時着/移民化を取り扱うことで現代の社会問題を浮き彫りにする、というスタイルでした。本作も近未来の世界「エリジウム」を取り扱うことで現代の「貧富の差による不公平」や「生まれた環境で人の一生が決まる不条理」を描こうとしています。未来の話であるものの現代の社会問題をキチンと内包しており鑑賞後に問題意識を残してくれる、という点では良い作品でした。ただ上述の設定がもたらす期待感やワクワク感に比べると正直、話の中身や展開は至って普通。中盤以降は話の流れが読めてしまい若干ガッカリ。箱は立派なのに中身が普通。箱が立派だからこそ中身に期待したのに中身が普通だと、よりガッカリ感が強いのは否めないです。パワードスーツの無骨感は良かったですが。。劇場で観る価値は十分ありますが過度な期待は禁物。オススメです。 ", + "何かが足りない\n 第9地区のインパクトは無かった。悪くはないし、映像的にも見応えあったが、何か足りない…。スラム感はうまいのだが、楽園感がマンションのモデルルームのようで…。 ", + "ボーンシリーズ未来版\n スキンヘッドでマッチョにタトゥーのマット・デイモンは、一見総合格闘家の風貌。UFCオクタゴンのリングで中量級ファイターとして戦っても違和感を感じないぐらいだ!内容的には、ボーンシリーズの未来版て感じです。脇を固めた大女優ジョディー・フォスターが、あんな死に方をするとは想定外でした。アリス・ブラガは、他の作品同様に色気があり美しいです。最後は自分の命と引き換えに・・・感動しました。 ", + "エリジウム/小鳥を助けたカバは見返りに何を得たか?\n この作品には、SF映画の金字塔に輝く『ブレードランナー』の原作名『アンドロイドは電気羊の夢を見るか?』的なサブタイトルを付けたくなります。「小鳥を助けたカバ〜」は、主人公マックスが幼なじみのフレイの幼い娘から聞く物語に対しての問い掛けなんですが、この作品の中でのほんの短いシーンでしたけど、なぜか心に残る二人のやりとりでした。本作の残念なところはスタンフォード・トーラス型のスペースコロニー「エリジウム」での住人たちの書き込みが少なかったことかな。その住居はマンションのモデルルールみたいで生活感がなく、人のいそうな気配すらしなかったです。マックスたちが、反乱を起こしている最中に、あれだけ地上にいたドロイドが1体も鎮圧しにやって来ない。余りにも警備が手薄だと感じられましたね。また、ジョディ・フォスターが初めて本格的な悪役に挑戦しましたが、過激さと憎々しさが物足りず、全くの期待外れと言ったところでしょうか。 ", + "まあまあ\n 初めはどういう展開か楽しみにしてたけど、落ちは予想の範囲。もっとハラハラさせられるかと思って見ていただけに、意外とあっさり終わった感じ。エリジウム/居住衛星なのかな…?富裕層しか住めない場所を解放するためにマット・デイモンが活躍。分かりやすいたけに面白味に欠けた。しかし、ジョディ・フォスターもあっけなかったな…゜゜(´O`)°゜ ", + "後腐れなしだが…\n 後腐れなしだが、鑑賞後に何も残らないSF映画。そこそこ面白いし映像的にも楽しめる・・・けど、観たことを直ぐに忘れるタイプの作品やね。 ", + "悪くは無いがSF作品としては凡作\n 楽園エリジウムに行く事を願う人々の物語。あるものは子供の為、あるものは格差を破壊する為、そしてマット・デイモン扮する主人公は生き抜くために。背景やストーリーはそこそこに面白いが何か目新しさがなく、魅力が薄い。アイデアはキアヌ、たけしが共演したJMにも似ているし、映像は第九地区に酷似する、まあ仕方がないか。ジョディ・フォスター扮する長官も役が中途半端かな。オチも淡泊て盛り上がらない。DVDで十分、多分二度は見ない。 ", + "55点\n 普通!よりちょっと面白かったかな!内容は普通!エリジウム市民になれなかった人の基準とかがよく分からんかったなんでも治せる医療ポッドw ", + "興味はなかったのに・・・\n この映画は本などではよく目にしてましたが、ストーリー内容がよくつかめず、予告編を見ても全く引き込まれなかったので避けていましたが、パッケージの裏を見るとマット・デイモンVSジョディ・フォスターと書いてありました。このうたい文句に思わず借りてしまいました。見てみると、第9地区の監督だけあって機械の作り等には凝ってるように見えましたし、貧富の差が激しいのも映像の表現でわかりやすくなっていました。しかし、それだけジョディ・フォスターの使い方は荒いです。もう少しマット・デイモンとの絡みが見てみたかったと感じます。配役がマッチして生かされる・新分野を発見するような時もありますが、ちょっとミスマッチの気がしました。ストーリーもちょっと弱い感じが・・・主人公にあまり共感できないような感じで自分の中でわだかまりが残りました。 ", + "未来とは\n 医療ポッドがすごい!欲しい(≧∇≦)ジョディ•フォスターを久しぶりに観ましたがやはり美しかった‼︎富裕層と一般人の生活の差が激しい設定が最近、多い? ", + "楽園\n 圧巻ですすごい世界観でした。荒廃した地球は変な感じではなく、未来的でありながらリアルです。エリジウムも最高に美しかったです。また外見もすごくいい(笑)『第9地区』の監督と言うことで、世界観の細部までこだわりを感じました。しかし、終始駆け足で詰め込みすぎです。あと次の展開が簡単に読めてしまうのが残念でした。主人公が装着する強化外骨格も、とてもリアリティに満ちあふれていました。超人的な戦いなどはなく、あくまで強化外骨格をつけてなんとか持ちこたえている感じで良かったです。『第9地区』で大成功を収めたおかげで、今回はキャストが豪華でした。相変わらずシャルト・コプリーは出演しているのですが、チョイ役かと思いきや、思いっきり悪役(笑)スゴく良かったです(笑)終始駆け足なのが本当に残念でしたね。地球編、エリジウム編。みたいな感じで二部作にした方が絶対良かったと思います。それでも満足できたので4.0で ", + "良作\n 第九地区と比較されがちだが、こちらもかなり面白い。 前作は変化球だったが今回は直球王道SFで勝負した心意気を買いたい。 アニメから影響を受けたのではと思うシーンが多かった。 ", + "不自然な点が多かった気がします。\n 映像と設定はとてもよかったと思います。しかし不自然な点も多かったです一番に思ったのは、貧困層の主人公が富裕層のエリジウムに行くのに、そこに立ちはだかるのはなぜか貧困層のクルーザーだということです。しかも、エリジウムの警備はかなり甘いもので、簡単に行けるし、簡単に住宅に侵入できます。不自然な点が多かったのが残念です。 ", + "哀戦士マット・デイモン\n 世界観は第9地区、オブリビオンって感じ。神経に繋ぐスーツ?も無骨でカッコ良いけど、青い光を放つ銃やバリアの闘いは見応えあった。前半やや怠いけど、まあまあ面白かった。 ", + "悪くないので応援したい。\n ネタバレなし。英語字幕付き。英語字幕で見てみはじめて五分、とっても聞き取りやすいので喜びました。言葉だけだと何も聞き取れなくても字幕があると80パーセントくらい聞き取れたりします。映画について。この監督は“第9地区”の監督さんです。二年くらい前でしょうか。かなり話題になりました。この監督はロボットの撮り方にセンスがありますね。スラムっぽい地区で警備とかしているロボットはリアルに見えます。センスのある人が撮るとまた、斬新にも見えます。「お、こんな感じのロボットはあんまり見たことないぞ」ってなもんです。地球の写真も綺麗です。地球の撮り方ひとつでもセンスがいいと新しい感じはでるものですね。・・・で、肝心の内容のほうですが。時間がたつにしたがって新鮮味がなくなっていく映画でした。ブルース・ウィルス主演の諸映画の寄せ集め的な印象を受けました。ダイハード+アルマゲドン+12モンキーズ・・・みたいな。主演俳優もなんだかブルース・ウィルスに似せてる感じでしたし。若くてピチピチなおねぇちゃんが出てこないのも痛いです。今更、ジョディ・フォスターじゃ・・・綺麗に撮れてはいましたが。映画に若いコがでてこないのは寂しいです。ストーリー全体からするとこの映画は面白そうなネタ、ビジュアルを今イチ仕上げきれてないような映画でした。中盤以降の話を作っていくのが下手だと思います。思い付きだけで一気に書き上げちゃってるんじゃないかなぁ。脚本。“第9地区”もそんな感じでした。映画作家としての限界を感じます。この監督はこのレベルで終わるような・・・リスニング上達方法として・・・英語はしっかり喋っていて教材としては悪くありません。監督が南アフリカ出身なせいかもしれません。標準英語じゃないと監督自身が聞き取れなかったとか・・・(笑)。映画ですから、そういうところを見どころにして楽しむのも有りだと思います。どうか楽しんでください。途中で見ていられなくなるほど酷い映画ではありませんから。リスニング強化教材といては大いに使えると思います。 ", + "アメコミ的な地味ヒーロー\n エリジウムの外観や、マシンの質感は丁寧に作られていて、本当にそこに存在しているんじゃないかと錯覚するほど綺麗なCGでした。こういうのをサラッと見せられると、数年前に比べて着実に特撮技術は進歩していってるんだなと感心させられます。ストーリーはよくある格差社会の話。昔から使い古されてきた題材ですけど、最近さらにこういう映画増えてきた気がします。アーマーを装着して強くなる主人公はアメコミの設定ぽくて好きですね。敵も同じようなアーマーを着けて戦うってのもいい。アイアンなんとかっていう奴すでにいますけど。ただこれほぼ生身なんですけど、あんだけ殴り合って大丈夫なのが不思議ですね。あんな金属で殴られたら顔とか吹き飛びそうだし、内臓ぐちゃぐちゃになりそうなもんですけど。同じ監督の第9地区という傑作には及ばないっていう意見をよく目にするんですが、これ「シックスセンス」で絶賛されて、徐々に落ちこぼれていったM・ナイト・シャマランを彷彿とさせて凄い不安になります。なのでSFはしばらくお休みして、ヒューマンドラマとか撮って別の面を見せてほしいですね。エンディングのシーンはとても美しくて印象に残っているので、意外とそういう映画も上手いんじゃないでしょうか。 ", + "前作と同じ\n ニール・ブロムカンプ監督の前作「第9地区」は、南アフリカを舞台に、アパルトヘイトを連想させる設定の中にアクションをぶち込み、高い娯楽性とメッセージを兼ね備えた作品でした。本作で描いたのは格差社会、特に医療格差。そして主人公も利己的な人間という点で共通している。前作では主人公の自分さえ良ければいいという、クズさ加減が気にならない位、中盤からのアクションが凄かったのだが、本作ではアクションが単発で盛り上がらず、その分主人公の利己的っぷりが目についてしまった。そこから主人公がラストでどうなるかも容易に想像できるから、感動させようって演出も心に響かず...でも、現代の銃などをちょい改造した近未来武器(大気圏越えのロケットランチャーいいね!)や、シャトルの造形など、男子が胸熱くなるギミックが今回も満載で、そこらへんは好きですね。次作も期待。っていうか「第9地区」の続編作ってくれないかなぁ。 ", + "理想の社会を描きたかったのかもしれないが、甘い!\n 大評判の「第9地区」は観ていないのだが、ハリウッド進出作品として期待して観た。キャストは「第9地区」のコプリーも出ていてそれなりに豪華だし、映像もお金がかかっていたと思うが、脚本がいまいち。あのどんな病気も治す装置も140年後でもあり得ないと思うし、みんな平等な社会なんて無理だと思う。歴史が証明している。そこの設定がありそうと思われないので、こちらも感情移入して観ることができなかった。残念だ。 ", + "映像は最高\n 映像はとにかく素晴らしい、汚れの表現が優れている。こういう「未来なのに生活感がある」という映像は大好きだ。メカのデザインも一級品で、どれも「お!」というほど要所要所で役者がやたら豪華でなかなかいいのだが脚本というか展開は雑映像を魅せるための展開を優先した結果かもしれないがもっと頑張って欲しかった。 ", + "ジョディ\n 久々にジョディフォスターを見る。ちょっと骨っぽい嫌なおばさんに、なってて素晴らしい。LAがヨハネスブルクのスラム街になる。ちょっとマッドマックスっぽい。 ", + "イライラ\n 身勝手な主人公にイライラしてしまった。映画自体が薄い印象でした。映像が凝ってるだけにもったいないように感じました。 ", + "面白かった\n 設定もよく面白かったですが、アーマー?をつけた後の強くなった感が、少し小さいと思いました。ですがそれ以外はよく、最後に主人公が死んでしまうのにはビックリしました!見て損は無いと思います。 ", + "未来のキリスト?\n 自らの命で人々を救うマックス、未来のキリストの物語?貧しい移民と支配層、現代のアメリカを暗喩してるのかな。アメリカ映画は宗教的バックボーンから観ると面白いかも。 ", + "エリジウム\n というか、医療ポッドじゃない?映画のテーマ未来は裕福層とスラムの2極化になるって映画多いですよね〜地球に警察みたいなのがいなさすぎなのはどうなのか。 ", + "SFっぽくないSF大作?\n 告知をたまたま見て、レンタル初日で借りて観た。世界観やビジュアルは一級品のSF。だけど、SF独特のわくわくするようなものが伝わってこない。マット・デイモンがもったいない使われ方。ジョディ・フォスターの悪女役も中途半端。悪役も二流のチンピラ程度でぜんぜん迫力がない。それなりのスタッフと大物俳優、女優を使いきれてないのはなぜ?意図的にわざと人間のチープ感を出したとしたら、何のため?全体的に人物の描き方が薄っぺらいのも??そもそも、作品の構成や作り込み以前に、作り手の強い思いなりビジョンが足りないのではないか?SF映画に求められる創造性やわくわく感、熱気のようなものがベースにないと、いくらお金を掛けてきれいに作っても感じるものが無い。ストーリーも展開も先が簡単に読め過ぎてしまうのも残念。前評判のわりには、途中でダレてしまったし、後に残るものが無かった。よくよく考えたら、世界観は既視感のあるありきたりの設定。オリジナリティならオブリビオンの方がはるかに上。B級作品含めてSFは好んでみているが、劇場で見るには個人的にはもったいないと思えた。3は付けたが、2に近い。 ", + "ヴィジュアルセンスは秀逸\n CGを実写像と馴染ませるヴィジュアルセンスは秀逸。実物感が脳を上手くだましてくれてミニチュアで撮られていたころのSF映画を思い出す。ただ脚本、というよりシノプシスの段階で成功の可能性は殆ど無いと思われるほどストーリーの魅力は乏しい。この設定でやりたいのであれば何らかの本質的な謎をもう1つ据えるべきだろう。脚本には手を出さずディズニー版のスターウォーズなんかを担当すれば案外上手くかも知れなかったのにと思う。 ", + "メカ、愛でる人へ・・・。\n エデン、シャングリラ、桃源郷、アトランティスにエルドラド・・・。かつては日本も黄金の国「ジパング」と紹介された。人は心のどこかでユートピアの物語を望む。同時にそれは滅びの文脈を内包する。未来惑星ザルドスを想い出す。ニール・ブロムカンプ、第9地区以来の作品。12モンキーズやトータルリコールを想い出すプロット、シーンも多いけれど、メカや銃器の愛があふれていて見ていて飽きない。メカ愛でる人よ、惜しみない映像をご覧あれ。ほらあれ、ぶっとい銃とか、ごんぶとエネルギー銃とか、好きでショ(笑)主演はマットデイモン。すごいです。また体造ってきました。この人ほんとすごい!デブからマッチョ、何でもできる。(ん?全部デブ???)いや、ほんとすごいんだから。共演は第9地区での盟友、シャトルコプリー。この人、第9地区のセリフ、全部アドリブらしい・・・。物語は・・・。マットデイモンは劇中で怪我はするわ5日しか寿命がないわで大変です。終始苦汁の表情を浮かべた演技が素敵です。この苦渋の演技に対比を出す瞬間。物語の要と言えるでしょう。なかなか面白い作品ですよ。しかし、最近のSF作品は何故必ずエピソード1にオマージュなのだ??? ", + "映像の無駄遣い?\n エリジウムの映像が素晴らしいのに地球の住民と、エリジウムの住人の対比がもっと見れたら面白いだろうに映像も舞台設定も活用できてない印象です。SF、アクションなのに、なんだか山場がなく、物足りなさを感じました。残念だったー。 ", + "クセの無い仕上がり?\n 『第9地区』では少しクセのある演出とストーリーだった記憶があるが、予想に反して荒れた地球の描写以外はクセの無いストレートなストーリー。自己犠牲のエンディングはキライではなく評価できるのだが、大衆ウケを狙ってこの監督が本当に描きたい内容になっていないのではないかと気になった。 ", + "バイオレントを全面\n エリジウム:ギリシャ神話で、神々に愛された人々が死後に幸福な生活を送る野とのこと。『TIME』、『トータル・リコール』、『ハンガーゲーム』などレーガン政権以降、富裕層の超優遇減税によってアメリカ市民の将来不安として蔓延り続け、映画のテーマとしても次々とヒットを続ける。アメリカでは貧しい人は虫歯にもなれないという深刻な問題。 テーマ、ストーリーとしての構成はいいが、上記3作品と比してはヒューマニズム性が薄かったのが残念。バイオレントを全面に出すのとこの類のテーマを並列するところにちょっと期待が半減。 ジョディ・フォスターの50を超えても凛とした際立つ美しさは輝きを放ち、何歳になっても同性が羨望する輝く女性の代表格なのではと改めて感じた。知的美の彼女が好きな方は1999年『アンナと王様』が個人的にはお勧めです。 ", + "本当にこういう作品を作りたかったのか\n 『ブレードランナー』の様々な国の文化が入り交じった裏通りのスラム街、『マイノリティ・リポート』のテクノロジーを駆使し整理された都市部など、優れた監督たちは遙か未来であっても、やがて私たちの世界がそうなるのではないかという説得力を持った未来を描いてきた。そして今回、この『エリジウム』のニール・ブロムカンプも優れた未来世界を私たちの眼前に作り出すことに成功している。 本作で登場する、かつては整然としていたはずの都市は、長年の(それも百年単位の)汚れと人口増加のためにかえって雑然となり、サンフランシスコだというのにそこに住まう人々の生活はまるで途上国のそれである。我々がある程度見知っている都市が荒廃し、しかしそこに当然と不法な暮らしを送っている様のリアリティは、百年後の世界を正確に予言しているのではないかと薄ら寒さすら覚えてしまう。優れた未来像を描いているという意味ではこの『エリジウム』も『ブレードランナー』などと並んで記憶されそうなものだが、いかんせんブロムカンプは前作『第9地区』が傑作すぎた。母国のアパルトヘイトを風刺したSFは批評家がこぞって評価するほどの出来だった上、前作は監督が敢えて「ハリウッド的な展開は避けたかった」とこだわり、宇宙人と地球人とのありがちな友情などは描かなかったにも関わらず、今回はあからさまなハリウッド的展開を持ち込んでしまってるが故にどうにもパンチが効いていない。前作同様、人が破裂し主人公が不衛生な状況で手術をするという「痛い・汚い」SFという自身の持ち味を活かしておきながら、他方で何故まるごと前作を否定するようなことをやってのけたのか、エンターテーメント性を考えたのだとしてもあまりにも中途半端ではないだろうか。 ブロムカンプはまだ34歳、丸くなるにはまだまだ早すぎる、尖った作品をもっと世に出してほしいと一映画ファンとしては願わずにいられない。 ", + "テーマ詰め込み過ぎ\n エリジウムといわれるスペースコロニーに、富裕層のみが生活している。そこには、どんな病(やまい)も直せる夢の医療装置がある。マックス(主人公)は、工場で事故に合っていまい、余命5日を宣告されてしまう。どんなリスクを背負っても、エリジウムに潜入するしか活路はない。エリートと貧民が、天と地の待遇の差をつけられている近未来のお話になります。最近、多い設定。スペースコロニーが機動戦士ガンダムのスペースコロニーとそっくりであるために、ガンダム・ファンのぼくには、SFXをワクワクしながら堪能することができました。“エリジウムを再起動して、地球の劣悪な環境の人たちにもエリジウムのテクノロジーの恩恵を与える”というテーマも盛られています。いわいる“リストラ”。「そのテーマまで盛るのは、盛りすぎかな」と感じました。テーマを盛り込みすぎて不完全燃焼になってしまった作品。ただ、世界観や設定は気に入っています。 ", + "強弱がある\n 監督が同じだからか第9地区と雰囲気が似ていた。手榴弾がたくさん出てきて爆発して肉が飛び散りながら死ぬのが多かった。地球の荒廃ぶりとエリジウムの(CGの)綺麗さが対照的で良かった。エリジウムの形が魅力的だった。他のSFには無い感じ。 ", + "だいたい予想つく結末…\n だいたい予想のつく結末でした。ですがなかなか近未来ものは似たり寄ったりになりますが、この作品は少しちがっておもしろかった! ", + "エルジウム\n 最初から最後までエリジウムの酸素がどうなってるのか気になってなりませんでした。まあ考えてもしゃあないけど、いい加減地球滅亡っていうかアメリカ滅亡系やめてほしいです。久々出てきたジュディ・フォスターも早い段階で死んじゃうし・・・星飛雄馬みたいなギアも説明なくよくわからなかった。大体好きな女が知らない間に他の男と子供作っててなんで助けるんだろう??色々矛盾する点がありすぎる。CG使い過ぎ ", + "残念な映画だった\n  この映画を見た理由は、とにかくマット・デイモンが主演だったからである。 彼が必殺暗殺者かつ逃亡者のジェイソン・ボーンとして主演する「ボーンシリーズ3部作(アイデンティティー、スプレマシー、アルティメイタム)」は忘れられない作品だ。 おかげで、昨年はボーン・アルティメイタムという、いかにもジェイソン・ボーンが出るように思わせる作品があった。この作品では彼(ジェイソン・ボーン)自体は、TV画面に顔が写真で写っただけという出演の仕方をしているだけであった。 昔、スチーブン・セガールが出るというので観に行った「エグゼクティブ・デシジョン」という映画があった。カートラッセルと競演という映画だったが、その映画では、ハイジャックされた飛行機を特殊部隊が救援に行くという設定で、冒頭のシーンでセガールは乗り移るのに失敗して外に飛ばされていってしまった(そのまま終わり)。 上記のとおり、マット・デイモンのボーンシリーズは終わってしまっているが、その後、彼は「ヒアアフター」で霊能力者を演じ、ついには大統領になることを運命づけられた男を演じた「アジャストメント」など、ファンとして感情移入できる風格のある役を演じてきた。 それが今回のエリジウムで演じるのは、死にかけた犯罪歴のある、ただの工場労働者の男である。彼は、富民層が住む地球上空にあるスペースコロニー“エリジウム”の医療設備(ポッド)で治療したいがために、何の展望も無しに地球脱出を試みる。 この映画で感心したのは、公開前の予告宣伝部分の映像のみで、実際のストーリーとしての本作品を観てみると、その作りの粗さにただあきれた。 「第九地区」のように、誰もが描かない設定であれば、評価されるかもしれない。しかし、貧富の差が生死を分けるという設定は、別に現実の世界そのもので珍しくもない(「タイム」では、人間の寿命と貨幣価値がリンクしているのがユニークな設定だったが)。 結局、この映画では、ストーリー、映像において、観客を説得(納得)させる試みというか丁寧さを欠いている。 つまり、映画において、主人公は死なないとか、圧倒的な敵の前には、通常では絶対勝てないはず、といった類の都合のよさには文句を言うつもりはない。 しかしながら、「普通そういう場合(設定で)、そういう行動はとらないだろう」という、ありえない場面のオンパレードで、作り手が勝手に作りたいように作っているだけという、「いいかげんさ」というか「乱暴さ」を感じてならない。不自然な理由1 支配層を守るべき警察組織、軍隊組織のプロ集団がいない。不自然な理由2 ジョディ・フォスター演じる長官(権力者)が、ならず者(使い捨て駒)のエージェントに直接、指示を出したり接触したりで、最後にはいとも簡単に襲われ、殺されてしまうなどあり得ない設定だ。不自然な理由3 ヒーローでも、職業プロの軍人でも警察でもない主人公が、悪役と格闘して勝つという設定に意味を感じない。宣伝にも使われている補助スーツは戦うためのツールではなく、弱っていてまともに動けない主人公を歩けるようにするためのものにすぎない。 「エイリアン」で、シガニー・ウィーバーがエイリアンと戦うために、重機を戦闘ツール代わりにしたのとは意味が違う。 最後のオチの解決法も、ハッピーエンドだからよいというわけでもあるまい。 そんなことで貧富の差の問題が解決してしまうはずがない。あまりに子供だましの手法で、浅はかすぎる。 ジョージルーカスなどが学生時代に作った映画というように、有名になる前のアマチュア時代に低予算で作った映画ということなら納得するが、とても人材と資本を投入して作った(作るべき)映画とは思えなかった。 ダイハード3などのように、緻密で実際の犯行記録映画のような作りでも楽しくないが、何か楽しませたり、訴えかけたり、感心させてくれる要素の乏しい映画であった。 さらに言うならば、マット・デイモンが坊主頭になってまで出演するべき映画ではない。 この映画は、DVDでの鑑賞で十分な映画である ", + "こりゃよく出来てる\n 内容も簡単で、気楽に楽しめる。お金もかなりかけてあり、満足だった。オチは、ありがちだが、日本人には受けるか。 ", + "宇宙で故郷の夢を見る\n 『第9地区』そして本作『エリジウム』の2作品を観てニール・プロムガンプ監督がズバ抜けていると感じる点は、社会的テーマと怒涛のアクションを同居させるその手腕。『第9地区』の根底にあったのは人種差別への痛烈な批判だったと思うが、今回は貧富の格差、そして人口爆発について語られている。白い屋敷に緑の芝生に真っ青なプールにハイソな人々と、『エリジウム』で描かれる富裕層のイメージは正直言って陳腐。だが、ここで語られている理想郷のキモは恐らくそこじゃない。この映画で地球の人々が最も求めているのは、金銭や地位ではなく、医療を初めとした生活保護だ。十分な医療を受けられず死んでいく“持たざる者”とそれらを独占する富裕層すなわち“持つ者”との衝突。現実に、日本なら薬を飲んで3日で治るような病気で子ども達が死んでいく国がある。いや、日本にだってそんな環境に置かれた子ども達はいるのだろう。「生きたいと願う人々に差し伸べる手が、世の中にもう少しあったっていいんじゃないか? 僕らはもう少し優しくする事ができるんじゃないのか?」監督から、そんな事を言われているように思えてならなかった。そんな重いテーマを、質の高いアクションを織り混ぜて一気呵成に見せるこの豪腕ぶり!この監督の撮るアクションは、泥臭くて混沌とした画作りに見えてそのくせ、しっかりとしたケレン味も感じさせる。スローの巧みな使い所、緩急の間、感情を挟み込ませる巧さなど色々あるがともかく、リアルとケレンという相反する要素を両立させるというのはかなりの離れ業だと個人的には思う。なんつうか、近未来のメカ造形も含めてアクション全盛期の頃のジェームズ・キャメロンに近いものを感じる。その近未来SFなギミックの数々もたまらない。ワイドショーなどでもちょくちょく見掛ける作業アシスト用のスーツを強力にしたような“エクソスーツ”、人の脳をメモリにして電子データを記憶させる技術、カラシニコフライフルをベースにした超火力の自動小銃、成層圏まで届くロケットランチャー!(これが一番ビビった)この『100年後ならホントにありそう』という、リアルで泥臭い肌触りが良い。ただ、難点はある。スラムの描写や戦闘・ギミックなどの『泥臭さ』を感じる部分は見事なのだが、理想郷エリジウムに関する部分となるとガクンとリアリティが落ちる。富裕層のありきたり過ぎるイメージや、エリジウムに舞台を移してからの展開があまりにせわしない点などは気になるし、主人公がエリジウムに潜入する方法自体もやや強引だった。終盤で起こるクーデターに関する部分も……たった3人の傭兵にクーデター起こされてあそこまで危なくなるなんて、ちょいと守備が甘すぎやしませんこと。思うに、エリジウムが魅力的に見えないのは、監督自身がそもそもあの環境に憧れを抱いていないからかもしれない。権力に対する怒りと虐げられた人々への優しい眼差し。それが彼の根底にあるのなら、富裕層を魅力的に描くのは実は彼にとって難しい作業なのかもね。あの哀しく優しい結末。地球から見た天国に憧れ続けた男が、天国から見た地球に憧れるというラスト。主人公が最期に追い求めた理想郷は、恋人や仲間と夢を思い描きながら生きた故郷の地だった。故郷で職が無くてはるばる日本までやってくる外国の人って多い。彼らもきっと、故郷の夢を見るんだろう。全然レベルが違うが、地元・九州に職が無くて静岡まで出稼ぎに来てる自分にも少し思う所はある。叶うのなら、故郷が豊かになって、そこで皆で生きて死ねるのが最上だと思う次第。〈2013.9.21鑑賞〉...追記1:人口爆発というテーマについて何ら答えがないという意見の方も見掛けたが、そもそもこんな重い問いに万人が納得するような解決策なんて存在しないだろう。『生きよう/生かそう』とする意志は誰にも否定できないし、自らの生活を守るために他者を排除する側の論理も見方によっては正義だ。どっちが悪いかなんて誰に言える。良いか悪いか、解決できるかできないかは関係なく、人が増え続けていくのは不可避な現実なのだと思う。追記2:役者について全く触れていなかったが、主演マット・デイモンが良い意味でヒーローっぽくない。一市民がもがいているように見える点が良い。にしても彼っていつの間にこんなアクション引っ張りダコな俳優になったんだろ。個人的には未だに青春映画のイメージが強いのだけれど。そうそう、ハイエナのような笑みを浮かべる狂人シャルト・コプリーも最高だった。近寄っただけで血の臭いが漂ってくるような悪辣ぶり!梅花が舞う中で日本刀を振りかざす彼の勇姿を見よッ!(笑) ", + "まあまあ面白かった\n 映像や肉片が飛び散るのにはスカっとしたけど、宇宙空間なのに宇宙船の飛行音がするのが違和感あった。エリジウムにあった医療ポッド?が、住宅展示場のまで普通に使えるのが不思議だった。普通はああいう場所のトイレやお風呂は水が出ないようになってるから、あのポッドもそういう括りかと思ってた。 ", + "飽きずに見れました。\n 飽きずに全部見れて良かったです。支配層と非支配層、非支配層の反乱、非支配層からのヒーロー登場、最後は自己犠牲。ハリウッドの大好物。この図式は水戸黄門と一緒で面白く感じちゃうようですね。シュワちゃんのトータルリコールっぽいです。 ", + "エリジウムの描写があっさり\n 設定は面白そうだと思ったんですが、タイトルに冠されているエリジウムの描写が薄いなあ…と。地球の貧民街の猥雑な感じは、監督の前作「第9地区」のスラムも彷彿とさせる描写力でさすがで、想像していたよりもそこでの戦いがほとんど。シャールト・コプリーが演じているクルーガーとの戦いもだいたいが地球。エリジウムも徹底管理された社会というわりに、迎撃システムとかザルすぎない?とツッコミたくなるのだけど…。スペースコロニーなのに密閉されてないデザインとかは目新しかったですが(どうやって気密性保ってるんだろう)。どんな病気でも一瞬でも治してしまうほどだから、寿命も長そうだし(死なない?)、エリジウムの社会システムももう少し描いてくれると面白かったかなあと思いました。ジョディ・フォスターのデラコート長官も、あのエリジウム社会では異質な過激な性質の持ち主のようだったけど、どうしてそうなったのかとか。ドラマがなく、わりとあっけなく御臨終。そう思ってここのサイトの映画評論を読んだら、なるほど監督が結局あんまりそっちには興味なかったのか…というところで納得しました(笑)。確かにそれなら次はもっと吹っ切れて作ってほしいですね。 ", + "ブロムカンプ!!\n スラムやギャング、運命に巻き込まれてゆく男の悲哀。こう言ってしまうとどの映画も同じになってしまうが、第9地区のブロムカンプ!らしい映画だった。前作の悲しげなエンディングとは違い、多少は救いがあった。前作ではかわいそうな役所の官吏がクルーガーとしてアクション部門の盛り上げ役兼ストーリーの調整役として活躍。話の流れの強引さにも拘らず不覚にも泣けてしまいました。よくできた映画です。細かいSF的科学的設定が気になることはあっても未来には未来の事情があります(たぶん)。 ", + "設定が安易なので最初が退屈\n 設定の辻褄があって無いので、リアル感がない。始めから退屈で、寝てしまった。よくあるアンドロイドもの。最近の洋画は似たようなものが多すぎる。ほとんど、こんな感じ。時間潰しにはなるけど、何にも残らない。 ", + "ストーリーが単調\n 単調だなぁ、ストーリーも単調、ジョディフォスターあっけない、もっと演技を見せて欲しいところ。ラストはお決まりの乱闘だけ? ", + "いいっす\n 第九地区は途中で帰りましたがこの映画は入り込める。最後、100%完治のシーンが訳もなくドーンと泣けてくる星新一のショート映画版、今年一番って事で。 ", + "ちょっと期待外れ\n  『第9地区』が大傑作だったため、それと同等かそれ以上のものを期待してしまったために、この作品が知的風な装いなだけのB級SFアクションだったのでがっかりした。真面目に見なければけっこう面白かったかもしれない。 ただスラムをもっとじっくり描いて欲しかったのと、GTRのカーアクションがもっと見たかった。 ", + "自己か地球か。\n あの「第9地区」の監督ということで大いに期待して観てみた。 が、う~ん。悪いけどゼンゼン違う、というのが正直な感想。 富裕層と貧困層という描き方が現在流行っているのかどうか、 少し前からこういう設定の作品ばかり作られている気がする。 監督のことだから(アフリカ出身)当然、貧困層重視だろう!と 思ったらやっぱりそうだった。というより貧困世界ばっかり。 富裕層の描き方がエラくぞんざいで、あんな所へ行きたい? と思うくらい魅力がない。強いていえば病気が治せるからだ。 その病気を治すという目的からも貧困率がUPコントロールされ ツル禿げになったマットが右往左往する状態にも哀れさを増す。魅力がないといえば、かのJ・フォスターを本人の希望で据えた という長官役にもまったく魅力がなかった。(ワザとだろうか) 暴力的な支配者にして彼女特有の頭脳明晰指数が顔面を覆い、 もっと頭使うよなー。あれだけの立場ならさぁー。とうがって 観ているうちに、エ~!?何だそれ、という勿体ない終わり方。 大女優をそんなんでいいんだ?と思うと、もうあとはサッサと 気持ちを切り替えられるからいいのだが、何がやりたくて出演 したのかをちょっと聞いてみたい気さえする。 前作でエビ化する職員でバカ市民(ゴメンね)を演じたコプリー氏。 おぉ!悪役なんだ?と思いながらどこかで笑わせてくれるんじゃ ないかとつい期待してしまった(装着するあたりかしら) この二人、その富裕層が暮らすスペースコロニー関係の人なのに、 ゼンゼン幸せそうじゃないからすごい。 むしろ荒廃した地球で子供たちとふざけるマットの方が幸せそう。 一体どっちを賛美しているのか。そこで一躍脚光を浴びているのが、闇商人の絶大な存在感。 いちばん悪そうな奴らが必死に住民を送り込もうと頑張る姿が いちばん胸に焼きつくのだ。何なんだろうね、このメッセージ性。(あぁクリストファー・ジョンソンに逢いたい!助けに来なさいよー) ", + "二作目もおもしろかった。\n  あの『第9地区』監督の二作目ということで、不安と期待の入り混じりながら観に行きました。 今作は貧富の差に別れた人間同士の争いということで、真正面から人間ドラマに挑んでいる姿勢はなかなか良いと思います。 とはいえ、貧民層がギュウギュウ詰めの高層ビルに暮らしていたり、その遥か衛星軌道上にある富裕層の暮らすエリジウムが、地表からだと青白い月のように見えるなど、『第9地区』を彷彿とさせるシーンがある辺り心憎いです。 キャラクターは適度な人数で、それなりに個性分けされていましたが、群を抜いてイカしていたのが『第9地区』で主人公を演じていたシャールト・コプリー演じるクルーガーで、前作の憂さを晴らすような暴れっぷりは、怖いを通り越して清清しい感じさえしました。 登場するメカに関しては、いかにも工業製品っぽいロボットに外骨格剥き出しのパワードスーツなどいい意味でアナログかつB級度満載で、見ていてニヤニヤが止まりませんでした。 ストーリーに特に捻りはありませんが、その分とってもわかりやすいですし、主人公のマックスが下す決断にはちょっとうるっときちゃいます。また上映時間は二時間以内に収まっているので、 とっても見やすいです。やっぱり劇場で見る映画は二時間が丁度いいですね。 まだ迷っている方は観て損はないと思います。マッド・デイモン主演なのでデートムービーとしても最適かと。 ", + "ニール・ブロムカンプ監督がなんでこんなものを・・・\n 第9地区の監督ということで興味はもちつつも、予告、あらすじを見ても全くピンときませんでした。きっと面白く無いだろうとずっと見るかどうか迷っていましたが、このモヤモヤを解消するために見に行ってしまいました。ストーリーは貧乏人が金持ちと喧嘩するよくある話でなんのひねりもありません。主人公に正義もなく、お金持ちの世界を勝手に踏みにじるだけ。中身は何にもありません。こんなものにマット・デイモンやジョディー・フォスター、贅沢すぎます。ニール・ブロムカンプ監督、有名になりすぎちゃって本人の意志と関係なくこんなもの撮らされちゃったんだろうと思い込むしかありません。山ほどある貧乏人がお金持ち(支配階級)に乗り込んでく系の映画(最近では「トータル・リコール」「スノーピアサー」)を見たことない方やそういうの好きな方ならいいと思います。ただ、映像だけはすばらしいです。 ", + "最初から引き込まれる作品!最後までドキドキと興奮続く!\n 「第9地区」でかなり衝撃をうけたので、同監督作品ということでかなりの期待を寄せて見に行きました。あまり期待をしすぎると、期待しすぎて肩すかしなんてことよくありますが…結果は期待以上!戦闘シーンはリアルさを出しているので残酷な感じが苦手なひとはあまり楽しめないかも知れませんが。今秋、オススメの1本ですね。 ", + "カバの得は友達\n エリジウムは理想郷か?どんな病気も治ってしまう。それは人類の理想なのだろうか。人生いろいろあったが100歳まで生きた、とか。大病を克服した、とか。仕事かんばって金持ちになった、とか。自分は他人とはちがう。努力した結果の他人との差別化が自己満足になるのではないだろうか。人生は理不尽で不公平だ。そんな人生の終局で自己満足できればそれでいい。 ", + "リアルでハードですが 良かったです\n 思ったよりも戦闘シーンがリアルで怖さもありました^^;少しハードでした。演技も良く、ラストも良かったです。社会派らしく重たいところもありながら、観ていて納得し、よかったなと思えるラストは良かったです。 ", + "ジョディとマットのからみがもっと見たかった~\n 面白かった!オープニング、よくここまでマットデイモンの面影を残した子役を見つけたもんだ、と妙なところで感心。そして荒廃した地球の高層ビルのカッコよさ!エリジウムもカッコイイ!それに登場するメカがどこかしっかり‘メカ’の重量感がありかっこいい!映像はやはり‘第9地区’で見たような映像が端々にありますがこれは当たり前、ok。お話は富裕層はエリジウムへ、貧困層は地球で暮らす。エリジウムではどんな病気も一気に治せる治療器があるから病気を抱えた人たちは誰もがそこにいきたがる。そうして地球に暮らしていた貧困層の人たちは密入国のごとく侵入をくわだてているのでした…。結局、どの立場の人たちもそれぞれに身勝手なんでないの?と途中で感じちゃったりするのですが、救施主のお話なんでしょうね。あと、ジョディがあっさりした結末でやや拍子抜け感ありですがラストまで緊迫感も途切れませんでした。 ", + "少し低め‥\n 時は未来、荒れ果てた地球に住む貧困層と人工衛星都市エリジウムに住む富裕層にわかれて暮らしている。個人的にはエリジウムの暮らしをもう少し見たかった‥高官役のジョディフォスターの最期もイマイチ呆気なかったしイマイチ非情っぷりがなかったかも。もう少しマックスとフレイのドラマも見たかったしなんだかあれじゃあついでに最後助けた感があった気が。劇中出てくるロボットはユニークで面白かった。なんだかロボットっていう感じじゃなくて。100年以上も未来の話なのに日産のGT-Rが出てきたのはちょっとびっくりした(笑)動くんだ(笑) ", + "パート2が観たい。\n 人類のは、本当に進化してるのでしょうか?平安貴族は、館に人口の池を作り船遊び・・・これと宇宙空間で作る人口都市と何が違うのでしょうか。技術的な背景でしか違いは見いだせません。アメリカに行ってもアジアに行っても、門番として銃を携帯したガードマンで区切られた居住区を見かけます。もっと近いのは離島に作られた居住区・・・ネット設備さえ整えば、テレビ会議で十分経営が賄えます。利益を上げなければ、現場責任者の首をすげ替えれば済みます。結局荘園領主と資本家の君臨する資本主義と何が違うんでしょうか。マルクス主義も結局赤い貴族を生み出しただけで、一部の国を除いて瓦解し今日に至ります。貴族も労働者も結局同じ穴の狢でしか無く、置かれた立場で人間性が変わるだけ。確かに昔と違い、情報が公開されている、法の下で皆平等である・・確かに人の命に関しては、誰の支配下にもありません。いや、そう見えるだけ・・この手の作品のラストシーンは大体予想が付きます、だから余計にパート2として20年後30年後の未来を描くべきでしょう。一番深刻な問題である人口爆発になんら解答を示していないのですから。この監督の実力ならどう表現するのかそれが観たい。「第9地区」も同じで、あんな巨大な施設(宇宙船)を空中に静止させるだけの技術力を有する宇宙人を、差別するだけでなく生体解剖して遊んでいる人類に、再来訪した時、どう宇宙人が行動するのか観たい。頼むからパート2を作ってください。 ", + "この映画はラストシーンを観る為に存在する!このラストに救われるのだ!\n 私は個人的には、こう言う作品は苦手な部類の映画なのだ。何故かと言えば、理由はシンプルで、アクション映画と言えば、そう呼べない事もないのだが、本作ではマット・デイモン演じるマックスの挌闘シーンの連続が、観ていて気持ちが良くないからなのだ。挌闘シーンと呼ぶよりは、トーチャーリングの連続と言った方が良いので、観ているとマックスが受ける身体の痛みの連続が、次第に観客である私の心の痛みとして感じられてきて、どうにも胸が苦しくなる。マックスだけの身体や心の痛みの問題では済まされず、どうにも観ている私の居心地が悪く、苦しいのだ。「第9地区」で魅せてくれた、ニール・ブロムカンプ監督のSFの世界感は、それまでに描いて来たステレオタイプのアメリカ映画とは異なり、地球人類の敵としての、エイリアンの来襲ではなくて、異星人と未来都市に暮す地球人類との、友情を描いて行くと言うもので、彼は「第9地区」を通して、現在の先進国社会が抱えている、人種差別や、その他のあらゆる負のエネルギーに端を発した、人類全体が抱える、差別の根源を間接的に風刺した作品だった。誰もが今迄描く事の無い、その彼の不思議な世界観に圧倒させられたのだった。今回も前作同様に、彼の描く地球の未来都市の姿は、決して平和な人類の未来ではなく、LA近郊に住む人々にとって、その街は、生き地獄とも呼べる、これまで以上に進んだ貧富の2極化の世界だ。そんな世界の底辺で、何とか真面目に生きるマックス。持つ者達と、何も持つ事が出来ない貧しい人種達の究極の2極化の世界を皮肉たっぷりに描き出す彼の今回の作品の見所とは何か?何だか、観ていて本当に希望が持てずに、悲しくなる。これでもか、これでもかと不運の連続のマックス。一方で地球を脱出して理想郷で有るコロニーの住民となった、超富裕層の人々の生活が少しずつ描かれていたが、しかし、病気を治すマシーンが、不治の世界にだけ住む事あっても、果たして本当の幸せを得る事が出来るのか?何だか虚しさだけが、漂う世界にしか見えないのだった。そして、このデラコート長官を演じていたジョディー・フォスターが更に悲壮感の塊に見えた。権力まみれのエゴに振り回されるだけの中で生きる彼らの生活に平安な日々は感じられなかった。突っ込み処満載で、観ていて嫌気が射す程のハプニングの連続。早く、「この映画終わらないかな?」と、希望のかけらも無い世界を観客が金を払って見せられるのは虚しいので、ラストシーンをひたすら早く観たいと只願うと、この映画のラストで思いっ切り救われた。このラストシーンは是非とも名画のラストシーンの一つに残したいと、安堵する。これまでの不快感があっと逆転し、吹っ飛ぶ名ラストシーン!思いっ切りこの映画に惚れました。是非このラストの為にも、この映画を観る価値は有ると思う。 ", + "男子映画ですねえ。\n いやあ、面白い! あっという間の2時間でした。この監督の繰り出してくるウェポンにイチイチ驚かせられ、先の読めないストーリーにハラハラします。ハリウッド映画ですが、監督が南アフリカからアメリカに招かれた人で、ハリウッド映画とは違ったテイストがとてもいい味を出してします。 前作『第9地区』(アカデミー賞 作品賞ノミネート!)では人種差別の問題をエイリアンで描いていましたが、今回はスペースコロニーを登場させ富裕層と貧困層の差別を描いています。この設定が、手塚治虫の世界そのものなんですね。そしてこの監督は、富裕層にはあまり興味がないのか、貧困層であるスラム側を丁寧に描いています。 当然、監視しているのはロボットとなり、かなり厳しくチェックしています。このロボットのデザインが、あまりにも工業的過ぎなのがちょっと残念。まあ、かなりリアルなんですけどね。あとは今回の悪役クルーガーがイイですねえ。やはり敵役がしっかりしていると俄然面白くなります。これは男子映画の決定版です。エグいシーンもありますので、デートの際若干覚悟してください。『パシフィック・リム』や『オブリビオン』がOKな人は是非! こちらも! ", + "世の中の発達も荒廃も欲望が生み出す\n スラムと化した地球上と、富裕層だけが住むことができる楽園〈スペースコロニー〉の対比が物語の上だけでなく画的にも面白い。荒廃した街にハイテクな機器を違和感なく融合させる世界観は「第9地区」に通じるものがある。ロボットの融通のきかない応対ぶりが可笑しいが、マニュアル通りにしか動かない現代の人間もすでに同じようなものという皮肉が込められていて、笑ってばかりもいられない。事故で余命5日と宣告されたマックス(マット・デイモン)が、楽園にある万能治療器を求めてコロニーに密航するというのが大筋だ。体力の落ちたマックスが活発に動けるよう、身体に装着されるのが大リーグ養成ギブス(効果は逆)みたいな特殊ギアだ。半人造人間みたいなマット・デイモン、これがそれなりにサマになって楽しめる。一方で、コロニーの実質的な支配者、デラコート高官のジョディ・フォスターは、今ひとつ精彩に欠ける。ほかの女優でもじゅうぶんな役で、彼女を使い切れていない感がある。ひょっとしたら、ニール・ブロムカンプ監督は女優の使い方が上手くないのかもしれない。実際、男優の実力を引き出すのは上手い。「第9地区」では家に帰りたくても帰れず哀愁を漂わせたシャルト・コプリーが、真逆の非情なエージェント・クルーガーとなってマックスを痛めつける。この変わり様はまさに別人。その存在感はジョディ・フォスターの遥か上をいく。誰もが死の恐怖もなく生きていける理想郷“エリジウム”とはいうけれど、けっきょく人の上に立ちたいという欲望がある限り、人類に真の平等は訪れないと本作は語る。世の中、良くなるも悪くなるも欲が成せる技ということだ。そうしてみると、いっとき、平等の世界を手に入れたかに見える地球も、時が経てばまた同じ道を辿るということか・・・。犠牲になった生命に虚しさを感じる。 ", + "きれいはきたない、きたないはきれい。闇と汚れの中を飛ぼう。\n 大好きなエビ親子(第9地区)も出てないしマット・デーモンの坊主頭、正直微妙っちゃ微妙だしちょっと設定のツメ甘いんじゃ?って所もあるし「第9地区」には無かった説教臭い部分もあるし宇宙を舞台にしている割には偉くなりたいっていう野望(長官:ジョディ・フォスター)と生き延びたいっていう切望(主人公:マット・デイモン)の個人的な動機が中心で、ちっちゃい話だなとも思ったし(その小ささが長所でもあるけど)いろいろと不満はあるのだが「第9地区」に引き続き、不覚にも泣いてしまった…--ブロムカンプ監督はバーホーベン的な諧謔と、キャメロン的な王道、その両方を持っている。--この監督は、貧困や暴力溢れるディストピアを「カワイソウだよねー」などという上から目線では絶対に描かない。同情も批判も加えず、諧謔的に描く。言葉よりも映像で描く。ボロボロの密輸船を、埃舞うスラムを、タトゥーと血にまみれた男たちを、ありったけの力で描く。「キタナイですけど何か文句でもッ!?」と逆ギレ気味の迫力で描いていく。その迫力に無理矢理押されて優雅なエリジウムよりも、地球の方が美しく見えてくる。そして美しいはずのエリジウムがオゾマシク見えてくる。「世界の意味を反転させる」という喧嘩上等な心意気にグっとくるんである。この心意気の前では、細かい欠点など吹き飛んでしまう。「きれいはきたない、きたないはきれい」そんなマクベスな映画を見せてもらえるだけで、個人的にはもう充分満足である。--そして登場人物のナチュラル・ボーン・下衆のクルーガー(シャルト・コプリー)がイイ。長官(ジョディ・フォスター)の静かなマッドネスぶりもイイ。二人とも悪人であるが、それよりも差別的なシステムと知りつつ涼しい顔でキレイゴト言ってる他のエリジウムの人たちのほうがよっぽど極悪な訳で。クルーガーがエリジウムの本部みたいな所に爆弾投げ込むシーンで、行けっ!クルーガー!!エリジウムなんてシステムぶっ潰せ!!と思ってしまった。ここでも世界は反転している。分かりやすい悪の方がまだマシなんである。--ブロムカンプ監督は、それだけではなく、ちゃんとベタな結末も用意している。個人的な動機にスポットを当てるという王道な描写も、衒い無くやってのける。「個人の良心」なんていう分かりやすいテーマを、今時あんな堂々と描けるのも立派なもんである。ベタさを発動すると絶対に「ありきたり、単純」っていう批判を浴びる。そんな批判を恐れない度胸と自信がイイ。それでこそのエンターテインメントじゃないかと思う。--ブロムカンプ監督は、喧嘩上等なバーホーベン的諧謔を、キャメロン的な王道さで包んでみせた。その両方に迫られて、気付いたら泣いてた。-------追記:この映画観てからしばらくたって、これって未来の話じゃなくて身近な話だよなあってシミジミ思った。医療とか介護とか自分の老い先とか身につまされる。エリジウムみたいな豪華な老人ホームをテレビで紹介してたけど、そこに入りたいかどうかは微妙だなあと思ってみたり(っていうか入れないし、きっと)。そんな辛気くさい感想になってしまって、ごめんブロムカンプと思った。 ", + "ジョディーフォスターの扱い?\n いろいろ、突っ込みどころがあり、矛盾点も多いが、まあ、それはそれでいいとして、ジョディーフォスターの扱いが悪い。単なる利己主義で傲慢な女でしかない。 ", + "何か物足りない\n 「エリジウム」に暮らす富裕層と地球に残された貧困層に二分された格差社会で、マット・デイモンが演じる元犯罪者が自らの命を賭けて格差のない平等で自由な社会を実現するというのが基本的なストーリーです。監督が南アフリカ出身ということが背景にあると思いますが、このような主張が前面に出てはいないので、SFアクション映画としてそれなりに楽しめます。ただ、設定は面白いのですが、ストーリーとしてはありきたりで結末も予想できてしまうので、何か物足りない感じがします。 ", + "しっかりと現実を見据えたニール・ブロムカンプのSFワールド\n 単にSF映画と言っても、ジャンルは多岐に渡る。スペースオペラ、ヒーロー物、近未来物、タイムトラベル物…。でも、それらに共通するのが、見る者を見た事の無い世界へ誘ってくれる楽しみ。それが、SF映画の何よりの醍醐味。その点、ニール・ブロムカンプは異色だ。「第9地区」に続く新作SF。「第9地区」も本作も、何も「アバター」のように未知の惑星に連れて行ってくれる訳ではない。地球が舞台である。なのに、この監督のSFは斬新。それはきっと、しっかりと現実を見据えた主観にある。富裕層は楽園のようなスペースコロニー“エリジウム”に住み、片や貧困層は病気と犯罪が蔓延する荒廃した地球に住む。貧困層は満足に治療も受けられない。過酷な労働を強いられ、使えなくなったらバッサリ切り捨てられる。権力を行使し、富裕層の貧困層に対する仕打ちは冷血極まりない。これは決してSF世界の中だけの事ではない。格差社会に異を唱え、文明社会に警鐘を鳴らす。我々がよく知る世界を、SFというフィルターを通して、別の角度で見せてくれる。だからこそ、この監督のSFワールドに不思議と魅了されてしまう。偽りの理想郷に反旗を翻す男の物語。それを映画として傍観する我々はそれこそ“エリジウム”の住人そのもので、皮肉もたっぷり効いている。ちょっとお堅く書き過ぎたが、勿論、一SF映画としての醍醐味もバッチリ。ロボット、武器、メカデザイン、コロニー世界などなど、この監督は本当にSFが好きなんだなぁ…と、つくづく思う。スペースコロニーや、宇宙と地球に二分した人類なんて、「ガンダム」を彷彿させる。(この映画の設定を初めて知った時、真っ先に「ガンダム」じゃん!…と思った)クルーガーの武器も日本刀みたいでニヤリ。そのクルーガーに扮したシャルト・コプリー、堂々と憎まれ役に徹し、マット・デイモンやジョディ・フォスターが霞むほど場をさらう。今回はエイリアン化はしない。顔面は吹っ飛ぶが(笑)正直、「第9地区」ほどではないが、それでもニール・ブロムカンプのSFワールドを今回もたっぷり堪能。次回作も期待が高まる。ところで…「第9地区」の続編はいつ見られるのかなぁ? ", + "エリジウムとは死後の楽園⁈\n 151年後の貧民の住む地球と地球の外に造られた富豪の住む巨大な人工衛星エリジウムが舞台です。瞬時に傷や病気を治せるマシーンが登場しますが、まさに格差社会で、エリジウムに住む人しか治療を受けれず、地球に住む貧民は、エリジウムの住民IDを取得しない限り、治療を受けれません。現代のアメリカの格差社会と医療制度への風刺映画らしいです。もちろん、アクションシーンや特撮も最高でした。最後に、エリジウムのメインコンピューターを再起動させると同時に地球の住民もエリジウム市民だとプログラミングを書き変えると、ロボット達が、医療機器を持って一斉に地球に治療に向かうシーンは面白かったです。ロボットは、プログラミング次第で敵にも味方になることを感じました。残念だったのは、いくら高度な医療でも、放射線被爆の治療は不可能だった事です。それと、日産の現行の GTーRが151年後の世界をボロボロの姿で疾走するシーンがカッコ良かったです。 ", + "南アの天才監督が描く本格派SF\n 「第9地区」において既に天才の片鱗を見せていた南ア出身の監督、ニール・ブロムカンプであるが、当作品「エリジウム」において既にその天才路線は万難を排したものとなったと言って良いであろう。環境汚染によって劣悪な環境に変貌した地球と超富裕層が住むスタンフォード・トーラス型スペースコロニーの対峙という究極のSF設定だけでも、既に星雲賞だかネヴュラ賞が取れてしまいそうな勢いである。本作品のSF的良さは他にもある。シャルト・コプリー演じる傭兵クルーガーとマット・デイモン演じる主人公マックスの間で行われるサイボーグ・ニンジャ・アクションだ。地対宇宙ロケットランチャーやエグゾスケルトン、電磁シールド、電磁加速銃(レールガン)などフューチャーウエポン満載で行われる小汚いサイボーグ・オッサン共のガッチガチのドツキあいは、SFファンならその映像だけで満足できるに違いない。他にも小汚いスラムにまるで路線バスのように現れるきったないスペースプレーンや宇宙コロニーのコンセプトデザインなどはあのブレードランナーでお馴染みのシド・ミードが行っている。SF映画ファンは必見であろう。だが、この作品の魅力はそれだけに止まらない。物語上に流れる富裕層vs貧困層という究極の対立の構図は、今まさに存在する格差社会をを映し出している。この物語にそういった社会問題の有益な提言は存在しない。だが、SFアクションを通して現代の社会的病理を指摘するというSFの持つ本来の意義を体言している点において、この作品は優秀ではないだろうか。ジョディ・フォスター、アリシー・ブラガ、ウィリアム・フィクナー、ファラン・タヒールなど実力あるキャスト各々の好演も見所の一つだろう。これだけの多要素を上映時間極めて綺麗に、しかもたったの109分に収めきったブロムカンプ監督の手腕たるやまさに見事の一言。この作品こそ一級のエンターテインメントの名にふさわしいと言えよう。 ", + "皮肉的手法としてのSF\n 『第9地区』のニールブロムカンプ監督作品。今作では、異星人こそ出てこないが、人間同志において「地球外と地球内」の二層に隔てられている。富裕層は「地球外」すなわち「宇宙人」であり、貧困層は「地球人」であるという設定は『第9地区』とは真逆であり興味深い。そもそもSFを皮肉的手法として用いる意義とは、人間世界での惨たらしい出来事を昇華させることで、黙殺しかねない事柄を遠回しに表現することにあると考える。とすれば、本監督が描き出すSFとは『アバター』の其れとは類を異にし、その真逆を進むものと捉えることができる。つまり、悽愴な現場をSFという相乗的効果で以て一段と「酷い現状」を観客に提起するという訳だ。ブロムカンプ監督の出身地である南アフリカ共和国に、ストーリーのルーツはあるに違いない。にしても、『第9地区』の「アナザーストーリー」的な今作の衝撃はどうしても緩和されてしまい、新鮮さは残念ながら無かったように思う。 ", + "純粋な健康は自分自身との闘い\n いつもアメリカは自分の幸福や不幸を人のせいにする。そして近年目をつけた「富よりも健康」についての考え方も自然を崩壊した競争のせいにする。原始から続いた人類の長い平和でのどかな営みの純粋な健康は「自分の中でのバランス」である。決して人から奪うものでもないし、競争して人に認めさせるものではない。自分自身とのジックリした闘いが純粋な健康の精神と肉体を作る。生息している地域から離れ、外へ目を向けて、空間を独占し振り回す暴力は習慣になると麻痺して自分で客観的に気づかない。生息する灯火を自分で可愛がって穏やかに暮らす。機械であちこちに乗り込んで凶暴に破壊する領域拡大は自分をも破壊する。子ども目線での純粋透明さでなくて、長老目線でのピュアで透き通った保身を挿入して欲しかった。純粋な健康は自分の中でのバランス」きつければ行動を休める。人のせいにしない。どんどん動かない。健康は人から奪う物でない。優劣を競争する物でもない。他人に認めさせても無意味。自身とジックリ闘う純粋。生息地域に戻って休む。中内へ目を向け、空間を忘れる。生命の灯火を自分で可愛がる ", + "スラムを描いたら右に出るもの無し\n 「第9区」のスラム街を、地球にスケールアップして、帰ってきました!予告では「永遠の命」的なフレーズで、それがすごそうな感じだったが、そこはただの設定にしかなっておらず、ずいぶん端折られた感。地球に住む人と、エリジウムに住む人が、なんでこうもくっきりと別れてしまったとか、精神的なものとか、そんなエピソードがもっとあっても良かった気がする。設定と進行に安直なところはあるかもしれないが、それを差し引いても、とても楽しめた。しかし、あんなに簡単に悪いところが治ったら、人類あふれかえって、滅ぶね。あ〜それが差別が起きた原因なのか。であればこの後は大変なことになっちゃうね。まあともかく監督の次回作にも期待! ", + "予告詐欺\n 予告編を見たらですね。こんな話かと思ったんですよ。子供を助けるために必要な仕事を、危険なことを理由に躊躇していた主人公が、事故で余命宣告されたことで決心をし、エリジウムに忍び込むための偽装外装を手に入れて、エリジウムの秘密を持ち帰るのだ。そんな話じゃねーから。主人公の行動がいきあたりばったり。敵も味方も行動の優先順位がおかしすぎ。カウントダウンで盛り上げてるけど、そもそもがリミットあるのわかってるのにぐだぐだ言って先延ばしにしたせいですから。たまたまめぐり合わせてたまたま障害を乗り越えてたまたまうまくいった。最後はすっきりするかというとしないからなお悪い。エリジウムの価値ってそれだけなのか。今はよくても五年十年先困るだろ。スパイアクション的なのを期待するとはずす。馬鹿と馬鹿が泥臭くなぐり合うアクションです。それがわかるようなあいつとかあいつとかが予告編に出てこない。予告編詐欺。ロケやセット、小道具大道具、CGの映像は最高クラスな事を考慮にいれて☆2.5。普通に凡作。 ", + "シャルト・コプリーが抜群!\n 先読み容易な筋書き、ワクワク感に欠ける展開、大味なSF設定。完治を目指す安直な目的に釈然としない気持ちが残る。全体に物足りなさが色々と存在するが、『第9地区』同様、ニール・ブロムカンプ監督の世界感は面白い。二分された社会の構図を引き立たせるSFアクションが巧い。人間の支配欲と生存欲をパワフルに風刺を込めて活写。\"理想郷(Elysium)\"で死を鷲掴んで猛進するシャルト・コプリーの姿が、映画の世界をみごとに体現していて強烈。そこが見どころ。 ", + "最高。期待以上。☆\n 第9地区の監督?!!!!!絶対見る!!!!!ってことで、公開日に観てきました。ほんとにおもしろかった。第9地区の終わり方は、後味が悪いというか、え?!うそ!!!!って終わり方ですが、エリジウムは、え?うそ!!!!!もありますが、、私的には気持ちのよい後味の悪さがありましたね〜(>_<)マッドデイモンも役にすごく当てはまってた〜〜(((o(*゚▽゚*)o)))劇場内の客層が意外に高くてびっくりしました!!!!!老若男女たのしめる作品って、すばらしいーー♡ ", + "エリジウム\n 期待した以上に良かった!タイトルや予告を見ただけではどのようにストーリーが展開していくのか全く想像がつかなかったので、見て初めてあーこういう展開だったのか、と思い、ますます映画の中にのめりこむことができた。Matt Damonはどうしてこのような人間性に富んだ役があうのだろう。たぶん彼自身の内面性がそのまま出ているからなのか。ハリウッド映画に出てくる派手なアメリカンヒーローではない、一見目立たないが心にぐっとくる、Jason Bourne的なヒーロー役はMatt Damonが一番だと思う。 ", + "シャールト・コプリー、大変身(笑)\n タイトルの如く、第九地区のヴィカスはどこへやら(笑)髭を生やしムキムキの肉体を披露し、刀と銃火器で人殺しまくりって。でもとてもかっこよかった! ", + "マットデイモンVS忍者\n また第9地区の世界観が観れるのか!そんな期待を胸に鑑賞。よかったーすごくよかったー。マットデイモンが本当についていなくて心が痛くなった。仕事行こうとしたら腕折られて、仕事場では放射線を浴び、エリジウム行くための仕事のために体に鉄くずくっつけられて、友達殺されたあげくナイフで刺されて…発達した未来、犠牲の上に浮く巨大な輪。今の世界にだってあの輪が浮いてるよ。最後に、医療ポッド一台くらい地球にわけれ! ", + "思ったよりも、深いテーマです\n 『第9地区(District 9)』のニール・ブロムカンプの作品。『第9地区(District 9)』でも、安全で快適な生活をしている地球人と、不衛生で危険な生活をしている難民の異星人という格差が描かれていましたが、この作品でも、安全で快適なエリジウムに暮らす超富裕層と不衛生で不快な地球に暮らす貧困層と言う格差が描かれています。超富裕層が地球を捨てて宇宙で暮らすというのは、言ってみると、問題を金で解決したということなんでしょうね。それにしても、何でもかんでもあっという間に治癒してしまうという技術は凄い!地球の主な舞台は、ロスアンゼルス付近という設定になっています。それが故か、英語のみならず、少なからずスペイン語もセリフに混ざってきています。今でさえ、アメリカはヒスパニック系の人たちがたくさん居て、所によっては、英語ではなくスペイン語が幅を利かせているところがありますが、それは行き着くところまで行き着いた結果ということなんでしょう。ただ、地球からエリジウムに向かう宇宙船にチラリと南アフリカの国旗が描かれていましたね。監督の母国愛と言うことなんでしょう。最初、貧困に喘ぐ人たちの、単純な武装闘争かと思っていたんですが、そう単純な話では無かったんですね。クールに策略を巡らすジョディ・フォスターが、中々怖いです。ちょっと突っ込みたくなるのが、武器と輸送手段。上記にも記しましたが、簡単なスキャニングで病気を診断すると同時に、ありとあらゆる病気をそのまま直してしまうという恐ろしいほどまでに素晴らしい技術があるのに、人間が移動するには、旧態依然としたシャトル。転送装置くらい実現していてもいいような気がします。あと、武器。これも、現代のような形で、しかも、威力は非常に強いものの普通に弾薬を使う銃器って、ねぇ。治療装置への一点豪華主義なんでしょうか?あと不思議なのが、エリジウムの構造。形は、2001年宇宙の旅で描かれるようなコロニーの形状なんですが、内側に壁がない?画期的ですね。回転による遠心力で、大気組成物をコロニーに引き留めておくという思想なんでしょうね。でも、あの程度の回転速度で、大気組成物を留めておけるほどの遠心力が働くんでしょうか?もう一つ不思議なのが、地球から飛びだったシャトルを撃墜するのに、わざわざ地球からミサイルを撃っていること。これは、外れた場合にエリジウムに当ってしまう可能性があるので、合理的でないですし、危険だと思います。なんで、エリジウムから迎撃しないんでしょうね?若干突っ込むところはありますが、意外に奥が深いテーマを描いている映画だと思いました。単純な、ドンドンぱちぱち映画ではありません。 ", + "このクソみたいなすばらしい世界 その表現力に感服\n 「第9地区」で斬新で衝撃的なデビューを飾り、社会情勢をうまく織り交ぜ、類稀なセンスで興奮させ、考えさせる、展開が小気味いい素晴らしい監督 この作品で大ファンになりました。近未来の地球で極度に格差社会が進行し、超裕福層はぬくぬくと快適な暮らしをし地球の貧困層を虐げる、科学医療は大幅に進化、治せない病気はないという世界。家族や大切な人を救いたいという誰しも願う思いと、暴力的な人間の本質、低所得層は格差を抑えられない政治や国に対しての不満が爆発し、無法地帯で犯罪や違法侵入を繰り返す 元々は一般市民である人間もこんな世界だと人格も豹変してしまうのは仕方ない展開の読めない引き込まれるストーリー、興奮する戦闘シーンと世界が抱える社会情勢が合わさり、世界に警鐘を鳴らすこの作品にずっぽりと浸り魅了されました。 これからの映画を担う素晴らしい新監督誕生に賞賛と、今後に期待 前作を思い返してこの作品を思い起こすと、この監督はサッドエンドを好む 決してバッドエンドではないものの、何かどうにも拭いきれないもどかしさが残る この監督の思いが、伝えたい気持ちが画面から溢れてくる この気持ちは、今生きている世界に似ているものがある ", + "DQNは地球を救う\n 皆大好き『第9地区』監督の最新作!あの突飛なアイデアと設定、度肝を抜くガジェットの連続で映画ファンの心を駿足で鷲掴みにしたニール・ブロムカンプのハリウッド超大作ですよ!しかも監督とは『第9地区』コンビと言っても差し支えないシャルト・コプリーまでガッツリ出演でしかも凶悪極まるヒールという、こりゃあ『第9地区』ファンなら観ない訳には行かないでしょうよ!という『第9地区』で血沸き肉躍った人間にはご褒美でしかない映画!です!(よね?この監督の手腕というか、冒頭への舞台設定の提示、説明への時間の割き方ってなかなか丁寧ですよね。前作でも感心したけど今回も唸りました。あのね、最初物語が殆ど進まんのですよ。地球は劣悪極まる環境で貧困層が苦しみながらも生き抜き…富裕層は地球から離れたエリジウムというスペースコロニーで暮らし…エリジウムにのみ存在する医療ポッド…病を治す為に医療ポッド目指しエリジウムに不法侵入を試みる貧困者達、それを排除しようとする政府、排除を委託される民間業者…。この流れを淡々と映す訳です。そこにちょいちょいインサートされるのが、底辺の生活を強いられる単なる地球暮らしの元DQNな主人公、マックス(マット・デイモン)。この一民間人マックスがはっちゃけ出した地点から物語スタート。で、そっから何か少しずつ雲行きが怪しくなるんですよね。んー?あれー?という。なんてーかね、あんだけ冒頭で丁寧に設定積み重ねてたのにね、後半、特にエリジウムに侵入したとこから物語が大雑把になってくんですよ。勢いだけで突っ走るというか。あんま言っちゃうとネタバレになるから細かいこと書けないんですけども、ま要約すると「おいおい、何だここの警備?ザルじゃね?」的な、そんな展開になっちゃって。なんかね、勿体ないんですよね。もうちょっと脚本煮詰められなかったのかな?て。あんだけ設定しっかり構築してたのになあ、て思っちゃって。惜しいんですよ。凄く惜しい。『第9地区』的に後半怒涛の展開に捲し立てるって芸当は、あれ『第9地区』だから成立してたんであって、今作の『エリジウム』には無理が生じちゃったのかもなあ、と。いやね、全体的に映画としてのレベルは高いし、面白いのは保証いたします。そりゃニール・ブロムカンプ&シャルト・コプリーですもの。つまらない訳がない。ただちょっとこういう不満もありました、というご参考の程度に。以上です。 ", + "物足りなさもあるが充分楽しめた\n エビ星人の「第9地区」ニール・ブロムカンフ監督の2作目。本作に描かれていることは前作の「第9地区」と同様に「迫害された者たちの解放」ですね。前作も本作も画的にはけっこう面白いんだけど、シナリオ的に「?」って思うところもあるように思う。特にはじめの方はなんかダラダラしてて、大丈夫か?って感じなんだけど、これが話が進むにつれて意外な展開になって、ラストは壮大かつ感動的な物語に…。一見の価値はあると思います。ジョディ・フォスターの気の強そうな感じ、やっぱり上手いなぁって感じ。そのジョディの結末も意外性と新鮮味があって良かったな。ジョディ・フォスターのああいうところ観た記憶がないので驚いた。 ", + "映画『エリジウム』の衝撃\n 映画『エリジウム』を鑑賞しました。2154年の地球がそこに描かれました。真剣に現実の世界を重ねて鑑賞させる作品でした。荒廃した地球。富裕層と貧困層の二極化を人間は生きていました。最後まで不愉快を感じながら真剣に鑑賞しました。両極の層が同じ画面に映った時点から、画面の慟哭に私の悲しみも吹き出してどうしても涙が止まらず頬をつたって幾筋も幾筋もこぼれ落ちました。今思い返しても悲しみに打ちひしがれ涙があふれます。私にはこれほどまでに悲しかった映画はかつてありません。まったく現実の近未来社会を見ているようです。世界の核施設と常に付きまとう放射能被曝の恐怖コンピュータの使用と予測。現在の介護ロボット使用とそれを映し出す未来の装着ロボット。命への祈りを求める全てが同じ人間の姿。垣根は壊された。スケールの大きな時代の夜明けは、映画鑑賞の帰り道、日本の江戸の統治によって士農工商という格差を崩壊した支配した者達を私に思い起こさせました。 歴史の中の日本を思い起こし、いつしか不思議と畏敬の念を覚えていました。リンカーンも同じでした。ガンジーも同じ心と精神を持ちました。人は何を求めて未来に進むのでしょう。人の精神の充足とは何でしょうか? ", + "リアリティ感満載。\n ニール・ブロムカンプ監督らしいドラマ性があり、心打たれました。大迫力のシーンは、あまりないものの、リアリティあふれるシーンが満載で、とても良い。俳優陣が皆個性あふれるキャラクターになり切っていて、すごく面白い。地球とエリジウムの世界が、本当にある様な映像で、良く作り込まれていて、これもリアリティがあり、さすがニール監督の映画でした。最後の場面は、ちょっと感動しました。 ", + "第9地区を引きづりつつ・・・のエンタメ作品\n 第9地区で注目されたニール・ブロムカンプの作品。マット・デイモン、J・フォスターが出演願との前情報ありでやや期待値“高”での鑑賞。半ば強引なストーリー運びありもギリ長さを感じさせない尺で予想通りに終了なラストもやっぱりながら腑に落ちる。マット・デイモンははずれなしって感じでしょうか・・・ ", + "興奮する!\n ありふれた設定だし、ラストも想像通りだけど、何故かジーンとくるし、アクションも興奮する。長官役のジョディ・フォスターが存在感たっぷり。 ", + "これでもサイエンスか\n タイトルのエリジオン(エリジウム)とは 理想郷、英雄が最後に達成して行き着く場所のこと。アメリカ映画。サイエンスフィクションのアクションスリラー映画。製作、監督、脚本は、ネイル ブロンキャンプ。ストーリーは2154年、地球は人口の爆発的な増加や、資源の奪い合いによる各国間の戦争、度重なる自然災害によって、病弊し切っている。もはや国は無くなっている。人類は、持てる者と持たざる者の2つの階層に完全に分かれている。一方は、地球から離れてエリジオンに住むわずかなエリート。他方は貧困と餓えの蔓延した地球に住む圧倒的多数の人々だ。エリジオンは巨大企業、アーマデインが創設した宇宙空間に浮かぶ人工的に作られた星だ。最高に発達した科学と文明を持ち、そこに住むわずかな住民には、もはや寿命も病気もない。贅沢に人々はスポーツに興じ、高い文化を享受している。地球から 上空に浮かんでいるエリジオンが見える。指輪のような形をした銀色に輝く美しい星だ。ロスアンデルスの孤児院で育つマックスは、仲良しのフレイに、いつも自分が大きくなったらフレイを連れて必ずエリジオンに連れて行ってあげると約束していた。マックスは成長して、いまではアーマデインの工場で働いている。フレアは看護婦になった。汚れ果てた空気の中で人々は貧困と病気に苦しんでいる。アーマデインが治安警察もすべて支配しており、人々はたくさんの警察ロボットに監視されて、暮らしている。ある日、マックスは工場で機械の誤作動のために高濃度の放射線を全身にあびてしまい、後五日の命、と診断される。時間がない。五日間の間にエリジオンと地球を往復する宇宙船を乗っとって、エリジオンに行かなければ命を長らえることができない。マックスは躊躇わずに地下組織に入る。そこで、地下組織で働く医師と技術者によって、人工頭脳を脳に埋め込み、人工神経を手足に装着する人体改造手術を受ける。マックスはアーマデインの経営者の乗る宇宙船を乗っ取り、経営者の脳をすべて自分の頭脳にコピーする。そしてエリジオンに向かおうとするところで、フレアを人質にとられて、エージェント クレイガーの執拗な追跡に抗しきれず拘束されて、囚人としてエリジオンに連行される。そこでもマックスは戦い続けるが、力尽き、、、。というお話。強い男、マット デーモンがスキンヘッドになって、頭に人工頭脳を取り付けて大活躍する。寡黙で幼馴染の女の子との約束を果たすために傷ついても、死にかけても戦い続ける。マット デーモンが好きな人には見る価値あり。だけれどもサイエンスフィクションとしては、つっこみどころの多い子供向け映画か。1: 寿命がなく、年を取らず永遠に生きられる社会が2154年にくるとは思えない。映画では、どんな病気もマシンに中に入ると治ってしまうことになっているが、すべての疾病は原因も異なれば、発病のメカニズムも異なる。単純な怪我ならば 特別なマシンに入って早く治すことができる時代は来るだろう。しかし遺伝病や自己免疫疾患のように複雑なメカニズムで発病した疾病をマシンで一瞬で治せるはずがない。また精神疾患はどうだろう。寿命が無くなって、永遠に生きられることになったら人は重篤な精神疾患に苦しむことになるだろう。人は機械ではないから、マシンに入ってたちどころに病気が治る時代がくる、ということはあり得ない。2:映画では、一つの巨大企業が地球を支配しているが、資本主義社会では企業同士が競い合って巨大企業になるのであって、一つだけの企業が生き残って、全世界を牛耳ることは考えられない。3:映画では人類をエリジオンに住む階層と地球人の階層とに2分しているが、永遠に生き続けるエリジオンの人口が変わらないならば、文明は衰退する。代わって地球では圧倒的多数の頭脳が大きな力を持つ。いくらロボット警察が監視していても安定した社会は構築できない。またエリジオンの食糧生産、エネルギーの生産はどうなっているのか。人の命が永遠である以上、食糧もエネルギーも永遠に生産可能でなければならない。4:地球から見て、いつも同じところに浮かんでいる人口的に作られた星エリジオンは、地球と月と太陽との自転の関係では どうなっているのだろう。いつまでも浮かんでいられるものなのか、そのあたり宇宙物理学をやってる人でないと、よくわからない。アメリカ人は世界で一番 他言語を習得することが苦手な国民がと言われているが、本当にそうだ。ヨーロッパのように地続きで異なる言語文化をもった外国人を持たないから、自然と自分の言葉と自分の世界が世界のすべてだと思い込んでしまう。この映画では、ロスアンデルスとエリジオンしか出てこない。出てくる人はみんなアメリカ人ばかりで、インド人もいなければアジア人も出てこない。世界人口の半分はインド人と中国人なんですけど、、。アメリカというか、ロスが世界だ ロスが地球だ、と、、こんな小さな世界でサイエンスフィクションで遊んでもらいたくない。でもマックスの苗字が、デ コスタで、フレイの苗字がサンチャゴ というのは、おもしろい。会話もスペイン語と英語のミックスだった。伝統的なアメリカ人の氏は 2154年には絶え果てて、人々も言語もスペイン語圏の人々に乗っ取られていることを予見している。マット デーモンがSFの主人公という不思議で意外な役柄。この前の映画「ビハインド カンデラブラ」では,意外や意外、、、同性愛のピアニストのペット、ビューテイフルリトルボーイの役をやったのもびっくりだった。芸達者だなあ。ジュデイー フォスターが知的で冷血、防衛庁長官といった役どころを演じている。マーチン スコセッシの「タクシードライバー」で若干13歳で娼婦役を演じた頃からのファンとしては、彼女の口許の皴が悲しい。ハリウッドは一流の化粧係を抱えているのに、どうして彼女の皴をきちんと消してくれなかったんだろう。フレイを演じたアリス ブラガが若くて可愛らしい。二人の女性を比べても仕方がないが、やっぱり大写しの画面では年齢の衰えが鮮明に出て隠しようがない。ブラッド ピットの「ワールド ワオーZ」、トム クルーズの「オブリビオン」、マット デーモンの「エリジオン」と、ハリウッドを代表する役者たちが それぞれSF映画を主演したが 総じて「どこがサイエンスなのか」「これでもサイエンスか」と一喝したくなるような、ストーリーの細部の詰めの甘さが目につく。医学知識の欠如、科学知識の不足、未来をイメージするイメージそのものの貧困さが、気になる。しかし、頭にマイクロチップを埋め込んで、頭からコードを延ばして別人の頭につなげるとその人の頭脳をコピーできるし、人工神経を手足につけて戦闘ロボット並に強くなる、というのは 夢みたい。人として心をもったまま、ロボットのような機械人間になって、悪者をばたばたやっつけて、正義に味方になって戦いたいというのは子供のころ、だれもが、思い描く夢かもしれない。そんな子供の夢を、大真面目に、たくさんのお金をかけて映画にしてくれたのだから、かなり科学的にあり得なくても、つっこみどころ満載でも、それで良いのではないか。娯楽映画なのだから。 ", + "リメイク、か?\n 『第9地区(2009)』のエイリアンを人間に変えただけのリメイク、か?と思わせる設定。 そんな単純なものではないけれど、格差社会や武器・装備など アイデアはどこか被っている気がする。マット・デイモンを起用すれば間違いない、ポスターも完璧だったけれど できればマットはジェイソン・ボーン役(『ボーン・アルティメイタム(2007)』のままでいてほしいというのが 率直な意見(願い)。 役はしっかりこなしているけれど、感動は無かったです。 ちょっと嫌な役どころのジョディ・フォスターは 存在感があるようで無かった。 作品(『第9…』)繋がりで採用された感じがする シャルト・コプリー。 演技は良いけれど、声が高すぎて凄みが足りない気がしました。 唯一 印象に残った人が アリシー・ブラガ。 『アイ・アム・レジェンド(2007)』、『レポゼッション・メン(2010)』に続き、追われる・怯える演技は お見事。 今回は特に 体を張ってました。未来への不安をそのまま描いたところは悪くないけれど、ストーリーのアピールが弱く SF作品の中の一本に過ぎない、『オブリビオン(2013)』と見比べてもいいかなと思う 3.5評価。 …しかし「病気のない世界」って、しっくりこないわ。。。 ", + "設定の面白さに対して知的な流れがあまりないのが勿体無い.でも面白かったです!\n #昨日観てきました.先週満席で観られなかったのでリベンジしてきたのです.ストーリーは,既得権益を持つお金持ちと一般Peopleの対比が前提.これは \"IN TIME\" と同じような設定だなぁと思いながら前半を観ていました.どんな展開になるんだろうと引き込まれていました.***** ↓ ここからネタバレ ↓ *****ここまでの事前情報から「連れて行って治す」というのがミエミエだったのですが,それに加えて最終的なオチはなるほど!いいですね!でもそうなると収容人数とかの問題になると思いますが,どうなんだろう?やっぱり修羅場に変わっていくだけのようにも思いました.設定の面白さに対して知的な流れがあまりないのが勿体無い気がしました.最後は結局,力ずくの闘いでしかありませんでしたし.あと特筆すべきは,ジョディフォスターが演じる官僚の浅ましさがよく出ていて素晴らしかったです. " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/45.json b/eigacom_review/2013/45.json new file mode 100644 index 000000000..5ed6a4573 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/45.json @@ -0,0 +1,22 @@ +{ + "id": 45, + "reviews": { + "eigacom": [ + "この邦題、もう少し何とかして欲しかったです。\n 途中までは割りと緊迫感も有り面白かったのですが、反撃を開始する辺りから事が上手く運び過ぎで、いろいろあっさり片付いちゃいましたね( ̄▽ ̄;)ブルースも殆ど話に絡んでこなかったし…。ただ、ヴィンセント・ドノフリオはかなり怖かったですね。まぁ、それでもラストではあっさりやられちゃいましたがwアメリカでは証人喚問について、かなり以前から問題になっていますが、確かに作中にあるように嚇かされたら証言を取り止めちゃいますよね。それを敢えてやった主人公は侠気があると言うか無謀言うか(;^_^Aこういった状況に置かれた場合、守るべきものがあるので、普通の人は弱くなってしまうと思うのですが…。でも、まぁそれなりに面白いので時間を潰すには良い作品かと思います。 ", + "火事より熱い愛\n 証人保護プログラムで別人となっても、安らかな日々は戻らない…。ならばこっちから終わりにしてやる!と、消防士の知識が役立つ所はまぁ良かったですが…、筋書きのアラが目立ちました。FBIもマヌケ過ぎ。どうしても、スキンヘッド=ネオナチに見えてしまって、Bruce Willisが乗り込むシーンは、実は仲間だったら面白いと思ったのですが、流石にそんなことはなく。彼はやはり善良なハゲでした。K-Martで、パンパースの隣に銃(^。^)。 ", + "星少ないけど、 それなりに良い映画だと思うけどな〜 もう一度また見...\n 星少ないけど、それなりに良い映画だと思うけどな〜もう一度また見たい!って気持ちにはならないけど見て損した…って不快にもなりません ", + "ファイヤーマンだった\n 頼りない主人公がいい感じ!一般人をの行動力を強めにアレンジして彼女にいいとこ取りされる感じが切ない。ブルースは後見人的な感じ。 ", + "ジョシュデュアメルかっこよすぎるから見たのに。\n まぁそれなりに面白くはないです。。。ただ、ジョシュデュアメルはほんとかっこいいです。イケメンすぎます。走り方可愛すぎます。 ", + "毒を持って毒を制す\n マフィアによる殺人事件を目撃し、証人保護プログラムが適用された主人公だが、執拗に命を狙われ…。主人公が消防士なので「バックドラフト」的な内容を期待したら、証人保護プログラムを題材にしたサスペンス・アクション。大切な人にも魔の手が迫り、主人公は果敢に立ち向かって行く事に…と言う如何にもアメリカ的な展開。そもそも、証人保護プログラムが適用されているのに、何故そんなにすぐ身元バレるの?…などツッコミ所多々。暇潰し程度のB級と言うか、サスペンス・アクションの2時間SPドラマを見ているようだった。ブルース・ウィリスも律儀にこういうのに出るもんだ。 ", + "証人保護\n 敵のボスが普通に気持ち悪かった。証人保護プログラムがテーマなんやけど、もうちょっとごちゃ混ぜにした感じが観たかった。 ", + "映画館で見るほどではない。\n キャストはなかなかの陣容だったように思いますが、ストーリーが物足りない。なんといっても、主人公がどのようにしてマフィアのボスのデータを得たのかが全く描かれてなかった。最後の部分では消防官らしく火災シーンで終わったけどもそこももっと追求した作りなら☆一つは増えたかな? ", + "前世は刑事?\n ブルースウイルスは刑事役の牧 冬吉。ストーリーは面白い。最後の決戦の詰めがもう一歩。3流と2流の間くらいのサスペンス。暇つぶしに見れる映画。 ", + "まあまあだった\n  短くて退屈はしなかったけど主人公が魅力に乏しくて全然感情移入できず、さっぱり盛り上がらなかった。消防士のスキルを活かして敵を焼き殺すのはよかった。ブルース・ウィルスは『西武警察』の石原裕次郎のような立場で活躍しなかった。黒人のギャングに銃を買いに行くところが一番面白かった。 ", + "面白かった〜、けど…\n 脚本の詰めがイマイチ。雑な部分がそこかしこにあったりして…。だから上映時間がこんなに短くなるんやね〜、と思う。証人保護プログラムにされるくらい相手は悪党にもかかわらず、いきなり素人の消防士が殴り合いの決闘とかしても‘運良く’勝てちゃったりしちゃう…。しかし、‘消防士’という設定がラストの決闘シーンでしっかり活かされていてうまかったな!それにしてもブルース、すっかりまっとうな人の役だった。ダイハードな無鉄砲刑事のイメージがついているからこんな刑事役はちょっと新鮮。これがいいのか悪いかはわからんけど…。あとはラストに不満。主人公は消防士のジェレミーでないの?これだけ突っ走って活躍して事件解決するのにこのフェードアウト的なまとめ方はイマイチかわいそう。結婚式のキスシーンでも差し込んで上げればいいのに…。 ", + "伏線を回収する手腕が見事!!\n ギャングの極悪非道のボス、ヘイガン(ヴィンセント・ドノフリオ)による殺人現場を目撃してしまった消防士の主人公、ジェレミー(ジョシュ・デュアメル)。その証言をすることは、すなわち―“報復の危険”にさらされることになる。これまでも『プリズン・ブレイク』や『噂のモーガン夫妻』など、映画や小説でもその題材がつかわれてきた、【証人保護プログラム】(=証言者をギャングなどの凶悪な被告発者による制裁から保護するために設けられた制度)をやむなく適用されることになったジェレミー。初めは身を隠し“追われる者”だったはずが、愛する人や仲間を守るために“追う者”に変貌していく姿は、これまでの「証人保護プログラム」設定のストーリー展開とはあきらかに違い、非常にスリリングで楽しめた。そして、タイトルの「(ファイト)ファイヤー・ウィズ・ファイヤー」がアメリカの諺で「毒をもって毒を制す」という意味だけあって、なぜ主人公が消防士であるかも含め、ストーリーに散りばめられた伏線をきちんんと回収(これが意外とできてない作品が多いと思う…)する監督の手腕は、お見事であった。 ", + "キャストがイマイチ\n トランスフォーマーのレノックス大佐役の人が主役。ブルースウィリスも出てるけど、どうでもいい脇役。殺人現場を目撃し、ギャングに追われる主人公。しかし逆にそのボスを殺しちゃおうって展開。ただキャストがいまひとつ。主人公は弱そうだし、ヒロインはブス。相手ボスも迫力に欠けるんだな。ここはブルースウィリスに敵役やってほしかった。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/450.json b/eigacom_review/2013/450.json new file mode 100644 index 000000000..903f4d06c --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/450.json @@ -0,0 +1,27 @@ +{ + "id": 450, + "reviews": { + "eigacom": [ + "白血病とヴァンパイア\n  右手の親指が鋭く、頸動脈にグサっと刺して血を吸うヴァンパイア。普通のヴァンパイア映画ほど派手さはないのだが、エレノアが母離れをするジュヴナイル的な作品ともいえるか。 現代におけるストーリーと、いつもエレノアが自分たちの物語を書いて進めるクララがヴァンパイアになる挿入ストーリーの対比が面白い。 エレノアは母親に勝手に吸血鬼にさせられた感もあり、人を無駄に殺さず、死期が迫ってる老人などから血をもらっているのだ。そして200年も生きていることへの疑問と孤独感。逆に考えると、ウソをつくことが生き甲斐である母親クララの頭の中がよくわからない。そして、白血病のため血液が固まらない病になっているフランクとの切ない恋もなかなかいいのです。 最後にダーヴェル(ライリー)が同盟者のおっさんを殺すところも説明不足で、ちょっと不満も残るストーリー・・・ ", + "ヴァンパイアの苦悩\n 監督お得意の美しくも悲しいヴァンパイアもの。主演にシアーシャ・ローナン。これだけで切なさ倍増です。200年前にヴァンパイアにならざるを得なかった親子。秘密と孤独と罪悪感を抱えながら生き続ける、深く静かな物語です。「ぼくのエリ」と若干被るところがありますが、今までの吸血鬼ものと違い不死身になる方法が斬新でした。 ", + "切なく、血みどろ\n 人と分かり合えない、通じ合えないもどかしさを描いた、切ないヴァンパイア物語。二つに千切れそうになっては、固く結ばれる親子愛に感動します。ママがエレノアー!と叫び、エレノアがママー!と叫び合うシーンがとても印象的。ファンタジー要素も盛り込まれており、200年前と現代とを行き来する構成や謎深い孤島により独特な世界観は見事に作られている。彼女らが辿って来た人生やこれから迎える運命に観てるこちらまで翻弄されます。シアーシャ・ローナンの透明感溢れる、天使のような素顔と血を食らうギャップがとても唆られる。見惚れるほど可愛いく、秘密を抱えた虚ろな瞳に夢中になります。評判は著しくないようですが、僕は大好きな一本。二日連続で観ちゃったほど。アクション要素もあるのですがドキドキします。同じく切ないヴァンパイア映画だと、ぼくのエリ 200歳の少女もオススメ。 ", + "シアーシャローナン、美しい\n シアーシャローナンって美しいひとだなあ。この映画で深みを感じました。 ", + "母と娘の確執200年!ヴァンパイアはつれぇ!\n インタビュー・ウィズ・バンパイアのニール・ジョーダン監督の作品で、世界観はインタビュー~と変わらず。永遠の孤独、人間の血を吸うことへの葛藤などなど。はいはい。分かってますよ。という感じ。けれど、共依存の母と娘の200年の確執をメインに持ってきているので、所謂バンパイアホラー映画とはちょっと違う。またインタビュー~より圧倒的に本作の方が官能的なのは、ジェマ・アータートン、ニール・ジョーダン母娘の美しさ、妖艶さ、もうバンパイア以外あり得ないでしょう?というその妖しげなお姿だからだと思う。 ", + "ぼくのシアーシャ 200歳の少女\n 放浪生活を続ける少女エレノアと母クララ。二人にはある秘密があった。それは…「インタビュー・ウィズ・ヴァンパイア」以来となるニール・ジョーダンのヴァンパイア映画。「インタビュー~」で妖しくも美しい全く新しいヴァンパイア映画を作り上げたジョーダンが再び、儚くも美しいヴァンパイア映画を創造した。まずはその映像美。寒々とした空虚感、現代社会の疎外感、200年も生きてきた孤独感を表すのに充分。太陽も効かない、十字架も効かない、血を吸われてもヴァンパイアにならない、鋭い爪を伸ばして血を吸うヴァンパイア像が新鮮。ミステリアスなだけで、正直怖くはない。終盤、クララをヴァンパイアにした集団が現れるが、アクション要素は皆無。現代パートと過去パートが交錯、淡々と進み盛り上がりには欠ける為、見る人を選ぶ。ホラーファンには大きな肩透かしかもしれないが、本作で描かれるのは愛のドラマ。エレノアはある青年と出会う。関わった者を生かしておいてはいけない、という掟に背き…。それを許さない母クララ。全ては自分たちの為。自分をヴァンパイアにした集団の魔の手が迫った時も娘を守ろうとする。少女の切実と、奔放に見えて激しい母の愛が、静かな中に語られる。ヴァンパイア映画の形を借り、少女を主軸にした、異色の繊細なティーン映画でもある。肉感的な母ジェマ・アータートンもいいが、やはりシアーシャ・ローナン!金髪蒼眼、透き通るような白い肌。口の周りを真っ赤にして血を吸うシーンは何処か官能的。白いシアーシャと赤い血やフードの色彩も印象的。「つぐない」の女の子が本当に美しく成長した。例えシアーシャに血を吸われても後悔しない!…かも。 ", + "爪が怖い\n 吸血鬼の映画でしたが序盤から中盤はファンタジーらしさが感じられず、私好みではないかなと思ってました。現代社会に溶け込ませる描き方になっていて、実際、この親子は吸血鬼であるものの起きている事は猟奇的な殺人でも片がつく話で、サスペンスに近い印象を受けました。後半からエレノアが書いた自伝を通して吸血鬼らしい物語が展開されたので、この辺から少し面白くなってきましたね。ラストの母の愛は少し感動的ではありましたが同じ吸血鬼映画なら「ぼくのエリ200歳の少女」や、そのリメイクになりますが「モールス」の方が好きだったかな。 ", + "なかなかだな。\n 孤独感がよく描かれている。 ", + "リアルな吸血鬼\n  吸血鬼の設定がとても現実的で面白い。牙などはえず、見かけの超常的なのは親指の爪が尖って伸びるだけで、傷をつけて飲む。主人公の女の子は死にかけの老人からしか血を吸わない。白血病患者とか、健康的じゃない人の血ばかりでおいしいのだろうか。 200年も生きている人の精神とはどのようなものなのか、とても気になったのだが、一般人とそれほど離れている感じでもなかった。実際、老人でも精神が成長してない人もいるくらいなので、それはそれほど違いがないのかもしれない。 素晴らしい傑作で、映画館で見なかったの事が悔やまれる。 ", + "異種として生きることの孤独\n シアーシャ・ローナンの赤い髪と吸い込まれそうな青い瞳、そして“血”の赤が、曇天と寒色の景色に映えて、映像は美しい。彼女の寂しげな表情もキャラクターに良くあっている。但し、ヴァンパイアものとしては、『ぼくのエリ200歳の少女』という高い基準があるので、このジャンルは見方が厳しくなるのは致し方ない。ニール・ジョーダンとしても、『インタビュー・ウィズ・ヴァンパイア』があるわけだが、そこにも及ばず、といった感じか。母と娘がヴァンパイアになった経緯も、母親のクララが姉のように若いのも分かってはいるのだが、やっぱりジェマ・アータートンは姉にしか見えず母が子を必死に守る風に見えない。ちょっと彼女が頑張りが、全体から浮き上がっている印象もある。200年前のパートが結構尺を占めているが、この過去パートが上手く現在パートと絡んでいない印象。人間の命を奪うことでしか癒せない強烈な飢え、異種として人間の世界で生きていくことの孤独。エレノアの生きづらさは、これよりも嘘をつき続けることにあることに違和感が否めず。 ", + "好き。\n あまり評価がよくなくビックリ!笑私は大好きでした、この雰囲気世界観。何を言いたいのか?はあまり気にせず、一つのただの物語として見たからかな?所々で回想される彼女たちの物語のシーンがすごくドラマチックで好きでした。キャストも私かなり好みだったので、そこでも高評価です☆クララ役のジェマ・アータートンの血を吸う場面には同性ながらゾクっとしました・笑フランク役のケイレブ・ランドリー・ジョーンズも雰囲気があってよかったし…やっぱり好きだなーこの映画。 ", + "いい意味で吸血鬼にして吸血鬼にあらず\n ◼︎観た人にしかわからん感想を書きます。観賞前の参考にはならないかもしれません。✴︎ ✴︎ ✴︎ ✴︎ ✴︎ ✴︎ ✴︎ ✴︎ ✴︎ ✴︎ ✴︎近ごろはテレビドラマやドラマCDでも吸血鬼が登場したりするご時世です。 ミーハーな女子向けなつくりのものが増えてきて、安っぽいなぁーと思う今日この頃。(…と言いつつ気にはなるんですが。)『ビザンチウム』。冒頭に書いた懸念からあんまり期待していなかったものの、よかった。 主人公エレノアとクレアが見終わってみると、ともに恐ろしく吸血鬼っぽくないのが気に入ったのかもしれない。(吸血鬼モノに娯楽性や耽美的なものを求めている人にはつまらないと思うけど。)出てくる吸血鬼は主要人物ほぼ元人間だし(同盟の方は分からないけど多分元は人間…)吸血鬼になった理由も、人間だったころに〝死を覚悟したから〟だし、吸血鬼になっても、人間だったころの生い立ちや、考え方は変わらない。200年も経っていても、変わらない。(クレアが同盟の方から「学ばないな」と言われていたけど。)吸血鬼になっても、人間だったころの自分は切っても切り離せない。どうやって吸血鬼になるのか、とか、秘島への行き方とか、賢者の正体とか、タイトルの意味とか、同盟の掟とか、いろんな疑問はたっぷり残ったままなので消化不良な気はするけど、人間らしい吸血鬼だからこそ、より吸血鬼の哀しみが映えるのだろうな、と。フランクの存在感がやや弱めですが、一応ハッピーエンドだと思うので、ホッとできる最後でよかった。…親子愛だよね。 ", + "現代のヴァンパイア\n この監督の前作、インタビューウィズヴァンパイアが好きだったので見に行きましたが、前ほどの盛り上がり感は無かったです。セクシーなお母さんと、清楚な娘が綺麗だなってぐらいでした。 ", + "確かに?今までのヴァンパイアものではないとも思うが…\n キャスティングが好き!とかじゃないと,何を求め?何が言いたいのか?全く持って分からなかった…   非常に“えっ~?!何,その安っぽい血のつもりの流れみたいな設定?”とか…,チープすぎる!と感じさせた箇所が、多々あった!と私は感じた。  もっとホラーっぽさを主旨にするとか、吸血鬼についての奥深さを追求すれば?とか、色んな勝手なこと言っておきま~す。 ", + "今までと趣が違うヴァンパイア・ムービー\n お互い、ヴァンパイアになった時から歳をとらなくなっているので姉妹にも見えるクララとエレノア。エレノアを演じるシアーシャ・ローナンは、独特の瞳の色で、哀しい運命を背負った少女にぴったりだ。クララのジェマ・アータートン。この人ほど役によって印象が変わる女優はそうはいない。品のある美人に見えたかと思えば、次の作品ではソバカスも隠さずその辺のアバズレになっていたりする。汚れ役も厭わず、とくに女優の生命である顔が誰だかわからなくなるぐらい血みどろな役でも平気でこなす。この二人が、なぜヴァンパイアの道に足を踏み入れたのかが物語の核となる。いっぽうで、一般的なヴァンパイア映画とは趣を異とする設定が目を引く。太陽や十字架を怖がらず、日常生活を送る上で必要なお金を稼ぐ現実的な一面を見せるところが面白い。しかも彼女らに噛み付かれてもヴァンパイアにならない。200年生きてきたという設定では、その内容から「ぼくのエリ 200歳の少女」に軍配が上がるが、ヴァンパイアの常識を覆した点は目新しく評価できる。これでタイトルの「ビザンチウム」がもっと活かされていたらよかった。古代ギリシャで植民者の手によって建設された都市と同じ名前をもつゲストハウス。ここを舞台にしてはいるが、映画の内容からいうと別にどんな名前でも構わない。「ビザンチウム」でなければならない理由付けがはっきりしない。 ", + "観る人限られます、違う意味で。\n たまたまオレの行った時がそうなだけだったのか、どうなのか知らないが、その回は「おっさん」の集まりだったことは見て取れた。まあ、世間的にもこの映画は普通に、ニール・ジョーダン、ではなく、シアーシャ・ローナン、ということだ。PJの「ラブリー・ボーン」は世間的には「アウト」だが、おっさんには「大傑作」な映画で、ジョー・ライトの「ハンナ」は世間的には「無いモノ」だが、おっさんには「ペンライトを振り回して追っかける」映画だったってことだ。まあ、一部の人は俺のように「狼の血族」をローナンでリメイクしたようなものか、と半分期待、半分テキトーに見に来た人もいるんだろうが、加齢臭は抑えていったほうがよいのは忠告しておく。で、本作。ものすごい素晴らしいレビューが下にあるので、オレはゲス担当、ということで。まあ、少女からオトナへ、の映画にはまるで興味がないので、まったく理解できなかったのだが、別にヴァンパイアでなくても、話は進むのである。またローナン演じる女の子がけなげで、私は人に話せない秘密があるの、ってまあ、頑張って生きているのだが、そんなもん、みんな一緒。おっさんが少女に投影しようとするものが、まあ、気持ち悪いのである。もっというと、白血病の青年、という設定も、まあ、気持ち悪い。世界の名だたる映画監督、ローナンみんな好きなんだな。というか、ローナンで撮ると、なんか全部「こんな感じ」になるのか。ニール・ジョーダンが、今も名だたる、かどうかはまったく別の話だが。追記「狼の血族」がインパクトあったのは、俺が当時、中学生だっただけなのを今思い返すと、そういうことだ。 ", + "宿の名前かと思ってたら…\n 宿の名前かと思ってたら、剣の産地の名前だったとは!バンパイアなのに剣で死んじゃうのか~♪『インタビュー』ほどのポップな美しさはなかったように思ったのですけど、シアーシャ・ローナンちゃん演じる 慈悲深い(^^! ヴァンパイアが可愛くて悲しくてなかなか良かったです。おなじヴァンパイアの母親との性格の対比、反発ながらも母子愛強し、という部分がよく描かれていましたが、ラストのどんでん、私にはなんでこうなるのか今一つ意味不明でした。 ", + "ほとばしる愛の物語\n 『インタビュー・ウィズ・ヴァンパイア』よりも美しく『ブレイド2』よりも強く『ノスフェラトゥ』よりも危険なヴァンパイア映画の傑作である!そんな強気な煽りも言いたくなるほど面白かった!!!!!--ニール・ジョーダン監督、ほんっとに喰えないジジイである。『クライングゲーム』『ことの終わり』ではえぇっていうオチにびっくりさせられたけど、今回もそれに近い。ケレンミたっぷりのゴシック調、思い切りよすぎのバイオレントが目眩ましとなって終盤まで展開が読めない。少女版『ブッチャー・ボーイ』ってことなのか…と自分的には納得しかけたところでラストシーンでハタと気付かされる。違うじゃん、全然違うじゃん、これってほとばしる3つの愛の物語だ、と。1つ目の愛は200年も孤独に耐えてきたヴァンパイア、永遠の16歳エレノアと難病で余命わずかな青年フランクとの愛。愛とはその人の総て受け入れる事、フランクはエレノアの特殊すぎる物語を受け入れる事が出来るのか?二人の初恋であり終生最後の恋でもあるその結末にシビれる。2つ目の愛はエレノアと母クレアの親子愛。クレアの孤独な魂を照らしていたのはエレノアの存在でクレアからエレノアをとったら何も残らない。それでも母クレアが下す最後の決断にグっとくる。そして3つ目の愛。「貝は腐っても真珠は残る」何だろうこの暗喩。この秘められた愛が話の結末を大きく変える。性と暴力に彩られ、ビザールな映像の下に隠された「孤独な魂を照らすもの、それは愛」…というド直球なテーマに痺れたんである。--ニール・ジョーダンのファンとしては監督特有のビザールな映像に悶絶しっぱなしで、もうそれだけで充分幸せで、下記はわざわざ書かなくても良い野暮な事なんだが、ジョーダン濃度が高いなあと思った点を追記しておきたい。<赤ずきん>エレノアが赤いフードを被っているシーンがあり、これってもろ「赤ずきんちゃん」。ジョーダン監督の『狼の血族』も赤ずきんをモチーフとしており、少女が大人になるまでを象徴的に描いている。本作の赤いフードや最後の血の滝も、少女が大人になるまでの暗喩だろうか。本作をヴァンパイア物としてではなく赤ずきん物語として見ても面白いと思う。エレノア役のシアーシャは、世界で一番「ザ・少女」な女優だった訳だが、本作で大人への道程を演じ「脱・少女」できたのではないだろうか。<アイルランド>ジョーダン監督といえばアイルランドな訳であるが…本作もアイルランドの詩人イェイツの「ビザンチウムへの船出」が下敷きとなっている。詩の全文を読んでいただければわかるのだが、ある意味、ものすごく詩に忠実に作ってある。「刹那的な官能を謳歌する若者中心のこの世界で、私に真の魂の歌を教えてほしい」って、そのまんまである。刹那的な世界からの船出は、老いと死を意味しているのだろうか。死を永遠に書き換えるのは、イェイツにとっては芸術であり、ジョーダンにとっては愛だったという事なのか。エレノアが老人の血ばかり吸うのは、「ビザンチウムへの船出」的でもあり、「赤ずきん」(おばあちゃんは狼に食べられてしまう)的でもあった。<ブッチャー・ボーイ>ジョーダン監督の『ブッチャー・ボーイ』が大・大・大傑作だと思う私にとって、『ブッチャー・ボーイ』の女の子版とも思える箇所が本作には散りばめられていて唸ったのであった。--他にも色々あると思うが斯様にジョーダン濃度が高めな本作、ビザールな映像を一皮剥けば、芯には実直な愛の物語があり、是非とも多くの人に観てもらいたいと思うのだが、芯にたどり着く前に、立ちこめるジョーダン臭にダウンする人もいるだろうとも懸念する。そんな時は、他のジョーダン作品なぞを観て、身体を馴らしていっていただけたら幸いである。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/451.json b/eigacom_review/2013/451.json new file mode 100644 index 000000000..d0007e096 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/451.json @@ -0,0 +1,81 @@ +{ + "id": 451, + "reviews": { + "eigacom": [ + "ほっこりゾンビ\n 再鑑賞。ゾンビラブコメディ。ちょっと話せて思考能力あるというゾンビ設定にほっこりします。ニコラスホルト君がウォーボーイズの時より純粋で可愛いところが見どころ。ちょっとキュンとくるシーンがお気に入りです。 ", + "ゾンビの声\n ゾンビから見た世界。どこかこっちもゾンビにいくらか人間性は残ってんじゃないかと期待している部分もあり、それをうまいこと映画にしてくれた。設定として、人の脳ミソ食べるとその人の記憶を共有できるというものにし、そこからの人間性の再生という物語にして。ゾンビの心の声設定もよい。ゾンビって表情や動きが緩慢なので何考えてるかわからないからそうする他無かったんだろうが、考え方が普通でよかった。見た目が違うとなかなか歩み寄れないが、共通点を見出だせば距離は縮まる。ということか。 ", + "食事の前中後には見たくないけれど、\n 心がゾンビになった時に見るとウォームハートになれます。ツッコミどころは一杯。でも、そのツッコミどころも、誰かと一緒に笑い飛ばしながら見たい映画。中盤切なくて涙が出そうになりました。生きているからこそ、心も体も傷つくんだね。”夢”を見られるんだね。欲のために相手を食らいつくすことも可能だけれど、誰かのために、ほんのちょっとでもうごくこともできるんだ。映画に現れる”壁”は某漫画やトランプ氏を彷彿とさせるけれど、心の壁も象徴しているのかな。攻撃は最大の防御だし、壁を作って守っていれば、”感染”を防げるかもしれないからね。そんなふうに、笑いながらも深読みしたくなります。けれど、感動巨編まではいかないライトタッチの映画です。とにかく脚本がいい。上記のようにツッコミどころも満載ですが、主人公Rの語りでぐいぐい引っ張られます。モノローグではそれなりに話すのですが、声に出せるのは最初は一語文。だから結構ストレート。で、それを表情や動きで補います。”ゾンビ”で、表情も動きも硬いはずなんだけれど、たっぷりと表現して見せてくれます。その間が良い。そこに、要所要所に心くすぐられる音楽がこれまた良い。そしてキャスティング。 ホルト氏を採用した時点で、この映画の成功は決まったと言いたいです。 相棒にコードリー氏。強面なのに、おかしい。温かい。 そして、なにげに、マルコヴィッチ氏が、ラストを飾ってくれます。あのポカンとした顔!!!『RED』の印象が強かったから、こんな役が新鮮で、いつかなにかやらかしてくれるんじゃないかと、そんな意味でもドキドキしてしまいましたが、正統派的に決めてくれます。 ジュリーの役は、『ジュリエットからの手紙』のセイフライドさんをイメージしたの?と思ってしまいました。よく見ると似ていないのですが。演出は、上記のように序盤丁寧に作られているのですが、後半は急ぎすぎ。あれよ、あれよとラストに突っ走る。勢いがいいと言えばそうなのですが、ツッコミどころが次々に出てきます。 まあ、この映画が描きたかったのはRの恋心だと思えば許せますが(笑)。そして、そんな映画の世界観を支える美術。 特に、Rの家の調度類が肝。Rの人柄(ゾンビ柄)を映像で見せてくれます。と、ライト感覚でB級映画っぽいですが、作りこんでいる映画。 これを”ゾンビ”映画と認定していいのかわかりません。ホラーとグロを期待すると低評価間違いなし。 コメディタッチですが、”コメディ”映画としてみると物足りない。 ジーンと心が温かく、ほろっと来ますが、”感動巨編”と言うほどでもありません。 ちょっとグロい場面がありますし、設定もばかばかしいので、見る人・見る場面を選ぶかもしれませんが、確かにヒットするのも納得です。 誰かとつながりたくなる、そんな映画です。 ", + "ゾンビなのにほっこりする\n ゾンビ映画なのに切ないラブロマンス(○´艸`)観てて惹かれた( ๑¯ω¯ ๑)期待してたより、良い映画。ゾンビの男の子が優しくて心が温かくなった。 ", + "ハッピーエンド好きの女性にオススメ\n 少女漫画が好きな10代などにオススメしたいです。設定や話の展開が少し強引なので、深く追求せず単純に2人の恋の行方を楽しんで見た方がいいです。 ", + "30分で終了\n くだらないのと退屈とで開始30分後には心地良い眠りについた。眠らせてくれたのでぎり0.5星を差し上げよう。 ", + "意外なラスト\n いや、これはなかなかの掘り出し物でした、最後までハートフルな展開。こう言う素敵なお話はバッドエンドのことが多いので身構えていたのですが、意外なラストでよかった!いい話でした!!あと、絶妙なギャグセンスもなかなか良かったです。 ", + "謎のウィルスで人類の大半がゾンビ化した世界。生き残った人々は街の周...\n 謎のウィルスで人類の大半がゾンビ化した世界。生き残った人々は街の周りに高い壁を築いて生活している。微かに人間だった頃の記憶が残っている青年ゾンビRはある日壁の外に食糧調達にきた人間たちの1人、ジュリーにRは一目ぼれ、仲間とはぐれたジュリーを匿う。ジュリーのために人肉食をやめ甲斐甲斐しく振る舞うRにジュリーは次第に心開くようになるが、自分の街に帰りたい気持ちが抑えられず・・・。普通のゾンビと、骨と皮だけの凶暴なボーンズと呼ばれるゾンビの2種類がいるという一風変わった設定はあるものの、ゾンビ映画のお約束とラブコメ要素を融合した青春ドラマで、思春期のワビサビをゾンビ映画のフォーマットで見事に表現。僅かに人間の記憶を残すR君が意味も解らないままアナログレコードを蒐集しているというレトロな趣味を持っている等の設定も相俟って実に愛らしいドラマになっています。 ", + "なるほど\n ゾンビの概念変わりますね。ゾンビホラーではなくラブゾンビ映画。 ", + "すごく好き\n 恋するゾンビにホンワカする。前半のゾンビの1日の過ごし方紹介笑える。 ", + "新しい\n ゾンビの概念がかわる。面白いしかわいいしほっこり!けど別に2回見るほどじゃないので★半分で。 ", + "愛を求めて\n 人間というエサを求めるゾンビ。人間からの愛を求めるR。ゾンビが大量消費社会でひたすら買物をしまくる人間の象徴だとしたら、Rは大量消費社会にうんざりして、真理に気がついた人間に思えてならなかったです。ちょっと高尚だけど、なんか今時っぽい。ゾンビの描き方も時代に合わせて、進化することを知りました。ニコラス・ホルトは、地獄のデス・ロードのニュークス役といい、R役といい、キモカワで憎めない役が上手い! ", + "良い視点の作品\n 世の中にはびこるゾンビの常識を覆した逸品。こうも面白いものができるとは(もちろん笑えるという意味でも)驚き。 ", + "面白いし感動もできる\n 最初のコメディタッチもなかなか面白かった。中盤から後半にかけての主人公の人間臭さが見ていてほっこりした。この映画を観てよかった。 ", + "こんなホッコリするラブコメは初めてだ!\n 良かったー!まず、ゾンビが恋するっていう脚本が良い!テリーサも可愛いかった。ラブコメでこんな面白いのは初めて!とてもホッコリした!良い話でした! ", + "ゾンビが治る\n ゾンビ映画は、最初の内、登場するゾンビを気持ち悪く思うが、物語が進むと彼等の風貌に慣れてくるから不思議だ。大体のパターンで、最後は大量のゾンビが主人公を追いかけるが、その姿は滑稽にも思えてくる。本作は、ゾンビと人間が恋に落ちるという異色なストーリー。更にはゾンビが治癒し人間に戻るという異彩さ。なかなか面白かった。『アバウト・ア・ボーイ』の冴えない少年だったニコラス・ホルトは、随分立派な青年になったなぁ。ヒロインのテリーサ・パーマーは、結構魅力的だったけど、その後はあまり話題作には出てないみたいだな。残念。 ", + "ハートフルゾンビ映画\n 人に恋をしてしまったゾンビの不器用な愛がとても可愛らしかったです。撃たれて血を流し、自分は人に近づいていると実感している様子にはおめでとうと言いたくなりました。心温まるお話です。 ", + "見せ方上手いなぁ~面白い!\n ゾンビの新分野開拓です。応援したくなるゾンビは新鮮。音楽のセンスも光ってました。 ", + "熱を失った身体が求める愛の記憶\n ゾンビラブロマンスコメディというユニークな設定。今迄に無いゾンビの新解釈。ゾンビは孤独だが孤独な人間もゾンビと変わらない。冒頭のドアーズのまぼろしの世界のジャケットが印象に残る。優しい気持ちになれるゾンビ映画。そこはかとなく進撃の巨人 ", + "なになに\n めっちゃほっこりするやーん(笑)怖い系無理だけどこれは見れる!心の声がナレーション付いてて面白い。一目惚れで始まり、ゾンビから守り、お互いがお互いを好きになっていく。愛の力で人間とゾンビも共存できるのね。ゾンビは普通悪いもの役だけどこれは主人公。ゾンビの心温まるラブストーリーでした。 ", + "大好き\n コメディタッチだけどちゃっちい感が無く、心穏やかに観れる作品笑 ", + "素晴らしいね!\n ゾンビマニアも恋愛映画マニアも揃って楽しめる!ゾンビってこんな可愛い?って思わせる幸せな気持ちにさせる映画です。 ", + "払拭された。\n 通常のゾンビ物とは異なる傾向のゾンビ映画でゾンビと人間のラブストーリーが描かれ見た後に笑顔にさせられる様な映画でした。途中どう発展するのかとヒヤヒヤもしましたが最後は心が温まりました。ゾンビと人間の共存が出来る映画は今まで見た事がなかったのでゾンビ物の概念、イメージを払拭されましたね。ゾンビ物が好きな方も元々苦手な方もこの作品を是非見てみてください。因みに私はゾンビ物は好きですが始終飽きる事も無く見て良かったなと思いました。そして登場人物が個性的です。 ", + "斬新❗\n ゾンビが人間に戻っていったり、人間とタッグを組んで戦ったり、恋したり(笑)こんなの、今まで無かった! ", + "ちょっと変わったラブストーリー ゾンビ系苦手な人でもこれは楽しめま...\n ちょっと変わったラブストーリーゾンビ系苦手な人でもこれは楽しめますオススメ ", + "まあまあでした 特に何も感じません笑\n まあまあでした特に何も感じません笑 ", + "ラブゾンビ映画\n ゾンビと人間が恋をするという内容だが正直ヒロインが主人公に恋をするのがどうにも単純に吊り橋効果による一時的な現象にしか思えないストーリーはシンプルだしハッピーエンドで見やすい映画です ", + "GOOD!\n ゾンビって作品として出尽くしてる感が否めない王道な設定にはまりがちだけど予想よりおもしろくて◎急展開でご都合主義的な部分もあるけど登場人物、特にゾンビサイドの話が結構笑えたりシリアスになれたり、退屈にはあまり感じなかった。どこか憎めない、渋い親父のマーカスさんはちょくちょくおいしいとこ持ってってたね(笑) ", + "新しい!ゾンビ視点なことに笑える。ツッコミながらみてしまった\n 新しい!ゾンビ視点なことに笑える。ツッコミながらみてしまった ", + "ゾンビ視点\n ゾンビ視点は面白かった。かなりソフトなゾンビ映画。 ", + "新ジャンル「ゾンビ萌え」\n ゾンビものというより、ゾンビ目線の異色の恋愛もの。ストーリーもわかりやすいし、テンポも良かったので時間を忘れて観れた。終わってみるとゾンビ萌え映画。贅沢をいうとRが見た目イケメンすぎ。もっとヒロインのゾンビへの嫌悪感から恋へのギャップが欲しかったので、もうちょいRをグロくして欲しかった笑 ", + "ハートウォーミングなゾンビ物\n ニコラス・ホルトがアナログ盤にこだわりのあるイノセンスなゾンビを演じるハートウォーミングなストーリー。機敏な動きをするゾンビは認めないけどこの解釈はありといえばあり。 ", + "プロモーションのミスリードなどで正当な評価がされていない作品を全力で擁護させていただきます!\n ゾンビの童貞感が堪らない!えっと、最初にはっきりさせておきます。本作はゾンビが登場するホラー映画ではなく、あくまで胸きゅんの恋愛映画です。大事なことなので、もう一度言います。「胸きゅん恋愛映画です!」ゾンビにも思考がある!?冒頭、ゾンビがうようよしている廃墟と化した空港を歩きながら、Rの一人語りから始まります。「俺どうしたんだろ。なんだか不健康な感じだし、自分の名前もうまく発音できないし……」やば、ゾンビの一人称ですよ!一人称の特徴として、心理描写がしやすいという特徴があります。そう、本作はゾンビRが自分の心情を、ウザいくらいに吐露しまくる映画なんです。萌え!そこが可愛くて、堪りません!どうやらゾンビ達には、記憶が少し残っているようなんです。なので掃除したり、意味なくセキュリティチェックしたり、生前の仕事を続けています。はい!このシーンでピンと来る方、いらっしゃいますよね?「ゾンビ(1978)」のオマージュですよ。ご心配なく。監督ジョナサン・レヴィンは、ゾンビ映画へのリスペクトも忘れていません。ゾンビ……、走りません!ゾンビに思考がある。いや、カタコト喋る!しかも食べた脳の持ち主の記憶を、取り込むことができる。Rはうっかりジュリーの彼氏の脳を食べてしまう。当然、二人のラブい記憶に支配されて、ハァハァしちゃうんです。このRのちょっと猫背で、シャイで、卑屈っぽい、奥手な童貞感が、堪らないんです。かーわーいーいー!ゾンビに感情移入、共感させる。なかなか巧いです。しかもRは音楽マニアで、iPodより「オトガ……イイ」ってレコード派!萌え!ゾンビに萌えるとか、初めての経験です。長生きはするもんです。映画は沢山観るもんです。Rはジュリーを家に連れて帰り、「気持ち悪くない感じで、気持ち悪くない感じで……」と近寄るも、泣かれます(笑)そりゃそうです。で、Guns N' Roses - Patienceを流してジュリーにブランケットを掛けてやり、John Waite-Missing Youで心を開くのです。またこの二曲が、きゅんと来る!意識レベルの下がったゾンビですが、ジュリーの彼氏の脳を食べて彼女を理解し、言葉が足りない所は音楽でコミュニケイトする!ここでゾンビと人間の恋愛ってアリかも?な説得力を持たせる。凄い!よくできてる!ただ二人には障害がありあます。人間はゾンビから襲われないように、バリケードを築いて生活しています。その人間のリーダーが、ジュリーの父親(ジョン・マルコビッチ)。奧さんをゾンビに襲われてから、憎しみを募らせています。ジュリーは、他のゾンビから、骸骨軍団から守ってくれたRに、特別な気持ちが芽生えています。だってR可愛いし、イケメンゾンビだし、腐敗臭もしないしね。自宅に戻ったジュリーがバルコニーにいて、それを見上げるRの姿。そう、本作はロミオとジュリエットを、ほのかに下敷きにしているんです。だから名前を忘れてしまったとかいうRは、きっと「Romeo 」のRで、ジュリーは「Juliet」だと思いませんか!?さあ、盛り上がって来ましたよ!そんな二人が気持ちを通わせ合うのを見ていた他のゾンビにも、何かが芽生えます。「愛の力」でゾンビに心が復活し、愛した人達のことを思い出す。少しずつ人間に戻るんです。つまり、本作は愛があるからこそ、人間なんだ!と言ってるんですよ。なんてロマンティックが止まらないテーマ!ラスト、まさかこんな感じで纏めてくるとは思わなかったです。なんという幸福感!ジョナサン・レヴィンは、50/50の監督さんですけど。あの作品もガンの苦しい抗がん剤治療を、重くなく、でも軽くなく、コメディ色豊かに、クールに、暖かく、またラストは幸福感までありましたよね。 この匙加減、凄いです。また選曲のセンスがユニークなので、洋楽ファンには堪らないです。だって、Rが家に帰ったジュリーを追っていく時に流れるのが「Scorpions - Rock You Like A Hurricane 」です。彼女をハリケーンみたいに揺らせよ!かなりエッチな曲!しかしイントロだけという(笑)まぁ、絶対に揺らさないからね。なんだろう、いちいち心掴まれます!私、「50/50」と本作で、完璧にジョナサン・レヴィン監督に魂を奪われました。主役のニコラス・ホルトが可愛い!テリーサ・パーマーが可愛い!スタイルが良い!「マッドマックス 怒りのデス・ロード(何この副題!)」は観るつもりはなかったけど、ニコラス君目当て思わず観てしまいました。 ", + "終始飽きずに楽しめました♩\n ゾンビ映画と恋愛映画の融合というとても新鮮な作品でした。Rが一生懸命でかわいい(笑)心の変化でだんだん人間に近づいていく様子がよかったです!ありえない設定で少し戸惑う部分もありますが…後味も良かったし、終始飽きずに楽しめました♩ ", + "発想は面白い\n ゾンビ(正確には台詞ではcorpse=死体という表現で、ゾンビと言っていたのは女友達が1回だけなのでゾンビではないのかも)が恋をするという展開は斬新だったし、脳を食べることで他者の記憶を追想するという設定をうまく使って過去の回想があくまでRの一人称だったのがよかった。ただ、特別面白いかというとそうでもない。でも最後もRをはじめゾンビとなったひとが脳を食べられていないということを考えればありなのかなと思う。 ", + "こんな設定があるんですね\n ゾンビが人間に恋をしてしまう、コンセプトが面白いそんなに中身はないけど、ほっこりして良いです ", + "単純に楽しいラブストーリー\n イケメンゾンビが人間の女の子に恋をして、どんどん変化していくストーリーが楽しい。こうするしかないんどろうな、という結末も良いと思う。ラブコメでは無く、純水なラブストーリーだ。 ", + "恋愛ゾンビ映画\n ゾンビ映画では珍しい、てか初めて見たゾンビと人間の恋愛映画。最初は人を食うことしか興味のない知性の欠片もないゾンビだった主人公が人間の女の子に恋をし、徐々に人間に戻っていく、その過程で仲間のゾンビ達も人間に戻っていく映画です。話が新しいし最後もハッピーエンドで終わります、なので後味もよくオススメですね。CSでやってたのを見たのですが予想外に面白くて最後まで見てしまったw ", + "あったかいんだからぁああぁ\n 男ゾンビが人間の女に恋する話。女と一緒にいるうちに男の体に変化が生じ始める!ゾンビが可愛い!てか愛らしい!笑えるし結構面白かった。主演ニコラスホルトの表情の変化も見所。音楽もキャッチーなラブソングが多くてよかった。愛は世界を救うとはこのことである。 ", + "心暖まるゾンビ映画\n ゾンビ映画と言えば、ゾンビ殺しまくってなんとか生き延びる、駆除する方法見つけて一気に片付けるというのがお決まりなパターンですけど、この映画はまた新しいゾンビ映画の可能性を見いだしたなと思います。ゾンビ視点から描いた物語は、ふつうだったらホラーなところもコメディチックに描かれていて面白かったです。ゾンビ映画に骸骨はちょっと意味わかんなかったけど笑とにかく愛でゾンビを救えるという心暖まる映画として楽しめました。自分もゾンビには愛をもって接していこうと思います。 ", + "普通に面白かった\n ゾンビが恋をするストーリーということでその見出しに興味をもってレンタルしましたがどうせ内容の浅い映画なんだろうと思ってました。まあ予想してたとおり内容は浅かった笑曖昧なところがいくつか…よくいえば単純。でもただのラブコメ映画ではない。わりとアクションシーンもあるし笑えるところも適度にあってバランスがいい。起承転結もちゃんとあった。結果普通に面白くて観て損はないなと思いました。暇潰しにオススメかな ", + "新感覚ゾンビ映画\n まずゾンビ映画のイメージとして怖いというイメージが強いかもしれませんが今回はゾンビ目線でのストーリーでそういうイメージはありませんでした。ゾンビ映画怖いものが苦手な人も見れると思います(^^♪いろんなゾンビ映画を見てきましたがゾンビがかっこよく見えたのもこの映画が初めてですw最後はなんかほんわかする終わり方でとても良かったと思います! ", + "この子!\n うゎぁ!アバウト・ア・ボーイのあの子なの!?見終わったあとに知ってびっくり、ゾンビものではちょっと変わった設定で面白かった(≧∇≦*) ", + "んなバカな。\n んなわけないだろ!っていう感じに突っ込みどこ満載の作品だが、所々クスッと笑える要素も織り交ぜており、楽しめる作品です。しかしあまりにも考えずに観る作品過ぎたので評価的には可も不可も…ゾンビランドのようなどこか異色なゾンビ映画でした。気楽に観る一本としてオススメです。 ", + "いいねー!\n ゾンビのこうゆうのおもしろいかも。初めて見る 世界というか何か良かったしおもしろかった!オススメできる作品です。 ", + "最高!\n 久々にこんなに面白い映画を見ました。ゾンビが恋をするって一歩間違えたらただのコメディ映画もしくはただの悲恋映画になりそうなのに全くそんなことなくかなりの良作になっています。この映画の面白い所は主人公がヒーローでは無いところ。感情があるから人襲わないんだろうなぁと思ってたら普通に襲うし食べるし笑てかむしろただのゾンビやん笑しかしながら恋をすることによって人間に戻っていく。単純だけどかなり奥の深い映画。そしてバイオハザードとは違いゾンビたちが愛らしい笑ゾンビ映画が好きな人も嫌いな人も楽しめる一本だと思います。 ", + "禁断の恋の物語/ゾンビ編\n ホラー映画界の3K(臭い・汚い・キモい)と呼ばれていたゾンビが恋愛映画の主人公になるなんて。正直、未曽有の天変地異がやって来たほどの衝撃を受けた。ヴァンパイアに続いてお前もか!って裏切られた気分だ。しかも終盤では普通に喋ってんじゃん。もうこれってほとんどメルヘンの世界。言葉によるコミュニケーションは、恋愛には欠かせない、凄く大切な部分であることを再認識させてくれました。意中の彼氏、彼女にはまず何でもいいから話しかけてみることが大事。青白い顔をして無言で突っ立ってるだけじゃブキミなだけだもんね 。アクション・ホラーとしては新味のない凡庸な出来の作品だったけど、ラブコメとしては十分及第点を与えられます。 ", + "かわいいゾンビ映画\n ゾンビもののくせにかわいい映画。だから不思議と惹き込まれる。世の中、生きてるけど死んでるヤツはいっぱいいる。そんなメッセージを感じる。そいつらはみんなゾンビと一緒。暗い殻にこもって毒を吐くか、リアルに他人を傷つけるなど害をもたらしている。でも純粋に守るべきものを見つけることで人間に変われる可能性がある。痛みを感じたり、思いやることができるのは生きているものの特権なのだ。 ", + "今まで観たことのないゾンビ映画\n 一応ゾンビ映画ではあるものの、怖いものが苦手な方でも身構えずに見られる作品。かといって怖いものが好きな方やゾンビ映画ファンが観ても、こんなゾンビ映画があったんだと思える一作ゾンビの設定も、今までのゆっくり歩き回り、走るのが苦手なシンプルなゾンビになっている。だけど、脳みそを食べるとその者の記憶や感情を体験出来たり、ほんの僅かながら言葉を発することが出来る個体がいたりと、王道の設定を残しつつその中にも少しのアレンジを入れてる所が新鮮さを出していた。音楽も劇中でRが流すレコードは有名なものばかりで、その他にもボブ・ディランのシェルター・フロム・ザ・ストームやロイ・オービソンのプリティ・ウーマンなど、昔懐かしい音楽が使用されていて、年配の方でも楽しめる映画だと思う。 ", + "面白かった\n ゾンビ映画って人間側のみだけど、初⁈ゾンビ側の心理が面白かった(≧∇≦)俺、顔色悪っ!とかノロいとか、ゾンビ同士のコミュニケーションが見つめ合い、うなるが、相手が何言ってるのかはわらからいという(笑)ゾンビ映画なのにラスト、ほんわかしますo(^▽^)o ", + "腐るほど蔓延してるゾンビ映画の異端作\n ホラーとして描かれることが当たり前のゾンビ映画の革命というか、今まで誰も想像しなかったような異端作コメディテイストでラブロマンスなゾンビ映画となればB級映画と覚悟して見てしまうが、その懸念を払拭してくれる展開と笑いがあり、しっかりスリリングなシーンもある中に、ほっこりするロマンスが用意されていて、まさかゾンビ映画で温かい気持ちになるとは思わなかった笑その上有名どころの俳優を起用しているので見ごたえもあり、B級だろうと思ってみると、いい意味で裏切られ案外いいかもしれないあと、ヒロイン役がめちゃくちゃかわいいので大満足 ", + "理屈よりもロマン優先!!\n ゾンビと人間の恋愛ってテーマでどういう風に演出するのかと思ったらホラーって言うよりかなりロマンチックな感じが多めだった。ゾンビ目線の独白を聞いたり後半人間喰わなくなるってのは新鮮だったし、個人的にはどんどん人間らしくなってくRや親友のマーカスが可愛らしく見えてきて楽しかった。 ", + "愛すべきゾンビ映画!\n ゾンビをペットにする「ゾンビーノ」というユニークなゾンビ映画があったが、本作だって負けず劣らず。何てったって、恋するゾンビなのだから!レンタルリリースされた時、何故か先送りしていたが、もっと早めに見れば良かったと後悔するほどの好編だった。ゾンビのRくんが、一途でいじらしい。恋したジュリーに「君を守る」とストレート。しかもイケメンなのだから、女性の方々は胸キュン必至。白塗りメイクは某ヴァンパイアみたいだが、ずっと好印象。所々のモノローグが、“ゾンビRくんの憂鬱な毎日”みたいで笑える。主演のニコラス・ホルトの代表作になるね、これは。ゾンビ映画において、ゾンビそのものを主役に据えたのが面白い。片言だが何でゾンビが喋るねん?…とは思わないように。これにはちゃんと理由がある。ジュリーへの恋によって、少しずつ人間らしさを取り戻していく。それは他のゾンビたちにも変化を与える。ジュリーもRに心を開き、クライマックスは人間とゾンビで協力し合ってガイコツ集団に立ち向かう。ゾンビとは言え、元々人間。ゾンビが変わるは、人間社会や終末世界も変わるとリンクし、温かい希望を感じさせる。「ロミオとジュリエット」のようなラブストーリー、ハートフルストーリー、コメディの要素がそれぞれ巧く溶け合っている。ゾンビ映画の要素は、ガイコツ集団が請け負う。根っからのゾンビ映画ファンは、好きになれないかもしれない。でも、こんなユニークなゾンビ映画があってもいい。個人的には、同じゾンビ映画の「ワールド・ウォーZ」「バイオハザード」なんかよりずっと面白かった。愛すべきゾンビ映画! ", + "ゾンビに感情移入\n とりあえず面白かった。喋れないけど懸命にヒロインに愛を伝えようとするRが可愛い。あそこで「人間と恋などするなんて!」と横やり入れて来ないのもいいよね。ほんとおかしな話なんですが、ゾンビたちが今の自分にすごく重なって見えて、そこもポイント高い理由です。もっと言うと、今の日本人(特に若者)を最大級デフォルメしたらゾンビになると思うんですよ。自分の意見は言わない、他者とコミュニケーションはとらない、でも集団で動く…。僕の場合青白い肌と猫背もこれに加わります笑。ゾンビに感情移入という異常事態に陥る僕を尻目に、少しずつ変わっていくゾンビたち。その様が非常に感動的。自分も変わって他者と分かり合えるのではと励まされた気持ちになりました。作品を通して疑似体験をし、そこから自分なりの考えを芽生えさせることこそ映画の醍醐味だと思いますが、まさかゾンビにそれをさせられるとは…。そして極めつけにあのラストカットですよね。上手い!!完璧!! ", + "青春ゾンビ映画\n ゾンビという設定をイマイチ活かしきれてないんじゃないか?意外と人間っぽいなと最初はこの映画ヤバイんじゃないかと思ったけど、これはゾンビ映画じゃなくて青春映画なんだと気付いたら見終わった後は心に暖かい風が吹いた。 ", + "ゾンビの新境地\n こんなにあったかい気持ちになれるゾンビ映画は初めてだ!Rの気持ちが痛いほど伝わってくる。ゾンビってこんなに切ないものだったのか。 ", + "なんか新しいゾンビもの\n 結構よかったです♪主人公の女の子もかわいいし。結末どうするのかなぁ〜って思ってたけど、あいう感じならいいんじゃないかなぁゾンビ系は山ほど映画あるけど斬新な感じ。大体ゾンビものってわーとかぎゃーとかなるだけやから尚更斬新 ", + "人間愛映画です!\n 完璧な恋愛映画でビックリ!ゾンビが恋愛してハートを取り戻すなんて笑えたけど、面白かった。気持ち悪いはずのゾンビがだんだん可愛らしく見えてくるところが上手く出来てる。 ", + "楽しいから良し。\n iTunesにてレンタル鑑賞。家族3人で見ました。色々と設定が曖昧なところが気になるけど、全般に楽しいからOK。まぁ、毛色の変わったラブコメ、ってことで。 ", + "生きる喜びと感動、ゾンビだけど\n ゾンビ青年が美少女に恋するお話。笑って泣けて、面白かったです。ゆらゆら徘徊しながら、なんとなく生前の人柄が偲ばれるゾンビ達。主人公のR君といえば、どうも生来ゾンビ向きだったとみえて。それが幸いして人間の感受性が保たれているらしいのがスゴく可笑しいです。バーカウンターで待ち合わせの親友ゾンビMも、生前は無為な日々だったんでしょうか。漢気があって頼もしいゾンビでした。胸キュンとか、命がけとか、友情とか。生きる喜び、感動をみせてくれました、ゾンビがね。R君を演じたニコラス・ホルトは見事な成りきりぶり、表情の乏しいキャラクターを繊細に演じてとても良かったです。中盤に美青年ぶりも発揮していて愉快でした。ジュリーを演じたテリーサ・パーマーと親友のノラを演じたアナリー・ティプトン、二人とも可愛い。登場した時どっちも輝いていて、どちらがヒロインでもいい感じと思いました、これからが楽しみです。顔色の悪い美青年と美少女の恋物語、もう少し大きな公開でも良かったのでは。やっぱりVに較べるとZはそんなに旗色悪いんでしょうか。 ", + "斬新でした\n 今までは、感情もなく単純に悪者としてのゾンビしか観てこなかったので、こんなに人間的に描かれていたものは初めて観ました。設定の斬新さを超える意外さやパンチは無かったのですが、ゾンビ男子と人間女子が出会ったことから少しずつ変わっていく世界や人々の姿は観ていて素敵だな、と感じました。ヒロインの友達\"ノラ\"のキャラがとても良かったです。 ", + "隣に女の子が欲しかった\n かなりよかったです!!コリンとかゾンビーノとかと共通してるテーマのゾンビ映画で心温まる変化球。ショーンオブザデッド、ゾンビランド、ロンドンゾンビ紀行とかが好きな人は間違いなく好きになれる映画。Rom-Zom-Comっていうのかな、ロマンチック・ゾンビ・コメディ!きちんとゾンビ映画としても機能してて、それでも細かい設定が雑に見えるとこもあったけど、そんなの関係ない。ほんとに素敵な映画でした。主演は甘い顔してるし、女の子も可愛いし、ゾンビ映画だけど気軽に女の子を誘えます。誘えなかったけど。はあ。カップルで見たいよ… ", + "ハートビート・ゾンビーズ\n 主人公は、人間の女の子に恋したゾンビ! 全米でスマッシュヒットを飛ばした異色のラブコメ。ゾンビと聞くとやっぱ気色悪いシーンばっかりが浮かぶ訳だけど、この映画はゾンビが主人公でありながらそんなシーンはほとんどナシ!ポップなオープニングからほっこり温かなエンディングまで、全編キュートで楽しい映画でした。ゾンビ同士のユーモラスなやりとりや、ジュリーに良い(死)人と思われようとする主人公Rの奮闘ぶりにニヤニヤ。凶暴なガイコツの襲撃や、人間vsゾンビvsガイコツの対決にちょっとだけハラハラ。Rの恋をきっかけにして、一度死んだ人々がかつての暖かい気持ちを思い出す様子に、こちらの胸までじんわり暖かくなってくる。ゾンビと人間を結び付ける為に共通の敵(ガイコツ)を持ってきたのはややヒネリが無いという気もするけど、ま、そんな不満は些細な事だ。やっぱり面白いのは主人公・Rのキャラクター。心の声とはいえ、こんなにしゃべるゾンビ観たこと無い(笑)。自己嫌悪、皮肉っぽいグチ、ジュリーへの想いに対する戸惑いまで弱気な青年ゾンビくんがしゃべるしゃべる。一途で優しいRに少しずつ惹かれていくヒロイン・ジュリーも、気丈だがどこかヌけてる所や、『なんでゾンビなんかに?』と混乱する様子がなんだか可愛い。周りを固めるサブキャラもステキだ。主人公の親友の中年ゾンビ・M。Rを応援し、体を張って彼を守る熱さにグッと来る。実は彼も最初と最後ではRと同じくらいに成長していて、最後のシーンには少しだけ泣いてしまった。ジュリーの親友・ノラも陽気でグッド!Rに会った時の第一声が「What up?(調子どう?)」てアンタ(笑)。Rをメイクアップしてキャッキャと喜ぶノー天気さが笑える。さて、かの名匠ロメロ監督の『ゾンビ』に登場するゾンビは『大量消費社会に取り憑かれた人間』の比喩であるとも言われているが(←話がカタいよ)、『ウォーム・ボディーズ』のゾンビはいわば、人と接して傷付く事を恐れるあまり、無感動に生きる人々の姿だ。中盤のRのセリフには胸が苦しくなる。「何かを望むから傷付くんだ。最初から無かったと思えばいい。心を閉ざせば傷付く事もない」……ここ4, 5年の僕とまるっきり同じじゃないすか。そんなん言ってちゃダメよ、Rくん、寂しいこと言うなよ。けどRくんは大丈夫だ。彼は見た目ほど腐っちゃいない。自分の壁を壊して突き進む勇気を持っている。この物語は、人を好きになることの嬉しさを、人と繋がることの喜びを思い出させてくれる。傷付く事を恐れずに進めば、人生は暖かく色付くと言ってくれている。『壁を壊せば世界が広がる』という、ストレートでポジティブなメッセージ。素直にステキな映画だった。ただ……壁を壊せば世界が広がる。そう伝わったつもりじゃいるけれど。やっぱりそれって難しいと思える今日この頃。〈2013.09.21鑑賞〉 ", + "ゾンビボーイmeetsガール\n そうか、この手があったのか!!社会の中で生きる人間を律していたあらゆるシステムが崩壊した時に問われるのは、ひとりひとりの人間そのものであって、そこにドラマが生まれる。ゾンビ(または感染能力が強力な謎の疫病)というのは、そういう状態を人為的に作り出す為の装置だと思っていたのだが、まさか“ゾンビ”でラブ・ストーリーを生み出すとは恐れ入った。ゾンビは喋らないし、勿論感情もない。あるのは、ただ強烈な飢えのみ。というゾンビもののお約束に少し変更を加えたら、あら不思議。ゾンビ版ロミオとジュリエットの出来上がり!ゾンビも少しは喋れるし、感情をすべて失ったわけじゃない。そうすれば、ゾンビボーイも主人公になれるのだ。敵対する両家という壁は人間とゾンビという壁になり、Rとジュリーがお互いの温もりを感じることでその壁を乗り越える。そしてそのふたりの姿は、他のゾンビの奥底に眠る温かな記憶を呼び起こし、再び人間に戻る決め手となる。物語の枠組みはロミオとジュリエットやグリム童話を思わせる古典。このストーリーは強い! ", + "ゾンビ男子が可愛い\n ゾンビ映画をあまり観ない私ですが、恋愛映画だったので期待してました。が、まぁ恋愛映画としては普通な感じですね。もつと笑えるかと思っていたら、そうでもなかったのがちょっと残念です。完全に予告編で面白い部分を出し過ぎたのか、『あー、これかー』と冷静にみてしまいました。予想を裏切らない程度には楽しめたので、☆3です。 ", + "ロミオとジュリエットのゾンビ番\n コミカルな中にロマンスとヒューマンを入れるのが得意な監督。今回も発想がおもしろく、見てると楽しい。わざとかもしれないがもう少しゾンビと人間の差を出してほしい。 ", + "ゾンビ恋愛物って…\n どう話すすめんの、って思ってたらこれがなかなか良く出来ていました。ロミオとジュリエットか?って感じですが、人間対ゾンビに悪もんガイコツ軍団を加える事でうまく対抗勢力図が出来上がったのでした。感染が治る説明が出来てないけど、まあ、ゾンビ映画だしね〜。だいぶツジツマ合わなくてもokということで。 ", + "斬新な笑い。\n 冒頭からヘラヘラ笑いこけてしまった。 ゾンビ愛好家からすると許せない描写が満載なのかもしれないが、 なんだこれ?面白いじゃない!ゾンビの独り言(聞いたことないし) 流暢に喋りながら実際は動きがトロくてドン臭いという自虐効果絶大。 会話っぽいこともする。っていう流れには大爆笑。 だってゾンビなんだしー^^;しかしこれをどう青春映画にするんだろう?と不思議がっていたら、 すんなりとラブストーリーに転化。ゾンビの一目惚れが初々しく描かれ、 人間を襲わないゾンビ(彼女だけね)が誕生する。あり得ねぇ~。 そこからは淡々と人間とゾンビの攻防戦が続いていくんだけど、 なぜか突然、ロミオとジュリエット形式の甘~い感じにもなる^^; あまりに風変わりで不思議な新鮮さに包まれ、こっちまで体温が上がる。子役から成長した主役のN・ホルトがとてもいい。 イケメンながらやっぱり毒舌家の風合いを持っていて楽しみな俳優だ。 できればH・グラントのように成長してもらいたい。 監督の代表作「50/50」も、絶望から異色のユーモアを惹きだすことに 成功したポジティブ作品だったが、 今作も同様でテーマにブレがなく、最後まで心地良く観ていられる。果たしてゾンビは生涯(すでに死んでるけど)人間の敵なんだろうか? 最後には生死を越えた共存を目指して戦いが壮大化する異色作。(でも共存したら何食べるんだろう?まさかゾンビがベジタリアンにはね) ", + "対立勢力に属する男女の恋の話\n 「敵対する勢力に属する若い男女が恋をする」という、いわゆるロミオとジュリエットの形式(ただしハッピーエンド)の話です。敵対する勢力の設定として、ゾンビと人間というのを見持ってきたのが斬新。以上。いやほんとに。その斬新さが全て。ゾンビは徘徊するし人を襲って食うし死んでるから死なないけど、これスプラッタ映画ではないし、そもそもホラーですらないから。ゾンビとはいかようなものかの新解釈はなかなか面白い。実は思考能力があって、それなりに考えてコミュニケーションをとっているというのはありそうでなかなかなかったアイデア。ゾンビがなぜ脳を食うのか、その答えとストーリーが融和してるのも大変良い。だけど、断片だけの発話のはずが割と初期からまともな会話してたり、他のゾンビも音楽や収集行動してねぐらを決めてるのかとか、車あるならその足でさっさと逃げろよとか、傷ついた体は最後どうなるのかとか、ガイコツはガイコツで組織的行動とってたりとか、唐突に暖かいとか言い出したりとか、変なところがいろいろあるのだ。でもまあ、ゾンビというのは単なる「対立する勢力」の置き換えなので、少なくない突っ込みどころも目をつぶるのが正解だろう。抱擁シーンでキスしつつそのまま食いだしたら話が破綻するしね……。で、この設定と解釈の斬新さをのぞいてしまうと、冒頭にも書いた「ハッピーエンドのロミオとジュリエット」以上でも以下でもない。ああ、こう解釈してこう処理するんだーと感心するものの、それは映画の楽しみ方としてどうなのという。設定の斬新さをメインストーリーに上手く融合させた処理の上手さで☆4……といきたいところだけど、メインストーリーに関係なくフォーカスあたってないゾンビ要素の投げっぷりが、さすがに無視できないぐらい多すぎるので☆3.5。一風変わった恋愛ものを見たい人にはオススメ。(個人的ベストショットは、ゾンビの顔色の悪さをごまかすためのシーン。女の子の生き生きとした表情が素敵。BGMのイントロで劇場内からくすくす笑いが……) ", + "まさにロミオとジュリエット(*^_^*)\n 最初はゾンビ映画特有の血なまぐさいシーンも有りましたが、最終的には原因不明のウイルスによって街中が人喰ゾンビとさらに進化した凶暴なガイコツ集団で溢れているのに対して、数少ない生き残りの人間は塀に囲まれた城にいて対決姿勢だった。ある日、ゾンビ男子R〔名前を頭文字しか思い出せない〕が人間女子ジュリーを一目惚れしてからゾンビから救い、しばらく一緒に過ごしたことから始まったロマンティックラブコメディです!最終的にはハッピーエンドですのでデートムービーとして最高お薦め作品です! ", + "斬新でした\n ヴァンパイアと恋に落ちる作品がありますがゾンビが人間と恋する・・・斬新です!もともとゾンビ映画が好きなので面白かったです。ツッコミどころ満載ですがそこは自然に観ることをお勧めします。グロさがない(と思う)ので女性も観やすい作品です。 ", + "ゾンビが言葉を話す、音楽を聴く、ドライブする、恋をする…これまでの観念を全て覆されるラブストーリー!\n  これを見た竹中直人が絶句したそうです。「ゾ、ゾンビが恋を!?何で!?ゾ、ゾンビなのに!?あり得ない!」と。自身もゾンビ映画を監督したことのある竹中直人がこんなコメントするくらい予想外の作品でした。 鈴木亜美の言葉を借りて、その意外性を並べれば、「ゾンビが言葉を話す、音楽を聴く、ドライブする、恋をする…これまでの観念を全て覆す新しい心のあるミステリー(略)、ゾンビ目線での映画は初めてです」ということなんです。 で、亜美ちゃんの語る最大のポイントは、「ラブストーリーでもある物語」ということ。こう語ると、昨年完了した『トワイライト・ゾーン』シリーズを思い浮かべるでしょうけれど、あのシリーズのそもそもの恋の動機がむちゃくちゃな御都合主義。その点、本作のはじまりは、理にかなっています。きっかけは、主人公のゾンビ(後にRと命名される)がヒロインのジュリーの勤務先を襲撃したとき、たまたま視線があって胸キュンとなることから。タイトルのネーミングは、そんなゾンビRが愛に目醒めたとき体に感じてしまう熱い心を言い表しているのです。 但し、その後とった行動はいただけません。ジュリーに接近したいゾンビRは、そばにいたヒロインの彼氏を襲い、脳みそを喰らってしまうのです。人の脳を喰らうと記憶まで共有できるからでした。 恋するゾンビはヒロインを助けて匿います。けれども怖さは慣れたとしても、自分の彼氏を喰らったヒロインが絶対に許すわけがありません。それでは、そもそもラブストーリーにならなくなり、ゾンビの片思いになります。ところが巧みな脚本は、納得のいく形でふたりをグイグイと結びつけていくのでした。 こんな設定だから、要所に笑いどころ満載。 Rがジュリーを安全なところに逃がすシーンでは、ジュリーにゾンビのマネをさせます。恐怖のためジュリーがオーバーアクションでマネをするところが可笑しかったです。思わずRがやり過ぎだと注意するほどでした。 またRがジュリーの家を見つけてやってきたとき、ジュリーは見つかって撃たれたりしないように、人間らしいメイクを施すところもなかなかコミカルでした。化粧したRは、ジュリーがイケメンだわ~と叫ぶほど、いい男だったのです。 但し、襲撃シーンから彼氏の脳みそを喰らうシーンまで本格的なゾンビ映画になっていて、怖さは格別。思わず隣の席の人はこのシーンだけで席を立って帰ってしまいました。あ~、ここだけ見て勘違いして帰るなんて、なんてもったいないのでしょう! 後半の人間と人間らしさを取り戻した一部のゾンビが、凶悪なガイコツゾンビを駆逐していく過程では、ちょっと進行が急ぎすぎて雑になりました。それでも、CGの描写に手抜かりはなくガイコツゾンビはリアルに襲ってきます。ガイコツゾンビと人間の戦闘シーンも、ドキドキさせる迫力あるものでした。何よりも、コミカルなシーンが凄く笑えて、楽しめました。 大事なポイントは、ヒロインと愛が深まるほどにゾンビが人間らしく変わっていくのです。普通なら愛しい人が撃たれたら、悲しむものでしょう。しかし、人間の世界にまでジュリーを探しに来たゾンビRが、ジュリーの父親の防衛軍指揮官に撃たれたとき、血を流し痛みを訴えるゾンビRに、ジュリーは歓喜するのです。それだけRが人間に近づいた証だったから。 ゾンビに変わり果てたのに、また人間に戻れるというのが、ラブストーリーと並ぶ本作の特徴となっていたのでした。それはRだけではなかったのです。Rの変化をそば見ていた仲間のゾンビも、その変化がいいなぁと思った瞬間、Rに芽生えた愛の想いがゾンビの間で伝染病のように「蔓延」していくのです。 きっと原作者は、ゾンビにも仏性はなくならないと考えたのでしょう。人間性の根本はなくなっていないのだから、Rに触発されて心の奥の奥に封印してしまった仏性が顕現して、人を襲うことから、人に優しいゾンビへと変わり、やがて人間そのものに戻っていくのです。 これは何も映画だけのことでなく、殺伐とした現代社会にもいえることです。孤独を癒すために奇行に走ったり、人に害を為したりしてまで愛を得ようとする人が後を絶ちません。人間の格好をしたゾンビが世間にはうようよいるのです。そういう人達を元の慈悲深い人間に戻してあげるためには、Rのように自分から人を愛する側に変わることが必要では無いかと思うのです。みんなが孤独で飢えていて、誰も愛そうとしないから、社会全体が殺伐としていきます。 愛というものがゾンビも変えることができる力強さ。そしてたった一組の愛が世界をも変えるということを描く本作は、コメディだけどなかなか奥の深いメッセージを持った作品だ思います。ゾンビ映画という偏見を捨てて、ぜひ見てください。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/452.json b/eigacom_review/2013/452.json new file mode 100644 index 000000000..19ad071ac --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/452.json @@ -0,0 +1,65 @@ +{ + "id": 452, + "reviews": { + "eigacom": [ + "定期的に見たくなるんだよなぁ...\n シリアスなシーンの多い映画や、つい考察してしまうような映画を見て、ちょっと憂鬱になっている人にオススメの1作。とにかくミニオンやアグネスらが可愛くて、大人でもついふふっと笑ってしまうようなシーンが多く、普段仕事や学校や人間関係に疲れている人が、何も考えずに見られるような作品だ。自分なんかは、グルーと娘達の家族愛に、つい涙がぽろりと落ちてしまった。ちなみに前作の「怪盗グルーの月泥棒」も見ておくと登場人物を把握しやすいので、先にそちらを見ることをオススメする。この作品を少しでも面白いと感じられたなら、この後の、「怪盗グルーのミニオン大脱出」や、「ミニオンズ」も一気に見てしまおう。そして完全にハマったのなら、ユニバーサル・スタジオ・ジャパンにある「ミニオンパーク」へ是非!!完成度が高く、アトラクションも子供でも乗れて、大人もそこそこ楽しめる。 ", + "グルー一家無敵!!\n ついにお嫁さんもGETしたグルー!!幸せ&可愛いでもうニヤニヤが止まらなかった....前回の月泥棒よりグルーがパパをやっていて感動!!新しい怖いミニオン達もあれはあれで有りです(笑)ミニオンが人気なのがやっと理解しました!!でもルーシーの声はあんまり合ってなかったし下手に感じたのが残念!!中島美嘉かキャスティングミス.... ", + "HAPPY\n  ミニオンたちが凶悪な紫怪人にさせられた。死んだと思われていた悪人エル・マッチョがネフォリオ博士を仲間にしたせいだ。それでも最後にはグルーに味方して解毒剤を撒き散らし、ミニオンたちを救う。 最後はルーシーと結婚するグルー。こんなハッピーエンディングでいいのか? ", + "幸せいっぱい\n 気づけばグルーは幸せ者に‼️何故ならグルーがナイスガイだからってことだね😊このシリーズ大ファンになりました。 ", + "全然わからない…\n 『怪盗グルー』シリーズ2作目。どーも、イルミネーションの作品は合わないみたいで、魅力が全然わからない…キャラクターに魅力を感じないし、ストーリーもスカスカで、ただずっと悪ふざけしてるだけにしか見えない…ただ単にミニオンがカワイイだけの作品なんじゃないのかな?グラフィックは凄いキレイなんだけどね~ ", + "ミニオンありき\n 複雑な家庭になってるのが、こちらも複雑な気分になってしまう。軽い気持ちで見る作品であるから、今回声優をしてるキャストに文句を言う必要もない。ミニオン語が解らなくてもそれでよい(笑) ", + "吹替キャスト\n 吹替版の鑑賞。グルー ルーシーの吹替がはまってて雰囲気が盛り上がります。中島美嘉ホントにうまい。 ", + "ミニオン可愛いすぎる!\n 始終ミニオンが可愛くて癒やされました(*^^*)そしてグルーの人柄の良さ、子煩悩ぶりも見られて最初から最後まで楽しんで見られました。 ", + "グルー結婚できてよかった。 ミニオン人気なの分かるちょっとかわいい。\n グルー結婚できてよかった。ミニオン人気なの分かるちょっとかわいい。 ", + "面白かった\n ミニオンの面白さと可愛さ、グルーの人柄の良さがすごくよく出ていてストーリーも面白かった。カラフルで見応えもあり、何回でも見たい作品です。 ", + "紫ミニオンが良かった。拘束されつつもなんでも食べるシーンが面白く、...\n 紫ミニオンが良かった。拘束されつつもなんでも食べるシーンが面白く、増えていったことが楽しい。解毒剤をみんなで打って元のミニオンに戻していくのは爽快。そしてグルーとルーシーがまさか結婚までいくとは思わなかったのでグルー良かったねという感じです。 ", + "ドタバタコメディ\n この前もTVで観たばっかりなのに、また観返しました。前作よりはドタバタ騒ぎが多くて、終始うるさい感じです。でも、ミニオンは相変わらず可愛いです‼今回はちょっとキモい感じのブラックなミニオンも出てきますが、中身はやっぱりミニオンだなって思えて、笑っちゃいました。ケビンがあんな事になるなんて…今回も前回と違った形でグルーの心の成長がみられます。やっぱりオススメの映画です。 ", + "元怪盗\n 前作よりMinionsに焦点を当てた作品でした。一体何匹?(何人?)いるの?!Gruは公私混同甚だしい子煩悩パパに。恋に奥手の良い人キャラになると… あまり怪盗である必要がない気もします。声はSteve Carellなので、女性と組むドタバタスパイ活動は\"Get Smart\"みたいでした。歌は大ヒットでしたね。製作者達の想像力に驚かされ、カラフルな世界観は楽しいです。 ", + "ロードショーにて\n 初ミニオン鑑賞。見やすいし、日本人には馴染みやすい作品だと思った。 ", + "一作目より好き\n 楽しめました。 ", + "ミニオンかっわいー😍\n ミニオンが青くなって凶暴になってしまった時は正直ショックでしたが…ミニオンやっぱりめっちゃ可愛い❤️ ", + "レビュー\n 地上波を録画して鑑賞。もうミニオンズが可愛くうるさい。それだけでストーリーとかはほとんど入ってこなかったけど幸せな気持ちにさせてくれる映画。笑いながら観れる!! ", + "ミニオンって区別がつかない\n 総合50点 ( ストーリー:45点|キャスト:60点|演出:50点|ビジュアル:80点|音楽:70点 ) 一作目を観て対象年齢が合わないからもう続編は観ないでいいと思っていたが、ちょうどテレビ放送していたのでやっぱり鑑賞した。 でも思ったとおり子供向けだと感じる。そして三人の子供たちは存在感が薄くなった。次こそはもう続編は観なくてもいいかな。 それからミニオンが世間では人気らしいのだが自分はさっぱり興味がわかない。それはミニオンが多数出てきて個々の区別がつかず、誰がどんなやつで何をしたのかが分り辛いから。一応個々に名前があるみたいだが、全く区別がつかない。集団ひとまとめで可愛いと思われているのだろうか。 ", + "ミニオンは、かわいくて笑える! お話はふつう。\n ミニオンは、かわいくて笑える!お話はふつう。 ", + "ハチャメチャミニオン‼\n ミニオンズを鑑賞し、はまってしまい地上波で放送されるのをきっかけに見てみました。ストーリーは、平凡な日常を過ごしていたグルーとミニオンたちは、ある日仲間を何者かに誘拐されてしまい、エルマッチョから救出するというお話。ドキドキのバトルとは裏腹に、ミニオン達の可愛さが目立っていて笑いながら見ていました。グルーが行っているゼリーの製造シーンは、試食をしてペッと出してしまう所やアグネスを寝かし付けるシーンなど、キュンとしてしまうポイントが満載です。最新作も興味が沸きました。ぜひ、観てみてください。ミニオンにハマること間違いなしです。 ", + "退屈\n 知り合いと行ったけど、寝てしまった。合わなかった。このキャラ達の何処に魅力があるのか分からない。 ", + "ミニオンの可愛さ度アップ\n 劇場公開前の「バーバラ・アン」の替え歌PVで興味を持ち、上映を見に行ってハマりました。当時は1作目未見のまま行きましたが普通に楽しめたので、興味があれば気軽に見てみるのをおすすめします。とにかくミニオンたちが個性的で可愛い!これを見てから1作目を見るとミニオンの顔がどこか不気味に見えるので、3年の間にグラフィックがより進化したんだなあと実感できます。3D観賞用に作られているとのことで劇場で3D版を見ましたが、エンドロールのムービーでボールが飛んできたりシャボン玉が出てきたり、ミニオンが画面から頭を出したり、映画館であんなリアルな3Dが経験できるものなんだと実感したのは初めてでした。お陰で、その体験を家庭でもしたくて2年越しで3DTVを買いましたが・・・できるならもう一回、劇場のあのリアルな3Dを経験したいです。エンドロールのミニムービーは「ミニオンの映画オーディション」とタイトルがつけられており、実質、次作「ミニオンズ」の予告のような形になってます。デザイン変更される前の、初期のボブの姿が見られます。 ", + "面白かった!\n 吹き替えで、グルーが笑福亭鶴瓶さんだったのが、良かったのかも……(笑) ", + "ミニオンズを愛でるための作品\n 子ども向けと侮ってはいけません。表情豊かなミニオンズと三姉妹のキャラクターを楽しむだけでも、一見の価値がある作品。特にミニオンズ。めちゃくちゃかわいい。微笑んだり、声を出して笑ったり、この1本の作品を観る間に色んな種類の笑顔にさせられました。ストーリーは前作と同じく、非常にシンプル。分かりやすい起承転結で、世界観がよく作り込まれています。総じて、私は前作よりもこっちの方が好み。次回作も必ず鑑賞しようと思います。 ", + "今さらながら\n BD借りて観たが面白かった。向こうのフル3Dって感じの中身も裏切られてない。 ", + "期待を裏切らない二作目\n 一作目からの期待を裏切らない安心の内容。今作もグルーの過去のトラウマが物語に大いに関わってくるような内容。ストーリーとしても少し意外性があった分面白い。あとこの作品でミニオンの可愛さに拍車がかかっているため、ファンにとっては垂涎ものです。内容も娯楽としては抜群の面白さと安定感が前作に引き続きあります。 ", + "とにかくミニオンズが可愛いの!! 「ミニオンズ」よりこっちのが好き...\n とにかくミニオンズが可愛いの!!「ミニオンズ」よりこっちのが好き~。ミニオンズどんだけいるん!?ってなったけど(笑)すっごくおバカだけど、子どものお守りとか意外と家事手伝いも頑張ってるんだっていう。飼いたい~★子供用映画なので、中身がどうこうではなく、可愛い絵で癒されればそれでいい♪ ", + "ミニオンズ\n 見る前に見た。おもしろい勧められなかったら見なかった ", + "ミニオン可愛い(o^^o)\n 面白い映画でした! ", + "おもしろい!かわいい!\n めっちゃ癒されます(笑)能天気で、何言ってるかわからへんくて、行動が可愛すぎるミニオンにメロメロです。ストーリーはドキドキ!スカッと爽快!って感じで◎です。90分と短いこともあり、気軽に見れる映画だと思います。 ", + "ミニオンが超かわいい!癒される〜単純でおバカなところもいい!笑\n ミニオンが超かわいい!癒される〜単純でおバカなところもいい!笑 ", + "前作よりはいい!\n 新しいキャラクターをくわえて展開はなかなか面白い…だけどやっぱり最後が…結婚どうのこうのはどうでもいい!アクションならアクションに集中してほしい!あんな理由で結婚したら離婚が近いだろうな…離婚調停にならないことを祈る。 ", + "ミニオン\n この作品は、皆表情豊かで可愛らしい。特にミニオンと子供達。登場するメカや装置やらも遊園地みたいで楽しいです。若き日のエル・マッチョは、なかなかカッコいい奴だと思いましたが、意外と小物でしたね。そしてまさか、結婚してしまうとは(笑)またミニオンの映画があるようなので観てみたいです。 ", + "寝た\n つまらん ", + "面白かった ミニオンが可愛かった\n 面白かったミニオンが可愛かった ", + "笑った\n 単純な構成で子供でも楽しめる内容だった。また、とても面白く声を出して笑ってしまった。LOVEもあって微笑ましい気持ちになる映画‼ ", + "ミニオンがかわいい(((o(♡´▽`♡)o)))\n ストーリーも飽きず大人も子供も楽しめる映画。鶴瓶の吹き替えもイメージ通りで楽しかった♪皆で観るのがオススメ。完成度の高いアニメだったので、実は前作を観てないけど、観たくなっちゃった。 ", + "ミニオンをもっと観たい。\n 面白かった。笑どころも全部笑えたし、子どもたちも満足気だった。ストーリーはとっちらかって本筋はどうなってんだ?と思ったけど、大人がどうこう言うより子どもの反応が全てだと思う。 ", + "なんだかほっこり\n グルーと子供たち、特にアグネスのやりとりはいつみてもほっこり。ミニオンたちが誘拐されて、南の島をみたとたんに疑問にも思わず満喫する姿がいい。人生楽しんでる! ", + "ミニオンの主役泥棒\n 2010年のヒットアニメの続編。世界中で前作を上回る大ヒット。すっかり人気が定着した。反悪党同盟にスカウトされたグルー。同時に、子分のミニオンたちが何者かに誘拐され…!?ひねくれ者だったグルーと少女の交流がメインだった前作に対し、今作では、女性が苦手なグルーの天然美人捜査官とのロマンス、前作以上にミニオンの活躍にスポットが当てられ、キャラクターの魅力をより掘り下げた内容。前作よりドラマ的にはちょっと物足りないが、キャラクターたちがとても魅力的なので、充分楽しい。やっぱりどうしても、ミニオンたち! キュートさ&ユニークさ全開! サブキャラなのに、主役のグルー以上の存在感。グルーから主役の座を“泥棒”しちゃった!?(笑)吹替版で鑑賞。鶴瓶のグルーは大分慣れて来たが、ルーシー役の中島美嘉は…。今作でルーシーは“ファミリー”となり、「3」が作られたら引き続き登場するだろうが、吹替でまた中島美嘉が担当するかと思うと…(^_^;)まあ、ミニオンの活躍がまた見れたらそれで良し!(笑) ", + "かわよいです。\n とりあえず、かわいく、そして面白かったです。3姉妹もそれぞれかわいいし、ミニオンもかわよい。笑いのテンポも心地よいです。ミニオンが紫になっちゃったあとは、怖いけど、なんかかわいいです。安心してみれて、ほろっとできて、やっぱり好きだな。 ", + "おもしろかった\n ミニオンかわいかったし、グルーの恋に不器用な感じも応援したくなるし。子供も大人も楽しめると思います。 ", + "ミニオン〜\n ミニオンが可愛らしい!紫のミニオンとか…(笑)可愛いすぎる!ストーリー、長女の恋やグルーの恋愛があり…面白かった。 ", + "ふつうにおもしろい\n 第2作目ということで、第1作目より衝撃的なおもしろさはないにしても、新たに恋愛の要素もプラスされて、ふつうに楽しめた映画でした。 ", + "ミニオンを見ているだけで癒されます\n さすがに前作ほどのインパクトは感じられませんでしたが、何だかんだでほのぼの楽しませてもらいました。まあストーリーに関してはいまいち主軸がはっきりせず、あれもこれもと詰め込み過ぎて成功とは言い難かった気もするのですが、このシリーズはミニオン達がチョイチョイ微笑ましいボケを披露してくれればそれで良しなところもありますから、このぐらい薄めのストーリーの方がよりミニオンの魅力が引き立って、逆に良かったのかもしれませんね。とにかくこの映画は、ミニオンの可愛さに尽きる映画だったと思いました!個人的には、前作で心掴まされた3姉妹とグルーの絡みをもっと増やして欲しかったところもあったのですが・・・まあグルーとルーシーの恋物語も思いのほか悪くは無かったですから、これはこれで良しとしましょうか。まあ何にしても、前作同様見終わった後のほっこり癒され感は半端じゃない映画でした。グルー(笑福亭鶴瓶)・・・前作時は最初どうにも鶴瓶の声に違和感を感じてしまい、なかなか馴染めませんでしたが、いまとなっては鶴瓶以外は考えられないぐらい、見事に一体化した印象です。ルーシーとの恋も、最初は気持ち悪いと思いつつも、終わってみればいつの間にか応援している自分がそこにいました。何とも不思議な魅力を持ち合わせた主人公ですね。3姉妹(芦田愛菜、他)・・・今回は前作ほどの活躍はなくてちょっと残念でしたが、マーゴのほろ苦い初恋物語はちょっとした見所でしたね。それにしても、相変わらずアグネスは可愛らしい!自分が親だったら、何でも買ってあげたくなってしまいそうです・・・。ミニオン・・・バナナ好きとグルーに忠実以外は全く謎の生物ですが、その謎さ加減がたまらなく好きです。今回は前回より出番増で、笑いもパワーアップしていたのが嬉しかったですね。ルーシー(中島美嘉)・・・最初は中島美嘉のモノマネをしているミラクルひかるなのかと思っていましたが、ご本人だったのですね(笑)キャラも声も最初は違和感アリアリでしたが、グルーとの恋が進むに連れて妙に可愛く見えてきたところも。ネファリオ博士・・・あの鉄板ネタは微笑ましかったですが、ちょっとキャラにブレもあってか、あまり今回は印象に残らずでしたかね・・・。エル・マッチョ(中井貴一)・・・顔、体型、髪、胸毛、何とも強烈なキャラクターでした。その割にはそれほど印象には残っていないのですが・・・。それよりも、後で声が中井貴一だったと知って、そっちの方にビックリでした。エル・マッチョの息子・・・カッコイイのか気持ち悪いのかちょっと微妙な線。イメージ的には河村隆一に成りきれなかった狩野英孝。エル・マッチョの番鳥・・・何気にツボでした!ミニオンとセットで観察していたいかも。今度は何やらミニオン達のスピンオフ映画が作られるらしいので、まあいつになるのかは分かりませんが、楽しみに待ちたいと思います。 ", + "ミニオン可愛い!\n 3Dはメガネが邪魔で好きではないのですが、この作品には合ってましたねーミニオン、可愛い!子供たちは間違いなく大喜びでしょう(^∇^)ただ、これは最近のアニメに言える事ですが私は本職の声優さんが吹き替えするべきだと思います。 ", + "ミニオンメイン\n 今回はミニオンメインの作品なので、かなり面白かったです。いくつものストーリーがあるので飽きずに観れました。とりあえず面白い!笑 ", + "子供なら間違いなく楽しめる\n 子供の観客がバカウケしてました。自分は大人なので、笑い声を抑えてコッソリと楽しみました。この手のCG作品は、3Dとの相性がバッチリ。3Dで観るのをオススメします。 ", + "子供から大人まで楽しめる!\n ストーリーもわかりやすいし、まさしく家族で見れるアニメ映画!ミニオンの可愛いさが見れるだけでもう満足ですw ", + "これこそ3D!\n 久々に楽しい3D映画でした‼アトラクション3Dと言っているだけあって、ニワトリにつつかれたり、ミニオンがぶつかってきたりと楽しいです!前作は、グルーが立派な父親になるまでのお話でしたが、今回はグルーの恋のお話です。でも内容は前作より全然薄いです。色々謎な部分も多いです。が、とにかく映像が楽しいし、ミニオンがいつも楽しそうで可愛い♡疲れた時に、何も考えず観たくなる映画です。 ", + "娘といけたので、シアワセです\n CGすごいですけどにぎやかすぎです疲れます読後感があんまり湧いてこない、なんでもないストーリーですけど娘といけたので、シアワセです。 ", + "前作超えとはいかないが、ファミリー映画としては流石!の出来\n 2010年に大ヒットを飛ばした『怪盗グルーの月泥棒』。その続編が遂に登場!悪事から足を洗い、三姉妹のパパとして奮闘していたグルー。そんな彼の腕を買い、正義の組織『反悪党同盟』がある重要な任務を持ち掛けてくる。久しぶりに舞い込んだハデな仕事に浮き足立つグルーだったが……みたいなアラスジ。まずはグルーや三姉妹やミニオン達をまた観られるというだけでも前作のファンとしては嬉しい。序盤から良いパパっぷりを見せるグルーがお茶目。おてんばな三姉妹も元気いっぱい。相変わらず無垢なアグネスの優しさにも泣かされる。(「大人にならんといてや」ってセリフ、素敵だよね)ややテンポが間延びしているものの、カラフルで笑えるシーン満載で、今回も3Dの楽しさを存分に引き出した映画になっていた。また前作は親として成長していくグルーが描かれていたが、今回はグルーの恋物語が描かれる。これがまた純情でいじらしい(笑)。ただ、ちょっと今回僕は期待値を上げすぎていたかもしれないかなあ。個人的には前作ほど感動はできなかった。恋に臆病なグルーに笑いつつ温かい気持ちにはなれるのだけど、メインのエピソードに対して割合が不足し過ぎたのか、展開がかなりの急ぎ足だった点が惜しまれる。ストーリー自体についてもあまり煮詰まっていない気がする。なぜミニオンを誘拐するという点は結局あまり説明らしい説明もされず拍子抜け。ネファーリオ博士の一連の行動もいちおう理由はあるのだが、最後の“解決策”も含めてあまりにも都合が良すぎて興醒め。エル・マッチョが潜伏していた理由やカツラ店にPX-41があった理由、マーゴの初恋なども消化不良のまま終わってしまった感じ。『まあ子どもなら気にならない部分なのかなあ』と思いつつも、物語やキャラの細部で引っかかりを感じてしまう内容だった。もう少ししっかりストーリーやキャラを練って欲しかった。子どもを笑わせつつ大人の心にも響く物語だった前作に対し、今回は“子ども向け”という域を抜け出せなかった感が強いかな。ただそれでも、子ども連れで楽しむ映画としては相変わらず素晴らしく、子ども達のキャッキャと笑う声は始終絶えなかった。3Dでピロピロ笛やシャボン玉が飛び出すエンドロールではもうみんな大喜び。なんだかんだでこういう映画はやっぱ映画館で観るのが一番だと思えます。以上!うだつの上がらない独身の兄ちゃんとしては3.5判定だが(笑)、子ども連れで観るなら4.0~判定くらいでもいいかも。ファミリー映画としては流石の出来でした。〈2013/9/21鑑賞〉...追記:声優についてちょっとだけ。グルーと共に事件を追う暴走気味の捜査官ナタリーのキャラはポジティブでトコトンとぼけてて楽しい……けど……同郷の方なのであまり言いたくないが、中島美嘉の声はイカン。セリフは聞き取りづらいし声の抑揚もイマイチ。声優の良し悪しを語れるほどに詳しくはない自分だが、歌手だから声優も上手いとはやっぱ限らんものなんだろうね。うーむ、日本版イメージソングを歌ってますとかそういう事情がある訳でもないのに(そんなビジネス判断もイヤだが)、一体どういう経緯で彼女を起用したのかしら。あ、彼女のフォローにはならないが、線の細い中井貴一はどっしりキャラのエル・マッチョに意外とハマってました。 ", + "声優が…\n 子供たちと先行上映(吹替版)見てきました。ちょっと間延びする感じもありましたが、ミニオンは文句無く可愛くて、子供たちもケラケラ笑って喜んでいましたね。特に最後のI swearは良かったです。ただ吹替の声優には少々ガッカリ…鶴瓶さんのグルーにも違和感ありましたが、それより何より相方の女性の声には正直ずっと慣れなかったです。何処の大根役者さんだろと思ってエンドロールを見て余計脱力。。明らかにキャスティングのミスだと思いました。それに比べて芦田愛菜ちゃんは本当に素晴らしかった。天才ですね。 ", + "とにかくミニオンかわいい!\n ‘怪盗グルー’が主人公のはずなのに予告から何から何までとにかくミニオンが前面にでていてかわいすぎます。お話も家族愛に恋愛にサスペンスにと、十分盛りだくさんで大人でもたっぷり楽しめます。すごいな、と思うのはミニオンの言葉は一切わからないのに表情としぐさでだいたい理解できちゃう事。表情豊かだと言葉とか関係ないんだな、なんて思っちゃったりして。水陸空兼用の車とか、秘密の武器とか、キャラクターだけでなく登場するものすべてがキュートで面白くていい感じです。ハッピーエンドも最高でした!YMCAもね! ", + "大人から子供まで楽しめるちょっといい話\n 先行上映で鑑賞。定番ストーリーのお約束をうまくまとめてある。展開に無理もなく変な複雑さもなく素直でわかりやすいのに、各シーンの作りが非常に上手で、途中で飽きないように丁寧に仕上げてある。キャラクターの表情も動きも大きくわかりやすく、目的も行動もはっきりしてるので悩みどころも違和感もない。ミニオンが謎言語しかしゃべらないのに、全てを行動で表しきっていて素晴らしい。ミニオンの衣装芸ににやにやしてたけど、最後の最後でふいた。あのシーンのガンシューティングやFPSゲームがあったら楽しそう。などなど、全編通して楽しさが詰まってる。他の声優に比べて、鶴瓶の演技が微妙だけどまあそれはわきに置いといて。すばらしい、いいですこれ。子供向け?とんでもない、大人でも楽しめますよ。頭空っぽにして楽しめばいいと思います。 ", + "子供たちの笑い声で楽しくなる\n 3連休の先行上映ということもあって子供たちが大勢見に来ていました普段の映画だったら静かに見たい方ですが、今作は子供たちの笑い声に釣られ、楽しく幸せな気分になりました もともとが子供向け娯楽映画なので、内容はそんなに気にしていなかったのですが、大人でも楽しめるストーリーで、笑えて、少し感動させられる 見終わった後幸せな気持ちになり癒されました なんといってもミニオンたちがめちゃくちゃかわいかった! " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/453.json b/eigacom_review/2013/453.json new file mode 100644 index 000000000..402c4bee3 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/453.json @@ -0,0 +1,11 @@ +{ + "id": 453, + "reviews": { + "eigacom": [ + "なんだかねぇ~\n 予告はちょっと面白そうな感じだったけどねぇ 予告に騙されたパターン。終わり方がシックリこないのが嫌でした。 ", + "邦題おかしいだろ\n ザっておかしいだろジ・エンドだろそんなだから日本人は変な英語の覚え方してバカにされるんだよ勝手に題名変な風にするな " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/454.json b/eigacom_review/2013/454.json new file mode 100644 index 000000000..8285b5c0b --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/454.json @@ -0,0 +1,181 @@ +{ + "id": 454, + "reviews": { + "eigacom": [ + "日本のフィルム・ノワールの傑作\n この作品を観た衝撃は今でもしっかりと覚えている。悲惨な出来事(事実)を描いているのに、どんどん引きこまれていく面白さ。白石監督の時代が始まったと認識した記念碑的作品。 ", + "以前見たときよりは面白く感じた\n 殺人犯もそうだが家族を売る人たちの醜さも感じたし、そのお金で潤って幸せに暮らすような犯人の家族達にもどこかムカつきを覚えた。ピエール滝は雰囲気は出ていたが、捕まっている時の凄みが弱く感じた。 ", + "ぶっこむ\n ヘビーな映画なんだけど、リリーフランキーと瀧のキャラが魅力的だったので最後まで楽しかった。パンチのある邦画を求めている方に是非とも観て頂きたい。 ", + "現在から、7年前の事件への切り替わり方が好き。 池脇千鶴のセリフの...\n 現在から、7年前の事件への切り替わり方が好き。池脇千鶴のセリフのあれこれ、そしてリリーさんの一番最後のセリフが印象的でした。ピエールとリリーがクズすぎて、ムカムカ!いやぁ、ほんもムカつく映画でした。が、それが良い。 ", + "鬱陶しい老人の見せ方がリアル\n 池脇千鶴演じる妻。自分がボケていることに気づかず、無罪顔でニコニコしている老人(しかも自分の母でもない)の世話。誰にも感謝されず、夫も助けてくれない。借金に苦しむ家族。若い頃勝手に生きてきた父の多額の借金を返さなければいけない息子(娘?)夫婦。最後の希望で父に保険をかけて死を待っていたものの、父は病気をケロッと直しては家に無事帰還。自分の人生の邪魔をしてくる老人たちの「死」が希望となってしまった人々につけ込んでは、殺しで荒稼ぎする先生と須藤。「長生き」という言葉はいつからネガティブな意味合いを含むようになったのだろうか。弱い者を見るとイジメたくなる人間の心理傾向を観客が見つけてしまうように、老人たちがなるべく弱く、だらしなく、汚く、鬱陶しく描かれている。むしろ凶悪犯である先生が老人たちの中で一番魅力的に見えてしまう恐ろしさ。しかし、先生たちに酒を無理に飲まされ殺されようとするなか、お爺さんが「家に返りたい。生きたい。ばあさんに会いたい。」と嘆いた残酷なシーンが、心を正気に戻す。どんな老人にも若い時代があって、愛する人がいて、かけがえのない人生があるのだ。主人公もそんな正義感からか、または母の老衰からの現実逃避か、もしくはそんな母に対してもまだ抱く息子としての想いを理解してくれない妻に対する反抗からか、死刑囚須藤の話す遠い世界の悪に引きつけられ、呑み込まれていく。高齢化問題を糸口に正体をチラリチラリと垣間見せる全体像の分からない複雑な問題。それに対して成すすべのない無力感。その答えを教えてくれるわけでもなく、ただその問題をドサッと置いて観客を取り残す。そんな映画。 ", + "深く考えさせられた事が二つあります\n 一つは信教の問題、もう一つは共犯と裁判の問題。ピエールは何人も殺していながら、また、被害者への償いもせず、キリスト教に帰依する事で心が救われて安らかになります。他の捜査に協力することで減刑され、模範囚になることで、これからの人生は薔薇色とは行かないまでも、暖かい生活が始まることになります。キリスト教以外でも悪人正機説が親鸞の説にもあるとおり、悪人ほど新人で救われやすいのです。どうにもやり切れない思いが残ります。もう一つ、リリーフランキーが主犯とされることでピエールは死刑から減刑されます。この場合は真実らしいですが、無実で巻き込まれた人も無数にいます。冤罪が明らかにされたケースもあります。死刑が確定していても、執行を免れるために、上申される事もよくあります。アメリカなんかでは、司法取引で共犯者を陥れて自分は助かる例もあります。司法の不具合が気になるところです。映画としてはあまり見るべきものがなくて残念です。池脇千鶴は老けましたね、特殊メイクですか、エンドロールで分かりました。 ", + "凶悪やなぁ\n 山田孝之ってこの役は違うって意見多いけどそうかな?確かにもっとガツガツしたところを見せてもと思ったけどいい雰囲気も出てたし最後の老人ホームに入れるってのはクソやったけど(いい意味で)ピエール瀧とかリリーフランキーとか最高 ", + "凶悪の所在\n 改めて見てみて…レビューというか、曲解に近いので、これから見る方、もしこの文見てたら見ないでください。とりあえずこの、映画自体はすごい映画だと思うのでお勧めです。重いですが。と、レビューなのか何がいーたいのかよくわかんない文になっててすみません。先に謝っときます数年前に鑑賞し、何故だか、この映画は日常の中で、ときたま思い出すことがあり、なんで、数ある映画の中で、アタマに残ってるのか?と思い、もう一度見ることにしました。このタイトルの「凶悪」はなにを指してるのか。凶悪……性質が残忍で、ひどい行為をすることという意味らしい。一度目を見たときから印象に残ってたのですが、山田孝之パート→先生パート→山田パートの切り替えの演出何故、リアリティのある映画の中でああいった表現を入れたのかそして、何故、前後で現代と過去を繋いだ?というのがひっかっていて。先生の凶悪さ、はその真ん中の部分でしか、描かれていなく、それは、山田さん演じる記者の想像(という可能性もある)ということではないかピエールの凶悪さは、冒頭で描かれていて、映画の中での余計な演出感がない感じがして、素直に事実として描かれていると捉えられるのだが先生の凶悪さに関しては、窓を除くシーンから、現代の家までの、記者の視点はないところで完結してるそれで、その中身は本当に真実なのか。この映画は、意図的にそう演出をしてるんじゃないか?そう考えるとこの映画、めっちゃ面白く(怖く…)真実なのかそなのかわからないが、明るみに出なかった凄惨な事件それを起こし、延命の為(だけとも思わないが)事件を表沙汰にしたかった死刑囚それを盲信的に事件をつきつめる記者の視点、それが、表沙汰になったときの社会の反応作中では、池脇千鶴がずばりいってくれてますが何が凶悪なのか、というか全部なのか…個人的に、こーだったら、さらに面白いのに、と思ったんですがこの事件を暴いた週刊誌の本が原作になってるってことででもその真実暴いたのって、本当なの?(確かめようない真実)って思った?映画制作陣が、原作側にバレないように、原作側を壮大に、巧妙にディスってる(バレないように)てことだったらすげー面白いなと思いました。怖いとも思いますが。さすがに考えすぎですねwなんとなく、そういう風に思っておかしくない違和感みたいなのがあるような気もしてるんですが………我ながら曲解だとちょっとは思いつつ、もしも、もしも、そーだったとすると、リリーフランキーの狂気が、ピエールの演技が〜、というレビューも、真実は置いておいて、残酷で怖い(くやしいけど面白い)って、映画の外までこの構造が続いてるって思うと、ほんとに怖いですね。もはや、何語ってんのか意味不明ですねwこれにて曲解レビュー終了だす誰かと語りたかったけど、聞いてくれる人もいなく、ここに吐き出しました笑寝よう。夜中にレビューするとわけわからん文になるな ", + "リリー・フランキー ピエール瀧\n 原作未読。事件描写の恐ろしさもすさまじいが、池脇さんがジリジリと押し潰されていく様子も、ハラハラさせる。ピエール瀧のにこやかに話すセリフの上っ面感。そのピエールをいいように操るリリー・フランキーの笑っていない目。グロシーンなんかより、リリーの笑顔の方がよっぽど怖い。 ", + "直視出来ないような恐ろしいシーンがいくつかあります。 悪人だけの話...\n 直視出来ないような恐ろしいシーンがいくつかあります。悪人だけの話ではなく山田孝之が迫っていくところが話を引き締めてますね。同じく実際の事件を元にした冷たい熱帯魚よりはサイコパス殺人をまじめに描いていて良い。最後の山田孝之の叫びもハッとさせられました。 ", + "救われない…\n 最初から最期まで暗い気持ちが続く作品。見どころはリリー・フランキーの怪演。もう、本当に怖い。普通にしてても笑っていても怖い。人を殺すことに全く悪気がないサイコパスです。演技が凄すぎて嫌悪感しかない。ピエール瀧演じる須藤も、平然と人を何人も殺しておいて獄中で穏やかになっていく姿が気味悪いです。老人に無理やり酒を飲まして電気ショックを与えるシーンはグロすぎ、介護の様子はリアルで辛い。とにかく見ていて苦しくなるばかり。救われない映画だなぁと思います。最近自分では観ないジャンルの映画も、同居人につられて観るようになったのですが、もう一度見たいとはとても思えませんでした。 ", + "思ったほど不快感は無い\n 事前にレビューを観てからの視聴。賛否両論あり[人に勧めたくない][グロい]などと書いている人が多かったので気になり観てみましたが思ったより酷い描写はなかった。邦画独特の暗さやリアルな撮り方で確かに酷いなあというシーンはあったがこういう映画なら予想がつく。家庭内の事情が一番リアルで身近なところにありそうな感じがした。人間ならみんな凶悪な心を持っている。重い映画でした。 ", + "胸糞悪い映画\n 特に母親を施設に入れるシーンではこれから山にでも連れて行って殺すんじゃないかと思ってしまった。金の亡者というか、お金の為なら人の命さえも、なんとも思わない人っているんだよね。そして、闇に埋もれた事件もあるんだね。恐ろしい。 ", + "これは演技を見るべき映画\n 実際にあった事件をモチーフにしている。この時点で悍ましいのだが、ピエール瀧とリリーフランキーの怪演によってこの映画の恐ろしさは頂点に極まっている。本当に怖い人間は無邪気で、憎めなくて、どこかユーモラスだが底抜けに残酷なことを平気でやってしまう。見ていてずっと鳥肌が立った。黒い家という邦画も中々怖気があったが、勝るとも劣らない作品だった。人間の怖いもの見たさ を提示された気がした。それこそが最も底なしで澱んでいるのかもしれない ", + "エグさがリアル。\n ストーリー性のあるサイコパス系のグロ映画が好きで友人から勧められて見てみました。特別グロシーンは多くはなかったですがエグさは半端なかったです。特に借金抱えた老人に無理やり一升瓶の酒飲ませてスタンガン当てて感電してるところをキャッキャキャッキャと子供がおもちゃで遊ぶように楽しんでるピエール瀧とリリーフランキーが怖かったです。須藤は割と感情的になったり裏切りが許せなかったり人間ぽいところが垣間見えましたが、木村はまるで人を殺すことをものともしない感じというか常に平常心なところにいい意味でも悪い意味でも演技に魅了されました。あと個人的に藤井が認知症の母親の介護を奥さんに任せっきりで、真夜中に食事を初めてそれを奥さんが下げた時認知症だから仕方がないかもしれないんですけど、何度もひっぱたくシーンはイライラしました笑奥さんの介護ストレスがすごく伝わってきました。あとあんな凶悪な殺人を犯しておいて面会の時言葉遣いはすごく丁寧だし謙虚な姿勢の須藤はいい意味で違和感を感じました。結構他の方々はトラウマになったり頭から離れないとコメントしてるのを見ましたが、個人的にずーっと真顔で見れる作品でした。ただこれが実話を元にしたというのだからこういう人間が身近に絶対いないとは言いきれないんだなと思うとそこは怖いです。あと五十嵐役の人かっこいいなって思いました ", + "理由\n 目を背けたくなるシーンのオンパレードで、あまり人に勧められる内容ではない。でもピエール瀧、リリーフランキーの演技や、だれもが抱く心の歪み、矛盾、変化など、胸に残る。何故かふとこの映画を観たいと思った理由は、今思えば、この恐ろしい映画の原作がノンフィクションで、顔を背けたい様な物事の中にも、紛れもない人間の営みがある、それと向き合いたいと感じたからかもしれない。 ", + "怪演。\n 勿体ぶらないでどんどん人が殺されるので、めちゃくちゃ胸糞が悪いわけでもない。ギャグなのかどうかはわかりませんが、不謹慎な会話に笑いました。急に回想に入るので驚きました。ピエール瀧とリリーフランキーの演技が凄いので山田孝之の演技にすこし引っかかりました。刺激的で楽しかったです。オススメです。 ", + "目を背けちゃだめです\n 超現実的な内容をこれでもかと見せつけられる内容です。夢と希望で溢れている映画の真逆もあっていいんじゃないかと思わせる作品だと思います。ある意味心から離れない作品です。私は好きです。 ", + "実話の恐怖\n どうにも実話のこの手の映画が苦手映画といえど本当に犯人達に酷いことをされて、殺された人々いると言うのに、その場面が映像となって目の前に現れる。映画だからと一本ひいて見る事ができない状況で精神的に追い込まれる。自宅でさり気なく鑑賞したのでどんより重くはならなかったが、自分の気が付かないすぐ近くでこんな事か起きている可能性があるのかと思うと身震いしてしまう。たくさんの行方不明者がこうして隠れた殺人鬼の餌食になって消えていってる現代社会の闇の怖さを実感できる恐ろしい作品です。 ", + "後味悪すぎて落ち込んだ。\n 犯人演じるリリーフランキーさん、ピエールさんの凶悪さが神がかってる。実事件が元ってのがまた恐ろしい。演技は最高ですが、ゾッとします。嫌な気分が後引く。 ", + "まさに凶悪\n ピエール瀧とリリー・フランキー、この映画から役者としての仕事のオファーのあり方が変わったんじゃないか?と思うほど、どっぷり凶悪人。アンモラルな事件をアンモラルのまま描いてる。そして知る。これを観た自分の中の悪質な感情を。 ", + "後味の悪さはピカイチ!\n 正直、何故この映画を見てしまったのかと思うほど後味の悪い映画。映画見終わったあと、通常なら何食べて帰ろうかとか…ちょっと買い物とか考えるのに、どんより気分が落ち込み過ぎて観るんじゃ無かったと思った。そして、リリーフランキーの悪人ぶりに演技と思っても引いた! ", + "はまり役\n ピエールさんとリリーさんがはまりすぎてて怖い。その点今回山田くんは主人公のようで主人公じゃない感じだった。完璧この二人に持っていかれてました。 ", + "偽善者?とでも言うのだろうか\n 自分の死刑の執行を伸ばすために他の殺人事件を突然話し出す。そして、勝手に改心してみたりする。そういう犯人の言った殺人を調べ上げ、記事にしながらも、その犯人が死刑になればいいと思う主人公。でも、自分の母親の介護は嫁任せ。これを偽善というのではないだろうか?単調に進むストーリーに少し眠くなりながらも、最後まで全くスッキリしない映画。 ", + "リアルな演技、ただ残酷で怖い\n 怖い。めっちゃくちゃ怖い。こんな風に人を殺すヤツが実際にいるんじゃないかと思う。そう思うほどリアルな演技。ただグロいだけの映画よりよっぽど残酷。なんだろう。他人の命を何とも思ってない感じが怖いのかな…。普通そういうシーンってどこかリアリティが無くなるのに、これはめっちゃリアル。リリーさんの演技が凄すぎる。本当にころして…しかも殺す理由が復讐とか快感とかじゃなくてお金っていうのが怖い。りある。二度と見たくないし、楽しさも面白さもないけど、凄かったっていう意味でこの評価です。 ", + "山田孝之じゃなくても‥\n リリーフランキーとピエール瀧の怖さは凄い。 ", + "面白かったはずなのに\n 何故か途中から眠気が入り 困った。私の好みになにかが足りなかったのだろう。それがなんなのか、自分に分析するチカラなし。ごめんです。 ", + "怖い\n 全体的に暗くて冷たい映画です。ピエール瀧の演技が何よりも怖かったです。救いのない恐怖を感じるような暴力的な場面が多く、見ていられないような辛いシーンもありました。でも、なんとなくリアリティがあって余計に怖かったです。世の中の不条理をそのまま描いたような映画でした。 ", + "ずしっと、、\n 観終わって、スッキルする部分が何1つない。誰しも\"悪\"の部分があるだろうが、これほどの悪はない。そう思わせた登場人物達の演技はどれもすごい。でも救われない。 ", + "グロいけど\n グロ耐性がある人ならば問題はないレベル。心的ショックを受ける人はいるかなと思う。実際の事件を元にしてるんだけど、やっぱり恐ろしいね。人間って。ピエール瀧、リリーフランキー共にいい演技でした。 ", + "人の心はわからない\n 残忍です。実話かと思うと、、、。アウトレイジ最終章が間も無くだから、ピエール繋がりで見ました。出演者達が豪華だから、みなさん白熱した演技でした。自分の想いとは裏腹に人は何を企んでるかはわからない。裏切りと裏切りに未来はないのです。 ", + "ピエールこわっ!\n ピエール瀧とリリーフランキー2人とも俳優じゃないのにねー。演技というよりもはや人間力。池脇千鶴は不幸な女の役でよく見るなあ ", + "個人的に苦手なジャンル\n 吐き気のするほど胸くそ悪い映画でした。途中見ていられなくて1.5倍速で見てしまいました。それくらいピエール瀧とリリーフランキーのお芝居が素晴らしかったんだと思います。山田孝之とストーリー構成も良かったです。ただ内容が凶悪すぎて心がついていけませんでした。 ", + "最近観た中で最高\n 最初はのんびりスタートでこのまま進行するのか?『全部観れるか?アタシ』と自分に問い掛けながらダラダラと観ていた。30分過ぎ辺りからが展開が一変する。そこからが『えげつない』オンパレード。ピエール瀧と日野の2トンのCM(名前が分からない)のオジサンが凄まじかった。レンタルで観たけれど映画館で観たかったなぁ ", + "脳にこべりついて離れない映画\n 見たのは結構前で見た時はコエ~...と身震いしたのですが、単調な映画はあまり好きじゃないのでまぁまぁかなと思っていました。ですがあれからサスペンスやヤクザ、裏社会の映画を見る度、つい比べてみてしまい、あぁ...凶悪はもっとえげつなかったな...すごかったな...と思い出してしまいます。いい意味でも悪い意味でも忘れられない映画、面白くてもすぐ忘れてしまう映画とは一線を画す名作だと感じます。 ", + "悪とは何なのか?\n 凶悪。タイトル通りの「悪」を描いた映画。解りやすいリリーフランキー、ピエール瀧の暴力的な悪。何気ない一家庭から借金の為に家族を売る悪。命を軽んじ、利益・ウケを重視する悪。面子を重んじ、真実を隠蔽しようとする悪。仕事・使命を理由に近しい人を苦しめる悪。一見解りやすい悪を描いただけの作品の様に見えて普通に日常の中にあるが見逃している、見ないようにしている悪までも表現しておりすごい作品だと思った。また、見ようによっては未解決事件の真相究明を手伝い、宗教に入り悔い改めようとし、死刑判決を取り下げられた須藤に対して「お前は死ぬべきだ!」と発言する主人公もまた過剰に人を裁こうとする「悪」となってしまっているラストは考えさせられるものとなっていた。当初「真実を世間に」という目的で記事を作っていた主人公の目的がいつの間にか「二人を死刑にする事」に変わって行く描写が緻密に描かれていて素晴らしい作品だと思った。 ", + "見終わった後モヤモヤくる作品。 人間は性質が多面的で、視点が変えれ...\n 見終わった後モヤモヤくる作品。人間は性質が多面的で、視点が変えれば違った面が見える。この人は極悪人だ、と思っても大事にしている部下や家庭があったりする。毒にも薬にもならないような普通の家族だって、思わぬ残酷さを見せつける。この万華鏡のような移り変わりが今回は気持ち悪い。そして救いがない。主人公と須藤が変化していく様も異様だ。先生が関与していない事件の話を聞いて、主人公が思わず突っ込み、二人で笑い合うシーン。なんだろー、なんか背中がヒヤリ。勝手に改心して勝手に救われてる須藤に胸糞悪くなり、お前はもっと苦しんでろ!と思ったけど、それを罵倒する主人公を見て、悪人は罰を受けてずっと苦しんでいて欲しい、と願うこの気持ちは何だろうかと感じた。これも業だろうか。 ", + "「冷たい熱帯魚」を彷彿とさせる作品。 死刑囚が自分の刑を先のばしに...\n 「冷たい熱帯魚」を彷彿とさせる作品。死刑囚が自分の刑を先のばしにするために、世間に知られていない事件を雑誌の編集者に告白する。借金を抱えている、身寄りのない土地持ち、などを証拠残らないように殺していく。そんなことをしておいて、のうのうと暮らしている先生が許せなくて、陥れるためにと証言する。その理由はあまり重要ではない。亡くなった人と闇に葬られた事件に対しての思いであり、それは編集者にとても共感する。それにしても、ピエール瀧怖い。あの眼力は圧倒される。リリーフランキーのゆるーくもあり凶悪さもある、あの演技はすごい。そんな事件を取材しながらも自分の家庭を顧みないという、現実。その対比がすごい伝わる。大きな事件を追いかけるのがすごいのか、介護をまかせっきりにしておいてもいいのか、ちょっと考えさせられた。 ", + "ただただ怖い\n まさに凶悪。実話が元になってるそうで。怖いわぁ。数日間引きずりました。 ", + "普通にありえる近隣の恐怖\n 冷たい熱帯魚をより分かりやすくエンタメしてて怖かったです。こういう実録ものを観てると、隣近所の普通の人達が実はものすごい事件に関係してるってことで…。自分もいつこの当事者(おそらく被害者でしょうけど)になるのか分からなくなるくらい、実は身近の出来事なんだと恐怖しましたね…。 ", + "暗い\n 心の闇。怖かった。 ", + "殺人シーンや暴力シーンの魅せ方は好き。 ただ、少し長く感じた。途中...\n 殺人シーンや暴力シーンの魅せ方は好き。ただ、少し長く感じた。途中で、あれ、これ何の話だっけ??笑と思ってしまうくらいには。ピエール瀧とリリーさんはさすがで、2人のシーンはとても面白く、あんなエグいシーンでもクスッとすることが多かった。やってることは常軌を逸してるけど、内面に関して共感できる感情があるから笑えるのかな。さすが。ずっとシリアスずっとグロじゃ飽きちゃうから、そういう部分があってこの思い内容も最後まで見られたかな。全体的にはもやもやを残してくれる映画ではあるけど流れとかバランスとしては……んーって感じでした。主題がわかりにくいかなと思いました。他のレビューを読んで冷たい熱帯魚のことを書いてる人が多かった。確かに冷たい熱帯魚は見ていて引き込まれるというかドキドキするけど、こっちはより自分に置き換えて考えて見られる話だなと思った。信じられないような話なんだけど実話で、一歩間違えたら踏み込んでしまいそうな世界。こんな時自分ならどうするんだろうと考えると、自分も充分こっち側に落ちる可能性があるんだと怖くなる。 ", + "ネットフリックスで。実際の話がもとになってるなら衝撃的。殺人犯では...\n ネットフリックスで。実際の話がもとになってるなら衝撃的。殺人犯ではなく記者の心の問題がメインで描かれており、問題の投げかけ方が面白い ", + "退屈\n もともとストーリーを知っていたからだろうか。のめり込めなかった。 観ていて退屈だった。俳優陣の力量のなさだろうか。モデルとなった事件のおぞましさを表しきれていないし、テンポが悪い。ドキドキしない。園子温の冷たい熱帯魚には到底叶わない。ただ、ジジぶぅの演技はよかった。彼の実年齢を知って驚いた。 ", + "ずっしりくる\n 凶悪犯。捕まってよかった。描写が生々しい。 ", + "人間の本性とか性悪説とか\n 藤井(山田孝之)と須藤(ピエール瀧)の人間性が変化し、それらが交差していく様を楽しむことができるかどうかが、この映画を楽しめるポイントになると思う。ビジュアルからも言動からもその変化が読み取れる中、最後のワンカットでは完全に2人の立ち位置が入れ替わってることを表現していた。人間のコアにある欲求が「殺人」や「神」を拠り所にして徐々に露出し、その果てに人間性までをもすり替え、須藤は救われ、藤井は本来最も大切にすべき家族をある意味では殺してしまう非常に胸糞の悪い映画である。現実の誇張である映画作品にいかに没入できるかという点においては秀逸だったし、池脇千鶴含む女優陣のアンハッピーオーラは素晴らしくアクセントになっていたと思う。 ", + "どんより\n この手の映画は数日引っ張られるので苦手。でも怖いもの見たさで観てしまう。映画に罪はないかもしれないが評価は低くしておこう。 ", + "日常とかけ離れた恐怖\n 死刑囚が告発した話が元になっているという。まずは原作を読んでみたいと思った。淡々と話しが進んでいく。人を信じることが怖くなるような気がした。ああいう世界で生きている人もいるんだろうなと思った。普通に暮らしていたら接点がないけれど、この映画の中で起きていたことはこの世の中ではほんのありふれた一部だろうと思う。ひょんなことことから普通の世界の住人が接点を持ってしまったら…、映画の登場人物のように怖い思いをして、破滅へ向かうのだろう。その中をかいくぐれるのは頭がよくて、少し壊れている人なんだろうな、と思った。 ", + "本当にあった事件を縮小している\n 本当にあった事件を縮小している ", + "見るタイミングを間違えました。引きずる映画です。\n 楽しみにしていた映画『聖の青春』・気になっていた映画『怒り』を見に行く前に、軽い気持ちで観てしまいました。おかげで優しい師匠役のリリー・フランキーにも刑事役のピエール瀧にも違和感が。二人とも『凶悪』での役にしか見えない。そのくらい引きずる映画です。実際に起きた殺人事件を映画にした作品で、犯行の手口もゾッとするものなのですが、犯人たちの感覚の方が怖いです。例えば3つの事件のひとつ・保険金殺人事件。泣いて助けを求める老人にリリー・フランキーは大はしゃぎで無理やり酒を飲ませるし、意識を失った老人が水風呂につけられている横でピエール瀧は普通にシャワーを使います。どんな人にも凶悪な一面はあり、一歩間違えたら犯罪者にもなりうる…という内容もありますが、根本的に感覚の違う人間もいるという事実が印象的な作品でした。 ", + "印象に残る映画。味は良くないですけど^^; 山田くん演じる役がどん...\n 印象に残る映画。味は良くないですけど^^;山田くん演じる役がどんどん危うい感じになっていって、消化不良な感じが印象を深めた感じでした。 ", + "最高!\n リリーフランキーとピエール瀧がキャッキャ言いながら人を殺していく映画です。 ", + "なるほど…\n 普段あまりサスペンス系は見ないので刺激的ではありました。考えさせられることが多くありました。でも、なんだかブルー。 ", + "初見\n 見入るけど、なんかモヤモヤするわ〜(´Д` ) ", + "山田孝之よりリリーフランキー\n ものすごい狂気…生き埋めシーンはわりとトラウマ…最後まで目の離せない恐ろしい映画でした。リリーフランキーの演技はものすごいけど、ピエール瀧は微妙だった ", + "一線引いて観た\n 事前に仕入れた友人の感想やここでのレビューをみて相当覚悟を持って観始めたからか、グロすぎる場面もある程度の距離感をもって傍観できたが、コレ…知らずに見て、内容に入り込みすぎたら、しばらく脳裏にこびりついて離れなくなる場面だろうなという場面がチラホラ。演技力はみな言うまでもないですが、印象的だったのは、先生と須藤の、死体を前にしての「殺しちゃったよぉ」「人間なんか簡単にコロっと死んじゃうんだから仕方ないよ先生ぇ。」という会話。その笑顔とそのノリで話す話題ではないだろ!と、大きな違和感と共に見ました。ふつう、映画やドラマって犯罪モノであったとしても登場人物のいずれかの人にはほんのわずかでも共感できる部分があったり、感情移入する部分があったりするものだと思ってたのですが、誰1人として、その心理状態に共感できる人がいなかった…それは私自身が、あの酷な環境に1度も身を置いた事がないからだと思うのですが。じゃああの環境に居たら自身も少なからず殺人やそれに準ずる行為に対して慣れたり麻痺していたのかと思うと、人間ってどこまで悪くなれるんだろう…とそら恐ろしくなりました。。あ…いや、藤井の奥さんのような、痴呆の義母の介護に心底疲れ果てボロボロになっていく様には、自身も想像上では共感できたか、、 ", + "元気のないときは観ないで\n なんか衝撃的なラストがあるのかなと思ったけど、展開はいたってかたにはまったものだった。だーれも救われない。 ", + "深淵を覗く時、深淵もまたこちらを覗いているのだ\n ニーチェの言葉を思い出しました。 ", + "確かに凶悪である\n すごく、胸クソ悪い。リリーフランキーはすごいと思う。あんなに純粋に悪を感じられる。最後は明言はないけど、結局、人間は変わらないのか…という怖さが残る。 ", + "思わず\n 見入ってしまう内容。山田孝之の真実に向かっていくのと、ピエールの狂気、リリーの先生としてのキャラ。どれもマッチしていて、どれも狂ってましたね。迫力ある良作でした。 ", + "まさに凶悪。\n なんとも言えず、いやぁぁぁな感じで終わっていきました。。でも、最後のシーン(山田孝之さんとリリー・フランキーさんの場面)は撮り方含め秀逸過ぎて!!!始まりがあんな感じなので、私からしたら最悪、途中で観ることをやめてしまう可能性があったのですが…結局最後まで観てしまったのは、役者さんの迫力に尽きるかと思います。それでも、ちょっとこの後、笑える作品を観たくなってしまう(笑) ", + "悪よのぉ〜\n ストーリーはこれといって印象に残らなかったのですが、山田孝之、ピエール滝の演技が良く最後まで観れました。 ", + "陰惨。\n 同じ国の出来事とはとても思えず、あまりのショックで鑑賞後はしばらく動けなかった。日本人として観ておくべき、知っておくべき作品。リリーフランキーとピエール瀧が怖すぎる。もう2人をまともな人として見られないほど。圧倒的な演技力。 ", + "心拍数上がりまくり\n 最後の終わり方と、この映画のテイストは違うかなと思った。でもすごく怖かった。山田孝之の目つき、リリーフランキーの狂気性、何より借金がこわいピエール瀧の演技はちょっと違和感があったなにが悪か、ということに焦点を当てているだろうに、なぜかリリーフランキーとピエール瀧がすんごく悪に描かれてて山田孝之がただの正義に見えたあの保険金家族がいちばん怖かったかな、あの食事のシーンとか ", + "演技が‥\n 山田孝之・ピエール瀧・リリーフランキーの演技がリアル過ぎて凄かった殺し方が酷くて途中気持ち悪くなる位でした実際問題もいろんな殺人事件がありますが闇に埋もれている事件が沢山ありそうで…凄く怖いだけしか残りませんでしたジャーナリストも真実にたどり着こうと家族を犠牲にして追求していきのめり込んでいく映画だからではなく実際あるんだろうなって感じました ", + "山田孝之、ピエール瀧、リリー・フランキー、この三人の役者の演技がす...\n 山田孝之、ピエール瀧、リリー・フランキー、この三人の役者の演技がすごかった。とくに、酒を飲ませてじいさんを殺そうとしてるときの、リリー・フランキーの笑顔が逆に恐ろしかった。「殺しちゃったよー」「大丈夫ですよ先生」こんな感じのやり取りがあって、もう感覚が麻痺してくるわ。焼却炉で人焼いてんのに、それみて肉食いたいとか怖すぎるわ。 ", + "これを凶悪と呼ばずして何を凶悪と呼ぶのか\n これが実話を基にした映画だと言うのだから驚きです。勿論、多くの部分で脚色はされているのでしょうが、架空の話ではなく現実に起きている話だと考えると、身震いしちゃいますね。単純に事件そのものだけを考えても、もし死刑囚が告発しなければ間違いなく闇に埋もれていた訳ですから、こう言った老人を食いものにした事件がおそらく山ほどあるのだと考えると、本当に恐ろしい限りです。しかもその見せ方がまた凄まじかった。まず分かり易い悪人2人の行動、そして演じたピエール瀧とリリー・フランキーの演技がとにかく強烈過ぎて、トラウマになりそうですよ、これは。R15指定なんで、それなりにヤバいシーンはあるんだろうなと思ってはいましたが、想像を遥かに超えてました。ヤクザだけにエグさが半端じゃない須藤の行動もさることながら、先生の面白がって茶化しながら人を殺すその様は、胸糞悪くて仕方なかった!徐々にエスカレートしていくその姿、感覚が麻痺するって本当に怖いね・・・。この2人の行動だけでも十分過ぎるぐらい凶悪だったのですが、それだけでは済まないのがこの映画の凄いところ。凶悪とは無縁の、いわゆる普通に生きている人達も、一歩間違えれば凶悪と呼ばれる存在に成り得る、そう強く訴えかけてきているところに、思わず唸らされましたよ。殺された老人達の家族、事件を追う記者、記者の家庭、司法の穴、いろんなところに凶悪に成り得る存在が潜んでいて、本当に恐ろしかったです。自分はそんなことには無縁だ、そう思っていてもいつ自分が悪に染まるか分からない、それが世の中の怖いところなんですね・・・。特に山田孝之演じる藤井記者と池脇千鶴演じる奥さんのやり取りが印象的。奥さんの言葉が確信を突き過ぎていて、ズシリと来ました。これからますます深刻化する高齢化社会、この映画のように人間が更なる凶悪な存在へと変貌しなければいいのですが・・・。しかしピエール瀧、リリー・フランキーの演技が脳裏に焼き付いて離れない・・・凄すぎ! ", + "ピエール瀧さんトラウマ級の演技\n 原作も見たのですが、これはこれで凄く怖かったです。特にリリーさんとピエール瀧さんの演技は凄かった!須藤が藤井に襲いかかったシーンは本当に怖かったです! ", + "極道もの\n 役者の演技は評判通りの素晴らしさ。凶悪というのはかなりストレートなタイトルですね。現実的な内容のため考えさせられる部分も多々あり、制作側の意図も伝わってきた気がした。深読みし過ぎずに観た方がいいです。タイトル通りの作品。 ", + "意外と現実的\n 借金返済のために家族に保険金をかけて殺して残りの家族は生き延びようとするとか、殺しのシーン以上にリアルでグロい。何よりも自分を優先してしまう人間の性と狡猾さが描かれている。ピエール瀧もリリー・フランキーも良く演じきっていると思う。でも人間誰しもこれを演じることは出来る気もする。 ", + "リリーフランキーが怖すぎる 悪役なんてイメージがない、いい人そう、...\n リリーフランキーが怖すぎる悪役なんてイメージがない、いい人そう、そんな人が平気で人を殺していくなんて怖い段々慣れていく、そしてあの笑顔がこれまた怖い死体焼きながら肉食いたくなってきちゃったな〜とかあたまおかしい冷たい熱帯魚好きだったらこれもおすすめしますあとは山田孝之が知らず知らずのうちに引き込まれていって気がつけば離婚そして、一番殺したいのは、、、 ", + "狂悪\n ピエール瀧、リリーフランキー の演技を観るだけでも必見の映画。私は作品の雰囲気に影響を受けやすいので体調が絶好調の時に観ました!それでも観終わった後は ズッシリと。他人の事をこれっぽちも考慮せず欲望のままに行動できる、究極の自己中ばかりが登場。演技、演出が突出して良くなければ とても観れたもんではありません。それだけに、監督、役者の凄みが分かる映画でした。 ", + "人が怖いですね\n リリーフランキーの演技がなんだかリアルで怖かったです。こんなブラックな世界も世の中には実在するのだろうなと思いながら見る作品でした。 ", + "リリーフランキー\n 山田孝之が出てたので観てみたけど…いやぁとんだトラウマ製造機だった…ノンフィクションてのがまた心にくる!にしてもリリーフランキー怖っ!他の映画で観ても鳥肌たつ(;゚д゚) ", + "冷たい熱帯魚が好きな人には勧められる映画。冷たい熱帯魚ほど派手では...\n 冷たい熱帯魚が好きな人には勧められる映画。冷たい熱帯魚ほど派手ではないがこの映画は登場人物全てが何かしらの狂気に満ちている。ピエール瀧とリリーフランキーの演技が素晴らしい。 ", + "人の怖さの一種。\n 実在の事件の映画化。保険金殺人、地上げなどの殺しが罪悪関係なく行われること、全く簡単なことのように描かれる。人を殺める事になんのためらいもなく、あるのは金への執着。持つものから奪う、ただそれだけの事。リリーフランキー、ピエール瀧演じる実在の犯人は一言で言えば箍が外れた人間。けれども彼らが殺人を時に楽しむように犯しながら、自分の身内には甘く、暖かい家庭(のようなもの)を大切にしている。かたや借金の返済のために父親を依頼殺人する家族の地獄感たるや、彼らは借金から逃げれたが、次は罪悪感から逃げ続ける事になる。普通の凶悪でない人々がまるで伝染病のように悪に蝕まれていく様を見事に描いている映画。これは事件を追う山田孝之を同じで、事件の真相に近づくにつれ、どこかで楽しいというか、もちろん使命感が大部分なのだが生きる実感、レーゾンドートルのようなものに取り憑かれるが故に彼らの死を願うようになっていくのもまた伝染病の一種なのか。ラストで山田孝之の母親を介護施設に入れるシーンは難しい。これは施設に入れるのと殺してしまうのは殆ど一緒なのではないか?という演出にもとれるし、全く違うのも間違いない。殺してしまうのと、施設に入れて介護するのとでは全く違うのだけど、心情的には一緒なのでは、という描き方。瀧が酒を飲ませて殺すシーでの焼酎にシャブをいれて指でかき混ぜ、「さぁ行くぞぉっ!」と飲ませるシーンは秀逸。 ", + "淡々\n ストーリーには惹かれるものがあるのだけれど、観終わった後イマイチ盛り上がりに欠ける感じがしました。リリーフランキーの演技が評価されてるレビューをよく見かけますが、正にその通りでした。拍手。 ", + "山田孝之の役をもっと正義感あふれるいい記者にみせといたら最後に活き...\n 山田孝之の役をもっと正義感あふれるいい記者にみせといたら最後に活きたのになぁと。なんとなく好感もちにくい記者でした。ピエールさんとリリー・フランキーさんは見事で、もうああいう人としか思えない。 ", + "リリーフランキーとピエール瀧の凶悪犯の演技が狂気。怖い。 この二人...\n リリーフランキーとピエール瀧の凶悪犯の演技が狂気。怖い。この二人以外にも色々な人の怖さが見れる。人間誰でも狂気の部分があるのではないか。それが思いっきり外に出ているか、内に秘めているか。山田孝之を含めたこの三人の演技が素晴らしかった。 ", + "お金は怖い\n すごい作品です。お金の為なら何でもするみたいな輩の実際にあった事件らしいです。狂気じみた実行犯の裏表が、本当に気持ちが悪い~_~;没入感かなりあります。俳優さんが良いのか最初から、目が離せない感じです。ピエールさん怖い ", + "怖いなぁ\n とにかく恐ろしい。狂気 ", + "狂気の連鎖\n 元暴力団員で投獄中の死刑囚、須藤順次(ピエール瀧)からの手紙を受け取った記者の藤井修一(山田孝之)。藤井が須藤のもとを訪れると、須藤はまだ公になっていない余罪三件に自分が関わっていると告発し、それらの首謀者はいずれも「先生」と呼ばれる男、木村孝雄(リリー・フランキー)であると告げる。自分が死刑判決を受けた今も、「先生」が罪に問われることなくのうのうと娑婆で生きていることが許せない須藤は、自分の告白を記事にして「先生」を追い詰め、罰を与えることを望む。上司からは、記事にならないから取材をやめるように言われた藤井だが、何か引っかかりを感じて裏付けを取っていくうちに、次第に須藤の話を信用し始める。藤井の取材は、須藤と木村が引き起こした幾多の凶悪犯罪を次々と白昼の元に晒すこととなり、それらを目の当たりにした藤井自身も、いつしかその狂気の渦に飲み込まれていく。え、山田孝之が悪い奴の役だとばっか思ってたんだけど!全然違ってワロス!ピエール瀧は最近ドラマ「64」で観たけどそっちのキャラと全然違った。2人とも好きな俳優さん!❤️じいさん殺害の三件目は原作で読んだの覚えてて、読むの辛かったなぁ~って思い出した。生きている人が苦しみながらじわじわ死んでいくのってフィクションでも見てて苦しいよね~、、、当たり前だけどさ、、、でもじいさん役の人の演技が下手で、助けを求める姿に感情移入の度合いが高まらなかったのは逆に良かった。笑最初は先生焦ってたのに、いつの間にか死体と一緒にシャワー浴びたり、鉈で死体をバラバラにしたり、そういうことが平気になって、徐々に人の死に何も感じなくなっていく様子が怖いわー。先生の洗脳によって最後はもう誰も信じられなくなっちゃってね。五十嵐の件は須藤が可哀想。その件が、獄中から告発文を書くモチベーションになったってのは納得がいくよね。ピエール瀧とリリー・フランキーはいい役も悪い役もしれーっとこなすし、山田孝之はアホみたいな役も真面目な役もしれーっとこなすから、凄いね。大満足だけど、もう一回観るか?と聞かれたら観ないと思うので星は4.5。しっかし池脇千鶴と大島優子ってなんでこんなに似てるんだろー。こないだ観た「スイートリトルライズ」なんか二人とも出てるから狙ってるのかと思ったわ。 ", + "ちょっとしつこいかな\n 本意は? と聞かれて誰がどう答える?エネルギッシュな映画で見ごたえがある。が、少し酒を飲ませて殺すシーンが長く、しつこい・・・・そんなに時間が必要な大事なシーンなのか?これさえなければ良い映画だったのに、残念です。 ", + "重い\n が、キャストが完璧。怖い… ", + "名優揃い。\n リリーフランキー、ピエール瀧、山田孝之、素晴らしい俳優ばかりでした。狂気に満ちあふれています。後味の悪さがこの映画のクオリティの高さを物語っています。が、内容が内容なだけに、もう観たくないです。恐ろしい。 ", + "Best of ピエール瀧映画\n アナ雪、そこのみにて光り輝く、ウシジマくん、と観てからの鑑賞。各役者の演技の幅広さに感心する。特にピエール瀧。オラフのようにカワイイ役から、今回の「ぶっこむゾ、コルァ〜」と叫ぶヤクザ役まで、振れ幅がスゴイ。この人、マジで怖い… ", + "固唾を飲み続ける。 そんな緊迫感がずっとある。人を殺すシーンは逆に...\n 固唾を飲み続ける。そんな緊迫感がずっとある。人を殺すシーンは逆に軽いノリのようにトントンいく、躊躇はないむしろ楽しむ。これが真実であるなら絶望ですね、真実ベースですので絶望してます。むしろ全フィクションだとしても眼を疑うが。クソみたいな人間の悪をギュッと詰め込んだ存在。それをピエール瀧とリリーフランキーが絶対的に演じきってます。常軌を逸した言動、表情、存在ですね。存在が常軌を逸してる。刑務所で少し変わるピエール瀧。しかし、やはり変わってない気がする。ゾッとする存在であり続ける。改心などしていないよ。復讐にたぎっているだけ。リリーフランキーは、対峙する法廷での表情が罪の意識など微塵も無い生を望む生き物としての見本のよう。これが本当の人間の姿なのかも知れない。そんな様に思わされる。完全には否定できない気がする。それでも否定しなきゃ。。。山田孝之はそれを全身全霊で否定しようとするが、実際はそんな自分に救いを求めてるだけなのかもしれない。小さな自分の中の凶悪を否定したいのだ。好演だと思う。山田孝之演じる藤井は引っ張られるように引き込まれて取材を続け、真実を明らかにしていく。山田孝之自身、不満の残る演技だったようだが、あれ以上は難しい気がする。むしろ、凄いと思う。両隣にあの2人の役、役者がいてだ。それ程の存在感が彼等にはあった。怖いっす。 ", + "怖い\n 本当に人間とは恐ろしい。観ていて「冷たい熱帯魚」と重ねてしまう所があった。しかし言いたいこといまひとつ分からなくて、期待はずれだった。 ", + "最後の\n 『一番殺したいのは…』という言葉にハッと気付かされました。中盤から殺人犯を追うはずのジャーナリストの目が、最も狂気に溢れていたようにも見えました。あと妻が『自分だけは違うと思っていた…』というニュアンスのことを話すシーンも…。『凶悪』という言葉について考えさせられる映画でしたね。まぁ、とにかく須藤役と木村役のお二人のハマり具合が見事でそれだけでも見る価値はあったのかな、と。楽しめました。 ", + "ぶっこむ\n 物語の最初から最後まで、ドンヨリとした空気で進んでいくので、観終わった後に、ドッと疲れが押しよせてきます。良い意味で後味の悪さがきいてます。そして、なんといっても特筆すべき点はピエール瀧の演技。恐ろしくイカれた役を演じていたが、もはや素で演じてるんじゃないかと思うくらい、そういう人にしか見えなかったです。観終わったあと、しばらく頭の中から「ぶっこむ」が離れませんでした。笑リリー・フランキーもとても良かった。山田孝之は全体的に抑えた演技だったので、どうしても前者の2人に埋もれる感じになりましたけど、しっかりとした演技で作品を支えています。池脇千鶴も然り。万人受けする作品ではないですが、役者陣の演技を観るだけでも一見の価値ありです。 ", + "ブッこむぞ!!\n とにかく人を殺す乗りが軽いよ!人焼きながら、「肉食べたくなっちゃったなあ」ってw「ついカッとなって殺っちゃったよw」ってw「おれにもやらせてw」ってw不謹慎といえばそれまでかも知れないですが、不謹慎も度を越すと笑い(笑)に変わるんですね ", + "とにかく怖い…\n 怖いだけの映画です。個人的にキャストが良いので、もっと考えさせるような内容があるのかなと思って期待していましたがそんな事はなく…怖い、不快な映画でした。とにかくリリー・フランキーが怖すぎる…。日野トラックのCMで「トントントントン日野の2トン」を見るだけで恐怖です(笑)救いなのはピエール瀧の演技が素晴らしかった事かなぁ。完全に山田孝之が食われてましたね。 ", + "キャスティングと長回しによる緊張感,あとに残る棘\n キャスティングと長回しによる緊張感,あとに残る棘.特にピエール瀧とリリー・フランキーの存在感と怪演.「ぶっこんじゃおーか」という軽い調子の台詞が頭に残る.力作! ", + "重いけどおもしろい\n 展開にひきこまれた。そんなに派手なシーンがあるわけじゃないんだけど、何が起こっていくのかドキドキしっぱなし。 ", + "俗っぽく安っぽいから重い凶気\n どこぞの渇いた映画とまるで対極にあるように思える映画。人を殺す意味に安っぽいリアリティがある。舎弟の盲信っぷりもそれに拍車を掛けてくる。さらに金、土地よりも明らかに生の価値を軽んじている。その癖聖書なんて読み出して前向きに生きようとするその厚かましさ。ものすごく命を安く見積もってる。恐ろしい。他の人も書いているけど、お爺さんの懇願を尻目に殺していく様はこれフィクションだよね?この人達演技だよね?と思わずには見れない程酷いものでした。認知症の母とそれを世話する嫁と暮らしながら仕事に逃げるように没頭する様も見てて辛い。あっという間に最後まで見終えました。本当の狂気もとい凶気は卑しくて近い存在であると、この映画は見せてくれました。人には決していい映画として勧められないけど、素晴らしい映画でした。 ", + "まさに共悪。\n 公開当初、観ようか否か迷った作品。凄惨な場面はやはりエグかった…しかしながら観ていて考えさせられる事も多く、ただのバイオレンスものではなかった。 ラスト、木村¨先生¨の指差す方向によっては何も残らない作品になる可能性もあったけど、あれで良かったです。かなりキツい場面もありますが、良作かと思います。年始早々観るものではないですが(笑) ", + "本当にいそうなヤバい奴ら\n リアルに怖い。もちろん実際の事件をベースにしてますが。。冷たい熱帯魚よりは観やすく、好きですね!普段のピエール瀧と違い過ぎてて本当に凄い! ", + "人が死ぬということ\n 人が死ぬということはその人のこれまで生きてきた時間を止めること。当たり前なことなのだけれど改めて身にしみた気がします。「死」があるからこそ「生」があってその対比がすごく上手いと思いました。山田孝之演じるジャーナリストが物語が進むにつれて目が綺麗に澄んでいく末。生きていくことの正解ってなんなのでしょうか。生きていくだけでは駄目なのでしょうか。 ", + "真の凶悪は新潮の記者じゃないか\n 映画としてはよく出来てると思うのだが、真実とはこんなものだろう。つまり救いがない。犯罪者側にも裁く側にも。藤井という記者の妻が介護疲れで喚くというクダリ、要らなかったんじゃないか?と思いつつ見ていたが、藤井に対する嫌悪を増幅させるために丹念に何度も何度も入れていたような印象を受けた。どの俳優さんも好演していると思うし、登場してくるようなヤクザものも現実社会で見たことがあり、共感を覚えなくもないが、もう一歩「社会不適合者」の心の中の描写が欲しかったような気がする。お線香のシーンはまぁ、唯一救いのあるシーンだったかな。 ", + "リリーとピエール\n 『凶悪』と言うタイトルのインパクトは絶大だ。社会現象を生んだトールマン・カポーティの小説『冷血』に匹敵するほどに。凶暴なヤクザの幹部と「先生」と呼ばれる 不動産ブローカーが結託して、身内の家族も見捨てるような借金まみれの老人を、いたぶりながら殺害する場面は背筋が寒くなるほど凄惨であるが、リリーとピエールの軽妙なやり取りによって、どこかコミカルにも映る。そして本当に怖いと感じるのは、高齢化社会を食い物にする新たなる闇のビジネスの存在。老人ホームは金を生み出す油田だと「先生」は不敵に笑いながら言ってのける。お金の魔力に取り憑かれてしまった人間には罪悪感なんてモノは一切ない。それは家族の絆さえも簡単に断ち切ってしまう。現実社会でも、身内による保険金殺人が後を絶たないのも頷ける。 ", + "忘れられない\n 随分前に見ました。そのとき、確か16歳でした。R15をギリギリ超えた、くらいでしたね。感想は見なけりゃ良かった、でした。ずっと心に残って、忘れられない。怖い、とか胸くそ悪い、とかそういう言葉で表せないわだかまりが残りました。人におすすめはできないけど、見た人と感想を言い合いたい。そんな映画でした。リリー・フランキーさん、ピエール瀧さん、どちらも圧巻でしたが、一番私の心に重く残ったのは山田孝之さんでした。絶妙でした。正義感を持つ記者が、だんだんと家庭をも省みず、事件にのめり込んでいく様。見たくない、けれど目を離せない。そんな自分の心理にかぶるものがありました。見終わった後に、私が感じていたのは何であったのか考えました。何があったのか、知りたいという好奇心。人間の凄惨な部分を見たいという怖いもの見たさ。そして私がそれを楽しいと思ったか。そう考えていったとき、自分の中に潜む\"凶悪\"に気づきました。おじいさんに酒を飲まし続けるシーン。怖かった。けど、私は映画を見るのをやめなかった。そこには何か楽しみがあったのではないか。それを指摘されたのが、ラストのリリーさんの演技でした。善良だと思っていた自分の像が崩れました。須藤、木村と通じる部分を自分は持っている。そのことが、ただ鬱々と私の胸に横たわります。鑑賞からしばらく経って今、こうして感想を言えますが、おすすめはできません。けれど、忘れることはできない作品なんでしょうね。まだ、二度目を見ようとは思えません。長文、失礼しました。 ", + "『凶悪』\n ピエール瀧の不気味な存在感にハマる、圧倒的な怖さでした。松岡依都美の思い出話に煙草を吸うシーンが凄い良かった。池脇千鶴の頭を叩かれ続けるシーンもイイ。ラストのリリーフランキーの指先だけの演技、観てるこっちが消化不良の余韻を味わった。 ", + "犯罪パートと記者パートのギャップ\n 2005年に雑誌『新潮45』が報じた「上申書殺人事件」をベースに、その取材過程を含めたノンフィクションのルポルタージュ原作をクライムサスペンスとして映画化。殺人事件で死刑をまぬがれない状況にある受刑者が、別の3つの殺人事件を告発するという、前代未聞の出来事を、事件を過去に遡って明らかにしていくパートと、告発を受けた雑誌記者の取材過程のパートと、2段構成が交互に描かれていく。本作は、受刑者を演じるピエール瀧と、共犯者であり首謀者である「先生」と呼ばれる男を演じたリリー・フランキーと、この二人の演技が、非常に素晴らしい。正直いって、これまでこの二人にこんな演技を期待したことがなかったが、こんなにハマり役があるとは二人揃ってあるとは、本作を見るまで想像することもなかった。「映画はキャスティングで決まる」と言われるが、まさにこの二人の配役の見事さと、そのハマり役を見事に演じた二人に脱帽である。この二人が演じた殺人犯の役作りは、『復讐するは我にあり』で緒形拳が見せた鬼気迫る演技を魅せられた時の衝撃を思い起こさせる。さすがに、あの時の緒形拳に匹敵するとは言わないが、二人のハマった演技は筆者の記憶に残り続けるだろう。この2人が殺人や犯罪を犯していくパートが鬼気迫る演技を見せてくれる一方で、山田孝之が演じる記者のパートになると、どうにもカッたるくなる。そもそも、僕は本作のように事件を解き明かす記者が全面にですぎてる割に、映画的な工夫もないような作品は、あまり好きではない。本作の翌年に公開された『白ゆき姫殺人事件』のように、ミスリードを誘う役割や、間抜けで身勝手な視点という役割を担った狂言回しとして、記者が登場するのは良いと思うが、本作はそういう映画的な役割を与えられていない。要するに、原作の新潮編集部の自慢気が鼻につくのだ。そもそも、この記者は、取材対象に対してくだらない正義感を振りかざしすぎてる。取材する人間は、もっと取材対象を突き放しているものだ。だから、この記者の取材態度や、裁判での発言、果ては私生活の描写まで、ほとんど共感できない。この記者パートを、もっと扱いを小さくするか、あるいはもっと映画的に効果あるように構成するかしないと、殺人・犯罪パートの緊張感がぶち壊しだ。ピエール瀧とリリー・フランキーが素晴らしいだけに、記者パートの出来の悪さが勿体な過ぎる。その2つのギャップが非常に残念。 ", + "普通\n 期待外れ。普通。 リリーフランキーの仕上がりの良さを見るにつけ「俳優」ってなんなんだろう?と思う。 リリーもピエール瀧も有名企業のCMに起用されるちゃんとしたタレントさんなので、画面上に展開される彼らによる悪魔の所業も「これはお芝居なんだ」と思う事で気持ち悪さを軽減しようとする程度に、よくできた怖がらせ系のエンタテイメントだった。 ナイス! ", + "恐ろしかった\n 評判どおりピエール瀧とリリー・フランキーの狂気に満ちた演技がリアルで凄かったです。人を殺すのにノリが軽いし、目の奥がいっちゃっていて怖い。私は殺人鬼にお会いしたことないけれど、絶対いそうだなと思わせてくれた瀧とリリーさんの力量には、★★★★★です。 ", + "悪に取り憑かれる\n 悪に取り憑かれる人っているんだと思う。これ観てると、本当に思いました。悪は、綺麗なものでも魅了されるものでも無い。エグいもの。言葉は悪いですが、胸くそ悪い気持ちになりましたよ。見てよかったです。 ", + "ホントに凶悪\n こわいこわいこわいリリーこわい物語はしっかりしてて見応えもあるけど気持ち悪い知りたくない世界見なけりゃよかった ", + "彼らの犯罪以上に恐ろしいこと\n  ピエール瀧、リリー・フランキーが本業の役者以上の存在感。 グロテスクなシーンが多過ぎて、鑑賞を続けるのが辛かった。 老人がいつの間にか消えていて、土地やお金が残っている。誰に看取られることもない人々と、残された金に群がる人々。今の日本社会の、どうしようもない側面の空恐ろしさを描いている。 この映画に描かれるような犯罪は絵空事と片付けたとても、老人の介護・福祉といったものでしか雇用を生み出すことの出来ない地方経済は、ここに現れる犯罪者たちと同じく老人たちを食い物にするしかない人々を生み出していく。登場人物たちの残虐性以上に、この社会的な事実にぞっとさせられる。 ", + "非日常的に溢れる狂気に酔いしれる\n 凶悪に徹底的にこだわった作品と言える。非日常的なバイオレンス、不気味なキャスト、複雑な感情の発露が全編通じて感じる。それでも、ただ単にバイオレンスオンリーではなく、何となく頷ける部分があるのは主人公を通して自分にもどこかしら狂気を有すると言うことかも知れない。人を殺すと言うこと。まるでゲームのように軽く執り行われ生命への尊厳や大切さの欠片もなく、ただ感情と欲に取り付かれた狂った人々。観るだけでつらいが惹かれるのも事実。最後にやはりリリーさんやピエールの演技は素晴らしかった。 ", + "嫌悪感\n しか抱かないようなとっても人を嫌いになりそうな映画。金のためだけに簡単に人を殺していく様が描かれ、そいつらがのうのうと大金を手にし生活する。怖いのがこれが実際にあった事件ということ。人間ていうのは本当に恐ろしい生き物だなと思います。演者さんが凄く良く演じてくれてるから、リアリティがあります。「面白い」映画ではない。ただ、ただ震えてしまうような、重い映画です。 ", + "ゾンビよりよっぽど怖いww\n これが実話とは・・これが本当だったと見てたら・・ ゾッとしたw人間じゃない・・どんなにテンション高い状態で見てもブルーになるほどのある意味恐ろしい邦画です亡くなった方々はこれは死刑にしても浮かばれない・・ほんと・・イカレおやじ!!ソッコー死刑にしてしまえ!・・ と思って見ていた人は私だけじゃないのでは。俳優さんの演技はかなりいいです。幽霊やゾンビより人間の方がよっぽど怖いwww ", + "怖すぎる\n 会社の夏休み最終日に、嫌な映画見ちゃいました。ショックが大きすぎて、身体が重いです。気持ちも重い。ありえない凶悪な犯人を、山田孝之が告発したというスッキリしたエンディングにならないところが、怖いです。また、この作品が名作である理由でもあります。 ", + "怖いけど。\n ハリボテっぽさもありつつ…怖いシーンではそんなの判別不可能。目を覆いたくなるような内容ではあったけれど、作品が訴えかけるものはキャッチできたと思う。刑務所のガラスのあちらとこちら。そんなもの隔てるものはないのだ。わ!残酷な映画!と目を伏せている私たちは阿呆な顔。記者がのめり込み取材を重ねる…わかるわかる…怖いもの見たさと正義感がたぎってるね。凶悪な「先生」が「先生」たる所以がわからない。お金と言葉を操って人に慕われている様も見えてこないと「先生」の本当の不気味さは伝わらないのではないか? ", + "誰しも凶悪な一面を持つ\n 藤井が最後まで、母親を老人ホームに入れるのをためらっていたのは、自分の追う事件が、子に見捨てられた老人が殺される事件だったからだ。しかし、いつの間にか家庭は崩壊に向かっていて、洋子と母親は暴力関係にあると知る。ここから、一般家庭にも凶悪が生まれうるという訴えが始まる。最後のシーン、藤井は木村と面会をするが、『最も自分を殺したがっているのは、お前だ』と、木村に指さされる。ガラスに映り込んだ自分を見て、藤井は自分の凶悪な一面を発見する。そして、面会室の向う側から、藤井を見たカットがあるが、その風景は、今まで藤井側から見ていた風景と一緒で、犯罪者の世界と、私たちが正常と思っている世界が、交換可能であり、私たちの世界にも凶悪が潜んでいることを感じさせる。一方、凶悪犯である須藤純次は、人間らしく描かれている。慕ってくれた五十嵐を苦しみながら殺す演技、その後やり切れない思いで線香をたく演技は圧巻だ。先生が思い通り逮捕され、宗教に熱心になると、今までと対照的に、無機質な人となり、逆に気持ち悪く感じる。狂気をありのまま表現する人の方が正常ではないか、そんな疑問が投げつけられた様に感じた。全体を通して、物語の構成が素晴らしい。最後まで見飽きることのない良作だ。 ", + "恐ろしいけど見てほしい。\n ストーリーは重くて決していい気分になる映画ではないのですが、多くの人に見てほしい。まずは実際の話というところが、震撼する。藤井の家庭の描写が不要という意見もあったが、昼間に残忍な殺人犯の告白をさんざん聞かされてあの状態の家庭に帰るというところが、ますます陰気な気分に輪をかけるし、逆にあれほど残忍なことをしている2人の家庭は円満だというところが、何とも皮肉。不気味な音楽や陰鬱な映像もいい。リリー・フランキーとピエール瀧が強烈に異常な2人を演じ、主人公の山田孝之はキャラ的には一見普通の会社員なので、下手するとこの2人に全部持って入れてしまうところだが、これがまた素晴らしい。11段階に分けたという絶妙な心理状態の変化など、計算しつくされてた上での演技だと思うが、どの映画でも本当にこういう人なんじゃないか?と思わせる演技力はさすが!凶悪犯2人だけでなく、山田さんの演技ももっと評価されていいと思うし、山田さんにオファーした白石監督はさすが。若い監督の今後が楽しみです。 ", + "僕にもやらせて。\n この先生の言葉が怖い。人が苦しみ、死ぬまでの過程を楽しんでる。この役を違和感なく演じているリリーフランキーの演技が凄い!そして優しく頬えむ笑顔が歪んでる。須藤の脅迫ぶりも心臓に響くぐらい、本当に怖い。こんな人、現実世界にいるなんて考えられない。子どもの前でSEXしたり、焼却炉に入らないから、死体を切り刻んだり。ほんとに怖すぎ。そして奥さんと姑の問題はどこと繋がりがあるのかは、謎。あれ本当に必要?最後の終わり方が、この映画の後味を決めてる気がする!わたしは好き ", + "おじいさん役が・・\n 本当に面白かったです。ピエール瀧さんのキャラと奥さんのリアリティが素晴らしいと思います。秀逸なのはリリーさんですね。ああいうリアルクズみたいな人間っているんですよね。高校時代、ヤンキー高校だった我が学び舎には数名いました。そのちょっと関わっただけでわかる深入りしてはいけない感、これがすごく伝わってきました。ラストもよかったです。ただ!!途中殺されるおじいさんがちょっと・・残念でした。せっかくここまでリアルに人物描写しているのであれば、もう少し高齢な人をキャスティング出来なかったのかなあ・・ ", + "いろんな意味でスゴイ!\n 役者もみんな良いし、どんどん事件の真相にはまって行く見せ方や凶悪っぷりが半端がなくこっちも魅せられてしまう。悪人と普通の人の境界線。須藤(ピエールさん)の真っ直ぐ過ぎる性格が憎みきれないとこもあり、人間身を感じさせる。妻(池脇さん)を見て見ぬ振りをしている(山田さん)の態度。ノンフィクションなだけあってとてもリアル。木村(リリーさん)が逮捕されてメデタシの単純なストーリーではなくしたのがまたスゴイ! ", + "オラフと同一人物?!\n もう吐き気がするほどのシーンが多々でてきて、本来なら目を背けたいんですが、この極悪人がオラフの人?!オラフの声だと感じさせるところを何とか見つけようと、食い入るように見てしまいました。そういう視点では、リリーフランキーさんも「そして父になる」とのギャップがすごいですし、同一人物とはとても思えない、豹変する役者さんたちの演技力に目が釘付けになります。だから、見れるんですよね〜 ", + "主人公が正義のヒーローじゃないのがスゴい!!\n スゴくない?実話ベースでこんな主人公像の記者出せるって。別にこれ主人公が普通にドラマ的な正義のヒーローでも成立するんだよね。最後にピエールに騙されたこと知っても、熱くて臭くて中身のない説教すればいいだけで。そっちの方が悪と凡人の明快な境界が出来て視聴者は安心する。鑑賞後の不安感はひとえに山田くんの卑怯っぷり、小心なクズさがあってでてくるんだよね。ピエールやリリーは確かに凶悪だけど、その凶悪さは境界の向こうの理解できない人格じゃなく、僕たちの卑怯さや弱さやクズさのの延長線上にある人格だよと。 ", + "恐ろしいわぁ〜\n 実際にあった話しとゆーから恐ろしい。リリーフランキーはすごいなぁ〜!でも本の方が面白かったなぁ。。。あの妻と母の話しはいる??あたしはいらない気がしました。 ", + "構成が上手い\n 役者が素晴らしい。ピエールさんリリーさん、山田君。いいね。脚本の構成が良かったな。山田君がのめりこんでいくためには彼と同じ視点が必要になる。だから、中盤は彼は出ずに回送ではなく事件の流れをドラマでみせていく。それによってラストに歪みがうまれている。この歪みがすべて。しかし、酒を飲ませ続けるシーンは見てられない。映画でもあんなの見たくはない。嘘でもね。見たくないものもあるな。 ", + "ピエール瀧\n リリーフランキー。園子温を丁寧にした感じ。とにかくピエール瀧がハマッてるだけが魅力。若松孝二の助監督だった割には長過ぎる。 ", + "メッセージが届かない\n むごさはあるけど、でどうしたいのという印象。山田、ピエール、リリーフランキーとがんばってるね、あれじゃつかまるよ、証拠だらけ。 ", + "俺を1番殺したいのは、、、\n 誰も知られてない3つの事件の真相を探ることとなった、ジャーナリストの藤井(山田孝之)が事件の真相を探っていくにつれて、自分自身が引き込まれていく姿がなんともいえない◎!先生演じるリリーさんもバッチリはまっていた。最後の先生と藤井の面会シーンは、すっきりさせてくれる終わり方。 ", + "悪いやつがいるもんだなあ\n ある死刑囚の告白から明るみに出る凶行の数々。目を背けたくなる凄惨さなんだけど、ピエール瀧とリリー・フランキーのどこかひとを食ったようなうさんくささでかろうじてバランスが保たれてる。でも日常でこんなやつらには絶対関わりたくない。観ていてとても気分が悪くなった。こんな気分になるとは映画としては成功なのかもしれない… ", + "「凶悪」とはなんぞや?\n 本作の見どころは、ピエール、リリー、は表面的な凶悪を映画的にわかりやすくしているだけであって、本作のキモは、ジジイをリリーに託した家族、主人公の記者。そして観客の反応。絶対的安全圏で、ピエールのその恐ろしい証言の虜になる。そしてその背後に居る悪をのぞいてみたい、という「本能」のまま、その没頭性は、痴呆の母親と妻へのめんどくさい現実の対応から逃れたい、という彼自身の境遇による。ハネケの「ファニーゲーム(特にUSA)」のわかりやすさをリリーは山田に指さすことで表現する。何楽しんでんだ、てことだ。それはつまり、君たちへの「ピエールの演技が、リリーの演技が」とか言って、彼らの本能的な凶暴性を理解することなく、すごかった<3、で称賛する。そう、他人事なのは、山田も僕たち、君たちも一緒だね。なぜ彼らがそうなったか、は一切説明がないが、しかし山田は、自身の生活の問題は決着として、母親を老人施設に「ブッ込む」までが描かれる。その結論は、金の問題で活きている価値のないジジイを殺す依頼を出す家族と、依頼、すなわち仕事を楽しんで確実に実行するリリー、何がどう違うのか。そう、本作「凶悪」の本質について答えを出してる映画ではないし、「全員悪人」って言ってもいい。もっと言うと、観客だけが「凶悪」といういやらしい映画。俺からすりゃあ、この映画を見て、「冷たい熱帯魚」と同じ、て言ってるヤツが一番「・・」。 ", + "ブッこんじゃうか!?\n ノンフィクション「凶悪 ある死刑囚の告発」を原作とする本作。実録犯罪モノとしては映画「冷たい熱帯魚」に通じるものがあります。本作、兎にも角にもキャラが濃い。須藤役のピエール瀧。粗暴さと同時に愛嬌があり、須藤の不思議な、アウトロー的な魅力がよく出ていました。暴力シーンは凶悪そのもの。無頼寿司の梅さんの恍けた姿とは対極の姿。非常に怖かった。そして、「先生」役のリリーフランキー。この胡散臭さを出せるのは、この人しかいないのでは?と思わせる程に胡散臭かった。場面場面でヒョッコリ姿を現す陰湿な凶悪さは直接的な暴力を担う須藤とは別な怖さを持っていました。ただ単なる暴力を行使する話ではなく所々に会話の妙というか、思わずクスッとするような面白さもありました。特に、焼却炉での須藤と「先生」の遣り取り。凄惨な場面なのに思わず笑ってしまいました。あとは死体遺棄時の死体への演技(?)指導。そして、須藤の口癖「ブッこんじゃうか」。映画「冷たい熱帯魚」の中の『透明にする』並みに使いたくなるワードでした。話の作りも時系列を崩す作りになっており、徐々にピースが当てはまる感じが良かったです。冒頭のシーンは須藤の暴力的な凶悪さを説明する役割も担いつつ同時に状況の不透明さがあり話に惹きこまれました。また、後半の須藤の言動の違和感も面白かったです。全く爽快感は無いものの暗い面白さのある本作。映画「冷たい熱帯魚」が好きな方。オススメです。 ", + "こういう根からおかしい奴っている\n こういう根からおかしい奴って存在するが、そういうやつって基準が異なるから「まさか悪いことと思わない」んだな。まあしかし「須藤」も「先生」もどこまでも利己的でご都合主義なんだな。おぞましいわ。こんなやつはいること、まともに対峙してはダメなことを再認識した。「主人公もこれはこれで凶悪だ」と言いたいみたいだが、明らかに次元が異なるよ。 ", + "最悪の映画\n 監督、演者の思惑通り?言葉は悪いけど胸くそ悪い映画だった。リリーフランキーとピエール瀧の二人の演技は心底楽しんで演じている様にしか見えなかった。そこが最後まで気持ち悪く、何を伝えたい映画なのか全く分からなかった。そもそも、実際にあった残虐な事件をモデルにした映画と知りながら面白半分に借りたのがいけなかった。 ", + "後味わるー\n この手の映画はホラー映画の「怖いもの見たさ」に通じるラスト付近の「楽しかったんでしょ?」は視聴者に対する言葉だろう魅入ってしまったがいつも後悔するなー昼に観た「ディズニーとの約束」で心が洗われたが、また汚れた感じがした ", + "オチが\n 元ネタがあるだけに逆に現実と思うと怖かった。キャストが良かっただけにラストがちょっと残念。もやっとしてどこがキーだったのか分かりませんでした。 ", + "凄み\n 滝さんとリリーさんの演技だけでも見る価値があると思います。内容的には、もっと細かく詰めて欲しい部分がありますが、とにかく2人が凄すぎる。 ", + "どちらかというと\n ウシジマくん観た後に凶悪を観ました。山田孝之さんはウシジマくんのがハマり役だな~と思いました。あまりにも役柄の違いに多彩な役者さんなんだと思うんですけどなんか、驚きとかなくて、ちょっと退屈でした。ただ、悪いヤクザさんの悪い話しをたらたら聞かされてる感じがしました。ごめんなさい ", + "人間の醜さを見事に表現した映画\n この作品は、実話を見事に演出した映画であり、俳優たちの演技を楽しめる映画でした。山田孝之さんは、正義感の強い、少しやつれた記者役を見事に演じていました。そして、リリーフランキーさんとピエール瀧さんは、演技というよりも、この人達、これが、本心なんじゃねーか?とも思える素の演技を見せてくれました。色々な問題提起ふっかけてくれる深い作品でした。正義とは?悪とは?人間とは?それは、この作品を見て、考えてください。私の言えることは、ここまでです。 ", + "同じ世界と思えない\n これが本当にあった事だと言う事が恐ろしいが、それは映画の入口で本当に凄かったのは山田孝之の演技だった。事件を追って狂って行く様は「ゾディアック」を思い出した。ポン・ジュノと宮藤官九郎が世界基準の演技について語っていたけど、山田孝之はそれに当てはまると思う。 ", + "78点 ピエール滝 の演じるヤクザが怖楽しい\n 現実世界でそら恐ろしいこともあるんじゃの~という物語山田孝之演じる記者を起点にすすんでゆくんだけど みていてソッチ側は感情移入は0だった。   記者が熱くなるりゆうがいまいちピンとこないのです記者のおかんの存在が・・なのだろうけどそこに結ぶ付ける描写が                  不足しているように思う私が夢中になっていたのは  ピエール滝 リリー・フランキーコンビの   極悪なのに、どこかコミカルにみえて怖すぎない安心できる演技だったあんまりマジすぎるキャラでりあるさを追求してたら たぶん途中で映画みるのやめてたくらい暗い内容だったけど この二人の”怖たのしい”演技に釘付けになり最後まで鑑賞サイレン2にピエールがでてきたときは邪魔くさかったけど この映画でみたピエールは すばらしかった。裁判、弁舌中のシリアスな顔~弁舌後のスカっとした顔                  その落差に笑ってしまった ", + "悪魔を見た\n 雑誌ジャーナリストが死刑囚の告白を元に、未解決の殺人事件とその首謀者に迫るベストセラー・ノンフィクションの映画化。衝撃サスペンスなら韓国、日本だったら「冷たい熱帯魚」の園子温が真っ先に頭に浮かぶが、まだまだ日本にこれほどの力作サスペンスを撮れる監督が居るとは!長編監督作は本作で2作目、映画監督では若手の40歳。若松考二の下で映画を学んだだけあって、白石和禰監督の演出は本物だ。本作の最大の話題はあちこちで評判になっている通り、リリー・フランキーとピエール瀧の“凶悪”演技。やはりこれには触れずにはいられない。まず、ピエール瀧。事件の顛末を告白した、元ヤクザの幹部で死刑囚の須藤役。オラフとは全然違う(当たり前だ!)、凄みのある演技。穏やかに話していた面会中に突然ブチ切れ豹変するシーンには鳥肌すら立った。そして、リリー・フランキー。一連の事件の首謀者で、不動産ブローカーの木村役。インテリで飄々とした雰囲気を感じさせつつ、ヒヤリとする恐ろしさを秘めた名演技。同時期公開の「そして父になる」では優しい父親を演じ、まるで正反対の役柄には本当に驚かされる。二人は軽やかな殺人トークをしながら手を下す。死体を何かの粗大ゴミのように扱い、須藤は鶏でもさばくように死体を切り刻み、木村は楽しそうにその死体に火を放つ。須藤は何の躊躇も無く老人を唐突に殴り、木村は愉快そうに老人に酒を飲ませスタンガンを当てショック死させようとする。かと思えば、皆で賑やかにクリスマスを祝う。人間はここまで二面性があるものなのか。身の毛がよだつと共に、劇中の池脇千鶴の台詞ではないが、高揚感すら感じるものがあった。この二人の殺人犯は対称的でもある。片や暴力的だが人情があり、片や穏やかだが冷血漢。本当に恐ろしいのは…そう、本当に恐ろしいのは、この二人ではないのかもしれない。山田孝之演じるジャーナリストは、事件にのめり込み、家庭を不幸にしながら取り憑かれていく。例えそれが熱い正義感からでも、一度ハマってしまった人間の心の暗部は底無し沼。韓国映画で「悪魔を見た」があった。この邦題は上手いと思った。“悪魔”とは、チェ・ミンシク演じる怪物的犯人ではなく、イ・ビョンホン演じる主人公が見た自分の心に宿る暗部。それは本作にも言える。悪魔を見た。人間の心の暗部に…。 ", + "鑑賞後の気持ちの引っ張られが凄まじい\n 実際にあった事件が題材となっていること、あとは出演されてる方の演技が上手であるために、見終わったあとのずーんとした気持ちは凄まじいです。リリー・フランキーもピエール瀧も普段とは全く違った冷酷な凶悪な方になっていました。ご老人の役者さんの演技も、年齢と風貌も合間ってすごく胸に来るものがありました。全く一般市民と思っている人にでも、ご年配の方に対する凶悪な気持ちは芽生える。メッセージ性もあるので、そのあたりのことを非常に考えさせられました。 ", + "原作に忠実\n 主人公と奥さんと認知症の母の下りは不要だった気がしたけど、他は原作に忠実に描かれており、ピエール瀧の演技力に圧倒された。個人的には私が原作を読んだ時のイメージにほぼ違い出来上がりで違和感なく観れた。この犯人のように、暴露てない事件はまだまだあるような気がする。エグいシーンもあるから苦手な人はやめた方がいいかも。 ", + "ぶっ込む怖さ\n ガラス越しの面会室に映るのは自分と相手。イヤなストーリーだったけど、腑に落ちるお話だったので恐怖はあんまりないです。雰囲気や映画秘宝の煽り方で『冷たい熱帯魚』的なモノを期待しちゃうかもしれないけど、こちらの方がきちんと作られてます。 ", + "顔の説得力\n ピエール瀧とリリー・フランキーが真面目に悪人を演じるということで話題になった本作。その通りに映画の作りはいたって正統派。映画的なツイストの手法もあるにはあるがドキュメンタリーか、というぐらいに正攻法で犯罪とその人物を描いていく。センセーショナルな事件に対して、 それがジャーナリズムなのか、好奇の目なのか、真実を知りたいという欲求なのか?を観客にも問うてくる。どこで切れるか分からない男(ピエール瀧)に対して とことん心の底が不明な先生(リリー・フランキー)。全く理解できない人間がこの世には普通にいるという感じが怖い。 やはり映画というより上質な実録ドキュメンタリー観た後のような気分になった。 ", + "後味は確かに悪いのだけれど\n もう一度みたいという衝動にかられて二回劇場に足を運びました。リリーさんはあのスタンガンのくだりは絶対に“素”だと思います。いつのまにか瀧さんまた“ぶっこんで”くれないかなぁ…と思っている自分がいます。一応実話ベースなのでそういう期待はしてなかったのですが、オリジナル脚本なら山田孝之がリリーさんと瀧さんの後継者になる展開間違いなし!もうBlu-ray買うしかない。 ", + "沢山の人にみてほしい!\n 2013年で一番面白かった。これを観て何も感じなかったと言う人はいないと思う!つまらなかったと言う人はぶっこむ! ", + "産まれて初めて使います。\n 胸くそが悪い。この言葉がぴったりきました。しばらくはフラッシュバックして嫌な気持ちが続き、思い出したくない。辛い、苦しい。まんまと監督の思惑通りの感情になり、かなり後引きました。なに不自由なく暮らしていても、ちょっとしたきっかけで、人間悪人になりえる。世界で一番大切な家族でさえ、荷物になるような感情が私にも芽生える事があるのだろうか?考えただけで涙が止まりません。もう二度とみないし、可能な限り思い出したくないですが、見なければよかったとは、口が裂けても言えない。そんな胸くその悪い映画です。はぁ。。。生きるって。。。苦しい。。。 ", + "高齢者問題を思うと胸が痛くなります。\n 最初の10分間で、すでに“凶悪”です。凶悪という文字を映像にしたらこうなるという見本のよう。しかし、まだまだ凶悪は続きます。人の、特にお年寄りの命を金としか思っていない先生により、確実に金になる方法でもって、年寄りがいたぶられながら殺されます。観ていて、もう、はやく死になよ・・って思ってしまいました。家族に捨てられて、家族の借金のために凶悪犯の手中にはまって苦しめられて、苦しめられて、それでも「生きたい」と言う被害者のお爺さんの言葉に心が痛くなりました。その言葉に何も感じる風もなく、殺すのです。それはもう、仕事を全うするように。記者の妻は、記者の老母の介護がやりきれずのらりくらりとかわす記者に我慢ができず離婚を切り出します。お義母さんの面倒を私一人に押し付けてと。最終、お義母さんは老人ホームに預けられます。この高齢化社会で、人として尊厳をもって生きていくにはどうしたらいいのだろう映画の筋とは違うかもしれませんが、そんなことを考えて心が重くなりました。 ", + "演技派揃いな作品。\n この話が実話を元にしたフィクションってことは知っていたし、重たい話なのは覚悟していたけれど・・・。こんなことが、実際に日本で起きていたなんて・・・。と思わせる作品でした( ̄_ ̄ i)死刑判決をうけている暴力団役のピエール瀧はもちろん悪人です。それを裏で指示?していた先生役のリリーさんも悪人です。その事件の真相を解明していく編集者役の山田孝之も、私は悪人だと感じました。 ", + "リーリーさんと瀧さん評価あげの映画\n 前情報通り、極悪非道を演じたお2人を鑑賞目的。評価も高い通り、どんぴしゃはまりやってくれた感十分。山田孝之、池脇千鶴が悪いわけではなくも現実ベースの重さの中で、尺がとられた感のみ残る。ただ映画はR15だけあって、好き不好きは分かれるかと・・・ ", + "真実は小説より奇なり\n 実話を元に映画化された本作。映画を見る前に、どうしても気になって原作を読んだ。タイトル通り、その凶悪さに驚き、フィクション小説かと疑うほどの衝撃があった。事の発端は、すでに別件殺人罪で死刑が確定している服役囚が、週刊誌記者にまだ明るみに出ていない3件の余罪を告白することから始まる。映画の中では、ドラマ的要素が肉付けされているが、この部分が稚拙な作品にしてしまっている気がして、残念でならなかった。記者の家庭問題や、煙たい女上司の存在など、全く必要性を感じない。むしろ、この事件に奔走する記者の姿を描いて欲しかった。実際、取材をするにも事件の核心人物に接触することはできない。それどころか、取材の動きを悟られないように細心の注意を払い、外堀を埋めるように情報や裏付けとなる証拠をつかんでいく点などはまさにミステリー小説のよう。また、遺体を埋めた場所を聞き出すも、被告の記憶が曖昧で場所の特定ができない。それを地図・地形、風景などわずかな情報から割り出し、足を運び、絞り込む…など、十分ドラマとして引き込まれる作品になっただろうに(しかも実話)。映画では至って軽く、サラリと描かれてしまっている。本当に残念。。。途中退席しようかと思うこと度々…。そんな心残りが大きく残る作品だった。(※原作はオススメ!)唯一、リリー・フランキーさんの温厚さと不気味さが表裏一体になった演技は素晴らしかった。 ", + "後味\n 後味のある作品ですね。劇場で観た時は多少の消化不良を感じましたが、後々で考えてしまうタイプの作品ですね。悪と悪の相互関係とか、いろいろ考えたら、ますます不気味で悲しい気持ちになりました。演出も、役者さんたちの演技にはほとんど申し分がなく、見事でした。魂を感じるとか言いたくないですが、魂込めた作品で間違いないです。 ", + "これは…。\n ハマった…。物語の中で、凶悪の意味がどんどん変わって行く。しかも、「そして父になる」を観た直後だったので、リリー・フランキーの振り幅にかなり圧倒された。 ", + "現実に人間の皮を被った悪魔は居るんだな…\n 面白いけど、素直に面白いと言いたくないので、★マイナス1。須藤と先生役、ピエールとリリーさんの演技が自然過ぎて凄い。実話を基に…と言うのが恐ろしい。尼崎の事件もそうだが、私たちの知らないところでは、常識ではない事が当たり前のように起こっているのでは?もしかしたら、自分も巻き込まれる事だって有り得るのでは?と観終わってからが恐ろしい。上映中は、生きている世界、彼らと思考が違い過ぎて「怖い話の映画」でしかないんだけど。私には。劇中でもコントのようみえてしまったシーンもあった。(焼却炉に入らないってとこ)それも、「怖い話の映画」という感覚からだろうな。引き込まれるし面白いです。実話と考えてしまうと面白いと言いたくないですが、観て損したと思う事は無い。須藤の女はどうなったんだろう。あの人も捕まったのでしょうか?あの人も捕まって欲しい。 ", + "瀧の服\n たんたんとした感じでよかったのと、原作の記者が正義ぶってる感じがなくなっててよかった。あとは、ピエール瀧の服とか演技とか。 ", + "瀧でかい\n 事件の回想シーン、瀧もリリーさんも異様な雰囲気を醸し出してて、すごく良かったんだけど、そこがメインになってしまった感がある。もっと、記者が事件の真相に迫る描写とかあると良かったのかな。でも結構長かったしなあ。難しいですね。 ", + "リリー•フランキー良い!\n リリー•フランキーとピエール瀧がすごい。犯罪者サイドがとても良かった。怖いけれど、もう少し見ていたい、そんな雰囲気。比べて、記者サイドが弱く写ってしまうのは、可哀想な気もした。テンポも良いし、面白い映画だったけれど、これが事実を元にしたフィクションだという事を忘れてはならないと、今は感じている…。 ", + "凄い怖い。タイトル通り凶悪。\n はじめは凝視できなかった惨たらしいシーンに話が進むうちに慣れている事に気が付く。恐い。恐怖しかない。実際におこった出来事なんだと思いながら観た。ピエール瀧もリリーフランキーも嫌いになる。山田孝之の安定感も良い。 ", + "瀧の服が面白い\n  殺人鬼の実録映画だと思ってわくわくして見たら、取材者の一歩引いた目線で描いていたのが残念だった。当事者が犯罪現場の真っただ中で感じる興奮や恐怖心を描いて欲しかった。 ピエール瀧がすごい存在感と演技力のある俳優になっていてびっくりした。服がすごいセンスで面白かった。 ", + "凶悪の二面性。\n 凶悪というタイトルの二面性を最後に思い知らされる。 普通の人間が事に耐えられず凶悪化する可能性を、反面教師の如く 最後まで見せつけてくるところが恐ろしい。新潮45といえば「5時に夢中」で木曜コメンテーターの中瀬ゆかりが 編集長を務めていた頃の事件になる(さすがマリー・アントワネット) となるとあの編集長は中瀬!?痩せてるじゃん(爆)なんて思いつつ、 死刑囚の告発による実際の事件を取り上げたある意味ノンフィクション であるこの作品の内容はかなり重い。 ヤクザと不動産ブローカーと記者の「なすりつけ三つ巴戦」に他ならず、 自分達のしていることが分からないヤツほど怖いものはないと感じる。本業が役者の山田に対し、リリーとピエール(なんかフランス人みたい) が仲良し感覚で持ち込んだ演技が却って真に迫り、彼を混沌とさせる。 自分の演技があまりにヘタで死んだ方がマシ、とまで山田に言わせた 今作における苦しみが、そのまんま役柄に乗り移ったようにも見える。 休憩時間に「動物の森」でキャッキャッと遊ぶオジサン二人の演技といい、 保険金殺人の被害者である電気屋(ジジ・ぶぅ)のあの危機的演技といい、 凶悪が真面目を喰いまくってしまう存在感がかなり新鮮。ヤクザの暴力と、それを支配する「先生」こと不動産ブローカーの 凶悪ぶりに唖然としてしまう本作だが、 最も怖さを感じさせるのは、普通の暮らしの中に蔓延っている凶悪。 ことに老人介護におけるそれは淡々としながら凄まじく描かれており、 主人公記者の家庭でも崩壊寸前にまで悪化する。 見て見ぬふりをするのも、面白がって追いかけるのも、金のためなら 魂を捨てるのも、考えてみればみな凶悪になりつつある存在である。 その掬い方が絶妙で恐ろしく、平静に訴えてくるところがなお怖い。 (それぞれの役者の本性を炙り出したような本作。観応えありますよ) ", + "凶悪\n 前半の圧倒的な暴力的描写にドキドキそして廃墟のような汚れた家の、恐ろしい物語の始まりを覗く山田くん、彼の演技、力み過ぎかな? りりぃさんほど力ぬけてないよ でもでも彼の目力は、演技を超えて、心に刺さりました。あと、脇を固める役者さん達、すばらしい白石和子さん 吉村鬼婆実子さん おじい様たち・・・瀧さんは、刑務所入りした後、もう少しおなか減量して、リアル感出してほしかった残念。 監督様ありがとう。 ", + "これは予想以上に凶悪で面白い!\n 私は、通常主人公が悪人や、犯罪者という設定のドラマは嫌いなのだ。だがしかし、この作品は文句無く面白かった!この作品では山田孝之演じる主人公のジャーナリスト自身は決して悪人ではないのだが、事件と関わる中で、彼自身が家庭と仕事との板挟みになり、公私共に追い詰められていく。その過程で、彼の気持ちに変化が生れる。その変化こそが、この悪人達に付け込まれるような、可能性をはらんだ、誰にでも起こり得るかも知れない危険な香りがする。そんな同質感を持たせながらドラマが進行して行く面白さに魅かれた。山田孝之は未だ若い俳優だけれども、彼は多才なキャラをこれまで演じて来た非常に巧い俳優だと思う。この映画のラストも、ぞっとする位、このジャーナリストの心の闇、心情が出ていて良かった。そして何と言っても、この映画では最高に超不気味で良い芝居が冴えていたのが、先生と呼ばれる、悪徳ブローカーを演じたリリー・フランキーだ。つい先ごろ公開された「父になる」では、彼は人の良い、人情派の電気屋の親父さんを演じていたが、この映画では、偶然にも、人の良い電気屋の親父に保険金をかけて、自殺に追い込ませると言う逆転の役処には驚かされた。この小心者の先生と言う人物が、次々とピエール瀧演じる須藤と言うヤクザ者を利用して、殺人をさせていく辺りの、背筋の寒くなるような展開から一瞬も目が離せなかった。そしてジャーナリズムの持つ正義の意味についても考えさせられたし、個人の正義感や、良心を持続させる境界とは何か?何が人を犯罪へと駆り立てるのか?などなど、人間の心の闇について色々想いを巡らせられる作品だ。本当に人間の心の中に芽生える憎しみは、初めはちょっとした些細な出来事から、生れるのかも知れない。そしてその小さな憎しみの気持ちが殺意へと変化するのは、そんなに大きな劇的な変化を必要とせずに自然とやって来るのかもしれない。正に誰でも、凶悪になる可能性が有る恐さを感じさせる所にこの作品の面白さが有る。夏前に公開された「二流小説家」では、いかにも精神を病んだ犯人の犯行の動機の、その異常さに驚嘆したが、この作品では、人の善悪を隔てるボーダーラインの危うさに有り、実は、通常高いと思って信じているそのハードルも案外楽々と凡人でも越えてしまう瞬間がある。そんな恐さが、ミステリー要素の全く無い本作が、心の闇と言う人間の心のミステリアスな真実に踏み込んだ面白さが最高だった。この映画の終映後は、それぞれのキャラクターを通して、人間の善悪、人の心の不思議な力を思わずはいられない! ", + "山田孝之の演技力\n 山田孝之×ピエール瀧のやり取りが素晴らしかったです。特に山田孝之はドラマや映画で幅広い役をこなしますが彼が今1番勢いのある俳優さんだと改めて実感するとが出来ました。日を増す毎にヒゲを伸ばし、髪の毛をボサボサにしたり、また時にはヒゲを剃ったり。外見だけではなくその演技力は素晴らしいものがありました。この映画は実話を元にしているとのことで本当にあった事件なのかと思うとゾッとします。特に劇中でもありました(詳しくはネタバレになるので伏せます)が山田さんが警察の人に叫ぶシーン。今の日本には様々な未解決事件があります。その警察の無能さに対して叫ぶ声が凄く響きました。個人的には同じく警察の無能さを世間に示した「桶川ストーカー殺人事件」も映画化してもらい、同じ記者役を山田孝之にやって頂きたい。なぜなら、そのような事件を風化させてはいけない。そこらへんの俳優さんがやると実際におられる被害者の遺族や関係者に余計な哀しみを背負わせることになってしまう。しかし、山田孝之ならそれすらも許せる演技力がある。そう思っています。昔、白夜行や世界の中心で愛をさけぶ等多くのドラマで主演していた頃から今や映画がメインとなってしまった山田孝之さんですが、彼の演技力こそ本当に役者が伝えなければいけないモノが隠されているのだと思います。最後に、長くなりましたがこの映画もそれくらい長いです。恐らく2時間15分くらい。良い意味でですが。この作品は是非劇場で見てもらいたい。以上です。 ", + "後味は悪い\n 狂気と直に触れあい事件の渦中の人となる作品とは違い、どこか淡々としていて、解体した死体を焼く様は美しくさえ見えるのは、記者藤井のフィルターを通した世界であるからだろう。安全な場所から傍観する者に、同じ現実を生きる池脇千鶴が「楽しかったんでしょう?」と問うと、二重のバリアが破られて、世界のただ中に放りこまれるような気分にさせられ、はっとする。藤井の妻の立ち位置と視点こそ、この映画の最も面白いところだと思う。そこにはいかないけれど、薄皮が剥がれると、どんな闇が飛び出すのかわからない。保険金殺人の一家は紙一重のところにいる。また、最初と最後の山田孝之とピエール滝の対比がすごい。ぼんやもっさりしていた山田が徐々にぎらぎらとした眼差しになり、滝は怒りや憎しみから解放され、涅槃の境地にいる。生き埋めになる老人の姿を思えば、後味はすこぶる悪いが、凶悪はもう一度観たくなる。あと、藤井の上司役の村岡さんが好きです。 ", + "出会ってはいけなかった悪魔が二人\n 須藤と先生、出会ってはいけなかった悪魔が二人。ワイドショー的に知っていた事件ですが、殺してなお平気な顔でズルズル続く尊厳の冒とくを突きつけられると本当に恐かったです。闇に魅入られたかのように取材にのめり込む記者・藤井によって見えてくる凶行。無表情を装いながら揺れる藤井の感情、山田孝之が見事でした。家族のエピソードはちょっと緊張をそがれる感じもしました。悪魔達は恐いが魅力的で、彼等との対決だけで充分見応えがありました。ピエール瀧とリリー・フランキーが違うタイプの悪魔を熱演、恐ろしかったです。どっちも恐いけど、私はピエール滝演じる須藤の、元々地獄の住人みたいな腹のすえっぷりが恐かったです。物証はほとんどなく、告発者は悪魔の片割れ。こんな事件の裁判員になっちゃったらどうしよう、どうしよう…。うっかり寝る前に頭に浮かんで、眠れなくなってしまったよ。 ", + "罪悪感抱いて生きた方がマシ\n この映画の元になった事件はニュースで聞いた覚えがあった。“先生”とか“死の錬金術師”とかいうワードにも聞き覚えがあった。そのときは「世の中怖い人間がいるもんだねえ」くらいにしか思わなかったものだが……ピエール瀧演じる死刑囚・須藤の、冒頭10分で呆気にとられるほどの凶悪ぶり。これを観てもう「嫌なものを観てしまった」という感覚に襲われた。日常のすぐ裏側に、こんな陰惨な世界が広がっているなんて信じたくないが、ちょっと暗がりを覗けばこんな世界がやっぱり存在しているんだろうか?この映画がどこまで事実に基づいているかは分からないけど、そんな不安と薄気味悪さを覚える。リリー・フランキー演じる木村“先生”はもっと恐ろしい。パッと見は温厚そうなごく普通のオジサンだが、オモチャで遊ぶ子どものように無邪気に笑いながら人をなぶる。それはそれは楽しそうになぶる。そうして殺した後は妙に冷静で、まるでゴミ処理か何かのようにてきぱきと死体を片付ける。今から殺す人間の横で死体処理の相談をしたり、燃やしてみたいと興奮したり、終いにはこんな言葉まで吐く始末。「老人を殺すだけで金が溢れてくる。まるで油田だよぉ」……いや……なんというかもう……色々とどうかしております(笑)。焼却炉のくだりの後でクリスマスパーティなんてとてつもなく狂ってるし、子どものランドセルに現金を忍ばせるなど、金銭感覚もトコトン下卑(ゲス)い。彼は終始そんな感じなので、“先生”と呼ばれるほど殺しのやり口はスマートに見えない。なのに、捕まらない。共犯者や被害者自身の罪悪感を躊躇なく利用するので、そもそも事件が事件として露見しない。彼からは罪悪感という感情が微塵も感じられない。そのくせ、他人の罪悪感につけ込む術は熟知しているというこの厭らしさ。罪悪感。本作におけるキーワードはこれだと感じる。“先生”に脅されるままに家族を見殺しにした人々の怯えた顔。痴呆の進む母親を施設に入れられないでいる主人公。その主人公の母親に手をあげた事を告白する妻。波風を立てずに問題を解決できないかとずるずる結論を先伸ばしにする内に、いよいよ袋小路に追い詰められた人々。考えたくない問題から逃げ続けても、最後には抱えきれないほどの重さになって自分にのし掛かってくるだけなのだろうか。時には罪悪感を抱える覚悟を決めて終わらせた方がマシな事が世の中にはあるのかも。ううむ、なんだかしんどい。ラスト、薄笑いを浮かべてコツコツとアクリル板を叩く“先生”。ひとり取り残された記者の虚ろな表情。ああして見ると、アクリル板を挟んだあちらとこちらで、どちらが犯罪者か分からなくなってくる。良心や罪悪感といったブレーキが、蓄積された怒りや憎しみで壊れてしまったら、僕らとあの人殺し達との間に、大した差はないのかもしれない。主人公はジャーナリズムという盾に隠れて“先生”を殺そうとした。そしてそれを観ている僕も、“先生”が殺される事を望んでいた。さらに言えばだ。この惨すぎる事件の経緯を、好奇心いっぱいに見つめていた事も僕には否定できない。「あなたはこれを楽しんでいたのよ」記者を嘲笑うかのようにその妻が言い放った台詞にぎくり。いやいや、だからと言って、人間の本性は所詮凶悪さの塊だと認めるつもりはさらさら無くて、あんな人間になるくらいなら罪悪感を抱いて生きてた方がマシだと思う、多分。そんなご高尚な事をいつまで言えるかだが、なるべく頑張らんと。決める事は早く決める! 危ない事には手を出さない!なるだけ平和に生きられるようにしたいもんです。ごくふつうの人間の奥底にある嫌な部分を覗き見るような映画。ずっしり重いけれど、見応え十分。〈2013.9.鑑賞〉...追記1:文脈に合わなかったので、須藤の最後の姿について追記として書く。須藤が本当に神を信仰するようになったのか、それともあれが量刑を軽くするためのパフォーマンスだったのかは分からない。だが、被害者に対する彼の懺悔の念が薄弱である事は分かる。本当に後悔している人間は、赦されたいという気持ちを感じる事にすら罪悪感を覚えるものだと思うから。赦される余地があると考えている時点で、彼の懺悔に大した価値はないと個人的には思う。被害者の遺族は死ぬまで怒りと罪悪感で苦しみ続けるのに、殺人者は勝手に自分を赦し、心の安寧を手に入れるという、この胸糞悪い矛盾。いやはや。追記2:酒で殺害された老人を演じたのはジジ・ぶぅという役者さん。生き埋めにされた老人を演じたのは五頭岳夫という役者さん。どちらも肉体的にも精神的にもしんどい役だったと思うが、このお二人のお陰で現実味のある恐ろしさが出ました。お二人に労いの言葉を掛けてあげたい。 ", + "ちょっと長い\n 丁寧なストーリー展開です。殺害シーンは、内容からくどいシーンになっても不思議ではないのですが、そこはちゃんとくどくないように編集されています。推理小説の知的展開を望まれる方には、お勧め出来ません。知性は感じられません。驚くほど単純な発想で殺人を実行して行きます。ですが、実際の殺人事件も本当はこの作品のような展開ではないでしょうか。努力せずに金になる、気に食わないから・・などなど、新聞を読むと何時も感じている殺人の理由を映像化したように思えます。あなたの周辺の人間が、殺人者に変質するのは、こんなに簡単な事なんですよ・・・と訴えているのかもしれません。ですが、少々長く感じられ、後15分ほどカット出来る編集にしてくれればより作品が締まったような気がします。主人公が、力が入りすぎているようで、抜き=絶望の演技が欲しいところです。脱力感が、深い絶望を表すのではないでしょうか? ", + "なんの感動もないけど\n いい映画だと思いました。この映画は事件を追うにつれて山田孝之やピエール瀧、リリーフランキーの心情の変化を見る映画じゃないかなと思います。そしてその心情の変化を圧倒的な演技力で表現してくれるためおもしろい。山田孝之とピエール瀧の面会の場面では、前半は笑っていた山田孝之も後半は殺意があるような目つきでピエール瀧を睨むところや法廷での場面、それとともに山田孝之の家庭内をリアルに描き山田孝之が墜ちてく様を感じとることができると思います。そしてリリーフランキーとの面会も印象的。いろいろと見所があるけれど、すべてにおいてこの映画はなんかリアルで怖かったです。 ", + "悪人は死なず\n 極悪人の主人公のピエール瀧とリリーフランキーは死なず。雑誌記者の山田孝之の懸命な調査がどちらの極悪人をも生かしてしまった、後味が何とも悪い話。見事なほどに後味が悪く高得点です。話の中で中々リリーフランキーが出てこず、イラついたがそれも狙いなんでしょう。後半のテンポ良いストーリー展開が引き立ち、のみこまれました。 ", + "各役者の眼差しが印象的。\n 登場人物の心理描写に惹きつけられるものがありました。特に法廷でのリリーフランキーの全てのものを睨みつけるような眼差しや、山田孝之の後半になるにつれて重っ苦しくなる眼差しなど、役者の眼力で言葉を超えた心情を訴えることに、成功していたと思います。全ての役者さんの眼差しが印象に強く残りました。作品のテンポは前半はやたら間が悪く、退屈な感じを受けましたが、後半に向けて畳み掛けるような作りで、前半のテンポの悪さが逆に、いいバランスのテンションを保ってくれたので、個人的には良かったです。ただ、これといって、鮮烈に印象に残るシーンがなく、前のめりになって鑑賞することが出来なかったです。唯一、リリーフランキーの小躍りは心に残りそうです。余談ですが、ピエール瀧が出てくる度に、『瀧さん!がんばれ!がんばって凶悪になってください!!』と、心の中で思わず応援してしまったので、それがノイズに、なってしまったのかもしれません。。。 ", + "人間の恐ろしさをまともに浴びせてくる\n コメディからシリアスドラマ、善人から悪役まで器用にこなす山田孝之はともかくとして、ピエール瀧とリリー・フランキーがここまでやってくれるとは。この作品は、この3人の成りきり演技と、時系列を巧みに組み立てた編集の上手さに尽きる。取材が仕事とはいえ、そんなに深追いして大丈夫なのか気が気でなくなる記者の藤井。自分に着いてくる者には優しいが、疑い深く、人を信じ切れないヤクザの須藤。小心者のくせに、心の奥にどす黒いものを持つ“先生”。この3人がトグロを巻くと、人間の恐ろしさをまともに浴びせてくる。世の中にはとんでもなく悪い奴がいることは確かだが、ここまでストレートに描いた作品は初めてではないか。どこかで自制するものだが、作品そのものが凶悪者のように自制を投げ捨てている。凄い映画を撮ったものだ。撮影の合間、あの3人がいったいどんな顔で過ごしていたのか見たくなる。 ", + "普通人 板子いちまい 犯罪者\n 今まで見た映画で一番怖ろしい映画でした ピエールさん勿論最悪に恐いリリーさん心底恐い でも本当に怖ろしいのは電気屋の家族落ちていくくだり土建屋の親父 皆私たち普通の市民ですよね 幸いわたしの家も山田孝之の家庭と同じく呆けた親を施設に入れれたけど 本当に持て余した時電気屋になる可能性も~ 団塊の世代もその家族も他人事ではない白石監督若いのによくこんな映画撮ったね ", + "まじめで固い視点で描く異常な事件。\n 見ながら、やっぱり園子温や北野武は才能があったんだ、と思わざる得なかった。何を楽しみに観に行ったかと思えば、やっぱり恐怖とそれを超えた笑い、どっちにしろ強い刺激が欲しかったんだけど、初めて見た白石監督は真面目でいい人なんだろうな、と思った。極悪非道過ぎて笑えてくるようなニュアンスの狙いは外していた。だけでなく、恐怖も感じなかった。記者の背後のドラマは凡庸過ぎて更に不発。狙って成功してないのはなんでだろう。その前に、雑誌記者が死刑囚と会って回想における事件に突入していくまでが既に退屈。記者の背後としての“家庭の事情”もたいした同情を感じない。事実がどうかはしらないけど、描写が凡庸で緊張感がない。“事実”というのが枷になってるのか、フィクションとしては突き抜けてないし、リアリティドラマとしては装置も見せ方も芝居も驚きがない。ドラマとしては巻き込まれた記者視点で、それこそ「ほんとにあった呪いのビデオ」みたいに見せていったほうが、「怖く」はなったと思うけど、商業映画としてこういったキャストを配しているのなら、やはりフィクションとして突き抜けたかった。いいキャスティングがもったいない。 ", + "地味な映画ですが\n 久しぶりにこんなにまじめな映画を観たなぁと感じました。ハッピーな結末や夢や希望は何一つないストーリーです。死刑囚の告白を基に、事件を究明していく記者を演じた山田孝之の演技がやっぱり素晴らしいしリリーフランキーさんの温和そうな物腰や容姿を覆す人殺しへの喜びを表す狂気の様がすばらしいです。。。こういう邪悪さしかもっていない善良そうに見える人間って絶対にいるだろうなぁって、感じ。唯一理解できないのが、死刑囚の心情。あんなに悪人の限りを尽くし、どうして、急に温和なあくのない人間に生まれ変わるのか?ちょっと、釈然としなかったかな。。。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/455.json b/eigacom_review/2013/455.json new file mode 100644 index 000000000..fb6d0c16f --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/455.json @@ -0,0 +1,19 @@ +{ + "id": 455, + "reviews": { + "eigacom": [ + "壇蜜さんの学生時代を演じた間宮夕貴がすごかった。ドSの男が性癖越え...\n 壇蜜さんの学生時代を演じた間宮夕貴がすごかった。ドSの男が性癖越えてヤバイ奴すぎてこれがかなり気持ち悪かった。石井隆監督の映画は最後に幽霊ぽいの絡めてくるんだけど、この作品もそうだった。 ", + "ゾクゾクした\n ヌード目当てに視聴。壇蜜、間宮夕貴、屋敷紘子のおっぱいが見られる。レンタル版では陰毛にぼかしが入っていました(ガッカリ)。縛られている間宮夕貴が鞭打たれるシーンはシビレました。17歳の奈緒子「何でもするセックスも拒まない だからお願い 許して 堪忍して」ナレーションで解説してるシーンが多いのは(映画として)良くないんですが、ゾクゾクするシーンがあったので良しとしましょう。 ", + "SMとは、生け贄の血ではなく、恥を嗜む文化である\n セノバでは『R100』に引き続き女王様達の御乱交を眺めるとは予想だにしない秋の宵笑いで攻める前者とは違い、鞭を振り抜くド直球のSM映画やと聞きつけ、馳せ参じた次第だが、う~む…嫌悪感がエクスタシーを凌ぐ世界観に戸惑うばかりだった私は自他共に認めるヘンタイだが、SMって趣味やないんかな?と痛感緊縛、吊し、蝋燭まではエロスの許容範囲やけど、メインの鞭打ちの刑は痛々し過ぎて、さすがに引いてしまう浣腸が無かった分、まだマシやったかなまあ、今作を取り上げる時点で、読者は既にドン引きやと察するが、観に行ってもうたんやから仕方ない普段は不妊治療の第一人者として活躍する美人女医だが、夜は一転、高級SMクラブのM嬢に変身2つの顔を使い分け、サディストの客どもの容赦ない私刑に悶える奴隷の快感を一糸まとわぬ姿で表現したのは、かつて史上最強の熟女と謳われた壇蜜『花と蛇』の杉本彩の如く、ピークを越えた肉体派女優を官能ドラマの巨匠・石井隆がどう脱がせては追い込み、痛めつけ、更なる美しさを開眼させていくのか!?生唾を呑み注目したものの、中途半端な開花という印象を受けた石井作品の常連でもあり、SMクラブのVIPでもある伊藤洋三郎&竹中直人の常軌を逸する仕置に、歪めながらも昇天する彼女のスレンダーで艶めかしい身体と表情の豊かさは評価すべき筈であるしかし、総合的満足度から見渡すと霞んでしまう勃起には到らないその最大なる要因は、主人公を苦しめるトラウマ化した過去のエピソードが遥かに強烈だからである女子高生時代に隣人に拉致監禁され、レイプと拷問の嵐の果て、犯人を殺害し脱出する血塗れの惨状は、もはやエロスの域を逸脱している衝撃的な場面を純真無垢なイメージの強いアイドル間宮夕貴が演じていたのが更にショック度を強めた現在と過去の屈辱が交錯し、過激さを極めていくと、吹きすさぶ血飛沫の豪雨が銀幕を貫き鼻腔を襲う血肉の刺激臭に顔をしかめたくなる地獄絵図に興奮する輩は、余程の芸術家かインポのどちらかだ私は『けっこう仮面』で充分やと自覚し最後に短歌を一首『拒めども 吊す唇 恥(血)を唄う 振り抜く雨に 舌は溺れて』by全竜 ", + "なるほだー\n 壇蜜にそそられてみましたが、そんな感じです。 ", + "好きなタイプの題材ではないが,まごうことなき石井隆作品\n 同じ年に公開された「フィギュアなあなた」と違ってまごうことなき石井隆作品(ネオンや夜の雨など記号的な石井隆っぽさは薄いけど)。好きなタイプの題材ではないけど、やっぱりスルーすべきではないよね。 ", + "甘美なる陵辱、SMの思い出\n 壇蜜はセクシーで可愛い女優だが、役を地でいく演技はともかく、声がイケてないんだよね。決してセクシーでない、声でのナレーションから始まる当作品は始まりからのめり込みづらい。ボカシがいっぱい入る、エロだけの絵は嫌いではないが素っ裸でおおまたを開く壇蜜はともかく、間宮夕貴はなかなかの度胸である。可愛らしい顔していて頑張りやです。ストーリーは成る程の展開で面白い。だが、やはりこの手の作品をみる際には何かしらの後ろめたさがつきまとう。十代のころ、親の目を盗んで見た、エロ本やAVをみている気になった。 ", + "凄惨と言って良いだろう・・\n 俺のレビュー全てに言える事だが・・偏重甚だしいと自分で思う。そう。恋愛ものやらSFやらジブリやら〜ハリウッド系のど真ん中ものやら、脚本に一興有る邦画やら〜↑↑↑サスペンスやスプラッタやホラー等、いわゆる暗いモノが少ないのだ。いや、無いのだ!映画はハッピーエンドに限るしょ!!!で。本作だが・・壇蜜さんや間宮さんのエロシーン見たろ!と軽い気持ちで手にするとヤケドする!これは映像もシンドイし、心理的にもシンドイ!!!てか、こんな事ダメだろ???壇蜜さんは凄い。これは演技で無く、地をさらしてるだけだろ???だから評価は出来ない。間宮さんも本当に嫌で恐かったんだと思う。SMてのは、なかなか万人に受け入れられない。ある程度の下地が居るからだ。それは努力で身につく物で無く、持って生まれた才覚だ。そして、ただ相手を痛めつけて喜ぶのがSで/ただ叩かれて喜ぶのがMでも無い。もっと深い物だ!⚫︎フィギアなあなた⚫︎ナナとカオル⚫︎完全なる飼育⚫︎花と蛇〜本作は、チト上記と違う。SM映画の枠を超えてると思う。↑これは決して褒め言葉では無い。侵食して来る、悪しき意味だ。凄かった。だから星は3・5(便宜上④)で。⚫︎プラトニックセックスの加賀美さんや、作品忘れたが安藤希さんや同じくつぐみさんは素晴らしかったけど・・全脱ぎでテイストが変わってしまった。間宮さんの今後に心配しつつ期待。ちょっと、どんよりな鑑賞感が残る映画でした(つД`)ノ ", + "甘美なエロスと狂気\n 鬼才・石井隆監督のエロチック・サスペンス。高校生の時に隣人に拉致監禁・性的拷問を受けた奈緒子。成長した彼女は女医として働く傍ら、夜はSMクラブのM嬢の顔も持っていた…。エロス!狂気!異常な性的嗜好!石井隆監督が、その手腕を存分に奮う。これまでの監督作を見ても、ただエロい、ただグロいだけではなく、人間の内面を掘り下げるのが、石井隆。SMクラブでSの興奮に目覚める奈緒子。かつてのトラウマ時に感じた“甘い味”を再び求める…。長らく拉致監禁されていると、相手に特別な感情を抱いてしまうストックホルム症候群というのは聞いた事あるが、奈緒子の場合忘れられないのは、あの時感じた恐怖と苦痛の中の甘美な味。恥辱を感じつつの性的興奮…なかなか変態的であり、分かる人には分かる、分からない人には分からない精神世界だが、石井隆は有無をも言わせぬ描写で見る者を圧倒させる。成長した奈緒子を壇蜜、高校生の奈緒子をグラビアアイドルの間宮夕貴がそれぞれ扮し、大熱演!壇蜜は「半沢直樹」の時もそうだが、たどたどしい喋り方でお世辞にも演技が巧いとは言い難いが、今回ばかりはこの役は、壇蜜にしか演じられないだろう。勿論エロチックでありながら、品のある美しさ、見る者を陶酔させる恍惚の表情…。そしてSに目覚める鬼気迫る演技もなかなかのもの。日本の女優たちの中でここまで出来る者は居るだろうか?間宮夕貴も圧巻。力ずくでレイプされ、殴られ、鞭打たれ、ほとんど全裸。奈緒子の内面を掘り下げる為にも、物語の進行上においても、非常に要となる存在であり、それに見事応えている。また二人とも、縛られ、吊され、M字開脚されての鞭打ちというAV丸出しのSMプレイがあり、大興奮…いやいや、その体当たりの姿には拍手を贈りたい。石井隆がエロスと狂気の世界へ誘う。決して変態映画ではない。ダークで甘美な味の虜になる。 ", + "原作の力、偉大なり。\n とりあえず…入れ乳なんだね!涙檀蜜の演技は、主人公のモノローグで話が進むにもかかわらず代役を立てるぐらいの安定感ですが…大サービスで身体張りまくってるので良しとする!期待をして無かった、というのも正直あるけれど。予想以上に観られたのは、原作と監督の暗く妖しい画面からの魅力かな!「花と蛇」でも、だけど小物が一々笑いを誘うのも◎ポスターの印象以上に楽しめる一本です! ", + "壇蜜よりも\n 壇蜜の主演第2作です。17歳の時に1か月間隣人に監禁された奈緒子と産婦人科医でM嬢の現在に奈緒子が並行して描かれます。ストーリーは予想が付きますが、ストーリーを云々する映画ではありません。壇蜜は一般的にイメージされるSMプレイを演じているようであまりインパクトを感じませんが、M嬢の壇蜜がS嬢に鞭を振るうあたりが印象に残ります。壇蜜より17歳の奈緒子を演じる間宮夕貴の方が可憐で印象に残りました。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/456.json b/eigacom_review/2013/456.json new file mode 100644 index 000000000..b3db32d78 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/456.json @@ -0,0 +1,10 @@ +{ + "id": 456, + "reviews": { + "eigacom": [ + "乙女のレシピ @東京\n 高校時代の楽しくて甘酸っぱい気持ちが思い出せる、楽しい映画。炊き込みご飯も食べたくなるけど、私は大好きな友達に会いたくなりました。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/457.json b/eigacom_review/2013/457.json new file mode 100644 index 000000000..a7abd420e --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/457.json @@ -0,0 +1,13 @@ +{ + "id": 457, + "reviews": { + "eigacom": [ + "闇もが\n が、オーズのプトティラぽくて良かった。細かいツッコミ無用で観ればそれなりに楽しめるはず ", + "良かった\n 少しもがさんがかわいそうになるくらい笑顔がなかったですでんぱ組.incのみんな全員演技がうまい!前作に続いて良かったと思う ", + "また重たい話でした。もがちゃんの笑顔少ししか観れない。戸松遥さんと...\n また重たい話でした。もがちゃんの笑顔少ししか観れない。戸松遥さんとキャッチー中沢さんが出てるのは驚いた。 ", + "KIRIに続いて坂本浩一監督作品鑑賞となったが、女性アイドルヒロイ...\n KIRIに続いて坂本浩一監督作品鑑賞となったが、女性アイドルヒロイン物として揺るがないケレン味。最上もがの黒髪とロングも新鮮だった。w.初日舞台挨拶 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/458.json b/eigacom_review/2013/458.json new file mode 100644 index 000000000..5252f9cae --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/458.json @@ -0,0 +1,8 @@ +{ + "id": 458, + "reviews": { + "eigacom": [], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/459.json b/eigacom_review/2013/459.json new file mode 100644 index 000000000..b0a6ec29d --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/459.json @@ -0,0 +1,8 @@ +{ + "id": 459, + "reviews": { + "eigacom": [], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/46.json b/eigacom_review/2013/46.json new file mode 100644 index 000000000..bf25996f6 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/46.json @@ -0,0 +1,42 @@ +{ + "id": 46, + "reviews": { + "eigacom": [ + "スカ、カス、\n 語る価値など無い。ニコラスケイジのアル中前では有るので、セリフは喋れる。そんなところか。 ", + "やっぱり2代目V-MAX、格好良いですね。\n 映像自体は良くなっていますしアクションシーンも迫力あるのですが、なんとなく物足りない感じがするのは何故なんでしょう?バイクを駆るシーンが少なかったりラストが割りとあっさりだったからかな?確かに一作目の方がストーリーもしっかりしてて面白かったような気もしますね。でも、まあB級感は前作より増していて突き抜けた感じもしましたし、ゴーストライダー自体も格好良かったので、良しとしておきましょう。ラストの意味深な目付きからすると3作目もありそうな感じでしたが、もう今更作られないですよね。もし3作目が作られる事があるとしたら、次回らもう少しストーリーに捻りを加えて佳い作品にして欲しですね。それにしてもゴーストライダーの相棒として登場したV-MAX、格好良かったですね。誰がこのバイクを選んだのかわかりませんが、ゴーストライダーにぴったりのバイクでした。 ", + "続編だけど\n 続編とはいっても前作との繋がりは悪魔と契約してゴーストライダーになったという事実だけ。いろんな設定も何なの?って感じ。炎のバイクで走る破壊的な勢いが無くなってるし。あの目もどこかいっちゃった。残念。 ", + "コメディ色強めに\n 単刀直入に、前作よりパワーダウン感は否めない。映像の進歩は感じるがストーリーが完全にB級映画になっている。ヒーロー映画を観賞して今回初めて途中で眠気に襲われた。しかし、個人的な評価は前作と同じ★3.5だが、これには理由がある。まず、イドリス・エルバのシーンから始まったコメディ要素。気の利いた笑いではないが、このシリーズでこういう笑いを観ることができるとは思っていなかった。それから、前作よりもバイクを使ったカーアクションや、バイク以外にもクレーン車など様々な車が燃えたぎるなど興奮ポイントが多くなっていること。また、テンポよく進み大して面白くないストーリーでも退屈まではしないところは好評価だ。元々★2.5にしていたが、それらの点を踏まえて1つ星を増やした。しかし、残念なところは、前作をほとんど無視したような設定だ。主人公の存在理由や細かな設定が変更されているのが大きな問題だと思う。ストーリーや設定…基本中の基本だが、本作はその当たり前の一部が備わっていないように感じられる。 ", + "ファイヤーライダー\n ゴーストライダー2ということで、炎のライダーが大暴れする感じがとても気持ちのいい作品です。炎のアクションは他の映画にもあるけどヒーロー自身が変身後ずっと纏っているから気持ち良さが伝わってくるのかなーと思います。 ", + "またしても息子に手間取る悪魔\n 前作では善悪の判断が明確だったGhost Riderですが、今作は飢えをしのぐため取り敢えず罪深い人間の魂を食べていくよう。前回化ける力を取っておく決断をした筈なのに、今回は力を無くしたいと。日光の下でも大丈夫そう。基本設定が大幅に変わったようです。映像やアクションは前回より良質かも?ですが、ストーリーはつまらなかったです。どう見ても怪しかった飲んべえ神父や耳なし芳一集団…(^_^;)。なかなか息子(達)が言うことを聞かず、パパ悪魔も苦労しています(^^)。 ", + "クレイジーニコラスケイジ大好き 狂気的でめちゃくちゃ似合ってる 話...\n クレイジーニコラスケイジ大好き狂気的でめちゃくちゃ似合ってる話自体は1よりレベルダウン面白くない〜B級映画臭しゅぎょい ", + "意外と楽しめた\n ゴーストライダーが純粋にかっこいいと思った。1作目も観てみたい。 ", + "マーベルコミックからの異色のヒーロー降臨\n 続編となる本作は、前作よりも各段にテンポが良くなり、様々な映像テクニックも駆使されるようになった。 劇中では【頭が火事のバイカー】やら、【復讐の精霊】やらと好き勝手に呼ばれていたゴーストライダーだけど、【地獄からの処刑人】らしく出会う悪者すべてを容赦なく葬り去るスタイルに一寸のブレもなく、そのジョジョ立ちならぬゴーストライダー立ちに全身シビレまくり。 今回はバイクだけではなく、クレーン車までも地獄の業火に包んでしまう荒業に出て、それこそ群がる悪人どもをバッタバッタとなぎ倒して行く。更に対戦車砲すら歯が立たなくなるほど、パワーアップされていて気分爽快!父の命と引き換えに悪魔・ロアークと契約してしまったジョニー。ロアークが地上で活動する目的の為に、彼から生を受けた少年ダニー。 共に自分の父親からの過酷な運命を受け入れた二人が、お互いを必要とし本物以上の父と子の絆で結ばれる姿に感動!本作で一番の嬉しいサプライズだったのは『ハイランダー/悪魔の戦士』で首をはねられない限り死なない不死者(ゴーストライダーの先輩みたいなもんだね)を、演じたクリストファー・ランバートを久しぶりに見れたこと。何だか耳なし芳一みたいに顔中に文字が書かれていたけど、その目ヂカラの強さは今も健在。 ", + "前作との接点は少ない\n 前作と180度違うから予習しなくても、大丈夫だと思います。前作より大分ダークな感じです。 ", + "終始ハイテンション!\n マーベルコミックにもかなりダークなヒーロー達がちらほらと存在していますね。このヒーローは特にダークです。前作から年数が経っているので、やや内容が飛んでいることもありましたが、濃く話の繋がりがある訳では無かったので、前作を観ていなくてもついていけると思います。製作陣が「アドレナリン」の方々だからでしょうか。前作よりもやたらとハイテンションです。あまりにもハイテンションなので笑えます。ニコラス・ケイジ本人もノリノリで演じている感じがしているのもニヤリと出来る箇所ですかね。ストーリーは前作の方がしっくり来た感じでしたが、映像技術の向上や、悪ノリと言えるぐらいのハイテンションに圧倒されるので、こちらもノリで観れちゃうかな…なんて思いました。スカッとしたいときに観たい作品ですかね。 ", + "ニコケイは楽しそう\n ニコラス・ケイジが悪魔と契約したバイク乗りに扮した、マーベルの異色ダークヒーロー第2弾。前作は、ニコケイの自己満ガイコツドヤ顔とエヴァ・メンデスのセクシーデカパイぐらいしか印象に無く…。まず、父親の命と引き換えに悪魔メフィストと契約したと言う設定だけはそのままで、それ以外の前作の事はクリアにされているような展開に違和感。メフィストも配役変わっちゃったし。内に宿るゴーストライダーの存在に苦悩する主人公ジョニー。その解放のきっかけとなる一人の少年。少年を狙うメフィスト。ジョニーの苦悩やゴーストライダーの意外な正体など新たな設定はいいが、描かれ方が浅い。キーとなる少年や悪役も印象薄い。如何ともし難いのはヒロイン。そこは前作のエヴァ・メンデスのようなセクシー美女にして欲しかった。雰囲気は完全にB級オカルトアクションとなり、時折悪ノリな描写も。監督が「アドレナリン」のコンビだから?前作も不完全燃焼だったが、今回もまた…。でも、ニコケイは楽しそうだから、それで良し?? ", + "駄作\n 駄作。燃えてる。 ", + "コメディ色が強くなったような\n ゴーストライダーがジム・キャリーのマスクに見えて仕方ありませんでした(笑)最後はクールに決めてくれたと思います。変化したゴーストライダーがどうなっていくのか?続きがあればまた観てみたいです。 ", + "パワーダウン\n 自分や恋人との間の葛藤があった前作に比べて、物語にあまり引き込まれなかった。最後に倒す悪魔であるロアークは、雇い主なのに戦うにあたって何の力もないので、ラストも呆気ない。 ", + "つまらない\n ニコラス・ケイジ主演の映画の中で、一番つまらないかな…。この手のヒーローものは好きだけど、どうも理解できないところが多かった。途中で寝落ちた。 ", + "本当に典型的な\n B級映画でしたね。まぁ、前作より映像のクオリティとかは上がったかな?と思いましたが、ストーリがうーん。悪魔の中に天使?そしてややアッサリと呪いが解けた?展開がうーんでした。シリーズ2本みましたが、あまり繋がりはありません。2から見ても、問題ないと思います。 ", + "ゴーストライダー1と2バイクのエンジン\n ハーレダビットソンというバイクに、乗っているニコラスケイジが、カッコイイ。 エンジンの開発者が、苦労しているとニトロでかっとびした。という伝説がある映画である。 エンジンの開発者のエンジニアを愕然とさせた作品らしい。 日産が関わっていたという噂がある。 ", + "前作よりつまらなかった\n 前作に比べて登場する敵が圧倒的に弱いと思いました。今回の敵はなんでも枯らす男と弱った人間同然の悪魔で、どう考えてもこれ楽勝だろって、思いました。さらに、ダークヒーローが特徴のはずなのに、実は天使とか言い出したので、ただのヒーローものになっちゃいました。映像もなんだか、ちょっと…って感じでした。 ", + "なぜか面白い\n ガイコツが燃えて猛スピードで追いかけてくる。んで、悪い奴?を成敗すると。ぶっちゃけどっちが悪なのかサッパリわからないが、VMAXが燃えて突っ走るだけで痛快なのである。それでもう充分!ちなみに、VMAXはYAMAHAの「直線番長」として世界中にファンがいる。 ", + "面白い\n 1を観たが、すっかり内容を忘れてるし(笑)あれ?こんなお茶目さんだったかな?こんな動きヘンだったかな?バイクじゃなくても行けるのね(≧∇≦)面白かったです! ", + "アメリカらしい映画\n まさにアメリカって感じなオカルトアクション映画。いわゆるB級映画だね。敵を死ぬほどビビらせて殺すというのはお決まり。まあオススメできる映画ではないねw ", + "良くも悪くもダークヒーローってやつはさぁ、\n 作るのが難しいですね。今回のライダーさんの方が前回にまして怒って燃え盛ってるんですが、なんか作品としては今一つの様な気がしています。前回のその生い立ち(誕生)を描いパート1から今回、悪の生まれ変わりを阻止するヒーローなんだけど元々が悪魔との契約によって作られたんじゃなったっけ?つまりは非常に矛盾したストーリーを展開しているから。解りづらいし、ヒロインも華が無い。唯一少年は良い演じでナイスだけどこの少年の描き方(キャラクター設定)もなんか微妙。悪魔なのに、ヒーローサイドだし、坊さんから殺されかかるし。要はね、スカッとした暴れるシーンだけで良かったの。無駄な部分は無くて良い。バットマンやスーパーマンではなく、悪魔の力を授かった、地獄よりの使者なんだから。 ", + "1の方が面白い。\n 予告編を見てこれは前作の方がいいと思った。やはり2は、それでした。でも、迫力あるシーンもあり、笑えるシーンもあったので、救われました。 ", + "ニコラス・ケイジのアメコミ好きっぷりが作品通して伝わります\n ゴーストライダーは何でも燃やす火を全身にまとっているから一切の物理攻撃が通用せず、また土くれどころか空気や水まで燃やすという荒業を持ち合わせ、贖罪の目(ペナンス・ステア)と呼ばれるガンたれは悪人に罪の重さをそのまま倍返しするという無敵っぷり。前作の「ゴーストライダー」では、その最強ヒーローっぷりを披露しつつ、人間ドラマと謎解きで楽しませた作品。またバイクが変形するシーンやライダーの爆走フルスロットルを、いくぶんジョークめかして魅せつけまくってくれました。だから今作もたっぷり期待して劇場に足を運んだわけですが、あにはからんや。敵役は基本的にごくふつうの悪人だし、話の展開はとっても唐突だし、アクションも全般的にチープ。前作で空気や水の悪魔もあっさり撃退しちゃったヒーローに、チンピラ崩れの傭兵集団をぶつけたところで一蹴しちゃって当然。どうしてエンディングに突入しないのか不思議なくらい。後半に入ると少しだけ手ごわい敵も登場するけれど、映画の中ではイマイチ活かしきれてない気がしてなりません。クエスト発注人の黒人僧侶も前半はいい味出してたのに、後半はショボくれた印象。やっつけ的に特攻野郎に挙手されたところで、観客はあんまり感情移入できないのだよね。そんなこんなで前作と比較してしまうと、今作はまるっきり別物に思えます。確かに「ゴーストライダー」というキャラクターは投入したものの、シリーズとしては劣化継承されちゃいました。youtubeのインタビュー動画でニコラス・ケイジがThis movie is complete different from the before.(この映画は完全に前作と別物だよ)と言ってるのもむべなるかな。前作と比較してパワーアップしたのはヒロインのバトル参加率くらい?個人的には色っぽさも上昇してると思うのだけど、子持ちママだから万人ウケしないのはマイナス点。では評価。キャスティング:5(ニコラス・ケイジがアメコミ映画に参加したいという熱意はわかった)ストーリー:1(全般的にシーンのつなぎ、キャラクター性が無視されてる)映像:3(公式サイトで説明読めば興味持てるギミックがあるかな、くらい)燃焼:2(前作と比べたら燃え足りない)予告編:8(見どころシーンの凝縮っぷりは見事)というわけで、総合評価は50満点中19点。こんな映画であっても参加したニコラス・ケイジのアメコミ好きに、作品通じて感じたいという人にはオススメ。ラブ要素を期待してデートに選ぶのは大間違い。別の作品を選択しましょう。 ", + "髪のように盛れず。\n 友人がどうしても観たいというので、 前売り買って、待って、待って、待って……こ、これかい!!(爆) 度肝を抜かれるほどつまらないアクション映画も珍しい。ので、 これはこれでラジー賞狙い?ということに、期待がかかる作品。 2007年の一作目(あれもそんなに覚えてないんだけど) もっと面白かった気がするんだけどね~少なくともコレよりは。 一応マーヴェル産を名乗っている悪魔系燃焼型ヒーローは、 N・ケイジなので、それなりに笑いどころは押さえているものの、 毛髪のように盛り盛りとはいかなかったようで…^^; でもまぁ、バイクファンならではの映像的見所はあるみたいです。 こないだも書いたけど、だからシリーズものの監督をオイそれと 代えてしまうと、作風が変わっちゃうからダメって言ったのに~。 それで面白くなるんならいいんだけど、どうなのこの出来栄え。 あとで何かおかしいと調べたら、 これ続編でも何でもないリブートだって。じゃあ何で2を付ける!どうりで公開始まってすぐに(確か一週目で)夜~深夜帯枠になり。 えー?何これってアリ?なんて思ったもんですが、アリでしたね。 さすがのシネコンもビジネス方面、考えてます。 でももったいないなー。燃え盛るヒーローも悪くないはずなのに。 何よりニコラスがやりたくてやりたくて仕方なかった役なんだから もう少し考えてあげりゃいいのに。どうせアベンジャーズには加入 不可能なんだから(もちろん)悪魔系として盛り立ててあげればねぇ。 火の用心も大切ですが、次回作にもっと用心しないといけません。さて。 別にニコラスが悪いワケではないので、彼の擁護をするとしたなら 火炎放射器でしょうか。(誉めてんの!?) なんかもうね、とにかく頭がボ~っとしていたので、 ここはしっかり覚えているぞ!という場面といったら、コレくらいしか。 口から炎ドバーッ!は前回も観てたから、今度は下の方…(ってオイ!) こんなことしか書けなくてすいません。 だって思い出しても何も出ないんですもん、楽しい場面といったら。しかしつまらない作品でここまで何文字も書けたことも驚異なので、 やっぱりこれはラジー賞方面に、是非行ってもらいたいですね。 愛される糞映画というのはけっこう語りがいがあって面白いもんです。 なぜこんな作品になったのか?を根深く掘り下げて話し合いましょう。(さて3はあるのかな!?まずムリでしょうけど、公開されれば観ます) ", + "退屈はしなかった\n  1作目がさっぱり面白くなくて、DVDレンタルだったから早送りで見てなんの後悔もないほどつまらなかった。そんな駄作に続編ができることに驚いたのだが、予告の出来がとても面白そうで見に行ってみた。 前作よりは面白かったような感じはするんだけど、魔力と銃などの通常武力のバランスが非常に悪くて、アクションの絵的な迫力はあるもののスリルは全然なかった。また、ゴーストライダーは近くにあるものをすべて焼き尽くしてしまうということになっているのに、近くでも平気なのや見逃すものがとても恣意的でご都合主義だった。 ニコラス・ケイジが辛そうな顔をしていると応援したくなる。愛車がヤマハのV-MAXでとてもかっこよかった。 退屈はしなかったけど、見ても見なくてもどっちでもいい感じの映画だった。 敵の触れるものを全部腐敗させて壊してしまう能力、すごく強いけど全然羨ましくない能力だった。 この映画の舞台がまたもトルコで、最近の大作映画は本当にトルコが多い。トルコのフィルムコミッションは頑張っているんだなーと思った。日本も頑張ってほしい。 ", + "過もなく不可もなく、ニコラスケイジの作品って感じ。\n ほんとにニコラスケイジの路線って裏切らない…。薄っぺらいし、微妙に中途半端感ありあり。苦笑いなギャグネタもあるし…。ヒーローとしては日本ではイマイチ有名じゃないですよね、これ。けどそれなりに楽しめます。かっこよくもないし、自分の意思でセーブできないし、勝手に出てきて暴れまくり。けど、敵味方もみんな裏表ない戦いだからとっても単純に盛り上がれる。チェーンで人体破壊シーンは‘スカッ’とする気持ちよさ。お気楽極楽に楽しめるヒーロー映画なのでした…。 ", + "これはヒーロー???\n マーベルのダーク部門のエース?の続編ですが前作の流れのままライダーが凄くかっこ良くなってる! 特に炎!!!もともと人間じゃなく悪魔なので強いのは当たり前マシンガンだろうがミサイルだろうが殺られない!悪者から世界を守るのではなく悪と悪の戦い … 最終的には何と戦ってるのかわからなくなって戦わなくてもいいんじゃないか? はたして戦ってるのか??? となってしまったけどまずまず楽しめました!!! ", + "前作の方が面白かった続編\n  前作がそこそこ楽しめたので、今回も期待していたのだが、その期待を大きく裏切ってくれました。 ここのサイトのバナー特集でアベンジャーズよりも強いと出ていたのですが、肝心のゴーストライダーにヒーローとしての魅力が足りな過ぎです。 原作では普通に喋ってたような気がするんですけど。 今作ではバイク以外にも登場して地獄のマシーン化してしまうのですが、日本の仮面ライダーと同様にそれは反則です。 観終わってこれはラジーレベルの作品だなと思って、2012年のラジーを検索したら、主演とリメイク部門でノミネートされてましたね。個人的には前作の方が素直に楽しめました。 ", + "突っ込み処満載、「なんちゃってヒーロー」というキャラが面白いと思うか、中途半端でもどかしいと思うかで、きっと評価が大きく別れてしまうことでしょう。\n  この人がゴーストライダーをやったら似合うのではないかと思えてしまう、スキンヘッドのブライアン・テイラー監督。アクションシーンには、いつもハイテンションで、マーベルから本作の企画が持ち込まれた時は、もうノリノリで、今までに無いヒーローを撮るんだと雄叫びを上げたとか。その意気込みはいいのだけど、月夜の晩には狼男みたいに突然変身してコントロールできなくなってしまうほど、ぶっ飛んでしまわないか心配になってきます。 『アドレナリン』を見た人なら解るでしょうけれど、もう強烈な演出過剰で、テイラー監督に容姿が似ているステイサムは、コメディアン寸前のケレン味たっぷりな演技を見せ付けるのです。 とにかくクランクインするとアドレナリン出まくりのテイラー監督のアクションは豪快で、一切妥協無く、爆破シーンも肉弾戦で進めるため、毎日けが人続出、監督自身も満身創痍で、いい加減恋愛映画に転進した方が楽かもと嘆いている始末。 だからゴーストライダーが、炎を吹き出しながら疾走し、悪党どもをバッタバッタとなぎ倒すところは、痛快なんです。 意外なのは、危険の多い撮影なのに、ニコラス・ケイジはなんと監督以上にノリノリで演じていること。今回は変身後の姿も自身が演じて(前作ではスタントマンが扮していた)、キレまくる“怪演”を披露。合成前の撮影時から、カラーコンタクトとドクロのメイクで“ゴーストライダー”になりきっていたというから驚きですね。 元来オカルト好きなニコラス・ケイジであるだけに、堕天使の悪魔と契約してしまったゴーストライダーの持つ二面性に惹かれているのではないでしょうか。 ごく普通のバイク好きな人間であるジョニー。しかし、彼の魂には、憎しみや怒りに呼応して、本人の意思とは関係なく、突然現れる復讐の妖精=ゴーストライダーを宿していたのでした。 しかもそれを導いた悪魔は、元は天使であり、時にダークサイドでない本来の天使の力もジョニーは、持ち合いたことがラストでわかるようになってくるのです。 そんな善悪が混然と入り交じった主人公のキャラに惚れ込んだニコラス・ケイジであるだけに、おそらくはダークサイドな自分のこころをいかに封じ込めてコントロールしようとギンギンにもがいているのできないかと察します。 ライダーを演じることは、ニコラス・ケイジにとって内なる自分の魂との会話でもあるのだと思います。 その結果、自分がいかに愚かで、人気にうぬぼれた存在であるのかという自戒の思いが、ジョニーの自嘲気味の笑いに込められているのです。 アメコミのヒーローといえば、颯爽と登場して、格好良く悪人どもをやっつける正義の味方が定番。しかしジョニーは自分を振り返って、ダークサイドにひきづられてしまう自分に、自己嫌悪しているところがアリアリなんですね。まぁ、ひと言でいったら、「俺ってヒーロー、なんちゃって」って蔑んでいるようにも思えます。 だいたい悪魔に魅入られているのに、一般人は絶対に苦しめないのが不思議なところ。やっていることは、結局悪人の退治になってしまうので、まるで木枯らし紋次郎のような、「結果正義」の存在なんですね。 そんな悪なのか、正義のヒーローなのか、演じている本人ですら、矛盾を帯びたキャラを楽しんでいるくらいですから、観客はもっと掴み憎いと思います。 そんな「なんちゃってヒーロー」というキャラが面白いと思うか、中途半端でもどかしいと思うかで、きっと評価が大きく別れてしまうことでしょう。 その他、ゴーストライダーの不思議なところは、いつも炎に包まれているのに衣装やブーツは燃えないこと。ゴーストライダーに不用意に近づくものは火傷してしまうのに、彼に抱えられた少年は五体満足でいられたことが何とも納得できません。 アドレナリン噴出のテイラー監督なだけに、ストーリーは随所に穴だらけになっていて、突っ込み処満載です。それでも爆破シーン満載の豪快なアクションには楽しめることでしょう。 特に体を腐らせることが出来る悪魔のしもべと、ゴーストライダーとの対決は見応えありました。 ", + "ダークヒーロー\n マーベルの作品らしく強くて無敵。ニコラス・ケイジ演じるジョニーが内にすむ悪魔と変わるところは何故だか笑えました。   あんなに燃えちゃうとアベンジャーズの仲間にはなれないですね。みんな火傷しちゃう。アメコミ作品としては単純に楽しめました。 ", + "B級あつかいなら 高評価\n 一作目を観ずに 本作を鑑賞。 いきなりアクセル踏んじゃうスタートに、燃えてるヤツが暴れまくるから 開いた口がふさがらない(笑)。 でも 途中にマンガでのおさらいが入るので、初心者にも分かりやすい。 かなり雑な編集ですが、B級映画だと思えば かなり楽しめます。東ヨーロッパに身を潜めているジョニー・ブレイズ(ゴースト・ライダー以下GR)は 人間(男の子)の体に乗り移ろうとする悪魔を止めるために 呼び出される…とかいうストーリー。主人公の燃えてるヤツを演じた ニコラス・ケイジ。 まぁ真剣にやってますよ、真顔で 面白いセリフも言うし。 善人なのか悪人なのか 初心者には分かりずらい前半でしたが、燃えてる姿に気を取られて ストーリーを追うのもそこそこに ニコちゃんの演技を楽しみました。 私生活や、おでこ後退で お騒がせの彼ですが、やっぱり良い俳優さんだと思います。GRが助けようとする?女性・ナディアを演じた ビオランテ・プラシド。 どこかで見たことがある美女だなぁと思ったら 『ラスト・ターゲット』でG・クルーニー相手に 光る演技を魅せていたイタリアの女優さんでした。 露出減らして アクションがんばってます。悪魔に狙われる男の子ダニーを演じた ファーガス・リオーダン。 美少年、あまり見ない顔ですが 演技もなかなかです。ダニーを救おうとする男・モロー役に イドリス・エルバ。 今では メジャーな映画にひっぱりだこの彼(『マイティー・ソー(2011)』、『テイカーズ(2010)』、『ルーザーズ(2010)』。今回は 好感度アップの役どころ、多才な感じで イメージ良くなりました。その他、悪魔役に あの『ジョン・カーター(2012)』のバカボン…じゃない、火星の王様(ソリス姫の父)を演じた キアラン・ハインズも出演中。懐かしの『マスク(1994)』にインスパイアされたような変身シーンも B級あつかいなら 高評価。 マーベル・コミックのヒーロー物という点では この仕上がりで十分だと思う。 音楽も、アクションも、衣装もハードボイルド感あって 好きですね。 一作目をチェックするまでは 無難に3.5評価で。 私のように 本作品から入っても 面白いですよ。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/460.json b/eigacom_review/2013/460.json new file mode 100644 index 000000000..59b46927e --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/460.json @@ -0,0 +1,10 @@ +{ + "id": 460, + "reviews": { + "eigacom": [ + "笑えるドキュメンタリー⁈\n イケメン声優と人気歌い手のストイックさ満載。ある意味プラトーンのような男の群れと小雨程度の青春っぽさは、痛快でもある。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/461.json b/eigacom_review/2013/461.json new file mode 100644 index 000000000..ebd7395ef --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/461.json @@ -0,0 +1,10 @@ +{ + "id": 461, + "reviews": { + "eigacom": [ + "幸せ感があんまりなかった。\n お硬い公務員がインディーズバンドの若者と共に生活するようになり一辺倒な生活に変化が…さてどうなる、ってお話でしたがもう少し話に深みが欲しかったかな…。これでは親切な公務員がただ単調な生活に一瞬変化をうけてつまづいちゃった、的な仕上がりになっちゃってる気がする。せめて、バンドが大成功的な華やかさが欲しかったな。コメディレベルも抑え目であんまり笑いはとれず、歌もみなイマイチうまくないんだよね〜。チョット残念な仕上がりでした。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/462.json b/eigacom_review/2013/462.json new file mode 100644 index 000000000..3944619f4 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/462.json @@ -0,0 +1,10 @@ +{ + "id": 462, + "reviews": { + "eigacom": [ + "純ホラーでした!\n 日本は貞子3Dとか作ってる場合じゃないよね。正統派ホラーでした。同じアジア圏だからおどろおどろしさも健在。人の子供生贄にして自分の子供授かったけど逆に呪われちゃった、っていうキツイ題材だけど、いろいろストレートに表現しちゃうのはさすが韓国。子供でも容赦ありません。けど、ドギツイシーンはほとんどなく安心してはらはらドキドキしながら観れる正統派ホラーでした! " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/463.json b/eigacom_review/2013/463.json new file mode 100644 index 000000000..59b3cca16 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/463.json @@ -0,0 +1,8 @@ +{ + "id": 463, + "reviews": { + "eigacom": [], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/464.json b/eigacom_review/2013/464.json new file mode 100644 index 000000000..6461c578b --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/464.json @@ -0,0 +1,10 @@ +{ + "id": 464, + "reviews": { + "eigacom": [ + "ちょっと見るの失敗\n 続きが気になり見たんですが、想定内の展開だったので少し見るの失敗❗でも大画面で見れたので満足。日曜日の朝の回だったので、なんと観客3名。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/465.json b/eigacom_review/2013/465.json new file mode 100644 index 000000000..b596df6e1 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/465.json @@ -0,0 +1,11 @@ +{ + "id": 465, + "reviews": { + "eigacom": [ + "話が弾けまくり。\n まさかこういう内容の作品とは思わなかった。 刑務所の看守JCは、いったいどれだけ真面目なんだ?と 思うくらい不器用で愚鈍な男(踏切線で車をバックさせる)。 そんな彼はタンゴ教室に通っているのだが、ある日 アリスという女性が入ってくる。一目で惹かれるJC。 その後、彼が務める刑務所内でアリスを見かける。 彼女は囚人に面会に来ていた。一人は夫、一人は愛人。 うわー何なんだ、この女。もうお終いだねJC、なんて 誰もが思うところだけど、愚鈍でも諦めないJCの粘り。看守と囚人家族が付き合うのは認められない。 だから、タンゴを一緒に踊るのも実はいけない。とはいえ、 アリスのことが気になって仕方ないJC。チラ見していたら 夫や愛人に気付かれてしまった!ナニ!?タンゴだと!と 怒鳴り散らす夫のフェルナン。いよいよ三つ巴の戦いか?と 期待に胸を膨らませるも、待って!これタンゴの映画でしょ? と、踊る場面の少なさにちょっと肩透かしを食わされる。 タイトルから期待・想像していた内容とは大違い^^; だけど、面白くないわけではない。ドラマ性はかなりいい。 タンゴを介して人生が弾けまくる男女の顛末を描いている。このアリスという女、色っぽいのかな?私的には割と普通、 やや美魔女系?とは思うけど、15歳の息子がいるってのに、 ずいぶんお盛んなお母ちゃんである。そもそも夫と愛人の間 に流れるあの空気はナニ…?ここが最大の謎であり、〆に 明かされる夫の秘密告白によって彼らの関係が露わになる。 しかしタンゴのステップ同様、まったく先が読めない展開。 愛人ドミニクの自殺未遂に端を発したJCの作戦?には彼の 愚鈍行動の結集!?が顕れて笑えることしきり。でもこれこそ JCが一番やってみたかったことなのかもしれない。 規則の中で生きている人間ほど、規則を破りたくて仕方ない。あーあ。で終わると思ったラストが、一転するのが楽しい。 とはいえ、何といえばいいのか、ハリウッドや日本ではこんな 雰囲気の作品は観たことないなぁ。と脳が混乱したのは確か。 所内でタンゴを教える囚人役は、有名タンゴダンサーらしいが、 普通に座っている姿はどう見ても悪党!けっこう怖かったよ~。(あの金魚は15年も生きてないな。もっとデカくなるはずだから) ", + "これは気のいい看守にとって、幸せなのか不幸の始まりか?\n 脚本も担当しているアリス役のアンヌ・パウリスヴィックが、スレンダーながら美しいボディーラインと相手をじっと見つめる瞳で、体全体からエネルギッシュな色気を発散する。アリスの夫、フェルナンはアリスに負けないだけの野性的な気迫の持ち主で荒っぽく、看守の目も気にしない。その共犯者のドミニクがアリスの愛人でもあるというのが、この作品の肝。三角関係にはならず丸く収まっているのだ。彼らに対し、皆からJ.C.と呼ばれる主人公の看守は、一時停止線を越えることもなければ見通しのいい田舎道でも赤信号をじっと待つようなマジメ男だ。しかも気が弱く、号令に従わないフェルナンに注意もまともにできない。アリスたちとJ.C.の接点となるのがタンゴだが、タンゴがもっと話の中心にくるのかと思ったが、そうでもなかった。タンゴはあくまで話の流れをつくるキッカケに過ぎない。本流は、アリスの奔放さに吸い寄せられる男たちの行く末だ。とはいえ、監獄の自由時間を使ってのタンゴのレクチャーは見応えがある。本物のダンサー、アルゼンチンのマリアーノ・チチョ・フルンボリとパブロ・エルナン・テグリが踊るタンゴは、素人目にもキレがよく野性味のある振付で迫力がある。映画には関係ないが、あの脚さばきを見ていると、なるほど同国のサッカーが上手くなるはずだと感心してしまう。おどおどしながらも、まったく違う世界に引き込まれていくJ.C.に「おいおい、だいじょうぶか?」と声を掛けたくなるが、彼にとって幸せなのか不幸の始まりなのかは曖昧で、何とも足元がおぼつかない風変わりな運びとなる。自分の感覚ではハッピー・エンド。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/466.json b/eigacom_review/2013/466.json new file mode 100644 index 000000000..6d7acc408 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/466.json @@ -0,0 +1,13 @@ +{ + "id": 466, + "reviews": { + "eigacom": [ + "ロブゾンビ感マックス!\n マーダーライドショーにハマり本作を視聴、不気味な世界観と狂ってる感じが好き嫌い別れると思いますが、大好きです! ", + "意味がわからないよ\n まったく意味がわからない。主人公のネーチャン(っていうか、ロブ・ゾンビ監督作全部の主人公)って監督のリアル家族なんだよね。変態だ(笑)ま、神の冒涜って基本的には神様にビビってる→神を信じてるってのが大前提な訳だよね。所詮は偉大な父への反抗期にしか過ぎない。無神論者はそもそも神を冒涜しないし。まぁ、そんな理屈はが無意味に飛ぶほど意味のわからない映画だけど。あ、同監督の「ハロウィン」は好き。 ", + "気味が悪い、でも面白い(笑)\n 珍しい映画を発見!いや~、久しぶりにこういう映画見たな~最後のクライマックスの絵面は怖い(笑)ホラーもたまにはいいよね(笑) ", + "ヘヴィメタル調の怪作オカルトホラー\n 彼氏/彼女や友人と映画を観に行く時に「なんか怖そうだからこの映画にしようぜ」みたいなノリでホラー映画をチョイスする方々も世の中いると思うが、本作でそれは、ちょっとやめといた方が良いかもしんない(笑)。グロい表現が多いのはもちろんなのだが、それ以上にある程度えげつない表現の映画に慣れていないと、たぶんこの映画はキツイ気がする。監督はヘヴィメタル界の大御所ロブ・ゾンビ。彼の撮ったリメイク版『ハロウィン』2作は好きだが本作の場合は彼の嗜好がより強く出たのか、結果的に表現的にも色彩的にもより毒々しくなっている印象。かなりザックリした言い方をすれば、『ローズマリーの赤ちゃん』をヘヴィメタル調(それも反キリストとかの方面に傾倒したジャンルのヤツ)にアレンジしたような映画と言ったところか。これで興味を惹かれなかった人にはまずオススメしない。僕? 僕はヘヴィメタルは苦手です。* * *舞台は魔女狩りで有名な町セイラム。地方ラジオ局でDJを務める女性が差出人不明のレコードを受け取り、それをラジオで放送してから魔女や悪魔の幻覚に苛まれ始める、といった内容。このあらすじだけ聞けばオカルトホラーなのだが……まあ実際そういう作りになってもいるのだが……本作はオカルトホラーというよりは、なんというか……そう、中毒物に近い。鑑賞しているうちに毒を少しずつ盛られてるような気分になる。いや、もう、いろいろ冒涜的な表現が多くて疲れます。神父と教会で……とか、悪魔の子を……とか、キリスト教の信者さんが観たらブチキレるか呆れるか気分が悪くなるかその全てを併発するような描写ばかり。僕は神仏の存在は信じてない人間だが、それでも引く。あと、あんまり嬉しくないヌードシーンを冒頭からたっぷり観せられるのもしんどい(笑)。* * *ホラー映画としてはそこまで怖くはないレベルだと思う。ホラー表現もさして珍しい描写がある訳ではない。また、謎解きとか反撃とかそういった要素があればエンタメとしてまだ楽しめるが、話の肝心な部分は予告を観れば9割分かる内容だし、ずるずると状況が悪くなっていくばかりなので展開にメリハリがあるとも言えない。ただ、高尚と下劣を同居させたような悪夢の表現や陰鬱な雰囲気は胸をムカムカさせるがユニークだし、主演シェリ・ムーン・ゾンビの憔悴していく様もむごい。(ひょっとして監督の奥さん以外にこの役を 引き受けてくれなかったんじゃないだろうか(汗))そして前述の通り、冒涜的な表現という点においてはある意味冴え渡っている(笑)。*  * *以上!僕の口にはまるで合わなかったので2.0判定だが、アグレッシブで不謹慎な映画が好きな方とかにはオススメできる……のかも……。しかし、いくら上映期間が短いから早く観なきゃと考えていたとはいえ、『かぐや姫の物語』の翌日に本作を観たのはやっぱり正気の沙汰じゃなかった。やめといた方が良いとは感じてたハズなのに……。ささやかで繊細な日本料理の後にアメリカのバーガーチェーンで売ってるような油ギトギトのチーズ揚げか何かをかっ食らった気分……。……誰だ、美味しそうって言ったのはッ。皆さんも作品選びは慎重にね!と言ってなんとなく締めてみる。〈2013.11.24鑑賞〉 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/467.json b/eigacom_review/2013/467.json new file mode 100644 index 000000000..baa478ff6 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/467.json @@ -0,0 +1,13 @@ +{ + "id": 467, + "reviews": { + "eigacom": [ + "エドガー・ライトの名前使わないで!\n 監督総指揮とは名ばかりで、ほとんどノータッチなのはご存知の通り。エドガー・ライトが監督だったら、絶対にこんな作品は作ってないであろうこの作品・・・。どうも勘違いしすぎのカップル。男の方は、間違えて?人を車で轢いてしまったことで、殺人に目覚めてしまって自分は神のごとく、殺人を繰り返す。一方、彼女の方も 彼に好かれたいが為に、平気で殺人をするように・・・。これは、ブラックコメディーとは言わないでしょ。ブラックブラックでしょ。全然笑えないし、人は殺さなくとも こんな人実際にいそうだし。そう考えたら 笑えないでしょ。ブラックコメディーは、的を得てるからこそ笑えるのであって自己中心的な主人公に、感情移入もできないしこんなもの笑えない。 ", + "ダメ人間旅行記\n エドガー・ライト製作総指揮ということで、鑑賞しました。始めはただのダメ人間カップルのロードムービーと思って鑑賞してましたが、ダメ人間どころじゃなかった、甘かった。主人公達の悪気のなさ、開けっぴろげな所、馬鹿さ加減に寒気がしました。こうやって、モラルが崩壊していくんだー!モラルやルールって何?モラルやルールがなくなるとどうなる?人でももちろん他の何かに置き換えて鑑賞するのもいいかもしれません。 ", + "イギリス観光\n ホットファズのエドガーライト製作。キャンピングカーでイギリス各地を回りながら人を殺す冴えないカップルの話。一応ブラックコメディ。冴えない感じが魅力ではあるんだけど。やっぱりイギリス映画は地味でつまらない。 ", + "見なくていいと思う。\n エドガー・ライト監督作は観ていないけれど、タイトルとジャケットが気になったのでレンタルして鑑賞しました。イギリスの映画って皮肉っぽいブラックジョーク多いと思ってるんですけど、こちら、タイトルまんまな内容。そして、残念ながら笑えない。主役二人がグダグダな人物な上に、下心満載な観光旅行(付き合って初めての旅行ならそうかもしれないけど)…はじめに事故を装って轢き殺されたポイ捨てマナーの悪いおデブちゃんはまぁざまぁ見ろと言う意味で笑えたけど、そのあとはほとんど大した理由でもなく主役二人のかなり勝手な理由で初対面の観光客が殺されて行くとゆー…。文にするとくだらなさとか、主演二人のグダグダぶりでなんだか笑えそうなかんじなのに、終始観ていてもテンション低いまま、笑いどころがわからなかった。見ていてつまらないから他のネタも下品だなー、不愉快だなーとしか思えない。あと、観光名所が出てくると書いてあったけど(冒頭でも地名が出てくる)、観光ガイドとしてもピンと来ない…。イギリス事情はよくわからないけど、キャンピングカーで乗り入れが出来る観光地とか、キャンピングカーの普及率とか日本とは違って高いんだろうなーと、そこが羨ましかった。果たして、つまらないと感じたのは私だけなのか、イギリスの方が観たら笑えるのかはわかりませんが、文化の違いが悪い意味で出てしまって笑えないとしか思えないかんじ。おすすめしません。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/468.json b/eigacom_review/2013/468.json new file mode 100644 index 000000000..c38be1613 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/468.json @@ -0,0 +1,10 @@ +{ + "id": 468, + "reviews": { + "eigacom": [ + "ナンシーの人間性\n 一人の女性・人間としてピストルズよりシドよりも興味が湧いてしまうナンシー。ナンシー単独でドキュメントや伝記の映画が撮れちゃう位に魅力がある。ただのグルーピーでミーハーな一般市民がシドの彼女としてだけでは無く良い意味より悪い意味での人間性がブッ飛び過ぎて目立ちようがハンパない。ナンシー殺害犯は今だに誰知らず謎のままだが何らかでやっぱりシドじゃね!?全体的にシドよりもナンシーに焦点が当てられている感じの作りでシドの存在が霞んでしまう。題名が「SAD VACATION」なんだからJ・サンダースが歌うシーンがあっても良かった。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/469.json b/eigacom_review/2013/469.json new file mode 100644 index 000000000..822c13145 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/469.json @@ -0,0 +1,163 @@ +{ + "id": 469, + "reviews": { + "eigacom": [ + "評価が分かれるのも納得です。\n バカバカしいと思いながらも、観ているうちにグイグイ引き込まれてしまうようなエネルギッシュな作品でした。予想以上に面白かったです。キャラクター設定も良かったのですが、堤さんを始めキャストの熱演も好印象でした。やっぱり情熱に勝るもの無し、ですね。 ", + "監督作品の中では一番好きです。最後以外はかなり良かった。\n 監督作品の中では一番好きです。最後以外はかなり良かった。 ", + "内輪ウケする学芸会のノリ\n ストーリーが監督の夢と希望を詰め込んだ作品!という感じで、なにを伝えたいとかどこで笑わせたいとかどこでシリアスにしたいとかがよく分からない。内輪でここ良かったよなぁ!と会話してる映画メンバーと、ろくに画面を見もせずに生返事している映画メンバー以外とのシーンが出てくるが、まさにそんな感じ。基本的に観客は置いてけぼりにされる。共感とかは無視して、監督や製作陣の、こう!と決めたレールをひたすら走って終わる。俺たちは俺たちがいいと思ったものを撮る、周りがどう思ってるとか評判なんて二の次!みたいな、自己満足の連続。園子温作品は、評価は高いのになかなかいいと思える場面がなくて、ミーハーにはハードルが高くて合わないのかなぁと思う。 ", + "楽しい\n 何も考えずに単純に楽しめる作品。 ", + "新喜劇でスカイ\n あれ、キルビルと同じ人で同じシーンありますよ。多分、状況からキルビルが後ですかね。キルビルの方が洗練されてますが。撮影スタッフは最初から最後の人で良いのでは。長谷川博己に代わる時の違和感は大きいです。友近のチカラが大きすぎて。一人のせいで、とんだ三文芝居になりマヂた。二階堂ふみはワザとブサイクに撮るのですか。まるで焼き豚みたいになっているのですが。もう少し可愛いと思うのですが。全力歯ぎしりレツゴーは癖になりまづね。 ", + "偽物感がいい!\n グロいのにグロくない!笑っちゃうグロさがいい感じでした ", + "イカれてるヤツらから迸る超絶パッション!\n DVDで鑑賞。情熱を持て余し燻り続ける映画狂、娘愛が過剰な組長、破天荒で超かわいいその娘、その娘を愛するキョドり童貞、これまた娘を愛する敵対する組の組長…。これら個性的なキャラクターが生み出す、狂騒と血しぶきに満ちた圧巻のクライマックスが秀逸の極み。腕が飛び、首が飛び、迸る血しぶき、泉のように湧き出る血、血、血! そして華麗なるアクションの連続に興奮が最高潮に! ここまでエグいと逆に笑えて来るのはこちらまで狂ってしまったのか…なんて思っちゃいます(笑) 首飛んでもうた~ゲラゲラゲラ! みたいな(笑)完全にイカれてます。まさにクレイジー。いや、もはやそれ以上。適切な日本語が思い付かない…! 迸るパッションの洪水! ついでに面白さはウルトラ・ハイパー・マックス級!(意味分からん…(笑))クエンティン・タランティーノ監督作品に匹敵する、いやそれ以上の映画愛に包まれた園子温監督渾身の作品(と勝手に思っています(笑))。監督のフィルモグラフィーの中で、本作が一番好きです。肩の力を抜いて、映画に身を任せ、腹筋を捩らせてただ笑えばいい! とにかくエンターテインメント。しかも超絶な! ", + "いやーぶっ飛んでるよ笑\n 地獄でなぜ悪い、、生きるこの世界は、めちゃくちゃでかい夢があったり、それを叶えるためなのに地獄なのは当たり前、むしろそれを望んでさえいるような、そんな人生へのメッセージを感じた相変わらずの、園子温にしか出せない特有で個性的な映画の世界観は見事としか言いようがない少し狂信的とも言える、映画への情熱がある青年や、イカれたヤクザどれもこれも、ザ、園子温って感じがしたヤクザ同士の構想シーンは見事だし、めちゃくちゃ見応えあるシーンがたくさんあった、、まぁ相変わらずのグロさだけど、リアリティと映画の振り切った表現ってこういうことなんじゃないかな?と思ったシナリオ、演出、映画に関わる全てのものがとにかく個性的だった演者が死ぬタイミングも予想できないし、結構の出番があるキャラが唐突に死ぬ、グロいんだけど、ちょっと面白い、そんな映画ただ映画読解力がない俺としては、結局の結論がどういうオチだったのかよくわからなかった、、作品が完成し、妄想したシーンで終わって行ったけど、、あれは何を伝えたかったのか?結果的に作れたのか?作れなかったのか?それが気になったまぁこんな感じでキャラクターのセリフやキャラか個性的で魅力的すぎるから、めちゃくちゃ感情移入ができる高評価できなかったのは、単純におれはヤクザ映画ってあんまり好きじゃなくて笑無駄な怒りとか、無駄な人殺しとか、なんか映画が汚くなる気がするんだよね今作に関しては、やっぱり最初の方はしんどかったなー、後半は引き込まれていくけど、、最後に、長谷川さんってイケメンだし、スタイル良きだし、シュッとしてるよね、憧れるわ園子温作品はまだまだ観てないのが、あるからどんどんみたい、楽しかったよ ", + "作り手の完全オナニー\n そんなバカな。独特の世界観を出すにもほどがある。映画の作り手とはこうなんだとでも言いたいのか。勝手にやってりゃいい事でしょ。今後、こう言う映画を手に取らないようにしたい。 ", + "暴力団組長の武藤は対立する組に自宅を襲撃されるが妻のしずえが返り討...\n 暴力団組長の武藤は対立する組に自宅を襲撃されるが妻のしずえが返り討ちにしてしまう。しずえは逮捕され、この事件のせいでタレントとして売り出そうとしていた武藤の娘ミツコは業界から干されてしまう。ミツコ主演のはずだった映画には別の女優に決まってしまい、しずえのために自ら映画を作るしかないと決心した武藤は、ミツコがたまたま知り合った公次を強引に監督にして撮影開始するが、事態はどんどんシャレにならない地獄の様相になだれ込んでいく。PG12のコメディ映画ですが全編血塗れ。俳優陣が演じたいように任せている感じが物語の疾走感を牽引して、バカな人間がバカなロマンのために次々に死んでいくハイテンションの自暴自棄がグロテスクを突き抜けて青空のように爽快でした。 ", + "好きな\n テンポの映画でした! ", + "熱い!\n 園子温監督は演者の演技を超えた熱を引き出すのが非常に上手く、それが作品自体の良さになっているような気がしてやっぱり好きです。ただのバイオレンスやコメディーで終わらない凄味というか熱さや外連味を感じさせてくれます。ストーリーの破綻が気になりません(笑この辺が三池監督あたりとは一線を記すところなんでしょうなぁ。園子温監督に揉まれた役者さんは大概躍進している方が多いですね。それにしても、改めて國村隼が名優である事を思い知りました。貴重な俳優さんです。観ていて気持ちいいです。 ", + "好みが分かれそう\n ストーリーはめちゃくちゃで、何を伝えたいのかも全くわかりませんでしたが個人的にはとても面白かったです!しかしストーリーが支離滅裂なせいであまり楽しめない方もいそう。万人受けはしない映画だと思います。 ", + "もったいない\n 感じに。設定と展開は悪くないのに、面白くないね。クドカンにさせたほうがまだいい仕事したと思う。 ", + "つまるところ「監督って大変!」\n 学生時代から数々の自主映画を撮っていた園子温。商業映画に関わって思うところがあったのではないでしょうか? お金くれる側からの、「この要素入れて!」「この女優使って!」「お金はこのくらいね!」「期限はいつまでだから!」と要求ばかり、その過酷な要求をしてくる様子はさながら“ヤクザ”のように見えたことでしょう。 「俺は映画を撮りたいだけなのに!」と躍起になりつつもしなくていけないことはしょうがない。そして閃いた! これ、映画にすればいいんじゃね? 自分の望むものを作れない奴、ある女の為だけに奮闘する奴、カメラを回すしか能の無い奴、もう夢は語れないと悟った奴、もっと自分にはふさわしい場所があると信じる奴、園子温はコイツら全部俺だ!!!とフィルムにぶつけて見せた!彼らは自分を押さえ付けてくるものさえも利用して自分を打ち出して行く!まさしくこれで“死んでしまっても構わない!”この熱量に圧倒されっぱなしでした。 見せ方もとっても秀逸で、まず冒頭に「これ意味あるの?」ってな感じのCMが流れるわけですが、コレが全編を通しての軸になって、無理のあるように見える設定を繋いで行く重要なパーツなんです。ヤンキーの乱闘シーンもコイツもう映画狂いなんだってそれだけで分かって尚且つ今後の展開も予期しているっていうことですよね。 全体がぶっ飛んだように見えて、その実しっかりと練り込まれている本当に面白い映画だと思います! ", + "楽しそうで何より!\n ポップに人がたくさん死んでいく映画。ストーリーはほぼ無視でいいと思う。コメディだよね?とにかくみんな楽しそう。二階堂ふみ可愛い〜! ", + "園子温監督らしいハチャメチャ感\n 役者は、すごくいい役者が出ていて良かった。ストーリーは、ツッコミどころ満載。 ", + "なにも考えずに楽しめる作品\n なにも考えずに楽しめる作品。 ", + "良さがよく分からなかった\n 特に面白いとも思わなかったので私には合ってなかったと思います。勢いだけで終わってポカーンって感じです。俳優さんの演技は素晴らしかったです。 ", + "ぶっとびすぎぃ!\n ツッコミどころ満載だけど、そこを気にしてたら始まらないですね😏編集が良かったです。 ", + "設定は面白いんだけど…^^;\n ヤクザに連れられいきなり監督をやらなきゃいけないっていう設定は面白いただあまりストーリーが主ってかんじじゃなかったかな笑キャストは豪華でそこは見応えがありました ", + "園子温って本当良いよね\n この映画は…初めて予告編を観て衝撃を受けて、公開日まで毎日毎日行きと帰りの電車の中で予告を狂ったように観て、ようやくなった公開日に映画館で観て開始3分でなんかもう胸がいっぱいになって終わり方にまた痺れてその後も定期的に予告編を観ては興奮して私の大好きな要素が沢山詰まった私の大好きな映画監督の作品です。なんかもうたまらないのです。 ", + "突っ込みどころ満載(笑)\n  突っ込みどころ満載だったけれど、 まぁ笑って許せちゃうくらいのハチャメチャっぷり!(笑) ", + "面白さが全くわからなかった\n 星野源の曲が好きなのでレンタルしてみた。正直、笑えないし、面白さもないし、設定にも無理があるし、とにかく意味がわからない。何言ってるかわからない。ファックボンバーズの演技がぎこちないのも、小ネタっぽいのをちょくちょく挟むのも、意味ありげなラストも、作品における演出なんだろうけど、自分はハマらなかったなあ。これがシュールってやつなのか。キャストが豪華なのに、残念だったな~。なぜ評価されているんだろう。 ", + "うーん、園監督のコメディということで、どんなのだろと思いながら見て...\n うーん、園監督のコメディということで、どんなのだろと思いながら見てみた。人間のエグいところを出していくのかと思いきや、ストーリーあんまり関係なくはちゃめちゃなだけ。やくざの抗争を映画に撮っていくのは分かるけど、ムリくりにド素人同然の監督志望の人をなんだか連れてくるというのは唐突すぎる!奥さんが刑務所から出てくるってのももうどうでもよくなるし。うーん、良かったとも悪かったとも言えないなぁ。やっぱりエグい系の作品の方が園監督らしい。 ", + "痛くてグロくてでも楽しい\n 自分のせいで子役の道を絶ってしまった娘の主演映画がみたい・・そんな母の願いから始まるストーリー。一見何の関係も無さそうだったくすぶり続けた映画バカや抗争相手のヤクザ、さらには本当に何の関係もない一般人を無理矢理まとめてまきこんだストーリーだがキレイに1本にまとめるだけの細かい布石は打っていると(あくまで無理矢理ではあるが)いうなかなかちゃんとした作品。キャストも真面目にやってもコメディに走ってもかっこよく笑える俳優たちでみていてヤクザのシーンでは怖く、ボケるところではしっかり笑えるメリハリのついた良い映画だった。得意の(?)グロシーンも頭や体のパーツがポンポン飛び上がったりグロくも笑える演出が多く、おそらく苦手な人でも笑って見られるんじゃ無いかと思ってしまうほど。とにかく退屈な時間がほぼ無くどの瞬間も楽しく笑ってみることができるよい作品だった。 ", + "大好き\n 園子温監督の映画愛が痛いほど伝わってきます。これぞ映画!と言いたくなるような爽快感でした。長谷川博己のぶっ飛んだ感じ、二階堂ふみの驚きの可愛さ。星野源も堤真一も最高です。 ", + "愛のはなし。\n 夫婦、親子、男女、仲間、そして映画。血飛沫の中心でいろんな愛を叫ぶ。高橋ヨシキがちょっと出てて嬉しい。 ", + "いい映画が撮れたんじゃないの?\n 長谷川博己こぇぇ~っ((( ;゚Д゚)))笑でも殺陣はかっこいいし、二階堂ふみは恐ろしく綺麗だし星野源、大好きだ~!ギリギリ歯ぎしりレッツゴー♪ ", + "バカとヤクザと映画と愛\n ヤクザの頭が妻を想う愛から生まれるトンデモエンターテインメント。映画バカとヤクザの闘争、やさぐれた娘と巻き込まれた青年が作り出す1本の映画。妄想の中でミツコの名前を叫びながら銃を撃つ星野源の表情が秀逸。彼には是非悪役も演じてほしい。二階堂ふみの暴れる姿もロックで良かった。 ", + "星野源さん目当ての視聴です。いま、巷で流行りの逃げ恥からの星野源作...\n 星野源さん目当ての視聴です。いま、巷で流行りの逃げ恥からの星野源作品視聴してます。これは退院してからの作品になるんでしょうか。くも膜下出血の後の役柄としては何ともシャレが効きすぎてる作品ですね。本当に映画が好きな人が観たら、ストレス解消になりそうな爽快痛快愉快な作品です。二階堂ふみさんの衣装がセクシーでカッコいいのと、源さんの十八番の役どころが面白かった!星野源の役って感じがしました。(星野源さん観点からしか観てませんごめんなさい(^ω^;);););)) ", + "とてもよかった\n 映画終わった後、拍手が起きた初めての体験。 ", + "意外…\n こんな駄作も撮るんだ、園さんて。根がマジメなんだろうな。遊んでるようで遊びきれてない感じがあるのはそのせいかな。(根がハチャメチャな人がハチャメチャな映画が撮れるとは限らないけど)長谷川さんがやった人物は園さん自身を投影しているなら、遊びきれないのもわかるか。現場はワンマンなんだろうな。自分以外は全て「駒」って考えてるのかな…って見てて思った。「冷たい熱帯魚」はすごいって思ったけど、笑かす映画はこの人には作れないな。 ", + "それぞれの人の視点から物事が描かれている 全力歯ぎしりレッツゴーは...\n それぞれの人の視点から物事が描かれている全力歯ぎしりレッツゴーは頭から離れない ", + "観終わった瞬間、蒲田行進曲に似てるなーと思った。\n 観終わった瞬間、蒲田行進曲に似てるなーと思った。どちらも映画制作の内幕を描いているから似るのだろうけど。待望の園子温監督作品だったので、いつ闇の部分が出るかはらはらした。結局グロはそこまでなかったけど、血の量は多かった。ぎりぎり歯ぎしりレッツフラーイというメロディを随所に入れて、それに伴う堤真一あたりのコミカルな演出は大好き。あと、さすがだなぁと思ったのが、音。シーンの切り替わる瞬間に、ドーンという風に右から左に流れるような、音の演出により、すごくハラハラした。観ていて楽しいアクション映画だった。なによりとてもカロリーの使う映画。 ", + "ラスト30分が勝負\n 対立するヤクザの抗争を丸ごと映画にしちゃおうとする映画バカな青年平田。平田役の長谷川博己のウンチク野郎なところツボです。妄想か現実かわからないラストも映画の中の映画とみるかどうかにより感じ方が変わる。園子温監督らしい映画ではあるが前半つまらない。点と点が線になる後半はスピードがあり喜劇として楽しめた。ミツコ役の二階堂ふみと池上組の堤真一、偽監督兼1日恋人の星野源、何と言っても長谷川博己は良かった。友近が血まみれで包丁を持って男を追い回したり、部屋一面血の海の床を少女が真っ白なワンピースで滑り込むシーンから始まるなど赤が際立つ作品。 ", + "個人的邦画No. 1\n 公開して、衝撃で。劇場で3回も見に行った。そんな作品はこれまででなかった。未だに見返したりする。それくらい好きなのです。ただただ長ったらしいと言われるとどうすることもできないけど、園子温の映画に対する熱が溢れている。凄い。出演者全員の怪演もさることながら、やはり長谷川博己!!この人がもう全て。この作品で一気に好きになった!!園子温はほんっっっっっとに当たり外れあるけど、この作品は多分ぼくが死ぬまで抱えていく名作だ、と伝えていきたい(誰にだよ) ", + "トロピック・サンダーの真似かな。\n ちょっとトロピック・サンダーの模倣に感じた。でも、二階堂ふみちゃん可愛いしこれはこれで面白い。 ", + "最初のBGMがかっこいい\n 相変わらず悪ふざけテンコ盛りの、園子温作品。安定の面白さ…と思って観始めたのだが、なぜかいまいち集中できなかった。始まってすぐ、BGMのカッコ良さにグッと惹き込まれたはずなのに、なぜだろう。グロもギャグもいつものように満載だというのに、どこか当たり障りのない感じがした。各人物像が薄く、全体的に焦点が定まらなかったのが残念だ。ストーリーや後半のスピード感は良かった。 ", + "ちょっと金かけたオフザケ\n だめだ、全力歯ぎしり〜が頭から離れない。もっと安っぽいオフザケの方が好きです。 ", + "面白かった!\n 主人公がたくさんいて、とっ散らかりそうなのに、なぜか一つの作品にまとまっていて面白かった。二階堂ふみ可愛かった。園子温がヤクザの娘とエッチして監禁されたことがあるというのは本当なんだろうか・・本当なんだろうな・・桐島にちょっと似てる、テンポ良くバラバラの話が収束していく形が似てるんだと思うけど、桐島より不健康で不謹慎でバカバカしいんだけど、躁状態のテンションがずっと続いていってクラクラしてくるような独特の快感がある。面白かった〜。 ", + "映画愛?\n 観ていて途中からずっと笑顔でした!園子温さんのバイオレンスとくだらなさの結晶。ビール呑みながら観るのに最適な一本すね!タランティーノが日本で生まれて映画撮ってたらきっとこんなだろーなー。かなり好物す。 ", + "1人の演技として\n 二階堂ふみの作品をあらゆる観ようとしてこれも観ました。ただ単に二階堂ふみが与える作品は本当に違うものを感じさせてくれます。映画自体がどうかと言われても分かりませんが二階堂ふみの演技に驚かされます。 ", + "皮肉と\n それぞれの登場人物が単純な動機のみに突き動かされているが、ストーリー全体としては不思議と筋が通っており、キャラクターとしての魅力もある。役立たずな監督や神、映画に関してさえいい加減さのある映画ばか、影響力があり歯止めのかからないやっかいなトップ達などなど、皮肉に溢れていながら、尊敬できないわけじゃない。気楽な気持ちでみるの楽しめる作品だった。 ", + "園子温さん作品だなぁ\n 歯磨きレッツゴーの歌が頭から離れなくなりますね。かなりグロ系な映画でしたが、園子温監督ワールドが出来上がってましたね。ストーリー的にはたくさんの一人一人の物語があって面白かったですがあんなに死んでしまうんですね。笑みんなが主役のようで見どころ満載でした。が最後、カットで映画自体の本当のカットシーンが入っていたのは面白いですがちゃん映画は完成したのかどうかすごく気になる終わり方でした。二階堂ふみさんがとても色気のある役でした。星野さんの頭に刀が刺さってるシーンはもはやホラーでした。笑 ", + "良くも悪くも園子温映画。\n 園子温作品を見ては行けないほどスプラッター映画は苦手なんですが、園子温監督の悪ふざけのセンスが好きです。まさにそういう映画。二階堂ふみちゃんがかわいすぎました。 ", + "やりたい放題\n 僕は好きな映画です。前半のストーリー云々はともかく、後半からラストにかけての勢いは凄まじいものがありました。なんというか外国の可愛いグロアニメに通ずるものがありますね。観ていてハイな気持ちになります。ラストの劇中劇のようなシーンは監督のお遊びらしいのですが…、ただ、自分の思う最高の映画が撮れるのなら死んでもいいという主人公の思いを考えると少し切なくも感じます。細かいことはおいといて、とにかく楽しい映画でした。星野源も良い感じにぶっとんでて良かったです。 ", + "前半くそ 後半おもしろい 二階堂ふみのかわいさ\n 前半くそ後半おもしろい二階堂ふみのかわいさ ", + "コメディとして\n コメディとしては面白かった。堤真一の演技は相変わらず好感。笑えるポイントは随所にあって、展開も良かった。ストーリーは良くわからないまま終わったけど、そもそもそれを求める映画じゃないということか。 ", + "バイオレンスコメディ超大作でなぜ悪い!!\n めっちゃ面白すぎた!期待のハードルをカッコよく飛び越えていた!この映画まじでカッコよく、笑わせてくれる。こんな娯楽映画みたことねぇ~!キルビルに勝るグロ過ぎるバイオレンスアクションとそこら中のコメディ映画の鼻をへし折ったような笑劇、ヤバすぎるwなんだこのドキドキ感は!?なんだこの爽快感は!?なんだこの達成感は!?なんだこの満足感は!?最後必ず感じるであろう、この四つ。観て全く損は無いよ!いや、ガチで(笑)映画を愛し、映画に命をかけ、映画で喜ばす。映画を作っている皆さん、この映画をお手本にしていただきたいほど、教科書みたいな完成度の高い映画でした。ラストなんて、モラルもクソもないほどの残忍さ。この映画だから通用するよね、さすがです(笑)本当、星野源と二階堂ふみの演技力の凄さ、最高(*´▽`*) ", + "グロ楽しい(笑)\n 園子温監督なりのグロコメディ、楽しく見られる映画でした。最後のオチも個人的にかなり好きです。 ", + "映画バカをなめんなよ。\n 滅多に★1とかつけません。著名な映画評論家の方が「映画バカが沢山出てくる」って仰ってました。え!?てか、本当の映画バカなめんなよ。本当の映画バカは、こんな雑な映画は認めないよ。ほんと園監督って、自分だけ気持ちよくなってどんどん先に行くでしょう?もう少し落ち着いたらいいよ。 ", + "色彩踊るスプラッター\n 面白かったー!これぞ痛快!!前半ちょっと間延びするも、中盤以降は「悪の教典」と同じような疾走感で駆け抜けるスプラッター。エグいシーンも多いけど、何故か「悪の教典」ほど暗くも重くも感じず、観終わったあとに吐き気を催すことも眠れなくなることもなく、ただひたすらに痛快だった!その差はなんだろー。園子温が好きってことかな?途中で完全に展開が読めたけどね、なんて細かいことは気にしちゃいけない。「なんで最後みんな生きてんの?」とか、「あり得なくね?」とか、絶対に言っちゃいけないwキャストも大好きな感じだった❤️二階堂ふみ、やっぱり可愛いなぁー。長谷川博己は、この作品とか「MOZU」みたいな目がイッちゃってる系の役がすごい似合うと思うし好き。あと國村隼と堤真一の組長コンビもちょーーーーいい味出てた!染谷が出てたらもっと良(黙れまぁいいや。園子温サイコーーーーー!! ", + "うん、、、\n まぁ、なんだかハチャメチャな映画だった。その分役者のうまさが際立ってたかなー特に星野源と二階堂ふみ。この二人の演技力は異常。結局一言でまとめると良かったんだけどね 笑笑 ", + "ぶっ飛んだ映画だなぁ。俳優さん楽しそう。どちらかというと好きです。\n ぶっ飛んだ映画だなぁ。俳優さん楽しそう。どちらかというと好きです。 ", + "結局\n おんしおん監督の映画はエグいけどね。最後まで現実だったのか芝居だったのかはわからなかったけどブラックコメディ 面白かったです。 ", + "人へ焦点\n 虚構と現実。ここまで荒唐無稽だと、その裏側にあるメッセージを探そうとしちゃう。色々感じる事はあるけれど、観客1人1人に委ねるのが妥当かと思う。劇中の映画監督が言う数々の持論には、全くもって同意である。新宿スワンで首をかしげた園子温作品。…あれは、たぶん違うのだと思う。人物への追求が足りなかったと思う。いわゆる、台詞の選択だ。この人物のこの部分。それが、この作品には生々しく、生き生きと彩られてた。面白かった。なぜそう思えるのだろうか?あり得ない行動とか多々ある。でま、それも有りかと納得しちゃうような仕掛けが色々散りばめてあるんだと思う。新宿スワンは、監督的には黒歴史か身代金みたいなものなのかな?後、音の使い方がとても好き。 ", + "ちょっとわからなかった\n あの血の海!完全、ギャクでしょ?コメディ以外の何物でもない。そこに何かはあったのだろうか?勢いでただただストーリーが進んで行った感じだった。 ", + "歯ぎしりレッツゴー\n 一言で言うと面白かったです!はちゃめちゃでコメディータッチ、邦画にもこんなものがあるんだなと感心しました。 ", + "おもしろい\n 最初に言ってしまうと、登場人物全員死にます。(組長の奥さん除く)人の命がどうこう言ってる方がいますが、これはあくまで映画です。いろいろ考えず、単純におろしろかった!そして星野源がいい。なんとなくまぬけな感じがいい。なにげに二階堂ふみとの純愛に最後ちょっと泣いた。 ", + "ちょっと何がしたいのかわかりません\n でもふみちゃんがかわいいので★2つです園さんの作品の中で一番わけわからないかもしれません終わった後に見ちゃいけないものを見たような、時間泥棒にあったような、そんな気持ちになりました観る人によってはすごい映画なのかもしれませんが、私には理解できませんでした ", + "堤真一の久々な殺陣。 セクシーな二階堂ふみ。 良かったけど、作品に...\n 堤真一の久々な殺陣。セクシーな二階堂ふみ。良かったけど、作品には入り込めなかった。肌に合わないのかな。 ", + "映画という名の狂気\n 『愛のむきだし』も『冷たい熱帯魚』も観てないのに、こんなことを言っていいのかどうか分からないけれど、園子温監督作の中で一番のお気に入り!どうも、今まで観た園子温作品は、その過剰さに違和感を感じてしまっていたのだが、これは、その過剰さを軽さが緩和していて絶妙のバランス。娘の女優デビューを夢見る母親、ヤクザの抗争、ボンクラ映画青年の情熱、そしてボーイ・ミーツ・ガール。こんなに分かりやすい“血の海”を見たのも初めてだった!振り切れた長谷川博巳、堤真一、セリフ自体ネタみたいな友近、映画全体をしめてくれる國村隼、典型的巻き込まれ型の星野源、忘れられない“最後のキス”を見せてくれた二階堂ふみ。キャストもいい仕事してくれてます!ボンクラ映画青年は、きっと監督自身の姿を投影したものだろうし、あの“狂気”も(誇張されてはいるが)、監督自身のものなのだろう。映画という名の狂気をこれほど分かりやすく見せてくれた映画もないと思う。全力歯ぎしり、レッツゴー♪ ", + "メチャクチャですな(笑) いろんなことに思いを巡らされる、巡らすん...\n メチャクチャですな(笑)いろんなことに思いを巡らされる、巡らすんじゃなくて、巡らされる。そんな感じ。 ", + "◎\n 登場人物一人一人が個性豊かでとても面白かったです!血がどばっと出てくるので苦手な方は嫌かも?(笑)園子温監督らしくスピード感溢れる映画でした! ", + "おもしろそうだなーと借りてみた。 前半は場面がコロコロ変わってイマ...\n おもしろそうだなーと借りてみた。前半は場面がコロコロ変わってイマイチだったけど、映画撮影のシーン以降はおもしろい!血が吹き飛ぶしめっちゃ死ぬけど、全然グロくなくて、むしろ爽快。そして堤真一や、平井、星野源たちの演技がおもしろい!!終わり方も、そうきたか!的な。一気に力抜ける。好き嫌いわかれるけど。 ", + "ふぁwwww\n ・ちょっと良く分からない楽しさ(笑)・期待しないで観ると、面白いと思います。・二階堂ふみ良い感じ!・ちょっとあんま覚えてない(笑) ", + "期待通り\n 支離滅裂でつまらなかった。せっかくの俳優陣がもったいない、というか、この内容でよくお金使ったもんだと疑ってしまう。結局、内容よりもドンパチやりたかっただけじゃん。実に内容がなく、卑劣で残酷。「渇き」同様映画館まで行ってまで観たくない。強いて良かったと言えば主題歌の星野源さんの曲かな。 ", + "グロテスクだけど傑作\n 本物のヤクザの映画を撮るという発想がいい!所々の演出も怖いけれども面白い!少し大げさにしているのがこの映画の特徴なのか?少々グロテスク過ぎたところがちょっと嫌だった… ", + "面白かったです。\n 個人的には映画で映画製作ネタは正直しらけるのでナシです。あと、グロに逃げるのも在り来たりなのでナシです。でもそれらを差し引いても面白かったです。 ", + "前衛的でキチガイ、でも好き!\n 映画監督になりたい男と奥さんに娘の映画をプレゼントしたいヤクザ、二つの願いが絡み合ってたくさんの人を巻き込んでいくお話。軽い気持ちで見てたら、思ってた以上に壮絶で、命がけで、今まで見た中で多分いちばん頭おかしい映画でした(笑)みんな悪い人ではないけど自分の欲望に忠実で、そのためにいろんな人が巻き込まれて、でも巻き込まれる人たちもどこか楽しそうで。熱気溢れる雰囲気に、ついつい熱くなってしまいました!ラブシーンも個人的にオススメ。物語の終わりの解釈が難しくて…ちょっと物足りないけど個人的には大分楽しめた作品です! ", + "Don't think feel\n 子供の頃に通っていた映画館がロケ地になっていて驚きつつ懐かしい気持ちになりました堤真一のコミカルな演技とキレキレな殺陣のギャップがとてもかっこよかったですストーリーは「考えるな、感じろ」の言葉がぴったりだなと思いました ", + "あふれる映画愛\n 園子温作品は正直苦手だがこれは好き.あふれる映画愛,監督も役者もノってる感じがスクリーンから伝わってくる. ", + "すげえパワフル\n すっげえパワフル。園子温の映画はとにかく熱い!ヤクザ同士の抗争を映画化するとか有り得ない話だけど、名優陣の鬼気迫る表情、その得も言われぬ素晴らしさを感じ取れれば、そんな些細な事はどうでもいいんです ", + "あわなかった…\n よく園子温監督と聞くので、観てみました。正直いってあいませんでした。コメディにしてはグロいし、コメディってほどおもしろくないし…観方を変えればおもしろいのかもしれないけれど、その観方がわからない自分にはあいませんでした…残念…どのように、どのような所を観てみなさん楽しんでいたのでしょうか?他の園子温監督の映画を今度観ようと思います。 ", + "イッツエンタテインメント\n 園子温の良い意味での青臭さとお決まりがごっちゃなようで纏まり面白い。適当な言葉かどうか微妙ではあるけどエンタテインメントなのかな。この人にしてみれば。TVだとお決まりに何の感情も湧かないのが恐い。TVの恐さですけど。 ", + "『地獄でなぜ悪い』\n アウトレイジ國村隼、JAC仕込みの堤真一の殺陣、坂口拓のラストアクション、もうこの三人の演技が圧倒。『キル・ビル』『マチェーテ』を超えたなこれ。邦画でやったってのが凄いよ。肩の力を抜いて楽しむエンターテイメントはイイ。友近も好き。 ", + "ある意味カッコいい生き方かも\n 一言で言えばみんな死に方がカッコいい。二階堂ふみさんや堤真一さんの殺陣はカッコいいとしか言えない、星野源さんもカッコよくみえる。ラストは良い意味で裏切られた気分。最後のハチャメチャ展開、命より映画を撮る事って生き方が素敵だなって。大島優子がこの映画嫌いって言っていたけどたぶん女性にはこの良さは伝わらないかもしれない、だってこの映画男のロマンが詰め込まれてるから。 ", + "面白い!\n 映画館では見る予定がなかったけど園子温好きの友達に誘われて行った。スクリーンで見てよかったなあって思います。見たあとも、YouTubeで予告編をずっと見てました。キャスト全員の演技がよかったです。 ", + "残虐シーンがコミカルな演出でプラマイ0なバランス。とは言え痛いの苦...\n 残虐シーンがコミカルな演出でプラマイ0なバランス。とは言え痛いの苦手なのでそういうシーンは全然痛快じゃないけど、漫画みたいな映画 ", + "嗚呼、映画馬鹿\n 映画を撮りたい若者を主人公に、ヤクザの抗争と若いカップルの恋を絡めながらアクションエンターテインメントに仕上げた園子温作品。終始これでもかってくらい血まみれな映画ではあるが、ハチャメチャな展開が突き抜けているので、あまりグロさを感じさせずにコメディに仕上がっている。主人公の映画馬鹿っぷりを演じた長谷川博己がいい。彼はシリアスな役よりも、こういう突き抜けた役の方が合っている。凡庸な若者役の星野源もいい。堤真一の縦の刀さばきは見事。まぁ、役者達の演技がどうとか以前に、あまりにも馬鹿馬鹿しい展開で、しかも映画馬鹿の世界観が内にだけ向いているので、とても高評価は付けられないが、こういう映画もたまには良い。本作は、園子温流の『ドラゴン怒りの鉄拳』であり、『キルビル』であり、『アウトレイジ』である。 ", + "なんだこれ笑\n なんかすごいおもろい映画だったと思う…ハチャメチャ…でも、とても二階堂ふみさんがかっこよかった!!!! ", + "後半からは大いに笑わせてもらった。 映画制作に対する情熱と狂気は園...\n 後半からは大いに笑わせてもらった。映画制作に対する情熱と狂気は園子温監督もファックボンバースも同じ気持ちなんじゃないかしら。星野源のダメっぷりとか乱闘シーンの小物?使いとか、面白要素満載で好き。 ", + "最高の邦画だ!\n 前半は少し飽きてしまいそうになったけど、前半は前半で後に繋がる大事なシーン、後半(特に星野源の「助けて〜!」から)ものすごく面白くなって行く、やくざの抗争を映画にするって最高の発想だろ!物語のラスト長谷川さんが雨の降る夜の道路を狂ったように笑いながら走るシーンは胸が熱くなった。この映画で映画愛とは何かがわかったような気がする。本当に楽しい娯楽映画だった。今後これを超えるような邦画は中々出ないだろう。メチャクチャな映画は深く考えず楽しむだけのものだな。 ", + "躍動感、疾走感、ドラッグのような映画!\n 全力歯ぎしりレッツゴー♫映画館出た後しばらくハイテンションでやばかったです。グロい言われてるけど、全然です。むしろ爽やかさしかない。こんなに爽やかで楽しい青春映画を観たのは久しぶり。やられました。 ", + "マジでつまらなかった\n 最初から最後まで全く面白く感じませんでした。愛のむきだしや冷たい熱帯魚は本当に面白かったのに。せっかく國村隼が出てるのに・・・マジでつまらなかった。 ", + "全力歯ぎしりレッツゴー\n なんだこれは。結局生きてるのか死んでるのか。どうでもいいのか。人の命をおもちゃにしているのか。妄想なのか、現実なのか。生命がかかっているのに簡単に終わらせていないか。それとも全部映画ですよで決着しているのか。映画館のシーンが最後なら5をつける。しかし、やっぱり妄想じゃないかと思えてしまう。だめ。 ", + "中盤から引き込まれた!\n 星野源さんと長谷川博己さん演じる、公次と平田が出会うシーンあたりから、ぐんとストーリーが面白くなって引き込まれました。堤さんの殺陣のかっこよさと笑える顔芸?二階堂さんは最近の映画の中では一番好きな役です。カッコイイ!星野源さん長谷川博己さんの演技が飛びぬけて素晴らしかった。最後の平田が高笑いしながら走るシーンは何度も色んなバージョンで撮り直したそうですが、泣けました。DVDの特典映像も内容が素晴らしく感動しました。 ", + "面白かった\n よかったです。前半はだらだらとどうなるんかな〜と思っているうちに気づいたら夢中になってみてました。殺しあってるのにめちゃくちゃ血でてるのに笑いました。ラストはもう腕がとぼうが首がとぼうがなんでもあり。笑 真面目なのか不真面目なのかもうわかりません(笑)俳優たちの演技もすばらしかったです。星野源さん、とてもよかったです。二階堂ふみちゃんはきれいで可愛くて役にぴったりでした。グロいシーンなのに笑ってみれる、そんな映画です。 ", + "温子園作品だねぇ\n ヤクザが殺し合いするところを映画にするとううことなんだけど、登場人物の個性が強すぎて、こちら側が逆に引いてしまう。題材は面白いと思うんだけどイマイチかな。 ", + "グロい大衆コメディ\n 役者もいい、設定もいい、内容も面白い。印象に残るシーンを演出するのもうまかったです。ストーリーの流れとしては、特別うまいところはないですが、喜劇として楽しめました。個人的には、もっとめちゃくちゃなものを観てみたいす。 ", + "楽しかった!\n 今までの作品は果てし無く重く切なく気持ちもどんよりしてしまったが、今回のは新しい切り口だと。あの歌声を口ずさむくらい、頭の中でリフレインされる不思議な作品。血がいっぱい出ても何故か気持ち悪くなく、気持ち良く切って切って切りまくるあの爽快感。また観たいし、何回観ても飽きない作品レベルだった。展開がみえないワクワク感もあっという間に終わり、ラストの走るシーンは気持ちがよい感じが十分に伝わってきた。それにしても鈴木京香重なりというブッキングに問題なかったのは驚きでした。 ", + "B級映画のA級映画だ\n こんなに笑った映画は久しぶりB級的撮影もほんとよかった前半と後半のギャップやめちゃくちゃ笑えるのになぜかただよう哀愁感もたまらなかった星野源の役も前半は必要あるのかってぐらい薄かったのに後半での存在感たるや真面目に不真面目を全力で!ッテ感じでした! ", + "全力歯ぎしりレッツゴー♪\n この映画もめちゃくちゃ面白い!さすが園子温監督!ヤクザが映画を作るっていう、めちゃくちゃなお話なんですがそこに映画好きの自主制作をしているグループを巻き込んでのお話。そして、全然関係ない源ちゃんが笑えるwwwとにかく、豪華なキャスト!二階堂ふみちゃんも可愛すぎ♥️全力歯ぎしりレッツゴー♪あの歌が暫くは頭から離れなくなる(笑)前半のまったりさが最後のシーンを引き立たせています。最後の長谷川博己が走るシーン好き(笑)とにかく、笑える!!見たあとに面白かったー!って満足、そして、爽快感パナい!何度でも見たくなる映画だと思います。 ", + "前置き長くない?\n 私てきには、クスッと笑えるところもなかった。ただ、長谷川さんの若い頃役の俳優さん、長谷川さんにそっくりでびっくりした。 ", + "二階堂ふみだけでも見る価値あり\n 映画の話とヤクザの話が徐々に絡み合ってどんどん大きくなっていく。ときおり混ざる幻想的なシーンも拒否反応を起こさず、最後まで引き込まれるように見入ってしまった。二階堂ふみスゴイな。前半のキスシーンはインパクト絶大! ", + "退屈感と爽快感\n 前半はただひたすら退屈。飽きちゃうかと思った。だらだらと描かれる10年前。なんだこれ。でもここで見るのを止めたら、損をすることになる。10年後からが面白い。こっからだ。國村さんが映画を撮ると言ってから、この映画は軌道にやっと乗る。ここからは、計り知れない爽快感が待ち受けている。バサバサと人が切られていくところは、私としては非日常で、普段の生活をしていると得られない爽快感を得ることが出来る。私が1番好きなのは、クライマックスの星野源と二階堂ふみとの絡みである。お気に入り。最後に、二階堂ふみがとても綺麗でした。 ", + "良い意味で金を取っていい自慰作品。\n 映画「冷たい熱帯魚」等を手掛ける園子温 監督作品。園監督の映画への愛、最早「偏愛」と呼んでも差支え無い程の愛が込められた本作。その愛の暑苦しさにアテられる可能性が高い、人によって好き嫌い、合う合わないがパックリ別れる「良い意味」で園監督の自慰作品でした。監督の愛を表現する俳優陣も豪華。國村隼、堤真一、二階堂ふみ、星野源、友近、長谷川博己 等々。特に、堤真一。彼のコロッケばりの顔芸。確実に本作での見所の一端を担っています。あと久しぶりに観るアクションも格好良かったです。あとは終盤からのドガチャカ。最早カオスとしか言いようがない様相に只々圧倒され濁流に呑み込まれたような感覚に襲われます。この置いてけ堀感。そしてラスト。達成感、寂しさ、不安をゴチャ混ぜにした疾走は何だか泣き笑いを誘われるような感覚になりました。ここでも横からトラックが突っ込んで終わるのでは!?とドキドキさせる、園監督ならやりかねないと思われることが凄いと感じました。129分は正直長い、諄い。ですが、溢れる愛を詰め込んだ結果の自慰映画だから仕方ない。分かるやつだけ分かれば良いんだ、というスタンスは映画「風立ちぬ」に似ているかもしれません。この異常なハイテンション、是非味わっていただければ。オススメです。 ", + "残念\n 全くハマらなかった園子温監督で期待が高過ぎたのか完全にハズレでしたキャストはそこそこいいと思うけど残念でした ", + "ぬるい映画には、もう戻れなくなる作品です。\n そして父になるに続き、海外で、高く評価された邦画を見たんですけど、この映画は、前半は、0点!後半は、満点の作品です。前半は、本当につまんないというか、少し笑える所は、あったけど、やっぱりつまんないというか、しかし、國村隼さんの映画班を作るぞ、このセリフから、物語は、一気に面白くなります。ラストのシーンは、めちゃくちゃというか、くだらないというか、馬鹿馬鹿しいというか、かっこいいというか、ひどいというか、しかし、中毒になりそうな所です。長谷川さんの日本映画や、金のことしか、考えていない映画監督への、悪口は、園子温監督のメッセージのように感じました。俳優陣は、断トツに二階堂ふみさんが、よかったです。綺麗でした。長谷川さんのはっちゃけぷりや、堤真一さんの変態ぷっりやカメオ出演だったけど、でんでんさんや、渡部岳さんもよかったです。愛にいき、愛に散ってゆく、そういうかっこいい映画でした。どうでもいいことですが、f⭕️ck ボンバーは、園子温監督が、若い頃に所属していた、ちーむだそうです。あと、星野源さんの役のモデルも、園子温監督だそうです。 ", + "全力歯ぎしりレッツゴー!\n 園子温ワールド全開(≧∇≦)私は結構好きです(笑)のっけから血まみれです!ツッコミ所満載(o^^o)子役の原菜乃華ちゃんがすごいカワイイ(((o(*゚▽゚*)o)))全力歯ぎしりレッツゴー!ぎりぎり歯ぎしりレッツフライ♩←この歌が頭の中をグルグルする事、間違いなしです(笑) ", + "何もかも最高です\n 最高なキャスティング最高な音楽最高なストーリー最高なスタッフ達そして最高な監督 園子温僕の中でこの映画を超す映画はありません ", + "天才 園子温\n 園子温監督の『地獄でなぜ悪い』公開中でございます。『絶対に見に行かねば!!』と思っていた作品だったので、公開前からチェックしておりました。比較的近所のシネコンで公開されており、予約しようと思っていたのに気が付いたら、あっという間に公開終了…。『しまった!!』と思っても後の祭り、別の映画館を探そうと公式サイト等で検索したら、この地方での公開はあと豊川のみ!!今週末には豊川での公開も終了してしまう、選択の余地なし!!連休中なので混雑は予想出来ましたが、意を決して豊川へ行ってまいりました。流石に連休中日、予想通り巨大駐車場は車で一杯。しかし、映画館は閑古鳥が鳴いていて、大きなソファーが並ぶ広大な待合スペースもガラガラ…。『本当に映画を映画館で見る人が減ったなー』と心の中で呟き、先日入手した本 春日太一 著『天才 勝新太郎』を読みながら上映時間までの時間をつぶす。内容的には…。完全に、あちら側へ行ってしまった人々のお話。何かを生み出すって、こういう事なんだと再認識致しました。地獄でなぜ悪い…。 ", + "映画愛\n 型破りな映画。何が本当で何が演出か、それが分からないのが映画の面白さの一つで、登場人物も、恐らく役者も監督も、そんな一面を楽しみながら作った作品なんじゃないかと、ぼんやり考えた。なので、僕自身も非常に楽しむことができた。あと、二階堂ふみがすごくよかった!國村隼、堤真一、その他のキャストの演技もすごくよかった! ", + "まるで少年漫画。\n 漫画みたいな話で皆死んじゃうのに、悲愴感が全くない何処かスッキリする不思議。そして無茶苦茶な話だな。まともな人間が出てこない不思議。星野源が唯一まともな世界の人。思い返しても。まあ楽しい映画でした。 ", + "おもろい\n いや〜すごく面白かった!予告からしてコレはふざけてるな〜wwと思ってたけど本気でふざけた映画だったww前半わくわくどきどきで後半めちゃくゃカオスな展開になり最初から最後まで一気にひっぱられた本当に面白くて2時間があっという間に終わってしまったとにかく園監督はツボすぎてもう大好きです次作に期待!\\(//∇//)\\ ", + "死ぬまで映画を作りたい\n この映画をみて、ガイ・リッチやクアンティン・タランティーノなど監督の姿が観られた。血まみれのシーンと多グループ同時推進のストーリーと設計された因果関係とバカバカしいブラックユーモア、皆その映画の中で活用されている。儲けるかどうか、出演者は誰かどうか、命を失うほど危ないかどうかなどは関係ず、映画のルールを破れて、ただ死ぬまで良い映画を作りたいのは園子温監督の本当の言いたいことだろう! ", + "本気でふざけてる映画\n バカバカしい、安っぽい感じを、サムイ、つまらないにさせない匙加減のは監督、役者の力かと。バイオレンスなシーンが多いし、決して万人受けをするタイプの映画ではないので観る人を選ぶけど、園子温監督の映画を観ようと思う人には園子温監督作品を気軽に楽しめる一本かと。個人的には、血しぶきあげてく映画のエンディングに、源くんのほんわかした声のあの曲が流れてくるのが、最後までコメディぽくて好き。 ", + "笑った\n 前半は何度も落ちそうになるくらい退屈でした。ヤクザが映画を作る気になった後半からめちゃオモロかったです。間をとって2.5です。 ", + "映画バカでなぜ悪い\n 園子温の前作「希望の国」は、過剰なメッセージが鼻につき、園子温好きとしても被災地の人間としても、あまり好きになれなかった。それ以前の「ヒミズ」「恋の罪」「冷たい熱帯魚」は大好きだが、シリアス作品が続き、僕が園子温にハマるきっかけとなった「愛のむきだし」のようなハイテンション映画をまた見たいと思っていたら…、本作!園子温、久々の快作!バイオレンス!エロ!グロ!コメディ!ああ、これこれ!こういうのが見たかった!さらにそこに、映画愛をLOVE注入!(笑)恥ずかしながら、昔、映画監督になりたいと真剣に夢見ていた自分にとって、若き平田の台詞は、グッとくるものがあった。(映画はエネルギーとテクノロジーで出来ている、という淀川長治氏の言葉が身に染み、夢は見果てたけど…)妻の為に娘主演の映画を撮ろうとするヤクザの組長、その父に反発する元人気子役の娘、彼女に恋する敵対ヤクザの組長、最高の映画を撮りたいと夢見る映画バカ、訳も分からず巻き込まれた青年…。これらをごちゃ混ぜし、一見ハチャメチャで荒唐無稽だけど、実はしっかり伏線も効いている。ここら辺も「愛のむきだし」的。クライマックス、遂に始まった撮影は、文字通り血や首や手足が飛び散る!不謹慎な言い方かもしれないが、飛び散れば飛び散るほど、興奮しまくり!(笑)全編異常なハイテンションで、一気に見せきってしまう。園子温作品異例の豪華キャスト。全員が快演を披露。國村準主演の映画なんて初めて見たかも!?(笑)長谷川博巳のウザいくらいの映画バカにニヤニヤ。星野源のへたれっぷりは最高!(笑)友近も出番は少ないながら、大ファンを公言している五社英雄監督作に出てきそうな姐さんの雰囲気を出している。堤真一は昔気質のヤクザを、顔芸で笑わせてくれる。(本作の好演があったから、「土竜の唄」でのヤクザ役もハマった?)そして、二階堂ふみ!まだ20歳だというのに、このエロさは尋常じゃない!逆算すると撮影時は10代だから、びっくり驚き!加えて、撮影シーンの格好良さときたら!ハリウッドにはジェニファー・ローレンスが居るが、日本には二階堂ふみが居る!ノリのいい音楽も最高!メインタイトルに流れた「仁義なき戦い」のBGMにニヤリ。それから勿論、ミツコの歌もね。映画は面白くなきゃ意味がない!映画バカでなぜ悪い!?…そんな園子温の熱い言葉が聞こえる。 ", + "肩の力を抜いて楽しめる\n わりとバイオレンスな描写もあるのですが、過度過ぎる演出のおかげで残虐性が減り、むしろギャグっぽくなっています。話の展開も、それはもうむちゃくちゃで全くのフィクションとして楽しむことができます。真剣でなく、肩の力を抜いて面白い映画を見たいときにオススメかなと思いました。各々のキャラも濃過ぎて、役者さんがぶっ飛んだ演技をされているのも見所の一つです。 ", + "最高の映画体験!\n 公開日を心から待って観ても、期待を更に超えた面白さでした。内容もめちゃくちゃで笑えて泣けて感動できる。映画を撮ってる人が心から楽しんで撮ってるのが伝わってきます!最高の\"映画体験\"をさせてもらえる貴重な映画です! ", + "ただ地獄を進む者が悲しい記憶に勝つ\n この映画は前々から名前は知っていたけど、ふとトレイラーを見てあまりの衝撃に映画館に無理やり見に行った。公開から4か月後、1週間の再上映最終日のことでしたので、あまりにも運が良すぎましたね。まずトレイラーの時点で最高すぎる!!気になるシーンを盛り込んで、エグい映像と相反する明るい音楽を使って、本当に悪趣味で脳裏に焼き付く。テンポも良すぎて何度も見たくなる、完璧と言っていいトレイラーです。シナリオから演出、パロディ、出血・グロ表現、何から何まで馬鹿馬鹿しく悪趣味で、とにかくそのしょうもなさで笑える作品になっている。そしてラストは張り巡らされた伏線がすべて収集する大団円…と思いきや、まさかの全て投げっぱなしでまさに崩壊のラスト。なんだったんだこれは・・・と思わされる、支離滅裂で、悪趣味で、気が狂ったような内容だった。しかし、自分はスタッフロール中に泣いてしまった。思い出せば泣けて泣けてしょうがない。何故、こんな泣かせる要素のない崩壊したコメディに泣いてしまったか意味がわからなかったが、きっと、あまりにも情熱的に「生きる」事を描いていたからだと思う。以下は暴走気味な個人的解釈になるのでご了承ください。まずザックリとこの作品が何を語っているかというと、「映画愛」はもちろんだと思うけども、それ以上に「何もかも死んだ、まさに地獄のような界隈や世界で、それでも抗い生きていく術」だと思う。作中ではわかりやすくそれが「映画」がテーマとされているが、これはあらゆる界隈、むしろ現実にも置き換えられる。(個人的にはプロレスや、今の音楽業界とかに置き換えても、わかりやすいのかなとも思う。)この作中では何一つ「夢」がかなっていない。しかもそれらはすべて10年来の強い夢。橋本は助かる事もなく、恋も成立せず、逆転劇もなく死んでいく。ミツコは女優になることも叶わず死んでいく。女房に娘が出演する映画を見せるという夢も一切かなわず、それどころかお互いの組は崩壊するだけ。そして唯一、夢が叶っているように思えるファックボンバーズも死に、生き残り笑って走る平田だって、自分以外のスタッフが全員死んだ映画なんて、映画として成立しないし、明らかに才能がないし、まず完成するとは思えない。ただ一本の伝説級の映画を作りたいという夢さえ叶わない。しかし、彼のラストの瞬間は人生の勝者である。まさに命がけで夢に全うできたからだ。よく「大事なのは結果ではなく、達成しようと努力することだ」と言う言葉を聞かされ、チープにも感じられるが、本当にそれは大事な事で、それこそがこの地獄を生きる術。「桐島、部活やめるってよ。」「シティ・オブ・ゴッド」でも同様な事が、同じ「撮影」と言う手段で描かれている。生きる事は本当に大変で、現実はあまりにも辛く、まさに地獄のようで、その世界を生きる続ける術というのが「自分が信じた、愛する事を貫く」というもの。一つでも自分が生き生きと情熱をかけられる、ワクワクすることをやり続ければそれだけで、生きているという実感が得られる、生きる価値が見つけられる。世界に抗える。平田はきっと成立しない映画のフィルムをもって駆け抜ける姿があまりにも清々しく感動的なのは、その姿がそれを体現した姿そのものだからじゃないだろうか。(注釈として、どうでもいい点とは思いますが、メインキャストの中で作中、誰も人を殺してないのは彼だけですね。)具体的にどう「地獄」を表現しているのかと言うと、まずは「映画は死んだ」という事はあらゆる点から描かれている。賑やかだった映画館が閉館してまさに死骸のようになってるし、佐々木が映画館の象徴・ポップコーンを蹴散らしたり、「ニューシネマパラダイス」のオマージュも、華やかだった映画界の終わりを象徴している。取り扱うテーマやオマージュも「任侠」「クンフー」「ドタバタコメディ」など今はあまり作られなくなった映画のジャンルを取り扱っている。逆に今でも作られている「ヒーロー」「ハートフル」「ラブストーリー」などは、純粋な暴力で無残に殺されていく。(後述)星野源さんが演じる橋本の存在が見終わった後は全然意味が分からなかった。本当に何もせず、何も達成せず、「ミツコに一目ぼれした」以外の設定もなく、ただ巻き込まれただけで死んでいくだけの存在だったし、正直、平田と設定をひとまとめにしてしまってもよかったんじゃないかと思うし、実際モデルになってるエピソードは、どちらも園子温監督の実体験らしい。しかし、誇大妄想していくとしっかりと彼の役割がわかった。何か才能や能力があるわけでもなく、自分から何も動くわけでもなく、ある日突然 女の子が空から落ちて来たり、すり寄ってきて、ドラマチックな展開に巻き込まれて、隠された素質とかに目覚めたりもする、よくあるラッキースケベ的展開に遭遇する主人公の役割なんですね。この作中でも、彼は10年前一目ぼれした女の子に突然出会い、恋人のふりをしてくれと言われるという、典型的な展開を持っているのだが、驚いたことに何も成就せず純粋な不運で無残に死んでいく。本当に彼はなんだったんだろうと思うものの、逆に彼の恋が成就したり、ミツコと共に生き延びられたり、追いつめられて刀の才能や監督としての才能に目覚めたりしてしまうと、チープな物語として成立してしまうため、彼は何もせず死んでもらうしかない。彼はそういう安易な「ヒーロー」「ラブストーリー」「逆転劇」の殺害を象徴している。そして彼と同様に、妻のために映画を撮るという「ハートフル」も殺され、子供のころからの夢、主演女優になる「シンデレラストーリー」も殺され、どちらかの勢力の一人でも生き残れば勝利であるはずの「バトル」も殺され、学生時代から続く夢を作り上げるという「青春」も殺され、本当になにもかも殺され、あらゆるストーリーは成立せずに死んでいった。結局何が残ったのか、何が成立したのかというと・・・なんと最終的には「地獄でなぜ悪い」という映画しか成立しなかった。だからこそ、先述の「生き残る術」という意味が強く感じられる気がした。見事すぎて、本当にこの監督は恐るべしとしかいいようがない。そして、死んだ世界を悲観したり、あらゆるストーリーを「殺害」したものの、別にそういう内容の作品を否定はしていないのですよね。そんな状況に抗うのも面白い、その世界で生き抜くのも楽しい、こんな死骸まみれの地獄でも笑って生きるしかない。そのための作品なんだと感じ取って、自分は泣いてしまったんだと思う。――――――――――――――――――――――――――――――――――――――何度も地獄と記述したけれども、本当に映画のタイトルが秀逸です。ひらきなおった攻撃的な言葉のようにも思えるが、意外と明るくポジティブな意味が感じられる。個人的に似たような言葉があることを思い出したのですが、それは天才バカボンの「これでいいのだ」ですね。タモリの弔辞を引用させていただくと、「笑いで意味を無化し、全てを肯定し、受け入れる」素朴で前向きな、生きていくために必要な優しい言葉です。――――――――――――――――――――――――――――――――――――――余談だけれど、同名のエンディングテーマ「地獄でなぜ悪い」がまた素晴らしい!「ここは元から楽しい地獄だ」「嘘で何が悪いか」「作り物だ世界は」「ただ地獄を進むものが悲しい記憶に勝つ」などの歌詞を明るい曲調で歌い上げ、ある意味、映画とそっくりそのままのテーマを表現している!作中、何も成果をあげなかった役を演じる、星野さんの曲ってのもなんだかいいなぁ~。――――――――――――――――――――――――――――――――――――――と、誇大妄想で心底褒め称えましたが、批判意見があるのは本当にしょうがないと思います。園子温監督は、自分がやっていることを肯定し、自身の分身である平田だけが文字通り生き残るという、完全な自己正当であるとも言えるので不快になるのもしょうがないです。実際 監督以外のスタッフは死んでますからね。あんまりだ(笑)。それと単純にあえてチープにしているとはいえ、グロ表現がエグ過ぎて流石に引く(笑)。ミツコの「お別れのキス」シーンは苦手すぎて二度と見たくないなぁ。 ", + "最高!\n ありあまるパワーと馬鹿らしさと下品さ。園監督は最高です。世の中には、血と暴力でしか描けない真実もあるのです。それにしても二階堂ふみはとてつもない女優さんです。10代であの色気は掟破りです。長谷川博己も舞台出身の俳優だと再確認できました。 ", + "変態を観たくなったら園子温\n 長谷川博己のぶっとんだ演技がよかった。異常な世界にいてもナチュラルな星野源の演技もいいと思った。二階堂ふみがかわいい。本当にかわいい。ただ、気になったのは、今まで観てきた園作品に必ずあった、違和感がなかったこと。なんか寒いなー、なんか青いなー、なんかダサいなーという空気が、どこか漂ってる印象があったのに、この作品にはなかった気がする。私が慣れただけなのか、洗練されてしまったのかはわからないけど。 ", + "くじけそうになったら観たい\n 噂には聞いていた園子温監督作品。初めて観た。歯磨きのCM、なにこれやたら古い…とおもってたら映画がもうはじまっていた。笑とにかく面白かったし、ワクワクした。作り手!いいね作り手って!長谷川博己のハイテンションがもうかっこいいし、変な服きてるし、っていうかみんなハイテンション。いわゆる映画オタク。とヤクザ。 ", + "最高にハイになれる\n この映画を観てしばらくの間はアドレナリンが出っ放しだった興奮のあまり続けて2度の視聴を試みようとも考えたけど、予定が入っていたので諦めたでもBDでたら絶対買う ", + "血糊の海でなぜ悪い\n これはキテる、やっちゃってる。園子温がやりたい放題、撮りたいほうだい撮ってる。リアリティ?なにそれ?とばかりにデタラメの限りを尽くす。血糊・血しぶきの嵐がある意味清々しい。しかし大傑作かと言われると…やや苦笑w突き抜け感は最高レベルだが良くも悪くもアマチュア映画テイストが濃厚。 映画を撮りたいと言い続けてる男が主人公でもあるのでそれは正しいのだが…。精巧さよりも勢いを!!青臭い映画論よりもパッションを!! そういう園子温イズムが好きな人には大傑作であろうことは間違いないと思います。(長谷川博己がよい。二階堂ふみの体エロい。音楽最高!) ", + "私感\n 星野源と二階堂ふみじゃないキャストで観てみたい。それこそ今なら脇ですぐ引っ込んだ成海璃子にやらせても面白かったかも。二階堂ふみだと妥当すぎました。 ", + "最高楽しい!!!\n 劇場で何度でも見たい映画です。音楽、血(笑)、演技、ストーリー、キャスティング、全部良い。それら全てがスピードに乗ってぐんぐん進む! ", + "かっこよくて可愛くてイっちゃってる\n 地獄でなぜ悪い 鑑賞終了園子温のコメディタッチが爽快でツボにだだハマり。水浸しではなく血浸しをスーってわたしもやりたい。次々に昇天してくあたりなんて最高に笑った。そして相変わらず神楽坂恵はエロい。映画館でみといてよかった。 ", + "怖かったです(笑)\n 完全に、星野源を観たくて行きました(笑)感想を一言で言えば・・・気持ち悪い( ̄Д ̄;;ヤクザの闘争を描いているので、暴力&拳銃&血が多い・・・グロいシーンも多かったのです。。。そして、出演者全員、どこかイッちゃってる役なので、感情移入など出来るはずもなく・・・(笑)でも、ちょこちょこ笑えるし、源ちゃんの役は最高に面白かったо(ж>▽<)y ☆何とも感想の言いづらい映画なんですよねー。彼氏さんは「しばらくすると、また観たくなってきた」って言ってたから、男性陣には受け入れやすい映画なのかな??(笑)劇中に使用されるハミガキのCMソングがあるんだけど、それが頭から離れません(笑)個人的には観て後悔はしないけど、人にはおススメしたくない映画かも(笑) ", + "イキがいい!\n 両陣営の恐い顔・顔。ヘンな方向にテンション揚がって、思わず笑っちゃう面白さでした。無茶苦茶なお話でしたが疾走感が爽快でした。なにしろ活きがよかったです。監督の脳内映像が可笑しくて大笑いでした、状況構わずの人種なんだね。キスシーンも美しくて忘れがたい、感動しました。星野源の巻きこまれっぷり、おみごとでした。 ", + "スプラッター+ヤクザ映画=バカ受け\n 何だかおびただしい血飛沫と、耳から離れなくなってしまっている子役の女の子の歌う陽気な歯磨き粉のCMソングと、ブルース・リーの印象が余りにも強すぎて、俺たちは一体2時間以上もの間、園子温監督に何を見せられていたのだろうか?現実的ではないハチャメチャな展開なのに、ハイテンションな語り口で一気に土俵際まで寄り切られてしまった感じがする。そして、怒涛のアクション・シーンのてんこ盛り。 これこそが言葉や人種の壁さえも超越してしまった、世界中の映画ファンを狂騒させるザッツ・エンターテイメント・ムービー!ではないだろうか?! 究極の映画バカである平田が言い放つ「生涯に1本、歴史に残る映画が撮れればそれでいい」のセリフがカッコ良過ぎるぜ! シナリオなんてない! 自分が撮りたいもの、画になるものだけを撮る! 『桐島、部活をやめるってよ』の映画部の高校生部員たちとは、また違ったアプローチの仕方で、ファック・ボンバーズの面々は映画をこよなく愛し、目の前で繰り広げられる阿鼻叫喚の惨状を次々にフィルムに納めて行く。もう、誰もが狂気の沙汰だね。 悲しいかな、今の日本映画界ではなかなか自分の居場所が見付けられずにいたアクション映画俳優の坂口拓が、北村龍平監督作品以外で生き生きしていたのも何だか自分の事のように嬉しかった。 銃を構えた警官隊に向かってブルース・リーの『ドラゴン怒りの鉄拳』の如く、挑み、そして、鮮やかに散って行ったその勇姿を俺たちはいつまでも忘れない。 ", + "もっとすごいものを期待しすぎた\n 予告編に騙された。後々見返してみたら、予告編に騙される要素はなかった。どうしてこんな作品に騙されたのだろう。ヤクザが映画を撮るという設定までは面白い。そしてそれがドキュメンタリーというか、ハーフドキュメンタリーみたいなあたりも面白い。少なくともいいシーンはあった。しかし、全体を通してみるとまあぼちぼち……。なんかうすっぺらい映画だった。しかし、アクションは面白かった。けれどもそれだけ。園子温のギャグってあんまりたいしたことないんだなと感じた。まあ、トータルでみるとこれくらいの点数かなと思う。 ", + "今年一きた!\n めちゃくちゃだけど、最高!監督の映画愛が熱い!國村さんが渋い!堤さんの殺陣が美しい!源ちゃんがキモい(笑)!二階堂ふみちゃんが格好いい!出てくる人、みんな愛おしくなる。 ", + "國村隼さんにきゅんきゅんした。\n 腕とか首とか飛びまくって血が沢山出る映画ですが、わざとらしい血糊なのでまったくリアル感がなく、スプラッタ苦手な人でも観れるんじゃないかと思います。人を切って血飛沫が飛ぶのに白いスーツにまったく返り血を浴びてないとか、ちょっと笑えましたもん。映画のストーリーとしては、基本が任侠ものだったので、ヤクザ映画大好きな私は興奮しておりました。その中でも、國村隼さんがべらぼうにカッコいい!!!!!!あの渋さに私の心拍数はあがりっぱなしでした。 ", + "園子温らしくはない\n 園子温監督の作品は好きでだいたいは観賞しているがこの監督は最初から笑わせるためにとるコメディ作品には向いていないなと思った。むしろ、それでは良さが消えてしまう。タランティーノ監督のキル・ビルに似ているが笑わせようとしているのか、いないのかわからないがキル・ビルの方が笑えました。 ", + "軽快で飽きさせない\n キャラ立ちした登場人物たちが多少ムリのある映画らしい設定で突っ走る、軽快なコメディで面白かった!飽きさせずに最後まで観きれる映画。 ", + "血みどろだけど笑える\n もうハチャメチャに血みどろです。しかし、ニヤニヤしてしまいました。(時々痛そうですけど)よくよく見ると凄いシーンなのにニヤけてしまうのは何故なんだろう。でも、笑ってしまうんです。今までの園監督の作品のドロドロなシーンはありません。でんでんも怖くないです。何と言っても殺陣シーン最高! ", + "二階堂ふみより成海璃子!\n のがよかったなー可愛かったなー素敵だったなー!彼女から出るサブカル臭は二階堂ふみのそれとは比べものにならないくらいの魅力に溢れているのです。少なくとも僕にとってはそうなのです。とはいえ二階堂ふみちゃんも素晴らしい演技、素晴らしい魅力でした。映画の出来もまた素晴らしい!たくさん血が出て人が死んでこんなに笑える映画なんて、海外にはたくさんあるけど邦画じゃなかなかなかったような。園子温作品は、はじめて観たのがヒミズで僕には全然合わなくて、以来はほぼほぼ食わず嫌い。観てもいまいち好きになれなかったけど、この作品でそれもおしまい。なかなかの傑作ありがとうございました!後半、コメディに寄せすぎて、これだけ派手ならもう少しシリアスに見せてくれた方がむしろ笑えたかもなんて、偉そうなことも言いたいけれど、ぐっとこらえて拍手です!桐島、スーパー8、リトルランボーズ、などなど映画内で映画を撮る映画は映画愛に溢れていてとても綺麗だ。 ", + "爆笑。\n 全編ニヤニヤ。爆笑もした。園子温監督を周りの評価ほど面白さが分からなかったけど、見る目一変。俳優たちも皆振り切れてて良かったし、映画愛に溢れてました。昭和座での監督志望とアクション俳優志望とのやりとりに胸が熱くなり、もうあの頃には戻れないのだなと青春時代を思い出して切なくなりました。 ", + "純粋に面白かった!\n 序盤もある程度は面白かったが中盤から後半にかけての盛り上がり方が半端なくてめっちゃ面白かった!血はあまり好きじゃないけど、あそこまで血まみれだと逆に清々しくて良かったと思った(笑)キャラ設定が良く、役者さんの演技も上手いから出来事に対しての反応がめっちゃ面白くて笑った(笑)ただ後半の戦いが終わりに警察達に殺られるシーンが呆気なさ過ぎるのはないかと感じた。 ", + "園子温コメディ\n 園子温ワールドを残りながらのコメディータッチは、かなり面白かったです。あり得ないシュチュエーションなのに、感動あり悲劇あり笑いありの興奮が止まらない作品です。ぜひ!! ", + "全身の力を抜いて観てほしい\n 怖いのも血が出るのもドロドロしたのも嫌だし、シリアスだったり重たいのもめんどくさいから、今まで園監督作品は一つも見る気になれなかった。でも、この作品の「ポップコーンムービーです」「笑えます」という監督の言葉に、うっかり興味をそそられてしまった。強面のヤクザや血糊べったりなスチールがいくつも公開されてるのに、笑えるとはどういうことなのか?チケット購入後、まっ先にパンフレットを買って、ネタバレらしき箇所を拾い読みして、大丈夫だと自分に言い聞かせながら上映開始を待つチキンな自分でさえ、ハラハラして息を飲むシーンもありつつ、笑っちゃったし、ジーンとしたし、自分は映画マニアってわけじゃないけれど、映画を愛する人たちを 初めて 愛おしいと思った。長すぎてグダグダだと指摘されている乱闘シーンの長ささえ、苦笑いしながらも愛おしかった。この映画には、映画の良し悪しを評価するための小理屈はいらないと思う。強制的にでも全身の力を抜いて、脳みそもぐにゃぐにゃにして、既成概念なんぞどっかに打ち捨てて、一人のバカな観客として、最後の一秒まで見届けることをオススメする。エンドロールを見ながら「映画バカ萌え〜」と思っちゃったので、評価の中にある「萌え」を選んでおく。 ", + "飲み屋で話したくなる映画\n 最初の40分位はつまんなくて正直観て失敗したかなとちょっと後悔しました。過剰気味な演技にゲンナリ。それが星野のゲロから一気に上がりっぱなしで、もうサイコーでした。過剰気味に感じた各キャラクターの演技もいつの間にかピッタリハマっていて、こうじゃないとダメなくらい。大満足で鑑賞しました。しかし興行成績は芳しくないのが残念でたまりません。この映画はDVDだと面白さが半減します。是非映画館で鑑賞しましょう! ", + "登場人物がピュア\n  どの登場人物も目的に向かってまっしぐらで、元気いっぱいだった。監督なんて監督に夢中になりすぎて、カメラに完全に入っていた。映画の予算はスタッフの人件費や役者のギャラが大半なのに、それらはほぼ無料で、機材費とフィルム代と現像代だけの低予算作品を作っていた。しかし、35ミリフィルムの現像代は相当高そうで、そのお金はもらっていなさそうで、心配になった。しかしそんな心配をするのは野暮な映画なので、つい真に受けがちな自分の鑑賞方法には合わない。 堤真一の顔がとても面白かった。 ", + "狂ってなぜ悪い。\n これが映画でなぜ悪い。と言いたくなるような愛すべき作品。 映画ファンならもちろん、出来映えに笑ってしまうところだが (特に自主映画製作に励んでいた皆さんとか) とにかく描いている世界や構成は、総てに於いてハチャメチャ。 まだやるか、まだ入れるか、という悪態醜態をブチ込みながら、 最後まで、そのハイテンションを保って終わらせることの驚異。 少し前に外人若手監督のハチャメチャ映画の感想を書いたが、 同じハチャメチャにして、歴然とその仕上がりには格差を感じる。 この地獄絵図と化した決戦会場が笑いに包まれるという、 狂った世界の正しい纏め方。を執拗に説いているような作品。監督が狂っていると、役者にもそれが伝染しちゃうのか、 堤真一の顔面演技の面白さに度肝を抜かれ、 長谷川博己のキレっぷりに度肝を抜かれ(少年役も最高)、 二階堂ふみの色気出しまくり演技に度肝を抜かれ、 友近の無表情にも血塗れの姿に度肝を抜かれ、 星野源はこの作品に出たから再発したのかと気の毒に思い、 國村隼は最近こんな役ばかり演じているのを気の毒に思い、 岩井志麻子の登場にはもう、開いた口が塞がらなかった。 その他大勢の皆さんにしても、ほぼ全体的に狂っている。いちいち大袈裟な演出と映像にオゲーっとなりながらも、 あ~こういう楽しさを現在の映画は齎してくれていないな、と 郷愁さえ感じてしまう。映画製作の裏側を描く秀作はあるが ここまでの集合体を観せられると、狂言に近い気がしてくる。 役者の精神状態を一番に心配してしまうという、稀有な作品。 思えば撮影中の長谷川博己が、監督に「もっと」「もっと」と上限 なきテンションを求められて、本人がとても辛そうにしていた。 普通、ああいうテンションで人間って活動してないもんね。(決して万人受けを狙ってない映画。だからこんなことができる) ", + "園さん…。\n うん、期待はずれでした。愛のむきだしや、ヒミズの衝撃が強すぎたのか、つまらなかった。星野源さん、堤真一さん、二階堂ふみさんはとてもよかったなぁ。友近さんも 笑 ", + "映画バカ達が羨ましくもある映画でした。\n 2回観に行きました。現実逃避にもってこいの映画でした。源くんの情けない感じとか堤さんの顔の動きとか長谷川さんのイッてるのとか満喫しました。まさに地獄でなぜ悪い! ", + "もう一度観たい!!\n 面白かった!役者陣が完璧だった。園子温に対するイメージが変わったな。青春を貫くって狂気の沙汰なんですね。 ", + "ただのエンタメで終わらない\n 園監督の映画で映画館全体が笑いにつつまれることがあるとは思いもしなかった 非常に楽しめました!最後の最後がとてもよかった ", + "スカッとする!\n とにかくみんな狂っててこっちまで興奮してきた思い切り映画館で笑えた二階堂ふみも星野源も素敵だったが、個人的には長谷川博己が好きラストシーンもよかったし少年たちが後半不思議と愛おしくなる笑とにかくなにも考えずに見て見ることをオススメします。ハチャメチャの中にきちんとストーリーありでした園子温すごいわ。 ", + "面白かった!\n とりあえず面白かった!ぶっ飛んでいる感じがまた良い!二階堂ふみが好きになった(笑)また観に行きたいです。 ", + "いや、悪くはないんだけど、いつもとおんなじ地獄ですね\n 「愛のむきだし」のメジャーヒットによって、製作に余裕と名声の欲が出てきたのか、園監督がそれから生み出してきた「冷たい熱帯魚」から「希望の国」という作品群のおかげで、それまでの俺の園子温監督への興味が一気に失っていった。そんな俺なので、最新作の「地獄でなぜ悪い」がいつの間にか公開していたのにようやく気付いた次第。まあ、正直「愛のむきだし」の路線を、自伝的に、自虐的に、血みどろたっぷりに仕込んだ作品、と言えば、そうはずれではない。本作、園監督の作品群を一応見てきている人間には決して新味ではないし、やっぱり園子温ってエログロしかないじゃん、と言っても誰も否定しないし、本人もそうなんだろうな、と思いつつも、照れ隠しで「地獄でなぜ悪い」?と言っているようなものだ。いきなりの茶番劇で、相変わらずなよなあ、とほとんど飽きてきたやり方でオープニング。まあ、園ファンにとっちゃ、コレ、コレ、と大騒ぎするだろうな。まあ、わざとなんだが、もう少し芸風を変えてもいいんじゃないかと思う。セリフも幼稚だし、後半への3つの大筋がつながるまでの前半の話の一個一個が全然面白くないし、バカ臭くて見てられない。ところが、後半はもう、ものすごいテンション。このテンションはさすが、日本映画界のエログロの帝王、園子温監督。オレ、こういうの、とっくに卒業しているはずなのに、このテンションだけはすごいと思ったね。後半もはっきりいって全然面白くないんだけど、テンションはめちゃくちゃ高い。これはもう映画ファンではなく、園ファン大興奮の展開。それに乗っかるオレもどうかしている。本作、深作監督へのオマージュが随所にあり、タランティーノ、北野武なんぼのもんじゃい、と映画ファン感涙、、、というには前半バカバカ臭くて、ホンモノの「映画」ファンは途中退場必至。その前半のバカバカ臭は、自虐的な意味であろうから、それを察することができるのもおそらく園ファンしかいないだろうから、これまで園監督の作品を見ていない映画ファンは「なんだこれ」な映画であるには間違いない。だから最後まで見続けることができるのは、「映画」ファンじゃなくて、ホンモノの「園子温」ファンかエログロファンでいいじゃんという、意味で「園子温健在」な映画にはなっている。ただ、園さんは、しょせんエログロしかないんだから、雑誌やテレビであんまりかっこいいこと言っても、ダメだよ。追記1しかし、この園監督のエログロ映画がレイティングPG12はいかがなものか?そりゃ、どう考えても、肉塊はつくりもんだし、二階堂さんの美脚は本物だろうが、ちゃんと着衣してるんで、そうなのかもしれないが、堤真一さんの顔芸含め、誤解の恐れがある高校生に見せられる映画では決してない。追記2おっと、このポスター、三谷幸喜作品のパロディじゃないか!?+0.5点!! ", + "ヤクザと「フィルムメイキング」\n 園子温はもう何をやっても面白いのは編集と音楽でどうとでも料理できる、あとは撮影現場のパッションだーぐらいのことで成立している。でも悪くない。だって面白いんだから。面白さの中心はバカバカしさ。どうやってこんな企画が成立したのかさっぱりわからないほどかいつまんで説明するのが意味をなさないし筋もなさない代物だけれど、役者のばかばかしい魅力全快でそれが楽しめれば全部よし、という感じ。いろんなオマージュと共に自分のオマージュもやっちゃってるけど、いざ映画を撮るぞ、というときにヤクザが参考書変わりにしていたほしのあきらの「フィルムメイキング」というのが時代を感じて泣かせる。PFFフィルム世代はみんな読んでたよな、アレ。こういうとこが嫌いになれない。そもそも、これは自主映画へのオマージュなんだよな。自主映画、低予算。時間がないので、殺陣は中途半端、自主映画の銃撃シーンのように効果音は洪水のように入れるが、壁は無傷。でも園子温監督は、もうこの規模の映画をやらなくてもいいような気がする。壁に銃弾の穴があく予算規模のものをやって欲しい。 ", + "笑えたけど\n 予告を見て絶対面白いと確信し観に行ってきました。ハチャメチャでノリノリで笑えたけど、終盤のグロさがしつこい?もうちょっとスッキリする終わりが良かったなと。映画を作ることになった過程はちゃんと理由があり面白かったのに、いざ撮影になったらただグロいだけなのがもったいないというか。 ", + "イマイチ\n 残業が残っているのに無理して見に行ったからか?前半で退場してしまった。あの映画少年たちがくどくてもうダメでした。それが狙いだったのか?園子監督の作品か?前作『恋の罪』『冷たい熱帯魚』『ヒミズ』良かったのにな。後半が面白いのがわかるんだが、たえられなかった。友近 んんんん演技が上手いんだけど、映画に会わないなーー!と思った。 ", + "お前が映画を撮っているのではない、映画様に撮らされているのだ。\n <解説>ヤクザの組長・武藤は、獄中の妻しずえの夢でもある、娘ミツコを主演にした映画の製作を決意。「映画の神様」を信じるうだつのあがらない映画青年と、通りすがりのごく普通の青年を監督に迎え、手下のヤクザたちをキャストに映画作りを始める。しかし、対立する池上組の組長でミツコに恋心を抱く池上も巻き込み、事態は思いもよらない方向へと進んでいく。 2時間半パワー満点の映画でした!やくざたちは敵対してる組とのリアルな抗争なのでそりゃ死ぬ気で映画を撮ります。しかしなぜ平田たちまで命を懸けるの?それはファックバスターズは「映画の神様」を信仰する宗教徒だから。彼らは自身の映画への思いが死ぬ気で撮らす。またファックバスターズを通して伝わる監督自身の映画愛。サイコー!(笑) 僕はあまりスプラッター系は苦手だ。しかし血が出ようが、人が死のうが平田たちの狂気に満ちた映画への思いの方が伝わって面白かった。平田の発言は別にぶっ飛んでるわけなく、今の日本映画界への批判や分析(商業主義、フィルムの衰退)は事実だ。最後、全てが終わり撮影したフィルムを持って走る平田の姿。そしてラストの憎い演出。サイコーっす(笑) ", + "コメディじゃなかったら何なんだ!\n コメディという枠組みでもって漸く正当化されるものの、それでも尚、「食み出て」しまっている作品。下手に中途半端でキレイな笑を取られるよりも断然面白いです。ヤクザが映画を撮るという構想自体が大成功で「狂っているな」と。終盤の終盤でのグダグダは、いよいよ血飛沫の拭えないベトベト感を想起させるものでした。丁寧な物語展開を自ら捨てるかのような自虐さえ現れていたように思います。どうにもこうにも収拾がつかない、この「食み出し」た部分、私は現実に引き戻されました。何と「意地悪」な、もっと爽快さを追求できただろうに…いやいや、そんなことはどうだっていいんです。なんたって此処は「地獄」なんだから!「地獄」で何も悪くありません!!むしろ天国!!!園子温監督ファンの方は安心して鑑賞頂けるに違いありません。追記:二回目を観ると苛烈な表現も、なるほど意図的にワザとらしく噴き出しているな、吹っ飛んでいるな、と柔らかく捉えることができ一層たのしめました。コメディじゃなかったら何なんだ! ", + "ハマった!笑える怖さ?\n 三谷幸喜まで腹の底から笑える!作品ってワケでは無いけど、『この怖さ、笑える!』って表現しか思いつかない。園子温ってビョーキな位映画を愛して止まない人なんだろうなって感じられる映画でした。ラストに『おい!?』って思いっきりツッコミ入れたくなるシーンあり、その後味が多分クセになるんだろうな。私はハマったけど、人によっては『あんな訳わからんの好きだってマニアックだね』と一言で片付けられる人もいます。星野源と二階堂ふみ、今後が楽しみな役者さんですねー。あ、それと堤真一の殺陣はさすがだし、長谷川博己の狂気的な演技、國村隼の貫禄ある演技も最高だった! ", + "出演者の演技はよかったけど\n 何もかもが中途半端…登場人物の誰にも感情移入させてくれないし、笑わせてもくれないし、感動もさせてくれない。斬新な表現もない。ストーリーもバラバラ。ナンセンスならナンセンスを貫けばいいのに。そうでもない、日和った感じだし…いったい誰のための映画だったんでしょうか?何がしたかったんだろう?私にとって、笑えないコメディでしかなかった・・・。笑いのポイントが合えば、楽しめるのかもしれません。ハデな暴力表現も、その表現の必然性が感じられない。ただナンセンスな暴力シーン入れて悦に入りたいだけなら、もっと観客なんか無視して、やりきって欲しかった。監督のこだわりが感じられなくて、興ざめするシーンが多々ありました。どんな映画もそれなりに楽しめるほうだけど、この映画は久々にだめでした。出演者の演技は素晴らしかったです。 ", + "バイオレンスコメディー?ファンタジーかも\n 前半、映画をこよなく愛するピーターパンシンドロームの連中がくどくて、うざく感じるところもあったが、後半、ひょんなことから映画をとる夢がかなって、それを企画しているのがヤクザだろうがお構いなし(むしろ大歓迎)。このあたりのやり取りでは日曜日のレイトショーの少ない観客だったが、観客の笑い声が漏れ聞こえていた。劇中劇での闘争シーンは、かなりバイオレンスで、グロいのが好き嫌いの分かれ目。ピーターパンシンドロームの映画マンの話なので、10年前と現在、劇中劇と現実のオーバーラップがチャンネルを切り替えるがごとく、入れ替わるが、巧く使い分け出来ていたかどうかは微妙感じだった。映画終了間際、必死に取り終えたフィルムの持ち出しに成功して浮かれて走り切ったところで「ハイ、カット!」という掛け声が入るのは、ちょっとやりすぎだし、そこまでしたんだったら、昔のジャッキーチェーンのアクション映画のエンドロールバックに使った様に、NGシーンなどが入るものと少しは期待して待ってみたが、黒バックに白文字とははなはだ色気が無い。しかし、二階堂ふみがムチムチのぷりぷりで想像以上に色っぽかった。 ", + "こんなにおもしろいのに…\n こんなにおもしろくてこんなに映画愛が溢れてる作品なのに評論がないなんて…。受賞もしたのに…。とにかくこの作品、おもしろいです。かなりおもしろいです。キャラクターが非常に立っていて涙が出るほど笑えます。特に〈堤真一〉〈星野源〉〈長谷川博己〉の3人は爆笑必至です。二階堂ふみは、かっこええ(笑)とにかく全員愛せるキャラクターで終盤は大爆笑しながらも切なさも同時にきて涙が出ました。アクションも派手さだけではなく笑えるアクションで大爆笑!〈ブルース・リー〉の愛や小ネタやまさかの友情出演や映画愛に満ち溢れていてとにかく楽しすぎる!世界観は好みが別れそうですが、今作を駄作と判断する方は間違いなく映画を好きではない方と言っていいくらいです。映画大好きな方は必見の作品です!ちょっとグロいですが、笑えるグロなのでできたら苦手な方も見てほしい!とにかくとにかく劇場で見なければ損をする素晴らしい作品なので是非とも劇場で見てください!クチコミで広がって日本映画の素晴らしさが知られるといいな…。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/47.json b/eigacom_review/2013/47.json new file mode 100644 index 000000000..fbe450101 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/47.json @@ -0,0 +1,75 @@ +{ + "id": 47, + "reviews": { + "eigacom": [ + "お洒落でキュート、絵本みたいでシュール\n 大人たちが滑稽で、演じた名実共にベテランな俳優たちが子供に振り回されマクり。主役の二人は可愛いし、物語がドウってよりも映像のLOOKを楽しんでナンボ!?ジャームッシュの「パターソン」では、大人になった二人が垣間見れる。 ", + "ウェス・アンダーソン監督作はどれも無駄がなくて、落としどころのわか...\n ウェス・アンダーソン監督作はどれも無駄がなくて、落としどころのわかっているセンスの良い作品が多い。観やすい、楽しい、結構リアル。この監督さんにはまりまくっています。2014.9.23 ", + "フィクション\n ことさらフィクションであることを強調するようなカメラワークは、ストップモーションアニメではしっくりくるのだが、実写で観ると余計に作為的に感じてしまって、そんなに好きじゃない。ブラックユーモアはわりと好き。成長前のルーカス・ヘッジズ発見。 ", + "可愛い映像😍\n 可愛い映像😍 ", + "マジカルミステリーツアー\n イエローサブマリンをパンクに寄せたのだろうか。しかし、土台が無い印象を受けた。積み上がらないオーケストラ。 ", + "最高です\n キャストも小道具も何もかも楽しいです。 ", + "望遠鏡は彼女の魔法だから\n 水平にのみ動く映像にルーティンの多い作品だけど、何癖もある一作。 ", + "観てよかった\n 雰囲気で借りて視聴正解!手に取った私ありがとうオシャレに撮っただけ、有名俳優に頼ってる、子供の恋愛出せば客入る、大いに結構!!そんなの言わせておけばいい好ましい映画だった大人に振り回される子供が大人をガンガン振り回し返す全てが絵本のようでどこか憂いを帯びているのに黄色に包まれた色彩がこの話がハッピーエンドで締めくくられるのを暗示しているようだった曲もいい!テーマ曲で少しずつ加わる楽器が協力する小さな隊員たちのようでエンドロールで泣きそうになったあぁ〜〜いい仕事するなぁ大好き ", + "グランドプタペストのようなブラックユーモア!\n あれこれ観たことある?と思ったら、やっぱり以前観ていた映画でした(笑)基本的にはシュールな映画。好きな人は好きだと思いますし、この世界観が嫌いな人は嫌いかもしれません。私は、嫌いではないけど、理解するのにちょっと時間がかかりました。少年と少女の恋愛という甘酸っぱいお話ですが、要素要素にブラックユーモアな部分が入ってきて、なんとも言えない気持ちになりました。観終わった後も微妙な気持ち。でも、好きな人は好きですよね(笑) ", + "意外とあっさり\n みんな大好きウェスアンダーソン作品。期待値は自ずと高くなる。しかし期待したほどではなかった。グランドブダペストホテルは全体的にファンタジーでスピード感があり、尚且つブラックユーモア溢れていたが、今作は12歳が主役なので、そこまでブラックでもなく、ファンタジーかというとそーでもなく、メインの駆け落ちもあっさり解決しちゃうから、何となく物足りない。俳優陣は豪華だが、みんな大人しかった。もっと弾けた演技が観たかった。ウェスアンダーソン作品独特のカット割りは相変わらずで、その味わいはあるのでつまらなくはない作品。 ", + "可愛らしい\n 児童書を読んだような感じです。構図も色合いも可愛くて暖かい気持ちになる映画です。 ", + "画面構成や色彩が個性的\n カット一つ一つが切り取られた絵画のように感じられました。シンメトリーな構図や色彩、形による分割が面白く映画の独特の雰囲気とマッチしているように感じました。虫のピアスとかキスしたときに稲妻が走るとか細かいところにも素敵な要素が詰まっています。演出のおかげかとてもテンポのいい映画でした。何度か繰り返してみるとまた新しい発見があるかもしれません。 ", + "オシャンな映画\n 内容はどうってことないんだけど、とにかくおしゃれ。一人ひとりがキャラ立ちしてて、可愛い。子どもたちはもちろんかわいいんだけど、大人もかわいく感じます。愛嬌のある人たち。憎めません。 ", + "初々しさ\n 内容はともかく、ウェスアンダーソンの映画はファッショナブルで好きだ。 ", + "演出が独特\n とても独創的な映像作品。 ", + "テーマを色に\n テーマを色に上手に落とし込んでいるので、ただ映像を眺めているだけでなんだか映画に浸れます。エンドロールの最後の最後までここまで凝った映画も珍しいですね。 ", + "また明日ね\n 変わり者の少年少女の逃避行。登場人物全員が優しくてほっこり観れる。モノクロ時代の映画のお伽話の様な柔らかい内容と空気感。ウェスアンダーソン作品の画作りと雰囲気大好きです。 ", + "ほっこり映画\n 途中から2人の子供たちの駆け落ちを応援してしまった…。2人とも表情が乏しくて淡々と進むストーリーだけど、この独特の雰囲気が良いし、2人が本当に愛し合ってるのがなんとなくわかる。不器用な大人たちも可愛いかった。 ", + "内容はどうでも良いのだ\n ウェス・アンダーソン映画であれば、内容はどうでも良いのだ、個人的に。彼こだわりの映像と音楽、セリフ回しさえあれば、他の映画とは一線を画す。しかし今回は子供が主役で他の作品より可愛い感が増しているなと思う一方で内容はない笑(あるとしたら子供にも自由を!かな)ブダペストホテルでアンダーソン映画が気に入った人に対して2作目として薦めたい作品。 ", + "雰囲気映画のようでそうじゃない\n ウェス・アンダーソンのファンとしては、冒頭を少し観ただけで満足してしまう。そのくらい作り込まれた監督独自の世界が炸裂。雰囲気映画のようで、意外なメッセージ性があるような、哲学的な面も秘めているような・・・計り知れない魅力があるウェス・アンダーソン作品、大好き。おしゃれで可愛い雰囲気に騙されそうになるけれど、冷静に考えると結構な事件が起きている。ルーカスヘッジズ君演じる少年とかその他もろもろ。でも、重くならずにクスッとできるセンス良い笑いに変えてしまうから、相変わらずすごいなぁ・・・。ただ、この作品に限らずだけど、好みは別れると思う。ファンにはたまらない! ", + "独特。\n 独特な空気感と雰囲気が好き。画面の色合いも最初から最後までとてもキレイ。もの悲しく切ないような音楽も良い。 ", + "4.4\n 雰囲気がすごく好き。エドワード・ノートンのキャラクターがすごくハマってる。あと、スカウトの子供たちのかわいらしい言動によく笑わされる。他にもちょっとしたカットや映像のセンスがすごく光っていてよかった。ウェス・アンダーソンが作る映画はどれもオシャレで、色彩が鮮やかで大好き。それになんとなく哲学的のようだけど、そうでもなくて、難しい気もするけど、素直に楽しめる。そんな感じが好きなので、今ではすっかりウェス・アンダーソンのファンになりました。 ", + "雰囲気が好き。\n 雰囲気似てるなあと思ってたら、やっぱりグランドブダペストホテルの監督だった!ここまで色濃く個性が出てるのは凄い。まず、絵だけで満足感があって、計算されたカット割りとかすごく好き。ストーリーは微妙かなという感じ。ラストもよかった。エドワードノートンの真面目にふざけてる感じも、さすがだなあと思った。グランドブダペストホテルでは、ブラックエロジョークをがんがん効かせてたが、この作品は子供がメインなのに、どこかエロチックに表現してて凄いなと思った。結局、周りに馴染めない2人を見てるのが良かったんだと思う。 ", + "だめだ、つまんない。\n 周囲としっくりこない男女の子ども同士が出会い、幼い恋心を育んでいく映画。ブルース・ウィリスとエドワード・ノートンが出ているから観ましたがダメでした。シュールな世界観を面白いと思えなかったし、登場人物の誰にも感情移入できないし、ストーリーにも引き込まれない。きっと10代の頃に観ていれば、もっと違った評価になったと思います。 ", + "よい!\n 「グランド・ブダペスト・ホテル」を鑑賞してから興味を持ちました。同じ監督らしい絵本のような世界観に、言ってしまえば「どうでもいい」騒動、こういった作風が好きなひとなら、Anderson監督の作品は全て気に入るなじゃないかなー。 ", + "ほのぼの。\n 60年代のニューイングランド島を舞台にした12歳の男女の風変わりな恋の逃避行を描いた本作、さしずめ『小さな恋のメロディー in アイランド』と言った趣が感じられた。 脇を固める俳優陣が、これまた大作映画並みに豪華。 ウェス・アンダーソン監督の常連組であるビル・マーレイと、コーエン兄弟監督の常連組であるフランシス・マクドーマントが嬉しい初コラボで夫婦役を演じている。 デビューした頃から演技派でならすエドワード・ノートンに、畑違いとも思えるブルース・ウィリス。 福祉局の人間に『カッコーの巣の上で』の冷酷で恐ろしいラチェット婦長を想起させるようなティルダ・スウィントン。彼らの普段やらないような役柄を、見ているだけでも楽しかった。また登場人物たちは皆それぞれ憎めない欠陥品でもある。 サムは両親を亡くした孤児であり、スージーはキレやすい性格が災いして非常に暴力的な女の子。また、スージーの両親の夫婦間は完全に冷め切っている。シャープ警部はスージーの母親と不倫中であり、ボーイスカウトのウォード隊長はヘビースモーカーで、隊員たちの統括力に欠けている。でもそれは持って生まれた運命であり、性格でもあるわけだから、上手に付き合って生きて行かなければならないのだ。そうすれば必ず誰かが救いの手を差し伸べてくれることだってあるよ。このシャープ警部のようにね。他愛のない、おままごとのような駆け落ち騒動だったけど、くだらないの一言では片付けられやしない 、大人になる事で失われてしまった子供の頃のピュアな感性が蘇るとってもチャーミングな作品だったように思う。 ", + "素敵でお洒落な映画です。\n 個人的に、ウェスアンダーソン監督の映画の作られ方がすごく好きです。今回もすごく綺麗な映像でした。そして主人公とヒロインがかわいい!内容も終始飽きずに楽しめました。ただ、少し単調だったかな?とも思います。とにかく素敵なお洒落な映画です。 ", + "さすがアンダーソン監督、とにかく映像が好み。今回の作品は12歳の少...\n さすがアンダーソン監督、とにかく映像が好み。今回の作品は12歳の少年少女が主人公でなんか懐かしさもあり、親しみやすかった。ミニスカートに白のハイソックスは相変わらずに印象的。こうゆう微妙なファンタジーさがアンダーソン監督の魅力。 ", + "コミカル、だけどブラック\n ブルース・ウィリス大好き♡でも主人公以外の脇役にもしっかりとした土台があるから、ストーリーとしても満足☆子どものドタバタに巻き込まれた大人たちだけど、結局は子どもも大人に振り回されてるもの。。でもお互いが、必要とし合いわかり合う瞬間が素敵です。映像や音楽はとてもかわいくて、でもどこか怖くもあって…恋してかけおちした少年少女の話、と聞けば一見かわいい映画を想像するけど、そんな感じではない。独特な世界観ではあるので、好きな人はドハマりするだろう。そして、その逆も然り。 ", + "大好き\n 本当に大好きな映画です。Wes Andersonが好きになった映画です。 ", + "不思議な物語\n だいぶ前のアイスランドの諸島で起こる事件がコミカルだけどどこか重々しく描かれる。 とっても衣装も家も小物も凝っていて可愛くておしゃれで風景も素敵だった。 逃げ出す子供の2人が森を歩くシーンで、普通ならワクワクしたキラキラした音楽が多いけれど、この作品は音楽と映像が少しミスマッチしているなと感じた。つまりは、何かが追ってきているドキドキ感と重い感じのする音楽だったのだ、ここに不思議な感じがした。 逃げ出していることの重大さなのに描かれるのはコミカルでかわいいようなかんじで。 見応えはあった。 ", + "うまく回っている群像劇\n Mr.Foxがストップモーション以外アレだったので期待値低めで観たら当たりだった.豪華な脇役含めてうまく回っている群像劇.苦くて甘酸っぱい話にこの監督独特のガチャガチャ演出が合っててマル. ", + "うーんと\n 個人的にはそこまでおもしろくはなかった。けど内容とかはそこそこおもしろい部分もあった。けど映像とかみるとやっぱりアンダーソンらしいと思った。グランドブダペストホテルの方が良かった! ", + "中学生に戻って恋とかしたくなっちゃう〜\n 画面に映るすべての光景が現実感の無いくらいにお洒落かつ可愛いモノであふれたあまりに美しい島での小さな恋のメロディー。周りから問題児扱いされている、2人の男の子と女の子が起こす愛の逃避行に大人も子供も振り回される。それだけでなく、ちょっとオマセで純粋な彼らの行動原理や哲学が周りの人間の価値観に影響を与える。それは小さな心の揺れ動きなのだけど、鑑賞している側には大きくじんわりと波紋のように心を動かします。いかにも文化系な映画で胸くそ悪い人も居るかもしれませんが、私は好きです。一点謎なのは何故ウェス・アンダーソンってあっけなく動物を殺すギャグ演出をするんだろう?w ", + "久しぶりに観た\n 一人映画に慣れ始めたときに観た作品。それまでの作品とは、まったく違ったカメラワークやストーリー展開にテンションが上がったのを覚えてます。アメリカ版三谷幸喜のようにウェス監督には「グランドブダペストホテル」の次作も豪華俳優で製作してほしいです。警部とサムの会話が僕と父親の会話に似てました笑 ", + "おしゃれクソ野郎(笑)\n 確かにおしゃれクソ野郎ですね笑古泉先生のポッドキャスト大好きです。主人公の少年が結構いい奴で嫌われてる理由がわからなかったですが・・・この映画が大好きです。ここまで絵作りされてしまうと好きになってしまうって感じです。 ", + "好き90%、嫌い10%という不思議な感覚に囚われる作品。\n 良かった。流れるような室内の映像やファッション。玩具箱を引っ繰り返したような楽しさ。その独特の感覚に呑み込まれました。また登場人物達の感情の昂りも良かった。少年と少女の入り江での一時。非常に好きな場面でした。二人の「アンバランスさ」にグッときました。残念だったのが随所に差し込まれる小ネタ。特に終盤の雷は何かのオマージュなのかもしれませんが意味が分からず興醒め。また時系列の組み合わせにも違和感を覚えてノイズになってしまいました。好き90%、嫌い10%という不思議な感覚に囚われる本作。ムーミン谷シリーズが好きな方は好きだと思います。オススメです。 ", + "走りすぎたかな?\n ウェス・アンダーソン節が極まってる感じですね。終盤の嵐のシーンなんて、相変わらず良い絵でした。だけど、今回は、そうしたウェス・アンダーソン節が少し空回りしたかなって感じもしましたね。魔法にかけられたかのような、いつもの持っていかれ方が今回はあんまりなかったような気がします。映画って難しいんだなぁ、と。今年の次回作に期待だ! ", + "ただのおしゃれっぽい映画じゃない\n 最初は、ただのおしゃれ単純映画なのかな〜ってカンジで見てたけどそんなことない、素晴らしい映画でした。まず、子供が主人公という点。子供の駆け落ち、煙草を吹かす少年、化粧ばっちりの少女。映像のキッチュさからは、廃れている感がハンパない。でも、周りの大人と同じくらい愛について真剣に考えている2人の見た目、中身と子供であることのギャップは、この映画の映像のかわいらしさと出てくる大人がリアルにキツいカンジとのギャップと重ねているのではないだろうか。次に、これが子供目線のロードムービーで、ゴールは彼が家族を得るところがよかった。愛、恋、家族、友情、戦い、不倫、などなど要素盛りだくさん。あと、中盤ずっとだめだめだった大人達が子供のためにラストで本気をだすところもよかった。ここが一番よかったかもしれない。景色もきれいだし、演出もいいし、おしゃれなだけなく毒もある。おしゃれなだけの映画ではないです。 ", + "おしゃれクソ野郎\n  ウェス・アンダーソン監督はすごく嫌いで、今回は見るつもりはなかったのだが、映画監督の菱沼康介さんが勧めてくださったので見た。 毎回、超めぐまれているのにちょっとした躓きで不幸気取りのクソ野郎を描いていたのだが、今回は孤児の少年という本格的に気の毒な主人公だった。 主人公は嫌われ者で、彼の行動に他の少年が感化されて応援していくようになる。それが大変静かなトーンで描かれているのであんまり心に響かなかった。おしゃれで気取っているところが目立ちすぎてイライラするせいもあると思う。 もっとサバイバルしているところが見たかった。 特に他人に親切でもなく、フレンドリーでもないのに注目を集めたがっているクソって感じがどうしてもぬぐえない。でもこれまでの作品よりは面白かった。 ", + "PG-12\n カメラ構図と60年代レトロでファンタジーぽく見せているが、残虐、暴力シーンがあり、それを12歳コンビが進めていくから、ある意味、非常に怖い。レトロを懐かしく感じても、構図、色合いがワンパターンの為、最後にはレトロも構図も飽きてしまう。 ", + "2回目\n う〜ん。。可愛いんだけど、何を伝えたいのかわからなかったなぁ。サムはかっこいいし、女の子(名前忘れた)は可愛いし、これから期待したいね!っていうかんじ。ストーリーは謎だらけだけど、アート系映画?としては、見てて面白かったかな!なによりブルースウィルスが出てるのもびっくりだし、なんだか不思議な映画だったなぁ。これはWOWOWのW座で見たんだけど、最後の撮影協力で目黒シネマって出てきたから、何よりもそれに驚きました。。。W座の映写室、目黒シネマを思い出すなぁ、と思ってたら、本当に目黒シネマだったのね。。ますますWOWOWに入りたくなりました。次回のW座も見たいなぁ!!毎週日曜日9時?かな?どうだろう。 ", + "雰囲気は良いが\n 主人公たちの小さな恋愛は可愛く微笑ましい。スカウトの活躍も楽しく見られたが、残念ながら強く響くものは感じられなかった。 ", + "ウェス・アンダーソン印\n ウェス・アンダーソンは自分のカラーをしっかり持っている監督だ。映画で自分の美意識を貫いている。シンメトリーな構図も、特徴的なカメラワークも健在。ここまで徹底するってどんな性格しているのだろうか。この映画に出てきた主人公のように小さな頃から自我を貫いてきたのだろうか。そんなことを考えた。でもこの映画はコムズカしい話じゃあない。とてもチャーミングなストーリー。難点を敢えてあげるなら常連のビル・マーレー他大人の内面がほとんど描かれてない、とかいつものように後半ドタバタが過ぎるんじゃないの、とかいくつかある。それを差し引いても愛らしい12歳の恋はチャーミングだった。ウェス・アンダーソン映画が好きなら文句無く。そうでなければオススメはしないかな。 ", + "冗談みたいな子供の駆け落ちストーリーはちょっと甘酸っぱい秀作\n とにかく映像とファッションが可愛い。最初のスージーが家から双眼鏡で遠くを見るシーンからすでにかわいすぎる。レトロな色調、レコードなどの小物、奥様は魔女のようなワンピース(僕が勝手に思っただけですが…)すべてがとても可愛い。ボーイスカウトの服装や子供たちも非常に可愛かったです。ストーリーの方は本当に悲しくも甘く、複雑な思いを起こさせるそんな感じでした。里親に育てられ、愛情を感じられず、周囲とも反目しながら問題を起こし続けるサム。サムにまったく関心を持たずたらいまわしにしていく周囲の大人たち。サムのちょっとかわった性格からいじめに走るボーイスカウトの子供たち。そんなサムに惹かれるスージー。子供って残酷だし、大人ってもっと残酷だなぁと思ってしまいました。でも、サムとスージーの甘酸っぱい逃避行はすごく素敵で、浜辺で踊る二人やディープなキス…ピアスの穴をあけてしまう偏狂的な愛情も、周囲の景色と相まって、ファンタジー感満載でとっても素敵でした。二人の甘い時間は長くは続かず大人との最後の大とりもの。衝撃のラストは…笑えます。映像の素晴らしさ、子供の純真無垢な(ちょっとおかしいけど…きらいじゃない)愛情がとってもほっこりする映画でした。 ", + "56点   こみかる。に仕上がってるけど笑いは0だった。\n こどもにはちょっとみせられないし、おとなは退屈になってしまうような。 独特な雰囲気はでてるけど・・。ヒロイン役の 顔のひしゃげ感が長澤あずさというAVじょゆうと同じひしゃげ感 ", + "大人の為の絵本\n 風変わりな作品で知られるウェス・アンダーソン。その極みとも言えるのが2001年の「ザ・ロイヤル・テネンバウムズ」だが、もう一本、新たな代表作が誕生した。1960年代、ニューイングランドの小島で、ボーイスカウトの少年隊員が脱走。しかも、島に住む少女と駆け落ち! 大人を巻き込み、のどかな島は大騒動に…!独特のアンダーソン・ワールドに、メルヘンの味わいがプラス。絵本のようなファンタジックな雰囲気。美術も衣装も小道具もカラフルでポップ、画面の構図もユニーク。細部に至るまでアンダーソンのセンスを感じる。アレクサンドル・デプラのリズミカルな音楽も心地良い。駆け落ちする少年少女、サムとスージー。お互い問題児。孤児のサムは里親にもボーイスカウト仲間にも嫌われ、スージーも家族に反抗してばかり。この二人の“小さな恋のメロディ”はちょっと変わってるけど、とってもピュア。そのピュアな姿にボーイスカウトの少年たちの心も動き、一度は連れ戻された二人を助ける。それとは真逆に大人たちは、不倫していたり、しょぼくれていたり、頼りなさげだったり…滑稽で皮肉たっぷり。この映画は、純粋な心を忘れた大人の為の絵本なのだ。主役の二人の子役が見事。サム役ジャレッド・ギルマンの何処にでも居るような眼鏡少年ぶりがイイ。スージー役カーラ・ヘイワードはおませで小悪魔的な魅力を振り撒く。周囲の大人たちに、ブルース・ウィリス、エドワード・ノートン、ビル・マーレイ、フランシス・マクドーマンド、ティルダ・スウィントン、ハーヴェイ・カイテルら豪華キャスト。いずれも作品に溶け込んでいる好助演。特に、ウィリスはしょぼくれ警部役で新たな一面を見せ、役柄的にも美味しい。キュートでハートフルでちょっとシビア。クセになってしまいそう。アンダーソン・ワールド、健在! ", + "キュートな想いが胸を締め付けます。\n 正直に言うと、私には面白くありませんでした。「エドワード・ノートンが好き」、との理由だけで鑑賞したのがいけなかったのかも知れません。作品は、そこはかとなくオシャレな雰囲気があります。時代背景や、ボーイスカウトを題材にした話は面白そうで興味を引きます。しかし、ユニークな演出が目に付いて仕方ありませんでした。例えば、映像は俯瞰の構図を殆ど使わず、横からのショットをメインで物語が進行していきます。まるで絵本や舞台劇を見ているかのような感覚を覚えます。ですが、それはもう見る側の好みによって有りか無しかになるだけです。好きな方にとっては良いかも知れませんが、私には「?」でした。この監督さんの、いつもの手法なのでしょうか?それとも、作品の芸術性の一環なのでしょうか?全体に漂う印象を端的に説明すると、淡い恋…ノスタルジック…大人への階段…いやいや駄目です。しっくり来る言葉が見いだせません。やはり、私はこの作品を理解して楽しめていないです。純真無垢な、子供時代に浸りたい方にオススメです。 ", + "必死の初恋物語、可愛くて切なくて\n こだわりの整った映像、観終わってプチ贅沢した気分になれました。いつも\"家族“というものへの思いを再確認させてくれるウェス・アンダーソン監督作品。本作も良かったです。狭い世界の中での、幼い二人の駆け落ち騒動。必死の初恋物語が可愛くて切なくて。共同脚本のロマン・コッポラらしさが効いてるんでしょうか、ロマンティックでとても良かったです。結婚て愛の成就だけじゃなく家族を作ることなんだよなぁ、じわっと温かい気持ちになったりして。登場人物の渋い表情、わずかな揺らぎに心がギュッとつかまれます。主役の二人も、ボーイスカウトの仲間達も良かったです。反逆児スージーちゃんを演じたカーラ・ヘイワード、終盤に向けてどんどんヒロインらしく輝いてました。ブルース・ウィルス、フランシス・マクドーマンドは流石でした。 ", + "「小さな世界が大いなる世界への扉を開いたらどうなる?」\n 舞台感覚、箱庭的質感、スモールな世界で繰り広げられるスケール感の広い内容。「小さな世界が大いなる世界への扉を開いたらどうなる?」という感じの、なんか、こう、寓話的というか。うん、実に不思議で実に分かり易い(?)映画でした。この映画を観た方なら分かると思うんですけど、全編に散りばめられてる技巧というか、ギミック?仕掛けというかね、相当量あるじゃないですか。その手法が映画の全体を占めてますよね。で、そういうのって必然性があったの?なかったの?みたいなことを考えてしまうと、人によって意見は違うと思うんですけど、多分居らないんでしょうね。でも、なんて云うかな。居らないからこその必要性というか。舞台装置といえばいいのか。在るから楽しいというか。この映画の主人公、サムとスージーのズレた者同士がお互いに感じたシンパシーは、きっとこういう奇妙な必然性から成り立ってる、みたいな?んー…違いますねwでもね、このサム&スージー。最初の出会いから幾度となく交わされた文通によって、いつしか固く結ばれてしまった訳ですよ。愛の絆がね。もう離れられないというね。何度行く手を阻まれようと誰も引き裂くことが出来ないぐらいに強固。例えるなら、それはボニー&クライド、カート&コートニー、ジョン&ヨーコ、シド&ナンシー、佳祐&原坊、etc、etc…。これこそ愛の逃避行。この箱庭的空間は、彼らの小さな世界の縮図。そこをいつか突き破る。突き破ってみせる。まさに「小さな世界が大いなる世界への扉を開いたらどうなる?」という、メタ構造な訳ですよ(メタ構造って意味よく知らないで使いましたけど)。そんな感じの映画でした。ハイ。 ", + "この監督の映画は観ていないけれど。\n 観るまでは小さな恋のメロディーのようなものを想像していたが、独特の世界観。古き良きアメリカの雰囲気がでていてよかった。俳優陣もとても豪華でいながら控えめなところもよかったし。 ", + "双眼鏡は魔法の窓♪\n 60年代のニューイングランド島で起こる、夏の事件の顛末。小さい島の小さい人間関係の中で、浮いちゃってる「脱退」スカウト少年と、同じく問題児扱いの少女。ふたりがとった行動は…。覗いて観る手回しムービーかと思うようなキッチュな色合いが可愛いです。脇を固める「大人」役の俳優陣がハマり役すぎて笑えます。みんな不器用。そこがいいんです。音楽の使われ方が面白いです。エンドロール始まってもすぐ帰らないで、ぜひ最後まで耳でも楽しんで下さい。それにしてもニューイングランドって変なの(かなり好きなタイプですが)が定期的に登場する舞台のように思える…。 ", + "アンダーソン監督の作り上げた箱庭世界に、ビッグスターも楽しく溶け込んでいるのが凄い作品。\n  物語の舞台は1965年、米ニューイングランド沖の小さな島。ボーイスカウトのサムと家出をしたスージーは、秘密の場所を目指して駆け落ちします。大人たちを巻き込んで、島中の人々がふたりを捜しはじめるというのがメイン。 おかしいのにどこか切ないコメディを作り続けているウェス・アンダーソン監督作品。それだけに「小さな恋のメロディ」の変奏曲ともいえるような10代の男女の淡い恋の物語でも、アンダーソン監督の手にかかると、まるでお伽話の世界を覗いているかのようなメルヘンにしまいます。悪人なしで閉じる結末もじつに気持ちがいいし、そんなハートウォームな雰囲気を、出演者たち(実は、なにげにビッグスターが多数出演している)が童心に返って実に楽しそうに演じていて、見ている方も心地よくなります。 ともすれば、駆け落ちを巡るドタバタになり易いところを、ほどよくケレン味を押さえて、登場人物たちに感情移入してしまいやすい作品になりました。 最近こころがささくれている人にはぜひお勧めしたい作品です。きっと眠っていた豊かな情感がこみ上げてくることでしょう。 さて、お伽話みたいに見える仕掛けてとして、アンダーソン監督は様々な仕掛けが施されています。郷愁を誘う色調の映像、魅惑的な自然のロケーションもさることながら、人形の家のようなスージーの自宅、男の子的なものをぎゅっと集めたスカウトのキャンプ、つつましい島唯一の交番。次第に映画の舞台が箱庭みたいに見えてくるのです。 そして駆け落ちしたふたりが向かった小さな入江で、そこを「ムーンライズ・キングダム」と名づけ、愛の王国を営みはじめ場面は、まさに思春期のままごとの世界。初めてキスを交わすところや、スージーが胸を触らせようと導くところが、初々しいのです。 箱庭といってもチマチマしたものではありません。映画冒頭、耳に飛び込んでくるブリテンの「青少年のための管弦楽入門」のように、一つ一つ緻密に計算された映像が積み重なって、アンダーソン監督ならではの叙情に満ちたアンサンブルを奏でるのでした。それだけ登場する少年少女たちののロマンチックでみずみずしい心情描写も素晴らしかったのです。 しかし、周囲が二人を放っておくはずはなく、島をめぐる大いなる追っかけの果て、「ムーンライズ・キングダム」は見つけられてしまい、ふたりは別々に。ところがここで見せる、サムのボーイスカウト仲間たちの友情が素晴らしい!あれほど嫌っていたサムだったのに、でもやっぱり仲間の窮状はほっとけないと一致団結し、サムとスージーを引き合わせて、再び駆け落ちさせるのでした。 ふたりの捜索網は拡大し、隣の島のボーイスカウト本部を巻き込んだ大掛かりなものとなります。そこへ嵐がやってきて、島全体がパニックに。ここからの逃走劇は、なかなかハラハラさせる冒険劇に変わっていきました。 追っ手が迫るなか、嵐の海に命懸けで飛び込もうとするふたりを、シャープ警部が自分を信じてと止めます。そしてサムに放ったひと言には、そこまでこの孤独な少年のことを思っていたのかと胸が熱くなりましたねぇ。さすが「ここ数年で一番の演技」とアメリカで評判になっただけのことはあります。駆け落ちの顛末も凄く後味のいいものでした。 さて、本作はエドワード・ノートンが、あり得ないような冴えないボーイスカウト隊長を演じていたり、なかなか本人と気付かないほどイメチェンしてシャープ警部を演じたブルース・ウィリスが出ていたりと、さりげなく大物が出演しています。けれども彼等は個性を主張せず、アンダーソン監督の作り上げた世界に強調しているところが見事でした。それでいて、トップスターならでは演技力が物語にぐっと効いているのです。 2時間のお伽話は、短編に思えるほどあっと終わり、あれよという間にエンディングクレジットを迎えます。このエンディングロールは、なかなかデザインと音楽に凝っているのでた最後までお見逃しなく! ", + "シュールな屋外学芸会。\n 好みでいうと、ハッキリ好き嫌いの分かれる作品だと思う。 可愛い!面白い!って人もいれば、これの?どこが?って人も。 しかしこの監督の作品が公開されれば、何かと話題になるのは、 やっぱり好きな人が多いってことなのかしら~。あれ?今回O・ウィルソンが出てないぞ…ってチト心配しながら、 ハイハイ、J・シュワルツマンさん。いつもありがとうございます。 B・マーレイも、歳とったなぁ…(当たり前か)なんて思いつつ、 おかしなダンスを披露するかと思ったら、今回はそれはナシ。 奥さん役マクドーマンド、福祉局員役のスウィントンもなかなか。 けっこう似合ってる?と思ったのが、ダメダメ隊長E・ノートンで いつか見限られるんだろうな~と思ったら、本当にそうなった^^; B・ウィリス、何やってんの?こんなとこで~?と思わせるほど ダイ・ハードじゃない(運は悪い)役柄を本人が楽しそうに演じてる。 なんだか、俳優達が狭い狭い島で、内輪だけのキャンプを拓いて、 ワイワイ楽しくやってるだけのような、まったくせせこましいお話。 小さなおじさん?と、熟女?みたいな少年少女を主人公に据えて 彼らに駆け落ちというオトナの逃避行を味わってもらうスタイル。 およそ可愛い?とは言い難い風貌の、とても大人びたお二人。 いちいち交わされるシュールな会話に、お見通しか?と思わせる 的確な説明表現。いくら時代が1965年といっても、日本人の子供 達にゃ、あんな表現は絶対できないぞ。悪寒がするほど薄笑い~。 劇場前方席で、どこかのオバさんが大声でケラッケラッ笑っていて、 この世界に声をあげて楽しめる妙な勇気に乾杯&脱帽した。ありそうにない世界観の中で、あり得ない事件が起きているため、 島内の皆さんがドタバタやってても、観ているこっちはゼンゼン 心配の種はない。まさか行方不明~とんでもないことにはならない だろうと思いつつ、でも、天候悪化はマズいぞ…なんて少し心配。 しかしまぁどの場面であっても、色鮮やかなドールハウス?の中 という気がして、まったくリアル恐怖が感じられない(そこが狙い?) 高度な技術を用いた屋外学芸会。のノリで、 スクリーンが舞台のように使われている。最後にみんなで揃って カーテンコールでもやってくれない?なんて思ってしまったほどだ。 一同が会したチラシの記念写真?が彼らのすべてを物語っている。(ナレーターのB・バラバンみたいなおじさん、お人形で売ってるね) ", + "大人の絵本\n 小さな島で12歳の少年少女が駆け落ちする。逃げるといっても子供だけで島からは出られないので、いずれ見つけられて捕まるのは分かりきっている。この映画では、身の回りで一般常識を破る者が現れた場合、周囲の人間がどう振る舞うのかを描写する。はじめは迷惑なヤツらだと思っていた人々も、小さな二人を温かく見守りはじめる。60年代の、人々が助け合って生きてきたよき時代を、軟らかな色調とともに想起させる。いじめっ子も大人も、誰もが手を差し伸べる。そこに嫌味な上官や福祉局員といったちょいワルを登場させ、ところどころマンガチックなカットを挿絵風に挿入して、子どもが主人公ながら、大人が責任ある大人に成長していく大人のためのファンタジーに仕上がっている。だから大人たちのキャスティングが贅沢なのだ。60年代といいながらも、現代でも話が受け入れやすいように、もしかしたらそんな人と人が温かく繋がった生活が残っていそうなと思わせる小島を舞台に選んだのがよかった。気象観測者みたいなのがナレーターを務め、いっそう絵日記風な色合いを醸し出している。 ", + "アーティスティック\n 好きです。こういう映画。アーティスティックで60年代チックな色彩でツボです。スクリーンで観る不思議なカラーが印象に残ってて魅力満載。豪華キャストが揃う中、がんばった少年少女がメインの映画で見ごたえたっぷり。サムを演じた男の子は主役級に光ってたしスージーを演じた女の子もキュートでした。驚いたのがこのサムとスージーを演じたふたりは本作がデビュー作らしい!他にも子役の男の子たちが出てくるんですがなかなかで可愛かった。猫も犬も登場して釘付けです。愛や恋を描くのは年齢なんて関係ないと思った。とっても一途でピュアで行動力があってどこが懐かしさを感じられて・・・大冒険がキーワードで観ててハラハラドキドキします。ふたりだけの場所を目指す姿に自分自身を重ねてしまう瞬間がありました(笑)そこはしゃれた入江でその名前がタイトルにもなったそれで素敵でした。キラキラした気持ちが伝わってくる可愛らしい映画で好きです。ウェス・アンダーソン監督のセンスに感動しました。この映画の雰囲気や色など どことなく中島哲也監督が好みそうなテイストでした(笑)ブルース・ウィルスもちょっぴり抜けた役(笑)きっと珍しいポジションかも。とにかくサムとスージーの恋の行方が気になる映画です。 ", + "困ったときのシュール論\n シュールな笑いとは、不条理だから笑えるのではない。そこに現実が見え隠れするから、笑えるのだ。と松本人志は言っていないけれど、そう思う。本作もやはり、大人のコドモ映画である。大人がコドモに勝手な妄想やアリもしないノスタルジーで描いている。しかし、いぬっころが死んだり、カナブンみたいな昆虫のアクセなどは、コドモの残酷さを描いてるだけまだマシか。それでも、露骨にいやらしいシーンがあり、「これ誰に見せる映画かよ?」と本気で思ってしまった。(だってポスター、さわやかだったし。)結局「シュール」というそれのみが決して笑いにはならないのに、その言葉を使ってツウな人々は本作をそう評価する。豪華キャストも特に意味はなく、客寄せパンダに徹している。実際演出は彼らに一切の感情を描くことはない。豪華キャストの出演は目に見えることだけがその要因ではないのだよ、と社会人なら誰でも分かることに目を背けてもしょうがないのではないか。淡々とコドモに振り回される役柄をきっちり演じているといえば、そうだが、見せ所はまるで無い。そこがシュールといえば、シュールか(笑)そう、とっくにお分かりだだろうが、オレはこの映画はダメ。「コドモ映画」「シュール」無理です、勘弁してください。ほか、まあ、それでも良かったポイントエンドロール。マイク・オールドフィールドの「チューブラーベルズ」のラストのアレが大好きだったので、生涯でもかなり上位にくる好きなエンドロール。中身はもう忘れたが、エンドロールの楽しさ「だけ」は既に本年度最高。(全然関係ないが、生涯ベストエンドロールは「ゴッドファーザー」) ", + "不思議な感覚の映画でした。\n 予告通りの、なんというかゆるい(?)、スキップ(?)してるみたいな不思議なノリの映画でした。ウェスアンダーソン監督の作品初めて見ましたが映像がpopで面白い。CGやアニメを適度に絡めながら面白く見せてくれます。小さな恋のメロディ見たいな感じでした。仲間から浮いている男の子と女の子が駆け落ちを実行、見つけ出されて離れ離れに、それを敵対していた子供仲間が手助けしてくれて再び二人は結ばれていきます。子供たちの思い出の1ページなんだろうけど、周りの大人たちも優しく(?)絡んでいきます。確かにちょっと不思議なのりの映画でした。けど、ほんわか幸せ感味わえる良品でしたよ。 ", + "シュールで完璧な心温まるコメディ\n 「ザ・ロイヤル・テネンバウムズ」を見てからというもの、ウェス・アンダーソンはお気に入りの監督の1人となったが、今回もその期待を裏切らない。 ストーリーは至ってシンプルだ。周囲の人間から問題児とみなされている少年少女が駆け落ちをする。ただこれだけのことを描いている。強いて言うならテーマは「愛」かもしれないが、この映画にそれを求めるのは陳腐というものだ。「ファンタスティック Mr.Fox」と同様に、純粋に映画を楽しむことが目的なのである。 しかしその一見単純なストーリーもアンダーソンらしく一筋縄ではいかない。突っ込みどころ満載で、限りなくシュールなその世界観は誰にでもまねできる物ではない。そこに洗練された様式美(少々スタイリッシュすぎるきらいもあるが)が加われば、唯一無二の「ウェス・アンダーソン映画」の出来上がりだ。 彼の映画すべてに言えることだが、俳優陣が見事だからこそ物語も引き立つのである。主演の2人、ジャレッド・ギルマンとカーラ・ヘイワードは、大人びているのに子供らしさを残したまま演技を見せている。少しクールすぎて感情移入するのは難しいかもしれないが、どことなく暗いトーンが漂う映画の雰囲気は彼らが作り出している。 そして彼らの脇を固める大人たちは文句なしの配役だ。ここ最近は目立たなかったエドワード・ノートンも、今回は彼が得意とする役柄の1人「情けないけど愛すべき男」に完璧になりきっている。狂気をはらんだ役柄も良いが、いつもしょぼくれて眉が垂れ下がっているウォード隊長もなかなかのものだ。 フランシス・マクドーマンド、ビル・マーレイもさほど出番は無いが、どちらもそれぞれが最も得意とする役を見事に演じきった。マクドーマンドは娘役のヘイワードと、ブルース・ウィリスとの会話で見せる、威厳と哀しみの入り交じった表情が絶品だ。ビル・マーレイは相変わらず「笑わない演技」で笑わせてくれる。普段は無気力な目つきでいるのに、突然怒り狂ったりする様子は本当に面白い。もう少し台詞があっても良かったのでは。 もう1人忘れてはならないのが、ブルース・ウィリスだ。普段のマッチョな役柄ではなく、いつも悲しそうで、騒々しい面子に振り回される島の保安官を繊細に演じた。彼とジャレッドの会話のシーンは笑いがこみ上げると同時に哀愁も誘う。彼の過去に何があったのかは明かされないが、それでもこの映画の中で一番観客が入り込める役柄ではある。それまでの細やかな演技があったから、最後のシーンで彼が発する言葉には感動させられる。そしてジョン・マクレーンよりもかっこいい。 独特のカメラワークやレトロな質感、随所に流れるセンスのいい音楽。どこを取っても完璧で、忘れがたい。言葉で表すよりも実際に見た方が早いだろう。今年度最高の一本は、見る者を絶対に満足させてくれるだろう。(2013年2月11日鑑賞) ", + "いつしか失われたキングダム\n 『天才マックスの世界』『ロイヤル・テネンバウムス』など、ヘンな映画を撮るウェス・アンダーソン監督の最新作。今回もやっぱりヘンな映画でした(褒めてます)。漫画かポップアートのように鮮やかな色彩と几帳面な配置。絵画を切り取るかのようにスルスルカチリと動くカメラ。やけにシンメトリー(左右対称)を多用する画作りが印象的だ。そして、奇妙なものの数々。危険高度のツリーハウス、カヌーの先のアライグマ人形、甲虫のイヤリング、矢の刺さった犬、きつねやカラスの被り物、謎の赤服おじさん(笑)。管弦楽の構造を解説する奇妙なBGMや60年代らしいサイケな音楽なども含め、隅から隅までシュールでキュート。映像や音楽がヘンなら当然、登場人物たちもヘンです。浮気相手に靴を投げ付けたり、子どもに失恋を慰められたり、スカウト隊隊長という“副業”に気合を入れまくっていたり、なんだか子ども達より子どもじみた大人達(名優達が見事なまでに情けない(笑))。それに対し、なんだか大人達より大人びた子ども達。サムとスージーがスカウト隊に囲まれるシーンではまるでアクション大作みたいなテンションの子ども達にクスクス。スージーの前でキャンプの知識を披露したがるサムの姿も可愛らしい(案外頼りがいもある)。後半、スカウト隊で行った“式”のシーンも、子どもなりにだが真剣そのもの。そう。くすくす笑いながら観ていたけれど、子どもは子どもなりに、物凄く真剣に生きている。世界に味方がいないのなら尚更だ。彼らにとっての“世界”はまだ全長26kmの小島でしかないが、その小さな世界を、小さな体に持てるだけの精一杯の真剣さで戦っている。あの保安官達のような、情熱を忘れて日々の生活にくたびれ切った大人だからこそ、真っ直ぐな情熱で突き進むあの2人に味方したくなったのかも知れない。あのラストはハッピーエンドと捉えて良いのだろう。けれど僕の場合、『このひたむきな情熱も、大人になれば失われてしまうのかしら』と考えた途端、なぜだか少しだけ泣きたくなった。嵐で失われた王国が、あの2人の記憶に刻まれたのと同じく、子ども達がいつまでも真っ直ぐな気持ちを持ち続けていられますように。ふわふわとしていて少しだけノスタルジックな、童話のような映画。それにしても、あの千里眼の赤服おじさんは結局何者だったんだ(笑)。<2013/2/8鑑賞> ", + "シュールな絵本を映画に\n 独特な世界観のなかに、どこか懐かしさを覚えるそんな作品ですあっという間に終わった気がします、実際上映時間も短めの94分で気軽に見れる映画です^^まだまだ子供の私はほっこり。また大人になって観返してみたら、その時にはまた違う感想を持つのではないかと思います。 ", + "これぞまさにアメリカ映画\n ずっと楽しみにしていた作品だったので公開初日に行ってきました。60'sのアメリカの、何故か私たちまで懐かしいと感じるような世界。人々が生きることを純粋に楽しんでいた頃の話、といった印象を受けます。レトロでカラフルな画面に、メガネが大好きな私にはたまらないヴィンテージメガネをかけた魅力的なキャラクターが沢山登場して、それだけでウキウキしました。音楽もストーリーとうまく絡んでいてとてもよかったです。オズの魔法使いとスタンドバイミーとトムソーヤーと…アメリカンストーリーのまさに王道をいく少年たちの一夏の冒険とそれを通じて成長する人々を描いた、ハートウォーミングな作品です。 ", + "かわいい!!\n まるで絵本のようで完璧に世界観が確立されてる。とにかくかわいい!!ウェス好きもはじめましても必見です!!!! ", + "ウェスワールドは健在\n 12歳で駆け落ちしてしまう子供、子供たちに翻弄されてしまう大人達。描かれる世界のなんて可愛らしいこと。ウェスワールドは健在で、「家族」について描きながらも毒を含む人物達の愛らしいこと。ウェスの達者な描写術には今回も唸らされます。この映画を嫌いになる人、嫌悪感を抱く人は0に等しいのではないでしょうか。 ", + "12歳の少年、少女の駆け落ちに大興奮っ!\n 冒頭から、ドキドキさせられるようなカメラワーク、音楽で、いきなり心を鷲掴みっ!ウェス・アンダーソンの作品はあまり観たことがなかったが、極限までこだわり抜き、作りあげられた完璧な世界観に、終始酔いしれてしまった。この世界に入りたい!!!物語はとてもシンプル。でもとてもドラマチック!12歳の少年少女の駆け落ち。それを取り巻く、豪華スターたちのいつもは見せない意外な一面。みんな不器用で、愛おしい。こんなに興奮したのは久しぶり。もう一度劇場へ行こうと思う。 ", + "とってもアートな作品\n アメリカ映画監督:ウェス アンダーソン脚本:ロマン コッポラ音楽:ベンジャミン ブリテンキャスト保安官シャープ :ブルース ウィルススージー    :カラ ヘイワードサム      :ジャード ギルマンスカウトマスター:エドワード ノートンスージーの父  :ビル マーフィースージーの母  :フランシス マクドナルドストーリーは1965年夏、ニューイングランド島。夏の間、ボーイスカウトが ニューイングランド島で、キャンプをしている。スカウトマスターの指導の下、キャンプ内での規律はとても厳しい。食事、炊飯、野外活動、就寝、すべてが時間どうりに 秩序正しく行われなければならない。ある日、サムと言う少年は、地元の学校の生徒達が教会で「ノアの箱舟」の劇を演じているのを見て、ひとりの少女に恋をした。少女の名前はスージー(カラ ヘイワード)。サム(ジャード ギルマン)とスージーは 示し合わせて、計画したとおりに駆け落ちをする。サムはテント1式を背負い、空気銃も担ぎ、スージーはスーツケースに愛読書をつめて、ふたりの逃走劇がはじまる。12歳の少女の失踪で、普段は眠ったような、静かな田舎町は大騒ぎ。少女の両親はあわてふためき、ボーイスカウトのキャンプも大慌て。12歳のサムは 孤児だったので、養父母の育てられていたが、これを機会に、養父母は、サムの引取りを拒否。サムが見つかり次第、孤児院に送られることになった。スージーの両親の要請を受けて、保安官のシャープ(ブルース ウィルス)は 何としても二人の身柄を確保しなければならなくなった。一方、恋する二人、12歳の道行きは、きわめて順調。二人して手に手をとってボートでムーンライズ キングダム岬に渡って、海辺にテントを張り、サムは魚を仕留めて料理して、スージーは毎晩、サムに本を読んできかせる。二人して仲良く 眺めの良い海辺で過ごしていた。しかし、大型台風がやってきて、、、。というお話。映画のストーリーや、キャストや、ドラマがどうこう言うような映画ではなくて、映画そのものがアート作品。ふつうの映画ではない。非現実的なフェアリーテールでもある。例えば、教会の尖塔で 恋する二人を保安官が引き戻そうとしているところで、雷の音がした、と思った次の場面で、折れた教会の塔に片手で保安官が捕まっていて、その片手にサムが、またその片手にスージーがぶら下がっている絵のようなシーンがある。あるいは、ボーイスカウトのマスターが居住する小屋は 50メートルもある高い木のトップにのっかっている。そのくせ中では揺れもしない。物理学的にも、建築上も、土木工学的にも、ありえない小屋なのだ。カメラは正面から写していて動かない。画面が平面的で奥行きがない。ボーイスカウトの小さなテントが沢山並んでいるが、そこに一人が入るシーンがある。次のシーンはテントの中だが、これが驚くほど広くて整然としている。距離感とか、奥行きの 普通の感覚が覆される。ブルース ウィルスの演じる保安官のキャラクターガ生きている。二人が捕られる。娘と引き離されたサムに、保安官が朝食を作ってやっている。すっかりしょげているサムに、どうだ、あの浜辺では楽しかったか?と聞く。いいなあ、あの浜辺。俺に彼女がいたら、絶対あの浜辺に連れて行ってやっただろうと思うよ。と、実に共感をもって語り、サムを一人前の男として扱っている。登場する大人たちが、みな、スージーの両親も含めて、どこかずれている。大真面目だが、ずれている様子が とてもおかしい。サムが獲物を捕まえ、解体して 火をおこし料理する。スージーが食べ終わると、サムが眠るまで、本を読んで聞かせる。テープレコーダーの曲に合わせて、砂浜で踊ったり、手を繋いだり、泳いだり、ちょっとキスしたりする。ひょうひょうとした眼鏡の少年が、頼りなげに見え、危なっかしくて仕方無いのだが、見ている側は、笑いをこらえて見守っている。駆け落ちという深刻なできごとを 駆け落ちにはちょっと早すぎる二人が気軽にヒョイとやってしまい それに混乱して上や下やの大騒ぎに巻き込まれる大人たちが笑える。音楽が良い。ベンジャミン ブリテンの「真夏の夜の夢」や、「ノアの箱舟」などからもってきた音楽が 画面の芸術性や、とっ拍子のない筋書きによくマッチしている。大人でもない、子供でもない、テイーンでもない、スージーとサムの危なっかしい愛の行方に、ハラハラしながら、笑いをこらえながら見ている誰もが いつしか二人の見方になっていて、二人がどんなことになっても守ってやりたい、と思うだろう。子供だったとき、人を好きになって、それがどんなに純粋で真剣だったかを思い出して 胸が痛くなる人もいるかもしれない。とても楽しい、ロマンテイックコメデイー。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/470.json b/eigacom_review/2013/470.json new file mode 100644 index 000000000..bd52d16ad --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/470.json @@ -0,0 +1,261 @@ +{ + "id": 470, + "reviews": { + "eigacom": [ + "本当の親子ってなんだ?という問いかけの連続\n 子供にとっても親にとっても酷い現実。でもそこに散りばめられたシーンやセリフの中に「本当の親子」ってなんだ?という問いかけが続いていく。リリーフランキーが言ってたように、自分の経験からも時に親子に必要なことは計量的に「一瞬に過ごした時間」だ。あの看護師にも「時効はないだろ?」と思えるけど、彼女の存在もこの映画全体を貫く「法律やロジックでは全ては割り切れない」ことの伏線。彼女もまた精一杯の誠意を見せた。あのラストシーンから続く結論が「そして(本当の)父になる」ってことなのね。 ", + "観たくないけど、反らせなかった\n 観ててずっと辛い。最後に父と息子が抱き合うシーンで少しほんわかするけど、やっぱり辛い。誰も報われないストーリーだな、と感じた。現実にあると考えると恐ろしい。子供も親もみんな可愛そう、ほんまに意味わからん。父と息子が並行して歩くシーン格好いいです。アマゾンプライム画質悪いね。 ", + "父親不適格者福山雅治パパに振り回される物語\n リリーフランキーと真木よう子の夫婦が貧しいながらも理想的な家族を演じ、福山雅治が無神経で自己中の父親を演じる映画。福山のせいで、写真がどうのとかの思いつきで、子供をまるで犬か猫のように取り替える。是枝のうざい演出でみんなは感動するのか。血の繋がりよりも育ての親かよって言って、簡単なことで、こんなに揺れる、福山パパなら、何度でも波乱があるはず。反対にリリーと真木の家庭は何でも幸せ。福山の子供は優しいとゆうより、福山の性格破綻ににより心に障害が出て、反発できない精神病的なものが出ていると、受け止めざるを得ない。映画に出てくる福山演じる人物造形は子供の取り違えが無くても、いずれ人間関係破綻するであろう。是枝作品はたまに狙いすぎて無茶苦茶な展開が見られるが、信者のような人が国内外で多いので、騙されないようにしよう!それにしても、是枝さんは子供の演出が上手い。子供には台本を見せないらしい。その都度、一言だけ身振り手振りで教える。本を見せると、未来がわかる、わざとらしい演技になるかららしい。 ", + "血の繋がりか、愛した時間か\n 血の繋がりか、愛した時間か。6年間育てた子供が病院で取り違えられ、他人の子供だったと知らされた2組の夫婦を描く作品。親の葛藤、2組の夫婦の摩擦、生みの親か育ての親か、子どもから純粋なる育ててもらった親への愛、さまざまな心情が複雑に絡み合っているリアル。正解など誰にもわからない。下した判断の良し悪しは、これから先の自分次第。悩みながら、葛藤しながら、子どもとともに成長する。そして、父になる。 ", + "重さに耐えられるか\n とても重いテーマの映画。最初から最後まで重いストーリー展開と演出。その重さに観ていて耐えることができて、そんな重たい感じの映画が好きな方にはオススメです。色々なことを考えさせられる深い映画でした。。 ", + "ラストがどうも…\n ちょっとした表情とか動きとか、是枝監督さすがだなと思う。ゆかりが、寂しがっている慶多を『修理』するシーンが好き。テレビや予告などで流れていた、良多と慶多の段差のある道(言葉が思い浮かばない…)でのやりとりも泣ける。ただ、ラストが良いところをすべて持っていく。めちゃくちゃモヤモヤする。カンヌで賞賛される作品はほとほと合わないなーと痛感した瞬間だった。 ", + "父親目線で観てしまうと\n 父親目線で観てしまうと、6歳まで育てた子を手放すなんて考えられない。また、この映画、子どもの立場では残酷。尾野真千子ばんざい。真木よう子も良いね。 ", + "今イチ〜\n 今イチ〜 ", + "個人的には、血縁よりも育てた親と一緒が自然ね家族の姿に感じた\n 個人的には、血縁よりも育てた親と一緒が自然ね家族の姿に感じた ", + "子供にとって、どちらが良いか…\n 真逆の家庭環境で育った子供たち。急に入れ替わっても、そんなに適応出来ないだろうなぁ~特に、楽しい家庭から厳しい家庭ってのは、子供にとったら地獄だわ…最終的には、出来の悪い子供より、しっかり6年躾けた子供が恋しくなったようにしか見えなかった…それにしても、出てくる俳優がみんな実力派ってのが凄かった。是枝監督からオファーが来たら、みんな断らないってコトかな?とりあえず、リリー・フランキーが毎回『こいつが出がけになって…』って言うのが笑える(^o^) ", + "答えのない選択肢の連続\n 人間関係に正解はない。それは親子関係ならなおさらである。親になるということは、常に選択肢を突きつけられ、その中で、後悔しない選択を性格かつ素早い判断力を持って対処しなくてはいけないのだと感じた。血のつながっていない息子を最終的には引き受けたが、これが正しい選択とは限らない。それでも、この問題に向き合い続けなければいけない。親になるということの難しさと、覚悟のようなものを感じた。 ", + "父になるどころじゃねぇ\n 『万引き家族』『誰も知らない』路線の、重厚な是枝社会派ムービー。流石に引き込まれましたが、鑑賞後は思ったほど残りませんでした。福山演じる、エリートで情緒が薄い父親が、子どもの取り違え事件をきっかけに変化していく物語。主人公である父親に焦点が当てられていますが、事件自体があまりに非日常で深刻なため、父親よりも子どもの気持ちばかり気になってしまった。いやいや、親父の変化どころじゃないでしょ。子どもの問題がデカすぎるでしょ。6〜7歳の子どもたちの親がいきなり変わるんですよ!「少しずつ慣らしていきましょう」じゃねーよ!ケイタもリュウセイも、泣いたりしないのがまた胸に来ます。なんか、大人の事情をうっすら把握して空気を読んでいるようにも感じるのです。本当に可哀想すぎます。尾野真千子演じるケイタの母がケイタに「2人でどっか行っちゃおっか」とこぼすセリフはとても印象に残ります。本当その通りですよ!行っちゃって!福祉を利用して上手に暮らして!いきなり子どもが変わるとかありえないから!受け入れられるわけないですよね。こんなヘヴィでセンセーショナルなプロットで親父の変容に焦点が当てられても、正直フーンで終わってしまう。もちろん父親の変化はメタファを多用しながら丁寧に描かれているし、説得力は十分にあります。しかし、そっちよりも子どもだろ、なんて思わざるを得なかった。父親に焦点が当たったために、相対的に子どもの心情描写が少なくなっており、それは正直いただけなかった。それから、本作で思ったことですが、タワマンって結構やばい環境ですね。確かにゴージャスな気分で生活できそうですが、一歩間違えば陸の孤島になりますね。尾野真千子がメンタル病みかける描写がありますが、一度躓くと孤立しかねません。一方、リリー家の環境は子どもにとってなかなか理想的です。人がわちゃわちゃおり、日常にいろんな刺激が満ちています。雑然とした環境は子どもの好奇心を育てますから。タワマンは、無駄を排した合理的で鋭利な大人の世界であり、子どもとか老人とか病人には適さない住居環境だな、と実感しています。良かった演者は真木よう子です。ヤンキーっぽい女性を演じさせれば天下一品ですね。もともと品のない人だとは思ってましたが、下品というほどでもないので、芯の通ったワーキングクラスウーマンはドンピシャでした。尾野真千子もなかなかのハマり役。リリーは上手いけどなんか邪悪な雰囲気があるように感じます。 ", + "子どもの気持ちに感情移入…\n 子どもって3歳までの育て方で決まるっていうからね。う〜ん…「元に戻そうとしないでそのまま育てればいいじゃない」って見ながらずっと思っちゃった。最後の福山さんが「もうミッションは終わり」って言った時の子どもの気持ちとか考えると…私はそんなに良い作品だったとは? ", + "普通\n 可も無く不可も無く。 ", + "結末は視聴者の想像に任せます系のラストだけどさ\n まあ実際は育ての親が引き続きそのまま家族となっていくんだろうなでもそれで幸せになれるのかなずっとこの子は自分の本当の子供じゃない、自分の血をひいてないってわかってて育ててんでしょ。子供自身もそう。そうわかっててお父さん、お母さんと呼んで生活してるんでしょ可愛そうじゃない?2にしようと思ったんだけど色々考えさせられる内容だったし不覚にも泣かされたので3にしました ", + "静かに始まり静かに終わる\n 昔話題になった映画。地上波を録画していたものを、時間ができたのでやっと見た。感想としては淡々とした日本映画、の印象。俳優陣の演技は引き込ませるほど良かったが淡々として取り違えという取ってつけたような設定がつまらなかった。 ", + "これもまたレンタル落ちDVD200円。 赤ちゃん取り違えの悲劇。実...\n これもまたレンタル落ちDVD200円。赤ちゃん取り違えの悲劇。実際にたくさんあったというのが恐ろしい。気づかぬままの家族もあるだろうとか。是枝作品は配役が絶妙ですね。今回MVPは真木よう子。こわ可愛い母役最高、この頃の彼女は良かった。結論がちょっと甘いぞ!どうせならどちらの子からも嫌われ、嫁には見捨てられ、朽ち果てていくエリート福山を見たかったぞ。タイトルは「そしてウツになる」もしくは「そしてヤケになる」 ", + "子供が取り違えられた事への親の怒りがあまりにも淡々としていて違和感...\n 子供が取り違えられた事への親の怒りがあまりにも淡々としていて違和感が。一方子供も6歳であればもっと激しい戸惑いがあるはず。いろいろな意味での人間臭い感情が感じられなかった。 ", + "ケイタ君が不憫だ\n 自分の事しか考えてない父親に振り回されて可哀想に。明日からあっちの家に行け、もう帰ってくるな。かと思えば約束破って会いに来ちゃった。。こういう時子供に選択権は無いのか?最後のケイタがカメラでいっぱい自分を撮っていた事を知って泣くシーン、どれだけ自分大好きなんだよ。 ", + "結婚も出産もしたくない人はどう感じるか\n 『そして父になる』(2013)劇中で昭和40年代以降は、赤ん坊の足の裏に名前を書くなどして防備して、今はほとんどないような事が説明されているが、赤ん坊取り違えによって起きた物語である。DNA鑑定のシーンが出てくるが、これは取り違えによってなされるが、他にも男女の乱交によって、誰が本当の子供かわからないところから鑑定になったりするのは、芸能人がそれをしてワイドショー沙汰になったりもした。男女の乱交問題も現代の日本社会がもっと問題視すべき点だが、この映画では、取り違えられた男の子二人は小学校入学半年前の時期らしく、それぞれの夫婦(福山雅治と尾野真千子の夫婦役と真木よう子とリリー・フランキーの夫婦役)が、どちらの子供をそれぞれが引き取るかという話になっていくだろう。6歳くらいまで大事に育ててきた思い出と、血のつながっていると言われてきたが遺伝子を引き継いだ実の子と。6歳くらいまでも育ててしまうと、簡単に取り換えなおす気にはなれない。ぶっちゃけて言えば、取り換えた後も、夫婦二組と子供二人も定期的に会うなどして、気軽に出来ないのかという考えもありそうなものだが、感情はそう簡単なものではないだろう。筆者に子供がいない現在、この気持ちは私に強くはわからないだろう。二つの家庭は、子供連れで一緒に会う。子供たちは取り違えなんて知らないし、それぞれの二人と、リリー演ずるほうは2人他にいて、一緒に遊び始める。二つの家庭のキャラクターの違いも経緯に作用するが、福山は育ての子も実の子も両方引き取ろうとする。友人の弁護士役が田中哲司。実物は仲間由紀恵と再婚して双子の父親になったばかり。この映画は現在の5年前。双方の夫婦と福山側の弁護士と病院担当者と、リリー側の弁護士もか、話し合いを持ち、どうしていくのかみていく。ただ、現在の日本人の中には、結婚もいらないし子供もいらないとする個人主義者が増えたようなイメージがあるから、この映画では、そういう場合よりも夫婦もクリアしているし、子供だって取り違いがなければクリアしていた段階の人達だった。子供を交換して様子をみるが、福山側は都会のエリートの生活。リリー側はかなり田舎の個人商店、育て上げられてきた雰囲気がまるで違う感じなのだ。ただ、6歳頃の子供なら、だんだん新たな環境に適応していくような気もする。でも何か大変な異文化体験な気もする。リリー側は放任的だが、福山側は習い事などもさせていて、気持ちが複雑かも知れない。リリー側は食事も豪快だが、福山は、実の子に箸の持ち方から教えようとする。だが子供は別に拒否もせず、教わる。適応、再適応は子供の年齢にもよるだろう。この作品が6歳頃に子供を設定したのは、年齢によっても、家族の考え方によっても、経過が違ってくるだろう。電車での母と子の陰影とか、福山が「壊れたヒーターも直してもらおうか」というセリフなども、なにか思わせる。福山役のエリートサラリーマンのキャラと、リリーのそれとの違いが考えさせる。福山役が二人の子供を引き取ろうとするところでいざこざが生じる。リリーのセリフ、「負けたことのない奴は人の気持ちがわからないんだな」。この映画は福山役のようなエリートサラリーマンがどうこの事件によって変化していくかというのもあるのか。そして、裁判の現場になる。取り違えたと思われる看護師も出廷していたが、そこで看護師が幸福そうな一流企業の赤ちゃんに嫉妬して、わざと取り換えたという。私には書ききれないが、時効の問題や、それぞれの取り違えられた人達がどう考えるかなど細かい。考えさせられる。福山役の実家も出てきて、父親役の夏八木勲が存在感を出しているが、この映画の放映年に亡くなっていたのか。父親は血で似てくるから、早く交換して相手の家族と会わなくなることをアドバイスする。そう簡単に行かないという福山役に、後で、夏八木役の後妻役の風吹ジュンが、育てていると血以上に親密化するようなことを福山役にいう。夏八木、風吹と、渋い演技だ。雲空のシーンが少し入ったり、細かい工夫だ。エリート人間もいろいろとそれによって言われるシーンも多い。エリート対庶民、社会的有能対非有能という部分も是枝作品には意識されているのか。取り換えたくない気持ちを残しながらも、取り換え違えられた二人は交換されて、それぞれ血のつながったほうへ向かう。別れの辛さを言葉なしに演技で表す。これは是枝監督のカンヌ最高賞記念に新たに監督が編集して民放テレビで放映されたのを録画しておいたのをみたものである。本当にその後はそれぞれ会わないほうが良いのかどうかは私にはなんとも言えない。それぞれの父親、母親が、友情のようなものも感じさせていたりした。個性はあるものの、誰もが悪人ではなかった。映画の宣伝でもみられた、双方の家族全員での記念写真のシーンになった。実の子がやってきた段階も、これまでの躾の違いから親子とも大変かも知れないが、それぞれの躾をはじめる。福山役が風吹役の義母と電話で会話するシーンも泣かせる。福山側に戻った子供が元のリリー家にいってしまうのだが、福山役が連れ戻す。寝ている子の前で夫が妻に、昔同じことをしたんだと語るシーンは深いものを感じるシーンだ。福山役の男は社会的にはエリートだが、基本的に不器用なのに、器用なリリーの家で育った息子がだんだん親子に慣れていくシーンはかなり泣ける。それからも複雑でデリケートな親たちの心情が映される。その後も思い出すことでの泣かせるシーンなど、連続する。そしてまだ複雑な関係性が描かれる。もう涙が止まらなくなる。そして、別に会ってはいけないということもなかった。不器用なほうと器用なほうと、それぞれ補完し合っているようにも思えた。育ての親というテーマもあるが、それでも結婚も出産も子育てもしたくないという人がいるという側面を間接的に垣間見させる。 ", + "父親になるということを自覚させる\n そして父となる、は子供を取り違えるというショッキングなことがテーマですが、そこに焦点があるわけではなく、あくまで福山雅治の演じる父親が、父親として自覚するまでの成長物語の側面が強い。取り違えの話はあくまで背景としてしか意味はない。そこに対しての社会的なメッセージなどは全くない。病院との裁判もほぼ描かれないし、加害者との話も多くはない。加害者とのエピソードと、母と子との絆を主人公に印象付ける役割でしかなく、批判的ではない。子供が生まれたからといって、男は自動的に父親になれるわけではない。子供にとってかけがえのない存在であると自覚すること、子供との時間をいかに大事にしたかによって、それは徐々に父親らしくなっていくのだ。主人公の父親は血縁という、母親は血縁ではないという。何をして父親というかは正解はない。しかし、自分がどういう父親であろうとするかは各個人で答えを持っているべきだ。子供にとって父親は1人しかいないのだから。 ", + "泣けるし、考えさせられる\n これこそ、映画芸術。エンタメでもあり、考えさせられもして、泣ける。福山も、リリーフランキーもダメな感じがいい。誰の気持ちにも共感できる。子どもも素晴らしい演技。 ", + "家族になってゆく\n 2度目の鑑賞正解のない父親の姿替えのきかない父親という役割それぞれの父親があってそれがどんなでも子供にとってはたった1人の父親大人だって気づかないことがある大人だって間違えることがあるそれでも1番に、沢山の愛を、子供に注ぐ家族みんなで家族になっていく時が父親にはしてくれないみんなで家族を考え、家族になる何度見ても泣いてしまうと思う心にしっかり入ってきますぜひ万引き家族も劇場でみたい ", + "普遍的なテーマ\n やるせなさや息苦しさを沢山感じることを想像していたが、そんな事はなかった。意外とさわやか。父とは何か、家族とは何か。子供を愛し、育てるとはどういうことか。子供の取り違いという今では馴染みがない事件を発端にはしているが、問いかけているテーマは人の親なら誰にでも当てはまる普遍的なもの。役者陣の演技がとても素晴らしく、ずっと二つの家族の行く末を見ていたい、見届けたいと感じさせてくれる映画だった。是枝監督の映画は大好きだ。万引き家族、観に行こう。 ", + "正反対の家族での取り違え 自分なら絶対無理だろうなぁって思う それ...\n 正反対の家族での取り違え自分なら絶対無理だろうなぁって思うそれに血の繋がりよりも今まで過ごしてきた時間が大事なって思ったそれをあの看護師の子供が表してるリリーフランキーの言葉が印象に残ってる琉晴って名前つけるはずだったのにどうみたって啓太って顔だもんなって ", + "おうち-95\n 「父」になった。上流階級の子供と庶民的な家庭の子供が、生まれたときに取り違われて育った話。視点が上流階級側というのが面白い。是枝監督は、むしろ庶民的な暮らしを描いてきたと思ってたので意外。都会で必死こいて働いてる身としては、福山さんにもリリー・フランキーさんにも同情できる部分があって、その心の痛みが伝わりました。6歳くらいの子供を持つパパってちょうど仕事も任される身になったりして、家庭を犠牲にしなきゃいけない部分もあるし、でも家族と過ごす時間が一番だっていうのはすごくわかるし。私の父も仕事人間なので、海外赴任、単身赴任、出張、毎日残業…で、父親と夜ご飯を一緒に食べた記憶があまりないくらいだけど、一家の大黒柱として働いてくれて、遠目から暖かく見守ってくれてたから自信持って「愛されてた」って言えます。斉木家のほうが幸せそうに映るけど、決して野々宮家も不幸ではないと思います。どちらも幸せな家族。子供取り違え問題は、ちょっと違うけど『八日目の蟬』だったり、ポップには『塔の上のラプンツェル』だったり、結構映画では観るテーマだったりしますが、現実味を持って悩ませられるのはこの作品が随一かも。是枝作品は肌に合うみたいなので、これからも追っかけたいと思います。 ", + "見やすい。\n Amazon primeにて鑑賞。特に大きな展開はないけど、面白い。家族とは何か、血縁が本当に全てか、を考えさせられる。親の期待に応えようとするケイタの健気さがホントに泣けてくる。。 ", + "テレビで鑑賞\n すごく良い。子供の取違いの被害にあった2つの家族の話。6歳まで育てた子供がある日自分の子供でない事がわかる。お互いの家族の子供を交換することになるが、最終的には元の家族に戻すことになる。福山雅治演じる家庭が金持ちで仕事ばかりしているのに対し、リリーさん演じるのは貧乏?だが楽しい家庭。子供と一緒にいる時間が大事なことを教えてくれる。リリーが子供と過ごす時間が大事と言ったことに対し、福山雅治が僕にしか出来ない仕事があるんですというのに対し、父親も大事な仕事ですと言ったのが心に残った。仕事も大事だが、家族、子供、プライベートとのバランスが大事な事が伝わってくる。 ", + "正解が無いことが正解なのかも…\n 「土曜プレミアム」での“是枝裕和監督自ら編集した特別版”の放送て2回目の鑑賞。誰にでも訪れる人生の岐路における選択の場面で下さなければいけない決断には、正解なんてものは端から存在せず、もしも選んだ道が悪い方向へと自分たちを導くものだったとしたら、また考えて直して新たに選択すればいい。節目節目で考えて考えて考え抜いた末に選択し決断していくことが、人間の行動としての“正解”なのかもしれないな、と思いました。血の繋がりか、過ごした時間か―。究極の二者択一を突き付けられた良多は後者を選択しました。その選択についても、あくまでも良多が自分なりに考えて下した決断でしかなく、決して“正解”などではないのかもしれないなぁ、と。それからの親子の様子を描かない辺りも、是枝監督自身がそのことを伝えたかったのではないかな、と感じました。 ", + "テレビで再見\n 独身の時にリアルタイム(映画館)で見た。子供が出来てから見ると思うところが大分違う。どうしても我が身に置き換えてしまう。子供のことを考えると、涙が止まらない。これから登場人物たちは、新しい家族の形を築いていくのかな。それぞれの子供にとって、両方の両親が大切な存在になるといいな。しかし現実的にこんなのってあり??設定がリアルじゃないのに、そこから始まるドラマがリアルすぎる。子役。題名の意味。是枝さんは本当にすごい。 ", + "切なすぎる\n タイトルのとおり、いろんな葛藤や拒絶を受けて最後の最後に、そして父になる。切なすぎる…!!!! ", + "「家族」に対する解答の1つ\n 家族とは生物学的な血の繋がりなのか、或いは人生経験における共に過ごした時間から生ずる絆なのか... 是枝監督が『万引き家族』でも世界に問うた「家族とは何か」を主題とする作品。と、同時に「幸福とは何か」を問題提起している。幸福とは「金銭的裕福さ」と一意的に対応するものなのだろうか?我々が身を置くのは資本主義社会であるが、子供にとってその即物的でユートピア的な思考は、子供の想像力や感性を頭打ちしてしまう檻となってしまうのではないだろうか?確かに幸福は様々な形があっても良いのだろう。しかし、大人になるにつれてますます理性の束縛を受けるこの日本の社会において、子供の溌剌さを抑制するというのは、彼らの自由を奪い、退屈さの監獄に閉じ込めることを意味する。社会的に自立している、所謂「ちゃんとしている」ことが全てではない。ある程度の社会ズレはしていないに越した事はないが、子供には、たくさんの世界を見せる必要がある。高級マンションの一室でピアノを練習しているだけでは得ることができない、地域との密接な交流や、両親の職能をその目に焼き付け、尊ぶといった、幅広い人生経験が子供にとっては必要不可欠だと考える。そういう意味で、家族が「人生経験や愛情を教える先生・仲間」であるとするならば、血の繋がりは、もはや家族の必要条件ではないのだろう。という是枝監督の解答を与えた優等生的作品。この是枝監督の「家族とは何か」についての論考は『万引き家族』でより深化、複雑化する。 ", + "自身に起これば大混乱\n 福山雅治の混乱は自然なもので、リリー・フランキーの方が「あんな達観できる人いるんだ?」と不思議に思えた。不幸であってはならない出来事の上に成り立つドラマではあるが、福山雅治が父親に“成れていなかった”部分を抽出して見てしまった。他者に起こる出来事として感動できるが、我が身に起こったらと思うと、ドラマだな…と思ってしまう。 ", + "カンヌの興奮を引きずりながらNHK大阪で夫婦善哉の収録の見学していました\n カンヌの興奮を引きずりながらNHK大阪で夫婦善哉の収録の見学していました ", + "親になるミッション\n セミですら15年(ってセミに失礼か)。子供が産まれたからと言っていきなり人は「親」になれる訳ではない。特に父親の方がなかなか実感が湧かないとよく言いますが…。我が子の間違いと思えば愛おしくなるくらいなのに、他所の子だと知った途端に、生みの親の素性のせいかと疑ってしまう。二家族とも似通った家庭なら、もっと隔たりがなかったのかも知れませんが、一方は高層マンションに住むエリートサラリーマンのお受験お坊ちゃん、他方は街の電気屋さんで一日中遊んでいる子という、真逆の環境。どちらもきちんと子育てしており、別に教育方針が悪い訳ではありません。しかし”取り違えた”看護師の動機に驚愕します。隣の芝生が強烈に青く見えてしまった彼女は「世間体」の象徴であり、世間の目にはどちらの方が「幸せな家庭の評価基準」を満たしているかを表しています。それは、一体何が分かるの?と聞きたくなるような、正に小学校のお受験そのもの。当の子供の気持ちも意見も汲み取っていない基準です。厳格な父親の影響を色濃く受けて、強迫観念すら垣間見える良多。慶多からの愛を受け取っていなかった自分に初めて気がつくという着地点が素晴らしいです。違和感があった点を挙げるなら、取り違えの報告を受けた際、空が割れたかのような激しい動揺を見せてもいいものを、まさか〜ということなのか随分あっさりした最初の反応や、両家がいつの間にか淡々とお泊まり交換会を進めていく過程です。その後学校はどうしたのでしょうか…。親子とは、家族とは何か。戸籍上家族なら義理でも家族なのか。血の繋がりがあれば真実の愛はあるのか。血縁は自己愛の延長であり、人間が都合の良い理由を見つけやすいだけなのかも知れません。同じ人間なら、良い所も悪い所も、どこかに共通点を見い出したっておかしくないし、友人だってそんなもの。エンドクレジットを観て、吉田羊さんがどこに出てたのか、探してしまいました(^_^;)。 ", + "血の繋がりって?\n 血縁って? 夫婦も元々は他人 時間を経て家族になって行く その過程に子供が生まれて 家族が構成されて たまたま そこ子が他人の子供だっただけ 変わらぬ愛情を注げば 第三者はなんと言おうと 立派な家族だ ", + "中立でみれる\n 赤ちゃん入れ替えによって二つの家族に起こった葛藤。エリートと庶民、都会と田舎、タイプが正反対の双方の父親と、入れ替わった子供。双方が極端なので、どちらの立場にも共感と違和感を覚えるため、中立の立場で観ることが出来る。父とは何か、親とは何か、家族とは何かを考えさせられる。 ", + "過酷な現実\n 色々考えさせられた。親子供関係なくこれが現実だと知らされたらどんな心境になるのか。本作はとても感動的であったが、そういう面ではとても恐ろしい。ヒューマンドラマゆえそれは当たり前だが、人物を一人一人丁寧に描いており、感情移入しやすい。それぞれの立場になって考えることができるため、よりこちらも胸が締め付けられる思いになるわけだ。だからこそやや自分勝手な考えだった福山演じる父親の最後の台詞、「出来損ないだけど、パパだったんだよ」が響くのだろう。産みの親、育ての親…この問題は本当に難しいだろう。私にはまだ子供がいないため、もしかしたら本作の真意は分かっていないかもしれない。私に子供が生まれ、親としての自覚が現れた頃にもう一度鑑賞するとそれが分かってくるだろう。単なるいい映画ではなくて。 ", + "そして父になれたか\n 6年育てた子供は別の家の子でした。是枝監督初経験。一人一人の心情をしっかり描いており、評判に違わぬ良作。価値観は人によって家庭によって異なり、それぞれ良かれと思った行動をしているのだけれど、すれ違いが続いていく。父親も母親も子供もいたたまれなくて、見ているのが苦しかった。はっきりとしたラストは描いていないので、それが苦手な人には向かないかも。親との関係、子との関係、自分を司るアイデンティティ、登場人物がそれぞれ持論を述べていき、視聴者自身も見つめ直すこととなる。私は人間は育ちだと思うけれど、養子を育て言う事を聞かなかったら、それを血のせいにしてしまうかも。 ", + "無機質なピアノ、カメラワークが素晴らしかった\n 終わりかたがイマイチで後味が悪かったが作品としては良い ", + "ロードショーにて\n 内容はすごく重たいな。そりゃ、6歳にとっても過酷な現実。ところどころ、はしょられてて残念。 ", + "私は野々宮家で育ちたい\n 野々宮家と斎木家、どちらが良い、どちらが悪いではないと思う。もしかしたら世間的には斎木家の方が裕福でなくても親からしっかり愛情と時間をそそがれているという良い印象なのかもしれないが、私は野々宮家で育ちたいと思った。私の父親も仕事ばかりで遊んでもらった記憶などはないが別にそれが悪かったとは思わないし、経済的に不自由なく育ててくれ、習い事にも通わせてくれたことの方が感謝している。小学生のときは確かに遊んでほしいと思っていたのかもしれないが、大きくなるにつれてそんなことよりも家庭の金銭的なことの方が気になる。野々宮良多の子供に対する接し方は絶対に間違っていたことではないと思う。でもこの映画はどちらかというと斎木家を良しとするような映し方であまり気に食わなかった。 ", + "気持ちはわかる。\n 気持ちはわかる。ここで終わりじゃなくて、この後も人生続くぞ、という感じがよい。リリーさんのパート、恰好良すぎ。 ", + "血の繋がり\n 感動映画に関して、個人的にとても弱いのが「親子愛」なんです。やっぱり泣いてしまった。終盤でブワッときちゃいました。1番可哀想なのは2人の子どもですね。「なんで?」が全てを物語ってます。生まれた時から現在まで育ててもらったんです、その時点でもう子どもからしたら父親・母親なんです。子どもが成長し、血の繋がりの意味を理解してからでよかったのではないか。特に福山に関しては血縁というものを利用しての言い訳に過ぎません。リリー家族は「なんだコイツら?!」と思ったけど、物語が進んでいく内に気持ちが変わりました。細かい所も気をつけながら観ると色んな発見ができます。 ", + "感情\n 一切の感情を封印し、世間体や効率といった理性を一番に生きてきた良多。これって、世の男性と被って見えました。逆に、電気屋さん、ふたりの母親は感情で息子に接しています。「可愛いから」「好きだから」という感情は、「将来のため」という理性よりも、原始的なものなのかもしれません。だから、子供にも伝わるのかも。息子が入れ違いになったことでやっと、良多は育ての母親や妻、そして息子に愛されていることに気がついたのだと思いました。感情を封印していると、愛されていることにも気がつかない。なんか、警告のようですね。のらりくらりなリリーさんの演技は、今作でも素晴らしかったです。 ", + "心の裕福と物質の裕福が対照的\n 子供にとって楽しさが1番だろう。 ", + "彼らの気持ちになって\n 映画館でみて、この前の地上波も観ました。私はかなり感動して好きな作品の一つです。話の流れがゆったりなので、そういうのがダメな人は眠くなるかもしれませんが映画館で見た分には最高によかったです。TVだとやはり映画より集中出来ないので、感情移入しにくいですが映画で集中して観ていると自分を含め周りの方も結構泣いておられました。仕事では何でも出来る男が父としては未熟だった。それが、子供の入れ違い問題ともう片方の家庭との比較で分かり福山雅治(父)が変わっていく姿がとても胸をうたれます。血の繋がりか一緒にいた時間のどちらを選ぶか、正解はないですがそれぞれの人の考え方がありその一つがこの作品だったと思います。父と子のあり方が改めて考えさせられる作品だと思います。完璧に見える人にも欠点があります。そこにも気付かされる作品になってます。 ", + "becoming a father\n 難しいテーマ 20歳になったら本人含め話し合えば良いかと考えました 2組の両親ができるということもあり得る 2家族あの家に住むことを示唆した可能性も?いい演技でした ", + "映画としては最低\n 映画としての評価は0,5。本当は、マイナス3だけど。お金を払って、劇場で観たら腹が立つだろうなァ。実話を参考に制作された作品なので、興味を持ってテレビ視聴したけど。制作にお金を掛けない、安いセットの仕上がり。効果音無し。音楽も、ラストだけ(ピアノソロ)テーマはとても良かったのに、ガッカリ。テレビドラマだとしたら、評価は5だけどネ。これは、演劇、舞台上演の方が感動するだろうなァ(良い脚本、演出で脇を固めれば)本編の良かった所は、ラスト近くで福山雅治がカメラを見ながら(子供が撮った自身の姿)アゴがピクピク震えるシーン。演技がうまかった。是枝監督、テレビドラマはいらない。「これが映画だ」と言える作品をお願いします。 ", + "前半、尾野真千子さん以外の人物を誰も好きになれませんでした。しかし...\n 前半、尾野真千子さん以外の人物を誰も好きになれませんでした。しかし、だんだんと本筋を壊さない程度にそれぞれの人物の説明がなされ、多少同情のような感情は生まれましたが…。特段盛り上がる場面はありませんでしたが、テンポが悪いとは感じませんでした。もう少し役に感情移入できる要素がほしかったかなぁ。 ", + "最悪でした\n 最悪でした。 みたことをこうかいしています。 [カンヌをはじめ数々の賞に輝いた] と記述されていたからみたのですが、 見事に期待を裏切られました。 意味不明で冗長で単調で退屈な映画でした。 どこで感動すればいいのかさえ不明でした。 せめてテンポよく 60分間にまとめていれば、 もう少しまともな映画に仕上がっていたのでしょうが。[子供を病院で意図的にすり替えた] というじてんで、 どう考えてもハッピーエンドは有りえません。 その、 絶望的なストーリーを延々と垂れ流すだけです。 しかも、 一番幸せなのは、 子供を意図的にすり替えた看護師という、 救いがたいはなしです。 これをみて、 どこに感動しろというのでしょうか。序盤で福山雅治が、 子供がすり替えられていたことをしり、 [やっぱりそうか] と言います。 自分の子供が [自分よりも できが良くないから] です。 しかし、 その子供はピアノをひき、 学校の受験にも合格しています。 つまり優秀です。 このじてんで意味不明です。 最初の子供が無能でなければ、 筋が通っておらず、 視聴者には意味不明です。 このような作品の未熟さが非常に多くの点で存在します。 よって理解不能です。 ひどい作品です。貧乏家族の方の子供がゲームウォッチ (ドンキーコング) で遊んでいたのも意味不明です。 貧乏アピールだったのでしょうが、 2017年現在ではゲームウォッチは希少品です。 念のため買取価格を調査したら 1万500円でした。 ゲームウォッチは高値で売り払い、 普通に普及している携帯ゲーム機で遊ばせるべきです。 最初は [ゲームウォッチで遊んでいるということは、 何十年も前のはなしなのだろう] と思ったものの、 携帯電話を使用していたので最近の時代であると判断できました。 このような珍妙な設定が多く、 視聴者を混乱させます。福山雅治が終盤に涙ぐむシーンも理解できません。 [以前の子供が福山雅治の写真を数多く撮影していたから] です。 普通、 人間はそんなことで泣きません。 泣くとすれば [子供が自分のために陰ながら努力してくれていたこと] などです。 しかし、 カメラの撮影は違います。 シャッターをおすだけだからです。 視聴者を泣かせることにすら失敗する監督。 見るに耐えません。 ", + "子供を交換するのは無理・・\n 地上波でやっていた。「血は水より濃い」という言葉があるが「生みの親より育ての親」という言葉もある・・映画の中で樹木希林が言っていたか!?2013年の是枝作品。 ", + "主役が唇を震わせて泣くシーンで涙腺決壊\n 微妙にネタバレかもしれないが微妙なので全体公開で。子供が作った折り紙の花、子供が撮った写真、ささやかな子供の行動……口数は多くは無いが、しっかりと親を見て親を愛していることが、そういうものから伝わってくる。映画全体の構成もそうで、序盤に何気なく出てきた台詞やモノが終盤に効いてくるという優れた伏線回収が多い。また、子供はどちらの子も一度も泣かず、多くも語らない。そこがキモで、そこがうまい。さすが是枝監督……と思わざるを得ない仕上がりだった。未見の方はもちろん、イマイチだった気がするという方にもぜひ、細かいところまでよく観てみて!と言いたくなってしまう。 ", + "過ごした時間と愛\n 血の繋がりがあるかないかなんて関係ない。6年間は我が子として愛を注いできたわけだから。やっぱりお互い元の家がいいですよね。昔ながらの威厳ある父を象徴する福山雅治とおおらかで優しい父を象徴するリリーフランキー。両極端の家庭を強調することによって考えされることもあり面白かったです。 ", + "ストーリーは分かりやすかった。 これには結論がない。実の親の元で生...\n ストーリーは分かりやすかった。これには結論がない。実の親の元で生活をすべきか、6年間育った親の元で生活すべきか。それは¥ではい交換、て訳にはいかない。2組の両親と本人との間では、感情のUP-DOWNや葛藤が生じる。福山さんがエリートサラリーマンで子どもと距離を置き、あまり接することのないクールで仕事人間を演じていたが、それが写真1つでぐらついていく。6年間と今からの思いが交錯したかのように感じた。リョウタと両親との関係は何となくわかったが、込み入ったあたりももう少し描いて欲しかった。それによってクールな性格になったのも分かる気がしたからだ。ホンマ正解はないストーリーだけに、1つのところで提示してくれたのは他の選択肢の想像の布石にもなる。 ", + "盛り上がりが少ない\n 前半部分だらだらと物語が続き、子供を取り間違えたというのに何となくみんな冷静。もう少し感情的な部分が入っても良かったのでは??ラストシーンは子供(慶太)に愛情を注いでやれてなかった自分に気づき、元々育てられた家族にそれぞれ帰るのだろうが振り回される子供がかわいそう。本当の子供をもっと愛してやろうという風にはならなかったのだろうか。どちらにせよ何となく中途半端な感じがしました。 ", + "答えなんてない\n 苦しかった―。私は母でもないし、もう子どもという年齢でもないので両方に同じくらい感情移入してどっちも辛かった。もし親と血がつながっていなかったら…?子どもなら育ての親を選ぶかなあと思う。もし子と血がつながっていなかったら…?どっちも選べん…よね。6年て大きいよね。私6年育てた子ども他人の血って知っても手放せない。かといって自分の血を受け継いでる子のことも気になってしょうがない。うううううううううむ。。。。。福山さんの家庭は裕福で、でも少し冷たい空気感がしててそれが対比していたリリーさんの家庭の空気を取り入れようとする最後の方のシーンがすごい切なかった。そのあとの「パパとママに会いたい、ごめんなさい」みたいな台詞がもう苦しくて苦しくて…ううううう。こんなことあっちゃあかんけど、犯人をかばう子どもも血はつながっていなくて…でも「お母さんだもん」って。要所要所が切なかった。最後の福山さんの涙や呼びかけも…。そしてあの終わり方!嫌いじゃない!嫌いじゃないけど!!!!!!考えさせられる映画ですね。でも血より時間だと思ってしまうなー情って大きい。 ", + "答えがみつからない\n 地上波でやってたので2度目の観賞。2度目の観賞で1度以上にいいなーと思いました。星4.5 →星5-----最後まで自分の答えがでなかった当事者になったら自分はどうするか?わかりません ", + "家族のかたちは人それぞれ\n 貧乏だけど仲の良い家族。お金はあるけど会話が途切れ途切れの家族。二つの家族の対比がわかりやすかった。結局どこに産まれようと、そこで生きていかなきゃならない。 ", + "苦悩は続く\n すごく感動しました。子供たちが大人になるまで、あと14年。父になり子供と向き合うことができるようになった良多の本当の苦悩はこれから始まる。 ", + "子供の有無で、感想が変わるかも。\n 「海街diary」がとてもよかったので、是永監督のこの作品を見ました。評判もよかったし。福山さんとリリーさん、それぞれの父親像が対照的。母親はやっぱり同じ。どちらの父親がいいのかというのは、一概に言えませんけどね。福山さん演じる、ちょっと冷静な父親が見せた姿に、考えさせられたかな。この作品。もし私が母親だったら(子なし主婦)、もうちょっと涙したのかもしれません。 ", + "父としての成長\n これから父親1年生になる自分にとって、だいぶ考えさせられる内容だった。ストーリーはもう、タイトルのまんま。子どもの取り違えというアクシデントを軸に家族とは?親子とは?というテーマを掘り下げる。海街diaryもそうだったけれど、この監督の画づくりが好き。他の作品も、機会があれば観てみようと思う。 ", + "無理のないシナリオ演出、自然な演技でストーリーが頭に入ってきやすく...\n 無理のないシナリオ演出、自然な演技でストーリーが頭に入ってきやすく、最後まで飽きずに見れた ", + "感動。\n さすが是枝監督です。なんとも言えない深いものを心に残してくれる作品です。大人になったらもう一度見ようと思います。二度目に見ました。やっぱり深い。映像ひと場面ごとにちゃんと意味があって見た甲斐のある映画でした。3回目見ました。ラストシーン、自分なりに何度も何度も考えました。二家族とも群馬で暮らすっていうのが自分なりに出した結論です。@crimson ", + "それぞれの\n 子どもと血が繋がっていても繋がっていなくても、それぞれの両親の在り方や家庭環境の違いによって、子どもの成長の仕方が変わるのだとしみじみ感じた。映像美がとてもきれいだった。個人的には野々宮家の感じがすきです。 ", + "俳優がみんないい味出してる\n 映画が終わるとき、このタイトルを改めて思い出して感慨に耽る。血のつながりとは?家族とは?考えさせられる映画。こういう難しい場面に直面したとき、どのような答えを出すのか、考えさせられた。 ", + "こどもの気持ちは?\n 巻き込まれたのは家族みんな。福山演じる自己中親父が兎に角、好きになれなかった。(子供をすり替えた看護婦が最低なのは、勿論だけど。)逆に尾野ママは好印象。知らぬ間に息子の撮っていた写真は…。(この息子の気持ちを想像すると、切ない気持ちでいっぱいになる。)映画でもニュースでも本でも、家族の話を見聞きする度に思うのは、親から子供へ愛情いっぱいに接しているって家庭も、勿論あるけれど、どんな家庭でも共通しているのは(子供から親への無償の愛情、思い。)の多さのように感じる。この映画に出てくる子供たちどの子を見ていても、ただご飯が欲しくて、お菓子や玩具が欲しくてとかよりも、親に笑っていて欲しくて(喜ばせたくて)という気持ちが、親よりも子供の方が、多くある(持っている)ように思う。自分が楽しむ事よりも、自分の好きな人達が、喜んでくれる・笑ってくれる事の方が嬉しい。って子供たちの方が、よく分かっているから。だからこそ余計に、身勝手な大人達の行動がキツかった。 ", + "子どもの演技にやられます\n ふたつの家族を見つめる是枝監督の眼差しが優しく温かい。とても演技とは思えない自然な子どもたちに、ただ感動! ", + "フジテレビ録画\n 最近ではあまり実例のない話しなので見るうちに問題の深刻さに自分も悩み始める・・・福山雅治の演技がそうとういやな感じを受けるこれは…キャスティング間違ったんでない??(笑)福山くんの使い方違うでしょ、尾野真千子も電気屋夫婦のリリーと真木よう子はびったし指でOK子役に演技力を求めるわけではないけどそれぞれの子供のほうも、微妙な心理が読みとれなく最後もあいまいな終わり方だったのでこれはいかん、原作読まなくちゃと思ったら原作の方ももやもやして終わるみたいあせあせまぁ、それくらい難しい問題なんだな… ", + "そして家族になる\n 公開当時からみたいと思っていながら、ようやく見ることができました。感想から言うと、よく出来た映画だと思います。6年間育てた子供が、自分の子供ではなかったという、いわゆる取り違えが起こってしまったわけですが、、本当に残酷だと思います。両方の親子は、6年間の絆をとるか、血の繋がりをとるか思い迷います。どちらにとっても辛い選択ではあるが子供たちの将来のことを考えて、結局は子供を交換することになりますが、、。二つの家族、特に父親同士は完全に対極にあるような存在として描かれていました。片方は子供を自分と同じく優秀に育てるためなんでも1人でやらせますが、もう片方は子供とできるだけ時間をかけて一緒にいようとする。家族観の相違です。しかし子供の心は敏感で繊細で、幼いなりにも自分と親との距離感というのを身をもって体感していたのでした。そして福山雅治演じる野々宮氏は、子供を交換したことによって様々なことに気づかされるのです。子は親の影響を最も受けます。子を持つ親たちには観てほしい映画です。 ", + "福山雅治さん、実にいい。\n 福山雅治さん、実にいい。 ", + "こどもが…\n 子供の取り違え…現実にもある話だとはおもうけど本当に親も辛いけど子供の気持ちを思うととても可哀想になる。お父さん、お母さんだった人が違うというお父さん、お母さんじやまなかった人をそう呼べと言うあまりにも子供にとっては辛いくて理由がわからないって思う最後の父と子の場面はグッときました ", + "後半、良くなる\n パパだったんだよ。のところは感動した ", + "想像していたより淡々と物語が進行したのが意外でした。 視聴後に強く...\n 想像していたより淡々と物語が進行したのが意外でした。視聴後に強く残ったものは、あの看護師をどんな理由であれ一生、一生許すことはない。病院の対応や両家族の対比云々より、やり場のない憤りがこみ上げてきました。看護師本人が納得しても、こちらは何も変わりません。理性が保たれているうちは、法的な対応以外は一切接触もしたくないですが、誠意の形としてあんな行為をされたら、正直保ってきた理性を逆なでされそうです。家族と親子についての映画なので、そこの演出は少なかった印象ですが本人に伝えるかはその立場にならないとわかりませんが「あなたのことは一生許さない」と一生消えることない感情が生まれることは間違いないです。 ", + "終わり方がモヤモヤ\n 内容としてはとても良かったし、面白かった。けど、話を大きくしすぎたのか、終わり方がイマイチだった。 ", + "どっちの家族に生まれたら幸せなのかって考えたけど、 両家族とも極端...\n どっちの家族に生まれたら幸せなのかって考えたけど、両家族とも極端でしたね。両家族のいいところをとった家庭が一番理想な家族。赤ちゃんを取り違えた原因がまた怖い。そして本当にあった話ということもまた。福山さんは40超えてもいい声、いい顔ですね。「6年間はパパだったんだよ」のシーン。泣くよね。 ", + "離れた事で気がつく愛情\n 福山演じる、あまり人間味のない父親が、子供のとりちがいによって育てた子供と別れ、自分の父としての不出来に気付き、別れた子供への愛情にも気付く。子供のいる親にこそ観て欲しい。自分は父に、母になれているか考えさせられる映画です。 ", + "ぜひとも子供がいる大人に観てもらいたい映画\n ぜひとも子供がいる大人に観てもらいたい映画 ", + "子供は親が増えてラッキー\n まずは福山雅治扮する父親。元々少し冷たく父親としての協力が少ないのは置いておくとして、子供の教育に熱心だからこそ、苛立つんです。子供の将来のためにも、仕事を真剣にこなしていて、だから疲弊して時間も気持ちも余裕がない。愛情はあるどころか先々まで見通しての長い愛情だからこその厳しさです。父親を全くしていなかったわけじゃない。一方の父親は深い愛情をその場で表し、時間と経験を共にして教えるタイプ。家族仲が良く、子供が得る安心感や精神の安定は計り知れないでしょう。とっても難しい事ですが、両方伴っている家庭がベスト。私自身は私立小で、両方併せ持つ家庭を沢山見てきたため、この映画はどちらの家庭にも共感要素が沢山あり、中立の立場で観ました。取り違えを起こした看護師の身勝手さは救いようがないですが、もしも取り違えがなかったら、我が子が電気屋さんで知恵を得て帰ってくることも、同い年の水準より高い教育を受けて広いお家で楽器まで習わせて貰える事もなかったでしょう。血の繋がった子と交換後も、違うタイプの両親を増やせたと考えれば子供にとっては財産かもと思いました。違う親の元で育ちながらも実の親のDNAを脈々と発揮している子供達の描写からも、考えさせられる作品です。親子って必ずどこかが似ていて、他人の親子を見ていても似ている点が必ずある。それなのに、成長しても教育しても、容姿や性格から我が子の片鱗を感じられない6年間。福山雅治が取り違えを知って、やっぱりと言ってしまった気持ちもわからなくもないと思いました。 ", + "親も子と共に成長する\n 難しいテーマですが私は夫婦と同じで血よりも時間だと思いました。夫婦も最初は他人だけど家族になる。一緒にいる時間が長い程、絆も深まる。自分の知らないところで子供の撮った写真をみて泣いている福山さんが印象的だった。最後は自分の心なのだろうな。このシーンは自分とダブるとこがあって、とても泣けた。 ", + "どうすれば父になれるのか\n 血が繋がっていれば父なのか、一緒に暮らしていれば父なのか。子どもの「父になる」ためには何があればいいのか。都会暮らしのエリートビジネスマンだが子をかまわない父と、田舎のうらぶれた電気屋だが子煩悩な父との対比を中心に、親子の関係について、色々な角度から丁寧に描写した作品。割り切れない親の葛藤や、もっとグチャグチャになっている子どもの気持ちがストレートに伝わってくる。とても考えさせる映画。いっそのこと2人ともパパで!とも思うが、そう単純な話でもないか。割り切れない話だから割り切れない結論になる。そりゃそうか。話の本筋ではないが、福山雅治に地方勤務を命じるところも興味深い。「訴訟沙汰になったから左遷」というステレオタイプな対応は最近では薄まってきており、確かに「時代が違う」。この部分に限らず、お受験塾とか、ちょこちょこと現代社会への問題提起があり、その意味でも秀逸な作品。 ", + "親とは\n 感動はしなかったけど、自分が親になったら感動するのかな ", + "素直な気持ち\n 自分も父親になったら、子供との時間を大切にしたいと思った。子供は素直なもので、愛情を求める。自分が好きなものがなにかはわかっている。そーいうところが、前面に出ていた血よりも大事なもの…愛情、時間簡単ではない複雑なものだけどシンプルでもある、親子の関係の難しさを教えてくれている。途中に出てくる、血の繋がらない母親看護師を守るの息子の姿は短いシーンであったが、親子関係は血だけじゃないことを示す。 しかし、あの子も本当の母親に会いたいこともあるだろう。その気持ちも尊重することは大切だとも思う。途中、ダラダラしないで早い展開で進んだところは良かったと思う。 ", + "福山雅治パパ\n 家族というのはなにが大切なのかが考えさせられいろんな形のしつけや家族の形があるんだなぁと思いました。さいごの福山雅治の笑顔素敵でした。 ", + "そして、私も父になる!\n 泣けたぁ〜。近い年頃の子供を持っている父親の身としては、共感できる所が多く、考えさせられる所も多く、とても感動しました。もっと、子供を愛したくなりました。今日は早く家に帰ろう!かなりの余談だけど、本作は福山雅治主演の『真夏の方程式』と共通点が多い。同時期に公開された映画なので、並べてみると面白いかも。他にも、『凶悪』では、リリーフランキーとピエール瀧がトンデモナイ役柄で共演しており、本作の法廷で顔をあわせる場面では『凶悪』の一場面の様で、ゾクッとする。私は『凶悪』を先に見てからの本作だったので、リリーフランキーの優しさがどこか信じられなくて…(笑) ", + "本当によくできた映画だった。 セリフで説明するよりも、演出で伝えて...\n 本当によくできた映画だった。セリフで説明するよりも、演出で伝えてくるあたりが是枝監督らしい。少ないセリフもひとことひとこと意味があって、深い。子供さんの演技もよかったなー。真剣に観てたら号泣ものだったわ。 ", + "失敗知らずだった父も困難にぶつかり自分を見つめなおし成長する\n 総合75点 ( ストーリー:75点|キャスト:80点|演出:80点|ビジュアル:70点|音楽:65点 ) 一人はレクサスに乗って都会で大きな不動産開発計画を担当する優秀な会社員、一人は仕事兼用の軽の商用車に乗って田舎で電気工事をする庶民、価値観も性格もかなり違う。深刻に問題を捉える真面目な家族と、楽観的に捉える粗雑な家族。出演者に何を考えているのか科白で言わせるのではなくて、少しわざとらしいところもあるものの、一つ一つの言動を捉えて視聴者に見せることによって、家族の言動を対比させて違いを浮き出させ不安を煽ったり苛立ちを表すのがいい。二組の夫婦を演じた四人の出演者は、それらを上手く演じていた。この問題に突然直面した主人公福山雅治の、父親としての心の動きと変化がしっかりと描かれていて引き込まれた。よくあるいい男です役よりも、重みのある苦悩する役柄に好感が持てた。 ただし結末は曖昧だったので、ここで今後の未来なり方向性なりをもっと明確に見せて欲しかった。例えば、今後も二組は時々会うことにするとか、もうこれでお別れなんだよとか、一時的なものでいいからちょっとした決着をつけて欲しい。 私が初めて観た是枝裕和監督作品の『歩いても歩いても』は、描き方は良かったが物語が淡白すぎて盛り上がりに欠けた。もっとしっかりとした主題や動きのある物語があればいい作品になれるだろうとその時は思ったが、それが具象化したのがこの作品というところ。日常の人物描写と心理描写が巧みなところがあるので、今後に期待したい。 ", + "奥が深く、考えさせられる作品\n TV放送を見逃したので、レンタルで観賞。最初はそこまで深く考えずに観ていましたが、話が進むにつれ、感情移入し過ぎて瞬きも忘れる位でした。泣くことはありませんでしたが、私がもし「父親」となっていた場合は違ったでしょう。本作は、物凄く心情を丁寧に描いており、子役も含め全員演技が上手いのでそれだけで全員に感情移入してしまいます。育てた子供が他人の子供だったなんて、いったいどうすれば良いのでしょうか。中盤以降は早く結末を知りたくてウズウズしてしまいます。ですが、別に話がダラダラ進むなどと言う事はなく、心に訴えかけるシーンが多いので、意外と本編が短く感じる程です。私はあまり日本の映画を観ませんでしたが、本作をきっかけに観るようになりました。心を落ち着かせ、何か考えたいときに観たい一作ですね。 ", + "血のつながりと時間\n 究極の選択の一つかもしれません。作中でも1番の中心となる葛藤部分。自分と血の繋がった子を選ぶのか、共に長い時間を過ごしてきた子を選ぶのか。親になる大変さ、難しさも感じる本作です。 ", + "テーマは明確、だが演出は・・。\n 子供の取り違い。育ての親としての時間か、血か。テーマは明確だ。だか、演出としてそれをどう答えを導き出しどういう感情を与えたかったのか、結局、どうしたかったのか冷静なエリートサラリーマン演じた福山雅治、その妻や、適当な電気屋のリリー・フランキー。ちょっと過激な演出が鼻につく。子役の出来が良かっただけに残念。是枝監督の映像って淡々と流れるイメージがありますがこの作品はテーマが全て。それ以外には何も必要ない。個人的には作品に対する期待感が強すぎたのかもしれない。ファンの方ごめんなさい。 ", + "期待しすぎた\n 期待しすぎた ", + "何度も泣いた\n 両夫婦の4名とその子供たちにそれぞれ思いがあり、シーンごとにそれぞれの価値観に観客が感情移入できる作りになっており、非常にハイクオリティなヒューマンドラマでした。訴訟の部分もあっさりしていて、描きたい部分はそこではないことが明白で良かったと思います。キャスティング素晴らしく、特に福山雅治の演技は良かったです。家族の形というのは延々に続いていくということが、ラストシーンで物語っていると思います。リリフランキーが電気屋さんだったしピエール瀧もチラッと出てきたりで、「凶悪」を思い出しました。また國村隼と田中哲夫のアウトレイジ組がいたり、いきなり打ち合いにならないかハラハラしました。 ", + "ドラマ\n 邦画を久しぶりに観た。福山雅治さん演じる父の心境が変化していく様はほっこりした。終わり方もすべては見せない感じがあからさまでなくていいかなーと思った。 ", + "話が深い\n 泣けなかったが、いい脚本だと思った。リメイクも気になる。 ", + "いい映画。\n すごく難しい選択だなぁと子供いないのに考えさせられる。でも長い目で見たらやっぱり子供が多角的に判別できない以上は元々あるべき状態に戻すべきなんだろうと思う。 ", + "大人の都合\n 当事者たちは誰も悪くないから、それ(今回は子供の取り違え)を起こした人やものに怒りや不満をぶつけたいのは当たり前。でもぶつけてもどうにもならないことがある…。これに比べたら小さいことだけど、私も最近似たようなことがあったので、共感。問題は、それが発覚してからどうするかという周りの動き方。仕事は順調、金銭的にも困らず、一人息子の才能を伸ばし一人立ちさせることが子供の幸せと考える、静かな野々宮夫婦。かたや、子供は風の子、自由奔放(野々村にはがさつに見える)で賑やかな斉木夫婦。子供を交換して血の繋がった親子に戻すのか、それとも、親とはその子を育てたという意味なのか…。子供に無関心という意味では、父親のイメージがない福山雅治でも良かったのかもしれないが、あまりにも父親役が似合わない。それに加えて金でなんとかなると思っているクチで、子供を二人とも引き取ってしまえばいいとも考える人としてちょっとアレな感じ。真木よう子とリリーフランキーの夫婦の方は家族感があった。全く環境の違うふた家族だからこそ映画にする意味があるんだろうけど、なんかその設定すら浮いていた。6歳の子供ならもう自我もあるし思い出もあるのに、「今日からパパとママが変わるよ」なんて言われてはいそうですかなんてなるわけないし…。乳児なら親が我慢すればいいだけ、15歳なら育ての親が親、と割り切れるかもしれないからあえて6歳なのかもしれないけど。もうちょっと揉めて揉めてエンドへ、にしてもいいくらいの設定なのに、ストーリーがフラットすぎてあまり入り込めなかった。 ", + "父もダメなら母もダメ\n 原作小説を読んだときは「映画なら感動するのかも」と感想を残した記憶があるんだけど、映画でもあんまり、というか小説以上に心が動かず、違和感と野々宮夫婦の痛々しさばかりが印象に残った。福山雅治扮する野々宮良多の自己中心なダメ夫ぶりがクローズアップされているけど、その夫の陰に隠れて見て見ぬ振りをし続ける(同情を込めて言えば、萎縮してしまっている)妻も、同じようにかそれ以上にダメ妻だと思った。「そして『父』になる」じゃなくて「そして『親』になる」だよこれじゃあ。「うちではなんでも一人でやる方針なんです」っていう良多の台詞を聞いて、この夫婦は大人と関わるのと同じようなやり方で子供と関わっているんだな、と感じたんだけど、でもそれって無理があるでしょ、子供は子供だもん。でも子供って本当に意味不明で脈絡がなくてこの世のものとは思えないような行動を取るから、大人として暑かったほうが楽。「我慢を覚えましょう」「自分一人でできるようになりましょう」とか。結局二人とも楽をしてしまって、全力で慶多と向き合うことをせずになんとなくその場を取り繕って生活してきたから、琉晴に繰り返し「なんで?」「なんで?」と聞かれたときに言葉に詰まった。日頃から大人として扱われていた慶多が相手なら、「なんでも、だ」という大人の都合で疑問を封じ込めることができたけど、琉晴はそんな都合なんか知ったこっちゃない子供だから、納得できなかった。なんでもいいから適当に答えればよかったのにね。野々宮夫婦は、「正論じゃないし筋も通らないけど、子供が納得できる理屈」を何一つ持っていなかったんだ思う。なかなか残念な作品だったけど、たぶん原作小説の時点からあんまり私には合わなかったんだと思う。是枝監督の映画は本当に綺麗。普通の高速道路とか寂れた街並みとか、いつもは気にもとめず素通りしてしまうような風景がよく出てくるんだけど、不思議とそのひとつひとつがあたかも特別なもののように美しく見える。この作品の方がずっと内容的にはリアルだけど、ところどころで「空気人形」に似たちょっと浮世離れした空想の世界みたいな雰囲気のシーンがあって、やっぱり是枝監督いいなぁ〜と思った。 ", + "考えられる作品\n ・もし自分がこのような事態になってしまったらどうすれば良いかと考えた。分からない。どうすれば良いのか。・結局この映画を観終わっても分からない。・子供にとって何が幸せなのだろうか、どんな教育をすることが幸せなのだろうか、考えることはたくさんある。この先の人生、難しいぞって思った。・全体として3.5点って感じな作品。 ", + "良かった\n 全体としては、予想通りの出来(良かった)。でも電気屋、前橋(群馬)の人なのになぜ関西弁?カニをしつこくほじっくたり、やたらと金に執着するところとか。東京に住む関西人として不愉快極まりない。なぜいまだにこういう描写が平気でなされるのか。ほかの地域の人間に対し、こういうのってしないでしょ。あと、物語の後半、引き取った琉星と父、福山がピストルごっごに急に仲間入りしたり、ベランダから家族で釣りごっこしたり。。。無いでしょう。それまで子供と遊ぶことに興味示さない父親が急に、ってのは。ほのぼのとさせてテントの中での琉星の言葉にストンとさせる演出なんだろうけど、見ててしらけた。ラスト、結局元のさやに納まることを思わせる。でも何年か後、また「やっぱり」って、父、福山は思うことになるだろう。人間根本的には変われない。 ", + "タイトル、深いなぁ\n 血と時間。最後まで、どちらを選ぶのか読めなくてハラハラしました。人物の心情描写が素晴らしくて、何回も泣いた。福山が最初、すっごい鼻持ちならなくてイライラしてたんだけど、この感想は監督の思惑通りだったんだね。子どもにちゃんと関わって一緒に笑い悩むことで「父になる」んだね。感動しました。 ", + "福山雅治が本当にあーゆー奴に見えた。 彼も辛い。 意外と台詞で全部...\n 福山雅治が本当にあーゆー奴に見えた。彼も辛い。意外と台詞で全部言ってくれて分かり易かった。真木ようこの姉御ぶりがよかった。 ", + "最後が惜しかった…\n ストーリーは違う子供でも、我が子のように育て本当の家族みたいな仲を作り上げていくリアルな話。そこまでは良かったのだが最後の福山雅治が強引に見えたところが非常に残念!結局子供は納得していないはず ", + "考えさせられました\n 現在では少なくなってる新生児の取り違え問題そして2つの対照的な家族なので更に問題がややこしくなって…セミのシーンはとても関心しました。 ", + "邦画ナメテマシタ\n 邦画を見くびっていました。素晴らしい作品です!まず、冒頭の家族のシークエンス。幸せそうに見えるのに、なぜか裏を感じる巧みなカメラワーク(主にドリーやレールを使った撮影)に感動です。「これは一味違うぞ」と思わせるスタートでした。光と影の使い方が、また効果的。登場人物の心情をセリフではなく、映像でしっかりと伝えています。普通は映画に入り込ませるために音楽を派手に使いますが、それを最小限に抑えることで生み出される独特の世界観も好きです。俳優たちの演技は、演技とは思えないほど自然。とんでもないリアリティがそこに表れています。全く相異なる2つの家族。血か、時間か。邦画を見くびっていました。 ", + "配役が少し残念。\n テーマは重いですね、赤ちゃん取り違え事件は世界中で実際に起きていますから。この作品は、もし日本で起こったら、こんな感じになるだろう的なストーリーで淡々と進んでいきますが、飽きずに観られます。ただ、私個人の意見としてですが、福山じゃなきゃダメだったのかな〜と。一番重要な役だったので、もっと上手い役者さんなら泣けたかもしれません(笑)。電気屋夫婦はすごく良かったからなおさら。 ", + "考えさせられます。\n 見終わった後にタイトルを見返すととてもしっくりきました。家族って何なんだろうと考えさせられます。実際自分が子どもだったら、親の立場だったらって考えると本当に辛いだろうなと思います。そういったひとりひとりの心の内がうまく描かれているなと思いました。個人的には音楽も好きです。 ", + "親子という特別な関係\n 血の繋がりのことなのか、家族として過ごした時間のことなのか、父親とは何なのか考えさせられる。私は今年で21歳になるがもしも父親と血の繋がりが無いと分かったらと考えてみる。父親は僕にとって何になってしまうのだろう。少なくとも今までの父親とは変わってしまう。大切な人なのは間違えない。親友とのそれとは違う、恋人のそれではない、今までの人生で私を導いてくれた恩師とも違うだろう。全く想定していなかった、異質な存在が私の世界に現れる。関係が変わってしまった父親のことを考えると、この人は何なのだろうと、受け入れられない。ただ大切なその人が家族という最も近い所から遠ざかってしまうのがつらい、お父さんと呼べないのがつらい、みじんでもよそよそしさが生まれるのがたまらなく耐えられない。普段考えることが無い、「父親とは何か」という深い問いを絶妙な形で投げかけてくれたこの映画は素晴らしい。人間愛ほど人を満たすものはないのだというメッセージも私の心を打った。またちょっと軌道修正。 ", + "愛のかたち\n 新社会人となり、田舎から東京に出て働き出した者です。ギスギスする世の中、序盤で福山は言う。「優し過ぎると生きていけないよ。今の世の中。」競争社会を強く生きて欲しいと思うあまり息子には人間的な愛が届いていなかった。理性だけでも生きていけない。負けてもいい、きちんとしてなくてもいい、それも強さだと改めて気付かされました。家族のあり方、そして合理主義に走る現代社会のあり方を考えさせられる作品です。 ", + "\"父\"の在り方をゆっくり問われた…。\n 事前の評判がどうでもなるほど、とにかくもう\"良い映画\"だった。自分が見たいってずっと願った\"日本映画\"もここで見れた。カンヌで賞を取ったことも、大ヒットをしたってことも、それを全く知らなくても、映画を本当に見て欲しい。ただただ最初にそう言いたい。予告で触れた想像以上に\"父\"のテーマに踏み込んでて、二つの家の父親に優劣・正解・不正解の、カテゴリーに当てはめないまま、映画は進んでそのまま終わる。どっちが正しくてどっちが違うか、そんなレベルの話じゃないことを、是枝監督は伝え続ける。見てるこっちはその最中、それか見終わったその後に、\"父って何?\"が離れない…。美化もしないで寄り添わず。だけど離れすぎたりしない。第三者の視点であるから、目に映るフィクションの世界が、フィクションの世界でいられない…。目から演技をそらすことも実は何度かあったほどです…。福山さんを始めとする役者陣も素晴らしく、BGMもでしゃばらずでじっくり最後まで集中できた。しかも\"写真\"を見つめる福山さんに、スッと涙が流れてしまった…。一度と言わず、何度も見たい。素晴らしい\"日本映画\"でした。 ", + "考えさせられる映画\n 家族とは、親にとって子供とは何かを考えさせられた映画。子供を取り違えられた夫婦が、苦労しながら、自分の子供と思っていた子と、実の血のつながった子との関係をうめていく話。 ", + "切ない話でした\n 子供との時間を大切にしないといけないと思いました。テレビの録画を家族で観たんですが、子供も含めて家族みんなしんみりです。 ", + "考えさせられました。\n 福山さん演じる父の、子供に対する愛情や接し方、歪んだ考え方が、自分の子供じゃないかもしれないとゆう所から徐々に変わり、自分の生い立ちやおやに対してへも家族の繋がりや、自分を見つめ直していく場面に涙しました。ただ、実際子持ちの親目線でいくと、あまりにも二人の子達の気持ちが置き去りで、淡々と事を運ぼうとする大人に共感できませんでした。病院に対しても、助産師に対しても、夫婦間にしても感情抑えられずらぐちゃぐちゃになってしまうでしょうね、私なら。 ", + "ひどい\n 是枝作品独特の長回しと間延び感?考えさせたいのかもしれないけどテンポ遅すぎます。最後の方に義理母とのエピソードが突然入ってきたり急に変わりすぎです。何よりも最後は元サヤのようだけど子供の気持ちをなんだと思ってる。こうかんしてやっぱり元に、なんて本当に最低ですよ。犬や猫じゃないんだから。 ", + "丁寧な作品で安心して観られる\n 是枝監督らしい丁寧な作品,安心して観られる.ピエール瀧が出てきた時には「ぶっ込み」がはじまるかと一瞬期待したのはナイショw. ", + "結末がよくわからないまま見てたけど\n どんなふうに進んでどんなふうに終わるんだろうってずっと観てたけど、結末はあーやっぱりそうなんだーって。それはそうだよねって思った。血の繋がりとかは1つの考えっていうか、思い込みってゆうかそういうもので、でもいちばん大事なのは誰といたいとかどうしたいとか、そういうものなんだろうなって。福山さんの役も、最初はすごく冷たくてなんだこの人って思ったけど最後はがんばってて、なんか応援したくなった。 ", + "そして父として考えさせられた\n 育てた子供か? 血のつながった子供か?どちらを選ぶのかっていうことよりも、父親とは何なのか?っていうことを、2児の父として考えさせられた。後半の部屋の中でのキャンプとラストの育てた子供とのやりとりがたまらなくせつない。腹を痛めていない分、子供との距離感が母親よりも遠いと感じていたものが、徐々にその距離感を縮めていくその過程に泣けた!まさにタイトル通り。福山の演技が最初から最後にかけて変化していく様に惚れた。そしてその福山に影響を与えたリリーフランキーにも好感が持てた。もしこれを読んでるあなたが父親ならぜひ見てほしい。 ", + "『そして父になる』\n もう泣いちゃうね。子供に教えられ子供に育てられて父親やってる俺には刺さっては響く映画でした。全体的には真木ようこ、調べたら流石の無名塾で納得した。尾野真千子の電車の中のシーン、朝ご飯食べよっかのセリフ、母親と嫁の強さと優しさがどこまでも沁みた。名作だ。 ", + "「なる」んですよね。\n いい映画でした。原作との違い等で話題に上がったりしまいたが、映画観て、もともと原作というものはなかったのでは?と思いました。あくまで参考文献にしたまでという事。原作と言われる「ねじれた絆」は、事実をドキュメンタリーしたもの。それを参考に作っていますが、それは映画を作るにベース・背景にするにあたってであって、この作品は「取り違え」をテーマにしたものではなく、「父親」というものがどういうものなのかをテーマにしたものではないでしょうか。母親と違い、痛い思いをしないで「親」になる父親。しかし、本当の意味で父親になるということを、普通なら考えないのを、「取り違え」られた事によって、つきつけられた父親の話だと感じました。福山雅治さん、いいですね! ", + "本当の「親になる」。とは\n 子供を取り違えられた事を6年後に知り、そこからその両親のもがき苦しむ感情に焦点が当てられて物語は進んで行ったという流れ。一緒に過ごした6年を取るか、血を取るか。最大の決断のようにも見えるが、私は何の迷いもなく、育ててきた子の側に居させて欲しい。という選択を取るかな。大事な事はいっつも単純で、見た目とか、持ってるものとか、そんなんじゃない。子供から見たら、誰よりも自分に時間を割いてくれた両親が紛れもなく両親だし。親から見てもそれは変わらない。「生まれてきてくれて、ありがとう。」子供ができたら、いっつも感謝できる人でなきゃいけない気がする。仕事とかじゃない、自分がやりたいこととか、そういうことに目を奪われると、当たり前のことが見えなくなる。私の両親は、子供が大好きで、あーしろこーしろ。なんて、言われたこともなかった。健康でいてくれれば、その言葉と笑顔は、絶対に恩返しをさせてください。。と、心揺さぶられるものだった。この映画を通して、自分は本当に幸せだったんだな。と思い知らされる。なりたい自分、やっぱり、自分の尊敬する父のような人になりたいです。甥っ子が遊んでくれると、その才能はあるみたいだし。富、名声、力。そんなものいらない。って、笑顔で言える大人になりたい。自分の思いを再確認させてくれた映画でした。 ", + "いいね\n 是枝監督、素敵やなー。考えられる映画やったし、個々の演技がとっても繊細で素敵。内容は、ちょいちょいある感じのだけれども、個々の演技・演出ともに別格だなーと思います ", + "まさに「父になる」主人公\n 「そして父になる」というタイトル通りの作品。「取り違え」によって血の繋がってない子供を育てていた事が分かった2組の親子。「親子とは」を大テーマにしておきながら、実は、エリートで“勝ち組”の主人公が、父親として人間的に成長していく姿を描く。筆者自身、血の繋がっていない子どもを、自分の子どもとして育てたが、実は、「血の繋がり」を気にするのは、当の親子以外の人達だ。親の親族(両親を含む)や、周囲の知人・友人達は、必要以上に血の繋がりを気にするし、実際に「血が繋がっていないのに親子関係は大丈夫なのか?」と心配をする。あまり関係性のない他人に至っては、「血が繋がってない」と知ると、親子関係に苦労があると思い込んだり、「聞いてはいけないタブー」を耳にしてしまったように感じる人もいるようだ。いずれも、勝手な思い込みでしかない。親子関係にとって、あるいは「子育て」にとって、血が繋がっているかどうかなどは、それほど関係がない。「親子の時間」には、もっと日々の生活に向き合わなければならない事が多い。そういう意味で、「取り違えを通して親子関係を見つめる」という映画かと思って、あえて映画館で見ようと思わなかった。しかし、テレビ放送で作品を見てから、それほど上っ面の作品ではなく、もっと丁寧に人間の成長を描いている事を認識した。福山雅治をキャスティングしたのも、すごく役柄に合っている。さすが是枝監督というところだろう。映画館で見ておけば良かったと思う。 ", + "ひとごとでない\n もし自分の子供がとりちがいだったらと思うと考えさせられる映画だ。子供目線ではどうなんだろう。だれひとり幸せではないよなあと思った ", + "愛情を確かめよう\n 当たり前に思うかもしれない親と子の愛情。それを改めて考える。福山雅治のエリートビジネスマンが愛情の問題に直面し徐々にであるが解決に向かう。取り違えるのは子供であり、同時に自身の身勝手な愛情かもしれないのである。ピアノ伴奏が心の奥深い情感に響く。 ", + "腑に落ちん\n すごく好きな映画だけど、単純にリリーフランキーが良いパパで、福山が良くないパパみたいな描き方が腑に落ちないんだよなー。リリーがもっと福山に劣等感を持ってくれたりしたら正当に見れる気がするんだけど。もっと正当にパパの対比を表現したらこのストーリーはどうなんだろーと考えさせられました。 ", + "難しいなぁ。\n 自分には子供がいないが、急に同じシチュエーションになったら、どうするだろう。自分の子として育ててきた子供を選択したいという気持ちと、外見的に似なくなってくるのを見ることに対する不安が入り混じる。自分自身も、歳を重ねると、父や母に似てきたなぁと感じる部分もあるし、けいたやりゅうせいもいつか、感じる時期があるはず。その時の子供の気持ちを考えると、本当の親と一緒にいる方がいいのかもしれないし。正解はないんだろうなぁ。 ", + "意外と\n 泣けたわ〜。周りには低評価だったから期待せずみたがテント内のシーンの子役のセリフには号泣。もし自分がこの状況に置かれたら…やはり取り替えなんて出来ないと思う。原作本も読んでみたい。 ", + "泣けたー\n 泣けました録画してから結構月日が経ってからの視聴でした。ラストも良かったかな、血なのかそうではない何かなのか、結論を出さない。もし自分なら手放せない絶対ムリ ", + "どちらを選択しても悲しい・・\n 題名そのまんま・・・ww2家族の悲劇という話より2家族の親のあり方生活の違い福山が苦悩しだんだん父親になっていく過程を描いています育った環境、生活レベル習慣、親の価値観しつけによりそこで育った子供の性格は全然違うものがあるそれぞれ違った環境にいたもの同士が一緒に暮らすこと・・それは並大抵の事ではない。それをなんの疑いも無く6年間育ててきた子供が自分の子供じゃなかった・・血がつながらない方を手放し本当の子供と取り替えてみる・・私にはそんなすぐ取替えて生活し始めるなんて事が実際にできるのか・・と思ったたとえ血がつながってなくとも一緒に生活した日々の生活は血のつがりとは関係ない計り知れないものがあるはず・・福山が離れてから子供が撮影した写真にきずいた時のシーンはぐっときました。この取り違えによる悲劇はどちらを選択したにせよ正解なんてないんだろう。え?これで終わり・・・? ってなんかかなり中途半端そんな終わり方です ", + "父になる\n ずっと前から気になっていて、ついにレンタル貸し出しが始まったので借りてみることに。見れてとても良かったです。親子とはなにか、深いものを知り得た気分になりました。 ", + "父の成長、空気感、子役も良い\n 福山演ずる父親の、子供を取り違えた事で起こる様々な事柄を通しての成長。空気感・カメラワーク・浮遊するようなピアノの音、好みでした。子役の演技も良かった。ただ、子供を取り違った両家族が相対的な表現すぎて、相対的な幸せって。。。幸せは自分の心次第だと思うし人それぞれだとは思うけれど、ちょっと考えてしまいました。淡々としていて、優しい空気感があり、心に響く言葉もあって良かったです。 ", + "父になる過程が不十分\n 小説を読んでいるので、正確なレビューにはならないと思います。ごめんなさい。小説はとても素晴らしいです。映画化にするには尺が足りないのが問題だと思います。前半は良多は一般的ないい父親像に見えたのが残念。夫婦仲も良好で子供の教育にも関心を示していて、父親として欠けているのが伝わらず、父親像の変化が伝わりにくいものになったと思います。また、斎木家もネガティブな印象が強い家庭に映ってしまったように感じます。斎木家の葛藤が感じられませんでした。兄弟がいるので、尚更兄弟の様子が見たかったです。また、野々宮家から受けた影響が斎木家にはなかったように感じました。両家での結論に至るまでの話し合いがなく、暗黙の了解になっていたのが残念でした。良太が仕事との両立で悩んだり苛立っているような様子がなく、肝心の左かんの真の理由がかかれてなかったのは非常に残念。仕事人間の良太がどういう人間であって、どう変わったのか分かりませんでした。この映画の主題の本当の意味での父親とは何かというのが、今一つ描き切れていなかったと思います。野々宮家の妻のみどりの心境は丁寧で、実子と向き合うことの困難さや育てた子に対する思いは、とても感情移入して鑑賞出来ました。小説はとても丁寧に書かれているのでぜひ読んでもらいたいです。 ", + "うまく描けている\n 両夫婦の演技がすごくよかった。どちらの親の気持ちもすごく分かるな、と思った。個人的にはピエール瀧が真面目な役をやっててびっくり! ", + "難しいです。\n ラストの終わり方がしっかり終わるというよりは、まだ続くみたいな感じで終わって行くので、少し難しかったです。賞などをたくさん受賞しているだけのレベルの高さはあると感じました。 ", + "これはつらい\n 私を含め、多くの人は、斉木家より野々宮家に憧れるのではないかと思う。その価値観は完全に否定されてしまうのがつらい。ラストで良多は自分の誤りに気付くのだけど、私自身の誤りを指摘されているような気がして胃が痛くなりました。 ", + "ふつう!\n ~受賞とか書いてたので見てみました。それに期待しすぎてたので、あんましでした。それなりには楽しめたのでよかったです。 ", + "キャストも脚本も設定も展開もそこそこ…\n おもしろくない訳ではない。そこそこにおもしろい。ただ、そこそこにしかおもしろくない。というかちょっとがっかり。テレビだからいいけど映画館に行ってたら不満かも。あたりまえの感情をあたりまえに描写してある。ここでそうくるのか。。。というところがなかった。 ", + "自分が欠けてることを認める\n 自分の欠けてる所を認めるのって恰好いいと思った。開き直るのではなく、真摯に自分と向き合って、気づいたことを素直に人に伝える。その勇気に感動しました。真木さんのお母さんっぷりが良くて、愛情ある子供の叱り方(怒鳴り方)抱きしめ方に、心があたたまりました。 ", + "途中のピアノの曲!\n 主人公の息子はピアノを習っている。子供のレベルでも上手ではない。なぜその状況で、悲しいシーンで悲しいピアノソロのBGMを選択したのか、一気に冷めてしまった。ラストのシーンでも、結局どちらの子供を引き取るのかハッキリせず。一番賛否の分かれる部分に結論をつけない、フジテレビらしい選択。重要な事に切り込めない部分が残念でした。 ", + "親子の信頼関係\n 子育て奮闘中の自分にとって、とても刺激的な映画でした。リリーフランキーの様な父親になりたい!⭐️5です。特に印象的だったのが、リリーフランキー「どれだけ子供と一緒に時間を過ごせたかだろう」です。日々、子供と過ごせる時間を大切にしたいと思いました。 ", + "考える映画。\n 子どもが取り違えられる野々宮家、斎木家。2組の夫婦の対比や福山さん演じる良多のキャラクターなど、わかり易い設定にひっかかりを感じるのだけれど、そのひっかかりが全て考えの材料になる不思議。ピアノと映像がきれいで、それがまた考える時間をくれる。とてもすきな作品です。 ", + "やがて親は子に乗り越えられる\n 人は一度は自分はこの家の子供じゃないのではないかと、思ったことがあるのではないだろうか。98歳で亡くなった私の父は、大学では学生たちから敬愛され、それなり威厳を保っていたが、家では暴君。それでいて小心で気が弱く、亡くなるまで自分が長男なのに、実の母親から愛されず無碍にされていた、と娘の私に「告白」しては、子供のようにグジグジすることがよくあった。そんな大人げない人は 父だけかと思っていたら、親しくなった人の中にも、自分がもらいっ子だと思い込んでいる人が何人かいて驚いたが、再婚したオットまでが、同じようなことを言い出すのには、閉口した。世の中は「心の孤児」、「充分愛されなかった、もらいっ子みたいな子」、「みなし児みたいな寂しい子」で、あふれているのかもしれない。映画「そして父になる」を観た。英語のタイトルは「LIKE FATHER LIKE SON」監督:是枝祐和キャスト野々宮良多:福山雅治野々宮慶多:二宮慶多斉木雄大 :リリー フランキー斉木琉晴 :黄升呟第66回カンヌ国際映画祭2013年に出品された時に、上演後10分間のスタンデイングオベーションを受けて話題になった作品。映画のストーリーは、病院で赤ちゃんを取り違えられた二組の親たちと子供たちのお話。子供が6歳になり小学校に入学するために受けた血液検査で、一組の親子がじつは親子ではなかったことが分かり、同じ日に生まれた赤ちゃんが、間違って別の親に引き取られて育っていた事実が分かった。自分の子供として6歳になるまで育てて来た子供が、血のつながった子供ではないことがわかった夫婦の苦悩は大きい。二組の夫婦は、病院で引き合わされ、提案に従って血のつながった実の親子に早いうちに戻すことが、子供たちにために良いと言われて、互いに子供たちが実の親に慣れるように、週末は子供を交換したり、一緒にピクニックに行ったりして互いに慣れるように、試してみる。しかし、当の二人の子供たちは、どうして自分が、親許から引きはがされなければならないのか、そして、今まで会ったこともなかった人の家庭に泊まりに行かなければならないのか、理解できない。強引な子供の交換に、二人の子供たちは混乱するばかりだ。二組の夫婦も病院を相手取って訴訟を起こすが、6年間育てて来た子供を失うことによって深く傷つく。というお話。たった6歳の子供たちが、突然親から引き離されて、孤独の崖っぷちに突き落とされるような経験をさせられる姿が、可哀想で可哀想で、とても感情的につらい映画だ。福山雅治とリリーフランキーの二人の父親の対比が、興味深い。エリート社員と、しがない自営業者。上向志向の塊のような男と、出世と縁のない田舎の電気屋。勝ち組と、落ちこぼれ組。都会暮らしと、田舎者。個人主義と、大家族。核家族と、祖父まで含めた6人家族。有名私立小学校と、公立。金銭的に余裕のある家庭と、やりくりに苦労する家庭。すべてが正反対の対称をなす二人の父親の違う点は無数にあるが、共通するのは二人とも息子を愛していて、自分が一番良いと思う育て方をしてきたことだ。慶多の父親は有名大学を出て一流会社に勤めていて自分が子供のときに、親に遊んでもらった記憶がない。自分の子供にも、ひとりで何でもできるように厳しくしつけて来た。自分がそのようにして育てられ、それが一番良かったと思っているから、自分が育ったように息子を育てているが、息子は人が良くて競争心に欠けるところに、苛立ちを感じる。だから、琉晴の父親に、「子供と遊んでやってくださいね。」と言われて戸惑う。6歳の男の子にとって、野外で思いきり体を使って遊ぶ時期に、遊びのルールやほかの子供と遊ぶ社会性を培う基本を父親から教わることができない子供は不孝かもしれない。しかし、だからといって子供と一緒に泥だらけにならない父親が悪い父親だとは思わない。私自身、親に遊んでもらったことなどないし、七五三も、ひな祭りも、子供の日も、成人式も、誕生日でさえ、親に祝ってもらったことなど一度もない。学校で他の子供の話を聞いたりして、自分の親はよその家とは違った変な家なのだと自覚したが、よその子供を特にうらやましいと思うこともなかった。慶多は仕事が忙しくて自分をかまってくれない父親をみて、いつもいつも寂しかった。それがいつも子供と遊んでくれるお父さんが本当のお父さんだと言われて、父親が迎えに来たときに「パパなんかおとうさんじゃない。」と言い放ち抵抗する。しかし、慶多がもう少し大きくなったら、一緒に泥だらけになって遊んでくれる父親よりも、知識が豊富で聞いたことに何でも答えられる知識人の父親や、難解な数学を教えてくれる父親の方が頼もしいと思うようになるだろう。頼りがいのある親もそうでない親も、出来の悪い親も、優秀な親も、子供はそれを自分の親として、じきに認識するようになる。そして、いずれはどんなに優秀な親も そうでない親も、子供から否定される時が来る。親は否定され、子に乗り越えられていくものだ。一方、父親の側から考えると、子供に何を期待しても期待通りには子供は育たない。子供の性質は変えられない。子は自分の性質を持って生まれてくる。おっとり型マイペースで、他の子供との競合を嫌う子供もいれば、競争が楽しくて仕方がない積極的な子もいて、それらの特質を兼ね備えて子供は生まれてくる。親は子供のそういった特質をよく見て、良い点が伸びるような環境を整えてやることができるだけだ。慶多はピアノが好きではないが、自分が練習するとピアノを心得ている父親が喜ぶので、練習を続けている。しかし慶多はそんな環境が合わずピアノをじきに止めるだろう。親がピアノを買い、小さなときから先生のところに通い叱咤激励してきた親の期待は無駄になる。一方、琉晴は田舎の大家族で、家計のやりくりに苦労する家庭で3人兄弟の長男として育ってきたから、慶多のようにおっとりはしていられない。本当の父親の負けず嫌いや競争心の強い気質を受け継いでたくましい子供になっていくだろう。やがて知識欲を充分満たしてくれない心優しい父親を疎ましく思い、自立心の旺盛な子供になるだろう。そのようにして、父親は子供に乗り越えられていく。親は子供が成長するごとに何度も何度も自分の期待を裏切られ、そのことによってありのままの子供を愛し、見守っていくことになる。この映画では6年間、育てて来た子供が自分の子供ではないことが分かり、子供を本来の親のところに交換したあと、もう互いに会わないようにしようと 親同士で約束するが、子供たちは育ての親のところに帰りたがる。親たちは、どちらの子供を育てていくのか、結論を出すことができない、というところで終わる。親には、結論など出せない。決めるのは子供たちだ。子供が親を親と認識するまでは、決定することなどできない。映画の中で、病院で起きたことのために「私たち家族は一生苦しむことになる。」という台詞が繰り返して言われる。そうだろうか。子供の成長は早い。いずれ子供は親を乗り越えていく。いずれ子供は親を必要としなくなる。親は、子供のことを心配するより自分の心配をした方が良い。自分が老いて子供にめんどうをかけずに済むように、子供の世話にならずに上手に老いていけるように準備することだ。ちょうど映画を観た後、アメリカの実際の赤ちゃん取り違いを追ったドキュメンタリーフィルムを観る機会があった。病院の手違いで小学校低学年の女の子が、血の繋がっていない親に育てられていた。同じ日に生まれた二人の女の子は、同じ小学校に通っていた。親たち、4人が顔を合わせて深刻な話し合いを続けた結論は、4人の親で2人の娘たちを 同じように可愛がって育てようということになった。子供同士も親友になった。二人して、双子のように今日はこっちの家、来週はあっちの家というふうに学校から帰ってくる。「私たちにはパパが二人いて、ママが二人もいるの。」と嬉しそうに笑顔で言う女の子たちの姿は感動的だった。子にとって親(親代わり)は多いほど良い。親にとっても子供が多い方が良いだろう。小さな土地で核家族では息が詰まる。親と子は、互いにもっとクールに生きていけたら良い。映画では子供たちの演技が自然でとても良かった。監督の前作「誰も知らない」も、印象的な心に残る作品だった。この監督の次の作品が楽しみだ。 ", + "あり得るストーリーで考えさせられる\n 福山さん、何から何までぎこちない所作が役柄をうまく表現していました。最後の最後に少しだけ自然な表情を出してくれたのがさすがの演出。尾野真千子さん、最近になってやっと名前と顔が一致しました。おれだったらどうしよう、何て言おうって考えた。子供はすごく小さな変化もよーくみてるもんなー。 ", + "いい映画。推薦できる。知的作品。\n 父親であるあなたにぜひ。見てほしい。なんとも泣ける作品です。6歳まで大事に育てたのに・・・我が子ではない?この設定は面白く、残酷でしたね。そして実の我が子はこんな家庭で育っていた・・・リリーフランキーさんのお父さん役が絶妙にゆるくて・・・エリートな福山さん演じる家族と対照的なのが面白い。対面した時も、「こんな家族なのかよ・・」みたいな福山さんサイドの反応が実にリアルで良かった。やがて・・・子供たちは本当の家族の元で過ごしてゆくのですが・・・子供ながらの・・・心理とか、行動とかが胸に刺さる思いで後半から泣けちゃって・・・考えさせられて・・・これは深い作品でした。結局・・・子供たちは どちらの家族を選択するのか?そして・・・父母は何を想うのか?ラストシーンは福山さんの演技にも釘づけ・・・大人向けの作品ですが特に男性にもみてほしいなと思いました。自分も子供いるから自分に置き換えて同じようなこと起きたら・・・そこまで考えさせられる作品です。皆さんはどんな後味でしたかねー? ", + "家族の対比がフェアじゃないが\n 二組の家族だが、リリー・フランキー側の家族に欠点や短所がまったくなく、ほとんどパーフェクトな家庭のため、福山側の短所ばかりが目立つ構成はちょっとフェアじゃないと思う。福山も初期状態でさえ相当頑張ってるし公正な父親なんだが、対比される相手側があんな理想的な家庭だなんてちょっと可愛そうになってしまう。そりゃ負けますわ。リリー側の家庭にもう少し顕著な短所を出していたら、もう少し考えさせられる映画にできたと思う。福山の意識を変えるきっかけは、例の看護師に「誠意」を返しに行ったとき、旦那の連れ子が必死でカーチャン守るためにメンチ切ってるシーンが最も大きな山場だよね。なんでもないシーンだけど、その後の連れ子に対する福山のリアクションを含め、僕はあそこが一番感動した。 ", + "思ってたより。。。σ^_^;\n 始め野々宮夫妻は役者が2人とも独身のせいか親には見れなかった。ストーリー的に父はわかるがママも?なんかぎこちなさを感じさせる。始めのクールな父親キャラも、子供を交換した時、自分の生い立ちも義理の母に育てられたのに何故にそんな接し方???と、共感は全く出来ない。別々に暮らすことにしたシーンや、思い出すシーンは泣けるけど、結局どうするかわからず終わる。ストーリーは取り違えの原因以外はまんまだったし、最後の方に急ぎ足で良いパパになってきて、、、うーん。ちょっと長くて飽きちゃった。なげっぱなしで観る側に考えさせたいならこんな長くなくても。。。子供とちゃんと向き合って無い人ほど身につまされるかも。私にはアカデミー作品ってほどじゃなかったかな。 ", + "考えさせられ……過ぎちゃうかもΣ( ´◡` Ⅲ)\n 福山さんとリリー・フランキーさんが演じる、真逆とも言える様な二人の父親。そして二人の妻。取り違えられた息子達。独身で未婚。いつかは幸せな結婚生活と子育てがしたいと夢見ながら、がむしゃらに働く日々を送って仕事に遣り甲斐を見出だしている今の自分だからこそ、全ての主要人物に感情移入してしまって、なんかもう見ていて切なすぎて苦しくなってしまった(´`;)(´`;)(´`;)そんなこんなで約二時間がものすごく長く感じた。(笑)いつか親になったらもう一度観たい作品です。 ", + "スパイダーマンって、クモだって知ってた?\n 映画「そして父になる」(是枝裕和監督)から。子どもの取り違え事故をテーマにしながらも、どこにでもいる「父・子」のコミュニケーション、その難しさを感じながら、メモを振り返った。物語の前半とラスト、2度に渡って登場したフレーズ、「スパイダーマンって、クモだって知ってた?」息子の知らないことを教えてあげるのも、父親の役割。さらに、息子が自慢げに話すことに、へぇ~と驚いてあげることも、父親の役割、と教えてもらった。「もちろん知ってたよ」と大人の会話をするのではなく、「ううん・・初めて知った」と答えてあげることが、子どもの好奇心をくすぐることになるし、パパの知らなかったことを、自分が教えてあげたというちょっとした自慢から、子どもは自信がついていく。だが、子どもとの時間を最優先する父親は羨ましいけれど、実際は、仕事を最優先しなければならないのも現実。だからこそ、些細な会話で子どもとの関係を保つ努力は、こういった何気ない気遣いが必要になるのだろうな。もっと早く知りたかったなぁ、こういうことって。(汗)P.S.子どもが弾くピアノ曲「チューリップ」がキーワード。「どの花みてもきれいだな」が、子育ての基本だものなぁ。 ", + "考えさせられる\n 子が親を選ぶことはできないし、親も生まれた子を選ぶことはできない。そんな当たり前過ぎる事が、覆ったとき人はどんな心理状態に陥るのか。子どもにとって何が幸せか。親にとって子どもの存在ってどの位自分の中で占めているのか。そんな事考えさせられる映画でした。リリーフランキーの演技はよかった! ", + "そして父になる\n 家族とは、親子とは、そして親として、また子供の気持ち、様々な在り方について考えさせされる作品。福山雅治演じる父親が紆余曲折しながらも父として、また人として成長するラストに関心を持った。だが全体的にぼんやりしたストーリーで、取り違いの理由も看護師のイライラの腹いせという設定がいまいちピンと来なかった。取り違えた両家庭の設定も分かりやすく両極端で設定としてはありがちなのでは・・と感じた。平坦なテンポで、コトコト煮込んでいる途中のような作品。 ", + "抑えた構成に好感\n 見る前はどんなにベタに泣かせる映画なんだろうと思ってましたが、意外に抑えた演出で予想外にさっぱり楽しめました。こんなレアな話を映画にして、泣かせ意外に何があるんだろうと懐疑的でしたが、家族って、と言うことを素直に考えさせられました。二組の対比的な夫婦、家族の在り方が嫌味なく、シンプルに今の日本の社会の秒巣を描き出していて、自分自身も今日家に帰ったら変えていかなくてはと、気づかされました。 ", + "家族の映画として、イチオシです。\n 6歳になった子どもが、実は取り違えられた子だと知ったら。そんな事件を通して、子どもの愛し方を見つめ直す父親の話。最近父親になった僕としては、とても入り込める作品で、久しぶりに家族を考えるいい映画に出会ったなあという感想です。これは子どもがいない人にはつまらないかもしれませんね。感情移入して、淡々と進む中で自分自身でも葛藤して見ると、すごく良い映画だって思えます。わかりやすさのために大袈裟な対比になってますし、俳優の割り当ても対比が明確で、より入り込みやすい作りになっています。真木よう子は福山側かなあ…とも思いましたが、わざとですかね。どちらもお母さんは素晴らしいと思います。でも結果的に交換してしまうことになるのは、ダメですね。身を張って防がないと。最終的に、どうなったんでしょうね。私としては元のままに戻る推しでしたが、一回交換して暮らしてしまってるから、正直ベースで両方の親を続ける、但し血のつながる親元で暮らす、という感じなんですかね。福山も、けして初めから父になれてなかったわけではなくて、終始一貫して、子どもを愛しているのは感じました。カメラを見たときの涙が証明しています。だからこそ、慶太くんもいい子で頑張ってるんだって。そこが救いですね、それすらない父親も世の中にはいて、片方がそうだときっとまた全然違う話になりますね。ビジネスライクをやめる、ってのが福山の成長ですかね。後は、まさかの故意の交換でしたが、あの助産師には罰を受けてほしい。夫の連れ子がお母さんを守るシーンも印象的でしたが、その身勝手さと与える影響の大きさに対して、何らかの罰を与えたいと思いました。見終わってスヤスヤ眠る子の顔を見て、明日からも愛していこうと誓うのでした、いい映画だった! ", + "福山目線にいささか共感はできず。\n 福山目線にいささか共感はできず。特に前半の人間性の希薄さ、その陰りである自身の生い立ちに対する姿勢・向き合い方に対する苦悩に演技面を含め、軽薄さを感じる部分があり、スマートすぎる面が演出とわかってはいてもどうしても鼻につくのは否めない。反対にリリーフランキーの演技が絶妙なだけにその対比としての福山演じる主人公の感情の吐露にはもう少し迫るシーンがあってもよかったのでは。ラスト手前、カメラの記録を振り返るシーンはそういった意味では良かった。 ", + "期待過多。\n 前評判に踊らされて期待し過ぎていたのかも。予想通りの展開であまり起伏の少ないストーリー。関西弁の子役の演技か素かわからない所には感心した。 ", + "家族が愛おしい\n 福山雅治、尾野真千子、真木よう子…大好きな俳優女優さんたちが見れてすでに大満足ですが、今までに映画からは味わったことのない家族愛を見せられ胸打たれてしまいました。福山雅治が演じる『良多パパ』は、決して悪い父親ではない。仕事に没頭するあまり家族との時間をないがしろにしているが、仕事をすること、それが家族を守り幸せにする事と信じているところがあり、ちゃんと家族を愛している。少なくとも、たいした仕事でもない仕事を理由に家族との時間を取らない自分などとは大違いで、むしろ尊敬に値するくらいの父親像だと思う。また、物語冒頭からラストまで一貫して登場するレクサスLSが、父として男としての憧れを手に入れた世の中の理想像を象徴している。しかし、不思議とこのレクサスLSが物語後半ではつまらないものに見えてきてしまう。家族を幸せにするために本当に必要なものなのか?そもそも家族ってなんなんだ?いやがおうでも家族と、息子と向き合わなければならない時間が父親としての意識を変えていく…じわーっと、しかし、しっかりと心の奥に響いてくる良い作品でした。ほんとに、今からでも遅くないから子供や妻とちゃんと向き合おうと思ってしまいました。リリー・フランキーほど家族と触れ合わず、福山雅治ほど稼がない、わが身のポンコツっぷりに心底反省です。 ", + "家族\n まずキャスティングがとても素晴らしかった。対照的な家族。二人の子役。最後のミッションはやめだ!って言葉に、いままで溜まっていたものが、涙と一緒に出て行くように感じた。 ", + "父より母と子の問題\n 暗い話になりそうだと少し敬遠してたけど、重た過ぎず、だからと言ってリアリティがないわけでもなく僕的には良いバランスだった。取り違えが発覚した時の冷静さだけは「?」だったけど、あとはタランティーノの真逆で是枝監督は重要なカットしか撮ってないように思え引き込まれて泣けた。音楽も意図して抑えてあると思うんだけど単純な僕は壮大な音楽でも流れてたら一生分の涙が出たと思う。是枝作品の子どもの演技はズバ抜けている。 ", + "考えさせられる映画です。\n 映画館とDVDで観ましたが、何度観ても色々考えさせられる映画だと思います。子役も含めて皆、適役だったと思います。 ", + "設定が悲し過ぎ\n 実際にこんなことが起きると怖いなぁっと。福山雅治演じる役とリリーフランキー演じる役が対照過ぎて。最後の方は結果が見えてきてしまったので1つ減らしました。 ", + "そして、、、、、\n この作品は、親子の愛を痛烈に演出した作品です。且つ演出が、生々しく、リアルに描いています。俳優さんたちの演技も良く、福山雅治さんは、見ていて、憎たらしかったです。笑リリーフランキーさんは、凶悪での印象が、強く、そこを対象的に見るのも、楽しめました。今の時代、育児放棄などが、ある中、こういう作品を見なければいけないと思いました。どうでもいいことですが、リリーフランキーさんの役は、いい親父だったんですが、途中で、働けよ!!と思いました。笑 ", + "親の気持ち、子供の気持ち\n タイトルからわかるのは、子供の取り違えを通して成長する父親像なのかなってことだけど、子供が受ける傷とか考えちゃうね。何が子供にとって幸せなのか。二組の家族が対照的だからこそ、余計考えちゃうよね。どっちの親もある意味完全ではない。完全な人なんていないしね。それがわかりやすく描かれた二組だったと思う。 ", + "選択の問題\n 淡々としたドキュメンタリーのような映画。物語に起伏があるわけではありません。が、本物の家族の人生が綴られているような見応え。自分に子供が居てあまり帰ってこない夫がいるのなら、すごく身に迫って感じられ、感情移入できるでしょう。または仕事が忙しく、妻と子供とはあまり合わない生活を送っている人なら。もし、突然『自分の子供が自分の子じゃない』と知ったなら、と想像することは簡単そうです。それくらいのリアリティがありました。静かなリアリティがあるからこそ、盛り上がりに欠けるっちゃあ欠ける。退屈な人にとっては退屈だろうな。 ", + "私にはまだ早かった\n 「親」という立場になってから、心底感動したい作品です。結婚もしていないし、子供もいないので、どうしても感情移入ができませんでした。ただ、素晴らしい映画だというのはまぎれもないことなのでそのようないい映画に惰性で感動するのではなくちゃんと福山雅治の気持ちがわかる立場になってからもう一度、きちんと感動したいです。 ", + "う〜ん\n 期待してた分、がっかりでした淡々と物語が進んで行き、淡々と終わって行く・・・出演者はみなさんいい演技でいいと思いますが脚本が・・・評価が高い理由が分かりません。非常に残念でした ", + "本当の意味で父になるということ\n ひどく簡単に言うとイケメンで大手の建設会社の社員でホテルみたいな家に住んでいる完全な勝ち組の良多が子供のとり違いという突然の不幸により,今までの自分が自信を持って信じてきた父権主義的な子育て観を打ち砕かれ父親として成長するという話。キャスティングが神的に素晴らしかった。とり違い相手の斉木家の親のリリーフランキーと真木ようこは良多と対極的な個人営業の小さな電気やでカカア殿下だけど夫もしっかりしてて締める時は締めるっていう良多とは違うすごくかっこいい父親だし,すごく温かみのある家庭はみていてほっこりしたし,良多が全く違う価値観の家族を自分の思う通りにはできなくて挫折を味わうところなどはイケメン・金持ち・勝ち組とかいけ好かないわーと感じている自分には気持ちよかった。演出も過剰ではなくむしろ抑え目だがしっかり伝わるように作られているし,心理的な面で人の子育てはやはり親の影響をすごく受けてるんだなあとか親の養育態度による子供の影響とかいろいろ考えさせられた。子役も役というより本当の子供にあっている感覚にとらわれた。DVDでたら絶対また観る。良かった言葉似てるとか似てないとか、そんなことにこだわっているのは、子どもとつながってるって実感のない男だけよ子どもは時間だよもうミッションはおしまいだ ", + "泣ける泣ける泣ける!\n とりあえず、泣きました!笑最後のところとか、滝のように涙が…子供は、育てられた親によって、どのような性格になるかが変わるということがよく分かりました。子供を自由に育てる親と、自分が権限を持つ親。双方とも、短所と長所があり、それがまた、いいところなのだろうと思った。 ", + "人生って。\n 幸せって何だろう。観ながらそんなことを考えてしまった。どんなカタチでもいいから、幸せになりたいッス。いい映画でした。 ", + "観後感が良い\n 数日前に凶悪を見たので、リリーフランキーの振れ幅にゾッとするが、この父親役もとてもよかった。福山雅治は、嫌な奴だが、最後はこちらも泣いてしまった。是枝作品の子どもの描写はやはりとても好き。 ", + "まさかこんな話だとは、\n 子供を取り違えて育てた二つの家族の映画、という知識しかなくて鑑賞。びっくりした。福山雅治さん演じるお父さんが、まー嫌な役。どうしても妻の立場から観てしまうため、ムカつくくらい嫌なお父さんなわけで、えっ⁈こんな感じの映画なの?と思ってしまいました。話としては面白いと思うけど、努力していって本当の子供と遊ぶようになるお父さんは、結局自分の本当の子供とは住めなかったことがどうも後味が悪い。それなら育てた子と遊ぶシーンが欲しかった。そして、私はどうしても子供の相手をしてあげなかった父親を変わったとはいえ受け入れて観てあげられなかった。しかし、リリーフランキーさん演じる相手家族のシーンはとても子供達が楽しそうですごく良かった。 ", + "前評判に惑わされて見ると、半減するかも\n カンヌ、カンヌと大騒ぎの前評判アカデミーと違って外国の映画祭の受賞作品は得てして 大衆向けじゃない・・・と思ってみるべし!!TVドラマはおおこけしたものの程よい尺に納まった是枝監督の生真面目さが凝縮された、らしい作品。ただ演じての子供を持つ人とそうでない人からの嘘っぽさのにじみ出る感じの差は見えた気が・・・最近、真木よう子のかすれ声の演技がどれも類似して違いが不明の声大ですがやはり産んだ人からのかもし出しは違っていい感じだった。福山くんはエリート云々よりザッツ福山・・・そこが少々泣けない理由でないかと・・・・ ", + "邦画なんだよな~\n 見たら少し残念な気持ちになりました。宣伝も良かったし、ストーリーもよさげかな?と思ってみてしまったせいか、期待はずれ。変に力を入れすぎたのかな? ", + "そして父になりたい\n 独身です。期待せずに観に行きました。難しいテーマです。とても現実的な内容です。明解な結末はありません。ただ2カ所、心にくる場面がありました。詳細は省きますが父親同士のセリフの中で「時間。時間だろ。」血よりも子供と一緒に過ごす時間が大切ということ。もう1カ所は、寂しそうに玄関の前で座り込んでいる子供をなだめた後に何も言わず抱きしめる実の母親。なにか大切なことを気付かされました。 ", + "期待しすぎた\n カンヌ映画祭を皮切りに、いろいろな映画祭で賞を受賞した報道もあり、期待しすぎていました。まったく感情移入できず(・・;)重いテーマで自分がその立場なら…と考えはしたが、この映画で得るものはなかった。 ", + "どちらか一方をという事ではないのでした。\n 主人公から相手側へと感情移入先が移って、最後には主人公の方にまた傾く。でも、どちらでもない、一段高いところに成長させられている。子供が待っていたことに気付かされる。解釈も人それぞれ、何が正しいとわりきれるものでもない。いい映画の部類には入っていると思います。 ", + "期待しすぎないこと。\n 予告がとても魅力的で周りが泣けたと言っていたこともあり、期待して鑑賞。が、期待しすぎたのか泣けませんでした。良い意味でリアリティがあって、もしこんな事があったらと考えさせられましたですが、全てがたんたんと大した盛り上がりも余りなく終わってしまったので、そこが期待を裏切られたとこかな。唯一、ウルっときたのはカメラを観ながら涙するシーンですね。ラストの決断も私的にはスッキリしました。 ", + "うーん。\n ワクワクして見に行きました。思っていたよりも、なんか感じ取れるものが少なかったように思います。注目されすぎて期待しすぎたのかな。真木よう子の演技が、癖があるのか?どの作品も同じに見えるのは私だけでしょうか。 ", + "はじめての是枝作品\n なにもイメージを持たずにはじめて是枝監督の作品を見ました。やはりTHE邦画という印象を受けましたが、静かで美しい作品でした。父親のキャラクターが劇的て少し意外だとも思いました。 ", + "普通\n 期待が大き過ぎたのか分かりませんが、もう一つ足りなく思いました。言いたい事は分かるし、その通りだと思います。ただ、それ以上でも、それ以下でもない感じでした。 ", + "予告編の失敗\n 期待を上回るほどではなかったですけど、がっかりはしませんでした。是枝監督らしい作品だな〜て思いました。物語はわりと単純ですから、注目ポイントはもちろん人物の描写ですよ。気持ちいいくらいはっきりとした人物像を淡々と描いていく感じは好きでした。ただ、一つ最悪なのが、予告編ですね。予告編が作品に対する無責任な作り方で、感動が半減!ネタバラシ同然の予告編は本当に意味不明。映画の趣旨がどこにあるのかもわからないまま予告編を作ったイメージです。 ", + "うーん\n 期待値が高すぎたかな。周囲から、めちゃ泣くと言われていたが、ツボが違うのか、泣くことはなし。映画として何を言わんとしていたかは理解できたし、良かったと思う。多分、前評判にひきづられてしまっていた。 ", + "是枝監督らしい\n 「そして父になる」を鑑賞。この監督作品は未見だったので、この本作を見る前にDVDで2作品を観ました。「誰もしらない」と「歩いても歩いても」。日常の何気ない一遍を切り取って映像に組み込む手法と、「歩いても歩いても」に至っては、事件らしい事件が起こらずに最後まで見せるストーリー展開が凄いなぁと思いました。そして両作品とも子役が本当に活き活きとしているのがとても印象的でした。6年も過ごした自分の子供が実は他人の子だったら?映画「誰も知らない」は実話をベースにしていたが、この映画も実際に起こった話を元にしている。本当の子供を選ぶのか、一緒に過ごしてきた子を選ぶのか?どちらも選べない、選べるはずもない。ハリウッドでもリメイクが決定しているようですが、日本人的なわびさび演出が顕著な是枝版「そして父になる」に対して、ハリウッド版はストレートに感情にうったえてくる作品になるんでしょうね。何であれ、こう言うテーマとして難しい作品を提供し続けられる是枝監督は現代において貴重で、後々語られていく監督になるんだろうなと思いました。他の作品も觀てみよう(^^) ", + "父親とは何か。\n 都内の高級マンションに暮らし、レクサスLSに乗り、仕事も数々のビックプロジェクトを計画するエリートサラリーマン良多の父親像を描く作品。6年間育てた子の慶多と、血が繋がっているが取り違えられた子の琉晴。2家族の対比と、子供との繋がり、家族との繋がり、親族との繋がりから、改めて父親像を考える主人公。静かに、深く感動できる作品です。 ", + "是枝監督らしい映画\n そして父になる題名通りの映画だった。急にきた人生の転機を乗り越えて新しい道を描いていく。それが父親って形にはまっただけで誰にでもある話。福山も一つ屋根の下ぶりのやなやつ役。でも正当なような気もする。周りを固める人達が子供を含めて素晴らしく特に女性が前に出るタイプと後ろに下がるタイプ完全に演じきってる。本当にわざとらしさもなくいい映画でした。 ", + "うーん…\n 是枝監督作品は全て観ているのだが、初めて主人公に感情移入できなかった作品でした。普通の父親なら、あそこまで我が子に冷たくできないはず!もう少し主人公の過去を描いて欲しかった。 「勝ちつづけてきた人間」は、みんなこうなのかい?周りにいないからなー^_^; ", + "何と言うか…。\n こういう映画を観て、あまり何も感じない自分は、人として問題があるのではなかろうかと思うけど、前評判の割に…と言うのが正直な感想です。自分が親ではないから理解できないのか、もっと別の問題なのか、どうにも同調できるところが持てず、最後まで居心地の悪さを感じました。 ", + "久々に邦画で感動した映画!\n キャスティングが素晴らしい。何と言ってもリリーフランキーと真木よう子、その子供達の自然な家族感。派手さはないのに一時も飽きさせない。息子を持つ全ての父に観てほしい、泣いて欲しい映画である。 ", + "父親像とは何か\n 出産後に入れ替わった我が子。その事実を突然知った2つの家族。都会の高層マンションで暮らす一人息子の慶多と郊外で町の電気屋を営む3人兄妹の長男琉晴。エリート思考が強い慶多の父は、琉晴の家族を見下していた。病院側から子供達を早く入れ替えた方が良いと言われそれぞれの家に引き取るのだが…慶多同様に育てようとする良多に反発する琉晴。とうとう琉晴が姿を消した。電気屋の家に帰っていたのだ。慌てて連れ戻しに行く良多だったが、玄関先で聞こえる良多の声に会いに来てくれたのだと思った慶多はショックを受ける。対照的な2人の父親。子供と共に遊び、風呂に入り、子供の言葉に耳を傾けスキンシップをとる父親と、教育重視でおとなしく躾けるエリート思考な父親。良多の父親像はおそらく自分の父親だったのかもしれない。職場の上司に「今は時代が違う」と言われハッとする。カメラに残された慶多が撮った写真を見つめ慶多への愛しさを実感する。慶多に会いたい。謝りたい。許してもらえるだろうか。ようやく父になれた良多はこの先どのような決断を選んだのか? ", + "そして父になる\n 是枝監督独特の世界観がでていて最初は重い・・・と感じたが福山の演技がいい意味で軽くしてくれたかんじ。この内容なら子供や母親の泣くシーンを増やせばいくらでもお涙ちょうだいの映画を作れるがあえて泣くシーンはあまり作らないところもまた共感できた。アメリカでリメイクが決まったらしいが嫌な予感、泣かせて感動映画を作る気満々な気がする。おくりびと以来の久々日本映画では上出来だと思う。今年はハリウッドでもあまりヒット作はないからもしかしてオスカー狙えるか?!邦画はやはりやたらお金をかけずにこういう地味にいい作品をこれからも作って欲しいものです。自分だったら・・・と見た後何度も考えさせられましたがやはり答えはでないですね。いやいや、深いですね。 ", + "(T_T)\n 泣いたね、つ〜〜っとね…久々泣ける映画でした(T_T)そして色々と考えさせられました。自分がそうなったらどうするんやろうか… ", + "◆兎に角切ない!\n 誰の気持ちになっても、涙があふれる切ない映画。子供を通して成長する、親。特に父親に向けてのものに感じた。子を産んだ母親さえも、実の子ではないと、気付けない現実。二つの家族を、あからさまに貧富の差を描いている部分が、不快に感じた。子供の気持ちを、もっと丁寧に描けたらもっと良かったのではないかと思えた。良多の様にエリーで無くても、同じ様な父親は、この世に一杯いると思う。最後を、映画を観た人に考えてもらう手法だろうが、父である者にとって、『なんかすっきりしないなあ』と言う意見もありました。血縁か育てた時間か選べる訳が無い。どちらの子も自分で育てたいと思う。 ", + "「そして父になる」観てきました。\n ――6年間育てた息子は、他人の子でした。重い題材ですが時折出てくるユーモラスなやりとりでほどよくバランスが取れていて、とても楽しませていただきました。取り違えた子供たちの演技が絶妙で、うっかりホロリと来ました。福山雅治は見る度に見直してる気がしますが今回も見直しました。特にケイタくんなんて素晴らしい演技を見せてくれました。こんな状況、自分だったらどう思うのかな…… ", + "余韻が…\n 素晴らしい作品はエンドロールで立ち上がる事が出来なくなります。まさしくこの作品はこの状態になりました。映画を観ている、それぞれの皆さんはそれぞれ違う思いでこの映画を観ると思います。子役もわざとらしくなく自然な演技派手さは無いですがこれは名作です。 ", + "価値観の違い、を描いてる?\n 話題作ということで鑑賞。はじめからさほど期待はしていなかった。共感もできず、ただ、ただ、主人公の言動について「違和感」と「不快感」をずっと感じながら鑑賞した。互いの家族が、対比される光景。これは、「取り違え」事件を題材にしつつ、その「事件性」には大きく触れず、あえて、そうしないことで「時代」「父という存在価値」のズレや、正しさなどわりと「私小説的視点」を観客に与える作品なのではなかろうか、と感じた。主人公が唯一、主人公ではない、という描き方。その意味では一定の評価はできる。大衆的で、素直な作品だと感じる。しかしながら、ヒューマンストーリーとみるにはドライすぎる展開だと個人的には思う。複雑な気分に苛まれながら劇場を出た。劇中に数度、連呼されるごとくはなたれる「田舎ものは」というセリフ、ことば、これも確信的なのだろうか。時代錯誤性をあえて表象させる装置と考えても、あまりにも浅はかすぎると思った。 ", + "傑作\n 素晴らしいの一言。それぞれの立場の心理展開が丁寧に描かれている。子役、妻役、夫役それぞれに共感した。 ", + "あっけないかな\n あっけない幕切れかな、テーマも個人的には大騒ぎしなくても、という感じ。子供のしせんの描写が少ないような。 ", + "観終わった後も\n 是枝監督の作品が大好きなので、ものすごく期待してましたが、本当に裏切られなかったです。さすが、としか言えません。是枝さんの描く人物のリアルさ、現代社会を浮き彫りにしているところ、そしてそして何より観終わった後、心になにか温かいものを残してくれます。これからも是枝監督の作品を楽しみにしています。 ", + "まだ感動が続いてる\n 観てもう1週間以上経っているのにまだ感動してます。そんな後からもじんわり染み出してくる作品です。子供の取り違えはあくまでもきっかけに過ぎず、これは福山が父性に目覚めて本当の意味でお父さんになる話ですね。それにしても両極端な家庭の描き方が絶妙!リリー・フランキーの演じるお父さん、ウマすぎです!空気感から役者さんの演技まで全てが丁寧に作られたこの作品。さすが是枝監督だと思いました。ご馳走さまでした! ", + "個と個の関係\n 久々に映画を見て泣きました。気になってたテーマだったので、暇をみつけて行ってきました。内容は、6年間育てた我が子が、とりちがえた子であったという、二家族のお話です。自分でどう納得して、どう子供に納得させるのか?親とは、子とは?とても深いテーマだと思いました。父親になる、人の親になる。なる人は経験する普遍的なテーマです。人生の1/3を過ぎた今では、そうあるべきなのかもしれません。この映画を見て思ったのは、親とはコチラからの一方的な関係ではなく、子供からとの双方的な関係であるというコト。人間がお互いに成長していく中で、子も親も、血が通っていてもいなくても、人間同士として一緒だと、どうあるべきか考えさせられました。そこで、自分に気付かされ、素直になっていくことが如何に大事か!個と個の関係、深いです。そして、父になる。それは、親になる。そして、人になる。 ", + "なぜか涙が・・・・\n カンヌ受賞作品の雰囲気も好きです。この作品もそんな、同じような匂いが・・・・映画としては派手さは無く淡々と流れていく感じその中での、何気ない描写なぜか涙が・・・・涙が出て、そのことに気付くそんなことの繰り返し父親になるには何かきっかけが必要なのでしょう ", + "考えさせられる映画だが、オチが雑か。\n 途中までは、良かったが、時間が気になってた。このペースで、どんなオチが。ところが、オチは、想像にお任せで、あっけなく終わる。考えてみれば、シーンも同じ場所が多く、セットもあまり必要ない。福山雅治とリリーフランキーの人物像にコントラストを付けて仕上げているところは、考えさせられる。どっちの家庭に生まれたいか。その辺りでは深い映画。 ", + "血か!?時間か!?\n とても重いテーマで、哀しく罪深い話だなぁと感じました。血の繋がりか、それとも過ごした時間なのか…。難しいですね。6年という月日が流れたわけだから、そう簡単には馴染めないだろうし、ましてこれほど生活環境が違うとなればなおさらだろう。なるほどいかにもカンヌで賞を獲りそうな考えさせられる作品でした。出演者も良かったですね。心配していた樹木希林の演技も抑え目で邪魔になってなかったのでホッとした。今年の賞レースに出てくるのは間違いないだろうけど、じゃあ本作が今年ベストかと聞かれるとどうかな?私としては、ラストの選択がイマイチ気に入らなかった。情緒に流されたと感じたからだ。良多は子供のためというより自分のために行動してしまったのではないだろうか…。 ", + "家族の絆の本質を問いかけた傑作\n 大事なのは、血なのか過ごした時間なのか。論理的に考えれば勿論血なのでしょうが、人間の情に訴えかければそれは当然過ごした時間となる訳で・・・。そんな普遍的なテーマを、是枝監督は一体どう描いたのか、期待して鑑賞しましたが・・・なるほど、そう来ましたか!重きを置いたのは、どちらを選択するかではなく、タイトル通り「そして父になる」ことだったのですね。主人公が、父親としても人間としても成長していく姿には、とにかく心震わされました!是枝監督特有の子供達に自然な演技をさせる演出法と、主演に父親臭が全く漂わない福山雅治を起用したのが、実に面白い化学反応をみせた秀作でしたね。福山雅治(野々宮良多)・・・人生の勝ち組、イケメン、エリート、傲慢な性格、見る者が嫌悪感を抱くにはこれ以上ない適役でした。だからこそ、本当の父になっていく姿には心動かされましたね。尾野真千子(みどり)・・・健気にエリート夫を支える姿が印象的な前半とは対照的に、後半は子供を思う強い女性へと大変貌を遂げました。奥さんとしてもお母さんとしても女性としても、ほぼ完璧でしょう!しかも美しい・・・。二宮慶多(慶多)・・・つぶらな瞳が印象的な可愛らしい少年でした。何かと素直で優しくて我慢強い性格は、確かに良多とは間逆のタイプでしたね。きっと親ならば、こんな子供が欲しいよね・・・と思わされること必至。リリー・フランキー(斎木雄大)・・・金は無くとも、子供思いでとにかく底抜けに明るい父親でした。見た目も性格も福山パパとは対照的な良い父親でしたが、妙にガサツな感じは私もちょっと苦手かも。真木よう子(ゆかり)・・・まさに肝っ玉母さん。しかも美しい!子供からしたら、絶対自慢の母親ですよね。こんな母さんの為ならば、何かと頑張れるような気がします(笑)黄升げん(琉晴)・・・わんぱくだけど、弟妹思い。「何で?」が印象的な少年でした。明るい家庭に育ったら、きっとこんな感じで育つでしょう。 ただ、躾がなってないのはちょっと・・・って、子供はこれが普通か。樹木希林(みどりの母)・・・安定のおばあちゃん演技。今回は、いつもより控えめな存在感でしたね。夏八木勲、風吹ジュン(野々宮良輔、のぶ子)・・・良多の父親、義母と考えれば、完璧なるキャスティング、演技でしたね。さすがです。中村ゆり(看護師)・・・美しすぎる犯罪者。希薄すぎる謝罪の意が、見る者を本当にイラっとさせました。 でも、美しいね。慶多、琉晴が大人になった時、それぞれどんな思いが込み上げるのでしょうか・・・。 ", + "見る人の経験や感受性が大きく関わる作品\n 是枝監督がもうこんな福山雅治は見たくないというギリギリのラインを探ったイヤミな奴を主人公にしたとおっしゃられていたが見た感想は普通の人じゃん!!当たり前の言動じゃん!!ということ。仕事から帰ってきて息子のピアノを見てあげるなんてむしろ凄いよ。物語的には主人公に据えるにはたしかにリスキーだしリリーさんがキャラ勝ちでむしろ立ってる!と思うかもしれない。でもこれを現実世界に置き換えたらみんな仙人みたいにならなきゃいけない。リリーさんご本人が言っていたがまさにこの雄大という父親はファンタジーだ。実際にあのご主人がいて内外装ぼろぼろの家に住まい、ろくな稼ぎのない夫に子供を任せて自分は安いパートで家計を支えていたら妻は出口のない迷路のような気分で毎日を過ごし、いつしかキレるし出て行くかもしれない。実際ならそんな人多いと思う。子供たちは親が思うより早く成長して行くので経済面が重くのしかかる心労の日々はどのようなものだろう。これ幸いと慰謝料の計算ばっかりしてるんじゃないよ!!・・・とは思いつつ物語としてのセオリーに操られてまんまとこのろくでなしの父になぜかやられてしまうのは痛い・・・。それよりも、必死に働く人を駄目みたいに扱えるかな?できないでしょ?!て感じ。一緒に見に行った主人は冒頭で既に怒りが先にきてしまったみたいでまともにストーリーが頭に入らないくらい怒っているのが傍目に感じられて私ははらはらしながらの鑑賞となってしまった・・・。(うちの主人は猛烈な仕事人なのでね)現実、共働きのご夫婦が多いご時勢でこれを見たら夫婦共に子供と接する時間は食事とお風呂などのお世話のみ。休日に全員が揃うのは土日祝日でも少し難しいという家庭ならもはや救いもない思い。保育園任せで人に育てて貰ってたらあかんやろ?自分にしかできへんことあるんちゃうか?と雄大に叱られそうだ。こんなこと上から言われたらまさにふざけんな!!て感じ。良多は言動はアレだが人の助言はすんなり受け入れる場面がそこかしこにあってなおさらそこが温度感のない父親に少し人間味をだしてくれててそこがいい。でも、これはあくまでもドキュメンタリーでもなく普通の人が普通に悩み、苦しみ、答えが出ない煩悶を繰り返す序章にたった物語。本編は映画が終わった後に鑑賞した人々の心の中で続いて行く。あまりにリアルで演技を超えた感情や動きが見られ、それが胸に迫り、痛いくらいひりひりする瞬間がちりばめられている。これは間違いなく出演者の誰もが世界で認知され後世に名作の一本として残っていく代表作となったことは必至だ。目線や子供に添える手、妻を支える手、子が親を求める気持ちなどの表現がリアルすぎる。この家族の傍らで静かに寄り添い、息を殺して見つめる感覚に陥る。こらえきれずに落涙してしまう。何日も心を支配された映画は久しぶりに見た。福山雅治というエンタメの申し子のようなアイコンがいるだけにテレビドラマ版ガリレオのような刺激を求めていたり、是枝監督作品に初めてお目にかかる人はいささか戸惑い、多くを語らず詩的で色んなものを孕んだ行間の余白を読ませる・・・そんな大人の世界観にはもはや理解不能で問われているものに追いつけない。今は向かなくても自分の人生経験が違うステイタスに変わった時点で何回と無く見返したらいい。ありきたりな表現をすると見るたびに心に響く部分が違うだろう。つまり、作品が見る人を選んでいる。 ", + "夏八木勲\n 福山雅治の父親。彼は、どんな生き方をし、息子にどんな影響を与えたのか。息子にはどんな思い出があるのか。そこに思いが行きました。 ", + "やがて親になる。\n 実際に起こった取り違え事件を原案に描かれた物語である。 「血の繋がり」か「過ごした時間」かという普遍的なテーマを メインにしているが、これはなかなか選べるものではない。 大方は必然と(将来を考えて)血の繋がりを選ぶそうだが、 離れ離れになった他人の子を我が子と重ねて苦しまないか。 親なら何度考えても、相応しい答えが見つからない。 6年も(しかも生まれてからの)過ごせば愛情は計りしれない。 そして貴方の実子だと言われればもちろん愛情が湧いてくる。 元々選びようのない残酷な仕打ちを迫られる物語だ。物語は淡々と展開する。ある日突然、取り違えを宣告された 夫婦二組は、事あるごとに場を設けては親子同士で対面をする。 いかにもエリート家の息子・慶多と、電気屋で育った息子・琉晴。 主人公の良多は自分と似ていない優しい性格の慶多が歯がゆい。 わんぱくで元気一杯の琉晴には手を焼いて逃げられてしまう。 子供が自分の思い通りに成長するなんてそんなことあるかよ、と つい笑ってしまうのだが、母親同士のみどりとゆかりは納得の いかない取り違えに憤慨しつつも、子供に精一杯の愛情を尽くす。 「愛せますよ、もちろん。」というゆかりの言葉に嘘はない。 母親は(というか女は)強いな、やっぱり!と思わずにいられない。 あたりまえじゃない、どっちも自分の可愛い子供なんだから。 (リリーが慶多の入学式をわざわざビデオ撮りするのも納得)監督は独身の二人を父親に据えて、じっくりと彼らを追っている。 福山雅治はエリートというより神経過敏で小煩い父親という感じ。 彼の実際の性格がそうらしいので(爆)上手く出ていたなぁと思う。 片やリリーにはいかにもいい加減が似合う。子供相手にずいぶんと 振り回されて遊ばれたそうだ。金をケチっても時間はケチらない。 子供にとって居心地のいい家って、あんなタイプの家だったなーと、 今でも思うのだ。まず良多のような家に子供は遊びにいかない。 どちらの家にもリアルに良いところと悪いところがある。 子供にとってどちらがいいかなど、今の時点で言えるものではない。 結局15年以上(森林が育つのにも人格が育つのにも)かかることだ。カンヌで審査員賞を受賞したとあって劇場は超満員。 ハンカチを持ったオバ様方がしかし、「泣けなかったわねぇ~!」と 文句を言いながら出ていく姿が、妙に気の毒で笑ってしまった。 是枝作品を観慣れていると今回のも観易いが、感動号泣を期待して 観てしまうと、エ?これで終わり?と肩透かしを食らうのかも。しかし監督は、随所で非常に上手い演出をしている。 子供の自然な演技。いかにも良い子の慶多と、腕白坊主の琉晴。 どんなに可愛がられても「早くお家に帰りたい。」と訴える琉晴と、 良多から「これはミッションだ。」と告げられ、我儘を言わない慶多。 良多が、家出をした琉晴に昔自分も同じ様に家出したことを重ね、 慶多が残したカメラに「大好きなパパ」が映されているのに泣く場面。 ストローを噛み潰す行為を、同じようにリリーと琉晴が行うシーン。 実父が「血が大事だ」と言ったそのままを良多も拘ってしまうシーン。 親子だから似てしまう部分があり、親子でもまったく違う部分がある。 シーン毎の何気ない挿入の繰り返しが「絆」を多角度から描いている。 そして素の演技を醸す息子たちから、大人の俳優たちが自らの表情を どんどん引き出されているのだ。これは観ていてとても面白かった。ハリウッドでリメイクも決定したそうだが、どう作るのか楽しみだ。(何はどうあれ子供の幸せを考える親と、親から学びとっていく子供) ", + "モヤっと…\n ワザとなのか?浅い…同じ事を言いたいなら、八日目の蝉の方が胸に迫る。切なさだったら三丁目の夕日かなあ。見ていて田舎の鼠と都会の鼠とか思い出したり…映画でなくてドラマだったらいいかもしれない。笑えないし、おもいっきりは泣けない、モヤっとした映画だった。ただ、福山雅治とリリーフランキーの演技は秀逸。 ", + "自分に返る\n 福山父の立場、わかるんだけど痛い。つきささり、自分に返る。知らなければ、よかったのかもしれない。まったく違うが、松本清張の名作を思い出した。 ", + "深い\n 観てよかった。子供はいないので親目線で重ねるのは難しいかなぁと思ったけどそんな事は関係なく考えさせられる深いお話しでした。 ", + "これさん\n もう、ほろっといってしまいました。もし自分がお父さんだったら、号泣していたでしょう。笑父親としての在り方はその家族でさまざまかもしれません。斎木雄大と野々村良多、両極端のお父さん。しかし、どんなお父さん、というのは問題でなく、子どもへの愛情はどんなお父さんでもかわらないよ。というのが、ラストにかけてわかってきます。野々村良多が息子の慶多が撮ってくれていた家族の写真を見返すシーン、泣けました。話はかわって、オススメの見所は‥‥真木ようこのウインクシーン。僕にしてくれたウインクです。さいこー ", + "最後が・・・\n レディーフランキーがとてもいいお父さんで、レディーフランキーにすごく憧れました。(^-^)福山さんがとても仕事熱心でよかったんですけど、やっぱり仕事だけではダメなんだと思いました。やっぱり家族は大切にした方がいいですね。(^-^) ", + "子役の自然な演技\n 誰も知らないでもそうだったように是枝さんは子役を自然に演技させるのがうまい。そして、脇役の樹木希林、夏八木勲、風吹ジュンとこの映画を引き立てていた。 ", + "うーんσ(^_^;)\n もう少し、子供目線の場面あってもよかったかな?福山雅治が主人公だから、多くスクリーン出ますが、母親の2人にもスポット必要あって、物語が面白くなると思いました。 ", + "家族、とは\n 私は群馬県在住です。前橋の景色がたくさん出てなんだかくすぐったい映画でした。内容は途中、悲しくて涙しましたが最後はあれで私は良かったのではないかと思っています。 ", + "男って不器用だな\n タイトルに”父”と書いてあるので男(父親)目線で描かれていますが、女性(母親)目線のセリフも出てはきます。割合にして6:4くらい。けどやっぱ男性描写が多かったかなあ子どもも男の子だったし。。福山演じるエリートサラリーマンである野々宮良多は、子どもといるときは笑顔を見せて接しているが子どもがいなくなると仕事に没頭し家庭はみどりに任せきりという典型的な父親像。高級マンション(スカイツリーは見えるが一番上の部屋ではなかった(笑))や高級車を乗り回していてお金には困らず、「(事が起こっても)自分でなんとかする」と言うが、子ども二人とも引き取ると目論んでいたが思うようにいかなくなり、その時みどりにみごと言い詰められる。「あなた、なんとかするって言ったよね」。「(事態を知って)やっぱりって、あたしそのことずっと忘れないから」みたいなことを言われる。けど最後には良多の方から反省し、慶多を抱き寄せてやり直そうとする(ぎこちない抱擁ではあったが、、)どなたかも書かれていました、いきなりの裁判シーン。そしていきなりの看護師からの告白。「自分が離婚して悩んでいる時に他の家庭がうらやましかった」という動機。それを聞いた2組の夫婦は(特にリリーさんは)もう少しで声を張り上げそうになるはど目を見張り驚く表情はしていましたが、とにかく突然の話の展開でしたね。そんな動機でという。参考文献でもあるそうなので実際でもそうゆうことって起こっているんですかね。父親母親について描かれた作品なのではあるのですが一方では格差のことも表現しているとも思いました。エリートと平凡な家庭の対比という。平凡な田舎の小さな電気屋を営んでいて子供に対しては一緒になって遊んでいるが奥さんには頭が上がらないという役どころのリリーさん。慰謝料を存分に食い物にして買ったものをすべて病院名義の領収書で切るという。金持ちか、心を持っている人なのか。どちらが重要なのだろうか・・父性母性というが、”母になる”ではなくて”父になる”としたのは、女性はすんなり母親になれるんだろうけど、男はもしかしたらずっと不器用で子どものままなのかもしれないし、気付かされなければ変わらないのかもしれない。慶多にカメラを上げるよとぶっきらぼうに言うが断られるシーンだったり(これは嫌われているのか?と思ったが実は後での伏線につながる)、看護師に手紙を引き返すが子どもが出てきて何も言い返せなかったり、ルールを作って押し付けたり琉晴のピアノがうるさい!と怒鳴ったり。子の心親知らずとも言いますね。そうした中で最後のところで、カメラで撮った写真を見ているうちに実は慶多は良多の写真を何枚も何枚も撮っていたことに気付く。そこで、すんなりと涙が出て来ていましたねー福山、鑑賞者共に!?(あの写真は本番まで福山に見せてなかったのかなあ?と思ったり)父性だけでもだめだろうし母性も無くてはならないんだろうなとつくづく思ったりしている今日この頃。。「家庭」という組織ではあるのですが、どんな「組織」についても当てはまるんじゃないかなあ?あとそういえば母性と言えば、真木さんのウィンクもかわいかったです!(それも2回もやってくれて!惚れてまうやろー!(笑))これ男の子が取り違えられたわけだったんですが、もし女の子だったらどうだろうと思ったり。もしくは母親(女性)目線とか? ", + "よくわかりませんでした。\n 本日、夫と観に行って参りました。カンヌ映画祭とのこと、もっと感動ポイントがあると思いましたが、何だか残念な終わり方で、途中もずっと単調なので、鑑賞しただけで疲れてしまいました…。もし、私が子供を取り違えられたら、はっきり言って十月十日お腹で育んだ命を、お腹を痛めて産んだ我が子を返して!!っていう思いも沸いてくると思います。だって、自分の育ててきた我が子は、全くの他人が産んだ子、やっぱりそこで大きなショックと苦悩を抱えるでしょう。そこら辺の母親の描写がもっと欲しかったです。父が主人公ですから、母親の描写が霞んでしまうのは仕方ないかもしれませんが。。。6年という共に過ごした歳月も、実際にお子様がいらっしゃる方には、想像だけでかなり感情移入出来るかもしれません。しかし、その歳月も、実際に親でなかったら分かりにくい。カールじいさんの冒頭の音楽だけで魅せる成長描写のような、産まれたとき&育ってきた6年の思い出の描写もあれば、感情移入出来たかもしれません。また、映画でなく、ドラマであれば、そこら辺の描写も時間的に出来ると思うので、その方が『とんび』のように、泣ける感動的な大作ドラマになったかも、と思います。私には、育てた子供の方が可愛くて、自分がお腹痛めて産んだ子に対する愛情があまり感じられず、出産ってそんなものなのかな…、親子の血の繋がりってそんなに大切ではないのかしら…と、そこら辺が軽く感じられたので、皆さんとは違う見解でガッカリしてしまいました。これは、私が今赤ちゃんを欲しくて妊娠を心待ちにしているからなのかもしれません。産まれてから観たらまた違う見方で観られるのかもしれないです。けれど、隣で観ていた主人も、期待ハズレと言っていたので、思い切り感情移入できる方には、素晴らしい映画で、そこまでっていう方には、結構微妙な映画なのかもしれないです。以前観た『オオカミおとこの雨と雪』のような後味で、単調さと今いち良く分からないラストに消化不良です。 ", + "予告編が全て\n 最後の場面でいきなり終わり。いろいろなセリフが自分に迫ってきます。父親なら見るべき映画です。福山さんがカッコよすぎるけどね。 ", + "結末が気になって、先行上映で見てきました。\n 福山雅治の「仕事ばかりに専念して、子供に、子育てに不器用な父親」役は、好演でした。本人も結婚なさってないから、演技というよりも、素に近いのかも後半バタバタと展開する箇所もありますが、全体的には、いい映画だったと思います。映画だけでは、語られてない箇所(ちょっとした仕草や会話で推測くらいなら可能。)などがあり、小説版も読みたくなりました。私も父親になったからか、いろいろ考えさせられる映画です。自分だったら、どうしようか…?といった風に ", + "映画として観るには物足りない\n 物足りないと感じた理・ドラマであれば良いが、映画館で観る施の感動は無かった ストーリーは良いが、中段でのだれ方に残念です。 感動出来るのは最後の10分だけ 予想どうりの結末・カメラワーク 全体的に雑過ぎる、映画に向いていないカメラワーク え、ここでこのピント合わせ?や、露出が合わずで全く表情が見えないシーン、明らかにピントが合っていないシーンあり。見せ方が変われば、もっと心から出演者の言葉以外の表情表現が観れたと思うと、残念です。 ", + "地味だけど深い\n はじめのほう、話の展開の仕方がすっとはいりすぎて、どーなのかなと思いましたが、映画のテンポはゆっくり、単調な感じで地味な感じ。でもずっしりと深みがある内容で、面白かったです。ただカンヌで注目されて期待大だったせいか、面白かったな〜くらいの印象でした。 ", + "父親になってからもう1回みる\n  鑑賞後、何も言えない完璧な映画だと思いました。僕なりの答えをしばらく考えましたが、それでも答えが出ませんでした。自分がもし小学1年生の父親でこの映画を見たら、トラウマになるだろうなっと思いました。脚本のつくり、特に双方の家族の社会におけるディティールなんかは演出もプラスされて、すごいなぁと思いました。子供の演技は今までの作品から比べると少し芝居臭いところがあったと思いました。 ", + "子供と暮らしたい\n  福山がとにかく嫌な男で実子が家に戻されるのが可哀想で仕方がなかった。あんな暗くて楽しくない家で暮らしていたら精神を病んでしまうんじゃないかと心配だった。 この物語で一番の解決方法は福山一家がリリーさんの家の近所に引っ越すことだと思う。リリーさんが子供と戯れる様子は、心底楽しそうで幸福の極みを描いていると思う。 オレは子供が欲しいと願っているのだが、実際子供と暮らした場合、自分が福山的に子供につらく当たってしまうのではないかという不安が強くある。そういう意味で怖くなった。 ", + "良いドラマ\n 夫婦で鑑賞しましたが、前評判で期待が大きすぎたせいか特に感動なし。妻は横で涙・涙・涙でしたが、男の私には予想通りの当り前な展開でした。あの様な状況なら誰でもあんな状態になるでしょう。それを普通に表現されていた映画。普通のテレビドラマと変わらない感じ。普通の展開で、中途半端な終わり方。最後に出演者名がスクリーンに出ますが、普通は、そこで退館すり人が多いのに、この映画は、そんな人が少なかったです。感動したと言うより、終わり方が中途半端なので、その後にまだ何かあると思った人が多かったからだと思います。それでも何もなく終わったので、皆さんは普通に退館していました。 ", + "子の心親知らず\n いつも思うのだが、是枝監督って子どもの演出を一体どう付けてるんだろ?オトナの役者さん達も自然体の演技で魅せるが、子役の演技はまるで“演技”を撮っていないみたい。親に向かってぽつぽつと話す会話のリアルな感じとか、「なんで? なんで?」と冗談めかした言い方で不安をごまかす所とか、子どもの演技のリアルさ(あるいは切り取り方)に舌を巻いた。ハリウッドリメイクが企画されているという本作だが、もしアメリカの方が演技レベルの高い子役が多いとしてもこの子どもの“生っぽさ“を演出するのは至難の業だと思う。小物や細かな仕草での表現も見事。連弾に重なる包丁のリズム。噛み潰したストロー。優しいウィンク。壊れたロボット。手形のメダル。ちぎれた造花。一見なんでも無さそうなものが感情を激しく揺さぶる。役者さん達の自然な演技、ドキュメンタリックな撮り方、細やかな感情表現の演出など、是枝監督作品に特有のリアルで繊細な雰囲気は相変わらず素晴らしい。ただ、この自然な空気と遊離しているとも思えるのが、人物設定。演じた福山雅治本人も「野々宮は少し極端な例」と語っていたが、妻とも子どもとも常に一定の距離で接するこの感じはなかなか親近感を抱きづらい……高給取りという点も含めて。後半その性格の要因は登場するし、これはそんな彼の成長を描いた物語でもある訳ではあるが……。そして、リリー・フランキー演じるもう1人の父親・斉木。素敵な役なのだが、やや理想的“過ぎる”父親像だったと思う。野々宮と対比させる為のキャラとして『配置』されたという作為が感じられ、そこが映画の自然な空気にそぐわないように感じた。(野々宮と同じように、我が子に対する戸惑いや苛立ちを 多少描いた方が、もっと現実味が出たのではと思う)また本作は、野々宮が『自分はケイタの父親だ』と自覚するまでの物語としては完成されていると思うが、その周辺の人々の物語にはやや消化不良な想いが残る。特に最後、自分を棄てた親が数ヶ月経って突然「さあ帰ろう」と訪ねて来ても、子ども側は納得できるのだろうか?当然ケイタは家を飛び出し、主人公が彼を追いかける訳だが、子どもを傷付けた事に対する謝罪の言葉は最後まで無い。『あの子はまだ釈然としない気持ちを抱えたままだろうか。 父親は勝手に“赦された”などと解釈していないだろうか。』そんな考えが頭をよぎって、子どもを抱き締めた父親が微笑む姿に、素直に喜びきれなかった。とまあ、相変わらずグチっぽいレビューで申し訳ない(笑)。そういった不満点を含めても4.0判定!と見ていただきたい。何をもって親子は親子になるのか?それは親が一方的に決められる事なのか?その答えのひとつを発見するまでの葛藤の、驚くべき繊細さ。細かなシーンや表情のひとつひとつが静かに心を揺さぶる。終盤、子どもが撮った写真を発見するシーンに泣いた。子どもも親も、『自分は親に/子に愛されているんだ』という実感を得た時に、初めて親子になれるのかもしれない。以上、好評も納得の良作だったと思います。ところで、この前の週に『凶悪』を観たばかりだったので、リリー・フランキーとピエール瀧が法廷の場面で一緒に登場した時はちょっと動悸が早くなった(笑)。〈2013.9.21鑑賞〉..追記:病院関係者が言っていた「こういうケースではほぼ100%交換が選択される」というのは本当なのかしら。子どもの気持ちを考えると、逆の選択だってもっとあっても良いと思うのに。結局は親の気持ち優先なのかねえ。それにしてもあの病院側の対応のお役所仕事っぷり……ムカムカしましたよぃと。 ", + "さすがの是枝クオリティ\n 「横道世之介」が今年のダントツと思っていたところに、大人の貫禄が登場。とはいえもう是枝監督の新作はネタを聞くだけでドキドキ感はまったくないので正直観るかどうか迷ったけど、観れば観たで破綻のない堂々とした映画でした。淡い色、淡い音楽、力を抜いた芝居、こどもたちの自然な振る舞い、、、いなくなった子供の痕跡、それは死んだ人のようで、幽霊のようで、そこが泣き所ということもしっかり理解されている。あと淡くはあるが、両夫婦のここまでかというコントラスト。福山一家のザ・東京ハイセンスの描き方が画一的ではあるけど、こういう東京の表情をしっかり描く映画は東宝デート映画などでは鼻くそ程も期待できないので、まあ、観てよかったな、と。熟練すぎてなんかつまらなくはあるが…… ", + "ちょっと残念・・・。\n 妻と一緒にこの映画を鑑賞しました。妻は感動したらしいです。(女性が観るのと男性が観るのでは感じ方が違うかもしれませんね。)なんだか、細かいところが端折られていて、「えっ、何でそこはそうなるの?」というところが何箇所もありました。気になりだしたら考え込むたちなので、最後まで映画を楽しむことができませんでした。素人にはわからない、是枝監督の演出が隠されているのでしょうね。それにしても、端折りすぎです。もう少し、納得したかった。 ", + "徹底的に考え抜くこと。\n 今は亡き、ギリシアの映画監督、テオ・アンゲロプロスが、いい映画を作るにはどうしたらいいか、との問いに、「徹底的に考え抜くことだ」と云い切っています。この映画を観終わってから、このことばを思い出しました。 突然、現れる、裁判の場面がありました。そのなかで、女性看護師が妬みから、わざと子供を交換したと告白しています。エリートサラリーマンの福山雅治の幸せそうな家庭を妬んだらしいのですが、いかんせん、唐突すぎます。もう一方の被害者であったリリー・フランキーに対して、この看護師がどのような気持ちを持っていたのかは一切、語られていませんでした。それから、尾野真千子の出身地が群馬県でリリー・フランキー一家も群馬在住ということでしたが、リリー・フランキ―一家のことばには、どこか関西弁の匂いがしました。リリー・フランキーも真木よう子も関西出身で途中から群馬に移住したのでしょうか。よく判りません。最後になって、福山雅治が息子が撮っていた写真を見て、涙し、腹を固める場面がありますが、あれしきのことで、一度、決めたことが根本から崩れるのでしょうか。私には疑問です。また、リリー・フランキ―が育てた子供が事あるごとに「オ―・マイ・ガ―」(oh my God と云う事なのでしょう)を連発していましたが、今の日本でそんなことを云う子供はまず、いないでしょう。インターナショナルスクールにでも行っている設定だったのでしょうか。大きな違和感を感じました。 テーマ、役者と、いい素材がそろっていただけに、散見される破綻した箇所には失望しました。前述のように脚本にかなりの難があるのです。詰めが甘いのです。そうは云っても、一見の価値はある映画です。これから、観に行こうと考えている方は、全国共通鑑賞券1300円をお求めになってから行かれた方が良いかと思われます。当日券1700円では、ちょっと高いかな。 ", + "なんだかなあ\n この映画のような事態が実際に起こったとしても、ちょっとこの映画のような展開を辿るとは考え難い。こういう法的にも微妙な問題を含み、かつ弁護士もそれなりに重要なポジションも与えられているストーリーであれば、リーガル面をあんまりおろそかにされると全体的なリアリティを大いに損ねることにもなる。この映画ではその辺のリアリティが露ほども感じられなかったのは残念であった。こういったケースに巻き込まれた場合、まず病院側から一定の慰謝料を提示したうえで、被害者側もそういった金銭面での補償も支えにしながら、家族をどう建て直していくかが焦点となる。そもそもリリー・フランキーなどのっけのシーンからどれだけ搾り取れるかに、並々ならぬ関心を抱いていたではないか。また、福山が二人共引き取れないか?などと考えたのもその辺の補償を差し出すことなども想定されていてしかるべきであるが、映画ではそういったサイドストーリーは全く眼中に入れられていない。ところがそれにもかかわらず、映画中盤で唐突に裁判所でのシーンが描かれる。これはストーリー上重要なシーンではあるが、そもそもこの裁判がなんの目的で、何を裁くために行われたのか、観客にはさっぱりわからない。通常この手の裁判が開かれるのは病院側と被害者側で条件面での折り合いがつかず、紛糾した場合であろうが、そもそも条件面でどう、といった交渉などそれまで映画のどこにも登場していないし、単に病院側から事件の原因がわかったので当事者から説明させることを企図しているのなら、わざわざ裁判所で行う必要はまったくない。(当然刑事事件としては時効が成立しているということなので、検察から起訴されて、ということでもないだろう)そもそもこの映画の制作スタッフは裁判には刑事と民事があるということすらわかっているのかどうか。いかに刑事事件としては時効だろうが、民事消滅時効は損害発生が認識されて初めて起算されるため、本件では絶対に時効が成立ということはなく、故意に赤ん坊の取り違えを行った看護師は莫大な慰謝料を請求されて然るべきであるが、そのへんも全くスルーである。ラスト近くで福山がくだんの看護師を訪うある程度重要なシーンがあるが、その点を考慮すると、あんなものは茶番にすらならないのではと思われる。ミステリー小説ではないので、そこまでの検証が必要かと思われる方も多いとは思うが、やはり最低限のところは押さえておいてもらわないと、人によっては安心してみることができない、ということも少しで良いから制作者側にはご理解いただきたいものである。 ", + "小学1年生の父親です\n これだけ、映画を見終わった後に考えて、話して、思い返したい映画に出会ったことはありません。アクション映画の見終わった爽快感、喜劇の見終わった後など、この映画は全く違う後味を自分に残しました。出演者一人一人の簡単な紹介で、この人生ドラマは鑑賞した人にとてつもない問題提起をしてくれました。本当に出会えて良かったと思う映画です。 ", + "主役は、こども\n カメラが引いて遠景になり、エンドロールが流れ始めた時、「なるほど」という納得と、「え」という物足りなさがあった。是枝作品と思えば納得の幕切れ。とはいえ、もっと先まで見届けたい、という物足りなさも。それは、映画が進むにつれて彼らを身近に感じるようになり、そんな彼らに、突然別れを告げられた錯覚に陥ったせいかもしれない。福山雅治演じるエリート・野々宮が、初めて負けを知る話。観終えた直後は、そう思っていた。けれども数日経った今は、むしろ、子どもたちをめぐるあれこれが瑞々しく思い出される。少し意地悪くいえば、二ノ宮の物語はありきたりだ。社会的には完璧な勝者だが、家庭の中では精彩を欠き、我が子とどう付き合えばよいのか図り兼ねている。いや、妻や両親とさえも、ぎこちない関わりしか持てないのだ。そんな彼の変化は確かに丁寧に描かれており、じわりじわりと観る者の胸をしめつける。けれども、二ノ宮だけに焦点を当てるのは片手落ちではないか。確かに最も大きな変化が生まれるのは彼だが、危うさを抱えながらも、表面は明るくお調子者の斎木(演じるはリリー・フランキー)側の物語も見たい、と思った。もちろん、セリフの端々や立ち振る舞い、住まいの様子から伺えるものは多々ある。それでもなお、もう一人の父である彼を、もっとくっきり描いてほしかった。そこが少々物足りない。一方子どもたちは、とにかく素晴らしく、忘れ難い。「誰も知らない」のきょうだいたちや「奇跡」の兄弟を彷彿とさせる。子どもの頃、よそのウチヘ行くことは、楽しみであると同時にスリリングでもあった。自家での当たり前が通用せず、別の当たり前が横行している驚きと不思議。ありきたりの日常生活が、宝探しになる。よそのウチがうらやましい、⚪️⚪️ちゃんちならこうなのに、などとぼやきながらも、自家のルールに戻ってくる安心感。しかし、取り違えられた彼らは、そんな窮屈な安堵に戻れない。新たな当たり前の中に、突如居残りを告げられるのだ。このままなのだと分かったとき、期間限定ゆえのキラキラはあっという間に色褪せ、宝探しのワクワクは不安へと一変したはず。けれども、彼らは泣いたりわめいたりしない。そんな一過性のことをしても無駄だと、瞬時に悟ったのだ。そして、自分なりの方法で折り合いをつけていこうとする。その姿は、健気とかたくましいとかいじらしいとかいう、子ども向きの褒め言葉が似合わない。とにかく、圧倒されたというほかなく、身ぶるいを覚えた。再び、エンドロール。ちょっと呆然としながらも音楽に心を鎮め、彼らのその後を慮った。家に入ったあとのやりとり、翌日、一週間後、数カ月後、一年後、十年後。成長に伴う困難ばかり思い浮かぶけれど、彼らはいつも・きっと幸せなはず、と願いを込めて思った。 ", + "「父親」としての自分を重ねながら観ていた。\n 「父親」としての自分を重ねながら観ていた。私は、自分の子供“以外”の子供と対峙するときや、第三者が観ている前ではリリー・フランキー演じる斎木家パパ。でも普段は不機嫌で、細かな所作にも口うるさく、周囲とうちとはレベルが違う一緒にするな、という仕事第一の福山演じる野々宮家のパパだ。子供たちは明らかに斎木家の方が子供らしくノビノビしていて楽しそうだ。リリー・フランキーがとても「子供との時間」を大切にしていたのが印象的だった。リリーが福山と父親同士で話す場面で印象的な台詞がいくつかある。「そういうとこ、面倒くさがっちゃダメだよ。」「父親かて取り替えのきかない仕事やろ。」「琉晴には、やってあげてくれよ。」身につまされる思いでみていた。途中からとても落ち着いて観ていられず、自然と前のめりな姿勢に。子供たちが途端に愛おしくなってきた。久方ぶりに、まだ明るいうちに帰宅してみた。子供たちがビックリして、でもまんざらでもなさそうだった。あと子供たちと遊べる時間はそれほど多くないかもしれないが、今からでも「父になって」このかけがえのない時間を大切にしていきたいと思った。 ", + "よかった。でも期待通り\n もう言うまでもなく感動したけれどこの物語で子どもが出てきて・・・というパターン通り、期待値を上回れなかったのは残念かな。 ", + "血か過ごした時間か、それとも子供の意思か…見た人それぞれ考えさせられる\n 見たかった映画である。カンヌで賞を穫ったからではなく、是枝監督の次回作が決まった時から心待ちにしていた。子供の取り違え。お昼のドロドロ愛憎劇で展開しそうな題材を、ここまでの作品に昇華させたのは、何より是枝演出に尽きる。淡々と描きながらも、役者たちの感情を丁寧にすくい上げ、見る者の心を揺さぶる。子供にもドライに接し、冷淡で嫌みすら感じる勝ち組エリート。その一方で苦悩し、不器用な父の愛を感じさせる。スーパー人気者で近寄りがたいオーラを出しつつも、良い人柄が伝わってくる福山雅治の雰囲気が巧く活かされ、この役に合っていたと思う。リリー・フランキーは全く対称的な父親像を演じ、見る者に理想的な父親像とは?…と問い掛ける美味しい役所。「凶悪」での演技も評判のようで、年末、多くの賞を手にする事だろう。真木よう子の肝っ玉母さんもイイが、印象に残ったのは、尾野真千子。良妻賢母故の悲しみと夫への不信感を募らせる抑えた演技は出色だった。そして今回も是枝演出は、子供たちから自然な姿を引き出している。特に慶多少年の無垢な瞳は忘れられない。こういう事例は戦後には稀にあったそうだが、現在も全く無いと言い切れないらしい。その場合、100%交換すると言う。まだ子供が居ない自分からしてみれば、血か過ごした時間か、どっちが大事かなんて無責任な事は言えない。実の親子の繋がりは深い。しかし、血の繋がりの無い親子の関係だって深い。実の親子以上の時だってある。よく映画でも描かれる。共に過ごした時間は尊い。とは言え、やはり同じ血を分けた子。その血に熱く強いものを感じてしまう筈。ならば、子供の意思は? 子供はどちらを望み、子供にとってどちらが幸せなのか。一番大事なのは子供の意思ではないのか。例えそれが、当事者の親にとって悲しく、いたたまれないものになっても。子供の将来を思うなら。明確な答えなど無い。見た人それぞれ思いを馳せ、考えさせられる、良き映画だった。最後に…本作はハリウッドでのリメイクが決まった。わざわざリメイクする必要があるのだろうか。関係者はリメイクに喜んでいるようだが、本当に名誉なのはオリジナルのまま公開される事。関係者はもっと自分たちの作品に自信を持って欲しい。充分、世界に通用する映画なのだから。 ", + "そして父になる\n 私は今群馬県に在住ですが、リリーフランキーとその息子のような変な言葉は使いません!失礼です!話も単純でつまらない。 あれでカンヌとは恐れ多いものだ。是枝監督も現実の話を映画にしたにしては、演出も脚本も最悪。誰も知らないのような作品はもう作れないのか?と疑う。 ", + "親子の愛とは。\n ずっしりと重いテーマですが、子供たちの可愛らしさや、親が子をいとおしく思う気持ちに和む作品でもありました。何が正しいのかという観点ではなく、それぞれの葛藤の中に大切な人たちへの愛があれば良いのかなと思いました。 ", + "是枝監督らしい作品\n 是枝監督らしく、あまりエンターテイメント部分はなく。あくまで自然で淡々とした描写をメインに移す作品という印象。役者さん達の演技や子供の動きや言葉の自然さ。そういうものは「誰も知らない」と同様で造られた世界の中にある妙な自然さというものが突如現れると、何かハっとさせられます。そのハッとさせられた瞬間に、親の目線でも、子供の目線でも、現実的に彼らの心理を感じとってしまうのでしょうね。親の辛さも、子供の辛さも、正直にいってしまうと、この作品というのは「他人が答えを出せない」作品であって、この家族がどう乗り越えていくかを考える作品なのだと思います。…っと言っておきながらも、やっぱりあの結論には疑問符がorzコンセプトとしては主人公の福山がこの事件を通して父親とは何か「父親の自覚」を認識していく話なのだとは思います。ですが取り違えの場合病院側の主張では「最終的には100%交換を行う」という話が出てきていると思うのですが、最終的に彼らが選んだ道は交換を行わないという選択なわけですよね…。監督の考える「父親の自覚」と「結末」というものに対して、現実的に苦悩し考え抜いた親たちが出す結論は「交換」なわけです。もちろん観客は取り違えなんて経験をしたこともないでしょうし、お子さんのいない観客も沢山いらっしゃると思います。あの結末というのはようは無責任な観客であれば、誰でも「これがベストだろう」っと思ってしまう結末ですし、子供二人の育った環境が違いすぎるのですから、小学生の時期に親の教育の指針も考え方も違う家に放り込まれて、子供がその状況に適応できるとも到底思えません…。誰もが「二つの家族を持って幸せに生きればいいではないか?」「他人で一体なんの問題があるんだ?」っと思ってしまうわけです。個人的にも何をそんなに悩む必要があるんだ?っと疑問でした…。でも現実にその問題にあった当事者達はその問題に苦悩するわけです。主人公の言うように相手の親にどんどん似ていく息子に対して、本当に愛情を注ぎ続けれるのかと疑問にも思い、悩みに悩みぬいて「交換」という道を選んでいますし、過去の事例から「両者の家族の交流は不幸な結末を生む」っと病院側も結論付けているはずなのですから、この結末はある意味では今までの取り違えの行われた家族に対して、大きな疑問を残す形で終ってしまっている。彼らが何を考え、何を思い詰めそしてその結論に至ったのか、本来焦点を当てるべき、その部分がまったくもって不明確なため視聴者がまったく「共感」できない状況に陥ってしまっている。そういう意味では主題に対しては本当に残念な出来でしたorzもうひとつマイナスなのは主人公の人間像。もう始まった瞬間に「ねぇよ」っと思ってしまうような、なんだか絵にかいたような超一流人間。高層マンションに住み、一流企業に務め、高級車を乗り回し、子供に英才教育を施し、イケメンで仕事一筋。その反面、人の心を理解できないような言動や、どこか人間味のない人物像。っというか人格破綻してますよね…。そしてそれを演じるのが福山雅治が…。う~ん、なんか福山雅治にしか見えない。でも兄弟はそんなでもなさそうだし、父親もどこか抜けた感じ。いくら母親が再婚相手とはいえ、どうして彼のような人間が育ったのか。そういう意味でいうと主人公の後ろにあったギター。あの辺りの説明も微妙にほしいところorzあと気になるのは主人公の例の一言に対する妻の反応。夫婦の感覚なのでとてもわからない面はありますが、傍から見ていたら「深読みしすぎじゃないの?」とは思ってしまった。個人的にも、あの一言は凄く耳に残っていたのですが、それ以前に病院側から「同じ時期に生まれた男子は3人」「実際に間違っているかはDNA鑑定を待たないと」という言葉がある。そう考えると、その状況に対してその一言が出てしまって、その対象が「子供」であるのか?っと言う点に関しては正直微妙に疑問が残る…だって主人公の家族はあれですし、嫁さんの家族もあれなんですし…。「自分に似てない」という点をどこまで主人公が考えているか、その辺りってかなり微妙な気がするのですorz色々と疑問の残る点は多いのですが、でもそれは視聴者側の疑問であって、「家族」というのは当事者にしかわからない。その最強の盾がある時点で、我々は監督の考える「家族」と「取り違え問題」に対する考察に、答えを見出していくしかないわけですが(^^;映画らしいドラマやエンターテイメントを求める方には正直退屈な作品かもしれないですね(^^;最後に夏八木勲さんのご冥福を心よりお祈りいたします。 ", + "生物学的親子ではない\n 「親と子の関係はいくつになっても変わらない」という。関係は変わらないとしても、親からみた子と子からみた親は、とくに子からみた親は変化するだろう。「兄弟(姉妹)は他人のはじまり」という。これも上からみた下と下からみた上は違うだろう。兄弟(姉妹)はいればウザイがいないよりはいた方がいいかもしれない。斉木琉晴は3人兄弟(弟妹)で奔放に育った。それが、高級マンションの中で厳格なうえに一緒に遊んでくれない父と、まだ琉晴との生活に慣れない母と暮らすのはキツイ。野々宮慶多は兄弟(弟妹)がいるだけ気がまぎれるのではないだろうか。実の親と育ての親がいるというのは特異なことではない。ふたつの家族がこれからも幸せな交流をしていくことはできないのだろうか。 ", + "泣いてしまった\n ストーリー自体は単純なのですが、すごく深い映画だと思います。福山雅治夫婦、リリー・フランキー夫婦、交換された子供たちの感情に共感してしまい自然に涙が溢れてきました。久しぶりに良い映画を見た気がしました。 ", + "ふむふむ\n 子供を抱きすくめるシーンでは、もっと盛り上がる演出が欲しかった。 外国の映画祭でのスタンディングオベーション?が謎である。 ", + "”やっぱり”という状況咀嚼\n ”やっぱり”(だったと思うあの時のセリフはたしか)というあのセリフの一言で主人公が状況をかみくだいたのだ、(そうなんじゃないかと思ってたんだ)と思うことで自分におきた一種ありえないことをとりあえず”やっぱり”ということにしてしまう。つまり、なんでそんなことが、おきてはいけないことが、自分の身におきてしまったんだという心の動揺をまとっていたシャツみたいなものを脱いだかのような、その一言でぜんぶ片づけてしまいたい、という意思のようなものを勝手に思った。断片的に残る印象をあげてみると、家族のカテゴライズにかかせない(たまご)、つたないピアノ、いつまでたってもうまくならないピアノ、3年かかっても同じ曲ばかりひく近所のピアノ、弁護士の友達が(好きになっちゃいそう)と言ったあと、(いったい誰から愛されたいのかな)というあのセリフ。これを強調させるため(好きになっちゃいそう)と、ちょっと同性愛っぽいおふざけみたいなセリフが前ふりにあったので愛されたい、というキーワードにきがついた。結末として、取り違えしたけどそのまま家族として暮らす、のなら、結果として主人公の子供からみると、(本当の両親じゃない二人)に育てられることになる。どっちに転がっても繰り返される運命の皮肉。あんな父親になるもんか、あんな母親認めるもんか、と思いながら敬語で壁をつくる。そしてそれを自分の実の子にみとめて動揺する。血のつながった親子のはずなのに、琉晴の中に本当の自分が客観的に浮かび上がってくる。自分の理想の子供は慶多、こういう子供時代でありたかった、しっかりした両親のもとでしっかりした教育をうけていきたかった。しかし血のつながった子供は自分そっくり。そして恐れる。大人になった実の子は、はたして自分が実の父にした(それ)と同じことをするのかと。まだある、まだなにかこの映画で私もまた気が付かなかったこの自分の感情に出会いたい。これはなんなのか知りたい。言葉で世界にあらわしたい。しかし現時点で知っている言葉のすべて使っても(それ)にたどりつかない。この映画の空気にもぐりこんでみればわかる。 ", + "期待し過ぎていけなかったかも?\n 主役の福山雅治の演技がイマイチで感情移入までいけなかった。リリーフランキーと子役のあんな言葉やこんな言葉には心揺さぶられるシーンは盛りだくさんだったのに、惜しい!作品は良かったんですけどね。親は子供に親にしてもらうもんなんだな、と痛感させられる作品でした。 ", + "そして父になる\n 親は、ともすれば、親こそが無償の愛で、子供を愛しているのだと思い込んでいるのかもしれない。でも、本当は、親以上に、子供が、小さな心全部で親を思い、愛してくれているのだと、そして、その愛こそが、人を親にしてくれているのだと、つくづく感じました。 ", + "良い話、だけど今一つ心が揺さぶられない\n 実際に身近に起こったら、と考えると恐ろしい「赤ちゃんの取り違え」。その後の対応は、どんな選択も全て正解に(逆を言えば全て不正解にも)なりうる難しい題材だと思います。本作のタイトル「そして父になる」最初はなぜこのタイトルなのか、と不思議に思っておりましたが、鑑賞中に理解しました。「母親は最初から母親だけど、父親になるには努力が必要である」といった趣旨の言葉を以前聞いたことがありました。(もっとも現代では、子を持っても「母親」になれなかった果ての事件もあるように聞き及びますが・・・)本作の主人公はまさに最初「父親」ではありません。もしかすると、この「取り違え」が無ければずっと「父親」にならずに育ててしまったかもしれません。仕事では成功しているエリートで(育った家庭環境がステレオタイプな感じがありますが)、しかし子どもや家族への接し方が非常にドライ。かつ自分が正しく・偉いことを前提で全ての人に接するという正直人格的に問題のある主人公。本作は彼が父親として自覚するまでが描かれた作品です。結末の選択も「この流れならこの選択だよな」と納得できるもので、クライマックスは胸に迫るものがあったのも確かです。息子役の二宮慶太くんはじめ出演陣も良い演技を見せてくれました。ただ、福山演じる主人公が、あれほど自分を固持していた人が、こだわっている自分の考えを変える経緯・転機がぼんやりしていて、気が付いたらラストシーンに。結果今一つ感慨が薄くなってしまったようですね。惜しい。 ", + "微妙の一言\n カメラアングル、選曲、キャスト、終盤の盛り上げ方、リリーフランキーの一人だけ浮いたキャラ、すべてが微妙でした。テーマは一時世間を騒がせた新生児取り違え事件を取り上げた時事的な話かと思いきや、ただ看護師が腹いせで子供を入れ替えただけという理不尽なもの。しかも散々文句は言われるけど、最終的には子供に庇われて被害者から許されるという俄かに信じがたいもの。自分がそうされた場合許すかどうかはさておき、非常にリアリティに欠ける描写で幻滅しました。正直途中まではリリーフランキーの浮いた演技が面白く、コントを観るような気分で映画を見ていたが、中盤以降の話の流れが単純すぎて退屈すぎて。。。こういうシリアス映画の場合、音楽とラストが良ければ良い映画、となるところだが、音楽の選曲も凡庸、最後の盛り上げ方もなんでこのアングル?っていう突っ込み待ちな撮り方でガッカリです。唯一テンポはよかったと思います。学生レベルと評する人もいるようですが、映画館で上映するレベルではあったと思います。期待しすぎなければ普通の映画として楽しめます。 ", + "観た後に是非、語り合ってください。\n 個人的には、今年イチバンの期待作。とうとう観ちゃいました。 相変わらずの是枝ワールド! 全編ウルウルです! 今回はかなりズシリときます。これは、観た人同士で話しをしたくなるのでは?カップル、夫婦、親子、親友・・・観た人それぞれ意見が違うかも知れないけど、自分達ならどうする、自分だったらどういう方法をとる?これは男性と女性では意見が違うかも知れない。 〝血と時間〟比べる事ができないもの、また、比べてはいけないものかも知れません。でも、どちらかを選ばなければいけないとしたら・・・・私自身も、17年ぶり(というかほぼ初めて?)に17歳の娘とあった時の事を思い出しました。それは過ごした時間(過ごせなかった時間)ではない、まさに〝血〟を感じた瞬間でした。直ぐに同調できて会話がスムーズに成り立ったんです。 映画では、〝過ごした時間〟か〝流れている血〟か・・・・これで、主人公が悩んでいきます。 考えれば、考えるほど、深いし、いくつも答えがある気がします。 同じ家族を描いた『歩いても歩いても』と今作、どちらも是枝監督の最高傑作だと思います。 是非、一緒に観た人と語り合ってください。価値観は違ってもいいと思います。ちょっとイイ言葉が浮かんでこないのですが、とにかく、すごい事を投げかけてくる映画です。 ", + "なかよし\n 「血よりも親子として一緒に過ごして来た時間だろ」と言い切ってしまえれば、まあそりゃあ格好いいのでしょうねえ。俺もどっちかってーとそう啖呵切って解決(?)したい方です。その方が格好いいですから。格好の良し悪しじゃないですけど。んー、まあね。どうにも結論出ないですよね、こういうのって。いや、自分は独身ですから、想像の範囲内でしか語れませんけども。まあ或る程度、例えば成人してからとか、40、50になってから事実告げられりゃあ「はあ?今更?もうそんなん関係ないでしょ」で済む部分あるでしょうけども。6歳ですからねえ。いやあ、観てて所々精神的にキツかったです。取り違えの事実知らされた時に『ショックで身じろぎ一つ取れない!』とか大仰じゃないでしょ、演技が。生々しいんですよね。淡々としてる、てのとも違いますよね。大人な対応というか、社会人としての反応というか。ストーリーが進むにつれて怒り狂ったり泣いたりもするんですけど、即興演技(っぽい)の妙味というか、演じてるって分かるんですけど、あざとさがないんですよね。リアクションのひとつひとつが生っぽい。リアルというか、観ててこっちの感情移入の入り具合がハンパないんですよ。だから観ててキツくなってくる。特に子ども達の屈託ない演技ですよ。発言や行動にクスリとしたり、「あ~それ言っちゃうか~そうだよね」と切なくなったり、無邪気過ぎて涙誘われたりして。もうね、どうしても泣いてしまいますよ。大粒の涙が頬を伝いましたよ。館内クライマックスはもう全員啜り泣き。そしてね、あのラスト。そこで幕閉じますか?という終わり方。結論なんか出ないことは重々分かっているけど。一回下したその判断はもう二度と覆りはしないのだけど。人生はそこまでドラマチックではないけども。でも、何処か希望も抱かせてくれる終幕。そして、父になるんですね。 ", + "「家族になろうよ」\n 第66回カンヌ国際映画祭で審査員賞受賞。10分間にも渡るスタンディングオベーション。それは、是枝監督が退場しなかったらいつまでも鳴り止まなそうだったので退場したと言うくらい。また、審査員長のスティーブン・スピルバーグは初めて見た時から本作品が賞に値するという確信は揺るがなかったと語り、審査員のニコール・キッドマンは後半一時間は涙が止まらなかったと語っています。公開初日、スティーヴン・スピルバーグのドリームワークスによるハリウッドリメイク決定の報告も行われています。「家族とは何か?」と言うテーマを描いています。子供の取り違えという悲劇的な出来事により、家族とは血縁なのか、あるいは、育った時間・環境なのか、それを問うた映画だと思います。しかしそう言う悲劇を描いた映画なのに、不思議と心が重くなったり、悲劇的な気持ちになるような気がしません。確かに悲しい話であり、実際にラストシーンには泣きそうになってしまいましたが、何もかも投げ出したくなるような悲しさではなかったんですよね。むしろ、思いっきり考えさせられました。この作品のタイトルにもなっている「父になる」と言う事も描かれています。それは取りも直さず、「家族とはなにか?」と言う事と不可避なのかもしれませんが。福山雅治が演じる絵に描いたようなエリートの野々宮良多と、リリー・フランキーが演じる地方都市の自営業者の斎木雄大。対照的な二人ですが、幸せそうに見えるのが斎木なのは、気のせいではないのだと思います。物語の殆どを通じて野々宮良多は、全てに対して一枚ベールを被ったような感じで、妻とも子供とも真に心を通わせている雰囲気はありません。ラストでやっと、ベールを剥いで本当に心を通わせることが出来た時、「父になる」と言う野々宮良多の回答が出たのだと思います。こう言うテーマの映画の場合、夫婦も崩壊してしまうと言う描き方も有るんだと思います。この作品中でも、子供の取り違えにみどりが不安定になったり、良多の態度・反応についてみどりが不満を漏らす場面は有るんですが、それ以上の事柄は敢えてなのか描かれていません。あんまりそれを描くと、ドロドロしすぎるからですかね。確かに、そんなシーンがあったら、こんな感動作品にはならなかったでしょうね。それにしても「何で判らなかったんだ。母親なのに。」と言う言葉は、残酷ですよね。判るわけが無いと思うんですが・・・。福山雅治演じる野々宮良多の妻みどりは、尾野真千子が演じています。尾野真千子と言えば、明るく、チャキチャキな演技を見ることが多い気がするんですが、この作品では一転、貞淑なエリート妻を演じています。そこが印象的でした。演技派真木よう子は、三人の兄弟を持ち、たくましく生きる母を上手く演じていますね。まだ若いですが、いいお母さんだと思います。一番いい味出していると思ったのが、リリー・フランキー。彼の、少しいい加減には見えるが、きちんと子供の目線で子供と対応している姿は、一線引いた野々宮良多と好対照です。いいお父さんだと思います。さて、発表されたハリウッドリメイク。どう言うキャストで描かれるのか、興味深いですねぇ。早く見てみたいです。なんかしらんけど、頭のなかで『家族になろうよ』はヘビロテになりました。描いているテーマは違うと思うんですけどね。 ", + "私としては,ミスキャスト?\n コレマタ色んな賛否両論がある事も踏まえ、面白い!と違う?部分で思っちゃったなぁ~。 そんな中での感じた事だが、素晴らしい豪華キャスティングに囲まれ、かな~り難しい“主旨”での脚本だと思われたが、一寸,(大ファンの人には非常に怒られるかもしれない…)福山雅治には、この主役をこなせる様になるのは、まだ当分先だと思った。 ", + "あとから、涙が\n カンヌ映画祭で、審査員賞を獲った作品。その審査員を務めたニコール・キッドマンは言った。「この作品は実の子と養子の子を持っている私にとって、他人事とは思えなかった。全員で一緒にワイワイできることがどんなに幸せなことか、思い知ったわ」(eiga.comニュースより)親子とはDNAが強いのか?そうではなく 育てるという時間が強いのか?そんな問題を投げかけてくるのではないかと思っていたのだが・・・だが、そんな生物学的なことは、どうでもよくなってくる。ある場面を境として。そのシーンのあとは、涙がたえまなく流れた。帰り道の間中・・・駅までの間、電車に乗ってから、家までの帰り道こんなに涙ってあるのかと思えるくらいに。そう、泣いている自分にあきれるくらいに。その場面を境として、ママが言った言葉、りゅうせいが言った言葉、けいたが行っていたさりげない行為、そんなシーンが次々に襲ってくる。そのたびに、いまでも涙ぐんでいる僕がいる。感情移入の罠にはまってしまったのだ。そうは思うが、やはりいい映画だと思うのだった。 ", + "久しぶりに最悪の映画に出会いました。\n まず、個人的には金返せと言いたいです。本篇上映前にレッドカーペットの受賞模様が流れ、この映画は映画評論家から評価された旨を伝えていますが、この尺必要ですか?ストーリー関しては、ネタバレになりますから語りませんが、映像品質もカメラ割も深みがない感じで、シーンの繫ぎも高校生の文化祭でみる映画の感じがしたし。(笑)エンドロールが流れているとき、近くでみていた方たちが失笑っしている姿をみて、私と同じ気持ちの方いるのだと思いました。上映後、みんな「えっ?」って空気になりました。制作に関わっているTV局で、映画の宣伝してましたが、そこに出演していた映画評論家の方が絶賛しているは笑えました。酒の席でのネタ程度にはなりますので、是非映画館にてご覧ください。上映直後に「えっ?」って声が出てしまうことでしょう。 ", + "小津監督作品に通じるこの家族愛をテーマの秀作の誕生は最高に嬉しい\n 京都を初めとして大きな、被害の爪痕を残して台風が去った今、いよいよ秋も本番となり、じっくりと読者や、芸術に親しむには最高の季節が到来した。そして、この季節に落ち着いて映画を観るのには最高の、ふさわしい映画「そして、父になる」に出会えた事を嬉しく思っている。勿論、是枝監督らしく真面目で、地味な作品である事は言うまでもない作品だ。しかし、彼ならではの観終わった後に、観客それぞれが作品のテーマについて深く考え、自分と向かい合い、自己の人生についても改めて深く考える機会を提供してくれる秀作だ。是枝監督と言えば、元々はTVから出発し、主にドキュメンタリー作品を撮り、95年に「幻の光」で本編監督デビューを果たした監督だ。だからか、私はいつも彼の作品を観ていて感じるのは、重く真面目なテーマの作品でありながらも、べたりと観客の感情にまとわり着き、涙を絞り出そうとする嫌らしさを感じさせない画作りがなされ、どこか突き放して、最終的な判断は、観客自身で結論を出せと言うような、余白を残して、監督自身の考えのみを全面からを押し付けて来ないスタンスが好きだ。この映画も病院で出産時に起こり得る赤ちゃんの取り違えと言う事故を通して、その後この2つの家族が遭遇する、様々な日常のエピソードや、問題解決へ関わる対策を模索する中で生れる、各自おのおのが様々に感じる、家族一人一人への想いと愛を深く見つめてゆく、家族に対する本質的な思いを改めて、真正面から描き出した秀作だ。小津監督作品に始まり、大船調と言われた家族愛や、人情の機微を描く作品の生産をする事こそ、邦画界全体の一つの大きなテーマであり、特長であり特質である。これから、この作品をご覧になられる方々の為に、私も個人的な意見を並べたてる事を今回は敢えて、避ける事にする。しかし是枝監督のこの「そして、父になる」を観て運命共同体である家族の一人一人の気持ちの相違は、何処から生れ、その相違はどう広がり、そこから一人一人が、どう人生と向き合い直すのか?と言う、生きる意味の本質に迫るこの作品は地味で、スケールも小さいけれど、そこで描かれるテーマこそは、人間の最小単位で有る、核とも言える家族を軸に、人生の本質をテーマにとして描いている。本作は、天を見上げ、宇宙に想いを馳せるのとは真逆に、自己の内側に深く目を向ける事で、小宇宙を見詰め、物事の本質を見極める、人の核心に迫る本作こそ、宇宙と同様に広大なスケールだ。「真夏の方程式」で子供嫌いのキャラを立派に演じた福山雅治が、今回もまた、クールでそして神経過敏な父親を演じていた。その彼に対比して、もう一つの家族は余りにもフランクな父をリリーフランキーが演じる、この2つの真逆な家族の姿を観る事で、観客自身は自分の父親親の役割と家族の立ち位置を確認出来る素晴らしい作品なのであった。 ", + "家族は一日にして成らず\n エンディングまでシリアス寄りでアットホーム配分は少なかったが、2つの家族が直面する取り違え事件の葛藤と交流を、丁寧に積み上げて家族ドラマへと押し上げる構成が絶妙。無垢な子供と触れ合いながら、自分を見つめ、やがて親となってゆく変化が嬉しい。シンプルな筋運びながら、たしかな演出で魅せる。時間を追うごとに心に入ってくる。 ", + "日本映画って感じです\n とにかく、静かに泣ける映画でした(/_;)重いテーマなはずなのに、あまり重くなく…でも、ジンワリ悲しく、時には笑えて…でもやっぱり重い。福山さん演じる野々宮家からの視点が多いようなんですが、存在感たっぷりなリリーさんのおかげで、良い感じでブレンドされて(^^)でもやはり一番は子供達の演技!!あれは演技ではないのかも知れない、あの子達のあの場面の素直な表情なんだろうなぁって思う所ばかりでした。特に慶多君の瞳…子役じゃなくて、子供の瞳です!あれを見たら、今テレビで活躍してる子役達なんて(^_^;)って思ってしまう、吸い込まれそうな瞳です。セリフはなくても、ジンワリ伝わってくるそれぞれの大人達、子供達の思い…きっとみんな、幸せになれたんだろうな、そうなって欲しいな、あの子達はお互いにそれぞれの居場所に帰れたんだろうな…そして、やっと彼は『父になる』ことができたんだなぁと最後の場面で感じました。ぜひもう一度観たい映画です♪♪ ", + "そしてタイトルの意味を知る\n 先行公開にて鑑賞。是枝監督作品の鑑賞は「誰も知らない」以来です。今作でも是枝色がよく出ているなぁと思いました。鑑賞前はタイトルの持つ意味がわからず「父親なのに『父になる』ってどういうこと?」と思っていましたが、終盤のシーンで腑に落ちました。それまで仕事人間で家庭を顧みなかった良多が、テントの張り方をネットで調べているところに、琉晴が「次はお父さん!」と部屋に入ってきて一緒に遊んであげるシーンです。本当の意味での父親になったんだなぁと、涙が溢れました。しかし「産みの親より育ての親」という言葉通り、血だけではどうにもならないんだと。親の都合で環境を変えられる子供達はかわいそうでした。実際は独身のリリー・フランキーがいいお父さんで、とても好感が持てました。斉木家で暮らす子供達はのびのび育って、幸せそうに見えました。子供達はほぼアドリブだったようで、それ故に演技が自然ですごく良かったです。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/471.json b/eigacom_review/2013/471.json new file mode 100644 index 000000000..0a2ea4015 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/471.json @@ -0,0 +1,144 @@ +{ + "id": 471, + "reviews": { + "eigacom": [ + "自分の苦手なものを再確認する映画\n 前半は悪くない。それぞれのエピソードもそこそこ笑える。阿部サダヲのキレッキレのオーバーアクションも爽快。ただ、後半ずっと「ワキ毛ボーボー…」(こうやって書くのも鬱陶しい)の件がしょうもな過ぎて、視覚的にも聴覚的にも苦痛だった。\"なくもんか\"だったか\"ないてたまるか\"だったかタイトルちゃんと思い出せないけど、あれもそんなに面白いと思えなかった。クドカン作品が多分自分は好きじゃないんだなと気付かされた映画。今、やってる大河?言うに及ばずです。 ", + "前半は良かった。\n 宮藤官九郎の脚本で、監督・主演も同じ3作目だって。そういう目で比較すると、今作はドラマが足りない感じ。後半、話のスケールが大きくなってから、冗長になってしまった。 ", + "オリジナルコメディ映画の小品\n 脚本・宮藤官九郎、主演・阿部サダヲ、監督・水田伸生とくれば期待は高まったのだが、求めたレベルには少し及ばず。けれど、随所で今でも覚えているシーンがあり、笑った(ラスカルのくだりとかね) ", + "笑えるシーンもあったけど\n 後半のグダグダ感は否めない。 ", + "面白くない。\n 阿部サダヲさんの演技力でなんとか映画にはなった感じ ", + "クドカンはやっぱり面白い! 岡田将生と尾野真千子のケースがだいたい...\n クドカンはやっぱり面白い!岡田将生と尾野真千子のケースがだいたいつまらなかったけど、高橋克実と松雪泰子のケースはネタがたたみこまれて、だいたい面白かった!ところどころ寒いネタはあるけれど、だいたいストーリー展開も良く、笑えるネタ満載でだいたいサイコーでした! ", + "後半からの失速に残念\n テレビ放送で鑑賞。放送時間2時間なのに映画は128分。かなりカットされたようです。話題のエンディングも観たかったな。残念。伏線を回収するストーリーは、カットされた部分があるとどうしてももやもやが出てしまう。なので、一編一編がややあっさり終わった印象がありました。ノーカットで観たかった…。短編集なのでテンポがよくて観やすく、それが伏線となって繋がっていくのが驚きでおもしろさが倍増してるのは見事。岡田将生の短編が一番身近だしおもしろかった。ちょっと使えそうな感じが最高でした!芸能人夫妻の話もよかったですが、ラストは私なら動画隠し撮りしてネットにあげるかなと。そしたら夫妻の落ちた株も爆上がりすると思いますし、謝罪社ならではの手法という感じもあるし…と考えたり、この問題がラスト収束したのかしてないのかよく分からない感じが残念。終盤の国王への謝罪はいかにも映画らしいけど、ちょっと逸脱過ぎて笑えなかったです。国際問題に発展していくのですが、こちらが悪い?という感じでふに落ちず、一方的に悪者にされることにやや嫌悪感がありました。謝罪言葉「わき毛〜」は小学生男子が喜びそうなネタで、ひねりが欲しかったです。せめて、英語なのにこういう意味の日本語に聞こえる…みたいな。変な言葉を役者にやらせて笑いを取るのは単純過ぎておもしろくなかったです。これがラストなんて残念過ぎる。謝罪の王様らしくトンチをきかせて欲しかった!でも、まあおもしろいと思ったので☆3です。でも、ノーカット版を観たいとまでは残念ながら思いませんでした。 ", + "愉快!痛快!\n 宮藤官九郎×阿部サダヲは傑作!!謝罪の専門屋という謎の職業の阿部サダヲ。数々の依頼を土下座でくぐり抜けていくが、ただのオムニバスかと思いきや、ラストでパズルのピースのように繋がっていく🧩本当にしょうもないような話から、国家を巻き込む大きな話まで、とにかく愉快!痛快!! ", + "ふざけた謝罪をバカバカしく解説\n コメディではあるが、別段笑えない。キャストもそれなりに豪華だが、感動しない。ラストのギャグ?は全く笑えず。開き直って作ったのかも知れないが、合う合わないってあるんだなぁと感じた。 ", + "まじめにふざけてる\n この映画正気で観た人いるんですか?私は常日頃から「まじめにふざける」を徹底して生きています。だから楽しかったし好きです。なんでもねぇ、内容が無いよう〜な話が、わちゃわちゃ〜でわちゃ。いいじゃないですか、何ストーリー性とかメッセージ性とか探してんの。それでもラストは、つまんないとか、内容無いなぁとか、なんじゃこりゃとは思わなかった。「あなた何も悪くないでしょう」は、心にぐっときました。誰に、何を、謝ってほしいのか。接客業やってて思うんですが、敬語を正しく使うことも、お客様の失礼になるから、とか、恐れ入りますが、失礼致しますが、とかほんとは向こうだって何も気にしてないって知ってて言ってます。私も「アナタナニモワルクナイデショウ」って言われたい。それだけで涙出るほど救われるんですよ。私はクドカンの頭の中わかっちゃったな。どーせあの最後のシーンを、色んな俳優にやらせたかっただけでしょう。そこに持っていくまで、話をつなげるまでの展開を見てると、なんだか演劇っぽいな〜、と。演劇の脚本だったら好きだな私。所々に畳み掛ける笑い。小劇場とかアトリエとかで見たいですね。演技に関してあんまり気になるところがなかったのも良かった気がします。 ", + "惜しい\n それぞれのエピソードのつながりが面白い中盤が間延びしていたので、もっとテンポよく進むか、スケールが大きく終わってもよかったと思う ", + "つまらなかった\n クドカン脚本ということで楽しみにしていましたが、とにかくつまらない!!ギャグ映画でつまらないのは致命的だと思うのですが…。「らしさ」は出ていましたが見事にツボにハマらない。途中魅せるところもあったけど、ラストがつまらな過ぎて酷かったです。「脇毛ボーボー自由の女神」って・・・。これで笑えって無理があります。キャストは豪華なのに本当可哀想です。こんな意味不明で恥ずかしい演技をやりきった俳優陣はさすがプロだなぁと感じました。 ", + "オムニバス\n オススメの映画で検索してヒットしたので視聴。短編オムニバス風なので後半にいくに従って時間軸や人物の重なりがあって面白かった。で親子関係でしんみりくる部分も少しだけあったがかなりギャグ。あとは助手の女の子が井上真央ってことなぬ気づかないくらい俳優、女優に疎いけどエンドロールみて有名な人がたくさんいた事に驚き。あとは高橋克実がかなりいいキャラクターしてた。「わきげぼーぼーじゆうの女神」はふとした時に思い出しそうなパワーワードです。 ", + "メインの笑いが小学生レベル\n 前半はオムニバス形式でゆるーく笑えて良かった。ただ、最後の「脇毛ボーボー自由の女神」が個人的に全くツボにハマらなくて(普通に笑うところじゃないのかもしれない)残念。.というかお互いの文化もうちょっと勉強してから交友しようよ(笑)歩み寄ろうよ(笑)..でも今見ると結構細かいところに豪華な配役。広瀬すずとか鈴木伸之とか。広瀬すずってこの時まだ売れてなかったんだっけ。.そして最後のEXILEの息がかかったパフォーマンスタイムはなんぞや。今見れば、MATSUとかAmiがいて懐かしい!ってなるけど当時E-Girlsって出てきたばっかだよね?エンドロールと同時ならいいけどエンドロールの前だし長い。.まぁ今思えばハイローの前段階だったのかな?(笑)HIROさんこういうことがやりたかったんだろうね。 ", + "広瀬すずスクリーンデビュー!\n 広瀬すずが、スクリーンの中のスクリーンで、スクリーンデビュー!ってのは、どーでも良くて…なかなか笑えました。が、ちょいちょい意味不明…でも、いくつかのエピソードで構成されてる中で、いろんなエピソードがリンクしてて、二度見必至。よく出来ています(^^)bとにかくクドカンワールド炸裂してました(^_^;)まぁ、なんと言っても最後が微妙だったのが一番のミスだなぁ~ ", + "怒涛の笑い\n いろんな所に笑いあり。最期があれとは…(*`艸´) ", + "土下座を越える“究極の謝罪”?\n 「金曜ロードSHOW!」での地上波初放送で再鑑賞(2018/10/19)。本作の大テーマ、土下座を越える“究極の謝罪”。映画館で観たときはいまいちよく分かりませんでした。「わき毛ボーボー、自由の女神ー!」…? これがそうなん? どう考えたらいいんやろ…?頭の中が「?」だらけ。お互いが相手のことを理解し合うってことかなぁ、と漠然とした理解に落ち着きました。そうすれば世界は平和になるんだ、ってことかもしれない…。それぞれのCASEが入り乱れて繋がっているのが面白い。初鑑賞ではパズルのピースが嵌って行く快感がありました(笑) クドカンさすがだなぁ、と感心しました。一番好きなのは高橋克実と松雪泰子のパート。ふたりのやり取りがめちゃくちゃ笑える。そして最後にはホロリ…。残念ながらカットされていましたが、個人的には川口春奈の「別に…」がもう一度聞きたかったです(笑)広瀬すずが出てたんですねぇ…。気付かなかったです。 ", + "いまいち・・・\n 笑えるとこもあるけど、終始つまらないですね。常識的に考えてオカシナ人たちばかりで現実的ではないですww序盤は面白そう~と食い気味で見てたけど途中から冷めました。「ワキ毛ボーボー!自由の女神!!」これが最大級の謝罪なんだってさ。ふざけすぎだよね。コメディ映画として割り切って観るにはいいかもだけどまた観たいとは思わないですね。 ", + "わき毛ぼーぼー自由の女神!\n  それぞれのエピソードが繋がってないようで繋がってるところがいい。特に喫茶店を中心として、そんなに忙しくあれこれ仕事してたんだ~ってところ(笑)。気になるのは喫茶店の外を歩いている人たち・・・次回はそこに注目しなきゃ。 ", + "テンポが悪い!\n 笑えるところも結構あったけど、致命的なのはテンポの悪さ!あくび出そうになります。 ", + "傷ついた人に塩をぬりこむ映画\n 観ているうちにだんだん腹立ってきた。”社会風刺”しているところはわかる。でも”謝罪”が”謝罪”じゃなくなっちゃうなんて(ノ-_-)ノ=言語道断。セクハラを扱っているケースがあるが、そのことで苦しんでいる人を馬鹿にしている。自殺ネタを織り交ぜていることにも唖然。 特にCASE5に関して、通訳ワクバルの珍訳・「使えない指南?」に振り回されてこじれていくのかと思ったら…。開いた口がふさがらなかった。  謝罪師があたふたしている中で、島田氏が演じられた総理大臣が、クリーンヒットを放つ。なんじゃそりゃ。マンタン王国ってブータンがモデルだと思うけど、ブータンファンとしては馬鹿にされた感じ。それこそ外交問題に発展しないかしらと心配。ブータンは小国だから文句言ってきても大丈夫、ブータンが我慢すると思っているのなら余計に腹立ってきた。反面教師として謝罪を表現? ウケれば何をやってもいいと思っているのか? 『明日ママがいない』でもそうだったけど、傷ついている人の気持ちを踏みにじっていることにすら気がつかないのだろう。その神経が信じられない。主人公・東京謝罪センターの黒島が求めていた謝罪ってこんなものだったの?  黒島は自分の主張を自分の仕事でぶち壊しているんじゃないかって思う。「あやまる時人は誰でも主人公」ってただ単に注目されていればいいってこと?それでも、冒頭の車のスタントは息を飲みつつ大笑い。役者さんも皆、きっちりと良い仕事している。 劇役者ばかりだとコテコテになりそうですが、程よくTV・映画俳優が混じって、幕の内弁当―それぞれが存在感出しているのだけど引き立て合っている、そういう意味では、演出の点でも、きっちり良い仕事されていて「プロの仕事を見せましょう」というフライアーの言葉は嘘ではない。けどね、役者がしっかり仕事しているだけに、どうしてこういう設定なの?? こんな馬鹿馬鹿しい台本にしなくても、もっと日常の中のエピソードを積み重ねてしっかり笑いのとれる役者を集めておいてなんでこの話??細かいところは本当にきちんとしています。外務大臣が外で土下座する時、しっかり自分のコートの上に正座していたりとか(笑った)。だからこそ本当に残念だった。前に坂東玉三郎氏が『高野聖』を映画化した時のインタビューで、舞台と映画の違いを語ってらして、この映画を観ているうちにそれを思い出しました。舞台はある程度様式美が求められ、奇抜、大袈裟な設定・演技も可能だけど、映画はアップもあり、より日常に近くなり、細かい心理描写が必要なので、演出工夫せねばみたいなお話だったと思います(記憶違いだったらごめんなさい)。この映画の突飛な設定も、舞台だったら、あるわけないじゃんとツッコミながらもうけただろうし、舞台の役者の熱気に観客が巻き込まれて相乗効果の中大笑いしたんだと思う。でも、映画って、スクリーン通すから、舞台よりはちょっと客観的・日常的になるんですよね。今ノッテいる宮藤官九郎さんの脚本、しかも”謝罪”がテーマの爆笑エンタ―テイメントということで、どれだけ笑わしてくれるか、日ごろの憂さを晴らしてくれるかと大いに期待して応募、仕事帰りに試写会に駆け込みました。  結果、日々の忘れていた怒りまで思い出してしまいました(自分がどれほどあやまってもらいたいことを普段胸に収めているかを認識)。 仕事帰りの鑑賞はお勧めしません。あ、怒りまくりたい人にはいいかも。ここのレビューはマイナス評価があってよかった。マイナス100倍くらいにしたい気分。 ", + "楽し\n 好きな所ダンス嫌いな所特に無し再鑑賞いつかまた ", + "そんなに笑えなかった。沼田登場→パシカニパシカニとか聞いたらうわ‥...\n そんなに笑えなかった。沼田登場→パシカニパシカニとか聞いたらうわ‥って思ってひいた感じで観てしまった。前半部分のことがらが後半に生きてくるあたり映画ぽくて、映画だからか良かったです。人をバカにした感じが笑えなくてクドさが目立つのがマイナス。ワキゲボーボーマンタン王国の話だけにしても良かったかな。通訳のやつ全部わるいという。失言パンケーキ大臣だけキャラがたっていて良かった。 ", + "極度に馬鹿らしいのが。\n 極端なまでに馬鹿らしいのが本当に面白い。いろんな面で実はちゃんとできているところも、楽しめます。マンタンの皇太子はわかっています、やっぱり押井守は神様ですね。。 ", + "つまらなかった\n コミカル映画だろうと思って見たが、そのとおりだった。 ", + "途端につまらなくなった\n なんだ、途中までは面白かったのに‼️ ", + "賛否両論の差が激しかったですね。\n あの有名女優も、あの大物政治家も、あの名作映画も、そして、あの幸せの王国もパロディにして笑ってしまおうとする小ネタに関しては、すこぶる快調だったけど、『テルマエ・ロマエ』シリーズと同じように大ネタに取り掛かると一気に失速してしまう。クドカンによるオリジナル脚本は社会風刺や、ブラック・ユーモアなどを取り入れ、各エピソードが少しずつ繋がっていくと言うアイデア自体は悪くなかった。でも、それが大きな笑いや感動に転化されず、中途半端に終わってしまった感じがする。酷な言い方をすれば2時間以上も費やして何も描けていなかった。日本の現代社会(特に芸能界と政界!)において、謝罪とは全国民が求めるパフォーマンスの一種となりつつある。もうこれは謝罪ショーと言う名の見世物だぜ。そんな喉元過ぎれば熱さを忘れるような日本の悪しき風潮に、もっと鋭く斬り込んで行って欲しかったと思うな。 ", + "ストーリー性気にせず見るかんじかと思ったら、意外とストーリーもあっ...\n ストーリー性気にせず見るかんじかと思ったら、意外とストーリーもあった。こことここがつながってるんだーというのがあって、飽きることなくみれました。親子でカレーの食べ方は似るもんなんですね。 ", + "日本人の気質\n 企画力だけで尽きてしまったような、なんか。 ", + "謝罪一つとってもいろんな背景、想い、ドラマがある。\n 謝罪一つとってもいろんな背景、想い、ドラマがある。 ", + "面白かったけどストーリーが多すぎてくどすぎたかも。途中飽きた。\n 面白かったけどストーリーが多すぎてくどすぎたかも。途中飽きた。 ", + "基本的には面白かった、題材選びの勝利かな\n よくこんなことを考えたもんだ・・・。さすがはクドカン、題材選びが素晴らしかったですね、日本人にしか分からない、日本人的謎行動を、こうも面白おかしく更にはちょっとした感動もあるような話に纏め上げるとは、お見事の一言。正直スベリ気味のギャグもチラホラ見受けられはしましたが、そこは水田監督×クドカン×阿部サダヲらしく勢いである程度押し切った感もあり、基本的には面白い映画だったなと思いましたよ。私も何故かしょっちゅう「スイマセン」と、謝る必要もないシチュエーションで不思議とそのフレーズを使ってしまうので、妙にツボな題材に感心しきりでした。日本人は何ですぐ謝るのか、ホント不思議な生き物ですよねぇ、そして誰に謝っているのかも謎だったりします、その辺りを上手く話に盛り込む辺りは、さすがだなと思わされました。惜しいのは、最後のマンタン王国の話が長過ぎてダレてしまったところでしょうか。テンポが良かった前半から少しづつテンポが悪くなって、最後は思いっ切りダレた、と言うか若干飽きてしまったのが正直なところ・・・。最後のエピソード前までは結構面白かったり考えさせられた部分もあったりで一定の満足度があっただけに、余計にそこだけつまらなく感じてしまいました。各エピソードが微妙な繋がりを見せていたりと、構成的には素晴らしいなと思わされたんですけどね、最後だけ間延びしてしまったのが何とも勿体無い、せっかく嶋田久作が声を枯らして頑張ったのにね。まあそこ以外は概ね楽しめました、特に謝罪して欲しい人の心理をついた話なんて、なるほど確かにと唸らされましたよ。基本は阿部サダヲ等のはじけたコメディ映画でしたけど、時々心掴まされる話が出てくるから油断ならない。勿論笑いの方も、大ネタだけでなく、小ネタも充実、それ下手すれば気付かれないのでは?と思えるようなネタもふんだんに盛り込む辺りは、いかにもクドカンらしくて良かったですね、しかし「別に」のお姉さんを川口春奈に演じさせるとは・・・。ヒロインの井上真央も、ちょっとイメージにない役どころで新鮮味がありました、欲を言えば竹野内豊が演じた弁護士とのとある関わりを見せる展開に、もう少しプラスアルファがあれば尚良かったのですが。岡田将生のバカ男っぷりも面白かったなぁ、おかげで前半から思いっ切りノッテいけました、コメディ映画としては最高のキャラでしたね。まあ少々微妙なエピソードもありはしましたけど、全体的には日本人気質を見事に笑いに変えたなかなか面白い映画だったと思いました。そう言えばブレーク前の広瀬すずが、劇中映画の中にちょっと出ていましたね。 ", + "サダヲ\n 水田×クドカンの中でベストな気が。 ", + "ワキゲボーボージユーノメガミ笑\n 前半はコメディとしてなかなか良かった。岡田将生くんもなかなか良かった。でも、超えてはならない一線を超えちゃったのかな…うーん、もったいない。@crimson ", + "小さなことが大事に\n 事細かな事象がやがて大きな事につながっていくことを描いている点で素直に観ることができた。考えると常識ではないような事も多々ありますが。。。キャストが割と有名どこが多いなと後からも発見も楽しかった。なかなか素直に謝れないから人生って楽しいと思える、そんなとこでしょうか。 ", + "期待はしていましたが…\n 古さが目立ったというか、見飽きた感がありました。ストーリーも微妙だったため、伏線回収も最早めんどくさかった。 ", + "ここで笑いなさいと、押し付けてくる感じがダメ。\n マンタンの謝罪知ってる男優が、指示されるままに土下座する時点で脚本ミス。出てる役者は好き。宮藤さん苦手 ", + "笑える映画がとてもすき。\n 笑える映画がとてもすき。 ", + "おもしろい\n 結構笑えた。 ", + "伝えたいことがいまいちよくわからない\n 当時割と有名で、私でもタイトルくらいは知っていたので観てみましたが…思っていたよりも笑いもなく、何が伝えたいかよくわからない映画でしたしいて言えば、親の七光りで芸能人になったエリートくん?が実は親想いのいい青年で「くやしかったらお前も子供七光りさせて見ろよ、できねぇだろ?」みたいなセリフが印象的でした ", + "つまらない\n 全体的にクドくて笑えない。 ", + "ずっと笑ってた\n ずっと笑ってた ", + "ウィットとハチャメチャなテンポ、コミカル。\n 広島出身の水田伸生監督と脚本家の宮藤官九郎、そして阿部サダヲのテンポのいいセリフと派手な動き。ギャグ満載だがちょっとした教訓もある。マンガのような展開とアニメーションを使った映像がコミカルな面白さを増幅させる。 ", + "相変わらず\n 悪ふざけ満載、映画館まで行っては見ないかな。 ", + "おもしろい、わらってもうた\n おもしろい、わらってもうた ", + "存在感のみの映画\n 存在感のみの映画でありながら、存在感の無い女優さんがミスキャストでしたネ。 ", + "軽く楽しくファンタジー\n アイデアが面白い。謝罪して全てを解決する東京謝罪センター。そこに来る様々な依頼や相談にまつわるお話を描く。一番気になったのはオープニングの謝罪センターCMで出てくる土下座を超える究極の謝罪法。「土下座の向こう側」「土下座越え」「土下座の彼方」と業界では言われているらしい。これが気になって仕方がないのだが、出てきたとしてもあまり期待しないのがいいと思われる。しかし、この映画を観ていると、謝罪とは何なのか、と思わずにいられない。底辺には謝罪をする人の「気持ち」というものがあるが、おそらく大きくみれば「文化」だと思う。あともう一つこの映画を観た理由のひとつに、この映画を観た人が「謝罪ダンス」ってのがあるんだ、と言うので、どんなダンスなのだ!とワクワクして観たら、まぁ違う意味でちゃんとしたダンスだったので楽しく観させてもらいました。 ", + "今までのが…\n 阿部サダヲ、宮藤官九郎のコンビ。色々、観てきたけどどれも好きでそれを期待して観たけど、今回は正直物足りなかった。笑いも感動も中途半端な感じなんですよね。『なくもんか』ぐらい飛び抜けててるのに感動ものだとそのギャップにやられるんだけど…うん、全体を通して中途半端だったなぁ。 ", + "おもんない\n 本当におもんない ", + "ラストは一体…?\n 映画館で鑑賞しました。途中ちょっと飽きてしまった感じもあったけど、あのどこかの王国相手の謝罪のくだりはいろいろ考えさせられておもしろかったです。でも、ラストのPV風ダンスは一体…?同じくくどかん映画の「舞子haaan!!」も最後みんなでダンス!的な演出ありましたが、こちらは全然本編と関係ないのに一体どうしてでも彼女たちのプロモーションとしては成功しましたね…曲は強烈に記憶に残りました映画の印象薄くなっちゃうくらいでした… ", + "ずっと見たかった映画。もっとわーわーしてるんだと思ってたら、結構深...\n ずっと見たかった映画。もっとわーわーしてるんだと思ってたら、結構深いテーマ。話が繋がる感じが好き。わちゃ!のところがお気に入り(笑)へこへこ謝るだけですまないこともあるよな〜。 ", + "盛大な茶番劇\n 「謝罪」の依頼を通し、1つ1つのエピソードがどんどん繋がっていく。落ち葉のシーンは、なるほどなと思いました。豪華キャストが贈る、盛大な茶番劇。何も考えずにただただ楽しめます。あのエンディングいらないけど。 ", + "気楽に楽しめる\n 阿部サダさんは好きな役者なので期待していた作品です。主人公の黒島は謝罪を生業にしてる割に怒ると結構激しいというギャップがキャラクターを、より魅力的にしていたと思います。謝罪の王様というタイトルだったので、その道のプロが色んな技で謝り倒して事件を解決していくのかなと思っていましたが、依頼主に翻弄される事が多く期待していたものとは違っていました。そこがまた面白かったですけどね。「謝男」という板垣恵介の漫画がありますが、それと対極な謝る男でした。幾つかのショートストーリーで構成されてるんですが、少しずつ他のストーリーがクロスしていて、ここがここに繋がるのかというのが面白かったですね。クドカンぽい、気楽に笑える作品でした。 ", + "くだらないけど面白い\n くだらないけどさらっと見れたし面白かった。笑った。阿部サダヲ好きだなあ…。『わきげぼーぼーじゆうのめがみ!』頭から離れなくなりました(笑) ", + "クドカン印\n 相変わらずのクドカン&阿部サダヲ節全開。小ネタ満載の仕掛け満載。時間軸をちょっといじって各チャブターを上手く繋いでいるので飽きる事はありません。いつもと雰囲気の違う井上真央もいつもよりいい感じでした。ただ、三谷幸喜作品と同じで、気分がソッチになってないと全く乗れないのかも… ", + "ラストは面白くない\n 全体的に土下座をギャグとしてとらえているところは面白い!ただ最後まで土下座を一貫してほしかった…わき毛ボーボー自由の女神ってなんだよ…あとエンドロールはE-girlsのpvじゃねーかよ! ", + "作者のメッセージ\n 最終的に言いたいことがわかるし、共感出来る。たった一言「ごめんなさい」と言えば解決する問題は、たくさんあると思う。 ", + "よくできたストーリーに脱帽\n 舞妓haaan泣くもんかに引き続きクドカンと阿部サダヲのタッグの作品。もう間違いなく面白い作品。最後のe-girlsのPVもいい ", + "土下座を超える究極の謝罪方法とは?あまり笑えなかったけれど、テーマが深くてよいと思います。\n 「あまちゃん」も面白かったげど、宮藤官九郎さんの脚本、最近面白いです。いろんなものを取り入れて、うまくまとめている。この映画でも、なんとなく内田けんじさん(鍵泥棒のメソッドなど)の映画を思い出させる構成になっていて、面白かった。 笑いの方は控えめだったけど、テーマが深くてよいと思いました。 「謝罪」というのはいかにも日本的なテーマで興味深いです。たぶん日本人謝罪は、仏教の懺悔(さんげ(”ざんげ”ではなく”さんげ”と読む):自らおかした罪科をそっくり仏様に預けてしまって、これからはしっかり仏道を歩むと決心すること)からきているのではないかと思います。 私も日本人だから、なんとなくとりあえず謝罪してしまいますが、外国では謝罪すると罪を認めたことになるらしく、しない方がよいようです。でも日本では、罪とか罰とか、どちらが正しいかより、ただあやまってほしいだけの人の方が多いと思いますので、とりあえず自分から謝って、お互いに許しあうというのはいい習慣だと思います。 「謝って済むから、警察はいらない。」とか、「120%許さないなら、150%の謝罪をするだけ。」という台詞は名言だと思います。ただ日本でも、絶対に謝らない人はいる。それはそれでいいのかもしれないけど、そういう人と付き合ったり、いっしょに何かするのはかなりたいへんです。ちなみにアメリカ人は、どうでもいいときにはすぐ謝るけど、訴訟などの関係もあり、重要な場面では謝らないそうです。 中国人や韓国人は、どんな時でも自分の非は認めない人が多いらしいです。 中国人や韓国人みたいな人には、謝罪は逆効果かもしれない。 自分の非は認めない上に、いつまでたってもどんなことをしても許さないし、謝れ、謝れ、もっとよこせ、ときりがない。 日本の外交って、よく土下座外交と言われるけど、土下座が通用する相手としない相手がいると思う。土下座が通用しない相手には、この映画みたいに「ワキ毛ボーボー自由の女神!」みたいなことでいいのかもしれないと思った。 ", + "面白い!\n さすが宮藤官九郎さんだなといった作品。最後までノンストップでたのしんで観られました!キャストのキャラも濃くて、もう一度みたくなります! ", + "面白かった\n いろんなとこにいろんな伏線が張られていて観ててあぁ、これがあれにみたいなのが多かったです!単純に観てて面白かったですね(^ ^) ", + "ワキ毛ボーボー自由の女神\n 日本のコメディ映画はやっぱり面白いね日本人にあった笑いのつぼクドカンの脚本はおもしろいワキ毛ボーボー自由の女神 ", + "何回謝れば気が済むのか\n 『120%許さないって言うなら150%の謝罪をするだけですから』脚本がクドカン。今回も観ている人を振り回すような展開だった気がします。特に「陰日向に咲く」のようなそれぞれのストーリーがうまく絡み合っている演出には驚かされました。要所要所に笑いがあり、後半は泣かせる?ようなくだりがありで見る人を飽きさせない感じがしました。個人的には荒川良々が面白みのある役なのかと期待していたんですが、そうではなかったので残念でした(まぁ役柄的に仕方がないのですが)当時は半沢直樹もブームになり、土下座というものが世界へ発信するきっかけにもなっているんじゃないかと思いました。個人的に土下座や日本式の謝罪、また人に謝ることはどういうことなのかを考えてみたくなる作品でした。 ", + "クソつまらなかった\n DVDが出てたので借りて見ました。出だしまあまあでしたがそこどけでした。阿部サダヲがわーわーやってるだけで話はぜーんぜん面白くなかったです。あーつまんなかった。 ", + "クドカンクドイ\n 阿部サダヲは好きだ。キレがあって、ほんわか温かい。だが、それを以てしても、完全に途中で飽きた。多分、この笑いのテイストが、私の波長に合わないのだと思う。面白いだろ?という押し付けがましいシーンの波状攻撃に、辟易した。無論、笑える場面もあったが、薄っぺらい。結局、最も印象に残ったのは、ラストのダンスだった。 ", + "流石だ!大爆笑(=´∀`)人(´∀`=)\n あまちゃん】に呼ばれなかった阿部さん。この映画には気合だったらしい(^。^)そして・・クドカンさんと阿部さんの両巨塔に・・今回、井上真央さんと岡田将生君〜尾野真千子さん、竹野内豊さんが加わり・・(=´∀`)人(´∀`=)更に、素敵なコメディにッ(´・Д・)」☆評価は・・DVD新作基準で(*^^)vDVD買う度 ◎モ1回見たい度 ◆◆◆◆◆おすすめ度 *****デートで見る度 ◇◇◇◇◇観た後の行きたいお店】紅茶の美味しい喫茶店?観た後の飲みたいお酒】なんだろ?とにかくお酒飲みたくなるなぁ(≧∇≦)観た後の食べたい一品】カレー。・・だが、カレーは絶対に◯◯するなッψ(`∇´)ψオープニングに、字幕やら何やらが無くて、スルッと始まり、いきなりおもろい本作( ´ ▽ ` )ノシ♡良いです。素敵です。・・邦画て良いなぁと。・・脚本劇て素晴らしいなぁ〜と。●中学生丸山も楽しみです〜*\\(^o^)/**\\(^o^)/**\\(^o^)/*伯爵、品質保証作品に大認定(=´∀`)人(´∀`=)♪ ", + "最後の話からエンディングが\n 最悪。もう、そこまで面白かったのに!井上真央も岡田将生も良かったのに!すっごい笑ったのに!なんであんなことに、、しかもとどめのエンディング。いーがーるずが悪いわけじゃないよ。でもあれはなんなの?最後の話とか濱田岳くんのカタコトだけが救ってくれた。終わった後、映画館中がぽっかーんっとしてました。 ", + "クドカン好きなんでこれも観ちゃった。\n オムニバス系でとっても見やすかったです。でも、絶妙につながっていくのはクドカンワールドなのか、好みです。井上真央さんが案外地味な役どころだったのが残念。もっとはじけているのかと期待していました~その点、男性陣ははじけてましたね。克己・・・良良・・・個性的すぎて・・・釘づけでした。最後はわき毛ボーボー・・・全部もってかれちゃった感じですが、ストーリーの中ではホロッとさせられるところもあって救われました。オーラスは、ごめんなさいダンス・・・まさか・・・EXILEダンサーチームが出てきてくれるなんて~これには上がりました。クオリティー高いダンスパフォーマンス。見応えアリです。 ", + "55点\n 繋がっていく感じの映画好きなんです!コメディ系でリアル系ではない感じ!謝罪!だけでここまで映画にするのはなかなかすごいと思った!あの国は本当にある国?それが気になってた ", + "阿部さん、九藤さん、最高!!\n 謝ることに関してこれだけ真正面から見ての作品で笑いを盛り込んでいるのはいいですね。阿部さんも九藤さんの脚本で生き生きされてます。もちろん他のキャストの方も良かったです。 ", + "個人の感想\n んー、面白いところとつまらないところの落差が激しいね( ̄▽ ̄)んー、展開に工夫はされてるのかな?とは、思いますが、それが生かされてる感じもしないので、この評価です。阿部サダヲ色はありますけど(笑) ", + "61点 にやっとするところが4ヶ所くらい(╯•ω•╰)\n ぜんはんのサクサク メリハリの効いたクドカン節は 脚本自体はさほど面白みはないけど役者さんの  かおのきんにくをフル活用したえんぎなどで 見どころはあった後半はシナリオもわらいがなく ぜんはんと雰囲気が、テンポが、まったくちがっている。勢い的なものも うしなわれた後半は ただ時間が過ぎてゆくだけ・・ わるふざけをもっともっとしてほしかったー ", + "期待よりは‥\n 阿部サダヲ主演とCMから期待して観に行ったが、正直、期待が高過ぎたかも?ただ、面白かったのは確か。映画館で観ても損はありません。 ", + "途中中だるみあり\n 最初はショートが組み合わさってるのかと思うつくりだったが、途中からあぁこうつながるのか!と納得。少しワキゲボーボーのくだりがくどかったが、楽しかった。最後、急にPVのようになったのにはどう対処するべきかとまどったw ", + "平和だなぁ〜\n とても面白かったです。生きてると必ず謝らなければいけないことってあるもんね。それにしてもエンディングは何だったのだろう?? ", + "最近のコメディでは一番!!\n 公開2か月ほど前に映画館でもらえるチラシを見てから,ずっと楽しみにしていた作品.すごく期待していただけに最初から最後まで楽しんで見れた.最初の案件で,謎のタイマーが出現し,その正体が土下座をした瞬間明かされた時,思わず吹きだしてしまった.そして,高橋克実演じる大物俳優との掛け合いが最高に笑えた.それぞれの話が独立しているようでしておらず,終始次はどの部分が出てくるかわくわくしながら見れた.こういう構成は個人的に大好きです.最後の最後のE-girlsのPVは「なぜ??」ってなったけど,それはそれで楽しめたので,良しとするこの映画は日本人だからこそ笑える作品だったのではないかと思った.日本人以外が見てどういう反応があるのか気になります. ", + "絶対面白いと思ったのに\n どうも期待しすぎたようです特に後半、マンタン王国の件は、なぜそこの通訳に全部聞いとかない…!?といらいらしますねエンディングもあれがまさかエンディングだとは思いませんでした新しいCMかと ", + "面白かったけど…\n 前半は特にスピーディな展開であっという間いう間。後半、スケールを大きくしたいが故なのか、やや間延び感はあったものの、伏線のはり方は流石と思った。 ", + "頭から大爆笑!!後半は・・・\n 開始数分からずっと笑いっぱなし!やはり阿部とこのクドカン客hんとこの監督の組み合わせは、面白い!間違いない!ただ・・・後半部分がかなりどうでもよくダラダラ続いていたのが残念です! ", + "軽い気持ちで観に行ったのに、予想以上だった。飛んだ設定でも感情移入...\n 軽い気持ちで観に行ったのに、予想以上だった。飛んだ設定でも感情移入出来るし、面白いのにチョイチョイ泣きそうになるストーリーに参った ", + "後半がねぇ…\n 3分2までは期待通り流石クドカンと阿部サダヲ!笑いましたが…あのブータン話しがかなりやっつけで寝そうになった。 ", + "気軽に観れる作品\n レビューにもあるように前半のテンポの良さに比べ後半はほぼマンタン王国の話で占められていますが、劇場では皆爆笑していて、家で見ている雰囲気で鑑賞することができました。阿部サダヲさんのキャラクターはすぐに好きになり、井上真央ちゃんはとても可愛かったです。キャストも豪華です。個人的に岡田将生さんの変態ぶりはツボでした。エンディングのE-girlsとvabalもPVを見ているようで楽しめました。モテキやTedも劇場で観ましたが、同じように家族、恋人、友人誰とでも気軽に観れる作品だと思います。 ", + "クドカンと阿部サダヲにしては\n それぞれのエピソードが中途半端な感じでしたが、それが関連して最終的に収束していくあたりは、さすがクドカンという感じです。ただ、クドカンと阿部サダヲにしてはちょっと薄味な感じがしました。もっと濃厚な笑いを期待していたので、ちょっと残念です。 ", + "残るモヤモヤ…\n 面白くない事はない…いや、むしろ面白いんだけど!なんだろう…このモヤっと残る後味は?!劇用に描かれたおバカが、あながち誇張とも思えないのが苦くて引っかかるけど…さすがクドカン、構成が見事!時系をずらしながら、接点の無い登場人物を一つの織物に仕立て上げた手腕に拍手!でも、なんか手を抜いてる感が残るんだよな…と、そんなモヤモヤを抱えながら。ラストで大納得!この作品のターゲットから、自分が大きく外れてるだけんだね…コレはエンドロールのための、豪華で長大なPVですな! ", + "うん…\n 最初や中盤は、笑い声が映画館に響き渡る。キャスティングも、豪華!依頼者が違っても、なんとなく話がつながっていて面白い。最後の歌の所だけよく分かんない… ", + "娯楽として\n とても楽しかったです。何も考えずに笑える映画でした。後半はチョットくどいかなと思う部分もありますが、まぁ、許容範囲です。阿部サダヲのテンション、さすがです。 ", + "見ては良かったけど…\n 前半はめちゃめちゃ面白かったのですがマンタン王国入ったくらいから急にペースダウン…急激に眠気に襲われて寝てしまいました笑途中から起きて見ましたが…正直長いなという印象ただ謝罪については少し学べました笑見ては良かったと思います(^^) ", + "真央ちゃんが可愛すぎでした!\n 井上真央さんが出ているから見に行ったのですが、とても面白かったです!やっぱりクドカンワールドは楽しいです。阿部さんはもちろん豪華なキャストのみなさんの掛け合いもよかったですし、見てて楽しかったです♪岡田将生さんのへんまでが笑のピークかなっと思ってしまいました。後半は伏線重視なのかなーと。最後のPVはMVみたいでびっくりしました!新しい真央ちゃんが見れたし、りんなちゃんも可愛すぎたし大満足でした!☻ ", + "クドカン?\n ふらーと映画館に立ち寄ってみたら、阿部サダヲが出てる映画がやってたので観てみた。思ってたよりおもしろくなかったので、残念。もっとおもしろくできたんじゃないのかな〜というのが全体的な感想でした。伏線がはられて話が収束していくのはクドカンらしくおもしろいかなとおもったけど、所々の笑いがいつもより弾けきれてない感じが、ファンとしては物足りなかった。年齢層を広く設定したのだろうかー? あと、個人的には井上真央じゃないほうがよかったかなと。も少しクドカン脚本をおもしろく演じられるコメディエンヌがよかったとおもいました。 ", + "少し残念\n 前半の仕込みが後半に次々につながるところはさすがクドカンと思います。ただ前半のテンポがいい面白さが後半はなく残念。 ", + "井上真央の…\n 笑いの波がありますが、充分観れる作品でした。作品の中につながりがいっぱいあって、それに気づいた時に、“あぁ〜”ってなっちゃいました。井上真央の○○○ー○姿が見れただけで充分かも!笑 ", + "前半が面白い\n ヤクザに絡まれたり、セクハラを謝罪するまでは声を出して笑えたのですが、後半が正直怠かったです。あの土下座を超える謝罪のポーズも面白いと思えないし、感動もとくになかったし。でも、劇場にいた子供達は大爆笑してたので、いい映画ではあると思います。 ", + "秒数を数えてしまう…\n 官九郎さんの作品で一番好きなのは あまちやん!です。他はあまり受け付けません^^;今回もそれなり楽しめましたが…この映画を観てから謝罪会見などで頭を下げた秒数を数えてしまう私でした^^; ", + "さすがクドカン。\n 前作より面白くない!という前評判を聴いていたので、どんなもんかいなと思ったけど、山があって筋がしっかりしてて、笑えるところは馬鹿な画だけじゃなくて、それよりも会話のなかに仕込まれたネタ。さすがクドカン。と言わざるを得ない面白さでした。ただ、エンディングのPV垂れ流し感はいただけなかった。 ", + "面白い\n 全部面白い竹野内豊がイイですあとで、繋がりが理解できるはず最後が物足りない感じがしましたが優しい気持ちになりました。 ", + "クドカンらしい映画。\n クドカンは映画ではGO以外は当たってないと思う。ドラマのセンスが感じられない。自己満足のお笑いの重ねあいを感じる。またエピソードを少なくして、ストーリーをもう少し入れた方がいいと思う。 ", + "流石クドカン\n とても面白かったです前半からもうクドカンワールド全開で話が後半繋がっていくところもよかったですね最後のエンディングは好き嫌いがあると思うのでEXILEにあまり興味のない方はそのまま帰られたほうがいいかもしれません ", + "面白い\n 面白かったです。前半のがおもしろかったな!やっぱり話が後半で繋がって行くところがクドカン作品のすごいところですよね!エンディングいらないなー ", + "面白い。\n 筋はうまくまとまってて良い。でも最後の腋毛台詞シーンが無駄に長い。阿部サダヲは素敵。ビルマの竪琴で周りの誰も笑わないので、しまったと思った。 ", + "謝罪のPV。\n 観客が一番謝って欲しいのは最後のPVなんじゃないか?と さえ思ってしまう(いつものことだけど)謝罪を描いたクドカン脚本。 面白いには面白いが、やはり長い。というか間延び感が拭えない。 前半~中盤にかけての畳みかける謝罪のあれこれは面白い。 電車V.S.車の「遅刻」に関する使い分けは確かに納得!だったし、 その他、大仰な被り物まで配する謝罪合戦には閉口するくらい。 今、日本で空前のブーム?になっている「土下座」なんだけど、 本来の使い方を履き違えているし、もはや一種のパフォーマンスに なってしまった。あれが誠意を込めた謝罪だなんてとても思えない。 その元となったとあるドラマでの「土下座」は、まさに主人公がその ために生きてきたような男だったので、あれはあれで面白かったが、 何でも土下座して円満解決だったら、金銭金品なんて飛び交わない。 本作の所長である阿部サダヲが拘り抜いた「謝罪」は、 あんなに簡単な(すぐその場で言えるような)すみません。だったが、 その一言が言えない人の多さに至極納得してしまうのだ、本当に。おかしな技?が蔓延する今作。あれがマンタン王国を纏める技で あることには途中で勘付くけど、じぇじぇじぇの次はアレ狙いか?と 半信半疑みたいな気分で観てしまった。まぁネタとしては面白いが。 俳優たちの魅力はそれぞれ大全開。役者の使い方は非常に巧い。 嶋田久作にあんなことをやらせ、岡田将生にセクハラまでさせて、 濱田岳のワクバルなんて、あり得る~と思うほど通訳っぽくてウケる。 禿げといえばこの男。みたいな高橋克実の使い方はありふれているが、 夫婦揃って被害者に土下座する光景は、親の在り方を見た気がする。簡単なことだけど、相手に迷惑をかけたら、その場でゴメンなさい。 相手がお客様だったらすぐに、すみません。申し訳ありません。 わざわざ土下座だとか、金銭に頼るとかしなくたって(普通は)、 そういう謝罪で済むことがたくさんあるのに。ってことなんだけど… ぶつかってきても謝らない人、最近増えたもんなぁ。 ラーメン屋が施すその後の謝罪方法には皮肉が満ちてて良かった。(だからいちばん謝って欲しいのは、エンディングなんですって!爆) ", + "笑えた\n クドカン脚本いいねつながりがある内容でサダオと真央ちゃんのコンビよかった岡田くんと真央ちゃんのところもよかったワキ毛ボーボーはあほらしいけど 笑える映画は楽しいね ", + "阿部サダヲは好きだけど…\n 面白かったのですが、最後の韓流ぽい女子達のダンスと歌で残念な感じでした。終わってから、これいる〜?と思わず言ってしまいました。 ", + "安心して観てられる\n 安定感抜群。こういうのが良い、何の教訓も得られず、ただ笑って終わる感じ。ただ、最後が長い。あれにお金払いたい人はいない。 ", + "最後がいるのか?\n とても良いテンポで笑いながら楽しめたのに、最後は必要なのか?100歩譲って、あってもいいから短かくして欲しかった。 ", + "腹の底からワロタ\n 始めは痛い作品に来ちゃった?思ったが、数十年ぶり腹の底から笑えた。でも土下座ブームはほどほどにしないとね。 ", + "なぜ?中途半端な、悔しい\n 大好きなキャスト、サダオ観たさに行きました。序盤最高、途中から訳の解らんチベットみたいな仮想国との外交問題に発展、おやっ何だか様子がおかしいつまらん、中途半端な荒れ地みたいな仮想国での…本当に残念。もっと身近な現実を滑稽にやってほしかった。それを観たいんだ。 ", + "う〜む 中盤から失速\n 『舞妓Haaaaan!』、『なくもんか』と必ず劇場に足をはこんで観てきました、今回も初日に観にいったのですが、正直面白かったのは、最初の30分位でしょうか。前作『なくもんか』も同様だったのですが、後半にいくにつれてつまらなくなっていきます。私も、何度も寝落ちしてしまいました。他の観客も、終了後途中何度も寝落ちしたので、『内容を覚えてない』と言っている人が結構いました。宮藤官九郎さんが、脚本書いた作品は全てそんな感じですね、最初だけ。つかみだけ。 ", + "楽な気持ちで\n 期待通り 随所に笑いあり 話の展開も早く見事に6話がつながっていて 観終わった後に スッキリ感が感じられる映画 ", + "私は好き!\n 阿部サダヲが大好きなので観てきました。随所に細かいネタが仕込まれてて、笑える!日本映画でも、映画館で笑いが起こることがあるんだな。とちょっと感動☆笑ストーリーがどう。とか、語る内容ではないし、最後は「えー!そこに繋がるの⁈」とかなりおバカな内容だけど「まぁ、宮藤官九郎と阿部サダヲだから仕方ないか!」と許せてしまう。色々と誇張されてるのは言うまでもなく、外国人が観たら面白いのか?どう感じるんだろう?とちょっと考えちゃいました♪(´ε` )笑阿部サダヲだからこそできる役だし、キャスティングも意外だったり(岡田将生が、セクハラエロリーマンとか。笑)で、楽しめた(*´∀`)ただ、前半に比べると後半は少し笑いが減って、クドさがあったかなー。笑いたい人にオススメです♪ ", + "やっぱりセンスが良い\n クドカン×阿部サダヲ、センスの良さが流石でした♪安心して見れますね。大物俳優夫婦の息子の名前→英里人(エリート)とか細かいとこでもバカ親さが笑えるし、でもそんなおバカ親子に最後感動させられる展開、素敵です。マンタン王国のくだりは、通訳とか笑えたけど、ラストが微妙でしたね。主人公が必死に総理を説得するとか見せ場が他に欲しかった。賛否あるpv的エンディングは私は新しい!って思ったけど、どうせやるなら最後まで笑いを仕込んでくれればなおよしでした。笑いも感動もあり、謝れない人が謝れれば世界はもっと平和になる!いいこと言ってますよね☆ ", + "真央ちゃん大好き\n ただ面白くて好きな俳優さんも多く出演されてたし、普段見ないキャラが良かったです。ストーリーが実は繋がりがあるところが途中からわかり関心で見ました。私は竹野内豊さんと井上真央さんのカレーできずきました。 ", + "1度で”全部”見れた人はすごいと思います。\n 評判と予想通りの笑いを狙う演出に期待を添えながら小生も観に行ったのですが、その通りでした(笑)であるのですが、ケース1~6の中で出演している人たちが実はそれぞれつながっているところがあったりと。それについては途中から気付きました(パンフレットよく読めば書いてあったんですがね)セリフとか映像をよく見ましょう!(笑)観客も要所要所でだいたいの人が笑っていたしそんな頭使わずに、楽しく映画を観るのならばいいのではないでしょうか。ただ劇中でも言ってますが、やっぱ土下座って日本だけの文化だよな。海外では謝罪は命取りになるって言ってるし日本だけの話だよなあ、と思ったり。 ", + "どーなんでしょ\n 面白いって言えば、面白い。くだらないって言えば、くだらないかも。1000円なら、仕方ないかな。阿部サダヲ役には、ぴったりだね。まいこはーんの方が、良かったかも。 ", + "小ネタが結構笑えました\n 良くも悪くもクドカン映画だったかな。ただ、相変わらず大爆笑とまではいかずも、全篇に渡って散りばめられた細かい小ネタは意外とツボでしたよ。まあとりあえず、何だかんだ言いながらも見て楽しい映画だったのは間違いありません。笑いと感動のバランスも、何気に絶妙だっと思いました。各エピソードが意外なところで繋がっていたりする辺りも、さすがはクドカンと思わされましたね。しかし、マンタン王国のエピソードに関してだけはちょっと間延びした感・・・他のエピソードが良かっただけに、ちょっと勿体無かったですね。阿部サダヲ・・・やはりクドカン映画にはこの人でしょう。クドいけど、最高でした!黒島のエピソードも妙に説得力がありました。井上真央・・・すっトボけたキャラを演じたかと思えば、キレ具合も半端じゃなかったりと、なかなかのコメディエンヌっぷりを見せてくれましたね。ただ、レオタード姿は思ったほど・・・。岡田将生・・・こんなアホな岡田将生はある意味貴重でしょう!尾野真千子・・・劇中の台詞通り、妙にエロかった(笑)荒川良々、小野武彦、濱田岳、嶋田久作・・・メンツの割には思ったほど印象に残らずでしたが、嶋田久作が声を枯らして脇毛ボーボー叫ぶシーンは妙にツボでした。MATSU・・・確かにラーメン屋の大将にいそうな風貌かも。高橋克実、松雪泰子・・・いかにも実在しそうな大物俳優夫妻でした。完成度高過ぎでしょう!さすがの演技でしたね。川口春奈(○尻?)・・・まさか川口春奈だったとは!インパクト大!e-girls・・・PV長すぎ。でも、ついつい見入っちゃいました。耳に残るいい曲でしたね。他、大勢・・・豪華なキャストを堪能させてもらいました。ごちそうさま。謝ることは日本の文化。そんな日本人気質を、うまいこと笑いに変えた作品でした。 ", + "わきげぼーぼー自由の女神!\n 予告か何かで気になってたんよね。わきげぼーぼー自由の女神っ!て、なんやろって(笑)あの女の子が殴られた瞬間は、呆気にとられたけどね。最後話が繋がって気持ちよかったな。無駄に通行人とかの芸が細かい(笑) ", + "後半が残念でした。\n 途中までは面白かったが最後のエピソードが小学生が喜びそうな言葉を連呼するだけで個人的には幼稚に感じて全く笑えずあくびが止まらなかったです。個人的には最後まで馬鹿ばしいので押し通してほしかった。無理矢理の感動はいらないです。 ", + "最後が…\n ストーリーキャスト。クドカン作品として楽しく見ました。ただエンディングがPVみたいで興醒めしました。 ", + "阿部サダヲさいこ\n 阿部サダヲ最高。井上真央ちゃんもいい。いろんな俳優さんが続々でてきてワクワクした。脚本がいいんよ。やっぱクドカン最強です。わらけたわらけた。 ", + "謝罪の本質\n 主人公属する東京謝罪センターは、問題解決を一切放棄して、謝罪により事態収拾を図ることを目的とする営利団体です。ウィキペディアによると、「謝罪する事の本態は、詫びた方、または詫びられた方、または双方の再出発(reset)の為のセレモニーである。通常はどちらかであり、問題の解決でない場合が普通である。」とあります。この映画は、コメディとして面白おかしく描かれてはいますが、コメディとしては必ずしも成功とはいえないかもしれません。しかしながら、監督の意図は、作中で何度も主人公に語らせたとおり、この映画を通して謝罪の本質をえぐりだし、あざ笑うことなのかもしれません。 ", + "最高に笑えた!\n 素晴らしき謝罪方法に、まさか、あの謝り方で許してもらえるなんて、凄く、笑いました(笑)。ネタバレしたら、観た人が面白くなくなるので、ここには書きません(笑)。 ", + "映画だからというスケール欲\n 前半は、身近な日常からの謝罪相談とういう感じで笑えるところもあるが、ふと冷静に考えると、、別に映画じゃなくてもよくない?って思える自分がいて、後半は、外務大臣や挙げ句の果てに総理大臣が出てくるところの話は、映画だからというスケール欲(セットも一生懸命に作りました感は、あるが、、、ど〜してもチープ感が抜けきれない)が出た感じがしてスケールはまあまあシナリオ的に×かな。 ", + "DVDでもイイかもしれないけど、観て良かった映画!\n 楽しかったです。阿部サダヲの振り切りキャラはどの作品でも大差ないですが、それでも見たくなるのがクドカン×阿部サダヲ作品。ただ、今回は阿部サダヲよりも高橋克実に笑ってしまいました・・笑克実さん、いい味出してたな。上手でした。クドカン作品の、少しずつそれぞれの話がリンクしていき、最後に全てがつながった時のあの感覚は驚愕という程ではないですが、丁度よくて好きです。この作品でも味わう事が出来てよかったです。ラストのexile&妹分のPV?は笑いがあるわけでもないし長いし「???」でしたが、劇場を出たあとも離れないあの歌。戦略なのか・・ ", + "後半、俄然面白くなる\n 配役を見ただけで笑えるこの作品、だが意外に前半はダレる。けっこう笑えるのだが、話の核心が見えず、とりとめのないエピソードの連続でダレてくるのだ。ところが後半に入ると、新しいエピソードが、前半のエピソードに微妙な絡みをみせ俄然面白くなる。もちろんアクション映画ではないが、話に動的な弾みがつく。エピソードだけでなく、登場人物や台詞までリンクが明らかになるにつれ、笑いばかりか話の幅や深みも倍増する。その仕掛けの手口は鮮やかだ。日本伝統の究極の侘びの姿勢「土下座」を、日本人自らの手で茶化してみせようという着眼点がウケる。最後は宮藤官九郎らしい言葉遊びで大いに笑う。今回は阿部サダヲの女装はなし。良かったような寂しいような。ある意味、お決まりみたいなものだったからね。マンタン王国の国境線のセットのチープさにも笑える。 ", + "寝てしまったのは、誰のせい?寝てしまってゴメンナサイ\n 劇場の客席は7割~8割の観客で埋まっていた。やはり、宮藤官九郎、阿部サダヲ、そして水田伸生監督、この3人トリオがガッシリとタッグを組んでコメディー作品を製作すれば、右に出る者はなし!日本中が笑いの渦に包まれる。大ヒット独走は確実と言っても、決して大袈裟ではないのだろうか?というわけで、スーパーヒットメーカー達が再び日本中を笑いの渦にする為に結成された筈なのだ。しかし、今回の作品について、私の個人的な感想は「あれ?これは何???」と思わず?イエローマークが点滅したのだ!彼ら3人組は本当に面白い映画を今までは作ってきたと思う。特に「なくもんか」は爆笑で私は大好きだった。そして、今回の「謝罪の王様」も当然大外れは無いと単純に考えていた私が間抜けだったのだ。好き勝手に期待値急上昇し、映画鑑賞後には、勝手に急降下しただけなのだろうか?だが、決してそんな事は無い。よくあの作品の事すらも、今思い起こせば後半の部分は、前半の面白さと比較して確かに、テンポの良さが急減速した。本作も、「なくもんか」同様、後半部分まで、前半の面白さが持続しなくなるのだった。そして、ついには睡魔が・・・気が付けば終映10分前位でした。不覚にも10分~15分程度寝てしまった計算になった。この映画では謝罪の極意を得る為に、阿部の元をクライアント達が訊ねて来るショートストーリーの連続でエピソードが進行して行く。その一つ一つのエピソードが面白くて、観客は、映画を思う存分楽しむ設定になっているのだろう。しかし、映画全体として、そのショートストーリーのエピソードを追って観ていく事で、ドラマのテーマが明らかになり、ドラマはついに完成を迎えるのだろう。だが、この作品の場合は、起承転、転?転?転ばかりで、中々結へと行き着かない。竹野内豊が出て来て15分程すると睡魔がやって来た。そしてついには、私は眠りの中で謝罪した!映画の最中に寝たのは誰の責任か??最近のハリウッド映画も、そして邦画も全体的に尺が長い傾向にあるけれど、尺がながければ、それだけ観客の集中力を持続させるだけの、しっかりとしたドラマをテンポ良く見せないといけない。コメディー映画で、2時間お笑いの連続と言うのはかなり難しい筈だ。この作品も竹野内豊のエピソードにもっと早く辿り着き、一機にフィニッシュを決めれば、切れ味抜群の爽快感の有る、お笑い映画の誕生になったと私は思う。エンドクレジットロールが、面白かったのだが、もう腹一杯で、食傷気味だった。面白さも、腹八分目、スマートに決めたいものだ。もう少し、観たかった、ちょっと早く終わったなと言う位の、次回作を期待出来るような、もう少し観てみたいと思えるゆとりを残して終われば成功だと思うのだが、貴方はこの映画楽しめた? ", + "後半たるみました。\n 第4エピソードくらいで終わってたら小気味良い笑のノリだけで終われたのにな〜。ふろしき広げ過ぎたような気がする。時間交錯のストーリーつなぎも呪怨みたいに巧みではなかったし…後半、たるみました。けど、さすがに役者さんは芸達者ばかり。笑のつぼを皆様普通におさえてます。特に女優陣。みな美女なのにコメディセンス抜群でした! ", + "なるほどー!\n ただおもしろいだけでなく、いくつもの人間関係・出来事が偶然重なり合う。それがわかったとき、ついなるほどーと頷いてしまいました。おもしろい+αな作品。阿部サダヲはもちろんですが、井上真央がすごくかっこよかった! ", + "期待以上だった!\n 阿部サダヲ、宮藤官九郎、水田伸生の映画なので期待してました。そして舞妓haaaanとなくもんかに続く作品と言うことで期待してました。んで、期待以上でした!前半からテンポよく中盤からあれー?と思いきや、後半でやられました。映画館で見たので声を出して笑わないように頑張りました。が、笑ってしまいました。 ", + "クドカン映画にしては…。\n まさかの主人公が1番常識人!面白かったし、笑った…けど普段のクドカン映画に比べるとはっちゃけ振りが抑えめになっているような気がして物足りなさを感じたのが唯一残念でした。今回の阿部サダヲさんの役柄はボクの魔法使いを思い出したりもしました(笑)。 ", + "子役の女の子が最高!\n ワキ毛ボーボー自由の女神この一言に尽きる。映画を観たら、この意味が解る。映画にしなくても、深夜のテレビドラマで充分だったと思うが。それにしても、宮藤官九郎さんの脚本は、『あまちゃん』以外あまり笑えない。前作の『中学生 円山』よりは観れたが。宮藤さんは、MHK専属の方が良いのかも知れない。なぜなら、ぶっ飛んだギャグ連発で、ちょっと、ついて行けない。例えると、同級生に凄くギャグ好きな変なヤツがいて、自分もギャグは好きなんだけど、一緒にされたくなくて、クラス全員が、ちょっと引いている感じ。NHKだと、ギャグも抑え気味なので、ちょうど良かったのだが。このままだと、宮藤官九郎さんも、能年玲奈さんも、消えて行くと思った。特に、NHKの朝ドラの主役は、イメージが強過ぎて、その後、役をもらえない。だから、宮藤さんは、NHK専属で、『あまちゃん』みたいなのをまた作って欲しい。『プロちゃん』でも、『からちゃん』でも、『ヤマメちゃん』でも良いから。追伸今日は、映画館にちらほらと小学生が平日なのにいた。昨日の日曜日に運動会のあった小学校があるようだ。映画の予告編の時、松本人志監督の『R100』が流れて、黒いボンデージ姿の女性達が現れて、気まずい空気が流れた。R15作品は、映画の予告編を流してはいけないと感じた。 ", + "興ざめ\n エンディングが、エイベックスのプロモーションビデオです。本編はものすごく楽しめたのに、興ざめしました。あれがなければ5つ星です。残念です。 ", + "面白かった!けど…\n 出てる役者さんたちの演技は最高。岡田将生もはっちゃけてて良かったし、井上真央のズバズバと言いたいこと言っちゃうキャラも良かった!もちろん阿部さんも。本当に中盤まではすっごく面白かった!でも、ラストに向かってグダグダになっていって……エンディングでなぜE–girlsのPV??変なラッパーも出てきて(笑)E―girlsが主題歌を担当することは知ってたけど、あまりにも長い!!しかもエンドロールはPVが終わった後に流れる。最後の最後に何かひと笑いあるのか?と期待して待ったけど、何もない。映画自体は良かったのに、最後が……もったいないなぁ。これから見に行く人は、PVが始まったらもう席を立ってもいいと思う。 ", + "久々に笑いまくった♪\n サダヲが最高♪ 井上真央もレオタートですごく頑張っていた特筆すべきは、オープニングから笑い転げて、まさかと薄っすら思う展開を裏切らない面白さが、笑いが止まらなかった。ぜひ、見てほしい映画の一つです ", + "お金を払わずタダ(試写会)で見て、ワキ毛ボーボー自由の女神!\n 監督・水田伸生×脚本・宮藤官九郎×主演・阿部サダヲこのトリオのコメディは結構笑わせてくれる。「舞妓Haaaan!!!」は現代版「無責任野郎」、「なくもんか」は偽善やお涙頂戴を笑い飛ばす。3度目のコラボとなる今作は、“謝罪師”。またまたユニークな題材を…(笑)例えば、企業なんかが不祥事を起こすと、代表者が会見を開いて謝罪するが、本当に謝ってるのか、ただ謝る素振りを見せてるだけなんじゃないか、と、しょっちゅう疑問に思う。謝罪とは誠心誠意の表れ。さらに日本では、その究極の表現とも言える土下座。誠意の意味が薄れゆく昨今、この映画を通して、謝罪の何たるかを訴える。…と、まあ、そんなメッセージがあるかどうかは別として、映画はやっぱりとことん笑わせる。映画の中の不祥事やそれを起こした登場人物にモデルが居る事は一目瞭然。「別に…」のアノ人とか、不祥事を起こした子に変わって謝罪する有名人の親とか、国際の場で酒に酔って醜態をさらす政治家とか。もうおちょくり過ぎ!(笑)加えて、小ネタ満載。顔に傷のある某映画みたいなヤクザ役の中野英雄とか、大感動映画「愛の四丁目〜そして、はやぶさ」とか、世界一幸せな国“マンタン”とか。マニアックなクドカンワールドは健在。最近は“じぇじぇじぇ”な人気でまた注目されてるけど、これぞクドカンの真骨頂。複数のエピソードが語られ、それぞれがリンクしていて…という構成も巧み。阿部サダヲは期待を裏切らないハイテンション演技。「夢売るふたり」でのシリアス演技もイイが、個性が光るのはコメディ!コメディやるならこれくらい弾けようよ!…ってくらい、豪華キャストも終始コミカル演技に徹している。クドカンワールドは好き嫌いが分かれるので、それによって評価が分かれる。後、頭が固い人も駄目だろう。でも割り切れれば、今回も充分笑わせてくれる。最後に…お金を払わずタダ(試写会)で見て、ワキ毛ボーボー自由の女神!(意味は映画を見て確かめて下さい) ", + "クドカン・ワールド炸裂です\n 阿部サダヲさん、演技うま過ぎです。。この人は、「奇跡のリンゴ」のような本当にまじめな映画にでるより、ばかばかしいくらい変な役の方がとっても、面白い!!まじめに演技すればするほど、おかしく見えちゃう感じがとってもいい。。クドカンさんの話の作り方も、大画面の映画でなくてもテレビの2時間ドラマでも、いいんじゃない?って突っ込みはさておき随所に。魅せますね〜!!話は6つのストーリーに分かれているんだけどそれが細かく、つながっていく過程もとってもうまいです。それぞれの配役も、間違いないです。これは、あの人をイメージしている??って感じやあのパロディだ!!って感じがとっても分かりやすーーい。そして、最後のオチのあの一言、ああ来ますか! ", + "ラストのようなたたみ掛けるパワフルさやパンチは今ひとつに感じるのです。それは何故か?\n  水田、宮藤、阿部のヒットメーカートリオが復活。阿部サダヲにあて書された脚本を得て、水を得た魚のように活き活きと楽しそうに謝罪師を演じていく阿部サダオのノリが全編を通じて圧倒していました。 謝罪師の活躍を全部で6つのエピソード形式で紹介。オムニバムのように見えて、実は細かく繋がっていくシナリオはなかなか巧み。謝罪師というフィクションの職業も阿部が演じると、アリかもしれないと思えてくるから不思議です。まして個人の相談から、次第に芸能界を揺るがす事件へと大きくなり、果ては国家存亡の危機を解消するための謝罪まで関わってしまうなんて、大胆な飛躍を見せても、それなりの納得しうる説明をつけてしまいました。 『なくもんか』とか三谷幸喜作品のラストのようなたたみ掛けるパワフルさやパンチは今ひとつに感じるのです。決してつまらないというのではありません。試写会場でも爆笑の渦が巻き起こっていました。何だろうかなと自問自答していたら、ふと謝罪師の仕事ぶりが全部順調すぎるという疑問にぶち当たりました。 だいたい阿部のキャラクターはいじられるから面白いのです。けれども本作の謝罪師・黒島譲は、他人をいじるばかり。しかも、それらが全て結果的にうまくいくので、墓穴を掘ることがないのです。やっぱり観客は、阿部が追い詰められて、仕事ではなく本当に謝罪しなければいけなくなって、さてどうする?というところを期待しているのではないでしょうか。 もう一つは、土下座以上の謝罪を見せてやると、黒島は息巻くのですが、結局ハッタリ倒れ(主人公が台詞でそんなのないと告白してしまう)。アッと言う謝罪の仕方を見せるのかと思いきや、『お国柄の違い』でごまかしたキライがあります。確かに土下座が最大の侮辱で、全然謝罪が通じないというお国柄があったら面白いかもしれません。でも、それはそれとして観客をアッと言わせる謝罪を見せつけて欲しかったです。 『なくもんか』と比べると、今回はクドカンは結構悩んで脚本を作り上げたと思います。何しろテーマが謝罪という漠然としてものですから。くぐればお気づきとは思いますが、謝罪男をテーマにした漫画が存在し、クドカンのパクリ疑惑がネットで囁かれているようです。パクリの真偽は分かりませんが、『なくもんか』のようなノリを感じないのは、考えすぎていることと、笑わしてやろうと仕掛けるあまりに、ノリを悪くしているところがあるのではないでしょうか。 ところで本作の最大の見せ場は、何とエンドロールなんです。今までに見たことのない新しさ。何が凄いかっていうと、世界初の謝罪ダンスを披露していることです。簡単なストーリー仕立てで、イギリスらしい学校の女子寮の女の子たちがシカトしてしまったお詫びをダンスで表現するというもの。一方女子寮に入れない男子たちは、どうにかして女の子を虜にできないかと謝罪師の黒島に助けを求めるのです。 黒島はヒップホップMCのVERBALを連れ、女子寮の屋上から謝罪ラップで謝罪の方法を男の子たちに伝授するというもの。この謝罪ダンスこそ、土下座を超えるものとしてクドカンが仕掛けたものと思います。 このダンスシーンの出演者も超豪華。音楽は、E-girlsが担当。音楽だけでなくシーンの随所にメンバーたちがカメオ出演しています。また、EXILEからは、MATSU、KENCHI、TETSUYA、NAOTO、NAOKIが参加、特にMATSUは本名の松本利夫として、「CASE6」に出演。渋い演技で、ドタバタをきっちり締めてくれました。☆検索してみてください。E-girls / 「ごめんなさいのKissing You」 ~Short ver.~ さて、長くなったのでストーリーの解説は省きますが、「CASE1」から登場する帰国女子の倉持典子を演じる井上真央のコメディエンヌぶりが、板についていました。本作に登場する謝罪師の依頼者はみんなジコチュウでKYで、口が裂けても謝罪しないタイプばかり。その代表格としてトップバッターに登場する彼女は、ヤクザの外車にぶつけても、全然動じず、自分は帰国子女だからという理由で謝罪を拒否してしまう、恐れを知らないバカだったのです。そんなバカッぷりが素晴らしくて、井上真央が演じていることすら気づきませんでした。 もう一つ傑作なのが、「CASE3」で登場する大物俳優・南部哲朗の謝罪会見のシーン。何しろ息子がやらかした傷害事件の謝罪なので、全く責任感を感じていないのです。黒島の突っ込みに渋々会見に臨みますが、演技がバレバレなオーバーアクションとそれを妻に咎められて後に見せる、全く気を抜いてしまったもぬけの殻のような謝罪ぶりには、爆笑してしまいました。南部を演じる高橋克実もなかなか凄い演技力です。 そして、最後にマンタン王国の王族ばかりか国民まで怒らせてしまい、謝罪に向かった黒島と総理大臣が見いだした究極の謝罪は、きっとやみつきになるくらいのインパクトがありましたから、公開をたのしみにしていてください。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/472.json b/eigacom_review/2013/472.json new file mode 100644 index 000000000..2402cbe3a --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/472.json @@ -0,0 +1,10 @@ +{ + "id": 472, + "reviews": { + "eigacom": [ + "意外に名作\n 全く期待せずただ時間が空いていたので映画館に入ったところ、観客は唯一私だけでした♪居心地良かった♪しかし丁寧に作られた良い映画で意外に観る事が出来ました。主演の方もすごく可愛い女の子でダンカンも良いお父さんという感じです。そこに中国人の後妻が割り込むんですが、中国人らしくどこか過剰という個性を発揮して紆余曲折の後ハッピーエンドを迎えます。まあ教育映画かな…?ただ、主人公がライブハウスで不良に『誘われた』だけなのに中国人の奥さんがカンフーで不良を倒してステージに上がって歌うという大胆不敵な行為はやり過ぎです(笑)。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/473.json b/eigacom_review/2013/473.json new file mode 100644 index 000000000..3021a9159 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/473.json @@ -0,0 +1,14 @@ +{ + "id": 473, + "reviews": { + "eigacom": [ + "むずかしいテーマ\n 評判が良かったので見に行きました。泣いている方もいたので、感動されているのだと思いましたが私は複雑な思いで見てしまいました。どうも、お話しの流れが感動を誘うよう、誘うように作られている気がするのと、ちょっと少女趣味な女性の描き方について行けなかったです。あと、お父さん役の人がいきなり怒ったりするのが、なんとなく無理強いされて演技しているようで可哀想な気もしました。一番気になったことは、泣ける映画、、、みたいになってることに違和感を感じました。福島の現実を知って欲しいと作られた気持ちはわかりますが、原発事故で被災された方々は、泣ける存在なのでしょうか?間違った捉え方をしてるかもしれませんけど、泣かそう、感動させよう、とする事が目的になってるように感じられて、実際に避難生活をされている方たちと最近お話しする機会を持った私は素直に映画に入り込めませんでした。たくさんの人が感動している映画のようなので、悪く言うつもりは無いのですけど、以前見た「希望の国」の方が現実的に思いました。 ", + "これは観ておかないとね!\n 原発推進ないしは、どちらでも何とも思わない方こそ観て頂きたい。この映画を観終えた後、その是非を伺いたい。原発によって作られてきたモノ、沢山ある。そして、その恩恵に預かって来たのも解る。しかし、またこのままずっと過去の産物にしがみ付かなければならない理由。そんな映画かな。石田イッセイさんの劇中の台詞が全てで、それに翻弄されている社会。 ", + "何度観ても、心が震える。魂が揺さぶられる\n この映画を3度観ました。3度ども感極まりました。それは何故か、この映画は、原発事故による家族の悲劇をまぎれもなく忠実に描いていること。しかも進行形であり、私たちの過去、現在、未来をも描いている。事実だからこそ、感動がひと味違う。何度観ても同じシーンで、心が震える。魂が揺さぶられる。弱者である母親の良江が立ち上がるシーン。本当の幸せって、何気ない普通の平凡な日々だったんだね…と、次女の舞が回想するシーン…この映画は、その人によって感情移入する登場人物が異なるだろう。それぞれが誰かを体感する。男性なら父親や娘の彼の苦難を体感するだろう。母親、娘、娘を思う彼…それぞれの立場や思いが、とってもリアルにきめ細やかに描かれている事に驚かされる。太田監督の人間観察はすごい! と感心しました。誰かを体感する事で、原発の災害が収束するどころか、どんどん拡大している現実を思い出してほしい。まだ、観ていない方がおられましたら、DVD化はありませんので、絶対映画館にいくべき! おすすめの作品です。 ", + "涙涙の映画\n 普通の農家に襲った悲劇。こんなことが、日本でおこっていいのか。お隣の犬がきになって、車のトランクに隠れて家に帰る中学女子学生の妹。姉さんは、ひとごとのようにふりまっていたけど、突然の容態の急変。きれいな雪のような白いものが降って。だれもしらされてない事実。国絡みでいんぺい 皆さんみてください。 ", + "福島原発が終息していない今だからこそ見るべき映画\n 現在でも福島原発では放射能に汚染された水が毎日大量に流出されている。撒き散らされた放射能は関東でも高い値で測定されている。しかし、世間では終わった事のように国民は事故を忘れ、国は穏便に事を進めている。テレビや新聞からの情報だけでは原発事故の被害に苦しむ人たちの悲惨さはなかなか伝わらない。この映画は、全国の人にそれを伝えられる力があります。原発を抱えている地域の方。原発とは無縁な地域の方。実際に今回の原発被害に合われた方。全てに見て頂きたい映画です。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/474.json b/eigacom_review/2013/474.json new file mode 100644 index 000000000..7c1d3a201 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/474.json @@ -0,0 +1,8 @@ +{ + "id": 474, + "reviews": { + "eigacom": [], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/475.json b/eigacom_review/2013/475.json new file mode 100644 index 000000000..e3fa04913 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/475.json @@ -0,0 +1,18 @@ +{ + "id": 475, + "reviews": { + "eigacom": [ + "青春ロードムービーの秀作\n 一人旅する高校生が色々な人と会い、時には励まされ、時には厳しい現実も経験するが、会う人たちがほぼ善人で彼らと接する事で少し成長する物語。良い。 ", + "可愛い子には旅をさせろ\n どんな映画なのかほとんど分からず、あらすじにさらっと目を通しただけのまま鑑賞したのだけれど、これがなかなか良かった!まさに掘り出し物!友人に見栄張って嘘ばかり付いている熊本の高校生・和也。その日も東京に行った事無いのにこないだ東京行ってきたとしょーもない嘘を付き、友人たちに証拠の写真を見せろとツッコまれる。仕方なく東京へ写真を撮りに。ここでまた彼は、両親に友達と福岡に行くと嘘を付く。目的は果たしたものの、財布をスラれ、最終便の飛行機に乗り遅れ…。途方に暮れていた彼の様々な人たちとの出会いと旅が始まる…。主演の佐野岳はジュノンボーイだとかほとんど知らぬが、序盤のチャラいいい加減な感じはgood。そんな彼が出会いや旅を通して、自分自身を見つめ直し、成長していく様を誠実に演じている。話的にはありふれてるが、クスッとした笑いとしみじみとした感動を織り交ぜ、ツボを抑えた作り。それをさらに盛り立ててるのが、和也が旅の途中で出会う様々な人たち。そしてそれを演じる実力派たちの好演。以下、順々に…最終便に乗り遅れ、空港のロビーで寝ようとしていた和也に声をかけてきたのは、売店の従業員・昌美。何と、家に泊めてくれるという親切な人かと思いきや、かなりの毒舌。今の中身ナシの和也にキツいダメ出し。おまけに酒癖悪く、部屋はビールの空き缶だらけ、流し台も食器がそのままと結構私生活は荒れてるようで…。演じるは、杉田かおる。最近は女優よりバラエティーで見る事の方が多い彼女だが、出番は序盤だけだがやっぱり女優なんだと思える好演を見せてくれる。酔っ払ってた彼女の戯言だったかもしれなかったが、彼女の息子にプレゼントを渡して欲しいと頼まれ、静岡へ。訪ねたのは、昌美の別れた夫・荘介が経営する寂れた理髪店。事情を説明するが、実は息子は…。このエピソードは短いが、塚本晋也が優しい演技を見せてくれる。熊本へ帰る旅を再開。訳あって、デコトラに乗せて貰う。その運ちゃん・柳下との出会いが最も大きく描かれ、和也に非常に影響を与える。とにかく、“THE運ちゃん”な柳下。豪快で、口は悪く、色々と面倒臭い性格。でも乗せてくれたし、飯を奢ってくれたし、改造して狭い部屋みたいになってる荷台に泊まらせてくれたり、何だかんだ言って面倒見のいいおっちゃんと思ったら!母親が送ってきてくれた一万円をここまでの経費と取り上げたり、知人が働く漁港で有無を言わさずバイトさせたり…と、オイオイ。(でも、これらにはちゃんと訳あり)運送の仕事を辞め、今はこの改造デコトラで自由気ままな一人旅をしてるという柳下。所が、重大な秘密を抱えてて…。演じるイッセー尾形がさすがに巧いッ!豪快でユニークで、哀愁も滲ませ…。ちょっと色々あって、柳下の甥っ子を離れて暮らす母親の元へ送る事になった和也。甥っ子と母親、その親戚の間には、複雑な事情があって…。この甥っ子、かなり小生意気。でも、母親に素直になれないようで…。その時、和也は…。与えられた恩と、それに報いる返し。自分に正直に、自由に。序盤~中盤~終盤と、明らかに中身が変わっていく和也。両親にも本当の事を話し、今関わってる事を自分なりにやり遂げるまで帰らないと伝える。(この時の父親の短い言葉も良かった!)最初の頃だったら間違いなく投げ出すと言うより、関わってさえいなかっただろう。終盤、柳下の甥っ子にかけた言葉に、こんな気の利いた事を言えるようになったか!とちょっぴり感激すらした。「また、必ず会おう」人と人の出会いは一期一会。出会って、別れて、そしてまた縁があったら何処かで…。その時は…多くの人が教えてくれた今と違う自分で。最後はちょっと途中な感じで終わるが、あれはあれで、成長した和也がどうまた人と出会い、別れ、帰るか色々と想像させる。可愛い子には旅をさせろ、ってね。 ", + "心の隅っこに何かが残った感じ\n この映画の存在自体知らず、たまたま棚にあるのを見つけて手に取りました。小説も未読。興行的には大成功ではなかったんでしょうね、作品も大スクリーンというより、中くらいのシアターが似合う作品だなという印象を持ちました。生涯忘れないです、と言うほどの感動ではないものの、心の隅っこに暖かい何かがフワッと広がって、いつかふとした瞬間に、思い出してまた手に取りたくなるような気がする…また必ず会おうと私も口にする…そんな映画でした。 ", + "観るたびにいいと思う。\n 台詞がいい。特にイッセー尾形。でも他の役者の台詞も秀逸。DVDで借りたけど3回見た。見るたびにいいと思いました。映画を作る人ってこんなに台詞のことを考えているんだなと思いました。そうではない作品にも出会ったので。この映画、観てよかったです。印象の選択肢のなかに「深い」がないのが残念です。 ", + "山ほど語りたくなる\n 中盤から終盤の展開は涙なしではみれませんでした。キャスティングも本当に素晴らしく、冒頭の杉田かおるで「はい!この映画大当たり」って思いましたが、それは本当にプロローグに過ぎませんでした。出会いと別れをリアリズム満載で描くところも好感が持てます。いやー、名台詞もたくさんありました。 ", + "あー\n 原作た最高によかったので、観に行ったのですが残念。俳優はよかった。ディテールにこだわって欲しかった。原作に忠実って大事。 ", + "原作が良かったのでがっかり\n 上映会に行って来ました。原作が良かったのでとても期待して観に行きました。原作の良さが少しも出ていません。友達も同じ感想でした。俳優は良い俳優を使っているのにどうしてこんな風になってしまったのでしょうか? ", + "「また、必ず会おう」と誰もが言った。\n 普通の見栄っ張りの高校生が家に帰れない窮地の中、多くの大人の人の心に助けられ成長していく姿が感動的。大人も人生の夢を高校生に託して行く。特に感動したのは、短いシーンだが父親と息子のシーンでした。 ", + "なぜこんなに心に響くのか?みんな経験している苦い青春!\n クラスでは微妙な空気読みながら、息苦しく生活している主人公和也。でも本当に息苦しいのは大人たちも一緒。そんな大人たちが、和也を成長させていく。「大人になっても息苦しいぞ。でもそれから逃げるな」と。脇を固めるキャストが本当に素晴らしい!自らが苦しんでいるはずなのに、和也に届けるメッセージ。杉田かおる、塚本晋也、イッセー尾形、嶋田久作の絞り出す説教が、まさに和也自身をリレーのバトンにしたように、旅に紡がれていくのだ。この映画では、和也の旅は終わらない。旅の途中なのに、映画はエンディングを迎えるのだが、それが物語上必要な演出だったと気付いた時、監督の強い意志だったことに驚かされる。そう、旅は終わらない。物語は終わらない。それは、人生そのものがそうであるから。。。映画初主演の佐野岳くんが17歳の高校生を初々しく、そして自然に演じている。素晴らしい映画だ。ぜひ一人でも多くの人に見てもらいたい。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/476.json b/eigacom_review/2013/476.json new file mode 100644 index 000000000..6761a115e --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/476.json @@ -0,0 +1,16 @@ +{ + "id": 476, + "reviews": { + "eigacom": [ + "普通に面白いと思います。\n ドニーイェンではありませんが普通に面白いです。最後のアクションシーンはやはり素晴らしいです。 ", + "さすがの一本\n 1949年、中国から単身香港へと渡ったイップ・マンは、庶民を相手に詠春拳を教えていたが、中国と香港の国境管制により中国に残した愛妻ウィンセンに会える機会を失ってしまう。やがてウィンセンは亡くなり、その死に立ち会うことができずに途方に暮れたイップ・マンだったが、以前からひかれていた歌手ジェニーに亡き妻の面影を見出し、次第に親しくなっていく。そんなある時、スラム街・九龍城で開かれる闇試合に巻き込まれた弟子を助けるため、イップ・マンは他の弟子を引き連れ九龍城に乗りこむ。弟子を救い、ジェニーの臨終にも立ち会った。 ", + "安定の\n 面白さ!イップ・マンシリーズ、最高!それにしても、強い。 ", + "意外と(!?)すごいアクション\n  アンソニー・ウォン主演だから、アクション映画とは思っていなかった。失礼ながら、予想外にすごいアクションだった。 主人公の妻の役をアニタ・ユンが務める。中年の女性になった彼女を見て、時の流れを感じずにはいられなかった。自分がおじさんになっているわけだ。 ", + "アンソニーウォン\n 八仙飯店のアンソニーウォンのやたら優しい表情、イップマンを慕う酒場の歌手とのエピソードが印象的。久々にアニタユンを見る。いい感じに丸いおばさんになっていて素晴らしい。エリックツァンもン師匠役で出ていて、以外と渋く、ドニーイェンのやつより良い気が。 ", + "イップ・マン 最後の戦い\n 「イップ・マン 誕生」の監督による続編。イップ・マンは前作の青年イップ・マンを演じたデニス・トーから、アンソニー・ウォンにチェンジ。イップ・マンは別シリーズで、ドニー・イェンの「序章&葉問」があり、時系列的には誕生→序章→葉問→最終章となります(番外編で「グランド・マスター」もあり)。本作はイップ・マンの息子イップ・チュンから見た父の晩年が描かれるが、個人的には哀愁漂うアンソニー・ウォンの演技は素晴らしいが、体型がちょっと太りすぎかと...本人、胃が悪い人特有の体型でガリガリですから。それはドニー・イェン版でも言えるけど、ドニーの素晴らしすぎる動きで見た目が似てない事を忘れてしまう(笑)アンソニー・ウォンの動きも悪くないが、ところどころで攻撃の際に軸がぶれてるのが気になってしまった。アンソニーが動けないのもあるのだろうが、本作は格闘よりも人間性にフォーカスが当てられており、そこは好みの分かれるところでしょう。自分はイップ・マンの哲学思想、人間的な優しさのわかるエピソードの積み重ねを興味深く見れました。ただし、イップ・マンの素晴らしさを強調するために、必要以上にブルース・リーを格下扱いする描写は気に食わないなぁ。 ", + "最終章\n これで最後となるのが惜しいぐらいで、イップマンの発言は哲学的で物凄く良いです。最終章として初のケースでついにブルースリーが出てくるんですが、イップマンと肩を並べた時の軽さといったら流石イップマンと言った所です。そして何よりイップマンの存在の大きさには人として大事にしなければならない部分を改めて痛感しました。最近では、中々日の目を浴びない香港映画ですが、可能性は十分に感じました。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/477.json b/eigacom_review/2013/477.json new file mode 100644 index 000000000..92f16ce1e --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/477.json @@ -0,0 +1,8 @@ +{ + "id": 477, + "reviews": { + "eigacom": [], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/478.json b/eigacom_review/2013/478.json new file mode 100644 index 000000000..68bae4a15 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/478.json @@ -0,0 +1,8 @@ +{ + "id": 478, + "reviews": { + "eigacom": [], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/479.json b/eigacom_review/2013/479.json new file mode 100644 index 000000000..ce28fe6cb --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/479.json @@ -0,0 +1,18 @@ +{ + "id": 479, + "reviews": { + "eigacom": [ + "チャイナ・ノワールの世界と愛に生きる\n 正確には中国映画なんだけど、こりゃあもう立派な香港ノワールの世界!アジアン・ノワール、年代モノ、暗黒街、野心、ロマン、漢…これらのワードに引っ掛かる方は、見て絶対損ナシ!貧しい育ちから、やがて上海の裏社会でトップにまでなる男。1910年代~40年代の激動の時代、戦争、運命、愛に翻弄されながら…。まずはこの、アジアン・ノワールのムードが堪らない。のし上がっていく主人公は、さながら『ゴッドファーザー』。漢たちが皆、渋くてカッコイイ。ノワール、マフィア・ムービーの醍醐味たっぷり。実は、もっとバリバリの犯罪活劇かと思いきや、大河ロマン。なかなか骨太の内容と、涙誘う愛のドラマであった…。上海裏社会でトップになるも、忍び寄る戦争…。いくらチャイニーズ・マフィアとは言え、戦争の圧力の前に…。しかし、そんな中でも、自らを貫き通す主人公。この時代の中国の戦争の敵と言えば、言うまでもなく日本。日本が鬼畜のように悪く描かれるのは別にイイ。ただ、せっかく倉田保昭氏も出演していながら、日本人も中国語だった事だけが如何ともし難い…。話の中枢は、出会いと別れを繰り返すダーチーとジーチウの愛のドラマだろう。若かりし頃に出会い、心惹かれ合った二人。結ばれてもおかしくないくらい運命的な二人なのに、何かがそれを許さない。やがてダーチーは上海裏社会のトップに、ジーチウは京劇のトップ女優に。お互いにパートナーが出来てからも、出会いと別れを繰り返す。心から惹かれ合いながら…。やっと二人が結ばれたのは…。中年期のダーチーに、チョウ・ユンファ。このノワールの世界に帰ってきたとでも言うべき、さすがの存在感。裏社会の黒幕に、サモ・ハン。意外にも初共演の二人。80年~90年代の中国/香港映画好きには、二人の初共演は堪らないだろう。スローモーション、夜の雨の中や教会での銃撃シーンは、『男たちの挽歌』を彷彿。映像センス的にも悪くない。日本軍による上海襲撃、爆破シーンなど、かなりの大掛かりで圧倒される。また、あるシーンなんか確実に『カサブランカ』へのオマージュ。心憎い演出に思わずニヤリとさせられた。醍醐味とムードたっぷりのノワールの世界。涙ナシには見られない愛のドラマ。面白味やオマージュ。これら全てに酔いしれる。 ", + "とりあえずやったたから見たけど 何から何まで良かった! 切なく込み...\n とりあえずやったたから見たけど何から何まで良かった!切なく込み上げるものがある〜〜グッときた! ", + "良かった!\n 若い時の俳優も良かった。二人の女性との切ない関係も心に染みた。用心棒役が何気にツボに入った。 ", + "これぞ男の生き様\n 愛を貫き日本軍の買収も断り、悲しい結末に終わる。チョユンファは勿論良かったし女たちの生き様も悲しく切ない。 ", + "やっぱり素敵♡\n チョウ・ユンファはやっぱ拳銃だぁーー!!!若い頃の設定が本人では無いからずっとユンファじゃないのが残念だけどもう年齢的にしょうがないのかな^^:でもいくつになってもカッコいい!!やはり香港マフィア映画は終った後、ぐっとこみ上げるものがあるww ", + "シビれる〜( ´艸`)\n いやー、カッコ良かった。切なかった。楽しかった。シビれた。面白かったので2回観た。こういう映画の事を香港ノワールって言うみたいだけど、こんなに楽しめるなら、他の香港ノワールも観てみたいな。 ", + "ラストシャンハイ\n 久しぶりに香港映画を見たが、単なるマフィア映画ではなく、後半、日中戦争が絡んだ部分など、当時の様子がうかがえる内容となっている。また、昔の香港映画のようなドンパチだけで終始するのではなく、後半のエキサイティングな内容など、非常に質の高い映画と感じた。同じアジア映画でも香港映画らしさも出ており、チヨウユンファの演技も見事。このような映画はもっと評価されてもいいと思う。 ", + "帰ってきた香港ノワール\n 1917年、雑貨店に勤めるチェンは美しい京劇研修生の隣人に想いを寄せる純朴な若者だった。しかしある夜、警察署長とのトラブルに巻き込まれ、チェンは永遠に平和な時間を奪われてしまい…。チョウ・ユンファ×サモ・ハン夢の初共演!20世紀初頭に暗躍した上海マフィアの波乱万丈の半生を描く、ハードボイルド・アクション!おもしろすぎて鼻血が出そうでした( ;∀;)監督が「ゴッドギャンブラー」のバリー、チョウ・ユンファとサモ・ハン共演、チョウ・ユンファの青年時代役に「イップマン葉門」のホァン。簡単に言うと香港ノワール。アクション映画というよりマフィア映画と言った方が近い。もっとわかりやすく言うとデ・パルマ監督の「スカーフェイス」に古き良き香港映画の無理詰め込み&爆発しすぎを加味した映画(;´_ゝ`)それに管弦楽のBGMや「カサブランカ」へのオマージュなどレトロ感も(^^)物語は日中戦争当時からスタートし、20年前と時間軸を行ったり来たりで大忙し。過去編は田舎の一青年が上海の大物マフィアになるまでの道のりを。現在編がメインストーリーで香港ノワールらしく壮絶な復讐劇(T_T)マフィア映画をベースに格闘戦、銃撃戦を十分取り入れる。またラブロマンスの比重が高く、日中戦争、京劇など盛りだくさん。銃撃戦は、なぜか(笑)教会が主戦場になったり、白いスーツに銃とユンファと「男たちの挽歌シリーズ」を意識したかのような憎い演出(*^^*)他の見所は日本軍による上海空爆や収容所襲撃シーンの爆破っぷり(^^;ドッカンドッカンすぎ!!2時間尺を取っているので、脇役、敵役の人物描写や込み入った恋愛&人間関係ドラマ描写も抜かりなし。脇役ながら主人公のボディガード役ガオ・フーのあまりの強さといぶし銀っぷりに惚れた( 〃▽〃)間違いなく名作の類いである。ただ、日本では単館ロードショー、TSUTAYAだけレンタルがもったいなさすぎ…これだけ質の高い映画は滅多にないのに(;_;)個人的には格闘&銃撃アクションも豊富で大満足なのだが、香港ノワールやマフィア映画が苦手な方にはきついかも知れない(^^)基本、香港ノワールなんで終盤とラストは泣けます(T_T) ", + "チャイナ・ノワール大作!\n チョウ・ユンファを主演に、激動の上海を舞台にしたチャイナノワール。日本軍の上海侵攻シーンが凄い事になっている。火薬の量が半端じゃない。ドッカン!ドッカン!爆発させ過ぎ!CGではあるが、飛行機からの空爆シーンもある。 それから、日本軍の少佐役で、和製ドラゴン倉田保昭大先生がご出演!!! 日本軍占領後、掌を返したように寝返った連中により、サモ・ハン演じるホンは、フランス租界の裏社会のボスの地位を奪われ、妾も奪わてしまう。チェン・ダーチーが裏社会で生きるきっかけを作った国民党の軍人マオ・ツァイも日本に寝返っていた。 一時的に香港に逃れていたチェン・ダーチーは、日本軍の上海の収容所に捕まっている仲間を助け出し、寝返った連中に復讐するために、とある計画を立てる・・・。ラストは、泣いちゃった。男泣き映画です。一途なアーバオが良かったです。チョウ・ユンファ、渋くて格好い!! " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/48.json b/eigacom_review/2013/48.json new file mode 100644 index 000000000..69486de8e --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/48.json @@ -0,0 +1,13 @@ +{ + "id": 48, + "reviews": { + "eigacom": [ + "予想外のラスト\n ナチスの侵攻によって、恐怖と混乱に揺れるウクライナを舞台にしたドラマ。バイオリンとピアノの才能に恵まれ神童と呼ばれたユダヤ人の少年少女らが、それを頼りに強制収容所送りを逃れようとするさまが描かれる…音楽と戦争もの!しかも子ども目線( ;∀;)自分のどストライク設定のため評価は甘くなりがちだが、贔屓目を差し置いても名作。ユダヤ人の少年少女,ドイツ人少女の3人目線で展開する。戦争ものなので、中身はきついが直接描写が少なく、セリフで語られるので子どもでも観れる。ユダヤ人少年たち2人はミスなく演奏会をこなせると命は助かる、ミスしたら処刑という観る側もとんでもない緊張感…ハリウッド映画ではないので、ラストは!?良質音楽にカメラアングル、構図が練りに練られ芸術映画としても○主演の子は本物のプロの少年バイオリニスト(^^)欧州文芸映画では珍しく尺が100分と短めなので、テンポが早く、かなり見易い作品( ;∀;)テーマ曲の「友情の歌?」が名曲すぎる!!唯一のツッコミ点はウクライナ(旧ソ連)舞台なのにオールドイツ語( ; ゜Д゜) ", + "ドイツ人とユダヤ人が固い絆で結ばれていたというあり得ない設定を成立させて戦争の不条理が浮かび上がる\n  今日浅草公会堂で上映会がありまして、『命をつなぐバイオリン』というドイツ映画を見てきました。主人公はユダヤ系のソ連人の少年アブラーシャ。アブラーシャは天才的なバイオリン奏者。その名声はスターリンにも伝わり彼の面前で演奏するばかりか、冷戦下のアメリカからカーネギーホールでの演奏の打診があるなど、かなりの弾き手だったのです。まぁ、アブラーシャの演奏が凄いのは、自分たちの党の社会主義体制が素晴らしいからだと宣伝の道具にしてしまおうとするところはいかにもソ連らしいとは思えました。 そんなアブラーシャの運命が変わっていくのは、突然ナチスドイツが不可侵条約を破って、アブラーシャたちが暮らすウクライナにも侵攻してきてから。 街を占領したナチスドイツは、早速ユダヤ人狩りを始めます。アブラーシャの一家は、いつもバイオリンの練習を一緒にしていたドイツ人の少女ハンナの一家の協力で、一端は逃亡に成功するものの、すぐ見つかってしまい、ガス室へ送られてしまいます。 唯一、演奏の才能を見込まれた少年だけは、戦地に巡回してきたナチス総統の御前演奏に抜擢されて延命します。けれども、演奏で1箇所でも間違えば、ガス室行きという非常な条件がついていたのです。まさに『命をかけたバイオリン』でした。 ナチスからの逃亡シーンやラストの演奏シーンで、凄く緊迫感を盛り上げる演出が秀逸でドキドキ、ハラハラさせられました。 特に、少年のピアノ伴奏を担当した、同じユダヤ人でアブラーシャとともに神童と騒がれたラリッサが、プレッシャーと恐怖で途中で演奏できなくところでは、ドキッ!としました。これでアブラーシャの命も風前の灯火かと思うと、余計に緊迫感を煽られました。 この作品を、ユダヤ人迫害ものとして括ることは簡単でしょう。けれども、本作のユニークな視点は、単にドイツ人vsユダヤ人をステレオタイプで描くのでなく、ドイツ人とユダヤ人が固い絆で結ばれていたというあり得ない設定を成立させているところが面白いと思います。しかも開戦を通じてドイツ人とユダヤ人の立場が逆転してしまうという対比が、より鮮明に戦争の非条理を浮かび上がらせたのでした。 当初ドイツ軍が近づく中で、地元でドイツビールの醸造所を経営していたハンナの一家は、ソビエトの秘密警察に命を狙われて、アブラーシャの一家が匿います。ところが、ドイツ軍が占領してからは、今度はハンナの一家が、アブラーシャの一家とラリッサを匿うのです。戦争をきっかけに、無二の親友同士だったドイツ人一家とユダヤ人一家が、敵味方に引き裂かれてしまうのは見ていてもやるせなかったです。一家を逃がす醸造所のドイツ人スタッフに、「教条的なナチスもボンシェビキ(ソ連共産党)も嫌いだ、俺はとっちにも抵抗することを決めたんだ」と言わしめる台詞に、監督がいいたかった主張が込められていると思います。 また音楽を通じて出会ったアブラーシャとラリッサとハンナの三人の神童たちが、練習以外にも、湖のほとりで無邪気に語り合い、絆を固く深めていくところも感動的。三人の絆が強い分、その絆を奪われていく後半が、より深く悲しみに包まれていくのでした。 そして、その余韻が深いため、ラストで一人生き延びてしまい老人となってしまったハンナが、アブラーシャやラリッサを回想して悲しむ気持ちにも共感できました。そこで起こる奇跡には、きっと感動されることでしょう。 ところでクラッシック愛好家の人なら、アブラーシャの演奏が凄いというところに注目されるでしょう。アブラーシャ役は、エリン・コレフという12歳の時にカーネギーホールでデビューした天才児が演じていたのでした。まさにエリン・コレフは、アブラーシャそのものといっていいでしょう。 それに加えて、オーディオCD並みの高音質と的確な録音テクニックを駆使していますので、コンサートシーンでは臨場感たっぷりにエリン・コレフの演奏を楽しむことができました。ハンガリー狂想曲などで見せるエリン・コレフの指使いの早さは、人間業とは思えないほどの超絶テクニックをスクリーンで堪能することができたのです。 ", + "3人の子供達の哀しみに満ちた瞳が目に焼き付き、音楽が心の慰めに!\n これまでに戦災を描いた映画はどれだけ沢山制作されて来たのだろうか?産業革命以降の20世紀に入ると特に戦争兵器も近代化し、それまでの戦争より遥かに多くの人間を、一度に効率的に殺傷する事の出来る兵器の近代化技術を人類は手にした。そして、その兵器の使用に因る、被害者は戦闘員である兵士の命を奪うだけでなく、より多くの非戦闘員である子供と老人と女性の命を奪う事になる。(近年では女性の兵士も多数いるのだが、70年前は女性兵士の人数は多くは無かったと思う)その第二次世界大戦当時、ナチスが台頭してくると、夥しい数のユダヤ人が虐殺されたわけだが、戦後、この人類の負の遺産である惨事を繰り返す事の無い様にと、ドイツを始め、世界の多くの国々に於いて、反戦映画や、戦災の悲劇を描いた映画が現在でも、こうして制作され続けてはいるが、一向に戦争は絶滅しないのが現実だ。悲しい現実なのだが、人類史上、かつて戦争の起きなかった時代は無かった。今直世界の、必ず何処かの国々では、戦争が行われている。世界200カ国以上の国々の中で何十年も戦争をしないでいられる我が国は、世界レベルで見ると、極一部の安全で幸せな国である事が解るのだ。日本人は、本当に恵まれている事をもっと感謝して生きる必要が有ると、いつも戦争映画を観ると想いを新たにする。この映画では、戦争の犠牲者となる天才音楽家の3人の子供達の友情と悲劇が描かれているわけだが、それよりも近年では、小学生位の子供達までが、銃を手に取り、戦闘に加わっている事も決して珍しい事では無い。その事実は救いようの無い人類の悲劇だと言える。本当に、私は日本人に生れてきている事を、ありがたい事だと感謝している。私の両親は、第二次世界大戦当時は小学生だったが、東京大空襲で家を失っている。私が子供の頃は、嫌と言うほど、戦争中の苦労話を両親や祖父母から聞かされて育ったので、戦争映画はどんな作品でも、子供の頃に聞いた話も思い出すし、気が滅入って、嫌いなのだが、平和な時代を生きる事が出来ている自分には、これらの戦争映画をどれだけ嫌でも、戦争を生き延びた先祖がいてくれた御蔭で、今自分の命が繋がっている事を思えば、決して映画を観ても、本当の戦争の苦しみを理解する事は出来ないのだが、せめても、戦争映画を観る事で、今の時代に生きられている事に感謝するためにも、嫌いな戦争映画を観る事は、自分の義務でも有ると感じているのだ。この作品は現在バイオリニストとなったハンナが孫娘に自分の子供時代の戦争体験を聴かせると言う回想劇になっている為に、映画としては、特別に、凝った作りや、特に大袈裟な演出はしていない。とてもシンプルで、ユダヤ人の天才バイオリニストのアブラーシャと同じく天才ピアニストのラリッサ、そしてドイツの子供であるハンナとそれぞれの家族とユダヤ人の音楽教師のイリーナの物語だ。この映画は特に、この3人の子供達の目線で物語が描かれている。彼らの友情と苦難が描かれる。音楽が戦争に利用されていると言う事も許し難い事だ。ナチスのユダヤ人虐殺により、150万人の子供が犠牲になったと言う。数々のバイオリンの名曲が演奏されるのだが、音楽が人の心を癒やし、戦争の無い平和な世界を築く礎に成る事を願わずにはいられない。皆に観て頂きたい名作である。 ", + "試写会で見てきました\n どこまでが実話なのかは、わかりませんでしたがこんな事がおきていた時代の話は、どんな映画で見ても重い。私が見た映画の多くは、戦争モノ=号泣。ですが、この映画は音楽をかなりメインにしている分、すこし気分が楽でした。それに、実際にバイオリンを弾いている主人公の男の子がすごい。クラシックに詳しいわけではありませんが、大人になったらどんなバイオリンを弾くのかとても気になります。単館系の映画館で一人で、のんびり、じっくり見たい映画です。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/480.json b/eigacom_review/2013/480.json new file mode 100644 index 000000000..4fd26f8cd --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/480.json @@ -0,0 +1,12 @@ +{ + "id": 480, + "reviews": { + "eigacom": [ + "サラ・バラス\n スペインを代表するフラメンコダンサーのサラ・バラスの世界公園を追うドキュメンタリー。フラメンコは素晴らしいが、長続きせず、日本での逸話がとても興味深かった。 ", + "フラメンコファン必見\n ツアーの全貌がわかる内容になっており、とても興味深く拝見しました。特にニューヨーク公演におけるサックスとのコラボレーションは必見だと思います。サラがジャズとフラメンコの共通点を語る所には、なるほどな、、と納得させられました。また、彼女にとっての日本、とりわけ、新宿エルフラメンコとの関わりについて詳しく取り上げられていて、この点もとても興味深かったです。総じて感じたのは、サラバラスは正真正銘のスターなんだというところ。もちろんトップダンサーとしての苦悩はあるけれど、同時に、スターとしての自覚と目的意識がしっかりある人なのだと感じました。(お父さんが軍人さんでお母さんがフラメンコ教師という点を聞いてさらに納得。。)自分のパッションをアーティスティックに爆発させるだけでなく、それを社会の為にどう役立てればいいかを考えている。私心に振り回されずに素直に感じる事ができる、本当の意味で強い人だなと思いました。彼女の人となりも感じられる、よい一本でした。◎ ", + "フラメンコダンサーの舞台裏\n フラメンコの舞台の音楽と踊りが素敵なので、それだけでも面白かったです。言い換えると、舞台の場面だけでもよかったぐらい。ドキュメンタリーの部分は「プロフェッショナル仕事の流儀」のような感じで、お家でみるテレビ番組で十分かなと。舞台のシーンが魅力的だったぶん、感想が辛口になりました。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/481.json b/eigacom_review/2013/481.json new file mode 100644 index 000000000..a9551431a --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/481.json @@ -0,0 +1,13 @@ +{ + "id": 481, + "reviews": { + "eigacom": [ + "父子葛藤の一部解決と端緒\n 何か事件が起こるわけではない,光と景色と人(裸婦w)を観る映画.「ルノワール+ルノワール」展でボンヤリと把握したがあまり頭に入ってなかったことが再確認できた.もう一度あの展覧会観たいな. ", + "単なる順番の問題かと\n  画家のルノワールがリウマチ持ちの癇癪持ちで、年老いてなお若い女の身体に興味がつきない。モデルに雇った美しい娘が自分の息子と恋仲になるのを見て嫉妬するが、老人の悲哀のなのだろうか。単なる物事の順番を描いたに過ぎないという見方は残酷なのだろうか。 ", + "素晴らしい\n 最初から最後まで、まるで絵画のような映像にくぎづけになる。美しくそれでいて力強い その強さが周囲からの評価を越えて作品とクリエイターに輝きをもたらすような気がしました。 ", + "ルノワールの晩年\n  ルノワールがおじいさんで、すっかり体が動かなくなりろくに歩くこともできない上に、激痛にさいなまれながらも女の裸体と美に対する執念に衰えがないことに驚いた。 モデルの女がとてもきれいで惜しみなくおっぱいを見せてくれるのはいいのだが、非常に思い上がりの強い性格で、長く付き合うのは難しそうであった。 景色がすばらしく美しかった。飛行機がかっこよかった。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/482.json b/eigacom_review/2013/482.json new file mode 100644 index 000000000..47866bbe4 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/482.json @@ -0,0 +1,39 @@ +{ + "id": 482, + "reviews": { + "eigacom": [ + "戦時下にある感じがしない!!\n 無数にあるショボいネトフリオリジナル映画より、マシなクオリティか?と思いましたが、同程度でした。北朝鮮に占領されたという設定は、ゲームにもありましたし全然OKですが、武器弾薬が豊富で談笑していたり、食料調達の必要が無かったり、身なりも綺麗で疲弊しておらず、色々な面で戦時下であるという感覚が全く足りないです。また、朝鮮語が聴こえてくると良かったです。 ", + "凄い設定ですね。\n 途中で理由の説明はあるものの、冒頭の北朝鮮軍がパラシュート降下してくるシーンで唖然としてしまいました。そして、それを迷う事無く敵と判断してしまう主人公たちwそんな訳で全く作品に入り込む事は出来ませんでしたが、B級作品の割りにはお金が掛かっていたみたいで戦闘シーンはそれなりに迫力はありましたし、使われた火薬の量はそれなりだったかと(;^_^Aそんな感じの作品でした。 ", + "かなりダメな終わり方だった。\n かなりダメな終わり方だった。 ", + "なんかさぶい\n まず軍とか警察は何やってんだよっていう機能してないで全部片付けるな(笑)北朝鮮がアメリカに侵攻って緊迫した状況で青春映画みたいな要素いれてくるし、チーム名叫ぶ感じとかダサすぎだし、とんだ駄作でした... ", + "落下傘部隊で\n アメリカ合衆国に降り立ち制圧・・・もはや、コメディ(笑)方や若者が少し訓練して、軍隊に匹敵・・・もはや、ギャグ(笑)いくら映画でもやって良いことと悪いことがある(笑)でも、ストーリーを我慢すれば、そこそこ楽しめた(笑) ", + "一般人>北朝鮮>米軍\n 設定が無茶なせいで話が真面目に進むほど「んなアホな。」と滑稽さが増す。また主人公がマイティソーなのがいっそうに。兄弟の確執と恋愛要素も中途半端。最後ぶん投げて終わったぁー! ", + "朝起きたら空一面に落下傘部隊。あっという間に北朝鮮軍に占領される街...\n 朝起きたら空一面に落下傘部隊。あっという間に北朝鮮軍に占領される街にたまたま帰省していた海兵隊員ジェドがそこらの少年少女を連れて山小屋へ逃亡。山中でのナンチャッテ軍事訓練で鍛え上げられた彼らは『ウルヴァリンズ』を名乗り、街を支配する北朝鮮軍にゲリラ戦を仕掛けるという話で、『若き勇者たち』のリメイクと言いつつほとんど別の話。だいたい北朝鮮にアメリカに侵攻するだけの人出があるのかとか、もうバンバン軍事トラックで乗り込んでいるのに朝っぱらからパラシュート降下なんてやるのかとか、爆撃機があるならウルヴァリンズを山ごと焼き払えばいいんじゃないかとか色々ツッコミどころはあるわけですが、この本土侵攻に対する恐怖、すなわち外国人に対する恐怖というオカズだけで何杯もドンブリ飯お代わりするアメリカンな一本調子はブルージーで味わい深いです。ちなみにこの映画、多分空一面のパラシュートくらいにしかCGをほとんど使っていないらしく今時珍しくエンドクレジットが短い。クリス・ヘムズワース以外は無名キャストですし結構な低予算なんでしょう、なんとなく『ランボー』の1作目みたいな地味さは心地よかったです。 ", + "ウルヴァリンズ\n 評価が低かったが予告が面白そうだったので結局視聴。思ったよりどころかすごく面白かった。ありえない展開だが、銃撃戦とアクションは圧巻のものだった。ラストもスッキリ。クリスが死ぬのがあっけないから-0.5。日本が北朝鮮に占領される版もやってほしい。 ", + "痛快\n 赤い国々が崩壊している現代でアメリカに攻め込むのは北朝鮮。アメリカ本土での決戦を成し得たのは電磁パルス兵器のようなもので原潜を沈め、アメリカ本土の軍事力を無力化しロシアの手引きで一気に叩いたということ。このトンデモ設定さえ寛大に捉えて引きずらなければ十分楽しめるアクション作品である。我が町を守るために勇気を奮い起こし北朝鮮軍を殲滅していく若者の姿にはやはり血湧き肉踊るほどの興奮。アクションの描写も秀逸で、設定の難も忘れてかなり熱くなれた良作だ。 ", + "なぜ見たかと聞かれれば、クリスヘムズワースが見たかった!ただそれだ...\n なぜ見たかと聞かれれば、クリスヘムズワースが見たかった!ただそれだけ!北朝鮮がアメリカ全土を征服っていう設定はクソ笑った。なんだそれって笑しかもギャグじゃなくて真剣にやってるっていうね物語の矛盾点は挙げたらきりがないほどあった。それよりなにより、北朝鮮とロシアを完全なる悪にしてるけどこれってアリなん笑??よく分からないもうそれだけで笑えるでももともとは北朝鮮じゃなくて中国が敵の予定だったらしくて、少しなるほどなと思ってしまった笑まず、アメリカ全土を支配するだけの北朝鮮の人口がいないだろーなっていう素朴な疑問があったから中国ならまだ人口問題は解決できるね笑中国にばれて急いで北朝鮮にしたらしいね笑そりゃ仕方ないね笑昨日見たキャビンに続き今日もクリヘムが死んでしまったよ。一番気になったのは海兵隊の退役軍人だかなんだかのアジア系の顔の人。キャプテンアメリカ ザファーストアベンジャーに出てなかった??クリエヴァがヒドラに捕まったバッキーの隊を救った時、捕まってた1人じゃなかった??って思ってたら見事当たってた笑!! ", + "強いぞ、アメリカ! 北朝鮮をやっつけろ!\n 一応1984年作「若き勇者たち」のリメイクだが、こりゃ真面目に見たら損する作品である。突如、北朝鮮軍がアメリカを侵略!若者たちは、祖国そして愛する者を守る為、戦う!プロパガンダもしくはウケを狙ってるとしか思えない珍作。話はシリアスだけど、真面目にやれば真面目にやるほど滑稽に見えてくる。いや、そもそもはその設定。オリジナルは冷戦下故ソ連軍、今の時代だから北朝鮮というのは分からなくもないんだけど…北朝鮮軍の動機が不明。一体どうやってアメリカに侵攻出来たのかも謎。いくら北朝鮮が軍事大国だからと言って、軍事超大国であるアメリカをいとも簡単に制圧出来るのかい?…と、疑問を挙げたらキリが無い。監督はダン・ブラッドリー。「ボーン・スプレマシー」「ボーン・アルティメイタム」などでアクション監督を務めたこの人ならではのアクション・シーンは臨場感あるが、登場人物の描写や話の展開が難。兄弟の確執や絆を描いてはいるものの決定的なまでにステレオタイプ。ラストも尻切れトンボ。確か「エンド・オブ・ホワイトハウス」のレビューでも書いたけど、北朝鮮が何しでかすか分からない国だからと言ってもこんな暴挙はしないだろう。そこまでアブナイ国ではない筈。多分。勝手に血も涙も感情も無い悪役にされてさぞ迷惑。偉大なる人造人間19号様はこの映画を見てどう思うのかな。…まあ、別に北朝鮮を擁護するつもりはないけど。いつ起こるか分からないテロ、9・11を忘れるな!…というメッセージが込められているのかもしれないが、突飛過ぎて教訓もクソも何も無い。 ", + "こういうの嫌いじゃない笑\n ストーリー80演出80キャスト60総合70北朝鮮がアメリカ全土を侵略と言うトンデモなストーリーです笑もうありえない設定だと分かってる分余裕を持って楽しめました!どうせならリアリティなんて求めずもっと非現実的にしたほうが振り切ってここまで酷評を受けなかったかも…アニキが死んじゃった時はあれ?ってなったけど笑弟役の子もなんかこう言う映画には向いてないような気がしたかなーラストの締めくくりもかなり不評みたいですがDawnって夜明け的な意味があるのであのこれからだ!みたいなのも納得できる。 ", + "稀に見る糞映画\n そもそも北朝鮮がなぜアメリカに攻め込んだのかがわからない…ウルヴァリンズが訓練するシーンはほぼカット…最後はどっちが勝ったかわからないまま終わらせる…面白いわけないよ! ", + "96分,これでも長く感じる\n 1984年製作「若き勇者たち」をリメイクだとか、元ネタ知らず。 ", + "ハチャメチャな設定の割りには・・・\n 設定の面白さだけで十分楽しめそうと思いましたが、そうでもなかった(苦笑)何か設定の割りに中途半端、どうせ北朝鮮がアメリカを占拠と言うありえない設定の映画を作るなら、もっとド派手にやるか、コメディに近いぐらいのおバカ映画で良かったような・・・。まあそれでも序盤、北朝鮮がアメリカを占拠するまでのシーンは、それなりには見れたんですけど、そこから先がティーン向けテイスト過ぎてちょっと・・・。主人公以外ほぼ学生みたいなレジスタンス軍団が、アメリカを占拠した武装集団に対抗できる訳が無いので、もう少し説得力のある描写がほしかったですね。これでは北朝鮮軍が強いのか弱いのかよく分からない・・・。展開も単調、戦闘シーンもショボい、カメラワークも下手、どうせB級なら、もっと遊び心たっぷりに作ってくれればまだ楽しめたのですが、これが至って真面目に作っているから本当に救いようがない。クリス・ヘムズワースだけはキャラが定まっていてカッコ良かったですが、他はいまひとつ・・・あまり感情移入度が高くなかったのも、それほど楽しめなかった要因だったかなと。リメイク作と言うことなので、きっと元ネタはヒットしたのでしょうから、それなりに面白い作品に仕上がっても不思議ではなかったはずですが、どうやらリメイクは失敗したようで(苦笑) ", + "これはコメディーとして良いのか?\n なんだろまたまたアメリカは反抗心は健在だよ映画でしたね。設定もハチャメチャで基本コメディーなのかなと思うぐらい適当感満載でした。後お兄ちゃんの最後ビックリです。適当過ぎるだろ。弟もオーラないし。一番は兄弟喧嘩と中途半端なロマンスはいらなかった。それよりもうちょっと設定をしっかりしてくれよ。リメイクだから仕方ないかもだけど。 ", + "良くも悪くもなかった。\n 「北朝鮮、全米制圧!」の強烈なコピーに映画館で観ようか否か迷った作品。ま、観なくて良かったなーと(笑)空挺部隊の降下シーンは怖さがあったし、故郷を護る気概を持ったレジスタンスの群像も良かった。兄弟の認め合うシーンはいい感じだったけど、直後の展開にびっくり。いろいろと悪くは無いんだけど、やはり今この設定はキツかったか。とりあえず敵士官との安〜いロマンスとかが無くて良かったかなとは思う。全体的に薄味でした。 ", + "半島を出よ\n どうしてこうなったのか?の説明が皆無で、敵のテクノロジーの説明も結局なかったので、背景が全く分からなかったが、村上龍の小説に酷似。流石に福岡には来れても太平洋超えて西海岸は無理やろ… ", + "いろいろ無理があるけど… ウルヴァリンズにやられっぱなしの北朝鮮軍...\n いろいろ無理があるけど…ウルヴァリンズにやられっぱなしの北朝鮮軍も弱いなー。 ", + "なんか足りん\n まさかあんな感じで主人公が死ぬとは思わなかった。あの弟役の俳優調べてみたら28歳か29歳だった。どうりで老けとると思った。弟が兄の言葉を真似て話よるシーンはなんか萎えた。弟が成長していくていうのも微妙だった。弟と彼女が不釣り合いだとは感じた。 ", + "マイティソーになってほしい。\n マイラジー賞にノミネート!!確かに、若干のドキドキ感はありました。褒めるところはそれだけ!あそこまで設定が雑だと、映画全体がどうでもよくなってくるんですよね。この溜まったツッコミどころをぶちまけさせてください。弟の顔がおじいさん!飛行機からの落下傘で侵略とは!米軍何してたの!そのキーとなったなんとかいう機械はどこにいった!いきなりムダなカーアクション!そして知らぬ間に後ろからついてきたやつ誰!しかもあっさり裏切るし。彼には何のメリットがあったのか。後から来たやつもどうやってわかったのかと。父は中途半端なスピーチで死ぬし。其の後すぐにアジトができるのはなぜ。根っこみたいなとこなにそれ。余裕で市街地あるけとるし!どんな設定なんだ、一体!襲撃もしほうだいだし。簡単に人を殺させるなよ!敵も何がしたいのか全くわからんし!何の警備だったんだあれは!ロシアの設定にも無理があるし!あの小さな街で、彼らは何を目指していたのか。なんか疲れてきました。つまらないボケをたくさん見た気分です。お疲れ、自分。 ", + "完結して欲しかった...\n 起・承・転... で、結は!?ここ10年程でアメリカ映画に増えてきたパターン。その後は視聴者のご想像におまかせします感。時間をかけて造りあげてきたストーリーが、視聴率低迷で打ち切られたドラマのような終わり方。個人的には欲求不満。アメリカへの北朝鮮の侵略等、あり得ない設定ですが、そこは映画の中なので、許容範囲。中盤までとても良い流れだったのに、もったいない。あと15分長くても良いので、しっかり作り込んで欲しかった。続編が出てきたら、見るかな。 ", + "レジスタンスは死なず!\n リメイクと言っても、仮想敵国は変わってるし、戦術も変わって欲しかった。現実問題として、あれだけの飛行部隊が飛んできて米軍の航空防衛がザルとは思えない。また、市民は抵抗しないのかね。こういう時にこそ銃保有率世界一のプライド見せろって。まあ、米国はなくても、日本は十分にあり得る。日本の軍隊は向こうから撃たれない限り、発砲出来ないから今回みたいに国内深くまでとんできて、支配される可能性が高い。市民は武器もたないし、警官も当てにはならないだろう。そういうことが来ない事を祈る。レジスタンスはいつの時代も無くならない、不滅の魂が引き継がれる。 ", + "バカが...いや赤が落下傘で降ってきた\n オリジナルの「若き勇者たち」でさえ、ありえない設定と言われたのに、ソビエトどころか北朝鮮ごときがアメリカ全土を占領するって、設定だけで一笑に付されて国威発揚にすらならないでしょう。落下傘部隊が降下してくる出だしの描写も、CG丸わかりで迫力でオリジナルに負けてるし、そもそも30年たっても敵の戦術がほとんど進歩してないってどーなの!?設定もストーリーも、敵だけ代えたオリジナルの焼き直しだが、冷戦下に作られた「若き勇者たち」のほうが、ジョン・ミリアス監督の愛国心を、主人公たち若者の真っ直ぐな気持ちに投影した熱い作品でした。だが、本作の監督はアクション描写にしか関心なかったようです。アクションの見せ方も、ミリアスのほうが上手いけどね。 ", + "若者たちの物語\n 若者たちの戦争映画でした。若者たちが勇気を出して北朝鮮軍を撃破する。親子、恋人の関係が良く描かれていていた。感動できる場面もあり、良い作品ではないかと僕は思いました。 ", + "こんな大事件なのに、アメリカ軍が軍隊として一度も登場しないという不思議な作品\n  冒頭、アメリカ西海岸・ワシントン州スポケーン市の街の空一面に戦闘機と空挺部隊が展開し、降ってくるというシュールな光景からこの作品は始まります。主人公たちが、あれは何かと様子を眺めているそばから、きなり襲撃を受けてしまいます。あっけに囚われていると、襲ってくる兵士たちが朝鮮語で、警告しているのが聞こえてきました。まさかと思いつつ、逃げ込んだ山小屋でテレビをつけてみると、そのまさかの北朝鮮に、なんとアメリカが占領されていたのです。 山小屋に逃げ込んだ青年たちは、休暇で帰郷していた海兵隊員ジェドを中心に、ゲリラ戦法で、北朝鮮軍に奪われた自由を取り戻す闘いに決起するという話でした。 そもそも広大な国土を持つアメリカの地方都市まで、北朝鮮のパラシュート部隊が空を覆い尽くすような人海戦術は、物理的に困難なはずです。飛行機の継続飛行距離からいっても、空母に搭載してこなければならず、その途中には、世界一の第7艦隊が待ち受けていて、これを殲滅しない限りは、本土決戦なんてあり得ません。 なにか「秘策」があってあり得ないことを、どういう風にあり得るようにひっくり返しのたか、鑑賞前はそこに期待していたのです。でも、見事に期待は裏切られました。理由の一つは中東紛争の激化で、本土の沿岸警備が手薄になったというナレーションでごまかし、もう一つはロシアが支援したからだというのです。北朝鮮をロシアが支援するなんて、プーチンが認めるわけがありません。万が一北朝鮮を支援する国家ということなら、中国のほうが現実的だったでしょう。でも、ハリウッド映画にとって、中国は映画市場で無視できぬ、大のお得意先。いたずらに刺激したくないという大人の対応が、中国をロシアに変えさせてしまったのでしょうか。 そもそも本作品は、1984年の『若き勇者たち』のリメイク。オリジナルの作られた時期は、ソ連が健在で、キューバ、ニカラグアと組んで、アメリカに侵攻してくる内容は、それなりにリアルティを感じさせてくれたことでしょう。しかし時代が変化して、ソ連がロシアに変わってしまったのに、そのまま踏襲したのでは、辻褄が合わなくなってきます。 しかも、キューバ抜きで、アジアから海を渡って米本土の占領なんて、不可能でしょう。 けれども本作の楽しみ方は、設定のリアルティさを求めるなんて論外。『ボーン・アルティメイタム』や『スパイダーマン3』など著名作品のスタントコーディネーターやアクション監督を担当してきたブラッドリーが初監督するからには、とにかく市街地でのゲリラ戦を素材にど派手なアクションシーンを描くことがなりよりの目的だったです。そんな期待に応えて、随所に爆破シーンや銃撃シーンなど見せ場を作り、青年たちのゲリラ組織“ウルヴァリン”と北朝鮮軍とバトルをスリル満点に描きあげるのでした。 もう一つのテーマは、近年自信喪失気味のアメリカが自身を鼓舞するための愛国心増強のための作品でもあることです。戦場という非日常空間に放り出された青年たちははじめ戸惑うばかりでした。北朝鮮に寝返る奴も出てくる始末。それでも避難先の山小屋で、敵の襲撃に遭い、リーダー兄弟の父親がメンバーの見ている前で銃殺されたことから、全員が自分の大切な人々を守り祖国と自由を取り戻すため、徹底抗戦を決意するのです。 こういう設定は、今の平和ぼけしている日本に移して、中国に蹂躙される日本民族を救うため決起する若者たちのドラマを撮って欲しかったです。まぁ、そんな作品が皆無ではありません。昨年幸福の科学が公開した『ファイナル・ジャッジメント』なんて、脆そうなのですが、もっと本作のようにエンタティメントで、ドンパチやるような作品にして、いまの若者たちに、うかうかしていると映画のように中国に占領されてしまいますよというところを見せつけてやればいいのです。 ただねぇ、収容所に入れられている人達も入れば、普通に街を歩いている人もいて、メンバーも結構自由に市街地に潜伏できてしまうのは、どうかなぁ~って気になってしまいました。 だいたい、こんな大事件なのに、アメリカ軍が軍隊として一度も登場しないということがおかしいのです。全土でアメリカ軍+市民義勇軍と北朝鮮軍が戦っているはずなのに、描かれるのはもっぱら“ウルヴァリン”とスポケーン市地区の北朝鮮軍のみ。起こっていうる大規模な大戦の割には、スケールが小さすぎます。しかも、地区の司令官をやっつけて、彼らが使っているネットワークシステムの奪取に成功したら、もう勝利したのど同然の描かれよう。いくらアクションを見せるための作品とはいえ、もう少しリアルティにも気をつけて欲しかったです。 但し、本作のいい面を挙げるとしたら、リーダーのジョンの弟マットの成長ぶり。海兵隊員の兄の軍隊調の命令に、反発し、恋人を救いたいあまりに勝手に行動した結果、仲間内に犠牲者出てしまい、自分を責め悩んでしまうのです。 けれどもある事件が起こってジョンが指揮できなくなると、代わりにマットが指揮を交替し、新メンバーを教育して、“ウルヴァリン”を大きなゲリラ組織へと発展させるのです。マットが心境を変えることになった、ジョンと和解するシーンはなかなか泣かせるいいシーンでした。 主役のジョンに異変を起こしてしまう、何とも大胆な作品。アメリカが占領されるなんて、国力が没落していく予感からか、アメリカ国民の悲痛な叫びが聞こえてきそうな作品でした。 ", + "なにかムリがある。\n 某国が戦意高揚を煽るためにリメイクに踏み切ったんだとしても 今頃どうして?感が拭えず、興行的にもパッとしなかったらしい。 理由は観てみれば分かるけど、 米国が北朝鮮にたった一晩で全土を侵略されるなんてあり得る? ついこないだまで、ホワイトハウスがやられていたけど、 それにあやかって今度は全土ですか!?と行き過ぎ感も甚だしい。 とはいえ今作は冷戦当時作られた「若き勇者たち」のリメイクなので まぁ、あの当時にあの相手ならね…と懐かしく思えるところもある。 (当時のアイドル俳優が総出演♪とはいえ、パッとしなかったけど) でもなー。 本当は中国にしようと思ったんだけど文句言われて北朝鮮。って^^; でも小さすぎてあり得ないと思って、あの国に後ろ盾頼む…って^^; まったく笑えない作品なのに、大失笑。それやこれやを省いての、田舎町でのゲリラ戦。 海軍兵士の兄と、兄を嫌う弟。二人の目の前で殺されてしまう父親。 これはもう戦うしかないでしょ!僕らの故郷を守るために!っていう、 至極単純で分かり易い構成と、フレッシュな顔ぶれが揃ったゲリラ達。 ソーがすでにソーだったなら(爆)、とっくに片付いていそうな戦いを、 まだソーじゃなかったC・ヘムズワースが素晴らしいリーダーシップで 少年少女達を導く、、、っていう、いかにも青春設定らしい戦争映画。 '80年代っぽい雰囲気が作中にも流れていて、そんなつまらなくはない。 ただ、如何せん、規模が小さすぎて(当たり前だけど) ラストがああなるのを、あーそうだったか。と思いながら観たけど、 これを「現代」に持ってくること自体に無理がある気がしてならない。(何も考えずに観てくれ、ってことかな。お蔵入りせずに済んだんだし) ", + "クリス\n もし北朝鮮がアメリカ本土を占領したら、どうなるかという話だった。でも、以外に北朝鮮は弱く、アメリカは強いとおもう。 ", + "オトコ映画!\n まあいろいろあり得ない設定と思うけど楽しかったな。あっさり北朝鮮が攻めてくるオープニングがかなりカッコ良かったです。こんな簡単にアメリカ軍が北朝鮮に乗っ取られるなんてまずないでしょーが。面白かった理由はこの導入部の入り込みの早さと、ただただどんぱちバンバンゲリラ的な戦いを、ひっきりなしに見せられる痛快さ。これっぽっちも北朝鮮軍を掘り下げない潔さ、などなど…単純明快な面白さがありました。ただ、中心人物ふたりが意外に中途半端なところで中途半端に退場しちゃったのが弱冠の不満でしょーか。 ", + "所詮リメイク\n のどかな町が突然 北朝鮮の侵略を受ける。 残された若者たちは、生き延び「ウルヴァリン」として反撃を開始する…というストーリー。 1984年作品『若き勇者たち』のリメイクだそうです。日常から非日常へ・平和から戦争へ、早い展開にプロローグは何かが起こるのを期待させますが 所詮リメイク…アイデアが古いです。 『ターミネーター4(2009)』や『世界侵略:ロサンゼルス決戦(2011)』など、「追われて逃げて、団結して戦う」お話は散々見てきた上に 公開延期が仇となった気がしますね。また、ジョシュ・ハッチャーソンが出ているからか、はたまた ヘムワーズ兄が弟とダブらせるのか、『ハンガーゲーム(2012)』なイメージが外せないです。話題性としては、トム・クルーズの息子、コナー・クルーズが新人出演していることと、後半に「え?そういう展開?」と せっかく作った砂山をけ散らかされるようなシーンがあること(私はこの衝撃で ストーリーが飛んでしまった感じでした、苦笑)あくまで個人的に 出演者に魅力を感じ得なかったのと、「北朝鮮の侵略」というキーワードがうまく飲み込めなかった 2.0評価。 しかしながら現在、ミサイル発射や 核実験問題など北の脅威が取り上げられているのを見ると、タイムリーな作品として注目が集まるかもしれません。 銃撃戦や爆破シーンなどは 迫力満点です。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/483.json b/eigacom_review/2013/483.json new file mode 100644 index 000000000..808b48f76 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/483.json @@ -0,0 +1,29 @@ +{ + "id": 483, + "reviews": { + "eigacom": [ + "実話をアピールしていたわりには中途半端。 焦点が絞りきれていない。...\n 実話をアピールしていたわりには中途半端。焦点が絞りきれていない。ジョン・キューザックの狂気な役に鳥肌。ニコラスはそのまんま。 ", + "It's ok to ask you it? 意外と重い・・・\n 一人で勝手に「ニコケイ強化月間」。第四回は「フローズン・グラウンド」です。今回もニコケイは終始額にシワを寄せ悩んでいます。ってか本作はニコケイよりジョン・キューザックの気持ち悪さに目を引かれますね。完全に主役を食っちゃってます。ジョン・キューザックっていい人イメージがあったんですが、こういう役をやると本気で怖いです。バネッサ・ハジェンスが唯一生き残る娼婦を演じているのですが、行動が自ら悪い方へ悪い方へ行っているので、殺されるんじゃないかとヒヤヒヤしてました。しかし、エンドロールの実際の写真で改めて実話を元にしてある事を思いだし、一気に重くなりますね。ホントに世の中にはこういったサイコさんは実在するんですね。できれば一生関わりたくない物です。 ", + "✰久し振りに鑑賞✰\n 実話ベースのストーリー。アラスカの街で起きた、連続殺人の謎に迫る ニコラス・ケイジ演じる、ジャック。プロファイリングを得意とするジャックが、犯人を追い詰める過程を描いた作品。なんと言っても、犯人を演じているジョン・キューザックの ヌルっとした 演技が、何とも気持ち悪くて 最高に良かった。犯人は最初から判っているので、どうやって犯人を追い詰めるのか…と云うところ。唯一の生き残り、シンディ役のヴァネッサ・ハジェンズがまたカワイイ💕この、シンディが逃げ出すことに成功しなければ、もしかしたら未解決事件となった可能性もあるのではないか…と、映画の内容を観て思った。警察が慎重になるのも解らなくもないが、余りにも及び腰なダサイ姿を見て、 「ホント、使えねぇーなー」と思ってしまった。 ", + "実際にあった連続猟奇殺人事件\n 1980年代にアメリカで実際にあった事件の、連続猟奇殺人が映画化されたもの。12年間に24人以上の女性が被害にあい、いまだにみつからない被害者たちもいるのだそう。被害にあった女性達の写真がエンドロールに流れます。冥福を祈らざるをえません。彼女たちが安らかでありますように..ニコラス・ケイジ演じるジャックの執念深く決して諦めない姿勢に感動し、犯人を逮捕することができて、おもわず拍手してしまいました。殺されてしまった女性たちも(決して報われないかもしれないけれど)報われたのではないかと信じたい。 ", + "そう言えばニコラス&キューザックは名優だったんだと、忘れていた記憶を思い出させてくれた映画でした\n 地味ながら緊張感溢れる展開に、グッと引き付けられたサスペンス映画でした。まあ近年のニコラス・ケイジ&ジョン・キューザック出演映画は期待ハズレのB級映画が多かっただけに見る前のハードルが低かった分、予想以上に引き付けられた面があったのも確かではありましたが。しかしこれが実話とは驚きました、十数年にわたって、24人以上を・・・警察は一体何してたんだか・・・ってところは劇中を見ればそう言う訳でなかなか捕まらなかったのかと、多少は納得なんですが、でもやっぱり警察(市警の方ですが)は何してたんだかって話ですよね(苦笑)それにしてもエンドロールの写真が何とも生々しかったなぁ、被害に遭われた方は、さぞ無念な思いだったことでしょう・・・。また舞台となった極寒の地アラスカの凍てつくような寒さが、見る側にも思わず伝わってくるようで、より事件の凄惨さに拍車をかけるんですよね。ただ実話ベースなこともあって最初から犯人が分かっていた分、謎解き要素はほぼ無かったですから、サスペンス映画としての面白みが半減していたのは少し残念だったかなと。それと犯人の動機とか人物背景も思いのほか語られていませんでしたし、かと言って追う側のドラマが濃かった訳でもなかったりと、実話を基にしたからこそ話が薄まってしまった感は否めなかったかな、ってそこは単に監督の力不足だっただけなのかもしれませんが。まあしかし、さすが元々は演技派俳優だった2人が演じただけあって、役者の演技には魅了されたなぁ、やっぱり凄い役者なんだなと改めて実感、仕事選ぼうよ・・・でも、しょうもない映画に出ちゃうニコラス&キューザックも、それはそれで嫌いではないんですけど。一見善人に見えて実は裏がある変態演技は、さすがジョン・キューザックでした、そして証拠が無い中、取調べで追い詰めるニコラス・ケイジ刑事の鬼気迫る演技にも魅了されました、さすがの2人でしたね。ただ事件の鍵を握るバネッサ・ハジェンズが演じた被害者で唯一生き残った女性の行動が、どうにも見ていてイライラしてしまって、映画的には相当マイナスに働いていたような・・・。彼女の存在が大きかったのは間違いない事実ですし、彼女の勇気も大いに称えたいですが、もう少しおとなしくしていてくれよ!まあそれだけ酷い境遇の中で生きて来たんだろうなと言うのは分かるんですけどね・・・そんな中でも忍耐強く接するニコラス・ケイジ刑事がカッコ良かった、久々にニコラスをカッコ良いと思えましたよ。リアル重視でやや盛り上がりに欠けた部分はあったものの、近年のニコラス&キューザック映画としては悪くない部類の内容だったかと。 ", + "時間以上に長く感じる\n 実話ネタ ", + "The Frozen Ground\n レイプ犯を捕まえた男の話。実話に基づくストーリー展開で地味な印象。 ", + "素晴らしい\n ニコラスとキューザックの演技いいね。2人の対決は似合う。キューザックの冷酷な演技が印象によく残る。映画からアメリカの治安の悪さがうかがえる。 ", + "ラスト\n 実際の被害者の写真を見せられると誰にでも起こりうる事を痛感させられる。しかし本編は被害者の彼女の身勝手な行動が多々あり、じれったい。犯人だか彼女の行動だか焦点がブレてて飽きる。しかし終盤の自供シーンは圧倒。 ", + "ニコラスケイジやっぱうまいなー!\n 面白かったー!あまりグロくなりすぎず、でも怖い所はしっかり押さえてて、ハラハラするタイミングの駆け引きもあり、証拠もなかなかでてこない。ストーリー展開がよくて、ずっと飽きずに見てられた。シンディは危険な立場なのになんであんなに言うことを聞かないんだ!!ニコラスケイジ、あんまりカッコ良くもないし、体格もおじさんだしはげてるけど、演技と存在感はやっぱり凄い!他の俳優さんにはない演技ができる!! ", + "面白かった\n  80年代のアラスカが舞台の猟奇殺人ミステリーで、売春婦がとにかく寒そうだった。 女の子がニコラス・ケイジの自宅に保護されるんだけど、奥さんに小言を言われて居場所がなくなって外に出る場面がとても切なかった。 ジョン・キューザックの悪者は本当に感じが悪くて心置きなく憎めるのでとてもいい。ご本人が本当に嫌な人だったらそれはそれで申し訳ないのだが、映画の悪者は全部やってほしいほどだ。 映画の上映は割とチェックしている方なのだが、いつの間に上映していつの間にか終わっていて、WOWOWで放送されるまで全然気づかなかった。 ", + "実際の事件を元にしている凄み\n ジョン・キューザックのイカレっぷりがすごい。その迫力と事実に基づいた話だということぎ見所ではある。実際に起こった事件をきちんと描こうとする姿勢はんわかるが、サスペンスとしての完成度はそれほど高くない。 ", + "中途半端感が否めない\n 実話を元にした作品と知らずに見てましたw内容が内容なだけに、全体的にちょっと暗いイメージの映画です。登場人物の誰にスポットライトを当てるのか、何となくボンヤリとしていて分かりにくかったかな~(^_^;)前半も唐突な場面が多くて、入り込むのに時間がかかりました。「え?!ここの部分についてもっと知りたいんだけど、これでサラッと終わりなの~?!」というシーンが多々ありましたwだったら、中途半端に織り込むなよ!とw大して盛り上がりも無かった割には、つまらなかった感は少ないのは、大物俳優達の演技のお陰でしょうか?個人的には大げさで脚色しまくってる映画が見ていて面白いと感じるタイプなので、ちょっと物足りなかったかな。しかし、このお話が実話を元にしていると言うことなので冷静に考えたら何でこんな題材を映画にしたのかと頭痛くなりますw女性だったら・娼婦だったら、何でもしていいのかと。実際の被害者たちの気持ちを思うと、胸が潰れる思いです。・・・そこを上手く出せてないこの映画は、やっぱり駄作なのかもしれないw ", + "おそろしや\n 過去な起こった実話が元になってるらしいがわざわざ映画にする必要もなさそうな…悲惨な凶悪事件ということは伝わったがそれ以上でも以下でもない映画 ", + "アメリカ怖い\n 最初こそ分かりにくく展開も早く着いて行けへんぞ!と思ってたけど、後の展開は緊迫感があって面白かった。物語としてはシンディがバグってるからややこしくなってるだけで、捻りもなかったけど、それでもドキドキして観れるのはやはりニコラス・ケイジとジョン・キューザックの演技だと思われる。特にジョン・キューザックは主人公だと何だか頼りないけど、悪役めっちゃ怖い。 ", + "アラスカの殺人鬼\n アンカレッジの実在の17名?殺害のシリアルキラもの。ラストこの映画を犠牲者達に捧げるとテロップがでて、被害者達のリアル写真を延々流す、理解不能な演出。シリアルキラを映画にしといて、道徳的な態度を表明してどうしようというのか。それを一級の活劇にしてみせることがせめてもの倫理的な振る舞いであるはずだ。そんな中途半端な姿勢のせいか、全体通して禍々しさが今一つ。単純に死体と犯行シーンが描かれないからだが、全く内面も猟奇性も残酷さも描かれず。ただセリフで語られるのみ。ジョンキューザックならもっとやれた筈。あとアンカレッジという閉ざされた街の空気を感じたかった。まわりを暗く深い森に囲まれてて、雪が深くてその下に埋まっている感じ。埋めた遺体が熊に掘り起こされるシーンをなぜ撮らないのか。街に迷い込んだヘラジカに遭遇するエピソードも、全く効いてない。娼婦役の子はスプリングブレーカーズの子だったらしい。あと50セントが変な髪型のピンプ役で出演。因みに監督の名前はスコットウォーカー多分あのスコットウォーカーとは何の関係もない筈。 ", + "つまらなくはないけど、後味わるし\n こんなストーリーが実話だなんて。。。それだけで、もうそれだけで苦手な感じ。ニコラス・ケイジ。久しぶりのシリアス物でしょうか。。。前作のアメコミ物の「ゴーストライダー2」がスゴック良かったので、あの路線で、もっといかれっぷりのある役を演じてほしいな。 ", + "まとが絞り込めていないな〜。\n つまらなくはないんですよ…。こういう作品って何(誰)に焦点をあてるかで全く違う映画になると思うんです。個人的には犯人に絞って掘り下げて欲しかったんだけど、全般的に中途半端でした。犯人の家族関係とか超アッサリで終わらせちゃうし育った環境なんてほぼ描かれず。これだけ猟奇的な連続殺人事件ならちょっとはエグいシーンも混ぜ込んだほうがのめりこめたかも…。主人公のニコラス刑事も、唯一逃げ出せた被害者のこともどれも表面的な見せ方で物足りなかったな…。被害者がたくさんいて、その事実をこうして作品を通して知らしめただけでも良かったのかな。 ", + "犯人が捕まって良かった\n 実話からの映画化なのでストーリー展開もあまりなく地味に話は進んでいきます。観た後とにかくこんなひどい犯人が実在したことに驚きと、捕まえることに執着した刑事がいたことに安心しました。 ", + "ニコラス・ケイジもジョン・キューザックも好きだけれど\n 2人の俳優が好きなので久々のサスペンスだし、と思って期待してみた。が、実話だけあって、話は地味だし、変化に乏しいストーリー。何より、画面が暗くてとてもわかりづらい。かなり期待していただけにとても残念。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/484.json b/eigacom_review/2013/484.json new file mode 100644 index 000000000..b4abd8ff3 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/484.json @@ -0,0 +1,24 @@ +{ + "id": 484, + "reviews": { + "eigacom": [ + "ブレンたん・グリーソン祭り〜\n 父ちゃん役はしっくりくる。ストーリーの軸が多すぎて散漫になった感がある。ブレンたんこそもっと写るべき。でなければテレビミニシリーズくらいの時間とってやるべき…いやそんなに観ていられないかな。豪華実力派キャストが無駄遣いされてる感があり。 ", + "謎のまま終わった。\n 謎のまま終わった。 ", + "豪華な顔ぶれに圧倒されるけれど、何よりもシャイア・ラブーフの板につ...\n 豪華な顔ぶれに圧倒されるけれど、何よりもシャイア・ラブーフの板についた演技と子役の女の子が作品を引っ張っていた感。作品自体は盛り上がりに欠けますね。 ", + "こどもの笑顔がなによりの信念\n こどもの笑顔がなによりの信念 ", + "日本人にも通じるものがある\n 過激派組織“ウェザーマン”のメンバーが30年ぶりに逮捕され、記者ベンがさらに調べていくと、弁護士ジムもそのメンバーだった事を知る。ジムはFBIから追われる身となり…。一見日本人にはピンと来ない題材のようにも思えるが、例えば、かつての連合赤軍のメンバーが逮捕されたとか、まだ記憶にも新しい隠れて暮らしていたオウム幹部が逮捕された事件などに置き換えれば、日本人にも充分通じる題材。監督・主演のロバート・レッドフォードらキャストたちの政治的立場は全く分からず、それが分かればもっと面白いのかもしれないが、そうでなくともなかなか見応えあり。記者ベンが感じた違和感。ジムにはまだ幼い娘が居る。その気になれば娘を連れて逃げ、今までのように新天地で別人として暮らす事も出来る筈。が、娘を弟に預け、一人で逃走。何か目的が…?派手さは無いが、謎やじっくりとしたサスペンスの醍醐味は充分。ジムがかつての同志で恋人と合うシーンがハイライト。過去より、未来。そして、真実。シャイア・ラブーフ、テレンス・ハワード、クリス・クーパー、アナ・ケンドリック、リチャード・ジェンキンス、ニック・ノルティ、スーザン・サランドン、ジュリー・クリスティ…ここまで揃うとは驚きの豪華実力派キャスト。B級アクションのような邦題は解せないが、渋い社会派サスペンス。 ", + "びみょう\n 内容もよく知らずに昔映画館でやってた頃に気になってたなと思いレンタル。もっとアクションなのを想像していたら、基本逃げている描写はそこまでない。内容もはなから犯人?の意図がわかってしまっているのであまりどきどきしない。 ", + "ロバート・レッドフォードの人徳が裏目?\n 監督(主演)のロバート・レッドフォードの人徳なんだろうが、とにかく脇を固める俳優陣が渋くて豪華!ジュリー・クリスティ、テレンス・ハワード、ニック・ノルティ、ブレンダン・グリーソン、ブリット・マーリング、アナ・ケンドリック。特に、スタンリー・トゥッチ、リチャード・ジェンキンス、クリス・クーパーという面々は彼等が出演しているだけで、作品の質が一段上がるという方々。彼等は手堅くいい仕事をしているのだが、その分、70年代の銀行襲撃事件の容疑者で逃亡者のレッドフォードとその行方を追う新聞記者シャイア・ラブーフの影が薄くなってしまったのは残念。レッドフォードの役は年齢的に無理はないとは思うのだが、(昔の姿の印象が強いだけに)さすがに老いが目立つ(特に走るシーンで)のは寂しい。シャイア・ラブーフもいつも(作品は凡庸でも)頑張っている印象があるので、そろそろ代表作と言えるような作品に出会って欲しい。ストーリー的には、レッドフォードが何故名前を変えて生き、過去の発覚後幼い娘を残してまで逃亡を図ったのかが最大の焦点だが、この真相が明らかになる過程で然程驚きが感じられなかったのも残念だった。 ", + "けっきょくみんな自分勝手\n 僕がストレートな左巻き礼賛を生理的に嫌悪してるのもあるが、ウェザーマンの主張がみな自分勝手だ。自己陶酔的で、プライドが高く頭が悪い。ミミの妄想的な主張は言うに及ばず、レッドフォードの「あの頃の理想は捨てた、今は新しい生活がある、だから俺のために自首して俺の潔白を晴らしてくれ」っていうのも大概はぁ?って感じ。いやいや、リーダーお前じゃん。計画立案も強盗に参加しなかったのも、当時はそのすべてを理想主義でウヤムヤにしたのも、30年隠れたのも全部お前じゃん。確かにミミは特攻隊長的なノリで守衛を殺したんだろうが、その罪のすべてを彼女に被せるのはどうなの?っていうかお前が強盗に参加してたら本当に穏便に済んでたの?そんな仮定を根拠にミミを非難する権利がお前にあるの?そもそも、言いたいことだけ言って自分だけは晴れ晴れすっきりハッピーエンドってどうなの?と、ひたすら腹が立つ映画でした。 ", + "家族愛。\n 真実をもとめていく記者をシャイラ・ラブーフが良く演じていました。ぐいぐい引き込まれて、あっという間の122分でした。家族愛に感動できる作品でした。ロバート・レッド・ホードが質の良い映画を作ってくれました。 ", + "淡々としたなかに魂を揺さぶるような激しい感情を埋め込められた作品\n  レビュー未発表ですが、レッドフォード監督の前作『声をかくす人』は、「★★★★★特選」の評価に決めていました。その演出は、登場人物の感情の機微の細やかさで、見る者の心を思わず感情移入させてしまうところです。若手のアクション俳優のホープといえるシャイア・ラブーフを投入しても、カーチェイスや格闘シーンなど派手なシーンは皆無。それどころか、ラブーフにも複雑な心境をセリフなしで表現するようなエモーショナルな演技を要求しているところなんか、ある意味で贅沢な起用法です。 映画を知り尽くしているレッドフォードにとって鳴り物入りのど派手なアクションよりも、淡々としたなかに魂を揺さぶるような激しい感情を埋め込むドラマを撮りたいのだろうと思います。 加えて処女作『普通の人々』からずっと、カットごとの映像美が素晴らしいのです。若い頃画家を目指していたレッドフォードは、随所にヒビットな感性を映像で見せつけてくれるのでした。 さて本作は、1970年代にベトナム反戦活動で世間を騒がした左翼過激派組織、ウェザー・アンダーグラウンドのメンバーは、突如として雲隠れ。30年後に、メンバーのシャロンが自首直前に逮捕されます。シャロンは弁護をジム・グラント指名するも、彼は断ります。シャロンの取材を担当することになった新聞記者のベンは、ジムを取材したことがきっかけで、彼もメンバーの一人であったことを突き詰めるのです。彼は、他人になりすまして弁護士となり、一人娘と30年間ひっそりと暮らしていたのでした。 FBIに指名手配されジムは、巧妙に逃亡を続けます。ベンはその逃亡に疑問を持ちます。まだ幼い一人娘を実弟に預けてまで、なぜ逃げ続けるのかと。ジムの身辺を洗い直していくなかで、ベンはジムらかけられた容疑である銀行の警備員殺害について無実であるとの確証を得るのです。そして、なぜメンバーが30年間沈黙し続けてきたのか、ジムは何のために無実であることを明かにさせようとしているのか、ジムの守ろうとしている存在まで明かにしていくのです。 ベンの取材活動で、浮かび上がったのは、過激派の元活動家といっても、親としての情を捨てきれなかった人間的な側面でした。 一見逃走劇のように見せかけるのですが、逃走のなかで主人公が隠し続けてきた秘密が明かされていき、家族の絆がかけがえのないものとして描かれるヒューマンドラマだったという引っかけ方が巧みでした。 興味深いのは、社会派でならしたレッドフォードの心境の変化。逃亡を続ける過激派の一人は未だに体制の改革を諦めていなかったのです。けれどもレッドフォードは、そんな理想論よりも家族の絆を取り戻させることを選択させるのです。若い頃は、正義感だけでブイブイ鳴らしていたレッドフォードだったけれど、年輪を重ねて人生の機微を味わったら、そんな理屈なんかよりも、そばに家族がいてくれる方がどんなに有り難いかと言わんばかりの展開。歳をとるということは、淋しいということなのかもしれません。 ただ本人がいうには、「上映後に観客同士が、質問し合うような映画を製作することを望んでいる僕は、アメリカの歴史に関して、今日の人々の認識は乏しいと思っている。」という問題提起がしたかったようです。 もう一つは、ジャーナリズムの脅威についても告発している作品です。ジムの家族の秘密を知ったベムは、家族のプライベートまで暴く記事を書き上げます。けれども家族には罪がありません。レッドフォード監督は、良心の呵責とジャーナリストとしの成功の野心の狭間で悩むベンの姿を、印象的にクローズアップしていきます。そして、罪取材対象に社会的な制裁を加えてしまいかねない、ジャーナリズムの言論の暴力を告発していたのでした。 映画の筋書きは、「レ・ミゼラブル」を意識していることをレッドフォード監督も認めています。そういえば、ジム役はジャン・バルジャンに似ていますよね。大切な子どもを守るために全てを捨てて、真実を明るみに出そうとする主人公が魅力的な映画に仕上がっていました。サングラスをかけて歩くレッドフォードは、老いたとはいえカッコよかったです! ちなみに原題は「The Company You Keep」(「いつも一緒にいる仲間」という意味)。「逃亡者」って邦題なんて、いくつあるんだぁと思うと、安直過ぎますね。 ", + "過去に捕らわれた人たち\n  学生運動の活動家が30年前の殺人事件でFBIに追われる。30年前のネットワークを現在でも活用するところに興奮した。若気の至りで人生を決定づけてしまった人たちの、その後の物語だった。どの人もしっかりと地に足のついたリアルな生活をしている人々として描かれていた。 まさか、あの娘が二人の娘だったなんて!というようなのも重厚でよかった。 主人公が実際、殺人事件に関与しておらず無実であった。罪とどうむきあうのかという問題ではなく、一人だけ手を汚してないというのが、いさぎよくない物語だった。やってなくて娘に胸を張れればOKというのがオチでちょっと残念だった。 日本赤軍の重信房子が数年前に逮捕された事件を思い出した。学生運動の話は傑作が多い。 ", + "守護者。\n 穏健リベラル派のレッドフォードが、次世代に訴える一作。 あーだけど、若い子は観ないだろうか…。このタイトルに ちょっと騙されて(爆)、観て欲しいなぁと思う秀逸な作品。 ここに登場する過激派グループは実在したんだそうだ。 ベトナム戦争当時の話は、私には幼すぎて詳しく分からない 時代なのだが、彼らが(監督が)訴えたい意義はよく伝わる。 長きに彼の作品を観てくれば、過去の作品とダブってくる。しかしこの人、描く内容もさすがに巧いが、 まぁ役者の使い方も非常に巧い。まさに適材適所である。 ご本人登場、もうあんなにシワくちゃになってしまって(涙) 弛んだ身体をユサユサと走る姿にはどうしようかと思いつつ 飾らない演技へのぶつかり方は大したもの。 12歳の(孫だと思ってたよ)娘…?が出てきた際には、また イーストウッドの時と同じ感想を書かなきゃいけないのかと 思ったが^^;どうやらかなり歳の離れた奥さんだったらしい。 そして彼を追うジャーナリスト(大統領の陰謀宜しく)ベンを 演じたS・ラブーフの上手いこと!初めて彼をイイと思った。 その他、S・エリオット、B・グリーソン、T・ハワードに加え A・ケンドリック、S・トゥッチときて、出たかー!N・ノルティ。 S・サランドン、C・クーパー、R・ジェンキンスと出てきて (ここまででほぼ感涙モノ)、いよいよヒロインは誰だ!?と ミミを演じる女優に期待がかかり(チラシ見てなかったのだ) 出てきたのはJ・クリスティ!まったく文句なしのピタリ賞! 皆さんハマり役過ぎて、グーの音も出ませんわ。30年間逃亡を続けたグループが1人を皮切りに次々と挙げられ、 その先頭には監督演じるジムがいるのだが、彼の目的とは何か。 娘を置いて逃亡?を続ける彼が、真実として公表したかった ものとは。スリリングながらも地味で重厚な展開をみせるが、 ラスト山小屋でのミミとの丁々発止にはあの名作を想い出して 泣きそうになったわ。変わらぬ迫力の役者魂、ここに健在。(若手育成にも力を注ぐレッドフォード。カッコいい上に大尊敬) ", + "配役に難有り。\n レッドフォードでは配役上、やや年を取りすぎの感あり。もう少し年齢の若い人のキャスティングが良かったのでは? ", + "まだまだダンディなロバート・レッドフォード\n 実話を下にした作品。へぇ。シャイア・ラブーフって、こう言う演技もできるんだ。ロボット生命体に引きずり回されていたり、女の子をチャラチャラ追いかけているだけじゃ無いんですね。でも、そのイメージが強くて、ちょっとこう言う硬派な役回りには、ちょっとだけ違和感がありました。驚いたのが、ニック・ノルティ。ええっ!凄いガラガラ声と、でっぷりした体。アクションを行っていた当時の面影は・・・。まぁ、何となく凄みはありましたけどね~。それにしても、歳は取りましたが、ロバート・レッドフォードは良いですね。この作品も、リベラルな彼の人柄がよく表れていて、テロリスト追撃という結構ハードな内容ではあるものの、派手な銃撃戦もなく、むしろ、穏やかに追い詰めていくという感じを受けました。ラストも、非常に、情緒的なラストでしたしね。原題は『The Company You Keep』ですが、邦題は『ランナウェイ 逃亡者』になっています。洋画の邦題って、結構悲惨なことが多いのですが、これはマシな方ですかね。でも、冷静に考えてみると、やっぱり原題の方が適切といえば適切ですね。だって、そう言う内容の作品ですからね。物語の下になった“ウェザーマン”とは、1960年代後半から、ベトナム戦争反対を主張してアメリカで活動した実在の過激派組織で、その活動は、政府組織の爆破を繰り返すなど非常に激しいものだった様です。元々ミシガン大学で結成されたので、劇中も、そう思われる所が出ていました。いやぁ、それにしても、豪華な出演陣ですね。これも、監督ロバート・レッドフォードの力なんでしょうね。 ", + "年老いたロバートレッドフォードが渋い!\n 1960年代のベトナム戦争反戦活動に夢中だった当時のアメリカ人大学生たちにとって、30年もの長い年月は彼らにとっても映画の中にとどまらず、世の中の移り変わりと自身の人生をかえりみて懐かしむシニア向け映画かとも思いました。しかしながら昔の映画でニクソン大統領を辞任に追い込んだ新聞記者を当時演じたロバートレッドフォードの『大統領の陰謀』みたいに事件の真相究明をしょうと孤軍奮闘する若き地方新聞記者を演じる『トランスフォーマー』のシャイアラブーフの熱い演技もバランス良かったです! " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/485.json b/eigacom_review/2013/485.json new file mode 100644 index 000000000..94e650ff0 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/485.json @@ -0,0 +1,38 @@ +{ + "id": 485, + "reviews": { + "eigacom": [ + "こういうの好き\n 近未来ともスチームパンクとも違う、未来だけど古めかし、ネバーエンディング・ストーリー現代版のような不思議な雰囲気でした。1900年代のSF映画のようでいい感じですね。ストーリーはもう少し期待していましたが、いまいち。随所に出てくるタイプラーターなど、何かを暗示しているような小道具が魅力的でした。 ", + "一見、奇想天外でユーモラスな作品ですが、病気とともに一変する。 人...\n 一見、奇想天外でユーモラスな作品ですが、病気とともに一変する。人生の無情さ、せつなさ、はかなさを映像で綴った作品。共感しラストは涙で溢れました。 ", + "世界観がいい\n 映像が綺麗で、世界観がいい ", + "ボリス・ヴィアン\n ボリス・ヴィアンの原作をミシェル・ゴンドリーがアナログ趣味全開で映像化した作品。キッチュでストレンジでキュートな映像見てるだけで楽しいあっけない泡沫。ピーター・ガブリエルのPVやってた時のブラザーズ・クエイ的な。 ", + "世界観に入り込む\n 鰻が飛び跳ねる様子、銃口を人肌で温めるバイト、食べ終わった皿を地面へ割り落とすディナー、小人、タイプライター、タバコを吸いながら行う手術。そもそもどうして主人公はお金をたくさん持っているんだろう?どうしてこんなにも色々愉快な現象があるのだろう?どれも説明はされていないけれど、なんとなくわかる気がしてしまうのはなぜだろう。世界観に入り込んでしまった。最後はただただ悲しい。あっけない。個人的には一目惚れをおおげさに書いてないところ、相手に期待しすぎていない二人が好き。あと料理もできる住み込み弁護士私も欲しい。 ", + "ファンタスティックとロマンチックと悲しみと温もりの日々\n 開幕早々、独創的な映像世界が炸裂!始まって5分も経たないのに、あれやこれやそれや、イマジネーション豊かな世界観やユニークなアイテムの数々が有り過ぎて、とてもとても拾い切れないほど。原作の魅力を見事映像化したというミシェル・ゴンドリーのセンスに脱帽。仕事をしなくても自由に暮らせるほどの財産を持つコランは、無垢な女性クロエと出会い、瞬く間に恋に落ち、周囲にも祝福されながら結婚。このように、前半は奇想天外なファンタジー+ポップなラブコメ。が、後半は悲しいラブストーリー。ある日、クロエは肺の中に睡蓮の花が咲くという奇病にかかり…。クロエの莫大な医療費の為に働き始めるコラン。何不自由ない暮らしから一転。クロエの病状も悪くなっていき…。映像もいつしかモノクロへ。迎えた結末は勿論悲しいが、ただ悲壮感だけじゃなく、ミシェル・ゴンドリーのロマンチストと温もりある眼差しを感じる。 ", + "トトゥさんはフランス版MRビーン!\n 映像は幻想的。前半ポップでシュールで可愛い感じが、主人公の心情と共にダークになっていく。うーん。でも映像にはあんなに拘りが見られるのに、ストーリーには全くコストがかかってないんですね。トトゥさんから若さがなくなると、可憐さもなくなるのか。もうあの雰囲気では、ファンタジーには耐えられないかも。残酷。刺されるかも知れませんが、「アメリ」を観ててトトゥさんのどこに可愛さを見出せばいいか分からなかった私です。あの挙動不審さは、フランス版MRビーンだと思ってしまいました(笑) ", + "ずっと誰かの夢の中の世界のようだった\n ずっと誰かの夢の中の世界のようだった ", + "絶対に原作を読んでから見て欲しい\n 予告映像を何度か見て、可愛らしい世界観と大好きな俳優&女優が出演しているからという安易な理由で興味を持ちました。原作があるということで、まずそちらから読んでみることに。ボリス・ヴィアンの世界観は、私にとって非常に斬新で衝撃的なものでした。口コミを拝見しますと、「映画のストーリーが意味不明」、「救いようがなくて面白くない」などとおっしゃっている方もいらっしゃいますが、それは”原作における”ヴィアンの独特な個性であり、映画の批判としてはふさわしくないのではと思います。原作にはかなりグロテスクな記述が何度か登場するのですが、それが非常に美しく芸術的に再現されており、私には大満足の作品でした。ヴィアンのまるで夢を見ているような不思議な世界観がきちんと伝わってくる作品です。不思議度で言えば、同じくオドレイトトゥ主演「アメリ」のさらに上をいく作品です。けれども、不思議すぎてついていけない!などとなることが、この映画を見るうえで一番もったいないことだと私は思います。映画を見る前に、原作を読み、ヴィアンワールドに心を慣らしてから見ることを私はお勧めいたします。 ", + "人生はうたかた…なんだろうな\n ミシェル・ゴンドリーの世界!レトロで新しい。カラーとモノクロと、幸福と不幸と、裕福と貧しさと、わかりやすい対比がミシェル・ゴンドリーらしい映像で描かれている。ミシェル・ゴンドリーの作品が好きだけど、こんなのばっかり見てるからいつまでも現実世界に対峙できないでいるのかなーなんて思いながら見ていたら、最後に現実を見せられたような感覚。これから60年以上続くであろう人生を、ぼんやりと考えさせる。タイトルは忘れたけど作家の書いたものが現実になっちゃう話、以前見たチェコ映画、シャニダールの花を思い出した。 ", + "前半のわくわくして、幸せな気分から一変、後半の果てしなく救いようの...\n 前半のわくわくして、幸せな気分から一変、後半の果てしなく救いようのない不幸ぶりにざわついてしまう。鬼才ってコワイ。。やりたい放題のレ・マシーン・ド・リルみたいな世界すごく好きだけど、やっぱりハッピーエンドになって欲しかったなー ", + "ギブアップ(=´∀`)人(´∀`=)\n 昔、こちらの原作で、クロエて邦画が撮られてたね?前半が奇抜過ぎて、全くついていけなかった!ので〜〜評価は無し♪(*^^)o∀*∀o(^^*)♪監督は?一体何を伝えたかったんだろ??? ", + "短調だと『懐かしい味』、長調だと『陽気な味』になる。\n 映画「ムード・インディゴ うたかたの日々」(ミシェル・ゴンドリー監督)から。う~ん、私には、設定がなかなか理解できなかった作品、まずは、第一印象を記しておこう、と思う。そのうえで、気になったシーンを思い出すと、物語の前半に「カクテルピアノ」という楽器?が登場する。演奏の強弱に合わせて、オリジナルのカクテルが作れる仕組み。「分量は『音の長さ』で。短調だと『懐かしい味』、長調だと『陽気な味』になる。強音ペダルは、泡立てた卵だ。ホットな演奏だとオムレツになるぞ」・・まったくくだらない、と思いながらも、しっかりメモをして、こんな機械(楽器)があれば、一度は飲んでみたいな、と思ってしまった自分が、可笑しくてたまらなかった。「猫ふんじゃった」なら、どんなカクテルが出来るのだろうか、「ビバルディ・四季」は、季節によって味が変わるのかな?そんな想像が膨らみ、けっこう楽しめた。ただし申し訳ないけど、やっぱりこの作品を映画化して、監督は何を伝えたかったのだろうかはわからなかったなぁ。そんなところも「フランス映画」らしいけど・・。(笑) ", + "世界観は素敵だけど、最後。\n 見始めは、素敵な世界観にうっとり。細部までこだわったこのファンタジックな映像はなかなかのもの。ですが、最後はどんよりと暗く。え?終わり??というかんじでした、、。色々と分けのわからない理解できない部分もあり、もやっと。嫌いではないのですが、理解に苦しむ映画は眠くなってしまうので低評価で。 ", + "原作が気になる…。\n 別のDVDに入っていた予告動画とオドレイ•トトゥが気になって鑑賞。(なんでフランスの女優さんは可愛い感じなのに少し毒っぽい雰囲気もあるんでしょう?)ざっくりと原作がボリス•ヴィアンの小説であることとざっくりなあらすじは知った上での鑑賞でしたが…あのレトロなんだか近未来なんだか分からない世界観と演出にはびっくりしました。コマ撮りアニメや人形劇なんかが好きなので楽しめましたが、けっこう前半長めにコランの生活をあの感じで紹介しているので、人によっては好き嫌いが分かれるか、この先、ちゃんとお話があるのか不安になりそうですね。(『ミック•マック』のオマール•シー扮するニコラの料理シーンやエプロン姿が楽しくて私は好きですが。ダンスシーンも面白い。)あらすじ通り、そのままクロエが救われることなく終わりますが…途中からはじめの過剰なまでのファンタジックな演出やカラフルな世界観はなりを潜め、モノクロで部屋もどんどん質素な閉じたものに…。最後には愛しい妻の葬儀さえも、あんな扱いに。裕福でしあわせだった頃のキラキラした生活と最後のギャップがすごい。あのファンタジーな世界観あってこそ、儚い日々がより際立つのかもしれません。最後のクロエが書き残していたらくがきパラパラ漫画が切ない…。うたかたの日々…。 ", + "切ない映画\n もう何年も前の作品だから、細かなことは書けないけど切なくて可愛くて、悲しくて…この監督の作品は個人的にどれも好きです。予告編の世界観で見たい!って思えた人にハズレは無いはず。まるで夢の中にいるような、色んなものがごちゃ混ぜになった世界で美しくて悲しいのはやはり愛だと感じる作品。やはり、愛。 ", + "世界観ステキ\n 邦画のを見たことあったからこっちはどんな感じかと思ったら全然違ったー!!世界観めっちゃ可愛い♥︎♥︎内容はどうあれ、映像見てるだけで楽しかったかも。 ", + "不思議な世界観\n これは映像化するよりも本で読む方が良い話だと思う、不思議な世界観や、道具などは文を読みてが想像することで夢が膨らむ物なので、それを映像化してしまうことはナンセンスだと言う印象です。ですが、映画前半の明るい色使いで主人公の気持ちを、後半は白黒の色使いで絶望感を表しているところなどはフランス映画ならではの素晴らしさだと思う。自分は通常版を鑑賞しましたが、後になってディレクターズカット版なるものがあることを知りましたが、どうやら40分近くカットされていたようなので、こちらを見ると映画がまた違って見えるかもしれません。 ", + "ファン、ファン、ファンタジー\n ミッシェル・ゴランドリーのファンタジー演出が大好きな人にはたまらない映画です。ただ、ストーリーがエターナルサンシャイン程では...。映像を楽しむって感じの映画です。 ", + "映像美が秀逸な今年一番のファンタジー\n とにかく幻想的で幻夢的であり、全ての演出がストーリー自体のポエティックな要素をよりファンタジーにした本当に夢の様な映画でした。時間があっという間に感じられる刹那感と見た後の白昼夢をみたかのような脱力感が今年一番のファンタジーだったことを実感させるに十分な感覚に陥りました。話自体は、働かなくても暮らしていけるお坊ちゃんが恋に落ちて、皆に祝福されて幸せな日々を過ごすものの、愛妻のクロエが肺に蓮の花が咲くという奇病に侵され、それを治すために全財産をはたいて、最後は自ら働いて…それでも愛する人を救えないというシンプルで残酷な儚いストーリーです。でも、そのストーリーの中には驚くほどの映像美と仕掛けとユーモラスの連続で見るものをその世界にどっぷり引き込む素敵な映画でした。ゴキブリのように這い回るベル、人が中に入っているかのように調理方法を教えてくれる料理番組、人の顔をしたネズミ、望遠鏡のついたナビゲーションシステム、ガラス張りの豪華な車…前半の幸せな生活には驚くほどのファンタジーとユーモアに満ちた演出に彩られ、コランとクロエの幸せな生活はこれでもかというくらい華麗で愉快で彩りどりの世界でその幸せや楽しさをふんだんに伝えてくれます。でも、クロエが病に犯されてから物語は本質に…演出も次第に色を失い、光を失い、苦しさと悲しさと混沌にみちた生活を見事に表し、感情移入をせざるをえないほどの、悲しい話になっていきます。その悲しさ、儚さはクロエが病状に伏せるベットの部屋が日に日に光が入らなくなり、ついに閉ざされてしまうシーンや、コランが棺桶をもって森の中に運んでいくシーンでピークに…ただのファンタジーと思えばそうかもしれませんが、僕には、うまくいかなかったら…ということを考えてもじもじしていいるコランに、クロエが「二人で居られるなら何度でもやり直せる」と言った2人の始まりが、2人で居られなくなって終わるという切なさや、その過程で、今まで人間的な生活とは無縁だったコランが、たった一人の人のために働き、悩み、苦しみ続ける…いろいろな不幸や不条理が遠慮なく押し寄せてくる…生きるって大変な事だなぁ…と考えさせられました。と、難しく考えても仕方ないのですが、間違えなく今期一番のファンタジーでした! ", + "ムードを楽しむ映画\n ミシェル・ゴンドリーがファンタジー要素たっぷりに映像化したという感じ。哀しい物語だけど感情移入まで物語をしっかり作ってないようなテイスト。 長いPVみたい、と言ったらファンは怒るかもしれぬ。でも細部は大好き。パリ上空をスワンで飛ぶシーンが巣晴らしかった。オドレイ・トトゥは若さはもうなかったけれど、それがかえって良かった(かもしれない)映像が遊び過ぎで苦手な人もいるだろうね。 ", + "楽しき幻想を打ち砕く辛辣な幻想\n 参りましたね。我ら映画好きへの、この仕打ちですか。〝映画好き〟の、趣味や嗜好を十把一絡げにするつもりはないですが、敢えて「映画好きへの仕打ち」、と云わせて頂きたい。いや、もう、これ、キツいっスわ。このバッドエンド。別にね、自分はハッピーエンドに慣れ切った平和ボケって訳じゃないですよ。双方向対応で映画を鑑賞して来た。つもりです。そんな自分としては、どんな結末であろうと受け止める土壌は心に出来てる。つもりです。うーん、でもなあ、これはなあ…。イマジネーションに、ファンタジーに、愛や夢やら沢山つまった美しき日々に、リアルが。幸福な日々に、辛辣な現実が。容赦なく侵食して行くんですよ。予期も出来ない急転直下なハードラック。楽しき日常、あんなにまでキラキラと輝いていたのに、こんなにまでダークに、世界が閉じていくなんて。カラフルからここまで救いのないモノクロに落ちていくなら、あの幻想世界は一体何だったのか。本当に救いがない。ラストにちょいと出てくるパラパラ漫画に胸が詰まってしまう。このアンハッピーなるエンド。願わくば、これからの映画界の主流にならないで欲しいっス。 ", + "人生はうたかた\n 私も気がつけば人生の折り返し点をとうに過ぎ、人の一生とは本当に「うたかた」のようなものだ実感しています。楽しく美しいことばかりでなく、喪失の悲しみさえ貴重なものに思えます。映画の中では、今、私たちが日常的に使っている最新テクノロジーをアナログで有機的な装置に置き換えていて、これが見ていて楽しい。個人的には人力で行う「検索」がツボにはまった。ピアノとカクテルマシンの融合(これは原作にあり)も素敵なアイディアでした。 ", + "(^p^)\n 最初から最後までさっぱり意味が分からないまま終わってしまった映像も綺麗なんだけど正直ぐるぐる回りすぎて酔いそうになる ", + "クロエ\n 邦画の「クロエ」が好きなので、こっちも観なければ!と思い観賞。読んでいないのですが、こちらの方が原作に近いのですかね?物語の内容よりも、超現実な設定に意識がいってしまったかもしれません。これ、もっと悲しい儚い話なんじゃないっけ…と。でも、オドレイ・トトゥが着ていた衣装がどれも素敵で、真似したくなりますね。本当はもっと個々のキャラクターが個性的で魅力的なのに、もやっとしていたので星☆☆☆エンディングの曲、凄く良かったなあ… ", + "う〜ん?\n カラフルなものやおかしな動きが画面中にあふれ、初めはなんとなく愉快な気分になるものの、あまりにもしつこい(?)映像のトリックにだんだん気持ち悪くなってしまいます。その上、このトリックのせいで、シーンの一つひとつが夢なのか現実なのかよくわからなくなり、ムダに考えすぎてしまいます。また、ストーリーも「?」という感じ。ひたすらタイピングしている人々とか、要するにこの物語を紡いでいる人たちなんでしょうけど、う〜ん、これ、必要?エンディングもやたら暗くて、えっこれで終わり?と思わず苦笑してしまうほどでした。全体的に、こってりした映像に、よくわからないシナリオで、わかりづらいなぁ…という印象。見終わって面白かった!とかいい映画を見た!という感じはしませんでした… ", + "とりあえず、ディレクターズ・カット版!\n ディレクターズ・カット版の存在を知らずに観ていたら恐らくはもっと厳しい評価になっていたに違いないのだが、これよりも30分以上も長いディレクターズ・カット版が存在する限り、それを観ないうちには評価のしようがないというのが正直なところ。ボリス・ヴィヴァンの『うたかたの日々』と言えばストーリーを知っている人も多いだろうし、映像作品もほかにあるので、M・ゴンドリーがそこで自分の色を出したいと考えるのも当然だが、ちょっとやり過ぎ。次からつぎへと繰り出されるアイディアは確かに楽しいのだが、バランスとか緩急という意味では、どうも巧くいったとは言えない。観客に見せるべきは、幸せの絶頂の恍惚感とそれが儚く失われていく絶望感であり、映像マジックはあくまでもそれを補完するための手段であるはずなのに、このインターナショナル・ヴァージョンは映像マジックの展覧会状態。この辺りのバランスや緩急がインターナショナル版を編集の際に失われてしまったのなら、やはりディレクターズ・カットを観ないと!しかし、いくら何でもディレクターズ・カット版の上映回数が少な過ぎる!! ", + "困った映画でした。。\n 期待してないのに時間があいて、更に1,000円だったので見てしまいました。というのもゴンドリーには特に期待することもなくなっている訳ですが、原作がなんなのかは最早どうでもいい感じ、でも、なんとなくこの人なりにリスペクトはしてあるような気がする、原作。しかし、本当に無駄なところに無駄な労力、物量、その根気たるや、凄いな。なんか、初期大林宣彦を彷彿とさせる無意味なエネルギーが充満したファンタジー。みながら個人的に大林宣彦を再評価してしまう勢いだった。 ", + "予告みたイメージと違った\n 救いも何もない終わり方で、エンディングが流れた瞬間ポカーンとしました。え?これでお終いなの??って感じです。予告を観てた時は、ちょっと可笑しく切ないものだと思ってたんですが…切ないじゃなくて、これは辛いやつですね。物凄く、後味の悪い映画です。あと期待してた映像は綺麗でしたけど、私にはちょっとくどくて、軽く酔いました。アメリぐらいが丁度良かったな… " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/486.json b/eigacom_review/2013/486.json new file mode 100644 index 000000000..4af6104d3 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/486.json @@ -0,0 +1,72 @@ +{ + "id": 486, + "reviews": { + "eigacom": [ + "松本さんが干されますように\n ストーリーやセリフ、カメラにコメントすると口が腐るが、良くこれだけのキャストを集めたの奇跡でしか無い。それだけでも良い点数をあげたい、褒めてあげたい。彼は自信が無いのだろう、至る所で言い訳じみたシーンが有り、自らの首を絞めている。それが無ければ、二流にはなれたろう。Mのシーンが半端だ、すしは🍣足で潰さないと。唾の場面は不快なだけ。声の女王はもう少し膨らませば。そこに愛は無いんか。護あさな、出ていたと、元気にしてますか。最期の手榴弾は味気ないなあ。せめて、マシンガンやバズーカにしないと。それと大森南朋の腹からはエイリアンが出ないと。パクリで腰が引けるのは、惨めですよ、松本くん。ターミネーターだけにしたのはお金の問題ですか。きつい事書きましたが、素人にしては良い作品ですよ。これからもずっと楽しみです。 ", + "劇場鑑賞ガッカリ作品のトップ5に入る迷作。 ここまで面白要素が詰ま...\n 劇場鑑賞ガッカリ作品のトップ5に入る迷作。ここまで面白要素が詰まってまっちゃんの世界観を作りやすい設定になっているにも関わらずまっちゃんの良さがまったく出てない残念作。まっちゃんの作品はいつも期待して劇場に観に行って毎度ガッカリさせられるけど、やっぱりクリエイターとしての松本人志が見たいから作品は作り続けて欲しい。どんどん爆死していくボンテージ軍団のシーンはめっちゃ好き。 ", + "これはSM?\n 監督や脚本を担当した人のSMが表されてるのかな?なんとなく借りて、なんとなく見たけどあまり人に進められるような話の内容じゃないのが残念。日常のなかにSMを混ぜるから、周りにバレるかバレないかのギリギリを攻めて相手を気持ちよくするのかと思ったけど、全然違いました。急に女王様が現れて急に相手を暴行するの繰り返し。SMを深く知っている訳じゃないからなんとも言えないけど、SMで大切そうな信頼感があまり感じることができなくて、ただ女王様の欲望をみたしているだけって感じなのが残念でした。でも、まあ、最初は男性も感じていたからいいのか? ", + "揺れてるッ!?\n まっちゃんのお巡りさんのシーン、唾液の女王様が音楽に合わせて唾を吐くシーンは、松本人志のセンスはやっぱり高いなぁ〜と感じさせられた。これらのシーンは松本人志しか作れないと思った。これが映画史に残るとすれば、カルト映画として残ると思う。中盤から確信犯的にどんどんめちゃめちゃになっていくストーリー。唾液の女王様が活躍するあの辺りのシーンは、監督が楽しく映画を撮ってるなぁと感じた。 ", + "表現者としての想いをSMに例えているが・・・。\n 前々から松本人志が言ってたSM論を物語化した話。その裏で、SとMの関係性は作り手(映画監督、コメディアン)と観客(評論家、視聴者)の関係にも置き換えられるので、そういった想いを伝えたいという姿勢は一応評価できる。そういう作品の作り方って、監督もスタッフも共通認識できる部分があるから上質なものを作るエネルギーになるんでしょうが、結果は・・・。コント作りのプロと映画作りプロたちとは違うと言うことでしょう。 ", + "何も考えないで見るからこそ面白い\n 独特の雰囲気やキャスト嫌いではないです。また、シン・シティのような映像(ちょっとだけ褒めてる)SMにここまでの関心を抱いてる映画は少ないと思います。世界観が好きな僕には楽しめました。 ", + "ちょいちょい笑いどころはある R指定なのか?\n ちょいちょい笑いどころはあるR指定なのか? ", + "凡人の私には、面白いとは言い難かったかな\n さすがは松本人志監督です、まさしく我が道を行くと言った感じで、よくもまあこう言ったオリジナル作品を作り上げたなと、ある意味感心した部分もありましたが、残念ながら凡人の私にはいまいちこの映画の良さが分かりませんでした・・・。確か劇場公開時は大コケしてましたよね、まあそれも見てみて大いに納得、さすがにこれは映画通のマニア層にしか受けないでしょうよ。前作の「さや侍」は結構好きだったんですけどね、やはり万人に受けたのはプライドが許さなかった?今回は我々のような万人には理解できない作品を作られて、さぞ満足されていることでしょう。大森南朋がSMクラブに入会し、様々な豪華女優にボコボコにされていくところからどう展開するのか、ちょっと興味はあったんですけど、エログロではなくただ単に不快なシーンが結構多くて、もう途中からどうでもよくなってしまいました。いろいろと深い意味はあるのでしょうが、ある種の逃げとも見て取れましたし、個人的には微妙と言わざるを得ないかな・・・って、まあ私レベルの映画ファンに分かられてたまるかって感じでしょうけど。しかし日常に非日常が進行してくる恐怖は、確かに怖い。よっぽどのドMじゃないとこんなの耐え切れないな。大森南朋は本当に頑張った、役者として得になるのかどうかは知らないけどね(苦笑)豪華女優陣の出番は、ちょっと少なすぎでは?渡辺直美はチョイ役でいいから、もっと豪華女優陣の出番を増やしてほしかったなぁ。 ", + "しょーもなー\n この映画のために感想を書くことが悔しいと思わせるほどの出来。故意?駄作を追求した?いずれにせよ、二度と松本監督作品は観ない。こんなものに大金が投じられ、こんなものが未だにTSUTAYAで並べられこんなもののために時間と金を使ってしまった私たちというコント ", + "大胆なテーマ\n 松本人志さんの作品を初めてみた。大胆なテーマに挑んでいたんだなぁと感じた。ただ、これ一般受けはしないだろうと思う。なぜなら、これたぶん彼の遺書だから。類似した体験がないとよく分からないということでしょう。過去との対峙。そして、それを昇華すること。それが、滅びゆく全ての存在の定めであり、そこから目を逸らさないことが生きることであると自覚しているのだと思う。それから社会と現実について、妄想を現実と感じる、それが「日本のリアリティ」であること。リアリティと妄想のギャップにある刺激。SとMで表現された変態社会日本。心の隙からスイッチが切り替わってしまう。その本質である、人間の光と闇。でもそれは全ての存在について、普遍的なことなのだろうと思う、全ては、陰と陽で構成されてるから。究極的には、笑いがもたらすもの、それをとおして語り草に変えてしまう。それが彼の生き様であるのだと思う。んー、、自分にも言えるか、笑うしかないよね(笑)とても親近感を覚える、愛らしい作品でした。これ大好き。100歳のおじいさんになったころ、すべての過去が循環されて浄化されてますように。 ", + "オモロない…\n 結局最後まで何を伝えたいのか全く分からないまま、笑えないコント(?)が延々と続く。ラストシーンに至っては愚の骨頂。金を出して観るレベルに達してません。よくもまあ、こんなオモロない企画が通ったもんだわ… ", + "『R100』\n 酷評だらけの松本人志映画、今回初めて観た。もう『頭頭』以来かな。まあ映画好きが映画として観るとそういう評価になるのかな、でも俺は好きでした。冒頭の冨永愛の口紅のシーン、渡部篤郎のベッドシーン、大地真央と松尾スズキの演技がたまらん。 ", + "SMなのか?\n 作中に出てくる映画監督というのが、いわゆる松本人志で、作中に出てくる映画本編を見ている人が、つまり松本人志の映画を見ている我々というメタ構造ということか。つまり、先鋭的すぎて100年くらいたたないと面白みがわからないだろ?とでも言いたいのだろう。だが、この作中が後世に残ることは決してないし、価値も無い。そう断言出来る。メタ構造というなら、こうとも言えるだろう。ふらりと軽い気持ちで立ち寄った映画館で見た映画が、とんでもなく酷い出来で、日常にも支障を来たすほどだった。この映画を見たお前が悪い。どうせお前はドMなんだからこういう映画見て楽しいんだろう?と理不尽な解釈を押し付けられる。こういうメタ構造だと、松本人志が考えた上での映画ならば、「R100」という映画は、腹は立つがなかなかよく出来ている。だがそんなことはないだろう。本当にこれが面白いと思って作ってると思うと、狂気じみたものを感じる。子供家に置いて会社終わりに接待でも飲みでもなく1人で寿司ってどういう神経してんだ。この映画は、最低最悪の支離滅裂の馬鹿映画としてさえ、振り切ってもくれない。映画の突っ込みどころも、アイデアの貧困さも、すべて作中に出てくる死にかけの映画監督というキャラクターのせいにして逃げている。こんなものをどう評価しろと?笑って見られる余地すらない。そもそもこの映画で描かれるSMの解釈も納得しがたい。SMって殴る蹴る痛めつけるがほとんどかよ。それでいいのか?作り手はSMに享受する人間を理解しようとしてないし、表面的なイメージの域を出ようとしていない。もはや最後はSMとしての快感ですらない。どういうことだ。事故か。 ", + "なんだこれ\n 今までの作品も意味が分からんかったが、面白いところもあったから次回作に期待してたが今回のは面白みもないし、意味も分からんし残念賞です。 ", + "狙って駄作を撮るというMプレイ\n 設定上、★0.5付いてますが、本当は★なしです!作品内で、作品のダメ出しをするってゆー、よくわかんない作品。結局、狙って駄作を撮ったってことでいいんですよね??そんな作品を撮るって、相当のMプレイだし、そんな駄作を金もらって見せるって、よっぽどのSプレイ。そんな個人的な欲求を満たすための映画を創るなんて、観客をバカにするのもいい加減にして欲しい。そろそろ真剣に作品創りをしてください。 ", + "最後まで見れなかった人もいるでしょうね\n 前半の30分で嫌気が差す人は多いでしょう。最初のR100ロゴまでがつらい。アガってるとしか思えない固さが映像からびしびしと伝わる。中盤以降、発想の飛ばし方や編集に、らしい、独自性も見ることができるし、上手さとは無縁の奇才ぶりを感じる事もできる。まあでも、とっちらかってます。もともと映画に思い入れがないことは監督本人も公言していたとおり、ほとんど誰が撮っているのか分からないくらい映像に色(フィルターの話ではなく)がない。やっぱり発想の人、発明家のようなひらめきはあると思うが、作家性は薄い。それでも、あと二作待ってみたい気はします。特別なポジションに立っているのは事実でしょうから。 ", + "松ちゃんと私の走馬灯?\n  まず『暴力でいいの?』と思ってしまった( ̄0 ̄; SMプレーというのは、もっとメンタルな面を辱しめていくものではないのかなっ?と…… でも主人公が『あの倶楽部』に入会した事、自体がプレーの下地なんでしょうね 『こんな変態倶楽部に分不相応な大金を支払ってまで入会してしまった自分』 そして実際に現れた女王様!そりゃ『暴力』程度のソフトなプレーでも充分いっちゃうでしょ(*^ー^)ノ♪で、しばらく観ていくとこのR100がある大御所監督(多分)の作った映画、劇中劇であることが判る。大御所が試写室で満足げにR100を観る一方、試写室の外ではスタッフと映倫の職員?(または映画の買い付け会社?)が、「なんだよアレ?」「えーあの場面の意義はですね……」的なやり取り。 「某板で俺の映画作りが批判されとんのも知っとるんやで~」って声が聞こえそう……そもそもR100というのは百歳以下には見せちゃダメ!って意味だけど、『百年早い!』という意味でもある。 松ちゃんはこの映画で私達に何を伝えたかったんだろう?と色々考える。 映画の中の秘密倶楽部の女王様達にもそれぞれ夢や家族や人間らしい生活があって仲間が死ねば、それを悼んで涙を流したりする。 敵役も、また正義を唱える人達と同じ人間で、相手にもそれなりの正義があるってパターン! 私達、昔のアニメからそれを学んだよねー それと『お寿司屋』の件、昔のコントで松ちゃんやってたよね~好きなんだな、このネタ(*´ー`*)……って、よー考えたらあれは『女王様のおもてなし』やったんですかい?!とか 主人公が快感を得た時の『顔がブワッ!と膨らんでピチョーンと水滴が落ちて波紋を作る』あの場面。あの顔、ケンミンの焼きビーフンのCMみたいで不気味だよね~『懐かしの……』なのか松ちゃん?! そして男をかしずかせる究極の女王様は『我が子』? それを男にあるまじき姿で十月十日自分の全てを犠牲にして守り育てるのが最高のSMプレーにしてMの幸せ? 「はいっ、全部ハズレ~!」ブワッ!ピチョーン…… 女王様、また映画作ってくださいね♪(//∇//) ", + "松ちゃんぽいね。\n めちゃくちゃだけどね。ただ、惹きつけるほどの面白さに欠けていたかな。後半から一気にくるけど、ならもっとめちゃくちゃでも良いかもしれないですね。 ", + "まっちゃんだいすき!!!\n なのにー!!!!これは嫌い!!!あの主人公の顔がもわもわーってなるやつなんなん!?バカにしてる!?それがなければもうちょっと良かったと思うんだけど。あー一人ごっつの奥さんのつれ子にブチ切れる、あんな映画をとってくれよー ", + "爆問の太田さんが黒澤信者で・・\n ・・で。自分が???と思う作品に触れると、『あ、俺はまだまだ黒澤監督の事を理解出来て無いんだな!』て思うらしい。金】で考えれば、こんな信者が居る事は収益ウハウハでたまらなくおもろい事だろう。十何年も前だが、天才と聞いて思うのは?と言うテレビインタビュー・・イチロー/桑田佳祐/松本人志がトップ3だった(*まだ、ダルもマー君もホンダ選手もカムイ選手も居なかった・・)。そんな松本さんの四作目。結論から言うならクソ映画(つД`)ノ劇場で見なくて本当に良かった( ´ ▽ ` )ノさや侍】のレビューで↓↓↓ここまでが愛嬌、ココからが勝負!松本さん応援してます!〜的な事を、俺書いた。だが。これは無い。彼には監督の才は無かった。初作の⚫︎大日本人は、まぁ愛嬌だ。娘へのオマージュ?⚫︎さや侍は、初子のテンションもあいまって、まぁ良い出来だ。だがこれは無い!!!有吉さんもだが、お笑いにはドMが多いらしい・・金払ってムチで打たれるてなんなん?とドSな俺は思うが・・。性癖Mな松本さん。これは無いです。前半のSM描写もひどいし・・後半の奇妙?奇抜な?部分もひどい。しかも何で?ワーナーの配給?が入ってんの?理解出来ません。裸の王様、松本人志さん。あなたが大好きです。・・大好きでした。・・残念です。 ", + "こえーてー\n ちょっと、ビミョーかなー。というか、オチが他の作品と似てきたかも。なんとなく読めてしまった。さや侍をさらに超える意外性を!!求める!!松本人志〜!! ", + "面白くない上に卑怯で潔くない作品。\n 面白くない上に卑怯で潔くない作品でした。今年観た作品の中でも最低の部類。まず冒頭の注意喚起。世界のナベアツ監督「さらば愛しの大統領」の時にも感じたのですが余計な事を入れたが故に更に面白くなくなっています。その他嫌いな点を挙げていったら切りが無いんですが一番嫌いだったのが話の構造。好きなものを好きなように詰め込む自由を謳歌した上で全ての責任を負うというのが、表現者としての権利と義務だと思うのですが。余程前作までの批判が堪えたんでしょう。ついに監督が作品の責任を放棄するという最低最悪の行為に。表現したものを批判される覚悟が無いならば大した興行収入も無いのだから映画なんて撮らなきゃ良いのになんて思ってしまいます。無理矢理良かった点を挙げるとしたら渡部篤郎の登場時の躊躇いの無い転がり落ち方くらい。『エンドロールで監督名が画面中央に止まる作品は駄作』という持論があるのですが本作もご多分に漏れずバッチリ該当。正直、時間と金の無駄なのでオススメしません。興味本位ならばレンタルで十分。 ", + "65点 松本「・・こうしたらおもろいんちゃう」  高須「はっはっはw ええんちゃうw ・・でもな こここうしたらもっとええんちゃう?」\n 松本「せやな・・あれやねん こう・・ ・・・やねん」高須「そうおもってたわ、そうやなそうやな~ それもありやな~」 「あれやろ 自分 こうもしたいんと思ってるんちゃう?」松本「 ・・そやな、そうゆー形もええと思ってるんやけど」高須「せやろ?・・そこらへん松本しっかりしてるよな~」松本「 ・・でな? ここも こう・・ 」                        ・・・etc部分部分で、ニヤッとする異質さの片鱗は感じるものの  メッセージ性的な部分の解釈に 逃避しすぎているような気が                   しないでもないようなすでに言い訳をかんがえている?おなじような作風で最近みた ”極道恐怖大劇場 牛頭” コチラと比べると 締りがない。 ", + "B級映画。ザッツ。\n ぶっ飛んでる。なにも考えず見れる。笑いのツボがわからない人はまっったく笑えないかも。個人的には結構笑えました。仮面ライダー的な感じもありww ", + "松ちゃんのドヤ顔がチラつく…。\n 松本人志監督4作目。昨年の公開時から酷評が飛び交い、どんなものか一見してみたのだが(借りようか借りまいか躊躇した)…、つまらん!この映画はつまらん!(大滝秀治風に)何なの、これ?見てて不快にすらなった。一応ストーリーらしきものはあるけど、意味不明な登場人物、展開、描写のオンパレード…。「さや侍」の方が100倍良かった。出演した実力派俳優の皆さん、お気の毒様でした。僕は映画はオールジャンル見るが、唯一苦手なのが、監督が自分だけの世界に入り見る側にとってちんぷんかんぷんになってしまう作品。「しんぼる」や本作はまさにそれ!きっと松ちゃんは、自分だけにしか分からない世界を作って、俺って独特のセンスあるやん?…と、思っているのだろうけど…、ただ訳が分からないだけですから!残念!(波田陽区風に)大コケも納得。あまりの不入りに、NMB48だけの鑑賞会が行われ、鑑賞後、絶賛コメントをブログに書いたそうだが…、可哀想に。大人の事情で書かされたんだろうね。昨年の同時期公開作なら「陽だまりの彼女」とか見たかっただろうに。初めてAKB関連に同情するわ。松ちゃんって、これでもまだ映画監督続けるのかな…?これまでの監督作を振り返ると…大日本人→まあまあしんぼる→つまらんさや侍→割と良かったR100→つまらん…だから、次回作はマシな作品??…な訳ないか(笑)松ちゃんのドヤ顔がチラついて仕方ない…。 ", + "なるほどこうきたか\n 世間一般からはボロクソ言われてるダウンタウン松ちゃんの映画。でも個人的には大好きで、本作も過剰な期待をして見に行った。ただ結論としては、4作目にして限界が見え始めたかなって印象。謎のSMクラブと主人公をめぐる軋轢。ただそのオチがどうにもはっきりしておらず、見終わった時の落胆は「大日本人」に近い。各場面にバラ撒いてあると思われる伏線は、実は伏線ではなく特に最後まで回収もされない。なので最後まで見ても残念な気持ちにしかならないんだな。壮大なオチを期待すると痛い目を見ることになる。「今まで見た事のないタイプの映画」という意味では相変わらず高いクオリティだけど、やはりストーリーがキッチリしてないと、結局は破綻してしまうんだな。 ", + "最高\n 前評判が悪かったからあまり期待しないで観るつもりだったが、松本人志の笑いが大好きであるのもあって、少しばかり期待しつつ観ていた。破壊の女王様あたりから劇場内にも関わらず声を出しながら笑ってしまった。やはり松本人志の笑いのセンスは最高に面白い。 ", + "他の人が言うよりは\n 全然楽しめました。むしろ面白かった。しかしながら、映画としてのバランスがおかしい。しかし、それを知りながら作ってられる気がして悔しい。本当に悔しい。あそこまでちゃんと作ったら多分そういうことなんでしょ?おそらくその辺もわかり切った上で作っちゃったんでしょ?あの老監督が笑っているようにこの映画をけちょんけちょんに言われながら、言われてることに言い訳している自分ですら笑いの対象なんでしょ?そう考えるとどこまで考えたらいいのかわからなくなってきます。先ずみんなこういったタイプの耐性を持つことから始めないといけないんじゃないでしょうか。簡単に怒っちゃダメです。 ", + "意味がわかると楽しくなる\n 最初は理解できなかったんですが、途中からだんだん整理されてきて、ケラケラ笑ってしまいました。豪華なコントって感じ。 ", + "難しい\n ストーリーがよくわからない。単なるSMクラブの変質者的なフェチばなしな気もするが、深読みすれば、何かあるのかも?自分は理解できなかった。 ", + "SorM\n 低評価、低得点、この作品をボロカスに叩く人は、おそらくS体質の人でしょう。「私を楽しませなさい、満足させなさい」、そういう客。逆にM体質の人は、いつのまにか松本ワールドに取り込まれ最後にはどっぷり浸かり目が離せなくなる。実に不可思議な、松本監督にしか撮れないふざけた映画です。 ", + "面白かった!\n ストーリーが面白かった!万人受けはしないのかなぁ?と思いましたが、普通に楽しく面白く観れました。癖はかなりありますが、今までの松本作品の中で1番まともな作品だと思いました。 ", + "人を食って始まり、人を食って終わる。松本人志人の実験映像。\n 観客3人だから、サムさが身に沁みる。大人のオモチャみたいな映画ですね。いや、映画というよりは、金満な私的実験映像。こんな映画をつくる吉本はアホですわ。wwwちょっと人情入ったり、ちょっと人間性が出たりするのは、吉本のDNAなのかなと思ったり、観念的で独りよがりのロジックにプッと笑ったりするあたりが、松本人志らしいといえばそうなんだけど。実際、不覚にもワラちゃったシーンが何回か。アベノミクスの景気回復みたいな、浅薄で、なんだかなーみたいな映画、というか、実験的意欲的映像でした。 ", + "究極のドM?\n 総制作費10億円、最終的な興業収益が2億円に届くかどうかの大惨敗。“笑いのカリスマ”が完全に笑いものになっていると巷で評判の『R100』。かなりのダメージを受けたとの話題ですが、深読みするとこの大損失と世間の酷評こそが松本人志監督にとっての『究極のどM』状態なのではないかと想像します。『究極のMはSを生む』次回作が楽しみです。 ", + "コント\n いい役者さんがちょー豪華なコントをやってるかんじ…思ってたよりよかった。スリルサスペンスあり、コメディーあり、バイオレンスあり、家族愛あり。ちょっとやりすぎ感あり。。 ", + "うーん\n 「揺れてる」がよくわからなかった。映画向きではないなと思った。サトエリの寿司つぶすくだりはおもしろかったけどコントっぽかった。 ", + "おもしろかった!\n 期待せず行ったら予想外に面白かった。ハッピーエンドやストーリー性を期待してるとはぁん?ってなるかもしれないです。映画というよりは芝居的、役者さんも上手いし、とてもよかったです。総じて皮肉じみてて面白かった! ", + "普通に面白かった\n 評価が良くないので、期待しないで行きました。何故そこまで評価が悪いのかわからないくらい、普通に楽しめました。全編通して、笑えるシーンがあるので、ガキ使を見る感覚で観れば良いと思います。逆にガキ使を面白いと思えない人は見ない方が良いと思います。ここから、ネタバレですが、サトエリが出てきたらへんから、これは笑える映画、笑って良い映画だな、と思いました。いつ女王様が出てくるか、ヒヤヒヤして恐怖ではありましたが、女王様が出てきた後の安堵感からか、色々なボケポイントに思わず笑ってしまいました。ただ子供の顔がアップになったところでさえ、可笑しかったです。その他にも色々可笑しいところがあって、今までの作品の中で一番簡単な笑いを提供してたのではないでしょうか。 ", + "悪ふざけ\n 奇をてらえば良いというものではない。子供の悪ふざけにお金を払うお客はいません…最近は本業にも翳りが見えてるようだし、どうしたもんでしょ。 ", + "曲芸コント。\n 前作でちょっとストーリー性を出したように思えたが、 今作はまたこの世界観に戻ってきたんだ?という感じで やはりこの人が作り出すものは「映画」でなく「曲芸」だと思う。 芸人だからネタには事欠かないし、奇想天外な場面展開も それなりに斬新感はあるけど、これがお笑いなら容認しても、 やはり映画というにはお粗末に見える。 まぁ確かに、100歳近い(あるいは過ぎた)外国人映画監督が 「何だこれ?」な映画を撮っているのは観たことあるんだけど、 内容が総てにぶっ飛んでいるから、サッパリ理解できない。 映倫とかそんな次元を超越し境界ギリギリのところで生きて いると、こういう映像も作れるのか~と思うに至ったけど…。今作はそれとはワケが違う。 ワザとSMを変わった趣向で描いているので、Mである大森が いたぶられて快感~の顔(ダンカンみたい)になるのがしつこい。 女王様女優達がそれぞれ悦に入って演じているのはいいけど、 どうなの?これ。と思うような人物や描写も入っていたりで、 このあたりは大いに狙った企画なんだろうなと勘付いてしまう。 観客の反応観たさに見世物感を前に出してしまうとつまらない。 コントの〆が映画で効くか実験してるのだろうか。平坦な板の上にSMネタが次々並べられ、中盤~真相ばらしと、 悦に入っている老監督の至福の表情が何度も映し出される。 映画は監督のものなので、どうあろうとOKが出ればいいのだが、 いちばんの皮肉は、松本監督の作品がこうして公開され続けて いる事実だったりしないのかな。本人も遊んでいたりしてね。私的には冨永愛がベストなカッコ良さだった。(映画を作るのなら、若手監督に出資してあげればいいのにと思う) ", + "中の下\n この設定と豪華キャストがもったいない。B級映画を狙って撮りにいった感じ。着地点をずらすことしか考えていない。歴史に残らない駄作。 ", + "う〜ん...厳しいっすね\n 松本さんをずっと応援してきて映画も全部見て来ましたが、さすがに今回のは厳しかったです。少々キツい書き方になってしまっているかもしれませんがご了承ください松本さん本当に映画好きなんですか?撮りたいんですか?話も画像の構成も音楽も既存にあるようなものばかりで非常に退屈でした映画なんてこんなもんやろってな感じで既存の映画の上辺だけなぞってない?4作目でこのできはさすがに酷い役者さんも良い人いっぱい出てるのに残念な感じ映画を壊す?映画の枠に入ろう入ろうって必死な感じが伝わって来たんですけど壊す度胸が無いのならちゃんと映画を勉強してから撮ったほうが良いと思いますよ100歳の監督が撮ったつまらない映画だからねっていうのはリアルに内容がつまらないとちょっと笑えない100歳の監督が撮った設定にしては100歳の監督ならではのこういう所がダメなセンスで笑えるでしょってのが映画全体から伝わってこないなんか小手先で処理した感じで、正直後付けですかってぐらい設定に深みが無いあとは好みの問題でもあるんですが、お寿司屋さんのシーンは不快でした女王様と男の間ではあのプレイは成立しているかもしれませんが、そこに寿司屋の大将もいて、にぎった大将には失礼極まりないだろうって思ってしまいました。いやむしろ大将に対するプレイなのでは?あそこで大将もじつはMで密かに顔が変形してたらちょっと笑えたかもしれませんがこの映画をどう面白くできるのか?逆に考えてみる為に見に行くのも逆に楽しいかもしれませんねちょっとよかったところベスト3>1位:大地真央は奇麗だった。あんな女王様ならシバかれても良いw2位:最初の富永愛の蹴りは良かった。あそこまでは期待した3位:子供が吊るされているのは松本さんらしい見せ方だと思った ", + "個人的に\n おもしろすぎた。映画が始まってからはずっと笑いをこらえるのに必死だった。今までの松本映画の中でも一番分かりやすい笑いを届けていたんじゃないだろうか。これまでも十分おもしろかったが、分かりにくかったり、間延びしている箇所があった。本作ではそれを変えようとしているように感じた。テンポも良く、分かりやすい笑いが観れるので、僕は映画を観に行くというよりはコントを観に行く気持ちで気楽に観たら、絶対面白いと思う。R15指定な所は、ほんの少しだけだったので、R15になりたてのお笑いが分かる中学3年生や高校生も友達と観に行ったり、一人で観に行ったりしてほしい。もちろん、観に行くのは大人が多いが、笑いの分からない人は観に行くのをお勧めしない。大人でも「ごっつええ感じ」で笑える人は確実に面白いと感じるはずだ。映画というより面白いコントを観るのに1000円払える人は、是非観に行ってほしい。 ", + "もうやりたいことやっちゃえばいい\n 松本人志監督の第四作目ですよ。んー…これ、最初にハッキリ言っちゃうと、まあ、一般受けはしないですよね。まだ『大日本人』『しんぼる』辺りには大衆向けの〝ぽさ〟があったし、『さや侍』はそこから違う志向というか、敢えて時代劇に挑戦したみたいな野心作といった趣があったけども。で、四作目にして、ああ、そうなんだ?こうなっちゃったかと。以前から「映画という概念を破壊したい」みたいなこと松ちゃん言ってたから、今回も一筋縄ではいかない映画にするのは過去3作品からしても分かっていたことですが。で、今回は徹底して「ふざけて」ますね。確実にふざけてます。主人公のかなり細かい家族構成、境遇、職場環境なんかキッチリ構築しといて、配役もベテラン俳優揃えといての、その設定全く生かさずに途中からの余りに行き過ぎた投げっ放しジャーマン。後半の滅茶苦茶な爆発炎上展開。テーマは「SM」と言うけども、それもあんま関係なくなってくるという。これをね、「逃げ」と受け取るのか、「破壊」と受け取るのか、はたまた違うものとして受け取るのか。まあ今回松ちゃんふざけちゃってるので、真面目に捉えても仕方ないんでしょうけども。自分はただ単にゲラゲラ笑って観てたから、別に不満はなかったんですけども。ただねえ、これを観せられて確実に憤慨する人はそりゃ出てくるだろうなと。こんなもん見せんなと。全国公開というより、まどっちかってーとミニシアターのノリですしね。さて、次回作はどうなることやら。 ", + "これまでで一番。\n 『R100』、公開前からやれ海外でボロカス扱いされたの、いろいろな悪い噂を耳にしており、また過去の松本人志監督作品を観ても正直そんなにおもしろいと感じる心に残る作品はなかったので、ああ、またスベるんだろうなあ、とそんな感じで映画館に足を運びました。何の映画かわからない、映像表現のセンスのなさしか感じさせないような中途半端な印象の予告編も、いつも通りの自信しか口にしないインタビューも、そして何よりGoogleで検索すると1p目に出るここのレビューの悪評ぶりにも期待を根こそぎ奪われて、半ば動員数を一人でも増やそう、みたいなファン心理で足を運んだのですが、意外に序盤からしっかりと映画らしく話が進んで行き、「あれ?これはもしかするともしかするんじゃないか?」と思っていたら本当に面白くなって行って、とうとう時間を忘れてラストまで一気に観れてしまいました。おそらく少しネタバレをしないとこの映画のおもしろさは文章では伝えられないと思うので、以下少しネタバレを書きますので、R100を何のレビューも参考せずに観に行きたいという殊勝な方は戻ってください。僕はこの映画は予告編の印象から、サスペンスめいたものを予感していたのですが、全然そんなことはなく、おちゃらけたコメディ映画です。映画の設定としては、「『R100』という映画を、100歳の映画監督が撮影していて、その映画が糞ほどもおもしろくない」、という、ちょっと映画かじったことのある人がしきりに吹聴している\"メタ\"い映画ですが、これは本編の展開があまりにめちゃくちゃすぎ、時系列や数分前まであった設定も無視していくので、それならこれを100歳の映画監督が撮ったことにして、そのおかしな映画を観客と一緒に楽しむような映画にしてしまえば、2倍おもしろいんじゃないか?という配慮なのだと思います。事実そんな感じで、時折挟まれる関係者らしい人が試写室から出て行くシーンは結構笑えました。また不思議な表現の1つに、主人公(ドM)が女王様からお仕置きを受けるたびに、顔がふくらみ、画面に波紋のようなエフェクトがかかるのですが、これは実は伏線なので、なんだろう?と思いつつも結構気にして観ているとおもしろいことになります。映画としてはかなりわけがわからない、映画の中で遊んでるような作品(007の最初の『カジノ・ロワイヤル』や『地下鉄のザジ』、ホドロフスキーの『ホーリー・マウンテン』、『監督ばんざい』みたいな感覚)なので、あらすじを追おうとか、全体から何かを得ようみたいな見方をするとこんがらがってきますが、漫才を聞くような気持ちで、次はどんなボケが出るんだろうと思って見ていると結構おもしろいです。ツッコミはちゃんと映画の中で絶妙な間合いで中の人がしてくれるので、その点も安心。全国3桁のスクリーンで上映するような映画ではなく、いわゆるミニシアター系の作品で、こんな内容で8桁の人が入っているのは松本人志監督のネームバリューで、その中の楽しめなかった人たちのレビューで悪評まみれなのは当然なんだと思うのですが、映画好きの人がこの映画を逃してしまうのはおしいと思ったので、ちょっとレビューを描いてみました。『大日本人』はかなり背伸びした映画で、『さや侍』で肩の力が抜け、この映画でようやくやりたい事を少しやれるようになってきた、という感じではないでしょうか?おそらく松本人志監督はこの路線でしか映画を作れないので、次作もきっと悲惨な内容になるかとは思いますが(笑)、個人的にはぜひ期待して、次は宣伝をもっとしっかり考えて、好きな人だけを映画館に集められるようにすれば、実力も認めてもらえるのではないか?と思います。最後に、オチについて、僕はMなので、また、R100という作品が100歳の人の作った100歳でないとわからない映画、ということを加味してあのオチはアリだなと思いましたが、あれ、許せない人は絶対許せないと思います。これは映画のおもしろさじゃなくて、なんというか人としてのモラルとして(笑)また、ここまで未鑑賞でレビューを読んでくださっている方へ、嘔吐などの表現が絶対ダメ!という方にはかなり厳しいシーンが、割と長く続きますので、要注意です。これは僕もダメで、その間は目をそむけたりしていました。とにかく内容はない映画なので、気張らず、気楽に観て、なんやねんあれ、わけわからんわ!と笑えば楽しい映画だと思います。僕は地元の大阪で観ましたが、大阪ではわりかしウケていましたよ。 ", + "松本人志のキューブリックごっこと逃げの一手\n 今日観に行く兎に角松本人志が中二病全開ののキューブリックごっこしてるだけで異常なまでに退屈だった劇中ボケ老人監督が作った『R100』の映画に劇中の周囲の映画関係者が頭抱えていて100歳にしかわからない映画という時点で“逃げの一手”を打ってるのが分かって死ぬほど退屈だった。要は松本人志は劇中映画関係者が「この映画無茶苦茶」みたいな会話していてこの映画の粗やミスまで封じてしまう。正直松ちゃんが如何に叩かれたくないというのが如実に出て監督の姿勢として凄くカッコ悪い。松本人志は新藤兼人の墓前で千回土下座して詫びるべきだと思うここまで酷いと松本信者でも呆れると思う。いい加減映画業界から身を引いたほうが彼自身の為でもある ", + "「ものすごく卑怯で、ありえないほど酷い」\n 「ものすごく卑怯で、ありえないほど酷い」こんな映画が全国規模で公開されていることが怖い映画のスキルの低さを、あんな最低の手段で解決したふりをするとは。映画館で、誰もクスリともしない。無駄なセリフ、無駄な行動、浅はかな物事に対する理解でもいいんですよね、R100ですから。こんなの奇才でもなんでもない、世の中の奇才に失礼だ。ただの下手くそだ。それどころか自分の映画の責任も持てない子供だ。本当にここまで頭にきた映画ははじめてでした。エンディング、ヘラヘラ笑ってんじゃねえ。こっちはお金と時間を無駄にしたんだぞ。 ", + "0か100かの評価でしょうね。私は0ですが。\n インタビューで、「映画をぶっ壊す」と豪語していた松本人志監督。1作目から映画が叩かれまくっていたので、若干同情的な目で見ていました。しかし、世間の評価は正しかったのですね。初めて松本人志の映画を見ましたが、もう2度と見ません。幻滅したくないので…。松本人志はお笑いの才能はずば抜けていても、映画のセンスや芸術的な才能は、何もずば抜けていません。「映画を壊す」とは、言いようです。結果、客席はガラガラ。だだっ広い映画館で、レディースデーなのに6~7名…。どこが「意外と女性評価の高い映画」なのでしょうか?確かにヒットだけが映画ではないでしょうが、それならばせめてもの爪痕として名作と言われるか、衝撃を与えるべきです。世間は、そんな金持ちの道楽には付き合ってられません。取り巻きが反対しなかった事、この映画を公開するまでに至った経緯の方が恐ろしいです。そんな裸の王様のリアルなドキュメンタリーを公開した方が良かったのでは?他の映画監督と勝負しようと、0から戦いを挑む北野武の方がまだまだカッコ良く見えます。「映画を壊す」ていう言葉の意味がこれで良いのなら、三池崇史監督のDead or Alive辺りで、やっていましたよ。新しい事をやると意気込んでいましたが、さすが映画を見てない映画監督と自負するだけあって、その感性の古さにすら気付いていない御様子。サラリーマンが奇想天外なSMクラブに入会してしまい、私生活が脅かされる。ここまではワクワクしながら見ていました。しかし話は粗悪な方向へ、ストーリー、コンセプトさえ無視され、全く意味のわからない方向へ移行していきます。そして松本人志監督はその責任を全て転嫁してしまいます。ストーリーの展開は予想を悪い方へ悪い方へと裏切り最終的には「は?!結局、何の話なのよ?」と、巨大な肩透かしを食らう感じです。肝心なお金を払って見てる人の気持ちなどは全く無視です。俳優さんをあんな使い方をしていいのでしょうかね。CMで紹介されてたような話の軸はねじ曲がり、いつの間にか消えてなくなっていました。そんな感じの映画です。ただでさえ少ない観客が、どんどん冷えきっていくのがわかり、映画館で初めて、自分の呼吸音にすら気を使い、遠くの客席にいた男性の小さな咳が聞こえてしまいました。他の映画評価のコメントで世にも奇妙な物語レベルとの意見を見ましたが、世にも奇妙~の方がまだ見れます。CMを見て、ただただワクワクして妄想に浸っていた方が幸せでした。見た後は当然、感動もなく、不快感もない…。ただただ虚無感です。もう「松本ブランド」なんて言葉は通用しません。外国で、「あの顔の歪みはどういう意味なんですか?」と、リアルで、冷静な質問が続いているのを見ては、とても痛々しく感じました。 ", + "残念だった\n  ただ話が面白くなくて笑える部分が皆無というだけではなく、「そんなの分かってやってますけど、なにしろボケ老人が作った映画ですから」という突っ込みを映画の中で回避する準備をしているところがいやらしい。何のために作っているのか意味が分からない。 また褒めたい部分もボケ老人が作った映画でたまたまよかっただけ、ということで褒める事すらできない。 特にクライマックスのCEOと闘う場面は退屈で眠くて仕方がなかった。 これまで松本監督作品は全部映画館で見て来たのだが、どんどん悪くなっていてここまで悲惨なものになってしまって驚いた。残念でしかたがない。本当に作るべき映画を見つけられるまでやめた方がいいと思う。 ボケ老人が作ったという設定も含めて映画全体に対して、一番正直な感想は「ふざけるな!」だった。 ", + "いろいろなものを無駄にしたような。\n これほどまでに見なければよかった映画は久しぶり。映画の方向性はいったいどこなんだろうか。はっきり言って★0.5もあげたくないくらいだけど最初の富永あいの蹴りに感動したから0.5つけてあげるよ、くらい。映画代を無駄にしたくない人は見ない方がいいだろう。旧作DVDで100円払ってみるのがちょうどいい映画。 ", + "揺れてない。\n  男が通い始めたSMクラブは、 日常の生活に現れてはプレイを始める、特殊なクラブであった…。 だいたい、そんぐらいの話。 とある仕掛けもあるのだが、そこは、秘密。 「これは監督のマスターベーションじゃないか」って表現が、 時折、あるじゃないですか? 批評として。 おー、好き勝手にやっとるなぁー。みたいな。 この映画って、そんな「マスターベーション」の映画なのです。 そこへ真っ向から挑んでおるわけで、 不謹慎だとか悪影響だとか云われるエンタメへの批判に対するアンチテーゼ、 でもあるのだろーな。 なので、コレってSM? とゆー部分もあり、 そっち関係のヒトに怒られやしないか、少し心配でもあります。 今作は、いままでの松本人志監督作の中でも、いちばんマトモに出来てるんじゃ、ないのかな。 彼特有の異常性が、 存在感のあるキャストを揃えたことで、だいぶ拡散されている。 ザラザラと荒れた画の色や、小物のこだわりなども、良かったとおもふ。 『さや侍』ほどではないが、フツーへ寄ってきている。 寄ってきているので、フツーに詰まらない映画となった。 個人的な感想と評価で云わせてもらうと、 面白くなかったし、好きにもなれない映画であった。 解らないのではなく、 観たことのあるものばかりで、想像を越えず、刺激もなかった。 しかし、 点数で0点をつけられるよーなモノではない。 点数をつけられる類のモノではない。 ※点、とゆー表記が、これほど似合う作品も珍しいだろう。(ここでは一応、一点につけておきました。) それぐらい扱いが厄介な、個性的な作品、ではある。 あとは、おもしろければなぁ…。 子供が縛られてるのと、ツッコミが入るところは、クスッと笑えましたけど。 気になったのは、音楽の使い方がとにかくヘタクソ。 意図は伝わるにしても、微妙に全部ズレてる。 そこはもっと軽いほうがー、とか、ここは繋げたほうがー、とか。 音量で誤魔化そうともするし。 ダウン・タウン・ブギウギ・バンドの曲の二回目は、もっと長くないと、とか。 それとダメエイガお約束の、説明台詞。 前田吟のセリフとか、ヒドかったなー。 自分がどんな気持ちだとか、何をしたいとか、全部喋って説明してくれんの。 しかも、それだけじゃない。 ついに、映画の「意味」まで説明を始めたりして、逆にオモシロかったけどな。 もードコまでも言い訳を重ねて、逃げるつもりだな、と。 タイトルからして、すげー予防線だもんな。 R-100。 そんな、 松本人志のマスターベーションについて、興味がある方には、楽しめるとおもいますよ。 揺れてる? 揺れてねーよ。 ", + "イレーザーヘッドばりの・・・。\n 僕は満点でした。一般的な評価については、ほかの方のレビューでも言われている通り、話に脈略が無さすぎる。きつすぎて笑えない。松本信者の方でもすげえ面白かった!、おもんなかったが激しく分かれる作品だと思います。93年に、松ちゃんが作った問題作「頭頭トウズ」。ひたすらシュールな映像のオンパレード&ツッコミなし。ごっつが大好きだった僕は「笑えない。酷い作品作ったな」と終始思っていました。今回の作品でも似たような現象が起きていますね。頭頭の最後に、特典映像として出演者のコメントがついており、その中で「笑いの種類はワハハと笑うだけでは無い」と明言されておりました。また、落語の桂枝雀さんが笑いの方程式は全て「緊張と緩和」であると言っております。もちとん松本監督も何かのインタビューで笑いは緊張と緩和であると言っておりました。(詳しくはYOUTUBEを見て下さい)「緊張と緩和」まっちゃんが作ってきたコントは緊張の線がスレスレ(見ている人の緊張の線を超えると笑えなくなる)だなあと思う作品をたくさん生み出してきました。前半部分は緊張ばかりでそれにつりあう緩和が無く、頭頭の時と同じく心の片隅で不思議な笑いがおこっていました。後半部分には緩和のポイントが多数設けてあり、導入部分の緊張がほぐれ大爆笑です。(完結型の大衆娯楽映画を期待してきた人は何が面白いか分からないと思います)映画のポイントですが①自分でツッコミを入れながら見る「緊張と緩和」の法則②デビットリンチのイレーザーヘッドが好きな人は好きだと思う③支配人が何故薬を飲んでいたか、しきりに地震だと言っていたか、監督は何者だったのか謎を推理しながら楽しむ自分で妄想し、つじつまやボケ、ツッコミを考えながら補完していく超自由かつ挑戦的な作品だと思います。全ての答えを観客に与え、考えさせることが無くなった今の映画にはとうてい理解できない世界だと思います。全ての答えを映画に求めたつまらない意見を気にせず次回作はもっといかれた面白い作品を作っていただきたいです。ミニシアターで挑戦したほうがいいと思う。PS小学生がみにきてさすがに困りました。 ", + "言い訳がましい\n 面白い映画を作れないのは仕方がないが、もはや笑えないし(それを本人は”芸術”と呼んでいるのでしょうか)、事実劇場も失笑気味でした。その上、面白くない映画を作ってしまっていることを、映画の試写というメタ視点で描くことによって言い訳しているようにしか見えない……。保守的な作りで、卑怯とすら思いました。というか、このメタ視点が提示されてから、大森のキャラクターにまったく感情移入できず(当たり前です、映画の中の映画のキャラクターなのですから)、目に飛び込んでくる不思議で少しも笑えない映像を只々見せられる。楽しいわけでも、面白いわけでも、怖いわけでも、笑えるわけでもない、ただただ奇を衒っただけの作品でした。これを「人を選ぶ」というのであれば、世にある太宗のつまらない映画は人を選ぶ映画でしょう。これが笑いのハードルだとすれば、大抵の人は超えられないハードルになってしまっています。とにかく劇場は少しの笑いも起きていませんでしたよ。 ", + "笑えないコメディーとは、、\n 月並みですがDVDで十分かなと、、、もしくは見なくても良いのでは的な作品でした。期待していたのですが、笑える部分も1ヶ所くらいで、、これは、コメディーなのか?なんなのか??次の作品は正念場ではないでしょうか? ", + "映画を撮りたいとは思っていないのではないか\n 予告を見て、今回はテイストが違うんじゃないか。もしかして...なんて思い劇場で観てきました。結果...これはキツい。何がキツいって観てるのがキツい。苦行です。なぜか、それは単純にこの映画のいい部分が全然見えてこないんです。例えば、爽快感があった!、感動した!、笑えた!、ハラハラした!何でもいいんですけど何かインパクトが残れば映画として作品として印象に残るんですけどそれがない。ただ時間が過ぎていくだけで退屈なままなんです。終盤それが少しは解消できるかと思ったのですが、それもなんだそれだけってな感じ。はっきり言って印象に残るといたら退屈な映画だったなっていう印象。なぜ松本人志作品はこんな出来になってしまうのか。それは松本さんが本当に心からこの映画を撮りたいとは思っていないのではないか。そう思えてしまいます。なぜかいうと劇中に「テイストが違うって何?」みたいなセリフが出てきます。これは松本さん自身の現状、つまり松本さんご自身が映画を撮る事を迷ってるという事を表しているのではないしょうか。あるいは正直吉本や周りからの圧力で作品を作らないといけない状況に松本さんが追い込まれてとりあえず作ってしまっているとも捉えられる。とにかく劇中終始何かズッと迷ったまま、何かワケがわからないっていう具合に話が終わってしまいます。これは何か強迫観念に苛まれながら作っていて楽しんで作ってない。そう感じました。何より自信がない感じを受ける。その自信のなさが作品にもろに出ていると感じます。そういった意味でも、このような出来になってしまっているんじゃないかと考えます。ただ視点を変えて、これは松本さん自身の現状を観ていると考えれば少し観れます。昔は子供に興味もなかったあの松本人志が子供を抱きしめている松本人志日々何かに疲れているが変な妄想を抱き、それに恍惚としている松本人志こんなかんじで観れば少しは楽しめました。がしかし、上記の理由からでも今回の作品はこの評価点にしかなりません。松本さんの気質や魅力を生かせるのは、やはり長編ではなく短編のオムニバスはではないしょうか。もう散々やってきたとお思いでしょうが、ここは原点に戻って、そちらの方にシフトしてみてはどうでしょう?もちろん他にも言いたいことは山ほどあります。ただ一番言いたいのは松本さんが本当に心から楽しんで映画を作り至極の作品ができたと自信を持てるくらいの作品を作ってもらいたいという事。それだけでいい。 ", + "評価外\n 女王様を扱った作品なので興味を持って観ましたが、SMにも映画にもプロレス(?)にもリスペクトを欠いた訳の分からない作品です。情報によると有名な女王様の監修を受けたそうで、一部にはそれを思わせるシーンもありましたが、その部分を松本監督の訳の分からない(少しふざけ気味の)演出が台無しにしています。途中の試写会風の場面でこの映画を評価しているシーン・ラストシーンの意味不明な内容・色が薄く白黒と思う程の画面(演出のつもりなのでしょうか?)どれも訳が分かりません。一番違和感を感じたのは女王様の調教を受けた後、主人公の顔がCGで加工されたとまる分かりの感じた風の顔になることです。ああ連発されると気持ちが悪いとしか言いようがありません。今までつまらないと思った映画や寝てしまった映画は数多くありましたが、あまりにも作品の出来が悪く、寝ることもできず不愉快のまま見続けた映画は初めてです。松本監督はコメディアンであることを盾にしてこんな映画を撮るならもう映画を作るのは止めてほしいです。続編を撮るならコメディアンの監督の映画ではなく、映画に真剣に向き合った映画を撮ってほしいです。 ", + "見る人を選ぶ映画\n 見終わった後、率直な感想としては見る人を選ぶ映画だな・・と思いました。好きな人はとことんハマる、ダメな人は拒絶反応を起こします。※一緒に見た彼女はまったくダメなようでした処女作、大日本人にも通ずる良い意味での馬鹿らしさがスクリーンからひしひしと伝わってきます。あと、大森南朋の熱演、女王様のボンテージ姿は必見です。 ", + "4度もだまされるとは\n またしても、だまされました。ここまでくれば、信じた私が悪いです。経済的に余裕があって、人との待ち合わせなどで時間をつぶしたい方は見てもいいかと思います。よくよく思い返してみると、一度目は大日本人。アメリカでで大ヒットしていて、かつハリウッドでリメイクの話があると本人がいっていたので、つい信じて映画を見ると内容は散々。よくよく調べてみると、アメリカで小規模上映で興行収入もたいしたこと無し。ハリウッドの話も結局は話題作りで実現せず(リメイク権購入はよくある話みたいです)。二度目はシンボル。オリジナリティー部分は失笑の連続で、後半部分の映画の情景はジェームスキャメロンの[アビス]からの影響をもろに受けてたままというありさま。三度目はさや侍。ロカルノ映画祭に特別招待、特別上映ということで、またまたつられて見てしまいました。まさに特別招待でした。こういった偉業を本人は全然メディアが取り上げないとこぼしていましたが、いざ調べてみると、同じくその映画祭には招待ではなく、正式出品でかつ最高賞候補になっている他の日本人監督映画作品があることがわかりました。そして今回が四度目。トロント映画祭で大歓迎、観客賞最有力と宣伝されていたのでそれに飛びつきましたが。。。言うまでもなく私の情報収集能力のなさが原因です。映画は、数学的思考が欠如した物語作成能力の無いアマチュアが紡ぎだした悲惨たる作品でした。ちなみに、トロント映画祭の観客賞は日本人の園監督による[地獄でなぜ悪い]が受賞しました。第二位は海外のゾンビ映画です。つまり、映画っていうのは宣伝を含めた商業なんですね。以後気をつけます。 ", + "何度観ても何度でも笑える作品\n 私が観た限り、何度観ても何度でも笑える作品です。こういう日本映画がもっと増えればいいのにと心から思います。芸人さんが監督をする事はあまり好きではありませんが松本監督は別格です。今から次回作が楽しみで楽しみで仕方ありません。皆さんも観て下さい。 ", + "わけわからん展開に大満足!\n 松本監督らしい展開に唖然!だけどこれだけ予想外の展開や奇想天外な場面が繰り広げられるものは見たことないです。映画ならではのつくり方だと思います。こんな作品作れるのは松本人志だからですよね。もっともっといろいろやってほしいです。 ", + "松本ワールド全開\n 『大日本人』『さや侍』などは観てもあまりピンとこず、正直ナメていたのですが、とても良かったです。好きな人、ダメな人に分かれそうな映画ですが、(一緒に見た連れ合いは駄目だったそうです)あまりにもブッ飛んだストーリーと、冨永愛、サトエリら超セクシーな女王様が次々でてくるお楽しみ感、ギョっと声を出してしまうような超展開は良かったです。ラストシーンがかなり衝撃的なのですが、自分はちょっと理解ができなかったので、レビューを読んで勉強したいと思っています。 ", + "ラストシーンの衝撃は今年最大!\n これまでの松本映画の中で、もっともエンターテイメント性が高く、豪華キャスト陣も意外な魅力を発揮しており、まったく先が読めないストーリー展開と相まって、とても楽しめました。そして、あのラスト・・・(笑)、衝撃性という意味では、今年観た全ての映画の中でイチバンでした。非常に賛否が分かれる作品だと感じましたし、観た人ぞれぞれに色々な解釈が出来る作品だと思いますが、洋邦を問わず、こういう作品はちょっと観たことがなく、非常に面白かったです。 ", + "さや侍に斬り捨てられても、不思議ではない映画だったかな?\n 私は、関西出身ではないからなのか、それとも別の理由に因るのか、原因は不明であった。しかし、この作品の笑いには全く着いていかれないのだった。私は、普段TVを見ないので、松本人志がお笑い番組で見せているセンスをハッキリと認識している訳では決してない。しかし、この作品を見ている限りでは、お笑い番組で通常彼が見せているだろう、松ちゃんキャラクターがデフォルメされた形で、より一層濃い味で出ている作品だったと思う。だから、通常TVで彼のお笑い番組を見て笑える性格の方には、本作は非常に受ける作品なのかも知れない。(試写会会場の一部では、大きな笑いの渦が有った。)と言うより、この映画は、吉本興業が制作しているので、松本人志監督作品と言うより、あのダウンタウンの松ちゃんのギャグ特番を見ている感じがして、松本人志のお笑い芸人の頭の中をかち割って、その中身を並べただけの連続画と言う感じの作品だったと言った方がピッタリとくる感じの作品だったと思う。そして、彼が監督した4作品の中では、この映画は最低の作品と私は思った。だが、それより結局この作品を評価出来るか否かは、結局観客のお笑いの嗜好性の相違で、映画自体の賛否の分かれ道になるのだと思う。音楽の効果的な使い方と、映画の導入部のロケ地や、セットの感じは、それなりの雰囲気が有って面白い映画だなと初めは思ったが、15分も過ぎた頃から、飽きて来る。しかし、この映画はそもそも、SM趣味と言うマイノリティーな嗜好の世界観を描いているのだから、その辺りを見て、ギャグとして捉える事が出来るか否かが、運命の分かれ道だ。この映画の主人公である大森南朋演じる片山貴文のキャラクターには、決して感情移入出来ない訳でもない。ハッキリとした理由が決して語られている訳ではないが、もしも自分が、主人公片山の立場と同じ状況であるならば、彼と同様にSMクラブへ逃避したくなる心情も理解出来ない訳ではない。だが、このSMクラブ入会時の説明に有るように、SM嗜好とは、初めは不快感に思っていた事でも、ある限界を突き抜け、その臨界点を越えると、不快感が、急激に快感へと反転すると言う説明があった。それを言うなら、この作品は不快感の連続で、単なるアホの域を未だ未だ突き抜けていないだけの、単なる不快な画像の連続劇でゲームオ-バーと言う感じだろう。その昔、「ソドムの市」と言うイタリア人監督パゾリーニに撮られたスカトロ嗜好のヤバイ映画が有った。この映画を撮った監督は後に、その映画が原因で、確か殺害されたと思う。「R100」も、前半の40分で終わっていたのなら、もう少し高評価を出しても良かったのだが、同じギャグが何度も繰り返され、快感を得られない本作は、途中退場も有りの映画だ。SMクラブ退会は禁止でも、映画館の退場は許される映画だと思うのだがね? " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/487.json b/eigacom_review/2013/487.json new file mode 100644 index 000000000..86bcba394 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/487.json @@ -0,0 +1,20 @@ +{ + "id": 487, + "reviews": { + "eigacom": [ + "日本人の矜持を感じた作品。良作。\n 終戦直後の新潟県・佐渡島に不時着したイギリス空軍機の乗組員と地元住民の交流を、実話をもとに映画化した人間ドラマ とあるが、一昔前の日本人は困っている人は(異邦人でも困惑しながらも)助けるという美徳があったんだなあ。今でも多くの日本人はその気質を引き継いでいると信じたい。 ", + "もう戦争は終わったんだよ\n 終戦直後の新潟県佐渡島に英軍機が不時着。実話を基に描く感動作。ハッキリ言ってベタで甘々な話。敵国だったイギリス人を温かくもてなす。育まれる友情。ある事件が起きても、罪を憎んで人を憎まず。軍機を飛ばせる為、村人一丸となって浜辺に即席の滑走路を作る。実話とは言えかなり美談に脚色されているだろうけど、美談でいいのだ。去年公開された「海難1890」よろしく歴史に埋もれた国と国の友情秘話はそれこそ事実は小説より奇なり。そんな作り物のような本当の美談は、知って嫌にならない。劇中、村人一丸となって協力する中、否定的な若者も登場する。その若者の中ではまだ戦争が続いていた。数ヶ月前まで敵国として戦っていた訳だし、無理も無い。突然ガラリと変わった考え、価値観に戸惑うのも当たり前。でも、そんな若者に一言かけてあげたくなった。もう戦争は終わったんだよ。だから、もう憎んだり辛い思いをしなくてもいいんだよ、と。 ", + "考えさせられる映画だった。もっと多くの人に見てもらいたい\n 考えさせられる映画だった。もっと多くの人に見てもらいたい ", + "何故か長く感じた\n 真実を基に作っているから、ストーリーが良いのは当たり前。最後のダコタが離陸する瞬間。目に入り込んできたのは模型飛行機。何故ここでCGを駆使しない。それまでの飛ばないダコタは実機を海外から持ち込んでの制作だから、文句を言わせない映像だったのに、最後の最後で鑑賞者を奈落の底に落とす映像は納得出来無い。人間の表現、描写に時間を掛け過ぎで、はしょっても良い場面は多々あった。映像も含めて表現するのが映画。ストーリーだけで表現するのだったら、史実や小説で十分な事になる。うまくはしょって、人件費の一部をCGに回して欲しかった。 ", + "もっと多くの人が見るべきだと思った。\n  終戦直後の新潟県・佐渡市に起きた実話をもとにした作品。イギリスの要人機ダコタが不時着した。村人たちは最近まで敵国だったイギリスの人々に対して複雑な思いを抱えながらも、困った者を助けようという佐渡の精神に従い、彼らを暖かく迎えようとする。 脚本が素晴らしいと思いました。佐渡の温かい人柄というのを見事描きだし、見ている人を感動させます。個人的には戦争で息子を亡くした母親とその息子が戦死した地で敵として戦っていたイギリス人青年との国を越えた親子愛です。イギリス人青年もまた英国に息子の帰国を待つ母がいます。そんな国は違えど同じ息子を想う母親の姿。そんな日本の母の姿にイギリス人青年は母国の母を重ねます。最後の飛び立つシーンでは涙が出そうになりました。 普遍的なテーマというのは過去にたくさんあるだけに、逆に扱いが難しいと思います。なんせ一歩間違えるとしらけてしまいます。 あとキャスティングには疑問を持ちました。比嘉さん演じる千代子が常に同じであんまり興味が持てなかったです。窪田くんも。監督はもっと俳優の潜在能力を引き出してあげないと。キレイな芝居って感じで面白くなかった。 しかし昨今のアホみたいな邦画なんかより、全然おもしろいだけになんか悔しい。もっと予算があれば面白く出来る所があると思うからだ。あともっと上映館も増やして、多くの人に見てもらいたい。 ", + "若い柔軟な心にきっと力を与えると思います\n 実話に基づいたお話です。冬の厳しく美しい佐渡の風景の中、温かい優しい気持ちをもらえました、観て良かったです。終戦間もない佐渡島の浜に不時着した英国空軍機ダコタ。実機ならではの存在感・重量感の映像でした。困った者を助けるのが佐渡の精神と協力を決めたものの、各々の想いは複雑で…。窪田正孝演じる元士官学校生・健一の身の置き所のない苛立ちが、伯母が教えてくれた父の戦後に重なり、特別の想いがありました。慎ましく生きる人々の目線からの平和への思いがしっかり伝わる作品だ思いました。大人が繰り返し観るのには少し物足りない気もしますが、家族で観るのに最適、ことに子ども達には年齢なりの受け取り方ができると思います。優しい気持ちが大きな事をやり遂げるお話は何度観てもいいもの、若い柔軟な心にきっと力を与えると思います。冬休みなんかに毎年TVで放送したっていいくらいだ、と思います。宇崎竜童による音楽、さりげない和太鼓が暗めの冬の海の映像を印象深く彩って良かったです。 ", + "何故こんなに良い映画が拡大公開されないのだろうか?その答えが知りたい\n 「本当に、こんな良い話など有るものか!」といちゃもんを付けたくなる。綺麗事の多いエピソード話ばかりであった。だがしかし、これは紛れも無い、史実に基付いて描かれた作品だ。今から約70年近く前の日本人の心には確かに生き付いていた、総てを優しく受け入れる気持ち、物事の良い面を探して、その部分にフォーカスして、協力して伸ばしていこうとする価値観が素晴らしい。戦後の時代も長くなり高度経済成長、バブル期を経て、経済を中心とした価値観こそが、物事の判断基準の基軸となって来た、現代の生活の中では、中々信じ難い世界観だった。今の価値観に照らし合わせると、こんな嘘のようなこの物語が、この上なく素晴らしかった!そして、この作品に出会えた事が、何より嬉しかった。どうしても夏の恒例の終戦記念日に合わせた戦争映画の大半は、戦争と言う過ちを繰り返さない為にと制作される事から、戦前の日本は野蛮な国家で、軍国主義一色で、戦前に生きていた人達の価値観を否定する反戦映画は幾らでも多数存在すると思う。だが、本作はしっかりと、佐渡の島民の方々の心の中に長く生きていた、総てを許して、総てを受け入れられる懐の広く優しい心、他者を思いやる美しい心が描かれていた。私はやはり日本人は、基本的に真面目に日々懸命に生きる民族性を持っていると信じている。これらの性質は、長い日本の農耕民族として生きた歴史に育まれた価値観であり、常に過酷な環境の自然と対峙して生きて来た人々は、廻りの人々と協力して生きる事こそが、己の生命を活かす道であると言う良い性質を日々の生活の中から自然に取り入れた、優しい心根を核に持って生きていた民族だと思う。鬼畜米英と言う教育を当時は受けていた日本人だが、敗戦で真逆の価値観へと転換しなくてはならない時代であっても、今を生きる自分達には、今何が必要であり、どう生きる事が大切な事なのか、自分達の今置かれた環境に合わせて判断し、生きて行く逞しく、そして柔軟性のある気質が描かれていた事が心難かった。過去に起きた史実は変える事は出来ない。しかし、その事から学び、今後をよりよく生きようと努める選択肢は沢山存在する。島国根性とは良い意味で使われる事はあまり無いが、しかし島国に暮す日本人の特質を活かした良い側面を持った島国根性と言う性質もあるものだ。この様な日本人の素晴らしい特質を描いた作品が出来た事は嬉しい。だが制作費の問題なのだろう、映画公開へ向けて、充分な宣伝効果も無いままで、その為に集客動員が多数得られず、公開日数も僅かで上映が終了してしまうのは、残念でならない。平日の昼間であるにも拘わらず、シネコンのシートは半数以上の観客で埋め尽くされていた。こう言う日本人の良心を描いた作品こそを単館系であっても良いのでロングラン上映してくれる映画館が有ったなら良いなと願って止まない。 ", + "ベッタベタだからこそ!\n  ストーリーが予想できるくらいベッタベタな人情劇ですが、だからこそ泣ける!時々こういう良い話を観て心を洗わないと、人はどんどん悪い方向に向かうのではと思う時がある。 ", + "小さな村の大きな心\n 冷たい風が吹きすさぶ冬の佐渡でのロケが、自然の荒々しさのなか、貧しいながらも助け合って生きる村人たちの生活を捉える。実話ではあるが、ほかに助けを頼めない日本海の孤島という条件は映画的に面白い条件だ。海岸線に不時着してそのままの機体。そこに地元が「ノタ」と言って警戒する大波を絡ませ、村人と英国人がひとつになる演出は無理がなく、感動の導火線に火をつける。単に“昨日の敵は今日の友”だけの話で終わらせてはいない。幼なじみを戦争で失った悲しみからくる英国人への憎悪、そして戦争で子を失った母が、そのどうしようもない悲しみを怒りに変えてしまうやるせなさを芯に据え、戦後の傷跡の大きさもしっかり伝える。とくに戦前教育の教えが身に染み付いてしまった健一役の窪田正孝が上手い。内なる思想と外からの教えのギャップに精神を病む役を演らせたら、若手では右に出る者がいない。千代子が強風に逆らいながら訴える。「脚がなくなったっていい。生きて帰ってくれさえすれば・・・。そう願うしかない時代には、もう戻したくない」愛する者を戦争に取られた女たちの悲しみが伝わってくる。人間ドラマとしてよく出来た作品なのに、上映館が少ないうえ、モーニングショーのみの映画館もあり、非常に残念。欲をいえば、予算の関係もあるのだろうが、DC-3が不時着する瞬間と、離陸へ向けたコクピット内の様子が加わったなら、エンターテイメントとしても面白さが倍増した。 ", + "描くべきドラマ\n  不時着場面が音だけとか、ありきたりな心の交流の場面にセンスが感じられないとか気になるところはあるのだが、描くべきものをきっちり描いていてよかった。特にその後松本人志監督の『R100』を見たせいで、ちゃんと描くべきものを描くことの素晴らしさを痛感した。 ダコタに故障があって不時着したので修理はさぞ大変なのではないかと思っていたのだが、そこはあっさりと描かれ、飛び立つ場面も割と軽々飛び立っていた。滑走路の出来がよかったからなのだろうか。 美術が素晴らしく、佐渡の様子に2010年代を全く感じさせなかった。 ", + "最後にそれぞれの想いがつながる「飛べ!!飛べ!!ダコタ!!」\n 終戦直後に実際の出来事。理不尽な死、残された者のやり場のない悲しみや怒り、教育者の自責の念、憎しみあった相手を受け入れる佐渡の人の葛藤が鮮烈に描かれている。胸が締め付けられながら、戦争だけでなく、どう生きていくべきかも伝える映画だと感じました。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/488.json b/eigacom_review/2013/488.json new file mode 100644 index 000000000..bacb98456 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/488.json @@ -0,0 +1,13 @@ +{ + "id": 488, + "reviews": { + "eigacom": [ + "血の復讐\n 劇団☆新感線、2012年の公演、メインゲストは藤原竜也と永作博美。幕府は南部の新興宗教勢力の反乱に悩まされており、事実上、南北分断状態だった。幕府からの依頼で暗殺者二人(藤原竜也、永作博美)が潜入するのだが・・・。どろどろの愛憎劇になっている。 ", + "やっぱり新感線が好き☆\n だけど、今回は恋愛の色が強いため☆は3.5。私はやっぱり'男の友情'とか、'武士の生き様'とかの方が好きだ(笑) ", + "良かったと思う\n 永作さんは表情リキ入りすぎの感もあったけど、台詞は迫力充分でかなり刺さりました…が、「殺す」セリフ連呼は最後少し食傷気味になるレベル。罪を背負って生きていく自分を維持して行くために殺し続ける…みたいなストーリーは最近観た別の映画にもあって、たまたま自分が参ってるのかも知れませんが。 ", + "震えました。\n すごいよかった!ラギ…泣きたくなっちゃったよ。なんて、つらい人生なんだ…チケットが取れなくて劇場に行けなかったのが、悔しい。悔しい。悔しい。ハリウッド仕様?めっちゃ音楽がお腹に響いた…ビリビリきたよ!!劇団員の方々が凄かった。すごい迫力やった。ちゃんと笑も差し込んでくると思ったら…泣かせにくる。それが全く違和感がなく展開していく…さすが、新感線!!あーもう、、もう一回観たい!殺陣の時はもっと動きが見たかったカナ…ちょっと顔が近かったかな… " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/489.json b/eigacom_review/2013/489.json new file mode 100644 index 000000000..aa8c02e1a --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/489.json @@ -0,0 +1,14 @@ +{ + "id": 489, + "reviews": { + "eigacom": [ + "奥田瑛二が実の娘とその夫をキャストに選ぶところがまずいい。3.11...\n 奥田瑛二が実の娘とその夫をキャストに選ぶところがまずいい。3.11が人間にとってどんなものなのかはそれぞれ違うということをリアルに感じた。二人が結局絡まないところがいい。 ", + "淡々と\n 安藤サクラと柄本佑の演技は良かったです。修一が殴られるシーンで涙しました。ストーリー的にはいまいちな感じ。。 ", + "なかなか\n サクラの父上の監督作。なかなか良かった。前に観た緒形拳主演のもなかなか良かった。思うに、父上はかなり映画を観ているのでは。こういう撮り方ならば観る側が安心するツボを心得ているよう。故に「なかなか」から抜けきれないのかも。娘、婿に助けられてるのは否めない。 ", + "奥田一族\n だーいしゅーごー!って映画でした。安藤サクラのガイキチぶりや柄本佑の世界観は相変わらずで楽しめる一本ではあった。 ", + "今日子と修一の場合\n これは震災映画ではない。今の社会に正面から向かった映画だ。今迄にない映画だから評論家か泣かせだろうな。安藤サクラ、柄本佑、無名の俳優陣のリアリティー引き込まれる。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/49.json b/eigacom_review/2013/49.json new file mode 100644 index 000000000..b6a043248 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/49.json @@ -0,0 +1,11 @@ +{ + "id": 49, + "reviews": { + "eigacom": [ + "飼い主と犬の愛情にほっこり。\n ダメ人間と犬の共同生活のおはなし!長い生活で飼い主と犬の間には確かに絆が芽生えてて、失って初めてわかるその大きさ。ありきたりだけど、ぶっきらぼうな飼い主が泣いてしまうシーンはぐっときました。ただ話し方が…!いらいらする…!笑なんとか見きったらほっこりできます! ", + "ダメ人間の周りの人たちが本当に優しい人ばかりで…\n シリーズものらしいですが知りません…。短い上映時間でしたが、いー映画でした。親戚のアパートに家賃も払わず、仕事もしっかりやらずにニートみたいな38歳男の物語です。実際にこんな男が職場にいたら超イライラだろうな〜。どんなに周りから浮きながらも、それでも誰かが手助けしてくれている、けどそれに本人はなかなかきずかない。こんな駄目人間を佐藤二郎がいい感じに演じていました。しかし、この佐藤次郎演じる芝次郎の周りの人たちは本当にいい人ばかり。自分も生きていく中でこんないい人たちと巡り合えたらいいな〜、とホンワカと思わせてくれる良質な映画でした。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/490.json b/eigacom_review/2013/490.json new file mode 100644 index 000000000..8c1bd544d --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/490.json @@ -0,0 +1,10 @@ +{ + "id": 490, + "reviews": { + "eigacom": [ + "これは\n 女性と見るべき映画では、ないとだけ言っておきましょう!何故ならあまりにもくだらなさ過ぎて、理解に困るからです。美しい映像や美談と言った女性受けする部分は皆無で、ただただとヒロミ君が映画という文化系の人達に対してのアンチテーゼのようなモノを娯楽を通して問い掛けてくるようにも見受けられした。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/491.json b/eigacom_review/2013/491.json new file mode 100644 index 000000000..8d103120a --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/491.json @@ -0,0 +1,8 @@ +{ + "id": 491, + "reviews": { + "eigacom": [], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/492.json b/eigacom_review/2013/492.json new file mode 100644 index 000000000..66ff8d7d9 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/492.json @@ -0,0 +1,71 @@ +{ + "id": 492, + "reviews": { + "eigacom": [ + "ファーミガ姉妹の共演が光る\n  せっかく二人で調査に来たのに、どうして別行動取るのかな~。1泊目も墓に埋められてしまうバーク神父。2泊目もまた修道院探検は別々になってしまう。どこが男子禁制なのかがさっぱりわからないもどかしさ。もしかして『サウンド・オブ・ミュージック』と同じ修道院?などとドキドキしながら見てたけど、共通するのは中庭だけだった。 ベラ・ファーミガと20歳も離れている妹タイッサが主人公の見習いシスター・アイリーンを演じていて、やっぱり似てるわ~と、ちょっと嬉しくなってしまいます。映像がけっこう凝った撮影になっていて、今どっちが地面?と思えるところが浮遊感たっぷり。音の演出はわざとらしいけど、全体的に映像は素敵でした。 スピンオフ作品ということですが、気にせず楽しめました。最後にまた「ペッ」と唾を吐いてほしかった気がするのですが、アイリーンが最後に使った技がソレなのかな~? ", + "期待しすぎました\n 期待しすぎてこわくなかったですただ、雰囲気は最高の出来です‼ ", + "これは酷い...\n 「死霊館 エンフィールド事件」出てくる悪魔ヴァラクのスピンオフ作品。はっきり言って、全く怖くない。前作のスピンオフ「アナベル 死霊人形の誕生」がとても出来の良いホラー作品だったのに対して、この作品は最悪の出来のホラー作品。脅し方がワンパターン。急に手や顔が出てきたり、大きい音を鳴ったりと、とにかくビックリさせる脅し方ばかり。ゾンビみたいなシスターまで登場させて、ワッ!っと驚かせるようなチープな脅し方で、「死霊館」らしい緊張感に溢れた怖さや、ゾッとするような怖さが皆無で残念だった。馬鹿の一つ覚えかのように、このようなチープな脅し方が続き、逆にビックリした。「死霊館」との繋がり方も無理矢理感が強く、何の感動もなかった。「アナベル 死霊人形の誕生」が素晴らしかっただけに、本当に残念に感じた。完全なる駄作だと思う。 ", + "ホーリージーザス物語\n ホーリージーザス物語。 ", + "もしや…\n 最後のモーリス憑依のシーン。アイリーンとロレインは、血縁?という設定なの?続編ありそう?もやもやの残る作品。ゴリゴリのゴシックホラーとてもあたし好みの作品でした。恐怖感よりも、作品の雰囲気が好き ", + "はぁ。。。\n 毎回思う。なんで1人で行くの?なんで個別に行動するの?なんでホウレンソウ知らないの?なんで連携できないの?初歩的な対人コミュニケーションさえできていれば無駄な時間、無駄な探索は省けるじゃん。頭悪いの?って終始ずっと思いました。これから社会人になる人たちに失敗しない生き方を学ばせる映画としては二級品なのではないでしょうか。それを直接教えるわけではなく、視聴者に悟らせるしかできてないので一級品には及びませんね。え?ホラー映画としての評価?ホラーなのか?って疑問に残る映画でした。それに撃退方法がキリストの血しかないって、それがなかったら完全に詰みな緩い設定もどうかなぁと。 ", + "白黒対決!\n 夢出てきそうな怖さからバトルへと変わっていきます。コワ面白いです。 ", + "うーん、イマイチ\n 「死霊館」ユニバース5作目で、悪魔ヴァラクのオリジン的作品。ルーマニアの古城をセットに使ってるので雰囲気は抜群。そこに神父が登場するわけだから、当然ヴァラクと神父の「エクソシスト」的な死闘が繰り広げられるとワクワクしたんだけど、神父が全然ダメでちょっとガッカリ。早く本編の3作目が観たい。 ", + "死霊館シリーズの中では...\n 死霊館シリーズは全部大好きです!ですがやはりスピンオフだなって感じで現実感が無いため死霊館シリーズの中ではあまりって感じでした。でもとても面白く私は見入ってしまいました!また全シリーズ見たくなります笑 ", + "悪魔に呪いの祈りを\n 『アナベル』に続く、『死霊館』スピンオフ。『死霊館 エンフィールド事件』で激怖登場した悪魔のシスター、ヴァラク。時を遡り、過去に起きた恐るべき事件、誕生秘話と呪いの根源を描く。…とは言っても、『~エンフィールド事件』の時は本筋にほとんど関連は無く、激怖“顔出し”登場程度。本作も『死霊館』と直接的な繋がりは薄く、こちらはこちらで一本のホラーとして見れる。1952年、ルーマニアの森の奥の修道院で、シスターの首吊り死体が発見される。バチカンの命で、ベテラン神父と見習いシスター、死体の第一発見者で案内人の地元の青年が調査に赴く…。まず、ムードや舞台はシリーズ最恐ではなかろうか。古い時代。人里離れた森の奥。ひっそり建つ修道院…。こんな所に一秒だって居たくない。そこで腐乱したシスターの死体が発見されたのだからたまったもんじゃない。それもさることながら、この修道院には今もシスターたちが住んでいるのだろうか…?とても住んでるとは思えないほど半分廃墟と化している。しかし、時折シスターたちの人影が…。曰く付きの修道院。中世時代、召喚されようとして、いったんは封印される。が、戦争の襲撃を受け封印が解け、今また甦ろうとしている。間違いなく、この修道院に存在している…。さすが最恐悪魔だけあって、見る者を怖がらせる。何度かビクッドキッとした。視界に入っては消えるその姿。闇に浮かび上がるその姿。鏡越しに突然現れる!神聖な尼僧服に身を包んだ悪魔の形相…!ムードは完璧だ。しかし、話や演出は…。不気味で不穏な演出はいい。が、いざ現れて襲い掛かると、途端に恐怖が半減。ゾンビみたいな姿や主人公たちと堂々対峙したり、何か少々B的モンスター・ホラー。アナベル人形はチャッキーみたいに襲い掛かってきたりしなかったのに…。“神vs悪魔”を背景にしているようだが、荘厳な闘いというより、視覚に頼った騒がしいアクション風。序盤のムードは何処へやら、びっくりどっきりのアトラクションお化け屋敷。静かなるじわじわ煽る恐怖や視覚的演出じゃないのが本シリーズの売りだった筈なのだが…。修道院で何が起きたか調査。ミステリー要素もおざなり。信仰心や見習いシスターの成長なども描かれてはいるが、ドラマ的にもちと弱い。後、これを言ったら元も子も無いが、本家は実話ベースだったのに対し、こちらは創作。その違いかなぁ…。キャスティングには面白味が。ヒロインの見習いシスターを演じるは、本家のヴェラ・ファーミガの妹、タイッサ・ファーミガ。姉妹でシリーズ出演とは!どうやら役柄に繋がりは無いようだが(ゴジラシリーズで言うと高嶋兄弟みたいな…?)、ひょっとしたら今後、何か繋がりが見えてくるかも。繋がりと言えば、案内人の青年。こちらはエンディングで。『アナベル』同様、本家ほどではなかったが、それでも標準以上の恐怖を楽しめる娯楽ホラー。本作も続編作れそうだし、また別キャラのスピンオフ企画もあるようだし、アナベル人形と本家も第3弾が待機中。ホラーの新たな代表格として、恐怖と呪いが広がり続ける“死霊館ユニバース”! ", + "うーん\n このシリーズ好きとしては、見事に話を繋げるなあ、と関心はするけど、そんなに面白くはなかったかな。心象風景だか幻覚だかのシーンが多過ぎる。もっと静と動、日常と非日常の対比が欲しかった。そしたら恐怖演出ももっと効いたのかも。 ", + "ホラーの前日譚は……\n ある程度は怖がらせてくれると期待していた。が、忘れていた。これは「死霊館」に出たシスターのスピンオフだと言うことを…。結果として、どんな凄い神父がやってきても、討ち洩らすor返り討ちが確定した形での鑑賞になってしまう。認知度がないと客が入らないのは分かるがホラーのオチが見当ついてしまうのは如何なものか?不満は書いたがこの作品のアトモスフィアはバッチリである。居るだけで気持ち悪い尼僧を来るぞ来るぞと煽り立てるのだ。なんだかんだで怖がる事が出来るので、過去のシリーズを観てないなら、楽しめると思います。正直あんなに暗い教会で寝泊まりとか御免被るけど(笑)ラストはあんな形だったのか?と思ったのでもう一回「死霊館」観ないといけないなあ。 ", + "やっぱり実在したネタ話の方が面白い。\n 死霊館メインシリーズ「エンフィールド事件」に出てくる悪魔「ヴァラク」をネタにしたスピンオフ作品。ルーマニアの修道院にてシスターの首吊り死体を発見した事から物語は始まるのだが、、、。はっきり言って私は死霊館シリーズの他スピンオフ・アナベルシリーズを観た事が無いので全総合的に意見は言えませんが、私的には「フィクションのスピンオフシリーズって人気あるの?」である。この「死霊館」メインシリーズは日本で言うと「ほんとにあった怖い話」や「あなたの知らない世界」等、実際起こった話をネタにしている為、現代にて現実味があるホラーを好む人達にヒットしたのだと私は思う。私も実在した話の方が何倍も共感出来るし嘘も少ないし好きだ。こちらの作品はフィクションホラー作品。ホラー映画として面白くない訳じゃないんだけど、やはり「人が書いた脚本と演出だなぁ」と新鮮味が無い脚本にケチを付けたかった。演出的に「インディ・ジョーンズじゃねぇんだから」とツッコミ入れたい部分もあるし、ラストは無理矢理「エンフィールド事件」に繋げたい形だし。実在ネタがメインの本元「死霊館」シリーズ続編が観たい。スピンオフはもういいかな。 ", + "うんうん\n 普通におもしろかったです私は死霊館やアナベルなどみてきましたがあーそうだったのかーと納得しましたですが、ジェームズ・ワンが製作側にまわってしまったのでちょっといまいちな部分もありましたやはりジェームズ・ワンのいる作品はおもしろい ", + "全ての元凶が明かされる。この上ない戦慄の恐怖体験。\n 【賛否両論チェック】賛:予備知識がなくても楽しめそう。様々な恐怖体験描写の数々や、遂に明かされる諸悪の元凶に、観ていてハラハラさせられてしまう。人間の浅ましさがその一因をなしていることにも、考えさせられる。否:急に驚かせるシーンがメチャメチャ多いので、苦手な人は絶対に観られない。グロシーンもあり。 前作までの知識は勿論あった方が楽しめますが、基本的には前日譚なので、この作品単体でも充分に楽しめそうです。 ルーマニアの地でシスターの謎の死を調査する、悪魔祓いの神父と見習いシスター。そんな2人を襲う恐怖の数々は、その手練手管やバリエーションも実に豊富で、ホラー映画に慣れている人にとっても、思わずギョッとさせられてしまうこと請け合いです。 また、前作までを観てきた人にとっては、これまで様々な恐怖をもたらしてきたその元凶が、遂に明らかになるのが印象的です。その過程において、権力欲や戦争といった、人間の浅ましさが引き金となっていることにも、思わず考えさせられてしまいますね。 言わずもがな、急に驚かせるホラー映画特有の描写は多く、グロいシーンも結構あったりしますので、苦手な人は絶対NGだと思いますが、戦慄の恐怖を是非劇場で体感してみて下さい。 ", + "ちょっとシュールで可笑しい場面もあって、、\n ちょっとシュールで可笑しい場面もあって、、 ", + "シリーズ最恐の恐さ!!音がヤバい!!\n 何にしろ音がヤバかった!!恐かった!心臓の悪い方やホラーが苦手な方は絶対に見られない。1か月前に見たので記憶は薄れていますが、シリーズで一番怖かったです。ちなみに全シリーズ鑑賞済みです。一番怖かったシーンは、神父さんが棺の中に閉じ込められて、棺の中で、「誰か!!アイリーン!!助けて!!」と叫ぶシーンです。シリーズで一番良かったです。今年観た映画の中のベスト5か10ぐらいに入るくらいです。これがDVD化したら絶対買うと思います。DVD化が待ち遠しいです。パンフレットも買ってよかったです。シリーズ最高!! ", + "死霊館シリーズの中でも\n 結構面白かった、冒頭、だるい感じで、ヤバイと思いつつ、中盤から、あれ?悪魔との戦い?街のにーちゃんが、ブルース・キャンベルに似てる、ってか『死霊のはらわた』的な楽しい映画でした! ", + "実話感なくなる‼️\n とうとう実話感無くなったが、死霊館ユニバースとしてはアリかな ", + "お化け屋敷\n 怖すぎた。とりあえず音が怖い ", + "期待しないで見たが、おもしろかった\n シリーズ、未見ですが、楽しめました。女優が可愛いのと、予期しない展開が面白かった。序盤からサプライズの連続です。 ", + "定番の怖さ\n シリーズ物だそうですが初めて観ました 最近怖い映画が静かなブームだそうですがやたらめったら怖いシーンがあるのではなく観客の休めるシーンもありストーリーも楽しめていい映画でしたエクソシストのような一昔前のホラー映画の感じて懐かしさもありました私の中では最近見たホラー映画の中ではナンバーワンです ", + "もう最高です!\n これこれこれこれ! 楽しい。このシリーズの好きな人には堪らんです。安心の「ジェームズ・ワン」ブランド。 ", + "死霊館の中では1番怖い\n 死霊館&アナベル大好きで怖そうだけど映画館で観ました。シスター自体怖い(笑)悪魔ってあれだけシスター居たのに(死んでたけど)祈っても無駄なんですね(^^;結局キリスト頼み〰ストーリー的には好きなので大満足でした。 ", + "懐かしい感じ\n まだ死霊館しか観てませんが時系列順で観たい事もあって他のシリーズを観る前に劇場に行きましたが子供の頃にみたオーメン、エクソシストを思わせるような感じがして懐かしくホラーはやっぱりこれでしょうって思いました。ゾンビや怪物ホラーよりも良いです。 ", + "これはこれで\n これはこれで面白いホラー映画ではあるけど、いわゆる死霊館っぽさは薄い。でも死霊館シリーズに新しい一面が~と思えばこれもアリかな ", + "次に繋がらないですよ\n 上映時間短くて損した気分。次の作品は秘宝館のシスターズ だろうか? ", + "期待は低く\n 個人的に期待してなかっただけによかったです👍プチビビリな場面あって😅主役のシスター役の子が可愛いかった💕 ", + "衝撃、キリスト教を否定したのか!\n これを見て、怖くないとか、怖いと言うだけのバカは論外だが。ストーリーとしては、主役が神に頼らず、悪魔にたちうかうところが、まず、斬新な切り口。神父は神に頼らず行動こそ全てとまで言う。ヒロインの果敢な行動は自らの信念が全て。風潮として、少年をレイプして来て、殺してきた法王や大司教などに対する評価もあるのだろう。いわば、悪魔はキリストが作る、マツチポンプの方式。神が死なないと、悪魔も死なないのである。神と悪魔は同じだとゆうことを図らずもあきらかにしたところがこの映画の功績である。 ", + "う〜ん...\n こないだあったアナベルの最後に出てたシスターのお話し?なのかな道案内の男性が血のついた麻袋みたいなの被ってるヤツらの中を避けて見習いシスターを助けに行くシーンはサイレントヒルの音に反応するコスプレ看護婦みたいに襲ってきたらいいのに〜と期待しちゃいました。全く怖くないすぅ ", + "おもしろかった! カメラアングルとかよくてめちゃこわかった! 何回...\n おもしろかった!カメラアングルとかよくてめちゃこわかった!何回かびっくりしたでも、ヴァラクはエンフィールド事件の方がこわく感じたし、ゾンビっぽいの出てきたときはちょっと萎えたあと神父さまの役立たずさが笑 ", + "最後まで楽しめる\n 死霊館シリーズと言ってもこの作品はほかの作品を観ていなくても楽しめます。また、最初から最後までホラー満載なので、最後までドキドキが止まりません。内容も個人的にはなかなか面白かったです。 ", + "雰囲気は最高\n 1950年代のルーマニアにある修道院が舞台というだけでゴシック・ホラーの雰囲気が強烈で十分怖い。ほぼ全編が薄暗い修道院内での出来事であり、しかも夜の描写が多く、おまけに天候はほとんど曇りや雨なので、なおさらゴシック風味やジメジメ感が増す。 ", + "良い映画\n ここの評価もロッテントマトの評価も低いので、どうしようかと思いましたが、観て良かったです。ホラー映画好きは観ておいて良いのでは…。*同時期上映の『クワイエット・プレイス』が、ロッテントマトでは評価が高いですが、それは逆に高過ぎな気もします。面白い映画ではありますけど…(笑) ", + "薄っぺらい\n 「ドッキリの連続」が好みならどうぞ。でもそれってホラーと言えるの?ビックリするけど怖くはない。そんな感じ。ルーマニアの田舎、禍々しい修道院など単体要素は素晴らしいのに、それらの表面しか活かせていない。只管脈絡のないビックリドッキリが連続し、その霊障にも共通点など無い。あちこちから手が出たりゾンビが出たりで、この手の映画では珍しく何度も寝そうになった。名作「エンフィールド事件」には程遠い。物語の推進力は皆無。日常にじわじわと忍び寄る恐怖、徐々に増して行く恐怖型ホラーが好きな人はガッカリする事請け合い。 ", + "昔風のCG 特撮に頼らないアナログ的ホラー\n おばけ屋敷な物語でアミューズメントのアトラクション的な出来映え いきなりこの作品だけ観た方は背後関係は不明だが雰囲気だけでも十分楽しめるけどこの邦題は新感染の様なシャレ 原題の意味が何だか気になる? ", + "悪魔の壮絶な自滅\n ストーリーに内容が無い分演出で怖がらせるのかと思いきや、いきなり大きな音を出して怖がらせるという稚拙な怖がらせ方に終始していた。それにも慣れてくると、大したことのないイベント(例:遠くに手が!)にも無駄に大爆音が流れ、コメディ映画のようで笑ってしまった。又、主人公3人がほとんど何もしていないにもかかわらず悪魔が一掃され、ラスボスも神器を見て勝手に消滅と言うお粗末な展開であった。最後に主人公の一人に乗り移るが、恐らく今後も大した活躍は期待出来ないであろう。 ", + "そして期待は裏切られた\n 前回の「死霊館 エンフィールド事件」が良く出来ていたので、何時も期待して見に行きますが、見事に期待を裏切られます・・・・本作品、「エクソシスト」系でしょうか、幾らでも話は作れますが、しかし、見せられるこちらの身になって欲しいな・・・ま、「エクソシスト」同様、キリスト教などの映画って日本人には正直理解し難いモノがありますね。悪魔が強いのか弱いのか、神父たちが強いのか弱いのか・・・・相変わらず音で人をびくびくさせるだけ・・・・予告編は凄く怖く出来ていますが・・・・・しかし、この手の作品ってキリスト教からクレームとかこないのかな・・・そろそろ、「死霊館」とか「アナベル」とか、シリーズやスピンオフとか止めにしてもらいたいものだね・・・・ ", + "聖なる象徴への冒涜\n 死霊館本編とはテイストの異なる、ゴリゴリのゴシックホラーアドベンチャー。強引に一作目に繋げる感じ、嫌いじゃない。急いで予習復習して良かった。フレンチ…!ストーリーはあって無いようなもの、超王道。日常を徐々に侵食され喰われ飲み込まれていくような恐怖は皆無。正直物足りない気持ちもいっぱいあるけど、ゴテゴテした出来事が次々起こるし、そのビジュアルや力技感が好きなので楽しかった。悪魔も銃とか使うんだ、という残念な発見は置いておいて。キリスト像やマリア像、十字架など聖なる物の象徴を冒涜するような霊障が大好きなので、首の取れたキリスト像は非常にゾクゾクして良かった。欲を言えば墓や廊下の大量の十字架を全部逆さにして欲しかった。若シスターはともかく経験のある神父がだいぶチョロかったのが残念。恐怖に足を踏み入れる際の違和感が気になって、怖いシーンを作るための行動にしか見えなかった。大体ホラーなんてそんなもんなんだけど、人間側が霊障に抗いつつその抵抗を押しのけた恐怖演出に強い魅力を感じるので。何だかんだ言いつつ、ホラーのアトラクションムービーとして気軽に楽しく観られる好きな作品。シスターの装いが白も黒もとても美しくて好き。主演のアイリーンがウォーレン妻にそっくりだなと思っていたらまさかの実姉妹。これは胸熱すぎる…彼女に憑依して欲しかったな。 ", + "無手勝に解題\n 神に仕える尼僧の姿をした悪魔ヴァラクは冒涜の象徴。移民と女性と過去に挫折した旧世代(神父)がそれと戦う話。女性は悪魔よりもしたたかで強い。「今は祈るより行動するとき」 ", + "1408号室とサイレントヒルを混ぜた感じ\n シリーズ全部見ておりますが下から数えた方がいい感じのレベル。まず驚かし方がワンパターンすぎて飽きます。気づいたら後ろにいます系3回位やります。あと今回は心理的な怖さよりゾンビ的な物理的な怖さに比重が偏っておりますので怖さに個人差がでるかと思います。ストーリーも大筋のストーリーに悪魔の幻覚エピソードがこれでもかってなってくるので脳みそに混乱をきたします。個人的にはこの要素はいらない。ただ良い点としてはゴシックホラーとしての舞台作りと設定が素晴らしい。例えがゲームになって申し訳ないがダークソウルやクーデルカといったダークファンタジーの雰囲気を出していて視覚面で楽しかった。でも映画としては総じてこの評価になってしまうのが仕方ない。近年ちゃんと作られたホラーって少ないから次作頑張って! ", + "首縊り修道院の恐怖\n 大ヒットホラー『死霊館』の続編『死霊館 エンフィールド事件』で登場した尼僧姿の悪魔ヴァラク。額縁から飛び出して観客をガクブルさせた(←は?)その悪魔の起源を描くスピンオフ作!神に仕える尼僧を装った冒涜的な姿のヴァラクは近年稀に見る恐ろしさのホラーキャラだと思うのだが、そのヴァラクさんが主役となると、よっぽど怖い映画を期待せざるを得ない訳である。...で、これはもう最初に書いてしまうのだが……並のホラーよりは怖い。並のホラーよりは怖いが、期待したほどの恐怖は得られなかったかな。『死霊館』関連5作品の中では3、4番目位の怖さだろうか。本作を気に入っている点は多いが、今回はまず恐怖演出についての不満点から書き出してしまう。本作の後でシリーズを観直して感じたが、『死霊館』1・2作目の恐怖シーンはひとつひとつが長い。物音やオブジェで違和感を与えた後、『今にも何かが襲ってくる』という雰囲気を執拗なくらいにじわじわ高めていく。観客が怖くて見つめたくない所を延々と映し続けるんである。本作は、その『見つめたくない所を延々と映す』間が、やや短い。闇の奥からぬうっと滑り来るヴァラクとか、直立死体の群れを抜けるシーンとか、めっさ怖いんだからもっと長々ネチネチやっても良かったのに。簡潔に言えば『もっとドSな怖がらせ方でも良かった』ということ。最初に書いた通り、並のホラーと比べれば怖い方なので、これは割と贅沢な不満点。だけど……ヒヒ……足りねえ……なあ、もっとだ……もっと怖がらせてくれよおッ!(ホラー映画の観過ぎで筆者は少し気がふれていますご了承ください)怪異が色々と出過ぎてヴァラクさんの影が若干薄く感じたり、『アナベル』2作目のシスターの話とイマイチ辻褄が合っていないように感じたりといった点も若干気になったかな。あと、日本人的な感覚なのだろうが、やっぱ肉体を持った怪物などの物理的恐怖より、悪意の所在が不明瞭な精神的恐怖の方が怖い。で、本作は他シリーズより物理的恐怖が少しだけ濃いめに感じる。ゾンビ的なアレとか。...だが本作には、過去の『死霊館』シリーズや他ホラー作と比べても魅力的な点がある。それは、ゴシックホラー――深い暗黒や古びた廃墟等が放つ、重厚でミステリアスな空気を湛えたホラーとしての風格である。舞台は1952年、ルーマニアの寒村にある修道院。村の外れの森にあるその院の周りには、建物をぐるりと囲むように大量の十字架や墓が乱立している。3ヶ月ごとに食料を運ぶしきたりは100年以上続いているが、村人は中で何が行われているかを知らず、それどころか修道女の姿を殆ど見たことがない。ある日、修道院の外で尼僧の首吊り死体が見つかり、修道院の素性調査のために主人公――神父と見習い修道女――が派遣されるが、主人公達が中へ足を踏み入れても、人の気配が殆ど無い……。この設定からして忌まわしさ全開だし、この修道院や、修道院を囲う森の重苦しい雰囲気も物凄く良い。夥しい数の十字架が乱雑に立てられた森や、修道院なのにどこか冒涜的な空気を感じさせる礼拝堂など、黴臭い死のにおいがそこら中に立ち込めているような“穢(けが)れ”た雰囲気が堪らなく怖い。いたずらにドッキリさせるのではなく、思わず顔がひきつるような忌まわしさを覚える演出の数々も好み。いつの間にか姿勢を変えている死体、数ヶ月経っても渇かない血の跡、顔の見えない尼僧たち、生埋めを知らせる墓の鐘の音、水面に立つ者……...修道院とヴァラクの関係が明かされるシーンはもっとじっくり描写してほしかったが、不気味で陰鬱な雰囲気や少しずつ紐解かれていく修道院の呪われた歴史についてはメチャクチャ好みである。また、生涯を神の道に捧げることに迷いを感じている見習い修道女アイリーンが、他の修道女たちの想いを知るうちに自らがどんな道を歩むべきかを決意していく成長ドラマも熱かった。最後にシリーズとの関連も示されるが……観直したらちゃんと登場してましたね、あの人。後付けではあると思うけど、うまく繋ぎましたね。「お前だったんかい!」とね。以上! 雰囲気抜群のホラーで楽しめました。観て損ナシの3.5判定で。<2018.9.23鑑賞>....余談1:修道女アイリーン役タイサ・ファーミガは、ロレイン役ベラ・ファーミガの21歳離れた実妹だそうな。どうりで顔が似てる訳です。ほんとに似てるんでちょっと混乱してしまったシーンもあったが、物語上での血縁は無いようだった。ひょっとしたら遠縁だったりして。余談2:『死霊館』の大ヒットから拡張を続けている本シリーズは“死霊館ユニバース”と呼ばれており、本作で5作目。今後も『死霊館』3作目や『The crooked man( へそ曲がり男)』が制作予定とのことで楽しみ。しかしこれだけ続くと、そのうち『死霊館:インフィニティ・ウォー』みたいな作品が制作されそうね。エクソシスツVS悪魔チーム! みたいな(なにそれ酷そう)。 ", + "劇場で!\n ここ最近シリーズを自宅のテレビで見た時もじゅうぶん怖かったですがやはり劇場で見るとレベルが違いますね。ストーリーは薄くラストに2作目のエンフィールドと繋がったぐらいしか良かった点はないですがホラー映画ってそんなもんでしょう。ヴァラクはもう怖すぎ! ", + "シリーズとしてなら\n シリーズを通して見てたらなんとか楽しめます。これだけ見ると、怖さよりも男性神父の役に立たない度のが気になりそう。女優さんは綺麗でした。 ", + "死霊館のシスター\n なるべくネタバレしない様に書きますが、最初から最後まで暗いシーンが多くて、兎に角見づらい。細かい演出が分からないままどんどん展開し、未消化のまま取り残される感覚。肝心な内容が雑というのが一番の感想だったし、恐怖シーンの演出が古典的といった印象。静寂を与えて後ろからドーン!みたいな。こっちかな?と思わせて逆側からドーン!みたいな(笑)画像と音の重厚感はシリーズを通して一貫してさすがですが、正直なところそれに尽きるといった印象。例えば、修道院の入り口の首つり現場の血が乾かないどころか、増える理由とか、その遺体が移動されている理由とか…修道院の中での多くの修道女達の役割が不明瞭だったり、礼拝堂で24時間交代で祈り続ける必要がある意味や、「祈りの最中は振り向いてはいけない」といった警告が何に繫がるのか?その場面場面の演出は怖いが、それが全て最終的にストーリーに連動する事なく、兎に角怖いシーンの連続といったところ。さらには見習い修道女のアイリーンを含め、3人の主人公達が強すぎる。もちろん、最後に悪魔に勝つ為に強さは必要なのは分かるが、ストーリーの中で起きる怪現象は結果的に3人には何も通用しない。後半は安心して見てられるというか、3人は各々に襲われても、暗く迷路の様な修道院の中で何度も巡り会える奇跡のオンパレード。点と点が線に繫がるという、謎解き要素ほぼ皆無。そういう意味ではアベンジャーズ的3人。ホラー映画好きとしては、洋物ホラーの独特の空気感やら重厚感は十分楽しめたのだが、もう一度見たいかと言うとそうではなく、内容は無いよ〜って事で終わりたい。(汗 ", + "2018-99\n なんで一人で行くん(笑)はいキタこれ好き。まず『死霊館』シリーズ大好きなのです、はい。だから公開前からかなり楽しみにして、予告編で既にかなりびびり、早速観てきました。ここでの評価は低いですが、私はかなり楽しみ、かなり指の隙間から見て怖がってきました。ヴェラ・ファーミガの妹さんが主演してくれるなんて、ファンとしてはそれだけでもテンション上がる。ジェットコースタームービーなので、好き嫌い別れると思いますが、昨年のアナベルが好きだったら是非観てほしい。今作、ホラー名物「なんで一人で行くん」が多発(笑)やっぱこれがないとね。もはやレギュラー。他にも「なんで夜に出歩くん」、「なんで怖い思いした上で居残るん」ももちろん。上映時間は短いものの、結構びびらせてくれるので満足でした。始まりの物語なので、シリーズ見てなくても全然大丈夫です。アドレナリン出まくって汗かいて、映画館の外のほうが秋だった。 ", + "物足りない\n 死霊館シリーズ初鑑賞。最後まで飽きることなく楽しめたが恐怖感やスリルが無くどこか物足りない。もっと激しいホラーかと期待していたが…2018-186 ", + "あたり\n 137本目。大分ビビった。あたりって言うのも変だけど、まいっか。でも大人で良かった。小さかったら、間違いなく夜一人でトイレ行けない。 ", + "アイリーン\n ヒロインのアイリーンがめちゃくちゃ可愛いから見た方がいい!。ホラー作品もアクションと同じで、そのシチュエーションを楽しめない人は興ざめすると思う。リアリティは皆無だけど、驚きたい人にはオススメ。 ", + "何故かラストで『デモンズ』を思い出してしまった。(笑)\n 見せ方で恐ろしいとか怖いと思えるような作品ではないかな。音でビビらすタイプでしょう。ってか、一番恐ろしいのは、シスターの毒霧攻撃だったり。(笑)物語自体、何しに来たのかが徐々に解らなくなっていく神父と、やる気がなかったシスター見習いが一人前になる過程+災いの元凶を炙り出す謎解き要素を取り入れた内容って感じ。ラストかな。本筋に繋がるように終わらせたのは立派。ただし、ラストの変貌する流れを見て、何故か『デモンズ』思い出してしまった。(笑) ", + "全米で酷評なわけだ…。\n シリーズ中いちばんの駄作、だと思う。ほぼほぼ悪魔という名前を借りた怪物対冒険家なインディジョーンズだよ、これじゃ。せっかく雰囲気満点な修道院だしてるんだからもっとスリラー感だせば良いのにな。 ", + "アメリカで大ヒット中!?\n なんでこの映画がヒットするんだろ?正直全然面白くないし、怖くもない。謎です。むしろどこが面白いのか教えてください。 ", + "結構、驚かされます。\n 映画館の音響効果で、何回も驚かされます。ほんまに、おばけ屋敷的な映画で、ホラーチックでした。ソウ好きなわたしでも、結構楽しめましたヨ。 ", + "あ、これ来るな〜ってときにちゃんと驚かしにきてくれます。 タイッサ...\n あ、これ来るな〜ってときにちゃんと驚かしにきてくれます。タイッサ・ファーミガが可愛い ", + "ペラッペラ\n 「地獄のシスター」というタイトルになると勝手に思っていた(笑)「死霊館のシスター」。かなり期待していたので、その分の空振り度は高め。先ずストーリーが薄っぺらで面白くないし、シスターの姿をした悪魔の禍々しさも生かせてないし、単純に音響でビビらせるタイプの、所謂ジャンプスケアで中身のない作品だったかなという所。余りの内容のなさに、途中から「何を観させられているんだろう?」と思う程でした。え?なんで?!ってな突っ込みどころもあるし。私は全然平気なタイプだけど、苦手な人は飛び上がるかも知れないですねwでも、それは内容が怖いのではなく ただ単にビックリしただけなんです。そんな作品ですよ。ルーマニアに到着して修道院に向かう途中で、荷物を間違えて乗せたトラックのナンバーに「VALAC」の文字を見た時は、これから起きるであろう恐ろしい出来事を目撃するワクワク感で一杯だったのにな。「死霊館」は好きだけど、スピンオフ作品も そろそろ原点回帰して 心底恐怖を抱くような作品を期待してます。因みに、タイッサ・ファーミガは ベラ・ファーミガの 年の離れた妹なんですね! ", + "シスターの衣装が恐い((( ;゚Д゚)))\n 「死霊館」シリーズが、大好きなので全部みてます!あまりリアリティーはありませんwwお化け屋敷映画ですね!でも大丈夫!結構、ハラハラさせられます。楽しいです。「死霊館 エンフィールド事件」で、悪魔のヴァラクが初めて出た時は、不気味で怖かったですが今回のは単なるモンスターみたいでした!幽霊とか家の中で出ると凄い恐いのに、お城とか、でかい屋敷とかにでると、なんであんなに怪物気味に見えちゃうでしょうねwwでも、大丈夫!ファンならゆるせますww ", + "お化け屋敷\n ルーマニアの修道院で起こった修道女の自殺事件の調査の為にバチカンから送り込まれた、神父と修道女見習い&途中で拾った死体の発見者で道案内の村人が悪魔(ヴァラク)に襲われる話。一応謎解き風味のエピソードもあるけれど、今作単体でみるとほぼストーリー性はなく、様々な方々ではあるけれど特に意味も無ければ何の脈絡もなく、何がしたいのかわからないけど襲いかかることの繰り返しで非常に長く感じる。無理やり?1作目に繋がったけど、それが出来るならオープニングで、少なくとも対象との初対面で終われるという…。それなりに流行ってるからつくったであろう後付け遡りストーリーだし…まだつくるかもね。 ", + "効果音にビビるな!(笑)\n すみません、効果音にビビってしまいました!(笑)女性観客の悲鳴も聴こえてくるので、相乗効果でつられてしまいました!(笑)本作はだいぶ前に公開された「アナベル」と繋がってるので、先に見ておいた方が良いと思います。死霊館シリーズ終わればダニエル編があるんじゃないかな?男の首筋に逆十字架が浮かび上がり、憑依されてしまったようで、続編はあるようです。 ", + "他のスピンオフであるアナベルもそうだけど、面白いんだけど本編に比べ...\n 他のスピンオフであるアナベルもそうだけど、面白いんだけど本編に比べると一段落ちる感じ。なんか良くできたホラーゲームをプレイしたみたいでした。 ", + "雰囲気ホラーかつ少年漫画\n 前日譚なんでそんなに怖くないですが1900年代前半のクラシカルな雰囲気とシスターまみれの元古城の修道院という役満シチュエーションが気になれば損はない。力業は何時ものことです。シスターの終生誓願の際には騎士の叙任式のようなテンションマックスさが約束されるデビルバスター映画。ヴァラクさまがあんまり小物っぽく無い感じがとても好感触。予算で殴られるホラー。 ", + "ファンへのオマージュ\n シリーズと言っても前日論だし、単体でも楽しめるが、並のホラーファンでもちっとも怖くないだろうし、脚本も単純で面白さはない。「アナベル」もそうだが、これは「死霊館」本編が好きでたまらない人へのデザートですね。突っ込み満載の脚本(特に最後)のお茶目度、ジェームス・ワン完全に遊んでます(笑)。話はバカだけど、相変わらずカメラワークは素晴らしく、ルーマニア舞台のゴシック調構図は特筆です。あとこの作品の根源は大半がタイッサ・ファーミガの起用。知っての通りウォーレン夫妻のベラの妹。20歳近く離れた姉妹ですが、ソックリですね~。このソックリ度を利用して「実はヴァラクはシスターに憑依して××××」みたいな脚本だったら、ファンなら涙モノだったんだけどな~。まぁ良くも悪くも平均値な番外編でした。帰ったらパート2観よ。 ", + "怖くない!\n 全く怖くない。驚きはするけど、来るぞ、と思うと、ちゃんと来る。ある意味、期待を裏切らない映画。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/493.json b/eigacom_review/2013/493.json new file mode 100644 index 000000000..a8c7ced3d --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/493.json @@ -0,0 +1,12 @@ +{ + "id": 493, + "reviews": { + "eigacom": [ + "まあまあ面白かった\n  まあまあ面白かったけど、誰が敵だったか顔がさっぱり覚えられず、モヤモヤした。ロシアの事情に疎いので把握できないところもあった。 明確な敵は2~3人だったように思うのだが、それなら後ろを向いたり、別々の行動をしたりしている時に殴りつけてやれば簡単に制圧できそうなものではないのか。どうなんだろう。 潜水艦同士の戦闘は見ごたえあった。 核の起爆を防ぐ工作をしていた人は、発射台で死んでしまったのだろう。その描写はなかったのだが、気の毒だった。 とにかく短くてよかった。 ", + "潜水艦ものにハズレなし!?\n まずタイトルにもあるファントムという装置が、説明だけで済ませちゃう代物なので、ほんまかいな!?とリアリティーを感じられない。そして、「Uボート」の水圧でネジがふっ飛ぶホラー映画真っ青の演出も、潜水艦ものだからとりあえず抑えとかなきゃな。て感じの一瞬だけの演出。他には、「K-19」の自己犠牲。「クリムゾン・タイド」の、敵の出方がわからない中での味方同士の、核ミサイルを射つ射たないてやりとりなど、潜水艦映画の盛り上がるシチュエーションをぶちこみました。て演出なのだが、どの部分を切り取っても負けてしまっている。見終わって気づいたが、トム・クランシーて、プロジェクト・ジェニファーをモチーフにして、「レッド・オクトーバーを追え!」の原作を書いたようだが、本作は完成度でも「レッドオクトーバー」には遠く及ばない。それでも`潜水艦ものにハズレなし´て言葉がある通り、つまらなくは無いので、潜水艦もの大好きな方、あと上記の潜水艦ものを未見の方には良いのではないでしょうか。 ", + "改めて核ミサイルで世界滅亡の怖さ伝わります!\n 決して最新鋭の潜水艦でなく老朽化した退役間近の骨董品型でも、悪魔の秘密兵器を搭載することによって…たった一つの核ミサイルが発射されたら世界を破滅に導くことができる設定が凄く驚きました。またソビエト連邦KGBの中に急進的なグループ?特殊部隊オズナの謀略に対して、潜水艦長や副長が命懸けで阻止しょうとする密室化された潜水艦内で繰り広げられる闘いはスリル満点でサスペンス溢れた作品で結構期待以上に面白かったかな~(*^_^*) " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/494.json b/eigacom_review/2013/494.json new file mode 100644 index 000000000..c91ec38ac --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/494.json @@ -0,0 +1,27 @@ +{ + "id": 494, + "reviews": { + "eigacom": [ + "萌えて癒される!?\n バイオレットとデイジーを演じた二人の女優にでは無くてJ・ガンドルフィーニの存在感と演技に。強面で嫌ぁな役を演じる印象が本作ではトボけていてバイオレットとデイジーを包み込むような大らかで哀愁が漂う笑顔の可愛いオジサンで。一向に進まない展開にファンタジー色を絡めた女のコ映画な雰囲気をJ・ガンドルフィーニの存在感でそれなりに良さげな風合いに。殺し屋としては突っ込みどころが満載で行動にイライラさせられたりもするが三人の会話が楽しい。D・トレホもナイス!! ", + "おもてたんとちゃうけど可愛いので良し\n タイトルに期待して可愛い女の子2人のガンアクションかと期待して見ると残念な気持ちになります女の子たちとおじちゃんのハートフル映画ちょこちょこ笑うとこもあり、微笑ましい2人とも「殺し屋のプロ」ってめちゃくちゃ言うけど、ターゲットの家で寝るわ、ターゲットの作ったクッキー食べるわ牛乳飲むわ、予備の弾はないわ、ターゲットを拘束せずに何回も目離すわで結構ハラハラする 心配になるこんなグダグダしてて彼女らの組織の中でNo.8とNo.9なのかと思うと組織の未来は暗い(真剣に考えると)詰めの甘さがまだまだティーンというか可愛らしさではあるけども内出血ダンスとか殺した敵の顔踏みつけてシャワータイムとか突然のスプラッタ入るのはいいけど、デイジーが実は人を殺したことないのにそんなことできるん!?ってなったバイオレットはしそうだけどよく今まで空砲でやり過ごしてきてNo.9まで登りつめたな笑シスターに扮したバイオレットがガム膨らましながら発砲して、デイジーに振り返ってウインクするシーンがめちゃくちゃ可愛いそれだけでも見る価値があるんじゃないかっていうくらい可愛い ", + "処刑人は女の子\n 『ハンナ』でもキレのあるアクションを見せてくれたシアーシャ・ローナンが再びアクション映画に主演してキレッキレの……ア、アレ? 確かに銃をブッ放すシーンはあるけど…。この邦題に変に期待した自分が迂闊だった。まあシアーシャが、B級チックなバイオレンス・アクションに出る訳ないし。それに、まんざら期待外れでもなかった。それなりに面白かった。一見、普通のティーンの女の子のバイオレットとデイジー。お年頃で、新しいドレスも買いたい。ドレスを買う為に、彼女たちはバイトもしなければ風俗・売春的な事もしない。殺し!彼女たちは簡単な殺しを請け負うティーンの殺し屋。ドレスを買う為に引き受けた仕事も簡単なものの筈だったが…ターゲットのおじさんが何かいい人。ターゲットが帰ってくるまでターゲットの部屋でつい居眠りしちゃったら、ターゲットのおじさんが布団を掛けて自分たちが起きるのを待っていた。いきなり出鼻を挫かれたけど、さあ、お仕事お仕事。ところがこの人、穏やかでにこやかで、手作りクッキーでおもてなし。そして、殺してほしい、と。そしたら何故か殺せなくなっちゃって…。ターゲットに情が移るなんてプロ失格。だけど、何でこの人がこんなに死にたがるのか、どうしても気になる。今までそんな事考えた事も無かった。殺し屋とターゲット…いや、二人の少女とおじさんの奇妙な交流。パートナーでもあった二人の関係にも波紋が…。ちょいちょい殺しのシーンはあるが、オフビートなドラマといった感。擬似父娘のような関係にほっこり。二人は愛情に飢えていて、おじさんに何らかの父性の温もりを感じたのは間違いない。おじさんもまた…。章仕立てで伏線張られて回収とか、最後にどんでん返しあるとか、そんなトリッキーな仕掛けも無く、これはこれで潔くていい。シアーシャ・ローナンの映画を見る度に、美しいとかキュートとか魅力的とか言ってる気もするけど、本当にそうだから仕方ない。あのブロンドヘア、青い瞳、白い肌、あどけない雰囲気…そりゃあ、男4人組に殺されるより、シアーシャに殺されたい。パートナーと言うか先輩と言うか、アレクシス・ブレーデルもキュート。…と思ったら、シアーシャより一回り以上も年上。何て童顔!ジェームズ・ガンドルフィーニがさすがの妙演。ホント、惜しい人を亡くした…。殺し屋でも、女の子は女の子。おじさんはきっと教えてくれたんだろうね。普通に生きなさい、と。風変わりだけど、実は思いの外、優しい人生見つめ直しのドラマ。 ", + "ブルックリンのエイリシュ\n タイトルで損をしてると思います。女性向けの、なんだろなぁ、夢の中にいるみたいな雰囲気映画で、個人的にはとてもよかったと思います。 ", + "あれっ?\n パッケージを見て想像してたものと大部違っていたが、まぁ、見て良かった。天然少女達とターゲットのハートフルドラマでした。 ", + "二人の女性と一人の男の不思議な物語\n 邦題の『天使の処刑人 バイオレット&デイジー』なんて聞くと低予算のアクション映画かと思う。実際にゲオでのジャンルは洋画アクションになっている。確かに銃撃戦はあるが、序盤のみで以降はヒューマンドラマの形で物語は展開されていく。アメリカ映画なのにフランス映画のように見える。『アメリ』の雰囲気が近く、なんともメルヘンで不思議な物語だ。今作では3人の人物が主軸となっている。脚本は殺し屋のデイジー(シアーシャ・ローナン)とバイオレット(アレクシス・ブレデル)はキュートなティーンエイジャーで親近感の湧く女性で、バイオレットの方が殺し屋になってからの時間が長いので新米のデイジーはバイオレットの相棒で彼女に憧れている。逆いバイオレットは自身にないものを持つデイジーに嫉妬している。マイケル(故ジェームズ・ギャンドルフィーニ)は劇中では名前は分からない男で今回の殺しのターゲットであり、娘と絶縁状態になっており、なんとしても娘との仲を取り戻したいマイケルだが、癌を患い残りの寿命も短い状態で、余生を諦めている。デイジーとバイオレットはマイケルを殺しに家に侵入するも眠りに落ちしてしまう。マイケルは警戒せず、彼女たちにバスタオルをかける。デイジーとバイオレットはマイケルの行動、言動に興味を持ち、3人の奇妙で神秘的な関係はアパートの一室で描かれる。何故、マイケルが娘と仲が悪くなってしまったのか、デイジーとバイオレットはマイケルを殺すのか。観終わった後は、ホラーゲームの傑作 サイレントヒル2と同じ(身をうちひしかれるような)何とも言えないが、悲しく、寂しいといった感情を抱く。最初はシアーシャ・ローナンの『ハンナ』を観ようと思ったが、レンタルされていて、シアーシャが出ている今作を手に取り観たが、この不思議なストーリーでBGMも深く染み渡る。是非、これから見る人はデイジー、バイオレット、マイケルの3人の行く末を見届けてほしい。きっと観終えた後は、優しい気持ちになれるはずだ。 ", + "予想とは全く違った映画でしたが、これはこれであり\n 邦題から女殺し屋によるバイオレンスアクションを想像していましたが、これは予想外、まあ期待ハズレと言えば期待ハズレなのですが、こんな期待の裏切られ方もまあ嫌いではない裏切られ方だったので、これはこれでありかなとは思えました。とは言え、やはりこの邦題はさすがに問題ありでしょう、どう考えてもバイオレンスアクションの方を期待しちゃいますからねぇ・・・。一応冒頭と中盤ぐらいに主人公の美少女2人によるガンアクションはありましたが、それ以外はどちらかと言えばちょっと変わった青春映画と言うか、ちょっと変わったヒューマンドラマと言うか、まあそんな感じでしたので、アクションを期待してしまうと肩透かしに合うこと確実かと思いますのでご注意を。しかしほとんどの時間を割いた美少女殺し屋2人とターゲットである殺されたい男の不思議でシュールな空間が、妙に心地良くて、しかも泣けて、思いっきり感情移入させられてしまいましたよ。ターゲットの男を演じた故ジェームズ・ガンドルフィーニの演技がとにかく素晴らしくて、最後は思わず涙でした。何故彼は殺されたかったのか、今は亡きガンドルフィーニ本人とやや状況がダブるところもあったようで、余計に感情移入させられてしまいました。少女2人との不思議な空間は、まるで擬似親子体験のようで、微笑ましくもありましたね。まあ殺し屋としてのリアリティーは皆無、突っ込みどころも満載なので、そこは割引が必要ですが、2人の成長物語として見る分には、十分楽しめる映画だったかなと思いました。シアーシャ・ローナン鑑賞映画としては勿論大満足、ファンの方は必見でしょう。しかしシアーシャの相棒役のアレクシス・ブレーデルは、シャーシャより実年齢は10歳以上年上なんですね、童顔過ぎてビックリでした。ちなみにダニー・トレホは殺し屋のボス役としてチョイ役出演のみなんで、トレホ詐欺にはご用心(笑)トレホにも銃ぶっ放してほしかったなぁ・・・。 ", + "Keep life interesting, I guess. アクションではないけど面白かったです。\n 「天使の処刑人」という邦題だとバリバリのアクションを期待してしまいますが、どちらかと言うとドラマ重視です。うーん、この邦題どう考えてももったいない!!意外と面白かっただけにそう思います。ストーリーはほぼ一部屋で完結してしまうので、大きな展開はないですが、処刑人とターゲットとのやり取りが淡々としてる中にも深みがあって面白かったです。シアーシャ・ローナンって不思議ちゃんキャラがスゴく良く似合いますよね。意外と作品選びが上手い。ビッグバジェット作品に出演してなくても、今後も大いに期待できる女優さんです。どちらかと言うとヨーロッパ風オシャレ映画の雰囲気をもった作品。単にシアーシャ・ローナン目当てだったので、そこまで期待してなかったんですが自分にはピタリとくる作品でした。こういった予想外の事が人生を面白くしてますよね!! ", + "可愛い娘版「処刑人」がみたかったのに大違い\n 素材はいいのに料理人がもひとつ、な印象。 ", + "少女の可憐さと、幼稚さと、残酷さを詰め込んだガールズムービー\n まず、アクションとゆうジャンルではない。ガールズカルチャーの色濃い名作だと思いますソフィアコッポラ、ゴーストワールドが好きな様な人は楽しめる映画です少女達の可憐な美貌と、残酷さと優しさ芸術的な画面カット説明的でないストーリー運びがとても好きです ", + "邦題が悪いのですね\n 邦題が悪いのですね。日本での宣伝のしかたも。映画自体は良くまとまっていました。もう少しと言えばもう少しなんですがね・・・・ ", + "シアーシャローナン\n ダニータレホ、ガンドルフィーニ。ガーリームービー。映画としてはともかく、90分に収まっているし退屈ではない。ただほぼ室内なので、もっと外で撮って欲しかった。 ", + "アクションを期待すると肩透かし\n 恐らく宣伝の仕方の悪さと天使の処刑人なんてキャッチーでクソださい邦題をつけられてしまったせいが多分にあるかと思うが。関係ないけど最近の洋画に対する邦題のセンスのなさはちょっと目に余るレベルです。アクションを目当てにしなければ、ヒューマンドラマとして楽しめる。淡々と移り変わるシーンの行間を読む作業はなかなか楽しかった。ほんの少しクレイジーで、可愛くて、切ないお話。 ", + "イメージとは違う作品\n ガンアクション激しい映画なのかと思いきやかなりしんみりとした内容。片方は弾無しでずっと殺さずにきたとか・・・え?まあいいけど。No.1の存在は俺的に謎めいてる。 ", + "アクションじゃないよ\n シスターに扮した少女2人がいきなり銃をぶっ放すオープニングに、「処刑人」のガールズ版か!?と、期待値が上がったのだが、その後は好みのはっきり別れる展開に...次のターゲット(ジェームズ・ガンドルフィーニ)をすぐに殺さず、クッキーのレシピ聞いたり、仲良くなっちゃう展開は、少女が殺し屋という最初からファンタジー設定なので文句はありません。本筋は密室劇で、少女2人がターゲットの男の影響を受け、心の内側を晒し大人への一歩を踏み出す。男も少女と触れあうことで、疎遠になった娘の気持ちを理解するというヒューマン・ドラマに仕上がっていて、決して出来は悪くない。予告編では現代の「テルマ&ルイーズ」て煽りだったので、少女2人が悪党を次々と処刑していく爽快かつ、せつない展開と友情を描く物語を期待していたのだが...まぁ確かに「テルマ&ルイーズ」みたいに内面の解放は描かれてるけど、軽く詐欺られた気分ですわ。 ", + "11月上旬まで新宿シネマカリテにて公開中\n 2人の天使が、悪を撃つ。ハリウッド注目の若手女優W主演。美しく奇妙な異色のバイオレンス・アクション解禁。現代版「テルマ&ルイーズ」の誕生。ストーリーニューヨーク。お手軽な仕事だけを請け負う、ティーンエイジャーの殺し屋バイオレットとデイジー。ある日、報酬アップの楽な仕事が舞い込み、2人は雑誌で見た新作ドレス欲しさに引き受ける。そして、簡単にターゲットの中年男・マイケルの部屋に忍び込むことに成功。1人無防備にソファで寝ていたマイケルは、早く殺して欲しいと頼み、バイオレットとデイジーは動揺する。監督:ジェフリー・フレッチャーキャストシアーシャ・ローナン、アレクシス・ブレデル、ジェームズ・ガンドルフィーニ、マリアンヌ・ジャン=バプティスト、ダニー・トレホ、タチアナ・マズラニー ", + "斬新!!\n 「処刑人」ってタイトルに騙されました。女子高生が修道女に化けて、ドンパチ…かと思いきや。そういう作品との思い込みを、ザバっと剥がされました(笑)処刑人の2人は、まだまだ少女。そして、冷酷なフリをして優しい。考える発想も少女のまま。あるターゲットとの出会いが、実に心温まる「ハートウォーミング・アサシン」でした(笑)処刑人アクションを期待して見てましたが、最後にはなんとも温かい気分になって…♪暗い、悲しい役の多かったシアーシャ・ローナンの、やっと可愛くて綺麗でキュンキュンくる作品に出会えました。 ", + "寝ました…\n 殺し屋稼業の女子高生ふたりのドンパチアクション映画かと思ったのに…寝ました。まず、会話が多すぎ。ストーリーがこんなだから仕方ないかもしれないけど、それにしてもね〜。女の子2人の華麗なガンさばきを期待して見に行くと見事に肩透かしにあいます。こんな物語ならもっと二人に焦点あてて進めないとなんとも中途半端な仕上がりに…。あるターゲットがこんな事情があってこうなってる、なんてだらだら話すすめるより、美女2人のカッコ良いガンアクション見たかったです〜。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/495.json b/eigacom_review/2013/495.json new file mode 100644 index 000000000..66acedada --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/495.json @@ -0,0 +1,14 @@ +{ + "id": 495, + "reviews": { + "eigacom": [ + "駄作\n 旅先の風景を楽しみたい人ならいいが、本作で追求しているテーマが複数あってどれも中途半端に終わってしまっている。 ", + "はじまりの終わり\n ❀*❀*あなたは手紙が苦手そう、書くのは嫌いなんだ、メールもね私は電話が苦手よ話すことが大嫌い…なら、もう二度と会えない運命なんだそう思うわ、わたしたちだから余計、恋しくなる。 ... ..❀*❀*夫の赴任先、エジプトを訪れた妻。待ちぼうけの時間は思いもよらぬ非日常のプレゼントとなる。異国の地、異文化の人達との出会いは、ガードしていた心と体を次第に解していった。情熱的な風景や音楽に溶け合える心地良さに酔う。 頼りにしたのは夫の元部下で、何に付け橋渡しをしてくれた異国の男性に次第に心を許していった。やがて芽生えた感情に戸惑いながらも高鳴る胸の鼓動は男も一緒だった。。見つめ合い、笑い合い、腕を組み、歩く。プラトニックラブ。でも、旅路にはいつか終わりが来る。お互いの胸の内に一時の甘い記憶を刻んで。エジプトを感じたくて、今作をチョイス。カイロの街並み、ピラミッドを背景にした雄大な風景も民族音楽も…それなりに良かったです。更に、主人公が舞い込んだみたいに時折、西洋的なエッセンスもあって、この雰囲気が好みでした。繊細なピアノのメロディも美しくて作品に寄り添っていました。砂漠の中において、主人公のエメラルドブルーのイヴニングドレスが艶やかで彼女の美貌と共に惹き立っていました。終盤の夕日とピラミッドのシーンは忘れられない程、美しかった。最高の思い出になったはず、、涙が出そうになりました。はじまりの終わり・・美しくて切ない時間に閉じ込められた永遠の想い ", + "「何をなさりたいですか?」「探検よ」(Explorer)\n 映画「カイロ・タイム 異邦人」(ルバ・ナッダ監督)から。書籍「サラバ!」(西加奈子著)を読んだ後だったので、エジプトの首都カイロの風景が、より鮮明に浮かび上がった。しかしながら、物語としては、あまり大きな展開もなく、ラブストーリーの舞台がエジプト・カイロだったに過ぎない。今回、気になった台詞に取り上げたのは、既婚の外国人女性が、カイロにたどり着いた時、接待を任された現地男性が「何をなさりたいですか?」と訊ねる。彼女は迷わず「探検よ」と答えるシーン。字幕の向こうで「エクスプローラ」(Explorer)の英語が耳につき、私たちがインターネットで使う「Explorer」は、本来「探検家・冒険家」という意味だった、と再認識した。確かに、インターネットという波を乗り越え、世界に繋がる情報の世界を「探検」しているイメージがある。「インターネット・エクスプローラ」というネーミング、あらためて、うまいなぁ、と感じた。作品とは関係ないが、新しい発見があった。P.S.必ず、先々でカメラ班が待機している「川口浩探検隊」ではないから「探検」に夢中になり過ぎて、迷子にならないようにしなくてはなぁ。 ", + "ただいま全国絶賛公開中\n エジプトの首都にして世界遺産を数多く有するアフリカ最大の都市、カイロが舞台。圧倒的なロケーションの中で、美しく切ないラブストーリーの新たな傑作が誕生。ストーリージュリエットは初めてカイロを訪れた。パレスチナのガザ地区で働く国連職員の夫マークと、休暇を一緒に過ごす予定だった。しかしマークは到着が遅れ、信頼できるエジプト人のタレクに妻の出迎えを依頼。心細げなジュリエットの姿を見て、タレクは街を案内して回る。彼の紳士的なエスコートで、ジュリエットは充実した時を過ごす。1人の女性として扱われるのも久しぶりだった。監督:ルバ・ナッダキャストパトリシア・クラークソン、アレクサンダー・シディグ、エレナ・アナヤ、アミナ・アナビ、トム・マッカムス ", + "女心はカイロのように美しく、魅惑的でしかも、謎めいていたよ?\n この映画の物語は、女性誌の編集員をしている主人公のジュリエットが、国連で働く夫と久し振りの休暇を過ごす為に、2人はエジプトのカイロで待ち合わせをする。しかし、夫はパレスチナのガザ地区で起きたトラブルの為に、足止めされ、ジュリエットの待っているホテルには容易にやって来る事が出来ない。見知らぬ異国の地の果てに、一人放り出されてしまった彼女にとっては、夫と共に楽しく過ごす筈の休暇は一転して、不安と寂しさ・心細さの募る孤独な時間になる。だが、その彼女の前に、夫の元護衛官をしていたタレクが現れ、彼女のエスコートをしてくれ、彼女も徐々に、見知らぬ異文化の中での時間に自分なりの楽しみを見つけ出してゆく。そして、彼女は次第に、夫以外の男性と過ごす時間の中で、今迄に無い自分の一面を見つけて行くと言うものだ。夫のかつての部下であるエジプト人のタレクが日々ジュリエットをエジプトの名所を案内するシーンが延々と展開する。観客の私達は、彼らが訪れるカイロ周辺の観光地の数々を、映画で堪能する事が出来るのだが、これが絶景なのです!この映画に大表されるように、作品の舞台として登場するロケ地の数々で、異国の地の史跡名所を楽しみ、そのロケ地の国の伝統文化や、生活習慣を映画から、学び楽しむ事が出来るのも、ストーリー展開の楽しさを味わう物とは異なる、別の映画の楽しみ方の一つだ。この作品の中では、そんなオマケの楽しみの部分である観光気分をメインにして、思う存分に楽しめる作品だったのだ。この映画を観ていてズーっと似ている作品が二つ有ると考えていたのだが、あの巨匠ディビット・リーンの「旅情」と、メリル・ストリープの代表作である「恋におちて」だ。誰でも旅先では、非日常的な生活空間を体験する事で、それまでの生活に追われる日々では、決して自分自身でも知る事の出来なかった、自身の新たな一面を知る事が出来る。この作品でも、ジュリエットは夫以外の男友達と過ごす時間の楽しみを見つけてしまうのだ。一方、映画「旅情」では、キャリア・ウーマンの主人公が、旅先で出会った色男と遂には、結ばれてしまうと言うお話だったが、あの映画のヒロインは、未婚女性であった。しかし、本作品のヒロインは、同じキャリア・ウーマンでも既婚者だ。だがこの2人のヒロインに共通するのは、人生を重ねて来た女性だと言う事実。そんな彼女の孤独感や、老いて行く自分への寂しさや、焦りなどが、セリフの少ない作品ながら、映像の中から滲み出て来るのだ。そして、小さなきっかけで知り合った男と女が、恋に落ちると言う繊細さは、映画「恋におちて」を想い起こさせる作品だ。また雑誌編集に携わると言う彼女が旅先で装うファッションセンスの良い衣装の数々も大人のヒロインの美しさをより確かなものに魅せてくれるのだ。秋の夜長に、恋の予感を感じるキャリア・ウーマンの方々には、とても感情移入出来る映画かも知れない。しかし男性には少々退屈な映画だ。そして、エジプトに関心が高い方には、お薦めの映画の一つとなるのだろうか? " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/496.json b/eigacom_review/2013/496.json new file mode 100644 index 000000000..85a8454e7 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/496.json @@ -0,0 +1,10 @@ +{ + "id": 496, + "reviews": { + "eigacom": [ + "なんだこれ\n サスペンスか?これ。霊感云々言ってて、「あれ?ホラーだっけ?」って思ったけど一応サスペンス。でも糞つまんねぇ。でんでん國村隼が出てるから、どんなドロドロしたモノかと思ったら終わり方も何もあったもんじゃない。単なる時間の無駄だわ。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/497.json b/eigacom_review/2013/497.json new file mode 100644 index 000000000..e79ee8e56 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/497.json @@ -0,0 +1,26 @@ +{ + "id": 497, + "reviews": { + "eigacom": [ + "感動しました。\n 家族のために6歳の女の子が家を離れ、働くなんて、しかも、みんな優しくないし、当たり前のようにこき使われて、どんな事にも負けないおしんが強くて涙が出ました。きっとどんなに辛かったことか。そして唯一泥棒呼ばわりされ、家出し、行くとこのなくなったおしんを匿ってくれた優しいあんちゃん。読み書きも教えてくれたり、でも、目の前で殺されるという6歳が体験するべきじゃない事ですよね。それでも強く新しい奉公先へ行き、働きたいと懇願し、挫けず頑張ったおしんは、最後はみんなに可愛がられ、家族のありがたみを理解し、とても成長していると思います。 ", + "最高視聴率62.9%→興行収入4億円…\n 説明不要。オリジナルは国内TVドラマ史に燦然と輝く不朽の名作。その劇場リメイク。平均視聴率52.6%、最高視聴率は62.9%という、共に国内TVドラマの最高視聴率。昨今のTVドラマは15%取れたら高視聴率と言われてるから、いかにバケモノ級のTVドラマだった事か。フ○TVの某社長なんかは喉から手が出るほど欲しい数字だろう。実を言うと、TVドラマ版は見た事無い。そういう世代なので。私と同じ30代半ばの方なら、大まかには知ってるけどきちんと見た事無いという方は多いのでは?これが正真正銘の“初おしん”。その感想はと言うと…まず、内容云々より、映画の出来。ベタ、古臭い。演技、演出、音楽全てが。わざわざ今の時代に「おしん」を映画にする必要、あったのだろうか??オリジナルは15分×297回で、4455分、74時間強。そもそも2時間の映画に収める事自体無謀。オリジナル未見でも要所要所のダイジェスト的に感じてしまったのは否めない。また、少女期~成年期~老年期の年代物だったオリジナルに対し、映画は少女期のみ。ここに萎えてしまった。つまり、「おしん」という作品で誰もが涙した、家族と別れ奉公先で耐え忍ぶ薄幸の女の子でまた日本中の涙を誘おう、というあざとさ。やりようによっては、映画も年代物に出来た筈だ。作り手側の志し低さが表されてしまった。おしん役の濱田ここねは達者な演技。母親役の上戸彩も意外と悪くない。父親役は稲垣吾郎である必要あったのかな?ファンにとっては小林綾子や泉ピン子らオリジナルキャストの出演は感涙モノだろうが、泉ピン子が嫌いな自分にとってはどんなにいい役だろうと好きになれない。内容は確かに悪くない。ただ新味や映画的オリジナリティーは皆無で、さっきも挙げたように今の時代に「おしん」を映画にする必要性を結局最後まで感じられなかった。きっとそれは、観客側も同じだったのだろう。最高視聴率62・9%が、興行収入4億円。この数字が答え。TVドラマ版を見てみよう、とそそられなかったのも痛恨。 ", + "ドラマを見たくなる魅力はある\n そんなに悪くない。って思うのはドラマ未見だからなのかもだけど、ドラマを見たくなる魅力はある作品だった。とりあえず上手くはまとめてあるかな。でも、〈濱田ここね〉が一番頑張ってた。裸にされるわ、ぶたれるわ、雪山歩かせるわと体当たり。演技も頑張っていて良かった。たださ…上戸彩が母親役ってどうなのかな?見た目が28歳くらいだけど劇中では何歳なんだろう…しかも、娘には兄までいる…兄の年齢が16歳あたりだから産んだのは12歳!?稲垣は、35歳あたりだから19歳で結婚!?なんてとんでもない家族…役者はちゃんと選んだ方が良いと思います。あとエンディングロールが何よりもダメ。「何見てたっけ?」って思わせる曲はダメだろ。とりあえず見終わると気になる部分が多いが、少女の話としてはそれなりによく出来ている作品。とりあえずドラマ見ないと… ", + "ふざけるな\n おしんの少女時代を描いていますが薄っぺらい内容だし、おしんと加代の関係ももっとしっかりしてほしかったです。濱田ここねちゃんの演技が良かったのに作品が薄っぺらくては意味がないです。 ", + "いい作品ですが…\n 上戸彩さんや稲垣吾郎さんが夫婦?オーラあり過ぎで貧乏農家に住む人には、私は見えず残念でした。その点、ピン子さんは流石!!ビシッと、雰囲気が漂う演技。TVシリーズで母役やった人、チョイ役かなと思いましたが、存在感ある役。素敵ですよね。 ", + "おしんの健気さ、生命力。\n  前半の別れ、出会いなどの怒涛の展開の数々にこのテンポで大丈夫なのかなぁと思いました。しかし加賀屋に奉公してからスローダウン。全体的に見た時ここからが監督の本当に描きたかったことなのかなぁと思いました。だがそれまでにおしんがどういう経験をしてきたかを描かないといけないので納得しました。あと上映時間(109分)に対するこだわりを持つ監督だなぁと思いました。 それとこの映画は濱田ここねという女優を見出したことで成功していると思う。おしんの愛くるしい方言と健気なまでの一生懸命さを表現していたし、芝居場での本気の目は強い生命力を感じました。手持ち撮影が数ヵ所あったが、カットの始めから画が揺れてるため、これから動きのある芝居があるっていうのを予期させてしまっていたので残念だった。 ", + "演出が。。。\n ここねちゃんの演技力は、思っていた以上でした。観賞前は、正直、笑顔がかわいすぎておしんのシリアス感に耐えれないかと思っていたのですが、想像以上に抜群の表情、演技でした。また、泉ピン子も流石でした。出演シーンと他のシーンの違いが際立ってましたね。ただ、ちょっと演出の稚拙さが非常にもったいなく感じました。何故、ここでこのタイミング?何故そんな離れた位置なの?この場面でこの音調でこの曲鳴らすの?この安っぽい光の演出はこのシーンぶち壊しじゃないの?と思える箇所が多々。。。恐らく、もう少し丁寧に細部に拘って作ればもっと泣けたんじやないかと。。。ここねちゃんもさらに引き立ったんじゃないかな。ちょっともったいなく感じた映画でした。観る前に思っていたよりはよかったんですけど。。。それだけに残念。 ", + "泣く!\n 最近泣ける映画に出会えてなかったのか、全然泣いてなかったんだけど、これはもうオープニングすぐから泣けた( ´・ω・` )日本人、こういうの弱いんだろうな〜笑ここねちゃん、私ははまり役だと思います^^赤いほっぺも着物?浴衣?も良く似合うし!ちょっとその他のキャストの方言が下手くそだったけどwwでもその中で満島さんが演じてる兄ちゃんの標準語が際立ってました。いろんな歴史が刻まれた映画ですね! ", + "強靭な笑顔。\n なんで今、おしんなんだろう?とはさすがに思った。 朝ドラで爆発的人気を博した橋田壽賀子原作の物語は、 未だに諸外国での評価が高いが、確かにそれはよく分かる。おしんはその当時は見ていないが、その後完全制覇している。 なので今回の映画版も、肝心な場面は入れてきているな~と、 完成度の高さが随所に出ていた。これは原作と、脚本ありきの 高評価に繋がると思う。もちろん感想は人それぞれだろうけど… 各々のキャストが秀逸で、主役の濱田ここねがとても愛らしい。 あんなにヘラヘラしている子で大丈夫なのか?(ゴメンね)と 心配したが、あの笑顔が見事な執着(いい意味で)に反映される。 「生きる」ということが、脈々と彼女によって紡がれていくのだ。 オリジナルの小林綾子とはまた違う、逸材を見つけたと思った。 彼女が辿る「口減らし」のための奉公は、ずさんな扱いに始まり、 濡れ衣から逃亡へ、山で助けられ、その後、自ら奉公へと出て、 素晴らしい出逢いを果たす。それまでの出逢いも良かったが、 何といっても泉ピン子の大奥様の存在だ。彼女が説く一つ一つ の言葉に納得し、支えられて、おしんはさらに成長する。そして おしんの存在が「加賀屋」の跡取り娘を成長させることに繋がり、 それぞれが立場を越えて、人間的に成長していくところが見所。 上戸彩が母親なんて(なんせオリジナルはピン子だもんね) 絶対ムリだろうと思って臨んだのに、却って泣かされてしまった。 いつだって母親は我が子を思っている表情が素晴らしい。 何だかこう言ってしまうと、一体父親は何やってんだ?と、 髪を短く刈り込んだ割に存在感が乏しい稲垣吾郎が可哀想だが。なんで今、おしん?という疑問は、観終えてよく分かった。 明治の暮らしを体現しろといってもムリな時代、子供が様々な 経験を通して、しっかりと生きることを学ぶ格好の教材なのだ。 虐められても疎まれても前を向いて生きるおしんに、女は常に 誰かのために生きているんだ、のピン子の台詞が重なってくる。 もっと強くなれ。もっと逞しく生きろ。まったくもってその通りだ。(文句は人一倍だけど我慢は百分の一。黙って一年働いてみたら) ", + "ただいま全国感動公開中。\n 山形県の寒村に生まれたおしんの、少女時代に焦点を絞った。厳冬期から3月末まで、明治時代の風景を求めて、舞台となる山形県内を移動する過酷なロケを敢行。ストーリー明治40年。不作のため困窮を極めた谷村家では、7歳のおしんが奉公に出されることに。奉公先の材木店では、早朝から夜遅くまで働き詰めの毎日を強いられた。厳しいしつけにも耐え、辛抱に辛抱を重ねて、春には帰宅できると信じて前向きに生きるおしん。だが、50銭銀貨を盗んだぬれ衣を着せられ、吹雪の中、店を飛び出してしまう。その先には新たな出会いが待っていた。監督:冨樫森キャスト濱田ここね、上戸彩、岸本加世子、井頭愛海、小林綾子、満島真之介、乃木涼介、吉村実子、ガッツ石松、稲垣吾郎、泉ピン子 ", + "辛抱、辛抱、お辛抱\n 当時社会現象となるぐらいヒットした朝ドラ版のことは名前ぐらいしか知らずでしたので、何の先入観もなく見れたのが良かったのか、予想していた以上に楽しめましたし、予想以上に感動させられてしまいました。どんなに貧しかろうが、どんな困難にぶつかろうが、必死に耐えて頑張ろうとするおしんの姿には思わず涙でしたね。おしんを演じた濱田ここねちゃんが物凄く可愛かっただけに、余計に感情移入させられてしまいました。名作のリメイクだけに、なかなかオールドファンには支持されない映画だとは思いますが、元ネタを知らない立場から見たら、普通に感動出来る映画だったと思いましたよ。濱田ここね(おしん)・・・これでもかと思えるような困難にも負けず、ほっぺを真っ赤にしながら奮闘する姿には胸を打たれました!ここねちゃんは、可愛らしさと逞しさを兼ね備えたなかなかの逸材ですね。雪が降る中、本当に頑張りました。上戸彩(おしんの母)・・・この時代の寒村の貧乏人にしてはあまりに綺麗過ぎたので、何かと批判も多いようですが、おしんを心から愛している様子は十分伝わってきましたし、演技そのものに関しても私は全然悪く無かったと思いましたよ。むしろ美しい上戸彩だったからこそ、映画として作られた価値があったと言えるのではないでしょうか稲垣吾郎(おしんの父)・・・寡黙な男を演じたこともあってか、正直それほど印象には残らなかったですが、とかくおしんには辛く当たりつつも心の中では物凄く心配しているような雰囲気は、まずまず醸し出せていたかなと。岸本加世子(材木店の女中頭)・・・なかなかのいじめっぷり!見ていて本当におしんが可哀想で可哀想で・・・でも、憎まれ役としては最高の演技でしたね。泉ピン子(加賀屋の大奥様)・・・さすがの存在感!人生経験からくる風格みたいなものに、終始圧倒されてしまいました。女とはこう言うものだとおしんを諭す姿が物凄く印象深かったです。小林綾子(加賀屋の若奥様)・・・初代おしんと言うことで、ドラマファンにとっては物凄く感慨深かったのではないでしょうか。役柄的には、泉ピン子の陰に隠れてしまい、それほど印象には残らずでしたけど・・・。井頭愛美(加賀屋のお嬢様)・・・おしんとは対照的な正統派美少女でしたね。この美しさ、そしてやたらお高くとまった感じ、まさにこれぞお嬢様な感じでした。満島真之介(俊作・脱走兵)・・・吉田栄作似なイケメンさん。満島ひかりの実弟なんですね。おしんに読み書きを教える姿がとても印象的な優しい青年でした。彼の末路には思わず涙・・・。ガッツ石松(松造・俊作の親代わり)・・・予想以上にいい味出してました!山に実際こんな人が住んでいても全く不思議ではないぐらい、リアル山人な感じでした。自分のことはつゆほども考えず、家族の為だけに尽くす。女性って、本当に強い生き物ですなぁ。 ", + "濱田 ここねちゃんは大物女優になる!!✨\n 久々に一人で大阪梅田で買い物をし帰宅しようと思いながら、時間があったので映画が見たくなり…前から気になっていた『おしん』を見ました。始まってから5分も経たないうちに涙が止まらず(>_<)最後の最後まで涙•涙•涙でした。久しぶりに映画でこんなに泣いてしまいました。私は昔TVで放送されていた『おしん』をあまりじっくり見ていなかったので、何となく小さな子供が奉公し、強く生きるイメージでしかなかったのですが映画『おしん』を観てガラリと感じ方が変わりました。きっとTVドラマのおしんとは違って、映画だから感じられる風景、音、内容が心に暖かいものを満たしてくれました。映画を観にきている方は年配の方が多かったですが、若い方や子供も是非観て欲しい作品です!!出演者も豪華で、主演のおしん役 濱田ここねさんの山形弁がまた涙を誘い彼女のこれからが楽しみになりました。冨樫 森監督の他の作品も興味信心です。とにかくオススメです! ", + "子どもに観てほしい\n 二人の子どもと映画館に行き、おしんを観ようと誘ったのですが、どうしても違うのが観たいと言うので一人で観ました。会場も大人しか居なくて、恐らく40代以上の方ばかり…そして啜り泣く声…同じ南国生まれのここねちゃんが、あの極寒によく耐えたと思い最初から涙が溢れてきました。そして、奉公先での耐える表情なんか本当に胸が締め付けられます。見終わった後に、何故子どもと観なかったのだろうと後悔しました。自分意外の誰かの為に耐え抜くおしんの辛抱強さ。子どもも何かしら感じ取れると思います。上戸彩さんの母親役も昔は16歳位で嫁に出された。と祖母に聞いてたので、若いお母さんでしたが、違和感はなかったです。母の思いは昔も今も変わらないと思うので、共感も出来ます。とにかく子どもに観てほしい映画でした。 ", + "ドラマの総集編前編みたいな映画ですが、面白いので、これはこれでいいと思います。\n そんなにファンというわけでもないけれど、最初にかかったテーマ曲がドラマと同じなのがうれしかった。ドラマ版の前半の名場面を、次々につないでいる感じなのですが、演出がいいのか、よくまとまっていて、ダイジェスト版のような不自然な感じはしなかった。最初から泣ける映画はめずらしいけれど、おしんがいかだに乗って年季奉公に出るシーンですぐ泣けて、それから後も次から次へと名場面を入れてくるのでまったくあきず、何時間でも見ていられそうでした。だけれども、見る前に気になっていたことなのですが、かなり長いストーリーなので、どこまでやるのかわかっていなかったのがよくなかった。まだやるだろう、まだ続くだろうと思っていたところで、突然終わってしまったので、え?ここで終わり?という感じが否めなかった。(続編あるのかな?)見てない人のために書いておくと、おしんのおばあさんが亡くなるところまでです。そこまでと思って見た方がいいです。主役のここねちゃんは、演技うまいし、かわいいし、今のところこの映画のおしん以外のイメージはついていないので、非常によかったです。ですが、父ちゃん役と母ちゃん役の稲垣吾郎さんと上戸彩さんは、ちょっときれいすぎておかしい。特に上戸彩さんはきれいすぎて変。集客をねらってのことなのだろうけど、本気でやるのならドラマ版の泉ピン子さん的な人でやるべきだけど、エンタメ的にはビジュアルがよかったので、これはこれでいいのかもしれない。その泉ピン子さんと元祖おしんの小林綾子さんが、二度目の奉公先の親子の役で出ていたのが面白かった。 ", + "感動、号泣!\n 自分が中学生の時にドラマは放映されてました。思春期ということもありそんなに熱心に見ていたということではなかったと思います。あまり鮮明に記憶にも残ってませんでした。そんな背景のなか、昨日の「王様のブランチ」に濱田ここねちゃん、上戸彩さん、稲垣吾郎さんが出演していたのを偶然見て、思い立った感で見に行ってみました。ここねちゃん演じるおしんがなかなか嵌っていて、良かったです。実際に撮影に臨んだ52日間、実両親とも連絡をとってはいけないとされていたようで、「おしんは自分よりも多い200日間、会えなかった。それよりも自分はまだ短い方だ」と幼いながらも自分に言い聞かせて臨んだそうです。いかだで奉公に言ってしまう親子の別れのシーン,奉公先で偶然母に出会い抱きしめ合うシーン,最後の「母ちゃんの子で良かった」というシーンなどで自然に涙が伝いました。泉ピン子さん演じる、加賀屋の大奥様がおしんにとっての心の支えになってくれていたと思います。ドラマの先入観がなければ普通に感動できると思います。 ", + "なぜ今頃、‘おしん’…?\n 結局、なぜ今頃おしんかはわかりませんでした。よく、確認しないで観に行きました。あの一年間、3世代のお話をどう100分にまとめるんだろう…とおもいきや、子供時代だけのおしんでした。そりゃそうか、いくらなんでもこの時間でまとめるのは無理だよね~。子供時代だけでも駆け抜けた感あるまとまり方でした。けど、まあ、感動しました。母とは何ぞや?家族とは何ぞや?特に母の偉大さがしみじみと感じられるお話に感動しました。あの雪景色の河に身を投じる上戸彩の役者根性にも感動。それ以上におしん=ここねちゃんの演技の上手さにも感激。微妙な顔の仕草とか大人顔負けでした。危なげない仕上がりで、いいと思います。 ", + "子役は名演技\n 雪の中でのシーン、川で洗濯する姿  観ているだけで冷たさが伝わるような感じでした。舞台は山形、方言も演技も頑張っているおしん役のここねちゃんはすごいですね。ただ、時代背景と貧困家庭という設定なのにおしんの母親はお肌プリッ、唇プルッ、見ていて感じた違和感です。泣かせよう感が全面に出ていてちょっとひきます。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/498.json b/eigacom_review/2013/498.json new file mode 100644 index 000000000..cd93bc4e6 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/498.json @@ -0,0 +1,156 @@ +{ + "id": 498, + "reviews": { + "eigacom": [ + "彼女の秘密が切なくて…\n 「金曜ロードSHOW!」での地上波初放送を鑑賞。原作は高校生のときに読みました。映画化されると知ったときはすごく嬉しかったです。それはさておき、なんという映像美だろうかと思いました。原作の雰囲気そのままの柔らかな、まさに“陽だまり”のような味わいのある質感…堪りませんでした。そして、配役の妙。松本潤、上野樹里…ベストなキャスティングだなぁ、と…。原作を読んだときに抱いたイメージにぴったりでした。彼女が抱える秘密…知っているはずなのに涙が出ました。細やかな伏線もちゃんと効いていて、原作を読んだときの衝撃が蘇りました…。だんだん上野樹里が“猫”に見えてくるんだから恐れ入りました(笑) ", + "原作をゴミにしたクソ映画\n わけのわからない老婆がでてきたり、ラストシーンが長ったらしかったり、とにかく感動ポイントをことごとく潰したクソ映画。原作を読んで読んだ時と震えるような感動が一切感じられなかった。本当にもったいない。この映画を見るんだったら小説版を読むべきと強くお勧めする。 ", + "いつまでも色褪せない映画です\n 三木孝浩監督ワールド全開です。序盤から観る人をドカーンと幸せのトップに持っていき、ストーリーが進むに連れて、切なく心にシクシク迫る感無量な流れです。「ぼくは明日、昨日のきみとデートする」これにも共通するんですね〜これも⭐️5ですけど😊まず映像美。素晴らしい⤴️上手い撮り方です。どのシーンもキラキラしてます。あ、見た目にじゃなくてですよ。キャスティング。松本潤さん、ジャニーズ主演って期待値低いのが殆どだけと、彼は見事です。格好つけず、ホント自然体に演じてて良かったです、、こんな男がいたら無敵😅上野樹里さん、文句なし。完璧⤴️脇のキャストもしっかりベテランで締めてます。中学時代の葵わかなさんと北村匠海さんは、この作品から羽ばたきますね!リアルとファンタジーが違和感なく溶け込んた、この季節にピッタリの映画です。 ", + "猫の恩返し?\n  ビーチボーイズが大好きな真緒。水族館やら水槽の金魚のエピソードが最後になって謎解きとなる。男性目線で見ると、ファーストキスの経験もある初恋時代から一途に浩介を思い続けてくれたことに胸を掴まれるくらい切なく感じる。謎の老婆である夏木マリも結局は猫好きのばあさんではなく、魔法使いだったんだな・・・ ", + "★2.0\n 現代ファンタジー好きじゃないんです。すんません。ひと昔前の作品ですし、★3.5(2018年現在の平均評価)付けましたが、本音の★はタイトル通りです。もうコテコテブリブリの現代ファンタジーです。作り話度90%なら涙も出ますが、100%じゃ笑いしか出ねえ。こんな女いねえ。そしてこんな男もいねえよ。こういうの好きな人にはいいんじゃないですかね。アイドル映画としての価値?知らんがな。 ", + "ぶっ飛び過ぎ\n 無茶苦茶過ぎて全く感情移入出来なかった。さすがにこれは無い。 ", + "予想外な展開がまた良かった所\n 予想以上に良かった(◍˃̵͈̑ᴗ˂̵͈̑)普通の恋愛ものかと思ってたらファンタジーで♡猫なのね!また時間おいて見たいなぁ♡ ", + "途中から気付いてしまった^^;\n 初めは突然現れた子との恋愛と思いきや、観ていくうちにもしかして・・・とそのうちどうなるかが解ってしまう寂しさもあり、ちょっと残念な作品 ", + "原作の魅力そのまま。大切な人と見るのにおススメ❗️\n もともと原作をたまたま手にとって読んだらすごく面白くて、序盤のほっこりした夫婦関係からだんだんファンタジーというのかミステリーというのか謎に引き込まれていく魅力があり、でも最後はやっぱりほっこりできるそんな作品です❗️この映画は若い人はもちろん、長年一緒に過ごしてるご夫婦にもぜひみてほしい❗️すごくあったかいハートフルな作品なので見終わったときにすごく幸せな気持ちになることは間違いなし❗️(ほんと、魔法にかかったんちゃうかってくらい気持ちがふわっとします。)まぁそんな僕はひとり寂しく観させてもらいましたが…(笑) ", + "A cat has nine lives.\n 切ないけど、最後は救いがある。よく考えてみると不条理なストーリーだけど、心惹かれる。恋や命に永遠なんてないが、永遠を信じたい。そう思わされる映画でした。 ", + "ファンタジー映画だって言うから\n そのファンタジー?!!?今まで観た映画史上ワースト5に入る作品です監督は撮っててこれどちゃくそおもんないなって気付かなかったのでしょうか… ", + "松潤の\n 割り切り方早くない?松潤も上野樹里も髪形一緒で、可愛い顔した似た者同士だからいまいち。どっちも優しくて性格いいし。夏木マリの魔女感異常。 ", + "秘密を知れば涙するしかない。\n 素敵な映画でした。涙が次から次へと溢れてきて、心がきゅーっとなるような作品。秘密のヒントが所々に隠れているのが良かったです。三木監督の作品は映像が本当に綺麗です。 ", + "ありふれた恋愛映画だと思ってた\n タイトルからしてそして途中までの記憶がない流れからしてよくある記憶喪失系のラブストーリーだと思ってたらまさかの展開に。話に散りばめられた伏線が一気に回収されてそういうことか〜ってなりました。上野樹里がかわいい。 ", + "大満足\n いちばん好きな映画です。何度も何度も見たくなる作品なのでDVDも本も買いました◎笑あたたかい話で、ほんとに樹里ちゃんも松潤も演技力が役柄にぴったりでした。( ´ω` ) ", + "オチが、、\n なんか思ってたのと違った笑 ", + "まさかそんなことが、まじかって感じだった でも嫌いじゃない、むしろ...\n まさかそんなことが、まじかって感じだったでも嫌いじゃない、むしろ好きな感じ松潤いいね ", + "オチ?\n 最初の幼い松潤が猫を抱っこしているシーンですぐにピンときました。上野樹里が魚のいい匂いだとか、モビールにくいついているシーンで確信。もうバレバレの展開から、これはもしかしてオチが猫でした〜ではなく普通に猫ですけど〜って言ってる映画なのかな?と思って見ていたらやっぱりオチは猫。序盤からバレバレでしらけてしまいました。普通の人間の恋愛映画でも良かったのに、無理にへんな設定入れなくてもよかったんじゃないかと思います。とはいえ、上野樹里と松潤の恋愛は素敵でした。 ", + "泣きました😭\n 泣きました😭とにかく泣きました😭本がある人は、映画の後に読むことをおすすめします! ", + "感情移入できませんでした\n 原作は読まずに映画を見ました。前半はほのぼのとしたシーンが多く、ほっこりした気持ちでした。映画の後半に差し掛かり「彼女の過去に何かあるんだろうな〜」と思っていましたが、何となく先が読めてしまいました。私の場合、猫が人間になって好きな人に会いに行くなんて…と冷めてしまい、感情移入できませんでした。この辺は好みが分かれるところだと思います。キャストは非常に良かったと思います。松本潤さんの素朴でダサい感じ?が結構好きです。キャストも映像も良かったとは思いますが、ストーリーが微妙でした。 ", + "ラスト\n 本も読んでいました。原作とはぴったりだと思います。ですが本も映画も猫だったっていうオチにガン萎え。 ", + "上野樹里ってこんなにかわいかったんだな〜ってくらいハマってた。 内...\n 上野樹里ってこんなにかわいかったんだな〜ってくらいハマってた。内容的には、そっちか!ってなったけど、おもしろい。ほんわかした2人が好き ", + "めっちゃ切なくて泣けた\n めっちゃ切なくて泣けた ", + "かわいい!\n とにかく上野樹里さんがかわいい!ふわふわしてて、もーめっちゃ可愛いの!原作を読んでから観たけどお二人ともピッタリの配役でした本で好きになったけど、切ない気持ちでいっぱいになった。映画のほうが好きだなー。ふたりの空気があまくて、結婚生活いいなーと思いました。こんな関係すてきだなー ", + "三木監督はいつもラスト1分がすごい。例えストーリーが読めてしまって...\n 三木監督はいつもラスト1分がすごい。例えストーリーが読めてしまっても、すごい。 ", + "まさかの展開についていけず\n 総合55点 ( ストーリー:55点|キャスト:65点|演出:65点|ビジュアル:70点|音楽:65点 ) 上野樹里は優秀な若手従業員というわりには喋り方が緩くて、社会人というには違和感があった。とにかくこんな感じで会社で恋の話が展開するのかと思いきや、そうでもなくなる。それでも虐められていた私を守ってくれる王子様と再会して愛を育むという、少女が夢見る理想の姿を映画化したような内容かと思いきや、これまたそうでもなくなる。 その後の展開は驚いた。病気が出てくるのかと思ったが、こんな話になるとは思わなかった。自分にはやや受け入れがたい内容だった。もう少し設定がしっかりしていれば印象も変わったかもしれないが、展開が急激すぎてついていけなかった。もっと普通の現実的な話のほうが良い。そう感じたのは、地上波放送を観たので短縮されすぎていたせいもあるかもしれない。 『アウトレイジ・ビヨンド』の塩見三省が彼女の養父役で出ていたが、ヤクザの幹部の迫力の怖い面影が全くなかった。 ", + "綺麗な物語\n 2人の間に繋がる心の想いが伝わってきて、とても良かったです。 ", + "原作未読。\n 映画館で観たいと思っていたんだけど、結局、映画館には行けなくて、今、Blu-rayで観た!病気で亡くなってしまう、というような話だと思っていたのだが、いや〜あんなオチだったとは…。 ", + "感動\n 以前原作を読んで、内容は知っていましたがそれでも楽しめました。むしろ、原作にあった中だるみ感がなくなりスッキリした作品になっていました。大切な人と観たい作品の1つですね。 ", + "ホッとした\n また会えてよかった。指輪光ってる。 ", + "素敵じゃないか\n 原作読んでて内容知ってても感動できたよ。初々しい感じがいいね。 ", + "上野樹里が可愛い\n 上野樹里の透明感のある可愛らしさと、天真爛漫なんだけど何処かに影がある感じがとっても良かった。結末は映画の半分位で分かってしまう。中学時代の描写をもう少し細く描かれてる方が良かった。 ", + "テレビで放送していたのを何気なく見始めていつの間にか引き込まれてい...\n テレビで放送していたのを何気なく見始めていつの間にか引き込まれていた。途中でエンディングを予想できたが、上野樹里の魅力亭に引っ張られた。 ", + "愛する人を大切に\n ・世の中の偶然は必然である・大切な人と過ごす時間は限られている・欲は完全には満たされない。次の欲が出てくる ", + "ネコ好きですよ?\n 週末の良い時間にも関わらず、しっかり視終えてしまった。なんだか終始柔らかい空気に包まれていてまさに陽だまり。いやーな回想シーンもあるけれど、ほんわかしました。 ", + "ん?\n よくわかりませんでした…。樹里ちゃん大好きだからまあよし。 ", + "ファンタジー\n 伏線があちこちにありました。途中であえて伏線が分かっていく感じでしたが、ラストは泣いてしまいました。BGMも映画に合ってて良かったです。 ", + "うーん\n ファンタジーだと思わず見た後はイミフと思ってしまったけれど、樹里ちゃん可愛かったし猫?!ってことってオチに気づいてから心が温かくなったのは確かです!見てよかったかといえば…でも悩みは吹き飛んでホッコリしたのは確かかもしれません! ", + "暖かい気持ちになる映画\n 題名の通りポカポカする雰囲気に包まれる映画です。ゆっくり物語が進んでいくところも好みで、置いてきぼりがないです。何度も見たくなり、見る度幸せになれる映画です。人にオススメしたくなります。 ", + "温かい作品です。\n 今回の作品の監督、三木孝浩さんが好きなので観賞しました。正直、ジャニーズのタレントさんが演じられる恋愛映画ということであまり期待してはいませんでしたが、観賞後はとても温かい気持ちになれたイイ映画でした。全体的に、柔らかいムードで進んでいきます。心地のよい映像と音楽。ストーリーの方は、少し笑ってしまうようなオチが待っています。でも、まぁこいうのがイイんだろうなぁと思える映画でもありました。 ", + "単なるウォーミーな話ではなく\n はじめ、若者向きの単なるウォーミーな恋愛モノだと思ったが、さにあらず。ハリウッドでリメイクされても不思議ではない、よく出来たストーリー。脚本の良さと、上野樹里の本気の演技力に惹かれつつラストシーンまで。途中の1シーンで結末が透けてしまったが、これは意図的なものか。導線にしては分かりやすい。江ノ島から横須賀秋谷までの見慣れた風景が懐かしさを誘いつつ、思い出に残る一作となった。 ", + "絵本のような話\n 予告見て、彼女には秘密がある、しかも泣けるって病気とかその辺りかなぁって思ってたら、まさかの設定!?絵本のよう。まさかの設定だったけど、現実味ある感じもあって、良い映画でした。主役の2人の雰囲気が良くて、陽だまりというタイトル通り、ほんわかした映画でした。あと、夏木マリの「いらっしゃい。」が湯婆婆そっくりでビビった。当たり前なんだけど(笑) ", + "泣ける!\n かなり泣けます!!!日頃泣いてない人や涙活をしてる人にぴったり。オチを知った後もう一度再生するのもアリ! ", + "突拍子もない話\n ストーリー的に記憶障害系でよくあるパターンの恋愛話かと思いきや、急に突拍子もない話に。熱めなのが飲めないとか、水族館で魚を見ておいしそうと言うとか、いくつか分かりやすい伏線があったため、ある程度途中から推測できたが、それでもそれなりに楽しめた。観終わった後なにか幸せな気分になれる映画。 ", + "幸せな気持ちになる映画\n いつか必ず別れが来る。この当然のように思っていることを改めて知ることができた。自分にもこんなに愛せる人が現れるのだろうか?少し二人の愛の深さに嫉妬した。見終わった後にほっとできる幸せな映画だった。 ", + "陽だまりの彼女。まさに、素敵じゃないか。\n 最初は、微笑ましいシーンだけの一本調子の映画かなぁと思ってましたが、甘くみていたようです(苦笑)真緒が老婆に助けを求める場面で、これはもしや⁈と思い始め、熱帯魚のブライアン•飲み物•水族館の魚•脱毛•ジャングルジム•ジャンプ•南の島•お守り…他にも見落としているかもしれませんが、それらがすべてそのもしや⁈に納得できる行動で素敵な確信に変わりました。「お前、ブライアン食っただろ(笑)」そのひと言から涙腺崩壊(笑)〝陽だまりの彼女〟ピッタリのタイトルですね。映像でも〝陽(明かり)〟を大切にしている印象を受けました。ネコを発見するたびに、ザ•ビーチボーイズの「素敵じゃないか」を聴くたびにこの映画を思い出しそう。江ノ島にも行きたくなりますね。ファンタジーなんだけど、それだけじゃない。本当に素敵な作品でした。 ", + "とても素晴らしい映画\n こういう恋愛映画待ってました!なんといっても上野樹里が役にはまってる!松潤はさておきお互い愛しあっているところはすごく伝わったし、水族館の魚を見て「おいしそう」と言うシーンはとても笑った。なんといっても最後の切なさには感動。上野樹里の正体が猫だったっていうのはどうかなと思ったけど、最終的に彼女の存在も記憶も姿も消えてしまうところに感動した。好きだった人が消えてしまうのは切ないね… ", + "感動!\n 上野樹里かわいいっ!!笑笑storyが感動する❗恋愛物にはない物がある!猫だった渡来真緒が人間になって恩を返す!感動!涙でてくるわ! ", + "ストーリーが、、、\n 撮り方やカット割りはとても好きでしたが、ストーリーが個人的にあまり好きになれなかったかな。猫かー、、、最後の詰め込み感 ", + "泣いた\n なんでこんな泣いたかわからないがとても良かった。常に不安を感じさせられる撮りかたにも感銘を受けた。あと全体を通して明るい撮りかたにしていたのは題名の通りで気づいたときは感動した。上野樹里が常に明るく振舞っているようで実は悲しそうな演技をしていて、素晴らしかった。松潤も本来の性格?全く出さない普通の男性っぽいのを演じているのも流石だなと感じさせられた。確かに結局ファンタジーかよ!って思ったけど、それを通り越して、よくあるヒロインが病気になる王道映画より断然良かった。突然周りの友達とかがいなくなったら、と感じさせられる良い映画だった。もう一度見たいと思った。お前ブライアン食ったろっていうセリフは結構ダサかったけど、再会しての1番目のセリフがそういう明るいセリフを選んだのは面白い。 ", + "陽だまり\n 観ていてすごくほかほかした気分になりました。ただ、内容は少しありきたりなのかな?と思いました。上野樹里はこの作品にぴったりでした。 ", + "紛う事無き!上野樹里二つの代表作の一つ!\n 〜大河ドラマ江ではなく。もちろん!上野さんの代表作は・・のだめカンタービレと本作(´・Д・)」〜〜〜俺はふと、このオチを!見る前に知ってしまったぁ。知らなかったなら、あと百倍!この映画は楽しかったろう(´・Д・)」が。オチ知ってても楽しかった(=´∀`)人(´∀`=)素晴らしい!道明寺が霞んで見える。いや松潤わざと抑えてんだよな。上野樹里さんの演技と、伏線張りまくりの脚本!また、中学生時代の真緒役の子。この子が上野さんに合わせたのか?上野さんがこの子に合わせたのか?上手だったなぁ(つД`)ノ演技指導?プロデュースした監督?も素晴らしい!音楽がまさかのビーチボーイズ♪(´ε` )☆評価は・・DVD100円基準で(*^^)v⑤(*劇場公開1200円水準でも⑤)DVD買う度 ◎◎◎◎◎モ1回見たい度 ◆◆◆◆◆おすすめ度 *****デートで見る度 ◇◇◇◇◇(*男子は泣くとかっこ悪いぞ! 女子はメイク崩れる位号泣するど!ハンカチ忘れずに!)観た後の行きたいお店】江ノ島!江ノ電!観た後の飲みたいお酒】熱い飲み物は冷まして!前情報は一切入れず!フラットに!穏やかな気持ちで見て下さい*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*伯爵!準品質保証に認定ヾ(@⌒ー⌒@)ノ名作!名作!名作! ", + "陽だまりの彼女。まさに、素敵じゃないか。\n 最初は、微笑ましいシーンだけの一本調子の映画かなぁと思ってましたが、甘くみていたようです(苦笑)真緒が老婆に助けを求める場面で、これはもしや⁈と思い始め、熱帯魚のブライアン•飲み物•水族館の魚•脱毛•ジャングルジム•ジャンプ•南の島•お守り…他にも見落としているかもしれませんが、それらがすべてそのもしや⁈に納得できる行動で素敵な確信に変わりました。「お前、ブライアン食っただろ(笑)」そのひと言から涙腺崩壊(笑)〝陽だまりの彼女〟ピッタリのタイトルですね。映像でも〝陽(明かり)〟を大切にしている印象を受けました。ネコを発見するたびに、ザ•ビーチボーイズの「素敵じゃないか」を聴くたびにこの映画を思い出しそう。江ノ島にも行きたくなりますね。ファンタジーなんだけど、それだけじゃない。本当に素敵な作品でした。 ", + "え、そうくるの?笑\n オチにびっくり、、、ファンタジーすぎて、あまり感情移入はできなかった笑でも雰囲気がすごく綺麗なのと、上野樹里ちゃんがすごく可愛かったからまあいいかな。 ", + "樹里ちゃんがかわいい\n とにかく上野樹里ちゃんがかわいい。ゆるふわな髪型がとっても似合うし。ちょっと変なヤツ、というキャラがついて回ってたけど、なんとか脱出できたかな。映画としての出来は、みるべきものはない。特にオチが分かってからの後半部分は、どう演出しようが感情に響かないから、冗長に感じただけだった。ファンタジーって、実は難しいんだって勉強になったよ。 ", + "おもしろかった\n 玉山鉄二さんの残念な男前感が最高に発揮されていた。いちいち不審者で、草むらから覗いていたりしておもしろかった。上野さんが、ひとりで試聴機で音楽聴いてヘッドバンキングするシーンも頭のおかしい人で、恐かった。というより、上野さんに至っては人ですらなかった。割と序盤から、上野さんが実は猫、みたいなフリを入れだし、まさかと思っていたら本当に猫で戦慄した。猫的な動きとか描写が二次元的で、それを実写でやっている違和感がおもしろかった。クレイジーでクールな映画だった。 ", + "江ノ島デートとかしてみたい。。\n 江ノ島デートとかしてみたい。。 ", + "陽だまりの映画\n タイトル通り、陽だまりの中にいるような映画でした。陽に照らされいるような色の画面で、ほんわりした展開で進んでいくストーリーです。前半は動きがなく、ふたりの心もふんわりしていつの間にかまとまっていて、ライバルの存在も存在していただけで波乱がなく、映像を見て楽しむタイプの映画だと思いました。波乱が見え始めたのは、真緒には秘密があると聞いてからです。知るにつれて、里子になるまでの記憶がないことや裸で夜道を彷徨ってた衝撃的な映像で、これはがらりと変わる後半になると思いました。ですが、真緒の秘密にびっくり、がっかりしました。奥深い心の闇だと思っていたのが、いきなりファンタジーが入ってきて、理解出来ないまま進んでいくストーリーにますます理解出来ませんでした。秘密も分かって、もう終盤に差し掛かると思っていたら、そこからが長いので残念でした。隣の男の子とベランダから落ちるシーンは失笑でした。それを目撃してた人たちの反応もおかしいです。ファンタジーでも、あれがまかり通るのは絶対だめ。真緒が死んでからのシーンもたっぷりあり過ぎて、余韻に浸るのを潰していると思います。松潤と玉鉄は初対面設定になってたけど、看板の仕事もなかったことになってるのかな。生まれ変わるのが早過ぎます。幸せになってもらいたいから、早い方が心情的には嬉しいですけど、永遠かもしれない別れの後にすぐ帰ってきたら、あの別れは一体…と思ってしまいました。ファンタジーは好きですが、少し現実の中に織り交ぜるのに失敗してしまったかなと思います。高校生までの女性は楽しんで鑑賞出来ると思います。 ", + "期待しすぎたかな…(--;)\n 松潤は好きではないのだが予告で流れてたビーチボーイズの曲が大好きで、何か良さそうやなぁって思ってようやく見ましたが…オチがすぐにわかってしまった(笑)だもんで、あんまり感動もせずこんなもんやなってとこでした。 ", + "私と浩介の中だよ\n 映画「陽だまりの彼女」(三木孝浩監督)から。「女子が男子に読んでほしい恋愛小説No.1」らしい。本屋で見つけた書籍の映画化とあって、興味津々で観た。なるほど、女子が好きそうな展開だ、とメモしながら、「女性」ではなく「女子」という視点が可笑しかった。大人になった主人公ふたりが、仕事を通じて出会う。意識しながらも、お互いビジネス用語を駆使して、その場を凌ぐが、他に誰もいなくなった途端、昔の関係に戻るところが「恋愛作品」のいいところ。(笑)「さすがに、クライアントには言えないですよ」と彼、「私と浩介の中だよ」と彼女。私の心のアンテナに引っかかった、多くのメモから、この作品を思い出すため「私と浩介の中だよ」を選んだ。女性にとっては、何気ない短いフレーズかもしれないが、男性にとっては、グッときてしまう台詞に違いない。「何言ってるのよ、他の人ならまだしも・・」という意味が、隠されていると感じるからだ。正直、NHK大河ドラマ「江」の上野樹里さんには、あまり魅力を感じなかったが、今回の真緒役はピッタリ。こんな笑顔の素敵な女優なんだ、とファンになってしまった。さっそく原作の書籍も読んでみようっと。 ", + "ファンタジーですね\n 実は小説を読んでから映画を観ました。映像も美しく、魅力的に撮れており、楽しめました。配役が良かったですね。残念だったのは、今一つ猫の努力が前面に出ていなかったと感じました。 ", + "結末\n 上野樹里!松潤!と思って見に行きました。なにかが二人の身に起こり、それを巡ってさまざまに展開されていくところはとても好きです。でも結末は動物の生まれ変わり。なんか、あーそれかとなってしまいました。とてもおもしろい作品ですが王道が嫌いな方にはちょっとおすすめできないかもしれません。 ", + "文句なしの五つ星\n 正直あんまり期待してなかったけど、予想以上に良かったです。日本のラブストーリーは自分に合わないものが多かったけど、これ見て恋したくなったな。松潤と上野樹里、どっちも気取ってなくて、見ていてほのぼのします。この作品で一気に上野樹里好きになりました。終始可愛かった。細かい伏線を入れて、「これ何かな」って思わせておいて、飽きさせない展開でした。これ見てバタフライエフェクトを思い出したのは私だけでしょうか。素敵な音楽をいいタイミングで入れて、華麗にフラッシュバック見せて、演出上手でした。 ", + "星5つ\n 恋愛映画はあまり見ませんが、友達に薦めれたので見ました。全く期待してなかったのですが、想像以上によかった!そして上野樹里が可愛すぎる!最後まで見てから、そのシーンの意味がわかるところがあるのですが、そこが1番好きなところです ", + "うーん…\n 観る前に内容言われてしまい…泣現実から離れすぎて共感とかはほんとなかったけど…でも、彼氏だけではなく出会った人との繋がりを大事にしようって思える作品でした。 ", + "素敵じゃないか\n 松本潤と上野樹里の美男美女共演という時点で、こりゃ辟易するベタなラブストーリーだと思っていたら、あちこちで高レビュー。で、実際に見てみたら…、納得。これは良かった!やっぱ偏見って良くないね。まずは想像してみて下さい。特に男性の方々は。中学時代、まあそこそこ可愛いけど、頭が悪く、鈍臭い同級生の女子が居た。クラスのはみ出し者同士、密かに相思相愛だった。転校で離れ離れになったが、10年後、偶然?運命的に?再会。しかも、見違えるほど美しく洗練された仕事も出来る女性に。さらにさらに、まだ好きでいてくれている…!胸キュンって女子の為の言葉だと思っていたけど、この夢のような設定は男子の為の胸キュン!当然の如く付き合うようになり、瞬く間に駆け落ち結婚。ベタになりがちなここら辺も、そこは三木孝浩監督、実に瑞々しく描く。中盤、邦画純愛お得意の難病路線へ。何だ、これがヒロイン真緒の決して知られてはいけない秘密なのか…と思ったら!そうではなかった。思いもよらぬ展開へ。真緒の秘密については見ていると、薄々察しは付いてくる。何故真緒が転校時に真っ先に浩介の所に来たのか、真緒が熱いものが苦手だったり、気持ち良さそうに日向ぼっこしたり、消えた金魚など、さり気ない伏線も巧く効いている。本作のレビューの多くに、本作をラブファンタジーと言う声が多い。異論は無い。本作はラブファンタジーである。ファンタジックで奇跡のようだが、切なく心温まる、誰もが共感出来る等身大の恋物語でもある。松本潤と上野樹里は自然体の好演。珍しくあまり冴えない役所の松本潤もさることながら、上野樹里!天真爛漫で何処か儚げで…。上野樹里ってバッドな噂もちらほら聞くが、改めてこうして見ると、可愛い。っていうか、メチャクチャ可愛い。「のだめカンタービレ」のコミカルな役、「ラスト・フレンズ」や新ドラマ「アリスの棘」のシリアスな役、そして本作の魅力的なキュートな役…実は役の幅も案外広い。少しだけ物語に踏み込むと、真緒の浩介への恩返しなのである。今一緒に居てくれてありがとう。中学の時構ってくれてありがとう。そして、あの時助けてくれてありがとう。この映画、素敵じゃないか! ", + "感動\n この映画はまず歌がすごく良いと思います。ラブストーリーですが笑いがあるので良いと思います。原作本とすこし最後を変えていたのが良いと思います。キャストは松本潤、上野樹里とすばらしいと思います。すばらしい映画だと思います。 ", + "ぽかぽかごろん\n …ごろん猫の森には帰れないここでいい人見つけたから♪という歌がありますが江の島に行き階段を上がって行くあたりから、この曲が頭の中で廻り始めてしまった。原作未読、ネタバレはおろか、あらすじすら見ずに行ったのですが、突飛な設定に違和感なくすんなりと入りこめる。ごく当たり前のラブストーリーのはじまりのような再会、可哀相な記憶、そして急ぎ過ぎとも取れるような展開と、秘密を知るまで何一つ無駄がないのにゆったりとした気持ちで見ていられる。上野樹里の表現力はさすがだなあと思う。陽だまりが好きな柔らかな生き物としての存在感がふしぎな浮遊感を与えてすとんと風変りな映画の世界の中に落としてくれる。とても素敵な映画だと思う。 ", + "意外\n あえて原作を読まずにいったら結末がかなり意外でいろんなことが繋がった時まさかっておもいましたラブラブなシーンが多くてほのぼのあったかい作品です ", + "感動(。-_-。)///\n 恋愛ものだから、最初はドキドキしたりキュンキュンしたりしました。まさに女の子が好きな所が詰まった映画だと思う!!でも最後は感動して、涙が…(/ _ ; )もう一度観たくなるような映画ですっ ", + "Wouldn't It Be Nice\n 素敵じゃないか。 ", + "期待した以上に\n 良かったです。繰り返し見たい。DVDが出たら入手したいし、まわりの人にも薦めたい。複雑すぎなくて、伏線のつながりもスッキリ。 ", + "ムズムズッ…\n 設定とかお話とか、すごくステキだと思った。でもなぜだか観ていてとてもむず痒くなってしまった。でもでも、たまにはこんなのもいいのかな。恋したいッス。 ", + "物足りなかった!\n 松本君は好演していたが、上野さんは今ひとつの印象だった。彼女がネコであることが、早い段階で分かるので覚めてしまった。最後のシーンは、ネコと飼い主が松本君と出会うだけの方が、余韻が残ってよいのではないのだろうか? ", + "良かったです。\n ラブストーリーっていう感じのキュンキュン感もあったし、付き合いたてのハッピー感もあってよかったです(*^^*)でも、冒頭の部分で秘密っていうのが猫かなっとわかってしまったので、もう少しどうなるの?というドキドキがあった方がよかったかなという印象で、少し物足りなさを感じました。松潤と上野樹里ちゃんのコンビは良かったです(*^^*) ", + "猫の恩返し\n 秘密って何だろうと思いながら観ていました。最初の出会いから再会までどう過ごしていたのか気になりますが、上野樹里が可愛かったので良しとします。叶わない恋物語にウルウルきました。 ", + "恋っていいなぁ\n なんだか、人恋しくなりました。一途に人を思うってすてきだなあって思わせてもらいました。松潤の今までと違った感じの役もよかったですよ^^ ", + "「恋」って良いな!\n 「恋したいな~」との気持ちをじんわりと湧かせてくれる作品。悲しい流れのはずなのに、幸せな感覚の方が強くて、帰宅後の今も余韻が残っています。そして何より、上野樹里が可愛い!こんな可愛かったのか!!とひたすら見入ってしまうくらいカワイイ。その上表現力も素晴らしくて、ラストの公園のシーンの顔などは見た瞬間に涙腺がゆるくなりました。これ見逃したら大変もったいなかったです。遅ればせですが見てよかった。 ", + "ひだまりの彼女\n テンポよく話が進み引き付けられます全編通して透明感があり見ていて飽きません本当にいい映画だ〜オススメします。 ", + "面白かった!\n レディースデイでせっかくだから、、と思って鑑賞。上野樹里さんの映画はのだめカンタービレのイメージしかなかったが、なかなか面白かった。2人が出会うシーンなどはありがちだが、それでもすんなり観ていられた。途中でオチもわかってしまっていたが、それでも2人がじゃれあうシーンを観てほっこりした気持ちにさせられた。あったかい映画だと思った。引き裂かれたまま終わるのかと思ったが、最後も良かったと思う。 ", + "陽だまりの彼女\n いったいどんな展開になるのか、2人の恋は実るのか?ハラハラドキドキしましたが 後半からは・・・・そういうことだったのね。まさに恋愛ファンタジーですね。ただ 後半話の展開が分かってしまって、もう少しひねりが欲しかったです。ラストも多分こうなるだろう・・・ああ やっぱり・・・という感じでしたので もう ひとひねり どかんと感動が欲しかったです。なんて 言ってますが 私的には好きな作品です松潤君は電車オタクという設定なのでしょうか?原作を読んでいないので わからないのですが家には 電車のものが飾られてました目覚まし時計にも確か京王線の電車(ですよね?)が樹里ちゃんと 江ノ電でのデートシーンで「この電車のモーター音は・・・」と薀蓄を彼女に話すのですが彼女にスルーされて「ま・いいか・・」と照れ笑いする所があるのですが・・・松潤と電車の関係がもう少しわかったら いいのにな なんて思ってしまいました。恋愛話とは関係ないですから それほど描かなかったのでしょうね。わが子が電車が大好きなので そこにも目がいってしまいました(笑)先が分かる展開になったので 星は3.5ですがほんと陽だまりのような作品で 私は好きです ", + "本より良かった\n 本屋で話題になる前に読んでいましたが、映画になるほどの内容か?と思っていました。でも上野樹里が好きなので観に行ってみると、最初からラストは分かってしまう内容でしたが、うまくまとまって、観終わったときには、ほんわりした気持ちになりました。この二人だからこそ、成り立った気もしますが。出来れば本は読まずに観たかったかな。 ", + "ミステリーと思いきやファンタジーだった\n 人魚姫の猫版?彼女には秘密が・・・という予告が気になって観に行った。ヒロイン(古い方)目当てだったが若いほうも良かったように思う。オジサンの見る映画ではなかったが、まぁ、楽しめた。 ", + "予想外。\n 内容としては、すごくいい話だったと思います。周りの友達やレビューでの感想を見てともて感動できる話だったという意見が多かったので見に行ってきました。私としての感想は、あまり感想できなかった。恋愛ものは、たいてい同じパターンばかりで少し物足りない思いです。原作を読んだことがなかったのでラストは、病気か何かで終わるのかなと思っていたので猫だったというのはかなり予想外。松潤と上野樹里さんは、いいコンビだったと思います。また、共演してほしいですね。 ", + "素敵じゃないか☆\n 評価が高いのがうなずけます。多少、原作との違いに不満もある方もいらっしゃる様ですが、私は好きでした。映像、音楽、脚本が綺麗にはまり、泣けるけど温かい、切ないけど幸せな気分になれる作品でした。また、キャスティングが素晴らしく、ちょっと違うなって思う人が居ない上、ビックリしたのは、中学生時代と大人になってからの違和感が無かったこと。私的ツボはウシオダさんです(笑)松本潤さん上野樹理ちゃんも、違う作品のイメージは全く感じなくて、なりきり感がよかった。松潤は、あんなにカッコイイのに、ファッションも行動も残念な感じが面白かった。最後の素敵じゃないかの歌詞の字幕は有効でしたね。またチャンスがあれば観たいと思います。 ", + "事前にストーリーを知ってたら観たかな?\n 中身を事前に知ってた人どのくらいいたかな?途中から違う作品になってしまった 入籍後も別姓 過去の出来事は幻ちょっと釈然としない点も? ", + "一応納得\n 不思議ちゃんキャラが魅力的な彼女です。ジャングルジムのてっぺんで立ち上がり、僕を越して飛び降りるシーンが記憶のどこかに焼き付けられたなら、監督の思うつぼなのでしょうね。ああ、そういうお話しなんだと先が見えてきた頃に、それでも科学的に受け入れがたさを感じる出来事が!・・・そんなことは些細な、そもそもファンタジーなんだよこれは、と納得出来るかたにはおすすめします。彼女の本性がずっと大人なんだと解ると悲しく、終わりかたは悲しみを打ち消すのにやむなしで、まあ納得です。 ", + "ひさしぶりの映画\n 相手のことを縛っているように感じてしまい、感情移入できず…幸せな中盤に差し掛かるに連れ、このあとどんな悲しみが待っているのかと悲しい気分に。結局、猫の生まれかわりかよー!というとこも、うーん。 ", + "この映画と出会えて良かった!\n 浩介(松本潤)と真緒(上野樹里)の真っ直ぐ純粋にお互いを思う気持ちが伝わって来て、観終わった後、心が浄化されたような温かくて幸せな気持ちになりました。そして自分ももっと優しくなれそうな...そんな気持ちになれる映画です。この二人以外には考えられないピッタリのキャスティングで、特に松本潤は今まで演じた事がなかった柔らかい役を見事に演じていて、役者としても大きな可能性を感じました。日本の映画って素晴らしい、日本人に生まれて良かった...この作品は間違いなく私の宝物になりました。 ", + "直球のラブストーリー\n セカチュウや今会いに続き久しぶりの直球ラブストーリー。誰も傷つかないのがすごいい。映画もラブストーリーらしくキラキラしてる。演じる二人の距離感も素晴らしい。恋がしたくなるような映画。 ", + "最高傑作です!!\n 本当にこの映画に出会えてよかった。嫌なことすべて忘れて没頭できました。そして切なくて号泣。。。上野樹里さんのさりげない演技が本当の○○に見えました。こんな演技のできる方は日本において上野樹里さんただひとりだと思います。松本潤さんの演技に今までにない熱さを感じました。上野樹里さんと松本潤さんのお二人が高めあって相乗効果の出ている素晴らしい作品です。この作品を超える作品は出てこないのではないかと思います。花男よりのだめより最高の作品に出会えて最高な思いでいっぱいです。お二人にとってこの作品が忘れられない作品になりますように。そして輝き続けてください。 ", + "陽だまりの彼女\n 正直に言いますと原作は苦手でした。でも評判を聞いて観てきましたららとても良質な温かい映画でした。私はもちろん「秘密」の部分は知って観たのですけれど、これ、かえって知ってて観た方がキャスト(特に上野樹里ちゃん)の気持ちが伝わってきてずっと切なく観られていいのかもしれませんね。当たり前の生活の幸せ、愛し合うことの素敵さ、見終わって温かい涙が出てじんわりとしました。松本くんもとても良かったです・・前半の柔らかい優しい表情もいいですが、私は最後の涙に胸を掴まれました。ファンタジーなんて・・と思われている方もぜひ!お勧めです。三木監督の手腕で素晴らしいラブストーリーに仕上がっていましたよ^^ ", + "w\n インタビュー記事ラストの「・・・インポッシブル」がくどいそれ書きたかっただけだろださい。笑もっとましなライター使えやせっかくの機会が無駄。 ", + "陽だまりの彼女\n 映像がとてもきれいです。その映像の美しさに引き込まれて、知らないうちに物語の世界に入ってしまう、そんな作品です。きゅんきゅんする可愛らしいラブストーリーでもありますが、もっと広い意味での愛も感じさせられる、深い映画です。正直こんな完璧に自分の好みにあった映画って久しぶりです。とにかく素晴らしい映画だと思います。お薦めです!松本潤くん演じる浩介が特に素晴らしかったです。浩介の愛らしさが、この作品に温かさを与えていると思います。いつまでも心に残るとても良い作品だと思います。大好きな作品です。 ", + "ほっこりした気持ちになるファンタジー\n 上野樹里は好きな女優ですが、彼女の魅力を感じさせる作品です。松本君は俺様みたいな役が多い中、彼女に振り回される男の子を好演しています。結果を知りながら見に行ったので、自然にファンタジーの世界に引き込まれました。見ていてほっこりした気持ちになりました。 ", + "上野樹里ちゃん良し、がジャニ映画感否めず。\n 迷う時はレビューを見て鑑賞するも今回だけは、レビューの中に評価低しがあまりに少なく、こんなに好き不好きがない映画ってあるのか??が疑問だった。興行成績も良いと言うし、ホントにキュン死しちゃうか確認・・・が仇に(ToT)原作未読なため、最初の出足でまさか・・・の予想があったってびっくりw(+‐+)w樹里ちゃんはあて役??と思えるはまり様ですがとっても陳腐で辛い展開。これぞとばかりに散りばめたキュン展開、台詞も痛くて刺さった。松潤も頑張ったのでしょうが非モテ要素なし、無理多すぎ。嵐ファン向けの映画の覚悟で鑑賞下さい。 ", + "猫の。。\n 原作は、読んでないので、そーかーって、がっかりなどはない。んーとね、猫の恩返しかな??人魚姫フレーバーが、かかってる。そーそー、水族館は、美味しそうな場所だもんね。 ", + "幸せな気持ちになります\n まず、上野樹里はともかく、松潤はどうだ?と思っていましたがなんのなんの!二人ともぜんぜん良い演技をしております。松潤も年をとってトゲトゲ感も消えて、ちょっと冴えない役があんなにはまるとは。上野樹里については、はまり役すぎ・・・反則です。私は後で原作を読みましたが、エンディングも映画ならばあの終わり方で良かったです。久しぶりにエンドロールを見ながらニヤニヤしていました。後で原作を読むと、上野樹里のしぐさ、声が浮かんでくるので、おすすめです。ぜひ、私のようなオッサンにも見てもらいたい映画でした。 ", + "素敵じゃないか\n 自分は本で読んでおもしろかったので映画も見たい!と思って見てきました。本だと最後まで真緒が猫だとわからなかったけど、映画だと途中から猫だとわかってしまう展開になってて少しがっかりでした。あとは映画だけ見た人は中学時代も2人は付き合ってたと誤解した人も少なくないのではと感じました。でも、普通にいい作品なのでぜひ一度は見てほしいです。大学生の自分は結婚っていいなと改めて思いました笑 ", + "上野樹里が可愛すぎる映画。\n  原作を読んで、映画を鑑賞しました。やはり原作通りの脚本でやろうと思うと、とても2時間の枠に収まらない。弟や猫おばさん、会社の先輩、など原作になかったり、原作ではあまり出てこない脇役などを変化させて新しい人物をつくることや映像的に工夫するために江の島のロケーションに変更することで映画的な「陽だまりの彼女」だと思いました。 しかし、話がどうしてもとんとん拍子で進んでいって、大味な感じがどうしてもしました。 撮影はハイライトで柔らかいく、神秘的な色のトーン。デジタルと16㎜フィルムのコントラスト。上野樹里が恐ろしく可愛く撮影されていたと思います。てか上野樹里可愛いし!!可愛い可愛い!! だいぶ好きになりました。 ", + "うん。原作からすると厳しかった。でも・・・\n これ、本当に映像化はどうなるんだろう?ってある意味、不安な作品でした。実際・・・本当に厳しくって、中盤から「もう・・・猫じゃん?」ってこーすけも絶対思ってて、痛いですね(>_<)まさか・・・猫オバサン?も登場・・・もう、これ限界?ってところに、松本さん演じるこーすけが本当に萌え台詞を連発していくんです。そこが、キュンキュンきて、結局、最後は甘いラブものに変わって、これはこれで、仕上がっちゃったって印象です。原作を読んでからだったんで。本編始まって3分くたいかな?「こーすけありがとう。」ってエレベーターが閉まる間際に、まおが言うんですが、そのシーンはグッときました。最後がわかっているからこそじんわりできるシーンです。「陽だまり感を楽しんでください」って松本さんがインタビューで言ってて、それは本当にうまく描かれていました。恋人との甘い時間や台詞も本当にあったかくってほんわか。好感できます。自分・・・この原作をどう脚本にしたらいいか?なんて、勝手に公開前から大妄想してたんですが、そういう意味で、見終えた時、本当に作り手の今回苦労を感じました。でも、台詞などを工夫するって新しいアイデアを学びました。そんな意味でこれは勉強になった作品です。 ", + "上野樹里ワールド全開\n すごい!途中で無理のある設定に気づいて不安になるけど、最後は押し切られる感じ。この人はこうゆうのに合いすぎている。。 ", + "上野樹里上手〜!\n こうすけ〜!とか言うとポニョみたい(笑)結婚したくなる作品ですね~ハムスター飼ってた事思い出しました。別れの時は泣けたこと… ", + "4回目です。\n 4回目、観てきました。たいていの映画ってさすがに短期間での1回以上観るのって結構退屈になることがあるんですが、なんででしょう。すごく魅きつけられて観るとことができました。樹里ちゃん演じる真緒が本当に好きで。これは男子だけでなく女子も真緒にキュンとする映画だ!と周りには宣伝しています笑 原作を読んでるころから樹里ちゃんの真緒に納得で。原作の猫が人間の男の人に恋して人間になりたいと強く願う、、この設定がとっても素敵だと思っていたけど、映像化はちょっと心配でした。でも樹里ちゃんの真緒、松本さんの浩介。そして映画のやわらかいあたたかい雰囲気。すぐにのみこまれました。樹里ちゃんの真緒のこういうとこが猫な付箋?がどれも自然で可愛くて、浩介と同じように見守るように観ながら微笑んでいたりするんですよね。あと音楽がなんといっても素敵で!素敵じゃないかが劇中で流れるなんてもう鳥肌で。あんな風に越谷さんの和訳をピックアップするなんてとても大胆で、グッとくるなーと感じました。あとラストの浩介の表情から山下達郎さんの曲のイントロがかぶせてかかるのころ何回観ても大好きです。松本さんの浩介に対しては、私は彼のファンなため、どうしても色眼鏡で観てしまう。。。そんな感想になってしうけど、松本さんの浩介はすごく温かみを感じることができました。浩介の真緒といる雰囲気がすごく。あとは最後のほうの真緒の私、いい奥さんだった?の答え方とかすごく好きなんですよね。※主人公の名前を間違えていたため編集。なんで間違えてたんだろ。自分でもわからないorz ", + "陽だまりの彼女\n 上映中 ずっと涙が止まりませんでした。心温まる映画で 劇場でみる価値ありです!!席はほとんど満席で、大半が女性だったけど、カップルもいて すごくいい雰囲気でした☆なによりビーチボーイズの素敵じゃないかあの曲が映画にピッタリで 映画のよさをさらに引き立ててました♪♪♪ ", + "ベストの配役\n 見事なファンタジー。ただ、真央の秘密は、映画冒頭でわかってしまいますけれど、それでも、ファンタジーなので、OK。それぞれの役者さんたちのファンが観る映画だろうと、タカをくくっていたが、完全に敗北。平謝りしたいです。素敵な映画でした。まず、主役の二人が良い!真緒を出来るのは、上野樹里しかいないだろうと思わせるほどの、ハマり方。さえない普通の男子を、まさか、松潤がこんなにぴったりなんて!!二人共、本当にほのぼのと、可愛らしい。二人がスクリーンに揃うと、自然に微笑んでしまうほど微笑ましいです。しかし、何よりもこの映画で光っていたのは、中学生の真緒を演じた、葵わかな!!この上なく可愛い!!彼女はもう、そのもの!!葵わかなの出会えただけで、もう、それだけで得した気分になれるほどでした。 ", + "あの時のブライアン。\n まず上野樹里。この役は彼女しかいない、という気がした。観終えて、このタイトルが絶妙なタイトルだったことに気付く。 なるほど…。そうか、だから陽だまりとつけたのか。巧い! 意外なところで感動し、この不思議なラブストーリーを 想い出しながら、もし自分が真緒だったら?なんて考えてみる。ハッキリいっていい話だ。しかしとてつもなくファンタジー。 こんなことあり得ない、と整合性を求めると破綻する物語だが 私はどこかでこういう出逢いを期待してたりするんじゃないかと 大いに思う。大好きな人の傍にいたいと思うのは当然のことだし、 それが本当にミラクルな出逢いをもたらしたら凄いことだと思う。 決して信心深いわけではないが、輪廻転生も変わらず信じている。この物語の秘密は真緒という女性に隠されているのだが、 これは冒頭~中盤での彼女の態度や振る舞いを観ていれば気付く。 まさかあり得ないよね?とは、今作ではとても言えない(爆) どこまでがそうで、どこまでが違うのか?なんて色々考えてしまう。 が、あれだけ奥手で存在感ゼロの男・浩介(これをマツジュンとはね) の幸せそうな顔を見ていると、良かったじゃないか~と素直に思う。 ビーチ・ボーイズ「素敵じゃないか」に表現されている世界観そのもの。 逢いたかったんだな、真緒は。本当に。秘密を孕んだ物語ということで、ややミステリータッチな部分もある。 出たか!夏木マリ!という感じで(この人は人間にも見えない^^;)、 重要なカギを握るこの人物の背景は切なくもあり怖くも見えてくる。 総てを知った浩介が、茫然とラストを迎えるまではやや長いが…。ネコ好きには堪らない作品だろうが、 ネコ以外でも動物好きな人には通じる部分が図らずもあると思う。 幸せは、いつやってくるかも、どこで終わるかも分からないが、 大切に育んでいきたいものである。次の世代の出逢いのためにも。(いい話なのに申し訳ないけど、「食っただろ!」がいちばんウケたわ) ", + "まさかの!!\n こうすけのようなやさしく可愛い彼がいたらいいなと前半うっとり気分で見てしまいました。松潤が美し過ぎる!じゅりちゃんが可愛すぎる!後半はシリアスと思いきや、突然のファンタジー突入で、まさか金魚食べたのは…?とある意味ドキドキしながら見ていましたが、やはりそういうこと!?とわかってからはどうしても、相手は猫という気持ちが出てしまって泣く感じにはなりませんでした。ちょっと漫画っぽい。最後のまお登場はどういうことなのでしょうか?こうすけには幸せになって欲しいので、また猫戻りはしないといいですけどね。 ", + "場違いな感じ\n 「映画.com」の評価が高いので、『仕事帰りに観た。いつもの「TOHOシネマズ上大岡」。観客の大半が若い女性。生ビールとポップコーンの中年は、場違いな感じ。案の定、映画もかなりの世代間ギャップを感じる内容。ヒロインの上野樹里でもった129分だった。 ", + "いい物語でした。\n 原作とは微妙に違いますが別の物語としても面白いです。原作をもう一度読み直しました。嵐ファンでなくても楽しめます。 ", + "ほっこり\n この監督の「ソラニン」もそうですが、大きな話の急展開も緩やかに、穏やかに流れていきます。物語の伏線もたくさんあるので、割りと早い段階で真実に気付く人も多いと思いますが、それでも楽しめる作品。私個人としてはとにかく真緒が可愛かったです。もう一度お金を払って見に行くことはなさそうですが、DVDで今一度観たい作品ですね。見終わったあとの後味のよさはなかなかのものです。 ", + "ただの再会純愛ものと思ってたらファンタジーだった。\n 結論から言いますと、今年見た中では最高の映画です。特に男子に見てもらいたい。恋愛の胸のときめきとかを味わえて、尚且つストーリーも練られていて感動もできます。CMの上野樹里があまりにもかわいくて胸がときめいたので見に行きました。大した予習もしていなかったので、前半の再会してからラブラブな二人を見て、思わずニヤつきながら胸をキュンキュンさせてたら、不意打ちでした。で、単なる記憶喪失ものなのかなーと思って見てるとまたびっくり。前半の猫の回顧シーンはそういう伏線だったのですか!我ながら気づくのが遅い。前半で鼻の下を伸ばしていろいろ上の空だったようです。。。しかしこの恋愛映画における2度どんでん返しが私の中では新鮮で、これだけで見る価値ありだと思いました。何も知らずに見ていてよかったと心底思いました。全体としては、前半の純愛キュンキュンパートと後半のシリアス伏線回収からの感動のラストが半々ぐらいの時間感覚で、一粒で2度美味しい感じでした。ラストのお別れと後日談のところはもちろん涙。感動せずにはいられませんでした。不思議と真緒が猫に見えてきました。決してハッピーエンドではないけど、後日談の救われてる感じがとても良かったです。最後に現れる真緒はいろんな解釈があると思いますが、転生した猫が、このまま主人公をひとりにさせるのが可哀想と思って、気を利かせたんじゃないかな。。。俳優陣も豪華ですがそれぞれキャラは個性的で、面白みがあります。コメディものぐらいキャラ立ちしているキャラもいます(笑)デート尾行しちゃうアイツも可愛いし、猫に餌買ってる勉さん(三省さん)もかわいい。上司は憎めないいいやつだし、同僚も個性的。何より俺様なイメージの松潤が奥手なキャラを演じ切れていてよかったです。そして上野樹里さんはまさしく天使のようなヒロインで可愛くて可愛くて仕方なかったです!個人的には終電からわざと降りて、「終電なくなっちゃったっ」て言う真緒ちゃんが最高でした。おすすめポイントとしては、奥手な浩介が真緒と再会してからの、のろけっぷり。ど真ん中すぎて会場が笑っちゃうぐらいのものでしたが、決して悪い意味ではなく、感情移入しているので二人の仲が進むのがもう嬉しくて笑っちゃう(ニヤける)感じです。作品のテーマソングであるビーチボーイズの曲も雰囲気を盛り立てていてCD買いたくなります。猫が人を好きになって、人になるんだけど、長く苦労する。大人になって再会、そしてようやく幸せになれた時にはもう時間がない。そういう単純なストーリーでここまで見る人を感動させられるのがやはりすごいです。後日談のパートで、社内パーティーでビーチボーイズの曲を聴いて浩介が泣いてるシーンが印象的でしたが、まさしくこのシーンがこの映画を象徴していると思います。「楽しい」からの「感動」への流れが唐突だけど美しい。以上、陽だまりのような気持ちになれる作品でした。もう一回見てもいい!あと、猫には恩を売っておこう! ", + "そうだったとは…\n 松潤、イイ男ですね!上野樹里、ホンワカ可愛らしかった〜中盤までとてもとても引き込まれて、これは名作か??悲しい展開になるのか??とドキドキしてみると、まさかのネコとは…この辺から急に白けてしまいました。うーん…まぁ主役二人の素晴らしい演技に拍手というところでしょうか〜 ", + "Wouldn't it be nice!\n なんの前情報も無く、単なる恋愛ムービーかと思って見てたら「あっ、ファンタジーなんだ」でびっくり。猫舌、機敏な動きなどの伏線で早々に気づいてしまいましたが素敵なファンタジーだと思います。この手の映画の毎度毎度のキャッチフレーズと、なんで「松潤?」に少々うんざりして、これまた世間からおしゃれ&素敵スポットとして市民権を得ている江の島を舞台に綺麗な映像とThe Beachboysがとてもよかったです。って素直に思えませんでした。なんだかどれもこれも狙いすぎているようで。。。そんなことはさておき、この映画の最大の収穫は中学時代の二人。北村くんと葵さん。特に葵さんは、なんだかとっても魅力的でした。北村くんが葵さんに勉強を教えるシーン。甘酸っぱい思い出がみんなの心を満たしてくれると思いますよ。 ", + "小説原作の実写化としては“必見”!\n “彼女の秘密(オチ)”についての「ありえない」「引く」「台無し」等々の『一定割合の方々の不評の声』は、当然あるでしょうし、あってしかるべきだとも思います。しかし、この映画について声を“大”にして云いたいことは、少なくとも原作を読んで、少しでも「良かったな」など肯定的に思えた方には絶対に観て後悔はしない、ていうか、観て欲しい。そうすれば観終わった後、素直に涙すること間違いなし!ということです。もちろん原作どおりのままではありませんし映画オリジナルの役や設定はありますし、ラストも違いますが、底辺に流れる二人の物語(世界)はきっちり押さえている上に、“主人公二人”が良いんです、ホント! 特に真緒! 上野樹里が素晴らしい! 中学生の時(葵わかな)も良い! そして音楽(素敵じゃないか)! 観後、家で動画サイトであらためて曲を聴くと思わず涙ぐんでしまう程切なく心に響いてきます。こんなに後味の残る映画は久しぶりです。 とにかくお薦めします。私ももう一度(二度?)観に行きます。 ", + "余韻に浸れる映画\n 見ているうちに映画の世界に引き込まれました映画のオチは勘がいい人ならすぐわかるのですがオチがわかっても全然飽きない映画です映画が終わっても余韻が残っていてとても素晴らしい映画でした。 ", + "日本のファンタジー映画です。\n 日本のファンタジー映画はこれだ。ぐらいの安心して見れる映画でした。ジュリちゃんの世界観がキャラクターにマッチしていると思いますす。また、男女間で着眼するポイントも違うような気がする。最後に夏木マリがリアルに魔女に見えてしまう。(笑) ", + "心の陽だまり。\n ラスト前でしょうか。ビーチボーイズの曲と共に、涙が止まらなくなりました。ですが悲しくて号泣するようなものではありません。泣ききった後に、心の温度がじんわり上がる、まさに陽だまりな作品でした。基本的にファンタジー色の強いラブストーリーです。現実ではあり得ない。だからこそどこか現実離れした綺麗な映像。いつもの江ノ島も、鎌倉も、とても幻想的に見えました。切ないのに、どこまでも温かい。画面の色々な場所から、その温もりが伝わってきます。幸せいっぱいのシーンでは、こんな恋がしたいなぁとしみじみ思い、キュンとします。演者の皆さんも素敵でした。特に主演の上野樹里さんの演技は、(個人的に)のだめカンタービレのはまり役に匹敵するレベルで素晴らしかったです。彼女のフンワリとした表情が、声が、仕草が、ストーリー全体をゴールまでじっくりと温めてくれました。影を持ちながらも、好きな人の前では常に笑顔を絶やさない女性。衣装もお似合いです。こんな女性になりたいなと、思わずマスタード色のコートが欲しくなりました。松本潤さんも今までのガツガツとした演技ではなく(良くも悪くも何をやっても松本潤さんというイメージでした)肩の力が抜けた、柔らかな表情をされていて、良い人生の中で歳を取られているアイドルだなぁと感じました。端正な顔立ち故か、真緒に向ける瞳が優しく印象的です。これからもこのような役柄に挑戦して頂きたいです。そして中学生時代の役者さんにも拍手を。ここまで現在シーンと回想シーンにズレのない役者さんは数少ないです。驚きました。最初本当に見間違えてしまいそうになるほどで、演技も雰囲気作りも頑張っておられました。中学生時代の彼と彼女のシーンがあったからこそ、深みのあるファンタジーになったと感じております。原作未読のまま行って正解でした。ジャンル的にチープになりがちな中、頑張ってまとめられた作品だと思います。オチを知った後にも、もう一度見たくなりました。甘酸っぱさと、言葉にし難い淋しさが、これからの肌寒い季節にぴったりマッチしていました。公開時期も良かったです。冬の江ノ島に行きたくなりました。心温まる映画に感謝。 ", + "懐かしい恋心がよみがえります。\n 全編、陽だまり感満載でした。懐かしい若かった頃の胸キュンな感じがよみがえりつつ、途中から、なんとなく展開が見えはじめ…『やたら松潤のアップ多いなぁ(~_~;)』の思いはあったものの、最後はやはりホノボノとした感覚に包まれました。まさに女の子の好きな恋愛映画ですね。上野樹里も可愛かったけど、中学生時代を演じた二人も雰囲気が合って、とっても良かったです。とにかく可愛かった!たまにはこんな現実離れした映画をゆっくり見るのもありかな?♪DVDレンタル始まったら、また観てみたい映画です♪ ", + "この季節にぴったりなあったかムービー\n 偶然と必然が背中合わせで進むストーリーに、何気なく過ごしている日々がいかに貴重で大切な時間であるか、相手に対して愛情もって接してあげられてるかを自分に問われた気がした。何より主演2人の空気感がいい。付かず離れず爽やかでラブシーンも清潔感漂う可愛らしさ。中学生時代と大人になった浩介・真緒の双方の役者が歩み寄り、互いに素晴らしい演技もみせている。ほんわりした柔らかい映像の雰囲気とあいまってまさに陽だまりの中にいるかのよう。笑えるシーンも意外に多く、切ないシーンでは思わず涙こぼれそうになるほどの感情幅が豊かな話で、素敵な楽しい時間を共有できると思いますちょっとひんやりしてきたこの季節にぴったりな心から優しくほわっと暖めてくれる誰にでも見やすい作品となっています。見わず嫌いでは勿体無いですよ。ぜひ映画館へ陽だまりを求めて行ってみてはどうでしょうか? ", + "可愛い。\n 松潤はイケてないキャラのほうが好感もてるなあ。樹里ちゃんは影のあるキャラ演じさせたら最高に上手いね。忘れて覚えていないから知らないだけで、意外と日常のなかにもあるエピソードなのかも…て観てたらほんわかあったかくなりました! ", + "恋ってこんな感じ\n 結婚30年の細君と見ました。ドキドキ感、青臭さ…恋っていいじゃあないですか。おどろきました、松潤上手くなりましたね。じゅりちやんは相変わらずチャーミング。ビーチボーイズの挿入歌は音が最高だし、主題歌のなかの自転車のシーンは泣かせます。タブワんもう一回いくと思います。 ", + "素敵じゃないか!\n 原作が発売された当初に読んでいたので記憶は曖昧でしたが、オチは印象的だったので覚えていました。ただこの映画を楽しむにも感動するにもオチが全てなので原作は鑑賞後に読まれることをお勧めします。物語は過去と現在を行き来しながら進み、序盤からラストに向けてこれじゃオチがバレるだろと言わんばかりに伏線が張り巡らされており勘のいい方は途中で気づいてしまうかもしれません。配役として松潤はさて置き、上野樹里はかなりハマっていたと思います。三木監督の作品はとにかくヒロインが可愛く描かれている印象です。今作も例外では無く男性はもちろん女性から見ても上野樹里の演技にはキュンキュンさせられるものがあります。また、原作にも登場し、今作のテーマソングであるビーチ・ボーイズの曲【素敵じゃないか】がとてもマッチしており、この物語を上手く印象づけています。ただやはり原作を先に読んでいたことによる感動の半減、それと恋人同士になるまでの上野樹里の演技ぎこちなさ、これにより星3つと評価させて頂きました。少しでも参考になればと思います。最後まで読んでいただきましてありがとうございます。 ", + "ほのぼの、あったか。\n 原作を知らず、パンフのあらすじのみの情報で見に行きました。なぜが、最初の江ノ島のシーンでなんとなく最後が読めてしまった私…。話が進んで行くに連れそれが明確になり、最後はやっぱりと言う感じでした。全体的にほのぼのしていてあったかい気持ちになりました。上野樹里の演技が今まで好きではなかったのですが、今回はなんかよかったなぁ〜。可愛くて役にとてもはまっていたと思いました。それにしてもまおの子供時代の役の子が似てて可愛かった。 ", + "猫可愛いよ\n この作品の舞台である江ノ島って猫島でもあるんだよなぁ。そんな江ノ島に一番近い映画館で観賞しました。その映画館109シネマズ湘南で以前江ノ島プリズムを観たのですが、その時劇場限定予告編でこの作品を知りました。単に地元が舞台の作品という認識だったのですが、ヒロインの可愛らしさに引き込まれてしまいました。あと、主人公2人の役者が10年前の中学時代と現在とで違和感が無いのは驚いた。ハリウッドならともかく邦画ではなかなか珍しい。 ", + "映像がきれい、音楽も素晴らしい!\n すでに3回も観てきました。また観たい衝動にかられるんです、不思議と。本当に陽だまりの中にいる様な温かさと、好きな人に会える時のあの心弾む瞬間が、ビーチボーイズの音楽にすごくマッチしてて、心地いい。中学生時代の回送シーンがリンクしてるのが、またいいんですよね(T_T)ずっと、うるきゅん状態でした(T_T) ", + "良い映画でした。\n とても暖かい話でした。ああいう展開になるとは。正直少し驚きです。松潤と樹里ちゃんの夫婦役が素敵でした。 ", + "映像のマジック\n 松本潤は 今までにない 役柄が 見ていて新鮮でしかも 柔らかく 温かかった。ものの言い方 目線 横顔 真緒の見ている浩介がステキでした。今まで見たことがない表情をたくさん見た。体つきもふっくらとしていていまの彼と別人のようだった。樹里ちゃんは役を作り込んで入ったというように真緒そのものだった。台詞を話してないときの彼女がいい。もちろん台詞を話しているときのかのじょもいいが それ以上にいい。松本も 樹里ちゃんも 間を大切にした お芝居をしていて 2人でいることが自然に見えた。恋愛ファンタジーであるから成立する世界を作り出した 三木監督スタッフさんの映画マジックが終盤たたみかけるようにきて 見ていて 泣いているのに心があたたかくなった。久々にいい映画に出会った ", + "上野樹里◎、松本潤……\n 原作を読んでいて、正直オチがなんせあれなんで、映画にしてまでみたい話でもないのであまり期待してなかったけど、ビーチボーイズ聴きたくなって観にいったが、なんだか大林宣彦ファンタジー「さびしんぼう」風にまとめてあった。が、上野樹里が予想以上によかった。やっぱ上野樹里いいな、と思った。反対にキャスト発表で、「え?」と思った松潤は「え??」で終わった。この話はモテない男の妄想でしかないストーリーなので、基本、女慣れして堂々としてる松潤は、如何に髪型や服装をそれらしくしようとも、まったく乗れない。どうしようもないミスキャスト。でもジャニーズにしないと東宝にのっからないというビジネス体制なのは予想できるが他のジャニーズ誰かいるだろう。あれで3割くらい損をしてる。そこのところがわかってないので、「僕等がいた」でも鈍さ爆発だったこの監督は、一生大林宣彦に迫れない。せめて松潤なら原作から松潤よりの男の子キャラに変えてやればいいのに、ほんとうに鈍い。クラスのいじめっ子の現在のほうの女性への演出、玉鉄とその彼女の演出など凡庸の極みなので、監督の演出どうのこうのではなくて、上野樹里があのキャラをつくっているんだと思う。上野樹里は素晴らしいので思いもよらず、残念な気になって帰った。 ", + "樹里ちゃんファン必見映画!\n 上野樹里の為の映画ですね。 監督も彼女をどう魅力的に撮るかに拘って作っています。 松潤が主人公ではあるのですが、彼からの目線で語られるという事で、それは男性からの目線だし、監督からの目線でもあるんです。 原作は〝女子が男子に読んで欲しい恋愛小説No.1〟として出版されています。確かに少女コミックの世界です。ただし、原作も映画も男子の目線で描いているんです。 上野樹里は、この役のために5~6kgやせ、ヘアスタイル、メイクも自分なりに作り上げてきたとの事。ネタバレになるので、内容には触れられませんが、彼女演じる真緒は、上野樹里以外考えられないほど、ハマッていました。クライマックスに彼女に関する秘密が明かされるのですが、感のいい人はファーストシーンで気づいてしまうと思います。(ここが残念)そして途中に出てくる伏線も、わりと単純なので、危なっかしい展開が気になりました。クライマックスとラストシーンの2箇所については、原作を少しアレンジしています。原作を先に読んでいる人にとってこれがどう写るか・・・・賛否分かれるところでしょうね。 私は原作のままにした方が切なくて良かった気がします。テーマソングとなっているビーチボーイズの『素敵じゃないか』がいいです。そして歌詞にキュンとなります。この曲を試聴しながら真緒が踊っているシーン、いいですよ。この作品が好きになれるかどうかは、このジャンルを、この展開を受け入れる事ができるかどうかにかかってくるんでしょうね。 私は・・・・・割と好きですが、残念だなあと思うのは、若い時に観たかったなあと。そういう切なさもあります。高校生の時に観た『転校生』『さびしんぼう』を思い出しました。当時かなり切ない想いになっていたなあ。 ", + "すっげェ〜\n 見に行ってきたんですが感動あり笑ありで凄く面白く見に行ってよかったなと思いました。Jカッコ良かったです!! ", + "何度も観たくなる。\n 全ては愛する人と出会うためから始まり 大切な人と同じ時間が過ごせる事が幸せなんだと改めて感じることの出来る ファンタジーなんだけどリアリティのある 切ないけれど心暖かい何度も観たくなる作品です。 ", + "残念な良い作品!\n 主演の松本潤さんと上野樹里さんは良かったんですが、最後あたりで猫化けの話になって残念でした。映画の途中、2人が結婚した後に、記憶喪失で13才までの記憶が無いという話を持ち出して、深刻な過去があるのかと不安がらせて、それで終わりかと思いきや、さらに、本当は猫が変身していて、それを隠していた事が解り仰天してしまいます。物語の始まりは、少年が小学生の時に、海で助けたメス猫が、中学生の時、人間の姿で転校生として登場しますが、クラスメイトからイジメられている時、また少年が助けます。少年もクラスメイトから、無視や陰口を言われるようになり、中学3年生の時、引っ越しますが、社会人となり、10年ぶりに2人は再会します。亀の恩返しでも、人魚姫でもなく、猫化け姫だった訳です。本当は猫だったので、寿命のつきる25才でお別れで、人々の記憶から消えるという話です。猫化け姫は、13才から25才までは、見た目は人間と同じように成長します。記憶喪失の恐怖がテーマの方が、映画としては漫画チックにならなくて良かったんですが、残念です。助けた猫は、彼には恩返しはしなかったけど、マンションの隣の部屋の子供の命を救います。キスシーンが、結構長いのにも驚きました。 ", + "何度でも見たい!\n 映画鑑賞後、家に着くまで 素敵じゃないか♪が頭の中をエンドレス。足取りが軽くとても幸せな気持ちでした。陽だまりを感じに小学生の子供とまた見に行きたいと思います。 ", + "感動しました!\n 原作は買っていたのですが、読まずに劇場へ。小籔さんも仰っていましたがクリアな気持ちで観れました!デートシーンにはキュンキュンしっぱなしで、最後は感動で涙し、本当に心温まる作品でした。既に4回観ています(笑)周りの人に対して優しくなれるような気がしました。また観に行きたいです!!笑 ", + "陽だまりポカポカ\n いつだったか、妻と、日が暮れて誰だか分からないけど男女が撮影している所を偶然通り掛かり、私は上野樹里っぽいと思いました。あれこれ考えてこの映画だという結論になり、見ました。正解でした。私たちが見た場所のシーンがありました。さて、作品は「猫の恩返し」ですね。とても雰囲気の良いラブストーリーでした。みんなやさしくて悪い人など出てこない、本当に陽だまりの中でポカポカしている様な温かさが全編に流れて、主役二人のちょっと抑えた演技が作品の内容と絶妙なバランスとなり、見るほうも幸せな時間を過ごせました。続編をあと8回作って下さい。 ", + "演技も風景も満足。\n 最近の映画にありそうな派手な迫力満点の演出はないです。(お洋服とか家の内装などはこだわりを感じましたが)それにファンタジー要素が入ります。よほどの演技派でないとすべてに負けてしまう内容です。役者さんにとっては非常に難しいお話だと思います。江ノ島の素敵な風景にお二人が溶け込んでいました。自然な演技や目の表情も生き生きしていました。次第に映画に吸い込まれていきました。お二人の演技にこれからも期待していきたいです。そして周りの役者さんも味のある方が多かった。すべてにおいてバランスがとれている映画です。 ", + "ほっこり\n ひさしぶりにあたたかい 気持ちになれた 2人の醸し出すなんとも言えない空気感が 心地よい映画 こんな恋愛してみたい ", + "あたたかい気持ちになれます\n 恋愛物は苦手なのですが、これはすんなり見る事ができました。原作未読でも途中から展開が予想できるのでハラハラ感はないけれど、作品全体に漂う空気が心地よくていつまでも浸っていたい気分になります。浩介と真緒のやわらかい雰囲気はもちろん、中学時代の2人、真緒の両親、会社の上司などそれぞれが陽だまりの空気感に合っていて。冴えない浩介を心の中で応援して、上手くいった2人の幸せな時間にニヤニヤして、途中切なくて浩介の涙につられて泣きそうになり、最後にそうきたかとほっこりする、こんな映画もたまにはいいですね。こんな時代もあったよなと懐かしく思う意味では若い人達だけでなく色々な層に見てもらいたい、見た人があたたかい気持ちになれる作品です。 ", + "小春日和の幸せな気持ちを潮風が運んでくれた\n 「いい歳をして、何でこんな少女趣味の映画が好きなの?」と陰口を言われても構わない!私は、この映画が大好きになりました!!それには個人的に2つの大きな理由があります。その第1番は、この映画の舞台は、江の島や、藤沢で撮影されているロケシーンが多い事。自分が鎌倉出身なので、御当地映画が良いと言う理由ばかりでは無く、このファンタジー話には最もこの場所がピッタリとハマっていた事。海と夕日や、青い空、陽だまり感も、江の島と海岸線の美しい自然が物語をより効果的に魅せていた事だ。そして第2番目は、単なるお涙頂戴の切ないラブストーリーではなくて、ペット大好きな人には、誰にでも思い当たる、人と動物の心が一つになる瞬間をこの映画がしっかりと描いている事だ。映画を観終わった時に、本当に陽だまりの暖かい心地良い感じが、心に沁みて来る物語だからだ。そして我が家の5歳になるネコにも、特別優しく接してあげたい気持ちになる。映画的には、ファンタジー映画なので、物語に決して矛盾が無いとは言いませんけれども、何だか本当の話であっても可笑しく無いような、そんな夢のような喜びの気持ちが観終わった時に香ってくるのだよね。ファンタジーでありながらも、リアルでも有る。そして可愛らしい伏線の数々が散りばめられている。そしてビーチボーイズの「Wouldn`t It Be nice」もメチャクチャナイスでした。配役も巧く選んでいて、主人公2人は元より、家族や友人達を演じていたみなさんも実に面白いキャラで観ていて飽きなかった。それから、吾輩はネコであったと言う、渡来真緒を演じた上野樹里も人間でありながらも、何処となく猫らしい動きがあって、彼女の芝居も可愛らしかった。そして、何だか奥田浩介を演じていた松本潤も目がクリクリと大きくて、宮沢賢治の童話に登場して来るネコのようにも見えると言ったら、彼のファンには怒られてしまいそうだけれども、この2人が何ともお似合いの2人に見えて、同じキャラの印象に写っているのが、ホノボノと幸せ感を感じさせてくれていた。前半の出会いのシーンを過ぎると急に、2人だけの新婚生活シーンばかりになってしまい真緒は寿退社したの?と言う感じで、2人の生活ばかりで、急に会社のシーンが無くなってしまうなどの突っ込み所も満載だけれども、そこはファンタジー映画なのだから、大目に見てみる事にして、10年振りに再会した20代の若者2人の恋を可愛らしいねと思えたら、それだけで幸せ気分が胸一杯で嬉しくなる。やっぱり秋の夜長は、この映画を観で過ごすと幸せ気分に浸れて最高なのでお薦めだね! ", + "陽だまりの彼女\n あたたかな日差しのように心地よい暖かな気持ちになり、映像の美しさに感動し、笑えて泣ける映画でした。是非、観て欲しい作品です。 ", + "ベタに恋愛、ベタに切ない(原作見てても楽しめる)\n ザ・恋愛映画!原作が出た当時に読んで、すごく好きな作品だったので、内容は知った上で見に行きましたが…端的に言って良かった☆二人の再会から結婚までのやり取りに幸せな気持ちにもなったし、徐々に結末に向かう下りで切なくもなったし、秋~冬にかけてのもの悲しい気持ちにリンクしてラスト周辺では思わず涙が出てしまうような場面がいくつもありました。特に、原作読んでてわかってたけど、真緒が最後の朝食を作って、何気ない様子で外に出て行ってしまう下りは、短いながら詰まってしまったし(上野樹里の笑顔がまた…)、あとは原作になかった最後の公園のシーン、そして、劇中何度も取り上げられるビーチボーイズの歌の歌詞が映し出されると思わず泣いてしましました。そのあともう一度、宴会の場面で歌が流れてきた時、背中を見せている浩介(松潤)に先輩(大倉さん)が「なんて顔してんだ」と言われて、浩介の顔が映った時浩介が思わず泣いてしまっていたのに不意を突かれて自分も泣きそうに…(記憶が消えているはずなのに、どこか覚えている音楽に笑っているのかと思いきや…泣いているとは…T T)原作では最後に浩介が救われてなかったし、少しエピローグ部分が長くて女々しさが後味を悪くしてしまうような描写になってましたが、映画ではそのあたりが少し中和されていたように思います(賛否両論あるでしょうが…)。浩介と真緒がちゃんとお別れ出来たし、最後にはまた出会って終わってしまうところも個人的には好きでした(こちらも一部蛇足との意見も出るでしょうが)。劇中通して、原作とイメージが少し違うので期待していなかった上野樹里ちゃんが実際見るとすご~~~く良かったです^^!メチャメチャ可愛い☆うまく役柄を掴んで、出来る女ながら、おっとりやわらかい雰囲気がすごく出ていて良かったです。公開初日ですが、是非もう一度劇場に足を運んでみようと思います。この作品はDVD買おうと思う作品です。出来れば恋人どうし、ご夫婦で見るといいんじゃないかな~^^ ", + "まあまあ楽しめたかな!\n 小説の魅力を完全には引き出せていまでんでしたが、それなりに楽しく観れました。ただ、ラストシーンを始め多くが変更されており、特にラストがありがちなラストに落ち着いてしまったのは残念かな! ", + "空気感はすごくいいけど\n ストーリーは、よくある感じのような。。。大画面の映画でなくて、2時間ドラマでもいいかな?とも思いますが上野樹里さんの後ろから光を当てたような、キラキラした感じや、ここにいるのにここのいないようなはかないような空気感がよーーく出ていたと思います。 ", + "爽やかなファンタジー\n 越谷オサムさんの描いた恋から愛はファンタジーは不思議な再会暖かささと爽やかな自然と涙があふれるめぐり逢いの物語りでした会いたくって切なくって一緒にいる永遠を大切に仕度なる毎日の幸せて一緒にいることを思い出させてくれて今近くにいる人をもっと大切に姿態私も恋を昔の写真を観ながら思い出と再会して新鮮を想い出したいです心も温まりました号泣でしたニャン! ", + "陽だまりの彼女\n 久々の樹里チャンの登場に、原作を読みながら楽しみにしています。まだまだ寒い日が続きますが、みなさんお身体に気をつけて頑張って下さい。 ", + "陽だまりの彼女\n まだ、撮影中だけど今から樹里ちゃんのこと思うとワクワクします。早く見たいな。スタッフ・キャストの皆様頑張ってください。楽しみに待ってます。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/499.json b/eigacom_review/2013/499.json new file mode 100644 index 000000000..edaeb7428 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/499.json @@ -0,0 +1,13 @@ +{ + "id": 499, + "reviews": { + "eigacom": [ + "安っぽい映画になったもんです。 監督が変わるだけでこんなにも・・・...\n 安っぽい映画になったもんです。監督が変わるだけでこんなにも・・・・前作が光と影を残酷にも対比させていたのですが、これには全くありません。前作がちょっとヒットしたからって後日談を描いたのでしょうが、前作だけで終わってくれたほうがまだいい。 ", + "続編なんでこんなもんでしょう。良くも悪くもないかな\n 続編なんでこんなもんでしょう。良くも悪くもないかな ", + "青春の光と影、この2人の絆、再起へ向かう人間の誇りが胸に迫る!\n 東京では、公開最終日2日前にぎりぎりで滑り込みで観賞。こんなに切なくて、愛おしく思える青春ヒューマン映画は久し振りで、何とか公開終了前に、この作品に劇場で出会えて本当に良かったと思う。しかし、映画とは本当に不思議な生き物だ。何故この作品が劇場公開僅か1ヶ月で終了と言うのは残念でならないし、また信じられない。世の中には、もっと呆れる程詰まらない作品が本作と比べて長く公開されている事も決して珍しくは無いのである。本当に映画とは不思議で良い作品なら、必ずロングランヒットする作品とは限らないからミステリーだ。本作はどうしても、あの北野監督の代表作である「キッズリターン」の続編映画を何故今制作する事になったのか?と言う疑問が、逆にマイナスに作用したケースではないだろうか?北野作品の代表作で有ると言う事実が、北野映画ファンにとっては、その映画の素晴らしかったイメージを壊したくないと言う事で、続編は敢えて遠慮して劇場に足を運ばずに、見逃してしまったと言う、映画ファンも多数おられるのではないのかと思う。ちょっと例えて言うなら、「風と共に去りぬ」や「スピード」が名作でも、続編は全くハズレたように、オリジナル作品がヒット作であっても、続編が地味に仕上がってパッとしないケースは多数有る。この映画は確かに、ファーストシーンから、シンジとマサルが再会をするシーンまでのテンポが良くないと言う難点を除けば、本作は、とても人間の絆を描き出した、良いストーリーで、話の展開など脚本は非常に良い作品なのに残念だ。現実的には本作は、北野監督が製作した映画の主人公、シンジとマサルの2人の別れから10年後の再会の物語では有るけれども、この作品は続編ではあっても、前作を観ていない言う観客にも、「キッズリターズ再会の時」を単体の映画として別の作品の1本として、充分に楽しめる作品で有ると言える。ちょっと私事で申し訳ないのだが、私自身も、学生の頃に仲の良かった友人が、転勤で地方へ行った為に、疎遠になっていたのだが、また再会するご縁が出来、その再会を契機に、再び人生に、学生の頃のような、自己の人生や、自分自身に希望と夢を取り戻して、生きて行く事に自然と前向きに取り組めるようになり、毎日が輝きだしたと言う経験を実際に経験した事があるので、この映画のシンジとマサルのストーリーのような現実って本当に有ると、リアルな実感と共に感動が伝わる映画だった。現在の日本は、何かと人間不信になったり、他人はおろか、結構自分自身を信じられない事も有るが、そんな時、本作は自己を信じる力と、人間の絆を信じる最高のパワーを魅せてくれる素晴らしい作品だ。未だ何処か、劇場で公開しているかもしれないので、見逃している方には是非お薦めの映画だし、劇場で観られない場合は、DVDで絶対に観て欲しい作品だ。同じ拳の力でも、その使い方一つで、その後の人生には、天と地の差が生れるのも事実だが、しかし、人間に共通する、魂の叫びのような人間同志の絆は、時間を超越して存在出来ると言うポジティブなテーマが根底に流れる本作は、今年観た最高の邦画だし、私の生涯のベスト映画にもこの作品は新たに仲間入りした事は言うまでもありません! ", + "それぞれの人生\n 高校卒業、10年後  プロボクサーとやくざと別々の道を歩いていた二人が再開するまで長く感じたし淡々としたストーリーでちょっと…と思っていたら、終盤にかけて盛り上がってきたかな、ただどこかで観たことのあるような話でした。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/5.json b/eigacom_review/2013/5.json new file mode 100644 index 000000000..f9b170fb5 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/5.json @@ -0,0 +1,8 @@ +{ + "id": 5, + "reviews": { + "eigacom": [], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/50.json b/eigacom_review/2013/50.json new file mode 100644 index 000000000..c8a61a38e --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/50.json @@ -0,0 +1,8 @@ +{ + "id": 50, + "reviews": { + "eigacom": [], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/500.json b/eigacom_review/2013/500.json new file mode 100644 index 000000000..552a09bb1 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/500.json @@ -0,0 +1,45 @@ +{ + "id": 500, + "reviews": { + "eigacom": [ + "悪い意味でアニメ版とは全く違う作風\n 私はアニメ版「男子高校生の日常」のファンで、この実写版もアニメ版のような作品を期待して視聴しました。しかしながら、実写版はアニメ版とは全く別作品と言っても差し支えないほどに違います。どうしてもアニメ版のファンとしてはアニメと比較して観てしまいますので、期待はずれ感は否めません。アニメを観ていなかったとしても、映画として楽しんで観れたかどうかは正直疑問が残る作品でした。以下に、私と同じようにガッカリしないために留意すべきアニメ版との違いを挙げていきます。まずはストーリー構成の違い。アニメは一話につき4・5個のショートストーリーが流れるオムニバス形式なのに対し、実写版は「女子高との合同文化祭をする」というゴールの定められた一本道のストーリーになっています。これは「2時間で完結させないといけない」という映画の制限があるので当然の改変だとは思いますが、せっかく一本道ストーリーを作ったのに原作ファンに寄せてなのか本筋とは関係のないアニメ版でもあったショートストーリーをところどころに差し込んでおり、物語のテンポを悪くしているように感じました。次に脚本。実写版は「これ役者がアドリブで言ってるのか」と思うような冗長な台詞が多いです。「男子高校生らしい中身のない会話を演出している」と言われてしまえばそれまでですが、アニメ版で実力派声優たちが見せてくれたような舌戦を期待していた自分としては残念に感じました。最後に「リアリティ」の違い。この違いがアニメ版との一番の違いにして私個人的に最悪の違いです。実写版にはアニメ版にあった、「BGM」「SE」「モノローグ」「ギャグ漫画的なオーバーリアクション」がありません。それによってよりリアリティのある男子高校生日常風景が描かれています。この違いが一番露骨に出るのはヒデノリと文学少女が出会うシーンです。アニメではヒデノリ役の声優杉田智和の名演が光る爆笑シーンなのですが、実写版ではBGMもSEもモノローグもありませんので、ほぼ無音の中で「風がさわがしいな」などの台詞のみがポツリポツリと呟かれます。ヒデノリは何故か目を泳がせながら台詞を言い、最終的には逃げるように去っていきます。アニメ版を観たことがある人なら分かると思いますが、このシーンはヒデノリが文学少女と中二的な台詞の応酬を繰り広げながらも内面ではテンパっているという描写が面白いのです。実写版では内心のテンパりを表すモノローグの代わりにヒデノリが挙動不審な動きをするので、ヒデノリが「挙動不審に中二病台詞を喋る頭おかしい人」にしか見えない本当に意味不明なシーンになります。そういう演出を観て「リアリティにこだわってるのかな」と思いきや、男子高校生は女子を目の前にすると挙動不審に目が泳ぐ奴しか出て来ないし、女子高生は男子に嫌悪感を抱いて悪態をつく奴しか出て来ない。ステレオタイプで偏見に満ちたキャラクターの描き方をしています。男子高校生の日常という作品は男子なら誰しも共感できる「あるある」を笑いにする作品であるにも関わらず、全く共感できないキャラクターの描き方をしてしまっているのです。要らんところでリアリティをもたせ、必要なところでリアリティを捨てる、アニメ版のファンとして、正直ここが一番ガッカリさせられました。ただ、俳優陣の演技はとても良かったです。主演の菅田将暉くんは言わずもがな、女子高生役として出て来た山本美月さんのギャルの演技は本当に良かったです。また、東京03の角田さんが意外に違和感なくて演技も上手くて驚きました。 ", + "映画?\n 特にストーリーもなく、アドリブの様な演技も多くダラダラと続くんだけどキャストが豪華で観ちゃう。山本美月は清純よりギャルが似合うねー。佐藤二郎、さすがw ", + "本当にクソ映画なので、次の日休みだー!疲れたー!っていう日の深夜に...\n 本当にクソ映画なので、次の日休みだー!疲れたー!っていう日の深夜に観てくださいwww笑えるけど、映画というよりは深夜ドラマに向いてる感じ。 ", + "あるある(笑)\n ハラハラワクワクドキドキ全くなし(笑)本当に男子高校生の生活を覗いてる感じ!あーこんなやつ居たなあとか共感する所は多々ある!でもまあ、わざわざ映画館で観る価値なし...!キャストが豪華でした! ", + "普通におもろい\n 何も考えず見られる。アホなそこらへんの男子高校生をリアルに描いている。が、こんなにも女子に免疫がないのか?不器用すぎる。大賀の 本当に、すまないと思ってる がマジでツボ。 ", + "本当にリアル高校生って感じでした。とくに女子高生たちの方。笑 明ら...\n 本当にリアル高校生って感じでした。とくに女子高生たちの方。笑明らかにおじさんの角田さんが意外といい味出してた。白鳥さんも違和感なし。 ", + "うーむ\n 最後まで観たけど、面白いと思う場面がなかった ", + "観る前に思っていたものより現実味があった。ただ、あんまり笑えなかっ...\n 観る前に思っていたものより現実味があった。ただ、あんまり笑えなかった。アニメ版の方が笑える。ねぇ!トイレヤバイんだけど!からの帽子君を責めたてるシーンはおもしろかった。美少女ばかりだったがとくにタダクニの妹が可愛い。スリーパーホールド俺にもかけてくれ!と思った男子高校生は多いはずだ。 ", + "実際こうだよね\n なーんかグダグダしててなんもないような高校生活がリアル。私はけっこう好きでした。主役3人は今では大人気ですね! ", + "うーん、、\n 原作を観ていたので、とてもグダグダであることは予測していたのですが、原作のキャラよりもリアルに存在していそうなキャラクターに仕上がっていました(笑)特にりんごちゃん!りんごちゃんはわたしの想像していたキャラと全然違って、並外れた純粋さが無くなってたし、りんごちゃんが出るなら会長も出て欲しかったなぁ ", + "まあグダグダ感あと高校生ならではの共感できるとこはたくさんあったか...\n まあグダグダ感あと高校生ならではの共感できるとこはたくさんあったからこのメンツでの映画はすごいと思った ", + "ほんとに日常を描いてるだけ!ゆるゆる映画。 キャストが豪華だから見...\n ほんとに日常を描いてるだけ!ゆるゆる映画。キャストが豪華だから見れるけどって感じです。 ", + "もっとテンポよく出来たはず。\n 日常モノというのは下手な人が扱うとこうなるという悪例をまざまざと見せられた気がする。ただ一点、最後のチームしゃちほこの歌から空っぽの校舎の静寂、メイン3人が無駄話するラストだけはグッとくるものがあった。何故あれが撮れるのに、ああなった?と疑問に思う。あのラストだけは決めてあったのだろう。03好きなので思わぬところで角田が出てきて笑った。けど、文学少女の白鳥に関してははダメキャスティング。あれではただの逃げ。 ", + "菅田のキャラが結構うけた。 ほんとああいう奴いる。 近付いたのに結...\n 菅田のキャラが結構うけた。ほんとああいう奴いる。近付いたのに結局話せず黙ってるとかうけた。女に全然慣れてない男子高生感がかなりリアルに表現されていた。ちょこちょこ妹にキレられるとこもシュールで良かった。チャラチャラしてたりイケメン男子高生がでたり恋愛だったり、そうざい要素が全然なくむしろ女の子とほぼ会話せず映画が終わるから、そういうのが嫌いな人でもこれは観れる。まぁちょっとキャスティングに無理があるのが何人かいた。あと山本美月が本当嫌いムカつくブスしね。あの演じてるキャラも嫌いやしそもそもあの顔が無理。このブスが出てなきゃもうちょい評価した。 ", + "原作漫画よりもテンションが低めで別物。\n 原作漫画よりもテンションが低めで別物。多分、男子高校生みんな何か劇的なイベントを期待しているんだろうけど、怖じ気づいたり変に格好つけたりで一歩が踏み出せない。そうして、グダグダに終わったり、誤魔化したりしている感じがリアル。そして、現実が世知辛い。 ", + "ひどい映画でした\n ひどい映画でした。 ただ男子高校生が集まって、 だらだらと無駄話やばかな行動を繰り返すだけの はなしです。 丸で、 本物の高校生が文化祭の出し物のために撮影したような、 低俗で中身空っぽの映画でした。 ", + "面白くない\n 盛り上がるシーンもない笑ったのは一人だけスカートはいてたとこかな ", + "青春だね\n 日常を思い出したくなったら見よう ", + "青春を感じたくなったら見る映画\n 学園ものです。 ", + "ダサい\n キャスト陣が今となってはイケメンできらきらしてるけど、みんな芋くさくて初々しくてすごくいいです!タイトル通りの内容です! ", + "原作知らない\n 菅田くん見たさに借りたけどこれ原作アニメ?なのかな。レビュー見たら原作ファンの酷評がひどくてびっくり。私は全く原作しらんから普通に楽しめた。特になにもおこらない。本当にただただ日常。けどクラスメイトのキャラというか俳優が濃すぎて、すごい違和感があった…笑菅田くんはとってもかわいかったのでそれだけで私は満足でしたがw ", + "んー。\n 面白かったけど映画としては、って感じですよね。旧作でレンタルして観ましたが、それがベストですね。でも今活躍が素晴らしいメインの3人の俳優さんを観るっていう目的であればとても価値のあるものですね。メインの3人と、あと太賀さんも。 ", + "おもしろいよ。\n 漫画の雰囲気が出ていたかどうかで言うと、漫画をよく覚えてはいないんだけど、少し違うような感じもした。でもそんなの関係なく映画だけとして観るとすごく面白かったです!!!うーーーーーん。あーーーー。でもやっぱりいまいちなのかもしれない!(どっちやねん男子高校生感がない。もっと私の求める男子高校生の可愛さ感が出てきていてほしいというただの私の願望かもしれないけれど。 ", + "だーすー♡\n 男子のキャストがいい!大賀も類くんもはまってたけど角田だけムリだしょ(;'∀')奥野瑛太くんを見逃さなかったあたし ", + "男子高校生ってばさ\n あまりにも原作の良さが無くなりかけてて酷すぎる。マジ笑えない。山本美月の美人さだけが突出。もう少し話のディテールや作り込みを細かくできなかったのかなあ。思いっきり寝れます。 ", + "面白い\n ルック△シナリオ△デプス△アクター◯ラスト△オススメ△アニメのほうがいいかなーアニメのほうがアホおもしいキャストが今活躍中の人達ばかりで、ここからすだっていったこかな? ", + "映画としてはどうかと思う\n けども、そんなこと無視したら、ただただ笑えるし、自分の昔と照らし合わせてる。。。いや普通に面白い。角ちゃんも普通www ", + "思いのほかグダグダぶりが笑えなかった\n どちらかと言うとこの手の青春映画は好きな方なのですが、この映画はいまいち嵌らなかったです・・・。男子校と女子校が合同で文化祭を開くことになったことから起こるドタバタ劇でしたので、作り方次第ではもっと面白くなった気もするのですが、ただドタバタしていただけでこれぞ青春と感じられるシーンはほとんどなく、盛り上がりに欠けた印象ですね。思春期の男子校生が、普段ほぼ交流することはないであろう女子校生を拝める高揚感みたいなのは十分伝わってきたのですが、あまりにもデフォルメしすぎだったので、見ていて正直しらけました。それに対する女子側も男子に対してクールすぎて、何も盛り上がらず・・・。どうやったら彼女って出来るものなのか、本当に謎と言う部分は思わずうなずいてしまいましたが、主人公3人が菅田将暉、野村周平、吉沢亮とイケメン揃いだったので、説得力は感じられず。非モテ系の話ですから、もう少しそこは考えて・・・。まあ彼ら3人が家でグダグダしつつ、妹に怒られるの図は結構ツボでしたけどね。ちなみに東京03の角田が同級生役って、無理がありすぎ(笑)一方の女子は、ヒロインの子よりも山本美月が圧倒的な存在感。しかし女子は色恋沙汰よりも、友情関係が難しそうですね。女子は思春期でもうこんなに冷めているものなのか?結局ラストも盛り上がらず、キャストが良かっただけに、何か勿体無い作品でしたね。 ", + "あと少し\n 足りない気がするし、さーって終わってしまう。もっと内容があっても…。 ", + "キャストはいいのに、脚本と監督は駄目、、、、 原作の良さが全然でて...\n キャストはいいのに、脚本と監督は駄目、、、、原作の良さが全然でてないと思う。観おわっても、それで、、、?ってなりました。 ", + "お笑い系?\n お笑い芸人が沢山でてて、それなりに面白かった。男子校生って単純だな~って凄いわかる映画だった。あと、あまりお金のかけてなさそうな映画なところも見ててすきだったかな。最後はあまりスッキリしない ", + "特にない・・・・・\n うーん、特にない・・・・・。山本美月が可愛いくらいかな・・・・・あと、タダクニの妹役の子が可愛い・・・・・うーん、それだけ! ", + "笑える\n ストーリーは単純ある男子校が近くの女子高と合同文化祭をやる事になり、ワイワイガヤガヤする作品栗原類の役が濃かった笑笑女子の冷たい対応にも注目 ", + "男子学生\n 確かに中高生男子の心情を表現した作品。少しはラブストーリーがあるかと思ったが無いのもリアルで学生時代の気持ちを思い出した。 ", + "コミックやアニメが面白かっただけに、残念\n 原作の設定が全く面白味のない方向に変更されていて、只々、残念の一言に尽きる。監督や脚本家は、原作を見てないし、理解していない。 ", + "再現度低し\n おそらく、監督も脚本家も原作の面白さや魅力を理解していないのではあるまいか?むしろ役者の方が原作を意識してるように思える。その俳優にしてもミスキャストが目立つ。文学少女とかクールビューティー系の外見で厨ニっぽい事言うのが魅力なのに、オタクっぽい外見にしたら全てが台無しでしょうに " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/501.json b/eigacom_review/2013/501.json new file mode 100644 index 000000000..42f03e08f --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/501.json @@ -0,0 +1,8 @@ +{ + "id": 501, + "reviews": { + "eigacom": [], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/502.json b/eigacom_review/2013/502.json new file mode 100644 index 000000000..ee3f1e9f7 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/502.json @@ -0,0 +1,10 @@ +{ + "id": 502, + "reviews": { + "eigacom": [ + "ミニレビュー\n 全体的にダメ。2話目が長すぎて惹きつけられないから退屈だった。3話目なんてヒドい。1話目のただ写真撮ってるやつが一番楽しい。とりあえず田中美麗がもう可愛いすぎて大変だった映画。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/503.json b/eigacom_review/2013/503.json new file mode 100644 index 000000000..b6697a5bb --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/503.json @@ -0,0 +1,10 @@ +{ + "id": 503, + "reviews": { + "eigacom": [ + "相変わらず安定した面白さ!\n 韓国で大ヒット!って謳われてるとほぼ失敗なく良く出来てますね。これも面白かった。一人前になれない弁護士と、ダンサー歌手になる夢をあきらめきれないその妻とのドタバタコメディ。この二人がそれぞれに夢を叶えられそうになってきたから、さあ、大変、って感じなんだけど、描かれる問題が軽めなことが多いから気楽にみてられます。けど、しっかり泣かせてくれるし、共感も与えてくれるし、最後は幸せにしてくれます。とってもハートフルな作品でした。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/504.json b/eigacom_review/2013/504.json new file mode 100644 index 000000000..9f3e94825 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/504.json @@ -0,0 +1,10 @@ +{ + "id": 504, + "reviews": { + "eigacom": [ + "熱い映画!\n とにかく熱い映画!というのがピッタリですね。長い割にはドラマ性がもうちょっとなのが少しもったいなく感じるが、飽きさせない作りになっています。何よりも今作は格闘シーンが迫力満点で生々しい。とにかく本当に殴ってるのかは、わからないけど当たっているし、関節技も決めていて音がちょっとリアル。カメラワークもなかなかなものでこちらに熱気が伝わってきて本当の格闘番組を見てるかのようだった。この迫力は劇場で見れば良かったな…とにかく素直におもしろかった作品でラストはほっこりする熱くて暖かい作品でした。エンディング曲も熱いです。今回の萌えポイント主人公の娘さん役の子。そんなに可愛くなく老け顔ではあるのだが、笑顔になったり泣いたりすると一気に可愛くなる女の子だった。演技力も良いのでこれからに期待! " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/505.json b/eigacom_review/2013/505.json new file mode 100644 index 000000000..1d15e4292 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/505.json @@ -0,0 +1,8 @@ +{ + "id": 505, + "reviews": { + "eigacom": [], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/506.json b/eigacom_review/2013/506.json new file mode 100644 index 000000000..63664b4b4 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/506.json @@ -0,0 +1,45 @@ +{ + "id": 506, + "reviews": { + "eigacom": [ + "不器用さがしみる\n 切ないこういう時こそ素直になるべき人間だからどんな人も悩みはあるんだと当たり前のことを感じさせられる ", + "故英皇太子妃の半生を忠実に描いている秀作\n 当方が伝記モノが好きなせいもあるが、面白く(といったら彼女の最期を想うと語弊があるか)鑑賞。ダイアナ妃に似ているとはとても言えないナオミ・ワッツがどんどん妃に見えてきたのには驚いた。流石である。 ", + "パパラッチ・・・\n  誰もが知っている悲劇。その伝記映画とも言えるのだが、離婚後のラブロマンスを丁寧に描いただけの映画。真実なのかどうかわからないが、パパラッチの撮ったクルーザーでのキス写真ってのはハスナットに嫉妬させるためのポーズだった!ということくらい。 死亡事故のシーンなんてのは全くないけど、宮殿前での献花シーンなんてのは思い出しながらもらい泣きしそう・・・ ", + "正直者で前向きなダイアナ!でも……\n チャールズと別居中のダイアナの物語。ダイアナは寂しい人だった。愛されたい人だった。世界中から愛されていたのに。ダイアナだって人間だってこと。マザー・テレサのような人ではないのだ。思っていたより残念な内容だった。 ", + "ダイアナ妃という立場の一人の女性の生活の大変さ\n 総合70点 ( ストーリー:70点|キャスト:70点|演出:70点|ビジュアル:70点|音楽:65点 ) 醜聞だらけの英国王室の中心にいる一人であるダイアナ王妃の生活を描く。彼女が死んだ当時は一緒に車に乗っていて死んだアラブ人の富豪が恋人とされていたように自分は記憶していたが、パキスタン人の医師が恋人だったようだ。 英国人でもないしダイアナ妃にそれほど興味があったわけではないのだが、立場に縛られ常にいつでもどこでも記者に追い回される孤独な女性の生活と恋愛は見応えがあった。こんな日常を送らされるのはたまったものではないが、国民と王室の間にある微妙な関係を何とか保とうとしながら普段は記者を撒きつつ自らの幸せを求めざる得ない自分のことを受け入れている一人の女性の姿があった。それが一般人とあまりにかけ離れていて、結末はあっさりとしているものの、それ以前の思いのままにならない恋愛と彼女の半生が興味深かった。 ダイアナ妃を演じたナオミ・ワッツは少し自分の考えるダイアナ妃とは印象が違ったが、そもそも実際のダイアナ妃がどうなのかよくわかっていないので、こんなものなのかとそれなりに受け入れられた。 ", + "恋に盲目な女は冠など関係無い\n エリザベス2世の『クイーン』ジョージ6世の『英国王のスピーチ』etc.現代史の英国皇族が主人公の映画は傑作が数多く有れど、今作は真打の中の真打と云える追突事故であまりにも早い死の一報は、当時、短大最後の夏休みを送っていた私の耳に唐突に飛び込み、暫し茫然自失となった状況を今でも克明に記憶している大富豪との交際の途中、執拗なパパラッチの追跡を逃れようとした末の惨劇やと思い込んでいたが、悪夢の裏には全く異なる恋物語が投げかけられていたとは知る由も無かった結婚、出産、離婚、対立、そして死と全てにおいてドラマチックな人生だが、最も注目を浴びていた泥沼の離婚劇には殆ど触れていない離婚後に出逢った心臓外科医との恋愛に焦点を絞り、彼女の生涯に迫る手法は、より人間くさく喜怒哀楽を咲かせている彼の部屋にストーカーの如く勝手に侵入したり、車のトランクに隠れ、密会を重ねたり、挙げ句、成就されない仲と悟るや、カメラマンに富豪とのバカンスを撮影させ、挑発的に報道させるetc.盲目的な恋の衝動に、プリンセスの威光は微塵も輝いていない率直にぶつける相手への恋心が、1人の女性の素顔として吐露されるからこそ、観客は引き込まれるマスコミとの軋轢が更に溝を深め、終生蝕んでいた孤独や猜疑心はブレーキ不能と化し、衝撃的な悲劇へ一直線に突き進む当時を振り返りつつ銀幕と対峙する私は、息を呑み、その味はやがて直ぐ涙へと変わった単なる悲劇のヒロインではない高難易度の美女を渾身の演技で憑依させたのは、名女優ナオミ・ワッツ『キングコング』etc.で知る限り、ダイアナとは似ても似つかない女優やのに、髪型や仕草を完璧にマスターしているのは圧巻の一言改めてダイアナという数奇な華に見惚れてしまった特に生前、ヒョウ柄のハイレグ水着を着こなしていたのは死後、最大の新発見であるネットで画像ないかな?喫茶店で検索する私の鼓膜をエルトン・ジョンの『Candle In The Wind』が冷たく通過したのは云うまでもないでは最後に短歌を一首『光る眼に 追われし華は 愛に飢え 庭園を往く 胸の震えや』by全竜 ", + "描かれなかった部分ほど、知っておかねば\n 私はダイアナがどんな人だったのか、詳しく知らない。記憶にあるのは、パパラッチに追われて事故死したとされているニュースと、それに伴い流されたいくつかの映像だけだ。それが、この映画を観て、ダイアナについてもっと知りたくなった。諸事情で描けなかった部分や、描ききれなかった功績など、『映画を観て終わり』ではなくちゃんと知っておきたいと思えたのだ。正直、見始めはナオミ・ワッツ演じるダイアナに違和感があり、目つきや仕草などの特徴がよく研究されているとは思えても、なんとなくしっくり来ず。しかし、一瞬ダイアナ本人かとハッとさせられるシーンがあり、観進めていくうちに違和感も消えていった。素敵な言葉や音楽を挟みながら、ピュアすぎるほどピュアでチャーミングな素顔と、大きすぎる苦悩や孤独が描かれたこの映画、観て良かった。ただ、残念なことに、米倉涼子の吹き替えには最後の最後まで慣れもせず。声の良し悪しではなく、合わないという意味で。次回は字幕で観たい。 ", + "ダイアナ\n なんで死んでしまったんでしょう。ダイアナ、きっと今でも世界にとって必要な女性でしょう。 ", + "がっかり\n 私はダイアナが大好きでかなり期待してみた作品。でもがっかりでした。チャールズもウィリアムもハリーもやっぱり色々あって出せないのは分かる。予告編を観ずに観た私が悪いが、ダイアナ本命の話とは。彼女の苦労も見えたし理解もできた。ごめんなさい。最初に謝っておきます。ナオミワッツだから安心したけど、ダメだった。インタビューの映像はすごく練習して何度も観たのは分かるが、モノマネになっていた。インタビュー以外の場面では、やはりこれはダイアナとは違うと思うところが多々あった。 ", + "美しい\n 事実に基づいているみたいで、恋人のことや人道支援のことなど知らなかったことが多かったけど、勉強になった。ナオミ・ワッツ美しい。 ", + "知らなかった\n ゴシップ記事をこの頃ほとんど読んでいなかったので、ダイアナの本命の人がいたと言う事実は驚きでした。金持ちで物質的には満たされている一人の女性が、素朴で信念を持つ外国人医師に惹かれ感じはわかるような気がします。でも、「所詮憶測でしょ」と言う一歩引いた自分もいて、しかも、ナオミワッツがなかなかダイアナと一体化しなかった。ドキドキ感も、あり、なかなか楽しめましたけど。 ", + "ダイアナ\n 最近の実話でダイアナが実際どんな生活していたか興味深く見いってしまった。普通に恋愛して一般の生活に近い生活なのに有名人なので生活しにくい様子が印象的だった。 ", + "花の香りがわからなければ、入ってはいけない。\n 映画「ダイアナ」(オリバー・ヒルシュビーゲル監督)から。今までにも多くの人がさまざまな角度から、ダイアナ元英皇太子妃を描き、作品にしているが、意外と「愛」の部分は少ない気がしていたので、今回の作品は、また違った「ダイアナ」を知った。選んだのは、心臓外科医ハスナット・カーンの台詞。「愛は、庭園だ。」と言い切り、その後こう続けた。「花の香りがわからなければ、入ってはいけない」13世紀のペルシャの詩人・ルーミーの言葉らしい。またラストでもこの「ルーミーの詩」が登場し、「善悪を越えた世界に庭園がある。そこで会おう」と花束に添えられたメッセージが、印象的だ。どんなに素晴らしく手入れされた庭園でも、その香りを楽しむことが出来ければ、意味がない。いや(愛の)香りを理解しない人が足を踏み入れると、大変なことになってしまう、そんな例えなのかもしれない。そしてまた「愛」とは「善悪を越えた世界」であり、「好き・嫌い」と言った単純な感情ではないことを、ルーミーは後世の私たちに伝えたかったのだろうか。「愛とは、崇高なものだ」と理解したうえで、のめり込んでいくもの・・う~ん、なるほどなぁ。 ", + "たんたんと\n ダイアナの半生が描かれてた。特別感動的な感じでもなく…。主演の女優さんは、ダイアナに似てる雰囲気を出してるので、違和感なく見れたけどという感じ。 ", + "うーん残念ではある内容。\n あまりの有名人でパパラッチに追われ、すぐゴシップになる。同じ人間なのに普通の恋ができないってつらいな。映画の内容はなんだか惜しまれるまとまりで終わる。もっともっと深い内容まとまりであってほしかった。ダイアナを演じるナオミ・ワッツはとてもよかった。 ", + "輝きと暗やみ\n ダイアナという女性に思いを馳せながら鑑賞させてもらった。与えられた人生の中で、自分という存在に真摯に向き合って歩むことの難しさと、愛することの意味について考えさせられた。ダイアナの輝きと暗さ、また強さと弱さが上手に描けている作品だった。 ", + "ナオミ・ワッツは悪くない!\n 1997年に事故死したダイアナ元英皇太子妃の伝記映画。話題作ではあったが、いざ公開したら…。見れば納得。せっかくダイアナという世界中で愛された人を題材にしたのに、彼女の知られざる恋に焦点を当てた安いゴシップ記事みたいな映画に…。どうして、彼女の人間としての魅力を掘り下げた映画にしようと思わなかったのかなぁ…??そっちで見たかった。これじゃあダイアナさんも浮かばれない。ダイアナを演じたナオミ・ワッツがラジー賞主演女優賞ノミネート。まるで、映画の失敗の全責任をナオミ・ワッツが一人で背負ったような印象だが…、待て待て待て!彼女は悪くない。むしろ、この映画の唯一の見所はナオミ・ワッツの熱演と言い切っていいほど健闘している。きっと、誰が演じてもバッシングはあった筈。(ご存知の通り、当初はジェシカ・チャスティンだった)そんなバッシングにさらされながらも、プリンセスとしての顔と一人の女性としての顔、上品な佇まいからちょっとした仕草まで、ダイアナに成りきったナオミ・ワッツの熱演は、断じてラジー賞レベルではない。惜しまれるは、内容。人道支援活動に力を入れる姿も描かれているが、やっぱりどうしても、薄っぺらいメロドラマ寄り。悲劇のプリンセス=悲恋ストーリーという安易な企画が見え見え。ナオミ・ワッツはそのままに、無かった事にしてもう一度作り直して欲しい。 ", + "ナオミ・ワッツの魅力\n ハリウッドの大女優ナオミ・ワッツをも明らかに凌ぐ誰もが認める史上最高の美人薄命のヒト。どうしても比較してしまう物語の入口では拒否感あったもののそこは45歳になった円熟女優、次第に違和感が消え、プリンセスダイアナが重なっていくのはさすが。でも観終わった時、えも言わぬ複雑な違和感を感じた。女性・ダイアナの物語を描くに事実関係から類推しても『ピュアな純愛』はちょっとというか、かなり無理がある。『世界が知らない真実のダイアナ』???彼女が残したものはディズニーキャラクターから飛び出したような夢のようなプリンセス像への世界の憧れ、その奔放な女性像に愛息子ウィリアム王子とキャサリン妃のドラマの礎となる開かれた王室を世論とともに築いたこと、地雷除去運動をはじめとする数々の国際慈善活動などの素晴らしい功績。与え続ける人間愛への孤独を紛らわせるトレードオフ?の自分へのexcuseとして求め続ける異性愛とのコントラスト、光と影を描いたほうがドラマティックなのではと感じた。敬虔なキリシタンの人々は今は亡きLegend Princessに『受胎告知』に象徴される聖母マリア様のイメージを語り継いでいきたいのか。 ", + "世界に愛されたプリンセスの真実…か\n んー、見るものがないといいながらも見てしまったという感じですな。世界で一番注目される女性と、優秀な医師の恋物語。しかし、ダイアナがこれまた英国人とは思えないほど大胆でかわいい!!本当にこんな感じだったんですかね?って疑いたくなる。まぁ、本物のイメージが強いだけにちょっと役不足感を感じたのは僕だけでしょうか?というのはありましたが。物語はダイアナが知人の手術で病院を訪れ、その時にある医師と出会うところからはじまります。初対面からダイアナさんかなり積極的。翌日も病院にいって、医師に病院の案内をお願いしたかと思えば、ご飯を振る舞うから来てと言い出したり。最初っから本当に大胆。でも、このダイアナさんとにかく早とちりっていうか、考えるより前に行動してしまう人なのでしょうね。そこがまた可愛いんですけどね。ハスナットがパパラッチされた時も、ハスナットを守るために、新聞社にデタラメだという電話を自らかけて、ハスナットに誤解を与えたり、一緒に国外で暮らすということを思い描いて、知人の医師にボストンでハスナットが働けるように就職先を探したり…。その度にハスナットに怒られるわけですね。ハスナットの気持ちもわからなくはないですわね。好きになってしまったとはいえ、世界で一番の有名人ですから。この人と一緒にいたいけど、自分を犠牲にしてまで一緒にいれるかどうか、なやみますよね。「君との結婚は世界中と結婚するということ。」っていう言葉が、とってもよく表しているかなぁと思いました。っても、じゃあ、やっぱダイアナさんを好きになっちゃいけないんですけどね。ダイアナの苦悩もわかるのはわかるけど…「50億人から愛されているけど、誰が一緒にいてくれるのか?」ダイアナさんも孤独なんですよね。きっと。そして喧嘩別れをしたダイアナは例のドディとの関係をマスコミに自らリーク。世界中にドディとの関係を知らしめるわけですね。ハスナットを守るために…。そのまま、件の事故に…世界を愛して、世界に愛されたダイアナには1人の男性の愛があったんだなぁと。って本当の話なのか?と思ってしまうほどよくできた話すぎて…と思ってしまうのは僕がすさんでるのかな…。 ", + "だって、にんげんだもの…\n 人間・ダイアナ。しかもややイタ気味…嘘か真かは別として、離婚後個人となってからの人物像のそんな描き方に好感度大でした。笑顔で血まみれで、その隙間を埋めるために活動的で。「(愛してる、と言ってくれる)50億人の、誰が私の横に居てくれるの?!」私は有名人ではありませんが、その言葉は胸に突き刺さります… ", + "ダイアナの死までの軌跡\n ダイアナが悲劇の死をとげるまでの二年の純愛物語?ナオミ・ワッツは初め全然似ていないと思いました。でも演技力で表情も豊かでダイアナになっていきます。医師との愛は元プリンセスの壁とダイアナの不安定な心の為、別れざるを得ませんでしたが、アラブの富豪とのアバンチュールは医師に対する反発で転げる様に死に向かって行った。何か簡単に描きすぎていないかと思います。色んな慈善事業などして、皆に愛されたダイアナはこんな描かれ方で良いのかと思いました。 ", + "愚かで正直なプリンセス。\n まったくの失礼を承知で申し上げるなら、 ダイアナってどこまで愚かで正直な女性だったのだろうと思う。 そこが一般市民から絶大な人気を得た親しみやすいプリンセス、 英国王室の印象を変えたとまで言われた所以なのだろうが、 彼女の性格(幼い頃からの家族関係)が災いしてか、一時も 平穏な安らぎを心に得られなかったんじゃないかというくらい、 彼女の表情も行動も、痛くて見ていられないシーンが多いのだ。あの性格と大胆な行動に走らせる愚直さまでを受け止められる、 寛大な心を持ち合せる男性が現れてダイアナを救っていたなら… などと、もはやあり得ないことまで祈ってしまった。 彼女が想い描く恋愛は立場を除きさえすれば成就しただろうか。 ハスナット医師との二年間に絞られて描かれたラブストーリーは 観る人によって様々な感情を抱かせる。 よくこんな真実を、わざわざ今になって描き出したと思うが だからといって、20歳で王室へ嫁ぎ、王子を二人産んだ元妃への 愛情や尊厳が失われていいことにはならない。彼女の行動を見ていると、注目を浴びること=愛されている確信が 顕著な反面、自分以外に関心が向くのを極端に恐れては傷つけると いうことが多く、別れた相手への執着が強い。幼い頃の両親の離婚、 自身の結婚の失敗、誰も自分を愛してくれない・傍にいてくれないと、 そればかりに苦しめられては孤独感を募らせていく、という悪循環。国民的スターが私生活も円満至極、とはあまり聞いたことがないが これがドンと構えた性格の持ち主(あっちの夫人じゃないですが)なら、 「何が不倫だ、私は王妃よ」みたいなふてぶてしさが醸し出せたのに… なんて(それだとおそらく人気は出ないだろうけど)、思ってしまう。 パパラッチへの対応でもあまりの酷さにブチ切れたかと思えば、 恋人の気持ちを試すために逆利用してみたりと、いかに情緒不安定 だったかが見てとれる。可哀想で仕方がないけれど、それは自身が 招いてる結果なんだよな…が見てとれるのだ。今、彼女が存命だったら、どんな人生を歩んでいたかと想像する。 息子である王子が結婚、孫ができて、実母として喜びの境地だろう。 きっと未だあの美貌と人気は衰えず、追い回され、それでもどこか 安らぎを得られる新境地を、自身で見つけ出していたかもしれない。 そうであって欲しいとどこかで願っている。N・ワッツもハスナットを演じた俳優も大健闘な分、虚しさが残る。(36歳は早過ぎた。もっとたくさんの感動と経験が味わえたはずなのに) ", + "予告編の「最後の1ページ」って結局?\n ダイアナの、強い意志と行動力が世界のために働かせ、そしてすれ違いを生む様が、スクリーンに丁寧に描かれる。史実をなぞっているはずなのに、ちょうど話として面白いところを切り出して、恋愛ものとして山あり谷ありのドラマティックな展開を見せつける。しかし、最後の一ページとは結局なんだったのか。死の直前あたりの彼女の行動が理解できない。クルーザーでの写真をとられたのは何のため?オチがすっきりしない。伝記ものの限界なのかもしれない。作品としての作りは悪くないどころかよくできてると思います。問題は「結局何がいいたい作品なの?」というところ。 ", + "素直・まっすぐ・前向きなダイアナ\n 日本でも大人気のダイアナですが、1997年の死亡から、16年も経ったしまうと人気が衰えてしまう様で、公開後のランキングが、6位=>10位と伸び悩んでいます。この映画を観て、ダイアナは事故死したのではなく、自分から死んでいったと思えました。素直で、真っ直ぐで、そして、前向きなダイアナ、これが本当の姿なのです。ユニセフの活動をしていた頃のオードリー・ヘップパンと重なって見えてしまいました。日本の皇太子妃である雅子様も、ダイアナの様に強く自由に生きられれば、もっと人生を謳歌できるのに。。。とまで考えてしまいました。BBCのインタビューで、ダイアナは、次の様に語っています。『私は、王室にはふさわしくありません。人々の『心の王妃』になりたいのです。』このコメントに対し、王室や身内は大変厳しく非難しますが、英国民の殆どの女性と半分の男性は、ダイアナを高く評価しました。男性関係や王室の伝統を順守しなかった点など、マイナス要素は確かにありますが、ほとんどの英国民は、『物事の本質を見つめて、評価します。』枝葉末節に気を取られて、木を見て森を見ずの日本人とは大変異なります。ダイアナは、確かに素晴らしい女性です。 ", + "なんだろ、軽い。\n 本物のダイアナがしゃべったり動いたりしている記憶はない世代。パパラッチに追いかけられて死んだニュースはかろうじて覚えている程度。なんだけど、なんだろう、ナオミワッツは綺麗なんだけど、軽い。こんな軽い感じなのかダイアナって。ちょっとがっかり。全てがわざとらしい。ただ、皆に愛されたがゆえに孤独だったんだなーってことは分かった。 ", + "ピュアと我がままは紙一重\n ダイアナは、世界で最も愛された女性であったと同時に、世界で最も孤独を味わった女性でもあったのですね。誰もが顔を知っていて、何をするにもパパラッチに追われる生活って・・・。しかも離婚後は子供達にもほとんど会えない生活だったようですから、その心中は察して余りあるものが・・・。そんな彼女の心を癒した人物が一人存在したと言うのがこの映画のメインとなっていましたが、結局終わってみれば最初から結末が見えていた恋と言えなくもなく、何とも切ない思いで胸が一杯になってしまいました。もし2人の性格が少しでも違っていたならばまた違った結末もあったような気はしましたが、それだったらそもそも惹かれあうこともない訳ですしね・・・まあとにかく、切なさで胸が苦しくなる2人の愛の結末でした。ちょっと惜しかったのは、ダイアナって本当にピュアな人だったんだなと思えた反面、結局我がままな元プリンセスだったなと思えてしまったところもあったので、もう少し違った見せ方はなかったのかなと・・・そこは残念に思えて仕方がなかったですね。ナオミ・ワッツ(ダイアナ)・・・パッと見ダイアナにはあまり似てないのですが、物語が進むに連れていつの間にかちゃんとダイアナになっていましたね。さすがナオミ・ワッツとしか言い様が無いぐらい、素晴らしい役作りだったと思いました。一人の女性として幸せを掴みたいけど思うようにはいかず、もがき苦しむ様子がリアルに伝わってきて胸が苦しくなりました。ナビーン・アンドリュース(ハスナット)・・・顔はパキスタン版クライブ・オーウェンちょっとぽっちゃり風味な感じでしょうか(笑)医者なのにジャンクフードを食べるはヘビースモーカーだはでこの映画を見る限りではあまり好感の持てる男ではなかったですが、人を肩書きで判断せず仕事に誇りを持つ実直な男だったのがダイアナには物凄く魅力的に思えたのでしょうね。キャス・アンバー(ドディ)・・・ダイアナの最後の恋人としてゴシップ誌を賑わせた彼ですが、こうして見ると彼も何かと可哀想な立場に置かれていたんですね・・・。結局本当のところは一体どうだったのか、気になって仕方がありません!ジェラルディン・ジェームズ(ウーナ)・・・劇中ではダイアナが唯一心許せる相談相手として扱われていましたが、確かにダイアナのような立場の人には絶対こう言う人が必要ですよね。妙にホッと出来るような安心感が滲み出ていました。ダイアナの側近の方々・・・何かと振り回されて大変そうでしたね・・・。私はダイアナに関してはあまり詳しくはなかったので、この内容でもそうなんだ~と感心しながら見させてもらいましたが、ダイアナに詳しい方が見たらちょっと物足りない内容だったかもしれませんね。「ダイアナ 最後の恋」ぐらいのタイトルにしておいた方が良かったような気も。 ", + "伝記映画は鬼門か?\n 伝記物で留意すべき最大のポイントは、史実か脚色かの二点に集約される。どちらがブレても作り手の力量次第で作品の面白さが保証される事はあるが、そうなると果たして伝記物と呼べるのか?ナオミワッツと監督のセンスにだけ金と時間を払う価値はあったが、脚本に対してはその価値があるか否か疑問が残った。 ", + "今年1番の残念賞作品を貴方自身の目で確認して欲しい\n 「なんだかなぁ~この映画どうなっているのだろうか?」??が観賞後一番の印象だった。1981年、当時未だ学生だった私は、ダイアナと王子のロイヤルウエディングの中継を家族揃って、TVに釘付けになり、喜んで観ていたあの日の事を、昨日の事の様に鮮明に思い出す事が出来る。その後は、ダイアナ妃の不仲説に始まり、別居・離婚に続いて、ゴシップ誌の表紙を彼女は生涯に渡り、飾り続けていた。そんな彼女はさぞや、気の収まらない、辛い日々を生きていかなければならなかった事だろう・・・そして、亡くなって15年の時を経た後にも映画化され、彼女のプライベイトのスキャンダラスな部分のみがデフォルメされ、クローズアップされていく事は、お気の毒でならない。この映画をご遺族が、ご覧になられたら、とても哀しまれるのでは?ウィリアム王子やヘンリー王子は、この脚本をご存じだったのだろうか?と言う疑問が強く心に残る。映画終映後は、数人の女性客が涙に濡れていたのは確かだったが、その涙が示す意味が何だったのか?気になる私だ。シンデレラガールを地でいき、世界一幸運な女性と思われていた彼女が実は、とんでも無く、孤独で、淋しく、辛い生涯を送りながら、不慮の事故でその生涯を閉じる事となり、世界一の幸運な姫は、世界一不運な女性の象徴となる。何と皮肉な彼女の生涯だろうか?確かに、あまりにも彼女の生涯はドラマじみていた。この作品はダイアナが、事故に遭う少し前のホテルのシーンから始まり、別居をして淋しい生活をしていた日々から、彼女の死亡する日迄の約2年間の出来事が回想によって描かれていく。この作品を観ていると、確かに、孤独で淋しがり屋の哀れな、力無き女性の象徴として、その儚い人生模様は、女性観客の涙を絞り出す事には充分に成功した事だろう。しかし、この作品で描かれている彼女の女性像は、悲劇の主人公として祭り上げられるだけの軽薄な、淋しさから、愛だけを求める、幼稚で我がまま、バツイチ女にしか見えないではないか?彼女は数々のチャリティー活動をして、自分の優位な立場をフルに利用して社会活動の場に自己の喜びを得て、献身的に世界を飛び回っていた筈だ。決して悲劇だけの側面では無く、別居・離婚後も彼女は立派に彼女らしい、生き方を模索しながら懸命に命有る限り精一杯生きて、短い生涯であっても、一般市民には経験する事が出来ない、数々の素晴らしい仕事を成し遂げた、自立した一人の立派な女性であると、少なくとも私は信じて疑わない。この映画では、ダイアナ妃が成し得た社会貢献も描いてはいるものの、その事実に対する何の尊敬も、彼女自身の喜びも、誇りも露程しか描かれてはいないではないか?映画「クィーン」では英国王室サイドから見た、ダイアナ妃の死を巡る、王室の人々の葛藤を見事に表していた作品と比較するならば、こちらはパパラッチのゴシップ記事の領域を脱していない、三文小説の様な映画で残念でならない。ダイアナ妃の訃報を知った多くの人々が世界中で、彼女の死を心から悼み、冥福を祈ったのは、彼女が単なる悲劇のヒロインであったからではない。彼女は彼女の力の持てる限りを尽くして、懸命に愛を伝えた強い意志を持った立派な一人の自立した女性で有ったからだ。そこには悲劇のシンデレラではなく、一人の立派に意志を貫き通した女性への尊敬と、ダイアナ妃自身の彼女の飾らない気さくなお人柄が相まって世界の多くの人々に愛されたのだ。ファッションは華麗で素敵だが、ドレスを身に纏う彼女自身の美しさを描ききれない映画なんぞ、映画としての価値はひたすらゼロに近い。 ", + "ダイアナはただいま感動公開中\n ダイアナのお気に入りだったデザイナーたちも全面協力。数々のドレスが再現された。ドイツ人監督だからこそ踏み込めた、ダイアナの素顔と王室の裏側。ストーリー1995年、英国皇太子である夫と別居して3年。ダイアナは2人の王子とも離れ、寂しい暮らしを送っていた。そんなある日、心臓外科医のハスナット・カーンと出会う。ダイアナは自分を特別扱いしないハスナットにひかれ、彼を夕食に招待する。気さくで飾り気がなく、人の命を救うことに人生をささげるハスナット。ダイアナは心から尊敬できる男性に、やっと出会えたと確信する。監督:オリヴァー・ヒルシュビーゲルキャストナオミ・ワッツ、ナヴィーン・アンドリュース、ダグラス・ホッジ、ジェラルディン・ジェームズ、キャス・アンヴァー ", + "もっといい映画に出来たはず\n 3人という人数オーバーの結婚ではなく本当の結婚を望んだダイアナ妃その相手、ハスナット・カーン演技は素晴らしかったがストーリーも悪くないけど…もっと素晴らしい映画に出来たはずではないか。なにか物足りなさを感じた ", + "駄作。\n この映画を何のために作ったのか全くわからない。ダイアナのストーカーじみたラブストーリーにしか感じない。ナオミワッツ好きだったのに残念。 ", + "なんて孤独で激しい人\n 大好きな役者さんが出ているので観ました。ダイアナという人物が素晴らしいカリスマと行動力を持ち合わせた女性であった同時に、すさまじく孤独な環境に身を置いていたことも改めて知りました。その点においてマリリン・モンローやマイケル・ジャクソンなどを彷彿させました。医師の彼との恋愛描写が素晴らしく、彼女の激しさや喜び、痛みなどがよく伝わってきました。観ごたえはあり、途中何度か涙しました。 ", + "何だかなぁ…\n 彼女が本当に愛してたのは僕でした。と言う内容のストーリーでした。彼女を受け止めなかったばかりか…映画にまでして…。何だかなぁ… ", + "ダイアナの奔放な、しかし、実らない恋。\n 1997年8月31日、パリでパパラッチに追い回された末の事故で亡くなった、元イギリス皇太子妃ダイアナの、離婚の少し前から亡くなるまでの約二年間のダイアナを描いた作品。ダイアナを演じたのは、ナオミ・ワッツ。世界中に顔を知られた人物ですので、演じるのはかなりハードではなかったかと思いますが、中々上手く演じています。外見も、当時の写真などを入念にチェックした結果、髪型も服装もコピーしています。特に、チャールズ皇太子の不倫や自分の自傷行為に言及したBBCのインタビューや、地雷廃絶活動の映像などは、当時のニュースフィルムかと思うような出来栄えでした。それらのみならず、数々のシーンにおいて、当時の服装、履物をリサーチして再現しています。この映画を見ると、一緒に亡くなったドディ・アルファイド氏が最後の恋人と言われていますが、心はアルファイド氏ではなく、ハスナット・カーン氏にまだまだあったみたいですね。なので、見ている最中は、ダイアナがわざわざ贔屓の記者に自分の事をリークしてアルファイド氏との写真を撮らせているのが理解できなかったんですが、後から考えてみると、あの行為は、注目を集めてしまったカーン氏から目を逸らさせるための陽動作戦だったのかな?と思います。それにしても、英国王室は自由ですね。って言うか、ダイアナが自由なのかもしれませんが。奔放な恋と言うか、何というか。まぁ、それはそれとして、ダイアナが護衛も付けずに自由に出歩いているのには、驚きました。まだ離婚前の皇太子妃の頃であっても、護衛無し。ベルギーやオランダなども、王室ファミリーは、かなり自由に出歩いているみたいですから、欧州の王族はそういう物なんでしょうか?物語の終盤、ニュース映像などで何度も見たパリのリッツのエレベーターのシーンが出て来るんですが、そこに至る前のダイアナが、何か物凄く苛立っていたように見えるのが印象的です。って言うか、実際に事故の時のダイアナは、苛立っていたように見えたと仄聞しますから、それを表現しただけなんですが。ケンジントン宮殿の門での撮影が英国王室から許可されたそうです。印象的なラストシーンは、もちろん、そこでの撮影なんでしょうね。それにしても、門の外とはいえ、撮影を許可したなぁ、英国王室。まぁ、拒否したらしたで、叩かれるのは必定なので、許可したのかもしれませんが。『クィーン』は王室側からの視点だった訳ですが、この作品はまさにダイアナ側からの視点。これで、両面からの話が見えましたね。 ", + "静かで激しく、美しい人\n 哀しかった。この映画のダイアナは限りなく孤独。実際のダイアナは、もっと幸せだったと思いたい。「貴女が思うより、私達はもっと本気で貴女を愛してる!」そう、心で叫びました。 ", + "ダイアナ妃役を見事に演じたナオミワッツ最高!!\n チャールズ皇太子と離婚後の自分を見失ってしまったダイアナ妃がある日病院で出逢った人命を救うことに情熱を注ぐパキスタン系心臓外科医ハスナットと出逢って…純粋に人を恋して…世の中の役にたちたいと地雷廃絶などの人道的活動で世界を飛び回っていたのも彼の影響のように描かれております。またそれは彼女にしか出来ないことでした。しかしながら彼との結婚は果たされずに…やがて有名なアラブ系富豪ドディとの豪華ヨットでの派手な恋愛がパパラッチの執拗なフライデー写真?(笑)に追いかけ回され、やがて振り切る車がトンネル内での不慮な交通事故で亡くなられる直前までの悲しい恋愛ストーリーです!短い生涯を終えたダイアナ妃役をナオミワッツがなりきって演じているのが最高でした! " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/507.json b/eigacom_review/2013/507.json new file mode 100644 index 000000000..01ec6e4a9 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/507.json @@ -0,0 +1,45 @@ +{ + "id": 507, + "reviews": { + "eigacom": [ + "普通に面白かったです。\n 笑いも有りながら、適度なアクションも有り、アニメのような軽いノリで楽しめる作品でした。映像もなかなか良い感じでしたし、設定は秀逸でした。唯、やりようによっては最も面白く出来たような感じですよね。興行的には成功とはいかなかったみたいですので、二作目が作られる可能性は低そうですが、ストーリーを練ってリベンジして欲しいです。 ", + "好き\n 確かにMIBによく似てるから、後出し作品としては評価が低くなるのは分かるし、実際こまかいところは雑、CGも粗いなと思う。でも、なにか気楽に楽しみたいな~ってときについチョイスしてしまう。現世の人間には違う姿で見えてるのも面白くて好き。カウボーイじいさんがすんごい美女で、イケメン刑事は冴えないおっさん。悪霊の正体を見露すのに使うのが何故かインド料理wもうちょっとこれで笑わせてもらえたらもっと良かったなー。ライアン・レイノルズはこういう、一見平凡な好青年役が良く似合うと思う。ジェフ・ブリッジスはさすがの貫禄だし、ここにもいたケヴィン・ベーコンw彼等を見てるだけでも、自分には十分楽しめる。それを邪魔するようなつまらない映画じゃないから、ポテチでも食べながらまったり見たらいいんじゃないかな。 ", + "バカでユルユル。でも嫌いになれないアホアクション\n 相棒にハメられて殉職した刑事が天国に行く途中で天界の警察署R.I.P.D.にスカウトされてボストンに蔓延る悪霊を退治する・・・という中学生が放課後に部室で書いたようなお話。主演は低能映画を得意とするライアン・レイノルズ。シャーリーズ・セロン、サンドラ・ブロック、アラニス・モリセット、スカーレット・ヨハンソンと華麗極まりない恋愛遍歴を持つ男が得意とするのはベテラン俳優演じるムチャクチャな相棒に振り回されて辟易する役(『ブレイド3』、『スモーキン・エース/暗殺者がいっぱい』、『デンジャラス・ラン』他)なので、今回も生前はケヴィン・ベーコンに、死後はジェフ・ブリッジスにとダブルで振り回されて成仏できそうにない感にざまあみろとしか思えない辺りがキモでしょうか。オスカー俳優ジェフ・ブリッジスの仕事選ばなさ加減が心地良い"下ネタが欠落した『メン・イン・ブラック』\"とでも言うべきとにかくユルユルの映画。いくつでも続編が作れるエンディングでしたが、観客は誰も期待していないと思います。 ", + "見入ってしまった\n ストーリーの設定も俳優も最高だった!時々笑うとこもあったり。夢中になってしまった映画です。 ", + "題材はいいと思います。\n 題材はいいけど、ギャグが半端「主人公たち2人は他の人からみるとお姉さんとおじいちゃんに見える」というのはすごくいいのに、それを生かしきったギャグシーンがないから思いっきり笑えない。これはコメディアクション映画で、だから人間ドラマとか感動とか全然期待しないけど、ギャグシーンはもっと笑いたかった。 ", + "メン・イン・ゴースト\n 同僚に殺された刑事ニックは天に召されず、成仏出来ない悪霊を取り締まる機関“R.I.P.D.”にスカウトされ…。他のレビュー同様重ねる言葉も無いけど、ゴースト版「メン・イン・ブラック」。一切存在が極秘の機関とエージェントの活躍、ベテランと新人のバディ・ムービー、ちょっと変わったお仕事にユニークな武器、アクションとコメディの作風、世界を揺るがすヤバい事態に至るまでクリソツ。今年のR-1王者のネタじゃないけど、使い回された設定を敢えてやる!開幕すぐのデブ悪霊の粗いCG。いかにもな悪役ケヴィン・ベーコン。これだけで作品のチープさが分かるけど、実質の主人公が死んでスカウトされて、ジェフ・ブリッジスが登場してやっと面白くなる。元は西部時代のガンマンだと言うベテラン・エージェントのロイ。その時代遅れ感、破天荒さと言ったら(笑)締める所は締め、演じたジェフ・ブリッジスのお陰。後々出演を後悔したらしいが、仕事はきっちりこなした。尚、相変わらずパッとしないライアン・レイノルズについては…、全米大ヒット「デッドプール」まで待って!見せ場は織り込んであるものの、雑な演出・脚本、薄っぺらい話で大味。期待しなければ肩凝らずのそれなりのエンタメ。後ユニークだったのが、あの世の証人保護プログラム。これがもし日本映画だったら、菜々緒と温水さんだね! ", + "メンインブラックの刑事版?そりゃ面白いに決まってる\n 本当まんまタイトル通り他の人が書いてる通りですこの作品もmibの様にシリーズ化して欲しい ", + "アクションだけ見もの\n アクションだけ見もの ", + "これ、面白いよ!\n レンタル開始されてすぐに観ました。全然期待してなかったのに・・・裏切られたwwwライアン・レイノルズと、ジェフ・ブリッジス共演のゴースト刑事!ゴーストであるが故の 世代の違い(ギャップ)も面白いし、現実世界の姿のギャップも面白いwwwケヴィン・ベーコンも、今や悪役専門みたいになっていい味出してますwジェフ・ブリッジスも なかなかのオッサンぶりが面白かったw ", + "ゴースト版MIB\n 普通にただのパクリかと思いきや普通に面白い♪ ", + "メンインブラックとそっくり(笑) でも面白かった(笑)\n メンインブラックとそっくり(笑)でも面白かった(笑) ", + "メン・イン・ブラックの幽霊版!\n 全体的にそんなに悪くはないが、あんまりわくわくしなかった。ジェフ・ブリッジスの喋り方が気に入らなかったからかもしれない。現実世界での姿(ブロンド美女と中国人じいさん)のシーンをもっと多くすれば面白かった気がする。 ", + "なんかな\n 別にこういう設定の映画きらいじゃないけど、もうちょっとアクションが観たかったかな。プリズンブレイクに出とった俳優おったような気がした。 ", + "『ゴースト・エージェント/R.I.P.D.』\n コメディ・アクション映画。死んだ人間が現世に戻ると姿や声は別人に変えられる設定がイイ。年老いた西部の男が現世ではあんな風に現れるとは、笑った。シビレるカメラワークに小粋なコメディ。良い意味でいくぜ相棒感が無いバディムービーだ。 ", + "単純に面白い\n 普通にゴースト版MIBといった感じ死ぬ恐怖感みたいなのはさらさらないから緊迫感はほとんどないし別に悪霊っていう設定とかもほとんど意味なんてなくてロイとニックのやり取りを単純に楽しめる映画だったまぁもっと悪霊の見せ場やアクションシーンも多ければよかったんだろうけどまぁ満足でした ", + "もろMBかぶりだけど暇な時観るべし。\n ま~そこそこ面白い。ただかなりMBとかぶる。観た人はかなりそう思うかも。内容はかなり薄っぺらいので期待大の気持ちで観ないようにって感じ。 ", + "ガンマン\n メンインブラックとゴーストバスターを足して割ったような作品でした。悪霊と言うよりはモンスターと戦ってるように見えました。ロイの早撃ちやお互い信頼しあってるガンアクションシーンは良かったです。もっとクールな作品かと思っていたのですが、どちらかといえばコメディでしたね。 ", + "期待した割には(^^;\n ずっと面白そうで見たいと思っていたのですが設定的には面白かったけどストーリーはよくあるストーリーでした。コミカルなシーンも結構あり笑えるシーンはあると思います。 ", + "なんだか面白い\n 最初は まぁこんなもんかなーなんて 予測できる展開に 期待持たずに観てましたが それなりに面白くなってきた、ゴースト ニューヨークの○○の様に会えて良かったぜ ", + "MIBに似てる\n 内容は浅くて暇な時に観るのがちょうどいい観やすい映画だと思いました。子供向けかな?笑 中国のおじいちゃんは笑いました(^^) ", + "期待したほどでも…\n 映画館で予告編を観たときは面白そうだったんだけどなあ。劇場に観に行くつもりだったけどタイミングがあわず、劇場観賞できず…助かったよ。劇場で観てたらきっと後悔してたよ。どっかで見たような設定と消化不良なストーリー。ひまつぶしにもちょっときついな。 ", + "超劣化版MIB\n 暇つぶし程度で見るならいいかも 過度の期待は厳禁よく比較されるMIBには遥かに及ばない低クオリティ作品悪霊もなんだか人間のキャプチャーをちょっといじった程度だし、武器も使い回しでアクションに見ごたえと新鮮味、迫力がないストーリーもどこかで見たことあるような内容主役の掛け合いが多すぎるし、笑いのセンスが寒いのでテンポが悪い最近のライアン・レイノルズはグリーンランタンといい、こういうアクションものは凄く期待はずれというか、残念な駄作が多い 脚本もそうだが、監督の構成力不足で、無駄が多く、説明が足りないといったモヤモヤした仕上がりでとても残念だった ", + "いい暇つぶし\n ではあるけど映画館で見るほどではなかったかなぁとアバター役の女優さんが美人だったから目の保養にはなるはず ", + "まぁ\n んー内容的な事を言えばあたし好みやけどMIBっぽいってのも確かやなwまぁ気にしなきゃ全然楽しめるけど ", + "劣化版?\n なんかMIBの劣化版だったなって感じです。別に全然面白くないわけじゃないんだけど、そこまで引き込まれることもないというか、良くも悪くもドキドキするシーンが少なかったです。まあ、別に悪かったわけではないんですが。MIBのほうが好きです。 ", + "もうひと声!\n 「MIB」+「ゴーストバスターズ」を、恥もてらいも無く真っ正面からやったのはお見事!だけど、期待値の方が高過ぎたなぁ…面白いんだけど、ただ…もうちょっとおバカか真面目かに振り切ったら、ケッサクに成ったのに!涙ネタは良いし、仕込みも十分なんだけど。仕上げのハンパな感じがつくづく惜しい一本でした。あ、視覚的アトラクションとしてはかなりの出来です!3Dで是非! ", + "子供に戻って観たかった!\n 楽しかった!バディ物で悪霊退治!なんてストレートでワクワクする設定なんだ。悪霊退治用銃の弾丸のエフェクトに子供心をくすぐられまくりです。敵を追って街をむちゃくちゃにして上司に怒られる、なんてベタだけどこんなにも映画的でワクワクする展開をストレートでやられたら、こっちは楽しむしかない。1番盛り上がるところではじめて「相棒」と呼ぶのも、もうベッタベタだけど最高。ケビン・ベーコンの役も、ケビン・ベーコンらしくてよかった!何か企んでる表情がいいなーほんと。わかりやすくて、子供の気持ちで観れて、素敵な映画、楽しい映画だった!でも☆3.5なのはやっぱりMIBがあるから!笑いや、ゴーストエージェントも好き!続編にも期待! ", + "イカしたコンビとカメラワーク\n これ見て最初にびっくりしたのはカメラワークの良さ。ボーンシリーズみたいな「カメラをバリバリぶれさせて、ガンガン切り替えてスピード感だすのはいいけど、何やってるのかさっぱり分からない」みたいな映画とは違います。カメラが切り替わらずどんどん動くので敵がどう配置されてて、その中で主人公がどう動いているのかがよく分かる。あとコンビが最高!特に相棒のおっちゃんがヤバい!!昔西部劇の映画に出てた人かな?とにかく銃さばきはかっこいいし、キャラもガツンと来る感じ。しかも可愛い♡ただ残念なのはアクション自体は若干少なく、いずれも地味なのがなぁ~。絶対次回作作って、話は二の次のド派手なバディアクション作ってください!このカメラワークとキャストで!! ", + "イマイチだったな\n 最初の方の夫婦生活のシーンが羨まし過ぎる!!(`ε´)メンインブラックとの差別化が上手く行かなかったかな?(´・ω・`) ", + "題材は面白いのにな~\n ‘刑事が殉職してゴーストハンターになっちゃった’お話はこれだけではなくて殉職の理由とか、現世では別な姿で人間の前に現れることができるとか、殉職した後に別人の姿で恋人と気持ちを通じ合わせられそうになるとか、面白くなるエピソードが盛りだくさんのはずなのに、どれもこれも消化不良の進め方。面白くならずに終わってしまっているのです。せっかくこんな多くのポリス仲間の中で殉職したんだからもっと仲間ひきこんだエピソードに結び付けるとか、なんで現世の姿が‘これ’なのかとか、きわめつけは悪霊軍団がこれだけ多勢で攻めてくるのにゴーストエージェントで戦い臨むのはこの二人だけ。あの世の警察組織をこれだけ見せ付けてくれているんだからもっと助けにこいやって感じ。ゴーストキャラクターも、顔面ぶち壊れのケビンさんも、魅力あるキャラクターたくさん出ているのに実にもったいない出来上がりでした。 ", + "どうしても、MIB劣化版。\n  うーん、なんか今一つ突き抜けたものがなかったし、所々メインブラックと重なる、MIBの劣化版を見ている感じでした。ケビン・ベーコンの変身後は顔にひびが入るだけでいいのか。武器もあの銃だけじゃなくて、もっといろいろほしかった。ニック&ロイのコンビがこの映画の原動力なのに全然ダメじゃん! あの世の住人が現世だと別の姿になるというアイディアを単に笑いのネタだけに使うのではなくて、もっとストーリーの中に入れてくべきなんじゃないかな!アクションシーンにおいてカメラの移動スピードが速くて迫力があった。(トータルリコールでも使われていた手法) ", + "成仏しきれない『あと一歩』感\n 大御所ジェフ・ブリッジスと若手ライアン・レイノルズのW主演、『RED レッド』のロベルト・シュヴェンケ監督の新作アクション。予告編の『MIB』ミーツ『ゴーストバスターズ』なノリだけでもうワクワクしちゃいましたよ。こういう派手で笑えるVFXアクションって、ときどき無性に観たくなるときがあるんだよね。では実際、派手なアクションはあるか? イエス。序盤と終盤のアクションは迫力あるし、中間にもそつなくアクションが盛り込まれている。特に最後のガンバトルは快テンポで良かった。じゃあ、笑える映画だったか?  イエス。インド料理で悪霊が正体を表すというアイデアも笑えたが、『霊界の人間は現世の人間には全く違う姿に見える』という設定から生まれるギャグが秀逸。バナナ持って走り回る中国人のじいさん(爆)。なので、エンタメ映画としては基本を満たしていたと思う。派手なアクション、とぼけた笑い、豪快なキャラクター設定、最後にはちょっとホロリともさせられたし。が!この『何か足りない』という感じはなんだろうか?この作りならもっと盛り上がって楽しめてもいいはずなのに、途中で眠気には襲われたし、観賞後も今ひとつ消化不良な感じが残っている。うーん、なんだろ? 何かが足りない気がする。クミン?霊界の描写が少ないので世界観に広がりを感じられないとか、霊界ならではのヘンテコな武器や装備がほとんど登場しないとか、世界観に対してあまりこだわりが感じられない点も気になるのだが、なにより映画の楽しさを削いでしまっていると思えるのが、キャラクターのインパクトの薄さだ。1.ジェフ・ブリッジス。終盤で少しだけ見られる『やるときゃやるぜ』的なカッコよさをもっと前面に押し出してほしかった。終盤以外にさすがベテラン捜査官!と唸る部分が無いし、頭蓋骨に関するドン引きエピソードも手伝って、キャラに愛着が湧く前に『グチっぽくて情けないジイ様』という印象で終わっちゃってる気がする。相棒に対して信頼を深めていく過程がほとんど描かれない点もかなり痛いかな。終盤盛り上がり切らなかった大きな理由のひとつだと思う。2.ライアン・レイノルズ。『グリーン・ランタン』といい『デンジャラス・ラン』といい、彼って主演を張ってもイマイチ存在感が出ない気がするのは僕だけだろうか?相手役を引き立てる役目としてはいいかもだが、前述通り今回はブリッジスのキャラが弱いので両者合わせてインパクトの薄いコンビになってしまった感が強い。3.ケビン・ベーコンはじめ悪霊の皆様。“悪霊”というキャラ設定なのに、見た目にちょいとインパクトが無い。せいぜいガタイが良くなって顔色が悪くなるくらい。『MIB』や『ゴーストバスターズ』はクリーチャーデザインも大きな見所なのだから、エンタメ映画を作る上でそこは練り上げてほしい部分だと思う。最大の敵であるベーコンにしても、元が悪人ヅラなので(←コラ)あれくらいの変化じゃ気分が盛り上がらないなあ。マシュマロマンとか巨大ゴキブリとか、あるいは全身の筋肉や血管が剥き出しになるとか(←それもう演ってる)、もっとハッチャケたフォルムで楽しませて欲しかった。という訳で、まあまあの3.0判定で。詰め込み過ぎて全体が薄味になってしまったのかもしれないが、予告だけ観ると痛快なエンタメ映画になりそうだっただけに、惜しいなあ。続編が出るなら観たいけれど……全米でも売上がイマイチなようなので難しいかねえ。〈2013.10.19鑑賞〉 ", + "ゴースト•エージェントR.I.P.Dただいま 公開中\n 現世にはびこる悪霊を成敗するために殉職した警官たちで組織された「R.I.P.D.」からスカウトされたニックと古株・ロイの“最凶”コンビの活躍を描く。ストーリー潜入捜査中に殉死した有能な警察官・ニックは、成仏できず現世で悪さをする悪霊を取り締まる組織「R.I.P.D.」にスカウトされる。そこで、1800年代から活躍するベテランのロイと出会い、コンビを組むことになる。ある日、逮捕した悪霊から、あの世に通じるトンネルから悪霊を逆流させ、現世を悪霊で満たし、世界を滅亡に導く、という陰謀を暴きだす。監督:ロベルト・シュヴェンケキャストライアン・レイノルズ、ジェフ・ブリッジス、ケヴィン・ベーコン ", + "今度の舞台は霊界だ!\n 『メン・イン・ブラック』も三回目を重ねて、そろそろこのMIBシリーズも息切れが見え始めてきましたし、新しいSF凸凹バディ映画が必要な時期に差し掛かって来たのかもしれません。今作がそういう意図で作られたのかは知らないですけども、まあこのジャンルに新規参入してきた訳ですよ。今回は宇宙じゃなくて霊界が舞台というね。その名も『ゴースト・エージェント R.I.P.D.』!鳴り物入りでバディモノに殴り込みだ!で、といったことを踏まえてですけども。非常に分かり易くて面白い映画に仕上がってましたよ。死んでしまった警察官があの世からこの世に現れる際は世を忍ぶ仮の姿の“アバター”が宛がわれたり、成仏出来ない霊が悪霊に転じると実体を伴ったりする設定が視覚効果バッチリにしっかり作用されててですね、これがなかなか見応えあって楽しいです。悪霊がモンスターに変貌するその造形がおぞましくも有り、また何処かユーモラスだったり、少々のお色気、ジェフ・ブリッジスの茶目っけやら、こういった映画に必要不可欠なコメディ要素も合格点付けられるんじゃないでしょうか。ただですね、この手の映画から一歩抜きん出た、それ以上のワクからハミ出た要素は無いかなー、という。セオリー通りの面白さ、ポップコーンムービーの定石を踏んでるというか。それはそれで良いことなんですが。例えばゴア・ヴァービンスキー監督的などこか不思議なエッセンス、隠し味があればもっと輝けたかなーって気もするんですよね。ま、ここは好き好きなんですけども。いや、面白さは保証しますよ。ようこそ!新たなSF凸凹バディムービーへ! ", + "B級映画かと思ってみたら\n いやぁ、やられました。面白かったです。スピードあるストーリー展開もいいし随所にいい感じで入ってくる笑いのつぼも外しはなし。久しぶりに何も考えずに、笑った・笑った!!そして、見終わった後に、ブラボーって叫びたくなっちゃうくらい小気味がいい映画でした。 ", + "MIBのパロディ\n 「死霊館」を見ようかどうしようか迷ってたけど、疲れてたので結局こちらにして正解でした(苦笑)ばかばかしいいです。アホらしいです。笑えます。頭をカラにして楽しみましょう。ただ日本だとこれを映画館で見るのは勿体ないかも。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/508.json b/eigacom_review/2013/508.json new file mode 100644 index 000000000..c783da173 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/508.json @@ -0,0 +1,28 @@ +{ + "id": 508, + "reviews": { + "eigacom": [ + "意外に評価が低いですねf^_^;\n 派手さは無いものの、個性的なキャストと練られたストーリーで愉しませてくれる作品でした。ラストは“そうくるか(゜ロ゜;”という感じでしたが、お話自体はアメリカに限らず日本にもよくある話だったので、リアルに感じました。それにしてもラッセル・クロウの如何にも悪そうな市長ぶり、素晴らしかったです。 ", + "ラッセル・クロウの悪徳市長・・\n ニューヨークの市長選を巡る争いの中、現職の悪徳ぶりとその市長に使われる私立探偵のサスペンス。キャストが良いので、夜中に地上波で見た。2013年の映画・・ ", + "及第点。\n 悪くはないんだけど、もっと踏み込めよと。アイデアは悪くないものの、脚本が浅い。見ていて飽きるほどつまらなくないが、見終わった後で見てよかったと思うこともない。 ", + "ん~、\n クロウの髪型が気に入らん。悪党の髪形じゃない。折角使ったクロウをもう少し、悪くみせないとさ、相変わらず垢抜けないマークが光らないよな。 ", + "罪を隠蔽すると、こうなる。\n ラッセルクロウさんは、どうしていつも悪役なんでしょう。今回も、殺人事件を隠蔽するという、悪徳市長が様になっていました。秘密を握られた元警察官の男が、彼の奴隷として働く姿が不運です。そして、7年経っても、市長から頼まれた仕事を断れないのが、さらに辛い…。結局浮気調査が元で、新たな事件の片棒を担がされてしまうのですから、元刑事は本当にとことん運のない人です。お互いが罪を重ねた結果がこれなのか…と感じる、虚無感に満ちる映画でした。 ", + "渋い、でも見せ方が微妙で意外性も薄かったのがちょっと悔やまれます\n 普通には面白かったけど・・・ホント良くも悪くも普通にはって感じでしたね。内容の割に意外性も相当薄かったような、それでいていまいち分かり難いと言う・・・まあ結末は別にして、とにかく何かこうモヤモヤ感が残ってしまう映画でしたよ。それでも普通には面白かったと思えたのは、間違いなく役者の魅力に他ならないでしょう、地味な小品なのにマーク・ウォールバーグとラッセル・クロウの骨太な対決が見れて、更にはキャサリン・ゼタ=ジョーンズも絡むと言う、何とも言えない豪華さ、これだけでも内容ド返しで見る価値アリと言えましょうか。逆に言えばキャストでハードルが上がりすぎた分、思いのほか内容は普通だったと感じてしまった感も否めないんですけどね。しかし見せ方がどうにも上手くなかったような、劇中いろいろな名前が出てきましたが、名前と顔が微妙に一致しない為、肝心なところでそれ誰だっけ?みたいになってしまい、個人的にはもう一つのめり込めませんでした(単に私の記憶力が悪いだけかもしれませんが)もっと見る者に深く印象に残るような上手い見せ方をしていたなら、多少は違っていた気がしないでもないのですが。まあでもやさぐれ探偵のハードボイルドチックな作風自体は好きな作風だったので、いまひとつしっくりこないながらも、自分を取り戻そうと悪に立ち向かう主人公の奮闘劇は、何だかんだでそれなりには楽しめたんですけどね、マーク・ウォールバーグはこんな渋い役も意外と嵌ります。でも一番の嵌り役はやはり悪徳市長役のラッセル・クロウでしょう、おかげで意外性が薄くなってしまいましたけど、圧倒的な存在感・威圧感で相手を絶望の淵へと追い込むその雰囲気はさすがの一言、特に市長選の討論会は圧巻でした、対立候補のバリー・ペッパーが物凄く小物に見えましたもん、現市長はきな臭いと思わせつつも、この討論会を見ていると結果は・・・な感じは、見ていて何だか物凄くリアルに見えましたよ。とは言え、政治ドラマ、探偵物としては、複雑に人間模様が絡み合いながらも、目新しさはなく至って普通、ホント役者の魅力で楽しめた映画って感じでしたね。ただ市長夫人のキャサリン・ゼタ=ジョーンズの使い方はやや持て余し気味だったか、後半はほぼ空気と化してしまったのが何とも惜しい。主人公夫婦の話もやや時間を割きすぎだった印象で、そこに時間を割くならば、探偵と助手の絶妙なコンビの活躍をもっとじっくり見たかったかな。あの助手を演じたアロナ・タルは初めて見た女優さんでしたが、美人だし演技も上手いしもっといろんな映画に出てほしい女優さんですね(海外ドラマは多く出ているようですが)おかげでラストは何とも味のあるラストに、後味スッキリだったのはまあせめてもの救いだったと言えましょうか。 ", + "可もなく不可もなく\n まぁよくあるポリティカル・サスペンス。LGBTを絡めたあたりが新味といえば新味だろうか。つまらなくはないけど、特に面白くもない。なんだか印象に残らない作品だった。 ", + "微妙な映画\n 硬派でゴツゴツとした政治、復讐ミステリー。全体的なトーンはまともまりもあるし感じもいいですが、見終わって何も残らないという。呆気ない、そんな感じの締めくくりで、トータルいまいちってことになるでしょうか。とくにどこが悪いとかないぶん、何も言い様がありません。そんな微妙な映画です。 ", + "ステレオタイプシティ\n マーク・ウォールバーグ、ラッセル・クロウ、キャサリン・ゼタ=ジョーンズというオスカーに名を重ねた事もある豪華スター出演ながら、まさかの平凡なB級サスペンス!マーク演じる元刑事の探偵が、刑事を辞職させられた過去を知る市長から妻の浮気調査を依頼される…のだが、ラッセル演じる市長が明らかに胡散臭く、裏に何かあるとすぐ分かる。その通り、浮気調査は表向き、ある陰謀があり、ハメられた事を知り…。別に題材は悪くないし、オチだってそう悪くない。ただ、見せ方や展開があまりにも普通で、面白味や引き込まれる要素に欠けた。マークやラッセルはいいが、可哀想な事にキャサリンが印象薄。マークの助手の女の子のコミカルな感じとやり取りが良かった。 ", + "ややこしい\n 個性的ではない名前がポンポン出て来てそこややこしく絡み合っているので、ぼ〜ッと観てるとこんがらがる。可愛こちゃんの助手の女の子がチラチラ映るので敵のグルかと思った。つまらない訳ではないんだけど劇場で観なくて良かった。 ", + "キャサリンゼタの役名がキャサリン\n 悪者市長とスネに傷持つ正義探偵のどんでん返し劇。それ以上でも以下でもない。NY市長という巨大権力にしがない警察上がりの探偵が挑むんだけど、なんか1対1なんだよね。巨大組織対1匹狼じゃなくて…そのせいかどうか分からんが、ハラハラしないんだよね。それでもわりと最後まで見られたのは、俳優陣が素晴らしかったからだな。特にラッセルクロウ。目の奥で笑ってない絵顔と、圧倒的な力でねじ伏せる凄みは抜群だ。おや?そんな政治家日本でもいたような… ", + "おもろいミステリー\n マーク演じる探偵がなんでそんなに積極的になってるかは多少疑問感じる。ラッセルの悪役はいい。キャサリンセダージョンズはうつくしい。政治の世界の駆け引きが意外と怖く面白く観れる。 ", + "なんか締まりのないというか\n うーん・・・今年初の映画にしては、ちと締まりがないというか・・・せめていいとこ言おうとすれば、探偵のアシスタントの子が良かったというか、気になったというか。そんな感じです。 ", + "普通\n んーーもうちょっとおもしろくできそうだなーって感じ 結局妻とは離婚したでいいのかな? それだったらなんで妻の両親のとこ行ったかよくわかんないラストシーンはマークウォルバーグかっこよかった ", + "最後まで見る事できたが。\n 最後まで見ることはできたが、あまり面白くない。最初の方は期待どおりだったが、後は、そこそこ。出演者が豪華だけに残念な作品。 ", + "切れのよい面白さ\n NYC舞台のサスペンス映画。ラッセルクロウが演じるニューヨーク市長が元市警(マーク・ウォルバーグ)に妻の浮気調査を頼むのですが、これが実はとんでもない汚職事件の解明へと発展していき、なかなか面白い。久々に楽しめた映画でした。元市警は以前はめられて殺人をしてしまい、辞職をせざることになり私立探偵となります。この市長には弱みを握られしもべみたいな扱いをされるのですが、市長再選の時から始まりこの街の再建と歌った計画の汚職をつかみ、ついには市長逮捕に至らしめるのです。途中に色々な人間模様など出てきて味もあり、又ラッセルクロウがどろどろした腹黒い役をよく演じていて見ごたえありました。彼は市長のほか、妻(ゼダ・ジョーンズ)を疑う夫、そして元市警などに対する支配者と、色々な顔を見せます。そして元市警ビリーダガード役のマーク・ウォルバーグはいかにも単純ではめられそうな風貌、恋人にも裏切られてしまうのです。内容の通りにNYCの街がよくでてきてましたが、その街にマッチングしているストーリーです。 ", + "化かし合いの傑作!\n コレは嬉しい掘り出しモノ!切れ者の怖さを魅せるラッセル・クロウと、愚直ながらも身体を張って真実に迫る主人公を演じる、明らかに一皮剥けたウォルバーグがイイ!何よりも脚本が秀逸!最後まで息を付かせない化かし合いが◎「リンカーン弁護士」好きなら是非!の好作品です。 ", + "古臭い\n つまらなくはないのに、やけに既視感のある物語とキャラクター設定。ラッセル・クロウは好きな俳優だけど、この人は知的な配役がどうもしっくりこない。ホステラーのような腹芸タイプより、『L.A. コンフィデンシャル』のBud Whiteのような、一本気の男臭い役の時の方が好きだな。 ", + "探偵×政治=あなどれない面白さ!\n B級に珍しく、原題そのまんまのカタカナ邦題です。ポスターやチラシでは元刑事とNY市長の全面対決!といった雰囲気ですが、実際は、権力者に立ち向かう一市民、という構図でした。いつも通り、元刑事=マーク•ウォールバーグは、マズイなあと感じながらもトラブルにずぶりと足を踏み入れ、あれよあれよと窮地へ。対するNY市長=ラッセル•クロウは、絵に描いたような金と権力にまみれた悪徳政治家! とにかくワルい、憎たらしい。…とはいえ、所詮は市長どまり、という器の小ささまで滲み、こちらもぴったりなキャスティングでした。(個人的に、正義の味方ラッセルより、こういう小ずるい•せこいラッセルが好きです。)脇をかためる人々も、いずれも粒ぞろいでニヤリ。中でも、政治家を演じるバリー•ペッパーが新鮮でした。探偵もの×政治もの。とくに後者の要素にスピード感があり、楽しめます。みるからに悪徳、なはずのラッセルが、テレビの公開討論会では、ぐいぐいと大衆を引きつけていくのは鮮やかな限り。他国の話、たかがフィクションなどと面白がってばかりはいられない、政治家にだまされてはいけないなあと痛感しました。敵対する立場の者同士がふと心を通わせる列車のシーンや探偵と助手の小気味よいやり取りなど、おおっと思わせるものが細部にさりげなく散りばめられています。香港映画と相性がよさそうな味わい。ぜひリメイクしてほしいです。ジョニー•トゥ監督で、アンソニー•ウォン、ラム•シュー、フランシス•ンがどっかに出てくれたら言うことないです。あ、それからそれから、できれば…(以下、きりのない妄想…) " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/509.json b/eigacom_review/2013/509.json new file mode 100644 index 000000000..f12ef9f25 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/509.json @@ -0,0 +1,40 @@ +{ + "id": 509, + "reviews": { + "eigacom": [ + "はりきり先生のエゴ\n  “続く”で必ず終わるクロードの文面。バスケットボール好きのクラスメイトの家庭に入り込み、徐々にその母親に惹かれていく内容だ。やがてジェルマンは現実と作文との境目がわからなくなるような映像。 面白いと言えば面白いのだが、やはり文学的な内容にテンポが悪くなってる気もする。最後には妻に離婚を宣告されたジェルマン。と同時にクラスメイトに数学の問題を盗んでしまったことなどで教職も失ってしまう。 ", + "審美眼\n 最前列でありながら一歩離れて眺める人間模様は、特権意識を増幅させる。けれどその人生に何の彩りが齎されるだろうか。 ", + "お奨め度300\n 活字を追う如く先へ先へと誘導される。ラスト、ヒゲ面に格下げになった先生の安らかな顔ったら!これはハッピ~エンドでしょ。お奨め度300 (o^-')2014.4.14 ", + "文学的な\n 現実と虚構の境目が徐々に曖昧になっていく様が面白い。決して劇的ではなく、じわじわと読み手を侵食していく感じ。クロードの内面描写を極力抑える事で彼の妖しさも旨く演出できている。静かな夜にワインでも飲みながら観たい作品。 ", + "邦題好き\n 最後は、二人ともいろんなものを失ってるのに、とても爽やか。クロードは学校を辞めたし、先生は仕事も奥さんも失った。それでも二人とも生き生きとしている。クロードは家庭教師が本当天職って感じ。この描き方はすごい。クロードにはいつか小説を出版して成功してほしい。あと更生してほしい(少しだけでいいからまともになってほしい)あと仏語学習者にとっては、聞き取りやすくてすごく勉強になる。フランソワオゾンの作品の中で一番好きかも。 ", + "上品な変態映画\n 高校の国語教師の仕事に嫌気がさしていたジェルマンは、一人の生徒クロードの作文に文才を感じ、個人指導をするようになるが…。鬼才フランソワ・オゾンによるサスペンス。巧みな語り口に引き込まれてしまうが、客観的によくよく考えてみれば、なかなかの変態映画でもある。クロードの作文は、平凡な同級生の平凡な家庭に入り、そこで見聞きした平凡な生活の様子をまるで一つの物語のように事細かに書いたもの。盗み見、盗み聞き、いやいや、盗み書きといった所。時には皮肉めいて侮辱したり。言葉選びや文法など最もな指導をしているようで、実は他人の家の様子が面白くて堪らないジェルマン。やがてクロードは、欲求不満そうな魅力的な同級生の母親によこしまな感情や欲望を抱くようになり…。作文として書いているので全て実体験なのだろうが、本当にそうか妄想か、劇中のジェルマン同様翻弄させられる。作文を使って他人をコントロールしていたかのようなジェルマン。が、実際にコントロールしていたのは、クロードの方かもしれない。全てはシナリオ通り…のようなジェルマンの身の破滅。美しい顔立ちながら意図が読みにくいクロード役の青年の佇まいが印象的。“続く”とは他人を捉えて離さない魔法の言葉。個人的にびっくりしたオチが。ラストのジェルマン、あまりの変わりように最初誰だか分からなかった! ", + "あの、すみません。 宮藤官九郎さんもフランソワ・オゾンも、言いたいことは同じだと思います(多分)\n ・退屈な中流家庭も感性豊かな美しい少年(エルンスト・ウンハウアー)の目を通せば、こんなに官能的で緊張感のあるサスペンスになるってのが、オゾンの「危険なプロット」です。・退屈な団地の日常も、頭の中はエッチな妄想で一杯な中学生の円山(平岡拓真くん)の目を通せば、こんなに下品で面白いサスペンスになるってのが、クドカンの「中学生円山」です。・凡人教師(ファブリス・ルキーニ)が身の程をわきまえず、才能ある美少年を指導して中流家庭をモデルにした妄想小説を書かせるのが「危険なプロット」です。・邪悪な目をした団地の正義を司る男(草彅 剛くん)が、エッチなことで頭が一杯な円山の妄想を褒め称え、最終的にヒーローへと昇華させるのが「中学生円山」です。・妄想が現実を越えた時、破滅を向かえるのが「危険なプロット」です。・妄想が現実を越えた時、あるモノに舌が届くのが「中学生円山」です。なんやねん!円山の到達感に、全く共感できません!でも届いたのはモノだけではなく、過去の悲しい事件にも。円山の「あるモノに届く為の毎日の鍛錬」と奇妙な妄想、点在する一見すると意味がなさそうな出来事が最終的に一つに纏まる「中学生円山」です。そいうとこ、伊坂幸太郎先生的です、多分。子供が夢見るヒーローって、つまり正しい大人の象徴なんですよね。つよぽん演じる下井は妄想を上手くコントロールして、円山を正しく導いていた。クドカン、ちょっと綺麗に纏めすぎ!けれど、円山の父役、中村トオルさん格好いいなぁ-。ビーバップの時に、中村トオルさんの魅力に気付けなかった自分を、30年近く責めています。そんな反省にて、以上です。 ", + "16歳の少年の週末が、たった2行だ\n 映画「危険なプロット」(フランソワ・オゾン監督)から。主人公は、文才溢れる少年と国語教師なのだが、私は、他の子どもたちの「文章能力」が気になった。冒頭で、子どもたちに求めた「週末を出来事」を書かせる宿題、嘆いていたのは、その内容だった。「土曜、ピザを食べテレビを見た。日曜、疲れて何もしなかった」この内容に、教師が溜息をつきながら、「16歳の少年の週末が、たった2行だ」と吐き捨てるように言う。「土曜、テレビ・ピザ。日曜、何も。詩を書けとは言ってない。週末の出来事だ。それなのに、2行以上の文章を書けない。彼らの無知より、将来が心配だよ。子供は『未来』だ。」メール全盛の現代、単語はなるべく少なく、文も短い。形容詞と呼ばれる表現は、ほとんど皆無。皆が時間に追われ、用件のみを伝えることが是とされる昨今、これが普通なのかもしれないが、なんだか味気ない。少なくとも「嬉しい」とか「楽しい」、「悲しい」といった感情表現が無くなってきたことが、心配である。ストーリーとは全く違った部分に反応してしまったが、これもまた、この作品を通して感じたことだから、「16歳の少年の週末が、たった2行だ」を残しておきたい。 ", + "二人を翻弄する“危険なプロット”\n 最初に書いておくと、最近のフランソワ・オゾンの作品の中では抜群に面白かったし、少なくとも私は好きだった。序盤を観ていると、小説の道を諦めた中年男の文学教師ジェルマンが、碌に文章も書けない“蛮族”の如き生徒の中で、才能の片鱗を感じさせる生徒クロードに出会い、運命を狂わされるという「ベニスに死す」的な展開を想像してしまうが、今作はそう単純ではないところに面白さがある。宿題の課題“週末の出来事”が、文字通り“危険なプロット”となり、まさに現実が先か?小説が先か?虚実ないまぜに動き始める。二人はこのプロットに翻弄されるのだ。本当は欲しかったのかどうかはともかくも、子供のいないジェルマンと身体の不自由な父親とはいわゆる普通の親子関係が逆転しているクロードの関係を擬似親子と見ることも出来るかもしれないが、二人の関係は決して一方的なものではなく、言ってみれば、作家と編集者、共犯関係になっていく。オゾン作品の主人公としては珍しい中年男。悲観論者で皮肉屋のジェルマンを演じたファブリス・ルキーニ(コメディ要素控えめのウディ・アレン!)がいい味を出しているし、ジェルマンの妻ジャンヌのクリスティン・スコット・トーマス(ダイアン・キートンあるいはミア・ファロー)との掛け合いも絶妙で楽しかった。 ", + "面白かった\n  普通の高校生や一般家庭の話なのにすごくスリリングで、題材はどこにでも転がっていて視点ひとつでこんなにも面白くなることを改めて気づかされた。 途中で作文がフィクションになっているのか、映像描写がフィクションになっているのか、現実の境界があいまいになるところがすごく面白かった。 少年の身の上を思うと気の毒になる。数学の教師なんて中卒ではかなりダメなので学校やめたらダメだと思った。 主人公の先生は、元作家志望なのに、ダメ出しばっかりして小説の先生としてもあまりよくなかった。最初は描くだけでも相当なモチベーションが必要なので伸び伸びと描かせてあげて、あとから修正した方がいい。でもこんなことを気にして守っていたら映画としては全然面白くないのだ。 ", + "謎多き少年\n とてもおもしろかったです!クロードの書く小説はまさに危険な物語。彼の容姿の美しさにも惹かれました。若干、事実か空想か分からなくなる部分はありましたが、物語にそんなことは関係ないものなのだろう。と納得(笑)「続く、、」という言葉の持つ魔力を感じました。 ", + "物語のない人生は“無”だ\n 初歩的なミスにより鬼才デビッド・クローネンバーグ監督の『危険なメソッド』と間違えてレンタルしてしまったけど、次に起きることを、どう面白く見せるかと言う脚本が秀逸で最後まで興味を切らさずに見ることが出来ました。そして気がつけば我々も皮肉で尊大なクロード青年の罠にまんまと嵌められ、お預け、寸止めを食らう羽目に。「続く」と言う文字がやみつきになる。クロードは自分の好奇心を満たす為に、鍵穴から中産階級の家庭を覗き見していただけであり、その文体は文学と言うよりも、むしろゴシップ記事に近かったように思う。他人への干渉は、ほどほどにしておかないと、国語教師ジェルマンみたいに天罰ともとれる自滅を招いてしまうかもしれません。人生で本当に必要なものって愛なのか、友なのか、師なのか、いろいろ考えさせられました。 ", + "危険と平和の均衡\n 危険と平和との均衡が織り成す緊張感が、観衆を ずいずいと引き摺り込んで行く。与えられた課題に則って、個 人 的 に 友人家族の“家の中”の様子を書く生徒。そして その若干 捻くれた文章に 魅 了 さ れ て し ま う 先 生 (←過去に作家になる夢を諦めた)にも、やがて その文章の現実と虚構との区別が付かなくなる。飽く迄も冷静に進行して行く心理戦――。我々は じりじりと翻弄されて行く様を愉しませざるを得ない…。 ", + "ハラハラする!\n どこからどこまでが本当のことなのか、凄くハラハラします!主人公の男の子が綺麗で魅力的で危ない感じがいいです。のめり込んでしまう教師も、段々とエスカレートして…。最後、先生は死んでしまったのかと思いましたが、そうではなくて安心しました。最後のレズビアン設定で話していた少年の捏造話も気になりますwww「つづく」という台詞がとても印象に残ります。 ", + "久しぶりのフランス映画\n  ずる賢い嫌味な男といった役どころの多かったファブリス・ルキーニも初老の役。高校教師である彼は教え子の男子生徒の一人に作文指導を始める。この美少年が次第に暴走をして、友人の美しい母親(エマニュエル・セニエ!!歳を重ねてなお妖艶。)へ迫る。自分が子供のころに、こんな風に友達の母親に興味を持ったことがあるだろうか?おそらく私の生まれ育った文化には、女性が年齢を重ねていくことで身に着けていく魅力というものが、あまり評価されないのだろう。しかし、フランスの文化にはそうした価値観が存在する。だから、高校生が友人の母親に性的な魅力を感じることは、困ったことではあるが不自然なことではないのだろう。 久しぶりにフランス映画らしいフランス映画を観た。やはりこの国の映画はまだ死んではいない。危機的な状況であることに変わりないと思うが。もっと日本でも公開本数を増やして欲しい。 ", + "“続く”の魔力に魅せられます\n 常々より、映画はの良し悪しを決めるのは、シナリオ、演出、そして役者の順だと思っているが、久々に三拍子揃った秀作だと思う。舞台はフランスの高校。元、作家志望の高校教師が、添削中の作文の一つに心惹かれる。その文章のラストは、“続く”。彼に文才を感じた主人公ジェルマンは、特別授業と銘打って物語の続きを求めていくが、いつしか主従の立場が逆転してゆくという心理サスペンス。クロードが華奢な肢体に制服を身に付けてゆく冒頭シーン。制服という呪縛と、未成熟な少年の危うさを暗示させる絶妙な始まりだ。さらに、クロードの人格を深く描かないことで、あくまで主人公の好奇心の目(フィルター)とし、ひいては、私たち観客も同じ視点へぐいぐいとはまり込ませる巧みさ。ラストの結末まで一気に引き込まれる。クロード役のエルストンの控え目でいて、存在感ある演技、その目力。今後が楽しみです! ", + "まさに危険なプロット!!\n 間違いなく、エルンスト・ウンハウワー(クロード役)の虜に。彼の色目で脳みそがとろけそう物語が進んでいくごとにクロードが紡ぎだすストーリーの中に引き込まれ、いつしか現実とフィクションの間にある混乱に取り込まれていく。それは、魅力的な文学と出会ったとき、ページをめくる手が止められなくなるのと同じ。ほんの数秒先の展開すら待ち焦がれるようになり、物語から目が離せなくなっていく。創造するとはどういうことか、観客であるとはどういうことなのか、その魔力と本質について。 ", + "続きが気になる\n 怪しげでどこか危険な香りを漂わせる美少年…キャスティングが最高でした!彼の続くにどんどん引き込まれていくジェノマンの気持ちがよくわかります!しかし…どこかシリアスにならないのはラファのおかげでしょうか笑 ", + "小説の続きを書くために\n だんだんと悪趣味へと変わっていき攻守が変わるのがいいね。家庭を壊すそれがなんだか興奮する。もっと過激な展開を期待してたりもあったけど。 ", + "覗き見の誘惑。\n 「続く…」の魔力、若しくは背徳の禁断の中毒性。ミイラ取りがいつの間にかミイラになる、攻守の切り替えの上手さ。物語が現実を浸食し、夢か誠か…境界のあやふやになる不安を煽る演出はさすがオゾン監督。クロード役のエルンスト・ウンハウアー氏、今後注目です。 ", + "二人の女性に共感そして憧れる\n スキマ時間にふらっと立ち寄った。少年の視点で綴る「普通」の家庭の出来事について、気づけば少年の視点なのか、それを読む夫婦の視点なのか、我々観客が期待する視点なのか…といったことを考えながら観ていた。いかにも理想的な夫と息子に恵まれ、息子の友達からも性の対象にされるエステルは間違いなく幸せな女性像のひとつだろう。一方で、家庭以外にも居場所があり、自分の服は自分の金で買います(多分)、そんなジャンヌにも憧れる。この映画のひとつの見方として、インテリアや食べているもの、洋服やアクセサリーなどに注目して参考にしてみるのもまた一興かと思う。 ", + "危険な高校生。\n F・オゾンが描くというのでサスペンスなんだろうとは思ったけど、 主演にF・ルキーニを持ってくるということはコメディか?なんて ことを考えていた。で、結果は両方当たっていた。 作文に秀でた生徒・クロード役に新人のE・ウンハウアー、この子が また色目使いの名手で、まさか教師ジェルマンとそういう関係に? なんて想像までする始末(それはなかったけれど^^;) たぶん自分の心の中では勝手に「ベニスに死す」みたいな、中高年と 美青年の甘美な妄想による関係…なんてのを想像しちゃってたらしい。お話の方は、つまらない作文添削に嫌気がさしている国語教師が、 突如現れた才能豊かな生徒の描く文章にすっかり魅せられてしまい、 次第に客観性を失っていくという話。隣の家を覗く感覚で同級生の 家族へと入り込んでエロく書き上げる生徒にすっかりのめり込んだ 教師は、話をさらに面白くするために生徒に無理難題を指示するが…あり得なさそうな話も、普通の家族を覗き見することで現実味が増し、 面白い展開が続くのだが、後半に入ると覗きが悪趣味へと変貌して 単なる妄想から遠のいていく。もはや、小説なしには生きられないと いうような二人のやりとりに息が詰まり、やがて予期せぬ事態へと…原作が戯曲ということで、なるほど舞台的な演出が目立つ。 ラスト二人が各々の家庭を見ているマンションの場面が素晴らしく、 つまりこんな風に外側から眺めていても内情は闇の中、 家族のことは家族にしか分からないということが伝わってくる作品。 とはいえ、妄想するには最適な場面となるところがいかにも作家的。(ホント色っぽいんだもん、あの目つきには参ったわ~オバさんも^^;) ", + "溺れる少年と大人\n 理由も目的もはっきりしないまま、クロードはラファ家族にとり入り、内部から少しずつ亀裂を生ませていく。年老いた失敗者のジェルマン先生もそんなクロードの文才に惹かれ、自ら彼の異常な好奇心の餌食になって、小説を完成させようとする。クロードは危険な匂いを拒めずジェルマンはクロードの魅力を拒めなかった。彼らは現実がのしかかる直前まで、恍惚に楽しんでいた。最後の最後、全てを失うことになるのは、そんな二人である。だけど危険な遊びは、やめられない。 ", + "\"続く\"の魔力\n この映画では、主人公のクロードが、国語教師のジェルマンへ小説を書き、添削してもらっているのだが、そのクロード君の書く小説は毎回、一枚分で\"続く\"になっている。しかも物凄く続きの気になる所で!クロード君の小説の\"続く\"の魔力は、ジェルマンだけでなく、観客である私までも惹きつける。人は、観てはいけない、と言われたものほど観たくなる、という言葉が当てはまる作品!なんといっても、主役の美少年、エルンスト・ウンハウワー君の影のある謎めいた目にやられた!ミステリアスな物語を更にミステリアスにしている。美少年目当てでも良いから是非とも観てもらいたい作品! ", + "うーん。\n 世間的には高評価のようですが。私の中では「まぼろし」「8人の女たち」を凌駕せず!あと、いつも女性をとても素敵に描いてくれてるのに、この作品はなぁ..。残念。主人公の彼女の扱いが残念。 ", + "「つづく」という言葉がもつワクワク感\n 拙い文章を書く生徒たちに辟易していた高校教師ジェルマン、男子生徒クロードの繊細な描写に目がとまる。ある家族の日常をただ書き留めただけの文章だが、その鋭い観察眼と、文章の最後に書かれたひと言「つづく」に、観ているこちらも教師ジェルマンと一緒になって興味を惹かれる。対象となる家庭に入り込み、家の隅々まで嗅ぎまわるクロードは観察する欲望に飢えた異常者のようだ。高校生クロードを演じる、玉木宏似のエルンスト・ウンハウワーの人を吸い寄せるような眼差しが効果的。書き留めたいという欲求と、指導する立場を逸脱して読みたいという欲望が渦巻き、歯止めが効かなくなりエスカレートしていく様子が、そのまま観ているこちらの好奇心に重なる。まさに危険なプロットに呑み込まれた恰好だ。高校生クロードの未成熟な魅力と、現実と想像の間で蠢(うごめ)くストーリーに取り憑かれた大人たち。彼らを待っている結束と崩壊の結末まで、よく練られた脚本が面白い。 ", + "ヒッチコックさながらの秀逸なサスペンス。\n 9日、渋谷ル・シネマにて、午前11時15分の回を鑑賞。15日で終映ということなので、焦って観てきました。客の入りは悲惨なまでに少なく、一割程度。しかし、内容は買えます。今年、観た映画の中でも最高ランクの作品です。もし、ヒッチコックが21世紀に生きていたなら、こんな作品を撮ったのではないか、と思わせる秀作です。高校の国語教師が生徒たちに作文の課題を出したところ、一人だけ抜きん出た作品を書いた生徒がいて、その結末は、続く、で終っていたところからその教師は更に同様の課題を出し続ける、教師の欲求はエスカレートし、同様に、その生徒も教師を挑発するように作文を書き続ける・・・、というのが大まかな筋です。この作品に関心があって、まだ観ていないという方は会社や学校を休んでも、是非とも映画館に馳せ参じましょう。この監督の代表作「まぼろし」を蹴落として、新たな代表作になる可能性、大です。配給会社の宣伝力不足もあったのかもしれませんが、どう考えても一割程度の客の入りは間違っています。皆さん、たとえ二番館の上映になっても、観に行きましょう! ", + "この映画を観ないで、今年の映画は語れない!最高に面白い拾い物だ\n 映画や芝居、文学好きは勿論の事、音楽好きの人も含めて、創作活動が大好きと言う人達には、絶対に必見の映画だと思う。特に音楽が効果的に使われていると言う気はしないが、自己のイメージの世界観を表現していくと言うプロセスを非常に巧みに見せてくれている作品であり素晴らし出来の映画だと思う。105分があっと言う間だった。しかし本作は、私の住む神奈川県内の一部のシネコンでも上映されていたが、この作品の上映も、あっと言う間に終了してしまった事は残念だ。この作品は、この予想出来ないラスト、作品の主人公である国語教師ジェルマンが教え子のクロード・ガルシアの文才に心を奪われ、翻弄されていくように、私の心も、観客の心も、このクロードの罠に徐々にハマってしまうが、それが快感でたまらない!しかし、どうしてこんなに面白い作品が、多くの劇場で観られないのか、日本の映画配給業界事情がどうなっているのか、疑問に思うと同時にちょっぴり怒りを憶えた。ハリウッドの、つまらない映画が幅を利かせているシネコン主流の上映システムの中で、こうしたヨーロッパを始め、その他の国々で制作された作品の中には数々の秀作が有るが、それら秀作の多くは、作品の存在自体を知られないままに、上映が終了し、レンタル化も遅くなり、ついには忘れ去られ、お蔵入りして、朽ち果ててしまう映画も多い。非常に勿体無い事だ。本作は特に文学のストーリー展開の仕方、映画も同様だが、物語がどの様に組み立てられていくのか?その基本が次々と映画の中で明かされていく。その中で「バタフライエフェクト」の様に一つの出来事の後に起こる、次なる展開の幾通りもの可能性の枠がどう変化する可能性があるのか?その展開が面白くなっていくプロットとは如何なる物なのか、こんなにワクワクする映画も、中々ないと思う。日本でもフランソワ・オゾン監督は人気が高いと言うけれど、普段フランス映画をあまり観ない私は、彼の作品は「スイミング・プール」「ぼくを葬る」の2本しか観ていなかった。だが、この「危険なプロット」を観て、私もオゾン監督の大ファンに仲間入りした。早々「しあわせの雨傘」「Rickyリッキー」など彼の他の作品も観てみようと思う。本作は、オゾン監督がスペインの戯曲をフランスの高校に舞台を移し、そしてラストシーンも監督独自のアイディアで展開を変更してこの作品を仕上げていると言う。観客の予想出来なかったラストシーンと言う事では、本当に見事なラストだった。正に「危険なプロット」そのものだった。本作は先が全く読めない展開、と言う事で、サスペンス映画の面白さの要素が有り、しかもフランス映画ならではの、画面から適度に醸し出される仄かな色気を漂わせて観客の心を見事に物語の中へと招き入れて行くオゾン監督の演出はお見事だ。流石は、映画の本場のフランスだ、こう言う面白い作品が出て来るのだよね。それはまるで、主人公のルキーニ演じる国語教師のジェルマンが次第にクロード・ガルシア少年の才気溢れる小説の世界へとのめり込み、翻弄されて、現実と虚構の狭間で完全に溺れて行く様に似ている。この映画を観ていると、何処となく、ヴィスコンティ監督の「ベニスに死す」を想い起こしてしまう。クロード役のエルンスト・ウンハウワーと言う新人俳優はこの作品でリュミエール男優新人賞を獲得したと言うが、今後が楽しみな俳優だね。そう言えば、何処か彼はビィヨン・アンドレセンの様な妖しい色気も漂っていた気もする。クロードが書いた作文の読み上げセリフが軸になって映画が展開していくので、基本セリフが多い為に、沢山出る字幕を読むのが苦手な人、例えばウディ・アレン監督作品のようにセリフの多い作品が苦手なタイプの映画ファンには向いていないかも知れないが、このオゾン監督は、フランスのウディ・アレンと言うところかな?私はアレン監督も同様好きなので、最高に楽しめる映画でした。 ", + "魅力的\n 主人公の少年クロードの作り出す文章や雰囲気、仕草、行動、そして話の『結末』全てがこの作品の魅力に繋がっています。気がつけば彼の周囲の人間や、もしかすると観客でさえ、彼の虜も同然の心酔っぷり。彼の織り成す物語と現実とが綯い交ぜになっていく様が、教師の泥沼化とリンクして気持ちをかき立てられていきました。ただ、彼の書いた文章の冷ややかな皮肉さや熱い欲望などがニュアンス程度もわからなかった自分の無知が歯痒かったです。フランス語の機微がわかれば、さらに楽しめるのかな、と。扱っている題材が『小説』であるだけに、字幕では物足りなく感じました。 ", + "女は強くて美しい\n 高校の文学教師が才能ある一人の学生と出会い、彼の作文を読み進めていくうちに、現実と虚構の狭間に飲み込まれていく。事実なんてどうでもいいと言いきる姿が痛々しい。それに対して、学生の友人の母親や、教師の妻など、年齢を重ねた女性達は、強く美しかった。 ", + "オゾン復活!!!\n 「スイミングプール」でオゾン監督の世界に魅せられ、「エンジェル」で肝心の描写をはしょり表面だけをなぞる描写と雑な仕上がりに落胆を通り越して怒りすら感じ「幸せの雨傘」では可もなく不可もなく、個性もなく、もはや興味を失いつつあったが、久々に日常に潜むタブーと危うい感を孕むオゾンワールドが炸裂する快作!俳優が楽しそうに演技してるのがイイ! " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/51.json b/eigacom_review/2013/51.json new file mode 100644 index 000000000..bbfeebe04 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/51.json @@ -0,0 +1,10 @@ +{ + "id": 51, + "reviews": { + "eigacom": [ + "funfair\n 3話オムニバスで3話目のみ良かった。はじめてのおつかい。少女と子ヤギの小さな冒険。移動遊園地で働くママのもとに忘れ物を届けにいく話。かわいい。登場する日本人もチャリタクシーのマレーシア人もなんだかんだ親切。ハッピーエンド。1話めと2話目は嫌な大人たちにイライラさせられる。2本目は「乱暴と待機」の監督でその作品がかなり面白かったので観たのだけれど、コレは普通過ぎた。いろいろ経験してスネてしまった大人たちがウジウジウダウダする。良くない。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/510.json b/eigacom_review/2013/510.json new file mode 100644 index 000000000..f0fa85d36 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/510.json @@ -0,0 +1,23 @@ +{ + "id": 510, + "reviews": { + "eigacom": [ + "私はあなた\n 母は、育てた息子を憎むことができるでしょうか。父は、育てた息子を殺すことができるでしょうか。私は、育ててくれた両親を差別することができるでしょうか。あなたは、育った街を破壊することができるでしょうか。私が憎んでいるのは、「ひとりの人間」ではなく、所属している「国家」だったのかもしれません。そもそも私が憎んでいる「国家」と、「ひとりの人間」は違うものなのかもしれません。私は一体何を憎んでいたのでしょうか。もしも、「あなた」が「私」だったとしたら。 ", + "すばらしい!!!!!\n すばらしい!!!!! ", + "まだ、私は親になったことがないからわからないけど 自分が大事に育て...\n まだ、私は親になったことがないからわからないけど自分が大事に育ててきた子供が違う人の子供だったら・・。って考えながら観ました。本当の親のところに戻してあげたほうがいいのか、一緒にいた時間のほうがいいのかと。考えさせられるような映画でした。105分なのにとても内容がしっかりしていました。日本にもおなじ作品がありますが、私はこっちをおすすめします。 ", + "個人レベルの受容がもたらす希望\n “赤ん坊の取り違え”がテーマ、ドラマの発端になっているTVドラマも映画も小説も漫画もいままでにたくさんあっただろうが、ここでは、その“取り違え”がイスラエルに住むユダヤ人家族と自治区に住むパレスチナ人家族の間で起きたことで、ただ単に家族同志の問題ではなく、国と国の対立関係(それも軍事的に一触即発状態)も絡んで来る。しかし、それは二つの家族が“取り違え”が起きるくらいに近いところに暮らしているということでもある。イスラエルとパレスチナの戦争は正に“隣人たちの戦争”なのである。“取り違え”の事実は、ユダヤ人家族の息子として育てられた が兵役につく際の健康診断で発覚する。この息子たちの18歳という年齢が非常に重要だと思う。18歳といえば、自我が確立しつつある年齢。特に二人はユダヤ人、パレスチナ人としての自分を意識する年頃でもある。今まで家族だと思ってきた両親や兄弟姉妹が赤の他人だというだけでも混乱するには充分だが、彼等は民族的なアイデンティティも崩壊するのだ。結局、同じ境遇に陥った当人の息子たちがまず親しくなり(気持ちがわかるのはお互いだけ)、二人の息子が二つの家族の距離も縮めることになる。国と国は対立していても、個人と個人が分かり合えないことはない。個人、家族、小さな単位の理解が国と国の対立を解消する礎になるのではという希望を、二つの家族が教えてくれる。 ", + "『そして父になる』に似た話だが…\n WOWOW放送分を録画視聴。本作は邦画の『そして父になる』と良くにた話である。出産時に取り違えられてしまった子供と、その家族の苦悩や葛藤を描いている。ただ本作の場合は異国間、しかもイスラエルとパレスチナという敵対する国の間でのことであるということと、子供が18才になっていることがより複雑にしている。18年生きてきた自分の存在が間違いだと言われても、そう簡単に言葉や宗教など変えられるものではないだろう。『そして父になる』は何らかの答えを用意していない開かれたラストになっていたと思うが、本作では若干ではあるが取り違えられてしまった子供の答えみたいなものは垣間見える。あってはならないことが起きてしまう。そう言う人生もあるのかと映画を通して改めて考えてしまいました。 ", + "やっぱ家族愛でしょ\n 子供の取り違えは日本の「そして父になる」と同じ。ただし、ユダヤとパレスチナという世界で一番難しい、宗教・人種の問題が絡んでおり、親や本人、家族にとっての苦悩は日本の比ではないだろう。それでも最終的には家族愛が憎しみなどすべてを乗り越えていくという救いのある結末。家族愛の前では、国や宗教といった型・枠こそが世界の平和を最終的に阻んでいる存在であるとも感じられた。なお、子供の年齢の違いもあるが、「そして父になる」が親目線であるのに対し、子供目線で描かれている。私はこちらの方が共感できたが、同じようなテーマを違った視点から描いている両作品を見比べてみるのも大変面白いと思った。 ", + "地域問題解決のヒント\n  子供の取り違えの話。日本の話題作のほうはまだ観ていないけど、こちらはイスラエルとパレスチナの民族問題が絡み、子供たちに厳しい現実が突きつけられる。あるがままを受け入れるしかなく、しかし、自由な発想で自分の未来を模索し始める主人公の少年の姿に、この地域の抱える問題を解決するヒントが見えた気がする。 ", + "家族愛に勝るものなし\n 18歳になるまで育ててきた息子が実は他人の子だった……。「そして父になる」と全く同じテーマ。こちらは、それに加えてユダヤとパレスチナの問題が絡む。だが、親や子供の反応や苦悩の描き方が本質的に同じなのだ。これには妙に感動した。家族となれば、その愛は骨肉の宗教戦争も凌駕できる。ハートがじんわりあたたかくなる映画だった。 ", + "現地行って再度鑑賞\n 2年ほど前に映画祭で観た時は、ほー、世の中大変なこと色々あるんだなあと他人事だった。つい最近、彼の地イスラエルを訪れたのをきっかけに、パレスチナについて勉強してみたところ、ここ数十年の話ではなく、果てしなく大昔から続く問題であることを知り驚愕。民族主義なぞどうでもいい意地はなげうって、同じ人間同士仲良くすればいいじゃん…とは単一民族国家の人間のお気楽な意見であるとは思いつつも、やっぱり人間の関わりは所詮個人対個人なのだから、余計な色眼鏡は捨てて仲良くすればいいじゃん…と願わずにはいられない。実に可哀想な境遇ではあるこの二家族だけど、この取り違いがお互いの思い込みを取っ払って、民族を越えた理解を生んだ。人生って面白いなあ。 ", + "「自分」とは…\n 平和で呑気な日本が「そして父になる」でビャービャー泣いてる間に。世界ではトンデモない作品が作られてましたよ…ネタは同じとはいえ、別の物語。単純に並べて比較出来るものではないけれど…決断をするのが不惑を過ぎたぬるま湯暮らしのオッサンと、高い壁で区切られた土地で暮らす18歳の少年だったら。どちらかをオススメするなら、私は全力でこちらを推します。今の日本の現状では、決してウケないかもしれませんが。取り違えをネタに、人種、宗教、家族、そして拭い去れない対立等々織り込んだ非常に深い作品。それを105分で描き切っているのがまた見事!正に「アイデンティティ」を問う、涙の一本です。 ", + "もうひとりという意識。\n 第25回東京国際映画祭でグランプリと最優秀監督賞に輝いた作品。 タイトルと内容からいって、あれ、また取り違えの話?と思うが、 今作は赤ちゃん取り違え事件+民族間対立問題を扱っているので もっと根深い。ところが観終えた印象が、実に軽やか~。 その要因は何だろう?と思った。是枝監督の邦画も優しい終わり方 を見せていたが、あれともまた違う。私はその後、モデルとなった ドキュメンタリードラマの方も見たが、あっちはかなり辛い話だった。 邦画は取り違え事件の一本に絞られているが、 こちらは民族対立の続くイスラエル・パレスチナ問題が絡んでいる。 自分達の息子であるのと同時に敵であると(土地を奪われた)考える 辛い選択肢が壁となって双方の一家を苦しめ続けるのだ。 特にパレスチナ側の父親と兄の葛藤たるや日本人には理解できない。 ここまで根深く横たわった問題に、何でまた取り違えなんて起きたの? と勘繰りたくもなるが、この作品では、あらゆる偶然をサラリと説明 するに留めて、中盤ですでに息子同士が交流を交わすまで持っていく。 民族間、家族間の対立する苦悩や憎しみを描きながらも、 一番大切なのは当の本人達の気持ちだろう?と打って出るのである。なにが悪い?と思わせるのは、家族の温もりと息子を愛する気持ちが 全面に顕れているからだろう。母親同士が目で訴える「もうひとりの 息子に逢えたのだ。」という想いが何者にも勝っている。手を伸ばして 容易に触れることができない頬も、抱きしめたいその身体も、お互い 「実の親子である」ことを証明して止まない。同時に現家族を重んじる 気持ちと自身のアイデンティティーに隔たりを感じながら、その苦間 を軽やかに走り抜けようと奔走する息子たちの行動描写が素晴らしい。 親がそうなら、息子もこれだけの意識を持てるのかと唸ってしまった。 こういった描き方や価値観を持つことが、日本人にはできるだろうか。 事実は事実として、受け止めざるを得ない。 正直に問題を受け止め容認するお互いの理解は、息子がすでに成長 していることもあるだろうが、戸籍や出生に拘る生き方を潔く越える。 どこに目を向けるべきかを正面から訴えてくるのだ。他方面から観ることで意識もきっとまた変わる。 製作したのがフランス人、受賞が東京国際映画祭という国境なき映画 が齎す世界平和を是非とも多くの人々へ。(このタイトルが本当に素敵。壁を越えるためには意識を変えていこう) ", + "人生の根本を覆されても、それぞれの人生は続く\n とてもよかったです。フランス系ユダヤ人のヨセフと、医師?の母のオリット。父はイスラエルの大佐で、順風満帆すぎる、とても素敵な家族。お堅い仕事の両親を持ちながらも、将来の夢はミュージシャン、でも、パレスチナとの抗争に対して兵役にいかないのはおとこじゃない…的なところがあるのでしょうか?兵役の適性を得るための試験?を受けつつ、ミュージシャンを志して日々楽しく暮らすヨセフ。そんな中、母の元に、両親の血液型から考えるとヨセフが絶対に生まれ得ない血液型だとわかる。ここまでは、ありそうな話ですが、話の舞台は何せイスラエルとパレスチナ自治区。頭では理解してはいましたが、もっと大きく深い溝がそこにはあり…特に印象的だったのは、オリットが相手の家族を招き、おたがい取り違えた子供たちとの初対面。お互いの男親は現状の紛争のために喧嘩になり…。そんなことは序章に過ぎず、お互い憎み合っている民族同士、なのに、お互い敵が急に身内になることで、お互いの家族のアイデンティティが崩れて行く。すごく、日本人的な考えかもしれませんが、本当はイスラエルの大佐という立場や、ユダヤに国を奪われたとおもっているパレスチナの人々の思い、それぞれ家族の人達にもいろんな思いはあると思うのですが、本当は本人同士が一番傷ついていて、それに気付けないほどの衝撃的な出来事だったのか、それぞれの家族が、ふたりの青年を受け入れられなくなっていきます。こんな時に本当に男ってだめですね。両母親は育てた息子を愛しつつ、産んだこどもに思いを馳せる…両父親は体裁を考えて息子と距離が出てしまう…。ヤシンの兄は敵国の血が流れているということを意識し、ヤシンに敵対心向きだし…自分のアイデンティティを失いかねない事実を突きつけられた上に、周りの反応の強さに二人は翻弄されていくわけですが、最後は…水は血よりも濃いといいますが、それも事実。でも、水だって長く共にすれば血よりも濃くなる。そして、それはお互いの事情を越える…そんなことを感じつつ、さいごにヨセフが一人佇むシーンと、「自分の人生を歩んでいたはずの君…」のくだりは本当によかったです。家族の大切さ、人としての強さと悲しさ…そんなことを感じる悲しくも、立ち上がれる映画でした。 ", + "ありふれた家族 ありえない真実\n 観客のほとんどが熟年層だった。あまり若い人が観る作品ではないらしい。内容は非常に淡々としていて、派手な演出は一切無し。ドキュメンタリーを見ているようだった。とにかくあっさりしているので、作品に入り込めなかったら寝てしまいそう。二組の家族はどちらも、どこにでもありそうな家庭。それ故、子供の取り違えというショッキングな出来事に対する反応もリアル。ぎこちなくも、歩み寄っていく姿が丁寧に描かれている。楽しむには、イスラエルとパレスチナに関する予備知識が必要かも。 ", + "大きな希望を持って救われる\n  シネスイッチ銀座にて鑑賞。ほぼ満員だったのには驚いた。 かねてより鑑賞したいと思っていた映画の一つ。「そして父になる」と同じく、子供の取り違えが原因で起こる物語。 赤ん坊の取り違えが元となるストーリーなので、どうしても比べられてしまうとは思うが、二つは全く違う部分を主眼にした映画なので、比べらる事はできない。勿論、どちらも甲乙つけがたい程の素晴らしい作品なのは、間違いない。 赤ん坊の取り違えという事件を発端に、「そして父になる」は、父親になる、家族になってゆくという過程、を描いている。対して、「もう一人の息子」は、アイデンティティーの崩壊から再構築という部分を主眼に描かれている映画だ。勿論、イスラエルとパレスチナでの現状、生活、考え方のようなものも、さりげなく、でも生々しく描かれている。 18歳を目前にしたある日、自分が憎き敵方の人間だと知る事となったら・・・。そして、自分とは何かを、強制的に見つめ直し、再構築する事になったならば・・・。このような体験は幸か不幸か私にはないが、映画を通して疑似体験できるだけでも価値があったと考える。ただ、どことなくイスラエル側で育った少年は、パレスチナ側で育った少年よりも、幼さが目立つ。モラトリアムが長いためなのだろうが、こういう対比も素晴らしいなと。そして、最後には、希望を残して終わらせるという後味の良さも、この物語の背景にある現実を考えると、映画として意味が出てくる終わり方だと思う。一つ、残念なのは、自分には特定の信仰する宗教はないので、その部分での喪失感については、全く理解ができなかった。他方で、誤解を恐れずに書くと、この映画の鑑賞後に、「そして父になる」は、日本社会における、大人の未成熟さ、のようなものをとても上手く表現していたのだと感じた。別に、パレスチナやイスラエルの大人が成熟しているという事ではない。最後に、この映画は、最低限のリテラシーががなければ、全く意味が分からないので、そこの部分を抑えておく必要はあるかと思う。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/511.json b/eigacom_review/2013/511.json new file mode 100644 index 000000000..3a4033ad7 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/511.json @@ -0,0 +1,8 @@ +{ + "id": 511, + "reviews": { + "eigacom": [], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/512.json b/eigacom_review/2013/512.json new file mode 100644 index 000000000..ea9336a77 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/512.json @@ -0,0 +1,12 @@ +{ + "id": 512, + "reviews": { + "eigacom": [ + "スペイン?バルセロナだなー\n カタルーニャ地方のスペインは少し違う感じ。ちょっとイタリアみたいなイメージの映画でした。楽しそうだなーでも映画としては、振り返ってみると記憶に残らない軽い映画です。人生万歳です。 ", + "最高!\n 自由なムードが超最高‼︎ ", + "題名にだまされた…\n てっきり料理と作るシーンもふんだんに女性の自立ストーリー展開すると思いきや、違いました…。何と言っても料理シーンなさすぎ。結構これを楽しみにしてたんだけどな。ほぼわがまま女とこれに振り回されれオトコふたり物語。うなずけるところがほとんどなかった。ぶっ飛びすぎな三角関係でなんとも理解不能なラテンのりでした。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/513.json b/eigacom_review/2013/513.json new file mode 100644 index 000000000..4a2e3f215 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/513.json @@ -0,0 +1,58 @@ +{ + "id": 513, + "reviews": { + "eigacom": [ + "長い\n 世界を股にかけたのが全部裏目に出てる。まとまりも無く、話が広がり過ぎて意味不明。英語のセリフもなんだかなぁ。。観月ありさ、その英語力でよく出演したな。 ", + "テーマは壮大なのに残念な映画\n まず、1回見たときは、途中で眠くなってしまい、気がついたら終わっていた。断片的な記憶しかなかったので、ネタバレのネットなどでのストーリーを確認。そして、2回目を見たが、やっぱりよくわからなかったところ、多数。ビンセント・ギャロの立ち位置がよくわからなかったし、観月ありさが途中まで、何目線でいるのか、よくわからず、ラストへ突入。テーマとしては、資本主義社会に対して問題を投げかけているのかもしれないが、そもそもストーリーと配役の背景がわかった上で見ないとわからない。。。色々なところが非常に残念。なんで、スマホじゃなくてPDA?なのか、結構ツッコミどころ満載な部分もちと残念かも。 ", + "残念ながら\n DVDを借りて見たけど、あまりの退屈さ加減に、途中で見るのを諦めました。豪華キャストと、有名監督。何故、こんなに退屈な映画になったのか? ", + "この映画には“E(エンタメ)資金”が無かったようだ…\n まず、“M資金”が何なのか知っておかないと話に付いていけない。旧日本軍が隠匿したとされる秘密資金。その後の日本発展に秘密裏に運用されたと言われているが、その有無は今も謎に包まれている都市伝説のようなもの。M資金を騙った詐欺は多く発生し、近年も報告されている。映画の方は…M資金詐欺の男が、本物のM資金の陰謀に巻き込まれ…。日本史の謎と闇。題材的には非常に興味そそられる。海外ロケも敢行し、スケール豊か。阪本順治監督と佐藤浩市主演で「KT」路線を狙ったポリティカル・サスペンス。…が、見て、他の方々のレビューと同意見。…よく分からん。本当に原作読んでないと分かりづらい。映画だけでは把握しづらい。専門用語もあって難しいのもあるが、テンポも鈍く、サスペンスも盛り上がらない。何より、登場人物たちの行動や思惑や意志みたいなものも伝わってこない。せっかくの豪華キャスト。M資金さながら、宝の持ち腐れ。独特の存在感と流暢な英語を披露した森山未來の熱演が光っただけ。そこそこに面白かった箇所もあるにはあったが、あまりよく分からずボーッとただ見てた感じ。だから、後はもう何も言えない。M資金より興味引かれるのは、徳川埋蔵金。でも、作り次第ではこうなるのかなぁ…。 ", + "原作を読んでいることが前提か。ミステリーではなく社会派映画\n 森山未來が際立つ、アクション・演説・外国語と見せ場も一番ある。ビンセント・ギャロってフツーの役出来るのね、意味ないキャスティング。 ", + "なんだか難しい話でセリフも長くて、私には理解出来ませんでした、、、...\n なんだか難しい話でセリフも長くて、私には理解出来ませんでした、、、森山未來の演技で星1つ。やっぱり、香取慎吾の演技は苦手です。 ", + "『人類資金』\n 佐藤浩市、森山未來、岸部一徳、目玉のビンセント・ギャロと仲代達矢は必見。世界には無知を無知だと知る自由さえ奪われている人々が現実に実在する。偏り過ぎた貨幣秩序を変え分かち合う新しい資本主義は生まれるのか。摂取する側はそれを許すのか。そんな映画。 ", + "この映画の本編は長い前フリで、結局エンドロールの後のオチが言いたかったのでは?\n 阪本監督が好きなので見てみたけれど、映画としてはあまり面白くなかった。 原作未読なので、人類資金と言うからには、超国家ファンドみたいなものを作って、悪いことをして儲けようとする投資銀行や、ハゲタカファンドみたいなものをやっつける話なのかと思っていたけど、まるで違っていた。よく考えてみれば、10兆円程度のお金では何もできない。すごいお金だけれども、日本の負債の一年分の金利程度のお金です。これではこの映画みたいに、貧乏な国をちょっと助ける程度。 M資金で、世界が変わると言っていたけど、変わらないと思う。うまく発展できたとしても、とられる方から、とる方に変わるだけ。それどころか、お隣の国のようになってしまうかもしれない。 人類がどうのこうのというより、自分の国の心配しろよと言いたくなった。この映画の冒頭で、「金は国家が発行する約束手形みたいなもの、国が負ければなかったことになる。」と言っていたけれど、まったくそのとおり、国債なども同じだと思う。 現在の日本は、大量にお金を発行して、そのお金で国債を大量に買っている。 大量の約束手形で、大量の約束手形を買うという、訳の分からない自転車操業状態。これだけ大量の約束手形を際限なく発行していたら、ただですむわけがない。 世の中を約束手形であふれさせ、いつか不渡手形が出るだろうから、そうなったら倒産してなかったことにしようする、計画倒産としか思えない。 自らの借金を無視して、お金を訳のわからないことに使おうとするのはとても日本らしいけれど、もし本当にM資金があるのなら、訳のわからないことに使わないで自らの借金の返済に使うべきです。 焼け石に水と言えなくもないけど、変なことに使うよりははるかにましです。 見てない人はわからないかもしれないけど、この映画の本編は長い前フリで、結局エンドロールの後のオチが言いたかったのかもしれない。その辺のところを考えると、原作どおりなのかもしれないけど、すごく真面目に作っていて、感動作にしようとしているところがよくないと思う。 途中をキューブリック風のブラックジョークというか、ブラックユーモアを織り交ぜながら展開していき、最後にあのオチだったらもっと面白かったかも?と思いました。もし続編があるのなら、あのオチの後の世界を描いてほしいです。 ", + "難しいなぁ。\n 原作を読んでDVDで見ました。小説の良さがでておらず、残念な出来でした。元々、今でも都市伝説的なM資金を題材としており、テーマ自体が難解な原作ですが果たして今の日本M資金に興味ある人がどれだけいるのか?小説は文章力で発想で読める。しかし、映像は難しいなぁ。多分、この映画見るなら原作読んだ方がいい。 ", + "青臭い理想は世界を変えるか?\n 『闇の子供たち』が強烈だった阪本順治監督で、内容も日本ではあまり見ない金融絡みの社会派映画。ちょっと見たいかなって思ってて、この間見たけど結構良かった。まあ退屈な部分はなくもないし、地味な印象ではあるけれど、映画自体現代に対して、問いかけるだけのテーマがあるから最後まで眠らず楽しんでいられた。俳優として低い評価って印象を持たれてる香取さんもここではなかなか良い演技してたし、M役に申し分なかったのでは?あと作品のテーマを担ってる森山未來さんも『モテキ』とは違った使命感ある理想を求める役に合ってて、演説のシーンは見逃せなかった。M資金とかはよく分からないけど、ちょっと見終わって興味も出たし、また見るかもしれないな。 ", + "初めて\n 映画館で寝てしまいました。なにも情報がなくちょうど上映される映画を観ましたが話が難しくて途中意識飛んでました。森山未來さんがすごく動くなーと思うくらいしか印象に残ってません。 ", + "途上国問題\n 壮大なマネーゲームがテーマに思われがちだが、途上国問題の方が本当に描きたテーマに思えた。途上国にも、セキのように才能を秘めた人がたくさんいるのに、教育が行き届かず、才能が埋もれてしまっている。膨大なお金を国のために動かすことに疲れた\"M\"は、セキの母国を助けることを決心する。その壮大なマネーゲームは、なんだか大き過ぎて実感がわかないで、つまらなかった。唯一面白かったのは、セキの国際連合での演説だ。これは途上国を日の当たる表舞台へ押し上げることを意味している。セキは演説によって、無視しかけていた多くの人の注目を、自分に向けさせたのだ。その堂々たる演技は必見だ。セキを演じた森山未來に拍手を送りたい。 ", + "難しい\n 字幕読みたくなくて邦画借りたのに、半分くらい英語だった。WHY〜?!には笑ってしまうほどの衝撃が。話は難しくてワタシには理解が… ", + "とてもおしい!\n 原作の福井晴敏ファンです。だから、かなり贔屓目になってしまいます。今回は脚本に福井晴敏先生のお名前もありますし……。出来上がりはとてもおしい!と、感じました。キャストは豪華、文句ないです。森山未來さんは文句なくうまいし、香取慎吾さんのどこか育ちの良さそうなところはMの役柄に合ってたと思います。ロケも大掛かりで日本映画でもスケールの大きな映画が撮れるようになったなぁと。アクションはもう少し頑張って欲しいところですが、これは監督の向き不向きではないかなぁ。阪本監督はドラマメインの映画は好きな作品がたくさんあるのですが、アクションがある映画はあまり印象に残らないです。最も残念なのはM資金の説得力。私はM資金詐欺を知らなかったのですが、映画ではイマイチ納得させられるほどのリアリティを感じられなかったです。私は福井作品はどれも好きなのですが、とにかく先生の作品は長い説明セリフが多い。小説だと割と読めてしまうのですが、映画になるとセリフがあまりに説明臭くてサッパリ入ってこない。長編小説を映画の尺にするのが一番難しいところだと思いますが、やっぱり収まりきってなかったと思います。残念です。が、私は全く面白くなかったとは言えません。ストーリーは考えさせられるものがあるし、人類資金というタイトルの意味を知れば、貧困と富というお金の価値について揺さぶられるところもあります。なので、とてももったいない映画でした。 ", + "未來くんの演技で☆+1\n 冒頭の歴史的要素にワクワクしたはずが、船での会話から既に難解で気づくと寝てました(笑)ロシアのシーンで起きて最後までなんとか観ましたが、終始経済の話が難しくて困りました。香取慎吾は英語を話す役をやりたかっただけなのかな?配役に違和感がありました。逆に未來くんは見事でした。発展途上国から来た有能な青年役を、訛りのある日本語や顔つきなどよく表現してるし、クライマックスの演説は感動的でした。 ", + "現実味がなくアンチ資本主義の説教じみた作品\n  『人類資金』の元ネタであるM資金とは、連合国軍最高司令官総司令部(GHQ)が占領下の日本で接収した財産などを基に、現在も極秘に運用されていると噂される秘密資金です。M資金の存在が公的に確認された事は一度もないが、その話を用いた詐欺の手口(M資金詐欺)が存在し、著名な企業や実業家がこの詐欺に遭い、自殺者まで出したことで一般人の間でも有名になりました。 本作は、M資金誕生の秘密を明かすかのような導入部から、次第にその資金が発展途上国に使われることで、国際格差や経済協力、発展途上国をどう救済するかという方向へ話が流れていき、まるで経済ネタのような展開をみせる作品でした。投資にまつわる専門的なシーンの連続。加えて尺が不足気味なのか、飛び気味な進行。それでも力技でぐいぐい押しまくる坂元監督の演出では、注意してみないと、観客は置いてきぼりにされそうになってしまいます。繰り返し見るか、1回見ただけで納得するためには、原作を読了してから見に行ったほうがいいでしょう。 なぜそんな展開になるのかというと、以前『闇の子供たち』で発展途上国の貧困と子供たちの虐待を扱った阪本監督の、子供たちの未来のために世界を変えたいという理想論が強く影響しているものと思います。 主人公の真舟と行動を共にする発展途上国・カペラ共和国の代表が国連で演説するシーンは、森山未來の熱演によって大変感動的なシーンではありました。けれども語っている内容とは、資本主義による富の集中を批判し、経済援助よりも人々の真心が発展途上国の救済と発展に繋がるという主張は、ちょっと現実味がなく説経じみて聞こえるのが残念です。邦画作品が国連でロケするなんて、すごいことではあるのですけどね。 その根底には、この原作が執筆された時期が、ちょうどリーマンショックにさしか買っていたことが影響したようです。執筆をした福井晴敏がいうには、個人の欲望を満たすことが目的の資本主義は、このままだと必ず行き詰まるから、欲望の充足(つまりは「効用」という概念)を超える人間性を元にした新たな社会システムを展望したかったようなのです。 トークショウで聞く限りは、福井の目指す世直しのビジョンは、まだ煮詰まっていない気がします。もちろん資本主義に倫理的な価値を加えていくという改革が求められていることは理解できます。これからの企業にとっても価格とか、宣伝力以上に、世の中に社会貢献しているという企業イメージが商品の重要なファクターになって行くことでしょう。 けれども福井自身がまだどう変えていければいいのか漠然としたまま、精神論に結論を持っていったので、青臭く感じるようになってしまったのです。 あまりネタバレしたくないのですが、カペラを発展される具体的な方法として、なんと国民の大半にPDA(ポケットパソコン)を配るのです。写真の存在すら知らない国民に写真で記憶を残す方法を提供することはそれなりに意義あることですが、そんな人類資金が余っているのなら、なんでもっと学校とか教材とか、人材を育成するための資金に使わないのか疑問でした。原作『人類資金』で福井はくどいように、人には天賦の才能が潜在しているから、その才能を引き出すことが世の中の発展に繋がることを懇々と述べているのです。 そういうわけで、本作は『闇の子供たち』で提起された発展途上国の課題をに対する「答え」を明示する作品でした。 キャスト的には、重厚な作品のなかで、真舟を演じる佐藤浩市が意外なところで爆笑ギャグを放ちますからお楽しみに。また、『亡国のイージス』とはちがって派手にドンパチする爆破シーンが皆無なのです。その代わりに監督が用意したのが、仲代達矢が激怒するシーン。その迫力たるや爆破シーンに匹敵するものがありました。 一番疑問に感じたキャストが、詐欺師の腕を見込んで、真舟にM資金の詐取を指令する謎の人物Mを演じた香取慎吾。抑制が効いた芝居の中から滲み出てくるものが、ちゃんとあるものの、M資金にカランだ大掛かりなファンドを動かしている黒幕としては、貫禄不足です。香川照之あたりに演じさせればぐっと画面がしまったのではないでしょうか。他には、ひょっこりオダギリジョーが登場してくるのも意外です。なにげに豪華キャストなんです。そういえば、豊川悦司も漲る殺気で怖かったのですが、何分とある機関のトラブル処理係。出番が真舟たちを追い詰める、あれだけなんて贅沢すぎますぅぅぅ~。 そもそもカット割りの少めでアート志向の強い阪本監督が本作のような娯楽アクション映画にあっていないことが問題ではないでしょうか。例えば大友監督が本作を手掛ければ、細かいカット割りと絶妙な伏線のリンクで、グイグイとラストに向けてM資金ら踊らされる人間たちの狂乱に引き込まれていったことでしょう。 最後に、エンドロール終了後にも、カペラでの石油開発事業に絡む仕手戦の顛末が語られる映像が出ますので、お席を立たないでください。 ", + "深い内容です!\n 予想よりずっと見応えがありました!(他の方のレビューを読んでから行ったので・・・)恐らく見る人の視点で随分と評価が変わる作品です。娯楽作品としてその場を楽しむというよりは、「世の中の仕組みや貨幣価値」を立ち止まって考えさせられるという意味で、私の中では後々残る印象的な作品になりました。ただ、途中物語の展開が解りずらかったのは残念でした。パンフレットの解説が読み物として充実していて、併せて読むとより楽しめると思います。 ", + "ラスト30分だけで\n 充分でした。ストーリが難しく、ダラダラ進んだ印象。この作品を全て隅々まで理解できて、楽しめる人は、なかなかいないのではないでしょうか。残念でした。 ", + "荒唐無稽\n 話が進むにつれ、バカバカしさ満載!!なんで、発展途上国に携帯を配らなければならないのだろう?? その前にやることがたくさんあるでしょうに・・香取真吾の棒読みセリフ回しにもアングリ・・今までの坂本監督の作品と比べ、ただ残念です! ", + "いろいろ笑えた\n わりと期待が大きかったせいか、失望というより絶望だね。途中から我慢できなくて笑ってきたよ。劇場で観た映画の中で一番ひどい作品と出会ったよ。ツッコミところ満載ですわ。製作側の心情が知りたいねーどういう気持ちで作品を世に出したのか、宣伝してんのか?! ", + "森山未来君が光る\n うわさの戦時中のM資金があって運用されていたと言う設定で、中枢で動いている資金は泥まみれな使い方されている。それを正す人達が色々な妨害に会いながら人類に有効的な使い方をしようと戦う物語なのだが豪華な俳優陣だが本当に必要な人達だったかは疑問です。特に香取信吾君は必要だったか?でも国連の議場で森山君が必死に映像で自国の現状を訴えかけ、そんな処に人類資金をと演説する場面は感動ものでした。 ", + "押してもダメならもーダメだ\n 映画的な面白味はない。名優の演技合戦という感じ。でも、香取は蚊帳の外。佐藤はベタなオヤジギャグ(「留学?」「エキマエ」)を言ってもカッコイイ。森山は国連で英語の演説。原作者・福井の言い分は分かるが、世界は経済を中心に動いている。オバマもプーチンもそれには対抗できない。日銀が何兆円為替介入しようが世界のマネーには勝てない。政治も経済によって動く。だから、内容は分かるから演説はもっと短くして。観月はテレビドラマでのコメディエンヌを返上して美形を演じている。豊川は懐中時計をみるだけでOK。石橋は存在だけでOK。監督はヒットメーカーとして大作を任せられることが多くなった。それとともに冒険ができなくなった。佐藤とコンビを組んだ「トカレフ」はなんじゃこれって感じだったのに。手かせ足かせ頭かせで自由に撮れないんだろうな。そんな状況でも監督には”なんじゃこれって”やつを観せてほしい。 ", + "意外にも主役は・・・\n 厳しい査定のもと、有資格者とみなされた個人や企業に対し有利な条件で資金提供されていると噂される“M資金”を巡る攻防を描いた物語で、その規模は国際的。役者の顔ぶれも凄い。ただ、これだけ見知った顔が並ぶと、逆に話が嘘臭くなる。それぞれが定位置に収まり過ぎて、面白みもない。ただ、金融ブローカーを名乗る詐欺師役の佐藤浩市が主役かと思っていたら、意外にも謎の男“M”の部下を演じた森山未來がホンモノの主役で意表を突かれた。守山未來演じる石優樹は、実は意味もあってのことなのだが、感情を押し殺した目で喋りのトーンが低く、物語に重みと現実味を加えている。作品が上っ調子になるのを堰き止めた功績は大きい。しかも、なかなか動きがよく、アクションもこなせるところを見せた。もうひとつ特記したいのがカメラだ。どのカットも次のカットに繋がる目的意識を感じる。登場人物が写っていなくても、その意識が伝わってくる。金融界の専門用語が出たり、話がややこしいところもあるが、スケールの大きな群像劇として楽しめる。思いがけないラストは泣ける。 ", + "C資金ください。\n またもや大変失礼ながら、自分の気持ちに正直に言うなら、 阪本監督、やっぱり今作も面白くなかった。 面白くないんだけど、テーマは分かるし、別に悪くはない。 描き方、話の持っていき方で幾らでも面白くできそうな本でも、 実は資金が足りませんでした…ってことなら何も言えない^^; ある意味もったいないというか、でもやはり難しい分野だしね… エンターテインメントと社会経済のしくみを巧く両立させて、 さらに低予算で映画を仕上げるなんてことは、やっぱりムリか。 こうなったらM資金投入!?…香取くん、キミの力じゃ及ばない?こういう話には全く疎いので、そもそもM資金って何よ?という 段階からの鑑賞となった。分かり辛いのもあるが、やたらと地味。 唯一理解できそうなのが主人公の真舟(佐藤)で、この人って最近 出ていない邦画はないんじゃないか?と思うほどによく見かける。 今作も監督との連携プレーで巧く立ち回っていたけど、 やはり陰の功労者というか、ほぼ核の演技は森山未來の独壇場。 クライマックスはラストの国連会議場での彼の演説になるのだが、 聞きとり易い上に巧い!見事に与えられた役と仕事をこなしている。 オダジョーのふざけた風貌も似合っていたし、役者はそれぞれの 立場を理解?しながら暑さ寒さに耐えて(!)頑張っていたと思う。PDAが、それだけで貧しい国に総ての幸せを運ぶとは思えないが、 M資金のそもそもの目的を果たそうと尽力する人々には賛同する。 何でも金で解決しようと謀る先進国に真の豊かさとは?の警笛を 鳴らすラストがとてもいいのに、地味に終わっちゃった〆の演出。 お客さん、ほとんど残っていなかったわよ…。(映画資金ということでC資金なんていうのはどう?ぜひ下さい!!) ", + "眠くなる余裕もないほど難しい。\n 頭が悪い私には難しすぎた。金融のかなりの知識を要する。もう少し解説的な物がほしい。ものすごい場所やシーンがたくさんあっただけに勿体無い。森山未來、佐藤浩市の演技は素晴らしかったけど香取慎吾は、あれでいいのか…?と思ってしまった。 ", + "もう一度観るつもりが、どうでもよくなる映画\n 2時間ちょっとで理解するには内容が難し過ぎます。ドラマ化して、内容を理解した上で、映画化すべき作品です。まず、題名が難し過ぎます。最初、『人間資源』かと思い、会社のトップハンティングの話かと想像しました。だけど、題名が微妙に違うように感じ、『人類資源』という日本映画にしては珍しい、エイリアンの話かと思いましたが、役者がシリアスな感じの人ばかりなので、題名をもう一度確かめると、『人類資金』が正解でした。どんな意味なんでしょうか?初めて耳にする単語です。なんと、旧日本軍の失われた金塊の話となりました。映画の中では、『M資金』と呼ばれ、世界を変えるほどの資金力があります。元々は、日本がフィリピンを占領した時に手に入れたアメリカの大量の金塊です。この金塊は、戦後、行方が解らず、闇社会に流れているという噂があり、紙幣という実態の無い貨幣とは違い、金塊なので凄い信用力を持っているため、一度、この金塊(資金)が動けば、世界を変える力があるのです。『M資金』のMとは、終盤に、(Man)人類(人間)の略の意味だと解ります。人類の役に立てるための資金なのです。それにしても、マンとヒューマンの違いが、よく解りません。それに、人類の英語が、マンであり、ウーマンじゃないのは、女性にとっての屈辱かも知れません。人類という基本的な英単語が、男女平等じゃないんですから。それに、ヒューマンという言葉も、ヒューウーマンとかにはなりません。最後に、映画の題名が、もっと解り易くて、よく耳にする単語の方がヒットすると思いました。どちらにしても、また、この映画を観るつもりです。資本主義社会や日本の未来を考えさせられる映画です。そして、戦中、戦後の日本人の生き方も考えさせられます。追伸難しい映画なので、もう一度観ようと思っていたら、一週間経つと、どうでもよくなりました。それが、最終的な感想です。その程度の映画のように感じます。以前、同じような感想を持ったのは、洋画『クラウド アトラス』です。 ", + "おどろいた\n 結構好みの俳優陣と壮大なテーマに惹かれて足を運んだのだが、ある意味驚きの連続であった。脚本と編集とカメラワークに違和感を覚える場面も多々あった。どのシーンも唐突にはじまり唐突に終わる感じだ。その場面状況は役者の長ゼリフでの説明に頼りっきりで、流れが全くもって強引この上ない。演技の力量の差こそあるにすれ、俳優陣は仕事をしっかりこなしてたと思う。特に森山未來の演技は素晴らしかった。それだけに、もうちょっと何とかなったのではないかと思える非常に残念な作品であった。 ", + "???\n ポカーン…。予告が一番面白い。キャストの熱演は素晴らしい。森山未来や佐藤浩一ファンなら見る価値アリ。ストーリーは、ポカーンとします。 ", + "ただいま全国絶賛公開中\n 「亡国のイージス」の阪本順治監督が、佐藤浩市を主演に迎えて送る、エコノミック・サスペンス大作。邦画では初となる、国連本部での撮影も敢行された。ストーリー旧日本軍が隠匿したとされる財宝、通称「M資産」。M資産詐欺を繰り返してきた男、真舟雄一の前に、石優樹と名乗る男が現れ、「日本国際文化振興会の人間があなたを待っている」と告げる。その財団は、真舟の父が生涯追っていたM資金を管理している財団だという。半信半疑のまま、石に連れられ財団のビルを訪れる真舟。このことを機に、真舟はM資金をめぐる争いに巻き込まれていくことに。監督:阪本順治キャスト佐藤浩市、香取慎吾、森山未來、観月ありさ、岸部一徳、オダギリジョー、寺島進、三浦誠己、石橋蓮司、豊川悦司、ユ・ジテ、ビンセント・ギャロ、仲代達矢 ", + "この映画自体が「M資金詐欺」だ!\n こういう映画に満点入れる方って、なんで他の映画のレビューが書かれてないんだろう…それはさておき。壮大なスケールの話なのに、そこそこ予算を使っているのに…ぜんぜんワクワクしない。物語の流れも強引で無理がありすぎ。劇場では、もともと少なかったのに途中で席を立つ人が多かったので、最後は貸し切り状態でした。ガマンして最後まで観たけど、自分も途中で退席すれば良かった(^.^; ", + "何が言いたいのだろうか…\n 途中で帰ろうかと思ったほど、内容が無い作品だった。原作は読んでないが、原作者も脚本に加わっているのなら、元々が面白くないのだろう。タイトル名も…邦画らしい。 ", + "世界を変えるには甘過ぎる\n いつもよりさらに長文になります。すみません。佐藤浩市、仲代達也をはじめとした豪華キャストに加え、V・ギャロやユ・ジテといった国際色ある顔ぶれ。ロシア、東南アジア、アメリカそして日本での4ヶ国ロケ。邦画では初の、NY国連センター内部での撮影――骨太なスケール感を打ち出した映画で期待も大きかったのだが、残念ながら満足のいく出来では無かった、というのが個人的な結論。まず、テンポが全体的に冗長。固定カメラで長々と続くシーンは多かったし、会話も一語一語噛みしめるようにゆっくり展開するので、どうにも各シーンが間延びして見えてしまう。時々入るアクションも、森山未来やユ・ジテらの頑張りに対してカメラが大人し過ぎてサスペンスを感じられない。中盤からは何度も眠りかけてしまい、内容を把握するのが相当にしんどかった。次に、演技。香取慎吾の演技はそこまで悪くないのだが、この役者陣と一緒に並べるとさすがに分が悪いし、英語の発音も今一歩。観月ありさに関しては、演技も英語もいただけない。一方で、仲代達也や佐藤浩市の演技も熱がこもり過ぎている。もっともこれは父親の死や息子との確執といった背景が中途半端にしか描かれない為に、感情が空回りして見えているだけかもしれない。ギャロとユ・ジテは――演技云々の前にキャラ設定がザツだった気が。森山未来くらいのテンションがちょうどよかったのかもと思う。ただ、その森山未来が堂々たる存在感を見せる終盤の演説シーンは素晴らしかった。ここと序盤で語られることを含めれば、この映画が言わんとしている事が理解できるような気がする。元は物々交換の証明としての役割でつくられた『紙幣』が、いつの間にか交換する物以上に崇められる存在になった現代。そして今や、その紙幣すら電子データ上の数値だけの存在となった。そんな透明な金で人々の生活を振り回す資本主義社会を批判し、真の利益である人間自身にこそ投資をして未来を切り拓くべきなのだ、という姿勢。この姿勢には深く共感する。そのメッセージが集約されたあの演説には胸が熱くなったし、ラストシーンで水の代価を求めなかった幼子の姿は、『紙幣は所詮紙切れだ』という本質を見せつけるだけでなく、見返りを求める事だけがすべてじゃないという優しさを感じる。だが、甘すぎる。最後の決着には全く納得がいかない。PDAで声なき人々に声を与えるというアイデアはまだ良いが、この映画に登場した小国はまだしも、電力供給すら不安定な土地に住む更に下層の人々はどうやって“声”を発信すればいいのか?もし彼らが“声”を発信する手段を得たとしてもだ。それがきっかけで社会全体が変わるかと言われれば甚だ疑問である。経済を動かすのは国連に参画している各国の思惑だけでは無いだろう。それとは無関係の個人や企業に依る所も大きいのであって、そんな連中のなかで「貧しい人々に投資しよう」という聖人君子が一体どれだけいるのかと言う話である。もっと言えば、企業と繋がって利益を得ている政治家だって居る訳だ。国として何らかの規制を掛けようとすればそいつらから妨害がかかるし、規制を掛けたとしても悪知恵を絞って逃げの一手を打ってくる。イヤな奴だと言われる事を承知で言う。手前(てめえ)の利益だけを優先する連中がこの世から消える事は決して無い。ここで語られるのは性善説に基づいた甘ったるい理想論に過ぎない。甘い希望は口に入れれば美味だが、食い過ぎれば胃もたれを起こす。生半可な理想なんざ、かえって怒りを増幅させるだけだ。もちろん、この物語はフィクションだ。『こんな世界になれば良いのに』という意見表明以上の意味は無いのかもしれない。だが、ファンタジーやSFでそれを語るならともかく、本作のような現実的な設定で理想論を語るのであれば、それなりの説得力を持って自論を叩きつけて来いと言いたい。そんな苛立ちばかりが残る2時間20分だった。皮肉な言い方だが、阪本監督の次回作の資金繰りが心配だ。最近の『大鹿村騒動記』『北のカナリアたち』のように人間にフォーカスした小~中規模作品は大好きなのだが、本作のようなスケールの大きい映画だと色々やりづらいのだろうか。以上。人に勧めるには躊躇する。2.0判定。<2013.10.20鑑賞> ", + "うーん…\n 期待していた分残念感が…脚本に説得力が無い。お馬鹿なので資本主義や株や経済の事はわからないけれど、全体的にあっさり進みすぎ?「人類資金」というタイトルの意味はよく伝わってきたけれど、映画の謳い文句である「M資金」という折角面白い題材が、あまりに簡単に事が進みすぎて、莫大な金額が動いている、先人の残した尊いものが脅かされている、とかそういう危機感や事の重大さが、個人的にはあまり伝わって来なかった…そもそも肝心の「世界が変わる瞬間」というのも個人的にはあまり伝わらず…(他の方のレビューのWi-Fiは笑ってしまったwww)ラストの水を貰うシーンが、演説で伝えたかった「援助ではなく、フレンドシップを!」を体現しているのかな…??とにかく疑問点の残る映画でした。キャストは豪華ですが、この物語が何故このような道のりを進んでいくのか、物語のテーマ的支柱になる要の人物を演じている香取慎吾さんが、どうしても他の役者さんに比べて演技力の時点で劣っているのがありありとわかって辛い…何故このキャスティング…?香取君は大好きなのですが…うーん見応えはやっぱり森山未來さん!独特な格闘シーンの動きのキレもかっこよかったし、何より何ヵ国語も使いこなす難しい役柄の中、特に最後の演説は凄く情熱的で、胸に迫るものがありました!この映画で森山さんファンになりました(*^^*)森山さん!かっこいいっす! ", + "(ღˇ◡ˇ)♡Lᵒᵛᵉᵧₒᵤ♡\n とても面白かった(◆*'v`*)話が難しいかと思ったが全然簡単でわかりやすかった。作者の伝えたい事が伝わった気がします。 ", + "んん〜\n 難しかった。メンバーが豪華だったので星 多め。森山未來くんの演技に注目。昔 M資金が 本当にあったってコトなのかな? ", + "話が大きい\n 話が大きい割にはアジアの小国の救済という展開。アクションもなく笑えるのもない。アジア訛りの英語を見事に使う、俳優の演技力は素晴らしい。席を立つ観客と鼾の音が印象的。 ", + "ひとつのチームのこれ以上ない形\n 阪本順治監督の自伝の、その先を見ていた。本のタイトルは『孤立、無縁』だった。物を作るとは、自身の態度を表明すること。自分はこの世界の、ここに、こうして、立っていると。それに徹する、ひとりの監督の、チームの態度に触れて、心が揺さぶられた。ぶれない、ということとはちがう。態度を表明したさきにあるものに触れて、きっと心は何度も揺れ動く。その上で、最後までその態度を貫き通すこと。それに触れたこちらもまた、揺れ動く。 ", + "仕方ないかな\n タブーものを日本人が映画にすることは、日本映画では難しいよき事例かと思う。日本人自身が危機管理が先進国でも一番弱く、リアリティーに欠く部分は多分にあった。しかし、淡々と進み、言葉少なく進む展開は面白かったし、ここにあるレビューほど酷評には至らない。PDAでの終わり方は何となくだが監督の本意ではないのではないだろうか?資本主義への警笛が題材であろうこの映画で、あの終わり方では絵空事過ぎる。ただ、リアリティーが故に希望を見いだせない答えでは現在の日本において、厳しすぎるのも否めない。そもそも、資本主義の次の1手が無いのだから、今の時代はカオスと化しているのだろう。つまり、私の解釈としては実際映画でも使われてるか不明のM資金と、資本主義への警笛はいずれも明確答えがなく、しかしそれらは意識をすべきで、絵空事の終わりに疑問を覚えさせ、自らの解釈を委ねてるとすると、この映画の終わりに納得がいく。つまりはわりと深い映画であると自分は思う。 ", + "壮大なテーマを簡単に書きすぎてる。\n 小説が丁寧に書きすぎてる分、映画ではかなり厳しい。人間の背景がかけないままテーマーが独り歩きしてるので共感がもてない。俳優陣は香取慎吾と観月ありさ以外は安定感あり。特に森山未來と仲代達矢は迫力あり。 ", + "皆さまの批評通りでした\n 今年二本目の途中退場でした。豪華俳優陣なのにこのダルな展開。もったいない。香取の演技はどうだろうか?一気に萎えた。ミズキアリサ今一つ。酷評が本当かどうか?確認しに行ったがその通りと思いました。 ", + "全く面白くなかった\n うまく収まった映画だったと思う。少しだけ無理やり綺麗に終わらせた感じで、色々不思議な事が多くあった。あまり納得のいく映画ではない。 ", + "今ひとつピンとこない映画\n 迫力無し、ストーリー性も良くないし駄作。テンポが遅く、俳優の演技下手である。大使館職員はヤクザかマフィアか設定がなってない。 ", + "森山未來だけ見ていれば良い\n 役者のネームバリューと役割に乖離があり過ぎ。物語上は森山未來の国連発表だけなので、他の人はどうでもいいと思う。要するに、今の資本主義は紙のお金目当てで資金を投入してきたけど、行き詰まりになった。これからは、才能に投資をしよう。人類の残りの50億人に投資をする。だから人類資金なんだろう。その投資がPDAなんだって??写真を撮れるとなんかかわるのか?言っている事とやっていることが乖離し過ぎ。ジャングルにいても投資をすれば、六カ国を話せるようになる。だから人類に投資をせよ。それと佐藤浩市の演技が、許されざるものと違いすぎというか浮きまくり。画質とあわせて、今の映画ではない。 ", + "社会派阪本監督、念願の作品、時代に鈍感な人には、ついていけないね。\n 宣伝、おそらく苦労してるんじゃないの?テーマが多すぎて、一言で言えないし、ひっかかる部分が見る人によって違うから。ただし、一定の知的レベルないと、まるでわからない映画に見える。戦後の混乱期から、日本の裏経済がずっと引きずってきたM資金について、多少お勉強して見た方がいいです。阪本監督と、原作の福井晴敏さんが、意気投合して、映画と小説が同時に生まれるという、異例の展開。低予算ながら、豪華俳優が出てるのも阪本監督にほだされてだね。陰で映画を支えた人達も豪華。じゃなきゃ、国連本部でロケは出来ない。森山未來さんが、いい味。佐藤 佐藤浩市さんは、演技がワンパターン。w全体的に、情報量多すぎで、追いきれない感じが残るけど、鋭い視点が沢山あって、そうだよなぁとなかなか深い。 ", + "ちょっと風呂敷(テーマ設定)を広げ過ぎた\n 『M資金』。第二次大戦終戦時の混乱期に隠匿された大量の貴金属類と噂されるもの。その実在は不明。平成の今、M資金と言って、一般に通用するんですかね?もはや、陰謀論、都市伝説の類になっていると思いますが・・・。しかし、リーマン・ショックで拝金至上主義の世界経済の限界が露わになり、第二の終戦と言われる東日本大震災や福島原発事故後の日本の状況を絡めて、うまくM資金の話を物語の俎上に持ってきています。原作小説と同時進行という、面白い形式です。映画版と小説版では、結末が異なるそうです。しかもその小説は、7巻構成で、毎月1冊ずつ刊行されるという。まぁ、その点については、オイオイと突っ込みたくなりますけどね。日本の商業映画としては初めて、国連で撮影が行われています。しかも、場所は国連総会が行われる総会議場。ニュースでよく見る場所です。東日本大震災からの復興に日本が向かっていること、EU危機など不安定な世界経済環境の中、新興国の発展を祈念するような話であることなどが、総会議場での撮影が許可された要因なんですかね?エンドクレジットには、協力として国際連合日本政府代表部とクレジットされていました。佐藤浩市や森山未來の演技と比較すると、慎吾ちゃん、苦しい・・・。下手なわけではないんですが、やっぱり一枚、その他の俳優陣と比べると・・・。佐藤浩市が良いのは自明なんですが、森山未來が、中々いい味出しています。彼の骨太な一面を見た気がしますね。それにしても、出演俳優のほとんどが男性。紅一点が観月ありさ。小説ならば、あまり気にならないと思いますが、映画になるとちょっとつらい気もします。内容が非常に骨太なので、仕方が無いのかもしれませんが、どうにかならないかと思ったところです。それと、テーマが壮大なんですが、最終的には、少し話が一点に集約されてしまっていること。元々のテーマだと、壮大過ぎて描ききれないという事なんだと思いますが、壮大なテーマだと思っただけに、落とし所が小さく感じてしまいました。有るべき話なんですけどね。これは、映画よりも、小説のほうが面白いかもしれません。 ", + "雑な展開、雑なセリフ\n M資金という、いわば定番ネタの新解釈?と思いきや、最後まで煮え切らない展開。森山未來さんのスピーチは悪くなかったけれど、それは映画の手柄じゃない。主人公は天才的詐欺師じゃないとおかしいはずなのに、そういう片鱗はあまり見せない。Mにはもっと大勢の部下がいなきゃおかしいのに、セキュリティ含め、備えがなさすぎ。観月ありささんを仲間にした理由は?チームで挑んでる感じがしない。お金はかかっているはずなのに、ちっともそう見えないのはなぜだろう。最後まで感情移入できないまま終わってしまいました… ", + "森山未來のみ。\n ひさびさに、お金返せと、叫びながら映画館を後にした。詐欺師とテーマが距離遠すぎ。簡単に10兆円手に入れすぎ。敵が誰かわからないので、感情移入できない。外人bossキャラの演技がヘタすぎ。唯一、森山未來のアクションシーンは、よかった。眠りたいひとには、いいかも。佐藤浩市も、なんでもかんでも出ないで、映画を選ぶべき。以上。 ", + "ストーリーは壮大なんですが\n 見せ方も少し丁寧にしてもいいですね。ドキドキ感が少ないのも展開が淡白すぎます。緩急があればもっと良かったね。 ", + "、、、\n 予告編を見て面白いかなと期待して公開初日に行ったけど、、、盛り上がりに欠け、知らん間にエンディングでした(汗)DVDかロードショーで良かったな(大汗) " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/514.json b/eigacom_review/2013/514.json new file mode 100644 index 000000000..f09ca9356 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/514.json @@ -0,0 +1,24 @@ +{ + "id": 514, + "reviews": { + "eigacom": [ + "なぜ評価高いか理解不能\n 主演陣の演技が酷くて存在感希薄。結果、なにも感情移入できず。全く話題になっていないのも宜なるかな。 ", + "運命の映画\n この映画をはじめて観た時の衝撃は忘れられません。「運命の映画」に出会ったと思いました。8月に発売されたブルーレイで観ても迫力は劇場には劣るものの深みのある内容と映像美は充分心に染み入ります。ブルーレイのみの特典、「メイキング」は単なる記録ではなく、三上監督の編集により、メイキングを超えたクオリティで「作品」として鑑賞することができます。時代劇、映画ファンには是非観て欲しい作品! ", + "久々に本格時代劇を観た!\n と感激したのはいいけれど、この作品の素晴らしさを上手く人に伝えることの出来ない自分がもどかしい。テレビシリーズの延長でしかない劇場版なんとかかんとかを番宣に釣られて観てしまった運の悪い貴方。映画的興奮のいっさいない、山なし落ちなし意味なしの電気紙芝居を2時間も観せられ、怒りを通り越して悲しい気分に落ち込んでいる貴方。蠢動(しゅんどう)はそんな貴方のための映画です。このレビューを観ているそこの貴方!必見‼︎!とはこの映画のためにあるセリフです。 ", + "本日、午後鑑賞なう。 有楽町スバル座では、来月8日まで公開中。\n 武士道の義を問う、待望の本格正統時代劇。全編オールロケで、三重の伊賀では重要文化財の建物内での撮影。平岳大、そして若林豪、目黒祐樹らの豪華キャスト。ストーリー享保の大飢きんから3年。山陰の因幡藩は落ち着きを取り戻したかのようにみえた。しかし、幕府から遣わされた剣術指南役の松宮十三に不審な動きがあることを、城代家老・荒木は知らされる。用人の舟瀬に調査を命じると、松宮から幕府への密書を入手。そこには「因幡藩の内情をすべてさぐった」と記してあった。さらに幕府から使者が来ることに。因幡藩は取り潰しになるのか。監督:三上康雄キャスト平岳大、若林豪、目黒祐樹、中原丈雄、さとう珠緒、栗塚旭、脇崎智史 ", + "蠢動\n まず、音で驚かされる。静寂さを伝えるべき「猪脅し」が五月蝿い。最後まで「音」の映画だ。追いかける者によって、それぞれ音色を違えて臨場感を出している。殺された人が再度、立ち上がり闘っている。白い雪に赤い血が見れない。最後の場面だけ血しぶきが出る。不思議な映画だ。全て暗い部屋だ。とても見てて疲れる。制作費の関係もあろうがもう少し視野の広い画面を見てみたい。藩のためという不条理を親子で引き継ぐ、心の負担となっているのが城主だけであり、他の武士は何も感じないのだろうか。武士道ではない!!目黒さんはデブ。凄みのある場面が欲しい。さとうさんは頑張っているがイマイチ。。平さんは良いね。 ", + "凄まじい切なさ\n  この『蠢動 -しゅんどう-』と言う作品の原型は82年に監督の三上康雄さんがご自身で主演された16mm版が作られていて、そこでは重要な役回りの共演者として、「切られ役俳優」として名高い西田良さんが出演していました。しかし、この映画は劇場で公開されることはなく、以前から個人的に「観てみたい!」と心に思っていた作品だったんです。それが最初の撮影から20年以上経って時代劇も衰退した今、若林豪や目黒祐樹、平岳大、栗塚旭ら豪華キャストで本格的に作り直されたのですから、期待度は観る前からかなり高かったです。 内容はさすがにここでは詳しく述べられませんが、一言で言って「爆発しそうな切なさ」を感じましたね。重々しい雰囲気の中で、若林豪のちょっとした表情の変化だけで全てを語るような演技や、威厳に満ちた存在感と厳しさを表した目黒祐樹らベテラン俳優陣。対する若手俳優陣はちょっと取って付けたような台詞回しのように聞こえることもありましたが、基本的に今現在の言葉で話しているので、そう感じるのかも知れませんね。ただ、そんな中でも平岳大の容姿はその太い首周りときっちり鍛え上げられた体ともども、非常に素晴らしかったですね。正に適役でした。当然のことながら、顔付きは父親である平幹二朗に良く似ていますが、何か少し前の渡辺謙を感じさせるパワフルさと同時に、若かりし頃の片岡孝夫の影のある雰囲気も感じられました。無表情の中に何かを伝える演技ができるのは、さすがだなと思いましたね。 撮影も凝っていて、やたら派手な色合いが多い今の映画に対して、全て淡い色や自然の色を大切にしていて、好感が持てました。また、フィルムにしてもデジタルにしても、とにかく感度が高くなった現代の撮影において、しっかりバックをぼかして画像を立体的描写にして印象を深めたり、反対にバックと人物を俯瞰するように離れたところから中望遠で撮ってそれらを溶け込ませたり、逆に背景ともども人物を長い望遠レンズでアップさせて迫力を付けたりと、構図も含めて観ていて全く飽きませんでしたね。 時代劇の肝とも言うべき殺陣ですが、これは昔の東映風の優雅なものではなく、とてもリアルな雰囲気の力強いものでした。かなり役者さん達も体に青あざを作っていたかも知れませんが、特に最後の雪上の大立ち回りはかなり大変だったでしょう。役者さん達が全力を振り絞って演技することが、死と隣り合わせで形振り構わず相手を倒そうとする雰囲気を醸し出し、それがリアルな映像に結び付いたのでしょうね。殺陣は昔からその名を知られた久世竜一門を今受け継いでいる久世浩。なるほど、リアルな立ち回りはここから来るんですね。 この映画ではテーマ音楽や挿入曲の類は一切使われておりません。エンディングで陣太鼓が長々とその鼓動を響かせますが、この太鼓の音が劇中効果的に使われていました。こんな点も「骨太時代劇」を感じさせる演出だと思います。 この『蠢動 -しゅんどう-』を観終わった時に、何とも言いようのない激しい切なさを感じましたが、どの登場人物も「悪」ではないのがそんな気分にさせるのでしょうか。敢えて言うなら家老の用人や、もう1人の主人公「香川」の剣術のライバルの藩士が悪役と言えないこともないですが、それも私利私欲からの行動ではないので、やはり結局誰もが悪いのではありません。そうせざるを得ない「武士道」と言う彼らの生きた世の仕組みが「悪」となっているので、怒りをぶつけたくてもぶつける実体がない苦しさ虚しさはかなさが絶妙に演出されています。観終わっても色々考えさせられる映画…。素晴らしいじゃないですか! こうした時代劇映画がもっともっと創られることを願いたいですね。 ", + "漢の戦い\n “日本男児たるものこうでなくてはいけない”という意識を高ぶらせてくれる作品。そうそうたるキャスト陣の演技と迫力に男なら釘付けになるはずだ。しかしながら男性のみならず女性の意識も上手く投影しており、さとう珠緒が演じる役柄も大変面白い。 ", + "画竜点睛を欠く\n 派手さはないが骨太の時代劇といった印象。最近は電線等を手軽に消せるので、昔のロケでは写り込みを気にして出来なかったであろうアングルでのシーンも幾つか見受けられました。その為、自然な空気感が感じられ、勧善懲悪やSFファンタジーなどの不自然さを排したシナリオと相まって一つの世界観を構築しているように思えます。残念なのは、クライマックスの雪中での斬り合いの場面で殆ど血飛沫があがらなかった点です。雪が全く血に染まらないのが不自然で、それまで築いてきた空気感とそぐわずチグハグな印象を受けました。それに、斬り合いの凄惨さがあった方が、藩命に翻弄される理不尽さがはっきりとすると思うんですよ。 ", + "正義とはいかに、\n 「本格正統派時代劇」とうたっていたので観に行った。前半の静から動に変わるところが良い。粘って粘って、後半の、あの和太鼓の演奏にはグッと掻き立てられた。大きなテーマであろう、”正義の矛盾”には今の時代にも通じるものがあるはずだ。たしかに最近ではまったく例を見ない時代劇である。私財を投げ打って製作したという、三上監督には敬服せざるをえない。 ", + "傑作!!\n 藩の存続の為に、苦悩する荒木、犠牲になる若き藩士香川、そしてその間で葛藤する剣術師範原田、それぞれの正義がぶつかるとき「武士道」の意味が浮き彫りになる。久しぶりの時代劇に興奮・・・傑作です!!是非、観ていただきたい。 ", + "わかる人には必ずわかる時代劇\n 40年間時代劇を見続けてきましたし、京都の撮影所にも勤務していたことある一時代劇ファンです。公開初日にこの作品を観ましたが、見終わった直後の感想は「こんな映画を作る人がまだいるのか…」というものでした。見ただけでわかるような正義の味方もいなければ悪代官もない。シンプルなプロットでありながら、それぞれ登場人物の立場の複雑な描写。往年の作品を彷彿とさせるアングルやカラーディストーション、オールロケによるリアリティ溢れた背景設定など、活劇と呼ばれていたころのパワーを感じます。前島誠二郎監督は、「まさに激動の映画。真の劇場映画だ」とも言われていますし、高橋伴明監督も「久々に映画の本道を観た」とも言われているのもうなずけます。そんな言葉を裏付ける作品であることは間違いありません。古典的なようで新しい、新しいようで古典的まさにそんな作品でした。そういった意味では、かの中島貞夫監督が「時代劇にとって暴挙に似た試みが始まった。…風穴をあけるかもしれない彼の暴挙に、私は熱いエールを贈る」とおっしゃられているとおり、時代劇の新たな可能性を十分に感じることができる作品でもありました。確かにバジェット面では大手にかなわないところもありますが、それを見事に補うだけの記号やコマンド、そしてなによりパッションが映像から読み取れます。映画ライターのじょ~い小川氏も「俳優、監督の熱気がカメラから伝わり、時代劇史上屈指の映像美に驚かされた。現代に見事に蘇った本格派時代劇」ともおっしゃられています。一緒に見に行ったフランス人のライターは、「ヨーロッパで上映されたら間違いなくヒットする」といっていました。いわゆる受け売りの評論家気取り的な人たちや、時代劇は「黒沢明が好き」と言っておけば映画をわかってる風な人たち、はたまたテレビ局主体製作の映画風劇場上映型テレビ番組が好きな人たちからすると、なにがいいのか理解できない作品かもしれません。時代劇のこだわりがどこにあるのかを知るには、時代劇というジャンルの記号をどれだけ知っているかということになりますし、それを試すことができる作品でもあると思います。だからこそ高橋克彦氏の言葉を借りるとするならば、間違いなくこの映画は「未熟者は観なくていい」映画です。 ", + "もしかしたらすごい映画かも\n 若林さん中原さん平さんの演技がすごい。目黒さんも安定感ある。栗塚さんも見事。脇坂さんも熱くて良い。役者さんのリアリティある自然な演技に加え、すごく音にこだわった(静寂と繊細な効果音)映画なので、画面に引き込まれる。ただ、若干ラストの表現手法が賛否あるかもしれない。ネタバレになるといけないので書けないが監督の意図はわかった! ", + "時代劇ファンは、どこに行けば良いのでしょうか?\n 長年監督を夢見て、実業界から身を投じた監督の心意気には敬意を表します。が、長年温め修正・加筆したと思われる本作品の映画としての価値がどこにあるのか判りません。監督のこれからの作品の為に何時もと違う批評を書かせていただきます。殺陣シーンを敢えて足場の悪い環境に設定したのは、役者のレベルを消そうとしたとしか思えず、必然性がありません。前半にある暗殺剣シーンは、後半の起点となるべき場面で力量が見えてしまい、後半は観なくても判るのは観ている方がつらい。ですがクライマックスシーンは、想像以上に陳腐であり、暗殺剣のシーンが、この監督のMAXだと判り愕然として終了します。静のシーンは、観客に知らしめる事も出来ず、全て台詞での説明に終始します、また挿入するタイミングも悪く、そこに入れる必要があるのか理解出来ません。制作費が無いのは理解しますが、語らずとも観客に語る作品を制作するデンマークのニコラス監督の監督初期の作品を観るに全て監督の力量の差であり、金の差ではありません。変に目で語るシーンを入れていますが、違和感があり失笑です。キャスト唯一平岳大ががんばっていますが、如何せん選択された映像角度・背景・範囲・照度が合わず、浮いてしまっています。なぜそこで、力むシーンがいるのか、私には理解出来ません。時代劇のこだわりがどのシーンにあるのか理解出来ません。昔の「化け猫シリーズ」の殺陣シーンの方がまだましで、昔の正統派時代劇を、本作品と比較するのはお門違いです。 ", + "時代劇のルネッサンスと呼べる力作\n オールロケによるリアルな臨場感、色彩をぎりぎりまで落としたようなフィルムタッチな映像、パン、ズーム、移動を使わないフィックス撮影などある意味徹底した伝統的手法で作られているのに、それが逆に新鮮に感じた。時代劇のルネッサンスと呼べる力作 ", + "緊迫感と走る、斬るに圧倒!\n 前半は「静」の緊迫感、後半は「動」の走る、斬る。何十年かぶりの本格正統時代劇。画角、色、音響、音楽が完全に設計され、そこに俳優陣の熱演。演出、演技に圧倒された。試写会で観たのだが、劇場でまた観に行く " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/515.json b/eigacom_review/2013/515.json new file mode 100644 index 000000000..d25e562bb --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/515.json @@ -0,0 +1,11 @@ +{ + "id": 515, + "reviews": { + "eigacom": [ + "わからん\n 30分くらい頑張って観たけど、最初は霊が見えるようになった子と霊が見える刑事の話かなと思っていたのが、場面がコロコロ変わって話の流れがつかめず、時々出てくる霊探知機やら電子御守りやらも胡散臭いし、途中で観るのを断念。もう少し単純な方が良かったな。岸谷五朗はかっこよかった。 ", + "つまらん\n ホラーかミステリーのどっちかにしてよドッペルも霊も猟奇殺人もなんて欲張りすぎ " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/516.json b/eigacom_review/2013/516.json new file mode 100644 index 000000000..20e8eeafc --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/516.json @@ -0,0 +1,10 @@ +{ + "id": 516, + "reviews": { + "eigacom": [ + "面白いけど\n 紋児の生命力強すぎ(笑) " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/517.json b/eigacom_review/2013/517.json new file mode 100644 index 000000000..6c41756c8 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/517.json @@ -0,0 +1,12 @@ +{ + "id": 517, + "reviews": { + "eigacom": [ + "武田鉄矢がゲスト出演!\n  ドラマは見てないし、結果がどうなったかも知らない・・・しかし、3年前に死んだと思っていた婚約者が現れるのは『冬のソナタ』をパロディにしているようで残念。パロディなのかラブストーリーなのかをハッキリしてほしいわ! まぁ、結局はまたもや結婚式当日にホアン・ダーの元へかけつけるイエ・シュン。ダメ男が最後にイケメンに勝ってしまうのは嬉しい・・・おいおい。 ", + "意外と好感触。\n 有名ドラマのリメイク、と聞くとちょっと不安が。高以翔目当てで期待せず鑑賞。ところが、違和感ない感じで、よかった!主役の二人がピッタリでした。武田鉄也さんの出演シーンもよかったな。 ", + "共に支え合うこと。\n なんで今さらリメイクしてるの?なんて思いつつ、 日中合作の本作を、ちょうど時間が合うからと観に行った。 オリジナルのドラマも見ていたが(確かにいい作品だったが) いかにも奇を衒った配役の浅野温子と武田鉄矢よりも こっちの方が良くないか!?と思えるほどのキャスティング。 いや~よく考えられている。テーマは同じだけどかなりいい。簡単な話、身分違い(ってほどじゃないと思うけど)の恋愛が 成就するか否か、というラブストーリーには違いないのだが、 最近の日本でも「結婚するならこのくらいの収入がないと!」 っていう切実な問題がある。もちろん先立つものがなければ 生活というのは成り立たない。もっと言えば好みだってある。 顔とスタイル、価値観、親子関係、結婚ともなれば、イヤと いうほど両家の繋がりをヒシヒシと感じることにも直面する。が!それでも 一番忘れてはいけないのは、ココだといっているのが本作。 お互いを本当に愛しているか。共に生きたいと思っているか。 それを粗末に考えて結婚すれば、大抵の場合破綻してしまう。 何か起こればすぐに耐えられなくなるからだ。(自分本位)今作でも冒頭からそれが見てとれる。 おそらく見合いの場でなければ出逢わなかった二人だろうが、 (しかも互いに別の相手) 会話のニュアンスやその後の行動場面で波長がピッタリと合う。 一緒にいて気にならない相手(空気というとまた問題あるけれど) というのは、どんな場面でも自身の空間を侵そうとしてこない。 お互いに興味を持った二人は、生活空間を行き来するうちに 相手に足りないものが見えてくる。ホアンがイエのために作った 椅子に込められた想いは、押し付けるものではなく支えるもの。 この決定的な違いが、後に姿を見せる元・婚約者との相反になる。 過去の愛に傷ついたイエが自身の気持ちを確信するあの場面には やはり感動してしまうし、婚約者との決着のつけ方も良かった。 オリジナルよりも説得力があるため、ある意味リアルで観やすい。だいたい、お互いに初めから好きなのはもう分かってるんだから、 サッサとくっ付けよっ!!って、ヤキモキしながら観るのが定番。 武田鉄矢の特別出演もなかなか良かったけど やっぱりどうしても、金八先生に見えちゃうんだよなぁー。 例の台詞場面はわりとアッサリ、テーマ曲は絶妙なところでかかる。(スカーフの代わりに赤いきつねと緑のたぬきってのはどうだい?) " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/518.json b/eigacom_review/2013/518.json new file mode 100644 index 000000000..8288d30e1 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/518.json @@ -0,0 +1,10 @@ +{ + "id": 518, + "reviews": { + "eigacom": [ + "さすがドロドロ。\n これもまたしっかり出来上がったホラーでした。韓国ドラマの強欲と裏切りと…お決まりのごったごっこ人間関係にホラーが乗っかりるから更に怖い。オバケだけじゃなくて醜い人間関係までくっつけちゃうからホントに恐ろしいです。被害者か、いいやつかってやつらがどんどん化けの皮はがれるくだりは、もうおばけより人間のが怖いです。スタイリッシュなアニメと実写のエグい殺害描写も今までに見たことない新感覚。面白かったし怖かった! " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/519.json b/eigacom_review/2013/519.json new file mode 100644 index 000000000..227da76c6 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/519.json @@ -0,0 +1,289 @@ +{ + "id": 519, + "reviews": { + "eigacom": [ + "★のみ評価\n だいぶ前に観たので…上手く言えないんですが、今作は、視覚表現というものをバ カ に し ま く っ て る ような気がします。ついでに客の審美眼もな。 ", + "あらすじとしては、マジックの力で汚れた金を銀行から強奪したり、ある...\n あらすじとしては、マジックの力で汚れた金を銀行から強奪したり、ある時は権力者の悪事を暴いたりする”イリュージョン集団「フォーホースメン」”の活躍を描いています。大どんでん返しの連続で、誰が黒幕なのか、裏に隠された目的が何なのか、最後まで分からないこの映画。しかも劇中に出てくるマジックや演出がとにかく理解不能なんです。しかし、ここで疑問が出てくるとすれば「劇中のマジックが現実において実現できるのか」だと思います。マジックを見せる映画でがっつりCGが使割れてたら、結構萎えますよね...安心してください。この劇中で行われるマジックやイリュージョンは全て\"実現可能\"ということ。つまり、CGはほぼ使われていないんです。妙にリアリティを感じられたのは、実際に演者がマジックを行っているからなんです。さらに、この映画のいいところって、とにかくマジックの数が多いんです。2時間のマジック映画で、10分しかマジックのシーンがないって嫌ですよね。この映画は、マジックの種明かしの時間も含めると映画の3分の2はマジックに関わっています。そのため、とにかく見ていて飽きません。トリックやマジック・イリュージョンが好きな人は、絶対に見てください。 ", + "ラドクリフ??\n これ、ラドクリフの必要ある??前回に勝るこじつけ感で。置いてけぼりに。もっともっとド派手なショーを期待していた ", + "自分好み\n 騙されすぎて途中何が何だかわからんくなりそうだったけど、何とかついてけた ", + "マジックの規模は縮小?\n 主人公たちはヒーローにして犯罪者、義賊的な存在のホースメン。ダニエル・ラドクリフ演じるウォルターを敵役として、イリュージョンで対抗していきます。大掛かりなトリックを使って観客を騙すというよりは、より一般的なエンタメにシフトした印象です。ストーリー展開は前回よりスリリング。カードの受け渡しや、マジックの手法を使いながらのアクションシーンは見ごたえあり。催眠術の万能っぷりはより強化されててやや興ざめ。個人的には女性メンバーの変更はない方がよかったかも。ルーラは主張が少し強く感じます。メラニー・ロランも出てほしかったな。 ", + "普通におもしろいけど\n いくつになっても手品って見ててワクワクするし、勧善懲悪みたいなストーリーは嫌味がなくて良い。前作を見てなくても(実際ぼくは忘れてたし)楽しめるのも好感がもてる。中くらいのどんでん返しが中盤からずっと続く感じなのは飽きなくて良いけど最後のオチだけは\"もうちょっと\"なのが否めず。最後っていえばラストシーンのくだりはテンプレ感があって個人的にちょっと嫌いだった。 ", + "見応えはなし\n 映像が綺麗でスピード感があり面白いですが見応えはほとんどありません。マジックの内容も納得できずいまいちです。 ", + "実はこうだったんだよ!的な\n  冒頭ではディランの父シュライクが金庫の中から脱出するという30年前の映像。キャスターはサディアス(モーガン・フリーマン)だ。そして投獄されている今のサディアス。ディラン(ラファロ)は前作で父を死に至らしめたサディアスに復讐を果たし、保険金を支払わずに母親をも苦しめたトレスター(マイケル・ケイン)にも財産面で復讐を果たしたのだった。 ヘンリーがフォースメンから脱退し、新しくルーラ(リジー・キャプラン)が加入。オクタ社の新しい携帯のプレゼンにてショーを乗っ取って、個人情報漏洩の秘密を暴露しようとした矢先、ホースメンは逆にハメられ中国マカオにと飛ばされる。そこにはマッキニー(ハレルソン)の双子の弟チェイスが待っていた。そこでは実業家のウォルター(ダニエル・ラドクリフ)から、チップを盗み出せと脅迫され、それを実行に移すというストーリーだ。 前作ともオーシャンズに似たような手法で実はこうだったんだよ的な種明かしをする。てっきり復讐を果たしたかと思われたのに、今作では復讐のまた復讐。ウォルターはトレスターの息子の一人であり、ホースメンを罠にかけ犯罪者に仕上げようとしていたのだ。 ディランはホースメンの上層部、存在さえわからなかった“アイ”のメンバー。マカオで世界初の手品店の協力を得て、彼らも手助けをすることになる。最後の飛行機でのシークエンスは本当にハメられたのかと思いきや、こちらもアイが仕組んだトリックだった。 ", + "3.5\n これが魔法ではなくマジックというところが興奮!!!とくにホースメンのカードさばきは実物! ", + "何故こうなった!!\n フォースメンに期待するのは、単純明快なストーリーと沢山のお客さんを前にしての堂々とした佇まい、爽快感だと思いますが、「ワイルド・スピード」の車が無い版のような感じになってしまい、ずっと台詞ばかりで退屈です。フォースメンが関わっていく動機も薄く、後手に回っていてつまらないです。前半はダストシュートと身体検査しか見所がありませんでした。後半のショーもエキストラの皆さんだけ盛り上がっている感じで切ないす。前作の女性メンバーは素敵だったのに、リストラされて酷いです。ラドクリフは父ちゃん坊やみたいで気持ち悪いです。 ", + "騙しのテクニック\n 1作目も観ましたが、イリュージョンも大掛かりになり、それなりに楽しめました。ラドクリフが悪者という設定も、新しい感覚でした。但し、最後のトリックは見え見えかな…。 ", + "今回もマジックがスゴかった\n ・雨のマジックがカッコいい・音楽が良かった ", + "今回も面白かったです\n ⤴ラストのマジック凄かった⤴雨のマジックカッコいい⤴音楽が良かった ", + "前回よりも大掛かり\n 前作よりもハラハラして大掛かり、どんでん返しが秀逸で面白かったです!ただ、なんとなくどんどん「オーシャンズ11」感が強くなって言ってるような気がするのですが。。。まあ、面白ければなんでもいい! ", + "ネタばらしの時間が楽しかった\n ムービープラスHD/前作の内容をほとんど忘れていましたが、前作と同じように様々なトリックで、観ている我々を楽しませてくれる映像でした。お話も、前作よりも壮大に見えました、が、それも計画されたものだったなんて。ネタばらしの時間は本当に驚いたし、スッキリと収まった心地よさも感じました。豪華な俳優が次々に登場してくるのも楽しかったです。 ", + "ドンデン返しが凄い\n ドンデン返しが凄い ", + "\n 1でも凄く騙されてやられたって感じだったのに今作でもやられたダニエル・ラドクリフが可愛かった展開が早くて飽きないし暴きたいってワクワクする前作に比べ色んな国に行っててその度サントラがイケてて良かった ", + "前作を見てなかった\n 前作を見ていなかったのでキャラの良さがあまりわかりませんでした。なんかマジックなのにCGを使用していて、これってマジックよりもCG技術がすごいのでは...?と思うシーンも...。でも最後のマジック?は素直にすごいと思いました。犯罪者集団なのにまるで自分達が正義の味方かのようにしているし、そのファンの方々もそれを容認していて盛り上がっているのも、なんかもやっとしました。たぶんこういった話が苦手なんだと思います。でも弱い立場の人を助ける詐欺集団が主人公のある洋ドラは好きです。 ", + "面白すぎ\n 映像的にも物語的にも面白すぎます。 ", + "トリックの世界観、映像が楽しめる。\n トリックの世界観、映像が楽しめる。 ", + "良かった!\n 前作も面白かったのでこちらも観ましたが展開が早くとても楽しいです!オーシャンズ11などが好きな方にはぴったりの作品だと思います! ", + "絶賛はないだろう\n 前作を評価しなかった派だが、今作は?まあ、いっしょ。シナリオ的なトリックをマジックでのトリックで構成してしまう、という発想はすごい発明である。しばらくネタが切れることはないでしょうし。ただ、2作目にして露呈しているが、「マジックはショー」で見るから素晴らしいのであって、映像にした途端「見せ方」に制約が出る。要するに映像的には視聴者を(上手く)だませない。そのジレンマがあるから、あえてタネが間抜けなフィナーレを持ってきて演出で盛り上げる方向に行く。そして、ラストは人情ネタ。とは言ってみるものの十分楽しめる内容。ただ、絶賛はないだろう、と。そんな感じです。 ", + "🧛‍♂️\n ダニエルラドクリフをハリー役以外で見るのは新鮮でした。イリュージョンとタイトルにあるぐらいですからそこらへんはすごくこだわってるのだと思います。わたしはとにかく最後のイリュージョンが好きです ", + "全ては仕掛けられたトリック\n 全てはアイによって仕掛けられた巧妙なトリック。 ", + "結局覚えてない\n 1作目より面白かったが、結局ラストを覚えていないあたり、その程度だったのだと思う。 ", + "マジックいいね!\n 人を騙すところが面白い!ハラハラドキドキしながら思わず声が出てしまう事やタネ明かしからそーだったのか!と納得出来る事まで盛りだくさんです!前作同様とても楽しめました笑。 ", + "前作からの期待が高すぎたか\n 前作からのディランの過去が詳しく語られる事になる。そのため、フォースメン達の活躍はあまりなく、驚くマジックも少なめ。魅入っちゃうシーンはあまりなかったかな…でも雨を操るシーンだけはめっちゃかっこよかった!!ストーリーがちょっと物足りない。盗んだり逃げたり捕まったりと、スパイ映画って感じ。 ", + "派手だが単純\n 非常に派手な場面演出も、非常にストーリーがわかりやすくて面白い。 ", + "あの傑作の続編\n 1が素晴らしいだけに2って難しいけどこちらは逆にキャスト変えて正解なパターンなのでは。リジーキャプランいないともはや物足りないかも。あとジャック役のデイブフランコかなりいいですよね。これからも期待したいです。1に比べてタネに驚かなかったり捻りが少なかったかな〜。ただ伏線の回収とかばっちしだし、ダニエルラドクリフもなんだかはまり役でしたな。やっぱフォーホースメンはかっこよかったね。ただ、ホースメンに敵は必要ないというか、世間とかマスコミとかがそうでないといけないかなっていう感じでした。私情持ち込みすぎかな。あとサントラが非常に秀逸でした! ", + "スパイ大作戦\n 指令を伝えるリーダーがいて、それぞれが自分の得意技を使い、チーム一丸となって「敵を騙す」という図式がテレビシリーズのスパイ大作戦に似てすごく面白かった。変装こそないものの、前作での声を真似て無線使う辺り、今作ではチップを盗み出す所やプライベートジェットのセットを作り敵にあたかも本物と思わせる辺りなど、もろスパイ大作戦。トム様のミッション:インポッシブルもこんな感じだったらいいのにな~(笑) ", + "前作と連続して見た方が面白い\n ニューヨーク、マカオ、ロンドンウッディハレルソンが双子設定アイの正体があきらかにもうお腹いっぱいかな ", + "見入ることが出来なかった\n 最初の作品を見て面白い思ったが、今回のマジック謎が多かったため、あまり見入ることが出来なかった。雨の中に倒れるマジックがあったがどうやったのか説明が欲しい。他にも何点かそう感じたところがった。CGだったのかと考えると残念な気がする。私がマジックに無知なだけかもしれない。私は旧作で借りて丁度いいと感じた。 ", + "正義の味方?\n マジシャングループが再登場、今回は新型スマホで個人情報を集める悪徳企業を懲らしめる。イリュージョンを映画にするという意味があるのかな。 ", + "やはり好きだなぁ。\n 好き嫌いが分かれるであろう作品。たかがマジック、所詮マジック…。されど突き詰められた業は、見惚れてしまうほどに魅力的に華麗。 ", + "I'm gonna make it actually... stop! 「大人力」が試される映画\n 相変わらず出演者が異様に豪華なシリーズ。今回は更にダニエル・ラドクリフくんも加わります。出演者だけでドンだけ予算使ってんの!?その分監督はジョン・M・チュウというB級映画の続編メインで仕事してるパッとしない中国系監督を連れてきて予算の帳尻を合わしている印象です。そして内容は微妙に・・・それでいいのか!?というわけで、マジックに無理があるとか野暮な事は言ってはいけません。あくまでもこのシリーズはマジックっぽい事をやっているだけで、マジックをやっている訳ではありませんので。それでも予告でバンバン流れてたジェシー・アイゼンバーグが雨を止めるシーンはカッコよかったです。「実際は雨を止めるマジックとか無理だろう」っとか言っちゃダメです。そこは一歩大人になって騙されてあげてください。ある意味「大人力」が試される映画!?しっかし、アメリカ人って秘密結社好きだなぁっと思います。あ、もちろん日本人でも陰謀系の話が好きな人は好きですけどね。「アイ」のモデルはフリーメイソン?イルミナティ?違いがよくわからん!!「3」もあるみたい?ですし、このシリーズは豪華俳優がB級を楽しむものとして、内容へのツッコミは忘れて一緒に楽しめば良いのではないかと思われます。 ", + "謎が解ける\n 1昨の続編。謎が溶けて面白いが、まだまだ謎がある。 ", + "騙された\n 前作より面白いと思う。雨を止めるシーンは、ヤバいとかカッコいいとか色んな感情がドバッときた。最終決戦のトリック、ちょっとした矛盾があったけど別に文句ない。 ", + "悪を騙し討ち\n 悪を騙し討ち ", + "いやー!\n 騙してくるねぇ!!マジックってところが面白い!! ", + "前作ほどの驚きはない\n マジシャン集団がIT社長の陰謀を明かそうとするが謎の青年に邪魔されハメられる話。今作は前作ほどの驚きがなくてがっかり。肝心の手品はトランプのチート技が目立ってちょっとがっかり。もう少しド派手なやつ欲しかった。個人的にはお父さん出てくると思ったけど出なかったなーーー3で出るかな? ", + "今作も面白かった!\n ど派手なイリュージョンは勿論、今回はチーム戦を重視しているようで、原初の小手先マジックでも楽しませてくれました。途中から、お、と先が読める部分もありますが種明かしはやはり清々しいものですね!逃げていくときの「スタコラサッサ-!」というルパンのりが可愛い。 ", + "前作のほうが好き\n 個人的には前作のほうが好きダニエルも結構好きなんだけどやっぱりハリーポッター感が頭から離れなかった(笑) ", + "気分爽快\n シリーズ第2弾とはいえ、前作の記憶がほぼないだから最初の怒涛の登場人物の名前を把握し切れず混乱するも…スタイリッシュなトリックを見ればそんなことどうでもよくなるとにかく良く練られたイリュージョンに気分爽快スピーディかつスタイリッシュ滑らかなカメラワークタネはさっぱり分からずとも満足できるオリバーヘルデンスかと思えばまさかのハリーポッター出てきた時には驚いたww ", + "前作からのファンです!\n 前回同様とても面白かった!特にイリュージョンシーンはかっこいい。雨止める有名なシーンは何回も観ちゃいました〜〜実際あんな大掛かりなイリュージョンするなら建設段階からモロバレなんじゃないかと思ったけどそんなの映画だから気にしない! ", + "爽快‼︎\n マジックで悪の企業の不正を暴露する。ハッキリ言ってラストまで凄い爽快でした。特に手荷物検査時のトランプを使った連携マジックは見ものです(笑) ", + "おぉ!!\n 1作目の反省をいかして、上回ってきた!!前作よりおもしろかったよー! ", + "CM視聴を強要するDVDにイライラした\n 色々と豪華な印象を受ける映画ではあるのだけど、話のつくりが雑だし、それもあって何をしている場面なのか、がスっと入ってこない時が多すぎる。そもそも売りのマジックだが、今や映像加工でいかようにも見せられるのだから、どれだけ凝った描写にしようが、タネと仕掛けで驚嘆させられなければただのCGにすぎない。 ", + "え。\n ストーリー全然意味分からなかった笑けど、イリュージョンはすごく面白くて、トランプのマジックは感激した!かっこいい!! ", + "タネは尽きたか\n CGありきの大掛かりなイリュージョンはともかく、余計なムダ話がストーリーの流れを悪くしてしまっている。また困ったときの「催眠術」頼みも前作同様で新味がなかったし、新メンバーの女優さんには目を楽しませてくれるような華がない。J・アイゼンバーグのボーズ頭と、ナル男の敵役を演じるD・ラドクリフの口ヒゲに違和感を覚えてしまう。 ", + "かっこよかった!! 最後さいこう!\n かっこよかった!!最後さいこう! ", + "おもしろい\n 前作からとっても好きな映画で今回も期待通り面白かったです! ", + "1同様非常に面白かった。\n マジックのスケール・ストーリー共に前作に負けず劣らずの作品であった。 ", + "前作には及ばないか\n 前作のどんでん返し的なエンディングが衝撃的だっただけに、今回も虚を衝く内容ではあったが、前作にはちょっと及ばない。前作とほぼ同じメンバーで構成していたこともあり、騙しのスケールが小さくなったのか。それにしても驚いたのは、相手方の俳優がハリーポッターの主役のあの子だったなんて。当然だけどみんな成長するんだなぁ。前作の女優さんは、なんで今回出演しなかったんだろう? ", + "最高!\n 前作を観てからだとより楽しめる!今回の作品から観ても楽しめると思う!マジックテクニックがかっこいい! ", + "前作を生かしてる面も殺してる面もあり。\n ストーリーは前作見てないと絶対分からない展開に仕上がってる。途中のトランプシーンや、ショーシーンに関しては前作同様楽しませて貰える。満足しつつも何処か満足出来てない気持ちがあるのが残念だけども、次回作も期待出来るので楽しみにしておく。 ", + "だまされた タネが未だにわからないのがいくつかある 坊主のジェシー...\n だまされたタネが未だにわからないのがいくつかある坊主のジェシーアイゼンバーグ魅力的トリックは見破れないけど驚きはそんなないへーって感じ ", + "前作ありき。で面白かった\n 前作ありき。で面白かった ", + "駄作 前作の良さを際立たせる為だけの続編 監督の力量の差が滲み出ている\n 駄作前作の良さを際立たせる為だけの続編監督の力量の差が滲み出ている ", + "マジック\n シャストはいいメンバー内容がわかりづらいマジックシーンの雨が止まるところはいい ", + "爽快です。\n 爽快です。高揚感があります。ジェシー・アイゼンバーグの早口も心地好い。モーガン・フリーマンは想像どおりでした。マカオの婆ちゃんがけっこう好きです。 ", + "何でもあり\n 科学対マジックかと思ったや科学対CGで、何でもありだなとドキドキ出来なかった。ところどころ見せ方にカッコイイ!と思う所もあったけど(ハメられる前の観衆の前に出るところとか)マジックシーンはほとんどCGなんじゃないか?と言う事でこれをやり始めたら何でも出来るじゃんと冷めてしまった。前作でも思ったが、催眠術最強過ぎ。マジックいらないんじゃないのか? ", + "前作を...\n 観ていなかったので、人物が全く分からずストーリーも見えて来ず何がなんだか...疑問ばかりで、完全に失敗しました。ストーリー展開については、パッとしなかったし、それぞれの役柄の設定が不安定にも感じた。とくに敵役のダニエル氏!演技は良いのに...残念。 ", + "イリュージョン❗️\n 大変面白かったです ", + "脚本、俳優の無駄遣い\n せっかくの名優と面白いシナリオが台無しメリハリもなくだらだらと展開するし、裏切りやどんでん返しが見どころなのに 演出がひどい監督を調べたら過去作もパッとしないものばかり 納得した ", + "おもしろい!!\n 前作を見ていないと、理解できないかもしれないが久々におもしろい映画見たなあという印象。トリックのタネ明かしもしてくれるのでスッキリします ", + "1との間の期間が長く、ほとんど覚えていませんでしたが、面白かったです。\n 1との間の期間が長く、ほとんど覚えていませんでしたが、面白かったです。 ", + "このシリーズは面白い\n このシリーズは面白い ", + "前作に続き良いですね\n 前作に続き見させていただきました。CG感は否めないですが、やはり内容としては面白いし、目が離せず惹かれる映画でした。どうしてお父さんがあの金庫から出れずに死んでしまったのだろうかとはすごく思いました。仕掛けがあるんだと言って時計に針を仕込んでまでやっていたのに、死んでしまったんですね。実はお父さんが生きていて、アイに所属しているんじゃないかと深読みし過ぎてしまいましたが、そうではなかったようで少し残念でした。もし生きてたとしても30年死んだふりはさすがにありえないですが。結果楽しく見させていただきました。この作品を見る方は絶対に前作を見てから見た方がいいです。 ", + "後付けイリュージョン\n 楽しみにしていた「グランド・イリュージョン」続編だが、前作ほどのワクワク感は無かった。前作はあれほど面白かったのに…。引き続きテンポは快調、イリュージョンの数々はド派手で華麗。クライマックスの大晦日のロンドンでの一大イリュージョンこそ最大の見せ場だが、中盤の厳重セキュリティの保管庫でのカードマジックに魅せられた。今回も楽しいのは楽しいが、前作が良かったのは、ルパン三世と銭形のとっつあんのような追いつ追われつの攻防、それが最高に盛り上がった所でのどんでん返しであった。今回は…カムバックしたホースメンは、巨大IT企業の不正を暴こうとする。が、まさかの失敗、若き天才エンジニアが科学の力で立ち塞がる…。ホースメンを襲う危機また危機。見る者を翻弄し続けてきたホースメンがまんまとしてやられ、何だかちと残念。イリュージョンvsサイエンスの構図はいい。どれだけ凄い科学力かと思ったら、そんなに脅威的でもなく。NYからマカオへの瞬時の移動なんて、結局やってる事はホースメンと同じ“イリュージョン”。誰と誰が繋がって、思惑が蠢いて、裏にはアノ人物が…、ある人物の過去の真相とか、二転三転する“種明かし”は捻ってるようで、綺麗に纏まった前作の強引な後付けにしか思えなかった。スカっとするカタルシスに欠けた。新キャストに、魔法学校を卒業してぼんぼんエンジニアになったダニエル・ラドクリフ。“パパ”が居なければ、彼一人に黒幕は重荷だった。ホースメンの新メンバー、初めましてのリジー・キャプランの陽気なキャラは悪くないが、メラニー・ロラン級の華には…。新キャラで際立ったのが“ウディ・ハレルソン”なのが皮肉。1回目のイリュージョンは最高級、2回目のイリュージョンは凝りすぎた。挽回の3回目のイリュージョンは…あるのかな?? ", + "え、、?\n こんだけ出来る人達なのに、お父さんが何故死んだのか謎wwwフリーメイソンかとおもう、最終的に ", + "イリュージョンよりもアクション映画?\n 次々と仕掛けられるイリュージョンの数々、を期待してたんだけど、イリュージョンもやるアクション映画になってました。1作目の方が完成度高いかな ", + "78点\n 1忘れたけどおもしろかった!ウォッチドッグズっぽい!ハッカーかマジシャンかだけの違い!CG使わず全部マジックやったら95点!わらけどダイナミックでよかった♪ ", + "行動が無意味過ぎる\n 前作1は面白かったけど、今作はつまらなかった。行動が無意味過ぎる。それ必要?みたいな。勝手に根拠のない行動してて、派手にどんちゃん騒ぎしてるだけで、完全に置いてけぼり。あと、相変わらず催眠術に頼りすぎ。万能過ぎて、他のトリック不要じやん。 ", + "見ててワクワクする\n 1作目も見ないと理解できない部分もあります。1作目を見ることをオススメします。この作品だけでも面白いと思いますがしっかりと理解するためには見るべきです。こんなの絶対無理だとか思ってしまうとつまんなくなってしまうので小さい子供のような純粋な気持ちを持って見た方がいいと思う。壮大なマジックが見ててワクワクさせてくれます。前作を越すことは出来なかったかな?と思いましたが前作も今作も大好きです。 ", + "登場人物が好きになる\n 前作と比べてどんでん返しのインパクトは小さかったけど、画面は全体的に華やかになった気がする。ディランが父であり息子であり、ヒーローでありヒールであり、多面的な魅力が出てた。他のキャラクターも掘り下げられてて、前作より好きになった。メリットがチート能力持っておきながらヌケてて可愛いポジション…。新キャラクターのルーラ、お気楽で明るい性格と悪趣味系パフォーマンスのバランスが愉快でよかった。 ", + "面白かったけど\n 「実は私は...」っていうのが苦手だったので ", + "それなりに楽しめた。\n 続編とは知らず時間つぶしな感じで見たが、気晴らしにはなりました。 ", + "前作見てないとダメじゃん\n 前作見てないとついてけない部分が多かったのに、タイトルから原作にはある「2」の文字が消えてる。 ", + "アクション分多め\n 前作よりアクション要素が多め手品要素が減ったメンタリズム便利過ぎ ", + "映像やトリックはすごいとは思うが…\n 前作観てないからかあまり話もピンと来なかった。 ", + "4ホースメンかっこよくない\n 4ホースメンかっこよくない ", + "面白かった\n は??な所も、え(笑)??な所もあったけど、あっと言う間に時間が過ぎる楽しい映画でした。前作を観ていなくても、分かりますよ! ", + "絶対に映画館で観るべき!\n 続きもの。カナリ前作との繋がりが深くて、色々発見もあるので1作目を観てからみることをお勧めします。前回よりもかなり大掛かりなマジックショーは見るものをわくわくどきどきさせてくれる音楽とか、とにかく見せ方がかっこいいので是非とも映画館で大スクリーンで見てほしい本当にこんなマジックは可能なのか?と思う海外映画ならではのマジックたくさんだったので星は少なめでもカナリ好きです。ああいうガッツリカッコつける映画は大好物♪ ", + "割とお金がしっかりと映画にかかっている。話の構成自体もしっかりして...\n 割とお金がしっかりと映画にかかっている。話の構成自体もしっかりしており、イリュージョンのCGも観ていて迫力がある。特に雨のシーン。 ", + "まあまあ楽しめた。\n ラドクリフは、必要なかった。悪役の感じがなかった。金庫内でのデータカードの移動は、楽しませてもらった。 ", + "かっこいい\n 見せ場の演出がとにかくかっこよかった。ちゃんと1作目を見てからの方が楽しめる。DVD出たらもう一回観たい。 ", + "二作目でも優良‼\n 大体、一話目が面白くて、次回作はガッカリのパタンが多い中、二話目でも面白い上に、前作の疑問もスッキリ‼モーガンフリーマンが『目には目』をって何回もいってる箇所が耳に残るのだけど、最後に理由がわかって、伏線だったんだなってあとから気づく感じ。一話目見てからの方が楽しめる内容でした‼ ", + "さいこう!\n ホースメンほんとに楽しませてくれる ", + "めっちゃ面白い!\n 前半のカードを渡すところはさすがホースメンという感じでした。また、最後の中継されていたところは驚いた!それにひとり一人のマジックののところはテンションが上がりました! ", + "面白い\n カードでパスを回すところとかめちゃめちゃかっこよかったです!!!! ", + "最高\n ケイパー物はやっぱ面白い ", + "なぜか世間が厳しい作品\n とても楽しめました!!この作品にとってはこれこそが全ての感想ではないでしょうか。前作を見ていない方は必ず見てから行くべきです、必ずです。見ずにいったのならもう前作は見なくていいくらいです。前作含めてですが、まさにイリュージョンを見せられたかのような爽快感や満足感が生まれます。系統として前作とは違う気はしますが大筋は同じかなと思いました。劇中でのイリュージョンやトリックを映画の鑑賞者にいかに\"マジックとして\"見せられるかが大事で、いやこんなんCGでしょなんでもできて当然じゃん。って思われてしまったら一気にこの作品は興醒めです。そこを成功させるためか、今作では出演者自ら練習を積んで、できる限り実際に演じている場面が多いです。メイキングもあるので是非一度目を通してみてください。ただ、オシャレ演出にこだわったためか、むしろそこの生々しさがかなり薄れてしまったかなという印象でした。けどやっぱり上映後パァーっと晴れやかな気持ちになりました!テレビ等でマジックを見て一言目\"すごい、かっこいい\"となる人は是非楽しんでください!\"なんで!?タネ知りたい\"ってなる人はツッコミが止まらないかもしれないです。 ", + "前作未視聴、楽しめた!\n 前作未視聴。しかし予告編(特に雨のマジックとダニエル・ラドクリフの登場シーン)があまりに面白そうだったので耐え切れず映画館へ!冒頭に始まり、各所に散りばめられている前作の壮大すぎるネタバレも「こういう意味深なシーンを合間に挟む映画あるよね」という感覚で特に気にならずに観られました。一通り観れば前作のストーリーも自然と理解できて親切。そして何より、劇場の音響をフルに活用し大音量で流れる超カッコイイBGMと共に繰り出されるマジックの数々には本当に胸が高鳴りました。評判の高い前作を観ていなかったおかげもあってか、物足りなさも感じず、全てに大満足です。トランプのシーンはここ数年に観た映画の中で一番好きなシーン。雨のシーンも、ダブステっていうんでしょうか?あの音楽とアトラスの振舞いとマジックの演出が神懸かりな噛み合いを見せ、やっぱり超カッコイイ。そしてパーティーや街中でパフォーマンスする彼らは人間の楽しませ方を知り尽くしている立ち振る舞いでこっちまでワクワクしてしまいました。置いてけぼりどころか、開始早々のパーティー潜入任務…むしろルーラの登場シーンから「なんだこの面白い映画!!」とテンション急上昇にさせられ、長時間一切飽きることなく初見を食いつかせ楽しませてくれた本作に感謝です。 ", + "前作から\n 前作から見た方が絶対にいいです。前回の悪役がまた出てきて…結構伏線張られてます。 ", + "おもしろかった。面白すぎる。\n だまされた。ほんとにだまされた。こういう映画、だいたい途中でオチがわかってしまうのです。誰がどうで、こうなってって。そういえば1作目もそうだった。あの少年がこっちの人なんやって、最後に気づいたな。まあ、とにかくだまされてだまされてもおもしろいのです。面白すぎ。よかった。ほんとに。 ", + "待ってくれ\n ちょっと待ってくれマジックが無理がありすぎるとか、催眠術がチートすぎるとかそんなことは前作で分かりきっていることで、正直全く問題ではない。だが根本的なストーリー展開についてはちょっと待ってくれあいつがアレだったというどんでん返しのせいで前作はいったい何だったんだ?最後のマジックも、あれは周りで見ている人たちはほんとに楽しいのか?新入りの女もすぐにチームに馴染んでしまって、それはケイパーものとしてどうなんだ?新入りだからドジって足引っ張ってしまうが最後はしっかりやり遂げる的なカタルシスを求めてたのに…前作好きだったからちょっとがっかり。3も心配だわ ", + "楽しい\n 難しい事を考えずに楽しむ映画だと思います(*>∀<)ノ♪謎解き(見破る)なんて無理です!だって魔法に近いんですもの!Σ(≧◇≦) (実際はCG)私は前作をDVDで知り、好きになったので、もちろんストーリーや人間関係を知っていますから抵抗なく観れましたけど、初めての方はどうでしょうσ( ̄^ ̄)?あまり説明もなく、当たり前の様に話が進んでいくので、置いてきぼりな感じにならないか心配です。前作を観ていれば、ストーリーや人間関係が分かり、よりその後の展開を楽しめると思います!!ꉂ(ˊᗜˋ*) ", + "中国じゃなくてよかった\n 鮮やかなイリュージョンは前作同様、圧巻。バトルシーンもトリッキーでワクワクする。けどストーリー性が薄くキャラクターが際立っていないのも前作同様、、。単純明快、スカッと映画! ", + "1作目ほどのサプライズではなかった\n なんで中国出てくるんですか? ", + "リジー・ギャプランの生脚が素敵。\n 前作には及ばないけど、続編として中々良いと思う。ただ、タネ明かしや登場人物の繋がり等は安っぽく取って付けた感が残念。まだ公開されて間もないのに劇場数が少ないのも残念。 ", + "ホースメンかっこいい!\n イリュージョンにだまされ,ストーリーにだまされ,でもそれが心地いい!なるほど,そういうことかって感じで,引き込まれます。相手の先の先を読み,鮮やかなトリックを大胆に仕掛けるホースメンが,本当にかっこいいです!ただ,本作は続編なので,できるだけ前作を見てから行くことをおすすめします。一応,最初に簡単なおさらいをしてくれるし,だんだん人物関係もわかってくるので,本作だけでも楽しめるとは思います。しかし,主要人物やその背景,前作を踏まえた現状などを理解していた方が,早く作品に入り込めます。自分はみなさんのレビューを読んで,前作があることを初めて知って,前作を見ました。たまたまテレビで見たのですが,これがまた実におもしろいです。正直いうと,本作よりおもしろいです。それは,本作以上にイリュージョンとストーリーにだまされるからです。見終わって,これはまた続編をつくれそうだな,そしたらまた見たいなと感じました。でも,大どんでん返し的ストーリーはもう作れないかもしれないな〜と思いました。 ", + "前作視聴済みじゃないとキツイ\n 正直、マジックのトリックの批判はないです。私はそういうのを考えずに頭空っぽにして映画を楽しむタイプなので、どんな子供だましであろうとも楽しければOKだと思います。そんな私でさえこの映画はひどいといわざるを得ないです。この映画は前作からの続編となっています。前作を視聴済みでない人にはサッパリパリだろこれって映画でした。映画を見る人全員が前作を見ていると思っているかのような映画作りにただただ驚きです。映画の初めに前回の簡単なあらすじのような説明シーンを挿入しないので、人物の関係が良くわからないまま先に進んでしまいます。確かに前作を見た人はバッチリ関係がわかるでしょうが、始めてみた人にとっては、知らない人が知らない人と話していてなんかやってるんだなという風にしか取れません。人物の相関を考えているうちに物語がどんどん進んでいき、また新しい人物が出てきて相関を考えているうち・・・と終盤まで進みます。こっちは人物の把握すらできていないのに、映画の中では組織との戦いが迫真の場面と共に進んでいきます。敵の大ボス登場!裏ではこう繋がってた!ここから巻き返しだ!確かに一つ一つ抜き出してみると衝撃的な展開がありますし、主人公たちは逆境からの逆転勝利をもぎ取ります。山あり谷あり見せ場ありのいい映画ですね。と本当は終わるのですが、それもこれも感情移入できなきゃ意味なんてないです。どんなシーンも「へーそうなんだ」で終わりです。最後に真実を明かしても、別に興味もないことの真実がわかってもどうでもいいの一言です。基本的な土台ができていないのに家を建築をしたような映画です。人にお勧めできません。前作見てる人にはいいでしょうがね。 ", + "華やか!\n とても楽しめました!前作を前日に家で鑑賞してからの続編だったので、なおさら楽しめたのかも。マジックシーンも華やかで映像も綺麗だし、ストーリーも程よくスリリングでスピード感もありました。最後まで飽きることなく観れましたよ。まさにエンターテイメントって感じ。やっぱりこういう作品は映画館の大きなスクリーンで観るのが最高じゃないでしょうか? ", + "楽しめた\n CMを見て面白そうだなと思ったが、出てくるマジックのトリックが予想通りでちょっと拍子抜け。人物関係性が少し分かりにくかった。前作見てないから仕方ないか。 ", + "雨ストップ!\n すぐに続編を3まで作る業界の流れもどうかと思うが、邦題にタイトルの2を抜いたため、続編だと知らないまま観に行って、繋がりが分からず何コレ?と思った観客も多かったようだ。明らかに一作目を観ておいた方がいい作品というのはある。その方が楽しめるうえ、今作の様にただでさえ複雑なマジックを解く内容には頭のフル回転が求められるため、何コレ?誰コイツ?と余計なストレスがかからずに済む。副題つけるより2を付けなさいよの事例。魔法学校でウデを慣らしたラドクリフが魔法を全否定で臨む役どころは面白いと期待したが、予告でのマジックに加えカード・パスやラストのドンデン返しまで、今回のホースメンたちは結構な苦戦を強いられる。ある人物の過去や敵か味方か分からない輩など様々なキャラが登場してくるのでゴチャついた印象も強い。場がマカオに飛んでからはそっちばかりで^^;あ~またかとなるも、彼らが何とか頑張っているので観客も応援モード。いやはやしかし、後半はしてやられた。さすが監修カッパーフィールド!(親父さんは、どっかで生きてると思いませんでした?) ", + "前回同様ドキドキがとまらない!\n 残念ながら前回の方が終始ドキドキハラハラしてましたがやっぱりテッパンでいろいろ裏切られます(||゚∀゚)/満足の1作です。 ", + "前作は未見。でも面白い。\n 飽きる暇なく。楽しめた〜!理解できなかったらどうしよう?なんて心配も御無用。タネ明かしもバッチリ。スピード感のある実写版ルパン三世というところか。前作があったのね。見たい。 ", + "beLIEve\n 完全に続編です。\"An eye for an eye\"ということで、前作同様、magic revengeです。CGと後付けでどうにでもなる気もしますが、長さを感じずとても面白かったです。 ", + "また観たい★★★★☆\n 私、息してたかしら?ってくらい圧巻!圧巻✨最後まで騙されたー。アクションあるけど、残酷じゃないからか、スッキリ。明日、また観ようかな。 ", + "安心感\n これだけハラハラして楽しめて殺人が全くないのが良い。 ", + "最高っす\n 見てください。 ", + "圧倒的\n とにかく、パフォーマンスがすごい。思わず、おー!っとなってしまうほど目を奪われる。 ", + "あなたも盛大に騙される\n スピード感のある展開だったうえ、人物関係が複雑だった(次々と裏をかかれる…)のでもう一度見直したい!華麗なトリックを綺麗な映像で散りばめ、マジシャンを主役に観客を騙していく。「どこから準備されていたんだ…?」と頭を使いっぱなしなので展開に飽きない。個人的にとても好きな作りの映画でした。ただ、なぜチップのカードを全員で回したのかだけ謎。あんなんバレる。危険すぎる。笑 ", + "前作は越えられない。\n 前作の正式な続編。前作はラストに、やっぱりあっと驚くネタがあったので、及第点だったような気がする。本作は続編なのだから、アレを超えるネタはもはやなく、物語の流れに身をまかせるのみ。ジョン・M・チュウ監督の演出は非常に見やすく、その点も助かっている。ただ、金庫室みたいなところでのカードのやりとりにCGを使うのはいかがなものかと。え?CG使ってない?映画というものがイリュージョンみたいなもので、実際起こらないようなことでも起こったように見せる、いかに観客をだます、といって語弊があるなら、その世界へ連れていってくれるか。だから、マジックを題材にしたものを映画にするのは本当に難しいはずである。で、ヒューマン・ドラマに仕立てるということになる。それにしても、ダニエル・ラドクリフはこれでいいのだろうか。次のハリー・ポッター、受けたほうがいいのでは? ", + "女優陣に華がない\n メラニーロランがでないのは仕方ないとして、ホースメンの紅一点、もうちょっと品のある女優さんいなかったんでしょうか??(-。-; )そこが残念だったとは思うんですが、マジックのシーンはやはり爽快。私は、ジェシーアイゼンバーグが好きなんだろうな。雨を止めるシーンは何度見ても鳥肌たつくらいかっこいい~~~って思います。 ", + "大迫力!\n 終始鳥肌たってた気がする…大音量ってイライラするか興奮するかのニ択になっちゃうけど今回は断然後者だね\(^o^)/何よりも監修の拍手喝さいは大迫力で…ずっと鳥肌たってた。それを踏まえると肝心なトリックの方が少し物足りん感じはしたかな…催眠術が都合よく使われまくってて草あとはダニエルラドグリフが小物役だったのが少しがっかり。でも全体的には好みの展開で面白かった。 ", + "久々の当たり!!\n 前作があるとは知らず観に行きました・・・が!全然楽しめました^ ^ドキドキ、ハラハラのストーリーで最後は...!!最近観た映画の中では1番良かったかも。 ", + "2回観ましたが\n とても良かったと思います。 映画内のマジックは全て現実でできるマジックなため観ていてとても引き込まれていきました。 観ている間は何度も騙され、驚かされました。タネ明かしもしてくれる所があるのでとてもスッキリ観れました。 BGMも場面にピッタリ合っていて、迫力がありました。 何回観ても飽きない素晴らしい映画でした。 この映画の短所と言うと前作を観ていないと最初の方の話についていけないというところだけですかね。もちろん、前作を観ていなくても楽しめる映画ですが。後はメンタリストが強すぎるというところでしょうかね。 ", + "前作を観ていません。が!\n そもそも、続編と知ってから観ないと、序盤の登場人物の会話についていけません。自分は、ここのレビューを見てから観賞したのでまだよかったですが、知らないでいくと、前作との繋りが濃いので、期待はずれ感が出るかもしれません。しかし、不安になりつつ観ていましたが、見せ場のマジックのシーンは、迫力があって、なかなか楽しめました。特に、トランプを使うところは、画面から目を離せませんでした。全体的に、登場人物の立ち位置とかをわからなくてもラストに至るにつれて、だんだん前作で何があったのかがわかってきて、そこまで期待はずれではなかったです。グランドイリュージョンという題名にふさわしい展開は、終盤にあります。劇中、全部のトリックについての種明かしはしてくれませんが、肝心な部分はしてくれているので、モヤモヤ感はあまり残らないとは思います。 ", + "知覚の操作\n 今作は自分自身の知覚を操作されたような気がします。っていうのはやはり映画なので観るという視覚を操作されたような見事に騙されました一つ一つのマジックが魔法にかけられたようなそんな感覚を覚えます。すべてのマジックが現実での再現が可能というところにまたそそられる気がします。今作はマークラファロ演じるディランとモーガンフリーマン演じるサディアスの確執を主に描いてますディランの過去、なぜ復讐する人生を歩むのかサディアスの贖罪なぜ恨まれるようなことをしたのかこのふたりに見事騙されるような脚本になっていますもちろん劇場で観ても後悔は残りません程よい余韻に浸ることが出来るので何かを観るのに迷ったらぜひ今作を!続編だからといって手は決して抜かれていないので安心ななさって下さい!楽しめました!!(^^) ", + "前作、復習してからいけばよかったかな\n 前作、復習してからいけばよかったかな ", + "かっこよすぎた\n 展開、大規模なイリュージョン、とてもかっこよかった。かっこよすぎて笑ってしまうほどでした。前作を見ていなかったのですがとても楽しめました。今まで見た洋画のなかじゃトップクラスでした。 ", + "前作がうる覚えだったので人物相関図が全然つかめず、序盤に誰が仲間で...\n 前作がうる覚えだったので人物相関図が全然つかめず、序盤に誰が仲間で誰が新入りでとかがいまいちつかめなかったこれから見る人は前作をおさらいしといたほうがいいかもみんな催眠術の掛け合いをしていて、この世界ではかからないようにするのが最低条件?みたいな雰囲気があった最初から最後までトリックと催眠術のオンパレードそしてストーリーもどんなに集中してみても騙されるサディアス(モーガン・フリーマン)とディラン(マーク・ラファロ)が中国語を話してて、多言語扱えるとかっこいいな〜と思ったり何と言ってもフォースメンのスピーチ(話し方?)、そしてトランプを操る技術がかっこよかった<印象に残ったシーン>ディランが手錠を外すシーントランプマジックで警備をかいくぐるシーン雨を止めるシーン(CMでよくやってる) ", + "離された\n ついていけなかった!字幕がいまいちか?転回についていけなかった! ", + "マジックは\n 前作以上でした!てか、ストーリーは前作見ずに行くとおいてきぼり感満載かと、、、邦題に「2」付けないのはダメでしょ!個人的にはチームワークと目的が明確な今作のほうが好きでした。個性もよく出てたし、スカッとしたいときに、難しいこと考えず観られるよい映画です!次あるのかな〜!? 作ってほしいなー ", + "あれ?\n 主役の人変わった??と思ったら髪型変わっただけだった坊主姿が素敵ですオタクな助手姿も素敵です前作当然見てて覚えてるよね?って感じで今回がお初の人はちょっと因果関係がわかりづらいかも中国でのアクションシーン色んな映画で出てくるけどごちゃごちゃしてて見にくいからあまり好きではないですこちらの作品でもごちゃごちゃしてますカードのシーンは何も全員で回さなくてもと思いましたが難しい技を取得すると見せびらかしたくなる心理なのか??ちょと最後のあたりが納得いかずの無理やり感満載の終わりかたアイはモーガンフリーマンなのかな??違うのか?? ", + "楽しみにしてた甲斐ある!\n 続編が作られると聞いてから楽しみにしてたけど、全然裏切らない!ハラハラ、ドキドキ息もつかせぬトリックの連続!うっかり瞬きしてる間に大事なところを見逃しちゃいそう‼︎とにかく、楽しませてくれました。ウッディ・ハレルソンの演じ分けが流石!ダニエル・ラドクリフの悪役はちょっと小物感あるな……と思ったけど、観るとそれも怖さになるなと。ジェシーのメガネに萌えた!!私は、このシリーズが好きです。ぜひ、次も作って欲しい! ", + "自分もトリックに…\n 自分もトリックに引っかかったようなそんな映画でした。 最後の 悪を暴くところなど、最高のエンターテイナーでした。トランプのシーンはドキドキハラハラかっこよくてさいこうでした。。 ", + "出来すぎているが\n とても面白く、楽しみながら観ていました。しかし、前作から観ていないと難しい内容だったかと思います。今回のイリュージョンは出来すぎていたり、当たり前ですが主人公たちにとって最終的には都合の良いことが多かったのが気になりました。うまく出来すぎている、というか。ですが、CGを多用していたり、アクションが多いので映画館で観るのにはピッタリな作品だと思います! ", + "カッパ\n 大衆向け娯楽映画としては今年最高じゃねえかな。痛快という言葉がこれほどピッタリな映画もなかなかねえよ。前作は見てた方が楽しめるけど、見てないなら見てないで別にOK。ダニエル・ラドクリフとマイケル・ケインというイギリスの良心的存在をここまでカスの小物に描いてるのが凄い。76 ", + "ついていくのに必死(笑)\n イリュージョンの所作、サウンド、ストーリーととにかく格好いい。前作を見ていないので、ついていくのに必死でしたけど、十分に理解できたし楽しめました。うん、うん、こういうラストは本当に気持ちがいい。映画って娯楽ですよ。楽しめますよ♪ジェシー・アイゼンバーグ、今後も頑張って。 ", + "流石にいろいろとムリが有るだろ〜、と思いながらも楽しめました。 雨...\n 流石にいろいろとムリが有るだろ〜、と思いながらも楽しめました。雨のイリュージョンって本当に出来るんでしょうか?? ", + "グランドイルージョン\n 前作を、見直しでをしてから、今回見に行ってみたら、やはり正解で、前作の続きだったから、余計楽しめた。ただ、意味がわからないことも多すぎるし、登場人物もあちらこちらで、味方?敵?わからないこともあるが、きっと一度みただけでは、分からないんだろうな。そう言う、映画だからかな。だまして、騙されて。それが楽しいんだけど。 ", + "今作も最高!\n ホースメン4人全員でのトランプを使ったイリュージョン?はもうすっごくよかった!!次々と話が進んでいって整理するのが大変だったのと、最後のネタあかしをもう少し詳しくしてほしかったかな。 ", + "騙された\n モーガンフリーマンの渋さ ", + "前作から見てないと\n 前作がとても好きで今作は期待しちゃいました前作よりは見応えを感じなかったが前作から繋がるストーリー展開にはニヤリ個人的にはもっとスマートな展開にしてほしかったかな。派手なアクションは必要ないかなと。あとはネタ明かしを詳しくしてもらえたら更に良かったかなと ", + "おもしろいです。\n 前作を見て面白かったので見ました。今作を見て、前作見てないとたぶんよくわからない、また全て疑って見たら意外と見破れる…笑 ", + "スリリングな展開で楽しい!\n 前作を観てはいないが、前作のラストは十分想像できたし、人間関係も理解できた。それ以上のスジがあったとしても、これはこれで十分。テンポもいいし、カメラワークもいい。キャラも立ってるし、悪役が悪役らしい。スリリングなストーリーを観るのなら、カーアクションや暴力の多く出てくる映画よりも、こんな映画のほうが身を任せて楽しめる。車を派手にクラッシュさせたり、グロイのや下品な言動が多かければ喜ぶっていう客ばかりではないのです。 ", + "面白かったです\n 前作の続きを期待して観たらイマヒトツかもしれないけど、コレはコレで面白かったです。雨のイリュージョン、体験してみたいなぁ~。 ", + "華麗なる\n 子供の頃から手品が好きなのでこういう作品は大好きです。続編が出るとは思ってなかったので知った時は嬉しかったですね。ストーリーは二転三転と仕掛けがあって面白かったです。前作では謎に包まれてたディランがメインで描かれていて、その生い立ちなどが詳しくわかってスッキリしました。役所でいうとウッディの一人二役が大変そうだなと思いました。髪の量の違いに笑ってしまいましたけどね(笑)ダニエル・ラドクリフも久しぶりに見ましたけど、すっかりおじさんでお髭が素敵でした。どのイリュージョンも素敵だったけど一番は雨が静止したシーンかな。ここが強烈に良かった!話が完結してしまった感はありますが続きをまた観てみたい作品です。 ", + "完璧なトリック\n 前作と完璧な繋がりから始まりました今作。ディランの幼少期の闇もわかり、また無駄な時間がない一本でした。フォー・ホースメンが帰ってくるのを楽しくしています。トリック5.0キャスト5.0ストーリー構成5.0音楽5.0文句なしの映画でした。 ", + "次回作に期待\n 全体としては前作を予習して見たから繋がりを理解して見れて面白かった。前作めっちゃ好きで大掛かりなイリュージョン続きでグランドイリュージョンすげー!って思えたけど今作は手品というかそれに類する技巧を演出でイリュージョンに仕立ててるというか、、グランドっていうほどのイリュージョンではない気がした。まぁ前作丸々伏線にしちゃうのはすごかったので、次回作は今までの全てをひっくり返すほどの驚きを期待して3.5で ", + "スパイまたは泥棒映(ルパン?)画っぽい\n 邦題はイリュージョンとなってるけど、原題はNow you see meなので1作目よりもマジックショーのシーンが少なくなるのも仕方ないかな。好きな系統の映画なので楽しく観れた。オーシャンズ11シリーズとかが好きな人ならそこそこ楽しめると思う。 ", + "前作見てないと半減ですよ\n やはり突っ込みどころ満載ですがまあまあです。しかしコレが2作目なのを知らない人が結構いるようですが、見てないと面白さは半分以下ですね。 ", + "ハングマン!\n 1作目をあまり面白いとは感じなかったので、今回期待値低めで臨んだせいか結構楽しめた。確かに2作合わせるとグッと整合性が高まった。 双子の兄もグルかと思ったんだけど、そこだけ外した。他は大体予想どおり。自慢じゃないんだけど、ある程度予想どおりであることも楽しかったりする。 ところで今作品も含め、アジアや南米あたりの市場が白人にぶち壊されるシーンがハリウッド映画にはよくある。レストランの厨房がぶち壊されることもある。典型的なシーンではあるのだけれども、どこかに差別的な潜在意識があるんだろうなぁ。白人様だぞ、文句あっか?みたいな。 物語のラストシーンで螺旋階段の下に彼らは何を見たのだろうか?アイのシンボルマークなのか、或いは螺旋階段が延々と未知の領域へと続く様なのか。何れにしてもそれが次回作へと繋がる重要なものであるのは間違いない。もしかして単純に鏡かな。 ベタだけど親父さん、生きてるかな、実は。とまあこんな感じで予想したりするのが楽しい作品なのであります。 ", + "メッチャ痛快 ‼︎\n 3年前の一作目から完全に繋がっており、一作目のみだだと騙されたままという事…w内容的にはルパンの様なマンガなのですが、それを劇場で実写で観る痛快さ!登場人物がそれぞれキャラ立ちしていて本当かっこ良い!絶対一作目をおさらいしてから観る事をオススメします! ", + "一作目を見ないとダメかな\n うーん、肝心なとこはよく見えないし、種明かしは冗長だし、イマイチでした。でも一作目を見ていないから門外漢なのかな、ごめんなさい。しかしジェシーアンゼンバーグがかっこよかった。ダニエルラドクリフも\(^o^)/ ", + "睡眠不足(泣)\n 睡眠不足がたたって恐ろしく眠かった日に見ました。集中してみなきゃダメな映画なのにも関わらず・・・なので、ところどころ居眠りを・・・その結果、前回の方が面白かったって思っちゃいました。出来過ぎ感があるかなぁと。DVD出たら1&2ともう一度見てみます。 ", + "久々に鳥肌が立ちました。あと2作目ですよ!\n ホースメンが再びステージに上がる姿は鳥肌ものでしたね!最高でした!今年見た映画で1番かもしれないです笑迷わず星5つです。その一方タイトル1作目「NOW YOU SEE ME」でよかったですよね。本当につまらない原題変更はやめて欲しい、映画になんの罪もないのに…完全に「前作あったの?」って人が多いじゃないですか2をつけるだけで続編って分かるのに。作品自体はとても面白いのに、前作見てないからと評価が下がってく映画がかわいそう。 ", + "予告がもったいない\n 前作未視聴のため、序盤のシーンで「あ、これ2作目なんだ!?」と思った。ただ何となくそれぞれの関係や立ち位置はわかるので、そこまで気になりませんでした。ストーリーに突っ込みどころはあるものの、テンポが良く目に楽しいシーンが多く、私はどちらかというと映画というよりマジックショーを見ている感覚だったので楽しめました。とはいえ、あのラストは強引すぎると思いますがwマジックの内容については、予告でほとんど見せてしまっていて、勿体無く感じました。映画で初見の方がインパクトがあって良かったんじゃないかと。 ", + "スタイリッシュなストーリー展開!\n 群衆が集まって騒ぎとなってからパトカーが到着するまでに時間がかかり過ぎていたり、いつの間にそんな準備まで?と不自然なところがあったり、最後にネタ明かしをしている間、犯罪者も行儀よく観客と一緒に聞いていたり、30年間憎んでいた人との関係がいきなり改善されたり、なんとも不自然なところが沢山あるが、スタイリッシュなストーリー展開がとても気持ち良い!前作は、地上波初放送が「午後ロード」という屈辱を味わったが、本サイトのレビューでは思っていたより、好意的な感想が多くてビックリ! ", + "最後の最後まで騙された!かっこよすぎ!\n 最後の最後まで騙された!かっこよすぎ! ", + "イイねぇ\n この手の映画は自分の好むところ。とにかく面白かった! ", + "「アイ」って、スゴイ組織\n 最後の最後で…とにかく、テンポがイイので観ていても楽しいし中弛みなどがなくイイです。 ", + "心地いいテンポ\n 115本目。ジャンル分けすると何映画?トリック映画?ま、何でもいいけど。この手の作品は好き。テンポいいし、観てて飽きない。幾重にも張り巡らされた糸が、最後一本に繋がった時の気持ち良さ。何か分かっていても面白い。こういう作品観ても、アメリカの方が一枚も二枚も上手だなと思う。 ", + "テンポよく\n ちゃんと種明かしもしてくれてモヤモヤが残ることはなくすっきり観おわったテンポよく話も進んでいくけど、テンポ良すぎて あれ?あれ?あれ?という間にラスト。前作みてないので 十分には楽しめなかったかな。 ", + "前回程のドッキリはナイにしろ\n 前回のラストにはしてやられた感があって感心ひとしきりでしたが、今回はばれちゃってるの前提での安心感に散りばめられた失踪感が満載。科学の見事さをもう少し観たかった気もしますが、メインはホースメンですからね。これでよし♪急遽作る事になったのかなぁって所もありますが、チームが進化していく良い続編に思えます。格好良かったなぁ…。 ", + "派手で痛快\n 前作未鑑賞。前作を観てなくとも楽しめた。ド派手なマジックとテンポよく進む話。気を抜くと追い付けなくなる。前作観たくなったのと、本作も結末知っている上で見返したいと思った。マイケル・ケインとモーガン・フリーマンが同じシーンにいるのはレアなんじゃないか。個人的に得した気分。 ", + "前作を見ているなら絶対に見るべき\n とにかく予想外の展開、こう来たか!ってところは最高。面白い。 ", + "先が読めない展開\n 最近は珍しい、前作ありきの今作。前作を見ていないと、人間関係とその因縁や、”アイ”が何なのかが分かりません。前作はFBIとの攻防がメインでしたが、今回はトリックを使った変化球気味なアクションがメイン。正直、CG使えばいくらでもできるでしょう感はありますが、実際もこんな感じでトリックを使っているのだろうかと思うと、感心します。前作よりかは意表を突かれる展開が少ないですが、前作からの因縁が綺麗に決着するので、ファンの方にはお勧めです。 ", + "楽しみにしていた作品\n 前作大好きな作品だったため、見に行きました!この題名だと初めて見る人には、2作品目だってことは分かりにくいのではないかなと!笑作品自体は、テンポよい・豪華俳優・マジックを駆使した行動の数々など見てて楽しかったです!ただ、後半のトリックとタネあかしがなんとなく雑に感じてしまったのがちょっとだけ残念…でも、作品全体としてはよかったと思います!みなさん是非見てみてください! ", + "最高!!\n 最初から最後まで、マジックでの騙し合い!誰が敵で誰が味方かも分からない!何度でも気持ち良く騙されてしまう。展開もスピーディで、テンポがいいから全然飽きない。音楽の使い方もいい。伏線回収もちゃんとあり、ただのマジックショーじゃない。前作を観ていないと分からないとこもあるかな。私的には前作の方がややこしさが無く観られて好きかな!通快感も!しつこいくらいの4人でのトランプテクニック。笑 1番好きなのはやっぱりアトラスの「stop!」かな♡とにかく本当にマジックが見ていて気持ちいい!前作と合わせて何回でも観たい作品!! ", + "まさにだまされっぱなし\n 面白かっただまされっぱなしまさにマジック(^。^) ", + "前作からかなりレベルダウン\n 前作がとても面白かったので、それと比較してより面白いマジックがふんだんに観られるかと思いきや、かなり期待はずれでした。友人と行ったのですが、前作を観てない彼には非常に理解しがたい部分が多々あったようです。そうだろうなぁ。彼に「面白いぞ~」と期待を持たせて誘ったのですが、申し訳ない気持ちでいっぱいです。 ", + "面白い。\n 全体評価は思ったよりはあれだけど普通に楽しめた ", + "シンプルに\n 楽しい!確かに前作を超えたかと言われると...ですが、単純にカッコいい。マークラファロのアクションもだいぶ。ハルクに変身したら一発なのに、なーんて。何回でも観たい。 ", + "面白かった!\n 宣伝あんまりしてなかったけど、結構お客さんも入ってて、きっと口コミで来たのかな?と思うくらい見応えありました。欧米人の顔の区別がしづらくて最後までイリュージョン集団の中の2人がどっちがどっちか見分けられず(^_^;)トリックの説明とかもあったりするし最後はとにかく驚きとスッキリで帰れます。 ", + "前作と比べて?\n ほとんどの映画の続編は前作と比べて評価が落ちて当たり前…これも、やはりって感じですかな^_^前作を観ていないと理解出来ない部分がかなり多い。 ", + "ツッコミどころ満載なマジックショーで。\n おおがかりで派手すぎて驚き感がほとんどなくて…。一作目はもうちょっとトリッキーだったような。あと、ラドクリフがどうにもとっちゃん坊やなボンボン息子でしかないのが残念。催眠術でやっちゃえばなんでもできちゃうんじゃないか…と。全体的に大雑把な仕上がりでした。 ", + "ストーリーが\n 全く良く無いストーリーで全然面白く無い。 ", + "前作のほうが良かった\n 盛り上がりに欠けるクライマックスでガッカリしました。そして最後に、実は敵のふりをしていたけど、ずっと見守っていたんだよっていうベタなオチ。飛行機のトリックはこち亀のハワイ旅行を思い出しました。 ", + "トリックの世界に浸る\n なんやかんやあるけど、最後はスカッと勝つっていう《オーシャンズ》系だね。トリックは「ホントにできんの?」って感じがするけど、そこはうまくノセられて楽しむ感じなの。警察に追われてんのに人前に姿を現したりね、冷静に考えたら成立しないんだけど、そこを割りきって観て楽しいよ。 ", + "メラニーロラン見たかった〜\n あれこれいいません。モーガンフリーマンやマイケルケインまで担ぎ出したのだから、メラニーさまのご尊顔も拝みたかったなぁ。減点分はそこですね(^。^) ", + "ぐいぐい引き寄せられて\n 人を欺くってスカッとするんやなぁ~…と欺く側のつもりで痛快に観てましたが、あぁ、なるほど、お見事です!参りましたm(__)m、と思うラストでした。続編やったとは知らんかったなぁ~一作目を観てから改めて観直したい、そんな作品でした。 ", + "無理矢理感は否めない\n けど、二転三転する感じはさすが面白かった放題より原題の方が好きだなぁ日本の予告の仕方だと、一作目が合ったのわかりにくいよね〜後ろの男の子も2なの?!ってびっくりしてたw前作見てなくても分かる感じになってるのかと思いきや、全然でしたわ。午後のロードショーでみといてよかった。 ", + "面白かった\n 前作から変わらずの派手なイリュージョンにわくわくしました。ただ、中盤は話の展開がよくわからなかったのが残念。あと、結局アイって何のための組織なんだろう。。 ", + "前作ありきの続編なのに、前作のよさはなく。\n 前作ありきの続編なのに、前作のよさはなく。 ", + "最終的に\n お祭り騒ぎの映画でした仲間意識を問うところなど、私の中で落とし込めない部分がありました。戦闘シーンはブレが多いため一瞬何が起こっているかわからない部分も。ですが、マジックやトリックの多い戦闘シーンや、心理戦、最後のロンドンでのファイナルイリュージョンもなかなかの見応えです。また、モーガンフリーマンはいつも最後の良いところ持っていく人でしたね。ずるいな笑にしても、ダニエルラドクリフがヒゲもじゃで科学を武器にしているとは……なんとも真反対をついていますよね笑 ", + "予告編がズルい\n まず言いたいのは、予告編がズルい。映画はじまってすぐ、これ2なんだ⁉︎って思った。予告編はあえて2だということを意識させなかったんではないかと思う。なんかそれズルくない?前作があるんだと知ってたら、ストーリー予習して、「アイ」がなんなのか、ホースメンがなんなのか、調べたのに…。これらは最後までよくわからなかった。あと、予告編で見せ場を全部見せてしまっている。予告編だけ観るとむちゃくちゃ面白そうな映画だから楽しみにしてたわけだが、予告編で見せた以上の見せ場ほとんど残ってないじゃん…。ひどすぎるわー。設定は、むちゃで漫画的なトリックを使うところが、ルパン三世を実写にするとこんな感じか、って思った。現実味のないトリックばかりで、驚いて感動するより、「そんなんうまくいくわけないじゃん…」って思ってしまう方が勝ってしまって、素直に楽しめなかった。一番は催眠術があまりに万能すぎるとこ。こんなことできんだったら何でもありじゃん…。推理小説で、もしこのトリック出てきたら、本叩きつけるだろう。せめて、世界で1人しかこの特殊な催眠術はできない、みたいなしばりがあればまだ説得力あったけど、チューブ通る途中の光の点滅でかけるとか、なんやそれー。これが冒頭にあるもんだから、この映画におけるトリックってのは、どうせ全部ご都合主義の、この現実とは違う物理法則の世界でされる類のもんなんだろう、だと意識付けされてしまった。現実ばなれしたトリックを使うなとは言わないけど、トリックで驚かせることがキモの映画なんだったら、できるだけ現実にあり得るトリックを使って、ここぞというとこだけ飛躍したアイデアを使う感じがいいと思う。雨が止まるトリックは普通に無理だろ。あれは、雨粒の落ちるスピードと光の点滅を完全に同期させないといけないけど、あんなふうにビルの一点から拡散させるように蒔いた雨ではできない。あんなにいろいろな光が散在する屋外でやるのも無理がある。最後の飛行機のトリックも、振動や加速度が無いのでバレ無いはずがない。映像的な面白さを追求するあまり、不自然なシーンが多かったと思う。カードをセキュリティから隠すために、手品のカード移動のテクニックを使うのはいいんだけど、なんのために全員に順番に渡していったの? ほんとうは緊迫したシーンのはずだけど、なんかアホみたいだった。全体にストーリーが雑だと思う。たぶんアメリカでは、こういう感じのイリュージョンマジックショーの番組がよくあるんじゃないかな。それにちょっとストーリーを添えた感じの映画を作ってみました、みたいな感じなんだったら、納得。1つだけストーリーで感心したのは、敵だと思ってたモーガン・フリーマン(?)が、実は味方だったこと。マジシャンとその批判者が実はグルだった、というのはリアリティがあるし、その秘密を明かせないことにも説得力がある。にしては、鉄の箱に閉じ込められた主人公があやうく死にかけてたけど、それはええんか、って思った。映像、演技、世界観は良かった。ダニエル・ラドクリフはどんなんかなー、と思ってたけど、演技うまかった。でも、そんな印象に残る感じでもない…。他の人がこの役やっても、同じ感じなんだろうな、と思う。ハリポタの人って印象変えるのは、なかなか難しそうだ。 ", + "前作より\n 前作よりスケールダウンです。役者も変わって、ハリー・ポッターが大根役者で。マイケルケイン出てきてすべてが予想どうりのシナリオでした。続編は難しいでしょう。 ", + "おもしろかった!\n 映画に色彩があまりなく、グレー調なのが残念であったが、とてもおもしろかった。一つ目玉のマークは好ましくない。終盤のイリュージョンはスマートできれい。フランス女性の存在意義がいまいちわからなかった。 ", + "イリュ~ジョーーン!!\n イリュ~ジョーーン!!って叫べば何でも許される映画でした(笑) ", + "胸高鳴るエンターテインメントムービー☆\n 豪華俳優陣の登場シーンフォーホースメンのマジック予測の先を行くストーリー魅せられました。 ", + "怒涛の展開にニヤニヤする\n 前作の所謂「1」はたまたま映画館で観たレベル。そして興奮しドハマリ。個人的に「多少手荒でも悪い者退治」「トリック」「最後畳み掛ける」が好きなため、観ていて常にワクワク。前回同様THE AMERICA!!な映画。今回の「2」は、「1」の続編でもあるので、「1」を観てからの方がかなり楽しめます。というより「1」を見ないと、3割「は?」てなります。(特に最初と最後)前作に比べると勢いや畳み掛けは少ない感がありますが、一つの形として構築されている感。とにかくニヤニヤ出来る事間違いなしです。(突っ込みどころが見つかって、そこがずっと気になる人は100%楽しめないかも)そして、モーガン・フリーマンとダニエル・ラドクリフのいい味と言ったら何の。そして、映像美。個人的に今後もシリーズ化希望です。(切実) ", + "安定感と爽快感\n 前作を直前にテレビで観たので、すんなり入れた。とにかく壮大なマジックは、理屈抜きにカッコいい!観ていて爽快だ。前作より人間味がある分、若干目を見張る感じは薄れたか。また、彼らがどんなに危機に陥っても、最後は必ず何とかなる!と分かっているので、ドキドキ感にもやや欠ける。だが、お約束の安定感も心地良く、個人的には十分楽しめた。是非、シリーズ化してもらいたい!ヒロインは前作の方が好みかなw ", + "意外な結末!\n 続きがあるかな!?あったら見たいです! ", + "もう少し\n マジックのシーンがあると良かったかなぁ。雨のシーンとかは良かったですけどね。でも、シリーズ物としてはまぁ悪くなかった。ヒロイン変わったのが少し残念でしたw ", + "突き抜け感がもう少しほしい。\n 前作のような先の見えない展開は影を潜めたので、スリル感はいまひとつ。ダニエル・ラドクリフの演じる悪役の天才エンジニアは、もう少し切れ者を示すエピソードを盛り込めれば、最後の逆転劇はもっと爽快感はあったかも。 ", + "ウ~ン\n 単なるエンターテイメントになってる、 ", + "面白かったが。\n 少々期待しすぎたかもしれん。前作も見ていたが、ストーリーを把握しきれなかった。誰と誰が裏で組んでいて、誰が味方で誰が敵か、誰が実は関係してくるのか。。。もう少しじっくり説明するか、もう少しシンプルにしてこのままのスピード感で走るかになれば、もっと面白かったと思う。何か惜しいなあ。面白くできるはずなのになあ。。。。言いたい放題で申し訳ない。3作目も公開されれば観ます! ", + "モーガン・フリーマンの役どころなど、脚本が適当だと感じられた。\n Movix堺で映画「グランド・イリュージョン 見破られたトリック」(Now You See Me 2)を見た。近年、大作への出演も少なくない、ジェシー・アイゼンバーグが主演。ハルクのマーク・ラファロは好きな俳優。ウッディ・ハレルソンハリー・ポッターのダニエル・ラドクリフなどが脇役で、澳門(マカオ)が舞台になっていて、周杰倫(Jay Chou)が中国人役で出ている。マイケル・ケイン、モーガン・フリーマンなどはいろんな映画に出演しすぎだと思う。避暑が目的で映画館に行ったので期待していなかったが、期待度と比すればまあまあの面白さ。モーガン・フリーマンの役どころなど、脚本が適当だと感じられた。それは米国での観客満足度が59%だったことからも伺える。続編の上映が決定している。上映時間は130分。眠くなる時間帯があった。満足度は5点満点で3点☆☆☆です。 ", + "いや〜面白かった!!!\n 今回も前作に負けないくらいマジックが凄かった!ホースメン復活の所やチップを盗む所が凄くカッコいい!クライマックスは言うまでもなく最高で騙された!主演も凄く良いし面白いし本当に大満足です!!! ", + "前作を\n 知らずに観たせいか、所々?って場面があったが、全体的には楽しめた。ハリーが悪役なのが違和感あった。 ", + "マジック=映像\n 前作よりも面白かった。ご都合がいいなあと思う箇所は多々ある。だが、しかし、その実はこおいう事だったんだよの、タネ明かしのバランスがいいのだろうか…映画の中での現実に実際起きてた事象のようにも思ってもいいかなとも思える。基本的には、映画なので編集もCGもある。なものでマジックと言われても、そのタネは「CG」が多くを担う事がある。前作はそんな感じだった。現実に不可能な事はCGがやってて、それは僕らの現実とはリンクしないので、マジシャンと言われても、ヘソが茶を沸かす。今作も、その縛りからは逃れられないのだが、正攻法なタネ明かしを挿入してたように思えるから、受け入れられたような気がする。「アイ」という万能薬な組織も出てきて、言い訳がしやすくなった。ラストのどんでん返しには、唸りもするが、ちょと強引すぎる。…逆さに降る雨とか。そう錯覚させられたとしても、肩に落ちる水滴は誤魔化せないだろ?重力に逆らって浮かせられたらノーベル賞でもお釣りがくるわ。その雨の中消えるとか…服だけ残るって、全裸で走り回るんすか?なんか棺に入ったら跡形もなく消えてるとか…まあ、あれは「アイ」と共謀したと考えれば有りか。スピードと情報量に誤魔化されてるような気がして、そのへんの辻褄がどうにも居心地が悪い。それすらもイリュージョンの一因だと言われればそれまでだが、それは編集技術だから。タネと仕掛けがそれだし。 ", + "前作を観ていない事もありイマイチ\n 『レジェンド』を観るつもりが店員のミスで本作を観るはめになってしまい動揺のせいか序盤集中できなかった、前作を観ていない事もあり少し?あり、内容は思っていたより良かったが個人的に好きではないパターンでした。 ", + "続編はこんなものかな\n 悪くは無いけど前作は越えられなかった印象。中国マーケットを意識したのかマカオが舞台に。 ", + "テンポ○\n テンポ○。美しい! ", + "前作とのつながり\n ブラッドリーはディランより二歩後ろにいるふりをしていたのはすごいと思いました!ダニエルダグドリフはちょっと強敵感はなかったかな(最後の方) ", + "おぉ!\n 前作も観ました。今回のイリュージョンもすごいけど、少しヒューマンが強いかな。でも、嫌いじゃない。サクッと観るのにいいかも~ ", + "面白い!\n 前作は見てないけど、無くても平気な作り。映像、音楽が格好良くて、ヒロインの衣装が可愛い。トラップの応酬やスリル、ドキドキして最後はスッキリ暖かい気分になる。最高の一本。映画館で見るべきです。 ", + "楽しめた\n テンポ早く、美しく、新しい映像美を感じた映画だった。映像とトリックとイリュージョンを見ているとあまり深いストーリーに入っていけなかった。 ", + "完全に続編だと思った方がいい。\n 前回からの伏線がたくさんあります。ぜひ前回を観てから行ってください。今回もスカッと爽快なイイ映画でした ", + "前作より面白い‼\n 今回の作品は騙す騙されるの繰り返しでラストどんでん返しがありとても面白かった。ラドクリフこの作品に出て意味があったのか不明なところ ", + "期待通り\n 予告編を見て、とても気になりました。そして、見てみたらとても良かったです!アクションも良い、ハラハラドキドキ最後まで何が起こるか分からない!見て損は無い映画です! ", + "一作目の方が良かったかな\n 一作目は小刻みにイリュージョン出てたイメージです。この二作目に関しては少し見所のイリュージョンの間隔が間延びしていてそこが少し残念です。CMで映像が流れてますが、アイゼンバーグが雨を止めるシーンは知ってても凄かったです!どういう仕掛けなんでしょうね(^^) ", + "ジェシーアイゼンバーグ好きぃ〜 ポッター出てた(笑) 前作と同じで...\n ジェシーアイゼンバーグ好きぃ〜ポッター出てた(笑)前作と同じでかなり無理があるぅまだまだ続くのかなぁ! ", + "前作よりストーリーが自然\n 前作も鑑賞済み。前作は壮大な仕掛けのイリュージョンは凄いけど、ストーリーの繋がりが大雑把で「細けぇ事は気にすんな!」って言われてる感じがした。観客に優しくない(苦笑)。フランス人の監督だったからかなぁ?今作は親切丁寧(笑)ちゃんと最初に前作をなぞってるし、前作の『?』な疑問点も解決してくれてるし、いたせりつくせりです(笑)。一番は誰かに操られてるんじゃなく、自らの意思で行動するフォーホースメンの活躍が見られたのが嬉しい。イリュージョンも前作程では無いにしろ、見せ場にはなってます。ただ、トランプの飛ばしあいはちょっとしつこく感じたかな。 ", + "シュライクの映画\n ブラッドリーがまさかの「シュライク」の相棒だった!−かつローズの真の師匠だったとは−これが、本作品最大のイリュージョン。前作で魅せた「映像美&ハッピー指数」には、残念叶わず。ほのぼの心温まるラストで、終わってます。デビットカッパーフィールド監修のタネあかし付きイリュージョンは、心惹きつけられます。次作には、「フォースメン」のド派手な映像美に期待したい。 ", + "マジック度は前作以下だが。\n 前作とは違った味わいが楽しかった一本。ドキワクのマジック度は前作よりも下がったが、その分「ルパン3世」的な泥棒アクションで楽しませてもらった。何より実力が確かすぎる役者陣が、このシリーズの一番の成功点だな…残念なのは紅一点の変更、仕方が無いとは言えこの人劇中でもっと活躍させてあげないと。注意すべきは前作からの引継ぎ事項が多いので、一度予習をしてからの鑑賞がオススメ。丸刈りジェスとWタラハシーも堪能できるのも嬉しい作品。 ", + "夢中になる\n 最初から最後まで、とても面白かった。約2時間、あっという間に過ぎていった。今年見てきた中で、1番面白かったと私は思う。 ", + "ドヤ顔パレード\n 前作未見で今作に挑む。必要な情報は冒頭で語られるため心配はいらない。 ", + "スピード感は\n 続編として完結感は満足しました。前編観てないと辛いですね。前編の方がスピード感があった感じがして、期待が高かった分少し物足りなさを感じちゃったかな。でも、レベルは普通以上で十分満足しました。 ", + "見事に騙された\n 見事に騙されました!ジェシーアイゼンバーグの雨を止めるシーンが一番お気に入り!あとは、カードを飛ばしてみんなで乗り切るシーンはこっちまでドキドキする、緊迫のシーン。ぜひ、映画館で見て欲しい! ", + "やりすぎ感があるものの\n フォーホースメンのカリスマ性には惹かれました。1作目ではステージ上でのショーをスクリーン上の観客と一緒に観る感覚が心地良かったのですが今回はステージという枠からは大きく外れて…あちこちであり得ないパフォーマンスを見せる展開に。エンドロールでの音楽の最終パートが、交響曲的でこの映画に合わず素晴らしい曲でした。 ", + "面白かった〜!!\n フォーホースメン最高でした!!カッコよかったし、ドキドキハラハラ楽しめる映画でした!タネ明かしをちゃんとしてくれるから、最後もスッキリ終われるから、良かったです。前作を見ないと、楽しめないので、必ず前作を見てから劇場へ!! ", + "気分爽快^^\n 前作も観賞、今作も非常に楽しかった^^迷ったらコレ!的な映画ですね。ありそうな設定なんですが意外とないんで新鮮でもある ", + "もう一回劇場で見たい!\n 前作はDVDで見ましたが、今作は劇場で。爽快!最高!もう一度劇場で見たい作品です! ", + "リアリティは、ない。\n スピード感のある展開とダイナミックなイリュージョンに引きこまれる。シンプルに驚いて、シンプルに騙されて、シンプルに種明かしを受け入れる。そうやって楽しむ作品。アイゼンバーグさんの早口がみられなかったのは少し残念。ただ、続編はなくていいかな。 ", + "1を観ないと内容がわかりにくい\n 1を観ないと人物の相関関係がわかりづらい。カードアクション以外は特に観るものなかったかな。。。 ", + "ひとことReview\n なんか超高速で突っ切った感じで、よう分からんかったわ。 ", + "一大トリックショーから後出しジャンケン大会に\n マジックを駆使して悪を裁く正義のマジシャン“フォー・ホースメン”の活躍を描く、大ヒットサスペンスアクションの続編。今回は“フォー・ホースメン”を出し抜く謎の魔法使……あ、違う、IT企業家の青年が現れ、彼らを陥れようとする。前作はド派手なマジックショーの雰囲気や先の読めない展開、そして力業だが爽快感のあるラストのどんでん返しなどをけっこう楽しんだ自分(4.0判定を付けた)。だけど今回は……...もう最初から不満点を書き連ねていく。まずは、あのね、催眠術使い過ぎ。前作でも「さすがにあんなにアッサリ催眠術にかかるとは思えないけどまあ少しくらいはいいか」と思っていたくらいの反則技なのに、今回は困った時はぜんぶ催眠術じゃねーかと思えるほどの催眠術無双。また、前作のどんでん返しは多少強引ではあれアガサ・クリスティのようなどんでん返しで面白かったが、今回は物語全体を覆すようなサプライズは無い上、“多少強引”どころか伏線らしい伏線まるでナシの細かなサプライズばかりでちっとも面白くない。誰が誰と血縁でしたとか、あの人達の登場とか、最後に明かされるあの人の正体とか、敵や味方のサプライズ発表をいきなりされてもさ、「いやぁコイツは一本取られたな! 騙された!」なんてこっちは思えないよ。なんつうか、お互いに後出しジャンケンに次ぐ後出しジャンケンばっかしてる連中を見せられてる気分で、後半に行くほどにイライラが募ってくる。中盤のカードトリックも見せ場のひとつだったんだろうが、ユルユルな作戦とバタバタな展開で「ホースメンけっこう駄目じゃん……」とかえってガッカリ。クライマックスもそんなトリックだろうでハラハラはしないし、いきなり内輪揉めを見せられたのに拍手喝采を贈る観客にも違和感。あとは、強敵っぽく登場したラドクリフの小物感、全体的なアクションスケールの減少も残念。前作のキャスト、FBI捜査官のメラニー・ロラン、ヘンリー役アイラ・フィッシャーの不参加も残念。...まあ良かった点は、ヘンリーの後釜として登場する新ホースメン・ルーラが茶目っ気たっぷりで楽しかった事。冒頭のピタゴラスイッチや妙に物騒なマジックが笑える。5人目のホースメンであるあの人も(一応前作未見の方のために伏せる)、マジックを駆使した格闘術は楽しい見せ場のひとつだったし、偉大なマジシャンだった父を超えていく展開もドラマ的な見所ではあった。終盤のゲリラマジックショーも楽しかったかな。前作も本物の豪華なマジックショーを見てる感覚が良かったし。...けどそれらだけでは、トリックやシナリオの強引さによるガッカリ感は救えない。前作よりもスケール感が減じたばかりか、前作の粗い部分ばかりが増長された感じですごく残念。催眠術にかかったようにウトウトはしなかったけど……途中からは特に伏線を探そうともせずぼんやり観てました。イマイチの2.5判定で。<2016.09.03鑑賞>余談:ウディ・ハレルソンて髪多くない方がカッコいいね。 ", + "豪華マジックショー\n 前作が有るのも知らずに観ましたが充分に楽しめた。上映時間は全く気にしないで最後まで短く感じた程。モーガンフリーマンは基よりマイケルケイン迄出てるなんて、かなりの豪華キャストで気合を感じました。ラストはこちらまで欺かれた感じがした分、痛快さが増した。どんでん返しはハマった!!マジシャンらしいスタイリッシュさとユーモアも有り、面白かったです ", + "圧巻\n マジックの凄さに圧巻。期待どおりに楽しめました。続編だったこと知らなかったけど、面白かったです。前作見たら、もっと理解が深まるのかもね。(笑) ", + "魅せられた\n マジックが本題の映画とあって演出が良く盛り上がる。それぞれのマジックの魅せ方がかっこいので劇場で見るのが良いかも。 ", + "楽しんで\n 観ることができました。 ", + "前作みてから、、\n 前作みないと分からん!過去の話でてきて???だったでも鮮やかなマジック!トランプがいったりきたり雨のとことか圧巻きっとあの人が前作で敵だったんだろうなーとか死んだふりしてたんだろうなーって思いながらだったけど ", + "面白かった。\n けど、第1作を越えてない。 ", + "ある意味\n 続編としてはよくあるパターン。作中のマジックはタイトル通り流石です。生存説あると思ったけど○○○ ", + "すごかった! トランプのマジックのテクニックすごかったです(^^)...\n すごかった!トランプのマジックのテクニックすごかったです(^^)私もあんな風にマジックしてみたいと思いました!ジェシーアイゼンバーグさんかっこよかった>_< ", + "かっこいい\n 最後のところはみんなが騙されてるふりしてるんだな、っていうのは何となくわかっちゃった。でも、イリュージョンとか、マカオのお店とか、前作からかなり繋がっていてよかった。モーガンフリーマン、いい役過ぎない? ", + "続編としては上出来\n ・・・だけど一作目の方が、やっぱり面白い!監督が続投してれば もっと面白くなってたような気がする。3があるなら、もっとアクションを増やし、誰にも見破られない結末でアッと言わせて欲しいな。 ", + "ダサダサ\n 評価が高いので期待しましたが、すっかり裏切られました。演技もストーリーもお粗末。演技者やスタッフだけで大騒ぎして盛り上がってんじゃねーよって感じ。映画館の観客たちは全く盛り上がらずでした。 ", + "ワクドキ\n 私は、字幕が苦手 ", + "予想してたよりずっと続編らしい\n 予想してたよりもずっと続編らしい作り、なので前作の知識は必須。そして予想してたよりかなりエグ目の味わい、なので見る人を若干選ぶかも。しかし通してみてみればなるほど続編であり大団円。こうじゃなきゃ、だったかもと思える。やっぱりイリュージョンは『CGだからこそでしょ?』と思わせたままなのでモヤッとした部分は残るが、それにしてもかなり楽しい。前作を復習してまた観たい。 ", + "すごくダサい\n ツッコミどころ満載。つまらないとは言わないが、何とも凄くダサい。マジシャン、トリック、サスペンス、アクションの要素を考えると、スピード感満載なスタイリッシュムービーを期待してしまうが、上手くいっていない気がする。マジシャンならではの中盤のアクションシーンは新鮮で良かったが、見せ方が悪くて何やってるのか分かりにくい。カードアクションはダラダラしつこいし、最後のネタばらしは…とにかくダサい。前作はもっと洒落てた気がするんだけど。 ", + "完全なる続編\n 1作目に引き続きGood Jobだと思います。テーマ、背景、人物の相関関係など、良く仕上がっています。 ", + "そこそこ楽しめるクライムアクション\n 前作同様イリュージョンにおぉ!となるが、CG前提となると冷静に観てしまう。最後はなんとなく読めてしまうので、中盤のチップを取りに行くところが一番の盛り上がりどころ。タネ明かしをしていないトリックが意外と気になる。 ", + "騙しのテクニック\n 1作目も観ましたが、イリュージョンも大掛かりになり、それなりに楽しめました。ラドクリフが悪者という設定も、新しい感覚でした。但し、最後のトリックは見え見えかな…。 ", + "先が読める展開に少し残念\n 強引なトリックと「エッそうなの」っていう展開は相変わらずですが、華麗なカードアクションなどがあり、とても楽しい作品でした。前作程の驚きが無かったのでこの評価 ", + "期待しすぎた?\n 前回のほうが、イリュージョン沢山あって楽しかった。中途半端なアクションシーンはいらないから…あんだけの豪華キャストなのにもったいない…モーガンフリーマンの為の作品に成り下がった。 ", + "カッコよすぎる\n もともとマジックが好きで、1の方もお気に入りの映画の1つだったので鑑賞。前回よりもパワーアップしたホースメンのトリックに魅了された。1のラストほどの衝撃はなかったけれども、満足だった。ホースメンが4人ではなくて5人で行動し始めたところが好き。好きなシーンの1つは4人がチップを奪いに行ったシーン。ジャックが3人と特訓してあんなに上手くトランプを隠せるなんて、と思った。3人はもともとホースメンだったけれど、新しく入ったルーナのキャラもすごく好き。でもリジーはああいう役を前にも演じていたと思う笑 ルーナのキャラクターは好きなんだけれども、マジックのスキルに関してはいまいちだっと思う。もっとシンプルではなく、ビックリさせられるようなマジックが欲しかった。ホースメンは世界で才能のあるマジシャン達なのだから。ルーナのよそよそしさ、慣れていない感じが好きではなかった。それ以外を除けば、すごく楽しめたし、アトラスが雨を止めるシーンがお気に入り。それとやっぱりマークの演技にはいつも驚かされる。 ", + "期待通り!\n レビューを参考に、一作目を見て思い出しておいて良かったです。(ちょうど少し前に地上波でやってました!)展開が早い割に見せ場シーンはたっぷりで、実際にはあり得ない⁉︎と思いつつ、グランドなイリュージョンに惹き込まれっ放しでした。視線を外せないほどハンサムで誰かに似てると思ったジャック役の彼、名前を見て納得!愛するジェームズ・フランコの弟さんでしたか!!忙しいシーン満載なので、これから観る方は眠気の無い状態で頭をクリアにしてから行きましょう(笑)。 ", + "これぞ壮絶な騙し合い。究極のトリックの果てに、最後に笑う者とは。\n 【賛否両論チェック】賛:最先端の科学を武器に襲いかかる最強の敵を相手に、華麗な技術と仕掛けで立ち向かうイリュージョニスト達の、一手先も読めない究極の騙し合いにハラハラさせられること必至。否:トリックの全てが明かされる訳ではなく、催眠術も多用されるので、その辺りの好みは分かれそう。前作の知識も不可欠。 ホースメンの華麗なトリックが通じない最強の敵を相手に、イリュージョニスト達が“目には目を”とばかりにトリックで戦いを挑む様子に、片時も目が離せません。果たして最後に笑うのは誰なのか、最高レベルでの騙し合いが繰り広げられます。 イリュージョンもかなりスゴいですが、ただ如何せん全てのトリックが明かされる訳ではないので、人によっては消化不良が残るかも知れません(笑)。また、何でもかんでも催眠術で解決出来てしまうのも、やや腑に落ちないところでもありますね(笑)。 前作の知識も必須です。是非復習していただいた後に、先の読めない最高のイリュージョンに酔いしれて下さいませ。 ", + "自作が楽しみ\n モーガン・フリーマンが出てくるとは知りませんでした。前作を観ていませんが、素直に楽しめました。中盤のカードマジックも圧巻でしたが、ラストのイリュージョンも良い。おそらく続編も作られると思いますが、期待が持てます。 ", + "もうちょっと欲しかった\n もちろん続編としては完璧でした。ですが、トリックが少なめでしたね終わった瞬間スッキリして、スタンディングオベーションしそうになりました。エンドロールは心の中でずっと拍手してました(笑)前作観てなくても楽しめると思いましたが、前作を観ていたら5倍は面白いですよ。個人的には楽しかったです!3作目も楽しみにしてます! ", + "スカッとした爽快感を求める人なら最高の娯楽作!!\n  オーシャンズ11シリーズとかルパンシリーズのように、悪いやつに斬新なアイデアで裁きをするようなシリーズが大好きで、この作品もマジックイリュージョンを使って敵の悪行を暴いていく作品でありイリュージョンもすごいしトリックを観た時はお~~~って思っちゃったし、ストーリー展開のテンポも素晴らしくてあっという間に130分が終わっちゃってスカッとしたし楽しむことができました。 最近はハリウッド実話ベースの作品を観ることが多かったのですが、こういう作品が久々に観れたのがうれしい。 ジェシーアイゼンバーグ(ダニエル役)も今作もすばらしい。チームを引っ張ってくれているまとめ役がピッタリだしジャケットが似合っていてカッコイイ!前作と違うのが髪を短髪にしたこと、こっちの髪型がピッタリ(笑) お気に入りのシーンは予告でもやっていた雨を止めるシーン。まぁ~~トリックもなかなかだけどプレゼンテーションしているジェシーもカッコイイっすねぇ。バットマンVSスーパーマンでスーパーマン側の敵役としても登場してましたが、やっぱこの役がピッタリですな。 前作の女性メンバー、ヘンレイ役を演じたアイラ・フィッシャーは現在妊娠中のため残念ながら作品には出演してませんが、その変わり新メンバー、ルーラ役にはリジー・キャプランが出演。皆さんご存知「クローバーフィールド」第1作をご覧になった人はもうご存知かもしれませんが、今回の役は器用でセクシーで動きもいいけどまぁよくしゃべるけどいいキャラでございます。 フォーホースメンを科学で追い詰めていく悪役ウォルター役にはハリーポッターでおなじみのダニエルラドクリフ。インテリでもありなとこがズバリ言ってピッタリな役どころでした。フォーホースメンに写真を見せるシーンがあるのですがちょっと面白いのでチェックしてくださいね。ただ、ヒゲが似合っていないところが残念なところ。 その他にも、前作メンバーもそろっているので言いたいことはたくさんあるけど、今回もっとも注目してほしいのはFBI捜査官ディラン役のマークラファロ。このキャラが今回のストーリーの重要ポイントになる人物になるのでそこはぜひ本編でチェックしてね。 舞台はニューヨーク、マカオ、ロンドン!でも本編8割はほとんどマカオが舞台ですが、それも良しとしましょう。 監督は今回から「GIジョー2」のジョンMチュウ監督になって正解だったかもしれません。(前作の監督は製作総指揮に移動しました。)(ちなみに私の「GIジョー2」の評価は低いです(笑)) フォーホースメンのド派手なイリュージョン!クライマックスの爽快感!そして、意外なストーリー展開!私は高評価を付けたいと思ってます。 前作観てなくても安心してください。冒頭に前作の説明がちょっとだけ入るので、この作品から見てぜひスカッとしてみたい方はオススメの一本です!!!(*‘∀‘) ", + "満員の映画館で\n お客さんびっしりで一番前の席で見たのですが、この映画は展開が早いのでスクリーンの近くで視線を動かしながら見るよりも、画面全体が見える少し距離のある席の方が内容が理解しやすくていいと思います。で、隣の人は始終ごそごそ。全く映画に集中できませんでしたので、内容の評価ができません。自分の満足度プラスアルファで3点としましたが、本当はもっと面白いでしょう。また、前作をほぼ覚えていなかったのですが、序盤は前作ありきで話が始まりますので、前作を見てから見に行くことをお勧めします。 ", + "劇場で体感せよ!\n 前作は家の録画で観ました。が、結構忘れてた!けど大丈夫。やられっぱなしでした。3Dじゃないのに迫力満点。音楽も最高。「え?」「マジ?」「クスッ」「まさか」。劇場で私が呟いちゃった言葉達です。紙飛行機は外が似合うのと一緒で、これは是非劇場で。でやっぱり、御大M・フリーマン最高です。久々にもう一回見たい作品です。 ", + "イリュージョン‼︎\n 天才マジシャンの父がまさかの事故死。父を煽ったマジシャンを恨み30年…NYでは派手なイリュージョンを仕掛ける集団フォー・ホースメンが悪徳事業者からお金を奪い取る為新たなイリュージョンを仕掛けたのだが何者かに邪魔され仲間諸共NYから瞬時にマカオへ移動し拉致された。彼等を使い世界を意のままに動かすと豪語する天才エンジニアの男だが、何とハリーポッターのダニエルではないか?髭面だが弱気な彼がなんとも滑稽です。彼の父が過去にホースメンに金を奪われた事での復讐らしい。父が失敗した金庫に入れられ海に沈むが最後の奥の手で危機一髪助かった。全ては父の仇と思い30年憎み続けた男の真実を知る事で明らかとなる。騙し出されあっと驚く展開に観客もイリュージョンに巻き込まれる。トランプの手捌きはお見事。カッコイイラストでした。 ", + "二転三転して最終章へって展開かな!?\n 前作観た時に切り口とスタイリッシュな展開が斬新で面白かったので、今回も楽しみに映画の日鑑賞^^!前作を凌ぐマジックアクションとフォースメン達の軽快な喋りは面白い!何故!?3Dにしなかったんだろう!?って思うくらいの描写も多く、ストーリーも二転三転最後は・・・・え!!??そうなって続くのねってエンディング^^;主人公より相手方の方がある意味豪華俳優さん出てますが、メンバー1人が双子って事で敵対するのですが・・・・最後入れ替わってたらオモロかったのに!そしてハリーポッターの呪縛にもがくダニエルさん・・・山田孝之かって思ったやん〜笑〜☆3.4 ", + "ジャック・ワイルダーカッコよすぎ‼︎\n かなり楽しめた。テンポよく進んでいって、途中でかかる曲もあがる感じの曲で好きです。今回もジャックの活躍が凄かった!マジックてんこ盛りで ずっとドキドキワクワクが止まらない‼️って感じです! ", + "納得のイリュージョン\n ただただ面白かった。イリュージョンも無理がなく、話も軽快て、バイオレンスもなく楽しんで見れた映画。トリックには仕掛けがあって人の心理や行動原理を理解すると頭がいい人はなんでもできるんだろうなぁと思う。お父さん実は生きてた!がよかったかな? ", + "マジック最高\n トランプアクションが凄い!もしかしたらメイキングの方がおもしろいかも ", + "かなりやられた‼️\n アトラスカッコいいww早口カッコいいwwホースメンみんなかっこいいw最後はちゃんと騙されたwwチップを盗む時のトランプのパス回しはもの凄い良かった‼️ww悪役のダニエルラドクリフもいい味出してた!w ", + "あっという間の130分\n 基本映画館で観る映画は100分前後がちょうど良く好みです。120分を超える作品は一瞬躊躇するタイプです。こちらは130分。でもジェシーだし…前作おさらいしたし…好きだし…結果あっという間でした!前作は観といた方がより楽しめます(人間関係など)こういう作品は何がネタバレになるのかよく分からないです。なので・・①スタイリッシュさは変わらずとてもスピーディー。中弛みなし。②食べ物に例えるなら1(前作)は春巻。2(見破られたトリック)は生春巻です。(中身が見えない具だくさんの美味しさと中身が透けて見える具だくさんの美味しさ)どちらも美味しいけど、私は中身の見えない春巻のほうが好きかな… お察しくださいw ", + "チョット期待し過ぎたかな?\n オールスターキャストの“THE娯楽作品!”という感じで、面白かった!今回、新たに加わったルーラが なかなかのキャラで、ストーリーを盛り上げてくれた(イチイチ面白かった)。前作のアイラ・フィッシャーって、初めて観たのが、かなり昔に観た「スクービー・ドゥ」だったけど、お世辞にも芝居が上手とは言えないし、今回のこのメンツで正解かも。ストーリーも、前作のことがあったので、変に深読みし過ぎての鑑賞でしたね。ICチップを盗み出すシーンのドキドキ感は良かったです。マジックの仕掛け売り屋の孫に、ジェイ・チョウも出演していて、カトー(グリーン・ホーネット)を思い出したwあのキャラ、好きなんだよなー。そして、実は 全てを裏で操っていたのは……。結末は、薄っすら分かってしまったけど、次回の敵役に誰かがなるとしたら どの辺(誰)なんだろ?マーク・ラファロって、良い人の役が良く似合うよなー、やっぱり。いつだかマフィアの役やってたけど、全然しっくり来なかったしw正直、前作の方が 全然面白かったけど、次回作も、う〜んと期待して待ってますよ!絶対来るでしょwww ", + "アトラスカッコいい!\n これから観る人で前作観てない人はぜひネットフリックスかDVD借りるかして観てから行ってください。繋がってるので。これは観て!としか言えない。ネタバレしたくない。壮大なトリックに騙されてフォーホースメンの虜になってください!☆4なのは個人的に前作の方が興奮したのと、ホースメンの女優さんが代わっちゃったことが残念で。前作のヘンリー好きだったんだなぁ ", + "“映画”だから許されるという事で・・・\n (そりゃ勿論,非現実的な世界だから)えっ?そのキャスティングで,そういう事させちゃうの? とか…主旨が,そういう事だから雨,風コントロールしちゃうのもいい… 好みの見方はあるが、私個人としては,眠くて仕方が無かった中での鑑賞で、眼が“パッチリ”として帰った事を伝えたい❗️と云うと分かり易いかな❓ ", + "伏線、マジックてんこ盛り\n テンポもよく、内容もわかり易く、音楽の盛り上げも良く楽しかった!伏線ぽいのやら、マジックが出てくる度に、いろいろ予想しながら観ていたが、そうだったのか!……といくつか騙された。フィナーレなのに、飛行機のトリックはわかり易く、ガッカリでした。 ", + "何でもあり\n 前作の知識がないと付いていけず、どちら様?何があったの?となる様な続編作品。CGありきながらICチップ奪取のシーンだけはそこそこハラハラドキドキしたけど、前作にもまして超ご都合主義の、映画じゃなきゃあり得ない、辻褄を合わせることが出来ない、そもそもいつ仕込んだんだよという様なイリュージョン満載。それをトリックだとか騙されるとか言われてもね。催眠術は万能ですか?ストーリーは嫌いじゃないけど、夢オチレベルのことを言われても響かない。 ", + "騙されざるを得ない\n 前回よりてんこ盛り ", + "久しぶりに!\n 待ちに待った日!ばりおもろかった。前のめりになってずっと興奮してた。 ", + "期待しすぎた、というのが第一印象です ですがマジックシーンはかなり...\n 期待しすぎた、というのが第一印象ですですがマジックシーンはかなりのめり込んで楽しめました!テンポもよく前のめりになって見てしまいましたですが、前作が良かっただけに最後のオチや伏線などがあと一歩!少し物足りなかったかなと感じました続編に期待です!! ", + "鮮やか\n 前作も好きだったけど、今回も良かった。個人的には最近見た映画では、かなり上位です。まったく飽きない構成で大満足。 ", + "自分にはむかない映画だった。\n 冒頭はサスペンス感があるが、出てくるマジックの技がリアリティ無さすぎて興醒め。結局催眠術なんだ…という感じ。 ", + "マカオとジェット好きです!\n 今や中国資本なしに大型映画が成立しない時代となりつつあり、マカオ、NY、ロンドンが舞台。ダニエルラドクリフさんやプレズンブレイクの俳優さん?など豪華キャスト。途中、ICチップが華麗に舞うシーンは圧巻。前作見ていないのですが、私は面白かったです^o^ ", + "ちょっと話が都合良すぎる気もします\n 前作『グランド・イリュージョン』では、見事なマジックものと言う印象が強かったですが、二作目となる今回は“遺恨試合”という印象の方が強いですね。う~ん、どうなんでしょうかね?「ちょっと違ったな」と言う気がしないでもありません。出てくるマジックも、前作では「ええっ!そうなの?」とまさに驚きの見事なマジックでしたが、今回は、ちょっとドキドキ感とか驚きが少ないです。なんか、結末に持っていくためだけのものと言う覚めた感じがしました。とか、厳しいことをいうので、ダメかというとそうでもない。もう少し、ひねって、ご都合主義的なマジック周りを何とかすれば、中々いい作品になると思います。 ", + "天才エンジニアとフォースメンのサイエンスvsマジックの対決感の有る...\n 天才エンジニアとフォースメンのサイエンスvsマジックの対決感の有る映画だと思ったら違ってて残念…でもラストとエンドは見応えがあります! ", + "すごい!\n クライマックスの仕掛けはすごすぎてトリハダがたった! ", + "閉所恐怖!\n 昨日、テレビで前作をやっていたので見て行きました。でも1を見ていなくても楽しめると思います。 ", + "可もなく不可もなく…でしょうか。\n ストーリー的には可もなく不可もなくといったところ。正義漢が悪を倒すというようなもので無難にまとまっています。前作を見ていなかったので、登場人物の関係性がちょっとわかりにくかった。前作の人間関係がストーリーに関わっているようなので、この辺りは前作を見てからの方が楽しめると思います。たぶん好みの問題だと思うけど、盲点を突く技が光るシーン、(例えばカードを隠すような技)はドキドキして素晴らしかったのだが、大掛かりな脱出とか画面からいきなり消えるとかは映画なんで編集でなんとでもできてしまう(と思ってしまう)のでそこまで感情移入できなかった。あと、催眠術万能主義にも。手品の凄さを映画で見せるってのは相性悪いかも。種明かしができない部類のものは特にそうかもしれない。時間があれば見て損は無い。時間と料金分は楽しませてくれたという評価です。 ", + "前作バリバリ上回ってた。\n 続編はいつも見るとき不安でたまらないんだけど、これはすぐに安心して観れました\\ /トリックが沢山あって裏切られまくりでした…笑出演者も不自然なところ一切ないし、上手くまとまってた。安定。最後はえーーーーまじかーーー!!!そっかーー、、、!!って感じです。笑3あってもいいけど私はこれで終わりでいいかな〜って感じでしたね〜うん時間置いてまた見たいと思います ", + "前回を楽しむための続編\n 前作は観ていて黒幕に辿り着けない展開でいきなりの黒幕が誰だか明らかにされるサスペンスとしては全然楽しめない結末だったので今作を劇場で観ようか迷いましたが劇場で観ました。冒頭から前作の復讐の原因となるマジックが再現される。話は続いている。キャストも同じで前作の復讐が展開されもちろん騙されました(;^_^Aそして前からの続きなので予想以上に楽しめたし、今作で前作もよりは面白味も出た感じでした。続編の作りとしては上手かったと思います。 ", + "いい映画\n トリックの連続で とっても面白かった。最後に ネタ披露もあって、わかりやすい映画でした。 ", + "よかったです\n 前作も見たが、さらに良くなってた。テンポもよかったし、トリックもバージョンアップしてた。正直あんまり期待してなかったけど、最後は映画館で拍手したいくらい綺麗な終わりかただった。個人的にはウッディ・ハレルソンが好きかな。 ", + "ジャック・ワイルダーかっこよすぎ……\n 前作で完結でよかった、と思っていましたが映画がはじまってすぐあのワクワクがまた始まった!と思いました。批判するべきところがあるとすれば、次作があるかもしれない雰囲気で終わったことかな…でも、本当にワクワクして面白かったしなによりジャック・ワイルダーかっこよすぎ!!!みてほしい!!! ", + "華麗な衝撃マジック連発で最高!\n 「グランド・イリュージョン 見破られたトリック」字幕版で鑑賞。前作は鑑賞済み。〈あらすじ〉「グランド・イリュージョン」の続編。あるハイテク企業の不正を暴露する為、最強マジック集団・ホースメンは、新たなショーを仕掛けるが、天才科学者ウォルターの策略にハマり、ホースメンは、巨大な陰謀に巻き込まれていく。◎良かった所・前作は、だいぶ前に鑑賞済み。細かい内容は忘れてしまいましたが、最後のどんでん返しは忘れもしません!(笑)今作は、前作の1年後の物語。ホースメンに新たなメンバーを加えて、企業の陰謀を暴こうとするのですが、天才エンジニア・ウォルターが立ち塞がる!ウォルター役は、ハリー・ポッターでお馴染みのダニエル・ラドクリフ!悪い奴でしたw・今作のマジックは、前作よりパワーアップしてます!マジックの種明かしは細かく記しませんが、スタイリッシュで、とにかく凄かった!(^o^)NYからマカオにワープ!→種明かしアリ。チップを華麗にスタイリッシュに隠す!→観れば理解。雨粒が空中でストップ!→種明かしアリ。他にも沢山のイリュージョンがてんこ盛り!・ジェシー・アイゼンバーグがだんだんプロのマジシャンに見えてきましたw 「エージェント・ウルトラ」の時は、ヘタレな役を演じたり、「バットマンvsスーパーマン」の時は、タチの悪い悪者を演じてましたけど、個人的に、マジシャンの方が一番しっくりきます!(^o^)・ある潜入ミッションの時もスタイリッシュ!リーダーのアトラスは、歩きながら早業で服を着替えたり、警備員を精神病院へ送らせたり、他のメンバー、メリット、ルーラ、ジャックも早業で相手をうま~く騙してました!完璧でした。かっこよすぎ!・劇中で登場するマジックがとにかく早いので、目を追うのに大変でしたけど、面白かったwちゃんと種明かしもあります!・今作の内容は、前作と比べたら、若干重い内容。アクションもド派手!そして、最後は驚愕の結末でした!(^o^)◎気になった所・マジックが早すぎて、目が疲れた(笑) 特にチップを盗むシーンが凄かったw もう一回見たい(^^)~まとめ~・非常に面白かったです!(^^) マジック好きにはたまらない作品! 最後は、どんでん返しがあります!\(^o^)/ジェシー・アイゼンバーグをますますファンになりました!w ", + "Now you don't\n Now See You Me2(邦題:グランドイリュージョン2)がアメリカで公開されたのが6月。情報解禁されたのが今年の1月ごろ。その時からずっとわくわくして待っていてやっと本日見れました。今回の作品はハラハラドキドキかっこいいと思える最高の作品になっていたので是非皆さんも劇場で!4Dでみるのをお勧めします!今回自分が見たのは2Dでしたが4Dで観る価値は必ずあります! ", + "Why too late!!!!!!!!\n Why too late!!!!!!!! ", + "トリッキーなどんでん返しの連続でかなり面白い快作だった前作。今回は...\n トリッキーなどんでん返しの連続でかなり面白い快作だった前作。今回はIT企業のプレゼン会場をジャックしようとしたイリュージョン集団フォー・ホースメン達が逆に罠に嵌められたあげくに陰謀に巻き込まれるという展開。以降はほとんどハリウッド版『ルパン3世』という嬉しいお話。イリュージョンネタに頼らないどんでん返しもふんだんに用意されて、そこもひっくり返すのか!?とアッと驚くオチまでダレ場所一切なしの痛快作ですが、このジミな邦題はもうちょっとなんとかならなかったのでしょうか。\"Now You See Me 2\"という原題を何度も何度もこする秀逸な脚本が活かされないので残念。ちなみに英国ののび太くん、ダニエル・ラドクリフがなかなかの好演。元ハリポとは思えないくらいチンケな小悪党に仕上がっていました。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/52.json b/eigacom_review/2013/52.json new file mode 100644 index 000000000..87f16f6d3 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/52.json @@ -0,0 +1,8 @@ +{ + "id": 52, + "reviews": { + "eigacom": [], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/520.json b/eigacom_review/2013/520.json new file mode 100644 index 000000000..2201afb1e --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/520.json @@ -0,0 +1,13 @@ +{ + "id": 520, + "reviews": { + "eigacom": [ + "面白い(^ ^)\n けど、セリフがちょっと聞きづらい場面がいくつかあったσ(^_^;)それさえなければもっと謎解きを楽しめた気がする!短編映画3本もよくできていて楽しめた!観るのであれば紙とペンを用意して参加しながらでないと(^ ^) ", + "随分とあこぎ\n 映画というフォーマットなのだから、複数回観ないと解けない謎は反則なのではないだろうか。DVDで鑑賞したが、まさか複数回観ないと解けない謎だとは思わなかった。映画館で正解を提出した人の多くは複数回観ていると思われる。藤堂監督が残した3本の短編映画はどれも良く出来ていて楽しめるが、肝心の本編の出来がお粗末過ぎる。本編も藤堂監督に取り直して貰いたいぐらいだ。謎そのものの出来は悪くないのでリアル脱出のファンには楽しめると思うが、1点謎以外の設定で大きなミスがあり、そこに気付くと解答含め納得出来ないだろう。 ", + "単体でオムニバス映画としてもそこそこの出来\n オムニバス映画なので、印象がバラバラすぎる。本編は映画の体をした映像アトラクション。貞子3Dスマ4Dのように、映画の新しい形を模索してるのかなと。上映中電気付きっぱなし(メモを取るため)とか新鮮ではあった。短編映画が三本、劇中劇として上映され、それぞれに隠されたメッセージを解き明かして回答するというもの。三本の短編全てしっかりと作ってあり、単体でオムニバス映画としてもそれなりの出来。ただ、映画館でフルに見るのをお勧めできるかと言うと、誰にでもってものじゃないなぁ。テレビ放映なら、お勧めするんだけど。肝心のキーワード部分をメモりそこねたりして私は謎が解けませんでしたが、二回目の機会があればみるところがわかってるので隠されたメッセージ自体はわかるでしょう。あとはそれがどう答えにつながるのか?どういう謎解きをしてどんな展開を用意してるのか、回答編に期待。 ", + "出題編だけでは正当な評価は出来ませんよね\n 出題と解答の前後編のうち前編である出題編です。謎は観客自ら解いて解答編に臨むという方式です。この映画の性質上、内容に触れる事は出来ません。ですが、謎解き云々を置いといて、ただのオムニバス映画として観ても、一定以上の水準には達しているので純粋に映画として楽しむ事も出来る内容です。個人的には鏡のエピソードの主人公が『仮面ライダー龍騎』の主人公を演じた須賀貴匡なのがポイント高いですね。他にも仮面ライダードレイク&NEXT版V3の加藤和樹やRXでマリバロンを演じた高畑淳子といい、仮面ライダー俳優率高めですね。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/521.json b/eigacom_review/2013/521.json new file mode 100644 index 000000000..2161b3c2e --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/521.json @@ -0,0 +1,32 @@ +{ + "id": 521, + "reviews": { + "eigacom": [ + "甘ったるくないのが良いですね。\n 交通事故により顔に傷を負った女性と妻子を殺され心に傷を負った男のラブストーリー。変に甘ったるくないところが個人的には好みでした。男が正体を隠して組織に潜入していたり、二つ復讐を交えたりとサスペンス色も有り、そしてラストにはアクションシーンも有りと、いろんな要素を含んでいるのですが、上手く纏まっていましたね。切ないお話しですが、切ないまま終わらなかったあたりも好印象でした。 ", + "いい映画\n いい映画でした。アクションシーンはそこそこだけど、内容がいい。勧善懲悪でいいストーリー。ナオミさんかなり綺麗 ", + "とてもよかった\n 全く期待してなかったが、とても面白かった!新宿ミラノで観たのもよかった! ", + "しゃべりすぎ\n 妻と娘を殺されたギャングの男と、交通事故で顔に傷を負った女が、ベランダ越しの挨拶から交流が始まるが、女は、男の殺人現場を見た事を公にしない代わりに、交通事故を起こした飲酒運転の男を殺して欲しいと依頼する。男は腕のいい暗殺者で仲間を次々と殺していき、最終的にはボスも死んで、スカッと終わる。一方で、女から依頼された殺人は女の幸せを願って実行しない。設定が面白くて、男の謎の動きに引きつけられる。一方で、少し凝りすぎて意味が分からない場面もしばしば。女にペラペラと素性や計画を話してしまうのも微妙だし、恋に落ちるのも共感出来ない。最後の大ボス二人は、仲間割れで両者が打ち合って倒れるって、なんと微妙な復讐だ。 ", + "男と女と復讐と愛と\n ある復讐の為に犯罪組織の殺し屋となった男。ある日、隣のアパートに住む顔に傷を負った女と出会うが、殺しの現場を目撃され、傷を負わせた相手を殺すよう依頼され…。「ミレニアム ドラゴン・タトゥーの女」のニールス・アルデン・オプレヴ監督のハリウッドデビュー作。自国で優れた作品を手掛けたもののハリウッドに招かれ不発に終わる典型的な例。力作「ヒトラー 最期の12日間」を撮ったオリヴァー・ヒルシュビーゲルが凡作「インベージョン」を撮った時のように。傑作「善き人のためのソナタ」を撮ったフロリアン・ヘンケル・フォン・ドナースマルクが駄作「ツーリスト」を撮った時のように。デヴィッド・フィンチャー節が炸裂したリメイク版も良かったが、やはりあの濃密なオリジナルには敵わない。あれほどの手腕を活かせなかったのは、特に目新しさも無い作品を任せたハリウッドにある。むしろ監督は、主人公の身元がいつバレるかのスリル。ド○え○んならショック死してしまいそうな処刑シーン。クライマックスのアクション。傷を負った男と女の出会い。仄かに芽生えるロマンス。…など、ありふれた設定でも手堅い職人演出を披露。バッドガイは今や昔、寡黙で義理人情ある主人公をコリン・ファレルが好演。監督の頼もしい味方、ノオミ・ラパス。作品によって美人に見えたりブスに見えたりだけど、本作は魅力的な方。テレンス・ハワード、イザベル・ユペール、F・マーレイ・エイブラハムら多才な顔触れ。 ", + "良かったが・・・・・\n ストーリーもキャストも良かったんですけどもうちょっと、銃撃戦以外にアクションシーンが欲しかったです(^_^;)フルスロットルみたいに・・・・でもコリン・ファレルの迫力ある演技は、最高でした! ", + "えーっと・・・\n ムービープラスをつけたら突如として始まったので、前情報なしで鑑賞。ある組織に妻と娘を殺された復讐のため、名前を変えて組織に潜入しているビクター(コリン・ファレル)と、交通事故で美貌を失い、事故を起こした犯人への復讐をビクターに依頼したベアトリス(ノオミ・ラパス)。・・・・。・・・・・。やばい。内容が全然思い出せない。ドラマ「Empire」「Wayward Pines」に出てたテレンス・ハワードがここでも悪役のボスで登場。それしか思い出せない。確かに最初から最後まで観たよな・・・?けっこう楽しかった、と観終わったときには思ったはずなのに、なんでだ。 ", + "話としては、まぁ普通やな。 どこかで見たとおもえば、ヒロインは、ミ...\n 話としては、まぁ普通やな。どこかで見たとおもえば、ヒロインは、ミレニアムのリスベット役。 ", + "まぁまぁ面白かったですよ。\n コリン・ファレルの演技にはとても良かったし、ストーリー的に交通事故で顔に傷を負った女性と妻子を殺された男女の復讐劇!ドキドキする場面もあればスッキリする部分もある作品です。個人的にはヤられたから、やり返すのが全てじゃないと思うんですけどねー(笑) ", + "まあまあかな\n 妻子を殺害された男がその組織に潜入して復習するストーリー。交通事故で顔に傷をおった女が相棒になっていくんだけど単純だったかな。 ", + "コリンファレル\n コリンファレルに引き込まれた。あまり期待しなかったが徐々にひきこまれていった。緊迫感のある映画だった。設定が面白かった。 ", + "ノオミ・ラパスに尽きる\n 妻子を殺された男と、交通事故で顔にキズを負った女の復讐と再生の物語。シナリオ的にグッとくるところもあるし、なかなか面白った。ノオミ・ラパスの演技がスゴい!揺れる女心みたいなものを見事に体現している。ちょっとした仕草の演技などでも、そこに心を表していて観ている側はその心情を追うように観ていくと良く理解できる。ノオミ・ラパスは『ドラゴンタトゥーの女』のリズベット役とは全然違う役(本作やプロメテウス等…)を上手くこなしていますよね。いい女優さんだと思います。ラストは何となくハリウッド的ハッピーエンドなのは自分としては物足りないが、再生してまた前に歩み出すということだろうから仕方ないかな。傑作とかではないですが、決して悪い作品ではないと思います。何気なしに観ると、意外に面白いと感じられるのではいでしょうか。あとはノオミ・ラパスの演技に注目です。 ", + "面白かった\n 面白かったけど、何か長々と感じた。ハラハラしたけど、衝撃はなかった。かっこよかったけど、キュンとしなかった。て感じかなぁ…最後の言葉はかっこよかったなぁ♥︎ふつーに面白かったのは面白かった。 ", + "★ スカーフェイスの女\n ノオミ・ラパスが顔に大ケガを負ったことで、生きる希望を失い、絶望の淵に立たされる女性を熱演している。そんなに醜い顔だと思わないけど、 近所の子供たちは彼女を怪物扱いし、時には危害まで加えてくるのだから恐ろしい。コリン・ファレルはマフィアよりも、アルバニア人の殺し屋集団よりも、まずこの悪ガキどもを何とか始末せんといかんかったね。心に深い傷を持つ者同士の哀調を帯びた大人向けのラブストーリーは、北欧のどんよりとした薄暗い天候と相まって、終始辛気くさかった。 ", + "コリンファレル\n 本家ドラゴンタトゥーの監督のハリウッドデビュー作らしい。舞台の場所がはっきりしない。アメリカにしてはちょっと晴れてなさ過ぎ、きっとロンドンだろうとか思いつつ判然とせず。主演女優はドラゴンタトゥーの刺青パンク女。今回は交通事故で顔半分に傷を負った女役。そう思うと顔の傷はスカーリングというか、刺青の一種に見えてくる。イザベルユペールが母親役。 ", + "女微妙\n これ女の人が良かったら割かし評価上がるような気がする。なんか地味なアクション映画な感じだわ。いろいろガンアクションはあるものの。総合的に微妙な映画だったかな。 ", + "まずまず\n 妻子を殺された夫が、殺したマフィアに加わって復讐していく話。アクションなんだけど、なんだか、陰鬱な映画だった。 ", + "渋く複雑な感情が湧いてくる良作\n この監督の作品は叙情的な表現が巧みで、よくあるアメリカのアクション満載の復讐劇にはなっておらず、複雑な感情がよく伝わる作品に仕上がっていると思う。心に深い傷を負った二人の男女の運命が2年前の事件をきっかけに交錯し、意外な展開を紡いでいく復讐に駆られ憎しみに呑まれ人格さえ変わり、仇の鬼と化す似た傷を持ち憎悪に囚われる二人が、お互いを助け、惹かれあい、復讐を果たすことへの恐怖と、生き残る苦しみ、先へ進み出そうとする感情の中を彷徨い、葛藤する描写は見事この先どうなるんだろうという期待感もありつつ、サスペンスに必要なハラハラする展開に映像の中に引き込まれた。「ドラゴンタトゥーの女」では暗く深いストーリーと雰囲気で悲しい物語を描いたが、特徴とされる独特の世界観と、複雑に表現される感情表現で評価された監督の才能は、この作品でも存分に発揮され、最後までどうなるかわからないシナリオに、散りばめたキーとなるシーンをうまく結びつけ、展開する様は美しく素晴らしいと思う。音楽やテンポ、間のとり方にいたるまでこの監督にしか出せない味が滲み出てるいい作品だと思う。 ", + "ゾンビから生者へ\n 妻と娘を殺され復讐のため組織に潜入した男と、追突事故で顔も人生もめちゃくちゃにされた女。復讐という感情のみが自らを生かしている、言わば生ける屍の2人が、お互いに影響を与え生きる目的が芽生えていく。ストーリー自体も序盤はサスペンスだが、謎が明らかになるにつれてラブストーリーに変化していきますね。オリジナルの「ミレニアム ドラゴンタトゥーの女」を撮った監督だけに、メイン・キャラクターの複雑な心情描写(テレンス・ハワードは除く笑)は、単純なアメリカン・アクションに出てくるキャラとはひと味違い、ハリウッド・デビューの本作でも個性を出せていると思います。だが、2人の心情変化の描写は上手いのだが、ストーリーの運びかたが雑なのが惜しいところ。まず、得体の知れない人殺しに強引な復讐依頼をするところに無理がある。急に態度を豹変させるノオミ・ラパスを見せ、観客を驚かせようとしたため、無茶な設定にしてしまいましたね。そして、完璧な復讐計画の最後のツメであるビデオを自ら配送しないビクター。その結果、計画が狂い力技でハッピーエンドに持ち込むクライマックス。これも、ベアトリスの2人で新しい人生を歩もうという切なる願いを描写する良いシーンなのだが、それを入れるための無理矢理感は否めない。主役のコリン・ファレルは最近どの映画観ても、なんか役に合ってないな〜と感じていたのだが、本作での復讐心に憑かれているが、もとは普通のエンジニアで非情になりきれない男を切なく・渋く演じていて良かった!ノオミ・ラパスも同様に、ハリウッドに進出して主役も張ったけど、全く魅力的(悪く言うとブサイク笑)に見えなかったのだが、さすがきっかけを作った監督だけに魅力的に撮ってますね。エステに来たのに眉毛半分失ったオバハンは爆(笑) ", + "女が残念\n 主演男優がかっこいいです。女優はちょっと・・・。そもそも顔を壊された女というのがどうも・・・。もう少し共感できるところにしてほしかったです。近所の子供に騒がれるというレベルの低いことが殺しの依頼とは。(できればもう少し美人にして)エンディングで組織の金で手術してきれいに治っちゃいましたなんてハッピーエンドまで行くとすっきりしたんでしょうが、これはまた別の映画になっちゃいますから。この冴えない女がいるからこそ主演が光るのでしょうね。渋くて良い映画でした。 ", + "復讐心を胸に出会った男と女\n それぞれの復讐心を胸に出会った男女。暗殺者ビクターのハードな復讐劇と、顔に傷を負い失意の女性ベアトリスの少々センチメンタルなお話が、奇妙なバランスで交錯し面白かったです。ノオミ・ラパスが人との出会いや時の流れに移ろい揺れる心を丁寧に見せてくれたと思います。イザベル・ユペール演じる母親との親密で優しいやりとりも心に残りました。 ", + "え?\n すごい雑な映画。理解できないところも多い。女の動機になんか裏があるのかなー、って見てたけど特にないし。主役男女の生きてる世界が違いすぎる上に、お互いの最後までずれたまんま。キャストがいいだけにガッカリ。 ", + "ホントはやめたいリベンジマッチ\n スウェーデンで大ヒットしてハリウッドリメイクもされた『ミレニアム ドラゴンタトゥーの女』の監督、ニールス・オルゼン・オプレヴのハリウッドデビュー作。マフィア内部に新入りとして潜入し、過去の復讐を目論む男。とある目的を持って彼に近付く、顔に大きな傷を持った女。傷を抱えた者同士惹かれ合う2人は、お互いの目的を果たすことが出来るのか。……といったあらすじのサスペンスアクション。大筋だけ見ればありふれたプロットではあるし、予告編で受ける印象よりもアクションシーンはずっと少なめだ。しかし、さすがは『ミレニアム~』を撮った方だけあると言うべきか。主人公の正体がいつバレるか?というサスペンスの引っ張り方はイチイチ巧いし、アクションシーンも短めでありながらキレ味が良く緊迫感も高いので、不満は感じなかった。クライマックスの大立ち回りは派手さもキレも申し分無い!何より良いのがキャラクターだ。復讐に燃えてはいても非情にはなりきれない主人公。その複雑な心情。家族フィルムを繰り返し見ながら涙をこらえる姿、“ネズミ”のシーンの最後に取った行動、女との絆が続かないと悟った瞬間の寂しげな表情、そして最後、主人公が友人に語る“理由”が切ない。ここのところ目立たなくなってしまったが、コリン・ファレルってアクションも演技もこなせる良い役者さんだと思う。ヒロインのノオミ・ラパス。彼女って僕にはあんまり美人に思えないのだけれど(←失礼な)、監督との相性が良いのか、この映画では俄然魅力が増して見える。序盤で見せるあの“変わり身”っぷりには戦慄したが(笑)、主人公に惹かれるうち、当初の暗い目的を忘れて元来の前向きさを取り戻していく姿がいじらしい。復讐だけで繋がっていた主人公とヒロインの関係が徐々に変化し、そもそもの目的であったはずの復讐が彼らの未来を妨げるようになり始めるというドラマが皮肉かつ魅力的。また、単純明快な悪党もこの映画には登場しない。のっけのシーンから敵側であるマフィアにシンパシーを持たせるような描写を入れたり、主人公にとって仇であるマフィアのボスも大物然とはしておらず、内心は脅迫に怯えていたり、殺し屋稼業を営むアルバニア人たちにも親愛の情がある。そこが単なるアクション映画には無い余韻を与えていると感じる。小品という印象は拭えないけれど、サスペンスアクションとしては一定以上。『手堅い出来』という以上の面白さ!観て損ナシの判定3.5、と付けたけど、もっと細かくスコアを付けられるなら3.75くらいが妥当かな?面白かったっす!〈2013.10.28鑑賞〉 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/522.json b/eigacom_review/2013/522.json new file mode 100644 index 000000000..7954ac2bb --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/522.json @@ -0,0 +1,36 @@ +{ + "id": 522, + "reviews": { + "eigacom": [ + "大好きな作品のひとつになった\n ラブストーリー・サスペンス・ファンタジーが全て詰め込まれていて、でもそれがいい感じにまとまってとても素晴らしい作品に仕上がっていると思う。最初は単に、夫を殺害してしまった女の逃亡劇。逃げ入った、海沿いの小さな田舎町で新しい生活を送りつつ、ラブストーリーが展開するだけかと思いきや…狂気を帯びて“絶対捕まえる”と女を追ってきた警察官は女のDV旦那で…殺人犯として指名手配をしてしまったことで、新しい町でやり直そうとしていたところ拗れてしまい…そもそも殺しているのではなく、正当防衛で脇腹を刺しただけ。拗れたふたりが真実を打ち明けたことで、再び仲睦まじく平和に暮らし始めた時に、とうとう旦那が女の居場所を特定して、追ってくる。お店に火をつけ、撃ち殺そうと揉めているところ…銃口の先は自分に向いていて結果、自殺となり。悪者がいなくなって終わりではなく、最後に残されたファンタジー。女(ケイト)の友達となり、いつも話を聞きアドバイスし助けてくれていた女性は、なんとアレックスの亡くなってしまった元妻だった。生前に新しくできる彼女に向けて手紙を書き、同封されていた写真を見てケイトは初めて気付く。なんとも素敵なエンディングだったと思う。ニコラス・スパークスの原作にラッセ・ハルストレムが監督なんて、大好き作品のタッグでつまらないわけがない! ", + "サスペンスの要素が加わることで純愛が際立つ。クライマックスの展開に...\n サスペンスの要素が加わることで純愛が際立つ。クライマックスの展開に思わず涙しました。 ", + "いろんな要素が入ってた\n もしかしてサスペンスか?と思ったらラブストーリー。なかなか素敵な映画でした。サスペンス、ドラマ、ラブストーリー、どんでん返しw。2度、ええっ!!!!てなるところがあっって、それも楽しめました。最後はほっこり。 ", + "夫婦愛\n そうきたか!警官については予測できましたが、も〜2人とも呑気にしてるから...と思ったけど、ラストの展開は予想外で一気に作品の良さが倍増しました。夫婦愛>ラブストーリー>サスペンスでした。 ", + "いろんな要素が詰まった面白い映画\n ありがちな殺人犯の逃亡劇なのかと思いきや実はこうでしたの運びがとてもうまい。DV夫の行動はおとろしかった。😱ケイティとアレックスの二人が好きな顔なので見てて心地よく感情移入できた。隣人が奥さんだったってわかったとこは泣けたよ。😭流れてた音楽が全部良かった。 ", + "良い映画。\n 最後、あっと声を出してしまった。想像を越えたラスト。久々に泣ける映画を観ました。 ", + "Advance forward\n 心に傷を抱えた男女による紋切り型のラヴストーリーかと思いきや、終盤にかけてサスペンスとファンタジーの要素をぶっこんで来たのでこれには驚いた。出番は少なかったが、9等身の神プロポーションを誇るエージェント・マリア・ヒル役で名高いコビー・スマルダースがいい仕事をしていたし、子役の女の子の芸達者ぶりも光る。但し思ったよりも感動はしなかった。ふとジュリア・ロバーツ主演の『愛がこわれるとき』を思い出した。 ", + "サスペンス?\n ラブストーリーだと思って観始めたら、緊迫した感じの女性の逃避行から始まる。うん、これは『ゴーンガール』のようなサスペンスなのか?その後、その彼女と癌で妻を亡くした子持ちの男性との甘い関係が描かれる訳だが、ちょくちょく彼女を執拗に追う刑事のシーンが散りばめられる。終盤、彼女が逃避していた理由が明らかになり、ハッピーエンドとなるのだが、最後の最後にファンタジー要素が突如加わる。この展開いる?と思わない訳でもないが、まぁいいとするか。ついでに。そんな過去がありつつも短期間で恋に落ちること、最後の事件で全くお咎めを受けていないことに違和感は残る。でもなかなか楽しめた。 ", + "ニコラス・スパークスらしくない\n 親愛なる者へ、君に読む物語が好きなのでニコラス・スパークス作品ということで、鑑賞したが、なかなか楽しめた。ただのラブロマンス映画かと思いきや、ちょっとスリルを感じる部分もあり、ニコラス・スパークスの作品のイメージとは違った。だが、ラストに迫るにつれてストーリーに厚みが増してくる感じは彼らしい。個人的にジュリアン・ハフがかなりよかった。 ", + "まさかの\n この脚本は…まあ、なんというかオマケまで付いてくるというか、ちと???な作りになってた。良質なサスペンスだと思ってた。主人公が殺人犯なのかと思ってたら、一変、刺した相手はDVの元夫で、しかも病的に主人公に執着し、刑事という職を悪用するストーカーだった。彼の正体が明かされた後は、特有の緊張感が漂うものの、有り体のサスペンスだと思っていたのだが…。同時進行で語られるテーマが、家族の再生だったりと全く正反対のものが描かれる。だけでなく…。ゴーストまで出てくるものだから、盛りだくさんだったわけだ。だが…。ゴーストの登場に関しては、なくてもいいのではと思う。あの手紙だけで十分だと思ってたところに追撃なので、異物感が強かった。後は…あんな至近距離で発泡して返り血を浴びてないってのが最も大きな違和感だった。 ", + "第一級殺人罪で小さな町に逃亡してきた女。 町で暮らす妻を癌で亡くし...\n 第一級殺人罪で小さな町に逃亡してきた女。町で暮らす妻を癌で亡くした男と子供たち。彼らは出会い絆、愛情を深めていくが、幸せな時間は長くは続かなかった。。。いや〜素晴らしい。この映画のラスト5分がとくに素晴らしい。驚くべきエンディングに涙でスクリーンが霞みました。゚(゚´ω`゚)゚。未見の方は、是非、ご覧になってください。 ", + "ベタなニコラス・ラブストーリーにサスペンスを加味、そしてまさかのファンタジー!?\n お馴染みニコラス・スパークス・ラブストーリー。映画化相次ぐすっかり人気作家の印象だけど、正直作品は凡作だったり未公開だったり微妙なもの多いが、本作は案外悪くなかった。雨の夜、何かから逃げるようにバスに乗る一人の女。のどかな港町に辿り着く。職を得、住み始める。妻を亡くした二人の子持ちの男と出会い、恋に落ちるが…。別にネタバレではないが、冒頭のシーンでヒロインが何かしらの事件に巻き込まれた事は分かる。過去を捨て、新たな地で見つけた本当の恋。相手の男にとってももう一度の恋。過去を背負う男女のラブストーリー…だけだったら飽きていたところを、サスペンス要素とびっくりのオチで箔が付いた。女を執拗に追う刑事。たった一人で地道に調査を続け、職務を全うしようとする姿に天晴れ!…とでも言おうと思っていたら、許可ナシに全国にヒロインの手配書を送り、勤務中に飲酒。ある手掛かりを見付け、遂にヒロインの居場所を特定する。実はこの刑事は…!全て終わってラスト。ヒロインに男の亡き妻から手紙が。そこに同封されていた写真には…!まさかのファンタジー!そうか、この映画は、ヒロインが新たな幸せに出会うまでだけじゃなく、男がまた愛する女性と出会うまででもあったのか、と。確かにチープなメロドラマではある。刑事が作った手配書の写真とヒロインの変えた髪型が偶然にも一致、正当防衛ではあるにせよヒロインには全くお咎めナシなどはちょっと不可解。でも思ってたより良かったし、ジュリアン・ハフの魅力に免じて。 ", + "手の込んだ脚本に感動☆\n 全体的にはラブストーリーかと思いますが、平行してサスペンス要素も絡まり個人的にはそのスリル感の方が強くて、最後まではらはらさせられる内容でした。主人公の2人、男性の方(ジョシュ・デュアメル)は余りにかっこ良くて、それにもかなり胸がきゅんとさせられましたが、後から調べてみたらファーギーの旦那さんでした。Black Eyed Peasはとても好きですが、今回調べてその事を初めて知りました。女性の方(ジュリアン・ハフ)は、カントリー歌手でも有るそうで、映画バーレスクにも出演されてたそうです。何となくジェニファー・アニストンの雰囲気に似てる気もした様な・・さらっとした女性らしさが魅力的でした。とにかく最後まで全く予想のつかない展開で・・途中の段階で「こうかな~?」と思ってた事もひるがえされ、見終わった後にももう一回見直したくなる話の作り方です。レビューも「何も言えねぇ」ばりに、ネタばれにもかなり注意したくなる様な、とても手の込んだ脚本でした。通常のラブストーリーよりも、主人公2人の距離の縮め方が友達っぽいやりとりから始まっていたり、男性と子供達とのやりとりも、娘が父親に対して甘えるシーン等は、小さいながらすでに女子的要素を感じられてくすっとさせられました。久しぶりに「いや~映画って本当におもしろいですね。」と思わされる本当に見がいの有る映画でした! ", + "予想通りでよかった\n ニコラススパークスの作品はたくさん読んだり見たことがある。これもまた同じようだけど今までになかったような雰囲気があってよい。やっぱり彼は海辺が好きなのかな?ジョーが出てきたら、お願いだからこの人が死んだ妻であって欲しいと期待してたら見事にそうだったからよかった。キャスティングはいい。音楽もいい。でもちょっと気になるのが、明らかにすぐにジョーが死んだ妻だって分かってしまうこと。 ", + "アレックスかっこよかった。 子供達可愛かった。 絵が綺麗だった。\n アレックスかっこよかった。子供達可愛かった。絵が綺麗だった。 ", + "いいね\n いいですね。暴力夫から逃げ再生していく女性を描く。いいね。静かなシーンが綺麗ですね。最後の放火シーンはドキッとしたが明るい結末で良かったです ", + "写真なしでも忘れるな\n 映画「セイフ ヘイヴン」(ラッセ・ハルストレム監督)から。冒頭、あれ、作品、間違えちゃったかな?と呟きたくなる展開に、ハラハラドキドキしていたら、期待どおりの流れへ。(笑)全体的には、私好みの結末で終わって、ほっとしたところ。今回選んだ「気になる一言」は、悩んだ挙げ句、亡くなった母との想い出を大切にしたい、息子の台詞。日本でも家族で遊びに行くと、みんなで記念に写真を撮るが、そんなシーンに使われた親子の会話。「なんで写真撮るの?」と訊ねる息子に対して、「想い出を忘れないようにだ」と父親が答える。そんな父親の考え方に不満を抱いたのか、「写真なしでも忘れるな」と息子が言い返すシーン。幼いけれど、母親の想い出がいっぱい残っている息子は、父親が他の女性に心が動いていることに不安を感じて言い放った。父と母は、愛し合って結婚し、ケンカをして別れたわけではない。そんな簡単に、母親のことを忘れている(ようにみえた)父親に、彼なりの反抗だったと思う。私たちは、ついつい写真やビデオを撮り、想い出を残した気になるが、実は、写真も撮らず、自分の目で視た楽しい瞬間を、心の記憶に留める方が忘れないのかもしれないな、と感じた。人間って、五感を使って記憶できるんだから。 ", + "詰め込みすぎな感じ・・・\n ラッセ・ハルストレム好きなのでとりあえず見てしまう。最初はサスペンス、途中で素敵な田舎の港町の暮らし、でも最初のハラハラサスペンスが徐々に追いついてきて…というお話。うーん、サスペンスな背景にほっこり家族話が絡み、まではいいんだけど最後にファンタジー色まで加わってしまうわで、何というか詰め込みすぎで中途半端な印象を受けてしまうのがとても残念。 ", + "ファンタジー&サスペンス\n 冒頭の数分。暗闇の中追われ追う者のスリリング且つ閉鎖的シーンから、一気に山あい緑豊かな一本道をバスが走る遠景の美しさの切り替えにのっけから引き込まれました。それからラストまでに2度程、予想外のシナリオに!!とさせられて^^;2時間弱ですが、淡々としてない分シーンの色んな表情を楽しむ作品と言えそうです。テーマはやはり愛。相手を生かすのも殺すのも愛の表裏。後半、瞬く間にサスペンス調になりハラハラしましたが一件落着後の展開は嘘のように穏やかな波の再来、そして主人公達が満たされていくように観る私達も大きな愛に包まれていきます。男女のそれだけではなく、ファンタジーを超えた愛の形は実際にあり得ると信じている方です。森や海に刺す陽光の美しさ、お祭りの華やぐシーン、主人公二人の互いを想う横顔…時折流れる音楽♪魅力的な要素も多かったですね♪ ", + "ラッセハルストレム\n 主人公のホットパンツに素足にスニーカーで、太目で脚の短い感じが良い。一応設定は南部の小さな港町で、まぁ良いところ。ラッセハルストレムは最近なんか小さな港町ものばかり撮らされてる気が。 ", + "ニコラス スパークスのファンであれば間違いなく楽しめる作品\n ニコラス スパークスにしては意外なサスペンス仕立てのストーリー。原作は読んでいなかったので、後編の意表をつくストーリー展開は面白かった。スパークス得意のホロリと来るオチもある。ノースカロライナ州サウスポートとウイルミントンという町で撮影された映像が素晴らしい。ノースカロライナの自然が存分に楽しめる。中でも沼でカヌーを漕ぐシーンが印象的。一般的な評価はあまり高くは無いようだが、ニコラス スパークスのファンであれば間違いなく楽しめる作品。 ", + "ラブストーリーだけじゃない。\n いい映画でした。最近「きみに読む物語」を見たばかりで、同じ原作者ということで、あらすじも読まずに映画館へ。美しいラブストーリーかと思いきや、サスペンス的な要素もあり。。。ハラハラさせられたり、温かい気持ちに涙したり、子供達の思いに胸が苦しくなったり。。。。感情揺さぶられまくりでした。さらに、主役のジュリアン・ハフがとても魅力的。影のある表情も、明るくキラキラした表情も可愛かった。彼女の別の作品も観たくなりました。ラブストーリー好きにはオススメの一本です。 ", + "んー…\n この作家さんって何処か影があると言うか、結末は賛否両論の感じがしますね…序盤スリル有り、LOVE有りやったけど、途中で私は気付いてしまったんですよね…ラストの展開が。ただ、ラストの手紙…アレはどうなんでしょね…とても考えさせられた結末でした。 ", + "本日、ヒューマントラストシネマ有楽町で 鑑賞。 ただいま全国感動公開中。\n 「きみに読む物語」原作者初の、ミステリー純愛ストーリー。監督は、「マイライフ・アズ・ア・ドッグ」でアカデミー賞監督賞候補になったラッセ・ハルストレム。ストーリーノースカロライナ州のサウスポート。ケイティという女性が長距離バスでやって来た。彼女は、海辺のレストランに就職。さらに森の中のキャビンで新生活をスタートさせる。ケイティの不自由な暮らしぶりを見かねて、助けの手をさしのべる雑貨屋のアレックス。親密になる2人だが、やがてケイティの過去が明らかになる。それを知ったとき、アレックスはどんな決断を下すのか。監督:ラッセ・ハルストレムキャストジョシュ・デュアメル、ジュリアン・ハフ、コビー・スマルダーズ、デヴィッド・ライオンズ ", + "スリルとサスペンスと…心温まる…ラストだけはぐっとくる!\n 小さな港町にやってきた女性が、最愛の妻を亡くし、失望をしながらも2人の優しい子供たちに支えられながら商店を営む男性と恋に落ちる…しかし、女性は逃亡中で、徐々に危機が迫り、その真実を知ったときに二人は…っていうのは、よくある映画紹介に書かれていることですが、いやー、最初の最初からサスペンス色満載。オープニングの東海岸の朝焼け?の景色はとてもキレイだったな…と思いきや、最初の最初からケイティが明らかに殺人を犯した風(あくまで風なのがバレバレ)で家をでて、向いの家に、そこからは警察が追うのを逃れて、アトランタ行きの長距離バスへ…。わけあり感が満載なオープニングに、2人の純愛よりもどちらかというとサスペンス感が強かったのが、事前情報と違いすぎてなんだか拍子抜け。その後ケイティはアレックスと徐々に親しくなっていくわけですが、そこに子供たちの姿がとても効果的で…名前が思い出せないのがとっても悔しい!女の子は、母親の記憶が少ないということですが、とってもおませさんで積極的。アレックスとケイティが最初に話すきっかけになったのも、一緒にビーチにいったのも、最後の大事件もこの娘が絡んでいて、とっても天真爛漫でキュートな感じが良かったです。男の子は母親の愛を受けてそだったのでしょうね、とっても閉鎖的でくよくよしている父親と距離を置きながらも、自分が母親離れができないって感じがすごく心優しい感じがしてよかったです。そんな2人の子供に支えられながらわけありの恋愛はとても純粋に進む…のですが、その合間合間にちょいちょい、サスペンスの進行があり、なんだか違う映画が突然合間に差し込まれたかのような感じがでるほど、違和感が繰り返されたのがとっても残念でした。とくに、ケヴィンがケイティの脱出した家でお酒を飲みながらメモを発見するシーン(っていうかその前の捜査の中で、独善的なすがたからかなり気づいてはいましたが…)からは、もはや伏線が伏線にならない感じで、そこからのサスペンスのサンドイッチはもはやうっとうしい限り…。唯一ケヴィンのアル中の堂に入った演技は秀逸でしたが。そこからは、ケヴィンがケイティの居場所を見つけ出しつつの、同時にアレックスがケイティの秘密に気づいて、破局しかけてのおやくそくの復縁…からのケヴィンの起こす事件と、ぎりぎりの線で4人は助かる…て言うのも想定の範囲内過ぎて、もはやサスペンスなのかラブストーリーなのか…というしらじらしい感じも出るほどでした。ただ、最後の母親が残した手紙をケイティに渡してからの最後の5分は個人的には秀逸で、ジョーがなぜケイティをたすけてきたか、なぜ、アレックスとケイティを結ぼうとしてきたか…、祭りのときに見せたジョーの悲しそうな表情…この伏線はサスペンスに隠れて気づかず、本当に泣きそうになりました。と、いろいろな要素を放り込みっていう感じは非常に強いですが、最後の5分ですべてを白紙に戻して、「見てよかった…かも」と思える映画です。 ", + "深まる秋には、この映画で思いっきりロマンス体験をしようよ!\n ボストン郊外で起きたある事件の描写から始まるこの作品、非常に緊迫感のあるファーストシーンを持って来た事から、作品の流れがテンポ良くなり、あっと言う間に観客の心を物語の中に引き込んでしまう。この辺りの作り方が非常に巧い演出で、流石はラッセ・ハルストレム監督だと納得した。「親愛なるきみへ」「きみに読む物語」「一枚のめぐり逢い」などのベストセラー作家ニコラス・スパークスの原作を映画化と言う事で、またいつも通りのお涙頂戴の三文小説の映画化かなと思ったが、この映画は予想に反して面白いラブストーリーだった。ファーストシーンも面白かったけれども、ラストも意外性があって「?!?」と言う感じで、これは賛否の分かれるラストシーンになっているかも知れない。しかし、今まで映画化されて来たニコラス原作の作品の中では1番良い作品だったので、満足感が残る作品だ。ラブストーリー+サスペンスの要素を盛り込んだこの物語は、毎度描かれるニコラスのベタ甘のラブストーリーから、スパイスの効いたパンチのある作品へと様変わりしていて、この辺りは、「砂漠でサーモンフィッシング」が単なる甘美なラブストーリーで終わらなかったのと同様に、ハルストレム監督の腕の良さと言う事なのだろう。この映画はボストンからアトランタを経由して、ノースキャロライナ州のサウスポートと言う小さな港町を舞台に描かれている。アメリカ大陸を縦断してこのスモールタウンを舞台に物語が展開していくのも、自然の美しさで溢れる画面が堪能出来て、とても綺麗な映像描写になるので、映画の映像的にも、魅力のある作品だ。ヒロイン、ケイティーを演じるジュリアン・ハフもとてもチャーミングで、トム様と共演した「ロックオフ・エイジ」とはまた違った魅力ある芝居で、これから日本でも彼女のファンも増えるのではないだろうか?そして彼女のお相手のアレックスを務めるのは「トランスフォーマー」シリーズのジョシュ・デュアメルが好感の持てる、シングルファーザーを熱演しているのも見所の一つだ。そして、忘れてならないのがアレックスの2人の子供達だ。とてもハートフルで、こんなシングルファーザーの元へなら、ゴールインしても良いのでは?と思わせてしまう所も良い感じで、この秋にデートで観るならこの映画をお薦め出来そうです!セイフヘイヴン(安住の地)に相応しいサウスポートの町、絶対訪れたい町の一つになってしまいました! ", + "さすがラッセ・ハルストレム\n 『ギルバート・グレイプ』『ショコラ』でお馴染みラッセ・ハルストレム監督作品。ただ彼にしては珍しくサスペンスタッチ。序盤は若い女性が見知らぬ街にやってきて、ゆっくり解け込む展開。ゆっくりまったりの構成はラッセさんらしい。けど後半、徐々にサスペンス色が深まっていくのはちょいありがちかな。やっぱりここは揉め事よりも男女間のふれあいに迫ってほしかった。ぶっちゃけ、元夫のエピソードなくてもいけそうな話だし。しかしラスト5分のどんでん返しはなかなか。エンドロールでしばらく立てないくらいの良い締めだったな。これはやられた~って感じ。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/523.json b/eigacom_review/2013/523.json new file mode 100644 index 000000000..6198cbae6 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/523.json @@ -0,0 +1,20 @@ +{ + "id": 523, + "reviews": { + "eigacom": [ + "救いようのない映画\n 観光客が現地で地震に襲われるのは、自分自身だったらと思うと怖い。言葉は通じない。治安の悪さ。でも、何らかの形で生けていれば助けてもらえるはずだ。しかし、本作はそんな希望も持ってはいけない。モラルの崩壊したキチガイの世界になっている。良いことをしようと、悪いことをしようと、結局死ぬ。本作はとにかく人が死んで死んで死にまくる。ディザスター・パニック映画でももちろん犠牲になる人々の描写があるが、まさかそんなところまでスプラッタ表現を入れてくるとは。流石イーライ・ロス。災害よりも怖いのは、その環境によってモラルを崩壊させた人々だと言いたいのだろうが、町全体がカオス過ぎてしまい、恐怖を通り越して笑いにいってしまう。テーマとしては面白いが、地震後は同じようなことの繰り返しになってしまうためか、後半に飽きが出てくるのが難点。しかし、これほど救いようのない映画は珍しいため、ぜひ観てもらいたい作品である。 ", + ".\n 自宅にて鑑賞。チリと米の合作。観光で訪れた南米チリが舞台のディザスター・パニックもの。突然巨大地震が夜の街バルパライソを襲い、飛び交う怒号と阿鼻叫喚の中、何度も響き渡る津波警報。崩壊した刑務所から囚人が雪崩込み、暴徒と化した市民と共に繰り広げられる地獄絵図。進行とともに楽しげで底抜けに明るかった中盤迄の画面とは真逆になり、次々に襲い掛かるトラブルの連続。そして迎える全く救いの無いバッドエンド。痛いシーンも何度かあり、人の心の醜さがこれでもかと見せつけられる壮絶な物語なので、観る人を選ぶ。60/100点。・“グリンゴ”役のE.ロスは、(共同)原案・脚本・製作を兼ねる。ルックスとは裏腹に善人だか、悪人だか判らないN.マルティネス演じる陽気な“ポヨ”が一番共感出来た。“アリエル”のA.レビは、ノン・クレジット乍ら前述の二人と共に劇中で唄う\"Chi chi chi Le le le (Viva Chile)\"と云うナンバーを書き下ろした。・“カイリー”役のL.イッツォは当初、D.アミーゴが演じた“バーテンダー”役だった。亦、パーティー・シーンで“VIP”役のS.ゴメスは、即興のほぼアドリブで演じた。・僅か37日間で撮影された。街が崩壊するシーンの殆どは、実際に行われ、最小限の特殊効果しか使っていないと云う。・鑑賞日:2016年3月10日(木) ", + "チリ地震体験記!!\n 世界のあちこちで酷い目に遭うイーライ・ロス作品のファンなので前半のノリはエロくはないものの楽しめましたが、これはファン以外は長すぎてきついと思います。後半は震災もの、殺人鬼もののどちらも中途半端な印象でした。瓦礫の下敷きになるシーンが多く、クラッシュ症候群を想起させて怖いです。囚人のボスがワイスピのトレットみたいな風貌で笑えました。折角地下から出たのにあちこち移動したり、また地下へ行くのは震災経験者としては全く現実的ではなくつまらなかったです。イーライ作品ではお馴染みのロレンツァ・イッツォもメインで出ていますが、映画.comには記載がないです。 ", + "前半は確かにたるいけど、面白い。人間の嫌な部分が全部出てる。\n 前半は確かにたるいけど、面白い。人間の嫌な部分が全部出てる。 ", + "怖かった\n 人間の残忍さが地震以上に怖かった。地震が起きてからはノンストップで文句なく楽しめました。地震が起きてからはね。 ", + "ディザスター・パニックinイーライ・ロス\n チリ旅行中のアメリカ人観光客は地元ガイトらと美女をナンパし、満喫していた。突然、チリを巨大地震が襲い…!製作・脚本・出演のイーライ・ロス印で単なるパニック映画に非ず。人体損傷のグロ描写で血塗れ阿鼻叫喚。地震で刑務所から囚人たちが脱走。混乱の中でゲス極まるゴロツキ連中。メイン6人も容赦なく一人一人死んでいく。助けになったと思ったあの人物が…。この地獄のような惨状から生き延びる事が出来るか。前半の観光は美女と遊んでいる割に「ホステル」のようなエロも無く少々かったるいが、いざ惨劇が始まったらジェットコースター的展開。教訓も感動もまるで無く、救いの無いオチまで悪趣味全開のサバイバル・パニック・スリラー! ", + "地震が起こるまでが長い\n 津波が来るから逃げなくちゃって、移動すればするほど状況が悪くなる。腕は切断、天井落ちてきてペシャンコ、ポールが体に刺さる人続出。画面は暗いし、グロイんだけど、ナゼか怖くない....途中から逃げる目的が変わっちゃって、津波来るかもなのに地下に入り込むとか...消防士に化けた脱獄囚人も何がしたかったのか?まぁ何だかんだいいながらも中盤からは画面に釘付けだったのも事実ですが。 ", + "面白くなかった\n  地震が起こるまでかなり長い時間、特に魅力のない男女があっち行ったりこっち来たりするのを延々見せられて退屈だった。 地震の後は、サバイバルそっちのけで殺人などの犯罪に興じる楽観的な人がたくさんいて、神経を疑った。汗や血や埃でドロドロになった女はどんな美女でも性の対象になりにくいと思う。深刻な童貞でも嫌じゃないだろうか。ヤクでもやっていたのだろうか。特に、消防士だと思っていたら、殺人マニアだったおじさん、あんな時くらい趣味を忘れるものではないだろうか。 主人公だと思っていた人があっさり死んでしまってびっくりした。ドラマとしては裏切りなのだが、面白さに全く結びつかず、残念な感じしかしなかった。 もっと他に見るべき映画がたくさんある中、チョイスしてしまったことを後悔した。 ", + "期待していたが…\n 前半が退屈。後半はそこそこだが、不条理さが残るためスッキリしない。それが狙いかもしれないけど…。ただ囚人〓悪という設定がどうかな?単純明快かもしれないけど…囚人への偏見が生じるかもしれない。 ", + "地震なんて嫌だ…\n 久しぶりに映画を見て本当に嫌な気分になったね…グロテスクなシーンが原因ではなく、地震や津波ですかね…はい。自分にとって一番身近にある命を脅かす存在だから、見てて現実感があった。本当に恐ろしかった… ", + "ひたすらイーライロス。\n なんの教訓もありません。たぶん…。上映時間の半分はバカな男女のトラベル映画。後半半分は大地震で大災害➕刑務所から凶悪犯大脱走で大暴動➕津波の恐怖とこれでもかとトラブル詰め込んでます。死ななくていい良い人達も容赦無く被害にあっちゃう。この潔さが期待裏切らずいいんだろうな〜。ビル崩壊も迫力と怖さ半端なし、ブラックなシーンもあってどこまで直視してよいやら…。面白かったです。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/524.json b/eigacom_review/2013/524.json new file mode 100644 index 000000000..43a8c40fa --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/524.json @@ -0,0 +1,25 @@ +{ + "id": 524, + "reviews": { + "eigacom": [ + "とてもよくできた脚本\n 「ロスト・アイズ」の脚本家が監督も務めた作品で、とても秀逸なできだった。ただ、死んだ妻が夫を追い詰めているか、そうでなければ怪しい人物は限られていて、サスペンス慣れしていれば少なくとも犯人が誰かはすぐ予想がついてしまうのが残念。とはいえ、ひとに自信を持っておすすめできる作品だった。 ", + "数々の謎と伏線の張り方が絶妙。\n 「ロスト・ボディ」字幕版 PSvitaで鑑賞。*概要*死体安置所から謎の失踪を遂げた死体をめぐる謎を描いたホラーサスペンス。*主演*ホセ・コロナド*感想*前から気になっていた映画の一つ。ちょっと意外だったのが、スペイン映画だったこと。スペイン映画は、「インビジブル・ゲスト」以来です。いやぁ~さすがスペイン映画。今回も騙されました。このラスト10分大事ですね。一見、関係のない出来事でも、後にラストへと繋がる素晴らしい伏線。あまり多くは記せませんが、とにかく面白かった。ストーリーは暗めですが、先程も記しました通り、数々の謎、伏線が張り巡らされていて、それが最後に繋がるのが良かった。「インビジブル・ゲスト」とは違ったどんでん返し!スペイン映画って結構面白い作品ばかりです!(^^)どんでん返し系が好きな方はオススメ!\(^^)/ ", + "真実は…\n 遺体安置所から遺体が消えるという謎めいた物語。これはスペイン語なのかな?言葉の響きが耳心地よかったです。単純に遺体が消えたというだけでなく、興味をそそる謎のピースが散りばめられ、その謎に引き寄せられるよう観ていました。最後まで展開が読めず、真実がわかった時は驚きと謎が解けてスッキリでした。とても面白かったです。 ", + "まさかのラスト\n いろんな伏線がありすぎて、いったいどうなるのか全然わからないまま、変化球のラスト!まさか、追っかけてた本人が全部仕組んだことにまーったく気づかなかった…!!!!恨みって怖い。飲酒運転はダメ、絶対! ", + "凄い‼\n 誰も見たことのない俳優さんばかりだけど、スペインの作品だったんですね~。TVの午後のロードショー枠だったので、あまり期待してなかったら、午後のロードショーには珍しく高品質な作品だった‼途中、ラストが予測できるかもしれないけど、まさかの展開が面白かった。サスペンス好きにはオススメです‼ ", + "全然想像出来なかったラスト すっきりエンディングで良かった✨\n 全然想像出来なかったラストすっきりエンディングで良かった✨ ", + "おぉ\n 最後はどうなると思いきや!良かった! ", + "上出来\n いちいち面倒な年上女房に、仕事でも家庭でも支配されていた格下の夫。浮気も動機も説得力がありました。妻が死んでいてくれても生きていてくれても追い詰められる立場に。あんな奥さん嫌だ〜。一方彼を取り調べるのは愛妻家の警部。頑固な堅物なのかと思いきや…。少しspookyな演出、伴侶を失った2人の態度は両極端だし、リアルな男女の駆け引きが面白かったです。最後は驚きました。娘さんは大忙し?一番気の毒なのはモルグの警備員。 ", + "〇\n 最後がびっくりの一言。途中伏線がある為、なぜここでこの話が……と思いましたが最後に繋がっていました。なにも勘ぐらずに見れば見る程びっくり映画です。よかった! ", + "秀作ミステリー\n ちゃんと伏線も張ってあるサスペンサスだけど少しだけ、ホラー風に演出してあるところなど面白い。 ", + "最後の数分間のためにある映画\n 最後の数分間のためにある映画。妻を殺したアレックスが、理解のできない出来事に翻弄されていき最後の数分間に繋がっていく。前半数分と後半数分以外はゆったり観ていれる。後半の展開からが面白い。サスペンスやスリラーが好きなら楽しめると思う。ネタバレすると楽しめなさそうな映画ですので、調べたりせずに観たほうがよいです。 ", + "きっとあなたも操られる\n シッチェス映画際ということで借りてきました。ホラーではなくサスペンス。私も頑張って推理して観ていましたが、予想をはるかに超えたラストで驚きで感激しています。物語が進むにつれて、どんどんのめり込み私も操られました。 ", + "ツケは必ず支払われる\n 死体安置所から消えた死体の謎…。シッチェス映画祭作品。シッチェス作品と言うとコアなホラーの印象だが、上質なサスペンス・ミステリー。死体安置所の警備員が何かから逃げる途中で事故死。同じ頃、安置所から死んだばかりの女性の遺体が消える。警察は夫を疑う。夫は確かに妻を毒殺したが、死体消失には皆無。年下の若い恋人と密かに連絡を取り合いながら、死体消失の謎を究明しようとする…。前半は謎が謎を呼ぶ展開。実は妻は生きていて、毒殺しようとした夫に復讐を…?妻はかなりの悪妻で、それくらいの事しかねない。そう思わせておいてのあっと驚くオチ!オチの直前になってやっと全ての謎が分かったほど。実に巧妙に謎や伏線が張り巡られていて、恐れ入った!夫の若い恋人、妻を亡くした刑事…。ツケは思いもよらない形で必ず支払われる。 ", + "ホラーではないですが\n 死体が生き返る系のホラーかと思いましたがほぼサスペンスです。最初からそう思って見ればかなりの上質な作品ですね。どんでん返し的映画は数々見て来ましたが、これは解りませんでした。もしかして?とちらっと予想もし、かなり大量の伏線にもかかわらず、繋がらなかった。暫くは頭に残りそうです。ロストアイズも見たくなりましたが近所のレンタル店に無く残念(T_T)。 ", + "私も妻を亡くしたが、今でも過去にはならん\n 映画「ロスト・ボディ」(オリオル・パウロ監督)から。数ある映画のジャンルで「ホラー」だけは、苦手。だから「スペイン産ホラー」との解説を見つけ、間違って借りてしまったかな?、観ないで返そうかな、と本気で思ったが、実際は「これをホラーと言うの?」という感想とともに、日本ではテレビドラマかも・・と観終った。メモも少なかったが、あえて取り上げるとすれば、「私も妻を亡くしたが、今でも過去にはならん」この台詞が、最後の最後までキーワードになり、事件を解く大切なカギとなる。「奴は女房のことを過去形で話した。何のためらいもなく」「今日、死んだんだぞ」・・これを後押しする台詞も多い。「法医学には原則があるの、死体をみたら、他殺を疑え」そんな 大上段に構えなくても、最近ではみんなこう考える。法医学でなくても、まず事件を考えるのだから、「死体が歩かない限り、誰かが持ち去ったのだ」は笑えた。実は、もっと怖いと思ったし、もっと複雑だと期待したのに、意外と拍子抜けの内容に、ホッとした私がいる。スペインでは、これくらいの内容でも映画化されるのかな。 ", + "衝撃のラスト…\n 恐怖でパニックに陥り、トラックに轢かれた男性。その男は近くの死体安置所の警備員であると判明。その安置所では、マイカ(エルダ)という女性の死体が忽然と姿を消していて、夫(シルバ)が安置所に呼ばれる…死体失踪スリラー去年のシッチェス映画祭作品です。去年のセレクションは「黒洋館」「アフターショック」「道化…」を観たが、そこそこはおもしろいが一昨年のセレクションに比べると…だった。ところが本作はぶっちぎりの秀作(゜ロ゜;まだ1月上旬だが今年のベストが決まったかも知れない(笑)監督は珍しい泣けるスリラー「ロスト・アイズ」の脚本を書いたオリオル・パウロあまりの感動でロストアイズはBlu-ray即買い。そして、本作も観賞後あまりの衝撃で即Blu-ray予約(^^;映画の素晴らしさでいったら、本作の方が上かも…舞台は死体安置所での一晩。回想シーン以外は98%くらい安置所内と事実上シチュエーションスリラ-※ややグロあり簡単に言うと妻の死体が消え、警察に夫が疑われる話だが…緊張感が異常(ToT)映画序盤で夫が不倫&財産目あてで妻を殺害したことは、観客に伝える。しかし、死体が消えた。瀕死の警備員は何に怯えたのか?妻はほんとに死んだのか!?次々と謎が謎を呼び、地味な展開ながらホラーを観てるような怖さと仕掛け。殺害動機も使い古されたネタだし、トリックも既出。ベレン・エルダは一応回想シーンで登場ですが、今回はかなりきっつい奥さん役です(^^;謎の大盤振る舞いで広げに広げた風呂敷をどう畳むか見物だったが、衝撃のオチが待っていた(ToT)そうきたか!?びっくりだけど、このオチは想定はできたなあ…まあ良作だったと思わせて数分後…さらにとんでもないド衝撃のオチが隠されていた( ;∀;)伏線があったとはいえ、完全にやられました。歴代「衝撃のラスト」映画に名を残していいレベルです。登場人物も少なく、ど派手演出や犯人との追いかけっこもなく、場所も固定で一晩のみ。ハリウッドの過剰演出スリラーなどが好きな方にはお勧めしにくいですが、これほど良質のミステリー作は久々です(;o;)「ロスト・アイズ」、「永遠の子どもたち」のスタッフ、脚本家、役者たちが凄い映画を作ったんですが、2作ともギレルモ・デル・トロ制作なんでデルトロファミリーが立派に育ってうれしい限りです(*^^*)結局、最後ギレルモ…に持ってきたかった(^^;余談ですが、夫の不倫相手アウラ・ガリードの美しさとかわいらしいおぱいの魅力は◎※ポロリあり " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/525.json b/eigacom_review/2013/525.json new file mode 100644 index 000000000..2f396621f --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/525.json @@ -0,0 +1,27 @@ +{ + "id": 525, + "reviews": { + "eigacom": [ + "あんなともだちをもってうらやましい\n あんなともだちをもってうらやましい ", + "20151004 大泣きしました…\n カンバーバッチが初映画出演作品というコトで(笑)、初視聴。男の子たちのロードムービーですね。もうとにかく泣けました!旅するイギリスの風景もまた美しい。カンバーバッチの演技力にも脱帽する作品です! ", + "タイトルで印象が変わる作品。原題の『The Third Star』がこの作品のすべて。この邦題では主題がぼやけてしまいます。見終わって誤解されている方のために。\n この邦題はどうしてつけたのか?原題の『The Third Star』では何故いけなかったのか?配給会社の意図を伺いたいです。それくらい題名が全ての意味を持っていると感じる作品だからです。『僕が星になる前に』ではこの映画の主題も、彼等の粋な会話も全てがぼやけてしまいます。このロードムービーの中で、目的地に向かう途中の何気ない友達同士の会話「ところで、そこには(目的地に)どうやって行くんだ?」「簡単さ、夜明けの方向へずっと真っ直ぐ行って3番目の星を右に曲がるんだよ」「違うよ。2番目だよw」「ああそうか、だからいつも迷ってばかりいるんだ」という会話がポイントになります。この『3番目の星』が原題の『The Third Star』であり、これはピーターパンがネバーランドへみんなを連れて行く時のセリフが元になっています。「夜明けの方向へずっと真っ直ぐ行って2番目の星を右に曲がるんだ」ネバーランドへ行きたかったのに行こうとしても迷ってばかりでたどり着けず、そうこうするうちに、もうネバーランドに行く年でもなくなってしまった。他人から良く見えようが、悪く見えようが、全員がまだまだ迷ってばかりいる30歳。現実を受け入れ、現実に立ち向かって行かなければならないと自覚する今日この頃。それでも抜け出せず、相変わらず迷ってばかり。そんな状態を、この何気ない彼らの会話とそれまでの物語とがシンクロして、『The Third Star』が小粋にこの話に効いてくるんです。彼等の人生とこの旅もシンクロさせています。途中目的地はあるようで曖昧に思え、寄り道をしたり、アクシデントがあったり、仲間同士でぶつかったり、ふらふら迷ってばかり。 よくあるパターンというか設定ですが、シニカルでウィットに富んだ会話が『ありきたり』を吹き飛ばしています。旅の始まりの頃彼らはネバーランドに向かうまるで少年のように描かれています。前述した会話でも、行き先がまだ『ネバーランド』であることが判ります『The Third Star』で迷ってしまい、ネバーランドに行けなかったため子供のままでいることの許されない、何となぁーく大人になってしまったけれど、何処にもたどり着けない30歳の男達。子供でいることに未練があり、大人でいるにはまだ居心地が悪い彼等。人生の目的地なんてあるようでないようでいつも曖昧で、何処に行って良いのかも判らない。そんな彼等が主人公Jamesの目的地を頼りに進んでいく、この映画がロードムービーだったのは必然だと思えます。友人たちはこの後迷いから抜け出し、『受け入れなければならない現実』と折り合う時間がある、でもJamesにはその時間が残り少ないのは明らか。Jamesは誰よりも先に『The Third Star』を越える旅に出る決意と覚悟をします。彼の『受け入れなければならない唯一の現実』に向かって。Jamesの「世界で一番好きな場所」は『2番目の星を右に曲がったネバーランド』ではなく、みんなで通った『3番目の星を右に曲がった先』迷いを越えた場所なんでしょう。そしてJamesは、『The 2nd Star』を通ってネバーランド(子供の国)へみんなを連れて行くピーターパンではなく、『The Third Star』を越えて現実へとみんなを連れて行く大人への道案内人なのです。Jamesは彼等の中で『The Third Star』(大人への道しるべ)になるのではないかなあと思えました。この映画には背景にずっと題名である『The Third Star』があり、『ピーターパン=子供の世界』と『大人の世界』『迷い』と『現実』があり、『The 2nd Star』と『The Third Star』の対比が存在するのです。だからこそ、この映画はこの原題が全てだと思うし、この題名がこの映画全体を包んでいる。細かく要所要所で効いてくる。そのセンスの良さをこんな邦題で壊さないで欲しいと思いました。この邦題こそが、この映画の主題を迷わせるそれこそ『The Third Star』になってしまっています。『点と線』にみられるように、センスのよい作品は題名にも表れる時があります。それをいたずらにいじってはいけません。 ", + "生きる意味\n 若くして末期がんとなった主人公ジェームズは3人の友人を連れて、自分の大好きな場所への旅に出かけるのでした。道中のばか騒ぎするシーンは笑えました「痛みに支配される人生に意味を感じない」というジェームズの言葉が印象に残りました。自分も同じ立場になったらそう思うだろうなと感じました。 ", + "最期に行きたい場所は何処?\n 末期ガンのジェームズに残された時間が少ないのは確かだが、彼を支える三人の親友、デイヴィ、マイルズ、ビルも、そして私達も皆永遠に生きられる訳ではなく、明日はどうなるかわからない。私達もまた余命を生きているのである。ジェームズはもちろん、三人も人生の岐路に立たされている。時間は誰にとっても限られているのに、先に一歩踏み出すことを躊躇している三人がジェームズには歯がゆい。彼らに何かを伝えられるとしたら、これが最後のチャンス。そして、ジェームズには計画があった…。『死ぬまでにしたい10のこと』『最高の人生の見つけ方』『ノッキング・ヘブンズ・ドア』『エイプリルの七面鳥』とか、余命幾ばくもないキャラクターが登場するる作品は珍しくはないだけに、差別化が出来ているか?オリジナリティがあるかどうかというと、微妙。確かに死にゆくジェームズを演じたB・カンバーバッチの新たな面を見ることは出来たが、ジェームズを献身的に看護するデイヴィーを演じるトム・バークが『オンリー・ゴッド』のあの一番の狂犬キャラのお兄ちゃん役だと気づいてビックリ! ", + "僕がスターになる前の。\n 今や飛ぶ鳥を落とす勢いの、 現シャーロックことB・カンバーバッチが映画初主演を果たした作品。 主演という割にT・バークが上に名を連ねているのは如何なものか^^; うら若きべネっち、しかし初主演で末期ガン患者というのも痛々しい。 彼の立案で仲良し4人衆でとある場所まで行き着くのが目的らしいが、 そこまでの道中やケンカのやりとりなど、生々しく高校生レベル(爆) 映画というより海外ドラマのノリだな~と観るなりすぐに感じた。 出色は後半の、べネっちの旅の真の目的とその遂行になるのだが…。 残念ながらあまり気持ちのいいラストを飾るものではなくて、陰鬱な 気分になる人も多いだろう。タイトルで分かるように星になる前の話。 其々の役者がリアル感満載の演技で瑞々しい世界を作り出している。 ", + "友情の素晴らしさ\n スタンドバイミーとレビューされていた方がいましたが、まさに同じことを思いました。自分の最後が短いと知った時、自分は何を感じそして周りの人たちは何を感じるだろうか。家族はそばにいてくれるだろうか?友人もそばにいてくれるのだろうか?自分は残りの時間をどう過ごすだろうか?私にも最後まで支えてくれる友達はいるのだろうか?とても色々な事を考えさせられる作品でした。主人公の選んだ道が正しかったのかどうかは本人にしか分からないけど、最後まで自分と戦うと言う意味では正しかったんだと思う。男っていいなって思った。これが女ならきっとガラッと内容が変わるはず。決して悲しいだけの映画では無く笑顔も多い内容で温かい気持ちで最後まで鑑賞できました。 ", + "スタンドバイミー…\n 観終えて一番に「友情ってなんだろうね…」なんて思わず考えた一本でした。世間の人気と話題に乗り切れず、どうしても「トカゲ男爵」の印象が拭えないカンバーバッジ初主演作品。三十路手前の野郎四人、うち一名の末期ガンの奴の為に。そいつが見たい景色を目指すロードムービー。決して目新しいことは無いし、ドカンと来るような泣かせも無いんだけど…どうしてこんなに心に沁みるのか!涙カンバーバッジ氏の演技が見事としか言いようが無く。野郎同士のあの(笑)キャッキャ感と…三十歳という年齢にのしかかる、現実のしがらみと…死を目の前にした時、自分だったらどうしたい?なんて思いた…いろいろ混ざり合った、「コクのある味」の作品です。この良さを分かる人とは、仲良くなれる気がします…涙 ", + "良作!!\n 笑えて泣けるバランスのいい作品。これぞイギリス!!っていう俳優さんばかりで(^ω^U)ホモネタ入り交じりつつ、何でも言い合える友情に、観客は羨望の眼差しでしょう。 ", + "カンバーバッチの透明感\n カンバーバッチが大画面で見れる!しかも初主演作!というミーハー気分で二回観に行ったのですが、気付けば完全にのめり込んでいました。末期ガンで余命わずかな青年の話ということで少し身構えていましたが、病気のことをジョークにしていたり、男四人のやりとりを見てるとあまりに下らなくて結構笑いました(笑)時折ジェームズ(カンバーバッチ)の気持ちの波が表れるシーンは、自身の死と友人たちの現状への苛立ちともどかしさに満ちていて、観ていて胸が締め付けられるようでした。話が淡々と進んでいく分、感情の起伏(と言っても抑え目な演出ですが)があるシーンはとても鮮やかに見えました。全体を通して、舞台となる海岸部の美しい風景が素晴らしいです!ですがそれよりも、友人たちに囲まれて幸せそうだったり、時折物思いに沈むカンバーバッチの、透明感のある表情に引き込まれました。もっと彼のいろんな表情を見てみたいと思わされます。 ", + "生きていくのに必要なこと\n 映像美でした…話としては、見たことない筋書き、とは言えないかもですが、原題「the Third star」を考えると、こういう映画も時に必要かな、と。※個人的には邦題凄く良いと思います!好き!バッチさん目当てで行くのなら、たいへん美味しい映画かと思います(=゚ω゚)b ", + "カンバーバッチ君の新たな魅力、発見!\n これは、大人になりきれない男たちの話かな。友人の病に向き合うことで、もがき悩む人生をあぶりだされていく。 といっても、けっして捨て鉢な態度ではなく、それぞれがセエイッパイ生きてることがみてとれて、好感持てた。なぜか 同じ設定で女性たちの話だったら、ラストは違っていた気がする。正解はないけれど納得していないのかもしれない。 英国俳優はなかなかいいですよ。カンバーバッチ君はもちろん!まだまだいろいろな面を見せてくれるだろうと確信しました。 ", + "淡々と\n よくあるストーリーを、今年大いに話題を攫ったカンバーバッチ主演で何倍も見せ所ある作品に仕上げた作品。なーんて、偉そうに…(^_^)aマイルズ役のJJ Feild、どこかで見た顔なんだけど思い出せません。後半に二人岩場で語らうシーンは、二人とも本当に美しかった! ", + "誰もが、星になるまえには必ず観ておくべき作品だ\n 難病患者を主人公にした映画はこれまでにも、星の数程多数制作されて来ている。しかし、本作の様に、ベネディクト・カンバーバッチ演じる末期ガンの主人公の青年ジェームスと、彼の親友3人組が連れ立って彼の最期の旅に付き合うと言う、こんな形のロードムービーと言うのは珍しいと思う。しかも、流石は英国映画である。セリフがかなり辛辣だ、ブラックジョークも含んでいる。ついついこの様な作品を、日本で制作するのなら、甘く優しく、病気の患者を傷付けない様に、腫れものに触る様な対応をする、そんな廻りの人間の苦悩も描かれるような気がする。しかし、この作品では、ジェームスと友人達4人の旅では、各々が抱える人生の問題を次第に明らかにして行き、ジェ-ムスの病気の人生だけが、悲劇では無いと言う態度を終始見せている点が素晴らしい、脚本の巧さだと思う。「自分に配られたカードを生きて行くしかないのが、人生だ」とジェームスが語る。そして、ジェームスのこれまでの生き方についても、友人達は冷静な客観性を持った目で彼を見つめて行く。ジェームスには死が身近に迫っているからと言うだけの、同情と憐れみだけの態度で、友人達は決して接しない。病人を特別扱いしない厳しさがある。しかし、同時に友人達も、どうジェームスに対処するのか、悩み葛藤が無い訳では無く、そんな彼らの苦悩も細かく描かれている。映画とは関係が無くて、申しわけないが私も、学生時代の第一番の親友が32歳でガンになり、発病後半年で亡くなった経験を目の当たりにした。その友人は、日本なので初めは告知を受けていなかったのだが、一向に回復しない病状から、遂に彼は真実を突き止める。その彼が、「本当は、お前は俺の病気がガンだって知っていたのか?」と問い正され、どう彼に対処して行くべきか、悩んだ経験がるもので、この映画に描かれている、友人のJ・Jフィールドが演じているマイルズの気持ちが手に取る様に理解出来るのだった。今では完治も可能なガンも多々有るけれども、実際には依然としてガンを患い死に至るケースが未だ未だ多いので、これは決して他人事でもない、身近な問題である。そしてこの作品は、生きる事の意味及び人として、患者自身が残された時間をどの様に大切に生きて行く選択をするのかと言う問題を含めて、多くの問題提起を付き付ける。美し過ぎる景色が広がる自然の中を旅する彼らと、全く対照的な心の中の暗い苦しみが、見事な感動となって胸にせまる。ラストシーンに至っては、本当に胸が潰れる想いだ。本作は、今年観たベスト3に入れたい秀作だと思う。余りにも哀しいラストだが、生きる事、死ぬ事、そして運命と人生に付いて深く考えさせられる見事な作品であった。 ", + "期待しすぎた\n 感動するって思い込んでいたのがよくなかったのかもですが、全てが微妙でした笑まぁカンバーバッチさんが出てなければ日本での公開もなかっただろうという感じいろいろツッコみたい部分はあるが、自分的にBGMのチョイスが嫌いでしたなんでそんな怖い感じ出してんだよ!みたいな笑うーむ・・・カンバーバッチさん好きさん以外にはおすすめできない作品です( ´△`) ", + "淡々と\n わかっている下り坂のストーリー、何となくつくりもののような運び、少なからぬ未整理のあれこれ…この映画が完璧な出来かと問われれば、躊躇なく首肯は難しいものの。Benedict、殊にその声のフリークならば、しょっぱなの台詞にノックアウト必至です。そうでなくても、緩慢に流れてゆく物語の終盤、彼演じるジェイムスが三人の友人たちに切々と訴え懇願する一連の台詞とそのトーンは、聴く者に永い余韻を残す、さすがの響きです。逝くものの旅を追いかけるつくりではあれ、結局、逝くことそれ自体をこそ、生きることの最後のかたちにしようとする主人公の思いを、彼に叱咤される道中を経た三人(彼らとて人生を妥協と惑いと諦めに支配され始めている'半オトナ'たちであり)がそれぞれの仕方で受け止める姿のラストシーン。そしてまた響く、しずかな、深い、彼のモノローグ。原題の“Third Star”はネバーランドへの道標である「二番めの星」を言い間違えて、とのことですが、第三惑星である地球のこととも、また、全編を通じたサイドキャラクターの顔ぶれや、ややつたないとも思える暗喩からは“星の王子さま”とのつながりもうっすらと思わせるものでもあります。敢えてファンタジー調なのは主人公の夢も絡めてのことなのかも、ですが、それがさらに邦題になると甘すぎて個人的には些か「…」ではあります。随所にあらわれる生きものたちと、それを支える空と海と光と、闇。人がいろんなものを捨てて、ものから解放されて、最後に寄り添いたいのは、そしてその中に溶けていきたいのは、やはりそういうものでしかないと感じさせられた部分です。ジェイムスの'... sea takes me' のラインこそ、この作品で私が最も納得できた瞬間でした。いろんな粗削りはあっても、これからも何度も、ふとまた観たくなる作品がまたひとつ増えた気がします。友だちがひとり増えたみたいな。 ", + "本日夕方鑑賞なう。 ただいま全国感動公開中\n 「スター・トレック イントゥ・ダークネス」などに出演し、今最も注目される俳優、ベネディクト・カンバーバッチの記念すべき初主演作が、待望の日本上陸。ストーリー29歳の誕生日を迎えたばかりのジェームズ。しかし、末期ガンに冒されたジェームズの余命はあとわずかだった。そこでジェームズは、3人の親友を誘って、「世界で一番好きな場所に連れて行ってくれ」と頼み、キャンプ旅行へ出かける。体の自由が利かないジェームズをカートに乗せて旅立った4人だったが、目的地を目の前にして、ジェームズの病状が悪化してしまう。監督:ハッティ・ダルトンキャストベネディクト・カンバーバッチ、トム・バーク、J・J・フィールド、アダム・ロバートソン ", + "イギリス映画の底力\n これまで日本未公開だったというのがもったいないイイ映画でした。もう号泣。末期ガンの青年の最後の旅を描くロードムービー。決してお涙頂戴調ではなく、淡々として鋭く、ユーモアもあり深い。ベネディクト‥のリアルな演技にさいごまで引き込まれっぱなしでした(ますますこの人にハマりそう‥)。脇を固める俳優らもイイ。イギリス映画の底力感じました。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/526.json b/eigacom_review/2013/526.json new file mode 100644 index 000000000..62f68085e --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/526.json @@ -0,0 +1,12 @@ +{ + "id": 526, + "reviews": { + "eigacom": [ + "もうやだこんな職場\n 映画の音響製作現場と言う密室で、ホラー映画の音をつけるうちにブラックな環境と合間って静かに狂っていく主人公。制作中のホラー映画の映像は見せず、説明ナレーションと効果音だけで見せていたのはよい演出。人を刺すのはレタス、飛び降り音はカボチャ、火かき棒を女性器にねじ込む音はフライパンに油を引く。次第に現実なのか妄想なのかわからなくなる展開は主人公に感情移入してると混乱度がより増した。途中でいなくなった主人公の唯一の理解者の女性が言いはなった呪いの中にはまってしまったともとれるラストの展開。 ", + "16年28本目は向き不向きが極端に分かれる雰囲気ホラー?。\n 16年28本目は向き不向きが極端に分かれる雰囲気ホラー?。ラストまで観て、めちゃくちゃ難解ではっきりとした答えは見当たらなかったので、しっかりとしたヲチが欲しい人には完全に向かない映画やなと思った。雰囲気ホラーと称したのはそのため。ホラー映画のアフレコや効果音を作っていく技術師のお話なんだけど、それを表現する際ホラーやスプラッタな“映像”はまったく劇中登場せず、観客が視認できるのは主人公が音を作っていく様子のみ。グチャ!ギャー!みたいな音や声は忠実に再現されているしそれがどういうシーンのものなのか説明はあるけど、映像自体は一切無しで観客の想像に委ねられる。(だから退屈とも言われるかも知れないし、だから観易いとも言えるだろうし。)思っていた作品とは違っていたけれど、観終わったあとにじんわり不快感が残り色々と考察できる点では個人的には好評価なんだけど、全体的に色んな意味で静かだしゆったりと話が進むので退屈な人には猛烈に退屈で眠りを誘う映画なんじゃないかなと感じた。観る人を選ぶ。わたしもどんよりゆったり映画は苦手なので途中苦しい部分はあったけれど最後まで観て感じた印象だとやはり一見の価値はあるかな〜と思う。なんせ主人公を演じるトビージョーンズの表情演技が秀逸すぎて堪らんからね。それだけでも観る価値あり。しかしどうせなら映画館の大層な音響で観てみたかった。自宅で鑑賞するときも、ヘッドホンは必須やね。 ", + "音と映像とトビージョーンズの映画\n かなり酷なスプラッタ映画を作る作業を、残酷な映像シーンで直接的に観せたのではなく、音を中心とした間接的なもので観せて、でも顔をしかめたくなる感覚はリアルに感じさせてくれたのが凄い。トビージョーンズ凄い。女優さん凄い。ただ、疲れ果て壊れて行く主人公を観察するだけの映画としてしか私には理解できず、つまらなかったなという印象。もしかしたらそういう映画なのかな。でもいい映画だと思う。音が凄いので映画館で見ておけばよかったとも思ったけど、グロテスクさに耐えられなかったかもしれないなぁ。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/527.json b/eigacom_review/2013/527.json new file mode 100644 index 000000000..c91666dab --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/527.json @@ -0,0 +1,11 @@ +{ + "id": 527, + "reviews": { + "eigacom": [ + "ウーヴェ・ボル…\n 監督業から退いた形となってしまったウーヴェ・ボルが製作を務めたB級ゾンビ・アクション。彼の監督作はどれもこれもな完成度だが、本作もその仲間入りとなった。公開された予告編を見る限り、なかなか期待できる仕上がりだったが、肝心の本編はと言うと、テンポの悪い、無駄な会話が極めて多い、いつもの彼の作品そのものだった。どうも彼の関わった作品は、特に捻りも無いのだが、それにとどまらず波も無いように思える。それが原因で、ワンテンポのお経の如く脳を刺激され、睡魔に襲われる形となるのだろう。限られた予算の中で暴れてやろう感は強く、ラスボス的存在のゾンビが大暴れする様は中々好きだ。原題を見る限り、本作には続編があるようだが、「超科学実験体 ゾンビロイド」という邦題がつけられた作品だ。本作を観てそちらも観たいとは思わないが、やや興味もあるものだ。そう考えると、居なくなってしまうと寂しいものだ。ウーヴェ・ボル。なんとも、不思議な魅力を持つ表現者である。 ", + "B級どころかD級でもおっつかねー。\n ホラーでもサバイバルでもサスペンスでも無い。ただただ駄作。シナリオは在り来たり、登場人物もパクりのオンパレード、酷すぎ。他の方に警告もかねてレビュー。真面目に見るだけ無駄。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/528.json b/eigacom_review/2013/528.json new file mode 100644 index 000000000..6995803f0 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/528.json @@ -0,0 +1,38 @@ +{ + "id": 528, + "reviews": { + "eigacom": [ + "凡庸な悪はだれでもが持っているもの?\n ナチスのアイヒマンの裁判を通して、悪人とは何なのかを問う。アイヒマン自身が、自分の仕事を遂行しただけ。考えることを辞めて上官の指示に従っただけだと語る。それは、凶悪な心を持った犯罪なのか?または、ただの凡庸な一市民が戦争という名のもとに思考停止になっただけなのか?確かにアイヒマンのような人は、たくさんいた。この映画では、ユダヤ人迫害を行なったナチスドイツについての罪を問いているが、原爆を開発し、投下したアメリカの研究者たちも、そこに住む何十万人もの戦士ではない一般の人たちを一瞬にして殺してしまったことを凶悪な心を持って行なっていたとは思えない。人は、自分の生活を中心に全てを考える。自分の立場を守るため、自分のことだけを優先して考える。そこで自分が人を傷つけているとか、殺人に手を貸しているとか、考えて行動出来るのは、自分の身が安全な時だけだと思う。だからこそ、誰もが自分の中にある悪人の部分を意識して、人間になれているのかを常に考えていくことが必要。思考停止して、自分の良心からも逃げてしまうことだけはしたくない。 ", + "人間の悪の普遍性を認めるまで\n ユダヤ人の中にもナチスに手を貸している人がいた、という事実は、現代ではある意味常識(イスラエルや多くのユダヤ人はたぶん認めてないけど)になっている。自身が被害者でありながら、人間の悪を客観視したアーレントは凄い。やはり、今に名を残すだけある思想家である。1つの民族を愛したことはない、という生き方が、グローバル化した現代人に必要なものなのではないか。 ", + "予想どおりの内容。とくに良くも悪くも無く。ハンナ・アーレントという...\n 予想どおりの内容。とくに良くも悪くも無く。ハンナ・アーレントという人を知るきっかけとしては良い。 ", + "予想どおりの内容。とくに良くも悪くも無く。ハンナ・アーレントという...\n 予想どおりの内容。とくに良くも悪くも無く。ハンナ・アーレントという人を知るきっかけとしては良い。 ", + "平凡で与えられた業務に忠実な男の罪\n 「とても素晴らしい作品だった」という言葉は、残虐な犠牲の上で起きた出来事と関わる媒体に対して使用すること自体を躊躇う。しかしアドルフ・アイヒマンという男を「平凡」と呼び、彼の人格を実に忠実且つ客観的に捉えたハンナ・アーレント女史の功績には目を見張るものがある。当時ホロコーストがどれ程の脅威であったかを想像することが容易であり、その一点に大衆の倫理道徳の基盤を向けるのが当たり前であったのに、彼女はアイヒマンの公開裁判で、自分の目で見た彼の人柄やユダヤ人迫害に対する意識などを、実に冷静に(冷淡さを持って)推理した。それが如何に彼女自身の心を傷付けたことか、憎むべき相手が出廷していない裁判を傍聴し、裁かれるべき罪の意味すら不明瞭になっていく中、ハンナは毎日何を思っていたのだろうか?個人的にはとても興味関心の深い内容であり、ハンナの出した論文及び考察には高い評価と共感を示した。 ", + "全体主義の中の個人の位置づけを考えさせられる重い主題の映画\n 重い主題の映画でしたが、全体主義や東京裁判の歴史を持つ日本人にも深く考えさせられる内容の映画と思いました。第二次世界大戦期に起こったナチスドイツによるユダヤ人大量虐殺に関連して、戦後に捕らえられたナチス幹部アイヒマン裁判に向き合った一人のユダヤ系女性哲学者が主人公の映画です。人がファシズム化して大量無差別虐殺の機械的部品とならないためには、「深く考える」ことが大切だとハンナは訴えていました。歴史的に見ても全体主義化したら個人でレジスタンス活動をするのは困難で、生活優先、長いものには巻かれろ、となるのが必然でしょう。そうならないためにも体制側が最も嫌う「自分で深く考える」ことで、早め早めに全体主義の芽を断つことが非常に重要だと考えてます。もっとも、自分だけが深く考えただけではファシズムを止めることは極めて困難ですが。ユダヤ人収容所の中では、一部にナチス協力の役割をしたものの存在もハンナは明らかにしたのですが、これが世論の猛反発に遭遇して、今風に言うとネット炎上の状態になってしまうのですが、彼女はめげませんでした。表現の自由のためにも彼女はがんばりました。ハンナが、若い頃、一時ナチス派とされた大御所哲学者ハイデッガーの愛人の一人だったのは意外でした。イギリスがEU脱退を決めた今日、現代の民族(移民)問題が人種差別問題や新たなファシズムに向かわないよう祈るばかりです。 ", + "なぜハンナはアイヒマンの死刑が妥当だと思ったのか\n 人間の条件 を読むに先立って鑑賞。なんというか、難しい部分、理解出来てない部分が結構ある。繰り返し観ないといけない映画だと感じた。この映画はある程度の予備知識がないと理解しにくいのかもしれない。私は心理学のアイヒマン実験を通じてざっくりした知識を持っていた。また、人間の条件に関しても、まだ読むには至ってないが書評などをしばしば読んできた。それでも理解出来てない部分がある。単に自分がバカなだけかも知んないけど。映画として、最も印象的だったのは終盤の講義のシーンだ。映画の、そしてハンナの主張のダイジェスト的部分。ハンナが考えることで人は強くなると熱弁したシーンは「そうだよな!それだよな!」というような熱い共感を覚えた。しかし、この映画を見て疑問も生じた。思考メモを下記に記す。なんでハンナアーレントはアイヒマンの死刑には賛成したんだろうか。人間は考えられないと善と悪の区別がつかなくなり、罪を犯す。ハンナは考えることこそがヒトが人間たる所以だと言った(合ってる?)。とすれば、罰は罪を犯したヒトを人間に戻すシステムなんじゃないかと考えたんだけど、だとすれば死刑ってシステムがよくわからない。死刑になったヒトは人間には戻れない。なんでアイヒマンの死刑は妥当だと思ってたんだろう。ハンナは罰についてどう思ってたんだろう。それとも別で考えるべきなんだろうか。罪は罪だ。みたいな。こんがらがってきたぞ。ともかく、ハンナアーレントは罪と罰についてどう考えてたんだろうか。以上 ", + "考える葦。\n ドイツ系ユダヤ人哲学者ハンナ・アーレントの実録に基づいた作品。 ナチス戦犯アドルフ・アイヒマン裁判を傍聴して纏めたレポートが 一大物議を醸し彼女はユダヤ人社会から多大なバッシングを受ける。 見よう聞きようによってはまるでユダヤ人を糾弾し、ナチスを擁護 しているかのように受け取ってしまう感情論が成り立つからである。 彼女の「思考停止が凡庸な悪を生む」という思想は今の現代社会でも まかり通る痛烈な解析だ。アイヒマンを絶対的な悪とはせず、命令 に従っただけの小役人とは彼の実録映像を見比べながら(効果アリ) かなりの説得力がある。所詮つまらない人間ほど巨悪の根源になり つつあることは「いじめを助長する傍観者」にも見てとれるし明らか。 冷静に判断を下すことに於いて彼女の仕事ぶりは終始に真っ直ぐで 淀みがなかった。自身が糾弾されることも承知で彼女はレポートを 書いたのだから(おそらく予期していた)後半の講義での解説で熱弁 を振うのは当然。拍手を贈る学生と椅子を蹴る同僚の対比が面白い。 単なる善悪では片づけられない感情を持つ人間にとって問題と離れ 客観視をすることの必要性が分かる。民族で囲わず、男女で分けず、 メディアや情報も鵜呑みにせず、自身の頭で必死に考えた末に出た 結論が果たして何か。すぐに信じ込み一方向へ靡いていく国民性に 日本も歯止めをかけなければ。人間が考える葦なら思考停止しない。 ", + "最後のスピーチ、凡庸な悪、思考の大切さ、、考えさせられる強い女性の...\n 最後のスピーチ、凡庸な悪、思考の大切さ、、考えさせられる強い女性の姿がそこにあります。夫婦愛も素敵! ", + "悪の発生するところ\n ナススSSのアイヒマンの裁判を傍聴し、彼が平凡であり悪は平凡な人間が思考を停止し人間を止めることから発生する、アイヒマンの職務に関わったユダヤ人リーダーたちの振る舞い方で何人もの命は救われたはず。とした旨の論文を雑誌ニューヨーカーに掲載し、大論争を巻き起こした件を中心に描く。アイヒマンの裁判部分は実際の映像を取り込んでいます。彼女の論文に対して大衆の言い分は彼女はアイヒマンを擁護した。同胞であるユダヤ人を貶めた。彼女はアメリカに亡命したドイツ系ユダヤ人で、自身も強制収容所を経験しています。けれど彼女は言います。私が愛しているのはユダヤ人ではなく友達。考える事で人は強くなる。この裁判について書くものは理解しなくてはいけません。だから、アイヒマンを理解しようとしているのです。と。名言がどんどん出てきます。ハンナ・アーレントは惑星の名前になったほど、今では人々に敬意を示される存在です。その彼女が生涯をかけて何を分かり伝えたかったのか、それが率直に伝わる映画です。私は恥ずかしながら彼女について何もしりませんでした。けれど、力強い演説に引き込まれます。人として、善だけが人の根源的なもの。と説いた、その人としての思考を人に伝えようとしていたように思います。悪とは何かを生涯思索したと最後にテロップが出てきます。彼女の思想は冷酷で傲慢だと、友人も彼女を見限る中、彼女は思想を貫き考え続けた。とても分かりやすく描かれた、夢中になれる映画です。興味本位で手にとっても大正解な一本だと思います。そのあと色々考えちゃうけど。彼女のwikiにある名言集にある「嫌いな人の真実よりも、好きな人の嘘がいい」この心理が思考の邪魔をする。本当に思考がとまる。この映画観て本当に良かった。 ", + "最後の大学講義の演説は必見\n 2015/10/05、DVDで鑑賞。先日観たクロード・ランズマン監督の『不正義の果て』でゲットーにおける長老(この映画で言うユダヤ人の指導者のことだと思う)の役割と苦悩は知っていた。その映画でインタビューに答えていた唯一生き残った長老ベンヤミン・ムルメルシュタインはアイヒマンを残酷な悪人ではなく、凡庸な役人だったと評したハンナ・アーレントのことをひどく非難していた。直接、道具として使われていたムルメルシュタインと裁判を傍聴していただけのハンナ、どっちの評価が正しいのだろう?道具として使われていたムルメルシュタインは相当な憎しみを抱いていただろうから、正当な評価を下せなかったかもしれないし、さらにはアイヒマンが残虐な人間でないと自分の立場が悪くなるという立ち位置でもある。ハンナはアイヒマンの裁判の証言しか聞いていないのでアイヒマンの本音の部分には触れていないかもしれない。アイヒマンが本当に反ユダヤ主義ではなかったかは証明できないと思うが、ハンナが映画の最後に行う大学講義で語っているように、命令に盲目的に従い考えることをやめることは、人間であることをやめることであり、人間をやめたならどんな残酷なこともできてしまった、というのが本当というところではないでしょうか?彼女の講義の「ソクラテスやプラトン以来、私たちは”思考”をこう考えます、自分自身との静かな対話だと。人間であることを拒否したアイヒマンは人間の大切な質を放棄した。それは思考する能力です。その結果モラルまで判断不能となりました。」という発言ががとても印象に残りました。彼女が映画の最後に行うこの講義はとても感動的でしたが、ナチスへの恨みに頭がいっぱいの人には伝わりません。思考を止めることによってモラルを失うのは加害者だけではなく被害者も同じなのです。この映画を観た後で『不正義の果て』をもう一度見たくなったなあ。 ", + "素晴らしい。\n 「イェルサレムのアイヒマン」が、私にとって難解な本でしたが、この映画を見て理解できました。「自由からの逃走」の実践のような女性です。爪の垢を頂いて、その勇気を分けてもらいたいです。 ", + "よかった\n  感情と知性の対立が描かれていた。みんなそれぞれ立場もあるだろうから部外者としてはなんとも言えない気分になる。ただ途中で見るのを何日か中断したため、登場人物が分からなくなった。今でいうところの大炎上状態で、おばちゃんが頑張っていた。当時ネットがあったら彼女もめげていたかもしれない。真面目で地味だけど熱い映画だった。 ", + "観てよかった!\n ハンナ・アーレントドイツで生まれ、第2次世界大戦中にナチスの収容所から逃れてアメリカに亡命した哲学者ハンナ・アーレントの不屈の戦いを描く。彼女の親友役を『アルバート氏の人生』のジャネット・マクティアが好演。信念に基づき冷静に意見を述べた哲学者の勇気に胸を打たれます。1960年、ナチス親衛隊でユダヤ人の強制収容所移送の責任者だったアドルフ・アイヒマンが、イスラエル諜報部に逮捕される。ニューヨークで暮らすドイツ系ユダヤ人の著名な哲学者ハンナ(バルバラ・スコヴァ)は、彼の裁判の傍聴を希望。だが、彼女が発表した傍聴記事は大きな波紋を呼び……。本編中に、1961年にイスラエルでナチス戦犯として裁かれたアドルフ・アイヒマンの法廷の記録フィルムが挿入されている、このためストーリーは、分かりやすく歴史に疎くても入り込みやすい。実際、私もハンナ・アーレントを知らなかったし、アドルフの裁判も知らなかった。実に興味深く、何度も繰り返し観れる作品でした。心が揺さぶられるような作品。ハンナが、とにかく厳しい。信念が強く揺らがない分、冷たく厳しく受けとめられそうだが、愛に溢れている、暖かい人に感じられた。ナチの親衛隊であったアドルフは、ユダヤ人を何百人もガス室送りにしている。エルサレムでの裁判は、この恐ろしい行為を行った人物が怪物であってほしかったのであろう。だが、彼はただの平凡な人間だった。彼の供述に命令に従っただけだと繰り返している。自分自身も収容所にいたハンナは、冷静に分析し、彼の思考停止が悪を生んだと書いたことから、アドルフ擁護とされ、毎日批判の電話と手紙にさらされる。全く動じず、批判の記事にも目もくれず、ただ悪について思考し続けるハンナ。また、彼女の文章にアドルフのユダヤ人収容所送りの背景にはユダヤ人指導者の協力もあったと明記の為、彼女の大事な友人からも批判を受け友人を失っていく。それでも思考し続けるハンナ。ラストの講義のシーンでは、自分の行為が何に繋がるか考えず行動すること(送り先がガス室かどうかなんてアドルフには関係なかった、彼はいかに効率よくユダヤ人を列車に積み込むかが、重要でありそれからあとは業務外だ。)悪人が悪を犯すわけではない、凡人が思考せず行うことが、悪に繋がる。それが、悪の凡庸。と定義。また、加害者も被害者も戦時ではモラルが低下し、善悪の境目がわかりづらく、それがまた悪を生んだとしている。ラストの講義は、実に説得力がありいかに思考することが大事かも教えてくれる。主演も素晴らしい演技だったが、この人物を知ることができて、大変勉強になった。映画に感謝。 ", + "思考を主人公にしたすごい映画\n  政治的な問題には常に感情が入り込む。アーレントは同胞からの憎悪を恐れることなく、ナチのホロコーストに潜む、我々人間の悪の普遍性を説く。正しいと思ったことを、そのままの形で広く社会に伝えることの難しさと、その反発に立ち向かう勇気を彼女の生き方を通して描いている。 彼女は哲学者であるし、自らの主義主張のためのパフォーマンスはとくにない。彼女の哲学的思考とその結果を新聞を通じて世に問うという、映像にしてもつまらなさそうな内容であるにもかかわらず、最後まで飽きさせない。 ユダヤ社会の世論やイスラエルの諜報機関からの圧力に屈することなく最後の最後まで自説を曲げることのないアーレント。その姿からは、彼女自らが告発した「凡庸な悪」への嫌悪と決別の意志が見えてくる。 こうした題材をこれだけ見せるとは、まったくすごい映画だ。 ", + "悪の凡庸さ\n 「HHhH」の読後、「アンナ・カーレント」と「スペシャリスト」とアドルフ・アイヒマン裁判関連の映画を連チャンで。命令書「私は…を命じる」の「私」は私ではなくて、命令をした上司のことだと。つまり、自署さえも命令下では自署でないと。そんな優秀な役人の「悪の凡庸さ」について考えさせられる。優秀だと自覚している人間のあまりにつまらない悪意のある凡庸さについて。全体主義とはいえ抱えている理想において、人としての良心を欠如してしまって歯車に納得してしまったアイヒマン。その意味では戦時下かどうかは関係なく難しい問題だなぁ…と。良心や自我さえも消し去ることがその時代の理想主義者としての彼の方向であって、それは人のあり方から逸脱しているとわかっていても、主義に反することはできなかった。「後悔とは子供がするものです」とのこと。 ", + "民族主義を捨てる\n ホロコーストはユダヤ人という民族に対して行われた。しかしハンナは公平に、ユダヤ民族代表ではなく個人の目で憎々しい犯罪者を観察し、発表。同胞のユダヤ人からは激しいバッシング。被害者でありながら、冷静に、対・人として加害者を見る。これがいかに難しいかは、ハンナを非難したユダヤ人達を見れば一目瞭然。民族主義に走らず、あくまでも「人」であることを死ぬまで貫いたハンナ。旧友のクルトにかけた言葉がそれを物語っておりました。「悪」ってなんなんだろう。 ", + "“知の力”\n けれん味(らきしもの)は冒頭のアイヒマン拉致とハイデガーとの秘め事しかないという地味な運びで、まさしく”ザッツ岩波映画\"中で語られる「悪の凡庸さ」は主題ではなく主人公の思考が周りにもたらす影響を自信の過去を通しながら交錯させて描いてゆくつくりになっている。知の目的は観念を打破することにあるが、それが通例の感覚と離れすぎると本来理性的である “知” は拒否反応を起こす。(例えるなら古典物理学と量子論)ハンナの主張は当時としてはそれに相当した。だから “知” の仲間達は反対し、対して彼女の支えになるのが夫ハインリッヒ、友人で小説家メアリー、秘書ロッテで理性的ではない “情” の人々であるのは興味深い。そして “知” と “情” を併せてもつ師でもあるハイデガーは “知” を取って文字通り決別するのだ。そして付け加えるならクライマックスの講義で聞き入る “知” でも “情” でも結ばれてはいないニュートラルな存在でもある学生達は映画ではバランスをとった立場になっいてオーソドックスだが作品の主題をうまく着地させている。序盤、中盤、終盤にベッドに横たわり静かに煙草を咬む主人公が描写される。序盤では先を進ませる機能として、中盤では後の展開を予兆させる機能として、そして終盤は揺るがない意思として表現されている。そこに “力” を感じる。 ", + "おばさんのゴシップなんざどうでもよろしい\n 焦点を複数にしたせいで、「一体この作品は何を言いたかったんだ」というものがよくあります。この映画も、その一つ。アドルフ・アイヒマンは悪魔でも怪物でもなく、あくまでもナチスという組織の部品に過ぎなかったというのがハンナおばさんの見解です。そして映画でも、アイヒマンはシナリオを構成している部品に過ぎません。それじゃダメでしょ。このテの映画ではあくまでも「アイヒマンの本性」を追求するべきです。なのに出てくるシーンは、大沢木大鉄並みのヘビースモーカーのおばさんがキャッキャウフフするプライベート話ばっかり。そうでない時は別荘でのんびりしたり、友達とビリヤードで遊んだり、ハイデッガーとデキてた頃を回想したり。そんなこたぁどうでもよろしい。少しはアイヒマン裁判のことを話しなさい。てか、こんな作りにするんだったら焦点をハインリヒの旦那・ハイデッガー・おばさんの三角関係ってテーマにした方がよかったんじゃないですか? アイヒマン裁判の頃は、まだハイデッガーも健在だったはずだし。アイヒマン、関係なしですな。 ", + "普通におもしろかったです。\n まず、ハンナ・アーレントをあまり知らずに見に行った事を先に述べときます。つまり、逸話とか論とか、よく知らなかったんです。一緒に行った人に後から説明してもらって納得ぅみたいな。まず、ハンナの思想や、ハンナの人間関係、最後のシーンの迫力はよかったです。ハンナの考えが、人間関係の描写の中に上手くとりいれられていたかと。もちろん、実在の人物がハイデガーくらいしかピンとこなかった映画館で一番残念な人間である私は、実在の人物とのやりとりの背景をしらないから、エピソードが唐突に感じられました。しかし、これは自分の落ち度!とは、言いつつも、普通に人間ドラマとして楽しめますよ。2つ、どうしても疑問というか、ちょっとした怒りすら覚えるシーンがありました。まず、これは、この映画に限った事じゃないのですが人が拉致されるシーンで、よくその人の痕跡が道に残されて、その物だけが写る場面。あれって、よく考えると、人をさらうなら、なるべくさらったという痕跡を残さないようにするんじゃないでしょうか?しかも、カバンは拾うのに懐中電灯だけ残すとか。。。べったべたやん!!しかもしかも、この映画はファンタジーとかの演出が売りじゃない、どちらかというとリアル部門で戦っている映画ですよね。なのに、あの映画的な下手な演出って、しかもそれが冒頭って、どうなの?どうなってるの?と、疑問に思いましたが、本編全体を見ると微々たることです。あと、もう一つは最後のシーンでハンナがタバコを吸うのですが、そのタバコの扱いが雑。吸い尽くしたはずなのに、また長くなっているよ!!ポスターもだけど、本編中もだいたい煙草を吸っているハンナ。この映画に置いてタバコはどうでもいい物ではないはず。なのに、最後のシーンでのタバコの扱われ方が、ね。。。他にもあるけど、絶対に良くないと言えるのはこの2つかな。でも、重箱の隅を突くような話なので、全体評価は高めです。 ", + "映画としては・・・\n アーレントを少しでも齧った者なら周知の事実であることによって構成されていた。最終部分、アーレントの「講義(講演)」は、この映画最大のヤマなのだろうが、そこに至るまでをもう少し丁寧に、周囲のジャーナリズム状況よりもむしろ彼女自身の考察の手順を描くべきではなかったか。たしかに映画表現上はひき付けるものなのだろうか、いささか唐突のように思われた。ハイデガーの影響を敷衍しながら表現しようとしたのだろうが、このハイデガーの描かれ方も「Denkenおじさん」に終始している。ところで、シュヴァルツヴァルトの森で、ハイデガーの一種の「政治告白」に耳を傾けるアーレント・・。それは、ありなのか?ハイデガーやブルーメンフェルトが出てくるなら、ちぃとはヤスパース先生もご登場願いたかったというものだ。しかし・・・若い日のハンナ。あまりにも似ていて、この映画の一番の衝撃はここにあった!? ", + "ラストシーンのハンナ・アーレントの凄まじい演説がとても迫力があり、感激です。おすすめですよ、是非、ご鑑賞してください。\n ラストシーンのハンナ・アーレントの凄まじい演説がとても迫力があり、感激です。おすすめですよ、是非、ご鑑賞してください。 ", + "大体、知っていることだった。\n  岩波ホールでは、連日、満員ということだったので、恐れを成して観に行きませんでした。劇場が変わって新宿のシネマカリテで上映されている、ということなので、シネマカリテに電話してみると、満席にはなっていない、とのことなので、出かけました。 アイヒマンの裁判を通して、政治哲学者ハンナ・アーレントが感じ、考えたことを巡る一連の顛末が綴られていますが、どのエピソードもかなり知られたもので、特に新鮮味はありませんでした。「よい兵士とは考えぬ兵士のことだ」という軍隊に関する格言がありますが、全体主義の国家にあっては、軍人のみならず、役人にもこの格言が当てはまるのでしょう。 この映画が劇映画ではなく、記録映画であったなら、尚、良かったのにな、と観終わったとき、思いました。ユダヤ人の映画監督、クロード・ランズマンが撮った9時間に及ぶ記録映画「ショアー」のように、アイヒマンやアーレントに関する記録映像やアイヒマンやアーレントを良く知る人の証言映像を集めて、劇映画ではなく、記録映画にした方が、衝迫力がより大きかったと思うのですが・・・。なんだか、史実を忠実になぞっただけの平凡な映画のように思えました。特に最後の場面には失望しました。大学の講堂で満員の学生を前にして、アーレントが自身の考察結果を披瀝する、この映画のクライマックスとも云えるくだりはチャップリンの「独裁者」やスピルバーグの「シンドラーのリスト」を連想させ、この監督の発想の貧弱さを露呈させているように思えました。映画の核心部分を単なる科白の朗読で済ませては、その映画は極めて退屈な駄作へと堕するのです。映画である以上、あくまで映像で語って欲しかったです。 何故、連日、岩波ホールが連日、盛況だったのか、よく判りませんでした。 ", + "従順な小市民\n 「命令に従順な小役人でしかなかった」アウシュビッツでユダヤ人を大量虐殺したナチスドイツの高官アイヒマンについて、ハンナ・アーレントはこう評した。それに対して平凡な奴に同胞は殺されたというのか。そんなはずはない、悪魔に殺されたのだ。イスラエルの人たちは叫んだ。その気持ちはわかる。ハンナ自身、一歩間違えればガス棟に入れられたかわからないのだから。でも、アイヒマンは人間性を失っていた、いや、失うようにしていた。人間として考えないようにしていたのだ。遠くから聴こえてくる、神なる言葉、善なる言葉を聴かないように耳をふさいでいたのだ。他の人ならその言葉を聴くことができたのか?いや、閉ざされた空間、限られた世界のなかでは、誰も目の前のことだけしか見なくなる。そう、戦争に送られた人は、ただ自分の前にいる敵しか見えない。それを単なる物体として撃ち殺すしかなくなるのだ。いまの日本の官僚についても同じことが言えるのではないか。官僚は組織に従順だ。自分の省庁、先輩たちの継続を大切にする。そうすることが自分の出世に直結するとすれば、その世界に逆らうということの方がむずかしいと言えるだろう。でも、このことは僕たちにも言えることだ。原発はイヤだと思っても、いまは景気のほうが大切だ。特定秘密法案、情報は大事かもしれないが、今日のお金の方がもっと大切だと感じてしまう僕たちがいる。でも、遠い言葉、善なる言葉はなんといっているか、聴くことも重要なことだ。秘密法案が最悪なのは、僕らに考える材料を奪ってしまう可能性が高いということなのだ。国家によって個人の考える自由が奪われてしまう。そんなバカなことと思っていても、いつの日か、戦争に巻き込まれてしまう可能性をもっている。そんな再現があるかもしれないのだ。ハンナ・アーレントは悪というものをとことん考えた。悪とは自分自身のなかにある。善も自分自身のなかにいる。それはくりかえしやってくるものなのだ。だから、そんな悪の状況に陥らないように、常に考えなければならないと教えてくれる映画だったと思う ", + "1人の哲学者として悪を捉える\n 高校の社会の授業で習った程度の予備知識だったが、ナチズムを経験した人だと覚えていたので、背景は良くわかった。ナチス戦犯アイヒマンは、抑留経験のある彼女にとっては憎むべき存在。そのアイヒマン裁判の傍聴をした彼女は、アイヒマンを単に命令に従ったに平凡な人物にすぎないと評価する。また抑留キャンプのユダヤ人指導者たちの中にナチスに協力的な者がいたことが裁判で実証され、そのことを彼女は批判した。これらの傍聴記録は大きな波紋を呼び、彼女はユダヤ人コミュニティを敵に回す。圧巻は自分の記事について大学で行った彼女のスピーチ。この中で彼女はユダヤ人としてよりも哲学者として、この裁判を理解していきたいという自分の姿勢を明らかにした。同胞を多く虐殺されたという感情に支配されるのではなく自分の哲学者としての姿勢を明らかにしたのだ。その彼女はアイヒマンを平凡なるが故に指示に従った「凡庸の悪」と表現していたが、その彼女のスピーチを聞いたあとは、ナチスとオウム真理教の事件が重なって見えた。 ", + "アイヒマンがいる限りアウシュビッツは終わらない、それはつまり……\n  アイヒマン裁判を大胆に解釈した知の巨人ではなく、身近な問題における政治の、そして思想的な立場を明確に示すとき、避け難く生じる周囲との軋轢に葛藤する一人の女性、この作品に登場するハンナ・アーレントはそう描かれていた。作中でユダヤ人迫害に関しては述懐のみにとどめられ(もしかしたら予算の関係かもしれませんが)、哲学界のトラウマともいえるハイデガーのナチス礼賛が前知識のある文系へのサービス程度での比重でしか登場しなかったのは、物語の焦点がまさにそこだったからであろう。そしてこの映画はそうであるからこそ、まさしく今、この国で見られるべき作品なのである。 物語の冒頭では、ハンナの周りにいたのは議論と人間関係は別問題だと割り切れる程に教養の高い人々だった。彼らの関係はハンナの友人の一人である米国人メアリ・マッカーシーが彼らの白熱した独語での議論に戸惑いを覚えながらも、議論の終わりにはまた談笑できるようなものだったのだが、ハンナがアイヒマン裁判を傍聴し雑誌“ニューヨーカー”に論文を掲載した後からそれは崩れてしまう。あまりにも彼らにとってセンシティブだったアイヒマン裁判を、感情抜きに分析したハンナに対しユダヤ人の友人達は「冷酷で傲慢な女」「君の友人アイヒマン」と言い放ち攻撃し始めるのである。政治的な発言をする時、友は離れ場合によっては家庭すらも壊れてしまうことさえある、たとえそれが崇高であり意義のあるものであってもだ。自らが所属していたユダヤ人コミュニティを敵に回してまで発言し続けたハンナには、3・11以前は「飲みの席で政治と宗教(あと野球)の話題は出してはならない」と言われてきたものの、ツイッターなどのSNSを中心としてその禁忌されていたものが積極的に話されるようになってきたこの国の現在を生きる人々にとって強く共感するものがあり、だからこそこの映画が東京ではただ一館、岩波ホールでの上映であるにも関わらず連日の満席を記録しているのではないだろうか。 もちろん、それ以上に優れた政治哲学者としてのハンナ・アーレントの描写も忘れてはならない。「思考する」という、どうにも映画的には退屈になりがちな行動を、煙草を持ち出すことによってハンナの「思考の運動」を白煙で卓越に表現している監督・マルガレーテ・フォン・トロッタの演出手腕も見事なものである。ラストの8分間の講義はハンナの煙草のスタートダッシュから始まり(普段の講義では、ハンナは時間を決めて途中で吸うようにしていた)、一気にアイヒマン裁判の、アウシュビッツの、そしてホロコーストにおける悪の陳腐さを看破せしめるのである。論敵達が睨みつける中、まるで対向車線で繰り広げられるカーチェイスのように固唾を飲み込ませる程の躍動感に溢れた講義は、観客に思考へと促す熱い爪痕を残さずにはいられない。※ 振り返るにハンナに降りかかったのはひたすらな不幸だったのだろうか。いや、まだ彼女には米国人作家メアリ・マッカーシーとの友情が残されていたはずだ。議論嫌いであるにも関わらず、毅然とハンナの非難者に立ち向かうメアリの存在は、もしその立場故に自分の前から去る人間がいたとしても、真に良き友人は残り得るのだという、この物語の一つにして最大の救いだといえるだろう。※岩波ホールのパンフを買えばシナリオがついてくるので講義の内容をいつでも再読できますよ。 ", + "毅然とした態度の裏に\n まず、超満員の劇場にビックリ!しかも年齢層が高い!アーレントの思想に触れてきた人たちなんだろうな〜と思いながら、鑑賞しました。作品は断トツ今年度ベストの味わい深い作品でした。ヒーロー然とした偉人伝にすることなく、彼女の人間味もきちんと描くことで、より彼女の態度や言葉が毅然としたものに感じることができました。邦画にもこのような作品が出てこないかな… ", + "作品の出来よりも…\n 岩波ホールが連日の満席!ということで、観てみました。映画作品としての出来うんぬんよりも、この映画を通して、実際にハンナ・アーレントがアイヒマン裁判の傍聴を通して主張していたことを知ることができたのが良かったです。アイヒマンが人としての善悪の判断を拒絶して組織の意思決定を貫いたことが問題なのだという部分、サラリーマンとして生きる身には考えさせられました。 ", + "政治哲学者の生涯\n ハンナ・アーレントの生涯を描いた映画である。物語で鍵になるのは、師ハイデッカー、アイヒマン問題そして夫ハインリヒであろう。大学で「思索する」ことを学んだ彼女は人間性を決して失わず常に闘っている様が映像から伝わった。それは旧友との決別を予想できたとしても「本質的に何が問題なのか?」という彼女の探究心が孤独な思索を貫かせたように思う。どんなに彼女が孤立しても味方であり続けるハインリヒや友人のメアリーの心の通い方などの描き方も興味深かった。ともあれ、アーレントというとてつもなく大きな足跡を残した政治的哲学者が映画を通してその人間性を垣間見られたのは大きな収穫であった。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/529.json b/eigacom_review/2013/529.json new file mode 100644 index 000000000..75a94108a --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/529.json @@ -0,0 +1,21 @@ +{ + "id": 529, + "reviews": { + "eigacom": [ + "安っぽいホラー\n 絶賛する程でもないけど、かつて子供達に馬鹿にされ 命を奪われた出張クラウンの復讐劇なんて、面白いなと思った。それなりのスプラッター的要素もあり、演出は面白かったかなと言う所。ピエロ協会?……大分前に観たので記憶が曖昧な所もあるけれど、復活の儀式的なものがあるので 復讐が終わるまで恐怖は続くと言うところか。 ", + "スプラッターなんだけど怖くなくふざけてるやつ。腸でバルーンアートし...\n スプラッターなんだけど怖くなくふざけてるやつ。腸でバルーンアートしたりする。悪ガキどもが誕生日にピエロを呼ぶが事故死させてしまう....月日は流れてピエロ復活、高校生になったクソガキどもをさまざまな方法で殺しまくるという映画。復活の卵の殻...道化死てるぜZくる?だいぶ経過してから知ったのだけどニコ生の番組内でこの作品の邦題をつけたらしい。秀逸なタイトル。 ", + "たのしいね\n 子供のお誕生日会に呼ばれたクラウンが散々からかわれた挙げ句、事故で包丁を目に刺し死んでしまう。6年後、主人公の誕生パーティの招待状が届いて復活したクラウンはかつての子供たちに復習するべく墓の中から復活する。チンコもげたり、頭開いて脳ミソアイス作ったり、後頭部から目玉を傘で突き刺したり、腸を引きずり出してバルーンアート作ったりと殺し方がかつての誕生会を模していて愉快だった。 ", + "17年32本目。 ずっと観たかった【道化死てるぜ!】やっと観た。悪...\n 17年32本目。ずっと観たかった【道化死てるぜ!】やっと観た。悪ガキたちの誕生パーティに雇われたつまんないピエロが悪ガキのいたずらによる事故で絶命、成長した悪ガキどもを殺しに蘇る。これぞB級スラッシャー!ピエロのキャラも悪ガキのウザさも丁度良く、エロ(下品)&グロ(チープ)表現も満載。見応えある ", + "道化死てるぜ!\n アイルランド発、死から蘇ったピエロの残忍な復讐劇を描く戦慄のゴアスラッシャー作品!ピエロのリチャードはトミーの誕生日パーティーで、子供たちは芸の邪魔をして笑い者にした挙げ句、なんと不慮の事故で死亡してしまった。時は流れて6年後。あの誕生日会の主役トミーの16歳を祝うパーティーの最中、蘇ったピエロが姿を現し、惨虐な手を使ってあの時の子供たちに次々と復讐を果たしていく。内容は割りとコメディー色の強いホラー映画でした。ホラー部分は、気合の入った人体破壊をたっぷりとスーパースローで見せてくれます。主人公以外にも多くの若者たちがいるにも関わらず、ピエロはあくまで復讐に徹しているため、無差別殺戮ではないところも良かった。序盤の伏線とかもちゃんと回収しています。エンドロールにNGシーン集があるのはホラー映画では珍しい。 ", + "おちゃめ!\n SNSでオススメレビューを読んで鑑賞。演出が凝っててかなりグロテスクだったけど、トゥインキーがちょいちょいお茶目を挟んできて笑っちゃう!法を持ち出してきたり、ノリツッコミしたり笑笑名前を忘れちゃったけど、16にしてはかなり出来上がったオネエだったあの子が序盤でくり抜かれちゃったのは悲しかった…。幼馴染のビッチとの喧嘩をもっとずっと見ていたかった…。蘇る理屈だったり伏線の回収だったりがしっかりしていたので、ストーリーも面白かった邦題もインパクトあって好きです ", + "ピエロの復讐劇!\n ひと工夫ある残酷描写で愉快な作品でした ", + "意外にイケてるぜ!\n 悪ガキどものお陰で死んでしまった出来損ないピエロの復活復讐劇。ピエロ協会に加入していれば死んでも尚パーティーに呼んでもらえるのはナイスです。「どうだい?こんなの面白いだろ!」というゴア描写に監督のセンスが光り、拘りが全面に出ていましたな。派手さはないが拘りを持って作られたコメディスラッシャーの佳作です。 ", + "復讐パーティー始めようぜ!\n 内気な少年トミーの誕生パーティーにピエロが呼ばれるも、子供たちにさんざん馬鹿にされた挙げ句、子供たちの悪戯が原因で事故死してしまう。6年後、トミーの16歳の誕生パーティーに悪ガキたちが集まり、ピエロが地獄から蘇った…!シッチェス映画祭で注目された、ナイスな邦題通りのグロホラー。ピエロ+ホラーと言うとスティーヴン・キング原作「I.T.」を思い出すが、こちらはかなりコメディ要素が強め。おち○ち○を引きちぎったり、脳みそをアイスのようにほじくったり、頭を風船のように膨らまして破裂させたり…あの手この手を凝らしたユニークな殺し方がやり過ぎ感半端なくてもはや笑える。しかもこのピエロ、悪ガキ全員皆殺しじゃなく、自分を死に追いやった奴らだけ狙うという意外に節度あり?(笑)果たして殺人ピエロの魔の手から逃れられる事が出来るか?…いやいや、殺人ピエロは復讐を果たす事が出来るか!?何故だかすっかりピエロ目線になってしまい、悪ガキを一人一人殺していく様は不謹慎ながらスカッと爽快!エロ要素もあるけど、もうちょっとたんまりあったら良かったのにな~(笑) ", + "オモシロ過ぎる!\n 以前録画しておいたものを、たまたまなんの予備知識も持たずに観たら、これがチョー面白くて大ハマり!ホラーは苦手だけど、こんなに楽しい作品なら大歓迎!シナリオも良く出来ていて、また観たくなると思う。 ", + "面死ろいぜ!\n 子供たちのイタズラによって事故死したピエロが、6年後高校生になった彼らに復讐にくる。死んだピエロも、生きてる時は汚くてトリックもクオリティーが低いので、イタズラした子供たちも悪ガキとは言い切れない。なので、ピエロにも高校生たちにも肩入れする事なく、純粋に殺戮パーティーを楽しめました(2名むかつく奴がいて、死にざまはスカッと爽快)。ピエロの殺し方が、脳ミソをほじくり出したり、腸を引きずりだしてバルーン・アートするなどユーモアに溢れていて、血もドバドバ出る割には陰惨な感じはしない。更に至るところに小ボケが散りばめられていて、監督はなかなか笑いのセンス有り!。久々に続編が観たい!と思わせる、キャラの立った殺人鬼が来た〜って感じですね。 ", + "素晴らしい!!\n それは事故的にたまたま鑑賞しました。が!!観てよかった!おもしろい!ジャンルとしてはスラッシャーコメディ(?) ゴア描写ともはや呼んでいいのかわからんかど、残忍で楽しいシーンが満載でした。それ以外のアホなボケには笑わせて貰いましたよ。ダウンタウンの浜田さんが大爆笑しながら「こいつ等、アホや!」と言ってるあの感じ!作り手の皆様ありがとう!製作陣ピエロが殺人鬼になったらどういう殺し方ある?と仲間同士ホワイトボードで羅列しながらキャッキャッしてる絵が思い浮かびました。やっぱり作りてが心底楽しんで撮ってる映画は何かがやどり、人に色んな感情を抱かせて特別な思いにさせるのです。いやー!勉強になりました。超オススメ。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/53.json b/eigacom_review/2013/53.json new file mode 100644 index 000000000..1e484817a --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/53.json @@ -0,0 +1,18 @@ +{ + "id": 53, + "reviews": { + "eigacom": [ + " 最初はテレビ局とのやりとりなど、凝ったリアリティで楽しめたが、現...\n  最初はテレビ局とのやりとりなど、凝ったリアリティで楽しめたが、現場に入ってからは基本的に前作を踏襲した内容。まぁ、楽しめないといったほどではないが、前作よりは面白くないかもしれない。 ", + "ありゃりゃ\n 何だか解らないモノを解るようにしたらそりゃつまらなくなります。 ", + "レビュー\n 1があんまりに感じながら、なぜか気になってしまって2を鑑賞。1から繋がりのある2なので、1観てからの方が楽しめます。繋げ方はかなり良い感じで、1にて世界観への耐性を作れたので、結構面白いぞ?笑 ", + "心意気は買う\n 前作の自虐的な「観客のコメント」から始まり、その映画に魅せられた監督の卵が「あの映画は本当にあったことなのでは」という好奇心にかられて現地に赴くという内容だ。主人公が「グレイヴ・エンカウンターズ」について考えを深めれば深めるほど、奇妙なメッセージが届く。そして、仲間を連れて赴くことになるのだが、あらぬ方向へ物語が進んでいく。前作の主人公が登場するなど、嬉しい部分もある反面、終盤はファンタジー的要素が織り込まれ、置いてきぼりにされかけた。また、「怖すぎる予告編」のあの女の形相を完全にネタにしており、演出も悪いのか「あ、あの顔するんだな」と分かりきってしまうシーンがほとんどだった。中盤には「ディセント」の地底人みたいなクリーチャーも出現し、やりたい放題。あの精神病院がホグワーツ的に動いているという設定は面白かったが、「他と違う映画を作りたい」という思いが爆発し過ぎた印象だ。 ", + "史上最恐とコピーをふった2作目が\n 無惨な結果と成り果てました。前作でネズミを喰ってくれたので、まさかまた喰わないだろうな……と思ってたのですが、食いおった!ネズミ嫌いの私、この時点でこの作品大嫌いなんですがあの場所での不可思議現象を説明する作品となりました。(時間が進まない、迷路が変化する)結局、恐ろしいのは人間と言うオチにコケました。 ", + "もうやめておけ…\n 廃精神病棟に幽霊調査のドキュメント映画を製作しにきた若者達。調査を続けて行くうちに建物内に閉じ込められる。前作に続く、モキュメンタリ形式のパニック・ホラー。1作目はオカルト要素が殆どなかった為、(医師が人体実験をしていたという逸話がおおもと)純粋に恐怖シーンを楽しめたが、本作はCGも酷く、出てくる幽霊の姿かたちもエイリアンチックな者がいてとても萎えた。普通の顔をしていた幽霊が口をガバっと開けて顔が歪み、追いかけてくるというのも単純なネタの使い回し。終盤のシーンで魔界の入り口()が開いて色んな物が吸い込まれるシーンはとても見れたものではない。唯一ゾワッとしたのが、病院から抜け出す事が出来た撮影クルー達があわててホテルに戻り、荷物を纏めて部屋を出てエレベーターに乗ったのだがドアが開くとまた病院に戻っていたシーン。安心からの絶望感!あれは泣き崩れるしかないよね。3作目がリリースされていなくて良かった…。 ", + "勢いだけで作って失敗したベストな例\n 恐らく、前作の注目度の良さから勢いを付け、調子に乗って製作したのだと考えられます。話の繋がりはありますが、製作費だけ増して内容がいただけない形になった顕著な例と言えます。後半はやたらとCGやファンタジーの様な描写を多く取り入れており、あくまでも「ドキュメンタリー」としていた前作とは方向性が異なります。当然前作も作り話ですが、実話の様に見せるために至って純粋なPOVホラーとしていたのが良い所であったのに、本作はやり過ぎなシーンが多すぎて作り物感丸出しの作品となってしまいました。方向性が違えば軸もぶれて定まらなくなり、悪循環へと陥ると思うのですが…シリーズ3作目が出来るのかは知りませんが、ここまで急に変化球を与えられると観る側としては幻滅してしまうんです。これも続編の宿命なのかも知れませんが、続編は今後の展開などを決める大事な事なので、今度製作する際は慎重にやって欲しいものです。 ", + "調子にのった結果\n 調子にのって続編作ったが大爆死。結局やってることは同じ……てことに気がついて慌ててCGで怖がらせようとした感じ。がっかりでした。ただ1作目の主人公が再登場にはびっくりしました(笑) ", + "前作より更につまらない\n 前作を見たあとすぐ勢いで鑑賞。前作を見た人物が主人公となって話が進んで行くが、ホラー部分に関してはほぼ前作と同じことを繰り返しているだけ。物語が完結するような内容ではあるが、むしろこれは前作を見て完結しないままにしていた方が良い。それほど結末がつまらない。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/530.json b/eigacom_review/2013/530.json new file mode 100644 index 000000000..a08ec92b1 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/530.json @@ -0,0 +1,69 @@ +{ + "id": 530, + "reviews": { + "eigacom": [ + "なんか勘違いしてるような気がするんだが?\n 気持ちよくは観れましたよ。長澤まさみと岡田将生の演技が素晴らしいので。長澤まさみが笑うと目尻に皺寄るのはご愛嬌ですが。ストーリーは違和感が多いですね。友達が自分と関係の無いところで死んで、何で自分を責めるのか?波留に責められても、何の意味もない責めだし。岡田も車に轢かれて自分だけ生きてて、自分を責めるのか?死んだ子供の親が、生きてる子供に関心を持つとは思えないし。普通、車で轢いた奴の事考えるやろかな。いわゆる、心に傷があり恋が出来ない同士の美男美女が、吊り橋効果で、傷を舐め合い、恋に落ちるとゆう安直な話ですねんけど。でも、長澤まさみと岡田将生が本気になると、こんなに凄い演技が出来るという事を観れただけでも良いけど!池脇千鶴はこんなに劣化しているとはエンドロールで名前見るまでわからん、恐ろしや。自転車で車に轢かれて彼、名前忘れたけど、ヘタレの役上手いですな、横道世之介とか、最近見ないのでどうしてるんでしょう。興味ないけど。 ", + "難しい映画作りに挑んで失敗の作品\n 「罪悪感」これを引きずった男女の物語。しかし、これだけ偶然が重なり過ぎ、話しを繋げると共感出来ないストーリーを延々と見る羽目になった。そんなところでしょうか。映画とはいえ、少しはリアリティを含めないとダメでしょ。多感な時期に友達を自分のせいで失った。故郷は地方の隣町。その二人が東京で出会う。同じような境遇の持ち主。こんな境遇を持つ者同士がいるか??そして出会うか?ありきたりに二人の出会いは最悪で、印象も悪い。でもそこから右肩上がりに変わっていく。どこでもある話し。主人公長澤まさみさん。彼女と幼馴染みの高良健吾さん。映画後半に現れる岡田将生さん。この切り替えがダメだ。高良健吾さんの死が踏み台にしか見られない。可哀想というより、見てる側には「そんな〜⤵️」という消化不良な想いしか残らない。だから作品として評価出来ない。つまりは伏線の張り方とその回収が出来てない映画だったと言う事です。ただね、キャストの演技は良かった〜😊 ", + "思っていたより良かった\n 少女コミック感満載のままで、現実離れしすぎてる所も多々あるけど、夢中になってみれた(*´ω`*)まさみちゃん可愛い♡ ", + "原作は知らないけれど良かった。 睦実の姉が登場した時はどうなるかと...\n 原作は知らないけれど良かった。睦実の姉が登場した時はどうなるかと不安要素だったが嫌なキャラではなかった。バスの中で日記を読んで胸を締め付けられそうになる場面が良かった。学生パート25分しかないからかもしれないけれど、川口朝美が許さないみたいにブチギレたがハルタ死んだのカンナのせいじゃなくないかと思った。 ", + "かなり好きな感じです\n 期待以上に良かったです。二人の感じやくっつきそうでくっつかないところやドキドキするところや…もどかしさも素敵でした。岡田将生君のSっぽいところ好きです.。.:*♡ ", + "キスが軽くなければ\n 『潔く柔く』(2013)dTVにて。役名ではなく、役者名で書かせていただく。2018年に閲覧なので5年経過している。調べる余裕がないが、この頃は高良健吾や岡田将生は随分露出されていただろうか。波留はもっと最近ブレイクしたのだろうか。この映画はビデオでは語り口や花火の音などの強弱に差があって、音量を調節しないと不快だった。主人公は長澤まさみが演じているが、共演者よりもやや実際は年上だ。高校生の仲間や周囲との、はっきりしない恋愛以前から恋愛への過程が、幼馴染とはキスが、「野良猫のようなキス」として、恋愛以前としてしまっている。戦後から現代までの日本の恋愛への想定の不安定さから出ているものだろうと思う。戦前ならキスはそんな簡単な感覚ではなかったし、実際はそう簡単な感覚ではないだろう。だが、本音は幼馴染同士は恋愛したい関係だったのだが、長澤演じる女性のほうが曖昧なために、中村蒼演じる仲間からのアプローチでキスしてしまう。その頃に、高良健吾演ずる幼馴染はトラックにはねられ死ぬ。仲間の波留は長澤の曖昧さに怒り、友情が壊れる。このシーンだけ既視感があり、波留が怒るシーンだけ、部分的に何かで観たのだと思う。そうした過去のシーンから、社会人となった話に移る。中村蒼はテレビの『八重の桜』も観てはいたが、『東京難民』の印象が残っていながら観た。長澤と岡田は、映画の配給会社と出版社の社員という設定らしい。配給の映画の件で知り合うが、女の方は過去にそうした恋愛寸前の幼馴染との死別があって、大学時代も多くの言い寄る男を振ってきたそうだが、岡田のほうも過去があるらしく、これから説明があると思う。池脇千鶴が少し前に妹らしい人物の子供の頃の日記を渡すシーンがあった。実は男のほうも幼稚園かそこらの頃に、突き飛ばした女の子がその後はねられて死んでしまったという過去があり、池脇はその子の姉だった。岡田が長澤と再会したのも、長澤の友達がトラック事故で死んだ男の話をしたことが関連して何度も会うことになったのもあるらしい。似た者同士の過去のトラウマというか、悔いがある二人だったわけだ。それから急性アル中とかエピソードが入る。過去のシーンが思い出されたりする。赤い絵の具が血に思えてしまうシーンなどがある。それらの交錯から、だんだん惹かれあってくる二人。古川雄輝が、女の高校の同級生で、男の大学時代の後輩で偶然、再会してくる。男の高校時代のシーンに戻り、突き飛ばして死んだ子に線香をあげる。死んだ子の両親の片言が複雑に思われ、辛いシーンである。映画では死んだ女の子の日記などを通じて、もっと複雑な関係性が表現されるが、私の能力不足もあり書けない。物心ついてないときの過去である。戸惑うだろう。男の思いは、女への恋愛感情ではなく、似たような罪の意識から、女は悪くないという思いが、交際の続行とさせていた。この作品のテーマは男女の恋愛過程ドラマではあろうが、双方に、関係者を死なせてしまったかも知れない、死なせてしまったのに、そんな自分が幸福を得て良いのだろうかという、複雑な心理関係があるところが加味されているのだ。恋愛以前というのか、複雑なところのセリフに「ああ、もう、あんたほっとけないんだよ」という男のセリフがある。キスではなく、頭を瞬間、なでて別れる。兄貴のような、相手への尊さの表れ、援助というと援助交際のために汚いイメージに落とされてしまった言葉だが、援護的な気持ち。長澤のほかにも、池脇にせよ、漫画家役のMEGUMIにせよ、男の優しさのエピソードが垣間見られる。池脇が崖から落ちて倒れているシーンなどは、姉妹して関わると死なせてしまうのかというような危険なシーンである。その時に姉の身体が妹に見えて、男は悔いて泣く。ごめんと姉妹の苗字を繰り返して泣く。姉は無事で助かったが、贖罪のシーンにも思える。姉との恋愛になってしまう構成もあったかも知れないが、それも複雑すぎる。この作品はそうはしなかった。姉が「私生きてていいのかな」と男に言うが、姉のほうも、妹が死んでしまったことを自分の罪というか、自分だけ良いのかという思いがあったようなのだ。人間心理の崇高な面だろう。ここで、最初のシーンもそうだが、自然の美しいシーンが取り入れられている。その後で、「俺に何かできることがありますか」と聞くと姉は、「あるよ。あなたはあなたの道を行って」というセリフがあるが、このセリフは高度だ。切なく辛い過去があるが、それでも暗いばかりの話ではなく、けっこう明るくコメディータッチの面もある。長澤岡田の関係は、いたわり合いのような、似た心理の傷を持つ、兄妹関係のようなところがあって、女が、「罪悪感ってどうやったらなくなるの」と男に聞く。男は、「そんなもの無くならない。一生抱えて生きていくんだ」と答えた。そこで男は「つきあってみない。だめだったらだめでしょうがないから」という。女は考える。ここで田山涼成演ずるバーのマスターが脇役の渋さをみせる。こうした第三者的な人の存在が意義を持ってくるのはよくあることだし、そう言う世界なのかも知れない。世界はそれでも二人きりではない。死んだ女の子の姉は女の子があり、死なせた男とは連絡をとりあい、友達のようになっている。姉が「彼女できた?気になるよ。あなたには幸福になって欲しいもの」笑顔で会話する。波留と再会したり、映画だからかも知れないが、こうした偶然の再会は、意外に実際にもあるのかも知れないとふと察したくなった。波留は随分ひどい事を言って別れたが、23歳で再会すると、もう別に気にしていないとお互いににこやかに語り合える。これも人間関係は和解することを知らせる。むしろ、相手に死亡への配慮が、15歳頃にキスさえなんとも思わないような接触の感覚から、愛する人を選べるまでの慎重さ、深さへと成長させたのかも知れない。そういうことも無く、援助交際や乱交へとさまよってしまう人達が多いのが社会問題かも知れないし、そういう教育的な意味も、この作品には見られるだろうか。周囲の人は既に教えられなくなってしまっているから。これは賛否あるところだが女性の泥酔が男性との交際のきっかけとして幾つも採用されているが、それも照れ隠しなのか。死んだ男性の父親は再婚したと聞き、泣いた長澤に、岡田は高校生の墓参りに誘い、伴う。反対に、池脇の子供に会いに行こうと長澤が提案し、言葉を発しないという子供に会いに向かう。女の子が話した。このエピソードの挿入の意図はよくわからないが、感動的だろう。その後、女性の母校、高校へと二人は向かう。「魂はきっといろんなことを忘れないでくれるのかなって。今辛くて忘れたいことも、思い出せない大切なことも」女性が言う。二人夕焼けの海を並んでみているときに言う。男は死なせた子供の姪にあたる子供が初めてしゃべったことで泣く。二人はこの段階で恋人同士ではない。二人で似た罪の残りを見にいった。夕日と赤い車と海と二人の構図が美しい。その後、死に役の高良が長澤をとても真摯に思っていたエピソードを古川から長澤は聞く。そこでMEGUMIが狂言回しになるのだが、岡田と付き合ったと長澤にMGUMIが嘘をついたが、それでも岡田の誕生日をおめでとうと言って、去ろうとする長澤だが、岡田は追いかける。そして、最低だと岡田の頬を長澤がひっぱたく。付き合ってるけど打ち合わせでだよと言い、「それで何。俺に伝えたいことって」女はもじもじしていると、岡田は面倒くさいと言って、抱き寄せて、「ずっと一緒にいたいくらい好きだ」と言う。女は「私もあなたを一人にしたくないです。一人にしません」と返して、キスをした。誕生日プレゼントだという。ドタバタ劇のようだし、好ましいとは思えない一瞬だったが、逃げようとする女を男は名前を呼んで、今度はゆっくりとキスを返した。全体的に運命や死や再生や男女の関係を美しく描こうとしていたと思ったが、恋人としての始まりがキスだというのは、平成の終わりにかけて、現在の日本人が許容に向けていったからなのか、原作者たちのリードなのか、キスに対しての感覚を変化させようとした。映画でもキスシーンは電車の窓越しから疑似的に見せていた時代から今は遠いのか。だが、こうした二人の出逢いは、永遠を認め合ってはいるはずに思える。同じ長澤主演の『世界の中心で、愛をさけぶ』のほうが、キスシーンもたしか無かったし、死と永遠と再生の男女の出会いという似た感じの映画であるが、生き合っているのに別れてしまうのを繰り返すという現代の性的病理への問いかけではあるのだろう。こうした自由の行きすぎで幾つも別れを繰り返して平然としている人々の中で、こうした特殊なセカンドラブのような形で察するしかないのだろうか。これをどうみるかの裏表で5段階評価は2か4に分かれる。斉藤和義の「かげろう」が終わりを添える。 ", + "キャストも原作も好き\n だけど全然物足りない…いくえみ綾ストーリーの面白さはまったく反映されてなかったので、原作を知らずに観たらよかったのかな。 ", + "罪悪感を抱えて生きていくこと\n 私も過去に後悔している自分の言葉があり、罪悪感を抱えて生きています。自分のせいで死んでしまったのではないか。私が悪いと自分で自分が許せませんでした。碌もカンナも後悔と自責と罪悪感を抱えながら生きている。禄はお姉さんに救われ、お姉さんは碌に救われ、カンナは碌に救われカンナも碌を救って自分を受け入れることができたのかな。後半のシーンでハルタが帰る場所がない、私いまちょっとだけ泣いていいかな?って静かに泣き出したカンナを見つめる碌を演じる岡田将生さんの表情が秀逸で何度もこのシーンを繰り返し繰り返し見てしまいました。悲しみと苦しみを自分のことのように受け止めて、苦しみを共有してくれていることが表情だけで伝わってきました。まるで、このシーンを見ているだけで私自身も救われたように感じました。この映画と、岡田将生さんにたくさんのありがとうをお伝えしたい。ありがとうございました。 ", + "思ってたより\n 重かった長澤まさみ可愛かった ", + "以外と・・・\n 軽い気持ちで観た若くない私ですが、感動させて頂きました。 ", + "実写化の中ではいい方\n レビューみても酷評だったし原作が好きすぎるので全く期待してなかった…が、めっちゃよかったです。岡田君すきだけど、いくえみ男子ではない。つまり、どう頑張っても禄ちゃんにはなれない。だから別物としてみて、、、というのを前提だったけどよかった。なんせ長澤まさみのかわいさが破壊級だった。美人設定っていうか、もうキャラがスーパーかわいかった。禄ちゃんにからかわれ?たあとの「は!?」っていう返しがよかった(笑。内容もあの短時間にしてはよくつめこんだな!というくらい原作に忠実でなんせスーパー最高脇役池脇ちゃんがおるから無敵と言う感じ。いっぱい泣いた。時間の都合上しょうがないけど、まやが最後まで出なかったのが少し残念。。。 ", + "長澤まさみはかわいいが、\n 友人を亡くした過去を持つ2人の男女が、共に心の傷を癒しながら立ち直っていき徐々に二人が寄り添っていくというラブストーリー。漫画原作らしいですが、恐らく原作の漫画のいい部分はこの映画で表現されていないんだろうと思われる。漫画はもう少し時間をかけて人間模様を描いていると思うんだが、群像劇にしたかったのか前半はただの伏線だったのかちょっと中途半端な印象で漫画の空気感は出ていなかったんじゃないかな?と思えた。細かな心理描写や悲しみから立ち直っていく様が切なくさせる話なのだろうが、脚本がギュっとしている所為か演出で心に響く場面がほとんどなく演者に頼ってしまった点が、この作品を中途半端なものにさせてしまっているように思えた。というのも、ちょっとこの俳優陣では細部の表現まで描き切れてなかったんじゃないかと感じてしまったからです。まぁ人によっては美男美女が演じてるから入り込める方もいるかもしれませんが、それは夢の中のお話。 ", + "すごく\n 泣ける映画。この女優は母親役が似合うね ", + "長〜い!\n 最後まで見つづけてよかった。この映画の伝えたいこと、よく分かって心も暖かくなってきた、が、前半は格段に長くてつまらなかった。言うことも曖昧で、特にカンナが事故の後クラスで初めて泣いた時の長澤まさみの演技....何なの?にたいになっちゃう。後半赤沢が泣いた時ちゃんと泣けたのに、結構大事なあのシーンは乱暴で粗末に撮られたような感じだった。が、そんな遅い遅い中、岡田将生が演じる赤沢が登場する時点ですぐ早く進展してきた。 そして感動的だった。過去に向かって正面することの大切さ。そして今のものを大切にする大切さ。どんどん伝わって来る。ストーリーは二つに分けられるが、最後二人の直面で一つになる。特に赤沢の方が好きだった。岡田の演技もよかったし、事故で死んだあの女の子の姉も、結構重要な役だった。むしろ彼女は前向きになることの重要さを赤沢に教えていた。そして赤沢はまたカンナをつれて、罪悪感という大きな穴から抜け出した。だから後半が明らかに重点に置かれたのに、前半の処理は複雑すぎて、セリフも曖昧なものばかりだ。前半は意味不明の芸術って感じ後半はまた面白くて観客の感情を引き出す普通のルートにある映画に戻った。そして最後監督にもっとシークエンス間の接続方法について工夫して欲しい。時間的空間的に連続してないのに、一般のカットだけでそれらを転換するなんて理解の邪魔になったり、唐突に見えたりもするから違和感ある!つまりとてもいい話をしている映画だが、セリフにも、演出や編集にも残念なところを感じさせるた。 ", + "原作と違った感じも良い\n 《カンナは誰を好きだったのか》周りの人間が想いを巡らせて、原作に何度か出てくるフレーズです。色んな解釈の仕方があるでしょうが、あまりハッキリとは書かれていなくて. . .私は当時は、実はハルタを好きだったんじゃないかなぁと思っていました。ただ恋愛になる前で、ぼんやりしていたのかなって。でも今考えると、あまりにもボンヤリしすぎていて誰も好きではなかったのかなと思えてきました。自分から好きになった時はハッキリ好きって思えても、先に相手に好かれると分からなくなる感じありますよね。途中だったのかな、まだそういう時期ではなかったのかな、と思いました。そんな時に亡くなってしまうなんて. . .みんな普通に恋愛しようとしてただけなのに、可哀想すぎる. . .最後はハッピーエンドなので救われますね。他メンバーについては、麻美に彼氏いるって設定でしたが、真山のその後には一切触れていなかったので、ちょっとでもそういうシーンがあったらもっと救われましたね。原作ファンでいくえみファンなのですが、実写化には全く期待していなくて。本当は公開当時、キャスト微妙~と思って観るのをずっと躊躇っていた作品だったのですが. . . すみません. . .もっと早く観れば良かったと後悔しました。岡田さんの禄に長澤さんのカンナが思った以上に良かった!それに、13巻分をどう纏めるのかと思ってましたが、上手く削って纏まってて良かったです。オリジナルなんだけど、ちゃんと潔く柔くになっていました。梶間と古屋が居なかったのは残念でしたけどね。面白いキャラなので、この2人は出て欲しかったな~(。>﹏<。)MEGUMIさん演じる野原先生は、なかなか素敵な女性ですよね。仲良くはなれなそうだけど。失恋してあんな事出来るなんていい女過ぎる!岡田将生さん演じる禄のやな奴っぷりも良かったし、その後のイケメンぶりも良かった。禄は本当に理想的な男性ですね。いいなぁ~。あんな人いないなぁ~。原作とちょっと違うけど。後はもう、カンナ!カンナが幸せなら、言うことないです!私はそれだけで満足です!カンナ✾幸せに!!良かった良かった(>︿<。)私はカンナと百加の友情も好きなので、友情が一度壊れてまた芽生えるところとか(7巻)、カンナが困ってるのを優しく見守ってるところとか(番外編-切々と-)、原作で見れるので、オススメですよ!!私も原作読み返したくなってきました(*^^*)♥ ", + "あゝ、切ない\n 偶然つけた時チャンネルでこれが始まった。僕自身の青春の切ない思い出と一緒にストーリーが流れた。ちゃんと向き合ってこそ…というのは大事だ。とってもよかった。もう一度しっかりと観たい。長澤まさみ、池脇千鶴がいいな。 ", + "切ない…罪の重さ\n カンナの罪悪感。禄の罪悪感。2人の心の奥にある深い闇。8年前に起こった事故。幼馴染のハルタが事故直前にカンナに送信したメール。カンナは自分を責めた。カンナの心は止まったまま…15歳のまま…禄は小学生の時に同級生の女の子を事故死させてしまった。高校生の頃に女の子の姉から日記を渡され読んだ。悲しみに暮れる家族の様子と姉の苦しみに気付き禄は遠足で行く筈だった田澤湖に姉と一緒に出掛けたのだが…禄は罪を悔いた。カンナはハルタとの思い出を辿り要約気持ちの整理がついた。子供を突然喪った親の哀しみと親を元気付けようと明るく振舞う姉の哀しみ…家族崩壊に繋がる悲劇。どんなに辛くても前に進む勇気を与えてくれた姉はすごいなぁ。 ", + "物足りない\n 原作ファンとしては少し物足りなかった。映画になると省略しなきゃいけないのは仕方ないけど。ただ、長澤まさみさんと岡田将生さんが美男美女すぎて! ", + "腹立つほどの美男美女。 長澤まさみがめちゃめちゃかわいい!\n 腹立つほどの美男美女。長澤まさみがめちゃめちゃかわいい! ", + "2回目なはずなのに\n やっぱり良かった。あいつに関しては自信がないって言う高良健吾15歳で止まったままの長澤まさみ同じように悲しみを背負っている岡田将生斉藤和義の主題歌かげろう人混みに流されて覚えた笑う振りって歌詞。ちょーわかります。見ていて苦しかった。何か他人には言えない、言っても分かってもらえない悲しみを抱えている人が見ると凄く納得いく映画かもしれない。岡田将生が、長澤まさみに、一生それを背負っていくしかないって言ってて分かるなぁって思った。やっぱり長澤まさみ可愛いすぎて!高良健吾と岡田将生うーん、どっちもイケメン♡たまらんらん!笑 ", + "高校生役は厳しい\n 高良健吾も長澤まさみも、美男美女だが高校生役は、さすがにちょっと厳しい。高校時代の描写も、みんな無理してヘラヘラ笑っている様に見える。岡田将生は高校生役に違和感なし。年相応の大人になってからは、岡田将生の演技が薄っぺらく感じる。過去に同じようなキズを負った二人にだけど、痛みを乗り越えて両思いになる過程が、綺麗にまとまりすぎて、最後に感動したかったけど出来なかった。 ", + "かんなも禄も過去に色々抱えているけど、それでも生きていかなきゃいけ...\n かんなも禄も過去に色々抱えているけど、それでも生きていかなきゃいけなくて…。二人が出会えて、前に進めて、ほっこりしました。MEGUMIの役が最初嫌なやつだったけど、最後いいところ持っていきましたね(笑)禄こと岡田将生に最後のS具合がキュンキュンしました。長澤まさみの笑顔可愛いし♡どんな辛い過去があっても、人は前に進めるし、いいことがあるって思える映画です。 ", + "純な恋愛映画\n 恋愛映画は普段あまり観ないけど、なかなか面白かったです。池脇千鶴さんと子役の子が顔の雰囲気が似てるな~と思いました。あと、つい先日観た謝罪の王様で岡田将生出演してて今回思ったけど、意外と演技が上手いなぁと。 ", + "罪悪感からの離脱\n 良かったですね、留まっていた二人の感情が結びついた。二人の個々の試練が二人を惹きつけた ", + "ハルタが切ない。\n ハルタが切ない。 ", + "完成度高い作品\n 素晴らしい映画。ストーリー構成、展開、役者全てにおいて完璧。同じように好かれた人の突然の死という辛い過去を抱えた2人が出会った奇跡。辛さを共有でき、お互い押し付けがましくなく消化していく様に感動した。岡田将生、長澤まさみの演技、そして2人がとてもお似合いで人を好きになる、1人じゃないっていいなと思った。今から原作をポチります。大好きないくえみ綾の作品、pops,彼の手も声もで止まっていたけど、こんなに時間が経てまた彼女の別の作品に出会えて嬉しい。 ", + "いい具合に。\n アオハライドを、映画て観て帰宅後鑑賞。人もすごく良いふたりであの漫画をふんわり映画化、よかったなぁ〜!あたたかい気持ちになりました。ほんとみんないい配役すぎてびっくり!!かげろうが最後に流れて、ほんまええ感じ。 ", + "良い映画(^-^)\n 唯一泣いたのは言葉が遅かった女の子が話せた瞬間、母親役の池脇千鶴に共感したところ。親の気持ちわかるから。親ってそんなもんです。本筋は岡田と長澤がそれぞれ同じような死に関わる重い罪悪感のトラウマを抱えながら、それをともに向き合い、乗り越えていく姿、そしてお互いがそれを通じて惹かれあっていく姿を描いている。極めて真面目な恋愛映画だ。二人があまりに似た体験を持つ点が話が出来すぎな感もあるが、そこを差し引いても、よい映画だったと思う。また集中して最後まで見れた点からもよい映画だったに違いないと思う。高良健吾と池脇千鶴の演技も光っていた。波瑠はこの映画ではチョイ役ですね。長澤まさみは好きではない人でも見て損はないと思います。 ", + "長澤まさみが\n 笑う場面が福田彩乃に見えてしまってほんとなら泣けるとこだよね、ここ…って感情移入できなかった。あと、大人たちが高1を演じるのにムリがあった。 ", + "涙なしでは\n ただのラブストーリーだと思い、あまり期待はしていなかったのですが、泣けます、考えさせられます。重い過去を背負ったふたり、それぞれの感情が出るところも素敵です。観て損はないと思います。 ", + "それでも生きていく・・・\n ただのロマンティックなラブストーリーだと思っていましたがいやあ 人生を考えさせられる映画でした何だか とっても 良かったそして 愛する者を失った人間のつらさを痛いほど感じましたどんなに つらくても 命ある限り 人は亡くなった人のぶんまで生きていかなくては いけないそんな思いを感じさせる映画でした2人の不器用な関係も観ていてキュンキュンしました岡田くんのファンで観に行ったのですがさすが イケメンくん ラブストーリーはお似合いですもう一人のイケメンの高良くん「ノルウエイの森」でも最初自殺してなくなりますが今回も最初で亡くなって 回想シーンで出てきましたね ", + "見て良かった作品!\n ストーリーはまぁ良作でしたがうーん…感想がうまく言えない(..)ただ、生きてるんだから過去に何があろうと人はやはり生きて行く!!時には苦しむ事もあっても逃げることはできない。前に進む事はやっぱり必要なんだと再認識できました!! ", + "ファンなのに…\n 正直期待はずれ。ストーリーもだが、演技とても残念です。彼女は以前の方がよかったのか。旅は終わるのか、それとも一休みしているだけなのか… ", + "切ない…\n お姉さんがいい人だしもう人の温かみを感じます。ほっこりします。ツンときます。きゅんとします。女性は好きだと思います。 ", + "自分が生きている今の人生を考えさせられた\n この映画は、自分が生きている今の人生を考えさせられます。自分は何の為に生きているのだろう、この時間は何だったのだろう、と考えている暇があるぐらいなら、自分が今出来ることを少しずつ行っていって、無駄な時間を無くそう、そう思えるような映画でした。一度は必ず見た方が良い映画です。 ", + "考えさせられる\n 人は生きていく中でたくさんの経験をするけれどあまりに重い十字架を背負ってしまったら、その傷が癒えるのは一体どの位の月日が必要なのか。青春ストーリーの中で人間の罪の意識を描くなかなか考えさせられる映画でした。 ", + "漫画ファン\n いくえみ綾の漫画を読んでいて、この漫画大好きでみにいきました。今まで漫画→映画化だと、どうもイマイチ感が残るのが多かったので、そんな期待せずいきました。漫画だと自然に読めるセリフも映画で見て聞くと、あまり感動もなく、なんかやっぱり違和感になってしまいました。けど、この漫画の世界観を壊さないように忠実に再現しようとした結果というのはすごく伝わりました。ある意味難しいテーマだけど、しっかり表現されていてよかったです。 ", + "タイトルで感動を期待して方にはちょつと\n 物足りないような 話が前後し集点が定まらず無理矢理お涙ちょうだい的な筋書まさみちゃん 岡田のファンでなければ退屈では?! ", + "原作ファンです\n が、知らないで観た方が楽しめたかも?原作イメージが強かったから、 あーそこからそこに繋がるのね、と、思うところはありました。キャラクターは良かったと思う。真山が霞んでたのが、ちょっと残念。ハルタもビジュアル違いすぎ!って思ってたけど、ガソリンスタンドのシーンはちゃんとハルタに見えました。ただカンナの背景がね、色々知ってるから、メロンワークスの派手さや、カンナの部屋のおしゃれ具合?に違和感が・・・楽しんで生きるのを避けてる子だと思ってたから、部屋もシンプルなイメージだった。鞆ノ浦とか尾道とか、ロケ地が地元で、個人的には嬉しい。13巻の原作だけど、上手くまとまってた。まったり見て、ジーンとしたい映画です。 ", + "うーん…\n 私は身近に亡くなった人がいないせいなのかな…誰にも感情移入できませんでした。強いて言うなら、高良健吾さん、池脇千鶴さんの演技はすごいなと思いました。 ", + "まあまあ良かったのではないか\n あまり期待していなかったが、いい意味で裏切られた。岡田将生は苦手ではあったが、原作を知っていたのでなんとなく観てみた映画だった。なかなか良かった。原作は登場人物が多すぎる印象があるが、よくまとまっていると思う。泣けるシーンもあり感動させられた。ただ、映画を観てから3週間くらいたっているが結局最後どうなったのか覚えていない。その程度だったということなのかもしれない。 ", + "素敵で切ない映画です\n 私の友人から「つまらない」と聞いて、観に行くか迷いました(笑)でも観て良かった!と思いました。切なくて泣けるストーリーです。私は今ちょうど高1で15歳なので、より主人公カンナたちの高校時代を身近に感じることができました。あらすじは、だいたい書いてある通りですが、意外と岡田将生演じる赤沢禄があまり出て来ません。彼がカンナの心を溶かしていく、といった感じではないですね(笑)二人で過去を振り返り乗り越える、という表現の方が合っているかもしれません。若干長めの映画ということもありますので、途中で飽きちゃう人もいるのかなー岡田将生さん目当てで行くと、物足りない感じかもしれませんね。微笑ましく、観ているこちら側が恥ずかしくなるようなキュンとするシーンも多く、思わず頬が緩むときもありました(笑)高良健吾演じるハルタの不器用さや、カンナへの想いの強さは本当に素敵でした!亡くなる前のシーンなどは、本当に涙が止まりませんでした……!是非劇場でご覧になってください!幸せはずっと続く訳じゃない。通じ合っているつもりでも、口に出さなければ伝わらない。そんな事を感じることができる映画です。私自身も、好きな人や大切な友達たちに、ちゃんと自分の感情を口に出さなければならないと思いました。 ", + "救い救われ生きていく。\n 今作のキャッチフレーズ?にもなっている問いには、 「もちろんできますよ。」と、断言できる。 不幸な過去を抱えてしまった二人にとっては、 それを払拭しながら一生を生きていくのはさぞかし辛い。 でも抱えたまま生きている人間はこの世にゴマンといる。 どんなに辛く悲しい過去も、時はきちんと押し流していく。 そうやって人間が生きていくことを今作は描いている。気になったのが「罪悪感」という言葉だった。 観ていて、ふと思ったのだ。もしも自分の大切な相手が 不慮の死を遂げた時、まず抱くのは罪悪感なんかじゃなく、 圧倒的な悲しみと絶望のはずである。 だからこの二人が苦しめられてきた罪悪感とは、 「相手の気持ちは分かっていたけど、自分の気持ちはまだ…」 という、ハッキリしない段階でそうなってしまったが故の 「罪悪感」という境地なんだろう。劇中でも赤沢が自分を例に、 「こんなことになるなら、もう少し相手を好きになってやれば 良かった。こうしておけば良かった。なんて思ってるんだろ」 まさにドンピシャ。ハッキリ言ったね、赤沢くん。と思った。自分の気持ちになんてまだ気付かない、気付いても正直には なれない世代での出来事。互いに可哀想だと思うが、そこを 乗り越えてこそ、次のステップがある。不幸な事故ではあるが、 彼らは恨み殺されるような罪を抱えている訳じゃない。 赤沢をかばう亡くなった同級生の姉・愛実の人格が素晴らしく、 この人がいて本当に良かった、と心から思った。 愛実に救われた赤沢が、今度はカンナを救おうと尽力する。 私的にはこの二人は付き合うには向いてないかも…と思うが、 (同じ時点で苦しみを共有してしまうので) 誰かに救われた自分が、また誰かを救う。順番は間違ってない。原作は(試し読みコミックのみ)読んでいない。 物語にやや無理な展開が多く、細部まで描かれていないため、 相関図が分かり辛い部分もあった。 とはいえテーマは一本、筋を通しているので観やすいと思う。(抱えて生きても大丈夫。幸せになれるよ。あなたは悪くない) ", + "まさか彼女が\n 彼女の思いがとてもせつないですね是非見て下さい面白かったですよあんな恋愛があったらちょっとせつなすぎるけど… ", + "再出発の旅\n 初めは漫画の原作の映画くらいにしか思わず、前知識もなく見に行きました。意外と深刻な過去を持った二人が出会いお互いの苦しい気持ちを徐々に打ち明け、過去へのわだかまりを確認する旅に出る。二人とも過去の不可抗力の出来事に罪の意識を感じ苦しむ様は可哀想で涙がでます。でも、その旅に出ることによりマジックが起こった様に二人の想いが浄化されて行き立ち直れたと思います。私としては脚本が良いので俳優は長澤さんと岡田君でなくても大丈夫と思う位でした。 ", + "泣ける\n 本当に良い話やった!岡田将生も長澤まさみも最高!!普通に泣けたわ( ̄^ ̄゜)恋したいなぁ~( ๑¯ ³¯ ๑) ", + "感動しました\n ただの恋愛映画というものではない作品。周りとの関わり、過去の事も描かれていて、最初から映画にのめり込んでしまいました。 ", + "昨日夕方、鑑賞なう。 ただいま全国絶賛公開中。\n 30年間、第一線で活躍し続けてきた少女漫画界のカリスマ・いくえみ綾の最高傑作を映画化。原作は、累計270万部を超える伝説のベストセラーコミック。ストーリー幼なじみのカンナとハルタ。高1の花火大会の夜、カンナがクラスメイトから告白される中、ハルタは交通事故で死んでしまう。その事故から恋が出来なくなってしまったカンナは、15歳の心のまま、年を重ねていく。社会人となったカンナはある日、出版社で働く赤沢禄と出会う。悩みなどなさそうな禄にも、実はつらい過去があった。心に傷を抱えた2人を待ち受ける運命とは。監督:新城毅彦キャスト長澤まさみ、岡田将生、波瑠、中村蒼、古川雄輝、平田薫、田山涼成、和田聰宏、MEGUMI、池脇千鶴、高良健吾 ", + "泣けますね♡\n 原作を読んでないんですが。。めっちゃ感動しました*ツンデレなろくちゃんに思いっきり惹かれました///♡何回でも見たいです(*/▽\*) ", + "原作を読みましたが…\n 原作を読んでから映画館で見ました。カンナ役が長澤まさみということで、個人的にとても好きなので期待してました。始まってから制服姿は…という感じではありましたが、ハルタの役が高良健吾とても良かったと思います。原作と変わらず、好きな台詞はそのまま使われておりストーリー的にも原作のままでとても見入ってしまい、原作でも泣かなった所を映画館で号泣。。岡田将生は、\"僕の初恋を君に捧ぐ\"を見てから嫌いと思ってましたが今回の作品、涙を流すところで釣られました。少女マンガは任せとけ!と、いったところでしょうか。。。兎に角、とても泣けました私は。もう一回原作を読み返してみようかな。カップルで見に行くもよし。1人で見入るもよし。\"死\"について深く考えさせられたかも。。 ", + "清く正しく美しくありたい!\n 潔く柔く(きよくやわく)まず、「いさぎよく、やわらかく」と読み間違えそうです。特攻隊員の苦悩を描いた映画かと勘違いしてしまいます。岡田将生さんと、長澤まさみさん主演の恋愛映画です。死んだ人の事を引きずっている者同士が出会った恋の話です。美男美女だから成立する話だと思います。それに、かなり重い内容ですが、2人の爽やかさが、カバーしています。幸い、傷の舐め合いじゃなくて、克服して行く姿が素晴らしかったです。最初、軽い映画かとナメテいたら、凄く良い映画だったので、ギャップに感動しました。2人とも、高校生の時の回想シーンも演じます。違和感なく観れました。長澤まさみさんは、想像してたより、イケているし、今回のロングヘアーも良かったです。 ", + "まあまあかと…。\n 原作は知らないですが内容的にはまあまあでした。よくある感じのラブストーリーだなぁと思って観ていましたが、終盤あたりの子供の演技にやられ、ついほろり。演技的には池脇千鶴がピカイチでしたね。他の主役2人はいつもと一緒。何の魅力もなく、高良健吾に関しても同じ。しかし高良健吾は死ぬ役が多いね。 ", + "期待以上に良かった。感動作です。\n 原作は全く読んでません。だから、見終えた後、絶対読みたい!って思いました。とても、ストーリーがよく構成されていて、最後まで良かった。映画にして正解な題材ですね。ラブストーリーなのに2人も死んでます・・・。そこから残された人間の立ち直りと生きることの意味とか、結構、メッセージも熱い。でも、泣かせるシーンも全然いやらしくなくって、すごく自然に泣いちゃいました。長澤さんの15歳設定・・・制服姿は正直、どうなの?って思いましたが、あえてだったのか・・・可愛く演じていてそれはそれで良かった。岡田くんは、ラブもの任せて!って余裕すらあって、でも、ロクちゃんの陰の部分をうまく演じていて、好感もてました。個人的にすごくボロ泣きしたんで、皆さんにおススメしたいです。心に響く、そんな作品。この世界観は見ても損させませんね。たまたま、時間があって観たんですが、すごく幸せな気分になれました。デートにも絶対おススメです。 ", + "期待以上に良かったです\n あまり期待をせずに見に行きましたが、映像も綺麗で、じーんとくるところもあり、素敵な映画でした。15歳の設定にちょっと無理があったり、ベタな演出だなと思うところもありましたが、恋愛映画好きの私にはストライクでした。 ", + "よし!\n 泣いた!そして泣いた!やっぱり泣いた!号泣!予告のときから 泣くとは思っていたが。Blu-ray買っちゃうかもな。 ", + "岡田将生くん大好き!\n すっごい、きゅんきゅんしました♪♪最後の終わり方はやばい♪長澤まさみに笑顔で話しかけられると女子でも惚れちゃいます笑笑笑 ", + "涙涙のラブストーリー\n とにかく感動しました。カンナの過去と禄の過去似たもの同士の2人が描いていく先…涙涙の映画ですが胸をハラハラさせるシーンがありドキドキしながら観てました。健吾の死悲し過ぎました(;_;)私も泣いてしまいました‥観終わった今でもとても心に残ってます。もう1度観たいくらいです(>_<)とっても感動でドキドキな恋愛映画是非オススメします。星5つ★ ", + "魂の行方とは一体何処なのだろうか?あなたの大切な人と2人で探しに行ってみるのも良い感じ\n 秋も深まり、ロマンチックな時間を過ごして、胸がキュンと高鳴るのを体験したい、若いパトナーさん達には、絶対見逃せない、デートするには最高の映画だろう。でも、余りにも純情で、純粋過ぎるラブストーリーなので、観ているこちらの方が思わずテレてしまって、下を向いてしまう程だった。正直、「親父である私がこんな、映画を呑気に観ていて良いの?」と言う想いに襲われるが、しかし、主人公の2人がトラウマを抱えて生きる人間なので、この2人の気持ちを考えると自然と涙は出てしまう。やはり、秋のせいだろうか?何故か、人恋しい季節には、こんな映画が良くお似合いだ。それとも、人間の本質はやはり愛なのだから、魂が、こう言う映画を求めてしまうのだろうか?この作品は、ラブストーリーになっているけれど、必ずしも恋人だけでは無く、トラウマを抱えて、その後の人生を苦しみと共に長く生きて来た体験を持っている人達にも、再出発する事を、そっと後押ししてくれる映画なので、もしも、貴方が抜けられないトラウマに苦しんでいるとしたら、この主人公の2人の様にゆっくりと時間をかけて、再出発の人生の時へとチャレンジしてみるのも良かろう。或いは、この映画の仲良し4人組、主人公の5人、長澤まさみ・岡田将生・高良健吾・波瑠・中村蒼ファンの皆様、そして高校生の人達から、30代の女子には、絶対のお薦めの映画だ。ロケ地も綺麗だし、音楽もとても美しく幸せな気持ちにはめちゃくちゃなれるのだけれど、このトラウマを抱える、2人の気持ちを丁寧に描いているのは解るけど、しかし、2時間を同じテンポで行き着、戻り着しているので、少しばかり尺が長過ぎで、食傷気味だった気がする。良い気分にはなれるのですが、終わりそうでいて中々終わらない結末に、ちょっとイライラしてしまうかもしれませんね。今ヒット上映中の「陽だまりの彼女」の方が、ラストの方での急展開などが用意されていて、ドン転返しが有るから、飽きる事は無かったかもしれないな。正直、「もう少し、長く観てみたい!えぇ終わりなの?残念!!」と少し切なくて、2人の行く末をしっかりと見守ってあげたいと、観客が物足りなく思ってしまう辺りで、寸止めしておければ、言う事はないのだ。でも、こう言う甘いお話はやはり、若い女子は大好きなのかも知れないから、好き嫌いが有るかも知れない。あぁ~私は美味しいナポリタンを食べたい!花より団子の私だが、花より男子のあなたにはこの秋のベスト恋愛映画だね。団子より花を観たい男子にもお薦めかも?? ", + "気持ちざわつく映画でした\n 色づかいといい、主役たちの内面を丁寧に描いており、理解と共感ができる映画でした。長澤まさみさんの制服姿がまだいけると実感しました。(笑) ", + "「モテキ」で新たな魅力を見せた長澤まさみだけど、これじゃあ前と変わらないじゃん!\n 大ブレイク作「世界の中心で、愛をさけぶ」で、長澤まさみには清純な女の子のイメージが定着し、その後出演した作品も役柄も似たり寄ったりで、人気はあるけど作品はヒットしないなんてジンクスまで付いて回ったが、転機になったのが、「モテキ」。これまでのキュートさに加え、セクシーな魅力で女優として一皮剥けた。新たな魅力を武器にし、「曲がれ!スプーン」以来のメジャー映画主演作。(声の出演の「コクリコ坂から」やあくまでヒロイン役の「岳」などは除く)さて、どんな映画かと思ったら…、少女漫画の映画化。これじゃあ前と変わらないじゃん!TVドラマ「都市伝説の女」でも好演し、せっかくイイ感じになってきたと思ってたのに…。かと言って、全然魅力に乏しいという訳ではない。元々純愛映画で人気になっただけあって、この手の役柄はお手の物。共演に岡田将生、高良健吾ら今旬のイケメン俳優。波瑠も可愛い。デートムービーとしては最適。でも、高校時代まで演じるのはさすがに無理な感が…。内容は、“ザ・少女漫画”。高校時代に幼馴染みを交通事故で失い、恋に臆病になったカンナ。社会人になり、ぶしつけな青年・禄と出会う。最初は反発し合っていたが、禄もまた大切な人を失った過去を持ち、次第に惹かれ合う…。良く言えば、悲しい過去を乗り越え、新しい出会いと恋で一歩踏み出そうとする様を温かく描いている。悪く言えば、ベタ。これと言って新味は無い。また、原作が長きに渡って展開する話らしく、2時間に収めきれなかったのは、原作未見(というか、この漫画の存在自体知らなかった)の自分でも分かってしまう。演出もべったり感情に寄り添い、少女漫画の実写化の典型例。誰が監督と思ったら、個人的少女漫画の実写化のワースト「僕の初恋をキミに捧ぐ」の新城毅彦。いくら何でもアレよりはまだマシ。ちなみにこの監督、「パラダイス・キス」は良かったけどね。試写会でも当たってなかったらスルーしていたであろう映画。縁あって見れた訳だから、それはそれで良しとしよう。…だけど、どうせ試写会当たるんなら、「陽だまりの彼女」の方が良かったかな〜?? " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/531.json b/eigacom_review/2013/531.json new file mode 100644 index 000000000..1e09d82e9 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/531.json @@ -0,0 +1,11 @@ +{ + "id": 531, + "reviews": { + "eigacom": [ + "懐古的カルト。\n 創り手がそういったものを意図したのかどうかはわからない。新世紀映画を標榜しながらほぼモノクロで撮られ、原作は稲垣足穂という絶妙な胡散臭さ。エンタメが多様な嗜好に合わせて細分化され、マニアがほとんど普遍的なものになったいま、カルト、サブカル、アングラといったようなものは、もはやレトロスペクティブの中にしか成立しないのかもしれない。この作品では少年の役を少女が演じている。同じ趣向で真っ先に思い出すのは1988年公開の傑作『1999年の夏休み』だ。金子修介監督で原案は萩尾望都の『トーマの心臓』である。タルホといえばA感覚だし、トーマもそちらの傾向は色濃い。これらの映画がいずれも少女に少年役をやらせている。これは単に奇をてらった結果ではなく、必然と見るべきだと思う。表現として成功してもいる。書割を多用した独特の演出も面白かった。特に、ドヤ街のエキストラまでもが書割で表現されているのには驚いた。これが相当に良い味を出している。万人におすすめできるかといえば疑問だけれど、たまには珍味も味わいたいという向きにはぴったりの映画だと思う。 ", + "謎\n 京都造形大学映像専攻の生徒90人と何人かのプロが製作した映画。酒に溺れていた売れない物書きが、昔の友人の亡霊の嘲笑を受けたり鬼に会ったり瀕死の状態で線路を匍匐前進したりして、ついに自分の核心を突く一つの物語を書き始めるという物語。「苦役列車」の主演を森山未來から永瀬正敏にして、エンターテインメント要素を一切排除してモノクロにしてみました!という感じ。ワタリウム美術館で現代美術を見たときのような、また、表参道のスパイラルで京都なんとか大学の卒業制作展を見たときのような、何か熱烈に伝えたいものがあるんだろうけれど抽象的過ぎて若過ぎて懲り過ぎていてうまく受け取りきれない、そんな印象。特に前半の学生時代は学芸会レベル。主人公が5人いる意味は?少年たちなのに女子が演じている意味は?「真っ青な空が破けたら向こうには何があるんだろう。知的な世界が広がっているのかな」「たぶん、何もないと思う」みたいな会話はちょっと面白いなと思った。自分も、特に高校と大学の頃、あんな風に自分の心や頭の中をノーフィルターで曝け出して、実は何も伝わっていないのだけれどお互いに全てが余すところなく伝わったような顔をして、回りくどくて理屈っぽい会話ばかりしていたような気がした。が、井浦様の出演作でなかったら確実に途中で止めただろうな。ちなみに井浦様は死神?鬼?で、ツノを生やし文字通り鬼の形相で迫真の演技。あんな近くに顔があったら過呼吸で死ぬ。これまた斬新な役どころを見られたというのは収穫でした。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/532.json b/eigacom_review/2013/532.json new file mode 100644 index 000000000..8f413cb19 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/532.json @@ -0,0 +1,12 @@ +{ + "id": 532, + "reviews": { + "eigacom": [ + "若者たちに譲ろうよ(^^;\n 漁業と花街で栄えたものの、今は寂れた熊本県天草市の港町・牛深。うだつの上がらない男に代わり、女たちが町興しに奮闘する。お馴染みご当地&町興しムービー。大竹しのぶ、松田美由紀、杉田かおるらの快演はいいが、う~ん、パッとしない…。こういう映画って、町興しの題材で決まると思う。それが婚活とか花街って、爽快感がまるで無い。ベタでもいいからこういう映画は、若者たちが奮闘する方がいいと思う。例えば「書道ガールズ」とか。うだつの上がらない男たちの方に愛着あり。うつぼのゆるキャラ“うつぼん”、見てみたかった(笑) ", + "元気はでます。\n おばさんパワーの映画ってそのはりきりぶりさから元気はもらえます。‘綱引いちゃった’は事実ベースだから結構説得力ありました。これも衰退する街の復活目指して地元のおばさんたちが料亭開いて客呼び込む、って話なんですが…いろいろスルー出来ないネタもあって…従業員の給料やら食材費用やらなんの苦労なく開業出来ちゃうし。結局、問題解決しないで楽しく盛り上がる方へ流れて終わっちゃうし…。ただ、何かやらなきゃ始まらないってことと、とにかく好きなこと見つけて一度の人生楽しもうっ!っていう前向きな気持ちにはなれるのでした。それに、大竹しのぶはさすがにうまい! ", + "面白い\n テンポも良くて面白くて、良質なコメディ。目線が温かい。女たちは今も太陽だったというのがうなづける。男が可愛く感じた。田舎ならではのもんだいも笑って笑って泣ける。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/533.json b/eigacom_review/2013/533.json new file mode 100644 index 000000000..d17a1b559 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/533.json @@ -0,0 +1,22 @@ +{ + "id": 533, + "reviews": { + "eigacom": [ + "監督に導かれて\n 松井大吾監督が好きなのでTSUTAYAにてレンタル。男女・恋愛・お金・風俗・思想・角度角度を若い俳優さん達の熱演に引き込まれてしまう。冒頭からの流れが最高に好き。中盤からの大東俊介さんには笑えた。終盤の終盤の池松壮亮さん久しぶりに見た気がする切れる殴る怒る演技に昭和俳優を彷彿させてくれた。この作品高校生大学生に見て欲しい作品。今後も引き続き監督も俳優さん達も注目していきたい。 ", + "暇つぶしに見たつもりが\n クリープハイプのファンの方は最高にタイプな作品だと思います!個人的には、後半が面白いです。暇つぶしに見たつもりが、後を引く作品となり心に残りました。また観たくなります。 ", + "PVを映画にしちゃったらこうなった。\n PVを見ているかのような独特な世界観。誰が主役とかいうよりも、それぞれの生き方がクローズアップされた、社会で生きるとこの大変さを訴えかけているような映画。池松壮亮さんの自然体な演技と、独創的な演出に引き込まれる。そして、脇を固める俳優陣たちの演技にも注目。特に大東俊介さんの狂ったようなオタクが絶妙で、池松壮亮さんと肩を並べるほどの印象を残す。とにかく、今を生きることの必死さが胸にドーンと伝わってくる作品。 ", + "後半ぐっと来た\n 池松壮亮と黒川芽以の演技が良い。クリープの曲も馴染んでた ", + "LIVEに行きたいってコレだよなって感動。 社会人でLIVEで1曲...\n LIVEに行きたいってコレだよなって感動。社会人でLIVEで1曲聴けるだけで満足出来る感の表現が秀逸、泣けた。メジャーに行っての一言も其処ってのを生活に絡めた映像で凄く好き。クリープハイプの世界観を映像化さすが松居大悟監督だな ", + "新鮮なアプローチではあったけど内容は並だった\n 新鮮なアプローチではあったけど内容は並だった ", + "そのままで生きていく\n クリープハイプの曲と池松壮亮くんが好きで東京国際映画祭の時に見ました。正直、2時間の映画と考えるとちょっといいものかどうか分からないけれど、胸がぐっとなる瞬間のある映画でした。映像と音楽の力って無限。この映画に出てくる人はそれぞれ全員が本当に「自分の事ばかり」で情けなくなる日々を送っていて。映画なのに、だれもかっこいい人出てこない。前向きな人もいない。それでも好きなバンドのライブに行くとか、ピンサロ嬢でもよっしゃ今日はやるんだって気持ちで突然全力疾走してみたりとか、誰かのために何かを変えようと思ったりとか。そんなちょっとのことで浮上して、次の日にはまたきっと戻っていく。本当の映画で起こるような、劇的な何かはきっと起きない。運命の出会いがあって突然人生が変わるとか、そんなことは結局無い。それもで、また落ち込んで、浮上して、それを繰り返して人は生きていくんだってことをただそっと「それでいいんだよ」って言ってくれているような映画だと感じました。それぞれの境遇が特殊だから、全部が全部共感できるわけじゃないけれど、上に書いたような事は同じだと思った。明日からは変わろう、変われるかな、うん、頑張る。でもやっぱりだめだった。でもまた頑張ろう。人生をエネルギッシュに、パワフルにまっすぐ生きれたらそらいいんだけど、そんな事なかなか難しい。失敗して浮上してもがいて生きていこう。個人的にはピンサロ嬢と彼氏が復縁してくれてよかった。なんか応援したい。(見た時は時系列が分かんなかったけど、監督がそう話してた)あと、いろんな人がいろんなストーリーに入り込んでくるから、それぞれの人生はそれぞれの世界でしか進んでいかないんだよなっていうのを改めて実感した。私が今日電車で一緒になる人たちにも、それぞれたくさんの人生があるんだ。皆がみんなの事情をもって生きていく。誰がどんな痛みを持ってるかは分からないけど、ちょっとでも考えてあげられたらいいね。ただ、やっぱりPVをつないでというか元がPVだからストーリーがちょっとわかりにくくて、映画としては???なかんじだけど、映像と音楽の力を再認識させてくれた作品。ラストシーンの池松君、すごかった。あの現場すごい緊張感ですごい空気だったんだろうなって勝手に想像して興奮した。なんかさわやかな青年というイメージしかなかったんですけど、なんでもできちゃう人なのですね。すごい。 ", + "後半は、良い\n 池松壮亮、黒川芽以は素晴らしい。前半は、クリープハイプを好きな人以外にはおすすめできない。人には言えなくて、ほんとはこんなはずじゃなくて、でもどうしようもなくて、…何を歌いたいか、見せたいかはわかるけれど、前半はあまりにも陳腐。私はクリープファンではないけれど、池松と黒川がみたいという思いでなんとか最後までみることができた。そしてやはり、ふたりは素晴らしかった。 ", + "PVを前もって見ていて\n 白黒とカラーの使い分けで表現するなどすんなり入り込めて好きです。PVと同じ映像があり、見たことがあったのでその場面になると少し引いた感じで見てしまいました。 ", + "良い世界観\n クリープハイプが大好きで、みました。俳優の池松さん初めて知りましたが、最後のあのシーンで、心を持って行かれました。不器用ですね。不器用なりに彼女を愛した彼の涙と、彼女の選択に感動です。その他にも3つのエピソードがありましたが、全部最高の物語でした。よくクリープの曲とマッチしてる。だいすきです。 ", + "まさにムージック\n 映像と音楽が綺麗に交わった映画でした。俳優陣の演技も迫真で素晴らしかったです。ただ映画の内容が若い者感覚のストーリーなので20代後半からは懐かしい思いに、10代、20代は気持ちがわかるのかも ", + "もやもや。。\n 設定もストーリーも受け手に委ねる部分が多くて、わたしにとってはなんとなく消化不良。だけどその分、何度も何度も考えてしまう。そもそも内容とストーリーがつなげられないんだよなぁ。。自分が奥の方にしまっている、ひとに見せたくない部分をこれでもかってさらけ出されたような、そんな感じでした。クリープハイプはひたすらかっこよかった!ライブ楽しみ。 ", + "池松くんがよかったーーー\n クリープハイプと池松君が好きだからみてきました。前半があまりの退屈さに欠伸が我慢できず、椅子の座り心地の悪さに意識がいってしまうほどでしたが、池松くんが出てきた後半からは面白くなってきたかなー?って感じです。とりあえず欠伸はせずに集中して見ることはできました。欠伸を連発した作品だったのに、池松君の演技がよくて、最後のシーンでうるっときてしまった自分にビックリです。あと、オタク役をした人のブチ切れも素晴らしかった! " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/534.json b/eigacom_review/2013/534.json new file mode 100644 index 000000000..a9a2b12ff --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/534.json @@ -0,0 +1,10 @@ +{ + "id": 534, + "reviews": { + "eigacom": [ + "結局ファンタジ―作品?もう・・予測不能だった。\n ジェリーイェン好きな方ならぜひ。海賊風の衣装に萌えます♡終わってみると、この映画自体が桃源郷のようで・・・軽く失笑。でも、そのユルさが好きかも。感染病?とか設定がイマイチ ハテナ?だったけど、「愛」をテーマにおいたのか・・・2人の姉妹の恋の行方は見どころなんだと思います。結局、姉妹共々 感染病にかかるけどなぜか最後まで死にません (笑)美しく死んでゆくのかと思っていただけに・・・結局、最後は海賊船登場でストーリーは幻の島と海賊がいた・・ってことを強調していましたね。ジェリーイェン と チェンイーハンの共演はファンとしては満足です。中盤のキスシーンとラストのハッピーエンディングな感じにはテンション上がりました。最後までテンポよく見れちゃうんでぜひ見てくださいね。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/535.json b/eigacom_review/2013/535.json new file mode 100644 index 000000000..e1df656e4 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/535.json @@ -0,0 +1,33 @@ +{ + "id": 535, + "reviews": { + "eigacom": [ + "おもしろかったー\n 演出がおもしろいなー。音楽もすごいよかった。 ", + "ハエに転生して敵をやっつけろ!\n マッキーとはハエの意。マイクロアートが趣味の女学生ビンドゥ、その彼氏ジャン、脱税裏切り人殺しの悪社長スディープ。始まって30分でハエ目線のまるでピクサーアニメーションみたいな思いきったカメラワーク。車の空気口から入ってスディープの眼球アタックから大クラッシュになり、フロントに「I will kill you」で暗転休憩となる前半一番のクライマックスシーンはテンション激上がり。カセットテープでルームランナー、ミニチュアハエメガネ、プラスチックアレイ、スマホをステージLEDにするなど小物を使ったアイデアが豊富。唐突の奇術師。ビンドゥがハエと会話できちゃうとか、 大爆発に全く巻き込まれないとかツッコミはあるがそれを上回るエンタメで総じて満足度が高かった。ラストはハエダンス「マッキマッキ♪」。 ", + "いやハエに生まれ変わるて!\n 設定のクセすごいな!でもストーリー分かりやすいし、無駄なダンスないし、純粋に楽しめた。 ", + "インド映画の中では最高レベル。\n 「マッキー」字幕版 PSvitaで鑑賞。*概要*極悪社長に殺されてハエに生まれ変わった主人公が愛する人・ビンドゥを守るため戦う姿を描くインド映画。*主演*サマンサ・ルス・プラブ*感想*最近PSvitaで映画を見るのにハマって連日投稿。久しぶりのインドのコメディ映画。「マッキー」はだいぶ前に気になっていたのですが、なかなか観れる機会がなかったので、やっと今日観ることができました。この映画はあるポジティブ青年が極悪社長に殺され、何故か「ハエ」に生まれ変わり、片想いを寄せる女性・ビンドゥを極悪社長から守るお話。インド映画なので、時折、歌や思わず笑ってしまう男性の雄叫びのような音、羊の鳴き声が面白かった! 歌は個人的に結構好き!\(^^)/ハエに生まれ変わったジャニが極悪社長に様々な方法で凝らしめる所は面白かったな~(^^)極悪社長を事故に遭わせた後に恐ろしいメッセージを書いたり、踊ったり、鍛えたり、ハエは苦手ですが、可愛かったです。極悪社長がだんだんハエを恐れる所も面白かったな~ サウナでハエに襲われ、全裸でハエを追い払うシーン。股間に雑なモザイクがかかって、面白かったww 部下たち逃げてるしw あと、大事な会議にハエを気にするあまりバイクのヘルメットを被って出席して大恥かいたり、踏んだり蹴ったり…自業自得ですけどね。(笑)あと、ジャニがハエに生まれ変わった事実をビンドゥが全然警戒せず、すぐに受け入れた事がちょっと気になったけど、まぁ~いいかw極悪社長が本気になってからから急展開!ラストのハエvs極悪社長は最高。ハエ一匹だけなのに、豪邸がめちゃめちゃになるとはw最後の畳み掛けは爽快だったし、素晴らしかった!後味が悪くなくて、スッキリ!\(^^)/インド映画の中では最高傑作!特にラストはめっちゃ面白かった!\(^^)/ ", + "スーパーフライ!\n 殺された青年がハエに生まれ変わり、愛する女性を守る為、自分を殺した悪漢に復讐する。あの奇想天外な「ロボット」を生み出したボリウッドからやって来た、これまた奇想天外なアクション・コメディ!幽霊となって恋人を守る名作ラブファンタジーはあるけど、こちらはハエ!“蟻男”のヒーロー映画はあるけど、こちらはハエ!ハエ男と化すホラー映画はあるけど、こちらは普通のハエ!いい意味でよくこんな馬鹿馬鹿しいアイデア思い付いたもんだと脱帽。インド映画界の自由さが窺い知れる。先にも述べた通り、普通のハエ。スーパーパワーなんて無い。ハエの世界は危険がいっぱい。水が流れれば大洪水、鳥に襲われるわ、手のひらで簡単に吹き飛ばされるわ、ましてや殺虫剤なんて言語道断!こんなんで復讐なんて出来る?…皆さんは“うるさい”を漢字で書けるだろうか?“五月蝿い”と書く。ハエが周りを飛んででうるさいと感じた経験は誰にもある筈。そう、これが武器!ハエなら、ハエならではのやり方で!四六時中まとわりつき、とにかくしつこい!復讐心を持ったハエだからさらに質が悪い。復讐はどんどん過激にエスカレート。悪漢にとっては冗談抜きに命の危機。ちょっとネタバレだが、愛する女性に自分がハエに生まれ変わった事を分かって貰えてからは、協力な味方に。彼女発明の殺虫剤用のマスクを付け、筋力トレーニングを積み、“スーパーフライ”となって(?)怖いものナシ!最初の30分は退屈だが、ハエに生まれ変わってからは俄然面白い。悪漢が本当に嫌な奴なので、復讐される様はスカッと爽快。勿論ただ復讐されるだけじゃなく、遂には正体がバレ、彼女の身に魔の手が迫り…と、単純だがきちんとメリハリある。ハエの復讐はやりようによってはホラー。ハエに生まれ変わった事をあっさり受け入れるヒロイン。ツッコミ所満載だが、それも本作の魅力。ハエのビジュアルは結構リアルだけれど、戦って、笑って、悲しんで、歌って踊って、ヒロインを愛して、この主人公(ハエ)が好きになってしまう。今、あなたの周りにいるハエもひょっとしたら誰かの…!?(笑) ", + "とうとうハエに手を出した\n 好きな女の子を守る為、また自分を殺めた人間に復讐するために頑張るハエ(もとは人間)の物語。コンセプトは最高(笑)インド映画だからできることであり、ハリウッドや日本じゃ考えられないような作品に(笑)序盤二人の恋愛模様からの、主人公の死、ハエに復活してからの復讐劇と、色々と詰め込んであるので見終わったときはもうお腹いっぱい状態に(笑)この作品がそうなのか、インド映画がそうなのかはわかりませんが、恋愛パート、コメディパートと切り替えかたが素晴らしく上手い。どれも中途半端になることなく、きちんと混ざり合っていたのに驚きました。キュンとして、笑えて、ハラハラして、いろんな要素がぎっしり詰まった映画になっています。ただ、ちょっと上映時間が長かったかな?マイナス点はそこくらいですかね?悪役の人がいい演技してくれたのでマッキー復讐パートも楽しく見れました。 ", + "意外と面白かったw\n インド映画初めて見たのですがインドの文化や生活なども見れて面白かったです。映画のストーリーはハエが自分を殺したやつに復讐するというストーリーですがこの発想が面白いと思いましたwハエが筋トレをしているシーンは滑稽でおもしろかったです(^O^) ", + "世界初!ハエが主人公のアクションコメディ\n 歌あり、踊りあり、笑いあり、そして途中でなぜか、interval(休憩)ありのボリウッド映画の王道。これより前に、ゾンビの青年が女性に恋をする『ウォーム・ボディーズ』を見ているから、恋人に一途な愛を捧げるハエが主役であっても何の違和感も感じずに楽しめた。ただ、脚本に捻りがなく、女たらしの悪党に殺された青年ジャニの魂がハエに転生し、軽いノリで復讐を果たして行くだけのストーリーに固持してしまったのが惜しい。死んだジャニを悲しむ家族か友人かを登場させ、観客の涙を絞り出す手もあったはず。これとよく似たストーリー構成の『ゴースト』のような感動は、最初から期待しない方がいいですね。あくまでも子供向けに作られているような作品だから。しかし、片思いをしている女性の前で♪僕の幸せ、それは君などと高らかに歌い上げるジャニを見ていると、いくら子供でも思わず気恥ずかしくなって来ますよね (笑)。 ", + "これがインド?\n まともにインドの映画を観たのは、これが初めて?それなりにおもしろかった。ゴーストをハエに置き換えた感じで、笑いと涙がそれなりにあった。だが、その両方を追求する余り、どちらも半端になってしまった観は否めない。特に、せっかくやや感動的に終わったのに、最後の I AM BACK は要らなかった。 ", + "インドの出来か?\n インドの荒いところをイイ感じに活用した作品。ハエに変身とゆうか、死後にハエになる男が恋人に気付かせたり援護など、陳腐ではあるが楽しい ", + "コメディとしても面白くない笑\n あくまで僕の意見なのですが、c級映画だと思います。 こんなにも評価が高いことに驚愕です。 初めて途中で見るのやめました笑他のレビューを批判するつもりはありませんが、これだったらわざわざヒンドゥー語の映画を見る必要はないと思います^^; ", + "ありえないリベンジコメディ(ฅΦωΦ)ฅ\n インド映画は『スタンリーのお弁当箱』、『きっとうまくいく』に続いて三作目の鑑賞です。前二作が笑ってホロリとさせる内容だったのに対してこちらは完全なる娯楽作品。面白かった!まさかのハエによる復讐劇!DVDジャケットに偽りなし。冒頭30分くらいはキャラ説明とか導入に当てられていて、お調子者の主人公ジャニと、そんなジャニにストーカー(にしか思えない)っぽいまでの思いを寄せられているヒロイン ビンドゥのやり取りがちょっとしんどい。(ジャニのニヤケ顔があんまり好きじゃない+ビンドゥのツンデレっぽさとかが私には辛い…)しかし、ジャニが女たらしの裏では悪どい実業家 スディープに殺されちゃってから、マッキー(ヒンディー語でハエのことらしい)に生まれ変わってからは一気に引き込まれて面白くなります!ハエになっても人間だった頃の記憶や考える頭脳を持つジャニは、自分の死語も愛するビンドゥに言い寄ってくるスディープを追い払ったり復讐しようとするとゆー…。公然と復讐〜復讐〜言ってます、歌ってます(;´∀`)しかも、痛い目に合わせるだけでなく、自分が殺されてるからか、スディープの命を奪うことが最終目標になってる!(このへんの過激さはなにかにつけて周りの影響を受けやすい子どもさんとかに見せにくい…。見せるならマッキーの真似しちゃだめとことわっておかないと駄目かも。)でも、ハエとかCGにしてあるのも良かった。リアルな汚いイメージのハエではなく、程よく愛嬌あるキャラクターで親しみやすいし、生まれ変わった直後のハエ目線の世界とか、表情ないけど喜怒哀楽の演出とかドリームワークスやピクサーの動物ものCGアニメみたい。人間だったころのジャニよりマッキーになった後のジャニの方が感情移入しやすくなってるという効果が…(笑)マッキー化直後と そのあとのリベンジあれこれとのギャップがすごい。見せ方とかうまいなぁーと感心してしまう。見ていてありえねー!というツッコミどころも満載だし、悪役スディープよりマッキーの方が血まみれ感がすごい(まわりの巻き込み方とかも凄い)けど、コメディだからいいんだよーと丸呑みにしてしまえる振り切れ感が楽しい!最後まで笑えて楽しい、歌も秀逸な良作です。余談。ヒロインが中山エミリさんに似てる気がするけど美人とされる人の顔立ちって世界共通なのかな?あと、役者さんとしては悪役スディープ役の方の方が有名なのかもしれない。DVDジャケットのキャストでもはじめに載ってるし、劇中でもまず初めに出てくる。あと、主人公はジャニだけど、終始出ずっぱりな上に演技とか見せ場はこの人なので。…お名前わかりませんが、字幕で観たら低いいい声でした。(吹き替えにしても分かり易さとか字幕とは違った面白さの盛り方がされててどちらもおすすめです。スディープの声は吹き替えにするとあの人!)VFXなど制作が同じくインド映画『ロボット』のスタッフとのことなので、今度『ロボット』も見てみようと思います!インド映画って表現とかわかりやすくて見やすいよね?普遍的な面白さがあります(○'ω'○)…でも、ハエにずっと守られ続けてるのも辛いよなぁ。ビンドゥが納得してれば問題ないけど。エンドロール直前のあんしんパパ(キテレツ大百科で『はじめてのチュウ』を歌ってる合成ボイスのひと)みたいな歌声のマッキーのリベンジテーマソングやマッキーダンサーズも必見・必聴です!(੭ु◦◦)੭ु⁾⁾ ", + "視点の面白さ!\n ヤッターマンが面白くて、ガッチャマンがfuckだった訳が本当に良く解る作品でしたね…序盤の重さは確かに有るし。主人公早々に退散するし。おバカ映画ったらその通り!でも、インド版ファンタジー映画の妙、思いっきり振り切った勝ちです。惜しい伏線も色々残ったままだけど…CGの蝿に感情移入出来た時点で見事。悪役がイケメン過ぎなのも◎新年早々、美味しい一本でした! ", + "おもしろい\n ちょっと残酷だなーとか、無い感覚だなーとか思ったけど。とっても面白かった。モヤッとするけどスカッとした。虫だって生きてるんだー! ", + "五感が刺激されました。\n 面白かったです。最近は、ボリウッド映画に恵まれているので、見に行きました。予想通りの面白さで満足した作品です。もう題材からして、心が踊りました。なんたってハエですから。ハエが主役の映画って、自分が知る限り「ザ・フライ」以来ではないでしょうか。しかも、生々しい程にリアルで、巨大なスクリーンにそのフォルムが現れるところなどは、刺激的です。その手の描写が苦手な方は、注意が必要ですよ。ストーリーは、意外と普通の展開ですが、ボリウッドならではの新鮮味が所々感じられるので、飽きる事はありませんでした。ただ、若干ブラックジョークもあると思います。軽快な話を期待する方には、首を傾げてしまうかも知れません。既存のバイオレンス作品に飽きた方にオススメです。 ", + "フマッキーラ〜〜〜!!\n ポスターを見ても分かる通り、表は建設会社の社長だが裏では極悪非道の限りをはたらくスディープと人間から生まれ変わった小さなハエが主役。そして美人のピンドゥを絡めた三角関係がコトの始まりだ。ほとんどの時間を、スディープとハエの攻防に費やす。VFXのレベルは粗いが、この作品の面白さを左右したりはしない。金があり、なんでも一流にこなし、女にモテモテのイケメン、スディープがたった一匹のハエに翻弄され、やがては憔悴していくサマがなんとも楽しいのだ。全篇、スディープの一人芝居と言ってよく、CGのハエを相手に面白いリアクションを見せる。やがてはハエと人間の頭脳戦に持ち込んでいく脚本の質の高さは、VFXに頼りっぱなしのハリウッド大作を嘲笑うかのようだ。ハエとなったジャニが恋人のピンドゥに、どうやって自分の存在を知らせるのかも見どころ。もちろん、宿敵スディープにもただのハエでないことを知らしめなければならない。素性を明かすシーンはなかなかにインパクトがある。ヒロイン、ピンドゥは恵まれない子どもたちのための慈善活動を行うNGOメンバーの代表格だが、マイクロ・アーティストという側面をもつところもミソ。極小のものを作るのが得意なのだ。ハエとなったジャニのために製作するアイテムにも笑える。もちろんハッピーエンドだが、この先、ピンドゥは自由に恋ができるのだろうか? ハエが邪魔しなきゃいいがと心配になる。インド映画にしては歌と踊りのシーンが少なめで、話がテンポよく進む。 ", + "ハエマッキー。\n 発想の勝利がCGのコバエを映えさせる一本。 マッキーと聞くと私には油性マジックがすぐ浮かぶんだけど、 (あれ正確にはハイマッキーだっけ) インドではハエのことをマッキーと呼ぶらしい。 どうりで主人公の名前は「ジャニ」だし、どこにマッキーなんていう 名前が出てくるんだ?と思ってたら、歌でマッキー♪マッキー♪と 流れる度に字幕に「ハエだよ、僕はハエなんだ~」みたいな歌詞が 出てきて、なんだアンタのことだったの^^;と理解した。 おそらくあの「コバエコナーズ」も、マッキーは追い払えない。 ゴーグルつけてるから殺虫剤も効かないし(爆) しかし人間がハエに生まれ変わり大活躍!なんてくだらないことを よくこれだけの作品に仕上げたもんだわな~と驚嘆する。 毎度のようにボリウッド映画は音楽も秀逸なのがバンバンかかる。 で、歌って踊る。もちろんハエも。うひゃー。なんだか可愛いし。物語はいたって簡単。すぐに殺されちゃうストーカー男ジャニは、 羽賀研二とマイケル富岡ミックスのような風貌でエロいニヤつき顔、 社長兼ギャングのスディープっていう男は榎木孝明みたいな風貌。 親しみやすいそれらの顔とコバエコメディが見事に調和している。 あまりにバカバカしいので、これをあと何時間やるんだ?といつもの 長~いインド映画に警戒してしまうのだが、これはけっこう短い方。 飽きてくる前に一応の決着を観るので?大丈夫。しかしまさかあれほどハエを可愛くCG化するとはね~。 ヒロインがハエと知ってギョッとするのも束の間、すぐに仲良く なっちゃうところなんかもご愛嬌(だって恋人がハエだよ?) 彼女の涙や水を巧く使い、マッキーが文字を書くところも笑える。 ハエになったらこんなに賢いのに、なぜ 人間時代はあんなにバカだったの?そこが知りたいわオバサンは^^;ラストがハッピーエンドといえるのかどうかは分からないが… 何度生まれ変わっても…という発想は、極力避けたい最近の自分。(不意に飼ってみたくなるほどの愛らしさが、かえって恐怖なのよ) ", + "爽快!\n インドフェスの時に、宣伝の方がハエのぬいぐるみを愛おしそうに抱えていたのをみて、「きもっ」と思いましたが、映画を見終わったあと、私もぬいぐるみを抱えて、「マッキー、マッキー」と小躍りしたくなりました。 ", + "初のインド映画\n 初のインド映画だったんですが楽しめました!!ありえない内容でしたが笑える。インド映画に興味をもちましたー!それに女性が美人さん♡ ", + "今年はインド映画公開多くないですか?\n 実はこの映画、やってることは『恋する輪廻 オーム・シャンティオーム』と殆ど一緒なんですよね。美しいヒロインに惚れた男が恋敵によって殺され、生まれ変わって復讐する。とだけ、骨子を超省略すると全く一緒なんですよね。但し、オーム・シャンティオームの主人公は映画スターに生まれ変わったが、今作では人間ですらなくハエとして生まれ変わります。無力に思えるハエがどうやって復習するのか?その手口や丁々発止の攻防戦?が当作品のキモと言って良いでしょう。しかし、こういう作品が作られるという事は、インドには輪廻転生という宗教観が根付いているのだと思い知らされます。それ故にカースト制度からの脱却も一筋縄ではいかないのでしょうね。最後にこの映画は非常に楽しく出来の良い娯楽作品ではありますが、主人公がハエとして生まれ変わり再誕するシーンだけは少々グロテスクにも思えます。鑑賞する際には御注意を ", + "インド映画やるな〜\n すごい本数からちょっとだけしか輸入されないだろうから、セレクトされた作品が公開されているのはわかるけど、インド映画ってスゴイパワーを感じるな〜。‘ロボット’の迫力もさすがだったけど、今回は‘ハエ’ですよ。こんなちっこい嫌われ者をどう使うのかと思いきや…まあ、工夫されすぎでした。人対ハエ、ハエたたきでいっぱつのところ、どれも成立しそうな暴れっぷりだからたいしたもんです。ヒロインをマイクロアーティストに設定したのも真実味をアップさせてますね。クルマ炎上から家大爆破まで、ハエ1匹でよくここまでつなげました!拍手! ", + "超最高!\n 最高でした。インド映画と言えば、ダンスあり、歌ありでとにかくお気楽なというくらいのどちらかというと短絡的でネガティブな印象だった。それは、その通りなんだけど、とにかくめちゃめちゃ楽しかった!インド映画最高!他のインド映画をディグッてみてるわけではないのでわからないが、この作品に関しては、あえての脚本、計算された映像で、最後まで、非常に楽しめた。R100よりよっぽど笑えましたし。物語として落ち度がなく非常によくできた脚本だと思う。というか、とにかくヒロインのビンドゥの可愛さってったらないよ!美しく、綺麗で、可愛い、超イイ女なんですよ!ヒロイン満足度98%です。男はみんな画面上のビンドゥに恋するはず。超オススメです。家族でみても、カップルでみても、友達とみても間違いない作品だと思います。 ", + "脚本がいい!\n インド映画は数本観ているけれど、どうせ、ミュージカルだろうと思っていた。が、最初は韓国の恋愛映画っぽい感じだったが、途中からガラっと変わって面白くなった。伏線がいくつかあり、2時間があっというまに過ぎた。最近にはない、わくわくとしながら展開を楽しんだ映画だと思う。ただ、ハエが嫌いな人にはお勧めしないけれど。 ", + "リアルのハエが持つ、不気味さや不潔感を見事に払拭して、誰もが拍手を送りたくなるヒーローが誕生。\n  インド人の発想の凄さに脱帽する作品。 「マッキー」とは、インド語でハエのこと。何と言ってもハエに転生した主人公が、自らを殺した悪党に、完膚無きまで復讐を果たす内容の作品。 コラ!、ネタバレするなと怒らないでください。だいたいですよ、どうやったら小さなハエが人間に復讐できるのですか。想像できないでしょう。コメディながらも、ちゃんと納得できる形で復讐の過程を説明つけちゃったのだから、キンチョーのコマーシャルもビックリの世界でございます。 そもそも日本人が思いつく昆虫ヒーローはハチぐらいでしょう。誰がハエがヒーローになるなんて思いつくことでしょうか。 また、ハエと人間のあり得ないバトルシーンとハエの人間的な表情をリアルに再現したことも特筆です。これは映画『ロボット』を超える2234カットの膨大なVFX投入して実現したもの。IT技術と人海戦術で一見不可能と思えるような表現でもリアルに描写してしまうところがいかにもインド的だと思うのです。 さらに、ハエのキャラクターが可愛いのですね。まるで仮面ライダーかと思えるくらい大きなお目々がチャームポイント。しかもピクサーのキャラに似て、明るくてお調子者の性格が親しみやすさを感じさせるのです。リアルのハエが持つ、不気味さや不潔感を見事に払拭して、誰もが拍手を送りたくなるヒーローとなったのでした。 さて、物語の冒頭では、まだハエは登場しません。悪役となる建設会社社長のスディープの気に入らない奴は殺してまで、荒稼ぎするという強欲非道ぶりや無類の女好きなところがまず示されます。 一方お調子者の貧乏青年ジャニは、向かいに住んでいるヒンドゥに2年も前から片思いを続けていたのです。あの手この手でアピールするもの、会話すらろくにしてもらえなかったのでした。でもヒンドゥもまんざらではなかったので、からかって無視しているふりをしていたのでした。 ある日、ヒンドゥは自らかかわっているボランティア活動のスポンサーとして、スディープと出会ってしまいます。スディープは一目で美人のヒンドゥに魅了されてしまいます。密かにヒンドゥを尾行したスディープは、彼女に付きまとうジャニーを自分の恋路を邪魔する恋敵と勝手に思い込み、ジャニを誘拐。そのまま殺害してしまいます。 ずいぶん長い前振りですがここからが本番。 殺されたジャニーの魂は、失われずに一匹のハエに宿ります。なぜハエなのかは謎です('◇')ゞ ハエとなったジャニは、愛するヒンドゥを守るため、小さな体を臆するともなくスディープとの戦いに挑んでいきます。 最初は付きまとい作戦から、スディープを不眠不休のノイローゼ状態へ追い込みます。次には取引先との関係悪化を狙ったジャニのアイディアがクリーンヒット。スディープにわざと見えるように、顧客のオデコや頬にジャニは羽を止めるのでした。すっかりハエノイローゼにかかってしまったスディープは、ハエを見るだけでたたきにかかるのです。たとえ顧客の頭や顔としても。顧客を不本意にも殴ってしまうスディープの狂乱ぶりと勝ち誇ったようなポーズを決めるジャニが可笑しかったです。 ボディランゲージを屈指して、ジャニはヒンドゥに自分の存在を伝えることに成功します。以後、ボディランゲージで二人の間に意志が通い始めるのです。二人の「会話」シーンもジャニの動き方が可愛くて、可笑しかったです。それとマイクロクラフトのクリエーターだったヒンドゥは、器用にもジャニの住宅を作ったり、殺虫剤避けのゴーグルをつくってプレゼントするのでした。ゴーグルの効果抜群で、スディープからの殺虫剤攻撃にも耐えられるようになったのです。 ヒンドゥとジャニは協力し合って、スディープを追い詰めていきます。それは税務監査を誘発して、破産に追い込んだり、家中を爆破したり、一匹のハエがやらかした作戦としては奇想天外なものばかりでした。しかし、二人が協力し合っていることが、スディープにバレて、ヒンドゥにピンチが迫ります。一方、ジャニもスディープが雇った祈祷師に呪われた二匹のひばりに急襲されて、絶体絶命のピンチを迎えます。ひばりvsジャニの空中戦はなかなか、ハラハラさせられました。 最後は。身を挺してまでヒンドゥを守ろうとする姿に思わずホロリとさせられました。 だけどハエとなったジャニは不滅なようで、続編でもヒンドゥを守っていく感じがアリアリと…(^^ゞ 最後のエンドロールでは、ジャニと仲間のハエで踊るハエダンスがユニーク。したまちコメディ映画祭の上映会では、ステージに踊り子さんたちも上がり、観客と一体となって、このハエダンスを踊って締めくくりました。上映途中でも、ここぞという場面でクラッカーを鳴らすことが義務づけられた上映会だったので、ジャニの復活シーンは、パンバンパンと爆竹が鳴り響き、かなり盛り上がった上映会となりました。相の手が入る上映なんて、まるで歌舞伎みたいですけど、そのほうが一体となってジャニの奮闘ぶりを応援しているような感じがして楽しかったです。 インド映画特有のダンスシーンもセーブして、ワールドワイドに受け入れられる演出に変わってきていると思います。少なくとも映画『ATARU』のドタバタよりは、数段面白かったです。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/536.json b/eigacom_review/2013/536.json new file mode 100644 index 000000000..3e838b61e --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/536.json @@ -0,0 +1,14 @@ +{ + "id": 536, + "reviews": { + "eigacom": [ + "面白かった\n  警察の上層部の話で、いけ好かないなと思っていたのだが、みんな気高くびしっとしていて頭がよさそうでかっこよかった。それぞれの立場で懸命にやっていた。 最初の飲酒運転で派手に事故る男はどうなったのだろう。 ", + "レオンカーフェイ\n アーロンクオック、アンディラウ。基本ジョニートォー、ミルキーウェイレーベル以外の香港モノは期待を裏切られる前提で見ているのだけれど、コレはなかなか良い感じ。編集のリズムが良いし、画もキマってる。ただ後半の犯人探しが加速するとつまんない感じに。 ", + "カッコいい!!\n レオンカーファイ、カッコいいです!ストーリーも息もつかせぬ展開で最後までドキドキ。ラストはひたすらレオンカーファイに泣かされました。 ", + "中国映画の感覚\n 緊張感が終始途切れず、香港の現代都市風景とカッコいい警察エリートが躍動するミステリーアクションですよね。ジョン・ローンのようなアーロン・クオックと、印象的なヘアスタイルのレオン・カーフェイが対照的に場面に表れ、惚れます。が、肩が凝ってしまうくらい緊張感が途切れないので、途中にお色気シーンでも挿入してほぐして欲しいものです。あと中国映画の特長としてセリフが翻訳にはまっていないというか、少し浮いている感覚がありました。 ", + "緊張感はりまくり。\n 権利ちらつかせるボンクラ息子が登場するオープニングから速攻で警察官5人誘拐&身代金要求のテロ事件へ。警察内部の派閥争いに権力抗争、二転三転する犯人像、いや〜、次から次へとそれらしい理由の該当者がでてくるから面白い。おまけにラスト真犯人はこれ?っていう驚愕(おおげさ?)の結末登場!香港ノワール的に男の友情で終わるのもいい感じ。けど、続編作らなきゃダメじゃんっていうおまけありますが…みたい!第二弾! " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/537.json b/eigacom_review/2013/537.json new file mode 100644 index 000000000..a53e7eab7 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/537.json @@ -0,0 +1,11 @@ +{ + "id": 537, + "reviews": { + "eigacom": [ + "よくわからない\n 怖い感じはある。実話に基づいてというのはホンマか?と思うけど、結局、なんかよくわからない。 ", + "雰囲気だけ\n 監督の実体験をもとにしてるというのを知らずにレンタルしてしまいました。雰囲気だけは、怖いです。常に何かが潜んでる的な感じで。でもやたら人形だの銅像やらがたくさん置いてある暗い部屋が舞台なので、このくらいの怖さにはなりますよね。怪物も一応出てきますが夢の中なのか想像しちゃってるだけなのかもよくわかりませんでした。残念ながらオススメ出来ません。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/538.json b/eigacom_review/2013/538.json new file mode 100644 index 000000000..91a306a77 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/538.json @@ -0,0 +1,110 @@ +{ + "id": 538, + "reviews": { + "eigacom": [ + "チェンジ・ザ・ワールドは伝わってこない\n 個人評価:3.4ジョブズの半生を描くのではなく、新作発表会にスポットをあて、そこで起きた人物との会話のやり取りの描写だけで、ジョブズの価値観や生き方を描く。説明は最低限しかなく、アップルの歴史を知らないと人間関係や物語の全体像はほとんど分からない作り方。2013年版の同タイトル映画を見てから本作を見るのを強くお勧めする。映画としては会話劇が全てとなり、ジョブズの性格やストイックさは描けているが、最も肝心なチェンジ・ザ・ワールドの理念が観る側には伝わらず、性格的に難ありのジョブズが前面に出てしまっているのが残念。ダニー・ボイルが描くジョブズに期待感が強かったが、好きな作品とは言えなかった。 ", + "最大の長所が最大の欠点\n 新製品プレゼン前に、ジョブズへ面会にくる人々とのやりとりが軸。そこで繰り広げられる会話により明らかになるジョブズの人格や確執。アップルの予備知識がないと置いてけぼりになるかもしれない。 即興劇を見ているようでもあった。私は編集、DTPオペレーターも経験したが、Macを使ったことがない。 幸運にも今までの職場でもすべてウィンドウズ。勿論iPhoneも使ったことはない。ここまで年月が過ぎたからには、面倒くさくてAndroidから乗り換えることはないだろう。今でこそクラウドでデータを一元管理でき、2つに圧倒的な差はない(と思える)時代だが、当時敬遠したのは、とにもかくにもウォズニアックの言うところの、互換性のないクローズドシステムだったから。特にパソコンに詳しかった訳ではないが、iMac登場のときは既にWindowsを使用していたし、メモリもCPUもアップグレードできない制限のあるPC何となくやだよ、と一顧だにしなかった。完璧な物を与えさせすれば、ユーザーは満足する、というジョブズの言葉の通り、直感的に使えるお洒落な端末は爆発的ヒット。失礼な言い方をすれば、PC黎明期に、それって何するものなの?必要なの?と情報に疎かった人々を一気に掌握した(特に日本では)。スマホの話でいえば、私の身の回りでもやはりIT関連機器に疎い人がiPhoneユーザーに多く、SDカード取り付けるやり方がわからないからAndroidは嫌、そもそもSIMってなに?と聞いてくる人は両手ほどいる。勿論「ルートを取る」なんて言葉は通じない。どんなに高かろうが、大手キャリアで提供するiPhone以外考えられないようだ。というように、アップル社は「アップルを使う人とそれ以外」というカテゴリを作ったのは確かだ。アップルを毛嫌いしているわけではないが、それでも抵抗感があるのは、やはりスティーブ・ジョブズの人格を当時から見聞きしているからだろう。アップル社の端末を見ると「無知な奴は俺の言うとおり、これを使っておけば問題ないんだ、ばかめ」とジョブズの小馬鹿にするような声が聞こえてくるようで嫌なのだ。ウォズニアックを代表する技術者に対する、ジョブズの姿勢からもそれは感じる。「プログラムもかけない」経営者のビジョンは技術者がいなければ叶わなかったし、技術者たちも大きなビジョンがなければ技術を生かす場がない。一蓮托生の関係なのに、「たった一言、appleⅡに関わった技術者に謝辞を」と求めるウォズニアックに、ジョブズはノーといって譲らない。こういう生き方しかできなかったのだろうか。こういう生き方だからこそ、革新的な物が出来上がったとも言えるのかもしれないが。製品も人格も、最大の長所が最大の欠点だな、と思う。娘との関係は知らなかったので新鮮なエピソードだったが、2人の関係よりも、技術者の心情を慮ると彼らに同情せざるをえない気持ちになった。 ", + "以外な印象\n ジョブズって、生粋の技術者どと思ってた。実は、かなりビジネスマンよりの人なんだ。ちょっとガッカリ。 ", + "人格と才能は共存できるか\n ラストシーンはいい。さすが監督。スペリオールで連載してた漫画「スティーブス」を読んでいたから分かったものの、何も知らないとなんだかよくわからないのでは。 ", + "脚本の勝利\n 三つの発表会直前をドラマにして、スティーブ・ジョブズ像を描いている。脚本のアーロン・ソーキンらしい出来だ。マッキントッシュ、ネクスト、ⅰマックの発表会をジョブズ(マイケル・ファスベンダー)と忠実な部下(ケイト・ウィンスレット)で切り盛りしながら、娘リサへの屈折した愛情で盛り上げていく。 ", + "事なまでの傲岸不遜\n 驚き。意外に面白かった。オムニバスのような、スピーディーな展開。Appleが、なぜあれほど熱狂されたのかは、この映画を観ても謎のまま。偉大なるコンセプターなのだろうが、見事なまでの傲岸不遜なだけに、ただのわがまま野郎なのでは、という思いが拭えないまま、舞台は続く。それだからこそ、ラストの「僕は、出来損ないだから」が不意に胸をうつ。いやあ、繰り返しますが、意外にいい映画でした。横の親子連れは、「iMacって何?って感じだけど辛うじて着いて行けた」とのこと。言われてみれば、そうだね。もう、ずっと昔のことになったんだね。みんなの評価を見てみた。会話満載、セリフの洪水。成功や熱狂ではなく、背景や経緯の説明もなく、発表会の日に絞り込んだ脚本の大胆さ。言われてみれば、確かにその通り。違和感なかったのは、背景となる時代を一緒に生きてきたからなんだろうな。アカデミーは、脚本賞、演出賞、主演男優賞かな? ", + "確かにジョブズかも\n 自伝とか一通り読んだものとして。確かに姿は全然似てないのですが、映画を観ていたらジョブズに見えてきました。自伝やテレビ雑誌などから得た情報とマッチする限り、スティーブ・ジョブズってこういう人だったんだろうなと思えてきて仕方なかったです。一気に観れた感じで面白かったです。 ", + "プレゼンの舞台裏やら\n プレゼンの舞台裏やら娘さんとの確執や和解など、ジョブズの人間味や裏側しか見せない分、華やかさに欠けて面白さが半減している気がしする。 ", + "まぁまぁ\n アップルにもスティーブ・ジョブズ本人にも何の思い入れもないので、いまいち話に乗れなかった。 ", + "ソリューション\n 相対的にジョブスはクズだ、絶対的では無いけどただ、クズも認めるような、多様性の許容が結果的に社会にはあるが故にMac iMac iPod iPhoneと革命が成されたと思うMacはだれのためのモノか?最も理解し 確信しているのもジョブス製品=ソリューション=課題解決、課題=解決すべき問題、問題=理想と現実を隔てるギャップこのギャップを把握することは困難、それをできていたのがジョブスだれのための課題解決を成したいか、の選択において、世界の!大衆の!がtop priority であり、対 家族、対 仲間、が希薄だったのだろうけれども希薄であって皆無ではなかったことがラストのあたたかさに繋がる ", + "知らない人にはおすすめできない。\n ・知らない人にはおすすめできない。スティーブ・ジョブズ氏のこと、PC・デバイス?業界のことをあまり知らないからこそ、興味があったので鑑賞してみました。この映画は、氏と他の登場人物との会話が中心に描写されています。確かに、その会話の内容には氏の性格等が表現されています。しかし、全体的にふわっとしてます。こういう事情を抱えながらも偉業を達したのだという結果をみせてはいるけれど、具体的に登場人物がどういうことをしてきたのかはっきりしませんでした。会話から推測・想像しろということでしょうが、経過の描写が少しはほしかったです。氏にとって重要な出来事である新商品の発表会?の直前ごとでシーンを分けている点は斬新でよかったです。演技はリアルでした。 ", + "あまり好きな映画ではなかった\n スティーブ・ジョブズとは、こんなに怒ってばかりの勝手な人だったのかと残念に思った。 ", + "全てがハズレ\n ベストセラーとなった伝記を原作にして,スティーブ・ジョブズの姿を描こうとしたものらしいが,結果的には失敗作だと思った。まず,描かれているのが Macintosh 発表の 1984 年から,Apple を退社に追い込まれ,NeXT 社を設立した後 Apple 社に戻って iMac を発表する 1998 年までの 14 年間に限られており,iPhone や iPad の開発の話は一切出て来ず,Woz と Apple II を開発していた頃の話が時々回想されるだけという構成であったのは,一体何を狙ったのだろう?スタンフォードの名演説も,iPhone の発表時の神懸かったプレゼンも描かれず,最晩年の闘病も一切触れられていないこの映画は,ジョブズの偉大さを何も描いていない。初代 Mac のお披露目のステージでの苦労話で散々気を揉ませておきながら,肝心な発表シーンを描かないという脚本には,映画の序盤から深い失望を覚えた。何というひねくれた脚本だと思ったら,「ソーシャル・ネットワーク」を手がけた人だった。あの映画もイライラさせられるだけで何も面白い話が拾えなかったので,非常に肩すかしを食らったのを忘れることができないのだが,またしても,という思いをさせられた気がしてならない。同じ奴が作った地雷を2度踏まされたような思いである。この脚本家は,どうやらコンピュータ技術には一切興味がなく,主人公の人間的な欠陥や,仮定や職場での人間関係やゴシップなどにしか関心がないらしく,全く辟易とさせられる話ばかりが連続した。偉業を成した人物を自分らの水準まで引き摺り下ろし,ほら,こいつも結局どうしようもない人間だったんだと面白おかしく描いて自己満足している多くの駄作に,新作が加わったというだけの話である。この映画を観ても,ジョブズが成し遂げた偉業の凄さは一切伝わらず,私のような古くからの Mac ユーザにとっては,新しいエピソードも一切出て来なかった。Apple II の電源からメイン基盤,画像回路から HDD 周り,さらには OS までほとんど1人で作り上げ,現代の電子回路技術者のカリスマとして特筆されるべきウォズは,ただの太った電子オタクとしてしか描かれておらず,Apple の最も苦しい時期に会社を支えた Apple II というプロダクトを口汚く罵るだけのジョブズばかりを執拗に描いた理由は何だろうか?この監督はウォズに親でも殺されたのかという不審感を抱くほどであった。ジョブズをクビにしたスカリーの描き方は更に酷かった。キャスティングも納得できるものではなく,最初のシーンに出て来たのがてっきりスカリーだと思ったらそれがジョブズだというのには最初から違和感全開で,結局最後までその違和感が晴れることはなかった。中くらいのスクリーンの劇場に私1人だけという貸し切り状態で見られてラッキーと,最初は喜んだのだが,こんな面白くもない映画を1人で見たからといっても何の自慢にもならないと思った。(映像3,脚本1,役者2,音楽2,演出1)×4= 36 点 ", + "始終、口げんか\n スティーブジョブズについて、ある程度予備知識が必要なだったと見終わった後に後悔しました。ウィキペディアなどで、客観的な略歴を頭に入れてから観るべきです。 ", + "何度でも戻ってくる\n セスローゲン演じるウォズが、何度も戻って来る所が良かった。あんなに激しくやり合ったら二度と会わないのが普通。それなのに各時代ごとやって来ては罵り合う。それがウォズの魅力でもあり、そうさせてしまうのがジョブズの魅力なんだなあと思った。疑似父スカリーとの「お前がオレを捨てんだ」「いやお前のほうこそ」という罵り合いのあと訪れる凪のような関係。父性の克服。そのあとの娘とのやりとり。父親になりたくなかった男の変化。この映画、伝記がどうのというよりも人間ドラマとして面白かったなあと思う。個人的には大好きな映画だった。—劇場で見てた時、一つ残念なことがあった。通路を挟んで隣に座っていたお若いカップルが、早口のセリフの応酬に飽きてしまったのか、二人してスマホを見始めた。しばらくして後ろの席の人に注意されて出て行った。上映中スマホを見るのは勿論ダメだけど、彼らの関心のなさも何となくわかる。決して難しい映画じゃないけど、なんか敷居高い感じがする。構成の妙や、映画として凝っている所(16mm・35mm・デジタルの使い分けなど)も、興味ない人には「だからなんなの?」という感じなのかもしれない。「PCをオタク以外でも使えるようにしたい」そんなポピュラリティを持ったジョブスの映画だからこそ、関心ない人にもリーチできる大衆性がもっとあっても良かったのかなと(それだとカッチャー版になっちゃうかもだけど)。今さら言ってもしょうがないけど、最初監督に予定されていたフィンチャーだったら独創性とポピュラリティを両立できたのかなあとも思った。 ", + "独創的で革新的。そしてスタイリッシュ。作品自体がスティーブ・ジョブ...\n 独創的で革新的。そしてスタイリッシュ。作品自体がスティーブ・ジョブス氏を表現している。素晴らしい構成。 ", + "「人」を観る映画\n 通学路にある映画館で発見し、見たかったので鑑賞しました。スティーブ・ジョブズの業績は誰もが周知のものと言っても過言ではないでしょう。Stay hungry.Stay foolish.は僕の母校の学生手帳に格言として載ってました。現にこれもiPhoneで書いてます。でも、この映画はジョブズを英雄視せず、1人の人として捉えた映画と感じました。ここまで生々しく描かれた伝記映画は中々ないでしょう。あえて全て語ろうとはせず、非常に凝縮された時間、人間関係に焦点を当てた変わったドラマです。すごくスタイリッシュで緻密で知的な映画でした。脚本と演出が素晴らしく、さらに演じた俳優陣が非の打ち所がないほど素晴らしいです。この映画でマイケル・ファスベンダーのファンになりました。 ", + "天才の素顔\n アップルの創始者、スティーブ・ジョブズの伝記映画。アシュトン・カッチャー版とマイケル・ファスベンダー版を一気に鑑賞。こちらは、アカデミー主演男優賞にもノミネートされたマイケル・ファスベンダー版の話題作。似てる似てないで言ったら、似てない。しかし、そこは演技力でカバー。中盤のジェフ・ダニエルズとの激論シーンは圧巻。特筆すべきは、マーケティング担当ジョアンナ役のケイト・ウィンスレット。ジョブズの右腕で、彼に物怖じせずズケズケ言う、“仕事上の女房役”。オスカー助演女優賞ノミネート、大穴受賞とも言われた存在感は納得。監督にダニー・ボイル、脚本にアーロン・ソーキンの贅沢な豪華版。二人の才人が迫ったのは、IT界のカリスマに非ず、“人間”スティーブ・ジョブズ。焦点が面白い。アシュトン・カッチャー版のように半生を描くのではなく、ジョブズの転機となった3商品発表会の舞台裏。1984年、Macintosh発表会。1988年、NeXT Cube発表会。1998年、iMac発表会。とりわけ3つの時代を通して描かれる興味深い点は、“父親”としての顔。1984年のMacintosh発表会直前、元恋人が娘リサの認知を求め、控室に現れる。この時もスタッフに無理難題を押し付ける完璧主義。とは言え、人の子。そんな男にだって、父親としての情愛が…NO!認知を一切認めず、元恋人に厳しい言葉を投げ掛け、幼い娘を失望させる。1988年、養育費だけは送り続けていたが、娘への接し方はぎこちない。そして1998年、父娘の仲は深刻化、娘との和解を決意する…。当初は、父は娘を拒絶、娘は父からの愛情を渇望。それが、娘は父を拒絶、父は娘への愛情を示そうとする様に立場逆転。一応彼なりに娘を愛している。だが、元から人へ優しさを表せない男、幾ら娘とは言えどう愛情を伝えていいか分からない。しかも、年頃になった娘は、これまで乗り越えてきたどの修羅場よりも難題。IT業界に革命をもたらしたカリスマがさらけ出した素顔、脆さ。そんな彼へジョアンナが叱咤した言葉にグッときた。ラストシーンは、カリスマとしてではなく、娘を通して“一人の人間”もしくは“父親”としてのスティーブ・ジョブズを垣間見た。 ", + "僕は出来損ない\n って本人が言うほど、人としては失格。でも人は変われる。優しくなれるし、許容も出来る。 ", + "音楽家は楽器、私はオーケストラを演奏する\n 映画「スティーブ・ジョブズ」(ダニー・ボイル監督)から。作品の中で、こんなセリフがある。「前に小澤征爾にあった。すごい指揮者だ。技巧も表現もね」さらにジョブズが「指揮者とメトロノームの違い」を訊くと、小澤は「音楽家は楽器、私はオーケストラを演奏する」と答えたらしい。また、ジョブズと一緒に開発をしてきた仲間が、こう呟く。「君はプログラムも書けない。デザイナーテーでもない。釘も打てない。基盤は僕が・・Macは他人の業績。なのに、なぜジョブズは天才だと言われる?」と。その楽器でいい音を出しているのは、楽器演奏家なのに、脚光を浴びるのは、いつも指揮者だ、という不満かも・・。それを受けてか「君は何をした?(What do you do?)」と問い詰められた時、サラッと言う。「オーケストラの演奏さ。君は音楽家としては一流だ。」小澤征爾さんが答えた台詞が気に入っていたのだろう。だから、自分が全ての楽器を完璧に演奏できなくてもいい、今、求められている人物は、個々の力を引出して、全体としていい音を出す指揮者のようなリーダーだ、そう言いたかったのだと思う。「スティーブ・ジョブズ」を一言で表現するとすれば、間違いなく「オーケストラの指揮者」だな。 ", + "アーロン・ソーキンの凄過ぎる脚本\n こんな伝記映画観たことない。凄い。兎にも角にもアーロン・ソーキンの脚本が凄過ぎる。ジョブズの生涯を3回の新商品発表会直前の舞台裏に集約させるというアクロバティックなもの。劇中の言葉を借りるなら「現実歪曲」かもしれないが何よりも真実を捉えている。超絶大傑作これ当初は監督デヴィッド・フィンチャーで企画が進められたけど結局ダニー・ボイルになったんよな。『ソーシャル・ネットワーク』を生涯ベストに挙げる者としてはフィンチャー版も観てみたかったけどダニー・ボイルも本作ではビジュアリストとしていい仕事してましたしかしアーロン・ソーキンは『市民ケーン』が好きなんだなと思った。『ソーシャル・ネットワーク』も本作もラストは「バラのつぼみ」やもんな台詞も素晴らしい。「Newtonを切ったのはタッチペンを使うからだ」「音楽をポケットに入れてやる」とかそれぞれiPhoneとiPodを示唆してみたり。アーロン・ソーキンの書くダイアログは含蓄あるのは言うまでもなく言外の意味も富んでて…何回も言うけどアーロン・ソーキンの脚本は凄過ぎる「こんな映画観たことない!」と思わせてくれる作品が大好きです ", + "要予習\n 2013年版で予習してあったのが奏功して非常に面白く観られたけど、予備知識なしだと確かにキツいかも。同じことを繰り返してるようで、少しずつ変わってるのが良いよね。 ", + "よかった!\n 飛行機で観ました。特に興味なかったけど、妙に評価高かったよなーと思い出して、他に選択肢も少なかったので観賞。かなり良かったのでびっくりしました。ラストの高揚感、素晴らしいです。好きだなあ ", + "舞台で見てみたい\n まさに台詞劇で、ファスもケイトも凄かったです!が、アップルの歴史やジョブズについてさほど詳しくない私にはApple IIとMacintoshの違いなど「?」な部分もあり、観終わったあと思わず調べちゃいました。(ソーシャル・ネットワークの方が前知識なくてもわかりやすい) ", + "完璧な脚本と体現したボイル監督\n アップル社の共同創業者スティーブ・ジョブズの伝記映画として世に送り出されたが、本作を伝記枠として括るのは間違いである。2013年に同タイトルで公開された主演アシュトン・カッチャー版ジョブズ。伝記という意味ではこちらのほうが相応しい。全体を通してジョブズに似せようとメイクからカッチャーの演技まで注力していたことが垣間見れる上に彼の半生を描くという意味でもこの一本を見れば大体は理解できる。ただ、映画の出来として本作ダニー・ボイル監督版ジョブズとは雲泥の差がある。本作はジョブズの人生の分岐点に焦点を当てている。Macintosh発表、ネクストの発表、そしてiMac発表だ。故にこれらの前後に起きた出来事は詳しく描かれていない。踏み台替わりにカッチャー版ジョブズを鑑賞すれば、批判まみれで消えた前作の価値も少しは上がるだろう。前述通り本作は3部作構成。それぞれがジョブズの起点となっており、この描き方が伝記とかけ離れた3部の劇を見ている心地よい感覚に浸れる。そして、元々は舞台監督であったダニー・ボイル監督がこの脚本を映画化した時点でこの映画の成功は約束されても同然。その中でも魅了されるのが年代に合わせた空間づくりだ。Macintosh発表の1984年は16mmフィルム撮影を駆使しレトロな映像で時代背景を表現。年代が変わりiMac発表の1998年には現代主流であるデジタル撮影で繊細な映像美を披露。3部それぞれがオリジナルの特徴を醸し出していることで全体的にオシャレな映画となっている。伝記映画といえば対象の人間にどこまで近づけるかというのが期待するところでもあるが、本作の主演マイケル・ファスベンダーは1部である1984年から意識はしていないようで、監督もそこは気にしていなかったらしい。確かに仕草や話し方でジョブズの人間性は垣間見れるが外見はファスベンダーそのまま。これは一貫して意識していなかったことらしいのだが、驚くのは3部でのファスベンダーだ。姿を現すとジョブズが蘇ったかのような風貌で登場する。これには監督も驚きを隠せなかったらしいが、考えれば1部から似せようとしていなかったのにここで急に頑張るのも不自然な話。これが自然と出来上がったジョブズという信憑性が高い出来事となると冒頭からの素晴らしい空間づくりの賜物と感じる。 ", + "最後はちょっと\n 伝記というよりも実在の人物をモチーフにした舞台劇。それぞれのキャラクターが立ってて面白い。アップルあるあるネタも絡み合って楽しい。ジョブスは際立っている。まさにクソ野郎だが、視聴する側は彼の功績の偉大さを知っているからこそバランスをとることができる。ストーリー展開は疑問。あらぬ方向に話は収束していくので、最後はおいてけぼりをくった感が否めない。 ", + "なかなかいい映画でした。\n 映画の造作が面白いということと、ジョブズの変化と周囲の変化が時をおいて変化してゆくのが面白かった。変化するということを表現するためにこういう映画の造りになったということなのだろうけど、それはそれで素晴らしい。難しいということもないけれど、見慣れてないとそう捉えられるのかもしれない。ラストシーンはことによかった。トゥルーマン・ショーみたいな気持ちになった。 ", + "難しい\n Appleの歴史を知らないと難しい作品だと思った。ジョブスの人間性はよく伝わってきたが、とにかくわからないの繰り返し。その時代を生きた年代の人には、面白いと思う。 ", + "疲れた\n セリフが長い…!ホロリと泣けました。iPhoneずっと使おうっと。笑 ", + "舞台じゃね?\n 映画化には向かないストーリーかね。もっと成功した部分もフューチャーしてほしかったな。突き抜ける感じがほしかった。 ", + "世界を変えた天才は完璧な人間ではなかった。\n 世界を変えた天才は完璧な人間ではなかった。父親としての姿そして家族の物語を始めて観た。傲慢で自分勝手な人間を取り巻く人達の行動や心情がいかにスティーブ・ジョブズが変人であったかを際立たせる。面白い。 ", + "スティーブ・ジョブズの描き方が独特\n スティーブ・ジョブズの生涯の内でマックの発表会の場面でアップル社の人々の葛藤と娘との関わりを表現している。確かに天才だったが売れなかったら外される世界。でも彼は甦りアイポットも発明した。マネージャー役?ケイトが良かった。 ", + "あらためてジョブズの凄さを実感\n プレゼン以外で見せる人間としてのジョブズについては、いろいろなところで語られているけど、あまり真剣に見てきませんでした。この映画はノンフィクションなの?だとしたら、あの素晴らしいプレゼンの裏でこんなことが起こっていたかと思うと、改めてすごい人なんだなと感じました。 ", + "無駄なく、効率的にキャラクターとそのドラマを描いていて、もうその会...\n 無駄なく、効率的にキャラクターとそのドラマを描いていて、もうその会話劇や魅力的すぎ。映画の構成も同じことの繰り返しのようでいて時代の流れや気持ちの変化を緻密に追っているようで、どんどん引きこまれた!マイケルファスベンダーやケイトウィンスレットをはじめとする俳優さんたちの演技には唸らせられたし、鑑賞後は大満足!ラストは意外と甘く感じて、バランス的にどうなんだろう?と思う一方、私は好きです。ホロリとしました。ポケットに…のくだりです。泣けるわなー。 ", + "すさまじい会話。\n スティーブ・ジョブズのいわゆる伝記、ということになるのだろうが、映画的にはずいぶん刺激的な作品に仕上がっている。ほとんどのシーンが会話で成り立っている。会話というよりは口論、いやバトルというのがふさわしい。スティーブ・ジョブズはいつも誰かとバトルをしている。アーロン・ソーキンの脚本がそう仕向けている。思えば、アーロン・ソーキンといってすぐに思い浮かべる「ソーシャル・ネットワーク」もバトルの映画であった。その脚本に、ダニー・ボイルの演出も、マイケル・ファスベンダーをはじめとする演技陣も目一杯こたえている。これでスティーブ・ジョブズの人となりがすべてわかったとは思わないが、あの華やかな発表会の裏側で様々な葛藤があったかと思うと感慨深い。 ", + "変人であり英雄\n ジョブズの話は大体認識してた。後はどう魅せるか。カット無しの長回しシーンが多い。演技力ある俳優達故に出来る事。音楽も画もなかなか凝ってた。ジョブズに関しては、ほぼそのままのキャラかと。まさに変人英雄。人間味ある部分もあったが、あくまでも上辺だけ。心の奥底には常に闇が。コミュニケーションが苦手故に、常に嫌悪や不信感を持たれる。だが、英雄に変わりが無い。ジョブズにぶつかる者達は、逆に彼を愛してるが為にぶつかって行くんだろう。だが、それに気が付かないジョブズ。冷静に考えても、今の診断では発達障害者だろう。だらだら書いたが、なかなかの名作かと。も少しだけストーリー展開は欲しかった。プレゼン部分を見せるとか。iPhoneでコレ書いてるのがまた良いね。 ", + "ウーン⁉\n 以前にも同様の作品がありましたが、今回は失敗でしょう(ToT)ほとんどの場面がプレゼンの様子では制作費ケチリ過ぎです。 ", + "口論\n のシーンばかりなのは否めませんが、ジョブズも色々と失敗を重ね私生活も順風満帆ではなかったのだと 自分の仕事柄PC用語が出てきて面白かった そして教育に力を入れていたのがとっても意外。アランチューリングがチラッとでてきて奴も尊敬していたのかとニヤリ。そしてこのメガネを外すと綺麗な女優さんは誰だっけ?と思っていたらケイトウィンスレットでしたビックリ! ", + "ジョブズが嫌い\n もともとジョブズの人間性とアップルの方針が嫌いなので、この映画で別の側面が見えるのかと思ったけど、だいたい知っていることだったし、人間的に好きになれないな。理想の父親になれる自信がなかったから認知しなかったなんて、クズ人間としか言いようがない。売れる物を提供する能力は凄いが、人間的に嫌いなものは嫌い。 ", + "じわじわくる\n 言いたいことをズバッと言ってないのに、じわじわ何かが伝わってくる、そんな脚本のチカラがすごい! ", + "予習しておくとより楽しめる映画\n 話題の映画なので久々に映画館に足を運びました。もともとジョブズものの書籍を読んでいたこともあり、十分楽しめ大満足です。他の方も書いてましたけど、吹き替え版だともっと楽しめたかなぁ・・・ ", + "字が多いよ。こういう人だとは思わなかった。\n 字が多いよ。こういう人だとは思わなかった。 ", + "デキるダメ人間。\n A・ソーキンっていう人はデキるダメ人間の脚本が本当に上手い。 「ソーシャル・ネットワーク」が好きな私は多数の共通点を見つけ ニヤついてしまった。まるで舞台劇のような臨場感と台詞の妙。 肝心な発表の場を排しそのバックヤードを三場面に分けて構成。 このたった三場面だけでS・ジョブズという男がまったくもぅ! な人間であったことがよーく分かる。彼自身が抱える両親への トラウマもかなり関係していると思われるが、まさか同じような 拒絶を息子も繰り返しちゃうんだなぁと血筋からなる運命を呪う。 副鼻腔炎のクリスアンはともかくリサは酷い扱いも気丈に耐える。 天才有名奇人の父と金を無心する母に挟まれて、よくぞ頑張って 生き抜いてきた勝気な娘だ。その娘を擁護するジョアンナの苦労 (この人がホントの功労者)を見かね、彼女が資料をぶちまけた時、 私も一緒に水ぶっかけてやろうか?と思った。何もプレゼン前に 問題起こさなくてもと思うが神経質な彼には何時何処で訴えても あまり関係なかったのかも。大胆で斬新な脚本プレイは好き好き がかな~り分かれそうな愚痴と罵声と怒号のオンパレードだけど、 天才の内面によく迫っていたと思う。ボイルのアイデアって凄い。(しかし膨大な台詞量^^;エゴの鬩ぎ合いにずっとお尻がムズムズ) ", + "吹き替えで見たい\n しゃべるしゃべる。映画の8割ぐらいは字幕を読んでた気がする。おかげで画面全体は見れず、内容に集中できなかった。できれば吹き替えでもう一度みたいな、と思うけれども吹き替えはやってないのね・・・私が文字を読むのが遅いというのもあるかもしれないけれども読むことに必死で「なぜ今言い争いが起きているのか」が不明な部分もちらほら。最後の発表会直前のスカリーとジョブズの言い争いがそれ。なぜやめさせられたかーみたいな内容??とはいえよかった部分もたくさんある。まず絵の構成。最初のマッキントッシュの発表会時の映像はフィルムの、まさに当時の映像を彷彿させるかのようなざらざら感。そして2部はそれがちょっとキレイになりつつもまだ未完成。3部はざらつきも気にならないほどのキレイさ。とはいえ2016年の映像技術ほどキレイにしていないのがまた良い。次にジョブズという人間の内側の描かれ方。自分の信念は変えず、人にも無理を押し通す。娘は認知せず(実際違ったわけだけれども)自分のことだけ。そんな印象を最初には与えつつも徐々に人のことも気にかける様子がちりばめられてくる。それがピークに現れるのは3部の発表会直前の一人で机にうつむいているシーン。リサに抱きつかれたシーンが1フレームずつまばらに入ってあるのはジョブズの脳裏にちらついている様子が感じられた。そしてラストの外でリサと対面しているシーン。今まで「コンピューター会社は時間厳守が命」とエンジニアに直す時間を与えなかったジョブズが、リサと話している最中「遅れてもいい」なんていうとは。終盤だからこそ、変わったなーと印象深い。で、結局ジョブズの性格とかもろもろはわかった。この映画は日本語版キャッチコピーの「口先一つで世界を変えた男」というのがずるい。絶妙にずるい。正直このコピーがなかったら見ていなかった。けど発表会が始まってからはカットだし、iPhoneやiPodとかのアップル社の売れた主力はノータッチで、スティーブジョブズが何を変えたのかはいまいち伝わらない。実際まくし立てている内容はジョブズのわがままばかりで「何がそんなに大切なのか」はわからない。ジョブズの胸の内。そして「口先の何がすごいのか」もわからない。ウォズの「What did you do?」は「それな!!!!」って感じ。もうちょっとジョブズの背景とか勉強してから見れば違う見方ができたのかな。 ", + "ダニーボイルの\n 終わり方がとても好きです。127Hもスラムドッグもこの映画も。ジョブズの顔が似てないとかは気にならないです。 ", + "スティーブ・ジョブズは延々と個室で二人での会話が続く映画でお芝居の...\n スティーブ・ジョブズは延々と個室で二人での会話が続く映画でお芝居のようでしたが、、ジョブスの内面が多方面から浮き彫りにされて面白かった。初代Macも何とかキューブ(忘れた)も業績上は大失敗なのに、失敗を活かして起動補正しないの凄いね。。その時代に求められてる需要も気にせず、ひたすら自分の美学だけを押し通すって、凄いじゃないの。どんなに協力して貰っても他人をあれだけ認めないっても清々しい。。I love you, Steve. You know how much. I love that you don't care how much money a person makes; you care what they make. これ、スティーブジョブズの仕事上の妻、マーケティング担当のジョアンナのセリフ印象的だった。 ", + "古い年代はアナログ感のある映像にするなどこだわりとオシャレ感は見受...\n 古い年代はアナログ感のある映像にするなどこだわりとオシャレ感は見受けられたが、物語はジョブズの人間関係を中心に描かれておりイマイチ。開発中心だとまた違ったかもね。 ", + "なんだかんだですごいのかも。\n ニュース的なApple社の起承転結は限りなくすっ飛ばされていて挫折と成功!みたいなカタルシスはほとんどなし。(全然ないわけじゃないけどそこにフォーカス当たってないかんじ。) プレゼンシーンもなし。とにかくジョブズが入れ替わりたちかわり誰かと話してるだけ。えんえん、2時間。ジョブズの人生とか全然予習なしに見に行ったのでまず話の内容についていくのが大変でした。なんの説明もなしに未登場人物の名前が出てくる。結局最後までコトキとマークラは出てこなかったような。それでも不思議と見れました。なのでなんだかんだですごいで映画なのかも。常に誰かがなんかしら喋ってるので中だるみがなかったのかな。なんというか、映画見たっていうよりスティーブジョブズという人をじっと見てみたってかんじです。みんなこんなふうに振り回されてたのね、って自分も一緒に振り回される擬似体験ができました。マイケルファスベンダーを見に行ったのですがほんと出ずっぱりだったのでお疲れ様と言いたいです。 ", + "アップルの成り立ちや人間関係に付いて、事前にある程度勉強しておいた...\n アップルの成り立ちや人間関係に付いて、事前にある程度勉強しておいた方が楽しめるんでしょね。ウィキくらい読んでから観るべきでした。 ", + "人生の全てがかかってるような3つの発表会の舞台裏だけで彼のビジネス...\n 人生の全てがかかってるような3つの発表会の舞台裏だけで彼のビジネスセンスや人柄などを描ききってしまう面白い構成。天才だけどゲスなのか、ゲストだからこそ非凡なる超人なのか 笑 ", + "意味不明の描写が多過ぎ\n 意味不明の描写が多過ぎ ", + "Dialogues are the strong point of...\n Dialogues are the strong point of this movie. ", + "息つく間もなく\n 久々の会話劇でぐいぐい持っていかれました。出来たらプレゼンテーション自体もみたいというのは欲張り? ", + "ジョブズを描いた映画は今までにもあったが、今作は家族とのかかわりも...\n ジョブズを描いた映画は今までにもあったが、今作は家族とのかかわりも描かれるということで映画館へ。……。いやー、見てるお客さんを置いてけぼりにするスピードと人間関係・会話のスピード感がたまらない(注:褒めてます)。本当にジョブズがこういうヤツなのかはともかく、作品全体の雰囲気がジョブズっぽい。これが何より、この映画の成功だと思う。しかしながら…、字幕担当者は、正しい日本語を知らんのではないか? 「もし〜であっても」の意味の「たとえ」は、「例え」とは書かないんだよ…。中学国語レベルの間違いである。他にも不自然な言葉が出てきていたのは残念でならない。 ", + "ダニーは何故今頃\n 見終わってよくわからないのが感想です。他の人のレビューを見ると自称アップル分かってる人はアップル初心者向きじゃないね!派とジョブスこんな人だったの!面白かった派で、なんか両方とも的を得てない感じがします。リア王やディランをもっと理解しないとダメかも。もう少しスカリーの人となりがわかるとよかったなあ。セスとケイトはよかったんじゃないでしょうか。 ", + "ダニー・ボイル監督作らしいテンポの良さが感じられる作品\n スティーブ・ジョブズを題材にしているというよりは、ダニー・ボイル監督作と期待して観ました。軽快なテンポの良さは今作も期待を裏切りません。Appleが好きで(Mackintoshの頃から知っていて)ipodを買ったことがあり、スティーブの死後に伝記を読みまもなく公開された映画を観た人とにはお勧めです。...が期待が大きすぎたのか、楽しめないのは何故か? ", + "似てないけど\n こういう場合、同一人物を扱った前の作品と比較されることが前提となるけど、さすがダニー・ボイルだなと思った。3つの新作発表会の裏を描いているだけだけど、ジョブズの抱えている内面を描くには十分というか。アシュトン・カッチャーが頬や歩き方を変えて真似てたのに対して、マイケル・ファスベンダーは全くそれをしていないので、はっきり言ってスティーブ・ジョブズには見えない。それは良し悪しという気がする。ケイト・ウィンスレットがゴールデングローブで助演女優賞を取った時みんな驚いたけど、地味な役だけど熱演で、取ったのも理解できた。 ", + "一見さんお断り?\n 今まで観たジョブズもので一番の出来でした。実在の人物を扱うと映画として面白くしなければいけないけど事実を誇張できないのジレンマに陥って微妙な所に落ち着きがちな所を「発表会の舞台裏」というシーンに絞る事によって上手くまとめられていたと思います。開場前の慌ただしい雰囲気の中、バードマンの様な移動しながらの会話劇が心地よく、しかもジョブズの事を知らないいと「えっ、実はヒドイ人だったの?」と言うある意味ジョブズらしい所を取り上げていて人物像の切り口が良かったです。ただアップルの歴史や人間関係などを全く知らない人が観ると全くついていけず映画に入り込めないのでは?と心配になるほどの説明のなさが気になりましたが、それを補って余りある作りになっているのではないでしょうか ", + "ジョブズファン向け\n スティーブ・ジョブズ、アップルファンなら観て楽しめる。3つの製品の発表会の裏側を舞台にしているのはとてもいいアイデア、ファンにはたまらないシチュエーション。2時間があっという間に過ぎていきます。ただし、スティーブがどのような人か製品の発表会に何の意味があるのか分からない人には娘や友人との確執も唐突に起きているように見えるかも。スティーブの性格は十分にわかるけどね。もう少し時間が経ってスティーブが神格化するくらいになるとこの映画も評価が変わるかも知れないけれど、1人の人間のドラマとしては評価できない。ファンとしては発表会の再現と舞台裏が映画化されただけでも行ってよかったけど。キャストも思ったより雰囲気が似ていました。早くにスティーブが亡くなって少しつまらない日常になってしまいました。もっと驚くようなものを未来を見せて欲しかった。本当に残念です。 ", + "最後だけちょっと人間味\n 三度の新製品発表会が始まる前だけを切り取って構成しています。入れ代わり立ち替りの会話会話会話…白人男性を見分ける力の弱い私はけっこういっぱいいっぱいでしたよ。また製品の話はさっぱりで…ネクストキューブってやつはアップル製のものじゃないんですね。ラストで言ってた1000曲をポケットに!は、やっと使ったことあるApple製品です。今はiPod始まりのiPhoneユーザーですし。パソコンは今でもWindowsですけど。公式?伝記を読んでたらもっとわかったのでしょうが、ついていくのを諦めるかどうかギリギリの難しさです。これで今Apple製品使ってなければなら絶対ついていけなかったですね。ファスベンダーは1998年のジョブズがよく似ていたと思いました。ケイトウィンスレットはだんだん若返ったきがしました。横暴さが半端ないジョブズが、なぜあれほど人好きしないいやーなヤツなのかの背景は詳しくは描いてないですが、育成歴に鍵がありそうな感じでした。リサを、どうやら愛しているけど親らしく愛せない様が見てて情けなくおもいました。最後に屋上で少しだけ彼を応援できました。リサの母もなんか良くない感じでしたけどね。Apple2のスタッフに謝辞を!ってゆうのが15年経っても諦められない、受け入れられないってのが、わからなかったです。 ", + "終始不穏 会話劇\n マイケルファスベンダー すごい歴史的に有名なMacintosh、NEXT CUBE、iMacのプレゼンの開始直前の舞台裏敢えて復活を遂げる直前で終わる公私ともにトラブってる人間的にはダメサクセスストーリーではない(みんな知ってるから?)形から入る完璧主義さの裏側のビジネスセンス(OSをアップルに売る)ソーシャルネットワークと同じく一般人に邪魔される天才でもフィンチャーじゃないジョブズの動きがスゴイ再現度で震える音楽、照明など映画的な演出が秀逸万人ウケする映画じゃない(終始不穏)どこまで真実かは謎エンドロールのアップルガラモンが感動するスカリーとの伝説的な会話「砂糖水を売るか、世界を変えるか」とか映像化されて感動 対照的なふたり ", + "ちょっと何が主眼なのかよくみえなかったんですけど、娘の存在と、製品...\n ちょっと何が主眼なのかよくみえなかったんですけど、娘の存在と、製品への飽くなき探求の2つが大きな軸だったのかな...話のオチがいまいちよくわからなかったし、母親がすごく悪い感じで書いてあってびっくりした ", + "ジョブスに似てる…\n 主演俳優がジョブスにそっくりです。時間経過が二回あるのですが、特に最終ステージ、I-macの発表の時のジョブスは本人に思えます。膨大なセリフ量に対して、感動が少ないです。人間ドラマが薄いのです。みな上手い俳優なのでなんとか耐えられますが、セリフが空をかいているだけで、虚しく感じる時が多かったです。ジョブスがなぜ人との触れ合いを恐れるのか、愛情表現が下手なのか、ジョブスの影をもう少し掘り下げればガラリと深いドラマになったのに。演出は脚本のアラを補足するどころか、シーンバックを増やしてむしろさらに分かりづらくしている。できればデヴィッドフィンチャーで観たかったな… ", + "これならば\n かなり割り切った構成で、理解させるだけでなくこれだけ魅せることが出来たのはやはり脚本の力。さらにマイケル・ファスベンダーの演技力がそこにさらに説得力を持たせる。凡百の伝記映画では出来なかったことをやっているから、これならば2本目のスティーブ・ジョブズ映画の意味がある。 ", + "ロックミュージシャン\n ビジネスの世界でなければそう呼ばれる人なのだろう。この人を神様とあげつらってるのは、林檎使いか、何も知らない中小企業の中間管理職位で、この人を“天才”だなんて評価することは全くの間違いだ。そんな“ミュージシャン”の苦悩と栄光、挫折と克服を、まるでシェークスピアみたいな英国的演劇のペーソスで描いている作品である。製品というもの、そのものは結果ではない、この人にとってはそれは通過点でしかなく、最終的には『文化』という雲のような抽象を産み出そうとしているのではないかと思う。だからこそ普通の人が妥協するモノを拒否し、友人、娘、三顧の礼で招いた仕事上の先輩等々、その全てを敵に回してもそれでも自分の信念を変えない偏屈。病的と言ってもよいその性格がカリスマを作り出す。本当にやっかいな仕組みだと思う。屋上で娘と和解した際、娘の持ってるWALKMANをみて、そんな煉瓦みたいなものではなく、もっとスマートなもので、それ以上の楽曲が入ってるものを作ると言ったそのセンスこそがこの人物を如実に物語ってるのではないだろうか。あくまでもプレゼン前のあのゴタゴタはフィクションなのだろうけど、本当にあるいみこれは舞台で芝居で観るのが適してる、そんな作風に仕上がっている。意図したものだろうけど・・・コンピュータをヲタクにだけのおもちゃにしない、他の白物家電と同等にする、それには一切ガワを開けさせないという発想そのものは、やがて“iPhone”という携帯電話に昇華することで、結実を向える。おもちゃではなくカルチャーとして。起業と企業は違う。そこは押えておかねばならない。 ", + "マック好きな自分は面白いが\n マック、もしくはPCを知らない人には、台詞ばかりで苦痛だったと思う。自分は少し原作も読んでいたので、大変面白かった。 ", + "ダニーボイルだから面白かった映画\n 表現方法だけで魅せられた作品でした。良くも悪くも。そこにはなんの説明も一切なく、ただスティーブ・ジョブズという人が新商品の発表会の際に起きる色んな出来事に立ち向かうというだけで話は展開していきます。怒涛のごとく。字幕を読むのが遅い人や理解力が弱ければホントについていけないぐらいです。作品の完成度としては非の打ち所がないぐらいに完璧だったと思います。ただノンフィクション映画という観点から見ればどうだったのでしょうか。あまりにも説明がなさすぎたようにも感じます。でもある意味ではノンフィクション映画にふさわしいという風にも感じました。事実を客観的に描いているだけだからです。だから説明もなく、感情移入なんて一つもありませんでした。なのになぜか最後には感動。完全にダニー・ボイルの表現力の1人勝ちです。もちろん役者陣も素晴らしかったですね。最後に、アシュトン・カッチャーのスティーブ・ジョブズとは比較すると申し訳ないぐらい雲泥の差でした。 ", + "観客の見たいジョブズの姿はそこにはない\n 映画としての完成度は文句ありません。ジョブズのアップルでの30年以上におよぶ日々の中から、たった3日間だけを切り取って、「人間としてのジョブズ」にフォーカスしたアイディアも凄い。脚本家のアーロン・ソーキンの大胆で繊細な仕事が冴える、そんな映画です。しかし、そこで描かれる物語は、観客(あるいはアップル信者)の見たい物語ではありません。観客が見たいのは、ジョブズのサクセスストーリーなんですよ。壇上からドヤ顔で「革命的な新製品」を発表するジョブズと、スタンディングオベーションでそれを讃える満員の聴衆が見たいんです。だから、少なくともエンターテインメントとしては、この映画は失敗です。結果的に、ビジネスとしても失敗してしまった。まあしかし、原作となるジョブズの評伝には、あんまりそういうカタルシスに満ちた描写はないんだよね。だから、この映画は最初から信者の見たい映画にはなる可能性は低かったということ。むしろ、アーロン・ソーキンの仕事をほめるべきでしょうね。この思い切りのいい構成に、よくぞまとめたもんだと。 ", + "言葉言葉言葉!\n とにかく会話の応酬!ジャブ、アッパー、ストレート、殴り合いのような言葉のやりとりに心地いい疲れ(笑)アップルの裏話を知るのも面白い。映像も会話劇を邪魔せずにスタイリッシュに見やすくなっているのがよかった。ジョブズという人間に共感できるかどうかはおいておいても、役者のバチバチの会話劇を楽しむだけでも観る価値がありました。 ", + "楽しめた。\n ジョブズについてはそんなに詳しいわけじゃないけど、ごく基本的なエピソードについて知識が有ったんで楽しめた。自分にも年頃の娘がいるんでラストはホロリだった。全く予備知識無しで行ったらアカン映画だね。全編会話、会話だし。チケット売り場で後ろに居たカップル、男が時間をみて「なんでもいいや、スティーブ ジョブズ?じゃ、それ観るか。」2時間苦痛だったんじゃない? ", + "台詞の洪水\n ものすごい量の台詞。あまりにも会話だらけなので単調との感想が多いものの、個人的には俳優2人の相性と演技のせいかテンポ良く仕上がっていたかと思う。 ", + "まあまあだった\n  ほぼ発表会だけで構成していて、お話としてはあんまり面白くなかった。マイケル・ファスベンダーが最初全然ジョブズに似てなかったのが、だんだん似ていくのがちょっと面白かった。 ジョブズが里親に見捨てられたことがある、気の毒な里子であったことはショックだった。 娘の母親が浪費家で、娘を出汁に金をせびりに来ていて、それでギスギスするのは他人事ではなかった。娘が大人になって叱られていたのは羨ましかった。 諍いが全部「オレは正しい」の主張合戦で聴くに堪えなかった。 新潟では上映予定がなかったため上京して見たのだが、新潟で上映がないのは別に問題じゃない感じだった。 ", + "全編テンション変わらずで疲れた〜\n 伝記としては面白いし興味あるけど全編このテンションは疲れた。ファスベンダーのひたすら語り展開と過去と現在の交差する映像が目まぐるしすぎてもう話についていくだけで精一杯。3つの時代が全て発表会を軸にして描いたのはうまいなー、と思った。 ", + "へえ、そうなんだ。\n 良くも悪くもスティーブ・ジョブズという人が描かれてる。空前の話題をさらってったiMacが発表されるまでの。舞台上の彼と舞台裏の彼を描きながら。どこまで本当なのか確かめる術もないのだが、まあ、形容しがたい人物像だった。よく言えば初志貫徹、悪く言えば独裁者だ。自分が提唱したものを変えない。彼が押し通した基本理念は開発当初から抱き続けたものだった。まるで、自分以外の者は理解できないのだと断定するように。だからこそのカリスマなのか…。プライベートでは平穏な日々なんて無いんじゃないのかと思う程トラブル続きだ。家族からは憎まれ、友達からも遠慮され、孤高の天才を地でやってるような。そして驚愕なバイタリティー。プレゼンの前に吹き出す諸問題。彼が常日頃から抱えてた問題が吹き出す。…メゲるぜ、毎日あんなのと向き合ってたら。でも、彼は止まらない。まるで、世界の命を握ってるかのような確信と神の声でもきいたのかと、確約された未来を持ってるのかと思う程、自分の理想に突き進む。まあ、そんな思考の持ち主なのでトラブルは当たり前といえば当たり前。およそ、右向け右の思考から一番遠い人物だ。あなたにとっての幸せとは何ですか?と聞いてみたい。「そんなもの追い求めた事がない」とか言ってほしい。 ", + "iMacまでの、ジョブズ\n スティーブ・ジョブズといえば、世間一般的には、菜食主義の人で、ちょっと変人の金持ちで、iPod の生みの親で、家族がたくさんいる瘦せこけた男というイメージなのではないか。この映画では、あえてiPod 以前の、自ら作ったアップル社を追い出されてしまう寸前の若きスティーブと、ネクスト社を作っていたころのスティーブ(ピクサーも育てていたがそのことは無視されている)と、再びアップル社に迎えられたころの三人のスティーブを描いている。もちろん、ただ歳を重ねてゆくだけで、ひとりの人物の物語である。基本的には、性格が悪く、嫌な奴である。本編では、なぜそのような性格になってしまったのかを解き明かそうとしている。あるいは、スティーブ自身にその性格の謎を解き明かそうとさせている。そしてそれは、最後までじっくりと見ることが出来た場合、ある理由にたどりつけるものの、伝記を読んでいない一般的観客の場合、どれだけ理解できるか不明だ。まず彼が、養子としてそれなりに苦労して育ったこと、実父がシリア人であったこと、スティーブ・ウォズニアックという天才エンジニアのもうひとりのスティーブがいたこと、リサという隠し子がいたことなどを理解しておかねばならない。そしてアップル社がアップルⅡというマニアックな製品から始まったことも。 ", + "何故か惹かれる・・・\n つまんないだろうなと思って観ましたが、これがなかなか私には面白く感じました。マイケル・ファスベンダー演じるスティーブ・ジョブズがなんとも魅力的で・・・❤酷い事をしているんだけど、何故か惹かれる、そんな感じです♪最後、リサに対しての行動も胸を打たれました☆ ", + "二時間しんどい\n 2013年にも、アシュトン・カッチャーの同伝記映画があったけど、こちらの方が個人的には面白かったな。でも娘リサとの確執部分があまりなかったから、今回の作品でその辺がみたかったのだけど─全体的には、専門用語が度々出てきて、しかも長いセリフばかり。こういう業界にも詳しくない為、登場人物がそれぞれ、スティーブとどのような経緯で関わっていたのか、分からない部分もチラホラあった。そんなに長い上映時間でもないのに、退屈で眠くもなり、星一つと言いたいところだけど、長いセリフをよく理解して演技していた俳優陣には脱帽!その為、少しアップして星2.5。 ", + "力作、なんだけれども。\n さすがダニー・ボイル監督、映画として十分に楽しめた一本。しかしながら伝記としてはアシュトンが演じた作品の方が上か、本人再現度も含め。映像・画面、そして音楽のチョイスと使い方が上手いのは監督らしさ全開。ファズベンダーにケイト・ウィンスレット、おまけにセス・声ですぐわかる!・ローゲンまで。地味に豪華な芸達者キャストの集合も、観応えと説得力十分。何よりも脚本が上手く、ジョブズ氏の人生のアップダウンを本当に見事に「映画」に仕立てている。その分、実在の人物・事実に基づいているのに嘘くさくなってしまっているのがまた皮肉な話なのだが。今回は偶々の観比べになったが、実在の人物を映画にするということの難しさを改めて考えさせられた作品。 ", + "グダグダ\n 兎にも角にも眠かった。発表会の舞台裏トークばかりで、字幕ばかり見て目が疲れるわ。それに、娘のリサをクローズ・アップしすぎてる。3つの時代(1984、1988、1998)しか無かったしな。ジョブズの生い立ちから亡くなるまで...かと思って観ると、痛い目に遭うわ。 ", + "もっと真実を描いて欲しかった。\n リサが血縁のあるジョブズの実娘なのか、ネットで調べても噂の程度であまり出てこない。何か作り話の色の様に見える。それおろか、ジョブズの長男が医療界のどの分野に行っているのか殆ど情報が無い。ジョブズが日本のソニーの独創性にかなり影響されている模写が以前公開されたもう一つのジョブズの伝記映画にも無かった。実のところSONYの故井深氏にジョブズ氏は可愛がられたそうだが。iPodの源流は、SONYのウォークマンのカセットプレーヤーに影響され、楽曲収納ををHDDに置き換えたとすら言える。話変わって、8bitのApple IIeは私が当時若かった頃に販売されていたのだが、アキバのパソコン店に並べられてた。アタリや国産PCに比べて割り高でとても手に入る代物では無かった。それ以前は、i8080を利用したマイコンキットが流通していた。Aplle IIeは、インテルでは無いモトローラの6800系であるもののこれらのマイコンキットを工夫して製品化したとすら言える。Apple IIeが高価だった為に、PC-8001の国産パソコンに転んだクチだったのだが。これもその後のPC/AT互換機、そして自作機に傾く事になった。Macは、iMacで安く大衆化させようとして大成功したけど、その後アプリの開発が減速し、誰でも使いやすいPCどころかプロフェッショナル分野で使われるPCになってしまった。日本の音響メーカーのパイオニアがMacの互換機を一時期出していたものの現在はどこも互換機を作っていないし。また、日本のシャープもMacと同じ68000系を使っていたX-68000も存在した。DOS/Vがハード上のマニアックなPCに対して、MacはAdobeなどのプロフェッショナルなアプリのあるPCであることは否定できないけど。iPhoneに関しては、もしかして時代が変わっていたら日本のSONYがスマホで先行していたかも知れない。しかし、SONYは急減速した。一方Appleは、4K TVとかBDレコーダーやカムコーダーの大型家電がAppleが作れない様に。 ", + "理想をカタチにすること…\n 人間ジョブズが描かれている。個人的には「ペンがあるからダメ」のくだりは泣けましたね。人の好き嫌いは二の次、理想を追うことを最優先していることで生まれる周囲との葛藤は私たちの生活にも直結する物語であり、「やっぱり、すごい人ってちょっと変わってるよね」という、一般人がそこから動かしたくない超人に対する「落とし所」を揺るがし、自分の中の何かがざわつくそんな傑作ではないでしょうか。 ", + "ジョブズの人間性\n スティーブ・ジョブズの功績、マッキントッシュができるまで/等々のジョブズの道のり的な映画を期待してみると、違和感を感じてしまうかもしれない。個人的には、とても面白い内容だった。この映画のポイントは、表現の仕方が斬新。3つの発表会の直前を舞台として、ジョブズの人間性を上手く取り混ぜながら、スティーブ・ジョブズがどういった人物像だったか上手く表現されている。当時、発表会の直前にこのようなやり取りは無かったと思うが、ジョブズの仕事に対しての理念、リサに対しての接し方など、絶妙に表現されていると思った。 ", + "スティーブ・ジョブスという人\n アメリカでは事実と異なるという批判もあるみたいだけど個人的にはある種の真実を観客に体感させる映画だったと思う。それはすばり 「スティーブ・ジョブスがもし知り合いにいたらこういう気持ちにあなたはなります!」という、この一点に尽きると思う。まず映画の構造が、スティーブ・ジョブスの人生を始まりから終わりまで辿る、というよくある伝記映画の構造とは違ってすごく限定された状況のみで構成されてるというところがミソだったと思う。つまり、観客に過度にスティーブ・ジョブスに感情移入させることなく、あくまで客観的な視点を保たせることで彼がどういう人間かを冷静に見させるという効果がこの少しイレギュラーな場面構成にはあったと思う。また、彼の人生を切り取る上で新製品お披露目直前の舞台裏という場面を選んだのも凄く上手いと思った。勝手な想像だけど、彼のアーティストや経営者、また人間としての美学みたいなものが最も集約されてるであろう場面として納得がいくし、開演直前の慌ただしさのテンポも彼が持つ狂気とか暴力性みたいなものとマッチしてて見てて何となく心地よかった。結果として映画を通して観客は、スティーブ・ジョブスという人間が持つ狂気と、それでも何故彼が偉大と呼ばれているのかということの片鱗を確かに感じられるような作りになってて、個人的にはかなりグッときた一本となった。 ", + "ゲイツの人柄を観る、、、\n セリフが長く俳優の演技が見応えありました! ", + "緊張感あふれる、まるで舞台劇\n 偶像としてのスティーブ・ジョブズにあらゆる光をあてていくのは3つの時間における近しい人々との会話様々な色を鮮やかに際立たせ陰影を浮き上がらせていきます。まさに舞台劇な迫力の脚本。複雑な彼と共有する時間の緊張感に途中ついていけず少し寝ちゃいました寝不足だったもんで… ", + "事前にスティーブジョブス、Appleについて情報入手してから鑑賞することをオススメします。\n 理解してないで観ると、結構厳しいと思います。 ", + "クソ野郎ゆえに愛おしい\n 傑作。傲岸不遜のクソ野郎、でも天才、でも繊細で不器用という人柄、そして周りの人間も憎んではいるが、憎みきれないという複雑極まりない関係を、3つの発表会直前という緊迫した舞台を用いて描く。人間の深層を浮かび上がらせるにはこういう差し迫った状況が適している。緊迫する舞台設定なうえに圧倒的なセリフの応酬で、息つく暇もない。過去のフラッシュバックも交差するので、観てる側の頭もフル回転。でも分からないことはないし、興味と緊張感はずっと持続する。あっという間の122分。アーロン・ソーキンの脚本が秀逸。でも最終的にはミヒャエル・ファズベンダー演じるスティーブ・ジョブズが愛おしくなる。ウルフ・オブ〜のジョーダン・ベルフォードもそうだが、クソ野郎であればあるほど、その人物に引き込まれ、堪らなく愛おしくなってしまうのは、実社会も含めて自明の理なのだろう。ファズベンダーの他、セス・ローゲンもいいし、ケイト・ウィンスレットが最高。素晴らしい演技。タイタニックの時からそうだが、絶妙に太めなのがいい。いいおばさん感が出てるなと思って調べたら、同い年だった!ファズベンダーは年下だった!改めて感じた40代orz ", + "人物像知らんと2時間シンドイかな^^;\n Mac歴26年のユーザーですが、2013版は、予告に魅力感じず観ませんでしたが、今回は吸い寄せられるように初日鑑賞。創始者でありながら一度解雇されその後復活した偉人のお話。Macといえば昔は、デザイン系クリエーターの贅沢品でしたが、一般的にはiMacくらいから一気に認知度も上がって、今では誰でもアップル製品を使う時代になりました。そのジョブス氏といえば、黒いタートルネックにジーンズで、新製品を発表する姿なんですが、この映画はその会見直前の舞台裏バトルが、延々と続きます^^;まぁMacやジョブス氏に興味なければ中盤から、仕事とプライベートの揉め事にもうエエやん^^;;って苦痛になるかもって感じなので・・・観る予定の人は最低でも『スティーブ・ジョブズ』のWikipedia読んでから観てくださいね〜☆3.5PS:レイトショーでしたがメッチャ寝てる人いました^^;;;;; ", + "事を成す人\n 世界で成功する人には、凡人の及ばぬ世界観を持っていて、成し遂げるために、本人はそうとは思っていない多くの犠牲をはらっている。 ", + "人間としては最低。アーティストとしては天才\n 第73回ゴールデン・グローブ賞助演女優賞(ケイト・ウィンスレット)、脚本賞受賞。第88回アカデミー賞主演男優賞(マイケル・ファスベンダー)、助演女優賞(ケイト・ウィンスレット)ノミネート。2013年にも、アシュトン・カッチャーがスティーブ・ジョブズを演じた作品『スティーブ・ジョブズ(原題:Jobs)』が公開されていますが、今回のスティーブ・ジョブズはマイケル・ファスベンダーが演じています。残念ながら、2013年のアシュトン・カッチャー版の評判は微妙で、スティーブ・ジョブズ映画としてはこちらの作品の方が本命視されているみたいですね。それもそのはずで、ベースとなったのは、ジョブズ本人に密着取材して記されたウォルター・アイザックソンの伝記『スティーブ・ジョブズ』。ジョブズ本人が認めたのは、このウォルター・アイザックソンの作品だけなので、そうなるのも仕方ないのかな。でも、ジョブズの見た目は、アシュトン・カッチャー版の方が似ていたと思います。2013年のアシュトン・カッチャー版が、全般的に薄く広くスティーブ・ジョブズと言う人物とそれにまつわる話を描いていたのに対して、2016年のこの作品では、1984年のMacintosh、1988年のNeXT Cube、1998年のiMacの3つの新製品発表会の場に焦点を絞って描いています。いやぁ、発表会その場を描くとは思いませんでした。ウォルター・アイザックソンの原作でも、そう言う描き方はしていませんでしたからね。そして、そう言う舞台設定と、側近以外では、ジョブズの(最終的には認知したものの、中々認知しなかった)リサという娘、そして、因縁浅からぬジョン・スカリーと言う人物にジョブズの相手を限ることで、より詳しくスティーブ・ジョブズと言う人物が描かれていたと思います。これは、アシュトン・カッチャー版では見られなかった演出でしたし、今回の演出は非常に効果的でもあったと思います。って言うか、ジョアンナ・ホフマンはケイト・ウィンスレットが演じていたんでしたね。Macintosh、NeXT Cubeの頃は、仕事はできるけど野暮ったい風貌の女性でしたが、iMacの時には、イキナリ(本来の)美女になっていてビックリしました。って言うか、ケイト・ウィンスレットなんだから、あれが本来の姿ですよね(笑)物語終盤、いまのiPod、iPhone、iPadに繋がるようなアイディアをジョブズが語っています。ジョブズが嫌っていた、スタイラス(Apple Pencil)を採用したiPad Proの事を、空の上でジョブズはどう思っているんでしょうかね?知ってはいましたが、改めて、スティーブ・ジョブズが“人間として”最悪の人物であるのかを思い知らされました。あんな人物が近くにいたら、絶対近づきたくないですね。製品を作る“アーティスト”としては最高なんですけどね。 ", + "リサが9歳時にMac paintで描いた線がiMacの発表会で使わ...\n リサが9歳時にMac paintで描いた線がiMacの発表会で使われたところで泣けた。 私は、これに人生を捧げてきたんだと。 許せちゃうかなぁ、ジョブズ。 ", + "人格破綻ツンデレジョブズ\n 構成がとても凝っていて、ジョブズの転機となる3つの発表会(Mac, NeXT, iMac)の発表前の舞台裏が順に出てくる。発表会そのもののシーンは出ないところ、スクリーンの裏側の映像を印象的に示すところから、この映画はスティーブジョブズの「裏側」をテーマにしている、という意図が明確に分かるようになっている。それだけに、ジョブズの「表の面」について、知っていることが前提になる映画。ジョブズの人生や、彼と関わる人物、アップルの歴史、コンピューターの歴史などを知らない人にとっては、ストーリーやセリフの意味が理解できないだろう。ジョブズは、思い込みが激しい、自分の思い通りにならないと気がすまない、現実を自分の都合の良いように解釈してしまう(現実歪曲)、人を思いやることができない、人に感謝を伝えることができない、人をうまく愛することができない、そんな、人格破綻者として描かれる。そんな、ジョブズの負の面をメインにしつつ、そんな人格破綻者である彼に、なぜ多くの才能ある人達が協力することができたのか、というところが徐々に明かされていく。ジョブズは、素晴らしいものや人物に掛け値なしに惹かれ、熱くなれる。その、自分の「素晴らしい」と思う感性を微塵も疑わない。多くの人間は、そんなに完全に素晴らしいと思う、自分だけしか分からない感覚を信じ続けることができない。また、ダメなものは絶対に妥協なくダメだと言って、意見を曲げないことも、彼の魅力の1つだろう。なぜなら、彼に認められた人は、彼が決してお世辞を言わないことを分かっているから。この映画は、人格に問題のある彼が、人間的に成長していく物語でもある。そのきっかけは、常に娘から与えられている。娘との関係が、ジョブズの他人との関係に象徴されている。最後に、ジョブズは彼の人生の中でずっと出来なかったことである、自分の不完全さや過ちを認められるようになる。ジョブズに対しては、経営や先見性などの面で英雄像だけが一人歩きしがちなので、こういうダメで人間臭いジョブズは面白い。 ", + "怒鳴りあい(愛?)\n ボイル監督に期待しましたが、終始怒鳴りあっている印象の映画で一般的な映画ファンにはそぐわない。もう一度見たいとも思わない。中国人などには受けるかも?大声好きだし。 ", + "うーん\n ジョブズを知らない人はよくわからないのではないでしょうか。華やかな舞台裏を想像していくと残念に思う人もいるかもしれません。 ", + "なんか感動\n 21本目。掴みはOK。って感じでストーリーの大半は役者さん同士の丁々発止の会話劇と言った感じです。敢えて作品に緊張感を持たせる為、長回しで撮っているのでは?緊張感がスゴく伝わってきたし、又役者さんの技量が問われる。うん、ハイレベル。マイケル・ファスベンダーは「シェイム」観た時からウマイと思ったけど、改めてウマイと思った。舞台化しても面白く出来ると思います。 ", + "人柄を垣間見たような\n 人格は別として、ITの世界に革命を起こした人物の素顔を知りたくて足を運んだ。彼の独自の視点は周りの者を傷つけるには十分過ぎるほど独創的で、先を見通す才能が抜きん出ていた事が良く分かった。彼無くしては10年以上進歩が遅れていたと思う。映画を観て分かった事は、娘に対する愛情は常に失われていなかった事だ。彼の様に周りに迷惑を掛けるような生き方は推奨出来ないが、何かを成し遂げるにはブレない強い意志が必要である事は十分過ぎるほど理解出来たし、また彼の優しい面を垣間見る事が出来て良かった。 ", + "ゲイツ\n 2016年劇場10本目。開発秘話的なものはほとんど、というかまったく無く、ジョブズがどんな人物だったかという点に焦点が当てられている。家族と社内でのジョブズを取り巻く環境という狭いシチュエーションでのストーリーなので、ジョブズの功績というよりは徹底したこだわりっぷりで周囲を振り回す描写が多く、もうある意味ネガキャンにすら思える(笑)なのでジョブズの功績を充分に知った上でその時系列と照らし合わせて観る事のできる予備知識がある人ほどこの映画を存分に楽しめると思う。まあ、私のようなそうじゃない人でもテンポ良くて楽しめるのは楽しめたけど。それにしても中年期に入ってからのジョブズを演じるファスベンダーは本人が乗り移ったかのようにソックリだった。 ", + "ジョブズファンなら\n 2時強、疲れた。特にアップルファンでもジョブズファンでもなく、この映画を観て、どれほどの人かを知ろうと思ってた。神のような存在かとも考えていたが、人間だった。作り手は、それを見せたかったのかな。自分のように、彼をあまり知らない人が観る作品ではないのかな? ", + "疲れた\n 始めから終わりまで、誰彼となく、ひたすら言い合いに終始した映画。アクションもなく、ひたすら字幕を読んで物語を理解するのに必死だった。マックファンでなかったら、途中で帰ったかも。 ", + "違うアプローチを試みている\n 冒頭からの入りは、心を震わす言葉で満たされ名作の予感を感じる。しかし、物語の中心のテーマとして、『ジョブスの家族観』そして『ジョブスの周りの人々』があり、これにまとった話が展開されていく。そのためか、少し期待していたものと違う印象を得た。また、絵は終始新作プロダクト発表前の緊張感のある舞台裏である。(リサ/ネクストキューブ/iマック等のプロダクト発表会の公演直前が場面として続く)評価が分かれる映画だと思う。個人的には、ジョブスの病的なまでの『理念の人』を活かした作風ではなかったため、良い印象を感じれなかった。 ", + "ファン向け\n ジョブス映画の悪いところが出てしまった感じ。歴史的な出来事や製品は知っていて当然なので描写されません。基本的にずっと罵倒する映画で、感動的なテイストも足していますが、そこまでしてでっち上げなくても。セスローゲンが善人役なのはすごく新鮮でいい味を出していました。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/539.json b/eigacom_review/2013/539.json new file mode 100644 index 000000000..4f3f3b08f --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/539.json @@ -0,0 +1,97 @@ +{ + "id": 539, + "reviews": { + "eigacom": [ + "チャドウィック・ボーズマン出世作\n 黒人初の大リーガーになった男が実力で周囲の差別意識を突破していく姿に感嘆した。彼を支える妻の姿も含めて、爽快感も半端ない。 ", + "唯一のメジャー全球団で永久欠番「42」\n 黒人初のメジャーリーガー、ジャッキーロビンソンを題材にしたもの。「世界を変えた男」というか「変えた人たち」かなぁ、ジャッキーはもちろんジャッキーの回りも素晴らしい。相手監督に抗議したりみんなで42番着ようって言ったり。 ", + "野球版アメリカ史\n 中盤で監督が相手チームの軽率な監督に対して言った「文句があるなら立場の弱い人間ではなく、言い合える者に言え」という言葉が、身に染みた。立場の弱い者になら何とでも言えるのは、野球でも人種でも会社でも何に対しても当てはまる事だし、心理だと思う。主演のチャドウィックボーズマンのファンから入った本作だが、野球を少しかじった自分でも黒人初の大リーガーは知らなかった。恐らく戦後、ナチス問題から人種問題へとシフトしている最中で、ジャッキーロビンソンの苦悩及び、オーナーのリッキーの本当の選球眼が垣間見れる本作だった。観ていて心苦しい部分はたくさんあったが、これが史実でもあるしとても考えさせられる作品だった。 ", + "内角攻め\n  黒人初のメジャー選手。デビューした1947年にはその年に初めて制定された新人賞を受賞、盗塁王も取っている。リーグ優勝への大きな原動力となるほどだった。その後には1949年に首位打者をとり、引退後には野球殿堂入り、死後にはジャッキー・ロビンソン・デーが設けられるなど、メジャーでは忘れてはならない人物のようだ(知らなかった・・・)。 リッキーが契約時に、喧嘩をしないようにとか約束させるが、その意味がわかるのは3Aのオリオールズに参加したときから・・・とにかく人種差別主義者たちのブーイングが飛び、その怒号に打ち勝たねばならなかったのだ。彼の反撃する気持ちを抑えつけるのが最初の試練だった。悔しくてもやじに勝たねばならないこと。それが彼の精神をますます強くしてゆく。 リッキー(フォード)の言葉に、「同情(sympathy)はギリシア語では苦しみを表す言葉だった」というのがなぜか印象に残る。苦しみを分かち合うことで同情が生まれるのだと・・・いいとこどりのリッキー(笑)。 映像ではビーンボールを受けるとき、内角攻めをされるときの球筋!これがまた3Dでもないのに恐ろしかった。 ", + "もう一超え\n 面白いけども、もっとリアルを追求しても良かったと思う。実際はもっとエグい差別や迫害を受けていただおろうから、そのあたりを見たかった。 ", + "めっちゃ泣きました\n こういう映画、大好きなんです!完全にツボでした。唯一、ハリソン・フォードが、ハリソン・フォード感が強すぎてどう見てもハリソンにしか見えなかったのが難点だったけどハリソンも好きだからOK!人種差別とか、日本人には馴染みがあまりない話かもしれないけどいじめとか、差別はあると思うので、人間として何が正しいのかを知らないといけないなと思いました。 ", + "感動の実話\n 差別について考えさせられる映画子どもたちに伝えていくべき素晴らしい映画 ", + "ロビンソンよりもブランク・リッチーが魅力的\n テーマが人種差別だけに胸が痛むシーンが多い。しかし徐々に受け入れられているロビンソンの姿がなんとも感動的。ブランク・リッチーの見せ場が多く、彼の言葉や言動には惹かれてしまった。 ", + "「世界を変えた男たち」だな\n 最後まで頑張ったロビンソン。リッキーも最後まで支え続けた。歴史は一人では変えられない。勇気と希望の話。今では考えられないけど、昔は当たり前だった。歴史が証明するのだ。昔の道徳は今の道徳ではない。教訓としても観るべき映画でした。どうもありがとう。 ", + "人種差別\n この時代の大変さはよくわかりました。 ", + "こういう雰囲気の映画好き\n 1945年終戦時からの話で、この時代の土臭い感じが好き。演技もその時代っぽい雰囲気と、俳優さんが自然でよかったなー。 ", + "野球愛\n 慣習やしきたりを変えるのは容易じゃない。白人のみの世界へ飛び込んだJackie。彼の忍耐力と勇気は勿論ですが、野球という舞台が大好きだからこそ、(神の前でも胸を張れるような)誇らしく新しい世界に変えていきたいというRickeyの強い願いも同等に素晴らしいと思いました。Rickeyがチャンスを与えなければ、改革は何年も先伸ばしになったでしょう。有能な人材をより大きな母集団から選別したほうが良いに決まっています。そんな先見の明があるRickeyを、Harrison Fordが低音で話して熱演していました。Dodgersの多くのチームメイトも、Jackieがヤジを飛ばされ、不当な扱いを受ける度に、人種差別がどんなものか身をもって経験したのではないでしょうか。未だにアメリカがひとつになるのはまだまだ先のようですが…、どこの国でも歴史を乗り越えるのは簡単ではありませんね。映画内では、Jackieが意外とスムーズにどんどん登りつめて行きますので、こまめにはさまれる奥さんとのやり取りを削って、もう少し野球シーンを増やしたほうが感動したかなと思います。\"I want a player who's got the guts NOT to fight back.\" ", + "カラーラインを破った男の物語\n 予告編の映像が素晴らしすぎて、本編が少し残念であった。何が残念かというと、黒人選手の苦労や苦難が予告編のほうが伝わったという点だ。キング牧師の登場や、公民権運動のさらに20年近く前の話である事実を踏まえれば、もっと過酷で罵倒されたことは容易に想像できる。とは、言いつつも、ジャッキーロビンソンにだけ焦点を当てるのではなく、その家族や、実際にメジャー契約をしたブランチリッキーにライトを当て、よりリアルに描いていたことは素晴らしい。カラーラインを破った男ではあるが、ここからが始まりなのだということも伝わった。ベーブ ルースはベースボールを変えた。ジャッキー ロビンソンはアメリカを変えた。この男がいなければ、オバマ大統領は誕生していなかったかもしれない。邦題に加えられた「世界を変えた男」には、創作物以上のリアルがあることを感じさせてくれた。 ", + "アメリカの黒人差別がいかにひどいものだったのかがよくわかる。それが...\n アメリカの黒人差別がいかにひどいものだったのかがよくわかる。それがどれだけ悪いことなのか、しっかり反省しなさいという映画。残念ながら現実見ると、今もなお根強く残る有色人差別、アメリカ人よ、本当に反省してるの?この映画、終始それ一色で、伴わない現実を鑑みると手放しで喜べぬ気になりました。形だけの反省や感動はいらぬ。なぜか高評価をつけたくない自分がありました。そう、私はへしぼれなのです。もう少し、野球そのものの素晴らしさ等、人種差別以外の要素もあっていいのかなと思えました。そう、私はへしぼれなのです(笑)ところで、へしぼれって方言になるのかな?なんとなくのニュアンスでわかって下さいね(笑) ", + "価値観の共有\n 世界を変えたとあるが、アメリカに新たな価値観を植えつけた人なんだろうと思う。そのプレーの再現以上の揺り動かす何かがそこにあったのだろう。しかし、その時代特有の熱量を共有するに至るには難しさも感じる。長嶋のプレーをビデオで見せられても、昭和の日本人と同じ感覚は共有できない。その当時の古い価値観を一度共有し、そのなかで湧き上がってくる新たな合意を感じれないと、本当の意味での再現にはなりづらい。少年の目を通し語られる場面もあったが、そのような域まで到達したかというと残念ながらそうではなかった。ハリソンフォードが熱演。 ", + "尊敬。 新たな道を切り開く勇気、我慢する勇気。 そして、活躍できる...\n 尊敬。新たな道を切り開く勇気、我慢する勇気。そして、活躍できることがすごい。 ", + "ハリソンフォードに泣かされるとは…\n 鳥肌とはまた違い、凄まじく感情を揺さぶられた。何と言ってもハリソンフォードが凄すぎる。こんなハリソンフォード見たことない。1度ジャッキーがキレるシーンは監督が見ている人もあまりにも辛いからキレるシーンを入れたそうで、実際は1度たりともキレなかったそうです。本当に見て良かった、そして誰もが見るべき作品だと思います。彼がどれだけ多くの人に勇気や希望を与えたか。そして、最後にあの少年が…ネタバレなので言えませんが、彼の偉大さを決定的なものにしましたね。毎年4/15はこれを見ようかな。 ", + "\"右頬を打たれたら、左頬を出す勇気を\"\n スポーツ映画が好きなので鑑賞したが、黒人差別をテーマにした映画の中で一番好きな映画かもしれないと思った。実在した背番号42のジャッキー・ロビンソンの生き様を丁寧にかつ感動的に描いている。ガンジーの非暴力非服従の精神を持ち、自分を抑えても差別撤廃を訴える姿に感動した。本当に世界を変えた男だった。 ", + "よかった\n 野球が好きなので面白かったのだが、期待が大きかったせいか多少の物足りなさが‥いい映画ですけど ", + "記録より記憶に残る偉大な野球選手の物語\n 冒頭、ナイター設備もない粗悪な野球場でプレーをするニグロリーグの黒人選手たちが映し出され、人種差別との壮絶な闘いに身を投じることになるジャッキー・ロビンソンの物語は、静かな滑り出しを見せます。今までロビンソンを詳しく知らなかった人も、この真実に基づいた物語に胸を締め付けられ、最後には惜しみない拍手を送ることになるでしょう。 当時「カラーライン」と呼ばれる有色人種への差別が色濃く残っていた時代に、有色人種排除の方針を貫いていたMLBにおいて、アフリカ系アメリカ人がプレーする事が如何に 大変だったのかがよく伝わって来ます。欲を言えば、試合のシーンがもっとあっても良かったんだけどね。 ロビンソンには超人的な身体能力がありましたが、やはり差別に負けない精神力と忍耐力の強さが、人一倍凄かったんだなと思いました。相手の挑発に軽々しく乗らなかった勇気こそが、ロビンソン最大の武器だったのではないだろうか❓ 彼の紳士的な振る舞いと気骨あるプレースタイルが、やがてチームメイトの心を突き動かし、ファンや敵チームの彼を見る目まで変えて行く過程に素直に感動を覚えました。心底怒りを感じ、そして涙した野球映画に出合ったのは、これが初めてかもしれません。 ", + "ロビンソンの壮絶な選手生活\n バスケ好きな僕がこの映画を観たいと思ったのは、黒人のスポーツ界進出という点に興味を持ったから。映画を観て、以前まで名前すら知らなかったロビンソンに尊敬の心を少し持った。個人的には『やり返さない勇気』という言葉がすごく頭に残り、それ以降日常でもたまに思い出すことがある。実話だからこその、ありきたりなエンディングにならないあたり良かった。 ", + "ただ感動\n ただ感動 ", + "42\n This is a story of Jackie Robinson. He was a first black Major League Baseball player in the modern period. This story is after World War Two. At that time South Of America had Black discrimination law. So black people had been discriminated by government in many case. White people and black people were separated. And White people always stood advantages. Jackie Robinson raised up in that time. He was born in Georgia He had four older brother and he was the youngest child. But unfortunately his father had gone to somewhere when he was six months. So his mother engaged to rise up her children. Jackie Robinson had played baseball since he was young. He was good at any sports. He played baseball at Kansas Monarchs the team belonged to Negro league. When it came to playing baseball, nobody even came close to him. One day he accepted an offer to play as a member of Dodgers. This happening was unprecedented. Because At that period, black people had been got but handling. One day Branch Rickety squat Jackie Robinson. And Rickety said “I want a player who's got the guts not to fight back.” Actually Jackie Robinson was sometime lose his control. He couldn't stood for black discrimination. But he decided to have the guts not to fight back. The challenge of Jackie Robinson to play baseball at Major League was started from here. When it came to black person started to play baseball at Major League, a lot of people oppose it not only audience but also his teammates. But he endured. He had never fought back. And he recorded the highest performance. People admitted him gradually as he left his good performance. He became a hero. Finally his work was admitted by everyone even though he was black. And his work influenced political thinking too. Through this movie, it tells us the importance of having the guts not to fight back. Of course now that black discrimination is thought bat thing. But at that times of the movie, black discrimination was a common thing. Sometimes black peoples tried to fight back. But it was returned by rights. But Jackie Robinson proved his insist by having guts not to fight back. This sprites is very strong. I feel something deep in my mind when I watched the movie. I thought this movie was just a baseball movie before I watch. But after I watched the movie, I noticed that the movie is not just a baseball movie. This is the best movie I have ever watched. Why don't you try it soon? ", + "史実\n ジャッキーロビソンの伝記的映画。彼の体験を綺麗になぞった映画なのである意味で過剰な起承転結はない。野球に興味があれば、彼のキャリアを知ることができるので非常に面白いのだが、野球に興味のない人にとっては特に盛り上がりに欠ける美談として受け止められても致し方ないかなという内容。テーマは信念を通すってところでしょうか。 ", + "自信を持ってお薦めしたい!!\n 差別が父から子へ移る\"継承\"描写をさらっと映して、差別が広がるその一瞬がこの映画の価値を上げてた。差別意識が根強い時代で黒人選手を抜擢したその理由でまた上がった。だけどその前チームメイトが、ジャッキー・ロビンソンを助けたシーンでもう涙腺5回以上緩んで思わずガッツポーズ!書けば書くほど思い出すほど、一つ一つが輝いてた。ハリソン・フォードの優しい眼差し、ロビンソンの耐える姿に頬が緩むパフォーマンス、差別主義者の相手監督に怒りを込めて立ち向かったり、ロビンソンへの野次の中で肩を組んだチームメイト達、それが全然偽善じゃなくて前に進んだ\"証明\"だから、余計に目を潤ませて心の底から喜んでしまった。だってあんなシーン見ればそうなってしまうから(笑)今も差別は消えてないし最近改めて浮き彫りになったけどそんな時にいるからこそこの実話は輝いてる。こんなに眩しい野球映画はほとんど初めての体験だった!自信を持ってお薦めします! ", + "感動\n 感動しますね。 ", + "本物の“ガッツ“とは?\n 「法律に逆らえば、時に“称賛”される。慣習に背けば、社会から排斥される。」1945年春、ナチスドイツが降伏。アメリカ国内では市民の暮らしも日常を取り戻しつつあり、戦地に赴いていた野球のスター選手たちも続々と復員していた。この時、ブルックリン・ドジャース社長のブランチ・リッキーは、文字通り、“慣習に背こう”としていた。その当時、メジャーリーグ16球団に登録されていた選手は400人。400人すべてが白人だった。そういう時代にリッキーは、黒人選手と契約しようとしていたのだ。メジャーリーグ最初の黒人選手になるべく、白羽の矢を立てられたのは、黒人だけのリーグで活躍していたジャッキー・ロビンソンだった。チームメート、相手チーム、ファン、周囲からの激しい反発が予想される中、リッキーはジャッキーにこう告げる。「“やり返さない勇気”(ガッツ)を持つ選手になれ」ジャッキーはこう答えた。「もし僕にユニフォームをくれるなら、もし僕に背番号をくれるなら、勇気で応えます。」1945年夏、ジャッキーはまずドジャース傘下の3Aチーム、モントリオール・ロイヤルズと契約する。そして、早速キャンプ中から(今では考えられないような)嫌がらせ、反発、脅迫の洗礼を受ける。映画では、リッキーが黒人選手との契約を周囲に宣言する1945年から、ジャッキーがメジャーリーグデビューを果たす1947年のシーズンが描かれる。エピソードの数々は事実に基づいて描かれているが、これはほんの一部に過ぎず、間違いなく、ここに描かれた以上の嫌がらせ、反発、脅迫があったに違いない。それに対し、リッキーは全面的にジャッキーをバックアップした。そして、ジャッキーは“やり返さないガッツ”を持って全力で耐えた。現在のメジャーリーグは黒人選手の存在なしでは成立しない。しかし、今から70年前のブランチ・リッキーの”慣習に背くガッツ”が、ジャッキー・ロビンソンの“やり返さないガッツ”を生み、それがチームメイト、相手チーム、ファン、やがては社会を変える大きな一歩になった。その道筋が、ジャッキーに続いた黒人選手、中南米出身選手、そして現在の日本人メジャーリーガーの活躍に繋がっている。「野球は民主主義の確かな証しであり、ボックススコアはその象徴だ。」冒頭のナレーションに、こんな一節があるが、私が熱心な野球ファンでもないのに、グランドに選手が散らばり、ウォーミングアップのキャッチボールを始めるのを見るだけで、なんとなく胸が一杯になり、幸せな気持ちになるのは、やはり野球が、野球が出来ること、野球観戦が出来ることが、平和の象徴だからだと思う。ジャッキーが本拠地エベッツ・フィールドでメジャーデビューを飾った“その日”。開催される試合に出場する選手すべてが“背番号42”をつけてプレーする。今年も“その日”、4月15日がもうすぐやって来る。 ", + "言葉が染みる\n 去年あたりにメジャーの全球団の選手が42番のユニフォームを着る日があるていうのをニュースで知って気になっていた。映画の中でロビンソンに対する差別とか誹謗中傷があったけど、実際は映画では描かれてないだけでもっと酷かったんだと思う。確かピッツバーグていう球団に行った奴が悔しそうな顔するのが最高だった。 リッチーの部下の眼鏡の人がロビンソンがバカにされた敵チームの監督に怒っていたシーンがけっこう好きかな。 ", + "お涙頂戴映画になりかねないところを抑えた演出でしっかり魅せる\n 大リーグ全球団共通の永久欠番42の話.仮に日本のTV局が資本を出してたら酷いお涙頂戴になってただろうが,さすがに腐ってもハリウッド.抑えた演出でしっかり魅せる.ハリソンフォードの演技,近作では一番良い ", + "美談てんこ盛り\n こうも美談に美談を重ねられると多少なりとも辟易とするものである。細部はもっとドライでも十分に感銘を受ける素材なのに、強い思い入れのあまりか、適度な距離感を持つことができていないようなそんな印象を受けた。あと時代設定によるロケーションの難しさもあったのだろう、映像は固定的で少し苦しい。その点でマネーボールと比べあきらかに見劣りする。映画の出来映えはさておいて感動のある作品でした。 ", + "子供に観てほしい一本\n これは良い作品でした。差別は良くない。それは当然のことだか、知らず知らずのうちに差別的な考え方になってしまうこともある。それは何も国や人種に限ったことではない。私たちの廻りに、私たちの中に無意識に存在しているのかも知れない。そしてたまに本作のような作品を観て、改めて自分を戒めてみる。それでも本作は人種差別の是非について掘り下げているのではなく、一人の野球選手と彼を支える人々が時代の扉を開ける物語に仕上げている。差別が当たり前だった時代に彼がどう立ち向かったのか?その辺りが本作の見所にもなっている。年に一度すべてのメジャーリーガーが背番号「42」をつけてプレーする…。素晴らしいことだ。誰のことでも正当に評価し、敬意を表す姿勢は見習いたいところだ。人は国や肌の色で決まるわけではない。何処にでも良い人も悪い人もいる。やはり最後は「人柄」なのだ。子供に観てほしい一本です。 ", + "信念とプライド\n ハリソン フォードが、いい味で、流石、上手いと 思った、自分も 野球を していて、良かったと思うしスポーツは いい、42番 、ありきたりだけど、人間的にも 凄い ヒト、 ", + "白人目線?\n 黒人初の大リーガー、恐らくこの映画程度の苦難ではなかったはず!だが、それを赤裸々に描かれても、心にどす黒い思いが渦巻くだけ。エンターテイメントとしてはどうよ?という気分になることだろう。その観点では、マイルドに描かれていて、英雄の姿を楽しめた。その黒人の英雄よりもかっこ良く描かれていたのが、白人のGM!確かに立派には違いないが、所詮、白人の上から目線?の感も残った。 ", + "まっすぐ。\n 与えられた場所で自分の能力の精一杯でぶつかって行く。道は拓ける。ひたむきに打ち込めばチャンスは自ずとやってくるのだ。 ", + "やっぱりおもしろい\n タイタンズを忘れないとかインビクタスのようなこの手の映画はやっぱり感動する‼︎どれだけ辛い差別をうけても負けなかった当時の黒人さんを心から尊敬できる映画(;_;) ", + "ジャッキーロビンソン\n 47年メジャーリーグで最初の黒人選手の話と同時にブルックリンドジャースにはとても進歩的で立派なGMがいたという話。2時間タップリ野球を細切れで見せてくれる。ただジャッキーの偉業は分かったが、どういう産まれで、当時のブラザー達がどう扱われていたかは触りだけでキレイにまとまり過ぎな印象。実際はもっと過酷で汚い話だったろうに。本当に黒人世界=ニガーという言葉をクールな価値観に変えたのは、牧師でもボクサーでもなくましてや日に焼けた大統領であるはずもなく、多分ブロンクスのプロジェクトの公園でたむろっていたキッズ達で、そういう意味ではドレのアップルの幹部との握手に繋がる話ではある。 ", + "だが、やがて時はめぐり、もう無視したくなかった。\n 映画「42 世界を変えた男」(ブライアン・ヘルゲランド監督)から。まだ、黒人の人種差別が堂々とまかり通っていた時代、差別反対に対する動きは、リンカーンだけでなく、いろいろな分野で起こっていたことに、再確認した。この物語の主人公は、メジャーリーグ最初の黒人選手、背番号42・ジャッキー・ロビンソンであることは間違いないが、私は、ハリソン・フォードが演じた「ブランチ・リッキー」こそ、真の主人公ではないか、とメモを整理した。ブルックリン・ドジャース(現ロサンゼルス・ドジャース)のジェネラル・マネージャーであった彼が、野球界を変えたも言える。当時の慣習だった「人種差別」に背き、なぜ黒人にチャンスを与えのか、その理由を、淡々と語るシーンが、私のお気に入りとなった。野球を愛していた彼の学生時代の野球界を振り返り、こう呟く。「愛する野球界の内側は、不公平で腐っていたが、私は無視した。だが、やがて時はめぐり、もう無視したくなかった。君が・・また、野球を愛させてくれた、ありがとう。」学生時代は、自分のことしか考えられず、差別を受け入れるしかなかったが、今、GMという立場になってみて、やはり当時の「人種差別」に後悔が残る。それが「無視したくなかった」という台詞に置き換わったのだろう。自分の生き様として、どうしても貫きたかったことを行動に移した。そして、その期待に応え、結果を残した背番号「42」。「毎年、4月15日、メジャーリーグでは、ロビンソンの偉業を称え、全選手が『背番号42』をつける。」という。彼がメジャーデビューした日に、彼の勇気と誇りを忘れないために。「背番号42は、唯一全球団の永久欠番である」という事実は、アメリカらしい素敵なルールだな、と関心した。果たして、日本野球界に出来るだろうか・・期待したいところである。 ", + "影の立役者に乾杯!\n 映画としては盛り上がりに欠ける、ドキュメントタッチだつたと思う。しかし名黒人リ-ガ-のジャッキ-では無く、彼を支えたリッキ-という人物に、焦点を合わせた物語は野球業界の裏舞台の世界を知り、とても勉強になりました。 ", + "もっとも印象的なフレーズは\n 「全員が42番を着れば違いがわからない」とのフレーズにグッときた!(書き込みが鑑賞7ヶ月後なので、どのシーンか明確に記憶していない) ", + "差別を超え、実力で世界を変えた。\n 悪しき慣習を変えるにはそれ相当の苦痛を受けるだろう今でこそ黒人の合衆国大統領が誕生する時代になったが、人種差別真っ只中の時代に白人に虐げられる中、黒人初のメジャーリーガーを任せられるなんてことは、一般人には到底理解できないほどの苦痛を受け耐え忍んできたはず。また、彼が挫折し、活躍できなくても世界は変えられなかったと思うと、選ばれてこうなるべくしてなったと思わざるを得ない人生だったのではないだろうか。また彼を選び励まし支えた球団オーナーと、寄り添い続けたたくましい妻が居てこそ成し得た偉業でもある。肌の下はみんな同じ人間同士が、知恵を持ったばかりにくだらない差別や争いを生み出している 日々欲と理性の狭間で生きているが、同じ人間として辛いこともあるが他人を尊重し、尊厳を持った行動できる人間がこの作品を通じて一人でも増えれば世界はずっと良い方に変わり続けると思えた作品だった。実話としては素晴らしく感動的な物語だが、映画としては盛り上がりに欠ける演出で少々残念ではあるが、クライマックスは良かった。 ", + "偉大なる背番号42\n この映画は私にとって初めてのパターンだった。大抵映画では最後に泣くことが多かったが、この映画は要所要所で私を感動させた。私も短気な人間だ。ジャッキーは悪口や軽蔑に耐えるのに相当苦しんだに違いない。これはただの伝記映画ではなく、私達に何か人生を生き抜くヒントを与えてくれる映画だろう。 ", + "誤りの常識と闘う勇気\n 差別と闘いながら黒人初の大リーガーに。世の常識と闘うのは並大抵のことではなかったろう。信念と負けない気持ちを教えてくれる。 ", + "感動(;_;)\n この映画はもともと見るつもりはなく友達に誘われて行ったのですが予想以上におもしろく感動しました!!!!!野球をあまり知らない人でも楽しめると思います。 ", + "期待を裏切らない感動\n 世界中の国賓がその偉大な人の死を悼み、弔問に訪れるネルソン・マンデラの追悼式。1990年代半ばに30年弱に渡る獄中生活を経ても白人への復讐ではなく、融和という奇跡を実現させた申し分ない稀有の偉人である。2009年にUSAにおいて奇跡の黒人初の大統領となったバラク・オバマも当然敬意を込めて参列。この映画上映中のこの追悼には不思議な因縁を感じる。マンデラ、オバマの偉業よりも遥か昔、70年近くも前にUSA、白人の聖域であったメジャーリーグに風穴を空けた黒人がいる。ジャッキーロビンソン、今も全球団の永久欠番であり、毎年4/15には全選手が彼の背番号42をつけてプレイするという。 気性も人一倍激しくプライドも高い一流白人選手からの差別や当時のアメリカ国民は現世では描けない程、画中描写以上に卑劣なものが多かった事は想像に難くない。 大抜擢のチャドウィック・ボーズマンの好演、ハリソン・フォードの存在感が素晴らしい。日本でも非常に高い評価、期待を裏切らない感動を得るでしょう。 ", + "野球好きにお勧めの映画\n ドキュメンタリーを見ているような映画でした。主人公のジャッキー・ロビンソン役の人が似ていたこともその一因かもしれません。淡々とストーリーが進行するところが物足りないかもしれませんが、野球好き(特にMLB好き)にはたまらない映画です。点数は野球が好きということで、かなり甘めの評価です。 ", + "最高です!\n すごい良い英語です野球をあまり知らなくても見れます久々にうるっときましたメジャーリーグこれから見たくなりました ", + "予告編\n 確かに映画は面白かった。黒人差別にしても、最初は野球を楽しみにしてた少年も周りの大人達が差別用語を言い戸惑っていたが最後には少年も大人の真似をして差別用語を叫ぶ。こんな差別をしてたのか‥と考えさせられる部分もあったりしたが、予告編の方が面白かった。 ", + "実話をベースにした秀逸な作品\n いかにして、今のMLBが確立されたのか。色んな人達の、苦労や葛藤、努力が、丹念に描かれています。見れば、きっと、野球場に行きたくなる!傑作では、ないでしょうか。 ", + "黒人差別がよく分かる\n 野球の映画と言うより、黒人差別をわかりやすく描いた映画。常に主人公は差別と戦っていて苦しんでいるのが凄くよく分かって泣けます。見る価値十分にあります。 ", + "素晴らしき人格者とそれを理解した仲間の物語\n 肌の色によって、人格すら持つことを許されない時代に不屈の意思と精神力を持った42番。もっと色々なことがあっただろうと想像します。そう思うと映画としては表現が少し弱いかなと思います。引退する所くらいまで描いて欲しかった。 ", + "世界を変えた男はGMのリッキー\n 黒人は白人とトイレを共同で使えず、球場のスタンドは入口からすでに有色人種用を白人用が区別される。野球は白人のスポーツで、黒人が一緒になってプレーすることなど考えられない時代だ。まさか黒人の大統領が生まれるなど誰も考えもしない。あの「バック・トゥ・ザ・フューチャー」(85)でも、タイムスリップした1955年では黒人が市長になることなどあり得ない話としてギャグにしたほどだ。そもそもは大航海時代の三角貿易で、労働力として奴隷を確保するためにアフリカから品物と交換で無理やり引き連れてきたのが、黒人がアメリカに住み着いた発端だ。それでいながら、時代が変わり男女はもちろん、肌の色も関係なく人権が主張されるようになると、白人だけが人間であるかのような考えが横行し、今なお人種差別が無くなっていない。1940年代、黒人もアメリカ国民として当然だと言わんばかりに戦争に駆り立てておきながら、終戦後も白人と黒人の間の垣根は無くならない。こんな時代にたったひとり、黒人が白人に混じって野球をプレーするということが、どんなに大変だったことか。身の危険を感じるほどの誹謗中傷に耐え、怒りのすべてをプレーにぶつけるジャッキーの姿が痛々しい。けれども“やり返さない勇気”を持ったジャッキーは、ユニホームを着た孤高の紳士となっていく。ジャッキーの努力は並大抵のものではないが、ドジャースのGMリッキーが偉かった。周囲の偏見や反対を押し切り、旧友を振り切ってでも新しい風を吹き込んだリッキーという人物がいなかったら、現在のメジャーリーグがどうなっていたか想像がつかない。ハリソン・フォードが、老いても骨のあるリッキーを素晴らしい演技で体現。チームメイトで男気を見せるピーウィーのルーカス・ブラックや、口汚い敵将チャップマンを意地悪く演じたアラン・テュディックがスタンドの臨場感を盛り上げる。男たちのプライドと友情を描いた、久しぶりにワーナーらしい男臭い映画だ。実話だけに、脚色の振り幅がないのが残念だ。 ", + "小学生2人の息子と見に行きました\n 感動しました(T_T)特にベンチ裏でのシーン、たまりませんでした…差別の被害者、加害者、第三者。自分もいつ、どの立場になるか分からない訳でが、見た目や偏見に惑わされず、本心を見ることが出来る人になりたいです。字幕があれば、小学生低学年でも、良い「道徳」の勉強になると思います。 ", + "ジャッキーロビンソンに捧ぐ\n 素晴らしい。アメリカの人種差別を描いた映画は多く観てきたけど、今回は同情できる場面が数多くあった。人種差別のない日本でこの映画を完全に理解するのは難しいかもしれない、でもあのシーン 相手の監督がジャッキーを罵倒するシーン このシーンを観ればおおまかにはわかると思う。スポーツ選手としてなにをすべきかをわかっていたからあそこまでプレーできたんだと思う。最後の42の現役背番号のリベラの引退年にこの映画に出逢えてよかった。ありがとう。 ", + "自分にとっても“42”はこれから特別な数字になるだろう\n 大リーグ初の黒人選手、ジャッキー・ロビンソンの軌跡を描いた感動作。自分は野球にあまり詳しくないので(東北人なので楽天だけは応援している)、こんなに偉大な人物の存在を知らなかった事を恥じた。映画界で言ったら、シドニー・ポワチエのようなパイオニア。素直に良い映画だった!物語は丁寧で分かり易く、感情を揺さぶり、非常に満足度が高い。この映画を見て、つまらないと答える人はそうは居ないだろう。何でも“最初”は叩かれる。そこに“人種”が加わればさらに辛辣。ジャッキー・ロビンソンが受けた迫害は凄まじいもの。特に、あのクズゲスアホ監督は何!?(怒)迫害は周囲からだけではなく、同じチームからも。今だったら大問題だろう。人種差別の愚かさを訴える。さすがに感情が爆発しそうな時もある。そんな時、オーナーのリッチーの言葉が胸に響く。「やり返さない勇気を持て」やり返すのなら、プレーで。自分を証明する能力で。これが本当の意味での“倍返し”だ。やり返さない勇気…いい言葉だ。罵るしか能の無い奴らには、ジャッキーと同等の能力が果たしてあるのか。何故、プレーそのもので打ち負かそうと思わないのか。スポーツマンシップが聞いて呆れる。ジャッキーのプレーは、次第に周囲や仲間の考えを改めさせる。真摯な姿勢、不屈の精神は勇気を持たせてくれる。やがて勇気は周囲を動かし、理解する者も現れ、希望に繋がる。そしてその時、新しい世界への道が開く…。ジャッキー・ロビンソンを演じたチャドウィック・ボーズマン、これから大注目だ!オーナーのリッチーを演じたハリソン・フォード、素晴らしい!スターオーラを封印し、いぶし銀の魅力!楽天が初の日本一に輝いた事もあり、関係ないかもしれないけど、感動が倍増。多くの人に自信を持ってオススメ出来る良作! ", + "素晴らしい映画\n まさにヒーロ映画。丁寧に描かれているのがわかる。差別についても当時はもっと酷いのが想像できるし、理解する人が増えていくことも想像できた。特にハリソンはキャリア1ではないかというくらいの高パフォーマンス。勇気と感動をもらえた。野球映画ではなくヒーロー映画 ", + "かなりの高評価・・・?!\n すみません、野球にも全く興味は無い人でもグッと感動出来ると言っている人を一杯見受けられたが…,実話が非常に安っぽく,取って付けちゃったような台本通りに役者を動かしてるんじゃないかい?!とも思わされちゃった。(リアリティーさに欠けていたようにも感ぜられた。)   確かに,ハリソン・フォードも踏まえ、えぇ台詞もちらほらあったとも思うが…所謂,創りもの?!なんて印象が残っちゃった。 ", + "ニガーニガーニガー。やり返さない勇気\n 文章では得られない間接的歴史体験ができる作品。あんなことこんなことを映像としてみられるのは貴重だ。人種差別はいまでも隠然として残る忌まわしい行為である。登場人物の中で敵チーム監督のチャップマンは超しつこくて汚いヤジで徹底的にニクタラシイ。人間的には最低だがヒールとしては魅力的だ。ニガーにベースボールをやらせるなということで、ピッチャーがロビンソンにビーンボールを投げる。現代はヘルメットを着用しているが、当時はベースボールキャップだけだから、頭へのビーンボールを受け止めるのは命がけだ。サッカーの元仏代表主将ジダンはW杯で相手選手の暴言に頭突きで応戦した。暴言で命を失うことはないんだからガマンしろよ。 ", + "久々に感動\n 野球を知らない私でものめり込み感動しました。まだ残っている人種差別ということを改めて考えさせられました。自分自身では差別なんてしてないよ、って思ってたけど中国人だから韓国人だからとかって軽々しく口に出して言ってる自分が確かにいる。そう思っててもなかなか面と向かっては言えないのが日本人。そういえば知り合った中国の方に「いつも日本は有利だと言う上から目線で話をするよね。」と言われたことがある。これも立派な差別だな…。怖くても立ち使って行く事の重要さをこの映画で新たに学びました。同じ目標があれば誰であれ達成した時に一緒に喜び合える。支えてくれる人がいるとどこまでも頑張れる。強い思いがあれば人の気持ちまで変えてしまえるんだ‼︎そういえばグレイズアナトミーのジョージが出てた?気がするけど見間違いかなぁ? ", + "野球の場面がすごくよかった\n  硬球を木製バットで叩く、あの固いものと固いものがぶつかる感じがすごく迫力があった。また、ピッチャーの投球もすごく速くて重そうでメジャーリーグな感じがした。 深刻な差別とに毅然と戦う主人公が、一点の曇りもないナイスガイで、彼じゃなかったら黒人のメジャー加入はもっと遅れていたのではないだろうか。しかし、ナイスガイぶりに若干乗れない気持ちもあった。クレイジーで下衆な面も見たかった。そんな彼が己と闘って差別とも戦うみたいな話ならもっと感動できたと思った。しかし、差別はかなり深刻なのでこのくらいでちょうどよかったのかもしれない。 白人のチームメイトが脅迫状を受け取り、ハリソンフォードの部屋を訪れる場面で、以前にもらった脅迫状の束を出す場面がよかった。日本ではネットでちょっとした書き込みですぐ運動会を中止したりしてあまりに弱すぎる。見習ってほしい。ネットで書き込みするような連中は腰抜けに決まっているので、そんなのに歩調を合わせてどうするんだと思う。本当にやる男は、加藤みたいにさりげない書き込みをする。 野球の場面がすごくよくて、しかもたっぷりあってよかった。野球映画としてはベストの一本ではないだろうか。 ", + "歴史的、人間ドラマかな\n ぜひ劇場へ!また米国で野球観たい。将来、タイガーウッズのゴルフストーリーもあるかもしれないな。哲学的な一面もあり、ヒエラルキーはいつの時代も何処にでも存在していて、根強い差別、区別はきっと今もあるけど露骨だった時代から、知りながら無視するのか、改めて考えるのか、本当に消し去るのか、まだまだ人間のすることはわからないよな。 ", + "じっくり見れました。\n 昔の映画っていう感じでした。筋もはっきりしているし、内容もわかりやすい。絵もキレイです。安心してゆっくり、時間を楽しめました。実在の物語なので、派手に終わる訳ではありませんが、有意義な時間になりました。映画はこれでいいと思う。 ", + "直球でヒーローもの\n メジャーリーグで始めての黒人プレイヤー。背番号42。差別と誹謗中傷に見舞われたことは想像に難くない。だが、彼は負けない。ストーリー展開上も全く不安はない。気持ちよく帰ろう!o(^_-)O ", + "“42”の肩を“1”が抱くシーン\n この作品の象徴的な場面でしたピー・ウィー・リースはジャッキーの入団時には誰よりも先に握手を求めたりまたジャッキー入団拒否嘆願書への署名を拒否したりこの映画をきっかけにジャッキーと共にピー・ウィー・リースの偉大さを知りましたそれにしてもアメリカの球場の雰囲気ってやっぱり素敵だね日本の球場だとトランペットの騒音がひどくて行く気も失せるけどあとオールドスタイルのユニフォームもかっこいい何度でも観たくなる作品です ", + "昨日夜、ムービックス川口で鑑賞なう。 ただいま全国絶賛公開中。\n 4月15日。大リーグではグラウンドにいる全員が背番号“42”をつける。全選手が“世界を変えた男”を称える日であり、42は全球団共通の永久欠番なのだ。ストーリー1947年、1人のメジャーリーガーが誕生。白人選手だけで構成されていた400人のメジャーリーガーで、初めての黒人選手ジャッキー・ロビンソンだ。敵は相手チームだけではない。観客、マスコミ、時には審判、そしてチームメイトさえ。彼は何にも屈せず、やり返さず、ただ黙々とこん身のプレーを続けた。ただ1人、ジャッキーを全力で守り、支え続けたのは球団GMだった。監督:ブライアン・ヘルゲランドキャストチャドウィック・ボーズマン、ハリソン・フォード、ニコール・ベハーリー、クリストファー・メローニ、アンドレ・ホランド、ルーカス・ブラック、ハミッシュ・リンクレイター ", + "きっと世の中って\n 初めて結果を出した人に対して、涙しやすくまわっているのかな。個人的には消化不良な内容でしたが、楽しめました。 ", + "先駆者に対する敬意\n 日本のプロ野球選手が、海を渡る事が多くなりメジャーリーグを見る人が増えたと思いますが・・・選手全員が42番の背番号を付けて試合してたり、42番が全球団の永久欠番なのかを詳しく知らないままスルーしてる人も少なくはないと思います。野球好きは元よりそんな方もこの作品を見れば“なるほど”って勉強出来る作品!実話でフィクションはないので、驚く程の感動もないってのが正直な意見ですが、先駆者の苦しみや葛藤、それを応援支援する者の愛が詰まった作品です〜☆3.7日本では久しく永久欠番はなく準永久欠番ってのが各球団にありますが、マーくんの18番もそうなるでしょうね^^! ", + "最高!\n 前からメジャーな映画からマイナーな映画まで色んな映画を見てますが、この作品は今まででもトップクラスに良かった!諦めないで困難に立ち向かう勇気と、人種差別が慣習として残っている時代に世界が変わって行くのではないかという希望。軽い感想では伝わらないような、いつまでも余韻に浸れるような映画です! ", + "まさに“世界を変えた男”\n 劇中ではジャッキーロビンソン本人が激昂するシーンがありますが実際の彼はとても温厚で、繰り返される差別にも寡黙に耐え忍び、野球の実力とその優れた人柄で周囲に自分と言う存在を認めさせたのです。残された短い映像でしか生前の彼のプレーを見たことはありませんが、同じドジャースから今年メジャーデビューしたプイグ選手(キューバ出身)のプレーを見ていると、ジャッキーロビンソンという選手の突出したパワー・スピード・技能・闘志はこんな感じだったのかなと胸が躍ります。彼が扉を開けてくれたことで昨今の日本人メジャーリーガー達の活躍を見ることが出来ているわけですし、[42]の存在は決して我々にとっても関係の遠い存在などではありません。差別に打ち勝った彼の偉大さと、彼を認めたメジャーリーグの偉大さと、野球というスポーツの偉大さに感動できた映画です。それに引き換え朝鮮人の被差別妄想と日ごと展開される日本人への逆差別には目を覆いたくなります。韓国球界から日本のプロ野球に来て、成績不振で解雇されれば帰国後にやれ差別されただの冷遇されただの文句たらたら。応援してくれたファンや共にプレーしたチームメイトだろうと関係なく「悪いのは日本人のせい」。犬猫とでも築ける信頼関係は唯一、朝鮮人とだけは無理なように神はこの世界を造ったようですね。こうしてジャッキーロビンソンの存在を歴史の1ページとして映画で公開出来るようになったアメリカ国内でも、いまだに黒人や有色人種への差別は根絶することはできていません。また、貧困や教育水準の低さから犯罪や倫理違反を犯す者に黒人が多いのも事実でしょう。しかし、嘘や裏切り、レイプに放火。心を殺すような罪を重ねるのは朝鮮人ならではというべき特徴であり、そういう意味でも黒人と朝鮮人の立場を入れ替えても同情は出来ないなと思いました。在日も含めて、朝鮮人は早く滅びて欲しいです。個人の意見であるレビューを勝手に消すな! ", + "人種差別は実感が伴わないけど、勇気をもらえる映画。\n 人種差別については実感が伴わないけど、とても勇気をもらえる映画。日頃の辛いことくらいは、軽く受け流すことを今以上に学ばないと・、感じた。 ", + "卒論の論題に!!\n 現在、愛知県内の大学の英米科に通っている者です。この夏、ロサンゼルスに留学した際に、この映画を飛行機内で見ました!彼の事は、名前だけ知っている程度だったのですが、この映画を観てから大ファンになりました!!内容は伏せますが、後に彼についての書物や情報を調べた際に挙がり、また、現地の人に聞いた際に聞いたブラックな部分が忠実に再現されているシーンが印象に強く残っています。私は、この作品をきっかけに彼を卒論のテーマにしようと思えたので、おすすめの作品です。 ", + "期待通り!\n 懐かしい!どこかで見た顔と思ったら、ルーカスブラック君が出ているではありませんか!!?(君と呼ぶ年齢ではなくなってしまってますが…)こういった話は数多くあるであろうけど、大抵は期待を裏切らずこの作品も、然り!上手く描けていると思います。とても清々しい気持ちになりました!! ", + "良かった\n 前半ストーリーが走り過ぎの感があるが、その分後半をしっかり描いていた。実在の人物の話ということで、リアリティを持ってみれた ", + "認め合うこと。\n 人とひとが認め合うっていつの時代も大変。じわり。と心に染みました(^-^)ハリソン・フォードの感じがいつもと違って良かったですね☆ ", + "皆が敵ではない\n 今では考えられないような差別が生々しく描かれていて、その分ジャッキーがメジャーリーグでプレーすることの意義が伝わってくる。苦難はたくさんあるが、周りの人すべてが罵倒してくるわけではない。球場のすべての客がブーイングをするわけではない。そういった面もしっかり描かれていて、とても良かった。ハリソンフォードはオーナーに相応しい演技と体格だった。 ", + "爽やかな作品でした。\n 永久欠番42、メジャー初の黒人リーガーの感動の実話です。今でも場所によっては差別が激しいって聞くくらいだから当時はもっと露骨で悲惨な状態だったんだろうな…。この作品中では比較的あっさりと差別描写されてます。このメジャーリーガーがいかに過酷な状況を打破して差別意識をなくしせ、野球の世界に平等を与えたかってことを伝えるとしたらこれくらいの描写でOKだと思う。差別する側よりも、差別をだんだんとなくしていく人たちに焦点あててるから爽やかに感動できます。ハンソロハリソンの優しい表情がグッドでしたね〜。 ", + "アメリカの良心を謳う\n ジャッキー・ロビンソン・ディ。メジャーリーグの選手全員背番号42をつけてプレイする日だ。そうイチローの背番号も51から42に替え、いまなら31から42に変えてプレイしていた。黒人初のプレイヤーを記念してつくられた日だと言われていたけれど、ちょっとやり過ぎじゃないのと内心思ったものだった。でも、この映画をみると、ジャッキー・ロビンソンと、それを支えた人たちの苦労がよくわかった。ひとつの習慣(悪習)、常識を覆すことのむずかしさ、いまは当たり前のように感じることが、そのときはすごい抵抗感があったということを思い知らされる。その慣性の法則に対して、立ち向かった人たちの物語は、この映画以上に熾烈だったのだろうと思う。そこでは、映画的としてのエンターテイメントをうまくミックスさせながらの演出が素晴らしい。その時代をうまく捉えた映像、リアルにしてお伽噺のようなプレイ、そして、なによりも役者の演技に感心した。特にオーナー/リッキー役のハリソン・フォードが秀逸。時に大胆に反発するものたちを威嚇し、時に情を見せながら、諭す。そんなメリハリのきいたオーナーを表情豊かに演じきった。その姿はアメリカの良心と呼ぶにふさわしいと思ったのだった。 ", + "昔ながらのアメリカ映画ですが・・・。\n 結末部分に不満が残りました。アメリカ映画特有の成功譚として終わっていたことに不満が残りました。ジャイアンツへのトレードを拒否して、自ら引退したことや、晩年は失明状態であったことなど、この作品では、一切、触れていませんでした。個人的には、当時のコミッショナーであったハッピー・チャンドラーがロビンソンの大リーグ参加に不快感を示し、監督のレオ・ドローチャ―が首になった経緯をもっと詳しく描いてもらいたかったです。コミッショナーからして、こういう考えを持っていたのでは、「カラ―ライン」を破るのが、いかに困難なものであるのか、ということをもっと丁寧に描いてもらいたかったです。特筆すべきは、ブランチ・リッキ―を演じたハリソン・フォード。「ゴッドファーザー」でドン・コルレオーネを演じたマーロン・ブランドさながらの徹底した役作りで臨んでいました。ハリソン・フォードがこれほどの役者であるとは、知りませんでした。また、終盤、パイレーツとの試合で、Ralph Kiner(ラルフ・カイナー)のことをキナ―と訳していましたが、当時のパイレーツにキナ―なる選手は在籍していない筈です。カイナーは七年連続でナ・リーグの本塁打王になり、殿堂入りも果たし、その背番号「4」はパイレーツの欠番にもなっています。なんとも恥ずかしい誤訳ですね。松浦美奈さん、もう少し、勉強しましょう。尚、ロビンソンを演じた俳優は、ロビンソンと云うよりは、その後、大リーグにデビューする万能選手、ウィリー・メイズによく似ていました。ともあれ、野球、特に、大リーグに関心のある方は必見の映画です。史実の考証は厳密を極めています。 ", + "久々に感動\n とても良い映画でした。ジャッキー本人がすごいのは もちろんですがリッキーもかなりすごい人物かと。先見の明もさることながら真に正しく野球を愛していたので、やはり正しくジャッキーに接することが出来たのかなと思います。(育った環境もあるでしょうが)真に愛するとは、他の事にも広がりを見せ、正しい公平さにつながるのだろうか、と思いました。 ", + "今世紀、たかが60年くらい前の話。\n 事実に基づいた作品。アメリカMLBの全30球団共通の永久欠番42。その番号を付いけていた男が、MLB史上初めての黒人選手であったジャッキー・ロビンソン。ジャッキー・ロビンソンがMLBデビューした4月15日は、毎年ジャッキー・ロビンソン・デーとして、選手・監督、そして審判までもが42の背番号でプレイしています。近頃、日本で背番号3と言えば長嶋茂雄氏だし、1と言えば王貞治氏、そして先ごろ亡くなった川上哲治氏は16でしたが、アメリカで42と言えば、このジャッキー・ロビンソン。日本でも、ニュースになるのでジャッキー・ロビンソン・デーは聞いたことがあるし、ニュース映像も目にしたことは有ります。今でこそ、お祭りになっていますが、その当時の本人たちは、正に命がけであったと言う事が判りました。それが、戦後の話だというのですから、まだまだ最近のことなんですよねぇ。まぁ、アメリカの公民権運動が高揚するのは、それよりも更に後の話ではありますが。ハリソン・フォード、歳とりましたねぇ。いや、まだそれ程老けこむような歳では無いはずなんですが、この作品では、歳取った様に感じました。彼が演じたブランク・リッチーは、当時まだ65歳程であったはずなので、あれほど年寄りアピールしなくても良いと思うんですが・・・。いやぁ、中々見応えのある作品です。 ", + "メジャー・ファンとしてはもっと感動したかったが…\n 毎年ジャッキー・ロビンソン・デーを観て感極まっているメジャー・ファンとしては少し物足りなさは残る。もっと壮絶な苦悩と葛藤があったはずだが、その辺りを過剰に表現しなかったのは意図的なものだろうか?差別的な描写もかなり薄まっていたように思う。ただし、野球やメジャーを知らない観客にはこのくらいが丁度いいのかも知れない。なによりもまず、この真実を知ってもらうことが大切なのだから。今季、リベラの引退で42番を付ける選手はいなくなった。これで真の全チーム永久欠番である。 ", + "「人物紹介」で終わった残念作\n しかし題材が良さげなので残念さが際立つ。「野球」というと毎度引き合いに出てきてしまうR.レッドフォード『ナチュラル』だが、あの当時、バリー・レビンソンなんてそんなに大した監督とも思ってなかったけど、実際、最低限の映画感性は持ち合わせていたんだな、と振り返る。というか、あれは大好きな映画だけども。80年代に金払って映画観てた人の方が徳をしてるよな、実際。ここまで平板でテレビドラマみたいな才能のかけらもない絵が連続すると、もっとバンバンナレーション入れてよかったのではと思う。野球映画は時間経過、チームの変化を表現するのが難しい。『マネーボール』しかり。ブツ切れになるのでドラマが成り立たなくなる。ドラマ性に富んだ設定だっただけに残念この上ない。ほとんど紹介で終わってる。 ", + "本当の主役はハリソン・フォード\n 黒人初のメジャーリーガーのジャッキー・ロビンソンが、黒人リーグから、3Aのロイヤルズを経て、ブルックリン・ロジャースに入り、リーグ優勝するまでの実話です。もちろん、野球をとおして、黒人差別と戦う物語です。黄色人種の日本人にも関係あります。それに、ベース・ボールは、アメリカの国技だから、やはり黒人が加入する事に抵抗感があったのかも知れません。白人も、アメリカの先住民じゃありませんけど。今や、相撲の世界では、モンゴル人力士ばかりだけど、見た目が日本人と変わらないから違和感ありませんが。映画のタイトルにもある『42』は、ジャッキー・ロビンソンの背番号である上に、メジャーリーグ全体の永久欠番号になっている事を初めて知りました。世界を変えた男は、野球だけにとどまらず、人種差別の負の歴史を変えた男でもあります。もちろん、ハリソン・フォード演じるドジャースのオーナーもいたから、成し遂げられたものであり、素晴らしかったです。 ", + "野球が更に好きになっていきます\n 素晴らしい作品です。小中学校でも見せたらいいのではないでしょうか。野球を好きで良かった。更に好きになっていきます ", + "全ての野球ファンとスポーツを愛する子供達に\n ジャッキー・ロビンソンの人間性とプレーが感動を呼び起こす。ベースボールが何と素晴らしいことか!ハリソン・フォードが薫陶と言えば相応しいだろうか、かつて共演したアレック・ギネスの佇まいを彷彿とさせた。 ", + "アメリカの映画館\n アメリカの映画館で見てきましたがとてもいい作品だと思います!映画に入り込んでしまうと色々な気持ちが出てきてしまいますが感動できる作品だと思います!皆さんも是非みてください!野球がわからなくても見れるので野球がわからないという方も是非みてください^o^ ", + "プレーで倍返し。\n 試写会にて鑑賞。近代のメジャーリーグにおいて、初の黒人メジャーリーガーと して名を馳せたJ・ロビンソンと、 当時の会長、B・リッキーが成し遂げた功績が描かれている。米国の暗部といえる人種差別問題、それはスポーツ界にも しっかりと浸透しており、当時、ニグロリーグで頭角を現した 彼にブランチが目を付けなければ、おそらくジャッキーが メジャーで陽の目を見ることなど一生なかったんじゃないか。 素晴らしい救いの神ともいえるブランチの言う一言がすごい。今や日本ではバカみたいに「倍返し」なんてのが流行ってるが、 相手にやり返すことで利を生むなんてことはまずあり得ない。 これを「やり返さない勇気」と断じて、彼に示したのがブランチ。 「やり返さないという勇気を持て」と頬を打ったブランチに対し、 「頬ならもう一つあります」と応え、差し出したいうジャッキー。 この話だけでも感涙モノだが、実体験はそんな生温いものでは なかったはずだ。作品で描かれている黒人差別のあれこれは、 ジャッキーにとってもっとリアルで残酷なものだったに違いない。 よく耐えて、よく成績を残した、と彼を誉め称えるに十分な話。 監督もチームメイトもファンも、総てが逆風に思えた入団から、 本当に、少しずつ、少しずつ、彼は信頼を勝ち取っていく。 スポーツをするのに肌の色など関係ない、と当たり前のことを 真っ向から言えなかった時代が確かにあったことを実感する。主人公、ジャッキーを演じるC・ボーズマンは活き活きと動き、 彼を支える会長、ブランチをH・フォードが朗々と演じている。 あのハリソン君も御歳71歳、今作では今まで見たことないような 恰幅の良い重厚な役を演じているのだが、これがまた巧い。 彼が今作を牽引しているといっていいくらい、役にハマっている。 そんな彼の人柄がジャッキーを支えたといっても過言ではない。最初から最後まで正攻法で描かれた真っ直ぐな物語。 もっとプレーの場面が見たかったと思う反面、テーマを外さない 的確な構成と彼らが於かれた状況が詳しく描かれ、野球オンチの 私のような人間ですら、しっかり理解できるように作られている。(観る人を選ばない友好的な作品。当時の映画館はどうだったかな) ", + "10年に1本の名作!これぞ映画だ!星は10点でも良い\n 私はこの至福の瞬間を、何時味わう事が出来るのかを夢見て、小学生の時から一人で映画館へと通い始めて、早40年が経過している。この作品「42世界を変えた男」は決して、その私の期待を裏切らなかった。この映画は、黒人として最初のメジャーリーガーとなったジャッキー・ロビンソンの実話を基に描かれるヒューマンドラマ作品だ。この作品のヒーローであるジャッキーは、決して恩人であるブルックリンドジャースのジェネラルマネジャーのブランチ・リッキーの期待を裏切らなかった。周囲の差別に堂々と立ち向かい、遂には自己の努力によって、周囲の偏見を退けさせ、見事に自分の敵をも自分の身方へと変えてしまった男の半生を描いた感動作だ。今では多い、大袈裟な予告編で観客を期待させても、本編を観終わるとがっかりする映画が多数有る中、これこそが映画である。名作と呼ぶに相応しい作品だ。映画とは、エンターテイメントで有ると同時に、人間の尊厳・生きる希望・愛・そして夢を提供し、観客が厳しい現実生活の明日をまた元気に生きる為の活力を得られる事が出来る感動を提供出来る作品こそ、映画と呼ぶに相応しい。映画とは、文学と並び、人間には必要不可欠な優れた総合芸術の一つなのだと私は考えている。私が何時も、映画に期待するその瞬間とは、エンドロールが始まっても誰も帰り仕度をする者はなく、誰一人として席を立つ者はいない。そしてエンディングのテーマ曲だけが会場に鳴り響く、しかし観客は静寂に包まれ、字幕翻訳者の名前が映し出され、映画が終映を告げると、一瞬の間が有った後に会場から拍手が巻き起こる。この感動の瞬間がたまらなく好きだ。映画の感動を大勢の人達と共に分かち合う事が出来たと言う至福の感動が、余韻と成って心を包む、この感動を体験したくて映画と共に生活をして来ている。この作品の終了後もこの感動体験をする事が出来た事を非常に嬉しく思う。この作品は2時間8分と言う長尺にも拘わらず、全く長いと言う気持ちを起こさせない。アメリカプロ野球界の全球団の永久欠番になっていると言う、42番の背番号を貰い、アメリカの古い人種差別と言う悪い慣習の鎖を断ち切り、メジャーリーグに差別の無い公平な実力勝負のアメリカンドリームの火を点した、伝説のアメリカ初の黒人メジャーリーガー・ジャッキー・ロビンソンの物語。きっとこの作品は、誰が観ても間違いなく感動を憶える作品であろう。ジャッキーを演じたチャドウィック・ボーズマンは言うまでもなく、彼の妻レイチェルを演じたニコール・ベハリーも最高の妻を熱演していた。また、GMのリッキーを演じたハリソン・フォードにとっても、この作品は彼の代表作の一つになる事は間違いないだろう。このハリソン・フォードが優しさを表に出さずに、誰をも周囲に反対させないワンマンで頑固なマネジャーを見事に演じきっていて、実に素晴らしい!映画の中では、耳を本当に塞ぎたくなる罵声の連続も有るが、その一方で、素晴らしく勇気付けられる、名セリフも満載だ。私は幸運な事に試写会で、一足先にこの作品を観る機会に恵まれたが、映画が公開されたら、また映画館で、この映画を何回か観ようと決めている。敢えてこれから、この作品を観る方々の邪魔にならない様、細かい内容には触れないが、是非、この映画の感動を映画館で味わって欲しい。 ", + "背番号42の謎は人類の暗黒の歴史を変えた物語\n とてもよかったです。大リーグで全球団が永久欠番にしている背番号42…そこに秘められた敬意の念の深さを改めて知りました。また、時代とはいえ、悪意のない特権意識の強さは現代にもあるいじめとそれに追随する村意識にもにていて、嫌悪感を覚えましたが、それに真っ向から立ち向かうジャッキーの姿に感動しました。ストーリー自体はとてもよかったですが、映画自体は少し単調だったかなぁという印象でした。最初にドジャースのオーナーがジャッキーと契約する時に語った『やり返さない勇気』これを一貫して守り抜くジャッキーに少しずつ見方が増えていく中でも、シンシナシティの試合でピーウィーがジャッキーの肩を抱いて観客に見せつけるシーン。ジャッキーにはとても心強かったと思います…泣けました。また、そのシーンの前のジャッキーにいつも通りヤジを飛ばす観客の中に親のヤジに従ってヤジを飛ばしてた子供がピーウィーの行動をみて、複雑な表情をするシーンも良かったです。大多数の社会の悪意に立ち向かう勇気、それを貫けばいつか仲間が増えて社会が変わる、そんなことを教わった気がします。ただ、ジャッキーはきっと野球が好きで、野球がしたかっただけなんだよなぁ…という事をあとからおもった時に、好きな事をするために戦い続けなくてはならないジャッキーの姿に、なんとも深く考えさせられるなぁと思いました。ジャッキーを支える多くの物の中で、やはりレイチェルの存在が際立ってました。ものすごいチャーミングで聡明で忍耐力もあって、まさに伴侶の鏡かなぁ…と。ジャッキーを取り巻く環境に辟易としながらも、とても素晴らしいエンディングの待つ素敵な映画でした! " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/54.json b/eigacom_review/2013/54.json new file mode 100644 index 000000000..1a9a6f2ef --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/54.json @@ -0,0 +1,12 @@ +{ + "id": 54, + "reviews": { + "eigacom": [ + "必見ムービー\n コワイコワイ話なのだが、人は現実的にコワイ話で 人の話なら考えることを辞めてしまう気がする。正直私も原発問題のことを気にして生活はしていない。ましてや行動におこすなど想像にも出来ない。ただこの作品に「故郷よ」を見て人であることが嫌になるほどに人の無力さ人の汚さを感じた。一人でも多くの人に見て欲しい作品の一つだ。 ", + "悲劇は繰り返す\n この作品が、仮に日本での原発災害がなかったなら、ソビエト時代の原発管理の悲劇として、第三者の視線で観ていたかもしれない。ところが、3.11を経験した日本人の目には、この災害、悲劇は、いくら教訓があっても生かせないのだと、映るだろう。どんなに安全安心と言っても、この国から、原発が消えない限りは、本当に安全も安心もないのだ。人間の叡智を超えた科学は、危険物でしかあり得ない。以前「マリリンとアインシュタイン」という作品で、アインシュタインが、広島の原爆の悪夢に悩まされるシーンがあるが、あれから何十年もたっていても、人類はその悪夢から解放されていない。 ", + "決して他人事ではない\n  チェルノブイリ原発事故を描いた映画。ドキュメンタリーではない。映画の舞台は、チェルノブイリから3キロの町プリピャチ。前半は、1986年4月26日の事故当日の様子を、後半はそれから10年後の様子を描いている。 主演は、事故当日に結婚式を挙げた花嫁アーニャを演じた、オルガ・キュリレンコ(「慰めの報酬」)。幸せの絶頂にあった花嫁は、泣きながら式の途中で「山火事の消火活動」と称して事故処理に駆り出された新郎を送り出す。しかし、彼は二度と戻ってこなかった。夫が収容されている病院に行ったアーニャを待っていたのは、彼は高い放射線を浴びており、会えば自分も死ぬという看護婦の言葉だった。それから、10年後、アーニャは、ツアーガイドとして故郷で仕事をしていた。彼女にはフランス人の恋人がおり、フランスに行こうと誘われている。一度は故郷を離れようとしたアーニャだったが、結局は彼の誘いを断り故郷に残ることになる。映画では、この花嫁の他、いち早く事故のことを知ったが、人々のそのことを伝えられず両親の呵責に苦しむ原子力発電所の技師や、事故の際にその技師の父親と離ればなれになってしまった息子の事故当時の様子と、10年後が描かれていた。 10年後の様子の描き方は現実と幻想が入り混じったようになっており、技師の父親はどうなっているのか、立ち入り制限区域内でさまよっている少女はいったい誰なのかなど分かり難い。また、事故当日、何も知らず浮かれている人々と、次第に枯れていく木々や死んでいく魚や鳥の様子の対照的な描き方がやや強調され過ぎている感じもしなくはない。 しかし、10年後、原発事故の後を見に来る世界各地からのツアー客を案内する日々を過ごしているアーニャの描き方は秀逸である。彼女は、事故の記憶から決別して新たな人生を歩もうとしても、それにどうしても踏み切ることができないでいた。その気持ちがよく描かれていたと思う。ただ、そこまで主人公を縛り付ける故郷への思いとは何なのか、それは正直なところよく分からなかった。ただ、今から10年後の日本の状況を予感させるような気もした。福島の人々の故郷に対する思いは、どうなっているだろうか。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/540.json b/eigacom_review/2013/540.json new file mode 100644 index 000000000..116433f64 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/540.json @@ -0,0 +1,71 @@ +{ + "id": 540, + "reviews": { + "eigacom": [ + "ラフなファッションもテンポも良い!\n ラフなファッションもテンポも良い! ", + "続編を作って欲しかったです。\n 好みの問題もありますが、最高に面白かったです。ストーリーとしてはそんなに複雑な訳ではないのですが、CIA に米海軍に麻薬カルテル、対するのは組織から弾かれた海軍情報下士官とDEA捜査官、この設定だけでもワクワクしてしまいますが、デンゼル ・ワシントンとマーク・ウォールバーグのやり取りが凄く良かったですよね。バディものとしてはお約束ですが、最初はお互いの素性もわからないため反目しあっていたのが、徐々に信頼に変わっていく様子が巧く描かれていたと思います。二人の掛け合いと適度なアクション、テンポの良いストーリー展開、痛快なラスト申し分無く面白かったです。続編を作って欲しい作品でした。 ", + "思ったよりは\n よかった。頭空っぽにしてどうぞ。 ", + "役者の魅力が活きてる\n 設定と主演2人のかけあいがイイから、完全に合格点。特に目新しさは無いものの、勢いというか画面に引き込む力はけっこう強力。主演の2人を中心に世界観がしっかりと出来上がっていて、多少の粗には目をつむれる説得力があった。終わり方もね、爽やかっていうか、感じ良いよね。 ", + "俳優が好きなら全然あり\n ストーリーは単純。これを複雑と感じるなら、実写映画は諦めてアニメでも見てた方が良い。安いし古い作りをしているんだけど、メキシコが舞台のせいもあってそれもまあ味として楽しめる。歴代の名作バディムービーほど脚本も良くはないけれど、単純で軽快で皮肉で、悪くもない。リーサルウェポンを彷彿とさせる、口軽なやり取りは見ていて楽しい。デンゼルワシントンとマークウォルバーグじゃなければ、星は3つだけど、二人が好きだから4つ。 ", + "メインの3人は勿論、ワキの3人もいい。\n BS⁻TBS。吹替え。●演技派の印象が強いデンゼル・ワシントンだが、いつからこういう映画の常連になったのか?でも、大抵面白く、信頼できる。他の役者陣も良かった。メインの他2人は勿論、ワキの3人も。メキシコの麻薬王、海軍将校、CIA。三者三様、味があった。●面白かった。 ", + "デンゼル・ワシントンを追え\n ヨーグルトのくだりから俄然惹きつけられまいたあっ、ネタバレじゃんヨーグルト待ちになるじゃんでも仕方ない!思った事をそのままレビューしようとをしてきたのについ漏らしてしまった二人三脚の映画で好きなのは(明日に向かって撃て』や『NIB』『バッドボーイズ』『リーサルウェポン』それから『ミッドナイトラン』まー他にもあるやろ〜って意見はさておきこんなシチュエーションは初ですねでもどうしてもデンゼは悪く思えない彼に悪い役をやらせて下さいどうしたって正義の味方だもん。 ", + "いろいろ入り乱れてワケわからん\n CIA、麻薬組織、麻薬取締局、海軍と、いろいろ入り乱れて、無駄にややこしい。これだけめちゃくちゃやって、ありえないシーンも満載。なんでもアリにするなら面白くなりそうだけど、たいして面白くない…デンゼル・ワシントン&マーク・ウォールバーグってコンビも面白くなりそうだったんだけどなぁ~とりあえず、ポーラ・パットンをもっと見たかったわ(^_^;) ", + "主演コンビの掛け合いがそこそこ軽快\n 麻薬取締局の潜入捜査官ボビーと海軍情報部の潜入捜査官マイケルは互いに素性を知らないままお互いに利用し合い、メキシコの麻薬王ポピを陥れるためにポピが3百万ドルほど預けている田舎の銀行を襲撃して現金を強奪するがそこには4千万ドル以上の資金があり、謎の男達に命を狙われることになる。予告トレーラー以上のことは何にも起こらないある意味退屈な映画ですが、低予算で仕上げた『リーサル・ウェポン2』みたいな底抜けに明るいノリだけは心地いい。デンゼル・ワシントンの弾けた演技とマーク・ウォールバーグのストイックな演技のコントラストも相性がよく個人的には楽しませてもらいましたが、予告トレーラーで流れる”All Along the Watchtower”のカッコいいカバーが本編で一切使われてないのはガッカリでした。 ", + "痛快?クライムアクション\n 互いに素性を知らずにコンビを組んでいた潜入捜査官達。DEAとNCISとCIAと麻薬カルテルのごった煮!事態の重さの割に、超軽いノリな所を楽しめれば良いのかと。 ", + "ありがちなアメリカのアクションムービー\n 白人と黒人の2人の主人公が織り成すアクションムービー。2人の掛け合いがなかなかGOOD! ", + "最後の銃弾音と共にウィンクする締め方は最高 特別な展開もなし普通\n 最後の銃弾音と共にウィンクする締め方は最高特別な展開もなし普通 ", + "ひどい作品でした\n ひどい作品でした。 警察官と海兵隊員が銀行強盗をする はなしですが、 とにかく意味不明な上に、 冗長な箇所も多く、 全く面白くありませんでした。 最後に金を拾わない理由も不明でした。 まさか、あれが [かっこいい終わりかた] だとでも思っていたのでしょうか。 ", + "まあまあ\n もうちょい何かあるのかと思っていたら案外単純な話だった。コンビものが好きなのでそこはよかったかな。 ", + "演出が軽め\n 総合65点 ( ストーリー:65点|キャスト:70点|演出65点|ビジュアル:70点|音楽:65点 ) 当初は本格的な犯罪・陰謀の話なのかと思ったが、実際は緩めで軽い娯楽性強めな活劇だった。デンゼル・ワシントンはまずまずだが、軽薄な雰囲気のマーク・ウォールバーグは平凡。演出をもう少し真剣路線でやったほうが質が上がって良かったと思う。 ", + "そこそこの面白さ。\n 片田舎の銀行を襲撃したら思わぬ大金が転がり込んで来たと言うのはドン・シーゲルの傑作アクション映画『突破口!』のシチュエーションと同じだ。ただし本作は陽気なバディもの。D・ワシントンとM・ウォールバーグが適度に騙し合い、適度に殴り合い、適度に友情を育む。大量の紙幣が舞い落ちる中で、二人が背中合わせで銃を撃つ画なんて最高にイカすじゃん!でも、マイケル・ベイかトニー・スコットの映画かと思えるぐらい派手な銃撃戦と爆破シーンがあっても、中身なんてまるでない。CIAの描かれ方なんて相変わらずバッカみたいだったし。ドーナツの名店前で強盗は禁物と言う格言に納得。どうやら米国の警官にはドーナツ好きが多いらしく、彼らはパトロール中に頻繁に店に立ち寄るからマジでヤバイってことだな。強盗犯はすぐに捕まってしまう。米国の警官に太っちょが多いのもこれで納得した。 ", + "たいした話じゃない。\n 終始グダグダ感が続き、たいした話じゃない。演出もたいした事ない。オチも普通。 ", + "期待しなかった分、面白かった映画\n ポーラ・パットンが出てくるとは知らなかったしさらに○が拝めるとは・・・ありがたや~(笑)ストーリーはムリヤリ感があったもののそこそこ楽しめた。 ", + "最初わかりにくいがなかなかおもしろい。\n 最初わかりにくいがなかなかおもしろい。 ", + "爽快な作品\n ワシントンとウォルバーグのコンビが最高。派手なアクション、早い展開、かなりの良作アクション映画 ", + "バディ・ムービー\n 予想通りの内容。けどそこは嫌いではない。 ", + "よくある共演もの\n 二人が共演する、というトピックスがこの作品の中心にまずあるわけで、いい意味でも悪い意味でも非常にポピュラリティーの高い仕上がりになっていると思う。もちろんスタッフワークは平均点を越えているし、二人のからみも含めた娯楽性をちゃんと押し出せてもいる。あとは、別にないなあ。ファン心理ありきで見れるならもっと楽しめるのでしょう。 ", + "アメリカ映画\n ハードボイルドでいい感じの映画です。キャラクターも立っていて楽しい映画でした。お金、銃の組み合わせは最高です!!! ", + "いいコンビ\n BADBOYSとかメインブラックもそうやけど、こういったコンビものの映画好きかな。そんなに予想外のことは起こらんかっても、純粋にストーリーを楽しめた。ボビーとスティングが争ったりしよんのを見て協力すれば早く解決するだろうになとか思いなが観ていた。是非とも続編してほしいな。 ", + "複雑だけど面白い!\n いろいろな部署が混じって複雑だったけどとても面白かった!デンゼル・ワシントンとマーク・ウォールヴァーグのコンビもとてもよかったです。最後のシーンはめっちゃかっこよかったですし興奮しました(^O^) ", + "そろそろ定番映画には飽きたかな。\n こう言う映画をたくさん観てくると素朴な疑問でなんで主人公だけが特別扱いで生き残れるのかシンプルにストレスがたまる。これを言っちゃ~映画は観れないがあまりにもお粗末過ぎてそのストレスが全面的に出てしまう。首を切断するようなチカーノマフィアが主人公達を拷問する時逆さにしてバットで殴るだけか?普通?まっ言い出したら映画は観れんわな(笑)とりあえず大金を普通、下っパ女刑事に預けんでしょ。その小さな設定が多くミスると映画自体つまらなくなってしまう。最近ハリウッド多すぎです。多分売れ筋俳優を使うとそれで満足して脚本も疎かになるのかな?正直この脚本だとデンゼルじゃなくても良いと思う。ちなみに最近デンゼルって賢くて頼れるキャラ演技多いよね?たまにはおバカキャラ演技も観てみたい気がする。 ", + "二人の主演俳優を活かしきれてないのでは?\n テンポがよくポンポンと話が進むのだが、今一つ説明不足な場面も多かった。ただ、全体的な印象は悪くない。もう少し二人のキャラが強烈でもよかったのに。もったいない。 ", + "うまい具合の5つ巴?\n うまい具合に裏切ったり裏切られたりお互いを牽制しあってるのが良く出来てた合間合間に挟むジョークも素敵だったしあまり期待してなかったけどとても満足できた作品 ", + "ポップコーンムービーとしては充分!\n ポップコーンムービーとしては充分。目新しさはないが、この手の映画にあまり斬新さを求めてはいけない。ストーリーもいい意味で分かりやすい。デンゼルやマークが肩の力を抜いて軽く演じているのをこちらもリラックスして見るのが正しい観賞法。まぁ、デンゼルやマークレベルだと軽く演じてもメチャ上手だけど。しかし、ほとんどのハリウッド映画のCIAって、プライドが高く仕事できるフリしてる無能みたいなのが多い、なんでだろう?ラストは死んだ女性の復讐っていうか弔いで、CIAの隠し財産を片っ端から銀行強盗してるという解釈でいいんだよね。 ", + "ちょっとね・・・\n 楽しめる映画であることは確か。しかし、もう少し深みが欲しかったかな。思った程のどんでん返しも無かったしで、少し不満。 ", + "個人の感想\n 特別面白いとか、ここが素晴らしいとかってのはないかと(^^;;私もそうですが、なんだかんだドンパチが1番好きなんだよなぁ、って人は楽しめると思います。ありがちだからこそ面白いと思える作品かと。。。 ", + "楽しいのは楽しいけれど…\n 銀行強盗のボビーとマイケル。実はボビーは麻薬取締官で、マイケルは海軍情報部将校。互いの身分を知らぬまま、マフィア組織に潜入捜査中だった。ある時二人は、組織から大金を強奪、思わぬ事態に巻き込まれる…。デンゼル・ワシントンとマーク・ウォールバーグ共演の犯罪アクション。騙して、騙されて、奪って、奪われて…犯罪活劇の王道。特にワシントンとウォールバーグの掛け合いが最高。ダーティ×チョイ悪で、野郎祭り!スカッと楽しめる。…なのだけれど、見た後特に何も残らないのも魅力(笑)充分楽しいけど、新味と言うか特色と言うか、印象に残るものに欠けた。一週間後にはほとんど忘れてそう。 ", + "4つの勢力の金の奪い合いという設定は面白いが、よくある展開\n 名優が主役であり、裏切りの連続で三勢力に追い詰められていくという内容に興味が湧いたものの、小規模な範囲に収まり、展開も良くある感じでどんでん返しも驚きは薄かった。上映は100分強だが、長く感じてしまうほど既視感がある作品だった。ただ最後の見せ場となる入り乱れての銃撃戦はかっこよかった。あとはポーラパットンのトップレスが男性陣の見所かな笑 ", + "男2人付かず離れず\n デンゼル・ワシントンとマーク・ウォルバーグ。2人共好きなので、2人がつるんで掛け合いしてるのをソファに腰掛けて安心して観れた。想像通り、良くも悪くもなくって感じ。デカイ話になるかと思ったら、そもそもの始まりの理由はそんな小さな事なんだ…と少し拍子抜けしました。 ", + "CQ\n 終始話に乗れず。deaとnavyとciaとメキシコマフィアが四つ巴的な話なのだけれど。なんでお金を狙ってたのかnavyに関しては最後まで見えず。単純に脚本がしょぼ過ぎる。冒頭カッコ付けて田舎のドーナツ屋さんを燃やしてしまう理不尽さにただただ腹が立つ。美味いドーナツ屋さんの前の銀行は襲うな?的な迷信を回避するために火を付けるのだけれど、なんか目の前にホームレスが寝てたのでバットで殴りました的な。まさに根拠のない暴力シーン。トンカチで頭を砕くとかより、全然危険なシーンである気が。マークウォールバーグものは大抵それなりの水準なのだが、これは不発。やっぱり、トニースコット亡き今、ニセブラザーデンゼルワシントンものを見るのはやめよう。大抵つまらないから。 ", + "まあまあ。\n デンゼル・ワシントンとマーク・ウォールバーグのかけあいが面白かった。闇の集団との銃撃戦が迫力あった。ストーリーもまあまあ良かった。 ", + "マンネリ。冴えがない。\n 話が複雑すぎてスーっと頭に入ってきませんでした。馬鹿になったかと思いました。その割に新しさがなかったようです。ハリウッドのマンネリ映画という印象でした。女優も魅力感じませんでした。主役の二人のギャラが高すぎていい女優を使えなかったんじゃないでしょうか?最近のハリウッド映画にはそういうのが多すぎです。英語は超難しかったです。一時停止にして英語字幕をじっくり読んでも意味わかんないところが何か所かありました。英語の教材にも向かないと思います。 ", + "、\n 大体のストーリーの流れを予測できたのが残念です爽快感もありますが、個人的は内容がちょっと薄いと思います。 ", + "ただ、娯楽として楽しめばいい!\n ナンパに失敗した後、悪友と気晴らしに見るような映画。難しいことなんか考えずに、見ていけばいい(* ´ ▽ ` *)いいコンビの予感...続編希望!!陽気にぶっとばす映画で♪ただ、海軍はあんなにアホ上司がいるとは考えたくないなぁ。笑。 ", + "興奮!\n 公開最終日に滑り込み鑑賞。詳しいストーリーは知らなかったけど、予想以上に頭を使った。アクションも沢山あるし、とにかくデンゼル・ワシントンがかっちょいい。 ", + "2ガンズ\n デンゼル・ワシントン大好きなので彼の映画は外せません。なかなか面白かったですね。テンポ良くストーリーは進んだし男二人のやり取りも面白かったです。 ", + "映画らしい\n やっぱり映画はこうでなくっちゃ。人の欲望は際限がない、ということをこの映画でも描いている。「悪の法則」は2000万ドルをめぐる攻防だったが、こちらは4200万ドル余りのやりとりである。しかもそれが現金で動くから観ていて気持ちがいい。現金で銀行の貸金庫に預けているCIAもどうかと思うが、案外、役所のやることはそんなものかもしれない。バルタザール・コルマウクル監督の演出も気持ちがいい。その演出に乗って、デンゼル・ワシントンもマーク・ウォルバーグもよかった。他の役者陣ものりのりであった。「悪の法則」の翌日に観たことが評価を確実に上げている。でも、映画はこうでなくっちゃ。 ", + "面白かった!\n 期待を裏切らない映画。2人の掛け合いが笑えるところもあり、最初から最後まで楽しめた。アクションシーンもよくて、またもう一度観たくなってしまう映画だ。 ", + "調子よく喧しく。\n 芸達者な俳優二人が、喋りまくって撃ちまくるバディムービー。 D・ワシントンもM・ウォールバーグも基本的によく喋る人なので これが相棒組んだらさぞ喧しいよな、と思ったらその通りだった。 冒頭からうるさいうるさい(爆) しかしその喧しさがテンポよくリズム感を生んで音楽も丁度よく、 展開の早い、なかなか面白い作品に仕上がっている。 原作はグラフィック・ノベルだそうで、あ~なるほど、軽快なのは そのせいだったか、とあとで思った。 しかし製作陣がすごい人数だけど^^;何人いるんだろ~って感じ。物語は特に新味があるでもなく、予告でだいたい観ちゃってるので きっとこうなるんだろうな…の予測はつく。 互いに潜入捜査という素性を隠す二人がコンビを組んで銀行強盗、 まんまとマフィアの金を盗んだところが、予想以上の莫大な金額に これは裏があるのを確信、さらにヤバ~い展開に巻き込まれていく。 互いの正体がばれて、一旦コンビを解消する二人だが 復讐に威信を賭け、またもやコンビを復活。組織に罠を仕掛ける。黒幕はほぼ確定するのだけど、誰が裏切っているのかが中盤まで 分かり辛い展開になっているので(でも粗が目立つから分かるかな) けっこうハラハラさせられる。 冒頭から二人は追われまくりなので、あの銃弾の中を逃げられる筈 ないのに~なんて笑いたくなるが、そういう粗をすっ飛ばす勢いで 最後まで走り抜けちゃう演出がすごい。勢いづいている感じ。 ついこないだまで、ぬいぐるみの相棒だったマークが^^; 海軍情報部将校の役でものすごい銃撃やアクションを展開するので 所変わればマークも変わることを実感。 女たらしの飲んべえ機長だったデンゼルも、今回はキレのよい動き。 やたらとほざく二人の丁々発止のやりとりを煩く感じる面もあるが、 ラストまでその調子で切り抜けちゃうところがさすが。んな、アホな~。って思える展開もあるが、 とにかく最後はスッキリする。で、アラ!とビックリしてまた笑う。 お調子者らしく調子よく終わっちゃう軽さもかえって心地良い。(予告で肝は観せちゃってますからね~^^;調子よく楽しみましょう) ", + "このコンビも悪くは無いけれど、正直脚本に面白さが無かったなぁ\n ボビーとマイケルのニューコンビは確かに、息もピッタリの良いコンビの誕生だ。だがしかし、それだけの映画だと思った。アクション映画ファンの方には、大いに楽しめる作品かも知れない。日頃のストレスを、この2人の繰り広げる拳銃の撃ち合い合戦を観る事で、個人的な嫌な事を忘れて頭を切り替えるには、スカットする申し分のない作品だろう。でも、「2GUNS」と言うだけあって、やたらと撃ち合いのシーンが多いのは、その手のアクション映画が苦手な人には退屈な映画でもある。(元々、アクション映画が得意でない人は本作を観る事はないかな?でも予告編ではストーリー展開に期待して観たのだが・・・)私は仕事帰りに「清須会議」を観た後に、レイトショーで本作を観た為か、睡魔との闘い合戦を繰り広げる羽目に陥ってしまったのだ。ポーラ・パットンの出て来たシーンなどは、殆んど記憶にない。この作品も、2人の捜査官のボビーとマイケルがお互いの素性をよく知らずにコンビが始まるファーストシーンから、最期にあのラストへと続くのは、この手の映画にはありきたりの映画と言う気がして、どうも感情移入させられる魅力を得る事が出来なかった。兎に角銃撃、銃弾のシーンが多い、つまり破壊シーンのCGが多用される映像には、真新しい発見も、新鮮な脚色も観られず、直ぐに飽きてしまったと言う訳だった。「テッド」の大ヒットのお陰で、今や日本でも人気を博した、マーク・ウォールバーグとの相性が私の場合は良く無かったのかも知れない。「テッド」では、クマとのおバカコンビだし、何だか芸達者な感じがしない。しかも、「テッド」の場合は、911事件を契機に新型鬱病とでも言うべきか、まともな精神状態を維持出来ない、ろくでなしクマとの2人のエロ親父ファンタジーときていて、全く笑うに笑えない映画だった。今回も、彼のキャラクターがもう少し、ひねりが有るとか、変化が有って、観客が気持ち良く感情移入し易いキャラを設定してくれていたならば、睡魔も降臨する事も無かったのではないだろうか?デンゼル。ワシントンも早そろそろ60歳に手が届くと言う年齢で、アクション映画でもテンポが有って、シャープな動きのある見せ場には限界があるので、撃ち合いのシーンにも新鮮味ゼロだった。この人は、芝居が巧いキャリアの長い俳優なのだから、もう少し、シリアス路線の仕事で観客の心を惹き付ける見せ場の多いキャラクター作品の出演こそ、望ましいと思う。 ", + "なんだかんだ言っても…\n イイ!いいですよ!!ヒーロー物だけじゃないアメコミ映画の優秀作。騙し合い、化かし合いとイカレた主役の二人!笑バディ・ムービーの新たな傑作登場ですわ!それも多くは「あぶ刑事」に分かり易い演者の魅力。デンゼルさんはともかく、マーク・ウォルバーグの近年の株の上がりっぷりったら!マット←マーク←チャニングの流れが見えるようで、個人的に興味津々。単純なようで、ちゃんと観手に考えさせる余白を残した見事さも光る。頭も使いながら、楽しませてくれるお得な王道です! ", + "また新しいコンビが誕生!\n  単に主人公側とその敵という構図はこの映画にはない。そこがこの映画の面白い所だと思う。複数の組織、その中での対立、裏切り。一見複雑そうだが、そこはエンターテイメントとしてストレスなく爽快に魅せてくれている。 まず、デンゼル・ワシントンとマーク・ウォールバーグの互いの正体を知らないまま潜入捜査しているというアイデアがいいね!偽りのコンビからの始まりが序盤の観客のフェイクになるし、後に本物のコンビになるという伏線になる。 裏切った女も普通この手のアクション映画だとたいてい生きていて、最後仲直りしてまた復縁するってパターンやけどストーリー上で殺すことによって、コンビ映画だという強い意志を感じるぜ!にしてもハメた理由がふれらたからって女は恐いぜ! CAI、海軍、麻薬取締局、メキシコのマフィア、全員そろっての銃撃戦。始まり方が4,300万ドル積んだアメ車を爆発、ドル札が舞いその中で背中を合わせながら銃を撃つ二人っていうのがカッコ良過ぎる!!同時に「2ガンズ」という山の頂上に到達した感覚に襲われて、笑みがこぼれてしまいました。農場というフィールドでのバトルも牛などが出てきて面白かった。視覚的要素としてアクションに迫力と緊張感が出て良かったです。 続編も是非、製作して頂きたい。 続編やってくれることを願います! ", + "爽快映画\n とにかくスカッとする爽快映画!面白かった!出演者それぞれの駆け引きが面白い!続編もあったらイイのにな〜!マークウォールバーグがキュート♡ ", + "意外にいいコンビ\n 思ってた映画とは違うが、二人のコンビがテンポよく進むのは楽しく見れる。特に演技はな二人だからこそ楽しめる映画。 ", + "男くさい\n  タフな男同士の意地の張り合いみたいな見せ場も見ごたえがあって見終わってすかっとした気分になれた。 メキシコ国境の川を渡って、駐車場で盗む車を選ぶ一連の流れがすごく面白かった。 脚本の出来はあんまりよくなくて、女が一体何がしたかったのかとか、何をやっていたのかなどよく分からない箇所があった。いろいろな勢力を対立させるために無理が生じていた。 ", + "適度な軽さが妙に心地良いバディ・ムービー\n 2人が互いの素性を知らずに潜入捜査し相対するような作品は過去にもありましたが、これだけ軽いノリでお祭り騒ぎ的なテイストのダブル潜入捜査物はありそうで過去に例を見ない作品だったのではないでしょうか。勿論、違うキャストだったならちょっとしたB級映画ぐらいにしか映らなかったと思うのですが、とにかく名優デンゼル・ワシントンとマーク・ウォールバーグの2人が魅せる魅せる!騙し騙され、でも時には助け合って、最後は爽快なラストへと導いてくれました。まあ終盤までなかなか信頼感が生まれてこない珍しいタイプのバディ・ムービーではありましたが、その信頼感の薄さがたまらなくツボとも言える一風変わったバディ・ムービーでした。麻薬取締局、海軍、CIA、マフィアによる四つ巴の金の奪い合い。全員悪人?常識にとらわれない作風に、私は終始飽きることなく楽しむことが出来ましたよ。デンゼル・ワシントン(ボビー)・・・オチャラケているようで非情な一面も見せたりと、何とも掴みどころのないお気楽潜入捜査官を見事に演じ切りましたね。軽いけどコメディにはならない絶妙な雰囲気を醸し出す辺りは、さすがの一言。マークとの相容れないコンビネーションも、何気に絶妙でした!マーク・ウォールバーグ(スティグマン)・・・銃の腕前は抜群も、何故か出来る男臭が漂わない女好きなお調子者を好演。「テッド」のイメージが付き過ぎたのか、真面目に演じていても何故か笑ってしまいました。またデンゼルとのコンビを見たいですね!ポーラ・パットン(デビィ)・・・相変わらず色気ムンムンで美しかったです。しかも今回はヌードも披露!しかし、この映画でビーチクまで見せる必要はあったのだろうか・・・。ボビーとの複雑な関係を見ると、女心って本当に難しいですね・・・。ビル・パクストン(CIA捜査官)・・・これぞ悪徳CIA捜査官。怖すぎ!ロシアン・ルーレット好き過ぎなのはかなりツボでした。久しぶりに彼が活躍している姿を見ましたよ・・・。ジェームズ・マースデン(スティグマンの上司)・・・正直言えば、海軍の上官っぽくはなかったですが、意外と悪役もいけることが分かったのは何気に収穫でしたね。嫌味臭は半端じゃなく出てました!エドワード・ジェームズ・オルモス(パーピ)・・・物凄く濃いメンツ相手だったので、少々存在感は薄めでしたが、マフィアの悲哀を感じさせつつ、ポイントポイントで暗躍してくる辺りはさすがとしか言い様がなかったです。とにかく頭空っぽにして楽しめる、良い意味で後を引かないザ・ハリウッドお気楽ムービーが好きな方ならば、おそらく嵌る映画だと思いますよ! ", + "デンゼル・Wとマーク・Wが好きな人にはおすすめです\n 観る前から物語にあるスケール感を勘違いしてたかもしれませんが、制作費の半分以上は、俳優のギャラが占めてんじゃないかと思うほど、主人公二人の掛合だけが前面に出て終わった印象で、今どきの映画作品としてはテレビドラマ的な質素感があり、特にラストシーンの演出は安っぽくて映画館まで足を運んだ自分を悔やんでます。脚本のアイデアは、面白いと思うのですが、主役の二人がスターでなければ、某レンタルビデオ屋さんの日本未公開作品に陳列されてるレベル(これはこれで面白い)の作品じゃないかな!? ", + "もちろん、続編も待ってますよ。\n デンゼル・ワシントンとマーク・ウォールバーグ。これが初共演とは思えない程、息ぴったりのバディムービー。思いがけない設定、ドンデン返し、四つ巴の組織の夫々のキャラ。ハラハラしながらも安心して観られる面白い脚本。主演の二人が圧倒的に魅力的ですね! ", + "うまくまとまってる\n 内容的にはうまくまとまって面白かった。2人のコミカルなやり取りもノリが良くて、あっという間に終わって満足感あり(^ ^)海外ドラマにありそうなノリの映画だから続編があっても良さそう♪ ", + "気軽~に楽しむ一本\n 予告編ではシリアス・サスペンス系の作品かと思いましたが、久々出来の良いアクション・コメディでした。主役二人の小気味良い掛け合い、いがみ合った直後に見せる鮮やかな連携など、軽妙な流れが実に心地好かったです。真相が見えるまでのストーリーは、しかしながらなかなか謎めいていて、素直に映画の世界に引き込まれます。麻薬組織撲滅のため、組織が銀行に溜め込んでいる資金を奪ったところ、実は別組織にも意図せずダメージを与えてしまい、正体不明のおっかない男たちに追われる羽目に。さらに主役二人の背後関係も絡んできて、大金を巡る話が膨らんできます。どんな筋立てなのか、と楽しみながら観ることが出来ました。まあ、最終的な黒幕やら真相やらの設定が定番過ぎたりスケール感が小さかったりしましたが、アメコミ原作とのことでもあり、あまり気にせずに楽しむのが正解と思います。悪役はしっかり「悪役」してくれてますし、感情移入には障害なしかと。爽快で軽快、ちょっとシニカルとアメコミらしい世界観をかる~く楽しみましょう! ", + "こういうのを待ってた\n 最近、変な外しを狙ってくる作り手がハリウッドでも増えてきてげんなりしてたけど、これは良かった。王道?というか変なややこしさもなく、キャラが立って、悪役に魅力があり、結末はすっきり。これですわこれ!出てくるやつらは全員悪者っていう、なんだかアウトレイジ的な雰囲気があって、マフィアの組織的顔の広さを駆使した怖さとか容赦なく殺しちゃうところとかすごく良かった。肝心の殺害シーン等はかなり、というかほぼ残酷シーンはないに等しく観やすい。物足りな差も感じるかもしれないけど、これでいいと思う。変に続きがあるような終わりじゃなくてすっきり終わらせてくれたのも良かったし、笑えるシーンもけっこうあって本当少し前の良きハリウッド映画を観たなっという感じでした。そしてなによりやっぱりデンゼル最高!マークウォールバーグかわいい!このコンビは是非また観たいです。もちろんこの続編で! ", + "よつどもえの騙し合い。\n 麻薬取り締まり官とCIAと海軍とヤクザが大金めぐって奪い合い合戦開始!仲間に裏切られ合戦も続きマークとデンゼルがバートナーになって絶体絶命のピンチを切り抜けるのでした。この題材をアジア圏でつくったらもっとジトジトドロドロ展開しそうだけどさすがはハリウッド。ドンパチバンバン明るくばしばし決着つけて行きます。ただ撃ち合いもカーチェイスのシーンもカッコいいけで取り立てて驚きもなく…マークウォールバーグの出る映画ってなんか普通…。悪くはなかったです。 ", + "普通に楽しめるアクションもの\n 罠に落ちた男と濡れ衣を着せられた男がお互い探り合いながらも協力してことにあたり、相棒になっていくさまを描く。結果としてハメられた二人が大立ち回りする軽快なアクションムービー。構成が上手く、割と入り組んだ陰謀が展開されるのに悩みどころなく話が転がっていく。無茶な展開がそこかしこにあるけど、ノリと勢い重視で乗り切るからオーケーオーケー。終わった後に何も残らない娯楽作。 ", + "B級映画?\n DEA(麻薬取締局)潜入捜査官のボビーと、身分を秘匿した海軍情報部の下士官のスティグ。ふたりは互いの身分を知らないまま、麻薬犯罪組織への浸透を図り、犯罪収益金を銀行から奪取するが、その大金はスティグの上官に騙し取られた挙句、二人は、様々な組織から狙われる事に・・・。突っ込みどころ満載ですね。って言うか、冒頭、いきなり銀行を襲う話をしていたので、この二人は悪徳捜査官・海軍軍人か?と思ったら、作戦の一部だったと言うことのようです。って言うか、その大胆な作戦が、その後、二人の命を危険にさらしてしまうことになるんですけどね。う~ん、でも、この作品は、笑いを狙うのか、あるいはサスペンスを狙うのか、ちょっと中途半端。DEAや海軍をはじめとする政府機関をコケにするならもっと徹底的にするべきだし、二人の覆面捜査官が、政府に巣食う悪徳役人をあぶり出すという正義を描くのであれば、やっぱりそういう方向にもっと徹底すべき。どっちも狙ったと言うか、どっちも狙っていないというか、どっちつかず。ではと言えば、銃撃戦やアクションが派手かというと、それも中途半端。もっと徹底的にしないと。デンゼル・ワシントンとか、マーク・ウォールバーグとか、結構な有名俳優が出ているけど、B級臭プンプンです。ま、つまらなくはないですが、絶賛もないです。 ", + "2ガンズ エピソード0\n いっやあ痛快!面白かったスわ!これ、相棒結成前夜的な、最初から僕ら仲良し!みたいなバディムービーとはちょいと毛並みが違いますね。まあバディムービーには変わりないんですけども、ガチの相棒に至るまでの過程というか、コンビ結成誕生秘話的な、エピソード0な物語でした。それも上質なエピソードという。デンゼル・ワシントンには大義があって、マーク・ウォールバーグにも理由がある。そんな相容れない二人が相手の出方窺いながら腹探り合いながらのトンデモなアクション展開に発展していく、これまた笑っちゃうぐらいの銃撃戦、カーチェイス、爆破のオンパレード。後半戦の三つ巴四つ巴最終決戦なんか最高にゾクゾクしますよ。あっちの事情とこっちの事情とそっちの事情でもう組織同士の目論見交錯しまくっちゃってしっちゃかめっちゃかという。まあ単に皆お金が欲しいだけなんですがwバンバン撃ちまくりの殺しまくりというね。スカっとしましたよ!デンゼル・ワシントン&マーク・ウォールバーグ相性抜群!こりゃあ続編も期待しちゃうってもんですよ! ", + "バディ物最高!\n ポップコーンとコーラがうまいうまい。面白かった!デンゼル・ワシントンもマーク・ウォルバーグもずっとかっこよかったし、小粋な会話を聞いてるとほんとに映画の中の世界に憧れる。4000万ドルをDEA、CIA、マフィア、海軍、いろんな組織、人が4000万ドルを奪い合う構図も下手に撮るとごちゃごちゃになりそうな所もうまくまとめてたし、話もわかりますかった。余計なこと考えずに観れるし、難しい映画や人を泣かせたり感動させたりする映画もいいけれど、こういう映画を観るために映画館へ足を運ぶ人がもっと増えてもいいのになってずっと思ってます。 ", + "「強い男」に憧れる人にはおススメ\n カナダ在住です.Lucky Tuesdayで少し安かったこともあり全館込み合ってました.本当は別の映画を観ようと思ってたのですが満席だったので第2候補のこれをチョイス.激しいカーチェイスや拳銃をぶっ放すシーンなど暴力的な表現も多く 14+ という制限でした.こういうのでスッキリしたい人は好きな映画じゃないかなぁ.あとは「強い男」に憧れる人にはおススメですかね.ストーリーには少々理不尽な箇所(そういう文化・慣習だと思えばアリだけど)もあり,ラストシーンもあっけなく終わってしまいました.言語の壁があり細かいストーリーを理解できてない点もありましたが,総じて面白かったですよ.あとは... 7.5ドルならいいけど日本でry) " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/541.json b/eigacom_review/2013/541.json new file mode 100644 index 000000000..8eb4e25ac --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/541.json @@ -0,0 +1,48 @@ +{ + "id": 541, + "reviews": { + "eigacom": [ + "全体的に子供向け。ハリーポッター風味満載。\n  前回倒したはずのルークがまたもや悪だくみ。羊毛を使ってビッグ3に親であるクロノスを復活させようというのだ。 次から次へと襲ってくる敵。CGだらけで目が疲れてくるほどで、もうちょっと目に優しい作りにしてもらいたい(笑)。途中、ルークたちに襲われグローバー(ジャクソン)が連れ去られ、ルークのクルーザー、アンドロメダ号に乗り込む面々。サイクロプスを嫌っていたアナベス(ダダリオ)だったが、実は7年前に訓練所が襲われたのは巨大なサイクロプスだった・・・ ", + "本を読んでいたので、この壮大なスケールを映画にできるのだろうか、中...\n 本を読んでいたので、この壮大なスケールを映画にできるのだろうか、中途半端ならやめてほしいと思って心配していたが、予想通り単純で面白味に欠ける作品になってしまった。本にある人々の心理描写なども、映画だとよく分からない続編が続いていくのだろうがあまり期待はできない ", + "うーん\n 前作も割とあっさり分かりやすいストーリーだったけれど、今作はそれよりもあっさりしたな〜って感じだし、ちょっと物足りないしツッコミどころ多いかなと思いました、、、。映像はとても綺麗だし、相変わらずローガンくんかっこよすぎて最早それが目的になりつつあります。笑パーシー活躍してるのにあまり目立たない感が出てるのは何故なんでしょうかね、、、。アナベスも前作より薄い、、、。楽に映画を見たい時には良いかもしれません。とりあえず映像美とローガンくんが見たいので次作もあるならば見ると思います、、、多分\\( ˙ω˙ )/笑 ", + "まぁまぁ\n ハリーポッターとパイレーツオブカリビアンを足して割ったような感じですが見劣りしますね。魔の海域のシーンは迫力ありました。終わってみると、問題が起きて仲間と共にアイテムを探しに行くというRPG的なストーリー。もっと工夫が欲しかった。今回の話は次へのつなぎというか置いてきたな感があって前作の方が期待感はあったかな。 ", + "一作目は親子関係。今回の二作目は兄弟間ときたか。。。 バトルシーン...\n 一作目は親子関係。今回の二作目は兄弟間ときたか。。。バトルシーンに関しては、何か物足りない。なんだろうか?パーシーのポセイドンJr.としての力も脱出にしかつかわなかったのも心残りが、人間臭い面があって嫌いではないが、神様らしいなにかが欲しかったのもまた事実でした。 ", + "お気楽な娯楽映画 細かいことは気にせず、何か面白そうな能力やアイテ...\n お気楽な娯楽映画細かいことは気にせず、何か面白そうな能力やアイテムでドンチャンしてるなくらいで見るのが吉牛やクロノスあたりの映像は格好良かった ", + "ハラハラドキドキとかなんもない笑 正直面白くなかった…\n ハラハラドキドキとかなんもない笑正直面白くなかった… ", + "映像はやはり綺麗です。\n 前作視聴済です。映像がなんといっても綺麗でした。内容は面白かったです。けどあっさり終わったなあといった印象も受けました。キャラも前作に比べるとなんだか個性がないというか…でも続編あるなら見ると思います(笑)あとローガンラーマンは本当にかっこいい!! ", + "うーん\n 二作連続で見たけど1も2もアクションがイマイチ。(あれ、1.5倍速なのに遅く見えるぞ!?)キュプロクスについてあんまり掘り下げないから最後には裏切るのかなーって思ったけど何もない…ただただ過ぎていく。全体的にパットしない映画という感じで終わってる。とりあえず3もありそうな雰囲気で終わるので次回があれば見るかなー見なくてもいっかあ、やっぱり4枚で1,000円になるし見てやるかーっというくらい。映画館まで行かんで良し、レンタルで充分!! ", + "前回と…\n 前回と同じく可もなく不可もなしといった感じの作品。自分の好きなギリシャ神話系のファンタジーではあるが、なんとなく物足りない。次回作は半神は2人になるから面白くなりそう、次回作に期待。 ", + "ファンタジー系の映画は苦手ですが、このシリーズはなぜか好きです。渡辺麻友さんの吹替えはそこそこうまくてかわいいけれど、役と女優さんのイメージには合っていなかったかも?\n AKB48の渡辺麻友さんが声優をされているというので、すごく興味がありました。というのは、「タイム」で、同じAKB48の篠田麻里子さんが吹替えをされていて、すごくイメージぴったりでよかったからです。 篠田さんの時は、役のイメージと役者のアマンダの容姿が、これ以上ないというくらいぴったりで、とてもよかったのですが、今回は微妙に違っていてあまりよくなかった。 本作の渡辺麻友さんは、アニメの声優をしたことがあるので、そこそこうまかった(アニメより実写の方が、表情がある分、吹替えはしやすいらいしい)。けれども、本作の人はいかにも西洋風の美人で、日本人妹キャラの渡辺さんとイメージが合わない。 AKB48の人なら、いないけれどもあえて言うなら、藤江れいなさんみたいな感じでした。個人的には、AKBより乃木坂の方が好きなので、声優できるかどうかわからないけど、白石麻衣さんでもよかったかもしれない。 現在は、女性アイドルが数えきれない程いるのだから、できるかどうかは微妙だけど、イメージがぴったりの人にもっと吹替えをやらせれば、新しいファンも獲得できるだろうし面白いと思う。「パーシージャクソン」は、「ハリーポッター」と「ロードオブザリング」を一作目しか見ておらず、ファンタジー系の映画が大嫌いな私にとっては、めずらしく好きな映画です。なぜかと考えてみると、設定そのものが全部ファンタジーになっておらず、舞台がそのまま現代のアメリカになっているせいかもしれません。マンガで言えば、「ドラゴンボール」というよりも「ジョジョの奇妙な冒険」(若い人に言っても通じないことが多いけど・・・)の方が好き、という感じです。 一般社会の中なのだけれども、一般人とは別の世界で戦っているところがいい。ファンタジー系が好きな人には許せないのだろうけど、個人的にはこんな感じで本作以降も続けてほしいです。それと、この映画は2D字幕版では、面白さがかなり落ちると思います。3Dの演出、映像はたいしたことないけど、2Dではさらにつまらないだろうし、字幕では渡辺さんの声が聞けないので・・・? ", + "B級映画みたい\n 予言の子と聞くとハリーポッターと被ってしまう。どうしても比べてしまうよな。ハリーポッターは大人でも観れるけど、この映画は子供向けかな。ルークも小物過ぎるけど、クロノスもひどかった。また続編ありそうやけど、また3年後だったら内容をみんな忘れとるかもしれないからちょうどいいかもね。 ", + "うーん、続編ねぇ・・・。\n 私は小さい頃から、ギリシャ神話が大好きだった。だから、この作品には思い入れがあるので個人的には酷評は出来ないんですよね。黄金の羊皮を取りに行く背景や神と神とのいざこざや関係性が散りばめられており、物語に入り込むだけの下地は出来ている。それに現代のテイストを取り込みなかなか興味深い。もちろん、他のレビュアーの方が指摘されている点も理解はできる。前作の豪華キャストと比べると寂しさは歪めないし、CGも迫力が足りない。ボスキャラはイマイチだし、あっと驚く仕掛けもない。主人公も普通過ぎて感情移入し辛い。取り巻きやライバル、敵も今一つ。けれども、ギリシャ神話には脚本的には魅力的な題材の内容が、ごまんとあるし、ネタには困らないよね。続編に期待します。 ", + "かっこいい\n パーシー役のローガンラーマンが好きだぁ(≧∇≦)特に三銃士の時♡カワイイ(#^.^#)内容は…彼しか観てなかった(笑)後編になるにつれザックりな感じになり、あっさり勝利的な[m:75]︎続編がある感じで終わりました!ギリシャ神話って悲しい話が多く、キュクロプスをなぜあんなに嫌うのか…誰が誰の子か…とか深く調べるとドン引きします(。-_-。) ", + "もう息切れ?\n 海の神ポセイドンと人間のハーフの子、パーシー・ジャクソンの活躍を描いた、ベストセラー児童書の映画化第2弾。本作を見る前に、前作を予習しておいて良かった。ほとんど覚えていなかったので。ギリシャ神話を題材にしているが、それはあくまで登場人物のキャラクター背景だけで、実質はティーン向けの冒険ファンタジーなのは前作と同じ。仲間やアイテム、危機も展開もゲーム感覚。ハリポタの影響も色濃い。男二人女一人のメイン3人はハリー&ロン&ハーマイオニーだし、予言に葛藤する主人公、イカれたタクシーは「アズカバンの囚人」のバス。“魔の海”のサブタイトルで海洋アドベンチャー風のスケールアップを狙ったが、海が舞台なのは中盤だけ。ピアース・ブロスナン、ショーン・ビーン、ユマ・サーマン、キャサリン・キーナーら前作の脇を固めた豪華キャストは今回不参加。クロノスの登場は本作最大のハイライトだが、「タイタンの逆襲」と比べると圧倒的に迫力不足。おまけに呆気なくやられすぎ。新キャラやユニークなクリーチャーの登場は楽しいが、さほどハラハラドキドキが盛り上がらないのは致命的。予定調和の冒険譚という事で。まだまだ続くような終わり方だけど、もう息切れ感は否めない…? ", + "家族・仲間の絆の大切さを感じた\n 前作も観て気になってたけど観て良かった!パーシーとタイソンが兄弟 ", + "主人公の魅力が足りない\n JAL機内で視聴。主人公の魅力がちょと足りないけど、中身的にはコンパクトにまとまっていてエンタメ作として十分かも。ギリシャ神話を知らないとちょっと理解できない場合もあるかな。。。 ", + "人気のジャンルだからと安易に大作に仕立て上げたB級映画\n 総じて浅ーい子供向け神話小説といったところ。ギリシャ神話をモチーフに現代と融合した世界観を目玉としているが、・俳優達が若い分演技も浅い・神話という世界観の割に非常に小さくまとまって壮大さに欠ける・先が読める展開に、伏線も安易・最近お決まりの寒気がするハリウッドジョークも随所に見られ、 その度に没入を妨げる・神話映画でこれほど戦闘がつまらないと見所もない強いていいところがあるなら、出演している子がかわいいくらい前作を映画館で楽しみに観たが裏切られたので、その教訓を生かして正解だった ", + "前回に比べると…\n 内容は浅いですね。でも迫力はあるので映像としては良かったと思います。パーシーが弟を受け入れて行くところは少し涙が出ました。次回に続きそうな終わり方だったので、次回があることを期待しています。 ", + "パーシー・ジャクソンとオリンポスの神々 の海\n 凄く迫力がヤバかったです早く見たいですしかも魔法がかけられるって凄いと思いました。映画館の座席で言うと、前から10番目の席に座りたいです。見てると面白そうなどで早く見たいです。 ", + "みんなで楽しめるファンタジー\n 前作も結構楽しめましたが、今作も期待通り。みんなで楽しめるファンタジー、なかなか面白かったです。ゼウスでもハデスでもなくポセイドンの息子っていうのが微妙なら、繰り出すアイテムも微妙で面白いです。パーシーを演じるローガン・ラーマン、綺麗な普通の男の子としては申し分ないと思います。もし続編があったら、そろそろ救世主オーラが欲しいところです。原作は読んでないですが、難読症でADHDの息子さんに楽しんでもらいたいとの想いから生まれたファンタジー作品だとか。半神のパーシー達も同じ特徴を持ち、人間界での生きにくさをおっています。本作でも軽く触れているけれど、触れるのならばそこはちゃんと描いてよと思いました。 ", + "安定と信頼の品質。\n もう、ワクワクてんこ盛りですよ!笑子供と観られるシリーズとして、当代最強に認定。コドモはハリポタよりちゃんとする冒険に興奮して。オトナは「ヤイヤイ…苦笑」と神様に突っ込みするのが高ポイントですね。ただ、ギリシャ神話を知らないとどうなのかしら?いずれにせよ、続編が楽しみです! ", + "昨日、夕方にムービックスさいたまで 鑑賞なう。 ただいま全国感動絶賛公開中。\n 世界は“ギリシャ神話”に飲み込まれる。海神ポセイドンと人間の間に生まれたパーシー・ジャクソン。神の力と人の心を持つ彼は、2つの運命に立ち向かう。ストーリーパーシー・ジャクソンは、半神半人の“半神(ハーフゴッド)”。世界を破滅の危機に陥れたのは、かつて彼の父・海神ポセイドンがゼウスとともに封印した、先代の神々の王クロノスだった。復しゅうを企むクロノスの邪悪な力を止められるのは、“魔の海”に眠る“黄金の毛皮”だけ。パーシーはそれを求めて、ギリシャ神話の魔物たちがのさばる“魔の大海原”へと乗り出していく。監督:トール・フロイデンタールキャストローガン・ラーマン、アレクサンドラ・ダダリオ、ブランドン・T・ジャクソン、ジェイク・アベル、ダグラス・スミス ", + "覚えているうちに。\n 一作目から3年も経っているせいか、出演メンバーを見ながら、 あ~そうだった、そうだった、この子は…なんて思い出す始末。 主演のL・ラーマンはさすがに変わってないけど(よく出ているし) しかしこの子は何年経っても顔が少年だなぁ~なんて思ったり。 演技は巧いし、まったく申し分ないんだけど、今頃続編ねぇ…と いうあたりで、どうなのかなぁ?という感じ。しかも続編はまだ できるようだし…。このままの顔で老けずにいってほしいもの。シネコン側の3D贔屓な上映設定の為(すいません愚痴ってます) 2Dで観ようと思っているうちに、遂に最終日になってしまった。 え~!なにこの上映時間!?っていうのが最近のシネコンの特徴。 上映開始から夜一回ってのはどうなんだ?R指定でもあるまいに。さて、そうはいいつつ、頑張って観てしまった。続編だったし…。 仕上がりは可も不可もなく、期待通りといえば期待通りの仕上がり。 ずば抜けて面白くはないが、観なけりゃ良かったというのはない。 やはり続編作るなら、あまり間を開けないほうが(子供の成長編なら) 記憶面からいっても宜しいと思う。 少なくとも今作は、一作目を覚えていないとキツイところが多い。 (監督も変わっちゃったし)前作の生い立ち編~から比べるとかなりの小粒感は否めない。 そもそもが半神学生達の(ハリーポッターみたいな)学園モノ?に 近いので、様々な危機が毎回彼らを襲う…という展開は分かる。 今回は彼らを守ってきた木が枯れるのを救うため、黄金の毛皮を 求めて、魔の海へと旅立つ…というお話。 お馴染のメンバーに加え、今回はパーシーの弟?が登場。この彼、 ギョッとする風貌で登場するけど、ミストをかけると、あらイケメンv っていう、面白い変化を遂げるので楽しかった。ハッキリいって、 パーシー(兄になるのね)よりも、かなりカッコいい。あ~兄貴ぃ!!やや子供っぽいけど、それなりに楽しめる作品。続編はいつ?(覚えているうちに続編お願いしますね。今後は2Dでいいですから) ", + "そっち方面に行きましたか\n 監督が替わった影響なのでしょうか・・・。予想以上に楽しめた前作と比較してしまえば、あまりワクワク感も感じれずで、ややトーンダウンした印象を受けました。オリンポスの神々云々も、もうどうでも良くなってしまった感じでしたしね・・・。それと、より子供向けアトラクションムービー色が濃くなってしまった印象も受けましたね。まあデミゴッド達の青春映画としてならまずまず楽しめた部分もありましたが、根本的に期待していた部分ではもう一歩だったかなと。逆に言えば、子供と楽しむファミリー向けとしてなら文句無しに楽しめる映画だったと言えるでしょう。仲間との友情を育みながらモンスターを倒しつつ、アイテムを探す。子供の頃から慣れ親しんだ、まさにファンタジーゲームの世界でしたもんね。ただ、今回のクリーチャー映像、これはいくらなんでもちょっと個人的には無いなぁ・・・(苦笑)まあ前作で愛着が湧いたパーシーや各キャラクター達の活躍ぶりには、何だかんだで楽しませてもらったのは間違いないところなのですが、もう少し作品にデミゴッド物らしい何かプラスアルファが欲しかったなと言うのが正直なところでしょうかね。ローガン・ラーマン(パーシー)・・・一歩引いた性格は相変わらず。だからこそ最後は爽快となる訳ですが、ちょっと地味過ぎじゃないですか?でも、心優しい部分は女性受けしそうですね。アレクサンドラ・ダダリオ(アナベス)・・・前作同様ダダリオな名前ほどのインパクトは無かったですが、ちょっと綺麗になっていたのは嬉しい限りです。今回は、より「ハリポタ」のハーマイオニー的な存在になった感。ブランドン・T・ジャクソン(グローバー)・・・前作より出番減少、キャラも前作と比べてブレがあったような・・・。ただ、唯一の見せ場?だったあのシーンは爆笑でした!ダグラス・スミス(タイソン)・・・今回初登場のちょっとおっちょこちょいなパーシー弟。ウザキャラかと思いきや、意外にも・・・しかも彼の想いには予想外に感動しました。惜しいのは、仮の姿が思いのほかインパクト薄だったことでしょうか。レベン・ランビン(クラリサ)・・・やたら強気で嫌な奴、でも美しい!アナベスよりもこっちの方がキャラが立っていて、印象には残りましたね。どこかで見たことがあるような気もする女優さんなのですが、どこで見たのか思い出せない・・・。ジェイク・アベル(ルーク)・・・まさかの再登板、でも今回も・・・。ケビン・ベーコン的な顔立ちで、悪役としての雰囲気は充分ありそうに感じるのですが、いかんせん演出が中途半端過ぎたような。アンソニー・ヘッド(ケイロン)・・・前作で演じたピアース・ブロスナンに比べてしまえば、完全に役不足の印象。まあ前作のブロスナンも、さほど印象には残っていないのですが・・・。スタンリー・トゥッチ(ミスター・D)・・・ちょっと滑り気味のお茶目キャラでしたが、今回唯一のビッグネームと言うこともあってか、この顔を見たら妙に落ち着いたと言うかホッとしちゃいました。一応続編を匂わすような、と言うか続編ありきなラストでしたが、あまりヒットもしていないようですし、世間の評価も微妙なようなので、三作目は余程な事がなければ作られないでしょうね(もう作られてる?)クリス・コロンバスが監督として再登板するか、よほどの大物監督でも起用されれば話は別だと思いますが・・・。 ", + "映像は良いが相変わらずキャラの魅力不足\n 最初に結論から言うと、1作目よりは楽しめた……かなあ。前作ほどのあっさりサクサク展開ではないし、主人公パーシーも自分には本当に優れた力があるんだろうかと悩んだりするので、前作よりはシンパシーを抱きやすくなった感が無くも無い。新キャラ・タイソンが少しずつ打ち解けて行く流れも嫌いじゃない。それにクリーチャーデザインもずいぶん面白くなった。からくり牡牛、屋根裏の予言者、クレイジータクシー、玉虫色に輝く“海馬”。いいねえ、ファンタジーって感じで。あと、ラヴクラフトの小説が好きな自分はバミューダトライアングルの巨大な怪物にワクワクしました。わーい、ダゴンっぽい。まあそんな感じでビジュアル面はさして悪くないのだが、ツッコミどころはずいぶん多い。あんな重要な“予言者”が何で屋根裏なんかにいるのかとか、何で牡牛に直接あの木を倒させなかったのかとか、海馬はステキだけど水を操れるのなら不要じゃね?とか、いくらなんでも敵集団の船の警備が薄すぎるだろとか。あ、それに、中学生の落書きみたいな巨神クロノスのデザインはヒドイっす。ファミコン時代のRPGだってあれよりは凝ったデザインのラスボスが出てくるよ。びっくりするほど退場も早いし。間違って一寸法師の鬼か何かを復活させちゃったのかね。まあ僕は多少ストーリーや映像にアラがあっても、キャラクターが魅力的だったら割りと許せたりする人間なのだが、キャラの魅力も前作同様イマイチ。何だろうかこの薄い感じは。主人公パーシーとタイソンの間の葛藤も薄いし、彼の運命を揺るがす『予言』にも妙に重みがないので思い悩む姿にピンとこない。他の仲間についてもあんまり活躍の場は無いし、ライバルのあの人も、その行動がいちいち間が抜けてるので敵として張り合いがない。けど、もうひとりのライバル・アレクサは存在感のあるヤな奴っぷり。ヤな奴なのであんまり好きにはなれないが、他よりもキャラ立ちはしていた。以上。ビジュアル面でやや面白みが増したが、キャラの魅力は相変わらずイマイチ不足。前作と同じく、まあまあの3.0判定で。一応急展開を迎えたまま映画は終了するのだけど、これ、続編作られるのかなあ。まあ1作目を観た後も同じ感想を抱いたので3作目が出ないとは限らないが……。パーシーの続編よりもピーターの続編の方が楽しみ……て、あんまりな言い方かねえ。〈2013.11.02鑑賞〉..追記:今回は2D字幕で鑑賞。派手な映画を観たい気分だったので本当は3Dで観たかったが、3Dは吹替版しか上映していなかったので2D字幕版で鑑賞。AKBやゆるキャラに恨みは無いが、話題作り先行で声優を決めて作品の原形を崩すのは勘弁していただきたい。まあ鑑賞した今となっては、2D字幕で正解だったんだろうと思う。 ", + "楽しめはします\n 時間が空いたので観ました。CGやアクションは良くできており、酷いシーンも無く、本当にこれは子供向けですね。私としては、主人公に思い入れができずで、今ひとつ楽しめませんでした・・・ ", + "けっこう楽しめた。\n 展開がはやいが、あとはかなり楽しむことができました。パーシーの仲間たちの絆が良く伝わってきて、感動的でした。色々なハーフゴットが出てくるところが、楽しい気分になりました。怪物もバラエティに富んでいて、3Dならではの迫力ある映像が迫ってきて、楽しいロマンあふれる大作でした。 ", + "いつの時代を描いてるの?\n 父親がゼウスで、皆神話の世界の子供の冒険物語としては、ベトナム戦争の話が出てきたり支離滅裂、ストーリーもあまりに単純で見なくても良かった。ただ見どころはCG位かな。 ", + " 期待していなかったけどよかった!\n 映画の中に出てくる海馬や新登場のパーシーの兄弟とギリシャ神話に沿ったクリエイチャーがあとからあとから出てきて、アート的ににとても楽しめました。ただ、さらわれたグローバーのことなど説明不足の点はあるかなと思いましたが、CGのすごさにそこは目をつぶって楽しむべきだと思います。(続編があるのでネタバレの備忘録)魔の海から持ち帰った金の羊毛でタレイアの樹を救ったパーシーたち。そして、金の羊毛のおかげで、ゼウスの娘、タレイア自身が蘇った。物語のキーマンである3大神のハーフゴッドはポセイドンの息子パーシーとタレイアの2人となった。 続編ではどこかでハデスの息子か娘が出てきそうですね(^^ ", + "私は楽しめた\n 3Dで観ましたが私は楽しかったです。序盤の場面や挿入歌も良かったですし、タクシーの場面も良かったと思います。映像は綺麗でしたが中には酔った方も居ったみたいです。確かに、前作と似てるような感じはありますし、クロノスもあっという間に倒してしまいましたが、私はギリシャ神話が元々好きですし、前作を観ていたので楽しみにしてました。お子さんと観に行くのも楽しいかと私は思います。 ", + "続編だけに比べてしまう(*・ε・*)\n 前作の挿入歌のノリもギリシャ神話の代表的な敵達との戦い、ハデスに会うためにの地獄行き。全部命がけで常に友達との絆がためされたりと目が離せなかっただけに。今回、ギリシャ神話では最後の砦ともなるクロノスが出てくるとゆうのに出現も退治もあっさり‼︎まったく物語に面白味がなかったのは私だけ⁇アナベルの吹き替えにアイドルも…ないわぁ〜 ", + "ハリポタやロードオブザリングを超えられない\n ファンタジーもののはずなのに現代世界を移動するのが興醒めした。魔法や敵や俳優に派手さが足りなかった。 ", + "わざわざ映画館見なくてもいい\n 先行上映予定で10月下旬に見てきました。1作目は知らず初見。しかしシリーズ化するのだからいい作品だったのだろう、と期待!CMやフライヤーをみるかぎり絵が綺麗。そして見たあとの感想は、映像素晴らしい!役設定も心ワクワクする!!!ギリシャ神話との半神だなんて素敵。けど致命的にストーリーが面白くない。本当に面白くない。びっくりした。ヒューゴと不思議な冒険と同じ印象。映像綺麗で中身がスカスカ。兄弟設定などグッとくる場面もありましたが、あちこちに設定やそれ要るの?が散らばっていて眠たい。最後女の子が突然怪物に刺されたのも「えっ今更??」と思った。そして予想通りの展開。3Dについては、作成に慣れていないのか、とても酔いました。3D映画始まった当初は作り方がまだ試行錯誤段階で酔う映画がありましたが、最近はメキメキ3Dも上手くなったようで酔うことはありませんでした。わざわざお金払ってでも映画館で見なくてもいいな、という映画。大画面でみるべき良作映画は他にあるはずです。 ", + "これは…\n あまりにもひどい…原作無視にもほどがあるしケイロンの役が変わってるのはいいとしてもストーリーに厚みがなさすぎる…見てて悲しくなった…(T ^ T)まさかのクロノスをあっという間に倒してしまうパーシーくんこれほんまに5までできるんかな?(T ^ T)とにかくあまりにも残念な映画だった… ", + "ひどい\n これは1000円もの価値ない。つまらなすぎてあくび10回ぐらいした。つまらないギャグばかり。半神オークション?半神銀行?冗談だろ?CGはいいがそれだけじゃあ映画は成り立たない。クロノスを2分で倒したパーシーはなんなの?ストーリーがひど。続かなくていい。ローガンはイケメンで好きだけど嘘はつきたくない。見ないでください。 ", + "これは・・・\n 酷い。正直ほんとに酷い作品だったなという感想。内容が薄い。薄い。ストーリーにまったく引き込まれませんでした。また、前作からかなり期間があいたため、登場人物が上手く整理できませんでした。前作を見ている前提の構成で始まるので、見に行くつもりのある人は一作目を見てから行くべきだと思います。ただ、僕はおススメしない作品です。 ", + "アトラクションムービーだね。\n いや~、ひたすら乗ります。武道修業マシーンから始まり、魔界タクシー、クルーズ船からボートまで、インディよりこじんまりなレイルコースターまでとひたすら乗り続けるからテンポ抜群です。ハリポタより人間関係も物語りも軽いからとても気楽に難しくなく楽しめちゃう。その分、気を許すと眠気も襲いますが…。気前良く死んだり食われても生き返っちゃうのも安心設計。海神ポセイドンだから海のシーンの特撮もいい感じでした。軽いギリシャ神話として楽しめますよ! ", + "アトラクションムービー\n 前作とほぼ同じ感想。 「ディズニー・チャンネル」のティーンスター達がテーマパークを紹介しているような アトラクションムービー。羽根付きスニーカーは卒業、成長した主人公のパーシーは 相変わらず神の子オーラがなく、助演の若者達におされ気味。 目ぼしい俳優と言えば スタンリー・トゥッチと、ちょっと演技がくさい老け顔、クラリス役のレベン・ランビン。 前作の豪華メンバーは 休憩中なのか それとも『パーシー…』を見放したのか?…神のみぞ知る(苦笑)。今回の舞台も アメリカ国内+雑なCG処理の 低予算風。 それで、3Dで観るメリットはどこにあったんだろう。。。アトラクションに乗ってはみたけれど、待ち時間を我慢してでも 別の(DVD)にしておけば良かったと後悔した 2.5評価。 ハリポタ・ファンは ちょっとイラっとする類似作品です。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/542.json b/eigacom_review/2013/542.json new file mode 100644 index 000000000..9fb7c8fa1 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/542.json @@ -0,0 +1,24 @@ +{ + "id": 542, + "reviews": { + "eigacom": [ + "少し一方的かな\n 天才ピアニスト、リベラーチェ(マイケル・ダグラス)が若い男(マット・デイモン)を気に入り、金に物を言わせて豪邸に住まわせ、同棲生活を始める。若い男は麻薬にはまり、リベラーチェも新しい男を見つける。年齢差があり、貧富の差も大きい同性愛者の実話で、監督はスティーブン・ソダーバーグ。リベラーチェは無くなっており、若い男は存命なので、ちょっと偏っているかも。 ", + "マット・デイモン目当て\n 若いマット・デイモンが出てきたので古い映画なのかと思いきや2013年…。騙されたー!俳優さんの体当たり演技がすごいです。 ", + "ちょっぴり哀しい\n パッケージだけ見たら、ちょっと引いてしまう。だけど演じている役者が素晴らしいので怖いもの見たさで見ました。マイケル・ダグラスがあんな話し方で、あんな役するなんて!マッドデイモンもまさかの役で!役者って凄い!本当に凄いわ!色んな意味で面白かったけど、ちょっぴり哀しい物語でした。 ", + "『笑いって差別でしょう?私が自分で常に承知しているのは『私は差別されているから笑われているんだ』ってことなの by マツコ・デラックス\n 1940~80年代に活躍し、「世界が恋したピアニスト」と呼ばれ人気を博したピアニスト「リベラーチェ(マイケル・ダグラス)」。その元恋人:スコット・トーソンの回想録を原作とし、リベラ-チェの知られざる晩年を描いた作品です。リベラ-チェはごっついゴールドの指輪を何個も付け、スワロフスキーのビーズに、羽をワサワサつけた派手で奇妙な衣装に身を包み、軽妙なトークで観客を魅了しつつも、クラシックもポップスも華麗に弾きこなす天才的なエンターテナー。演奏すげーです。そんなリベラ-チェが、金髪の美青年スコット(マット・デイモン)を見初めます。スコット当時10代。マット・デイモン(43歳くらい?)が特殊メイクCG?でつるつるのお肌で登場して、びっくりしました。リベラーチェの口説き方は、ごくごく簡単。お金と同情です。豪奢な自宅に呼び、こんなに若い男を沢山侍らせてすんごい家に住んでるけど、「実は、僕は孤独なんだ」とアピールするんです。10代のスコットは、勿論ころっといきます。本当にリベラーチェは、孤独で必死なんです。派手なショービスの世界に君臨しながら、公にはできない秘密があります。同性愛者ということ。そして、「老い」です。カツラをかぶり整形とメイクで老いを隠し、同性愛者であることをすっぱ抜いた雑誌を訴え、スターの地位を守ろうとするリベラーチェを、マイケル・ダグラスが怪演しています。最初はその滑稽さに笑ってしまいますが、段々と可愛く見えてしまうから不思議です。マイケル、今まで嫌っててごめん。と、素直に思いました。リベラーチェと同棲したスコットは、直ぐに太ってしまいます。リベラーチェが望むように整形とダイエット薬を服用するのですが、その薬のせいで情緒不安定に……。縛り付けるリベラーチェと不安定なスコットの関係は、どんどんと刺々しくなっていきます。永延と続く痴話喧嘩は、痛々しく、息苦しく、こちらまで鳩尾が痛くなりました。当たり前です。親子ほど歳が違おうと、同性であろうと、こと恋愛の縺れとはこういうもんですよね。そしてスコットは、新たな恋人の出現によりあっけなく捨てられます。養子にする約束も、反故にされ、普通の生活に戻ることに。スコットも精神的に追い詰められていたので、リベラーチェと距離をとった方が良いように思いました。が、顔まで変えたスコットが、哀れにも思えました。しかしスコットは、エイズ(当初は心不全と発表)で今際の際のリベラーチェに呼ばれます。CG処理をされているのでしょうが、この時のマイケルの顔が土気色で痩せてて酷いです。「あの頃が、一番楽しかった」やせ細ったリベラーチェに告白され、涙を流すスコット。スコットが救われた瞬間です。こんな時が来ないと、本当に愛していた人が誰なのか分からないものですね。つか、自分の性欲と孤独を満たす為に、10代の男の子の人生を変えてしまった責任を、死の床でやっと認識したのかじいさん!と腹立たしくなりました。でもスコットも「あの頃が楽しかった」と泣いていたので、まぁ、じゃぁー、いいや。本作に好感が持てたのは、恐らく恋人:スコット目線であった為、リベラーチェへの恋慕の気持ちが全面に押し出されているからだと思います。愛されたい。優しくされたい。新たな恋人に心移りしているリベラーチェを、また振り向かせたい。その健気で、真っ直ぐな思いに、共感したからだと思います。さて最後に、お久しぶりなロブ・ロウのお話を。ロブは、整形外科医で出演しています。自身も整形しているという設定なのでしょう。見事な(?)整形顔です。テープで引っ張っているのか?はりついた表情の、いかにもな整形顔です。今更ですが、マイケル・ダグラスの俳優魂に感動し、マット・デイモンを、まさかこんなにキュートだと思う日が来るとは!と驚いた本作。ちょっと、強めにお薦めします。 ", + "俳優がすごい!\n ストーリーにはちょっとみてて辛くなる苦しさがありますが何と言っても主演の2人が素晴らしい!マイケルダグラスはリベラーチェそのもの… ", + "孤独の塊\n 鑑賞後とにかく涙が止まらず…どれだけの人が共感&理解出来るかは判りませんが。埋まらない「孤独感」を抱えてなんとか生きてる人間も居るんですよ。某作品の言葉を借りると、正に「ハリネズミのジレンマ」に焼かれて生きる傷だらけの輩が。金でも物でも埋まらない、そんな「孤独の塊」同士。その二人をを演じ切ったマイケル・ダグラスとマット・デイモンが素晴らし…過ぎて胸に痛すぎる!涙丁寧なソダーバーグ監督の描写も見事。コレが最後かもしれないのが惜しまれてなりませんな… ", + "体当たり演技\n マイケル・ダグラスとマット・デイモンの演技が凄い。若さと老い、愛、冷たさ、優しさ、寂しさ、富、怠惰、不安、生きがい、ゲイ、エンターテイメント、これらのキーワードが上手く混ざり合い表現されていた映画だと思うけれど、あまり心には響かなかったので、この評価。 ", + "2時間のテレビドラマ\n 劇場公開作として撮られたものではなく、アメリカでは2時間のテレビドラマとして放映。内容や質において映画が上でテレビドラマが下という気はさらさらない。(どちらも優れたものもあれば駄作もある。)ただ、この作品はテレビドラマ用のサイズ(画面の構成など)で撮られたもので、劇場のスクリーンで観るには少々キツかった。ま、テレビならではのキャスト、ダン・エイクロイド、ロブ・ロウが見れて良かった面もあるけどね。 ", + "参りました。\n 恋するリベラーチェ!ポスターを見て覚悟はして行きましたが、はるかにすごかった。リベラーチェのド派手な一生に目がテン。スパンコール業界を支えている(!)と豪語するほどのまばゆく輝くピアノを弾くマイケルダグラスの華麗なテクニック。低音から高音へうねりのような華やかなリズム。イッツショータイム!!片手だけでも迫力ありまくり、観客を総動員して盛り上げるエンターテイナーのリベラーチェ。ヘイ!とこちらも叫んでしまいそう。その衣装たるや照明に輝く不死鳥。LEDも真っ青、発光してますがな!ワーオ。って、マットも本気で驚いてるんじゃないの?友人に連れられてショーにやってきたスコット、リベラーチェに紹介され、家を案内してもらうことに。目の悪いプードルの点眼薬を手に入れ、届けたはいいが次のシーンでなぜかシャンパン片手にふたりでジャグジー、ベッドのこっちから半分には絶対行かないと言われ、いつのまにか泊まってる!目覚めたマット、その寝顔を見つめていたのであろうマイケルのシワだらけの顔がまず目に入るというホラー。シーツがはぎとられ、男ふたり裸でクイーンサイズのベッド、そこへ朝ごはんを持ってきたメイド、朝の光って明るすぎ。ピチピチムチムチのマットの体をなめるように見るマイケルの相好の崩し方、字幕なくてもありありとわかるオネエことば、もしかして実生活もゲイなんじゃ?と寒気に襲われるほどの演技っぷり。ワーオ!里親を転々としてきたスコットは、リベラーチェの大きな愛を感じて尽くしていく。里親もいい人たちなんだけどね…僕はあなたの父であり兄であり恋人であり親友でありたい、つまりすべてでありたいというリベラーチェのことば。異性愛と何も変わらない。そしてふたりは蜜月へ。宝石、クルマ、惜しげもなくスコットに与えるリベラーチェ。もうこのあたりからスコットがプードル並にペット化していってる。運転手となりタカラヅカの男役そっくりな純白衣装に帽子でキメキメ、ラメ入りビキニショーツで泳ぐスコット、いやマット、あんたすごすぎるぜ!!映画はまだまだ続く。ほとんど全面改装で若返ったリベラーチェと、彼の若い頃に似せるため整形したスコットは、怪しげなセックスショップへ繰り出していく。てか、そんなゴージャスなケープ着て行かんやろ!突っ込みたいがノンストップ。ふたりの会話もキワドく、お子さまは目を逸らしてください…そしてスコットはドラッグ常習者となり……けんか、怒鳴り声、まるでリベラーチェの元カレそっくり。ケアリーという体操のお兄さん的な若いボーイフレンドを見つけたリベラーチェ、スコットは彼を愛しているがゆえの脅迫電話、モノを投げ、異常行動へ。手が付けられなくなり解雇、訴訟。郵便局で働くスコットは一本の電話を受ける、それは気弱なリベラーチェの声、見舞いにいくスコット。かつらをとったリベラーチェは最後まで世間に体裁を繕い、エイズだということを隠そうとする。映画では最後は真っ当に生きているように描かれたスコット、フィクションもあるでしょうが、運命の出会いに飛び込み体ごと委ねた青年の一瞬がよく描けていました。ソダーバーグ監督もすごいけど、マイケル、マットの体を張った演技に脱帽。降参です。 ", + "ビターな恋物語\n 主演2人の演技に脱帽しました。移ろう2人の恋模様と人物感への追求に、とても好感を持ちました。互いが相手に何かを見つけ、何かを求め、何を愛したか、全部わかっているはずなのにすれ違っていくのがなんとも悲しかったけれど、最後まで2人の愛がちゃんとあって、安心したような切ないような…。普遍的というか、舞台背景を除けばありがちな恋物語だったのに、この作品がビターに感じるのは2人がゲイカップルだったからか、それとも過剰な感傷さがない演出だからか、はたまたソダーバーグ監督作品だからか…。一味違う、という感覚は間違いなく感じると思います。 ", + "なんたってロブ・ロウ。\n あれぇ?なんで?ソダーバーグ監督引退したんじゃなかったの? と、劇場でチラシを見つけた時は驚いた。 あら!でも面白そうじゃないの~コレ。と思って待つことに。 誰かと思えば化粧を施したM・ダグラスとM・デイモンのMMコンビ。 やだー。こんなの誰が観るんだよ?と思うほど悪趣味なのが素敵。このエロジジイ(ゴメンね)と中年がゲイカップルって、ナニ?と 思うほどの衝撃度。さらにはR指定とあって、もちろんふんだんに そういったシーンのテンコ盛り&オンパレードが続く。 いやー。どうしましょうかね、これ。どう書いたらいいんでしょう。 だけど、ソダちゃんの〆にはとっても相応しい作品だった。 このところ、実在した有名人の伝記映画が相次いで公開されたけど、 最も出来が良かったのはコレ!!といえるくらい面白かった。 もちろん見たくないシーン(生理的にもツライ)は沢山あるんだけど、 「リベラーチェ」という人物の陽と陰、光と影、表と裏を絶妙に表し、 なんだこのエロジジイは!?と思わせながら最後まで敬意を払う。 正しく描かれた伝記映画。というスタンスがとても心地良かった。亡くなってしまった人のことをあーだこーだと祀り上げるのは簡単、 死人に口なし。とはよくいったもので、当人には反論ができない。 だから思い切り描いてやる!というのも結構(映画なんだからねぇ)、 だけどやっぱり過去を蒸し返すにしても最後はキッチリ〆て欲しい。 有名人というからには、偉大な功績もちゃんと遺してきたわけで、 そこを省いてテキトーに描かれちゃったら死人だって浮かばれない。 私はどう考えてもこのリベさんのことは好きにはなれないけれど、 そのエンターテインメントたるや、ものすごい芸術性と説得力。 愛人だったスコットから見れば、今だに愛しい神様の存在なのだ。 ラストの幻想ステージを観るスコットには、ちょっと涙が溢れた。 彼がどれほどリベさんを愛していたかを示した瞬間がそこにある。ところでリベさん、アカデミー賞授賞式にもゲストで出演したそう だが、ゼ~ンゼン覚えていない^^; しかしあのキンキラキンの出で立ちで、ピアノに燭台を乗せて弾く という、異様なパフォーマンス(失礼)は、なぜか記憶に残っている。マイケル、マット、そして偉大な顔の功労者^^;ロブ。 この御三方の素晴らしい顔面パフォーマンスと芸達者なゲイの演技。 これだけでも!本当にこれだけでも!観る価値アリの芸術作品。(最後にこうきたか。さすがソダちゃん。〆まで手を抜いてないね) ", + "ソダーバーグの直球ラブストーリー\n 引退宣言をしたスティーブン・ソダーバーグの最後の作品になるかもしれない今作はテレビ映画として製作されたが、劇場公開作として遜色ない出来になっている。派手な衣装と軽妙なおしゃべりで世界的に人気を博したリベラーチェの伝記的映画。しかし、今作はリベラーチェの秘密の恋人だったスコット・ソーソンの手記を元にしていることもあって、リベラーチェとスコットの出会いから泥沼の別れ、リベラーチェの死までを描いている。リベラーチェの人生を描こうとしたら、もっと散漫な作品になってしまったかもしれないが、二人の関係にフォーカスしたことで、思いのほかストレートなラブストーリーになっている。見所は、やはりリベラーチェを演じたマイケル・ダグラスとスコットを演じたマット・デイモンの演技合戦だろう。マイケル・ダグラスは外見もリベラーチェ本人に似せていたが、スターの傲慢さと孤独(これは自身のそれと響き合うのかもしれない)を併せ持つ複雑なリベラーチェという人を体現している。マット・デイモンを今まで二枚目だと思ったことはないのだが、リベラーチェと出会った時のスコットはまだ20代のカワイコちゃんにしか見えないし、リベラーチェと別れた後の彼はすっかり憑き物が落ちたようにごく普通の男に見える。これを多少のメイクと髪型、体重の増減で演じ分けている。年上の方は、いつか若い恋人に捨てられる不安に怯えている。と考えがちだが、若い恋人も、自分の若さが失われた時には捨てられるんじゃないかという不安に怯えている。出会いの高揚、蜜月、倦怠、衝突、そして別れ。男女の間だろうが同性の間だろうが、恋愛の辿る道は変わらないのだ。甘く苦いラブストーリーに『恋するリベラーチェ』というタイトルはちょっと軽かったかも。 ", + "いわゆる男女の痴話喧嘩(または腐れ縁)を、新たな視点で\n ラスベガスで成功と富をほしいままにしているリベラーチェと、何の拠り所もない獣医志望の美青年スコット。親子ほどの年の差、華やかなショーマンとその運転手という力関係、そして同性愛…。はじめから破局は目に見えている。そんな二人の出会いと別れ…と思ったら。破局の後も、物語は続く、人生は続く。そこが意外で、新鮮だった。諸々の後処理、再出発、そして再会と本当の別れ。ドラマティックなあれこれが、淡々と語られていく。遠い物語と眺めていたはずが、いつしか自分の遠い記憶となぜか重なるように思われ、胸に迫るものがあった。ただならぬ「運命の出会い」を果たし、これは壮大な勘違いに違いない、醒めない夢はない、と底知れぬ不幸の影に気付きながらも、のめり込む二人。束縛し、振り払い、しがみつく。男女ではうっとおしさが先走りそうなやり取りも、彼らがやると違った佇まいとなる。リベラーチェは、若い恋人に高価な品を与えまくり、自分に似せた整形手術を受けさせる。一方の若者スコットも、自分の存在価値=若さと美を失うまいとしてダイエットと薬物にはまっていく。この流れは、決して特異な逸脱ではない。与え•与えられることに底はなく、やればやるほど、拒まれる不安と満たされなさが増していくという皮肉は、多くの人にとって、身につまされる痛みのはず。普遍的なこと、わかりきったはずのことを、一見遠く掛け離れた世界の物語として捉えなおすと、いったいどのように映るのか。それは、本当にわかりきったことなのか。この作品は、そんな揺さぶりと発見を、観る者に与えてくれる。これは、いつの時代にも、どんな場所にでもある、共に生きようとした二人の物語だ。関係を続けていく中には、色々なことが起きる。理不尽で、不可解で、それでいていつしか微笑みを引き出すような出来事が…。手を替え品を替え、繰り返し語られてきた男女の物語を、ゲイ•カップルの物語として置き換えるといえば、思い出されるのは「ブエノスアイレス」。カーウァイ監督への当時のインタビューによれば、もとは男女の物語だったものが男男の物語となり、レスリー•チャンとトニー•レオンが、追い追われ、すれ違う二人を演じたという。(その後、抜き差しならない男女の物語は「花様年華」へ昇華していく。)身一つで異国を彷徨っていた彼らの姿が、きらめく衣装に身を包んだ本作の2人と重なる錯覚を覚え、はっとした。…それにしても。「私を愛した大統領」といい、本作といい、かつては公然の秘密というものが確かにあった。リベラーチェの同性愛も、ルーズベルト大統領の脚の障害も、今なら到底隠し通せないだろう。秘密を守り抜くことが難しくなり始めた頃から、タブーをカミングアウトする動きが活発化し、その勇気は称えられた。けれども、カミングアウトの嵐が吹き荒れすぎて、自分にとって大切な•重たい事柄を、心の奥底に沈め置くことの意味を忘れかけていないだろうか。秘密に関する物語は、単なる暴露ではなく、秘密を持つことの意味を問い直しているのかもしれない、とも感じた。 ", + "一幕から大号泣\n 初めてのソダーバーグ映画でしたが、正直こんなに泣かされるとは思いませんでした。舐めてました、すみません。ソダーバーグも最後なら一回くらい見なきゃと軽い気持ちで臨みました。リベラーチェは個人的に好きなピアニストなので、それくらいの気持ちで行きました。それがそもそも間違いでした。ソダーバーグさん、あなた自身の映画なんですね。ソダーバーグが、映画に対するお別れを綴った映画。その人相まで変えて自分が自分じゃなくなってしまって、それでも映画大好きだけどさよならっていうそういう映画と捉えました。もう一幕目のワリと最初のリベラーチェ登場シーンから号泣。なんなんでしょう、もう圧倒的!そしてそれに呼応するようなラストシーン。大満足です。初めて見るには遅すぎた。もっと早くにソダーバーグを体験しておくべきでした。次の映画があることを期待して止みません。 ", + "女が男を愛する時ならぬ、男が男を愛する時の打算と純情の答えは何処にあるのだろうか?\n この映画でマット・デイモンのロングヘアー姿をみると、「グッド・ウィルハンティング」に出演していた頃の若くてキュートな彼を想い起させてくれる。未だ未だこんな若い男子役に戻れるのには本当に驚いた。今は細かい皺などはCGで修正しているのだろうが、やはり、立ち振る舞いや、彼が醸し出す雰囲気が、若々しく見えた。急に「ドグマ」や「リプリー」そして「バガーヴァンス」に出ていた頃のイケメン時代の彼を思い出した。しかし、このマット・デイモンの芸域、幅の広い事には毎回驚嘆する。あまりにも多くの異なるキャラクターにチャレンジするので、決して一つの役柄のイメージで固まる事のない俳優だ。本当に巧く化ける稼業だとつくづく彼には感心する。だが、流石に今回はイケメンの彼のイメージが壊れるので、マイケル・ダグラスとのラブシーンだけは、お願いだから避けて欲しかったと言っても無理な役処だろう。これでは彼の女性ファンが離れてしまいはしないか、映画を観ている間中不安であった。でも、逆説的に考えると、それは良い意味で常に彼のファンの求める一つの理想の形を破り、期待を裏切り続けている実力派俳優魂の現れでも有るのだろう。そう言えば、やはりこの作品同様にソダーバーグ監督作品の「インフォーマント」ではイメチェンに成功して、メタボな主人公を演じたマットだが、それ後は余り元通りの体型にはならなくなった。メリル・ストリープも太ったオバサン役にチャレンジした後はやはり、完璧には戻らなかった。ここに色々な役柄に挑戦する俳優の計算通りに終わらないリスクが潜んでいる。一方の今回のもう一人の主人公リベラーチェを演じたマイケル・ダグラスもいつもアクの強い役を演じる人だが、本作でも、巧い事は非常に巧いのだが、正直激キモイのだ。有る意味本作は、コメディー映画でも有るのだから、そのキモサが売りの一つだろうから、そう言う意味では最高に上出来なのかな?エミー賞も受賞しているわけだから・・・リベラーチェは実在したスターピアニストなのだろうが、もしも今回の映画でマイケルが演じている彼が、リベラーチェ本人に似ていると言うのであれば、彼は何処から見ても、誰が見ても直ぐに分る、ゲイ丸出しのオネエキャラに見えた。だが、ゲイの噂がゴシップ誌に掲載されると、その度大金を払って彼は、イメージダウンを阻止しようと、手を回したらしいが、本当に当時のファンは気が付いてなかったのだろうか?アメリカの厳しい芸能ビジネス界で、彼は長年スターの座に居られたのだから、そんなイメージよりも、やはり観客を楽しませる事が出来る、ピアノ弾きとしての実力は最高に有った事を彼のファンは認めていたに違いない。そんな彼が、どうして自分自身のイメージの悪化を恐れ、自信を抱いていなかったのか?それが不思議だった。勿論実在のリベラーチェ本人は音楽家としては、プライドの高い自信家であった筈なのだが、本心は、素のキャラに本人自身が、きっと自信が持てずに、心の弱いキャラだったのかも知れない。近くにいる人間はみんな、自分の金が目当てと逆差別的な被害者意識に固まり、心を閉ざした孤独な人物だったのだろう。きっと、そんな気弱なリベラーチェとスコットは、共依存の関係で結ばれていたのだろう。金と仕事、名声を得ても、尚満足出来ずに、不安で孤独なリベラーチェが哀しい。贅沢な生活をして、金も欲しいが、しかし、好きな仕事に就いて人生の満足を得る事が不可能となったスコットも悲劇だ。しかも、若い貴重な時代をリベラーチェに捧げて来たのだから、スコットがイライラ不機嫌になり、麻薬に溺れていくのも容易に理解出来る。ここに人間の幸せの本質とは何か?その答えが描かれているのだろう。本作は、人を愛し続ける事の素晴らしさと、難しさとが混然一体となり描かれる。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/543.json b/eigacom_review/2013/543.json new file mode 100644 index 000000000..ebb95ae2e --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/543.json @@ -0,0 +1,15 @@ +{ + "id": 543, + "reviews": { + "eigacom": [ + "アメパイシリーズの最終章。高校卒業後、バラバラとなってしまったジム...\n アメパイシリーズの最終章。高校卒業後、バラバラとなってしまったジムら5人が同窓会を理由に再び集まる…。シリーズ最高傑作です。キャラの老化は目立ちますが、過去作以上に馬鹿をやっていて、全てが綺麗にまっとまった。最高ー!!! https://t.co/0ff3gunrxi ", + "愛すべきおバカたち!(とパパ)\n 第1作目が日本公開されたのが2000年代なのに、80年代の作品のような懐かしさを感じるこのシリーズ。シリーズは全て見たものの、今となっちゃ「1」「2」は断片的に、「3」はほとんど覚えてないが、面白かった印象は強く残っている。「3」の後、DVDスルーとなったスピンオフがあったらしいが(未見)、オリジナルメンバーがカムバックしての完結編。同窓会出席の為、帰省したジム。悪友たちと再会、再びドタバタ珍騒動…!もうすっかりいい大人なのに、やってる事、考えてる事、エロ目線など高校生レベルなのが笑える。相変わらずのエロネタ、おバカネタ、下ネタ満載。でも昨今の「ハングオーバー」「テッド」のようなドン引きするほどの過激下品ネタとまでは感じず、結構安心して見れる。(あくまで個人意見)それはこのシリーズがしっかりと青春映画としての一面を描いているからだろう。同級生と結婚したのはいいものの、子供が出来てから夜の営みはすっかりご無沙汰のジム。大人になってから見ると、一番の問題児スティフラーに度々イラッイラッ!その馬鹿行動には呆れるが、はっちゃけたい理由があった。会社では役立たず…。大人になるってこんなもん?夢と現実はまるで違う…。ちょっとほろ苦い青春。それら全てを引っくるめて、最後は後味良く終えてくれる。愛すべきおバカたち!シリーズを語る上で外せないのが、ユージン・レヴィ演じるジムのパパ!息子に父親らしい事を言ってあげてる筈なのに、何故か下ネタに(笑)ダメダメ、でも憎めない愛すべきパパ! ", + "おもしろかった\n 本当にこのシリーズはおもしろかった。個人的にはスティフラーが一番好きかな。シャーミネーターのシーンが一番笑った ", + "少年は青年に、青年は大人に\n オリジナルキャスト&スタッフが再集結!夢の童貞卒業を果たし、卒業しそれぞれの道を歩んだ彼らたちの、その後の物語。人間いつになってもバカと恋愛はできるんだなと思いました(笑)前作キャストがまた集まってすごく感激です…観ている自分も「おぉ!久しぶりだ!」てなりました(笑)前作ほどのキラキラはありません。だけどまたそこがリアルですね。さすがアメパイです。みんな大人になるにつれて、少年の頃に持っていたキラキラを失っていく。現実をみて、妥協して、そうして大人になっていく。そんなリアルが見事に描かれていました。だけど大人になっても、じいさんになっても、そんなキラキラを取り戻せる。少年の頃のように、純粋で、きれいではないけれど、昔の仲間が集まって、また恋をすれば誰だってあの頃のキラキラを取り戻せる。男なら誰でもすんなり感情移入できるしょう。笑いあり、ちょっぴりほっこりするリアルな青春ムービーでした。 ", + "アメパイ最高です。\n 視聴後に気持ちの良いセンチメンタル感が残るアメパイシリーズですが今作もとても楽しめました。ジム達が活躍するアメパイ無印〜3が好きな方なら間違いなく楽しめる作品だと感じました。ジム達のストーリーが今作で終わってしまうのは非常に残念ですね。 ", + "見たいような・見たくないような\n 『ハングオーバー』に出会うずーっと前に 「おバカ映画なら コレだ!」と一番のお気に入りだった『アメリカン・パイ(1999)』。 あれから 2、3、と出たけれど振るわず 皆から忘れらされる存在だった彼らが 同窓会を開いた本作品。 見たいような・見たくないような気持ちは、やっぱりそのまま作品に反映されてしまっていて 残念の一言。 13年も経てば 歳をとるのはあたりまえ。 太った人も、整形して 面影が消えつつある人も、髪が後退して 役どころが微妙な人も、主演キャストより売れて 演技力がついた分、元には戻れない人も。。 全米では そこそこウケたようですが、個人的には 期待外れでした。主演のジムを演じた ジェイソン・ビッグス。 この人だけ、唯一変わらない存在でした。 まぁ少し体重が増えたくらいで、昔のジムのまま。 それを見たかった方も いるのかもしれませんが もう高校生ではないのでね、体当たり演技が ちょっとイタい気がしました。ジムの相手・ミッシェルを演じた アリソン・ハニガン。 あの名台詞も 口を歪ませてしゃべるキャラも、テレビドラマで売れっ子になったアリソンに要求するのは 罰ゲーム状態。 当時の面白さも消え、本当に落ち着いちゃったアリソン、お疲れさま。その他、頭髪後退・イケメンの位置も交代 クリス・クライン、どうして整形しちゃったの タラ・リード、太ったね~ ナターシャ・リオン&エディ・ケイ・トーマス、透明感が消えちゃった ミーナ・スバーリなど。変わらなかった(逆に売れてきた)のは ショーン・ウィリアム・スコット(『コップ・アウト 刑事(デカ)した奴ら(2010)』)、ジョン・チョウ(『スター・トレック(2009)』)、ユージン・レビ(『ナイトミュージアム2(2009)』など。バーで働く女の子・セレーナを演じた ダニア・ラミレスはどこかで見たことがあるなぁと思ったら 『ヒーローズ(TV)』に出てた女優さんでした。ティーン・コメディと アダルト・コメディの違いを知ることになった 本作品。 まぁ観ないと気になって仕方ないと思ったので、後悔はないです。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/544.json b/eigacom_review/2013/544.json new file mode 100644 index 000000000..52ab3d364 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/544.json @@ -0,0 +1,17 @@ +{ + "id": 544, + "reviews": { + "eigacom": [ + "愛に導かれ愛に辿り着く\n 異国の地で出会ったジェンマとディエゴが紆余曲折(ジェンマの結婚と離婚)を経て、ようやくジェンマの故郷で結ばれる。二人は子どもを望むが、ジェンマの身体は妊娠が難しかった。(もしジェンマがディエゴの子どもを流産していなかったら、彼女は別の男と結婚することはなかったのかもしれない)ディエゴを繋ぎとめるためにジェンマは代理母によって子どもを持とうとするが…。これは、ジェンマの側から見た物語。しかし、ディエゴの物語もある。父親が母親に暴力を振るう家庭環境に育った彼は、その父親の死をきっかけに写真を撮るようになる。彼はジェンマとの生活の為に味気ない写真を撮り続けるが、二人が出会ったサラエボに戦火が迫り、いてもたってもいられなくなる。(ここで彼の背中を押すのが、ジェンマの父親あることが面白い。)そして、サラエボでの物語。かつて二人を引き合わせたゴイコと、代理母を引き受けるというアスカの物語。更に、現在のジェンマと息子ピエトロ、ゴイコとアスカの物語…。登場人物それぞれの物語が重層的にひとつの物語を織りなす。500ページ超という原作小説を脚本にするにあたっては相当苦労したそうだが、やはり(小説ならば感じないかもしれない)詰め込み過ぎの印象もある。あくまでもジェンマが主人公というスタンスなので、ディエゴ、ゴイコ、アスカ、ピエトロ、そして幼子を抱えたジェンマの夫となりピエトロの父親となった大佐の思いを汲み取れきれていないように感じてしまう。 ", + "歴史に残る名作\n ペネロペ・クルス演ずるジェンマとイントゥ・ザ・ワイルド主演のエミール・ハーシュ演ずるディエゴの愛の物語を中心に、不妊、代理母、民族紛争などを絡めた作りが深い物語です。はっきり言ってただの恋愛映画だと思ってましたが、舐めていました。物語が進むに連れて、世界が広がっていき、壮大になっていきます。歴史と時間を体感できる作りです。そしてラストは、「そうだったの!」。ジェンマとアスカの両者に感情移入をしてしまい涙がとまりませんでした。ラストまでの伏線の張り方も、映画ファンを唸らせる程に素晴らしいと思います。「赤いアモーレ」はイマイチでしたが、今作は歴史に残る名作だと思うので、もっと沢山の人に観て欲しいと思いました。 ", + "好き嫌いがはっきり分かれる作品。\n 単純な恋愛ものだと思っていたら良くも悪くも期待を裏切られた。序盤は出会いからを描いた話。中盤は序盤の恋愛物語とは打って変わって一変、戦争や代理母といった重い内容。終盤、ラスト20分で明かされる真実。恋愛、出産、戦争と様々なテーマを描きつつ、129分の内にに始まりから終わりまでをしっかりと収められているところは素晴らしいと思いました。時間が経てば経つ程深く考えさせられる。日本の純愛映画を好んで観る人にはあまりに重い内容。決して後味が良い物とは言えないので、ある程度の覚悟を持って観る事をオススメします。 ", + "人間とは なんと言う・・・\n 観終わった後は どっと疲労感が漂ってます。サラエボが舞台なので、明るい話ではないとは思ってましたが ここまで予想できませんでした。人間はなぜ あるがままを 受け入れられないのでしょうか・・・あのまま 2人で幸せに暮らしていたら・・・このような 悲劇は起こらなかったかもしれません恋愛 不妊 そして あのサラエボの悲劇が絡み合い人間の恐ろしく 悲しい 運命が 待ち構えているお話にはつらかったですそれでも それを 受け止めて生きていく姿はとても 人間の生きる力強さを感じました。 ", + "確かにある愛へ続きました\n ローマで平穏に暮らすジェンマ(ペネロペ)は、青春時代を過ごしたサラエボの旧友ゴイコの誘いを受け、一人息子ピエトロを連れて思い出の地へやって来た。この街で夫ディエゴと出会い、赤ん坊を授かる夢を抱き、そして戦争が起こった…。ジェンマは過去を訪ねる旅の最後に初めて…普段、恋愛映画観てもレビューしないんですが、こちらは別格の衝撃映画でした( ;∀;)「赤いアモーレ」の原作&監督&主演ペネロペ再びですね(^_^)ストーリー自体は現在と過去を行ったり来たりする展開。30代後半のペネロペが女子大生から50才近くまで一人で特に無理なく演じたのは衝撃。相手役エミール・ハーシュもこないだ「キラー・スナイパー」というド変態カルト映画でへなちょこチンピラ役を演じてたのでギャップが(笑)本作では素敵すぎる(;゜∇゜)秘密を探る旅というと、妻の愛で「ナイロビの蜂」、母の秘密で「灼熱の魂」と設定が似ています。3作に共通するのは「鬼重!!」です(苦笑)本作は序盤1時間は主演二人の出会いからの恋愛ドラマ。恋愛映画苦手な方にはしばらくきついかもですが、ペネロペのあられもない姿は必見♪中盤から「代理母」「内戦」がキーワードに加わり、一気に重みを増します。終盤、20分はまさかのどんでん返しに次ぐどんでん返し(゜ロ゜;1つ目は読めましたが、その後は読めず、お口ぽかんです(;゜∇゜)序盤からばら蒔かれてた伏線が一気に回収されます。クローゼットが隠れ場所、バラの写真、陽気な夫の変容、夫はなぜ死んだのか!?などなど衝撃の事実が「灼熱の魂」ほどではないですが、重すぎる!音楽の使い方も良く、役者たちの名演、恋愛映画としても、戦争映画としても衝撃のラスト映画としても良作かと思います。129分に全て詰め込むのは厳しかったかも(^^;個人的にはペネロペが船上で踊り、エミールが写真で撮る場面がベストシーンでした( 〃▽〃)ペネロペかわいすぎる(..)最後まで観ると、邦題の深い意味に気づきますが、普通に英題の「Twice born」をうまく使ってもよかったかも(^^)欧州(恋愛)映画なので一般受けしないでしょうが、数年に1度の名作かと思います(^o^) ", + "救いようがない\n サラエボ紛争の話。哀しくて残酷で救いようがない。観賞後の不快感はこの上ない。性暴力シーンは目を背けたほどだった。世界中のどこかで同じような犠牲者が相次いでいるかと案ずると心が痛い。サーデット・ウシュル・アクソイの存在感と演技力が素晴らしい。長身の赤いロングヘアー、鋭い真っ直ぐな青い瞳。私の中で、ペノロペ・クルスを凌ぐ女優となった。彼女の出演作を今後チェックしようと思った。「人間であることが恥である」その台詞が今でも胸に刺さっている。非常にショッキングな内容で気持ちの遣り場に困った作品だったが、時間が経つにつれ色々考えさせられた。 ", + "エミール ハーシュが実力発揮出来てない。悲\n ペネロペ クルスは貫禄の演技だし、時々ジャック ブラックに見えるとは言え 笑 エミール ハーシュも魅力的ですごくいい。ストーリーも観客を引き込む。が、鑑賞後に押し寄せる「大河小説なぞりました、モヤモヤ感…あれっ?とこの後散々考えた結果、話が進むに従って、エミール演じる旦那が何考えているか、殆どわからなくなってくるのが原因と思われる。ジェーンバーキンを脇役にまで投入し、2名の心の内面を丁寧に描いた前半に比べ、果たして旦那には最後まで妻に対する愛はあったのか?心がわりは果たしてなかったのか?エミール ハーシュの演技が素晴らしいだけに後半の彼の内面についての演技が是非みたかった!エミール頑張ってね。次作も見にいくよ。 ", + "時間軸の交差が有り、集中力を要する作品だが、感動は御約束の女子必見作\n この秋観て凄く好きになった「42世界を変えた男」が勇気・希望・元気に満ち溢れる「動」の感動作品と評価すると、本作は歴史の渦と言う大きな運命の変化に翻弄されていく中で起きる家族を描いた「静」の感動に包まれる作品だ。琴線に触れる、静かな感動を呼ぶ映画として、是非、一人でも多くの映画ファンに観て頂きたい作品がこの「ある愛へと続く旅」なのだ。観賞後、不覚にも、後から後から涙が流れて、止まらなくなってしまった。チェックイン人数もまだまだ少ないと言う事は、この作品の存在自体を知らないでいる人も沢山おられるのかも知れないが、もしも、チャンスが有るなら、この映画を観て絶対損はしない映画なので推薦したい!何と言ってもこの映画の魅力は、第一番にヒロインであるジェマを演じている、スペインを代表する女優のペネロペ・クルスの魅力に因るところが大きいのだ。しかし、彼女もデビューから20年も経過して、大ベテランの実力派の俳優だけれども、若い映画ファンの人達からみると彼女はもう既にオバサンのイメージがあるのかも知れない。私などは、熟女の年齢に差し掛かっている彼女は、若い頃もチャーミングで芝居も確かだったが、これからが女優として、本格的に魅力を発揮出来る時期なので、もっともっと楽しみな油の乗った最高の時期だと思うのですが?若い世代の映画ファンには、興味が薄くて、チェックインの人数が少ないのだろうか?原作はマルガレート・マッツァンティーニの手によるベストセラー作品だが、原作本を読んでいないので、映画が、どこまで原作の香りを描いているのかは解りませんが、しかし、良く練られた脚本であり、大河ドラマと呼べる、力作だ。特に女性の人にはお薦めの作品で、今後女性誌には必ず名の残る名作として紹介される事だろう。映画を観て話を知ってしまったが、私も今からでも、原作も読んでみたいと思うくらいの壮大なドラマの感動作品だ。この物語の、ヒロインのジェマが学生時代にバルカン半島に位置する旧ユーゴスラビアを訪れた事から物語が始まる。彼女はこの旅で、ディエゴと言う青年と恋に落ち、その後、ローマで幸せな結婚生活を送るのだが、しかし、ディエゴはフォトグラファーである為に、やがて2人の出会ったユーゴスラビアで、民族紛争が起こると、彼は紛争地域へと戻って行く事になる。この2人の運命も、当然歴史の渦に巻き込まれる事になるのだが、ジェマとディエゴの2人の生活を通して、民族紛争や、子供が産めない妻の想いや、2人の関係、そして代理母の問題へと様々な要素を含みながら、この映画は、夫婦。親子・血縁問題・家族・愛・民族等様々な問題をじっくりと考えさせられた。そしてラストがスゴイ!また、ジェマの夫であるディエゴを演じているエミール・ハーシュと言えば、ショーン・ペン監督の「イントィザワイルド」で痛烈な印象を観客に植え付けた若手実力派俳優だ。そして、そしてジェマの旧友詩人のゴイゴを演じたアドナン・ハスコビッチは、ジェマの息子ピエトロを演じたピエトロ・カステリットと僅か7歳違いだが、親子程の年齢差のある役を演じている。ジェマとディエゴの担当医を演じているのはフランスの名優ジェーン・バーキンと言う事も大きな魅力の一つだ。この作品で、静かな感動の涙に包まれるのも、これからの季節には良いのではないだろうか? " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/545.json b/eigacom_review/2013/545.json new file mode 100644 index 000000000..3854ce55e --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/545.json @@ -0,0 +1,113 @@ +{ + "id": 545, + "reviews": { + "eigacom": [ + "壮大なる終局へ~期待を否応無しに高める最高の“前篇”!\n 「劇場版 SPEC」シリーズ第2作。完結編二部作第1部。当初は一本の映画だったのが、内容が多すぎて収まりきらずに二部作へ。劇場公開までストーリーや新登場キャラの設定など、殆ど公表されないまま。情報が少ない中で予想と想像を逞しくしながら、期待が膨らむ一方でした。先行して発売されたノベライズを読むのも我慢して、公開日に劇場へ足を運びました。前作からスケールがさらに拡大され、ガイア理論や平行世界、ソロモンの鍵など、これでもかと様々な概念や要素が詰め込まれ、複雑さを増したストーリーが展開していきました。世界規模を凌駕し地球規模の物語へと深化していく脚本が秀逸でした。冒頭の地球の胎動を描くCGの出来の良さに、「~天~」より気合の入り方が全然違うなぁ、と。これぞ“劇場版”だよ!熾烈を極める大国間の主導権争い。古より世界を裏で操ってきた秘密結社。謎の存在“卑弥呼”。“セカイ”と名乗る最強のSPECホルダー。暗躍するプロフェッサーJ。覚醒しつつある当麻のSPECに秘められた真の力…。壮大な終局に向けて、様々な波乱と謎を孕みながら物語は加速していきました。とにかく情報量がハンパない。連ドラのときからは想像も付かないような世界観の広がりに興奮が治まりませんでした。なのに基本的に日本国内だけでことが進んでいくのはご愛嬌(笑)「~翔~」で死んだと思われていた吉川(ヨシカワじゃねーぞぉ、キッカワだぁ!)の復活に大歓喜! 面白さがパワーアップしていてもう堪りません。最高かよ。なんて、喜んでいたのも束の間。SPECホルダーたちとの戦いが熾烈を極める中、かけがえの無い大切な仲間が…。様々な感情が溢れて涙が止まりませんでした。心にポッカリと空白が…。エゴ剥き出しのパワーゲームのために、どれほどの者たちが犠牲になったことか…。世の中理不尽過ぎる。期待と興奮が否応無しに高まり、ボルテージは最高潮に。ラストの「爻ノ篇」の予告編に驚愕。いったいどうなっちまうんだ!まさに最高の“前篇”でした。 ", + "良い\n ドラマと比べるのはやめろよ。良い感じですよね。特に配役がうまく出来ているようである。とにかく、戸田恵梨香は素晴らしい。女優さんで整形してないのは彼女だけらしいですね。ただし、整形には歯をいじることも含みます。 ", + "これだけ見たのでは消化不良だし、だんだん粗悪なストーリーになってい...\n これだけ見たのでは消化不良だし、だんだん粗悪なストーリーになっていってる気がするのは自分だけか!?後半見ないと何ともいえませんな。 ", + "うーん、(笑) 終わり方がよく分からない、、、\n うーん、(笑)終わり方がよく分からない、、、 ", + "大島優子で台無し\n 彼女には荷が重い役だったのでは…笑 下手すぎ。彼女に偉そうにいろいろ言われても不快感しかなかった。 ", + "物語としては、複雑過ぎてもはやよく分からない。笑 テレビシリーズの...\n 物語としては、複雑過ぎてもはやよく分からない。笑テレビシリーズの1〜7話?くらいまでの一話完結でスペックホルダーが一体ずつ出てくるあの感じが好きだった。なんかもうガイアだか何だか、壮大すぎるよなあ…あとはやっぱり、二部構成にした分引き伸ばしがすごい。きっぱり120分くらいにギュッと凝縮した方がいいのでは?と感じました。そして、物語のスケールとは対照的に画がかなり雑。最後の当麻がいろいろな人のところに現れるシーンとか特に…それでも、係長のシーンは泣けました。回想シーンが当麻の時とは打って変わってすごく素敵だった。心に突き刺さる言葉ばかりで、峰竜太という俳優に改めて感動。あとテレビシリーズが好きだった一個人としては、クライマックスで今までのスペックホルダー大集合っていうのが嬉しかった。地上波だったら、あの数分だけでも観る価値あるんじゃないかな。 ", + "シリーズ補完のため\n テレビの予告CMが多かった印象(笑)前後編に分けてるせいか引き伸ばしが酷い。繋ぎの、月とか街とか風景が早送りでバババッ!と続くシーンが多くて、「もういいからそれ!早くして!」って思いました。それで話がスムーズに進まない。このシリーズは設定が好みでハマり、ドラマ版は超能力モノでありつつサスペンスドラマとしてもかなり面白かった印象です。その後のスペシャルドラマや映画はおまけだと思ってます。なので、今回の2つも期待してませんでした。戸田恵梨香と神木隆之介と栗山千明とか、あとスペック使用シーンを見て楽しめればいいと思い、実際それは充分に楽しめたので良かったです。このシリーズは個性的なキャラやギャグが面白いです。しつこいと、うざったくなりますけど…。 ", + "がっかり\n 大島優子いらない。設定が複雑。 ", + "結に至って急につまらなく\n 展開が謎過ぎてついていけない。物語はついに神々の闘いへ。えぇ、もうドラマの話全部ほうりなげちゃってないすか。 ", + "前作まではテレビシリーズの良さも残しつつ\n 前作ではテレビシリーズの良さがあったが、なんか雑になってきたぞ。。。とは言えTVシリーズを観たので、最後まで観るしか無い ", + "これだけでは評価しづらい\n テレビドラマからの続きなので、まったく観ていない人にはつらい内容。観ていた人間でも若干つらいかも。とりあえず劇場版の後編を観ないことには最終的な評価はしづらい。 ", + "うーん。\n この映画は普通の映画よりは面白いが、SPECの中ではイマイチな作品。これを2つに何で分けたのかわからない。一緒なら物足りなさが出なかったと思う。あと、最後の終わり方はファンの期待とは全然違う。もっと違う完結の仕方がよかった。 ", + "豪華キャストのB級映画の幕開け\n こうのへんもみたけど、正直一本でよい映画を2本に分けたって感じで、ぜんのへんはかなり微妙。こうのへんをみる前提でみるべし。ちなみに、天よりはマシなストーリーだし、そこそこエンタメ感はありました。 ", + "よしかわじゃねーぞ、きっかわだ❗️\n きっかわが復活したのはうれしいけどこんなストーリーは期待してなかったんだけどなーまあ吉川復活したことやし続き見よっ! ", + "野々村係長、、、!\n 野々村係長が、、、という前評判をかなり聞いていたから、展開にあまり驚かなかったし、あまり感動も興奮もしなかった。。。うーん、ドラマや前作を観てから時間が経ちすぎていた事もあり、spec熱が下がってたのかな。でも、当麻と瀬文の掛け合いは相変わらず面白かった。水芸女の香椎由宇ちゃんのちょい役っぷりもspecならではw瀬文がキーボードぶっ壊すシーンがかなりツボだった。瀬文さんはやっぱり最高!! ", + "つなぎ映画\n ラスボスの正体も明らかになりつつ、映画から広げられた伏線の回収編。様々な事実が明らかになるけど「へー、世界が危ないねー」っていう既視感のある安っぽい内容。世界を救うためにオレタチは戦う!みたいな感じで後編へ。 ", + "60点\n 次に全てを委ねてるって感じ!死んだから泣けただけ!そんなに内容も濃くなかったし、ズルズル続けただけで、2部に分けんでいいと思った!! ", + "面白かったけど続編作れ\n 個人的には伏線をある程度解消していたし選民やら卑弥呼やらパラレルワールドやらの世界観が好きだったからとても楽しめた作品だった。でもまだ回収できてない伏線多いしとーまのこともイマイチわからんからもう1本映画かドラマは作ってほしい。 ", + "やっぱり好きですわ\n specはTV版からハマった深い作品。あーやっぱり好きですわ、この世界観。頭を使わせられる感じが油断ならない(笑戸田恵梨香さん、ズボラな役をしても本当に可愛らしく、大画面で観るspecは迫力があった。 ", + "大島の演技はどうにかならないのか?\n specファンなら問題無しと言いたい作品です。が!演出に合っていないクサイ芝居が盛り沢山。特に大島の大根演技とシャックリはマジでいらない。今だにあの演技力とは俳優という仕事をバカにしていないか?これだけで星無くしたくなった。 ", + "ヒドい\n なーんでこの監督さんは、自分が作った良作ドラマを台無しにしちゃうんだろう。公開に際し、ドラマ全編とSP編見てから映画館行って裏切られるってどういうこと?ここまで観たのに、後編観に行きたくない。 ", + "テレビドラマの方が面白かったな。\n 瀬文と当麻の2人はとってもイイ♪それと係長もね♪係長はすてき過ぎて、なんか泣けてくる…だけど、ドラマでやってた時が一番面白かったかな・・・ ", + "やっぱSPEC最高!!\n なんだこれ…世界観好きな人にはたまらない。思い出しながら頭ぐるぐる回すのに考えないで見れる。逆にめっちゃ詰められてるのに考えないでいいように作ってるようにすら思える。終わっちゃうの惜しい。感傷浸らないでこんだけはいりこめるの久々。とにかくよかった。ただただそれだけ。 ", + "前編はドラマの最終回と理解した。\n まずまずの出来映えかな・・・。後編も同時に観たのでこんな感想です。と言うのが、後編のドラマの流れや雰囲気ぶち壊し感、逸脱感は半端ない。あまりに大きすぎて・・。まあ、この辺は後半のレビューにかくつもりだか、それだけ、前編はドラマの流れを継承し、ファンが愛する野々村係長の殉職が山場となる。つまりは、前編はドラマファンへの作り手側のプレゼントか。途中、ダラダラした感はあるがまあ、計五時間の映画見たと思えば良いのかな。余り、評判良くないが、これだけの大作を作った堤監督の手腕は大したもんです。 ", + "前編\n ドラマ観てないですが行きました。この前編はあの人のためにあったなと言えるくらい最初から最後までフルで大活躍でした。 ", + "なんだか\n あくまで前編にすぎないものて、あまり中身や興奮が無かった後半と分ける意味はないだろうと思う後半に期待する ", + "あぁ、ゴリさん。。\n そもそもドラマシリーズを観ておらず、今作の前の「ケイゾク」も 知らない^^;、劇場版だけを観ている私に感想が書ける筈ないが、 とりあえず観てしまったので…一応残しておこうと思い(汗) 前作に神木くんが出ていたなぁ~というのと、最後に向井理が出て きたなぁ~を思い出し、観ながら何となく思い起こしていったけど、 やはりドラマ全体の世界観が分かっていないので、何でこんな戦い をやっているのかが理解できない。しかし、理解できないながら つまらないというほどでもないため、竜雷太の活躍に目を細めつつ (私にとっては永遠のゴリさん)この前篇の方はまぁまぁ堪能できた。 気味の悪い大島優子のしゃっくりにイラつきながら、いちいちキワ者 ぞろいのスペックホルダーの登場が笑えるような笑えないような… ホントにこういう分かってない者の感想が一番つまらない上、素直な 感想かもしれない、一見さんお断り風なマニア趣向の変わった演出。 しかし前後篇分けたせいか、この前篇がブツッと終わるのに驚いた。 エンディングがないのね…(当たり前か?) ", + "早く『TRICK』が見たい!~解毒じゃ\n ↑どうしてこんな作品にお軽を払ったのかと泣けてきました。『永遠の0』といい勝負です(T^T) 堤幸彦監督でありながら、シュールで無意味なアクションが多すぎて、観賞することが耐えられませんでした。どうして場末のナンセンス劇団を模倣したギャグを飛ばすのでしょうか。ギャグでも可笑しかったら許せます。同じ堤監督の『TRICK トリック -劇場版- ラストステージ』では、最終回にふさわしく主人公の山田奈緒子(仲間由紀恵)をシリーズ最多で「貧乳」とこき下ろすところは、許せるのです。 ところが本作のは笑えないシーンばかり。相棒の瀬文焚流の骨折した足を、当麻紗綾が包帯をむしってかきむしろうとするなど、サド過ぎます。 しかも本作は、前編・後編に別れていて、全部見るのに倍の料金がかかってしまいます。これは本当にお金の無駄ですね。 前作でもレビューで酷評が並んでいたので、見なかったのですが、今回時間の関係とポイントが8本分もたまっていたので、たまたま見てしまいました。 テーマは、超能力を持つスペックホルダーと彼らを根こそぎ抹殺しようとする謎の集団との闘い。近似するテーマの『HEROES/ヒーローズ』のファンだったので、余計に感じるのですが、超能力を扱ってても、あんなにシュールに盛り上げなくて充分にヒューマンドラマとして、本格的なドラマが作れるはずなんです。特に堤監督なら十二分に可能なはずです。 というわけで来年公開の『TRICK』に期待しています。 ", + "109 川崎\n いってきました!スペック結 漸ケイゾク、SPECドラマも全てみての観賞です。ドラマの出来からして、ドラマを越えられるはずはないので、期待しないでのんびりみてきましたが。。。それにしても。。。2部にわける意味はなんでしょうか?長い。。。まだストーリーが動かない。。。動かないまま終わってしまった。野々村係長はもちろん大好きですが、その下りだけの映画で、もはや長すぎて少し嫌いになりそうでした。そもそも野々村係長がいなくて、SPECが成り立つのでしょうか?この作品は彼あってのものなのに、であれば爻の時に。。。見ないという選択肢は私にはないので、後悔はしていませんが、自作に期待しています。期待してはいけない流れですが。。。とりあえず餃子食べたい!! ", + "前フリ\n 爻の篇のための前フリ、まるまる。新キャラや新しい謎が出てきたりとノンストップで進む。係長がカッコ良い。爻の篇が観たくなる。 ", + "面白い!\n はっきり言って、面白いです!私は熱狂的なファンなのですが、面白くなかったという、意見には反対です。野々村係長の死。今までのシリーズを見届けてきたからこそ、係長の、大きさが、感じられるのでは、ないでしょうか?感動です。 ", + "えっ?\n 二部作とは言え、終わった後えっ?って感じな映画でした。爻ノ編に全部まわして大丈夫なの?と。しかし前作までの笑いが少し減ったような感じで残念でした。が結果オーライです。 ", + "単純にやっぱ世界観が好き\n くだらないやり取りとか、急に切り替わるところとか、くだらないギャグとかやっぱたまらんし、こんなくだらないことがぽんぽん浮ぶことが凄い。話は広がり過ぎて大丈夫か?って感じだけども、難しいけど、難しく考えずに観れるのがやっぱいいね。野々村係長やっぱすげーわ。 ", + "見てませんが…\n 結…とかうたっておいて、終わらないなんて(笑)まだ続くのか!テレビ版は好きだったのですが、天から全く別物になってしまった。結のテレビCMを観ていると、映画を観る気が萎えます。ほんと堤氏は、プロの映画監督なんでしょうか?観客と向き合っているのでしょうか?お金と大人の事情、自己満載の映画…見え見えな映画ですね。DVDでも観ないでしょう。 ", + "駄作\n 間延びしすぎで、カッティングがあきらかに時間稼ぎ。お涙頂戴の演出が長いし、間が下手くそだった。堤監督も高齢なんだろうな。 ", + "スペック クローズ ゼンノヘン\n ドラマから、全部観ました。天も、イマイチ解らなかったけど、クローズの、ゼンは、ずるいし、コウは、なんか、辛かった。人の命の尊さを、ないがしろにされた感たっぷり。本来の映像は、逆かなぁ、、、 ", + "展開が\n 展開が結構激流でした。始めの方の話しを覚えておかないと理解できないことが多かったです。あと、初めの方からとても刺激的で直視が難しかったです。笑相変わらずのぶっ飛んでる面白さもあったところは良かったです! ", + "一見さんお断り\n ドラマを見てないひとはまったくわからんやろな。一見さんおことわりのハードルの高さ。でも、このシリーズ文句なしで面白いよ。 ", + "テレビスペシャル枠なら納得\n 前編はテレビにして、後編のみ映画にした方が良いんじゃないかと思わせる様な出来。前後編とはいえ、これ単体に金払うのは…。ドラマから全て見てきたので、色々と残念です。 ", + "次も観に行きます。\n 笑えるシーンが少なくて不完全燃焼といったところはあるものの好きなシリーズ。次も観に行くだろう。ただ、大島優子のしゃっくりが多すぎて気になる。向井理もやっぱり俳優としてはまだまだイマイチな印象は拭えない。戸田恵梨香さんと加瀬亮さんがいるおかげで観れてはいるが、いまひとつ何か足りない。しかし、竜雷太さんは素晴らしく良かった。とても感動した。竜雷太さんのおかげで、この映画は素晴らしいものとなったと思う。 ", + "残骸感が…\n シリーズが好きだからこそ、星プラスワンで及第点差し上げるけど…本編90分の半分くらいが、回想と長回しって…どうなのよ?陳腐な衣装と、ただブッ込んだだけの小ネタ。おかげでとにかくテンポが悪い!オマケにこんなに酷かったかしら?なんてクオリティの学芸会演技。(特に新キャラ)ラストに向かうほど、冷めていく自分の気持ちが面白いったら!エンドロール無し!の意気込みに、多少救われましたが…テレビスペシャルで充分のクオリティです。なんだかいろいろ、難しいですね… ", + "後半が楽しみ!!\n 復習が足りなかったので、『?』な部分もありましたが、後半へ向けて面白く仕上げた作品だと思いました。期待していなかった、涙腺が緩むシーンもあり、やられた!という気分です(笑)ただ、この涙を返せ!と言いたくなるような後半の展開にも期待しています。エンドロールが流れなかったり、チームSPECの意気込みを感じました!後半へ期待! ", + "少し…\n 少し前ふり的な話が長すぎた感じかな。前半は少し退屈かも。後半は少し楽しめた。あいかわらず小笑いをちょくちょく挟んでくるとこがスペックならでは。きっかわ復活がよかったかな。 ", + "高まる❤︎\n やっと見に行けました。specは、ドラマの時からずっとファンでこの結を楽しみにしていました。内容もすごく深くて当麻や瀬文さん。野々村係長の関係などどんどん濃くなってます。ラストシーンの野々村係長には、涙しました。最後まで刑事として戦った姿に感動します。次の爻ノ篇も楽しみです!! ", + "ラストへの序章\n 今までのドラマ/映画からラストへ向う為の序章2部作で1つの映画なので内容は薄いただ、インパクトは無いがspecらしい世界観は楽しめると思います。 ", + "うーん。いまひとつ\n 期待してただけに、いまひとつ・・・。「まどか・マギカ 新章」の方がよほど良かった。内容があった。「SPEC」の世界観とか、キャラクターとか、すごく魅力的で大好きだったのに、「劇場版 SPEC」は「天」も含め何か別の作品を見てるような気がした。「天」の、瀬文さんとか別の人物に見えた。こんな人だったっけ?みたいな。なので、「結(クローズ)~ 漸ノ篇」もだいぶ心配だったのですがやっぱりかぁ・・・・と思いました。(しょんぼり)「漸ノ篇」はとにかく完成度が低い気がした。ながぁ~い予告編みたいな印象。それでも、もっと構成とかうまくやると良くなった気がするのですが、なにかバラバラでテンポが悪いというか観てて、違和感やらギクシャク感を感じました。脚本とかいろいろ、雑なつくりに感じました。(小ネタもすべってるしねぇ。あまり笑えない。)映像もなんかしょぼくなりましたね・・・。(いらないCGだけ頑張ってる)出演している役者さんとかが気の毒に思えました。『劇場版SPEC ~結(クローズ)爻ノ篇 』はどうなることら・・。広げすぎた設定とか、きちんと着地できるのかが心配。ガイヤ理論とか出てましたが、結局地球自体に意思があって・・・みたいな、すぐに先が読めちゃう薄っぺらい結論になるのでしょうか。「ファティマ第3の予言」も、ネタにするには古すぎというか、ぴんとこないし、使い古された感、満々で、魅力薄ですしね。予告編みる感じだと、当麻紗綾とセカイが互いのSPECでバチバチ闘って、瀬文さんがチョイチョイからんで、周りが吹き飛んで終わりのような気がしてなりません。どうか、予想を覆す良い出来になっていることを祈るのみ!良くなくてもいいから、ごく普通レベルの商業用映画作品にしあがっていればOKです。金がかかった学生作品みたいのでなけば・・・(涙)。堤監督の映画好きだったのに、三池監督とか、他新人監督に負けてる感を否めません。 ", + "無理やり二部作にした感じ\n スペック好きな相方に誘われて観てきました。皆さんが仰ってる通り、本来1本に出来たものを無理やり野々村係長の話を間延びさせて前編にした感じ。アタルといい、映画にするほどのクオリティも上げずやたら煽るTBSに嫌悪感(笑) ", + "うーん…(; ̄Д ̄)\n ワタシ、ドラマを見てなかったので(なんとなくの流れは分かっている状態)、あまり参考にならないかもしれませんが…正直面白いとは思いませんでしたね。内容というよりも『コレ、映画にします?』て感じ。続きの編がすぐ公開みたいですが、わざわざ分けなくて良かったんぢゃぁ…。これまでのあらすじと次回作の予告を見た感じです。 ", + "うーん\n 映画として切り出すには内容がなさすぎるかなぁ。これから3時間に凝縮して一つの映画としてリリースしてほしかった。 ", + "面白いらしい\n これまでのシリーズ通しを全く観ていなかったので、わからなかった。ただ、シリーズ通して見ていた人は面白いと話してました。 ", + "んー?\n またすぐに続きが上映されるからか中途半端やった終わり方もそうやけどんー、なんとも言えないかんじやわwまぁ普通に楽しかったけどw ", + "爻ノ篇に期待・・・\n SPECは、ドラマも映画も全て観てきました。今回は漸ノ篇・爻ノ篇と分かれていて、SPEC〜天〜はとても面白かったので、今作も期待はしていました。しかし、漸ノ篇は、あまり今までみたいな大きなアクションがなく、どちらかと言うと爻ノ篇へ繋げる準備のための映画だなと思いました。けれども、最後の終わり方が唐突で、エンドロールも無く「え・・これで終わり・・・」という感じでかなり衝撃でした。でも、こういう終わり方も悪くはないし、むしろ斬新過ぎて好きです。そして、爻ノ篇では、主に今まで以上のアクションが予想されると思います。なので、爻ノ篇に期待をしたいです。一方で、自分が率直に思ったのが、別に漸ノ篇と爻ノ篇に分けなく、そのまま通しで3時間ぐらいやっても良かったなと思いました。 ", + "まだ我慢。。。\n コウノヘンのための前置きと捉えています!野村係長代理の亡くなったシーンは少し長いので、え?まだ?まだ続くの?と観てるときは思いましたが、ケイゾクからの敬意を払ったと考えれば納得。コウノヘンに期待!! ", + "次回こそ\n ラスト辺りが..ブッタギリ感があり、無理やり分けましたって感じでしたね野々村係長待遇が良かったです次回、爻の篇が気になる! ", + "テーマはスペックホルダーからシフト?\n 映画「天」まではスペックホルダーと人間の戦いがメインテーマとなっていましたが、「セカイ」、「潤」などが本格的に関わるようになった「漸」では、ファティマ第三の予言(世界の終末?)に向けて、ガイア、パラレルワールド、ラプラス、卑弥呼、ソロモンの鍵など様々なオカルト的なキーワードが飛び交い、映画ならではのスケールの大きなテーマにシフトして物語は進んでいるように思います。映画内容は冗長であり、スペックホルダーとの戦いも少なく若干残念ではありましたが、個人的には、世界は誰が創造したのか、また、世界の終末は誰がなんのために起こそうとしているのか、そしてそれを阻止しようとしているのは誰なのか?(ファティマ第三の予言に言う「左手に剣を持つ天使」、「マリア」、「白い服の教皇とは?)といった謎に興味が移ってきているので、新たな楽しみ方として、オカルト用語の基礎知識を十分学習し、次回作「爻」の公開に備えたいと思います。また、「漸」ではこれまでの人間対スペックホルダーの戦いに関する謎(シンプルプランの内容、ニノマエクローンの製造者)が明らかにされましたが、新たにシンプルプランの影響を受けた当麻の運命や、プロフェッサーJは何者か?といった謎が増えているので、SPECファンとしては消化不良にならないように全ての謎が「爻」できっちり明かされることを期待しています。 ", + "うーん…\n SPECはずっと見てますが、映画としては内容がちょっと厳しいかなと思います。これまで通り、笑いと真剣さを織り混ぜていますが、ちょっとくどいですし、内容的にもペラいので、ドラマかDVDで充分かなって感じです。あくまで爻の篇への導入部分なのだと思います。どうしても映画館で観たいなら、1000円の日に行くことをおすすめします。 ", + "前編\n 大好きなスペックシリーズが終わりに近づいているんだなとしみじみしました。個性的なスペックホルダーたちが登場しなかったので物足りない感じが正直ありました。後編に期待したいです。 ", + "期待‥\n 今までの振り返り多すぎです。ゼンの主人公は完全に野々村さんですね。よく理解できないことがありましたが、次回になれば解決するのかな? ", + "予告\n まさに予告(前ふり)を見に映画館まで行ってしまったという感じで★ひとつ野々村係長待遇の生きざまを見に行ったと思えば★★★みっつ今までの話しの総集編と思えば★ひとつ総合で★★となりました。最後に控えている完結編を見たときに色々な伏線が繋がり、そう言う事だったのかと思えたら★★★★★にしたいです。 ", + "うーん…\n ドラマ、スペシャル、天、零と全部見てきて、結も絶対面白いだろうと期待してました。続きが全く気にならない…すごく残念な気分になりました。 ", + "ここまで来たら!\n 「天」に続いて、壮大なる予告編。ここまで来たら、次できっちりケジメつけてもらうしかないな。それはそうと当麻が餃子の食べ過ぎか、ぽっちゃりしていたのが、気になってしまった。 ", + "完結編です\n これぞ完結編ですね。いままでの謎に迫って行きます。SPEC独特の笑えるシーンも健在です!ファンなら必須ですね。ただこれはあくまで前編。この回では事件は解しません。前編ですから。ですか前編みてからこその、後編なんだと思います。はやく後編みたいです。 ", + "素晴らしいけど イデオーンは驚きです\n いろんな要素をふくんだ映画です。 思わず笑いが出たり泣いてしまったりと ただ イデオン!にはびっくりしましたね 、僕も野々村さんのように若くかわいい彼女と見に行って良い思い出になりました。 ", + "ファンや以前から観てる方物語を知ってる方でなければ理解不能?\n 初めて観たり中身を知らずに観た方ははちゃめちゃドタバタの寸劇 加瀬や戸田のファンや承知の上で鑑賞なければ何なんだ! ", + "嫌いな奴には、手のひらをかざして、スーー…。(笑)\n 今作は次回作のための布石でした。(笑)(´▽`)といっても、プロフェッサーJなる人物が敵のメインで、その戦闘は充分楽しめました。(○´∀`○) ", + "長い予告\n 後編だけでも良かったかも。劇中のしゃっくり、要らないと思う。なんだろう、後編のための長い予告という感じ。CMの予告はほとんど後編の様でした。 ", + "前編って感じ。。。\n 2時間ドラマを分けて見せられた気分。それなりには楽しめたけど、ちょっと長くても合わせて流した方がよかった。 ", + "ファン向けの詰め込め型ムービー\n もう見てない人は相手にしていない、ファンのための映画、敵は見えない、後編ですべてぶつける姿勢あり。竜雷太が死ぬシーンはいかりや長介の和久さんを思い出した。 ", + "どうなるの?´д` ;\n チョットくどい笑も沢山あってどうしようかと思ったけど、それも含めSPECと思いながら観ました。ちょいちょい泣かされ、がっつり泣かされたとこで次回に続く!だったので次回が早く観たい!ってか今月中に後半も上映してくれるのは嬉しいな〜 ", + "いわゆる前編\n とにかく野々村係長の話だったので、プロデューサーさんが言っていたようにケイゾクに決着をつけたという感じがします。泣きポイントは野々村係長を銃で撃たなくちゃいけないところ。野々村係長が居なくなってからの当麻と瀬文がどうなるのかとても気になるので、後編を早くみたいです。その前にもう一度漸ノ篇を見る予定ですが。「映画」としての出来という点では物足りなさを感じるかも。爻ノ篇に期待。 ", + "ん、んん\n 初めて映画館で時間を無駄にした泣き所、笑い所が弱すぎる…それでいて内容的には60分程度。水で薄めたカレーを飲まされている気分まあ、なにがショックだったって一緒に観た彼女が「面白かった」と言った事実。これに尽きる ", + "夢中!!\n 笑えるし泣けるし突っ込みたくなる。飽きず観えて、いつの間に終わり、早く続きが観たい。そしてもっと続いてほしかったな。 ", + "後編に期待\n 後編がある前提なのでほんとの評価は後編見てからですが、今のところ消化不良です。テレビ版から考えると話が大きくなりすぎてるなぁと改めて笑 ", + "映画にする内容じゃない。\n 自分、あんまり映画についてボロカス感想を言うタイプの人間じゃないです。そういうの性分じゃないし、批判って、こう、言った方も言われた側もあんまり気分良くないじゃないですか。んー何ていうんですかね。映画って色々在って良いと思います。色々在って当たり前というか。寧ろ、色々ないと気持ちが悪い。つか、こんなこと今更自分が言うことでもないんですけど。で、それ踏まえつつ、今回のこの映画なんですが。映画っつーか。これテレビドラマのサイズで充分じゃないですか。このクオリティで劇場にお客さん呼ぶってちょっと信じられない。1800円ですよ?もうちょっと内容何とか出来なかったんですかね?予算だってテレビ映画なんだから結構あるんでしょ?びっくりしちゃいました。これだったら、まだこの前作の方が全然見応えあった。酷い。酷いです。こんなこと書かせないでほしいよ。 ", + "続きが早くみたい!\n 最近再放送ドラマで知ったにわかファンですが、劇場見に行きました!ケイゾクから踏襲している点もあったので、入りやすかったです^_^真面目なシーンでもどこかに笑わせる要素は相変わらずでいいですね♪エンディング流さず、予告で終わったのが個人的に良かった!終わった後に早く続きが見たくなります! ", + "有料予告編\n テレビの再放送や特別編もすべて見て、万全で観賞しましたよ。でも、竜雷太のイメージビデオ(苦笑)。「SPECファン」を自称している方も多いようですが、もちろん「ケイゾク」から見てくれてますよね?次回は中谷美紀が出てくるのを期待。(まあないか…。) ", + "最高でした\n シリアスすぎる、とか期待しすぎたとかいうレビューがありますが、そんな人達に「ちゃんとドラマの内容を理解できてますか?」って聞きたいです。どう考えても最高としか言いようがありません。最初はギャグ豊富で楽しく、最後は涙・・・とにかく、きちんとドラマから見てる人は見て損はしません。爻の篇が楽しみです!是非とも、映画館で見に行ってください追記 私はケイゾクから見てますが、別に見なくてもわかります。ひとつだけいうなら青い柿ピーとはバイアグラのことです ", + "翔から飛躍し、天で拡散したシナリオをどう着地させるのか\n 鑑賞するのはスペックのファンであることが最低条件ですね スペック節は随所に盛り込まれ「これこれ!これがスペック」という展開が見れますが、笑いのキレはだんだん衰えてきた感もあります。それとも免疫がついてしまったのか劇場版で完結編 しかもその前編ということもあって中途半端は致し方ないし、それも当然覚悟で鑑賞しました 後編に全ての謎の解決とスペック最後にして最大の争いを収めるために、前もって解説したい部分や大事なサブキャラの登場策といった完結編の序章と思えば楽しめる まあフルプライスで見ようとは思わなかったですが。二本で一本といってるわけで、これだけ登場キャラが増えてシナリオも膨れ上がった人気シリーズの完結となればビジネス的にも納得できる その割にはちゃんと漸ノ篇だけでもまとまった脚本で、楽しめる内容にはなっていました ", + "再鑑賞するとなかなか面白い\n 能力者のみを抹殺する計画が動き始めた。阻止に動く未詳の面々の裏で世界の終焉は迫り…。SPEC最終章前編。意味不明な部分が多く、初見時は微妙に感じたがシンプルプランの動向は割と長い間示唆されていただけあり、全体の設定を分かった上で鑑賞すると結構面白い。 ", + "スペックファンなので面白かったです。\n スペックファンなので面白かったです。野々村課長が殉職してしまったら、次の上司は?卑弥呼ってあの白いスーツの人の兄者ってことは新キャラまたまた登場か?あの南京玉簾のようなおネイちゃんはヒキタテンコウなのか?Jって誰か?ウィルスに感染した当麻はどうなる?すぐには何にもならないようだが?謎が多すぎ。大島優子 女優としてきたい大。個人的には雅ちゃんが何か何かになっているんじゃないかと思いますが。。。。瀬文さんももしかして?予告が物凄く、ちょっとやりすぎじゃねーのと思いました。酷評ありましたが、出来はいんじゃないかと思いましたが、、、、。 ", + "2つに分ける意味ある?\n テレビドラマの劇場版を映画館で見るのは初めてですが、率直な感想を言うと、映画でやる意味あるのかな?主役の二人が好きだから飽きずに見たけど、これと言って目新しさもなく、これはスペシャルドラマで十分な感じ。後編を楽しむためのあくまで序章。 ", + "裏切られた感、いっぱい! 無念!!\n 堤監督作品に、見切りをつけたくなるような、そんな感想でした。才能がつきたのでは?と、正直感じえずにいられませんでした。何故こうなってしまったのか、本当に知りたいです。誰の責任なんでしょう。『翔』、『零』などTVで放送されたものは、いずれも良かったのですが、『天』、『漸(ゼン)ノ篇』は、ともに安っぽいコントの出来損ないみたいで、観ていて辛かったです。かなり重要な人物の最後がえがかれますが、それさえ台無しな感がありました。予告編は、何となく先が読めそうな印象だったので後半も、あまり期待出来ない気がしてしまいます。『ケイゾク』のころから、ずっと堤監督作品の、ファンでしたが『spec』映画版はどれも駄作すぎて、悲しくなりました。とても面白い作品だったはずなのに、最後がこれでは無念すぎます。広げ過ぎた裏設定(ファティマ、御膳会議のメンバー、ガイア理論、スペックホルダー達)は、多分中途半端な感じで終わるでしょう。得意な、小ネタギャグもキレが悪いまま滑りまくり、話のテンポを悪くするでしよう。瀬文も、当麻も魅力的なキャラクターなのに、活かしきれないまま終わる気がします。『SPEC~結~爻ノ篇』は観にはいきますが、期待はしません。『 SPEC』という作品の犠牲を、身に染みて感じて反省してほしい。 ", + "最高の漸ノ篇!\n SPECシリーズ完結篇劇場版 SPEC警視庁公安部公安第五課未詳事件特別対策係事件簿 結(クローズ) 漸ノ篇観てきました。完結篇の名に相応しい圧巻のSPECです!!自信を持って言えます!ドンドン謎が明かされるなか、ドンドン謎が深まるものもあります。ファティマ第三の予言、シンプルプラン、一のクローンをつくった者、当麻天の研究、青池潤の正体などなど光がさす真実がある。しかし、謎の世界秘密結社、セカイ、平行世界、当麻のSPEC、〇〇〇、Jなどなど闇が深まる真実があるわけです。もはや地球では狭すぎる戦いが起こっています!個人的には津田助広を出してほしかったけど、まだ津田って出番あるよね?えっないの!?とにかく絶対にSPECファンなら見逃せません!いや、SPECをこれから観る人も楽しめると思います!「今から観てもわからない。」という人もいるでしょうが大丈夫です!!SPECファンでもわかりません!(もちろん頭が悪いというわけじゃないです…)長くなってしまいましたが、他のコメントでみられる批判は自分はあえてはしません。SPECファンなら「全てを疑え。」 ", + "お!\n めちゃ気になる最後。早く続きが観たい。相変わらずの面白さ。あっという間に終わったからえ?って感じにみんななってました。 ", + "特別版てきな\n 今回spec自体少なかったですね~いつものギャグも少なかったです。なんとゆうか野々村係長回。いかにすんばらしい人だったかをずーっとやってる感じっす。あ、でも重要なこととかいっぱいわかんないとこはわかんないですけどやっぱり繋ぎの回ですね、次で解決する感むんむんです。にしても、大島優子演技下手だな~向井理くんすきですが、やっぱり演技下手ですね。あ、吉川さんびっくりしました(笑)まさか今でてくるとは。(笑)おもしろかったですし、満足です。specもいろんなところで、考えられて守られてすごい暖かいですよね。わたしはすきです。 ", + "終りの前の始まり\n ケイゾクからずっと若者たちを見守っていてくれた、野々村係長への花道のようにも感じました。エンドロールもなく終わるのが斬新で、最終決戦が気になります! ", + "あくまで2部作の前編\n であり、消化不良感があるのは否めない。けど当麻がかわいいから何も問題なし!次に向けて期待が高まるぅぅ!! ", + "後編が待ち遠しい\n あっという間の90分間てした。最後に流れた後編の予告を見ると、そのダイナミックな後編にすごく期待してます。今回はその前座的なストーリーでした。しかしながら、スペックならではの展開はスクリーンの中に意識を吸い込まれるには充分なくらいよかったです。後編が待ち遠しくて、しかたありません。 ", + "純粋にspecを長く観ていたい\n 評判はあまりよくありませんが。個人的には天の映画だからこその、CGフル活用のやりすぎ感に疲れていたので、今回の漸ではペースが落ち着いていて良かったです。ゼン・コウの必要性は?などの評価も多いですが…私としては純粋にspecという作品を長く観ることが出来て嬉しいです。まだ爻で2人に会えるんだな〜と言うことが嬉しい。そして、エンドロール。エンドロールは幕が閉まる時。まだspecの幕は閉じていない、だからこそまだ必要無いってことなのかな。爻でspecの幕をきちんと閉じるために。 ", + "うっせーはげだこ!!\n テレビドラマ「SPEC~警視庁公安部公安第5課 未詳事件特別対策係事件簿~」の劇場版第2弾で「SPEC~天~」の後続作であり2部作の前編、11月29日に後編が公開となる。本作は御前会議が進める極秘プロジェクト「シンプルプラン」の発動が軸に語られる。後編の「爻」ではファティマ第三の予言(SPECを持つ者と持たない者の戦い)が語られると思う。あんまり本作の評価は良くないみたいだけれども(笑)自分的には「天」よりも遥に面白く感じたし「爻」への布石として必要で「漸」と「爻」の2つを1つにまとめると詰め込み過ぎてかえって分かりづらくなってしまうと思う。「漸」は堤監督のお得意なギャグも少なめにしたり、SPECを使った戦いシーンを絞って物語を語りを語ることで、よりSPECシリーズを完結に導こうとすように感じられた。さらに、野々村係長の死により当麻と瀬文の思いの深さが強まると思う。そのため、SPECホルダーの戦いを楽しみにしてた場合や野々村係長の長い演出に退屈感があるのかもしれない。あと、映画をエンドロールなくばっさり終わらせるやり方は凄く新鮮で自分は意外と好きでした。(エンドロール見たかったですが)きっといきなり照明が付くのを面食らっている観客想像して製作者側はニヤニヤしているでしょうね。内容や気になる点としては、サブアトラスにより、多国籍の裏の支配者を登場させることで日本以外の問題とする配慮は凄くいいと思う。(この手の映画は勝手に世界が崩壊しそうになり勝手にヒーローが救う展開が多い特にアメリカ映画とか)それに真のプロフェッサーJの誰だろうとかセカイのいう「兄者」=「卑弥呼」をセカイと同じ能力を使うからファティマ第3の予言にいう「白衣の教皇」は誰?や当麻の右手になか秘密がとか謎が深まるばかりです。一番の印象深いのは当麻の口ずさんだ「ころす」ですね・・・まあなんにせよ「漸」を観たからには「爻」観ることは必須になるわけであって、いままで幾度となくばら撒かれてきた謎を全て「爻」ですっきりさせたいですね。自分はIMAX版で(たまたまIMAX版しかなかったので)観ましたがもともとはIMAX用に作られた作品ではないので通常の映画館で観た方がいいかもしれません。※個人的な意見ですが大島優子の登場は大正解です。これをどうのこうのいうのは大島優子というかAKBなどのアイドル女優が嫌いなだけですね(笑)まあ好き好きですが(大島優子はキラキラした役よりもミステリアスな役の方が合っているのかも) ", + "まさに序章だった。\n Specの期待を裏切ることなく、興奮がおさまらない。後半に一気に謎解きに向かうために今回の回はつなぎ。白づくめの2人がラスボスなのか?卑弥呼は?Jは?もうスケールは地球サイズ。 ", + "爻篇へ期待\n 漸ノ篇はとにかく終始、野々村係長でした。物語も次の爻ノ篇へ続くためこの漸ノ篇は序章的な感じで、早く爻ノ篇が観たくなるようなラストでした。 ", + "期待しすぎたw\n え?って言うぐらいの終わり方w天の方がまだ面白いwやっぱりドラマは映画にしちゃいけませんねCGをいくら使っても面白いって意味じゃありませんしなおかつケイゾクから始まってるんだからSPECもドラマなみに迫力を抑えておけばもっとヒットしたはず監督もすごい人ですが爻がまだ出来てないとかwwwありえませんこれだけ3年もやってきたのだから最後くらいファンを裏切らないでほしいです!まあ爻編に期待ですけど予告で目に見えてるものがあります。 ", + "光っち!!\n とにかく注目は光っちです最初から最後まで!それから雅ちゃんが…!あとは…向井理ファンは必見?私は今回の新キャラ、ありだと思います。面白い!色々感想ありますが、この章が抜けると宜しくない理由が、何か必ずあるはず(笑)ラストも躍らされに行きます! ", + "いよいよ完結へ\n 今までの振り返りといったところでしょうか。話が大きく進展する訳ではないのですが、それぞれの出演者の相関関係や刑事としての当麻のあり方など、またいつものSPEC通り笑いが所々に散りばめられており、映画として見るには十分な作品の出来だと思います。月末公開の完結に対して期待が高まります。 ", + "完結編の前編\n SPECシリーズ完結編の前編です。本作では当麻や瀬文より野々村係長がメインになっています。前作の「劇場版 SPEC 天」は評判が悪かったですが、完結編に繋がる様々な要素を提示して最終的に謎が解明しないまま終わっていたため、止むを得ない部分もあったと思います。本作では前作で提示された謎が徐々に解明されていきますが、二部作のため唐突に終わって次作に繋がります。前作よりは面白かったですが、過去のシーンの引用も多く、二部作にするために水増ししているようにも感じました。後編を観ないと何とも言えませんが、少々長くなっても1作にまとめた方がよかったのではと思ってしまいます。とりあえず後編に期待します。 ", + "爻をお楽しみに?\n さよなら野々村係長の回。SPECファンなら泣けます。にしても、回想シーン多すぎ。白い二人出すぎ。大事な二人が死んでまぁ戻ってきた人もいましたが、話はたいして進まず、当麻瀬文はなかなか出てこない。SPEC好きだから観に行っちゃうけど、なめんな。て言いたい。 ", + "前編\n 本作のあらすじは、新しい存在(敵?)“先人類”の出現。全世界でのシンプルプランの発動。シンプルプラン阻止に奔走するミショウといったところですね。あくまで前後編の前編、後編への布石です。そう思って観るのが一番でしょう。期待しすぎると盛り上がりが少なく、呆気なく終わっちゃう映画です。ちなみに、『ケイゾク』を観ていた方にとってはちょっと寂しい結末だと思います。 ", + "面白かったが…\n 何か映画というか、ドラマを映画館で観て来ましたって感じがしたのは私だけだろうか…。なんか物足りないのと向井理のキャスティングが微妙に感じた。演技が下手だからなのか、爽やかすぎるのか。ラストももちろん見に行くがそれなりの内容を期待してますっ! ", + "初日に見てきました。\n これはまさしく「ケイゾク」から続いて出ている野々村係長のための作品でした。映画館で涙が止まらなくて危うく大島優子になりかけてしまいました。肉体は死んでも刑事の精神は死なない。本当にお見事でした。野々村係長、ありがとうございました。爻ノ篇、とても楽しみです。 ", + "キャスティグが・・・\n 続きは気になるんだけど新しいキャスティグがなんか嫌。大島優子…。他にいなかったのかな。久々に見た映画、なんかスッキリしない。 ", + "金曜夕方鑑賞なう。 金曜から第一部全国公開開始。\n 「SPEC」と呼ばれる特殊能力をもった犯罪者と対決する特殊捜査官の死闘を描いた人気シリーズの完結編2部作の前編。向井理、大島優子ら新キャストも参戦。ストーリー公安部公安第五課未詳事件特別対策係、通称「未詳」。ズボラながら頭脳明せきな当麻紗綾と、肉体派の瀬文焚流は、「未来予知」「念動力」などの特殊能力保持者=SPECホルダーと数々の死闘を繰り広げ、勝利を収めてきた。「時を止める」最強の能力者であるニノマエとの戦いも終え、当麻と瀬文は瀕死状態ながらも距離を縮めつつあるように思えたのだが。監督:堤幸彦キャスト戸田恵梨香、加瀬亮、北村一輝、栗山千明、香椎由宇、有村架純、KENCHI、遠藤憲一、浅野ゆう子、神木隆之介、福田沙紀、城田優、田中哲司、安田顕、真野恵里菜、三浦貴大、イ・ナヨン、向井理、大島優子、竜雷太 ", + "後編のための前編\n 全部見終わった時は多分、前編いらなくね?ってなるんだろうけど、SPECの新作が無いよりはあった方がいい。後編の予告を見て高まるための作品でした。あるいは係長のための。それと、大島優子よかった。 ", + "2部作目に期待。\n 変わらず堤監督色の楽しめる作品でした。いろいろな面ですべて‘爻ノ篇’で明かされるだろうからあくまで序章的内容で90分。それにしてもエンドタイトルもなにもないままばっさり劇場照明がついちゃったから拍子抜けた。2部作にする必要があるかどうかは両方見てみないとなんともいえませんが…こういう作り方ってどうなんでしょう?一度に上手く詰め込んで見せてほしいな~、なんて思っちゃうのでした…。けど、‘トリック’同様、出演者のお笑いまがいのせりふまわしも十分楽しめるし、演技もうまいからバカらしくなく見ていられますね。猿の惑星みたいな滑り出しも物語りに引き込まれてよかったです。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/546.json b/eigacom_review/2013/546.json new file mode 100644 index 000000000..507d3e20f --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/546.json @@ -0,0 +1,8 @@ +{ + "id": 546, + "reviews": { + "eigacom": [], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/547.json b/eigacom_review/2013/547.json new file mode 100644 index 000000000..0dd7b2ea0 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/547.json @@ -0,0 +1,32 @@ +{ + "id": 547, + "reviews": { + "eigacom": [ + "コリン・ファレルの眉毛ってすごい\n 個人評価:3.5エンドロールではカントリーミュージックがかかり、どの作品も土臭い砂埃が舞っているような空間に包まれる。マーティン・マクドナーが描く作品には、地に足がついた物語が多いが、本作はどこかバイオレンスフィクション感が前面に出ている。しかしクリストファー・ウォーケンが話し出すと、とたんに物語にリアルな空気がでるのは流石の名優の迫力だ。後にオスカーを取るサム・ロックウェルの演技も光る。 ", + "シーズーが可愛かったです。\n 登場人物がほぼサイコパスという事で、“考えるんじゃない。感じるんだ”そんな映画でした。レビューを拝見させて頂くと、かなり不評みたいな感じですが、自分としては結構面白かったですし、個人的には嫌いじゃない…と言うより寧ろ好きです♪本編の間に挟まれた個々のショートストーリーはどれも秀逸でしたし、脇を固めるサム・ロックウェル、ウディ・ハレルソン、クリストファー・ウォーケン等のキャラクターも佳い味を出していましたし、ラストも割りと良かったです。そして何て言ってもシーズーが可愛かったですね(*≧∀≦*) ", + "面白いけどもうひと押しして欲しかった\n 「スリービルボード」から遡って鑑賞。タランティーノとコーエン兄弟を足して2で割ったような印象のノワールコメディー。虚実入り混じって登場するサイコパスたちのエピソードはそれぞれ魅力的で面白いんだけど、それらが最終的にバラバラのままで終わってるのが惜しいと思った。 ", + "セブン・サイコパス\n スランプ中の脚本家が、お節介な悪友のせいで危険な裏社会へと巻き込まれていくさまを、ユーモアとバイオレンスを織り交ぜ軽妙に綴る。タイトルから想像したのは、7人のシリアルキラーの殺し合いみたいな感じ。でも全然違ってました。現実の人物と脚本上の想像の人物とが虚実入り乱れていく。登場するサイコパスと各エピソードが魅力的。ウサギを抱いたザカリアがマギーと一緒に有名な連続殺人鬼を次々に殺す話や、アメリカ人への復讐心を抱いたベトナム人サイコパスの話など。登場人物も個性的で、コリン・ファレル、サム・ロックウェル、ウディ・ハレルソン、クリストファー・ウォーケンと豪華。オルガ・キュリレンコの扱いは酷い。役者だけを目当てに観てもその思いが満たされる作品なんで、この中に好きな役者がいればお勧めです。残酷描写もあって、先がまったく読めないの展開もいい。最後にお手をするシーズーが可愛かった。 ", + "タランティーノになれなかった男!!\n 同じ監督の「スリー・ビルボード」を劇場で観て微妙だったので、こちらも観てみましたが、ウォーケン夫妻の病院シーン等良いシーンもありますが、メインの脚本作りからして監督の俺ってセンス良くね?みたいで鼻に付いて寒いし、結局のところグダグダな映画でした。こちらを先に観ていたら「スリー・ビルボード」は迷わず回避できていた事でしょう。本作のサイコパスはすぐ殺す人みたいな感じなので、日本人が一般的に使っている安倍総理やワタミや毒親みたいのとはまた違う感じでした。 ", + "愛犬家では無いから・・・\n 監督の「スリー・ビルボード」を鑑賞して久々に観てみるコトに。W・ハレルソンは得意な強面で一匹の犬の為に人を殺し自身の命も投げ打ってまぁ破滅する!?犬が誘拐されなければ話は進まなくてたかが犬の為にと愛犬家じゃ無いから気持ちが解らン。一度観た時は今更タランティーノっぽい?感じで面白くない感想だったが過去の登場人物から空想の人物と変わった群像劇風味で二回目はまぁまぁだった。個人的にはT・ウェイツにナイスなチョイ役でH・D・スタントンが最高だった。何気にM・ピットもあんな役でとビックリするし意識して観るとS・ロックウェルがイカれていて好演。サイコパスはS・ロックウェル一人だけって感じで皆んな彼に振り回されてC・ファレルは主役として地味過ぎて存在感が薄い。 ", + "ずっと残る作品だったかもしれない\n ふざけなている部分がなければ、ずっと残る作品だったかもしれない。最初の15分、終わりの15分かなりひきつけられるものがある。冒頭ショッキングなシーンの直後に脳天気な曲を入れたり、「その男凶暴につき」を流してみたり、ランダムに挿入される「サイコパス」の話しなど、期待値はあがる。ただ中盤に展開がないこと、軽い笑いに終始するところなど、ガクッと、品質が下がる。ラストのエピソードは芯を突いているし、パロディ要素抜きで正面から撮ってたら、名作になり得たのでは。 ", + "まあまあ\n これまた三年前に観たが、あまり覚えてない‥ ", + "スベってる。\n ほんとこれ、タランティーノをやりたくて全開にスベってる感じ。当然、本家の足元にも及ばず、頭が足らんティーノな作品。最初のアイディアから面白い展開をするわけでもなし、キャラクターたちが上手く転がらないし魅力がないし、単純に全然面白くない。文句なしの駄作。 ", + "イカレタやつら\n 主演のコリン・ファレルが巻き込まれる側と言うのはなかなか新鮮でしたが、でも新鮮味よりもどちらかと言えば違和感の方が上回ってしまったかなぁ。そもそもハリウッドの脚本家にはとてもじゃないが見えないし、むしろコリンの方がサイコパスが似合う気がして、違和感は拭えなかったですかね。まあ周りのイカレタやつらを演じた曲者俳優達のおかげでまずまずは楽しめましたが、現実と虚実が入り混じる展開のストーリーは、個人的にあまり得意分野ではなかったこともあってもう一歩乗り切れずでした。特に前半がかなりダルかったですね。「セブン・サイコパス」なる作品の脚本を書こうとしてもアイデアが出てこないコリン、そこで友人サム・ロックウェルの協力を得ていろんなパターンでアイデアを搾り出す訳ですが、とにかく展開がユルくてかったるい・・・けど、これをちゃんと見てないと後半楽しめなくなるんで、ここは我慢って感じでしたね(苦笑)虚実がいつの間にか現実に進出する後半は、キャラのぶっ飛び具合もあってまあそれなりには楽しめました。サム・ロックウェル節全快なビリーのキャラはまさに彼しか演じることが出来ないキャラで、主役を完全に凌駕、裏稼業の相棒役クリストファー・ウォーケンの存在感やマフィアのボスのウディ・ハレルソンのキレっぷりも特筆物で、彼らが入り混じった事実は小説よりも・・・なぶっ飛んだ終盤の展開のおかげで、まあ何とか楽しめる作品には仕上がった印象でしょうか。それとラスト、この騒動を通してのコリンの成長ぶり?も見所と言えましょうか。ここも脇役トム・ウェイツがいい味出してましたね!サイコパス達が時折主人公に見せる優しさも、心憎い演出でした。しかし脚本家ってホント大変な職業だなぁ・・・特にサイコパスが登場する映画を描こうとするには、サイコパスを知らずして書けずですもんね(笑)それにしても女優陣の使い方が贅沢(と言うかもっと見たかった)、オルガ・キュリレンコはあれだけかい! ", + "惜しい\n 破天荒なストーリーなのでもう少しだけインパクトが欲しかった。 ", + "設定とキャラクターの面白さを生かしきれず\n 『セブン・サイコパス』という映画の中で、脚本家マーティが執筆に悩んでいるのが、「セブン・サイコパス」という映画の脚本。この脚本の中で、サイコパスたちのエピソードが展開されるという三重の入れ子構造になっている一風変わったクライム・ドラマ。脚本家マーティのコリン・ファレルが物書きに見えないのを除けば、犬の誘拐犯クリストファー・ウォーケン、愛犬家マフィアのウッディ・ハレルソン、シリアル・キラー専門の殺し屋カップルの片割れトム・ウェイツ、エピソードの中の娘の復讐に燃えるクウェーカー教徒ハリー・ディーン・スタントン(その他、早々に殺されてしまう殺し屋コンビが『ボードウォーク・エンパイア』のマイケル・ピットとマイケル・スタールバーグ、愛犬家の散歩係がガボレイ・シディベだったり)など、キャスティングのセンスはかなり好き。しかし、残念なのは、すべてのエピソードをまとめるマーティの親友ビリーのキャラクターに説得力がない。演じているサム・ロックウェルのなにを考えているのか、何をしでかすかわからない雰囲気はいいのに、彼の行動が意味不明過ぎるのだ。いいところはたくさんあったのに、それを仕上げ損ねたのが、勿体無かった。 ", + "もったいないー\n キャストもストーリーも面白いのに何かパッとしない。監督の力量か。これのガイリッチーバージョンが観てみたい!絶対面白くなるはず!あー、もったいない作品だ。個性的な役柄揃いに可愛い犬まで出てくるし、脚本上と現実との混ざり合い。台詞も面白いのに。特にCウォーケンが砂漠から歩き終わった後のマフィアとの会話。最高です。しかもラスト、終わったかと思いきや、忘れ物があったし。あー、ホントもったいない作品。しかしウォーケンさん、ご老人になったわー。車の後部座席での寝顔。怖いくらいご老人。オープニングに撃たれるマフィア、マイケルピットでしょ?顔が汚くなったー。 ", + "イギリス色\n もっとイギリス映画色たっぷりだしてくるかと思ったけど、そこまでなかった気がするー音楽よかった!ラストなかなかグダったし、これといった山場もなかったけど、ちょっと笑える、楽しい映画やった。 ", + "タイトル通り撃ち合い三昧ッス。\n レビューのごとく7人ものサイコパスは居なかったのが残念。けどここにっ?って時にコメディセリフが入るのが監督の凄さがあるね。トータル的には友情もありちょいグロもあるしよくぞこのスパーンでまとめたなと感心しました。皮肉じゃなく(笑)ただ個性派ばかり配役したせいか個人個人の演技のお披露目会みたいになったのが疲れた。 ", + "★ 予告編とのギャップが大きかった\n 最初、売れない脚本家の友人が、勝手に出した「サイコパス募集」と言う広告が元で、二人がとんでもない騒動に巻き込まれて行くハイテンション&スタイリッシュなバイオレンス・アクション映画かと思った。出演者の顔ぶれはそれなりに豪華だったけど、曖昧な男同士の友情を描いた腑抜けなロード・ムービーだった。彼らの熱演ぶりはシラケるばかりで、胸には何も響いて来ない全くの駄作。しかも、サイコパスの数が合わない!これは悪質な詐欺かも。それより何より、元ボンド・ガールのオルガ・キュリレンコが、大変もったいない使われ方をしていたのにも思いっきり腹が立ったね。 ", + "キシェロフスキ夫人\n コリンファレル、サムロックウェル、ウディハレルソン、ビリーボブソーントンじゃなかったハリーディーンスタントン、トムウェイツ、クリストファーウォーケン。例えば、冒頭の会話がタンランティーノ調で、主人公達が映画館で見ている映画がその男凶暴につきだったり、ウォーケンの黒人の妻の名前がキシェロフスキ夫人だったり。キャストといい、監督のかなりの好事家ぶりがうかがえる。ただ、悲しいかなおもしろくはない。 ", + "イギリス\n 映画って、苦手な方なんだけど、これはスタイリッシュでサントラも良くて笑いもありでいいですね〜!久しぶりに何回観ても面白いのに出会った! ", + "素晴らしい脚本も生かせる監督次第\n 脚本は面白い。俳優陣も実力派有名どころを揃えて演技で引っかかるところはない。脚本家の主人公が「セブンサイコパス」という作品を書き始めるも、うまくいかず悩んでるところに友達がアイデアをくれることになるが、その友達が実は本当のイカレ野郎で作品を作り上げるために、実際に事件を起こしてしまうというなんともおもしろそうな内容に惹かれたものの、監督がそれを上手く生かせてないのが残念あらすじも登場キャラも濃厚で本来ならもっと引き込まれたと思うが、テンポが悪く、ダラダラとした展開が全てを駄作にしている。 ", + "隙間狙いの伏兵!\n いやぁ〜久々に狂った&面白いの両立した映画でした。まぁ…登場人物のほとんどがサイコって時点で勝ちですね笑主人公の脚本家が、タイトルだけで中々仕上げられない脚本「セブン・サイコパス」と、観客が観ている「セブン・サイコパス」とが入り乱れる入れ子の構造が見事!芸達者過ぎる出演陣の贅沢にも酔わせていただき。(トム・ウェイツはズルいよ!笑)ストーリー的にも演出的にも、ギミック満載なのがまたタマラなくツボでニヤニヤの一本でした。スパンスパン人がバラされてくのも爽快。コレが楽しめる方、ワシのはトモダチです! ", + "私の趣味には合わない...。\n チネチッタの上映会で観たが、さっぱりピンと来ない。この映画では何が描きたかったのか、何を面白いと感じれば良いのか? 私の趣味には合わない...。 ", + "イッチャッテルノハサムロックウェルだけ。\n まずは新聞広告だしたらサイコが集まったって謳い文句だけど実際は1人だけじゃん!あとの6人はいろいろつながった関係者。それぞれピントズレだけどサイコパスっていうほどか?殺される人達がなんとも無意味に死んでくのでブラックジョークまで到達していない気がするんです…。コリンファレルもイマイチぱっ!としなかったな〜。 ", + "不謹慎だが、その不謹慎さをどう取るか。\n  マーティン・マクドナー監督作品は今回が初めての鑑賞。正直なところ、サイコパスという題材は、なんだかなぁと、ほぼ期待はせずに行ったのだが・・・。不謹慎な方向に、結構良いじゃないかと♪なので、不謹慎な表現がダメな方には全く、オススメできない作品ではある。最初に真面目な事を書くと。主人公、マーティーの成長がキッチリと描かれており、ラストのザカリアとの会話シーンは、本当に良かったなと。最初は、只の飲んだくれだったのに。こういう部分があるからこそ、面白い話なるだな。で、ここから不謹慎な方向の話だが。まず、人は殺しても動物は殺すなという映画からの姿勢に、別方向の感動すら覚える。劇中でもそのような発言は出てくるし。何より、ビリーのイカれっぷりが特に秀逸だったなと。序盤は?コイツちょっとおかしいのかな?と違和感を感じる。というかオーディションで監督を殴ったという話やマーティの彼女に、fuckin c*ntと言うあたりで、おいおいもしかしてコイツと思わせるが・・・。中盤あたりから、本性が表れて行くのだが。砂漠キャンプで被っていた帽子は、本当にナイス♪思わず笑いましたよ♪人は簡単に殺すのに、愛犬を愛してやまず、誘拐されて号泣するチャーリー。この人も大分キテるなと♪♪兎を抱えた、ザカリアなんかも、絶対怒らせてはいけない人だと感じさせる。まぁ実際怖いのだが。実在したゾディアークが、出てくるあたりは、なかなか面白い演出だったなと。ただ、ハンスはサイコパスではないのでは?シリアルキラーという扱いだったような。そこの混同は、物語上致し方ないのか、自分が見落としているのか・・・。一点、個人的なマイナス点を述べるならば。エンドロールでのザカリアのお願いを、入れて欲しかったなぁと。とても期待してたが、出なかったので、がっかりした感はあるが、出すと色々とおかしくなるかもしれないので、しょうがないかと。ともあれ、かなり楽しめた一本だった。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/548.json b/eigacom_review/2013/548.json new file mode 100644 index 000000000..92e36490a --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/548.json @@ -0,0 +1,26 @@ +{ + "id": 548, + "reviews": { + "eigacom": [ + "ムカデ人間の二番煎じ\n ・題名で釣りすぎる。ムカデ人間と同じクオリティと思わないで欲しい。・内容はまあ予想のつく展開で、思い切りで作った感じ。・武器と死体を繋げるっていう発想は良かったけどさすがに無理がある気がする…映画だからいいか…・B級ホラー感強いです・推しの武器人間を探して楽しもう ", + "チョッと…ムリ……かな……\n 開始10分位で、止めたくなった。でも、面白い展開が待ってるかも…と思い、頑張って最後まで観たけど、疲労感が凄かった。全く自分には向いてない作品だった。超B級(結構好きな方なんだけど)として観るには面白いのかもだけど、題材が好みじゃなかったから、終わるまでの時間が苦痛でしかなかった。突っ込みどころの豊富さは置いておいても、評価が高かったりするのは理解できないかな。まー、フランケンシュタイン博士って言うのは、笑う所なのでしょうが(笑)ただ、色々とアナログな雰囲気は良かったですね! ", + "アイデアは悪くないが\n WWⅡを舞台にナチスとコミュニストが出てくるというのが凝っている。が設定はわりとどうでもよく、いかに“武器人間”をそれっぽく見せるか、という映画かな。クリーチャーは馬鹿っぽくも中々に格好いいのだが、色々とテイストが安い。予算の問題でしょうか。手振れカメラも低予算の王道。ただ一点これは!と思ったのが音。いろんな音響的なノイズがセンスを感じた。武器人間の動く音やギミック音は素晴らしい。ここが悪かったらもっともっとしょぼい映画になっていたでしょう。まあマニア向けの映画です。お好きな人は好きでしょ。 ", + "ビジュアル◎\n 武器人間たちのビジュアルと、施設の雰囲気が嫌な感じで良い。それだけで観てよかった。ただ良かっただけに、もうちょっと彼らに暴れてほしかったな〜と思わないでもないけど、概ね満足です。一緒に観た人は「ストーリーが…」と微妙な表情をしていたけど、私は楽しめました。 ", + "FPSのプレイ映像みたい!!\n 主観映像のせいもあり、映画というよりはFPS(ウルフェンシュタイン)のプレイ映像を観ているような感じです。「ワンダーウーマン」(2017)では「ドイツの科学は世界一ィィ」成分が全然足りなかったので、ここまでとは行かないまでも楽しませて欲しかったです。上坂すみれが上映会をやってくれないかな。「魔剣X」の改造兵みたいのを期待したらちょっと違いましたが、また観たいです。 ", + "良いB級\n 遊園地のアトラクションに乗ってる気分になりました!秀逸なデザインのクリーチャー、チープな造りもまたいい。ヘルメット外して脳味噌出てきたり扇風機が炎上爆発するシーン、家庭的にエプロンを纏い鍋を持ってくるクリーチャーには大爆笑、新旧スネ夫対決やスネ夫になったりギッタギタにしてやるという名台詞も聞けて大満足!新旧のび太スネ夫ジャイアンに新のびパパ、予告ナレーションは大山のぶ代さんってんだから悪ふざけにも程があるw(勿論しっかりと演じて下さっているのだが)世界平和の為思想統一し新人類を作ろうとする博士が無邪気にオモチャを扱うように、お料理感覚目分量で脳味噌いじって武器人間作れちゃう天才加減は計り知れません! ", + "吹き替えびっくり、ヘルメットのところでもびっくりしすぎて笑った\n 吹き替えびっくり、ヘルメットのところでもびっくりしすぎて笑った ", + "眠くなった\n POVがかったるい。グロさももっとあってもいい。武器人間がもっと武器武器してていいと思う。日本語吹き替えに笑う。ここに点数がつきました。 ", + "POVがいやらしい\n 字幕、2D、BDにて観賞スプラッター映画はまあまあかじってます ストーリーはいたって簡単で、ソ連軍がドイツの占領区域に潜入したら、ワケのわからない怪物が襲ってくるというもの。 そんな簡単なストーリーに対して、どうすると観客をワクワクドキドキさせるかを今作はしっかりと考えて作られていると思った。 登場する怪物も全部魅力的で恐ろしくてどこか愛着が湧いてくるデザインとなっている。 それに加え、「SAW」シリーズや「ファイナル・デスティネーション」シリーズとは違うジャンルのグロさ、そして前編POV形式独特の臨場感がある。これらによる怖さ、恐ろしさはかなり良く、たった85分弱の映画にどっぷりと浸かり混んでしまう。 上記の中でも、特にPOV(=主観ショット)は切り替え方やフィルムが焼けて画面がめちゃくちゃになる表現など、かなり力が入っていた。 残念なところは、中盤でドッと盛り上がったところで今度はドッと落ち着いてしまうということ。 ラストはあれでとても満足できるものだったが、そこにいくまでの過程が少々ダルいのが気になった。 今作はモンスター系ホラーとしてはとても良い出来なのだが、初心者はかなり気持ち悪く思える作品だと思ったので、個人としては多少ならした上で観るのをオススメする。 ", + "友達と集まって騒いで観る映画。 週に3,4回観ました。\n 原題は「フランケンシュタインズアーミー」配給会社のせいでなんとか人間と名付けられましたが原題の方がカッコイイ。吹替えが旧ドラえもんの声優陣ということで話題になった当作品ですが、POV(ドキュメンタリー風のことでモキュメンタリーとも言う)に作られており、フィルム交換したり爆炎で焼けたりと芸が細かいです。煩わしく思う人もいますがこういうノイズが雰囲気たっぷりでいいんです!前半は本当に記録映像という感じですが、途中からなんか出てきて「?...?! ?!!」と怪しくなっていきます。改造された兵士の造形は中二心をくすぐりますが、キチガイ博士のフランケンシュタイン三世もなかなか楽しいキチガイ具合。友達と集まってお菓子でも食べながら「あああああああ!!」と悲鳴を上げて楽しむのに最適な映画でした。オチも笑えてオススメです。血と脳みそが苦手な人はやめた方がいいです ", + "グロさモンスターは最高だが演出が仇になってる。\n 武器人間のキャラがとても個性的で良かった。他のコメであるようにせっかくCGじゃないリアルなキャラなのに演出のカメラワークがブレブレでイライラしたし宝の持ち腐れになってしまったのが残念です。あれだけ個性的なモンスターだらけなのに。でもそれ以外はそこそこ面白いので楽しめた。 ", + "ムカデの次は武器\n 最初の方はちょっとダルかったですが、結構おもしろかった作品でした。やはりこういうトンデモ作品は良いね。ストーリー的には微妙だったけど見所はやはり武器人間たち。予告編のしか出ないのかなと思ってたら結構出ていてなかなかユニークなものが多い。個人的にはPOVで良かったと思います。ストーリー自体は微妙だし、POVでなかったら楽しめない場合もあると思います。とはいえ、もうちょっと見易くしてほしかったのは本音ですが…。しかし、なかなか迫力はあり、楽しめることは間違いないのでここでの評価が低いけども自分の目で見てみてください。だけど良心がある方にはあまりオススメできません。萌えポイント今回は博士についていった武器人間。とにかくなんか可愛いんですよ。足しか人間じゃないけど凄く可愛いかった。フィギュアとか出たらほしいな… ", + "武器人間⁇\n 拍子抜けな作品でした。タイトルが武器人間だからこそ武器人間の壮絶バトルを期待したのですが、武器人間がほぼほぼモブキャラで、トホホな感じが悲しい。デザインはイカす奴もいただけに残念そして何よりテンポが悪い ", + "我がナチスの科学力はァァ世界一ィィィ\n 「ジョジョの奇妙な冒険」に出てくるシュトロハイム少佐は、機関銃や紫外線照射装置と合体してカッコ良かったが、本作に出てくる武器人間たちは、フランケンシュタイン博士が思いつきで組み合わせた雑な仕様で、怖さやカッコ良さより滑稽さが上回っている。プロペラや、ドリル、鎌などと合成した改造人間軍団のユーモラスな造形・動きをもっとはっきり見たかったのだが、第二次大戦中の記録フィルム設定のPOVなので、相変わらず手ぶれ&画面途切れが多く、観ててイライラしてくる。設定が全然活きてないし、せっかくCGじゃない多数の武器人間を造形してるんだから、普通に撮影する続編を希望します!吹替版は観ていないが、予告編の大山のぶ代のナレーションは爆(笑)「ぶぅきぃにんげぇん♪」 ", + "演出が逆に…\n 軍隊での記録ということで、映像が切れたり画面が振れたりする演出がたくさん使われています。最初は良かったのですが、ブツブツ切れるのでだんだんストレスに…武器人間が襲ってくる中を逃げるシーンも、映しては逃げ写してはまた逃げ、なのでせっかくの武器人間がちゃんと映りません。映画鑑賞後に見るのを取っておいたパンフレットをめくり、「こんな武器人間いたかな…?」と思いました。武器人間と戦うシーンも基本的にアップめなので何が起こっているのかがわかりにくい…せっかく一人一人個性があり、キャラが立っている武器人間なのにもったいないと思いました。演出が足を引っ張ってしまっているような印象を受けます。内容自体は面白いので残念です。続編があるかも、だそうなので全ての武器人間の見せ場があることを楽しみにして待とうと思います。 ", + "POVでなくスッキリ撮ってほしかった。\n 軍事作戦撮影記録ってことだけど、こんな設定にしないで普通の作品で仕上げればもっとアクションとかの見せ場作れて盛り上がれるとおもうんだけど…これだけ殺し合いの真っ最中に撮影続行の意味がイマイチ希薄…。改造人間も面白い組み合わせいっぱいあるのにそれぞれ中途半端な活躍だし…もったいない。しかし、ムカデ人間博士といい、このフランケン博士の末裔といい、なんて雑な手術。チョットバランス悪いからって、ポテトサラダすくうみたいに脳ミソすくっちゃうし!麻酔なしかい!いたそ! ", + "そこそこ楽しめた\n 人間シリーズのムカデ人間よりコミカルでユーモアがあって愛嬌もあるように思えた。サイコな博士もいい味出していて作り出す武器人間も多種多彩で愛着も湧いた(笑)この手の映画が好きな人は観て損はないと思うよ " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/549.json b/eigacom_review/2013/549.json new file mode 100644 index 000000000..5c249254a --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/549.json @@ -0,0 +1,19 @@ +{ + "id": 549, + "reviews": { + "eigacom": [ + "キツい\n 原題からの父、娘の心のすれ違いなんでしょうか。暗く、とにかくキツい。独特の撮影、BGM無し。素晴らしい。 ", + "Después de Lucía\n 学校でいじめられて失踪する女の子の話。題名は結末になるまでつながらない。 ", + "これはキツイ\n 本気で気分が悪くなるほど効果的な長回し。陰惨ないじめは洋の東西を問わないのか。 ", + "これが父親の感情\n 今、日本でも同じような事件が日々起きていると思う。ラストは父親として(映画の中だからできる)当たり前の感情なのではと思った。最近の風潮、”おもしろい動画を公開する、ごくごく軽い気持ちで” でも軽い気持ちで済まないこともある。主人公が許せないものを成敗してしまうエンディング、北野たけしの映画を思い出した。メンタルの強い人にはおすすめです。 ", + "この後の展開が気になる\n 父と娘のすれ違いというのはあまり感じなかった。父親にこれ以上の配慮などできたであろうか。いじめは陰湿で、日本とは違う意味で悲惨。娘は何とか脱出するが、死んだと思った父が海に同級生を落とすラストが悲しい。父と娘はこの後再開するのだろうか。気になる。 ", + "長回しがいい\n 観ていて辛くなる部分は多々ありますが、長回しがかなり効果的で引き込まれました。前の方も書いてましたが、いじめをしている奴らには殺意が沸いてしまいました。どこの親子にも起こり得ることで、父の言動にはハラハラさせられました。娘があんな仕打ちを受けていることを知ったら、自分だってああしてしまうかもしれないと思ってしまったことが怖かったです。 ", + "せめて一言。\n タイトルの意味が最後に分かるが、それをどう捉えるべきか、 なまじどんなホラー映画よりも戦慄が走る作品。 日本の学校でも減らないいじめによる自死が、どんな傾向の 家庭で起こるかを暗示する部分があり、リアル性に於いては 嘔吐したくなるほどの酷さを呈している。なによりの悲劇は、 母親が事故で亡くなったことに起因する父娘の一方通行の愛。 互いを思い遣るばかりに自身の悩みを打ち明けられず、泥沼 に嵌って抜けられなくなってから事態は表面化する。もう遅い、 常に描かれるのはこうなってからの悲劇に他ならないのに さらに今作は怒号のラストまで用意している。いいのか、これで。 私的にあれだけのリンチを受けながら耐えてきた娘に喝采だが、 なぜ一言、どうして一言、父親に自分の心意を伝えなかったか。 「ある視点」部門グランプリ作品だが、視点は確かにブレてない。 しかし観る者の感情は行き着く場を失う。 ", + "どこの国でもイジメは陰湿。\n いや〜それにしても胸糞悪い映画だった。最初は父の車を運転する所から始まって何かの謎を残しながら静かに始まる。その後、娘が出てきて普通に学校生活をし、父親と普通に過ごしている姿を描いているのが序盤。序盤の最後の方で、ちょっとした性行為からスマホで録画した動画が学校中に撒かれてしまって彼女はイジメられていく中盤。この序盤と中盤の落差が凄い。噂はすぐにクラス全体に広がっていくという人間の愚かさを見せてもいて醜くて怖い。そして、イジメ描写が静かな雰囲気で進むから異様にリアルで胸糞悪い。男の悪意、女の悪意があって、とにかく嫌悪感が半端ないのである。しかも、ただのイジメじゃなく、強○もあるからさらに胸糞悪い。イジメはどこの国でも陰湿だね。描き方的にはもしかしたら韓国映画よりもキツかったです。終盤は衝撃的で後味が悪くタイトル通りのラストになっていて深い余韻が残る作品。見終わって思ったが、これなぜR15?麻薬は確かにあるし、若干、性行為もある。でも裸は見せていないし、これ見て麻薬吸いたいなんて思うバカいないでしょ。見る人が限られる作品でもあるし…。これは命の重さを理解してない子どもたちに見せるべき映画だと思う。少なくとも、これがR15だろうが、自分はある程度で成長した息子・娘がいたらぜひ見せたい作品になりました。とにかくアクションばかりもいいけどこういうのもたまに見てほしい作品。気になった方はぜひ見てみてください。 ", + "ラストが無情…\n 長回しが印象的な映画でした。車を乗り捨てて行くシーンは良いですね。しかし、主人公はなぜ学校に行き続けたのか。クラスメイトを殴る不器用さが良かった。役者はとても良かったなぁと思う。ラストカットの父親もいい。もう一度見たいなぁと思う。 ", + "父の秘密、娘の秘密。\n 見るのにとても辛い映画です。あまりメンタル面が強くない人は見ない方がいいかもしれません。〜以下感想〜女性であり、娘である自分としては主人公「アリ」の気持ちが痛い程わかる。性的に貶められるのは女性として一番の屈辱。通常(という言い方は変だが、)のイジメだけで十分辛いのに、 それに性的な蔑みまで加わり、なおイジメは凄惨なものに...。それを男親である父親に知られまいと振る舞うアリに涙が出そうになるのに対して彼女に凄惨なイジメを加える転校先の生徒共には(過激な言い方ですが)殺意を抱くのを禁じえませんでした。辛いのにしかし、映像に釘付けになってしまう、演出、演技、何から何までハイレベルで観る人を引き付ける映画です。長回しが多用されており、ラストは圧巻!好みによりけりですが、一見の価値は確かにあります。しかし冒頭でも申し上げたように、かなりイジメの描写が凄惨ですのでそういったものに抵抗感がある方は見ない方が良いでしょう。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/55.json b/eigacom_review/2013/55.json new file mode 100644 index 000000000..4538cee14 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/55.json @@ -0,0 +1,11 @@ +{ + "id": 55, + "reviews": { + "eigacom": [ + "唯のダイジェスト映画でしかない…\n オープニングに少しだけ新しいシーンが入っていますが、それ以外はほぼTV版のダイジェストです。しかもかなり端折った編集なので、TV版を観てない人には全く理解できないような構成になってます。更に困った事に、TV版を観た人にとっては唯のダイジェストなので、新鮮味が無く全く面白くないです。つまり、駄作だと思います。TV版は面白かったのになぁ〜。続編が作られる事に期待します。 ", + "総集編としてはよくまとまった\n 全25話のテレビシリーズをまとめた総集編としては、150分という長尺もあり、駆け足になりすぎずよくまとまっていると思います。タクト、ワコ、スガタの3人の関係性をより明確に…というのがポイントのようですが、この劇場版を見て、改めてこの3人が中心のエピソードで物語の1つの道筋ができていたということが再確認できます。まあ、魅力的なサブキャラもたくさんいて、彼らのエピソードが割愛されてしまうのは、それはそれで残念ですが。ただ、ミズノとマリノのエピソードはまるまる残っていて、ここのところだけ、それまでのタクト、ワコ、スガタ中心の流れが少し断ち切られたような気はしましたが。とはいえ、ミズノは重要キャラの1人だから削れないのはわかりますし、個人的にもそこはTV版で最も印象に残ったエピソードのひとつなので。あとはやはり新作エピソードが少なくて少なくて…残念。いや、ほんとに…。TVシリーズの“その後”をほんの一瞬垣間見せたというだけの感じ。あそこからさらにTVシリーズの続編でもできれば…という期待は抱かせられますが、どうなんでしょうね。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/550.json b/eigacom_review/2013/550.json new file mode 100644 index 000000000..9d3675238 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/550.json @@ -0,0 +1,12 @@ +{ + "id": 550, + "reviews": { + "eigacom": [ + "海きれい\n 面白いのはフランス映画でもたまにある冴えない主人公。思春期の女の子と実は不器用なお母さんとなんだかうまくいかない主人公の人間味溢れる表現の仕方がとてもうまかったと思います。あとフランスの田舎はあんなにも穏やかできれいなところもあるんだなあと思いました。長い映画はあんまり好きじゃありませんがようやく感情移入できそうなところで物語が終わってしまって正直物足りない感じもありましたが素敵な映画でした。女っ気なしっていうのは主人公がってことですかね。 ", + "同情か?愛情か?\n 久しぶりにフランス映画を観たが,ユーモラスで面白い。最後は同情か,愛情か?あんな可愛い子であれば同情でも嬉しいが,シルヴァンはどうだろう?フランス人の軽さと陽気さが対照的だった。 ", + "好み\n まず、タイトルに惹かれ、個人的にどストライクのヴァンサンのはにかみ顔に魅かれ。京都シネマの上映を観ることが叶わなかった自分に、映画の神様の施しか、神戸での上映になんとか間に合った(でも、最終日)。淡い色彩のなかに、時折見られる鮮やかな、赤。シルヴァンの、はにかみ顔。女の身からでも「この子、美しくて、可愛い」と思ってしまうジュリエットの、決断。恋愛ものはダメなわたくしですが、これは、どストライクです。手元に置いて、好きな時に愛でたい、そんな作品です " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/551.json b/eigacom_review/2013/551.json new file mode 100644 index 000000000..db0969ae5 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/551.json @@ -0,0 +1,14 @@ +{ + "id": 551, + "reviews": { + "eigacom": [ + "妄想なのか本物なのか・・・\n  精神安定剤に頼っている、内気でひ弱な青年クリス。彼の見ているものは妄想、幻覚?と考えているうちに、クリス自身が寄生物体に侵されてしまっていることがわかる。 グロい映像、特にロールという女性の顔が溶けだすシーンが凄い!まぁ、クモ女みたいなのも登場するし、イカみたいなクリーチャーの触手しかわからないほど、正体不明・・・しかも因果関係やら人間関係の感情線というものがさっぱりわからない前衛的なホラーといったところだろうか。 ", + "おフランスのおバカムービー\n 彗星が地球の近くを通過する日が刻一刻と迫るなか、お祭り騒ぎに沸く人々。その傍ら、ある理由からトラウマを抱え、薬まで服用している主人公。彗星が最も接近したその直後、突如気が振れたように凶暴化する人々の姿がー。いわゆる、「終末系」のSFホラーだ。映像的にはかなり頑張っている方だろうが、その反面ストーリーや構成がグダグタでイマイチ入り込めない駄作だった。彗星接近をお祭りのように考えている一般市民が多くいるのだが、(実際そうだろう)そのパーティーやらどんちゃん騒ぎ等が序盤でダラダラダラダラ描かれるため、非常に退屈する。それに時間をかける割には寄生生物が蔓延していくさまに時間をかけず、知らぬ間に狂人で溢れかえっているのである。予算の都合なのか、時間をかけるところにかけないという勿体ない作品だった。キャラクターも何とも言えない微妙な存在で、魅力潰しにも程があると思う。しかしこういう監督が化ける可能性は十分なので、そこは少し期待しても良いだろう。 ", + "ゾンビの世界だなぁ\n 彗星が地球に近づき、宇宙人が密かにやってくる。この宇宙人、人間に寄生し、ゾンビ化してしまう。それだけ。 ", + "予想通りくだらない\n 全然練られてなく、よくつくったなあと別の意味で感心。やっぱりフランス映画、ホラーでも意味不明すぎです。唐突なエンディングは何ですかね(笑) ", + "突っ込みどころがありすぎ\n 彗星?隕石?のせいで謎のクリーチャーが出現。クリーチャー造形は悪くないです。B級映画なりに頑張ってます。予告編を見ると期待に胸が膨らみますが、実際は…爆発感染のような状況になったのも説明がイマイチで、何でこの人が助かったの?と突っ込みたくなる場面も何度もありました。 全体が説明不足でチープですが、B級映画だからしょうがない、と割りきって観れば悪くないです。ですが、「遊星からの物体X」とは比べ物になりませんよ。それは頭に入れておいて下さい。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/552.json b/eigacom_review/2013/552.json new file mode 100644 index 000000000..3329ad3b5 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/552.json @@ -0,0 +1,48 @@ +{ + "id": 552, + "reviews": { + "eigacom": [ + "共感できる映画です\n 夢を追いかけるのも大変だけど、あきらめるのはとてもしんどい。みちよのあがきや嫉妬、その他色んな思いに共感できる映画でした。 ", + "ジーンときました\n 麻生久美子さんの演技が良かった。天童はもっと嫌な奴かと思ったら、身近にいそうな人物で最後は憎めない奴でした。安田くんの演技も自然で上手かったです。ありがちな話を飽きることなく最後まで見させてくれた監督と役者達。夢を叶えられなかった私に、とても響く作品でした。こうやってレビューしてる自分もビッグマウスちゃんやなーと思う^^; ", + "逆に… [長文 ネタバレあり注意!]\n 夢を自力で諦められなかったので、ネットで紹介されていたこの映画を観ました。主演の麻生久美子演じるみち代と私は奇しくも同じ34歳。脚本を書いてもないのに、すごいもの書けると根拠のない自信を持つ関ジャニ∞安田演じる天童。作品を観ていてとにかくこの天童の言動が腹立ちます。ストーリー展開が現実とギャップがありすぎて疑問を抱くことが多く、結果私は夢を諦めるどころか、逆に諦めれなくなってしまいました。正直よくこれで映画になったなと思います。タイトルにばしゃ馬とありますが、みち代はひたむきではありますが、ばしゃ馬のようながむしゃら感を感じません。最後の脚本が自分自身のことなんて、ただでさえ面白くない日々を脚本にして誰が楽しめるのでしょうか?登場人物に喋らせたいセリフがあってそれを元に話が作り上げられているように感じました。例えばみち代が元カレに泣きついて「抱いちゃった夢ってどうやって終わりにしたらいいか分からないんだもん」や「夢を諦めるのってこんなに難しいの?」また、みち代と天童両者ともに口走る「シナリオの参考に聞きたいんだけどもしも私が~(俺が)どうする?」とか。わざとらしく感じます。現実世界はみち代のように“救い”なんて用意されてないです。みち代のように実家が旅館で帰る場所があって、未だに元カレに頼れたり、夢に付き合ってくれる友達がいて、好いてくれる年下の可愛い男の子がいる、そんなこと無いです。現実の30半ばの夢追い女を取り囲むものなんて、孤独と焦燥と虚しさと惨めさと恥ずかしさだけです。事実は小説より“苦”なりです。ただ一つ救いだったのは、ビッグマウス天童が書いた作品がコンクールに落選したこと。いくら物語とはいえ、ろくに脚本書いてない人が通過、受賞していたら本当に興ざめでした。この作品の最大の見所は麻生久美子の可愛い眼鏡姿です。 ", + "痛々しい、苦々しい人生模様でしたが、どこか優しさも感じられる作風が心に沁みました\n 夢は一体いつ諦めればいいのか・・・。小さい頃からそれほど大きな夢を抱いて生きてきた訳ではないので、物凄く心に刺さったと言うほどではないのですが、見せ方や役者の演技がホント素晴らしかったので、いつの間にか話にグイッと引き込まれ、いつの間にか思いっ切り共感している自分がそこにいました。現実を知るまでは、きっと自分は出来る側の人間だと思い込んでいた節が自分にも若干あったりはしましたので、ビッグマウス君の痛々しい言動もどこか分かる気がしたし、現実を知ってからのばしゃ馬さんの諦めきれずしがみ付く様子もどこか分かるような気がしたし、まあとにかく痛々しい、苦々しい現実を描いた内容に、見ていてとても胸が苦しくなった作品でしたね。考えてみれば夢が叶う人間なんてほんの一握り、そんなに夢が叶う人ばかりいたらそれはもはや夢として抱けませんから、当然その何千何万倍もの夢破れた人が存在するのは間違いない事実。でも夢って一体どうやって、どの段階で諦めればいいのか、そのタイミングって結構難しいものだなとしみじみ・・・。諦めなければいつか夢は叶う、努力はきっと報われる、そんなどこかのアイドルが言いそうな言葉も、現実と言う壁の前には非情にも跳ね返されるのが世の常と言うもので・・・劇中そこでもがき苦しむ様子がとにかく痛々しく描かれていたので、見ていて本当に辛くなってしまいました。また麻生久美子の演技がとにかく秀逸でしたので、余計に感情移入させられました、まさしくばしゃ馬さんの呼び名にふさわしいばしゃ馬っぷりが、ホント痛々しくて泣けてきた・・・。ただ、現実を知り挫折を味わってからの身の施し方には少しホッとさせられましたかね。でもあくまで現実路線、単純にハッピーな方向には持っていかないところなんかは、一貫性があった気がして、清々しい気分にはなれないけど、こう言う映画もありだな、作品としてはいい作品だったなと素直に思えました。人生と言うシナリオはこんなもんだ、でも人はまた小さな「目標」を見つけて生きていく、挫折があるから人は成長できるのかな、そして人の数だけシナリオは存在する・・・ってことでしょうかね。しかしまあ各人のキャラ設定がホント秀逸な映画でした。ビッグマウス君と言い、みち代の友人マツキヨさん言い、みち代の元カレ松尾君と言い(麻生久美子の胸揉めてちょっと羨ましい)、皆強さと弱さを持ち合わせていて、人間臭くて良かった、彼らが醸し出す人生劇場に思わず見入ってしまいましたよ。それと関ジャニ安田の演技に最初はちょっと不安要素を抱きましたが、あのむかつき加減は終わってみればこれはこれとしてリアルで良かったかも、ビッグマウス君はこの先どうなるのかなぁ~。まあ何にしても、現実を知った大人だからこそ分かる部分もあったりして、大いに共感できた映画でした。 ", + "てゆうかさー\n 金もらってやってる仕事は真面目にやれよ。金払ってお前が焼いた餃子を食わされてる身になれよ。そういう所がなってないから根本的にダメなんだよ。と思わせてしまう監督の力量。細かい描写がいちいち意味があって素晴らしい。しかし、この主人公達を美化する気にはなれない。恐らく治らないだろう。それも人として慈しむことができる程、こっちも人間ができてない。そんな披露宴、ハナから出るなよ! ", + "途中体調不良になりかけて記憶薄いが、とりあえず何とも言えない気持ち...\n 途中体調不良になりかけて記憶薄いが、とりあえず何とも言えない気持ちになる作品淡々お進んでいく感じは、わざと狙ってるのかな?心に突き刺さるような、いろいろと考えさせられました。 ", + "シナリオ作家にまず興味…\n 麻生久美子-山田真歩 どっちも好き関ジャニの安田?うむ夢をあきらめる勇気…夢をあきらめるのはいつなのか、と(笑 ", + "面白かった\n 痛いけど、晴れ晴れとしていく主人公のみち代の姿が良かった。特に俳優を諦めた元カレが介護の仕事にやりがいがあると強がって言っていて、未練が残っているというセリフにぐっときた。 ", + "とても好きなタイプの映画\n 自分には才能がないことに気づきながらも、夢に向かってがむしゃらにつっぱしる、ばしゃ馬さん。自分の才能のなさと向き合うのが怖くて、やればできると豪語しながらも一向にシナリオを書こうとしない、ビッグマウス。二人の気持ち、特に、ばしゃ馬さんの気持ちがイタイほどよくわかり、観ていてつらくなる。自分のことは自分が一番よくわかっているんだけど、ほんの一握りの可能性にしがみついて、まだいけるって思いたいんだよね。自分の負け、というか、才能のなさを認めたくないんだよね。めっちゃわかる。夢は、全員が叶えられるわけじゃない。夢を叶えられる側と、叶えられない側の人間がいる。夢を諦めることって、ほんと難しい。ある意味、夢を見続けることよりも難しいのかもしれない。私はこの映画を観て、心からそう思った。たぶん、20代前半にこの映画を観ていたら、感じることは全く違っていたと思う。観る視点が、みち代目線じゃなくて、義美目線になってただろうっていうのかな。28歳という、今のこの時期に、この映画に出逢えてよかった。自分自身のこと、一歩引いて考えたいと思う。 ", + "大好きな映画です。\n 大好きな映画です。映画館で観た後、レンタル20回以上して、ついに最近DVDを買いましたので、レビューします。ストーリーの進み方、監督、キャストのチョイス、ロケ地などすべて自分の好きなテイストです。何度観ても、また観たくなります。夢を諦める事はかなりしんどい事…。でも、ひとつ終わらせる事ができたら、ひとつ大事なものを手放せば、必ず新しい事が始まるって、すごくよく分かった。終わりにするのは、怖いけど、その先にはいいか悪いかは自分次第だけど、必ず新しい事が用意されてんだなって、何度観ても、勇気をもらいます。個人的には、大好きな麻生さんと安田さんのもどかしい関係が、すごく好きです。 ", + "うーん…\n これ、ずっと見たいなぁ…と思っていてやっと見れたのに何だか期待はずれというかキャストがしっくり来なかったというか…な作品でした。何かがしっくり来てない時点で映画ってどこか欠けてしまいますよね。なので、あたし的にはハズレ。 ", + "クリエイトしているすべての人に捧ぐ\n ばしゃ馬こと馬淵とビッグマウスの天童。この二人は起こす行動に違いはあれど基本的に精神構造は近い。両方に共通するのは誇大な自己愛でそれはクリエイトをしたことがある人間なら誰しもが抱えることだと思う。自分は「天才なのではないか・他の人とは違う」と思っているのは天童だけでなく馬淵も同じである。馬淵の場合は誇大な妄想が何度も打ち砕かれても結局やめられないのは自分がいつか賞を取ることが出来るとおもっているからだ。馬淵の書く作品はどれも現実感がない夢の中の世界のような作品が多いのもその夢を信じてやまない馬淵だからこそであろう。馬淵は賞を取るために色々なものを利用する。監督であったり元恋人であったり。特に元恋人はそういう自分の夢のためにエゴイスティックな馬淵だからこそ好きになったのだろうし手助けしたいと思ったのだろう。2人の共依存関係は生生しい、だけれどすごくリアルに感じた。全体的に満足できたが一か所CMがネタバレになりすぎているのがマイナスかなと思った。 ", + "夢を諦めるのって、こんなに難しいの?\n 映画「ばしゃ馬さんとビッグマウス」(吉田恵輔監督)から。学生時代の夢を追い続けるのが悪いわけではない。けれど、現実と向き合い、諦めた人は数多いはず。だから、コンクールに応募して落選し続けても書き続け、「ばしゃ馬」と言われながらも脚本家を目指している、主人公、馬淵みち代さん(34歳)がなぜか眩しかった。彼女が、元彼に泣きながら訴える台詞が気になった。「抱いちゃった夢って、どうやって終わりにしていいのか、わかんないんだもの・・(涙)」さらにこう言う。「夢をさ、叶えるのってすごい難しいのは、最初から判ってたけどさ、夢を諦めるのってこんなに難しいの?」「でも、まだ諦められないから、頑張るの・・」と続く台詞は、言葉では「夢はきっと叶う」と言いながら、意外と簡単に夢を諦めてしまった私たちの心に響いた。頭では「叶わない夢はあきらめた方がいい」と判っていても、「やっぱり、諦められない」という彼女の生き方に、ちょっぴり羨ましくもあり、応援したくなった。どんな生き方が正しいなんて、誰にもわからない。自分が納得するまで、追い続けるのもいいんじゃないかな。 ", + "もうひとつ。\n 人物描写はリアリティーがあって素晴らしかったです。でも、ビックマウスと言う設定がちょっとリアリティーに欠けるような曖昧な所が見え隠れするような感じがしたのは残念でした。ばしゃ馬、と言うのもこじつけ感が否めなかったです。個人的にはもう少し安田くんの役が脇役に徹した方が、麻生さんが夢を追って努力する姿が際立ったのかな、と思います。 ", + "イタくて良い\n 「さんかく」が非常に良かったが,これも(個人的には感情移入しないけど)イタくて良い.文字情報の「関ジャニむげんだい(と思っていた)」と放送などの音声情報「関ジャニえいと」が同一と知ったwのも収穫 ", + "日常から得るもの\n 天才は原体験や環境・人格なんかと相互作用する中で掘り当てられるもので、簡単に「才能・夢」って言葉は使うべきじゃない。馬渕さんは去る場面でも使ってたけど。。尊いものだから本物は憧れや尊敬の対象になるわけで。でも普通な日常に生きるってことの尊さもあって、そこに帰るっていうラスト。うまくまとまってたと思いました。 ", + "夢を追う人\n 夢を追う人の心情が主人公のセリフ、同じく夢を追う友人のセリフにこめられていました。結末も何故か爽やかです。 ", + "夢をかなえる側の人\n に、なりたいなと思った。イタイけど、自分なりに考えて努力してる登場人物たちは輝いて見えました。麻生さんは素敵な女優さんですね。元カレとの部屋のシーンはもう切なすぎて……全部が全部叶うわけじゃない。そういう簡単じゃないところも良かった。でもキュンもあるし、テンポとかでちゃんとエンターテインメントになっていたと思う。おもしろかったです。 ", + "期待以上には良かった!!\n 何やろ…夢をもってる人には何か感じるものがあったり感情移入できたりするんやろーけど私には夢がないから逆に、映画を見て夢に挫折したり、迷ったりしてる主人公がうらやましく思えてしまった…でも、夢がなくても何か感じるものは少なからずあったかな!!麻生さんファンとしては楽しめた作品です♡ ", + "ファンなので観に行ったものの…\n 恋愛でもなく、挫折ストーリーでもなく、サクセスストーリーでもなく全てが30-40点位で進んで行った話。多分リアルはそんな感じなんだろうが…どんなに努力しても努力が実るとは限らない。そんな時どうすれば?的な事を予告コピーになっていたと思うが。その答えをそれぞれの主人公が出しているとは思えず。取り敢えず、私はこの映画から何かを拾う事は無かったかな〜 ", + "設定が無理矢理感…\n 5/17 ばしゃ馬さんとビッグマウス5/17 DVDにて鑑賞吉田恵輔監督のさんかくが好きだったので借りてみた。相変わらずリアリティには溢れまくり。ダメ人間描かしたら本当にうまい。麻生久美子の役柄は演技もキャラ設定も抜群でああこういう人いるなぁと納得できた。しかし、ビッグマウス役の安田章大の役柄は設定もあいまいでどうしてこういう人間になったのかというのがわかりずらかった。演技はよかった分残念。劇中二人が別れるシーンのセリフで安田くんが麻生さんに『またばしゃ馬みたいにがんばるん?』というセリフがタイトルにこじつけたようで必要なかったかなぁと。安田くん=ビッグマウス麻生さん=ばしゃ馬の設定バランスが悪かった。全体的に悪くはないんだけど、そこが残念。岡田義徳さんと山田真歩さんの演技は脇役なのにしっかりキャラができていて素晴らしかった。東京にたくさん溢れていそうな人種をうまいこと描いててそれには共感できた。10点中で4点。(了) ", + "夢にしがみつく凡人たちの姿に共感しっ放し!\n 前に「地獄でなぜ悪い」のレビューでも書いたが、恥ずかしながら映画監督になりたいという夢を本気で抱いた事があり、同時に恥ずかしながら脚本の真似事をした事もあった。なので本作は、非常に胸にチクチク突き刺さった。シナリオコンクールに幾度も幾度も応募するも、一時選考すら通らない34歳の馬渕。一度もシナリオを書いた事が無いくせに、他人のシナリオを酷評する自称天才・28歳の天童。そんな二人がシナリオスクールで出会って…。見ていて、二人共、まあイタイ。馬渕は友人の結婚式での見栄を張ったある台詞に、あー言っちゃった…と思った。天童のこの自信は何処から来る?人によっては二人共、好かないだろう。二人共、意地っ張りだけど、自分に才能が無い事を充分分かっている。凡人のこそばゆい所を、吉田恵輔監督は、可笑しく切なく愛おしく、絶妙に突っつく。脚本を書くのって、本当に難しい。どういう展開にするか、どうシーンとシーンを繋げまとめるか、どんな台詞を喋らすか、展開や台詞にちゃんと意味はあるか、無駄な部分は無いか、間延びしてないか、テンポは良いか…あれやこれやと考える事がいっぱい。一応これでも、脚本の真似事をしていたので(笑)脚本家として成功しているのはほんの一握り。その中には、シナリオコンクールに出したら絶対落選する映画の脚本がごまんとある。シナリオコンクールでは落選したものの、映像化したらひょっとしたら??…というゴミ箱に捨てられた脚本もごまんとあるに違いない。この差は何なのだろう? プロという肩書きとアマである事の違い?“才能”の境界線は不鮮明。夢を叶える事は難しい。それと同じくらい、一度抱いた夢を諦める事も難しい。妥協して諦める時はいずれ必ずやって来る。しかしそれまで、格好悪くとも夢にしがみついたっていいじゃないか。才能? そんなものはやってみなければ分からない。監督が駆け出しの頃の自身をモデルにした馬渕を、麻生久美子が好演。個人的に思うに、彼女の代表作の一本に挙げられるだろう。天童を関ジャニ∞の安田章大が演じ、見事な演技を披露する。レンタルで気に入った作品は二度三度繰り返して見るのに、本作は、繰り返して見るにはちょっと勘弁だった。あまりにも胸がチクチク痛かった。だけど、とても心に残る作品だった! ", + "私はこの映画が好きだ!!!!\n ラブコメだと思って言ったら裏切られました。三回映画館で観て、三回とも号泣。自分でもこんなことになるとは思ってなくってびっくり。中盤からずっと泣きっぱなしでした。かなりシビアな映画です。麻生さんの馬淵さんも良かったけど、安田くんの天童くんは安田くんにしか出来ない!ふんわりした雰囲気と天性の愛嬌のおかげでダメなやつなんだけどなんとなく憎めない天童くんの感じが出て良かった!!他の役者さんもみんな良かった!とにかくこの映画が好き!!! ", + "面白くない\n 一発芸的な笑いの取り方が多すぎて不快。後半は退屈でしょうがなかった。麻生久美子を話の中心にして、安田は完全に脇役ぐらいのバランスだったらまだ乗れたかも。みなさん褒めすぎだと思います。 ", + "ビックマウス\n ほんとーに、台本どーりなら、、、いいよね、人生。でも、台本どーりぢゃないからおもしろいんだよね、、、うん。きっと安くんが出てなかったらみなかっただろうなーって映画。w ", + "後半にかけて…\n 前半は麻生久美子の役がイタイ人で見てるのがイヤになるが後半にかけて印象が全然変わってきた。映画館で見ている周りの人は明らかに安田章大ファンが多かったから、彼の演技には期待して無かったけど、役柄が彼にピッタリですごくナチュラルに演技してた!終わり方もすごく好きでした。DVDでたらまた見ようかなー ", + "表現(書きたいもの)があるか無いか\n この映画はいかに夢に決着をつけるかをテーマとしていますが夢を追い続けていく者と諦めていく者の対比を描きそのどちらにもエールを贈っている作品だと思いました。 シナリオライターを目指すきっかけこそ馬淵さん、天童共に大層な理由がある訳ではないもの、大口を叩くだけだった天童は書き続けるうちに『風俗嬢だった母親との関係』等自分が本当に書きたい事を見つけていきます。天童の書きたいテーマは他にも『ホームレス』とライトなものではないので彼はこの先も売れる事はないかもしれませんがマツキヨさんが書きたい事を書いた結果賞を受賞した様に書きたい事を書き続けていく限り可能性はゼロではないのだという事が示されていると思います。 一方馬淵さんは日々努力を重ねるも本当に心から書きたいというものが無いので社会問題を織り込みたいと言い介助のボランティアをしてまで書いた作品も中身の無いテーマがそれたものになってしまう。居酒屋で天童がシナリオライターを目指すきっかけを話し、それを聞き涙するシーンでは自分が天童の様に書きたい事があるわけで無い事に気づいた瞬間だと思います。最後に馬淵さんは夢を諦めるという決断をしますがその顔は晴れやかです。夢を追い続けることだけが人生ではない。この二人の対比を描く事でそのどちらの人生も肯定する監督の視点を感じました。 個人的には例えシナリオライターを仕事に出来なくても他の仕事をしながら書く、金にならない自主映画等のシナリオを書く等第三の道もあると思うので二人には書きたいと思う心があるならば書き続けて欲しいなと思いました。 ", + "好きです。\n 夢を追っている人こそ見ると良い映画ではないだろうか。この映画を見るまで、夢を追う人は恰好いい。と思っていた。が、鑑賞後、夢を叶えるためにたくさんの物を犠牲にして、馬車馬のように必死になるその姿は恰好いいとは思えなかった。結局夢を追っている人が恰好良くなる瞬間は、夢を叶えたときなのだ。夢の種類にもよるが、夢が現実になる可能性は低い。その現実を受け入れ、苦々しくも方向転換していくことは負けではない。得策である。夢を追う人にそれを伝えたい。しかし、夢は追わなければ叶わない。というか、必死に追うから夢なのだ。苦労や犠牲が発生しないものは夢とは言えない。夢を叶えるとは、誰かの夢を犠牲にすること。それでも自分の夢を叶えたい想いがある人が一握りに入る資格を持つ者なのであろう。夢を追う覚悟と、現実の厳しさを教えてくれた映画だった。とても良いタイミングで出会えた。 ", + "面白い映画ってこういうのだと思う\n とても良い作品を観せてもらった。こういう作品に出会えるのは嬉しいことだ。諦めなければ夢は叶う…という言葉は良く耳にするけれど、それは夢を叶えるためのほんの最低条件にすぎない。しかもそれは夢が叶った人の言う台詞である。ほとんどの人が何らかの形で夢を諦めるか、方向転換せざるを得ないのが現実だ。この映画の主人公のように何度トライしても結果が出ずに、それでもなんとか結果を出そうともがき苦しんでいる様は滑稽であり、痛い。しかしその頑張っている姿こそが、実はすごく輝いて魅力的なのである。その感じを麻生久美子が実に上手く演じていたと思う。そして彼女が自分の夢を追いかけることができる環境があることこそが幸せなことだったりするのだ。その辺りのことも本当に良く描いていたので感心した。元カレの部屋でのシーンはこの映画の白眉だし、ラストシーンで彼女の周りでボヤけていく風景は、彼女がまだ見えていないもののメタファーだろう。是非その辺のところを観てもらいたいと思うし、他にもみどころ一杯の本作品を一人でも多くの人に楽しんでほしいと正直思います。 ", + "好きなことは止められない。\n 観終えた時にトンデモなく胸の奥がズキンとなる作品だった。 夢と現実の折り合い。がつかなくて、もがいている人が観たら どんな気持ちになるんだろうな…というリアル感が堪らない。 夢をあきらめるという、自分の気持ちに区切りをつけるという、 その行為を経てもなお、性懲りもなく夢を追っている人がいる。 どんな夢であれ、抱いてしまったものはおそらくそれが叶うまで ずっと思い切れないものだと私は思う。万が一それが叶った時、 それまでの夢とこれからの現実にまた何かしらで悩むのだろう。 どこまでいってもこれで終わり。っていうのはおそらくなくて、 悩む人は一生悩むだろうし、悩まない人は一生悩まないものだ。ばしゃ馬さんのように脚本家一筋!の主人公・馬渕は、観ている だけでこちらまで辛くなる。才能のあるなしを、誰がどこでどう 決めるかは分からないが、きっと本人が納得するまで終わらない。 本人も分かってはいても、どうしても諦めきれない。の思いで 取り組んでいるので、これは本人が納得するまで終わらない戦争。 大口を叩き彼女をからかう天童も、実際の努力が叶わない現実を 自身が書くことで初めて体験する。巧く書けたと思うのは本人だけ、 審査する側は、きっとそんな脚本に対して魅力など感じていない。さらに巧い下手の問題以外でいえば、多分に運やコネも関係する。 どこでなにが功を奏するかなんて、例えば流行をひとつとっても 本当に予測がつかない。それを瞬時に活かしたひと握りの人間が 選ばれて、磨かれて、宣伝されて、世に羽ばたいていくのだ。 マツモトキヨコには、もともと才能はあったのかもしれないが、 馬渕と同じく一次選考で落ちていたことを考えると、最初から ズバ抜けたものを発揮していたのではなさそうだ。どこかで運が 向いて彼女に風が吹いてきたような(なんだこの抽象的な表現は) 目をつけられた。というあたりからそれを活かしていったと思う。 だから、どこでなにが起こるかなんて分からない。 馬渕も…万が一この先、55歳で花開く!なんてことがあったかも? (そういうこといってたらいつまでも諦められないね)コメディ、というほどでもなく、恋愛モノ、にもならず、どこか 中途半端な描き方と終わらせ方が、いかにもありそうな映画の顛末 に沿ってはおらず、特に授賞式の見せ方は秀逸!で、残酷至極。 だけど、こんな経験をしている夢保持者は未だゴマンといるわけで、 ばしゃ馬のように、大口を叩きながら、夢に邁進している人がいる。 馬渕はあのまま終わるか。実家の旅館で繁盛記でも書くんじゃないか。 またそんな夢を彼女に抱いてしまった。(夢が叶う以前に好きなことは止められないものだよ。誰だってそう) ", + "出会えてよかった!!映画\n 追いかける夢に馬車馬のように努力する主人公が、もう、報われなくて(涙)でも、それが現実だから、悩むし、妬むし、寂しいし、諦めつかないし。努力だけでなんともならない現実と向き合えないのが、すごく、よくわかる…諦めるタイミングっていつなの?ほんと。頑張ってる子って健気なんだよね。がんばって、がんばりすぎて、泣いてるのはほっとけないんだよ。元カレが泣いてる彼女の話を聞ききながら、いたたまれなくなっている姿がなんとも愛おしく、その時のセリフがなんとも印象的。元カレに身を引かれたのは、辛くて、悲しくて。リアルな演出と演技に激しく感情移入してました。見てよかった映画でした。 ", + "現実はビターテイスト…\n タイトルに恋愛モノを期待すると、嘘あり。馬車馬さんも、(特に)ビッグマウスも、ペラくて共感は出来ないけど。だからこそ浮き上がる現実っちゅうヤツのビターさ加減の妙!個人的に涙が止まらなかったです。リアルが充実してる輩は、観なくて宜しい!涙この監督と石井裕也監督は、邦画若手の最後の砦だと思いますね。 ", + "シナリオ道\n  麻生久美子が元彼に体を求められて「そんなことされたら本当に好きになっちゃうよ」と言うと、彼がすごすごと引っ込む場面がリアルで最高に切なくて面白かった。 主人公が簡単に成功するような話でないところがとてもよかった。 脚本家を目指すならコンテストもいいけど、映画の製作会社に入って下働きを懸命にして、プロデューサーや監督と信頼関係を築いて取り組んだ方がいいと思う。最初はお金にならないような仕事かもしれないけど、それは実力次第だし、現場を知っていて書いたシナリオは重宝されるはずだ。しかし、コンテストで賞を取るという道は才能一本で勝負している感じがしてとても魅力的だ。 また、他の仕事に本格的に携わって取材するのもいいと思う。なるべくドラマチックで人間的な関わりが多くて、かつ絵になる業務がいいと思う。 ", + "「さんかく」の恐怖、ふたたび\n 日本映画界で今もっとも興味のある監督は誰か、と聞かれると、今は吉田恵輔監督、と答える。「純喫茶磯辺」で宮迫さん、仲さん、麻生さんそれぞれに感情移入させるキャラクターつくり(プラス近藤春菜さん)、「さんかく」でも高岡さん、小野さん、田畑さんもそれぞれキッツいキャラだが、登場人物それぞれみんなイタイけど、同時にこっちの身をつまされる思いを楽しく、でも容赦なくさせてくれた。「純喫茶磯辺」「さんかく」この人の映画を見ると、猛烈に傷つく危険がある。面白い、と人に言われてうっかり見てしまうと、立ち直れない可能性がある。この人の場合は確信犯だ。本作もやはり取扱い注意。吉田監督のキャラクター作りは健在。関ジャニさんがでようが、イタイキャラを笑わせつつも、同時にこっちにも容赦なくイタイ思いをさせる。麻生さんの役は言わずもがな。共感したくない部分が実は自分にもある、ある、と思わされる恐怖はそれは、もうたまらない。でも主人公2人の落としどころはうまく決まったと思う。以下不満点老人ホームのところだけが、ちょっと毛色が異なる。もちろん脚本のため、「物語」を書こうとする主人公とそこで働く元カレとの温度差は必要だとは思うのだが。また、関ジャニさんの演技がちょっと一本調子なところ。初めはいいんだが、いつまでもチャラいまんま、という印象はある。確かにラストはそういう解釈でもいけそうな気もするが。俺は男で、もう夢とかどうとかの年齢ではないので、そんなにキッツイとは思わなかったが、性別、世代によってはかなりやばい映画であるのは間違いない。追記1本作、先の2作よりも情報量がすごい。常に背景に人がいて、常に何かしているのである。居酒屋のシーン、喫茶店のシーン、シナリオスクールの教室、廊下。本筋も面白く、軽快に、かつ重く展開していくのだが、その背景の人物がちょっとおもろいことをするもんだから、メインの会話に全然集中できなくて、他の観客とは違ったとこで大笑いしてしまったりで、ズルいよ、これ。「あ、そこでカドにぶつかって」とか「あ、枝豆だけ食ってて」とか、撮影裏話もそうとう面白いことだろう。追記2元カレに愚痴を言って慰めてもらうシーンの展開は誰もが予想できてニヤニヤして見てたら、スコーンと怖い一言を主人公が言ったり、関ジャニさんのギャグが実はギャグじゃなかったりと、とても計算されてる。間髪入れずに吉田監督の新作公開のようで、楽しみである。 ", + "痛い、切ない、やるせない\n ちょっと変わったラブコメか、ちょっと変わったサクセス物ぐらいと思って鑑賞したのですが、さすがは吉田恵輔監督作品・・・良い意味で期待を裏切ってくれました!やはりありきたりなモノは作りませんね。何とも言えない痛み、苦味が、たまらなくツボでした。まあ私も現実を知らなかった頃は、主人公達のように自分は夢が叶う側なんだと信じ込んで生きていました。しかし、想像以上に厳しい、それが現実・・・。夢が叶う人なんてほんのひと握り。当たり前ですが、夢が叶った人の何十、何百、何千倍もの人が夢を諦めているんですよね。なかなかシナリオ通りには進まないのが人生。でも、まあ人は弱い生き物ですが、挫折や苦味や痛みを知って、ちょっとずつ強くなり成長していくのでしょうね・・・。麻生久美子(馬淵みち代)・・・まさしくこれぞばしゃ馬さん。夢に向かって猪突猛進、でも、痛い、痛すぎる女でした・・・。これは麻生久美子にしか出来ない演技でしたね。本当に格好悪かったけど、ちょっと成長したラストは妙に格好良かった!安田章大(天童義美)・・・某演歌歌手を想像させる名前だけで既にツボ(笑)最初はイラっとしましたが、後半の演技は本当に素晴らしかったです。関ジャニのポテンシャル恐るべし。まあ映画レビュアーをしている我々のような人種は、皆天童的なところがあったりしますよね・・・。岡田義徳(松尾)・・・緩急付けた演技はお見事の一言。後悔はあるけれど、皆彼のように現実を生きるのがやっぱり実情ですよね。山田真歩(マツモトキヨコ)・・・ドラッグストア的な名前が妙にツボ(笑)彼女とみち代の関係を見ていると、女って本当に難しい生き物だなとつくづく・・・。清水優(天童の親友)・・・典型的な親友役だったのでほとんど印象には残らずでしたが、妙に顔のインパクトだけはありましたね。この顔は他の映画でも何度か見かけたはずなのに、何故か名前を見てもピンと来ない・・・。岸田リナ・岸田エリコ(双子姉妹)・・・なかなかの美人姉妹だったのに、出番が少なくてちょっと残念。どっちが姉でどっちが妹か、判別不能。秋野暢子(天童の母)・・・昔は大変だったかもしれないけど、いい母親じゃないの!天童母子のやりとりを見ていたら、ちょっとホロッとしそうになりました・・・。松金よね子・井上順(みち代の両親)・・・ザ・娘を心配する田舎の両親って感じでしたね。お・世・話・に・なりました。盛り上がりそうで盛り上がらない地味なストーリーでしたので、好みは分かれると思いますが、人生の痛みを知っている方ならば、ツボに嵌る可能性大だと思いますよ!ただ、今現在夢を追いかけている方には、あまり薦められない作品かも・・・。 ", + "本日、丸の内東映で鑑賞なう。 ただいま全国絶賛公開中。\n シナリオ執筆に励むものの芽が出ない女と、作品も書かずに他者の批評ばかりする男が、シナリオスクールで出会ったことから巻き起こる騒動と恋の行方を描く。ストーリー脚本コンクールに応募するものの落選常連の馬淵みち代。自称もうすぐ天才脚本家の超自信過剰なビッグマウスの天童義美。2人は同じシナリオスクールに通い出会う。そして、天童はみち代にほれてしまい、自分を嫌うみち代に認めてもらおうと、シナリオを書く決意をする。意外な彼の姿にみち代も心を開き始める。果たして、馬淵と天童が抱いた夢はシナリオ通りになるのか。監督:吉田恵輔キャスト麻生久美子、安田章大、岡田義徳、山田真歩、清水優、秋野暢子、松金よね子、井上順 ", + "こんな感じなのかも\n ばしゃ馬さんの夢を諦めようとする姿勢より、ビッグマウスの感じがリアルに感じた。ばしゃ馬さんは夢を諦めて綺麗な格好して田舎に帰る事にしたけど、その辺が私にはどうも微妙で。 ", + "痛い青春\n 脚本家として才能の無い二人が、もがいて頑張れば頑張る程観ていてツラかった。ラストは一発逆転の成功もあるのかなと思ったが、きちんとあきらめて終わっていく。夢を一生懸命あきらめる物語。痛いけど、面白かった。 ", + "なかなか面白い\n なんでもない日常を映画にして楽しませてくれるタイプの作品。このタイプは飽きるととことんどうでも良くなるけど、この作品は最後まで飽きずに観れました。役者に対して好き嫌いが分かれるかもしれませんがそこは個人的には良かったです。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/553.json b/eigacom_review/2013/553.json new file mode 100644 index 000000000..3918deb2a --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/553.json @@ -0,0 +1,12 @@ +{ + "id": 553, + "reviews": { + "eigacom": [ + "面白い\n ストーリーは単純でわかりやすい。アクションだけでなく、ダンスを盛り込んだことで見ていて飽きない。 ", + "中盤までは\n 良かった・・・が、ラストのバトル・ロワイアルが・・・惜しい作品。 ", + "古き良きクンフー映画\n 話の展開が30年位前のクンフー映画そっくり。喧嘩はからっきしだがダンスは一流の主人公が、放浪の旅の途中に沖縄で出会い意気投合した琉球舞踊の名人である老人から踊りの手ほどきを受けるが、実はその老人は琉球空手の名人でもあり、主人公に空手の技もそれとなく伝授するのだった。ある日チンピラに絡まれた主人公は条件反射で無意識に繰り出した空手とダンスのミックス技でチンピラを撃退するが、老人の孫娘の運営する空手道場とそのライバル道場の確執に巻き込まれていく。といった内容です。この作品の見所はやはりダンスと格闘を融合したアクションでしょう。一見、奇抜で奇想天外に見える動きも、意外と意味があったりして面白いですね。たとえば、主人公は正式に空手を学んだわけではないので、拳に体重を乗せるような正拳突きすら出来ないのですが、ダンスの動きの要領で遠心力を使って威力を高めたりしていましたし、ダンスのリズムが相手の空手の動きのタイミングを狂わせていたりと、理に適った戦い方をしてたりするんですよ。その意外でユニークな動きは、ジャッキー・チェンの出世作『蛇拳』や『酔拳』などを彷彿とさせます。そして、それと対比するかのような八木 明人の空手らしい動きも見事です。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/554.json b/eigacom_review/2013/554.json new file mode 100644 index 000000000..039305a78 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/554.json @@ -0,0 +1,8 @@ +{ + "id": 554, + "reviews": { + "eigacom": [], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/555.json b/eigacom_review/2013/555.json new file mode 100644 index 000000000..6596e7b9a --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/555.json @@ -0,0 +1,12 @@ +{ + "id": 555, + "reviews": { + "eigacom": [ + "恐るべき“ファッションモンスター”誕生の秘密(笑)。\n 【賛否両論チェック】賛:きゃりーの魅力が満載。時間も極めて短いので、軽く観られそう。否:ストーリーは有って無いようなもの。映画として観るのは微妙かも。 合間合間で、きゃりーの“自分探し”という名目で、テレビ版での面白コーナーが流れます。個人的には、「きゃりー・アントワネット」がシュールでステキです(笑)。 話そのものはかなりブッ飛んでいるので、イイ意味で真面目に観ない方が楽しめるかと。本格映画好きには不向きともいえます。 完全フィクションではありますが、きゃりーぱみゅぱみゅの自分探しムービーです。ファンにはたまらない作品といえそうです。 ", + "(;>_<;)んー\n きゃりーぱみゅぱみゅ好きだから、気になってみてみたけど…学芸会みたいだった…小学生向けかも…これは、家で見たかったかなぁー…可愛かったんだけどね~ ", + "☆ 宝石の原石 ☆\n いつものきゃりーちゃんを 見ている方は、よい意味で違った イメージの一面が 見られると思います☆ライブのシーンは、映画館で じっと 見ていると 踊りたくなってつらいです。。(笑)最近は すっかり 人間離れ した きゃりーちゃんの、その謎が とけるかも しれません??個人的に、可愛いお顔が大画面で見られて 萌えました~~0^-^0♪ " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/556.json b/eigacom_review/2013/556.json new file mode 100644 index 000000000..7dd9dc0a7 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/556.json @@ -0,0 +1,26 @@ +{ + "id": 556, + "reviews": { + "eigacom": [ + "予算少なそう\n 痛々しいシーン無くて良かった。緊迫感が全くないのもすごい ", + "疾走感あり\n 時間が短かったのでサクッと観られたのが良かった。原作を知らなかったので結構ハラハラドキドキしながら観られました。でもオチがよくわからなかった。佐藤二朗が良かった。主題歌は思った通りだった。 ", + "期待してみちゃうとダメ\n この映画はそこまで期待してみないと飽きずに見れる。七つの大罪がテーマになってるのはなるほどなぁって感じです。人間って結局何かしらの罪犯してる気がする。 ", + "制作サイドの甘えを感じてしまう。\n 理由ある人間集めて殺し合い・・・「タイトル忘れたが高額報酬の求人に釣られて始まる密室スリラーに似てるな。」なんて思い出しながら最後まで鑑賞してしまった。この手の設定って最初に集められた人間の理由とか共通点を開始早々バラしてしまうと興味半減。関係性が分かれば「さぁ~どの順番でどのように死んでゆくんでしょう。」くらいしか興味が湧かなくなくし。オチもよく理解出来ん・・・『SAW』のように過酷なゲームに生き残ると後継者が生まれる・・・とでも言いたいのか?漫画でも小説を映像化するのはいいが作り手側が甘えているような邦画が多くなってきた印象を受ける。原作が話題・・・とか・・・ベストセラー・・・とか・・・豪華キャスト・・・とか・・・これからの時代これだけでは客は集まりませんよ。なぜその物語が人々の心をつかんだのか?それをどう展開させるのか?物語通じて何を訴えたい(やりたい。)のか?むしろこの設定なら外国で低予算セレブを夢見る無名の役者。無名であるが野心家の制作スタッフで作らせた方がよっぽどマシな作品に仕上がっていたのでは?と思えてしまった・・・ ", + "酷い\n これほど酷い映画は久しぶりに見た。ドラマでやってろ ", + "だめ\n 途中で飽きた ", + "しょうもない・・・と言いつつ、嫌いではなかったり\n 密室に監禁された7人の生き残りをかけたゲームって、大体こんな既視感ありありな設定の作品はしょうもない内容のパターンがほとんどなのですが、まあこの映画も概ねそんな感じで・・・(苦笑)一応東宝映画だけあってキャストに魅力があった分、何だかんだで最後まで見入ってしまいましたが、やってることは無名俳優を使った低予算B級映画とほぼ似たようなものでしたね。結局何を描きたかった映画なのか・・・。人間の罪深さ?究極の状況に置かれた人間の本性?まあそんな面倒くさいことは抜きにしても、別に面白かったりゾクゾクできればそれで十分OKなのですが、残念ながらラストシーンまでずっと微妙なままでしたからねぇ。心理的駆け引きの薄さも、この手の映画としては致命的だったでしょうか。ドタバタし投票云々で揉めているその姿、いまいちゾクッとしないんだな~。それぞれの死に方にも、もう一工夫あってほしかったかも。それと、監視カメラ目線なので画像が荒すぎて、せっかく有村架純や瀬戸康史を起用しても、その美男美女ぶりがいまいち堪能できなかったのは何とも勿体無い。変な着ぐるみを着用させられていたのも、正直邪魔。まあ有村架純や瀬戸康史や佐藤二朗がこんな役やるんだ~的新鮮味を味わえたのは、唯一の救いだったと言えましょうか。あ、でも結構嫌いではないんですよ、内容はしょうもないけど、こう言う映画も時々見たくなるんです。 ", + "観て損した\n 内容はくだらないの一言、コメディだというならくだらなくてもいいが、コメディとしてもくすりとも笑えない。古き良き日本のダメ映画といった趣。小学生くらいにはいいんじゃない。この監督の映画は今後一生観ない。 ", + "判決です\n 途中飽きました。最後もなんだかなーのエンディング。何が訴えたいのかもわからないし、盛り上がるポイントもなく… ", + "くそ\n 漫画が面白いから見た。期待外れにもほどがある。くそこの映画がつまらなかったひとはぜひ漫画を読んで欲しい格段におもしろい ", + "見がいがあった。\n 内容がないようで凄くある。人間の正義と醜さ。結局は自分が生きたいという思い。信じることは簡単なのに、強いはずなのに、信じるって弱い。また、有村架純ちゃんの演技を映画で見るのは初めてだったから新鮮だった。やっぱりうまいです。憧れです。 ", + "期待外れな\n B級映画が好きなので期待してました。が中身も終わりもえっ?という感じの仕上がりです。薄い感じの。死に方もほぼ同じで緊迫感もなく投票のシーンでも心理戦的な描写もなく。好きな瀬戸くんがでていたので観ました。。 ", + "わかってはいたけど\n ひどいな笑みんな罪を持っているって言いたいんだろうけど罪がしょぼすぎるしょぼい罪も罪というのかとあと隣同士でパネル確認し合えばいいのに自己投票じゃなくて隣のやつに投票するようにすればいいのにみんなのクズっぷりは良かった ", + "イマイチ\n 有村架純目当てで見ました!イマイチ、手に汗握るほどの緊張感も感じられず…結局、なんなんだったの、って、感じで終ってしまいました。 ", + "惜しいけどね・・・\n この映画、密室のシチュエーションの中全く緊張感がない感じがしました。誰がやられるかとドキドキ感が生まれるのですが、全く生まれず・・・客観的に観れるから気づくだけ・・・でも、あまりにも展開がお粗末すぎます。結果意味のないシーンのオンパレードしていました。短すぎるのも原因かもしれませんが、もう少し死への恐怖を見ている側にも伝え尺を長くしても一人一人にももう少しスポットを当ててみてはいかがかなと感じます。密室と他のキャラクター描写を全く生かせていない、生かせばもっとよくなる映画です。佐藤二郎の演技と存在感が唯一の救いですね。 ", + "D級映画。\n この映画には良い所と悪い所が二つあります。まず、良い所は有村架純の生足が綺麗であること。悪い所は、それ以外。なんの展開も面白みもなく、心理戦やかけひきも無く終わります。大人気コミックらしいですが、コミックを読んだ事がありませんので原作自体が悪いとは言えませんが「この先どうなるんだろう?」というドキドキ感は映画の中でない為、一時間半、暇に終わりました。 ", + "ありそうなお話\n 「信じる」っていう難しさ。展開や結末といい面白くなく糞だと思ったwなんか適当に終わらせて作ったような感じにしか思えない。笑 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/557.json b/eigacom_review/2013/557.json new file mode 100644 index 000000000..79e3e745d --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/557.json @@ -0,0 +1,33 @@ +{ + "id": 557, + "reviews": { + "eigacom": [ + "実話ベースとの事てすが…\n 抑えた演出が佳い感じでした。脚本が良かったのか、全く退屈する事無く最後まで鑑賞出来ました。20年以上も家族に気付かれず、淡々と殺人を生業にしてきたのには驚かされましたし、端から見れば完全に異常者ですが、家族のみが大切というククリンスキーの気持ちは、自分も愛する人のみに愛情が向いてしまうような人間なので、よく分かります。殺人に対して抵抗が無ければ、こういった人間も出来上がってしまうのでしょうが、20年もの間捕まらなかったのは、やっぱりそういう方向の才能があったという事なんでしょうね。 ", + "本当の善とは?\n 人生に詰まった時に見たいなーと思う映画でした。人を殺すことは違法で、間違ったことだけどその金で物が買える。裕福な生活ができる。そして家族が笑顔になる。。しかもポーランド人ということで当時、真っ当な職につくのも大変だったでしょうに。今、どこの世界でも争いが絶えないのは(まあ信仰のためとかもあるだろうけど)、家族にいい生活をさせたいっていう父親がたくさんいるからじゃないかな。にしても彼の妻はやばい笑笑お前、旦那の金で贅沢三昧だったくせにその金の出所が殺人とわかるとゴロッと態度が変わりましたよね笑笑裁判中も睨んでたし笑笑(多分だけど)専業主婦ですよね?自分で稼いでもいないのに4LDKに住みたいとか、養ってもらう気満々じゃん笑笑こんなバカには夫もお金の面で相談なんかできないですよね。妻がもう少し賢ければ、アイスマンも全部抱えこまなくて済んだんじゃないかな。犯罪者なんだけど、この部分には少し同情しちゃいました。 ", + "100~250\n どんな話なんだか、良く解らずに鑑賞。これが実話なんだから驚き!この2重生活を20年間も続けて居たと言うから またビックリ!!作品中で、レイ・リオッタ演じるマフィアのボスが、何で急にヒットマンとして雇うことにしたのか 良く解らなかったけど、元々がとんでもない男だった様ですね。気になったので色々と調べてみたら、父親から虐待を受けていて、兄は虐待が原因で10歳で亡くなっていると…。ククリンスキー自身も 若い頃から荒れていた様で、人を殺すことに何の躊躇もなければ 良心の呵責も無いようで…。生涯で殺した人の数は、100~250未満と言われている様で また驚き!幼い頃の虐待が、彼に暗い陰を落としていたんですね。色々な殺害方法を考えたり、実際に試してみたり、その辺りの能力は長けていた様ですが…。殺害した人物を、わざわざ冷凍するなんて 面倒臭いと思うけれど、ククリンスキーは“職人”なので こだわりとか、職人としての誇り???とかがあったのかも知れないですね。判んないけど(笑)所で、出演している人達も なかなかの役者揃いで、レイ・リオッタの“圧”は流石だし、ジェイムズ・フランコは祈りが足りないし(笑)、オープニングで目にした「クリス・エヴァンス」の名前…。え?!どこ?!って位 気付かなかった(笑)観直しても「え?!これ?!」レベルの見た目で全然判らず(笑)愛する妻や子供達の為に、「殺し屋」という職業を生業としていたけれど、逮捕投獄され その後獄中死。最期は恐らく口封じで殺された…のかも知れないですね。でも、この人のことを知らなかったので 知ることが出来て良かったし面白かったですよ。 ", + "実話ベースという効用\n 「嘘のような(だいたい)ホントの話」。家庭的な良きパパだけど、実は100人以上やってる職業・殺し屋。今どきマンガでもやらないような設定が実話だっていうんだから、ストーリーにも重みが出るってもんです。こういう表と裏というか、善と悪みたいなテーマの場合良心の呵責とか、打ち明けられない悩みみたいなのがありがちだけど本作ではその辺はほとんど無し。一人めもあっさり殺すし、その後もまぁ淡々と「仕事」を遂行する。罪の意識を持つでもなし、家族を騙し続けることに葛藤を持つでもない。これはこれで良いと思うし、異常者としての描写は成功してると思う。だけど、「何故こうなった?」の部分が少し物足りないかなと思ってしまった。ただ実話ベースにありがちな退屈さは感じなかったし、クライム・サスペンスとしてしっかり成立してる。その点では観る価値が十分にある作品だと思う。 ", + "善き家庭人が善き人であるとは限らない。\n 殺し屋を主軸にしたクライム・ムービーだから、見惚れるほどスタイリッシュな殺テクを期待してたんだけど、まんまと肩透かしを食らってしまったようだ。それよか殺害した人間の数にブットビ❗しかもこのマフィアの殺し屋は実在した人物だと言うのだから恐ろしい。私たちのすぐ近くにもこんな危険人物が潜んでいるかもしれない。大作でもないのに新旧スターがずらり。 ", + "家族愛があれば許されることがある\n 私欲のために人を殺す命令する人、実行する人国家、ギャング、思想集団そこに家族への愛が言い訳のように挿入される映画では描かれなかったこの主人公が牢屋でどのように殺されたのかその史実に迫って、そこまで描いてほしかった見応えはある ", + "理解出来ないけど面白かった。\n 本当の話と言う事に驚き。死体を冷凍保存して死亡日時を分からなくする手口からアイスマンと呼ばれてたわけだけど、冷徹ではあるが、案外感情的で後半なんて怒りに任せてドンドン殺して行く様は狂ってた。70年代だから100人も殺せたのだろう、割と殺し方も雑で防犯カメラがなくて良かったなと思った。家族も知らなかったというのだから、人を殺して金を稼ぎ生活を成り立たせてる事を誰にも言わず悩みを抱えてどうやって過ごしていたのか、全く理解出来なかった。元々サイコパスで悩みなんてなかったのだろうか?理解は出来なかったけど、丁寧に描かれててテンポも良く、クールで暗いククリンスキーだけど楽しめた。いや、しかし近しい家族が殺し屋なんて恐ろしい話だ。 ", + "アイスマンの涙\n 表の顔は良きファミリー・マン。裏の顔は殺し屋。映画にうってつけの設定だが、これが実話とは…!マフィアの殺し屋として、20年間で100人以上も葬ったというリチャード・ククリンスキー。事実は小説より奇なり、とはまさにこの事。人の表と裏の顔というか、二面性というか、常識では計り知れない。血に染まった手で妻や娘たちを抱く時、何の躊躇も無かったのか。ターゲットを殺す直前、相手にも愛する人が居るという事を微塵も思わなかったのだろうか。その分別がはっきり出来ていたからプロの殺し屋で居られたのだろうが…。映画は、妻との出会いから始まり、殺し屋としてスカウトされ、そして逮捕までを抑えた演出で描いていく。暗殺シーンはプロフェッショナルの腕が光る。やがて組織の魔の手は家族にも迫り…。次第に焦燥していく様は、スリリングかつ哀しみも滲む。100人以上も殺した凶悪人。罪は必ず罰せられる。いつまでも隠し通せる訳がない。でも、妻と娘たちを愛していた…。マイケル・シャノンの演技が圧巻。危うい狂気を孕んだ役はもう十八番。非道な殺し屋の顔と優しいファミリー・マンの顔を巧みに演じ分ける。久々に女優ウィノナ・ライダーを見た。マフィアのボスにレイ・リオッタ、クリス・エヴァンスやジェームズ・フランコらがクセのある役を演じる。リチャード・ククリンスキーを全く同情の余地ナシと思わせないのは、妻や娘たちへの愛は本物だったから。生まれ育ちのトラウマから暴力的な傾向はあったにせよ、もし、殺し屋の道など選んでいなかったら…?“アイスマン”とは、殺したターゲットを凍りづけにする残忍な手口から警察が付けたあだ名。アイスマンの目に涙が浮かぶ。愛する者たちを悲しませた苦しみから。氷のような男も人だった。 ", + "家族の本当の願いとは・・・\n 家族思いのパパが実は殺し屋だったという本作ですが、家族とのシーンはそのほとんどが主人公(父親)の主観で描かれ、家族が主人公に対してどのような想いを抱いていたのかは具体的に語られていません。お金をたくさん稼いできて、おまけに家族の時間も作ってくれる父親には、何の不満もなかったのでしょうか。収入とかそういう類の話ではなく、嘘偽りない間柄でいることが家族にとっての幸せですよね。隠し事をせず正直に話してくれと妻から問い詰められる主人公を見ていて、嘘でつかんだ幸せはとても脆く、最終的には家族も自分も苦しめるのだと感じました。 ", + "父親の正体は…\n 嘘はいつしか必ずばれるし、それを知った家族は本当に辛いと思う。殺しの仕事をする反面、家族を思う気持ちがとても表れていて、その心の葛藤がすごく描かれている映画!! ", + "B+ (主人公がまじで怖いw)\n B+・実話:アメリカで100-250人以上を殺した殺人鬼!・寡黙な主人公...怖いです。・もうちょい1つの「殺し」を詳しくみたかったかも→主人公は何を考えているの??・演技は全てA+→ツイッター:@Joey_movies ", + "もし殺し屋になっていなければ…\n 二人の娘の優しい父親としての表向きの姿とマフィアお抱えの殺し屋としての裏の顔。映画では、この相反する面を描くことに主眼が置かれているようだが、それよりも、興味深いのは、彼がもし殺し屋になっていなかったら、彼は家庭を持ち父親になるという人生(の一面)を持つことが出来ただろうか?彼は、殺し屋という裏の面を持つことで、その暴力性を家庭の中で見せずに夫と父親の役目を果たすことが出来たのでは?服役中の弟は、リチャードがなっていたかもしれないもう一つの自分の姿。だからこそ、彼は弟はを拒絶したのだ。リチャードを演じたマイケル・シャノン、彼の雇い主のマフィア、ロイを演じたレイ・リオッタはある意味イメージ通り(?)のキャスティングだが、デヴィッド・シュワイマー(マフィアの手下)、クリス・エヴァンス(リチャードの相棒)など意外なキャスティングが新鮮。ジェームズ・フランコがチョイ役で出ているのは、監督と親交でもあるのか?リチャードの弟を演じたスティーヴン・ドーフは強い印象を残すが、彼にはそろそろ代表作になるようないい作品に恵まれて欲しい。 ", + "内と外のギャップ\n 家ではマイホームパパ,外では冷酷な殺人鬼というギャップがスゴい.キレたら手が着けられないエキセントリックな性格,バレないようにするための工夫とそのための相棒,その相棒までも邪魔になれば消すあたり,これが実話ベースなのが驚き. ", + "すごく面白かった\n  日常の地つなぎの先に殺し屋がいることが、普通のトーンで描かれているところがすごく面白い。主人公の性格がサイコパス気質であるように描かれてもいるのだが、しかし、それにしたってそれほど極端ではなく、日常に割といる感じの程度なところがよかった。 結末まで警察の動きが全く見えないのは、主人公の目線の行き届く範囲で物語が描かれていたからであろう。そんなところも安っぽくなくてよかった。 人を殺すことよりもお金がないことや家族に白い目で見られることの方が重要なポイントであるところも面白かった。職業として割り切っていたのだろう。 ", + "処刑人というよりは…。\n マイケル・シャノン、レイ・リオッタ、ウィノナ・ライダー、クリス・エバンス、ジェームス・フランコという豪華な顔ぶれ。クリス・エバンスなんてほとんど誰だか分からないというなんとも贅沢な起用。まずは主役のマイケル・シャノンの顔力。そしてレイ・リオッタと二人で映るシーンの胸ヤケしそうな濃さ怖さ。ジェームス・フランコ特有の嘘臭い感じとかも良かった。そして特筆すべきはやはりウィノナ・ライダーだろう。この人昔は可愛くて人気もあったわりに(色々あって)今いちパッとしない感じがあったけど、本作を観る限り断然実力派女優です。と言うように、演者の起用が上手くハマってたという印象。ただ肝心なストーリーはと言うと…。邦題の『氷の処刑人』というサブタイトルがなんともヒーローを連想させて頂けない。処刑人というよりむしろ処刑される側の人の話だと思うのだが…。あと家族を何より大切にしてるというが、そんなことは当たり前だし、外面が悪くても家では善き夫であり善き父である人はいっぱいいるはずで、主人公が特別凄い訳ではないと思うし、職業が殺し屋だからなんて論外である。100人も殺しておきながら家族を想って泣いたところで、殺された人にも家族がいたことを考えれば身勝手以外の何物でもない。まぁ話しとしてはムチャクチャな映画だが、俳優陣の頑張りでそこそこ観れる作品にはなっていると思う。ウィノナ・ライダーの今後には期待できるのではないだろうか。 ", + "実際のところはどうだったのか\n 実話を元にしたストーリーということでしたが、アイスマンが本当に作品中の主人公のような人物だったのかは大きな疑問でした。作品自体は全く退屈することなく、あっという間にラストまで進んでしまいました。 ", + "これが真実の話とは!\n テレビでも、このアイスマン、ククリンスキー当人のインタビューが流れてて、それを見た後なので、興味深く観れました。裁判で証言する直前に、獄中で謎の死、さらには、彼を雇ったマフィアも殺され、真相は闇に葬られたという謎だらけの事件。 ", + "殺人と家族愛は同じ感情の発露の違い\n クリス・エヴァンスのチャラ悪党に始まりジェームズ・フランコやスティーヴン・ドーフのチョイ出演など本筋と関係ないところが無駄に楽しい(笑)あ、もちろんマイケル・シャノン七変化も(笑)真面目に評すると、家族への深い愛情もなんだか一般的な愛情を越えていて、執着や固執のレベルに近くて、僕は殺人と家族への愛が、まったく違う感情の元にあるのではなく、非常に近しい感情が表出の段階で異なった発露をした程度にしか感じず、殺人と家族がギャップというより、むしろさもありなんと思ってしまった。この男は逮捕されなければ、いずれ家族を殺していただろう。そう匂わせる場面もたしかにあるし。 ", + "そんなに凄い人なのに\n 知名度はどのくらいあるのでしょうか?特にアクションもなく目的もストーリーもはっきりせず通常のサスペンスの方がよっぽどおもしろかった!!! ", + "サイコパスの悲しい末路\n サイコパスでも結婚し、親になって家族愛を持てるのかを考えさせられた。マイケル・シャノンの顔力ははんぱないです。 ", + "クリスエバァンス?\n マイケルシャノンや久々のウィノナライダーの演技もさることながら、ファンタスティックフォーキャプテンアメリカクリスエバンスがどれっ?て感じでビックリした!まあ、うまいとか下手とか感じるはなしではありませんが…。それにしてもアイスマンは完全に精神の病気?でしょ。この事件で家族を傷つけたって後悔しても結局は自分のせい。イライラのストレス発散に殺人利用していたような気がする。家族はかわいそうですね…気がつかない自分達も一生悔やんで生きたんだろうな。 ", + "愛情の屈折っぷり。\n 200人も人を殺したプロの殺し屋の話です。逮捕時まで家族には知られていなかったのがすごい。人は仕事として殺し、良心の呵責は一切感じない。これだけ聞くとただのサイコパスじゃないかと思いますが、この主人公の面白いところは、家族を心から愛していることです。なぜこういう心理に至ったのか考えたのですが、彼の妻と娘たちの、穢れを知らない、純真で、無知で、無力で、世間知らずな人間性を観ていて合点がいった気がしました。たぶん彼は自分の理想の楽園を作りたかったんですね。苦しみも穢れも何もない、自分の分身の、美しい彼女たちが住む彼だけの美しい世界。それを守るためにはどんな犠牲もいとわない。幸い(?)良心の呵責に鈍感で優秀な殺し屋だったために、その利益をすべて楽園のためにつぎ込んだ。娘たちを修道系の学校に入れたりしたのもそういうことなのかと思います。最後の彼のコメントで、悪いことをしたのはわかっているけど、間違ったことをしたとは思わない、といった内容はその辺からくるんだと思います。たぶん。何を隠そう僕自身変人で、自分の猫しか愛することができない人間です。(いや、もちろん親兄弟、嫁も愛していますが、本当に心から自分が素直になれるのは、僕の猫の前だけです。)なぜそこまでその猫を愛するのか、自問してみたんですが、おそらくその猫は僕の子供時代の性格と瓜二つで、まるで自分の美しい部分だけを抽出した分身のような存在だからなんだと思います。彼には世の中のつらいことなど知ることもなく、純粋に、無垢なまま、愛情だけを知っていつまでも生きていてほしいと思っています。こういうことを他人が聞いたら病院に送られてしまうので、誰にも言いませんが。。。たぶん主人公もそんな気分だったんじゃないでしょうか。 ", + "無表情な残虐性\n 不器用なデートから始まる。ほとんど感情を表情に表さない彼が、唯一見せる家庭での穏やかな顔。感情を抑えた演技が光るが、後半、徐々に感情をあらわにしてい様が、また、圧巻である。ICEMANはその冷酷さゆえのニックネームかと思っていたいたが、それだけではなかった。それが、事実の基づくための陳腐さになってしまうが、仕方がないところだ。事実は小説より奇なり。映画より益々奇なり。。。その手口など、もっと見てみたい気がした。 ", + "不幸な実話\n クリリンスキーは分かっていたんだと思う。自分の中の狂気に。自分と弟は同じなのだということに。大きな何かが欠落した人格異常者だということに。でも、彼の「良心」は決してそれを認めたくない。そんな彼にとって「家族」こそが彼の「理性」であり、彼を表面上の社会適合者として存在し続けさせてくれる唯一の支えだったんだよ。だから、家族のこととなると発作的に常軌を逸した行動をしてしまう。彼にそんな「家族」を維持し、自分を維持することこそが全てで、「命を奪う」ということに何の感慨も無かったのかも知れない。まさに「アイスマン」のように。だって、彼は殺し屋ではない道を選ぶこともできたはずなのだから。そのきっかけ(失業)は確かに何度もあったのだからさ。でも、彼はそれを選ばなかった、彼にとって「殺し屋」という仕事は、単に家族を維持するための「仕事」でしかなかったんだよね、きっと。自分の「適性に合った仕事」だと感じていたんじゃないかな?悲劇は彼の家族だよね。何も知らずに彼を「良き夫・良き父親」として慕っていた家族。リッチで幸せな日常が一転、「稀代の殺人鬼の家族」になってしまったのだからさ。その後どんなに苦しんだろうか想像に難くないよ。そのあたりが気になってネットで調べてみたんだけど、彼の奥さん、その後著書を出版したらしい、その名も「Married to the Iceman」(笑)気の毒な家族だけど、出版だなんて、それなりに強く生きることができたみたいだね。少しホッとしたよ。それに、彼自身の人格破綻が、彼が幼児期に加えられた親による虐待が原因だとしたら、彼もまたある意味で被害者なんだよね。誰も幸せにならない、不幸な物語だと思ったよ。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/558.json b/eigacom_review/2013/558.json new file mode 100644 index 000000000..4e67adca4 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/558.json @@ -0,0 +1,14 @@ +{ + "id": 558, + "reviews": { + "eigacom": [ + "日々の積み重ね\n 父がいなくても子は育つ?!それでも父が大好きな子供たち。一人で育てる母も大変。毎日を大切にしなければ。 ", + "あたりまえの日々の中で\n 服役中の父親イアンが不在の一家。8歳を頭に四人の子供たち(ステファニー、ロバート、シェーン、カトリーナ)を抱え昼夜働き一家を支える母親カレン。朝の着替えや歯磨き、朝食や通学の風景。父親イアンとの面会。家族の日常を5年間に渡って丁寧に追うカメラは、あたりまえの日常の中に、子供たちの成長や、子供たちの成長を側で見守ることの出来ないイアンの焦燥感、仕事と子育てで張り詰めたカレンの心を映し出す。子供たちは数ヶ月、一年で見違えるほど身長も伸びるし、丸みを帯びた顔は少しづつ少年少女へと変化する年頃。うえの男の子ロバートは服役中の父親に対し、複雑な思いが芽生え始めている。父親の出所は家族の幸せを約束するものではないかもしれない。でも、今この瞬間は家族が一緒に居る。そのかけがえのない時間をマイケル・ナイマンの音楽が優しく包んでいる。 ", + "「いとしき」毎日なのです\n バカやって刑務所に入っている父と、それでも父大好きな4人の子供たち、そしてそれを支える奥さんの5年かけた家族再生のお話、なのかな。本当の4兄弟を起用して実際に5年もかけて撮影した監督の思い入れがすごい。なのに、何か特別なイベントを描くわけでも感動を押し付けるわけでもなく、淡々とドキュメンタリー的に切り取られた日々が映し出されていく。そこが何ともイギリス映画らしいというか、行間をあえて描かないあっさりめなんだけど、なんとなくほっこり心温まる映画でした。原題の「Everyday」に「いとしき」を足した邦題が良くできてるな~。 ", + "イギリス版そして父になる\n こどもの演技が素晴らしい点が『そして父になる』。だって、5年もかけて撮ってるんですよ。本当の家族のような自然な演技。「そして父になる」よりも親子関係がより”リアル”に見えた。ストーリーとしては、『そして父になる』は福山雅治の父親としての成長が(中心に)描かれているのに対して、こちらは成長ではなく〈家族の時間、家族の心境の変化〉が描かれている。マイケルナイマンの音楽とイギリスの田舎の風景が素晴らしいので、これは大きな画面といい音響の環境の中で見ることをオススメ。 ", + "家族は大切にね\n パパは刑務所。ちっちゃな子供4人とママは、そんなパパでも恋しくて仕方がない。面会を楽しみにしている。でも時間が経って子供が成長していくと…。そんな家族の日常を描いているだけなのに、ハラハラしたり涙ぐんだり。ハートにじんわりくる作品。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/559.json b/eigacom_review/2013/559.json new file mode 100644 index 000000000..09abcad09 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/559.json @@ -0,0 +1,23 @@ +{ + "id": 559, + "reviews": { + "eigacom": [ + "終始退屈。\n 終始退屈。 ", + "映画は上手だがリアリティは感じなかった\n ・母親と息子のぎこちない会話はあるあるだが、あんなに怒声を浴びせたり触れあったりはしないのでそこはお国柄なのか?・何回か母親がコスプレしたイメージシーンが挿入されるが何の効果だろう?・母子家庭の同姓愛者が感じるマイノリティはどれ程のもんだろう・劇中にも棺に母が寝てるカットがあったが、副題になってる「僕は母親を殺した」の本当の意味が最後まで分からなかった・同級生と絵のペイントをしてラブシーンになる時の音楽の掛かり方にセンスを感じた ", + "アーティスティック…\n 私にとって「Mommy」「わたしはロランス」に続いて3作目の鑑賞になるグザヴィエ・ドランの作品。ストーリーは思春期のゲイの青年とその母親の衝突と愛を描いたもの。上記の二作品にも共通して言えたことだが、とにかくグザヴィエ・ドランの作品は演出のクセが強い。時々、わけのわからない描写でキャラの心情を描いたりする。でも、色彩での表現であったり、カメラワークが個人的には好みである。 個人的に本作は上記二作品よりストーリーやセリフに魅力を感じなかった。とにかく終始漂う閉鎖感と鬱屈感に襲われる。ただ、キャストの演技は申し分なく、訴えかけるような表情での演技はアンヌ・ドルバルを始め、素晴らしかった。他の彼の作品も見ていきたい。 ", + "じわじわ\n はじめは思春期少年と母親の確執の映画だと単純に思っていたけど、見終わってからじわじわきた。もう一度見て、感動が止まらない。ペンキのシーンと音楽が美しくて惚れ惚れ。ユーベルアントナン別れちゃうのかな?最後わからなかった・・・ ", + "ドランの原点\n ストーリー私からしたら本当にダイレクトに今これって感じで、まあ正直映画で見る必要無いくらいなんだけど、それくらいリアルな15歳の少年と親との日常でした。あのビデオカメラの映像があることでさらに共感が生まれますね。もう少し歳をとってこれを観た時に笑って観れるようになったり、親になった時にこういう時もあったなと反省したりしながら観れたら最高だと思う。台詞「違いを理解する知性に欠けてるんだ。認めたり反対したりする勇気もない」「僕が今日死んだら?」「…明日死ぬわ」これもう痺れたわ…親心がますますわからなくなる…キャストドラン作品に必須なあの女優2人。素晴らしいですよね本当に。女の象徴というか、母の象徴でもあり世界の象徴でもある。非常に重要なふたりですよね。そしてグザビエドラン。美しすぎる。監督彼の頭の中を観れるような映画に仕上がってましたな。 ", + "思いの外滑稽\n 物騒な原題から予想してたおどろおどろしい話ではなくて、意外と可愛らしい話やった。話をちゃんと聞いてくれなかったり悪趣味やったり、他人やと許せる些細な欠点が自分の親やとなんでこんなにイラつくのか。そのくせ本人は欠点を直す気もない。息子はザ・ティーンエイジャーってかんじで常に不満気。自分は周りとは違うって思い込んでいて、でも、やってることは恋人と遊んだりクスリやったり、どうみても普通の若者。その2人の喧嘩やからまるでコント。でも実は母親の方は実は喧嘩中も普段も変わらず愛を表してるんよなあ。息子の方は素直になれずに感情を持て余してるけど。その思春期に誰もが経験あるモヤモヤ、親子関係の滑稽さと普遍性?を上手く描いていて、洞察力の鋭さに驚いた。印象的なのは、ドロッピングからのセックスシーンがめちゃくちゃ初々しくて鮮やかで美しかった。てかこれ撮ったとき19歳ってもうわけわからん。末恐ろしい。 ", + "甘えん坊なゲイ\n 彼の監督作である「わたしはロランス 」に「Mommy/マミー」は本作を撮ったからこその前進映画にも思えてしまう感覚に。母親に対しての執着心は恋人や友人、他人に向けられていたら異常に引かれるだろう。母親、家族だからこそ受け入れられるし感情を剥き出しに出来る。母と子の絆、愛情は強く無限であるが父親の存在は省かれる。同性愛であり男性を愛するが母親に愛情を求め父親は皆無。グザヴィエはどの作品にも父親という存在を男性を小っぽけに雑にする。 ", + "4.2\n 今まで一番もどかしくなった映画。息子と母親の愛情が空回りして、ぎすぎすしているのを見ると、悲しいと言うか本当にもどかしくなった。母親の愛情、又は母親への愛情がテーマであると思うが、そういった愛情はほんとに力強いものだと思う。主人公と年齢が近いので共感できるところが多くて、今見ておいて本当に良かったと思う。でも文化や境遇の違いから入り込めなかったところもあった。あとフランス映画全般に言えることだが、なんとなくセンスが光っていて、映画全体的に哀愁を感じる。この映画は特にそうだった。度々流れるピアノのBGMがとても切なくて、心にしみた。ドラン監督の演技にも驚いた。喧嘩をしているシーンでの白熱した演技には、ぼくまで気まずくなってしまうほどだった。同じドラン監督の映画「mommy」も母親の愛情をテーマにした映画であるが、「mammy」の方がわかりやすいと思った。でも「マイ・マザー」の方が芸術性が高くて、ぼくは好き。こちらの方が感動は大きかった。(感動を比べることはナンセンスだと思うが)得に、最後の回想のシーン、別荘や岩場で仲良く母親と遊ぶところを見たら胸がじーんとして、目に涙が溜まった。 ", + "ドランのすべて、か…\n 同性愛の感情も、母子家庭の感覚も、自分には理解しきれないものがあるけれども、なぜかこの映画には共感してしまう。真すっぐに、率直な感情が吐露されていて、こんなにも自らをさらけ出せるものなのかと、ただただ感心するばかり。丹念に日常を描いているだけで、それが非常に面白い。普通ではない日常だから興味深く見ることができたのかもしれないが、普通のことでも感情を込めることで面白い事柄になるのだと、改めて気づかされる。自分の事を素直に出すことで、物凄い感情を表現できるのだろうが、まぁなかなかこうも素直にアウトプットはできないもの。これだけドラン自らを出し切った作品であるのだから、これから彼の作品にとっても切り離せない重要なシンボルとなる映画であることは間違いない。 ", + "母子\n ぶつかって ぶつかって離れたくて 離れたくてでも やっぱり心のどこかに必ずいる青春時代に誰もがある母子関係をまっすぐぶつかって表現した映画色彩やアートがあって美術のセンスもあり母と口ケンカする場面や、母に不満を抱く場面、その息子の内面を上手く表現できていて、見ていて爽快でした。対し母の息子への気持ちも感じられ、そこで泣いてしまいました。「今日僕が死んだら 明日私も死ぬわ。」母の愛を感じさせてくれる映画でした。 ", + "グザヴィエ監督、センスが良い\n 母親を自分の理想像に当てはめて不満を言ったり、対立したり、だけどとても愛してるんです。という内容でした。劇中に詩が引用されていたり、詩的なセリフも多いので、良い意味で青臭い作品です。監督の音楽の使い方やカメラの追い方など、センスが良いですね。フィルムに80年代的なエッセンスを取り入れているのに、野暮ったくなく映像が美しかったです。 ", + "思春期の憤り\n 冷めやらぬ思春期の苛立ちを全部母親に向けてみた青年の話。たまに流れる音楽も色もセンスの悪い見せ方も良かった。努力しても得られない監督固有の感覚が遺憾なく発揮された作品。生々しい母親像にぞっとしたけれど、全編通して愛に溢れておりました。 ", + "思春期あるある\n 監督のイケメンっぷりに(*´∀`*)ポッ となり、初めてのグザビエ・ドラン監督作品鑑賞。映画の細かな事はあたしにはわからないけど、どこにでもありそぉな母親と思春期の息子との葛藤が綺麗に美しく表現されている感じ。女性のあたしにはわからないけど、きっと男のコってみんなこぉなんぢゃないかっていうのが伝わってくる。それにしても監督自らが主演している『半自叙伝』って事は、監督もやっぱりGAYって事よね(u_u)とっても残念… ", + "気まぐれで思った事がこの世のすべてと思える事、よくある。\n 「わたしはロランス」でおなじみのグザヴィエドランが弱冠19才にして監督した作品だそうだ。この作品は母と子のなんとも言い難いあの感じを「息子あるある」にして語る作品である。送迎の車内でのたたずまい、レンタルヴィデオ店での一幕など、大半の男子なら経験したであろう出来事が非常に生々しく写されている。19にしてそういった感じがおもしろいと感じる嗅覚はすごいと思う。僕は19の頃、ただのロックスター幻想に浸かったメンヘラクズだった。たいした努力もせずに文句ばっか垂れて最低な奴だ。今だってそう大差ない。そんな僕にもこの映画は優しく語りかけてくれる、そんな気がした。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/56.json b/eigacom_review/2013/56.json new file mode 100644 index 000000000..086d26705 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/56.json @@ -0,0 +1,8 @@ +{ + "id": 56, + "reviews": { + "eigacom": [], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/560.json b/eigacom_review/2013/560.json new file mode 100644 index 000000000..a619b31c2 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/560.json @@ -0,0 +1,53 @@ +{ + "id": 560, + "reviews": { + "eigacom": [ + "タイトルなし\n いい映画だと思います。蓮ちゃん(気安く呼んでスミマセン)が主役級の役をやれるようになって嬉しい。SEX依存性だった女の子を演じた二階堂ふみがとても良い。 ", + "亡き母のレシピが残された家族にもたらしたもの\n 喪失からの家族の再生を優しい目線で描く邦画の良作。パンフレットに掲載されたレシピがとても美味しそうなのだ。食事は大切。皆で食べる食事は美味しいのだ。 ", + "一人の人生を書き起こしながら\n 一人の人生を書き起こしながらも、いろんな人生の形に、人生のどん底に、そして心からの幸せに触れることができる作品。二階堂ふみは最後化粧がとれてよかった。永作博美、石橋蓮司の演技は、細かな仕草一つ一つから、その人となりを垣間見せており秀逸。 ", + "キャスティング💮\n こんなにキャスティングのズレが無い映画も珍しい。ストーリーはだら〜と流れ、期待をし過ぎてはいけません。二階堂ふみさん、いいねぇ。scoop観てください。もっと好きになります。 ", + "最愛の妻乙美を亡くした良平のもとにゴスルックの女子イモが突然訪れる...\n 最愛の妻乙美を亡くした良平のもとにゴスルックの女子イモが突然訪れる。イモは生前の乙美から「レシピ」を預かり四十九日までの家事を引き受けたのだという。そこへ良平の一人娘、夫から離婚を迫られて疲弊した百合子が東京から戻ってくる。さらに生前の乙美に世話になったという日系ブラジル人のハルも合流、「レシピ」に則って、四十九日の大パーティーを開催するため、奇妙な4人の共同作業が始まる。いわゆる”泣かせ”はどこにもなく、故人を見送る「レシピ」が残された人達のこれからを導くガイドブックになる様を最小限のセリフと声のトーン、歩き方や仕草と表情で淡々と丁寧に描写する地味な小品。余りに淡々としているのでレシピに書かれたメニューがどれも美味しそうに見えないという欠点もありますが、深みのある俳優陣の演技が帳消しにしています。石橋蓮司のどうしようもなく不器用な愛情表現、若き日の乙美を演じた荻野友里の憂いをたたえた笑顔、特に素晴らしかったのは二階堂ふみ。最後の最後でやっと彼女と判ったくらいに素っ頓狂なキャラをキュートに演じていました。 ", + "心がなんとなくあたたまる\n タイトルから、もっと料理の話や絵が出てくる映画かと思ったのだけど、そうではなく。見終わった後に、どこか心あたたまる感じがした。重くなく、さらっと見られて良かったです。 ", + "雨降って地固まる\n 妻を亡くした男の元に突然現れる少女「イモ」ロリィタ姿が可愛い二階堂ふみ。乙美との約束で四十九日まで家事全般を引き受けるイモ。乙美が残した四十九日のレシピ。イラストが描かれたレシピはどれも愛情いっぱい。夫の不倫に傷つき離婚を決意し実家に戻った娘のユリを励まそうとする父の優しさや乙美との思い出にユリの心の傷は徐々に癒されていく。四十九日は乙美を送るにふさわしい賑やかな大宴会となり乙美の人柄が偲ばれる。子供を持たない女の一生は空欄だらけだと言うが、乙美はボランティアを通して色々な人々と繋がっていたのだ。四十九日を無事に終え、皆んな前に進む姿が清々しい。ユリの夫にはムカつくけどね。 ", + "淡路恵子さんの役が\n どうにも違和感。嫌な親戚ポジションから最後唐突に変わり身それ以外はよい作品でした。石橋蓮司、こういう役をやらせると本当うまい。二階堂ふみ、この役嫌味ないから見る人みんな彼女を好きになってほしい ", + "お葬式よりも\n お葬式よりも、長く故人のことを思い、故人の知り合いと話すことで自分の知らなかった故人の一面を知って、人とのつながりや、生きることの素晴らしさを知ることができる、そんな映画だった。 ", + "生きるレシピ\n 『四十九日のレシピ』を観た。とても素敵な映画。\"大半のひとの常識\"からズレて生きること、そうして見つけるかけがえのないものを優しく映しつつ、\"大半のひと\"と生きにくいわたしたちは敵じゃない、みんなで一緒に食べて笑えばこんなにたのしい、そういう景色を見せてくれた。 ", + "四十九日のレシピ\n 最初あたりが一番泣けた。奥さんなくして、頑固な父さんが苦労するというような大まかな話にいろいろと盛り込まれていた。このような接点の映画に弱くて弱くて。なくなった奥さんはいろんな絵日記のようなものを残していて、それを読んで実践するというような話。人は何かしらに自分が生きていた証を残したがるのかもしれない。というより、残すべきなんだと思った。人の心にはずっとその人はあり続ける。しかし残された人が新たなスタートを切るための手助けとなることもある。そのようなことを考えさせられた映画だった。あと、二階堂ふみが可愛いかった。岡田将生に関してはまたおかしな役をしてると思いながら笑った。 ", + "なんだか阿川佐和子さんに似ている荻野友里さんという女優さんが素敵だ...\n なんだか阿川佐和子さんに似ている荻野友里さんという女優さんが素敵だった。声や笑った顔が。日系ブラジル人 ハルの、モノマネっぽさが終始 気になってしまった。顔は外国人ぽいのだけど。バターのラーメン美味しそうだったな。 ", + "これは反則!\n これは反則.ちょっと出来過ぎな流れではあるが,ときどき挟み込まれる残酷な台詞がたまらない.「永作博美さんは大竹しのぶに似てきたなぁ」と思いながらやっぱりカワイい. ", + "控えなフリをした傲慢さ\n 自分ではない誰かの為に生きる事が絶対に正しいのよ。と言い切ってしまう。間違いではないが別な選択肢も認めようよ。力入り過ぎの余裕無さ過ぎ。連司さん食っちゃう二階堂。 ", + "観たあとに観てよかったと思える作品\n 最初、二階堂ふみさんが出てるから借りたのですがとてもいい内容で思わず泣いてしまいました。世の中の基準に囚われがちな人間をそっと解放へと導いてくれる作品です。いつか、女だからとか、男だからとか世の中の基準が消えていって、もっと自由で温かい世の中になればいいなと思います。 ", + "温かい作品\n 温かい作品でした。二階堂ふみはいい役者になっていくんだろうな。ただ叔母さんが最後に変わったのが、どうしても不自然な感じがしました。 ", + "素敵\n 最後、百合子の夫(原田泰造)が戻ってくるところでウルッときました。ナヨナヨして情けない男だけど、良かった!あとは、物語の中で何回か出てくる川。川についての名言もありました(^_^)タイトルに\"レシピ\"とあるので、もっと料理について出てくると思ったらそこまででした。\"四十九日のレシピ\"と\"暮らしのレシピ\"ももっと見たかったな!どのイラストレーターさんが描いたんでしょう?見たことあるような気もしますが…俳優陣については、二階堂ふみちゃんカワイイ!!!実は二階堂ふみ目的で見たので、満足です。ダークで狂った役もよかったですが、やっぱふみちゃんはこういう可愛い役が好き(^_^)!岡田将生もかっこいよかったけど、やっぱブラジル人は………どうなんでしょう ", + "迷ったら川に来るといいよ、答えが見つかるから。\n 映画「四十九日のレシピ」(タナダユキ監督)から。ストーリーとは、ちょっと外れるけれど、川に関する話が、私のアンテナに引っ掛かった。永作博美さん演じる主人公・百合子が小さい頃、ママ母・乙美さんに連れられ川へ行き、母から話を聴かされる。「百合ちゃん、迷ったら川に来るといいよ、答えが見つかるから。川はね、いろんなもの、全部の境目なの。どっちにしようか、行こうか、戻ろうか、迷う気持ちを水に流して、前に進ませてくれるのよ」この感覚、なかなか理解しにくいかもしれないが、毎日、清流の川を眺めながら通勤している私にとっては、心にストンと落ちた表現だった。前日までのモヤモヤも、しばらく川を眺めていると消えていく、何かの判断に迷った時、その流れの速さに呼吸を合わせていると、す〜っと、答えがみつかることも、実体験として知っている。だから、こんな感覚で川を眺めている人が私以外にもいたなんて、と嬉しくなった。こればかりは理屈でもないし、ちゃんとした根拠があるわけではない。ただ、じっと川を眺めていると、心が落ち着き、迷う気持ちがなくなる。それだけのことなんだけど・・。こんな台詞もあった。「川のそばの家、いい家よ。亡くなった人たちが、その川の向こうから私たちを見守ってくれているんだもの」う〜ん、なんだかわかる気がするなぁ。 ", + "真っ白な年表(人生)なんて無い\n タイトルに“レシピ”とあるから料理がキーとなる映画かなと思ったら、そうではなかった。妻を亡くし意気消沈の良平の下に、亡妻を知るフリフリお洋服の少女イモがやって来て、面倒を見る。さらに、夫の浮気で離婚を決意した娘・百合子も戻って来て…。“レシピ”とは、亡妻・乙美が遺した家族再生の手作りレシピ本。タナダユキ監督が、心に傷を負った家族が新たな一歩を踏み出すまでを温かく描く。レシピに書いてあるのは、四十九日に大宴会を開いてほしいという望みや、料理や掃除の仕方。良平にとっては妻の存在、百合子にとっては母の愛、居なくなって改めて痛感する。百合子と乙美は実の母娘ではない。父の再婚相手。小さい頃は馴染めず、今は後悔している事もあるが、二人には共通点も。婚期が遅くなった乙美は子供を産まなかった。百合子も子宝に恵まれなかった。(これが夫の浮気と離婚の原因)四十九日の大宴会で、乙美の年表を作る事に。が、乙美の年表は真っ白。子供を産まなかった女の人生は真っ白なのか…?大宴会当日、乙美を知る人慕う人が続々やって来て、年表に思い出を書き込んでいく。どれも他愛のない出来事だけど、みるみる埋まっていく。映画の中で、「子供を産んだ女が必ずいい母親になる訳じゃない」という台詞があった。乙美は子供を産まなかったけど、良き妻、そして良き母だった。百合子も子宝に恵まれなかったが、おそらく良き母になっただろう。それを思わせるシーンもある。自分の年表が真っ白になる事なんてない。永作博美は安定感のある好演。石橋蓮司も不器用な父を好演。地声がデカくておっかない雰囲気だが、妻が遺したレシピを見ながら掃除をするシーンは何だか可愛らしい(笑)原田泰造もすっかり俳優だ。故・淡路恵子はズケズケ物を言う伯母がハマり過ぎ。その存在感に、改めて合掌。キャストで特に印象残るのは、イモ役の二階堂ふみ。まるで秋葉原に居そうな女の子だが、実は不幸な背景。それを天真爛漫な明るさとキュートさで多い隠し、映画にもいいスパイスとなっている。毎回毎回印象が変わり、同世代屈指のカメレオン女優!日系ブラジル三世の青年役の岡田将生はちょっと無理が…??そして、乙美役の荻野友里に触れずにはいられない。全く知らない女優だったが、その優しい笑顔と温かな雰囲気は忘れられない。 ", + "予想外\n 予想と違った!なんかただただあったかいお話なのかと思ったら、そうじゃなくって、人間の悲しい部分とかも見えた気がする。原田泰造の板挟みでどうしようっていう姿もそうだし、なにより永作博美のことを思って強くあたっちゃうおばさんもそうだし。あとはやっぱりレシピが素敵。ソースがたっぷりのコロッケサンドは冷めても美味しいだよ!ってね。う〜んいいねぇ。四十九日の大宴会ってのもイイ。私も死んだ時の四十九日は大宴会を開いてほしい!!!まだ彼氏も旦那も子供もいないのに、何を言ってんだかね!!笑あとは大好きな二階堂ふみと岡田将生が出てることもつぼ!!岡田将生面白すぎる笑日系ブラジル人三世!!黄色いニットがすんごい似合ってたなぁ。。!そうそう。WOWOWで四十九日のレシピ甘口編と辛口編見たけど、あれは微妙だったね笑でもああいうコンテンツ作りはいいなぁって!やっぱりWOWOW入りたいー!!! ", + "だって、にんげんだもの…\n 余韻も含めて、素晴らしかった…今年の邦画一番かも。子を成す、ということに身をつまされる四十手間の独身男というのを差し引いても。欠点が有るのが人間。その足りないトコを補う相手を見つけたり、補う何かを身につけるのが人間。タナダユキ監督ならではの、暖かく突き放した視点で描かれていたのが見事で。石橋蓮司&原田泰造の男性陣の演技がまた見事。何より今の時代の「家族」の可能性を感じられたのが嬉しかった…邦画はまだ死んで無い…そんな事を改めて考えさせられる作品でした。 ", + "関係が…\n 期待感いっぱいで鑑賞しましたが、正直に言って、残念な映画でした。何よりも残念だったのは、登場人物同士の関係が見えないことです。旦那と娘が埋められなかった亡き妻・母の自分史を、ボランティア先の若者たちがどんどん埋めていく過程は、感動を呼ぶよりも、この家庭の人間関係の希薄さを物語っているようで、かえって悲しくなってしまいました。伝えたかったのは、家族の絆ではなかったかと思うと、その辺の書き込みが決定的に足りない印象でした。 ", + "重苦しいテーマを上手くまとめてるけど。。。\n 父の連れ子と血縁なき子の家族を軸に、ちょっと足らないプチ不幸の脇役を配置。人生の機微を描いて、感動がじんわり盛り上がる。横の席のおばちゃんがぐすぐすしてたのだけれど、感動の波に乗れず。うーん、なんなんだろうか、この沈滞感は。あり得ないストーリー展開もあって、最後まで、暗い画面の色調とともに、馴染めなかった。 ", + "見事な最期\n 家族って、わかってるつもりでいても、いざとなると何も知らい。母がどんな人だったのか。空虚が漂う乙美の死後、その空虚を埋めて家族を再生させたのは、死んだ乙美が残してくれた、生活のためのレシピ。そして、乙美のレシピを実行するために乙美に頼まれていたという派手な服装で乗り込んできたイモ(二階堂ふみ)と、ブラジル人のハル(岡田将生)。四十九日は大宴会をして欲しいという乙美の希望を実現するために娘の百合子(永作博美)と乙美の夫であり百合子の父である良平(石橋蓮司)と、イモ、ハルの4人の奇妙な共同生活が始まる。それぞれのキャストが個性的であるが、皆憎めないキャラクタで、微笑ましい。そして、乙美のレシピを実行していくうちに明るく、強く変わっていく百合子。明るく振舞うイモにも、ハルにもそれぞれ抱えている問題があるが、自ら問題の解決へと進んでいる。何よりも、不器用ながら、娘の心配をし、また、イキイキとレシピを実行する良平が魅力的だ。生きていく上に大事なことって一体何か。本当に幸せって感じられることって一体何だろう。そんなことを、重くならずに考えるきっかけになる映画だ。今回も、ユニークな役を演じる二階堂ふみ。しかし、今回の映画ではその可愛らしさが全開で振りまかれている。 ", + "ほっこり\n 悲しいけどさみしくない終わり方でホッコリした内容でした。子供が欲しくてもできない人が見ると少し気持ちが和らぐかな。どーだろー。 ", + "前向きになれる。\n 原作が気になってて、読む暇がないうちに映画が公開に。石橋蓮司さんのお父さんが良かった。要所要所で、涙がボロボロ溢れた。多分、女性は感じる事が多い映画だと思います。やっぱり、原作も読みたいな(*・ω・*∩ ", + "コロッケパン\n 四十九日の宴での淡路サン扮する伯母サンの態度の変化が、唐突過ぎて違和感。その他は、とっても良かったので残念。ラストも含め主人公の気持ちが痛いほど伝わった。あの気持ちは、女性でも理解出来る人と出来ない人で論争になりそうなテーマだと思う。あと永作サンがイイのはモチロンですが、石橋さんやっぱり上手い!この人は、出る作品にハズレが有っても、作品内での彼の演技にはハズレの無い人です。もっと評価して欲しいなぁー。 ", + "熱々ブタマン\n 妻に先立たれボーとしている父と離婚の危機にある娘。暗い雰囲気の父娘の間に明るいアクセントをつける二人の若者。日系ブラジル人のハルは感情を日本語でうまく表現できない類型的存在で新鮮味がない。イモは自分の過去を引きづりながらも、常に明るく父娘をレシピの方向に導き、掃除も料理も積極的にこなし、一緒にいて飽きない存在だ。四十九日の大宴会は大勢集まって賑やかでよかったね。でも、意地悪く考えると「ただで飲み食いできる」と集まった人もいるかもしれない。しかし、乙美にすれば生前を知る人々が多く集まってくれたことだけで満足だろう。ある番組のCMで「なんちゃって」を付けると人間関係はうまくいくというのがある。イモは「ニャン」を付ければいいと言う。蓮司の「ニャン」が聞きたかった。笑いは一発芸があるように一場面で笑わせることができる。泣きはプロセスが必要だ。段階を踏んで個々の琴線を刺激する場面で泣ける。だから、ハワイアンで泣けるのだ。 ", + "じわっと心にしみ込む映画\n 傑作だった。映画館に二度足を運んだ。永作さんと蓮司さんの間の取り方が素晴らしくて呼吸がとまりそうになる。一度目は主人公の目線で見た。痛々しい悩みに心を締め付けられ、亡くなった母の残した優しさにポロポロと自然と涙がこぼれた。二度目は父の目線で観た。自分も立ち直っていないのに傷ついた娘の為に立ち上がろうとする優しさが本当にグッときた。イモやハルがなんて心強いんだ。ちょっとアホだけど、変だけど、人の温もりを何より大切にする魅力的な若者たち。嫌な過去があったからこそ純粋に他人に愛情を注げる力を養えたのだと思う。それが母が残した大切なものなのだろう。人生に空白などない、どこかで誰かが絶対見ていてくれる、考えてくれているというメッセージにハッとさせられた。その分、自分も人と真摯に向き合っていかなくてはと考えさせられた。主人公たちが何処へ向かっていくのか、結論は上手く明らかにせず、観た者に考えさせるようにしているが、二度目を観た時、オヤ?と思わされる伏線があった。この映画は、すばらしい感覚を持った人たちが作り上げたのだとはっきり言える。 ", + "なんであんなラストに・・・\n 妻に先立たれ独りになった父と、夫との離婚を決めた娘が、遺された“暮らしのレシピカード”を基に互いの生活基盤を立て直す物語。愛想はないが娘や亡くなった妻への想いが強い父に石橋蓮司、母との関係を見つめなおす娘に永作博美が扮する。穏やかで生活感のある自然体で向き合う姿は本当の父娘のようだ。二人の間に割って入る不思議ちゃん・イモが時間は、止まってしまっている熱田家に風を吹き込み、父と娘、そして妻であり母だった女性、その三人の心を手繰り寄せる接着剤的な役割り。人見知りをせず一見図々しい言動を見せるが、ほかの誰よりも現実を真っ直ぐ捉えるイモを二階堂ふみが好演。何本か観たことがあるが、器用な女優でクセもある。石橋蓮司と永作博美の間に入っても引けをとらない。それに比べると日系ブラジル青年の岡田将生は笑顔だけ。無名でいいから本物の日系ブラジル人を使ったほうが良かったのではないか。古い考えで世間体を気にする伯母を演じた淡路恵子。一方的に考えを押し付ける物言いにイラッとするほどの演技はさすが大ベテラン。人が生きるということは、少なからず人に影響を与えること。何もなく亡くなっていく人はいない。そんなことを改めて感じさせる作品。難をいえば、大団円にする必要はなかった。わからない人は最後までわからず屋にしておいてよかった。人の気持ちはそんなたやすくコロっと変わったりはしない。不自然だ。石橋蓮司と永作博美の演技が見応えあるだけに、父と娘、二人の成り行きに集中するだけで充分だった。ついでにいえば、娘がくだす決断も同意できない。 ", + "繋がる温もり。\n 原作は未読だが、NHKドラマを観ていたので内容は知っていた。 もう一度映画版で観たくなったのは監督がタナダユキだったから。 この風変わりな感動作をどんな味付けにするのか楽しみだったが… 観終えて、ん??あれっ?? これ、タナダユキか…?と思うほどにアッサリとした演出が続いて、 個人的にはとても意外だった。 もともといい話なので悪くはないが、監督作としてはやや期待外れ。 そんな感じで劇場をあとにした。今作のレビューの幾つかにも書かれていたけど、 乙美の若い頃を演じた荻野友里の演技がピカイチだった。婚期を 逃し、子持ちの頑固な男に嫁ぐという苦難をひたすら健気に支え、 自分に懐かない子供をあやし、最期までいい「おっか」だった乙美。 そんな乙美が残したレシピを元に物語が展開していくのだが、 やはり乙美のキャラクター(のちに年表で第二の感動が迫るせいか) 表現自体を少なめに…ということだったのか、あまりに素っ気ない。 乙美の喜びや悲しみは、遺された可愛いイラストのレシピに登場、 良平と百合子を温もりの境地へと導く。気になったのは(原作通りなのだろうが) 子供のいない女性は…という表現がやたらに多いことである。 子持ちには到底分からない苦しみが描かれているのが分かるが、 そのことばかりにとり憑かれている主人公が見るからに不幸で辛い。 女に生まれたからには…とはいっても、そこは各々の人生や運命が 多分に作用する。子供を虐待死させるような家庭に、どうして子供が 次々とできてしまうのか、という矛盾さえ浮かんで苦しくなる。しかし本作では血の繋がり以上に、繋がり合おうとする人間同士が 互いに手を携えて物事をやり遂げる前向きな姿が胸を打つ。 完璧な人生なんてどこにもない。過去を変えることなんてできない。 ならばこれからの人生をどう生きよう。そこなんだよ、と納得できる。(頑張れ!遺された家族たち。若者たち。おっかが見守っているよ) ", + "今年、イチバンかも…。\n 今年観た映画中でイチバン良かった(^O^☆♪久々に何度も涙が出てきたし、ほっこりと笑えた。心に残る作品です。映画館出て、大好きな人たちに会ってギューってしたくなる作品です。 ", + "うん。\n 永作さん好き♡岡田将生さん可愛かった♡年表がいっぱいうまる人生にしたいと思います。深かったです。もう一回観たいと思える映画でした。 ", + "劇場からすすり泣き・・・\n 感動ものの 泣きまくる映画だろうと 思ってみましたが単に泣けるだけでなく 人生の人とのつながりの大切さを教えてくれた 映画でした。人は血のつながりだけではない、やさしさや思いやりが人と人との絆を作るんだなと感じさせる映画でした二階堂ふみが今回もいい味だしています。日系ブラジル3世を演じる岡田将生もいいしその他ベテラン俳優陣も素晴らしかったです!!劇場内はすすり泣きが聞こえてましたもちろん 私も・・・ぜひ 劇場でハンカチ握りしめて ごらんください。 ", + "ほっこり\n 優しい気持ちになれる。乙美さんが素敵すぎた。こんなに心が広くて美しい人に私も出会いたい。レシピノートの絵や文字一つ一つが可愛くて、それを実践してるダーリンが愛らしい。いもこもハルもいい奴で、情けは人の為ならずってこういうことなんだなと思った。でも、泰造だけはどうも許せん。子供はどうするんだ!なんであんな素敵な奥さんがいるのに浮気するんだろう。 ", + "いい映画ですよ\n 永作が最後元の旦那のところに帰るんだけど、彼女は旦那の浮気相手の女性と子供ごと受け入れるんだろうね。子供 血のつながり DNAっていうのは生物学的には重要なんだけど、ほどほどだと思う。気持ちが楽になって、人に対して優しくなれる映画です。あのブラジル人役の俳優もいんだけど、本物使ってほしかったかな。イモはなんていい演技なんでしょう。素晴らしい。 ", + "人生の処方箋、いただきました\n 人は生きていれば、必ず誰かの人生に影響を与えるものなんだなと、この映画を見てしみじみ考えさせられました。人の人生に空白なんて無いんだなと・・・。子供が埋めないから負け組?そんなことはない、幸せの価値感は人それぞれ、下を向く必要は全く無し。人生の幕が降りる時、いろいろあったけどいい人生だったなと思えればそれでいいんです。まあ劇的なシーンや派手な盛り上がりはそれほどない映画でしたけど、子供を埋めない女性・・・いや、いろいろな悩みを抱えながら生きる全ての人達へ勇気を与える、何とも味わい深い一本だったなと思いました!この映画を見たら、親に対してきっと優しくなれるはずですよ。ジンワリと心に染みました・・・。永作博美(百合子)・・・子宝に恵まれず旦那にも不倫され実家に出戻って来た疲れ具合がまさに絶品!いつもながらに役選びが上手いですね。百合子はおっかの人生に触れたおかげで、きっとこれからの人生また輝きを取り戻せるはずです・・・。石橋蓮司(百合子の父・良平)・・・声がデカイ無骨な親父役が本当に嵌っていましたね。何でこんなオヤジに乙美さんは惚れたのだろうかと言う疑問も、回想シーンで妙に納得。もっと優しくしてあげれば良かったのに、って、まあいなくなって気付くのが人生だったりもしますよね・・・。岡田将生(ハル)・・・まさかの日系ブラジル人役。最初カタコトの日本語を聞いた時はこれは滑ったなと思ったものでしたが、終わってみれば何とも味のあるキャラだったなと思えるよう持ってくる辺り、さすがは岡田将生でした。二階堂ふみ(イモ)・・・出ましたハイテンションキャラ、まさしくザ・二階堂ふみと言えるようなキャラクターでしたね。ただ、ハイテンションの陰で時折見せる寂しげな表情が、イモの人生を表しているようでちょっと切なくなりました。相変わらず若いのに演技が上手い、上手過ぎる・・・。原田泰造(浩之)・・・二枚目ではないが三枚目でもない、悪い人ではないが良い人でもない、そんな難しい役どころを見事に演じ切っていたと思いました。曲がったことは大嫌い(笑)なはずなのに、誘惑に負けちゃダメですよ・・・。内田慈(浩之の不倫相手)・・・女の性の塊のような不倫相手でしたね・・・。これだけ嫌な感じの雰囲気を醸し出す女性を平然と演じてしまうこの女優さん、相当の強者かも。淡路恵子(珠子)・・・ずっと不快感を感じさせるような演技はある意味さすがの一言。しかもまさかあんなどんでん返しが待っているとは・・・やられました!中野英樹(若き日の良平)・・・確かに歳をとったら石橋蓮司になりそうな雰囲気でしたね(笑)不器用だけど心は温かい、そんなところに乙美さんは惚れたのでしょう。荻野友里(乙美)・・・本当に優しくて温かいお義母さんでした、しかも美しかった!この女優さん、どこかで見たはずなのに、作品リストを見ても全く浮かんでこない・・・。タイトルにレシピが付く割にそれほどおいしそうな料理は出てきませんでしたが、ソースがドロドロのコロッケパンは本当においしそうでしたね。とりあえずコロッケパンを買ってこようかな・・・、いや、インスタントみそバターラーメンも捨てがたい・・・って、どっちも食べればいいのか。 ", + "本日、午前に有楽町スバル座で鑑賞なう。 ただいま全国絶賛感動公開中。\n 母のレシピは、“人生を愛するための処方箋”。原作は伊吹有喜の小説。気鋭監督タナダユキは、死と向き合うことで、生きることの素晴らしさを際立たせる。ストーリー乙美の突然の死から数日。夫の良平はまだ、その死を受容できない。最後に妻と交わした言葉は、作ってくれた弁当への愚痴だった。良平の娘・百合子は、夫の愛人が妊娠したことにより、離婚を考えながら実家へ。故郷で出会ったのは、派手な姿の少女・イモ。彼女は乙美から、四十九日の大宴会を頼まれていた。良平は百合子と自分自身を励ますように、大宴会をする決意を宣言する。監督:タナダユキキャスト永作博美、石橋蓮司、岡田将生、二階堂ふみ、原田泰造、淡路恵子 ", + "泣きまくりました\n 私自身仕事やプライベートがうまくいかず悩みが多く、母を亡くした父がいます。頑固でチャーミングなうちの父が主人公の父親に重なり、感情移入しまくってしまいました。不倫した旦那に怒る父、「大事に育てた娘だからよろしく頼む」と頭を下げる姿、車のミラー越しに小さく写る父親…不器用ながら娘への愛情がどのシーンからも伝わってきてみていてとても切なかったです。私も自分の父親のためにも前向きに生きて幸せにならなければと思いました。 ", + "ほんわかいい映画\n 永作さんと岡田将生が気になり観たけど、他の俳優・女優さんも素敵でした!ところどころクスっと笑える感じがいい。涙もろいので、途中からボロボロ泣きました。最後はバタバタとまとまった感あったけど、後味は良くて観て良かったなと思いました。これよりいい映画もたくさんあるんでしょうが、出演者のファンならみといて損はないかと☆特に、二階堂ふみちゃんのキャラが可愛かった!子どもがいなくても、人とのつながりを大切にしていれば皆に愛される幸せな人生をおくれるのだと、あたたかい気持ちになりました。永作さん演じる主人公は最初「でも」が多くて少しイライラしたけど、自分もそうなりがち。最後は素敵な女性へと輝きをとりもどします。明日からもっと、家族や周りの人達に親切にしたい・感謝したいなと思った気持ちを忘れないために。この映画を思い出し、笑顔を心がけます。 ", + "四十九日レシピは義母の遺言状\n 前にテレビで放送された作品なので、仕上がりがどうなっているか興味ありました。死に直面した義母が出会った人々との思い出のレシピで盛大に四十九日をして欲しくてしかけたもので、その心を汲んで集まった人々が個人の年表作ったり(テレビでもそのシーンはありました)料理を作ったりアロハを踊ったりにぎやかに楽しんで明るい映画です。主人公の旦那さんが不倫して子供を作って悩んで帰って来た訳ですが、結局、旦那さんが迎えに来た場面は無理やりの感があります。私事ですが、2年前に亡くなった主人が料理作りが好きで、亡くなった後に台所の片隅に手書きのレシピを見つけた時は涙が止まりませんでした。遺言状みたいでした。 ", + "二階堂ふみと岡田将生ファンにはお勧めだけれど、何だか腑に落ちない作品でした\n ちょっぴり乱暴な言い方をすれば、この映画のテーマとは早い話が、人間誰しも、結局ただ飯は食わないと言う事なのだろうか。どんなに、他人からは無意味に見える人生であろうと、決して誰の役にも立っていない様に見える人でも、必ず誰かの役にたっていて、人間はみんなそれぞれが、自己の人生を立派に生きているのだと言う事なのだろうか?そして、家族の繋がりは血縁関係ばかりではなく、女性は子育てだけが、努めではないと言う事を描いているのだろうか?観ていて良い映画で、何となく言いたい事は分かるのだけれども、どうしても淡々と、同じテンポで盛り上がり無く、2時間以上描いていくのは、本当に意味があったのだろうか?制作者側は、エピソードを沢山盛り込んで、登場人物を丁寧に描いていきたいと言う気持ちは理解出来る。だけれども、どうしても単調なエピソードの連続で、笑いでごまかされた気がしたのだ。このテーマでシリアスな2時間を越えるこの作品も、私は個人的には正直苦痛だと思う。淡路恵子演じる、ヒロインの叔母が語る、世間一般で言う、常識的な人間とは、結婚し、出産し子育てをしていくのが、人間の役目であると信じて疑わない。子供を作らない人達がいる、或いは子供が産めない女性を責める、女性って一体何者だろうか?現実には、こう言う発言をする人も、少しはいるかも知れないけれども、2013年の今これか?日本の少子化は深刻かも知れないが、子供が出来ない女性を描くのにこれは酷い。そして、どうにも最後が腑に落ちない。本作監督のタナダユキ作品で、丁度昨年の11月に公開された「ふがいない僕は空を見た」は、こちらも大分長尺の映画であったけれども、同じようなテーマであっても非常に良い映画だったと思う。何故続けて、同じ様なテーマの作品なのか?監督のライフワークなのだろうか?私なら絶対に、「ふがいない僕は空を見た」を勧めても、この映画は勧めない。それに、ラストのフーラを踊る淡路恵子の変わり身が不自然で、違和感だけが残る。何だか、その前の彼女の言った事は何だったのか?と問い正したくなる。騙された気持ちになった。今迄百合子に感情移入していた気持ちが一機に冷めた。フーラを49日の法要である大宴会に集まった人達全員で踊るシーンで使われる、「アロハオエ」の歌詞は、とても良い歌詞なのに、何故対訳が無かったのだろうか?この映画の大切なテーマを伝えていると思うのだが、何だか不思議だ。 ", + "リアリティがいまひとつ\n 子どもを産まない女性がこんなに罵倒されるのって、田舎だとまだあるのかなあ・・・。あまりリアリティがないけど、串にさしたアメリカンドッグ(?)のエピソードは、ありそうでとてもよかったです。ところで百合子は専業主婦なのでしょうか。義理のお母さんみたいにお仕事した方がいいと思うな。あの旦那さんだとまた浮気しかねないしね!!それと内田慈(ちか)さんを知ったのは収穫でした。嫌な女っぷりが最高にすばらしい。 ", + "泣いた!\n 永作さんの演技に惚れちゃいました。同世代の女として同化し、泣き、考えさせられました。帰ったらおとーさんおかーさんにやさしくしよう… " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/561.json b/eigacom_review/2013/561.json new file mode 100644 index 000000000..cff896324 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/561.json @@ -0,0 +1,187 @@ +{ + "id": 561, + "reviews": { + "eigacom": [ + "ガッカリ\n 歴史観が旧態依然としているのに先ずはガッカリ。なにか新しい解釈をしてくれるかな、と期待したのに。で、私の中の三谷幸喜の株価が思い切り下がりました。 ", + "史実を気にせずどう楽しむかだな\n 三法師を後継とする事は自明の理であるはずが、さも、秀吉が考えたかのように、直系なんだから皆知ること。その他諸々あるが、そんな事は三谷幸喜を楽しむためには考えない方が良いのでしょう。三谷作品の常連さんでとてもはまり役揃いの配役ですね。それぞれ名演ですが、役所の勝家は馬鹿正直で恋ぐるいの様は一番の見どころです。お市と熱いサザエをキャッチボールするシーンは唯一の笑いどころです。佐藤浩市の池田も打算的な処世術がコミカルそのものです。直接的にアホを演じた妻夫木の織田信雄は清々しいくらいのうつけもに、かなりの三谷幸喜が考えた大ボケをしてくれます。黒田を演じる寺島進は真面目な顔をしてたまにボケる所作が面白い。そうそう、剛力の松姫も何気に捨てがたい存在感です、最近見ないのは惜しいです。大泉洋の猿顔を見ていれば本物らしく見えるから不思議なものです。 ", + "時代劇として面白かったけど、一癖も二癖もある豪華なキャスト達相手に、大泉さんがもっとはっちゃける映画が見たかったな。\n さすが三谷作品、投げることなく最後まで観れた。ちょっと時代劇に骨太すぎたかな、有頂天ホテルとかの軽いノリでフフフって笑えるよりも、フッっていう感じ。最近の三谷さんはずっとこんな感じだよね。一癖も二癖もある豪華なキャスト達相手に、大泉さんがもっとはっちゃける映画が見たかったな。 ", + "ちょっと長いかな、、。\n 2回目の鑑賞。わかりやすくすんなり入ってくる話だけど、いささか強引かなって思ってしまう話の展開。結局秀吉が凄いというより、織田、勝家側にスキがあり過ぎるのが問題な気が、、。 ", + "相変わらずの三谷節\n 相変わらずの三谷喜劇なんだけれども…ちょっと歴史が絡んで、歴史に疎すぎる私は途中混乱(笑)前半は……だったけど、後半から登場人物にも慣れて楽しく見れました★そして歴史の勉強にもなった(笑) ", + "猿したたか\n 真っ直ぐ過ぎるとうまく立ち回れない柔軟にどんな時でもしなやかに動く頭も柔らかくして捨てるものはバッサリと大切なものはどんなことをしても守る邪魔なプライドなどない方が良い頭を下げて済むのならいくらだって下げるさそれで丸く収まるならね最初から何もなかったのだからしくじればまた始めに戻るだけさ。 ", + "贅沢で風変わりな配役\n 織田家臣団がわからないとつまらないだろうな、これ。あと秀吉好きなら痛快だろう。それほどひねってるわけじゃないし、笑える場面も多くはないが、実際とは違うにせよ、山崎の戦いの次の日本史の重要密室イベントをひととおり登場する重臣たちを確認しながらそれなりに楽しんで視聴した。奏功の是非はよくわからないが、配役が独特で勿体ない使い方の気もしつつ、印象には残った。 ", + "圧倒的大泉洋感\n 史実を知らなかったので話はなかなか楽しめた。秀吉の根回し上手は見習いたいね。が、俳優があまりに俳優そのまますぎたというか、もう秀吉が完全に大泉洋。良くも悪くも、そこが気になってしまった。 ", + "寝てしまったわ\n 過去の三谷作品に比べるとなんとも面白みにかける映画だったので三谷作品ファンなのに初めて映画館で途中で寝てしまった。そもそも秀吉がどうにも大泉洋にしかみえないのが難点。どうにも記憶の中の竹中直人の秀吉と比べてしまって違和感ありすぎで、、竹中直人と比べちゃ可哀相だけど、もう少し演じようよと思ってしまったら眠くなったのだよね。他の役者さんが実力派揃いだからなんとも大泉洋の薄っぺらい演技が違和感半端なかったな。エンディングの鈴木京香に秀吉が振られた時の表情も酷かったな~何という薄っぺらさよ。大泉洋の演技どうよ? ", + "大河ドラマ「黒田官兵衛」では5分で片付けられていた場面を映画化して...\n 大河ドラマ「黒田官兵衛」では5分で片付けられていた場面を映画化しています。流石三谷幸喜w ", + "メリハリのない映画\n 今まで知らなかった清洲会議に着目したのは面白いと思ったが、知られなかったのは歴史的にもストーリー的にもインパクトがないからだな、と思うような内容。どこが山場なのか、どこに映画の主眼が置かれているのか分からないまま鑑賞終了。 ", + "たまに見せる。\n 基本的にちょけている秀吉がたまに見せる真剣な眼差しが尋常じゃなくかっこよかったです!!六兵衛さんもなかなかいい味だしてました。 ", + "三谷作品なので、と思って見てきたが、自分には全く面白さが伝わってこ...\n 三谷作品なので、と思って見てきたが、自分には全く面白さが伝わってこなかった。元々時代モノは全く興味がないのも原因だと思う。途中で眠くなるし、寝ないようにするのに必死だった。時代劇系はもう見ない。 ", + "もちろん脚色があり、丹羽長秀は初めから秀吉派、秀吉は信雄を支持して...\n もちろん脚色があり、丹羽長秀は初めから秀吉派、秀吉は信雄を支持していたわけではない。でも、ああいう風に秀吉に根回し、調略、説得、騙されたんだろうなぁ。 ", + "三谷さん監督で、出演者も豪華だったし期待しすぎた…かな。 悪くはな...\n 三谷さん監督で、出演者も豪華だったし期待しすぎた…かな。悪くはないけど面白かった~とも言い難い。。。こういうのも作るよ的な感じだったんかな。いやいやいつものまま突っ走ってほしかったなあ。でも大泉洋の豊臣はよかった。ぶっきーのあほ殿もよかった。一番よかったのは小日向さんかな(´^ω^`)お歯黒のゴウリキさんがこわかったっす。 ", + "ダメキャラ多すぎ笑\n 登場人物のキャラが立っていて、思惑の交錯が面白い。秀吉役は大泉洋にはまりすぎている。泥臭いけど成り上がりだからこそわかる下々への労いを通して下々まで味方につけたり、調子の良さと口のうまさ、妻の多大なる貢献に支えられて、野心をものにする周到さ。お調子者!セコい!でも圧巻!それを許してしまう、隙だらけな信長の血族子孫。信長の妹、お市は兄と息子を討たれたため、秀吉への憎しみが未だ消えない。秀吉に天下を取られるくらいなら、くっさくて女心の理解もデリカシーもない柴田勝家に嫁いだ方がマシと考えるほど。信長の弟、三十郎信包は天下に興味はなく、舶来品に囲まれて優美に暮らす曲者。秀吉からの贈り物を一応受け取る。信長の長男、信忠は本能寺の変で明智光秀と戦い自害。信長の三男、信孝は信長ほどの器はなし。信長の妾の子なため次男なのに三男扱い。深いところから発声する割に威勢はイマイチ。信長の次男、信雄はうつけ。フォレストガンプみたいで旗取りの場面は笑える。織田家、大丈夫?!結局、柴田勝家と羽柴秀吉と丹波秀長と池田恒興(遅刻の滝川一益のかわり)の狙いがぶつかり合い、信長の孫である信忠の息子、三法師に跡取りは決まる。池田常興役の佐藤浩市のどっちつかずな演技も、秀吉のもとで暗躍する黒田官兵衛役の寺島進の醸し出す雰囲気も、織田家へ使える気持ちが深い浅野忠信も、とても印象深かった。最後に笑った松姫のお歯黒笑顔がこわいこわい。武田信玄の娘ゆえ、信忠の嫁としての織田家どうこうよりも、武田の血を絶やさぬように、三法師をあえて見せて仕掛けた松姫が一番の腹黒。剛力彩芽がとっても似合っていた。 ", + "面白い\n 少しインパクトが足りない。でも面白い。笑えた歴史の知識がないと少し難しい ", + "●合議の悲喜こもごも。\n そうだよね。歴史の教科書は、本能寺の変から関ヶ原の戦いになるけど。信長死んだから、跡目を決めるよね。我ながら無知ぶり発揮…。日本史上初めて合議で歴史が変わった瞬間であり、重心の勢力図が変わった潮目。影響力が低下する柴田勝家と台頭する豊臣秀吉。当時の位置関係、それぞれの性格、密かにお市の方を巡る争いとか、デフォルメされてて楽しめる。歴史の勉強になりました。 ", + "大泉洋!!\n さすが三谷幸喜!合戦の無い時代劇を、舞台劇よろしくセリフ回しで飽きさせずに見せるのはスゴイですね。そしてこれだけの役者の中で抜群の演技を見せるのが我らが大泉洋!シビレました。 ", + "さすが三谷幸喜!\n ふつうの史実をこんなにも面白いコメディにできるなんて!そして、この映画を引き立てているのは、豪華な役者陣!一人ひとりのキャラクターをここまで個性的に演じられるなんて!本当に見飽きることのない素晴らしい映画だった! ", + "額が広い\n 主役を張れる役者が勢ぞろいで役者さんは文句なしです。西田さんのちょい役も良かった。三谷作品は好きな方なんですが、これまでの作品と違い笑いが少なかったように思います。物語としては、どちらかというと真面目な時代劇を観てるようでした。 ", + "演技に魅了♡\n わかりきったネタだけに演出力と俳優の演技、そして舞台美術を思う存分見せてもらった三谷作品キャラクターの過剰なデフォルメが最高!一番は鈴木京香♡見たことのない演技してる中谷美紀、洋ちゃんと役所のバチバチ演技バトル…楽しめた ", + "おもしろい\n トントンといいリズムでおもしろく時代劇が進んでいく。少し疲れる ", + "三谷幸喜作品、初の史劇。 織田信長が天下統一目前にこの世を去り、後...\n 三谷幸喜作品、初の史劇。織田信長が天下統一目前にこの世を去り、後目争いに2人の男が台頭する。羽柴秀吉と柴田勝家である。2人はそれぞれ、後目を次男三男に継がせようするが、そこには様々な駆け引きが水面下で広げられている。誰を味方につけるかがこの映画の味噌で、そこで登場する人物たちはみな個性があり、クセがあるものばかり。駆け引きに成功し、最後に笑うのは誰か。まず、秀吉を演じた大泉洋がかなりハマっていて違和感を感じさせなかった。柴田を演じる役所広司もこの手の役への憑依具合はさすがの一言。しかし、これまでの三谷幸喜作品から期待していた一発逆転や、思わずふと笑ってしまうコメディ部分は、この映画からはあまり感じることは出来なかった。物語のモチーフがモチーフなだけに、期待してしまった分少し残念に感じてしまった。次回作には期待したい。 ", + "さすが三谷幸喜作品\n 三谷幸喜作品は好きで色々みたけれど、やっぱり面白いって思いました♪キャストも豪華だし、歴史の勉強?にもなる作品だと思う。 ", + "清須会議を面白く再現していて 笑いながら観れた。 種田さんの美術は...\n 清須会議を面白く再現していて笑いながら観れた。種田さんの美術は美しい。あんな舞台セットを作りたい ", + "愉快な時代劇\n 軽いノリの時代劇で気軽に観れる。柴田勝家といえば何故か大男を想像してしまうが、さすが役所広司。 ", + "この「清洲」表記だと思ってたけど、昔にも「清須」表記あったんだね。...\n この「清洲」表記だと思ってたけど、昔にも「清須」表記あったんだね。ちょっと違和感のある名古屋弁ですが、まぁ合格。 ", + "面白い\n よかったけど、自分の日本史の知識のなさに幻滅。歴史を知っていればもっと楽しめた。剛力似合いすぎ笑 ", + "キャストの豪華さ!\n なんといってもキャストが豪華でした。さすが三谷作品ですね。面白くなかったわけではないのですが、面白いとも断言出来ず…。淡々と終わった感じですね。キャストが豪華だからこそもったいないなあと感じてしまいました…(´・_・`) ", + "ストーリーより役者\n 役所広司の演技がすばらしい。佐藤浩市も他の三谷作品より断然いい。鈴木京香、伊勢谷友介もすごくよかった。大泉洋もまあまあ。妻夫木聡の付け鼻や剛力彩芽の大胆なメイクという手法も効果的でいいとおもう。小日向文世、浅野忠信、松山ケンイチはまあまあ。寺島進はいまいち。中谷美紀は眉毛だけよかった。ストーリーはあまり記憶に残らず、役者のキャラクターがやけに目に付く作品。 ", + "歴史の転換点の一つとなる交渉を、軽快に楽しく観られる\n 総合75点 ( ストーリー:75点|キャスト:75点|演出:75点|ビジュアル:75点|音楽:70点 ) 羽柴秀吉対柴田勝家は、大泉洋対役所広司であり、双方の駆け引きに加えて彼らの演技も見応えがあった。特に大泉は彼の普段の印象と性格をいかして、秀吉の小賢しさを軽快に演じていてなかなかのはまり役だった。池田を取り込もうとする二人の調略など、面白い場面がたくさんある。これを観ていると、融通がきかない柴田に対して、秀吉は柔軟で器が大きい。やはりこの分野では秀吉が上手か。 視聴者は結論がどうなったかは当然知っているものの、そこにどうたどり着いたのかまでの山あり谷ありのどたばたが楽しめる。どうすれば有利になるかの大局図を考え、周囲を味方につけるためにあの手この手で説得をし、既成事実を作るために仕掛けをする。表で正論をそれらしく通そうとしながら、裏で出し抜きあいを仕掛け謀略を仕掛けと忙しいが、それを喜劇調に楽しく見せてくれたし、複雑な話だけど歴史を背景にしているので登場人物もその立場もわかりやすいのもいい。 ", + "お正月にぴったり\n 賛否両論があるのはわかってたから、どうかなーと思いつつ、ほかに見たいのもなかったし、お正月休み最終日にはふさわしいのかなーと思って鑑賞。結果、なかなか良かった!!超豪華俳優人の演技も楽しめたし、歴史の勉強にもなったし。大泉さんの演技、なかなかいいわー。計算ずくのやり手感も、天下取りに向けての熱いところも。帰ってきてうたまるさんの批評聞きなおして、秀吉のあっぱれ感がもっと出る演出にできるっていうのにも納得。でも、これはこれで、わかりやすくこの清須会議っていうものを楽しめながら学べたのでよし★ ", + "うーむ\n 時代劇なので限界はあると思うが、もう少し三谷らしいどんでん返しを鮮やかに描いてほしかった。例えば12人の優しい日本人のように。大泉洋はあまり好きな俳優ではなかったが、本作では人間味溢れる秀吉をうまく演じていた。 ", + "三谷ワールド×戦国=面白い!\n 映画評価:60点凄く見やすかった。(初回の登場時に役名が書いてあれば更に見やすかったと思う)見易い理由として、登場人物達の特徴をしっかり掴み反映していたので面白く、そして個性が出ていた。しっかりと織田信長を勉強していたのが分かります。そして清須会議を知らない人にも分かりやすいストーリーになってますし、三谷作品のギャグセンスがしっかりと出てました。なにより、こんなにもギャグを盛り込んでも史実のポイントを押さえているのは流石としか言えませんね!とても楽しかったです【2014.12.16鑑賞】 ", + "うーん\n 期待ほどの裏切りや、ハラハラドキドキ感、面白さがなかった。なんか、もっと笑えるし、えっ!!っていう、裏切りがあるのかと思ってた。残念。 ", + "『清須会議』\n 三谷幸喜脚本監督だけにその+αな部分を期待しちゃうけどこれはどうかな。ストーリー展開が何とも薄味だった。いや映像も俳優さんも文句無しですよ。右手6本指も歴史マニアで良かったよ。でも物足りなさがあるな正直。逆にシリアスでガチガチな三谷時代劇を観たかったな。 ", + "さすが三谷さん!極上のエンタテイメント\n 映画は見に行けなかったけど評判がよかったようで気になってました。昨日テレビで放送してたので見ました。三谷さんの作品はたくさん見てますが、時代劇も上手い。配役もぴったりだし(柴勝の役所さんがこんなにハマるとは!大泉さんのサル秀吉の飄々として実は狡猾な感じも上手い!)、笑わせるところは笑わせて、みんなそれぞれ個性がきちんとあっていい。見たあとにものすごい考えさせられる、とか、なにか感銘を受けるっていうのはあんまりないですが、気楽に安心して楽しめる極上の娯楽作品だと思いました。豪華な俳優陣も楽しく、新しい人物が出たら「この人は誰だろう?」ってわくわくしながら見てました。信勝?のバカ殿様が妻夫木くんだってかなり最後のほうまで気がつきませんでしたけど(^^;)楽しかったです! ", + "精巧でリアルなフィギュアで、一人遊びをする三谷監督\n 20年以上、脚本家・三谷幸喜のファンだが、その三谷監督の最新作、監督6作目の「清須会議」だ。『The有頂天ホテル』以降、迷走を続ける三谷監督だが、『ステキな金縛り』がやや持ち直した感があったので、期待して初日に観に行った。が……、結論から言えば、かつて無いほどの凡作だった。「笑いを期待したから失敗」なんて事は無い。そもそも、近年の三谷舞台は喜劇とは限らない。むしろ、全く笑えない作品も多い。もちろん、「清須会議」を爆笑喜劇だと思って観に行ってなどいない。清洲会議といえば、いくらでも料理の出来る題材だ。そこに着眼したのは面白い。脚本家三谷幸喜の得意とする展開も十分に期待できる。にも拘らず、まったく面白みがない。否、もし脚本も監督も三谷幸喜でなければ、星3点くらいあげても良いのかもしれない。しかし、脚本・監督として三谷幸喜が関わっているなら、いくら何でも、この出来はもったいない。何をテーマに評価しても批判できてしまうくらいに感じているが、例えば、秀吉、勝家、お市の関係性を取り上げてみるだけでも、まったくカタルシスを感じさせない構成に呆れるばかりだ。 ○秀吉が固執するほど、勝家は天下に固執していない ○そもそも、秀吉はそれほどお市に惚れてない ○臭くて粗野で気が利かない勝家だが、お市が身の毛もよだつほど毛嫌いしているわけではない ○お市の子供を殺した事について、秀吉は反省も後悔もそれほどしていない ○お市の事を狙う秀吉が、寧との関係悪化に気が気でないという描写も無いこんな設定では、この3人の奇妙な三角関係について、どんなドラマを視聴者が受け取れば良いと言うのだろうか。「秀吉は天下を取れた」「勝家はお市と結ばれた」「お市は、勝家に嫁ぐ事で秀吉に対する復讐は遂げた」という結果を見れば、3人とも目的を達成している。「あぁ、良かったね」としか言いようが無い。もちろん、「ハッピーエンドでみんなが幸せ!」という作品を造りたいなら、そういう関係性でも構わないが、この作品はそんなものではない。「肝心の評定に盛り上がりが無い」という指摘も含め、あらゆる面で面白くも何ともない作品になってしまっている。監督は、撮影前に「十二人の怒れる男」を見直したと告白しているが、とてもじゃないが、同作のどこを意識したのかサッパリ理解できない。大河ドラマ好きを自称している三谷監督は、過去の数多の安土桃山時代の大河ドラマの、何をインスパイアして映像作家となったのだろうか。群像劇としても、密室劇としても、サスペンスとしても、あるいは人間ドラマとしても、時代劇としても、英雄伝記としても、何一つ良さを見出せない。この作品の中で唯一の見所は、登場人物のキャラクター造形だ。キャスティングの勝利とも言えるし、それを演じた役者達の力とも言える。衣装や小道具も良かったし、それを実現させた演出も良かった。しかし、それは映画監督としての三谷幸喜の評価を高める事にはならない。要するに、この作品は、精巧でリアルなフィギュアを作った三谷監督が、「戦国評定ごっこ」をして遊んでいるような作品なのだ。そうやって見れば、偶然だろうが、ポスターやチラシにずらっと登場人物の顔写真が並んでいるのも、それを暗に示している気がしてきた。筆者が子供の頃、ゴム人形の仮面ライダーやウルトラマンなどの「ソフトビニール人形」を並べて、「待てショッカー!ライダーキック!!」「キキーーーー!」などと台詞を言いながら、一人で遊んでいたものだ。女の子がリカちゃん人形やバービー人形で遊ぶのと同じ。大人になっても、ジオラマに小さなフィギュアを並べて遊ぶ人がいると思う。子供だろうが大人だろうが、一応、自分なりにストーリーを作って、一人で台詞を言いながら遊ぶのは、楽しいだろう。「清須会議」の三谷監督も、出来るだけリアルに再現化したフィギュアである役者達を自在に動かして、さぞ気持ちいいだろう。しかし、悪いがそこにある肝心の脚本は、まったく面白みがなく、ストーリーに深みも無い。「喜劇ではない」と言いながら、コメディ要素をソコソコ入れている。キャラクターに思い入れがあるせいか、それぞれの登場人物に笑いの要素を入れてしまい、そこも散漫で空回りしてる。これまでの三谷作品は、「一つひとつの素材を整理し、脚本を修正すれば、それなりに面白い作品になるのではないか……」という点は感じられた。しかし、「清須会議」のレベルなら、わざわざ凡作の脚本をいじらなくても、脚本から別の人間が作り、別の監督が撮ればいいと思わされる。脚本家として、間違いなくある才能のある三谷幸喜ではあるが、(舞台についても言いたいこともあるが少なくとも)監督としては迷走を続けている。どんな才能のある監督も迷走する事はあり得る。しかし、今の三谷監督には、その迷走の出口が見えない。自分が自信を持てる新作脚本を、他の監督に任せてみるか、あるいは自分が監督するとしても共同脚本を試みてみるか、いずれにしても、このままでは次作以降に期待が持てない。甚だ残念な作品だった。 ", + "二谷映画\n 期待どおりの二谷映画。女性陣のぶさいくメークが凄かった。なかなか斬新な設定だった。個人的にはもう少し爆笑シーンが欲しかった。 ", + "三谷さんらしく無い作品・・、これはこれで〜\n これはこれでおもろいψ(`∇´)ψ史実に基づく一作。この一連の流れは、数々のドラマ等でおなじみよね?武力から知力へ・・衝突から交渉へ・・好人物と描くか?悪人とするか?なんにしても、大泉さんの秀吉は圧巻☆ミ役所さん/浅野さん/妻夫木さん/小向さんに佐藤さん〜名優同士のぶつかり合いは素晴らしかった♪(*^^)o∀*∀o(^^*)♪(*天海祐希さんの使い方が贅沢過ぎた♪)☆評価は・・DVD100円基準で(*^^)vDVD買う度 ◎◎モ1回見たい度 ◆◆おすすめ度 *****デートで見る度 ◇◇観た後の飲みたいお酒】日本酒なり焼酎観た後の食べたい一品】サザエのツボ焼き・・三谷さん作品では、王様のレストランと素敵な金縛りとザ有頂天ホテルが好きです(=´∀`)人(´∀`=) ", + "天下統一じゃぁぁ!\n さすが三谷幸喜という感じでおもしろいストーリー展開だったけど、豪華な出演者たちの個性をもっと楽しみたかったというのが本音です。 ", + "歴史の重みと中身の軽さ\n 史実と違うところがあるのはまあ良いとして、ギャグも上滑り。役所広司や小日向さんなどのベテランは良いとして、秀吉に大泉洋は何かあまりに軽すぎ。脚本も軽く、途中から真面目に観るのを止めてしまった。まあ、三谷作品だから真面目に観ようとしていた私がいけないんだけど、、、 ", + "キャラ一人一人がそれぞれ個性的で面白いなってとこは流石三谷幸喜だな...\n キャラ一人一人がそれぞれ個性的で面白いなってとこは流石三谷幸喜だなって思わせられたけど期待しすぎたぶんちょっとなってなりました。 ", + "三谷劇場やっぱり凄い\n 清須会議ずっと気になっていたんだよねぇ ", + "たたみかけを期待してましたが…\n 三谷作品の後半のたたみかけ、マジックアワーのデラ冨樫的なものを期待して観てしまい、私は満足できずでした。オチも爽快感にかけました…。 ", + "これだけ?\n という印象でした。三谷幸喜作品は始めて観たのですが正直魅力がわかりませんでした。笑えるところもあったのかもしれないですが私は全然笑えず結構退屈でした。豪華キャストで有名な三谷幸喜さんということで期待してたのですが… ", + "その時、歴史が動いた\n 三谷幸喜による合戦シーンのない戦国時代劇。ぶっちゃけそのおかげで映像的には胸のすくような躍動感には乏しかったが、歴史物が苦手な人でも気軽に楽しめるライトコメディとなっている。大河ドラマなどでお馴染みの有名キャラが次から次へと登場し、豪華キャストがまたそれらを楽しげに演じていた。三谷が思い描くそれらの人物像に似せる為に施した特殊メイクもかなり凝っていたかな。戦しか知らない根っからの戦国武将・柴田勝利に扮する役所広司の、粗暴でいて純情なおやじキャラがとても魅力的でした。 ", + "歴史に詳しくない私でも楽しめる、エンターテイメント性の強い歴史モノ...\n 歴史に詳しくない私でも楽しめる、エンターテイメント性の強い歴史モノって感じ。逆に、詳しい人ほど批判するんじゃないかな。とにかくキャストが素晴らしいし、演技が熱くてグッとくるし、笑えるとこはちゃんと笑えるから好き。 ", + "ふと観てみようと思いたち。\n 思いたってみてみたら、面白かった! はやく観てれば良かった。清須会議のことはよく知らなくて、こんな面白く描かれて、映画を楽しんだ(。-_-。)♬キャストみんなが本当にその、歴史上人物にみえて面白かった。ちょっと柴田勝家がかわいそうに思えた!秀吉は、さすがだった…大泉洋で良かった。 ", + "史実に基づいた歴史作品\n 三谷幸喜監督作品。「すてきな金縛り」では、少しシリアスなシーンが多かったので、どうしても三谷監督らしいコメディ作品を期待してしまうのですが、今作も前作に増して史実に基づいた真面目な歴史作品でした。本能寺の変後、誰が跡継ぎに相応しいか時の有力者たちで話し合った「清須会議」を忠実に再現した作品です。設定も面白く、歴史作品としては非常に素晴らしい作品です。 ", + "さる\n 大泉さんが好きでみにいきました。キャラが皆個性的で楽しい!コメディと心理戦頭脳線が合わさって驚きながらも笑える感じでした。これが大人社会か…!と思えるくらい(笑)ここまで考えて動いてるのか!とこれは戦国時代にかかわらず今の自分にも必要なことだな。と考えさせられました。 ", + "思ったよりも小粒\n 題名から会議がテーマと思いきや・・・・あまりに緊迫したムードもなく、登場人物に魅力を感じない。映像のクオリティも今一つ。NHKの軍師官兵衛の方がいくらか良いと思ってしまいました。これは中途半端な喜劇ですか? ", + "何か違う\n 三谷作品はドラマも映画も大好きです。(本業?の演劇は見たことないですが)でも何か違う。歴史を知らなくても楽しめるし、(むしろ歴史好きは設定に怒るかも)キャストもどれも主演張れる人ばかりで豪華なんだけど、何なんだろ?歴史物としてしっかり作っているのに、三谷=笑いって世間の印象から変に笑い取り入れようとして失敗しちゃった感じ?どっちつかずになっちゃってるんだよね。どうせなら笑い無しで作り上げて欲しかったかな。 ", + "武田勝頼が(笑)\n 清須会議を三谷幸喜風にアレンジしている。武田勝頼や羽柴秀吉など有名な武将達が個性的なキャラとして登場し、堅苦しいイメージのある戦国時代の会議を明るくコメディアンに仕上げている。是非見て欲しいです ", + "三谷映画の過ち\n もともと三谷喜劇は好きです。舞台は必ず観に行きますし、舞台のDVDや戯曲も持っているほどなので、ファンと言っても過言ではないかもしれません。しかし、氏の映画を観る度に思います。「映画だと、なんでこうなってしまうんだろう。」まず、史実をもとにしたとはいえ、あまりにも脚本に構成力がなさすぎる。「会議」がテーマなので「12人の優しい日本人」くらいのクオリティを望んでいたけれど、それには遠く及ばず。三谷喜劇特有の会話劇の醍醐味もなく、可笑しみを誘おうとする小ネタの数々は、相変わらずアタケていて、シラケるばかり。ストーリーの運び方にしても、登場人物が多すぎるせいで、本筋がボケてしまっているし、無駄なエピソード、無駄なギャグのせいで、切迫感・真剣味が削がれてしまっている。なにより、「会議という名の戦場」での2人の戦いがあまりにもお粗末。大泉洋演じる羽柴秀吉が裏で根回ししている間、役所広司演じる柴田勝家は女にうつつを抜かすだけ。これでは、観客も勝負の行方を簡単に想像できてしまうし、柴田勝家にも同情できない。会議によって、世の中が変わるという緊迫感をもっと出すべきだし、もしそこに重点をおいていないのだったら、タイトルを変えるべきだと思う。いままでのコメディ要素満載のドタバタ映画に比べたら、幾分観れるものになるが、それでも映画としたの完成度は低いと思います。 ", + "見応えありました。\n ドラマチックな清須会議を追体験できました。あまり歴史に詳しくなく戦国鍋TVくらいしか知識源がない私でも楽しめました。 ", + "豪華キャストだけれども\n 1582年に実際に起きた清洲会議の事件を下敷きに、三谷幸喜監督が17年ぶりに書き下ろした小説を、自ら脚色し監督も務めた時代劇。役所広司、大泉洋、小日向文世ら総勢26人の豪華キャストが登場する。が、豪華キャストに対して、内容が地味だった。歴史好きには面白いのかも。誰でも楽しく鑑賞できるのが三谷監督作品のよいところならば、今回はちょっと拍子抜け。しかし三谷監督曰く、本作はコメディではなく喜劇としていることから、三谷監督の狙い通りということか。少年の時代から自らを歴史オタクと称する三谷監督。本作の構想に40年かかったとは、恐れ入る。 ", + "いつの世もコミュニケーション力\n 今大河の黒田官兵衛にはまってるので、官兵衛が足をひきずってるだけで私にはツボでした。そして大河でシリアスな妻を演じている中谷美紀が女を捨ててといえるほどコミカルに演じているのも見もの。不器用でKYな柴田勝家とコミュニケーション力に長けてる羽柴秀吉。いつの世もコミュニケーション力が人の人生を決めるんだなと思いました。それにしても、脇が素晴らしすぎる!佐藤浩市の使い方、こんな雑でいいんでしょうか?贅沢すぎます!! ", + "見どころは役所広司\n つまらなかった。歴史に詳しい詳しくない関係なくあまりに地味でひねりもない気がする。このネタで二時間引っ張ったのは凄いのかもしれないけど、笑どころでも外してた気がする。跡継ぎが決まってからもひたすら長い。一番の見どころは愛らしい柴田勝家、役所広司のキャラだと思う。 ", + "40点\n これは僕が悪いですw歴史知らんでも見れるかとおもった!歴史好きにはたまらんねやろなぁ〜ああ〜歴史勉強したいわぁ〜 ", + "うん、つまらなかった。\n キャストは豪華なんだけどねぇ。これといった盛り上がりもなく、三谷作品らしいユーモアも大して感じられず、なんか、ゲームしながら観ちゃった。更科六兵衛が出たところくらいかな。良かったの。でも、それも、読めてたしなーんか残念。。。(´Д` ) ", + "最低!\n あの時代のことをこんな作品にするなんて・・・最後まで見られなかった見ていて腹立たしいふざけるのにも程がある評価はマイナスにしたいくらい ", + "三谷幸喜節は健在\n 原作も読んで楽しみに公開を待っていた。それぞれのキャスティングと役作りは良かったが、何だろう、何かが物足りない。あの一番大事なシーンへの緊張感の高め方、盛り上げ方が足りないのか。笑もそこそこで、DVDで充分かな…。 ", + "途中で頓挫\n 飛行機で鑑賞。素敵な金縛りが面白かったので、これもいつか見なきゃと、思ってました。しかし、、最初の30分で頓挫。つまんなくて途中で見るのやめました。「会議」が始まる前だから、コメントしちゃいけないかな??掴みでコケる映画、だいたい最後まで面白く無いという経験則です。 ", + "豪華、豪華!\n 次から次へと豪華面々が登場。そしてイメージをいい意味で覆す配役。田舎娘の中谷美紀お馬鹿な妻夫木聡がなんともお気に入りでした。あんなちょーぴりだけの役で天海祐希さんを呼べるのは三谷監督ぐらいだと思う。 ", + "楽しい!!\n 歴史大好きで、三谷幸喜作品が大好きだったので、清須会議は最後まで楽しく観ることができました。豪華な顔触れの役者たちが、歴史上の人物の感情の細やかな部分まで再現していて、贅沢な感じがする映画でした。堀秀政もなかなかキーマンになっていて、楽しかったな。また三谷幸喜作品観たいです。 ", + "笑だけじゃない!!\n 三谷幸喜さんの映画って結構笑い以外に感動のシーンもあるんやけど、今までは感動シーンも笑ってなんだこれって感じでしたが(それでも笑えて楽しい映画なので他の映画も好きです)この映画は笑いは今までの映画に比べれば少ないかもしれないですが話がすごくしっかりしていて楽しかったです!!大泉洋を始めてかっこいいと思った!佐藤浩市さんの着物がダサいのが気になった(笑)面白かった! ", + "楽しめました。\n すんなり楽しめました。三谷作品は時代劇にも通用すると感じました。爆笑でした。第二段に期待します。今度は、明治維新でやってはどうだろうか。 ", + "面白かった…と思う。\n すごく楽しみにしていて、期待もしていて、なのに夜勤明けで行ったのが間違いだった…いざお世継ぎが決まる辺りで、熟睡…虚しい… ", + "ラストは読めなかった\n 観ていて非常に楽しめたが、人物名や人物相関図が分かっていないとあまり楽しめそうにないと感じた。私はこういった戦国武将系のお話が好きだから誰が誰だか、誰とどういった関係なのか分かった上で観ていたから内容が入ってきた。もし観るならある程度の関係性を理解してから観るとより楽しめる。個人的に役所さんの勝家ははまり役。 ", + "イマイチ\n 歴史が好きで、三谷幸喜の新撰組が好きだったので、三谷時代劇やっときた!という感じで、普段映画はは映画館よりもDVDで見るのですがいても立ってもいられずスクリーンで見てきました。しかし何とも残念…衣装だったり、配役だったり、歴史的な小ネタだったり、題材だったりは凄く凄く作り込んでいて良かったのですが、ストーリー展開が凄く残念!秀吉の手の内を全て見せられてから会議に臨んでも少しも面白くないわけで…そこは、少しそういう素ぶりをチラつかせながらも、観客は柴田勝家目線で最後まで騙されていないと何にも驚けない。だから会議のシーンは全然盛り上がらなくてどこが山場なのかはっきりしなくないそして会議が終わってからが長すぎる。忍者の下りはいるのか?あそこで多くの人が萎えてしまったのでは…ホントにいい題材で役者の演技も素晴らしい。いい要素を持っているのでもう少し面白くなってもいいんじゃないか⁈と思ってしまった ", + "抜群に面白いが、誰もは楽しめない。\n この映画は最高に面白い。が、同時に、とても難しい。三谷監督の言葉どおり、コメディではなく、喜劇。まずこの違いがわからない人には敷居が高い。(たとえば子供がこの映画を見ても、そう楽しめないと思われる)今現在、日本映画界でこの「わりとちゃんとした時代劇」を、この「無駄に豪華なキャスティング」で、この「真っ当なつくりの映画」として撮れる映画監督が果たして、三谷幸喜以外にいるだろうか。(しかも、原作執筆からである)小劇場の劇作家から、ここまでのしあがって来た三谷監督自身が、まさに木下藤吉郎なのだ。この洒落がわからない人には、やっぱり楽しめないだろう。この映画では、ちゃんと「人間」が描かれている。人間こそがいちばんおもしろいのだと、今の三谷監督はそう思っているように感じた。 ", + "面白い。\n 役者さんの演技が、上手でコミカルなので笑えます。何も考えずに楽しめます。妻夫木さんの役とその演技が面白いです。 ", + "面白いが‥\n 日本史好きなので劇場へ。キャストはなかなかの布陣で、期待をして観ました。面白いが日本史好きとしてはイマイチ?パンチ足りない感じ。コメディなのか、リアルなのかハッキリした方が良かったのでは? ", + "プリンスシネマ\n 正直、こちらの監督とは反りが合わず、観る気はなかったのですが、お誘いを受けたので、たまたま観てきました。今までの三谷さんの作品では一番好きでした!!もしかしたら、私の感性が大人になったのでしょうか。。。それはとても喜ばしいことです。豪華なキャスト様方のお陰で、正直役に入り込めず、毎回おお!この方が!なんと!こんなにちょい役で!!あぁ、勿体ない。。。という感覚はどうしても捨てきれなかったのですが。そんな見方も出来るのが、逆に良かったというか、なんとも絶妙のバランスで成り立っていて、観ていて楽しかったです!!頭を使って生きていこう!人脈を大切にしていこう!自分の信念を貫こう!さあ、天下をとろう!天下人へ!!!やはり歴史は偉大ですね。最後はそのように感じ、気持ち新たに明日から清々しい気持ちで生きていけそうです。 ", + "残念\n 原作の良さが出涸らし程度にしかなっていない。勿体無い。演者さん、良原作を原作者がメガホン取って尚、こうなるのは残念。現代口語でやれば良かったのではー? ", + "空が青い\n 思っていたよりずっとふつうの時代劇だったのだ。人物はコミカルで魅力的に動く。女性陣も可愛く妖しく恐ろしくてすてき。しかし、この会議が終わった後の彼らの今後を思うと、切ない気持にさせられる。全ての人物にそれを感じるぐらい愛らしいキャラクターになっていた時代劇はまだ観たことがなかったような気がする。 ", + "剛力ちゃん❗️\n 剛力ちゃんサイコー演技がうまくてすごすぎる。かわいいしなんでもできちゃうなんてすごすぎる。次の映画も楽しみにしてます。なんか最後の方は一番鍵を握っているような演技だったので続編はあるのかな? ", + "コメディ映画として扱われるのは気の毒だったかも\n 従来の三谷映画のようなワッハッハと笑えるような作品ではないです。ヤクザの跡目争いを戦国に置き換えたカンジ。でも合戦シーンはなく、日本人的な処世術のお話で、そのへんの取った取られたの攻防がおもしろかったッス。また、人間臭さがよく描かれてるんで、勝った負けただけで判断されがちな武将たちが、なんか愛おしくなります。 ", + "結構楽しい\n この監督の作品の中では、一番面白かった。役者が勢ぞろいで、バルセロナNBA teamみたいな。派手でよかったんじゃね。 ", + "配役とセリフの妙。\n とにかく、飽きが来ない。なぜかって、配役の役者の演技が素晴らしいのもあるけど、脇役まで一人一人がキャラ立っていること。これが、場面、セリフと絶妙のバランスで脚本を彩る。役所広司、大泉洋は主役なので言わずもがな。阿呆な役をこなしたら、妻夫木聡まで本当に素晴らしい。鈴木京香、剛力彩芽は異色の出来映え。私的には笑いは今ひとつ。でも最後まで本当に飽きが無く、見れました。 ", + "単純に笑える作品\n 三谷幸喜監督の作品もコメディー映画も観たことがなかったのですが、単純に笑える作品でした!出演者がとにかく豪華。内容的には気楽に見れるかんじ。田舎の何もない田園風景が映し出されるシーンがすごく綺麗で、見慣れているはずの田舎への帰省が楽しみになりました。こうゆう映画に不馴れな私は『で、結局何が伝えたかったの?』と思ってしまったのですが、一緒に観に行った人いわく、【見終わった時にみんながハッピーな気持ちで終わるのがいいんだよ、三谷幸喜の作品は。軽い気持ちで観れるのに、何度も見たくなるってゆうか。】だそうです。 ", + "邦画としては、面白い作品です。\n この作品は、三谷幸喜監督の作品にしては、笑えるところは、少なく、コメディを求めていた人は、不満だと思います。しかし、面白い作品でした。なにより、私が、歴史好きなので、よけい楽しめました。しかし、ここは、いらないんじゃないか、という部分が、ちらほら見えます。歴史をまったく知らないひとは、多少歴史を調べたほうが、いいと思います。中谷美紀さんと浅野忠信さんの演技が、よく、邦画にしては、楽しめました。 ", + "心理劇ではやや映像が楽しめない\n 封切りの翌日に観た。私は原作が面白く読めて、では映画ではどうかなと期待して観た。評価すべきは心理戦の描き方が原作同様緻密であること。衣装や方言も悪くない。また善人の柴田勝家像と策略家の秀吉が俳優の役所広司と大泉洋という芸達者で味わいがある。身近な人物像というコメディでもあるので共鳴しやすい。佐藤浩市の池田恒興や小日向文世の丹羽長政も相当味がある。他にも癖ある存在感出す役者がいて楽しめた。しかし半面映像をドラマ展開に合わせやや狭い空間にとどめ過ぎであること。戦国時代の群像劇で三谷ドラマの特質のせいか映像空間が狭い気がする。映画独特の広がりが欲しい。天守閣からのCGなど使用らしい画像では物足りない。リアルなパノラマビューが欲しいが…。次に音楽は印象に残らなかったし、女優の眉落としとお歯黒は馴染めなかった。結果、評価を高くしたいが少し難しいかな…。 ", + "風吹不動天辺月\n 映画「清須会議」(三谷幸喜監督)から。三谷幸喜作品に限らず、掛軸などに書かれている言葉が作品のキーワード、そんな視点で、多くの作品に使われている文字を暗闇でメモしてきた。ほとんど「禅語」関連が多いけれど、今回もみつけて嬉しくなった。今回は「風吹不動天辺月」やや崩れた書体だったけれど、何度か登場したのでなんとか読めた。(笑)読みは「かぜふけども どうぜず てんぺんの つき」禅語なので解釈はいろいろあるだろうけれど、雲は風によって流されるが、天上の月は流されることなく堂々と輝いている。微動だにしない心を持つことの大切さを、監督は「清須会議」を通して伝えたかったのか・・と自分なりに解釈した。どんな誘惑にも惑わされない、強い信念や意思こそが、世の中を引っぱっていく気がしてならない。この禅語、ネットで調べたら実は、対になっている。「雪圧難摧澗底松」(ゆきおせども くだけがたし かんていのまつ)谷あいの厳しい環境の中で生え育った松は大雪でもびくともせず、堂々としている、転じて前述のように、強い心の大切さを表現している。三谷作品なら、きっとどこかにセットされていてもいいんだけどなぁ、私の見落としか・・DVDになったら、また観直してみたい。「会議も戦」と考えて臨んでいた秀吉、本当に動じなかったなぁ。天晴れ。 ", + "演技がメインの作品です。\n 平凡です。あまりにも平凡すぎて、何か見落としたのかと心配になる程です。三谷幸喜監督の作品は好きなので、ついハードルを上げて見てしまいます。既存の作品とは異なり、史実になぞった物語なのですが、これは鑑賞者を選んでしまうのではないでしょうか。歴史人物に思い入れが無いと、感情移入が難しいと思います。私は歴史に疎いので、見終わった後も「ふぅん」と思っただけでした。映画の完成度は高いです。話はテンポ良く進みますし、主役二人の思惑が、一本の軸の上で駆け引きして演じる姿は見応えがあります。ただ、何故なのか「まとまってしまった」感がありました。今までの三谷作品とは、一線を画するというのならば成功しています。しかし、これまでのようなコメディを期待すると、肩透かしを食らうと思います。歴史物語が好きな方にオススメです。 ", + "歴史好きにはたまらない\n 今までの三谷作品の中ではトップを争うくらい僕は好きです。知的なおもしろさがある。人間って昔も今も変わらないんだなって感じですね。 ", + "個人的には三谷映画で一番見やすい。\n 今までと違い癖がないが捻りもない時代劇映画。基本的にはセットの中ですべてが進んでいく。舞台の映画ばんって感じがし、スケールは小さいが、俳優の掛け合いと台詞回しでしで最後までスピードをあげて持っていく。俳優が素晴らしいのでキャラが成り立っている。キャスティング上手い。次は何が舞台か楽しみ。 ", + "戦国の感慨深く\n 上映時間が長いため、前作「ステキな金縛り」と同じ轍を踏んでしまったか、と恐れましたが、今回はラスト20分に素晴らしいシーンがありました。特に、会議の結論が出てからの柴田勝家と丹羽長秀のやり取りには、長い付き合いからくる断ち切れない親しみ、生き抜くために生じた立場の違いへの理解、お互いもう以前の付き合いには戻れないことをわかっていながら、湿っぽい関係にはならない互いの気遣いなど、様々な感情が混じり合い、胸に迫るシーンでした。お市の方、松姫など女性たちも戦国を生き抜くしたたかさ、譲れない意地などを見せてくれ、眠気で重くなった眼が開かれ、スクリーンに集中し直せました。正直、コメディとしては前作の方が出来が良かったと思います。笑う、というより“ニヤリ”止まりでした。眠たくなったのも事実です。でも、大泉洋はじめ役者陣は良かったですし、映画全体としてラストの締めが素晴らしかったので、トータルではこれまでの三谷作品の中で最も良い出来だったのではないでしょうか。あとはやっぱり尺の使い方ですね。会議後日談が始まって少しした頃、私の前に座っていた方が「もういいだろう」と言ってお連れの方と途中退出してました。どんな良いシーンが控えていても、観客をそこまで引っ張れなければ駄作で終わります。無駄と余韻は紙一重かもしれませんが、三谷さんはまだ「無駄」が多いと思いますよ。 ", + "歴史マニア三谷幸喜らしい映画\n 三谷幸喜の監督第6作です。信長亡きあとの織田家の当主を決めるために開かれた「清須会議」を題材にしたコメディです。実際にあった歴史的事実をベースにしているので、コメディとしては物足りないかもしれません。清須会議やこの時期の歴史を知らないと、登場人物が多く、動きが少なく、ストーリーも単調でわかりにくくいという評価になると思います。ただ、歴史的背景や事実を理解していると、これだけ多くの登場人物がその時点での歴史的な立場を踏まえて描かれており、面白かったです。お市が秀吉を嫌っている理由、このあとの秀吉の天下統一と柴田勝家やお市の運命、秀吉とお市の三人娘との関わり等を知っていると、さらに楽しめると思います。さすがは歴史マニアの三谷幸喜という感じです。 ", + "俳優の演技を観た感じ\n 三谷作品の映画はほとんど映画館で観ているので、今回も観にきた。が、歴史の話なので、オリジナリティがなく、ほとんど笑えない。演技派の俳優が多いので、演技は素晴らしいけれど、ストーリー自体は単純。腕時計を何回も観たし、一瞬寝てしまったくらい。三谷さんの映画で寝たのは初めて。 ", + "ちゃんと時代劇してる\n いままでの三谷映画からしたら、笑いどころは少なく、ちゃんとした時代劇でした。いえいえ、ちゃんと笑えます。どのキャラクターもきちんと成り立ってて、この人はこんな感じの性格なんだな~って、すぐに理解させてくれます。割と大きな起伏のない物語だと思うんですが、最後まで飽きずに観られるのはそのお陰かと。歴史背景を知ってる方がより楽しめます。キャストは上手い俳優さんばかりですが、大泉洋さんはコメディパートはもちろんですが、凄みやシリアスなパートも上手くて、改めて好きになりました。 ", + "良かったです!\n 賛否はいろいろあるでしょうが、秀吉よかったです!思ったよりはまり役ではないでしょうか。歴史上でいうとあの会議だけで映画になるの?って思っていましたが、なかなかどうしてって感じでとてもよかったです。ここまで豪華な俳優陣でなくても良いような気はしましたが^^;勝家もとても雰囲気が出ていて、さすがって感じでしたね。コメディーだけでない要素もあり楽しめると思います。 ", + "三谷幸喜のクレジットが原作だけならここまでガッカリしないかも\n 三谷幸喜の脚本が好きで、できるだけ舞台も観に行っているが、この作品は今ひとつ好きになれない。コメディにこだわる姿勢が好きなのにコメディに徹しきれていない。とても残念な作品。それなりにうまくまとまっていたが、もっとハチャメチャ感がほしかった。 ", + "剛力が出てなければ…\n 面白かったです。歴史はあまり詳しくなくて、清須会議の存在自体、この作品で初めて知った有様ですが、それでも十分楽しめました。教科書や「真面目な日本史」ではどう解説されているのかなど、歴史に興味を持つきっかけにさえなりました。ただ、剛力彩芽がとにかく浮いていた。事務所が無理矢理ねじ込んだんでしょう。他に適役はいくらでもいると思うんですが、それでも大人の事情に負けて剛力を使ってしまった点がマイナス。それがなければ★五つでした。 ", + "三谷幸喜作品色は薄く、コメディタッチ戦国人間ドラマ\n 三谷幸喜作品色は薄く、コメディタッチ戦国人間ドラマ。大泉洋の秀吉は明るさ、華やかさ、狡猾さを併せ持ち、竹中直人並みに良かった(≧∇≦) ", + "会議は戦以上に戦なんですね\n 歴史物として見たらちょっとふざけ過ぎ、でも三谷幸喜作品として見たら笑いが少々物足りずと、まあ悪く言ってしまえばどっちつかずな作品ではありましたが、何かと制約がある中でもこれだけ楽しい映画を作ってしまうのですから、やはりそこはさすが三谷幸喜だなと改めて思わされた次第です。歴史好きの人が見てどうなのかは分かりませんが、歴史が苦手な私の様な者が見ても飽きずに最後まで楽しめる映画を作ったことは、素直に評価してあげたいかなと。合戦も無くただ会議をするだけの内容でここまで面白い映画を作れる人なんて、そうそういないと思いますよ。会議と言う名の言葉の合戦、私は存分に楽しませてもらいました!役所広司(柴田勝家)・・・武力は抜群ながら知略には少々欠ける感じが、予想以上に上手く表現出来ていた印象です。さすがに体臭や口臭がキツそうには見えなかったですが(笑)その後の運命を考えると、彼の一挙手一投足が何だか妙に切ないですね・・・。大泉洋(羽柴秀吉)・・・見た目は別にして、何気に今までに見た(数少ないですが)秀吉の中では一番しっくり来ましたし、ダントツで面白かったです!ふざけているようで全て計算づく・・・私もこの時代の庶民だったなら、間違いなく秀吉を支持していた、いや、まんまと支持させられていた気がしましたね。小日向文世(丹羽長秀)・・・苦悩する知将・小日向長秀が、何か妙に新鮮でした。義を取るか、天下人になるであろう人を選ぶか、実際彼の苦悩は相当計り知れないものがあったのでしょうね・・・。佐藤浩市(池田恒興)・・・好感は持てませんが、生きてなんぼと考えれば、単純に損得勘定だけで動く辺りの生き抜く術は、ある意味素晴らしいの一言。まあ、おいしい米(または蟹)と領地なら、それは・・・ねぇ・・・。妻夫木聡(織田信雄)・・・いくらなんでもさすがにここまでのバカでは無かったのでしょうが、映画的には本当にナイスなキャラでしたね。特に旗取り合戦は爆笑でした。バカに徹した妻夫木聡、大義でした!坂東巳之助(織田信孝)・・・織田家の中では、良くも悪くも一番まともな感性を持っていた人物だったのでしょうね。でもこう言う人って、やっぱりリーダーにはなれないんですよね・・・。伊勢谷友介(織田三十郎信包)・・・三十郎がどんな人物だったのかは正直よく分かりませんが、伊勢谷友介が演じてしまうと本当に変わり者だったとしか思えなくなりますね。もっと面白くなりそうだったので、もっと彼の見せ場を作って欲しかったなぁ・・・。浅野忠信(前田利家)・・・前田利家がどうこうと言うよりも、単純に浅野忠信が格好良かった!秀吉と対峙したあのシーンは、本当に痺れましたよ。寺島進(黒田官兵衛)・・・珍しくいつもの寺島進を封印して、ちゃんと軍師っぽい雰囲気を醸し出していましたね。寺島官兵衛、お見事でした。鈴木京香(お市様)・・・顔が怖い!いや、雰囲気からして怖かった。秀吉への恨み節、まさに女の情念恐るべしですね・・・。剛力彩芽(松姫)・・・顔が怖い、パート2!三谷幸喜だったから出来た剛力ちゃんいじりかな。そして、女の情念恐るべしパート2でもありましたねぇ・・・。中谷美紀(寧)・・・いつもと違い底抜けに明るい女性を演じていた中谷美紀が何故かちょっと新鮮でした。中谷美紀を久しぶりに凄いとか上手いじゃなくて、可愛いと思えましたよ。西田敏行(更科六兵衛)・・・あの「ステキな金縛り」の六兵衛さんにまた会えるなんて・・・何ともステキな心憎い演出でしたね。他多数・・・チョイ役陣が思いっきり豪華なところは、さすが三谷幸喜作品ですね。そんな中でも個人的には篠井英介の織田信長が画的な部分で妙にツボでした。歴史に疎い私は、見終わってから思わず「清須会議」に出てきた登場人物やその当時の出来事をWikiで調べまくってしまいました(苦笑)こうして歴史が好きになっていったりするんでしょうね・・・。 ", + "ひょっとしたら事実かも、と思わせる\n  ラヂオの時間は超好きでしたが、悪いけれどその後は駄作続きの感が強い三谷作品です。前作『素敵な金縛り』もひどい出来だったと思いました。 『清州会議』はご自分で書いた小説が数年前に評判となり、満を持しての映画製作だったのでしょう。道産子としては誇らしいばかりですが、大泉洋が知らぬ間に三谷ファミリー入りしていまいしたね。主役抜擢やプロモーションでのはしゃぎ具合が証明していました。洋ちゃんの人たらしぶりは秀吉に通じるかも…。 さて、今回の作品はどうだったかというと、十分「まる!」という感じでした。ギャグも切れてますし、歴史考証に基づいた各人のキャラ造形も面白いです。何より、歴史的な背景を理解していればいるほど、キャラクターの行動や関係性に思わず、「にやり」としてしまうことが多いです。 もちろん、これがそのまま史実のわけはないんだけれども、実際に起こった出来事の一側面を表現しているんではないか、という説得力は十分にあります。特に秀吉という歴史上の偉人は、これまで数多くの名優という名優が演じていますが、この作品の秀吉が、最も彼のスペシャルな部分を描けていたのではないかと思います。数多くの信長家臣団の中で、最も大局観に立ち、人心を掌握し、時代の要請に応えることができるのは、彼だけなのだ、ということがわかります。 あと、この映画のうまいところは、敗れゆくものとしての勝家を、みじめなアホに描くだけではなくて、(あくまで現代的な感覚だとは思うが)この生き方もありだよね、幸せかもね、と描いているところだと思います。そこが、見る者にとてもさわやかな印象を残しているのが、良かったです。 ", + "歴史も過去の日常\n 有名な清須会議をめぐっていろんなことや人が動くことを本当はこんな感じ?案外こんな奴だったかも?なんていうノリで観せてくれた。史実を現実的に、歴史上の人物を人間的に描いている努力を評価したい。教科書で学んだことが実際に生きた人間が日々を重ねてきたことが歴史なのだとあらためて思わせてくれた。でもなんとなくあまちゃん的なのりを感じた。エンドロールで、山寺宏一(いろいろな声)と流れてきたのが印象的だった。 ", + "マジメだーっ!?\n 笑える映画を期待して行ったらそんなことはなく。いたってマジメな展開だった。でも嫌いじゃないです。元気出ました。 ", + "三谷映画の過ち。\n もともと三谷喜劇は好きです。舞台は必ず観に行きますし、舞台のDVDや戯曲も持っているほどなので、ファンと言っても過言ではないかもしれません。しかし、氏の映画を観る度に思います。「映画だと、なんでこうなってしまうんだろう。」まず、史実をもとにしたとはいえ、あまりにも脚本に構成力がなさすぎる。「会議」がテーマなので「12人の優しい日本人」くらいのクオリティを望んでいたけれど、それには遠く及ばず。三谷喜劇特有の会話劇の醍醐味もなく、可笑しみを誘おうとする小ネタの数々は、相変わらずアタケていて、シラケるばかり。ストーリーの運び方にしても、登場人物が多すぎるせいで、本筋がボケてしまっているし、無駄なエピソード、無駄なギャグのせいで、切迫感・真剣味が削がれてしまっている。なにより、「会議という名の戦場」での2人の戦いがあまりにもお粗末。大泉洋演じる羽柴秀吉が裏で根回ししている間、役所広司演じる柴田勝家は女にうつつを抜かすだけ。これでは、観客も勝負の行方を簡単に想像できてしまうし、柴田勝家にも同情できない。会議によって、世の中が変わるという緊迫感をもっと出すべきだし、もしそこに重点をおいていないのだったら、タイトルを変えるべきだと思う。いままでのコメディ要素満載のドタバタ映画に比べたら、幾分観れるものになっていますが、それでも映画としたの完成度は低いと思います。 ", + "役所広司が好きだ\n 三谷幸喜の作品は面白いけど映画館で見る必要がないんだよなーと思いつつ、しっかり映画館で鑑賞。やっぱり面白かった。大泉洋を始め役者が皆良かった!所々、あーこれ笑わせにきてるなーとわざとらしすぎる場面があったが、白けるほどのイヤらしさはなくてちょうどよかった。前作の小ネタも挟まれていて、クスッとできる。もう一捻りあったらもっと良かったのに…。柴田勝家がこの後どうなるか知っているため、役所広司の憎めない真っ直ぐな柴田勝家をみていると切なくなった。これは、映画館でみて正解だったかも! ", + "割とまじめ\n 想像以上にまじめなつくりで、前三作の感覚で観に行き肩透かしをくらいました。しかし戦国時代に疎い私でも楽しめた映画です。歴史の政治的な掛け合いを描くにはちょうどいいテンポとノリではなかったかと。一方でやっぱり前作のようなドタバタ感ももう少し欲しかったかなーとも思いますし、ちょっと最後あたり長かったというか間延びしたようにも感じました。キャラクターに関しては丹羽さんがとても好きです。伊勢谷さんの三十郎様も魅力的で、剛力さんの松姫もいい感じ。この映画を観て自分は群像劇が好きだなーと改めて実感。インタビューによれば歴史上の他の会議も撮りたいとのことで。時代的に色々難しいことも多いでしょうが今から楽しみです。 ", + "今までで\n 初めて、これはないな。っと思ってしまった内容でした。キャストが豪華で期待し過ぎていたのか、面白さを感じれなかった。 ", + "武将達のその後を思う\n 織田家の後継者を決定する清須会議。実質的にに羽柴秀吉 vs.柴田勝家という構図の中、丹羽長秀と池田恒興の思惑は…。思えば三谷幸喜監督作はあまり一人で観ないです、大抵は友人か家族と観る時のお楽しみ。顔を見合わせたりクスクス笑いあったり。今回も友人達と鑑賞、楽しかったです。豪華なキャストが嬉しいし、武将達のその後を思うと鑑賞中とは違った感慨がありました。三谷監督にはコンスタントに作品を発表していって欲しいです。浅野忠信演じる前田利家、直接清須会議のメンバーではないものの、彼の存在は効いてると思いました。歴史に詳しくなくてよくは解らないけど、彼は色々な呼称で呼ばれていて、いろんなしがらみが透けてシンドそう。真面目だからこそ気の毒だけどちょっと可笑しい、走らされるし。丹羽長秀を演じる小日向文世、なんか凄味を感じ印象的でした。役所広司、大泉洋、佐藤浩市はさすが、安定感がありました。あと松姫様…登場にとてもインパクトがありました。 ", + "意外と…。\n 真面目に作ってありました(^_^;)宣伝だけ見てるとどんなハチャメチャなんだろうと思っていましたが。娯楽映画としては、十分楽しめました。 ", + "笑いをもっと求めてしまった\n 予告を観ても歴史が不得意のためあまり観たいとは思わなかったけど、友人の希望で一緒に鑑賞したがそれなりに面白かった。ただ三谷作品となるともっと笑いを求めてしまったので全体的に見ると笑いが少なかったのが残念。役所広司と大泉洋の映画だった。大泉洋の演技を今までちゃんと観たことがなかったので今回イヤって程観たが 味のある役者だなと思った。ベテラン役所広司と対等に演技をしてたように見えた。佐藤浩市の役はちょっと佐藤浩市だと老けすぎじゃないかな?あと役柄がなぜかキムタクに見えた。とにかく見たことある俳優さんばかり。一切笑いのないシリアスな三谷作品も観てみたい。 ", + "面白かった\n 意外とおもしろかった。歴史の知識があるとさらにおもしろく見ることができると思う。カップルが多かった。オススメ。 ", + "三谷幸喜じゃなくてもいい\n 面白い、笑える作品のような宣伝の仕方ですが、全くと言っていいほど笑えなかった。ただ、歴史上の事実を淡々と綴っただけという感じ。三谷幸喜の作品というだけで、期待しすぎた。映画としては、まぁ普通。 ", + "大騒ぎの割りに\n 前作、「素敵な金縛り」があまりに笑えて面白く、期待しました。初めての歴史映画挑戦なのでしかたありませんが、歴史をコメディーにするのは難しいと感じました。見る人によってはチャカシに見えるし、笑いたい人にはあまり笑えないと思いました。次作を期待します。三谷監督のチャレンジおおいに結構と思います。 ", + "わかった三谷作品苦手なんだ\n この俳優さんである意味ある?っていうキャスト多すぎ。概して低調。役所広司がいいのは当たり前ですが、妻夫木がものすごくよかった。おバカちゃんをきっちり演じてました。やっぱり大泉洋だと迫力とか威厳とか足りないよね。最後三法師を抱きかかえ金色の衣に身を包んだ大泉洋が登場するシーン、別の人であればもっと圧巻だったんだろうなぁと。 ", + "三谷作品はプププッ…でよい。\n 「戦国●TV」や戦国系のゲームが好きな私にとっては、ニヤニヤが止まらない作品でした。随所に三谷監督のユーモアや小ネタが利いていて大爆笑は無いものの、「うまいなぁ~」と思わずププッと笑わせてもらいました。歴史の流れをある程度知っておくと、より楽しめるかも。歴史の表舞台ではあまり見かけない伊勢谷友介さん演じる「織田信包」というキャラクターに個人的に惚れました! ", + "あらららら。\n 寝ました。大泉洋を活かせてない…中谷美紀にあんなことさせといて全然笑えない…剛力彩芽が大根すぎる…。なんのためにこの話を映画にしたのか意味不明です。 ", + "清須会議\n 三谷作品はステキな金縛り以外どうも面白さがわからなかったのですが、これはなかなか面白かったです。まあまあ、これはいらんでしょみたいなシーンはいくつかありましたけどね。しかし、鈴木京香はどっから見ても妖怪にしか見えなかったわ。戸田恵子どこにいるかわかんなかったし、レンタル開始したらまた観ないとね。 ", + "面白いけど原作の方が良かった\n 柴田勝家が汚らしい力だけの男に見えて、秀吉の頭の良さも際立って皆、誇張して描かれているので、誰だっけと言う俳優さんもいます。面白いけれど秀作とは言えない。 ", + "質の良い群像劇だと思う。\n 映画の中を縦横無尽に駆け巡る大泉洋。見ていて本当に気持ちが良い。丹羽長秀役の小日向文世も一番難しい役を好演し、柴田勝家とのラストシーンは少ないながら小粋なセリフでとても印象深いシーンになった。おもしろいのは柴田勝家の扱いが酷すぎる事。どうも話の主人公にしてはバカすぎる。会議という名の合戦であるはずが、勝家の無策にイライラ。合理的で野心的な羽柴秀吉が魅力的に見えてしまい、中盤からはすっかり私は羽柴側の人間になってしまった。秀吉の人心掌握術に落ちてしまっていた。三谷監督は明らかにその様な映画作りをしている。そして、ラストシーンからエンドロールにかけて…バカで優しく、愚直な武人・柴田勝家にハッと気付かされる。役所広司の演じる勝家の哀愁漂う愛らしさに。三谷幸喜監督の群像劇はやはり面白い!と再確認できる映画でした。 ", + "ビミョー\n 役者の方々は間違いなく一流で上手いのですが、三谷作品ということで笑うつもりで観ると期待はずれかも。原作の方が間違いなく笑えます。 ", + "三谷ワールド最高!!\n 個人的に三谷作品は大好きです!!さらに大泉洋大好きです(≧∇≦)なので最初から加算ポイント高めでしたが、裏切らない作品でした。それぞれのキャラが確立されていて、妻夫木くんの全力疾走。中谷美紀のダンスには映画館を忘れて大爆笑させていただきました。唯一残念だったのは剛力ちゃん。周りの役者が実力派なだけに演技の未熟さが目立ってしまった気がします(笑)頑張ってましたが…。あと衣装が綺麗だったなー!!黒澤さんのお仕事はすごいです。もちろん美術の種田さんも最高でした。 ", + "秀吉が解りやすくなりました\n 歴史は苦手で、映画を見た後に「清須会議」をググりました。いままで感じてきた秀吉の違和感が、自分なりにこんな人であったのなら理解できました。(ま、創作なので史実と違っているだろうケドね)農民出で、圧倒的カリスマの片腕、信長に心陶しているようだが、結果、後を奪って天下統一を成し遂げた。ソコにずる賢さが見え、「信長も出世の足がかりとしか見ていなかったのかな~、そうだとすると、一番信用ならない武将だな~」と、歴史知識がない自分ですが、思っていました。しかし、そんな人が天下統一をしている事が違和感でした。今回の映画の秀吉は、お舘様の亡き後、お舘様が成そうとしていた事を一番ブレなく、どんな手を使ってでも成し遂げる為に、行動する秀吉を感じられました。ソレは、目的の為ならなんの垣根も乗り越える龍馬にもにて、この人なら天下を治めてしまえる!と考えを改められる程スキなキャラクターに見え、非常に楽しめました。自分は好きでも、オススメするとなると、三谷映画はもう少し規模感が少なく、すすめる人を選んでしまうので(万人受けではないので)、★4つ。 ", + "つまらなかった\n もっと笑えるシーンがあるのかと思ってたけど、クスッとした所が一瞬だけ!全然面白くなかった。大泉洋の見た目も気持ち悪くて不快。三谷幸喜も終わりか・・・ ", + "安心の安定感。\n 相変わらず安定の三谷節に満足!とにかく「馬鹿」映画に徹したのが鍵。最馬鹿を堂々と演じ切った役所氏の役者魂と…大泉氏はただただ大儲けですな、これ!苦笑信長の野望世代としては、コレを彼が!?なんて楽しみがあったり。役者に合わせ、上手い肉付けがされてたり。そしてまさかのアノ人!が嬉しかったり!まさかまさかの作品渡り。観客は、親(団塊)世代多数。ここの足を劇場に運ばせる、作品を生み出せるのはやはり三谷氏の流石だと思い知らされる一本でした。あ、GO力氏だけは不変のアウトですがね!何をやらせても、本当に成長しないのが酷いなぁ… ", + "戦略とは…\n 前半は笑いあり、後半は秀吉が戦略家であったことが分かるストーリーとなっていて、ちょっとした歴史の勉強でした。 ", + "歴史は現場でなく会議で決まる 踊る四天王\n いやはや、これが三谷ワールドと言われればそれまでだが、役者が揃いすぎて正月の顔見世興行みたいだ。そのため話の流れはいたって単純で、史実を深く掘り下げたり独特な解釈を加えるようなことはしていない。秀吉が市の夫であった浅井長政を討ち取ったことで、市から嫌われているということさえ知っていれば話が理解できる。あとはお祭り騒ぎだと思って楽しむしかない。そう思って観たら、「ステキな金縛り」に登場した落ち武者の亡霊・更科六兵衛が生きた姿で登場するシーンがいちばん笑えた。世の中、武功を挙げるだけでは上に立てない時代に入ったことにまるで無頓着でガサツな柴田勝家の悲喜こもごもを演じた役所広司が巧い。三谷作品の中で、役所広司の持ち味が一番よく出ている。策士・丹羽長秀の小日向文世、外交上手・羽柴秀吉の大泉洋、日和見・池田恒興の佐藤浩市を加えた新織田四天王の駆け引きは文句なしに面白い。この4人の演技がなかったら、役者の無駄遣いになるところだった。ラストは「ステキな金縛り」のようにだらだらと引っ張ることもなく、秀吉の将来に含みを持たせて綺麗な着地を決める。こうしてみると、お祭り映画も騒ぎの技を積み上げているようだ。 ", + "秀吉ってこんな人柄だったんだ!\n 豊臣秀吉ってこんな人柄だったんだ。すごく勉強になったよ。秀吉が天下取りをめざす目的を知って、秀吉ファンになっちゃったよ。笑いは、思ったより少なかったかな… ", + "期待どおりでした。\n 三谷ワールド全開でした。日本の歴史を知らない自分でも楽しめました。また、西田さんのちょい役がステキすぎて。\\(//∇//)\\三谷さんの演出だなと♡でも、人間の表と裏が見え隠れして、ちょっと不信にました(笑) ", + "おもしろい(^^)\n とにかく笑えて、元気になれる映画。役者さんたちも遊んでるな…って思った。時代の流れによって秀吉が天下をとっていくのかなぁ〜というのが、絶対イヤな人達とそれで天下が治まるならいいかって人。会議に間に合わない人。みんな個性的でおもしろかった。 ", + "退屈\n だらだらと長くて、いつ面白いところが来るのだろうと待っていたけれど、最後まで特になかった。歴史に興味がない人には辛い映画ではないでしょうか? ", + "適材適所\n 役所広司の柴田勝家も、大泉洋の羽柴秀吉もともにはまり役でした。小日向文世の丹羽長秀も渋かったです。結末は知っていましたが、話の筋が面白かったので楽しめました。印象的だったのは、丹羽長秀が柴田勝家に最後に伝えたことばです。「何か決断するときは、心の中の自分(丹羽長秀)に問え」「年下の女性は年上のように、年上の女性は年下のように扱うのが上手くやっていく秘訣だ」後者の方は、実際に戦国武将のだれかが言っていたような気がします。滝川一益が結構随所で出演していたのも、ファンの一人としては喜ばしかったですね。「進むも滝川、退くも滝川」の戦上手ぶりは、会議という舞台の設定上出てくることはありませんでしたが、甲賀出身という特徴を活かして、忍者を指揮していたのが最大の見せ場でした。全体的には、上映時間は少し長目でしたが、それが気にならないぐらい面白く退屈しない映画でした。 ", + "大海めだか\n 三谷作品としては、まあ、面白かった。たとえば、滝川一益がなんとか、会議に間に合うようにと、駈けに駈ける途中、北条武士と出会い双方闘おうとするが、急ぐ滝川は、この勝負後日また、と去り、西田敏行演ずる髭武者が独りになって、ああ、良かったとつぶやく場面は、リアルだった。役所広司演ずる柴田勝家は、いままでにない軽い憎めない役どころも、たまには、まっ、いいか。清洲会議としないで清須会議としたところも三谷幸喜さんらしい。 ", + "笑いより歴史メイン\n コメディというより、清須会議はこうだったんじゃないかという話でした。人物や関係性も説明がほぼないので、戦国に詳しくないと解りづらいです。三谷さんの秀吉愛は伝わるし、改めて秀吉すごいと思うけど、人間味があまりなくて私的には好きになれず。良かったのは丹羽さん。最後に勝家に贈った台詞ジーンときました。年下&年上女房の扱い方も目からウロコ!女心も解ってる丹羽さんファンです(笑) ", + "消化不良\n 歴史ものはあまり好きではないのですが、三谷作品のファンなので観に行きました。印象に残ったのは圧倒的に大泉洋。まさにハマり役といった感じでした。肝心なストーリーは何となく消化不良・・・描きたいことは分かるのに今ひとつ伝わりにくいと言うか・・・。エンタメ作品としていまいち昇華し切れていない感じでした。あと、妻夫木聡はすごく楽しそうに演じている感じがしました。今までの三谷作品が最高だっただけに若干残念ですが、次回作が公開されたらまた観に行くと思う。 ", + "清須会議の本当の勝者は、ねね!\n テーマは、織田信長が本能寺の変で死んだ後の後継者を決める会議だから、どうしても最初に本能寺の変の場面を短時間入れなければならない。それに本来は、清須会議より断然見どころとなる場面だ。だから普通の映画では、織田信長や明智光秀は重要な役なのだが、この映画では、チョイ役のため、役者があまり良くなくて、いきなりガッカリさせられた。三谷幸喜さんも、その事には、少し気付いているようで、映画が始まってしばらくした後、清須城に場面が移ってから初めて映画のタイトル『清須会議』が画面に現れる。映画そのものの内容は、普通の出来で、前回観た西田敏行さんが落武者の幽霊を演じた『ステキな金縛り』より遥かに劣る。一番良かったのは、織田信長の弟役の織田信包を演じる伊勢谷友介さんだった。「織田家は、兄、織田信長が本能寺の変で死んだ時に実質的に滅んだ。そして、お前、羽柴秀吉が天下を取るのに一番邪魔な存在となるのは、他でもない、我々、織田家の人間だ」というシーンが、歴史上あまり目立たぬ存在であった織田信包という人物を目立たせていた。織田信長と共に本能寺で死んだ長男、信忠の妻役の剛力彩芽さんも、自分の子を見ながら、「天下を取るのは、武田信玄の血を受け継ぐ、この三法師(信長の孫)」と言うシーンがあったが、あまり迫力は無かった。とにかく、戦国時代は人間関係がドロドロとしている。この映画の清須会議の本当の勝者は、秀吉の妻ねねだったように思う。そして、この後、秀吉が柴田勝家にしたように、豊臣家は徳川家康に滅ぼされる。追記映画を観たら、欲しくも無いのに、『かぐや姫の物語』のプロローグのDVDをもらった。 ", + "イマイチな清須会議\n 土曜日、公開初日シネマQで観ました。大入りのお客さんで期待がふくらんだが期待し過ぎたかな?ハッキリ言ってつまらなかった~_~;館内 しーん時々 笑い声がチラホラ不完全燃焼のまま ジエンド(−_−;)私の中で三谷ワールドへの信頼が半減した悲しい日となりました…>_<…三谷幸喜監督の映画でもハズレがあるんだね~_~;次回作に期待❗️ ", + "必見ですよ\n Very good! 史実も、さもありなんと思わせる、納得感と面白さ。原作(文庫本)も読んでおくと、より楽しめるかもしれません。 ", + "実話が楽しくわかった\n 実話が楽しく観ることができたのはさすがだと感じた。実力派ぞろいなので深みがあった。やや単調なところはある。 ", + "コメディではなく、男の欲と女の執念のライトな人間劇\n 戦国好きで三谷ファンとしては大いに期待して見に行きましたが、残念ながら笑いどころはあまりなく、もっぱら男の利欲と女の執念が絡み合ったライトな人間ドラマ(だから喜劇なのかな?)として作品は描かれていました。清須会議での織田家跡継ぎ決定までの過程は特に史実的に目新しいところはなく、唯一の新解釈は松姫の扱いでしたが、秀吉が三法師を跡継ぎに推す部分は秀吉のしたたかさを表した天下取りへの重要なところなのに、実は松姫の意向によるものだったという解釈は、正直いただけませんでした。お市のほうの執念はかなりの時間をかけていたのに、松姫のほうは出番が少なく、松姫を肝にするならもう少し伏線を張っておいてほしかったところです。(秀吉と川辺で出会うまでの布石があまりなく、周到さも感じられなかった。個人的には、はなから秀吉は三法師を推すつもりで、信雄はダミー、松姫を取り込むために寧々を呼び寄せたなんてシナリオを期待してました。)俳優陣は会議出席の四人ともそれぞれ魅力的で、お市、寧々などもさすがすばらしい演技だったと思いますが、脚本としてはただ織田家の行く末を案じた純粋な勝家と、自分の天下を目指した秀吉、そして利で動いた長秀や恒興を史実にほぼ忠実になぞった時代劇に終わってしまっており、コメディ要素を少なくするなら、もう少し勝家の純粋さと秀吉のしたたかさを強調し、人間臭さを出してほしかったです。 ", + "笑いへの物足りなさを感じた\n さすが三谷幸喜監督といった完成度の高い作品でしたが、今までの三谷幸喜監督作品と比べると笑いが少なかったように感じます今までのように笑えることを期待してみにいった私は少し物足りなさを感じました三谷幸喜監督作品のなかでは平均といった作品です ", + "武士格好いい\n なんといってもこの時代の武士はひたすら格好いいですね〜もう少しおばかっぽく書いてもよかったんじゃないかとは思いました。でも戦国時代ってのはやっぱり頭が切れる人が生き残るのでこれでよかったとも思います。とにかく織田信長の弟さんと浅野さんがイケメンでした。おっさん好きのわたしはハスハス!素敵でした〜まあ、こんなもんじゃないんですかね?三谷映画初めてなので基準がよくわからないです。 ", + "初めて三谷作品を観ました\n 初めて三谷作品を観ましたが、面白かったです。みなさんハマり役。特に大泉洋さんの秀吉はぴったりでした。他の方のレビューを読んでみると、「今回は笑いが抑え気味」という声が多々ありましたが、三谷作品を初めて観た私にとっては十分楽しめました。他の作品も観てみたいと思います。 ", + "水曜ダイワ会議。\n ちゃんと歴史活劇として観なければいけないと思いつつ、 どうしてもこの配役に、こびりついて離れないのが二人の印象。 私には冒頭から「水曜どうでしょう」V.S.「ダイワハウス」の戦い。北海道の怪物が、やがて全国を揺るがす芸人?俳優と化すとは 当時誰にも想像できなかったことだろうし(良かったね、ミスター) まさか、名優・役所広司にあれほど辛酸を舐めさせ、苦渋に満ちた 表情を醸すコメディCMを作ってしまったダイワハウスにも驚いた。 ここに古田新太が加わったらどういうことになるんだろう?なんて 勝手にキャスティングまで考えてしまった。 歴史上の分岐点ともいえる清須会議をまともに描いた作品…なわけ ないだろうと思っていたが、そこそこまともなので驚いた。 今回の三谷作品には、それほどの笑いはない。笑えないけど面白い。 ようやく舞台劇から少し離れて映画化されてきたかな~という感じ。 とはいえ、風情はまったく感じない。労士・勝家と策士・秀吉の決定的な違いは、見るからに一目瞭然。 絶対の安全杯を掴んだはずの勝家が、まさかの番狂わせで秀吉に してやられるところがメイン。人を惹き付けては織田家から嫌われる 秀吉の人となりを洋が見事に体現する(コレほぼ地でやってるわね^^;) ここぞというところでツメが甘い勝家とは、肝心なところで差が開く。 のちに会社を発展させる人物というのは、こういう奴なんだろうなと 真面目に働けば安泰地位とか、この頃すでに約束されていなかった。 何だかサラリーマンの悲哀を観ている気がして堪らない感じだったが、 しかしその猿を連れてきて育てたのは紛れもなく信長。先見の明とは 言い難くも、この猿がのちに天下をとるなんて誰もが想像しなかった ことのはずで、運命とは本当に皮肉で予想もつかないことの連続だ。 お庭で海鮮問屋開いてちゃ、天下はとれないってことね。あまりに多いキャスト陣をひとりひとり観ていくのは大変だったが、 エ?それだけ?という出演割合で目を引いた、あの、更級六兵衛。 出たか~って感じ。ここで笑いをとろうと思ったのかしら^^; 可哀想なくらいそれだけ?だったのは、天海祐希や染谷将太など…。 三谷作品に出られただけでも満足なんだろうか。 丹羽長秀は後半、勝家より苦悩することになるが、さすがの小日向節。 ずーっと目が泳いでいる佐藤浩市、バカすぎる妻夫木、浅野と寺島は 一番地味で普通でカッコ良かった。女優陣はメイクのせいで全員怖い。(なるほど巧いと思ったラスト。各々に宛書きしたようなキャストが絶妙) ", + "おしい!\n 脚本の失敗かなあ。原作小説の構成は面白かったのに残念。役者陣はがんばってた。最後のほう剛力の微笑なぞ圧巻でした(笑)。どのキャラクターも、もっと馬鹿にさせてもよかったのではないか?かなり抑え目にした理由は何? ", + "もう少しチャレンジして欲しかった・・・\n 映画としては、よくまとまっている感じでした。いつものドタバタは、今回は、かなり抑え、テンポよくまとまっている。ただ、原作のスタイルがとても斬新だっただけに、映画ももう少しチャレンジして欲しかった・・・原作のように一人ひとりの心情をもう少し丁寧に描いていたら、ひと味違った三谷作品にやってたかなね。中谷美紀の演技に星一つです! ", + "三谷作品だ!\n 戦国の時代を舞台に、こんなに人間らしいドラマが見られるの新鮮でした。人間、時代が変わっても変わらないのかもしれない。大泉さんの人懐っこさがすごくいい。 ", + "正直、つまらない。。。\n ここでのレビューに、面白かった。。というレビューが、」思いのほか多くて驚いた。内容が薄く、時間は長く、1、2ヶ所クスリと笑えた程度のギャグ。。。有頂天ホテルの時もガッカリしたけども、今回はそれと同等の落胆を感じました。他の作品は大好きですが、今作はホントにつまらなかった。。レンタルもしなくていいや。。役者さんたちは、とても良かった。脚本がひどかった。次回作に期待します。。。 ", + "監督のこだわりが端から端まで\n 大泉洋がまた好きになってしまいました。順を追って丁寧に描いた時代劇でありながら、全体に満遍なく振りまかれたユーモラスと毒が楽しい!緻密でシビアな駆け引きを愉快に演出していました。役者たちも一部除き実力派揃いで見応えある演技。特に妻夫木聡が実に楽しそうなこと。あらかじめ「種田洋平による三谷幸喜映画の世界観展」にて映画美術の世界を堪能したのもあって、やはりセットやら小道具やら画面の隅々にも目が移ります。カメラに映らない場所にもしっかりと世界を練り込まれた美術は、スクリーンに映り込む限り眺めていたい完成度です。史実の清須会議はほとんど文献が残っておらず、映画なりの監督なりのフィクションをかなり混ぜているとのこと。日本史をかじっているとまた違った楽しみもあるのでしょうか。いずれまた見返す機会が楽しみです。 ", + "剛力さん\n 実力派俳優が沢山出演しているなか、剛力さんの大根っぷりが凄まじい!!!!!剛力さん、時代劇ですよ!!!!!しっかり演じて下さい!!!!! ", + "出来の良い邦画\n レビュータイトル以上に語ることないかもしれない。人によって名前の呼び方が違うこと(藤吉郎、秀吉、羽柴様など)による混乱は、演出でうまくクリアされて、人間関係の親密度を表すことに成功している。有名どころだけでなく、誰が誰の関係者なのか非常にわかりやすい。キャスティングもよく、大泉洋の秀吉、役所広司の柴田勝家をはじめ、綺麗にはまっている。剛力彩芽を松姫にあてたのはなかなか目の付け所が素晴らしい。展開もスピーディで、二時間超の作品にもかかわらず時間が気にならない。が、笑えるギャグ以上に寒いギャグなんかのそれいらないだろってのがそこかしこに……。西田敏行の扱いあれでいのかというか……。演出いい、演技いい、題材はわかりやすいときてて非常に出来はいいのに、内輪ネタて盛り上がるネタ話の延長に見えるのが、イマイチに感じる理由。面白くないわけじゃないし、二時間費やしてもいいとは思うけども、映画の大スクリーンやフルプライスの入場料でみるのには微妙。中谷美紀の寧はかわいいし、クレジットの特殊かつら制作(大泉洋)には笑った。 ", + "長い!\n オールスターキャストが三谷映画の定番になってきましたが、長回しと出番に気を使うのでしょうか、コメディベースの割に長い上映時間にだんだん歯止めがかからなくなっている気がします。何を映画に求めるのかは人によって違うと思いますが、全体として薄く軽い、説明過多で分かりやすすぎる感情表現と演出の連続で少々閉口しました。歴史の分かりやすいお勉強として観るには、ほどほどに楽しめると思います。 ", + "おもしろかったです\n 三谷監督は細かい設定が好きですね。わたしは文献を調べるまではしないですが、聞きかじり程度には戦国マニアです。おそらく三谷監督も同じようにマニアだと思います。例:秀吉の指とか、黒人とか、滝川一益元忍者とか。題材が清州会議なので秀吉寄りの心情になるのは仕方ないと思うのですが、勝家が悪役になっちゃうのは少し悔しかったなあ。さて、映画ですが、面白かったです。ほとんど会話劇ですが、それぞれの役者さんがそれぞれにアクが強くて、三谷監督の映画だなあと思います。戦国武将があれほどコミカルな動きはしないでしょうが。演出でなによりインパクトはお歯黒と麿眉でしょう。わざと歯を出して笑わせているなと思う個所が何回かありました。基本的な時代劇では避けて通る描写をあえて入れるところがユーモアですかね。おかげで女性キャラが全員怪しげな雰囲気を放っています。この演出は面白かったなあ。シナリオは基本的に「清州会議」の踏襲であり、目新しいところはない感じですね。なにより、笑いが少ない。これは残念でした。きっと笑わせてくれるだろうと思って観に行っただけに、がっかりでした。でもこれは期待しすぎた分揺り戻しがあっただけで、観終った後も楽しくすっきりした後味でした。笑い所もある「戦国お芝居」として観に行くとすごく面白いですよ。 ", + "二谷さんは変人だけど、凄いヽ(^。^)丿\n 戦国の時代の節目をユーモラスに飽きさせず、釘付けに!!主役級の出演者を揃えただけあって、見応えもバッチリ。ともかく、大泉洋がはまり役(^^) ", + "三谷映画の中ではなかなか濃い映画\n もう一度見たいと思いました。今年の邦画、私の中では一番かな。脚本はしっかりしていたし、衣装、役者も豪華。また、笑わせてくれるかなと軽く映画館へはいったが舞台の芝居のように役者同士のしゃべくりの場面が多く、なかなか中身の濃い映画 ", + "普通に面白い\n 三谷作品をDVD以外で見るのは初めて。なかなか面白かった。秀吉役の大泉洋ははまり役。中谷美紀はメインではないもののかなりのインパクトがありファンの私にとっては大満足◎豪華キャストにお金をかけすぎだからか映像美というものは何も感じなかったのか時代劇映画としてはマイナス。本当に歴史が好きな人にとってはあり得ない!って感じかもしれないなぁ…。途中で六兵衛さんが出て来た時はついつい笑ってしまった^ ^ ", + "腹から声が\n 三谷の映画はいいんだけどなんか足りない。TVで三谷の芝居を観た。西村と近藤の二人芝居。「笑の大学」だったかな?近藤が汗をしたたらせて演じていた。きりふきではなく生汗。TVでも生っぽさは伝わってきた。そのへんが生身の人間がやる舞台とフイルムの映画との違いか。監督も映画をたくさん創ってきたのだから、たまには感動のスパイスのきいた作品を創ってみたら。 ", + "時代劇に新風ではなく、三谷監督映画に新風が欲しい!笑えない喜劇程悲しい物は無い\n 殆んど笑えない、三谷映画って有りですか?これでは三谷監督も、いよいよ終焉ですか?と思ってしまう!元々、時代劇を喜劇として描く事に、私は無理が有ると思うから、今回の映画で当然笑いは控えめになる事は納得が出来る。ドタバタコメディーにはならない、つまり「8時だよ全員集合」の志村けんや、加藤ちゃの様なノリの笑劇にならないのは至極納得がいく事だ。だがしかし、それは同時に、三谷映画である意味が無くなる事でもある。それぞれの歴史的な人物のキャラクターをデフォルメして笑いで描いて見せても、中身が薄いのでは、完成映画作品としては、価値が無く、面白味が全く無い失敗作になる。それに尺が長過ぎなのも気になる点だった。当然の事、三谷監督作品となれば、宣伝マジック効果も巧いので、集客率は抜群になると思われる。その分制作費が邦画界としてはたっぷり用意され、その事で、現在の邦画界のスター俳優を集合させられる環境は整う。それも当然の事。それらの、スター俳優を集結させれば、当然見せ場をそれぞれのキャラに持たせる必要が有る分、長尺になるのは、当然のなりゆきなので、納得がいく。それなら、時代劇巨編としてしっかりと人物を深く描き出す必要がある。三谷監督にとっては、これは一つの戦であろう。しかし、本作「清須会議」では、誰もが知っている歴史的な人物の中身が軽薄なのでは、製作意図が不明になる。観ていて何故、2013の年末の現在の日本に、この作品を制作して観客にみせる必要があるのか?そこが見えて来ないのだ。作りたい作品を監督は撮影するその事は納得出来るのだが、この作品を観る限りでは、何故この作品を、今の日本国民に見せたいと、三谷監督が望んでいたのかが全く伝わって来ない作品だった。役所さんも、大泉さんも、それぞれ熱演していた事には、拍手喝采を送りたい。しかし、こんなに巧い俳優を使っていても、その俳優の芝居が生きて来ないのは酷く落胆させられる。公開初日の割には集客が少ない映画館だったが、まぁこの出来栄えではしょうがないだろうね・・・これだけのスター俳優を集合させて魅せる作品ならば、マジな時代劇を描いた方が、三谷監督の新しい魅力を観られる良いチャンスだったと思う。もう、一層の事、喜劇路線から脱却して、これからは、シリアスな三谷映画を是非みせて欲しいものだよな、その方が絶対良いかも知れない?!! ", + "寝た。\n 久しぶりに劇場で寝ました。退屈もありましたが、ちょっと盛り上げてはすぐに落下、ちょっと盛り上げられて墜落という話に疲れてしまいました。テンションが上がってきゃー楽しいとはならない。なんか微妙に上がっておしまいなのです。もちろんちょっとはもりあがるので、その辺りには素晴らしいものもたくさんありました。最後の剛力彩芽の笑顔は本当にすごかった。僕のベストスマイルオブザイヤーはこの剛力彩芽にあげます。それ位にすごかった。秀吉と寧々が登場して、盛り上げるところも本当によかった。このふたりはすごいなあと、いつも思います。みんな役者さんたちはうまいです。しかしながらだね。それだけで面白くなるかというと、全体的に眠たい。そう、画面が眠たい。画面から眠たさが伝わってくる。もう終わりでいいよと思いながら何度うとうとしたかしれない。そして何よりもかによりも三谷喜劇の最高傑作とか、三谷喜劇の真骨頂とか言われている意味がわからない。これのどこが喜劇?ですか????全体通して、笑えるのはおそらく3回程度。会場にいる人々は20人程度。僕ら変な人々なんでしょうか?明らかに広告会社のミスじゃないんですか?もっと別の種類の映画だと思って行けば、楽しく見れたかもしれないのに。まあ、それを除いてもこの疲れはどうにかしてほしいです。ちゃんとやって下さい。 ", + "笑いの下に見え隠れする熱さと冷たさ\n 観る前の心構えとして言っておくと、本作をバリバリのコメディとして鑑賞すると肩透かしを食らうかもしれない。笑いの量で言うと先日TV放映もされていた『素敵な金縛り』の5~6割程度といったところかな。だがその分、歴史ドラマとして意外やしっかりとした見応え!クスクス笑いの中にヒヤリとするような冷徹な思惑や、各キャラの抱える熱い想いが見え隠れする所が妙味。重さと軽さがうまい塩梅(あんばい)に混じり合った佳作でした。* * *まずは『軽さ』の方から。どのキャストも全力でヘンな役に挑んでおりました。佐藤浩市のスネ夫並みの日和見主義者っぷり、妻夫木聡のハイパーなバカ殿様っぷり、役所広司の空気読めない熱血野郎っぷり(らっきょうそんなに要らない)、中谷美紀の全力ハッスルぶり、そして天海祐希の雑な扱い(爆)しかし、真剣なシーンはちゃんと真剣に演じてますとも。なかでも大泉洋演じる羽柴秀吉は見事!おマヌケと思わせて頭は回るし、夢にかける情熱と度胸もある。人の心をつかむ術に長けていて、腹の内は最後まで読めないが、それでもどうにも憎めない。貪欲すぎて逆に清々しいというか。冗談抜きで、秀吉ってホントにこんな奴だったんじゃないかしら?あと、なんといっても左近(爆)。デンデケデンデケデンデケデンデン♪と勇ましい音楽が流れる度に吹き出してしまった。例の落武者さんもゲスト出演で嬉しい。* * *次に『重さ』の方。出てくるキャラの9割は、腹にイチモツ抱えたような御仁ばかり。猿(秀吉)と猪(勝家)を大将に据え、2つの勢力が騙し合いの化かし合い。相手の人間臭さを弱点として利用し、コトを有利に運ぶ冷徹な戦い、そして間に割って入る、女性キャラの執念深さも恐ろしい。だがどちらの勢力も、敵同士でありながら完全に憎み合っている訳でもない。敵でありながら、あるいは味方でありながら、熱い感情と冷たい感情が入り雑じるこの微妙な温度。これが面白い。なかでも柴田勝家と丹波長秀の友情には目頭が熱くなった。「心の中の儂に問え。」だなんて、ムチャクチャ熱くて格好良いじゃないか。友人への叱咤と思いやりに溢れた、粋(いき)な台詞だった。* * *以下、不満点。まずは尺の長さかな。やや冗長に思える場面もあったので、もう10%ほどテンポが早ければベストだったと思う。次に、剛力彩芽演じる松姫に最後、“女の凄味”が足りなかった点。まあ、あの歳でその迫力を求めるのも酷だと思うので、今後も精進なされよ(←どういう立場だ)。だが、篠井英介演じる織田信長に、部下を魅了するだけの威厳や存在感が無かった点はかえすがえすも残念だ。勝家や秀吉らを結ぶ、単なる敵同士で括れない複雑な感情は、主君への尊敬や憧れが原点だったと思うから。* * *とまあ多少の不満はあるものの、結末の知れてる話をこれだけおもしろ可笑しく見せられるっていうのは流石だと思います。大満足の4.0判定! 監督、次回作も楽しみにしてます。ところで鑑賞後、登場人物たちのその後について調べてみて、何とも切なくなってしまった。戦の世ってのは儚いものだね。この映画単体でも十分に楽しめるが、鑑賞前にメインキャラの生涯をさらりと予習しておくと、より一層楽しめるかも。〈2013.11.09鑑賞〉 ", + "これを連続ドラマでやったらすごいだろうな\n これを連続ドラマでやったらすごいだろうな!と思ってしまう。でも映画だと長く感じる。ちょい役で出た役者さんの物語をもっと見たかったし。でも映画だからそれはできないし。コメディ映画として面白く見させていただきました!けっこう笑いました。 ", + "大義じゃ\n 見事な満足感。キャラが一人一人立っていて、暇な瞬間無くテンポ良く進む。楽しかった!北海道の青年が、天下統一する男になった。大泉さんを昔から見てた者としては、うれしいなぁ ", + "間違いなかった\n エンドロールみていて隠れキャストがたくさん!あれだけの豪華な出演者が緻密に計算されてそれぞれ印象深く描かれていました。さすが三谷幸喜です。コメディ要素より骨太な作品でした。 ", + "名付けて 「新時代喜劇」\n コメディタッチの時代劇、三谷監督らしい作品でした。大泉洋の秀吉はなかなかのはまり役だったと思います。鈴木京香、剛力彩芽のお歯黒に一瞬、引いてしまうのは私だけでしょうか? ", + "駆け引き合戦。\n 三谷カラーのコメディ色は控えめ。オールスターキャストを前面に出さない落ち着きに好感。\"会議\"というほどの弁論大会は無く拍子抜けだったが、人間味に溢れた存在感を焼き付ける大泉洋の羽柴秀吉と役所広司の柴田勝家の二枚看板が、滑稽な政治闘争を軽快に引っ張ってゆき面白い。そこから浮かび上がる栄枯盛衰が物悲しい余韻を残す。 ", + "緻密に計算された〜演出はさすがです!\n エンドロール見てると〜あれっ?って位に隠れキャストがいました(笑)あれだけの豪華な出演者が緻密に計算されてそれぞれ印象深く描かれていて〜三谷幸喜さすが!コメディ要素より〜骨太な作品でした。 ", + "原作を読んでません。\n 原作を読まずに観に行きました。歴史的な内容には思ったほど意外性はありませんでした。コミカルだったので楽しめました。面白いと思います。印象的だったのは本能寺から見える五重塔や、清須城からの景色など。イロイロなシーンでの背景や手間に映る花など美しかった。特殊メイクで血筋を表したところや自然の音を使った効果音などは今までの作品とは違った時代劇を意識した感じに思えた。尾張弁に逐一笑えたのと、尾張に生まれ尾張で育った人たちには違和感がないくらいの喋り方で役者陣の演技の上手さに凄さを感じた。もっとわざとらしい感じでくるのか?と思ってましたが、近所にいる老齢の方々を見てる気に。自然と見れた(笑)個人的にはエンドロールの役者の紹介が(あいうえお順)と書いてあるのに笑いがこみ上げてきた。「イロイロな声」に 山寺宏一さんの名前があり、どの声だったのかが気になります。ところで清須城から旗取りゲームをしに行った海岸はどこだろう?どこをイメージしてるんだろうか?と、愛知県民としては気になるところです。追記、浅野忠信が演じる前田利家がアイロンをかけてるシーンが頭から離れない。戦国武将も自分でアイロンかけてたのかな?と思うとそれも何だか新しい一面でした。着物も良かったのよ。個人的には伊勢谷友介が演じる織田三十郎信包が平家の揚羽蝶の紋をあしらった着物が印象的でした。 ", + "最近キャストが集まりすぎて仇になってる気が・・\n 公開2日目なので入りも多く笑いどころのツボ以上に爆笑する方々に興をそがれたこともありも芝居→テレビ→映画、進化をとげつつ三谷作品に出たい方々が増え見せ場や諸々こだわる事多くかつての同友の共演をもっても映画においての面白さは作品ごとに劣化してる気が・・・大泉洋、中谷美紀はナイスキャスティング好演してます。でも、DVD鑑賞で充分な気がします。 ", + "真面目さとおふざけと汚さと\n 清洲会議は歴史上本当にあったらしい。映画で初めて知ったのも情けない話しだが、この作品で知ることができてよかった。織田信長の跡取りを決める会議。真面目な歴史的なストーリーの中に、タイミング良くおふざけと静かな戦が織り成されていたと思う。ある程度歴史の知識があった方が楽しめると思うが、なくても充分。俳優さんの演技はさすが。個人的には大泉洋の口元だけで感情の変化を表したところが好きだった。 ", + "三谷監督、時代劇も行けますね。\n 本能寺の変での織田信長亡き後の、織田家の跡目を決める“きよすかいぎ”の模様をコメディ仕立てで描いた作品。“きよすかいぎ”は、清州会議と言う表記もありますが、映画は清須会議になっています。原作も読んだんですが、原作は、各章が、登場人物それぞのれモノローグで構成されていると言う珍しい形態の小説です。モノローグなので、自分の考えていることも、そのままセリフになったりもしている一方、その章の中には、基本的には他の人物は出てきません。なので、同じ場面を、ある人物の視点で描いた後、違う人物の視点で描くなどの手法で、その場の臨場感を作り出しています。原作の段階では、まだ俳優はイメージしていなかったらしいのですが、脚本化に際しては俳優へのあて書きしたらしいです。その中で意外だったのが、佐藤浩市。いつもは、渋くてかっこいい演技を見せる佐藤浩市ですが、この作品では、日和見の頼りない池田恒興を演じています。まぁ、それでも、そう言う演技は上手いですが。あと印象に残ったのは、小日向文世ですかねぇ。まぁ、この方は元々、冷静な男も演じる方ですが、この作品では、冷静で、頭脳明晰な軍師を見事に演じていました。中村勘九郎が織田信忠を演じているわけですが、これってまさか、織田信忠が元服してはじめのうちは勘九郎信重と名乗っていたからですかね?だとしたら、かなりマニアックです。私はWikipediaを見て気づいたんですが、三谷幸喜は歴史少年だったみたいなので、知っていたのかな?この作品の特徴としてもうひとつ有るのが、織田家の人物たちの特徴を通った鼻に込め、羽柴家の人物の特徴を大きな耳に込めたということ。なので、織田家一族を演じた俳優たちは、篠井英介と伊勢谷友介を除いて、付け鼻をして演じたそうです。篠井英介と伊勢谷友介の二人は、鼻筋が通っていたという事ですかね。ところで、正直、「大泉洋の秀吉って、どうよ?!」と思っていたんですが、失礼しました。良かったです。人心を掴むのが上手かったと伝えられる秀吉ですが、それを見事に演じています。芸達者ですね。最後に。三谷作品なので、基本的に“喜劇”と言って良いはずなんですが、中々どうして、結構いい作品になったと思います。衣装や清須城も見事でした。ただ、ちょっと長いですけどね。「信長の跡目を決める」と言い過ぎたような気がしますね。秀吉の天下統一の過程であった訳ですから、そう言う所にもう少し強調しても良かったと思います。そうすると、かなり物語の色彩が変わったと思いますが。 ", + "三谷ワールド!\n 清須会議の真実がわからないことがおおいなか、よく考えたなぁと思います。原作も面白いですが、映画は映画でしかだせない面白さを出し三谷ワールドの深さを感じます。大泉洋の秀吉ははまってます、他の出演者も抜群のキャスティング。またセット、衣装の細々したところまでよく作り込んでおり、時代感をよく表していると思います。 ", + "昨日午後にムービックス川口で鑑賞なう。 昨日より全国絶賛公開開始。\n 三谷幸喜監督待望の新作は、自身初挑戦となる時代劇。17年ぶりに書き下ろした小説を自ら脚色し、メガホンをとった。役所広司ら豪華キャスト陣にも要注目。ストーリー天正10年。本能寺の変で、織田信長が殺害された。勃発した跡継ぎ問題の中、名乗りを挙げたのは2人。信長の三男でしっかり者の信孝を推す柴田勝家と、次男でうつけ者とうわさされる信雄を推す羽柴秀吉だ。信長の妹、お市様は勝家に肩入れするが、秀吉は黒田官兵衛の進言により、信長の弟、三十郎信包を味方につけることに成功する。秀吉は家臣たちの心をつかんでいくが。監督:三谷幸喜キャスト役所広司、大泉洋、小日向文世、佐藤浩市、妻夫木聡、浅野忠信、寺島進、でんでん、松山ケンイチ、伊勢谷友介、鈴木京香、中谷美紀、剛力彩芽、坂東巳之助、阿南健治、市川しんぺー、染谷将太、篠井英介、戸田恵子、梶原善、瀬戸カトリーヌ、近藤芳正、浅野和之、中村勘九郎、天海祐希、西田敏行 ", + "歴史好きにはたのしい\n ディテールまできちんと考えて作ってるので、多少現代的なふるまいや言い回しになってもそれがかえって生き生きしていて楽しい。眉剃ってお歯黒なんて、クロサワ映画でしかみたことないからそれだけでも恐れ入った。羽柴系は耳を大きく、織田系はつけ鼻で鼻を高くメイクしてDNA を強調している。このあたりのこだわりも、日本映画離れしていて評価したい。この映画を楽しむには、ある程度はこの時代の人間関係の知識があったほうがいいと思う。凝り固まった肖像画や大河ドラマのイメージの中の人たちも、私たちみたいに生きていたんだ、と改めて感じられるのか、いい。そして、滅びていった時代の脇役たちが、実は時代の流れの鍵をいつもにぎっていたのかも。 ", + "大義であった\n 三谷幸喜はユニークな才能の持ち主だと改めて思う。織田信長が死去。跡を継ぐのは誰か。普通にやれば堅苦しい作品になっていただろう。題材は全く別だが、「火天の城」なんて退屈で仕方なかった。ところが、三谷の手にかかれば、あら不思議、入り口の広い作品になってしまうのだから。それにしても、よくこれだけの豪華な面々が集まったものだ。三谷引力?常連から新顔。中にはゴリ押しっぽい顔も(笑)大泉洋が良かった。クセ者を通り越してキレ者、ズル賢いを通り越して才人、大泉洋本来の持ち味を活かしつつ、誰もが知っている秀吉という人物を見事に魅力的に演じていたと思う。日本の歴史上、初めて会議で歴史が動いた、と言われる“清須会議”。恥ずかしながら、全く知らなかった。まだまだ歴史には知らない事が沢山ある。そもそも、会議とは何の為に開かれるのか。派閥争い? 利権の為?本作でもそれぞれの野心や思惑が交錯するが、その先にあるのは、新しい時代を開くという大胆な未来図。無能な政治家たちが茶番を繰り広げる為ではない。時代劇コメディの形を取りながら、今の世をチクリと風刺する。種田陽平の美術と黒澤和子の衣装には目を見張る。音楽とメイクは少々過剰。最初はスロー気味だったが、徐々に面白くなっていき、会議に至るまでの駆け引き、そして遂に始まった会議という名の戦…いつの間にか見入ってしまっていた。漫画チックな所もある。しかし、根底にはどっしりとしたものも感じさせ、演出の手腕はここ近年の監督作の中では最上。大爆笑作品を期待すると肩透かしを食らうかもしれないが、円熟した今回の三谷の仕事ぶり、大義であった。 ", + "コメディではなくコミカルなアクセントのあるドラマ\n コメディを期待すると肩透かしを食らう作品。藤吉郎を大泉洋が熱演するのが軸です。周囲の人間の体たらくは三谷作品っぽいギャグ要素が見られます。偉人ものという意味では風立ちぬに似ているかもしれません。欲求不満な場合は帰り道でDVDを借りましょう! ", + "うーん\n 笑どころも少なくテンポもイマイチ。三谷作品はけっこう観ているほうだけど、期待していただけに少し残念だった。 ", + "前作に比べると。。。\n いささか前作のほうがテンポ良く感じた。もちろん三谷さんらしさの笑いやツボは押さえているので面白くない、とかは決してないし、むしろオススメもしたいけどある程度歴史の流れを中学生くらいの歴史が理解してる人なら黒田官兵衛や前田利家などの脇役の立ち位置も楽しめるかな。しかしながら有頂天やマジックアワーのような次の展開をワクワクするほどではないかも。初日舞台挨拶も行って三谷監督曰く、お市の方の鈴木京香の衣装のこだわり方やでんでんさんの後の方になると長くなるまゆげ、中谷さんの踊りもチェックしてほしいとのこと。そんなふうにでんでんさんの眉毛のこと言われたらDVDで借りてみてしまう。が、劇場は一回でいいかな。 ", + "会議は踊る\n 三谷幸喜×会議 といえば、傑作喜劇「12人の優しい日本人」が思い浮かぶ(厳密には陪審員の舞台裏を描いたもので、「会議」ではないが)。しかして本作はタイトルに「会議」の名を冠しているものの、物語の軸となるのはむしろ「根回し」と「駆け引き」。実に日本人らしい。重大な決定は会議室で決まるのではなく、その前に大勢を決するという見本。作品はやや冗長なため星を1つ減らしたものの(これは俳優人をフルに活躍させようとするが故の、三谷幸喜作品ならではの特徴といえるが)、無駄な肉を減らし100分〜120分程度に収められればさらなる良作になったのではないか。激しい動きのある作品ではないので、ぜひ舞台用に脚本を書き起こしたものを鑑賞したいところである。 ", + "原作も面白かったが…\n 映画は更に登場人物それぞれナイスキャスティングで楽しめた。大泉洋の秀吉はまさに完璧。中谷美紀さん演じた寧も可愛くて最高。これは秀吉が天下を取る一エピソードとみると、本当よくまとまった作品。真剣なやりとり、その裏に潜む思惑。会議って、なんて面白いんだろうと感じさせるドラマでした。 ", + "歴史物の実話だから\n その縛りのせいか、やっぱり前半はいささか説明的すぎる感があります。なかなか、笑いのツボにははまらないし登場人物が多いので、話がなかなか進まないような進んでいるような?その中でも、女性陣たちの演技はかなりはじけてます。明るく、おどけて、踊りまくる中谷美紀さんはまさに、はまり役。恐ろしいほどの狂気や怨念さえ感じる鈴木京香さん。最後の最後に、そうくるかと、惑わされた剛力彩芽さん。意外や意外、結局はいつの時代も男性は、女性の手のひらってことですね。。 ", + "会議は面白い!\n とある日本を代表するアニメ監督が自分の新作について語っておりました。「戦争の映画だと会議のシーンが出てくるが描きたくない」「この種の映画に会議のシーンが多いのが日本映画の宿病だ。個人の運命が会議によって決められる。この作品に会議のシーンは無い。」「やむを得ない時はおもいきってマンガにしてセリフも省略する。描かねばならないのは個人である」・・・たいそうな御意見ですが、逆に捉えれば敗北宣言とも取れますよね。(ちなみに実際の映画の会議シーンは思い切り省略された形でした)さて「清州会議」。会議がメインの映画でございます。前述の話のように会議というものは難しい題材のようですが、そこは三谷監督、二時間半弱の時間を感じさせないくらいテンポ良く、最初から最後まで楽しませてくれました。史実とは若干異なりますが、各登場人物の駆け引きの面白さは見応えがあるものでした。「12人の優しい日本人」ほどスリリングではありませんが、実に愉快なエンタテイメントに仕上がっています。大泉の秀吉ってデカすぎないか?と心配しましたが、いらぬお世話でした。野心家でひょうきんなところもある秀吉を好演していましたね。会議も立派に映画として成り立つという良い見本でございます。ただ、個人的に最後の土下座は余計だったような気が・・・だって年下の美人を娶って彼は既に骨抜きじゃないですか。放っておいても暫く足腰立たないですよ(笑)史実でも市と権六を仲介したのは実は秀吉だったようですし。ともあれ秋の映画のなかでは一番のお勧めです。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/562.json b/eigacom_review/2013/562.json new file mode 100644 index 000000000..ea5d0b77f --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/562.json @@ -0,0 +1,61 @@ +{ + "id": 562, + "reviews": { + "eigacom": [ + "ビジュアル系ホラーサスペンス映画\n ビジュアル系ホラーサスペンス映画といったところか。話の展開がご都合主義で強引だなぁ~と思って観ていましたが、なるほど結末がそういうことだったからなのですね。 ", + "ほう、ほう、\n 想像してたより考えさせらる映画でした!ほー、そうきたか、って感じ....(笑)今まで観た事ない内容で結構混乱して後半ついていけなかったです(ただ私がバカなだけかな...??)深キョンと北川景子がただただ美しい....!!! ", + "酷評多いけど\n 110分の時間におさまり、ありがちな多重人格モノを分かりやすく見せているという思いました。オチが分かろうが、このテーマの映画はこれしか落とし所は無いだろうし、深キョンと北川景子さんがしっかりやりきった映画として観られました。怖いけど、目をぞけるほどでもなく程々に刺激的で良かったです。 ", + "怖いの苦手。怖すぎる\n 原作を本で読んでいたけれど、うろ覚えでなんとなく…なんとなく見る映画じゃなかった。途中から思い出したけど、本も怖かったけど、映像化されるとめっちゃめちゃ怖い…怖すぎる…ほとんど目を覆いながら見た…怖すぎる…これを見たら絶対ルームシェアなんてできない…でも、これはルームシェアじゃないけど… ", + "深キョンが良かった\n サイコパスっぽいスイッチが入る感じが良かった。チワワのシーンは勘弁してほしいって思った。 ", + "か〜るく見える\n この手の話は非常に先が読みやすいので、展開に凝るよりは叙情的な部分だったりを掘り下げて描写するとかの方が作品に深みが出るのでは?終盤の展開は凄くいらない。作り手側のいやらしさばかりが目立つ割には内容がスカスカで観ていて苦痛でした。テーマは重いのに軽く、薄く見える。深田恭子と北川景子の美貌に救われました。 ", + "おうち-62\n マリ、IKKOさんかと思った(笑)北川景子も深キョンもきれい😍深キョンの怖い女っぷりは最高。ちょっと北川景子は深キョンには負けてる気が。この映画を知らなくて、あらすじ読んだ上で観てしまったのですが、それでもゾクゾクしました。ストーリーはとても面白いのに、演出で損してる感じが否めない。再現VTRみたいな音楽とシーンの切り替え。これじゃなかったら、満点でおもしろいのになーと思います。簡単に他人を信じちゃいけないっていうのと、端から見たら自分のとってる行動おかしいかもよ?って、一歩引いたところで自分を第三者的に見ることも大事っていう教訓を学びました。 ", + "そうきましたか\n これは最後まで観て欲しい。そうきますか!というサイコホラーです。最後も何気に匂わせての終わり方で、面白い。あっという間にラストまでいきましたね。邦画にありがちな変な間がなくて、さくさくストーリーが進むのが良いです。しかも全部が面白い。ながら観はしない方がよいです。 ", + "2回目だと\n 授業のプレゼンで使うから2回目の鑑賞!2回目だけあって展開知ってるからこそあーここはこういうことか!とか周りから見たらこうみえてるな!とかまた違った感じで見ることが出来ました。2回目でもザワってする怖さがあります。 ", + "ホラー\n 予備知識も特になく、観てみました。想像以上にホラーで怖くて、見るのをやめようかと思いました。自分が、激しくグロいのはイケますがひたひたと怖いこの作品は苦手なんだなと知ることが出来ました!(笑)犬鍋のシーンは目を瞑ろうかと…。深田恭子さんは、可愛らしいイメージが強いゆえに低い声でマリを演じている姿がより怖かったです。北川景子さん、深田恭子さんという美女だからこそ怖さが増してましたね。想像していなかった結末だったので驚きました。最後のシーンで、ケンスケさんさえも幻想で、目を開けたときに消えていたら…と思いましたが、ちゃんとそこにいてくれて良かったです。多重人格について詳しくないですが、よく描かれているんじゃないかと思いました。面白かったです。 ", + "驚きの結末\n 深キョンが怖すぎると思ってたのに、ラストはまさかの展開で驚かされました。物語として面白かった。ただ殺人の動機が不明すぎる。凶暴な人格を表現したかったから?いろいろと説明がつかないところが多いのが残念。 ", + "深キョン怖すぎる\n 結果があってから回想シーンに入って最後に結果に繋げるタイプの映画グロと多重人格を混ぜた感じです。深田恭子の一人二役(ゆるふわ系,殺人奇)演技が怖いです ", + "女の別の顔はサスペンス\n 北川景子と深田恭子初共演によるサイコ・サスペンス。美女にサスペンスは付き物。でも、サスペンスには演技力が必須。正直、ちょいと演技力に難ありの二人でサイコ・サスペンスなんて大丈夫かいな?…と、まず思うが、これがなかなか。勿論、突出するほどの名演技を披露してる訳でもないし、サイコ・サスペンスと言うにはちと生温いかもしれないし、プロットも何処かで見たものの寄せ集めな感じだけど、思ってたよりかは最後まで面白く見れた。冒頭、何かの事件が起き、その被害者とされる北川景子演じる春海は集中治療室で昏睡状態。これを導入部とし、3ヶ月前に遡る。交通事故に遭い、病院で目覚めた春海。(よく入院する娘…)入院生活の中で、何かと気遣ってくれる深田恭子演じる看護師の麗子と親しくなる。退院後、二人は思い切ってルームシェアする事に。北川景子と深田恭子の美女二人のルームシェア。是非ともそのルームシェアに一緒に暮ら…なんて妄想はひとまず抑え、何でも分かり合えて、何でも話せる親友が出来て、毎日楽しくてしょうがない。…が、時々不可解な言動を取る麗子。いつも通り優しいかと思えば、ドキリとするほど冷たい態度を取る時も。同時に、周囲で事件も発生。遂には殺人も…!実は麗子は二重人格者。殺人事件は麗子によるものなのか…?定着しているイメージとは逆の役柄を演じているのが面白い。どちらかと言うと気の強い役やクールな役が多い北川景子がしおらしい役。ほんわかイメージの深田恭子が二重人格役で冷たい女の一面を見せる。この映画、ツッコミ所や先読み出来てしまうシーンが多い。親しくなったとは言え、そんなに急に女子二人はルームシェア出来るもんなのかい?麗子が二重人格だと言う事は見てれば薄々察しが付く。と言うより、バレバレ。こんなんでサイコ・サスペンスと言えるのかよ!?…と、思っていると、実はまんまと更なる展開の手中にハマってしまっていたのである。実を言うとその展開も、こうなったら面白いかも?…と、察しと言うか想像を膨らませ、ついつい当たった。でも、あるお偉いさんの陰ある娘が関わる○人目の…までは予想は出来なかった。結構強引と言ったら強引。えっ、じゃあ、あのレストランのシーンは?…とか、母親との電話は?…とか、そもそも二人で一緒に外出してる時は?…とか、幾つか疑問が残る。しかし、その疑問が少なからず伏線でもあった。だって、二人は…!女の別の顔はサスペンス。その別の顔は、守る為。守ろうとする為。○○が抱えていた心の闇は暗く、重い。結果的に自分自身を苦しめていた事になるが、支えていてくれたのは、いつ何時も、親友・○○だった…。ちょいちょいショッキングなシーンもあり。一番ショッキングなのは、やっぱりあのシーン。ワンちゃん好きな方は絶対見ないように! ", + "伏線は取ってるような、取ってないような\n なんかモヤっとする終わり方。展開的には、驚かされたけどなんだろう、なんかモヤっとする。伏線回収してなくない?麗子の同僚のビッチ殺人の動機は?チワワ鍋グツグツ事件の動機は?ビッチ同僚なんて、患者として関わっただけじゃないか!男好きな女が嫌い、とかそんな理由なのかな。最後の、看護師が麗子に見えたのはどうして?まだ麗子が中にいるってこと?それとも、新しく信頼できる人間ができたってこと?よくわからない。そして、三重人格を好きになる男の気持ちもわからない。 ", + "どういう事?って思うくらい\n 多重人格者のお話深田恭子の演技凄かった最後は何だか悲しかったー ", + "既視感。でも面白かった\n 北川景子と深田恭子が初共演し、「オトシモノ」「Another アナザー」の古澤健監督が手がけたホラー。今邑彩の同名小説を原案に、ルームメイトの奇妙な行動をきっかけに奇怪な事件に巻き込まれていく女性の恐怖を描く。派遣社員として働く23歳の萩尾春海は、交通事故に遭い入院した病院で、看護師の西村麗子と出会う。患者と看護師として知り合った2人だが意気投合し、春海の退院をきっかけに麗子がルームシェアを提案。2人は一緒に暮らしはじめる。順調な共同生活を送っていたある日、春海は麗子の奇妙な言動を目撃し、それ以降、周囲で不可解な事件が続発。ついには殺人事件まで起こってしまう。そして、春海の前に麗子とそっくりなマリという女性が現れ……。(映画.comより引用)ブラピの「ファイト・クラブ」と完全に同じパターンだったー!!こないだ観たばっかりだったから既視感。それでもこっちは最後まで結末に気付かなかったし(「ファイト・クラブ」はちょっと惜しいところまで気付いたんだけどな)、普通に面白かった!まずキャストがいいもん。北川景子も深田恭子も高良健吾も好き。ただNetflixでも映画.comでも評価が全然高くなかったから、駄作かな〜と思ってしばらく放置してた。「黒の斜面」で可愛いなぁと思った大塚ちひろも出てるしってことで満を持して鑑賞。ホラーではなかったかなぁ。全体的にクリーピーだしちょいグロシーンはあったけど、どっちかっていうと演技っていうより効果音で怖がらせようとしている印象で(レストランの化粧室のシーンとか)、あんまりホラー感はなかった。映画館じゃないからかな。っていうかこの映画を1800円出して映画館で観ようとは思わないなぁ〜。あ、だから評価が低かったのかな。VODとかで観れば内容的には普通に面白いと思うけど、映画館で観てたら私も★2つとか言いそうwしかし北川景子はいつ見ても可愛い。今よりちょっとぽっちゃり?もっさり?だけど可愛い♡中学生の頃、北川景子の雑誌の切り抜きばっか集めたスクラップブック作ってたっけw 月日が経てども変わらぬ美しさリスペクトだなぁ〜♡ラスト、春海が目を閉じて開けたとき加藤さんいなくなってたらどうしようかと怯えた。ない話じゃないでしょ。麗子が現れたときと同じ台詞だったし。そこが一番ヒリヒリした。でもハッピーエンドで良かった。加藤さん思いっきり普通の人っぽいけど、2人の関係が「ジョゼと〜」みたいな結末にならんことを。 ", + "弱グロ注意です\n 驚かされました。ん?と思うことはあっても結構後半まで結末わからなかったです。部屋から飛び出して行ったのは誰かということも見終えたあと気づきました。それと深田恭子さんあんなに声の幅があるんですね。それにも驚きました(笑)心身の治療に関わる職を目指して勉強しています。生々しい患者さん目線を体験できたかな…と思いました。 ", + "初めての感覚\n 多重人格を応用した映画。冒頭で事件の被害者の名前があがっていたので、これは古畑任三郎パターンかと思った。しかし落ちはかなりの予想外! この展開はまったく読めなかった…ただ犬と看護師を殺した理由がわからない… ", + "東京少年に少し似てる…?\n 多重人格の女性の話。北川景子と深田恭子という美人二人がキャスティングされてた。最初は深田恭子(麗子とマリ)が二重人格だと思ったけど、北川景子(はるみ)が多重人格で、麗子とマリははるみの中に存在する人格だったときの衝撃は大きかった!交通事故で記憶なくなってしまったという展開。それだけでびっくりだったのに、最後にえりという人物でてきて、頭の中????って感じ。結局、\"はるみ\"の中に存在する\"マリ\"が\"えり\"の中に同じような人格をつくろうとしたということ。マリにそそのかされてえりは殺人未遂をした。めっちゃ難しいな。最後の方、切ないラブストーリーみたいになってたし(笑)なんかどことなく堀北真希が主演の東京少年に似てる。多重人格の映画好きな人は東京少年も見てみるといいかも。 ", + "深田恭子がキレイなのと、主題歌が良かった。 ただ、人にこれオススメ...\n 深田恭子がキレイなのと、主題歌が良かった。ただ、人にこれオススメだよー!とは言えないかな。。途中からストーリーが何となく分かってきちゃいました。 ", + "原作とはかけはなれているものの\n いち映画作品としては十分でした。高校生の頃、不気味な表紙に目を引かれ買った原作小説。内容こそうろ覚えながら、とても面白い作品だったことを覚えていて、映画化が決まってキャストを聞いたときは落胆ものでした。日本の二大大根女優といっても過言ではないこのふたり。でも実際に観てみると、深田恭子は思いの外いい演技。内容としてはしょっぱなからまるで怪談のようで違和感を覚えたけれど、まぁこれはこれでありかな。原作既読者には絶対勧めませんが。 ", + "そこそこ楽しめた\n そんなに期待してなくて見たからか、そこそこ楽しめた。落ちも予想できる範囲ではあるが、ちょいちょい騙されて楽しませてもらった。 ", + "まぁまぁ\n 途中から観たけど、結構面白かったかな。まさかの…主人公ラスボス説は結構びっくりするよね。最後のシーン、名前呼ぶとこで「あれ、こいつケンスケだっけ?」ってなってケンスケだったから良かったけど、これ違ったらおもろいなと。んで高良でもなく他の、例えば長谷川とか出てきたらまじホラーだ笑最初観ない方が面白く感じるのかも?二時間って丁度いいね ", + "正直がっかり\n 普段あまりサスペンスものを観ない人向けなのかな?邦画にありがちな、ぜーんぶ説明する映画。ぶっちゃけオチはすぐわかってしまうし、それを見越した上での最後の展開だとしたら、なんだかな~と思いながら100分近く我慢した観客に失礼過ぎるチープなエンディング。この内容なら「世にも奇妙~」的な20~30分程度のオムニバスの1つとして作った方が良かったのでは?深田さんが綺麗だったから★1つ追加しましたが、他人にお薦めできる映画ではありませんでした。すみません。 ", + "最底辺\n いつまで こんな 不自然な映画を作る?リアリティな映画ならリアリティを 非リアリティな映画なら非リアリティのやり方あんだろ 不自然な時点で 感動も恐怖も物語でもなくなんだろ!俳優 お金 スタッフの無駄遣い! ", + "ホラーなの?漫画版は読みましたが\n 主演2人が美しいだけで、ストーリー展開は乱暴、演技力不足でパッとしない出来上がりに。 ", + "怖かった。背筋が凍った。 面白かった\n 怖かった。背筋が凍った。面白かった ", + "音楽が気持ち悪い\n 人間の奇妙な部分を映し出す映画が大好きなのですが、これはキャストが微妙。二人を好きならば楽しめるのだろうけど、私はあまり二人が演技うまいとは思えないので、淡々とした麗子の話し方、表情がワンパターンの春海。中盤まで演技が気になってしまった、、急に怖い話し方になるマリはすき!ぞくっとしました。初めのうちは麗子が二重人格なのだと思っていたが、なんと、春海が創り出した虚像だった。それには驚かされました。過去の辛い出来事から生まれた麗子とマリ。そしてもう一人のマリ。なぜ保険会社の人がころされるのか意味が分からないし、何処に惹かれたのか謎の彼ができるし、イマイチ掴めなかった。音楽が雰囲気を出していてよかった。dビデオにて鑑賞 ", + "美しい絵面\n グロ描写も少しあるのだが、二人の美人女優、衣装インテリアが絵面に彩りを添える。特に深キョンがはまり役で彼女のファン、もしくは木目調、ナチュラル調、カントリー調のインテリア家具が好きなら見て損はないかもしれない。 ", + "予想外\n 序盤は稚拙さを感じさせる女優2人によるAV?かというノリだった。しかし、ストーリー展開が私の想定を覆し、思いの外楽しめた。惜しむらくは、深刻なテーマには不似合いな上記2人のぎこちなさと、淡々としたハッピーエンドっぽい終わり方。最後に、もう一インパクト欲しかった。 ", + "怖いし読める。\n 犬が煮られるのが恐ろしすぎました。あとは、後半はもう先が読めてしまうのではないでしょうか。俳優のファンならば見てもよいでしょう。 ", + "主演二人が美しい\n 原作を読んでいたので観てみたけれど、原作とは全くの別物でした。イマイチ盛り上がりに欠ける気がします。北川景子さんと深田恭子さんの美女二人を楽しむ映画。 ", + "そのオチからのまたオチ!?\n なんかありふれたオチか思いきやまたまたオチみたいなお話。とりあえず深田恭子がどんどん魅力的になってる気がする。ダークな感じなのが素敵すぎた。普通に楽しめる映画だったわ。 ", + "微妙(´д`)\n 二大美人女優共演!でついつい見てしまいました(^_^;)内容は多重人格ですかね…面白くなかったです。北川景子が全て1人で演じているにも関わらず、レストランなど有り得ないシーンもありました(1人だからウェイターもあの態度だったのか…)北川景子がリカと長谷川を殺した理由がよくわからず…結局、リカとは看護婦と患者であって、同僚ではなかったわけだし。よくわからない映画でした(~o~)私の方がシナリオ上手いかも!笑 ", + "作り手自身がオチ\n 実はナチュラル・メイクがウリな北川景子、汚れが板についてきた深田恭子、実は作風によって演技のウマヘタを使い分ける高良健吾。本作、デートムービーであり、仲良し女の子が見に行く、あるいは、DVDをレンタルするため「だけ」を目的とした作品であり、そのつくりであるということ。めんどくさいおっさんを唸らせることでは決してない。公開日時、DVD発売時期、脚本の練り上げなんか必要ない。だが、そのうえでこのめんどくさいおっさんが一言二言言わせてもらう。まず最初のシーンは反則。刑事の視点なのだから、嘘ついてはダメ。犬っころや殺人については、ターゲット層を喜ばせるための無理やり設定で、まあ、それはイイとして、レストランなど、一人ではありえない場所のシーンはさすがに嘘になるでしょ。本作では、引き立て役に徹する高良健吾演じる工藤の直観力にまるで説明がないのも、食い足りない。でも最も納得いかないのは、北川演じる?晴海のそうなった原因と最後に関わる少女の一件。これ、ターゲット層にはマズいでしょう?作り手何考えてんだ?作り手自身が2重人格ですか? ", + "ホラーは苦手ですが‥\n ホラー系の映画を初めて映画館で鑑賞。内容は1回見終わってなるほどねって感じです。程よいドキドキ感で良かった。見てる途中でストーリーが読めちゃう映画も多いですが、本作は最後まで分かりませんでした。イチオシの女優さん北川景子主演なので、評価はプラス0.5点。 ", + "北川景子と深田恭子を観る映画\n 北川景子と深田恭子主演のホラー映画です。今邑彩の小説が原案ですが、ルームメイトという設定と登場人物の名前以外は、ストーリーも設定も全く違います。ホラーによくある多重人格もので、深田恭子が悪女と思わせておいて、実は清純派の北川景子がというパターンです。ミステリーとしては無理がありますが、ホラーとしては平均的な出来だと思います。北川景子と深田恭子という旬の女優を観る映画しては、それなりに満足できます。 ", + "洋画ではよくある設定だが\n 邦画ではあまり聞かないネタしかし二人一緒にいるシーンや第三者も含めた場面が多すぎてあまりリアル感がなかったような気が 邦画でこの手の作りは不向きかな? ", + "バルト\n mediageにわざわざ、タクシーで行ったのに。。。火事で入れず。やむ無しに新宿バルトに移動。それくらい、急にこの映画を観たくなりいってきました。感想は。。。たいして意味もなく殺人を繰り広げる、ただのサイコです。意味がある殺人は母親くらいでしょうか?それなら義父?母親の彼氏?も殺してほしかった。あんな男こそ殺してほしかったし、殺す意味のない犬や保険屋さんは殺さないでほしかった。はるみに感情移入も、同情もできない。なぜ彼ははるみに好意を抱き、その気持ちが続くのか。そして、そしてなんのためのキスシーンなのか全く登場人物の気持ちを理解することができないまま終わりました。これだけ残虐的なシーンが繰り広げられるのにも関わらず、全く後引くことない。恐らく入り込まなかったからだと思います。見なきゃよかった!!と言う印象もない映画でした。 ", + "美人の2人♪♪笑\n 二重人格を理解するのがなかなか難しかったです。チワワ煮込みはぐろかったー⍢⃝ ⍤⃝ ⍥⃝ ⍨⃝ ⍩⃝⃜笑笑笑二重人格はああいう風にできてしまうのかと思うと怖いですね。 ", + "怖い…\n 最近観た映画の中で上位に入るくらい怖くて、ドキドキして、意外な展開で面白かった!!あまり期待せずだったんですが見に行って良かった! ", + "スリラーかと思って見に行った\n ルームメイトになる深キョンが怖かった。主人公がそれでも助けたい気持ちは最後の展開で判るが、何故、殺人を繰り返すのが判らない。高良くんが何故理解できるか判らなかった。 ", + "予想外な展開\n 美女が繰り出すホラー映画。回想後の展開は楽しめましたが、やはり他の方も言われてますがなぜ犬と人二人を殺したのかが最後まで府に落ちませんでした。理由もわからずあんな殺しかたをすればマリはただの殺人鬼にしか見えません。本文中にはるみを守るために生まれた人格とあったので、殺害するならそれなりの理由として+α何か設定があったらもっと面白かったと思います。ホラーと思って行きましたが結構グロテスクなシーンが多かったように感じます。硫酸をかけたり足を切るシーン等思わず目を伏せてしまいました。 ", + "ほぼスリラー。\n 劇場で予告を幾度も観ていたので、おおよその見当はついた。 (一瞬入る北川景子の表情で) 原作は未読、しかし今作はかなり脚本で書き換えられたらしい。 恐ろしい話ではあるが、昨今では観慣れた話という感じで新味は なく、冒頭からのおどろおどろしい雰囲気で、すでにこの時点で おかしいことには、こちら側も気付く。しかしあんな病室があるんだろうか? だだっ広い共同部屋なのに、けっこうな重症患者がいるという… 突如登場する西村麗子もすでにどことなくおかしい。 そう、総てに何かおかしい。何で気付かないんだ、高良健吾!? という感じで、あとは追い詰められる春海のシーンが続くが…。どんな意味で挿入されたのか分からないが、 数々の名作から抽出したかのような恐怖場面。とりあえず「サイコ」 「危険な情事」には懐かしさのあまり、うわ~!出た~!と思う。 もう、バレバレじゃないか、と思うあたりでやっと真相の解明、 だが今作の風変わりなところは、決着したと思われた事件に実は 続きがあって、うわ、今度はそっちに行く?といったラストの展開。 実際にもこんな事例があるんじゃないかと思うと、けっこう怖い。可哀想なのは主演女優の執拗な取っ組み合いよりも、 男性陣の酷い扱い。特に長谷川君(尾上)、あれはないわ、酷い! あそこだけは怖くてちょっと目を背けてしまった。 高良君もだけど、トモロヲの扱いも^^;いや~見る目が変わりそう。だから私たち女同士で仲良くしましょうよ…?って、深田恭子に ギロっと睨まれて脅されちゃいそうな、そんな意味で怖い作品。(サスペンスというよりスリラーに近い。殺し方が陰惨すぎるもの) ", + "20日夕方にムービックスさいたまで鑑賞なう ただいま全国絶賛公開中\n 北川景子、深田恭子という人気女優2人と、「Another アナザー」の古澤健監督がタッグを組み、身近な存在に潜む恐怖をあぶり出すホラー。ストーリー交通事故にあい、入院することになった萩尾春海は、入院先の病院で看護師の西村麗子と出会う。春海と麗子は意気投合し、春海の退院をきっかけに麗子はルームシェアを提案。2人は一緒に暮らし始める。麗子は交通事故の加害者・工藤謙介と保険会社の長谷川伸一との交渉も自分が引き受けると言い、春海はそんな麗子にすっかり心を許す。しかし、麗子の言動に変化が見え始める。監督:古澤健キャスト北川景子、深田恭子、高良健吾、尾上寛之、大塚千弘、筒井真理子、螢雪次朗、田口トモロヲ ", + "まあまあ\n これと言って見たいものがなく取り敢えずって感じで来てきました。キャストを見たとき、人気はあるけど演技が下手なキャストばかりだから微妙…。って思ってましたが内容に助けられたかなという感じでした。ストーリーの内容をよく知らなかったのでそれがラッキーでしたね。深キョンはまぁハマっててまぁ…よかったかなぁと。北川景子と高良健吾はまぁ本当に色々なものに出演してますが、私的にはいつもの感じで代わり映えなくって感じでしたね。顔だけ。他の人だともっと上手く演じられたのではとつい思ってしまった。ファンの人すみません…。 ", + "ミステリーとしては・・・\n 原作とは全然違う話とは聞いていたが、そもそも原作を完全に忘れているので、そこはどうでもいい。(先ほど原作のあらずじをチェックしたがまるで覚えてなかった)ホラーとしてみると結構怖い。殺害シーンとか、相当にグロい演出が施されていて、ただのミステリーと思って見に来た人は度肝を抜かれるだろう。ミステリーとしての仕掛け自体もなかなかうまくできていると思ったが、そもそもの設定として納得がいかない点がある。すなわち、主人公の別人格のひとりは完全なシリアルキラーであるが、なぜそんなキャラクターが登場するかについてほとんど説明がない点である。(母親を殺したのはまあ、理由があるからわからないではないが、あとの2人や犬を殺すのは単に趣味でやったとしか思えないwww)ミステリーである以上はその辺、特に原作をあえて独自の視点で大幅に変えたのであれば尚のこと、違和感が無いような設定が必要だったのではないだろうか。その点が惜しまれる。 ", + "深キョンが怖かったです\n 今までに見たことないくらい2倍も3倍も怖かったです(笑)あの男っぽい声は残念ながら地声じゃなくて編集かなあ~?ポスターの写真から想像するに、二人それぞれの二つの織りなす\"顔\"がテーマのちょっと怖い話かと思いきや、意外にそうではなく実は・・・役者紹介で北川景子が\"先\"に来ている意味がわかりました。多重人格だ、ってことは途中でちょっとずつ分かってくるのですが、深キョンはそうゆう役だったのね。。人間追い詰められると(自分を守ろうとして)別な性格が出てくるみたいですね。それだけ深く傷つき悩んでいたのだと。最後知って納得でした。観てよかったわ。それにしても北川景子、映画やドラマであちこち見るなあ~仕事掛け持ちか?! ", + "意外に良かった!\n 全く期待せずに見たのですが、意外にかなり良かったです。主役陣の演技は、意図的なのかそれぞれの持っている空気がたまたまぴったりハマっていたのか、キャスティングの妙技なのかの真実はともかくとして、最終的に判ったそれぞれの役割を見事に表現出来ていたと思いました。判明するまでは少し感じていた違和感が最後に全てが判ってみると、見事に表現出来ていたと思います。意図していたなら凄いと思います。展開自体は決して珍しいものではありませんが、敢えてそう予想させないものがあり、かなり個人的主観ですが、良くできた作品だと思いました。みてよかったですね。ただ、一言だけ言わせて貰うと、脇役陣がちょっと芝居臭すぎだったように感じました。話し方、立ち方ひとつ、安い舞台やテレビドラマの雰囲気を醸し、せっかくの作品の質が少し下がったように感じました。いつもえらそうなことを書いてすむません。。。素人の戯言なので気を悪くされたに方はすみません。 ", + "キャスト素敵\n すごいメンバーだなぁと思ってチョイス。女のドロドロかと思いきや。最終的にはなんだか、悲しくなりました。しっかし、2人ともキレイ! ", + "最後の方好き\n 完璧に出演者目当てで観ましたが、ホラーメインかと思ったら、サイコサスペンス的な感じで思ってたより面白かった作品。重いトラウマを持つ女性(達)の話です。最初は、世にも奇妙な物語みたいな妖しさ。北川景子はイメージより服装が地味なのが不自然に感じたけど、深田恭子は美しくて怖い、演技にゾクゾクした。高良くんファンなので、高良くんの出番も多めで嬉しかったです。笑中盤、だんだん本格的に怖くなり、血とかグロい痛そうなシーンが苦手なわたしは目を伏せてましたw終盤は、どう終わるのかとビクビクしてたら、徐々に伏線が解き明かされてく感じが面白かったです。終わり方もスッキリ。機会があれば細かいところまでまた観たいけど、やっぱり怖いなぁ。 ", + "ちょっと予想外な展開でしたよ。\n 普通の女とサイコ女のどきどきな争いシーン連続の映画と思っていましたが…違いました。ネタばらしちゃうと話がほぼ丸見えなるから言えませんがちょっと使い古されたネタ感で新鮮味はなかったかな。こんな風に転んでくるとは思いませんでしたが…。深キョン、ヤッターマンのときも味ありましたが今回もなかなか期待にそぐわぬ存在感。目つきひとつでコロッとサイコ女になっちゃいます。なかなかやりますね。同じ境遇の少女ネタも挟んであるんだけど、こうするならもっと絡めれば面白さ倍増だと思うんだけど。北川がラスト少女かばうのもいまいちシチュエーション的には強引過ぎる感じがしました。小粒な面白さでした。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/563.json b/eigacom_review/2013/563.json new file mode 100644 index 000000000..9dfd9705d --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/563.json @@ -0,0 +1,50 @@ +{ + "id": 563, + "reviews": { + "eigacom": [ + "若いころなら借金もいいが\n  はじめてデリヘル嬢かよを呼んだときには話をしていただけ、何もしなかったことでむしろ夢中になってしまった遼太郎。二度目もなにもできずだったが、店外デートに誘うことができ、長電話するなどプラトニックな関係が続いた。しかし、ぷつりと音信が途絶え、彼女の家まで赴いて事情を聞くと、大学生となったかよにギャンブル狂いの男が無理やり手籠めにしてしまったとのこと。そんな男とわかれさせることができたが、今度はその借金返済で苦労することに。 その作戦というのが実につまらない。『バック・トゥ・ザ・フューチャー』や『キョンシー』への愛は感じられる内容だったが、結末も読めているんだから、もうちと考えてもらいたい。 ", + "最後意味不明。。\n これ原作漫画?なの?全く知らずに深夜にやってたのを録画されてたのでみた。特に興味もなかったので、DVDを借りることもなかったしこうじゃなきゃみなかったと思う。見た感想、やっぱり見る必要なかった^q^ううん、、、悪い意味でB級な気がする。ストーリーは悪くないのに、あのネット友達とのやりとりの描写というか必要ないだろっておもうシーンが多かった。特に最後のジャンプ…あれなに??死んだらどうするの?ばかなの?原作にもああゆうシーンがあるんだろうか。。だとしたら原作も興味わかん。 ", + "松坂桃李かっけ🐣✨\n 松坂桃李かっけ🐣✨ ", + "純粋な女が頑張るところを間違えたという見方もできるかもしれないけど...\n 純粋な女が頑張るところを間違えたという見方もできるかもしれないけど共感も感動もできない。「ほれさせたかった」というセリフがあり借金を背負わされたのが100%中畑のせいでもなく、厳罰が与えられるわけでもないのでスッキリしない。金貸しがむかつく悪い奴だったとしても、騙したり嵌めて借金背負わせた訳ではないのだからなおさら。勧善懲悪にしろとはいわないけれど、モヤモヤする。 ", + "コメディ\n わちゃわちゃしていて面白くって爽快感のある作品でした。主人公はボーイズオンザランの主人公を思わせるような感じでした。が、遼太郎役の満島さんの演技がちょっ原作を見てないのでなんとも言い難いですがすこしオーバーでちょっと気持ち悪かったのがなんとも、、、(イケメンですが)ただ松坂桃李がとても面白くて、佐々木希はとても可愛くってそこはとても満足です。エロい要素がないところもまたよかったです! ", + "面白い\n 面白い ", + "アナログフィッシュ\n 私がこの映画の中で1番魅力的だと思ったのは挿入歌です。「君を見つめてる間に何が起きてるか知ってる?」「僕らが寝ている間に何が起きてるか知ってる?」映像にマッチしすぎて、美しすぎて、一旦映画の再生を止めてネットで歌詞を検索して誰が歌っているのか調べました。アナログフィッシュの「公平なworld」。この歌に出会えただけでも大分大きい。素晴らしい選曲だと思いました。佐々木希さん、めちゃくちゃ可愛いです。めちゃくちゃ可愛いけど、演技がビックリするほど下手で笑ってしまいました。でも別にそこを求めているわけじゃないので大丈夫です。ひたすら可愛い。世界で1番可愛いんじゃないかな。原作を読んでいる方は批判しがちですが、私は読んでいないので、題名とは裏腹にエロ要素0なところも良かったなぁと思いました。無理矢理感あるところも少しあったし、ん?と思うところもあったけど、感動もしたし幸せな気持ちにもなれたし、総括して満足です! ", + "B級ではあるけど\n ほっこりしました。最初から全く期待してなかった割には楽しめたし、佐々木希を可愛いと思った。 ", + "風俗感\n タイトルからしてもっとはっちゃけた映画を想像していたけれど、ほわほわでした。内容的には電車男的な感じ。出演者が豪華で少し驚きました。佐々木希さんがかわいい、満島さん怪しい。松坂さんは変態っぽい役のときがとくにいきいきしてる印象があるので、今回の戦略のシーン好きです。 風俗行ったから人生変わったってより、人と関わることが出来たから人生変わったんでしょうね。 ", + "チープでアホらしいが見入ってしまう\n とにかく、チープです。佐々木希はあいかわらず、ど下手な演技。しかし、今回は役に合っていたような? ", + "たわいもないラブコメ\n 単なる流行りもの。理屈に合わない非現実感が漂うため、ファンタジーなラブコメとして、紹介するべき作品。ベタなラブコメに付いていけるなら鑑賞出来ますが、様々なリスクを高いお金に交換する為にやる風俗嬢なのに、お金に拘らない時点で風俗嬢をやる意義が吹っ飛んでしまうから、お金要らないなら他の仕事しなさいとか思うような方は見ないほうがいいです。私は後者なので、大して面白くもない作品と感じてしまいました。タイトル自体が釣りになっている点はまさにネット発の内容。 ", + "内容はイマイチけど好き\n 松坂桃李さんをはじめ応援隊の皆さんのキャラがとても良かったのでその分の評価。松坂さん最高 ", + "佐々木希脱ぐかと思ったら脱がなかったwww\n 29歳童貞ダメ男くんが人生を変える為風俗へ。出会った天使のような風俗嬢に一目惚れ。何故こんな素敵な娘が風俗で働いているのか?…その理由を知り、ネット仲間の協力を得て、彼女を救おうと奔走する!2ちゃんねるに掲載されて話題となった小説の映画化だとか。タイトルからそっち系を期待すると大火傷する。エロ度ゼロ、単なる童貞くんの妄想型初恋純愛物語だった。2ちゃんねるだか何だかよく知らないが、しょーもない話である事は予想つく。案の定、わざわざ映画化するほどでもない話、演出、演技。ベタなギャグ。漫画みたいな展開。清純派の佐々木希がこんなコメディで脱ぐ訳がない。そもそも、こんな美貌のいい娘ちゃんな風俗嬢が居る訳もない。なら、本作を見る価値は…?脱がないけど、佐々木希が可愛い!!!!ただそれだけ。(後、松坂桃李のはっちゃけ演技と、キョンシーのDVD探してあちこちたらい回しはちょっと面白かったかな) ", + "タイトル的にもっとゲスいのかと(笑) 風俗行ったら人生変わった と...\n タイトル的にもっとゲスいのかと(笑)風俗行ったら人生変わった というより恋をしたら人生変わった って感じかな、満島真之介のあの独特の演技、身振り、最高に面白い、好き!!!!結果熱い男なのだね、感動したよ!面白かった!! ", + "それは人生変わるでしょwww\n タイトルとは裏腹に、エロ度0%で純度100%の思いっきりピュアなラブコメディ(と言うかファンタジー?)でしたね。まあ佐々木希がヒロインですから、お色気は全然期待してませんでしたけど(奇跡よ起これとは思ったが(笑))、本当にこれっぽっちも色気なしとはある意味凄い。ちなみに風俗行ったら人生変わったと言いながら、正確には主人公は風俗には行ってなかったような・・・。まあでも、デリヘル嬢を呼んで佐々木希みたいな上玉が来たら、それは人生変わるでしょう(ありえないでしょうけど)ド嵌りして、金使いすぎて人生破綻みたいな悪い方向にですが。しかし可愛いかったなぁ佐々木希、演技が大根どうこう言われる彼女ですが、この存在感だけは本当に一級品。しかも今回の作品に妙にフィットしていたような気はするので、佐々木希ファンならまず見て損のない一品かと。ただ、この作風は正直相当乗り難かったなぁ・・・。満島真之介が演じた主人公の遼太郎は、29歳ながらコミュ障で童貞男と言う設定でしたが、冒頭からとんでもなくデフォルメされたいかにも感ありありな感じで登場してきた時点で、これはやっちまったな・・・と思ってしまいましたよ。全体的に電車男の二番煎じ感は否めず、童貞とネットの住民が登場すると(松坂桃李にはビックリだったが)、どうしてこうなってしまうのかねぇ。結局最後まで安い演劇風でしたので、肌に合わないと思ったら見るのを途中で辞めた方が無難かも。私は何だかんだでピュアな2人を応援したくなってしまったので、最後まで見ちゃいましたけどね、まあファンタジーと思って見るのが吉かと。ちなみに最後のピザ配達のオチ、結構好きです(チョイ役の谷村美月がいい!) ", + "バカだけど、私は好き!!\n サクサク上手くいきすぎで落とし穴あるんじゃ…って思ってたけど、かよさんは最後までぶれずに可愛いかよさんだった笑外野楽しそうだったなぁ(*´∇`*)松坂桃李が輝きすぎて浮いてたけど!笑すんごい勢いで変わっていく主人公がたくましくて、元彼のくだりとか、良かったな!!泣くほどではなかったけど結構好き! ", + "佐々木希は\n 確かに可愛い、それだけは分かった。 ", + "どんなクソ映画かと思ったが\n 以外と面白かった!佐々木希ってチョーかわいいな!ほどよい肉付きでナマ足がサイコーでした!悪役がよくわかんなくて、急に物語の方向性が変わったところに違和感を感じた。 ", + "訳わからん 内容演技共に幼稚だった\n 訳わからん内容演技共に幼稚だった ", + "まあ、こんなものかな\n 電車男みたいなかんじ・・・。 ", + "かなり微妙…\n かなり微妙… ", + "微妙かな。。。\n 佐々木希が可愛いだけで見どころはそこくらいかな。後半もちょっとはちゃめちゃすぎてついていけなかったな。 ", + "思った以上に面白いんじゃないかな?笑 期待が無かった上で見たのです...\n 思った以上に面白いんじゃないかな?笑期待が無かった上で見たのですが、コメディらしい部分がふんだんにあり、なんかゆるく良いのではと思いました。松坂桃李も出てますし、ビックリしました。佐々木希は美という才能を持ってますね〜。美しいのは才能ですね〜羨ましい。主演の満島君が今後活躍するのを期待したい作品ですね ", + "期待を裏切られた\n タイトルと予告編から風俗嬢との恋愛をメインに置いた作品だと思ってました。いざ観たら、前半は主人公の葛藤と、ヒロインの過去、後半はヒロインを救うために仲間とミッションを実行。予想をしていなかった分、期待を裏切られ、十分楽しむことが出来ました。キャストの演技力にはちょっと物足りなさを感じますが、佐々木希の演技力のなさがかえってヒロインの素を物語るようで良かったです。 ", + "楽しい映画でした\n 思わず電車男を思いながら観てましたが、web発表の原作だったのですね。くだらないと言えばそれまでですが、楽しく観れることは確かです。少し大げさすぎる仲間と終わり方も楽しくて良かったのでは。ただ、その仲間の紹介も少し欲しかった。確かにDVDで十分でした。 ", + "のぞみん。\n こんな可愛い子が風俗にいるのだろうか。しかもほんとに性格もいい設定。電車男とかブラック企業に入ったんだかの系列の作品同様、非現実すぎる。ま、映画はそんなもんか。悪くないと思う。 ", + "佐々木希ファンだけ得\n 佐々木希のファンだったから最後まで観れたものの、そうでなければ途中でやめてた。とてもくだらない。映画にする必要あるのかと思った。 ", + "まあまあかな\n 佐々木希がんばったねってかんじ。穂のかの風俗嬢ぶりが印象的だった。石橋貴明の娘と聞いてびっくりだった。電車男のテーストににたところがあった。 ", + "シュールな映画だった\n 佐々木希や松坂桃李がキャストで、豪華だと思ったのが第一印象。シュールで、面白かった。ただ、こういった映画はもう少し、現実味のあるストーリーの方がいいかもしれない。 ", + "佐々木希だけ(しかも演技ではない)\n 原作通りに作らなくてはならないというわけではないが、後半のアレンジはかなりひどいレベル。佐々木希のかわいさくらいしか見るところがない。佐々木希と遼太郎がロックTシャツばかり着てるなとか他のことばかり考えてた。 ", + "予備知識なしで見たところ・・・\n 映画の題名が、ネット上の掲示板で見かけるスレッドタイトル風である。ネットの世界では、恋愛が成就することを「人生」の変化と大げさに捉えることがあるのかもしれない。しかし、映画は風俗にまつわる男女関係や、主人公が童貞であることとの関係性をあまり感じさせない。「人生」の変化についても感じ取れなかった。ネット依存症、自閉症、コミュニケーション障害、吃音症の青年のぎこちないの恋愛感情を描いており、男なら彼女のために勇気を振り絞れと、エールを送っている。主人公が、ヒモ男をカノジョ(風俗嬢)から引き離す場面がこの映画の見どころではないか。 ", + "風俗関係ないけど?\n 満島真之介が熱演。佐々木希はかわいいけど、風俗嬢ならもう少しお色気場面がないと、話がつながらない。脱ぎたくないなら、別に風俗嬢でなくても良いんじゃない? 話は前半はテンポよくなかなか面白かったが、後半は一転して話が甘いし、グダグダ感が強く失速。残念。 ", + "面白かったんだけど…\n タイトルと内容が合ってない気がします。ほとんど風俗関係ないしね。ストーリーは面白かっただけに残念です。映画館じゃなくてDVDで観て良かったかな。 ", + "うーん。桃李君は良かったけど。\n 桃李君はもちろん良かった。しかし、あまりよく分からない内容でした。面白いようで面白くない。真面目なようで真面目でない。かよさんはあまりに簡単に騙されすぎ。 ", + "タイトルのような斬新な内容ではない\n 風俗というキーワードは皆無。原作では何故風俗にしたのが描かれているらしいが映画ではなし。風俗じゃなくてもメイド喫茶行ったら人生変わったwwwでもコンビニ行ったら人生変わったwwwでもいいんじゃないか ", + "くだらない\n 原作と後半の展開は全く違う。晋作の凄みもないし、子供向けのくだらないコメディだった。タイトルのインパクトと佐々木希で集客狙った安易な映画化作品。 ", + "“原作”と“原案”の違いで大きく残念・・・\n 注目度はそれなりにあるのに、ここではレビュー数が少ないのは作品タイトルのせいでしょうか?自分が同感できるレビューがなく、初めてレビューを書いてみたいと思います。 この作品は、実際に元のスレッド(小説版)やマンガ版で読んだ方と読まずに観た方での印象度が相当違う様で、私は読んでから観ました。 小説版、マンガ版とこの映画が大きく違うのは、前者が原作なのに対して、映画は「原案」だった事。スタッフロールで初めてその事に気づきました。 「電車男」同様に、物語を進めていく為のアクセントとしてのネット住民等が追加され出てくるのだろうなと、ある程度の改編があるのだろうと思っていましたが、その内容は唖然とする程変わっています。 原作?(元のスレッド)は、過去の振り返りとして書かれた話でしたが、この映画版では進行形の話でネット住民の助けを借りながら進むという点から違和感がありました。話の進行は、かよの借金が解る所までがかろうじて原作通り。(小説版は全4章中の2章途中。マンガ版は上巻の途中まで) その後の展開はまったく別の話となり、自分には急速に退屈な作品となりました。 原作では借金の発覚後、遼太郎が唯一頼りにできるリアルな知り合いとして晋作がようやく登場。ここから、交渉術ひとつで借金取りを追い込んでいく展開がこの作品に一番興味を持った所でした。そこがバッサリと改変されていたため、中盤以降のコメディはまったく笑えなかった。 映画スタッフはコメディの方が一般受けがいいとの考えなのだろうが、自分はシリアスな展開を期待していただけにここが最上級の残念な所です。 この中盤以降の改変に飲み込まれ、原作の後半で語られる「遼太郎がなぜ風俗に行こうとしたか」という事も描かれなかった。これなら「メイドカフェ行ったら~」でも「初めて女の子と話したら」だけでも物語は成立しそうだし、無駄に風俗を誇張する事はなかったのに。 原作では後半こそが真の「風俗行ったら~」とされているので、原作の入口だけ借りた状態、入ったら中身違ったという印象です。 普通に就職している場面も描かれている遼太郎が、証明写真さえまともに撮れない病的な冒頭の場面も誇張しすぎで、痛々しいだけで気持ち良くはなかった。徹底的にダメさを誇張する演出として、印象付けたかったのだろうが、極端すぎ。 押しに弱い女性「かよ」が原因で起こる後半の展開が割愛された事で、遼太郎が初めて会った場面からそんな素振りもなく、かよが一方的にリードするのもシーンの展開上で都合良くし解釈しているなと感じた点です。 マンガ版では原作にない就職先での風景で、うまく成長の度合を描いていたし、本オビのコラボでこの展開同様に映像化されるだろうと期待させていたので、それも動員を狙った戦略だったらガッカリです。 映画オリジナルの後半は、違う作品と理解した上でもう一度見たら楽しめるのかもしれないけど、もう一度見る機会あるかな?ってのが、今の心境です。 できたら、再度原作に沿った展開で映像化をしてほしいですね。 ", + "あんな美人風俗嬢にいないと思いますが、\n 「荒川アンダー ザ ブリッジ」 は観てないですが、シェア割で500円鑑賞。その為か、場内はいつもよりも客で埋まっていて両隣がいたりした。予告で見てしまっていたりしたので、だいたい予想通りでしたね。かよが保証人になった借用書を消そうとするため、晋作の考えた作戦を模型で説明してくれましたが、実際やるまでよくわかりませんでしたが、最後相撲取りが歩行してくる意味がわかりました。アホらしい作戦でしたが、納得でした(笑)けど意外にジンワリしましたね。希ちゃんも満島君も\"素\"っぽいような居酒屋のシーンとかありましたが、最後玄関のシーンで、ちょっとみんな静かにしろっよって言って「なんか呼んだ? 」みたいにみんな出てきてもよかったかな、とか思ったり。 ", + "力を抜いて楽しめた!\n 原作を読んでいたので、本日ダウンロードして観てみました。一言、面白かった!所謂、力を抜いて単純に楽しめるエンターテイメント映画。笑えるシーンも多々あり、長さを感じさせずに楽しめました。また佐々木希さんのセクシーシーンも。彼女、こんなに演技上手かったっけ?原作が最高と思っているわけでは無かったので、多少原作からアレンジされている内容にも好感を持てました。休日に友達と、恋人と。誰と観ても楽しめる映画ではないでしょうか。あ…子どもと一緒に観るのは、あまりオススメはできませんが 笑 ", + "エロくはないけど、ラブコメ満載!\n 笑えて笑えて、笑えます。タイトルに度肝抜かれた+佐々木希の目当てで視聴しましたが、期待を裏切って、普通に面白い映画なので、デートでもイケる(はず)。誰もが共感できる部分も多いので、童貞以外の老若男女が楽しめますので、おすすめです。 ", + "大爆笑!少し泣けた、本当に新感覚エンターテイメントだった\n すごい評判がいいと聞いていて、半信半疑、試写に誘われて、行ってみたら映画のライターさんが多い試写だったのですが、皆かなり笑ってました。わかりやすいコメディからシュールな笑いがあって男性ウケは間違いなしかと。佐々木希の演技がかなり自然で驚いた。はじめは正直、電車男やモテキの二番煎じかと思ったが、これはこれで、また別のジャンルな感じでした!もう一回ちゃんとみたほうが、細かい笑いに気づくかな…台詞が聴きとりにくいところもあったので…。映画としては大満足! " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/564.json b/eigacom_review/2013/564.json new file mode 100644 index 000000000..fece3cf3a --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/564.json @@ -0,0 +1,13 @@ +{ + "id": 564, + "reviews": { + "eigacom": [ + "ベタなコメディでおじさん向けな内容。 ウェディングドレスでドロップ...\n ベタなコメディでおじさん向けな内容。ウェディングドレスでドロップキックする場面以外は忘れてしまいそうなストーリー。メリーさんが超イケメン。 ", + "竹中直人ショーinマレーシア\n 竹中直人大暴走(いつも通りのあの演技です)、しかも今回は主演と言うことで、90分間ほぼ竹中直人ショーを見ていた感覚でしたね(笑)竹中直人が苦手な方には、これは厳しいかも。まあ今回は主演ですから、苦手な方が見ることはほぼないでしょうけど。この映画は全編マレーシアロケだったそうですが、ある意味竹中直人のこの暴走ぶりは、日本だったら異質も、異国の地ならこれも有りな気がして、私は楽しく見させてもらいました。内容は基本的にはコメディタッチのロードムービー、または竹中直人と中国人俳優フー・ビンが演じたケンとメリーのバディ・ムービーとも言えましたが、はっきり言って作りは物凄く雑・・・ほぼ勢いで乗り切った映画と言えましょうか。まあそもそも突っ込みどころ満載な俳優・竹中直人が主演ですから、これはこれで楽しかったですし、フー・ビンとのコンビも絶妙で、見ていて微笑ましく思えましたけどね。結末はもう早い段階で想像が付いてしまいましたが、予定調和もケンとメリーの掛け合いが楽しかったのでこれもまた良しでしょう。フー・ビンの微妙な日本語が妙に可愛らしかったなぁ。2人の距離が縮まっていく様子は、メリーの憎めないキャラあってこそでしたね。北乃きいの勝ち気な花嫁も、何気に嵌り役だったと思いましたし、いいキックでした!主題歌&挿入歌であったRCサクセションの「雨上がりの夜空に」は、いい曲ですが、さすがに劇中流しすぎかな。感動もあれだと薄れるね。まあとにかくコテコテドタバタの映画で、好みはかなり分かれそうですが、予想したよりは面白かったです(絶賛するような映画ではないですが)ちなみに朝ドラでブレイク中の波瑠が、地味に写真のみ(竹中直人の亡き妻役)で出演していましたね。 ", + "いいですよ\n TUTAYAで予告編も知らずに借りました。よかった。竹中直人もやっぱり役者だし。よかった。と言うのが感想です。 ", + "なんかなつかしい\n なんかなつかしくて、美しい。そして笑った。育ってくれました、愛する娘たち。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/565.json b/eigacom_review/2013/565.json new file mode 100644 index 000000000..25af1b054 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/565.json @@ -0,0 +1,18 @@ +{ + "id": 565, + "reviews": { + "eigacom": [ + "?????\n 虎の穴の目的がが全く不明存在理由不明な組織と、戦う理由が不明なタイガーマスク物語の方向性も不明謎が謎呼ぶミステリーなわけでもなく、なんで戦ってんだろとあっけに取られしかないです。 ", + "あまりにも酷い。\n この監督はアメリカで数々の短編映画賞をとっているので期待してみた。最初のシーンでいきなり続きが見たくなくなってしまった。アクションが始まる前に実況アナウンスの声がズッコケている。迫力と緊張感が全然ない。たぶん企画の都合で脚本を書く時間がなかったのだろうが・・・あまりにもお粗末。四人で脚本書いてこんなもんしかできんかね。監督は自分に向いてないと思ったら仕事がなくても引き受けるべきじゃない。自分の将来をつぶしますよ。 ", + "ようかんをポッキーのように食べちゃうレベル\n お話的にはタイガーマスク・エピソード0的な感じで、孤児院の玄関にランドセルを置く的な行為はないです。そもそも、虎の穴のレスラーとも戦いません。実在のレスラーも登場しません。テーマ曲はワケ分からんアレがテキトーな歌を歌ってました。ラストバトルがプロレスで決着しないのは百歩譲るとしても。タイガーマスクがラリアットとかボディブローをフェイバリットにするという、あり得ないセンスの無さ。タイガーマスクが鉄拳のキングで遊ぶという、まったく笑えないギャグ等々、なにがしたい映画だったのか理解できませんでした。せめて三池崇史と哀川翔が出てるんだから、「いかにも左様シマウマ」って言わせりゃ、それだけでも少しは報われたのに…。印象の泣けるは、情けなくて涙が出るってカンジで。0.5点は、せめてもの救いで真木先生の姿が見られることぐらいかな。 ", + "中途半端\n 全てにおいて中途半端なイメージを受けました。原作を尊重するわけでなく、かといって原作無視の独自路線を突き進むわけではなく、アクションを軽視するわけでないがアクション場面が多いわけでもなく、プロレス技を使わないこともないが、プロレスらしくない試合運びをする、孤児院の経営の厳しさを過去編では描写してるが、現代編ではこれっぽっちも経営難が見て取れない(と言うか、10年前があの状態で何で運営できてるの?)、俳優もイメージに合うような合わないような微妙なラインで揃えてるし、虎の穴の組織の目的が全然見えてこない等々…確かにみるべき点も充分にあるのですが、それが「点」で終わっていて、「線」や「面」になっていないという感じでした。たとえば虎の穴を「営利団体」だと前面に打ち出し、ちびっこハウスを「NPO」だと明言すれば、伊達直人がその2つの団体の間でどう動くかという動線が明確になる。そういった、ちょっとした事に気をつければ、もっと面白くなるのが明らかなのにそれをしないのはどうした事か?設定やシチュエーションの良さを有機的につなげることが出来てないのが残念でなりません。ちなみに個人的我儘を言うのであれば、ミスター・NOは見たかった。 ", + "映画は映画として観よう^^\n タイガーマスクの原作もプロレスももちろん直に楽しんできましたが、映画は映画なので、これは原作じゃないとかプロレスじゃないというバッシングはお門違いも甚だしい。いつの頃から映画を映画としてみれなくなったのかな?それともただのインディーいじめなのかな?この映画は、ハリウッド級のアクション映画と思わず感じた程素敵でした。映画館にテレビドラマを見に来るのとは一線を画していて、映画魂の復活と言える痛快作ですね。お見事! ", + "ウェンツはいい雰囲気、ストーリーがなぁ\n マスクで変身設定は良い、スタンドインがスムーズに出来る。そして本当のブロレスをもっともっと見せて欲しかった。プロレスシーンが少ない。デビュー戦のファイトマネーで遊ぶシーンは削れるでしょ。ストーリーはもう少し練って欲しかった。兄弟同士の戦いじゃないか。しかも勝手なライバル視から。放火までするか?止めないトップも頭おかしい。 ", + "これはこれでアリ、原作タイトルを未来に残す為\n ガッチャマンの1億倍まし。しかもかけてるお金なんて1/10以下な感じなわりには、実写のヤッターマン、キャシャーンなどよりは、ちゃんと面白かったよ。ただ、原作とはかけはなれてるから、これはこれだな。今さら日本でジャニーズとか人気タレが、虎のかぶり物にパンツ一丁ででられてもこれよりひどかったんじゃないかな…。歳のとった原作ファンが「これは違う」というのはあたりまえで、そこ狙って作ってないと思うよ。それがわからないで文句言ってる人達は、本当にタイガーマスクの将来考えてないのでは。あくまでも、そういうきっかけの映画化となので、原作者たちもOKしてるんだろ。中身としても想像より、全然楽しめたしね。そう考えると、世代を超えて、タイガーマスクを伝えるにはいいんじゃないの。ということで高得点。音楽と終わりの字幕のエンディングソングよかった。 ", + "許せない 私たちのタイガーマスクに謝罪しろ!\n 全てにおいて 伊達直人ファンに対するぼうとく侮辱しかないふざけたゴミ映画 特にウエンツ瑛士はくずだ 正直作り直して欲しい、 ", + "タイガーマスク\n パンフレットを買ったら、原作者名が梶原一輝となっており、読み方もKAZUKI KAJIWARAとされていた。根本的に酷い。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/566.json b/eigacom_review/2013/566.json new file mode 100644 index 000000000..e78df1b33 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/566.json @@ -0,0 +1,15 @@ +{ + "id": 566, + "reviews": { + "eigacom": [ + "アイドルがたくさん出演していてビジュアル的には面白かったけど、一人一人の役をアレンジして、もう少し個性というか、特徴を出すような演出があってもいいような気がしました。\n 原作は知らないし、ドラマも見ていなかったけど、乃木坂46が好きなので、見てみました。前のところがまったくわからないので、ついていけるか不安だったけど、なんとかついていけた。舞台が広島で、学校ではなく不良のチーム同士の抗争、というのが特徴的だけど、結局、不良まんがの王道パターンなので、見ていない前のところも、なんとなく想像がついた。でも、この映画、アイドル映画だからこれでいいのかもしれないけど、みんな演技下手。学芸会レベルで、子供の学芸会見に行ったお父さんの気分でした。出演者の男子の方は、ジャニーズなんだろうけど、まったく知らず、かっこいいのか、かわいいのか、イケメンなのか、全然わからなかったので、女子ばかり見ていました。女子の方は、乃木坂46のメンバーに加えて、AKB48(元?)の板野友美さんや、トリンドル玲奈さんも出演していて、メンバー的には面白かった。残念だったのは、キャラが立っていないというか、みんな同じ感じだったところ。いつのまにか役が変わっていても、それほど違和感ないような雰囲気だった。とにかくなんでもいいし、どんな役でもいいから、とにかく全員出演させるみたいな感じで、これも学芸会方式。乃木坂46の元センター生駒さんが可愛いかったけど、かなり演技下手だった。(そこが逆に、こなれてなくていいのかもしれないけど・・・?)そこそこ演技うまいかもしれないと思ったのは、橋本さんと白石さん。橋本さんは主人公の恋人の役(かなりステレオタイプの役)で出ていたけど、白石さんはいてもいなくてもいいような存在感の薄い役だった。できれば橋本さんや白石さんの個性を生かしたような演技を見たかった。松村さんが、バリバリの大阪弁をしゃべって、お好み焼きをがっついて食べるというワンシーンだけ出ていたけど、ああいう感じにするのもいいかもしれない。能條さんや高山さん(ビースト・ガールズで出ていた。)に、もっとハジけた演技をさせるとか、何か工夫してほしかった。これからのアイドル映画は、現在のAKB方式というか、なんでもいいからとにかくいっぱい出す、全員出す、好きな人だけ見て応援してくださいという、学芸会方式になっていくのかもしれない。でも、出演させるだけではなく、一人一人の役をアレンジして、もう少し個性というか、特徴を出すような演出があってもいいような気がしました。 ", + "俳優が魅力的\n 女性陣の広島弁が自然。自分のことをうちと言うのは言う人と言わない人に分かれると思うけど、今でもあんな会話です。それぞれのトップに異なる格好よさがあった。段野だけは謎だけど。無言実行なところ?圭太の最後の選択というか決意は大人だった。陽二を思いやってた。気持ちの変化が少し唐突。 ", + "見応えのある作品\n 初めて見ました。ドラマは見ていなかったけれど、笑いあり、涙あり、とても面白かったです。家に帰って早速ドラマも見させていただきました。とてもお勧めです。是非一度、見てみて下さい! ", + "素敵です。\n 短い時間の中に笑いや感動,かっこよさ可愛さ全てが詰まってました。好きです。一度観たらまた観たくなる中毒性があります。また観に行きます! ", + "アクションだけでないストーリー展開の面白さに感動!\n キャストの殆どがアイドルの子達という事で、正直あまり内容に期待をせず劇場に足を運びましたが、二転三転するストーリー展開に予想以上の面白さがありました。監督の演出や、脚本がとても良いと思います。短い時間の中に内容が濃縮されていて、話がとてもうまくまとまっている印象を受けました。自分の予想では、ヤンキー映画にありきたりな敵対する相手との抗争が中心で、その抗争に至る過程は深く描かれないのかと思っていたのですが、ラストの抗争シーンまでの間、そこに繋がるストーリーがきちんと描かれていて、気づくとすっかり画面に引き込まれていました。アクションシーンだけではなく、主人公達が将来の事を悩んだり、友情が描かれていたり、ほんの少し恋が描かれていたりと、女性が見ても面白い作品だと思います。物語に出てくる登場人物は多いのですが、それぞれの友情や信じる心、絆、そういったものが作品のテーマとなっていて、その点がとても心に響きました。特に物語のキーパーソン達の友情は、それぞれの視点や立場の違いも含め、感情移入してしまい、泣ける部分がたくさんありました。ただ、登場人物の多さから、初めて見る人は誰が誰だか少しだけわかりにくいかもしれません。映画だけを見ても充分わかりやすく説明されていますが、深夜ドラマの映画化作品なので、ドラマを見ていると、より楽しめると思います。また、最後のアクションシーンは、見応えあるものでした。主人公達、敵対チーム、すべてキレのあるアクションで、とてもかっこよかったです。アクションシーンでのカット割りやBGMも素晴らしかったです。そして、真面目な中にも笑いのシーンがけっこう含まれているので、出演者のお芝居にはコミカルで可愛らしい部分も多くあって、ファンの人はもちろんですが、ファンならずともとても楽しめると思います。若手のキャストが中心の作品ですが、迫力あるお芝居は見応えがありましたし、今後の伸び代に期待できる人達ばかりで、また見たいと思える映画でした。見ていて飽きない、絵になるようなシーンも多く、とても良い作品です。 ", + "人生変わる\n     最初から笑ってばっかりでテンションが上がったところでボロ泣き 最終的にまた笑える  この映画を見れば友達のありがたさなど 知ることができる☆ もう見ないと損の映画です  迷っている方は絶対に見てください(^O^)!!!!! " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/567.json b/eigacom_review/2013/567.json new file mode 100644 index 000000000..a4784c16d --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/567.json @@ -0,0 +1,11 @@ +{ + "id": 567, + "reviews": { + "eigacom": [ + "理解不能な部分が・・・\n 偶然が重なりすぎるのが不自然だが、まぁまぁ全体としては悪くない。しかし!ババァがつく嘘は何なんだ?なんで本人が死んだってのに、その親友に彼は実家へ帰ったって嘘をいうのだ?中国人は実生活でもこのテの嘘をよくつくのだが日本人には理解不能だ?相手を少し馬鹿にしてる場合に適当な嘘をつくのか?実家へ帰ったてのは、もう会えないところへ行ったって意味なのか?孫が死んだってのは恥だから知られたくないのか?・・・中国人の嘘、理解不能・・・しかし、映画はそれでいいのだと思う。民族間で理解不能な部分もあるのだという博覧会が国際映画なのだから。 ", + "難産の末、やっと鑑賞できました。\n 中国人監督が倍賞千恵子の魅力を余すことなく引き出してくれている、とても清涼感のある作品に仕上がっています。最初の制作発表会から10年、震災や日中間の関係悪化など様々なトラブルに見舞われ、ようやく日の目を見ることができて感無量と言ったところ。でもそのおかげで、倍賞千恵子も五十嵐君江役がより等身大で演じる事ができました。吉流役のチン•ハオも嫌味の無い好青年を良く演じています。難を言えばその他の女優陣が言葉の問題もあり今一つ存在感がなかった点。ケガをした自分に代わって吉流が背負子を背負って東京に行くのを家の前で手を振りながら見送る君江の姿、昔どこかで見た覚えが。そうだ、「遥かなる山の呼び声」で高倉健に乗馬を教わっていた息子の吉岡秀隆に微笑みかけたあの仕草と同じだ。この演出は倍賞好きな監督の拘りだったのかも。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/568.json b/eigacom_review/2013/568.json new file mode 100644 index 000000000..ee47e6459 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/568.json @@ -0,0 +1,19 @@ +{ + "id": 568, + "reviews": { + "eigacom": [ + "事件から10年以上経ってるんですね・・・\n  TV番組の再現ドラマを見たときに凄まじさを感じたけど、それをちょっと映画っぽく作ってあるだけ。事件からもう10年以上経ってることに驚いた。再現ドラマをまだ鮮明に記憶してるので、唇をハサミで切るシーンなんか痛々しいだけ、TVでは黒子を切り取るシーンもあったっけ。 逃亡劇、そして反省の色無し。謝罪したいけど出来ない。などと、カメラマンに向かって告白するも、人を殺した動機、犯人の歩んできた人生などがわからないまま。このカメラマンも犯人の良心が投影されたものと解釈できるだけに、ちょっと惜しい気がする。 若者の無機質な殺人など、アーカイブとして後世に残しておいた方がいいと思うので、こういう作品もありですね。 ", + "映画にする必要あった?\n ・イギリス人家庭教師殺害事件の犯人の市橋達也の2年7ヶ月に渡る逃亡生活の足取りと交流を中心に・どっちかと言えば犯人の生い立ちとか家庭環境が興味あったので、逃亡生活はまあだいたい想像できるしな・下唇をハサミで切るシーンはいたい!・宇野祥平がここにもいた・エンディングにディーンの美声が響く・自分に追求されるシーンは本人の著書だというのも含めて自己弁護のようにうつった・映画としてはただただ退屈 ", + "話題性だけ?\n ディーン藤岡が監督・主演と知りレンタルで見た。冒頭の唇をハサミで切るシーンは痛々しいが、全編通して残念な映画でした。わざわざ映画化するのならもっと市橋達也という人間を掘り下げて欲しかった。 ", + "映画にする必要はある?\n ほぼ報道されてた事をなぞっただけの映画でした。市橋達也が書いた手記が基で作られてるみたいだけど、それ自体読んだ事無いし、この映画を観て改めて読もうとは思わない。最大の謎は、何故ディーンフジオカは監督・主演・主題歌を受けたのか?メリットがどこにも無いよ。 ", + "もう一つ踏み込んだ何かが欲しかったかも\n 英会話講師リンゼイ・アン・ホーカーさん殺害事件は、当時長きに渡って報道されていたので、今でも記憶の中に鮮明に残っていたりします。おそらく日本国民のほとんどの方が目にしたことのある事件だったのではないでしょうか。そんな事件を描いた作品なのにほとんど話題にならなかったことから、ある程度想像は付いていましたが、やはり当たり障りのない内容と言うか、想像そのままと言うか、もっと深く切り込めなかったのかと思いたくなるような、微妙な線の仕上がりだった印象ですねぇ。殺人犯・市橋達也の手記を元に作られたからか、どうしても自己弁護感は否めず、もっと何か初めて語られるような新事実でもあればまだ良かったのですが、生い立ちも殺害動機もほんのりと語られただけで、後は逃亡生活をただただ描いただけだったのは、何かこう消化不良と言うか、せっかくこの題材を映画化したにしては淡白な内容すぎてちょっと勿体無かったなと・・・。どうせ批判される題材なんだから、ここまで来たらとことん攻めても良かったような。まあでもわざわざそんな黒歴史になることなんて誰もしたくはないでしょうから、有名どころが手を付けなかったのも至極納得。しかしあえてなのか監督・主演・主題歌まで担当と一人で火中の栗を拾いに行ったのが、当時日本ではブレーク前だったディーン・フジオカだったんですね。もしその後ディーンが朝ドラでブレークしなかったら、この映画はひっそりとまるで元々無かったかのように、この時期にはもう人目に触れることもほとんどなかったのでしょうが、ディーンの大ブレークで再び注目されることとなってしまったのは、遺族にとってはお気の毒としか言いようが・・・。まあディーンファンにとっては、唇を切るシーンはかなり痛々しかったですが、多才な才能とイケメンを堪能できる掘り出し物の一品になったかとは思いますけどね。でも逃亡劇にしては、やっぱりイケメン過ぎたかな(苦笑)まあイケメンは置いといて、何故彼は逃げ続けたのか、その辺は何となく分からないでもなかったかも。人を殺しておいて全く持って自分勝手な輩ですが、この男は劇中でも人の気持ちを考えたシーンは無かったですから、そう言う行動をとる人間だろうなと妙に納得。それらを踏まえて、もし自分が間違って人を殺めてしまったとしたら、一体どう言う行動をとるのだろうか・・・そんなことをふと考えさせられた作品ではありましたかね。 ", + "もっと攻めてほしかった。\n どう逃亡してどんな人と出会ったのかなど、もっとリアルに描いてほしかった。もう一人の自分がずっと自分を糾弾するんだけど、なんだか単調。逃亡劇として、ノンフィクションだから仕方がないのかもしれないけど、もうちょっと描けなかったのかなぁと思った。途中で飽きはしなかったけど、最後に何か残ったかというとそうでもない。映画としては微妙。見返すことはないかな。 ", + "映画化するには物足りない\n 数駅先で起きた事件であり、犯人の年齢も近いことから、当時のことはとてもよく覚えている。あの頃は、外出するとよくおまわりさんを見かけたものだ。映画化への反対・賛成についてはさておき、純粋な感想を述べると…逃亡中の様子のみが淡々と描かれており、これといった見せ場も無い。犯人を美化することも、魅力的に映すこともなく、本当にただ淡々と、といった感じだ。何度か入る『I AM 〇〇』の文字は、スタイリッシュで良かった。つまらなくはないが、物足りなさはある。せめて、犯人の幼少期や学生時代のシーンなども入れてほしかった。逃げる様子だけでなく、犯人がどんな性格と資質の持ち主なのか、中身を描いてほしかった。 ", + "話題性だけ?\n ディーン藤岡が監督・主演と知ってレンタルで見てみた。冒頭の唇をハサミで切り取るシーンは痛々しいが全編通して残念な映画でした。わざわざ映画化するのならもっと市橋達也という者を掘り下げて欲しかった。 ", + "製作理由は被害者への弁済の為なのか?\n 実在の殺人犯を主題にした作品は邦画にも洋画にも沢山あるから、この事件だけを指して嫌悪感を感じるのもおかしいのだけれど、テレビで報道されまくった事実から、私もこの作品の公開時「センセーショナルさだけで儲けようとする映画」と妙に苛立ってしまった。そして、それは映画を観ても変わらなかった。お薦めできる映画ではないと言うのが感想です。 ", + "こんなん映画にすんな\n こんなんで銭もうけしとったらあきまへん。…………………………………………………………………………………………………………… " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/569.json b/eigacom_review/2013/569.json new file mode 100644 index 000000000..787d3c1a6 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/569.json @@ -0,0 +1,13 @@ +{ + "id": 569, + "reviews": { + "eigacom": [ + "ヤクザストーリー成分過多\n 監禁され拒絶していたのが段々と心許すようになるという話よりヤクザストーリー成分過多。二人の監禁のやりとりでは、嬉しい時は踊ってしまえーみたいなタップダンスが一つあったことくらいしか印象にない。最終的には合体するものの飼育にはエロ要素はない。かわりに母親役の有森也実が色情魔みたいな大胆演技。色盲でわからなかった赤色が死ぬ前にわかったみたいな描写とかあったけどなんだったのだろう。麿赤兒は頭割られるがヤクザ親父は生きてるしお腹の赤ちゃんは本当の親父の子だしでいろいろひっかかるお話。前川伶早はすごく良かった。 ", + "がんばっていますね\n 案外楽しめました。何と言っても主演の女の子の体当たり的演技がほほえましいじゃないですか。有森さんの壊れ方も凄いですし。竹中さんの味もでてます。ただ終わりの後味の悪さが少し・・・・で、3.5です。 ", + "飼育より親子愛?最後は男女に・・異質です。\n シリーズなのでしょうが・・・今回は飼育度低め。実のお父さん?が・・・娘を拉致。飼育とやらを始めるんですが、もともと、真面目な性格のお父さんなのか・・・やくざなのに荒くない。一方、有森也実のお母さん役はすっごくエロティックで、濡れ場は凄い。狂うように求める姿はなんとも言えず、娘への嫉妬が強く感じられた。後半からダメやくざの生きざま・・・みたいな展開で、娘を残して死んでしまうが、まさか・・・親子なのに、男女の仲に・・しかも、後にお父さんの子供を妊娠?もう、ストーリーは異質すぎて、後味が・・・でも、飼育のおかげ?娘はいいママになりそうな終わり方でこれで良かったのか~って勝手に納得してしまった。竹中直人さんのやくざ役。久々に良かったな・・・主役の子より有森さんや竹中さんなどに目が行ってしまう。もう少し、エロい飼育を期待していました。 ", + "シリーズを観てきた人は物足りないかも\n 焦点である飼育よりもヤクザの話がメイン感じんの女子高生との絡みやエロシーンはほとんどなしHなシーンを期待した人は物足りなすぎ " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/57.json b/eigacom_review/2013/57.json new file mode 100644 index 000000000..1a05a0a6f --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/57.json @@ -0,0 +1,11 @@ +{ + "id": 57, + "reviews": { + "eigacom": [ + "撃ち合いはない\n  大金を巡って壮絶な殺し合いが始まるのかと思ったら、最後までなかった。 冒頭、銀行の投資窓口の場面が延々続いて眠くなった。時間軸が前後するのが少し分かりにくかった。3人の男女が交代で物語の主軸を担っていて、誰が主人公と言うことでもないようであった。 刑事の奥さんが、旦那の仕事に理解を示さずマンション購入に熱を入れていてイライラした。自分で買え。しかし、義理の妹を引き取る事は即断していて立派だった。 駐車場の場面がエキサイティングだった。 ", + "誰もが無縁でいられない、それがお金というもの\n 複数の脚本家による練りに練られたであろうストーリーは見応え充分。しかし、それ以上に秀逸なのは、ジョニー・トー作品の常連であるラウ・チンワンをはじめとする絶妙なキャスティングだ。ミュージシャンとしても活躍する二人、警部補チョンを演じるリッチー・レン、銀行の営業担当テレサを演じたデニス・ホーはもちろん役にピッタリだが、それ以上にハマり役なのが、無謀な投資をする年配女性クンさんのソー・ハンシェンと強欲な貸金業者ユンのロー・ホイバンのリアリティが半端じゃない。クンさんの連呼する「了解しました」の不気味なこと!そして、忘れちゃいけないのは、愚直なまでに義理堅いヤクザパウのラウ・チンワン!派手目のシャツと斜め掛けのカバン、サンダルというスタイルがキャラにピッタリ!あらためてこの人の変幻自在さに脱帽です。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/570.json b/eigacom_review/2013/570.json new file mode 100644 index 000000000..41f3f8107 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/570.json @@ -0,0 +1,24 @@ +{ + "id": 570, + "reviews": { + "eigacom": [ + "息が苦しくなり、とてもつらかった。 もう二度と見たくない映画。本当...\n 息が苦しくなり、とてもつらかった。もう二度と見たくない映画。本当にあったことを淡々と再現して記録したようなもの。決して映画をみたような気にはなれない。子役の演技は本当にすごい。 ", + "これが現実。\n むしろ、現実の方がもっと酷な気がする。この映画は山場もなく淡々としていてリアルタイムで見ているかのようなシーンが多く、セリフもほぼなく、言葉がなくても十分つたわる。助産師さんの知人から、若くして(望まない妊娠)産む人と社会経験があり30代で産む人は、子供への愛情が違うと、おっしゃってました。若くても立派に子育てをする方も勿論いるでしょうが、、、子供を責任持って育てるのが親の役目子供は親の背中を見て育つ喫茶店なんかでも、子供そっちのけで親が馬鹿騒ぎして自分達に夢中な自己中な親も多いし、教育ができない親も沢山いる。これはもう世に通用しないことなのかもしれない。 ", + "中途半端\n 映画作品としてはおもしろみも見どころもないし、実録モノとしてもリアリティに欠ける。もっと実際の事件に設定を近づけていたら良かったのか… ", + "これで何かを表現出来てると思ってたら大間違い。\n 無駄なカット、無駄な尺が多く映画として退屈、つまらない。部屋や物のブツ撮りを入れて、思わせぶりにしているのは、いかにも製作者が「こういう意味深な感じ、良いんじゃね?」と思っているように感じる。人物が映らず、物だけダラダラと写しても何も表現出来てませんよ。最後のカットも、「こうなったらつまらんな。」と思ってた通りになって、制作側の引き出しの少なさに落胆した。シャワーシーンの母親の演出も意味不明。映画とはいえ、変なところで流石に味付けしすぎ。時間経過もよく分からず、悲惨なのは分かるが、どれほど悲惨だったのかはイマイチ伝わってこない。テーマが「しんどい」ものだったが、それ以上に鑑賞するのが「しんどい」作品だった。残念。ただ、子役の演技は本当に凄い。時々カメラ目線になるが、そういう細かい事は気にならないくらい凄い。重いテーマを扱っているだけあって、非常に残念。 ", + "子役の演技力\n 凄すぎる、この子じゃなければ星1だった ", + "心理描写が無い!!\n 「大阪2児餓死事件」(2010)と比べると、清潔感があって育児を頑張っている可愛いお母さんなので、失踪して服装が変わり、ガムテープ愛好家になるのは心理描写も無く、雑だと思います。映像は綺麗ですが、どのシーンも長く間延びした印象です。お母さんが返って来てから娘が亡くなるのも変です。子供の演技が良く、序盤の母子のやり取りはとても綺麗に撮れていました。タイトルが良くずっと気になっていましたが、字面のインパクトだけで特に意味は無いように感じました。 ", + "ネグレクトは生き地獄\n 残酷だからこそ観なくてはいけない映画。何か賞を与えるべき作品。 ", + "母親が全て悪いのか。そうではない。\n 終始ただただ気持ち悪い。後味も悪い。気味も悪い。でも、母親目線で見てて、正直気持ちがわかる部分もあった。もし私だったら。もし私だったらどうしていた?誰にも助けてもらえない状況下、最悪の結果を招いてしまった。どうすることもできなかった。あり得ない。と思いつつ、納得する所もある。今、自分自身が作品内の下の子と変わらない年の息子がいるから、すごく気持ちがわかる。でも本当に最低なことをした。本当に後味悪し気味悪し、でも共感できる。不思議な作品。 ", + "正直…\n 終始、退屈な映画でした。ずっと観たいと思っていて、でも上映場所が限られていてその後DVDも見当たらない…。そんな中、携帯で観れると知ってでもなかなか機会がなくやっとさっき観終わったのですが。とにかく1シーン1シーンが長い‼︎ いや、悪い映画ではないんですがとにかく退屈さが露出してしまっている感じです。題材は興味深いだけに何だか残念。「誰も知らない」みたいに描ければ、もっと興味も湧くし上映場所も増えたのかも…。とかちょっと上から目線で語ってしまいました… ", + "16年26本目はずっと観たかった社会派フィクション。\n 16年26本目はずっと観たかった社会派フィクション。家庭という密室で孤独感を感じ精神的に追い詰められた母親は愛する無垢な子供たちすらをも追い詰めてしまう。精神的にパンクしてしまった母親は新たな世界を求めて家庭を脱し、母から女になり戻らなくなるのだが、取り残された子供たちはその密室でどう過ごしているのか?をまじまじと直視させられる。そんなもの見せつけられなくても少し考えれば分かることなんだけど、分からない親が少なからず存在するから、いまも悲惨で悲しいニュースは根絶されていない。。。カメラワークはほぼ低く、ワンカットがとて積もなく長く、心理描写も殆ど見られないから、ぱっと見よくわからない描写も多い(想像しなければならない)(画面内に収まりきれてなかったりね)のだけどそれはたぶん子供たちの心情。子供たちはまだ小さく弟くんは赤ん坊くらいだから、大人の世界なんて知らないしわからない。どうしてお母さんは帰ってこないんだろう?疑うことも知らずただただ無垢な心で大好きなお母さんを待ち続ける。待ち続け待ち続け、やっとお母さんが帰って来たと思ったら。。。映画として面白いかどうかは別の話になるかも知れないが、モキュメンタリー?としては非常に面白い作品だった。子供たちの演技が本当に上手で撮影風景が非常に気になる。気になるのは撮影風景だけで、元ネタとなった実在する育児放棄事件の風景は想像したくもない。映画として創られたものなんかよりもずっと想像を絶する世界なんだろうと考えると、泣きたくなる。やるせない。ニュースで観たって悔しくなるが、映画として、動画として観ることでより一層心に迫ってきて握り潰されそうだ。わたしは一般的な理想の家庭のかたちに産まれたわけではないかも知れないけれど、それでも愛する家族、そして愛してくれる家族に恵まれたから、ここまで生きて来れた。いつだって心にそれを留めているけれど、これを観て再認識。わたしもきっと母のような母に成りたいと思うし、本作に登場する母には同情も軽蔑もする。複雑な気持ち。どうしたらこのような悲惨な状況を逃れられるの?本作母はどうしたら良かったの?色々逃げ道はあったはずなのに、逃げられない状況でもあったのだとしたら、どうすることも思い浮かばなくて、とても歯痒くて悲しい気持ちになった。鑑賞後の絶望感、カタルシスが凄い。皆観て!お勧めだよ!と勧められる作品ではないかも知れないけれど、わたしは母親になる前にこの作品を観ることが出来て良かったと思う。邦画には疎いので知らなかったんだけど、監督と脚本の緒方貴臣氏はほかにも気になる映画を撮っているみたい。【終わらない青】【体温】あたり気になる。これを機に邦画嫌いを克服できないかな(笑)。 ", + "題材は良いに\n 題材はとても興味を引きました。女性なら、序盤は共感があると思います。ロールキャベツのシーンも、美しい。しかし、やっぱり監督は男性。踏み込めてない、残念。もっと掘り下げて、良い映画にできる人がいると思う。誰かにリメイクして欲しい作品! ", + "無駄なシーンや時間が多く内容は薄い\n 映像がいまいちだった。アングルが無駄に変な所から取ってたり意味不明な所から撮ってたりあと無駄に暗かったり音量の強弱が酷かった。そしてついつい早送りしたくなるくらい時間の無駄が多かった。それと音量の配分も悪く聞こえない部分が相当あった。子供の演技・シーンは凄く良かった。撮り方が良かったのか子供の演技力が良かったのか表情や感情の表現や泣く・ぐずるタイミングが凄く良かったと思う。旦那と何時・何故別れたのか解らない間に別れていた。ここらへんもう少しチャント描いても良かったかなっと思う。あと弟が亡くなったのももっとチャント描いた方が良かったのでは?っと個人的には思う。お姉ちゃんが亡くなったシーンに関しては何時・何故死んだのかもさっぱり解らなかった。最後の終わりのシーンに関しては『えっ!?コレで終わり?』っと思ってしまうと思う。最後に全体的に子供の可愛そうなシーンばっかりだし殆どがアパートの一室のシーンばっかりだしもっと母親の感情や心の移り変わりや何故この様な事態・状況に成って行ったのかを描いて欲しかった。 ", + "母親の人物描写が足りないのでは?\n 実際にあった事件を題材にした作品。放置された子供たちの死に至るまでの行動がメインとなるが母親のどのような人物なのか描写が少ないのでただ淡々と進んでいき何も心には残らない、後味の悪い作品。 ", + "本当に愛していたのなら\n 実際に大阪であった【大阪2児放置死事件】が題材の作品です。主に放置された子供たちがどのように過ごしていたかが描かれています。勿論放置されている間子供たちがどんな風に暮らしていたかは想像で補うしかできませんがそれでも実際にその想像が映像化されると辛いものがありますね。↓↓以下映画の内容を交えた感想↓↓母親は最初とてもいい母親であったと思います。子供たちの為にデコ弁作ったり一緒に遊んだり…ただ旦那さんがだんだん帰ってこなくなり結局母親はシングルマザーとして子供を育てていくことになります。そこで夜の仕事してる友達が、移り住んだアパートに遊びに来ます。詳しい描写はありませんがそのまま母親は夜の仕事を始めたようです。そこから母親は男を連れ込むようになり子供がいる中、性行為を行ったりと以前までの母親として面影がどんどんなくなっていきます。娘は母親の真似し始めます。母親の派手な服を着たり、派手なメイクを真似したり、挙句の果てに男と行っていた性行為を真似て弟に母親がしていたことと同じことをしてしまいます。確実に子供には悪影響な環境にどんどんなっていきます。そんなある日母親は娘に何を食べたいかを聞きます。娘は「オムライス!」と答えますが母親は「チャーハンでいい?」と返します。昔好きなものを作ってくれていた母親はもういません。大量のチャーハンを作った後母親は家を出ます。ここからが子供たちにとっての地獄の始まりです。弟の世話をしながら母親を待つ娘、部屋から出たくてもガムテープでドアや窓は塞がれ一切外には出れません。勿論お風呂もトイレにも行けないわけですからどんどん不衛生になっていきます。食べ物もなくなり娘が包丁で缶詰を開けようとする描写もありました。包丁を突き立てて幼い子が懸命に缶詰を開けるシーンにはひやひやしました。弟のために床に広がった粉ミルクでミルクを作りますが弟はそれを飲もうとはしません。そのうち弟は衰弱し動かなくなってしまいます。弟が死んだこともわからずに娘は母の帰宅を待ちます。食べ物がないため冷蔵庫からマヨネーズを取り出しそれを吸い、そしてそのマヨネーズがなくなるとその容器に水を入れて飲むようになります。食べ物がないため粘土細工用の粘土を食べたりごみを漁ったり…そして生米を食べて飢えに絶えます。そして母親が最後に帰ってきますが息子に集ってる蛆虫を手でよけた後にガムテープで口?を縛り洗濯機に押し込め洗濯機を回し始めます。その後娘をお風呂に沈めて殺害します。そして更に今現在自分のお腹の中にいるであろう子も編み物で使っていたかぎ針を自分の膣に入れて殺害します。その時に母親は泣いているのですが痛みに対して泣いているのか…子供たちを思って泣いているのか…でもこの母親なら子供に対して泣くなんてことないんだろうなぁ…その後ビニールシートに子供たちを包んで映画は終わります。この映画を見て事件のことを実際にWikで調べてみました。とても胸糞悪く内容です。↓↓以下Wik参照↓↓母親は離婚後大阪市西区のマンション(母親の勤務先名義)に移ったが、子供の世話をしなくなっていた。この時子供を残し、わずかな食料を置き交際相手と過ごすようになり長期間家を空けることもあった。2010年6月9日頃、居間の扉に粘着テープを張った上に玄関に鍵をかけて2児を自宅に閉じ込めて放置し、同月下旬ごろに餓死させた。7月29日、勤務先の上司から「異臭がする」との連絡を受け、約50日ぶりに帰宅した際に子供の死亡を確認した。死亡を確認した母親は「子供たちほったらかしで地元に帰ったんだ。それから怖くなって帰ってなかったの。今日1ヶ月ぶりに帰ったら、当然の結果だった」と上司にメールを送信するも[5]、その後はそのまま男性と遊びに交際相手に出かけホテルに宿泊し、翌7月30日に逮捕されるまで過ごしていた。そしてその後母親は「子供のことを今でも愛している」と話した。正直言ってシングルマザーの闇などと言われていますが、人としてどうかと思える内容です。母親であった彼女は結局男に走ってしまい、本来子供を養うと言う目的を見失って挙句の果てに殺害したとしか思えません。自分が産んだ子だから殺しますってことなんでしょうか?正直この母親の人間性を疑ってしまいます。シングルマザーが大変なのはわかります。だからと言って【シングルマザー】で甘えてはいけないと思いました。周りの環境の手助けは大切だと思います。その辺は日本の今後の課題だと思います。でもその前に、母親になったのなら自らが産んだ子供に対して疎ましく思ってほしくないです。子供にとって母親は絶対的な存在であるからです。こういう事件がなくなってくれるよう、心から願います。 ", + "劇場で観て良かったと思う。TVじゃちゃんと受け止めきれない。\n 全く音楽がなかった。オープニングのクレジットもないので準備無しで映画に放り込まれ、個人的には微妙に上向くアングルで映画が終わり、最後の最後でやっとタイトルが出てきた。長女の子役は凄いな、と。昔みた「誰も知らない」を思い出した。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/571.json b/eigacom_review/2013/571.json new file mode 100644 index 000000000..e68e689d2 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/571.json @@ -0,0 +1,8 @@ +{ + "id": 571, + "reviews": { + "eigacom": [], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/572.json b/eigacom_review/2013/572.json new file mode 100644 index 000000000..14b0b86dc --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/572.json @@ -0,0 +1,11 @@ +{ + "id": 572, + "reviews": { + "eigacom": [ + "ガチバンの\n ギャグパターン?前回のガチバンとガラッと変わって、くだらなさを感じた。 ", + "今後に期待\n 主人公の方がヤンキー役、アクションが初体験ということと、コメディが多めなことでガチバン史上最もつまらないし物足りない。ですが、初代戦で主人公が発狂するシーンは中々良かったと思いました。主人公の方はまだ若く、伸びしろがあると思います。初ヤンキー、初アクションでこの出来なら今後に期待したい。渋若剛毅を一発屋で終わらせないで欲しいです。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/573.json b/eigacom_review/2013/573.json new file mode 100644 index 000000000..b123757b4 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/573.json @@ -0,0 +1,45 @@ +{ + "id": 573, + "reviews": { + "eigacom": [ + "とってもチャーミングな映画😍 この映画は上位にランクイン✨\n とってもチャーミングな映画😍この映画は上位にランクイン✨ ", + "生と死の問題をダンスするようにかろやかに\n 以前、「世界一嫌いなあなた」というイギリス映画で、愛し合っているのに自らの障害を苦にして尊厳死を選ぶ男性が出てきた。今回の映画も、尊厳死の問題をかるく扱っている。この映画では、「世界一嫌いなあなた」とは逆に、最後に愛する人と生きることを選ぶ。ほっとして、ちょっぴりしあわせな気分に。しかし、最後まで、尊厳死を望む人は絶えない、、さらっと楽しく見られるが、そのあといろいろに議論ができそうな映画だ。 ", + "ある種のシンデレラストーリー\n 設定やストーリーに独自性が加えられていますが、大別するなら、女性が素敵な王子様と出会うような、ある種のシンデレラストーリー。男が見ても面白いですが、女性向けと思われます。 ", + "コミカルなそして優しさに溢れる可愛い映画です。\n アンネのキャラクターが実に可愛くチャーミングです。それに対してヤーコプの真面目さがマジに笑えます。 ", + "これは素敵な映画\n 感情を無くしてしまった大富豪があれやこれやの末に 人を愛するいい話。主人公が恋するヒロインがとにかく格好いい!執事長が丹精込めてお世話している庭も素敵。しかし住まいが城ってすごい。持ってる車もすごい。何度観ても面白い。 ", + "あっという間に終わっちゃった!\n それくらい引き込まれましたね。とんでもない規模の大富豪の主人公。その心の中がわかっていくさまが人間臭い。後半の同じ依頼人だと思っていた女性が実は・・・という展開。ビックリしたー。執事長がずっと主人公を見守ってきたエピソード。父親代わりだった感じ。この人何かあると思ったら、そうきたか。最後のひねりも、ナイス ( ̄一* ̄)b ", + "まさに素敵なサプライズ\n 予告編を観て気になって視聴。自殺ほう助という商売についてはちょっと驚いたけどラブストーリーとしてはなかなか素敵な展開で楽しめました。主人公は何に対しても感情が動かないという人物なのですが、俳優さんの無表情さの中に純真さがあって何とかしてあげたくなります。庭師との会話も印象的ないいシーン。死を望んだ人が生きたいと願うようになる過程の中で、人間にとって何が大切かを対比的に考えさせられます。豪華な大邸宅やブリュッセルの街並み、オランダの風景など映像も美しいです。 ", + "オランダ映画は珍しい おしゃれでテンポ良くて面白いコメディ\n オランダ映画は珍しいおしゃれでテンポ良くて面白いコメディ ", + "この商売は成長産業かも\n 主人公は貴族の大富豪、母親が亡くなり自分も死のうとするがうまくいかない。ひょんなことから秘密裏に殺してくれる会社を知り、申し込むのだが、棺桶選びで知り合った美女が気になってしまう。この会社、いろんな死に方をオプションで選べるようで、指名した人に看取ってもらうこともできるのだが、主人公はサプライズ死を選ぶ。可笑しくて、ロマンチックで、ちょっと物悲しい、語り口が絶品。 ", + "期待してなかったけど\n 期待してなかったけど、意外に楽しめた(^^)私は好きです。オランダの映画だからかどの俳優も知らないけど、見慣れた俳優陣でリメイクされたらもっと楽しめるのかなと思ってしまったり(^^; ", + "なかなかよかったです♪\n オランダ映画なんですね。ストーリーも俳優さんたちの演技もなかなかよかった。大富豪の設定なのに影のある主人公とこれまた影のあるヒロイン。仕事熱心で主人公のことが心配でならないおじいちゃん執事と悪役の弁護士、何やら怪しい会社…。静ではないけれじんわりとする展開と含みのあるラストも好き。 ", + "素敵\n 誰かのために生きたくなる。コメディ要素の中にシンプルなメッセージがあって面白い。死への感覚にお国柄が多少色濃く出ているが、嫌な気分にはならない。良い気分で終われた。 ", + "シャル・ウィ・ダンス?\n 本作はハリウッド式のハチャメチャなラブコメではないけど、安楽死についてじっくり考えさせられてしまうビターな味わいの佳作でした。来世と言うフロアには素晴らしい世界があると、多くの人は信じて生きているのだろうか。先に旅立った者たちとの再会を願って―。[サプライズ]と言うキーワードに2つの意味を持たせていると言うアイデアはなかなか秀逸だったが、残念ながら最後まで涙腺は崩壊しなかった。これ、昔ならトムクルとキャメロン・ディアスとの共演でリメイク出来たかも。 ", + "死ぬための旅行\n 結構〜爽やかに(?)描いているけれど日本人には、まだ馴染みのない合法的な死。安楽死が合法の国へ旅行に行く人もいる今の時代、なんとも複雑な思いで観た。作品の展開自体は、観る前から想像してた通りだったけど、ポスターの中の主人公の頭の上に、天使の輪が描かれているので、そこだけが疑問だった。主人公が、過去のトラウマから解き放たれ自分自身を取り戻す再生の映画として観るか…尊厳死について考えて観るか…。今、自身の死について考えている人達が、何かを考えるきっかけにもなるのかな…。んー、その全部なのかな。 ", + "ヨーロッパコメディのいいところ\n 前半は特に快適だった。種明かし以降は、少しもたつき感はあるけど、ヨーロッパコメディのいいところ出てたから4つにわずかに足りない3つ半!女優が好みだったなあー。こういう映画を見るとダンスもいいなあーと思う。無関心••3••好並••3••凄 楽しい無•2•••涙/無1••••固ゆで無•2•••社会派/大衆•2•••狂信満喫/紹介俺の満足度 80点作品賞可能性 50% ", + "オッサンの青春!\n 安心して観れるラブコメディでよかったダンスがいい味出してるエンドロールのダンスが余韻あっていい死生感 云々は抜きにして、ヤーコブの成長物語として成立しているし、そのカットで観るだけで充分楽しめたポルシェ356のエンジン音が聴けたことも なお良し! ", + "重要な示唆あり…\n オランダ映画は初めて。何不自由ない富豪が、心を取り戻す様が小気味良かった。一方の女性も立場を乗り越えて本当の理解者を得て、丸く収まりめでたしめでたし……なんだけど、この葬儀屋の親父が裏家業の必要性について語る内容が恐ろしく的を射ておりブラックコメディのたわごとではすまなくてゾッとした。悲しいことだが、このビジネスは超高齢化社会問題のひとつの解決策として、あり得ないことではない気がする。考えさせられた。 ", + "しりつぼみでした…\n 途中までは面白かったけど、後半は…。サプライズってそっちの方だったんですね。結局運命の人を見つけてって展開にがっかりでした…。 ", + "サプライズな映画\n いかにもヨーロッパ風のお城に住み、沢山の使用人、執事に囲まれている主人公が死を決意する。そこでもう一人死を決意した女性と会って…なのだけれど、この主人公のオクテ? オタク?キャラの演技に彼の繊細で真面目な面と、どこか投げやりで現実感がない面が出ていて良かった。主人公の周りのガラスの壁が溶けていく様子がなんかかわいい‼︎ ", + "絶滅危惧種のラヴコメ\n ほぼ絶滅危惧種のラヴコメなのでこれは貴重だな〜と思って観賞。大富豪の設定だけに、マニア垂涎の名車も登場するしアクションあり、推理あり、ドンデン返しありで今時のラヴコメには、こう言う要素も盛り込む必要があるのかも〜と観た直後は面白い!と思いましたがちょっと時間が経ってみたら少し盛り込み過ぎてゴチャゴチャし過ぎたかな〜と言う感想。でも、最後、愛する人に看とられて〜のあたりはもう涙〜〜気楽に観られます。尊厳死が認められている国が地続きで往来も自由なEUでは、映画の新たな題材として選択枝の1つとしての「死」を考える事で生き方を問いなおす映画がこれからも増えそうに思います。 ", + "執事のムラーが良い‼\n 旅立ちのシーンは泣ける。この映画で一番重要な役だ‼ ", + "暇つぶし映画\n 安楽死を題材にしていますが、それが受け入れられる人には単なる安いラブコメでしょう。ポスターだけ見て「大人の恋愛映画かな」という印象うけ前情報なく観たので、序盤の自殺できない男が安楽死させてくれる会社をみつけるという面白そうな設定に期待感MAX。さらに、「死」を「次の階」と言うアンネ。印象的で、生死について描いた深みある作品なのかなと思ったら、結局1つ1つを膨らませるのを断念し、色んな要素混ぜすぎてごちゃごちゃしてる作品でした。設定が面白いだけに残念。安いラブコメになってしまった。重い題材をラブコメで描くならばそれだけでいいのに。「ムラー」とか「感情をなくしてしまった男」とかごちゃごちゃアイディアいれすぎ。そこいれたいならコメディとかドライブシーンいらない。コメディで泣かせたいならもっとシンプルにすべき。 ", + "見終わって気分上々\n だからレビューは見ない方が良いです。日本人にはどうこう言う人は結局日本式以外受け入れられないんでしょう。自分的には新鮮で良い時間を過ごせたと思いました。 ", + "日本人にはコメディにならない。\n 話としての面白さはまぁあったけれど、コメディではない、少なくとも日本人には笑えるポイントないと思う。何度か狙いに来てる感はあるんだが、ことごとく外された。ストーリーもドンデン返しはまぁまぁだったが、割といろんなエピソードが雑。取って付けたような弁護士敵役設定とか。感じたのは、オランダ人とは死生観とか前提が違うんだなぁということかな。尊厳死が認められてる社会の感覚の違いは感じた。あと、インド人が葬儀屋やってるっていう設定もオランダ人からするとなんか面白ポイントなのかもしれない。でも文化的背景が無いので拾えない。こういう映画かと思ってみればまぁこんなもんかっていう映画(ちょっとオシャレなラブコメ)なのかもしれないが、予告がとにかく違う方向(めちゃめちゃウィットの効いたコメディ)に期待煽っていたのでガッカリ感がすごい。 ", + "期待はずれ\n ほのぼのとしたコメディで、細かいこと言いっこなしなのかもしれないけど、ちょっと期待はずれだった。自殺志願の2人が愛し合っちゃって、自殺やめたいけど止められない!どうなっちゃうの?という展開を期待してたけど、だんだんどうでもよくなっていって、感情をなくした男が人間らしい心を取り戻していくところに重心が移っていってから、自分の興味からは外れてしまった。悪者にされた秘書?についても、それまではほとんど相手にされず、急に屋敷を売るというからいろいろ手配したのに、直前になって契約破棄とかもういい加減にしろ!ってちょっとかわいそうになっちゃったり。笑悪い映画ではないけど、好みとは違ってた。 ", + "大人の映画\n ほのぼのした雰囲気で、オランダ映画を楽しめました。 ", + "まさにサプライズ❣️\n さすが安楽死が合法化されているベルギー。ピンピンコロリを素材にするとこうなるんだ。すごい重いテーマのはずなのに、明るく楽しく描いているし、まさに結末が〜題名の通り〜サプライズ。いろいろ考えさせられたけど、十分楽しめました。 ", + "兄弟たちが可愛い\n パンフレットの色使いが素敵で鑑賞。少し退屈した。あんまりストーリーが残らない映画。なんであんなに言語が使われてたのか不思議。オランダ映画観たの初めてだったので、こんな感じなのか〜というノリで観てた。 ", + "すぐに忘れちゃうかもだけど、さらりと上質な映画!\n 予告編からサスペンスコメディかと思ってたら、ちょっといい話で裏切られました。幼いころ父の死がきっかけで感情がなくなってしまった若き貴族の大富豪ヤーコブが、自分殺しを代理店に依頼するという何とも滑稽な設定です。確かベルギーって安楽死が認められてたからか、日本人には少し違和感ありますけどね。主人公が同じ依頼者の女性と出会って、自分を取り戻していく。初めての幸せでやめたいと思ったら、時すでに遅し。そしてどんでん返しあり、ほろりあり。ラストシーンは、なんておしゃれなんでしょ。鑑賞後は爽快な気持ちで。役者がいい。主役のイェロン・ファン・コーニンスブルッヘさんは、本国オランダで司会やコメディアンとマルチな活躍らしい。だんだん人生を輝かせていく、グラデーションが上手い。お相手のジョルジナ・フェルバーンさんも、オランダで評価されている有名な女優さんみたい。目が印象的で、時折見せるおちゃめな感じがよかった。第70回アカデミー賞外国語映画賞受賞のマイク・ファン・ディム監督はこれが2本目。ハリウッドからのラブコールを断り続けて、母国での制作にこだわったという奇才。演出もなかなかの力量で、コーエン兄弟とウディアレンを足したような、ストイックでチャーミングな世界観がが素敵(笑)あまり見たことがない、現代のヨーロッパ大富豪が住んでるお屋敷を覗けるのも、面白い。広大すぎてよく手入れのされている庭園に、そこで働く人たちに、代々の肖像画...。特筆すべきはカールームに佇む往年の名車たち。ジャガーEタイプを筆頭に、ポルシェ356スパイダー、ACコブラ427、ファセルベガ500、シトロエン・メアリにルノーのF1カーまで。そんな貴重な骨董品を惜しげも無くデートで使うんだから、車好きにはたまらない。絵や雰囲気が落ち着いてて、普段ハリウッド映画に見慣れていると、とっても新鮮な気分。風情のあるオランダ~ベルギーというEU圏の、素敵な風景に和む。そこにビバルディにモーツアルトにバッハにピアソラの音楽も軽快に絡んできて、上質な時間が流れます。ネタバレしちゃうからいろいろ書けないけど、テンポもいいし、シナリオもよくできています。まぁ名作とまではいかないし、すぐに忘れちゃうかもしれないけど、上質で、さらりとして、ちょっとだけ切ない。構えないで観れるそんな軽い映画も、たまにはいいなぁと思ったのです。 ", + "うんうん\n 「あれが、そうして、こうなったね」って感じのストーリーだったなあ。ちょっと予想を裏切るところもあって面白かったよ。 ", + "意外に現実的な…。\n もっとファンタジー色が強い作品かと思ったら、意外に現実的でリアル。ファンタジー感は見終わるとほぼゼロ。人間関係の意外なビックリもあってお話し自体は楽しめます。幸せと満足が生きる糧なんだな、と。 ", + "う~ん\n 予告編がよかったので、少し期待しすぎました。 ", + "飽きずに観れます\n 最初の導入部分も長すぎず短すぎず、全体的にテンポよく進み、飽きずに観れてあっという間の105分でした。ストーリーが割とシンプルで分かりやすいところも好きです。割とありがちな展開ですが、微妙に予想に反した展開になる箇所もあり、それもよかったです。ジーンとくるシーンもありましたよ。 ", + "旅立ちを延期したいヤーコブの課題もサプライズ。そして、ホロリ。\n 幼い頃のトラウマで、感情を無くし、生きる気力も失ったオランダの貴族で大富豪が、人生の旅立ちを“代理店”に依頼することから始まるストーリー。なるほど~。ヤーコブの依頼したコースがサブライズであることと、もう一つの“サプライズ”が隠されているわけですね。冷静に考えて見れば、そう言う設定は、劇映画にはありがちな設定ですが、その設定が明らかになるまで、考えても見ませんでした。お見事。店主はそうでもないですが、店主の息子たちがインド系に見えるので、見事に騙されました。それにしても、貴族の生活って、庶民には理解不能ですね(笑)。広大な敷地に巨大な館、そして、高級車が何台もあると言う、維持費だけで首が回らなくなりそうな生活。この作品では、別途、財団を設立して社会活動を行っているという設定はわかりましたが、逆の収入の方はわかりませんでした。一体、どう言う事業を行っているのか謎です。EUで、シェンゲン協定の賜だなぁと思ったのが、ヤーコブがオランダ国民で有るのに対して、旅立ちを依頼したのがベルギーの代理店であるということ。実際ヨーロッパのEU圏に行ってみると、国境線なんて日本で言う県境みたいなもんですからね。それと、オランダあるいはベルギーだと思ったのが、様々な言語にみんな通じていること。英語、フランス語、オランダ語・・・。そうじゃ無いと生きていけないですからね。旅立ちを延期したくなったヤーコブに課せられた課題のシーンは、ちょっとホロリとします。この代理店の業務は、ある意味“安楽死?”な訳ですから、ベルギーと言う設定なのかな?中々面白かったです。 ", + "視点が面白い\n ストーリーは大体セオリー通りだけど、チャーミングでなかなか良かった ", + "わかっちゃいるけど\n 原題のままで良いのにアンネが登場した時点で…内容からも邦題からも始まって直ぐにどうなるかが大まかにみえ、そこにどう向かって行くのかという流れ。それでもハラハラ、ドキドキ、コミカルに、テンポも良く、意外な展開もあり最後まで楽しめたし、「サプライズは選ばなかった…」には熱いものが込み上げた。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/574.json b/eigacom_review/2013/574.json new file mode 100644 index 000000000..ec4082c67 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/574.json @@ -0,0 +1,152 @@ +{ + "id": 574, + "reviews": { + "eigacom": [ + "メキシコマフィアも怖いがもっと怖いものがあった\n マイケル・ファスベンダー、ペネロペ・クルス、キャメロン・ディアス、ハビエル・バルデム、ブラッド・ピットが出演している豪華作。究極の悪を描く怖い怖い作品。 ", + "ボリートorチーター\n さて、リドリー・スコット作品である。かなりの問題作という触込みであるし、とにかくSF映画ファンならば“ブレードランナー”を撮った人の作品はスルーできないのが通常であろう。作品内容は観ただけではストーリーは把握出来ない。ネットで調べてやっと全体像を把握出来る程、不親切な構成である。多分監督の意図は粗筋よりも、哲学的、宗教的に基づいた一種の“寓話”を用いた教訓や道徳観念に重きを置いた構成であろう。だから主人公のいわゆる“心の隙間”みたいなものがこんな大がかりな顛末を迎えてしまう危険性を示唆するという意味合いで充分意図は伝わっている。色々な人が投げかける注意信号は、実際自分が主人公の立場であっても見過ごしやすい、仲間内の脅かし程度のレベルだ。思い切り反対をしてくれる人が周りにいてくれればもしかしたら回避できたかも知れない。しかし、そういう人は周りにいるはずもない。とかく意見を異なる人とは交わらないから。かくして同じ穴の狢は、それぞれ地獄に足を踏み入れる羽目に陥る。賢人は、自分とはハッキリ異なる意見を持つ人間を重く用いるものだ。かくして凡人はそれが出来ず罠に引っかかる。ファムファタールの上をいく極悪女のマキルナが原因ではない。こういう“悪”は常にチーターの如く獲物を狙っているだけ。自分が狩られる方の立場だと自覚していれば下手なことはしまい。この世界は幾重にもレイヤーがあり、レイヤー毎にルールが違うということを否応なしに突きつけてくる、ヒリヒリ感MAXの作品である。自分が今住んでいるレイヤーから外に飛び出してしまった時、それは即“死”なのだという現実を突きつけられた貴重な内容であった。 ", + "久々に観た凄い映画\n どうあがいても逃れられない死。その不条理に直面して後悔しながら、あるいは絶望しながら、あがいて逃れようとする4人がいる。反面、それ以外の者も実は潜在的には既に囚われているのだが、残酷な傍観者になるしかない。この両者は同じ空間に存在していながら場を共有することができない。どんなに親しい間柄でも別世界の人間になってしまう。エイリアンというメタファーを装った、閉ざされた空間での死の恐怖が、今度は直接襲ってくる。初めてエイリアンを観たときの感覚が蘇った。 ", + "なんだかだるい感じ\n なんだかだるい感じ ", + "悪の法則とは良く言ったものだ\n 長く付き合っている女性との結婚間近で、欲に駆られた弁護士(カウンセラー)が、たった一度の過ちながら 麻薬の取り引きに加担したことから、取り返しのつかない「悪の法則」に翻弄されていく。作品のストーリーを追おうとしても、大きな道筋はあるけど、関係性や動機、その他の背景がまるで見えないので、余り考えても意味がないのかなと。たった一度でも踏み入れてしまった「世界」から、何かを変えようとしても なにも変わらない。その前に選択肢はあったのだと…。誰も主人公を助けようとしないし、これから起こることも受け入れるしかないのだと諭す。終盤で送られてくるDVDは、序盤で語られたスナッフビデオなのだろうと、容易に想像できる。出来れば、少しだけでも内容を観せて欲しかったかなっ。ブラッド・ピットにはめられた、例の装置!やっと登場!最後、ポロンと転がる所まで観られるのかと期待しちゃいました。ただ、中でも一番可哀想だったのが、カウンセラー(マイケル・ファスベンダー)の恋人ローラ(ペネロペ・クルス)じゃないかな…。しかし、これもまた法則が動き出した歯車の一つなのかな…。騙し合いや 裏切り合いに 翻弄されてしまった主人公だけど、虚しさだけを抱えて生きていくのでしょうかね…。悲しいですね。って言うか、ナマズには笑った(笑) ", + "脚本と演出がイカれてる\n コーマック・マッカーシーに脚本を書かせリドリー・スコットが演出したら凄かった!?怖くて恐ろしい残酷で残虐な核となるシーンを映像では描かず寧ろ見せない。逆にバイカーの首チョンパの過程の作業やウェストリーの血飛沫は映像でしっかり描く。裏で糸を引いていたのはマルキナなのネ?このトラブルを引き起こしたのはマルキナなのネ?それはナゼ!?マルキナの組織があるの?彼女は一体何者なのか!?\"等\"カウンセラー、ローラ、マルキナ、ライナー、ウェストリーと主要登場人物の素性は謎ばかりでそこも描かれる事はなく。過去に何があった?とかココとココの関係性は?とかコノ組織とコノ組織は?みたいな繋がりを描くのではなく今、起こっている事を淡々と演出しているだけ?なのが見えない恐怖を更に煽っていてカウンセラーの絶望さが増すばかりで。この映画.comでの順番が上二人のレビューを読んだら本作の面白さが倍増し\"なるほど!\"と頷けるし一度観ただけで感想を決められる映画では無いなと。全体的に対話する描写が多く特に駄話のようにエロい会話シーンに時間が割かれているからこそ逆に?描かずに見せない演出に感心してしまう。 ", + "薄っぺらな脚本のわりには、残酷極まりない。 これだけのキャストを皆...\n 薄っぺらな脚本のわりには、残酷極まりない。これだけのキャストを皆殺しにして、後味悪いったらありゃしない凸(-”-#)2014.4.12 ", + " スティーヴ・マックイーンのポスター。これがバイクに乗った男を針金...\n  スティーヴ・マックイーンのポスター。これがバイクに乗った男を針金を張って転倒させるってところに繋がるのか・・・ 前半は人間関係や仕事のやばさの説明とセックスの話ばかりで本題に入らない。ライナー(ハビエル・バルデム)がローラ(クルス)をカウンセラー(ファスベンダー)に紹介したところで、「いい女だろ?」などと言ってるのが実の夫婦関係であるので笑いを誘う。 バイカーからブツを奪って作戦決行と仕事がスタートするが、いきなり「やばいことになったぞ」とウェストリー(ブラッド・ピット)から連絡が。そのバイカーはカウンセラーの依頼人の息子で、彼自身が警察から釈放させた女だった。しかも物が消えていた・・・ 麻薬カルテルからの殺し屋はすぐにやってきていた。ライナー、ローラ、と次々に殺されて行って、ロンドンに逃げたウェストリーでさえも首に針金を仕掛けられて殺される。カウンセラーはメキシコに逃げて怯えるばかり・・・ 結局はアキナム(ディアス)が最も怖い存在だった・・・ブルブル ", + "寝てた\n =つまらなかった、引かれなかった。になりたくないから2回目見ます。後半起きてブラピが殺されて、その他にも何人か殺されてどことなくアウトレイジ感があった。 ", + "後からジンワリと伝わって来る主人公の抱く恐怖。\n 全てを丁寧に説明するわけではないが、それが却って繰り返し見返したときに、新たな発見や恐怖をそそります。闇社会、怖いです。 ", + "久々にまた観ました。(2回目)\n 最近、リドリースコット映画を観たので、別の作品(マイケル・ファスベンダー)を見たくなって。普通に弁護士やってたら良かったじゃんって感じです。キャメロンディアスがメッチャクール。映像(周囲の風景など)は全体を通して好きな感じです。メキシコのダークな部分はこんなんかなぁ〜メキシコには行ってみたいですけど… ", + "ギャングだな〜\n 2回見たけど、やっぱり後味悪い。これで成り立ってる人達が本当にいるならば、改めて、メキシコって怖いな〜と思いました。絶対行きたくない。 ", + "もう見ない\n もう見ない ", + "邦題のせいもある。\n 原題はThe Counselor悪の法則ってなんやねんって少し思った。ないよう、若干暗く少し怖い雰囲気もあった。 ", + "うーん...\n 雰囲気は良いんだけど、怖いとことかグロいとこは省いてあるし、各勢力の動機と犯行方法の必然性みたいなのがよく分からなかった。 ", + "システム\n コーマック・マッカーシーの書き下ろしと聞いて、この作品の意味をやっと理解できました。彼の原作である「血と暴力の国」を映画化した「ノーカントリー」では、ひとりの殺し屋シガーが、悪の象徴として描かれていました。この作品は、法則そのものが悪の象徴として描かれています。悪はマルキナではありません。悪というシステムに、悪が集まるだけです。そして、悪は独り勝ちという法則を持っています。今のところ、マルキナが勝っている様に見えるだけです。例えば、その法則を世界や国家、社会、市場などに置き換えてみるのも面白いかもしれません。法則には必ず、勝負にもならない敗者がいるのです。 ", + "こわい。\n 簡単に言えば、下手に悪事に手を染めると帰ってこれません、って話。前半は成功者の主人公ファスベンダーが程よくセレブな世界で調子に乗って麻薬に手を出しちゃう流れ。この前半が一番主人公の気持ちが分からなかった、頭いいけどバカヤローな感じで。でも、まぁでなけりゃあんな凄惨なことに巻き込まれないか。後半は前半の対比で下流世界の薄汚い感じとか、日常風景中で過激に殺されるとか、制裁を分かりやすく描いてく感じ。前半と後半が割と地続きで流れるから、日常の延長線上にあんな過激な制裁があるのか、と思うとすっごい怖かった。劇中でも言っているけれど、こんな世界はあなたが見ていなかっただけ、元々存在しているもの。見終わってからも恐怖が身に残りました。。。あとはよくレビューにあるけれど、キャッチコピーの黒幕は誰だ!的な間違った目線でずっと見てたので、物語の6,7割目までちゃんと理解出来てなかった、、、もう一回見たいけど、やっぱ怖いからしばらくはいいかなあー笑 ", + "要するにわかりにくい\n 監督キャスト揃えて、企画先行ものなんだろうか、と序盤はおもわずにはいられないかったが、どうやら様子が違うということに、気づいていくことになる。ただ、意味がわからないので、あんまり面白くはない、という状態がしばらく続く。それは結局最後まで続き、ダークな印象を残して映画は幕を閉じる。面白くはないが、見応えはあるのではないでしょうか。 ", + "寝た。\n いやー退屈だった!こういう系の映画は好きだったはずなんですけども…。中盤以降までけっこう淡々と進む感じで、気が付いたら寝ていました。高評価のレビューを読んで、なるほどと思う点は多数。僕にはちょっと難しすぎたみたいです。 ", + "悪の法則\n いゃー、なかなかにバッドエンド。見終わって気持ちいい映画ではないけど、考えさせられた映画です。自分の中では面白いと思います!キャメロンもいいすわー。 ", + "相変わらずメキシコには救いがないな\n てっきりバルデムが麻薬組織のボスかと思ったら逆なんだもん、被害者なんだもん。ま、そこが第一のつまづき。それから、生きている世界が違うせいか登場人物の言っている事ややっている事が所々わからなくて、わからない自分が情けなかった。馬鹿なのか。経験値低すぎるのか。面白くはなかったが退屈はしなかった。教訓めいたものをこの映画から読み取ろうと自分がいた。 ", + "なにこれ。\n なにこれ。 ", + "因果応報\n とにかく教訓に溢れていた。前半部分に優雅な生活をしながら、噂話程度に聞いていた話が、後半からどんどん自分の身の回りに近づいてきて、終盤になってようやく、既に取り返しのつかないことをしてしまっていたことを今更ながらに気付いて悔しむ主人公。映像が第三者っぽい視点なのにも関わらず、情報が少ないために、序盤は主人公のような軽率な気持ち、終盤は絶望が近づいてくるぞわぞわする感じが出てたと思う。キャメロンは悪の象徴で極悪人のように描かれていていて、「美しい死神」と例えられているけれど、なかなか人間らしいと思う。食欲、性欲、物欲があって、欲しいから奪うというのは割と普通に人間ぽい。教会に通うことが意味わからないというのも、無宗教者からしたら結構普通だけど、神様を信じてる人たちからすると、キャメロンの考え方が異常なのだろうか。工場の皆さんが血塗れのトラックを平然と清掃し、死体入りのドラム缶を平然と運んでいるところが印象的だった。あんなに汚れた場所で、日本では考えられないような生活を日常的に送っている人たちが世界のどこかにいると思うと、複雑な気持ちになる。それにしてもなんだか難しく、よくわからない映画だった。数年後にふと思い出して、また見たいと思うのはこういう映画なのかもしれない。 ", + "近年ベストの、スコット映画!!\n コーマック・マッカーシーって作家の本は読んだことが一回もないし、『ノーカントリー』も途中で挫折、だからこれが初めてだけど、元々この作家って“シモの話”多いのかな?えらくセックスやシモのワードがポンポン出て来るもんだから…。だから初の脚本と聞いても、正直挫折の予感がしたし、監督も『ブラックホーク・ダウン』以降、どうも波長が合わない続きのリドリー・スコット監督だし、いくら内容が好みでも“大丈夫かな?”って構えてた…。そしたらまあビックリした!あらゆる全部が冴え渡ってた!話はもう“教訓話”で片づけられないレベルだし、「斬首」「銃殺」「殺人映画」、締めは「ディスクの配達」だし、まあとにかく重い重い(苦笑)しかも“黒幕”思った以上に早めに紹介しちゃってるから、それで結末予測できず…。でも重いだけじゃなくて、バッドすぎるジョークも出てきて、“ボンネットへの擦り付け”で一時思考停止状態(苦笑)こんなに冴えたリドリー・スコット、見たのいつ以来になるだろ?キャストもまあ凄いけど、キャメロン・ディアス超怖い…。邪悪度合いの半端なさ、全く表情変えないとこ、これ『氷の微笑』のシャロン・ストーンが見たらどんな反応すっかな?『マスク』の頃に初めて見て、『チャリエン』とかの印象だけど、結構演技派だったんだね。ファンは複雑かもだけど…。あと出番は多くないけどブラッド・ピットも良かったなあ。何といっても死に様だよ!ワイヤーかけられ首切られて、血噴き出しでくたばるとか、大スターにこの役は、躊躇ないね!最高だけど!結構ブラピも楽しんでたのかな?肩の力抜けてたし(笑)他のキャストも良いんだけど、スコット演出とキャメロン、ブラピで釣り来るほど満足だし、“自分は被害者”ぶってる奴に是非ともこれは見て欲しい!きっと両目が泳いでそう(笑)俺はそれ見てゲラゲラ笑う(笑)ところでタンク強奪のシーンで撃ちまくったカルテル役、パッと見ジェイソン・ステイサム似。サングラスかけてる時だけだけど…。それとマルキナ、“火星”って言ったけど、これって『オデッセイ』の前フリ? ", + "警告映画\n 何度も言いましたよ?それでもやるんですか?と都度都度意志確認されているのに、目先の欲で見えずに取り返しがつかない所まで堕ちてしまう。悪に手を染めて得を得るつもりでも、更なる悪に利用されているだけで、もう善には戻れず大切なものは失い、あとは堕ちるだけ。見る側も、ストーリーを楽しんでいるつもりが、実は終始、守りたいものがあるなら堅実に正しく生きて人の話に耳を傾けなさいと忠告されている、という内容。え、ここで終わるの?と終わった時に全てに気付き、主人公と同じような気持ちを味わうという作り込まれた不思議な映画。 ", + "プロモーションのミスリードなどで評価の低い作品を全力で擁護させていただきます!!\n 見せなくていいものを見せて、見せなくちゃいけないものは見せない。意地悪過ぎる。でも、嫌いじゃない(はーと)。カウンセラー(弁護士):マイケル・ファスベンダーローラ:ペネロペ・クルスマルキナ:キャメロン・ディアスライナー:ハビエル・バルデムウェストリー:ブラッド・ピット※久々にロージー・ペレスを見たよ。豪華メンバーによる、メタサスペンス(すみません造語)ですよ。カウンセラーはローラとの結婚を控えていた。そこで、ちょっと豪華なダイヤの指輪を買いたくて、やばい裏ビジネスに手を出してしまう。それからカウンセラーを含む、周りの連中の負の連鎖が始まりますよ。そして、麻薬の運び屋殺しを疑われ、カウンセラー&ローラはメキシコの裏組織:麻薬カルテルに追われる身となる。前半小一時間、登場人物達による禅問答的な会話が続く。何気ない会話だったり、何かを示唆していたり、哲学的であったり、エッチな会話であったりするのですが、この謎な会話を読み解こうとすると、「見せなくちゃいけない物は見せないよー」と、邪悪な何かが、登場人物達の傍で蠢いているのを感じる。転じて、普通の生活を送っている私達の傍には、実は知らない悪が潜んでいるんではないか?と、戦慄したりする。マルキナ「挑発しているのよ」ローラ「?」マルキナ「不思議な世界」ローラ「この世の中が?」マルキナ「いいえ、貴女の世界がよ」マルキナにとっては、日曜日に教会に通う、まっとうなローラの生活の方が不思議ということ。このシーンが、マルキナのキャラを象徴してると思う。一般的な道徳や、規律、規則なんか通じない女。悪の象徴。そこで、冒頭のライナーの台詞が生きてくる。「女どもには道徳観念がないせいか、そういう(影のある)男にに惹かれる。男も悪い女が好きだが、女の性格を直したがる。だが、女は楽しみたいだけ。男はとにかく、女を飽きさせないこと」――女は楽しみたいだけ。で、後半、がっつん、がっつん、人が死んでいく。 はっきり言うと、ハビエルもブラピも惨殺されて行く。あのいちどはめられたら逃れられない殺人兵器が、カウンセラーの運命を象徴する小道具になる。ここ「見せなくていいものを見せて」くれる。でも、事件の全容なんか、事の真相なんか見せませんよ-。つか登場人物の過去とかも教えねーしwと言われる。やだ、意地悪。ローラが殺されるシーンがDVDで送られて来て、表面には「Hola!(やぁ)」って書かれてる。なに、このセンス(笑)追い込まれるカウンセラーの脳裏に、この言葉が蘇る。「もう選択することはできない。あなたが選択すべきだった時はずっと以前にあった」そもそも、最初の選択ミスが、今の状態を作ってるんだよって。なんか本作って、イソップやアンデルセンみたいな寓話的な要素もありますよね?最初に軽い気持ちで悪いことに手を出すと、大変な目に遭うんですよ!ラスト、黒幕のマルキナはこう言う。あ、マルキナはチーター好きなんです。背中に、チーター柄のタトゥーを入れてるくらい。「(チーターが)時速110キロで砂漠を走り、野ウサギを狩る姿。見飽きない。優雅に獲物を殺す様子を見ていると、心が震える。勿論、獲物を殺す姿は興奮する。ハンターには、優雅さと美しさがある。限りなく澄み切った心もね。美しい姿とその習性は、表裏一体なのよ。習性は殺すこと。私達人間は、まるで違うわね。(人の)心の弱さが、破滅の果てへと導く。同意しないかもしれないけれど、臆病者こそ残酷よ」あれ?「習性は殺すこと?」習性なの?そこには法則は存在しないの?本作は、マルキナのこの台詞で締めくくられます。「そろそろ、お腹すいたわ」えーっと。お腹が空いたハンターは、次の獲物が必要なんですか?ぶるぶる。なるほど。「悪に法則」なんかないのですね。少くなくとも、常人が理解できる法則はね。本作の邦題は、それを皮肉っていた訳ですね?分かります。だから事件の全容も語らないし、登場人物の過去も語らない。だって、悪には明確な理屈なんかないから。意味ないじゃん!みたいな。私の解釈が正しいかは分かりませんが、もしそうならリドリー・スコット御年76歳にしてチャレンジャー!若いっすね!キャッチコピーにあるような「黒幕は誰だ?」的な映画ではありません。ミスリードにもほどがある。本作は\"メタサスペンス\"っす。 ", + "豪華キャストは魅力的だったが\n 割と単純な話を妙に小難しく描いた映画でしたね。まあ豪華キャストでしたから、キャスト的な見応えは十分でしたが、このキャストじゃなかったら、前半で睡魔に襲われた可能性大だったかも(苦笑)とにかく前半の会話劇がかったるい。やたら哲学的な会話なので、いまいち頭に入ってこないんですよね。その会話が後半全て自分の身に降りかかってくるみたいな演出だったので、会話を楽しめていればそれも面白いと感じれたかもですが、あまり頭に入ってこなかったので、面白さは程々ぐらい・・・もっとシンプルに描いてくれた方が面白かったかも。まあ結局、素人が悪いことには手を出すなってことでしょうか。下手に麻薬ビジネスなんかに手を染めたら、全く落ち度が無くても負のスパイラルに陥ると言った感じで。そんな負のスパイラルに巻き込まれたマイケル・ファスベンダーを中心に、ブラッド・ピット、ハビエル・バルデム、ペネロペ・クルス、大物俳優達の末路は、今までに無いパターンで新鮮でしたけどね。極め付けはキャメロン・ディアスのキャラ設定か。まさに女豹、あまりに妖艶すぎて、ぶっ飛びすぎて、度肝抜かれました。でも、結局印象的だったのはキャストの方で、悪の法則自体は、普通に怖いぐらいって感じでしたかね。 ", + "深い犯罪映画\n キャメロンが麻薬組織のトップか?まあ、最後はキャメロンに全員やられてるし、非常に面白いと思いますね。途中でキャメロンが裏切っていると気づいたはずで、やられる前になんとかできなかったか? タイトルにもありようにこれは悪の映画、キャメロンが一番の悪で全員気づいた時にはもうどうにもならんかったわけね。巧みに女を使い全てを手に入れるこの作品のキャメロンこそ究極の悪女だと思うな。 ", + "巨大な麻薬カルテル\n 全体像は見えないが、多分それが巨大な組織であるという事は十分に伝わってくる。そしてその組織から逃げきることはおよそ不可能なのだろう。 ", + "良かったです\n 冒頭チーターが獲物を捕らえる場面があり、それを双眼鏡で見つめるキャメロンディアスはこれから自身が始める狩りの事を考えていたのではと想像します。彼女自身がチーターでありハンターなのです。この映画はまさに彼女が主役であり彼女の物語ではと思います。ど派手なアクションはありません。非常に良かったです。 ", + "う〜ん\n キャストは豪華だが、内容は正直イマイチ。あまり興奮さしてくれるシーンも少なかったし、ちょっと単純な感じで終わってしまった。 ", + "アナ雪観た直後に観たからか、集中できなかったけど、リドリー・スコッ...\n アナ雪観た直後に観たからか、集中できなかったけど、リドリー・スコット監督の美学がびしびし伝わってくる映画。悪の法則=いちばん賢い人が勝者なんじゃないかしら。 ", + "1時間たっぷり忠告されても、聞かんもんは聞かん\n リドリー・スコット。いつぞやの「デ・パルマ」ベストのように世間でリドリー・スコットと言えば5位・ブラックホークダウン4位・ブレードランナー3位・ディレクターズカット ブレードランナー最終版2位・ブレードランナー ファイナルカット1位・エイリアン(あくまでしんざん調べ)そこでオレは、というと、5位・誰かに見られてる4位・ハンニバル3位・グラディエーター2位・ブラック・レイン1位・エイリアンという偏屈っぷり。というか、おふざけではあるが、オレ的世間ランキングのほうもあながち間違いではないのではないだろうか「悪の法則」を忘れたかのように鑑賞。そりゃあ、あなた、1位になるに決まっている。あくまでオレ個人の話だが、本作でオレ的評価は、弟トニーに肩を並べた。オープニング。灼熱の太陽、ウサギを追うチーター、ラテンのにおい、こりゃトニーの世界だ。「マイ・ボディガード」「リベンジ」「ドミノ」あたりのギラギラ映像。ファスベンダーとクルスのシーツのシーンもトニーの「デイズ・オブ・サンダー」のラブシーンをちょっとだけ思い出す。しかし、その絵は幸せなカップル、というより、ファスベンダーがその舌技でクルスをイカせる、という「オレ、イケてるぜえ」なファスベンダーを印象付ける。おっとこ前1位から転落するも、ファスベンダーのかっこいい、いや、そのうえで、かっこつけた弁護士は、アンドロイドやセックス依存症よりはるかにハマっている。誘われて関わった悪事。だが皆がやめておけ、という忠告を、最初の1時間、ありとあらゆる登場人物が主人公に警告するのだ。しかし、主人公はクールな対応でそれを無視する。そして事件がおこる。なにがどうなったか、さっぱりわからないまま、裏切者として追われるのである。そう、この映画、そんなことは一切説明する必要もなく、ただ組織に目をつけられたものは、否応なく、システム的に、ただ殺されるのみ、をじわじわと、一人ずつ、着実に、殺されていくさまを描いた映画。目をつけられたのは、組織の不利益のとばっちりかもしれないが、動き出したものは止まらない。トップダウンは確実に組織の歯車を動かす。主人公の周りの人間はそのことを知ると、一人は関わっていないことを主張する。一人は素早く逃げる。しかし、どうあがいても、結果は同じだ。直接的なドンパチや殺人シーンもあるが、それはサービス精神、というか、(特に後者は演者のためっぽいが)それ以外はにおわす、におわす。ファスベンダーの顔色がどんどんやばいことになっていることに心底恐怖を感じる。本作は、アメリカと中米、あるいは中東との関係、という見方もあるが、個人に落とすと、人は上へ、上へと向上心を持って、としても、いきなり訳も分からず、梯子を外される。他人にどんなに1時間みっちり警告されようが、聞かないものは聞かない。ノリノリ、決心を決めたときは、忠告など聞くわけがない。そう、ファスベンダー演じるカウンセラーは俺たちだ。いつなんどき、落とし穴があるか分からない。かといって、ノリノリなタイミングで起こした決意を否定など絶対にできないのだ。なんて恐ろしい世の中だ。オレは舌技だけにしとこう。追記ほかの演者もハマっている。キャメロン・ディアス。この役、黒幕感はあるが、特に深い意味はないように思う。そんなことより、指のジャランジャラン感と顔の下品感が最高。ハビエル・バルデム。これまた成金感と小物感がとてもいい。ブラッド・ピット。上記にも書いたが、見せ場もらってよかったね。ペネロペ・クルス。オープニング、やらしい。ディアスとの唯一の共演シーンのおかげで清純ぽく見えるので、逆に、ああ。。。(涙追記2本作、俺みたいなのが見ると、怖え、けど超傑作!!と思うが、イケイケさんが見たらどう思うだろうか?たぶん30分で寝てるだろうな。 ", + "深いのだろう\n 私には難しいというか分かりにくいというか、おそらく深い内容なのでしょう。DVD特典の監督の解説付きをもう一度見たいと思います。俳優陣は豪華でした。最初のベットシーンは、なんだかイヤらしさがなく、ステキなシーンだと思いました。 ", + "気がついた時にはどうにもならない恐ろしさ\n 「気がついた時にはどうにもならない」というのがなんとも…じゃぁどの時点で引き返せたのかと思い返しても解が無い気がする ", + "『悪の法則』\n アウトレイジの方が怖いし分かりやすい。妙な哲学的な言いまわしからのラストは納得させるつもりが無いのか、悪い意味でオチが無い。キャメロン・ディアスの化け方は強烈でした。ロージー・ペレスの演技は最高。そこだけは絶品でした。 ", + "うーん。\n なんか、よくんからなかった。何が悪なのか、っていうか、そんなに悪なのか?なんかインパクトがなかったなー。単調でつまらなかった。 ", + "スタイリッシュでかっこいいが、、、よくわからん間に終わった\n 金持ち、スタイリッシュ、スマート、美人、と画はかっこよかったが、肝心のストーリーはなんだかよくわからない間に終わった。「それで終わり??」という感じ。しかしあの道具はほんと恐ろしい。それから南米に行くのは躊躇する、、。(別に行く機会もないと思うが)※他の方のレビューを読むと・価値観を共有できない相手と対峙する恐怖(善悪?そんなの関係ないね!)・そういう理不尽なデタラメ社会は、すぐ隣にある・こういう世界に立ち向かえるのはチーターだから。・取り返しがつかない、引き返せないという絶望・哲学的な言葉、ストーリーを懇切に説明しないが故にスタイリッシュ。・「悪いのはだれだ?」という軽い宣伝文句は全然的外れ!なるほどなあ。確かに!(少し評価上げとこ。) ", + "心底、恐ろしい\n 麻薬カルテル。奴らも人間だから、さすがにできないことがあるのか?いや、そんなものはない。スナッフフィルム、ボリート…。彼らには悪意すら存在しない。対抗できるのは、神も理性も信じない動物(チーター=マルキナ)だけかもしれない。登場人物の詳細や背景は語られず、個人の中に閉ざされている。だからこそ「事実」だけが立ち昇る。人間の企ては、善かれ悪しかれ、着手したその時点で完成するという「事実」。岐路に立っていると思う頃は、すでに手遅れ。なす術もない。すべては過去の決断のつながり。 ", + "分岐\n おかした過ちの代償が大きかったという映画?ベネロペとキャメロン目的でみた。途中電話を貸してくれた女性が気になる。 ", + "価値観を共有できない相手に恐怖するアメリカ人の姿\n マイケル・ファスベンダー、ペネロペ・クルス、キャメロン・ディアス、ハビエル・バルデム、ブラッド・ピットと豪華キャスティングに、ハリウッド大作系の作品かと思いきや、実に哲学的な台詞の連続で、脚本を担当してコーマック・マッカーシーと、監督のリドリー・スコットの2人の作家性が全面的に展開する作品。ただ、哲学的な台詞が連続するとはいえ、難解な作品ではない。要するに、「自分が信じて疑わない絶対的な価値観すら通用しない相手に対して、人は何ができるのだろうか」という事を問うているのだと僕は理解している。さらに、今のリドリー・スコットが監督をしているという点から、少しうがった味方をすると、本作は現在のアメリカの立場をそのまま描いた作品だと考えると面白い。自分の価値観や想像力を越える相手と、「ヤバい」仕事や交渉を行う。ヤバい事だとは分かっていても「自分は大丈夫」と自己を過信する。しかし、ほんの少しボタンを掛け違っただけで、相手は突然、終わらない恐怖で追いつめていく。「いちど動き出すと、だれも止めることはできない。選択肢はない」「ただ現実を受け入れることだけ」「お前の悲しみでは、何も買えない。なぜなら、悲しみには価値がないから」どれも、今のアメリカを象徴するような台詞で溢れている。殺人器具「ポリート」や殺人ビデオ「スナッフ」は、中東で現実に起きている事の象徴だ。南米の麻薬組織機の人間は、それが殺人であっても、それぞれが自分の役割を割り切って、淡々と仕事をしているに過ぎない。アメリカは、そんな中東や南米を「相手」にして、外交をコントロールしているつもりになっている。ところが、そんな相手には、アメリカ的な価値観は通用しない。“ブツ”と一緒に死体を送りつけることをギャグだと思っている相手。車とファックするなんて性的価値観すらまったく違う相手。そんな相手は、キリスト教に入信しているわけでもなく、牧師が「懺悔は出来ない」と拒否をしても勝手に語りかけてくる。否、「相手」と考えると人間のように思うが、もしかしたら相手はチーターのように人間でさえないかもしれない。そんな相手は「死」でさえも、同じ価値観を共有していない。主人公(アメリカ)は、弁護士として助けているはずのクライアントから嫌われている。主人公の価値観は、クライアントに受け入れられていない。だから数年ぶりに出会った元クライアントからは罵詈雑言を投げかけられる。主人公は、「何かあればすぐに怒る」という欠点を指摘され、恋人(身内=アメリカ国民)に対しては「あんな奴もいる」と自己弁護になってない言い訳で、その場をやり過ごす。そして、主人公は、自分の周囲にいる知人たちも巻き込んでいく。無垢な恋人も、何についても「知りたくない」と見て見ぬ振りするビジネスパートナーも、裏社会に精通している仲介人も、主人公に助けられた代りに協力する運び屋も、皆殺される。殺されたくないセレブ達は、もう気がついているため、「巻き込まないでくれ」と言う。主要登場人物の中で唯一生き残った人間が、ラストシーンで「自分は飢えている」とつぶやく。さて、飢えている相手に狙われて、主人公(アメリカ)と一緒に殺されるのは、はたして誰(どこの国)なのだろうか……。 ", + "2回見れば「見える」?\n まず言いたいのは「すっごく怖い映画だ」ってことです。最初、タイトルとキャスティングからの印象で、「みんな『悪いヤツ』なんだけど、互いの騙し合いのなか、最後に笑うのは誰なのか…」的な、オールスター揃い踏みの「娯楽映画」だと思っていたんですが…。全然違ってました。痛快さとは無縁の、「どシリアス」な内容です。そもそも邦題の「悪の法則」というタイトルが、上記のような誤解を生んでしまうような気もします。この映画で描かれている世界(っていうか「社会」)では、「オレたち悪(ワル)だぜ!」という意識ではなく、「善悪?そんなの関係ないね!」っていう感じで日常を生きている人達が出てきます。そんな人達から、社会契約が機能しているなかで暮らしている我々に対して、「不自由なく日々を暮らしていると分からないだろうけど、デタラメな社会は、すぐ隣の身近なところにもあるんだよ」「人間の社会なんて、実は『何でもアリ!』なんだぜ…」と、言われてるような気がします。キツイのは終盤。天災など「神の仕業」「世界の訪れ」によることなら仕方なく諦めるしかないけれど、ある悲劇が自分の迂闊さに起因して始まり、デタラメな日常に埋め尽くされた社会の側から、「恨み」からではなく、ゆえに理不尽なまでに一方的に、周囲を巻き込みながら自身の生活を目茶苦茶にされる…といった事態は、「善悪」に縛られている「臆病な人間」にとっては、とても受け入れ難い、底無しの困難を伴います。なにせ、ドラム缶の中の「永遠の積み荷」も「ジョーク!」ですから。映像、俳優陣の演技、話の組み立て方、ファッション、音楽、どれも格好よく、バッチリ決まってました。ただ、ストーリーの細部が分かりにくい、ということはあるかと思います。ストーリー全体を俯瞰できる視点からではなく、それぞれの登場人物の視点から、各シーンが描かれている印象です(主人公も事件の全体像を把握できていません)。でも、ストーリーを説明しすぎるのは「ダサい」ですし、こういう描き方をしたのかな?と思ってます。というわけで、DVDで2回見れば、全体像がよりハッキリと見えてくると思います。また、アメリカとの国境近くのメキシコ領内の状況について、予備知識があると理解がよりスムースになるでしょう。最初字幕を見ていて「ん、ファミレス?」と読み間違えてしまいましたが、町についてネットで調べてみて「そんなことになっているのか…」と、わかったことがたくさんありました。映画の終盤では「臆病者は、現実から目を背けてしまうがゆえに残酷だ」というテーマが示されます。この映画の中での悲劇は確かにフィクションかもしれませんが、フアレスの悲劇は現実です。つまり、劇中の悲劇は現実と地続きなんですね。となると「軽い気持ちでクスリに手を出した」人は、この「現実の悲劇」の共犯者ということになります(cf「あのようなDVDを見たヤツも同罪だ」)。ましてや、主人公のような人物が自身を安全な場に置いたまま「ヤバい社会」とちょいと関わって「美味しいトコ取り」をするような行為は、自身の行為がどんな状況と「繋がって」いるかについて無自覚であるがゆえに「残酷」ですし、一方、「あちら側」で善悪に縛られずに生きている人々からすれば、「はぁ?お前ナメてんの?」という風に思われても仕方がないでしょう。というわけで、考え始めるとたくさんのテーマが思い浮かぶ、見応えバッチリの傑作だと、私は思いました。 ", + "言われている程ではない\n 結構レビューが良くなかったので、映画館では観なかったけど、思いの他に悪くなかったです。これ観るの辞めて47ローニン観たけどこっちの方が面白いかったなあw犯人はひねりがなかったけどそれ以外は謎の組織と裏切り者の追い詰めかたは良かったです‼︎まあ、ちょっと裏切り者をひねって欲しかったです‼︎まあ、ちょっと以外と弁護士の嫁かもと考え過ぎてしまったので、それを狙ったのかな? ", + "高品質な犯罪サスペンス\n 面白かった!映画構造が非常にハイクオリティだと思います。後半の主人公の後戻りできない感がすごく、この辺からこの映画の構造の本質が見えてきました。あきらかな説明不足な展開も、このあたりでメッセージ性とリンクしてスッキリしました。2回目みたら前半からメッセージに対する伏線が山盛りで驚きました。人生のガイドラインになる1本でした。 ", + "悪女\n キャメロンディアスの体当たりシーン?(見てる男のアホヅラもスゴイが)もあり気持ち悪いくらい悪女悪女してて凄い。人相がいつもと違う。魔女にも見える。演技力か。ブラピもブラピ自身好きそうな殺され方。DVD1枚であんなに恐怖を感じさせるのは良かったがそれだけ。 ", + "善vs.悪ではなく悪vs.悪\n 恐ろしく不親切な映画である。やけに哲学的な台詞の応酬が続き、ぼんやり台詞に気を取られていると、誰が誰をどう出し抜いたのかというサスペンスの部分が分からなくなってしまう。しかし、ここで描かれているのは、「悪vs.悪」の世界。脚本のコーマック・マッカーシーが自身の小説で繰り返し描いてきた世界だ。主人公の“カウンセラー”は、弁護士という仕事柄からも、そもそもは「善vs.悪」の世界で生きてきた筈だった。ライナーという入り口を通して、本来属していた世界から、一歩踏み出してしまう。そこが、「善vs.悪」の世界ではなく、「悪vs.悪」の世界だと知らずに。殺るか、殺られるか、生き残るためには非情にならざるを得ない世界。気付いた時にはもう引き返せない。すでに選択はなされてしまったのだ。舞台は国境の街。テキサス州エル・パソ。アメリカとメキシコ、両方の国が存在する街はまた、その“悪の法則”の境界線もまた曖昧なのだ。 ", + "コレっていう核がないよなー\n 悪事に手を染めた弁護士が一気に転げ落ちていくって話。でもそれだけって感じ。転げ落ちるきっかけを作ったのが誰かってのはあまり重要じゃなかった。豪華なキャストといい監督で映画を作っても今ひとつになるってことか。 ", + "う~ん…\n まず、キャストがかなり豪華なのは言うまでもないけど、内容は結構過激で見終わった後のスッキリしない感じはある。あまり、このような感じの内容は日本ではうけないんじゃないかなと思った。 ", + "悪のミルフィーユ\n 一言で言えば、悪のミルフィーユです。悪いやつらの上塗り、上塗り、上塗り…。それでも見てて飽きないのは、スタイリッシュだからだと思います。さほど派手でもなく大袈裟でもないんだけど、たんたんと悪事を描く。スピード感あるのでついていくのが大変ですが、救いのない映画なのに後味が悪くないのはそのおかげかと思います。後俳優陣が良すぎですかね。ブラピはほんとにかっこいい!キャメロンディアスとかハピエル…とかペネロペとか。もっと地味な俳優ならもっと重たい映画になったような気がする。小さな悪事も、最低な世界への第一歩だ、という教訓が得られました。後は、ペネロペがやっぱかわいい!冒頭のシーンはエッチです。見てください!笑 ", + "アホどものクソだらけのケツに乾杯\n 友人からの「心の読めない相手には気をつけろ」と言う忠告を軽くみた為に、とんでもない災難に見舞われてしまうマイケル・ファスベンダー扮する弁護士の危険な副業のお話だが、全体を見回しても新鮮味は0に等しい。しかも「悪の法則」と言うよりも「死の法則」と言った感じがしないわけでもない。劇中ではホラー映画でもないのに、首なし死体がゴロゴロ転がってるんだから、かなりの悪趣味。人間の欲望は果てしないが、欲の皮を突っ張るからこんな目に合うんだよね。妖艶なフェロモンを撒き散らしているキャメロン・ディアスのセレブな悪女ぶりが見どころのひとつとなっていますが、何だか金に物を言わせて人を動かしていた印象しか残らなかった。 ", + "35点\n まとめると悪い事したら、取り返しがつかなくなるよ!ってことやんね?わら絶対にバレないなんてない!罰は必ずくださるってこと!自分が理解出来てないだけかもやけど、内容ないな〜と思った!! ", + "ほぅ\n 僕が映画見てて寝るのはただ一つ。芸術すぎるか、緩急がないか。悪の法則は評判あまり良くないのは知ってましたが、キャストに惹かれて見た感じで。まあ、渇き。を見た後だからこそだけど物足りなさを感じてしまってます… ", + "うーん\n ごめんなさい、よくわからない映画だった。キュートな笑顔のキャメロン・ディアスとは違う、(ズル)賢くセクシーでとびきり「悪い」女の顔が新鮮だった。「ジャッキー・コーガン」といい、最近ブラピが出てる映画はちょっと不思議というか、アクの強いものが多い気がする。 ", + "悪女ほど怖いものはない!\n 豪華キャスティングにもかかわらず、キャメロンの性悪で育ちの悪さの演技っぷりに度肝を抜いた。若い頃は、可愛い女性役が多かったが、こういう役をする齢になったんですね。 ", + "監督の好き放題\n リドリー・スコット監督に付いて行けない。色んなシーンで焼き付ける場面があった点は、素晴らしいと思うが、ストーリーには難ありと!でも、見ておいて良かったとは思った。スクリーンで映える。 ", + "ダメだ…全く\n 何やら哲学的で深い話のようだが、あまりに見えない部分が多く、不明な点がありすぎて、入れなかった…。この得体の知れない感じが悪の恐怖と言うけれど、ほとんどの客は置いてけぼりなのでは。豪華キャスティングとのギャップに肩すかしかな。 ", + "かっこいいセリフと役者の表情に賛辞\n 映画を見て、改めてブルーレイで鑑賞しました。この映画、評価が低い傾向ですね。たしかにわかりやすいアクションとかないし、セリフが難しいし。でも映画みたとき、結構好きな感じだったんです。なので、約20分の未公開シーンが追加されているエクステンデッドエディションを見ました!リドリー氏のコメンタリー&メイキングを見ると、深さがわかります。残酷なシーンなどは日本での公開のときにカットしてほしいと日本側から要望があったそうです。まぁ大人の映画ですね。10代とか見てもイマイチとしか感じない内容ですし。でも欲望と闇社会って題材は、意外と身近にあるものですよね。これを見て、今ある幸せをかみしめる。そんな映画のように感じます。最後に、それぞれの役者の演技、表情がたまらなく良いので、そこもおすすめです。 ", + "「後悔先に立たず」を教えてくれる\n 経験した事は無いだろうか?まぁ大丈夫だろう。何とかなるだろう。と思って手を出したら、とんでも無い目に遭ったこと(自分は何度かあります笑)。本作はそれを最悪の結末[死]を持って教えてくれるのです。会話劇という形を取りながら、前半は主人公に、「本当に悪の世界に踏み込むの?」「しくじると首切られるんだよ!」首切られた後めちゃくちゃにされた女もいるんだよ!」と、忠告とも警告とも取れる発言する登場人物たち。後半は、「後悔先に立たずなんだよ」と諭してくれるカルテルのボス。この不条理劇を、自分の過去の経験に置き換えて考えられない人、自分の思慮の浅さから恐ろしい目に遭った事の無い人は、ピンとこないかもしれませんね。おそらく過去にヤバい経験が無いであろう事は、主人公の前半の緊張感も覚悟も無い顔を見れば明らか。前半のある意味アホ面と後半のひきつりまくった顔の落差を見せてくれる、マイケル・ファスベンダーの演技は絶品!何かをやる時は、必ず良い結果だけでは無く、最悪の結果を想定しておくべき!そのリスクを考えてから行動するかしないか決めましょう。という教訓になる映画です。 ", + "「悪」の嫌だ味をべっとりつけてくる映画\n 豪華出演陣にも関わらず興行的にはいまいちだったらしいが映画の「肌触り」がかなり良かった。「ノーカントリー」の脚本家が書いただけあって「悪」と言うものの不条理性、凶暴性、非主体性の恐ろしさを見事に表現していると思う。嫌だ味をべっとり残すこと請け合いの映画! ", + "これは ホラー映画\n 見なきゃよかった…って言ってもこの俳優陣だし、ノーカントリーの原作者だっていうし、避けては通れない映画だった事は確か。内容は観ていてつまならいなんて事はなく、ただただ怖い!殺人鬼キャメロンが特に。最後のシーンのセリフの内容、そして締めのセリフ、怖すぎでしょ…… ", + "なにこれ?\n なんでこんなに評価が低いのかわからないんですけど?って位、自分ははまりました。キャメロン・ディアスってすごい女優さんになりましたよね。チャーリーズ・エンジェルの時はこんな演技派女優になるとは思いませんでした。ブラッド・ピットはやっぱりこういうクセのある役をやらせたら見事に演じてくれます。この映画は本当に悪いのは誰だ?主人公をハメタのは誰だ?的な映画ではありません。一度選んだ選択肢により後戻りできない事態に陥る主人公とそれに巻き込まれる婚約者その他関係者の話です。主人公は軽い気持ちで裏の商売に手を出しますが、後悔したときには、もう遅くただの弁護士が麻薬組織から逃げられるわけがありません。その点は現実世界でも同じで後悔したときには遅いことは多かれ少なかれあることです。最後に勝ったのはマルキナでしたが、それまで勝っていたのはウェストリーだったんでしょうか?ニセ保安官の雇い主は麻薬組織?ウェストリー?どっちだったんでしょう?ちなみに一番好きなシーンはウェストリーの最後のところです。音楽もカッコいいしここでこれを使ってくるのか!っていう驚きとそしてブラッド・ピットの演技が最高でした。 ", + "誰が1番悪とかそんなのは主じゃないよ。\n あんまり評判よくないけど、あたしは結構好きです。監督はリドリー・スコット。出演がマイケル・ファスベンダー『XMENファーストジェネレーション』ペネロペ・クルス、ハビエル・バルデム(ペネロペ夫)、キャメロン・ディアス、ブラッド・ピットです!!こんな豪華共演、二度とないはず…。それだけでも必見(⑅˃◡˂⑅)…。しかし「誰が悪の法則を操っているのか」という宣伝コピーが完全にミスなんです…。何度も出し抜き、出し抜かれて誰が一番の悪人か?という見方も出来ますが、でもそれは主題ではないんです。主題は「人間の欲」ということでしょうか…。。本作を観て思ったこと。それは欲をかくのにも器が必要ということです。笑彼たちは良心を持ってないから、他人を支配ゲームに巻き込んで、勝つことだけを楽しみにしてるから、絶対叶うはずがないの。でもね、出演陣の濃い演技だけでも見応えあるよ。特にキャメロン・ディアスには驚いちゃう。あんな演技しちゃうんだもん。金歯の前歯に、背中のチータータトゥ。目頭から鼻にかけて、チーターのようなアイラインを引いて。そしてナマズ!ナマズはしばらく頭から離れません。。人生って、その瞬間、瞬間で選択による積み重ねだと思う。やり直すことも、戻ることも出来ない。あなたの人生は、あなたの選択による結果ということ。涙がでるほど心に刺さりました。 ", + "よく寝た!\n 評判よくなかったけどこわいもの見たさで観てみた。2回観たけど、やっぱり退屈で眠かった(T_T)これつくったやつ死刑! ", + "寝れる\n 映画館で観ようと思ってたけど、レビューを見てレンタルまで待ちした。いやー 映画館で観なくて良かった模倣犯に匹敵する素晴らしい映画ビール片手にいつの間にか寝るにはもってこいただし、ペネロペクロスが可愛いのにすくわれました。 ", + "メキシコギャング\n 流石リドリー兄、いつも通りビジュアルは抜かりがない。キャメロンディアスの背中のレオパードタトゥー。ブラッドピットのテキサスカントリースーツ、バビエム?の柄シャツ。レストランの内装、ブラピと主人公が打ち合わせる半地下のカフェ。ただ内容的にはオリバーストーンの野蛮な奴らな方が断然面白い。アクションなし、バイオレンスもほぼ描かれず、エロもなし。もっと凶暴なメキシカンスタイルを期待していたので、説教臭いセリフの応酬にはうんざり。アムスの宝石商がブルーノガンツだったり、女囚人がロージーペレスだったり、豪華なんだけど、結局何を描きたかったのかよく分からず、活劇にもなっておらず。 ", + "消化不良…だけど、キャメロンは存在感アリ!\n 原作は「ノーカントリー」のコーマック・マッカーシー。監督はリドリー・スコット。出演にマイケル・ファスベンダー、ペネロペ・クルス、キャメロン・ディアス、ハヴィエル・バルデム、ブラッド・ピット…。この豪華贅沢過ぎるコラボに興味惹かれない訳が無い!…が、しかし、評判は賛否両論。実際見てみたら…う〜ん、消化不良…。有能弁護士が自らの欲で堕ちていく様を通して、人間のダークサイドを炙り出しているのだが…難しい。とにかく難しい。一応2度見たのだが、それでもスッキリせず。自分の頭の悪さを作品の難しさのせいにしているだけかもしれないが、もう少しだけでいいから、エンタメ性も欲しい気がした。でもそれでは、作品の本質を削ぎ落とす事にもなり、またモヤモヤ…。話が取っ付き難かったので、役者の魅力に頼るしかなかった。相変わらずインパクト大のバルデム、不敵なブラピ…一癖も二癖もある面々の中で、特筆すべきはキャメロン・ディアス。頭が切れ、目的の為なら手段を選ばず、これまでにないクールでセクシーな悪女役で、不二子がまだ可愛く見えるほど。文字通りのカーセックスは衝撃! ", + "意味不明\n 今まで見た映画の中でも、最低の部類。殺人のシーンがグロすぎるし、隠語ばかりで話が全く分からない。ですが、主人公のマイケル・ファスペンダーの演技はなかなか良かったです。豪華なキャスト陣だけあって、残念でした。 ", + "おもろない!\n 豪華俳優やから、楽しみにしてたのに残念やったなぁ。ストーリーが単純ていうか、話しがとんでなんか、えっ終わったん言う感じやな ", + "最悪。金返せ!\n 稀にみる駄作。ヒドイ。名優を集めてもどうにもならないことがよくわかります。そもそも何故この作品に出演したのかが最大の謎。いいところがひとつも無い。語ることももったいない。みなかったことにします。 ", + "見た時点で負け\n 誉められて伸びるタイプの子は見ない方がいいよ、これ説教映画だから。見た後で「何これ?」と文句つけても、逆に説教で返されるだけだから。そういう作りの映画だから。よく知りもしない麻薬ビジネスに気軽に手を出した主人公の戸惑いと、マッカーシーの脚本と知らずに豪華キャストの娯楽映画だと勘違いして気軽に見てしまった観客の戸惑いがシンクロしている。そして他の人も書いているが、観客の不満と映画のテーマが見事に合致。「つまらない。こんな映画だとは思わなかった」と不満を言っても、「この映画を選択したお前が悪い」とバッサリ返されるだけ。「自分の選択に責任をとれ」と映画の中で懇切丁寧に説教している。「分かりづらい」と観客が文句をつけても、「世の中は分からないもの。分かった気でいる方が傲慢」が、この映画のテーマ。「共感出来ない」と喚いても「共感なんて幻想だ」だし、「エログロがすぎる」と怒っても「人間は基本エログロ。それを誤摩化すな」が話の核。「台詞が長い」とグチっても、主人公は話をちゃんと聞かなかったからエラい目に遭う。大事な言葉は何か、自分で見極めろって事。どういう感想を持とうと見た時点で観客の負け。観客の不満に対して、映画の中でちゃんと答えは出ている。それに気がつかないだけ。僕の不満は、ベットシーンがダサすぎる、音楽がダサすぎる、その他いろいろダサすぎるっていう点。後で考えるとそのダサさにも意味があった。馬鹿に見せかけてアタマの良すぎる映画。まあ、テーマを読み解くのが観客の仕事じゃないしね。妙な殺人ガジェッドやら開脚やらを生温かく見守るくらいのスタンスが僕には合ってるのかも。 ", + "後味が悪過ぎる\n セブン以来の後味が悪い作品だった。二回は見たくない。メキシコが恐ろしい所だということと、死がなんでもないことで死後はゴミのように捨てられていく淡々とした弱肉強食的な動物の世界観をみた。 ", + "無駄遣い\n まず、ストーリーが強引に進んでいきます。え?何の話?という話の始まり方で、話が進むにつれ理解するしかない。さらーっと見ていると全く理解できない。結局黒幕は、、、ってなんかあれこれでいいんだよね?と確認をとりたくなるような映画です。出演人の豪華さで下調べもせずに見に行ってしまいましたが、映画館でなくてもレンタルDVDで十分な作品です。1800円も出して見る映画ではなかったです。 ", + "期待が~…\n 期待して通常料金で観た私のような一般人にとっては今年最大級の駄作だと思います。ただ、敏腕弁護士があんなにバカじゃないでしょ!?あと無傷で生き残ったのが死刑囚の母ですし、多分弁護士と組んで復讐すんじゃ!?とか…。ペネロペ・クリスのあんまりな役に比べてキャメロン・ディアスの異常な役の作り込みから見て続編作りますよ。絶対。 ", + "『悪の世界の掟』\n この豪華役者陣のポスター見たら映画好きは観ないわけにはいかないでしょ?って感じでさっそく公開初日に鑑賞。内容は微妙。でも玄人好みのドラマ性。 表社会の象徴的存在のようにカテゴライズされる弁護士でかつイケメンが闇の世界の甘い欲望に吸い寄せられ、悪の道をかすめてしまう。 悪の世界からの度重なる忠告にも関わらず、いつしか取りつかれてしまった麻薬にほんの少しのボタンの掛け違いによって悪の世界を取り巻くシビアな地獄へと急転直下、表社会で交わる大切な愛する人をも巻き込んで破滅へと追い込まれる。 人間誰もが吸い寄せられる衝動に駆られる悪の世界への魔力。その人間の脆さや邪念を巧みに描くストーリー、随所に出る深く重い言葉(台詞)の数々は秀逸。 『悪の法則』とは『悪の世界の掟』というメッセージ。賛否両論ありそうな映画、がこの豪華役者陣によって決して軽薄さがない濃厚さにはきっと満足。 ", + "人生ワースト3に入る\n とても残念なストーリー。演出。豪華な出演陣がプライベートで盛り上がってノリで適当に作ったのかと。途中退出した人もいました。 ", + "みればみるほどジワジワ面白くなってくる\n 会話劇なんですねこれ ", + "臆病者ほど残酷\n リアルなサスペンスというよりも、寓話的な話。別に弁護士とメキシコマフィアの騒動を描きたかった訳ではない。あらゆる時代、あらゆる国に当てはまる普遍的なテーマを描いている。--主人公の弁護士に、周りの人間は麻薬マフィアの残虐さを長々と話す。彼らは、弁護士に危険を「忠告」したのではなく、麻薬ビジネスに加担しているオマエもその残虐さの一員なんだと罪の「告発」をしていた訳だが、そのことに弁護士は気づかない。いや、気づかない振りをしている。周りもやっているからと流されている。自分は残虐ではないと勘違いしている。そうやって罪から目を背けている。目を背けた結果、惨劇が起きる。—流される事、目を背ける事、その先の悲劇を想像しない事、自分の責任だと分かっていない事それは、歴史的に繰り返し起きている。(唐突すぎる例かもしれないが、現在公開中の映画「ハンナアーレント」のナチス親衛隊アイヒマンだって同様なのかもしれない。彼が特別な極悪人だった訳でなく流されてしまう凡庸さが苛烈な歴史を生んだのかもしれない。)そういった大きな時事や犯罪だけではなく、もっと些細な事であっても日常的に、気づかずに、もしくは気づかない振りをして、他人を踏みつけにしている事はないだろうか。罪の意識もなく流されている事はないだろうか。全く無いと言い切れる立派な人は、この映画を必要としていない。(もしかしたら気づいていないという点において、最も必要としている人なのかもしれない。)—自分の残虐さから目を背ける者こそが一番残酷。ラストのセリフ「臆病者ほど残酷」が耳に残る。 ", + "傑作だと思う。\n 傑作だと思う。アカデミー賞脚本賞のノミネートは、ほぼまちがいないのでは。しかし、ここでの評価は芳しいものではない。そりゃあ、まあ、そうだ。マイケル・ファスベンダー、ペネロペ・クルス、キャメロン・ディアス、ハビエル・バルデム、ブラッド・ピット、ハリウッドを代表するスターが登場するのだけれど、ストーリーも描写も役柄も、陰々滅々、暗澹冥濛。そのため、羊頭狗肉、ふざけるな、と思ってしまうのだろうし、話の展開だって説明不足なところもある。でも、そんなことは、百戦錬磨な作り手と演じ手は百も承知。闇の世界、裏社会を、そして、この世には不条理なこと(=筋が通らないことや道理が立たないこと)も存在するのだということ、それを我々に映像で疑似体験させてくれるのだから。それも天下の美男美女によって。セリフの数々がふるっている。主人公が若干の報酬は得るにせよ、職務として至極真っ当で取るに足らない行為によって、想像するだにしていなかった事件に巻き込まれ、しかし、相手からするとそれは裏切り行為であって、それを画策したのはあくまでも主人公だと思われ、これは主人公にとってはなんとも理解しがたい不条理な局面。そんな局面を少しでも好転させようとメキシコの有力者にじかに相談、そののち電話で必死に援助を請う主人公に対し、その有力者は、「オレにわかるのは、あんたが自分のした間違いを何とかしようとしている世界は、あんたが間違いをしてしまった世界とは別の世界だってことだ。あんたはいま自分が岐路に立って進むべき道を選ぼうとしていると思っている。でも選ぶことなんてできない。受け入れるしかない。選ぶのはもうとっくの昔にやってるのだから。」と穏やかな、しかし有無を言わさぬ説得力をもって、告げられる。美しく愛しい婚約者も行方不明となってしまい、主人公の途方もない絶望感、どうしようもない閉塞感、惨殺されるのではという恐怖感、それらが、観客も拒否することができすに、ヒシヒシといやおうなくスクリーンから押し寄せてくる。そうなのだ、僕らは日々、選択して日常を過ごしている。その瞬間ごとの選択をどこまで意識しているかにかかわらず。その結果が、いままさに、自分の置かれている状況。今朝、一日を過ごすための靴の選択に少しの躊躇が生じ、その迷いの時間が生じたために、通勤途上で交通事故に遭遇せずに済んだのかもしれない。こう書くと運命論者めいてくるのだが、それでも、よりよい明日のためには、そのときに最善と思われる選択をするしかない。だから、この映画を見終わって結果的におかんむりになってしまった観客も、数ある上映中の映画のなかから、この映画を選択した時点で、もはや泣こうが喚こうが身をゆだねるしかない。そして、作り手と演じ手が披露するこのストーリーとこの映像だからこそ、巨大な説得力を伴って観客の上に注ぎかかるコーマック・マッカーシーによる極上の警句の数々、それらを味わおうとしないのは、あまりにも惜しいと思う。まあ、ガールフレンドと2人でデートムービーのつもりで見に行って、「傑作だったね」 と言おうものなら呆れ顔をされてこれっきりにされる可能性は低くはない。でも、それはそれ、その言葉を選択して、彼女に告げてしまったのはあなたなのだから。 ", + "意味不明\n 今まで見た映画の中でも、最低の部類。殺人のシーンがグロすぎるし、隠語ばかりで話が全く分からない。ですが、主人公のマイケル・ファスペンダーの演技はなかなか良かったです。豪華なキャスト陣だけあって、残念でした。 ", + "豪華スターの無駄遣い映画\n 緊迫するような映画を無惨な映画に仕立てあげているだけ。内容も流れも読めるし、ふせんも脅しにつかわられてるだけ。不快になるだけ。豪華スターだけがとりえ ", + "長話の法則。\n かなり前から大宣伝予告していただけあって、宣伝効果は あったものの、これだけのスターを起用してこの仕上がり?という、 なんかもう、纏まりに欠ける脚本の法則?を感じてしまった本作。 原作には忠実なんだろうけど、まぁ~とにかく陰惨な話の連続で、 そのうえ85%強がダイアローグときてる。長い、長い、長い、長い… 一体コイツの話をどれだけ聞いてりゃいいんだよ?と堪え性のない 私のような人間には不向きな作品かもしれない。。しかし観終えてしばらく経つと、確かに邦題通りかもしれないな~ という、妙な説得力は芽生えてくる。 野生の法則じゃないけど、確かに悪の上には、さらなる極悪が 存在していて、お前らなんかクソ同然。とばかりに脅しにかかる。 今作の黒幕の存在は(どう見ても)まったく謎ではなかったので、 あの顔つきといい、やってること、言ってることといい、コイツが 陰でなんか企んでるんでしょ?という具合だった。加えて主人公の カウンセラーが、何だか気の毒というよりあんたバカ?と思うほど まんまと罠に引っかかる。あれで敏腕弁護士なの?ホントにー? 真面目なウサギを餌食にする強欲動物がすぐ近くにいるのに。 キャー、怖い!でもゼンゼン話が進んでいかないんだわ。 ブラピが出てきて延々とカウンセラーに説教するその言葉が、 後でまんま効いてくるところも、エェ~という感じでひねり感ゼロ。 怖い話はそのまんま怖くて、怖い存在はそのまんま怖い。 だったら初めからよく心得ておけ。と素人の私でも申し上げたい。某国を悪く言いたくはないが、先日観たドキュメンタリーにもあった ように、簡単に人が殺されて、さらにはゴミとして捨てられる現実。 生まれたばかりの赤ん坊ですら、あの場所に遺棄されるんだそうだ。 そんな場所で生活している(例え永住じゃないにしても)外国人なら、 外でなにが行われているのか、少なくとも勉強しておくべきだし、 周囲に何らかの悪が存在することにアンテナを張っておくべきだろう。 幸せボケしているのは日本人だけじゃなかったんだー。なんて、 こんなところで納得したくないほど、首へのホラーが襲いかかる。(キャメロンの車上シーンはまさに悪夢^^;想像するだけで怖すぎ~) ", + "難しい\n チーターが可愛い♡キャメロンの豹柄のタトゥーも可愛い♡ストーリーは人物描写が弱くて難しい。どうして裏社会に足を突っ込むことになったのか、わからないまま破滅。最初のエロいシーンからは眠たさしかなかった。 ", + "ウェストリーについて\n ブラット・ピットが演じたウェストリーについて。ここにあるレビューを拝読して、誤解もあるようなので記します。ウェストリーが最後になぜマルキナによってあのような陰惨な手段で殺されたかというと、ウェストリーがマルキナを出し抜いたからです。映画後半でのマルキナの電話の相手が誰であるかは示されませんが、(麻薬が)どこに運ばれるかは分かっていると、感情的にマルキナが伝える相手はウェストリー以外にはありません。麻薬組織の手によってではなく、マルキナによってウェストリーは殺されるのですから。ウェストリーから奪ったPCの画面に写し出される銀行口座には、おそらく報酬の2000万ドルが振り込まれているでしょう。シカゴに届くまでに麻薬を奪い返すことはできないと悟ったマルキナは、即座に考え方を変えて、ウェストリーの口座自体を狙ったのです。ウェストリーは、もしものことがあれば修道院にでも入るなどと冗談を言っていましたが、元々計画していたかのようにロンドンに降り立ち、リムジンに乗り、ひっそりと身を隠すでもなく堂々と高級ホテルに入り、受付で女性を口説いていることからも、足を洗う気などなく、まだ計画が進行中であることがわかります。うまく出し抜いて、大金が入り、気持ちも緩んでいるように見えます。唯一ウェストリーが感情的になるのは、登場の最初のシーンで、カウンセラーの口からマルキナの名前が出たときです。もしかしたら、サングラスを外したときに見える目元の痣は、マルキナ絡みのものかもしれません。マルキナの計画を一緒に進めていた、もしくは何らかの事情で知っていたウェストリーが、マルキナが奪った下水処理車をさらに奪ったのです。最後に登場する投資コンサルタントの男性の元々の顧客はウェストリーでしょう。ウェストリーはこの世を去り、代わりにマルキナが現れた。彼はマルキナと組むしかなく、だから、あのような探り合いの会話になるのでしょう。これから始まる殺し合いは、元の組織と、ウェストリーが裏で組んだ組織、マルキナが率いている組織によるものと推測されます。マルキナが裏で動いていたことが判明する可能性は大きいので、アメリカには戻らないのでしょう。おそらく香港でもない。バイカーが殺されたあと、ウェストリーがカウンセラーをわざわざ呼び寄せて助言をしたり、アメリカからの去り際に再び電話の相手をしているのは、自分が裏で動いていることのカムフラージュだと考えられます。多少の良心の呵責もあったのかもしれません。最初からウェストリーは、カウンセラーに助言のようなことをしていますから。目の前の男の行く末を、最初から知っているのですから。この作品でもっとも惹かれたのは、メキシコの国境近くのカフェで、カウンセラーと店主が話すシーンでした。妻も娘もなくして生きている自分がもっとも無意味な存在だと語る彼に、カウンセラーのその後を見るようです。映画では描かれることがない、10年、20年先を生きているカウンセラーの姿。国境の外れにある町の片隅の小さな店で、寝入ってしまった客を起こし、食器を片付け、シャッターを閉める、次の朝にはまたそのシャッターを開け、その繰り返しのなかでただ時間が過ぎるのを待っている。最後に余談です。カウンセラーは、ローラのスナッフフィルム(DVD)が届くことで絶望のどん底に落とされますが、それ以上のどん底が、10年以上前の日本映画に映っています。哀川翔・香川照之主演、黒沢清監督の『修羅の極道 蛇の道』。どうやら規定でリンクが貼れないようです。この映画、おそろしいですが、おそろしいくらいおもしろいです。もしもリドリー・スコット監督が『悪の法則』の制作前にこの作品を見ていたら、きっと脚本に手を入れ直していたでしょう。 ", + "悪の法則\n どんな理由があろうとも、悪いことに手を出すと取り返しのつかない事になってしまうものなんですかね。地道がイチバン…!? ", + "パンフレットに寄稿する評論家も大変だ\n  先だって公開された『ワールド・ワーZ』といい、映画配給会社は短期決戦でとりあえず集客ができればいいとでも思っているのか。もちろん、集客は大事だし何よりそれがビジネスではあるが、『悪の法則』という邦題、「黒幕は誰だ?」的な煽り、いずれもこの『The Counselor』には相応しくなかった。あまりにも作品とかけ離れた邦題を付けて見当違いな煽りを入れるのは、映画に対する敬意が欠けていないだろうか?とはいえ、そういう配給会社対する不信を覚える一方で、ぶっちゃけそうでもしないと結構きつい映画であるのもまた事実だ。 この映画、肯定的に言うなら「俳優の贅沢な使い方」であり否定的に言うならば「俳優の無駄使い」だ。マイケル・ファスベンダーは相変わらずいい演技をしていたし、見ようによってはペネロペ・クルスもブラッド・ピットも「彼らがああいう使われ方をする」というのもある意味斬新かもしれない。しかしバビエル・バルデムはどう見ても松阪牛をウェルダンに焼いたぐらいのすごい無駄使い感がハンパない。どうしようもない肩透かしで悪い意味で仰天してしばらく開いた口が塞がらなかった。加えて構成がどうもおかしい。そもそも何故キャメロン・ディアス扮する悪女は薬の売買のルートを知り得ることができたのか?主人公が担当していた受刑者は国選であてがわれたのであくまで偶然だし、その運び屋の息子の身元引受人になるのも偶然だったはずだ。それを何故計画的に奪うことができたのか?ペネロペ・クルスは主人公の女だから「ああなった」のにメキシカンから見たら同位置にいるようなキャメロン・ディアスはなぜ無事なのか?さらには語られないことも多過ぎる。男達三人の関係も、主人公がどれほどコアに薬物の売買に手を染めていたのか、「危ない危ない」みたいなことばかり皆口々に言うが(そのくせ絶体絶命だというのに主人公以外妙に冷静だったり)、当の危ないことが一切描かれていなかったりと、つまりはこの映画には観客を説得するという手段が尽く抜けているのである。そのせいで、ただ単に残虐な描写をして観客を陰鬱な気持ちに落とし込みたいだけの、製作者の性格の悪さがにじみ出ているかのような印象すら受けてしまうのだ。その製作側の残虐性の最たるものがブラピの末路だ。劇中で説明されていたように、あの処刑方法はメキシカンが見せしめにやるやり方であって、別にキャメロン・ディアスがその方法をやる必然性はどこにもなく、ノートPCが欲しいならひったくるなり後ろからナイフでぶっ刺すなりすればいいだのであって、あんな陰惨な死に方をする必要などはどこにもないのだから。 別に自分が善人だといいいたいわけではない。ただ映画の造りとして安易なハッピーエンドが胡散臭いのと同様、安易なバッドエンドも十分に胡散臭いのである。特に不条理という受け入れがたいものを観客に飲み込ませるなら、ハッピーエンド以上に構成や主題に気を使わなければならない。少なくとも同じコーマック・マッカーシー原作の『ノーカントリー』にはそれがあったのだが……。 ", + "エゲつない...\n 予告編のイメージからいい意味で期待を裏切られた。法則性のない不条理の嵐にさらされ、次第にゲームオーバーを実感していくファスベンダーのマジ泣きはあまりにもリアル!小学生の頃近所の悪ガキに不条理な暴力をうけた時の涙とおんなじだ。共感とかいうクソみたいな感情の入り込む余地のない涙とは、なんて味わい深いものなのだろう。ともあれこの作品は万人に向けて作られた物ではなく、他人の不幸を蜜として喜ぶクズにはたいそうウケがいいであろう。そういう奴はたいてい惨めったらしい貧乏人と相場が決まっているものである。ワイヤー巻き取り式首切断機などのガジェットも秀逸!非常におすすめ! ", + "リドリー満足\n 意味不明な場面もあったが、ドキドキ感も含めてやっぱり個人的には満足だ。確かにキャメロンは適役だね。電話でのセリフには考えさせられた。 ", + "おちがいまいち\n 出演者は豪華だが、ストーリーに起承転結がなく、ダラダラ続いて、結局おちが良くわからずに終わったって感じです。 ", + "超ドS級のクソ映画だ!\n というのが、最初の感想。しかし、嫌いじゃない。後から考えれば考える程に味があって面白い映画であったこれから確信に迫るのか?という場面で映画がプツッと終わりエンドロールに入る周りの観客からは「意味が分からん」との声があちらこちらから聞こえてきていたが、私も度肝を抜かれながら考えた分からない部分は...なかったではないか全てにおいておおよそ想像がつくのだそして、その想像がおそらく正解なのだと確信に迫らずして確信をついた。新しい感覚の映画であった監督さすがだな...と、頷いてしまう作品なのだ大胆な描写でひきつけた冒頭のペネロペの官能的なシーンから、目を覆いたくなるような殺害シーン。さらにはこれ以上ない恐怖感を間接的に観客に煽ってくる。そして、顎が抜け落ちそうなラストこのような描き方ができる監督はやはりリドリー・スコットならではないだろうか...いい話ではないにしろクオリティは高かったそう思える映画であった ", + "悪の法則\n 豪華な俳優と監督の割にはわかりにくい。いったい誰がどういう役割なのか老化のためかとあきらめました。でも女優が年相応な老け方をするものだと感じてしまいました。お金があったら観に行ったらいいでしょう。 ", + "共犯行為\n 今作は多くの前提に頼っている。ハビエル・バルデムやブラピはそれだけで大物としての存在感を観客側に惹起させる。終盤まで実行に移されない凄惨なシノギの数々は、これまであらゆる媒体で作られた残酷描写を経由して観客を不安にさせる。そのため、そうした下支え、知識がなければ今作は勿体ぶって台詞をいじくりまわしてばかりに思えるだろう。今作を最初から終わりまで楽しんだ人は、いわば作り手と共犯関係にあると言える。 ", + "悪の法則は悪の連鎖\n 悪の法則は悪の連鎖、複雑化した人間関係やストーリーが有るわけではなく、基本主軸周辺しか描かれていないので、主題がシンプルに書かれている。悪の入り口での警告を何度も受けていたのにも関わらず、受け入れて悪の道に進む様子は現代の欲望社会をも指し示す、云わば倫理観を象徴しているようだ。自分自身を制する倫理観や悪の入り口への罪悪感は誰の心にも有るのでは、無いだろうか?飽くなき欲望との戦い。 ", + "プリンスシネマ\n 感想は。。。美しい豪華な豪華なキャスティング。キャスティングだけで見る価値があると思い、全く期待しないでの観賞です。豪華キャストの映画は大抵キャスト負けするからです。なんとも、不親切な、説明不足な映画でした。この人は誰?何してる人?えっ?どんなつながりで?誰一人何をしていて、どんな人なのかわからないまま、話がはじまります。最後まで、どうゆうことだったんだろう?誰が満足したんだろう?これで本当に思惑通りだったのだろうか?と疑問をもちながら終わりました。でも、私的にはじわじわくるというか、これはこれでありなんだと思いました!所々のセリフが重く、小説のような言葉選びも素敵です。数日間はもしかして!なるほど!そうゆうことかも!と頭のなかで、謎を解決するようなわくわく感が続きました。後から考えさせる新感覚で、私ははまりました。ブラピの使い方はちょっと許せない。脇の脇の脇役なのにも関わらず、ブラピだから、無理にあんなに登場させてしまったのではないかと思わされてしまう感じでした。あと、やっぱり最後の乾杯は納得できない。思惑通りに事が進んだとは到底考えにくく、無理矢理感が否めない。とにもかくにも。。。キャメロンは相変わらず美しい。それだけで、充分価値があると思います。 ", + "一緒に震えよう\n 黒幕は誰か?的な謎を売りにしてると知ってびっくりした。そういうんじゃなかろう…絶望追体験シミュレータですよコレは。 ", + "キャメロン・ディアスのつけぼくろとチータ\n リドリー・スコット作品は、物語に隠された「謎」が魅力のひとつだったのだが、最近は単に「意味不明のひとりよがり」になっている。人類の起源を暴くと言いながら主題はどこへやら、終わってみればエイリアンの誕生秘話になってしまった「プロメテウス」にはがっかりしたが、この作品はそれ以上に観客不在の大作。事前にあらすじでも読んでおかないと、何をやっているのかさっぱり分からない。想像を働かせれば、そりゃある程度は理解できるが、主要5人の役割りと関係にまったく触れることなく、映像だけが進む。話が進むのではなく、ただフィルムだけが駆けていく。そんな感じだ。弁護士が、なぜ、どうやって裏社会のビジネスに手を染めたのかもまったく語られない。前半はただただくだらないセリフで、何度睡魔に襲われたことか。ひょっとして、ボーッとしている隙に大事な台詞があったのかな?この作品を観て分かったことは、人生を謳歌しているように見えるセレブでも、けっきょく誰かに支配されているということ。素人が、ルールも知らんと裏社会に手を出したらアカンということ。ルールを知る者は昼寝を貪り、知らない者は死に怯えながら逃げ惑うことになるということ。目に残ったのは、キャメロン・ディアスの両目下の“つけぼくろ”だけ。それと、チータがカッコよかったな。 ", + "個人的にはとても良かった!\n この恐怖の盛り上がらせ方。やっぱり上手い。そして美学がある。リドリー・スコットが好きなら納得できる作品なのでは。自分は期待していたものが観られた。ある意味エイリアンシリーズ最新作。 ", + "後味は悪い\n 終始会話メインなので字幕で見たこっちはストーリーを必死に追ってる∑(゚Д゚)裏社会がどんなものかというよりもそれぞれ皆さん個性が豊かで(笑)そちらの方に目がいった(笑)キャメロンディアスは車と○○○wwwブラピはあんだけ逃げ足早かったのにすごーくあっけなくご臨終。首締め装置や首飛ばしワイヤーなど見た目は地味だけどエグい。ここまで地味にエグいならカウンセラーの婚約者ローラもブラピが語ったエグい方法で殺られちゃうのかと思いきやゴミの中でポイ?あのドラム缶漬けの死体は?カウンセラーが最後に手にしたCD-ROMは一体何が映ってたの?なんだか後味悪いスッキリしない結末でした…もう一度見たらわかるかなー?でももう見たくないなー(-。-; ", + "ネタバレ\n キャメロンディアスが格好良すぎる!いつもの感じでない所が凄く良かった。それにスターがどんどん殺されていく展開は今の日本では考えられないし、そういう事を平気でやるのがアメリカらしさで良いところだなと思いました。 ", + "不条理過ぎる法則・・・\n 一体いつになったら話が盛り上がるのだろうか・・・。世間の評価通りやはりこの映画は駄作なのだろうか・・・。そう思いたくもなってしまうような、とにかく退屈な会話劇を中心とした前半戦でしたが・・・最後まで見終わってみれば、後から後からジワジワ来る感じが、思いのほかツボな作品でした。まあ確かに手放しで面白かったと言えるような映画では無かったですが、かと言って単純につまらないと切り捨てることも出来ないような、妙に味わい深い映画だったと思いましたよ。豪華キャストの面々が、皆それぞれイメージと逆のキャラクターを演じていたのも印象深かったですね。ハリウッド映画のお約束を覆すように彼らが追い込まれていく姿は、新鮮味があってこれはこれで面白かったですよ!ちょっとした欲を出したが為に、不条理な・・・不条理過ぎる悪の法則に嵌ってしまった御一行様方・・・その容赦無さ過ぎな様子には、思わずブルっと震えました・・・。まあよくよく考えてみればそんなに深みのあるストーリーでは無かった気もするのですが、それをいかにも深みを感じれるよう作り上げてしまうリドリー・スコット監督は、75歳になった今でも未だ衰え知らずですね。マイケル・ファスベンダー(カウンセラー)・・・ちょっとした欲を出したばかりに、悪の法則に嵌ってしまった主人公を好演。身の丈に合ってない派手な生活や、どこか人間的に好感の持てない部分を見てしまえば、その後の展開は自ずと想像できた訳ですが、それにしてもほんのちょっとの欲を出しただけでこんなことに・・・やはり人間真っ当に生きるのが一番ってことなんですねぇ。ペネロペ・クルス(ローラ)・・・健気に主人公を愛する可愛らしい彼女と言っただけのキャラを演じたことにある意味ビックリ。主人公は、社会的地位もあって、こんな美しい彼女がいて、他に欲しいものなんてなかろうに・・・人間の欲って本当に怖い。キャメロン・ディアス(マルキナ)・・・いつものはじけまくったキャラは封印し、今回は何か裏がありそうな妖艶な女豹に成りきっていましたね。それにしても車とのアレには唖然呆然でした・・・何気にこう言う一癖ある役の方が向いているんですよね、本当は。ハビエル・バルデム(ライナー)・・・「ノーカントリー」とは真逆過ぎるチャラい風貌・キャラに、ちょっとビックリ。まあとにかくいい感じで死亡フラグが立っていましたね。ブラッド・ピット(ウェストリー)・・・あのブラピがこんなキャラを演じるとはこれまたビックリ。深みがありそうで一番おバカなキャラでしたもんね。あれだけ偉そうに助言しておいて、まさかの・・・。ブルーノ・ガンツ(宝石商)・・・何気ない台詞が後々深みのある言葉へと変化。この映画はそんなシーンが多いので、睡魔に襲われないよう体調の良い時に見ることをおススメします!ジョン・レグイザモ(チョイ役)・・・本当にチョイ役でしたが、私はこの方が出てくると妙に嬉しくなってしまうのです(笑)まあそれにしても、人間のちょっとした欲望や変な自信って、本当に怖いものですね。身の丈にあった生活で、ささやかな幸せを噛み締める、それが一番ってことですな・・・。 ", + "行間たっぷりの映画\n 哲学的詩文が言の葉に乗って、登場人物達の口からこぼれでる。このセリフが、キャメロン・ディアスの口から出ずると、滅茶苦茶にかっこいい。劇中、この世に存在する沢山の「世界」について長口上をふるう人物が登場する。はめられた主人公カウンセラーに対して、彼の言いたいことは結局、陳腐な言い方をすれば「裏社会」に足を踏み入れたお前が悪い、ということ。失敗したことは取り返しがつかないが、死を迎える準備ができるかできないかの岐路にいると言う。なぜ仲買人のウェストリーは殺されてカウンセラーは殺されず、婚約者のローラが殺されたのか。「住んでいる世界」をわきまえずに足を踏み入れた彼への罰だろう。ウェストリーを生かしておいたら示しはつかないが、彼を生かしておいてもなんら脅威ではない。とるに足らない相手と見下しておきながら、報復というのが妻を主人公にしたスナッフフィルムを届けるという残酷極まりない仕打ち。「自分の存在価値があった世界」がもうどこにもなくなってしまったカウンセラー。あるリッチな世界に生きていた平凡な男が、生きる屍になった瞬間を目の当たりにし、戦慄する。しかし、それもこれも全て最初に忠告を受けていたこと。マルキナはせせら笑うだろう、忠告を聞かなかったあんたが悪い、と。特に高度な推理は必要としないが、めまぐるしく登場する沢山の人物たちが、どこで誰をはめようとしているのか、また、麻薬がどういったルートを通って運ばれていき、秩序を乱した者がどのタイミングで殺されるのか、一部始終、目が離せないスリリングな展開だ。観客は安全圏にいながら別世界を恐る恐る垣間見る。そこには観客に対しての無駄な説明は一切なく、時折与えられる台詞から事態を推測せざるを得ない。行間たっぷりの映画。余談だが、ペネロペ・クルスとキャメロン・ディアスはバニラ・スカイでも共演していたが、その時もペネロペは主人公の運命の女で、キャメロンは悪女だった。美貌も金ももっている女が、嫉妬とも妬みとも違う、他の女に対しての純粋な破壊衝動。平凡な世界に満足する相手に苛々しながらも、絶対に自分のいる世界には足を踏み入れてほしくないという、矛盾した感情。そんな機微を演じるキャメロンには悪女がすこぶる似合う。悪女であることで、セクシーさがひときわ増す。チャリエンよりこっちの方がずっといい。チーターをペットに荒野で狩りの姿を楽しんでいたマルキナが、「思い出に温度はない」と言い放つ瞬間、彼女の冷たい笑みを眺めながら、つくづく「こちら」の人間でよかったと胸をなでおろした。原題をカウンセラーとしつつも、真の主役は全くもって彼女であった。 ", + "すごい怖いです\n 人間って恐ろしいです。キジルシの世界がリアル。リドリー・スコットよくぞやってくれました。いい出来!最初から最後まで、切れ味抜群の恐ろしさとハードボイルド。徹底的でとてもGoodです!台詞の数々が深くて残る。けど細かいストーリーは何だかよくわからないぞしかし、それでも体感できた!この映画すごい!見た後も不条理な世界が尾を引くこりゃ忘れられない映画になりそうだ。 ", + "頼む!誰か教えてください!涙\n うーむ…ワシの鼻、やっぱり利きますね。散々観せられた予告にピンとこず。それでも、と信じての鑑賞でしたが…「ディテールの分かりづらい、捻りも無い凡打」でしたわ。豪華出演陣でも、どうにも埋めようのない凡庸な展開になんともモヤモヤ…二時間付き合って、ただ分かったのは「メキシカン・ギャングはシャレにならない」てことだけ!?いや、流れは分かりましたよ。でも○○の雇った輩は全滅してるのに、どうして最後に全て手に入れてるのか、さっぱり納得がいかない!そもそも主人公に、ブッ込みがかかる道理が納得いかない!賢い方に、そこいら辺を是非ご教授頂きたい一本でした。雰囲気はとても好き。でもエンタメ、としての完成度はどうしても認められない。ありがたがれないよ。 ", + "良質の小説のような示唆に富むセリフに満ちている。\n 「悪の法則」。リドリースコット監督。R-15。いや、社会人二年目くらいからがいい。全体でR-24くらいの内容。日本人は物語に教訓を求めすぎる。そうして、理解できないと傷つき、否定する。共感があれば何でもよい。面白ければそこからリアリティのボーダーラインが生まれるものだ。つじつまとはそういうものだと思う。なんとも利己的で個人的でいい。面白ければ・・・。これ、もしかしてカルトになるかも。でも、一般的には薦められないなぁ。ストーリーは複雑ではないが、キャラクターの役割を説明せずに進むドライなスタイル。物語背景や現状、キャラクターの状況説明が少ないかわりに、小説のような示唆に富むセリフに満ちている。このスタイルがこの映画の代えがたい魅力。この映画は「読む」映画。表情ではなく、示唆に富んだ比喩ばかりのセリフを読むことでかみしめるように楽しむのだ。正直、字幕訳者は時間内の理解を選んだらしく、比喩表現を無視して短い文章で状況を説明する意訳を多用していた。文学性に富む原語の表現は字幕スーパーに表されていなかった。聞き取りやすい英語なので是非堪能してほしい。メタファーが意図する本能に食い込むセリフの不安の暗示は、すべて現実になるようしむかれている。役者も主人公3人の他にブラピ、ブルーノ・ガンツやらチョイ役でERのジョンレグイザモやら、これまたERのゴラン・ヴィシュニックやらアンダードームのディーンノリスやら妖しいのがいっぱい出てくる。ブラピはいかがわしさ満点で、マイリーサイラスのお父さんそっくりに仕上げてきた。ラスト前シーンは、このいかがわしさをいかんなく発揮してくれる。まるで小説を読むような映画。これで原作なしだから脚本力と演出力のコラボがスゴい。ただ・・・映画館観客の1割はついていけなくて爆睡。ラストも不満お方たちが6割くらいはいる。特に映画体力とか映画遺伝子とかは、タランティーノのようなオマージュや引用もないし妙な時間軸交差もないので全く不要。クラッシュのような時間交錯因果応報サスペンスでもなく、ユージュアルサスペクツのような切れ味のあるミステリーサスペンスとも言い難い。ジャンル分けの難しさがある作品。しいて言えばあれに近いか。キューブリックのアイズワイドショット。シュニッツラーの不安心理劇。でも。それを超えたセリフの示唆に目力が加わる。訳も分からず涙が胸の奥からこみあげる作品でした。<ネタバレあらすじ>メキシコ国境間の乾いた土地、太陽、悪徳なThe richの面々。原題は「The counselor」。相談役、ということで。劇中では「弁護士」と訳されていた。マイケル・ファスベンダー扮する弁護士。ファビエル・バルデムはエルパソの下水業者を隠れ蓑にした麻薬ディーラー。ドラッグは中米内の原価とLAでの末端価格差がとても大きい。カルテルから仕入れて安定供給すれば豪華な暮らしが約束される。毎日がパーティの暮らしのディーラーの隣には銀のマニキュアと金の八重歯が光る謎の女。キャメロン・ディアス。 プールで泳ぐ肩にはネコ科の肉食動物柄の斑点タトゥ。2頭のチータを飼い、Cat、と呼ぶ。野生が好きなのだ。本能の赴くまま。バイセクシャル。そして、ファスベンダーは交際中のペネロペ・クロスに夢中。午後2時。昼か夜かもわからない気怠い寝起き。「七日で戻るから。」と白いシーツの中で女の股に顔をうずめながら語りかける。「どこで覚えたの?そんなこと・・・。」と貞淑な彼女を辱めるR-15のセリフ。愛する恋人に勝負をかけたギフトを。宝石商は年老いたベルリン天使の詩。ブルーノ・ガンツ。「宝石は欠点を評価していくもの。」とダイアモンドの4Cを手ほどきする。レコメンデーションは3.9カラット、カラーはD、クラリティはVSだと説明する。「ダイアモンドの最高級は何もないこと。光そのものが最上級。「欠陥」が少しずつ光を損ない、評価のポイントとなる。そして、警告の色を放つ。」Sweet daiamond for your hand・・・。ダイヤモンドは国際シンジケートのにおいがする・・・。マイバッハを駆るファスベンダーは愛する恋人のために3.9カラットを買ったのか他の推奨品を買ったのかは明らかではない。だが、苦渋の表情。経済的な問題が最近起きたことを示唆する。そして、麻薬カルテル関係者の古い親友ブラピに近づき、ハビエルとの闇商売を開始する。ブラピは警告する。「俺は助言はできない。が、こんな警告を聞いたことがある。それを聞かせる「ここから先は来るべきじゃない。」と。」ハビエルは銀の爪の女にハマりながらも不安を覚える。フェラーリをファックする女。「表情の読めない女とは付き合うべきじゃない」と。「話すべきじゃなかった」と。一方、キャメロンはプールサイドでペネロペと過ごす。バイセクシャル。ペネロペの身体は何度も重ねた熱い夜を忘れられない。「結婚するの。」「指輪、外して見せてよ。カラーはG、クラリティはSV2、大きさは3.5もしかして3.8かも。」肉眼視だけでズバズバとダイヤ評価を辛辣にあてていく。ブルーノ・ガンツが示した1ランク下ずつを正確に。カルテル、シンジケート、銀行・・・。個人の情報を操り罠を周到に繰り広げ展開していくのは野生の狩猟本能からか・・・。そう。全てはキャメロンが仕掛けた罠に皆がハマっていく。だが、ラストを見る限り、計算を清算するような映画ではない。これは本能の残酷と美しさを示唆とともに叙事にした詩なのだ。 ", + "原因は結果を否定できない\n 不条理にも思えるが、原因は結果を伴う。自分の行動には責任を負わなければならない。映画的な演出はなく眈々と進むストーリーには恐怖ではない怖ろしさがある。人生の過ごし方に考えを馳せらせられる。 ", + "CMを見てしまうと…\n テレビで流れているCMを見てしまうと「この後CMのあのシーンに続くんだろうなぁ」と予想出来てしまうので、出来るだけCMは見ないでおきましょうw内容としては良くある「君子、危に近付かず」です。 ", + "???\n ストーリーがよくわからない。キャメロンディアスが怖いって話?最初のダイヤモンドのくだりは何かの伏線?サービス券でなければ見ない作品ではないかと。 ", + "世界はその一端しか知ることができない。\n この映画の肝は『世界はその一端しか知ることができない』ということではないだろうか。弁護士の主人公は恋人との生活をより豊かにするために、麻薬取引という『闇の世界』へ踏み込んでしまう。どんなに警告されても、まさか自分がそのような目に遭うとは露ほども思っていなかったのだ。そうして彼は唐突に、二度と引き返すことの出来ない所にまで堕とされてしまう。『世界は一端しか姿を見せない』それを象徴するように、物語もまたその全貌をなかなかつかませてくれない(少々やりすぎかな、とも思ったけどw)。バキュームカー(?)の中に隠して密輸する通常の取引に、マルキナ(キャメロン・ディアス)の一味が横取りするが、後にまた麻薬カルテルに取り戻される。そのかわりにマルキナはウェストリー(ブラッドピット)を嵌めて、その資産を横取りする。あらすじだけでも難解だが(自分は最後までわからなかったw)、この映画はさらに、説明をしないのだ。誰が何をやっている人なのかも説明しないし、どれが偶然で、どこまでが計画されていた事なのか何も説明しない。またマルキナの背後にどれほどの組織があるのかも語られず終いだし、麻薬カルテルの女を弁護したことも偶然なのか誰かの策略だったのか…。それは主人公が垣間見ている世界と同じなのだ。リドリー・スコット監督は僕たちに『神の目』を持たせてくれない。その主人公と共に『世界の一端』を垣間見ることしか許してくれないのだ。物語を語らない代わりに、彼らは世界を語る。ある者は「本当は金がなくたってやっていける。女だけはどうしようもないがな」と言い、ある者は「君は岐路に立っていると思うだろう?けれどもう随分前にすでに選択はされているんだよ。君に出来る事は受け入れることのみだ」と語る。たどり着いた結末は決して楽な場所ではなかった。でもね。それでも世界はほんの一端しか見せていないんじゃないかな、と思うのだ。僕たちはその全てを知ることではなく、一端から学ばなくてはいけないのかもしれない。そんな風に思ったり、思わなかったり(笑)。 ", + "テーマが分かれば記憶に残り続ける\n この映画は人間ドラマでは無く、人間と世界の関係を描いた映画だ。だから登場人物に共感しようと思ったりうまく納得の出来る因果関係に置き換えて考えようとしてもあまり意味が無い。この映画はたぶん多くの人にとってとても難解に感じると思う。その理由は幾つかあって、1つはストーリーでは無くテーマをを描いている映画だからだ。しかも心理描写は殆ど無く事実だけを切り取って構成されている。20億円クラスの麻薬取引の物語でありながらその取引内容には意味が無い。また登場人物の不用なバックボーンは一切が端折られている。例えば弁護士が非合法な世界へ踏み出した動機が曖昧なのはそれに意味が無く、違う世界へ足を踏み入れた事が重要だからだ。反対に語られるセリフやシーンには全てそれ以上の意味がある。もう一つはコーマック・マック-シーの全著作を知らなければ本当のテーマを知るのは難しいということだ。マッカーシー作品に通奏低音としてある、絶対悪、善悪とは無関係の死、野生、価値観の違う世界への越境、そして人間の善性等を知った上で観ない限りこの映画から本当の意味を見いだすことは困難だ。また見いだしたとしても解釈は1つでは無い。コーマック・マッカーシーがノーベル文学賞候補に挙がるくらい評価が高いのは、人間と世界の根本にある深い問題をただの出来事を通して描くからだ。だから読み手はそれを読み解く知識が必要だ。本であればある程度の前提を知っている人しか手に取らないだろうが映画は違う。リドリースコットのハリウッドスターが大挙して出演するノワールという前提で楽しむつもりであれば面食らうだろう。そしてそれは観客のせいじゃない。そこのミスマッチはおそらくこの映画を思った以上の低評価にしてしまうだろう。ただこの映画を観た後に意味は分からずとも不思議な何かを感じたなら是非脚本をはじめとしたマッカーシーの著作を読んでみることをお勧めする。 ", + "久しぶりにこういうぶっきらぼうな映画を観た\n 面白かったかと言われればそうでもなかったけれど、何というか、凄みを感じながら飽きずに最後まで観られた。最近丁寧な映画ばかり見てたなあ。 ", + "陽光きらめく地獄へようこそ\n 全米での収益の悪さに加え、ここでの不評の嵐を見てよっぽど不出来な映画なのかと思っていたが、個人的にはかなり面白く見ることが出来た。いや、まあ、確かに話のスジは追いにくい。僕自身、完全に物語の流れを理解できた気はしていない。主人公があの死刑囚と出会った経緯とか、バイカーと主人公のつながりは偶然だったのか謀略だったのかとか、あのメキシコの弁護士を主人公が頼った理由とか、最後マルキナが談笑していた男の正体とか。だが、何が起こっているかは十分理解できる。主人公とその周囲の人間が、自身の欲望とひとりの貪欲な女によって地獄に叩き込まれるまでの物語だ。* * *マイケル・ファスベンダー演じる主人公が憔悴し、絶望する様。取り戻しのきかない人生の無慈悲さを語るダイアローグの数々。一般人には狂っているとしか思えない裏社会での流儀の恐ろしさ。じわりじわと主人公たちを追い詰めるカルテルの、濁った空気のような存在感。淡々としていながらもサスペンスフル。ブラッド・ピットが殺害される直前の、視界を極端に狭めたようなカメラワークなんて、特に緊張感に満ちていて素晴らしい。そしてこの監督ならではの、コントラストが映える映像も見事なものだ。砂漠の殺伐とした空気、渇ききった強烈な陽光、青白い石壁の冷たさ、夜の闇の底知れな い深さ。特筆すべきは終盤付近。いよいよ追い詰められた主人公が彷徨う怪しい街並みは、陽光きらめく冒頭とはまるで別次元の淀んだ暗黒世界。D・クローネンバーグ監督作品にも通じるような、現実と薄皮一枚隔てただけの空間に存在する悪夢だ。* * *キャラクターも魅力的。全員について触れるのはやめるが、なんといってもC・ディアス演じるマルキナが絶品。いつか他のレビューでも書いたが、R・スコット監督はとある雑誌のインタビューで「銃が好きだ」と語ったそうだ。「銃は存在自体が機能だ。一切の無駄が無く、だから美しい」本作でその“機能美”の象徴として登場するのは、豹だ。獲物を追う事に特化した豹のしなやかな動作。優雅さと残忍さを併せ持つその容姿。豹柄のタトゥーを入れ、常に腹が空いたとのたまうマルキナは、いわば底なしの胃袋を持つ豹だ。まさしく獣の如き冷酷さで己の腹を満たそうとする。獲物を取り逃がしても、すぐ次の獲物を狙おうと貪欲に動き続ける。映画内で誰よりも優雅に立ち回る彼女は、美しいほどに磨き抜かれた悪だ。残忍な獣は、獲物をなぶって遊ばずにはいられないのかもしれない。マルキナや麻薬カルテルの人間たちは、ある意味で人の生死の価値を一般人よりもよく理解している。自分の命は死んでしまえば無価値だが、親しい者の死にはとてつもない哀しみと恐怖が伴うということを。主人公はあの結末の後で殺されるだろう。だが、あのふざけた挨拶の記されたDVDを目にした時点が、彼にとっての絶望のピークだったのだと思う。* * *思うに、『豪華スターを配したハリウッド大作』と認識されなければ、本作がここまでの低評価を受ける事は無かったのではないか。一から十まで見せないと納得がいかないという方にはこの曖昧なストーリーは不満だろうし、バイオレンス描写や派手なドンパチが好きな方にも全く食い足りない出来だろう。宣伝で『悪の法則を操るのは誰か?』というコピーを印象的に用いたのも不味かったと思う。このコピーでは大部分の人間が、犯人探しやドンデン返しありきのサスペンスを期待してしまう。主人公を窮地に追い込んだ一番の悪党がマルキナであることは開始30分で分かってしまうのに、である。* * *個人的な不満点もここで挙げておこう。主人公の背景や麻薬ビジネスに手を染めようとした動機についてだけは、もう少し明確に描いてほしかった。主人公の転落と絶望を描くなら、落下開始地点の彼を描くことは不可欠だったと思う。恐らくは単に金銭欲からか、恋人との生活を維持するのに金が必要だったのか、あるいはその両方だとは思うのだが。それと豪華キャストの中で、ペネロペ・クルスだけは別のキャストの方が良かったんじゃないかな。情熱的な役柄の多い彼女にしては、今回はおとなし過ぎるというか純情過ぎるというか。どうも彼女のイメージにそぐわない感じを受けたし、周りのキャラも強烈過ぎて霞んでしまって見えたかな。* * *だが、ハリウッドエンタメのようなストレートな面白さを期待さえしなければ、本作はかなり面白いと思う。この映画の肌触りは大作映画ではなく、インディーズ映画のそれに近いのだ。コーマック・マッカーシーの著作は読んだ事が無いが、この映画からは長編小説ではなく詩のような匂いがする。こちらから理解を求めなければ意味を掴めない、一種突き放したような抽象性。個人的にはそのぼんやりとした雰囲気も魅力だと感じる。* * *主人公がダイヤを購入しようとするシーン。うろ覚えだが、ダイヤの鑑定士とこんなセリフのやり取りがあったと思う。「あなたの眼からすれば、このダイヤは最高級ではない?」「私に言わせれば、どんなダイヤにも違った魅力があります」完全無欠のダイヤにこだわらず、多少の雑味が付いていようが、身の丈に合ったダイヤで満足するべきだったのだ。それ以前に結婚を約束できる恋人がいて、その人にダイヤを買うことが出来るというだけで十二分に幸福だと思い直すべきだったのだろう。強欲な者は、さらに強欲な者に狩り殺される。金儲けの世界においてはそれが摂理なのかもしれない。そりゃお金は欲しいけど、この無慈悲な食物連鎖、できれば参加せずに済まして生きたいすね。判定3.5~3.75といった所だが、作品を擁護する意味も込めて4.0判定で。面白かった!〈2013.11.17鑑賞〉 ", + "一体誰が、彼らを狂わすのか?\n 今年公開されているペンロペ・クルス出演の作品は何故か、必ずみんなラブシーンが登場する。正直3度も連続して、そんな彼女を見せ付けられる事にうんざりしてしまい、それだけで、この作品に早くも赤信号が点滅した。最初のウディ・アレン監督の「ローマでアモーレ」は役柄的には必然なので文句は言えない。そしてつい先頃公開した、「ある愛へと続く旅」それも、20数年の長い間に及ぶ一人の女性の人生を描いているラブロマンス映画なのだから、有る意味ラブシーンが登場しても、必然なのかもしれない。だが、本作品に於いて、いきなりマイケル演じるカウンセラとペネロペ演じるローラの2人のベッドシーンから始まるこのファーストシーンを観た瞬間から、何だか嫌な予感がしていたが、その嫌な予感は見事に的中した。つまり、いくらピュウリツァー賞受賞作家のマッカーシーに寄る書き下ろしのオリジナル作品と言われても、こんなベッドシーンからいきなり始まる作品には、全然魅力を感じられないのだ。ステレオタイプの映画の演出にはつい「ブルータス、また、お前もか!」と言った感じで大声を挙げて、叫びたい気持ちになる。製作される映画作品のほぼ、60パーセントはオリジナル脚本の書き下ろし作品と言われているハリウッド映画界でも、こんなステレオタイプのラブシーンから始まる演出を見せ付けられてしまうと本当に、それだけで、作品の質の粗悪さを感じてしまい、最近のハリウッド映画作品はネタ切れでダメなのかも知れないと落胆する。客寄せパンダの様に、魅力的な女優のハダカさえ魅せれば、それだけで、客足が増員出来ると願う単純思考こそが、根本的に、ハリウッド映画を劣化させ、客足を遠のかせている事に気がつくべきだ。それとも、アメリカ人が単純思考なのか、製作サイドが一般観客層をナメテ、古臭いステレオタイプの作風から、脱却出来ずに、バカなハダカで妄想に耽っているのだろうか?そして、案の定1時間もするとこの歯切れの悪い作品の演出にはすっかりうんざりして疲れ果て、睡魔だけが大きくのし掛かるのであった。確かに、人間は誰でもカネと欲には弱いのだが、しかし、そんな欲に塗れた、低俗な輩を見せ付けられても観客は、感情移入出来る筈もない。善良で平凡な一般庶民は、いくら贅沢なセレブな生活に憧れ、お金が欲しくても犯罪に手を染める事は簡単にはしないのだ。だから、出来心から、犯罪に手を染めましたと言う、そんな道を外したエリート人間の弱さを、主人公の姿に、自分自身を投影してみる事はないので、そんなヒーローや、ヒロインの心理に今更何の面白みも無い。たとえ自分勝手で、低俗な欲望に勝てない人間の弱い性を描いても、そんな主人公の葛藤に感情移入しろと言う奴の頭の中って一体どうなっているの?と製作者サイドの人間の視点のズレを感じるだけだ。だが、ハリウッド映画は、やっぱり巧いと納得する事の一つが、予告編のテクニックの素晴らしさだ。単純な性格の私は、またしても、この作品の予告編にまた、騙された一人だ。確かに、キャメロン・ディアスが身も凍るような冷酷な、怖さを漂わせていて、彼女自身を演じる側からみれば面白さの有るキャラクターと言う事になるのだろう。だが、そんな彼女が冷酷で欲望塗れの悪女になる動機も説得力に欠ける演出で何とも納得が出来ないキャラクターだった。 ", + "会話劇を楽しめる人に\n 原作はマッカーシ。「地と暴力の国」を読んでいるかのような、延々と続く会話劇。これを楽しむことができる人なら、退屈することなく楽しめると思います。けど、バルデム、クルスの使い方としてとてももったいない映画になっているとも思います。スコット監督の映画としても決して最良のものとはいいがたいとも思います。とはいうものの、暗く暴力に満ちた世界を描かせてマッカーシに匹敵する人もまたいないとも改めて感じます。 ", + "期待して損した\n 豪華キャストと裏社会を描くストーリーということで期待して見たがガッカリ自分的には裏切り裏切られて最後まで黒幕は誰?的な流れを想像していたのですが全然違いました( ̄▽ ̄)見る人を選ぶ映画なのかな?私には合いませんでした。 ", + "残念\n これは観客を選んでしまう映画になってしまった。コーマック・マッカーシー。ピューリッツァー賞が映画にないのはなぜか。この映画が答を見せてくれたのかもしれない。「ノーカントリー」が高く評価されたのは、それは言うまでもなく、コーエン兄弟の功績である。小説がどうだったかは知らないが、映画というフォーマットに変える作業がうまくいったのだ。リドリー・スコットはこの年代の監督にしては多作だ。多作ゆえにとんでもない映画がたまに混ざる。彼をもってしても、この難解な脚本を見せられるものに仕立てるのには無理があった。役者たちがみなよかっただけにもったいない。要するに金の取り合いなわけで、それを高尚な何かのように見せようとしているだけなのだ。若い頃のガイ・リッチーがすでにやっている。「ロック、ストック&トゥー・スモーキング・バレルズ」は傑作だった。映画に高尚さは似合わない。だからピューリッツァー賞はいらない。 ", + "冷徹主義\n 無神論、虚無主義的な台詞・展開はやや説明的ではあるが、まるで『アウトレイジ』のように登場人物たちが無惨に殺されてゆく様は見ていて純粋にエンターテイメントとして面白い。どの登場人物にも決して寄り添わない徹底的にドライな演出がいかにもリドリー・スコットらしい。ラストの人を食ったような呆気なさも確信犯。『ブラック・レイン』を彷彿とさせる首チョンパシーンは必見。あと言葉通り本当の意味での「カーセックス」も見ることが出来るのでお得。 ", + "昨日午前中にムービックス川口で鑑賞なう。 ただいま全国絶賛公開中。\n ピュリッツァー賞作家コーマック・マッカーシーのオリジナル作品を巨匠リドリー・スコットが映画化。ブラッド・ピットら豪華キャストが競演する心理サスペンス。ストーリー若くハンサムで有能な弁護士が、美しいフィアンセとの未来のため、ちょっとした出来心で裏社会のビジネスに手を染めた。このことがきっかけとなり、周囲のセレブリティたちにまで危険な事態が及ぶようになってしまう。彼らの日常が揺らいでいく中、彼らは既に、「悪の法則」に魅入られ、巨大な「悪」のわなにはまっていたのだった。監督:リドリー・スコットキャストマイケル・ファスベンダー、ペネロペ・クルス、キャメロン・ディアス、ハビエル・バルデム、ブラッド・ピット ", + "内容が理解出来れば面白い\n まず映画を見終わった後に「ん?どういうこと?」というシーンがたくさんあったので、友達といろいろ話したり調べたりしてやっとわかりました。一番わかりにくかったのはトラックの所有権。最終的にキャメロンディアスのところかと思っていたけど、シカゴに着いてたシーンがあったからメキシコのカルテルが取り返していたということなのね。弁護士は、バイカーを釈放したことでカルテルに麻薬強奪の裏にはこいつがいるんじゃないかと思われた。(ライナーも弁護士も強奪のことなど知らなかった)弁護士はカルテルと関係があるメキシコの弁護士と話をつけてもらい、殺されるのは免れた。しかし、カルテルの首領と電話で話していたときに妻はすでに殺されていた?ので「自分と交換することは出来ない、それが弁護士さんがした選択なのだ」と言われた。キャメロンディアスは麻薬の強奪に失敗したので、最後ブラピの資産?を奪うことには成功した。最後に話していたのはそのお金の運用を相談する相手であり、新キャラでもなんでもない。(しかしこの人もこの話を聞いたことで悪の法則に組み込まれた?)とまぁ、レビュー書いてても??だらけなんですけどもう少しちゃんと話の筋を描いてくれていたら☆4だったかもしれませんが、それではこの映画の世界観も失われそうですね。ブラピが死ぬシーンやバイカーが死ぬシーンなどやたら首ワイヤーに拘りますがこれも悪い奴らのただのジョークってことなんでしょう。殺せれば何でもいいという。ただバイカーのシーンは他に車とか来ないの?ってツッコミだけはやめてあげてください。こういうところは映画、フィクションなんです。 ", + "つまらん\n つまらん。ストーリーがわかりずらい。クライマックスもなくここ最近見た映画では、いちばんつまらんかも。おすすめはできないです。 ", + "最悪\n 今年最悪の駄作。ペネロペの大ファンなのでがっかり。全く時間とかねの無駄であった。コメントは受け付けませんので悪しからず。 ", + "面白かった!\n リドリースコットは好きで今回も面白かったです。(周りの評価はあんまりですが(´Д` ))描写やテンポもよく、いちいち説明し過ぎなくて、マイケルファンべスター側をメインで描いているので、みてる側が想像しながらみれました。後は単純にブラピとマイケルファンべスターの雰囲気や、やりとり。バルデムさんがオシャレだったのと、なんといってもキャメロンディアスのヘアメイクがかっこよかったなぁ〜!全体的にいい作品だと思いましたよ〜 ", + "プロメテウスで下げな人は未鑑賞で!!\n 「エイリアン」はもとい「テルマ&ルイーズ」が大好きだった。ながら、「プロメテウス」にやられたので豪華キャストの予告に惹かれの鑑賞。やっぱりつまらなかった。哲学的要素を散りばめたかったのか??にしても、2時間弱とは思えない。長ーい1時間58分!!迷ってる人は、DVDでも後悔するかも・・・ ", + "怖かったけど結局何\n 監督もキャストもかなり有名だったので見たのですが。。。最初から設定がイマイチよくわからず、なんかあっという間に終わってしまった感じでした。せめて終わり方だけでもよくして欲しかったです。 ", + "キャメロンがふてぶてしくてイイね!\n それぞれのシュチェーションが説明不足でわかりにくく面倒くさい。予告の『誰が…究極の悪か?』なんて気にせず豪華キャストを楽しんで観る方が面白いんじゃないかな。キャメロンが久々にふてぶてしくてイイね! 金歯がcool! ", + "リドリー・スコットは終わったのか?\n この映画は、昔観た「エイリアン」の監督が作ったというだけの理由で「予備知識ゼロ」で見に行きましたが、話の内容がよく判らない映画だった。登場人物がどんどん闇の力で消し去られていくのだけれど、(この人、なんで殺されたのだろう…)というフラストレーションが溜まる内容でした。僕は映画の伏線とかあまり気付かないタイプなので(もしかして僕だけ内容が判らないのだろうか?)と思ってましたが、ここの他の人のレビューを読んでいると。僕みたいな人が結構いたという事が分かった。また僕、は豪華キャスト陣には殆ど興味が無いので、配役の面でも楽しむことができなかませんでした。 ", + "倒産でもしたのか?\n 終わってみると女は怖いというどおってことない結末。色んなところの伏線らしきものがありそれがどうなっていくのか期待していましたが・・・・。どうにもならずにエンディング。えっ!こ、これはどういうこと?第二部でもあるの?長い長いオープニングが続いた後予算オーバーになって収録不可。まぁ放映しちゃいましょうと。せめて派手なアクションや世界各地のきれいな景色でも見れれば良いんですが変わった人殺しの方法を教えてくれるだけ。キャメロンのあそこがナマズみたいで怖かったという訳の分らんエロシーンもなんのこっちゃ訳が判らん。映画を作る時の小ネタを考えて見ました。というネタ帳作成途中で終わってしまいましたね。もう作品として成り立ってません。今まで見た中で一番ひどい作品でした。 ", + "装飾を施しただけの、ただのゴミ。\n リドリースコットは死んだ。去年のプロメテウスを本人の死亡確定とするなら、悪の法則はリドリースコットの葬式。荼毘に付すから、もう生き返って来んで良いで。それにしても作品としてこの墓碑はあまりにも惨めで悲しすぎる。ペネロペもブラピもようこんなヨゴレ映画に出たなあと、違う意味で感心してしまった。役も完全なヨゴレやし。さらばリドリースコットよ。エイリアンの喰いすぎで、感性が壊れてしまったのか…。ただただ残念すぎる遺言でした。骨は拾いません。 ", + "HOLA !\n 豪華なキャストと監督の名前だけで観た観客は落胆したことだろう。意図が解らないと駄作となる手本のような作品だ。せめて同じ原作者の『ノーカントリー』は観ておくべきだ。そちらが理解できれば駄作にはならないはず。もちろん、観客が望むカタルシスもハッピーエンドも存在しないので、万人に受ける作品ではないのは確か。あとは好きか嫌いかだろう。 ", + "なんだかなぁ~。酷い映画だ、これは。\n 監督がリドリー・スコットで、出演俳優陣がマイケル・ファスベンダー、ペネロペ・クルス、キャメロン・ディアス、ハビエル・バルデム、ブラッド・ピットと言う錚々たるメンバー。凄い作品が予想されるんですが・・・。いやぁ、一体全体どう言う映画なんですかね? ラストのセリフが語られた時、劇場内騒然(?)。確かに、「えっ?」と言う音と言うか、声なき声が聞こえました。あれで終わりとは・・・。中身も、意味不明。必要以上にエロだったり、簡単に殺したり。上記の錚々たる俳優陣も例外ではありません。でもなぁ、駄作とは言いたくないんだよなぁ。駄作は何か違うところがあるんですが、かと言って、さっぱり面白くもない。一体全体どう言う映画なんですかね? 残念です。 ", + "別の監督で観たかった、かも。\n 評判が悪いと聞いてたので躊躇したが、アメリカ映画の新作が見たくてみる。中身はまったくハリウッド映画ではないが、ハリウッド映画らしくなっているのはなんといってもキャストの豪華さだろう。マッカーシーの脚本は、完成品から察するに、面白い。だけども、これは、「ノーカントリー」みたくアートハウス映画にすべきだったんじゃないか。FOXはなんでこんなものをやったのか。キャストか。映画はかなり挑戦的な「悪」を巡る現代の寓話みたいな面白さで、ポップコーン族にはさっぱりだろう。配置されたキャストとチーター、衣裳含めてよかったけれど、人殺しの仕方、狙われ方、後半の畳み掛けも一応、面白いが、多分、コーエン兄弟のほうが面白くできたんじゃないか、そんな映画。 ", + "ほのめかしで済ませすぎ\n  麻薬取引にファスベンダー達がどう関わっているのかよく分からなかったし、トラックにつけた器具もなんの道具か不明だった。ほのめかしで済ませすぎ。 ファスベンダーはそれほど欲にまみれている感じもしなかった。欲望の果てにあるものを見たかったのでがっかりした。 そして何より、予告で流れていたかっこいい音楽が掛からなかったことがとても残念だった。 メキシコ人のてきぱきとした仕事ぶりが気持ちよかった。あいつら超優秀だ。チーターがとても大人しかったが、それでも怖かった。殺人描写はすごくリアルで怖かった。トラックを巡る撃ち合いは興奮した。 ", + "なんか・・・\n この映画は、リドリー・スコットが監督で、全員が主役級の俳優/女優さんが出ているという事で、観に行きました。しかし、ストーリの中盤から何が何だか混乱してしましました。そして、クライマックスでは、全てが分かる訳なく終わってしまい、苦い思いで帰る感じになってしまう映画でした。確かに、キャストは豪華ですが、あまりオススメできない作品です。 ", + "う、うーん\n 隠語・引用が多すぎて、難しかった。観ている間中、『犯罪・悪い事は割に合わない』という、シンプルで基本的な事が頭を巡ってました。 ", + "…。\n 豪華なキャストと予告を観て惹かれ見ましたが、かなり期待はずれ。話が終わり切っていないところや最後の終わり方に満足いがず…。大好きなキャメロンやペネロペブラピがでているので期待していましたが思っていた以上に楽しめませんでした。 ", + "なんだろうな〜\n なんだろう〜この説教臭い感じは・・・含蓄を含んだ長セリフは、あえての演出だろうが、作品に重みを持たすこともなく、なんのカタルシスも生みだしていないように感じる。逆に作品自体がモッサリした印象が残ってしまう。全てのプロットの底が浅く、伏線もない。これでは、いくら豪華なキャストでも、さすがにしんどいわ・・・ ", + "これだけスター揃いなのに…\n なんとも地味な作品で…。前半は油断すると寝むりが…。弁護士が裏社会に足突っ込んでのっぴきならない状況に…って話なんですが、ただそれだけなんですよね。ファスベンダーも抜け出すすべもなくただずるずると。これだけスターが揃っていながらだれも活躍しないってのもね~。役柄的にはキャメロンディアスがおいしい状態なんだろうけど、なんかぱっとしない。かっこは良かったんですが…。その割には、クビチョンパシーンとかえぐいシーンもしっかり組み込み全体的にバランスが少し悪い幹事を受けちゃいました。 ", + "いまいち\n キャストと主題歌が豪華なのにストーリーいまいちでもったいなさすぎる!終わり方もまさに「えっ⁈」って感じでした。皆様が書かれているレビューに共感です^^;個人的にはペネロペは夫のハビエルと共演しながらも、マイケルの婚約者を演じるなんて…ハリウッドなんでもありだ!笑と思いましたねー ", + "残酷な映画。\n 首がひどい事になり、血が・・・。マイケル・ファスベンダーの演技がとても上手い。豪華メンバーだけに、持ったいないストーリー。 ", + "豪華な出演者\n 豪華な出演者の割には、イマイチだった。ほぼ予告編の内容を準えているような感じ。もっと、スピート感や緊迫感が欲しかった。 ", + "うーん\n 豪華キャストで期待したもののストーリーもその展開していく流れも期待はずれだった情景は美しかったけど映画館で観るほどの作品ではなかった。最後の展開も私にはいまいち。 ", + "豪華キャストにふさわしくない映画\n 予告を見るとめっちゃ面白そうだったのみました。残念な映画です。キャメロン、ブラピ、ペネロペそしてマイケル ファスベンダーが凄く大好きですし、いい演技でしたし、ストーリーも悪くないがなぜか眠くなる。もっと面白くできたはず。そして無駄なエロがいっぱい ", + "ファスベンダー可哀想\n リドリー・スコット御年75歳。まだまだこんな艶っぽい、エロティックな描写描けますか。描きますか。そりゃR15にもなりますよ。冒頭からバンバンやってますからね。なかなかのスケベ爺さんですね。まそれは置いといて。主人公マイケル・ファスベンダーの華やかなりし日々、贅沢な生活が瞬く間に転落、崩落していく様を淡々と見せつけられるという117分間ですよ。ちょいと神経が参っちゃうぐらいにキツいです。イケメンファスベンダーが後半ボロボロ泣きまくります。うんうんそりゃあ泣くよね。こんなん俺でも泣くわ。分かる分かる、てぐらいに。んで、ですね。正直言っちゃえば、全体的に娯楽性は極端に薄いです。というか、ないです。クライムアクションがお望みの人には少々物足りないと思われます。う~ん、物足りないどころじゃないですね。一応犯罪モノなんで、銃ぶっ放すとかエグい描写はあるんですけども、そこでカタルシス回収は非常に難しいです。で、じゃあ一体何を楽しめばいいのさ!?と言うと、まあ第一に豪華キャストですよね。ここはもうね。演技はそりゃ存分に楽しめるでしょう。マイケル・ファスベンダー、キャメロン・ディアス、ブラピ、ハビエル・バルデム&ペネロペ・クルス夫妻ですから。そこは安心していいです。それと、流石!これぞリドリー・スコット御大!というか、映像はもうバッチリですよね。どのカットもキマってるというか。BGVにして一日中家で流していたいぐらいに格好いいです。うん、そんな感じですかね。まあ、ね。いずれにしても人を選ぶ作品だとは思います。 ", + "なんだこれ?\n 豪華キャストなのにガッカリ作品。最初のレビューの方同様に、前半は私も眠りかけました。女優陣の色物シーンは駄作に花を添えたつもりか?あれはテレビの2時間サスペンスドラマで裸の女性がテレビの前のお父さん達の為に出て来るようなものです(笑)くだらない前半の眠気を堪えたあとに来るラストはまたまた『は?何?』という感じ。好きな俳優が出ていると言う方も、レンタルで十分ですね。 ", + "オールスターなのだが・・・・\n ロードショー初日 観にいってきました。オールスターで、しかも凝った作品ですが、期待が先行したためか・・・前半は眠かった、後半もこれから!と期待したが・・・ファンの方は観にいってください。綺麗に撮れています。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/575.json b/eigacom_review/2013/575.json new file mode 100644 index 000000000..12cee58bd --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/575.json @@ -0,0 +1,76 @@ +{ + "id": 575, + "reviews": { + "eigacom": [ + "期待を裏切らない面白さでした。\n 贔屓目が入っていますが、リュック・ベッソン&ロバート・デ・ニーロ、それにトミー・リー・ジョーンズですから、面白くないはずがありませんよね。何かというとすぐに暴力に訴えるファミリーですが、それぞれのキャラクターが魅力的で、演出のお蔭もあってバイオレンスシーンもそれ程残虐とは感じさせず、寧ろ笑いを取れる辺りは流石だと思います。ラストも、家族の絆も深まり、また他所の地に行っても懲りずに同じ事を繰り返すのだろうな…何て思わせる終わらせ方で、なかなか良かったですよね。多分無いとは思いますが、個人的には是非続編を作って欲しいなどと思ったりしています。 ", + "豪華制作陣・俳優陣が作るB級感満載の映画(褒めてます)\n ロバート・デ・ニーロ演じる主人公一家の奇妙さに妙にはまった作品。後年、良くNHKBSシネマでかかるが、面白さは変わらず。不思議な作品。 ", + "マフィア系ブラックコメディ。 サクサクの軽いノリにマシンガンもたま...\n マフィア系ブラックコメディ。サクサクの軽いノリにマシンガンもたまに唸る。ポップコーンが似合う作品(^ワ^)。2014.6.13 ", + "私的ストレス解消映画\n 中盤とラストに物足りなさを多少感じるが、キャラ惹きたつ出だしが大好き❤︎現実では我慢し流してしまうしかない場面で、それぞれのキャラがスカッとさせてくれ、ある意味でストレス解消映画。 ", + "まったり南仏生活!!\n とても親しみやすい一家で、上品な下品さで、諜報と制裁を欠かさず、優雅に暮らす所が個人的にドストライクでした。とても面白かったのに、終盤がごく普通の展開になってしまって、前半から培ってきたノリが活かされておらず残念です。娘役が堂々としていて素敵でした。 ", + "思った以上に\n 淡々としてたし、娘役の女優さんが美人 ", + "俺の親友を見ろ 一人の残らず殺したよ\n 【マラヴィーター:おすすめポイント】1.最強ファミリー:こんなファミリーを敵に回したら超ヤバイ!!!2.フレッド・ブレイク/ジョヴァンニ・マンゾーニ役ロバート・デ・ニーロとマギー・ブレイク役ミシェル・ファイファーの夫婦愛は最高!!3.ベル・ブレイク役ディアナ・アグロンとウォレン・ブレイク役ジョン・デレオの兄弟愛も最高!【マラヴィーター:名言名セリフ】1.ジャック・ブルーノ役ドウェイン・ジョンソンとの名言名セリフ →「ファミリーに要注意だ」 →「いい映画だろ」 →「長い友情で初デートだぞ」 →「あんたは地上最大の敵だが 俺の自由はあんたのおかげ」 →「俺の親友を見ろ 一人の残らず殺したよ」2.アントニー役アイク・アイゼンマンの名言名セリフ →「ブール・ドゥ・カカウデット ピーナッツバター」 ", + "気楽に\n 観られるコメディマフィア映画。出演者も豪華絢爛で特に前半部分は文句無い内容だが、クライマックスが少し物足りない。ラストまでコメディマフィア映画で通して欲しかった。母親もスーパーマーケットを吹っ飛ばす前振りあったのに、対マフィア戦でビビりすぎ。最強の家族が保護観察管のFBIと協力してマフィア相手にドンパチやる、そんなラストのがスッキリしたと思う。 ", + "気兼ねなく見れるしラクで楽しい マラヴィータはわんちゃんの名前なのね!\n 気兼ねなく見れるしラクで楽しいマラヴィータはわんちゃんの名前なのね! ", + "凡作でした\n 元ギャングの家族が騒動を起こすコメディー映画です。 凡作でした。 終盤にアクション映画に変わってしまいました。 最後までコメディーで通すべきだとおもいました。 ", + "現役マフィアから追われる、元マフィア家族の物語。 この家族がもうは...\n 現役マフィアから追われる、元マフィア家族の物語。この家族がもうはちゃめちゃ、ぶっ飛んでます。そのはちゃめちゃぶりが本作の見どころ。存分に楽しんでください。主人公デニーロと妻ミシェル・ファイファーもたいがいですが、私が驚かされたのは子どもたち、とりわけ姉役のディアナ・アグロン。とってもウブで美人なのですが、すごいんです。マフィア物って怖いものが多いんですが、本作はいろいろ笑えます。笑っていいのか?と不謹慎に思える場面も多々ありますが、それはこの際置いときましょう。痛快作です。 ", + "こんな家庭に産まれたら。\n そりゃあグレますわな。最強マフィアファミリーの一家。デニーロ相変わらずの暴走親父。キレてコンビニ吹っ飛ばすミッシェル・ファイファー演じる母親。息子は知恵と暴力、策略で学校牛耳り娘は数学教師を誘惑。娘が一番まともに見える笑。この家族が織り成すブラックコメディは家族の絆でエンディング。脇役のトミー・リー・ジョーンズが良い味だしてます。彼の参加でこの作品がワンランク上がってますよ。少しだけシリアスでファミリー愛を語りますが基本バイオレンス調のブラックコメディ。面白かったぞー。続編出来ないかなあ。因みに作品名の理由、一瞬だけ出てくるので見逃さない様に。 ", + "最強ファミリー\n NYを本拠地としていたマフィアのドン一家が、FBIの証人保護プログラムで、ノルマンディ上陸!引越し先の新しい環境に馴染もうと努力するのは、カタギもマフィアも同じ。外国で差別されたりトロい対応に手を焼いたりした経験があれば、彼らのストレスはよく分かります(^^;)。ただ、普通ならグッと堪えて郷に従う所を、暴力や脅迫、破壊行為でマフィア流に処理していくので痛快です\(^o^)/。転校を重ねた子供達が逞しすぎる!家庭では妻の尻に敷かれた感のドンが微笑ましい(^^)。彼の貧相なボキャブラリーでは、\"F*CK\"が最高の賛辞から最低の罵りまで表せるという大変便利な言葉ということです(^^;)。マフィアとFBIの、持ちつ持たれつな、腐れ縁的な関係も面白かったです。劇中の上映作品は絶対それだ!と思いました(^^)。急遽お得意の専門分野になった訳です。Belleは失恋で自殺するような子には見えないし、最後にもうひと押し、前半のパワフルさが欲しい気もしました。カタギに暮らしたいけど、普通ではとても生き抜けない嵐を出来るだけ避けながら、マフィア一家の逃避行は続くのでした。ちなみに邦題は飼い犬の名前。彼もファミリーの立派な一員です。 ", + "マフィア・ファミリー劇場\n 監督リュック・ベッソン、製作総指揮マーティン・スコセッシ、出演にロバート・デ・ニーロ、ミシェル・ファイファー、トミー・リー・ジョーンズ、ジャンルはマフィア物…。これだけの人材・題材が揃っていながら、まさかのコメディ!FBIの証人保護プログラムでアメリカからフランスに引っ越してきた元マフィア一家の騒動。前半~終盤前まではまあまあ面白かった。周囲に溶け込もうと悪戦苦闘の元泣く子も黙る大物マフィア。妻は監視役に愚痴るわ、長女も長男も大人しそうに見えて一癖あるわ…。TVシリーズ「ザ・ソプラノズ」とまでは言わないが、コミカルで人間臭いマフィア物。スコセッシ×デ・ニーロの某傑作の件はニンマリ。終盤、命を狙う敵対マフィアに居所を突き止められ…。マフィア映画らしい迫力のアクション!…と言いたい所だが、アクションも緊迫感も全く足らず。それこそ取って付けたようなパロディにしか見えなかった。長女役ダイアナ・アグロンの凄まじい美少女ぶり!そしてこれまた凄まじいブチギレぶり!(笑) ", + "レビューの割には……\n レビューをチェックしてからの観賞でした。あまり期待せず気楽に観ることにしたけど、案外面白かった。 ", + "クライムホームコメディ?\n いわゆる荒事のプロ(マフィア)がホームコメディをする系で、Mr.&Mrs.スミスとか、ブラック&ホワイトとかが楽しく観られたらお勧めです。 ", + "食材は超豪華だったが、味は普通だった\n 製作総指揮にマーティン・スコセッシ、主演にロバート・デ・ニーロ、共演にトミー・リー・ジョーンズ&ミシェル・ファイファー、しかしメガホンを取ったのがリュック・ベッソン、さあこのコラボ、一体どっちに出るのか、期待半分不安半分で見たら、意外と普通でしたね・・・。ところどころスコセッシ色が出たり、ベッソン色が出たりしてニヤリとしたシーンはありましたが、中途半端だった印象は否めずで。それなりには面白かったんですけど、この食材でそれなりでは何か勿体無いような。ただ、アメリカの大物マフィア一家がFBIの証人保護プログラムを受けてフランス・ノルマンディー地方の田舎町に移住してくるストーリー設定は、ベタながら面白く、家族紹介も兼ねた前半部分は、結構面白おかしく見れました。正体がバレない様に地元に溶け込もうとすればするほど、やることなすこと裏目に出て、大騒動になる様子は分かっていても笑えました!それとノルマンディー地方ってアレぐらいしか想像できない地域だなぁと漠然と考えていたら、そんなネタも出てきてニヤリ。しかし、前半部分の笑い、伏線を、後半いまいち回収できていなかったのはいかがなものか。いい人そうに見えて頭に血が上ると、とんでもないことをしでかすデ・ニーロ&ファイファー夫婦、そして親も親なら子も子で、可愛い風貌とは裏腹にナンパ男子をボコボコにしてしまう娘といじめられっ子のようで実は学校を裏で牛耳っている息子、この様子を見せられていただけに、クライマックスは一見派手なようだけど何か物足りないんですよねぇ。特に女子側のファイファー&ダイアナ・アグロンは、結局前半の強さは何だったのか?分かってないなぁ、ベッソンさん・・・。とりあえず、スコセッシ絡みだけあってマフィア映画愛を感じさせるオマージュはたっぷり。特に、楽しそうにあの映画を語るデ・ニーロは見ていて微笑ましかった。それと、マフィア一家を疎ましく思いつつも優しく見守るFBIトミー・リー・ジョーンズの構図は、妙にほのぼのにしていて良かったですね。とは言え、このネームバリューを考えればもう一声欲しかったかな・・・。 ", + "渋さはさすが!\n デニーロとトミーリージョーンズの渋さは、さすがですが、ストーリーがしょぼい。設定は面白いしキャストも良いのに台無し。もう一回作り直して欲しい。 ", + "痛快なアクションの数々\n 痛快なアクションシーンがいい。個性的な四人の豪華キャストが素晴らしい。ストーリーは単純で元マフィア幹部が裏切った収監中のマフィアボスが殺し屋を送り込む。トミリージョンズの演技も良かった ", + "構成は面白いのだが、、、\n リュックベッソンが撮るマフィアコメディ映画。主演はロバートデニーロで、元マフィアのドンで現在は証人保護されて、現マフィアの雇った殺し屋達から各地を転々と逃げ回っている。一緒に逃げ回る家族がなかなか個性的。妻は、買い物で腹が立てばスーパーごと爆発させてしまう危険思想で、娘はその美麗な容姿からは考えられない程の暴力主義で気に入らない人間には過激な暴力で抑え込む。息子は天才肌でなかなか頭が切れ、転入一日目の午前中には他生徒の位置関係や人間関係を把握する。話の構成や登場人物はおもしろかったが、コメディにしては全く笑えなかったり、かといってドキドキハラハラも大してなく、説明不足で理解に追いつかない箇所もややあったりで作品としては個人的には微妙であった。 ", + "場面の切替方がおしゃれ。 暴力の描写も抑えぎみで見やすかった。 さ...\n 場面の切替方がおしゃれ。暴力の描写も抑えぎみで見やすかった。さすがリュックベッソンらしいスマートでおかしい作品。グッドフェローズ出てきたときのキター‼︎感が良い。あとサンキューの返事にファッキューて言うときのテンポがすごくイイ‼︎ ", + "楽しかった~♪\n 誰もコメディタッチな演技をしていないのに笑わせてくれる脚本、ネタ、配役にちょいちょい吹き出しました。最凶の家族ブラボー、お気に入りは純情野獣の姉と頭脳派鬼畜な弟ちゃん☆何も考えず気楽に観られて最高です ", + "お姉ちゃんが恐ろしい!\n 家族全員怖いけれど、個人的にはお姉ちゃんのベルが一番ヤバい!特に、テニスラケットで思いきりぶん殴るシーンは狂気を越えて、もはや爽快。弟のウォレンもズル賢いし、復讐に燃える兄弟すごかったです。会えるものならあんな家族に会ってみたい!ロバートデニーロとミシェルファイファーの夫婦役もピッタリ⁉︎ロバートデニーロが家の庭のパーティーのシーンで近所の人にバカにされキレそうになり、想像の中では完全に殺していたところがウケた。ロバートデニーロの監視役でトミーリージョーンズが登場したのも楽しかった。ちなみに、ベル役はgleeでチアリーダーのクインを演じていたディアナアグロン。最近、ストレスが溜まっている人にオススメ! ", + "メチャクチャだけど憎めない\n 一家4人とも絶望的に忍耐力がないけど、悪い人達じゃ無いんだろう。ただ日常のイラっを我慢出来ないし、手加減も知らない。娘が男の子をボコボコにするところ、スカッとした...最後のマフィアとの対決シーンがちょっとそんなわけ無いだろって感じが強すぎる。。 ", + "マフィア in ノルマンディー!\n デニーロがお茶目で素敵。登場者がたくさん殺されるので、そこがちょっと心ご痛むところだけど、コメディコメディと笑い飛ばせればかなり笑える作品。フランスとアメリカのやりあいが面白かった!究極のブラックコメディと言える。娘と息子の成長ぶりが痛快であった。 ", + "普通に楽しめる映画\n ストーリーが面白そうだったので期待していたのですが、普通でした(;-_-)ロバート・デ・ニーロの役柄は、とてもマッチしていて良かったと思います(*^^*)しかし、ストーリーとアクションシーンが微妙でした。主人公の葛藤が描かれてなく、面白みのないストーリーになってしまったと思います。迫力のあるアクションシーンも無くいまいちな仕上がりになってしまっています。アクション映画として楽しむには不向きな作品だと思います。 ", + "それなりに楽しめた。\n これはもう、マフィア役が板についている御大デ・ニーロでなければ成立しなかった作品でしょう。彼が長年マフィア映画で培って来たキャラが色濃く反映されていて、それがまたブラックな笑いに直結している。パロディ的な要素も多分にある。今回、ベッソン再生工場は、極上の厳選素材を手に入れたわけだから、あとは簡単にひと手間を加えるだけで良かったんです。ところが、出来上がったディナーは、濃厚なフレンチソースのかかったハンバーガーであり、アクション・シーンも付け合わせのポテト程度の扱いだったから満腹感が十分に得られなかった。これをもし日本でやるとしたら、元組長…菅原文太その妻…高島礼子捜査官…橋爪功の配役がいいね。そして、劇中の映画上映会で上映される作品はもちろん深作欣二監督の『仁義なき戦い』であることは言うまでもない。 ", + "どうしちゃったの…?\n デニーロだしトミーリージョーンズだし…スコセッシだしリュックベッソンだし!と思って観たら…なんか中途半端過ぎた。コメディとしても物足りない、シリアスとしても終わり方が雑。敵のボスはそのままかよ!とか、彼氏はそのままでいいんかい!とか、トミーリージョーンズ微妙で終わるなぁ!とか、こいつら普通にしてるけどこの一家のせいでめっちゃ周りがとんでもねえ事なっとるやんけ!…などと深く考えてはいけない作りが可も不可もないという結論に至らせている。映画なんか感想は人それぞれだが、求める物が違いました。 ", + "どこに気持ちを持っていけば分からなかった。\n う~ん?コメディにしてはお粗末だしコメディにしとかないとこの映画なんだ?ってなってしまう。子供に殺されるマフィアなんてコメディ以外無いしね。ただ設定ではイタリア系マフィアなんだかやたらフランスをバカにしてる所リュックベンソン大丈夫か?って感じです。結局お得意のコメディから最後は中途半端な家族愛。面白くも無く感動も無く全部が中途半端でどこで気持ちを入れば分からなかった。ちなみに役所なのかミッシェルファイヤーがやたら老けてて最初わからなかった。で相変わらずデニーロのイタリアンマフィア役は完璧です。それだけは観てて楽しかった。 ", + "面白い!\n 一見普通の一家に見えるのに、引越し初日からそれぞれ問題行動を起こす。映画見始めて数分で、この家族普通じゃないことがわかり、またそれぞれの得意分野も知ることが出来る。しかし、普通になりたいという葛藤も垣間見えて、ストーリー展開も早く面白い。スカッとする映画。 ", + "マイルド\n もっと元マフィアの家族が破天荒に大暴れするのかと思ったが、意外にマイルドだった。そつなく何でもこなす息子と妙に純情な娘は魅力的だし、その父母も筋が通っているところもあって憎めない。もっとスッキリ爽快な感じがあればなお良かったが、それなりに楽しめた。 ", + "そこそこに面白い!\n 引退したといっても、流石に元マフィアのボスの一家。一筋縄ではいかない家族を描いていて、ほのぼのでコミカルで、そこそこに笑えて楽しかったです。 ", + "それ以上でもそれ以下でもない\n 引退したギャングが命を狙われる話です。それ以上でもそれ以下でもありません。15歳以下には見せられません。子供たちの能力の高さはおもしろかったけど、まあ、予想通りの話でした。デニーロ感満載で、物まねする人を思い出しちゃいました。気軽に見るにはいいんじゃないですか。 ", + "親父がんばれ\n 娘と息子があれだけがんばっているのに、親父が情けない。奥さんと二人がかりで、ひとり殺すのがやっとのこと。 ", + "デニーロ節\n もうちょっとホンが練れてればよかったかな。ねーちゃんは、一方的な片思いの末の逆恨みにしても最初のアレはこのメガネ野郎にしとけば面白かったと思います。やっちゃう方もヤッちゃう方も。劇中、スコセッシ監督のグッドフェローズを鑑賞するというくだりがメタでよかった。 ", + "やっぱりこうでなくっちや。\n アメリカのマフィアが、FBIの証人保護プログラムにより、名前を変えて、フランスノルマンディー地方の田舎にやってくる。このマフィアに扮するのが、いかにものロバート・デ・ニーロ。すぐキレて暴力に訴えるところなどは観ていてどこか懐かしい。妻のミシェル・ファイファーも、娘も息子も、どこかおかしい。いや、常軌を逸した生活をずっとしていればいたしかたないかもしれない。リュック・ベッソンはこのところ精彩を欠いていたように思うが、本作ではなかなかのものであった。テンポもあったし、サスペンスの盛り上げかたも堂にいったものだ。ひょっとすると、本作もシリーズになるかもしれない。 ", + "マラヴィータ\n 元マフィアの一家。奥様もお子様も普通じゃないね。娘はgleeのクインじゃん!ホントこの子綺麗な子だわー。マフィアに追われてる一家に安住の地はあるのかなー ", + "奇麗にまとまったギャング映画\n 案外シリアスではないでしょうか。シリアスな場面や毒気を、力まないシーンで構成されており、この監督の品性が見えますが、逆にさらっとした雰囲気で作品の後味が薄まったように感じられます。ラストシーン、暗闇を進むバン。この家族これからの道のりを暗喩しており、バックミュージックも作品にぴったりです。家族の絆の強さではなく、個々に認め合い独立した精神の持ち主だと判ります。プロがプロを認めているようで、個々の責任において行動しています。性別・年代に関係なく、皆自己責任で行動しており、誰も泣き言を言いません。この強さは、見習うべき指針です。子供たちは、父親の血を色濃く受け継いでおり、きれいに2等分されている設定が笑えます。ゴットファーザーの兄弟をより鮮明にした人物設定で、所々ギャング映画の話が、ちらっと出てきて楽しめます。監督の好きな映画なんでしょうね。楽しんで撮影したのではないでしょうか。 ", + "食文化抗争劇。\n マラヴィータ、って何のことかと思ったら飼い犬の名前なのね。 どうしてこれが邦題になったのか一番の謎なんだけど…ま、いっか。 このところコメディづいて仕方ないデ・ニーロがスコセッシと組んで、 さらにベッソンがおフランスを舞台に描いたバイオレンス・コメディ。 冒頭から続くブラックユーモアは、笑うに笑えない爆破・暴力・恐喝 を描き、ブレイク一家の愉快な破壊生活。を知らしめるまで絶好調。 この一家、どう考えても地域住民に溶け込めるわけがない。でも実際問題こんな風に、FBIの証人保護プログラムを適用されて 世界各地を転々としている元犯罪者一家って、多くいるんだろうな。 あくまで「近所の」「隣の」っていうのが、ものすごく怖いところ。 美人スパイ奥さんだって何十年も気付かれない、っていうんだから、 とにかく守る方は最後まで踏ん張り通したいところ(ボスがあの顔で) お願いだから、問題を起こさないでくれっ!!と言っているのに、 すぐカッとなってハメを外すデ・ニーロの何と活き活きしていることか! 最近生温い役ばかり続いたから、面目躍如ってところかしら。しかし奥さんといい、娘&息子といい、すっごい美人&暴力的。 親父は部屋に籠って小説書いているだけ(自伝とか何考えてるんだ) なもので、外での暴挙は、ほぼこの家族が抗争劇にしてくれる。 娘は初恋(数学の臨時講師)なんかしちゃって…と思ったらすぐに?(爆) というあられもない展開になるんだけど、中盤以降でいま一つ弾けない。 「グッドフェローズ」を上映会で朗々と語り、喝采を浴びる親父の陰で、 ついに居場所を突き止められてしまったブレイク一家の運命やいかに…!うーむ^^; いいのか?あれで。という疑問が残る若干のやるせなさ。 米バター、伊パスタ、仏クリームに対する見解の方にパンチが効いてる。(米v.s.伊v.s.仏の食文化の抗争劇で、一本作れるんじゃない?^^;) ", + "痛快\n こんな家族と仲良くなったら大変だろうけど、こんな家族はちょっと羨ましく思えたり。まぁ、しかし、暴力は良くない(笑) ", + "痛快マフィア映画\n デ・ニーロの娘が学校のクソメンの顔面をラケットでボコボコにするシーンが痛快だった。ミシェル・ファイファーもかっこいい! ", + "気分爽快\n 気分爽快でかなり面白かった!この家族、とってもイイです!特に兄弟!愛があって、強い絆で結ばれてます!泣き寝入りは絶対にしない所がスカッとした!笑える所もたくさんあるよ! ", + "ポップなマフィア劇場\n 最初のシーンがグロくて、ちょっとビビりつつみていると、むしろ笑える映画だった。FBIに匿われつつ生きているのに、マフィアだった頃のクセ?は抜けずどんどん人をボコボコにしちゃう。子供もしっかり親の背中を見て育ってて。音楽も作品に合っていてよかった! ", + "家族愛有りの衝撃映画\n マフィアの話だけあり、撃ち合い、乱闘シーンは数しれず。それ以外は最高です。家族愛も描かれています。血が苦手な人はぎゃあ ", + "印象に残らなそう\n  デ・ニーロが映画鑑賞の講演会で大うけだった話をちゃんと聞きたかった。息子の言葉遊びがマフィアに伝わる描写が楽しかった。神父が告解の後、再び訪れたミシェルファイファーに烈火のごとく怒っていたのもひどくて面白かった。 つまらないわけではないけど、抜群に面白かったわけでもなく、軽い気持ちで見る映画だった。再来週にこの映画の内容を覚えていられる自信がない。 ", + "やっぱり映画だね\n 最高に楽しい映画。ロバート・デ・ニーロ、ミシェル・ファイファーも好きな役者さん。さすがです。最後の銃撃が拍子抜け・・・・ですが。 ", + "この親にしてこの子あり\n 殺し屋がとある一家を襲うオープニングは、音楽といい色調といい、往年のフランスのギャング映画を観ているようだ。大物俳優トミー・リー・ジョーンズも出演しているが、はっきり言って、この作品では脇役。完全に家族四人だけの物語だ。しかも、娘と息子が主導権を握っていると言っていい。元マフィアながら、どこか人のいい父親にロバート・デ・ニーロがぴったり。少々ヒステリック気味の母親にミシェル・ファイファー。彼女の何をしでかすか分からない雰囲気がいい。この二人が町に馴染もうとすればするほど滑稽で、一般ピープルの鼻持ちならない態度に堪忍袋の緒が切れたとき、そのキレぶりがめちゃくちゃ可笑しい。二人とも楽しんで演じているのが伝わってくる。それでもやっぱり真の主役は子供たちだ。鼻っ柱の強さと切ない乙女心を併せ持つ娘のグリー。なかなかキュートだが怒らせるとコワイ。要領よく校内を仕切っていく息子のウォレンは、早くも大物気取りでハツラツとした可愛さがある。二人とも、この親にしてこの子ありといった風情だ。最後のドンパチは、あまり現実的な辻褄合わせをしていないので、気を入れずに愉しんだ方がいい。2時間弱、ホットなファミリーによる放浪記の一幕を楽しんだ。 ", + "元マフィアだけど、憎めない家族のお話\n 半分以上は、マフィアだった頃の癖が抜けない家族が田舎でどう生活しているか、というのをコメディタッチでみせてくれます。ラストまではユーモア以外の盛り上がりはなく、最後の敵マフィア到着から決着までがとても短かったために、物足りなさを感じてしまいました。もっとハラハラさせて欲しかったな。両親の遺伝子を受け継いでる姉弟がどう反撃するか楽しみだったのに呆気なくて残念。銃撃戦の経験なかっただろうからそれが自然なのでしょうが...。監視を逃れて外に出ちゃう父、引っ越し先のスーパーを爆破させちゃう母、仲良しでやりたい放題の姉弟、めちゃくちゃな家族ですが愛もあって憎めません。銃撃戦や殺し合いがメインのギャング映画ではない、と割り切れば楽しめる映画だと思います。家族を監視していたFBIの「俺が先に行って合図したらついて来い」というなんともわかりやすい死亡フラグには笑ってしまいました。 ", + "鉄板キャストによるマフィアムービー変奏曲\n ロバート・デ・ニーロについてはどうも最近本気出してないんじゃないかという疑惑が私の中にはあって、それはモチベーションをかきたてられる作品に巡り合っていないからなんじゃないかとも思ったりしたのだが、デ・ニーロのこの力の抜け具合が今作にはピッタリ。マフィアのボスというのは謂わば彼の代名詞。そのマフィアのボスが証人保護プログラムを受け素性がバレないようにひっそり暮らさなければならない状況にあるという皮肉がきいている。しかし、周囲からの理不尽な扱いには実にマフィアっぽくマフィアの流儀で対抗してしまい転居を余儀なくされる一家。前半はハイテンポのコメディタッチ。一家の居所が服役中のマフィアのボスに知られ追っ手が迫る辺りからギアチェンジ。このギアチェンジのポイントとして、追っ手が迫っていることを知った家族が流す恐怖のあまりの涙は効いていたと思う。ただこの後の展開がちょっと呆気なかった。もう少し銃撃戦の見せ場を作ると(トミー・リー・ジョーンズ演じるFBI捜査官や愛犬マラヴィータをもっと上手く使って)、最後のシーンとのギャップもあって良かったんじゃないかなと思う。マフィアの妻を演じたM・ファイファー、子供たちのD・アグロン、J・ディレオも役柄にピッタリ。D・アグロンはgleeキャストの中では女優として今後一番活躍するんじゃないかな。 ", + "ニクいねっ!\n 久々のリック・ベッソン監督作品 しかも豪華キャスト こりゃ見逃せないっ! アクションシーンはもちろんの事 随所に笑いを散りばめてあり実に楽しいマフィアつながりにて制作総指揮スコセッシの代表作をちょいと使うあたり 脇腹をくすぐられた感がありましたねニクいなぁ〜と (≧∇≦) ", + "クスリと笑える\n 命を狙われたマフィアの元ボス一家が追っ手を逃れる話。気性の激しい一家のメチャメチャぶりがクスリと笑えた。 ", + "グー殴るのは、、\n 内容は、見慣れた感があり新鮮さを感じないが、デニーロとトミーリーの存在で引き締まった映画になっている。一番印象にあるのは、娘の喧嘩シーンで意識を失う程、グーで殴るのが意外に面白かった。 ", + "24日の夕方に池袋ヒューマックスで鑑賞なう。 ただいま全国絶賛公開中\n 巨匠マーティン・スコセッシが製作総指揮。名優ロバート・デ・ニーロ。監督はリュック・ベッソン。映画界を代表する超大物3人による初コラボレーションが実現。ストーリーフランス・ノルマンディー地方の片田舎に引っ越してきたブレイク一家は、一見ごく普通のアメリカ人。だがフレッドは元マフィアのボスで、妻のマギーは放火癖あり。子どもたちもトラブルメーカー。FBIの証人保護プログラムを適用され、フランス各地の隠れ家を転々としてきたのだ。しかしフレッドに積年の恨みを抱くマフィア一族のドンが、ついに彼の居場所を突き止める。監督:リュック・ベッソンキャストロバート・デ・ニーロ、ミシェル・ファイファー、トミー・リー・ジョーンズ、ディアナ・アグロン、ジョン・ディレオ ", + "懐かしい心地良さ。\n 正直、これだけ揃ってたら。もっとハチャメチャして欲しかった!けど…いやはや…愉快痛快!!スコセッシ×ベッソン=思いもよらない奇跡のケミストリー。観終えて爽快、終始ニヤニヤが止まらない皮肉のスパイスが◎「グッドフェローズ」までブッ込んできたのには参りました…笑やれば出来るじゃん、ベッソン!出来れば「グランブルー」、「レオン」の頃のシリアス作の復活も期待したいです!涙 ", + "総指揮と監督、デ・ニーロとミシェル\n 小洒落た映画を作ろうとせず、でもちょいと洒落た映画になった感じ?前知識ゼロで観たので、最初なんだかわかりませんでしたが、観ていくとああ!なるほど!っていう。デ・ニーロは言わずもがなですが、ミシェルは老いたりとも美人!そしてこの映画、とにかく!ディアナ・アグロン超可愛い!ですね。これなら続編ありそうですが、余計にスケールアップしないで続編作って欲しいかなぁ。 ", + "豪華過ぎるキャスト面々なだけ・・・?\n 非常に凄すぎるキャスティングの面々、監督も踏まえ… 一寸無理矢理過ぎ?!じゃないかい。で、趣旨が単純且つお粗末?な作品に仕上がっちゃっていやしないかい?!  モォ~っと濃くて深いものを求めちゃったのはいけなのかな?とも、想わせられちゃいました・・・ ", + "なんとも中途半端。\n マフィアファミリーから抜け出してFBIに保護されながら各地を転々としている4人家族が時に切れちゃって暴力ふるいながら一般の人達にまざって生きて行く様をブラックユーモア含ませながら描いてんだけど何を一番描きたかったか不明…。ドタバタ喜劇?家族愛?子供の成長?真っ当に生きたいのにそう出来ない悲しみ?とにかく詰め込みすぎてピントがズレた感じ。一般市民も意味なく巻き込まれて死んじゃうし、牧師さんも悪人は許さないし…ラストの兄妹の暴れっぷりにはスッキリしましたが…。 ", + "凶犬一家に御用心\n 『グラン・ブルー』は好きだしヨーロッパのエンタメ映画を牽引する大御所だとは思うが、僕はリュック・ベッソン自身がメガホンを取ったエンタメ映画を『レオン』以外面白いと思った試しがない。なのでデ・ニーロを始めとした豪華キャスト以外にはほとんど期待していなかったのだが……あら、驚いた。面白いじゃん!本当にあのヌルくて眠い冒険活劇『アデル』を撮った方なのか(ファンの方ゴメンナサイ)と疑いたくなるテンポの良さ。笑えるシーンは多いし、ギャグもしつこくないし、ほんの少しだけ泣けるし、ほんの少しだけバイオレント。終盤のアクションもアッサリめではあるが、ほどよく緊張感があって面白い。そして期待通り、キャストも魅力的だ。* * *『アナライズ・ミー』と同様、デ・ニーロのコワモテなキャリアを逆手に取った笑いが利いている。バットを握ってアル・カポネに言及するシーンや『俺がいいヤツである理由ベスト10』には思わず吹き出した。アメリカ映画の上映会のシーンで上映される映画にはもう笑うしかないっす。いやいや、よりにもよってその映画かよ(笑)。(制作として参加しているあの人への目配せかしらん)輝けるマフィア時代を描いた回想シーンも、ここのところ今一つパッとしないデ・ニーロが昔の精彩をちょっぴり取り戻したようでニンマリ。お父さんがちょっとしたことですぐブチキレる凶犬だからか、妻も息子も娘もみんな、見た目に反してキレた時がアブな過ぎる。料理上手で明るい奥さんはナメられるとすぐ放火するし、かわいい長女は相手が男でも半殺しにしちゃう肉食系というか猛獣だし、軟弱そうな次男は情報収集と人心掌握術でマフィアの遺伝子バリバリ継いでおる。ついでに可愛い飼い犬もキレると恐ろし。特に長女は数学教師にときめいたり、最後のアクションでも強さより華奢さを際立たせていたりと、ヒロインを魅力的に描くという点では流石ベッソン監督といった感じだ。* * *まあ不満点も少々。基本は元マフィア一家のおかしな生活を描いた映画ではあるので強固なストーリーはあまり必要ないと思うのだけど、話の決着点が見えづらいので少しばかり散漫な印象がある。また、デ・ニーロとT・L・ジョーンズにもう少し見せ場が欲しかったかな。二人の存在感が他のキャラクターに埋もれ気味だったので、渋いオッサン俳優の共演を楽しみにしてた自分としてはちょいと食い足りない。あと欲を言えば、クライマックス後に一家のその後とかをチョロッとでも見せて欲しかったかなあ。数学教師の件とか中途半端なままだし。* * *ま、不満の大部分は『このキャラクター達をもっと観ていたい』という気持ちの裏返しでもある訳なので、後ろ向きな不満点ではない。というわけで、魅力的でアブないキャラクターが楽しく、ちょっぴりブラックなサスペンスコメディでした。バッチリ楽しめる出来でしたよ。なんだかんだでベッソン監督のエンタメ映画の中では『レオン』の次くらいに楽しめたかも。〈2013.11.16鑑賞〉 ", + "好き\n 好きなジャンルのエンターテイメントでした。ドラマだし、アップダウンだし。いい役者さんが出てたよ~自分は安心して見られる映画でした。 ", + "落ち着いたアクション映画\n この映画は、なにも考えずに楽しく観れるアクション映画だと思いました。内容もそんなに難しくなく、たまに笑えるシーンも・・けれども、やっぱりマフィア映画には、ロバート・デニーロが一番だと改めて思いました! ", + "ざんねん!\n このところデ・ニーロ映画も多少は復活したか?と思ったものの、今度はリュック・ベンソンが⁈「アデル」並みに脚本がダメで、もったいない作品。登場人物のキャラが揺らぐ?証人保護された元マフィアファミリーが移り住んだフランスで、やんちゃしまくるアイデアはナイスなのに!たいして笑えないし、すっきりもしない。 ", + "マフィアキッズ\n ロバートロドリゲスのスパイキッズのような家族がもつ宿命と迫り来る恐怖を乗り越えようとする事をブラックジョークをまじえて過激に表現し、スパイをマフィアに変えたような映画。 ", + "これでいいんだろう\n この映画でのベッソンの功績は、スコセッシ&デニーロを担ぎ出したこと。そのプロデュース力は磨かれているが、監督としては尽きた感をありありと感じた。「レオン」で味をしめて以降の作品はどれもこれも残念としか言いようがない。今度こそと思ってしまう、自分が、まだまだ初期の彼の作品を追い求めしまっているだろうな〜まぁ今、これでウケているのだから、それでいいんだろう。毎回観終わったら、これからベッソンの映画は観ないと誓うが、結局観続けてしまっている。いや、今回こそ!これで・・・ ", + "デ・ニーロとジョーンズ。男臭いけど、良い!\n マーティン・スコセッシ、ロバート・デ・ニーロ、リュック・ベッソン。すごい組み合わせです。マーティン・スコセッシ、ロバート・デ・ニーロと言う組み合わせならば、重厚な作品を想像しますが、そこにリュック・ベッソンが加わるとどうなるのか? こうなりました(笑)。この作品って、コメディ(?)で良いんですよね? でも、その割には、簡単に人が死にます。そういう所が、この作品が、マフィア映画(・・・って言って良いですよね?)で有ることを思い出させます。周りを固める、ミシェル・ファイファー、ダイアナ・アグロン、ジョン・ドレオの皆それぞれ素晴らしいんですが、この作品はなんといってもこの二人以外の何ものも無いのではないでしょうか? その二人とは、ロバート・デ・ニーロとトミー・リー・ジョーンズ。ものすごく男臭いですが、やっぱり良いですよね。ロバート・デ・ニーロですが、今の姿と、嘗てニューヨークでブイブイ言わせていた頃の姿の両方が出るんですが、ロバート・デ・ニーロのマフィアのボスは、かっこいいですね~。いやぁ、凄みがあります。『なんか頼りにならなそうなお父さん』という今の姿演じている人物と、同一人物とは思えないです。もう一人のトミー・リー・ジョーンズ。デフォルトでしかめっ面と言う感じがしますが、フレッドの監視役のFBI捜査官と言う役が、すごく似合っています。地球での監視活動をしながら、こう言う活動もジョーンズ調査員はやっているんですね(笑)。英語のタイトルは“The Family”で、この4人家族と言う意味もありますが、マフィアの意味も含んでいると思います。一方邦題の“マラヴィータ/MALAVITA”ですが、イタリア語で“裏社会”と言う意味だそうです。これはこれで、意味合いが判りますね。ちなみに、フレッドの飼い犬の名前も“マラヴィータ”です。最初、「えっ?犬の名前がタイトルなの?」と思ってしまいました。ラストの銃撃戦ですが、もう少し盛り上がるかなぁと思ったら、いい感じで終ってしまいましたね。あそこはあまり見せ所では無いという事なんでしょうね。 ", + "最高、やっぱアメリカといえばマフィア\n 新鮮な映画。今までは政治家や一般人がマフィアに追われる映画が多いが今回は元マフィアがマフィアに追われるという内容うん、自分的には笑えるシーンが多い、特にデニーロとファイファーのソファーでのシーンとディアナがテニスラケットで男をボコボコにするシーン、後デニーロが演じるフレッドがデニーロが主演したグッドフェローズをみるシーンも。笑クライマックスはドキドキでした。にしてもディアナ美人ですね。グリーとは全く違うイメージで面白かった。ミシェルも相変わらず綺麗。うん。みてよかった。DVDも欲しい。最高 ", + "とっても、おしゃれなストーリー\n さすが、リュック・ベッソン監督です。ちょっと、ふざけたマフィアものかなぁ?と思ってみていたらキュートで切なくて、素敵な家族の愛の物語でした。それぞれ、やってる事はホント暴力的で、かなりハチャメチャなんですが言ってる事は、ほんと、みんながみんな正しい事ばかり。。。そして、自分勝手に生きているようで、家族を守るためならマフィアにだって、立ち向かう。。。また、デニーロが渋いながらもかっこいいんですよ。ミッシェル・ファイファーに至っては、涙でしわくちゃになったしわだらけの顔さえもとってもキュート。もう1回、見たいって思ういい映画でした。 ", + "アクション映画ファン、デ・ニーロ、ベッソン監督好き人は、この映画もありかな?\n この映画は何と言っても、日本では「レオン」の絶大な人気で売れっ子となったリュック・ベッソン監督作品と言う事で、先ず彼の映画ファンなら観ても損はない、楽しめる娯楽作品と言えると思う。ベッソン監督と言えば、「レオン」に始まり「ニキータ」「グランブルー」そして私の大好きな映画「ジャンヌダルク」を撮影した監督として、尊敬しているけれど、彼は自分で監督をするばかりでなく、「TAXI」シリーズや「96時間」そして変わり種の「フィリップ君を愛している」など、本当にバラエティー豊かな作品の数々の制作も監督業と共に行って来た大御所だ。そして、本作ではスコセッシが製作総指揮を担当していると言う事で、R・デ・ニーロ、ミシェル・ファイファー、トミーリージョーンズまで一流俳優が顔を揃えている。デ・ニーロが演じるフレッドとは、元マフィアの大物ボスと言う事で、ジョーンズ演じるFBI捜査官のスタンスフィールドに長年監視されている。監視と言っても証人保護制度に因って彼を着け狙うマフィア連中から、フレッド家族を護衛すると言う役処なのだ。正直、この作品を観ている限りに於いては、彼がこんな魅せ場の無い役を演じていても良いのかな~と思ったが、そこはベッソン監督との友情関係と言う事だろうね、何たってトミーの初監督作品を制作したのはベッソンだからね。そう言う訳で、元マフィアの大物ボスであるフレッド家族が、名前も変えてフランスに隠れ住んでいた処を、彼に恨みを持つ現役マフィア連中から、命を狙われ大バトルが展開すると言う、凄く単純なストーリー展開で、結末も容易に想像できてしまうシンプルで、明快な作品はあるけれども、その分何も考える事無しに、休日に気分転換するために、観るには持ってこいの娯楽映画と言う事も出来る。デ・ニーロや、ミシェル・ファイファー達のファンや、ベッソン監督映画ファンの方には、一応観て損はない作品かも知れない。だけれども、正直な話デ・ニーロのここ最近の数本の品は何だか冴えない作品続きで残念にも思う。やはりこれもお歳だから致し方ないのか?いえいえ、年配俳優でもモーガン・フリーマンの様に働き過ぎと陰口を言われても、それでも良い配役を掴む俳優がいる一方で、デ・ニーロは、あの顔がマフィアのイメージに定着してしまった為か、ステレオタイプな設定の作品ばかりで、俳優としてバラエティー豊かな役の面白さや、やりがいが有る大作に出演する事が無くて退屈に、なりはしないのか心配でならない。この作品も本来的にはコメディー映画なのだから、もっともっと面白さが全面に溢れ出しても良い作品な筈であるけれど、何だか殻が破れない尻つぼみの作品と言う印象だ。フレッドの長女ベルを演じたディアナ・アグロンも綺麗な俳優だが、高校生の役は無理が有る。唯一この映画で素晴らしい役と言えば、彼らのペットのマラヴィータかもね? " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/576.json b/eigacom_review/2013/576.json new file mode 100644 index 000000000..7d3a0ce0e --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/576.json @@ -0,0 +1,28 @@ +{ + "id": 576, + "reviews": { + "eigacom": [ + "かっこよすぎる、ハチャメチャ爺さんズ\n アル・バチーノ、クリストファー・ウォーケン、アラン・アーキン演じる元ギャングの爺さん達が織り成す一晩限りのハチャメチャでホロッときて最後はビシッとかっこよすぎるドラマ。最初はヨレヨレのアル・バチーノ演じる務所帰り爺さんヴァルがショボくみすぼらしく見えるんですが話が進むに連れてイキイキと若く見えだすから不思議なもんである。自分も彼らに近い歳になってきたので彼らの体のぼやきにスッゴク共感笑笑。バイアグラ飲んでぶっ倒れたり、その薬局も不法侵入だし、ギャングの車かっぱらうわ、女助けて銃撃ち合うわ本当にタフな爺さん達。真夜中なのにステーキばっかり食うし。とにかく、序盤から中盤の面白さは絶妙です。最後に合流したハーシュは息を引き取ってしまうけどなんだか幸せに見えた。人間、男として生まれたかからは悔いの無い死に方したいよなあ。意外な拾い物に当たった感じです。 ", + "何回ステーキ食うのか!!\n 一晩の出来事としてとても面白く、観て良かったです。ラストも格好良かったです。女性陣も魅力的で、幸せな時間を過ごす事ができました。 ", + "まさに、いぶし銀\n かっこ良かった。なんだろうか、前半のコメディ色をラストでかっさらって行く最高にカッコいい感じ。大人のかっこよさ。刻々と別れが近づいてくる寂しさとそれを忘れようとするかのように今を楽しもうと努めるテンションが切なかった。ラストがとにかく痺れる。 ", + "暴れるか、ガムを噛むかだ\n 【ミッドナイト・ガイズ:おすすめポイント】1.ヴァル役アル・パチーノの演技・セリフ全部、最高!!!2.ヴァル役アル・パチーノとドク役クリストファー・ウォーケンとの絡み&セリフがいいなぁ!!3.ドク役クリストファー・ウォーケンのアレックス役アディソン・ティムリンへの愛情が泣ける!!4.ヴァル役アル・パチーノとドク役クリストファー・ウォーケンコンビの敵との闘いシーンが堪んない!【ミッドナイト・ガイズ:名言名セリフ】1.ヴァル - アル・パチーノの名言名セリフ →「ただ一曲だけ踊ってくれ。キスもしない、おしりを触ったりもしない。」 →「ちょっと黙って話を聞けよ。」 →「パーティーの度が過ぎた。」 →「友だとはヴァルと呼ぶ。これで友達だ。」 →「アレックス、このシーフードステーキは俺の知る限りピカイチだ。」 →「ダチを救い出すのさ。」 →「高校を卒業したいよ。人間について学びたい。」 →「暴れるか、ガムを噛むかだ。」 →「シルビア、警察が来るまで8分くらいだ。」 →「俗に人は二度死ぬと言う。一度目は魂が肉体を離れたとき。二度目は名前を呼ばれなくなった時」 →「いてぇ、今のは腰が入っていた。」2.ドク役クリストファー・ウォーケンの名言名セリフ →「俺たちはそろそろ失礼しよう。退場だ。」 →「でも、最期は夢が叶った。」 →「確かに、悪くない。」 →「君に分かってもらいたくて。」 →「アパートも1年分の家賃を払っている。」 →「ガムは無い。」3.ニナ役ジュリアナ・マルグリーズの名言名セリフ →「人の役に立てるまともな人間になりなさいと言われたわ。」4.アレックス役アディソン・ティムリンへの名言名セリフ →「みんなが寝ている間、起きていたいの。」 ", + "終わり方のカメラワークが最高にイカしてる 俺たちに明日はないって感...\n 終わり方のカメラワークが最高にイカしてる俺たちに明日はないって感じ内容はあまり好きじゃなかったけどこのシーンだけで星3つ ", + "コメディ色強めなパチーノ\n 序盤のコメディロールなA・パチーノの戯け具合が何とも滑稽で笑えない。パチーノにC・ウォーケン初共演で楽しみにしていたが荒い演出に突っ込みどころ満載なストーリーで名優二人に追っついていない監督の手腕!?シリアスに重厚な人間ドラマにも出来た筈なのに敢えてのコメディ路線で成功はしてないのでは。でもM・コルレオーネ/T・モンタナ/C・ブリガンテや「フェイク」でのレフティとマフィアなギャングのパチーノ好きには今回のヴァル役は堪らない筈だし共演にウォーケンってのがまた渋過ぎる。特にウォーケンの役柄が静かに優しさ溢れて調子モンのヴァル(パチーノ)を見守り孫への想いなど物凄く好感が持てて演技が素晴らしい。ラストの銃を抜く二人が格好良いし銃撃の結末を描かずに終わる演出は潔くてシンプルで良い。まさかコノ二人の共演が観れるとは思わなかったし役柄も年老いたギャングで内容に難癖付けるのがそもそも間違っているし観れて幸せだ。 ", + "ヴァルと二人の仲間たち\n 「セント・オブ・ウーマン」のアル・パチーノ、「ディア・ハンター」のクリストファー・ウォーケン、「リトル・ミス・サンシャイン」のアラン・アーキン、三大オスカー名優共演のクライム・ドラマ。おっと訂正、クライム“コメディ”ドラマ。長い刑期を終え出所した老ギャングが仲間と共に人生最後のケリを着ける。この面子ならシリアスに出来るものを、意外や、ユーモアを滲ませる。三人の掛け合いは言うまでもなく、パチーノが○○するシーンなんて、いつぞや見た「ミート・ザ・ペアレンツ3」でデ・ニーロが似たようなシーンをやった時と同じくらい、名優がよくやるよ!ズボンを脱いで女に履かせろ、で言い合いになるシーンも、子供の喧嘩かい!三人の関係性も錆びない男の友情!…なんてのじゃなく、腐れ縁な感じがいい。義理人情的な何処となく日本の任侠道を彷彿させる。実を言うと、ちょっと不発感も。ユーモアはクスッと滲ませる程度で、特に笑えはしない。アラン・アーキンは途中昇天。最後は、アメリカン・アウトレイ爺が大暴れ!…かと思いきや、肩透かし。あくまで渋めに、名優たちが肩の力を抜いてリラックスした小品。御三方では、クリストファー・ウォーケンが特に良かった。主人公の出所を出迎えるが、実は組織から暗殺を命じられており、さらに孫娘にも脅しの魔の手が迫りそうになり…。友情と命令の狭間の苦悩。エンディングのボン・ジョヴィの主題歌がしみじみ。 ", + "じいちゃんカッコ良い\n アルパチーノ、やっぱりええわ〜 ", + "オヤジの友情は熱い!!\n アクションシーンは少なかったけど、1シーンごとに深みがあって、見てて全然飽きないし、コメディー要素も少しあって面白い!! ", + "人間は\n 2度死ぬ。魂が肉体を離れる時と名前を呼ばれなくなる時。おちゃらけてるが所々台詞が凄く良かった。ふたりも渋かったー。このふたりじゃなきゃ、全くつまらない作品になっていただろう。途中出場のおじいちゃんはいらないと思うけど。オープニングもリアルな再会って感じで良かったし、ラストもカッコイイ。意外と見入ってしまった作品。 ", + "すごくよかった\n  老人のアクション映画。舞台は70年代か80年代の始めくらいかな、よく分からなかった。 途中で死んじゃうドライバーのおじいちゃんは、すぐに死ぬとは言えあんなに元気に動けるだろうかとファンタジックなところもあるのだが、とても切なくてよかった。夢のような死にざまだった。 懺悔をしたら神父がドン引きしているところも面白かった。 孫と向き合う場面は、会えない娘との向き合い方で、いつか真似したい。 時間軸が非常にタイトで、その短い時間を濃密に生きる感じがすごくよくて、そうありたいなと思った。結末の殴り込みもかっこよかった。もっとその先も見たかった。 ", + "最後の花火は…\n 気付いた時にはおじいちゃんだった(『リトル・ミス・サンシャイン』)アラン・アーキン)はともかく、若い頃の姿のイメージも強く残っているアル・パチーノとクリストファー・ウォーケンの老いた姿は、自分の親の老いを見ることにも似てかなり切ない。ドクがヴァルを殺すことを強いられていることを別にしても、彼等に残された時間が多くはないことは分かる。だからこそ、最後の花火は馬鹿馬鹿しい程に華々しくあり得ない程に弾けた彼等の姿が見たかったのだが、そこはこちらの想定内におさまってしまっていたのでちょっと残念。一方、今作は女性陣が素敵!ナース服姿にジュリアナ・マルグリースは見るだけで嬉しくなってしまうし、娼館のマダムのルーシー・パンチ、ドクが密かに見守る孫娘(『オッド・トーマス』でもキュートだった)アディソン・ティムリン、三人のおじいちゃん達が助太刀するヴァネッサ・フェルリトは作品(『デス・プルーフ』)を越えてリベンジを果たす。 ", + "三人の名優の人生\n 三人の名優の今まで演じてきた俳優人生が重なって…過去の役柄を彷彿とさせるシーン(特にアル・パチーノのダンス)もあって 男泣き。アル・パチーノのスカーフェイスやセント オブ ア ウーマン、フェイク…の時のような一見 軽薄な役柄も逆に深かった。ただのチンピラ役じゃ無い。俺にはひしひしと伝わってきたぜ。R+40カルト化決定! 大名作。でもStand Up Guys(実直な男達 *ダブルミーニングw) をミッドナイトガイズにしてどうする?? ジャケも…(*_*) ", + "超クール!\n もともと『明日に向かって撃て』のような男の友情もの映画が好きな私にとって本作はかなりの好物であります。本作のラストなんて老人版『明日に向かって撃て』って感じで超クール!アル・パチーノはやっぱりシブくてチャーミングで、こういう年寄りになりたいもんだなぁ…。やっぱベテラン俳優の演技はさすがに安定していて観ていて安心だ。人数増やして、元マフィア映画版『エクスペンダブルズ』なんてどうだろう?アンディ・ガルシアやジョー・ペシ、レイ・リオッタやロバート・デ・ニーロ、そしてショーン・ペン、ジョシュ・ブローリン、ニック・ノルティ、ジョン・マルコビッチ、マイケル・シャノン等々挙げたら結構いるいる。ラッセル・クロウもいいかな?まぁこんな人達集めたらいくらかかるの?って感じですけどね。 ", + "流石の安定感!\n まあ、名優三人集まってしょうも無い作品は作れません。しかし、初監督作品に協力する男気もこの作品ばりにカッコイイ。あまり期待せずに見ましたが、コレは拾い物でした。 ", + "かっこいい\n おじさん3人でした。元気なおじさんだ〜!笑いあり、涙あり、忘れてはならないのは友情!あっという間の90分でした。サントラもよかった! ", + "役にはまってる\n まさに雰囲気が良い。自然体なスタイルが全編に、三分の一は淡々と見据えてたが、展開進むにつれてグイグイと引き込まれてしまいました。今の歳だからこそ楽しめたのかも?役者もはまってて、秀作。 ", + "まさにstand ip guys\n 単純な脚本だけに歴戦の名優たちの演技がひかる!音楽の使い方とか演出がいちいちかっこ良く、賛否分かれてる作品だけど俺のとっては好きな作品になりました。何気無い会話の中のユーモアと間が良い! ", + "アルとクリストファー\n パチーノも好きだし、ウォーケンも好きなのだが、全く乗れず。出演者全員が損をするクソみたいな脚本。デニーロ含め、ここ最近のこの世代の出演作の体たらくぶりが凄い。それに比べて、自分で撮れるイーストウッドの圧倒的な優位。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/577.json b/eigacom_review/2013/577.json new file mode 100644 index 000000000..c486372d8 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/577.json @@ -0,0 +1,12 @@ +{ + "id": 577, + "reviews": { + "eigacom": [ + "終盤にかけて…\n 襲ってきた生物についてとか色々憶測を交えて検証し突き詰めていって、熊かと思たら…。1人で無双して警官殺しまくり、ビルから飛び降りて無傷、着地はヒーロー風(笑)観たときは粗筋も見ないで借りたので「ウェアってなんだ?」と思ったけど人狼ってウェアウルフだったと思い出した。タイトルで分かるよね狼男って(笑) ", + ".\n 自宅にて鑑賞。舞台は仏だが、れっきとした米産の人狼もの。恐らく製作側はPOVで作ってたが、物足りなさを感じたのか何等かの理由でBGMを附け、説明的なカットを追加した為、純粋なPOVとは呼べない代物になっている。主人公側の危うい三角関係に、刑事の疑惑、そして殺人の真犯人とミステリー仕立てな中盤迄は佳かったが、B.スコット・オコナーの“タラン・グウィネク”が病院を抜け出してから展開が妙になる。物語の時間経過と共にどんどん粗が目立ち煩雑になり、中途半端と云わざるを得ないラストを迎える。60/100点。・B.スコット・オコナーの“タラン・グウィネク”が病院脱出後、ビルに籠ってるのが判明した経緯が判らないし、弁護士チームがその後の追跡捜査に同行する展開も違和感有り。感染すると上半身裸になるのも変だし、S.クォーターマンの“ギャヴィン・フレミング”が感染が判った後、全身剃毛するのも謎。熊のミスリードも活かされておらず、蛇足感が残る。ただ中盤迄は愉しめたのと、頑張って丁寧に作ってる感が伝わったので、甘目の点数にした。・大きなネタバレになるが、純粋な人間の儘で役名を持つ登場人物達の殆どは、本篇中に死んでしまうと云う珍しいシナプスだと思う。・主演となる“ケイト・ムーア”のA.J.クックはチャーミングだったし、嫉妬もする人間らしい科学捜査官“エリック・サリン”のV.サハイの濃い顔、L.ニーソンのバッタモンの様な“クラウス・ピストー”のS.ロッシェ、“ミセス・グウィネク”のC.マキシムと脇を固めるのを印象的な人が多かった。・鑑賞日:2016年3月12日(土) ", + "あれぇ? な展開へ\n 前半40分間は楽しめたけれど、あれぇ? な展開へ。2014.4.20 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/578.json b/eigacom_review/2013/578.json new file mode 100644 index 000000000..b44ab8c37 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/578.json @@ -0,0 +1,33 @@ +{ + "id": 578, + "reviews": { + "eigacom": [ + "GyaO!で鑑賞\n 過去に深い傷をおったクズな警官が仲間や友人を裏切りながら昇進を目指す。疑心暗鬼になり破滅に。20190712 ", + "あのラストでようやく納得。 いろんな意味で、汚い。 鑑賞日:201...\n あのラストでようやく納得。いろんな意味で、汚い。鑑賞日:2014.12.30 ", + "逃げられた後の成れの果て\n 確かにクソ野郎なのは間違いないが悪徳刑事って程の悪に染まった感じは薄い。監督の技量の問題か?テンポ良くスピーディーに進む展開を期待したが微妙に感じる。女優が年増すぎて萎えて来るが紅一点、I・プーツの出番が少なく魅力も半減。Radioheadのカバーからのラストは憎たらしく潔くて捨て台詞と共に良い。 ", + "つまんない。\n 想像の世界とか、ほんと見てて退屈。 ", + "好き嫌いは分かれそう。\n 特に期待してなかったんだけど、なかなか面白かった。ジェームズ・マカヴォイの好演と、秀逸なラストシーンがとても良かった。私は好きです。クズで下品で最低な主人公の、割とどん底で救いのない展開の映画。なのに意外とするする観れて、後味が悪くないのはなんでだろう。ラストシーンとポップが過ぎるエンディングのおかげかな。 ", + "たまにはこんな映画も\n クズ男の話だが徐々にその男に愛着が湧いてくる笑最後のシーンがクールだった終わり方だけなら星4.5ほど付けてもいい。 ", + "面白かった!\n 容赦ないクズは最高だね!とても、見やすかったし笑えた。ジェームズマカヴォイの演技は素晴らしかった! ", + "フィルス(クズ)から学ぶ人生\n アル中、ヤク中、嘘、なんでもありの刑事が昇進を狙うためもがく話。トレスポ原作者の話というだけあってかなりのクズ野郎の話。だがそんなやつにも傷や消せない過去があることがだんだん分かってくる。そこで逃げるのか向き合って前を向くのか。クズ野郎からいろんなことを学べる話です。終盤ちょっとびっくり展開があって良かった。下ネタだらけなんで下ネタ嫌いな人にはオススメしません。マカヴォイはヒゲ面じゃないほうがいいな〜 ", + "マカヴォイ先生\n 24人格を演じ分けてる映画も話題だけどマカヴォイはこの映画の方がキてる。クズ過ぎる。イケメン俳優がこんなクズ、普通演らない。 ", + "どこまでも姑息どこまでもクズ\n 悪徳警官が主人公のストーリーと言えば、『トレーニング・デイ』『バッド・ルーテナント』などを思い出すが、“フィルス”のタイトル通り、ジェームズ・マカヴォイ演じるエディンバラ警察の刑事ブルース・ロバートソンのそれは、“悪徳”というより“堕落”。ドラッグに買春、同僚の妻との不倫、警部補候補のライバルを蹴落とそうとトイレに落書き、気のいい親友の財布から現金を抜き取り、その妻にはイタズラ電話、とまあどこまでも姑息、どこまでも小物。その彼が警部補への昇進に拘るのは、妻と娘を取り戻したいがため。彼は妻に逃げられたのだ。しかし、それを周囲には隠し、挙げ句の果てには、自ら妻(の姿)になってしまう。このブルースという男には、自業自得とは思いこそすれ、同情など出来ないのだが、あまりにも惨めで哀れでカッコ悪くて、でも必死な彼の姿に思わず可哀相になってしまう。多分、これはブルースを演じているジェームズ・マカヴォイによるところが大きい。棚からぼた餅の若手刑事のジェイミー・ベルは今までにない役を生き生きと演じていたし、ブルースのかすかな希望の光となるシングル・マザーのジョアンヌ・フロガット、ブルースの親友厚底眼鏡のエディ・マーサンなど脇を固める俳優陣も好演。 ", + "ちょっとよくわからん内容。 現に見て数日後の今、どんな話かあんま覚...\n ちょっとよくわからん内容。現に見て数日後の今、どんな話かあんま覚えてないwただ、最後自殺するシーンよかった ", + "トレスポと同原作者と知って納得\n 「トレインスポッティング」よりはストーリーはわかりやすい。といっても不条理感満載で、人間のどろどろした面がクスリを通してエスカレートしていくのが見ていてしんどいし辛いんだけど、引きまれてしまう。ある意味怖いもの見たさ?な映画といえるのかも。でもたぶん見直すことは無いなぁ。だって楽しくないんだもん…快調に怪優を進んでるマカヴォイに敬意を表してこの評価で。 ", + "フィルス=クズ\n あーわかんねーけどこの感じ、トレインスポッティングに似てるかも。クレイジーにノンストップでダッシュして、結局スランプに陥って後悔するこの感じ。前半は楽しいけど後半は…。普通の人はきっと好きになれない作品ですね。まあ破天荒マカボイ見れたからいっか。僕も良いか悪いかと聞かれたら悪いと答えちゃいますが。 ", + "コメディ?\n 「トレイン・スポッティング」の原作者の作品の映画。TSUTAYAや、解説で、コメディに分類されているが、いくらなんでもコメディじゃないだろ?全く笑えない話。解説者は笑いながら観たのか? ", + "ジェームスマカヴォイ\n マカヴォイの足が短く、頭の大きめのヒゲの未亡人ぶりが素晴らしい。基本的にはイギリスらしいブラックコメディというかジャンキー映画なのだけれど、堕ちていく感じは薄め。 ", + "史上最凶の悪徳クソ刑事参上\n ジェームズ・マカヴォイ!はっちゃけましたねぇ!つかよく引き受けましたねぇ?こんなどうしようもないキャラクター。いやね、こんなん演じちゃうって凄いなぁ~と思って。本当凄いですよ?凄いでしょ?観ましたか皆さん?だって、ようやらないでしょ?こんな誰も擁護が出来ないほどのゴミ溜め以下のゲス振り発揮してる自分本位の悪徳クソ刑事役なんて。しかもですよ、今ハリウッドで最も売れっ子の一人に数えられてるキャリアの絶頂にですよ?ここまでの怪演やれちゃうって…ねえ?いやあ大物になりますよマカヴォイ。本当ね、究極に見下げ果てたイカレダメ人間へ変貌しててね、このクレイジーへの振り切れ加減には惜しみない拍手を送りたいんですよ。だって、彼、本当はタムナスさんですよ?それほどにマカヴォイが演じたロボ刑事というキャラクターが強烈な個性を放ってる証拠なんですけども。それを彼が見事に体現してみせたんですよね。で、このロボ刑事、まあそうなるに至るまでの、あるトラウマがあったんですけども。それもね、トラウマがあろうが無かろうが、人生を嘆こうが憂おうがね、そんな資格もないんです。それ以上のトラウマを他人へ植え付けとる訳ですから。それなのに。それなのにですよ?ラストで、まあ~泣けるBGMが流れやがるんです。レディオ・ヘッドの名曲『クリープ』が。いやいやいや、待てと。そんな哀愁の曲を流されてもさ?と。同情なんかできんからさ?と。て、思うんです。思ってるんですけどもね。なんかね、ウルウルしちゃってたりもするんですよ。何だこの俺の感情は?と。で、気付くんですよ、この感情の理由が。コイツのこと、ロボのこと。俺、好きになってるんだ、て。何だかんだ。何だかんだで、愛すべき映画です。ロボも愛すべき?ゲス野郎です。どうかどうか最期まで、席を立たずに彼のゲス振りをご覧になってください。 ", + "スコットランドってあんなん?\n 自虐の詩というかコージ苑というかみこすり半劇場というか。ブラックな下ネタ満載の、大人の漫画。スコットランド人って、かなり屈折してる。 ", + "面白かった!\n 約1時間半で、1人の人間の事を説明してる出来には感激しました、少し進めるとそれだけに孤独な人生だったと言う皮肉もあるのかな。主人公のカメラ目線がズルすぎる。 ", + "哀しい娯楽映画\n 娯楽やなあ!と、ほっこり。さほどクズでもないし、突き放して捉えることはできない。サントラも名曲揃いで良かった。主役より、冒頭に出てくる壁に持たれてモノ食ってる家族、ああいうののほうがよっぽどクズだって思う☆要所要所に挟んでくるカメラ目線が、最高にかっこよく、ハッとした。メトロセクシャルを同僚が殴って吹き出すシーンは笑った。コピー機使ったあのゲームやりたい☆ ", + "23日の夕方に渋谷シネマライズで鑑賞なう。 ただいま全国絶賛公開中\n 原作は「トレイン・スポッティング」のアーヴィン・ウェルシュ。強烈なインパクトを残すクレイジーな刑事を「トランス」のジェームズ・マカヴォイが熱演。ストーリー不倫、売春、コカイン中毒と、その職業にはあまりにもそぐわない劣悪な素行のスコットランド人刑事、ブルース。あるとき、日本人留学生殺害事件の捜査の指揮をまかされる。ブルースはこの事件解決で手柄をあげ、出世しようと目論んでいた。しかし、捜査を進めるにつれて自分自身の過去と向き合うことに。次第にブルースの精神状態は錯乱していき、ついに衝撃の真実と対面する。監督:ジョン・S・ベアードキャストジェームズ・マカヴォイ、ジェイミー・ベル、イモージェン・プーツ、ジョアンヌ・フロガット、ジム・ブロードベント、エディ・マーサン ", + "堕ちた人でなしの話\n 実をいうと、ジェームズ・マカヴォイ目当て程度の軽い気持ちでいたので、物語が進むにつれて結構度肝をぬかれました。弱い人間の厭らしい部分、様々な欲望、虚栄、高慢、孤独、悲観、絶望etc...それらを詰め込まれた主人公がどんどん堕ちていく様は怖いような痛快なような…不思議な感じ。荒々しい獣じみた暴挙暴走、爬虫類のように冷ややかな計略、どうすればいいのかわからず錯乱していく人間らしさ、どれをとっても面白いと感じるには、見る側も毒々しい目をもってしないといけないかも?アップダウンが激しく、会話も出来事も刺激的で、閃光のようにはしっていく、ある意味軽快な映画でした。 ", + "97分のドラック映画\n  ジェームズ・マカボイ演じるのクズ刑事ブルース。二言目には汚い言葉を吐き、売春、不倫、アルコール、コカインに手を出す。前半はまるで猛獣のようなブルースを描き、彼が警部補の座を狙っていてその方法としては他の同僚を陰湿なやり方で蹴落とすということだ。 しかし後半はそんなブルースを通して人間の弱さを突きつけられる。クズな男だが観客は嫌いになるというよりは哀れに感じてしまう。それは製作者たちが彼を愛しているからだと思った。 また全体的な話の流れがつかみ難く、後半のオチもなんだがしっくりこない。話が前に進む感じが全くしてこなかった。でもあのドラックのようなテンポを97分間見せつけられたので帰りは異常にテンション高かった(笑) ", + "嫌悪感に勝る、哀しみの余韻\n 悪徳刑事ブルース・ロバートソンの、狂った世界…。英国製R18+の黒い笑い、ジェームズ・マカボイの俳優力でグイグイいきます。面白かったです。嫌悪感にはるかに勝る、哀れな者への哀しみの余韻でした。日本人留学生殺害事件の解決に昇進をかけて同僚を陥れ蹴散らす、自信過剰な刑事ブルースの狂っていく日常。言い様のない違和感。やっていることはとにかくヒドいですが、気がつけば彼の世界に取り込まれていました。鬼気迫る演技のジェームズ・マカボイを始め、ジェイミー・ベル、イモージェン・プーツ、エディ・マーサンと、いい顔の実力派が揃って見応えありました。 ", + "面白くなかった。\n 結論からいうとストーリーがなさ過ぎて面白くなかった。途中、何か謎解きがあるのではと期待したが最期もあっけなく終わってしまう。残念… " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/579.json b/eigacom_review/2013/579.json new file mode 100644 index 000000000..232045e8a --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/579.json @@ -0,0 +1,8 @@ +{ + "id": 579, + "reviews": { + "eigacom": [], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/58.json b/eigacom_review/2013/58.json new file mode 100644 index 000000000..deea3d4e9 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/58.json @@ -0,0 +1,107 @@ +{ + "id": 58, + "reviews": { + "eigacom": [ + "少年法改正キャンペーン!\n 原作のサスペンス、スリラー、アクションをほとんど抜いた似て非なるものです。前半は脳男のカウンセリングと生い立ち調べです。そうなると当然サスペンス性無いですよね!生田斗真は体鍛えてる割にアクションほぼ無いですね。演出する人がいないからでしょうか。見せ場として爆弾だけです。それもしょぼい、しょぼすぎます。悪役の二階堂ふみはいつに無く大根役者です。型どうりで、コント観てるみたいでした。原作にないエピソードで染谷が子供の頃から幼児にいたずらして殺してて、松雪泰子にカウンセリング受けて更生して、少年法で数年で出て来て、また、子供にいたずらしてて、生田斗真に殺されるわけですが、この映画のメツセージが全てここにあるわけです。原作のサスペンス、アクション、スリラー、全て潰してでもこれがしたいわけです。確かに、少年法で殺人犯まで保護するのは間違いだと思うのですが、原作レイプしてまですることかとは思いますよ!原作とまるで違うんだから! ", + "3回は絶対みた\n ちょっとグロいのかな平気な人からしたら、足りねーな!もっと映せよ!リアル感ねーんだよ!ってなる苦手な人からしたら、ヒーヒーもん ", + "評価が高くてびっくりです。\n どうも自分には合わなかったようです… ", + "生田斗真演技うまい!\n この作品を見て、生田斗真さんって演技うまいんだ!と思いました。感情を持たない殺人鬼という難しい役柄であるにも関わらず、自然に感情移入ができました。何を考えているのかわからない不安を与える表情、何も写していないかのような黒い目、ちょっとだけ人間らしい感情が感じられる機微な変化。いき過ぎているとはいえ、残酷で卑劣な悪人をやっつける姿を見て、途中から脳男が好きになってしまいました。あと松雪泰子がとてもお綺麗でした(笑) ", + "生田斗真が本物になっていく\n ジャニーズだからね。という言葉を言えなくなっていく日が来るのかもしれない。と思わせる、ジャニーズの代表的な役者。ストイックな役作りの背景がメディアで騒がれていたからというのも加味して、生田が目立つ作品。もちろん脇役も、濃すぎるキャスティングなのに、食われずにやりきってることがさすが。こういったバイオレンス自体は好きではないが、生田斗真がストイックに挑んだという前評判を聞いて、みることを決意したが、無駄ではなかった!バイオレンスがけっこうそのまま表現されているので、苦手な人は苦手かもしれないので、要注意。 ", + "21世紀のスキッツォイド・マン\n みんなキャラが立ってる、役者陣が全員良い。。 ", + "かっこいい\n 生田斗真がかっこいい二階堂ふみの狂った演技がすごい話もおもしろかった ", + "生田斗真の演技がいい\n 豪華なキャストで、見応えあり。結構、きついシーンがあるので、苦手な人は注意が必要。脳男はヒーロー的な存在なんだけど、ちょっとやりすぎちゃうっていうストーリー。 ", + "美しい\n 生田斗真が美しい。序盤の眼球が一番グロテスクだった。とにかく死なないで!と願いながら観ていた。続編が出たら観たい。 ", + "グロいけど面白い\n 生田斗真くんや二階堂ふみちゃんの演技に注目!難しい役がばっちりはまってると思うグロいのが苦手な人はちょっとってゆうシーンが何度かあるけど、個人的には結構面白かった! ", + "単に個人的な好みとして嫌い\n 弱者がことごとくダメージを与えられてしまうような印象がした。それが世の中の現実だと言われてしまうと否定できないところではあるけれど、抑圧されている事柄がことごとく救いようが無いため、見ているこちらまでもが厭世的なな気分にさせられてしまう。とはいえエンディングのキングクリムゾンを見せられると、そんまバカ真面目になるなよと言われているようで、確かにごもっともで、もっとエンタメとして楽しむべき作品なのかもしれない。それにしても、あらゆる物事の扱われ方が冷た過ぎる気がした。出演している演者も嫌いじゃないけれど、ここでの演技がどうも好きにはなれない。役を一生懸命に演じているようにしか見えず、決してそれぞれが作品の中の一部なのだという感覚を持ち得なかった。なんだかことごとく悲しい気分にさせられる作品だった。 ", + "ジャニーズなのにやるじゃん\n ジャニーズ事務所の力で演技力のないアイドルが出てる映画が嫌いだ。生田斗真はジャニーズ所属の俳優か。なんてノリであんまり期待せずに見たけど、なかなかやるじゃん、生田斗真。感情がないなんて難しい役どころを違和感を感じさせる事なく演じた生田斗真。ジャニーズなのにやるじゃん。 ", + "スッキリしない\n なんだか微妙グロイね ", + "斗真くんだからこそこの役が出来たんだろうなって感じ。 人間味のない...\n 斗真くんだからこそこの役が出来たんだろうなって感じ。人間味のない美しさがとても出てました。斗真くんはそーゆう役がとても合うと思います。少しグロいシーンもあり一緒に見た友人はほぼずっとしかめっ面でしたが最後のシーンを観て全て持っていかれたと話していました。 ", + "美しきダークヒーロー\n 配役がとても好き二階堂ふみちゃん最高だなぁ染谷くんの不気味な感じもとても良い内容はもっと頭脳を使うような感じかなぁと思ったが、アクションがメインかな。リアルな感じはなく、映画ならではのフィクションを楽しむ感じ。それにしても、生田斗真の美しいこと。感情のないような演技はよかった。 ", + "面白い\n 現実味はないけど作品としては面白い ", + "うぉー\n サイコパス系の殺人的なものはよくあるよね。そんな感じかなー。生田斗真にしかできない空気感だった。見終えた後にスッキリはしないけど見てよかったとは思う。@crimson ", + "面白い\n エンターテイメントとして面白い。ただし脚本と演技が過剰。脳男をはじめとする変な人たちを際立たせたいんだろうけど、それが透けて見えて若干冷める。細かいつっこみを入れたくなるが、それを気にせずに見ればとても楽しいエンターテイメント。 ", + "二階堂\n ふみーーーー!眉毛なかったー。生田斗真富士見すぎてわらす。 ", + "迫力はあるがポイントがぼやけたかも。\n 本格的なミステリー、迫真の演技を見せる生田斗真を始め、実力派ぞろいのキャスティング。映画自体は面白いけど、いろいろ盛り込み過ぎてポイントがぼやけたかも。二階堂ふみ、染谷将太など快優ぞろい、生田斗真が美しく見えます。 ", + "若干支離滅裂だが\n 演技力には圧倒される。二階堂ふみ。 ", + "切ない。。。\n 切ない。。。 ", + "役作りとそれぞれのキャラクターは素晴らしかった\n ダークヒーロー物?としてはまずまずの見応えでした。正義って一体何なのか、思わず考えさせられてしまいましたよ。感情が絡めば正義の定義も曖昧になるが、もし無感情であれば・・・。それにしても重苦しさが半端じゃなかったので、見終わってドッと疲れが押し寄せましたね。しかし脳男を演じた生田斗真の役作りはお見事の一言。無感情とは、まさしくこんな人のことを指すんだろうね。悲しき過去にも、思わず感情移入させられました。肉体美も半端じゃなく、ほぼターミネーター、でもちょっと不死身過ぎだった気はしないでもないかも。一方、二階堂ふみのイカレサイコ具合や染谷将太の怪しげなキャラも、さすが雰囲気出てましたね。若手俳優陣の役作りの素晴らしさが、この作品のクオリティを一つ上のレベルに高めたと言えるのではないでしょうか。ただ惜しいのは、爆破シーンや凄惨なシーンが過剰演出過ぎてリアリティに欠け、そこは少々冷めると言うか、せっかくの役者陣の演技が台無しになってしまったのはちょっと勿体無かったかなと。松雪泰子医師の正義へのアプローチ、江口洋介刑事の正義へのアプローチ、謎めいた脳男の存在、そして爆弾魔や変態の存在と、ピースは完璧に揃っていたと思うのですが、個人的には味付けがあまり好みではなかったです・・・。まあでも虚無感で一杯になるような、ラストの演出なんかは結構好きでしたけどね。 ", + "すっきりしない\n もう2年も前の公開だったんや。みんな可哀想。生田斗真は、元気なのが良いけど、こんな役もまたありか。 ", + "舌がうずうずした\n 予備知識なしで観賞。期待よりも面白かったです。生田斗真さんは鈴木一郎を演じる上で、あえて人間らしさ出さない為に呼吸も調整しただとか。努力家と言われている彼の演技力も評価されているようですね。ラストカットの彼の表情からのキングクリムゾンのEDは、格好いい!となりました。いまいち曲と作品との関係性は不明だったけど…松雪さんも、涙のシーンはさすがです。グロテスクな場面もあったけど、内容的には若者向けな印象を受けました。 ", + "一番怖かったのが・・・\n こんばんは。先ほど観ました。染谷さんの青年役、怖いですね。でも一番は松雪さんが縛られ、首輪がかけられて座っている手術台?の横の低い棚に写ってはいけないものが・・・松雪さんの顔アップ時の背景です。最近の暑さで私がどうかしたのでしょうか?ちょっと涼しくなるネタでした。 ", + "邦画はあまり見ないけど\n キングクリムゾンの21世紀の精神異常者が主題歌ってとこだけに惹かれて見たけど思った以上に良かったし、主題歌ぴったりやった二階堂ふみ、生田斗真の演技力凄いなって思ったしサイコな感じもだいぶ好印象やった続編出たら面白いのにってちょっと思った ", + "壮絶で残虐、だけど嫌いじゃない\n おおお…思ったよりも良かった…!何が善で何が悪かは難しい話。脳男の存在で、それを別の切り口から描いたのが面白かった!終わり方もスッキリしてたし、犯人の残虐すぎるところ以外は好き!ちょっと変わり種のダークヒーローかな。良かったです!!!! ", + "ストーリーも、アクションもいい。 生田斗真も二階堂ふみもいい。 見...\n ストーリーも、アクションもいい。生田斗真も二階堂ふみもいい。見て良かった。 ", + "くそだった\n 猟奇殺人犯の話ぐろいし内容わからんしおもんなかった ", + "生田斗真がかっこよかった\n 二階堂ふみの演技がレビューで評価されてますが、言うほど良いとは感じませんでした。生田斗真、ダークヒーロー似合ってました。グロくて、救われない部分も多々あり後味が少し残念。 ", + "ターミネーターサスペンス。\n 今まで、ダサ目のタイトルと生田斗真の無機質な美しさを全面に押し出した広告に敬遠していました。内容は、手塚治虫先生の短編にありそうな感じです(超個人的見解)。原作は未読です。確かに生田斗真が格好良かったです。作り込んだ肉体とマネキンのように端整な顔立ち。「感情のない殺人ロボット」は適任でした。気になったのは、二時間サスペンス調のエピソードに、ギルバートグレイプのママ、探偵マンガに出そうなぶっ飛んだサイコパス爆破犯、和製ターミネーターに、エンディングはいきなりアバンギャルドな味付け。世界観があっちこっちに向いていて、多少チープな印象を受けました。特撮ヒーローものに船越英一郎と片平なぎさを出してエンディングにEGO-WRAPPIN'なんか使っちゃう、みたいな飛び具合です。鈴木一郎という偽名も、実は野球好きなんじゃないかと思わせる謎の設定。しかし二階堂ふみも松雪泰子もはまり役でしたし、アクションシーンや爆破シーンは迫力満点。テンポも悪くないので、中だるみする事なく観れました。救いようのあるようなないような切ないラスト。なんだか一郎君がかわいそうです。個人的には、思っていたよりも楽しめました。面白かったです。 ", + "思ったよりグロい\n PG-12ですが結構グロいシーンや血もエロスもあるので小学生には微妙です。個人的にはR-15でもいいと思いましたが何が基準になってるんでしょうね。脳男は頭も良く、格闘スキルも高く、そして痛みを感じない!!無敵な様に思えるが、痛みを感じないだけで体は普通に傷つきます。このキャラクターが魅力的で生田斗真も見事に演じていたと思います。ストーリーも悪くはなかったが、もう少し脳男の凄さがわかる見せ場があっても良かったかな。 ", + "格好良すぎる!!\n 戦闘シーンのリアル感に少しビビりましたがとても格好良かったです!生田斗真さんと二階堂ふみさんの演技力が特に凄くて圧倒されましたし...何よりラストがとても印象的でまた観たいと思える作品でした(*´ω`*) ", + "想像以上の完成度だと思う 暴力シーンも死体もすごくリアルで 目を伏...\n 想像以上の完成度だと思う暴力シーンも死体もすごくリアルで目を伏せたい思いもあった生田斗真の演技力に圧倒した。 ", + "そこそこ\n 設定は面白いんだけど、どこか肝心なところが説明不足なのに無駄に長いシーンもチラホラ。江口洋介の粗い役は意味あるのかな?松雪先生のやって来たことも全て覆されるラストの方が唯一フックが効いていて考えさせられるところですかね。爆発多用は取って付けた感ありありで興醒め。 ", + "演技力\n 殺人鬼役の二階堂ふみちゃんの狂気的な演技に脱帽!目的は二階堂ふみちゃんだったのでそこに注目してみていました。ストーリー的には終わり方が少し不気味な感じになってしまっていたので???となってしまったところもありますが、一郎が人間らしさを見せたシーンは少し感動もありました。面白かったです。 ", + "『脳男』\n ラストの母親とテレビを眺める松雪泰子の疲れた年増感は良かった。染谷将太はハマり役だね凄いわ。若い娘さん二人の頑張ってサイコしてます感がどうも鼻についたな。身体能力より頭脳戦に特化しても良かったかな。全編に渡って爆破シーンは圧巻でした。 ", + "邦画でこれはやばい\n 洋画じゃたくさんありそうな映画ですがこれを邦画でするのはすごいなあって思いました。緑川役が安っぽいものだったらこんな迫力にはならなかったと思います。二階堂ふみの演技があるから生田斗真のアクションなども浮かなくて済んだのではないでしょうか。 ", + "原作本\n とはだいぶ違ってるがこの作品は映画のがいいと言う珍しい作品だと思う。なんと言っても生田斗真がこんなにも凄い俳優だとは知らなかった。全編無表情だがラスト一瞬のあの表情を出来る事が凄いと思う。たったほんの一瞬。思わず巻き戻してしまった。それに彼女の母親の存在が重い。体重じゃなく‥ドラマが重厚な物になったと思う。続編が見てみたい。 ", + "二階堂ふみ\n こういう映画はあまり見ないけど、二階堂ふみ目当てで見ました。なかなか見応えあり、よかったです。二階堂ふみ、さすがでした。 ", + "不気味な感じが良し\n 予想以上に楽しめた作品でした。きれいどころをそろえて・・・宣伝倒れと思っていましたが、なかなか。原作が良いのか、面白かったです。最初よりも話が進むほどに良くなっていく感じが○。 ", + "俳優陣が素晴らしい!!\n 生田斗真演じる脳男の無機質で芸術作品のような美しさに魅せられ、松雪泰子演じる精神科医と江口洋介演じる警察官の人間味溢れる行動と演技にどこか安心し、二階堂ふみ演じる犯人の異常さに戦慄する。それぞれのカラーが絶妙に出ていて素晴らしかった。音楽、映像、演技、すべてが一つの作品としてそれぞれマッチしていてこれぞ映画といった感じだった。 ", + "まず題名が大失敗ですが\n 用意されたストーリーに展開するための不自然なセリフや都合の良いシーンがあると萎える。これは邦画全体が抱える大きな問題。恐らく日本の映画監督さん達はアリという感覚を共有してるんでしょうけど、鑑賞者側的にはナシです。完全にナシです。この作品は少なかったけど、大事な終盤に出てしまって非常に残念でした。あと爆弾娘役のサイコを一生懸命演じました感も残念でした。でも、十分に楽しめる作品でした。 ", + "良い意味で裏切られた。\n 鑑賞前は正直「地雷映画」だと思ってました。・生田斗真が格好良いだけでストーリーも何も無いのでは・松雪泰子と江口洋介のわざとらしく、嘘くさい演技が酷いのでは・アクションシーンに無駄なCGが入っていて興醒めするのでは半分正解で、半分は誤りでした。松雪泰子と江口洋介の演技はかなり酷い。脚本が酷いという要因があるのは否めませんが周りと比べると突出して酷く噴飯モノ。なので、二人が主となる映画の前半部分は苦行そのもの。が、後半部分は一転。「賽の川原崩し」の如く前半で積上たものを盛大に崩す流れ。本作はツンデレ映画、デレた時の快感は半端無い。そして生田斗真の無機質な演技、爆破シーンを除いたCGも観る上では阻害要因になりませんでした。本作全体に通底するのは「世代交代」。松雪泰子と江口洋介の酷さに対して、若手俳優&女優が素晴らしい。「ヒミズ」コンビである二階堂ふみと染谷将太。非常に良かった。兎にも角にも古い世代に絶望し、若い世代に仄かな希望を見出すという意味では未来志向の映画でした。オススメです。 ", + "難しい?\n 難しすぎて何回か見たけどどうにも。全体的に怖いかな。でも、内容が理解できず、評価的には高く出来ませんでした。キャストは良かったです。 ", + "生田斗真の無機質な美しさ\n 土竜の唄のレイジとは、とても同一人物とは思えない!毛色の違った二作品を観て、今更ながらに思う、彼って芝居が上手いんだな~とσ(^_^;)物語の出だしは、猟奇殺人の史実物が御好きな方には嬉しいものかもしれません。私は二階堂ふみちゃんの出番が「これで終わり?!もったいない!」と思っていたら、まさかのジャージで続投……本作品、一番の花丸悪役キャラでした。人を殺す事に囚われている彼女は無欲に人を殺す彼に憧れていたんでしょうか?まったく~どこの金持ちも化け物を育てやがると思いつつ、平刑事の善良さに心を打たれたりする、そんな映画でした。藁の盾といい最近の平刑事!やりやがる!d(^-^) ", + "面白かったけど\n 個人的には染谷くんの役柄のネタバレをされていたから台無し、、生田斗真が車ではねられるところは見てられなかった。 ", + "最後は涙\n すんごい考えさせられる作品。言葉で上手く言えないんですけどほんと何て言ったらいいのか…とりあえず観てください。最後は松雪泰子の目線で泣いてしまいました。笑 ", + "和製ターミネーター\n 最初からすごい引き込まれる展開。最初人を引き込むには十分な流れです。生田斗真・・・見事感情を表に出さない男を見事演じきりました。あれだけの和製ターミネーターは見たことないです。適役の二階堂ふみも十分いかれている少女を演じ切りました。彼女は純粋な役柄よりもこっちのほうが似合っている気がします。アクションシーンの多彩な事・・・日本でこんなテロがあったら大事件ですが、現実離れだけどなんかありそうな感じそこにやはり引き込まれる。最後はグダグダ感もあったような気がしますが・・・・総合的には万人が楽しめる映画となっています。個人的には2もやってほしいですね!! ", + "ストイックさがカッコイイ。が、ありえねー\n 脳男(鈴木一郎):生田斗真さんの戦闘能力のスサマジサ、その生い立ちの特異さ、そこに由来する現在の目的、そのあたりがカッコイイのですが、まぁしかし冷静に考えると、「実際にはそんな奴はおらん」てことになってしまうのでしょうか。アタシは楽しめました。 ", + "予想外の深さ\n 私がこの作品について、初めに抱いていたイメージとは、全く違った作品であった。既存する作品としては、デスノートに近いところが多く見られた。いつまでたっても難しい問題として存在していくであろう、凶悪犯の扱い。この作品はそれについて、強く訴えかけてきた。そして、殺人鬼として育てられた、脳男の悲しみ。生田斗真を初めとする演者の表現力も素晴らしく、映画の完成度を高めていた。要所要所にグロテスクな描写があり、苦手な人は避けることをオススメする。とりあえず、見て欲しい。好きという表現は正しくないかもしれないが、引き込まれる作品であった。 ", + "予想外なドラマ\n それほど期待していなかったこともあるかもしれませんがとても面白かった。キャストも良かったけど、二階堂ふみさんはもっと感情がないほうが更に良かったかと。松雪泰子さんがとても魅力的な演技でした。ラストにやっぱり犯罪は繰り返しちゃうんだな…というのは想像を超えてた。エンドショットは時代劇風(笑)二回観たけどよかったです。 ", + "演技力が凄い!(*゚Д゚艸)\n この映画を見て思ったのは出演者の演技力がすごいと思いました。特に二階堂ふみさんの演技は素晴らしいと思いました!主演の生田斗真さんもかっこよくていい演技でした。内容も先が読めない展開で面白かったです!!!!! ", + "普通に良かったんじゃないっすか?(´・ω・`)\n どこか古くささを感じながらも、サイコパシスト同士の闘いという現代的なストーリーで、古さと新しさが入り混じった映画だったかな。キャストも新旧美男美女で固めてあり抜かりがない感じがした。普通に次回作を観たいと思った作品。出来れば、「脳男vs.悪の教典」とかやって欲しいなぁ~(○´∀`○) ", + "好きなところまとめ\n ・鈴木一郎から鷲谷のもとへメールが届いてからラストにかけての展開・二階堂ふみの完全にイっちゃってる演技・精神医療に対する問題提起ともとれる点 ", + "残念\n  生まれつき感情のない男という題材は面白いけどストーリー、配役が残念。連続爆弾魔が20歳そこそこ(?)の小娘って説得力無さ過ぎます。普通に男じゃだめだったのか・・・。二階堂ふみはヒミズで見たときすごくいい女優さんだと思ったので、こんな役をやってほしくなかった。共犯の女の漫画のような過剰演技もさぶ過ぎる。 ", + "ハマリ役\n 生田斗真ハマリ役。サイコパス的な要素を持った主人公がよく似合っていた。そしてもうひとり、二階堂ふみの異常ぶりに引き気味に見入ってしまう。彼女は上手い! ", + "生田斗真がかっこいい!\n 痛グロ映画であることは否めない。しかし、テーマは深い。「感情を持たないヒトは、人間と言えるのか。」最初は、異様な感じを覚える映画だが、見ているうちに脳男に情が移ってくる気がする。自分が守りたい人を不器用だけど守りたい、自分が正義という義務にとらわれる姿が、胸に突き刺さるものがある。脳男演じる生田斗真に圧巻だ。というより、かっこいい!今までの生田斗真の役とは違うが、この役こそかっこいい!脳男に情が移る理由の一つにキャストも関係しているかもしれない。 ", + "残念\n 話が進むにつれて、大げさな事件となり展開が散漫に。もう少し、筋を絞った方が良かったのでは。松雪、生田、二階堂、それぞれいい演技をしていただけに残念。最後の部分は、途中で十分にネタバレに値する流れ。映画冒頭のR12ほど驚きに展開ではなくなってしまった。 ", + "最後に平凡になっちゃった\n 始めはどんな男なのか期待をもってワクワク。生身なのになぜ無敵?でも刑事や女医に引きずられて並の展開になり、最後には平凡な人間、平凡なストーリーになっちゃった。偏った正義論がつまらない。この作品で何をやりたかったのだろう? ", + "紙一重…。\n 正常と狂気は紙一重だと思う。踏みとどまるかどうかは、本人が決められるモノではない。まさに、神による気まぐれだ。 ", + "雑魚キャラ(笑)\n 生田斗真、二階堂ふみ、染谷将太ら若手は頑張っていたと思う。だが、いかんせん邦画のエンタメ系の致命的欠点である脚本が、今回もダメダメでした。洋画のエンタメ観なれていると、邦画のテンポの悪さには毎度嫌気がさしてくる。本作も、鈴木一郎の過去を辿るシーンをだらだらと描写して、あげくの果てに江口洋介に、「正義感溢れる殺人ロボットだ!」て陳腐なセリフ吐かせてるけど、そんなの説明しなくても、長々と描写してるからわかってるのに...映画なんだから、松雪とか江口に長々とセリフ喋らせてテンポを殺さないで、映像で語ってくれよ。邦画て、映像流した後に更にセリフで説明するから、観客の頭悪いと思ってるのかな!?生田が染谷を殺した後の松雪とのやりとりも、「なぜ犯行繰り返すてわかったの?」「彼の腕に真新しい子供の歯形があったからです」「私のために殺したの?」「(ニヤリ)」で締めれば粋なのに、セリフで全部説明しないで、観客に想像の余地を残すほうが面白くなると思えないのかなぁ。他にも、雑魚キャラ江口の言動と行動の矛盾や、二階堂のステレオタイプな浅いキャラ設定など、文句をつけだしたらキリが無いので、1番致命的な部分のみ書かせていただきました。 ", + "綺麗な顔ですね!…それだけ。\n 何だかな、何だかな。生田斗真の顔が綺麗なのを告知するだけの映画。個人的に残念な仕上がりで時間返して欲しい。ジャニーズの中では芝居上手い部類なのに勿体ない。 ", + "ふつう\n 生田斗真と松雪泰子が熱演していて、存在感抜群でとても良い。爆発のあるシーンが多すぎると思いました。何発もしなくていいから2、3発もっと迫力のある爆破をすればいいと思いました。 ", + "漫画のような誇張された表情(かお)\n 感情をもたないロボットのような青年が主人公(脳男)。一度読んだ本の内容は忘れない、図書館のような記憶力。ジグソーパズルを常人離れしたスピードで完成させる、コンピューターのような頭脳。特訓によって身につけた体術で、素手でも簡単に人を殺すことが出来る。教えられた通り、その能力(ちから)で、悪党を殺(あや)めていくという漫画のような設定。(漫画「デスノート」のような設定。)ラストは、自分のために泣いてくれた真梨子のために、志村を殺す。脳男が、自らの意思を示しつつある兆しをもたせて、エンド。登場人物たちの表情(ひょうじょう)が、漫画のような誇張された表情(かお)になります。映画を総括すると、「漫画を見た」といった感じ。 ", + "生田斗真かっけ\n 狂気的、少々グロ、後味の残る感じ、構成はとても好きです。満足でした。 ただこれはR15にすべき。中1が観ていい映画じゃない。そんな感じがしました。 ", + "原作とは別物、割り切って見れる人なら面白いと思います!\n 総合的には、怖くてグロいけど面白かったです。DVDより映画館で見た方が良い映画だと思います。エグぃのに耐久性の無い方、子供にはオススメしませんw原作と微妙にと言うか全く違ってるのは仕方ないから割り切るしかないと分かっていてもやっぱり気になる設定の違い(;^ω^)爆弾事件を引き起こしている犯人がやたらエキセントリックな少女2名になっていたのがビックリw病院内を次々と爆破するのに共犯者のゆりあが死んだ後なのにも関わらず。。。緑川が短時間でどうやって1人で用意をしたのかとwだって1人でそんな事出来そうにないくらい体調悪そうだったんだもん(´・ω・`)まぁ・・・逆に、現実には有り得ないエキセントリックさが映画の醍醐味なのですねーっ。悪くは無かったと思います。原作ままだと地味過ぎて、映像にすると面白くないかも。あと、鷲谷先生役が松雪康子サンってのは。。。もうちょっとこう。。。平凡な感じの・・・でも知的な・・・松雪さんも悪くないけど、綺麗な人すぎた(;^ω^)てか、鷲谷先生に纏わる設定が違いすぎて人物像が全然違っていた気がします><アメリカに行っていた設定って原作では割りとキーポイントだった気がしますが映画ではそんな設定では無かったですよね??生田くんはハマってたと思います。感情の無い役だからかもしれないけど・・・整形臭い、あの美しい横顔が余計に不気味さを掻き立ててくれましたw生田くん以外のキャストは微妙にイメージと違っていましたがだからと言って悪い意味で違いすぎ居る人が居たわけでもないので原作は原作、映画は映画と割り切れる人なら大丈夫だと思います! ", + "ノリは連ドラっぽい\n ショッキングな画面で緊張感を持続させようとという作戦なのかどうかは知りませんが、波のないまま終わりました。ずいぶんな役者さんがそろってましたが、活かしていたかといえば、どうなんでしょうね。映画は役者だけじゃきまらないということがわかる作品になっております ", + "人は何にだってなれるんだよ\n 古今東西の映画に登場してきた、サイコキラー達のどれにも属さない。彼・生田斗真ならば、稀代の\"モンスター\"ヨハン・リーベルトを演じられるかもしれない。つうか観たい。 ", + "無駄をそぎ落とせば名作(゚∀゚)アヒャ\n 予告編が(∩´∀`)∩オォ♪って感じだったんで期待して観に行ってみたけど・・・正直期待外れですわ( ´゚д゚`)アチャーこの映画「和製『アジョシ』」なんて言ってる人もいるらしいけどさ~~~~~~~全っっっっ然似ても似つかねえ!!!!( ゚Д゚)㌦ァ!!単に生田斗真が体を鍛え上げてるってだけじゃねえか!!!!ォィォィ!(´゚∀゚`ノ)ノそもそも生田斗真扮する鈴木一郎こと入陶大威はあれだけ体を鍛えてて、逮捕されてから精神鑑定で間拘留されてる間筋トレしてる割には・・・全然アクションらしいアクションがねえ!!!!ヽ(`Д´)ノプンプンそして二階堂ふみ扮する爆弾魔の緑川と太田莉奈扮する共犯者でレズ達の水沢だけど・・・いかにも悪役って感じの映し方だな~~~~ヾ(゚Д゚ )ォィォィ緑川は癌に侵されてるから顔色が悪くて不健康そうだけど、何あの舌の先についてるとげみたいなのは???末期癌で余命いくばくもない割には・・・良く自分で爆弾なんか作って仕掛けたりできますね~~~~~(゚∀゚)アヒャそして水沢はブログで自分の悪事を自慢してるネット狂いっていう設定だが・・・ネットおたくを悪く描き過ぎだろ???( ゚Д゚)ゴルァ!!何だか日本の映画とかドラマはいっつもネットを犯罪者の巣窟みたいな描き方するよな(´Д`)ハァ…いくらネットが嫌いだからって言っても、いい加減そういう偏った見方はやめろっつうんだ!!!!!ヽ(`Д´)ノそして映画が始まると、バスが大爆発するシーンがΣ(゚Д゚ノ)ノオオォッここの描写は迫力満載だが・・・その直後バスに乗ってた子供が真っ黒こげになって「助けて・・・」と歩いて来る( ゚Д゚)ハァ?( ゚Д゚)ハァ?( ゚Д゚)ハァ?( ゚Д゚)ハァ?( ゚Д゚)ハァ?あのねえ~~~~~爆発して人間があんな炭みたいな感じになるか???この爆弾魔は、テレビで自分たちを批判した人間を捕まえて舌を切り取ってしゃべれなくして、体に爆弾を巻き付けて爆発させたい物の所に生かせて爆発させるという・・・何とも回りくどいことやってますな~~~~Σ(゚Д゚ υ)冒頭で人間爆弾がバスに乗る描写があるけど、あんな人間が近づいて来たら誰だって怪しいと思うだろうに(;´Д`)この人間爆弾にされるのが、テレビで爆弾魔を嘲り笑ってた女性占い師だが・・・占い師がそんなことテレビで言うか???(`・д・´)そして江口洋介扮する刑事は、明らかに『太陽にほえろ』のジーパンをイメージしたようなぼさぼさ頭(;´∀`)犯人のアジトに駆けつけていきなり拳銃を構えて「動くな!!!警察だ!!!」こういうノスタルジックな刑事の描写は俺大好きなんだけど、こういう映画の中じゃちょっと暑苦しい(;・∀・)つうか江口洋介はもう中堅どころなんだから、こういう暑苦しい役はもっと若手にやらせないと駄目よ (・´з`・)┌松雪泰子扮する精神科医の鷲谷もな~~~~~(´ェ`)ン-・・鈴木一郎の精神鑑定で質問をする時に何で「私とセックスしたいですか?」とか聞くんだ???ォィォィヾ(゚д゚;)そういうこともあるのかも知れんが、わざわざそんな質問してるってことは何かの伏線になってるのかと思いきや・・・見事なまでにな~~~~~~~んもない(ノ∀`)アチャー最初は鈴木一郎が犯人だと間違われて逮捕されるが、その後真犯人が分かって鈴木を別の鑑別所に送る時に襲撃されるけど・・・厳重な警備の中たった女2人で、しかも片や病人、片やネットオタクにいとも簡単にやられちまう工工工エエェェ(゚Д゚)ェェエエ工工工しかもその時鈴木一郎は自分が狙われてると感づいて、拳銃を奪って護送中付き添ってた大和田健介扮する若手刑事を人質に取るが・・・何でそこで失禁するんだ???Σ(・ω・ノ)ノえっ!そしてこれも意味ありげに映してるくせに、その後な~~~~~~~~~んにも生かされず(ll-艸-)ァリャリャそして鈴木一郎は逃亡するが・・・その後松雪泰子と江口洋介は鈴木一郎の身元を調べて、一度見たものは即座に記憶してしまい、知能が非常に高いが感情が欠落してることが判明する。石橋蓮司扮する入陶家に入り込んでた医者が「私は彼のことを脳男と名付けたよ」と言ってるけど・・・このネーミングセンスどうだろ???(´゚∀゚`;)それで色々な格闘技や武術を教え込んで冷徹な殺人マシーンに育てられて、悪人を次々と始末するようになったのが明らかになるが・・・鈴木一郎が山中で訓練してるシーンはちょっと『ときめきに死す』を連想しました(゚∀゚)アヒャ緑川が病院を狙ってることが判明して爆弾魔と警察と鈴木一郎の三つ巴の攻防戦が始まります( ゚∀゚ノノ゙パチパチパチここの展開はそんなに悪くない(ヾノ・∀・`)特に仕掛けた爆弾を爆発させるのに、検体を送るシューターを使う辺りは上手い!!と思いますよ(・∀・)ウン!!ただ爆弾を仕掛けるのに、水沢が看護師に化けて鍵の型を取って合鍵を作ったという設定のようだが・・・あんな看護師いたら誰だって怪しいと思うだろうに!!!(´・∀・`)そして爆破シーンもCG使ってるとは言え、相当迫力があって( ・∀・)イイ!!ただ鷲谷簡単に捕まり過ぎだし、緑川1人でどうやって鷲谷を運んであれだけの爆弾を用意して体につけたんだ????っていう疑問は残るがアチャー(´・ω・`)そして何で医者が警察に交じって爆弾を探すんだ???そしてこの病院でのクライマックスだが・・・緑川は鷲谷を人質に取って逃げようとするが、車に乗った緑川は鈴木一郎をひき殺そうとして何度も何度も追突するも全然死なない(゚∀゚ ;)タラーいい加減しつこいし長い(;´д`)=3トホホ・・つうかこの不死身さは脳の発達とは全然無関係o(`・д・´)o ウン!!エンドルフィンが過剰に分泌されてるから痛みを感じないのは分かるけど、いくらなんでもあれだけひかれたら死ぬだろ~~~~(;^ω^)でもラストは良かった(。´゚ェ゚)。´_ _)ゥン鷲谷は冒頭で自分の息子を殺した少年に向き合った母親が徐々に犯人に対して憐れみを感じていく様子を写したビデオでプレゼンをしてるが、自分も弟を殺されていて、その犯人の少年のセラピーを担当するという何とも皮肉な設定。息子を殺されたことで母親は醜く肥え太ってうつ病になるけど、この母親の描写は凄いと思う(。_。(゚ω゚(。_。(゚ω゚(。_。(゚ω゚(。_。(゚ω゚ )スペシャルウン弟を殺した犯人が染谷将太扮する志村だけど、志村は一度は改心したかと思われたが結局同じ犯罪を繰り返していて、鈴木一郎はちょっと志村を観ただけで腕に歯形があることからそのことを察する。それで「先生の一番大事な患者を殺します」とメールを打って、志村を殺す。このメールをわざわざ打つ設定もどうかと思うけど(;´・ω・)まあ鈴木一郎ならそのくらいやりかねないという感じでもありますな(・∀・)ウン!!それでラスト「先生は僕のために泣いてくれました。そんな人は初めてです。」と言って軽く笑って鈴木一郎は去る。実は感情はあったんじゃねえか!!!Σ(゚Д゚ノ)ノオオォッっていう落ち。これはイイネ♪d('∀'o)『悪の教典』の蓮実と同じようなダークヒーローと言えばいいんでしょうかね?無理があり過ぎる設定と冗長な台詞回しはかなりマイナスではあるけど、このラスト周りの処理はいいと思う(゚д゚)イーヨイイヨーそしてEDがキング・クリムゾンの21st Century Schizoid Manってのも予告通りでまたΣd(゚∀゚d)イカス!確かにタイトル通り「21世紀の精神異常者」だからね~~~~(゚∀゚)アヒャ続編ができることをちょっと期待したいけど・・・無駄をそぎ落としてもう少し脚本を練ってくれればもっといい映画になったと思う(・∀・)イイ!!もし次回作があるならば、この辺りを期待したいです(´∀`)ノ ", + "一言で表すならば\n 理不尽、不条理……と浮かぶもいやなんか違うと、見終わった後でモヤモヤ感残りつつもそれはそれで個人的に好きな感じに楽しめました。脳男。もともと主演の生田斗真氏のジュニア入りたてからそこそこ好きで、気にかけて見てましたが今回この映画、なかなかの演技力が必要とされるのでは、と思いました。何よりやはり「感情がない」というのはでかい。なのでかれの目の動き、少しの仕草に「ん?」とこちらも何かあると気にかけながら見るのが楽しいかと。そして次第に鷲谷が鈴木一郎こと入陶に対して言葉を投げかけるキッカケとなる、彼の微々たる目の変化。「おお」と思わず見ながら思うほど、彼の目の演技は良かったと思います。また、見てて「瞬きしてない」と思ったら案の定だったようで(サイト等事前知識皆無で行ったので)すごいなぁと思ったり。個人的にラストカットがすごく好きです。もともと映画はラストカットの出来で、個人的評価が決まりますがこれはイイ。彼のこの二時間近い時間での変化がすべて出てると思います。そしてその終わりですが、なんとも言えないこのもやもや感。それもやはり、なんとなく足りない描写の数々と、終わりに向けて投げられる「世の常ってこうだよな」っていうこの感情。この消化不良感がある映画も好きなので、個人的には4です。あとグロイと聞いてましたが、グロイというより、痛い。ただ痛い。あとまったく関係ないですが、フィルムっぽいなーと鑑賞中に思っていたら、新しい機材を使っていたそうで。よりデジタルなのに、アナログっぽさが出てるのはちょっとすごいと思った技術面の感想。光の感じとか、ザラつきがフィルムっぽさが、それも昔の日活臭さがちょっとあった気がします。日活臭さってなんやねん!と自分でも思いますが、あのなんとも言えないザラつき。そういうとこも個人的には「おお」と思えて楽しめました。 ", + "面白いですよ。\n ひとことで言うバットマンくらいのダークヒーロー物「脳男」と言うタイトルから、頭脳戦かと期待していましたが、そんな要素はあまりありませんでした。わりと単純なダークヒーローのアクション物です。そんな手前勝手な予想は裏切られましたが、完成度は高く、最後まで楽しんで見ることが出来ました。気になった部分。・日本映画でちょいちょい見かける円谷的な機械(装置)。ウルトラマンが出てくるんじゃないかとハラハラします。そして、それがストーリーと関係ない所で気分を萎えさせます。・見た目の火薬量と、爆発規模があってない。萎えます。・松雪泰子と二階堂ふみ。演技に差がありすぎて残酷です。気にならない人は全く気にならない部分が、私には非常に残念でした。 ", + "良かったけど、ちょっと中途半端\n 生田斗真は自分の若い頃に似てる(ほんまかいな)ので、なかなか好きなんです。そんな訳で、劇場に足を運びました。能男自身の背景はうまく描かれていて、アクションもいいのですが、なんかもっと頭脳戦的な要素が足りない様に思えます。爆弾テロ犯の女についてもバックグランドが全然描かれてないので、なんでこんなヒドイことするの?って感じでなんかしっくりこない。そんな訳で3.5点余談ですが、エンドロールで山崎ハコが出てたのを知ったのですが、アレ?って思い、後でネットで調べたら 松雪の患者の少年の母親役でしたね。山崎ハコの歌は結構好みでした。もう30年も前ですが・・・ ", + "白いシャツがきまってる\n タイトルは「牛頭」以来の語感。生田斗真ファンといえど窓口でタイトルを言うのは抵抗があるのではないか。スズキイチローが鷲谷真梨子に何か言いたげな表情をするシーンがある。何を言いたいかは分かる。でも、それが映像として表現されると、作品的には納得なのだがやっぱそうなっちゃうかという感じ。 ", + "ワザと言ったろ\n 鈴木一郎の目に宿る心情、緑川の精神性が興味深かった。視覚聴覚が覚醒するほどの爆破音と残忍なシーンはホンのオプションにすぎない。精神科医まりこは、神である鈴木一郎に、自分がなし得なかった、本当に殺されるべき人間が誰か ワザと言ったろ?それが、この作品の秀逸なところだ。ラストシーン、生田斗真もとい鈴木一郎の目に、過去のすべての罪を懺悔したくなる。見て良かった。 ", + "醜態の痛みを。\n 原作はまったく知らなかったので、初めてチラシを見かけた時、 まさかこれを「のうおとこ」なんて、そのまま読まないよねぇ…? って思ってたら、予告で石橋のじいさんが「のうおとこと…」って。 えぇ!そのまま読むんだ!?って、そっちの方が衝撃だった(爆)生田斗真がTVに出る度に「役作り」に多大な労力を注ぎ込んだ という話をしていたので、彼の役に対する思い入れはよく分かった。 瞬きしない訓練とか、豪華なものは食べないとか、まぁ色々と…^^; 元の顔立ちが可愛いので(ねぇ~)とても殺人鬼には見えないだろう というところなんだけど、そこが逆に新鮮だったのかも知れない。 もの凄い迫力(!)とは思わないが、あんなに車に轢かれたのに なんで死なないのか?意味が分からないほどの衝撃を受ける(汗) どうもこの作品、映像における凄さと不気味さに反して、 それ、おかしいよね?絶対無理だよね?というツッコミ所が多く、 後半に近づくにつれて、段々テンションが下がってきてしまう。 爆弾魔(江口刑事がTV出演の際、完璧にネタばらししてました)が 二階堂ふみ、なのは染谷将太も出ているところから、あ~またか、 という感じなんだけど、この二人がグルだとかいうんならともかく、 事件的にはゼンゼン関係ない。レズ女が相棒で手伝ってた前半は ともかく、後半のあの病院全体爆破作戦なんて、あの子ひとりで どうやって仕掛けるわけ???身体があんな状態だというのに。というわけで、ヘンだ、おかしいという箇所があまりに多いのだけど、 反面リアルで冷酷な箇所もあって、子供が黒焦げになってバスから 出てきたり、松雪の母親が鬱で座っているその姿、など、映像面での 妥協がない。江口が部下を失ってワナワナ~としゃがみ込む姿など、 恐ろしくて今漏らしたんじゃないか?と思うほど(ゴメンね)リアルだ。 陰惨な死体を堂々と観せる作品でも、生きた人間の目を背ける姿は なかなか観せないものだが、避けると永遠にその醜態は伝わらない。 リアルに描写することで受けた「ショック」はずっと心に刻まれるのだ。 映画とは見せ物(者)だから、本来そこで判断力を養えるはずなのに、 魂のない偶像をリアルと曲解させる映像表現が多いと痛みを感じない。 痛みを感じないから平気で残虐な行為に走れるんじゃないのか。感じない、といえば本作の主人公も何も感じない体質?なのらしい。 特異な性質の人間を扱っているテーマながら、物語は松雪が演じる 医師の葛藤がかなり色濃く描かれている。犯人と対峙する主人公と いう設定なのに、その「更生」を願うという心意を問うような作品の中に、 「息子のまなざし」という秀作があるが、果たして被害者意識からその 行動がとれるかどうか。ラストの主人公の表情、あれにやや騙される 感が強いが「シャッターアイランド」のラストで主人公が残した表情に よく似ていた気がする。どっちととればいい?の謎が残る。 ただ松雪医師が言うように、心のない人間など存在しないと思いたい。(独りで生まれてきたくせに、なぜ独りで死なずに他人を巻き込むのか) ", + "うまくまとめていた。\n 原作は読んでから見に行った。・生田がとても良かった!!・アニメやマンガのカットみたい。二次元的で面白かった。陰影の使い方が印象的。・グロシーンがきつかった。・いろんな人がしにすぎです。・推理はしなくていい。「鈴木一郎とは何者か?」と、「爆弾魔」をどう追い詰めるか、がポイント。・後半はほぼオリジナル。 ", + "題からしてホラーよりの映画\n 思ってたより面白かった。生田斗真アクション、演技凄すぎる!あんな目開けてたら目乾いて乾いて仕方なかっただろうな…。江口さんとの格闘シーンの撮影27時間も掛かったらしいし、よくやりますね…。私的に新人役が凄く良かった。良い役所任されたなー(笑)原作は読んでないので映画を見たかぎりでいうとホラーならもっとホラーでやり切ってほしかったです(原作は推理小説らしいですけど)。精神科医さんの恋心とか私からしたらいらないっ!…脳男が車に引かれて精神科医さんが止めてええーっ!てとこの潜入曲が気に入らない。何あの感動させようとしてる感じ…精神科医の主観で見てるからあんな感じになってるんだろうけどキモいでした。あの曲は脳男が女の子を殺そうとして止めるところだけでよかったです。 ", + "現代社会に巣食う罪と罰\n 感情が欠落したら人間はどうなるのだろう。この映画を観て、なるほどロボットと同じなのだとわかった。あらゆることをひとつひとつ教えていかなければ行動できない。コンピュータにプログラミングするのと変わらない作業が必要になのだ。だから、プログラミングを間違ったら誤った判断能力を身につけてしまう怖さがある。鈴木一郎が悪を裁くのは道徳心や正義感によるものではない。悪は裁けというプログラムをインプットされたからにすぎない。痛みをも感じない一郎はまるでターミネーターだ。この一郎を中心に、被害者(遺族)と加害者は対峙することによって憎しみを理解に変えることができると信じる脳神経外科医の真梨子、その真梨子によって社会復帰を果たそうとする青年・志村、悪を憎む熱血刑事・茶屋、そして爆弾魔の少女・緑川を絡め、法ですべてが裁けるのかというテーマを問い詰めていく。この作品では社会更生に一定の理解を示しながらも、理想と現実のギャップを無慈悲に叩きつけてくる。無表情を貫く生田斗真もいいが、なんといっても狂気を隠しもせず人の命を弄ぶ緑川を演じた二階堂ふみが作品のカラーを決定づけた。現実にああいうのがいたら最悪、そう思わせる。残念なのは、画にスキが多い。もっと情報を詰め込んでもいいのではないか。繰り返される爆破シーンも単調だ。生田斗真の頭からジグソーバズルの1ピースが欠落したポスターが上手い。ただポスターの横顔3人のなかに二階堂ふみが入っていないのが残念だ。生田斗真、二階堂ふみ、染谷将太の3人にしたほうが作品の内容を語ったことだろう。もし若い3人を並べたポスターなら、3人ともピースが欠落した図になっていたかもしれない。ピースが欠落した人間を生み出すのは、複雑な人間関係を強いる現代社会だという現実の怖さを感じる。 ", + "評価が難しい。\n 警察にいいとこなし。表面上の物に釣られて最悪の危険性に気付かない。生田斗真の肉体美に、最高の狂い方をした二階堂ふみと夏八木勲等、役者の魅力は抜群。だが、脳男と爆弾魔の物語を上手くシンクロ出来ずにスリリングさを欠いた。爆発シーンは迫力があったが、バイオレンス描写と共に少々やり過ぎ感。松雪さんの台詞が終始甘いのも原因のひとつ。ラストは続編をつくる感じを出してたが、まずはこの作品をしっかり作ってほしかった。総合的には役者、物語ともに活かしきれなかったが、言葉では言えない面白さもあり評価が難しい作品。 ", + "微妙\n 個人的には微妙でした。全体的に何か物足りない感じがしました。ストーリー的にも演技的にも・・・。犯人も主人公も頭のいい設定だったので頭脳戦がもっとあってもよかったのかもしれませんね。 ", + "誰も救われない・・・\n グロイ・・・それに爆破しすぎ。見終わったときの、疲労感がハンパない。脳男がそのまま生き残るラスト。だれも救われてないじゃん!!ラストカットの画で気も抜けた。色々考えさせられる部分もあるけど、映画として何が言いたいのか不明。今までにない日本映画ともいえるけど、二度と見たくない。 ", + "次回作は、頭脳戦で見たい。\n 並はずれた知能と鍛え上げられた身体能力を持ちながら、感情を一切持ち合わせない美しき殺戮者、脳男。そんな彼を、本当に美しい生田斗真君が好演。必要なことしか喋らない。機械のように正確。正義のためとは言え、躊躇いもなく殺人を犯す。そんな彼の生い立ちを説明してくれたので、なぜこうなったか納得できたのが、良かった。冒頭のグロさに、目を閉じそうになったけれど、最初だけだったので、苦手な人もそこだけ我慢を。サスペンス仕立てのアクションは、良かった。ラストのカーアクションも、引き金があれだけなのに、あんなに大きくなるなんて。一人の人間がした、一つの行動が引き起こすことの大きさを、まざまざと思い知らされた。爆弾魔の緑川紀子。彼女の生い立ちをもう少し詳しく知りたかった。演じた二階堂ふみさんは、監督から「不健康に痩せて」と言われたそうだが、そこは青春真っ盛りの18歳の少女。なかなか痩せるのが難しかったとか。でも、緑川の狂気はすごく良かったよ。精神科医・鷲谷真梨子。もし私が彼女の立場だったら、二度と医師には戻れないかもしれない。辛すぎる。茶屋刑事。彼の立場でも、辛すぎる。ううぅ~~~。新米~~~。で、一言だけ。クライマックスで、病院を訪れた鈴木一郎。彼のスーツが、何であんなにヨレヨレだったのか、不思議。彼の生い立ちを考えれば、高価で清潔なスーツを選びそうなんだけど。脳男がどのような男かわかったので、ぜひ頭脳戦での彼を見てみたい。次回作をお願いします。 ", + "頭脳戦はゼロ、人間ターミネーター\n 原作が「審査員が満場一致で選んだ江戸川乱歩賞受賞作品」というので、どんなに優れたシナリオなのか、どんな驚きの展開がまっているのか、どきどきしながら観たのですが・・・思いっきりずっこけました。脳男ってとんでもない頭脳の持ち主って設定なはずですが、頭脳戦は皆無。殺人マシーンというわりにはジェイソン・ボーン的スタイリッシュな格闘シーンはほとんどなし(全くないことはない)。後半に至っては爆弾連発、それも本物感がなくて薄っぺらい。B級か、と突っ込みたくなる。ボーガン打ってみたり車で突っ込んでみたり・・・巧みな作戦で相手の裏をかき、「そうきたか!」とこちらをうならせる展開は何一つなく、ただただ感情のない人間が正面からつっこんでいくだけ。しかも何の布石もなく。ただのバイオレンス映画でした。観ているこっちは痛々しくて笑えてくる。ただ、精神科医役の松雪泰子の演技が救いになってます。妻と一緒に観たのですが、妻もホロリときていました。設定はおもしろいです。ただ私には脳男、というより生身のターミネーターって感じだったなぁ。作品的には駄目ですが、生田斗真と松雪泰子の演技がよかったので、この点数で。DVDになってからレンタルでOKでしょう。原作はおもしろいんじゃないのかな?人物設定とか若干違いますよね? ", + "ジェットコースターみたい\n 原作だけでは映画として物足りない所をアクションと爆破シーンで上手く仕上げていました!!グロさは冒頭シーンだけで、CGに頼らない爆破シーンとアクションは見応えがありました。前半は脳男とはどんな人間なのかを解いていき、後半は走り出したら止まらない!!!容赦なく切ってゆく脳男も爆弾犯も!!江口さん演じる刑事とのアクションはまさに手に汗握るできでした!爆弾犯の二階堂ふみの演技にも降参です。怒涛の闘いが終わり、ひと呼吸おいている暇なく、まだ私たちを裏切ってくれます。精神科医の過去からの苦悩が心をえぐります。ラストシーンの脳男表情が素晴らしかった!表情だけで完結してしまったなと思いました。 ", + "俳優「生田斗真」ってイイね。\n 同時期に上映されている洋画を見なくてよかったと思えた映画。特別すごい展開があるわけではないが、脳男のキャラクターがおもしろかった。マイナス面としては、テロ事件の犯人の過去をもっと知りたかったこと。それがあればもう少し長くても見ていられただろう。もうひとつ。その犯人が天才的すぎるというか何でもできすぎる。都合がよすぎる場面もチラホラ見られる。それらを差し引いても見る価値は十分にあると思う。できれば劇場で。 ", + "松雪が主演って感じ…。\n 松雪泰子、こういう役いつもはまってますね〜。苦悩を抱えながらの台詞回しは、この人の声のトーンがピッタリはまりますね。物語も猟奇殺人ベースで面白かったです。‘犯人が誰’というよりはヒーロー対悪人の構図をクッキリさせてくれているからただただ単純にハラハラドキドキ見ることができました。生田斗真といい、二階堂ふみといい、若い俳優さんなのによくこんな役やったな〜、と。江口洋介はただ、がなり立てているだけでちょっとうざかったかな…。仲間が容赦なく殺されちゃうのは日本映画にない潔さ。普通以上に面白かったです。 ", + "テレビドラマにした方が\n 良かったんじゃないかと思ったり。。。原作は知らないのですが、もっと色々と脳男と敵役の戦いがみたかったなぁ。主役の脳男より、敵役が気になってたのですが、二階堂ふみさんだったんですね。あのメイクじゃ分からんかった。 ", + "それでも人は、人の感情を信じたい\n 巷を脅かす連続爆弾テロ。容疑者として捕まった一人の男、鈴木一郎。彼は驚異的な頭脳と身体能力を持ちながらも、人の感情が一切無かった…。邦画にしては珍しいハードなバイオレンス・サスペンス。グロい描写もあり、全国公開の大手映画会社の作品にしては天晴れ。見世物的な「悪の教典」とは訳が違う。韓国サスペンスや園子温作品を見慣れていると物足りない部分もあるが、邦画もいよいよハードなバイオレンスに目覚めた?実は、あまり予備知識無しで鑑賞。なので一番驚いたのは、生田斗真は犯人じゃないんだ(笑)犯人はサイコな女の子。あちこちの映画雑誌にも普通に書いてあるし(笑)脳男とサイコな爆弾魔の戦いに、脳男の過去と脳男から感情を引き出そうとする精神科の女医の苦悩が複雑に絡む。一切の感情を排され、祖父から「この世の悪を殺せ」と叩き込まれて育てられた脳男は、言わば殺人ロボット。いくら手を下したのが極悪人ばかりとは言え、人を殺めた時点で人殺し。罪は罪。爆弾魔も似た境遇を持つが、犯行を快楽として行う爆弾魔とは決定的に違う。無い感情の奥底に眠る本当はあるかもしれない感情を信じ、彼をそうした過去が哀しい。生田斗真が熱演。イメージを一新させるダークな役を演じきり、唯一認めるジャニーズの演技派だ。松雪泰子も、自らの過去と脳男の境遇に葛藤する精神科医を、ほんのり色気も漂わせて演じる。圧巻は二階堂ふみ。イッちゃってるサイコな爆弾魔を怪演。ただ可愛いだけじゃなく、これからも楽しみ。二階堂ふみが出てるので、染谷将太も出演。出番は少ないが、印象と衝撃を残す。(それにしても、この二人はもはやコンビか?)江口洋介はいつものクールな雰囲気とは違うワイルドな刑事を熱く演じていたが…一人だけちょっと浮いてたかな?ツッコミ所やご都合主義も少々感じるが、ハード路線を一貫し、おセンチになり過ぎないモヤモヤとした感が残る締めくくりも悪くない。今年は邦画に大型サスペンスが多く控えているが、その一発目、なかなか楽しめた。 ", + "ダメな人には見ていてつらくなるかも\n グロさは大丈夫でしたけどダメな人にはダメですね。だけど映画館は生田くん効果なのか女性多かったような(中高生いたので大丈夫かと思いました)。生田君は演技力の高いジャニーズの一人なので無表情なのはもったいないなと思ったが,後半の足をひきずっての演技は素晴らしかった。体しぼったのを露骨に出して女受けとらんでも...とは思ったが。あともっと前髪あげてくるっても良かったのかと。かっこよすぎです。江口さんは濃すぎた。あの髪形も,んー目立ち過ぎな感じが...。もうちょっと若手起用でも良かった気が。松雪さんは前半演技が熱過ぎだなと思ったけど後半の精神異常シーンなどは高評価だった。女の色気もチラリズムかかってて良かった。ふみちゃんは本当に何にでも適応できるなと絶賛です。染谷くんとの絡みあっても良かったのではと少し思いました(今までの二人の作品をみると息がぴったりなので)。全体としては良かったです。キングクリムゾンの主題歌は挿入歌で使っても良かったような。同じキャストで別の作品もみてみたいです。 ", + "面白かった\n これは映画館で観て欲しい作品でした。凄く面白かったです。原作も昔に読んでいたのですが、映画のアレンジが上手く、エンタメ要素が膨らんでいて始まりからがっつり引き込まれました。生田斗真くん演じる脳男、素晴らしかった。感情が欠落してるロボットのような男だけどどこか気品があり、容赦無く極悪犯を殺める時のギャップ、脳男の辿ってきた人生がわかるに従って自分の中にも深い哀しみが膨らみ涙していました。生田くん筆頭に若い役者の演技が凄く良かったです。二階堂ふみさんの狂いっぷりも見事で本当に怖かった。人によって神と言う存在は様々で悪とも表裏一体な感じに鳥肌が立ちました。ラストまで前のめりで見入ってしまう映画です。衝撃のラストを見て脳男のダークヒーローっぷりにスカッとしました。最後の脳男の表情が印象的です。そこでキングクリムゾン!鳥肌です。超オススメ!もう一度観たいです。 ", + "灰色で皺だらけの善悪の境界線\n 爆破シーンや挿入歌が強烈な予告編や、同監督の『犯人に告ぐ』が好きだったので楽しみにしていた映画。なんだか江戸川乱歩の小説みたいなタイトルだなあと思っていたら、実際に江戸川乱歩賞を受賞した小説の映画化だそうで。結論。重いが面白い!グロテスクなシーンも多いので注意だが、混沌として、情け容赦の無い超ヘビー級バイオレントサスペンス。爆破シーンもスゲエ。まずは役者陣について。二階堂ふみ、どうした。非常にお狂いになっておられますが大丈夫ですか色々と。小さな体で強烈な存在感。人の理解を拒む邪悪で虚無的で荒唐無稽なキャラだが、本作の中では浮かずに現実の存在に見えた。松雪泰子も頑張っている。ひたすら耐える展開ばかりなのでなんだか可哀想になるが、芯の強さも感じさせる。染谷将太も短い出番ながら重要な役所。あの曖昧な表情がいい。石橋蓮司、夏八木勲らベテランも相変わらず強烈。江口洋介は……も少し体温を下げて演じても良かった気が(笑)。そして主演、生田斗真。均整の取れた顔立ちと肉体、マシンのように統制された所作。白磁の人形のように冷たく不気味な印象を残すだけに、ほんの僅かに『人間』を感じさせる、微妙な表情の変化が活きてくる(個人的にはもう少しささやかな変化でも良かったと思う)。彼が最後の最後に見せた表情には「あ、」と声を上げそうになってしまった。敵も味方も傍観者も情け容赦なく殺され、何を信じて良いかも分からなくなる混沌の中で、あの表情だけが唯一の救いだった。難を言うなら、『似通った境遇の怪物2人の対決』という図式をもう少し強調して欲しかったかな。つまり、爆破犯・緑川の背景が深く描かれない為、鈴木一郎と対になる存在(劇中の言葉を借りるなら“蛇の双頭”)としての存在感が不足してしまったと思う。演技・演出が良いだけに、惜しい。また、『鈴木一郎の解明』というサスペンスに比重を置いた分、『連続爆破犯の追跡』というサスペンスが弱まってしまった点も残念か。だが、大満足の4.0判定!人に人を裁く事/更生させる事が出来るのか?人の善悪を他者が見抜く事など、果たして可能なのか?善悪の境界という、灰色で皺だらけの曖昧な領域。誰も信じられなくなりそうな無慈悲で混沌とした世の中。だがそれでも、彼のようにどこかに暖かい心は残っていると思いたいもんです。<2013/2/9鑑賞> ", + "“違和感”の正体は・・・。\n 原作は読んでいないので「原作ファン」ではありません。ではなぜ初日に観に行ったかというと、「クリムゾン」の曲を主題歌に取り上げてくれ、今、あらためて「脚光」を浴びさせてくれたから。ある意味感謝の気持ちを込めて。(設定も興味深かったので)学生時代に聴いて、はまりまくった「クリムゾン」。今回主題歌に使われた曲は、曲名からも本作に通じるという点では使われる要素はあったとは思いますが、一般受けする、いわゆる日本では“メジャー”なバンドではないので、そういう意味では制作側の強い意志が感じられ、嬉しかったわけです。特に、バンドとして一番キレていた時代の曲なので、この曲をきっかけにクリムゾンの曲を聴き始める人たちが増えてくれるとうれしいです。ホント、聴きがいがありますから。特にお勧めは、「深夜想曲3部作」と勝手に銘打った、「エピタフ」「ムーンチャイルド」「ナイトウオッチ」の3曲。本映画の主題曲とは真逆の「美しい曲」です。是非御一聴を!曲に関する話が長くなってしまいましたが、ここからが本題です。「ドラマ」としては良かったです。話の流れも無理なく進んでいって好感でした。もちろん普通につっこみどころもあります。ラストのクライマックス部分。映画として“派手に”したいのもわかりますが、病院(作中では医療センター)を爆破しすぎかと。テロ?ですかという感じ。それと、主人公が車で思い切り轢かれたシーン。「無痛」というのと「不死身」とは意味が違います。普通、骨、バキバキで立ち上がれないのでは?まあ、映画ですから、そこはまあいいです。問題は、観ていて感じた「違和感です」これにより、もしかしたら「名作」になり得たのでは?と思えたのに、「惜しい」作品になってしまったかもしれないので。それは、「江口洋介」を“立てすぎた”から。準主役扱いの役としている担当刑事に、主役級の著名役者を使うのはもちろん“あり”だし、江口洋介の起用自体が悪いというわけではない。いけないのは、あくまで映画作品として大事なのは「作品」そのものであり「説得力ある話」であるという大前提を“崩して”しまったから。この映画の主題・魅力は、あくまで、鍛えられ完成された「殺人ロボット」としての主人公の“ダークヒーロー振り”であり、その意味で、もっとその「体技の強さ・凄さ」は際立っていて良いのではと思うのです。したがって、病院内での江口刑事との“格闘”シーンは、すんなり主人公がケリをつけて欲しかったですし、ラストの敵キャラも江口刑事が片づけてしまうのも「おいおい」という感じで、そこに「違和感」を感じてしまうのです。この設定は、想像するに、とても“自然な”話の流れではなく、「江口洋介」としての“見せ場”を確保しただけ、という風にしか見えません。それが、この映画を「惜しい」と思わせると同時に「違和感」を抱かせてしまうこととなったと確信します。ホント、思ったより「良かった」だけに、この「違和感」さえなければ、それこそ「名作」になり得たかもと、「惜しい」なと感じました。ので、あえて「お薦め」はしませんが、興味がある方はどうぞ。それなりに観終ったあとの満足度は高いかと思います。 ", + "良かったです!\n グロいの苦手だけど・・・怖い物見たさで見に行った脳男いや~良かった!面白かった!正視に耐えられないシーンもあるものの目をつむれば大丈夫!でも、話の中身に引き込まれるよ~後半はドキドキのシーン満載!生田斗真さんの熱演・・・と言っても静かなる怪演脳男の悲しみ、そして圧倒的な美しさ!思わず抱きしめたくなります一見の価値アリ!おすすめです! ", + "そもそも人間なんざぁ他人の血肉の破裂を望む生き物\n 怪物的な頭脳と身体能力を武器にいとも簡単に殺戮を繰り返す男の冷静沈着な血塗れぶりは、若き日のレクター博士を追う感じかなと気楽な了見で出向いたが、想像を絶する地獄絵巻が爆発していて面白かった。一切の感情が麻痺し、殺人でしか人生価値を見いだせない青年と、彼に人間らしい感情を呼び覚まそうと叫ぶ女医との関係性は、浦沢直樹の『MONSTER』におけるヨハンとDr.テンマの距離感に近い。死体が飛び交う凄惨な場やからこそ親子のような絆が産まれ、裏切られていく綱渡りの恐怖がスクリーンより突き刺さってくる。『MONSTER』とは違う唯一の救いは、松雪泰子演ずる女医が、生田斗真に「死ね」ではなく、「生きろ」と呼び掛け続け、彼も逃げずに向き合っている事。しかし、彼を最大の理解者・アンナのように寄り添うべき二階堂ふみは、生田斗真を遥かに凌ぐ殺人快楽主義者なのが、今作最大の悲劇であり、魅力へと着火する。これ以上説明するとネタバレになり、通りすがりの読者にまたお叱りを受けるため、いつもの如く立川談志師匠の御言葉を引用させて戴く。「そもそも人間なんざぁ、グロテスクな犯罪を望んでいる。ニュースで異常な事件を見て、驚く事で己の狂暴性を自覚し、理性を保つ生き物なんだ。だからガキが母親の首をノコギリで切って警察に持ってきたりするんだよ」しかし、人間はなぜ血に興味を持つのか根本的な理由は何一つわからない。家元曰わく、「人間は思考をストップする生き物だから」理由も何もただ一つ“面倒くさいから”今作の世界観も現実の浮き世も、つまりそういう事なのである。では最後に短歌を一首『火を舐める 兎の舌は やわらかく 駕籠に波打つ 贖罪の棘』by全竜 ", + "すごい!!\n 正直江口洋介や生田斗真見たさに鑑賞したのですが・・とにかく凄い!!殺人シーンなどグロテスクなシーンも多いですが・・(-_-;)話が進むにつれてわかってくるそれぞれの事情感情を持たない人殺しロボットが一人の女性のおかげで変化していく様子・・最後まで目が離せないとはこのことだなぁと思わされました。もう一度見に行こうと思います。 ", + "どんより・・・\n 優れた身体能力と頭脳を持ちながら、生まれつき感情を持たない通称\"脳男\"を、生田斗真が、目の奥に哀しみを宿しながら体現。観ていてツラくなるほどの存在感で強く印象に残る。映画そのものはアクションシーンの臨場感が目を惹く程度で、だらだらとしたスピードのドラマパートが平板。緊張感にも乏しくて奥深い絶望が届いてこない。終盤、先生と刑事が直面する無力感が半端なくて、どんより。それだけが全身を満たして疲れる。非道ばかりが目立っていてイヤな感じ。\"脳男\"に救いを・・・ " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/580.json b/eigacom_review/2013/580.json new file mode 100644 index 000000000..e1355f6c6 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/580.json @@ -0,0 +1,11 @@ +{ + "id": 580, + "reviews": { + "eigacom": [ + "雰囲気はオシャレ\n 内容はどうってことない恋愛ものでしたが、ラテンの雰囲気を味わえて、フィルムもオシャレな感じでした。ウディ・アレンの映画を観ているシーンがあったりするので、あんな感じを目指したのだろうか。 ", + "プレリュードで終わる\n 失恋から回り道しつつ立ち直る話。ブエノスアイレスでの都市の暮らしが新鮮でそれだけで飽きません。安定剤が手放せない引きこもりの主人公でもやることやってるのはお国柄?笑 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/581.json b/eigacom_review/2013/581.json new file mode 100644 index 000000000..f19997f7c --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/581.json @@ -0,0 +1,28 @@ +{ + "id": 581, + "reviews": { + "eigacom": [ + "タイトルは良し。\n スタジオジブリのドキュメンタリー。「風立ちぬ」製作時の宮崎駿の様子がわかる。制作スタッフの方が言っていた「自分のささやかなものを守りたい人はあの人と働かない方が良い」という言葉が印象的。 ただ、120分の上映時間は長い。途中で飽きちゃった。制作の修羅場の風景がもっと見たかったし、高畑勲の扱いが微妙。あれだけしか触れないならいっそのこと、「かぐや姫」には全く触れなくても良かったのでは。逆に「風立ちぬ」も「かぐや姫」もしっかり触れてくれるのであれば、120分の上映時間でも良かったのかも。各部門の主要人物についてもちゃんと説明して欲しかった(作監とか色彩とか)。庵野さん以外のボイスキャストのアフレコとかも気になるし。 気になったのは現場に女性が多いなー、ということ。宮崎駿が女好きというのもあるとは思うけど、アニメの現場って全体的にあんな感じなのかな? 庵野さんとの師弟関係は観ていてほっこりする。お互いすごく信頼し合っている感じが伝わる。主人公の声が庵野さんに決まった時の宮さんのダブルピースは大好き。「僕はオタクじゃありません!」発言からの飛行機持ってブーンの切り替えは笑った。こういったドキュメンタリーはたまにNHKが制作、放送しているが、そっちの方が面白いかなぁという感想です。 ", + "ワガママ\n 宮崎駿さんはワガママ、ワガママでなくては映画は作れない。ということを受けとりました。 ", + "ワクワクします。\n どうして人が映画作ってるの見てるだけで、ここまでワクワクするのでしょう。面白いです、夢中になってみれます。 ", + "自己主張の少ないドキュメンタリー\n 曰くの多い日本のアニメ映画業界のドキュメンタリーとあって期待していたがやや残念。あまり深く入り込んだ感じがなく、プロフェッショナルとかの番組を見ている気分になった。なんかもっと、宮崎駿の可笑しいところとかあるだろ…。案外、そういうところがなく70になってもピシャッと働いてるって印象を作家が受けたなら「狂気」なんてタイトルつけなくていいと思う。作家が宮崎駿に嫌われないようにしているのでは?宮崎駿がまだ作家に心を開いていないのではと疑ってしまう。撮影はキレイだし、元々宮崎駿もその事務所も結構なフォトジェニックなので案外見ていて飽きないのが救いである。毎日くるヤクルトも好きだなぁ。 ", + "これで金取るの?\n 新しい情報がないわけではないがNHKの特集とWOWOWのドキュメンタリーで十分のような,,,というか同時に複数台のカメラが入っているのではないと思われるのでソースは同じ,,なのに劇場作品として金を取るのはどうか ", + "まず「夢と狂気の王国」というタイトルが抜群に良い。途中途中に入って...\n まず「夢と狂気の王国」というタイトルが抜群に良い。途中途中に入ってくる何気ない草花や風景のカットもよかったなー日常のなかで、うつくしい、面白い、を素直に見出せる目を持っていたい。インタビューに今までの作品のワンシーンを充ててるシーンが好き。 ", + "薄っぺらい\n 砂田監督自身が画面に出てくるのはどうかと思う。おまけにアホな質問ばかり繰り返す始末。イライラした。内容が薄っぺらい。音楽が過剰。ナレーションもくどい。「狂気」と名付けるなら、もっと突っ込んだ部分まで描くべき。 ", + "この時代に日本に実在したアニメスタジオの記録として\n スタジオジブリの日常を捉えたドキュメンタリー。2012年末からはじまり、宮崎駿をメインに据えているため、結果的に『風立ちぬ』の話がメインになってしまっているけど。決して、『風立ちぬ』のメイキングではないという不思議な仕上がりに。ジョン・ラセターがジブリに遊びに来た場面でカメラを回していたり、宮崎駿の引退記者会見の直前に一緒だったにもかかわらず、このへんが一切映画にないというところからも、この映画の奇妙さが伝わるのではないかと。また、働くということに労働運動的なモノと違う観点でメッセージを投げかけており、『夢と狂気の王国』というタイトルがなかなか秀逸とカンジさせてくれます。こういう映画監督と製作現場があったんだという記録としても興味深い一本。(脚本も書かずに絵コンテだけで進行する映画や、スケジュールも予算も管理されない映画なのに、日本の興行記録を塗り替えてアニメの代名詞として知名度を誇るような映画なんて今後は作られないでしょう、たぶん) ", + "見てよかったです(๑・ิ◡・ิ๑)\n 宮崎駿さんってTVのドキュメンタリーを見た感じでも話し下手だったんであまり期待してなかったけど、監督さんの手引きが良かったのか、この映画ではまぁまあ上手に喋ってはって、宮崎さんの信条や職人魂みたいなのがよく伝わってきました。 宮崎さんも自分の作品にいろんな思いを込めて作ってるんだなぁとわかって、もう一度ジブリ作品を見直したくなりました。 ジブリの作品で伝えたいだろうことがわかるようでわからない、ジブリを深く知りたいという人にはおすすめだと思います。 映像的にも綺麗でいいのですが、ちょっとカメラが乱れる事が数回あってそこは見苦しかったと思います。これが無かったら星5です。 ", + "ジブリ好きにはオススメ\n とりあえず、タイトルが秀逸。これのおかげで見に行った。ジブリの現在みたいな話だった。ジブリの人(監督さんと仲良くなった人?)がインタビューに答えてる。主に宮崎さんの話。高畑さんは出ません。音楽が心地よかった。別に他のテレビのドキュメンタリーでもいいかも。 ", + "少々残念\n 高畑監督の作品が好きなので見に行きましたが、ほとんど出演せず残念でした。ほのぼのしたスケッチ風の作品だったので、理論的な高畑監督とは相性が悪かったのかもしれません。タイトルにある「夢と狂気」は、このようなドキュメンタリーでは伝わりにくいです。それぞれのアニメ本編から感じ得ればそれで良いのかもしれません。 ", + "庵野さん、面白い。\n ジブリは嫌いじゃないけど、別段詳しいわけでもない。 一時代を築いた!といえば、もろリアル世代だったハイジや、 火垂るの墓など、子供時代~未だに鮮明に覚えてはいる。 この二人(高畑勲と宮崎駿)がいなかったら、日本のアニメは これほど大評判になって、世界的に評価されただろうか…?と 思うと確かにすごい功績なんだけど、おそらく御両人はただ いいアニメを作りたくて、切磋琢磨していただけだろうと思う。いかにも(今でも)職人気質の宮崎駿の話は、とてもシンプル。 この人の言っていることには、私的になんの違和感もない。 描けなくなったら、この仕事は終わりなんです。その通りー。 愛するモノを何十年も描き続けてきた巨匠が、その引き際を 自分で見極めたのだ、どこが悪い!と思ってしまう。 本当はもっと早く(前から言ってたもんね)止めたかっただろう けど、長編アニメ製作を止めることと、創造や自作意欲を失う ことには、また隔たりがあるもんだなと、これも同時に思った。 しかし、これだけの時代を(作品を)描いてきたのだから、 (いいとも終了のタモリじゃないけど)好きな方面でゆっくりと 自分のやりたいようにやっていって欲しいなぁと思ったりする。 ビジネス面で頭を痛める鈴木プロデューサーには、おそらく またこれからも大変な日々は続きそうだけど。もう一方の高畑勲はほとんど出てこない。過去の映像にチラリと 出てはくるが、後半でやっとコメントと後ろ姿が映るくらい…。 この人と宮崎の間にはかなりの愛憎が渦巻いているようだけど、 どちらも一流クリエイターに違いはなく、いい人であるかどうか、 人間としてはどうか、という愚問は側近の意見にお任せする他ない。 とりあえず、やっと完成にこぎ着けたかぐや姫、よかったですねぇ。宮崎駿は終始タバコを吸い続けるか、くわえているかの場面が多く、 嫌煙家の人には(見てるだけで)嫌なシーンになるだろうと思うが、 あの歳で漫画家だったら(あるいは編集者などで)タバコを吸わない 人の方が珍しくないか?と私なんかは思ってしまう。健康のために しっかり禁煙をした人もいるだろうが、彼にその兆候は見られない。 結局問題になるのは、喫煙マナーの方だろう。とてもフラットな作品。あと庵野さん、ナイスキャラ!(イライラやストレスが減ると、止められる可能性ありますけどね) ", + "*ゆるふわ女子マミちゃん(35歳)*\n まず始めに、女は顔です。秘書の三吉さん、宮崎駿に可愛がられてましたね。監督の砂田麻美さんも可愛がられてましたね。お二人ともジブリアニメのヒロインのような童顔ですから宮崎駿が気に入るのも納得ですね。砂田監督は画面には出てきませんが、この二人、顔や雰囲気がどことなく似ています。(砂田監督のご尊顔はググればすぐ出てきます。)しかも三吉さん、劇中しつこいくらい出てきます。砂田監督が出演できない分、三吉さんと自分を重ねているのでしょうか。顔の似ている女同士が「かわいーかわいー」とじゃれ合う微笑ましい情景が目に浮かんできます。それにしても三吉さん、宮崎駿を前にして「なんでジジは喋らなくなったんですか」ってまじですか。「宮崎駿に四六時中あんなにべったりくっついてるのに今更その質問て。一度ご自分の少女時代や思春期の頃について深く考えてみてください。もしかして忘れちゃったの…?」とイヤミのひとつも言ってやりたくなりますが、この方頭はいいです。多分、馬鹿なフリして先輩や上司に可愛がられるのが上手なタイプの方でしょう。しかしこのセリフは砂田監督の脚本ではないかと踏んでいます。手垢にまみれた超ド定番の質問を引っさげ「みんなも気になるでしょ?」という砂田監督の得意気なナレーションが聞こえてきそうです。さらに、そんな三吉さんにデレデレの宮崎駿。「彼女は映画そのものだ。」…はいはい、もうお腹いっぱいです。じゃあ死ぬ前に三吉さんの映画一本作ってください。見ないけど。キャッチコピーが「ジブリにしのび込んだマミちゃんの冒険」…35歳でマミちゃんて。失笑。そのマミちゃんのナレーションの声がこれまた愛らしい。前田敦子さんの声に似ています。若い女性だからあのなよなよとした発声法が許されるのであって「35歳の自称マミちゃん」では神経を逆なでするだけです。申し訳ありませんが私にはこのお二人が、いい年したおばさんが純朴で垢抜けない少女を演じ、お偉方の懐に入り一番美味しいポジションを見事獲得したあざとい女とそれを撮る同じような女にしか見えません。ブスの嫉妬と思っていただいても構いません。私はこのお二人より年下なので上司にいたらと考えると正直本当いやだなあ。あ、同僚でもいやだ。この砂田監督がちょいちょいスタジオに出入りしながら『風立ちぬ』やら『かぐや姫の物語』が作られたのか…。スタッフの方々の心労、お察しします。でもまあ、宮崎駿もそこまで馬鹿ではなかったようで、彼女らに本音を明かすことなく終始笑顔で質問を躱していました。まあ躱すも何もそもそも核心をついた質問ができていないのですけどね。だから内容が薄っぺらい。感想が「煙草」だけなのも頷けます。それを、アプリで加工すれば誰でも作れるような、森ガールやらカメラ女子やらが好きそうなキラキラした映像で極限まで引き伸ばしています。上映中、おっさんのでかいいびきが響き渡っていたのも、また別のおっさんが途中席を立ち二度と戻って来なかったのも無理はないでしょう。ところで「狂気」って何?宮さんがパクさんの賛辞と悪口とを交互に繰り返していたこと?「これは宮崎駿ボケてますねこれは狂気だ」って言いたいの?宮崎駿はただ躁鬱が激しいだけです。それに長年共にいれば良くも悪くも言いたくなるでしょう。狂気でもなんでもありません。宮崎駿、通常運転です。砂田監督は題名を簡単に無視してジブリの「狂気」に迫るよりその場の人間を描き出そうとしていましたが、それにしても登場人物の偏りが酷くてどの人間からも肝心の「狂気」は感じられません。砂田監督の趣味でしょうか。比較的、顔のいい方ばかりです。あくまで「比較的」ですが。残念ながら砂田監督の好みから外れてしまった顔立ちのスタッフの皆様は背景扱いです。アニメーターのインタビューはほとんど、胸元がゆる~い服を着たすっぴん美人のアンニュイなお姉さんお一人です。言っていることも「天才・宮崎駿の下で働くには技術だけではダメ。宮崎駿の横暴に耐えられる人でなければやっていけない」という、「それってこの前『リーガルハイ2』の題材にもなったような定番エピソードだけどなぜ今更ドヤ顔で語る?」と思わずツッコミたくなるような何の目新しさもない内容を、無駄に時間をかけて、しかもご丁寧にカットを数回にまで分けてゆっくりと喋らせています。女は顔と書きましたが男も顔です。これまた砂田監督のお気に入りでしょうか。西村義明さん、若くてイケメンでしたね。『かぐや姫の物語』についての映像ほとんどが高畑勲ではなく西村さんに割かれています。話している内容は「かぐや姫まじ時間かかりすぎだわー俺その間に結婚して子供二人できたわーまじ仕事辛すぎて高畑勲が毎晩夢に出るわー」以外特にないです。なんで高畑勲出てこないの?嫌われたの?ポスターの写真、高畑勲をはずして、宮崎駿・鈴木敏夫・三吉・西村義明の四人に変えた方がしっくりくるのではないでしょうか。ということで、残念ながら高畑勲はほぼ出番なし。三吉さんより保田道世さんの話を聞きたいのに、『笑ってコラえて』の二番煎じだから出さなかったとしても不自然なほど出番なし。まあもともとアニメーションの世界に進む方で出たがりな人は稀でしょうが、上記の方以外にも興味深い話を聞き出せそうなスタッフの方々はたくさんいるはずなのに出番なし。出番なしの方々は顔の造形が砂田監督のお眼鏡にかなわなかったのか、それとも彼らの方から砂田監督を拒絶したのか。嫌われまくってたから撮るものが他に猫と建物しかなかったんじゃないでしょうか。その猫にも背を向けられていましたね。「顔顔言って他に言うことないんかい」と責められそうなので(誰も読んでないか…)、他のことも少し。音楽は初っ端からうるさいです。キンキンします。耳障りですね。人が喋ってんだから観客に話を聞かせろ音楽止めてくれと言いたくなります。所詮フェイクドキュメンタリーでしょう。これまでのジブリ作品を連想させるようなことを羅列した台詞だったり、なぜか今まで画面に出てこなかった高畑勲が屋上で待ってたりと、サムい演出は数限りなく散りばめられています。探してみてください。まとめると、自称ゆるふわ系女子のぶりっ子おばさん(35歳)が「あの憧れのスタジオジブリに潜入☆さっそくあの巨匠・宮崎駿さんに気に入られちゃったみたい♪アタシってすごくない?!可愛い女の子のサンチキちゃんとイケメン男子の西村くんと、偉くて渋~いおじさま達の意外でキュートな一面をたくさん撮ったよ☆ぶっちゃけ下っ端の不細工は無視無視。(笑)ジブリと言ったらやっぱり子供たちだよね☆あー子供超かわいー!歩きタバコの渋~い宮崎駿監督の背景に子供たち置いて、ハイチーズ☆マジ絵になる~素敵!それにしても、アニメって奥が深いよね~うんうん。ちょっと難しいお話も聞けちゃったし、マミちゃん超感動!てか建物の中も超キレイ!猫もかわい〜!!テンション上がる~!↑↑たくさん動画撮ってFacebookにのっけていっぱい『いいね!』もらっちゃお☆」と息巻いている作品です。ジブリの根底にあるものは登場人物が美男美女じゃないと物語が進まない(サツキがブスだったらトトロは手を貸さないしサンがブスだったらアシタカは生きろとは言わないし雫がブスだったら聖司はストーカーしないんです。)という清々しいまでの顔面至上主義ですが、この方も負けてはいないです。そういう意味ではジブリのドキュメンタリーを撮るのにぴったりな人選だったのでしょう。それにしても『夢と狂気の王国』ってタイトルの付け方とか『かぐや姫の物語』の「姫の犯した罪と罰」ってキャッチコピーとかうまいよね。その代わり中身空っぽですが。素晴らしい謳い文句をつけるならその責任はしっかり果たしていただきたいものです。でもやっぱり「ジブリにしのびこんだマミちゃんの冒険」はいただけない。(笑)最後に、宮崎吾朗の撮り方が酷い。以前テレビでやっていたドキュメンタリー番組『ふたり』の方が、『コクリコ坂から』本編より、また言うまでもなくこの作品より、クオリティが高かった。 ", + "名タイトル!\n ジブリ信者ではないから、敢えて言う。「コレは観るべし!」名作ドキュメント「エンディング・ノート」の監督作、という事に気付き急遽の鑑賞でしたが…これが大当たり!涙ジブリの「人間」に近づいた語りと。宮崎&高畑&鈴木の正に夢と「狂気」と、その夢に乗っかってしまった人々の、喜びと不安を含めて。いい意味で女性の目で切り取った名作。出来不出来、好き嫌い抜きに、全てのジブリ作品を、改めて見返したくなる衝撃でした… ", + "もう一人の主役は ウシコ\n 守衛さんの ウシコへの「止まれ。止まれ!」─ と、絶妙な編集の 庵野 監督の登場シーンで笑い声が起こります。ウシコはスタジオ内(宮崎監督の席以外)を悠々と歩き回りながら、人間のやっている事にはトトロのように我関せずといった感じですが、もしも 水木しげる の漫画だったら、実はウシコは化け猫だった ─ というオチになりそうだと 思いながら見ていました。作品と同様にジブリの周辺でも風が吹いています。スタジオには思いの外、大勢の女性スタッフの方々が働いていらして、(年配の方も)皆さん可愛らしいです。─ ナレーションも担う監督の お声も。 ", + "表向きジブリ\n コアなジブリのファン(宮崎アニメファン)に向けたドキュメンタリーであり予備知識がないと共感できない部分も多いと思った。ジブリ=かわいい、子供向けと思っている人には受け入れられないだろう。また、終始にこやかな宮さんばかりが映っていて、作品の裏テーマ的な黒さがいまいち見えないのが残念。著書やインタビューで見え隠れする独裁者的な思想もまったく見えないたぶん、ジブリ側からの要請でカットされた部分も多いんじゃないかなぁ?大勢のスタッフさん達のジブリへの想いや不満な部分をもっと見たかった。「和気あいあいと、楽しく作ってます~」そんな雰囲気の構成が主になっていたが、そんな事はない宮さんが気難しいのは有名だし、笑顔の宮さん相手に緊張してるスタッフの顔が色々と物語ってるその部分をもっと掘り下げて欲しかった。「戦争は嫌い でも、兵器はカッコイイんです」宮さんの素直さと幼さが一番見えた場面でした。 ", + "人とのつながりのありがたさを感じました。\n 「風立ちぬ」の終了前の二度目の鑑賞と、「かぐや姫」の鑑賞の間にこの映画を見れて、二度も三度もおいしい映画鑑賞となりました。ジブリファンなら、ドキュメンタリーや特集で制作過程やインタビューは見慣れていますが、もっと、見てる自分も現場へ踏み込めた感が、ほっこりした映像から体感できました。内容は、宮崎駿さんの引退や大作の制作の苦悩や、ジブリの今後、世界や子どもたちのことをも、こちら側に提起し考えさせられ、かわいい声なのに難しいことを切り込んでいるし、おじさま方に可愛がれながら、きっと毒のあるとこも引き出せているんだと思います。たぶん、ファンタジーの部分が好きなジブリファンは見に来ないかも。でも、屋上のあたたかい陽やにゃんこや、仕事を少し面白みを散りばめているところが、ジブリという職場なんだと納得できたり、良くも悪くもジブリの関係者はみな、人間らしくて、ホッとしました。私は、ナウシカにもシータにもなれず、キキや千尋のように運がついてないと、ジブリが大好きな反面、自分が大嫌いだったから。いい面、悪い面、良い付き合い、悪い付き合い、やっぱしあるんだけど、そこで自分がどうするか、どう生きるかなんだなと、すごい偉大で人間くさい方々を見て、変だけど安心したりしていて。天才や秀才がたやすく作ったものではないからこそ、本当があるんだと改めて、ジブリが好きになりました。私が思う今後のジブリは、高畑監督で、宮崎駿さんが作品を一つ作ってみる。そして、大きなビジネスになってしまったジブリを小さな町工場に変更する。宮崎吾朗さん設計の小学校や保育園、町並みや公園を、日本中の子どもの生活の場に、ジブリをいっぱいにする。高畑監督作品は全学校の映像図書で配布する。宮崎駿監督の作品は母子手帳交付の際に1つもらえて、みんなが幼少期にジブリを見て育つようにする。なんてどうですか?そしたら、みんなしあわせ♡私が、長男を育てるとき2歳前後のイヤイヤ期に、泣いてひっくり返る我が子にトトロは特効薬でした。病気で子育てできないお母さんを見て、母親不在のさみしげなメイちゃんとサツキちゃんを見て、お手上げと投げ出しそうな気持ちを、あたたかく奮い立たせてくれたのが、トトロでした。宮崎駿さん、高畑勲さんの頭や心に留めて置いては、触れることのできなかった経験を、子どもや私達に与えてくれたジブリの多くの関係者の方々に感謝したくなる映画でした。ありがとう! ", + "映画館で見る価値★★★★あり\n かなり面白かった。宮さんの開いた心や、周りのスタッフの貴重な証言など、スタジオジブリのあるがままを捕らえ見事にまとめ上げた砂田監督はすごいです。スタジオ周りで四季を彩る動植物やスタジオ内の煩雑な作業机、どれもが美しくそこにあって、言葉が紡ぐ情報に加え、画もまた美味しく楽しめる作品でした。日テレやNHKが作ったドキュメンタリーよりも遥かに高い完成度! ", + "まあまあいいんじゃないかと思います。\n すごくカメラのうまい人だなと思いました。監督がひとりで、撮影から編集までやられてるという事ですがこれは大変だよ。途中から色合いが変わった気がするんですけど、多分意図的。世界が変わってしまう瞬間な感じがしました。世界が思うジブリのワクワク感とか透明感とか緑色とかをものすごくみずみずしく表現したと思う。いい事ばっかり言ったので後半は、苦言を言うと、おそらく何らかの理由で再編集を強いられたのではないかと思う。そのせいで、この映画がおかしくなっている。会見へ向かう前のシーンの意図はわかるけど、本当に作りたいものはそっちでしょ?そっち膨らませて欲しかった。残念。他にもカットバックで入れた音楽が鳴り響くシーンの鳴り響く音楽は正直うるさい。そしてあのシーンは長い。ここ、短くしてもいいんじゃないかと思うシーンがちょこちょこある。ラストシーンは細切れにして編集してもよかったかもしれない。けど、やっぱりこの映画を今公開する意味はあるし、意味のある映画だと思う。その辺りを含めて評価した。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/582.json b/eigacom_review/2013/582.json new file mode 100644 index 000000000..0b86e333f --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/582.json @@ -0,0 +1,24 @@ +{ + "id": 582, + "reviews": { + "eigacom": [ + "90歳、人の鑑となる\n 90歳を過ぎてから詩作を始めた柴田トヨの半生と家族とのドラマを描いた感動作。この人の事はTVか雑誌で紹介されていたのを見た記憶あり。ステレオタイプのベタな感動作かと思ったら、何だ何だ、意外に良かった!何と言っても、柴田トヨさんに頭が下がる。90歳も過ぎると、ぶっちゃけ人生ももう終末。しかも、目に病気も…。体力的にも精神的にもこのままフェードアウトしてもおかしくない時に始めた、人生最後の華。人間、幾つになっても始められる。単なる美辞麗句と思っていたこの言葉を、まさしく体現。人生に悩む、見出だせない、生き甲斐を感じない、全ての人たちにトヨさんの姿を見せ贈りたい。詩の数々は詩人が詠むような名文ってほどではない。が、その文からは温もりを感じる。詩作の源は、歩んできた波乱の人生、家族や他者への思い。人生の酸いも甘いも経験した年長者からの労り、エール、優しさ…。明治、大正、昭和、平成…4つの時代を生きた柴田トヨさん。幼少時を芦田愛菜、若き日を檀れいがそれぞれ演じているが、圧倒的に八千草薫の品のある演技に魅せられる。その息子、健一。昔っから迷惑かけっ放しで、あの歳になってあの冴えなさはイタイ大人だが、表には出さないが母親思いで、詩作を勧めたのも息子。武田鉄矢が、役者デビューとなったあの名作で演じた役柄のその後を彷彿させる、ウザいけど憎めない奴。伊藤蘭がダメ夫と高齢の義母を支えるしっかり者の嫁で好助演。これら息子夫婦や亡き夫との出会い~結婚の家族愛、主治医(上地雄輔、好演!)やある父子家庭の父娘などのサブエピソードも効いている。劇中で詠まれた詩で気に入った一節が…“好きな道なら、でこぼこ道だって歩いて行ける”そんな道(人生)を歩んで行きたい。 ", + "八千草薫がいい\n 90歳を前にして詩を書く事の喜びを知った女性の半生を振り返りながら、出来の悪い息子との交流を描く。八千草薫がいい。撮影時で80歳を超えていたはずだが、鈴木瑞穂と2人で、実年齢よりも20歳くらい若い役を演じているのは、ご苦労さんと言いたくなる。武田鉄矢のダメ息子っぷりも、なかなかいい味を出してる。そんなダメ息子を支える妻役の伊藤蘭もいい。他の配役も概ね良く、キャスティングの成功が作品の出来を押し上げてる。 ", + "俺は、柴田トヨって人をほとんど知らなかったんだなぁ。\n 映画「くじけないで」(深川栄洋監督)から。90歳から書き始めた詩人、柴田トヨさんはもう詳しい説明はいらないだろうが、その役を八千草薫さんが演ずるとあって、期待に胸が膨らんだことを、事前に記しておきたい。作品中にタイミングよく挿入される詩は、何度耳にしても、温かさを感じる素敵な詩である。しかし、今回私が選んだのは、柴田トヨさんの息子、武田鉄矢さんが演じた、柴田健一の台詞。母親の詩を丁寧に整理しながら、読み返していくうちにあることに気づき、込みあげてきたものがあった。「俺は、柴田トヨって人をほとんど知らなかったんだなぁ」そして「俺が知ってたのは、ごく一部だったんだなぁ」この台詞は、本当によくわかる。自分も息子として、母親のことをよく知っていたつもりが、実は、若い頃のことも含め、ほとんど知らないことばかり。息子(娘)だから、親のことは自分たちが一番知っている、それは、間違いだと気付いた。親は子どものことを知っているかもしれないが、子どもが親を知っているか、と尋ねられたら自信がない。意外にも、嫁であったり孫であったりこともある。もう少し、親のことを知ろうとしなくちゃいけないな、たった一人の親なんだから。 ", + "八千草薫さん、いいよねー\n おれが物心ついた頃には八千草さんはほぼお母さん役ばかりだった。おれの母より少し年上なくらいだから当然ではある。古い映画で何度か娘役を見たことはあると思うけどおれの中ではやっぱり「柔らかいお母さん」の印象。この映画の公開時、「見に行こう!」としてたらタイミングを逃してしまい、昨日たまたま休みでこの映画.comのMYページの評価とかレビューとかやってて、「あれ?くじけないでまだやってるとこあるじゃん」と思ってそのまま電車に乗って見に行った。八千草さんの主役、やっぱりよかったー!でんでんやピエールが出ててびっくり。武田鉄八、暑苦しいぐずぐずおやじの役よかった。私は元々武田鉄八さんは苦手だったのでなおさらしっくりはまって見えてよかった!壇れいさんも宝塚だっけ?しゃきっと締まるよね。黒木華さん、この映画で「お、この子いいな」と思ってたら黒木華さんだということを帰宅後にアプリで知った^^;物語はトヨさんの思い出、周りの人たちそれぞれが抱える悩みだったりしがらみだったり。観ててすごく自分に置き換えちゃって。結構泣いた。20代の人が見たらまた感じ方がちうのだろうか?ちいさな幸せとか他愛のない言葉とか身近な将来とかすごく考えちゃいました。とてもよい映画です。 ", + "人生を重ねた言葉に感動\n 貧しい子供時代、できの悪い息子に苦労、夫には先立たれた人生の重みが詩に現れる。優しく包み込むように回りの人を救っていく。とても良いものをもらった気分です。 ", + "中途半端という味わい\n 「狼少女」に出会って以来、深川栄洋監督の作品は観続ける、と決めている。本作には、トヨさんと彼女をめぐる様々な人が登場する。彼らは、トヨさんの言葉に出会うことで激変もしないし、繋がりもしない。それぞれに、ばらばら、よろよろと思い悩みながら前へ進んでいく。そこがいい、と思った。老いた母親と息子という設定から、「ペコロスの母に会いに行く」を連想する。けれども、(当然ながら)両者は大きく異なる。何と言っても、本作は八千草薫さんの魅力が大きい。ふわふわと柔らかく、繊細で、優しい。コスモスの花畑に埋もれても、何ら違和感ない少女のおもかげ。八千草さんの場合、老女という形容さえ似合わない。どこから見ても少女、なのだ。一方、八千草さん演じるトヨさんの分まで人間臭をにじませるのは、ダメ息子•武田鉄矢。母の老いや仕事から逃げまわってギャンブルがやめられず、小学生にからかわれると同レベルでケンカをする。そんな彼が、ふさぎがちな母の気持ちを紛らわせようと、詩の手ほどきをしたのが全てのはじまり…なのだが。金八先生ばりに、口うるさく指導する姿が何ともおかしい。かつてのヒーローが、世間から完全に取り残されたはみ出し者に映る。ユーモラスながらも、ちょっとほろ苦かった。息子ほどではないけれど、トヨさんの周りには、様々な問題やしこりを抱えた人々がいる。そんな彼らがトヨさんの言葉に触れる…と。実際、さほど大きな変化は起きない。人間は、そう簡単には変わらないのだ。はっとする体験、心にしみる経験に時々出会いながらも、代わり映えしない日常に立ち戻り、日々の生活を積み重ねていく。けれどもそれは、まったくの繰り返しではない。どんなにささやかであろうと、今日の自分は昨日の自分と違う。トヨさんの言葉に出会う前と後とでは、確実に。そう思えることが、大切なのだと思う。だからこそ、診療所の若い医者が、幾度となく気だるそうにタバコを吹かす姿に、思わず顔がほころんだ。また、本作には、ギャンブル仲間、郵便配達、ハローワーク職員…と、脇で実力ある俳優さんが次々に登場する。が、脇はあくまで脇。それきりだったり、相も変わらずだったり。彼らがトヨさんの言葉で引き寄せられ、一つにまとまったりはしない。そこがかえって潔い。トヨさんと彼女をめぐる人々が、なだらかで平凡な日々を繰り返す。トヨさんは、詩作の中で、かつての自分や家族、友人にふと思いを馳せる。物語は、その繰り返し。そんなふわふわとした、わかりやすい感動のツボをはずした「中途半端」なところに、本作の味わいがあると思う。たとえば、武田鉄矢とピエール瀧演じる妻に逃げられた男が、メンチカツ(コロッケ?)片手に並んで話すシーン。画面いっぱいのカツに、ぽたりぽたりと涙が染み込んでいく。そこから遠景。泣く男と戸惑う男のすぐ横で、肉屋はごく当たり前に商売をし、人々は行きかう。店先で何かただならぬことが起きている、と察知しているのかいないのか。冷ややかでもなく、あからさまな気遣いを見せるでもなく。あえて踏み込まずにほおっておく、そんな絶妙な距離感に、ほのかなあたたかみを感じた。さらっとしているけれど、日常に戻ったときに、ふとしたきっかけで映画のあれこれを思い出し、反芻できる。そんな作品が好きだ。…とはいえ、そろそろ深川監督には、いわゆる大作、商業映画ではない作品を存分に撮ってほしい。 ", + "くじけないで\n 最初から最後まで涙が止まらなかった。武田鉄矢と伊藤蘭いい感じ。今失いかけているものをピンポイントでついている。 ", + "亡き母に会いたくなりました。…>_<…\n どんな時でも、我が子を信じる。偉大な母の愛情物語。幾つになってもおばあちゃんと呼ばれたくない気持ち、分かるなぁ。青年医師に会う時は、お化粧するトヨさん。若々しく柔らかい心が、あの詩を生んだことが分かりました。母と離れて暮らしている方、母を亡くした方、泣けます。 ", + "人生まだまだ。\n 柴田トヨさんの詩集は何篇足らずしか読んでいないが、 当時98歳のトヨさんに「くじけないで」なんて言われたら、 とてもこの歳でくじけてなどいられない。彼女がどんな人生を過ごしてきたのか。 書き溜めた詩を息子の薦めで刊行できたことは素晴らしい。 何かの功労者というわけではないし、変わった人生を歩んだ わけではないトヨさんの、語りかける口調はいつでも優しい。 普通に生きているだけで、様々な歴史の波を体験した時代。 夫の死から降順に過去を回想していく描き方をしている。 現在を起点に考えると、過去の幸せと苦労が背中合わせに 映され、優雅な口調のトヨさんが「おしん」とダブってくる。そしてあの時代に読み書きができるということは、相応の 教育を受けることができた家柄の人々ということを証明し、 その文才は(モノになるならないは別として)彼女の息子に 受け継がれた…ということになる。 もちろん仕事としてそれがモノになればいうことないが、 人生そうは巧くいかない。大事に大事に育てたはずの 息子の健一は定職に就かず、ウサギ小屋の掃除と競輪通い。 デキのいい嫁(蘭ちゃん)の気苦労はかなりのものだが、 それでも健一を見捨てない、母親と嫁の優しさは共通する。 バカがつくほど愛おしいとはこういうことか~なんて 私にとっては誰になるんだろう?と思いながら見つめていた。だけどどんなに真面目に働いても、 いまのご時世、あんな風にクビを切られちゃたまらない。 労働者を育てない会社に未来なんてくるのかよ、と思う。でもどうか、くじけないで。 「夢は 平等に見られるのよ」 「私 辛いことが あったけれど 生きていてよかった」 本当に、本当にその通りです。何があろうと生きてて何歩。(しかし金八先生はどの役をやっても説得力があるわねぇ^^;) ", + "菩薩様\n 主人公が素敵すぎます。各時代を通して理想的な娘であり、理想的な嫁であり、理想的な母であります。特に老成してからの慈愛は菩薩様レベル。おばあちゃんなんですが、一人の女性としても十分過ぎるほどに魅力的でした。流石は八千草薫と言うべきでしょうか?その八千草薫さん演じる柴田トヨの若かりし頃を演じるのが檀れいさん。もしかして宝塚繋がり?どちらも素敵なんですけどね。それに違和感も無いです。芦田愛菜演じる少女時代はまるで『おしん』のようでした。そのおしんと同様に苦労を重ねる訳ですが、苦労を重ねるほど優しさも増していくように見えました。そんな彼女の作る詩は優しさに溢れていて、読む者に直接語り掛けてくれるみたいに胸を打ちます。妙な技巧に拘らないからこそ、実に素朴で素直な気持ちが胸を打ちます。年老いた母と息子の交流を描いた自費出版が原作の実話、というと『ペコロスの母に会いに行く』と同じですが、其々切り口が違っていて観比べて見るのも面白いかと思います。 ", + "何だか・・・頑張れそうな気がしてきました\n おばあちゃん詩人の柴田トヨさんに関しては、正直名前と年齢ぐらいしか存じ上げていませんでしたが、何とも心安らぐとても優しい詩を書き上げた方だったのですね。心が・・・物凄く温まりました!しかも人となりも本当に素晴らしいの一言。こう言う生き方をしてきた方だったからこそ、こう言う詩が書けたんだなと、この映画を見て至極納得した次第であります。私はトヨさんの詩は初見でしたが、何度も読んで知っている方でも、この映画を見た後にまたトヨさんの詩を読み返してみたら、きっと更に深みを感じられるのではないかなと・・・そんな風に思えるような作品でした。それにしても、優しさの塊のような八千草薫と、バカ息子役が嵌りに嵌った武田鉄矢の関係性が、たまらなくツボでしたね。こんなバカ息子でも、いや、バカな息子ほど親にとっては可愛いものなんだろうなと、しみじみ・・・。どんな相手にも無償の愛で包むトヨさんの、八千草薫の優しさに触れて、物凄く心癒され、物凄く前向きな気分にさせられました!とても良い映画でしたね。八千草薫(柴田トヨ)・・・トヨさんの人生、佇まい、優しさ、それら全てにホッコリさせられました。トヨさんの詩が心に響くのも、思わず納得させられるような素晴らしい人間性でしたね。気品漂う八千草薫の存在感が、さらにトヨさんの存在価値を高めた印象です。檀れい(若き日の柴田トヨ)・・・う、美しい!こんな綺麗な母親だったら、きっと毎日が楽しくてしょうがないでしょう。何でこの母から健一のような息子が生まれたのか、ちょっと謎ですね(笑)芦田愛菜(幼少期の柴田トヨ)・・・やはり天才子役!苦難に耐えた奉公先でのシーンはお見事の一言でした。そしてあの満面の笑みに、相当癒されました。武田鉄矢、尾上寛之(柴田健一)・・・あまりのダメ息子っぷりには呆れて怒りさえ込み上げてきましたが、そんなギリギリの線を演じた武田鉄矢の演技はお見事としか言い様が無かったですね!それと尾上寛之の金八先生風なヅラが結構ツボでした。伊藤蘭、黒木華(柴田静子)・・・健一には勿体無いぐらい出来た嫁さんでしたね。回想シーンの黒木華があまりにも伊藤蘭に似ていてちょっとビックリ。鈴木瑞穂、橋本じゅん(柴田貞吉)・・・無骨で一本気な昔気質の職人でしたが、トヨさんを心から愛し、全力で守ろうとした姿には感動を覚えました!特に橋本じゅんの演技には思いっきり感情移入させられましたよ。倉野章子、粟田麗(柴田サト)・・・トヨさんに負けず劣らずお母さんのサトさんも本当に心優しい女性だったのですね。特に粟田麗が演じた若き日のお母さんは、子供心に守ってあげたいと思うのも妙に納得の存在感でした。上地雄輔(上条医師)・・・トヨさんに惚れられるのも納得のイケメン医師を好演。揺れる心、そしてくじけそうになる出来事を目の当たりにしてあの詩を貰ったら・・・それはやっぱり泣けますよね・・・。人生は、いつだってこれから。何かを始めるのに、遅すぎるなんてことは決してない・・・はずですよね、トヨさん。 ", + "外野うるさい!!\n 上手い役者さんなんで、ふむふむなるほどでした。回想シーンわかります。でも、現在との繋げ方はわかりにくい!あと、年輩の方がいちいち解説?うんちく?映画を見るマナー忘れてる人が沢山。今は、お菓子持ち込み禁止です。1人くらいわからんやろ!と堂々といえからお菓子持ち込むお母さん! ", + "泣いた…\n とても素敵な映画でした。八千草薫さんの笑顔が優しくて、幸せな気持ちになった。明日からはもっと周りにいる人に優しくできる気がする。 ", + "本日、午後丸の内ピカデリーで鑑賞なう。 本日より全国感動公開開始。\n 90歳を過ぎてから詩をつづり始めた柴田トヨさん。累計200万部のベストセラーとなった彼女の詩集をもとに、トヨさんの半生が温かく繊細に描かれている。ストーリー夫に先立たれ、現在は1人暮らしをしている柴田トヨ。明治、大正、昭和、平成と移り行く世相を見つめてきた。デイサービスの助けを借りながら日々の生活を楽しんでいたトヨだったが、緑内障の手術を受けてからというもの、すっかり元気をなくしてしまう。トヨを案じた1人息子の健一は、新聞の片隅に記載されていた「投稿詩人募集」の文字を目にし、トヨに詩を書くことを薦める。監督:深川栄洋キャスト八千草薫、武田鉄矢、伊藤蘭、檀れい、芦田愛菜、上地雄輔、ピエール瀧、鈴木瑞穂 ", + "大ベストセラー詩集の誕生秘話には更なる感動が有ったなんて信じられる?\n 私はこの映画を完成披露試写会で観た訳ではないので、当然試写会場に監督や出演者が来ていたわけではないが、映画終了後、試写会場では拍手の嵐が起きた。本作は2時間8分の長尺映画だ。かなり集中力を要する作品なのかもしれない。一緒に観た友人の口からは、少し長かったと言う言葉が漏れた。しかし、私は初めから最後迄、よく笑い、よく泣いて、存分にこの作品を楽しむ事が出来たのだ。認知症を患ったご主人を見送り、その後ご自身も緑内障の手術を受けたヒロインの柴田トヨさん。術後一時的に、長年連れ添ったご主人を亡くされた心労と環境の変化に加えて、手術に因る体調の変化も重なり、認知症を併発しそうになる。そんな母の様子を心配した、一人息子の健一さんが元気を取り戻す手段として、トヨさんに詩作の提案をすると、トヨさんもこれを受け入れ、以来トヨさんの新しい生活が始まる。そして数年の後、健一の妻静子さんの提案で、トヨさんの詩集が自費出版される迄の過程と共に、トヨさんの幼少期から、今日までの、その生涯が丁寧に本作では描かれていく。私も50代になり、体調の衰えが出て、公私共に心労が重なって来た頃、ふとした事から、書店で手にした、柴田さんの詩集「くじけないで」に、励まされた一人だった。その詩集からは、映画で知った彼女の生涯を感じさせない、明るく、前向きな作品が綴られていて、詩集から元気を沢山もらった記憶がある。そんな彼女の前向きな、明るい性格の詩集だからこそ、異例の大ベストセラー記録を創り上げる詩集となったのでしょう。きっと日本には大勢の愛読者方がいらっしゃると思う。その詩集の中からは、息子の健一さんが、今で言うフリーターの走で一人息子の健一さんの事で御苦労をされていたとは、想像も出来なかった。リリーフランキーの「東京タワー」を観た時の様に、本作も初めから最後まで、笑いと共によく泣かされた映画だった。「東京タワー」以上に観ていて、号泣してしまった。そんなトヨさんの波乱万丈の人生を清々しく演じていたのは、何歳になっても、少女のような素晴らしい魅力を残している大ベテランの八千草薫。それに加えて、放蕩息子と言っては申しわけないが、健一を武田鉄矢が面白味たっぷりに演じていた。そして、妻静子を伊藤蘭が絶妙な掛け合いの芝居を展開していた。平凡な生活でも日々感謝と共に、一瞬一瞬を大切に、丁寧に生きている事の素晴らしさを本作も、詩編同様に教えてくれる。ご家族揃って観ても楽しめる今年一番のお薦め作品でした。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/583.json b/eigacom_review/2013/583.json new file mode 100644 index 000000000..86de934da --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/583.json @@ -0,0 +1,11 @@ +{ + "id": 583, + "reviews": { + "eigacom": [ + "よくわからない\n 橋本一郎さん目当てで観ましたがよくわからない話でした。特に橋本一郎さんの立ち位置が微妙で気がついたらいるみたいな感じでした。音楽だけは良かったです。 ", + "茨城の海と波と、月と松がきれいだった\n  江戸時代の鎖国の時代から、明治維新で西洋の文化が本当に急激に入ってきた。それは怒涛のごとく容赦なく、あらゆる方面にわたっていた。建築とか法律とか軍事にわたっても入ってきた。明治の初期はあらゆるもので混乱と混沌があったと言える。当然絵の世界でも入ってきて、そのうち日本人すべてが「日本の伝統的良いものよりも、西洋のもののほうが良いものと考えてしまう」ような風潮になっていた。 富国強兵が叫ばれ、急激な欧州化によって日本の文化が軽んじられることとなる。廃仏毀釈もそんな頃行なわれた。仏像は破壊され、寺はつぶされた。そんな混乱のなかから、天心たちは新しい日本画の世界を創造しようとするのである。天才が故の狂気と、本物を求めるが為の貧困と、闘いながら彼らは事あたることとなる。それらが十分に表現されている映画だといえる。全編とてもよかったと思う。映画の中で印象に残った場面は、木村武山の「阿房劫火(あぼうごうか)」という絵に対し、天心が・・・・・・・・・。 それから全編に表れる茨城の海岸線の波も、月も松も美しく、実に素晴らしい風景であった。 天心たちが五浦で過ごした時は、明治39年からの4~5年にすぎない。その短い間に彼らは、近代日本画の華々しい成果を世に表したのである。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/584.json b/eigacom_review/2013/584.json new file mode 100644 index 000000000..ab3d0dfcd --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/584.json @@ -0,0 +1,25 @@ +{ + "id": 584, + "reviews": { + "eigacom": [ + "はまる!!\n この恋愛映画は、はまりました!数え切れないくらい何回も観てしまいました。それでもきゅんきゅんして違和感がなくて、綺麗で切なさもあっていい物語でした。 ", + "笑えて泣けて、ほっこりする恋愛友情映画!\n 日本映画なのに、まるで韓国映画を観ているような錯覚を起こすほどの素敵な演出・構成で、すごく素敵でした!K-POPも好きな私にとっては、韓国の文化や日本との違いなども知れて勉強になり、恋愛だけでもなくちょっとした韓国の知識もたくさん得られる映画でした。時々、出演者が喋る韓国語にも笑みが溢れてしまいました。雄介役の山崎賢人くん、ジホ役のヒョミン、楓役の清水くるみ、それぞれが役にピッタリでとてもいい味を出していました!『ラストサムライ』にしてもそうですが、日本映画に海外の俳優・女優さんが出演している外人と日本人の友情や繋がりを描く邦画は、心が温かくなります。手元に置いておきたいくらい大好きな作品です。 ", + "ありがとうのジンクス。\n 期待せずに観に行って、爽やかな感動に包まれて席を立った。 韓国人アイドルのラブストーリーだろうと、単純にタカをくくって 非常に申し訳ない気分だった。 更に申し訳ないことに、このヒョミンという子も初めて知った。 K-POPグループのひとりみたいだけど、まぁ可愛い可愛い。 醸し出す表情と笑顔の素敵なこと! ベタな恋愛成就物語でありながら、必要なことを切々と丁寧に 描いて伝えようとする演出方法は、懐かしいうえにホッとする。 ここまで奥手な大学生が今時いるのか?と思いつつ、 こんな温かい物語が描けるなら、日韓は喧嘩してる場合じゃない。 本当に素晴らしい友情が「ありがとう」と共に降ってくる作品だ。恋人を事故で失ったジホは、短期留学で日本の大学にやってくる。 皆から離れてひとりでいる楓を見つけて、お節介を焼き始めるが、 元同級生・雄介に片想いと知り、勝手に韓国式恋愛指南に乗り出す。 そこには理由があった…というお話。 筋立てに新味はない。おそらくこういうことなんだろうの察しもつく。 とにかく観ていて惹かれるのは、鬱陶しいほどにジンクスを持ち出し、 あーだ、こーだ、と世話を焼き続けるジホの甲斐甲斐しさ。 現代っ子が他人と関われなくなったのは、こんなお節介がなくなって、 他人のことに無関心になったからだよねぇ…と気付かされる。 もっと自分のことを気にして欲しいくせに、それが言えない。 誰かが近づいてくれるのを待ってる。面倒だし恋人なんか要らない。 うそつけ!ホントは欲しいくせにー。素直じゃないなぁ…ホント。アンタは寮のオバサンか??と見紛うほどの世話焼きに奔走する ジホだが(実際の寮のオバさんもステキ、語られる想い出もいい)、 映画好きには恋愛映画のワンシーンが色々と繰り出されて楽しい。 ビデオ屋の店主、高橋和也が持ち出す名場面は、まさにドンピシャで 自分の世代と重なる。あー観た観た、それ。なんてやけに心がはしゃぐ。 その頃私は…ジャッキー派ではなく、ロッキー方面が大好きでした^^;大きな哀しみを乗り越えて他人に尽くしていくという経験は、ジホの 傷心からの脱却にも繋がっていく。過去の二人の想い出を成就させて 前向きに歩き出すジホに対し、学生達が共同で醸し出す名シーンには、 涙が溢れた。これぞ本当の日韓友好親善。壁なんてどこにもない。(きっとこの子はまた素敵な恋ができる。そういうジンクスがあります) ", + "ロマンチストである大切さを感じた。\n 出演者の一人ひとりが自然体で素晴らしかった。全ての出演者がその人で良かったと思え増した。自分の恋愛経験を振り返りながら、もっと真剣に恋愛をしたいと思いました。全ての方にオススメしたいです。 ", + "涙の処理に困った\n 懐かしの映画の名シーンを絡ませるなど随所にじわ~っとくるシーンが盛り込まれててなんというか全編を通じて不思議な世界観がありました。今風のちょっと醒めた若者たちの心境がベースになっててそのリアルさがちゃんと描かれてるため、日本映画としてありがちな浮いた感じになってもいない。ヒョミンさんの演技も想像以上に素晴らしかった。心の奥まで沁みるラブストーリー、久しぶりかも。 ", + "ジホが可哀そう\n おやおや随分と強引なお友達作戦だなぁ!と、思って観ていたら、その強引さとお節介に納得。段々とジホが可哀そうで、泣けて来ました。年甲斐もなく、ジホがんばれ!!!と、これからのジホにエールを。 ", + "素敵!\n 今まで見た恋愛映画の中で一番好きかもしれない映画です!恋愛に疎い?二人が可愛いすぎました。最後のほう、泣けました。 ", + "ジンクス!\n 韓国のジンクス、面白いです!韓国からの留学生によって、二人の性格などが変わっていき、そして最後は感動します!アバウトすぎますが、幸せになれる映画です! ", + "せつない恋と友情を描く感動の青春ラブストーリー。ヒョミン、清水くるみ、山﨑賢人の演技がとても良かった。また、観たい。\n せつない恋と友情を描く感動の青春ラブストーリー。ヒョミン、清水くるみ、山﨑賢人の演技がとても良かった。また観たい。 ", + "ジンクスね(映画見ればわかります)\n T-araが好きなので見てきました。ヒョミンがイメージと違ってとても良かっですよ。見ていたらテレビドラマの101回目のプロポーズ見ているみたいなのはどうしてでしょう?家に帰ってからCD聞いてDVD見て余韻に浸ってます。とても良かったです。 ", + "20日夕方にムービックスさいたまで鑑賞なう。 ただいま全国絶賛公開中\n 脚本家まなべゆきこによる、完全オリジナルストーリー。主演は、韓国で女優としても注目される、K-POPガールズグループT-ARAの、ヒョミン。ストーリー韓国から日本に、短期留学してきたジホ。彼女は留学先の寮で、親友もいない、地味な大学生活を送る楓と出会う。ジホは、楓が同じ大学に通う雄介に好意を寄せていると知り、韓国式の恋のジンクスで応援しようとする。強引なジホはついには雄介を巻き込み、物語は意外な展開に。日本と韓国の恋愛文化の違いをコミカルに織りまぜながら、切ない恋と国境を越えた友情を描く。監督:熊澤尚人キャストヒョミン、清水くるみ、山崎賢人、落合モトキ、松山愛里、チョン・スギョン、宮田早苗、高橋和也 ", + "もの凄く泣いてしまいます\n T-ARAのヒョミンがでていると言う事と、あの「熊澤尚人」と言う事で見に行きました。やはり熊澤尚人の手腕は確かでした。キャスティングでヒョミンを選んだ事。韓国人留学生が日本人カップルの恋の指南役になるという物語の意外性。本編を見れば納得します。全体に泣ける映画なのですが、ヒョミンが山﨑賢人を叱責するシーンなどは可笑しいです。それを見守る大人のキャストも良い感じです。登場人物すべてを好きになります。そして、ラストシーン。とっても良いラストです。今年見た中で、一番かもしれません。 ", + "繊細な映像美と感情に迫る演出で感動のラストシーン\n  韓国からの留学生ジホ(T-ARAのヒョミン)が、恋に奥手な同級生の楓(清水くるみ)と雄介(山崎)の恋のキューピットとなるべく、韓国式の恋愛成就法を伝授する、という本作。 ラブストーリーでありながら、主人公のジホはキューピット役に徹するというのが余りない設定でしょう。加えて冒頭はジホの恋人がデートの約束に急ぐ余り、交通事故で死んでしまうという、ショッキングなシーンからはじまります。 恋人の死を受けとめられないジホは、忘れるために日本へ3ヶ月の留学を決めます。 日本へ来て学生寮に入ったジホは、星座と血液型の相性がいいというだけで、厭がる楓につきまとい、強引に親友になって欲しいとせがむのです。相性がいいもの同志一緒にいれば、きっといいことがあるよというジホ。それがジンクスなんだと一方的に言って、楓を煙に巻くのでした。 そして楓の初恋の相手で、偶然同じ大学に入ってきた修一との恋のキューピットを勝手に押しうるのです。 迷惑がる楓に、一方的に押し売りする背景には、恋人と死別した悲しみを誰にも語ることができないジホの心の痛手があったのです。ジホが楓に教授する恋愛成就法は、すべてジホ自身がかつて恋人からしてもらったことばかりでした。 やがてジホのお節介は、楓ばかりか、楓に好意を打ち明けられず悩んでいた修一にも向けられます。双方が相思相愛なんだと言うことをいち早く知り得たジホは何でそのことを伝えないんだとヤキモキさせられます。案の定、ジホと修一が親しそうに会話しているところを楓に見とがめられて、誤解されることに(^^ゞ 楓と修一に恋愛指南するシーンが描かれていく中で、時々ジホ自身の楽しかったデートシーンが回想されます。ジホの過去が次第に明かされていくとき、バカ元気なジホがどんなに深い悲しみを押し殺してきたのか胸に迫ってきて、涙しました。 そしてラストシーンで、恋人の事故死で叶えられなかったデートを楓と雄介が代わりに再現してくれたとき、ジホも封印してきたその日の思い出を解放させて癒されるのでした。ロマンチックが、「これ、とってもダイジですぅ」と口癖にとくジホ。最後となってしまったデートの計画は、小雪が舞い散る夜のなかの本当に素敵なシチュエーションでした。 本作は、主人公が愛する人と死別したとき、どう乗り越えるかという物語でもあったのです。 その伏線として、寮母さんとのふれあいも感動的。若い頃に夫を亡くした寮母さん。夫との思い出を忘れようにも忘れないと大事にしまっている寮母さんの話にこころ打たれたジホは、彼氏を忘れようと嫉視でもがいていた自分に気がつかされるのでした。 日本への短期留学を終える日、楓と雄介は、クラスメートにも頼んで、大量のシャボン玉を、学寮から降らてジホを見送るのでした。 物語の途中で語られるシャボン玉の意味を知ってしまうと、涙が止まらなくなります。シャボン玉に込められたジホの素敵な思い出。そして、それを知っている楓と雄介らの優しさに触れて、感動のラストシーンとなること請け合いです。 それにしても主役のヒョミンの演技力は素晴らしいと思います。何事にもジンクスを持ち出して、事を進めてしまうジホの押しの強さは説得力抜群。何事にも男みたいにシャイで引っ込み思案な楓との掛けあいでは、機関銃のような台詞回しで大爆笑を誘います。コメディアンヌとしての才能もありそうです。 それが過去の回想シーンでは、一転してナイーブな感性を見せつけるのです。しかも、ジホがまだ恋人と知り合っていなかった時では、まるで楓のような堅物そうな女の子ぶりで、カメレオンのようにキャラを演じ分け、説得力のある演技を魅せてくれました。 凄いのは日本語への対応力。ヒョミンはK-POPアイドルT-ARAのメンバーとしても忙しく、撮影前の準備はまったく出来なかったそうです。もともと日本語が話せるわけでもなかったけれど、撮影用に努力して日本語のセリフを話せるようになったそうです。ものすごく大変だったと思うけど、彼女はすごく努力家さんなんですね。 そして熊澤監督の繊細な映像美と感情に迫る演出も素晴らしかったです。最近見た恋愛ドラマでは本作が一番でした。ちなみに熊澤監督の『おと・な・り』もお勧めです。 熊澤監督にとっては2006年の映画研究会を舞台に展開する淡い恋模様を描いた『虹の女神 Rainbow Song』同様、本作も映画に対する深い愛情に裏打ちされた物語となっていました。 劇中では『恋人たちの予感』『シザーハンズ』『きみに読む物語』『エターナル・サンシャイン』からの名場面を登場人物たちが再現し、恋の告白の予行演習を行うというシーンが登場します。「僕が大好きな映画の名シーンを選んだ」と語る熊澤監督は「本家に失礼にならないように、素敵なシーンにしたいと思って気を付けました」と東京国際映画祭で述懐したそうです。 ちょっと危険な場面もありますが、皆さんもぜひジホに見習ってマネしてみては。きっと恋のジンクスがいいことを運んでくれますよ。 あと余談ですが、ジホのデートには、素敵な音楽も欠かせません。当日聞いていたのは、リストの『愛の夢』でした。クラッシックのファンだったら、この演奏がトリハダがたつくらい至高の美に包まれた演奏であることを直感されるでしょう。誰が演奏しているのか気になってエンドロールを捜していたら盲目のピアニスト辻井伸行と分かって納得しました。 ", + "後半ジワジワくる感動!!\n T-ARAのヒョミンが主演ということでそれを目当てに観にいった作品だったが映画として楽しめる作品だった。ほのぼのした感じから感動に持っていく流れがすごく良かった。とりあえず、泣けた! ", + "恋と友情の物語\n 辛い過去を振り切り、友人のために奮闘する主人公ジホの姿は日本人にはない積極的で明るい優しさを感じ、心が温まりました。楓たちの恋の駆け引きは焦れったく、そんな感情をすべて吐き出すジホのストレートさにスッキリします。 ", + "恋をしませんか?\n 何かと不器用な方には共感出来ると思います。恋愛も言葉にしなければ、相手には伝わらない事が多いのですが…、それが本当に難しいですよね⁈ 恋愛の苦手な方には必見です。韓国の留学生ジホが、自分の辛い過去を思い出さなければならないのに、日本人の不器用な男女学生の為に、必死に頑張る健気さは涙無しでは見られませんでしたが、エンディングでは癒されて帰国するので、爽やかな気分で帰る事が出来ました。早くもう一度見たいので、封切りが待ち遠しいです。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/585.json b/eigacom_review/2013/585.json new file mode 100644 index 000000000..43384806b --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/585.json @@ -0,0 +1,11 @@ +{ + "id": 585, + "reviews": { + "eigacom": [ + "毎日がスタートライン\n シニア女性が新しい生きがいを見つける話、という点で八千草薫さん主演の『くじけないで』に似たお話ですが、この作品ならではの良さも沢山あります。特に吉行和子さん演ずる主人公の鶴本たゑがとてもポジティブで若々しいのが印象的でした。老人やお婆ちゃんである前に一人の女性だと全身で主張しているようにも見えました。幸せを追い求めるのに年齢制限は無いのだと我々に教えてくれます。そして、たゑの亡夫修一の親友でたゑに密かに想いを寄せる森口慎二も宝田明さんの好演もあって、心に残るキャラになっています。慎二はたゑの年齢に似合わぬ自由奔放さにヤキモキしながらも、誰よりも彼女の事を慕い暖かく見守っているのですが、その自分の想いにたゑが気付かない事に更にヤキモキしつつも、そんな関係を大切にしていきたいと考えているのです。ずっと昔からたゑの事を思い続けているが親友である修一のために彼女への想いを隠し続け、それでも想いを捨てきれず独身を貫き通し、修一の死後も彼への友情と義理のために、たゑへの想いは胸の中にしまったままにしているのです。男の純情此処に極まり!そんなたゑと修一、慎二の青春映画のような関係を、この作品では一切若い頃の思い出のシーンを描いていません。前述の『くじけないで』や認知症の老母と介護する息子の姿を描いた『ペコロスの母に会いに行く』では、若かりし頃の回想シーンが重要な役割を果たします。それが非常に作品を感動的見せています。ですがそれは感動の押し売り的なあざとさも見え隠れするように思えます。その点この作品では回想シーンが殆どありませんので、観客はごく自然な形で物語に入り込めます。 ", + "高齢者の婚活を温かく見守る時代\n 年齢が増すほどに、話し相手が欲しくなるのは当然のこと。たしかに友人も話し相手にはなるが、生活のサイクルを共にする伴侶の存在はまた別だ。77歳のたゑが、結婚相談所のショーウインドウに飾られたウエディングドレスに見とれる姿は何とも可愛らしく、その姿を見る他人の目を意識してはっと我に返る表情に微笑んでしまう。この世に本当の自分を知り理解してくれる人がいてくれたら、そう願うだけなのだが、周りの反応は意外に冷たい。いい年をして異性を欲しがる、そんなふうに見られてしまうのだ。もちろん応援してくれる仲間もいるが、当人に近い人間ほど世間体を気にして、なかなか賛同を得られない。これが現実なのだろう。第二、第三の人生を歩もうという高齢者は、若者以上に異性との出会いは少ない。今や、4人に1人が高齢者。結婚相談所がこうした年齢層にも目を向けていく時代が来ていることを認識させられる作品だ。たゑのような高齢者を温かい目で見る時代にしなければならない。吉行和子は、お婆ちゃんと呼ぶのが失礼なぐらい可愛らしい。宝田明は相変わらずダンディーでかっこいい。さらに、さいたまゴールド・シアターの面々が、作品を明るく和気藹々としたものにした。燦燦。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/586.json b/eigacom_review/2013/586.json new file mode 100644 index 000000000..c24e3b48a --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/586.json @@ -0,0 +1,48 @@ +{ + "id": 586, + "reviews": { + "eigacom": [ + "名匠・森崎東監督作を観れた\n 老いてぼけの始まった母親と出来の悪い息子のほんわかストーリーだが、戦争の悲惨さも盛り込んだ良作。 ", + "長崎に原爆が投下されて70年。丁度8月9日にこの作品を観た。\n  岡野雄一は離婚して息子のまさきを連れて長崎の故郷へ。父親(加瀬亮)は10年前に亡くなり、その事実さえも母親みつえ(赤木)は忘れがちなほど。徘徊もきになるし、なんとかしたいと思ってた矢先にケアマネージャーの勧めでグループホームに入所させた。 みつえの回想シーンと現在の映像が交互に映し出されるのであるが、回想シーンがとても気になる内容だった。戦時中、仲の良かった千恵子と離れ離れになり、彼女は長崎へと引っ越していったのだ。原爆で死んだと思っていたが、彼女は生きていた。つてを頼って夫と探しにいくも、彼女は売春宿の女郎となっていたのだ。それでも手紙を書き続ける光江。売春防止法が成立した後で、彼女が手紙をくれた。しかし、それは千恵子が原爆後遺症で亡くなったあとに同僚が出してくれたものだったのだ・・・ 現在の認知症はほのぼのと笑いを交えて描いてあるが、光江の人生で残っているのは素敵な思い出ばかり。家族や周囲の人たちは苦労するのだが、本人の心の中は本当に幸せなのだと伝わってくる。 グループホームに入所してきた本田(竹中直人)の母親。彼もまたヅラネタで勝負してくると予感させるのだが、しらじらしくなくてホッとした(笑) ", + "大変な時代を生きてきた人たち\n 介護の仕事に携わる人間にしたら、あるあるネタ満載の作品。長崎の人は特にそうだけど、赤木春恵演じる主人公の世代の人たちは、大変な時代を生きてきた人たち。大事にしなきゃいけません。ただこの作品は、それほど心に響きませんでした…長崎弁がちょいちょいわからなかったからかな?とりあえず、竹中直人のヅラネタには笑わせてもらいました(^o^)さすがの名人芸(^^)bってゆーか、グループホームのスタッフの男、3年B組の加藤優(直江喜一)かぁ~(°0°)‼ ", + "重すぎず軽すぎず\n 認知症の母の介護という、現実的なテーマですが、重すぎず軽すぎず、サラッと描かれていた。主人公や周りの人物のキャラクターの明るさや、母の認知症による発言もコミカルに表現されていたことからそう感じた。だが現実に自分の身に起こっていることなら、主人公のように母に優しくできるだろうかと考えさせられた。母が、決して楽しいことばかりではなかった昔のことばかり思い出していたのが印象的だった。良いことばかりではない思い出でも、歳を重ねると懐かしく感じるのだろうか。全体的にコミカルだったが、自然に涙が出るシーンもあり、いい映画だった。 ", + "認知症の母との生活が大変になり、施設に入れる。それまでと、その後の...\n 認知症の母との生活が大変になり、施設に入れる。それまでと、その後の家族の葛藤を描く。時々クスッと笑う場面もあり、すごく分かりやすかった。認知症の現実はもっと大変なのではないかとも思った。下の世話や、情緒不安定な症状を考えると、イライラするのではないか!?とも思ったり。息子も孫も忍耐強いぁ、えらいなぁと感心。 ", + "母をたずねて三千里のような話の洋画かと思いました。なんと邦画、認知...\n 母をたずねて三千里のような話の洋画かと思いました。なんと邦画、認知症がテーマですか。今まさに拙宅がこの状況。不思議な偶然。竹中ちゃんの出演等、面白い場面を取り入れながら万人が共感できるよううまく作られた作品かと思います、ただ、現実はそんな甘いものではなく本当に大変です。あんなに簡単に施設に入れるかすら疑問。経済的な問題とか。その点、現実を知るものとしてはやや不満。出演者が多様で楽しめます。知世ちゃんが愛情出演でびっくり。姉の貴和子さんも相変わらずお美しい。その他、こんな人たちも出てるのかと驚きます。すてな介護士が二人ほどいます。エロジジイの役が羨ましかった(笑)原作漫画が読みたくなりました。 ", + "母に会いに行きたくなる\n 僕は日本に住んでいる、家族に離れて違う国に来た。介護の仕事をしたいため、毎日 学校に通っている。このビデオを見た上で本当に母に会いに行きたくなった。子供の時に父が仕事のため一緒に暮らしないから母が一人で僕たちを育っててすごく大変でせつないことだった!母にありがとうと言いたい僕! ", + "老いてゆく\n 誰もが通る道…親の介護や自分自身の老後の事。ある日突然気づく。あれ?今までと違う…何かがおかしい…もしや…現状を目の当たりにし戸惑うのは当たり前。グループホームに入所させるって後ろめたい気持ちもあるけれどお互いの為と割り切る事も大切な決断。日に日に認知症が進む中で母は過去と現在の記憶の中をを彷徨う。幼い日の思い出や辛かった日々…そして息子を認識出来なくなる日が来る。かなりショックな事だと思う。忘れられる絶望感。いつかこんな日が来ることを知っただけでも気持ちが楽になる。母に精一杯の親孝行を。息子の視点から描いている作品。同じ境遇の仲間って大切だなぁと感じた。1人で抱えずに何でも話せる環境作りって重要。禿げ仲間ってのが笑える。 ", + "ハゲネタを押しまくる(笑)\n が、原作に近い作りでアニメも挟んでくるし、何しろキャストが似ている(笑)大変な介護をやんわりと描いて、無事に施設へと入所出来る流れは、現代社会では理想形ではなかろうか?痴呆のお年寄りが外出し徘徊すれば危険は多いから、都会では在宅介護など不可能に近い。ともすれば虐待となるような痴呆老人の介護を面白く描いている。オレオレ詐欺の電話は面白かったし(笑)同じくボケてる親戚を忘れてお茶をすするのにも笑ってしまった。だから、本当に何も分からなくなる前に介護はプロに任せるのが良いと思う。映画では楽しく美しく終わるが、そうでない結果も多いから、ファンタジーととられるかもしれない。が、観客として観るならここまでが良い。リアルなだけの痴呆老人の介護物語では見る人が限られるし、救われないから。 ", + "岩松了推しなんで\n 悪くないけど恥ずかしいね(^^;; ", + "暗いよー\n なんとなく漫画の存在はしっていましたが…コミカルさをだそうとしてたようですが全然笑えるシーンがなかった暗い気分…客商売の職場で、認知症の人が徘徊?のような形で来て家族が迎えにきたのをみたことがあるのを思い出しました…社会問題を上手に物語・映画にするのはすごいと思ったけど、みてて楽しいと思える部分がひとつもなかった身近な問題なので余計にそうなのかも…こういう重い問題を、あの作者さんのまるいかんじの絵柄の漫画でみるからまだ暗さが軽減されてよかったんじゃないかな、と思いました ", + "心が温まる\n 介護の仕事を始めたばかりで勉強のためと二週間限定でこの映画が上映され、観に行きました。この映画が大好きになり、DVDも何度も借り観ています ", + "「ペコロスの母に・・」を観て\n 自費出版の漫画が原作というのも驚きだ。内容は涙ぐむ場面が何度も・・認知症の母親を介護する家族のストーリー。長崎が舞台で九州弁の良さと、原爆の落とされた過去が今に繋がっている。認知症は昔の大事な過去の思い出に生きるということかも知れない。きっとそうなのだろう・・ ", + "心がほっこりしました。\n 原作の本を読んで、心がほっこりして、みつえおばあちゃんも可愛くて、映画化されると知って、嬉しかったです☆映画も心がほっこり、泣ける映画です!最後のランタンバックに写真撮影は涙が止まらなかったです。ボケることも悪かことなかかもしれん。心に響きました☆ ", + "丁寧に作られてはいるが若干間延び感あり\n 決して泣かせようと作ってないと思うが,劇場には笑いと鼻すすりの音が.原田知世さんは原作にはない?(自費出版版にあるのかも)役で,一瞬で出演終わりかと思ったらあとで回収されてた.若干間延び感あり. ", + "しあわせの映画体験\n  認知症の母の見ている「夢」と主人公の現実の境界が徐々に消えていくように感じさせる編集。二つの世界が一つに溶け合っていくのを目の当たりにするという、まさに映画の醍醐味を味わう。 笑って、泣いて、映画を観ることの幸福感に満ちた経験をすることができた。こういう邦画ならいくらでも観たい。日本映画もいいもだと思った。 ", + "ボケるのもそんなに悪い事じゃないかもしれない\n 優しい映画だった。出て来る人みんな良い人で実際こんなに上手くは行かないのかもしれないけど、悲観的にならずに寄り添って笑って前に進むというのは正解じゃないかと思う。将来の心構えとして観るのに良いかもしれない。ボケて可笑しくなった思うのではなく、過去に遡って過去を生きているという見せ方が大好きだった。竹中直人の意味のないくだりが面白かった。 ", + "優しい映画^^\n ボケてしまったお年寄りでも、心の中は、瑞々しい青春、誰の物でもない、その人だけのたった一つの美しい人生の思い出に満ちている。お年寄りを大事にするという事は、そういう目に見えない、心を大事にする事なのかもしれない。 ", + "皆、自分の母に会いに行く\n 重度の認知症の老いた母と団塊世代の息子の親子愛を描き、2013年キネマ旬報日本映画第1位他多くの賞に輝いた秀作。テーマは認知症、介護、老い、生死。監督は名匠・森崎東。それだけ聞くと何だか敷居が高そうにも思えるが、温かなユーモアとしんみりした感動を絶妙に織り交ぜ、誰もがすんなり見れる作りになっている。60過ぎて漫画家デビューした原作者の実体験。なので、一つ一つのエピソードがとても身近に感じる。母が汚れたパンツを家のあちこちに隠すエピソードなんてまさに実体験の表れ。笑わせる所はとことん笑わせ(かなり笑える)、泣かせの場面は目頭を熱くさせ、森崎東のメリハリ利かせた演出が見事。舞台の長崎の風情と方言、一青窈の主題歌も心地良い。長いキャリアを誇る赤木春恵は、本作で映画初主演。“世界最高齢で映画に初主演した女優”としてギネスブックに認定。お茶目でユーモラスで愛らしく、歳と人生経験を積み重ねてきた決して誰にも真似出来ない名演を披露。堂々たる主演女優!息子役の岩松了は、見事なハゲ頭!(笑)冴えないサラリーマン兼売れない漫画家兼自称ミュージシャンという、風来坊のような憎めない親近感が沸く。ちなみにタイトルの“ペコロス”とはタマネギの事。タマネギのようなハゲ頭の意味。このハゲ頭が、母と息子の交流を温かくする。亡き夫は加瀬亮、原田貴和子&原田知世の姉妹共演、老人ホームの面々は個性派揃い。竹中直人は「トリック」の矢部ネタで笑わせる。認知症が悪化していく母は、記憶の中の過去を徘徊する。母の過去は、幸せだったとは言い難い。酒豪で神経症だった亡き夫、貧乏暮らし、ピカドンの後遺症で死んだ友人…。何故こうも辛い、悲しい過去を思い出す?そうではないからだ。皆、愛した大切な人、大切な思い出。記憶が失われても心の奥底に覚えている。今も愛する大切な人たちに囲まれている。息子はうだつが上がらないかもしれないが、母を思う愛情はひとしお。孫も面倒見てくれる。老人ホームの従業員たちも温かい人たちばかり。先日見た「桃さんのしあわせ」のレビューでも書いたが、こういうのって理想的過ぎかもしれない。しかし、温かい親子愛、絆、交流が胸に染み入り、こうありたいと思ってしまうのだ。私事だが、今母親が卵巣癌の治療で入退院を繰り返しており、色々思いながら見た。尚、母の治療は回復方向に進んでます。 ", + "母を思い出しました…\n 母が末期癌で脳に転移し、モルヒネを打つ様になり、全く似た症状で、もう涙なくしては見れませんでした(T ^ T)こんなに泣いたのは、久々で…なんだか母にあった気がします\\(//∇//)\\赤木春恵さんが、本当に本当に素晴らしい演技で、最高の女優だと思います…心が、母にありがとうと言っていました。是非是非、騙されたと思って見て下さい(^^;;母の気持ちがわかる最高傑作です\(^o^)/ ", + "原田姉妹の共演に感涙\n ユーモアに富んでペーソス溢れる傑作。原田貴和子・知世姉妹の共演に感慨ひとしお。痴呆老人の介護生活は過酷なものだが、原作者が実体験を漫画化したものが原作たがら、痴呆老人あるある的なコメディーでありながら、愛情に溢れた家族物語になっている。母親が自分を息子だと分からなくなった時の悲しさが、大げさでなくひしひしと伝わってくる。母の若い頃の回想がシリアスに織り込まれる手法が、よい。 ", + "そんな時代もあったねと……\n キネマ旬報ベスト10特集として近所の映画館で演っていた作品。なんでも2013年キネマ旬報ベスト10で邦画第1位に選出されたそうな。実は某誌があんまり好きじゃない自分だが、劇場の端々でこの不可思議なタイトルを聞いたり、好きなレビュアーさんが高評価を付けたりしてたのでなんだか気になっていた作品。* * *白状すると、僕の場合、開巻20分ほどは少しガマンが必要だった。認知症で仕方無いとは分かっていても、周囲に色々と迷惑をかけまくるあのお婆ちゃんに結構イライラしてしまった訳で。お客さんのほとんどはクスクス笑っていたので、僕の器が小さいだけかしら。いやはや。けれど、次から次に繰り出されるユーモラスなシーンの数々に笑う内、だんだんと彼女が可愛らしく見えてくる。彼女の抱えた過去が見えてくると、ますます彼女が好きになってくる。* * *彼女の話は後に回そう。その他のキャラもみんな魅力的だった。仕事はテキトーでエロ話にも弱い主人公のペコロスさん(呼び易いのでそう呼ぶ)の気の抜け加減に笑って癒される。どげんかなる~~♪のポジティブシンキング。ペコロスさんの息子や親戚、友人たちもひとクセあるけど親近感の湧く人々ばかり。この映画、主役だけでなく、その他脇役にもしっかり目を向けていて、1人もおろそかに扱っていない点が好印象。例えば、介護施設の若い職員さんは最初と最後では随分成長してるし、温水洋一は介護への先入観が変わっていくし、竹中直人は後半でアレを取っ払う(笑)。誰も彼もが主人公達と共に心境が変化していて、1人も記号的に扱われていない。これって、作り手がこの映画まるまるに愛情を注いでないと出来ない芸当だと思う。* * *しじゅう笑わせてくれるのだけど、決して現実ばなれしたコメディ映画にはならないバランス感覚の良さも◎。それに、長く生き続けること、それを見届けることの苦しさや悲しさもちゃんと描かれている。母親の若き日々を描いたシーンは悲哀に満ちているし、主人公が病院の階段で座り込んで落ち込むシーンや、最後の橋の上での“集合写真”なんて、もう涙が溢れてきて嗚咽を抑えるので必死だった。温かい笑いと涙でいっぱいなのだ、この映画。その温かさの源は、辛い人生を生きながらも自分を育ててくれた母への深い感謝なんだろう。* * *鞠で遊ぶ妹、遠くへ越した友、酒に溺れた夫。たとえ見る/聞く/考える力は衰えても、大事な記憶だけは最後まで残るものらしい。それが幸せな記憶にせよ、辛い記憶にせよ。波止場でのエピソード。子どもの頃の記憶の中で、両親に聞きたくても聞けない事。そんな記憶、あなたには無いだろうか?僕にはいくつかある。ことさらに親に聞く事はしないけれど、子どもには隠しておきたい苦しい出来事も沢山あったろうと思う。あんなに縮こまってしまった身体の中に、あんなに多くの哀しみが詰まっている。しばしば邪険に扱ってしまいがちだが、父や母は自分より遥かに長い人生を生き抜いてきたサバイバーな訳で。その中で子どもが少しでも辛い思いをせずに済むよう育ててくれた親には感謝しかない訳で。車椅子のお婆ちゃんと乳母車の赤ちゃんが出逢うシーン。これも立場が逆転しただけ、育ててくれた感謝を返してるだけと思えば気が楽なのかな。* * *実際に経験した訳じゃないけれど、介護ってそうそう楽なもんじゃないんだろうと思う。介護がらみの暗いニュースも沢山伝え聞く。けど、苦しい事を苦しいと言ってたら、ますます苦しく思えるだけだし、ペコロスさんも言う通り、老いる事が悪い事ばかりとは限らない。人生の“上澄み”だけが記憶に残るのであれば、楽しく笑える時だっていっぱいあるはず。中島みゆきの唄にもあるけれど、辛い過去を笑い飛ばせる日だって来るはず。もしもこの映画と同じような立場になった時、ペコロスさんと同じぐらいにポジティブに向き合えたらと願う。<2014.03.08鑑賞>...余談:にしてもこの映画のキャストの豪華なこと!それに、若手からベテランまでみんな活き活きと演じているように見えて楽しかった!一番笑わされたのは竹中直人。頭のことが話題になる度にハッと息を呑むはやめれ(笑)。 ", + "可愛い母に愛に行く。\n キネ旬邦画作品1位になったので特集上映された。ラッキー!ぺコロスとは何ぞやと思ったら、主人公の頭のことだったのね。 岩松了はさすがの演技力で飄々と息子を演じ、母親であるみつえ を演じた赤木春恵ときたら、まぁ可愛いこと可愛いこと! 多くは認知症である母親の介護に重点を置いた作品でありながら、 所々に愛嬌のある笑い、日常の可笑を存分に取り入れた愛情作品。 取り立てて大きな渦波はないものの、介護というテーマと長崎の 風情と人情をコミカルに綴る、漫画独特の表現方法が活きている。 冒頭で、主人公の岡野さんが描くぺコロスと母の日常が出てくるが、 この絵を見て「まぁ、愛らしい」と思わない人はまずいないだろう。身内を可愛く描けるのは、本人が愛情溢れる人物だからである。 なぜ離婚したのかは分からないが、ぺコロスも息子も実に温かい。 実際に介護を経験している方から見れば、なんて生温い!と思う 場面もあるだろうが、いやいや、よく観ていくと…結構辛辣である。 介護生活がいかに大変かは、これでもかと画面から伝わってくる。 その大変さをユーモアで巧く包んで生きる糧にしているのがいい。 認知症の母親も前向きなら、息子も孫もどこまでも前向きである。 振り返る過去も辛い出来事から懐かしい出来事まで悲喜こもごも、 それを切なくも楽しく思い返せるということが成長の証なのだ。 なんだかもう、極楽湯に浸かりながら説教されている気分である。ハゲ三昧か^^;と思わせるオヤジたちの共演、仰々しい笑いもあり、 何やってるんだよ、この演出は。なんて思わせるシーンまである。 素晴らしい映画というより「そこそこの映画」なところも、またいい。 過去のファンタジーと現実の狭間で豊かに生きることができたら、 確かにボケることも悪いことばかりじゃないのかもしれない。 だけど、そんな風に思える主人公が、そう思わせるこの演出が、 母に「会いに行く」ことを「愛に行く」ことに変換して見せているのだ。鑑賞中、まったく涙が出なかったが(予想外) エンディングのラスト、ご本人と母親がおでこを合わせる姿で爆涙。(原田姉妹、加瀬くんもよかった。そう、生きとかんば!何が何でも) ", + "ボケて、見えた先に\n 森崎東監督と言えば「重喜劇」。「男はつらいよ フーテンの寅」「釣りバカ日誌スペシャル」の2作品で見せた人情喜劇シリーズへの「喜劇」に対しての「重いテーマ」過重。今作も「認知症」の母って重いテーマに喜劇を加味して、しかもほろりとさせる。認知症の家族を持った経験があると、「辛い体験」として思い出し、眼を覆いたくなる場面も幾つかあった。舞台は「長崎」。原爆の話が出るのかな?と思ったがやはり出た。それにしてもハゲの奇跡は面白い。ペコロスのハゲ具合と言い、無理した竹中直人の無茶ヅラ具合。そして、カツラと言う殻を脱いで、自然体の中で見せるホロリとさせる笑い。そう言えば何処かの本屋で「認知症の老人は何を見ているか」ってタイトルを観たが、ペコロスの母は幼少期の兄弟の姿や結婚後の旦那との辛い思い出、そして原爆に遇って赤線に身を投じて原爆症で死んだ幼馴染みへの涙。クライマックス、長崎ランタンフェスタで徘徊しながら、眼鏡橋の上で死んだ幼い妹や旦那や幼馴染みとの“再会”。ペコロスの母は悲しみの中から綺麗な思い出を見ていたのだ。正直、泣いた…ボロボロに泣いた。その幻を楽しむ母を孫は写真に写す…無論、母以外何も写っていない。そしてペコロスは言う「ボケるこつは悪かこつばかりじゃなかぞ」日本最年長主演女優・赤木春恵さんに脱帽。ソ連の満州侵攻で地獄を見ながらも今日まで女優を続ける姿。大作映画でスゴいと想うだけの感想が残って流されていく映画より、小作でも笑って泣いて、そんな映画の方が後々、じわじわ来る…私はクライマックスを思い出す度、本気で泣いてしまう ", + "認知症とハゲと親子愛(三世代)の涙と笑いあふれる作品\n 長崎在住の漫画家、岡野雄一さんのエッセイの実話をもとにした作品。長崎の街を舞台に、認知症の母親と息子、孫、周りの人々とのふれ合いを描いた笑いと涙に溢れる作品。・主演の赤木春恵さんは89才での映画初主演はギネス最高齢記録だとか。・85才で10年ぶりのメガホンをとられた監督の森崎東さんもベテランの巧さが光る。・ハゲ頭化した主演の岩松了さんの演技(竹中直人さんとのハゲ増し合い?)も良かった。・一青窈さんの主題歌「霞道(かすみじ)」も作品に合っていていい感じに盛り上げていた。・坂だらけの長崎の街並みや地元のランタン祭りを上手く行かしたシーンの使い方も良かった。認知症をテーマにしながら暗くならないのは全体のシナリオや台詞、出演者の個性や演技もさることながら、「ハゲ押し」が一躍買っていたと思われる。人間には誰でも欠点や劣っている部分はある。ハゲもしかり。それをあえてさらけ出すことで、その人なりの個性が発揮されたり、周りからの理解を得られたりする。竹中さん演じる外国帰りのカミングアウトはまさにそう。認知症も病気というより、人の生き様や個性として捉えれば関わり方も変わってくる?昔はボケ、今は認知症、いずれも同じものだから。 ", + "こんな風にできたら\n 認知症の介護と聞けば、なんか重苦しいイメージですが、登場人物がみな個性的で明るいキャラ。こんな風に、介護することができたらいいのにと思います。個人的には原田姉妹を見れたことも嬉しかったです。 ", + "笑えて泣けて、無性に母に会いたくなる\n 身内に同じような経験をしてる者としては、鑑賞するの気が重いかな~と少し躊躇したけど、思い切ってみて正解!ベタに泣かせようともっていくようなイヤな展開もなく、楽しく笑い飛ばせるような、でもホロリと心にくる喜劇介護映画だった。ペコロス演じる岩松さんがなんともキュートなおじさんで、その母を演じる赤木さんもその土地に息づいている普通のおばあちゃんの感じがにじみ出ていて、とても良い。母の若い頃の演じた原田貴和子さん、久しぶりに見たけど良かったな。母親って逞しいイメージもあるけど、心弱いところもあるよな、って感じがとてもよくでていて。それに原田姉妹が揃って出演されてたのも嬉しい(エンドロールで 知世さんが「愛情出演」となっていたのにニンマリした)岩松、竹中、温水さんの○○トリオもいい味だしてる。なかなか豪華キャストが揃っている作品だと思うのだが、その割に上映規模が小さいのが本当に残念。既に介護を経験された方、今その中にいる方、これから生じるかもしれない方、どんな方にも可能性はあり得る事だと思うから、ぜひ色んな方に見て、感じて、楽しんでもらいたい一本です ", + "原作漫画みたよ!\n 見にいないとと思い、やっと行けました内容的には、認知症とは?でしたね赤木春恵さん、最後のシーンの笑顔がなんともいえない。 ", + "明日は我が身の人で一杯でした\n 前売り券は買っておいたのですが、普通映画って何か月も上映すると思っていたので、そのうちに行こうと思ってました。虫の知らせか一昨日イオンシネマをチェックしたら本日が最終でした。まずい(^_^;)平日なので閑散としてるかなあと思いきやミニシアターだけどほぼ満席でした。やはり最終日だからでしょうか。見に来ていた人たちの年齢構成が極端に偏っていて私も含めですが、明日は我が身の世代が大半でした。ご夫婦で来てる方も多かったです。これが、深刻な内容だったら、この年代の人たちは来なかったと思うんですね。色んな所でレビューを見たり、口コミで幸せな気持ちで見ていられる映画だということが伝わったおかげで、「見てみよう!」って思ったんだと思います。介護を前向きにとらえ、家族で話すきっかけになれる映画だと思いました。 ", + "心配な人に見てほしい\n  もっとすごく泣ける映画だと思っていたので、全然泣けなくて期待外れだった。うちの祖母の方がボケっぷりは面白いので、そんなに面白くなかった。老人がボケてる映画はそれほどみたいテーマではなかった。 しかし映画が面白くないわけでも出来が悪いわけなく、むしろすごく誠実な作りのいい映画だった。それに、老人介護や痴呆の問題を身近に感じることができて、心配をしている人に見てもらえば安心できるのではないだろうか。 ", + "実話をファンタジーに昇華させる映像の力\n 貧しさ、ボケ、ハゲといったネガティブ抱えて、生きる強さと喜びを静かに讃えた秀作。地味だけど、魂こもって、温かい。息子と認識されなくなった時の悲しみや、過去の記憶に自由に遊ぶ母の魂など、胸を打たれるようなシーンがたくさんある。押し付けがましくなく、さりげなく。長崎という街の歴史がこの映画を裏打ちして、強い説得力を持たせている。映画の滋味を楽しめた。 ", + "笑った 泣いた 幸せになった\n この映画に関わったすべての人達に言わせて下さい。素晴らしい映画を有難う御座います。正直言って観る前はさほど期待していた訳ではありませんでした。ぶっちゃけ、ハズレってことは無いだろう、程度の気持ちで観たんです。その予想は良い意味で裏切られました。最後はごく自然に心地良い涙が溢れてきました。出来るだけ多くの人たちに観ていただきたいと、自然に思えてくる作品でした。 ", + "ペコロスの母に会いに行く\n 足の悪い母親でも玄関先からちょっと顔を出せば一望できる長崎の街が美しい。それと共に母親はどんな気持ちで駐車場で息子の帰りを待っていたのだろうと思いを馳せる。帰りを待っていてくれた母はもうおらず、こちらがが会いに行かねば会えなくなってしまった現実にもう他人事ではなく考えさせられた。子供にとって親との記憶は生まれた時から、正確に言うと物心ついた時からと言えるが、それ以前から彼らの人生は続いていたのだ。苦楽さまざまなことがあっただろう。同じ時を共有することはできないけれど、その人生に寄り添うことでお互いが救われることもある。子の知らない母親の思い出が交差したラスト眼鏡橋のシーンで涙腺崩壊、堪らなかった。 ", + "24日の午後に新宿武蔵野館で鑑賞なう。 ただいま全国絶賛公開中\n 岡野雄一氏の同名マンガの実写化。岡野氏と、認知症の母親のふれあいを描く。とかく暗くなりがちな老人介護に携わる多くの方々の、一服の清涼剤に。ストーリー長崎の街には現代も市電が走り、狭いところをくねくね通った道での車の走行はのんびりで、牧歌的な時間が流れている。そんな長崎で生まれ育った僕は、団塊世代のオッチャン。1970年に上京、離婚して1990年に長崎へ戻った。それから更に20年が経った。認知症の母みつえと、バツイチ・ハゲちゃびんの僕。愛おしくて、ホロリ切ない僕らの毎日。監督:森崎東キャスト岩松了、赤木春恵、原田貴和子、加瀬亮、竹中直人、大和田健介、松本若菜、温水洋一、原田知世、宇崎竜童 ", + "ジワリと心にしみました・・・。\n 認知症、介護と言えば、当事者にとっては本当に辛く苦しいものだと思います。そう映画の様に上手くいくものじゃないよと言われれば、間違いなくその通りでしょう。私もこの春に他界した祖母の介護を多少なりとも手伝ってみて、痛切に実感しました。そんな介護の世界を笑いに変えたこの作品、果たしていかがなものか、ちょっと不謹慎過ぎではなかろうかと半信半疑な思いで鑑賞しましたが、いやぁ・・・これはマイった・・・。腹の底から笑えましたし、心の底から泣けました!さすが原作者の実体験だけあって、不快感は皆無、辛い介護あるあるも笑いに変えて、面白おかしく楽しませてもらいましたよ。確かにキャッチフレーズ通り、ボケるのも悪いことばかりではないのですね・・・。認知症や介護で苦しんでいる方がこの作品を鑑賞されたら、間違いなく勇気を貰えると思いますよ。親はいつでも我が子を愛おしく思うもの、子供だって親はやっぱり愛おしい、生きてなんぼ、生きていてくれればそれで良し、たとえボケたって・・・ね。岩松了(ゆういち)・・・さすがの演技、そして笑い所、泣き所、全てツボでした。ゆういちは人間として正直完璧とは言い難く、しかもごく普通な方だったからこそ、思いっきり身近に感じれて共感できたのかな。本当に、いいハゲっぷりでした。赤木春恵(みつえ)・・・本物のみつえさんなのでは?本当にボケているのでは?そう思えてしまうぐらい、完全にみつえさんそのものでした。89歳でこの演技、いやはや脱帽です。台詞覚えるだけでも大変なのに、凄過ぎです!原田貴和子(若き日のみつえ)・・・これぞまさしく美しき昭和の肝っ玉母さん!だったでしょうか。日本の母に歴史あり、何だか無性に自分の母も愛おしく思えてきました・・・。加瀬亮(さとる)・・・酒癖が悪くて神経症の父役は、他に思い当たる人がいないぐらい嵌り役だったと思いました。こんな父ちゃんでも大好きと思えるゆういちの気持ちも、何か分かるな~。大和田健介(まさき)・・・ある意味ゆういちの息子とは思えないぐらいの好青年でした。実父は大和田伸也なんですね!竹中直人(本田)・・・鉄板とも言えるハゲネタ、ヅラネタに、大笑いさせてもらいました。ボケることも、ハゲることも、案外悪いことじゃないのかも・・・いや、出来ればここまではハゲたくないかな(笑)温水洋一(喫茶店のマスター)・・・こちらもハゲネタ要員として欠かせない役どころでしたね!松本若菜(グループホームの職員)・・・初めて見た女優さんでしたが、あまりの綺麗さにかなりの衝撃を受けました。佐々木希をマイルドにした感じ、いや、それ以上かも?私も将来もし入るなら、こんな美しい職員がいるグループホームに入って、ボケたふりして胸を・・・って、おい!長澤奈央(グループホームの職員)・・・こちらも負けず劣らず、菜々緒をちょっとお姉さんにした感じの大人美人な職員さんでした。それにしても相当美人レベルの高いグループホームでしたね・・・あ、勿論、根岸季衣さんもですよ(笑)原田知世(みつえの旧友)・・・姉妹共演、そしてエンドロールの愛情出演の文字に思わずニヤリでした。とにかくウットリする美しさでしたが、彼女の人生は本当に切なかったですね・・・。遠い未来、いつか自分もボケてしまったら、過去に愛おしく思った人々に、記憶の中で再会することが出来るのでしょうか・・・。その日を楽しみ?に、とりあえず目の前の現実世界を日々頑張って生きていきましょう。 ", + "幸せに気づく\n 劇場はストーリーの内容やキャストに赤木春恵さんが出ているということもあり年齢層が高め。途中から劇場の中はすすり泣く声で溢れていました。きっと自分の将来と重ねて見ている方も多かったのかな。私の場合は母が亡くなり、将来父を見なくてはいけない状況になるのだろうが、介護をするのは嫌だと正直思っていました。でもこの映画を見て何かが変わった気がする。是非、若い人、今現在介護をしている方にも見てもらいたい映画だと思いました。岩松了さんに赤木春恵さんは本当に存在する親子のよう。岩松さんの息子役の方も自然で心地よい。加瀬亮さんはさすが。温かい気持ちで見終えることができました。 ", + "日本中で観て欲しい\n 途中何度が嗚咽。森崎監督がどうのこうのを飛び越えて、これは日本の片隅の小市民による昭和史の域に達する感動作。まあそれは結果だけれど、個人的な思い出がとてつもなく大きな共感性を生んでいる。役者が素晴らしい。岩松了ゆえに変な大芝居にいかず、赤木もベタッとしたとこもひとつもない。共演のおばあちゃんたちも豪華だ。繰り返される認知症のギャグ、はさまれる戦中戦後の思い出、絶妙なバランスで進み、クライマックスの頃にはハンカチなしではいられない。みな、自分の父母の、家族のことを思い出さずにはいられない。あと、原田貴和子さんが素晴らしかった。そして、“愛情出演”の原田知世さんとのすれ違いざまの振り向き、素晴らしかった。この映画、ほんとうに多くの人が観てくれたらな、と思わずにはいられない。 ", + "老若男女全ての人に感動を与える映画\n 映画「ペコロスの母に会いに行く」公開初日早速娘と二人見に行きました。 二人とも大笑い&最後は号泣です!悲しくて泣くのではなく、感動であれだけなける映画ってなかなか無いと思います。映画が終了してもほとんどの人が席を立てずにすわったまま。。。 終わった後トイレに行ったら、みんな口々に「感動しましたね。」「いい映画でしたね」「また見に来たいですね」と声をかけあっています。 映画の後のこんな光景今まで初めてです。 子供からお年寄りまで男女問わず、みんながこれほど感動する映画って今まであったでしょうか?ただ感動するだけでなく、「介護」や「認知症」に対して多くの人に”関心”を持たせる事が出来る映画だと思います。 「愛の反対は無関心である」というマザーテレサの有名な言葉がありますが、この映画が広まることで世の中が変わるような気さえします。でもまだまだあまり知られていない映画だと思います。話のネタにこの映画は最高ですよ!教えて見にいかれた方からは感謝されると思います。まだごらんになっていない方は、ぜひ早めに見に行ってください。みんなに教えたくなりますから・・・ ", + "人は生きているだけで充分なんだな。\n 映画の中に、たくさんの笑いがあります。それは、一般的に語るに敬遠されがちな痴呆症の行動が元になった笑いです。この映画を観て、痴呆症で家族が困った思いをしても、それでも生きているだけで、まだ元気だった頃を思い出させてくれるだけで、その存在だけで充分なんだなぁと思いました。内容に触れることはしませんが、カメラワーク、編集技術、脚本、すべてがこれ以上ないというほどの出来だと感じました。全くどこをとっても過不足のない見事な作品です。長崎の美しい景色、ペコロスと母みつえの掛け合い、みつえの回想シーンの原田姉妹の演技、余韻がいつまでも残るとても素晴らしい映画でした。また、長崎の人の人間味も出ていて、そこもまたいいなと思いました。すべての世代の方へ自信を持ってお勧めしたいと思いました。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/587.json b/eigacom_review/2013/587.json new file mode 100644 index 000000000..abd9095c6 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/587.json @@ -0,0 +1,13 @@ +{ + "id": 587, + "reviews": { + "eigacom": [ + "中身知らずに見るのが良い!\n 夜中にテレビでやっていてふと見てしまった。青春ドラマかとおもいきや、途中で衝撃的なことが起こる。ストーリーを知らずにみると主人公の感情のゆれを一緒に感じることができる。少し考えさせられる話でした。 ", + "どこから話そう?何から話そう?\n ・・う〜む。①あらすじ(ネタバレなし)語る???②本音語る???①本作の予告編でも、大体のあらすじは出ている。だから、そこを語るか?語らないか?で、ネタバレとか・・何とかは少ない気もする。考えたんだけど、そこにはヤンわりとし、出来るだけ触れずに(無理なんだけどね?)レビューしたいと思う。えちなDVDなら、俺はこのシリーズ?好きだ(つД`)ノただ、ギャラ貰うAV嬢でなく、現実の/しかも身近な女性がこんなんなるとなったら、やはり少し微妙だ!てか嫌だ!だから、本作は早送りで見た。〜ので、今回は、正当な評価レビューでは無いと思う。その点含めて読み進めて行って欲しい(o^^o)②本音?結論から言うなら・・よく有る話だし、これ相手可哀想だし(主人公も可哀想だけど)、母子家庭の女児らしい思考特性だし・・俺は、主人公母娘に、カケラも感情移入出来なかった。良く言う、加害者が被害者宅ぶると言う・・。←のだよね?(*特にこの結末なら、尚更その思いが強くなるよ?)悲劇のヒロイン気取り???確かに!!!メアドしか知らないと連絡は難しいし・・お母さん(ちょっと共依存気味/朝加さんの演技は流石!)への配慮も分かるし・・高校生なので、知恵が無いのも分かるし・・恐かったのも分かるし・・恋愛に、夢や幻想抱くのも、重々分かるけど!!!でも、これは無いヽ(´o`;お互い、もっとやりようは有ったハズだろ!と突っ込んでしまう(つД`)ノ〜〜〜まだ、本作見てない方には、何がなんだかサッパリ分かんないレビューだと思う。その辺はすまんo(`ω´ )oでも、JKおさんぽだとか、不法デリヘルとかで、若年女児が荒稼ぎ!てニュースや記事を見聞きすると、ちょっと分からないんよな?この映画の背景?土壌が・・。汚れた大人になってしまったからなのか?俺には、疑念と懐疑ばかりを抱いた一枚となりました。暴力とか性犯罪とかメンヘラとかに、理解有る方だけが見るべき映画に思います。はい。 ", + "恋かレイプか\n 柳楽優弥、みたくて見たんだけど、作品的に、なんだろう。結局、伝わるものがなかった。どっちの主観で作るのか、徹底的にやらないと、面白くない。恋なの?レイプなの?中途半端な感じがしちゃいました…。 ", + "74点 柳楽優弥くんの整形目が すごいアウト!b\n まず 成人した柳楽優弥さんとひさしぶりにご面会。 うぉぅ・・ 目が 目がぁぁぁ 整形か・・ギョロリとしすぎて・・ これ役者としてちょと致命的な扱いづらさなんじゃないの・・繊細な演技ができなくない?ギョロっとした目が表情を平坦にしちゃう・・・ ・・・ ・・・ぜんはんの ほのぼのとした雰囲気はすごくよい 中身をしらないまま評判だけでみたので まさかの驚きの展開                          (╯•ω•╰)お母さん、娘と共に すごい雰囲気でてるわー 緊張させていただきました はい。やっぱりさいごのさいご、熱いシーンで 柳楽優弥くん。。。目が・・・。                   演技のじゃましてるよー " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/588.json b/eigacom_review/2013/588.json new file mode 100644 index 000000000..197ec1c9b --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/588.json @@ -0,0 +1,11 @@ +{ + "id": 588, + "reviews": { + "eigacom": [ + "一緒に帰ろう\n 奥田英司のまわりに訳ありの女子が一人また一人と居候してくる。彼のさりげないコミュニケーションの取り方が彼女達にはちょうどいい。人の縁が、欠けていた彼女達の心の隙間を埋めていき、生きる活力源になっていくのが心地いいです。孤独感に包まれる時間に本作は、ビタミンになります。こういう暮らし方もありかなーと気づかされる作品です。帰るところがあれば人は安心できる。現実感ないところもあるけど、作品としては心地いいのでリラックスしたいときにちょうどいいです。おすすめ。 ", + "死んだ後の命日より、生きてる内の記念日\n 本サイトで一件の投稿も無いのでどんなに見向きもされない作品かと思ったら、なかなか良かった。定年退職の日に妻を亡くした田辺。四十九日の墓参り中、行き倒れ寸前のアマチュアバンドのマネージャー・七海を助ける。強引な七海の提案で共同生活を送る事に。やがて人生に行き詰まった若い女たちも転がり込んでくる…。ツッコミ所、ご都合主義満載。おいおい、幾ら何でも…、そりゃないだろ…などなど、演出や脚本の不味さも目立つ。(最たるは、何故に若い女ばかり集まる? せめて男一人くらい入れたっていいようなものを…)しかし見てたら、こんな共同生活も何かいいなぁ、と思ったりしてしまった。見ず知らずの他人同士。ひょんな事から縁あって一つ屋根の下で一緒に暮らす内、擬似家族のような交流が育まれていく。その交流が、各々の人生を癒し、新たな一歩を踏み出させる。田辺にとってもその交流は、亡き妻の献身を思い出させる。温かく、待ってくれる、帰る場所がある、かけがえのない家。ちょっとベタ過ぎる演技の奥田瑛二だが、とあるシーンで流した涙が自然だった。清純派のイメージ強い北乃きいが、図々しくて生意気でズケズケ物言いつつ、男前な人情を感じさせるヒロインを快演。シングルマザー、無愛想なOL…共同生活を送る女たちも適材適所。夫に素っ気なくされても無償の愛情を注ぐ亡き妻・市毛良枝も出番は少ないが温かい好演。横浜探訪のような街並みも魅力。とても印象に残った台詞が。「死んだ後の命日より、生きてる内の記念日」覚えとこう。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/589.json b/eigacom_review/2013/589.json new file mode 100644 index 000000000..99d9dbe73 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/589.json @@ -0,0 +1,10 @@ +{ + "id": 589, + "reviews": { + "eigacom": [ + "震災の爪痕\n あれから三年が経とうとしています…いまでも心に深く刻まれた傷は癒えることは無いと思います…そういった日常をこのような形で表現された監督の思いが伝わってくる作品です! " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/59.json b/eigacom_review/2013/59.json new file mode 100644 index 000000000..9560cc78c --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/59.json @@ -0,0 +1,48 @@ +{ + "id": 59, + "reviews": { + "eigacom": [ + "三流悪党が素人女に乗せられた\n やられちゃうところからスタート。無敵じゃないってのがいいね。ボロボロになりながら復讐してくって話。途中出てくるジェニファー・ロペスに正体怪しまれるってことは、この話に出てくる悪党は三流揃いなのだろうね。結果としてジェニファー・ロペスの乾坤一擲の賭けに乗せられた悪党。 ", + "安心して観られる作品ですね。\n ヴァイオレンスシーンは結構痛々しくて個人的には好きですが、設定はありふれたものでしたし、展開はまさしく王道でしたね。安心して観られる作品ですが、物足りなく思う方も多そうな感じがします。でもステイサムが主演ですから、それも許せちゃったりするんですよね。ラストも在り来たりでしたが、個人的には嫌いじゃないです。 ", + "おうち-110\n ステイサムが(いやハゲが?)大量の出血をすると、バイオに出てくるゾンビにしか見えないんですけど(笑)ステイサムアクションはやや大人しめな配分?がしかし、出血はかなり。序盤で大量出血しといて、これで終わりかと思いきや、でした。アクションヒーローには、ボロボロになりながら‥‥というのはよくありますが、今回のステイサムのボロボロさはかなりやばい。ローガン越え(笑)『トランスポーター』や『ワイスピ』ばりの派手さを期待する人はいないでしょうけど、『ローグ・アサシン』くらいアクションが散りばめられてるのかなぁと思うと、ちょっと違います。一極集中な感じです。でもいい。なんてったってJLo。かわいすぎやろ。このとき43歳って🤪こんな大人になれたらいいなぁーといつも思わせてくれる。普段なら、「ほれみろ」とツッコむところも、ジェニファーだと「泣いてもかわえぇ😍」となってしまうヲタでした(笑)そんなわけで、確かにJLoストーリーはふりかけみたいなものですが、ふりかけだと思うことにしました。イケてないアラフォーを演じてる彼女もまた新鮮。あ、色んな映画見て、ずっと思ってたんですけど、アメリカ人って車に鍵かけなすぎ。 ", + "昔気質の強盗パーカーは恋人の父親が手引した寄せ集めの強盗団のリーダ...\n 昔気質の強盗パーカーは恋人の父親が手引した寄せ集めの強盗団のリーダーとして遊園地事務所を襲撃し成功するが、せしめた100万ドルを次の仕事の軍資金にしたい仲間達はあくまで折半を主張するパーカーを銃撃し逃亡。辛うじて一命を取りとめたパーカーは自分の取り分20万ドルを取り返すべく動き始めるが、ある組織がパーカーを始末すべく刺客を送り込んでくる。メル・ギブソン主演の『ペイバック』と同じく、ハードボイルドノベル「悪党パーカー」シリーズの一編が原作。『ペイバック』はメル・ギブソンの狂気を帯びた眼差しが恐ろしくリアルでしたが、ジェイソン・ステイサムはいつもの感じ、すなわちむさくるしいブルーカラーな感で演じているのが好印象。監督が『愛と青春の旅立ち』のテイラー・ハックフォードゆえ作品トーンは今時珍しい渋い演出で、70年代に日曜洋画劇場で散々観た、埃っぽいB級アクションに仕上がっています。ジェニファー・ロペスが、母親と同居している不動産屋の営業担当という地味なヒロインを意外にも軽快に演じていて好印象です。 ", + "長いし散漫な印象!!\n 冒頭チンピラ集団の中でスケープゴートにされますが、エミネムやニコラス・ホルト等ならともかく、ステイサムでは例えばデンゼル・ワシントンが若者に交じってキャッキャとフリーターをしているようなもので、群れるのはおかしいしステイサム先輩に何すんの!!と違和感を感じました。ジェニファー・ロペスは取って付けたような感じで、尺も長いし、折角の刺激的なアクションも合間の寸劇がつまらないので散漫な印象の映画でした。ポスターみたいに無駄のないスタイリッシュな内容なら良かったです。 ", + "安定のジェイソンさん(笑)\n スタートで驚きました!まさかの神父になりすましたジェイソンさん。髪型の違いで別人のようになってしまうのですね!強盗を企てた仲間と逃亡するはずが、仲間に裏切られ死にかけてしまうシーンにハラハラしました。でも、なんとか命を取り止めた彼は、復讐を誓って綿密な計画を立てます。「やられたらやり返す」という言葉のように、やれらる前に相手をやっつけてしまうのですから、悪党はやっぱり悪党なのだと納得しました(笑)途中ナイフが手にぶっ刺さるシーンは、観ているだけで痛そうで凝視出来ませんでした…。 ", + "たかが金だ!ってクール\n 義理堅いイメージがするジェイソン・ステイサムらしい作品かと。 ", + "225-17\n パッとしない(映像3 脚本2 演出2 音楽2 配役4)×4=52点 ", + "ステイサム様のための映画\n メルギブソンの「ペイバック」の”悪党パーカー”シリーズっていうことですが。覚えてないや(笑)。予定調和のステイサム様でしが。今回流血が多いですな、アクションというより。ボロボロなステイタム様。といいつつ、しっかり締めるところはいつも通り。ジェニファー・ロペスの登場は意外。でもいいアクセントになったかな。セリフも時々しゃれてて。こういうアクション映画は大好きです。ま、カウボーイハットはあんまり似合わない気がする?! ", + "普通\n 普通。正義の悪人というか、主人公がジェイソンステイサムなので「正義の」と言えるのだけど、やってることは悪人同士、犯罪者同士の殺し合いです。冒頭の神父コスプレに笑いました。ジェイソンステイサムの映画はどれも内容が同じようなものばかりな気軽します。 ", + "たまにはこんなステイサムも\n 他のレビュー通りジェニファーロペスはすっごい要らないストーリーですが、まあおしりを見てるだけで幸せだし、ステイサムは別に本命がいるし、空回り少女マンガに振り回されるステイサムというのもなかなかおつなものかなと…。いつもなら絶対見られないリゾート装いのステイサムという珍しいものも見られるし…ロペスの「(そんなに人を殺して犯罪を犯して)どうやったら夜平気で寝られるの?」に対する回答の「夜7時以降はコーヒーを飲まない」って最高にクールだと思う。 ", + "髪のあるステイサム\n ズラだけど、髪のあるステイサムが見れる!と言うことで一見の価値ありあまりグロテスクな演出がなく、ステイサムも紳士的なので安心して楽しめるアクション映画としては十分なクオリティ ", + "ステイサム節炸裂\n ストーリー75演出70キャスト85総合70ジェイソン・ステイサムおなじみの悪党ヒーロー物です。厳しいルールを自分に課す凄腕強盗原作があるという事で安定感のあるストーリーなんですけど2時間に収めるには難しかったのかラストは飛び飛びで進んでいってしまい不完全燃焼でした。常に血まみれ!笑重傷→回復してまた重傷と痛快アクションで普通に楽しめます笑あとは何と言ってもジェニファーロペス!スタイル抜群!最後まで恋が実らない展開もなんか好きでした笑 ", + "トランスポーターシリーズっぽい\n 強盗仲間に裏切られて復讐する男の話。主人公が不死身すぎますね。ステイサムが主人公でルール、ルールうるさいのでトランスポーターシリーズのような気がしてきます。 ", + "★ 凡作\n 仲間に裏切られ、瀕死の重傷を負わされたパーカーは、盗られたはした金を取り返すべく、リベンジを果たして行くー。ところが本作は、メルギブ主演の『ペイバック』とは全くの別モノでしたね。 残念ながらスティサムには、悪党だけど自分の信念を貫き通して行く裏社会で生きる男の美学みたいなものが、微塵も感じられなかった。悪のオーラの輝きがないと言うか。 監督がジャンルを問わず、何でもソツなくこなすティラー・ハックフォードだっただけにほんま残念やわ〰。 ", + "まあ面白い\n スティサムがかっこいいだけだな。もう少し緊迫感あるようなストーリー展開にして欲しいが悪くないかな ", + "もったいない\n ストーリーは単純で痛々しいアクションが多かったですね。パーカーは犯罪者ながら自分に厳しいルールを課すという面白いキャラクターなのに、いきなりそれを仲間に乱され制裁し、最後は端折ってダンジンガーにたどり着きと、ちょっともったいないなと思いました。どちらかというと雑魚ではなくてダンジンガーまでの道のりを描いて欲しかったし、何作かに分けて、まずはパーカーの天才的な仕事ぶりを描いて、次にこのヘマした仲間達を描き、ダンジンガーへとゆっくりと描けばもっと濃厚で面白かったんではと思いました。 ", + "ジェイソン・ステイサム\n やっぱり、格好いい❗ 内容も面白かった。 ", + "思っていたより\n 思っていたより面白かった。グロいシーンもあり。 ", + "イマイチ\n なんか中途半端というかなんというか…アクションシーンがなんかイマイチなんかもうちょっと頑張って欲しいあとレスリーさんはいらないなんかガッカリ映画でした ", + "85点\n こういう作品は大好きだ、1人の男が目的のために闘う姿はかっこいい!また知的な作戦にも興味が湧いて感心した ", + "ジェニファー・ロペスへの鉄拳制裁が本作の最大にして唯一の見せ場。\n 酷かった。118分は長過ぎ、30分は短くしていい作品でした。そもそもジェイソン・ステイサムがルールに厳格なプロっていう時点で「トランスポーター」シリーズでは…と懸念は抱いていましたが。。結果的には「トランスポーター」シリーズからカーアクションを抜いたという出来でした。何より本命彼女とは別に出てくるジェニファー・ロペスの存在が邪魔過ぎ。彼女に絡むストーリー丸ごと不要と言っても過言じゃない。役にも立たず煩いだけの彼女への鉄拳制裁が本作の最大にして唯一の見せ場でした。終盤の老夫婦場面の差し込み方もイマイチ。あれこそスタッフロール後に差し込むべきでは。ジェイソン・ステイサムのアクションシーンが一瞬でもあれば満足する方のみ。オススメです。 ", + "ステイサムの良さが出てる作品だが…\n プロの強盗として闇社会に生きる、主人公パーカー。彼はある日、同じ目的で集まった強盗団と手を組み、150万ドルを強奪することに成功。しかし、山分けされるはずの金を分けてもらえず、裏切られ、瀕死の重傷をおってしまう。裏切った強盗団にパーカーが復讐するという、よくあるアクション映画の定番話。個人的にジェイソン ステイサムが好きなので、鑑賞してみたが、ステイサムよりも、共演のジェニファー ロペスがハマりましたね。この映画のジャンルはクライム アクションのはずなのだか、ジェニファー演じるレスリーが笑いの要素をちょこっと挟んだ感じが良いと思った。しかし、気になったのは描写。(ここから個人的見解になりますが)この作品はPG-12指定。しかし、見る限り流血シーンや暴行シーンといった描写がとても気になった。特にパーカーの掌をナイフが貫通するシーンや強盗団とのラストアクションのシーンなど、R指定を掛けてもいいんではないか?といった描写。個人的には、バイオハザードやSAFEといった作品もR指定ギリギリではないかと思います。やはり、ここらへん、ビデ倫と映倫の捉え方の違いなのかなと改めて思いました。 ", + "ステーサムにははまっているが・・・\n レビュアーの皆様、賛否両論激しいですな。私はどちらかと言いますと中間派ですかね。アクション、バイオレンス、ラブシーンと一通りそれなりの出来ではあるけど飛びぬけて面白い訳でもなく、まずまずの出来ですかね。どうもジェイソン・ステーサムの印象がトランスポーターから固定されていてやや観る側も予定調和な部分が有ります。安心と見るかマンネリと見るかは本人次第と言って所でしょう。多分続編ありきでしょうから、もっと個性的なパーカーの部分を深めてくれたらと思います。 ", + "何か足りない\n ジェイソン・ステイサム大好き!でも何か足りない…という物足りなさでした。でも内容は分かり易い。でも途中で少し飽きる感じです。 ", + "ありきたりでも\n それがいい。相変わらず、ジェイソン・ステイサムはかっこいいし、ムキムキだし、最強だし。ジェニファー・ロペスはすごくオバちゃんになったように感じたけれども、そういう役回りを上手いこと演じてたんだろうと。逆にそれがセクシーに感じられた。面白かった。 ", + "こいつ悪い男やわぁ~(´д`)\n いい感じの女に言い寄られても、本命がいるので!と言える勇気。男ですねぇ~。流されないことが真の男の条件の一つなのかもしれない。「非礼を許せば、秩序が無くなる」という台詞も印象的。(○´∀`○) ", + "キャラ立ちが今ひとつ残念\n J・ステイサムは『ロック、ストック〜』出演者の中で紛れもなく一番の出世頭だが、アクション・スターとしての地位を確立したのが良かったのか悪かったのか、どの出演作も役柄が似たり寄ったり。それはひとえに裏稼業のタフガイという役柄に彼がハマっているからに違いないのだが、正直本人的にはどうなんだろう?どの作品のキャラクターも彼自身の持ってるイメージに頼りすぎてはいやしないか?今作のルールに拘るプロフェッショナルというこのパーカーという男ももっとエキセントリックな性格付けがあっても良かったんじゃないか?まあ、それを言ったらジェニファー・ロペス演じる巻き込まれ型のヒロインもあと一歩キャラクターに面白みが足りない。バツイチの崖っぷち女という役のJ・ロペスは新鮮ではあるので惜しい気がする。ニック・ノルティの扱いも中途半端な印象否めず。仲間に裏切られた男の復讐劇というありがちな話なので、ここはキャラクターで勝負して欲しかったところ。 ", + "きっちり落とし前を着ける生身のステイサム=パーカー\n リチャード・スタークの「悪党パーカー」シリーズ。以前映画化された「殺しの分け前 ポイント・ブランク」や「ペイバック」は渋いハードボイルドだったけど、今作は、アクション!当代きってのアクション・スター、ジェイソン・ステイサムの魅力が満載!ストーリーは至って単純。自分を裏切った奴らに落とし前を着ける!こういう役にステイサムはぴったり。ステイサムのアクションとパーカーのハードボイルド像が絶妙にマッチング。今回のステイサムは沢山の血を流す。序盤で裏切られ、重傷を負う。刺客に襲われ、また重傷を負う。体中に傷痕が絶えない。そんなボロボロの体でも自分の流儀を通す。「トランスポーター」のようにひたすら強いとは違う生身の姿が、ダーティな主人公の復讐劇を盛り立てる。監督がテイラー・ハックフォードとは驚き。こういうB級タッチのアクション(イイ意味で)もやるんだ〜。手慣れた職人演出。この映画を見た人の間で賛否分かれるのが、ヒロインのジェニファー・ロペス。この手のアクション映画に美女は必要不可欠だけど…役回りが人生どん詰まりのアラフォーオバサン。しかも、巻き込まれ型だからよく喚く。相変わらずお美しいけど、せっかく男臭いステイサムと共演なのだから、もっとホットでセクシーな役所を期待していたのだが…(笑)興行的にはイマイチ奮わなかったようだが、娯楽アクションとしては上々。ステイサム=パーカーの次の落とし前は…!? ", + "♪ロマンスいらね\n 悪党パーカー・シリーズの映画は「殺しの分け前/ポイントブランク」「汚れた7人」「組織」「スレイ・グラウンド」「ペイバック」とほとんど観ていると思うんだけど、本作のステイサムもなかなかの悪党っぷりで、パーカー役としては合格点をあげたい。しかし、ジェニロペが出てくると途端にハードボイルド映画じゃなくなるんだよなぁ...ステイサムがクールにキメているのを、ハイテンションな肉食オバハンが無理矢理絡んでくる感じで違和感あり、作品の雰囲気をぶち壊しています!ドナルド・E・ウェストレイク(原作者)に捧ぐって、もし彼が存命で本作観たら、きっと「俺はこんな女、本に入れてないぞ!またパーカーて名前使わせないからな!!」て怒るでしょう(笑)パーカーものなら、元祖ハゲ・セクシー!?ロバート・デュバル主演の「組織」がオススメ! ", + "主人公\n とにかくステイサムがかっこいい。報復に向かうパワーが半端じゃなく、凄い迫力を感じました。内容は、割と単純なだけに、主人公やヒロインが際立っていて、それが良かったと思います。 ", + "腕時計かっこいい!!\n かっこいい男!まず、作品よりもステイサムがかっこいいこれにつきる。やはりアクションの王道を歩んでいるステイサムは、体の動きも抜群で、キレが増しているだろう。そして腕につけている「リシャールミル」がかっこええ。トランスポーター始めステイサムの出演映画は腕時計に注目するのが日課笑 ", + "ステイサムとジェニファーが魅力的!\n 前々から「観たいけど、遠くでしかやってないし、どうしよう?」と迷っていたけど今日が最終日だったんで観てきました!最初の強盗の後、共犯者たちに殺されかけ、その後オトシマエをつけるべく立ち上がるところまでは良かったんだけど、その後の展開がステイサムが敵に近づくため別の人物になりすましたりと僕には話がちょっと分からなくなって来ちゃいました。主人公も悪党なんだからもっとバイオレンスなアクションが満載だと思っていたけど本格的なアクションシーンはかなり時間が立ってからだったのでちょっと物足りなかったです。でもステイサムのアクションはキレもあり、リアルで痛そうなんだけど凄く格好良くて興奮したし、ちょっとオバサンでイケてない(でも美人)のヒロインのジェニファーも意外だったけど、「こんなヒロインもありだな〜。」と思えました。 ", + "今かっこいい髪形はハゲ\n (映画秘宝で紹介記事を書かせていただいて、ネタバレしないように描いたらネタバレしても大丈夫だそうで書き直した。ネタバレなしの方をこちらにUPします) 今一番かっこいい髪型はハゲ!常識を覆すかっこよさ!ジェイソン・ステイサムが、あれ?髪がふさふさ、一体どういうこと?と思ったらズラ……冒頭からかまされる最新作『パーカー』では強盗の天才かつ仁義を貫く男、「オレをなめんじゃねえ」という精神を原動力にどんな困難もものともしないタフな姿で今回も痺れに痺れさせる! 今回のステイサムはとにかく痛そうだ。冒頭から銃で撃たれて走行中の車から転がり落ちて、その後でまた銃で撃たれ、瀕死の重傷を負って病院に担ぎ込まれる。治療を終えてICUで気がついて、看護師の服を奪って病院から救急車を勝手に乗って逃亡、農道に止めて救急車の中にある点滴や痛み止めでどうにか回復します。 普通なら起きれる状態ですらないわけです。実際こんなことあるかって話なんですよ。オレは両足骨折の経験があるので断言しますが、大怪我するともう本当にやる気を失います。痛いってだけで相当疲れるし、ちょっと体を動かすだけでもすごい負担で、なんにもやりたくなくなってしまう。しかしパーカーは痛みや怪我など、ものともせずに復讐にいそしむわけです。相当痛いと思います。しかし彼には、なめられて黙ってられるか、絶対に取り分をきっちりいただくという執念があり、そのためには偶然出くわした強盗を襲って彼らが奪うはずだった金を取ったり、次々車を勝手に乗って乗り捨ててまた勝手に乗ったりする。そして更に襲われて肩や手のひらをナイフで刺されてビルから落ちそうになってますます大怪我するけど、不屈の執念でじわじわと迫っていく。なんという並外れたタフネスそして執念! 大怪我していてもステイサムならやるでしょう。『アドレナリン』のあの男ならむしろアドレナリンがビンビン出ているかもしれない。 先日、吉野家で、空いている席に座ろうとしたら見知らぬおじさんに「並んでんだよ!」と怒鳴りつけられました。すっかり面食らってこんな無礼極まりない人と同じ空間で飯なんか食えるかと、相手の顔も見ずに店を出た。バカに付き合う必要はない、大人の対応ってやつでね……一歩あるくごとに、はらわたが煮えくり返ってゲロ吐きそうでした。ステイサムならこんな時どうするか? おじさんの顔面を吉野家のカウンターに叩きつけて鼻血だらけにして、手の甲に箸を突き刺して、正面のガラスをブチ破って外に放り出しているはずなんです。そして吉野家のバイトのジェニロペ似の女とディープキスをする。 さて、この映画ではジェニファー・ロペスが非モテのアラフォー女として登場します。彼女もパーカーの魅力にすっかりメロメロで、盛んに誘惑します。草食系だなんだと男がなめられっぱなしの世の中で、果たしてパーカーはジェニロペにどう対処するのか? ジェニロペはアラフォーと言っても相当な美熟女ですよ。女優ですからね。このケースは現実に置き換えた場合どういうことでしょう。皆さんの周りのアラフォー女なんか大変なただのおばさんですよね。その恐ろしさをリアルに想像してみるべきなんです。緻密な構成、リアルかつハードですこぶる痛そうなアクションでハラハラさせながら、非モテのアラフォー女という危険な物件にもハラハラさせられる! ", + "相棒はカツラだけで。\n この作品、いつものステイサムを楽しめることには間違いないんだけど、 後半で内容がガラリと変わってしまい呆気にとられる作りになっている。 まぁ…それが何のせいなのか観た方は99%お気付きかとは思いますが、 何でもこの女性、原作には登場しない御方なんだそうで…^^; なんで登場させたのでしょうねぇ…?T・ハックフォードに聞いてみたい。 J・ロペス演じる不動産屋の中年女、決して演技が悪い訳ではないの。 ただね、邪魔なのよ、邪魔!ものすご~く、邪魔!!(ゴメンね何度も) ステイサム・アクションの名誉の為、ちょっと吠えてみました。悪党パーカーシリーズって(まったく原作を知らなかったのだけど) ずいぶん映画化されていたのねー。B級モノあれど、けっこう面白い。 ポイント・ブランクやペイバックなどは有名どころ。 でもステイサムが演じるとなんだか悪党が可愛く見えて仕方がない。 何なんでしょうかねぇ~このハゲ男が放つ、強烈なセックスアピール!! 顔も声もスタイルも完璧。(冒頭でカツラ被ってるの。笑える) もう一生、強盗とか運び屋とかそういう仕事をやってて欲しいくらい。 おそらく本人も、こういう仕事を一手に引き受けてる感満々ですけど^^;今回のアクションでは、けっこう痛いシーンが多い。 うわ!刺さったよー!うわ、抜いたよー!マジ?え!縫ってるよぉ~(涙) って、お前ジェニロペよりウルサイんじゃねぇ!?って怒られそうなくらい ホントに痛そうな場面の多いステイサム。 当たり前のことですが、普通ならとっくに死んでます。もう冒頭で。 自分で治療して悪党退治(ってアンタも悪党だけど)やる姿って、 ランボーとパーカーには合ってるなぁ。筋骨隆々がお裁縫してる意外性。物語の方は…まぁ、最後がどうなるかは想像通りなんで^^; あのバカ女(ゴメンね、役どころの話)以外の出演陣で大いに楽しめる。 N・ノルティもホント歳をとったなぁ…。彼も悪党にしか見えないもんね。 バカ女のお母ちゃん、何考えてるのか分からないけどイイ味出してます。 ステイサム主演で90分で仕上げてみたら案外イケるかも!続編期待。(エンディングで助けた農夫婦が見せる何ともいえない表情は好きです) ", + "PARKERは不死身だ!!\n 今作もステイサム兄貴のアクションが満載でした(^^)vいやー、兄貴は何でもできて器用だなー(o^∀^o)でも、いつも無敵キャラの兄貴が、今回は結構ボコられちゃうので、ドキドキしました(>_<)共演のジェニファー・ロペスとの関係が中途半端だったのが残念でしたが、兄貴のアクションが見れたので、満足です(^.^)b続編製作してもいいんじゃない!?無理か……。 ", + "アメリカナイズされ過ぎ?\n ジェイソンの殺陣が最近ちょっとジャッキーっぽくてどおなのかと思ってましたがこの映画は違いましたね。変にコミカルでないので好感が持てました。血まみれで痛そうなシーン満載。しかし、ストーリー的には正義を貫くわけではないし「自分を裏切る奴は許さない」ということだけの映画で内容は非常に薄い。ゴルゴ13みたいなところを入れてくれると良かったかな。トランスポーターみたいな無駄にしゃきっとしてると良い味が出たのではないかと思います。当然女にも強いところを・・。カウボーイっぽい恰好やいまいちの車ではジェイソンがかわいそうですね。ストーリーをひねるかジェイソンを不死身で売るなら底知れぬ怖さを出してほしかった。渋い男路線で行ってくれないかなぁ。まぁジェンソン好きですから楽しめましたがね。 ", + "これもまたジェイソン印で一安心。\n やっぱりステイサム!期待裏切らない作品でした。これも白黒はっきり気分爽快、正義は勝つ!みたいな単純明快な映画でした。人は殺さずきれいな強奪を生業としているジェイソンステイサム。たまたま組まされたメンバーは残忍無用なマフィア絡みのメンバーたちだった。おかげで、自分の意思とは裏腹に強奪の時に人を死なせてしまった上に仲間割れで殺されそうになるジェイソン。そのあとは、13金のジェイソン並みのしぶとさでこのメンバーたちに復讐していくステイサム。ジェニファーロペスが絡んでくるんだけど、こんな間抜けな女性役でいいの?セクシーさの微塵もなく、ただの足でまといで終了なような…。まぁー、ジェイソン主役だからいいかっ!ねずみ小僧みたいなオチも付いて気分さっぱり!楽しめました! ", + "もうこれ以上キャラ増しは…\n ジェイソン・ステイサム、『トランスポーター(2002)』のフランク役や、『エクスペンダブルズ(2010)』のリー役など無敵キャラクターで名の知れている彼。 もうこれ以上のキャラ増しは必要ないんじゃないかと思う、アクション満載のジェイソン主演作品。 そこにジェニファー・ロペスが絡むとなるとラブロマンス系と思いきや そうでもないので、個人的にちょっと残念。最近 人気が再燃?のニック・ノルティ(『L.A.ギャングストーリー(2013)』)、潰れた声でセリフが聞きづらいけれど まぁポジション的には悪くないです。 ゴッツイ睨みのマイケル・チクリスは『ファンタスティック・フォー(2005)』のあの人。 焦ってる姿が『スピード(1994)』の時と同じ、カルロス・カラスコは 個人的に懐かしかったです。コメディな要素と、ついでに?ジェイローも映したいと欲張った割には もったいない配役。 スマートさが足りないジェイソンに加えて 回りくどいストーリーは、先が読めてしまう長さ。 もう一度撮り直したらもっと面白くなるんじゃないかと思う 3.0評価。 私は早く 次の『トランスポーター』が見たいです(撮らないのかな)。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/590.json b/eigacom_review/2013/590.json new file mode 100644 index 000000000..a2df9980b --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/590.json @@ -0,0 +1,8 @@ +{ + "id": 590, + "reviews": { + "eigacom": [], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/591.json b/eigacom_review/2013/591.json new file mode 100644 index 000000000..8c7648672 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/591.json @@ -0,0 +1,132 @@ +{ + "id": 591, + "reviews": { + "eigacom": [ + "アメリカの学校生活のキツさと美しさ\n スクールカーストは日本でもアメリカでも残酷だ。イジメは日本特有の現象を考える人がいるが、人間コミュニティにはどこにだってイジメがある。その現れ方には文化の特徴が出るかもしれないが。本作の主人公は、内気な小説家志望の高校生。文系のネクラキャラはアメリカの高校では日陰者である。タイトルのウォールフラワーとはダンスパーティなどで誰にも話しかけれず壁際に佇む人を指す。こういうイケてない人へのアメリカ社会のプレッシャーは実は日本よりも強い。そんな主人公を救ってくれるのがパトリックとその義理の妹のサム。パトリックは学校でも目立つ存在だが同性愛者であることを隠している。彼らを通じて主人公は仲間ができる。イケてる奴らも実は裏でとても葛藤している。自分だけが悩んでいるわけではないことを知り始め主人公は成長し、愛を知っていく。イケてるやつにもイケてないやつにも悩みがある。だれもがつらい思いを抱えている。この映画はマイノリティだけでなく、誰に対しても優しい。とても美しい青春映画だ。 ", + "ボウイは知らない?\n あれだけThe Smithsが好きで、Dexys Midnight Runnersの\"Come On Eileen\"で踊ったり「ロッキー・ホラー・ショー」を演じたりしてるのに、D・ボウイを知らない?\"Heroes\"って曲名を知らないのか?共感や感情移入できるような、何か惹きつけられる青春映画として括れない暗いモノが漂う。主人公の心情が読み取れない難解さを個人的に感じてしまい、彼らの青春が響かなかった。 ", + "観たことを後悔しない\n エマ・ワトソンとエズラ・ミラーに惹かれて手に取った一本だったけど、一番引き込まれたのは主人公だった。始め国語の先生の主人公への解答があまりしっくり来なかったけど、最後まで通してみてみると凄く飲み込めるところがあり主人公も自分なりに飲み込んでいて気持ちのいい終わり方だった。高校を卒業するこのタイミングでこの映画を観たことは凄くいいタイミングだったと思う。\"高校生活もいつか思い出に変わり写真も色褪せる…でも今この時は思い出じゃない現在進行形だ……\"エンディングのチャーリーの言葉に何度も泣かされた。高校3年間が有意義だったかどうかは怪しいけどこの映画を観て、楽しかった時間は何年経っても忘れないでいたいと思えた。それと出演している皆の笑顔が素敵すぎて私もハリウッドスマイルを練習しようかな、と。 ", + "若い\n ローガン、エマ、エズラーの三人が主演をつとめているということで観ましたが、個人的には、脚本がイマイチでした。設定はおもしろいのですが、あれこれと詰め込みすぎている感じがしました。二、三個の物語を一つにまとめたような話で、結末も、なんだか力技で締めくくった感じでした。ローガン演じるチャーリーのキャラクター設定を、もうすこし減らしていたら、もっとわかりやすくまとまっていたんじゃないかと思います。キャストがよかっただけに、とても物足りなく感じさせる作品でした。 ", + "友情っていいなと思えた。また、友情から愛情に変わる複雑な感情も思春...\n 友情っていいなと思えた。また、友情から愛情に変わる複雑な感情も思春期である高校生の感じが伝わった。複雑な恋愛関係が少し難しかった。結局チャーリーとサムがどうなったのかわかりづらかった。でも最後は居場所がなかったチャーリーが居場所を見つけ解放されていく姿はとても印象的だった ", + "瞬き\n 青春物語として適当な配置。子供が楽しそうにしている姿はそれだけで価値がある。 ", + "青春の悩みとトラックの荷台\n うまくいかない歯がゆさと、悩み。そして、トラックの荷台の気持ち良さ。音楽で世界が開けるような開放的になれる感覚。感情の高まりと、憂鬱を感じられる。そして、マイノリティーでも綺麗な女の子でも、みんな悩みを抱えていて、それでもやっぱり生きていくんだよね。華やかだって、地味だって、みんな悩みを抱えてる。いいんじゃない?そして、そういうもんだよね。 ", + "人との出会いは、自分の財産だと思う。\n 戻りたくなるような幸せな時間も、消えてなくなりたいような苦しい時間も、そのひと時だけでもう一度繰り返すことはない。学生時代のいざこざも、当時は重く受け止めていたけれど、今思えばあれはなんだったんだろうと思うくらいくだらない。そういう風に思えるくらいになるのは時間がかかるけど、あの日々より苦しくて退屈な日々はないから、今の生活の糧にはなっているとは思う。誰かに存在を気付かれて、いじめられたりからかわれたりするくらいなら、いっそ存在しないものとして自分を扱ってほしいと思ったことは誰にでもあると思う。でもそれはとても悲しいことで、本当は誰かに自分の存在を気付いてほしいと思っている気持ちの裏返しだとも思う。タイトルの’ウォールフラワー’の壁の花というのはとても綺麗な言葉だなと思う。ただの壁ではなくて、地味でも花は花で、誰かが来るのをじっと待っているようにも感じるし、踏み出すタイミングを見計らっているようにも感じる。自分の人生を楽しむには自分次第ってことなのかな。チャーリーはそういうタイプだったからこそ、サム達に出会えた。自分と似たようなタイプの友達といたら、絶対に知り合いになることはなかったと思う。自分の殻を破れるような、破っても良いと思えるような仲間に会えたことは幸運だと思う。パットリックのような自由奔放なタイプは、実は人一倍繊細で傷付きやすいと思う。いつも周りを見て、みんなが楽しめるように率先してその役を買って出ている気がする。元々陽気な性格かもしれないけど(笑)自分は同性愛者だと堂々としているパトリックと、親や友達に隠しながら生活しているブラッド。二人は仲違いしてしまったけどどちらも幸せになってほしいと思いました。自分の苦い学生生活を思い出すような、でも友達との良い思い出も蘇ってくるような、素晴らしい映画だと思います。ハリーポッターシリーズが好きなので、エマワトソンとエズラミラーが共演していて嬉しかったです。(笑) ", + "永遠の一瞬\n Charlieは押しに弱く引っ込み思案。主張の強い友人達に、あっち!こっち!と連れ回され気味だった昔の自分と少し重なりました。引越しや転校が多かったから、カフェテリアでの居場所確保、気持ち分かるわぁ〜 (´-`)。PatrickもSamもある意味苦労人だから、親友を失って孤独なCharlieに同情的だったんでしょうが、現実では、地味なfreshmanが、seniorsのみで構成されているユニークなグループとつるみ、seniorsの女子がfreshmanの男子を取り合う?なんていうシチュエーションはかなり珍しいように思います。他の学年も混ざっているなら分かるんですけどね。しかもfreshmanのCharlieがseniorのSamにSAT対策で勉強を教えるというのが…?Charlieは、1年くらい入院で遅れを取っているのかな?Freshman year中に ”wallflower” であった期間が短く済んで、この先3年あるけど(^_^;) CharlieはPatrickやSamに出会えてラッキーだったなと。Samほどの可愛い義妹が家に居たら落ち着かないよ!と思いましたが、義兄はゲイなのね。それはお互い何より。Ezra Millerのキャスティングはバッチリ、一段と存在感を放っていました。自分の同性愛嗜好を受け入れられないBradは、この先苦労しますね。SamもCharlieも似た辛い過去を背負っていましたが、作品は全くどんよりすることなく、「イケてる」曲に乗せてキラキラ弾ける青春を描いていました。みんなの高校生活が、良い未来へのジャンプ台になりますように…。Ant-ManとThe Flashがいる高校でした(^ ^)。“You can't just sit there and put everybody's lives ahead of yours and think that counts as love.”“Why do I and everyone I love pick people who treat us like we're nothing?”“We accept the love we think we deserve.”“We can't choose where we come from but we can choose where we go from there. I know it's not all the answers but it was enough to start putting these pieces together.” ", + "嫌な奴が出て来ない\n 観てて気分が良くなる、非の打ち所がない良い話です。ただなんだか物足りない、、、。悪くないけど退屈。スカッとするような青春らしいキラキラしたシーンも、なんだか少し陶酔していて寒い、、、。多分もうちょい露骨に嫌な奴が出てくるくらいの作品の方がバランス的に好きみたいです。 ", + "青春\n 一人一人が本当に繊細に演じきっているところが好きです。チャーリーも、サムも、パトリックも誰も彼も好きにならずにいられない感じ。チャーリーが苦しみを抱く姿が自分に重なって、吐き出すまでにかかるあの葛藤が、思春期のあの頃を思い出すから私はなんとも泣けて、何度も見たくなります。でもやっぱりエズラ優勝って感じですね。彼が大好きになる作品でした。 ", + "すばらしき中2病。\n 「青春映画」久しぶりに観たけど、すごく良かった。なんでもない日常とか、大切な友人との関わり、そしてもどかしい恋心。同性愛がからむ点以外は王道って感じで、「暗い過去」「自作ミックステープ」「キレたら無敵」などなど中2病を地でいってるのがむしろ清々しかった。キャストはエマ・ワトソンくらいしか知らない状態で観はじめたけどお兄ちゃん(パトリック)役の俳優がすごく良い。エズラ・ミラーっていうんですね。チェックしときます。 ", + "海外の青春映画\n 評価が良かったので観ましたが、私にはあまり合わなかったです。現代の青春とはまた違うから?海外が舞台だから?共感の出来る青春ではないなと感じました。歳いってから観る方が良かったのかな。好きなジャンルではなかったといのも悪いですが、、そういった場合でも良かったと思う作品も多いので。好き嫌い分かれる作品なのかなと思います。 ", + "青春\n 心に傷を持ったカーストの高くない男の子が仲間と出会って過ごした日々が眩しく描かれている作品でした。こんなに楽しい仲間たちと出会って毎日がパーティみたいな高校生活にはとても憧れます。彼の幻覚(統合失調症なのでしょうか?)がギリギリまで解決されずハラハラしましたが、ハッピーエンドで終わってくれてよかったです。 ", + "幸せな青春時代\n 決して単純ではないし、なにもないとは言いきれないけれど、傷つきやすい青春時代を大切に描ききっていて、見ていて幸せな気持ちになれました。主人公の病気が一体何なのか?と思っていましたが、それも最後にはわかるようになっていて、暖かく家族と親友が優しく見守る姿も良かったです。「今しか一緒にいられない」というのは、とても切ないですね。 ", + "良き!\n ローガン・ラーマンの演技が最高です ", + "青春\n 青春って良いね、グッとくるものがある。 ", + "魅入ってしまった\n エマワトソンが出てるんだーと軽い気持ちで観始めたところ、高校生ならではの世界観に魅入ってしまいました。青春や葛藤、残酷な一面もまた魅力的。エズラミラーの演技がとても良かったです。 ", + "レビュー\n これは確かに名作。ここまで重たい問題をいくつも重ねて提示していながら、簡潔かつポップに明るくまとめた構成力が凄まじい。加えて、若手俳優たちの演技も良い!!エズラミラーをより好きになった笑 ", + "普通の日常をこんなに見入るように作れるのがすごい チャーリーの性格...\n 普通の日常をこんなに見入るように作れるのがすごいチャーリーの性格や哀愁がとてもよく表現されてて良きエズラミラーが中性的で腐女子歓喜 ", + "最低最悪の映画でした\n 最低最悪の映画でした。 [時間を返せ] と言いたいです。 ただ平凡な少年が、 学校にいって、 喋って、 色んな人と交流して、 喋って、 終わり、 でした。 勘弁してください。 素晴らしい映画だと聞いていたのですが、 完全に虚偽でした。 ひどすぎます。 ", + "\n どん底からの楽しい甘酸っぱい青春時代学生時代を謳歌してていいなー。長髪のエズラセクシー。ファンタビとは真逆な性格なのに自然ですごい。同性愛者だったとは。そういう耐性無い人には「おぅ...」ってなりそう主人公の心情がムズムズしてもどかしくてもがいてる子供の頃の気持ちが凄く出ていた。自分の人生を考えさせられる。応援したくなるような ", + "こんな青春送りたかった…\n 僕は青春映画が好きで、何かに悩んでいる時や自分の原点に戻りたいと思う時に観てしまう⤴⤴⤴原作者で監督でもある、スティーブン・チョボスキーは、この映画について「君は一人じゃない、悩んでいるのは君だけじゃない」と伝えたくて製作したと、インタビューに答えている。この映画には、逆境にも負けない心や淡い初恋、ドラッグへの興味など良い事も悪い事も詰まっている。特にトンネルを車に乗って、3人で疾走するシーンは絶対外せない!😆😆😆主人公の恋は友情で完結してしまう。だけど、それだって立派な恋だと思う。他人を思いやり、幸せを願う姿に熱くなった!ぜひ、80年代のUKロックを楽しみながら観て欲しい作品! ", + "主要登場人物に感情移入出来たが、少々安易な所があるのではないかと思った。\n 主要登場人物に感情移入出来たけれど、少々安易な設定に感じるところがあった。 ", + "どきっとした\n 自分に見合うと思うからに、どきっとした。。。無限を感じてるシーンもすき。 ", + "人は人から学び成長していく\n 過去の辛さを仲間と乗り切り、いろいろなことを経験して成長していく。 ", + "通るべき道\n 思春期にあった懐かしい悩みを、美しく描き上げてくれた作品でした。主人公のチャーリーは、ぼんやりと死にたいと思っていたはず。自分よりも大人っぽい女の子に恋をして、自分よりも素直で包み隠さずに生きている男の子に出会った。でも彼らもまた悩みを持っていた。少しずつ気持ち穏やかになる大好きな青春映画です。この3人の未来も気になります。 ", + "楽しそう\n エマのショートとスラングな英語を話してて違和感を感じたけど、あいからわず美しい。エマの義理のおにいさんがエマとカップルにみえてうらやましかった💭他の人のレビューをみるまで、主人公の入院の原因がわからなかった…まだまだ私は素人だなと。 ", + "望みは君が幸せでいること\n 大人になると、そんなお父さん的な見守る愛も時には必要だと思います。でも、若者が人の人生を優先して好きな異性に告白すらしないとしたら、それはサムが言うとおり「喝」です。 ", + "メランコリーさが最高\n 2度目鑑賞。最初より主人公の気持ちや親友2人の気持ちが伝わってきてとても好きな作品に。トンネルの歌をきっかけに自分らしくいられる場所を見つけるシーンや親友と馬鹿騒ぎするあの時期ならではの空気感がたまらなく懐かしくなった。そして幼少期に性的虐待を受けた人の精神の不安的さもとてもよく表現されていて痛く切なくなった。そしてキャストもピッタリ、脚本もよく素晴らしい作品。3人ともいいが特にエズラーミラーの演技が最高!原作も読もうと思う。 ", + "青春映画の良作\n かなり評判が良かったのでこの作品を鑑賞したが、青春映画とはこうゆうものだなぁと感じた。エマ・ワトソンの演技もなかなか良く、特にもローガン・ラーマンの演技はかなり良かったと思う。「過去を乗り越え、今を生き、そして将来を考える」それがていねいに描かれている。学生にはオススメ ", + "最高の日々、その一瞬は永遠に\n 青春の光と闇、繊細な感情に翻弄され不器用にも必死に生きる登場人物全員が愛おしい。優しい気持ちになれた。エズラ・ミラー凄いなぁ ", + "海外の青春もの\n 内気な性格のチャリーとその友人のサムとパトリック3人を中心に進む海外のハイスクール青春映画。日本とは文化が違うのでなかなかに共感はしずらい。でも一人一人の感情の動きや揺れはよく伝わった。見終わったあとの後味は良くも悪くもなく、なんとなく懐かしかを感じる不思議な作品。エズラミラーがゲイ役ってのはなかなかに良いキャスティング。チャーリーの不安定さは好き嫌いが分かれそうだけど個人的には愛しさを感じるキャラクターだったなぁ。 ", + "3人の演技力…\n 最近なにかと活躍しているエズラミラー。カリスマ感凄かったです。陽キャラなところと、ひた隠しにしている影の部分とを繊細に演じ分けていて、とても良かったです。主演のローガンラーマンは特に後半、物語が激しく揺れ動いてからの不安定な情緒の演技が凄く上手かったです。とても説得力がありました。監督が原作者っていうのも相まって、撮り方が良かったのかなとも思います。エマワトソンはハリポタ効果なのか貫禄すら感じる安定感。3人組の一角を担うのがエマワトソンというだけで安心して観れました。相変わらず綺麗…映画を構成する要素(親族の死、セックス、ドラッグ、同性愛、離婚など)は一見とてもシリアスで重苦しいものを連想させますが、この映画は何かとそれらをポジティブに描いていたような気がします。その点が非常に良かったです。学園モノでありながらも、ここ最近の邦画では決して出来ないテーマに程よく触れていってくれるのが洋画の良さかなと思います。この映画のようなテーマを扱ったような青春映画を見るだけでも、視野が広がるような気がします。十代の間に観ることをお勧めします。 ", + "ザ・アメリカのハイスクールってかんじ アメフト部とチア部のカースト...\n ザ・アメリカのハイスクールってかんじアメフト部とチア部のカーストが最上級なとことか地味というだけでいじめられる日本でも地味な子が浮いてることはよくあるけどこんなによく知らない上級生が攻撃的なのはあんまりないよね笑プロムやパーティ真実か挑戦かゲームとか笑アメリカ人はほんとにやってるの?ゴシップガールを見たときはあのドラマ発祥のゲームなのかと思った笑酒にタバコにクスリ、色んな人とすーぐキスするし日本人は何度かデートして告白しないと次のステージに勧めないけどアメリカ人は、デートしてキスしてセックスしたら彼氏彼女なるっていうのはこういう感じなのかすごいなるほどって感じ国民性出るわ〜まぁ何よりこの映画はエズラミラーを見るためだったんだけどまーーーやばい完全に落ちたやばいな〜エズラミラーハマりそうだな〜って一週間くらい思い続けてたんだけど完全にだわなにあれ、どのシーンどのときでも完璧にかっこいいし、かわいいし、艶かしいしなんなのあの生物、、同じ人間だとは思えないチャーリーが彼女と別れることになるきっかけになったときのシーン一番かわいい女の子にキスして人じゃなくて女の子だからね、人だったら俺になっちゃうからって言ってたの激しく同意!!なにも反論できない!!!パトリックも良かったよぉ〜まず、最初に一年生を和ませるための行動ってただクレイジーなやつとか変な行動をとってるわけじゃなくて、一年生を和ませるために自分が変人に見られてもっていう行動いや、マジ優し過ぎない??パトリック大好きなんだがお兄ちゃんとしても友達としても完璧すぎたわ、、エズラミラーが一から100まで素晴らしかったです ", + "ウォールフラワー\n 映画日記的に、自分に向けて書いているもので、読みづらかったりわからない部分があると思います。人を判断するのはやめよう、i'm trying to be judgemental.僕も入院の件で判断されたら嫌だしねi hate for her to judge me based on i use to be likeざっと聞き取った感じで文法とか間違ってるかもしれないんだけど。ポパイの映画特集で誰かがオススメしてたんだよな、これ。よくこの映画の名前聞いてたし次見よう次見ようって思っててなかなか見れてない作品の1つだった。先日ファンタスティックビーストを見に行って、エズラミラーの虜になり、過去作品を調べたところ本作の名前を発見。登場人物みんながいろんな形で問題を抱えていた。変わっているけどみんな魅力的。チャーリーは地味で平凡な男の子で友達がなかなかできない、、のかと思ったら彼にも暗くて重い過去が。、、、、うーん、前書きみたいなのを書こうとしたけどなんだかうまくかけないしめんどくさいのでこのままにしておきます。以下感想。冒頭で引用したところが、素敵だった。私は簡単に人を判断すまいと、正しく判断しようと心がけている。しかし本作を鑑賞して、「判断的にならない」という選択肢もあることに気付かされた。私が悩んでいたことの1つに、望んでやっているわけではないけど同心円状(このイメージが適切だと思う。自分を中心に)に人を並べてしまう感じがある。好きとか嫌いとか、尊敬するとか、綺麗とか、そういうことで。ピラミッドから進化してこの形のつもりだった。そういう考え方をしたくないと思い続けてやっとこの感じになったと思った。でもやっぱり外側の人とかできちゃうんだよな。判断的で自分の判断に対して自信過剰だったと思う。別に他人にそれを強要しているわけではないから、気を悪くしないでほしいし誤解しないでもらいたい。ただ私がなりたい人間像について話しているだけで、人があるべき人間像について話しているわけではない。こうやって書くことでも神経をすり減らしてこんなことまで書いているのも、書くことは全人格がかかっているからで、書かれたもの、私の人格が表れているそれで私が「判断」されると思っているから。判断的で自信過剰なところが良いと思う人に論破されるのが怖くてこんなアホみたいな付け足しをしたんだ。もうそんなにビクビクしないでいいんじゃないか、判断的にならなくてもいいんじゃないか、みんなの存在を私が受け入れれば全て済む話なのかもしれない。外に置いたり近くに置いたり、近くにいた人を外に追い出したり、入れ替えたり、そうやっていつもめんどくさいことをしているから人間関係を面倒臭く思ってしまうのかもしれない。このタイミングでこの映画を見たのも何かの縁だと思う。対人観を見直したい。あとどうして優しい人はみんな間違った人を選ぶの?その人が自分に相応しいと思うから。みたいな、みたいなとこ、ああって思った。本当の価値を教えるには?試してみればいい。エズラミラー美しすぎる。ずっと見てたい。クレイジー?ちょっと変わってる役似合ってるね、ファンタスティックビーストでもそうだったけど。それにしてもアメリカの高校って実際にもこんなに過酷なんでしょうか。いつもこういう高校青春モノを見るたびにひどいカーストがしかれているんだけど。。。それとも日本でもあるところはばっちりカーストあるのかな。母校が特殊だったのかな。 ", + "海外の高校生〜\n 海外の高校行ったらこんな感じなんだろうな〜って思わせてくれる映画でした。ストーリーは切ないけど、青春っていいなぁって思わせてくれるものでした^ - ^ ", + "切ない\n 切ない ", + "誰しも経験した青春\n キラキラした青春映画かと思ってたけど、違ってた。明るいパトリックはゲイだし、天真爛漫でキュートなサムだってボーイフレンドに浮気されてるし。人気者だって、いじめられっこだって、みんなそれぞれ色々抱えてるけど、仲間と一緒にいることでその痛みを和らげてる。チャーリーが抱えてる問題は普通より複雑だけど、これが誰しもが経験したリアルな青春だと思った。 ", + "苦しくて愛おしいteens達\n The 王道 のAmerican high school lifeではないけれど、私もこんな人達と過ごしたかった!と思える登場人物達。家族や親しい友人にすら話せない「葛藤」や「トラウマ」が、思いやりを生んでいる気がする。高校生だから、それが人生を支配している気がするけれど、年齢を重ねるにつれ、気にすべきことが増え、生きることに器用になって、そんな感情すら忘れてしまうのかもしれない。なんだか、羨ましいし、微笑ましい。そして、'We accept the love we think we deserve.' と言うのがこの映画の主題。自分を受け入れ、他人を受け入れ、今を受け入れること... 高校生ぐらいの時が、一番もどかしくも、必死だった、と思い出させてくれる作品。 ", + "世界観が良い\n 音楽や、雰囲気、人々の心の動き等とても繊細であたたかい映画 ", + "これは青春…?\n 面白かったけど、これって青春映画…なのかな。青春ってないものねだりの永遠の憧れみたいなものだと思ってるけど、別にこんな葛藤抱えてみたかった!みたいな羨ましさを感じなかった。 ", + "繊細で愛おしい青春\n ぼんやりした雰囲気なのに、ストーリーはすごく満足出来ました。俳優時も、奔放さが出ていてよかった。 ", + "●無限を感じる。\n 爽やか。まっすぐ。あんまりこの手の映画は進んで観ないのだけれど。よい。ストーリーやキャストはもちろん、音楽がよい。今年は映画当たり年だ。心に傷がある主人公たちが、仲間と出会い、笑い、でもまた傷つき、それでも前を向いていく青春物語。重くもなく軽くもない。エマ・ワトソンがまあ可愛い。いくつかの名言も。カーラジオから流れるお気に入りのナンバーに合わせて、トンネルで自らを開放するように両手を広げて、立ち上がる。そして、ひとこと。「無限を感じる」卑近だが、これくらいの年齢の頃、オレはボウイのライブでNO.N.Yのギターソロを聴きながら、無限を感じた。蛇足。「どうして優しい人は皆、酷い人と付き合ってるの?」「相応しいと思うから」この翻訳、行間読まなきゃいかんけど。優しい人ほど、好きな人の幸せを考えて、身を引いてしまうってことかな。「過去は変えられないけど、未来は変えられる」こっちはよく聞くセリフだが、この映画では俄然説得力を持つ。原作は「ライ麦畑でつかまえて」の再来ともいわれた1999年出版の全米ベストセラー青春小説。原作者のスティーブン・チョボウスキーが、数多の映画化の誘いを断って、熟成させて自らついに映画化。 ", + "まあまあ\n まあ、普通ですかね。主人公の、親友とか、叔母さんとの関係性がいまいち取って付けたような印象。親友とのことは最後まで分からないし。原作ではしっかり書かれているのかもしれない。爽快感を感じられるし、音楽は良かった。悪くない。 ", + "うーん…\n 終始うーん…な感じ。キャラと俳優は合ってたと思う。 ", + "はっきり描写しすぎ\n いまいちかなぁ。主人公と叔母の関係をもっとぼかしたままにしていた方が衝撃的だったと思う。 ", + "3.3\n いい青春映画。良質だけど、少し物足りない。ただの逆シンデレラストーリー的な話のようにも思える。内気な男の子が天真爛漫な兄妹とであって、恋して変わってく話。これにその兄妹の兄がゲイだったり、主人公が辛い過去から重いトラウマを持っていたりと、いろんな事情がプラスされていて、工夫は見て取れる。でも、それらの事情は物語とはそこまで深く関わってないように思える。確かにトラウマから徐々に回復するっていう内容も大事かもしれないけど、なくても成立しないかなあ、と思う。なんでそこまで評価されているのかよくわかりらない。高校も日本とかなり違うから入り込めないところが多かったし。まあでも、青春映画としてはおもしろかった。今回のエマ・ワトソンの髪型はあんまり好きじゃないけど、それでもかわいかった。あと、エズラ・ミラーもすごく中性的で好き。 ", + "青春の輝きに魅了されました、笑\n 「壁の花」だった主人公が、華やかで自由な兄妹に出会ったことで、切なくて、暖かい青春を経験する。そこで、仲間のいる素晴らしさを知る。それぞれがみんな、切ない経験があって、辛い思いをしていて、それを慰め合いながら前に進んでいく。あー、青春って綺麗だなあって思う作品です。あと、チャーリーが可哀想で、助けてあげたいって何度も思いました。それだけローガンラーマンの演技は引き込まれました!!特にラストシーンのトンネルは印象に残る!チャーリーの成長が垣間見え、とても綺麗なエンディングです!!! ", + "世界一美しい物語\n 出演者さんが魅力的すぎて観た映画。ローガンラーマン、エマワトソン大好き。そして今作でエズラミラーの虜になりました!みんなかっこよすぎる、、外国の青春映画の王道を行くものでした。何回観ても飽きない。最初から最後まで美しい。言葉には上手くできないのですが、なんだかとっても好きな映画でした◎ ", + "この瞬間だけ悲しみを忘れられる\n ただの青春ものだと思ってみたら大間違いで、皆なかなか辛い思いしてる。すごく共感出来る。だからこそ、彼らはああやって集まって口に出す訳でもなく、慰め合うのだ。あとエマワトソンがとにかく可愛い。本当に魅力的。主人公も可愛いくて、感情移入しやすかった。突飛な行動に出ないのがリアルで良い。エズラミラーは、パッケージで嫌悪感あったけど、観ていくとどんどん好きになってく。 ", + "この作品を見て ローガンラーマンの虜に。 青春ものとかあんま みた...\n この作品を見てローガンラーマンの虜に。青春ものとかあんまみたことなかったけどこの作品はよかったなあ全てがキラキラしてた ", + "切ないけれどほっこりします。\n 青春映画が大好きなので、この作品を見つけた時もすぐに飛びついた訳ですが、期待していた以上の内容でした。新しい環境に行く時は誰だって同じような感情を持つと思いますし、青春は爽やかで甘酸っぱいだけでなく、実際は暗くてドロドロしたところのほうが多くて、人生の中でも一番心が揺れ動く時期なんだと思いました。やっぱり誰もがどんな形であれ愛されたいと思うし、誰か一緒にいてくれるよき理解者を探し求めているのだと思います。だからこそ周りに無理矢理合わせなきゃいけない時があって自分自信のアイデンティティーと葛藤があるのです。この映画を観ていると自分の青春時代をいやでも振り返させられました。10代のころはまだまだ未熟な部分もありますが、思ってる以上にいろんなものを背負っているのだと思います。自分の幸せよりもサムの幸せを願ったチャーリーを見ていると胸が熱くなりました。本当に素晴らしい映画だったと思います。 ", + "エズラ・ミラーの輝きが半端ない作品\n パッケージのエズラ・ミラーにつられてレンタルしました(笑)純粋さを売りにした(特に日本に)よくある感じの青春映画は大嫌いなんですが、この作品は刺激的かつちゃんと青春を感じることができるので好きです。青春って、つらくて痛い、、、でもやっぱり、仲間がいるって素晴らしいこと。個性豊かなキャラたちのそれぞれ抱く感情がひしひしと伝わってきます。Patrickの恋は、つらかったなぁ。エズラ・ミラーの表現力はやっぱり凄いと思います。何より超イケメン。もっと色々な方に知って欲しい俳優さんです。 ", + "好き\n これだけ王道なのに、共感を呼ぶ青春映画って初めてかもしれない。10本程借りた中の一本だったが、いちばん良かったかな。笑この作品の原作が素晴らしいもので、おそらくそれを超える出来ではなかったのだろうが、それぞれのキャストの演技力は素晴らしく、最後まで楽しむことができた。 ", + "青春映画の傑作\n チャーリー役の子の繊細な演技でものの5分で好きになった。高校入学する時の、期待より不安が勝る感じ、どうやって自分の居場所を作ろうか必死になってたあの頃を思い出した。エマ・ワトソンには何となく嫌なイメージと言うか、キャラが付きすぎてて好きになれなかったけど、凄く良かった。天真爛漫さと悩みを抱えて生きてる感じに惚れた。パトリック役の子は初めて観たけど、ビジュアルとキャラが合ってて天才が現れたと思った。チャーリーはとにかく「誰か抱きしめてやってくれ!映画に入って俺が抱きしめてやりたい」と思わせた。みんなが卒業してからは特に誰か近くに居てやれよ!と憤慨するくらいに好きになっていた。みんな大好き。キラキラしたあの一瞬を切り取った青春映画の傑作だと思います。 ", + "羨ましい\n ローガン・ラーマンかっこいいあんなイケメンならみんなほっとかないんじゃないか?笑というのは置いといてすんごい青春映画だった。同じ年代なはずなのに国だけであんなに違うものなのか…。仲間に入れて欲しい。変なもどかしさを感じた。あと最後、チャーリーの過去は衝撃。あんなのほんとにあるの?被害者が身近にもいるかもしれない。残酷だった。(その魅せ方もうまい)原作を読んでもっとこの作品を深く知りたい。 ", + "内気な少年チャーリーは高校に入学するや否や上級生や同級生からヤキを...\n 内気な少年チャーリーは高校に入学するや否や上級生や同級生からヤキを入れられ地獄の日々が始まったと落胆していたが、変わり者の先輩パトリックと彼の妹サムと知り合ったことで学園内に居場所を見つける。仲間も増えて楽しい日々を過ごしていたチャーリーだったが、優しさゆえのちょっとした気遣いが彼らの関係を少しずつ狂わせ、やがて自身が胸の奥深くしまい込んでいた過去の記憶を蘇らせてしまう。 デキシーズ・ミッドナイト・ランナーズやクラウデッド・ハウスが微妙な懐メロ扱いされているので舞台は90年代初頭と推量。ザ・スミス、コクトー・ツインズ、ソニック・ユース等のサントラに彩られた切なくて愛おしい思春期物語なるも、背景には模造記憶、幼児虐待、同性愛、自殺等の重量級キーワードが散りばめられた相当風変わりなテイスト。”優しい人はなぜ酷い扱いをする人に心を奪われるのか”等数々の問いにも辛辣な答えが用意されていて胸が痛みますが、それでも瑞々しさが損なわれないのは微かにセピアがかった暖かい色調で統一された映像の賜物かと。 ", + "エマ・ワトソン可愛い\n 吸い込まれる様な素敵な映画。 ", + "wallflower=壁の花ってそのまんまなんや\n 高校生がLSDとか時代設定は80年代(70年代後半?)かな、映像もそれっぽいので最近作った映画に見えない。音楽に詳しければもっと面白いんだろうな、この映画。思春期の若者に観て欲しい映画です。チャーリーの戦闘能力が見かけによらず高い(発作が起きたときだけ?)って分かった瞬間に、彼の広背筋が盛り上がっている(岡田准一君バリに)ように見えたのは私の気のせいでしょうか・・・ ", + "驚き\n 私は原作は読んだことがなく、しかもあまりどんな内容か知らずに見ました。期待以上だった。言葉で表現するのは難しい。なんというか、高校生ならではの世界観もあったが、普通の高校生が体験しないことを体験していた。チャーリーは最初はただのwallflowerという設定だと思ったが回想シーンを見るたびだんだん苦しくなりチャーリーを見る目が変わってくる。幼い頃の性的虐待っていうのは、あまり聞かないが実際起きていることだと思う。サムのトンネルでの行動は無限を意味した。彼女はようやく自分にとって正しい選択をできた。パトリックはとにかく凄い。彼の演技力にはびっくりした。あまり知らない俳優だったが、演技はなんの文句も言えない。今でも同性愛者問題はあるのにその年代ではもっと批判されていただろう。とにかく3人の演技には驚いた。いろいろな人に見てほしい。 ", + "青春\n 好みの作品。夜のトンネルのシーンが印象的でエマワトソンが可愛い。 ", + "言葉に表せないけれど\n ただの青春映画ではないなあと感じました。みんなそれぞれ何かを抱えていて乗り越えていく過程がすごくよかったです。ラストのトンネルのシーンがすごくよかったですね。何がよかったのかと言われると言葉に表せないですが…笑なんて言ったらいいか言葉に表せないけれどオススメできる素敵な青春映画です! ", + "今を生きる\n 今を生きることが若さゆえにできることだと感じた。死と生を意識するのもまた若さゆえだと感じた。またみたい。 ", + "素晴らしい\n 青春映画としては素晴らしい出来映えだな。主人公の思春期の心情変化の描写がかなりいい。いろんなことを経験する三人 しかし最後はまだともに生きてゆく。明るかったり暗かったり。これを見てやはり青春はいいねと思いました。エマ・ワトソンめちゃ可愛い。 ", + "音楽がいい♡\n アメリカの高校生って大人びてるんだなあ。地味で冴えなくても才能があったりするし、サントラが良かった気がする。エマ・ワトソン可愛いすぎ♡♡ ", + "学園青春の作品を見る時にいつも意識してみているところがある。主人公...\n 学園青春の作品を見る時にいつも意識してみているところがある。主人公を囲む人達だ。家族、友達、嫌な奴等、周りの人物がリアルだとより世界観が増してハマってしまう。その点、この作品はヒイキ的に見て特別です。真っ直ぐに人の目を見て話す美女。自身を否定しないゲイ。レズビアンに仏教徒まで、みんなバラバラだけど、それが良い。もし、自分がそこに入ったら肩を組んで仲間に入れてくれるそう確信しちゃうくらいの人達です。「ウォールフラワー」。一輪だけでは寂しいかもしれないけど、そんなフラワー(はみ出し者)が集まればきっと美しいと思う。 ", + "内省的な語りと音楽\n 作家志望の高校生主人公の内生的な語り口と、映画の暗闇に惹かれる人間との相性の良さよ。これは映画青年にとっても特別な映画だ。実にセンシティブな感じが丹念に描かれていて素晴らしい。お互いに惹かれているのに簡単には結ばれないもどかしい感覚とか。トンネルのシーンで胸が詰まった、ビジュアルと音楽の高揚感に。エマ・ワトソンが実に魅力的でしたし、ローガン・ラーマン、エズラ・ミラーの若手男性陣もとてもよかったです。 ", + "一度の勇気で\n ずっと壁際だった自分を変えようと踏み出した一歩から、何もかもが変わっていった。最初の勇気がどれだけ大切で儚いのかが伝わった、にぶいながらも必死に輝こうとする一人一人の姿。観たあとに感じる切なさも時間が経つと温かくなっていい作品だったなっとしみじみ思う良作でした、 ", + "青春!\n 主人公が成長する中で、辛い過去を振り返りはがら現実と向き合う姿がなんだか痛ましい。現実には過去も未来もないこと、今を感じることが大事であること…高校一年生の彼にとって、新しい日々の生活はとても目まぐるしく、多くの出会いから多くの気づきがあったのではないかと思う。最後のトンネルのシーン、最高でした(^^) ", + "小説家を志望する16歳の少年チャーリーは、高校入学初日にスクールカ...\n 小説家を志望する16歳の少年チャーリーは、高校入学初日にスクールカースト最下層に位置付けられてしまう。誰からも話しかけられず、「壁の花(Wallflower)」のようにひっそりと息を潜めて毎日をやり過ごすことに注力していたチャーリーだったが、陽気なパトリックとその妹で美しく奔放なサムに出会い、生活が一変。初めて友情や恋を知るが、過去のある事件をきっかけに、3人の青春の日々は思わぬ方向へ転がり始める。久々に青春映画陰気なチャーリーと仲良くなったパトリックとサムがいい奴らチャーリーのトラウマのオチはよくわかなくて、ネタバレ見て理解トンネルのシーンはいい2015.1.2 DVD ", + "海外の学園ものはなんかいいな\n 学校の風景が好き ", + "官能は危なげとも言えるのかも。\n スマートに見えるがむず痒い。大人ぶってるやつはそれだけ沢山の事を考えているから大人なんだと。そしてその大人なんだ俺は、と言える若さがとても官能的にみえた。羨ましいのかもしれない。ともあれ、私はこういう学園モノの洋画を見るたび思うのだが、未成年がサクサクお酒を呑み、粉や葉っぱを吸っている。なんだか説得力的なものが一気に無くなる気がしてならない。あちらの常識なのだろうか。日本もそうなりつつある気がする。ぜひ違和感を皆が持つ日本のままでいてほしい。 ", + "とてもいい\n カセットテープの時代、色んな工夫をして手作りで想いを伝える。不便だけどいい時代。そんな時代の切ない青春、いや“青春”という言葉も薄っぺらく感じる秀作でした。もう一度見ようと思う。 ", + "サントラがどタイプ\n チャラチャラ格好つけて学生時代を過ごすよりも、こんな感じに学生時代を過ごしたいと思った。CDじゃなくてレコードとかテープとか。全米TOP1の音楽じゃなくて、全米TOP40の音楽を聴く。素敵な青春だなーと思いました。 ", + "どこか現実味のない空気感\n DVDにて鑑賞。エマちゃんとジャケットに惹かれて。題材やビジュアルはとっても好きな部類なのですが、時代背景や登場人物のバックグラウンドなどの描写が少なすぎて入り込む前にんんんん???っと疑問符わきあがりすぎて終了。きっと原作を読んでいたらもう少し楽しめたのでしょう。サム兄弟をもう少し掘り下げてほしかった。それぞれのキャラクターに味があるゆえに残念。 ", + "エマさまやっぱりかわいい\n 学校と恋愛は難しいですね主人公の恋は初々しくてあぶなっかしくてもどかしくて少女マンガのようですエマのお兄さん役の人に引き込まれました ", + "う〜ん\n このポップなDVDの表紙をみて映画に入ったらちょっと違ったな甘酸っぱいってのは感じたよ学校での自分の立場とか言いたいことが言えずにどもってしまうところだとか。精神的に鬱になったり友達と話が弾んでちょっとハイになったりわりとリアリティがあった ", + "懐かしさと甘酸っぱさと\n 途中までキャラの年齢(学年)関係を誤解していてちょっと戸惑った.それがなければもっと感情移入できたかもしれないのが残念だが,とてもよくできた(カセットテープ時代の)青春群像劇.懐かしさと甘酸っぱさと ", + "壁ぎわの君、チャーリー\n 主人公は壁ぎわにひっそりといるやつ、冴えなくて目立たない、友達もいない、そんな男の子。 自分はよくわかるから見ていて苦しかった、実際にそんな立場にあってた者にすれば理解できるはずで。学校はそんな者にとっては楽しくない。 そう感じていた主人公が素敵な音楽と友人に出会って変わっていく物語。 原作を先に読んでいた者としては、やっぱり自殺してしまった親友の詩がすごく心に残っていたのでそこがカットされていて腑に落ちない… すごくひと昔のアメリカのロックのいいなあって思わせる曲ばかりでした。 ", + "青春映画とジャンル分けするならば?まさに本作は最高の〜\n 最高の一本。・・素晴らしいです(つД`)ノ(あの頃ペニーレインとやフットルース、リアリティバイツ?のような・・青春映画独特のシュワっとした爽快感とこしょばゆい感じ、嫌いでないです♡)胸に広がる空虚感と充足感。哀しさと優しさ。嬉しさと寂しさ。生きるエナジーと過去への後悔。なるほど。ハッピーエンディングと思わせて、こう来てこうなって・・で、こう!と*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*100分強で良くココまでまとめました。脚本力が素晴らしいんだろうなぁ(^O^☆♪(*もしくはプロデューサー、ジョンマルコビッチ氏の辣腕???)何にしても感動しました!お見事!☆評価は・・1200円劇場公開基準で(*^^)v⑤DVD買う度 ◎◎◎◎モ1回見たい度 ◆◆◆◆おすすめ度 *****デートで見る度 ◇◇◇◇◇観た後の飲みたいお酒】シャンパンでも、ワインでも、ビールでも、ウイスキーでも!!!伯爵、准品質保証作品!に、認定ミミミ∧( 'Θ' )∧これは見るべし!そう、エマのノースリーブ!是々非々にガン見すべし(笑)! ", + "音楽が好き\n 本を読んでからの鑑賞、これは正解だった。つまりは、映画のなんの変哲もない細かいワンシーンでも チャーリーは常に観察し、考え悩んでいることを知っていたから。逆に、映像として見たことも正解だった。エマ・ワトソンが可愛いのは置いといて、手紙形式のチャーリー主観だけではなく第三者としてシーンを見ることができたから。甘酸っぱい青春。音楽最高! ", + "We Can Be Heroes Just For One Day\n 本作の原題は「The Perks of Being a Wallflower]「壁の花(誰にも気づかれない、ぼっち)でいることの特典」この「特典」とは何だろうか。本作の3人の主人公はみな少し「外れている」が、それで自分は「はみ出し者」、とはとんだ自己中心的な人間ばかり。チャーリー、というのは、作者自身の投影なのだろうか、気持ち悪い。答えをわかっていても、ノートに書き込み、したり顔でいて、挙手をしないなんて、こりゃあ、気持ち悪い。そりゃ、隣の子に気持ち悪がられるって。この彼が、異母兄妹と出会うのだが、まあ、「あまーーーーーい」リアルのかけらもない、ストーリーが始まっていく。最初のダンスシーンで、もう俺の観る映画ではないと。こんな友達ほしかったかい?こんな人間いないよ。というか、こんな主人公もいないよ。この「特典」とは、「ぼっち」だからこそ見えるもの。それをはぐくめ、みたいな感じで、どうもセラピーくさい解釈だが、そんな感じだろう。ただ、それは「ぼっち」じゃなくても、見えるもの。とりあえず、今を、今日を生きましょう。それこそが、リアルな特典。そしたら、こんな映画観なくて済む。追記ここまで書いて、ボウイのこの「Heroes」の歌詞、「We Can Be Heroes Just For One Day」「刹那的に1日だけヒーローになれる」とばかり思っていたが、その1日だけを一生懸命に生きろ、その1日とは、今日であり、明日であり、毎日のことなのだ。つまり、一生懸命毎日を生きることで初めて、ヒーローになれるのだ、 ", + "甘酸っぱい青春ものかと思いきや・・・\n 胸キュンものの青春映画と思っていましたが小さいころの過去を引きずり さらに親友を自殺で失った少年の高校活の中で 傷つき 悩み 楽しみながら 前向きに生きようとする 映画でした幼児性的虐待・・・これはとても 恐ろしい問題ですね。誰にも話せず 一人で苦しんでいる人がこの世に いるのかと思うと恐ろしいです何で人は優しくもなり 残酷なことも出来るのかそれによって トラウマをかかえ 苦しみ生きていく人々がいるか他にも様々な問題をかかえながら 今を一生懸命生きている若者の姿がとても感動的に描かれていて 良かったです ", + "青春、トラウマ、カセットテープ\n いいなぁ。こういうの好き。青春ものでラブストーリーなんだけど、基本的には少年のトラウマ克服物語。オジさんからすると彼らがあまりにも眩しすぎる。Herosが流れるシーンは最高! ", + "学生\n 良い映画だった惜しいなと思ったのは単調に感じてしまうところがあったところ。出演者のファッションも可愛くてなんとなーく上品さを感じる青春映画だと思った。ずっと気になってたのでよかった ", + "素晴らしい青春映画\n 感動しました。ローガンラーマンとエマワトソンの大ファンなので見てみましたが、こんなに素晴らしいとは。エズラの演技も素晴らしい。あんな兄ちゃんほしいな笑ただ一つ、性的虐待の描写は私には少し難しかったです。ん?何されてたの?って笑 原作を読んでる人なら分かるのかもしれませんが。むむ、この気持ちを上手く表現できないのがもどかしい。とにかく見てみてください。素晴らしい映画です。 ", + "今を生きる\n 大人になれば全てが過去。しかし、その時、その瞬間では全て。ささいな事で一喜一憂し、ささいな事でも大事件。それはもう世界の終わりかと思うほどの…思春期。大きな成長と自身を形成する価値観を手探りで体当たりで見つけたいと願う少年少女のお話。ラストシーンが良い‼︎ ”今を生きてる” それを胸に刻みたい。 ", + "はみ出し者のための素敵な青春映画\n 見るべきところの多い、とても好い映画だった。繰り返されるフラッシュバックと台詞の端々に散りばめられた含意。次第に明らかになる、どうにもならない非情な過去の体験…。それでも、この映画はそれらをネガティブに押し込めてしまうことをしない。メインストリームから弾き出された高校生たちの秘密結社のようなグループは、決して後ろ向きでも惨めでもなく、隠しようのない深い傷をもともに乗り越えて、かけがえのない今を、素晴らしい未来を生きようとする生命力に満ちている。主人公が居場所を見付けた場所で、再び未来に向けて力強く羽ばたいたいくようなラストシーンに柄にもなく胸が熱くなった。 ", + "いいね\n 久々に心に響く映画でした。正直、私は予告編のイマジンドラゴンズの歌と主演のローガンラーマンだけで観ようと思ったので、内容には期待してませんでした。冴えないチャーリーの成長には心を動かされました。自分もそうあってみたい、と思わされました。またこの映画は、ハーマイオニーでお馴染みエマワトソンの華麗なる脱皮作だったとも言えます。純粋な心の響きで勝負せず、アクションを介する映画が多く、いまだこういう映画があると知り嬉しくなりました。 ", + "文句なしで星5つ!\n そんなに期待もしず、あらすじも読まずみましたがすっごくよかった!!!!!どこが良かった、とか何か難しいことは言えないけど、見終わった時に素直に\"良かった\"と思える映画でした!最初はただ1人ぼっちだった少年に友達ができ、初めて恋をし、、みたいなお話かと思いきや 最後の方に色々詰まっていましたね。高校生にとって\"よくある悩み\"とかじゃなく、結構重いトラウマを抱えているんだけど、お話全体を通して 重い とは思わなかった。まとめ方?が上手というか。キャストもよかったですね!ハリーポッターシリーズでお馴染みのエマワトソン。シリーズが終わってからイメチェンしたかいもあって、ハーマイオニーのイメージもなく好演していました ", + "90年代青春映画の傑作\n 50年代の少年たち4人の日々を綴った「スタンド・バイミー」や、60年代を舞台にした「アメリカン・グラフィティ」など、数々の青春映画が存在しているが、90年代の青春映画の傑作として「ウォールフラワー」が仲間入りを果たしたと言えるだろう。 ", + "根暗な僕がリア充になるとは\n 高校生の時に観たかったです。ザ・青春映画!でした。自分に合わない相手を選んじゃってすぐ後悔するだとか、そういった思春期特有の失敗だとか痛みを観ていても(個人的には)自分の歳だともうそういった事柄にあまり共感できないのでいい映画だとは、おもうけど、…感情移入できなくて面白くないな…って感じてしまう部分はすこしだけあります。ほんのすこしだけ。でも高校生の時の自分が観ていたとしたら多分すっごく好きになったと思うこの映画。あらすじざっくり言うとさえない主人公のチャーリーがパトリックとサムという義兄妹に出会って友達になり、リア充になります。パトリックとサムと仲良くなるまでがもう少しゆっくりでも良かったんじゃないかなー、人の感情の描き方がもう少し丁寧だったら星5つでした。 ", + "今を生きる\n アメリカの高校を舞台の青春映画。主人公は目立たないよう努める普通の高校生。しかし、破天荒な友達と付き合うようになり、心が開かれていく。映画の主題は、いつかは色あせていく一瞬一瞬の今を、精一杯楽しもう、ということだろう。みな生活を楽しんでいて、映画全体からキラキラした印象を受けた。恋愛の切なさ、繊細さ、そして素晴らしさ、それは人を好きになることの良さであり、示唆に富んでいたように感じる。良く言えば、映画全体の雰囲気があったのだが、悪く言えば映画全体が単調で、途中、話がどこへ向かっているのか分からないように感じた。テーマが、主人公の高校生活自体にあるから、難しかったのかもしれない。 ", + "満足\n 前々から気になっていた作品がDVDになったのでレンタルしてみた。一言で言えば、「憧れの青春の形」。日本では体験できないような、アメリカでの高校生活に憧れた。主人公目線で、主人公にしか分からない情景をうまく表現できていた。 ", + "切ない\n キャストもストーリー展開も音楽も完璧。サムとお兄ちゃんがめっちゃ良かった‼︎久しぶりにこんなに切なくなる映画を見た! ", + "とても良い\n ローガン・ラーマン、エマ・ワトソンが好きで観たのですがそれ以上にパトリックを演じたエズラ・ミラーに魅了されました。 ", + "煌めく花たちへ。\n この監督が脚本を書いた「RENT」は大好きな作品だった。 儚くて瑞々しい感性に満ちた描き方は本作でも変わってない。 監督自身が書いた原作は読んでいないが、 発売当時は社会現象を起こすベストセラーになったらしい。タイトルの如し、壁際の花。 こう呼ばれて嬉しい人なんて、きっとどこにもいないはずだ。 高校デビューに失敗した(初めから諦めていた?)チャーリーは ある日、思い切ってパトリックという上級生に話しかけてみる。 意外にも彼をアッサリと受け容れてくれたパトリックには 義妹のサムがいて同じく意気投合、楽しい高校生活がはじまる。 あ~良かったねぇと思うと、実は三人共ある秘密を抱えていた。 この、抱えている秘密というのが其々にヘビーな問題で(本当に) 特に言葉では最後まで明かさないチャーリーの心の傷が 実は彼が人間関係を円滑に運べない原因になっていたのである。けれど現在を生きている彼らには、夢も希望も未来もあるわけで、 その辺りの救い方が非常に巧い。どんな悪夢も一瞬にして訪れる 「煌めき」が消してくれると信じている彼らが、本当に愛おしくなる。 自分が若い頃あんな風に感じたりしたことはなかったかと、自身に 問いかけてしまうような危うさと懐かしさが入り混じり、その後の 人生をどう生きてきたかを考えさせられる。とはいえ、この作品は 上から説教を垂れてはこない。周囲の大人に為す術などないのだ。 総てを自分で感じ取り、考え、選択し、突き進むのが彼らの人生、 さまよえる青春に意味を持たせることが、今作のテーマといえる。主演の三人がとにかく素晴らしい。 L・ラーマン、E・ワトソン、E・ミラーの若手とは思えない、 でも各々の年齢に匹敵する確かな演技力。 他作を引き摺らない脱皮度に彼らの成長を感じ、ただ驚くばかり。「なぜ、あんな相手を選ぶのか」との問いかけに、 「自分に見合うと思っているからよ」という応えがストレートで痛い。(エズラは本当に松潤に似ている^^;次回はショコラティエ役かしら) ", + "ローガンがカッコいい‼\n パーシーと違うカッコよさ、可愛さ ", + "楽しく、切なく、瑞々しい作品でした。\n 非常に良かったです。好きな作品でした。過去の出来事で心に傷を持つ10代3人の青春物語を若手有望株の3人、ローガン・ラーマン、エマ・ワトソン、エズラ・ミラーが演じる。邦画で言うと「桐島、部活やめるってよ」という感じ。物語の性質と若手俳優/女優ということもあり瑞々しさが溢れていました。特にエズラ・ミラーが良かった。彼の物語、彼の繊細さがこの話を引っ張っています。それを違和感無く演じていたエズラ・ミラーが凄かったです。話自体は上記の「桐島…」と比べると少々重たい感じがしますが、直接的な表現ではなく間接的な表現で出てくるので画面からの不快感は無く観ることが出来ました。公開館数が大分と減ってきていますが探して観に行く価値はあると思います。(東京では品川、吉祥寺)オススメです。 ", + "青春ってばよう!涙\n 嗚呼…そこにワシが居た!涙開けたくないあの日の思い出、パンドラの箱の鍵の一本でした。なんと言いますか、語るだけ野暮…R35は今直ぐ観るべし!メソメソ泣くべし!メイン3人が素晴らしい輝きでさ…中でもエズラ・ミラーは改めて凄いね、存在感。ハーマイオニーの成長ぶりに、感慨深かったり。ともあれ、地味で目立たなくても良作。 ", + "飛翔\n キャスティング、物語、音楽、どれも完璧!涙こらえてもこらえても流れてくる、隙のない映画。・三銃士の時の勇気はいずこへローガン・魔法使いだったことをすっかり忘れさせてしまうエマ・もう残酷な弓を射ないエズラ実力派若手スター3人の演技力にすっかり引き込まれる。感情移入しやすいのは、各キャラクターのストーリーが無駄なくしっかりと描かれているのが大きい。誰もが共感できる青春映画でありながら、自分そしてキャストの\"あの頃\"からの飛翔を感じとれて、そんな幸せを抱きしめたくなる作品!「この瞬間だけは悲しみも消えて、僕は生きている。」- チャーリー(主人公)「はみ出しものの島へ、ようこそ。」- パトリック ", + "成り上がりじゃなく、乗り越える物語。\n おいおいなんなんだよ~参ったなあ~。思わず泣いてしまいましたよ~。すっごい良いお話じゃないですかあ!ねえ!あ~何だよもう~!最初からそう言ってくれりゃあ良かったのにぃ~ッ!!!!てなもんで、すっかり広告や触れ込みに騙されてしまったなあ、という。先入観てダメですねぇやっぱ。いやね、自分てっきりスクールカースト最底辺から学校の人気者に成り上がる!てノリの所謂サクセスストーリー系だと思ってたもんですから、その様相と全く違ったんで「えぇえぇ?そんな生易しくないじゃん!」となってしまって。真面目系クズが如何に努力をして学校で輝き放つか!的路線を想定しながら鑑賞してても全然そんな風向きにならないわけですよ。つかこの主人公チャーリー君ちっともクズじゃないし、やたら繊細だから「ああそれでウォールフラワーなのね」となるのだけども、そして、また自身の力で前に前に進もうとしていくのだけども、でも、学校での人気者になって誰それを見返してやる!というソレとは全然違っててですね、なんていうか、そんな小さなレベルじゃねえぞ!という。れっきとした成長物語なんですよね。うん。チンケじゃないんですよ、兎に角。各々のキャラクター、主人公チャーリー、初恋の人サム、親友パトリック達の抱えているトラウマや悩みがね、もうヘビーなんですよ(チャーリーに関してはドン引くぐらいにヘビー)。それを一人ひとりが自身の力で乗り越えていく!という熱い映画だった訳です。だから泣いてしまったんですよね。何だよ、全然スクールカーストがテーマじゃないじゃん、みたいな。でも逆に嬉しい裏切られ方というか。いやぁ本当素敵な映画だったっス。ああ、自分もこんな仲間達と青春できたら良かったなあ。はー… ", + "魅力的なキャストと作劇\n ストーリーの意外性とキャストの存在感がとても良かったです。特にエマ・ワトソンは画面にいるだけで存在感を放っているのでチャーリーが恋に落ちるのが納得です。全体を通してチャーリーの回想という形のナレーションが入る為、ラストに向けて緊張感が持続します。オススメです。 ", + "よかった!\n なんか、こう、なんていうか、良かった(笑)自分は大1だから少し身近なお話で環境は違えど、くるものはあった。ラストはバンドエンドかと思いきや、ハッピーエンドに終わったからよかったーとホッとしたw自分も社会参加に近づきつつあるけど、あの頃の青春は忘れずに大事にしようと更に思わせてくれた。そして、今いる周りの人も大事にしていこうと思う。余談だが、ホモ役のエズラ・ミラーがタイプだったwwww ", + "抱きしめたくなる映画だ!\n 原作もよかったが、映画もとてもよかった!Dexys Midnight Runners の Come On Eileenで、サムとパトリックが踊るシーンは最高(泣)音楽の話、本の話、(原作では映画の話も)出て、若い人には参考にしてもらいたいなと思いました。キャストは海外ドラマファンには豪華な顔ぶれだ。チャーリーの父には「プラクティス」のディラン・マクダーモット、母は「プライベート・プラクティス」のケイト・ウォルシュ、姉は「ヴァンパイア・ダイアリー」のニーナ・ドブレフ。 ", + "かっこいい\n よい映画。よい役者。全てが調和して、こころになにかを落としていく。エズラミラーが、かっこいい!本当に!ただ実生活もゲイであるそうだ、 ", + "心にしみる\n なんか、心に沁みました。全然期待してなかったけど、青春時代の友情に温かい物を感じました。それにしてもスクールカーストって怖いな・・・主人公(ローガン・ラーマン)みたいな立場だったら学校なんて行けない・・・それでもやり過ごすしかないなんて、切なすぎます・・・そんな彼に素敵な仲間が出来て本当に良かった♪ ", + "The Perks of Being a Wallflower\n Charlieの“In this moment, I swear we are infinite.”の言葉に体毛がぞぞーって逆立ちました!!ほんまにいい映画やった☆心が暖かくなるし優しくなれる♡映画観終わって思わずその足で本屋行って単行本買っちゃった(*´艸`) これは最強にオススメ♪初めて予告だけで泣いた一本。笑 でも欲を言うとエンドロールでImagin Dragonsの“It's Time”を流して欲しかったなぁ…なので星4.5個です(>_<) ", + "重かった\n  どこのクラスにも友達がいなくて浮いている子はいただろう、そんな男の子が主人公で、共感を覚えながらみていたのだが、実は彼は友達が自殺したり、おばさんに性的ないたずらをされて精神を相当病んでいた。あまりの話で共感どころではなく、ついていけなかった。自分はもっとずっと安全なぬるい場所にいたのにごめんなさい!といった気分になった。 しかし、好きな曲を入れたカセットや女の子と二人きりになってドキドキする感じはたまらなかった。 ", + "えぇ言葉が見当たらない・・・\n こういう作品って意外と?案外?見受けないような気がしたなぁ~ひなくれていないし・・・わかり易いし・・・?真っ直ぐで直球!!という,かなりいい意味&印象を受けました・・・ ", + "泣ける映画だわー\n 今までいっぱい映画見に行ってるけどこんな良い映画早々ないと思ったまだ中学生だけど、この映画は誰でも楽しめると思うなーチャーリーとサム、パトリックの友情に感動したこんな友達欲しい ", + "12月5日の夕方にTOHOシネマズシャンテで鑑賞なう。 ただいま全国感動絶賛公開中\n 大ベストセラー小説の原作者自らが監督を務め、最旬キャストにより映画化。エマ・ワトソンが「ハリー・ポッター」のハーマイオニー役以来、初の大役を演じた。ストーリーチャーリーは16歳。高校入学初日にスクールカースト最下層に位置づけられ、ひっそりと息を潜めて毎日を過ごしていた。ところが、陽気でクレイジーなパトリック、美しく奔放なサム兄妹との出会いにより、彼の生活は一変する。初めて知る友情、そして恋。だが、チャーリーがひた隠しにする、過去のある事件をきっかけに、彼らの青春の日々は思わぬ方向へと転がり始める。監督:スティーブン・チョボスキーキャストローガン・ラーマン、エマ・ワトソン、エズラ・ミラー、メイ・ホイットマン、ジョニー・シモンズ、ポール・ラッド ", + "“高校生の青春”というよりは… “中学生のお友達”って感じ。\n 決して嫌いな作品では無かったのですが…それぞれが心に深い傷を負っている割にはみんな普通に良い子でサワヤカ。他人にも優しく青春の屈折した血や汗のリアルさはあまり触れずに描かれている。Coolなぶん繋がりが薄く感じられ“高校生の青春”というよりも…“中学生のお友達”って感じで物足りませんでした。観る世代によってかなり印象が違う作品だと思います。このての青春映画といえば『リアリティ•バイツ』かな。 ", + "青春!!!\n この映画に出会えてよかった!!!2013年でTOP3に入るくらいの良作!!!涙が止まらなかった!!そして、いろんな意味で衝撃を与えられました!この映画をみて誰か一人くらい、主人公と同じ気持ち経験したことはあるでしょう!私、この主人公に感情移入してしまいました!ほんとに素晴らしい!DVDは絶対買います!!そして、この作品は多くの人に見てもらいたいし、この先もずーっと皆さんの心に残る映画作品となってくれたら嬉しいです!! ", + "娯楽大作ではないけれど、本当にウォールフラワーのような素晴らしい青春映画の完成をあなたも祝いに行って欲しい!\n 私は日頃、どの映画も映画観賞後2~3日内には必ずレビューを書く事にしている。だが、本作に限っては観賞してから2週間以上が経過しているのだが、未だ書けないでいるので、レビューを書けないその理由を渋々書いてみようと思う。この作品の原作を私は未だ読んでいないけれども、映画を観賞して直ぐにでも、この原作を読んでみたい衝動にかられた。その問題の原作本は、1999年に発表され一気に話題の作品になり、映画化のオファーが来ても、映画化を原作者は承諾をせずに、時が熟し、自分自身で映画が撮れる迄じっくりと映画の勉強を重ね、そしてチャンスの到来するのを待っていたと言う。確かに、この映画を観て分かる事は、原作の素晴らしさを知り尽くした原作者本人にしか、この脚本は書けなかっただろうと、つくづく実感出来た点に有る。仮に、誰かもっと有名なキャリアの有る脚本家が書いていたなら、より巧く仕上がっていたかも知れないが、だが、逆に巧くまとまり過ぎてしまい、この作品が持つような、繊細さ、直ぐにでも壊れてしまうような、危うい、青春の傷みが、直球で観る者の心の内に迫って来る事はなかっただろう確信する。この作品の主人公チャーリーのナイーヴで、繊細な青年の葛藤や、友情を手にする事が出来た後の喜びなど、等身大のティーンエイジャーの様な瑞々しさを、原作者のスティーブン・チョボウスキー以外の人物に、この作品を上回る、青春の息吹を吹き込む事は不可能だと思う。どんな優秀な監督でも、この秀作を上回る作品を撮る事は出来なかったに違いない。今正に、「パーシージャクソンとオリンポスの神々」が劇場公開されていて、本作で主人公チャーリーを演じているローガン・ラーマンは2本同時期に主演作が公開されている現在、これからは日本でも注目のスターにきっとなり、彼のファンは急増する事だろう。そして、チャーリーの大親友になるサムを演じるエマ・ワトソンは言わずと知れたハリポッターシリーズの彼女だけれど、今回も、それは、それは信じ難い程に、愛らしいのだ。そしてもう一人の青年パトリックを演じるのが、あの「少年は残酷な弓を射る」でケヴィンを演じていた、謎の個性派俳優のエズラ・ミラーだ。この3人の若手俳優達のアンサンブルの美しさに加えて、音楽も、また素晴らしく良い映画なのですよ!青春映画に於ける、3人の主人公達が、いつも映画で魅せる素晴らしさとは、友情と将来の夢と希望とそして、恋人との幸せでも感じる、不安と焦りなど、そのナイーヴで繊細な感情をこの3人が見事に演じて、文句無しの青春映画の完成を心から嬉しく迎え入れたい!私の下手な文章では、この作品の素晴らしさを伝える事は出来ないのが、とても残念でならない!只只一人でも多くの映画ファンの方に観て欲しい最高傑作です!私の生涯のベスト映画に仲間入りを果たした事は言うまでも有りません!今年は本作と、「42世界を変えた男」を観られた、実り多い良い映画の当たり年でした! ", + "良い映画^^\n いくつになっても瑞々しい気持ちは失いたくないものです。「どうして、優しい人は、皆、酷い人と付き合ってるの?」「相応しいから」この翻訳間違ってるような気がする。「過去は変えられないけど、未来は変えることが出来る」傷ついた心を癒すことができるのは、思いやることができる優しい人の心だけなんだなぁの映画でした^^ ", + "観るべき\n アメリカの映画で久々に良い作品だった。最初はちょっと眠くなってしまったり、いつか見たことあるような感じもしたけど後半から映画の核心に迫ってくるがそっからが面白かった。 ", + "青春サイコー!!!!!\n いいですよ本当に。ほっこりしたりキュンキュンしたり、ラストは爽快って言うかなんというか、とりあえず気持ちが良く終われる映画です!! ", + "こんな友達がほしい\n 華やかさや輝かしさから一歩を引いたような青春ものでした。登場人物がそれぞれ抱える問題が重くて、でもやたらドロドロと感じさせることはなく、絶対に彼女彼らは落ち着いた幸せを手に入れるんだろうな、という安定感のある予感を与えてくれます。友情や恋のいざこざがどうとか、そういうありがちな展開もあったけれど、それでも互いを支えながら何かを得て成長していく姿は、とても美しかったです。自分の居場所を与えてくれて、幸せになってくれることが私の幸福なのだと心の底から思える友達がいるってすごい。正直、羨ましいです。そういう友達、ほしいなぁ。 ", + "いい意味で期待を裏切る\n 思っていたより、深い話でした。主人公たちには、幸せになってほしいと思う映画でした。何よりエマ・ワトソンかわいい! ", + "原作から読め!そして映画をみろ!そうすれば全てが繋がる。\n ウォールフラワー多分見た人一人一人に違う何かを与えてくれたと思う。それだけ僕ら若者の大きな悩みやちょっとした悩みをまとめている。俺の人生で今までもこれからも1番の映画になると思う。あんなに体に電気が走るような感覚は初めてだったよ。映画の途中でなんでかはわからないけど、涙がこぼれ出した。止まらなくて止まらなくて焦ったよ。ずっとしかも静かにすーっと涙が流れた。嘘みたいに聞こえるけど本当にそうだった。感動とか悲しみとかそういう感情じゃなくてうまく言い表せないけど、近いといえば『共感』 だと思う。心にたまっていた涙が流れ出した。そんな感覚だった。これは見ないと味わえない。けど、俺は原作を読んでから映画を見ることをオススメする。原作ならチャーリーの心がもっと明確にわかるから。 ", + "傑作\n 傑作の中の傑作!久しぶりに出会った体が震える素晴らしい作品です!高校生主人公だから、青春やら、痛みやらの映画かと思ったら、全然もっともっと深く、もっともっと技巧的で、見終わって、しばらく言葉も出ない。人生のベスト10にしたいんだ! " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/592.json b/eigacom_review/2013/592.json new file mode 100644 index 000000000..dea90dc9b --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/592.json @@ -0,0 +1,12 @@ +{ + "id": 592, + "reviews": { + "eigacom": [ + "これが映画といえるのか\n ただ、解答を説明するだけ。それ以外の内容はない。解答はネットで調べれば十分で、本作を観る意味はまったくないと思う。尺も異常に短いが内容も異常に薄い。 ", + "内容は良いが、金額が……。\n 謎は大変よくできていて、謎以外の部分でのセリフの仕込みなどの出来も大変よく、面白かった。間違いなく内容は素晴らしい。しかし、しかし。この1時間に満たない後編だけで、割引一切きかない1800円フルプライスってどうなのよ。謎自体をとくのも、写真記憶でもなければ出題編を2回見るのが最低ラインで、それもフルプライス。内容だけであれば★4以上、5つけることも検討していいレベルではあるものの、ちょっと金額設定的にきついわ……。劇場ならではの部分も特にないので、映像ソフト化されたときに見た人とでは、大きく評価が評価が変わると思える作品。# 車のナンバーが謎解くよなのは出題編では気づかなかったな ", + "正解者の多さに驚いた\n やはり解答編だけを映画単体としてみるとボリューム感が不足していますね。一本の映画として観るには、謎となる3本の映画のダイジェストとかが欲しいところです。とはいえ、謎を解くために出題編を何回か観たであろう人達にはそれは逆に辛かろうと思います。と言いますのも、この作品の問題は1回観ただけで解くのは難しい類のものに思えるからです。少なくとも1回しか観てない自分には解けませんでしたし、2回以上観ても解ける自信が無く観ることを断念しました。それ故に、エンドロールで結構な数の正解者がクレジットされたのには驚きました。寧ろ、自分の頭の悪さを嘆くべきでしょうかね?とはいえ、そんな自分にも分かりやすいように謎の解説をしてくれますので、作品そのものは面白いです。ボリューム不足は如何ともしがたいですが。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/593.json b/eigacom_review/2013/593.json new file mode 100644 index 000000000..c7732e58e --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/593.json @@ -0,0 +1,51 @@ +{ + "id": 593, + "reviews": { + "eigacom": [ + "色んなクリスマスイブ\n オムニバス形式の映画です一個一個絶妙に混ざり合っていて素敵でしたやっぱりクリスマスはいいね〜〜色んなクリスマスの過ごし方があるんだなとしみじみ思いました遠距離恋愛はキュンキュンしましたッ ", + "こんな設定の洋画があったような。。\n こんな設定の洋画があったような。。 ", + "人それぞれ🙃\n ハッピーエンド。めでたしめでたし… ", + "無理やりロマンチック\n クリスマスをキーに5つのストーリーが同時進行するオムニバス映画。ひとつひとつのストーリーがありふれた感じは否めないし、無理やりロマンチックに仕立てあげた感の演出や映像も映画としてはチープでテレビの二時間ドラマっぽい。 ", + "オムニバスが好きらしい\n クリスマスの東京駅を舞台にした6つのオムニバスストーリー10歳の男の子を持つ余命少ない父親役の時任三郎が切なすぎる。男の子を持つ父親役を見ると自分と比べてしまう…倍賞千恵子も良い歳の取り方してる。それに木村文乃はめちゃくちゃタイプだ😆 ", + "クリスマスシーズンにぴったり\n 東京駅は利用する人も多い分たくさんのストーリーがあるなと思いました。ベタな話が多かったけどクリスマスなんだからいいじゃない!笑ラストの新幹線シーンで胸きゅんして正行が20歳の息子に手紙書くシーンで泣いた。大切な人たちとまたみたいですね! ", + "老若男女\n それぞれのクリスマス ", + "ウルウルっときた\n 時任三郎の場面で感動… ", + "東京駅と新幹線の宣伝\n その他スポンサーの宣伝がとても分かりやすい…オムニバス形式の作品。JRって広報上手いですね。一日一日を大切に過ごすというテーマを、余命、遠距離恋愛、会えぬ人への想いという観点から描いています。クリスマス=恋愛ではなく、家族愛も描いている点が良かったです。父と息子の話は号泣(T_T)。日本のドラマや映画って、どうして後半みんな走るんでしょう…。 ", + "木村文乃ちゃんが可愛い過ぎる!\n 東京駅開業100周年記念として製作された一作。クリスマス間近の東京駅で、10人の男女が織り成す6つのエピソードが心温かく綴られる。複数のエピソードが交錯しリンクする展開、クリスマス、ロマンチックな作風…。言うまでもなく、和製「ラブ・アクチュアリー」。どうせ劣化版だろうと思ったら、意外に良かった。メイン軸がワンマン若き実業家と花開かない役者志望の女性の「イヴの恋人」、東京で働く女性と宮城で働く男性の「遠距離恋愛」、ある家族の「二分の一成人式」。「イヴの恋人」は最後にオチが付いて主役格だけど、ちょっと出来すぎで無理感が。それ以外の2つのエピソードが良かった。「遠距離恋愛」については最後に書くとして、「二分の一成人式」はラブストーリーの中で唯一の家族の絆でベタだけど素直に感動。サブの3エピソードもメインの3つほど時間は割かれないが、じんわり。高梨臨、木村文乃、本田翼ら好みの女優ばかりで目の保養。中でも、木村文乃ちゃん!本作での可愛さは超大型爆弾級!そう、これが「遠距離恋愛」が良かった理由!(笑) ", + "オムニバス系の映画\n 最後良かったなぁー。、って気持ちにさせてくれる映画でした。涙もありますけどね! ", + "恋愛話だけじゃない所が良かった。\n こういう色んな話詰め込んである作品は好きです。遠距離、偶然の出会い、過去の恋…いろんな恋のお話が見れる。あと、親子の話(父親の余命あと少し)に泣けた。恋愛ものだけじゃなく、こういう話があったから、この映画は多分良いんだと思う。施設の子供の所もね。切なくなりました。あと、全然本編には関係ないけど…この頃の東出昌大が嵐の松本潤に似てる気がした。 ", + "う〜ん。。\n 恋愛至上主義の愚かな人種による極めて中身のない薄っぺらい映画。クリスマス大好き人間の私にしてもこれは無いわ。 ", + "!!\n 辛いことが沢山ある中でも幸せなことがある。楽しいことだけじゃないから楽しいことがより輝く。そんなことを教えてくれる映画だと思った。また、いろんな人の人生を描いていく中で少しの繋がりがあり、見ていてすごく面白いと思った。 ", + "ラブアクチュアリー的な!?\n 夏に見たのは失敗した(笑)まぁ、6つのストーリーの中で一番良かったのは余命を告げられた父親と息子の話かな!!あれは、泣くよね(T_T)映画の上映時間が1時間40分と短いからその時間で6つのストーリーをやったのはムリがあったよーな…うまいこと、繋がってはいるけど何だか、もの足りずって感じで少し、残念… ", + "これは本当にいい!!\n 確かにベタな部分もあるがそれぞれの物語がうまく流れてる。新幹線という繋ぎがJRの広告塔のようにも感じるが作品としては良い。クリスマスの時期に見てたらなお感動したかも。親子の出逢いのエピソードは子を持つ親なら号泣必死。ちなみに2回目を見た時も同じとこで涙が出た。これは子どもにも見せようかな~と。親のありがたみを知るかも!? ", + "ベター\n クリスマスイブの東京駅をモチーフに、6つのストーリーを展開しているが、多すぎ。でも、その割りにはまとまっている。ベストではないが、ベターな映画だった。 ", + "少し厳しい評価ですが\n 男女の気持ちや家族、様々な場面をオムニバスでいてそれでいてまとめあげているのは良かったのですが。その分、話がアッチコッチで私のイメージですが散らかってる感じに思えてしまいました。同じ感じのオムニバスミックス系「イキガミ」と比べてしまい、そちらの出来が良かっただけに。残念ながら特に注目すべくキャストも見当たりませんでした。 ", + "ベタだからこそ良かった\n 良くあるオムニバス映画です。複数のプロットが最期でまとまるタイプです。良くも悪くも王道のラブストーリー、だけど最近王道なラブストーリーを見ていない人からしたらかなり新鮮ではないでしょうか。玉置宏がかっこいいですね!初めてのデートにオススメの映画は?のセリフがスマートでした。 ", + "愛する身近な人と\n プレス発表舞台挨拶上映に参加。 正直そんなに期待はしていませんでしたが・・・邦画では久しぶりの秀作。体中が痒くなるような暑苦しく恩着せがましいLoveStoryでは決してない。 人々にどこか特別な想いも強い12/24、そしてたくさんの人々が旅立ち、帰ってくる東京駅。そんな特別な場所で繰り広げられる『愛』の日常をさりげなく、でもドラマティックに描いているクリスマスが楽しみになってしまうようなとてもロマンティックなストーリー。 人にはそれぞれの日常があって、そこにそれぞれの意味もあって偶然も織りなすメガステーションが醸し出すハーモニー。全ての世代に胸をキュンキュンとさせる構成。 後半・・・涙腺爆発、エンドロールの音楽が流れた時に思わず拍手してしまおうとした年に50本弱劇場観戦する私も素敵なシーズンを迎えるにあたってお薦めしたい映画。 愛する身近な人と観に行って頂きたい1本です。 ", + "クリスマスにぴったりのラブストーリ\n 色んな要素を盛り込みアメリカのオムニバス映画を真似た作りだが、理想などが入っており、クリスマスってワードにはぴったり。特に木村文乃と東出昌大の二人はかなりピックカップル。ふせんの回収とつながり強化をあと少ししたら面白いかもしれない。 ", + "ケーキは君にもらうから。\n 東京駅開業100周年を記念して、東京版「ラブ・アクチュアリー」 を目指して製作されたラブ・ストーリーなんだそうだ。 そうか、何も知らずに観に行ったので、やたら東京駅が映る理由が よく分からなかった。最後にどっかで繋がっていく構成でもないし。 う~ん…確かに作りは似ているけど、原版とはちょっと違うかなぁ。各エピソードはありがちな話ながら、クリスマス群像劇といえば こういう流れなんだろうと察しはつくので、ゆったりと観られる。 ただ、せっかくの物語が俳優の力不足(若手には仕方ないのか?) で、勿体ない印象を受けてしまうエピソードも多かった。 群像劇は短いシーン内で観客にどれだけの印象を残すかがポイント、 その印象が「あのヒト演技がヘタだねぇ」じゃ、可哀想な気もするけど。また恋愛モノが多い面でも、かなりの説得力が必要になってくる。 例えば二本目の「遠距離恋愛」では、木村文乃が演じた彼女が巧く 共感力を齎し出すため、相手方の東出昌大が、演技でも恋愛でも あまりに力量不足なのがアリアリと出てしまった。確かにあれくらい 不器用な男(仕事と恋愛のかけもちで)もいるのだろうが、もう少し 彼女のことを理解してやれよ、彼女だってどれほど大変な仕事をして いるか、きちんと見て労ってあげなさいよ、と可哀相に思えてくる。 特に仕事に下らないだの楽だのと、そういう言い方は止めるべき。 ただ、男はああいう心境の時(仕事に追われているなど忙しい時に) ああして押しかけられると却って退いてしまうのはあるよな~と思う。 いっぺんに色んなことを考えられないからね、オトコって。軸となる玉木宏のエピソードは、最後のオチが良かった。 あの男も神経質で嫌味な奴に見せかけて、かなりの孤独王者だった。 最も共感してしまうのはやはり年齢のせいか「ニ分の一成人式」で、 ベタな演出の中で、自分の子供に尊敬される親に自分がなれたなら、 その喜びは尋常では語れない。時任三郎と大塚寧々と共に号泣した。 ところで一体何の病気だったんだよ。。。その他のエピソードはどうも尻切れ気味で、浅い印象が強い。 ラストの大御所、倍賞千恵子の駆け落ち話など、当時の東京駅が 思い起こされ本来なら感動が最高潮になるはずだが、そうならない。 49年前の切符…マニアにはどれほど感動モノか(いやそうじゃなくて)色気より食い気。 クリスマス前に観ると気分が盛り上がっていいのでは、と思う作品。(やっぱりケーキよねぇ。あ、あのお弁当もすごく美味しそうだったなー) ", + "よくあるオバニズムのパターンだが\n テーマ焦点が定まらず話の中身もよくありふれた単純な物語 繋がってる部分と全く別角度から話!!共通の目的と全話が繋がってほしかった!! ", + "思いっきりベタだけど、やっぱり泣ける・・・\n クリスマス、そしてそれぞれが微妙に絡み合う6つのオムニバスストーリーと来れば、どうしても名作「ラブ・アクチュアリー」を想像してしまいますが、さすがにそのレベルと比較してしまえば、そこまででは・・・と言わざるを得ないでしょう。しかしながら、やはりこの時期の雰囲気が成せる業なのでしょうか・・・目新しさもなくベタのオンパレードだったのに、何だかんだで泣けましたし、感動させられてしまいました!クリスマスって、本当に「奇跡」が似合いますね・・・。もうどうせなら、もっとやり過ぎなぐらいの奇跡を演出しちゃっても良かったのでは?ありえないぐらいの奇跡が許されるのも、クリスマスの魅力だと思うので。とりあえず、ゆずにJUJUに、出会いと別れを演出するには持って来いの東京駅に、奇跡を演出するバックアップ体制に関しては文句無し。まあ話として多少の難点は見受けられましたが、それでもこの季節には最適な、とても心温まる素敵な作品だったと思いましたよ。玉木宏(黒山和樹)・・・リアルにいたら本当に嫌な奴、飲み会でついつい陰口を叩きたくなる奴、そんな感じの嫌な上司キャラでしたが、さすが得意分野ですね、物凄く嵌り役だったと思いました。彼は毎日レンタルビデオを見ていましたが、何の映画を見ていたのでしょうか・・・気になる!高梨臨(佐々木玲子)・・・玉木宏じゃなくても、確かにこれは男なら放っておけない女性かも。純粋に演劇を勤しんでいる姿を見ていたら、私も思わず好きになってしまいました(笑)木村文乃(山口雪奈)・・・劇中の台詞通り、本当に面倒くさい女でした・・・が、これだけの可愛さ、失うと分かったら、絶対離したくないと思うのは当然でしょう!遠距離恋愛で見せた様々な感情表現は、本当に秀逸だったと思いました。東出昌大(津村拓実)・・・キャラ的には「ごちそうさん」の西門そっくり。相変わらずイラっとさせつつ、最後にはおいしいところを持って行きますね~。本田翼(大友菜摘)・・・はい、めちゃくちゃ可愛かったです!でも、それだけのキャラだったのはちょっと勿体無さ過ぎですし、これをエピソードの1つとするのはさすがに強引過ぎでは?市川実和子(岸本千春)・・・彼女のエピソードは施設の子供がメインだったので、あまり彼女自身のバックボーンが描かれていなかったこともあってか、それほど感情移入するには至らずでした。でも、いつか親が迎えに来てくれると信じている子供が健気過ぎて、涙腺が・・・。時任三郎(宮崎正行)・・・もうね、これは完全に反則ですよ(泣)余命三ヶ月、息子を残して旅立つ無念さを考えたら、もう・・・。大塚寧々(宮崎沙織)・・・こちらは残される側の辛さですよね・・・。旅立つ夫、思春期を迎える息子、その板挟みを考えただけでも心が痛かったです。倍賞千恵子(大島琴子)・・・さすがの存在感でしたね。独身を貫いてケーキ職人とて生きてきた裏には、そんな過去があったとは・・・東京駅ならではの泣ける話でした。小林稔侍(松浦泰三)・・・えっ~と・・・存在感としてはさすがでしたが、キャラとしては・・・とりあえず謝ってください(苦笑)まあそのおかげで泣けたのですが ・・・。ところでこの映画、クリスマスにはもう公開が終わっているのでは???奇跡のロングランなるか、クリスマスに奇跡は起こるのか、ある意味注目です! ", + "12月3日の夜にユナイテッドシネマ浦和で鑑賞なう。 ただいま全国感動絶賛公開中。\n メガステーションを背景に、6つのストーリーが交錯。JR東日本の全面協力のもと、2014年に開業100周年を迎える東京駅で、終電後に大規模な撮影を敢行。ストーリー「イヴの恋人」女性不信の男と、夢に破れた女の出会い。「遠距離恋愛」2人のきずなが試される遠距離恋愛。「クリスマスプレゼント」まだ見ぬ母を待ち続ける少女。「二分の一成人式」余命3カ月と宣告された新幹線の運転士。「クリスマスの勇気」憧れの先輩に告白できない女子大生に、勇気をくれたある出来事。「遅れてきたプレゼント」49年前のイヴに果たされなかった約束。監督:本木克英キャスト玉木宏、高梨臨、木村文乃、東出昌大、本田翼、市川実和子、時任三郎、大塚寧々、倍賞千恵子、小林稔侍 ", + "泣きまくりました\n こんなに泣いたのは久しぶりです。・・・・と言うか お涙ちょうだい映画は久しぶりでしたので。胸キュン映画かと思いきや なんか とても泣かされました。親子の話はめちゃくちゃ 泣きました。子を持つ親はまさに はまります。わかる わかる そうそう!共感しっぱなしの泣きっぱなしです。色々な話が同時進行していくストーリーは私は好きですこうして考えると今でも多くの人が様々な暮らしをして泣いたり笑ったりしているのだなとしみじみと感じました。電車の好きな私は新幹線 はやぶさが登場したシーンはテンションあがりました。あの ブルーのようなグリーンの綺麗な色登場人物もいいですが はやぶさの雄姿もぜひ 観てね♪ほっこり して 良かったのですが最後 もうひとつ どかんと 何かあったら良かったかな・・・でも とても 好きな作品です「霧島部活やめるってよ」から気になっている 東出昌大「侍戦隊シンケンジャー」でシンケンピンクを演じていた 高梨臨(ビューカードのCMでも活躍中) この二人も好きで 観た作品です ", + "最高に泣ける♡//\n 最初始まった時は、正直内容についていけなかった。でも、見ていると話の内容もつかめてきてグッとくる話だった(*/▽\*)もぉ涙ポロポロでてきましたね。今まで見てきてホントに泣きました。♡♡♡何回見ても面白い映画だと思います‼︎ ", + "う~ん\n メインの玉木さんのストーリーが一番面白くなかった、中身がない。メインだったら、もう少し厚み持たそうよ、って感じでした。ラブアクチュアリーのようにしたかった、と、いうことらしいですが、もう少しオムニバスでも、厚み持たせられたでしょう、って。バイクサンタは自分も出ていたので、嬉しかったけど(笑) ", + "群像劇は好き。\n いろいろな人間が様々な場面で織り成すドラマが好きで、群像劇はそれだけでポイントが高い。今回は東京駅をモチーフにしたクリスマスラブストーリー。のはずだがそうでないのもある。お話は主に5つ。時間が割かれているように見えたのは、WEBデザインの会社社長と演劇を夢見る女性の話。玉木宏、高梨臨のパートだが、時間だけではなくて、凝ってもいた。木村文乃、東出昌大のパートは、遠距離恋愛をテーマにしているが、東京と宮城で遠距離というのも、本当に遠距離恋愛している人に失礼かも。東出のほうは宮城に出向しているようにも見えるし。東出昌大の芝居にやや難あり。倍賞千恵子のパートは、ラストそうきたかという感じ。本田翼とのコンビネーションもよかった。時任三郎、大塚寧々のパートは泣かされた。これはしょうがない。橋部敦子脚本のうまさでなんとか保った感のある作品であった。本木克英監督はいろいろ撮っているが、これという作品がまだない気がする。次回作「超高速!参勤交代」に期待しよう。 ", + "6つのエピソードがばらばら\n 時折、この時節になると公開される“ほんわかハッピー映画”のひとつ。邦画だと2005年の「大停電の夜に」、洋画では2011年の「ニューイヤーズ・イブ」が思い出される。どういうわけか、決まってオールスターキャストで、複数のエピソードが連なる。本作も10人の俳優が顔を揃え、それぞれのイヴを迎える構成だ。エピソードのひとつひとつはドラマになっているが、何かひとつ、筋の通ったメイン・テーマが欲しかった。「大停電の夜に」は都会の停電と仄かな光、「ニューイヤーズ・イブ」は新年を祝うタイムズスクエアでのイベントというテーマに添って各エピソードが語られている。そうして観たとき本作のテーマはと考えると、それは“出会い”。それもただの出会いではない。この世に生を受け、時間と空間を超えた偶然の出会いの“尊さ”を歌い上げたかったはずだ。だとすれば、玉木宏と高梨臨ふたりが演じた男女のエピソードは安直な偶然のオンパレードで嘘くさい。木村文乃と東出昌大のカップルに至っては、なんの変哲もないふつうのメロドラマだ。どちらも幸せ感が薄っぺら。本田翼は目を丸くするだけで表情がワンパターン。そもそもエピソードにすらなっていない。その辺から黒いアヒルが出てきそう。もう少し脚本全体を煮詰めてほしかった。ただひとつ、時任三郎と大塚寧々が夫婦を演じるエピソードが心を打つのは、なんの仕掛けも無しに親と子を通じて生命の出会いと別れを描いたからだ。子役も自然な演技で泣かせる。目立たないが、随所でVFXが効果的。まるでオールロケのよう。 ", + "ベタだけど\n 胸がキュンとしてしまいました(≧∇≦)東出君と木村文乃のラストに☆玉木宏の話もよかったです!でもその二つのカップルがいい感じになりすぎて他の登場人物たちの結末がなんかさみしかったです。時任三郎の話も見ていて辛かった…>_<…小林稔侍の登場シーンは腑に落ちません!まぁ、あまり期待してなかったから気軽に楽しめて良かったですね! ", + "勇気\n 大切な人へ素直に気持ちを伝えることが大切なんだということを学びました。それが成功するか失敗するかは大事でない! ", + "東京駅を中心にクリスマスにまつわるラブストリー\n もうクリスマスだから、思いっきり楽しいラブストリーをと見に行きました。東京駅にまつわるクリスマスのオムニバスドラマ。東京駅は大好きで、それぞれの物語はありがちなパターンだけど、なぜか涙がでる、そしてハッピーな気持ちにする映画でした。 ", + "ロマンチックにライトアップされた東京駅を観に行って、ゆずの唄を楽しんじゃおうね\n 一年の中で、一番華やかでロマンチックな気持ちに酔いしれる、誰もが何となく待ち焦がれる季節、それがクリスマス。映画の中では、数組の人達がその日を迎える迄の日常を追った、登場人物それぞれの愛のカウントダウンの物語。オムニバスストーリーと言う短い話の積み重ねの物語なので、一つ一つのエピソードは余り深く掘り下げて物語を描ききれないのは、致し方ないのだろう。母親を知らない、孤児の実母を想う愛の物語。そして、余命宣告を受けた父と息子と妻のエピソード。東京駅舎の100周年記念作品と言う事で、東京駅を舞台に繰り広げられるエピソードの数々。東京駅がクリスマス用にライトアップされて、東京駅その物が物語の主人公と言っても良いこの映画は、とても映像的に美しく、駅がロマンチックに見えて素敵だ。東京駅は普段は、ビジネスマンなどで賑わう大都市、東京の中心駅だけれど、こうして駅その物にエピソードを絡めてみると、東京駅と言う存在自体も、一つの生き物のように、何となく愛おしい存在になる。それは普段通勤で利用する駅として通り過ぎていくだけの存在に留まらない、何だか、多くの人々を見守る、神様のような、暖かな存在に東京駅が見えてくるから、素敵だ。どの話もみんな、切なくて、胸がキュンとなって、涙がジンわりとこぼれ落ちる、邦画ならではの人情に、ほろりと訴える映画の誕生と言う作品だ。そんな東京駅から、新幹線を利用した距離恋愛のエピソードは、被災地復興に携わる若い青年と東京暮らしの彼女の切ない、遠距離恋哀喜こもごものお話で盛り上げようとしているのだろうけれど、こう言う設定は逆に採って付けたような感じで、痣とさのみが、全面に出て、感動は遠のく。そして、多分この映画の1番手は玉木宏演じる黒山のラブストーリーがメインストーリーなのかも知れないが、この玉木が演じる黒山の物語が一番陳腐で興ざめした。多分、クリスマスと東京駅を舞台に繰り広げる、愛を伝える物語と言う事で、多くの愛の物語を描いてみようと、欲張り過ぎなのだろう。ひたすら、水で薄めたようなエピソードの数々は、感動からは、程遠い。新幹線運転手の宮崎家族のエピソード一つをもっともっと丁寧に積み上げて、この家族だけの愛の物語で終わらせても良い作品に充分成り得たと思う。そして、倍賞千恵子の存在感有る芝居がこの作品を豪華にしてくれる。東京駅に関係が有る、時任三郎の新幹線運転手の物語のみで、本当に充分だった気がする。 ", + "クロスエピソードは平行線!!\n 今上げのキャストも含めそこそこ安定の人たちを集めてこの出来・・・・こちらでの高評価に踊らされてしまった。そうそうワーナー作日本映画「最後の忠臣蔵」の時から中途半端さに泣かされた。洋画だったらこの手のタイプは中だるみ、う~~ん!!があっても案外“ほっこり”して終わるのにありがちながら芝居の安定してる時任エピソード以外ラストに向けて寒イボ立った。TV春夏改変期のスペシャルドラマの体です。 ", + "うぅーーー。。。\n 残念だけど、酷い。酷すぎます。クリスマスイブを題材にオムニバス。。。と「ラブアクチュアリー」を想像させてくれましたので余計に酷い遠距離も、先輩ももうどうでもいいエピソード。。。あー、もういっぱい駄目出ししたいけどもういいです。今年一番の。。。 ", + "女優さんの表情がいい\n ストーリーはありきたりだけどクリスマス前に見るのには良いです。女優の表情を見せたもらった感じです。 無理に予定調和の終わり方でなくても良かったかな。綺麗な画面と、東京駅だけでドラマになるし、見ている人の思い出と何処かでシンクロするはずです。 この映画は自分の思いを引き出すキッカケとして観てください。 ", + "幸せ\n 観終わった後、幸せな気持ちになる映画♡全てのストーリーがしっくり♡スッキリ♡最後にホッて感じ。東出くんカッコイイし、やっぱり時任さんは名演技!!恋したくなる~╰(*´︶`*)╯ ", + "心あたたかくなる素敵な映画(^_^)\n 私は東京駅という場所が大好きで、駅を見るために行ったりするほどです。東京駅が舞台ということに魅力を感じてしまい、試写会に応募したところ見事に当選!というのが、観ることになった経緯です。ありきたりな恋愛映画かなと思っていましたが、全然違いました。人を大切にする気持ち、愛する気持ちってこんなに温かくて幸せで、尊いものなんだなと、この映画を通して強く感じました。恋愛をしたくなるという気持ちにもなるかもしれませんが、私はそれよりも愛することの温かさを改めて知ることができたので、幸せに思いました。是非、皆さんにも観ていただきたいです。 ", + "愛が詰まってる\n 最初はごちゃごちゃしてて見にくいので★3.5くらいかな…。けど、中盤からどんどんのめり込んでいく。キャストがいいのかな、、感動ものとか苦手だと思っていたのにいつの間にか集中して見ていて、周りの人達がガン泣してるのに気付いて我に返ったくらい集中してみていた。色んな愛の形、悲しかったり嬉しかったりほっこりする。共感だったり羨望だったり色んな思いをこめて観れる映画だった。2時間に満たない映画で内容が薄くなるんじゃないかと思っていたけど、全部しっかり観れて、満足した気持ちになったのと意外と笑えるシーンがいっぱいあることが1番よかった!!笑私も愛されたり愛したりしたいって凄く思ったし、クリスマスが更に素敵に感じた。 ", + "恋活中の方を奮い立たせる作品\n 独り身の人が見るのは辛いかもしれないけど、恋活中の人こそ恋愛願望が強くなるから見てほしい。恋活中の人じゃなくても幸せな気分に浸れること間違いなし。日本の映画会社じゃ、ここまでロマンチックに恋愛を描けないと思う。 さすがワーナー製作映画! ", + "まだ見てない…\n 豪華なメンバーなんで楽しみです!特に注目してるのは本田翼さんです!女子高生の役だったかな?二回はみたいな。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/594.json b/eigacom_review/2013/594.json new file mode 100644 index 000000000..7af6a6029 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/594.json @@ -0,0 +1,11 @@ +{ + "id": 594, + "reviews": { + "eigacom": [ + "題材も役者も活かし切れてない作品。笑いを誘っておいて笑えないかんじ...\n 題材も役者も活かし切れてない作品。笑いを誘っておいて笑えないかんじが多い。周囲とのズレで笑いをとるとかでもなく、コテコテの笑い要素をいれて笑えない。人がたくさんいるとこでズッコケてトートバッグからバイブでてきちゃって知らない老人に拾われるというシーンも本当は笑えるはずなのだけれど、ちっとも笑えない。居酒屋の場面も同様。倉庫番めがねがアクの強いキャラで、笑いとれそうなポジションのはずなのに、ただの良い人でおわってる。演出のせいか。カスタマーの声に耳を傾け仕事にやりがいを見出すところや、木野花社長(=11時おばさん)は良かった。演技下手とかじゃないけど、コミカル成分を殺していて笑いが下手。真面目さ★5で笑い★1 ", + "仕事を好きになるという事\n アダルトグッズの会社を扱った映画ということで、一種イロモノ的な印象を受けやすいが、その実結構マトモな作品です。現代社会への問題提起もなされています。セックスレスとそれに伴う少子化問題や、性に関する悩みの受け皿の少なさ、そして仕事の理想と現実、仕事を好きになるという事の意味など、考えさせる問題を扱いながらも決して重くならず、楽しめる作品へとなっています。デザイナー志望の主人公が勘違いで入社したのは女性用アダルトグッズを扱うラブクラフト社。最初はアダルトグッズに対する無知と偏見と戸惑いで、仕事に対して肯定的になれず失敗の連続だった主人公ですが、性に関する悩みを誰にも相談できずに苦しんでいた女性たちがアダルトグッズに救われたという話を知ることで、仕事に対して積極的になり成長する姿を描いています。追記今年の4月に公開された『ヒステリア』を観ておくとより楽しめると思います。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/595.json b/eigacom_review/2013/595.json new file mode 100644 index 000000000..484131b84 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/595.json @@ -0,0 +1,11 @@ +{ + "id": 595, + "reviews": { + "eigacom": [ + "楽しい映画です\n 終始笑えましたよ笑 ", + "ほぼ満席でした\n 公開二日目 24日14:00の回を見る。故人を扱った映画だが、涙とか感動を求めるならお勧めしない。自らの人生もこのように乾いた笑いに転化する感覚が受け入れられるなら、様々なタッチのアニメーションと共に楽しめるでしょう。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/596.json b/eigacom_review/2013/596.json new file mode 100644 index 000000000..716d75c80 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/596.json @@ -0,0 +1,13 @@ +{ + "id": 596, + "reviews": { + "eigacom": [ + "荒唐無稽なところもあるが\n 最後の要塞の大爆発などは中々意味不明で笑えた。最後の邂逅は感動的なのだが、娘が地雷を踏んでしまうのが間抜けでちょっと興ざめした。が演技の賜物か次第に感情移入して悲しくなった。シナリオが惜しい。そして爆発とともに終わる。これは美しい。何か非常に惜しいなという印象。前作も見てみるつもりである。 ", + "よかった\n  前作、前々作のことをすっかり忘れてしまい、誰が誰だったかさっぱり思い出せなかったのだけど、場面の強さが尋常じゃないので見入ってしまう。駅でチンピラに絡まれてほぼ殺人レベルで撃退してその後、子供に優しくするなど、人間的な厚みがすごい。 ", + "あの名作の続編なのだが\n ‘94「太陽に灼かれて」からの3部作の完結編。 「太陽に~」のあの素晴らしい映像はどこへ消えたのだろう。全編に漂っていたサスペンスも、今作には感じられない。同じ映画作家が撮ったのだろうか。 いくら名作を撮った人でも、その期待に応え続けることは不可能に近いのだろう。それと、あの時代と現代の映画製作をとりまく環境の違いも大きいのかも知れない。製作資金、フィルムからデジタルへの変化、政治思想やイデオロギーへの観客の反応、それらすべてが20年前とは大きく変わってしまっている。なかでも観客の変化が一番大きいのだろう。映画的な編集技法や隠喩表現を理解しない人々にも観てもらえるもの作らなければならないのだから、昔日の名作と同じやり方は選択できないのだろう。 地雷を踏んで父娘の別れなんてあっけなさすぎる。 ", + "堂々たる作品です\n 3部作最後の作品とのことですが、私は第1作「太陽に灼かれて」を観ておらず、第2作「戦火のナージャ」から観ました。しかし、第1作の人間関係が分からなかったので、消化不良で観終わった感がありました。そこで、今回は予め予習をしてから観たのですが、これが正解だったように思います。とにかく、ロシアらしいと思わせる堂々たる大作で、描き方その他はクラシックかと思いますが、ストーリー、映像とも非常にスケールの大きいもので、非常に感銘を覚えました。これを観て、第1作や改めて第2作も観てみたいと思いました。前日に「それでも夜は明ける」を観ており、たしかにそちらも上出来だと思いますが、私にとってはこちらの方がより感銘が深かったです。福岡では1週間のみの上映が惜しいです。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/597.json b/eigacom_review/2013/597.json new file mode 100644 index 000000000..a89835747 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/597.json @@ -0,0 +1,32 @@ +{ + "id": 597, + "reviews": { + "eigacom": [ + "スキヤキ\n ちょっと間の抜けた感じが良い ", + "前田司郎のゆるい脚本にはまる\n オープニングシークエンスからの物語の展開の妙にはまった。大きな出来事が起こるわけではないのだが、面白かったなあ。 ", + "ゆる〜い感じか良い良い(笑)\n 前に観ていたのをすっかり忘れていました(笑)窪塚さんと井浦新さんの喋りの掛け合いが、まるで芸人のコンビのように息がぴったりで面白かったです!普通に生きていたらスルーしてしまう、何気ない疑問や思いを、ダイレクトに言葉にして伝える、そんな映画です(笑)簡単に見えるけど、やろうとすると案外難しい行動を、いとも簡単にやってのける、男二人の世界観が独特で最高でした!窪塚さんと井浦さんだからこそ実現できた、不可思議な雰囲気に酔いしれるこでしょう。気がついたら彼らの会話にツッコミを入れている自分がいました(笑) ", + "異様な面白さ\n 大学卒業ぶり以来に突然大川を訪ねて来た洞口。大川の恋人の楓と洞口の昔の恋人の京子の4人で何故か海へ出かけることに。どこまでもシュールでどこか切ない笑って泣ける?ケッサクロードムービー。初めてこの作品を観たとき、時系列のあやふやさや無さ過ぎるストーリー性に面白かったけど多分2度目はないだろうなと感じていた。そしてまさかの2回目、しかも劇場上映笑、の鑑賞を済ました後に気付いた。自分この作品すごい好きだ笑。前述の通りストーリー性は全くないわ、人間関係が複雑そうな割には情報がなさすぎるなど映画としての出来が高いわけではないかもしれないが、窪塚洋介と井浦新、この2人のキャスティングが最高なのと中身のなさ過ぎる学生感丸出しのやりとりが絶妙に面白い笑。なんとなくこの2人のキャラクターから思うと窪塚洋介が洞口で井浦新が大川なのが普通なんじゃないかなと思う。ボケとツッコミ的な意味で笑。そこが逆になった上で井浦新のおとぼけのハマり具合と窪塚洋介のツッコミの鋭さが最高に面白い笑。今まで自分の行動や発言でボケたりおちゃらけたりすることの多かった窪塚洋介がツッコミという受け身のコメディアンに徹していてすごく新鮮に感じたし、井浦新はこんなに変な役もできんのかと惚れ直した笑。どもり方と顔と発言ウザすぎて一緒にいたらめっちゃ殴りたくなる人を好演してた笑。2人のプチ旅行に付き合う形になった楓こと倉科カナと京子こと市川実日子もステキだ。海へやってきた楓が大川と2人で歩いていておもむろに手を繋ぐシーンは自分の心を羨ましさで一杯にした笑。京子と洞口は昔の恋人という設定らしく、2人が並んだシーンを観て、うわあ付き合ってそう!みたいな気分になった笑。終盤の明かりを落とした旅館のシーンは自分の心を切なさで一杯にした笑。いろんなレビューで見るけど15年ぶりに再開した学祭時代の友人の役を12年ぶりに共演した2人が演じるという憎いキャスティングもやっぱりいいよね。ピンポンを知ってる人ならなおのことこの作品の2人の違いと役者としての凄さがわかると思う。こういう映画っぽくない映画?もたまにはいいなぁと思った。とにかくこの作品は終盤にて大川がほろ酔い気味に叫んだ楽しいなぁ!!!!に尽きると思う笑。色々気になる描写はあるけど深く考えても理解できなそうだからとにかく4人のダベリと超無駄遣いされる高良健吾を見逃さずに楽しんでもらいたい一本笑。2015年08月03日(月)1回目2017年07月07日(金)2回目@テアトル新宿窪塚洋介特集オールナイト ", + "旨みと苦みのスキヤキ・ロードムービー\n このタイトルからは内容を推測するのは不可能。で、本筋は…15年振りに再会した絶縁状態だった元親友二人。また妙にウマが合って、女二人を連れ立って海を見に行く事に。何故かスキヤキ鍋を持って。ほとんど予備知識ナシで見たのでシリアスなのかも分からなかったが、これがなかなかいい感じのユルさ。監督は前田司郎、これが初メガホン、「横道世之介」の脚本を手掛けていた人。あ~、分かるわ~、この雰囲気、この世界観。とにかく、そこら辺に居そうな男女の動向をただ眺めているようなものなので、勿論劇的な事は起きず、退屈な人には退屈。背景や状況の説明も無いようなもの。唐突に終わるし。だけど、やり取りはユーモラスで、間の取り方も絶妙で、ついクスッと笑えてしまう。軽妙な会話劇。それぞれの気まずい関係性や哀愁なども同時に滲ませる。冒頭と、所々挿入されるその冒頭シーンの続きは結構しんみり。実はこれは、ある人物の喪失からの再生の物語。「ピンポン」以来の共演となる井浦新と窪塚洋介。個性的な役が多いこの二人が普通の役を普通に演じる辺り、さすがは曲者。市川実日子、倉科カナも巧い。 ", + "邦画特有の雰囲気\n 一見グダグダしてるだけに思いますが、それを自然と楽しめる邦画ならではの作品。笑いどころもあります。語られない事も多いですが、それでも良いと思えました。キャスティングも良かった。 ", + "ある男のための映画\n この映画は自殺から始まる。なぜ自殺しようと考えたのかは語られてはいない。ただ、何もなくなった。というセリフがあるくらいだ。ただ映画全体を通して窪塚洋介の事を応援していると考えると全てがうまくいく。人生は戻れない、それが美しい。暗闇に進まなきゃいけない。過去は美しいものだ。過去の件で会わなくなっていた人達も繋がりを作れる。過去に楽しかった時の人達ともう一度会おう。それが全て窪塚洋介の復活を望む声として聞こえた気がする。 ", + "出ている人達が良い\n 出ている人達が良い ", + "でぼんき\n うーん、おもしろかったなー。なんか懐かしくて切なくて戻りたい気になった。でも、いまより幸せな時間じゃないから戻るなら一瞬でいいかな。 ", + "洞口すき!!\n 生まれて初めて、同じ映画を続けて2回観た!なぜなら、井浦様が今まで演じた役の中で(まだ全部観たわけじゃないけど)この洞口っていうキャラクターが一番好きだったから!挙動不振のアホを演じる井浦様もまた素敵。っていうのと(まだあんのかよ)、観終わったあと、全力で「え?????」ってなったから。笑育児中あるあるだけど、あれこれやりながら観てるから会話の3割くらい聞き逃してる。大事な出来事の1割くらいは見落としてる。しかもこの映画暗いシーンがちょいちょいあって、遠く離れた台所から観てると停電か?って思うくらい画面真っ黒。たぶんそういうところに大事な要素が落っこちてたんだな~、とか思って、終わった瞬間また迷わず再生。笑2回目見たら3通りの解釈が浮かんだ。学生の頃から現代文が一番苦手な私だからどっちにしろトンチンカンな解釈なんだろうけど、書いてみる。どっちにしても主人公は洞口で、社会性がなくて挙動不振でヘラヘラして現実に向き合おうとしない彼がついにデボン紀を抜ける、というのがテーマ。①海→投身洞口が、海への旅を経て「デボン紀を抜けよう」と決意した説洞口は、自分以外の三人がすでにデボン紀を抜けていることを知って、自分もいい加減に抜けなきゃいけないと気付く。でも、砂浜で京子と話してたときに砂の上に書いてたように、人生の波の中でひときわ大きな「ビヨン」っていう波がないと次の紀には行けないと洞口は思っている。だから、相当長く続いたデボン紀を抜けるために何か大きな出来事を起こさなければ、と考える。で、その出来事=崖から落ちて生き延びて這い上がることだ!と思い立って、実行する。息も絶え絶えになって車に戻って昔の写真を見て、自分もついにデボン紀を終わらせられたことを実感する。...でもこれだと、最後のシーンで車内に文庫本があることが腑に落ちないからたぶん違うね。笑人生の波とか関係なく、ただ単純に、友達がみんなデボン紀を抜けていて自分だけ取り残されていたことがショックで自殺未遂したかったのか?とも考えたけど、それは洞口が可哀想すぎるから却下。井浦様が可哀想な映画は嫌い!②投身→幻影海に行ったのは瀕死の洞口が見た夢でした説そもそも洞口は友達に再会してもいないし、海にも行っていない。洞口は大川にも京子にも会わずにずっと一人でデボン紀を引きずっていて、挙句、何もかも嫌になって投身自殺を図る。しかし死ねず、瀕死の状態で大川たちと海に行った夢を見る。目が覚めて必死で車に戻り、昔の写真を見て、いよいよ自分もデボン紀を抜けなきゃいけないと改めて決意する。③投身→海自殺未遂からの生還を経て、昔の友人たちに会おうと決意をした説一番最後に浮かんだ解釈だけど、これが一番スッキリするな。これなら車内に写真が挟まった文庫本が置いてあったのも納得がいく。洞口が足を引きずってるとか体に傷があるとかすれば、③だってすぐわかったかも。すぐわかんないところがまたいいのかなぁ。しかしさ、時系列として、投身が先か海が先かで、かなりストーリーが変わってくるよね。本の件は、京子がうっかり持って帰り忘れたんだって考えれば(ちょっと無理やりだけど)辻褄が合うし。考えれば考えるほどなんかちょっと怖くなるわ。って、こんだけ書いて全部まるで違ったらどーしよ!そして改めて読むと①は我ながら突拍子も無いな。笑たぶんさ、インターネットとか見ればさ、作者の意図を汲んだちゃんとした解説があるんだろうけどさ!とりあえず自分の意見を記録しておくことも大事だと思って書いてみた次第!全然違ったらごめんなさい。前田さんにも井浦様にも窪塚にもごめんなさい。まぁさ、人生前だけ見て美しくズンズン進んで行きたいけどさ、やっぱブーメランみたいに突然戻ってきたりさ、そーゆーのあるんだよね。砂浜にぶっ刺さったシーン面白かった。洞口と大川の会話聞いてたら、大学生の頃が一番こんな感じだったな~とか思った。 ", + "良い、なんか良い\n この映画は最初から最後までずっと緩やか雰囲気が流れ続けていてそれが何となく退屈になるわけではなく心地良く感じます。窪塚洋介君の珍しく普通のキャラが逆に新鮮味があってそこも良かったです。 ", + "話の空気感は好きだったけど…\n 話の空気感は好きで、見入ってしまうが話の流れに波がなくいまいち何が主題かがわからない映画だった何度か見ると楽しめる映画かも ", + "たわいもない会話\n 大きな盛り上がりはないが飽きずに四人の会話が楽しめた。冒頭は自殺ってこと?時系列は自殺未遂でみんなにあったというりかいでいい? ", + "喪失と再生を近距離ロードムービーで描く\n 喪失と再生多くの映画に共通する、このテーマが本作品にも通底して流れている。特に喪失からの再生に関してはその過程は見せずに、登場人物それぞれが持ち得る喪失感だけが時間を経た現在に時折顔を覗かせる。しかしそこにあるはずの悲哀は経過した時間と同様、各々の人生のなかで消化され、醸成されてしまっているのも現実のなかでは致し方ないことだろう。そういった意味で主人公は、その悲哀を反芻して生きてきてしまったのだろう。人生の時計の針を進めたはずも、無理やりに進めた時計の針は、狂いの兆しを見せてしまう。そもそもが時計としての機能が備わる過程での喪失であっただけに、そこに足りない部品を得ようとしたところで、現在においても、その機能が得られることはない。本人は無自覚ではあるものの、前半、合羽橋のシーンでの放浪〜買い物の一連の流れにその心理を読み取ることができるのではないだろうか。かつての仲間は、半ば無理やり主人公に付き合う形でひととき日常から離れるが、その道程で過ごす時間は、かつてともに過ごした時間とは違い、見る景色の色合いも見方も変わってしまっている。表層的な変化がないことがその事を余計に浮き彫りにしてしまい、悲しく描きだされる。登場人物それぞれが喪失を経たのちに歩んできた現在と、主人公に不在する【現在】が冒頭オープニングへと繋がっていく。近距離ロードムービーに落とし込んで、一見グタグタな会話を見せていながら、決して退屈にはしていない。良い意味での安っぽさ、チープさを失わずにその演出で見せてくれた前田司郎監督、【横道世之介】の脚本も手掛けたその手腕は今後も期待したいです。次作は映像表現を活かした心理描写も作品のなかで見てみたいと思いました。 ", + "さらっと観れました\n 学生時代の友人が突然訪ねてきて…。会話が面白く、さらさらっと観れました。ぬるい日常のゆるい会話はクスクス笑っちゃうんだけど、ノドの奥に刺さった小骨みたいなものが時折チクチクして。いい作品だと思いました。そんなに温度を上げも下げもしない脚本が上手くできてると思いました。京子さんのデボン期のくだりは良かったです。とっこ、ばかに気になりました。主演の井浦新と窪塚洋介、自然でとても良かったです。お二人ともすごく普通の青年な感じが新鮮でした。2014.2.8. 井浦新 特集シネマモード 1 ", + "しばらく会ってない友人に会いたくなった\n 何気無い会話が笑えたり考えさせられたり彼らの会話を聞いているだけで旧友に会いたくなった。そういう映画だと思う。 ", + "さらば青春の光\n 青春時代をひきずって大人になりきれないダメな大人たちのグダグダムービー…かと思いきや違った。小物としてのスキヤキの使い方がよい。ムーンライダースも昔の写真も。窪塚と井浦のコンビにピンポンを思い出したことで作品内での時間の流れと現実の時間の流れがオーバーラップしてなんとも言えない気持ちになったり。日常はゆるくても人生は容赦無く厳しい。それが現実。そんなことを思った。 ", + "ぐだぐだ\n  こんなぐだぐだで成立するのかと思っていたらけっこう面白かった。そしてきちんと示されないまま、死や不穏なにおいを感じさせ、変な緊張感があった。 窪塚の演技がずっと昔に見た窪塚っぽくなくて、似た別の人か弟の方かなと思うほど自然な演技だった。 ", + "始めは違和感があったけど\n 始めは「バカ」を演じる井浦新に違和感あったけど、結局好かった。しっとり染みてきた。窪塚洋介の好演。ムーンライダーズたっぷり。 ", + "25日午前中に小田原コロナシネマワールド で鑑賞なう。 ただいま全国絶賛公開中\n 井浦新と窪塚洋介「ピンポン」の名コンビにまた会える。原作、脚本、監督を務めるのは表現の形態、ジャンルを超えて縦横無尽に活躍するクリエイター、前田司郎。ストーリーフリーターの大川のもとに突然現れた、長い間絶縁状態だった学生時代の友人、洞口。15年ぶりにつながった縁と、大川と同せいをしている楓や学生時代に恋人だった(かもしれない)京子の新旧こんがらがった縁がよりあった、なんだか変な四人組。大川はあきれながらも洞口に言いくるめられ、なぜかみんなで一緒に海へ行くことに。一日だけのエクストリームな旅が始まる。監督:前田司郎キャスト井浦新、窪塚洋介、市川実日子、倉科カナ ", + "後からジワジワ来るな\n 前田司郎は初監督作。もうこれしかない。今までの映像化作品『生きてるものはいないのか』『横道世之介』よりも前田司郎らしい、というのは当たり前か。映画を観始めた頃はぎこちなさが強く、特に役者の気合いが入りすぎてるんじゃないかと思うところも、カットを割るところとそうでないところと、それらはこれでいいのか、など多々考えてしまうところもあったが、終わってみればやはり独特の何かキュッとするものが残る半青春映画、というか青春延長戦映画だった。当然と言えば当然かもしればいが、案の定、まったく美しいロケ地などではなく、殺風景な、普通映画では描かれないような殺風景な場所で撮られているのがよかった。 ", + "心地よい閉塞感。\n 基本的にグダグダ、何が語られる訳でも無いのに…なんか、好き。そんな作品でした。舞台劇のような生きた台詞回しと、「ピンポン」以来の二人の共演する演技の空気感が◎色数少ない画面も、空気感を表していて心地よく。ただ…一つだけ惜しむらくは、主人公達の年齢設定だな!40間際でアレは無い!三十路手前位ならあり得るけれど、あの年でンなこと言ってる輩はただの社会のクズだよ!涙と、思ってしまうほぼ同級生の私も、負け犬なのか…血涙 ", + "名コンビ健在。\n ピンポンコンビ再び。絶妙な会話劇にクスクス笑い、青春時代を思い出してあの頃は良かったなあと誰もが思い切なさを感じる。でも人は生きていく。京子が言う「お先真っ暗っていうでしょ?未来なんて真っ暗だよ。まだないんだから」そう。それだ!窪塚、新の会話のやりとりや間が良い。もう一回観たい。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/598.json b/eigacom_review/2013/598.json new file mode 100644 index 000000000..0a93161b3 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/598.json @@ -0,0 +1,82 @@ +{ + "id": 598, + "reviews": { + "eigacom": [ + "山下敦弘監督ワールドを堪能する\n ゆるーい、雰囲気が妙にはまった作品。 ", + "ミニオジさん\n 「日本はダメだな」と言いつつ自分は動かず、家の中だけ内弁慶なタマ子が、日本のオジさんみたいだったので笑ってしまいました。父親の作る食事がいつもきちんとしていたので、タマ子はきっと愛されて育ったんでしょう。「可愛い子には旅をさせろ」良くできた言葉です。都会よりも地方の方がコミュニティが狭いので、タマ子みたいなタイプの子は生きづらそうに見えました。あの後は都会に出たのかなあ。 ", + "映画の外側を想像したくなる良作!\n 子供でもなければ大人にもなりきれない。まだ何者でもない人間が、通過儀礼を得て成長のきっかけを掴む。間違いなく大好物なパターンです。それを野暮ったいセリフでの説明では無く、あくまで人物の行動や状況を通じて語っていて、映画という手法を使ってこそ味わえる良さがひしひしと染み込んでくる作品でした!タマ子も、優しい父も、近所のガキも、、みんながキャラクターとしてしっかり印象に残っていて、とても愛くるしくなるこの世界のどこかに彼女達がいると思えるような程、まさに”生きた映画”だったと思います。最後の終わり方もまた良し👍タマ子が成長のきっかけを掴んだ後はダラダラと描かないところにすごく好感を持ちましたこの映画で描くにはあれ以上は蛇足ですからねまだまだタマ子にはこれから先も大変な事がきっと起こるだろうなーとか、でもこの映画の中で過ごした一年の間に感じた様々な感情や人との出会いを思い出せばきっと乗り越えていけるんだろうなーとか…そんな映画の外側を頭の中で補完して想像したくなるような素晴らしい良作でした! ", + "タイトル通り\n 寄生中やわ 久々に前田のあっちゃん観たけど AKB時代より いい女になったような… 頑張れ〜と 上から目線(笑) ", + "消日\n いろいろと表現が上手い。食い物で気持ちをあらわしてるのとか。もうちょっと続きを見せてもらいたいくらい良かった。 ", + "倦怠感が好ましい\n たまこのやる気のなさ、だらけた生活、自分の若い頃を見せ付けられているように思えました。季節が変わっても本質は変わらず、だらけたままで食事をする日常が、ある意味安心で引き込まれていました。まぁ、人生なんてこんなもんでしょうね! ", + "前田ケツコファンは嬉しいだろうけど内容は何もない。 何の起伏もない...\n 前田ケツコファンは嬉しいだろうけど内容は何もない。何の起伏もない話。まぁスマホいじりながら観るとちょうどいいのんびり映画。 ", + "絶妙なブサイク感\n 前田敦子に興味がなくても大丈夫。タマ子はおばかで愛すべきやつですよ。中学生カズキも大きくなっててこれまたいいんだ。 ", + "久しぶりに映画で笑った!\n いやー面白かった!!コメディ映画って難しくてなかなか笑えないんだけども、個人的にこのぐらいの加減が一番好きなんだと分かったかも。あっちゃんの顔芸がたっぷり堪能できます!とにかくあっちゃんの存在感がすごい!演技なのか素なのか(笑)食べ方だらしないわ、ブサイクだわ「ダメだな日本は」とか薄っぺらな事いっちゃうし、けど、よその人だとちょっといい顔するという(笑)富田靖子とのやりとりの心こもってない感じとか、やたらハマってで笑える。お父さんとのやりとりと本当わらえる。「今ではない」の憎たらしい顔とか舌打ちとか、時計返せとかアイドル目指して写真撮ったことバレてブチ切れるとことかほんと大爆笑だし、その写真みてまた爆笑(笑)、と言ってもなんというか、変顔で笑わせる理由ではなく、物凄く自然な演技で、観察してると笑える、言ってみれば猫を見ててその仕草が可愛くてブサイクで笑える、みたいな感じですかね。言葉じゃなくて奇声というか、唸り声みたいなのとか、ほんと猫か(笑)父親に甘えきって文句ばっかり、だけど可愛いんだよなぁ。顔が可愛いとかではなくて、友達もいないし裏表のある女でだらしないけど、親からしたら可愛いだろうな、みたいな。また顎で使われるけど実際はたま子を下に見てる中坊がまたいい味出してる!結局、最初から最後までとくに事件らしい事件は起こらず、たま子の観察日記ですが、最初より少しだけ、ほんとーにすこーしだけ、たま子が成長します。ほんとに細かなところに気を配って作られてる映画だと思います。たま子の実在感がとにかく凄くて、今となっては「たま子がこないだこんなことしてたよ」と、言葉できいただけで想像して笑えてきてしまう、そんな映画です。 ", + "前田敦子のための映画\n 前田敦子のための映画でした。うーん、特に何も無い。観たあとに昼寝したら感想がどっか行っちゃった。まあ、そのくらいの映画ってことかしら。 ", + "ゆる〜い映画\n 前田敦子とタマ子…ハマりすぎで笑った!大学を出たにも関わらず就職ぜず実家暮らし。自営業のスポーツ用品店を1人で切り盛りする父は、家事全般をこなす働き者。父が料理を作り、掃除機をかけ、洗濯物を干す姿とタマ子の食う寝るマンガを読む、ゲームをする姿が対照的。テレビのニュースを見て、タマ子が日本はダメだとボヤいたり、父の説教に今じゃない!と捨て台詞を吐いたりゆる〜い中にクスッと笑いがある。タマ子の履歴書を発見してからの父はきっとタマ子に期待をする事をやめたのだ。何だか少しわかる気がする。一生タマ子の面倒をみる覚悟をしたんだろうな。しかし、父に女の影を感じたタマ子は父を取られまいと必死に抵抗してみたが、自分自身の気持ちに気づく。父の1番ダメな所は…私に出て行けと言えないところだと言う。タマ子は父のそんな優しさにつけ込み甘えていた。いつか母が戻ってくると期待もしていた。しかし、現実を突きつけられようやく自立を考え出した。父からの言葉が背中を押す。就職してもしなくても家から出て行けと… ", + "生々しい\n 生々しい演技が良い。 ", + "少なくとも...今ではない タマコさんの不機嫌な日常\n 前田敦子といえばAKB48というトップアイドルグループの先頭を切っていた存在。トップにいるためには並々ならぬ努力を続けていたと思われます。しかしながら、今作でのタマコさんはこっちが前田敦子の地ではないかと思えるニートっぷり。きっと演技が上手いからでしょう。特に大きな展開があるわけでもないのに不思議と面白かったです。アイドル応募がバレた時のお父さんのフォローに「それが嫌なの!!」っとキレるシーンはあるあるっと思いました。親としても気を使ってるのでしょうけど、なんか嫌なんですよね~。何にも進んでいないようで、ちょっとだけ進んでいく日常が上手く描かれています。何となくボーッと映画でも観たいなぁっという気分の時にオススメです。 ", + "妙にリアル\n 私にもこういう時期があったなーと何かと周りのせいにして、自分は正しくて、何をしていいかわからない感じ図星をつかれたら腹立つし変な焦りと甘えが交錯している感じがとてもよかったのんびり見れてクスッとできる映画 ", + "あっちゃん\n しっとりあっちゃんを観る映画。ストーリーもおもしろい。ゆっくり、時間が流れてく、そんな映画。 ", + "ニートストーリーに元アイドルを\n 特にマンガでは10年代の流行り設定と思えるニート主人公のだらけきった日常コメディこの主人公を国民的アイドル(元)にやらせること、またやりきってることに面白みがある終始ぶさいく面のヒロインが、哀れでかわいそう、しかし憎めない可愛らしさがある女優前田敦子に出会った映画 ", + "前田敦子なめてた\n みかたによればブスな顔、目が虚構にあふれ、声が不安定、不機嫌そうな前田敦子が生かされていた。 ", + "妙なリアリティ\n タレントになろうとするのはそのままだろうし。しかしほんとにアイドルかって印象で前田敦子かわいい(笑)あの歩き方は演技なのか?父娘感がリアルで親父のパンツ干した手をタオルで拭うのとかw 食事風景も見てて楽しい。人の手料理食べたくなる。でも内容はやや薄い印象で見応えはない。連続ドラマでタマ子をもっと見たいとゆう感じ。地元の友達に話しかけられてうぜぇ感じもすげー共感。また女優さんとして活躍するのが観たいです。 ", + "なんもない映画\n 何もないホームドラマを見ている気分。それぞれの俳優の味で成り立った映画。前田敦子の声がいいね。 ", + "味がある\n CSにて視聴。たまこの表情はスルメのように味があって、見かえしたくなる。最初のからして、「何を食っとるんや」というつっこみを入れて笑ってしまう。実在感がすばらしい。 ", + "前田敦子\n やさぐれた前田敦子が似合いすぎで、意外と彼女の私生活ってコレに近いんじゃないの?と勘違いしそうなくらいはまっている気がしましたね。特に何も起こらない父と娘の物語。微妙な距離感が縮まっていく様をまったり観賞する作品でした。 ", + "あっちゃん\n あっちゃん、もしかしたらこんな子なんじゃと思わせるような、モラトリアムぶり(笑)うまい。小学生とのシーンも、あっちゃん、もしかしたら、、と思わせる横暴な女子っぷり。たま子とお父さんの距離感が少しずつ少しずつ縮まっていって良かった! ", + "楽しかった。\n 前田敦子さんの映画を観るのは2回目です。「イニシエーション・ラブ」とこの映画。役を演ずるのが上手だなぁと思いました。自分はこの映画のような日常を感じさせてくれるのが好きなのでふんふんとうなずきながら観ました。前田敦子さん、「イニシエーション・ラブ」もかわいかったけどこの「もらとりあむタマ子」もかわいいです。素敵です。 ", + "スローテンポ、前田敦子がいい!\n テンポがゆっくりしすぎてて私にはそんなに合わなかったかな…90分でもちょっとしんどい。。でも、前田敦子のもらとりあむ現代っ子な演技は結構よかったです!再婚(?)相手と話す場面の素直じゃない彼女も個人的に好き。笑 ", + "終わった瞬間\n は⁉︎面食らいつつ、エンドロール中、ここら辺で切り上げるのが丁度いいのかと思いました頑張れ、るのか?タマ子w ", + "タマ子の名(迷)言がツボ\n 物凄くユルくてちょっとズレた人物を描いた、いかにも山下敦弘監督らしい作品に仕上がってましたね。また、ぐうたら女子を演じたのが元トップアイドルの前田敦子と言うギャップも、たまらなく良かった!前田敦子は「イニシエーション・ラブ」のような女子力全快演技も上手いですが、やはりこう言った暗くくすぶった女子を演じた方がより嵌りますね。しかしタマ子のぐうたらニートぶりと言ったらもう・・・父ちゃん切ないよね~、我が子のあんな姿を毎日見せられたら(泣)また父親が注意しても、返す言葉だけは一丁前と来たもんだ。でも、タマ子の珍言の数々はかなりツボ、いつやるの?と言ったら今でしょ!が定番ですが、少なくとも今ではないって・・・身内だったら困りますが、他人事としては最高に笑えます。それにしても、何だかんだで家事をしっかりこなしちゃってるお父さんが健気で、物凄く愛らしかった。ぐうたらでも娘はやはり可愛い、そして娘の父を思う気持ちも、分かる分かるって感じでほっこり。しかしお父さんの作る料理はどれもおいしそうだったなぁ、またタマ子がおいしそうに食べるから余計にね。それからタマ子の子分的な中学生が本当にいい味出してましたね。親娘の物語のいいアクセントになっていたと思いました。その先の展開を匂わす程度のラストも好き、とてもほっこりとさせていただきました。 ", + "ちっきしょー\n 誰かが最後泣けるとか書いてたの見たおかげで、見方間違えた(>_<)なにも期待せず、いつもの山下作品を見るつもりで見ればよかった~。全編通して何も起きず、いや気がつくと少しずつ変化してるか?その微妙な変化とタマコのまわりの人間とのやりとりがクスクス笑える良作。前田敦子のそのへんにいそうなリアルな演技がよかった! ", + "ずっとFIXだったのに、たまこのきもちが動き出した時のズームインが...\n ずっとFIXだったのに、たまこのきもちが動き出した時のズームインがきいてた ", + "刺激のない映画\n 刺激のない映画。日常のだらだら…。 ", + "あっちゃんが\n あっちゃんがむしゃむしゃ食べるシーンがよかった ", + "見るたびに面白い!\n 1回目より2回目の方が面白いと思いました。キンキン部屋にタオルケット。解る。タマ子の変化もリアルで良い!敦子さんは素でやってたのか?演技なら凄いと思う! ", + "いいグダクダ\n あっちゃんの使い方が秀逸 ", + "間違い探しのような映画\n 大学卒業後なんの職にも就かず、家でダラダラ過ごすタマ子。特に大きな変化は起こらずにタマ子の日常が流れる。そんな中で起きる出来事やタマ子の心境の変化がかいまみえる。変化のない日常は絵的にもあまり変化はないがそのせいもあってちょっとした変化が目に留まる。まるで間違い探しのように楽しめる映画になっていると感じた。スライスオブライフは基本的に劇的にその人物の人生が動く瞬間を切り取るが、この映画は劇的とはいいがたいモラトリアムを切り取っているからこそ、リアリティーを感じるのかもしれない。その代わり、すごく面白い!という作品にはなかなかならないだろうけど。 ", + "自営業萌え\n お父さんが1人で掃除したり開店準備したり、あの寂しくもあり、でもそれ以外の道はこの人には合わなそうな感じがすごーくよく出てました。それでしかも昆布で出汁を取ったりゴーヤチャンプルーを作ってみたり、うーん、人物の掘り下げ方が素晴らしいと思います。というわけで、絶対に前田敦子にスポットいくはずの本作ですが、私はお父さんの素晴らしさに感動しました。 ", + "百円にかなわない\n 何かあるのかと・・・観てましたが本当にそれだけで終わってしまいました。100円の恋と比べてあまりにも、あまりにも簡単じゃないですか!!終わった瞬間に思わず絶句!!これからと思っていたところだったのに・・・・? ", + "前田さんだらしないです\n 役でやられているのでしょうが、だらしなさがハマってますそして化粧してないので顔は浜ってます笑でもでも等身大の普通の人な感じがして面白かったですああいう子絶対田舎にいそうだなあでも結局何を伝えたい映画だったのかはよくわかりません ", + "タマ子は就職できたのかな\n この映画はとにかく登場人物の実在感が半端ない。物語の凹凸が少ないので、キャストの演技で魅せていかなくてはいけないのだが、主演の前田敦子をはじめキャスト全員がそれをしれっとこなしている。特に前田敦子に関しては、元アイドルというキャリアを一切感じさせない演技で素晴らしかったし、女優・前田敦子の代表作になったのは間違いない。あと、中学生役の子が季節を追うごとにリアルに成長していたのも面白かった。笑上映時間も78分と長くないので、気軽に観られてオススメです。 ", + "ラストに何かある映画ではなく、前田敦子を観る映画。ダメ人間役が新鮮...\n ラストに何かある映画ではなく、前田敦子を観る映画。ダメ人間役が新鮮で可愛らしい。 ", + "日常と同調して、BGMの様に流しながらダラダラと見れる感じ。\n 日常と同調して、BGMの様に流しながらダラダラと見れる感じ。 ", + "良質のコメディ\n 良質の(たぶん)コメディ.前田敦子さんの身体の重そうなニート生活の実在感が半端なく,この人は意外に女優に向いてるかも知れない. ", + "ニートあるある。\n タマ子のグダグダさは、「いるわ〜こんなやつ」のあるある羅列。だけどそうゆう映画だって言ってんだし、タイトルと内容に忠実な演技力に感心した。タマ子の図々しさは、前田敦子がもともと持つものだと確信した。山下監督はキャスティングがいつも絶妙。 ", + "前田敦子はいいんだけど\n 離婚した自営の父のいる実家にもどってニートをする娘の話なんだが、モラトリアムを謳歌(?)する前田敦子の実在性感は素晴らしい。前田敦子がかったるそうに食事をする様、くでぇっとしながら漫画を読む様などが映った瞬間の「こいつはダメだな〜」という説得力は強烈。自身を棚に上げて世の中に不満を漏らす娘に『ダメなのはお前だ』と苦言を呈する父は何だかんだで娘を心配しており、観ていてほっこりとしてしまう。実家のあるどこぞの地方都市の閉塞感や都市から実家のある地方への出戻った主人公が同級生と会ったときの気まずさ、地元の中学生のイモっぽさなどディティールを丁寧に描写しているためかなり没入出来る。しかし、主人公の『一応の成長』に個人的には同感できず、そのせいか間延び感を感じざるを得なかった。全ての映画に成長を持たせる必要は無いのだけど、個人的に上がる『成長』『変化』ではなかった。オフビート感はいいのだが、もう少し山が欲しい。とはいえニートの映画なので脱力しつつ地方都市に住む親子をほのぼの観る分にはいいのかもしれない。 ", + "ほのぼの\n 自営の父とニート娘の暮らし。娘と真正面からコミュニケーションをとりづらい父。いつもイライラして希望を持たない娘。そんな二人の、お互いを思い合う1年。娘は家から一歩外に出ると、外面がよくなる。「私はいつも誰かを演じている。演じているほうが自然でいられる」といっていた。どんな人でも、家族の前と他人の前では違う顔がある。演じているのが一番楽で、違った顔になると相手からの対応とか、ナニカト面倒くさい。変わるというのは面倒くさいことである。でも良くなるためには少しずつで良いから変わる必要がある。その「どう」変わるのかを模索していくにも、頼れる人は近くにいるよ。と、怒れない父が安心を与えてくれるように思う。ほのぼのしていて、家族と過ごした田舎を思い出す映画。何度でも観られると思った。 ", + "ぼちぼちでんがな。\n 前田敦子という人を描くための作品と考えるとちゃんと描けていたような気がする。ただ、冗長で作品自体にのめりこめるかというとそうでもない。たまこは素晴らしかったが、それ以上の何かは何もない。興奮もしない。 ", + "ダメだ。意識高い系?と、人からからかわれる俺には・・\n ↑〜は、これは無い!この主人公にはカケラも感情移入出来ない(つД`)ノてか。最近、父性本能ほとばしまくってる俺は、この父親に一番感情移入しちゃったなぁ(=´∀`)人(´∀`=)ダメな娘ほどかわいいよねぇ(≧∇≦)全ての音楽好きは?クラシックか?ジャズに行き着くと言う。全ての変態は?SMか?スカトロジーに行き着くと言う。全ての男は?マザコンか?光源氏よろしく愛娘育成に行き着くと言う。移入出来ないのが、一周回って、俺的に・・まえあつ演じるタマ子が愛しくなって来るから、そんな俺がまた痛い♪(´ε` )母親は、息子に厳しく出来る。なぜなら男はバカだからちゃんとしないと!と知ってるから。が。父親は、娘には厳しく出来ない。・・だって、大好きだから!〜甘えられたいんよねψ(`∇´)ψ邦画が評価されるのは4点しか無い。①脚本が秀でた作品②時代もの③アニメそして、本作みたいな〜④日常を切り取った作品/だ。昨日見た⇒麦子さんと、も・・そうだし・・マザーウォーターやトイレットや森崎書店の人々や純喫茶磯辺なんかもそうなんだろな???とあるダメダメ女子の一年を切り取る。☆評価は・・DVD100円基準で(*^^)v④DVD買う度 ◎モ1回見たい度 ◆おすすめ度 ****デートで見る度 ◇◇◇観た後の飲みたいお酒】瓶ビールと米焼酎?観た後の食べたい一品】きちんとした『男の料理!』(↑*年越しそば、きちんと昆布とカツオでダシとってた♪)『俺、恋に部活に忙しいんだよね!・・誰かと違って!!!』食べ終わった皿を洗わない女、タマ子。最初は、いただきますとごちそうさまでしたも言えない。↑冒頭30分は、そんなんにも我慢して見てね?伯爵、準品質保証作品に認定ヾ(@⌒ー⌒@)ノ ", + "あっちゃんの娘っぷりがリアルすぎる。 お父さんの手作りゴハンを食べ...\n あっちゃんの娘っぷりがリアルすぎる。お父さんの手作りゴハンを食べるシーンが印象的。食事を通して父娘の微妙な関係が垣間見える。ロールキャベツ、ゴーヤチャンプル、喫茶店のナポリタンも美味しそうだったな〜 ", + "普通。日常とは普通の日々\n 前田敦子は嫌いでも、これは観ろとよく言われて見たけど、やはり可愛くはないしこのダルそうな感じはタマ子の前にこれこそが前田敦子のイメージだったので、これを観て前田敦子の印象が変わるという事はなかった。しかし、やたらリアルで生活感があって前田敦子の実家での日々を観てるようだったのは山下監督の演出の美味さだと思う。何が起こるわけでもないけど、もう少し観てみたいなと思った。飯がとにかく美味そう。 ", + "大好き。\n YouTubeでこのCMを偶然観た時からその魅力に惹きつけられ、映画になるのを楽しみにしてました。裏切らない、ほんとに大好きです。優しくて、泣けるなんておかしいかもしれませんが、ちょっと泣ける。あっちゃんの「またね」のシーンが好きです。前田あっちゃんの事、女優としてすごく好きになった作品です。応援してます。星野源さんの季節も大好きです。 ", + "前田敦子\n 前田敦子が素晴らしいし、変わらない山下敦広の演出が素晴らしいし、何気に富田靖子にハッとさせられるし、お父さん役が尾藤イサオ風で堪らない。抜けに山が見える甲府の街の感じも素晴らしい。秋冬編のカメラは芹澤明子。 ", + "前田敦子がちょっと好きになってしまった(笑)\n 山下敦弘監督が、「苦役列車」で組んだ前田敦子を主演に迎えて贈る脱力系ヒューマンコメディ。大学を卒業したはいいものの、実家に戻って、食っちゃ寝食っちゃ寝の毎日を繰り返すタマ子の一年を描く。食ってるか寝てるか、漫画読んでるかゲームしてるか、タマ子の名(迷)言が面白い。「ダメだな、日本は」「少なくとも、今ではない!」「一番ダメなのは、(父親が)私に家出てけって言えないとこですよ」「まだ決めてないけど、どっか行くでしょ」「まあ、そんなもんだな」上機嫌の父親に「タ〜マちゃん」と言われ舌打ちし、密かな夢の為にこっそり“可愛い”写真を撮ったり、おばさんのようにママチャリを走らせ、近所の中坊を手下のようにこき使い(その中坊に「あの人、友達居ないから」と言われる始末…)、父に年甲斐もなく恋人が出来た事を知り何か面白くない…。こんなぐうたらヒロインに元人気アイドルを配するとは、山下監督のセンスがナイス。娘と父親の微妙な距離感も絶妙。ぐうたら娘を横目にせっせと仕事し、家事をする父。そんな父の前で堂々とぐうたらする娘。最初は注意していたが、次第に物言えない父。そんな父に呆れ、愚痴やダメ出しをする娘。父は娘が可愛いし、娘は父にハッキリ言ってほしい…これが父で、これが娘なんだろうなぁ。父娘ドラマとしてもなかなか。女優・前田敦子は評価が分かれている。キネマ旬報などでは高く評価されているが、ネットなどではボロクソに酷評。(最もネットはアンチAKBの意見なのでどうでもいいが)個人的には悪くない女優の道を歩んでいると思う。「苦役列車」や本作では意欲的な作品に出演し、「クロユリ団地」では若手女優の登竜門であるジャパニーズホラー、今夏の「エイトレンジャー2」ではエンタメ映画のヒロイン…バラエティーにも富んでいる。本作でも、終始仏頂面、ダサいジャージ姿、大口開けてロールキャベツを頬張り、「ん〜」とか「あ〜」とか自然体。「少なくとも、今ではない!」と言い放った時は肝の据わった演技。前田敦子の代表作になるだろうし、本人も自信を持って言っていい。父親役・康すおんの受け身の好助演が秀逸!タマ子に顎で使われる中学生・伊東清矢くんのそこら辺に居そうな雰囲気も最高(笑)ぐうたらヒロインもいよいよ動く。押し付けがましいメッセージより、ちょっと背中を押してくれるようなそんな作風が好き。 ", + "なんでもない\n 何かあるわけではないけど、ずっと見ていたい。日常を映画として描写すると、違和感がでてきそうだけど、自然だったと思います。前田敦子は、こういう方向の役が合ってますね。 ", + "こーゆうのたまに欲してしまう。頑張ってない感♡\n もーーー。なんて脱力系なのーー♡なんか・・・こんなんでいいんだな。って体内から欲してしまう自分がいる。そんな意味でコレはいいサプリ系映画。前田敦子さんのタマ子なんか食べるシーンが多くってそれだけ観てても癒される~そこへきてなにかと頑張らない(笑)お父さん、めっちゃ優しくっていいのにいつも拗ねて対応するタマ子。そこもいい。そしてなぜか中学生の男の子との関係性。まったく現実ではありえないシチュエーション。なぜかタマ子とこの男の子がまったりしていて・・・静かな時間が流れている。結局・・・タマ子何したかったねん~?ってえーーーもうエンディング♪ って完全に映画に心掴まれてしまった。癖になるんです。リピ観!必須! ", + "あっちゃんはやはり上手いよ\n 最高に良かった。冒頭の料理シーン。ご飯を食べているだけの演出で背景がキャラが見えた。そこで期待感が膨らむ。前田敦子は下手と言われてるけど、僕は思わないし、あの特徴的な顔や声は映画に合っているし、特にこの映画のようなスタイルには完璧にはまる。後半のアイスを食べる演出なんかは地味だけど上手い。時計を買ったことを怒るシーンなんか泣ける。アクセサリを作るシーンは娘を感じるし、こういう低予算なのに素晴らしい作品はほんとに評価もっとされてほしいな。山下監督の中で一番好きだ。 ", + "敦子は嫌いでも、タマ子は観て下さい。\n 前田敦子は、もはや着々と女優の道を歩き始めているのか。 なかなかの秀作というか、いい仕上がりになっていた。 主人公のタマ子を演じるのが前田なのだが、毒づくか飯食うか 寝るかゲームやるか中学生虐めるか漫画読むかこたつ入るか というだけの、まったくグータラなダメ娘を好演している。 なぜ彼女がこうなったのかは知らないが、離婚して寂しい父親は 文句を言いながらも、せっせと彼女の世話に明け暮れている。 こういう親子関係では、子供側が動くことは、まずないだろう。 TVのニュースを見ては「ダメだな、今の日本は」と悪態をつく タマ子に、じゃあお前は今までどうやって生きてきたんだ?と 聞きたくなるのだが(おそらく大学では寮生活してたんだろうし) どこでこんなにグータラになってしまったのかを尋ねてみたい。 が、娘を手放したくない(親心)父親としては、ちょー甘い甘い♪ 不意に湧いた父親再婚話を機に、タマ子の心は動き始めるが… とにかく面白いからたまげる。ダメなところをあらゆる角度から あらゆる人間に照らして解説してくれるような作品でありながら、 憎めない。根底にあるものを覆すことなき家族映画になっている。 しかしダメだな、今のタマ子じゃ。 ", + "身につまされる\n 前田敦子さんの演技がよかったな。少年との絶妙な間を持った絡みが面白かった。元トップアイドル前田敦子が、女優前田敦子にシフトする上での重要な作品になったと思う。 ", + "タマ子のダメ具合が\n 自分に似てて残念過ぎた(笑)あっちゃんがアイドルを目指してるのはすごい笑えた。リアルな演技で良かったです。みんなあんな感じだよねー。くすくす笑って結構楽しかったです。 ", + "エスケープ・フロム・実家\n 大卒後に実家に帰省したタマ子が、就職せずに実家でグウタラ生活を送りまくる様子を描くというスリルとサスペンス満載のアドベンチャー超大作(大嘘)。* * *前田敦子演じるタマ子のグウタラな生活感、特に食事シーンが良い。ロールキャベツはぐはぐ、漬け物ぽりぽり、お団子ぽぐぽぐ、アイスバーちゃむちゃむ、これだけ撮影期間中に食べたら絶対太ると思うんだけど(笑)、美味しそうなものをだらんとした服装でモクモク食べ続ける姿がなんだかキュート。なおかつ生活感バリバリ。寝っ転がってテレビ見ながらプッチンプリン(ビッグ)を食べたりするシーンの壮絶なリアリティたるや(爆)。ニュース見て「ダメだなぁ日本は」と呟いたり、居間のこたつで夕方まで眠りこけてたり、知り合いの中学生にカノジョができたのを街で見かけてにまぁ~と笑いながら何度も振り返ったり。近所のオッサンか、アンタは。大きな笑いは無いけれど、思わずニヤリというか、自分が休日ダラダラ過ごしている様子をそのまま見せられているような苦笑いが満載でぼんやり楽しい。* * *そんな娘にヤキモキしつつ、娘に強く言い切れない親父さん(演じたのは康すおん)の姿がもどかしい。娘の将来は心配だけど、彼女が何になりたいのか分からないし、あんまりプレッシャーを掛けすぎると取り合ってもらえなくなるし。最後の選択も含めて、優しい親父さんだったと思う。* * *とはいえ、タマ子もただグウタラしてる訳じゃない。いっちょまえになっていく近所の中学生、帰省してきた友人、父親の縁談バナシ。それらに尻込みして見えるタマ子。(いや、中学生はアゴで使ってるけど)そりゃ、のほほん平和で変化の無い日常が続けば一番。けど、ゆるやかなペースで、しかし確実に日常は変わっていく。いつかは巣立たなきゃ生活していけなくなる。んなこと人に言われなくてもタマ子は分かってるんである。家族に迷惑を掛けてることなんて百も承知だ。そして、それを申し訳なく思ってもいる。* * *僕の親戚や友人にも同じような生活をしているのがいるが、『周りは前に進んでるのに自分だけ“生き遅れ”てる。 そのくせ、どう動けばいいかがイマイチ分からない』というもどかしさや劣等感みたいなものが彼らからも伝わってくる気がする。(彼らの場合は仕事を辞めてからなので タマ子の場合より根が深い訳だが)今って、仕事へのモチベーションは保ちづらいし社会に出ていくのが怖い時代だと思う。頑張って仕事してもあっさりクビ切られたり経済ニュースは将来が不安になることしか言わなかったり。自分からなかなか動き出せない人だっていますよ、そりゃ。自分を卑下する必要は無いし、焦らなくて良いから、ちょっとずつちょっとずつ前に進めばいいんじゃない?周りもあまりプレッシャーを掛けずにそう仕向けなくちゃ。なんてことを、映画を観ながら感じた次第。* * *以上!心をどかんと動かす映画ではないけれど、のほほんとした空気を笑いつつ、ちょっとだけ前向きになれる映画。ところであの中学生くんのセリフ。「オレ、恋に部活に忙しいんだよね」というヤツ。こっちまで頭ひっぱたきたくなった(笑)。〈2014.02.16鑑賞〉 ", + "心地良い空間、時間でした。\n 前田敦子演じる主人公、坂井タマ子が好きになる「仕様がねぇなぁ(苦笑)」となる作品でした。タマ子が無為に過ごす一年。その一年間、特段大きな出来事は起きません。起きないのですが観終わった後に印象的に残るシーンが沢山。78分と上映時間は短い。短いですが充足感は大きく、良い意味でタマ子をもっと観たくなります。あ、あとエンディングで流れる星野源「季節」も作品と合っていて良かったです。元は音楽チャンネルの番組間の繋ぎCM。そのミニドラマを長編化したのが本作という流れですが、このCMもオススメ。特に冬、「これぞタマ子」というのが出ているので本CMを広大なネットの漂流物から探し出してから映画を観に行くのもアリかもしれません。兎にも角にも「タマ子は仕様がねぇなぁ。でも最高!!」な本作。タマ子が放つ『少なくとも…今では無い!』を劇場で観ていただきい。オススメです。 ", + "よかった\n  深夜の回で見たのだが、あっちゃんヲタみたいな人がけっこうたくさんいた。あっちゃんと中学生とのやりとりがとても面白く、コメディセンスを感じた。家庭料理がおいしそうだった。 あっちゃんのちょっとしたセリフ回しがすごく魅力的で、これがAKBでセンターを務めてきた人の実力かと納得した。 ", + "オススメ出来ないオススメ。\n なんでもないような、そして本当になんともない…山下敦弘監督、久々の真骨頂の一本でした。それゆえにオススメは出来ませんし、星も低めですが。陽だまりのように心地よいのは保証します。頭っから尻尾まで、フェチズムタップリの120%のアイドル映画ですが…どブスな顔からカワイイ顔まで見せ切った前田敦子氏のド根性に拍手!て、そんなには頑張って無いんですが笑凡百のお飾り女優とは一線を画す今後の活躍に期待します。 ", + "カウチ映画の新境地\n まったりした雰囲気でチップスをほおばりながら見たい映画です。前田敦子の素が垣間見えるようなストーリーと家族の雰囲気だったように思います。お父さんのその後も気になりますね~ ", + "好きです。\n まぁ、身につまされる話で、ずっとクスクス笑ってしまう…恐ろしいほど何も起きないけど、そこがイイですね。あと、前田敦子のブスっぷりが最高!好きです。エンドロール後の前田敦子の寝顔もイイですね。 ", + "実家暮らしが悪いのか\n 向井康介脚本、山下敦弘監督のコンビの作品にはある一定のトーンがあるような気がする。僕は観ていないが、「どんてん生活」や「ばかのハコ船」「リアリズムの宿」とフィルモグラフィーを見ると、本作は明らかにこの系譜の線上に位置する。極端な言い方をすれば、山本浩司が前田敦子に代わったような映画である。大学を卒業して、実家に戻りなにするともなく日々過ごしているタマ子(前田敦子)。その姿を見ていると、なぜか身につまされるものがあった。ただ、タマ子はぐうたらなようだが、ごはんの前には手を合わせて「いただきます」と言うし、お父さん(康すおん)にはそんなに迷惑かけないし、見ていて清々しくさえあった。タマ子の姉(中村久美)がお父さんにいい人を紹介したのが、出来事といえる出来事。タマ子はそういうことは気になる。アクセサリー教室の先生(富田靖子)はいい人そうで、タマ子は少しホッとする。秋から始まる物語は、四季をめぐって夏で終わる。秋・冬と春・秋で撮影、照明のスタッフをかえるこだわりは、画面にきっちりと反映されていたように思う。前田敦子は誰もついていないポジションについてしまうかもしれない。そして、山下敦弘とのコンビもまたあるかもしれない。 ", + "この映画に何か期待するなら観ない方がいい\n 全米が泣くわけでも、満足度95%とかになるわけもない映画。見方によれば退屈だけど、ほんのちょっとのことをここまでじっくりと映像に出来るのは映画ってメディアしかないです。日常に疲れている方、90分弱を無駄にしても困らない方は面白いと思ってくれるはずです。 ", + "自然消滅って、ひさびさ聞いたわ\n 「リンダリンダ」や「苦役列車」など撮ってきた山下敦弘監督と前田敦子が「苦役列車」に続き再びタッグを組んだ企画物の映画作品である。ストーリーは、東京の大学卒業後に就職もせず実家に戻って来たタマ子の日常を描く。本作は「季節感」を一つのテーマとしているけれど正直自分はあまり季節感を感じなかった。四季折々でタマ子の髪型をはじめ周辺の人物やアイテム(アイスとかマフラー)が変化するがあの程度ならわざわざ季節にあった時期に撮影する必要はないし「季節感」をテーマにしなくてもいいと思う。(一年であれほど髪型変わるのは少し違和感が・・・)冒頭の季節変更の写真は動画の方がいいのではと思う。(写真は素晴らしいのでSEをいれるとか)それに笑わせどころでは自分はさっぱりでした。(おじさん二人くらいがツボにはまっていましたが)ただ作品としてはひたすらダラダラしたタマ子を描いているが何故か妙に引き込まれる感は否めない(笑)やはり、前田敦子の女優としてのスキルと山下監督の魅せ方が上手いからだと思う。それに、ダラダラしたタマ子が父親の愛情を気づかないふりをして一つ一つ周囲の人達との交流により成長していく様も凄くいい。(自分は父親役の康すおんさんはあまり合ってるようには思えませんでした)あとは、仁役の伊東君の中学生感や富田靖子さんのオーラはぶっちぎりでしたね。主題歌は文句なしの100点。何の変哲もないただの日常を映画することは大変難しく興行収入も見込めないと思うけどこの作品は良かったと思う。続編とかはないと思うけどもしあったらなんとなく見に行きたくなると思う。客層は若者・大人半分半分ぐらいでしたがどの層にも、スッと入れる内容ですし前田敦子ファンは勿論、ファンでなくても十分楽しめる作品だと思います。 ", + "描写はうまい、が、退屈\n 主人公タマ子のぐうたら具合と微かに見える自己嫌悪感、父親との会話、生活風景のリアリティなど、とにかく、設定は素晴らしい。他人が聞くと笑ってしまうような発言を、タマ子みたいな子は本当にしていそう。だけど、モラトリアム状態の女の子を描くせいか、ストーリーはとにかく単調。一年通して一番多いのは父親と夕飯を食べるシーン。ゆっくりと前に進む感じはあるが、もう少し異なる表現もあったのではないか?90分弱の鑑賞が正直ギリギリの長さだと思う。惜しいなあと思ってしまう作品。 ", + "驚いたことに\n 季節毎のブリッジ以外に音楽的要素が無かったことも、この映画の良さに貢献しているような気がする。冒頭のテレビ音声、位置が丁寧に変えてあったがかえって気になった。 ", + "非常に気持ちのいい時間\n よかった。企画ものをうまくまとめて発展させていい感じで終わらせている。そもそも主役の前田敦子ありきの企画だと思うけれど、ほとんどを居間で、飯食うところで展開させながら、ちょっとづつでてくる風景もまたいい。四季折々のダメな感じの服装、変化する髪型。日本の絵になりづらい空間でギリギリの距離をつくっている。ラストのほうの夏なのに夏らしい感じがあんまりなく、雨の降り出しそうなさもない駅周辺が非常によかった。そして主題歌がピタッと決まって気持ちがいい。中学生役の伊東くんがいい。あと康すおん。 ", + "少なくとも、今見てほしい\n とても、いい映画です。タマ子と同世代の女の子にオススメです。基本コメディーなのですが、タマ子とお父さんの親子の関係をみてたら、自分にがっつり重ねてしまい号泣でした。これは、子世代、親世代、両方におすすめだと思います。食べ方が汚いのに愛らしいというシーンが◎ ", + "これは名作〜\n 自然な笑いが起きていました。プッと吹き出したりクスクス笑ったりお客さんの反応がすごく良かった。笑いに笑いがつられて大きくなっていく感じはやっぱ劇場で観ないとなと思いました。淡々とした映画ですが、ムダなシーンなど一つもないからボーっと観ててはダメです。前半のなんでもないようなシーンも後半でじんわり効いてくるかもしれません。現代の親子関係をきれいにトリミングしている映画でもあって、タマ子はどうしょうもないけど、あの時の自分にも思えて嫌いになんかなれるわけがないし、それ以上に愛おしい。親子関係を描くといえば小津安二郎ですが、どっちが好きかと言われたらこっちです。山下作品で一番好きになったかも。 ", + "うーん。面白かったかな。\n こんな展開やあんな展開があるかな?って勝手に想像してた内容よりも何も無いままぽわーっと終わった。でも前田敦子含めて役者の演技が素晴らしかったので最後まで観れました。 ", + "23日の夜に新宿武蔵野館で鑑賞なう。 23日より全国絶賛公開中。\n 女優、前田敦子が、逆ギレが得意なぐうたら女子を、かつてない多彩な表情で演じてみせた。山下敦弘監督のオリジナル作品。星野源による主題歌が、絶妙にマッチ。ストーリー大学を卒業したタマ子は、実家で家事を手伝うこともなく、就職活動をすることもなく、ただ食べて寝てマンガを読む生活。テレビを見れば「ダメだな、日本は」とか「クソ暑いのに野球なんてよくやるよ」とか悪態をつき、近所の中学生には「あの人、友だちいないから」と同情される。やがて、季節は春に。タマ子は髪を切り、写真を撮り、どうやらどこかに履歴書を送るらしい。監督:山下敦弘キャスト前田敦子、康すおん、伊東清矢、鈴木慶一、中村久美、富田靖子 ", + "なんもかんもが自然体\n 朝、おしりから起きます。ぶすーっとしてます。家ではエラそう、外では気が小さいです。でも、全部ひっくるめてご愛嬌。なんもかんもが自然体です。ただ時間が過ぎて行くだけ。意気込むだけムダですので、これ以上できないほどリラックスしてご覧ください。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/599.json b/eigacom_review/2013/599.json new file mode 100644 index 000000000..474444f64 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/599.json @@ -0,0 +1,283 @@ +{ + "id": 599, + "reviews": { + "eigacom": [ + "アンデルセン童話を読んでいるよう\n アンデルセン童話を読んでいるよう。柔らかな太陽、緑色の風、木漏れ日、その場にいるように伝わってくる。古典抜きで泣かせてもらいました。すばらしいです。鑑賞日:2015.1.4 ", + "泣ける。\n 純粋な気持ちを忘れ、金儲けに走っていく翁が悲しい。かぐや姫も、徐々に自由がなくなって。最後空からお迎えが来て、帰ってしまうけど、「チャンスは一度しかない」って感じがして、切ないと共に、全ての物事をしっかり受け止めていこうって気持ちになる。っていうか、こんなすごい話を、昔の誰かがつくったってすごくない?日本すごいよね。日本人の誇りや。 ", + "分からなかった人向け考察\n 毎回緻密な隠しメッセージというか、言われてやっと理路整然としたロジックが見えてくる作品を作り出す高畑監督。こっちも身構えて視聴。●作品の物語やメッセージ性について。【第一層】通常ストーリーまず、かぐや姫の一般的なストーリーが第一層に流れています。ほぼオリジナルと同じです。【第二層】アンチ女性差別と見せかけて女性差別と思える扱いに【怒りを感じるかぐや姫】が描かれてますが、同時に【大喜びするかぐや姫】も描かれています。その瞬間のかぐや姫は社会に従わなければいけない不満より、目の前の贅沢や特別な扱いに対して ただただ喜びを感じているのです。そこを見逃してはいけません。良い意味での特別も、悪い意味での特別扱いも受け入れているのです。女性差別問題が今作のメインテーマではありません。【第三層】人間讃歌おそらくここが高畑監督の今回の落とし所だと思います。この世の広さ面白さと、自ら手放した自由と可能性、叶わなかった夢への絶望。人間界はなんと辛いのか、、でもこの世に生まれ落ちなければ、何も感じることすら出来なかった。人生の失望や希望の全てをひっくるめて人の一生は素晴らしく、何物にも変えがたいものだと訴えてるように感じます。【第四層】かぐや姫は結局なんなのか自分が思う月の世界とは【現代人の末路=自由主義の行きつく先】として描いたように思います。その理由としてはかぐや姫が自由主義のメタファーとして登場している節が作品中 いたる所にあるのです。●まず自由主義とは1970年中盤よりアメリカから世界中に広まった主義。『人は皆 平等に価値があり。何にも囚われず自由に生きる権利がある』という主義。個人の幸せの権利を追求出来る主義とも言われます。自由主義がもたらした功績◆社会主義や共産主義等の宗教原理国家や軍事主義、王族政治等の独裁権威からの個人の解放(地位に関係なく発言、職業、住居を選択できるようになりました)◆女性差別の打破(女性が政治に参加、結婚相手を選択できるようにもなりました)自由主義の副産物◆浮気や不倫、中絶の正当化(自分の幸せを優先して良い主義なのだから、結婚相手や子供よりも、自分の幸せを追及するという考えの蔓延)◆自己の幸せの為に他者へかかる不利益と、その責任の放棄。(自由を得る為の行動により、誰かが損をしたとしても責任は無い。という考えの蔓延例えば、株で自分が儲けるために誰かが損をしたとしてもそれは仕方ない )荒っぽく言えば 自由主義とは『自分の自由(幸せ)を得る権利があるなら 何をやって良い』という考え方です。勘の良い方は既にピンと来てるかも知れませんが【かぐや姫は自由主義のメタファーだ】と考察する理由はここにあります。↓◆翁は成金の金で立派な御殿を立て、都に引っ越します。(住居の自由の権利)◆かぐや姫は軍人、宗教、王族主義や富豪の全てを拒否し、否定します。(権威からの解放)◆社会から受ける女性差別(強制婚)に屈することはありませんでした(女性の自由の権利)◆自分が自由でいる為に若い貴族を死なせましたが、お婆さんは『あなたのせいじゃない』と慰めています。(自由の権利の行使による被害への責任放棄)◆さらにステマルという既婚者との不倫愛も一瞬の幻とは言え自分の物としています。(個人の幸せの追及)上記で書いた、自由主義の功績と副産物の全てをかぐや姫が体現しているのです。特にステマルのくだりは、あの時点で かぐや姫は月に帰る事が決定していたのだから、ステマルが独身であった方が【掴み損ねた純愛】として効果的に悲恋を描けたはずです。既婚者にした事により、『え?』と感じる人が増える事も分かっていながら、監督はわざわざステマルを既婚者として描いているのです。ここからは映画外の話になりますがの現在提唱されている自由主義の行く先【個人の自由(幸福)と権利を追求しつづけた未来】とはAI技術や医学の発展により飢えや老い、病や苦しみや仕事等からの解放(特権階級と国に限る)が人類の行きつく先だと言われています。子供も生むこともなく、死もなく、ただただ平穏な世界。それはまさに月の世界と同じではないでしょうか。つまり高畑監督が今作で仕込んだメッセージは自由主義者として かぐや姫を描き自由主義の末路として 完璧な月の世界を描いたのでは無いでしょうか。『個人は自由に、心のままに、思った通りに生きる』という事がまるで素晴らしい義務のように言われ、虫や獣や自然と素朴に生きる事を望みながらも目の前の 贅や優越を選んでしまう人の性を描いているように思えます。高畑監督のやり口に興味があるかたは私のホタルの墓のレビューも是非読んでみてください。●余談なぜかぐや姫がアンチ自由主義なのかと考えたのには別の理由もあります。高畑、宮崎監督はいわゆる学生運動世代の左翼活動(日本政府をつぶして新しい体制にすること)に青春をかけた人物だからです。日本の体制に不満を感じ、憧れの新共産主義を日本でも実現するべく青春を燃やした時代の人間です(特に監督は当時の東大出身ですし)しかし、彼らの憧れた新共産主義は日本では実現せず、彼らが一番嫌悪した資本主義(自由主義)が日本の政治体制として定着し、憧れだった共産国のメッキも剥がれ幻滅して来た世代です。余命を感じ取っていた高畑監督は自分が生きて感じてきた日本の問題点を改めて提示し「本当にそれでいいのか?」という問いかけを残したのではないでしょうか? ", + "世界で一番好き\n 全てが好き日本映画素晴らしい、、、 ", + "映像だけなら満点\n とにかく高いクオリティの映像を最後まで見せてくれた(^^)bただ、宮崎駿との違いは、キャラクターの弱さ。月からの使者なんかはいくらでも冒険できたのに、遊び心の無いキャラクターで、イマイチ…その辺がインパクトに欠けるんじゃないかなぁ~?それにしても、かぐや姫は美しかった。その美しい映像を見るのだけでも価値のある作品。高畑勲監督の見事な仕事には脱帽です。 ", + "かぐや姫の物語\n 美しさを涙。 2人の恋人が雑草の上で戯れる場面は単に魔法のようなものです。狂った愛の片面鏡、処女、無実。絵は繊細で想像力を刺激する。私たちは若い年齢からこの映画を発見することができます、喪を学び続ける年齢はありません、この学習は子宮の喪の時から行われます。 ", + "生きるというあまりにも残酷な罰\n 月は母性のメタファーであるだけでなく\"死\"の象徴でもあります月(死の世界)の住人にも関わらず、\"生\"への憧れを抱いてしまったかぐや姫には、その罪を償うため ある罰を与えられます。劇中、セリフでは説明していませんが、その罰とは“生きる”ことにほかならないのです。 “生” の世界 そこは恍惚と希望に満ち満ちている。しかし同時に不安と絶望が溢れるのも“生”の世界。かぐや姫は必死に生きようとします。でも、ある時、ほんの一瞬“死にたい”と思ってしまう。そして天人達はかぐや姫を許し、“生”から開放する。彼女にとってどちらの世界が幸福なのか、それは分かりませんが少なくとも、かぐや姫は羽衣を纏うあの瞬間まで “生きよう”とした。これこそがこの映画で一番重要なことなのだと思います。 ", + "こころの深くに\n 涙なしでは観られなく、何度みても号泣してしまう映画。わたしの心を深く深くえぐって、隠していた悲しみの淵へいつも落ちてしまう。きれいな映像と歌と、、とにかくわたしの心に静かな平穏と悲しみ、優しさ、家族の温かさを運んできてくれる。わたしはどこから生まれて、どうしてこの世界に来たのだろう。考えてしまい、不思議な夢をみる。わたしにも、かぐや姫の哀しみがわかる。本当は大好きな祖父母と一緒にいつまでもいたい。でも、大人になると世間がそれを許さない。戻りたい大切でかけがえのない場所。そして、いつかこの世を去るとき、記憶をなくしてしまうのかもしれない。でも、きっと忘れない。過去のすべてがいまのすべてきっと また会える あの日の場所で ", + "終わりの展開が切ない。最初は飽きてしまいそうだったが、途中は夢中に...\n 終わりの展開が切ない。最初は飽きてしまいそうだったが、途中は夢中になった。歌がいい。 ", + "まぁまぁやな\n かぐやお高くとまりすぎやな。昔話って最後酷な終わり方が多いやな。 ", + "終盤の姫が、現代女性にも重なって見えてきました\n (日テレ系)初めは、姫が勝ち気で、野生っぽくて、ちょっとワガママっぽく感じてあまり好きになれなかったのですが、終盤でちょっと変わってきました。育ててくれた両親には感謝していて、離れたくない。でも、籠の鳥のように扱われるのはイヤだった。親の期待に応えることができない、自分もイヤだ。都に移る前にともに過ごしたあの人と、山で暮らせていたら、こんなふうに悩むこともなく、楽しく生きていけたかもしれないのに……。多分、姫の中ではそのような、いろいろな感情がぐちゃぐちゃになっていたのでしょう。それでも、月とは違う地上の素晴らしさを肌で感じていたかぐや姫は、やはり魅力的に見えました。 ", + "王道の昔話\n あの独特の映像がインパクトを与えており、作品の雰囲気を絵本を観るような気持ちにさせてくれる。皆が知っている物語故にオチも分かるからラストはどうなるか?その一点が気になってしまう。 ", + "後悔しても…\n 友人のおすすめで鑑賞。おとぎ話なのに、登場人物たちの心境は今の人間関係に置き換えても違和感がない。翁も姫もお互いの幸せを願っているのに全く噛み合っていないことに悲しくなった。このすれ違いは現実の人間関係にもありがちだ。友人はこの映画を「何もしなかったことを後悔する話」だと評価していた。月から迎えが来るシーンは「死」を連想させられる。その時に後悔してもきっと遅い。きちんと話していれば翁とも良い関係を作れていたかもしれない。友人が「世の中の大抵の問題は人間関係のコミュニケーション不足」と話していたが、本当にその通りだと思う。 ", + "映画館でも見たけど、テレビでやってて2回目見た。 せつない昔話。 ...\n 映画館でも見たけど、テレビでやってて2回目見た。せつない昔話。地井武男の表現力がすばらしい!あとは、かぐや姫が走ってるとこの疾走感がすごい。もうラストが悲しい。 ", + "悲劇的な物語\n この物語が悲劇となる要因はいくつかある。第一に翁とかぐや姫の幸せに対する認識の相違である。翁にとって、あるいは一般には裕福で多くのものを所有して、社会的地位を獲得し安定した生活を送ることが幸せである。翁が望んだことは、かぐや姫が位の高い相手と結婚すること、または自分が官位につくことである。一方でかぐや姫は野の草花、鳥や虫、獣と共にあって、その中で無邪気に遊び、貧しいながらも愛する者と一緒に生きることを望んだのである。またこの時代の形式化した貴族の文化が、かぐや姫の自由に生きたいという心を阻害した。女性に結婚相手を選ぶ自由はなく、そこには、はしゃいで駆け回れる野もなく、大きく口をあけ笑いあえる仲間もいない。かぐや姫の躍動する生きたいという思いは行き場を失い、自分のことを大切に思えば思うほど、生きたいと思えば思うほど苦みが増す。位の高い者から求婚されれば断れず、形式的決まり事として契りを結ぶ。そのようなことにどうして彼女の心は耐えられたであろう。最後に月の存在がある。月からの使者がかぐや姫を迎えに来た時に如来の姿があったことから月は、仏が救済した後の世界、もしくは彼岸に至った者たちの世界を表している。かぐや姫は此岸に魅かれた罰として俗世に下されたが、これに付随し月は所有の煩悩を表す金や衣を翁に与えた。つまり富、所有、地位などの煩悩を経験すること、あるいは煩悩を持つ衆生と関わり合いをもつことはかぐや姫に与えられた罰なのである。一切のものは実体を持たず絶えず他からの影響を受け変化し続ける、ゆえに永遠ではないのだからそれに囚われてはならない。しかしそうだとしても、かぐや姫の翁、媼に対する感謝や愛、俗世で見つけた生きることへの喜び、恋心、これらは今という観点から見れば、そして彼女という一人の人間を主体とするならば確かな実体を伴うものである。今という永遠の中で彼女が彼女であるということは確かなのである。このことから彼女に羽衣をかけ煩悩を記憶を忘れさせるという行為は、彼女を失わせることと同意である。月とかぐや姫との間で実体と永遠に対する認識の相違があるのである。かぐや姫はむしろ煩悩からほど遠い、貧しくも、人と自然を、そこに生きる命と日々の生活を愛していけるようなそういう者になりたかったのである。 ", + "絵が苦手だけど・・良作品です(・∀・)\n 正直絵は好みじゃないんですけど、動きが加わると素晴らしく感じます。赤ちゃんの動きや表情・・かぐや姫が傷つき疾走する躍動感・・そういうのは、ちょっと見とれてしまうほど。苦手な絵だな・・って思っていたのにおじいさんの表情が可愛いなぁって思ったり・・だんだんと登場人物全員憎めなくなりました(笑)帝のアゴキャラまでも微笑ましく見ておりましたww子供向けではないような・・小学校高学年~が理解出来る内容ではないでしょうか。捨丸よ・・あんた奥さん居るのに何言ってんだwwって突っ込みそうになったけど、よくよく考えたら平安時代ですから・・一夫多妻制だったね(;´∀`)日本最古の物語文学『竹取物語』になるべく忠実に作られてるみたいで、オリジナルキャラは居るものの・・こういう話だったんだ・・と童話の『かぐや姫』しか知らない私には、最後まで面白く観れました。おじいさんとの気持ちのすれ違いかぐや姫の心の葛藤・・人生感も考えてしまう。かぐや姫って神だったのかなぁ・・古事記に出てくる神話のお話にありそうな気がしました。ジブリっぽくないけど、これはこれでアリですね。高畑勲監督の最後の作品になってしましたことが残念です。心よりお悔やみ申し上げます。 ", + "深い…\n 正直、好みがはっきり分かれる作品かなとは思った。私は好きです。深い。罰として月から地球におろされたかぐや姫。月では、苦しみも怒りもない。無。それは迎えに来た者達の無表情さが物語っている。地球では喜怒哀楽があり、自然の豊かさを感じ生きていることを実感する。ただ、生きるのが辛いような出来事もたくさん起こる。それが現実で、実際に私達が生きる場所。悲しや怒りがなくなったら、それに煩わされることもなくなるけど、生きている実感もなくなる。つまり喜びも苦しみもあってこそ、生きることなのかと。そう考えると、月は死の象徴なのかなとも感じた。何も感じない無の世界って、死んでるってことでは…?お迎えに来たのも8/15だったし。そんな世界に連れ帰られると思うと、あのシーン怖すぎ。音楽の軽快さが怖さ倍増。最後、赤ちゃんが月に浮かぶシーンはかぐや姫の地球での記憶がなくなったことを表しているのかなと思った。地球におろされたときの、まだこの地での記憶がない頃の姿=地球での記憶なない ということかなと。あくまでも私の解釈ですが。後半の、帝の顎が長すぎなのにナルシストなこととか、捨丸にいちゃんとの不倫じみたシーンが強烈に印象に残ってしまいました…それでも、私はこの作品が好きです。全体的な絵の感じ、高畑勲監督が伝えたかったこと、総称して深いなぁと感じます。 ", + "2回目\n 面白かったです。 ", + "かぐやかしい生き方とは\n CGなしで1コマ何百枚単位で描き上げられた色の重なり合いや線の美しさが素晴らしく、特に竹が蓮の花のように開いて誕生するシーンに目を見張った。日本古来の自然溢れる光景もとても美しい。外国人の方々にもぜひ見てもらって日本人の作品づくりの精神を伝えたいし、アニメやニンジャやサムライから入った日本文化でも、こういう作品を通して深めて貰えたら良いなと思う。平安時代に書かれた作者不明のこの話だが、高貴な中年女性ではないかと想像した。「幼き頃、田舎の両親が頑張ったおかげで雅な世界に献上され数十年。籠の鳥のような中で、娯楽といえば月を見ながら想像する事くらい。いくら経っても出自は変わらないし、心求めるまま過ごせていたらどんな人生だっただろうか、本物の愛情を与えてくれる人と結ばれていただろうか。または、目の前の暮らしを謳歌すべく楽しんでいたらどんな人生だっただろうか。他の世界に自由を求め想いを馳せて過ごして数十年が経って、容姿も心も若さも失ってしまった。歳を取らないという月の世界に行けたらどんなにか良いだろう、でも、この世界に必死に入れてくれた両親を想うと心が痛い。」かぐや姫というお話はこんな気持ちが反映されているような気がする。マイケルジャクソンやホイットニーヒューストンなど数々の成功者も、かぐや姫のような気持ちになった事があるんじゃないかな。物に満たされても、成功するほど真に心を満たしてくれる人は寄って来ず、孤独で満たされない気持ち。違う世界に憧れたかぐや姫に与えられた月からの罰は、とても的を得ている。育つまでの楽しい時間はタケノコのようにあっという間に過ぎ去り、苦しむ時間が長い。すてまるにいさん、あなた妻子持ちでしょうと言いたいところだが、彼は作中で、かぐや姫とは対照的に、現実の中を地に足付けて目の前の世界を自覚して生きている存在として登場している。すてまるにいさんもかぐや姫も、2人して自分の立場を忘れ、スノーマン笑でも、人間誰しも、違う人生への憧れはある。それでも、憧れを現実にすべく、または自分の生きている世界を受け入れて、心豊かに過ごす事の大切さを教えてくれる作品だと感じた。 ", + "誰もが知ってる話だから\n 隠された真実ー。みたいな奥深い内容があると思いきや、これといったものがない。捻りがない。竹取物語を無理矢理2時間に伸ばした映画といっても良いだろう。絵コンテ描くの大変だったろうな… ", + "遺言\n 公開時から観よう観ようと思いつつグズグズしている間に高畑さんが亡くなってしまった事を後悔しつつ、この期にちゃんと観ることに。高畑さんがこの世を去ってから観たせいもあるんだろうけど、この映画は映画監督 高畑勲の遺言なのだと思った。「風立ちぬ」と合わせて観ると、多分、両監督の「作品」への姿勢やアプローチの違いも見えて来るかも。ご冥福をお祈りします。 ", + "映画としての完成度は素晴らしいが....\n 作画や世界観がまるで引き込まれるような素晴らしいものであり、2時間があっという間に過ぎ去った。しかしながら見終わった後に残るのは前から感じていた原作である竹取物語とは何が言いたかったのかという疑問のみであり、後味の悪さを感じずにはいられない。かぐや姫には感情移入すればするほど、この世界は理不尽なものであり悲しみに満ちているという印象しか持つことが出来なかった。月の国の者達は何がしたかったのか?残された父母は悲しみのまま生きねばならず、かぐや姫もいやいや地球を離れ、月で悲しみの元で生きねばならず...だったら最初からかぐや姫を地球に送るなよ!というか罰として地球に送ったくせして、かぐや姫が助けを求めたからってすぐ飛んで来て、しかも拒否権無しで強引に洗脳して連れ帰るってどうなんだろうか?バットエンドでも何か考えさせられるようなものなら納得は出来るが、ラストに死より理不尽な納得の出来ない別れをするのは本当に理解に苦しむ。あんなラストにするならこんな物語作らず、父母がただかぐや姫に会わず、あの土地に幸せに暮らしたという方が誰もが幸せだろう。長々と書いてしまったが映画自体は本当に素晴らしいの一言に過ぎる。しかし、後味が悪過ぎるためもう二度と見ることはないだろうと思う。 ", + "至高点\n わたしたちは、地位を得たり物質的に豊かになるためではなく、泣いたりわらったり怒ったり恋をしたり…あらゆる喜怒哀楽を経験することを求めて生まれてくるのだ。自由にならなかった恋が実らなかった短い生だった…そんな思いも全て、この世に生まれて来たからこそ得られ魂に刻まれる、大切な経験と感動。そのことをあたたかな手書きの絵でじんわりと伝えてくれる映画。見終わった後、この上なく美しいものを観た、そのような感慨を覚えさせられる作品です。 ", + "翁の愛が重いww 子煩悩が行き過ぎたあまり子も不幸になる典型的なお...\n 翁の愛が重いww子煩悩が行き過ぎたあまり子も不幸になる典型的なお話だった。子も親もお互いを思い合うのにズレてく姿は悲しく面白い。後、出てくる男がみんなだめんずで笑えたw ", + "色々リンクして泣いた\n 色々リンクして泣いた ", + "ジブリ作品を初めてお金払って見た。 時代モノ、古文、アニメ、苦手な...\n ジブリ作品を初めてお金払って見た。時代モノ、古文、アニメ、苦手な分野の連鎖だったが、ニカさんの主題歌ということで見てきた。が、やっぱり作品には入り込めなかった。なんでだろ。 ", + "日本の映画。\n 日本の色を使っているこの映画は、本当に日本のアニメ水準の高さを感じさせてくれる映画でした。 ", + "映像もストーリーも美しい\n 竹取物語のお話は知っていたけれど 最後月へ帰ってしまう悲しいおとぎ話といった印象であまり興味がありませんでした。  でも、この作品は人情というか生き様というか愛をたくさん感じることができました。花が咲いたり虫が飛んだり風がふいたりカエルがないたり…そういうあたりまえのことがとても感動的な描写で描かれていてじいいいんとします。すべてのキャラが魅力的。いつの時代にもプレイボーイはいるんだなあと思ったり帝のあごに驚愕したりすてまるそんなに妻子一瞬で捨てちゃうの!?と思ったり冷静に突っ込む私も同時にいましたが、泣きました。罪と罰ってなんだろう?罪が地球にあこがれたことで罰が地球へおくられたこと?かとも思ったし 多分それも間違いじゃないけど、喜怒哀楽に興味を抱いたことが罪で、それを味わされることが罰だったんじゃないかなあと個人的には思いました。笑ってこらえてをみていたから余計にここでこの音楽やっぱりいいわーと再確認したりラストの悲しいのにパレードっぽい音楽に胸が痛くなったりしました。とにかく、すんごいよかったです。でももう1度みるには心の準備が必要かも。 ", + "ラストが……。 地球も月もどっちも極端。 そういう意味では怖かった。\n ラストが……。地球も月もどっちも極端。そういう意味では怖かった。 ", + "綺麗な映画\n 自然と涙が出る作品でした。映画館で見ましたが、何とも言えない綺麗な映像が印象的でした。 ", + "映像がきれい\n 最初は絵に違和感があったのだけれど、だんだんそれが慣れていき心癒されるように。野山の美しさや、野花や獣、小さな農家や田んぼの風景にはこの絵がぴったり合ってる。日本人の心象風景っていうか。赤んぼが裸なのもいいね。好きなシーンはやっぱり…てことでこのレビューの続きはブログに来てください!映画・本があれば幸せ~HAPPYLIFE~ ", + "高貴な姫君だって、汗をかくし・・\n 映画「かぐや姫の物語」(高畑勲監督)から。原作はもちろん「竹取物語」。生まれてからの成長があまりに早いので、一緒に遊ぶ仲間たちから「タケノコ」とあだ名されながらも、自然を相手に朝から晩まで駆け巡る元気な女の子から、都で高貴な姫君に変わるとき、眉毛を剃り、お歯黒を施すシーン。姫君は、激しく動き回り、汗をかくこともないから、額からの汗が目に入るのを防ぐ眉毛は必要もないから剃るらしい。また、歯を出して笑うのは、高貴ではなく下品ということなのか、お歯黒をするのは、そういう意味があるらしい。それを知って、かぐや姫が「高貴な姫君は、人ではないのね」と呟く。さらに続けてこう叫ぶ。「高貴な姫君だって、汗をかくし、時にはゲラゲラ笑いたいことだってあるはずよ。涙が止まらないことだって、怒鳴りたくなることだってあるわ」と。公家など高貴な人たちが、眉毛を剃ったりお歯黒をする意味を、とてもわかりやすく教えてもらった。(笑)もう一度、図書館で「かぐや姫」を探して読んでみようかな。 ", + "人間らしさ\n 地球(特に日本)は草や花、動物たち。季節に彩られ美しい。だけど、人間の世界はエゴばかり。お爺さんも、公家も、帝も、捨丸も、そしてこの地に来た姫も。感情とリンクした、時に柔らかく、時に鋭い線描が美しいけれども、何かひっかかる人間たち。まさにこれが表現したかったことではないか。醜い人間のエゴ、けれどそれが人間らしく美しい。その地に身を置くことが、この姫の罰。何にもとらわれなければ、悲しみも苦しみもないが、それは幸せなのか。主演の朝倉あきも力強く美しかったが、相模殿の高畑淳子は流石の仕事ぶりだった。 ", + "帝のアゴ\n 観るのは二回目です。かぐや姫の犯した罪と罰についてやっと理解できました。人間だから何度も過ちを繰り返す…って話であればニイチャンと一緒にいても何か良からぬ事は起こるのでは?と思いました地球は生き地獄ですからそれにしても、1回目は帝のアゴに全部持ってかれてしまいました。かぐやと同じ声を最初あげてしまいましたwあれはwwwwきついwwwwwwwゾワゾワするwwww ", + "最後、月に帰るシーンが見どころかな 僕の知ってるエピソードではかぐ...\n 最後、月に帰るシーンが見どころかな僕の知ってるエピソードではかぐや姫が置土産を置いていったのだけれどそれは描かれてなかった求婚を無理難題でことわるシーンはもっと見たかった ", + "「新解釈」?騙された!\n 有名な疾走シーンは物凄いですし、そこに至るまでのドラマはそこそこ面白いですが、「新解釈」はその部分だけ。あとは自分が知ってるかぐや姫の展開でした。 ", + "桜のように綺麗な人の物語り\n アニメーション映画は、幼い頃から殆ど観た事がなく、しかも一人で映画鑑賞したのも初めてでした。かぐや姫のお話しは、絵本、観劇を幼い頃に見ていました。映画にある、かぐや姫の罪が気になり一人で映画館へ向かいました。はっきり言って何が罪か解らない部分も多かったんです。幼い頃は、ただ竹の中からお姫様が産まれ時期が訪れたから帰るべき月へ帰ったお話しだとしか印象がありませんでした。今回、映画を観て少しだけ、自分と重ねてしまいました。血の繋がりや、親子関係、幼なじみとの関わり。何故か懐かしく涙が流れました。産まれたばかりの、かぐや姫の成長は、子供を産んだ経験のある私には、とても愛おしく、懐かしく、ミルクの香りまで蘇り声を出して泣いてしまいました。かぐや姫は、どんどん成長してしまう。もっとゆっくり大人になってと、やるせないけど暖かい気持ちに成りました。アニメの動きの人間らしさには、驚きました。かぐや姫の美しさから、我を忘れ財産に目が眩んだおじいさんも、私には、親の優しさとしても映る部分がありました。娘に幸せで生活に困らない環境を与えたかった部分もあるのではないでしょうか?私は、一概におじいさんを責められなかったです。反対に、かぐや姫の気持ちを尊重したおばあさんも結局愛情面では、おじいさんと同じ思い、娘を思う愛情だと感じました。かぐや姫は、おばあさんに心を開いていた感じですが、おじいさんの気持ちも理解していたと思うのです。ただ、結婚は大切な人としたかったと思います。故にプロポーズしてくる男性に、無理難題を伝えたのが罪なら、はっきり断れなかったかぐや姫には、当たり前の事に思えました。おじいさんの手前断れない。なら、出来ない事を伝えれば、本気出ない男性は逃げるか、卑怯な手段を使う。そんな事より、かぐや姫の心の中には、捨丸という、かけが得ない存在しか初めからいなかったんだと思えました。愛した大切な存在を簡単に忘れる事など出来ないのが、かぐや姫だと感じました。少なくとも、かぐや姫には、地位も財産、財力そんなものに、目は行かなかっただけだと思います。産まれ育った場所の懐かしい景色の中に、思い出だけを重ねてひたすらに、あの頃へ帰りたいと願ってたのではないでしょうか?解らないのは、月で犯した罪が何か私には、解りませんでした。ただ、捨丸との再会は、現実よりも、夢の中での再会のような感じを受けました。それゆえ結局別れ別れになり、未来を見なかったゆえ月へ戻る時を迎えてしまったのではないでしょうか?月の世界へ必死に帰さないよう願うおじいさん、おばあさんの姿に、紛れもなく親の姿を感じました。わが娘を離したくない必死の姿に涙しました。親子とは、血の繋がりだけでは、片付けられない絆を感じ涙しました。し、私も血の繋がらない祖父母、実の母親に、いつも優しい彼の母親や、育ての父親に、あまり記憶のない実の父親で育ちましたから、かぐや姫の気持ちが解る感じがありました。かぐや姫の記憶が無くなると話していましたが、私には、残ったように思えました。残っていて欲しいです。自分の記憶に鮮明に残る相手とは、それだけ過ごした時間ではなく、関わりの密度だと、例え1年でも関わりの密度が深ければ30年過ごした人間より勝ると思います。少なくとも、私は、そうです。ピンクの桜や、ピンクの着物、無邪気なかぐや姫の印象の強かった映画でした。また、音楽がやはり懐かしく感じ、不思議な映画でした。 ", + "みんなunhappy\n 独善的な爺さんは親のエゴの象徴でしょう。絵が独特で、切ないお話でした。 ", + "号泣\n 評判が微妙だったためゲームしながら料理しながら観てましたが、育ての親との別れあたりから涙が止まらず。ここまでのかぐやの葛藤と叶わなかった想いが切なく、最後にメッセージ性を強く感じました。都で暮らしながらも、ずっと楽しかった田舎暮らしに戻りたいと思いながら叶わず、大切な人や育ての親と離れたくないと願っても叶わずだったかぐや。「今」とは過ぎてしまえばどんなに戻りたいと思っても戻れないかけがえのない時間で、今は当たり前に側にいる人とも必ず別れがくる。だから幸せな今を大事に生きるべき、そんな気持ちになりました。ホタルの墓も大好きですし、高畑監督はやはり偉大です。 ", + "せつない\n かぐや姫が地球に憧れた罪地球で生きる罰帰りたいと願うことでその罪はなくなる。実は色んな手を使って辛くなるよう仕向けられてたお爺さんとのスレ違い、都での暮らしおとこ達の醜さ、、、記憶をなくし歌を歌い涙を流すかぐや姫だけど本当に辛いのは残された人たちじゃないかな。かぐや姫は罪を償ったことになるけど、月がやる罰は辛いものだったなー。切なすぎました。 ", + "物語は良いけど、、、\n 物語自体はとても良く、人物の心情や喜怒哀楽といったような感情の変化は上手く描かれていて、感動できる。しかし、ジブリの世界観からすると、今までのジブリとはちがった世界が広がっているのだと思った。新たな世界を切り開いているのかとも思いはしたが、ジブリの味がなくなってしまっていたのかもしれない。しかし作品自体はとても良かった。そして絵も綺麗だった。繊細で古風な絵で、かぐや姫の世界観が作り上げられていた。 ", + "美術作品\n まるで日本画を鑑賞しているような気分に。贅沢な別格傑作です。学校教材では古典と美術の時間でも活用できそう。監督お疲れさまでした。 ", + "情緒不安定?\n (^^)→(ToT)→(^^)→(ToT)の繰り返し。天皇の顔が異常にえげつなかった。 ", + "アニメーションが綺麗\n 筆の質感を生かしたアニメーションは見ごたえがあった。キャラクターそれぞれの強い個性が印象的。個人的には御門の顎がとても気になって仕方ない。 ", + "原作に忠実\n 原作に近いため驚く要素はあまりない!基本的にかぐや姫のキャラクターで助けられた感じがする。それにしてもおじいさんがcrazy…ほとんど我田引水のため動いていたことでかぐや姫が月に帰るシーンで納得しない姿を見ても感情移入できない…くそじじいはスウィーニートッドの店に行ってろ!そしておばあさんとかぐや姫がパイのお店で食して来い! ", + "おばかばっか\n 映画館で観られずすごい期待していたから、余計に残念!登場人物がみんな変すぎる。ってかバカ?姫のことなど微塵も考えないで行動してるくせに「竹林でお前を手に取ったあの日から!」とか声高に叫んじゃうエゴの塊の爺。姫の気持ちに気付きながら爺の暴走を止めようとも本気で姫の力になろうともせず(爺の目を盗んでちょっと前の森に連れてってあげるとかさ)、いい人ぶってニコニコしてる婆。「月に帰りたくない!」という姫の気持ちも全然わからない。だって置物みたいに飾られてるだけで本当に会いたい友達にも会えないし自分のやりたいこともできないし、ってこんなにつまんない毎日なのに帰りたくないわけなくない?「生きるために地球に来た」とか言ってたけどこんな生活じゃ死んでるのと一緒でしょ、飼い殺しっていうの?こんなこと言っていいのかわからないけど皇太子妃雅子様を思い出してた。もっともっといろんなことができる人だろうに。捨丸の声が高良健吾だったから内容つまんなくても最後まで見たかったけど、爺の存在がとにかく胸糞悪すぎてやめちゃった。映画館行かなくてマジ良かった。 ", + "かぐや\n ラストの来迎図が素晴らしい。乗っている音楽も素晴らしい。二階堂和美は素晴らしい。高畑勲は素晴らしい。 ", + "(^.^)?\n えーっと…これは、どうゆうことなんだろう。月では生きられないから地球に?すてまる兄ちゃん浮気しようとしたな。 ", + "悲恋が美しい\n 思っていたよりも良かった。捨丸兄ちゃんとの悲恋が、かぐや姫の悲しい運命にとってせめてもの救い。かぐや姫の地球での生活は、幸せばかりではなく、悲しいことが多かった。しかしラストの捨丸とのシーンでのかぐや姫のセリフ(うろ覚え)「捨丸と一緒に人生を歩んでいれば私は幸せだった、、、今それがはっきりと分かった」や、天上人に対しての「この世界は喜びも悲しみも、色鮮やかでとても美しい」という台詞の中に、悲しみの中でも地上で生きることの喜びを噛みしめていた、かぐや姫の切ない心情がうかがえて、涙が出た。天上の世界は、悲しみがない代わりに喜びもないのだろう。かぐや姫の喜びと悲しみを通じて、生きることの美しさを感じることができる映画だった。 ", + "月世界とかぐや姫の地球の生活の解釈が分り辛い\n 総合65点 ( ストーリー:60点|キャスト:70点|演出:70点|ビジュアル:70点|音楽:70点 ) かぐや姫の幼少期が独自の解釈で描かれている半面、月のことはあまり描かれていない。地球に憧れてそこでの生活を欲したかぐや姫が、罰として月から降ろされてしまった。だがかぐや姫が月に助けを請うて帰りたいと一度願っただけで、本人の意思に反して強制的に帰還することになってしまうのならば、それは一体なんの罰だったのだろうか。この地に降り立ったのは、鳥や獣のように生きるためとも言っている。そのような生き方に竹から生じる黄金や衣装が必要だろうか、そんなものがあったから勘違いで出世を夢見る都暮らしに繋がったのではないか。かぐや姫の幼年期を描いたのならば、彼女の地球での存在意義や月の世界の事情について、もっとしっかりとした独自の解釈があっても良かったのではないか。すっきりしない部分が残ったし、全体的に何が言いたいのかわかり難さもあった。高畑監督が構想に何年をかけて作り上げた渾身の作品だと思うので、ここはもっとしっかり作っていて欲しかった。 妻子のいる大人になった捨丸が、少年期に一時を過ごしただけのかぐや姫と出会って、すぐに妻子を捨てようとするのも引っかかった。彼に妻子がいない設定ならばまだ許せたのだが。 水彩画のような淡い色調の絵は、大好きとは言わないものの、御伽噺の紙芝居を見ているようで、古い日本の話を描くのに的外れとも思わない。『まんが日本昔話』の竹取物語長編版のようなさっぱりとした話になっている。音楽はもうちょっと和風でも良かったかと思う。結末の場面に関しては、描写と音楽もいい感じだった。 ", + "賛否両論ありますが。\n エポックメーキング的な作画。個人的には大好きです。ストーリーや作品内容は賛否両論ありますね。でも、私はこれはおとぎ話だと理解しています。辻褄や設定がおかしいと感じてもしょうがないじゃないですか。だっておとぎ話だもの。ギリシャ神話が大好きな自分にとってとてもフィットした作品でした。思いのほか、俳優の声優も悪くなかったなあ。 ", + "母さまの人柄\n 前評判として映像が綺麗と聞いていたとおり、映画というより美術鑑賞として素敵な作品が観れたなと思いました。姫の罪と罰について私の頭では観終わるまでに理解できず悶々としてしまいましたが、母さまが娘に対する接し方が終始素晴らしくあったかい気持ちになりました。男はみんなダメ男でしたね。。 ", + "いまいち\n 主人公のかぐや姫に魅力を感じなかった。そりゃ、あんな無理強いばかりさせられてちゃしょうがないけど。帝の扱いひどすぎて笑えた。なぜ最後に不老不死の薬もらうくだりを描かなかったんだろう。捨丸が奥さん捨てて逃げたいって言ったのもイライラしたし。この世の中は穢れでいっぱいっていうことを描きたかったのかな。作画は素晴らしいと思った。平安時代の不明瞭な雰囲気がよく出てる。月からお迎えが来るとこ、音楽も素敵で見入ってしまった。 ", + "作画がすごい\n 一番の特徴はあの作画だと私は思います。あんなの見たことない。でも好みは別れそうだと思いました。斬新さは評価するけど、アニメらしいアニメーションの方が好きです。幼い頃に読んだ竹取物語とは少し話が異なっていて新たな気持ちで楽しめたのも良かった。かぐや姫の中に人間らしい心の中を垣間見れた気がします。 ", + "かぐや姫の物語\n 大作であることは間違いない。罪と罰は?捨丸とのからみは必要なかった。これさえなければ・・・受賞したのでは。劇場に見に行かなくてよかった。女童の侍女キャラクターは秀逸。来迎の音楽もかくありなん。姫が地球を振り返るシーンは宇宙遊泳を連想、これからアポロ着陸の不毛の地、月へ向かうのか。最後までファンタジーを貫いてほしかった。 ", + "まるで\n 懐かしい、まんが日本昔ばなしみたいで良かった。 ", + "キャラクターの魅力が・・・\n あまりにも自然に動くので、水墨画がアニメーションになる凄さなるものも、鑑賞しただけではまったく感じられず、それが伝わってこないとなると、よく知られている竹取物語が展開されるのみで、ほとんど面白さを感じなかった。面白さとは別とした、芸術的なものなのかどうか分からないが、何かしら大いに興味を引くものは必要だろう。それが墨絵が動くことの魅力だったのだろうか。だとしたら、自分にはよく分からないものだった。それにしても、キャラクターに魅力がもっとあったのなら、もっと評価が違ったかもしれない。 ", + "奥が深い\n ストーリーの大枠は私たちが昔から知っている「かぐや姫」だけれど、この映画はその物語にさらに奥深さを与えて作られています。かぐや姫の「罪」と「罰」とは何か?それは、登場人物の鍵となるセリフに注意を払っていないとよくわからないまま終わってしまうかもしれません。私も、鑑賞2回目でさらに理解が深まったように思います。 ", + "どこまでも「和」につきる。まあ平安時代の話なので当たり前なんですが...\n どこまでも「和」につきる。まあ平安時代の話なので当たり前なんですが(笑)予告を見たときにちょっと違和感感じたのはやはり「姫の犯した罪と罰」というコピー。かぐや姫の罪とは、、というのはそれぞれの解釈に委ねられるというところで、映画や本は少なからず見る側に委ねられる部分があるものの、やはりわかりづらいかも。本編にも予告にもでてくるわらべ歌は、独特な日本の物悲しいメロディーでなんともいえない気分になる。絵は日本の美しい四季を本当によく描いてます! ", + "高級和菓子\n 一言で言えば高級和菓子。観ている間は退屈だったが、観終わった後、実はすごい良かったんじゃないかと思った。心に残ってしまい、なかなか余韻から脱する事ができなかった。 ", + "-\n なんで…なんで声優さんを使わないんですかなんで…なんで俳優、女優さん達なんですか!!ごめんなさい、最低なこと言うんですけどやっぱり、俳優、女優さんは下手です。やっぱり違和感があります。とてもいい絵なのに。物語は、思ったよりも中身が詰まっていて、不自然でもなく話が進んでいきます。面白いです。全く飽きません。 ", + "惜しい。って感じる かぐや姫の心理や表情などを丁寧に描けて、映像美...\n 惜しい。って感じるかぐや姫の心理や表情などを丁寧に描けて、映像美で見応えあるストーリー展開かと思いきや捨て丸のクソ加減に腹が立ちかぐや姫の浮いてる頭、翁の気持ち悪さこんなとこに目がいってしまう僕は高畑さんの作品に向いてないのかな…と。捨て丸との空中遊泳で完全に台無しだと思いました。かぐや姫の疾走シーンとかは凄い迫力ある、いいシーンだと感じる一方、この空中遊泳で心が離れましたね。だいぶ終盤なんですが、、だから、惜しい。髪の毛をかきあげる仕草とかピカイチなアニメーションなのに、勿体無い。映像は文句無しなのではないのでしょうか ", + "私は心の醜い人間なのかしら\n 劇場でみんなが涙している中、私と彼だけ????でした。。。 ", + "この国に生まれて\n アニメーションというのは、まず子どもが観て楽しくて、尚且つ子どもを映画館に連れて行く大人の心にも訴えるメッセージも内包しているもの、という思い込みがあるのだが、これはそういう種類のアニメーションではない。多分。そもそも、日本最古の物語と言われている「竹取物語」は、他の昔話のように、分かりやすい教訓話ではない。だからこそ、この物語をどう解釈し、どう見せるのかに大きな余地があり、それが製作するにあたっての大きな魅力だったのではないかなと想像する。まず、“絵が動く”アニメーションとして、新鮮。色を塗りつぶさない“余白”が、“和”を感じさせ、姫の成長を、梅、木蓮、桜、藤、アザミ、桔梗といった花で季節の移り変わりと共に表現し、四季のある美しい国に生まれたことをあらためて感じさせてくれる。アニメーションでも洋画の吹替でも、プロの声優ではなく、(主に話題作りを狙った)俳優やタレントのキャスティングには否定的なのだが(餅は餅屋に!)、今作に関しては違和感なく、皆さん、素晴らしい仕事をしていると思う。アカデミー賞でノミネートされ、受賞が期待されたが、そのメッセージ性においてちょっと分かりにくいものだったことが、多く支持を集められなかった要因だったからかもしれない。良くも悪くも、日本的過ぎたのかもしれないような ", + "作画は素晴らしい。アニメーションだからこそできるこの世界観は素晴ら...\n 作画は素晴らしい。アニメーションだからこそできるこの世界観は素晴らしい。昔話を元に作っているからところどころ矛盾とゆうか理解できない点が多い。 ", + "感動はしたけど乗り切れないところも。\n アニメーション表現の強さについてはいまさら言うことはない、というか、この作品の魅力の大半がそれだな、と。お話としては割と観てて辛かった。翁の暴走は姫を思ってのことだとしてもあんまりだし、上京以降はどうしたって観ていて気が滅入る。おかげで、それでもSOSを発してしまった自分を悔い、人間の営みの尊さを説くかぐや姫の言葉は、あまりにもできすぎているように思えてしまった。まあ、できすぎた人の話なんだと言われればそうなんだろうけど… ", + "独特な絵のタッチが素敵です。\n また新たなジブリ作品を見れたなと思いました。絵のタッチがとても独特で引き込まれました。結末はわかっていてもやっぱり切ないものですね…。個人的には成長する過程や四季折々がとてもよく描かれていてて素晴らしいなと思いました。ジブリ作品と考えず見るとより良いと思います!そして、帝の顎が気になってしょうがなかったです…笑 ", + "とても綺麗、だけど\n ハッピーエンドではないので、後味が悪い(笑)でも原作がそうなのでそれは仕方ないですよね絵も凄く綺麗だし、仕草や表情など本当に研究して描かれたんだろうなぁと思いました。中学生か高校生時代に古文で勉強した「竹取物語」と比較できて、それもまた面白かったです。でも正直とっても面白かったわけではないです。私はマーニーの方がずっと好きだし感動した。結末を知っているお話だからでしょうか。それと、おい、すてまる兄ちゃん。結婚して子供もいるのに美女と駆け落ちしようとして、夢から覚めたら何事もなかったように帰っていくのね。少年のときにカッコよかっただけに残念で、思いっきりツッ込んじゃいました。映画は悲しい別れで終わっているけど、エンドロールで流れる歌の歌詞によってその後を視聴者に想像させようとしているのかな…とも思いました。ずっと気になっていた作品なので、見られてよかったです。地上波で公開されたのを録画しておいて、次の日に晩御飯を食べながら母と見ました。(だから日にちは公開日の次の日です)表現力が凄い、さすがジブリだねという感想は共通でした。 ", + "うぅーん…\n 好き嫌いが分かれるのがわかるような気がする。アニメーションのキレイさ筆書きの凄さは良かった。ただ内容が長い…。宝を探すくだりとか内容予想できたし。少しダラダラ。他の人も書いてましたが、日本昔ばなしを2時間…って、日本昔ばなしの一話の何倍?映画館でみたらまた違ったのかな? ", + "かぐや姫の罪と罰とは?\n 日本の四季が織りなす花鳥風月の美しさは理解出来ます。が、ストーリーは正直つまらない。起伏に乏しく、終始だらだらとした印象を受けた。また、尺が無駄に長かったのも重大な欠点だったと言える。それにより物語の焦点がぼやけてしまった。アート的要素が強すぎて、知的興奮を覚える領域まで到達出来なかったと言うのが本音。日本人の誰もが知る有名な御伽草子なだけに、大胆なアレンジを施すわけにはいかなかったのだろう。手書きの作画(鉛筆画と水墨画の融合)とシンプルな構図(生け花に通じる引き算の美学)に、伝統工芸の匠の技みたいなものを感じさせるが、それにはもちろん限界がある。これではとてもディズニーの牙城を崩すことなど到底無理だと考えさせられてしまう。時代背景を現代に置き換えて、かぐや姫のその後を描くべきでしたね。それが今でも日本の最高のクリエイター集団である、スタジオジブリに課せられた使命だったと思う。過去を懐かしんで遡るのではなく、新しい未来を切り開いて行く意味でも。 ", + "幼い頃の違和感の意味を知る。\n 彼の作品はどうも苦手だと今まで思っていたのだが、これはなんというか……凄まじかった。小さなころから時折感じていた「姫」たちの物語への微かな違和感。それをこんな形で目の前に突きつけられるとは。あまりの緊張状態に、こめかみがまだずきずきする。 ", + "全部おじいさんが悪い\n このタッチのアニメは好きじゃない。かぐや姫の幼児の頃の描き方が秀逸と聞いていたのだけれど、自分には赤ちゃんがいないのでどれほどリアルだったのかもわからず。なんだかおじいさんがものすごい悪役になっちゃってて、感動するにもできなかった。仏陀は月に住んでるの? ", + "圧巻! アニメーションの凄さに舌を巻いた! かぐや姫のキャラもかな...\n 圧巻!アニメーションの凄さに舌を巻いた!かぐや姫のキャラもかなり今日的で見やすい。でもラストのあのお迎えのビジュアルはどうなんでしょうか?まーでも竹取物語の絵で似たようなの見たことあるからそれを元にしたのかね。 ", + "幻想的でした\n ラストの天からの一行が奏でていた華やかな音楽が全く華やかに聞こえなくてむしろ不気味にすら感じさせられたところらへんがすごく恐ろしく、違和感とか、そういうものを感じさせられましたそこも含めて作品を通して幻想的な雰囲気がありましたこれアカデミー賞ノミネートされてたんですよね最後は仏教感出てたけれどキリスト教徒たちなどの目にはどのようにに映ったのでしょうね日本人はあまり宗教に感心がない人が多いからえ??みたいな、例えば私の家族がそうだったんですが。宗教観むき出しの感じになるとちょっとひいてしまいますよね先ほど言った違和感とかのせいも余計あると思います。苦手意識がある人はきっとさけてしまいがちになりますよねそれから最後の手前のシーンの名前忘れちゃった、あの男性と空を駆けたシーンは暗喩ですよねあの男性と再会してきっと愛を確かめ合ってたんだって思いました。プレスコのいい感じもう一回見たいですDVD売ってますかね探してみたいと思います ", + "ジブリのキリスト教布教活動の謎\n ジブリ版の竹取物語が醜い内容も改ざんだらけで著作権がもしあれば、作者から訴えられるレベル。ジャングル大帝をパクったライオンキングみたいな。ジブリ版の竹取物語が醜いかぐや姫→わがままで空を舞う超人ハルク帝(ミカド=天皇)→アゴの有田哲平お迎えの使者→妖精と釈迦さま地球=日本→賤しくゴミな世界初恋の男→妻子持ちで不倫推奨?意味不明な内容を綺麗なアニメで描いた作品ですね。「罪と罰」と言う「ユダヤ・キリスト教」的な信仰心を高畑氏がわざと入れ込んだのか? その目的は何なのか? 何が言いたいのか不明。ググると、「ハイジ」「キリスト教の布教」「宮崎駿」「鈴木」…と出てきた。やっぱりな。興味ある人はググってみたら? ", + "赤毛のアン\n 試写会でも見たんだけども、地上波で再び。ところどころ口うるさいべしゃりが、どこかで見たなあ?とか思ったら、赤毛のアンなのね!高畑勲監督だしっ!!だからね、翁のととさまがマシュー、かかさまがマリラって見かたをしたんですわ。最後の、月へ引き戻されるときの音楽隊のメロディーが陽気なのに切なく、なきどころまで入っており、旋律が覚えやすく、映画を見終えても頭の中で鳴り響いて、月のお城で地球を思って涙をながすかぐや姫ちゃんの気持ちになれる気がします。ぷるぷるねいねい、山岸涼子が好きだからか、あの世界感を感じる。 ", + "んー\n 絵が手描きならでは、だからこそ怖いとこがある。内容はほぼ教科書と一緒のようで、日本昔話ぐらいの長さでよかった。迎えがあれなのは?ってなったけど最後はよかった。 ", + "姫の犯した罪と罰。\n 昔話しで馴染みのあるお話。だけど違う結果を期待してしまう。かぐや姫が幸せになところにいれたら、、、泣いてしまいました ", + "日本には有名なプリンセスストーリーがあまりないので、かぐや姫に頑張ってもらうしかないです。\n ディズニーのプリンセスストーリーが大好きなので、日本でも作ってほしかったです。でも、他にあるのかもしれないけど、昔からあるものとして日本では「かぐや姫」しか思いつかないです。だから「かぐや姫」の制作に、巨額のお金(どこに50億円も使ったのかわからないけれど・・・?)を使って、気合いを入れて作ったことは評価したいです。 今までのジブリ作品にはなかった画風ですが、作品にぴったり合っていて、なおかつ一つ一つのシーンの画力がすごくて、心に迫ってくるものがあり、感動しました。でもかぐや姫はどうして地上に降りてきたのだろう? 未来人なのか宇宙人なのか(神様ではないと思うけど・・・?)わからないけど、当時の地上の生活を味わいにきたか、逆に味あわされにきたのか、もしかしたら調べにきたのかもしれない。 個人的な解釈としては、かぐや姫は元の世界でも、さらにハイレベルな生活をしていたのだろうから、地上でセコくいい生活をするよりも、貧乏サバイバル的な生活を味わうために来たのだろうと思っていました。やはりそういう生活をしないと、きついだろうけど”生きている”という感じは、なかなか味わえないような気がする。 別の映画ですが、「カイジ1」では、電流鉄骨渡りの時に初めて”生きている”という実感を持ったことになっていた。 金や着物が竹から出てくるのは、元の世界の人が心配してよけいなことをしたもので、それをおじいさんが勘違いして、かぐや姫の希望とは違ったことになっていったのだろうと思っていた。でもそれだとわからないのは、オリジナルストーリーにあったかどうか忘れたけど、迎えの人に渡された羽衣を着ると地上の記憶がなくなるところ。 記憶がなくなったら、すべて意味がなくなるような気がする。でも、そこがわからないところが深くていいところで、昔から語り継がれてきた理由なのかもしれない。この映画の場合はよくわからなかったけど、いろんな解釈で「かぐや姫」を、もっとどんどん作ればいいと思った。 ", + "美しい・・・\n 美しい・・・ただ、その一言に尽きる。ずっと末永く語り継がれて欲しい映画。子供の頃から慣れ親しんできた昔話って、実は奥が深いんだなと改めて感じた。 ", + "心地が良かった・・・。\n 近年まれに見る素晴らしい作品。美術的にも味わいのあり古風で、まるで巻物をパラパラ漫画のように見ている独特な雰囲気と空気感。最初の瞬間からその珍しさ、新しさ、清涼感?に包まれた感じです。京都の人気の無い夕方の銀閣寺等の古い神社などにいるような感覚でした。自分は絵を描くので少しオーバーな表現なのかもしれませんが、本当に全体的に不思議な感覚に陥ります。また、思った以上にコミカルなキャラ、場面もあり、飽きがきませんでした。誰が作ったのか定かでないこの物語、監督は新たな解釈を付け足すより、物語の悲しさ、キャラクターの心情、世界観に要素を絞ったのではないでしょうか・・・。またラストは独自の表現もありますが、これは子供にもよく語られる有名な作品。描写として子供にも伝わるような描き方をしたのかもしれません。音楽も映像もキャラクター・キャラ表情も奥深さがあり、声優も良かったです。しいて言えば、尺が少し長い印象も・・・でも、その分が全体として描写的にもカバーされてるので特に気になりませんでした。子供の頃何気なく読んだかぐや姫の悲しさがより深く伝わりました。竹取物語に深い興味が湧きましたし、久々にDVDを買ってもいいかもしれません。私事ですが、かぐやの側近にいた背の小さな使いの女の人、登場時から少し現代じみた表現のかかったキャラですが、面白可愛くて愛着がついてしまいましたwレビュー書き終わったら描こうと思いますw ", + "表現手段としての絵巻物を現代の技術で再定義\n 高畑勲監督は表現手段としての絵巻物を現代の技術で再現(むしろ再定義?)したかったのだと思う.で,絵も凄いが音がすばらしい.音の密度というか背景含めた視覚情報の「省略」を埋めて余りある音,音.これはすごい絵巻物の「絵」の情報量のままで動画化する際に重視すべきは心を含めた動きと音.筋だけなら古来の絵巻物で十分追えるのであえてそのままにし,感情と音の表現に今作は特化してる,,と見た. ", + "心意気がすごい\n かぐや姫の物語は、予告なんかを見たときはイマイチ惹かれずにいたもの。この絵のタッチもあんまり好きじゃないし、何より今更なぜ竹取物語を映画化したのかわからなかった。でも、やっぱり竹取物語の映画は見ておくべきかなと思ってた。そんな感じでぼんやりとした興味を持ってるところに、宇多丸さんの絶賛評価を聞いて、急に見たくなった。結果として、おもしろかったというか、心に残る作品になった。アニメだし、結末ももちろん知ってるんだけど、月に帰っていくかぐや姫が単純に悲しくて。赤ちゃんだったころから、本当にかわいがって育てて、姫のために都に行って、婿探しをして。でも、それが原因になって手放さなくちゃいけない悲しさ。しかも、天女の衣を着たかぐや姫は、もうこの世のことを忘れてしまっている。映画自体は150分あって、長いんだけど、その長さがラストの登場人物たちの気持ちへの共感につながっていると思う。帰ってきて解説を調べたら、高畑監督は登場人物の気持ちが書かれていない「竹取物語」を読んで、気持ちをすべて自分たちで想像してこの映画を作ったそう。実はハイジのときもそうだったらしい。これは本当にすごいことだと思う。全体に流れているテーマは、「何もない無の世界(月・都)は美しく完璧だけれど、汚くても醜くても不完全でも何かある(この世・山)の方が生きている実感があって良い」というもの。このテーマも素晴らしい。 ", + "御伽噺「竹取物語」\n 和の心を呼び起こす美しい旋律と、目に映る優しい世界に心が締め付けられるような切なくも温かいなんとも説明しがたい気持ちにさせられた。その気持ちは、「生まれ持った日本人としての脈々と受け継がれた感覚」としか言い表すことができない。8年の歳月に全霊で取り組んだ名匠の決意と気迫が伺える。かぐや姫の罪と罰を描いた人生に、複雑な気持ちになり、賛否両論意見が分かれるのも納得できる。作者不詳で解釈も受け手側に委ねられるものが大きいためでもあると思う。また、帝や貴族が醜く描かれていたり、月の使者や仏が心の無いものとして描かれているのも、神仏や王、権力といった絶対的な存在へのアンチテーゼなのかと見受けた。アカデミー賞にノミネートされ、話題になっているが、軽い気持ちで見ると痛い目を見そうな不思議な名作。作品としては満点だが、心に残る切ないわだかまりを表現するのに半星引かせてもらいました。 ", + "今夜は良い夢見れそうだ。\n 最初、これは後世に語り継がれる傑作を目の当たりにしてるんじゃないかと思ったけど、何となく中だるみしてしまい、少し冷めてしまったけど、ラストがまたもの凄くよかった。これは、高畑勲監督の優しいメッセージだと思う。かぐや姫の幸せを願いながらも真逆のことをしてしまう翁も、かぐや姫をものにしたい私欲にまみれた帝やお偉いさんも、月から来た得体の知れない物に弓を引いてしまう人たちも全部ひっくるめて、生きてる手応えがあれば幸せなんだよ。と言ってくれてるようだった。素晴らしい。 ", + "良い!\n 幼い娘を持つ親として最後は泣けました。映像も美しい。ストーリーは誰でも結末は知っているものの、最後まで楽しめました。中年になってくると高畑監督の作品の評価がぐんぐん上昇しますね!他の作品も良い。 ", + "素晴らしい\n 穢れ多き地球。生きとし生けるものは、限りある命を変化させながら、春夏秋冬を巡り回る。穢れなき月。永遠で変わらない清浄な世界。そこに苦しみはない。まるで「死」の世界。月の天女が、地球を想いながら歌う哀歌。それを聞いた姫は、不浄な「生」の地球に憧れた。(姫の罪)憧れていた地球が、穢れと苦しみでまみれていることを悟り、「帰りたい!」と念じた時点で、姫を送り込んだシステムは終了。姫は月に戻され、記憶消去システムで、すべてを忘れてしまう。(姫の罰)地球への憧れを捨てさせるマインドコントロールは成功することになる。月(清浄)の父は、地球(不浄)への憧れを捨てるように強いる。地球(不浄)の父は、里山(清浄)への郷愁を捨てるように強いる。愛と束縛について深く考えさせられた。妻子持ちとなった捨て丸とのラブシーンは、危うくやるせない。かつての天女のように、月に戻った姫もまた、地球を見ながら「待つとし聞かばいまかへりこむ」と歌うのだろう。記憶は消えても、感情は残る。ラストの赤ちゃんの笑顔が忘れられない。 ", + "アニメーション映画の頂点だと思う\n 冒頭から映画の世界に引きずり込まれた。優美で力強く躍動感があって、日本的な自然観、表現様式、美意識に満ちた絵巻物のようなアニメーション。自分の心に忠実に、生きる実感を求めて葛藤したかぐや姫の限られた、でも永遠の時間。都での豪奢な暮らしも、そして実は月での神々しい穏やかな暮らしも、どちらも自我は殺され、心は他人性に支配される。それと、ときに不安定だけれど、精神が自由で、生きることの実感と愛おしさに満ちた遊動民の暮らしが対置されている。シンプルで深くて詩的で、芸術性の高さが際立っていた。劇場で観たかったな。 ", + "普通にかぐや姫やってるだけ。\n 日本昔ばなしの超長い版。の域を出ない。ダメ。いったい、いつから面白くなるのだろう?と思いながら頑張って観ましたがバカみました。こんな下らない作品しか作れないなら、新人を育てるか探すかしてください。 ", + "感動\n アニメとは思えない昔話という雰囲気のオーラがあった。それは絵から凄い伝わってきた。この映画は、物語が分からなくても、自然と心のなかに残った。そしてラストは感動した。 ", + "いのちの記憶\n とにかく、主題歌「いのちの記憶」が良いです!!静かな、落ち着いた曲ではあるものの、しっかりとしたメッセージが込められていて、心に訴えかけてくるものがありました。また、筆と墨で描いたような作画も素晴らしく、優しい色使いながらも力強さを感じました!「かぐや姫」と言う、日本人なら誰もが知っている昔話が元なので、既視感はどうしてもあり、つまらないと感じる人もいるかと思います。しかし、私にはそれが逆に安心感に繋がり、何が伝えたいのか知りたいと思うことが出来ました。終盤での畳み掛けるような描写と、感動的なエンディングに心を揺さぶられました。「自分はどう生きるべきか」この作品を通して改めて考えさせられました。 ", + "新しいアニメーション\n 筆のタッチで描かれた珍しいアニメーション。竹取物語の時代にぴったり!古すぎず新しすぎない。大胆で繊細。高畑勲監督のこだわりが感じられる芸術作品です。竹取物語のストーリーを忠実に描いていますが、オリジナルの部分もあります。個人的に、ラストシーンが絵的にかなり好きです! ", + "イメージの成せる?\n 映像のこだわりは、画期的でしょうが、話が長く感じました。アニメとの枠を越えたと後から感じとれました。声優での地井武男さん、渾身で悔やまれました。高畑監督のドキュメンタリーがテレビで流れて、敬愛してた海外のアニメ監督の亡くなる直前に自宅に訪問で披露出来たのは感無量でした。 ", + "かぐや姫の物語\n 皆様、『かぐや姫の物語』はご覧になりましたか?まだ、ご覧になっていないのなら、何方様もお忙しい最中とは思いますが、是非とも映画館へ足を運んで頂きたいと思っております。セルアニメの歴史に残る大作ですので、好き嫌いは別にして『かぐや姫の物語』ワールドを感じて頂ければと…。館長自身はこの『かぐや姫の物語』を劇場で観て、本編が流れた瞬間から視界はかすみがちになり、上映中にも何度か熱いものがこぼれ落ちそうになりました。しかし、最も制御不能になったのはこの映画の感想を写真館に戻ってブログに書いている時だった。何故なんだろうか、溢れる思いを止める事が出来なかった…。この映画はより多くの人に、何度も何度も観て欲しいと思ったし、ある程度時を経てから改めて観ると違った気付きに出会えるはず。 ", + "映像の和に感動!\n 物語の内容は可もなく不可もなく。でも、それをも凌駕する映像の美しさに★5!!!かぐや姫の世界観を変わりましたね。DVD で復習もしますがやはり大画面で観て正解でした! ", + "☆は10個です!\n カナダのアニメ作家フレデリック・パックの影響を隠さない高畑監督の作品。ただ、彼の作品と今回の作品の違いは前者が色を動かしてゆくイメージに対して後者はまず描線を先に次に色をもってくるイメージだ。普通のアニメでは当たり前だが線と色は同時に動くの対して今作は最初のかぐや姫が大きくなるシーンでまず描線をのばし色を付けてゆくという描写からも観てわかる。だから里でのかぐや姫は描線を動かして開放的であることを表現して、都では描線をおとなしくしてかぐや姫の心境を表現してゆく。TVアニメ「アルプスの少女 ハイジ」でハイジの感情を山では広い空間設計をして明るさを表し都会では狭い空間設計で沈みゆく感情をつくりだしたのと同じ方法だ。最初は「なるほど、そうきたか!」という見方だった。貴族、帝、捨丸などの男逹の全てが成長したかぐや姫に焦がれる描写は「無自覚な悪女(ファムタール)」かなとも感じた。しかし、最後のお迎えのシーンで全てが氷解する。天上人の描線の細さ!それこそが今作の主眼だった。下界の穢れを表現するためにこの手法を使ったのだと。そして男達は穢れ少ないかぐや姫に惹かれていたことも。(グラビアやアニメの女性に心を奪われる事に似ている)そうしたらCMコピーにもなった「罪と罰」とは「下界に想いをはせた」のが罪で穢れをかぐや姫に認めさせることが罰なのだと分かる。それを踏まえれば最後のシーンは恐ろしい解釈になる。羽衣を羽織られる刹那にかぐや姫は叫ぶ、その叫びが終わらないうちに彼女の描線は細くなる。そして、去るときに流す一筋の涙。そうして彼女は価値観が違う世界どうしが向き合う矛盾を封じ込め存在になった。怒り、悲しさ、楽しさ、刹那さ、絶望、そして美しさを閉じ込めた存在に様々な感情が交錯するときに表現する言葉はひとつしかない。「ただ、ただ、素晴らしい」と ", + "良くもなく悪くもなく(。-_-。)\n 一言で言えばやっぱり、良くもなく悪くもなくでした。ジブリらしくなくて残念な反面、やっぱり話題にもなった絵は素晴らしかったし…。最後の別れのシーンは泣いちゃったけどね。笑でも一度観て損はない映画かな??(。-_-。) ", + "泣ける映画\n 絵のタッチも優しくてキャラクターの柔らかさが良く表現されていました。昔からある物語が現代にも受け入れられる素晴らしい映画です。成長して色んなことを学び見た目も変わっても子供の頃の純粋な想いを忘れてはいけないと考えさせられました。ひとつだけ捨丸が他の女性と結婚して子供もいたのはちょっとショックでした。かぐや姫を想い独身を貫いていて欲しかった。 ", + "日本が誇る最高傑作\n 肝心の核心テーマについて何も説明をしていないのですから、不親切というか独善的というか…そういう意味では退屈、日本昔話しそのまんま、、、それらも当然の反応かな、と思います。一部、自然謳歌、ハイジ等、的外れが過ぎるレビューもありますが。。今日までに3回観ていますが初回のクライマックス・シーンで、「もしかして?」とテーマに気付いた時、本当に鳥肌が立ちました。「かぐや姫の物語」で「それ」を語るの??って。2回目、3回目は、そのテーマが映画の最初から最後までしっかりと語られていて、無駄な場面が一つも無いことに更に感動しました。「竹取物語」に対する全く新しい解釈は、人にとって、永遠の普遍的なテーマでした。何度も歌われる、わらべうたの歌詞に全てが込められています。画、声優さんの演技、音楽、全て合わせて、日本が誇る最高傑作です。 ", + "日本昔話を二時間ぶっ続けで見せられた感じ。\n 新しい解釈があったわけでもなく、あの竹取り物語を姫の視点から描いたアニメーション。絵は素朴な感じで好感が持てた。原作があり、根本的なストーリーは変わっていない。これに8年もかけたのが謎。 ", + "なにかとオシイ\n 丁寧に作り込んでいるかと思えば、大事なところを端折っていたりする。農家の土間は床がつるつるてかてかだとか、せっかく背景と人物が同じタッチで描かれているのに背景の多重度が足りないとか。帝も直接見ちゃいけない雲の上の人なんじゃなかったっけ?作るのに時間が無くなったのか、もしかしたら途中で飽きたのかも。でも、最後のまとめ方は面白かった。帰った先が『月』というのは象徴で実際には天上(高天原?)。そこにいる神が人の生活に憧れるが、それを神の子孫である帝が台無しにする。迎えに来たのが仏教集団ぽく、迎えられたのが神道(天照大神)ぽかったり、神仏習合ガカりだったのがちょっと目新しい解釈かもしれない。 ", + "傑作ですねコレは\n 高畑監督の最高傑作では無いでしょうか!なんとも美しい映像表現。魅力的な登場人物。物語に引き込まれ、あっという間の137分でした。ラストシーンからエンドロールまで涙が止まりませんでした! ", + "素晴らしい\n 絵の鉛筆タッチがとても綺麗でかつ迫力がありました。誰もが知っている『竹取物語』ですが、本作ではまた違った世界観が味わえ、”日本に生まれてよかった”と思えるような作品でとても感動しました。また、古典に興味を持ち、古典への視野が広まりました。 ", + "絵がきれいでした\n 絵がきれいでした。かぐや姫が走っていくシーンは迫力がありました。ストーリーも、おじいさん、おばあさんの気持ちがよく解り切なくなりました。ただ幼なじみの少年がハンサムすぎました。男は結局顔なのかと少し悲しくなりました。 ", + "思ったより…\n 映像はきれいだし、内容はよかったけど、なんかいまいちでした。つまらないわけじゃないけど、かといって面白いかと言われると…。不完全燃焼な感じ。 ", + "”生きている”かぐや姫\n こんなに柔らかな線で作り込まれたアニメを見たことがあったかなって思う位見たことのないきれいなアニメでした。全てが生き生きとした表情で、心にとても響き、涙が何度も出てきました。お話のすじは童話のかぐや姫と寸分ないですが、この中では村の子と仲良くなり恋(?)をします。童話ではたんたんと語られるだけで、かぐや姫は不思議な話でおじいさんおばあさんかわいそう…ぐらいにしか思わず、かぐやの表情・どんな人にどのように育って…までは語られていないし、想像も足りずにおわってした。ですが、ここではみんな生き生きと生きています。かぐやの表情心情…おおすじは変わらないのに、すべて新鮮でした。罪と罰というところ、劇中ではわからなくてもっかいみたらわかるかな?(笑) ", + "人間味のあるかぐや姫\n 誰もが知っている結末。それは『かぐや姫』であるからには仕方がないのかもしれません。結末は同じで誰もが知っている物語なら、解釈が重要となります。この映画のかぐや姫の新解釈は面白い。自分の望みが思わぬ方向へ行き、悲嘆にくれる人間味のあるかぐや姫。SF的で、かぐや姫に特殊能力がありそうな描写など、ワクワクしました。もっとSFっぽくっても良かったかな。墨絵のアニメーションだったり平安時代の生活様式は現代日本人の私からしても異国情緒あふれるもので、海外受けがよさそうですね。 ", + "名作\n 40年くらい前のアニメを観ている気持ちに戻れました。画風が和風なので懐かしい感じが余計感じられたのかも知れませんが動きは自然な感じでした。娘をお持ちの方はお爺さんとお婆さんに感情移入出来るでしょうが、娘も嫁もいない私は月面の生活が気になって仕方ありません(笑)。 ", + "確かに竹取物語でした。\n 面白い映画でもないし、ただの竹取物語にしか思えない。飽きます。かぐや姫の声と絵が良かったから見てたけど、おやじのお菓子食べる音がうるさくて、途中で帰ろうと思いました。昔読んだ竹取物語を思い出した。かぐや姫が走っているところは良かったかな。 ", + "誰もが知ってるお話\n 誰もが小さい頃に親から聞かされたメジャーなお話でここまで泣けるとは思いませんでした。映像も話の内容も素晴らしいものでした。でもかぐや姫が月に帰るところ、翁やお母さんと別れるところをもう少し見せてほしかったです。あんなに嫌がるかぐや姫を必死で引き留めて泣きじゃくる翁を少し期待していました……。 ", + "人の幸せを改めて考えさせられる作品\n 140127先週見た「徹底解剖!かぐや姫の物語」で高畑勲監督をはじめ、制作者の想いを知り、母と2人で観覧。都で帝に添い遂げることが姫の幸せだと考える翁と、貧しくとも自分の生まれ育った自然豊かな場所で自然や動物・仲間たちとの暮らしをのぞむ姫。これって現代でも言えることだと思う。人の幸せって何なのか…絵本などで読んでいて、結論は分かっているはずなのにやはり考えてしまう。挿入歌は久石譲がやっていると劇場で初めて知る。そしてエンディングに聴き入ってしまう。 ", + "人とは何なのかと考えさせられました\n 最初は絵が独特でダメかなぁと思っていたが、見ていくうちに絵なんて気にならなくなった。生きるという事。時間の大切さを改めて考えさせられました。 ", + "味わって生きる\n かぐや姫って、大昔に知っていた昔話で、大人になった今、内容をはっきり覚えていなくて、観ていて新鮮でした。高畑勲の演出もあるのだと思いますが、思っていたよりも感動しました。人間として生まれてきた事に対して、再認識させられる映画でした。 ", + "とてもいいおはなし\n かぐや姫は可愛くて、おはなしもとてもよかったです‼︎何回も見れるくらい、飽きないと思います!かぐや姫の物語。日本人なら観て当たり前だと思います! ", + "ジブリなりの解釈が観たかった。\n 『まんが日本昔ばなし』と言うTVアニメがありましたが、まさにそんな感じ。『かぐや姫』は昔話としても教訓めいた部分が解りにくく、今回の作品を観ても、姫のワガママさが残るばかりで、最後のメッセージが曖昧でこの作品を何故ジブリが作りたかったのか、 伝わって来ませんでした。ジブリとして制作するからにはジブリなりの解釈が欲しいし、そこが観たい。絵のタッチがイイと言う意見も多い様ですが、個人的にはキャラクターデザイン含め、絵がキライ‼︎ ", + "傑作!\n 竹取物語が改めて物凄く素晴らしい作品であり、あの平安時代に編纂されたとは思えない。イマジネーションが時空を越えている気がした。そして高畑監督の理想とした余白を使った水墨画のような絵。日本というものの奥ゆかしさや繊細さをダイレクトに伝えるものだった。音楽も役者さんのバランスも全てにおいて申し分ありません。本当に良い作品だった。 ", + "絵柄と音楽が良かったです\n 絵柄と音楽と、場面場面の描写が良かったです。ただ少しわかりずらい作品だったかなとは思います。なぜ?という部分には答えがあったうような、なかったような・・・そんな印象でした ", + "単なる「日本昔ばなし」のようで、そうではない\n 始まってしばらくして「ひょっとしてこれは単に日本昔ばなしを大スクリーンで観ているだけでは、、、」と不安がよぎったが、最終的にその心配は杞憂であった。深い!生き方や宗教も絡む深い映画である。※“天の使い”をあのような無慈悲で強引な一団として見せたのはこれまでになく斬新であった。 ", + "絵も内容も素晴らしい!\n 「後悔しても もう遅い・・・」と泣くかぐや姫本当はこんな 暮らしは望んでいなっかった。自然とたわむれ捨丸兄ちゃんと暮らしたかったのだしかし じいちゃんは かぐや姫の幸せは 裕福なお金持ちの貴族と結婚すること。それが 彼女の幸せと思っている。金品にかこまれ 身分の高い人と暮らせれば それが 彼女の幸せだと思ったのだ。いつの時代もかわらないのですね。まわりから見ればうらやむような暮らしでも、かぐや姫は心では悲鳴をあげていた。しかし、どうすることも出来なかった。あの時代、自分だけの力ではどうすることも できなかったのでしょう。「後悔しても遅いのです」この言葉が残っています。自分の生き方も考えさせられるシーンでした。そして 贅沢な暮らしをしていても 幸せではない かぐや姫何だか現代の私たちの姿も重ねてしまいました。豊かな国 日本。けれども 悲しい事件も多いです。裕福だけでは 幸せにはなれないのかもしれません。アニメーションはかぐや姫が美しく また 映像がまるで動く絵本でした。特にかぐや姫が 桜や 自然の中ではしゃく姿など 髪を振り乱しくるくると回る躍るようなシーンはとても 美しく 見惚れてしまいました。絵の美しさに感動し 哲学のような 素敵なアニメでした。 ", + "こんな贅沢な映画、もう観られない!\n 基本的には日本のかぐや姫のストーリーを踏襲しています。どのシーンで切り取っても、まるで日本画のような画面作りが素晴らしいです。スタッフロールでの動画人数が有り得ないほど多いのにも納得です。淡いながらも感情表現豊かな色彩と、人間の丸みが美しく作画された描線、感動しました。最後のシーンの音楽が特に印象に残っています。物語の美しさと、唐突にやって来る別世界の異色さなど。あぁ、この人たちは違う世界の住人で、人間の持つ感情の起伏は感じないんだ…と実感しました。最後の最後、かぐや姫がこちらを振り返ったような演出には、救いがあるように感じられて嬉しかったです。 ", + "鉛筆画・民族音楽の素晴らしさ\n 近年のジブリ作品の中では1番良かった気がする。絵も音楽もとても美しいが、鑑賞しやすい芸術性というか。ストーリーも童話を変に捻ったりしてなくて良いです。ただ、ラストはどストレート過ぎてちょっと納得行かないと言うか悲しすぎる。。映画館でお客さん皆泣いてました。 ", + "教科書を分かりやすくした映画\n 丁寧にたけとり物語を映画にしてるからわかりやすい。かぐや姫の気持ちもわかり、感情移入しやすい。しかしそれを越えることは出来ず、新しいことはなし ", + "映像が\n 映像がとにかく綺麗すぎる!!!!ストーリーの平凡さに十分に目をつぶれる素晴らしさ。個人的には竹取物語月に帰るくらいしか内容は知らなかったのでストーリーも新鮮で楽しめましたあのリアルな細かい動きが気持ち悪いという方もいらっしゃるようですが私の様にツボに入ったらひたすら酔いしれることになると思います。本当に綺麗かというと姫のように繊細な絵のタッチで表情が丁寧なキャラクターもいればゆるキャラのような超適当(笑)な顔のキャラクターもいてその落差が面白かったです。(笑)最後は泣けます。すごく私の後ろに座っていた小さい女の子が大号泣していたのが印象的でしたお父さんとお母さんと自分を重ねちゃったんでしょう。カワイイ( ;∀;)←ただ少し気になったのがところどころ姫の演技が臭く思えたとこです。まぁでもこれは日本映画、日本人の演技全般にいえることですが映画館で観るべき作品です本当に観たあとは放心状態美し過ぎて逆に思い出せないシーンがいくつか。夢の中にいたみたいにまた酔いしれたいのと忘れたシーンの確認のためもう一度足を運ぶ予定です(^ω^)たのしみ日本アニメの底力を見た様な気がします。 ", + "映像が綺麗\n いいところは映像が綺麗、ちいさんの声が懐かしい。残念なところはストーリーはありきたり、罪と罰の意味が不明。2時間半は長い。もっと自由に生きたらなと思った。 ", + "まんが日本昔話\n まず、手書き絵のようなタッチが目を引きます。最近のしょこたんがOPで歌っている奴ではなく、「ぼうや良い子だ」の懐かしい日本昔話。そんな印象。でも、このタッチあればこその作品世界かもしれません。昨今のCG調では、この作品の雰囲気は出ない。いつの頃からか声優を使わなくなって未経験者が並ぶジブリですけど、その辺りは慣れたとしか言えないです。ディズニーの言ではありませんけど「アニメではなくてジブリ」です。作品自体は、日本人ならば知らない人はいない「竹取物語」なのですが、主に前半部はオリジナルパートで、かぐや姫の人となりを描いています。その分、原典の結婚話パートが短く感じます。通常、こういう作品ですと日本の心がどうとか言われるのですが、これは「人間とは…」という感じがします。オリジナルパートで描いた心情部分が最後に繋がって、最後は誰もが知る結末ではあるのですけど、そういう解釈もあるんだなと思ってみたり。長い話だと席を立ちたいと思う瞬間があったりするのですが、意外にもこれは最後まで釘付けでした。ただの昔話のアニメ化……と言われればそれまでですし、絵も今風のそれとはかけ離れたタッチではありますが、すごく良かったです。 ", + "ラストまで号泣でした。\n 終わる30分以上前から、かぐや姫の不憫さに泣けて泣けて。後半ずっと号泣してました。しまいにはタオル取り出す始末…純粋にいいなと思えるストーリーでした。おじいさんに対して、もっとわかってあげなよ!というイライラはありましたし、後半、ちょっと辻褄が?と思ったシーンがありましたが…全体的にはとっても満足です。ただ今回は作画が独特だったので、やっぱり、ジブリの普段の綺麗な絵の方がすきやなぁ。 ", + "エンドロールで号泣\n ストーリーは独自の解釈が入っているものの、ほぼ原作に忠実な流れ。なのにあんなに泣けるのはなぜなんでしょう。最後の方は涙が止まりませんでした。エンドロールの歌がとてもよかったです。 ", + "とにかく絵が美しい。\n ネタバレ注意.....「ジブリ史上最高の絶世の美女現る!!というだけあって、とにかく主人公かぐや姫美しい。絵のタッチが繊細かつ、色のバランスが良く、一人一人がまるで本当に生きているように思えた。物語はほぼ原作に近く、それに加えて原作ではあまり触れることのなかった、かぐや姫側の視点からも多く描かれている。翁からは人間の愚かさ、嫗からは母のように包み込むような優しさ。5人の貴公子たちの想い...とにかく百聞は一見に如かずです!年代問わずぜひいろんな人に見て欲しい! ", + "ジブリのかぐや姫\n 素晴らしい絵でした。特に素晴らしかったのは、自然の描写。カエルやすずめ、風の通る竹林、雪の降る音、アケビや山ぶどう、山の木々の色など…。子供の頃、山で遊んだことのある者には何もかもが、懐かしく思われるでしょう。内容は、ジブリのかぐや姫。親の心、愛、幸せについて描かれています。いい映画だと思う一方、点数をあまり高くしなかったのは、ラストのお迎えが??なのと、かぐや姫の激しい気性が気になったので。好みの問題です。^ ^ ", + "かぐや姫\n 賛否両論のようですが、私はこの作品が、末長く、日本を代表するアニメ作品として、海外でも評価を高めてもらいたいと思いました。 ", + "冬の厳しさを知らない者の自然賛歌\n 初手から縁起でもない事を書きますが、はっきり言って高畑作品の「見納め」だと思って行きました。なにしろご高齢でいらっしゃるもので。よくも悪くも高畑作品です。物語が進むにつれ、深みのない自然賛歌に泣けてきます(感動という意味ではなく)。かぐや姫は生と死が共存する下界を愛しているという設定なのに、作品からは死と隣り合って生きていく者の厳しさが伝わらない。瓜を盗られた畑の持ち主は何故怒らない?山の暮らしの厳しさが描けてないから、翁が単なる拝金主義にしか見えない。自然の中で生きるのは大変なことだ。綺麗ごとでは済まない。だからこそ翁は都で物質的に豊かな暮らしが、かぐや姫にとっての幸せだと思ったのではないか?都の暮らしに馴染めないかぐや姫は炭焼きの男との会話で初めて冬が過ぎれば春の芽吹きがあることを知る。つまり彼女は山での冬の暮らしを体感していないのだ。そんな彼女の自然賛歌に重みがないのは当然である。まるで彼女が庭に作った借り物の山の風景のように。分からないものならいっそ分からないことを掘り下げる手もあるんじゃないかと思うのだが、結局分かった「つもり」で留まってしまったのが非常に残念でした。もう下界にいる時間は少ないというのに。音楽はとても素敵でした。特に月からのお迎えの時の音楽。気持ちよさと気持ち悪さのミックス加減が絶妙で凄い。それにしても捨丸の勢いだけの駆け落ち宣言だって、彼の人生が厳しく短いものであることがもっと分かるエピソードがあれば説得力があっただろうになー。あとナレーション兼ねてるからかもしれないけど嫗が上品過ぎて不自然な感じ。ずっと山で暮らしてる人なんだから、もう少し田舎者っぽくてもよかったのでは。俳優さんがたの演技は良かったのになー。もったいなやもったいなや。 ", + "かぐや姫の物語\n 妹から、うちの子供達にこのチケットをもらったので、まあ〜あんまり期待はしていなかったが観に行った!所がこんなに感動する映画は久しぶりだって言うぐらい泣いてしまった。泣ける映画だとは思わずティシュもなく大変だった。私がボロボロ泣いている隣で子供達は、普通に見ていた笑子供には少し難しい映画だったようです。でも私はまた見たいと思いました! ", + "親の気持ちが伝わってくる\n 赤ちゃんの時のかぐや姫の描写はすばらしい。赤ちゃんを育てたことのある人が描いたシーンだと思いました。あの時のおじいちゃんで一番泣けた。最初から最後まで、自分の娘とだぶり、ただただ、娘に幸せになってほしい親の気持ちを考えていました。でも、莫大な製作費の理由は?でした。 ", + "アニメ映画の最高峰\n 絶対に劇場で見た方がいいです。テレビの小さい画面でみるものではないです。というのも、数年の歳月をかけて作られた、手で描いた線があの大きな画面で動くと、そこに生命が宿っていような躍動感があります。映画館でアニメを見るということを強く意識して作られているのでしょう。内容に関してですが、周囲では男性と女性で感想がわかれてます。女性はどうしても、かぐや姫が「少女」から「女」として成長する部分に目が言っちゃうのでしょうか。もちろん、その部分も素敵です。都会より自然がいい!という、エコノミストな高畑監督のメッセージも好きです。「風立ち」にも言えますが、その映画を鑑賞した自分がどのような背景を持って、どのような考えでいて、そういった物を抱えたということを前提にどうやって作品を見るのかというところで考えさせられる映画です。それが悪いと言うことではなく、常に考えさせられることで、見る度に映画への印象が更新されていくというように考えると、永遠に見ることができる映画とも捉えられます。「かぐや姫」はそういう類いの映画なので、その可能性についてまだ判断がつかない部分での-0.5です。 ", + "竹取物語に安いメッセージがこもってた\n レビューがそれほど高くないのがわかる気がしました。原作の方がよっぽどスケールが大きくて素敵。「生きる喜び」「生きとし生けるものへの賛歌」といったテーマが直球過ぎて、なんだか安っぽい。別にそんなの竹取物語にわざわざ絡めなくても…と思いました。絵は素敵だけど、セリフが陳腐。おまけに、「野山を忘れられない姫」「あたたかく理解のある母(媼)」「憧れの幼馴染(捨丸)」といったキャラクター設定も、あまりにあるある。姫の考え方を幼く感じてしまい、最後まで共感できなかった。自分自分と我を通さず、与えられた環境の中でうまくやるのが大人だろうが!偉そうに罪とか罰とか言ってんじゃない!と、近くにいたら説教してしまいそう。クライマックスの捨丸と空を飛びまわるシーンも目新しいものではなく、「お約束またか」という感じでした。あれは意味があったのでしょうか?お迎えにくる使者たち、仏姿なのはなぜ?? ", + "洗練されてるアニメ 可愛い姫\n 昔話なのに、現代に見事に蘇ったかぐや姫。生き生きとした、人間味あふれる、語られていないかぐや姫は必見です。惚れる。 ", + "姫\n 筆のような独特のタッチがとても素敵でした。動きがとっても躍動的!ストーリーは私たちがよく知っているお話と変わらず、姫目線からだとやっぱり印象が変わって面白かったです。 ", + "絵本のような映像美が温もりや切なさをストレートに伝える秀作\n 映画館で鑑賞しました。もともと他の映画を見ていた時に予告編が気になり公開されたら絶対に映画館で見ようと思っていました。ストーリーは誰もが知っている古典文学の竹取物語。竹の中から子を授かり、美女に育ち、5人の貴族に求婚されるも無理難題を課して、そのうち2人は命を落としてしまう。その後、時の天皇にも寵愛されるも月からの迎えが来て帰ってしまう…と、誰もが知っている日本文学です。「今は昔、竹取の翁といふものありけり。野山にまじりて、竹をとりつつ、萬のことにつかひけり。名をば…」のナレーションから、「もと光る竹」に出会い、その竹になたを入れるオープニングのシーンからファンタジー満載の映像美。かぐや姫の美しさ、手のひらサイズのお姫様の不思議な光景は、その後の映像を期待させるに十分なオープニングでした。その後、すくすくと育つ過程で捨丸という山の少年と行動を共にし、お兄ちゃんとして慕って伸びやかに暮らしていくが、翁が竹から美しい衣や金を見つけ、翁はかぐや姫を「高貴な姫」として育てることを天命と思い、田舎をすてお金で官職を買い(わからないけど、田舎の翁が突然京に屋敷を立てたってことはそういうことなのかな?)、京に家を立て、お目付役も付けて、かぐや姫を高貴の姫として育てる。そんなかぐやが成人を迎え、三日三晩、かぐやの成人を祝う宴がもよおされる。ここでかぐやは、何一つ自分の好きにできず、何一つ感情を露わにできない「高貴の姫」になることに深い憤りを感じ、屋敷を抜け出し、捨丸のもとに…このシーンの京を抜け出す疾走感と、姫の心を表す陰鬱な映像がそれまでの京の煌びやかさや、京でのしとやかな生活、宴の騒乱と一線を画して、さらに見入ってしまいました。そのあとの捨丸がさってしまった事をしり、白い雪の中に一人倒れるかぐやのシーンもその白い雪の美しさがとても印象的でした。その後の展開は、何にせよ、かぐやは「高貴の姫」として求愛され、かぐやはそれを頑ななまでに拒む。翁は翁の望む「高貴の姫」にするべく奮戦をしてきて、ようやく幸せをつかめるというのに、ことごとく反故にするかぐやをみて、不満と疑問をつのらせる。かぐやはかぐやで、自由に暮らしていた時代に思いを馳せ、不自由な今に不満を思いながらも、育ててくれた翁と婆の期待になんとか応えようと葛藤する。その心の葛藤を美しい映像で表現する。そんな映画でした。印象的だったのは、塞ぐかぐやが仕えの物と婆と花見に行くシーン。満開の花の中で回るかぐやのシーンは特に美しかったです。ただ、直後に貧しい母とのやりとりが現実を伝えている気がして胸が痛くなるのはやはりこの映画って感じでしょうか?ストーリー的には誰もがしったお話ですし、映像美は非常に楽しめる秀作ですが…個人的にはラストがなんとも…捨丸と空を飛び回るシーンも、月からのお迎え(仏陀じゃねーか)のシーンもファンタジーを通り過ぎて不思議…、わかりませんでした。かなり雑文になりましたが、まとめると映像美が非常に素敵、しかもかぐやの心中を慮る映像展開がとても秀逸でした。かぐやの心の葛藤が切ない、かぐやを幸せにしたい翁と翁の思う幸せを幸せと思わないかぐや、でも育ての親への感謝も捨てられないかぐやの心の葛藤がとても切ないというおはなしでした。 ", + "絵はすごい。\n 2013年はスタジオジブリ宮崎駿、高畑勲そろい踏みの年で、両作のクオリティに注目していた。「竹取物語」はよく知られた話で、これをあえて映画にしようとした高畑勲の勇気に敬意を表する。絵のタッチが、クレヨン画のような繊細なもので、実はセリフなんてなくても成り立つのではないか、というくらい胸を打つものがあった。ということは、セリフが映画のクオリティを若干下げている部分もある。さらにいうと、この声は誰の声だろうと考えることが多かった。ジブリの声優は、俳優を使うことが多くて、そのことがときに映画に対する集中力をそぐことにもなっている。ここはやはり一考の余地がある。うまくすればすごい映画になったかもしれないが、あとひと息であった。 ", + "かぐや姫の物語\n 技術的なすごさは素人の私にもよくわかりました。しかし決定的に残念なところ。それは、原作の方がはるかにスケールがでかいということでしょうか。鳥、虫、獣… それらに命の意味をこめようとしたのかもしれませんが、かぐや姫が、田舎を恋しがるハイジみたいになってしまいました。ペーターみたいな新キャラ(唯一の架空キャラ)まで作ってまで、そこを強調する必要があったのでしょうか?原作では、山が恋しいというテーマは一切ありません。むしろ、姫の器量は田舎に収まらず、京へ、公達の目へ、そして帝に、と華やかに盛り上がっていくのです。それに姫も帝のことがまんざらではなかったはず。でも訳ありの身、原作のかぐや姫にはそういう苦悩もありました。そして数年が流れ、いよいよお迎えがくるとき、「地球」の威信をかけて姫を守ろうとするのは帝だったはず。ここは月対地球の決戦前のようであって欲しかった。映画の帝はあまりにもチャラ過ぎます。原作で姫が最後にとる行動は、親にではなく帝に手紙を書くことです。それは帝へのお詫びと親愛の情をこめた歌でした。そして不老不死の薬を帝に献上するのですが、帝はそれらを富士山の上で燃やすのです。姫のいない不老不死に意味はないとしてね。このスケールをどうしてわざわざハイジ級に落としめる必要があったのでしょうか。残念です。原作に忠実という方も結構いますが、日本人としてもう一度原作に触れてみて下さい。 ", + "「この地で生きていくことが罪と罰」\n もし願いが叶うならば、自分が子供の頃に観たかった。もし子供の頃の感性でこの映画を観ていたら、どんなに衝撃が強かったことだろうか。内容はおそらく解らなくとも、この映像美と色彩と音と声優の演技力は幼い子供の感性に何かしら強く焼き付けたはずである。そして成長したらどんな大人になったであろうか。今の自分よりも汚れていない、まともな大人になれたであろうか…アニメ映画をガッツリ2時間観たのは大人になって初めてかもしれない。40を過ぎた私にはこの2時間はとても懐かしい感覚に浸れて子供の頃の気持ちで最後までスクリーンから目が離せられなかった。大人になってしまった自分の感性に、あの頃から変わってしまった自分自身に罪を感じ、これからの自分の残りの人生が罰なのでは…なんて考えてしまいました。観てよかったです。 ", + "大人な映画でした。(u_u)\n トーン、色あいなど非常に落ち着いており、まさに大人の映画だったと思います。かぐや姫の成長の速度が非常に早くて、でも回りの人の驚きの軽さが自分はチョットツボでした。(笑)自分には難しくて、かぐや姫の地球に送られた本当の意味がよく分かりませんでした。最後になんですが、結局のところ誰も幸せになれないなんて、すごい映画だと。 もしかしてだけど、誰か幸せになれたのか? 自分にもモヤモヤ感が見終わって残りました。とにかく、日本最古のSF ストーリーだったこと思い出し、しみじみしてます。(u_u) ", + "長すぎ!\n 風景画のような映画だと思うけど、時間は長すぎて、ストーリも原作のままで、面白くなかった、音楽だけはいいだった。 ", + "お迎えのイメージが更新されました\n お迎えの者達が醸し出す多幸感が最高でした。ミカドの角張った衣装もヒット! ", + "傑作\n 2度見ました。生きることの素晴らしさについて考えされられました。ほぼ原作通りですが、かぐや姫の視点から感情を緻密に描いていて、つい感情移入してしまいました。また、水彩画のようなタッチの絵は見応えがありとても美しいです。見て損はないです。ただし、やや難解なので小さいお子さんには向かないと思います。 ", + "作品のメッセージは・・・\n  私は高畑勲のファンである。「火垂るの墓」もそうだが、何よりTVシリーズ「赤毛のアン」がこよなく好きだ。そんな巨匠の14年ぶりの作品、しかも製作期間8年、製作費50億という超大作と聞いては、いやが上にも期待は高まる。 しかし正直大きな感動はなかった。決して凡作ではない。作画一つとっても他のアニメとは違うことは私にもはっきりと分かる。ただこの作品をどう評価するのが正しいのか、私にそんな理解力があるのか確信が持てないのが正直なところだ。 CMやチラシでは「姫のおかした罪と罰」が強調されているが、それがはたして作品の中でどれほどのインパクトを持っているのだろうか。私の単純な頭ではこの作品の月世界は天上界の象徴のようで(最初に姫が筍から現れた時に蓮座にいたことからも)、その静謐で平穏な世界に生まれながら喧噪と欲望にまみれ穢れた地球(地上界)に憧れたことが罪で、その罰として「一度体験してこい」とばかりに落とされたことが罰という理解しかできない。もっともその後に黄金や着物を送ってきたところをみると、流刑にした訳ではなく常に見守っているとみるべきなのだろう(何しろ仏様だから) そして幼いころは自由を満喫するだけでよかった竹の子が、成長して「なよ竹のかぐや姫」になって次第に自分を自由にさせてくれない翁の愛情が重荷になり、最終的に欲にまみれた御門の抱擁を受けて思わず「月に帰りたい」と念じたことで罰は解かれ、天上界からの迎えが(文字通り)鳴り物入りでやって来る。彼らは争いをしない平穏な世界の住民らしく、迎え撃たれた矢を草花に変え、兵士を眠らせ、一滴の血を流すことなく目的を達して去っていく。「自由に生きたい」という姫の願いは単純なようでいて、実際には不可能に近い。何故ならそれを突き詰めれば「他を不幸にする自由」をも認めることになるからである。 この作品の翁と媼の間には子がいないようで、自分の子ではないが「天からの授かりもの」として姫を託された翁は、それこそ全身全霊で姫を愛し自分の信じる幸せのありかたの最高を求める。それは翁の信じる愛であり自由である。かぐや姫の「自由に生きたい」という気持ちを突き詰めるなら、その翁の愛と自由を否定し、更に捨丸の妻と子供を不幸にすることをも認めることになってしまう(余談だが、かぐや姫の誘惑に負けて何の躊躇もなく妻子を捨てようとする捨丸は、男として最低である)。 しかしこの作品は声優陣が素晴らしい。作画にとらわれないプレスコ方式のためもあるのだろうが、特に翁を演じた地井武男は大熱演賞ものである。また媼を演じた宮本信子はもちろん、相模を演じた高畑淳子もまさに適役であった。その他のキャラの中では、妙に出番の多いパタリロに似た猫顔の女童が印象に残った。 この作品のメッセージは「庇護者から罰を与えられようと自由を求めるべき」なのか、「過度に自由を追求すると利害の衝突が起こり、人々に幸せをもたらさない」なのか、或いはまた別のものなのか迷うばかりである。 ", + "素晴らしい。\n どくとくの線で描かれたところが魅力的でした。自然の花々などが、美しい。かぐや姫が最高に可愛い。日本最古の物語が愛にあふれる作品で、嬉しい気分。主題歌がとてもこの作品にマッチしていて、エンドロールにながれたとき体がしびれました。映画館に観に行って良かったです。素晴らしく、美しい作品でした。 ", + "期待はしない\n 期待はしていなかったが、想像以上に面白かった!昔話だけあって、映画というより本を読んだ気分になったしかし、どこか現代の少女を思わせるたけのこに注目終わり方は少し悲しかったかな… ", + "开心到无奈\n 开心到无奈。一点点长大,每个变化都跟着很激动很开心。たけのこ、我们每个人的童年都应该如此纯真吧!我还是喜欢裸奔那一段,粗线条,悲愤到狂野。。。 ", + "こっちも「生きろ」\n 実は期待していなかった・・。予告編が面白くなさそうだったので。が、今年観た映画のランキングが一つずつ下がりました。リアルタイムで映画館で観られてよかった。そして日本に生まれてよかった。鑑賞後は「幸せってなんだろう。生きてるってなんだろう。」と思わされました。涙は堪えた。一人部屋で観てたら泣く!ジブリどうこうではなくて良い映画。勿論映像の美しさは隙がないし無駄もない。始まったら世界にどっぷりです。わらべうたを歌う声も良かったなぁ。 ", + "ちょっと長く感じました\n 予告で疾走するかぐや姫の姿を見たり、制作費50億ってのを聞いて 無闇に期待値が上がってしまっていた…。かぐや姫の童話は誰もが知ってるけどそこから読み取れるモノとは…? じっさいよく分からない話ですよね。寓話でも教訓でもないし。意味が分からない。このかぐや姫の物語も原作に忠実な作りなので、意味がわからない部分は同じ。そこにプラスで描きたいところも ?? よくわからなかった。アニメ表現に挑戦しようという心意気は感じるしパワーは伝わってきた。しかし謎の物語に登場人物の心の奥がよくわからないまま話は終わる。制作費と制作期間を抑えて90分くらいにして小品とすればよかったのではと思いました。 ", + "豊かな筆致と淡い水彩で描く日本人の美意識\n 同じジブリ作品でも「風立ちぬ」よりも優れた世界に誇るべき日本らしいアニメに仕上がった。筆の持つ豊かな線描、水彩のグラデーションと光の描写、そうした表現力で実写では描けない世界が、観るものの心を自由に躍らせて、最後まで離さない。竹取物語という古典的寓話をベースに、宇宙観、宗教観まで巻き込んで、壮大な物語にまとめ上げた高畑勲監督の手腕に脱帽した。最後のシーンに、釈迦如来来迎図のモチーフを持ってきて、あの音楽を流す、独特のユーモアも、私には違和感なかった。なによりも、観るものの想いを掻き立てられるアニメだろう。 ", + "深ーーーい!\n ここ最近のジブリ作品では私の中ではベストです。物語は原作にほぼ忠実なのだがなぜか泣ける。絵の美しさも凄い。なんかとっても深い映画です。これほどのクオリティーの映画を見れて幸せです。とにかく見て欲しい、そんな映画です。 ", + "竹取物語\n なんのひねりもなくド直球に“かぐや姫”を描いています(褒め言葉ですよ)。昨今、すぐに「ぼくのかんがえた○○○」を作りたがり、そして案の定成功とはいえない結果になっている連中は見習うべき。あと、原作は平安時代ということらしいけど、この頃から人は強欲で、今に至っても相変わらず、というのが悲しいですね。 ", + "本年ベスト級です\n 琴線に触れる作品。今まで生きてきたことを優しく肯定してくれたようなメッセージを感じた。人間も半世紀近く生きてくると、世の中綺麗事だけでは生きていけないことは良く分かっている。時に人を騙したり、利用したり、力を借りたり貸したり、泣いたり笑ったり、怒り争ってみたりする。人間関係が上手くいかず悩んだり、世の中の不条理に唇を噛んだりしながら今日まで生きてきた。もちろん楽しい事や幸せに思える事だっていっぱいあった。その全てを「それでいい、それでいいんだよ」と優しく包んでくれるような作品だった。「そうやって世の中は回っていくんだよ」そう言っているように感じた。言葉では上手く説明できないが、とにかくこんな世の中だって、全然生きるに値するんだ。色々ありながら皆で生きて、そして回っていくんだ。素晴らしい映画でした。大スクリーンで観るからこその説得力ではないだろうか。本年ベスト級どころか、生涯ベストでも良い作品だと思いました。 ", + "手応え\n 竹取物語の魅力が、伝わった。手応えというワード(1回ぐらいしか出てこないが)が心に響いて離れない。いい作品に出会えた。 ", + "帝!\n 姫はかわいい。親って子供への愛情が子供の本意とそれていってしまうものなのかな。時代考証とかはどうでもいいが、あそこまで育った竹は食べない。高畑監督に筍掘り教えてあげたい。ジブリ初ちくび。そして帝必見。めのわらわってそんなに目立ってたかな?グッズが姫より多くてなんだかなー。でも感動しました。泣いた。 ", + "もう一度見ると良さがわかるかも ...\n 今回このかぐや姫を見に行こうと思ったのは、こちらでの評価が高評価が多かったからだ。ジブリ作品は好きでほとんど映画館で観た。風立ちぬ観たが、1度目は映画の良さが分からなかった。しかし、もう一度見るとなぜか涙が出てきた。(感動したのでしょう...)今回のかぐや姫も、ハッキリ言ってう~ん!?でした。それは、どの部分に8年の歳月の構想を使ったのか?絵の描き方も私から見るとどうも手を抜いた絵にしか見えなかった。最後の月からの迎えの月人の乗ってきた雲!?と音楽がまったくイメージと合ってなかった(大勢来過ぎ、音楽がチャライ)それとかぐや姫の顔が絵のタッチによるが変化し過ぎに感じた。かぐや姫の育ての翁はド田舎の竹細工職人だったのに、色々勉強はしたと思うが宮中のしきたりや公家の事を知り過ぎていないか?とにかくいつものジブリタッチと違う絵とか、物語内容に1500円は高いと感じた。しかし、風立ちぬの様にもう一度見ると伝えたかった事が分かるのかな ...でも多分もう見ない!私の思うジブリ映画は「千と千尋の神隠し」以降はどうも違うような気がするのは私だけだろうか ... ", + "最高に良かった\n 絵も音も、そして物語も、すべて良かった。竹取物語は、1000年の時を超える物語だが、このアニメーションも未来に渡って永い時をこえられるクオリティーだと感じた。このような作品を作ってくれたスタッフの皆さんに感謝します。 ", + "これは高畑監督の最高傑作だ!\n スタジオジブリの高畑勲監督が8年の歳月をかけて制作した「かぐや姫の物語」。14:50からの上映はほぼ満員。子供連れの姿も多かった。高畑監督といえば、僕のような古いアニメファンの中では、宮崎駿監督と並んで神のような人だが、最近の作品はどうも外してるなーと言うものが多かったのも事実。でも、僕にとっては、親子で初めて連れて行ってもらった映画が「アルプスの少女ハイジ」だったし(生まれて初めての映画を見ての号泣体験)、その後も「母を訪ねて三千里」とか(多分この作品が、僕にとってのアルゼンチンを意識させた初めての作品)、「未来少年コナン」(言わずもがなの、宮崎駿との名コンビ作品。アニメシリーズは何度見たことか)、さらには「じゃりん子チエ」など、高畑さんの作品に実は僕の人生は結構影響を受けている。しかし、ここのところ、どうも不発感が否めないので、今度の「かぐや姫」も少し不安はあった。本当は宮崎駿の「風立ちぬ」と同時上映という話だっただけに、単体作品としてどこまでいけるのか、しかも題材がそんな古典だし、どうなっちゃうのかなーという不安もあった。しかし、そんなことはまったくの思い過ごしだった。神様はやっぱり神様だった。高畑さんはやっぱり高畑さんだった。それどころか、こんな作品を作ったら、もう高畑さんは死んじゃうんじゃないかと思うくらい、高畑さんの考える美学がいっぱいに詰め込まれた作品だった。このデジタル時代にあって、あんなアニメーションを作れる人はもう出ないだろう。その最後の作家こそ高畑勲という人だったと後で思われるだろう。僕は、宮崎さんの「風立ちぬ」以上に、この「かぐや姫」こそが、高畑さんの遺作のように思えてならなかった。それだけに、一瞬たりとも、その高畑さんの「魂」とでも言っていい絵を見逃してなるものかとスクリーンを見つめ続けた。奇しくも、この作品は、地井武男さんの遺作となってしまった作品でもある。地井さんの演技も本当にすばらしく、そのほかの声優(この作品の場合、俳優といったほうがいい)の演技も本当にすばらしかった。アニメという枠を超え、何か、生の芝居を見ているような迫真の演技。そこに、細かく緻密に描かれた(おそらく恐ろしいほどの手間がかかった)、筆描きのようなアニメーションが躍動する。なにかもうそれだけで、僕などは感無量になってしまって、この人は何というものを作ったのかとひたすら圧倒されっぱなしだった。ストーリー的に泣くことはなかったが、最後のエンドロールが流れてきて、実に多くのアニメーターがこの作品に関わっていたんだなーということを見るにつけ、胸にグッとこみ上げてくるものがあって、他の人と多分違うところで感極まってしまったりもした。とにかく、すごい作品だし、これはもう芸術と言っていい域の、国民の宝であるとさえ言っていいくらいの作品だと思う。必見です! ", + "絵の美しさが抜群で大人の方が楽しめる\n 絵が革新的に美しかった。子供の頃に物語を聞き読みしたことがあっても十分に映画は新鮮でした。子育て経験者にはより思うところのある映画だったのでは、と感じました。映画の進行に合わせて、考える間もとれなかったけれども、意味深い言葉を受け止めることが度々ありました。年とともに涙もろさが増してきたが、後半は泣ける場面がありました。高畑監督は自称、女性の味方と公言してますが、男のエゴと女性の強さが対照的に良く描かれてました。物語の最後の方のシーンで、かぐや姫が昔の幼なじみの恋人?と再会して仲良く空中をランデブーする夢見のシーンはその必要性においてやや疑問に思うところがありました。共感および考えさせられるということでは、宮崎駿さんの「風立ちぬ」よりもこの映画を評価したいです。 ", + "優しく、美しく\n 優しく、美しい絵画のような物語。現実が辛く、苦しくも、「手応えのある生き方」があれば幸福になれる。力強い言葉が嬉しい。 ", + "大人のための昔話\n うっかり「かぐや姫」なら子供でもわかるだろう、子供も好きなジブリ作品だから、と思って、子供を連れて行くと、きっと途中でだだをこねられるはめになるでしょう。人間の愚かさ、かぐや姫の愚かさを試されるような内容で、わかるようなわからんような…もう一回見てもいいですか?ってかんじです。捨て丸との件は、自分としてはいらんかったんちゃうんって感じです。あまりにも無邪気すぎる。二人とも。表現の仕方は好きです。無駄な表現を削り、想像力で楽しめるので。 ", + "わけもなく泣いた方へ、ついでに爆笑されたおひとへ\n つくった映画でなくて、「つくらされた映画」ですネ。かぐや姫が「天から下された子」のように。この時機に公開をあわせてくるなんて、本当に奇跡的。高畑監督や鈴木P、朝倉氏のインタビューや、夢と狂気の王国をみて、思いと理屈づけはそれぞれですけれど、作り手たちだって顕在意識では自覚できてない様子が伝わってきます。「「つくらされて」」なんとか完成しちゃったよ、 こんな感じ。普通の理屈じゃわけわからんのですって、この映画。かぐや姫がなんで地球にきたの? の答がこの映画らしいですけれど、おかしいですよね。だって、罰で地球に落とされたのなら、あんなに「天から」「あからさまに」「手厚く」サポートされないし、あんなに超短期で戻れるような「罰」ですむような「罪」って変ですよね。じゃあ、いきいきとした生命を満喫して楽しむために、地球テーマパークの超短期ツアーに参加しました、という理屈は?でも、そのツアーのサポートとして、天から「金銀財宝」が翁に下されたのは矛盾しますよね。「金銀財宝」は都への生活へと誘導するけど、捨丸との生活へ進ませるには否定的な「サポート」ですよね。そうすると、この超短期ツアーのテーマは、生命満喫ではなくて人間社会短期体験と、あえて解釈できるぐらいよねー。さっときて、テーマパークにはまる前に、さっと帰る。原作では、「用」があって来たので、「用」が済んだらさっさと帰るという文脈だけれど、この映画では「用」には全く触れていませんよね。だから苦しいあえての解釈。###スタジオ \"GHIBLI\" の命名自体が可笑しい。大天使ガブリエルは告知を司る天使ですもんね。では、なんの告知なのか? 誰へむけての告知なのか?ここで、ギブリとはイタリア語のsciroccoのことだよ、天使の御名とはこじつけのタワゴトだぜ!!! と思考停止される方は、続きのネタばれを読まない方が身のためです、時間の無駄です(笑)#################################################ネタばれは以下からです。注意(笑)################だから、タワゴトと思う人は読まなくていいってば。では、Ghibliのアラビア語としての語源は? そこまで調べましたか?サハラ砂漠由来の「激烈な」「熱い」「南からの」地中海へ吹きあげる風、それは青色を司り、南を守護し、月を管轄する、四大天使ガブリエルとこわいくらいに符号します。いや、「偶然」っておそろしいですね。なんにでも文脈があり、そのメッセージを伝える相手によって意味合いが変わってきます。だから、以下から書くタワゴトも、限られた方々にしか意味ないです。映画のネタばれじゃなくて、別の意味でのネタばれですもの。地球での人間生活が味気なくなっても知りませんよ。このタワゴトの文脈は、地球での人間生活に飽きた人、帰る人に向けてのものなので、これからまだまだしばらく地球ツアーを楽しみたい人にはネタばれになるのですよ。かぐや姫は、地球超短期ツアーでしたけど、普通はもっともっと長いです。戻る時機にきても、記憶喪失になってしまったり、「サポート」との通信が薄れてしまうので、そこを「回復」してもらうために、「帰還コール」が何回も何種類も仕込んでるのよね。そのコールのひとつが、この映画ってわけ。原作の「竹取物語」も昔話という間で長い間失われずに、コールとして機能してきました。ポイント1 かぐや姫が、地球に戻りたい、やり直したい、生まれ変わりたい、と一度も言わなかったことを思い出してください。捨丸とのあり得たタイムラインをビューしただけ。2 かぐや姫のちょんぼを参考にして下さい。うっかり「救出信号」を強く出しすぎたせいで、あとで取り消せず、まだしばらく地球テーマパークに滞在したかったのに退去するはめになりました。3 「アセンション」にたいしての位置づけ地球テーマパーク模様替えに参加するのはよいですが、今生が終わっても、テーマパークに今後も関わり続けるのか、帰るのか、他のところにいくのか、決めといた方がよさそう。以上 タワゴト おわり:) ", + "生きること\n 正直、予告は少し怖かった。筆で書いたような絵には迫力があったし、いままでのジブリ映画にはなかったから。けれどその筆のような表現が、最初から最後まであたたかさを与えてくれていたように思う。”母”の、すべてを包んでくれる温かみを感じた。そしてストーリー。私たちがよく知っている、かぐや姫(竹取物語)に沿っているし、矛盾はない。でも、全く印象が違う。見る前は、かぐや姫はどこか不思議さを秘めていて、5人もの男性を翻弄して突然月に帰って、なんて勝手なんだろうと思っていた。いのち。生きること。死ぬこと。愛。かぐや姫を通して、考えさせられた。生き辛いと感じる時代。自ら命を絶つ人も多い。愛を見失ってしまいがちな、今。そんな今にこそ必要な映画だと思った。とにかく、見るべき。 ", + "ただなぞっただけ\n 製作期間8年と聞いて『竹取物語』からどれだけ膨らませて面白い物語を作り上げたのかと思いきや…期待して映画館で見た感想は『そのまんま』『ただなぞってるだけ』『想像通り過ぎ』で、物語が進むに連れ、その感想が自分の中で定着していった。これ8年も掛けて作る映画?と。だいたい5人の大物や帝にアプローチされる下りは、あんなに長い尺が必要?どうでもいい場面を長々と見せられて眠くなった。逆に月に帰るまでをもう少し丁寧に時間を掛けて描いたら、よかったんじゃ?と思ったり。評価できる部分は画のタッチ。予告編で見た時はそう思わなかったが、本編で見ると美しいし、あの表現方法は竹取物語にマッチしていて素晴らしかったと思う。声優もアニオタは批判的なんだろうが、声優のチョイスは物語に合っていた。地井武夫さん、高畑敦子さん、宮本信子さんとかとても上手に役を表現されていたと思う。高畑勲監督はあえて脚色せず、ありのままの竹取物語を描きたかったんだろうし、実際その部分はうまくいってるんだろうけど、エンターテイナーとして、もう少し工夫が欲しいし物足りない部分があった。 ", + "必ずまた会える、といいね・・・\n かぐや姫に人間らしい感情を吹き込むことで、こんなにも奥行きのある竹取物語が出来上がるものなんですね・・・。人間臭漂うかぐや姫には、思いっきり感情移入させられてしまいました。それだけに、最後のシーンでは思わず涙してしまいましたよ・・・。地球に憧れを抱く罪を犯したかぐや姫も、地球に絶望を感じてしまったかぐや姫も、まさに人間ならではの感情でした。それにしても、自然と共に様々な感情を抱きながら過ごす、これが生きるってことなんだ、生きるって本当に素晴らしいことなんだ・・・そんなかぐや姫からのメッセージが、物凄く心に響きましたね!生きていればいろいろとつらいことも起きますが、何も感じない、何の感情も持たないで生きるよりは全然マシ。この世は生きるに値する場所なんだと、この映画を見て改めて再認識させられた次第です。主題歌も本当に素晴らしかったですね。映画の質をさらに引き上げるような、とても心に響く曲、そして歌声だったと思いました。かぐや姫(朝倉あき)・・・う、美しかったぁ・・・。そして高畑勲監督が仰る通り、なんて我がままな声なんだ(笑)無機質な月で暮らしていた反動で、オテンバ姫になったのかな?終盤のかぐや姫の心の叫びは、物凄く胸に響き渡りましたね・・・。捨丸(高良健吾)・・・かぐや姫じゃなくても、こんないい男・・・女性ならまず間違いなく好きになってしまうでしょう。決して結ばれることのない恋って、ホント切ない。翁(地井武男/三宅裕司)・・・幸せの意味を履き違えてしまった姿が本当に悲しかったですね。子供の幸せって何なのか、子を持つ親なら間違いなく何かを考えさせられたことでしょう。地井さんの声、耳に焼き付けました!媼(宮本信子)・・・いかにも宮本信子らしい味のある母様でしたね。父様があんな状態でしたから、余計に優しさが心に染みました・・・。相模(高畑淳子)・・・どこからどう見ても高畑淳子な感じが、妙にツボでした。オテンバなかぐや姫に振り回される姿が、思いっきり似合ってましたね。女童(田畑智子)・・・出てきた瞬間からもう虜になってしまいました!いかにもジブリ映画に出てきそうな妙に愛嬌のある顔立ち、そしてかぐや姫の世話を甲斐甲斐しくこなすその姿・・・本当に可愛かったですし、めちゃくちゃ癒されました。5人の大臣?さん・・・橋爪功が声を担当した皇子様、どう考えても声老けすぎでしょ(笑)それと伊集院光が担当した右大臣、顔のインパクトありすぎです(笑)まあそれにしても、人間の欲望って本当に醜いものですなぁ・・・。御門(中村七之助)・・・今の時代なら、確実にセクハラで失脚するでしょうね。まさしく俺様状態な御門様でした・・・。最近のジブリ映画は、正直以前のように心から楽しめる映画が少なくてちょっと心配していたのですが、この映画はまさにジブリ全盛期を彷彿とさせるような本当に素晴らしい作品でしたね。さすがは高畑勲監督、お見事でした。 ", + "映像美\n この物語は竹取物語を映像化したもの。なんと言っても筆で描かれた荒々しくも柔らかいタッチがこの作品の魅力だろう。この世に憧れ、天からこの世に生きるチャンスを与えられた。純粋で周囲に愛され育ったかぐや姫。愛されたがゆえに、周囲の期待は高まり、理想とする世界から引き離されてゆくかぐや姫。いつしかこの世に嫌気がさし、天へ帰りたいと願ってしまう。この世には季節と同じように、人の心、外見、思考など、月日が経つにつれて変わりゆくものがある。一方で、何年経とうとも、季節が移ろうとも、外見を着飾ろうとも変わらない純粋なものがある。そんなことを教えられたかぐや姫だったんじゃないかな。 ", + "美しかった\n 映像、音楽、物語全てが芸術的でした。声も良かった。比べる必要もないのでしょうが、風立ちぬより好みでした。大人向け、さらには女性向けでしょうか。 ", + "迷うなら見てください。\n 風立ちぬとよく比較されますが、全く印象は違うかもしれません。最初は、可愛いかぐや姫の姿に癒されました。かぐや姫に期待する翁に、子どもをもつ親として、幸せになってほしい。こうなれば幸せだ!と決めつけてしまう気持ちがとても理解できました。終盤は、何とも言えない気持ちになり、波が溢れ止まりませんでした。かぐや姫の地球での生活は、人の一生を表しているように思いました。私もこうやって後悔しながら死んでいくのかなと思いました。困難なことでも、生きている実感さえあれば!!というようなセリフがあったように思います。悩み、悲しみ、不安を抱えて、もう嫌だと思う日が、生きている実感。それがなければ幸せなのか。生きているものに囲まれ、季節を感じ、嬉しい時も、辛い時も愛する人と生きる。ただこれこそが私たちの人生、幸せなのだと思いました。文章が下手なのでうまく言えないですが、お釈迦さまがかぐや姫を連れて行ってしまうシーンは、素晴らしかったです。(悲しかったですが)音楽を奏でる月の人に、感情はありません。かぐや姫が必死に抵抗していて、一生懸命訴えている途中に、ニコニコしながら衣をかけてしまうシーン。死ぬ時に、どんなに抵抗しても、やりたい事があってももうできない。かぐや姫が、『あぁ、私は何をしていたのだろう』と言っていましたが、自分と重ね合わせて涙が止まりませんでした。高畑監督、素晴らしい作品でした。ありがとうございました。 ", + "安心感\n 優しい絵にとても癒された。だんだん世界観?に引き込まれていって最後はちょっとウルっとしてしまった。それにしても、これが日本で最古のお話しって、改めてすごいなぁ〜。 ", + "傑作だ\n かぐや姫の物語そう、まったくその通り、かぐや姫の物語であった。一番の見どころはやはり「牛」だろう。(牛かよ!)CG好きの俺にとっては絵的に期待はしていなかった。しかしこれは、傑作だ。プレスコ&あの作画…あれは手間かかりそうですね。新しいんだか、古いんだか、温故知新というか、知ってるはずの、かぐや姫の物語がこんなに面白かったのかと思い知らされた。(日本最古の物語なのに、ぶっとんだストーリーだな)登場するキャラクターの性格がそれぞれよかった。平安時代というのも感じられた。かぐや姫の体の成長と知識の成長世の中の非常識な常識罪と罰…それが罪というのであれば、それが罰というのであれば、優しすぎるじゃねーかもう僕達は昔のようには生きられない。そう、もう手遅れ引き返せない ", + "映画にした価値があった\n 竹取物語をほぼそのまま映画にしている印象。でもただただ圧倒されてしまった。脚本だけでない、映像としての魅力。いい映画ってこういうものだよなと再認識させられた。それにしても宣伝のやり方には疑問。テレビで流された映像はかぐや姫の疾走シーンだったが、あの映像のトーンはあそこだけ。罪と罰もメインのコピーにする必要があったのか。 ", + "なぜいままで映画 ドラマ化されなかったのか?\n あまりにも有名な作品だがアニメ 実写化はほとんどのされなかった。ジプリらしく男女関係や女性の本音など大人向けにつくられていた。天から迎えに来るシーンはオリジナルでさんぴが分かれるとこだがぜひ美しい日本の風景を現代の技術で1度実写化してほしい。87年沢口靖子のUFO が迎えに来た作品もぜひご覧になって欲しい!! ", + "うん、竹取物語。\n 竹取物語でした。評価が高いのがちょっと意外です。まぁ、こんなもんじゃないのかと。新解釈を期待して観たので、普通の竹取物語だったなぁ、ぐらいにしか感じませんでした。作画は今までにない手法で興味深かったのですが、姫の等身が安定してないといえばいいのか、急にものすごく幼く見えたりして、成長してるのかしてないのか、なんとなく入っていけませんでした。姫が自分の意思を強く主張して挫折、主張して挫折、を繰り返すけど、でも、結局のところ姫はなにも言わない。そのうち、月へ帰ることになっちゃった!好きな人じゃない人との結婚が嫌で助けてっておもわず言ったの!そしたら、月から迎えに来るって!本当に好きだった人は、とっくの昔にほかの人と結婚してて私のこと助けてくれないし!(でも、夢でアバンチュールできたからよかったけど。)でも、帰りたくない!だって、月にいたときもこっちのがいいなって思ったもん!そしたら、こっちに送られちゃって……こっちは生きてるからいろいろ大変なこともあるけど、感情もない月の世界より断然こっちのがいいもん!なんとなく、姫の感情の起伏についていけませんでした。だったら、ほかになんかなかったのかい、姫よ…いまいち姫に感情移入できなかったのが、達観しておとなしくなると思えば、急にハイテンションになったりして、押し付けられて嫌なのはわかるんだけど、成長してるなって感じがしなかったから。で、結局、そのまんま月に帰ってしまったとしか思えなかった。だけど、月からのお迎えのシーンは荘厳さの中に有無を言わせない恐怖があって、とても異質でよかったです。そりゃ、感情爆発できる世界のほうがいいよね、生きてるってすばらしいよね!と思わせる説得力がありました。全く感動できないわけでもないけど、ものすごく良かったとは思わなかったです。 ", + "こんなに映画で泣けるのか\n 泣かせようと演出をかけてくる映画では底が見えてしまい、一歩引いて涙が出てこなくなることがある。こんなに自然に涙が出てくるものなのかと、上映後は拍手をしたくなる。シンプルな内容にあっさりとした絵は日本昔話。しかし、こんなに情緒豊かに生きていることの辛さや幸せをかぐや姫を通して表現しているところは天晴である。両親のそれぞれのかぐや姫を想う気持ちにも泣かせられた。基本は静かな作品なので子供っぽいのが好きな方はお勧めしません。DVD欲しい。 ", + "最高\n 高畑監督の14年ぶりの最新作ということで期待して観にいきました文句無しに良かった特に絵がとても良かった柔らかくも荒々しく描かれていたかぐや姫が本当に可愛かった桜もものすごく綺麗でした…音楽は聞いてて自然と涙がこぼれるストーリーは原作とそこまで変わりはないものの僕はものすごく楽しめたしこんなかぐや姫を今まで観たかったのかもしれない好き嫌いあると思いますが僕は大満足です ", + "原作に忠実です。\n 誰もが中学校の国語の時間に暗唱したであろう「竹取物語」。原作にとても忠実です。忠実すぎて物足りない部分も。もうちょっとストーリーにジブリ作品要素を入れてもらえたらうれしかった。かぐや姫に仕える女童がいい味出しててあたし的にお気に入り★ ", + "12月7日の夜に新宿バルト9にて(日本語表示版)鑑賞なう。 ただいま全国感動絶賛公開中。\n かぐや姫を育てる翁の声は、故・地井武男が熱演している。「アルプスの少女ハイジ」など、日本のアニメの礎を築いた高畑勲監督の、14年ぶりの最新作。ストーリーこの地で、ひとりの女性が生きた。笑い、泣き、喜び、怒り、その短い生の一瞬一瞬にいのちの輝きを求めて。数ある星の中から、彼女はなぜ地球を選んだのか。この地で何を思い、なぜ月へ去らねばならなかったのか。かぐや姫が月の世界で犯した罪とは、その罰とはいったい何だったのか。日本最古の物語文学「竹取物語」に隠された、人間・かぐや姫の日常や心情を描き出す。監督:高畑勲声の出演朝倉あき、高良健吾、地井武男、宮本信子、高畑淳子、田畑智子、立川志の輔、上川隆也、伊集院光、宇崎竜童、中村七之助、橋爪功、朝丘雪路、仲代達矢 ", + "人それぞれかと思いますが\n 心が揺さぶられました。ジブリ作品の劇場鑑賞は、「千と千尋の神隠し」以来です。特に理由も無いのに遠のいていたのですが、この作品には、何かを感じて衝動的に行ってしまいました。いやはや…感嘆と溜め息しか出ません。作品の絵からは、喜怒哀楽の想いが溢れ出し、その絵が連続することで、まるで命を紡ぎ出しているようです。ストーリーは、最小限の脚色だけで、竹取物語そのものです。「アナザーストーリー」や「新説」ではないのに、近代的な感性と全く違和感がない事に驚きました。音楽も秀逸です。クライマックスのシーンでは、恐怖を感じた程です。私は涙もろいと自負しているのですが、この作品では、何故か最後まで涙を流す事はありませんでした。だけれども、心が揺さぶられたのです。他の方のレビューを見る事で、新たな発見も出来る作品だと思います。映画を見て色々と想像する方にオススメです。 ", + "普通の一言\n 普通の竹取物語でしょ昔話を知ってるんなら、そのままです。日本昔話を映画で見ただけって感じです。この評価の高さは信じられないです。皆、昔話見てないのかな ", + "素晴らしすぎる!\n おじいさんは親ばか過ぎて笑えるし、他の登場人物もたくましかったり、ずるかったり、必死だったり、自分勝手だったり、とても豊かに描かれている。この映画はかぐや姫を通してこの世の全てを肯定している。我々の生きているこの世の中もそんなに悪くないし、意外と素晴らしいんだよと気の遠くなる作業を経て伝えようとしている映画だと感じられました。ぶっちゃけ、最後のエンドロールで二階堂和美の名曲が全てを包み込んでくれちゃうのでなんの心配もいりません! ", + "終始涙。\n この地球に生まれて来たこと、この命を輝かせながら、時には苦しみながら、全てを受け入れて生きていくことの素晴らしさを感じさせる作品でした。都会に埋れそうな現代人の心を取り戻させてくれる作品です。私は好きです。高畑さん、ありがとうございます。 ", + "普通の竹取物語\n ひねりもなんもなくただの竹取物語でした教科書で見たなーって教材としてすごいいいと思います現代版のかぐや姫とかなら面白かったんちゃうかなーって思ったり結局罪は地球に行きたいって思ったことで、行って過ごした間の記憶をなくすことが罰なんかな? ", + "女童はこそ神であると言いたい。\n なにより単純に誰もが知っているかぐや姫の物語だ。この映画にストーリーの意外性や新規性を求めてはいけない。見えない人にはただの「まんが日本昔話」の長編バージョンにしか映らないだろう。単純な水彩画や鉛筆画、描き込まれない白い空白。良く見るとこれがすべて生きている。緻密に計算されている、描き込まれない書き込みである事に気付くと思う。更に緻密な時代考証とロケハンを基にした作画から、あえて簡略化し消し去られていることに気付くだろう。五人の貴公子のカーチェイス(牛車だけど)の迫力や都大路の賑わい。姫の御殿での宴の賑わいや田楽師の踊り、御殿にバリケードを気付く職人たちの所作。もののけ姫以上に史学的な研究成果をたたき込んでいる。その躍動感は絵巻物がそのまま動き出したようだ。キャラクターすべての表情が生きていて、田舎家の庭で初めて立った姫を顔を真っ赤にして涙を浮かべて呼ぶ翁の姿についつい涙してしまった。そして本題。女童こそがかぐや姫のアンチテーゼで理想ではなかろうか。御殿に仕えながらも鉄漿もせず、月の使者の前でも彼女だけは眠らない。カムロ頭で笹を振り童どもを従えて、童歌を歌い天上人に対抗する。彼女は中世において社会規則の外に存在した京童や大童の象徴で彼女もまた人外の力を持った神の化身なのだろう。女童と天上人の音楽を聴くだけでもこの映画の値打ちは十分あると思う。宮崎監督が今を表す人なら、高畑監督は未来を作る人なのだろう。「思いでぽろぽろ」の時にあの写真と見まがう風景描写に批判が起こったが今はどうか?写真トレースによる風景描写が定番になっている。そして「となりの山田君」の成果が今回のかぐや姫だ。「風立ちぬ」は良くも悪くもジブリ作品だが「かぐや姫の物語」はまるで次元の違う別作品だ。そしてキャッチコピーについて、公の罪は地球に憧れて地上に降ろされた事。それはインターネットの前で災害画像に同情を寄せる我々と同じではないだろうか。地べたを這い、盗みに手を染めて必死で生きる捨丸に憧れる姫はやはり真実が見えていないのだろう。しかし姫のほんとの罪は逃げたいと思い連れ戻されることだ。本当の苦悩を呑み込めなかった姫は捨丸とも結ばれることは無い。(キャッチコピーは鈴木Pの失敗だと思う。)ただあっさり妻子も捨ててしまう捨丸には共感できないし、何故ああしたのかは疑問に思う。(下世話な話で考えると最後のあれは捨丸とやってるよね。) ", + "こんなに時間がたってたんだ\n  見終わって、2時間20分も立っていたのにびっくりしまった。そのくらい集中してみてしまいました。 月の住人かぐや姫が、現代的な感性を持っていたら…、というコンセプトで『竹取物語』という誰もが知る古典文学を解釈したんですね。観客は現代人ですから、ものすごくかぐや姫に感情移入してしまうんです。 うまく整理はできていないんですが、清濁入り混じる地上の世界で、泣き笑いしながら生きていくことこそが、人に許された無二の価値なのだ、と思いました。でも、清らかな月の住人である彼女が、それにあこがれることは罪であり、その世界を経験させておいて、「自ら望んで」月の世界に帰ることを望んでしまうことが罰なのか、と解釈しました。 事前にCMにも出ていた、桜の木の下の場面ほか絵の素晴らしさは8年間の月日の重みが感じられました。「山田くん」で会社を傾けた甲斐があったのではないでしょうか。 全然関係ないですが、映画館の予告編で『武士の献立』という映画のCMで、すてまる役の高良健吾が出てきて「こうら けんごです」と名乗っているのを聞き、この人は「たから さん」じゃないんだ!と一番の衝撃を受けました。 ", + "生きるという事を真摯に描いた作品\n 素晴らしい作品です。学校の教科書で読んだけどいまいちパッとしない…という印象だった竹取物語を元に、どうしたら感動を呼ぶような話になるのか不思議でしたが、観たら十分に理解できました。大胆なようですが、解釈に全く違和感がありませんでした。かぐや姫の罪は生きたいと願った事、罰は生まれてきた事です。この映画は、かぐや姫の人間としての一生を通して「生きる」という事をテーマに描いていると感じました。山から都に下ってからのかぐや姫は、姫らしくふるまう事を強要され、自分の意志での行動が制限されます。そして、外見を品評され、宝物に例えられて取り合われるなど物として扱われ、人間としての尊厳を踏みにじられます。最終的には、帝に求婚によっていよいよ誰かの物になる事を強制され、姫は人間の偽物として生きながらに死ぬぐらいならと月に帰る事を願います。しかし、月が迎えにくるまでのわずかな間、姫は自分が生きるために生まれてきたのだと悟ります。ここでいう「生きる」とは、誰にも支配されず、自由に、人間として生きるという意味です。姫が愛した山の動物や植物と同じように。度々入る動植物のカットは、ただビジュアルが美しいだけのものではなく、「生きる」事の尊さを描き出しています。最後に捨丸へ自らの想いを伝え、抱き合い、喜びを感じるシーンは、人間として生きる事の象徴のようでした。「生きる」という、当たり前のようで当たり前でない事をこんなに丁寧に描き、教えてくれる作品に出会えた事にとても感謝しています。またこの作品は、従来のアニメヒロインに対する批判であるというようにも受け取る事ができます。あまりにも超人的な母性だったり、従属的、性的な対象でしかないといった都合良く自我を持たないヒロインばかりが生み出され、それを良しとする世の中に対しヒロインも人間だ、生きているのだというメッセージを投げかけているように感じます。 ", + "“食わず嫌い”が多い映画\n 『竹取物語』と聞いて誰もが「知ってるよ」と答える。それぐらい浸透している最古の物語を題材にした作品だが、大多数の人は本来の竹取物語を知らず、児童文学止まりな人もたくさんおり、人によって知っている『竹取物語』が違ったりする。更に原文が存在していない『竹取物語』は、今日までに様々な人間によって改変されており、誰もが知ってる『竹取物語』は本来の『竹取物語』ではない可能性もあるうえ、様々な描写不足、矛盾点、謎が未解決のまま。それに1つの決着をつけようとしたのが、この『かぐや姫の物語』だ。子供に読み聞かせていた物語として馴染み深く、絵本などでは物語として成立しているが、『竹取物語』はその時代の風刺も加えられた、大人な作品でもある。故に、私達の目に触れる媒体になった時には子供向けとして設定の一部が省かれたり、心理描写を付け足したりして、世の中に浸透した。だから、この映画に対して「竹取物語そのまんま」という評価は相応しくない。そもそもの竹取物語に物語としての欠落部分が多過ぎるからだ。なぜ姫は地球に来たのか、姫が犯した罪とは何か、地球に来て姫は何を思っていたのかなど、それらの疑問点を真っ正面から受け止めた映画であり、1つの解釈を作り上げた傑作と言ってもいい。全体的に“悪”の描写が漂っており、むしろやり過ぎなくらいのものを演出している。それは逆に言えば姫だけが“正”であるように見えるが、どちらも断言出来ない物語が繰り広げられており、人に寄っては“正”が“悪”に見えたりする。この曖昧な状況に陥った人間は悩み、苦しむものだ。この映画のテーマはそこにある。乱暴な言い方をすると、この映画の中では、まともな人間はほとんど存在しない。皆何かしら観ている人に不快感を与える人間ばかりだ。その構成に疑問を抱く人がいないはずがない。けれども登場人物は皆、あの時代に沿って生きているだけだ。1000年も前の人間に現代の価値観など通用しないと考える人もいれば、道徳論から否定する人もいるだろう。2つの時代で抱える価値観の違いは、心の違いであり、この映画はその心の違いが大きな意味を含む。度重なる姫の苦悩を、あなたはどう見たか。「かわいそう」と感じる人もいれば「わがまま」と感じる人もいる。人は自分の心を抱いて生きている。もし、その心が無い存在がいたとして、あなたはそれらを「生きている」と見るか「死んでいる」と見るか。その不完全であるからこそ“生”を実感できることを伝えるに足る存在は、物語のあの月にいた「かぐや姫」しかいない。そしてそこに、誰もが知ってるあの結末が加わった時、あなたはこの「かぐや姫の物語」の「かぐや姫」に何を思ったか。避けられない結末の中で、姫は本当に地球に来て幸せだったのか。不幸だったのか。ラストの姫がそれを教えてくれた。「風立ちぬ」と同様のテーマを醸し出し、そしてどちらの主人公も、この世のありとあらゆる矛盾を抱き、理解した上で生きようとする。どちらも伝わりづらい側面を持っているため理解されないのは仕方ないことなのかもしれないが、既知の物語だからとこの映画は観る気がないと思っているならば、むしろそれはチャンスと捉えるべき。あなたが抱いていた「かぐや姫」とこの映画の「かぐや姫」。見比べ、考えることで、より一層この映画の登場人物に共感又は反感を抱き、そしてラストであなたの答えが出るはずだ。 ", + "最古にして最新、そして最後の……\n 「はっきり言って間違いだと思ってる」 高畑勲は『もののけ姫』に対してこう言い放った。そして作り上げられたのが『ホーホケキョとなりの山田くん』であり、テーマは『もののけ姫』の「生きろ」に対して「慰め」であった(その当時の「癒し」ブームへの反発もあったのだろう)。そしてそれから14年、『かぐや姫の物語』は我々の眼前に現れた。夏に公開された『風立ちぬ』のテーマが「生きねば」に対して、この物語にはテーマがなかった。ただ地にあるものを体全体で受け止めれば、自ずと生きる理由になるということを伝えるため、高畑監督はただひたすらに美しい地上と、それを真正面から享受するかぐや姫と子供たちを描いたのである。これは作品の根底に流れる思想の違いとも言える。宮崎監督が自分の内面へ意識を集中させ(恐らく)最後の作品を手がけた一方で、彼は外部に意識を開放し(多分)最後の作品を作り上げたのだ。なんというか、いい加減還暦などとうに過ぎているというのに、心枯れずにここまで激しいライバル関係を続けていること自体に恐れ入る。しかし、この二つの作品に優劣を付けることは簡単にできることではないだろう。両作品には「生きる」美意識における方向性の違いがあるのであって、これはあくまで観客の好みの問題にもなってくるからだ(興行収入に関してはゴニョゴニョ)。だがただ一点、声優起用に関しては断然にこちらに軍配があったのではと思う。この作品で用いられたのは、あらかじめ俳優に演技をしてもらいその後に絵をつける「プレスコ」という、海外では割と多用されているものらしいのだが、この手法で作られた本作はとにかく絵に生命力が溢れていた。聞き覚えのある声のはずの地井武男の声はちい散歩してるそれではなく、間違いなくスクリーンの翁の五臓六腑から発せられた声であり、そして気持ちの悪かった帝(顎)はパンフレットの中村七之助の写真を見るなり二重に説得力を帯びた。もし『風立ちぬ』がこの手法で製作されたならば声優に対する批判の一切はなかったのではないだろうか(あの声の堀越二郎なら、容姿は猫背で動きももっさりしてて若干目が鯖みたくなってるはず)。 また高畑監督の本作へのこだわりとして、声優と同時に音楽の存在も見逃してはならない。本作の音楽は挿入歌や主題歌というくくりには収まりきれない、まさに作品の必須要素として歌が存在し、高畑監督が作詞作曲した劇中歌の「わらべ唄」はこの歌なくしては作品が成立しない、というよりも、見ようによっては映画自体が歌の壮大なPVですらあるのではないかという趣すらあるのである。かぐや姫は歌によって四季を愛で歌によって成長していくのだが、その時々の風景によってそれが懐かしい童心をくすぐるものであったり、過去の悲しい思い出を喚起するものであったりと、同じものでありながらその歌は常に表情を変え続けるのだ。その歌の存在価値が最高潮に達するのが物語の最後、月の民がかぐや姫を連れ去ろうとするシーン、月の民が奏でる機械の打ち込みのような胡散臭い音楽を、女童(めのわらわ)が声だけで奏でるわらべ唄で迎え撃たんとする時だ。女童が歌うのはわずかたった数秒の唄だが、地上の美しさと穢に苦しむかぐや姫をそばで見続けた彼女がその唄を歌うその瞬間に、二時間の物語が圧縮されて観る者にフラッシュバックされるのである。具体的な風景は何も出てこない、ただかぐや姫が地上の世界で何を感じ続けていたか、それが荒波として押し寄せてくる、静かだが激しいクライマックスは是非とも劇場で観覧してほしい。 日本最古の物語をもののあわれの美徳を失わず現代の鑑賞に耐えうる作品として完成させた高畑勲、宮崎駿とは違う形で(きっと)最後の花道を飾るに相応しい作品を残したのではないだろうか。 ", + "ご来迎怖かった\n あの場面は、まるで、こちらまで魂が吸い取られてゆくようでした…う~ん凄い!色々と凄い。まさに、ポニョの時言われていた、動く絵本を見ているような感じです。興味ない人には退屈かもしれないけど、淡彩の絵が好きなら観ているだけでも楽しいと思う。教育係の高畑淳子さんがハマっていて良かった。 ", + "1人で大泣き…\n 最初に、姫の犯した罪と罰 というサブタイトルの意味が正直わからなかった。でも、見てるうちに自然と涙がボロボロと。1人で見に行ったので恥ずかしかった///笑でも、それほど姫に見入ってしまって…ジブリでこれほど泣けるのは久しぶりに見た宮崎駿さんにもやめてもらいたくなかったな。でも、これからもジブリは進化していくと思う(*゚v゚*) ", + "人間の罪と罰とは?\n 子を持つ親として、子の成長を喜び、日々を慈しむ家族の姿に幸福を感じた。親を持つ子として、親の庇護や愛情を一身に受けた幼少の日々を思い出し、もう二度と戻すことが出来ない時間の流れに悲しみを感じた。自分らしく生きるとは?社会生活を送る中で、他人との摩擦を避け上手に生きる方法を一つずつ見つけてきたが、ずっと心の奥には自分らしく生きるとは?という疑問を抱えていた。何かの価値観に縛られたくない。普遍的な価値観を見出したい。自由に自分らしく生きて行きたい。一方でそう願うことを否定し軽視する自分もいた。かぐや姫の「罪」が自由に自分らしく生きて行きたいと願ったことだとすると、「罰」とは、そう強く願ったことにより他人を傷つけ、自分も傷つき。そう強く願ったことにより生み出した他者との摩擦から逃れようと思ったこと。その摩擦こそが生きるということかもしれないが、幸せな日々の記憶と引き換えに摩擦や苦しみのない世界へと戻っていく。多くを望まず、純粋で無垢だった幼少期のような幸せな日々をただ夢見ただけ。自分らしく生きたいと望んだだけなのに。。そんな彼女の姿は悲しい。しかし、その姿が逆に、苦しみや悲しみも含めて、人間らしく自然に生きることの素晴らしさを伝えている。 ", + "マンガ日本昔話かと思った。\n 絵のタッチから、マンガ日本昔話かと思った。しかし、終盤のかぐや姫が月に帰る帰らない辺りの展開は面白い。萎えてしまう人もいるのでは?と思えるような大胆な演出がされています。私の場合は、最後に歌が流れてきたところで、自然に涙が出ました。どこが良いとか悪いとか言うようなところを考えて観るよりも、ボケーと観た方が自然と心に染みてくるような作品だといえるかもしれません。結構、評価は別れる作品だと思います。 ", + "短編で観たい\n この作品は、短編で一作品30分の5作位で、この作画、この声優陣でいろいろな昔話を観たい作品と思います。雪女浦島太郎等々、楽しい作品も観てみたいですね。 ", + "まったく共感できない\n 姫に現代的な考えを取り入れたことで当時当たり前だったであろう考えを持った翁とのすれ違いを強調しており、それに苦悩する姫にメインにおいた構成になってます。その心理演出が過剰すぎてうるさいです。わがまま→傷つく→大人になる→わがまま→傷つく→大人になるずっとこの繰り返し。振り回される周りの人達の方がよっぽどかわいそうだし、人生も苦労してそう。昔のままでいられないのは何も姫だけじゃない。翁に従うと決めたからには過去の未練を捨て、新しい幸せの形を見出していけばよかったのでは?終盤では「妻子を捨てて金持ち美人をとってもいいよね♪正当化ダンス」を長々と見ることができます。この映画を見て残った感情は、落胆と気分の悪さだけ。かぐや姫の思考や仕草の描写もいかにもおっさんの考える「可憐な愛らしい女性(娘)」という感じで引いてしまいました。 ", + "業の肯定\n 人間の業を肯定する作品。または宗教、もっと言えば仏教(月から来る使者にはそれが色濃く反映されている)に対するアンチテーゼのようにも捉えられた。人間は欲を求めては駄目なのか?それも含めて人間ではないのか?姫の犯した罪とは人間のように感情を持ちたいと願ってしまったことである。しかし地球に降り立った姫は欲を望む人やそれに類する行動を拒み続け、それを受け入れるのなら「死」を選ぶことさえ厭わないと言う。これは「生」に対する否定とも受け取れるが最後の捨丸と出会う場面ではその人間らしい欲望にこそ求めていた喜びや悲しみといった感情があることを知り、天にも昇る気持ちになる。そして地球に残りたいと懇願する姫に私は「生きる」ことへの肯定、つまり業の肯定を感じた。月へ帰り、赤ん坊に戻るのは無欲に戻ることへのメタファーなのか。かぐや姫という現代にまで伝わる物語。その普遍性に着目し、8年という途方もない歳月をかけ、ここまで挑戦的で妥協のない作品を作り上げた高畑監督とスタッフの凄まじさ。感服いたしました。 ", + "涙がとまりませんでした\n 誰も悪くないけど、みんなが切なくて切なくて絵も歌も声も空気も印象に残る映画でしたまた、見に行こうと思います。天皇にはかなりびっくりしました。あごが本体のようで ", + "賛否両論だったすよ(≧∇≦)\n あのですね(^.^)この映画よかった〜と感じてるのに、一緒に観た人の評価が最低だったら、どうします(^.^) この映画で、まさにそれが起こってしまいましたよ(≧∇≦)ヨメの評価は最低点、金返せって怒ってましたから。。自分はよかったと思う。と未だに言えないまま(≧∇≦)前半は、自分も日本昔話か?と思ったのですが、苦しみと悲しみ、自由への抑圧。。だんだんテーマが見えてきて、こりゃ凄いわ。と思いました。そんな地球に残りたかったかぐや姫。いまの世の中と重なりました。それでも楽そうな月には行きたくない(^.^) 風立ちぬとは違うけど、同じテーマの周りを回ってる感覚がありました。最後の月の使者が迎えに来る所は、ジブリっぽかったかな。コンピュータをガンガン使って作っているアメリカの映画はまだまだ足元にも及ばず(≧∇≦)この映画オススメです。ただし!(≧∇≦)良いと思うかどうかは、たぶん半々。ある意味ギャンブルです。万人受けしないリスクに挑戦した高畑氏には拍手を送りたいです。本当に作りたいものをこれからもバンバン作ってほしいです。 ", + "輝く瞳を失わない姫君の物語\n 生きることは、つらいこと。物語の親。平安時代、この物語がどれほど衝撃的で、創作意欲を掻き立てる刺激的なものだったことか。そのことが今ハッキリわかる。皇子も大臣も帝すらも、真っ直ぐなまなざしのもとに一蹴してしまうヒロインの純粋さ。物語のすべてが、源氏物語すらがここから生まれ、ここから出ようとはしなかった。生きることは汚れること。罪を作ること。想いは裏切られ諦めばかりを知ること。でもだからこそ何気ない自然の営みの中に、大きな愛の存在を見付けずにはいられない。幸せになれるはずだった。きっと。この世界なら。そんな心の底からの叫びが、希望というものが、決して消えることは無い、それが人間。どんなに清らかな世界に生まれ変われたとしても、この大地の上にしか、心熱くする喜びは無いのだという思いは、きっと消えない。罪と罰。それは人であろうとするなら、必ず現れる矛盾。「死んでしまいたい」そんな絶望を知ってこそ、生きたいという思いは輝くのだから。人の手のぬくもりや力を感じさせる画だからこそ、その思いを切に感じる。「恋しさというものを知らなかったなら、人間には心というものもありはしないだろう。もののあわれというのは、そこから知るのだから。」四季の移り変わりに、花咲く道に、恋しさと悲しさを思い、真っ直ぐなまなざしで、愛を探すこと。それをもののあわれと言う。輝夜姫の物語。輝く瞳を失わない物語。いいものを見た。わがままで臆病な人の瞳というのは、輝きを失わないものだ。それが本当で、素直だからなのかもしれない。 ", + "竹の子\n この物語だからこそのあの画風なのだろうな。物語としてはよく知っている竹取物語なのだが、圧倒的な画力で飽きることなく観てことができた。姫が犯した罪と罰だけでなく、それぞれの人物が犯した罪の帰結が罰としてあのラストになるのだろう。 ", + "魂に届く作品\n 余分な添加物を削ぎ落とした、美しく繊細でありながら、とても太い作品でした。高畑監督自身がおっしゃる通りの最高傑作かもしれません。話の内容は竹取物語そのものなのですが、キャラと話の展開でグイグイと引き込まれて、あっという間に時間が過ぎていました。当然ながらただの物静かな作品ではなく、現代人に向けたちゃんとしたテーマがあります。(決して説教臭くはない)とにかく絵が美しい!いい塩梅に無駄がない!とあるセリフで、自分は魂を撫でられたように全身が震えてしまって涙がどどーっと。クライマックスシーンでかかる音楽もすごく耳に残りまして、とっても作品の世界観とマッチして、何故か涙がどどーっと。いかにも泣かせにいってる感じではないのにです。久石譲さんの凄さも改めて感じました。心の奥の眠っていた感覚を起こされるような作品です。表面的でなく、内面的な感動なので、刺激物に慣れてしまってる人にはひょっとしたら退屈な作品に映るかもしれません。日本人でしたら、一度でいいから見て欲しいと思う作品です。本当に素晴らしいと思います!畑は違えど、これを見せられたら宮崎監督は引退など出来ないだろうなと思いました。 ", + "現代の絵巻物語\n 現代の絵巻物語。美しく、思ってたよりは淡々と描いてみせてくれました。高畑勲監督の解釈はぼんやりとしていて観る側に任されているのがありがたく、とっぷりと古いファンタジーの世界を楽しみました。みるみる大きくなり、見た目なりの分別を期待されるかぐや姫。でも、たとえ期待にそえたとしても、心は?彼女の幼い心は置き去りなのでは?気がつくとそんな問いを胸に観入っていました。それはきっと、彼女の成長を大事に丁寧に見せてくれたからだな。お迎えの御一行は凄くいいと思いました。美しくて無神経で無慈悲、超越者らしくて良かったです。後半の一部、コラージュのような異質な色調でハッとして、魔法が解けて我に返った瞬間があり残念でした。 ", + "素晴らしいアニメだが好きではない\n 世界感は好きだが、キャラクターに違和感が強かった。キャラクターの動きが「下手な嘘」に見える。高畑監督の今までの作品を見てきた人はわかると思うが多くの作品は「上手な嘘」の動きをしてきましたそんな動きはしないし出来ないって事でも、すんなりと受け入れられる説得力があったのに今回の作品では違和感を強く感じます。なんというか、ギクシャクした軟体動物のようなまた、全体的にキャラクターのディフォルメが変特に主人公であるかぐや姫のバランスがおかしすぎる。成長が早い云々ではなく、身体と顔の比率がコロコロ変わっており頭が大きくなることで、若返って見えたり急に小さくなってるが、表情は子供だったりやたら首が太く長いシーンもあった。また、主要キャラ以外の描き込みの少なさが、狙いであると思う一方で狙いすぎて逆に違和感を感じる。その部分で‐1終盤の捨丸とかぐや姫の飛行シーン川を渡る場面の水面だけが、今どきの3DCGだったのが気になったので‐0.5とはいえ、多くの感想の中で長いと言われてますが私は長いとは感じませんでした。あっという間だったとも言えませんが、どこも省いては欲しくないし捨丸が都に居た理由や帝のその時代の権力を表すような話はもっと深く見たいくらいだった。「罪と罰」について昔読んだ本に、須弥山の話があったのを思い出しました。天上人は感情がなく、「欲」という物がない下界の性交は天上界では目を合わせる程度の事だという…最初はそんな感情の無い世界で、感情に憧れた、感情を持ちたいというのが「罪」だと思いました。しかし、感情の無い世界で「罪」を「憎む」という事があるのか?本当は「罰」ではなく、ただの戯れだったんじゃないだろうか?かぐや姫の中で感情が大きく膨らむたびに身体が急成長していく演出都に行ってからは成長が著しく遅くなっていたこと「罰」と言いながら、金品で豊かな生活をさせようとする意志からも感じました。しかし、エンドロールの最中「罪」とは感情に憧れた事であり「罰」とは感情を知ったことだと思いました。泣けました、悲しかった。もう一度見たいかと聞かれれば、無理です。良い映画でしたが、もお見たくありません。悲しすぎました。 ", + "捨丸の存在が光る、圧巻の竹取物語\n 最初に惹かれたのは、予告で目にした、みずみずしく躍動的な画の美しさ。本編はもちろん期待以上に素晴らしく、最初から最後まで存分に堪能した。とはいえ、それ以上に心を揺さぶられたのは、物語そのもの。これまで様々な形で表現されてきた「竹取物語」の中で最高であり、今後も、これを超えるものはまず出ない、と思う。何と言っても、姫の性格付けに説得力があり、魅力的。これまでのものは、求婚者たちの生き生きとした人間くさい立ち振る舞いに比べ、姫や帝の描写が控えめすぎたり踏み込みすぎたり。たとえば、求婚者を振り回す姫も、姫と帝の淡い恋模様も、どうもしっくりこなかった。何より、主役の姫が脇役より魅力を欠くなんて! 一方、本作の姫は血が通った人間(地球人ではないけれど)であり、生きる活力そのもの。スクリーンを所狭しと跳ね回り、喜びも悲しみも身体いっぱいに表現する。だからこそ、そんな彼女の真の姿を知らずに、うわべだけで求婚する輩の浅はかさが際立ち、「姫君」の枠に押し込められる彼女の息苦しさと孤独が、観る者の胸に強く迫る。そして、オリジナルキャラクター•捨丸の存在。都へ移り住んでも草木やケモノと生きる「人間らしい暮らし」への愛着を忘れず、姫を支え続ける媼以上に、彼女に近しい存在=心惹かれた地球人として、彼を登場させた点が成功している。彼は、ごく当たり前に自然の中で生き、理屈や損得にとらわれず直感的に振る舞う。山での生活=捨丸たちとの伸びやかな日々が丁寧に描かれている分、都での生活に苦しみながらも、姫が月に帰りたがらなかったわけが、ストンと腑に落ちた。圧巻は、捨丸と姫の、最後の再会の場面。分別をあっさりと脱ぎ捨てて感情に流れ、躍動してしまう地球人のもろさにして最大の魅力…を、視覚で表現しきっていてぞくりとした。大小様々な物事から喜び悲しみを見出す心の豊かさはもちろん、こずるさも、愚かさも、弱さも…全部ひっくるめて、姫が愛した地球人の姿なのだ、と改めて気付かされた。同時に、人間らしく生きるには、草木や他の生き物と共に生きる、手ごたえのある生き方(『天空の城ラピュタ』の「土から離れず生きる」にも繋がる)が必要なのだ、とも。観終えて数日…幾度となく本作を思い返すうちに、あの激情と至福に包まれた二人の姿は、姫の視点ではなく、捨丸のものかもしれない、と思い当たった。とはいえ、平安時代の人々は、誰かが夢に出てくるのは、自分が強く想ったからではなく、相手が自分を想っている証、と考えたという。とすれば、捨丸の体験は、姫の強い想いが生み出したもの、となる。あの再会は、引き離された二人の想いが、偶然と必然のはざまで重なりあった瞬間の、美しくも恐ろしい奇跡(または月世界の情け)と思いたい。 ", + "罪と罰\n 原作との相違等抜きにして、作品として面白かったです。水彩画のような画面と、登場するキャラクター、動きや演出に圧倒されました。個人的にはとても満足したので、また観たいと思います。 ", + "現代的価値観をぶっ込んでみた\n 普通に竹取物語だった。ただ、いろいろ考えさせられた。だいたいは原作通りだが、何か違和感を覚え、原作を確認したくなったので、すぐ書店に向かった。ともかくも・・○よかったところ(1)絵が美しい「となりの山田くん」でも取り入れた技法だろうか、とても手間をかけて、美しく風景などを描き、独特な世界観を作っていた(そのタッチで人物も描写するので、そのほかキャラは顔が適当で、怖くもあったが)(2)朝倉あきがすばらしい主人公は本業の声優に限るなぁ・・などと思い、後で確認したら新進の女優であるとのこと。凜とした強い声に、かぐや姫の意志の強さを感じた。最近のジブリ映画では一番よい主人公の声だと思う。(3)時代考証がしっかりしているように思える絵のタッチから、ややぼんやりした雰囲気にはなるが、衣装や建物など、平安初期の風景をよく描けていたのではないだろうか。月からの迎えの場面の音楽に違和感を持つ人も多いようだが、平安時代(竹取は初期だと思うが、末期には特に)浄土に対する思いが強かったのであり、月と浄土を重ね、楽園のようにとらえていたのだとすれば、あの音楽でOKだったのではないだろうか。(4)表現が丁寧ストーリーはおおかた原作通りだが、かぐや姫が生まれたときの表現など、独特な表現も見られた。翁らに育てられてから急成長する様などは、丁寧に表現されており、わかりやすかったと思う。○よくなかったところ(1)帝の描写がひどいとにかくひどい!!顔が逆三角形で変!服もやたら大きくて変!服の模様も一番適当に描かれていて変!中国っぽい机やいすを使っていて変!原作でも帝はやはりやや強引であるが、後ろから無理矢理抱きついたりはしまい。原作では、お互いに好感を持ち、歌のやりとりをしている。しかい、映画では、かぐや姫に生理的嫌悪感を抱かせ、地球を離れさせるきっかけになっている。帝の扱いが本当にひどい!(2)月で出会っていたのは誰?月での生活を思い起こすシーンで、寂しげな表情を見せていたのは誰だったのか?わからん。○全体的にかぐや姫の罪やら罰やらについて、論述しているレビューを見かける。予告編は見たけど、「罪と罰」を意識して映画は見なかった。ただなぜ地球に生まれ変わってきたのか・・などと考えながら見てはいた。途中「生きるために、生まれてきたのに」といったような台詞があったと思う。これなのだと思った。かぐや姫が望んだこと・・それは「自分の感情のままに、自分の意志で行動すること」ではなかろうか。感情のままに、野原を駆け回る。感情のままに泣き、笑い、人を好きになる。都に出ることをいやがる、命名の宴の途中逃げ出す、桜の下で庶民に謝られ花見の気分が冷める・・それは、自分の感情とそれにより引き起こされる行動を、肩書きやら身分やらで縛りつけたからではないだろうか。貴公子からの求婚に対しても、絶対的に拒んだのではない。外見や肩書きだけに惹かれたものを拒んだのであり、自分の感情を受け入れてくれる者なら、求婚を受け入れようとしていた。かぐや姫がいたのは月。ひょっとしたら浄土。苦しみのない世界・・聞こえはよいが、喜怒哀楽のない、感情の起伏のないフラットな世界に嫌気がさしたのだろう。地球を見下ろし、地球人が感情豊かに生きる姿にあこがれたのだろう(アダムとイブは知恵を得、感情を得、楽園を追放されたが、かぐや姫は自分の意志で「感情」を手にしようとしたのでは)。書店に向かって手に取った本は『かぐや姫の罪』(三橋健/新人物文庫)である。その本によれば、かぐや姫の罪は「かん淫」であり、人類すべてが背負いかねない罪を代表して引き受けてくれたらしい(イエスが、全人類の原罪を、磔刑によりあがなったように)。ただ、この「思うままに行動すること」「自分の意志で行動すること」というのは、現代的な価値観であろう。この映画の違和感は、忠実に描いた平安期に、現代の価値観である「自分の感情のままに、自分の意志で行動すること」をぶち込んだことによるものだと思った。そんな価値観がない時代に、かぐや姫をぶち込んだのだ。混乱も仕方がない。「感情のままに、自分の意志で行動すること」これを捨てて幸せなのか、貫いた方が幸せだったのか・・。帝がひどすぎたので、マイナス2ポイントだ! ", + "確かにできすぎ\n 鈴木さんのコメント通り確かに出来過ぎの作品だと思いました。それと同時に意外性が無く飽きる、つまらないと思いました。原作を詳しく知っているわけではありませんが、私が、誰もが知ってる「竹取物語」を凝って映像化しただけという印象を受けました。劇場の雰囲気も冷めており、半ば義務感で見ているような感覚にも襲われました。ギャグのセンスも私からしたら古く、笑おうにも笑えない。ただ、独特の映像には目を見張るものがあったので星二つです。 ", + "是非、観て欲しい!\n 個人的には、ここ10年位で1番面白い映画やったわ。作画とかカメラワークとか構図とかは半端なかったわ。特にかぐや姫の目は、シンプルなタッチやのに表情が豊かやったな。パンダコパンダを彷彿させる弾ける豊かな躍動感、あれも良かったな…かぐや姫が、めっさ可愛いんやけど、平安美人の定義に忠実でなく、平成美人風に描写されてるから、安心してください。(笑) ", + "白目\n 月の住人こえええええ!!なんというか、間違った仏教感が笑いを誘う感じだった。みんな白目だし。確かに、あんな世界にゃ帰りたくないわ。 ", + "アメリカよ、これがアニメだ\n とか、言いたくなります。緻密な描写でもなく、リアリティ溢れるCGでもなく、でもため息が出ました。背景や構図にうっとり。動きやカメラワークに心奪われました。ストーリーは原作を大きく弄らずにあれで良かったと思います。押しです! ", + "話が普通だった\n  絵はすごかったのだが、話は知っているもののまんまで、改めて見ることに喜びは感じなかった。途中ちょっと眠くなった。 平安時代なのか鎌倉時代なのかな、そのくらいの時代の風習をリアルに描いているように思った。翁が竹を切る時にぶら下がっている竹を引っ張る描写にリアリズムを感じた。子供が裸同然で過ごしているところや、山々を巡って生活している人なども、そんな生活なのかなと思わされた。 このような作品が後世に残される意義は感じるし、100年後も見続けられる作品になるんじゃないかな。 このサイトでもとても評価が高いのだが、一体何に皆さん感動しているのか、そっちの方に関心がある。 ", + "涙がでる理由\n 気がつくと涙が出ていた。理由もわからないままエンディングへ。そんな感じでした。内容は知っていた竹取物語そのものなのに、心がふるえて-感動したのか?かなしいのか?せつないのか?-涙がでてくる。映画の中から生が溢れてきて圧倒される。私達は他の生命を頂いて生きている、という罪。映画の中から死が追いかけてきて逃げたくなる。私達は生まれてきた時から死に向かって生きている、という罰。生きること、そのものが罪と罰と考えるなら、全ての生が儚く美しく新鮮なものに思える。そして、それを知る者は精一杯生きようとするだろう。素晴らしい表現力に支えられた哲学書のような映画でした。 ", + "罰はループ\n 失踪(疾走)後の炭焼き親父とのやりとりは、実際に体験しないと知り得ない情報を含んでいるのに夢だった。ってことは、同じような人生を何度も繰り返している可能性がある。愛を得て、無念のうちに失う苦痛を何度も味わわされているのだ。 ", + "温もりの記憶\n ※いつも以上の長文注意です。僕は昔から文系の授業は好きだったが、中学の頃に習った古文は、僕からすればシステマチックに解読するだけの暗号文みたいなもので、ずいぶんと退屈に感じていたものだった。『竹取物語』に関してもしかり。せいぜい『地位や名声に目が眩むと駄目になりますよ』くらいのメッセージしか受け取れない寓話としか思っていなかった。ところが本作はどうだ。導入部は原作と全く同じだし、話の大筋も変わっていない。なのに、その合間合間を補完するだけで、あんなに味気なく思えた物語が、ここまで心に迫る物語になるなんて。* * *水墨画のような柔らかなタッチで生き生きと描かれるキャラクター・生き物・風景の数々。画は写実的とは言い難いのに、どの人物も下手な実写映画以上に人間臭くて身近な人々に感じられる。社会的な幸せと娘の幸せを混合して少しずつ歪んでゆく父、夫に付き従いながらも真に娘の幸せを理解していた母、かぐや姫を“物”としてしか見られない、欲深くて情けない男たち、薙刀を置いて唄を歌ったまんまる侍女。そしてもちろん、かぐや姫=“竹の子”。彼女は昔の幸せだった頃を取り戻したかっただけだった。自然の中を駆け巡り、父や母や友達と毎日を笑って過ごしたいだけだった。時代が異なっても、人が何を幸せと思うかに大きな違いはないのかもしれない。優しかった父母、不可思議な生き物、きれいな草花 、共に野を駆けた友人、淡い恋心の記憶。ラストシーン。羽衣を着せられてそれら全てを忘れることが、どうしてこんなにも悲しいのだろう?僕らは『忘れる』ということをどうして悲しいと感じるのだろう?* * *ここから先は以前『オブリビオン』のレビューで書いた内容と多少似通ってしまうのだけれど……『あなたが何を大切と思うか』という質問は『あなたは何を憶えているか』という質問とほぼイコールだと思う。記憶、記憶、記憶。古い記憶を漁ってみる。あなたはこれまでに、何を醜いと感じ、何を美しいと感じたか。何に喜びを感じ、何に罪悪感を抱いたか。何を幸せと感じ、何を不幸せと感じたか。それらの記憶全てが今のあなたを形作る。だから、『幸福とは何か』なんて人それぞれ。幸せに生きたいのなら、幸せだった頃の記憶を辿って生きればいい。誰かの押しつける幸せなんかには目もくれず、自分の幸せだった記憶に従えばいい。* * *それだけでいいはず。それだけでいいはずなのに。“竹の子”と同じく、身動きの取れなくなっている自分がいる。親の期待や、親しい人々の想いや、社会で生きていく為の決まり事や、不条理なほどに容赦のない突然の災難や、そんなこんなの色々なものに縛られて、いつのまにか身動きが取れなくなっている。なんだこれは?重くて動きづらいあの十二単(じゅうにひとえ)のようじゃないか。いつの間にこんなものを着せられているんだろう、僕らは?走っても走ってもしがらみから逃れることはできない。あなたはこう感じたことはないだろうか。世の中はいつから、こんなに悲しくて窮屈な場所になってしまったのだろう、と。記憶の中の世界は、こんなに美しくて自由な場所なのに。歳を取れば取るほどに、なぜだかこの世界は擦り切れ色褪せ薄れていくかのようだ。そんな想いは、かぐや姫の時代の人々から変わらないのだろうか。* * *“竹の子”の背負った罪と罰とは何だったのか考えてみる。予告編から僕は、彼女が何かの罰で月から地球に堕とされたのかと予想していたが、実際は地球に降り立ったのは彼女自身の意思で、月の人々はむしろ幸福になれるのならそれでも構わないと考えていた様子だった。思うに、ここでの“罪”とは、誰かから向けられたものではなく、彼女自身の罪悪感を指していたのではないか。終盤の彼女は「私の身勝手な振る舞いのせいで皆が不幸になる」という想いに苛まれていた。彼女にとっては自分の心に従うことが罪だったのだ。ならばそれに対して自分で下せる罰とは? 自分の心を殺すことだ。記憶を失って去ることは、周囲の人にとって彼女の死に等しい。「私はここから逃げ出したいと月に願ってしまった。 すぐに後悔し、連れて帰らないでくれと願ったが、 彼らは聞き入れてくれなかった」この言葉の意味が今は掴める気がする。この世から抜け出したいと願うことは死を願うこと。そして一度死んでしまえば、いくら後悔しても取り返しは効かない。罪悪感、そして自罰の意識。彼女は自分で自分を裁いて、空へ消えてしまった。* * *救いがあるとすれば、だ。死者が後悔するかどうかは分からないが、“竹の子”には後悔する時間があった。もう一度、自分の幸福を省みる時間が。必死にこの場所に残らなければ幸福を再び紡ぐことはできないし、自分がここに残ることが周囲の人間にとっての幸福であるということに彼女は気付いたはず。世の悲しみや怒りにがんじがらめにされながら、それでも人は生きている。それはきっと、幸せだった頃の記憶がこう諭してくるからじゃないだろうか。ここに踏み留まれ。冬を耐えればいつか春は巡ってくる。生きるに値すると思えるものが、この世にはまだ残っているはずじゃないか。* * *今一度、古い記憶を漁ってみる。僕はこれまで何を憶えて生きてきただろう。あの人、あの生き物、あの音、あの匂い、あの光景。僕らが憶えている事にはきっと、僕ら自身にとって憶えるに値するだけの価値があったのだ。その記憶を大事にしながら生きれば、世の中はもう少しだけ温かく色づいて見えるかもしれない。〈2013.11.23鑑賞〉 ", + "期待はずれでありきたり。薄っぺらい。\n 期待が大きかっただけにがっかりでした。予告CMにはぐっと来るものがあり、楽しみにして映画を見に行きました。この映画は何を伝えたかったのか。CMで触れられたかぐや姫の罪と罰については劇中でほとんどでてきません。姫にたくさんの貴公子がプロポーズしてきますが、彼らを「所有したいだけだ」とか、「内心姫のことを愛していない」と決め付け、無理難題を言いつけます。表面的なフェミスト気取りでくだらないと思いました。その後、貴公子たちはあの手この手で姫の願いをかなえようとし、挙句に死人まで出るところは原作と同じです。劇の序盤に出てきた男性とは最後には結ばれます。彼は田舎ものでさらに泥棒です。平凡が一番いいということでしょうか。それとも初恋を貫き通せといいたいのでしょうか。なぜ都の貴公子はだめでこの田舎者がよかったのかはさっぱりわかりません。姫が都にでききたのに屋敷の片隅で機織や菜園を続けていたのも理解できません。日本人は労働にしか生きる意味を見出せないのでしょうか。姫は文芸にも秀でています。これでは田舎ものが都会に順応できなかっただけにしか見えません。残念ながら私はこの映画から、権力=悪 非権力=善都会=悪 田舎=善男性=悪 女性=善という単純な決め付けしか見出せませんでした。極めつけは終盤で登場した帝です。彼はあごが長いばかりか、あからさまなやり方で姫を手に入れようとします。わかりやすい悪者でより映画を薄っぺくしています。帝のせいで姫は月に帰りたいと願ってしまい、一度願ったことは月では取り消せないとか意味不明です。劇中では姫は地上でいやな思いしかしていないように思えます。姫の気持ちを理解しない翁と男たち。そんな人たちばかりの地球に姫は何の未練があったのでしょうか。かぐや姫は犯罪者なんです。その罰として地上に降ろされたのです。いったいかぐや姫はなぜどのような気持ちで罪を犯したのか。そしてどのような気持ちで地上で生き、貴公子たちのプロポーズを受けたのか。劇中ではまったく触れられていません。CMはすばらしかったので評価は2をつけておきます。あとエンディングテーマはよかったと思います。 ", + "『生きる』ために生まれてきた。\n 素晴らしい作品だけに真剣にレビューします。ジブリ作品は久しぶりに鑑賞しました。これはまさしく今年の最高傑作です。一言で表すと『居心地の良い映画』!特筆すべき点は一つ一つのシーンが芸術に値するほど美しいこと。日本の四季折々がアニメーションにより鮮明によみがえります。これは日本のアニメーターしか出来ない風景です。また、かぐや姫がかわい い赤ん坊から純粋な幼女時代、華麗な大人になるまでの成長の過程を見届けた観客は我が子のように愛着がわき、愛しくさえ見えるでしょう。私はそんな『我が子』の最後のお別れのシーンでは切なさと腑に落ちない気持ちで大号泣しました。エンドロールもしばらく動けない状態でした。多少上映時間は長いですが、テンポも良く笑えるシーンもあります。主題歌も聞き入ってしまいましたし、声優陣も朝倉あきさんの声がとても美しい。原作に忠実が故にストーリーに起伏がないと批判もありますが、シンプルで国民的に親しまれてる童話だからこそ美しいものが出来たのです。現代だからこそ、この物語を見るべきです。この作品に出会えて本当に良かった。 ", + "とても美しい世界にあたたかみの満ちた映画。\n 5日たった今でも、目に心に綺麗な場面がやきついていて、すぐにでもあの世界観に浸ることができます。自分でもいつか味わったことのある瞬間瞬間を、とても精巧に表現されてあり、こんなに人間味のある、私と等身大の1人の女性がそこにはいて、彼女に気持ちが痛いほど共感し、見たあとはもう、かぐや姫の物語ではなく、生きた証を見た思いでした。シンプルな美しい絵なのに、全てが細かくリアリティに飛んでいて、一気に当時へ引きこまれた感じです。あまりにも美しく不思議な世界に、まだまだいたいと、エンドロールが口惜しいぐらいでした。DVDのときには、間と間をもっと贅沢にふくらまして頂いて、あと30分長く美しい世界を盛り込んで欲しいと本気で思うほど、この世界観はどこの何にも類似がない作品でした。まだまだ、深くて1回では気付けていない部分がありそうで、世界にひたりに2度3度と見たい映画でした。 ", + "かぐや姫=メッセンジャー(?)\n 映画を見た時、最後の方で「罪と罰」を語るかぐや姫に全く魅力を感じませんでした。生きる喜びと生きているがゆえの悲しみをクライマックス直前まで人一倍その身に感じながら生きるかぐや姫に共感しながら見ていただけに、一気に興醒めした感じだ。何かを語る時、我々は証言者ではあっても真理を語る者ではない。作品の核心に乗せていきなり哲学的なことをベラベラと喋りだしたので、かぐや姫の姿と自前の思想を伝えようとする監督の顔が重なった。この主人公に魅力を感じるには、後光を背中一杯に湛えた天上人の、権威者としての姿を見なければなるまい。もはやそこに共感は存在しない。しかし、である。月時代のことを思い出したかぐや姫は〈この地で生きたい〉と願い、〈もしも…だったらあなたと一緒に幸せになれていた〉と夢見る未練がましい生娘ですらある。生きる意味を悟った瞬間、自分が異邦人であることも同時に悟ったのではないか。家に帰って、「月世界の一人の人間」としてのかぐや姫の立場を思った時、天上人・かぐや姫の悲しみも分かる気がした。ともあれ、この地球で生きることを称え、「穢れてなどいない」と語るかぐや姫の言葉は、共同体を自ら去った古代ギリシャの伝説の人・ソロンが故郷に残した法のように、ひとつの権威であって良いのではないか。だから、この作品とクライマックスのかぐや姫の科白は『かぐや姫の物語』の作者からのメッセージではなく、「かぐや姫の物語」に固執し続けた人のひとつの証言なのだ。ただ、サスペンス性がないので面白味に欠ける。主にアニメーションの美しさを楽しむ作品です。 ", + "中高生にお勧めです。\n ほぼ原作の竹取物語です。古典の苦手は人はお勧めです。竹取物語と公達とのやり取りは良く試験でみましたので。昔話のかぐや姫と少し違うので、試験で初めて読むと面食らうので。ただし、原作に込められた深い意味についてはここでは分かりません。文系の人には物足りないかも。映画評としては、エンターテイメントというより芸術作品です。画は美しいし文句なしですが、いかんせん原作が1000年ほど前のものなので現代人には退屈と感じると思います。源氏物語が現代語でもリメイクされていますが、竹取物語はリメイクされていないことから明らかです。正直言って、監督の自己満足のための作品だと思います。ただ、画は本当に美しかった。国内の有名スタジオのほとんどが参加しています。アニメはリアルに描けば良いのではないと痛感しました。 ", + "姿無きエゴイズムの形。\n  宮崎駿の『風立ちぬ』に続き、今年のジブリ作品は手強くて、じつに楽しい。 どちらも傑作であり、 また巨匠と呼ばれる人物が、エゴを全開にして作品を作っている点で共通しているのが、興味深い。 『風立ちぬ』は、 宮崎駿個人の理想、思想、意志で描き抜いた、エゴイズムな作品である。 その表現のために堀越二郎、堀辰雄とゆー二人の人物と、 日本戦史から航空機の歴史までも媒介とした、バケモノのよーな映画だった。 『かぐや姫の物語』は、 原作である「竹取物語」に忠実であり、逸脱したものではない。 現代的な解釈があるわけでも、斬新なアレンジがあるわけでもない。 ならば何故、 今、このよーな作品を完成させたのか。 まず、『かぐや姫の物語』には、高畑勲監督個人の投影は、一切ない。 ジブリアニメ的な特徴すら乏しく、物語は昔話である。 しかし、圧倒的な絵の力、動画はジブリだからこそ描けたもので、 昔話を語る、魅せる力は、高畑勲の非凡な演出によるものだ。 完成までに8年もの時間と、莫大な制作費が費やされた。 監督やスタッフにも高齢な方が多く、安易に次作を望む状況ですらない。 そうして生まれた作品とは、何か。 遺産である。 誰かが、 誰にでもわかる、最高水準のアニメーションを、 日本だけではなく、世界にも向けて作らなければならない。遺さねばならない。 そんな姿なきエゴを命題として、この作品は生まれたのだと、感じられた。 灯火のような、 時代の風化にも耐えうるアニメーションを作る、と。 そしていつか、 この作品に触れることで、新たな高畑勲や宮崎駿が生まれることを、望むかのように。 ", + "人として生きる、ということ\n この映画が持つ魅力の強さを、どんなに多くの言葉で語ったところで、伝えきれないものがあります。この映画に触れることで初めて、わかるものがあるとしか言い表せないものが、この映画にあるように思うのです。かぐや姫は月で居た頃に、命あふれる地球に想いを馳せたことが罪となり、罰として人として生きる事を強要されます。月は病気、死、喜怒哀楽さえない、安定した世界。無の世界ともいえると思います。しかし、そんな月の世界から見れば、地球の世界は不安定で穢れた世界だと認識されている。かぐや姫は地球を見てみたいと思った、知りたいと思った。地球で人として生きる事はかぐや姫にとっては罰ではなく願ったり叶ったりの出来事だったんだと思います。命あふれる地球で人として豊かに育つかぐや姫。土に触れ、虫に触れ、動物に触れ、風を感じ、食べ物の旨さを感じ、人として生きる喜びを感じていく。しかし、大人になるにつれ、自由は奪われ、思いのままに生きる事は閉ざされます。かぐや姫はそれに耐えながら生きます。自分を殺してまで。それは自分を育ててくれた、翁と媼への感情があるからです。翁はかぐや姫の幸せを願ってそうするのですが、かぐや姫にとってはそれは苦痛でしかない。しかし、翁が自分を想う気持ちも痛いほど、かぐや姫はわかっている。そんな翁の気持ちを尊重しながらも、誰かの物として、生きる事へは拒絶しつづけます。それでは本当に死んでいるのと変わりないとかぐや姫は思ったのでしょう。ただ、そんな姫の健気な生への渇望さえ、自分自身を苦しませる事になってしまう。そして、とうとうかぐや姫は、地球に失望を覚える。人として生きる事を嫌だと思ってしまう。それが引き金となりかぐや姫の罪は許され、月からの迎えがくる事になる。しかし、かぐや姫はそこからまた、ここで生きたいと願うのです。地球で生きていたいと。まだ、自分は人として生きたりてないと。しかし、そんな想いも虚しく月から迎えが来て、人として生きた記憶をなくし月へ帰っていきます。ただ記憶を失っても、かぐや姫の中にはちゃんと地球での経験がまだ息づいてる。生きた証が残ってるんじゃないのか。そんなふうに最後は感じました。地球で人として生きた事はかぐや姫にとって、よかったのか悪かったのか、考えを巡らせたところで、無意味なのはわかりますが考えられずにはいられません。そして、そんな疑問は自分へと返ってくるのです。いま人として生きている自分へと。おまえは今、人として生きていて、どうなんだと。かぐや姫は人として生きる喜びと苦難を体現し、それを全部丸ごと肯定してみせた、肯定してくれた、素晴らしいヒロインでした。 ", + "最高の日本アニメかも\n 日本の風景を美しく繊細なイラスト的動画で表現する作品、これだけなら予想した通りですが、その上、シナリオはあくまでも現代劇、物語に引き込まれ、あっという間に2時間が過ぎてしまいます。 生を受けながらそれを無駄にしてしまう姫、姫の悲しみ、翁媼の悲しみが自分の娘や親との関係と重なり、今でも主題歌を聴くと涙が出ます。久々に思い切り泣いて、日頃の嫌なことも忘れスッキリ、今日から子供をしかるのは止め、前向きに仕事に取り組む、そんな気分にしてくれます。製作費50億とのことですが、あの繊細なイラスト絵を動かすのは相当の苦労があったかと思います(未だにどうしたのか想像できない)納得です。この美しい世界の中で活発で可愛く知的、優しさもそなえた姫が遊び、笑い、運命に出会い、悩み、苦しむという魅力的な映画です。10年後には一家にDVDが一枚国民的な映画になるのではないでしょうか。 ", + "わからないけど泣けた\n 理由はわかんないけどかぐや姫の赤ちゃんの頃の映像で涙でた。多分、地井武男が力いっぱい姫ーおいでー姫ーって言ってるところが来たんだと思う。地井さんこれ見たかっただろうなあ、そう思ってなんだか泣けたんだと思う。多分。時間かけすぎた高畑さんは地井さんに謝った方がいいのでは…でも物語が進むに連れ別にかぐや姫に感情移入できるわけではなかった。やっぱりかぐや姫より翁と媼に感情移入してしまう。子供いないしそもそも結婚してないし20代だけど。私を物のように扱うなんて!私だって人間よ!誰のものにもならないわ!私は美人で頭良くて器用で完璧だけど誰のものでもないわ!私は私!…って、10代アイドルが中2病発症したような言動は痛々しいだけです。あと度々つっこみどころあって笑ったおいおい不倫かよまじかよ、とか月の迎えの音楽隊空気読めなさすぎだろその陽気な音楽聴いただけで笑えてくるわ、とか帝あご長すぎだろどこの幸せの国の国王だよ、とか地球は感情あるけど月は感情とかないから平穏でいいよねーとかどこのインキュベーターだよ、とかまーわれまーわれのあの曲使いまわしすぎだろ飽きだよゲド戦記じゃないんだからさ、とかツボに顔突っ込んで死ぬとこおもいこれ笑えってことだよな多分…超すべってるけど、とか帝に抱かれたとき無表情でスーンてどっかいくのシュールすぎるだろ、とか媼の乳首の生々しさなんかやだ、とか、いろいろ。罪とも罰ってなんぞや、どうせキャッチーなコピーつけたかっただけだろうからそれについての言及はなしだろと思ったら、すこーしありました。姫の犯した罪は地球に憧れることでしょ多分じゃあ送り込んでやるよ、が罰ですよ、きっと。地球を見て黄昏てたあのおっさんのエピソードみてみたかったな。まあそれはそれで蛇足になりそうな予感。富士山のくだりを期待したが何もなしが残念。まあいいけど。でも、大都会の中にある公園で「あー自然て癒されるーまじロハスー」とか言ってる人間たちに違和感を覚える私にとって、こんなの偽物よー!と激怒するかぐや姫の気持ちはとてもよくわかる。うーん、あと、このままでは物語が進まないだろうとか、現実的に苦しくなってきたなとか、そういうエピソードは全て夢オチで済ませてます。その先描けなくなっちゃったから夢オチにしちゃえーという製作者の声が聞こえてきそうですそんなもんかなこれで50億か…映画の世界はわしにはよくわからん、わからんほうがいい。 ", + "夕べ何度も書き直しました。\n しかし、この映画を説明する言葉はついに出てきませんでした。見ればわかります。わからない人にはわからないかもしれません。でもそれでもいいです。見てください。日本映画の底力がまだ残ってたという一つの証明です。 ", + "不思議な感じ\n 古典文学を膨らませた内容なのだが、現代に通じる問題など、色々考えさせられる。親が子供に過度に期待したり、本当の幸せとは何かなど。帝の求婚も断り、地球の生活に絶望したかぐや姫は、月に帰ることを願ってしまう。幼い頃の捨丸との再開も果たし、記憶も失い、月に帰っていく。そのときの音楽が素晴らしかった。捨丸は結婚して子供もいるのに、たけのこ(かぐや姫)と一緒に逃げようとしたのは如何に・・・。 ", + "リアルな「いのち」\n 試写会で観てずいぶん日がたちましたが、観た時の感触がいっこうに薄れません。とりつかれたように、いろいろ考えずにはいられませんでした。この映画そこここで、「極上の映像の昔話」「話は竹取そのもの。絵が綺麗。」みたいな称えられ方もされてます。確かに、ため息がでそうに美しい画面であることが大きな魅力ですが、それだけではこの映画の衝撃十分には語りつくせてないと思ってしまいます。だってこれほどまでに丁寧に丁寧にいのちが描かれてるんだから。ざっくりいうと、あのわらべうたは「罪と罰」であり、それがこの映画のすべてなんですよね?”わらべうた”は、謎解きができてしまいそうなぐらいに綿密にかつ極限まで無駄な説明描写なしに、物語に織り込まれていて、リアルな地球を浮き彫りにします。生きることを鋭く描きだしています。そして、「地球に生れ落ちて、とりむしけものくさきはなひとのなさけ…つまり苦しみ悲しみ醜さの中で生きる」これが罰であるならば、この物語はいよいよただのおとぎ話ではなくて、今痛みを感じながらこのいのちを生きている、私たちの物語でもあるのかな、と思われてなりません。最後に…エンディングの’いのちの記憶’から「必ずまた会える 懐かしい場所で」とあるけれど、姫の出会ったひと(地球で生まれ死に生まれ死にゆくひとたち)と姫とは、もう二度と絶対に会えないんでは?この歌詞は虚しい慰めなのかな?と思ってました。でも、天人ってそもそも何者なんだろう?と調べてみたら、私はちょっと勘違いをしてたとわかりました。きっとまた会えるはず。P.S.私事ですが石作皇子役上川隆也さんが好きで、舞台などいろんなところで上川さんをみてきました。が、こういった形の出演でここまで彼の魅力がひきだされて、作品の確かな一角になるとは!……という驚きもありました。キャストの魅力の引き出し方も、この映画の魅力の一つだと感じました。 ", + "美しく静かにどっしり\n 見終わって余韻の凄さに動揺。最後、2001年宇宙の旅を思い出した。ジブリ映画でもほとんど宮崎駿監督作品しか見ていなかったが、この作品を見たら、根底にあるのは同じメッセージだと感じた。引退会見で宮崎駿監督が言ってた、それでもこの世は生きるに値する、という信念を高畑勲監督も共有しているんだなと思った。と思っていたら、プログラムを読んだらやはりそのように書いてありますね。この視点や人生観は極めて日本的というか東洋的なのではないかと思うが、日本人の私にはすごく刺さるメッセージ。アニメは見慣れないタッチだからファンタジー感があり、鑑賞中も入り込むというよりはあくまでも、物語を見ているという感じで、それはこの作品にはとても合っていると思った。翁がすこしテンション高すぎると思うフシはあったが、他のテンションがかなり低いのであれはあれでよかったのかも。主題歌もエンドロールですごく効いていたし、冒頭の竹取物語の語りも国語で読んだなぁと懐かしかった。終わり方も、すごく、残酷にあっさりと終わる。日本最古のお伽話、大人向けの美しい作品だと思います。 ", + "親の愛、子の愛\n [2回目の感想] 2018.5.22一度目を見たのは5年前で20代。今は30代になり子持ちになりました。子供が出来るとガラッと視点が変わりました。翁はお金を手に入れて変わってしまったように見えてましたが、その時代の価値観での最高の幸せを娘にしてあげたかっただけのこと。無理に結婚させようとはしないし、本人の意思も尊重してるいい親だと思うようになりました。かぐや姫が美しくなく、琴も下手、礼儀作法も出来ないだと諦めもつくんでしょうけど、完璧な姫。そんな姫なら手に入れて当然の幸せを手に入れて欲しい…と思うのは親心です。姫が最後に捨丸と再会した時、捨丸は妻子がいるのに姫と逃げようとした。それだけ、特別な存在だったかもしれません。見ていて、このまま逃げれたらいいな…とも思いました。でも、どんな理由であれ、家族を捨てる人。立場が違うだけで捨丸も都の人と変わらないように思います。それに、捨丸は自分の生活は盗みもすると言っていて、それは貧しい人にとっては当たり前かもしれないけれど、姫が捨丸や田舎での生活を美化してるようにも感じました。一度目と一番が印象が変わったのは媼です。以前は翁に何も言わないと腹を立ててましたが、男性の意見が絶対の時代だから仕方がないな、と。許される範囲で自分を見失わないように、小屋や畑を作り、自分を保っている所は本当に素晴らしく、生きる上でのヒントになりました。姫も両親が大好きだったから、反抗出来なかったのが伝わりました。怒りや諦めを自分自身でけじめをつけながら生きていく姿はかわいそうでした。少しずつの家族のすれ違いで起こった悲劇の結末に、子供の考える幸せ、その幸せのために親がしないといけないこと、それをしっかり考えないといけないという気持ちになり、余韻の残る作品でした。好みが分かれる絵も、私は味わいがあり、原作の竹取物語の世界観をそのままアニメにしたように感じ、その表現力の凄さを今更ながら理解出来ました。一般的な今時の受けるような絵にしなかった事に好感を持ちました。[1回目の感想] ☆3.5絵が好きではなかったのですが、ケタはずれの製作期間と製作費に驚いて劇場まで足を運びました。事前にそれらのことやプレスコを使っていると知らなければ、昔話を膨らませた内容にしか思わないと思います。どこまで深く考えるかによって、映画の評価は分かれると思います。翁と嫗、二人はとても姫を思っていますが、行動が違います。才能ある、恵まれた環境に身を置ける子供をそうしてやりたいと思う気持ちは親なら誰でも思うと思います。しかし、それを望まない子供との関係に思えました。高貴な姫に育てられて行く姫が心の拠り所に場所を作ったのが驚きでした。捨丸が最後既婚だったことも。姫は知らずに男性を狂わす魅力を持っているのかなと思いました。姫は自分から何かしなくても、産まれながらの美貌やお金を持っていることで、それに振り回される他人がいて不幸せにしてしまうのが、罪と罰なのかなと感じました。月へ向かうのは死を連想しました。姫がここへいたくないと願ってしまい、後戻りが出来なくなったことも死を感じました。かぐや姫の罪と罰が何なのかを考えながらみると面白いと思います。見るたびに新しい発見がある映画だと思います。昔の日本の美しさや赤ん坊のしぐさが忠実に表現されていて、感動しました。 ", + "素晴らしい\n 泣きました。最後のシーンすごかった。特に音楽がやばかった。そして声優の皆さん素晴らしかった。地井武男さんのせいで、何回うるっと来たことか…。 ", + "心地よい余韻\n 高畑勲らしい余韻が心地よく残る良い映画。70過ぎたうちの母にも見せたい。そんな映画です。古文苦手ですが、原作読んで見たくなりました。 ", + "家内は、半分寝ていました\n ジブリファンです。「風立ちぬ」は2回見ました。もう一回見てもいいかも。「かぐや」見に行き、隣で家内は、半分ぐらいスヤスヤ寝ていました。見終わった後「よく寝たわ~」・「原作通りで眠気に負けた~」ですって!ジブリ史上最低の映画ではないでしょうか!1.原作通りのストーリーで、8年かけた脚本の仕掛けも不明。2.日本昔話を単に2時間にしただけの映画。3.この映画でなにを訴えたかったのかさっぱり不明。単なるファンタジーではないのですから。4.絵がきれいって、8年・50億かければだれでもできるでしょう。  アニメ手法の革新を監督が言っているようですが、感動なし。5.終盤で かぐや姫の不倫を示唆するような表現になっていて 「唖然」  不倫しそうになったのが「かぐやの罪?」  なにがなんだか さっぱり わかりません。6.高畑監督の「道楽」です7.製作費50億円の3分の1も回収できないでしょう。8.この大赤字で、高畑監督の予言する 駿のカムバックが予想されるわけです。~また 駿のジブリを見たいので 高畑監督に感謝!!!~ ", + "ヤバイ\n かぐや姫の話で泣きそうになってしまうなんて…。娘と一緒に観に行ってたのでちょっとかっこ悪いなぁ…って思ったら、天人界の迎えの音楽に力ずくで幸せ気分にさせられ茫然自失状態になってしまいました。あの音楽と映像にはドラッグっぽいモノを感じました。中毒性アリ。 ", + "もの悲しいけど映像音楽は素晴らしい!是非劇場で見ましょう!\n かぐや姫の一生をとても美しい映像と音楽で描いた作品。小さな娘がいる自分にとって、姫の成長と別れは様々な思いが入り乱れまくりました。産まれてから成長する過程をゆっくりした時間で描くことで、姫に対しての親心的なものが沸々と芽生えてしまいました。ですが、一歩間違えれば退屈なものに映ってしまうかもしれませんね。実際、会場に連れられてきていたお子さんは2時間強という時間に耐えられず声を発する事もしばしば^^;それにしても声優陣が非常に良かったです。最近の萌え系の声優では成立しなかったでしょう。地井武男さんの声にも考え深いものがありました。主人公役の朝倉さんを始め、すべての登場人物が雰囲気と声がマッチしていて違和感感じること無く見ることができました。ジブリ作品はもののけ姫以降、余りにも超越過ぎる内容で今一おいてかれてばかりではありましたが、慣れ親しんだ竹取物語を映像化する事で、見る側にも適度な考察の余韻が残されているのも良かったかなと。あ、そうそう、観に行く前に今一度竹取物語の内容をwikiっとくことをお勧めします。===============ココから下はクライマックスに関わる内容なのでネタバレ注意です。===============皆さんがおっしゃられている通り、最後のシーンにおける音楽の素晴らしさは絶品です!華やかなメロディーと楽しげなリズムがクライマックスの悲しいシーンと、不思議と調和がとれていたと思います。こりゃCD欲しくなるわ・・・。 ", + "苦しい\n わたしにとっては凄く、心にひっかかる映画でした。けど、何がそんなにひっかかるのかよくわからない。例えば、まるで自分の事を描かれてるようで、後からじわじわと苦しくなる。けど、観て良かった映画でした。もう一度観て、このひっかかる気持ちが何なのか、理解できたらいいなと思います。 ", + "ブルース・リーの名言\n 考えるんじゃない。感じるんだ。この作品にはブルース・リーのこの台詞がよく似合います。かぐや姫の物語というタイトルとは裏腹に、この作品は物語そのものを楽しむようにはなってないように思えます。これは情緒を感じるための物語なのです。だからこそ、手描きに拘って四季を野山の自然を丹念に描写しているのでしょう。その移ろいゆく季節の描写は枕草子もかくやと言いたくなります。季節とともに草木や花、鳥虫獣といった生き物たちも様相を変えていく姿に、日本の古くからの情緒があるのです。かぐや姫の感じた、そしてこれからも感じていたかった情緒を観客である我々も感じることで、彼女の心の動きがと自分のそれを重ね合わせ、劇中の登場人物との一体感が得られる。これはそんな作品では無いのでしょうか?またそうでなくては、かぐや姫の行動と、それに伴う物語の流れの本質を見誤ることでしょう。ですから画面から情緒を感じ取れるかどうかで、この作品の評価はガラリと変わるでしょうね。情緒を感じ取れ無い人には、只々退屈でしかないけど、情緒の分かる人には感動の余韻を味わえる事でしょう。 ", + "贅沢の探求\n 「お金は好きなだけ使っていいから好きなものを建てろ」と言われたら?広大な敷地に豪奢な宮殿と花咲き乱れる庭を造るか、はたまた果てしなく高い摩天楼でも造ろうか、そう考えそうな所で書院造の質素な屋敷と日本庭園を造ってしまった。そんな感じのアニメ。たかが御伽話一つにこんな時間をかけて、あんなに色々と余白を残して何が名作だよ、とお怒りの方も多そう。でも私はその余白にこそ高畑監督の世界が詰め込まれてるんだと感じさせられた。こんな贅沢の仕方をする人が今の時代にもいた事に吃驚、これを許したスポンサーの皆様にも吃驚。興行的にはともかく、映画史に名を残す作品となるのは間違いないと思う。 ", + "考察が膨らむ映画\n 最近のジブリの中では文句なしで一番面白かったです。罪は無機質な月の人が色々な感情がありそれ故に、穢れもある地球に行きたいと願った事で、月の人sideの罰は実際に地球に送られ、その穢れを体験させる事でかぐや姫sideから見たら罰は地球との別れかなーって見てて思いました個人的には月からのお迎えが来たときに奏でていた曲がかなりよかったですよー ", + "見ておくべき作品。\n 「まんが日本昔話」に2時間20分はさすがに長い気もしますが、それでもこの作品はお金を払って見る価値があります。老若男女誰でも知っているお話に、日本のアニメーションの渾身の力を込めたこの一作が、どんな世代や性別にどう響くのか、それをお話するのも一興でしょう。個人的には、アニメ版柳原可奈子のような侍女(でいいのか?)の存在が気になって仕方がありませんでした。止まっているだけなのに可笑しい。 ", + "滅茶苦茶豪華な「まんが日本昔ばなし」\n 「流麗とはまさにこのこと!」と言わんばかりにアニメーションがゆるゆると!気持ちよく!流れ動きます!圧倒的な表現力!淡くも躍動的な色彩!水彩画の世界がそのままの質感で以って動き回るってだけでもう感涙モノですよ!ちょいと溜息が出ちゃうぐらいに美麗というか。その表現力で充分な説得力を持たせてくれるから物語にもスルスル没入出来ちゃうんですよね。声優陣も実力者揃いでね、特に地井武男の演じる翁がね、もう最高です。地井さんの感情が溢れまくり迸りまくりで、泣いてんのか笑ってんのか判別不能な叫び声が聴けちゃいますよ。でね、その翁がずっとそんな感じなもんだから、かぐや姫の存在を超越してしまってて、こう、もうね。俺はそっちに照準が合っちゃったんですよ。翁と媼サイドに。かぐや姫よりも。だからなのか、ラストはもう翁と媼の気持ちというか、溢れ出るかぐや姫への娘としての思いというか。まさかまさか、それで泣いてしまいまして。涙が頬を伝うという。いやいやいや。かぐや姫で泣かされるなんて。いやぁね、うん。贅沢なひと時でした。良かったです。 ", + "これは…\n 「姫の犯した罪と罰」って文句に釣られたとしか残念すぎるジブリ自体好きじゃないんでその辺の偏見もあるかとは思いますが、こんな風に思ったの私だけじゃないようで安心しています感想としては、なんで今更(細かいところはともかく)誰もが知ってる物語を改めて2時間もかけて見なきゃいけないんだとそれに尽きます目新しい設定があるとか、最後に救いがあるとかだったらまだ楽しめたものを…捨丸兄ちゃんかっこよかったけどね不倫はよくないよ不倫はもうちょっと迷えあと、個人的に帝が不死の薬を捨てるエピソードが好きなので今回なかったのは残念でした ", + "最低…\n 『かぐや姫の罪と罰』とは何なのか?…を焦点に楽しみにしてたのですが、大した内容ではなかった。30分あれば事足りる昔ながらの『竹取物語』を2時間17分かけて観せられ拷問…苦痛なだけで子供は飽きるし、まわりの大人もアクビ連発でしたね。あの映像も嫌い…ジブリはいつから『まんが日本昔ばなし』をやるようになったの?この作品を公開できるジブリの名前だけは偉大だなと思う。あと地井さんの声が聞けて良かった… ", + "竹取物語は好きになれない…。\n 幸せを感じるには不幸せを感じなければならない。小さな幸せで満足できなければ、欲望は拡大する。欲望はその時代背景上で拡大するが、結局は、何も持たずにこの世を去る身。生きるだけで、生きているだけで、幸せだったと感じるには、まだ、達観出来ていない自分がいます。かぐや姫が受けている罪と罰が、全て幸せという幸せを感じられない暮らしは、生きていないと感じたことに対するものなら、現世に生きているすべての人の罪と罰で、竹取物語が好きになれないのが、ハッピーエンドじゃないからだと何となく思っていましたが、仏教上修行が足りない自分としては、輪廻転生への準備が出来ていない、自分と世界との離別への恐怖を感じてしまうからだと、この映画を観て、思いました。ただ、やはり映画という娯楽のジャンルなので、もう少し既知の物語を裏切ったものにして欲しかったな~。高畑監督が、かぐや姫の感情が読めずにこの物語を好きになれなく、焼き直したとしたら、かぐや姫に感情移入しやすかったです。ただ、このテーマで、「今のすべては、過去のすべて」は、お、重い…。 ", + "誰もが知っている物語、誰もが深くは知らない物語\n 高畑勲。宮崎駿と共に、ジブリの二大巨頭。宮崎の先輩でありながら、一般的にはどうしても宮崎より認知度が落ちる。宮崎ほどのヒット作に恵まれてはいないものの、だからと言って手掛けた作品が劣っている事は決して無い。「火垂るの墓」「おもひでぽろぽろ」の実写のような丁寧な演出、「平成狸合戦ぽんぽこ」のユニークさと社会風刺を見よ!アニメーションの巨匠の名に恥じない。そんな巨匠の「ホーホケキョ となりの山田くん」以来となる14年振りの新作。おそらく年齢的に見て、高畑監督の最後の作品になるかもしれない。その感想は…まず、水彩画風のタッチに目を奪われた。温もり豊かで味わい深い。最近のアニメはやたらとリアルな画とか斬新さを求めるが、原点回帰のようなシンプルさ。日本のアニメでしか出来ない表現。今回の作品にとても合っている。また、ジブリ作品は主題歌も話題になるが、本作の“いのちの記憶”は秀逸。作品の内容を表しており、エンディングで図らずもウルッとしてしまった。誰もが知っている“かぐや姫”の物語。どんな話?…と聞かれても、10秒で説明出来る。改めてこうやって見てみると、深いテーマ性があり、悲しい話だったんだなぁ…と思った。かぐや姫の幸せの為とは言え、どんどん欲に走ってしまう翁。かぐや姫を我が妻にしようと躍起になる“高貴”な男たち。人間の愚かさを浮き彫りにする。彼らをそんな行動に走らせてしまったかぐや姫の存在。美しさは罪とは酷な言い方かもしれないが、無理難題を突き付けたり、翻弄させたのも事実。その罰は余りにも悲しい。月に帰る。それは即ち、全てを忘れる事。草木、鳥、動物…かぐや姫が好きだった自然、幼馴染みの捨丸への想い、そして育ててくれた父と母への愛。この地で生きた証し、この地で感じた幸せ、この世は生きるに値する。先に公開された「風立ちぬ」とどちらが面白い?…と比較されるだろうが、ハッキリ言って愚問。二大巨匠のメッセージをしかと受け止めたい。生きる事と、いのちの証し。 ", + "ここ10年くらいのジブリベスト\n 素晴らしい、としか言いようがない。死んだような竹取物語からこんな豊かな、感情を揺さぶる映画ができるなんて。ましてや、「姫」といったら宮崎駿の専売特許みたいなところもあるが、誕生から別れまで、ひとりの女性の成長物語として、宮崎駿の上をいっていたような気がする。「赤毛のアン」のアンのように世界を輝く眼で捉え、そして成長していく女の子の物語と、幽閉されてしまう「姫」の物語。そして絵柄は「山田君」よりもこの題材にぴったりで、まさにキャリアの総決算にふさわしい題材だったんだな、と改めて思った。自然描写よりも、人物描写に目がいった。姫の驚き、拒絶、怒り、喜びは、まさに生き物のようだった。で、ああいった隙間のある抽象的な絵柄だからこそかもしれないが、声優の質の高さが発揮されていた。姫を演じる朝倉あき、捨丸を演じる高良健吾(今年実写最高峰『横道世之介』コンビ)、このチョイスが素晴らしい。俳優から表情を奪う声優という作業は、実は、俳優の性格をもっとも映し出すのではと思える程良かった。こんなに雑念なしでどっぷり世界に浸れた映画は何以来だろうか。何より宮崎駿からすっかり消えてしまった意志、貫き通す志の強さに感動した。多分に実験精神溢れすぎる感じはしないでもないが、ものをつくる、というのはこうするのだという強靭な精神で、美しい成長物語を見れて背筋が伸びた。多分、むかしポールグリモーの『やぶにらみの暴君』なども美しい話と実験精神の結合だったんじゃないか。高畑勲の総決算にして原点回帰だったのかもしれない。あと何回観に行こうか、というところだ。 ", + "監督もお迎えが近いのでは?輪廻転生をロマンチックに語った作品。\n  高畑勲監督が竹取物語の映画化を思いついたのは、東映アニメ入社時に同作の脚本プロットの公募があったことがきっかけだったそうです。その時は応募しなかったものの以来、ずっとご自身の頭の中には、竹取物語はどう描くべきか、考えてきたそうです。 監督には、かぐや姫が犯した罪と、“昔の契り”~つまり月世界の約束事ということが、いつも引っかかっていて、地上に降ろされたのがその罰ならば、それがなぜ解けたのか。それをなぜ姫は喜ばないのか。そもそも清浄無垢な月世界でいかなる罪があり得るのかそもそもいったいかぐや姫は何のためにこの地上世界にこの地上にやってきたのか。すべてが謎のまま、答えが出せずにいたそうです。 半世紀を経て、その糸口を月での父王とかぐや姫とのやり取りに見いだした監督はいよいよ竹取物語をベースにした本作の製作にかかりました。 しかし映画化に着手した途端、肝心の父王とかぐや姫がやり取りするプロローグシーンをカットして、観客の想像に委ねることになったのです。 その結果、「かぐや姫が犯した罪と罰」は何なのか、テーマ曲で謳われる「今のすべては、過去のすべて」とはどういうことかイマイチ分かりにくくなってしまいました。レビューの後半に、独自の見解を披露したいと思います。 高畑監督が極力説明的な台詞をそぎ落として原作の範囲に留めたのは、主人公の心をとらえることにあったのでしょう。 カットした分、昔話の主人公にすぎなかったかぐや姫を、涙も笑いもある活き活きとしたキャラに仕立て、観客が感情移入し得る主人公として際立たせたのです。 子供の頃から、野の花や動物たちと親しんで育ったかぐや姫は、宮中の雅な世界に閉じ込められた自分をニセモノのといい、自然と一体となって自由に生きることこそホンモノの生き方と希有しました。ときにその渇望は爆発して、洛中の屋敷を抜けだし、野山を荒々しく駆けまわります。その怒りの表現が簡素で荒々しい線大衆だけで表現されるところが新鮮に映ります。 すべての原点となる、前半の山里の描写。まるで「動く水墨画」といっていいほど、話のタッチで花鳥風月を描きだしています。 またかぐや姫の赤ん坊のときの可愛らしさといったら、たまりません。娘の成長を見守る翁と媼の幸福感はさぞかしと共感してしまいました。少女になってからは山を駆けたり、年上の少年に好意を抱いたり、そこに息づいているのは、竹から生まれたという特別な存在ではなく、いたって普通の女の子の姿でした。 だからこそ後半、都に連れて行かれて、姫君になるための教育を受ける退屈な日々が続くシーンとの対比が引き立ちます。姫がなぜ地球での生活に嫌気がさして月に帰りたいと衝動的に思ったのか、納得できる展開でした。 この自然に囲まれた生活と都の生活の対比は単に子供から大人へ成長していくときの喪失感だけではないと思います。 姫のところに帝が忍んできて、姫を抱きしめようとしたとき、姫はそんなこの世の栄華などニセモノだと悟るのです。 これは極めて仏教的な悟りだと思います。月世界の実際が極楽浄土として、この世はあくまで仮の世界。汚れの世界。汚れの世界に住することは、真実の世界の住人からみれば、それ自体が罪なのです。そしてこの世で生きることはいろいろな苦しみを避けて通れないので罰でもあります。そう解釈すれば、姫が負った罪と罰とは何かが見えてくることでしょう。 本当の世界の価値感を知っている姫にとって、この世の快楽や栄華はニセモノで、そんなものに囚われのない清らかな心こそ本物だったのです。だから、この世の権威の象徴である帝からの誘惑は決定的でした。 自分も15歳の時に、生まれる前の世界が恋しくなり、自殺を図ったこともありました。その時は、かぐや姫とは逆にこの世に追い返されてしまいました。だから姫の気持ちもよく分かるのです。 でも、姫は醜い心の人間や、獣たちが暮らすこの世の意義も否定していません。興味深いのは、養父母の体面が必要なときは、豹変して礼儀作法やことの演奏をパーフェクトにこなす雅さを見せつけるのです。桜の花が一面に咲くなかで喜びを爆発させるのも、この世で経験する意義を姫はつかみ取っていたからなのでした。 人は帰天後に天国に赴くと、波動同通の法則に引き寄せれられて、同じ価値観の人達と毎日仲良く生きることになります。それは価値感がぶつかる地上で暮らすよりも楽ちんなことです。しかし、同じ価値観ばかりだといつか飽きが来てしまうでしょう。だから姫のように、地上に生まれ変わって、波乱に満ちた経験を過ごしたいと思うようになるわけです。 なので「今のすべては、過去のすべて」とは、輪廻転生のことを語りたかったのだろうと思います。となるとこの話は、この世に生きる意味を問うなんて生やさしいものではありません。きっと高畑監督の潜在意識には、もうすぐお迎えに来ますからねというサインが来ているのだろうと思います。ラストは高畑監督の潜在意識の願望が色濃く漂っているのではないでしょうか。 姫を迎えにやってくる、お釈迦様を先達としたお迎え集団。「姫神」のようなBGMにのってフワっとした癒される感覚でお迎えが来たらと、誰もが憧れるシーンだと思えませんか?きっと高畑監督自身も、あんな感じの安からな帰天を臨まれているのだろうと思います。 ときに彩度を落としてモノトーンぽくしたり、空中にファ~と舞い上がる質感は、ジブリならではのファンタスティクなシーンでした。そういえばラスト近くで幼なじみと空中を遊泳するシーンも良かったです。 そして多くの観客は、翁や媼との別れのシーンに、結末は分かっていても涙してしまうことでしょう。そこにインターバル取ったのは、高畑監督の憎い演出だと思います。 ", + "感動した!\n 竹取り物語を古典で習っていたので、話がすーっと入ってきました。翁と媼のかぐや姫に対するそれぞれの接し方がとても異なって印象的でした。また、自然を愛するかぐや姫の姿も自然と親しんでいる人には共感出来るものがありました。自分は2回泣けるシーンがあり、そこで涙が出てきました。すごくいい映画に出会えて良かったなと思います。久しぶりに映画で泣きました。日本の和や昔の日本の暮らしに触れられる作品でした。ぜひ見ることをおすすめします。 ", + "内容批判する人はおかしい\n 感動しました。エンディング聴きながら涙が止まらなくなりました。周りに子供が数人いましたが、子供は途中から飽きていました。内容について批判する人に関しては、レビューを書かないで欲しいです。この映画はもともとの竹取物語を忠実にアニメーション化しています。それを理解していないのでしょうか?まさか竹取物語でここまで感動し、泣けるとは思いませんでした。子供ではなく、大人の方に観てほしい作品でした。 ", + "二本立てのままだったら良かったのにね。\n 久々の駿以外のジブリ鑑賞。ビックリするくらいにど直球に「竹取物語」。故に斬新さも驚きも無く、ただただ淡々。もうちょっと、劇映画的に捻るかと思いきや。なのにとにかく長い!本当に長い!無駄に!涙90分でも語れる話を、とにかく伸ばし伸ばしで水増し臭にイライラ。作り手の本意は知らない。でも「ジブリ」で観に来た(来させられた)ガキンチョが、途中で何度も飽きた騒ぎを起こした時点で、オッサンも同感だよ…作品としての質、低過ぎる!誰にも共感出来ない人物描写に、デフォルメにも程が有るキャラデザ。(帝、シャくれ過ぎてて爆笑!)併映用の尺なら、良作で収まっただろうに…137分、コレはアニメーションの無駄遣いだよ!涙ただひたすらに、監督の演出力の低さですな… ", + "罪と罰\n 見方が違うかもしれないのでもう一回見に行くつもりです。姫の月への願いが罪だったのか?罰としての月への帰り?背伸びをした現実に抗いながらも何とか生きて行くのか?規律や道徳を無視して何もかもぶん投げて逃げ続けるのか?それぞれに罪と罰があるように思える。目の前にある人生、与えられたもの、近くにいる大切な人たち、ありがたみが普段感じられないものが、いかに人生とって重要なのか?かぐや姫はわずかな記憶と共に月に帰って行くのだけれど、また、恋しくて帰ってくるんでしょうね? ", + "現世とあの世\n かぐや姫がなにかに向かって疾走する、そんな予告編を見たとき、なんかぼよんとした絵のタッチに違和感をもった。だから、もしピカデリーの特典でみることができなければ、そのままスルーしていたかもしれない。でも、その映像も5分もするとなんともいえない幸福な気分になった。竹の子の成長していく姿、鳥や虫や獣といっしょになって生きていく姿、お兄さんに淡い恋心を抱くところも水彩画のような映像が実に瑞々しく描き出す。ストーリー的には、僕が知っている「竹取物語」のアウトラインには違いはないのだが、なぜ、こんな現実離れしたシュールな物語を昔の人は創ったのか、すこしわかったような気がした。それは現代の僕らも同じように感じることではあるのだが。地球(現世)は混沌としている。金や権力に埋もれてしまう可能性もある。だけど、生きものがいて、春夏秋冬があり、恋もある。つまり、悲しみもあり、そして、大きな喜びもある世界なのだ。月(あの世)には混沌も混迷もない。実にハッピーな状態だけがある。それが常態化した世界。つまり、悲しみがない代わりに、大きな喜びも感じることがない世界なのだ。かぐや姫はその両方を見てしまったのだ。だから、揺れ動く。そんな罪と罰。瑞々しい映像と共にそんな哲学的、宗教的な映画だと感じた。 ", + "罪悪感の物語\n 本物の原作を原文通り読んだことがないのだけど、自分が絵本や昔話で読んで知っている「竹取物語」と大筋のストーリーは同じだった。ただ、自分が知っている物語から零れ落ちていたのか、あるいは想像していなかっただけなのかは分からないけれども、この物語では、自分の望まない人生を歩まされることに伴う違和感や、自らを守るために行なったことによる罪悪感や後悔の念、自責感を抱く、とても「人間臭い」かぐや姫が描かれていたように感じた。とても悲しい物語。それでも、子どもには見せるとしたら、こっちの方を見せたいと思った。 ", + "生きるとは\n ジブリ全作品を観ているので、今回も観に行きました。5回ぐらい泣きました。地井武男さんの声優最後の作品。立つことができるようになった姫を呼ぶのに一生懸命な翁のシーン、声が枯れ枯れしており亡くなった地井さんとダブらせて泣いてしまいました。手書きの絵、自然の豊かさが本当に美しく描かれています。しかし、ストーリー展開が淡々としているため、ハリウッドなどの激しい展開が好きな方はあまり好まないかもしれません。自分の生まれた意味とは、自分の親を喜ばせたい気持ち、せめて妄想のなかで自由になる自分自分の本当の気持ちと周りが自分に求めるものとの葛藤、心を閉ざす感じ…けれども心のどこかでは自由を諦めていない感じを描いていました。個人的にはとても共感できたし、素晴らしいと思いました。 ", + "「ジ◯リ」の名前が無いと見ない\n よくわからない映画でした。内容もよくわからない。この映画で、何をしたかったのかもよくわかりません。これからご覧になる方は、ジ◯リの名前に、期待しすぎない方が良いです。 ", + "日本の美しさの良さ、穏やかに楽しめる映画\n 美しい風景描写、緩やかに流れる舞台進行と時間を感じさせず見終えることができました。唯、エンディングはもう少し工夫があっても良かった気がします。 ", + "うーん…\n 試写会で鑑賞しました。正直、お金を払ってまでは見たくないです。ネタバレしてますし、良い感想ではないので、不愉快に思われる方は読まずに、他の方のレビューを読まれることをお勧めします。映画の冒頭では、絵のタッチや、幻想的な描写にとても感動しました。そのため、どうストーリーが進んでいくのか、すごく大きな期待をもって見ていたのですが、最後の方で、「これは、やっつけ仕事ですか?」と言いたくなりました。50億かけたようには思えません。製作にあまりに長く時間をかけ過ぎて、主題を見失って、最後は無理やりまとめてしまったのかしらという感じです。捨丸との再会では、「え、そんなに簡単に妻子を裏切るの?」と呆然としたまま、どう決着がつくのか心配していたら、まさかの夢落ち…。せっかく墨絵調の新鮮で素敵な描写だったのに、飛行シーンで水面にCGが使われていて、それがすべてをぶち壊しにしていたと思います。最後のお迎えのシーンも解せません。月=別世界っぽさを出したかったのだと思いますが、いくら別世界とはいえ、あの音楽は、日本人の感覚には合わないのではないでしょうか?もし、外国人のようなイメージを持たせたかったのであれば、なぜ、月の世界の方々の姿をお釈迦様のような見た目にしたのでしょうか?それに、かぐや姫は、あの方々と同じ人種とは思えない姿をしています。かぐや姫っていったい誰?あのお釈迦様のような方の娘なの?どんな罪があったの?そして、懐かしい歌を歌ってたのは誰?もし、地上で生きたいと思ったこと自体が罪であったなら、田舎で辛い畑仕事などさせて、疲れきって後悔するように仕向けてもよかったのでは?それをわざわざ、大変な財産を送ってよこしたり、美しい絹を送ってよこしたりして、翁をそそのかして、姫が望んでいない方向へ導かせるなんて、月の世界の人は、随分、回りくどくて意地悪な方たちなんですね。ただ、私自身にも娘がおりますので、他の方々のレビューにあるとおり、親の浅はかさに気づかされました。親が良かれと思って子供にすることは、必ずしも子供のためにはならないのですね。肝に命じておきたいと思います。嫗のように、ただ穏やかに、娘のそばについていてやりたいと思いました。この映画を見て良かったなと思ったのは、その点と、描写の新鮮さでした。やっつけ仕事?と思わせるような終わり方でなければ、本当によかったのに、大変、残念です。 ", + "生きるために生まれる\n 姫は何でこの世界に来たんだろう?回りを不幸にしただけじゃん?でも、姫を育てている時の喜びが味わえたのなら、最後にあんな結末が待っていても幸せだったのかも?命や財産を失っても手に入れたいと思う程のトキメキも大半の人間は味わうことなく生きるのだろうし、一生忘れられない子供の頃の切なく甘い思い出も今から持つことはできない。うん、皆幸せにして貰ってる。でも、物凄く罪つくりだね…。自分は何の為に生きてるの?私は何をしてきたの?何の為に生まれて来たの?虫は考えてない。でも生きる為に必死だ。擬態をしたり、体が切れてもそっから再生するとか、ハタから見るとそこまでして生きる価値あるの?ってちょっと思うけど…生きなきゃ駄目なんです。生まれて来たんだから意味なんて関係ありません。虫も人間も生まれて来た事に意味なんて無いんですよ。でも、安心してください。生きる事に必死だったら回りが色んな意味を勝手に作ってくれます。君は僕の為に生まれて来たんだ。とか、地球を救う為だとか?えー、嫌だよ!と思っても大丈夫、生まれた物は全部いつか来た場所に帰れるんだよ。何て勝手に解釈してしまった。この映画子供を亡くされた方には凄く胸に堪える映画だと思った。でも見て欲しい。きっと救いがあると思う。そんな事もふと思った。隣の席に4つ位の女の子がいて途中退屈して暴れまくっていたが姫が月に帰る場面で号泣し始め、明るくなっても、「姫帰っちゃった~」と号泣し続け、これ、可愛い過ぎるじゃないか!女の子は生まれた時から罪つくりだね。さあ、これからいっぱい罪つくれ! ", + "まさかこんなに感動するとは!\n 正直、なめてた。予告では、つまんなそうな映画だったのだが、本編がまさかの濃厚で、シンプルなストーリーの中にしっかりと見応えとジブリの原点が織り込まれた映画。最近のジブリが忘れた原点回帰の作品だと思う。まさか、泣くことになるとは。ストーリーは詳しく書かないが、人生、楽しい思い出も、辛い思い出もすべて日常に詰まっている。辛い辛い、そんな日常の中で、やがてかぐや姫は、自分が月の住人であることを思い出してゆく。そして、月に帰らなければいけない状況を知らず知らずのうちに作ってしまう。いざ別れの時、自分の生きたすべてが、楽しいことも辛いことも、子供の頃の思い出も、大人になって、親しい友達もそれぞれの人生を歩んで、すべてが変わってしまったことも、何もかもをひっくるめて、それが素晴らしい、そしてかけがえのないものであったことを気がつく。しかし、月の都の羽衣をまとった瞬間、その全ての記憶がなくなってしまう残酷な定め。かぐや姫、いや、ひとりひとりの一生をかけて感じるすべてがこの作品に詰まっている。特に女性には理解しやすい映画かもしれない。 ", + "まとまっている=面白いではない\n 「かぐや姫の物語」はほとんど監督の最初意図したとおりの完成作品なのではないだろうか。絵がみごとなのはもちろん、物語の運びも無駄がないし、主人公のかぐや姫の感情や動機もはっきりと伝わってくる。いつもの彼の作品同様に、現代人への批判(本当の意味で生きているとは何かや、親の愛情と欲望の勘違い等)と自然賛歌のメッセージもしっかりと織り込まれている。高畑監督の作品はどれも、「アニメーションとは何か」という批評性がある。宮崎監督の作品が今のジャパニメーション的なもの、「アニメ」の原点だとしたら、そういう所とあまり関係のないところで、「アニメーション」というジャンルの可能性について考えている映画監督。それが高畑監督のような気がする。例えば「おもひでぽろぽろ」や「火垂の墓」を見ていると、アニメーションでこそ現実の風習を事細かに描くと、抽象化されて、いつまでも古くならないのだという事に気づかされる。(実写だと1945年を舞台とした戦争映画を撮ろうとしても、役者の顔やその時代の映像技術だとか、映画が撮られた時代がどうしても映りこんでしまう。)そんなアニメーションの本質という事を常に考えている高畑監督だからこそ、漫画やアニメーションの原点にあたる日本人古来の絵巻物への興味があるのだろう。そしてその関心の延長線上に今回のかぐや姫の絵柄も存在する。本作は彼の好きな作家、フレデリック・バックやノルシュテインらのように「絵が動く」事の面白みそのもの、つまりアニメーションの快楽の原点に挑戦している作品だとも言えるだろう。その試みも見事に成功している。ただ、同時になんというか、そのどこをとってもな「まとまりのよさ」が「優等生」的に感じるのは私だけだろうか?宮崎監督の作品は、特に後期の作品はかなりいびつと言ってもいい。物語の運びもキャラクター造詣も破綻がある。試行錯誤の後がそのまま残っているような作品ばかりである。でも、その中にアニメーションとしての圧倒的な魅力に溢れた「動き」や「イメージ」があり、その濃縮された「やりこみ」に狂気さえ感じてしまう。そこが誰にもまねできない。宮崎監督の映画でないと味わえないものになっている。もっとシンプルに言えば、宮崎監督は全身全霊で命を削って作品を作っているが、高畑監督は作品に対してもっと客観的だという気がする。知性的ではあるが、それゆえ作品に「熱」を感じないのだ。映画とは本当に「整合性」だけが大切な要素なのだろうか?そういう事を二人のジブリの監督の作風の違いから考えさせられる。 ", + "最後は涙涙でした\n これは子供にはよく分からないかも。実際、小学3,5年の子供たちはよくわからないと言ってました。私は最後の方は涙涙…夫もやはり最後の翁と媼との別れのシーンにはぐっと来るものがあったと。かぐや姫の感情の表現。こちらまで切なく感じました。また、かぐや姫の疾走シーンは本当にすごいものを感じました。もう一度見に行きたいですが、高畑監督のすごさを改めて実感しました。映画は長時間なので、トイレに一回は途中で行く可能性が高いです。水分摂取に気を付けてください。でも本当にいい映画でした。 ", + "何度も見て噛み締めたくなる昔話。\n 「かぐや姫の物語」*ややネタバレ地味。だからこそ素晴らしい。生きるってなんだろう。それを、ものすごく控えめに問いかけている。周囲のいろいろなものに縛られて「こんなのニセモノの私だ!」「もっと自由に生きたい!」と願う気持ちは、誰もが感じることだろう。フランクフルトに住むことになったハイジが、アルムの自然を恋しがる、あの感覚。映像が本当にこだわり抜かれていて、動画、ではなく「2時間かけて50万枚の絵画をだぁぁ〜っと見た」感覚になる。そして、だからこそかぐや姫が満開の桜の下で跳ね回るシーンや、唯一手書き感だけじゃない要素が入ったクライマックスのあのシーンが、ものすごく生き生きと感じられるのだと思う。まさに生きる喜び。そんな映像を活かす音楽と効果音。そしてキャストの演技。相変わらず安定の久石譲。ちゃんと高畑カラーの曲になっている。俳優を使ったアニメ作品で、これまでで一番ハマったと感じたかも。ヒロインの朝倉あきは素敵な声で、下手な声優さんよりよっぽど上手い。地井武男、宮本信子の翁媼も見事。あくまでも原作に忠実に、極力脚色しない姿勢は分かるけど、もう少し月での出来事と、捨丸とのやりとりを描きこんでも良かったかも。そして捨丸は独り身であって欲しかったよね…f^_^;)たまには炭焼き小屋のお爺さんみたいな人に出会って「必ずまた春が来る。だから冬を我慢するんだ」と教えられることもある。一緒に見に行った人は「悩みも苦しみもない月の世界の方が良いに決まってんじゃん」って言ってたけど笑ちょっとスッキリ感に欠けるぶん、大ヒットはないかもしれない。だけど、そもそも昔話ってつじつまあってなかったりスッキリしない部分も魅力だから、仕方ない笑そして、77歳の語る「生きる」は、深く重く感じる。 ", + "切なくて美しい!\n 音楽の原点、衝かれるがごとく声に乗せて響かせる歌を通して、人間の悲哀と笑顔の輝きを繊細に積み重ね、うたかたの至福を命に刻んでゆく姫の姿を魅力たっぷりに形成。そして訪れるクライマックスのなんと悲しいこと。ワッと泣いてしまった。日本画の中に入り込んでしまった感覚になる作画の完成度が素晴らしい。そこから滲む生命感がスゴい。見事な作品をありがとう高畑勲監督! ", + "前半睡魔…\n 絵がすごく綺麗だった。水墨画みたいな美ししでこれは満足。けど、なんともお話が…。竹取物語ってキチンと読んだ記憶なくて沢口靖子の映画でUFOが出てたのうっすら記憶にあったんですが…こんな話だったんですね。なぜ、今、竹取ものがたり。監督が昔できなかったから今作ったのか。チラシに姫がなぜ月から地球におとされたのか、をかつては描きたかったって言ってたけどそうした方が俺ジナルでもっと面白くなったんじゃないかな〜。絵が綺麗すぎて余計に眠くなりました…。 ", + "大人が見る日本昔話\n 前回他の映画を見に行った時に無料のかぐや姫の物語DVDをもらい、何度か見た後に今日見てきました。何と言っても映像が素晴らしかった。登場人物の表情と動きが研究され尽くしたものだと感じました。劇場には子連れで来ている方も結構いましたが正直子供には難しいと思います…。小さい頃に本で読んだ竹取物語と内容はもちろん同じだが子供の時に本やテレビで見ていて大人になって改めて見るからこそ分かる愛情だったり感情は子供には感じ取れないかと思う。今日見に来ていた子供たちも大人になってからもう一度見ると違った視線から感じれるのではないかと思います。何より主題歌が心に響く。とてもいい曲で☆を追加しました^_^ ", + "いのちの記憶\n これからみる方はエンディングいのちの記憶をしっかり聴いてみて下さい私はエンディングのいのちの記憶をきいて涙がぽろぽろ流れてきましたいのちの記憶は映画の最終章ですその歌詞にはかぐや姫の無念のおもいがこめられています高畑勲監督素晴らしい作品を本当にありがとうございました ", + "意思を体感せよ!!!\n 芸術、アート、クリエイトにおいて、チャレンジとは何か、慣習やら経費やらを度外視し、新しいものを作りだす勇気と能力の高さの成果を見せつけられる。もはやストーリーとかのいっときの話ではない。モノ作りを目指す人達は創造とは何か、この強靭な意思を見にいけ!体感せよ! ", + "号泣しました\n 高畑勲監督の映画を見るのは初めてでした。予告編から、とてもきれいな絵を書く人だなと感じてはいたものの、やはり宮崎駿には及ばないんじゃと、心で思っていました。見終わった感想話の前半から号泣してしまいました。自分でもよくわからないんですが(笑)絵もきれい、構成もきれい話の流れもわかりやすく、二時間20分なんてあっとゆう間でした。個人的には、翁とかぐや姫のすれ違いや帝の態度などがすごく人間だなあと感じました。大事な人のためにすること生きたいがためにしたいこと自分のためにすること高畑監督の考えは難しいけどわかりやすかったです。かぐや姫というジブリ史上絶世の美女とうたわれる人間味あふれる一人の女の子の生き様を昔話から飛び出しみれた気がします。もう一度みたいです。 ", + "活き活きと描かれたかぐや姫\n 本来の竹取物語は第三者の視点で書かれていますが、この映画はタイトルの通りかぐや姫の視点で描かれています。おじいさんとおばあさんに囲まれ愛され、すくすくと育っていくかぐや姫。成長と共に自我が芽生え、他の子供たちと同じように笑い、悩み、時には涙して。登場人物は皆、非常に人間くさく、自然と感情移入することができました。パワーをもらえるいい映画であると思います。内容は基本的に竹取物語を沿って作られています。ほっこりと和む場面もあれば、涙してしまう場面もありました。淡々と始まり、そろそろ流れに飽きてきてしまう一歩手前で猛烈に盛り上げており、観客に飽きさせない演出力はさすがだと言わずにはいられません。ジブリといえば宮崎駿さんですが、やはり監督が変われば映像も演出も変わるもの。ジブリだから、というよりは一つの映画として頭を空っぽにしていったほうが楽しめるかと思います。あえて余白を残した画面や色数の少なさは淡白のように思えましたが、実際見終わったあとではとてもいい選択肢だと言えます。動きに合わせてさらさらと動く筆の線は見ていて面白く、描きすぎない表現が想像をさそい、古きよき日本を感じました。たしかに、小さいお子様には少し難しい内容かもしれません。複雑な人の心を描いているからです。試写会でこの映画を拝見しましたが、やはりジブリ、お子様の姿が目立ちました。終わって会場を眺めてみると涙している子を多々みかけました。たとえ完全に理解できずとも、何か受け取るものはあるのかもしれませんね。 ", + "地井さんをはじめ、声を担当された俳優の皆さん方の尊い努力に対して1点、映画としての点はゼロ\n 私は、高畑監督の「母をたずねて三千里」や「アルプスの少女ハイジ」を学校の休みのシーズンには、親にオネダリして、よく映画館へ連れて行って貰った世代である。それなので、子供時代は高畑監督作品の映画には大変お世話になった訳である。今の子供達もきっと、アニメ映画を映画館で観たいと親にオネダリするのは同じだろう?しかし、この映画は、そんな子供の期待に応える事が出来る作品だろうか?私は、きっと子供にはいささか無理な作品だと思うのだ。音楽はとても綺麗で、歌声も良いし、アニメの動画自体もとても綺麗で、画的には楽しめるのだ。されど、2時間17分と言うこんなに長尺映画では、とても子供は集中力が続かないのではあるまいか?更に、言うならば、太古の昔から、親が子供へと大切に語り継いで来た民話とも言える我が国の大切な無形文化である「竹取物語」。誰も、語り聴き親しんできた、かぐや姫のお話を、かぐや姫の犯した罪と罰として描くなど、何と大胆な試みをされたのだろう?と驚き、注意深く本作を観てみる。しかし、何の事も無い、かぐや姫の捨丸への淡い恋心が描かれる事が無ければ、後はどれもこれも、昔の「竹取物語」と変わりはしない。これでは、誇大広告で有ると同時に、我が国の大切な古くから語られている、伝承文化の価値を汚すようなキャッチコピーは、どのような解釈をすれば良いのだろうか?何故、高畑監督が、数十年間の長きに渡り、この作品を制作したいと願っていたのか理解に苦しむばかりであった。この夏超大ヒットした「風たちぬ」もそうだが、スタジオジブリに対して個人的な敵意や恨みは無いけれども、スタジオジブリでは、何故2作品も続けて自国の文化や慣習を否定するような作品を制作し続けるのか、その意図が理解出来ない。アニメ映画は、今では我が国の一つの大切な文化産業であり、未来を生きる我が国の大切な宝である子供たちが映画を観て、未来に希望と夢を持つ事が出来る大切なツールの一つが、日本のアニメ映画であるはずなのに、何だか残念だ。昔話や、民話や神話には、色々な社会風刺や、人として有るべき理想の姿などの、大切な道徳文化を、自然な形で子供達に伝えて行く大切な文化なのだから、わざわざ否定する事でもあるまい。こう言う口伝の物語の数々は、我が国ばかりではなく、世界至る処に有り、それぞれの国々が、みんな自国の文化を大切に護り受け継いでいる民衆文化である。「かぐや姫」を映画にするのなら、是非60分から80分程度の尺で、もっともっと幼児や子供達が観ても楽しめる作品にして欲しいものだ。難しい理屈は別の作品で描いて欲しいものだ。 ", + "現代編とか古典の大胆な解釈とか\n 勝手に期待をしている人は居ませんか?それは、私です。(でした)予告編を作ったのは、これも、鈴木Pなんでしょうか?宮崎監督は、風立ちぬのキャッチコピー『生きねば』に対して「俺、こんな事言ってないし、映画の中でも言ってない。それが、映画のタイトルより大きくクレジットされているのはどうなんだ(笑」と言っていました。本作品でも、『姫の犯した罪と罰』と言うのも、「言う程の罪と罰が、姫にあるの?」と言う感じでした。大仰過ぎて、ミスリードし過ぎです。かぐや姫役の方の演技も、そんなに嘆かなくても… と言うシーンでオーバーアクト気味に思い切り嘆くものだから「この流れで、そんなに悲しむ展開になるの?」と違和感を感じずにはいられませんでした。予告に使われている、かぐや姫の疾走シーンも夢か現実か判らない(たぶん夢)場面ですし、果たして効果的なのかどうなのか判りません。文句しか書いてませんが、オカメ顔の世話役の女性だけは救いでした。彼女がスクリーンに映っていると「どうにかならんのかこの映画」と言う感覚が、その時だけ無くなりましたから。高畑勲、極めて優秀な方なのは、経歴で判るのですが、『山田くん』の監督だしなぁ。そして、おそらく最後の作品になるであろう『かぐや姫の物語』。死に水を取る気で観に行かれては如何でしょうか?試写会で貰ったチラシに書いていましたが、この作品は、高畑監督が55年前に書かれたプロットでかぐや姫が地上に落とされた理由との事ですが、この作品には、その前段がありません。つまり、普通に観ると、私たちの知っている『竹取物語』をそんなに脚色もせずにオーソドックスに表現するだけです。55年前の若かりし頃の企画が蘇ったワケですが「そりゃボツになるだろ」と言うのが素直な感想です。(絵も50年前の東映動画の絵に近いです)星は、一つで良い感じがしますが、仕事とは言えスタッフがあまりにも気の毒なので二つです。おつかれさまでした。 ", + "姫がかわいかった\n かぐや姫がかわいかった。絵柄はジブリっぽくないがアニメ表現と物語はすばらしい。見ている時は姫の心情に揺さぶられ楽しみ,帰ってからはストーリーを考えて楽しむ。一度で二回楽しめる映画。 ", + "宮崎駿への挑戦状\n この映画は高畑勲が宮崎駿へ宛てた挑戦状であり同時に感謝状でもある。東映動画時代から日本アニメーションを引っ張ってきた2人の関係性を考えると実に刺激的な映画であった。ホルス、ハイジ、マルコ、アン、ナウシカ、ラピュタ、ホタル、トトロ、おもひで、もののけ、山田くん、千尋、ポニョ・・・まさに日本アニメーションの走馬灯を見るようである。しかし、高畑勲は過去への追憶だけでは終わらない。演出とはこうあるべきという信念を貫き、かぐや姫の生き様に新たなアニメーションへの可能性を託している。日本アニメーションにとって宮崎駿が太陽だったなら高畑勲は月であったのかもしれない。しかし月には月にしかない美しさというものがある。 ", + "正直、コケると思う\n 描写がもの凄く丁寧で抜くところと拘るところのメリハリがハッキリしているように感じました。作品の内容ですがツジツマが合わない事が多いように感じます。夢と現実の境目が分りずらく時間の経過も曖昧なので作品全体が安っぽく見える。メインの人物たちはそれぞれ何を求めているのかがハッキリしない。 ", + "歴代最高の竹取物語\n 今まで映像化されてきた竹取物語のなかでは間違いなく最高傑作です。誰もが知っているはずのお話ですが中身は監督のオリジナル解釈を土台にした感動的な物語になっています。映像と音楽のすばらしさ、そして声優の方々の名演技については観ていただければ納得できると思います。しかしこの映画の一番の見どころは深く練りこまれたストーリーです。これについてすこしネタバレ気味になりますが観てみて気付いたことを書いていきます。まず普通の竹取物語では月への帰還の場面で月世界にて姫が罪を犯したということが語られます。そしてその罰として穢れた地球へと落とされたのだと。その罰が終わった今、姫は清らかな月へと帰ることになった。これが月側によって語られる姫の罪と罰です。しかしこのお話、どこかおかしくありませんか?罪と罰の具体的内容については一切触れられていません。さらに清らかな月の世界は穢れがない完璧な世界であるはずなのになぜ罪を犯すということがありうるのか。月の説明は完全に矛盾しているのです。この矛盾に見事としか言いようがない答えを与えたのがこの映画です。鋭い方なら一度観ていただければすぐにその答えがわかるかもしれませんが、私は2回見てさらにノベライズ本もよんでようやくこの謎の答えがわかりました。月世界は浄土のことではないかと言っている人もいますが最後のシーンを見た人ならそれが誤りだとわかります。あのような楽しげな音楽を奏で、人知を超えた力をもち、そして同時にどこか異様にうさんくさい月世界。彼らの正体がわかったとたんに、すべての謎が解けました。そしてその瞬間、今まで誰も思いついたことがなかったかぐや姫の罪と罰が、劇中で最初から最後まで見事に描かれていたことがわかったのです。これに気付いた時には鳥肌が立ち、一つ一つのシーンや姫の心境の変化などがすべて姫の罪と罰を浮かび上がらせていたことに、驚きと感動で圧倒されました。ぜひご自身でこの謎に挑んでみてください!*ヒントは天女のシーンとわらべ歌の歌詞です。 ", + "いのちの記憶とは。\n 試写会にて鑑賞。 入場前に初めて「手荷物検査」なるものを受けた。さすがはジブリ^^; しかし今作の内容、そこまで秘密主義にする必要があるのかな。竹取物語(かぐや姫)は、子供の頃から昔話として慣れ親しんでは きたが、解釈にはいろいろな説があるらしくて私にも分からない。 高畑監督は序盤で描かれる「罪と罰」に重点を置きたかったらしく、 それをテーマに挙げているが、これは小さな子供には理解できない だろうなぁ…が正直な感想。面白い、楽しい、昔話というワケでは ないので、意味も分からずに飽きてしまうだろうな、と思われる。 姫がなぜ地上に落とされて、また月上へと還っていくのか。 そこに関連する彼女の罪とは何だったのか。まぁそうだろう…が 分かるようには作ってあるが、言葉で表現するようなところもなく、 古典をそのままに、やや方向性を変えて、テーマを構築した感じ。 非常によく出来ているが、長いうえに深遠で分かり辛いのが難点。 冒頭の躍動感溢れる描写が素晴らしいので、あのまま「たけのこ」を 観ていたかったと、最後まで(その想いにより)感動がそこに留まる。原作には捨丸兄ちゃんなる人物は出てこない。 姫が想いを寄せる彼との叶わない恋がクライマックスだが、 個人的には翁の変貌ぶりが印象に残る(名優・地井武男の声が聞ける) 我が子を幸せに、と願う親心を利用した悪徳金品商法に(月が施した、 なんていうと聞こえが悪いが)、まんまと嵌って姫を不幸に陥れるが、 これはどの親でも持ち合わせている子供への期待であり、ついやって しまう失敗例だったり(成功例もあるけど)するんじゃないだろうか。 親って、なんて愚かなんだろう。とまるで自分のことのように思えた。 幸せになってはいけない運命を背負った姫が地上で体験する事々は、 文明社会に生きる人間達には、当然のように襲ってくる試練でもある。ラストの月からの使者に使われた音楽と表現法には、たまげた^^; オカルトか?とも思える陽気なリズムと、聖☆おにいさんですか?と 見間違ってしまったあの風貌。私だって願い下げるわ、帰りたくない。 そう思わせるのが狙いか?と思える現世離脱感覚。さすがお月さま。(水墨画のようなタッチ、柔らかさと猛々しさが繊細に表現されている) " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/6.json b/eigacom_review/2013/6.json new file mode 100644 index 000000000..acb9b92ae --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/6.json @@ -0,0 +1,34 @@ +{ + "id": 6, + "reviews": { + "eigacom": [ + "映画というよりは\n 連ドラから見てたが映画も面白かった。ただ映画というよりはドラマ2話分という印象。立てこもり事件の収束の仕方でちょっと冷めてしまった。もっと他のやり方ってもんがあったろうに... ", + "素晴らしい\n 原作が素晴らしい。ドラマ版も素晴らしい。当然ドラマの配役を踏襲した本作も素晴らしい。物足りないとすれば、映画版もドラマの延長と言うだけ。 ", + "これほど再現度の高い学園物は他にない。\n シュールなストーリーのようで、日常の出来事や会話は、今までの学園物を遥かに凌駕するきめ細やかさで、微に入り細に入り等身大の描き方に感心するばかり。服やレイアウト、小物どれをとっても、付け入る隙のない配慮が行き渡る。キャストもどうでもいいところにでも、かなりの役者が添えられている。特に生徒は組み合わせが絶妙で、それぞれの役割を余すところなく出し尽くしている。反面、原作のダメなところが浮き彫りになるのが、玉に瑕。しかし、土屋太鳳がこれほど可憐であるとは驚愕の至りなり。いつのまにか今の様に浮腫んでいるのか、病気か。長谷川博己ははまり役だな。彼でなければ、笑えない喜劇になるところだ。 ", + "太鳳ちゃんと風間くん\n ドラマは結構好きでみてましたが、よくみれば太鳳ちゃんじゃん!!当時はあまり意識してみてなかったな。そしてなんと松岡茉優ちゃんもちょい役でしたが出てましたね。一瞬わからなかった、二人ともあどけないなぁなんてことない普通の学園生活なんだけど鈴木メソッドが光ると妙に面白く引き込まれます。相変わらず鈴木先生の妄想がエロい(笑)真面目な感じなのに、そのギャップが好きです。後半は日常からかけ離れた展開が待ってましたが、風間くんの醸し出す雰囲気が良かったです。最後のジャンプはやり過ぎじゃないかな(笑) ", + "盛りだくさんな内容だけれどとくに感動はしなかった。オガワ土屋太鳳と...\n 盛りだくさんな内容だけれどとくに感動はしなかった。オガワ土屋太鳳とユウジ風間俊介の演技が良かった。学校教育が世界を変えるみたいなのがピンとこない。警察にユウジ連行されていく時に先生がかけた言葉はなんなんだと思ってしまった。 ", + "中身が濃いな‼️\n ドラマ見てなかったけど、充分楽しめた‼️ドラマ見たくなる人は多いののではないだろうか ", + "ドラマ版そのままの続編です\n 高い評価を得た、ドラマ『鈴木先生』(2011年,全10話)の最終回直後のストーリーが描かれているため、ドラマ版を観てから、第11話として本作を観ることお薦めします。キャストや舞台、時系列はほぼドラマ版放映時のまま映画までのブランクをまったく感じさせません。また、ドラマ版で訴えられてきた問いがより深く掘り下げられており、続編としては納得の出来栄えです。しかし、シリーズを通して高い完成度を誇ってきた描写が少し荒削りになってしまったような場面も見受けられました。一作の映画としてみるなら少し物足りないかもしれません…。 ", + "グレーゾーンを設けること\n ドラマ版が話題になっていたことは知ってましたが、ドラマを観ずに映画を鑑賞。内容的には映画しか見てなくても楽しめました。観たことないなら観よ〜と思っていたら、途中のハマケンさんが出てきたときに観たことあることに気付きました(;'-' )屋上のシーンは、んー。。って感じでしたが。 ", + "映画としてはダメ\n 大したストーリー展開もないくせに、これを映画として売るとかつまらなさすぎるわ。 ", + "ドラマが面白かったので期待して鑑賞。途中まで、ドラマの続きって感じ...\n ドラマが面白かったので期待して鑑賞。途中まで、ドラマの続きって感じで、映画としてはなあと思いました。ところがどっこい、なかなか深いぞこれ。一つは生徒会選挙。おふざけが無いよう記名投票を画策する学校。反旗を翻す生徒。投票しない自由もあるのでは…私も同感でした。これって今の議員選挙等も同じですよね。投票しない者は悪い人扱いですよね。もう一つは立て籠り事件。唯一の憩いの場所だった公園からも締め出され行き場を失う真面目な弱者。ほんと息苦しいやな世になりました。この作品、実は凄いのではと思った瞬間、立て籠り事件の結末、ジャーンプで一気にトーンダウン(笑)上がったり下がったりで忙しい作品でしたが、まあ楽しめました。配役は良かった。風間俊介、適役。土屋太鳳もこの頃が一番輝いていたかも。長谷川博己の出世作でもあります。臼田あさ美はちょっと扱いかわいそう(笑)ドラマ未見の方にはどう映るのでしょう、そこがやや疑問符。 ", + "中学の先生\n とても普通の中学校が舞台で、先生と生徒がともに成長していく物語。後半、頭のおかしい卒業生が生徒をナイフで脅しのだが、この演説が長過ぎて、うんざりしてくる。「真面目な人が損をする」なんて子供に教えられない。 ", + "60点\n 映画評価:60点ドラマでも放送していたみたいですが、そちらは観てません。ですが、初めてみた自分にも面白さが伝わりました。この作品は、中学校の日常に孫子の兵法が合わさっている様な作品でした。「敵を追い込むのであれば、先ず逃げ道を作れ」逃げ道もなく追い込まれた者は、必死になるしかない、最終手段を取るしかない。だからこそ相手を油断させるためにも逃げ道を作れという事です。本当にその通りですよね投票に対してボイコットを禁止する事で反乱が起き、唯一の息抜きが出来る公園の喫煙所を撤廃した事で事件が起きた。そんな「逃げ道」をテーマにした作品だと思いましたねただ、現実的な部分と、非現実的な部分がリアルに混同しているから夢みがちなストーリーに見えてしまうのは賛否を分ける部分かもしれない。ドラマの方も見たくなりました。そんな映画です【2015.10.4鑑賞】 ", + "すごい良かった。思ってた以上に感動。社会への訴えがすごく強くメッセ...\n すごい良かった。思ってた以上に感動。社会への訴えがすごく強くメッセージ性があって共感する部分が多くあった。 ", + "後半に展開が\n 最初の方はだるい妄想癖のある先生の話か?と思ったが後半から展開が。映画全体を通して言いたいことはなんとなく分かったような気がするが、結局は犯人が落ちぶれてそれを教育のせいにしているだけの感じ。でもやはり最後のジャンプは明らかに無理がある。 ", + "強いメッセージ性\n ドラマは見ていないので分からないが内容のある良い映画だった。古沢良太の脚本はやっぱり良いなと改めて実感した。 ", + "ドラマで充分\n ドラマは面白かったからその特番でいいと思う。結構期待して観たからDVDでよかった、映画館やなくてよかった。風間俊介は好き。 ", + "考えさせられてしまった\n ドラマの記憶がおぼろげな状態で鑑賞。鈴木先生の小川病に対して、今回の映画では若干ひいたというか飽きたというか、個人的にはあまりはまらなかったものの、ストーリーにははまってしまった。生徒会選挙のボイコット、昼間の公園のたばこ。悪と思う人もいれば、それがあることで救われる人がいる。そのわずかの救いを奪われた時、自分は壊れずにいられるだろうか。。また、自分も無意識に誰かの逃げ道を塞いでいないだろうか、、途中、そんなに飛べないよ、と笑ってしまいつつも、色々考えさせられてしまった。 ", + "えいがにするほど?\n テレビの延長の枠を出ていない。それ以上でも、それ以下でもない。もう少し骨太になる可能性もあったような。 ", + "壊れないためにやってるんだ。\n 鈴木先生の夢から始まりいつもどうりのOPが流れる…本当に勝手ながら鈴木先生が映画になっても近い存在に感じていました(笑)高校生で自分で言うのもあれだがまじめな部類な私は勝野くんの言いたいことが本当によくわかる。授業に出ていなく、出てても寝てるような生徒が普通の生活では必要とされ信頼されている。どれだけ先生の話を聞く良い子でも一歩学校の外にでるとこんなもんなのだ。なんど死のうと思ったか分らない。それでも歩きだすための方法をを私はさがしていた。勝野君や満君も同じようにずっと引きこもらないように公園に出たり、就職の事を調べたり歩きたいのに歩けない、だからせめて立ち上がるために公園にいた。という風に思った。だからそれは逃げ場なのだろうか?人間が壊れないために鈴木先生が言ってたグレーゾーンは逃げ場なのか?世間的には逃げ場かもしれない。でも私にはグレーゾーンは人間にあるものに感じられる。それでも人間はグレーゾーンを逃げ場、と言ってしまう…勝野君や満君、出水君がそれぞれの言ってることは違うけど彼らが言っている事は丸でもバツでもないだけど彼らは彼らなりに考えそして丸にもバツにもなれないからそこにいる…○や×の投票や世の中での評価が正当だったら彼らは何も言わないだろう。この学校をよくしたい、だからこそ生徒会長になる、ホントに自分の学校を考えている人がおこなう。昔からコツコツ勉強してた人が社会にでて成功する。こんな世の中だったらグレーゾーンという名の逃げ場は必要ないだろうな…でもそんなに世の中上手く回ってくれないからグレーゾーンは必要なんですね。なんだかもう自分でも何を書いているのか分らなくなりそうです(笑)それでも、今まで自分は逃げてると思ってたことでも自分が壊れないために行った合理的な結果だったのかな…と思いました。皆話し合ってそれぞれの納得する結果、調和の方法が出来たらどれだけ良いだろうか…色々な事を考えさせられました。2-Aの生徒が救われたように私も鈴木先生に救われました。この世界でいきていくためには誰もが仮面をかぶらなくちゃいけないと思いますが、これからもその仮面を内面とくっつけて自分が作っていけたらいいなとおもいます。本当に鈴木先生大好きです。ありがとうございました!! ", + "この映画で言いたかったことは、\n ”まじめ”が勝ったということでいいのかな。先生の言うことを聞いてまじめに授業を受けて育って行った生徒。もしくは卒業生。人気や評判、もしくは”ずるい(汚い)”やりかたで勝ち上がって行くのが社会というのではなくて、まじめに逆にむしろ目立たなく何も問題を起こさないで先生に迷惑を掛けずに育っていた生徒が勝つという。これは説明文に書かれている「今の学校教育は、手の掛からない生徒の”心の磨耗”の上に支えられている」ということなのだろうか。先生は問題児ばかりに手を焼き奔走している間に、その裏でまじめな生徒は何も問題を起こさずにそれとなく過ごしている。だがそのようにまじめに育って行って社会に出てどうだろうか?その訴えが勝野ユウジによって爆発的なセリフと演技で吐き出されている。はたまた、2-Aの中で生徒会長へ立候補していた生徒(中村)(通称ナカ)がいるにもかかわらず立候補した出水。鈴木先生も予想をしていなかったが、多くを語らず沈黙を守って不気味さを醸し出しつつ、彼にもずっと心の奥底に抱えていたものがあり、生徒会長になることよりももっと大きな目的を持っていたことが演説の時に明かされる。演説の時には足子先生ともぶつかりも口で負かしてしまうという。ところで後で思ったけど、あれってちゃんと生徒全員投票したのかな?その結果で選ばれたでいいのかな。いずれにしろ(ドラマ~映画まで)観終わってしまうとあっという間で、最初の2-Aの生徒紹介も、ドラマの主題歌を使ったノリでよかったです。(テンション上がったー)けど2画面同時に見るってちょっと難しい。そしてドラマ通りに小川蘇美にカラーボールをぶつけられLesson11で始まるタイトルバック。Lesson11ってことは、12、13・・・って続くのかな? ", + "拠り所を与えて、見守る。\n ドラマ放映時、確か初めの一回くらいは見たのを覚えている。 悔やまれるのはなぜ?そのまま見続けなかったんだろう^^; 最低視聴率を誇りながらその内容の素晴らしさに各賞を独占し、 あげく映画化までされてしまった本作。 まぁ騙されたと思って、一度観てみるといいんじゃなかろうか。 このドラマがヒットしなかった理由の方が分からないくらいだ。 鑑賞前に、スペシャルドラマをやっていたのでそれを見てみた。 いや~^^;その内容の出目というか、あんなことを中学生に 言わせていいのか?と思うほどの凄い台詞がポンポン出てくる。 しかも彼らは考えながら語っている、強制も圧力もかかってない。 さらに彼らが考えて行き着く先、そのまとめ方もお見事である。 あーそうそう、これだよこれ。初期の金八先生などを思い出した。ここで描かれる鈴木式教育メソッドとは、 いわゆる手のかからない、真面目で目立たない子供のほうが、 心をすり減らしていることにもっと目を向けようというものだ。 目立つ不良や問題行動のある生徒には、学校も教師も奔走する、 もちろん決して他の生徒をないがしろにしているのではないが、 もっと先生と向き合いたい生徒も40人もいれば当然存在するのだ。 たった一人でその総てをどう支えていけばいいんだろうと思う。いわゆるモンスターペアレンツたちも、経験してはきてるはずだ。 例えば二人兄弟、兄は手のかかる弟の為にいつも我慢している。 母親は決して兄をないがしろには思っていないけれど、 「お兄ちゃんなんだから我慢してね。あとでね。今度聞くからね。」 この子は大丈夫。しっかりしているから。いい子だから。と放置し、 手のかかった弟が落ち着いた頃、突如火を噴く兄の反抗に超ビックリ。 どっかのドラマみたいだけど(爆) そうなるならないは別として、子供は皆自分が親に愛されたい。 思っているけど、出せる子と出せない子。言える子と言えない子。 たった二人兄弟のことですら見抜けない親が、 先生や学校を相手に文句を言い連ねる現状は更におかしいが、 そんな双方に、心をすり減らしているのは当の子供の方なのである。そもそも学校は子供にとっての通勤社会なのに、なぜ親の方が 子供が「ぜひ言ってきてくれ」とも頼んでいない文句を言い、 子供が「当たり前だ」と信じている給食費を払ってないんだろう。 私が子供の頃には(一部を除いては)まったく見ない光景だった。 さらに体罰(程度はあったが)を奮う教師はどの公立学校にもいた。 運動部の顧問など、試合で負ければボールを投げつけてきたし、 男子は蹴り飛ばされたりもした。(けっこう覚えているもんだわね) 嘘をつけば平手打ちもされた、宿題を忘れれば棒で手を叩かれた、 (口で怒るより、手の方が多かったくらいよ) もちろん理由なくキレては、怒鳴りまくる理不尽な教師だっていた。 それも今では過去の想い出、人生のなかでほんの一部に過ぎない。 自分の人生が学校名で決まり、そのまま終わることなどないし、 社会で巧くいかない原因は、教師でも親でも友人のせいでもない。 今作の冒頭で、卒業した元・不良生徒が学校を訪ねてくる。 そこで一言、鈴木先生に強烈な一言を吐く。 「アンタには、慕って訪ねてきてくれる卒業生がいるのかい?」 だけどこの言葉がそっくり最後で覆される。対立する生徒から、 「先生の教え子は皆社会に出て頑張っているから来なくて当然」 猛拍手!!である。どれだけ嫌われてもちゃんと見ている生徒。 こんなことを言ってもらえる鈴木先生という先生は、さすがである。今作はグレーゾーンを設けることが重要なテーマになっていた。 白黒をきっちりさせることが万人に良い結果をもたらすと力説 する教師の陰で、自由を奪う行為がもたらす弊害を描いていた。 たった一つの心の拠り所を奪われた人間が、どうなってしまうか。 やや行き過ぎ(爆)な描き方をしてはいたがテーマに沿っていた。足子先生(巧すぎ富田靖子)のような教師は見た覚えが^^;あって かなり面白かった。こういう先生は昔から存在している。 もうこれは、良い悪いというより価値観の相違としか言い様がない。 鈴木先生と足子先生の間には相容れない考えが横たわっており、 論争の種しか見えない。ただこの合う合わないの関係でいえば 教師と生徒もそうだろうし、同僚同士でも合う合わないはある。 相性の良し悪しは仕方ないのだが、問題はその相手を貶めるほど 憎んでしまい性質が悪くなることだ。持論が支持されないことに 怒りを覚え他を排斥する行為は最も卑劣、でもこれって案外多い^^; ただこの足子先生の生徒を守ろうとする想いは、鈴木先生と同じ。 教育論で異を唱えても、心根で通じたラストの笑顔にはホッとした。今作を観終えて間もなく、関西の高校での体罰問題が報道され、 市長がその学校のある入試科を中止要請するという事態になった。 まさかこの時期の突然の変更に戸惑う受験生、在校生、父兄が 映し出され、卒業生からも様々な声が上がっていた。 体罰が元で自殺してしまった生徒がいるからには、その変更に やむなし。の声も多かったとは思うが、もしこの学校のどこかに 鈴木先生がいたら、何て言うだろうか…なんて考えてしまった。 原因を取り除いてしまえば、あとは心のケアまで万全体制だと? 本当にこれが最善の策と思ってるんだろうか。子供達にとって。 事件の詳しい経緯を知らないので何とも言い難いが、 体罰について、それが当たり前のように行われていたことには 憤りを覚える。ただしかし、それが元で自殺まで考えるに及んだ その生徒の内面の苦悩の方が私には気にかかる。 なぜそんなに、自分を追いつめなければならなかったのだろう。 こんな最期を選ぶために生まれてきたわけじゃないだろうに。 何のための学校で、何のための部活動なんだよ、と思ってしまう。映画の感想と意見が入り混じって変な感想になっていますが^^; 私的にはこの鈴木先生の、生徒に自分で考えさせ、意見を言わせ、 その言ったことへの責任をとらせ、周囲の理解と協力を得るまで じーっと待って、待って、待ちながら見守る姿勢がとても好きだ。 言うべきは言うが、あとは生徒に考えさせ、選ばせ、決意させる。 …この待つという行為が、なかなかできなくて、難しい。 どうしても大人は、それ見たことかとなる前に持論を展開させて 子供の考えそのものを否定し、聞く耳を持たず、従わせるような やり方を由としてしまい、そこに贖えない子供は、言いたいことを 呑みこんで耐え、結果その大人の言う通りに生きていくといった 傾向が多い。それが巧く展開して、その子が幸せになればいいが、 人生そうは簡単にいかないもの、どこかで挫折した際に、あの時、 自分が思ったことを言えていれば、とか、叶っていたなら、とか、 あとでネチネチと思ったりするものなのだ(そういうのに限って)。 長年生きてきた大人のいうことでも結構間違っていることはある(爆) だからこそ自分で選ばないと。決めないと。あとで後悔しない為に。 これからの挫折や失敗を社会や他人のせいにするのでなく、 自分で決めたことに責任を持って納得できる子供を育てなければ。 だけどホントに大人は、この待つという行為が、できないんだ。鈴木学級の生徒達を見ていると、そうあるべきだよね!が沢山ある。 たかがドラマからこれだけ学べることを、もし、今苦しんでいるかも しれない先生や生徒たちが(気持ち悪がらずに)観てみてはどうだろう。 こういうのある、ある!も出てくるだろうし、 そうか、こんな方法も!なんていうのが見つかるかもしれない。(続編大希望。なんならシリーズ化して毎年やって欲しいと思うぞ) ", + "特番的な。\n LESSON11ということで映画仕様というよりテレビ版の続編的な趣でした。ラストが「中途半端な飛躍でオチてない」という感想を持ちました。「演技」はもうちょっといろんな使い道のある小道具のように思えるので残念でなりません。 ", + "教育で世界は変わるか?\n 原作もドラマも見てなかったので、ど頭の夢と前半の卒業生のくだりで「妊娠中の妻がいるのに教え子と不倫しようとしている口だけ達者な空回りダメ教師」みたいなかなりのマイナスイメージを鈴木先生に持ってしまいましたが…その後は評価がうなぎ上りでした(笑)後半は若干エンターテイメント色が強くなってくるので好みが分かれるところだと思いますが(特に原作ファンの方からは不評の様で…)、最後まで軸となるテーマはブレて無かったと思います。エンドロールの演出にあったかい気持ちにさせられました。「俺は、教育だけが、世界を変えられると思っている」―自分もその通りだと思います。そして、だからこそ難しく、また尊いのだとも。誰が通ったであろう「中学校」という舞台に社会派のストーリー。受け取り方は人それぞれでしょうが、ぜひ多くの人に見てもらいたい作品です ", + "原作、ドラマファンなら間違いなく大満足!!\n ドラマでファンになり、原作を全て揃えた身としては、とても満足のいく作品となっていました。あのオープニングとエンディング曲もしっかり入っていて、オープニングが流れ出したとこでテンション上がってニンマリ。足子先生でもニンマリ。ちょいちょい原作はハショられて設定も変えられていますが、視聴者にも考えを促す鈴木ワールドは損なわれていませんでした。蘇美ちゃんの存在感、他生徒たちの見事な演技、愛すべき先生達、観賞後には思わず微笑んでしまう程の満足感が有りました。ちょっとだけ残念だったのは、演劇ひかりごけに関しての件がほぼスルーされていたことですな…でも映画化してくれてありがとう! ", + "日本の宝!\n  教育というテーマにがっつり向き合った武富賢治さんの原作はずっと読んでいて、原作の時点で素晴らしいマンガであった。しかしテレビドラマは見ていなかった。テレビドラマを飛ばしていきなり映画を見たのだが、原作を読んでいたお陰かすんなり馴染む事ができた。 もし自分が作者だったらと置き換えて見た場合、教育というテーマに取り組もうという発想がまずないし、手をつけるとしても変にチャカすような表現になってしまうだろう。物事の根幹を見据えて、問題の根っこから掘り起こすような追及の仕方が凄まじい。武富さんに、連載中お会いすると、顔中が帯状疱疹でとても辛そうだった。 そこまでして仕上がった作品をテレビや映画にするという皆さんは、その姿勢から原作の精神を読み取っていたようで素晴らしいお仕事ぶり! お話がまず腰が抜けるほど面白いし、表現のセンスも面白く、美術から演技から演出から、撮影などなどありとあらゆる部分にまできちんと神経が行き届いた、本当に素晴らしい作品に仕上がっていた。作品としての世界がリアルに感じられるものになっていた。 また、テーマが素晴らしく、同調圧力をきちんと筋の通った言葉や行動で跳ね返そうという本当に大切なメッセージがこもっていて感動した。 日本の宝として、日本人にみんな見て欲しいし、外国に自慢したい! " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/60.json b/eigacom_review/2013/60.json new file mode 100644 index 000000000..605b825f9 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/60.json @@ -0,0 +1,14 @@ +{ + "id": 60, + "reviews": { + "eigacom": [ + "最大パンチ\n 主人公強過ぎて好きだ、かなりおもしろい。捕まっても反撃してブチ殺すのがとにかく爽快。オチまでしっかりしてるしとてもいい! ", + "​​マーク・ギボンさんに一目ぼれ\n 面白かった。荷物を届ける途中に襲撃されて、襲撃したメンバーの中の強そうなおっさんとストンコが戦うシーンが一番好き。手ごたえのある相手と戦うのがうれしいかのように笑顔で「踊ろう。お嬢さん。」と言うそのおっさん。外で待つ仲間がしびれをきらして無線で「何してんねん!」と聞いてくるのを、戦いながら笑顔で「すぐ終わる。エンジンをかけとけ。」と言うおっさん。一発で恋に落ちてしまいました、私は。肝心のドルフですが、ストンコとのタイマンは全然ダメだったけど、最初に登場するシーンは100点満点でとても満足した。 ", + "アクションが遅いと最初思ったが、徐々に慣れていき本格的に見えてくる...\n アクションが遅いと最初思ったが、徐々に慣れていき本格的に見えてくる。力技って感じ。強過ぎてカッコいいですオースティンもラングレンも ", + "渋いガンアクション\n  スティーブ・オースティンは先日見た『ザ・ハンティング』もすごく面白かった。渋みがあって、充分主演を張れる素晴らしい存在感だった。 マシンガンを連射しているとすぐ弾切れを起こすなど、リアルでよかった。ただ、敵が強すぎるのも嘘くさいのだが、あんまり歯ごたえがないのも盛り上がらない。ラングレンが果物のうんちくを語るところは面白かった。 ボスを殺すかと思ったら殺さないところや、金の存在にも気づいていなかったところなど実に渋くてよかった。 荷物がどうせくだらないものだろうと思っていたら、意外でよかった。今後いろいろな映画でパクられそうだ。 ", + "大味なアクション映画\n 元プロレスラーを主役にすると、どうしても同じ演出に、なってしまうのは何とかしてほしいものです。現役時代クールなストーンコールドを演じた彼を上手くいかしきれてない。エクスペンダブルズの時のように、もみ合いながら戦う、セリフなしってのがあってます。人間臭くラブシーンやクドクドセリフは要りません。それと、何度もある格闘シーン。殴り合いはあまり良くない。何となくスローで迫力を半減してる。もっとパンチ力やキック力まして、一撃で吹っ飛ぶとか威力ましたほうが、良かった。来ればスタナー出してほしかったなあ。いや残念。脚本はまあまあです、途中で解る題名の意味や途中の展開はいい。また、ドルフ・ラングレンはいいね。残酷な、でも病弱な(笑)役をその標榜をいかして上手く演じています。まあ、ラストの物足りなさや設定の突っ込みどころ満載はさておいて、ギリギリ合格点かな。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/600.json b/eigacom_review/2013/600.json new file mode 100644 index 000000000..a142125bd --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/600.json @@ -0,0 +1,10 @@ +{ + "id": 600, + "reviews": { + "eigacom": [ + "曇りのち雨、ときどき霙。\n 最近のEXILEはどこを目指したいのかが分からない。 先日も、とあるパフォーマーがドラマで棒読み主役をやって 話題になったが、彼は以前からすでに棒読み状態だった。 それでも映画に(主役級で)出るのが不思議でならなかったが、 いよいよドラマでも話題になってしまったのかーと、しかし 演技はヘタだが性格がいいのでスタッフが何も言えない、って それこそ何の話だか?まったく意味が分からない(爆) EXILEは(昔は)嫌いではなかったので、最近の俳優傾向は 何でもできる!ところを魅せたいという挑戦なんだろうけど、 う~ん…じゃあ、劇団EXILEっていうのは一体ナンなんだろ。さて、今回の主役はドラマでも活躍中のMATSUこと松本利夫。 この人の演技はそれほど悪いとは思わないが、今回は脚本が 酷過ぎる。寅さんじゃあるまいし、何を描きたかったのだろう。 よく似たジャンルで「あさひるばん」もやっているが、アチラも 違わずベタな展開をする。が、感動率では圧倒的に軍配。 どこが違うのかは観比べると分かる。こちらはテーマが浅く、 ロクデナシの主人公がロクデナシのまんまで終わるという、 どこに成長があったのか(夢見るってことなのか)最後まで謎。 演技も性格もぴか一の娘役、宮崎香蓮や脇に救われて何とか 態勢を保っているような、かなり不安定な物語となっている。 不安定さでいえば(違う意味で)5時に夢中!の副島淳が出てる とは知らなかった。おママ対抗歌合戦か?と一瞬見紛ったぞ^^;瀬戸内海の牛窓を舞台に、「うらじゃ」という踊りもフィーチャー された風情満載の物語だが、見せ場が魅せ場になっておらず、 後半の踊りのシーンなどは本当に勿体ない。MATSUのダンスも 特に目を惹くほどでもなく、微妙なヌンチャク捌きだけが 冒頭からずーっとしつこい。晴れを狙うなら故郷に錦を飾ろう。(まさか違うと思いきや実娘だった!?という驚きだけは新鮮) " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/601.json b/eigacom_review/2013/601.json new file mode 100644 index 000000000..1d276757c --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/601.json @@ -0,0 +1,10 @@ +{ + "id": 601, + "reviews": { + "eigacom": [ + "オナニー映画\n セクシャルシーン目当てに視聴しました。義父に犯されたトラウマを持つ寧子と、母親に虐待されているシュウが、インターネットのチャットで交流を深めて行って、現実に出会い、オマ×コする(寧子は男性恐怖症の克服。シュウはインポが直る。)オフパコもの(出会い系もの)。制作者の、「オナニー映画」といった言葉がピッタリの作品。琥珀うたのネットカフェでの露出シーンはインパクトがあった。森野美咲は陰毛がもじゃもじゃの状態で出演して欲しかったな。大胆なヌード露出は評価しています。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/602.json b/eigacom_review/2013/602.json new file mode 100644 index 000000000..e41ffbd72 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/602.json @@ -0,0 +1,14 @@ +{ + "id": 602, + "reviews": { + "eigacom": [ + "邦題のどこかに『デブゴン』を入れるべき。\n 相も変わらずのバリーウォン製作作品、何処かで観た様なストーリーがてんこ盛り。 デジタルで撮ってるのに、何故か90年代の薫りがする映像。 コリー ユンがアクション監督してるので、カンフーもアクションも楽しい。 サモハンの吹き替えが、水島 裕さんなのも、ノスタルジックで良い。ここまでの作品なので、サブタイトルのどこかに『デブゴン』を入れてたら、レンタル率も上がったと思う。そこだけが残念。 ", + "サモハン健在なり\n なかなかの香港大作。ストーリーはどこかで見た感はあるがカンフーアクションたっぷりでチョイとハリウッドメイクな作りでスピード感や音楽、お色気もあり。けどハリウッドだったらもっと見ごたえあるかもしれないが。女優が美人ばかりで嬉しい限り。ニコラス・ツェーの妹もいいね。カンフーで頑張ってます。まあ、良いトシのサモハンのアクション。流石です。いつまでも元気で是非、続きも見たいですな。 ", + "なんだこれはとセンスを疑いたくなる、キャラクターたちはおいといて、...\n なんだこれはとセンスを疑いたくなる、キャラクターたちはおいといて、カンフーの量は結構あったので良かったあいかわらずサモハンよく動いてて、まだ顕在だった。最後の一撃は爆笑女の人達のカンフーも多くみな機敏に動いていた ", + "レディ・ウェポンシリーズだったんだ。 お久しぶりです。 サモ・ハン...\n レディ・ウェポンシリーズだったんだ。お久しぶりです。サモ・ハン強いよー!スティーブン・セガール、リーアム・ニーソン、サモ・ハン・キンポーの最強オヤジ対決が見たい! ", + "サモハン健在\n 香港、台湾、アメリカ、日本を股にかけたクライムアクション。まぁ、日本はついでみたいなものですが。美女暗殺者集団とその対立組織にインターポール、そして15年前に浚われた娘を探す元敏腕捜査官の息もつかせぬアクションがこれでもかと展開します。最初は複雑に絡み合った人間関係や組織の対立があるのかと身構えましたが、実際のところ難しい事は全然無く、気楽にみれるアクション作品に仕上がってました。特にサモ・ハンは結構な年齢の筈なのに衰えを感じさせないキレのある動きで魅せてくれました。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/603.json b/eigacom_review/2013/603.json new file mode 100644 index 000000000..83d66edd5 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/603.json @@ -0,0 +1,168 @@ +{ + "id": 603, + "reviews": { + "eigacom": [ + "ラストの演技には脱帽\n ある職種において「プロフェッショナル」を演じさせるなら、トム・ハンクスが第一に思い浮かぶ他にも、今にも撃ち殺すのでは、とハラハラさせる殺気を放つナジェ役のファイサル・アメッドアカデミー賞助演男優賞を取ったムセ役のバーカッド・アブディなど、臨場感のある演出に一役買っている ", + "なかなか\n 観たことあったけれど、なかなか面白かったです☆。 ", + "どんな映画でも、セリフがなくてもトム・ハンクスが映れば意味が出る。...\n どんな映画でも、セリフがなくてもトム・ハンクスが映れば意味が出る。意味が分かる。意味が変わる。救出後のトム・ハンクスの演技は、台本には一体どんな風に書いてあったんだろう。きっと、監督や脚本家が表したかったものをトム・ハンクスが超絶上手く演じているんだろうけど、果たしてそれだけか?どうにも、トム・ハンクスが演じることで、監督や脚本家が表現したかったことを超えた 何か が加わってる気がする。だって、トム・ハンクスが出ている映画には必ずその瞬間があるから。トム・ハンクスさん以外まったく同じ俳優・スタッフで撮ったら 救出後のシーン、いや、海賊3名の射殺以降はどんな感じだったんだろう。 ", + "名優トム・ハンクスをも喰う海賊リーダーの名演\n 個人評価:4.2息をするのも忘れる様な緊迫感。人質モノの映画では、この作品ほどリアルな恐怖を表現している作品を他に知らない。それはトム・ハンクスの名演と、ソマリア人の海賊リーダー役の黒人によるものだ。この2人の緊迫した人質劇は、実際の事件を目撃しているかのよう。海賊に手を染めるソマリアの実情と、部下である海賊達との葛藤、そして自由な国アメリカに憧れる青年としての感情が、このリーダーの演技から全て伝わってくる。演技未経験というこの役者の芯に迫る演技が、この物語の作品性を高めている。オスカー俳優トム・ハンクスをも霞む存在感。アメリカに憧れ悪事を働くリーダーは、皮肉にも受刑者として、渡米を現実のものにする。彼のその後も非常に気になるキャラクター像ではありました。 ", + "緊張感があってイイネ\n 小さなモーターボートが巨大船に勝つというジャイアントキリング。欲張り過ぎちゃうとダメだよねー罪を侵さなくても生きていける国に生まれて良かったです。 ", + "トム・ハンクスが最高だった!\n 実話だなんて…海賊なんてONE PIECEみたいな夢の話かと思ってた自分に恥。臨場感たっぷりで、偉大なキャプテンに尊敬と感動!とても良い作品でした♡ ", + "コンテナ船がソマリアの海賊に襲撃され、船長が拉致されて救出されるま...\n コンテナ船がソマリアの海賊に襲撃され、船長が拉致されて救出されるまでの話のどこが面白いのかと思っていましたが、これは傑作でした。まず描かれるのが後方から近づいてくる海賊らしき船影をレーダーで補足してからの情報戦。続いて乗船させまいと万策を尽くす防御戦、そして海賊に侵入されてからの心理戦とあらゆるシチュエーションでの攻防がスリリング。しかしそれは序章に過ぎず、映画の大半は狭い救命艇で息を潜める海賊とネイビー・シールズの対決で、交渉人を介したネゴから救出に至るまでのテンション漲る修羅場。作戦完遂後には一介の漁師が海賊に手を染めざるを得なかった政治的背景もきっちり描写して重厚なメッセージも残す辺りはドキュメンタリー出身の監督ポール・グリーングラスの真骨頂。舞台は殆ど海上、登場人物も少ないワンシチュエーションの2時間強をダレ場一切なしでスリリングに観せる圧倒的な作品でした。 ", + "ストーリーは単純\n グリーングラス監督の実話再現シリーズ(!?)ストーリーは、はっきり言って単純。それでも白熱の展開にしちゃうあたりは流石です(^^)bちなみに、映画館で観たのにすっかり忘れてて、見てる途中で観たこと思い出した… ", + "対岸の火事ではない\n 今の時代の海賊とは、小型の漁船と区別がつかず、マシンガンなどで武装して、大型のタンカーに乗り込み人質を取り身代金や貨物を奪うというなんとも乱暴なものだ。これは実は全く対岸の火事とは言えない日本。もし日本のタンカーが襲われてもアメリカの様に自衛隊が全力で動ける訳じゃないだろう。正直、有事が起きたら他国に頼らざるを得ない状況と世論だ。確かに紛争があったソマリア等のアフリカの現状は憂慮するべきものだが、この行為はテロリストとまるで同じだ。そういう国に支援するのは、誰かに搾取されるだけのすぐに消えてなくなる「物やお金」ではなく、自らが生まれた土地で、自立して生きていけるシステムを構築させる手助けをすることだろう。と思う。すしざんまいの社長がソマリアに漁業事業支援を行って、取り締まりが強化された事もあって海賊がほぼ壊滅したという記事もあります。経済が犯罪抑止には最重要!!! ", + "安い魚を食べると海賊発生\n 今あなたが食べているその魚をはどこでとれた魚ですか?今あなたが食べている、そのはんぺんはどんな魚で作られているのか知ってますか?あなたが居酒屋で注文し、食べきれずに残したその魚が、ソマリアの漁師の生活を脅かし、彼らに海賊行為をせざるを得ない状況に追い込んでいるかも知れない事をしっていますか?海賊?大昔の話でしょ?平和で物が溢れた幸せな日本に住んでいるあなたには知らない世界があるそして知らなければいけない世界があるそれを教えてくれるこの映画をみて、世界の片隅で起こっている悲しい現実をしるべきだインスタ映えする食べ物を注文し、食べずに捨てる先進国カラフルで見栄えの良い食べ物で、あなたが満たしている、そのわずかなくだらない欲望の為に、どこかで誰かがくるしめているかもしれない世界の現実をあなたは想像できるのか?世界の現実をしらない人間に一生わからない話だろうこの映画は実話であるそこにハリウッド的なアクション映画を求めてはいけない世界の片隅で起きた悲しい実話を、アメリカの一市民である船長の目線で描いたある意味一つのドキュメンタリー映画だこの映画をみて、少しでも世界の片隅で起きている悲しい現実を知って欲しい ", + "2009年に実際に起こった海賊事件を、緊迫感たっぷりに再現してるけ...\n 2009年に実際に起こった海賊事件を、緊迫感たっぷりに再現してるけど、それだけ。ソマリア海賊達の粗暴で無謀な攻撃と、自ら人質になったアメリカ商船長の勇気+米海軍の冷静な対応が対比されればされるほど、ソマリア側の視点が見えてこないんですけど。。。いくらトムハンクスじいさんが熱演、海賊のリーダー役が好演といっても、こんなドキュメンタリが延々と140分続くだけじゃ、エンターテイメントとは言えないし、あとなんも残らん。久々に管理人もナガタ顧問みたいに意味なく怒っちゃうぞ。2点 ", + "初めてだこんな映画!新ジャンルの海賊物。 今まで海賊物と言ったらイ...\n 初めてだこんな映画!新ジャンルの海賊物。今まで海賊物と言ったらイコールそれは時代物だった。しかしこれは現代の話、しかも実話ってんだから恐ろしい。ニュース等で知っていたつもりでしたが、ほんと上っ面の知識だったんだと思い知った。あんな小さいボートに巨大貨物船が乗っ取られてしまうんですね。乗っ取られてからの延々と続く鬼気迫る緊張感、半端なし。恐怖映画とさえ思えてきます。トム・ハンクスの名演、見応えあり。ラストの女性とのやりとり凄すぎ。海賊役の人も板につき過ぎ。ほんまにやってたやろ、疑いたくなります。鑑賞後もじわじわ、ふつふつと緊迫感、恐怖感が蘇ってくる、恐ろしい一本。見ないと大損です。 ", + "こんなハラハラする映画久しぶり\n 実際に起こった事件を題材にリアルにその緊迫感を描いていた。2013アカデミー賞受賞作というだけあって、キャストの演技や演出が素晴らしかった。スリルを味わいたい人にオススメ。 ", + "いや面白かった\n まず最初に驚いたのが海賊。やはり海賊というとパイレーツオブカリビアンやワンピースとかに出てくるようなものを思い浮かべますが、実際はあんなちっこいボートなんですね。海賊という概念が一気に崩れました。この映画は船での攻防と船長の救出と標的の射殺(ネイビーシールズ)との前半と後半に分けられるが、前半はかなり面白かった。緊張感もかなりあったので映画館の大きなスクリーンで見ていればより一層ハラハラドキドキしたと思います。後半(と言っても最後の最後)はやはりネイビーシールズってのはえげつない人達なんだとよくわかります。 ", + "物足りないかな。\n 実話を元にということだからか。緊迫感はあるけど、物足りなかったな。トム・クルーズじゃないので、相手を打ちのめして脱出!なんてこともないし。フィリップスのやることなす事、裏目に出ちゃうし。画面も全体的に暗いので(夜のシーンだから仕方ないか)。実際の救出場面ってこんなんだったのかー。とちょっと怖かったです。 ", + "CM詐欺\n フィリップスって相当聖人君子みたいな人かと思いきや全然違った ", + "現実の海賊\n 冒頭では、真面目で少々堅物にも見えるCaptain Phillips。タンカーでソマリア沖航海を前に、海賊対策の訓練中(実際は防災訓練中だったとのこと)、本当に海賊に襲撃されます。どんな状況でも努めて冷静沈着であり、判断力、観察力を維持していた彼も、家族宛てにこっそり書いていた手紙を取り上げられた瞬間、我慢の糸が切れてしまった所が印象的でした。終盤のHanksの演技が涙を誘います。そもそももっと早く護衛にかけつけていれば、ここまでの惨事にはならなかったのですが…。(MTOの対応が酷いですが、その航海ルートからアラバマ号自体が怪しまれたようなモニターの演出でした。実際、より短距離の航海のために、危険とされるソマリア海岸線に単独で近付き過ぎていたとのことです。)海賊側も、貨物船側も、救出側も、ある程度状況を想定して計画や訓練をしており、場数を踏んでいるだなと思いました。貨物の一部はソマリア行きの支援物資であるタンカーが狙われる時点で、支援が行き届いていないという問題の深さが浮かび上がります。魚でなくて人を捕る漁師。海賊募集の際、仕事が欲しければ金を持ってこいと言っているのに驚きました。Museは皮肉にも結果的に渡米出来ましたが…。ムショ暮らしの方が少なくとも食べ物には困らなそうですけれど、きっと囚人達の新たな上下関係が彼を待ち受けているのでしょう。 ", + "実話\n 結末が微妙 ", + "その場にいるような錯覚を起こす\n 観終わった第一感想としては、ゾッとする感覚です。この作品は、本当に背景がしっかりしていて、理解出来るからこそ、悪役である海賊にすら、何処か感情移入してしまいました。あくまで現実として存在する海賊を描いているからこそ、嘘臭さがなく、生々しい印象を受けました。 ", + "悲しい話\n 船長が人質にとらわれるが最終的に助かってよかったよかったで終わる話だと思っていましたしかしソマリアの悲しい現状が強く印象に残りました彼らもまた生きていくために海賊にならざるをえない、そして最終的には米海軍に殺されてしまうNYで車を買うと話してた海賊の船長もアメリカへ夢を抱いていたんだと思います結果的に犯罪者として、アメリカへ送還無事生還したフィリップが最後怪我の手当てを受けるシーンでこの血は私の血ではない!というセリフが胸にきました ", + "多分実話をかなり盛ってます。\n 確かに緊張やドキドキ感はありました。シンプルに言えば面白い。しかしやたらキャプテンのヒーローぶりには実話と掛離れてる感じが満載でした。本当に海賊で有名なソマリア海峡を武器無しで行く所も実話なんでしょうか?しかも最初無線で助けを求めても漁船でしょみたいなオペレーターも実話なんでしょうか?(笑)あんな軍事国家なのに。まっ最後らへんはアメリカ特有の軍事自慢ストーリーになっちゃったけど実話って言うのを無視すれば中々面白かったです。 ", + "思ってたよりもひどい\n 実話に基づいた映画です。自分にも落ち度はありますが、当時のCM等の印象からこのキャプテンが危機的な状況を臨機応変かつ、温かみに溢れた対応で解決に導いていく話かと思いきや、この船長がひたすらにせこい。乗り込んできたテロリストをなんとか騙して奇襲しようとしたり、自分が人質に指定されたら、マジ?みたいな感じだしで、とにかくこの船長をタイトルにする意味があまりわからないくらいこの船長特に何もしていない。事件VTR的なものとして考えるなら緊迫感もあるのだがどこか拍子抜けさせられる。結局ラストも軍が遠方から船内のテロリストを皆殺しにして、この船長のおっさんはギャーギャーわめいているだけ。テーマ性もよくわからない、かつ犯人全員死亡とかいう後味悪い話。あまり観る必要は感じない。 ", + "切ない\n 疑問を問いかけられるような映画だった。実話らしいけど本当に強いメッセージを込めて描いてくれたと思う。ソマリア海域では日本の漁船も漁してたらしいし無関係ではないよね。観た方がいいと思います。 ", + "実話なんですね\n あんなに大きな貨物船があんなに小さい海賊船1隻にシージャックされてしまうのにビックリ。映画自体はずっとスリリングな展開で観る人を飽きさせない。 ", + "どの世代でも見た方がいい!\n 貧困に苦しんだ上に海賊になり、大型船を襲うソマリア人たち。大型船にかかわりある仕事してるので、船の構造がわかって楽しかった。彼らだってこんな事したくはないんです、幸せになる為には身を投げてるんです。実際ソマリアの現状はきっとこうだと思わされた。また観たい。 ", + "海賊の現実\n ハンクスの演技渋くて好きですね。この映画、まあ海賊がいけない行為なのはもちろんだが彼らも海賊になるしかない事情があるよな。海賊を改善するには根本的に考える必要があるよな。 ", + "海賊怖い!\n とにかくゾクゾクする。終始臨場感たっぷりの映像と音響がよけいに緊張感をそそる。最後まで見てぐったり疲れた…見入ってしまったからだと思う。トム・ハンクスの演技が素晴らしく凄く伝わってくるものがあった。船長として船員を守るという使命、そして船員の的確な戦略。海賊リーダーのムセを確保した際に、これで一件落着かと思ったら、そこからがハラハラドキドキのスピードがアップ。早くフィリップス船長を助けてあげてくれと願うが、米国部隊はナゼここまで時間がかかってしまったんだ…っと疑問が残る場面もある。しかし、これも実話ベースなら理解出来る部分もある。とにかく無事に救出されて良かった。ソマリア海域にはこのような海賊が潜伏しているのであれば、対処をしていって欲しいと切に願うばかりです。 ", + "恐い\n ソマリアの海賊、怖い ", + "危険な海域\n ソマリア海域の海賊を知ることができた。 ", + "なんかな\n 実話なんやけど、どこまでが本当にあったことなんかな。海賊がおるのを知っているのに装備もなしでホースだけっていうのがな疑問に思った。結末は事件解決でいいと思うけど、なんかモヤモヤ感は残った。 ", + "観終わるとぐったりとなる緊張感\n 「ゼロ・グラビティ」同様にずっと緊張しっぱなしで終わるとぐったりとなる映画.実話ベースで結末がわかっていてもラストのトム・ハンクスの演技に持って行かれる. ", + "海賊にハラハラ\n どんな映画か全くわからずに見たけど、おもしろかった。飛行機のハイジャックものとかは見たことあるけど、海賊から船を守るって言うのは、意外と今までなかったから、なんか緊張感もあり、新鮮で。上映時間2時間くらいで、けっこう長めだったけど、飽きずにハラハラしながら見ていられた。海賊役の黒人の俳優さんたちも本物っぽかったし。映画の日で1000円で見られてお得感いっぱいでした。映画館は日曜の17:40からの回にも関わらずガラガラ。その点も私はよかったー。 ", + "彼等は何故海賊になったのか?\n 実話ベースということで、事件の展開も結末も分かっているにも拘らず、フィリップス船長他貨物船の乗組員、止むを得ず海賊に身をやつしているソマリア人の若者達の運命から目が離せない。前半は、貨物船乗組員と海賊の攻防、船長が人質になってからの後半は海賊とシールズの攻防。この2時間超の尺を全く緩むことなく緊張感を維持したポール・グリーングラスの手腕は流石。名の知れたスターと言えるキャストは船長役のトム・ハンクスのみ(冒頭のシーンにしか登場しない船長の妻役のキャスリーン・キーナーは贅沢)というキャスティングも良かった。そして、映画の緊張感を支えたのは、やはりソマリア人海賊を演じた四人だったと思う。追い詰められた彼等の焦りや狂気、そして哀しみさえ表現していて見事だったと思う。映画としての出来はともかくとして、これを観て考えなければならないのは、漁師だった彼等が何故海賊になったのか?海賊にでもならなければ生きていけないのか?ということだ。根本には“貧困”があるが、その貧しさをもたらしたのは何なのか?海洋汚染、国の崩壊をもたらしたのは何なのか?確かに海賊行為は許されないが、靴も履いていない彼等に対しアメリカ海軍の強大さは異様に見えた。アメリカに行くのが夢だと言っていたムセは皮肉な形でアメリカに渡ることになったが、今彼は何を思うのだろう? ", + "うーん\n ソマリア沖と聞けば、海賊。現地を知らない日本人でも、知っているぐらいの知名度。この事件よりもっと前から、知られていたこと。そんな海域を通過するのにも関わらずなんで全く非武装だったんですかね…。素人なんで知りませんが、武装しちゃいけない決まりかがあるんでしょうか?せっかく1度撒いたのにそこから大した手を打たず、スルー…その時点でフィリップス船長に幻滅。船長失格と言いたいぐらい。経験に胡坐をかいての慢心?海賊だって馬鹿じゃないんだから、同じ手は何度もくわない。今までに何度か襲撃の経験あるだろうし…「20人の船員の命と引き換えに自ら人質に…」的な紹介されてましたが観てたら海賊に、まんまとしてやられ身代金要求の為に連れ去られたようにしか見えないんですが(呆)むしろ船員が作った交渉カードを無駄にした感じ。人質になった際、希望があまり見えないときは冷静だったのに希望が見えてきたら、なぜか余計なことばかりをし始めて…。実話ベースとは言え映画脚色でハラハラ感を無理に作っちゃいました感が…。なら人質になった時点から動揺とか弱さの面も少しずつ見せておくとか前ふりしとくとか…。あと、せっかくタンカーは襲撃から解放されたのになんで人質追いかけるの…?海賊達に仲間がいるのは知っていたんだし(1度目の襲撃で引き返した海賊達)わざわざもう一回、海賊に襲撃されに行くようなもの。海軍も人質一人の為にあんなに駆逐艦とか引き連れて行くものなんですか?だったら、最初からソマリア沖を通るタンカー護衛するとか劇中でもやってたように、タンカーに数人の軍人乗せとくとかの方が効率よくないですか?突っ込みどころが多すぎて…全て実話通りとするなら、尚更呆れ果てて救えない…。海賊側も結局、見え見えの罠に引っ掛かって容赦なく殺されてしまうし…背景に同情するけど犯罪は犯罪だから自業自得なわけで。愚か者と愚か者のやり合いでなんだかなあ…という。 ", + "緊張感すごすぎ\n どうなるんだー!!と思いっぱなしで、疲れた。トム・ハンクスは、こーゆう役上手すぎですよね。すっきり出来る映画じゃないけど、見ごたえたっぷりだったと思いましたわ。 ", + "やっぱりトム・ハンクスの空気感\n フォレストガンプの頃からかな。それ以前は気にならなかったけど、トム・ハンクスの重いと言うか、苦しいと言うか、考えさせられる空気感がどうしても受け入れられなくなって、ターミナルでダメ押し、以降、映画館でもTV放送でもトム・ハンクス出演映画を見るのを避けていました。が久しぶりに見ました。やっぱり相変わらず。リアル追求にはもってこいの役者でしょうが、個人的に疲れる。Navy SEALsの実戦部隊が夜間に動く時に、顔に迷彩色か黒をペイントしていないのは違和感があった。 ", + "ハラハラ\n ながら見のつもりだったのが最後までハラハラドキドキしながら見てしまいました。ただ見終わって感動とか残るものはあまりないかな。 ", + "引き込まれました\n 予想に反して満足でした。観て行くうちに話の流れに引き込まれて行きました。フィッシャーマンとして生きられないソマリア社会を気の毒に思いました。貧困が悪を生み、私腹を肥やす将軍は辞めて欲しい。 ", + "海軍の強さ強調映画\n ノンフィクション。2009年に実際にあったソマリア沖の船のハイジャックを描いた作品。船長のネゴシエーションが光るかと思いきや、序盤中盤にかけてのみ。乗組員も協力して危ない部分を乗り切るが、船長が人質になってからは冗長。しかも、最終的には平和的な解決ではなく海賊の三人は撃たれて死亡。船長の命を助けるのが大前提なので仕方ないが、結局「アメリカ海軍つえー! 」で終了してしまって、海賊の良い子も無慈悲に殺されるのがいたたまれない。ノンフィクションなのでしょうがないところはあるが、ひねりはなくダラダラした印象だった。 ", + "よくできた伝記物\n 最初から最後まで興奮していられる作品この作品のいいところはラストの終わり方だと思いますあれが史実通りかは分かりませんが海賊にも感情移入してしまいました伝記物にしてはよくできています ", + "リアルに描けてる\n ドキュメンタリー映画ですごくリアリティに描けていたと思います。ハラハラドキドキするシーンもあり最後まで先が読めない展開でよかったと思います!! ", + "緊張感あり、感動なし\n 非常に緊張感のある展開。緊張感、これ以外の褒め言葉がないのも事実。アメリカ人はこれ見て感動するんだろうけど、日本人としましては、しらけるしらける、一ミリたりとも感動できず、緊張感、だけ楽しんだ。軍事マニアでもないし、そのへんのリアルさで映画を見ているわけでもないわけで……。あとキャプテンが阿呆にしか見えなかったのは致命的かと思われる。 ", + "迫力\n こんな感じの映画にでてるトムハンクスを全然見たことなかったんですが素晴らしい演技に感動させられました。うまい人はどんな役でも輝きを放ちますね ", + "かけ引きが面白い映画\n タイトルからキャプテン・アメリカ関連か?と思いきや、どっこい貨物船が海賊に襲われる話です。しかも見た後でドンヨリしてしまう重たいテーマ。なんとなくシティ・オブ・ゴッドを連想しました。アメリカの正義が“偽善”である事を暗示していて、なかなか見応えのある作品でした。ソマリアの海賊を演じていた4人の演技が素晴らしい!また、トムハンクスはキャストアウェイといい、遭難するのが好きだね〜(笑) ", + "理想の上司w\n 映像・ストーリー共に得点高い!海賊のリアルさも凄い!!リーダーが部下を守る為自ら人質・・今こんな人望あるリーダーそうそういないww乗っ取られてからといい長めの作品ですがずっと緊迫しててあっという間でした。海賊の演技も凄かったですがあんな年齢で産まれた国によりこんな形でしか生きて行くしか無かった残酷な現実・・・切ない実話だそうですがこんなに冷静で責任感がある人格者でもラスト泣きじゃくる姿・・・IMAXで見ましたが内容も映像も俳優さんの演技も素晴らしい作品です。これはおススメ! ", + "船長の勇気\n リアリティ溢れる映画だった。最初から緊張感がすごくて飽きない。ああいう状況でフィリップス船長のような行動ができるのは凄い。最後までナメられるようなことはしなかった。この状況の中、海賊たちの素性が少しずつ分かってきて、船長よりも海賊に感情移入してきてしまう。最後で海賊たちは全員射殺された・・・船から助かった後の涙にはどのような思いがあったのだろう。もちろん海賊行為は悪いことだがやらねば生きられない事もある。先進国と発展途上国の差が痛く伝わった。 ", + "不快でした\n 自分には何故か終始腹が立つ展開で最後のほうは観てられなくなってしまいました。キャプテンに対してツッコミどころ満載で後味悪い作品だと思いました。 ", + "さすが\n トムハンクスの鬼気迫る演技に感動。さすが。。内容はよめるけど、それでも彼の演技にハラハラドキドキさせられるほんとにこんなことがあったんだ。。。 ", + "悲しい現実\n アメリカ人の船長がソマリアの海賊に囚われるお話。一番の醍醐味はアメリカvsソマリアのネゴシエーション。一見、アメリカが正でソマリアが悪の様に見えるが、ソマリアの立場から見たらアメリカは悪。そもそもソマリアが無法地帯になったきっかけは米国にあるんですからね。東西冷戦で、大量の兵器を流し込んだり、ソマリア沖で乱獲したり。ソマリアからしたら、生きて行くのにやむをえず行動を起こしてること。ソマリア側は最後まで殺さずに終わらせようと努力してた。でも、アメリカ側は殺られる前に殺った。加えてソマリア船長の純粋な気持ちを欺いて交渉した。アメリカの船員は全員無事だが、決してハッピーエンドではないですよね。憎しみは新たな憎しみを生み出すはずです。 ", + "ハラハラドキドキ面白かった!\n トムの善人っぷりさが良く出ていて、いかに普通の人が命の危機に局面した場合、無理なくどういう風に生き延びたかが良く描かれていて、もし自分だったらと感情移入して、ドキドキハラハラしました。実話を元にしているので、とてもリアルに感じました。 ", + "善悪の問題ではない\n 海賊といったらジャックスパロウかルフィしか思いつかないのが今の日本人だと思いますが、今でも海賊っているんですね〜しかもその海賊って、風が吹いたらふっとびそうなくらい華奢な体で、貧相な布をまとい、襲われている側の方が、よっぽど豊満で強そうな肉体なんです!自分がどの国に産まれるかでこうも人生が変わるものなのか、こんなことをしなければ生きていけない国もあるんだと深く考えさせられました。海賊も、ただの悪人ではなく、ある意味被害者なんですよね。それにしても、解放された後のトンハンクスの演技はすばらしい!!圧巻です!! ", + "救命ボートは日本製\n 飛行機の中で鑑賞。鬼気迫るトムハンクスの熱演に胸が熱くなりました(^o^)/ 後で知ったんですが、最後の方で出てくるオレンジ色のライフボートは、下関の会社が作ってるそうです。なんか嬉しいなぁ(^o^)/オススメです! ", + "字幕で予約したはずが…\n 洋画は絶対字幕派だった館長ですが、ここ最近は吹き替え版も良く利用します。しかし、今回は何も考えず字幕版をチョイスした。いざ上映が開始されると、吹き替え版。「予約し間違えたか…」と思ったが結果的には良かった。映画後半、緊迫したシーンが連続するので字幕を追うより、吹き替えの方が映画に集中できた。結果的には吹き替え版で正解だった!!上映終了後、係りの人が「こちらのミスで吹き替え版を上映してしまいました…」と、お詫びに無料優待券をくれた。逆に、申し訳ない気持ちになっちゃいました…。 ", + "外航船経験者の一言\n 海上生活つまり外国往来の船員さんを長く生業としていた経験が、返って仇となったようで、この種の海を舞台とした映画は、現場を知るものからすれば嘘が多く、悪い意味で大げさで結果、鑑賞しないようにしてました。が、某新聞の批評が好印象であったのと、韓国でのフェリーボート(ボートは必ずしも小型船を意味しない、念の為)の大事故が契機となって遅ればせながら鑑賞しました。レーダー画像とか他局との交信風景に実際とはかなり離れた難点は有りましたが、それをカバーする程のストーリー展開でした。しかも事実に即して(当然、映画的脚色があるでしょうが、、)作成されたとのことで、これは驚きでした。放水銃で海賊の侵入を防ぐシーンは、私も経験しており胸が締め付けられる思いでした。船員には戦う武器が全く無いのです。全体として現場を良く描けた映画だと思います。冷静だった船長が最後になってある種の精神錯乱状態に陥ったところなぞ、そうだろう、解る解ると慰めたい気持ちでスクリーンを睨んでおりました。 ", + "ドキドキ\n 面白かったです(≧∇≦)もうドキドキしっぱなしでした!早く助けに来て〜!とか海賊同士の諍いとか、先がどうなるのか心配しっぱなしでした! ", + "終盤の緊迫感がすごい\n 抜群に面白かった。貨物船が海賊に襲われるまでは序章にすぎない。襲撃されてからフィリップスが囚われるまでは船という密室を舞台にしたサスペンス風。そしてフィリップスが人質として囚われてからは、さながらミリタリーもののアクション映画かスパイ映画のような展開に。救出作戦の侵攻とともに緊迫感が一気に増す。助け出されたフィリップスのショックを受けた様子が非常にリアルで印象的だった。トム・ハンクスの演技が光る。 ", + "世界のしわ寄せが見えてる………のかな?\n 悲しい作品。ソマリアの漁師がなぜ海賊稼業に勤しんでいるのか?なぜ、莫大な金を得ながら、漁師たちは貧しく飢えているのか?私にはアメリカが引いた引き金から撃ちだされた弾丸がアメリカに返っているだけに見えた。海賊は犯罪。許されない事だが、海賊たちにも救いが欲しいと思った。 ", + "トム・ハンクスがいい\n 久しぶりにトム・ハンクスを観たが、やっぱりいい❗️最後まで引き込まれてしまった。良かった。。。。本当に良かった。本当に。良かった。 ", + "満足!\n 全体的にムリのない演出がノンフィクションであるリアリティーを醸し出している。危険な海域を航行する貨物船の苦労とともに生活のために海賊という家業をせざるを得ない貧しい人々の苦労と哀愁も漂う。フィリップス船長の正義感あふれる人間的なかけひきがひとつの見所となり、自らの命と引き替えにクルーを守ろうとする行動には船長としての気高き覚悟と優しさが現れる。久々に大満足な映画でした。 ", + "緊迫感が素晴らしい\n トムハンクス演じる船長のフィリップスと、ソマリアの海賊達を中心に繰り広げられる緊迫したやり取り。映画の最初から最後までドキドキし続けた。海賊3人が射殺され、フィリップスが救出、医者になだめられながら最後に涙を流す演技には胸を打たれた。 ", + "こわい\n 臨場感たっぷりで最初から最後までずっと緊張しているので観ていてすごく疲れてしまった実話をもとに作られたそうだがあんなに大きな船が海賊四人に乗っ取られてしまうなんて恐ろしい。。見応えのある作品でした ", + "自然に泣いてた。\n 始めから緊張感ピリピリ。機転のきく乗組員たち。少し同情してしまいそうなムセの心境。最後助けられた時のトム・ハンクスの安堵の表情が素晴らしかった。言葉も発せられない状態。演技力に感動。 ", + "ソマリアの現実が怖い。\n ソマリア海賊のリーダーが痩せこけていて、なんかすごい迫力がある。多額のお金を略奪しているのにも関わらず、貧しい暮らしをしているのかなと思うと、なんか切ないというか、かわいそう。不幸な人たちだなと思う。 ", + "最優秀作品賞願う\n トム・ハンクス主演、実話に基づく作品。公開日当日に鑑賞。最初から最後までもの凄い緊迫感。実に面白い…2014年1月下旬、アカデミー賞作品部門にノミネートされた。是非、最優秀作品賞ゲットしてほしいです。 ", + "疲れました\n 最初から最後まで緊張しっぱなしで疲れました。とても面白かったです。前にランチャーを持ってフル装備のソマリアの海賊の報道写真を見たことがあるのですが、この映画の海賊は素朴でした。どちらが本当なのだろうと思いました。 ", + "キャプテンフィリップス\n 海賊に襲われる実話だと思うとほんとに怖いはなしだ。襲う方は、何をかんがえてるんだ。泣かなかったな。泣けるつもりでいたんだけど、泣けなかった。リアルで怖い映画だし、助からないと思って、家族に手紙を書くなんて、泣けるシーンなのに、長い映画だけど、長いとは感じなく、ハラハラドキドキした、映画だ。 ", + "感動\n 映画館で見るべき映画。全てにおいてパーフェクトです。久しぶりに感動したし、あっという間の時間でした。また観たいと思える映画です。 ", + "緊迫感溢れるノンフィクションドラマ\n 公開終了間際に鑑賞しました。一言で言えば…劇場で観られて良かった。アメリカからの支援物資5,000トンを積んだ大型貨物船が、ソマリア危険海域を航海する、事実に基づいたドラマです。船長はトム・ハンクス演じるリッチ・フィリップス。フィリップスの冷静さと仕事に対する真摯さ、船長は全船員の命を守るもの、という責任感の強さが画面から非常に色濃く伝わってきました。緊迫感溢れるシーンでの光と影の使い方、かなり動くカメラワーク、そして盛り上げるハンス・ジマー作曲の音楽。とても贅沢な映画です。150分の中、全く中だるみせず、終始ドキドキひやひや…するので、観終えた際は情報量過多で疲れました(笑)年始から良い映画を観られてとても幸先良いです。 ", + "さすがトム・ハンクス\n トム・ハンクスの演技が上手すぎて、まるで自分も船の上にいるかのような臨場感に最初から最後まで手に汗を握った映画でした。 リアル感を出すために、ソマリア人海賊のキャストと、貨物船のキャストは映画の撮影本番まで顔を合わせなかったそうです。そのリアル感、すごーーーくよく出ていました。ソマリアの海賊船の実態について何も知らなかったので、勉強になる、考えさせる映画でもありました。あと、映画を通して活躍するアメリカ海軍のすごいいい宣伝になってるなーともて思いました。 ", + "一寸先も読めない展開に汗...\n  実際に2009年4月に起こった実話をもとにしている映画で、友人の評判がよかったので、終了間際に行ってきました。 援助物資5000トン以上の食糧を積み、ケニアに向かって航行していたコンテナ船マースク・アラバマ号がソマリアの海賊に襲われ、船長が誘拐されて、船長救出に船や米海軍が行動を起こすというもの。 実際は2度も襲われ、1度目のアタックは回避。でも、海賊たちはあきらめずに2度目のアタックを遂行し、ちょっとした隙(撃退用のホースの故障)を逃さず、船に侵入。 船長は船員17名に機関室に避難して隠れるように命じ、身代金を渡し、そのまま引き取るように説得します。ここのくだりも、日頃のこういう場合を想定した訓練が功を奏したという感じでした。不測の事態に備えた訓練は難しいのですが、やっぱりいつも備えておかないといけない…と考えさせれました。 さて、ソマリアの海賊というのも、もとはといえば、普通の漁師。漁師という生業では生計がたてられないので、海賊に走るという…。彼らも背水の陣で、襲ってくる…。その中には凶暴なのもいるけれど、もし場所が違えば友人になれたかもしれません。 最後に船長が涙しますが、助かったとほっとしたというのもあれば、彼らの血を浴びて、人間同士の血肉の争いにいたたまれない気持ちもどこかにあったんじゃないかと思いました。 年始に考えさせられる映画を見て、気が引き締まる思いでした。 ", + "終了間際に見たが…\n この映画を終了間際で見ました。事実に基づいたソマリア沖の年少者による海賊行為ですが、ソマリア沖の海域が非武装の民間船を襲う如何に危険な海域か改めて考えさせられました。そこへ軍艦が現れないと太刀打ち出来ない。従って重要な民間船は各国軍艦の護衛が必要になって来る。これを考えるとこの映画の公開前後に突然中国がADIZを設定したことに合衆国が異論を突きつけてきた事と何かと連想させます。空の危険地帯と言う事でしょうか?中国に対して日本の民航機が飛行計画書を断じて提出しない。となるとこの中国の主張するADIZが、日本の民間機に接近し海賊まがいに中国の領空に強制着陸させようとする行為があれば、JASDFはF-15をスクランブルせざるを得ないでしょう。ここで交戦が始まれば、戦争の発端になる危険性が高いかも。さらに米軍が参戦すればどうなるか…と。 ", + "ラストは震えましたΣ(゚д゚lll)\n トムハンクスの作品はよく拝見します。その中でもこの作品は一味違いました。お年も召され、作品そのものにも味があります。上映開始3分ほどで釘付けとなり、ラストまで一緒に画面の中にいるような錯覚を覚えます。画面が始終動きますので、人によっては疲れるという方もおられますが、私は大丈夫でした。ラスト5分は本当に感動ものですよ。 ", + "恐怖と緊迫の連続\n 海賊に襲われるという恐怖体験、船員を守り、譲歩しない交渉、自分ならどうする?と問い続けながら見てしまった。恐怖から解放されたキャプテンの姿は熱演。 ", + "半端ねえ!\n 全編通して物凄い緊迫感に包まれた作品でした。おかげで、見終わってドッと疲れが出てしまいましたよ・・・。それにしても、実話ベースである程度結末が分かっているはずのに、最初から最後までずっと緊張感を持続させるのですから・・・これはお見事としか言い様がなかったですね!しかも、あぁ~これはアメリカ万歳パターンだなと思わせといて、心にグッと来る秀逸なラストを持ってくる辺り本当に心憎い。さすがはポール・グリーングラス監督、そしてそれに応えたトム・ハンクスもまさしく賞賛に値する演技でした。それから何と言っても特筆すべきは、ソマリア海賊側の描き方でしょう。ただの勧善懲悪物にせず、皆一人の人間として描いていた、そこがこの映画が評価される最大の理由だったと思いました。何故彼らは海賊にならなければいけなかったのか、彼らの人生を考えてしまうと、やりきれない気持ちで一杯になってしまいましたよ・・・。それにしても、ソマリア海賊を演じた方々の演技力は凄まじいものがありましたね。まあ単純にフィリップス船長と貨物船VSソマリア海賊の攻防だけでも面白かったですし、やりきれない現実を描いた社会派的な側面を見ても見応えたっぷりでしたし、とにかく質の高い映画を見たなと・・・一映画ファンとして、満足感で一杯になりました。 ", + "キュプテンフィリップス、貴方は良く頑張った。\n 富める国、アメリカ。一方、貧しい国、ソマリア。だからといって、犯罪(海賊行為)を肯定する訳ではないけれども、周りの環境下、生き抜くだけで精一杯の中、犯罪に走る者は多い。心に余裕がないから、奪われる側の事は考えられず自分勝手な理屈が頭を占める。提供される支援物資さえ略奪する。そんな中、毅然と最後まで彼らに対峙するキュプテンフィリップス。素晴らしいトム・ハンクスの演技もあり、全体的流れる緊張感が継続する。また、飽きさせない脚本も良い。実話ベースの作品だけにえてして詰まらない作品になりがちなのですが、場面の切り替えや、台詞等非常にテンポ良く全体的にドキュメンタリー的な雰囲気を醸し出す。そて、個人的に一番良かったのは、最後に解放されて、言葉もままならず、涙があふれるを演じたトム・ハンクス。さすがの演技でした。個人的解釈では、ギリギリの緊張感の中、彼はこう考えたのではないか。アメリカは誘拐やテロに対して、一歩も退かない、多分、強行突入や狙撃で自分は生き残れないだろう、だから今、撃たれる危険を冒しても最後の言葉(遺書)を残す。この伏線がいていて、一度は死を覚悟した後に解放後に安堵と恐怖とまた、家族に会えるというごちゃ混ぜの感情を抜群の演技で表現したのではと思っています。自分には最後の演技が一番心に残りました。是非アカデミー穫ってほしいですね。途中、シールズが、投入されるあたりからアメリカ万歳の救出劇かと思ったが出しゃばりすぎず、一安心。 ", + "半端ない緊迫感!!!\n トム・ハンクス演じるキャプテン・フィリップスと、ソマリアの海賊達の攻防!その一言で言い表せる内容の映画だが、中身は濃い!人質になってからも、極限の状況の中で、時に冷静に時に勇敢に時に恐れおののき、時には優しく接し、最後には自身の理性の限界を超え、苦しみながらも助かったキャプテンの置かれた状況を、素晴らしいカメラワークで表していた。武装集団に対して、丸腰で知恵を駆使して闘う姿も見事だった。これでこそ「キャプテン」だ!!!言い訳ばかりして責任逃れをしている多くのキャプテンに見てほしい! ", + "海賊に至る背景\n アメリカ人のフィリップスが船長を務めるコンテナ船が、ソマリア海で海賊に襲われる話。簡単な粗筋を説明すると、以上の通り。驚かされるのはこれが実話だということ。この映画が良いのは襲う側も襲われる側も比較的平等に描いているところ。なぜ、成人もしていない少年が海賊をする必要があるのかを描くことで、事件は解決しても心にモヤモヤを残す。監督の過去作品である『グリーンゾーン』と同じである。トムハンクスのラストの演技がそれを観るものに印象付ける。観たあとの爽快感はない。でも観て損はない良作。※銃を持った異国の男たちに脅されるなんて考えただけでも足が震えるが、フィリップス船長は毅然と立ち向かう。貨物を安全に目的地に運ぶため、部下の命を守るために、相手に媚びへつらうこともなければ、無駄に敵対することもない。船長=リーダーとしての立ち回りや振る舞いという点でも非常に参考になった。 ", + "只々恐ろしい…\n その辺の幽霊ホラー映画なんかを鼻で笑えるぐらいの恐怖と臨場感たっぷりの映画でした。実話ベースなんで、起承転結な構成ではありません。まあノンフィクション物でこれを求めるのは難がありますが。しかしどのシーンも緊迫ムード漂うつくりと息つかせぬ展開の連続で緊張感と共に画面から目が離せない。海賊に船を強奪されるシーンは私も思わず「なんてこった…占領されたよ…」と恐怖を感じてしまった。乗組員は20人に対して、相手の海賊はたったの4人。しかし海賊の武装した姿と怯みを見せない気迫を目の前にするといくら大人数とは言え、大それた行動は取れないと思えました。しかしそんな彼ら、特にフィリップスは自我を保てている姿を見ると「やっぱ海の男は肝が据わってんのかな?」っと感心してしまいました。そんな緊迫した雰囲気が最後まで続く。途中決死の脱出も失敗に終わってしまう場面もあり、「頼むからこの窮地から解放してくれ!」と願うばかりの状態。だからこそ解放された時のラストシーンは心の底から胸を撫で下ろしてしまう。マシガントークばりに喋る女性を前に言葉が出ないフィリップス船長。しばらくして自分が本当に助かったんだと今更ながらも実感したんでしょう。ブワッと泣き出す彼の姿はもう…何とも言えない気持ちです。と同時にトムハンクスさんはやっぱすごいと実感。しかしこの映画、意外と海賊の視点も妥協しなかったの好印象でした。彼らには彼らの事情があるのだということをしっかりと描いていたと思います。勧善懲悪な話にしなかったことにより、話しや理屈がお互いかみ合わないというイライラが表現され、より緊張感が出していたと思います。そして少しばかり社会派な内容になり考えさせられる。この点ノンフィクションのいいところなんでしょうね。作られた話より現実性があって興味深い内容になる点は。見た後どっと疲れる映画でしたが、それぐらい臨場感がある作品だったと思います。にしてもほんとに恐ろしい話ですね。同じ海賊のジャックスパローが来るなら歓迎なんですが(笑) ", + "臨場感ハンパねぇー\n 臨場感がホントに凄かった。もちろんトムの熱演もすごいけど、ソマリアの海賊の演技もすごかった。若干、136分ぐらいでながめだけどホントあっという間に時間が経ちます。映画の中にもあるけどソマリアの海賊は好きでやってるわけじゃなくて、色々な国の船がソマリア海域で大量に魚を捕り、そのせいでソマリアの人たちは魚を捕れず、お金を稼げない。なので貨物船などを襲うということでした。(海賊たちはもとは漁師)最後のシーンではフィリップス船長は泣いてたけど、おそらく助かったっていう安堵感とソマリアの海賊たちの気持ちを考えての涙だったと思います。ホント色々、考えさせられる映画でした。 ", + "臨場感たっぷり\n ポール・グリーングラスは自分がどのような題材にたけているかよくわかっている。2009年の春に起こった貨物船人質事件を映像化。緊迫の4日間を描き出す。ビリー・レイの脚本がよかったのは、フィリップス(トム・ハンクス)の家族を必要以上に登場させなかったことだ。フィリップスの妻にキャサリン・キーナーを配しながらであるから英断だった。すなわち、映画のほとんどが海上であり、だからこその緊迫感なのだ。ただ、家族は事件のことを知っており、アメリカのマスコミが連日報じているのをそれとなくほのめかす。このあたりのさじ加減も絶妙である。ボーンシリーズや「ユナイテッド93」で見せたトリッキーな演出はほとんどなく、ストーリーを語ることに専念した演出も観る者を海上に引きつける役目を果たしている。無事救出されるのがわかっているのに、ドキドキしながら観てしまうのは、やはりポール・グリーングラスがうまいのだ。救出された直後のフィリップスの恐怖からの解放は、見ているこちらも胸をなでおろす。役者トム・ハンクスここにあり、というところも見せた。 ", + "ハラハラできる、映画でした。\n 緊張感を持続できる良い映画です。ソマリア人が海賊しなければならない描写を多く入れて欲しかったことと、結末にもうひと捻りあれば、もっと面白い映画になるんだけど。 ", + "注目点!\n トムハンクスもよかったけど、やっぱりソマリアの海賊の方もすごかったやはり、実話を映画にするとスリルがある! ", + "駆け込んで観たけど\n レビューの評価が高かったので、劇場公開を終える間際に駆け込んだ。つまらなくはなかったが、おもしろくもなかった。まして感動的でもなかった。トム・ハンクスの熱演をかって、ぎりぎり星3つ。 ", + "感動の実話\n トム・ハンクスの抑えた演技が素晴らしかった。実話であそこまでの描写が出来るのはすごいと思う。貿易関係の仕事をしているので、映画を観る際にあーこれはあれのねーと、専門的な観点から観られたのも良かった。 ", + "最後の最後で\n 極度の緊張から解き放たれて女性に優しくされたら誰でも彼のようになるだろう。観てる人によってはそれを共感できる…かもね。対テロ戦の実際を見ている感じで面白かった。 ", + "虚しい真実\n これは本当に凄い映画でしたね・・・。面白いとか楽しいではなく、ただただ凄い・・・そしてやるせないとしか言い様が無い映画でした。それと、とにかく全編に渡って張り巡らされた緊張感が半端じゃなくて、見終わってドッと疲れが出てしまいましたよ。ポール・グリーングラス監督作だったので、単純に勧善懲悪であったりアメリカ万歳を描いた作品ではないだろうなと思ってはいましたが、まさかここまでリアルに描かれた作品だったとは・・・いやはや参りました。これは変に外野の描写を入れなかったからこそ、よりリアルを感じれたのでしょうね。貨物船をソマリアの海賊が襲い、そこで人質に取られた船長を苦難の末に救助する・・・そこだけに固執したからこそ、とにかく集中してコトの成り行きを見守ることが出来たのでしょう。しかもエンタメ的な演出をしなくとも、救出される側だけでなくソマリアの海賊側にも感情移入できるよう作ってしまうのですから、これは本当にお見事としか言い様がなかったですね。それにしても、なぜ彼らは海賊にならなければいけなかったのか・・・それを考えてしまうと、胸が締め付けられる思いで一杯になってしまいますね。もし彼らが平穏に漁業を営める環境にあったなら、こうはなって無かった訳ですから・・・。経済支援だけが善じゃない、そんなことをこの映画を見て深く考えさせられてしまいました。トム・ハンクス(フィリップス船長)・・・アクション映画に出てくるような船長ではなく、ただただ一般人な船長でしたが、でも間違いなく頼りがいのある船長でしたよね。まあ何かしでかそうとする度に、相当ヒヤヒヤとさせられはしましたが(苦笑)ハンクスはこう言う微妙なラインを演じるのが本当にうまい!特にラストの演技は本当に秀逸でしたね。キャサリン・キーナー(フィリップスの奥さん)・・・登場シーンは序盤だけでしたが、ほんの少しの描写だけでこの夫婦のバックボーンが想像できてしまう辺りは、さすがの存在感でした。マイケル・チャーナス(シェーン)・・・フィリップス船長の右腕的存在として、なかなかいい味出してましたね。特に調理場でのシーンは、いい感じに盛り上げてくれました。ソマリア海賊の4人(ムセ、ビラル、ナジェ・エルミ)・・・アメリカ映画にありがちなテロリスト=エイリアンのような描き方ではなく、ちゃんと皆一人の人間として描かれていたところに物凄く好感が持てました。勿論彼らのしでかしたことは褒められたことではないし、間違いなく罪は罪なのですが、彼らの人生模様が本当に切なくて切なくて・・・。特にリーダー格の男(中日のネルソン似の男)が夢を語ったところと、まだ少年の男がフィリップスに気遣いを見せた部分が、何故かとても印象に残りました。普通の人質救出物は、最後物凄く爽快感を感じたりするものなんですが、この映画は虚しさ溢れる感情しか残りませんでした。この苦味こそが真実・・・と言う訳なんでしょうかね。こんなことが起こらない世の中を望みたいものですが・・・何か最良の策は無いものなんでしょうか・・・。 ", + "男たちの戦い\n 印象的だったのは最後の方のシールズたちの「楽勝なミッションだったな」的な撤収シーンを見たとき感じた無情感でした。ソマリアの海賊役の方々んの演技と迫力すごくよかったです。 ", + "泣いちゃった\n めっちゃハラハラしながら見てました!どういう展開でくるかわからなかったので結構楽しかったでした!家族の事思う主人公みて泣いてしまいました見て損はないですねーおすすめします ", + "とてもよかったです!\n いい映画でしたー!まず展開がわからなかったのでドキドキ感ありましたトムハンクスの演技も心情が伝わってきました。貧困の辛さも伝わってきて悲しくなりました一緒にみてた友達もなんか泣いてました笑ミリオタもなんかうるさかったです笑アカデミー賞なにかしら取るんじゃないんでしょうかね?とりあえず見て損はしません!オススメします!! ", + "泣いた…\n 予告編観てても全く期待度低かっただけに、意外にも大いに満足。ラストは涙してエンドロールの最後まで余韻に浸った。ソマリア人役の3人が素晴らしかった。大好きな映画、トムハンクスの「キャストアウェイ」を思い出させるトム孤高映画。 ", + "さすがはトムハンクス\n 映画として座ってみているのではなく我々は事件に遭遇した。そして事件の目撃者であった。年末にいい映画を落としてくれた。最初のくだりはしっかり最後に活きていた。 ", + "緊張感のある映画\n 何と言っても長時間にわたり緊張感を持続させられたこの手法は!!時間を忘れて見入ってしまいました。さすがトム・ハンクス!!アカデミー賞候補ともうなづけます。しかし、終わってみれば、4人のチンピラに軍隊ですか・・・・・ ", + "アカデミー賞作品賞候補のトップバッター\n 見ているだけでドキドキする作りはさすがグリーングラス。キャプテン同士の駆引きに吸い込まれ、エンディングを知りながら不安になる。これがすごい。トムハンクスも演技賞の復活をしてほしい作品。 ", + "全然面白いじゃん。予告編と違い。\n 予告編観て「ま~たトムハンクスの泣く映画か」、と思ってまったく観る気もなかったのだけど、東宝のサービスデーなので試しに、と観たら全然面白かった。予告編、何度も観たけど、本当に興味も引かなかったので、大失敗の宣伝チームだよな。だいたいなんでも日本人なら「感動作にみせたほうがいい」としようとする、というか感動作を押してヒットを狙おうとする配給会社の考えが浅ましい。本当に嫌い。で、みたら「アルゴ」とためはる実録ハラハラ映画だった。確かに最後の救出後のトムハンクスのここが見せ場だ、というひと芝居はいいのだけど、これは地味に堅実に宣伝して欲しかった。地味でいいではないか。しかし、ソマリアの海賊連中、いい味出してたな。目、ひんむいて、まじ怖かった。あの船に飛び移るところの目撃目線のカット、いいな。こえ~って感じ。 ", + "「look me! lookme!」リアルな演出が、 と役者さんの演技が、見所!\n この作品は、トム・ハンクスさん演じる、フィリプッス船長と、ソマリア海賊たちとの、緊迫した駆け引きや、リアルな、演出が、見所だと、わたしは、もおもいます。そして、ソマリア海賊たちをなぜこのようなことをしたのかを描き、考えさせられました。個人的には、トム・ハンクスさんの演技も、よかったけれど、わたしは、ムセをえんじた、役者さんが、いい演技をしてると思いました。 ", + "殺される時どんな気持ちだろう\n 殺される寸前の体験をした人がどうなるのか?トムハンクスらしい演技でした。わかりやすいストーリーでアメリカの国に流れる思想を垣間見れて面白い。 ", + "緊迫感の後の脱力感\n 終始緊迫感!トム・ハンクス演じるフィリップス船長の気持ちに入り込んでしまいました。海賊の一人が、やたら銃撃しようとして頭悪いなってイラっとして海賊のボスの気持ちになる瞬間もあったりしましたが(笑)とにかくハラハラドキドキであっと言う間の時間でした。船長が米海軍に救助されてメディカルチェックを受けている時の、女医の優しい語りかけに私まで脱力感と安堵の涙が出てしまいました。あの女医さんも私の中では大きな存在でした。 ", + "この緊張感ハンパない!\n すごい!なにこの緊張感! 『ボーン・アルティメイタム』以上なんですけど!!この映画は予告編のイメージとは違います。要注意!いい意味で裏切られました。ボーンシリーズのグリーングラスが帰って来ました!この映画、全編通して、目が離せません。特に後半30分は、私、体に力入り過ぎて、首の筋肉痛になりました。 更に更に、ラスト数分間・・・・我らのトム・ハンクスは、誰もやった事がないレベルの演技をします。その瞬間、ちょっと私、今までに経験のない、ただの感動ではない、ハッキリとは意味のわからない・・・・そんな涙が出てきました。人間って素晴らしいなあって!生きるって素晴らしいなあって! ただそんな涙です。グリーングラス×ハンクスの初コンビ、大成功です。とんでもない映画を観てしまいました。予告を見て、感動のドラマを期待してデートムービーとして観てしまうと、危険ですよ。グリーングラスの高まる演出の技、それに応えるハンクスの演技・・・レベルが違います。 ", + "ソマリアの現実。本当の海賊。\n ソマリアの海賊の話は学生の時に少し習った気がするが、映画を通して現実を思い知らされた気がする。いろいろと考えさせられることが多かったように思う。私は日本で生まれて本当によかった。 ", + "もっと短くなるのでは?\n 救命艇に乗ってからが長いです。話を引っ張った割には何も起こらず肩透かし。期待が大きかっただけに残念感が。もう一度見るかと言われたら、お金を払っては観ないと思います。 ", + "アクロイド撮影監督の手腕にも注目。執念の映像。\n  ポール・グリーングラス監督は、襲撃から占拠、拘束、救出までをリアル感あふれるドキュメンタリータッチで描きだしました。事件勃発から解決まで、微塵も緩みを感じさせません。その間ここぞとばかり打ち鳴らされる効果音の使い方がも緊迫感を押し出して、上手いのです。その手法は『ボーン』シリーズと共通のものだと感じました。『ボーン』シリーズを振り返っても尋常ではない臨場感は、グリーングラス監督ならではでしょう。 トム・ハンクスの熱演もさることながら、対する海賊役の黒人たちもハンクスに役負けしない、目を血走らせて脅す悪役ぶり。そんな彼らは全員皆演技未体験ということをあとから知って驚ろきました。なかでも海賊の中でも英語が話せる船長のムセとフィリップスとの船長同士の心の探り合いの細密さが素晴らしかったです。 ハンクスの熱演のなかでも、圧巻はラストに魅せる感極まった言葉にならない恐怖感を滲ませるフィリップス船長の表情が凄い!ここぞという大熱演でした。 そしいて後半登場する米軍駆逐艦による軍事力、情報収集能力を前面に出しての救出劇は圧倒的。まさに今そこで、人質救出劇を目撃しているかのような気分に浸れました。 迫真の映像はバリー・アクロイド撮影監督の手腕に負うところでもあるようです。この人もドキュメンタリー志向が強い点でグリーングラス監督と共通しています。これから本作を見る人は、海賊たちがコンテナ船に乗り移るシーンに注目してほしいのです。広角から望遠レンズまで自在に使ったカメラのダイナミックな構図。時に海側から遠望するシーンや揺れ続ける救命艇のシーンでは、手持ちカメラが波に揺られても極限まで手ぶれを押さえた撮影法。あれってグリーングラス監督が船酔いしながらも、ぶれてなるものかとカメラをのぞきつけという執念の賜物なんです。「見える物は映る」されど…という監督の信念を感じました。そして何より、刻々変化する太陽の動きに合わせてコンテナ船の位置を変え、光源の角度を一定に保って船内撮影するなんて、凄いこだわりだと思います。 さらに救命艇を制圧する無灯火航海中の米駆逐艦が巨大な戦艦に見まがうほどの、圧倒的に見せつける存在感も凄かったです。海賊どももあれではヒビリまくるのは当然でしょう。 物語は2009年、オマーンからケニアに向かうアラバマ号にフィリップス船長が乗船するところから始まります。 海賊対策の訓練をやっている最中に、本当にソマリア人の海賊4人が乗ったボートが猛スピードで追尾。一度は振り切ったものの、再度襲撃してきた海賊は高ハシゴを用意して、アラバマ号に侵入し、操縦室の乗組員に銃を突きつけ、高額の金を要求します。 船長の指示で20人の乗組員は、船尾の機関室に隠れるものの、海賊たちは船内に隠れた他の乗組員を探し始めるのです。 前半は乗組員と海賊たちのの大型船内でのバトルがスリリングに展開しました。 後半は、乗員の身の安全と引き替えに人質となったフィリップス船長を交渉材料に、何とか身代金を奪おうと船長を乗せて救命艇でソマリアに向かう海賊らとの一触即発の状況が続きます。狭い艇内での息詰まるようなフィリップスと海賊とのやりとり、米海軍に包囲されいらだちを強くしていく海賊同士のいさかいなど、臨場感あふれる映像で全く飽きさせない展開でした。 やや疑問なのは、海賊対策の放水シーン。1箇所だけ放水の向きが違っていて、そこから易々と海賊たちが侵入してくるのですが、その直前に訓練していたのだから、どうして気づかなかったのでしょうね? 評価したいのは、襲撃から救出まで核心の部分にグッと濃縮して描いているところです。グタグダと後日談など上陸後の話を入れていません。ただ冒頭にワンカットで、フィリップス船長と妻の会話を挿入しているシーンは、円熟した夫婦関係を感じさせて、ラストのフィリップス船長の生還への強い思いにいい伏線に繋がりました。 印象的なのが、海賊の4人が犯行に及ぶまでを追ったシークエンス。実は彼らは、何度もアルカイダではないと主張しているように、テロリストでも根っからの海賊ではなく、小さな漁村を訪れたギャングにスカウトされた若い漁師だったのです。内戦続きで無政府状態となった結果、ソマリアの漁師たちは貧しさに追い詰められて、止むを得ず海賊になってしまったのです。そんな描写に、ソマリアの混乱が浮かび上がってきます。つまり悪の海賊と罪なき船長という単純な善悪ではないのです。 そんなちらりと見せる現代の世相を滲ませるところが、ジャーナリスト出身という経歴を持つ、グリーングラス監督ならではの演出ですね。 ついでにいえば、日本の船舶はソマリア沖でたぶん米軍のご厄介になっていることでしょう。本作見たら、自衛隊の海外派兵の必要性も強く感じるのではないでしょうか。 ", + "生きたい、ただそれしかない\n まず今回はリアリティある映像ではなく、迫力ある、緊迫感ある映像優先になっており、特に救命艇の閉塞感ある撮影は見もの。全編の緊迫感は、そういう話だから、ていうだけ、って片づければそれまで、映画としてはズルい、のレベルだが、日本でバスジャックの映画なんぞ撮らした日にゃえらいことになるので、それはそれですごいことであるのは間違いない。ただしこれが主人公の勇気や正義の映画、ソマリアの悲劇も、というにはちょっと違和感がある。死に直面した男は、生きることに精根費やし、死が待っている男は突き進むことに魂を燃やす。お互いにそれしか道はないのだ。選択肢は初めからないのだ。そこには海賊の貧困の環境が背景にあったとしても、主人公からしてみれば、自分の生死のカギを握る絶対悪であるのは間違いなく、相手に対しての同情では決してなく、自分が、仲間が、生き残るため、ただそれだけの理由での行動でしかない。ラストの彼の嗚咽は、死のギリギリまで相手に自分の命を鷲掴みされていた近況からの解放。相手への同情なんぞ、ひとっかけらもない。ただ、ただ、それだけだ。途中、主人公は海賊から、ソマリアの境遇を聞かされ、同情を見せる。それも「自分が生きたいから」の反応に過ぎない。「小銭をもってさっさと帰ればよかったのに」これは相手に対しての同情なんてものではなく、さっさと帰ってくれれば、こんな恐ろしい目に合わなくてもよかったのに、という海賊への怒り以外、何物でもない。題材としては特に新しいものではないが、互いに感情を寄せる籠城モノが多い中、主人公が徹底的に己の命にしがみついた行動を描いた映画はそう多くないと思う。追記前半のボート2隻が、主人公の貨物船を追いかける絵が恐ろしい。 ", + "ソマリアの現実。\n 描かれた事件がニュースになった時のことは覚えている。 当時、映画ではジョニデのパイレーツ…なんかが流行っていて、 「ホンモノの海賊が存在した!?」のような文句が並んだが、 実際の事件はとても笑事や吃驚ネタで終わるものではなかった。 さすがP・グリーングラス。今回も緊迫感たっぷりで描いている。今作を観ている間、なぜか目には涙が溢れて仕方なかった。 いつ誰が殺されてしまうのか分からない、という恐怖よりも、 ソマリアの現実、彼らの貧困度が背景に見えてしまうのが辛い。 今作では船長側と海賊側、それぞれの準備段階を並行して描き、 船長が乗り込む当日、妻に「これからはサバイバルだ」という メッセージを残す。まさにその通りになるのが怖いところだが、 実は貨物船側はすでに「海賊の脅威」を察知していたのが分かる。 なぜ危険を冒してそんなルートを!?と思わなかっただろうか。 船会社には今も訴訟が続いているらしく、経費削減で危険海域に 救援物資を積んだ貨物船が一隻だけ、武装もしていないのだから、 これは狙われるのは当然。「まさか」と甘く見積もった点が多い。海賊に乗り込まれてからは、まさに一触即発。船員はあくまで 海賊に見つからないように、船長は海賊の気を逸らし、なんとか 船と船員を守ろうとするが…。何しろ怒号と緊張が飛び交う場面 の連続になるので、船長が人質となってボートに乗り込むまでは 怖くて怖くて堪らない。誰か殺されても不思議でない状況なのに 海賊が実は漁師だった、まだ子供だった、というのを垣間見せて 「彼らに殺人の意思はない」ことを明確にする。ほぼビビリながら 銃を向けている海賊を見る船長の「できればお前らも助けたい」と いう思いがT・ハンクスの顔にアリアリと描かれる。 何か手立てはないか。双方が助かる道はないか。問題はそこだ。最後に軍が乗り出してくれば、もう助かる見込みのない海賊達に 船長は最後まで説得を続ける。救援物資を届ける仕事の船長が、 ソマリア人の虐殺など望んでいないことが分かる場面だけに辛い。 大金を手にしたら夢にまで見たアメリカに行くんだ、などと語る 痩せ細ったムセというボス。知力も体力でも勝る米海軍が一人の 船長を救出するためにとった作戦とその終結には、やったー!! なんていう胸の梳く状況はなく、船長の嗚咽ばかりが響き渡る…。考えさせられるシーンが幾つも挿入された、観応えある作品。 後半の救出シーンがやや長くてダレるが、あとは恐怖の連続。 ハンクスの演技は賞に値するほど素晴らしく、彼の表情が流れを 支配するくらい緊迫感を醸している。あの号泣が頭から離れない。(海域警備は厳しくなったらしいけど、貧困格差はどうすればいい) ", + "本作の主役は実は海賊たちなのかも…\n 事実を基にしたストーリーなので結末がどうなったかは、当時のニュースなどで知っていた。それでもかなりハラハラドキドキして観ることができた。この感じは昨年観た「アルゴ」に似ているかもしれない。本作を今年のベスト級と言う人がいるのも頷ける。アメリカの正義については劇中観ての通りだが、ソマリア側の描き方も私は良く出来ていたと思っている。中にはアメリカ視点の一方的な映画と感じた方もいるかもしれないが、私はソマリアの海賊達に対して「コイツら本当は悪いやつらじゃなくて、彼らもまたある意味被害者なのかも」と感じた。ソマリア側の事情を敢えて描かずとも観ている側にそう感じさせられたのは良かったと思うし、そこを見逃すとこの映画はただ悪いヤツをやっつけて万歳という映画になってしまう。ソマリア人達の行為は認めることは出来ない。だがその背景にあるものに目を注ぐことも必要なのではないだろうか。そういう視点で観てみると、この映画の意味も変わってくるのではないだろうか…。 ", + "コントラスト\n 実話をグリーングラスが監督で撮って、主演はトムハンクス。すべるわけがない。冒頭の車中の何気ない会話から一転海賊との鬼気迫る交渉。何も武器を持たない乗組員とマシンガンを持った海賊。救命ボートと軍艦。痩せこけた海賊達とマッチョなネイビーシールズ。 富める国と貧しい国。そう、これはコントラストの映画なのだ。そのコントラストのなかで皆がどうにかしようともがく映画。最後、善悪のベクトルは曖昧な方向に曲がって行く。しかし最後まで観客はトムハンクスの目線で事を見る。私達は富める国の者なのだから。 ", + "これぞキャプテン\n これが実話というのに本当に驚きだ。そしてそう思わせるこの映画が素晴らしい。なんといってもトムハンクス、本当に素晴らしかった。ソマリアという国の内面も描きかつ海賊達の背景も描きストーリーに感情移入しやすくなっていたと思う。逆に主役フィリップスの家族のことは話には出てくるが、作品のなかではそこまで触れられていない。印象的だったのかアメリカ海軍、シールズの圧倒的武力。世界の縮図を表しているかのよう。だからこそ船内でのあの緊張感が出せたんだと思う。緊迫感溢れるあの状況での人を信じることの難しさ。最後のシーン、言葉はなかったが全ての人が彼の気持ちを察することが出来たと思う。トムハンクスに拍手。 ", + "緊迫感!\n 物凄い緊迫感で…疲れたwwトム・ハンクスの演技も素晴らしかったけど、海賊のリーダー役の方の演技が凄かった。途中、フィリップスに「漁師なら、誘拐なんてせずに魚を獲れば良いだろ」って諭されて、「アメリカならな…」って答えるのが、現実なんだろうなぁって思ったら、ちょっと切なくなった。 ", + "緊迫感半端ないが\n 実際のソマリアで起こった海賊が起こした誘拐事件を元にしており、結果は見えているのだが、俳優陣が各々緊迫感を持って演技をしていて最後までヒヤヒヤさせられる映画だった。特にトムハンクスと海賊たちの演技は表情だけであらゆる感情を表現している超絶演技は脱帽。僕が酒飲んでたせいもあるが、所々で間延び感があって途中で寝てしまったんで正当な評価ができない… ", + "きっちり仕事をした俳優陣とスタッフによる映画\n トム・ハンクスを前面に押し出した広告ですが、実際、周囲の役者さんたちもすばらしかったです。乗組員、海賊役の人たち、米海軍の兵士、それぞれが、それぞれの仕事(=演技)をきっちりしました、という印象です。もちろん、トム・ハンクスは相変わらずハズさない演技。無駄のないストーリー運びと映像は、グリーングラス監督っぽいなあと思いました。(そんなに詳しくないのですが、過去の作品の印象で)実話がベースということなので、全体的に過度な演出にならないよう気配りされたのでしょうか。そういう中でも、スピード感のある話の展開で、中だるみもなく、最後まで惹き付けられる映画を見ることができ、私としては大満足の作品でした。海賊という暴力に訴える行為は許されることではないと思いますが、事実から学ぶためにも、その後ろにあるさまざまな事情、背景にも目を向ける必要があるのだろうなと思いました。 ", + "アンバランスな世を憂う\n 2009年にソマリア沖で起きた、貨物船への海賊襲撃事件を、ドキュメンタリックな作品にめっぽう強いポール・グリーングラス監督が映画化。さすがは監督。開幕から終幕までスリルが持続する、一級のサスペンス映画でした。* * *貨物船が海賊に襲われたというニュースは時々聞くが、実際にどんな形で襲撃を受けるのか、それに対して貨物船側でどんなディフェンスが行われているかは全く知らなかった。波を起こしたり水を撒いたり、あんなでっかい図体の船でもちゃんと対抗策はあるのね。海賊に乗り込まれてからも、クルーを守ろうと瞬時の機転を利かせるフィリップス船長の度胸に感心しきり。クルー達も(最初こそ不満そうだったが)、船長の細かな言葉の意図を理解し、一枚岩となって行動できるスキルがある。グリーングラス監督お得意のドキュメンタリックな撮り方で描かれる一進一退の攻防は、しばしば映画を観ている事を忘れてしまうほどの臨場感と緊張感だ。すぐに激昂する海賊たちを相手に、丸腰の船長が1分1秒でも時間稼ぎをしようとする様子なんて心臓バクバクものだった。* * *それにしてもトム・ハンクス。他のレビュアーさんも書かれている通り、ラストで彼が見せるショックと安堵と緊張がまぜこぜになった表情のリアルさは、もはや演技とは思えないほど。彼のようなスターを起用するだけでドキュメンタリー性が薄れてしまうのは確かだが、彼はうまく『個』を消していたし、最後のシーンだけ見ても起用は正解だったと僕には思えた。他のキャストはキャスリン・キーナーを除いてほぼ無名の方々だと思うが、誰も彼も全く映画のリアリティを崩さない。なかでもやはり海賊のリーダー格・ムセの立ち居振舞いは、鑑賞から1週間経った今も頭に残っている。* * *「心配するな、アイリッシュ。何もかもうまくいくさ」ムセがフィリップスに向けて何度も口にしていた言葉。あの若者は本当にそう信じていたんだろう。自分たちは大金を手に入れて成功を手にし、フィリップスは五体満足で解放。みんな無傷でそれぞれの生活に帰れると。だが、若者たちが考えていたほどに事態はシンプルじゃなかった。彼らはソマリアの元締めからすればただの捨て駒に過ぎないし、彼らを追う米海軍との力の差はあまりにも圧倒的。戦艦+海兵隊の精鋭に対し、手持ちは救命艇+ライフル銃数挺。まるで巨象に爪を立てようとする子猫みたいなものだ。最初はあんなに危険に見えたムセが、終盤で海兵隊に取り囲まれた時、いかに小さく憐れに見えた事か。彼なりのビジネスマンとしての流儀なのか、それとも怯える人質への気遣いなのか、救命艇内では決してフィリップスに銃口を向けなかったムセ。世間知らずで凶暴なやり口に反して、彼の根っこには何かもっと誇り高いものが流れていたように思えてならない。もしも環境に恵まれていれば、彼は優しく聡明な男になれたんだろうか? そう考えると、どうにもやるせない。「everythings gonna be okey(何もかもうまくいく)」保護されたフィリップスが担ぎ込まれた救護室で、看護に当たった女性がムセと全く同じ言葉を口にした瞬間、フィリップスが表情をくしゃりと変化させたように思えた。彼が『ムセの身を案じた』だなんてセンチメンタルな解釈はしない。そんな気持ちの余裕があの瞬間の彼にあったとは思えないから。けれど、その言葉で救命艇内でのムセの姿がふっと頭をよぎったんだろうと、そう考えている。世の中って本当、悲しいくらいにアンバランス。〈2013.12.01〉 ", + "う~ん・・・\n 作品のテーマはよかったんだけど、エンターテインメントに終始してしまって残念に思えました。トム・ハンクスの船長の演技も確かによかった。なんとか助かってほしい。でも劇終盤になるにしたがって、ソマリア人の海賊さんたちを応援してしまった自分がいた。早く逃げて陸にあがり、船長を解放してあげて!アメリカ軍から早く逃げろ!そんな感じです。でも、結末は・・・。暴力にはそれを凌駕する軍事力で制裁を加える、それが正義だ。この作品はそれを言いたかったのか。いや、そんなんじゃないはず。ソマリア側の事情があまりにも描写不足、一方的かつ表面的すぎて、自称「世界の警察アメリカ」映画になってしまっていた。アカデミー賞は主演男優のみノミネートで願いたいと思う。 ", + "なんともいえぬ緊迫感\n 実話を元に描かれているため、結末はわかっているはずなのに、ずっと緊迫感を、持ちながら観賞することができました。トムハンクスすげぇ。最後の演技は圧巻です。 ", + "実力のある監督の力通りの作品\n 面白いとの前評判が高かったので期待して観に行きましたが、期待以上の作品でしたこの手のジャンルでは満点でいいと思いますボーンシリーズやユナイテッド93のPグリーングラス監督という事で、今後、この監督の作品は全部観に行こうと誓いました緊張感を2時間以上持続させる演出力は見事の一言で、ラストまで一気に駆け抜けるエネルギーの塊のような作品ですそういう意味で、観終わった後は疲労感を感じるかも ", + "見てよかったー\n ボーン・スプレマシーとボーン・アルティメイタムが好きなのと評判がかなり良かったので見てきました。 カメラワークで酔ってしまったものの、ものすごい緊張感と混ざりあってリアルに感じました。そのおかげが、ラストは感動で泣いてしまいました。良かったです! ", + "ここまできて降参できない\n アメリカの交渉はお互いに歩み寄って着地点を見出すのではない。時間稼ぎをして、その間に現状把握・分析・対策を考える。テロリストや海賊の身代金要求には絶対応じない。たとえ人質の命が奪われようとも。それはアメリカ国家として許されないのだ。交渉で思い出すのはTPP。人命をかけて交渉をしているような国と平和国家日本の官僚が交渉して勝てるわけがない。日本にも小さな利益はあるかもしれないが、大きな利益はアメリカが持っていくだろう。 ", + "絵空事じゃない\n  寝不足だったので途中で寝たら嫌だと心配していたら、すごい緊張感で全く眠気が訪れなかった。面白かった! 最近、微妙な映画ばかり見ていたので久しぶりに映画に心を鷲掴みされる感覚が楽しかった。 セガールがいれば一瞬で解決するだろうと思うのだが、現実はそんなふうにはならずできそうでできない感じがすごくリアルで、怖かった。 ソマリア人をただの敵というような描き方ではなく人間として扱っていたのがすごくよかったのだが、彼は漁師なのに英語がペラペラで、理知的で会話が成立する分、未開の土人に襲われるような恐怖はなかった。 米軍にロックオンされたら絶対に助からない。徹底的にやられてしまう。アメリカ怖い。 トムハンクスの乳首がすごく長くて驚いた。 ", + "息をつかせぬ緊張感。\n 最初から最後まで息をつかせぬ緊張感。あっという間にエンディング。それだけこの映画、映像のテンポが良いということなのでしょう。圧巻は出演者の演技。特にラストのトム・ハンクスは素晴らしい!グリーンマイルを完全に越えたと思える瞬間。今年観た映画のベスト3に入ります。 ", + "今年サイコー傑作\n 素晴らしいの一言です 2時間興奮しっぱなし。トムはホント芝居うまいな。あと海賊の連中ソマリア語うまいわ。英語のヘタぶりもなかなかです。 ", + "見応えあり!\n 終始、緊迫の2時間強。ハリウッド映画ではいつも、カタコトの英語を話す他国の人間は単純で愚鈍な印象に見えることが多い気がしますが、この作品ではソマリアの海賊の登場人物の感情や事情もちゃんと表現されていると思いました。海賊を演じた役者たちも演技がしっかりしていて、特に中心人物を演じている人が上手い。ラストのトム・ハンクスの演技が本当に素晴らしい☆ よく出来た作品だと思います。 ", + "しっかり退屈させない。\n 序盤にフィリップ船長の言葉に、「安価でスピードを求め、、就業難」の様な台詞が彼も先の見えない現実に生きている事に心を打ちました、、、実話に基づいた映画ですが、、しっかりトムハンクスは忠実になぞっている様に観えます。ただ、、ソマリアの海賊のたちも映画上では、もともと漁師という設定、漁師だけでは食べて行けない現実もあり、略奪行為は、確かに犯罪ですが、そんな無理を承知で生きている彼ら生き様もこの映画で垣間みる事が出来ると思います。 ", + "トムハンクスだから多分大丈夫だろ、みたいな感じ。\n この映画、グリーングラス監督のドキュメンタリー的演出方法、だとか、「ゼロダークサーティ」と同じくアメリカ軍の圧倒的な軍事力の不気味さだとか、色々語り口はあると思う。ただ、そもそものところで、いくらドキュメンタリータッチで撮っても、船長「トム・ハンクス」だから。彼が一人で人質って時点で緊張感無くないか?なんというか、トムハンクスという誰もが知ってる人気者の「この人なら大丈夫」感が半端ないのだが。抜群の安定感のある俳優であるが故の逆作用・・。作品の緊張感だけを考えると、やっぱりもう少し無名の俳優で撮った方がよかったと思う。実際、救命艇に乗り込む前の船内での無名の俳優さん達の誰が殺されるかもわからない、っていう状況の方が緊張感あったなー。 ", + "最後まで目が離せない\n 2009年4月にソマリア海域で起きた事件を元に制作されており、リアリティーを出すため、本物の海賊、海軍、seals、母艦を使ってます。トムハンクの演技も素晴らしく、最初から最後まで目が離せない内容でした。自分のなかで今年1、2を争う最高の映画でした。 ", + "最高スタッフ・キャストが集結で、見応え充分でした!このハラハラドキドキは映画館で!\n さぁ、映画フリークの人達にとっては1年で最高のシーズン、お正月映画の公開の季節が到来しましたね。そして、派手なハリウッド超大作が目白押しになる季節、1本は先ず、ハリウッドのビックな映画を観てみたいものです。そこで、最高に面白い作品と言えば、この「キャプテンフィリップ」でしょうね!この映画は、2009年にソマリア海域で実際に起きた恐い事件が原作になっている。現実には、この映画の何倍も恐かっただろうと思いますが、トム・ハンクス演じる船長が20人に及ぶ乗組員の生命を、船を占拠したテロから護る為に、船上と言う限られた条件の空間で、可能な限りの手を尽くして、4人の海賊と最初は言っていたこの犯人達と、対決をしていくその、プロセスが見物です。この映画のファーストシーンもとても印象的なシーンでしたし、ラストシーンでは、すっかり、トム・ハンクス演じるキャプテンの姿に完全ノックアウト状態になってしまいました。上映時間の関係から、私はアイマックスでこの作品を観ましたが、これが、また正解でしたね。やっぱり、船の中で繰り広げられる事件の迫力は絶対に大きなスクリーンで観るに限ると実感しました。この何故か、凄く英語が達者な4人の犯人一味との緊迫した交渉が何と言っても、この作品の見所ですが、この犯人達も決して、好きでこんな事件を犯しているのではないと言う哀しい現実が見えてくる。世界中には、未だ未だ貧しく、その日の生活がやっとで、食事も満足に出来ない人々が多数いると言う現実が付き付けられます。特に年末は、クリスマスやお正月で楽しい気分を満喫出来る時なので、ついついこのような世界の不均衡な現実は忘れがちになってしまいます。だけれども、こうして日本に生れて暮らす事が出来ると言う現実が、世界へ目を向けるとどれだけ幸福な事で、幸せな暮らしを送らせて頂けている事は幸運な事であり、希有な生活な事で、幸せなのだと言う現実を見せ付けられて胸の痛くなる映画でした。この武装犯人4人の中に、14~5歳位の少年が一緒になっています。映画の最期は、涙でスクリーンが見えなくなる程、号泣してしまい、自分でもまさかと驚いたけれど、是非貴方も、この感動を是非大きな画面の映画館で、確かめて下さいね。最期に、手前味噌な、宣伝で申し訳ありませんが、最近皆様の御蔭様で私のレビューアクセス数が伸びて来たので、YUOTUBEで「リュウとぴあんの火曜の夜は映画をチェック」と言う動画で映画紹介を始めました。是非お時間がある時は、動画もチェックしてみて下さいね、宜しくお願い致します。お正月、もっともっと楽しい映画が一杯有りそうですから、是非この季節、映画を観て充実した、楽しい生活を送りましょう! ", + "危険な映画。\n ハラハラ、ドキドキの連続。で、海賊の憎たらしさに、殺ってしまえという感情さえ生まれてくる。米国海軍の格好よさ、気持ちはイケイケネイビィ^^;家族を思うフィリップス船長。でもね、海賊をせざるえないソマリアの人々にも家族が待っていて、家族のためにあんな事をしてるのかもしれない。アメリカの人々はどう観るんだろうか。 ", + "フィリップスのハートの強さにビックリ!\n これが実話って所が凄まじい。船長の冷静な判断が素晴らしい!そして、こんな事があったらトラウマになりそうなのに、すぐに仕事に復帰したというフィリップスのハートの強さにビックリ!海賊の1人でキレてた男が不快だったから、-1点。は ", + "すごいPTSD!\n キャプテンの指揮力はもちろん、全クルーの力も大きく影響している。チームで仕事をする全ての職業の理想の形ではないかな?乗船から出港、すでにピリピリとした雰囲気で、海賊が現れてからの緊迫感は凄い。事前にトム•ハンクスに海賊キャストを会わせなかったと聞いたが、なんかわかる気がする。満点に近いと思うけど、ソマリアの環境などを考えると、ちょっと複雑である。途上国があるのは先進国のせいじゃないかな?と…。もちろん、先進国は途上国をしてんしてますけどね。それにしてもトム•ハンクスの演技は素晴らしいです! ", + "トムハンクスの演技が凄い\n 実際に起きた出来事を題材にした映画。ただただトムハンクスが凄い。トムハンクスの演技が最大限に生きた映画。他の役者は名の通ったものではないのがまた良かった。海賊の演技もリアリティがあって迫力を感じた。 ", + "感動\n はじめ行きなり展開が始まりどうかなーって思ってたんですが展開が進むにつれストーリーに引き込まれフィップスが無事生還した時自分のことのように家族の気持ちのように泣いてしまいました。しかもこれがフィクションではなく事実で何件も海賊に襲われる形跡があることを知り日本は平和だなと思いました。本当によかった! ", + "見てよかった\n 特にマークしていた映画ではなかったけど、見てよかった。ソマリアの海賊事件を描いている。船長の「愛」を感じた映画だった。たった一人の船長を救出するためにあれだけの軍隊を投入出来るんだとなにか日本のことと比べて悲しい思いをした。最後まで息を抜けない迫力はやはり真実に基づいているからだろう。 ", + "トム・ハンクスの演技が凄すぎる!\n 大好きな実話系の映画。普通の貨物船がソマリアの海賊に襲われる映画で、実話として受け止められる映画なんだけど、最後のトム・ハンクスに血がつくシーンからの演技は圧巻!正直演じてるとは思えず、喜び、恐怖、安堵、不安など様々な感情が入り混じってるのが見てるだけで伝わってきました。これはかなり良い映画♪オススメできます! ", + "アメリカ的\n 非常にアメリカ的な映画。トム.ハンクスの演技が・・・いや違う監督の臨場感ある演出が・・・いや違う強者の理論に基づいた最終的には、力(軍事力)で、力ずくで解決に持っていくところである。ソマリア人を撃ち殺して、拍手喝采して、アメリカ万歳!それを感動の物語としては到底受け入れられない。劇中にソマリアグループのリーダーが言うセリフが胸に残る・・・「アメリカだからだ」 ", + "生き死にギリギリの綱渡りサバイバル\n はー疲れた。いやはや観てるだけでここまでの疲労感を味わうとは。常に銃口を頭に突き付けられ、いつ引き金を引かれてもおかしくない状態がずっと続く、まさに生き地獄ってやつですよ。緊迫感だけで構成された様な映画というか、緊迫感しかないというか。いや本当、疲れました。主人公のフィリップス船長にまるで寄り添うかの様に、カメラが彼を追い、彼を捉え、彼を突き離し、また接近し、また寄り添う。その時その時の彼のコンディションを淡々と映し出してくるので、もうその臨場感から伝わって来る切迫感逼迫感たるや息の詰まる思いです。まあ実話ベースの話だから、結末は分かっているつもりなんです。でも、この緊張感を延々と強いられれば一体どっちに転ぶんだ?と段々不安になってくるというか。彼を捉えた海賊チームの誰か一人でもトチ狂えば、即ジ・エンドという危機的すぎる状況。ラスト近くのいよいよもう駄目だ!て時の船長の叫び声にこちらも胸が詰まりまくってね。当事者じゃないけど自分も覚悟を決めちゃうみたいな。ランタイム134分間、まさに観てるこっちも全力で走り抜けた感じというか。圧巻です。 ", + "本物の海賊がここに。\n ほんの3,4年前の実話が早くも映画に。。リアリティを全面に押し出した演出で、一見地味ながらも大きな緊張感を生んでいる。トム・ハンクスの演技も勿論だけど、海賊側の演技が素晴らしい!セリフも説明臭くなく、英雄的でもなければ教条的でもない。私は一緒に鑑賞した友人と感想が全くの逆であった。私はどうも海賊側に感情移入していたようだ。ダラダラ役者に事件の感想や説教臭いセリフを言わせない事で、諸所受け取る感想が鑑賞者によって異なる、幅を持たせた良い作品だと思います。一つ気になったのは日本語字幕の意訳に違和感を持ってしまう事か。 ", + "勇気の支え\n 主人公の静かなる勇気には感銘を受けました。その勇気は決して彼個人の資質だけに拠るものではなく、家族や仲間への想いが支えとなっているのは明白です。そしてもうひとつ、重要なのは国家への信頼です。日本人は愛国心などと言うと、とかく軍国主義とかネガティブな連想をしてしまいますが、そういった事ではなく、人が母国を愛し信頼する代わりに国も国民の生命と財産と権利を守るという、一種の対等な契約関係が国際社会には当然のように存在します。そして、この事件におけるアメリカはその責務を忠実に果たします。たった一人の船長を救うため、イージス艦や強襲揚陸艦そして最精鋭の特殊部隊を惜しみなく投入し、全力で救出作戦を展開するのです。正しく国民の信頼と期待に応えてくれるのです。自分の生還を待っている家族がいるというのも素晴らしい心の支えになりますが、自分は見捨てられなず必ず救出しようとしてくれる祖国があるというのも勇気の支えとして掛け替えの無いものです。振り返ってみて、これが日本ならどうでしょうか?日本人船長が海外で拉致されても自衛隊は急行してくれるでしょうか?マスコミは自衛隊の国外での武力行使を違憲だと非難し、野党は派兵を散々じゃました挙句船長が死んだら内閣に責任を押し付け、内閣は遺憾の意を表明する、そんなところじゃないでしょうか。アメリカという国の軍事は確かに独善的で攻撃的なのは否定しませんが、それでも国民の信頼と期待に応えようとする姿勢は評価できると思います。因みに、以前ソマリアで海賊ファンドなるものが発行されるというニュースがあった時、「それなら戦争ファンドも作られるんじゃないの」という声があがりましたが、それに対して私はこう答えました「戦争ファンドなんて昔からあるし誰でも買えるよ。通常はアメリカ国債って呼ばれてるけどね」奇しくもこの映画は、海賊ファンドと戦争ファンドの対決でもあるんですね。 ", + "事実に基づいた…って作り方ですね\n 過剰な演出はしないで事実に基づいたって作り方ですね。キャプテンとして気丈に海賊に接したり…人間らしさも見られてさすがトム・ハンクスです。 ", + "面白くて興味を抱かせる\n 今まであまり関心の無かったソマリアの海賊についてはもちろん、ソマリアの歴史から社会情勢まで調べたくなるくらい作品に引き込まれました。これまで以上にソマリアが怖くなりました…トムハンクスの演技も素晴らしいの一言なのですが海賊役の俳優さんの演技が凄かったです。最初から最後まで本当にハラハラで絶対にお勧めです。それにしてもアメリカ軍隊の頼もしさと言うか安心感は凄いですね! ", + "圧巻の演技力\n 久しぶりのトム・ハンクスはさすがの演技力!海賊側のリーダーと合わせてアカデミー賞ノミネートしそうな勢い。冒頭からラストまでハラハラが止まりません! ", + "登場人物一人ひとりが光る\n トム・ハンクス演じるリチャード・フィリップス船長を中心に、実際にあった海賊襲撃事件を描いた作品。被害者であるフィリップス船長、そして海賊行為を行ったソマリアの青年らにも心情表現が丁寧にされている。海賊行為を行った彼らが本当に“悪”なのか、そういった先進国と貧困国両方の価値観を考えさせられる映画。 ", + "さすがポール!\n 久しぶりにいい映画を観た。センキュー、トム、グリーングラス、これぞ映画。昨今のてんぽが緩慢で冗長な日本映画を見すぎたせいで、ひじょうに楽しめた ", + "リアルテイメント!\n ノンフィクションのリアリティがはんぱなくて最高!トムハンクス、海賊、演技の緊張感に最後までハラハラされられました! ", + "見応え十分!\n 海賊に襲われ、あんな極限の状況下に置かれたら普通の人間だったら精神的にやられ、肉体も持たないだろうな。実際に海賊と対峙した船長に敬服するし、それを十分に表現したトム・ハンクスは素晴らしい! ", + "ボーン・イン・ザ・U.S.A.\n 久しぶりに見応えのあるハリウッド映画だったし、まさにトム・ハンクスの演技の真骨頂が堪能できる映画だった。手に汗握る、ド迫力の臨場感、どんだけお金と時間をかけてもアメリカじゃないと作れない一級品のエンターテイメントです。考えさせられる事が沢山ある映画ですが、すっ飛ばして結論だけ言います。DVDじゃダメなんです。スマホやタブレットじゃ駄目なんです。映画館じゃなきゃ駄目なんです!見るなら今でしょ(笑) ", + "プロの演技を改めて実感↑↑\n 常に緊張感がありました。結末は誰の立場で見るかによって安堵したり切なくなったり…深いです。個人的には面白く感じましたし、お気に入りの映画です。役者さん達の演技もとても上手で凄く引き込まれました。 ", + "終始ハラハラ\n 誰もがなんとなく内容はわかって見ると思いますが、分かってても終始ハラハラします。海賊も恐ろしいんだけどアメリカが本気出すともっと恐ろしいなと。。。映画としての演出もしっかり見応えがあった。久々にアメリカのアクション映画?を見て面白いとおもえた!海上輸送の仕事ってなかなか知る機会ないけどそういう点でも新鮮だった。 ", + "傑作ですが・・それだけではないなにか。\n 内容としては、恐らくまだまだ記憶に新しいだろう 2009年に起きたアメリカの「アラバマ号」を海賊が襲撃して、船長が人質になって、オバマ大統領の指揮のもと、ネービーシールズが出動したそれです。まぁ・・当時のニュースを覚えてたので、結果はわかってはいるけど。やはり・・ドキドキしますよね。監督は、「ジェイソンボーン」シリーズのポール・グリーングラス監督。元々、リアル嗜好の監督なので、かなり雰囲気がリアルです。予告編を観る限りだと、どうしても襲われた側の正義感のようなものが全面に出てるように見えましたが・・あのソマリア地域の大変さなども、しっかり描かれてたので・・なんというか、観終わったあとに、なんともしれないいたたまれない気持ちにもなりました。それでも、泣いてしまいました。なんだろう・・緊迫感の描写がすごいので・・ずっとドキドキさせられるのですが海賊のソマリア側にも立てるし襲われた、キャプテンや船員の立場にも立てる。久しぶりにズシンとくる、重い映画にやられたって感じですね。とりあえず・・・海賊しなくてもよい。そして・・今、こうして生きてる事に感謝します。けど・・けど・・・もっと、みんなが平和に生きていける世界になるように望みます。誰かが幸せだと・・誰かが不幸なのかなぁ・・。そんなの悲しすぎます。っと・・そんな映画でした。 ", + "最高のトム・ハンクスを見た\n 今年観た映画で文句なしにTOP3に入る。実話はストーリーの展開に制約があるが、細部までよく練られた脚本と、実写をふんだんに取り入れた作りものではない映像、出しゃばらない音楽、それにスピーディーで必要な情報を逃さない編集、いずれも超一級の仕事だ。大きなスクリーンを、波を掻き分け進む大型コンテナ船マースク・アラバマ号のスケール感は圧倒的。そのアラバマ号との距離を詰めようと、航跡波をものともせず小型船で追う海賊たちの死に物狂いの形相はとても演技とは思えない。独り人質になった船長を救うために繰り出される救助部隊。国を挙げての救助作戦はアメリカならではだ。日本だったら、事実関係の情報収集に追われるだけで手も足も出ない。国民の生命と財産を守るのが国家の使命という当たり前のことができる国は強い。軍歴のないごく普通の船長と、漁師が武器を持っただけの海賊。玄人の駆け引きが存在しない一触即発の危うさが緊張の糸を今にも引きちぎれそうなところまで引き絞る。救助を待つフィリップ船長。何もせずにじっとしている方が安全な局面でも行動してしまう。それは助かりたいという希望よりも、もう伝えられないかもしれない家族への思いをなんとか形にしておきたいという切なる願いからだ。この気持ちがラストで涙となって溢れ出る。海軍の女性衛生士は女優ではなく本物だそうだが、素晴らしいラストシーンを作り上げた。最高のトム・ハンクスを見た。 ", + "生と死のドキュメント\n ポスターや予告映像からにじみ出る感動要素はほぼ皆無。先進国と途上国、持つ者と持たざる者、貧富の差から生じる争いなど、正に弱肉強食の縮図の一端を、この作品からは強烈な温度を伴って感じる事が出来る。貨物船が海賊によって襲撃・ジャックされる一連の様子とその顛末を、まばたきできないくらいの緊張感で描写した表現力は素晴らしかった。どうなんの?どうなんの!?と言う緊迫した展開の連続に、時間が経つのを忘れてしまった。生きる為に仕事をすると言う事と、生きる為に犯罪を犯すと言うパラドクスが、この作品のもう一つの見所の様にも思えた。ヘタなホラー映画よりよっぽど怖く、楽しめます。 ", + "トムハンクスの演技が良い\n 物凄いテンポで物語が進み、緊張が伝わってくる。実際にソマリア沖であった海賊事件でキャプテン役のトムハンクスが良い。序盤の海賊対策の徹底と指揮はキャプテンらしく、当局に海賊に襲われた連絡も落ち終いていた。結局、何人かの海賊と海を漂う事になるが、その場面も人間らしく恐れと死の覚悟をしながらも演じる所が良い。 ", + "初めて知る真相、数々。\n ソマリア沖の海賊被害は、日本船にも出ていたけれど、こんな緊迫したやりとりが行われれてたと初めて知った。キャプテンの勇気が感動的、絶望して最後に家族に託すものも。トム ハンクスの演技も秀逸だけれど、実在のフィリップス船長の存在が映画に厚みを出している。ストーリーは想像通りだけれど、民間のコンテナ船が海賊にどう抵抗するのか、知らないエピソードも盛り沢山で、最後まで飽きない。ソマリア側の事情にも少し触れていて、背景に南北問題があることも示していた。ある意味、安全保障をめぐるテーマでもあるけれど、海軍の動き含め、きっちり描くアメリカ。日本だったらここまでやれるかと考えたりもした。 ", + "実話で考えさせられるところもあるが\n もっと何かあるだろ、ソマリアの漁師が海賊行為をせざるおえない理由のシーンを描くとか。アメリカ海軍のPR映画かよ。後半はほとんど救命艇内でのシーンばっかり・・・貨物船のクルー達は船長さらわれて救命艇を追尾したああと何をした? ", + "トムハンクスの演技といい親近感といい\n 前から気になっていたので公開日に見に行ってきました。感想は、トムハンクスの演技に感動。もし自分があーいうような立場に侵された事を考えながらみるとリアルです。また音楽との親近感がありスリリングでいいと思います。海の波や海軍のライフルのスコープなども綺麗に描かれています。家族を思うフィリップス船長の最後のシーンは涙がでました。期待通りの作品で満足しています!! ", + "リアル。さすがポール・グリーングラス。\n 実話の映画化。監督のポール・グリーングラスは、9.11で唯一目標に達することがなかったUA93便を描いた『ユナイテッド93』も描いているが、こう言う緊迫感の有る、リアルな作品は得意なんでしょうね。『ユナイテッド93』の時も、実際の軍人や管制官を撮影に参加させていますが、この作品でも、実際の駆逐艦を参加させてリアリティを追求しています。いやぁ、予告編のイメージとはちょっと違いましたが、むしろ、いい方向に違っています。と言うのは、劇映画ですので、無駄に盛り上げたりするのかと危惧していたのですが、むしろ、起こったことを淡々と描いて緊迫感漂う作品に上手く仕上がっています。殆どが、海上・船上のシーンで、まさにフィリップス船長に降りかかった出来事を余すこと無く描いたという感じです。やっぱりトム・ハンクスですよねぇ。いやぁ、一番すごいと思ったのは、実は、救出後、医務室で自失呆然の状態であったシーン。本当に生命が風前の灯になって、間一髪で救出されたら、ああ言う虚脱状態に陥るのかと。それをリアルに、本当にそう言う目に遭ったかのような演技をしていました。凄い。ちなみに、その時の、オブライエン看護師長を演じたダニエル・アルバートは、実際の海軍衛生兵らしいです。そんなところまで、リアル!それと忘れてはいけないのは、海賊の面々でしょうね。ソマリア人から選ばれたそうです。もちろん、本当の海賊では無いわけですが、画面では海賊になりきっていましたね。実際の所、役作りのために海賊に参加するわけにも行かないので、苦労したのだと思いますが、中々どうして。上手かったです。フィリップス船長の救出には、最終的にSEALsが出て来るわけですが、SEALsだからと言って、強襲だけには限りません。こちら側も揺れ動く艦上、標的も揺れ動く船上、そう言う悪条件で狙撃を決めるところは、SEALsの練度の高さを示しているのだと思います。それにしてもなぁ、作戦地域への合流の際、パラシュート降下なんだ。海賊のリーダー・ムセの劇中のセリフで、「アメリカに行く。NYで贅沢をしたい。」と言う趣旨のセリフがあります。そしてエピローグ。フィリップス船長が救出され、ムセが拘束された際、「アメリカに行くぞ」と拘束した兵士たちに言われていたのは、これは、敢えて、そう言うセリフを入れたんですよね。同じアメリカに行くにしても、全く意味が異なるとして。それと、海賊たちが「俺達は、アルカイダじゃないぞ」と仕切りに言っているのも、この事件・時期の背景を感じさせますね。アルカイダ=テロリストなわけで、誘拐犯とは全く異なり、容赦なく排除されてしまいますからね。偽計を用いて撃退した一回目の襲撃、そして、乗り移られたものの人質に取られてしまったフィリップス船長以外は被害を出さなかった二回目の襲撃。このマースク・アラバマ号襲撃の話は、フィリップス船長が4日間人質になったものの無事救出されたと言うことだけではなく、マースク・アラバマ号の乗組員たちが一致協力して、マースク・アラバマ号から海賊を排除したということも、成功裏に事件が解決した重要な要素であったと思います。いやぁ、すごかった。 ", + "臨場感たっぷり!\n さすがグリーングラス監督、リアルなシーンを作るのが上手い!!これでもか、これでもかと、ジリジリさせて、憎いくらいです!ボーンシリーズとグリーンゾーンや本作のように、エンターテイメントと‘史実を伝える’というフィクションでは、明らかに作り方を変えている気がします。それにしても…フィリップス船長と一緒に恐ろしい経験をした気になった、と言ったら間違いなく怒られるし罰当たりですが、日々平凡かつ少々不満を抱えている自分が情けなくて恥ずかしくなるほど幸せで有難く感じました!!自分も輸出に関する仕事をしているので、こらからはどの船たちも恐ろしい目に遭わないよう、思い出しては祈る事にします。 ", + "素晴らしかった!\n トム・ハンクスの圧巻の演技。船長の為人、家族の雰囲気があれだけの映像できちんと伝わって来ました。欲を言えば船長のその後をもうちょっと画いて欲しかったかな。あとは素晴らしかったです。 ", + "後半からの緊迫感が良い\n ソマリア海域を通過するには無防備だし海賊と言っても、漁師だったりで、なんか違和感ばあります。人質交換もおかしいけど、見どころはその後の、犯人の葛藤とフィリップストの心の動きだつた。そこがリアルなので引きつけられました。 ", + "29日の夕方にユナイテッドシネマ浦和で 初日鑑賞なう。 29日より全国感動絶賛公開中。\n 監禁される恐怖と、船長としての誇りを失わない威厳。主役はトム・ハンクス。「ボーン・アルティメイタム」のポール・グリーングラス監督とのタッグで映画化。ストーリー2009年。アメリカのコンテナ船アラバマ号は、援助物資5000トン以上の食糧を積んでケニアに向かうべくインド洋を航行していた。ソマリア沖に入った時、海賊に占拠されてしまう。フィリップス船長は乗組員を救うため、自らが海賊の人質となる。アメリカは国家の威信を賭け、海軍特殊部隊を出動させる。身代金を要求する海賊とフィリップス船長が漂流した、緊迫の4日間。監督:ポール・グリーングラスキャストトム・ハンクス、キャサリン・キーナー ", + "フェリップスの勇気に感動!\n 最後のシーンは感動しすぎました。涙が止まらない!妻と子を愛し全員を守ろうとするフェリップスの優しさ、また、人質となっても弱音をはくことのない、とても強く、勇気を持っている人だと思いました!もう一度みたい!!! ", + "当ては外れるけど…\n 正直、予告と本編の持ち込み方がかなり違うので、若干戸惑いますが…実録救出モノとして、かなりの出来でしたよ!「正義」の話に走らず、英雄伝説に走る事も無く。ただひたすらに、事件をテンポ良く追う感じ。結果が分かってる話ながら、トム・ハンクスの抑えた演技と監督の編集で最後までドキドキ。何よりアメリカンを人質にしちゃ危ない!と思い知ったわ〜笑軍事映画としても上々。メインにはちい足らですが、オススメです。 ", + "凄まじい緊迫感!臨場感! そして、やるせないラスト…\n 2009年、ソマリア沖で海賊に襲撃され、人質となったアメリカ人船長の実話。凄まじい緊迫感!臨場感!船酔いしそうなほどなので、二日酔いしてる方は見ないで下さい。見終わった後ぐったり疲れるので、既に疲れてる方や体調が優れない方も見ないで下さい(笑)この映画の監督がポール・グリーングラスで良かったと、つくづく思った。「ボーン・スプレマシー」以降、ドキュメンタリータッチのアクション演出が流行りだが、本家本元がその手腕を遺憾なく発揮している。タイトルの“キャプテン・フィリップス”に、トム・ハンクス。いくらハリウッドを代表する名優とは言え、今回の役柄は体力的にも精神的にも相当きつかった筈。ここ最近パッとしない作品続きだったが(あくまで個人意見)、久々に大熱演をたっぷり堪能出来る。海賊と言っても、世界中の皆が好きなおちゃらけ海賊ではなく、武装ゲリラ集団。その鬼気迫る恐ろしさを体現したのは、4人の無名の俳優。かえってリアリティを出している。時々4人の区別が付かなくなるが(笑)、リーダー役のバーカッド・アブディのギョロッとした風貌、大スター相手に一歩も退けを取らない演技は素晴らしい。(ちなみにハンクスは4人が緊張しないようずっとフォローしてくれていたそうな。先輩として当たり前の事だけど、やっぱりいい人だ〜)グリーングラスは、ただ事件の経緯を追うのではなく、その時現場で何が起きていたかを描きたかったと言う。なので、英雄は登場しない。しかし、危険を顧みず部下の命を守ろうとした男の姿がある。それが、現実の英雄と言うんじゃないかな。後半、米軍による救出劇も描かれ、下手すればアメリカ万歳臭が漂う所だが、そうは感じなかった。もう一度、愛する家族に会いたいと願うフィリップス船長。ボスの命令と自らの欲で後戻り出来ない海賊たち。両者の駆け引きと、立場は違えど背負った極限状態のドラマが最大の見所。実録モノだし、本人による回顧録も出ているので、オチは分かり切っている。ラスト、フィリップス船長が流した涙。決して、救出された安堵感の嬉し涙ではあるまい。やるせない哀しみの涙。何故、フィリップス船長は哀しみの涙を流したのか…映画を見れば、その理由が痛いほど突き刺さる。そんな複雑な感情にさせられた。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/604.json b/eigacom_review/2013/604.json new file mode 100644 index 000000000..505280646 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/604.json @@ -0,0 +1,25 @@ +{ + "id": 604, + "reviews": { + "eigacom": [ + "豪華キャストのまじめに笑えるコメディ。 精神的に開放されるね(^ワ...\n 豪華キャストのまじめに笑えるコメディ。精神的に開放されるね(^ワ^)。2014.6.21 ", + "愛に溢れたコメディ\n ここまでドタバタ劇だとまぁ笑っちゃうよね!という感じ。ハチャメチャお父さんは元嫁の親友と再婚(←事実上だけど)。そのふたりのイチャイチャを元嫁が目撃するところから始まり…そもそも、その父親はアル中で禁酒&禁煙中の彫刻家というなんとも奇抜な設定。次男の息子(養子)の結婚式で、生みの親に嘘をつき…姉は妊娠を隠して、旦那と別居。しかも母親になる恐怖と不安から赤ちゃんを見ると脳しんとうを起こしてしまう…兄は医者でありながら童貞。でも義理の妹に一発で目が眩んでしまう…実の母親は何ともハレンチな経歴…みんながみんな濃いキャラ設定。真剣に観てはダメ。でも笑いながらコメディという感じでみると、みんなそれぞれが相手、家族を想い愛に溢れたじわわり温かい気持ちになれる作品。結果、観て良かったなぁと思えるはず。 ", + "ハッピーな映画\n 自分の性格やら偽る事なく好きに生きて、家族を愛するえいがです。軽いタッチでもあり、基本好きな内容の映画だけど、ドタバタすぎてじんわりと来なかったのが残念のため、星3.5にて失礼しまーす。 ", + "うん!豪華キャスト\n 話の内容はミートザペアレンツを少し複雑にシリアスにした感じでキャストにばかり目がいく作品でした。リピートは無いけど父親と上手くいってない娘が互いに歩み寄るシーンは娘心をくすぐりますね。やはり家族を持つって素晴らしいことなのかもと思えましたね。にしてもデニーロ駄目なパパ役にはピッタリ! ", + "まるで面白くない家族\n ロバート・デ・ニーロ、ダイアン・キートン、スーザン・サランドン、キャサリン・ハイグル、アマンダ・セイフライド、故ロビン・ウィリアムズ…。これだけの豪華キャストが聞いて呆れる。次男の結婚式で久々に集った家族の秘密が明るみになり…。やりようによってはピリリと効いたブラック・コメディになれるのに、下ネタお下品てんこ盛り。加えて、中身も面白味もまるでナシ。豪華な面子とキュートなアマンダだけが唯一の救い。 ", + "ロビン・ウィリアムズが神父役で出てるから観たけど…\n 内容がない作品かな。嘘をつくのって疲れるよね。 ", + "複雑な人間関係\n 性のストレートな表現が多かったですね。人間関係が複雑で、そこが面白くもあったけど少し騒がしい印象でした。最後は全部綺麗にまとまって大団円だったので、うまく話を作ってるなと思いました。別れても、連れ添った夫婦はいつまでも家族なんだと思います。はなれても想いあえるのは素敵ですね。誰かを愛する事で人生が豊かになるというのは、まさにそうだと思いました。そういう想いを再確認させてくれた物語でした。 ", + "矢印が絡まる相関図\n 両親ともに性にだらしないのに、意外とまともな子供達。みんな親が原因で悩んでいるように見受けられた。でも、どんなに家族のことで困惑し複雑な環境でも、最後に味方になってくれるのもまた家族。 ", + "複雑だけど素敵な家族。\n WOWOWで何気にとってたんだけどすごい豪華キャストでびっくり‼︎我が子を愛しいと思うのに、実の親、育ての親。血のつながりなんて関係ないんだなと思いました。日本じゃなかなか複雑すぎるけど、とっても素敵な大家族でした◡̈♥︎ ", + "さすが大御所\n 演技は余裕でセリフはなめらか~。若手のコロンビア娘は名前が分かりませんが魅力的です。けっこうコメディとして上質です。 ", + "ふつー\n まあ、普通だったかなー相変わらず、ロバートデニーロがステキなおじさまだったわーダメな男の役なのに、セクシーだわね! ", + "これぞオールスター作品の醍醐味\n なんとも豪勢でお騒がせな結婚式だ。顔ぶれがメチャクチャ贅沢で、話もメチャクチャぶっ飛んだ、まさに「The Big Wedding」(原題) 。これを「グリフィン家のウエディングノート」とした日本人ウケする邦題もお洒落。話は単純で、花婿になる次男(養子)の信心深い実母に両親の離婚を隠そうと画策するドタバタ劇。どう見たって勝手気ままに生きている父親にロバート・デ・ニーロ、決まった考え方にこだわらず自由を手に入れた元妻にダイアン・キートン、そして意外に保守的な考えを持ちしっかりものだが強情な恋人にスーザン・サランドン。ほかの配役も主役級だ。本作が初監督のジャスティン・ザッカムも、自ら書いた脚本が画になるのが楽しくて仕方なかったのではあるまいか。いい加減なのは親父だけだと思っていたら、実はあっちもこっちもそうではなかったというお決まりのストーリー運びも、これだけの俳優が集まったら、遊ぶところは遊び、キメるところはズバッとキメるメリハリの効いた作品に仕上がる。せっかく俳優を揃えてもただの顔見世で終わってしまう作品がままある。各俳優の持ち味を活かしつつ、登場人物のポジションを無理に一律にせず立体的に配置した本作こそオールスター作品の醍醐味。存分に楽しめた。 ", + "同窓会映画みてるみたい…\n 往年のスターが揃い過ぎて同窓会みたい。ダイアンキートン、スーザンサランドン、デニーロ…なんて豪華な勢ぞろい。おまけに話も一昔前のドタバタコメディ。日本人からみたらホントにクレージーなファミリーな世界。不倫に人種差別に盛りだくさん。けど、サラッと明るく描く姿勢は国民性ですね。この作品みるとつくづくキチンと会話とホンネが人間関係には必要なんだな〜、なんて思うのでした…。 ", + "12月9日午後にTOHOシネマズ•みゆき座•スカラ座で鑑賞なう。 ただいま全国感動絶賛公開中\n ロバート・デ・ニーロ、ダイアン・キートン、スーザン・サランドン、ロビン・ウィリアムズ。4人でアカデミー賞受賞5回、ノミネート20回の名優がそろった。ストーリー次男の結婚式を控えたグリフィン一家。父ドンは、10年前に離婚。その後、ドンの恋人ビ―ビ―が子どもたちの母親代わりに。幼い頃にコロンビアから養子にきた次男のアレハンドロは、婚約者メリッサの両親が結婚に反対してるのが気がかり。さらにコロンビアからアレハンドロの実の母親が来ることに。しかし、彼女にはドンたちの離婚を秘密にしなければならない理由があった。監督:ジャスティン・ザッカムキャストロバート・デ・ニーロ、キャサリン・ハイグル、ダイアン・キートン、アマンダ・セイフライド、トファー・グレイス、ベン・バーンズ、スーザン・サランドン、ロビン・ウィリアムズ ", + "外さない、娯楽映画。\n よくありそうなストーリー展開ですが、小気味好く、それはそれでいいかなと。。。ダイアン・キートンのファッションやヘアスタイルがかっこいい!年をとってもあんな感じになりたいなぁと思える女優さんです。デニーロのハチャメチャぶりのご愛嬌だし。娘や彼女をやっぱり愛してるのね!って所は、共感できます。大画面で見なくても、いいかなって気はするけど、お正月映画としては、ありです。 ", + "行き詰り、行き止まり\n 息子の結婚式をきっかけに再開を果たす家族。離婚・再婚を経た父と、気ままな独身の母は息子のためにもう一度“夫婦をする”ことに…コメディとしてもイマイチ笑えず、人間ドラマとしても中身がなく、豪華キャストをそろえても花がない。 どっちに向かっても行き詰り、行き止まってしまうイタイ映画。。。 唯一 評価できるのは デニーロ&キャサリン・ハイグル親子の腹を割った演技。 しかし残念なことに、コメディ色の強い作品なだけに せっかくの名演技も余計に感じてしまうのです。カスピアン王子(ベン・バーンズ)の演技の酷さに 目を覆いたくなるシーンもあり。ダイアン・キートンとスーザン・サランドンのどうでもいい口論は 家でやってくれ、と飽き飽きしました。無駄に豪華なキャスティングは 正月特番くらいにしてほしい 2.5評価。 アマンダ・セイフライドや トファー・グレイス、大御所ロビン・ウィリアムズも参戦してますが、DVDで確認してもいいと思います。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/605.json b/eigacom_review/2013/605.json new file mode 100644 index 000000000..a36869f00 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/605.json @@ -0,0 +1,19 @@ +{ + "id": 605, + "reviews": { + "eigacom": [ + "松竹伝統の人情喜劇、コテコテでした\n 予想以上でもなければ予想以下でもない、ホント想像した通りのコテコテ昭和人情喜劇でしたね。でもまさしくこれぞ松竹伝統の人情喜劇って感じで、嫌いではなかったです。何かひと昔、いや、ふた昔前ぐらいにこんなのよく見かけたぞ的な、昔懐かしい作風がどこか心地良い部分もあったりで、まあ今の時代には全くウケないでしょうが、個人的にはまあたまにはこう言うのもいいなと思えるようなザ・昭和の人情喜劇でした。監督さんは釣りバカシリーズの原作者なんだとか?私自身は釣りバカシリーズはほぼ見てないに等しいので何とも言えないところですが、釣りのシーンを入れたり、西田敏行が出演していたのは、その流れがあったからなんですね。でもおまけ的と思いきや、釣りのシーンや西田敏行の役どころ・演技に関しては思いのほか作品の質を上げるに十分な内容だった印象で、さすが分かっているなと、妙に感心させられました、そして最後は西田敏行お祖父ちゃんに思いっ切り感動させられましたよ。ただ作品全体を見渡せば、特筆するほどの出来ではなかった印象ですかね。いくら釣りバカの原作者とは言え、70過ぎて初監督作、手堅いと言えば手堅い人情喜劇でしたが、もしシリーズ化されたら是非続編も見たいと思わされるほど心動かされる内容では無かったかなぁ。あさひるばんの3バカ?トリオが、正直そこまで魅力的には思えずで・・・。年齢設定に無理があったのは、まあ國村隼のさすがの演技力で十分カバーも、結局この3人による笑いや感動ポイントはそう多くなかった印象で、もう一つ魅力に欠けたような・・・特にばんを演じた山寺宏一の演技が個人的にはちょっと苦手でした、声優としては大好きなんだけどなぁ。でも学生時代の憧れのマドンナへの思いとか、その娘との交流は基本面白かったですよ。意外と言っては失礼ですが、娘役の桐谷美玲が思いっ切り嵌り役だった印象で、それは3人がそれぞれ父親だと名乗りたくなるのも物凄く納得の存在感でした、バレバレな本当の父親の存在も何か良かったですね、彼には勝てないもんな、この3人では(笑)マドンナ役の斉藤慶子、その少女時代を演じた竹富聖花(現:春花)、そして娘役の桐谷美玲のリンク具合も最高でしたね、この部分に関してのキャスティングはホントお見事でした。まあとにかく、コテコテの昔懐かしい人情喜劇でしたけど、こう言う懐かしさ溢れる作品も、たまにはいいものですねぇ。 ", + "故郷を、離れた人に捧ぐ(特に九州生まれ)\n もと高校野球部の3人がマドンナ的なマネージャーから連絡があり・・・って始まりから最後までむず痒い感じがして感情移入してしまいました。自分は野球部では無かったがやはり故郷を後にして東京で生活している浅本演じる國村隼の演技に心が揺さぶられました。まあ、こんなことでもなきゃ帰れない事情ってもんがある。青春の甘酸っぱい思いではちょっと背を向けたくなる理由でもあるのだがまあ、個人的にダブらせて見てしまって必要以上に感応してしまった。おっさんは昔の女が絡むと冷静ではいられないんだな。わかるわかる。 ", + "『釣りバカ』魂、完全復活!\n 『釣りバカ日誌』の生みの親、やまさき十三が、72歳で初監督に挑戦!原作・脚本も手がけた物語。とても楽しいお話でした。『あさひるばん』は、朝昼晩ではないのね(笑) ", + "皆、同級生\n 元高校球児だった3人の中年男、“あさ”浅本、“ひる”日留川、“ばん”板東。ある日、当時のマネージャーでマドンナだった幸子の娘・有三子から、「病床の母に会ってほしい」との手紙を受け、久し振りに故郷・宮崎で再会する。監督は「釣りバカ日誌」の原作者・やまさき十三。初監督作。平成の今の時代によく作ったもんだと感心するくらいのコテコテの昭和風人情コメディ。描かれるエピソードもド定番。再会した3人の、中年の青春ストーリー。変わらぬ掛け合い、久々のキャッチボール。マドンナの美人娘にうっとり。父親は俺だ!俺だ!俺だ!…と何故か勝負。で、本当の父親は誰…?マドンナの父親は当時の野球部の鬼監督。が、ある事が原因で疎遠の父娘。仲直りし、祖父に結婚式に出てほしい孫娘。仲を取り繕うとする3人…。演出も笑いも音楽も何もかも古臭い。だけど、何処かホッとする安心感。予定調和の展開、お約束のハッピーエンドも。有三子の本当の父親も予想付く。でも自ら正体を明かさないのが何だか良かった。舞台の宮崎の風景も心地良い。國村隼、板尾創路、山寺宏一、異色の顔合わせの3バカトリオが不思議なケミストリー。昭和臭たっぷりの中で、桐谷美玲が魅力的な新鮮風をもたらす。当然出演しているこの人、西田敏行。老けメイクはちとチープだが、明らかに「釣りバカ」を意識したサービスシーンあり。どうしてもどうしても気になって仕方ない事が。國村隼61歳、板尾創路53歳、山寺宏一55歳、斉藤慶子55歳、松平健63歳が同級生というカオス。 ", + "いい試合やった\n 安心して観れる映画。THE人情コメディ。これほど分かりやすい映画久々にみた。これみんな同級生かよ!って突っ込みたくなる所もまた味があって良い!寅さんや釣りバカは少ししか見たことないし、今から見直すのもちょっと・・・って感じではあるけど、この作品がシリーズ化したら全部見るだろうなって思うし、見てみたいとも思う。 ", + "昔ながらの人情コメディ\n 正直、この手の邦画コメディは好きではないのですが、キャスト陣に惹かれてついつい見ました。まぁ、序盤から古臭さ漂う絵面でした。がっつりのめり込めるか、ふるいにかけられます。吉本芸人もちょい役で出てますが、安っぽい(笑)いや、人情味が増してるのかな?それから、宮崎県に渡り、あさひるばんが揃う。そこから徐々に映画としてエンターテイメント性が加速していきます。見て良かった〜と思える作品になりました。この映画に年齢制限はありませんが、あさひるばんと同じ世代の人が見ると楽しめる映画だと思いました。また年齢を重ねてから見たいです。 ", + "まさかの設定。\n 内容からして「これはいっか~。」なんて思っていた矢先、 なぜか友人から観ろ~!観ろ~!としつこく脅しを受けて、 ついに観てしまった一本。(スイマセン、言い方が悪くて) もちろん釣りバカ原作者が描くだけあって、善人だらけの アットホームな展開は、ありきたりといえばありきたり。 三人の父親?と元マドンナの娘と祖父を絡めた心の交流、 甲子園を目指して破れた学生時代と、現在の親父三人衆の 生き様、趣味、女性関係。様々なエピソードをクドいくらいに 盛り込んで、見所満載に仕上げた72歳監督の人情コメディ。そもそもこの親父三人衆が、とても同級生には見えない^^; 國村隼だけ大幅に上なんだけど(老けてるっていう設定でね) 更に少し上が松平健、板尾が一番若く、山寺と斉藤慶子は なんと同い年!この人たちが全員同級生(の設定)なのだ。 それでも國村のハジケ方が愛らしくて、茶目っ気たっぷり。 バカ騒ぎをしたり、歌を歌ったり、渓流釣りに挑戦したりと 大層活発な動きをしてくれるので見ていて飽きない。 脇も粋な面々を揃えているので、こんな都合よくいくかい? (総てがそういう流れ)と思いながらも、最後には泣かせる… という、幸福感満載な作品に仕上がっている。今作の少し前に観た人情コメディとの違いは、その編成力。 どこで笑わせ、どこで泣かせ、どう暖めて最後を締め括るか。 家族の繋がりや親子の愛憎、学生時代に育んだ友情や初恋、 年齢を重ねた人ほど身に沁みる場面が多いと思うが、 急速に進んだ現代がアナログな見地から遠のいてしまった分、 こういうベタなドラマにホッとすることが増えてきた気がする。 考えてみれば刑務所に入るような悪党(ともいえない)でさえも 登場するのに、どこにも悪人がいなかったと思わせる寛容さに 却って新鮮な気分に包まれてしまう。(義理人情じゃないけど、このご時世ならではの助け合い運動) ", + "12月8日の夕方にムービックス川口で鑑賞なう。 ただいま全国爆笑絶賛公開中。\n 「釣バカ日誌」の原作者、やまさき十三の72歳にして初の監督作品。集まった俳優人は超豪華。主人公あさと釣バカ日誌の雷蔵の「釣り対決」も見どころのひとつ。ストーリー高校野球部トリオ、浅本、比留川、板東は、その苗字から「あさひるばん」と呼ばれていた。3人そろってマネージャーの幸子に恋していた学生時代、甲子園出場まであと一歩のところで敗退したのは、すでに30年も前のことだ。ある日、幸子の娘から「入院中の母に会って欲しい」という手紙が届く。憧れの幸子の病気や、娘の登場、父親は一体誰なのか、動揺する再結集した3人組。監督:やまさき十三キャスト國村隼、板尾創路、山寺宏一、桐谷美玲、斉藤慶子、雛形あきこ、間寛平、温水洋一、上島竜兵、國本鍾建、松平健、西田敏行 ", + "たまには…\n キャスティングで観る作品を決める人間の意見~こういったレビューとかに書き込んだりしていると、様々な人の賛否両論が見れる事も非常に面白い…  一寸余計な話が多すぎた。國村隼も様々な役柄をこなす事も踏まえて観に行った次第だが、このわかり解り易さもたまには、必要とちゃうの?!と… ", + "安心して観られる。\n 直球ストレートな人情コメディ。劇中で主人公の『あさ』が高校時代に甲子園大会の地区予選決勝で直球ストレートを投げたせいで逆転サヨナラ負けを喫するシーンがありましたが、作品そのものは直球ストレート勝負で正解だったと思います。友情あり、恋あり、勝負あり、笑いあり、涙ありのドタバタが、テンポよく続いて飽きさせません。お約束をちゃんと守った上で過不足なく展開されるドラマは、観ていて安心感を覚えます。定番正月映画としてシリーズ化して欲しい作品でした。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/606.json b/eigacom_review/2013/606.json new file mode 100644 index 000000000..39b11729b --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/606.json @@ -0,0 +1,139 @@ +{ + "id": 606, + "reviews": { + "eigacom": [ + "むず\n 壮大すぎて好みじゃないけどドラマから見返したくなった。向井理かっこいい(*゚∀゚) ", + "微妙\n ドラマと映画の世界観の違いは確実にドラマからのファンを置き去りにする。風呂敷を広げすぎ。主人公は神のような存在にいつの間にかなってるし、なら他のSPECホルダーはなんなのか。新人類と現人類の戦いのような話になっていたはずがぶっ飛んで霊体だのなんだの訳のわからない要素を放り込みすぎ。チープなCG。下手くそな演技。ギャグとシリアスの使い分けが下手すぎてこれの良さを理解できる人は一部。最後だけ上手くまとめましたみたいな作品だった。下手に謎の解明とかしない方が良かったのではないか。何もかもが中途半端で無理矢理ざっくりと終わらせたように見えた。一部のファンには受けるかもしれないが地上波でドラマをやっていた以上、監督のオナニーで終わらせるのは少し酷いと思った。 ", + "さらば未詳~感動的かつ壮大なフィナーレ!\n 「劇場版 SPEC」シリーズ第3作。完結編二部作第2部。「漸ノ篇」で広げた大風呂敷、綺麗にたたむことはできるんだろうか…。そもそもちゃんと終われるんだろうか…。そんな心配は全くの杞憂でした!これまでの伏線を全て回収し、清々しいまでの完結を迎えました。夥しい情報を落とし込んだ西荻弓枝の脚本もさることながら、「漸ノ篇」からのテンションを持続させて最高のクライマックスを演出した堤幸彦監督の手腕が素晴らしいと思いました。戸田恵梨香と加瀬亮が持つシリーズへの想い入れはものすごく、撮影中もいろいろと意見を出しながら、より良い作品をつくろうと試行錯誤をしていたそうです。まさに“TEAM SPEC”一丸となってつくり上げた渾身の完結篇。その想いが画面からひしひしと伝わって来ました。ついに発動した“シンプルプラン”。覚醒する当麻のSPEC。地球を覆い尽くす八咫烏(先人類)の群れ。破壊されていく現行文明。警視庁通信アンテナ上で繰り広げられるセカイたちとの最終決戦。そして当麻と瀬文、ふたりの関係が迎えるひとつの終着点…。全編クライマックスの如き怒涛の展開が待ち受けていました。もはや「事件簿」のレベルじゃねぇ! セカイたちによって地球滅亡の危機が刻一刻と迫る中、当麻と仲間たちの知力と体力と絆の限りを尽くした反撃が開始されます。もう興奮の坩堝。胸熱過ぎて沸騰しそうでした。世界の破滅を描くCGのクォリティーがハンパじゃない。警視庁の周りは天変地異のオンパレード。「~天~」のあれは何だったんだ、と言いたくなるくらいの迫力でした。こういうのが観たかったんだよ! これが映画館でやる意味だよ!連ドラが始まった頃には、これほどまでにスケールのでかい話になるとは想像もしていませんでした。ところが全然毛色が違ってしまったのかと言うとそうではなく、ちゃんと本来の「SPEC」らしさは残っていて安心して観ていられました。当麻と瀬文―最高のコンビです。無間地獄を漂う当麻をしっかりと掴んでくれたのは瀬文。当麻を救う使命を帯びた運命の相棒…。ラストが当初から構想されていたとしたら、これ以上は無い見事な終わり方だと思いました。大感動。めちゃくちゃ泣きましたねぇ…。少し不満が残るのは、最終決戦でもうちょっと戦って欲しかったなぁ、ってことです。お互い適度な距離感で睨み合ったままで、当麻のトリック説明が大半を占めているので。当麻とセカイ一派とのSPEC対決とか、瀬文がガンガン撃ちまくるとか。大規模なアクションを期待していたので少々肩透かしを喰らった感がありました。自分の勝手ではあるのですが…。CGに予算取られたのかもしれませんねぇ…。 ", + "良い\n 栗原だけ違うかもしれないけどね。他は良いキャスト選んだんだ。世界観拡げる人たちが出てる。いちいちドラマと比べるのはやめろよ。気に障ります。それと、そもそもこの雰囲気が嫌いなら嫌いで見るなよ。この作品は見る人を選ぶことがあるの。洒落のわからない人は観ないで下さい。最後におまけですが、整形をしてない女優は戸田恵梨香だけですから。整形には、歯も含みます。 ", + "カス\n 伏線たくさん作り過ぎて回収しきれなくなってわけがわからんことになってる内容は理解できるけど人間の想いがスペックになったって話どっかにいって先祖のものだったことになってるけど劇場版全て間延びしてるけど最後が一番間延びしてる頑張って90分にするならやんな ", + "一人一人のキャラクターが強烈で、さすがSPECという感じです。面白...\n 一人一人のキャラクターが強烈で、さすがSPECという感じです。面白いですが、やはり連ドラが1番です。 ", + "TVとは違う\n TVドラマでは、頭脳明晰で変人の当麻と、真面目な常識人の瀬文が、非科学的現象と、特殊な能力を持つSPEC Holderとの対決を描くものだったが、映画では、ドラマの世界観を拡大し、当麻も実は死んだSPEC Holderを召喚できるSPEC Holderだという設定に。そして、完結編の本編では、死者召喚を拡大し、現実世界と黄泉の世界を結ぶ扉の役割を果たす存在となっている。TVは展開も良く、時折入る笑いも良かったが、映画は少し無理があって残念な仕上がり。TVドラマの世界観が好きで映画を見ると裏切られる。でも、映画の世界観やストーリーは違った物語として面白い。瀬文が少し変態的で当麻が真面目に入れ替わってるのが見所かな? ", + "うーん、よく分からん。何が言いたいのかよく分からん。 それ以上のコ...\n うーん、よく分からん。何が言いたいのかよく分からん。それ以上のコメント思い浮かばず。大島優子のしゃっくりが途中少なくなったのは何か意味があったのだろうか。 ", + "毎回ドラマを越えない映画。。\n まどマギ?って思う終わり方でしたね。なんかドラマは一般人VSスペックホルダーってかんじだったのが映画は人間のスペックホルダーVSガイアのスペックホルダーって感じだった。でも当麻の死に方はきれいだったね。あんなにCGつかわんでもええだろと思ったけども。。。ドラマで「 俺にお前はうてん 」っていうてた瀬文さんがうったっていうのも重かった。じゅんと青池のシーンもよかた。(途中の親子丼に密かに爆笑してしまったけども)でも最後の方の当麻の浮遊がどうしても笑ってしまいそうでネタ?って言いたくなる感じでそれと同様にどこかで観たぞ…っておもってた。そうだまどマギだ。パラレルワールドだ。 ", + "世界のオワリ?!\n 世界滅亡とか話広げすぎだなー。原作ファンだっただけにラストも残念でした。 ", + "最後の最後までうけねらってる感\n 最後の最後までうけねらってる感 ", + "伏線がサァーっと回収、堤天才\n エンディングに今までの伏線が全て回収されます。世界の安定を取り戻す事と引き換えに同じ時間を何度も繰り返す(ループする)事になった当麻。エンディングでは宙をひたすら漂い、他の登場人物たちからは確認出来ない霊のような当麻。そんな時救ってくれるのはやはり瀬文さん。save me take loop (セブミータケ ル)ー私を輪廻から救ってーその言葉通り瀬文が当麻に触れた途端、輪廻から解放され全てが終わります。これを最初から考えていたとすると堤幸彦はまぎれも無い天才です。 ", + "勿体無い\n 深夜帯連続ドラマとしてのSPECが好きな人は、映画はほぼ別物だといっても過言ではないってくらい内容が違う。…というか、もうよく分からない。シンプルプランとか、ガイアがどうとか分かりにくい言葉を並べて人間とスペックホルダーの戦いとかに話を持っていくのはいいとしても、スペックホルダーの扱いが悪すぎる。せっかく香椎由宇とかいい俳優を出してる割にあまりにすぐ殺すし、特にキーパーソンって訳でもない。スペックホルダーとしても、能力のアイデアとしては面白いのに、物語が壮大過ぎて少しも拾えていない。全体的に雑な映画でした。 ", + "がっかり\n スペックホルダーの戦いを楽しみにしていたのに、新しいスペックホルダーは水芸女とユダだけで、ニノマエのスペックも見れず、期待外れだった。どうでも良いシーンがだらだら続く感じで、最後の方にようやくこれまでのスペックホルダーが大勢登場したのに、セカイにあっという間にやられて、がっかりした。セカイが時も止めたり圧倒的に強過ぎて、面白味がなくなってしまい、ラストの方は非現実的過ぎて付いていけなかった。前編は野々村係長のシーンが長過ぎでうんざりし、ストーリーが未熟で、安っぽい映画だったなと思った。 ", + "残念\n スペックのテレビドラマは、とても良かっただけに残念で仕方がない。 ", + "ドラマがものすごく面白かっただけに、起承転結と続くシリーズ後半の劇...\n ドラマがものすごく面白かっただけに、起承転結と続くシリーズ後半の劇場版になるにつれ、微妙になってく失速感が残念それでもシリアスな中に笑いある設定や世界観は独特で、最終作まで引き継がれてるストーリーが全て繋がってるのでドラマから見てないと話がわからないそしてドラマからの余韻で観るような感じ吉川とバナナ先生がキャラ濃すぎる ", + "最後に『えっ』てなる。\n テレビで前後連続放送していたので観ました。感想を箇条書きにすると以下になります。・ドラマを知らないとワケが分からない。・小ネタが分からないととことん分からない。・回想が多い。とにかく多い。・モサモサ喋るくせに早口で聴き取れない。字幕欲しい。・ギャグは面白い。・敵方に共感できる部分もある。・エンディングで全て台無し‼︎・事前にネタバレ覚悟でも解説してくれているブログ等を読んでおくと納得できるかも?エンディングに至るまではそれなりに楽しめるんです。回想シーンが多くて尺を伸ばしたいのかと思うほどではあるんですが、前編含めてホロっとしたり。でも、エンディングで全部ぶち壊します。名前忘れちゃったんですが、主人公の女性が死んでその幻のようなものを瀬文さんが見た次の瞬間から全部台無しになります。法律云々の前に異常なほど瀬文さんを殴る蹴るしまくる警察の方々。何故かお空からふわふわ舞い降りてくる、戸田恵梨香。そして何回目かの回想シーン。その回想シーンでも戸田恵梨香さんが地面に向かって浮遊。ホラーです。途中からはもうニヤニヤしてきました。そして回想シーンが終わり、警察からリンチを受けて有り得ないくらいボコボコにされて有り得ないくらい汚い牢屋の中で座禅を組む瀬文さん。そこにもふわふわしてる戸田恵梨香さん。その戸田恵梨香さんの腕を瀬文さんがキャッチして戸田恵梨香さんビックリ顔。そこから謎のモノクロシーンに移動し、『そしてまた歴史は繰り返す』的な事を北大路欣也さんが仰ります。・・・・・・・・・で、終わり。スタッフロールを最後まで見ようとも何もスッキリ腑に落ちる部分はなく。進撃の巨人の劇場版ほどではないにしても、酷いです。エンディングに入るまで楽しめた分、モヤモヤ感が酷いです。例えるなら物凄く盛り上がるメロディーの曲でサビを待っていたらサビで盛り下がって終わった。そんな感じの不完全燃焼でした。思うんですが、最近の日本はストーリーのエンディングが意味不明だったりするゲームやドラマ、映画が多くないですか?作り手側の自己満足を最後の最後で張り手と共に押し付けられているような気がします。これからはストーリー作りに携わる方にハリウッドとか、海外の方を積極的に採用して欲しいと思ってしまうくらいです。ずっと見たかった作品だっただけに残念ですが、お金を出して映画館に行ったりDVDやBlu-rayを買ったりしなくて良かったです。違法アップロードやダウンロードを違法だとするのは構いませんが、こんな駄作ばかりではそれもやむなしな気がしますね・・・。映画の世界も観客が満足出来なければキャッシュバックするシステムを構築するべきでは? ", + "最低最悪\n ほぼワンシチュエーション、セリフのみで構成される内容。動きもなく、話としての面白味は皆無。映画好き、SPEC好き全てを馬鹿にした映画で悪意すら感じる。堤監督はドラマ面白いのに何故映画はダメなんだろうか、2時間スペシャルドラマは面白いのに…。せめて死ぬほどつまらないのだから、ハッピーエンドにすれば良かったとも思う。ドラマからつまらない映画も我慢して追い続けた人にあのラストは無いかと。あそこまで悲惨なラストは無いだろうと。映画鑑賞してきた中でここまで酷い映画は初めてでした。つまらないのはともかく、観客に対しての悪意もあり、心から最悪でした。 ", + "全シリーズ総括\n 前編と同じく、引き伸ばしが酷い。繋ぎの、月とか街とか風景が早送りでバババッ!と続くシーンが多くて、「もういいからそれ!早くして!」って思いました。それで話がスムーズに進まない。という、前編と全く同じ感想です。ドラマ版が好きで、それ以降はおまけだと思ってて、今回の映画も特に期待せず見にいきました。個性の立ったキャラやテンポ良くかまされるギャグは相変わらずで、これこれ!って感じで楽しめました。好きな役者さん達を見れたのも良かったです。というぐらいで、自分の中でシリーズを補完したかったら見た、完結を見れて良かった、です。人から聞いた話ですが、最後のシーンでの会話にも仕掛けがあるらしいですね。本当の意味で、全シリーズを総括した、という事なのでしょうか。復習してから見直したいです! ", + "妖怪大戦争\n ドラマ版が大好きで続きが気になって鑑賞しました。前編はまだしも後編は妖怪大戦争にしかみえなかった。スペックじゃなくないですか、これ?最後迄終わり方も意味不明。残念極まりないです。 ", + "難しすぎる\n 設定が難しすぎて理解できない。鑑賞後、ネットでみてやっとなんとなく分かった程度。ケイゾクとかみてないので小ネタも分からない。TVドラマシリーズのファンだっただけに残念。 ", + "もはやエヴァなみの意味わからなさ\n とても面白かったSPECシリーズも、最後2作はもはや謎でしかない。すごい期待して2作同日に劇場で鑑賞したのに、がっかり感しか残らなかった。 ", + "歴史は繰り返される\n 繰り返される歴史の中で生きている?段々ストーリーがすっとんきょうな方向へ行っている気がする。映画も1,2作目くらいまでが面白かった。 ", + "ひどい\n つまらなさ過ぎなうえに、訳がわからなかった。酷すぎて内容が頭にはいってこなかった。CGも変だったし、話がだらだらダラダラしてて、期待を裏切られ、最低な評価です。 ", + "がっかり\n ドラマが面白かっただけに劇場版の面白くなさに本当にがっかり。期待していた終わり方もがっかり。途中当麻とスペックホルダーとのからみだけ面白かった。 ", + "この酷さは堤クオリティー\n TVシリーズからの伏線を回収せずに、突っ込みどころ満載の安い陰謀説的な説明を盛り込んで、金の無駄使いとしか思えないCGの多用により、まぁチープな作品に仕上がった。やはり堤監督はTVドラマで伏線を回収しない尺でちょっとしたギャグをいれた作品だけを撮ってればいいかと ", + "なくてよかった劇場版\n 前後編にわけた理由が、商業的なものだったのだろう。それくらい無駄なシーンが多かった。加えて訳のわからない結末に、ボカーン。ドラマは面白かったのに! ", + "見なきゃ良かった...\n テレビシリーズが面白かったから見ました。だけど、見なきゃ良かった…。壮大な話のわりに、映像はハリウッドの劣化版…。ただのB級SF映画にしてしまった事にガッカリ。ストーリー、世界観含め、全てがチープに感じられ、これなら見ないで終わった方が幸せだったと思います。耐えきれず、途中で見るのを止めました。そんな映画は初めてです。 ", + "考察必須で分かりにくい\n シンプルプランに隠されたセカイの終焉計画が始まる。全てを終わらせるため当麻は能力を解放し…。最終章後編。考察は必須であり初見時は意味不明だったが、上位の存在に一矢報いたり、瀬文と当麻のラストは考察すると結構好き。ただその分、描き方に不満が残る。 ", + "豪華キャストのB級映画がここに完結!\n 個人的にスパイダーマン3 というイメージで、なかなか面白かった。豪華キャストで、あれだけの駄作というよりもB級映画を作れたのは大変偉大なことだし、本当に感激だ。もちろん、ケイゾクの映画より圧倒的にエンタメ性はある。また、もちろん、specのドラマとな全然話違うし、面白くないwただ、腐った肉生ゴミウジ虫というセリフが聞けたのは最高だった。唯一残念だったのは、中谷美紀がでなかったことぐらいだ。 ", + "堂々の完結!\n つい完結したspec。もう今後、当麻と瀬文のやりとりが観られなくなるのかと思うと、寂しい。今回はセカイとの戦いがメインで、あまりシーンの数は多くない。ずっと似たようなシーンだから、ちょっと退屈してくるけど、specホルダー集合のシーンはアツくて興奮した。あと、時が止まった世界での瀬文さん、、、やっぱりアンタは最高やwwラスト〜エンディングの描写、音楽はかなりかっこ良く、観ていて心地よかった。でも悲しい終わり方。ハッピーエンドがよかったなあ。まあこれはこれでありか。 ", + "これは・・・・\n 面白くない・・・!びっくりしたぁ、面白くなさずぎてびっくりしたぁ。向井理と大島優子の演技酷過ぎる。特に大島優子頑張れ。滑舌悪いよ。セリフが聞き取れないし、セリフに抑揚がないから単調に聞こえてしまう。私自身が彼女のファンなので、特にこれから頑張ってほしいと思います。それにしても・・・。話のスケールがでか過ぎてこっちは置いて行かれます。スクリーン上ではすごく盛り上がってるのに、一緒に盛り上がれない。戸惑いしか感じない。最後の歌のシーンは長すぎて2倍速で見ました。それでも長い。残念で仕方ないです。 ", + "後悔。翔まででよかった。。。\n 流行った映画のいいところ集めました的な感じで終了。見るべきところはセカイたちのシーン、浜辺、鉄塔が美しい位。 ", + "これでおわり??\n んー今までがおもしろかっただけに残念!自分の理解力がないだけなのかストーリーがイマイチわからないし意味のわからない単語が飛び交いすぎですね。他のメンバーの最後も野々村係長に比べるとあっけない感じがしましたね〜笑specホルダーが集まったところやキャストが相変わらず豪華なのは良かったです!まぁ中途半端な作品でした ", + "やられた!\n  タイトルの意味ですが、ネガティヴな意味でのやられた!です。 私はTVシリーズのSPECをたまたま見たきっかけでドはまりした訳ですが、監督の歴代作品である「ケイゾク」であったり「トリック」が好きなんですけど、これが堤監督の作品と知らずに、見てる途中で「あれ?これ堤の作品か」と気付きました。 その上で、自分でかなりこの完結をうたった劇場版の一連のシリーズに対して期待のハードルを上げすぎてたのかもしれません。 その結果、視聴後の感想は「なんだこれ」と言う、非常に期待外れだったガッカリ感でいっぱいになりました。 ファンの多い堤作品ですから、もちろんこれを感動したとか面白かったという方も多いでしょう。私がシニカルになりすぎている帰来もあるでしょうし。 けれども何というか、壮大なテーマに多数の伏線。そしてミスリード。それら期待感を膨らませる数々のギミックがちりばめられた割に、色々とチープなんですよね。 ネタバレは控えたいので細かくは書けませんが、唯一良かったと思うのは、瀬文と当麻の関係性を最後まで貫いたとこです。 安易に恋愛色を入れず、二人だからこその強い絆。これだけが一番の見どころかもしれません。 後は超展開につぐ超展開に、動かない場面に豪華(笑)俳優たちの下手くそな茶番。北大路欣也のセリフの間はさすがだなとは思いましたけれど。大島優子は唐十郎の下で10年ほど下積みしてこいって感じですね。まあ栗山千明はキャラ設定としてアレだったのでしょうけど。 あと何か知らんけど向井理出しとけばいいって風潮でもあるのかしら。本当こいつ下手くそだと思った。 まあこの八つ当たり的な話も、映画が酷かった裏返しなんですけどね。 一番気に入らなかったのは、オマージュ遊びが空気読めなさすぎで、本来であればカタルシスを得られるシーンの印象をぶち壊していると感じました。 トリックなどで、所々にメタ的なスタッフの遊びが入ってたりと、そういうレベルであれば文句は無いのですが、完結編をうたったこの劇場版だと、高い金だして見に来ている観客にはすこし失礼なんじゃないの監督って感じですね。 視聴者をいい意味で裏切るという手法は評価されてしかるべきでしょうが、これはさすがに空気読めてないかなと。 本来コメディとシリアスは水と油だと私は思います。適当に撹拌したらすぐに分離してしまう。 しかししっかりと念入りに撹拌したなら、マヨネーズのように上手く溶け合う。 それは非常にテクニックの必要な事であると思いますが、うん、この映画でやることじゃなかったですね。 以下、ネタバレします。我慢できなかったので。 ガイア理論。平行世界。数ある結末の様々な帰結。 ファティマにガフの部屋に八咫烏。 卑弥呼が出てきてこんにちは。 何というか混ぜすぎ危険。 うん、来世で待ってろだけは評価できます。 後はご自由にご覧になってくださいな。 ", + "かなり感動です‼︎\n テレビシリーズから観てます。寒い?w ギャグが大好きです。この最終章は6回みちゃいました。これは劇場で観て正解でした。私的に近年の作品では、まどマギと並ぶ感動作です。DVDが出たら即買います。このレビューは参考になりましたか?(゚O゚)\(- -; ならんわ ", + "今までで…\n 今まで観た中でも一番時間がムダだなと感じる映画でした。めちゃくちゃで、単純で、グロかったです。もう観たくはありません。 ", + "率直な感想\n まず、ストーリーは全くもって楽しくなく、ドラマファン→映画だと楽しめない。と思いました。AKB大島と、向井理をぶち込んできた意味もわかりません。レンタルで出ても借りません。 ", + "難しかった、おちゃらけすぎた\n 時折入るおちゃらけすぎたシーンは不要だと思った。当麻が死者と並びセカイと対峙するシーンなども、お涙的な仲間との絆を描きたかったのかもしれないけど、かえっておちゃらけに感じた。クライマックスなので、もっと真面目に作ってもらいたかった。真面目に世界観とか話の意味とか考えていたのに。ストーリーを広げすぎて、うまく畳めなかった感じ。佐野元春ファンとしては嬉しかった「彼女」のフルコーラスも長過ぎた。結局、いくつもあるパラレルワールドのひとつの物語でしかなかったのか?連ドラから見ていて、人類の新たな可能性を問う物語だと思っていたので、残念。あと、当麻の頭脳戦ももっと見せて欲しかった。ケイゾクの映画のときも感じたが、期待が大きかった分、モヤモヤが凄く残った。 ", + "TVドラマは面白かったのに・・・・\n TVドラマが好きなので期待を裏切られた気分。ヤリスギだと思った。ドラゴンボールで言うと、サイヤ人編以降を見た感じ。 ", + "どうだろう\n ちょっとやりすぎじゃないかなーとと思うスペックは映画よりドラマの方がいいなー!でも隣の男子泣いてたし、普通にいい映画! ", + "パラレルワールドか\n 瀬文と当麻の2人はとってもイイ♪それと係長もね♪だけど、ドラマでやってた時が一番面白かったかな・・・ラストがイマイチ・・・私、パラレルワールド系の話があんまり好きじゃない・・・そうすると何でもアリになっちゃうし・・・ ", + "なんか違う\n 私の好きなSPECとはなんか違う。壮大になり過ぎて理解し切れないし、場面も移動せずずっと同じところにいて、変化に乏しくダラダラした感じ。終わり方ももやっとした。スペックの能力ももはや魔法。日常に潜む非日常みたいな感じが好きだったから、あそこまでぶっとんでしまうとちょっと冷めちゃうな。結局どういう結末なのかよくわからなかったのは私がばかなだけなのか…いつもみたいにくだらないことで喧嘩してる当麻と瀬文が見たかった。騒がしいけど楽しい未詳で終わって欲しかった。どうして監督はふたりをあんなに痛めつけて、血だらけにしたがるのだろう。最後の浮いてるところ、アハ体験みたいだと思った。 ", + "もやっ\n 無限の可能性がある、というテーマには即している。人の想いに応じて目覚めるスペックではなく世界における可能性だ。しかし、パラレルワールドで落とすのかと、ほんの少しがっかりした。いやだいぶ。ハッピーエンドでなければつまらないというわけではないが、雅ちゃんが手紙を読む世界、終わる世界、何事もなく平穏無事な世界、が同時に存在するというオチには、何となくもやっとするものが残る。「で、それは夢オチとどう違うの?」とな。実際、一緒に行った友人に聞かれたのだが、何とも言えなかった。更に深い場所に何かがあるように見せかけるキイワードの多用は底がザルだった時のがっかり感が半端ないのでやはり好きではない。どうとでも云える世界がヤダ…っていう歌を思い出します。ただ、朝倉はないわー女子高生を乱暴して録画して真山さんに送りつけて嗤っている変態なのに最後に渋い声で何か言っても知らんわー。とか色々思ってしまう…。何とかカラスや朝倉でケイゾクに継続させてみる意味があるのかよく分かりません。制作者サイドが自ら中二病と突っ込んでみたところで幼稚であるということはどうしようもないのだ。これが可能性の限界。それでもわたしはチープで可愛らしい連続ドラマ『SPEC』が好き。好きだからこそ厳しい評価になるのかなあ…。レギュラーも新キャラも、とてもすてきでした。 ", + "よかったです\n あの壮大なスケールとスペックワールドは最高でした。2回見ましたが、2回目はさらに感動しました。やはり、後編の方が迫力満点で面白かったです。 ", + "壮大なる世界観、刑事ドラマ越えてます。\n ドラマをみていない派の一人ですが、specってちょっとSFテイストのセリフやキャラがたった刑事ドラマじゃなかったっけ?その背景があっての後編の世界観すごいですね。シナリオぶっ飛んでます。最後まで言葉に出てきた刑事魂は最早、なぜ、どこに必要何でしょうか?闘う相手が人類の滅亡をたくらむ地球の悪であるのに、刑事ってちっちゃすぎないか。敵が、地球の権力者から、スペックホルダー、さらに地球太古の幽体から、地球の悪意って凄すぎです。多分、楽しめない人が多いのも解る。ぶっ飛んでますから。脚本家はよほどの冒険家かspec嫌いなのかもしれないね。それ程前編と後編の違いがあります。まあ、最後の回想シーンが有って良かった。あれでこの作品が、ドラマから派生した作品だと思い出したから。堤監督お疲れ様でした。 ", + "前編と一本で良いのでは…。\n TVのspecとは趣きの違うプロローグ、もしくはエピローグでした。前編を観ていたので、こんな感じだろうと納得しました。でも、堤監督の作品は好きです(*^^*) ", + "後編\n ドラマ観ずに行きました。ちょっとよく分からなかった。ドラマを観てから映画を観た友達は良かったと言ってたので、そちらを観てから再度鑑賞しようと思います。 ", + "理解しずらい(´・ω・`)\n 今までSPECのドラマがおもしろくて、ずっと好きだったのですが、映画はすごく難しかったです。ファティマ第三の予言とか、なんかちょっとでも予備知識がなければ全く理解できなくて、正直おもしろくなかったです。でも、ステキな俳優さんがたくさん出られているので、小ネタはおもしろかったです。 ", + "これで終わり?\n 漸が総集編&野々村係長待遇の生きざまを表現したものだとしたら、コウは正に完結編となっていました。後半流れが早く詰めすぎなんじゃないかなと思うところも有りましたが、エンディングで流れていく時間への布石かなと思うと納得です。舞台挨拶で堤監督が言われたあの事がエンディングに通じるのかなと期待が大きかっただけにただこれで終わりなのって気がします ", + "2本に分ける必要があったのか…?\n 海外ドラマのように壮大な陰謀ストーリーに発展していったSPECシリーズもついに最終話。テレビシリーズからずっと観てるんでほんと感慨深い。最終章は2本立て。もったいつけるよなー。シリーズ観てるひとにとっては、総括的な内容でおなかいっぱい間違いなしだと思うけど、ん?、ちょっと待てよ?これ、2本に分ける必要あったのか?商業的な事情かもしれんけど、もう少しスリムに編集して1本にまとめるか、1本目(漸の篇)はテレビのスペシャル放送にして、劇場ではほんとに完結篇とするとか。2本って、考えてみりゃ映画の導入部に課金してるようなもんだからな。…ダメだな、そういうこと考えると素直に映画が楽しめなくなる。そもそもファンのみを対象にしてる映画でからこれでいいのか。 ", + "specファンだからこそ\n specファンだからこそとても残念な作品でした。なんかぶっとびすぎて、現実から離れすぎてわけがわからなかったです。昔の映像とかながれてきたときに、あー打倒にのまえのときが1番よかったなぁ、と。ちょっとやりすぎましたね。 ", + "めっためたのレビュー\n レビューはめっためたこの作品は、テレビ版を見ていない人が見る作品ではない!だから、その人たちの批判は仕方ないものだろうテレビからのファンの意見としては、全ての謎を解明して欲しかったかな1作95分はちょっと短かったと思う…安堂ロイドも同じ匂いがするが、ATARUのようにもし映画化したなら映画飲みで楽しめる作品になっていることを願う ", + "クソオブザクソ映画\n 全てにおいてクソ要素しかなくて何から言えばいいのかわからない…こんな事は初めてだ…。一番心に残ったのは(悪い意味で)、最後の瀬文さんのリンチシーンはいるのか?ということだ。あとCGがクソ。あと脚本。全てがクソだった。★半分もあげたくないレベル。むしろマイナス。最悪だった。 ", + "鑑賞費も結。\n 間を置かずに後編が始まったので、すぐに入り込めたけど、やはり 前篇の流れのまんまが続くばかりで、話が前に進んでいかない。 これって分ける必要あったの?と思うばかりの演出と構成に飽きる。 今回こそ主人公の当麻が活躍する極め付けのシーンなのだろうけど、 その決着のつけ方は理解できても、そこまでが長い長い。そもそも あんな白い連中(向井と大島)にガイアがどうの、って語られてもねぇ。 演じてる俳優も、今作の世界観を理解できていたのかなぁ?なんて 大きなお世話まで考える始末。設定や趣向は面白いと思ったけれど、 万人狙いの作品ではないことを(分かっていながら観たのでそこは由) 熟考してから選ばないとならない作品が、ますます増えたことを実感。(当麻が降ってくるシーンは面白かったけど、最後ってどこかにいた?) ", + "さようなら!\n 終始激しい戦い。特有のギャグも少しですがはさんでspecの世界観がちゃんとあったなと思いました。あれ、なんで?ってなってしまう所もありましたが、見終わって一緒にみた友人に説明されて納得しました。難しかったですね(笑)音楽もよかったです。 ", + "5組8名で鑑賞\n TV版の方がワクワクした。なんとなくエヴァの世界観に近いような気がする。無理やり盛り上げちゃうとハードル上がって、見ている方はツライですね。 ", + "結\n 漸ノ編を教訓に、期待せず観賞。もうここまできたら予想通りの流れで、あとは結末を待つのみ…という気持ちで最後まで観られました。正直、ストーリーはもうよく分からん。ただ、当麻と瀬文の出来上がりっぷりに感動しました。そんな頑張ってた二人の結末に、朝倉が顔を出しちゃったのは、こじつけられた気がして残念。SPECは当麻瀬文の話だから、柴田真山は出ない。て割には、中途半端だな。 ", + "冗長的\n 同じセリフが何度も。。。もう分かったから!喋ってないで、早く次に行けよ!って言いたくなった。笑ネタが尽きて、間を持たせる感じ?ドラマは良かった。緊張感があって。話のテンポにメリハリもあったし。天もそうだったけど、映画版は、なんかダラダラして。ギャグもイマイチ空回り。作ってる人が実は違うとかかなー?短くていいから、時間をもっと絞って、ちゃんと編集して欲しかった。 ", + "やっぱり2つで1つの方が良かったと思う\n テレビシリーズの良さがなかったな。映画になって出てきたものだけで話が完結していっちゃった感じです。嫌いじゃないけど、テンションも上がらなかったな。まあ、大島優子の株はあがりました。主役の二人も仲間たちもいらなかったんちゃうんって思ってしまいます。 ", + "間延びし過ぎ\n VFXのクオリティも低く、ストーリーも今までと乖離し過ぎ。また、終わり方も完結ではなく、次に繋げる終わり方に辟易した。次に続編が発表されても、大人は着いていかないだろう。 ", + "SPECを根本からひっくり返した堤監督に賞賛を。\n あくまで個人の見解なのでご了承を。まずはクライマックスの考察から。瀬文が当麻を撃ったことで世界は一つのパラレルワールド、当麻の存在しない世界へと移し替えられた。二つのシャボン玉の片方が割れる演出がそれを象徴的にあらわしている。佐野元春の歌に乗せて当麻が浮遊しているシーン、これは当麻のいない世界を映していると思われる。当麻のいない世界では本来当麻が存在していたところには別の誰かが補填されていると思われる。そう考えると、この時瀬文が殺したのは当麻の代わりに補填された存在であるいえる。当麻のいない世界でも事件の解決の過程から当麻が消えているが事件解決という結果は変わらない。そう考えると瀬文の殺人という結果も変わらず、瀬文の逮捕も理解できる。少し屁理屈に思われるが、瀬文を逮捕した警官も警官殺しとは言ったが、当麻を殺したとは言っていなかった。この世界で当麻はあらゆる時間と空間を彷徨う無間地獄にいる。全ての世界を認識するが、誰からも認識されない孤独な存在となる。瀬文は世界の転換点(パラレルワールドを移動するきっかけになった存在)のため当麻の存在を覚えている。そしてラストシーン、当麻の腕を瀬文が掴む。確かに瀬文には記憶が残った。しかしそれだけでは無間地獄に囚われた当麻を見つけることはできない。当麻と瀬文、二人の心が世界を超越して繋がったのだ。世界は一つではない。そして、想いは世界を越える。スペックとは人類対先人類の物語ではない。人と人の想いが起こす奇跡の物語である。最後の言葉Someone who loves you must beCLOSE to you.『あなたを愛する人は きっとあなたのそばにいる。』この言葉が全てだ。 ", + "ここまで引っ張っておいて、期待はずれ\n SPECシリーズ完結編の後編です。最終決戦なのですが、ずっとビルの屋上で話をしているだけで、ほとんど展開がありません。過去のSPECホルダーも出てきますが、すぐ消えてしまいます。これまでの謎もセリフで説明されるだけなので、イメージが湧かず、これまでのストーリーとの整合性もよくわかりません。「天」や「結~漸ノ篇~」に出てきた雅が野々村係長の手紙を読む場面とは矛盾しないのでしょうか。今回の事件で歴史が変わったパラレルワールドだとすれば、何でも説明がつきますが、何かスッキリしません。ラストは予想された展開ですが、何か唐突な感じがします。映画2本でも説明しきれないのであれば、完結編をTVシリーズにすればよかったのではと思います。 ", + "なんで映画化したの\n これ全部ギャグでしょ。最後までずるずると引きずりすぎてる感じ。ドラマあんなに楽しかったのになぁ。個人的には残念な仕上がりでした。 ", + "感動する場面もありました\n ドラマの頃よりスケールが壮大になりすぎて、specの雰囲気の良さがおざなりになってるという印象が否めなかった。ただ、感涙したシーンもあったので、観て良かったと思う。 ", + "ふむふむ。\n まぁ、漸ノ篇よりかはマシかなぁ~。伝えたいコトもなんとなぁ~くわかるけど、なんせぇ~えらい壮大な感じになってるから途中からワケがわからなくなっちゃったなぁ~(´Д`)ドッカ~ン!!ブクブクボコボコしてバァ~ンてなってシィ~ン…フワフワ。フワフワ。フワフワ。 ガシッ!一緒に行った友達は『面白かった!!』と満足してたので、まぁ~人それぞれですねぇ(。-∀-) ", + "話しはわからないが…\n 話しの内容がいまいちわかりにくいが、SPEC的な笑いがあってよかったです。真剣ながらも、ちょいちょい笑いがはいって、テンションの寄せどころが難しかったですけど、、、。感動できる部分もあって、最後のほうは、今までの総集編的な感じになってて、よかったです。 ", + "うーーーん\n 瀬文と当麻の二人のあの感じに、涙しました。けど。涙しましたってだけで正直納得いかなかったり、すっきりしなかったり。スケールの大きな映像と景色はすごかった。けど。ドラマが面白かったな、と。説明が増えるのはしょうがないし、ある程度は分かる。けど、「…!?」ってなる部分が多かったです。私がケイゾクを観てなくて、そこの点で勉強不足なのもあると思います。急いで終わりに向けたのかなぁって感じでした。うん、そういう終わり方なのね…。って。そして個人的に淋しいなと感じたのは、音楽や効果音が少なかった点、瀬文当麻の絡みが少なかった点、って感じです。そこがスペックの好きな点の一つだったのもあって、なかなか淋しかったです。でもスペック一段落ですね!スペックファミリーは大好きです! ", + "ウゥゥゥl高まる!\n とうとう終わりました。エヴァぽく作るとこが気に入らないのと、おっさんにしか分からんギャグも少なめ。規模がでかすぎて、う^け~る~!こんなんだったっけSPEC!BR買ってまた見よう。 ", + "バルト\n 。。。なんていったらいいのでしょうか。もう一回劇場に足を運ぶ気にはなれないので、ディスク化したら、ゆっくり2本を見直してみます。言葉になりませんでした。涙 ", + "なにこれ?\n 前編も後編もとてもつまらなかった。強いて言うならギャグとかはおもしろかった!ドラマの時が一番だと思う!まず、オチの意味分からんし死んだスペックホルダーが出てきたと思ったらすぐ死ぬ。。さすが日本の映画だと思いましたwww ", + "specらしいけど\n spec好きなら楽しめるかな、ただ、CGなど映画としてのつくりが雑で細かい所で??と思えるところがあった。時間が無かったにしてもちゃんときおつかって作って欲しい。 ", + "「劇場版SPEC 〜結〜」を鑑賞して考えた、幾つかの事。\n ◆エンドロール直前で、余りにも耳慣れた80年代のバラードが流れ始めたのには正直驚いた。しかもフルコーラス。この作品の一部分が、堤監督の個人的嗜好の基に作られていた事を、改めて思い知らされるシーン。少々長すぎるとは感じたが、残された瀬文の心情を描写するには、適切な選曲だったと思う。余計な悪役キャラを増やし、設定を膨らませ過ぎたせいで、難解な結末となり、酷評レビューが溢れている。完結を迎えた今、自分も少しだけ感想を述べてみたい。まず、この作品に引き込まれるキッカケとなった、ニノマエジュウイチについて。TVシリーズのクールな悪役青年が、劇場版以降では軽薄で憎たらしい “おちゃらけボーイ” に成り下がってしまい、爻ノ篇に至っては、どうでもいいエキストラになってしまった事が、とても残念だ。ありきたりな推理ドラマだと思いながら眺めていた、テレビシリーズの第一話で、時を止める潔癖の青年を初めて見た時は、一体どんな展開になるのだろうと、強く興味を抱いた。あの空気感を持ったダークヒーロー的なキャラで、最後まで引っ張って欲しかった。そしてもう一つ、この作品における堤監督最大の采配ミスとなった、野々村係長の爻ノ篇を目前にしての殉職について。有村雅さんとの甘く切ないラブストーリーで、SPECに笑いと癒やしの空気をもたらしてくれた心優しいベテラン刑事を、何故 あのような形で消し去ってしまったのだろうか?野々村係長は本シリーズの屋台骨であり、ここまでSPECが盛り上がった最大の理由は、野々村係長の存在なのである。野々村係長の不在が影響し、爻ノ篇においは、適度な息抜きとなる場面が無くなり、ワザとらしいジョークが空振りするだけの、重苦しい流れのままで終わってしまった。(瀬文が砂場に突き刺さる場面にはガッカリ)野々村係長奇跡の復活劇と、未詳課員の、笑顔でのラストシーンを期待していただけに、不満の残る結末となってしまった。 ", + "世界とは何か\n 映像があまりにも現実離れしすぎてポカーンとしてしまいましたが、観おわってよくよく思い返してみるとこれは日常の世界で起きていることをあえて非日常に描いているのではと思いました。パラレルワールドとかそんなものは本当に存在するのかわかりませんが、わたしたちが世界だと思っているものが全てではない。一人の人間が一生に知り得る世界なんてたかが知れていて現実に起こっていることのほんの一握りにすぎないんだということ。それがこの映画の言いたかったことなのではないかと私は思いました。(それが全てではないと思いますが。)それに気づいた時にいろんな?がつながってスッキリしました。人の数だけ世界はある。それを全ての人が認識するだけでもっと世界は良くなる気がします。 ", + "完結?\n とうとうクローズしたぁー!最後の方はもう、なにがなんだか訳分かんなかったけど、いいんです(^з^)-☆とにかく終わって満足~からの達成感♪♪♪ ", + "映画はファンのものではなく監督のものだったという話。\n テレビドラマからのファンは未詳対スペックホルダーの戦いに魅了され映画に足を運んだと思いますが、残念ながら、映画のSPECは、悪い意味でファンの期待を裏切った作品であり、完全に製作者側の趣味嗜好で作られています。製作者側が描きたかったものがなにかは少しは理解できたつもりですし、後半の瀬文と当麻の絆の強さを描いた部分は唯一シリーズ中の二人の関係を継承しており見ごたえありましたが、その他のアニメやゲームに出てきそうな世紀末的世界観は、テレビシリーズの世界観からは違和感大であり、別物と割りきって観ていても何か白々しさが残りました。映画を楽しみたいのなら映画を観る側も理解しようとする努力がいるのは解りますが、映画はエンターテイメントなので、製作者側ももう少しファンの嗜好も考えて、ファンの期待を裏切らないように映画を作ってもらえればな、と切に感じた映画でした。 ", + "絶対に負けられない戦いが、ここにはある!!(゚Д゚)\n なんとも言えない後味の悪い終わり方だった。正直もう少しラストの説明が欲しかった。個人的には後日談的なストーリーをテレビ版でもいいのでつくって欲しい。にしても、このシリーズで戸田恵梨香の印象が大分変わった。(○´∀`○)オーライ♪オーライ♪ ", + "SPEC大好き( ^-^)ノ∠※。.:*:・'°☆\n 今回、難しい内容だったけど、とても良かった。ありがとうわん。大切なものは、何か考えさせられた。SPEC観れて良かった(^^)/ ", + "結っ!って感じでした。\n 二本に分けなくてるのだから、こんなもんだと思います。笑ったり、少し眠くなったり、うるっときたり…集大成と思いながら観ると、じーんときて、終っちゃったんだなって改めて思いました。 ", + "最後は人間すべての戦い\n 今までのサスペンスから少し変わって神対人間の古典映画に変わった。内容的には今までと変わっているので好まれるとはいえないとと思うが瀬文の使い方が最高。あれほどのヒーロはいない。最後に朝倉の名前も聞けてよかった。悲しい物語のなかに最後に希望があった。 ", + "おっふ\n おおおおおう、消化不良、、、、、途中までは本当に良かったのですが。ラストに持っていく感じがぽかん、と。今までの全ての答えをこれでもか、とくっつけてしまったような…なんにせよ、個人的に吉川好きなのでもっと活躍して欲しかったです…敵役ももっとやり方もあったろうし。セカイとかもっとヤバイんじゃね??と。とにかく、湯田のインパクトwwと、海野先生と地井のあの感じ。ブラボーです。小ネタもわかる人にだけ分かればいい雰囲気がもう。素晴らしいです。佐野元春さんのBGMのシーン。眠くなりますwあれは当麻がいない体の話になってんのかな。ラストの終わりも。ナレーションがすごい気になりました。。。当麻と瀬文のコンビも今回で終わりか…なんかなぁ…淋しいね。なおさら単身仕事に着てる身に淋しさがしみたwトリックも終わるし。。。堤!!!監督!!!!次回作!またシリーズになるようなもの!期待してます!!!!! ", + "1800円返して〜\n 前編見たときに、こういう思いをするのではって予感していたので、見事予感的中!これで自分もスペックホルダーの仲間入りです。プロが製作してこれって、ある意味凄いかもしれない。 ", + "ありえない。\n 前編は良かった、後編も途中までは良かったよ。でも当麻が最後撃たれて…からが、とても残念。なぜ世界が戻されたのか?なぜセブミがリンチに近い仕打ちを受けるのか?わからない、最後の当麻が浮遊してるのもなぜ??あの終わり方が本当に残念すぎて嫌だ。 ", + "みなさん酷評なんだなぁ……\n 足りない。広げすぎ。わからない。伸ばしすぎ。無駄が多い。ケイゾク?それもわかる気がします。だけど、それを差し引いても、当麻と瀬文の関係性とあの表情とかセリフとかが胸に焦げ付いて、数日経った今でも離れていかないんですよね。その部分があっただけで、もう満足の出来だと思います。 ", + "だからさぁ\n  ちょこちょこ笑えましたよ。小ネタに。でもねぇ。 連ドラがここまで支持されたのは、ケイゾクから続く怪しげの雰囲気、当麻の解決のカタルシス、シュールな小ネタ、specの能力の楽しさ、日本有数の優しげな俳優加瀬亮をマッチョ役に採用した大胆なキャスティング、などなどでしょ。スペシャルの「翔」の見事な謎回収を見てしまったら、映画への期待もそれこそ「高まるぅ!」わけですよね。でも、製作サイドにすれば、「映画なのだから」大作感がほしい、観客の期待を上回りたい、などの思惑が働いて、あの「天」から続く「結」へのがっかり展開が生まれるのでしょう。specが面白いのは、日常の中に潜む非日常の面白さでしょう。生身の人間が持つ知恵で、能力者たちをやりこめるところでしょう。 中二病全開で、予言とか旧人類とかパラレルワールドとかいきなりどっかから持ってこられても観客は戸惑うだけです。こういうのを真正面からとらえてしまうと、その回収だけで精一杯です(その意味では回収できてたと思いますが…)。 レビューを見ると、堤監督への批判(CG使い過ぎ、ビルの屋上に居過ぎ、大島優子いまいち過ぎとか)が集中してるけど、脚本の問題じゃないすか。あの本で、もともとのspecファンの期待にこたえる映画は無理だと思います。 今思うと、ニノマエをアイディアでやっつけた最終回はしびれたなあ。前後篇とも初日に見ましたが、さびしい気持ちで帰ってきました。 ", + "なにこれ\n 評価が高い人はご自由にどうぞ。賛否両論とか言ってる人はなんなの?難しいけど自分にはわかった!!みたいな?勝手にしてください。本題に戻ります。ここまで酷い映画は初めてみました。内容は理解しましたよ。その上で、で?って感じです。皆さん書かれてますけど、無駄なシーン多すぎでしょ。とくに最後の浮遊シーン。気持ち悪くて鳥肌ものでした。吉川とか何しに出てきたの?たいして笑えないのにわざわざ出てきて、しかもあっさり死ぬし。話を広げすぎてほんとに意味が分からない終わりになってました。翔の時点で怪しかったけど、ドラマシリーズのファンだったので、一応最後まで見ました。それなのにこんな屑映画で締められて怒りしかありません。金はいいから時間を返してほしい。今から見る人は良く考えてから見てください。100円でレンタルしても後悔するレベルの作品です。 ", + "満足と消化不良が混在。\n 全編クライマックスまつり!人類の存亡をかけた世紀末!向井理のセカイが不敵な存在感を見せていた反面、大島優子はキャラ立ちには及ばず勿体ない印象。当麻の渾身!瀬文のド根性!二人の繋がれた手が切なさを塗り替える心強さを伝える。が、しかし正直、スケール感が大きすぎて醒めてしまった。ファティマ第3の予言とかガイア由来のなんとかとか壮大な方向に進まず、『トリック』路線の落ち着いた方向に行ってほしかった。スペックホルダー達の葛藤が置いてけぼりになっていて残念。 ", + "SPEC結\n ドラマシリーズから始まったSPECシリーズの最後に相応しい映画。ノンストップで進んで行き、謎が明らかになっていく。その中にある小さいギャグなどの笑える部分はやはり最高。そして、壮大なスケールで行われてきた当麻と瀬文の闘いはこれで終わる。だが、最後にファンをケイゾクさせる、製作陣にさすがっすと言いたい感じ。 ", + "気持ちが悪い。\n 当麻がスペックを使うシーンのピカピカはポケモンのポリゴンの回のように倒れる人が出るのではないかと、心配になりました。それに世界観もぐっちゃぐちゃ。色んな宗教や歴史や理論を引っ張り出して、心外です。正直オススメしたくないです。個人的に面白かったのは零まででした。 ", + "正直 な感想 ネタバレ\n 風呂敷広げ過ぎた感じ。日本の映画によくある、広げ過ぎて、収拾つかなくなってしっちゃかめっちゃかになった感が否めない。結局テレビで終わるべきだったような。人それぞれだろうが。。あーーやっちゃった… ", + "地獄の底で悔い改めろ・・・\n テレビドラマ「SPEC~警視庁公安部公安第5課 未詳事件特別対策係事件簿~」の劇場版第3弾で「漸」の編の続きでSPECシリーズ完結作となる「爻」の編。本作は世界を崩壊(リセット)させようとするセカイとそれを阻止しようとする当麻や瀬文達の対決が中心となる。前作の「漸」の編から賛否両論であったけど今回の「爻」も評価が分かれる作品(笑)内容の大半が警視庁の屋上の鉄塔で進み、CGが多いのは少し退屈感が感じられたし、多くの人達が思っているであろう分かり易いSPECホルダー同士の戦いがなかったのが少し残念ではある。(例えば、ニノマエ対セカイで互いの時を操りあうとか)しかし、自分的には今まで謎にしてた部分はあらかた語られてたし、SPECシリーズを完結させる感が感じられ最終的には良かった思う。内容としては、やはり当麻の右手には秘密があり、それは「ソロモンの鍵」である。これは、次元を超え、冥界と現実世界をつなぐ扉であり、時間を巻き戻す事も可能なものである。つまり、当麻は左手に火の剣を持った天使であると共に右手にソロモンの鍵を持つ者でありセカイと潤はそれを利用して世界を崩壊させようとする。セカイ達は世界を一度リセットして先人類を復活させ欲望にまみれた現人類から世界を取り戻す事だったけれど、セカイ達は霊体で物理攻撃は効かないはやりすぎ感があったし、当麻の体を冥界からの扉として出ようとした先人類のCGも少し違和感があった。でも、瀬文が放った銃弾が当麻に命中して一瞬で現実に戻った瞬間との差がより作品にメリハリがついている。結局、当麻は時間軸の狭間の様なところに行ってしまい、当麻がこれまでいなかった並行世界が流れていくわけですが、天の最後の雅ちゃんが野々村係長の手紙読むシーンで崩壊した世界が周りの景色から感じとれるので違った結末もあったのかと・・・(救えなかった世界とか)(もうマルチエンディングで作ればよかったのに、例えば1週ごとにエンディング変わるとか(笑))最後に瀬文だけ当麻を覚えていたのは時間軸に影響を与えた者だから?それとも当麻との愛というか絆の力?なんせよ当麻と瀬文の事を考えると、とても切なくなるエンディングだったと思います。本作でSPECシリーズは完結ですが、DVDとかでもう一つのエンディングみたいに皆が笑えるエンディングも作ってほしいですね。少し内容を広げすぎた感が否めないですが、長いようで短かったSPECシリーズが終わるのは正直さびしいですね。でも、良くも悪くもSPECが好きな人は一度は観た方がいい作品です。※エンドロールの会話に「朝倉」を登場させたけど、やるならもう少し他にケイゾクネタを増やしても良かったし、やらないならスパッとなしにした方がいいかと。SPECから見ている人は100%わからないのだから・・・ ", + "一応完結w\n 堤監督の作品はどれも好きで、それなりにファンなので、そんなポジションでの批評ですww3年以上にわたった(ケイゾクからすると10何年?)シリーズも大団円!内容は伏せますが、こういうエンディングしかないよな~…が素直な感想w普通に見たらツッコミどころ満載wですが、この手の映画はそれを言っちゃあおしまいよ~~なのでそんな無粋なことはしたくありません!!!wしかしさすが堤監督は緩急のつけ方が絶妙ですwストーリー、音楽(必聴!)、配役(大島優子は…さすがにミスキャスト…。Pのお気に入りらしいんですが…)、どれをとっても堤ワールド全開で理屈抜きに楽しめる映画です! ", + "2日夕方に池袋シネマ•ロサで鑑賞なう。 ただいま全国絶賛公開中\n 人気テレビシリーズの完結編2部作の後編。劇場版前作「SPEC 天」で登場した「シンプルプラン」「ファティマ第三の予言」の謎が明かされる。監督は堤幸彦。ストーリー「劇場版SPEC ~結(クローズ)~ 漸(ゼン)ノ篇」に続く、最終章の後編。ドラマ版レギュラー出演者、歴代のSPECホルダー、前作より出演した栗山千明らが総出演し、ドラマ版、劇場版から張られてきた伏線が全て回収され、全ての謎を明らかにする。SPECを持つ者と持たざる者。両者が混在する世界で、SPECホルダーと警察との戦いが今終わろうとしていた。監督:堤幸彦キャスト戸田恵梨香、加瀬亮、北村一輝、栗山千明、香椎由宇、有村架純、KENCHI、遠藤憲一、浅野ゆう子、神木隆之介、福田沙紀、城田優、田中哲司、安田顕、真野恵里菜、三浦貴大、イ・ナヨン、向井理、大島優子、竜雷太 ", + "普通に面白かったよ\n 酷評が多かっただけに大丈夫か?と思って見てきましたが、全然最後まで見れましたよ。話がかなり後付けの割にはうまく終わらせてくれたと思います。無事に終了してくれて良かったです。Specありがとう! ", + "やりたい放題?!\n ラストシーンが、思いっきりB級映画のホラー映画で、ビックリ。あこまで特殊メイク的にしなくてもいいんじゃないのか?とか瀬文が打とうとするシーンの無音のフラッシュバックみたいな回想シーンもちょっと、洗脳されそうだったし、その後の当麻が飛んでるシーンも時間潰しにしか感じなかった。瀬文の暴行シーンも何故あんなに、暴行されてるのか意味がわからない。卑弥呼もよく存在が謎だったし。内容もちょっと難しいのか、訳がわからなく。ちょっとー、っていうところもあるが、まぁ見て良かったかな。まぁ、ラストだからシビアなシーンになるのもしょうがないしね。 ", + "事前にここを見て欲しい\n 元々、学生時代中二病全開でエヴァンゲリオンや聖書、神話、時限の考え方等を貪るように調べていたおかげで面白かったですが、分からない人にはなんだこれ?!で終わると思いますファティマ第3の予言で検索して出てくるサイトを見て行ったほうが、かなり楽しめるかと思います。あとはエヴァンゲリオンの考察動画もオススメです…! ", + "spec最高!\n いや~面白い映画でした。これでいんじゃねスカ?もう、終わりなんだし…賛否ある映画だと思いますが、私はspecのファンなんですよ。断然おもろい映画です!ただひとつゆるせないのは椎名桔平が消えたこと!非常に残念!しかしながら、ありがとう堤監督! ", + "戸田さんと、加瀬さんの名俳優たちの熱演に2点です。\n 堤シリーズは、大好きでケイゾクやトリックなど、ドラマspecもこれまで一応見てきたつもりです。しかし、私には天?スペシャルから面白さが崩れていくようにしか感じませんでした。最後は盛り上がるだろうと、期待していた映画spec。確かに難しくなり、私も頭が追いつかない所も多々あったかもしれません。しかし、世界が広がりすぎて収集がつかなくなったのが目に見えるぐらい本当に面白くなかった。何より1800円を払ってみる意味がどうしても分からない。金欠の私には、ただ後悔しか残りませんでした。次回に期待します。 ", + "spec 有終の美!\n このSPECの素晴らしいところは、回を重ねるごとに進化するところです。爻ノ篇は散りゆく桜のごとく、綺麗で少し儚い終わりをみせてくれました。ドラマ放送のころから3年以上、「続きが観たい!」とおもわせる先の見えない展開に幾度もなく驚かせられました。今の私の気持ちを全て語るのは難しいです。SPECを語るには最低1日はかかります(笑)しかし、これからもSPECは自分の中では終わりません。永遠に心の中に残ります。レビューをみていると、良くなかったという方がいらっしゃいますが、その人はもう一度この作品を観てください。そうすればこの作品が本当に言いたかったことがわかると思います。それでもわからなかったら、それはあなたはSPECには到底かなわないことを意味しています。今回2つに分けた意味が理解出来ないようでは私としては少し悲しい感性をお持ちの方としか思えません。あと、話が大きくなりすぎたという意見もありますが、別にそういうわけではないです。連ドラが始まる時からパラレルワールドやソロモンの鍵なども示されてました。公式サイトのfirst bloodという動画に書いてあります。SPECファンなら知っているはずです。しっかり情報をみてきてください。長くなってしまいましたが、SPECは誰が何を言おうと最高の作品です! ", + "広がりすぎた世界観\n なんとか閉じようとがんばった感じかな。TVからずっと観てきて、堤監督の細かな演出も好きやったんやけど、物語としては、少し広げ過ぎたのではないか。そうなったら最終的には、ツッコミ所満載のラストを迎えることになってしまうわな〜けど嫌いじゃない世界観でした。ご苦労さまでした。 ", + "堤監督さすが‼\n 前編がくそつまらなかっただけに、いくらなんでもあれよりは、と思ってフリーパスで見に行きました。しかしそこは堤監督、私の予想を遥かに超えて行くくそ映画でした。ここ10年、いや人生の中でもぶっちぎりワーストと言える笑。どっかの屋上で延々ぐだぐだ展開、途中あまりのつまらなさに目をつむってしまいました。ついでにケイゾクまで汚す始末。あれで金取るって、堤監督はほんと映画界の錬金術師です…つうか堤もう映画に手出すなよ‼笑 ", + "最低最悪\n ケイゾクのファンであってスペックがそんな好きというわけではありませんが劇場版結2作品にはただただガッカリです。一言で感想言わせてもらえば「なんでそんなことにまでなってしまってるの?」です。漫画や他作品のドラマなど結構オマージュしてるみたいですけどオマージュというかパクリちゃうの?という作品のレベルの低さ。スペック特有の笑いもほとんどなし。あってもTVシリーズのように笑えない。あと前編90分、後編85分で分ける必要ある?お金儲け見え見えにさらにイラっとする。2時間半くらいにまとめろや!TVシリーズが優秀だっただけに残念さ倍返しです。 ", + "うーん。。\n このコメント欄見てて思ったけと賛否両論?私の中でも賛否両論です。まず2部に分けられているのにはお金が絡んでるイメージもあり前作の内容はお金を払ってまで見るもの?と正直思ってしまった。けど野々村さんの回想シーンしかり当麻と瀬文さんの回想シーンしかり。やけに長い屋上シーンしかり。エンディングの当麻浮いてる?シーンもしかり。まったく要らないものだったか?と聞かれたらそうではないと思います。それでも2部に分ける必要は全くないと私は思いますが。そもそも爻ノ篇は85分ですよ。もうひとつ気に入らないのは向井理さんと大島優子の演技力。大島優子の演技を初めて私は見ましたが案外酷くてびっくり。好きとか嫌いとか関係なく俳優は無理だろと思ってしまった。やるのはいいけどここででるなよと思う。爻ノ篇はほとんど対決シーンだから台無しとまではいかないけどもっと上手い人いただろと思ってしまいました。あとは瀬文の扱いが...。悲しいよなぁ。含みを持たして終わらしたのはなにか意図があるんでしょうかね。これら不満はありますがSPECの世界観はこれなんだと思えば楽しめるものなんだなとは思います。スケールでかくなりすぎだけど。あと気になってしょうがなかったのが当麻が定番の書いた半紙をばらまくシーン。怪我してたよね?手が治ってて個人的に気になった。SPECが終わって加瀬さんが演じる瀬文に会えないのはさみしい。 ", + "戸田さん、加瀬さんお疲れ様でした。\n 「ケイゾク」の頃からの作品のファンで、「SPEC」も大好きなシリーズでしたが(劇場版 SPEC 結(クローズ) 漸(ゼン)ノ篇」を観て、あまりの無残さにだいぶショックを受けて、「爻(コウ)ノ篇」は観にいくか考えてしまっていましたがレビュー等で、酷評が結構あったので逆に観たくなりました。感想は、レビューで書かれているような内容とほぼ同じ印象ではありました。ですが、演者さん達の頑張りでだいぶ観れる作品になっていたように感じました。戸田恵梨香さん、加瀬亮さん お疲れやまでした! 結構泣けました。「爻(コウ)ノ篇」の内容は、前情報のおかげでだいぶ落ち着いて観れましたがやはり完成度はあまり高い感じには思えませんでした。植田Pと堤監督はもう組んで映画作るのは止めた方が良いのではと正直思ってしまいました。大作アニメや、漫画の影響受けすぎパクリ過ぎな印象でした。結末も、なんか「まどマギ」のパクリ的な解決で、しかもかなり味気なく、薄っぺらで、とってつけたような落ちだったので、プロなのによく恥ずかしくないな・・・と思ってしまいました。他作品のオマージュをするにしても、もっとよく噛み砕いて、消化して、ちゃんとよく考えて、再構築しないと、オリジナリティーがないパクリものになってしまうのは考えれば当然わかる事だと思います。「劇場版 SPEC 結(クローズ)」は、ただ、ふろしきを広げ、無理矢理感動させようとしたような焦りすら感じました。「SPEC」はキャストも含めとても魅力的な作品だったので、返す返す残念です。「SPEC 新章」とかで、Reスタートを望みます。他方の製作陣で! ", + "つまらん\n テレビで大好きだったのに残念としか言いようがない作品。話 でかくしすぎで収拾つかないのを無理矢理なんとか終わらせた感じ。しかもCGも安っぽいし。最後の当麻の両脇のボコボコ。あれは無いでしょ。浮遊する当麻も。一番いらないのは大島優子。ダミ声もシャックリも不快なだけでした。テレビシリーズがあんなに面白かったのに残念でしかたない。 ", + "残念な出来\n いろいろなレビューを見た感じ、ケイゾクを観てればおもしろかったのかな?とにかく、SPECをこれまで全部見てきた結果、結は前編・後編ともにスケールを大きくしすぎて何も伝わってこなかったなぁ。このラストにするなら結構なんでもアリだし、ズルいと思った。そして、ラスト5分以上?歌が流れてトウマが回想シーンを浮いて流れるシーン、引っ張りすぎ。そこからさらにエンドロールとか、間延び以外の何モノでもない。SPECの好きな点は適度なコミカルだったので、私の中では天で終わってた作品だった。あと、前後編前売り1200円ずつで買ったのに、今日1000円Dayで観たから200円損してるっていうのも釈然としねぇ。 ", + "終わりは残念だけど始まりでもある。\n テレビからハマって見てきました。ハッピーエンディングとは言えないまでも、納得できる内容で安心しました。この欲だらけの時代に、ちゃんとしたメッセージがあり、最後はゆったりとした気持ちで音楽を聴きながらストーリーを思い出してました。またケイゾクから見直します。 ", + "いまいち。\n ちょっとSPECぽくなかったかな。うーん。なんか見終わってももやもやしてます。スッキリ終わらなかったのが心残り。SPECホルダーが出て来た時が1番好きですね。あの掛け合いが見てて楽しかった。ちょっと期待しすぎて見てしまったのがあんまり良くない結果となってしまった気がします。 ", + "正直言うと\n 前編は滅殺クソお金無駄にするくらいつまらなかったけど爻ノ編はそれなりに頑張ってました♪これで終わりだと言うことでCGの固まりでしたが自分は好きでした☆泣はしませんでしたが当麻ー!ってかんじでした多分まだまだ続きますね違うタイトルでwトリック←ケイゾク←スペック←最後に全部クが付きますので次も最後にクが付くかと♪自分は吉川ノ編ドラマやって欲しいです一番好きなキャラなのでwww ", + "広げた風呂敷を畳んだ\n ほとんどの謎を分かりやすく説明して解決し、壮大に広げた風呂敷を畳んだのは評価するが、映画として面白くはなかった。最後はアルティメット当麻となってしまった。 ", + "間延びしすぎ…\n やっぱりなぜ2部作にわけたのか?この後編、だらだらしすぎです。キレがない。特にラストの歌1曲の浮遊シーンの長いこと、くどいこと、無駄に意味なくだ~らだら。スペック全員集合もむだな使い方だった。完結編にしては実にレベルの低い仕上がりでした。 ", + "好きだったのに、、、\n 期待していたが、残念すぎる。向井理と大島優子の酷い演技力にがっかりさせられた。理屈っぽい台詞でなんとかしようと思っているのかもしれないができていない。伝わらない。しかも、前編より2人の登場が長すぎてより酷い映画となってしまっている。それに向井理の役のspec。サトリ始めとするみんなとのからみが面白いのに、早々みんな消しちゃって全然面白くない。演技も問題だが、それ以前に脚本にも演出にも問題があると思う。ベテラン俳優ではないのだから演技力をそれほど必要としなくてもいい演出を考えるべきだったのではないか。他の脇役は良かった。特に遠藤憲一さんはすごく良かった。さすがです。さらに、日本のCG技術はこんなものなのかと思わずにはいられなかった。時間がなかったのか?なんか雑な感じが見受けられたし、お願いだからもっと丁寧に作ってほしかった。なんか変なところでおもしろ要素入れられてて、え?それいる?っていう場面も多々見受けられた。最期の落ちてくるところも運命繰り返すとかってことなんだろうけどしつこい。だんだん小さくしていけば探してみてられるけど普通に落ちるだけだし。これって前編後編に分けたから時間もたせるためにしか見えない。一本で良かったのになぁ、好きなシリーズだったのに、最期の最後でこのクオリティは残念すぎる。そして最後の瀬文さんが本当に可哀想すぎる。 ", + "最悪やった\n 映画になってからあれっ。。。って思う所が多々あって…こんなんやったら、TVドラマで終わって欲しかった。前作はまだ良かったけど、今作は最悪としか言えない ", + "最低・映画とはいえない\n 映画は大好きで、今年は60本以上映画観たけど、生まれて今まで観た映画の中で、一番酷い。お話がはしょりすぎて、話になってないし、セリフで理屈っぽく説明するなんて最低!後半に全員集合しても、それだけで、向井理に全員で向かっても、手をかざすだけで、消されてしまう。まったく工夫もへったくれもない。この向井理も大島優子も下手すぎ。セリフで演技しないで、リアクションで観てる人を説得させてほしい。ボスと戦って、一度ボスが倒れて、強くなって復活するってのは、海外で日本のゲームでは工夫がないジャパニーズスタイルっていわれているけど、全く同じ。当麻はヒロインなのでなにが起こっても死なない約束だから、最後の最後に、何気に目を覚ます当麻。続編は勘弁して欲しいです。つい最近観た、かぐや姫の物語。賛否両論だけど、面白かったし、観て良かった。ラッセ・ハルストレムのセイフヘブンも感激した。これらは、凄く工夫して、観ている人をビックリさせるし、泣かされる。でも、このスペックは、ウケたからって、ここまで酷いと、観ていても悲しくなる。客入りが悪いのかわからないけど、前編もやっていた。まだ前編のほうが、みんな酷いっていってるけどましだった。お願いだから、もう、続編なんて作らないでくださいね。海外できっと、大ブーイングだろうし、海外には酷すぎて出せないと思う。年末に本当に酷い映画観てしまった。次の日に映画館の前に、後編のチラシが物凄い数捨てられていて、見終わった人が、そのチラシみて、当然だよ屑映画って云いながら、自分のスペックのチラシ捨てて足でグジュグジュに踏みつけていた。こんな光景は生まれて初めて見た。とにかく賛否両論じゃなくて、酷すぎ。 ", + "賛否両論!でも、サイコーでした!\n エヴァの「Q」よりはわかりやすいかなぁ~wでも・・「ケイゾク」見てないとわからないネタなど製作者側の立場じゃないと見えてこない洒落っ気などもあるので・・やはりコアな作品ですね。 普通のエンタメご希望なら別の作品をどうぞ!僕は、舞台挨拶中継からの本編だったので、アゲアゲな状態で鑑賞できてよかったです! 堤監督もおっしゃってるように・・「難しくてヘンテコな作品ですが、レベルの高い位置の・・・」というような内容です。 細部にわたってぎっしり詰め込まれたブッフェレストランのような内容。 なので・・一見様では全て理解するのは難しいかもねw 初見で細部まで理解するにはかなりの集中力いるかもです!!「ケイゾク」からの「SPEC」なので・・八咫烏もかなり全編通して印象的ですし。植田プロデューサーと堤監督のライフワークのようなものを垣間見た感じでもある。(いや、脳みその中を覗いてるような) あれや、これやの「ケイゾク」セルフパロディ。見つけられるかなぁ~^^;あと・・やはり長くはなるのですが連続で観るのもいいかもです!今回の「爻(コウ)ノ篇」ですが・・(舞台挨拶で美玲ちゃんが「ケツのコウ!」と言ってたけど)野々村係長死後の、未詳からスタートです!!「シンプルプラン」の全貌がウイルスだったという展開からの本作では・・当麻が感染したのはただのインフルエンザだった!!の流れからのいつもの、あれです!!お習字タイムからの紙吹雪!!でも、今回は、怒りの表現として当麻は自分の手から血を流して、血でお習字!!そこから導き出されたのが、本当のプロフェッサーJの正体!!とうだ・・・じゃなくて「湯田」(Judas~ユダ~)だったという、キリストを裏切ったユダという名前もキーワードとなり得る。「湯田」は、シンプルプランを実行に移すために、バナナ医師の体を乗っ取り、スペックホルダーを抹殺!!久々の「ゲッツ!!」スクリーン登場!!あっさりやられるけどねwそのへんのやり取りと・・当麻のスペック発動からの、地球規模での壊滅・・・ハルマゲドン。世界中を八咫烏が飛び回る。この辺りの映像表現はかなり圧巻。360度グリーンバックの、警視庁の屋上撮影のダイナミックさと壮大なCG表現は・・恐らく日本映画史に残るほどのもの。それも、やはり役者さんの演技力あってのもの。向井理参戦の「セカイ」と大島優子の「潤」で・・さらに磨きがかかった戸田恵梨香と加瀬亮の演技力は鬼気迫るものがある!!かなり難しい役どころとは思う・・それを、堤監督、植田Pの脳みその中身を具現化していくのだから凄い!!この警視庁での会話劇は、ほんと・・今の若手の演技合戦でもある。栗山千明もいい味だしてるし、あのヘンテコ日本語を駆使しながらの演技がまた、凄すぎる!!そこに・・北村さん演じる「よしかわじゃねぇ~ぞ!きっかわだぁ~!」の珍妙な動きで笑い担当。シリアスな場面でも・・あの「シャリシャリ感」でそこにいるのは・・なんとも絶妙な・・微妙にストレスになるようなアンバランス感!!てか・・正直、フリーズドライって乾燥してるはずなのに、凍ってるという設定はおもろすぎる!!瀬文も、きっかわも・・飛んでいって・・クライマックスでの、スペックホルダー勢ぞろい!!もう、鳥肌ものです!!最後の方ですが、瀬文が当麻の頭を撃ち抜くとこがあります。あそこの、戸田恵梨香と加瀬亮の迫真の演技!!そこで泣けました。 涙ホロホロです。当麻がパラレルワールドを、ふわふわと落ちてくるあたりの・・走馬灯のような集大成シーン。いろいろ撮り直してるシーンも沢山。「SPEC」のIfを集めてます。佐野さんの「彼女」を差し込んでくるあたりが・・僕としては、どストライクです!!「heartbeat」古いアルバムですが、大好きなアルバムです。その中の収録されてる曲。当麻のお父さん役でも出てましたし!!瀬文の手が当麻の手を捉えて・・そして二人が見つめ合うシーンで最後なんですけど・・あの留置所。ポスターにもなってる本作のキービジュアルですよね。そこのシーンでも泣けます。エンドロールでも、お習字で振り返ってくれます。お疲れ様でした!!って感じになりました。劇場で観て正解でした!!パンフ・・繋げてみましょう!ほっこりしますよ!ちなみに・・瀬文が、最後の方で、複数の刑事にボコボコにされるシーンがあるのですが・・どうみてもあれってやっぱり「相○」「踊る大捜○線」とかのパロディコスプレ刑事ですよね^^;全部はわからなかったので・・どなたか、教えてください^^; ", + "最高のテレビシリーズに大金を注いだ集大成がこの有り様\n 長きに渡る人気作の集大成として、また一シリーズファンとして、非常に楽しみにしていました。しかし観終わってみるとすごく大好きだった作品が最後につまらなくなって、虚しくもあり、こんな残念な気持ちになったのは初めてかもしれません。前作の漸ノ編も正直つまらなかったですが、これの前置きとして前向きに捉えていましたが、最後がこれならもうどうしようもないです。テレビドラマシリーズがあってこそのこの劇場版なわけで、これほどまでに何も無いものかと呆れてしまいました。お決まりの名台詞もなし、笑いのセンスも寒気がする程つまらない、テンポも悪い、説明はだらだら長いが納得のいくものではない、エンディング曲まであの曲を使わない 仕舞いにはハイライトのように過去のシーンを流して当麻の運命は繰り返すという終わり方 今までのようなどんでん返しのようなワクワクするものでは決してなかった 当麻は死んで終わらせるべきだったのか?ラストに瀬文がボコボコにされるのはどうなのか この二人だから出会えたという表現も正直微妙だった翔で神話テイストを織り込み飛躍しすぎたシナリオは、やはりうまく着地できずに個人的には失望作となったソロモンの鍵、ファティマ第三の予言、先人類とスペックホルダーその辺りの設定はきちんとしていたし、面白そうだと思えたが無理やり広げすぎて納まりきれなかったとしか思えない霊体だから死なないとかいうやり取りのシーンも退屈、というかあの白い先人達の説明が少ないし、スペックもよくわからない かといってまた見直そうとは到底思わないが。純粋に楽しめていた大好きなシリーズを返して欲しいこのエンディングを観なかったことにしたいとさえ思えてきた人気作の劇場版もこの出来なら邦画離れが進むのも仕方ないと思うこれほどまでに酷評を書いたが、テレビシリーズが本当におもしろくて、大好きだったという思いが強く、非常に今作を楽しみにしていた為にその反動がこれほどまでに大きかったのだということを理解してください。 ", + "つまらないの一言\n もう完成度が低すぎてショック。内容がないし、ただのSF、バイオハザードみたい。そもそも二作に分ける必要ないし、ドラマだけで十分です。。 ", + "うーん\n イマイチ手抜き感が半端じゃなかった。ロケは走ってるシーンと塔の上のシーンだけ? あとは殆どCGと今まで使ってたセットの中って感じ。テレビドラマとの違いはCGの多さだと思う。内容も、路上で機関銃ぶっ放しちゃう様な人が話してる感じの内容だし。おっさんの僕は恥ずかしくなっちゃいました。「かぐや姫」程じゃないにしろもっと時間をかけて内容を練ってから作って欲しかった。DVDが出る時は再編集、再構築、付けたし撮影で発売してほしいです。でもJはカッコよかった、役者の中で1番光ってた。 トリックは大丈夫かな? ", + "長きにわたったSPECの意味が理解\n 最後の最後まで、いきて欲しかった当麻。ラスボスのセカイがすごすぎて、警察の映画だったってことが忘れちまうぐらい 戦いのスケール感が今までとちがった。壊れた世界が当麻の死と引き換えに元に戻っていたのには、驚きました。堤監督の描く世界感には何故か惹かれてしまいます。余韻に浸っていたら、何故 あさくら名前が最後に???(¬_¬) ", + "ご苦労様でした…\n うーむ…とりあえず、終わらせた点、作品贔屓で☆+1。しかしながら、それ以外はダダ滑りの印象しか残らず残念!涙シリアスとギャグの間の悪さに、出演陣、特に肌膚男のうすら寒さに鳥肌でしたわ…作品としても。設定を盛って盛って…「三枚載せのカツ丼」みたいになった一本。もはやインパクトだけで、カツ丼本来の味はどうでも良くなってるのね!苦笑オチも「まどマギかよ…」ってね…堤監督、どうしちゃったの!?涙「ドラマの劇場版に、当たり無し」の伝説は崩れること無く…とりあえず、続編は絶対無しでお願いします! ", + "スペック終。\n テレビシリーズからこの映画まで楽しく、笑えて、興奮できてとても嬉しかったです。爻(コウ)ノ篇は、世界規模でかなり迫力ある映像ですごく楽しかったです。またこのような作品が生まれるといいですね。 ", + "ひどすぎる!\n ドラマもこれまでの映画も全部見て期待していたのに裏切られました!世界観がspecとかけ離れていて、理解不能!感情移入もできなくて完全に置いていかれました。ラストも納得行きません。監督の言っていたとおり本当に完成しなかったとしか思えない出来。specファンは見るべきでないと感じました。 ", + "前編、後編に分けなくても・・・\n 前編・後編に分かれた二部作でしたが、「それ必要?」ってシーンやセリフが多い。余計な部分を削れば1本の映画になったような印象は否めない。わざわざ映画にしなくても、2時間ドラマで十分な内容だった。 ", + "真の黒幕は…、あ!?\n プロフェッサーJの正体が明らかになり、シンプルプランに犯された当麻が苦しみながらもスペックを発動。一方、ガイアのリセットを目論むセカイが動き出す。先人類とは?スペックとは?遂にファティマ第三の予言の時が訪れる。という内容。面白かったと言えばそうかもだけど…という作品。話が大分飛躍しすぎな気がしないでもないですが、多分、最初からこういうのがやりたかったんだしょうね。それでも、(あまり多くは言えませんが)改変直後のシーンはなかなか良かったですよ。ジーンとくるものがありました。そして何よりも衝撃的なのが、ラストに発せられるあの名前。ビックリして飲んでたコーヒーを吹きそうになりました。笑。またお前か!というオチです。もっとも、『ケイゾク』観てなきゃわからないですけどね(  ̄▽ ̄) ", + "高まらなかった…\n 漸、爻一気に映画館で観賞。漸を見終わった時かなりおもしろくなかったので爻で盛り返すと思いきや………正直何年も待ってこの完成度は好きだった分かなりガッカリです。映画を2つに分けた意味が正直わかりません。どちらも無駄な回想シーンが多くて無理矢理長尺にしている印象でした。堤さん、いろいろなことをやりすぎです笑っトリック大丈夫かな… ", + "これ、また続編作ろうと思ったら作れるよね、的な完結。\n この前の「漸(ゼン)ノ篇」が正直酷かったじゃないですか。酷かったというか、そのクオリティを映画でやるのか?というガッカリ感。これだったらテレビでいいだろ?という。で、そんなの観させられたもんだから、今回も余り過度な期待は抱かずに、殆ど絶望的な気分で劇場へ行った訳です。いやね。ケイゾクファンだったんですよ、自分。もう腐れ縁みたいなもんです。ケイゾクの続編的作品の完結だって言うなら、観に行くしか選択肢はないんです。もうどんなことになっていても、この目で見届けようと。で、クオリティの点から言えば悪くはなかったです。大分CG頑張ってたなー、と。大量のカラスやら終末的な世界観やら。かなり気張ってました。ストーリーも結構頑張ってたんじゃないかなあ。これまでのSPECの総決算というか、お馴染みキャラクター総出演だったし、ちょいと連ドラの時のナゾ解きみたいなのもやってたし。ただね、最期の舞台がワンシチュエーションで会話劇が中心になってるのが引っ掛かりましたけども。ま、でも概ね良かったと思います。こういう結末も悪くはないな、と。ケイゾクファンへの配慮が殆どなかったのには引っ掛かりましたけども。そんでラストのナレーション?ダイアローグ?あれが一応はケイゾクと繋がってること示唆してるんですかね?製作者さん?だったらまた続編やらんと!真山さああああああああああああああん!!!!!!!!!!柴田ああああああああああああああああ!!!!!!!!!! ", + "全く愛せない作品では無いけれど決して完成度は高くない\n 映画なのにシーンで見せることが出来ず説明セリフに頼っているし、俳優達の演技も1950年台くらいのオーバーアクトな演技だから観ている方がちょっと気恥ずかしい思いをする。言葉は悪いけれど観ている最中にこの映画を外国人に見られたくないなぁと感じる。たぶんそれは制作者達も何処かで分かっているからコミカルな部分やパロディ要素をふんだんに盛りこんでエクスキューズしているのだけれど今のバランスだとシリアスに作る能力が無いからそちらに逃げているように見えてしまう。アイデアは面白いのだからこのテーマを一度キチンとまじめに作って見れば良いのに。また収支計画上前編後編に分けたんだと思うけど、その結果かなり無駄なフッテージが多く冗長になってしまった。こういう手法は中長期的に自分たちに首を絞めるから止めた方がいい。全く愛せない作品では無いけれど決して完成度は高くない。 ", + "堤監督やってくれました。\n 最初に言っときます。TVドラマ、SPドラマ、漸ノ篇見てない人が理解出来るほど甘っちょろい内容ではありません。全てしっかり見た人も一回では納得できない人もいると思います。けど、感動はすると思います。見終わった後、言葉を失うほど衝撃的な映画でした。SPECが好きで見たい人だけが見ればいい。見て後悔は絶対にしません。 ", + "高まるーっていう\n ほどではなかった。後半、悪い意味でドリームキャッチャーを思い出してしまったけれど、シリーズ楽しませてもらった。重い演出は苦手ね。改めてテレビシリーズ完成度高い。 ", + "ライブビューイングしてきました。\n 結の爻、堤監督も言っていましたが他の映画、これまでのspecシリーズと比べでも次元が違いましたね。内容はすごく難しいものだったと個人的におもっています。疑問を持ったまま終わってしまったためスッキリして終わって欲しかった気持ちもあります。が、これもTEAM SPECらしくて良かったです。結の爻は見た人それぞれの理解でもって見た人が多いのではないかなと思います。家族や、友人と語らうのも楽しいと思いますよ。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/607.json b/eigacom_review/2013/607.json new file mode 100644 index 000000000..43e582f1e --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/607.json @@ -0,0 +1,117 @@ +{ + "id": 607, + "reviews": { + "eigacom": [ + "楽しませてくれる作品です。\n 前作ほどの驚きはなかったものの、しっかり楽しませて頂きました。これだけ個性的な俳優陣が集結しているのだから、面白くない訳がありませんよね。イ・ビョンホンのアクションも確かに格好良かったですが、やっぱりヘレン・ミレンが一番格好良かったですね。キャサリン・セタ・ジョーンズの軍服姿もなかなかセクシーでしたし、アンソニー・ホプキンスの存在感は半端じゃなかったですね。アクション有り笑い有りでテンポも良いので、楽しんで観られる作品だと思います ", + "前作ヒットにしがみついた感\n 前作が良かっただけに、今作はイマイチ。あれこれ詰め込みすぎた感じが否めない。あと、ストーリー展開が少し甘い。 ", + "ヘレンミレンがかっこよすぎて\n 何も考えずに手放しで楽しめる映画。個人的にヘレン・ミレンガ最高にかっこいいです!素敵な大人の女性!憧れます!! ", + "ヘレン・ミレンの殺りたい放題がカッコイイ!\n お話は冷戦時代の爆弾がどうのこうの、という他愛のないもの。前作がくだらなかったのは慣性の法則を無視した子供騙しなアクションシーンのせいですが、戦犯だった監督ロベルト・シュベンケから名作SFコメディ『ギャラクシー☆クエスト』を手掛けたディーン・パリソットにバトンタッチ。さりげなく配した伏線を丁寧に拾う地に足の着いた演出、ケレン味溢れるアクション、テンポのいいギャグ、どれも安心して観られる職人芸。これは正解です。可愛くもなければ若くもないメアリー・ルイーズ・パーカーが前作に引き続きヒロインというのが一体誰の趣味かは解りませんが、いつも通りやる気がないブルース・ウィリス以外はさすがベテラン揃いだけあって見応えあり。今回初参戦のアンソニー・ホプキンスは持ち芸のレクター博士セルフパロディで終始肩の力が抜けたお気楽ムード。ヘレン・ミレンは電話しながら酸で死体を処理したり、2丁拳銃でロータスエリーゼの助手席からバンバン雑魚キャラを射殺したりと殺りたい放題なのにセクシーでチャーミング。ということでヘレンさんの殺しっぷりだけでどんぶり何杯もいける痛快作です。 ", + "レクター博士を彷彿と。\n レクター博士を彷彿とさせるアンソニーホプキンスの怪演を観れたのは嬉しかったです。内容が前作よりもシリアスになっていました。まるで007を見ているかのような感覚。てんこ盛りの内容で面白かったです! ", + "いろいろ無理のある展開\n 前作はスキなのだが、今回は無理無理すぎる展開が気になってしまった。展開だけ見ていると楽しいし、娯楽ものだというのは判っているのだが、これはあまりに雑すぎる。 ", + "オヤジ万歳!!\n これも面白いですね。最高です! ", + "シニアパワー全開!\(^o^)/\n REDの続編です。今作もめっちゃ面白かった!相変わらずのコメディ要素と凄いアクション!ひたすらイ・ビョンホンとヘレン・ミレンが格好良すぎたwwこの2人のカーアクションは見ものです!!ワイスピ並みに良かったです(´∀`*)最後いつの間に核仕込んだんだろwwそんな時間あったんかいな(笑)それぞれ個性が際立ってて面白かったなぁ~♫■フランクのサラ溺愛っぷり■マーヴィンのイカれたじじぃキャラ■サラの天然ボケとアホさ加減■ヴィクトリアのクールな姉御肌キャラ■ハンの最強殺し屋だけど実は良いヤツもぅ~~♡ みんな大好き!!脚本もコメディもアクションもキャストも・・全てが良かったです! ", + "活劇でありながら喜劇\n 総合80点 ( ストーリー:70点|キャスト:80点|演出:85点|ビジュアル:80点|音楽:70点 ) こういう諜報戦の活劇を喜劇にしてしまおうとすると空回りして滑ってしまうこともよくあるが、この作品ではいい意味で軽快な喜劇になっている。それでいて派手な活劇があり迫力がある。 出演者も豪華でこちらも楽しめた。普通の人のようで実は酷い仕打ちを受けた過去からすっかりと怨嗟の塊となっていたアンソニーホプキンスが、穏やかな態度の裏にはどんなことも平然と出来る狂気をはらんでいて、「羊たちの沈黙」のレスター博士役を思わせる。イ・ビョンホンはよく体を鍛えていた。 ", + "最高!\n テンボ良く、笑いと凄さが織り混ぜられ、主人公達のそれぞれの個性が引き出されて、最後まで楽しく観れた。ブルース・ウィルスはこういうタイプの映画は本当にはまり役だと思う。 ", + "マンボ!\n 地上波録画。ヘレン・ミレンとイ・ビョンホンがひたすら格好良くて、みんなでワイワイいろんな国へ海外旅行する話です。あり得ない展開のあり得ない格好良さに笑いが止まりません。 ", + "最高!!! イ・ビョンホンはカッコいいし みんな最強に強くて爽快!\n 最高!!!イ・ビョンホンはカッコいいしみんな最強に強くて爽快! ", + "毛皮と機関銃\n 舞台のスケールを大きくしようと世界中を移動し過ぎて、設定にやや無理が出て来るパターンですが、細かいことは抜きにして…。Anthony Hopkinsは、天才的狂人を演じると彼の右に出るものはいないというくらいの存在感でした。Helen Mirrenの射撃は超かっこよくて惚れました(#^.^#)。 後半のカーアクションは痺れます!! ", + "前作よりは微妙\n 前作が良かっただけに、今作はイマイチ。あれこれ詰め込みすぎた感じが否めない。あと、ストーリー展開が少し甘い。 ", + "ヘレンミレンとイビョンホンのコンビかっこいい。笑 内容はまぁありがち。\n ヘレンミレンとイビョンホンのコンビかっこいい。笑内容はまぁありがち。 ", + "大好き\n 銃を乱射しているところが楽しい。老化を感じさせないほどみなさんシャキシャキ動きます。イビョンホンもかっこいい。DVD買ったので早く届いて欲しい。 ", + "A.R.D.A.な奴ら!\n CIAを引退した超危険人物たち=“RED”の活躍を描いた快作アクション・コメディの続編。前作を見てから随分と間が開き、劇場公開時もレンタルリリース時も何故だかスルーしてしまい、今更になって鑑賞。サラと平穏な日々を送るフランクだったが、マーヴィンが襲撃された事をきっかけに…と、また命を狙われる巻き込まれ展開は前作と同じ。今回の事件の背景には32年前にフランクらが関与した冷戦時代のある遺物が。さらに、フランクと因縁ある殺し屋が行く手を阻み…。話的には可もなく不可もなく。肩の凝らない娯楽作だが、最も愉快なのは、言うまでもなく豪華キャストのコミカル演技。真面目なブルース・ウィリスと前半まではイカれてるジョン・マルコヴィッチのハゲ合い…いや、掛け合い。そこに、メアリー・ルイーズ=パーカーのおとぼけ。アレ? メアリー演じるサラだけ元CIAエージェントじゃないよね、なのに何で今回こんなに活躍の場が設けられ、時々足を引っ張っ…いえいえ、大活躍!前作でアクションに目覚めたヘレン・ミレン、今回は女王パロディーまでやってみせる余裕。新参加組がこれまた豪華。妖艶な“クリプトナイト”キャサリン・ゼタ=ジョーンズ、やっぱり何処かに収監されているアンソニー・ホプキンス、世界一の殺し屋役でビシッとスーツとキレッキレのアクションとお馴染み自慢の肉体美で魅せるイ・ビョンホン。平均年齢が若返ったのはいいのか悪いのかはさておき、ベテランや実力派はシリアスやってもアクションやってもコメディやっても絶妙。元がコミックだからって訳じゃないが、漫画みたいなノリでツッコミ所多々は許容範囲…と言いたい所だけど、どうしても一言言いたくなっちゃうクライマックス。いわゆるハリウッド映画でいつも粗末に扱われる“アレ”。ましてや今回、他所様の国の上空で…!何とかそれにさえ目を瞑れば、世界を股に駈け、肉弾戦、ガン・アクション、カーチェイス、そしてコメディとツボ抑え。ジイサンバアサンなんてまだまだ呼ばせない!“RED”。それは、A(冒険)!R(ロマンス)!D(危険)!A(アクティビティ)!な奴ら!元のグラフィック・ノベルがDCだって事を初めて知った。よし、じゃあ、今度集結するこちらのヒーローチームに殴り込み!…なんてね(笑) ", + "オモロイ!\n 1話目が面白かったから、続けさまに2話目を見た!やっぱおもしろい!レジェンドは偉大やわぁ!1.2もヴィクトリアが一番カッコいい☆ ", + "REDが世界を救う!!\n すっかりコメディエンヌぶりが板について来た、メアリー=ルイーズ・パーカーが、この続編のキモでしょう。メンバーの中で一番若い彼女は、愛くるしくなるような表情を作って、よく健闘していた方だと思う。従来はこのようなポジションを、少々オツムが弱そうに見える(実際は、そうではないと思いますけど)ブロンド系の女優さんが務めていました。昔ならキュートな顔立ちをしたゴールデン・ホーンやメグ・ライアンが、十八番にしていた役柄かも。異様に気分がハイだったけど、カー・チェイスの場面での最大の被害者となってしまうマーヴィン(ジョン・マルコヴィッチ)の困惑顔が爆笑を誘うし、惚れた弱みからか、脅威の戦闘能力を持つ最強のREDであるフランク(ブルース・ウィリス)ですら、サラの無鉄砲な行動にタジタジになってしまうところなんかもめっちゃ可笑しかった。 ", + "おもしろい!\n ベタな感じだけどコメディ、ラブ、アクションが繰り返し巻き起こる感じで飽きない!それに加えて美男美女が多く目も飽きない作品 ", + "前作よりは落ちた\n 前作よりは落ちた ", + "ご年配でも頑張れる\n アクション映画だから、何も考えずみれた。カーチェイスは楽しかった! ", + "アンソニーホプキンスこえー レクターに通じるような怖さがあった。 ...\n アンソニーホプキンスこえーレクターに通じるような怖さがあった。ぞくっとくる。ブルースウィリスとメアリールイーズが嫉妬しあっててかわいかったけど、個人的なテイストとしてあんな嫉妬する女は嫌いなので、前回のメアリールイーズが大好きなので、ちょっと残念。マルコビッチは相変わらず最高。三枚目。一つのシーンの締め方が、マルコビッチの変顔で落ちる、みたいなシーンが好き笑前作の方が好きだったかな。なんか話が大きくなりすぎだった。核とか、いいよ…もっとこじんまりしてて、シリアスなんだけど抜けてる感じがいいな ", + "前作よりもつまらなかった\n 前作のブルースのアクションがよかったので期待していたが、今回はさほどでもなかった。しかし、出てくる役者は豪華だった。(笑) ", + "おもしろい\n 面白かった!ゼタ・ジョーンズが太っててびっくりした笑ヴィクトリアがすてき!最後の化学兵器の威力が思ってたよりしょぼくてえ...そんなもんなの..笑 ってなったけど ", + "残念\n 1作目が面白かったので見てみたんだけど、変な韓国人が出てきたので見るのやめてしまいました。韓国の有名人らしいので韓国好きの人なら楽しめるかも。役柄的に中国人なら良かったのに韓国人は無いわ。 ", + "笑えるアクション映画\n アクションシーンがわざとぽいけどそれが笑えて面白い。最高やな。ビョンホンもかっこいいしセダージョンズも美しい。シーン展開笑える。 ", + "面白かった!! アクション映画は本当に面白い!!\n 面白かった!!アクション映画は本当に面白い!! ", + "楽しめた\n ブルース・ウィリスはいつもの安定な役とジョン・マルコヴィッチのおとぼけな演技が楽しい。おじいちゃんおばあちゃんのアクションだが、編集のおかげかテンポ良く進む。その中でもイ・ビョンホンの若さとアクションが光る。80点。 ", + "前作の方がアクション映画を感じさせる。 クスッとするシーンもあるが...\n 前作の方がアクション映画を感じさせる。クスッとするシーンもあるがそれもまた前作の方がうまく入れ込んでいる。映像のカットや繋ぎがいまいちだった。しかしイ・ビョンホンのキレのある動きやキャラが良かった。 ", + "モーガン殿が…\n 2作目はやっぱり、新鮮さにかけるというか、前作ほどの「うおおおお」という感じが、無かったと思いますが、新規に加入した、イ・ビョンホンさんが半端ない!ジェット・リー並みの殺陣と洗礼された肉体最高です。内容としては、前作の方が濃いですがこの作品もなかなか、楽しめました ", + "一作目の方がよかったかな~\n 一作目はおばさんがめちゃ強かったりアクション映画なのにコミカルなシーンが多くて強烈な印象を受けました。まぁ今回もそういうシーンはあるのですが一作目よりもパワーアップしたかと言うとそうでもないしストーリーもあんまりでした。期待していただけに残念です。マーヴィン演じるのジョン・マルコビッチは一作目同様いい味を出していたと思います。 ", + "普通に面白い。というか、イ・ビョンホンのかっこ良さに全て持ってかれ...\n 普通に面白い。というか、イ・ビョンホンのかっこ良さに全て持ってかれた!あの無表情のアクション、カースタント、かっこいい!なんかとにかくわかりやすくて良い映画でしたよ。 ", + "劣りましたね…\n ちょっと真面目になりすぎましたね。雰囲気がマジっていうか、おふざけ要素が目立たなくなっています。イ・ビョンホンやアンソニー・ホプキンスが出演しているのも失敗なのでは?前作の笑撃が強かったので、だんだん慣れてしまいました^^;ただ、ジョン・マルコヴィッチはいつ見てもツボです!そしてブルース・ウィリスはハゲても格好良い!! ", + "続編の甘い罠\n 一作目がヒットしたからこその続編ではあるのだが、陥りやすい安易な作り方として、世界中を舞台に忙しなく移動し、豪華なキャストを集めるというのが陥りやすい罠だと思う。本作も御多分に洩れずその罠にはまっている。注意力がないせいなのか、冷戦時代の極秘作戦を巡る対立軸が今ひとつ分かりにくかったり(ゴードンはCIA?彼の立場がよくわからん)ストーリー展開はご都合主義だったり、強引だったりするのが残念。このチームの中で唯一の素人サラ(メアリー・ルイーズ・パーカー)をどう活躍させるのかというのは、このシリーズの結構重要なポイントだと思うのだが、今回はちょっとやり過ぎた感あり。序盤FBIに拘束され襲撃されたフランク(ブルース・ウィリス)のアクションシーンとか、ゴージャスに着飾ったヴィクトリア(ヘレン・ミレン)が機関銃を撃ちまくるシーンとか、ライフルを構えるヴィクトリアの脚がセクシーだとイヴァン(ブライアン・コックス)が愛でるシーンなど好きなところも多々あるだけに、ストーリーをもっときっちり作って欲しかった。イ・ビョンホンが意味なく半裸になるのは、やたらと平均年齢が高いキャストの埋め合わせ? ", + "カッコいい!!\n 一作目もよかったけど二作目も最高♪イ・ビョンホンの筋肉ヤバすぎ!!個人的には前作よりもカーアクションが増えて嬉しかった。しかし…出演者豪華過ぎるなぁ~w(゜o゜)w ", + "格好いい\n 前作よりもアクションシーンが増え、かっこよくなっている。世界一の殺し屋(イ・ビョンホン)との戦闘など迫力あるシーンがたくさんあり、前作より勝るとも劣らないオススメの作品。 ", + "予想外の面白さ!!\n 劇場で見たいのは見てしまっててポスターもこれはもう下ろされてたwwで、何にしよーか悩んでコレwwでも正解!!以外だったwww 面白すぎww転回早いし、アクションも凄いしスピード感あるのに笑えるってww吹き出した(大笑)これは面白かったです。1を見てから行けばと後悔(/。\) ", + "やっぱり豪華なメンバー\n 豪華なメンバーやけど、これぐらいがちょうどいいんよな。キャサリンゼタジョーンズはオーシャンズの頃と比べたら老けたな。イビョンホンがカッコよかった。 ", + "安心して観れる娯楽作品\n 名優が多数出てるだけでも安心。それぞれが味がしっかり出てて安心。ピンチが強すぎてピンチにならないのでドキドキ感は無いけど、それはそれでいいかな。 ", + "まっいっかぁ~w\n 前作をしのぐアクションと笑いのコラボレーションやあ~!凄腕のジイチャンバアちゃんは相変わらず、そしてキレキレのイ・ビョンホンが加わってアクションに厚みがでた!ストーリーはそりゃねえだろ?的な部分も多々あるが、まぁいっか~とそれらをふっとばす面白さがある。ヴィクトリアとイ・ビョンホン超カッコいい~よ~!ぜひ見るべし♪ ", + "前作を超した良い作品\n 前作を超える作品が少ない中、この作品はやった!RED らしい適度なアクションに、さりげないカッコよさ。前作では車の乗りるカッコよさ。本作では車の乗るカッコよさ。続きものって、続きを見てる人しか分からない良さを盛り込んでくれている所も素敵☆そしてアンソニー・ホプキンスが登場するなんて!あの独特な演技、雰囲気で、より一層 RED を面白くしてくれた。 ", + "爽快♡\n 殴り合って撃ちまくって。わかりやすく面白い映画でした。アメリカ映画は強くてかっこよくてハッピーエンドだから観てて楽しいですね。 ", + "先入観を捨てて楽しむべし\n 予想以上の面白さ。ストーリはあってないようなもの。豪華なキャストによる派手なアクションと,思わずクスリと笑ってしまうユーモアをシンプルに楽しめばよい。個人的にはアンソニー・ホプキンスの演技に脱帽。 ", + "腰を据えてもう一度\n 友達と騒ぎながら観たせいか所々「はて…?」な部分があったけれども靴嗅いだりするシーンは笑った。テレビの問題かもしれないがすごくあからさまなCG感があって違和感。次はもっと腰を据えて観たい。 ", + "馬鹿映画第二作!\n 前作同様アクションコメディ!一応大きな流れとしては、サラの業界入りみたいなのがありますが、概ね何も考えなくても見れます。兎に角掛け合いが面白い!洋画には珍しく、コメディを言ってることの面白さだけでなく、間の取り方で面白く見せる漫才的な手法が目立つ気がします。下品でしつこいアメリカンジョークが嫌いなので、今作の笑は肌にあった!爆発オチまであって最高。アクション面では刺客として出てくるハンさんが動きがキレッキレで楽しい!もし3があるなら続投されそうな雰囲気なので嬉しいです。 ", + "ぼーっと観てられる\n 気楽にぼーっと観てられる映画。爽快で結構面白かった!でも話の展開はありがちで終わり方も単純。ロータスのエキシージSかっこいいよ! ", + "何も考えず楽しめる!と思ったけど…笑\n いやー、面白かった!何と言っても出演者の華やかさ!前作とほぼ変わらず、前作以上の面白さ!特に、フランク、マービン、サラの絡みはツボります。笑そして、ヴィクトリアが個人的に大ハマり。笑やはり、ハリウッドの大御所俳優は違いますね。この作品のジャンルはアクション・コメディそのジャンルを理解したうえでの演技。アクションシーンとコメディシーンのギャップと切り替えの差。 圧巻です。個人的には本作、何も考えず楽しめれば。と思いレンタルしましたが、ラストで考えてしまいましたね。笑アレ、どうやってすり替えたんですかね?笑気になったのはそこだけで、後は全然。ホントに楽しめます!娯楽映画なので、1度鑑賞してみては?オススメです! ", + "素晴らしい!\n 前作は普通に面白かったですね。だがしかし今回は抜群に素晴らしかったです。笑えたしドキドキしました。ヘレンのヴィクトリアがセクシーでキュートでワイルドでスマートでキュンキュンしちゃいました。ステキすぎ。ブルースのあの淡々とした役柄が笑えてナイス。マルコビッチの変人ぶりも相変わらずで面白かったですね。なによりレスター教授なみの悪い役がピッタリなアンソニー・ホプキンスがやはりすごいです。イ・ビョンホンでのハリウッドの役柄が毎度同じような感じですが少しずつ前進してるようで嬉しいですね。今回の役柄はバッチリですね。2回映画館に通いました。面白かったです。 ", + "濃い映画\n ベテランだからこそのシニカルな笑いや、一方では驚く程カッコイイ場面など織り交ぜられた物凄くバランスの良い作品に感じられました。 ", + "何も考えずに楽しむ\n まさに娯楽映画。観終わってからはたと考える細かい話のつながりや、それどっから持ってきたの、とかどうやってそこまで?みたいな矛盾など、もうどうでもいいやと思わせてしまうパワーとスピードがあった。アクション映画とはこうあるべきだと思う作品。とにかくコメディ部分とアクション部分のテンポが良かった。前作越え。ただホントにテンポ良過ぎて、どんな話だったのか3日くらいで忘れてしまうのが残念な感じか。 ", + "これぞアクション!\n アクション満載の映画!若者のアクションではなく、数々の経験のあるベテランならではのアクション映画だった。見どころのシーンも満載で印象的なシーンも多かった。ストーリーも世界を飛びまわり、飽きることもなく見られたし、敵と味方が入り混じることで展開もよかった。娯楽作品としては素晴らしい。 ", + "プリンスシネマ\n ぶらぼー!!って叫びそうになりました!!大好きなREDがリターンしてきたら、みるしかないでしょ!!ちょー爽快!!!ちょー豪快!!!スカッっとする映画でした!!豪華な豪華なキャスト様達、胸焼けおこすくらいの映画になるかと思いましたが、皆様流石ですねー。殺し合わず、しっかり生かし合う構成なっていました!!!この映画を、DVDが出てから見ようと思っている人がいたら、後ろから張り手しそうです。映画館で見る映画です。 ", + "やっぱサイコーですね❗️\n 前作に引き続きのアクション超大作‼︎ブルースウィルスやヘレンミレンといった年配の超大物のアクションがはんぱない❗️それに加えて、イビョンホンといった若くて、アグレッシブなアクションに大注目!しっかり笑も誘ってきて、本当にサイコーですね❗️ ", + "すばらすぃー\n かっこよくてよかった。少しあらかったけど、アメリカ映画っぽく、いい感じでした。次の作品も是非期待したい。ブルースの相方は、少し気になる。 ", + "ジョン・マルコビッチ、ウケる~♪\n 文句無しに面白かった。カーアクション、ガンアクション、格闘シーン、まあ、豪華です。特にとぼけた、ジョンの演技、最高です。何となく、死んだじーちゃんに似ていて、親近感あり(笑)特にラストでは大爆笑。面白すぎ。正直、ストーリーは今ひとつですが、所々にある笑いやど派手な、ドッカン、ドッカン、は実に気持ち良い。単純に楽しめました。 ", + "豪華キャスト アクション\n 豪華キャスト達による、アクションムービー。時々、コメディ的な要素も含まれており、何だか面白い。ロンドン、パリ、モスクワなど大都市を舞台としており、画面的にも見応えがある。銃撃戦や刺殺シーンなどは、ちと怖い。個人的に、大好きな車や自家ジェットなども登場するので、テンションが上がる。 ", + "前作ほどではないですが、やっぱり楽しい\n 基本的には面白かったですが、どちらかと言えば私は前作の方が好きだったかな。まあ何せ前作は物凄いインパクトでしたからね!しかし今回はややマンネリ傾向な印象で・・・。それプラス、少々テンポの悪さを感じた分、個人的には前作ほどの面白さまでは感じませんでした。ただそれでも、やはりこれだけの豪華メンバーがやりたい放題やっている姿を見ていると、何だかんだで楽しくなってしまうのは間違いない事実。こう言う映画は、まあ堅いことは言わず、思いっきりキャラ立ちした面々の奇人変人ぶりをとにかく楽しむに限りますね。それにしても、メアリー・ルイーズ・パーカーはこのメンバーに入っても見劣りしないどころか、前作以上に強烈な存在感を放っていて本当に凄いですね。前作ではこんなにイカレキャラでしたっけ?マルコビッチが普通に見えてしまうぐらいのこのイカレっぷり・・・間違いなく今回のMVPでしょう。アンソニー・ホプキンスのトボけっぷりと、イ・ビョンホンの脱ぎっぷり&キレキレアクションも捨てがたいですが・・・。まあ相変わらずストーリーはどうでも良い感じでしたが、こう言う娯楽映画はこれで良し。良い意味で後を引かない映画も、間違いなく世の中には必要なのですから。 ", + "面白かった。\n 頭を空にして楽しめる一本。格好いいジジイ目当てに行ったはずがヴィクトリア様に心を奪われてしまいました。素敵!チャーミング!デンジャラス!この映画の正しい鑑賞作法は贔屓のジジババに萌えながら見る事だと思います。イ・ビョンホンのアクションシーンも格好よくていうことなしでした。R.E.Dの和訳が『引退した危険人物』との事ですが、前作の字幕で出ていた『最も危険な年金受給者』の方が好きです。危険と年金受給者のギャップがたまらない。 ", + "こ、れ、は、!!!!!!\n もう、面白いし、かっこいし!!!!!!おじ様もおば様も、若者も、(笑)みーんなかっこよすでだいすき!!これを見てから前作も見たのですが、、前作も良かったので、このシリーズ自体に星満点ヾ(´∇`)ノ ", + "アクション多めで\n スカッとする作品だったと思います。ところどころ笑っちゃうようなアメリカンジョークも飛び交って、ストレスが少し発散できたかもしれません(笑) ", + "キレたら怖い中高年。\n 今やアクション映画は、ハゲとジジイとオバサンが牛耳るように なってきたみたいだけど^^; 一説にはスタローンと絶交した?なんていわれているB・ウィリス。 まだこっちの作品でこれだけ動けるんだからいいんじゃないの? 一応定年隊には入るようだけど、まだまだ活躍旺盛なハゲ親父、 さすがにスタ&シュワの動き(けっこうお歳ですからね)より過激。前作とは監督が交代したようだけど、相変らずのテイストで面白い。 一応コメディ?スパイアクションなので、そこそこ笑えて、そこそこ 過激、H・ミレンなんて美しい格好して風呂場で死体を溶かしながら 恋人と電話してるし(ラブラブぢゃん)、 フランクの相棒にして、すっかり恋人のサラに役目を奪われている マルコヴィッチ演じるマーヴィンの地味なイライラも伝わってくるし、 新規加入のゼタ姐、ビョンホン、レクター博士に於かれましては、 それぞれが持ち味を最大限に生かした役作り…な、なのに!今作は こういった名優たちが全員、サラ役のメアリーに場を持ってかれる。 今作のメインは彼女といっても過言ではない。っていう感じの作り。。ということで、まぁふざけたコメディ尽くしなのかと疑うと、 そういうワケではない。冷戦下のモスクワ時代の話を持ち出すので まぁ地味っちゃ地味なんだけど…、結局意外なところに黒幕はいて、 演じてるのがまたアレ^^;なもんだから、怖いのなんの。 しかしこういうスパイ物には定番の、死んだと思ったら死んでない。 っていうシチュエーションが甚く気に入ってしまうと、あとが大変。 どいつもこいつもまだ生きてるんじゃないか?と勘違いを引き起こす。 それもこれもマーヴィンが悪いんだけどね、マーヴィンが^^;笑いは元より、アクションのキレと爆破ぶりに着目したい娯楽作品。 こちらのハゲたちも、まだまだご活躍&シリーズ化お願いしますね。(未だにすんなり覚えられない、Retired Extremely Dangerousって。) ", + "バブル時代を思い出して\n オヤジと貴婦人たちがあまりにもスタイリッシュにそしてカッコよ過ぎる、そんな中高年の人々がワクワクしてしまう映画、RED Returns。 初回はモーガンフリーマンが出るとの事での期待で行ったけど、自分のモーガンのイメージを潰されたダメージから駄作に思い今回も躊躇してたけど、アンソニー・ホプキンス、若き日の憧れのキャサリン・セダ・ジョーンズも参戦と来たら観ないわけにはいかないでしょ。 オヤジ、婦人・・・有り得ないよ!?と思える突っ込みどころ満載だけど宝箱のような豪華過ぎる円熟役者たちはそれを陳腐にさせない極上のコメディ+アクションムービー。 ストーリーも凝ってて飽きさせない2時間に大満足。 CMでもあるヘレン・ミレンの『ここが見せ場よ!』のシーンは”おばさん、最高!!カッコいい!!”と痺れるシーンでぜひぜひ必見。 『若い男女に絶対に負けてらんねぇえよ!』との諦めない反骨心をお持ちの闘うアラフォー、アラフィフはバブル時代を思い出してぜひ劇場へ。 ", + "リターンズ!\n 「えっ、REDにイ・ビョンホン?」って思ってましたが、案外しっくりきてます(笑)そしてキャサリン・ゼタ=ジョーンズ、色気ありすぎです(笑)それより誰よりヘレン・ミレン、1番カッコ良い・・・ ", + "この映画好き!\n ゆるーいのとアクションのサンドイッチ加減がとても好き。ブルース・ウィリスの振り向きざまの「僕ちゃんどうしたらいいの」の表情は、ブルームーンファンとして大好物!ヘレン・ミレンは何をしても品格を保ち非常にチャーミングで大好き。イ・ビョンホンは、アクションスターと呼ばれるのはあまり嬉しくないようだが、カメラが追いつかないほどのアクションを魅せまくりだからしかたがない。この映画、パンフレットも良かった。セリフやシュチュエーションに込められた監督のこだわりがわかり、それを踏まえてもう1回観てみようと思った。あっ、音♪も最高。 ", + "スケールアップ!しかし…\n はっきり言って、前作が2013年自分が見た中でもトップクラスの面白さだったのでリターンズにはガッカリしました……それでも普通に面白くはあるんですが、何せ前が良かったので…まずヒロインのサラですね。前作での騒動を通して無事くっついたフランクとサラですが…。なんかおかしくなっちゃってます。僕は前作の巻き込まれヒロインっぷりがとても笑えて好きだったのですが、今作では日常に飽きて刺激を求めるわがままで頭のおかしい人にしか見えなかったり…。サラには本当に銃を持たせないで欲しかった。敵にキスしたりしてなんだか他のREDにはできないことをして貢献していた内は違和感を感じつつもまだ許容できたんですが、自分で銃持って撃ち殺すのはなんか違う…。コレジャナイ…。元恋人のゼタ=ジョーンズを加え三角関係を作って新たな一面を見せようとしたのもいいんですが、彼女ええ?っていうぐらいあっさり死んじゃうし…前作から続投したREDの3人も、まあ新キャラのためとは言え明らかに活躍が減ってるし…。特にマーヴィン。RPGvsリボルバーとか手榴弾ホームランとか大好きだったので…。演出のせいもあるのかなあ。前のフランクがドリフトする車から降りながら射撃、膝裏をかすめる車のとことかスローモーションの演出が素晴らしかったんですけど、そういうのもあんま印象に残るのシーンがなかった。あとこれは前作からバカ映画とわかってたので評価には関係ないツッコミどころですが、上空で核爆発させちゃダメでしょwwwwあとあれで無事だったとしてもイランと国際問題になりそう。まあスケールアップは間違いなくしてますよ。面白さアップとは全く関係ありませんが。ですがこの作品で1番輝いてたのは間違いなくイ・ビョンホン。カッコいいネタキャラって美味しすぎるだろお前。 ", + "大興奮\n おもしろいすりる満点キャスト最高必ずびくってする前作よりもクオリティがあがっていた気がするおもしろい ", + "いつまでも危険人物でありたい。\n 引退した超危険人物…このフレーズが大好き!いつまでも最前線で活躍したいという願望はいつも持ってる。だからこの映画のコンセプトはとても気に入ってるのだ。映画は大満足の面白さだぞ。今回加わった新メンバーも大ファンだからうれしい。でも、REDのコンセプトとしては、ビョンホンとゼタ嬢はちょっと若すぎるな。それでもビョンホンはさすがにきれまくりだし、お色気担当のゼタ嬢は画面に映るだけでエロい。最強のセクシースナイパー・ミラン姉さんはさすがの色気。こんなセクシーなスナイパーだったら射殺されてもしゃーないな。 ", + "前作を上回る!\n 前作も楽しかったですが今作は、それを上回る!楽しさでした!ヘレンミレンがカッコよすぎる^ ^ww皆さんの掛け合いも面白かったですし、ちょっぴりコメディなアクションな感じで最高でした(^з^) ", + "恐るべき老人パワー\n この作品は、ツッコミどころは、たくさんあったけれども、アクションシーンなど、たくさんあり、まあまあ楽しませてくれました。個人的には、ヘレン・ミレンさんの車を回転させて、両方の車に、銃を打つシーンは、かっこいいと思いました。ツッコミどころも、たくさんありますが、そこも一つの楽しみと、おもえば、おもしろくなるとわたしは、思います。 ", + "ポール簿キューズ\n 有名だというだけで劣悪な商品を売る店がある。有名になって商品の質が落ちる店もある。どちらにせよこの作品は単発でよかったのに2を作ってしまった。こじつけストーリーとスマートさが一気になくなって悪のつよさが出てしまった作品。あまりお勧めできない。 ", + "突っ走る熟年パワー\n 今では年金を受け取るような元凄腕スパイの面々が、現役を相手に一流の仕事を見せつける爽快感がウリの第2弾。人物紹介が省けるぶんストーリーに専念でき、しかも2時間近い尺ながら、1作目に比べるとストーリー展開に粗さが目立ち、アクションの目新しさにも欠ける。脚本は悪く無いと思うのだが・・・。ところが、そんなマイナスをプラスに転じるだけの役者が揃っているのがこの作品の強み。少し狂気じみていて、これが武器と爆薬の専門という危なっかしいマーヴィン。ジョン・マルコヴィッチがハマる。まだまだ色気があって、スナイパーとしての腕も未だ超一流のヴィクトリア。前作同様、ヘレン・ミレンがかっこいい。前作ではスピンする車をうっちゃって降り立ってみせたチーム・リーダーのフランク。今回はスピンしてくる車に◯✕△。あり得そうであり得ないアクションをやらせたらピカイチ、ブルース・ウィルス。そして前作ではただのOLだったサラが諜報活動に興味津々。フランクの心配をよそに首を突っ込み、素人の恐ろしさ丸出しの弾けっぷりで大笑いさせてくれるメアリー=ルイーズ・パーカー。
おまけに、マッドサイエンティストにはハンニバル・レクター博士でお馴染みのアンソニー・ホプキンス。映画ファンが喜びそうなお遊びだ。この際、演出のずさんさは目をつぶって、かっこ良くキメるベテラン俳優たちを楽しもう。 ", + "りたーんず\n キャサリンゼタジョーンズ好きなので、もっと使ってほしかったー!はやい。ヴィクトリアの見せ場、もうちょい見たかったなぁ。展開は、おもろかった。 ", + "老人パワー\n 高齢化社会で、高年齢のジジババがアクションしまくり、年寄りに勇気と生きる力を与えます。ちょっとオーバーだけど、それほど面白いのです。前作の予告編でブルースがドリフトする車からすくっと降りながら撃ちまくるシーンがかっこよかたので、見に行った訳で、今回の予告編でもドリフトしながらドアが開き今度はキャサリンが運転しているではありませんか。この2編の粋な予告編だけで最高に満足でした。あれだけマシンガンを浴びても主役は死なないのですね。いい味を出すメンバーが一人死ぬのもお決まりみたいです。さぁこれからもドンドン頑張ってくれ。 ", + "イカれ度パワーアップ\n 前作同様相変わらずストーリーは全く頭に入ってこなかったのですが、まあこのシリーズはストーリーは二の次でとにかくオジサンオバハン軍団がこれでもかと暴れまくる姿を楽しむ映画ですから、そう言った意味で言えば、キャラ立ちした豪華キャストの暴れっぷりを、心行くまで堪能させてもらいました!ただ、少々テンポの悪さを感じたのと、キャストが豪華になり過ぎて期待していたブルースとマルコビッチが思いのほか存在感を示せなかった分、個人的には前作ほどテンションは上がりませんでしたが、でもこう言う何も考えないでハリウッドスターをただただ堪能する映画って、見ていて本当に楽しい限りですよね。まあすぐ内容を忘れてしまいそうな映画ではありましたが、この手の映画が好きならばその時だけは間違いなく極上の時間を過ごせるはず・・・。ブルース・ウィリス(フランク)・・・メンバーが豪華になり過ぎて若干陰が薄くなってしまった感は無きにしも非ずですが、やはりこの方が出てくると画面がパッと華やかな雰囲気になりますね。女心が掴めないフランクは、今後もサラに振り回され続けるのでしょうな・・・。ジョン・マルコビッチ(マーヴィン)・・・前作の彼が最高だっただけに、今回は若干トーンダウンしてしまった感・・・。相変わらずの奇人変人ぶりは見せてくれましたが、もっと変人であって欲しかったのが正直なところ。でも、好きです、このキャラ。メアリー・ルイーズ・パーカー(サラ)・・・マーヴィンがおとなしくなった分、サラがとんでもないイカレキャラになってしまいましたね!それにしても、そんなに飛び抜けて美人な訳でもないのに、しぐさや行動が妙に可愛いらしいなぁ。アンソニー・ホプキンス(ベイリー)・・・認知症と思わせて実は・・・な感じは、レクター博士を彷彿とさせましたね。とにかく何をするか想像も付かない怖さを醸し出す辺りの雰囲気作りは、さすがの一言でした。ただ、もうひと声あっても良かったかな・・・。ヘレン・ミレン(ヴィクトリア)・・・冷静な顔して人を殺しまくるその姿・・・相変わらず素敵過ぎます!「クィーン」の名演技を思い起こさせるような精神病棟のあのシーンでは、思わずニヤリでした。キャサリン・ゼタ・ジョーンズ(カーチャ)・・・サラの恋の炎に火を付けるライバルキャラとしては申し分ない存在感を見せてくれましたが、出番少なめだったのは何だか勿体無かったなぁ・・・。イ・ビョンホン(ハン)・・・やっぱり脱ぐんですね(笑)それにしても凄い体だ!しかもアクションに関してはおじさん軍団とは比較にならないぐらい、見事なキレキレアクションでした。ニール・マクドノー・・・(ジャック・ゴードン)・・・よくB級映画で見かけるこの方が悪役で果たして大丈夫なのかと心配になりましたが、話の流れを見て妙に納得。顔だけはインパクトがあるお膳立てキャラとしては、お見事な活躍でした。ブライアン・コックス(イヴァン)・・・相変わらず出番は少ないですが、何故か印象には残るキャラですよね!ヴィクトリアとの一風変わった純愛には、前回に続いてホッコリとさせられました。さて、更なる続編の噂もありますが、どうなんでしょうか・・・前作時は続編を是非見たいと強く思わされたものですが、今回はそこまでの感情には至ってないのが正直なところなので・・・。作られれば勿論見ますが、 マンネリ状態になるならば無理に作らなくてもそれはそれで構わないかなと・・・言いたいところですが、やっぱり見たい(笑) ", + "12月10日の夕方に新宿バルト9で鑑賞なう。 ただいま全国絶賛公開中。\n 前作「RED/レッド」に登場したブルース・ウィリスらに加え、韓国NO.1スター、イ・ビョンホンも戦いの舞台に参戦。一瞬先も読めないどんでん返しの連続。ストーリーちょう報活動の一線から退き、穏やかな毎日を送っていた元CIAエージェントのフランクは、再び思いがけないトラブルに巻き込まれる。32年前に封印したはずの、冷戦下のモスクワで手掛けた極秘プロジェクトが原因だった。あろうことか、核爆弾を奪ったテロリストとして国際指名手配を受けたフランクと相棒に、列強のちょう報機関から次から次へと最強の刺客が放たれる。監督:ディーン・パリソットキャストブルース・ウィリス、ジョン・マルコヴィッチ、メアリー=ルイーズ・パーカー、イ・ビョンホン、アンソニー・ホプキンス、ヘレン・ミレン、キャサリン・ゼタ=ジョーンズ、ブライアン・コックス、ニール・マクドノー、デイヴィッド・シューリス、スティーヴン・バーコフ、ティム・ピゴット=スミス ", + "おじさん大好きアクションムービー\n マクレーン刑事(女性とだからブルームーン探偵社か?)ととレクター博士がドンパチする、楽しいことこの上なし。ストーリーが解りやすく、実はアクションは多いが短めなので、万人受けかというと、好きな人は好きという感じなので、★4つにしました。いかにもアメリカアクションが好きなかたならば、サラッと見るにはいい感じ。イ・ビョンホンがブルースといい感じに絡んで、色んな国の往年スターと共演は日本人としては羨ましい〜。小粋な掛け合いが出来る日本人俳優が出ないかなー。 ", + "前作を悠々超える楽しさ\n やーなかなか、前作よりも遥かに面白くなってます!世界各国を飛び回ってあっち行っちゃドンパチ!こっち行っちゃドンパチ!の繰り返しなんですけども、まあ毎ターンそれがバリエーションに富んでて非常に楽しかったです。新メンバーに敵か味方か!?のイ・ビョンホンがシリーズの仲間入りを果たして映画のリズムも格段に良くなってます。主人公のブルース・ウィリスなんかよりも見せ場があるから一体どっちが主役なんだよとwでビョンホンが勝手に暴れてブルースとメアリー=ルイーズ・パーカーとジョン・マルコヴィッチが逃げる。またビョンホン登場、また逃げる、その間でキャサリン・ゼタ=ジョーンズ登場。ヘレン・ミレン参戦。アンソニー・ホプキンス救出。がサクサク進む。中弛み一切なし。おまけに途中途中のアクションがやたらと派手でいちいちワクワクさせてくれるという。エンターテインメントとして全く文句ないでしょ。オススメです。 ", + "痛快だけど。。。\n 快作「RED」(ロベルト・シュベンケ監督)の続編である。ナイトシェード計画の噂がネットで流れ、そのあおりでフランク(ブルース・ウィリス)はFBIに拘束される。ディーン・パリソット監督の演出にはある種のユーモアがある。「ギャラクシー・クエスト」をこよなく愛する身としては、久しぶりの監督作が観られてうれしい限りである。そのユーモアが、ブルース・ウィリスのウィットとマッチしている。派手な銃撃戦も、最近ではあまり観られなくなったので、個人的にはうれしかった。アンソニー・ホプキンスがどうしようもないマッド・サイエンティストを演じていて、それはイヤミなほどうまいのだが、役柄が軽い。だって彼はレクター博士なんだもの。イ・ビョンホンも加わり盤石のチームになったので、3作目の実現を願いたい。 ", + "REDリターンズ\n 前作より面白かったー!ビョン様大活躍だし裸体も萌え萌えだし、正直ブルースの影薄かったような気がする。なんといってもヘレン・ミレン最高!Blu-ray出たら即買いかなー ", + "オヤジたちが主役だから余計面白い\n 本作の話の柱は基本的に2つ。一つがラブコメ。前作で出来上がったサラを大切にしたいあまり、冒険・スリル・非日常を求める彼女の想いとは反対の方向に進もうとするフランク。倦怠期にはほど遠いものの、すれ違いが見えてしまっている二人の物語。もう一つが爽快なアクションにつながる核爆弾のお話。こちらの筋はストーリーとしては対して問題ではなく、相変わらず鮮やかな発想・見せ方のアクションを見せるためのツールです。これらを経験豊かなオッサンたちが演じるのが非常に魅力的。アクションや破壊活動に関して言えば、とにかくやる事が鮮やか。スキルフルでexperiencedな方々なので、私のような一般人では一旦気合を貯めてから取り掛からないとならなそうなこと(爆破とか潜入工作とか)を実に自然に無造作に、というか楽しそうに行うのが軽やかで見ていて心地よい。演技派ぞろいとあって、無表情に見せた感情表現も素晴らしく、「あの顔の下で何考えてるんだろう(ニヤリ)」といった味わい方も可能です。転じてラブコメの流れになると、メアリー=ルイーズ・パーカーがキュートでちょっと小悪魔的、ブルース・ウィリスは彼女が可愛くて仕方ない様子で、とにかく過保護になっているなど、アラフィフと還暦近い二人とは思えない振る舞いがまた愉快です。若い役者で作ったらここまで面白くはならないのでしょうね、きっと。中盤ちょっと眠気を誘われたので若干減点しておりますが、「楽しいの見たいな~」というときには是非トライしてみてください。 ", + "今年の上位\n になると思うぐらい面白かった。キャストは豪華だし、笑いもあってアクションも派手でカッコいい。続編があればいいな。 ", + "文句なしに楽しめます\n さすがに皆さんお年をめされてきましたが、流石です。文句なしに楽しめる映画に仕上がっています。ヘレン・ミレンのヴィクトリアがカッコ良かったです。キャサリン・ゼタ=ジョーンズのファンですが、今回はちょっと残念な役で、魅力が十分には・・・・・。 ", + "理屈抜き!!\n あのキャスティングなら・・・理屈抜きで面白い!!イ.ビョンホンがいいスパイスになってバランスもジジババ臭くならず良かった!パート3是非、期待したい!! ", + "redリターンズ\n 前作見ていないだけど、ドンパチだけの映画と思えば違ってた。笑えるところもあるし、カッコいいし、面白い。次回もあればいいな。 ", + "ごった煮\n う〜ん詰め込みすぎて何がなんだかやはりストーリー重視でなければ心に何も残らない一年後にそんな映画見たっけ?ぐらいの映画 ", + "話が難しい\n  前作はもっとすっきりとした話でアクションとのバランスもよかったような印象だったのだが、今回はなんでこいつらが追われているのか、誰と誰が争っているのか分かりにくくて眠くなった。 ブルース・ウィルスの彼女のおばさんがドジっ子のくせに出しゃばりで目も当てられなかった。はしゃいでピョンピョン飛び跳ねていたのは本気で気持ち悪い。近くでチャッカマン持っていたら火をつけたかもしれない。 熟年アクションでここまでド派手なのはそうないので頑張って欲しい。 ", + "徹底。\n キャホーーー!!!え〜…も一度言います。キャホーーー!!!イイね、力技!これぞ、力技!笑勿論荒い、無理矢理もあるけど。やっぱりコレぞ!ってあるよね〜そしてやっぱりビョン様のやっぱり無駄脱ぎ!笑この冬一番の、外さない映画ですわ!辻褄だけザックリ合っていれば、余計なものは要らない。ただただ「ヤッたるで!」と観客を楽しませようとするブッ込みの潔さ。今の邦画に、決定的に不足している要素が浮き彫りになった…ある意味考えさせられた作品です。気を遣う、ふりだけで文句言われない様にしてばかりだからね… ", + "すばらしい娯楽作品\n 前作に続きとても楽しめましたやっぱりマルコビッチがコメディ要素を引き立てていますねなんかどのアクションもいい意味で無駄にカッコ良かったです特にヘレン・ミレンね次回作とかでないかなーREDリターンズリターンズみたいなまあブルース・ウィリスはまだまだいけるということがわかりました ", + "マルコビッチが最高\n 年寄りが活躍するのがとっても良かったな特にマルコビッチが最高ですとってもとってもチャーミングでキュートでーす ", + "詰め込み過ぎかな。\n 前回よりキャストが増えたが、その分、ストーリーが支離滅裂的になっている。まあ、娯楽映画としては充分な出来だけどね。前回から期待すると微妙かな。 ", + "イビョンホンでなんとか…。\n 一作目がインパクトが強かっただけに、イビョンホンの参加がなかったら、かなり薄味になるとこでしたが、アンソニーホプキンスをはじめキャストが豪華なだけに…。一作目を見て続編を期待した人には少しもの足りない内容と思います ", + "先ず、何を観たら良いか迷った時には、本作を選んで絶対ハズレなし、安心◎の娯楽映画で気分スッキリだね\n このお馴染のジジ・ババオンパレードの映画だが、魅せてくれます!これぞ、娯楽映画の真髄とは、どう言う映画かと、まるで映画の教科書の様にスッキリとスマートにきめてくれました。そして、もうアクション映画と言えば、ブルース・ウイリス彼こそは、幾つになっても、本当に働き者のアクションスターの親方だよね。どんなアクション映画の主役も務められるし、ヒーローばかりではなく、バイプレヤーとしても、勿論キーパーソンの役処もシッカリと演じてくれる頼もしい存在で、憎い奴だ。しかも、もう後2年3年もすれば、還暦と言うお歳にも拘わらず、ファンの期待を裏切らずに、アクション映画にばかりに出演し続けていると言うところに、一種の侍魂のようなプロとしての、安心感と誠実さをみる事が出来る、非常に格好良い奴だよね!何時までも、若さを持ち続ける様に努める事は、俳優の大切な仕事の一部だが、白人は一般的には、東洋人と比較すると、実年齢よりも老けて見えてしまう傾向にあるのだけれども、親父になっても、彼は幾つになっても本当に若々しくて、驚かされるのだ!しかも、頭は丸坊主にしてからの方が、昔の髪の毛が有った頃より、これがめっぽうセクシーで、お色気が抜群なのである。それに、あの絶対に憎めない、表情が堪らなくキュートなので、ついつい新作映画を観てしまう。今回のこの作品も、予定通りの映画の作りをしている点で、大きなハズレも無いので、安心◎の娯楽作品で、是非お近くの映画館でそんな楽しさを確認して貰いたいです。そして、ヘレン姫の、また格好良い事といったら、拍手喝采です!この彼女の2丁拳銃決まり過ぎています!あまりのハマり過ぎに有り得ねーと思って許せてしまいます!そして、アンソニーは相変わらず、不気味な天才異常者を演じてくれます!これも今では、彼のライフワーク的なハマリ役で、出演者それぞれが、皆それぞれに個性をしっかりと魅せて、観客を飽きさせない、サービス精神抜群の映画ですよね。一人で観るも良いし、友達と行くのも、これなら、デートで観るのも悪く無いし、落ち込んでいる、或いは腹が立って気分転換が必要な時にも、持ってこいの、どんなニーズにもしっかりと、マッチングする娯楽映画だよね!娯楽大作と言うには、スケールの大きい作品ばかりが乱立するハリウッドの、ド派手な映画の多い中では、本作は比較すると、規模は少しばかり大作には劣るかもしれないけれども、その分俳優の個性を魅せる事に徹して、巧くストーリー展開を魅せてくれるキレの良い上質の映画だよね。前作を見逃している人にも、この作品を始めて見ても決して分からないと言うシラケモードにさせないと言うところが、また本作の良いところだよね。どの映画を観ようか迷った時には、大きなハズレ無しの本作を観て楽しんでみようよ! ", + "最高!\n アクションも笑いも最高でした。ヘレン・ミレンが強く美しいのは変わらず、今作で新たに仲間入りしたイ・ビョンホンもまたいいですね〜。ハリウッド映画ではまだまだフレッシュ。髪をより韓国っぽくパッツンにしてるのが可愛かったです。というか初めのシーンでの半裸がたまらない。もはや鎧。あと、ブルースの彼女役の女優さんこんな喋り方でしたっけ?頭悪そうになっちゃった。テンポ前作より若干悪く感じたんですけど、彼女のせいかな?イ・ビョンホンが入って、彼女が全面に押し出されて、なんかリタイア感が急激に減った気がします。そこはなくしちゃだめでしょ! ", + "やっぱヘレン素敵!!!\n 1作目未観でも楽しめる作りになってるも1作目でつぼった私的には少々長さを感じる、テンポの悪さがもったいない!!今回、メアリー=ルイーズ・パーカー前面に出てたのがもったりした原因じゃないかと・・・・彼女もキュートだけどさ他も豪華キャストだしブルースもいい感じなキュートだしなんといってもヘレンが素敵↑↑それだけで満足ですが、期待値があるので辛口になるかも ", + "イビョンホン最高\n まず前作よりも楽しかったです。イビョンホンのアクションシーンが凄くて興奮しました。キャラクターも個性派ぞろいで笑いありアクションありで、とても楽しめました。やっぱりイビョンホンが目立っていましたね。オーラがすごかった。 ", + "楽しいけれど、平均年齢もテンポも若干ダウン\n 退職した危険なエージェントが暴れまくるアクション映画『RED』の続編。監督は前作のロベルト・シュヴァンケから秀作SFコメディ 『ギャラクシー・クエスト』等の監督ディーン・パリソットに交代。* * *相変わらず老練な戦いぶりを見せるフランク、予測不能の行動で場を引っ掻き回す恐るべき恋人サラ、敵に回したら世界一怖いおばあちゃんヴィクトリア。前作のエキセントリックなキャラ達が再び大暴れ!前作からの続投組はもちろん、新キャストも楽しい。フランクに恨みを抱く凄腕の殺し屋役にイ・ビョンホン。前作でカール・アーバンが演じた役に近いポジションだが、さすがにアクションは他のキャストより遥かにキレッキレ。彼とフランクのファイトシーンやコンビニでの大暴れは楽しかった!キャサリン・ゼタ・ジョーンズは元KGBで主人公フランクの元カノ。フランクとの息の合ったアクションが良い。嫉妬に狂う今カノ・サラとのみっともない意地の張り合い(まあみっともないのは全部サラの方だが)も笑えます。そして、大好きなアンソニー・ホプキンス様が大活躍!長年の幽閉生活で完全にイッちゃってる科学者役で、ニカニカ笑いながら人に迷惑をかけまくる(笑)。飄々とした雰囲気で振り幅の広~い役をこなしてきた彼ならではの役で、なんかすごく生き生きして見えた。* * *ただ残念なのは、キャサリン・ゼタ・ジョーンズもイ・ビョンホンもまだまだ若い。いや、ふつうは誉め言葉なんだけど(笑)、モーガン・フリーマンやリチャード・ドレイファスが出てた前作よりも平均年齢はダウンしているので、今回は『リタイア組がんばってます』感がなんか薄れちゃったような気がするなあ。あとは、テンポもずいぶん悪くなったような気がする。冒頭から派手なアクションがあるのでワクワクしたけど、実はアクション的な見せ場は案外少ないし細切れ。アメリカ・欧州・ロシアとあちこちに舞台を移すのも、スケールやスピード感が出たというより散漫になった印象。あんまり舞台を移さずにどっしり腰を据えて、見せ場ひとつひとつを丁寧につなげて見せて欲しかった。それに! 何より! マルコヴィッチが大人しい!前作であんなにブチキレてたのに、どうしたのさ!ブタちゃんのぬいぐるみで敵を爆殺してくれよ!(爆)* * *とまあ、前作ほどにハッチャケてなかったなあという印象はあるのだが、相変わらず笑えるシーンが多く、適度なサスペンスも盛り込まれた楽しい続編でした。あの黒幕の正体には驚いたしね。観て損ナシの3.5判定で!〈2013.11.30鑑賞〉余談:ところでイ・ビョンホン氏。『G.I.ジョー2』と同じくまたしてもムダに脱いでバキバキの筋肉を披露(笑)。ひょっとしてハリウッド映画に出るときは毎回脱ぐ契約になってるんだろうか、この方……。 ", + "オールドチーム!\n アンソニー・ホプキンスとイ・ビョンホン私の大好きな俳優さんが共演ということで、とても楽しみにしていた作品。前作同様、過去に関わった計画からゴタゴタに巻き込まれて~ってストーリー。でも、確実に前作よりも派手にスケールUPしてました!とにかく、オールドチームの面々がカッコいい!そしてキュート♪もちろん突っ込みドコロもあったけど、豪快でスピード感があって私は、大興奮でした! ", + "弾丸突撃アメコミラブコメアクション\n 弾丸突撃アメコミラブコメアクションです。歳はとってもやっぱラブコメ。これマストアイテムです。冒頭バージニアのコストコからロンドン、パリ、モスクワ、イランととりあえず時系列は無視して華麗なる銃撃戦です。物語に銃が出れば、弾薬は全て使い切らなければならない・・・。ケーソンを惜しみなく散乱して、桜吹雪花吹雪。イヤ、あっぱれです。もうバンバンドカドカすっごいです。全然助かる気がしません。悪役はポーシャ・デ・ロッシのお兄さんみたいな顔したニール・マクドノー。デスパな妻たちでも有名です。この映画、侮れないのがオマージュシーンたっぷりなところ。基本トゥルーライズと同じような設定で物語は進む。だが、トゥルーライズのような駄作にはなっていない。MI2やら、007やら、アジアン2丁拳銃やら、ガトリング砲やら、チンクチェントやら・・・。ラブコメチックなところがこの映画のいいところ。ここに昔の女がからむあたりがムフフな設定。キャサリーンゼータジョーンズのハマり役がナイスです。せっかくキャサリンゼータ出てくれたのにエントラップメントの無意味セクシー柔軟ポーズ、取ってくれなかっのが残念。途中、非情のスパイにおきて破りのラブコメ攻撃が功を奏しますが、それは見てのお楽しみ・・・。最後に。ヘレンミレンの銃撃シーンで・・・。着弾の破片が顔に当たり額から血がタラリ。あれマジだと思う。ヘレン表情一つも変えず・・・。プロフェッショナルでした。(その後のシーンの流血痕はつじつま合わせでウソっぽい。) ", + "後に何も残らない娯楽映画として良質\n ベテラン俳優によるこなれた演技で構成されるコメディなスパイアクション映画。ブルースウィリスはこういうデキる奴だけどとぼけた役まわりをやらせると上手い。少なめになりがちなアクション分は、イ・ビョンホンが一人で補完してるのでそこはそこで見どころ十分。カーチェイスあり潜入ミッションあり裏切りあり呉越同舟ありと詰め込んで、一気に展開して一気に終わる娯楽映画。頭空っぽにして楽しめばいいと思います。 ", + "スッキリ!\n DCコミックがそのまま映画になった感じ。色々な映画のパロディーかオマージュか、間髪入れずに楽しませてくれる!アクション映画の玉手箱や~1観てなくてもOK!!心配なしです。 ", + "前作の内容と期待は超えなかった\n 爽快な戦闘や笑いセンスは健在でしたが、内容がイマイチ世界中でロケを行い、どんでん返しのストーリーを盛り込んだようですが、どれも見たことあるような、いわゆるスパイアクションものに納まってしまったという感じベテラン俳優が多く演技力には脱帽しましたが、キャラが増えた分軸がブレ、ぼんやりとまとまったストーリーにがっかりしました。ラストもなんか無理やりな終わり方で少々納得できず仕舞い。前作のようなワクワクするような展開を期待していたので残念です。 ", + "最強!\n RED、最強に面白い。第一話同様、気持ち良いほどぶっ放してくれる。爆笑するほどの弾の数。ギャクシーンも満載で爆笑でした。今回は車がぶっ飛ぶシーンが多くなってて第一話よりも過激かも?相変わらず、容赦なく人も亡くなってくが…。イ・ビョンホンさんの演技は図書館戦争の岡田准一さんを思い出させた…。私の中では、日本のジャッキーは岡田准一さん。韓国のジャッキーはイ・ビョンホンさん。となりました。映画館で観てほしい映画です。 ", + "意外に面白かった\n 映画を観ようとなったがあまり観たい映画がなくてキャストを見て選んで観た映画だったが、1を観てなくても楽しめる作品だった。人が簡単に死ぬところは楽しめないが。やっぱりブルースウィルスは良いな〜。ヒロインの子のおかげでシリアスじゃなくなる所が良かった。キャサリンは老けた。イ・ビョンホンは面白格好良かった。肉体改造とアクションと英語の勉強を頑張ったんだなあと感じた。チャーリズエンジェルの映画に出てた髪の毛の匂いを嗅いでた敵さんの俳優さんに雰囲気が似てた。アンソニーホプキンスもジョンマルコヴィッチも出てるし、仲間同士のやりとりは笑えるし、テンポも良いいから何も期待しないで観ると面白かったと思える。前作も観たいと思った。 ", + "ヘレンミレンがカッコ良い!\n 単純だし、ヒネリないし、現役引退した人たちが大活躍って無条件に面白い。ブルースの今カノともとカノのおんな2人のいがみがっせんもねちっこくないから気分スッキリ楽しめます。ガンアクションもはではでで満足。バッシバッシと殺されちゃうけど痛そうなシーンはない安心設計。宣伝でも使われてるイビョンホンの車に乗りながらガンぶっぱなすヘレンミレンがカッコ良いけど彼女のアクション全てがカッコ良いです。アカデミー女優あっぱれ! ", + "最高!!\n REDは、初めて見ました。前作を見ずにリターンズを見てしまいましたが、とても楽しむことができました。アクションシーンでドキドキがとまりません。ブルースとイ・ビョンホン最高でした。ヘレンの両手ハンズもかっこよすぎです。また、ブルースの映画の虜になってしまいました。笑いあり興奮ありの最高の映画です。私は、かなり満足しました。時間があればもう一度見たいです。その前に前作を見ます。アクション映画が好きな人には本当に楽しめる映画だと思います。 ", + "面白い^_^\n 相変わらずおっさん達かっこいい。イビョンホンもなかなかいい役。スピード感があって会話もテンポが良くて面白い。また次回作があることに期待★ ", + "やっぱりヘレン!\n 前作に続き、リタイア組のCIAなんてと失笑してしまいがちな設定を 一生懸命演じるおやじ達がかっこいい。 また豪華メンバーが加わると煩い感じが否めないけれど 本作の人選はそんなに悪くないと思います。 コメディな部分を潰すことなく笑いをとり、時にシリアスに名優達が 脇役でスパイスを効かせ REDのメンバーを守り立てる。 使い勝手の良いアジアン俳優 イ・ビョンホンは、そのポジションとスタンスなら大歓迎。 「もういい歳だから」と身の程を弁えた上で活躍するダイ・ハード(ブルース・ウィリス)は、それこそ男の色気を感じさせて良いと思う(その辺りは トム・クルーズにも見習ってほしいところ)。 前作よりも更に良い人柄を滲ませてマスコット・キャラとなっているジョン・マルコビッチ、今回は台詞もなかなか面白いです。そして、この作品に一番期待する事と言えば やっぱりヘレン・ミレン。 年相応のアクションですが、銃を持つ姿がかっこ良すぎる! 今回も熟女の魅力全開。 『キック・アス』のクロエ(・モレッツ)ちゃんには ぜひヘレンのような女優さんになって欲しいです。あまり茶々を入れず、豪華な顔ぶれを楽しむ気持ちで観ると良いと思う4.0評価。 個人的にはモーガン・フリーマンをどうにか戻して欲しいです(無理かな、苦笑) " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/608.json b/eigacom_review/2013/608.json new file mode 100644 index 000000000..6fd37f731 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/608.json @@ -0,0 +1,53 @@ +{ + "id": 608, + "reviews": { + "eigacom": [ + "イライラもしたけど…\n 賛否両論あるけど、わたしは「なんて最高にクールでクレイジーなラストなんだろう!!」って感激しました笑なんというか、綺麗事で終わらせない感じが。「ちょっ!おまえ!そんなことしたら…!バカ!!!」って色んな人物に対して何度も思ってイライラもしたけど、このラストのためにイライラさせられてたのかな、と思えるほど。笑まあただ、あまりにもイライラしたので星4つです笑 ", + "おしい!\n 他の方も言うように、前半中盤までは面白い。目まぐるしく展開が成されていく中でオペレーターとしての緊張感がこちらにも伝わってきました。ただ、後半。後半が、、最後までオペレーターとして犯人と戦ったほうが良い作品になったんじゃないかと悔やまれます。しかも終わり方よ。そら精神安定剤服用しますよ。笑昔、観た映画で似たようなのでイナフって映画ありましたね。ジェニファーロペスの。あそこまで酷くないけど、ちょっとやりすぎのような。ただ十分ハラハラ感は楽しめたと思います。 ", + "LAPDの電話オペレーター、ジョーダンは些細な判断ミスで誘拐された...\n LAPDの電話オペレーター、ジョーダンは些細な判断ミスで誘拐された少女を救うことが出来なかったことから自責の念に駆られ、一線を退いてオペレーターの教育係を務めていた。しかしショッピングモールで発生した誘拐事件の通報を受けたオペレーターが動揺してしまいやむなく急遽現場復帰、過去のトラウマと戦いながら少女救出に奔走する。21世紀の映画とは思えないオールドファッションな演出と映像、見た目の派手さは一切ないものの、序盤から畳み掛けるようなテンポでグイグイ観せるスピーディな演出が見事。80年代によく観た埃っぽいLA舞台のスリラー調、サントラもタコやカルチャークラブ等の懐メロなので、スマホが出てこなければ現代の話とは思えない位クラシック。まぁ最後の最後のオチには戸惑いもありましたが、タイプ的には『セルラー』みたいなシンプルで良質なサスペンスでした。 ", + "中盤まで超面白い!!\n 途中まではプロのオペレーターの仕事を観る事ができ、警察との連携もスムーズで眠気が吹き飛ぶ程楽しかったですが、終盤は職域を超えた上にただのサスペンスになってしまい、ラストも何だこりゃという感じで残念でした。女の子は誘拐される前は可愛い気がしましたが、誘拐されてからは普通の外見になって、ある意味リアルでした。 ", + "ラスト(^^;)\n 皆さんがおっしゃる通り、ハラハラドキドキで面白く、ハル・ベリーが少女にかける言葉は感動的です!…が、物語が終わりに近づくにつれ、えっ?えっ?……えぇー⁉︎となります。なんて惜しいんだ!!大方面白いんですけどね〜。思ってた終わり方とはだいぶ違いました。星の数を決めるのが難しい作品。 ", + "こんな最後か! ハラハラして目が離せない〜\n こんな最後か!ハラハラして目が離せない〜 ", + "イライラしながら見ていた ちくしょー! ハラハラドキドキ さいごは...\n イライラしながら見ていたちくしょー!ハラハラドキドキさいごはスカッと ", + "面白い\n 最近見たものの中で一番面白いです。ハラハラが絶えない。 ", + "途中まで面白かったのに…\n うーん、中盤まですごく面白くてドキドキわくわくしていたのに、途中からそんなとこ捜査漏れするかいな?というご都合主義だったり、見つけたら通報するよね?とか一人で行くか?とツッコミたくなる展開になっていって興醒めしちゃったなぁ。俳優さんは良いのに、お話が突っ込みどころ満載で2時間ドラマレベルでイマイチでした。 ", + "おもしろい!\n 個人的には好きだった。ハルベリー格好良いし。ラストも好き。スカッとって感じ。ただ、あそこで殺されててもおかしくないよね?無茶しすぎじゃない?ってところが何度もあったため、星4つ!! ", + "せっかくの題材が台無し\n 誘拐された少女からの電話。手がかりは電話からの情報だけ。普段は脇役でしかないコール室のオペレーターだが、少女の所在も犯人もわからないため、事件解決の主役に踊り出るという設定だ。しかし、オペレーターが電話からの情報だけで事件を解決するという範囲では面白くする事が出来ず、駄目な手を使ってしまったダメ映画になっている。もう終盤は展開ありきで、まったくリアリティも整合性も崩れ、キャラも崩壊して終わる。 ", + "最後まで飽きずに観れる作品\n きたいせずに鑑賞しましたが、予想以上に入り込めた。ラストはうーむ…という感想だけど否定はしません。ハル・ベリーも女の子も犯人も演技が上手で、ハラハラドキドキは最後まで続きますね。ラストの方で、見てはいけないものを見たシーンが結局妄想の部屋だったのは少し残念かな。中盤、カムリの車中で流れる音楽はカッコいいと思った。 ", + "もう手遅れよ!\n 緊急通報センターで働く女の話。サスペンスとしては途中まではよかったのですが、主人公が探しに行ってからSAWのラストをパクるまではちょっと頂けないです。 ", + "途中から失速\n 中盤まではリアリティ溢れ、目が離せない展開ですが、後半一気にありえない、ホラーサスペンス系?に。緊迫感は続きますが。テイストをどちらかに一貫すれば、ファンが増えたでしょう。 ", + "911のオペレーターが誘拐された少女を救い出す荒業とは…!?\n 911にかかってきた誘拐された少女からの助け。女性オペレーターは電話だけで少女を助けようと奔走する…!ハル・ベリー主演のサスペンス・スリラー。冒頭、いきなり凡ミスをしてしまうヒロイン。トラウマを持たせる為に必要な伏線なんだけど、プロのオペレーターとしてはあるまじき行為。オペレーターの実情なんか知らない自分でさえ、それはアカンでしょ、と思ったし。「セッション9」「マシニスト」のブラッド・アンダーソンがこんなチープなサスペンスを手掛けたのか?…と思ったら、アビゲイル・ブレスリン演じる少女が誘拐される本筋が始まったら俄然面白くなってきた。パニックに陥っている相手を落ち着かせ、冷静に情報を聞き出す。誘拐された自身の名前、犯人の特徴、現在地の手がかり…。手遅れになったら最悪の事態に。少々似た設定の「セルラー」と同じく、サスペンスが盛り上がる。911のオペレーターの仕事は何とハード。対応は勿論、劇中でも言っていたが、事件は解決したか、犯人は逮捕されたか、被害者の安否は?…一切知らされない。感情を切り離し、やるべき事をやるだけ。一つ一つ気にしていたら、とてもじゃないけど務まらない。とは言え、人間。そのストレス、いや、すり減っていく神経はいかほどのものか。人の生死と対した時の看護士が頭をよぎった。居場所のヒントになる為に走る車のトランクの隙間からペンキを流したり、トランクから後部席へ抜け出て外部に助けを求めたり、犯人に気付かれたら危ないじゃん!…などなどツッコミ所、ご都合主義は多々。しかし、キャストの熱演・怪演も相まって、緊迫感充分、なかなか飽きずに見れた。終盤、ハル・ベリー演じるオペレーターが自ら犯人が潜伏してると思われる場所へ赴く展開はいかにもサスペンス映画的。衝撃はラストのラストにやって来た。犯人は逮捕され、誘拐された少女は無事救出され…なんて予定調和のオチではなかった。非人道的でもある。が、自分たちを苦しめた犯人には自分たちで落とし前を着ける。その所業、犯人より怖ッ…((((;゜Д゜)))でも、スカッと♪ ", + "最後の終わらせ方かスゲー\n なかなかドキドキ、ハラハラしてオモシロイ!犯人がマジでキモ!!最後の終わらせ方が、これでいいの?って感じだが、二人がオッケーならそれでいいのかもね。オススメ☆ ", + "ノンストップ!!\n 期待以上だった。ノンストップでテンポ速く進んでいく。緊迫感がありスリルがあり手に汗握るハラハラさせられる。頼みの綱は電話一本のみという設定も面白い。ストーリーは単純だがかなり楽しめた。ラストは予想外すぎて、驚いた。スカッとはしたが別のラストでもよかったのでは?あと誘拐された少女があんまりにも騒ぐのでイライラした。現実味のあり怖い感じもする。サスペンススリラーとしてはなかなかハラハラさせらてよかった。 ", + "単純だがおもろい\n 単純な筋書きと場面製作ですごい緊迫感をかもし出せてる良作スリラー おもろい ", + "女は強い!\n タイトルがよくありそうなカンジだったので、そんなに期待せずに見てみたら・・想像以上に面白い!!最初の方はケイシーに感情移入してしまってドキドキしたけれど、ハルベリー演じるオペレーターの的確なアドバイスで何とか落ち着き、途中からは完全にハルベリーに感情移入してしまって、ハラハラしたりもどかしさを感じたり、程よい緊迫感が味わえました。最後に関しては賛否両論あると思いますが、ちょっとやり過ぎかな?(^^;) ", + "スカッと!\n ケーブルでやったものを録画してみたんだが、ハルベリーも大好きだし内容もハラハラドキドキ、心臓に悪い感じだったけど最後はスカッとした!面白かった〜!って大満足しました! ", + "ハルベリー大好き\n ハルベリーのまた違った1面を見れた映画でした緊急通報指令室→911で働く方達の大変さそしてかなりの責任を背負うお仕事だと思いました情報を詳しく聞き出しながら相手を落ち着かる精神的に大変だと痛感場面場面ドキドキでした ", + "ハラハラしたー\n どうして映倫区分がGなのでしょう?PG12くらいな感じでした。 ", + "これぞファイター‼️\n 何度観ても緊迫感がたまらない。結末を知ってても毎回手に汗握る展開にハラハラする。ハル・ベリーの作品の中で、多分これが一番好き‼️戦う女性は美しい‼️カッコいい‼️結末は、賛否両論だろうけど、私は最っ高だと思う❗️ ", + "サイコも女の復讐も恐ろしい\n 序盤よくあるクライムサスペンスかと思いきや、後半に進むにつれ恐怖心を煽る演出が増し、クライマックスまで新しい展開が続くので飽きずに見れた。ハルベリーの演技がずば抜けてる為か他の役者が下手に見えるただ監督のやたらと被写体をアップにする撮り方が好みではないので、没入できなかったのが残念 ", + "期待値低めで観たら許せる\n TVドラマ的設定でそんなに高くない期待値で観たら当たり.文句もあるが全般的にはスリリングで許せる.可愛かったアビゲイルの顔が変わってしまっておじさんちょっと悲しい(いや,,綺麗なんだけどね). ", + "ドキドキ\n ハラハラさせる展開で見いってしまった。ハルベリーが出演しているので観賞することにしたが期待どおり作品。期待以上でもなかったが。。。 ", + "中盤までならアルゴ級\n WOWOW放送分を録画視聴。途中までは手に汗握る展開でスゴく良かったのに、後半へ向かうにつれて迷走というか失速していく感じがして実に勿体ない。もう少し上手く出来たのではと思うだけに残念で惜しい作品だ。伏線の回収など丁寧にしようとする姿勢には好感が持てるのだが、後半のストーリーテリングは明らかに良くない気がする。まず主人公の任務は任務として遂行すべきだったろう。あそこまでやることはない。ラストに至っては、警察は完全にどうでも良くなっちゃってる。せっかく過去の失敗に苦悩し、それを乗り越えて自信と誇りを取り戻せたのに、あのラストの行動は新たな悔いや苦悩を生む結果になりはしないだろうか?リアルに考えたらそうなるだろう…。途中でやめれば正当防衛だったのに、あれでは主人公のしたことは正義ではなく犯罪行為だ。やはり最後は警察に任せるべきだったと思う。とにかく途中まではスゴく良かっただけに後半のグダグダさは残念です。 ", + "良い。\n 緊迫感がずっとあり最初から最後まで楽しめました。その中でハル・べリーの好演が輝かしく見えました。犯人の気色悪い行動が印象的でした。911のコールが、あのように現実に、ひっきりなしにかかっていると思うと、本当に大変な仕事だと思うし、精神的に疲れる仕事だなあと思いながら、観ていました。 ", + "ストーム、誘拐された少女を救出せよ!\n 『Xーメン』では、気象現象を自由自在に操ることの出来るストームを演じるハル・ベリーがいつものミュータントではなく、金髪フェチのサイコキラーと死闘を繰り広げるハラハラドキドキのサスペンス映画。緊急通報指令室、通称“ハチの巣”で勤務するベテランオペレーターのハル・ベリーが、感情的で繊細な女性の強さと弱さを体現しています。しかも、狡猾とも言えるサイコキラーとの息詰まる駆け引きはスリル満点。ここでの警察は、さほど頼りになりません。全くの税金泥棒と言えるでしょう。 ", + "惜しいんだよなぁ…。\n 存在は知っていたけどあまり重要視していなかった911。内容とハルベリーに惹かれ鑑賞したのですが実に惜しい…。スピード感やハラハラ感などちょうどよい感じで「え?次どうなんの?」と思いながら観ていたのですが後半と言うかラストと言うか…。「えー!そのラスト!?」と拍子抜けしてしまいました笑まぁ、予想外っちゃ予想外のラストだったのですがこのラストじゃなかったらめちゃくちゃ好きな一作になったのに非常に残念です。 ", + "良かった!\n 久々に最初から最後まで力が入りっぱなしでドキドキ、ハラハラの映画でした。結末は予想外だったが大変面白かったです。 ", + "イイねぇ〜\n ネタばれになるので余り言えません。が、この終わり方好きです!!序盤は「いくらなんでも追う方マヌケ過ぎ〜」と悪態つきながらもグイグイ引っ張り込まれている自分も居て…。 ", + "◆ 中盤からの失速 ◆\n どんでん返しとの噂で見てみましたが、中盤からの展開で評価が分かれる作品ですね。途中、いやそこで逃げれるだろと突っ込む所もあるけど、ハラハラドキドキでホントに面白いのに…中盤のハルベリーが指令室から出てからの展開が残念過ぎる。そこは警察に任せましょうよ。しかもあのラストじゃ、彼女以外の少女の事件がお蔵入りになってしまうじゃないのよ。最後まで餅は餅屋に任せて欲しい作品でした。 ", + "楽しめた\n 邦題(結局同じタイトルだし)が付く前から超楽しみにしてて、やっとDVDになってから見ました!全体を通してスピード感がありなかなか面白かったです!ただ、最終的に911の指令室の人間が助けに行くっていうのはちと現実味が無いかなと…あと、犯人の隠し地下室に少女を探しに来た警察が気付かないのは如何なもんでしょうか?通話の時の2人の週末映画見に行くって言ってた約束がエンディングかな?と勝手にハッピーエンドを思い描いていたので個人的にはある意味予想外な終わりでした。ストーリー上、助かるのは分かってたけど若干ブラックでしたね(笑) ", + "最後まで一気に見させる\n 中だるみが一切なく,テンポが良い。異変に気づき勇気を持って行動してくれた男性2名が無残に殺されてしまったことには,何ともいえない悲しさを覚えた。終盤,主人公が司令室を飛び出して現場に向かい,密室の中で犯人と対峙するシーンは「羊たちの沈黙」と似ている。 ", + "アビゲイル\n リトルミスサンシャインの子がちょっと残念な感じに成長した様子。ハルベリーが通信司令室を出てから一気にかったるい展開になるのが残念な感じ。 ", + "緊迫感\n 程よい緊張が続いてよい。ラストは犯人を拘束したまま閉じ込めて置き去りにして(いずれ死なせる)設定なのが意外だがその方がスッキリする(笑) ", + "911の実情。\n チラシを手にした時から、どうしても観たかった一本。 ところが鑑賞劇場の対応ときたらかなり酷い(汗) もともと限定公開だったのか、スケジュール問題なのかは 知らないが、一日一回上映、夕方の中途半端な時間のみ。 これはもうムリかも…と諦めた瞬間、上映が一週間延びた。 これは観ろ!ってことだよなー^^;と好きモノ解釈し、 日曜日の中途半端な夕方タイムになんとか観に行ってきた。結果、想像通りとはいえ、やはり観て良かった!満足…! 取り立てて凄い話というのでもないが、どこかで観た映画と どこかで観た映画をドッキング?させたような、 既視感アリのドキドキハラハラ感がしばらく続くので怖い。 こちらでいう緊急通報番号の110番は、アチラでは911番。 警察から救急までこの通話での記録は全て傍受されており、 一刻を争う緊急時にはこの番号が使われているとのことだ。 ところが酷いことに、通報者と会話をするオペレーターには その後の結果(生死や事件の)が全く知らされないのだという。 彼らが民間人であることがその理由らしいが、では 悲惨な事件に遭遇してしまった際のトラウマはどう解決を? という、身近なテーマを浮き彫りにしているのが興味深い。冒頭での事件、とある通報で致命的なミスを冒してしまった 主人公のジョーダン(ハル)は、救えなかった少女の命に脅えて オペレーターの席に戻ることができない。そんな中、今度は ショッピングモールで少女が誘拐され、手中のプリペイド携帯 から911へと通報が入る。その場に居合わせたジョーダンが ベテランの腕を発揮、今度は冷静に指示を与えていくのだが…被害者の少女をA・ブレスリン。まぁ頭が良さそうな彼女にして 絶対助かるだろう!?と信じながらも、車内のトランクから 必死に助けを求めつつ、泣いても冷静な彼女の熱演がまた凄い。 犯人は早々に判明するが、高速道で、一般道で、様々な目撃者 と遭遇しながらも、なかなか犯人確保にまで追いつかない。 彼らは一体どうやって、犯人から少女を救い出すのだろうか。中盤までは、ノンストップの追跡が続いて緊張感が増すのだが、 この監督は中盤以降でガラリとテイストを変えてくる。 いわゆる猟奇?偏執?的な面を持ち出してくるのだが、これを 面白いと思うか、邪魔に感じるかでかなり印象が変わってくる。 私的には倫理に沿った展開にした方が良かったのでは?と思うが、 エ!?と思うラストには確かに巧いというより、茫然となるかも^^;とはいえ、あまり陽の当たらなかった(しかし最重要拠点)911に 焦点を向けたテーマの選び方はさすがで、観応えは十分。(しかし可哀想なのはあのオッサン、幾らなんでも…喚き過ぎよね) ", + "牡牛座は戦士\n 職員から“蜂の巣”と呼ばれる緊急通報指令室。その緊急電話の多さで圧倒し、“常連客”をあしらってみせる遊びも混じえた導入部はアメリカの事件の多さを物語ると同時に、オペレーターの並々ならぬ対応力が緊張感を伴って伝わってくる。少女ケイシーにとって災いは突然襲う。誘拐され閉じ込められた車のトランクから911に電話をかけ、応対した女性オペレーターのジョーダンが通話内容と市民からの情報だけを頼りに少女の救出にあたるというストーリー。同じような事件で悲劇的な結末を迎えてしまった過去への苦悩と、何がなんでも今度こそ被害者を救うという決意がストーリーを支える。そのため、本来ならば職務上とるはずのない行動に出る演出も、それはそれでアリと思わせる。ここはハル・ベリーが演技力でカバー。ラストありきと思えなくもないが、あのインパクトのあるラストに辿り着こうとすれば、ツッコミ覚悟でジョーダンに職務を超えた行動をとらせなければ繋がらないと納得する。ただ犯人を捕まえるだけなら並の作品で終わっていたが、あのラストは予想外だ。キーワードは「牡羊座は戦士」。 ", + "緊張感はりっぱなし。\n 面白かった!のっけから緊急コールセンターの緊張感がビシバシ伝わってきます。そして、ハルベリーのオープニングの救出失敗シーンへと…なかなかショッキングなスタート。そして、6ケ月後、この失敗を引きずりながら再びサイコ犯人相手に追跡劇が。ストーリーもなかなかながら容赦ない残酷シーンもあってひしひし厳しさを感じます。おまけに母親へのメッセージは泣ける…。アビゲイル嬢はリンダブレアなみの迫力ボディになっちゃって健気感が薄いですが、ラストのスッキリ感な終わり方ふくめとってもリズムよい90分でした! ", + "スリルありすぎる90分\n 誘拐された少女が911で助けを求めるという作品。作品を通じてのテンションが尋常ではなく、さほど派手なアクションやゴアもないもの興味を引く展開です。テンションの高さに疲れすぎて席を立ちたくなったのは初めてです。さほど話題になっている作品でもなく、小じんまりとしているところもありますが初めて「ソウ」を見た時を思い出すような作品でした。結末は好みでないので☆マイナス。 ", + "テレフォン・ショッキング\n 911番通報を受けるオペレーターが、誘拐された少女を電話だけで救い出そうとするというサスペンススリラー。監督は『セッション9』等のブラッド・アンダーソン。* * *主人公が緊急通報を受けるオペレーターという点が最大の特徴。そもそも電話越しに人の命を救えだなんて、とんでもないプレッシャーだろうね。救急車や警察の手配、心臓マッサージの指導、パニクる通報者のケアなど、電話1本でいくつもの仕事をそれこそ秒刻みでこなさなければいけない。ふっと気が抜けた瞬間に人を死なせてしまうことだってある。しかも電話先の相手が助かったどうかの結果が分かることも少ないという、なんとも報われない仕事。この映画を観たら、119番へ迷惑電話してる人達もちょっと考え直すんじゃないだろうか(笑)。そんな仕事の過酷さを序盤で描きつつ、やはり話のキモは主人公がベテランオペレーターとしてのスキルをバリバリ発揮する様だ。パニック状態の被害者を言葉巧みになだめつつ、細かな情報から位置をじわじわ特定していくそのプロフェッショナルな仕事ぶり!しかも1人のプロが活躍するのではなく、地元の警官や周囲のオペレーターと見事なチームプレーで情報収集し、犯人を追い詰めていくあたりがいかにも玄人集団。ノンストップで事態が進行するスリリングな展開にも手に汗握るが、絵に描いたようなヒーローではなく僕らの街にもいそうなフツーの人々が活躍する様子に、『この人達すっげー!』とワクワク。* * *主演のハル・ベリーとアビゲイル・ブレスリンが熱演。ハル・ベリーは、トラウマからのプレッシャーに耐えつつ、救うべき相手のために必死に策を練る姿が人間味があってグッド。アビゲイルちゃんも『いつの間にこんなでっかくなってたの?』と驚いたが(笑)、フツーの女の子が恐怖に晒される様子がリアル。家族へのメッセージを残そうとするシーンには涙が出そうになった。犯人役のマイケル・エクランドも口半開きの表情が気色悪い(笑)。あそこまでやる犯人は流石にいないだろうが、すぐ冷静さを失って常軌を逸した行動を取る所はサスペンス映画でよく登場するスマートな犯人よりも身近な感じがして不気味。あと、主人公に序盤で厳しい言葉を投げ掛けていたボス(女王蜂さん)が良い味。イヤミな上司ではなくプロ意識のかたまりみたいな人である事が後半で分かり、カッコよく見えた。スケール感は減じてしまったものの、主人公にも犯人にも身近にいそうな人々を中心に据えた所がこの映画の妙味で、ノンストップの緊迫感に現実味や親近感を加味していると感じる。* * *最後のオチは……まあ個人的にはぎりぎりアリかねえ。若干現実味が減じてしまった気もするけど、『そーいうことになってもしょうがないよね』という気もする。90分間ノンストップの緊迫感が味わえる、かなーりスリリングな良作サスペンス!ちょっと高過ぎるかも知れないが、4.0判定で。それにしても、我ながらなんてくだらないレビュータイトル(笑)。〈2013.11.29鑑賞〉 ", + "マチ゛、衝撃の結末です。\n 誘拐された人物が、電話で助けを求めていく映画といえば、キム・ベイシンガー主演の2004年の作品『セルラー』を思い出します。『セルラー』の方は、助けを求める人物が掛けた先が偶々携帯電話だったという設定ですが、今回のこの作品は、携帯電話から助けを求める話。シチュエーション的には、逆になっています。ただ、物語としては、電話が切れたり、中々意思疎通が上手く行かなかったりと、緊迫感は同じです。やっぱり、電話というシチュエーションは、何らかの緊張感を生み出すんですかね?誘拐されてから、ものの数時間の話なのですが、ものすごく緊迫感があります。上映時間は94分と特に長くなく、むしろ短い方ですが、緊張感のためか、意外に長く感じました。あれ以上長かったら、緊張感に絶えられなかったかもね。よく映画のキャッチコピーに『衝撃の結末!』と言うのがあります。殆どの場合、言うほどのことではないんですが、この作品の結末は、マチ゛衝撃的です。ああ言う事で、いいの?! ", + "観終わって後が 怖い\n 緊急番号911ベテランオペレーターのジョーダンは、誘拐された少女からの通報を受ける。 過去のトラウマを抱えながらも少女を救うべく 必死に声で救助を続けるのだが…というストーリー。分かっちゃいるけど見てしまう、その期待に応えますというスリラー。 久しぶりに背中に嫌な汗をかいてしまう恐怖、ハル・ベリーとアビゲイル・ブレスリンちゃんが 迫真の演技で盛り上げます。 でも、熱入り過ぎてるかなと思う目ぢから演技と 優等生的なエンディングに少々苦笑い。 犯人役のマイケル・エクランドという俳優さんも なかなか良い演技を見せていました。ある番組で ブラッド・アンダーソン監督のインタビューを見たのですが、「ふだんは陰で活躍するオペレーターにスポットライトをあてた作品」の言葉の通り、お医者さんと同じくらい重要で 人の生死を担う仕事をする人たちがいるんだと知りました。 それと同時に、こんなにたくさんのオペレーターがいるのは 大国アメリカならではだと思ったし、フィクションであっても モデルとなる素材(誘拐事件など)がある・現実に起こっているんだろうと想像すると 観終わってからも恐怖を感じました。全体的な構成は悪くないけれど、大画面でなくても楽しめるだろう 3.5評価。 劇場を後にして車に乗るまでの駐車場が 一番怖いと思います(笑)。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/609.json b/eigacom_review/2013/609.json new file mode 100644 index 000000000..92b8a1648 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/609.json @@ -0,0 +1,21 @@ +{ + "id": 609, + "reviews": { + "eigacom": [ + "実話ベースなので\n アクション的には少し物足りない感じもありますが、緊迫感が有り、なかなか面白かったです。出演している役者さんたちも良い雰囲気で、髭の捜査官を演じたバリー・ペッパー、渋かったですよね。息子を助けるためとは言え、ここまで出来るお父さんも凄いですが、どのような苦境に陥ろうと自分の信念を曲げない息子さんも偉かったですね。作品自体には直接関係ありませんが、劇中とは言えドウェイン・ジョンソンが街のチンピラ風情に殴り倒されるシーンが観られるとは思いませんでした(;^_^A ", + "いつ盛り上がんの??\n 友人にハメられて逮捕された息子を助ける為に検事と手を組んで麻薬組織に潜入するお父さんのお話。映画のタイトルから勝手に車映画かと思ってましたが(ワイスピのホブス役だった影響もあるけどww)全然違いました(;´∀`)実話という事なので、仕方ないかもですがあまりにもアクションが無さすぎて・・盛り上がりに欠けます。戦闘力が低めの普通のおじさんなのですwwあんなにマッチョなのに鍛えてる意味ないゎ~。ドウェイン・ジョンソンの無駄遣いだよね。唯一の盛り上がりは、最後のトレーラーチェイスだけ。違法薬物は、やってはダメ!は勿論ですが、ちょっとでも関わってはダメ!という事。当たり前の事だけど、身近に溢れている現実。いつか自分の身内が関わるかも知れないという事を思い知らせてくれる映画ではありました。そして親子の絆も見どころではありますが、内容は薄めです。深刻化する麻薬カルテルの背景があっての映画ですがボス逮捕に貢献したら逮捕された息子が即開放というアメリカの制度は日本人の私から言えば納得いかないけどね。 ", + "愛する息子を助けるために、麻薬取引現場を抑えるべく父親が体を張って...\n 愛する息子を助けるために、麻薬取引現場を抑えるべく父親が体を張って奮闘する。面白かったけど、邦題はオーバードライブと名付けたのはあまり納得いかなかったです、、。 ", + "何故にこのキャストなのかわからない もう少しアクションになるのかな...\n 何故にこのキャストなのかわからない もう少しアクションになるのかなと思ったのですが そうでもなかった ", + "父は子供の為なら犯罪組織に潜入する!\n さぞかしドウェイン・ジョンソンが大暴れするハード・アクションかと思いきや、ちょっと違った。だって、あのドウェインがチンピラにボコられるシーンがあるんだもの!友人にハメられ、麻薬密売の無実の罪で逮捕された息子。検事との取引で息子の減刑を条件に、大元である麻薬組織への潜入捜査を請け負う父…。ガンやカーなどのアクション・シーンは織り込んであるものの、派手さは控え目。いつものヒーロー的なタフさと違って、息子を救うべく奔走する父を演じ、人間味を感じさせる今作のドウェイン。ステレオタイプなアクション俳優に留まらず、時折新たな面も見せてくれる。映画は世界仰天ニュースでもやりそうな実話が基。息子は別れた妻と暮らしており、父にはちょっと反発気味。検事(スーザン・サランドン!)は腹の底が読めない。が、親は子供の為に何が出来るか。子供の為に文字通り命を懸け、父の強さと愛情の深さを体現。…と、聞こえはいいが、潜入する為かつて闇社会と繋がりあった部下を引きずり込み、共々危ない橋を渡る事に…。映画になるくらいだからオチ読め、最後は全て解決するものの、父のその行動は、愛か、暴走か、違法か、これが最善の道だったのか…? ", + "何故?\n この映画にドウェイン・ジョンソンを器用したのか?肉弾戦が全く無いので、拍子抜け。 ", + "渋くてかっこいい\n  クライマックスのカーアクションがとても不細工でリアルでかっこいい。絵的にかっこいいより、現実だったらこうなるだろうという表現で、車から腕を突きあげてマシンガンを撃つと計算通りに当たらない感じがよかった。 ストーリーも実にハードでかっこよかった。会社の従業員は心底まじめになろうとしているのに気の毒だった。 ", + "いまいち\n ストーリーは単純で大してアクションがいいわけでもない、チョー悪くもないがいまいちな感じにだな。 ", + "実話だからこそ面白い\n 原題が「密告者」なのに邦題なんでオーバードライヴなのかと思ったら・主人公のザ・ロックが酷使されている・劇中車が活躍するので車の装置名からと、意外と内容に関係があった。これはなかなかいい邦題表紙どう見てもマッチョアクション映画なのにあまり殴り合いがないのはちょっと期待はずれだった子供のために麻薬取引という筋書きは「ブレイキング・バッド」を彷彿とさせるがこちらは実話のようで、それを考えるとストーリー展開が平坦で想定内なのも仕方がないあまり感情移入もできなかったのが残念映像は綺麗で、音楽も悪くないがせっかく実話なのに肌にひりつくようなリアリティがない実在したであろう悪役がハリボテのようだ惜しい作品 ", + "まぁ、良かった\n ドウェイン・ジョンソンの筋肉コングは全面に出さず、ヒューマンな親父で良かった。 ", + "ドゥウェインジョンソン\n スーザンサランドン。ザロックが全くアクションしない作品。冤罪の息子のためにトランスポーターになって麻薬カルテルに潜入した父親の実話ベースの話。流石に図体を持て余している印象。メキシカンカルテルのボスの名前がエルトポだったこと以外は特記事項なし。 ", + "息子がいる父親にとってきっと何かを感じる事ができる作品\n ドウェイン・ジョンソン大ファンの自分としては観ておかないといけなかった作品。格差社会著しいアメリカ社会につけ込み、生活苦の一般人の中をも巣食う恐ろしい麻薬組織と対峙する政(まつりごと)側との熾烈な闘争に巻き込まれ、利用される家族の絆を描くよくできたストーリー。過去の家族(息子)との関わりにどこか後悔を引きずりながら生きている中、発生した別離した息子の悲劇に現在と未来を投げ打ってまでも息子を守る事に人生を賭ける父の物語。息子がいる父親にとってきっと何かを感じる事ができる作品。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/61.json b/eigacom_review/2013/61.json new file mode 100644 index 000000000..da74959b7 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/61.json @@ -0,0 +1,11 @@ +{ + "id": 61, + "reviews": { + "eigacom": [ + "こちらが先でした\n その後に地上波で2001年の作品を見たので、感想は同じですが、やはり十数年前の作品を映画館で観ても新鮮味はごさまいませんね ", + "面白かった\n 純粋に楽しめる映画でした。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/610.json b/eigacom_review/2013/610.json new file mode 100644 index 000000000..aeb1095b9 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/610.json @@ -0,0 +1,15 @@ +{ + "id": 610, + "reviews": { + "eigacom": [ + "シリアルキラー\n  シリアルキラーの恐怖というか、ミステリあるな雰囲気。過去における連続殺人映像と、彼が脱獄した事実も知らないサラ。そしてシリアルキラーとしてはカリスマ的な存在であるがゆえに、あっと驚くどんでん返し。ケヴィンの仕事仲間がギャリックを誘導していたのだ・・・ ケヴィンこそが悪党だったんだな!という展開以外には面白さがない。無駄な手ぶれカメラ映像はいったい誰の視点だったのかという疑問も・・・ ", + "リメイクを待っています。\n 「ザ・ゲスト」「サプライズ」のアダム・ウィンガード監督、27歳の時の作品。ホラージャンルに分類されていましたが、ポスターには「サディスティック・スリラー」とありますが、違いますよ!これは人間を殺さずにはいられない、男の業と純愛を描いた作品です。芸術作品です。先日観た、カニバルに通じる作品。私は好きです。でも単純にホラーとしか観られない方達により、ネット上の評価は散々な結果に。残念過ぎます。ただストーリーがこんなに素晴らしいのに、演出がもの凄く酷くて。勿体ない!誰かリメイクすればいいよ-!大きく揺れる画面は不安感を掻き立てますが、ずっと観てられないです。目痛い。気持ち悪い。勿論わざとだって分かってますが、ここまで揺らされるとね……。あぁ、勿体ない。あと「サプライズ」に続き、またもや邦題問題!原題「A HORRIBLE WAY TO DIE」です。この題名を語ると、かなりなネタバレになるので、止めます。現段階ではお勧めしませんが、リメイクされたら一度観て欲しいと思います!! ", + "分かりにくかった\n  サラの現在の彼氏が、連続殺人鬼で、髭の状態で時期を物語っていたと思っていたら別人だったのでびっくりした。 カメラが揺れすぎでとても見づらい。 時系列が分かりにくいし、彼氏と元カレ(連続殺人鬼)どっちも小太りで分かりにくい。 レンタルガレージや、小屋のビニールが掛かっている部屋はとても怖かった。テーマは面白いし、寒々しい雰囲気もよかった。 ", + "うん\n だいたいの内容は分かったけどあんま良くはないね。サプライズの監督だったので気になってはみたものの結果が結果でしたね。 ", + "言いたいことは分かるんだ…\n 言いたいことは分かるんだよ。現実の殺人鬼デニス・レイダー(十数年に渡り殺人を繰り返すも女房は旦那が殺人鬼と疑うこともなく平凡に生活してた)にインスパイアされてることも。他人に厳しく身内に優しいDQNのレベル100って感じ(笑)でもね、さすがにエピソードが細切れ過ぎ。女エピが過去か現在か瞬間的に分からん。明らかに現在エピなのに男が髭もじゃ(笑)とか、とにかく悪い意味で不親切。 ", + "カメラマンに問題ありですが…\n 日本ではあまり馴染みのないホーム・インベーション・ホラー(家宅侵入ホラー)というジャンルに分類される「サプライズ」なる怪作を手掛けたアダム・ウィンガード監督による長編デビュー作なんですが、去年末に静かに公開され、静かに消えて行ったスリラー映画です。過去と現在の時系列を組み換えてストーリーを展開させる等、明らかに長編初作と分かる実験的要素に満ち溢れた代物なんですが、素人臭い撮影をしたカメラマンがかなり足を引っ張ってしまった映画でして、米国のみならず、日本でも酷評されてしまった作品でもあります。確かに、撮影された映像は、矢鱈とアップが多い上、画面をいちいち揺らす為、観ていて非常に疲れる箇所が多く存在します。こうした点は、非難されても仕方ない感じを受けました。そもそも、何故、こんな映像を撮る為にカメラマンを2人も起てたのか…(泣)甚だ疑問にも感じたりもしましたが、人と人の純然たる愛情を根底に敷き詰めた物語は非常に好感が持てました。特にラストの展開は好感触です。後々、「ABC・オブ・デス」や「V/H/S」といった短編の仕事が舞い込んで来たのも頷けるラストの締め括り方でした。因みに、監督は、時系列だけでなく、男女の視点を行き来する様に物語を紡ぐ事で、人間関係における信頼と裏切りを浮き彫りにしようと試みたそうです。成功しているかは別として、観客に考える幅を残した作風が非常に良く、こうした幅の在り方を作り上げる編集の手腕は中々のものでした。やはり、編集は監督が手掛けるのが一番ですね。好みの割れる作品ではありますが、ウィンガード監督の技量と意気込みが伝わる良品ですので一見の価値ありです。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/611.json b/eigacom_review/2013/611.json new file mode 100644 index 000000000..a598c6233 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/611.json @@ -0,0 +1,17 @@ +{ + "id": 611, + "reviews": { + "eigacom": [ + "「労働力を呼んだが、来たのは人間だった」\n いただいたフライヤーに載っていた言葉。移民問題を扱った小難しい映画かと思っていたら、笑えて、楽しくて、しんみりして、元気をいただける映画だった。トルコ系ドイツ人の監督とその妹の共同脚本。それをこう言う風に演出し、編集して見せる妙。テンポも、音楽も良い。加えて、登場人物≒役者の魅力。正直、初めての役者さんばかりだったけれど、映画が終わるころには近所に住んでいる一家のような顔見知り気分になってくる。 それまでの人生を醸し出して、だんだんと魅力的に見えてくる祖父母世代。 生きることにかつかつで余裕がない疲れた顔をしていた二世たちの顔が終盤変わってくる。 そして、それなりの問題を抱えながらも、未来を感じさせる孫世代が、話の軸となる。「僕はトルコとドイツどっちなの!」「両方じゃダメかい?」「だめだよ。どっちのサッカーチームに入ればいいの?」 サッカーチームの組み分け方法にはクレームつけたいが、小学校低学年なりの”自分”というものの捉え方。 その孫がこの旅を通して、自分なりの着地点を見つける。とにかく、おじいちゃんが粋。そして、孫息子がかわいい。話は、孫娘が「自分はドイツ製。トルコに産まれていたならどのように育ったのだろう?」という自分への問いかけから始まる。祖父が言いだした、とんでも里帰りの道すがら、家族のルーツを、第一世代・第二世代が聞いている中で、大学生の孫娘が小学生の孫息子に語るというかたちで進んでいく。その中に表現される二つの故郷をもつ様々な事柄が、面白おかしく表現される。 一緒に暮らした期間によって違う家族としての感覚。 宗教上の感覚。 躾。 友達。 衛生観念の違いと、慣れ。 一度手にした”便利”は手放せない。 長女が憧れる職業と、兄弟の反応(イスラムでは女性は表では働けない?)。 長男・三男の職業がなんだかは語られていないが、次男は失業している。 そして、どこに埋葬されるか。”想い”だけでは決められない現実。そして、言葉の問題。 今回の上映会の企画者が教えてくださったが、三世代で違うのみならず、二世に当たる四兄弟、それぞれの話すドイツ語・トルコ語が、幾つの時にドイツに来たかで微妙に違うのだそうだ。 三男の話すトルコ語が、微妙に間違っているらしいのは字幕でも表現されていたが、他は字幕だとほとんどわからない。 長女が医療通訳している場面でも、唸ってしまった。もし、重い病気だったら。でもこの子しかいない。そんな、今や私の周りにもいる多国籍の住民たちとその子ども達と重なるあれこれ。 つい”問題”として”ことがら”として考えそうになる。 ”困った”部分を指摘して、”知識人”を演じたくなる。だが、彼らは私たちと同じ”人間”なのだ。 家族が笑顔になる生活を求める”人間”なんだ。 孫娘の相手が、かってトルコを窮地に陥れたイギリスの血をひく相手であろうとも、それが孫娘の幸せにつながるのなら、受け入れてしまえる度量。 そんな彼らの歴史と今を、笑いながら経験できたからこそ、”問題”という”事柄”ではなく、袖すり合うも他生の縁的な、どこかで頑張っているかなてきな身近な”人”として、心の中に住まわせておくことができる。映画では、二つのアイデンティティに根を張る。祖父は生涯豚肉は食べないであろうが、落としどころを見つけようとする。 ”グローバル”なんていう、どっちつかずの、根なし草には逃げない。なんて映画だ。”移民問題”なんてふうに”ことがら”として語るよりも、この魅力的な一家をもっとたくさんの人に知ってほしい。(上映会にて鑑賞。素敵な映画をありがとうございました) ", + "タイトル通り。\n まさにタイトル通りにおじいちゃんが大所帯を連れて里帰りする、その道中をコミカルに描いた作品。50年もの間ドイツで働き続け故郷トルコの地を踏まなかった移民主人公が、孫の為に自分の為に命懸け(ということになる)で大移動を開始する。過去と現在が混ざりながらの説明描写に前半は「?」が多くなるが、コメディ づくし~しんみりさせる感動のドラマに後半は応援モードになる。 家族がこのおじいちゃんをいつまでも誇りに思うことを可愛い孫のスピーチで表現させる、監督と妹が共同脚本の実体験だそうだ。 ", + "家族愛ですね\n なんといっても家族愛離れているようでくっついている最後は戻ってくるのが家族特に家族を誇らしく思っている子供や孫たちが良いです ", + "家族なのにいろいろさまざま\n 生まれた国、育った環境、信じる宗教も言葉も違う家族が、おじいちゃんの故郷、トルコへ旅をすることになった。家族でのパーティーや旅の道中で、孫娘が甥っ子におじいちゃんの生い立ちを語りながら、今と昔、2つのストーリーが並行して進む。楽しい時間、諍い、新しい出会い、再会、別れ、いつもバラバラな家族がひとかたまりになって、非日常的な日々を共にする旅。家族のほとんどが初トルコなので、へー、こんなとこなのか、トイレこんな素朴なのか、と観てるこっちも一緒になって旅してる気分。トルコ人の血を引く息子よりトルコに順応する生粋のドイツ人妻、移住した当初は恐る恐るだったのに、いつの間にかすっかりドイツ化したおばあちゃんだとか、バックグラウンドだけでは一概に決めつけられない人間模様が面白い。日本で生まれ育った日本人には、こういうギャップがわからなくて面白い。観る人の立場によって、感じ方は異なるのだろなと思うとまた面白い。そしておじいちゃんが皆を旅に連れ出した本当の意図。家族のロードムービーかー、と、軽い気持ちで観に行ったのに、久々に泣けてきてしまった。良作! ", + "こころあたたまる作品でした。\n ドイツに移住して大家族をきづいたおじいちゃんが生まれ故郷のトルコに家を買ったから全員でこの家を手入れに行くと言い出して…。孫を中心に家族それぞれの想いが交錯するとってもあったかいお話しでした。家族みんながそれぞれの人生を歩んできて、また、それらの人生は自分だけではなく全ての事柄が絡んで今があるという、至極当然のことをサラッと気づかせてくれるのでした。評判の子役の演技もウワサ通りにすばらしい!細かい仕草や表情がなんともうまかった。編集も良かったと思う。思い出と今とまぼろしと…面白く絡んでいました。あったかい涙を流せます。印象みっつではおさまりませんよ。 ", + "いい言葉だらけ\n 国とか国籍とか何も考えないで暮らしているしこれからも何も考えないで暮らしていくと思うけどもっと自分のあるべき場所や意味を知りたいと思ったことも含めると年始に観る映画としては絶好だったのかもしれません。おじいちゃんの台詞が本当にいい言葉だらけで自分は正に試験の最中なのかもしれないなと思いました。言うてしまえば山も谷もない映画ですが言い換えればずっと山なのかもしれません。気が付いたら泣かされてました。 ", + "おじいちゃんおばあちゃんに会いたくなる\n 実際はドイツ語で話してるのにトルコ語で話してる設定とか、途中混乱しそうになったけどとても和む映画だった。頑固だけど優しいおじいちゃんにグッとくる。国籍を越えた家族の繋がりに感動した。 ", + "国際化\n 感激しました。大きな事件が起きる訳でもなく、トルコ移民一世のおじいちゃんが一家を故郷のトルコに連れて行く話。日本に置き換えると平成生まれの孫に昭和高度成長期を聞かせるかな(*^◯^*)役者さんが良かった " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/612.json b/eigacom_review/2013/612.json new file mode 100644 index 000000000..a8715a652 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/612.json @@ -0,0 +1,13 @@ +{ + "id": 612, + "reviews": { + "eigacom": [ + "考えさせられる\n この作品を観たら「尊厳死」について考えさせられました。車に乗ってる2人の表情がなんともいえないと思います。とても、考えさせられる内容でした。 ", + "静かに命の尊厳を見つめる作品\n ある中年の気持ちに素直になることのできない不器用な男と、命の限られた少し口うるさくこちらも不器用な老いた母親。母は自分の病が治る見込みがなく、最期の時まであまり時間がないことを知り、尊厳死の道を選ぶ。そうした中で、なかなか心を通わせることができない親子の衝突とすれ違いと焦燥感を、静かに捉え続ける。何気ないカット、穏やかな長回し、すべての答え合わせと辻褄合わせをあえてしないリアリティー、終わりではない終わり。誰もが直面する可能性のある重い問題を、静かに、真正面から、何も押し付けることなく描いた、フランス映画らしい作品。 ", + "ちょっと羨ましいかも…\n こう言う映画のレビューはほとんど書く人はいないと思うので書いときます。このお母さんはきちんと毎日規則正しく暮らし家の中も整理整頓されて、良い男友達も居たりして、多分日々が充実してるから、今の生活が悲惨になって行くのが堪えられないと言う感じだな~~でも、このお母さん、いきなり帰って来た厄介者の息子いい年なのに仕事も無くて全然ちゃんと暮らしてない息子を残して行くのは気がかりではないのだろうか?なんかちょっとその辺が少し冷たい気もする。まあ、西洋ではいい年の子供をいつまでも面倒みないようなのでこんなものか…この映画は尊厳死を選ぶかどうか?の葛藤では無く既に決意してしまった母を描いているので行く末に悩む今、参考にはならないかもしれない。でも、スイスの尊厳死協会の様子がみられてなかなかに興味深い。最後に飲む薬。大きなタンブラーに入ったジュースの味のする薬。あれは何なんだろう?あんなジュースの様なものであの世に行けるのなら案外人間は簡単なもんなんだな~~と思った。尊厳死…難しいテーマだけど、そう言う選択肢があっても良いと思う。最後に1つだけ、映画的には上手いけど(苦笑)親子がケンカしてその争いに巻き込まれていい様に利用される飼い犬がちょっと、可愛そう~。(死んだりはしないけど)日本だったら動物愛護協会から抗議が来そうだわ~~~ ", + "いろいろ考えさせられました。\n 脳腫瘍でだんだん自分を見失ってしまって行くことがわかった母、そしてそれを受け入れるために尊厳死を選択。それに直面する服役あがりの一人中年息子。厳格な母は尊厳死がベストと信じ、息子はそれを静かに見守り一度の人生にまかせていく…。死ぬことがわかったらどう行きてどう人生をおわらせるだろう。いつも暮らしている中で静かに終わったらそれはそれで幸せか?残された人はどうすればよい?正解なんてないと思うし選択も自由だと思うけど愛する家族に囲まれて終わらせたいな。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/613.json b/eigacom_review/2013/613.json new file mode 100644 index 000000000..b112a9153 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/613.json @@ -0,0 +1,14 @@ +{ + "id": 613, + "reviews": { + "eigacom": [ + "「トワイライト」のバッタもん\n 「トワイライト」路線を狙ったYA小説を映画化したファンタジー×アクション×青春ラブストーリーだが、どうも面白味に欠ける。まず、話の中身がなかなか伝わって来なかった。とりあえずまとめると…田舎町に暮らす高校生のイーサンの通う学校に、何処か謎めいた少女リーナが転校してくる。いつしか親しくなり惹かれ合うが、実は彼女は魔術師の一族。そして彼女は16歳の誕生日に、自分では決められぬ“光”と“闇”のどちらかに堕ちる運命が定められており、そんな彼女を闇に堕ちた母の魔の手が迫る…というもの。「トワイライト」の男女逆転といった設定ながら、少女は運命に翻弄され、青年が守ろうとする構図は似通っている。この手のYA小説の映画化は日本の少女漫画の実写と同じく若手女優を見るのが楽しみの一つで、本作のリーナ役の女優も魅力的だが、コミカルなイーサン役の俳優の方が気に入った。しかしながら、ヒットしたらシリーズ化を狙っていた為か、話はスローテンポ。ダラダラと続き、一応魔術や呪いの世界なのに、これと言って見せ場となるようなVFXシーンやアクション・シーンも乏しい。サスペンスやミステリー的な要素もいまいちで、ロマンチックなシーンはあるが「トワイライト」ほどではなく、何を楽しみに見たらいいか、最後まで惹かれるものが無かった。オスカー俳優ジェレミー・アイアンズ、オスカー女優エマ・トンプソン、今年オスカーを受賞するであろうヴィオラ・デイヴィス、脇を固めたせっかくの実力派も勿体無い。 ", + "うーん\n 期待しすぎた私が悪いのかな〜、ジャケ買い失敗した感が満載だ…思ったのと全然違った〜このジャンルは気をつけた方がいいのかも… ", + "人それぞれ\n 私は嫌ではなかったです。愛の自己犠牲があり、単純ではありますが、この映画もありかなぁと。リーナの母親がとりついていた人間の婦人役の役者さんの演技が気に入りました。 ", + "まとまらない映画。\n だらだらが長い。盛り上がりが微妙だし、ひたすら言葉で説明&ラブラブしてるだけの映画。トワイライト好きなんだけど、これはなんだかなーという感じ。とはいえ題材も言いたいことも悪くないのはわかるので、もっと違う映画にできただろうになぁと思う。 ", + "予告編にだまされた…\n てっきり魔術ばんばんのファンタジー作品かと思いきや…全然違いました。ベストセラーのヤングアダルト小説が原作だって。トワイライトシリーズみたいなバカップルストーリーでないのは大きな救い。けど出演者たちがみなイマイチ安っぽいんですよね。VFXもチープなんだけど。物語は人間と魔術師のかなわぬ恋。さあ、どうやって結ばれる?!そこに悪い女系魔術師も加わって大変大変って話です。途中だらだらも多いんですが、思いのほかラストが爽やか。苦くて甘い青春の旅立ち。おまけに真実を知る人のみぞ知るそのつらい現実、心洗われました。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/614.json b/eigacom_review/2013/614.json new file mode 100644 index 000000000..199ebfac3 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/614.json @@ -0,0 +1,8 @@ +{ + "id": 614, + "reviews": { + "eigacom": [], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/615.json b/eigacom_review/2013/615.json new file mode 100644 index 000000000..a3a6e2a1e --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/615.json @@ -0,0 +1,10 @@ +{ + "id": 615, + "reviews": { + "eigacom": [ + "衝撃のラスト\n 笑いあり、感動ありで楽しい作品でした。現代の若者と幕末の志士との考え方は違えど根本的なものは今も変わらないというメッセージ的なものを感じました。ラストのシーンは大爆笑でした。色んなシーンに伏線が張られているので最後まで目が離せません! " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/616.json b/eigacom_review/2013/616.json new file mode 100644 index 000000000..6ebaef842 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/616.json @@ -0,0 +1,10 @@ +{ + "id": 616, + "reviews": { + "eigacom": [ + "潜伏を観て!\n 心に残り考えさせられる映画は非常に少ないですがこの作品は悩み苦しみ考えさせられた貴重な映画の一作です! " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/617.json b/eigacom_review/2013/617.json new file mode 100644 index 000000000..746016127 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/617.json @@ -0,0 +1,10 @@ +{ + "id": 617, + "reviews": { + "eigacom": [ + "映像や演出の格好良さで楽しめる\n 目に楽しい作品。女優陣のクオリティが高いし、ニコラス・ツェーは安定の格好良さ。推理物としてのデキは、まずまずかな。緻密さはあまりなくて、洞察力を示すシーンがわりと強引でちょっとずっこけたりもする。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/618.json b/eigacom_review/2013/618.json new file mode 100644 index 000000000..77d061092 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/618.json @@ -0,0 +1,88 @@ +{ + "id": 618, + "reviews": { + "eigacom": [ + "パラレルワールドと思ってみれば\n ロードオブザリングの世界の中で中つ国とは遠く離れた日本という独自の文化形態を育んだ場所での話。そう思ってみると割りきれた。灰色の魔法使いならぬ緑の魔女はいるし、エルフではなく天狗がいるし、ドラゴンはいた。そしてハリウッド映画でよく見る日本人、真田広之、菊地凛子、浅野忠信。安定してるが、浅野忠信ってハリウッド出るほどの役者か?いつも思う。スターはキアヌ。でも今回のキアヌは表情よくないね。乗り気じゃないんだろうね。でもなんだろうか、気持ちに迫ってくるものがあった。舞台背景が忠臣蔵だからだろうか。話の展開がわかっている安心感と、逆に先がわかってるという面白味の無さ。そこで見せ場がアクションシーンになるが、そこはさすがの真田広之。しっかり魅せてくれる。ハリウッドで忠臣蔵が題材として取り上げられたという嬉しさもある。泉岳寺の義士祭に今年も行こうかと思う。 ", + "50点\n 映画評価:50点元々忠臣蔵が好きで観たかったのですが、評判が悪かったので心配していたのですが杞憂でしたね!本来の忠臣蔵とは年齢設定から、物語、登場人物と全くまって違いますがこれはこれで面白かったです日本の時代劇映画って、ほとんど薄暗くイメージがあって地味で質素な雰囲気なので見ていると、眠くなってしまう傾向があるのですがこの作品はカラフルで、ストーリーも分かりやすく、とても見やすかったと思います!海外から見た日本の不気味さ、不思議な魅力さを実感できる興味深い作品でした日本ってこんな風に思われているんだ(笑) ", + "忠臣蔵=ハラキリか?\n  オープニングは『もののけ姫』風のエピソード。鬼子のカイ(リーヴス)という人物を中心に添えたためにそんな怪物を登場させたんだろうけど、その時点で忠臣蔵ファンとしては納得いかないものとなった。そして菊地凜子が妖術使いで、浅野(田中泯)をたぶらかせて吉良(浅野)を襲わせるという設定だ。 “SAMURAI”というアメリカ人の感覚は結局のところ“ハラキリ”という美学に集約させただけのような気がする。 ", + "とても良質なファンタジーバカ映画\n 期待を裏切らなかったバカ映画。素晴らしい!服装や背景の美術センスが最高で、こういうのは日本人が逆立ちしたって作れない。いちいち背景が遠くまで続く草原と岩山といった具合で壮大で、建物はたいてい中国風。お城は俊鋭な山岳の頂上。ラスボス戦にしろステージ構成にしろ、ダークソウルっぽい。もしくはメタルギアソリッド。特に印象に残ったのはゴシックな舟がぎちぎちに密集したダークファンタジーな出島(出島をこういう風なビジュアルに昇華できる発想が本当にすごい)や、数秒しか映らなかったけど道端にお地蔵さんのノリで鎮座する10メートルはありそうな仏像。話も赤穂浪士の設定は申し訳程度しか、本当に申し訳程度しか盛り込んでおらず、結局のところは『隣の悪い城の城主にお姫様が連れされたたので、仲間と試練を受けて伝説の聖剣を手に入れ、ドラゴンを打ち倒して姫を奪還する』という騎士物語風のものになっている。最期のシーン、介錯なしでの集団切腹ってきっと地獄のような光景だっただろうな…。しかし冷静に考えると、こんなコッテコテのコンピューターゲームのようなファンタジー映画は、実は思い返すとかなり希少で、それだけでも十分価値のある作品のように思える。 ", + "特典映像を見て頂けたら\n 何かが足りないって感じたけどそれは当時の日本を忠実に再現してほしいって思うが故にだったファンタジーであり、新しい時代、空間を作ったとおっしゃっていたので(SMAP×SMAPより)それなら納得。大変努力された、いい作品だったと思う。特典映像→https://youtu.be/34ygaH9WACA ", + "結末はねえ…。\n ハッピーエンドと言えるのか言えないのかよくわからない結末…けど、海外の人から見た昔の日本のイメージってこんな感じなんだって思ってみれば案外面白かったかな、 ", + "12月は赤穂浪士\n 時間に余裕がある赤穂浪士ファンは必見。時間に余裕がない赤穂浪士ファンは時間に余裕が作れたら是非是非観て欲しい作品。私はそこまで赤穂浪士ファンではないが12月になると少し気になり赤穂関係を観てしまう。この作品は真田広之、柴咲コウ、赤西仁様が出演してるので観ることにした。何年前の作品か忘れたが真田広之出演の「龍の忍者」が大好きな私はそれ以来真田広之出演の映画は気になり観てしまいがちだ。比べてはいけないのだが真田広之出演「里見八犬伝」は大好きな映画。菊地凛子にはかなり引っ張られた。柴咲コウさんも最高に可愛い。まぁ赤穂浪士ファンは必見映画であることは間違いない。 ", + "残念\n 赤穂浪士を題材に取り上げてくれたのは日本人として嬉しいが、全く異次元の仕上がりで残念でした。ハリウッド版ゴジラと同じようなものか。 ", + "海外の人は「ハラキリ」がみたいのね\n 映画自体はCGもお金かかってるように見えて想像してたよりずっとちゃんとしてた。赤西君なんか見せ場も台詞もほとんどないのに役に合った雰囲気出てたし。 ", + "悲惨この上ない\n アメリカ人の無知、無恥、そして浅薄さをさらけ出してる。アメリカには今だにこんな無知な奴がいるのか、と呆れる。これを「鎖国時代の日本」と言っちゃったら、その時点で死亡。せめて、時代も国もファンタジーにしておけば、少しはマシだったかな。いや、それでも全然おもしろくない。監督無能。どもならん。不快を通り越して、悲惨の一語。0点。 ", + "無駄なファンタジー要素\n 無駄なファンタジー要素 ", + "ガイジンが見たニッポンの愛情あふれるファンタジー!\n 散々言われてる映画ですが、私には面白かったです。最近では「ゴジラ」とか「ベイマックス」、ゲームの「トゥームレイダー」とかリメイク版の「Karateka」ですかね。そういう「ガイジンが見たニッポン」モノがもともと好きな私としては、終始ニヤニヤが止まらない内容でした。ああいう日本人が見たらヘンテコなニッポンを楽しめる人ならとてもオススメの映画だと思います。この映画、それを本気で作ってくれてるところがスゴイです!とにかく、ガイジンが見たニッポンのファンタジーとしてはかなりの完成度ではないでしょうか?忠臣蔵と違う!とか、日本を理解してない!とか言うのは野暮ってなもんです。アメリカ人が「なんで日本人はクリスマスにチキン食べるの?」って言ってるようなもんです。中国人が日本で大量生産されてるヘンテコファンタジー萌えイケメン三国志にケチつけるようなものです。「300」がペルシア人を冒涜してると非難してるようなもんです。狼のCGがイマイチなのと、もう少しストーリーにどんでん返し的なものがあればもっとよかったですけど・・・。ちょっと真面目に作りすぎたかな?って気もしましたが前編にわたって、終始エキゾチックでエスニックでオリエンタルなニッポンへの愛情と尊敬に溢れている映画だと感じました。あと、菊地凛子良かったですね~。 ", + "モンハン\n 日本のとある物語を基にしたらしい(たぶん)この作品は西洋のモンスターも出てくるようで、正直どういった映画かといわれると説明しにくいです。ただ迫力もあり浅野忠信も適役でした。周りの評価は低いようですが見れないこともありませんでした。是非自分の目で確かめてください。 ", + "ヾ(;´▽`A``\n 映像は綺麗だし、迫力もそこそこ。赤穂浪士の話がベースで、それなりに楽しめた。けど、ロケーションと衣装が日本というよりアジア。致し方ない。ハリウッド作品だもの(;´▽`A`` ", + "もったいない‼\n 日本の史実を元に作られた作品で日本キャストも多く登用されていて中々、江戸時代だなあ~と感じさせる作品だと思います。しかし、メリハリがなく、終始だれたまま物語が進んでいき、もう少しメリハリをつけて、テンポを良くすれば、絶対良くなる作品だと思います!もったいないあと、柴咲コウ可愛い ", + "期待値低めで観てもツライ\n 期待値低めで観たがそれでもなんともなぁ…深作欣二監督がこの規模とキャストで撮ってくれたらさぞかし怪作になっただろうに.別に「忠臣蔵の精神が」とか言うつもりはなく変えるなら変えるでもっとはっちゃけて欲しかった ", + "ゲテ日本を見るのだけ面白かった\n 作中ほぼずっと一人で突っ込み入れてました。映画としては、吉良に対する確執みたいなものをもっと出して欲しかったなぁやっぱりチャンバラは日本じゃないとダメだなぁとつくづく感じた ", + "赤字の理由が分かった気がするw\n まず冒頭のシーンででかいモンスターみたいなのが出てきた瞬間こりゃダメだなと思いましたw日本の有名な話をハリウッドがリメイクしてくれたのはありがたいですがこれだけアレンジして妖怪や天狗が出てきたりするのは微妙でしたし、日本の侍が英語を喋っているのにすごく違和感がありました。時間以上に長く感じてラストもだらだらした感じで最後まで楽しめませんでした。 ", + "なんとも言えない。\n 最後の終わり方がなんとも言えない。少し悲しい気もするが、武士としての定め。切腹できることの有難さ。実話をもとにしてるだけあって感慨深い作品だと思った。 ", + "結構\n 自分は好きでした。少なくとも絵面としては、なかなか見られないもの見れたかなぁ。話はもう少し詰めて欲しい。菊地凛子と吉良の関係とか、キアヌの特性とか、もっと詰められるところがあるはず。だらだらやって終わった感じ。 ", + "言っちゃなんだが…。\n 個人的には『マン・オブ・スティール』より何倍もノレた映画だった。そりゃ設定には難ありすぎだけど、ここまでトンデモだと逆に潔いし、色んな楽しみかたができる(僕だったらこういう話にするとか)!それにこれまでのハリウッドならカイに吉良を斬らせるところを、浅野に譲って自分はミツキと戦うところとか、切腹のシーンとか見てみると、意外と日本流に沿っているところとか好感持てるところとかあったよ。まあ、他は修正必須だけどね(苦笑) ", + "決着が呆気ない\n 天狗やたら気持ち悪いな。徳川の将軍を演じる俳優って大体、悪人ヅラなんよな。城に突入するシーンは迫力あったけど、決着はあっけなかった。ラストサムライもそうやけど、武士道って言葉よく使われとる気がする。侍と化け物はミスマッチやったかな。 ", + "面白くない\n ストーリーや世界観は人それぞれ好みがあるので置いといて、盛り上がることなく終わる。感動も興奮もせず終わる。キャストが豪華なだけに残念! ", + "爆笑!チャンバラ・コメディ\n 別に、そこまで『忠臣蔵』にこだわる必要はなかったんじゃないの。日本人以外は『忠臣蔵』の物語に、さほど興味を示さないだろうし。もう単純明快に東洋を舞台にした、主君の仇討ちに燃えるRONINと、世界征服を目論み暗躍する闇の妖術使いとの激しいバトルを描いた冒険ファンタジー映画でも良かったんじゃないのかと思える(人件費も馬鹿にならないんだから、RONINの頭数も米・日・中・韓から有名俳優をキャスティングして、スッキリと7人程度の精鋭にすべきだったね)。また、こんなヘンテコリンな作品に出演させられた日本人俳優たちが気の毒でしょうがない。思わず笑ってしまうようなシーンのオンパレードでした。と言うか、その衣装や風景はおかしいとか、その作法はありえないとか、もっと自分たちの意見をしっかり述べて欲しかったです。これでは、日本人=切腹を美徳とする野蛮人だと変に誤解されてしまう。この作品は見事なまでに大コケしましたから、ハリウッドでの日本を舞台にした時代劇の製作は、しばらく敬遠されることになるでしょうね。 ", + "赤穂浪士ならネタにしてOK\n そもそも元の赤穂浪士自体が、幕府の情報操作と大衆のストレス解消のため極度に美化されただけの、もともと胡散臭い事件なだけに、武士道が解ってないとか、日本の魂を理解してないとか、そんなことさらさら言うつもりはない。僕は赤穂浪士が嫌いなのだ。こんな超解釈をされても赤穂浪士の自業自得としか言いようがない。っていうか、真田も浅野もよく笑わずに真面目な顔で芝居が出来たよね、役者ってスゲー(笑)僕が役者なら笑ってNG連発だわ。超俊足の表現として布(衣類)がブワーッってなる演出は素直にかっこ良かった。 ", + "とんでも日本に大笑い\n これは私が知ってる四十七士とは違う。でも、細部がいちいち笑える。申し訳ないが、シリアス場面も笑える。いちいち挙げるのは馬鹿らしい。将軍が赤穂くんだりまで来ないし、裸足で下駄て。皆で揃って腹切。介錯なしかよ。そういう映画だと思えば、思いきり笑える気分がスッキリする映画だ。欲を言えば、最後もこの映画流に変えちゃえばよかったのに‥てくらい。こんなにお金かけてB級作るとは、ハリウッドはお金持ち。 ", + "忠臣蔵をモチーフとした和風ファンタジー\n として見れば、美術や衣装など素晴らしいです。七人の侍からアニメsamurai7になったくらいの感覚で。地味ですが殺陣も悪くないし、テンポも良くサクサク話が進むし勧善懲悪でわかりやすい。お姫様役の柴崎コウも武家の娘!!という気骨溢れる佇まい。武家の娘が簡単に恋愛なんか許されると思うなよ!とか色々ありますが、考証は置いておくと素直に楽しめるかも。 ", + "映画館に行かなくて良かった\n 忠臣蔵として観てしまうと、日本を愚弄しているとしか思えない。単純に、オリエンタルテイストB級スペクタクルと割りきれば、それなりかも。味も深みもないけどね。 ", + "すべてが中途半端.....\n ハリウッド版忠臣蔵とかきいたからどんな映画かとおもえばファンタジーのような時代劇にしても主君を失った侍の葛藤劇にしてもどっちつかずのとても中途半端な映画だった。キャラもでたんだかでなかったんだがわかんない奴もいっぱいいましたし.....それでも日本人キャストはすごくがんばってました、真田広之や浅野忠信、菊地凛子はとても良かった!キアヌもかっこよかったけどね(笑) ", + "古い…とにかく古い…\n 価値観・センス・技術・ストーリーすべてが20年以上遅れている映画、見る価値無しキアヌリーブス主演とは思えない仕上がり…何が伝えたかったのかまったく理解出来ません警備すら立っていない部屋にわざわざ天井からぶら下がって変な踊りを踊りながらぶら下がって目の前にいるのにわざわざクモに毒盛らして最後は普通に歩いて外へ出るとか始終こんな感じファンタジーなのか時代劇なのかすべてが中途半端これならギャグにしてしまったほうがよっぽど良かったのでは?某飲料メーカーの桃太郎CMの方が100倍纏まっている ", + "日本人が創れない世界観のファンタジーな忠臣蔵\n 海外からみたニッポン。、そんな舞台の日本の描写が興味深い。神秘な感じやちょっとヘンテコで、ちょっと中国カラーなんかも入っていたりして、エキゾチックなニッポンが表現されています。これは日本人が創れない世界観なのですよね。そんな世界観の今までになかった忠臣蔵なのです。吹替版を観たのですが、日本人俳優達が英語で演じていてそれを本人が吹替しているなんてちょっとへんな感じですね。字幕版を観るのも興味深いかもしれません。主な出演はキアヌ・リーヴス、真田広之、浅野忠信、柴咲コウなど。作中に出てきた妖術使い?なのですが。あれれ、この女の人誰だっけ、お笑いの人かな?とか思っていたらエンドロールでようやく判明。パシフィックリムにも主演していた菊地凛子さんでしたね。いい感じでいかれた妖術使い演じていました。そろそろ討入りの12月14日みたいですので、これを期にそんなファンタジーな忠臣蔵を見てみるのもいいんじゃないかと思います。 ", + "ハリウッドの忠臣蔵\n 日本の豪華キャストとキアヌ・リーブスの共演の作品。あまり話題にならなかったような・・・自分は2年前位から制作予定は常にあったような気が・・・忠臣蔵をモチーフにハリウッドが制作。日本ってやはりこのようなイメージなんですかね。天狗だったりといろいろと出てきます。ファンタジー的な戦いになったりと・・・ちょっとどっちつかずな戦いな感じがしました。自分的には、ラストサムライのような完璧時代劇みたいなドラマを期待していたのですが、バトルがファンタジー要素が強くちょっと迫力減点・・・いかにもというような城の雰囲気づくりはこの作品には合っていました。ハリウッドで活躍中の真田広之は良しとして、ほかの日本のキャストは英語の発音等は大丈夫だったのかな? ", + "新解釈である!←いえいえ珍解釈ね(笑)\n キアヌ以外、全員日本人って設定なので吹替で観てたら、最後に「新たな解釈をもって製作された」てナレーションで爆笑!仇討ち・忠義・四十七士・切腹のキーワード以外、完全オリジナルですから。それならそれで、もっとハチャメチャやってくれればいいのに、変に生真面目に進行するから、アクションとしてもファンタジーとしても半端すぎる!もっと化物や妖怪の種類増やしたり、吉良方の兵士を亡霊軍団とかにしたほうが面白くなったのでは!?あと肝心のチャンバラが真田以外皆ド下手で、ソードアクションと割り切って見ても、カメラワークも下手だからカタルシスが無い。初戦で負けたデカ侍とカイの決着戦を描かずに、爆死というお間抜けな展開に象徴されるように、監督は盛り上げ方がわかってない。柴咲と凛子がキャットファイトして、柴咲が仕返しにナイフ突き立てたら凛子変〜身!とか良いと思うけどなぁ(笑)ラスト、また某ハリウッド産サムライ映画みたいにキアヌだけ切腹まぬがれて助かるとちゃうんかい!?と思ってたら本当に切っちゃった(笑)この異様な光景は、ロバート・ミッチャムの指詰め以来の衝撃でした。昔、ドイツ映画で「ベルリン忠臣蔵」という、大石内蔵助が現代の西ドイツに蘇って小暴れする珍品があったけど、外国人も忠臣蔵がお好きなのね(笑) ", + "フシギノクニ、ニッポン!\n 「忠臣蔵」をモチーフにしたファンタジー・アクション。日米スターの豪華共演、制作費170億円、そして題材と言い、話題作ではあったが…びっくり仰天の怪作である。そもそも、「忠臣蔵」を題材にする必要あったのかな??「忠臣蔵」と切り離して、異国感漂う一ファンタジーとして見ればそれなりに楽しめる。仇討ち物語は勿論、異端児として蔑まされてきたカイと赤穂浪士の間に育まれる絆、ミカ姫との身分違いの恋、VFXをたっぷり駆使したアクション、妖術は出るわ、物の怪は出るわ…何でもござれ!ここまでイマジネーション豊かに作ればもう天晴れ!同じ時代劇をベースにしながらも、自分陶酔のビジュアル優先だった紀里谷の「GOEMON」と比べれば、ずっと娯楽に徹している。だけど何故か満足出来るものではなかった。ドラマもアクションもVFXも、何処かで見た覚えあり。物語の要であろう自分の存在意義や試練に打ち勝つ心などの要素も。一応サムライの話なので、武士道精神や主君への忠誠も描かれているが、結局はハリウッドから見た異国の変わった風習。第三者的な感触は、「ラストサムライ」と変わり映えしない。役者陣も本来の実力を出せていない気がした。それでも、真田広之はさすがの存在感。調べてみたら、ここ数年出演した作品は海外の作品ばかりで(最後に出演した日本映画は2005年の「亡国のイージス」)、国際派スターとして何の違和感もない。監督のカール・リンシュはデビュー作でいきなり大赤字を出してしまい、暫くハリウッドを干されるだろう。彼にとっては黒歴史に…??数年前に本作の企画を聞いた時、怪しい感じしかしなかったが…それに偽りはなかった。最後に外国の方々へ。この時代の日本に、妖術も天狗も竜も居ません。あしからず。 ", + "B級映画!\n ラストサムライのりで観たら、開始15分で「あ、間違えた」と気づきました。笑完全にB級映画!菊地凛子さんの演技は人間離れしててすごいなぁと思いました。 ", + "日本俳優陣「キアヌと共演、うひゃー!」→大コケ\n 観終ってからしばらく笑いが止まらなかったのはこの映画が初めてです。数あるオリエンタリズム趣向のハリウッド映画のなかでも、燦然と輝く駄作でした。菊池凜子と浅野忠信は従来の演技しているのかしていないのかよくわからない芸風からハリウッド調演技に切り替えました。菊池はハリウッドでの先輩ということもあって今までよりは堂々とした演技だったと思います。浅野忠信もいい味を出していました。CGはしょぼかったです。ハリウッドなんだからその辺はちゃんとしてほしかったですね。唯一外人のキアヌ、そしてやたらまじめな演技の真田、めちゃくちゃセンスの悪い着物のデザイン、中途半端なアクションと、強いのかなんだかわからないキアヌ、よくわからない天狗の刀の力、武士道とアメリカ風恋愛のミスマッチ、あっけなく死んでしまう甲冑の侍、前半の味気のない映像と後半の明暗のハイコントラスト、いろんな意味でちぐはぐでした。渡辺兼に続けと二番手真田と出世頭菊池を筆頭にハリウッドを目指す日本人俳優たちが、体よく使われた感じです。10年後くらいに俳優としてさらに成功した彼らが集まって「それにしてもあの映画はひどかったよなー」と笑って飲めるようになってほしいものですね。 ", + "なぜヒットしなかったのかな…?\n 制作費に対して興行的に大コケしてしまいそうな感じですが、内容はハリウッド大作として、普通に面白かったです。真田広之の演技を観るだけでも一見の価値はあるのでは無いかなと。東京ではもうニュー八王子のみが上映館。貴重な体験も出来て良かった。 ", + "不思議な国\n 外国人からみた日本ってこんななの?!という面白さが(笑)菊池凛子の弾けっぷりが楽しい!いろいろツッコミながらみるべし。 ", + "西洋からみた武士の心\n  今週で終わってしまいますが、思ったより興業がふるわなくて、残念な映画です。 「切腹」 この武士の死に方について、20世紀初頭の西洋だったら、なかなか理解できないものだったのかもしれません。力を見せつけ、派手なアクションこそが王道だったアメリカの映画が、「耐える」このと美徳に開眼した…なんて思えるのです。 一番、心を打たれたシーンは、武器を得るために、カイ(キアヌ)の故郷を訪ねるところ。大石は、「どんなことがあっても刀を抜くな」と言い含められますが、仲間が息子が討たれていく中を、必死でこらえます。 このシーンが私にとっては、この映画の肝だったのではないかと。 唐突感があるのですが、唐突であっても、このシーンを入れてくれたことで、ラストの一門が散華する理由というのが映画を見た人にはわかってもらえたのではないかと思います。 今回の配役では菊地凜子さんがむずかしい役を演じていました。山岸涼子の「キマイラ」を彷彿とさせる魔女で、和洋折衷のあやしさをよく表現していたと思いました。 また、今回の武士の心を描き切った真田さん、ほんとうにすばらしかった。 今度はこのスタッフで、南総里見八犬伝を実写化してほしいなって思います。ではでは。 ", + "ファンタジー時代劇\n 忠臣蔵をベースに新しい解釈を入れてアメリカ人による新しい忠臣蔵を撮った作品…お世辞にもいい映画とは言えませんでした、やはり日本人として見ると中国風の建物、衣装、自然など…どうしても受け入れにくい仕上がり、柴咲コウの髪型も一国のお姫様なのにお粗末としか言いようがない、話しの構成や役者の演技などはとても良いのに勿体無い、一体どこの層を狙っているのかわからない映画でした。しかし先ほども書いたように話や役者は良く、娯楽映画として観れば楽しい映画です、さんざんな書き方をしましたが、突っ込みどころもそれは新しいファンタジー時代劇だと思えば問題ないかもしれません。 ", + "日本の史実ベースのダークファンタジー。\n 個人的には面白かった。傑作であるラストサムライと比べるほどでは十年早い作品ではあるが、酷いかと言うとそうでもない。トム・クルーズとキアヌ・リーブスの魅力の違いかもしれません。正直、キアヌは着物が似合わない。まあ、日本の設定では笑える位酷い。確かに突っ込み所いれだしたら、キリが無いくらいの違和感ありますが。CGやVFX、さらにアクションシーン、特に殺陣はなかなかの見応えあり。キャストも赤西以外は良かった。ただただ、圧巻の演技を、見せてくれた菊地凛子に比べると、柴咲コウは少し、可哀想かな。欧米人から見て、知名度が劣る事と合わせて、顔立ちが似ていて、多分違い解らないんじゃ無かろうか。コケル理由も分からんではないが、まずまず楽しめる作品。宣伝の仕方が悪かったのかな。 ", + "派手に武士道を。\n 欧米でも日本通の人は最近多いようなので、どこまで本気で 今作を信じるかは分からないけど(まぁ、若い衆とか) 日本人には元々のお話「忠臣蔵」がほぼ分かっているから、 今作を大胆なリメイクアクションだと捉えれば普通に観られる。 却ってほとんどアレンジしてます。っていう宣伝が功を奏し、 真面目なリメイクと謳って散々な思いをする羽目にもならない。 潔いくらいに気持ちよく裏切られる作品だった。そもそもカイ(キアヌ)の設定も、いきなり出てくるCGの怪獣も、 あーこういう感じね…^^;と序盤で認識させてくれて分かり易い。 その後の討ち入りに関しては多少の行はアレンジされながらも、 巧く纏めてきたな~と思った。ミカなんていう名前が当時あったら ホント面白かったのに。現在でいう、きらきらネームってこと!?前ハリウッド作で辛酸を舐めさせられた?感のある真田広之。 今回はほぼ主人公といってもいい、大石内蔵助の役。殺陣といい、 踊りといい、台詞の言い回しといい、良かったね~!感が満載。 息子が赤西仁だって気にゃ~しませんよ。顔は似てないけど… 柴咲コウも菊池凛子もなかなか美しく描かれており、発音も◎ 浅野忠信、田中泯もいつも通りのそつない顔面熱演ぶり。 しかし私は何といっても、徳川綱吉役のC=ヒロユキ・タガワの 出演が嬉しかった。いや~現在もまだまだ頑張ってらっしゃる。 ラストエンペラーの頃からずっと観てきた人だけど、こんな風に 日系人を起用する歴史時代劇が作られる時代がこようとはね~。 ハリウッドもだんだんと、キャスト選びに磨きがかかって嬉しい。さて、トンでも感が強い行いや衣装が目を奪う場面は多くても、 根本のところで武士道や侍スピリッツを盛り込んだサービスぶり。 前述で書いた通り、初めからそれを分かって観ているから面白い。 切腹における解釈は筋が通っており、まさかの美しさを醸している。 ここまで理解=映像化しているのだから、よくやったと思える作品。(キアヌはすっかり痩せて元通り。さすが俳優は鍛え方が違うわぁ) ", + "ファンタジーな日本!!\n まぁ、ありっちゃありかなぁ。さすがハリウッドといえるCGのクオリティはよかった。内容もわかったけどホント不思議なのは、なんでハリウッドが日本を題材にしたらこんな感じになるんだろう?ウルヴァリンもそうだったし・・・でも最後のシーンは日本らしかった。正義をつらぬいて最後は自害するという昔の日本人の魂が伝わってきました。あまり考なく、気軽に見たらいいと思います。(料金分は損はしないと思います。) ", + "珍妙、奇天烈、パラレルJAPAN!\n  忠臣蔵をアレンジしているというふれ込みの作品だが、とてもとてもそんなレベルではない。忠臣蔵ファンの人にはその荒唐無稽な内容に、開いた口が塞がらないかもしれない。 ただ別に歴史映画ではないのだから、ハリウッドが作ったパラレルワールドの時代劇エンターティンメントとして割り切れば問題ない。日本でも古くは「仮面の忍者赤影」や、近くは「戦国バサラ」などで好き勝手しているのだから、そう目くじら立てることもないだろう しかし設定やストーリーの荒唐無稽さには目くじらを立てないにしても、作品についての不満は残る。最初に出てくる麒麟もどきにしてからが、「パーシー・ジャクソン/魔の海」に出てくる鉄牛の、迫力と暴れっぷりには負けているし、ラストに出てくる龍も迫力不足で弱すぎる。プロレスではあるまいし、何故わざわざやられ易いように動いてくるのか。 何より巨大武者(私はてっきりこれも怪物の一員だと思っていた)が、あっさり火薬の爆発に巻き込まれてやられてしまったのは不満である。爆発の炎の中からゆっくりと足音を響かせながら現れることを期待していたのに、これでは全くの拍子抜けだ。龍との戦いはカイに任せて、巨大武者+腕利きの用心棒(清水一角みたいな)VS大石を筆頭とする赤穂浪士達の死力を尽くした戦いを、もっと見せて欲しかった。 巨額の製作費をかけた割には、その大半をキアヌ・リーブスの出演料に取られたのではないかと思えるくらい、コストパフォーマンスの低い印象の映画であった。 ", + "最強のB級映画。\n よくぞここまでトンデモ日本な映画を作ってくれたもんだ。 オファーを受けた日本人俳優にも感心をします。この映画は真面な時代劇の感覚で見てはいけない代物です。 むしろゲームやアメコミの感覚で受け止めましょう。とにかく突っ込み所の万歳な作品でした。 ", + "そのベースいる?\n なんで「忠臣蔵」をベースにする必要があったんやろ?そのベースがあるんで、みょうちくりんになってんちゃうかな。あまりの妙さにアクション映画なのに途中で眠くなってしまった…菊池凛子の余裕のある演技はさすがたが、柴崎コウは、泣いて騒いでるだけなのは、ファンとしては残念。う〜んやっぱり全てが、みょうちくりん! ", + "これは日本映画です!!\n 吹替版を観たので、さらにそう感じました。しかしなぜハリウッド映画に忠臣蔵なんでしょうか。見終わって…あれっ?…主役はキアヌ?真田弘之?の違和感もありました。違和感といえばもうひとつ。他のレビューにもありましたが、衣装や背景がどこかの国っぽくて、どうしてこうなるんだろうなぁと。これがアメリカ人から見える日本のイメージなのでしょうか…それともただの見映えのする『衣装』として受け止めたほうがよいのでしょうか…私は真田さんや柴咲コウさんのファンでこの映画が楽しみだったので、これは日本映画だとあえて言いたいですね。 ", + "予想通りというか。。。\n うーん。歴史好きとしては、浅野家から離してほしかった。和の風味のファンタジーとしてならそこそこ面白かったけどなぁ~。将軍家とか浅野家、ラストクレジットまで実話にこだわっててそれが逆に引っかかるというか。。。真田さんがいてなんで?!って思ったけど昔JACがやった八犬伝があったな。。。と思ったらなんか納得したwww浅野さんが吉良ってのもなんか面白かったけどwあと柴咲コウは可愛かったですw切腹のシーンだけはすごく日本らしく出来ていて、そこはリスペクトを感じました。 ", + "金かかってそうなのにB級感が否めない…\n なんて言うか、出ているメンバーが豪華っぽいのに、すごくB級感のある、中途半端な作品でした。がっかりしちゃったな。まず、タイトルを変えるべき。「47士」からインスパイアを受けたっていうけど、「え?どのへんですか?」っていう思いが2時間ずっと続いた感じです。はじまってそうそうモンスター。モンスターハンターですか?そして、最強の敵は妖怪。切腹と登場人物の名前しかかぶってないんじゃないかな。服装も髪型も建物も風景もどこが日本なんですか?見終わった後、つかれちゃった。 ", + "ある意味面白かった\n 日本人が作る歴史映画と思って見てはいけません。外国人が考える日本と思って見ると面白いです。(変身などファンタジーあり)衣装や風景など殆どが中華風。なのに「サムライは切腹する。主君に忠実。日本刀は切れ味がいい」など時たま日本に戻ってきますw映画館で見たので殺陣などの迫力は凄かったですが、着物が改造されて一番魅力の項が見えなかったのが残念です。 ", + "もう、日本は無視ということで…\n 思ったとうりにすっかり日本はどこへやら…でも、中盤からもうどうでもいいや!って納得させられたのはたいしたもん。城と桜と五重の塔。けれど景色はキングコングのジャングルワールド。大石が一年で穴から出された訳がよくわからないんだけど…。わざわざカタキうち打たれるかもしれないのに解放?いろいろ笑えます。ラストの真田と浅野の果し合いなんて、もうほぼフレディvsジェイソン。刀、不要です。武士道そっちのけの力技オンパレード。刀の刃がかわいそう。キアヌのおじぎすがたもなんか変。一番輝いてたのは南総里見八犬伝の木の実ナナばりの妖女菊池凜子か!と、いろいろトンデモ映画要素満点ですがそれら差し置いてもそれなりに楽しめますよ。 ", + "ジェダイ劇\n 予告編を観て、主人公が何かに似てると思ったら、スター・ウォーズのジェダイマスターにそっくりだった。天狗に武術を教わったという源九郎みたいな設定があるが、寧ろヨーダかオビ=ワンに教わったという方がしっくりきます。そんな第一印象から、この作品はスター・ウォーズ的なファンタジー、時代劇ならぬジェダイ劇だと思って観たら、大体イメージ通りでした。しかしながら、公式にはキアヌ・リーブス演じるカイ(魁)が主人公の筈なのに、真田広之の大石内蔵助の方が主役に見えました。まぁ、忠臣蔵なんだからそれが普通なんですけれどもね。それと、敵の巨大な鎧武者を見たとき、シルバーサムライという単語が脳裏によぎってしまいました。真田広之繋がりでウルヴァリンからの連想ですね。 ", + "キアヌと真田広之の存在感が喧嘩\n だいたい想像した通りのコレジャナイ感を楽しめます。描写されているのは明らかに日本ではないが、リスペクトも伝わってくる。近くのカップルが忠臣蔵っていうのがあるらしいとか言ってたのが気がかりです。 ", + "トム・クルーズでリメイクを!\n 日本人にはお馴染みの「忠臣蔵」をモチーフに制作したエンターテイメント。日本の俳優が多く参加したとはいえ、そこはハリウッド作品、当然、過度な描写があるだろうことは予測した。予告篇を見るに至っては、薬師丸ひろ子と真田広之の「里見八犬伝」のようなファンタジーものだと、逆に楽しみに観に出かけた。2時間、おおむね楽しめる作品だ。ただ武士道の描写にしろ、ファンタジックアクションとしての仕上がりにしろ中途半端さは残る。まず監督が日本文化、とりわけ武士道というものを理解していない。ビジュアル重視系で画はそれなりに面白いが、忠義と切腹だけが武士の心ではない。生と死に対する佇まいと美意識に触れずに武士を描こうとしても無理がある。トム・クルーズの「ラストサムライ」の方が理解していた。ならば、ファンタジーアクションに徹すればよかったのだが、これも作りが大雑把。目新しい工夫がなく、VFXも並の出来。30年も前の「里見八犬伝」のほうがよほど面白い。衣装も貧弱で時代もお国柄も完全無視。柴咲コウなど竜宮城の乙姫様かと思った。真田広之らが和のDNAを注ぎ込んではくれるが、その受け皿となるはずのキアヌ・リーブスがまるでダメ。浪人はアウトローではない。 ", + "菊地凛子が主役かな?\n 異国の日本。これをどう解釈するかでかなり評価が分かれているようですね。私としては、これはこれで良いと思います。ただ、侍(武士)を押し付けすぎ・・・・かな?切腹をここまで美化するとは・・・・ これは賛同致しかねます。しかし、この映画、菊地凛子の出番が多い。主役級!ただ、この役が柴咲コウであっても良かったと思う。 ", + "違和感ありまくり。\n まさかの全編英語でひっくり返りそうになった。キアヌ以外、ほぼ全員日本人キャストなのに、全部英語って…。書字は漢字なのに話は英語、日本人同士でも英語…。衣装とか背景もなんだか中国っぽかったり、CGもしょぼかったりと、せっかく豪華なキャストなのにもったいない。あんなのなら、キアヌじゃなくて、ウェンツぐらいで十分だと思う。 ", + "こ、これは…!\n 忠臣蔵も里見八犬伝もよく知らないから偉そうなことは言えないけど、何かわからないけど開始早々何かしらの違和感を感じつつ、何とか気持ちを整えようとしたけど。おつことぬし(みたいな変な化け物)が出てきた時点で諦めた。最後の方の吉良の城に忍び込むシーン辺りからがちょっとだけ面白かったけどそれでもやっぱり…ちょっと悲しくなった。余談映画が終わって明るくなってから前にいた年配の方が「いやー突っ込みどころはたくさんあるけど、柴咲コウとトムクルーズが、まぁ良かったわ。」ん?トムクルーズどこに出てた??(笑) ", + "アクション良し\n まず、田舎の映画館に一言。吹き替えしかないのは勘弁してください。客の入りが悪いのはわかります。でもね・・・。口の動きと演技と、吹き替えのセリフが合わないんですよ・・・。違和感バリバリなんですが・・・。字幕版ならもうちょっと点が高かったかな。ストーリーはまあ、王道のファンタジーになってます。忠臣蔵は設定のみと思ってください。アクションは良いです。洋画で殺陣が見られるとは。アクションものとしては面白いと思います。なにも考えずに観てください。外国人のサムライ=ハラキリのイメージはがっちりと伝えられています。しかし外国人も来世感なんてあるんですね。仏教的な思想だと思ってたんだけど。 ", + "ファンタジーサムライアクション\n 赤穂浪士の話をモチーフに、物語をダイナミックに昇華させた純ハリウッドスタッフによる、日本を舞台にしたファンタジーサムライアクション!!キアヌ以外ほとんど日本人でも、言語は全員英語。でも、これが作品をファンタジックにしている所以。これでグッと作品に魅入られました。是非吹き替えで見ずに楽しんで欲しい。映像もとってもキレイ。まるで架空の国の出来事のよう。「ロード・オブ・ザ・リング」的な。史実とももちろん異なるけど、日本人には描けない感性だからこそ、ここに価値がある。ハリウッドの監督が日本に迎合して忠実に再現なんて言ったら、作る意味がないと思う。いやほんと、まったく新鮮なサムライ映画でした!! ", + "ヘンテコ時代劇\n 想像以上にヘンテコリンな映画であった。忠臣蔵をモチーフにするのはいいとして、それを「日本みたいな国」を舞台にすることはなかったのでは?日本でなければ成り立たないというわけでもないはずだ。カール・リンシェ監督のビジュアルセンスは独特のものがあるので、違う題材なら花開くかもしれない。日本が舞台で、日本人キャストを多数起用していながら、全編英語というのはなんとも。まあ、フランスやドイツを舞台にしていても英語をしゃべらせるのがハリウッド流だとは知っていたが、日本でやられると違和感ありまくりである。吹替版のほうがよかったかもしれないが、そうなるとキアヌ・リーヴスが日本語をしゃべることになるし。脚本を担当したうちのひとりがホセイン・アミニで、この人は「ドライヴ」(ニコラス・ウィンディング・レフン監督)を書いた人なので、できる人のはずなのだが。真田広之はこれでいいのか。渡辺謙の充実度と比べるとえらい差がついた気がするが。日本に拠点をおいたほうが。大きなお世話か。 ", + "とんでも系だと思って見て、ごめんなさい\n 忠臣蔵にこだわりがある人も、里見八犬伝と思ってみると結構楽しめるし、案外しっかりしているクオリティが高すぎて、麒麟とわからないモンスターが行きなり出てきてファンタジー世界に引き込まれる人と拒絶する人に分かれそうな映画ですが、何故麒麟が赤穂居るのかは、麒麟をしらべて腑に落ち、何故大天狗がキアヌを育てて、キアヌ達に力を貸し、キアヌが龍と戦うのかは、仏教関係に詳しい人なら、それらの隠された繋がりや伏線も容易に理解できるんだと思います。そういう意味では、年配の方が理解出来るトコが多そう。私は最近、仏教世界を調べ始めたので天狗が迦楼羅で龍を常食にしていることや、王様が仁のある政治をしているところは麒麟があらわれる…とかしかわからないけど、47roninスタッフはそれらの事を調べ上げてエンターテイメントに仕上げてていると分かって見返すと、随所にこだわり演出があって、本当に日本文化の背景までリスペクトしていて、アレンジしていて要ることに感心と感謝したい。この作品は本当は三時間あるらしいのですが2時間に超圧縮されているらしく、かなり凄い殺陣アクションかましてるとこや真田さんの二刀流とか一瞬しか映ってないよ…orzざっくり見ると世界には腹切文化が理解出来ないだろうから、その伏線までがちょっと怠いけど、そこから一気にロード•オブ•ザ•リング見て、パイレーツ•オブ•カリビアン見て、ラストサムライ級の忠臣蔵になって涙腺が緩むのか、本当に不思議。 ", + "一流のB級映画!\n キアヌ〜!貴方はやっぱり美しい!キアヌが美しいから満足!!何も言いませんが、キアヌ分で★1個です。一人くらい、ファンとして盲目になるお気に入りが居ると言う事で。それにしても吉良上野介様、お気の毒です。実際の彼は民に慕われた善人だそうな。…キアヌ〜〜!!!(≧∇≦) ", + "ストレンジ日本が楽しい\n 柴咲コウさん、菊地凛子さん、真田広之さんなど出てる人が豪華でした。アクションも派手で楽しかったです。話もあまりむずかしくならずに良かったんじゃないかな。最後まで飽きずに見れました。 ", + "和製ロードオブザリングは劣化版。\n 楽しめる、レベルなんですが…でもね、トンでもニッポンがどうしても気になる!わし、ニッポン人だから!涙ま、そんなトコは置いておくとして。とにかく真田広之が格好良く大活躍だったのが◎やり過ぎの菊地凛子にドン引きしたり、ヒロイン役も魔女顔なのにウヘェとなったりしながらも。なんだかんだで楽しめてしまうこの憎さ。あとは…特訓とか、成長とか、仲間とか要素が欲しかったよね!?涙キアヌが出オチなのが、ただただ残念です。 ", + "感情移入がしにくい\n 日本の時代物を真面目にアジアン風の映像化しているが珍しいので、期待して鑑賞しました。それ自体は、良いと思います。中々、アクションムービー化すると、世界的には地味になってしまう侍物への一石にはなるとは思います。ただ、ファンタジーとしての脚本がありきたりすぎて、忠臣蔵を活かしていない…。誰に想いを寄せて観れば良いのかが、解らない。義なのか愛なのかも、ぶれてると感じられます。映画としては中途半端で、ラストサムライの方が、泣けますね〜。むしろ、ラストサムライを見るほうが良かった。日本が創ると野暮ったくなる妖怪ものをこんな感じてアクション物として作って欲しいなぁ。勿論、日本の監督さんに。 ", + "これは…何の映画?\n 正直に言うと…脚本が安っぽくて…ドラマもアクションも全て中途半端。設定の裏付けも誰の離しを描きたかったのかもよくわからない。 ", + "12月7日の午後に(日本語吹き替え版2D)ムービックス川口で鑑賞なう。 ただいま全国感動絶賛公開中\n 3Dアクション超大作として「忠臣蔵」をもとに、設定やストーリーに大胆な解釈が加えられた本作。「ラストサムライ」以来のキアヌ・リーブスと真田広之の共演。ストーリー徳川家を筆頭とした武家が力によって日本を治めていた時代。各藩は侍によって守られ、彼らは主君と藩に忠義を尽くすことを使命としていた。名君、浅野が治める赤穂藩は、密かに藩を狙う吉良と妖術使いミヅキの策謀に落ちる。御家は取り潰し、家臣は浪人に身を落とした。その一年後、異国から流れ赤穂で育った異端の侍カイと、なおも浅野を慕う家臣たちはあだ討ちに立ち上がる。監督:カール・リンシュキャストキアヌ・リーブス、真田広之、浅野忠信、菊地凛子、柴咲コウ、赤西仁 ", + "あぁ、もののけ!!\n 前評判を見ていたので、ある意味で覚悟して見れた。そうそう、きれいな日本の描写を期待しちゃダメね。天狗の衣装なんか、これ、タイの修行僧だし(笑)もー、柴崎コウとかの衣装なんてコスプレじゃん!!そうですね、言えばもののけ姫 の ファンタジー世界観+タイタンの戦い の ど派手アクション+ロードオブザリング の 壮大スケール感の美味しいところ撮りです。けど、前のレビューにあった通りハリウッドでこれだけ日本人が出ているのも珍しい。日本の描き方は置いといて、そこは評価できると思う。真田広之はカッコいいし、菊池凛子も良くなってきた。田中泯もよかった。しかし・・・時間が経つとまったく心に残らない。あぁ、その場だけのエンターテイメント映画だなと、映画館ほどはないかな。 ", + "見せ場満載! 超デラックス版『忠臣蔵』 【追記】\n 『忠臣蔵』が題材のハリウッド製ファンタジーアクションだなんてねえ、そりゃもうネタ映画だろうと思われてもしょうがないですよねえ。予告編からしても怪しげな日本描写バリバリだったしねえ。こっちも期待3割不安7割くらいで観た訳です。そしたら! これが! 予想以上に楽しい!詰め込みすぎな感はあるけれど、ド派手なシーンがてんこ盛り。個人的には今年観た大作アクション映画のなかでも特に満足度が高かった部類に入る出来でした。* * *『忠臣蔵』のファンタジックすぎるアレンジ!出島や雪原での対決! 天狗の試練!そして終盤、討ち入りシーンの壮絶な大乱闘!序盤とクライマックスなんて『モン○ターハンター』実写版(太刀オンリー)みたいな巨大獣とのバトルに燃える燃える!相変わらず世界観は日本じゃなくてアジアの色んな所をゴタ混ぜにしたようなストレンジワールドで、ツッコミ所を指摘したらそれこそキリがないのだが、ま、中途半端に近付けるくらいならこれくらいブッ飛んでた方があきらめもつくというか(爆)、完全にファンタジーものとして観られるので良いんじゃなかろーかと思う。実際、風景にスケール感は出ていたし、過剰なまでにきらびやかな鎧や衣裳の数々も観ていて楽しかった。* * *もちろん本筋は赤穂浪士47人による仇討ちだが、主人公として活躍するのはキアヌ・リーヴス演じるカイ。主君そして姫君に心の底から忠誠を誓っていて、おまけにメチャクチャ腕も立つのに、“鬼の子”という卑しい身分である為にむごい仕打ちばかり受ける。怒りを抑え、主君とミカ姫の為に死力を尽くす彼が“武士”として認められていくまでの流れが良い。「武士の刀は二差しだ」ある人物のそのセリフにはグッときた……あいつ、ヤな野郎だったくせにオイシイとこ持ってくなぁ(笑)。真田広之はさすが! 重厚な演技はもちろんのこと、殺陣(たて)を初めとしたアクションは相も変わらず見事!存在感もアクションセンスもある役者さんてホントに貴重。討ち入り前の彼の演説には目頭が熱くなった。忠義・恩義の為に己の命を賭ける――『忠臣蔵』がこれまで語り継がれてきたのは、この熱さがあってこそだと思う。柴咲コウもばっちりヒロインしてました。大きな目が可憐さと芯の強さを感じさせる。キアヌとの身分違いの恋の結末も泣かせます。海外でも人気出たりしてね。* * *けれどね、主に中盤の展開やサブキャラに関する描写が駆け足すぎるのが残念。○○が1年間幽閉されるシーンもあっという間だし、もう少し四十七士のキャラ描写を盛り込んで欲しかったし、(もちろん47人全員を描くなんてのはムリだが)中盤のアクションシーンのいくつかについても、どれもケレン味のある画作りですごく良いのに、短い。もっと観たい。そうそう、浅野忠信演じる吉良の存在感も弱いなあ。菊地凛子演じる妖女やシルバーサムライ様がインパクト強すぎてボスが小物になった感アリ。もっとこう、妖女も惚れる悪辣さとか狡猾さを発揮するような見せ場があれば良かったのに。そのせいで、クライマックスも大石vs吉良シーンよりカイvs妖女が完全に前面に出ちゃってる。あと、カイと四十七士の関係については、四十七士があまりよく描かれていない箇所もあったりするので、『忠臣蔵』に思い入れが深い方々はこの辺りを不満に思うかもね。* * *や、申し訳ない、小言の多いのが自分の悪いクセです。それら不満を含めても、大満足の4.0判定!ツッコミ所は多いけど、楽しく熱いアクション映画。個人的には同じく日本が舞台だった『ウルヴァリン SAMURAI』よりアクションもストーリーもグッと見応えがありました。最後に不満ではなく心配事をひとつ。本作の製作費は1億7000万ドルとかなり高額。しかも監督は劇場映画は初なので名も売れてないし、『ウルヴァリン』のような人気シリーズでもないし、アメリカでネームバリューのあるスターはキアヌくらいのものだし……エンタメとしては製作費を回収できるくらいに面白いと思うのだが、マーケティング面ではかなり不利な映画な気がするので、全米で大コケしないかが心配。『パシフィック・リム』『ウルヴァリン SAMURAI』と日本関連の映画がヒットしている今の流れでヒットしてくれたら嬉しいんだけどなあ。がんばれ、宣伝部!(なにこの締め方)〈2013.12.07鑑賞〉..追記:2013/12/27-29時点での全米BoxOfficeランキングで……『47RONIN』、初登場9位……この時点での全米興行収入の累計は……約2000万ドル……これはもう……「ちょっと膝擦りむいちゃった」くらいのコケ方じゃないっすね。近年稀に見る大黒星じゃないかしら……そんなに悪い映画じゃないと思うんだけどなあ、無念……。 ", + "期待を超えるファンタジー感動作‼︎\n 本作は、新鋭カール・リンシュ監督、キアヌ・リーブス主演で日本人キャストが多数参加したハリウッド映画超大作!昨年同時期公開予定だったが何度か延期し、やっと公開となった。物語は日本が誇る忠臣蔵がベースだがそれをアクションファンタジーとして脚色し創り上げた全く新しい映画だ!製作発表時は、第二のラストサムライになるなどと大きな期待をされていた本作。だが、今年6月に予告編が公開となり、日本が舞台なのに中国みたいとか、怪物がたくさんでて忠臣蔵じゃないなどとネットでも結構批判された。自分は、こういうファンタジーアドベンチャー作品が大好きなのでロード・オブ・ザ・リングやパイレーツ・オブ・カリビアンの東洋版として見ればかなり楽しめる作品だと思い期待していた。正直、それから公開するまでの間は、マンオブスティールなどアメコミ映画にはまっていたのでどうでもよかったが今回期待を抱き、見てみたら、かなり良かった。しかも、全然トンデモ映画じゃない。確かに衣装や世界観が日本ぽくないのは多々あるがちゃんと忠臣蔵だ。(実は忠臣蔵をあまり知らないのでこんなこと言える立場じゃないが・・・)しかも、意外と感動できる。グラディエーター、トロイ、300、インモータルズなどよりもロード・オブ・ザ・リング、ホビット、パイレーツ・オブ・カリビアン、タイタンの戦い、ハムナプトラなどの方がすきな自分にとってはラストサムライよりも全然いいモンスター大好きだから始めはそっち目当てで見ようとしてたがもちろんモンスターたちもカッコイイが物語がいい天狗が一番カッコよかったな〜監督がいろいろ設定を変えても、忠臣蔵の心は変えなかったと言っていた全くその通りだった贅沢を言うなら、上映時間がもっと長い方が良かった。とても、楽しめる映画で本当によかった。ただ、心配なのはアメリカで恐らく大コケするだろうということ。製作費に1億7000万ドルもかけており、大ヒットが約束された超大作でない限りかなり危険だ。アメリカ公開時にはホビット 竜に奪われた王国の影に隠れてしまうだろう。がんばってほしい。 ", + "日本は愛されている\n 予告編を観て、きっとオモシロ日本になっているだろうとタカをくくっていました。結果、とても面白かったです。和風ファンタジーですが、確に忠臣蔵でした。忠臣蔵の大筋のストーリーのポイントはきちんと踏まえていたし、所作もほぼ違和感なく観れました。なによりも、日本文化への敬意が随所に感じられました。細かいことに目くじら立てず、敬意をありがたく受け取ればいいんじゃないでしょうか。こんな大作を作ってくれて、ありがとうって。逆に日本人に馴染みの深い忠臣蔵をこんな解釈できたか、って文化の違いを楽しんで観てもいいかも。ストーリーは四十七士のそれぞれのエピソードをなくし、単純でわかり易くなっている分、多少重々しさに欠けたのが残念でした。それでも、充分見ごたえがありました。海外から見れば、日本人自身が思っている以上に不思議な国なのかもしれません。 ", + "浅野内匠頭の風貌がどう見ても吉良・・笑\n あくまでも大枠のアウトラインが忠臣蔵って程度でネジ緩めて観て下さい。舞台設定は日本でもロード・オブ・ザ・リングやレッドクリフ&少林寺的な情景が日本とはほど遠く女性キャストの衣装や架空の怪物含めておとぎの国です。が・・・ハリウッド作品でこれだけ日本人俳優が軸を占めるのは初めてじゃない!?って感じで誇らしくもあるので、日本人出演者の全編英語の字幕版より吹き替え版の方が、逆に違和感なく楽しめるかも知れません。しかしやっぱり・・・幼き頃から何度も見て脳裏にある吉良のイメージってのがるのですが、この作品の浅野内匠頭の風貌がどう見ても吉良・・・その吉良を演じる田中泯さんは、日本のドラマ映画に出まくってる遠藤憲一さん的に、ここ数年日本海外問わず出てるので、この人いったい・・・何者?オーラーが半端ない〜笑エンタメとしては楽しめますし真田&菊池が活き活きジャパニーズハリウッドスターオーラを出しまくって、主演の大スターキアヌは完全に脇役でした^^;単純に作品見た感想なら☆4ですが、最後の騙し討ちのような討ち入りシーンが残念、、、やっぱり内蔵助筆頭に一糸乱れず厳粛に行進するシーンがないのはひじょうに残念だったので☆3 ", + "笑うしかない\n なんだこれ??面白いと思ったのは戦うクライマックスだけ、なにかやらかしてると思ったんだよな!!確かにCGとかはすごいけどそれだけじゃあ、、、いや、これが日本のイメージなのかって思っちゃう!眠かった!早く家に帰って借りたdvdがみたいってみながらずっと思ってた。 ", + "映画好き日本人なら、日本が舞台のハリウッド大作は観るべき\n 中国が日本を抜き世界2位の映画市場へと成長してしまった為に、中国専用のエンディングを用意したり、中国に気を使い煽てる様な内容の映画が増えつつある中、こういった作品は大切にしたい。作ってみたけど日本の興業振るわないと今後さらに中国にシフトされる恐れがあるからだアジアの大国にばかり注目され、こんな魅力の詰まった美しい島国を後回しにされるのは悲しい限りである日本を舞台に大金を使い、日本俳優まで起用し作ってくれたハリウッド大作は観なきゃいけない。映画好きな日本人なら尚のこと 少々日本とかけ離れた内容や風景、衣装も登場するが、そこはファンタジーものとして楽しめばいいだけのこと、史実に忠実な伝記映画ではない。もっと宣伝もがんばって欲しいが、日本を愛する映画ファンで支えていかないといけない ", + "ツッコミどころ満載\n 終盤は最高に面白かったですよ!でも、所々ツッコミどころが多すぎて笑そうになりました(笑)むしろ、少し笑ってしまいました… ", + "スタイリッシュなアクションが良かった。\n 最初から良い感じ。最初のほうの獣とのアクションが楽しめました。鎧怪物と太ちょっと怪物のキャラが良い。武士と女の恋も良いが、最後が悲しい。あの天狗が出てきた・・・!あの剣がかっこいい。真田さんとキアヌの剣さばきが最高にかっこ良い。四十七士の事実をもとにした、ファンタジーアクション大作でした。 ", + "ハリウッド版『里見八犬伝』\n 去年か一昨年かその辺りからですかね、何やら「キアヌ・リーブス主演の忠臣蔵をハリウッドが撮る」みたいな噂というか情報が流れたのって。最初は「何かの冗談だろ?」「仮にそんな企画があったとしても立ち消えになるんじゃね?」ぐらいに思ってたら、いや~ガチでやっちゃいましたねぇ。予告編が満を持して解禁された時なんかもネット界隈じゃ軽く事件でしたよね。「え?これは一体何の悪ふざけだ?」と思うぐらいに、もう、なんというか、びっくりでしょ?まず忠臣蔵じゃないし、その地が日本なのかどうかも不明瞭なファンタジー世界だし、妖怪みたいな菊地凛子は出てるし、地下闘技場とか骸骨野郎がわんさか出てくるしで、地雷要素しか見当たらなくて。ああ、この物件は近寄らない方がいいよね、的な。で、まあ観ちゃったんですが。これはこれは、いやいや。深作欣二の1983年『里見八犬伝』の21世紀バージョンアップ版だなと。なんというか、忠臣蔵の枠を借りた純然たる冒険活劇という印象です。確かに。確かにデタラメな日本描写です。もう笑っちゃうぐらいに。つか日本じゃないです。劇中で日本て言ってるけど日本的なものです。ただね、もうそれはきっと製作者というか監督も日本人キャストも重々承知していて、もうデタラメって分かって開き直って作ってる感じなんですよね。大和魂、赤穂浪士イズムを帯びた大型エンターテインメントなんだよ、という。何だかんだで楽しめちゃったというね。普通に面白かったです。 ", + "面白かったけれど・・・\n 予告編を観た時は和製ロード・オブ・ザリングリングを思わせ興奮したのですが、47士をベースにした 日本を舞台にした時代劇でした。悲しいかな・・・何故か外国が日本映画を作るとなるとどうしても絵が中国になってしまいます。衣装から風景から中国です。日本なのに英語を話しているのも、違和感がありました。(外国作品なので仕方がないのかもしれませんが・・・)登場人物ももう少し描いて欲しかったです様々な人間模様が描かれているのですが、どれも中途半端で今一つ感情移入ができませんでした。でも それを丁寧に描いたらとても2時間では収まらなかったでしょうが・・・柴咲コウも ワイヤーアクションやらで、菊池凜子と一戦交えてくれたら良かったな・・・キアヌ・リーブスや真田さんのアクションは全開でカッコよかった!!面白かったですが 少し不満も残る作品です。 ", + "赤穂浪士を下敷きにしたハリウッド映画\n 日本人俳優が多数出てる。日本では作れないハリウッド映画だと思います。そこそこスピード感もあり、ニュージーランドとかで撮影したような景色で日本人としては違和感もあるかもしれませんが楽しめました。特に女性の衣装が綺麗なのと、柴崎コウの存在感と菊池凜子の表情は恐ろしいくらいでした。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/619.json b/eigacom_review/2013/619.json new file mode 100644 index 000000000..e1d4835f9 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/619.json @@ -0,0 +1,27 @@ +{ + "id": 619, + "reviews": { + "eigacom": [ + "性を知り、愛を知った\n 障がいを持つ主人公。しかもかなり柔道。しかし、希望に満ち溢れ、自ら学び、自ら体験します。感動的です。ラストも、素晴らしい。 ", + "セックス・セラピストの誰でも知りたがってるくせにちょっと聞きにくいSEXのすべてについて教えましょう\n 幼少時から首から下が麻痺するポリオ病という難病を患う詩人マーク・オブライエンの性体験に基づく著書の映画化。難病に性…題材こそ難しそうだが、童貞サヨナラ物語として見れば、共感必至の作品となっている。(特に男性にとっては)体は不自由でも性の自由は奪われていない。なので勿論勃起もするし、あくまで研究として性への興味は尽きない。でも初体験故、体に触れられただけで感じ、早漏れ、挿入時は声を上げずにはいられず、マニュアル本を読んで衝撃。笑い事じゃないですよ、男性諸君!初体験時のオロオロなんて皆同じ筈。40前後の主人公だが、ウブな青年と変わりない。ウブさ故、女性に惚れ易い。序盤の助手に告白するもフラれ、セックス・セラピストに魅了されるが亭主持ち。相手を好きになり、体を交わったからと言って運命の相手とは限らない。あくまで相手は仕事。主人公の恋心をほろ苦く。それでいて軽やかに。まるで本当に難病を患っているとしか思えないジョン・ホークスの熱演が圧巻。服を脱いだ時の体とか、リアルを通り越して生々しい。神父役のウィリアム・H・メイシーも好助演。そして何と言っても、セックス・セラピスト役のヘレン・ハント。年齢的にはオバサンだけど、美しいその裸体!これぞ本当の美魔女。セックス・セラピストなる職業がある事にも驚き! ", + "ポリオとセックス・サロゲートについて知る\n ポリオの後遺症で全身麻痺になった実在の人物、マーク オブライエンのヒューマンドラマ。障害や性を題材としているが、目を背けたくなるような生々しい描写はそれほどない。マークのユニークな反応や、周囲の優しい人たち(良き理解者とも言えるのだろうか)の姿に温かい気持ちになった。ただそれだけの人間ドラマではなく、やはりポリオの後遺症で不自由する姿、セックス・サロゲートの問題点に目を向けるよう優しく突きつけてくる作品。 ", + "セックス。快楽以上の喜び。\n 大江健三郎は小難しい隠喩でセックスは滑稽で醜いと語るし、射精って言葉が何回出て来るんだよ!と突っ込みたくなる村上春樹もいる。男の性は厄介だ欲望が男を卑しくするんじゃないの?というアービングに、もしこれがセックスというものなら未だバージンだなと思う私がいる。※観たのはかなり前なのですが、考えが纏まらなくて今に至ります。マークは、笑顔が可愛くて、ユーモア、知性に溢れた魅力的な人。恥ずかしさも、恐れもある筈なのに、未知の世界に足を踏み出す勇気のある人。自分の欲求に正直な人。そんなマークの魅力を、主演のジョン・ホークスは顔だけの演技で表現しています。マークは自分の境遇を全く悲観していませんが、それまで幾つもの苦しみを乗り越え、どれだけのことを諦めてきたのだろうと思うと、そんなマークが愛おしくなる。こ・こ・で・す!この作品の肝は、観客がマークをどれだけ愛おしく思い、シェリルがこれからすることを、どれだけ好意的に見られるかにかかっている。その点、ジョン・ホークスの演技は満点です!ジェニファー・ローレンス主演の「ウインターズ・ボーン」では不気味な叔父さん役だったので、その振り幅にびっくりします。セッションはどんなことをするかというと、つまりセックスです。すみません。この部分をぼかしたままでは、大事なことが語れません。それに性への欲求は、誰しも持っているものです。本作では「当然のこと」と、真っ直ぐに向き合っています。なので私も、正面向いて語ることにします。不快に感じる方がいたら、申し訳ありません。セッションは、挿入して射精することをゴールとし、回数は6回と決まっています。これ以上になると、双方に情が湧くからだとか。でもマークは(6回までいかずとも)ベッドでシェリルに優しく触れられて、特別な感情が芽生えます。しかしアマンダもそうなんですが、「好き」という気持ちだけでは一緒にいられないという、現実的で正直で悲しい思いがあります。だからアマンダは、マークから去って行きました。シェリルといる時のマークはとても幸せそうですが、アマンダと同じく悲しい空気が微かに漂うのが切ないです。目的が達成された時、マークが「思わず泣きそうになった」と言いますが、それを境にシェリルもある種の感情を抱きます。「愛してる」囁き合う二人。二人の感情の動きが、快楽以上の喜びを物語っていて、かなり衝撃を受けました。肉体ではなく、心が満たされる素晴らしい瞬間。この瞬間の喜びを、こんなに爽やかに見事に描いた作品を知りません。また自分自身の経験と照らし合わせてみて、これがセックスというのなら、私は未だにバージンなんだと泣きそうになりました。そして大江健三郎先生も、村上春樹先生も、ジョン・アービングですら、実はこの喜びを知らないのでは?と愕然としました(あ、思い込みです。すみません)。しかしシェリルは既婚者です。シェリルがマークの家以外で会ったこと、マークの詩が自宅に届いたことを、夫が咎めるシーンがあります。規約違反だろ?と(シェリルは個人情報を明かしてはいけません)。この夫婦の他人とは違うセックス観が滲み、夫がこの仕事を許している理由が分かる。セッションは6回ではなく、4回で終わってしまいます。互いの気持ちが、更に深まる前に。ここにも衝撃を受けました!セックス4回で、心を通わせあう二人に。今まで私がしてきたことって、何だったのかな?もの凄く陳腐な感想だと分かった上で申し上げます。セックスって、もっと丁寧に大事にすべきことで、そして得られるものって、もっと、もっと、もっと沢山あるんだと改めて思いました。得られてないなぁ、私。マークからセックス・サロゲートの相談を受ける神父が、名脇役のウィリアム・H・メイシーです。全ての俳優さんが、ぴったりと役にはまっていて本当に嬉しくなる。「愛とは何だ?愛とは旅だ」神父の言葉が、胸に残りました。できれば私も、そろそろ目的地に到着したいものです。 ", + "愛おしい\n 童貞のコメディかと思ってた。障害をも笑いに変えて笑わせてくれるのかと思ったら、愛に真剣で愛おしい映画だった。ヘレンハントが出て来た時に「これは良いぞ」と確信した。顔しか動かない49年間の日々はとんでもなく辛く苦しく孤独な日々だと思うけど、それを思わせず何となく楽しく何かに期待して毎日を生きる主人公にこれこそがポジティブな精神なんだなと思った。そしてその精神を支えるのが愛でありセックスなのだなと感じた。映画では女性もマークに恋してたけど、実話が元だと言うことで、童貞で30過ぎて、関係を持って優しい言葉をかけられて勘違いしてんだろうなぁと、男ならではのあるあるでクスッと笑えた。言葉で君に触れるという詩が優しく力強く自分も漫画を描いてるので、グッと来た。 ", + "「セッション」ではない\n いいです。恋愛、性、家族、そんな悩みに健常者/障碍者の区別があるはずがない。そんなことは頭でわかっていても、本当の理解はできていない。もちろん障碍者のセックスがメインのテーマだったけれど、その全てを描き、そして周りの人間のこともさりげなく描くことでその「違いのなさ」を上手く表現していたように思う。その点特典に入っていた母と子のシーンがカットされていたのは残念かも。 ", + "泣ける 考える 微笑ましい\n 心とからだは繋がっている。改めてそう考えさせられた作品。30代後半になって、未知の性の世界に挑戦する障害者である主人公マーク。その気持ちを受け止めて支える人たちの、さりけないけれど誠意に満ちた態度がとても良かった。優しい気持ちになれる映画。sexカウンセラー役のヘレン・ハントが、サラッと服を脱ぎガイドして行くシーンが素敵。かっこいい。マーク役のジョン・ホークスも素晴らしかった。 ", + "Be romantic !\n マークはヘルパーのアマンダに恋をし、その身体に触れたいと願うようになる。そんな時に、“障害者の性”に関する記事の執筆を依頼され、セックスサロゲートであるシェリルを雇うことになる。シェリルにとってマークはクライアントだが、マークは詩人だ。彼にとって感情抜きのセックスは考えられない。彼女に惹かれなかったら、セッションは上手くいかなかっただろう。シェリルも純粋なマークに心が傾いていく。確かに、マークは首から下を動かすことが出来ないし、障害者の性がテーマになっていることは確かだが、殊更“障害者”という点を強調することには違和感を感じる。健常者、障害者にかかわらず、誰かに心を惹かれその身体に触れたいと思う、マークの姿は、そんな当たり前のことがとても素敵で大切なことなんだとあらためて思い出させてくれる。ヘルパーのヴェラ、ロッド、神父など、マークの周辺の人たちの押し付けがましくない優しさがいい。『ウィンターズ・ボーン』『マーサ、あるいはマーシー・メイ』と尖ったイメージの強かったジョン・ホークスの柔らかい表情が新鮮。マークにとって母親、教師、親友、恋人、色んな表情を見せるシェリルを演じたヘレン・ハントも自然体で素敵だった。 ", + "障害者の性、実話ですか\n ヘレン・ハントが文字通り体を張ってた。出てくる女の人が皆魅力的 ", + "魂を言葉にのせて\n 幼少期のポリオが原因で首から上しか動かせないマーク。セックスセラピストのシィエリーとの出会いと体験が彼にとってどんなに意味ある素晴らしいものだったかは観た人なら容易に分かる。障害者の性を切り取ってはいるけれど、人して誰もが抱き願うことなのかなと。身体が不自由でも心は自由そのもののマーク。何にでも物怖じせず、自分から笑いを提供できるような大らかな一面は尊敬に値する。彼の短い生涯の中で愛し、愛された3人の幸運な女性達。彼女達もまた、彼との関わり合いを経て限界を飛び越えた先にある本当の安らぎを知ったことだろう。『 僕の言葉で君に触れよう力のない この手の代わりに僕の言葉を受け入れてくれ君の内側を優しく愛撫するから 』 ", + "そんな職業があるんだな〜と\n ポリオという全身が不随になる重病に侵されながら、生きる気力を失うことなく生きたアメリカの詩人、マーク・オブライエン自身の記事と半生を映画化した内容アメリカにはセックス・セラピストという風変わりな仕事があるんだなと知った障害者のセックスライフを特集する仕事を引き受けたものの、マーク自身は童貞であったそこでヘレン・ハント演じるセックス・セラピスト、シェリルに施されながら、マークは無事に童貞を喪失する仕事と割り切るシェリルに対して、心の繋がりも求め始めるマークだったが...映画化するにはタブー的な障害者の性交渉をユーモア交えて描いてはいるが、観賞していくうちに段々悲しい気持ちにさせる演出は巧いと思った結末はなんとなく読めたけども、マーク・オブライエンは自分の人生に満足したに違いない不自由そうな喋り方まで披露したジョン・ホークス、何度となくヌードになったヘレン・ハント、心優しい神父を演じたウィリアム・H・メイシーと、芸達者な面子が揃っていたのでダレることなく観れたかな ", + "見事な童貞映画\n  主人公は終盤ユーモアのある人物になっていたのだが、それはやっぱり童貞を卒業して余裕が出たことの現れなのだろうか。見事な表現だ。 主人公を愛する女性がとても癒し系の魅力的な顔立ちで、実に納得させられる部分だった。特にナースの女性は基本の顔が笑顔みたいなすごくいい顔だった。 猫が可愛らしかったのだが、オレは猫アレルギーなのであの状態で、アレルギーが出たら死んでしまうとハラハラした。 神父さんが戸惑いながらも人間として性に対して許容して、そのあとビールを持って訪ねてくるところがとても微笑ましかった。 単なる感動作でもなくいろいろ考えさせられ、感じさせられる見事な童貞映画だった。欲を言えばみんな優しすぎるので主人公がひどい女とやってげんなりする場面も見たかった。 脳性麻痺で車椅子の男がセックスしてその後女を殺す『It is fine,everything is fine』をまた見たくなった。 ", + "人間、だってアニモー。\n 障害者の性を切り取った一作。主人公の障害の有る無しに拘らず。頭がちょっとおかしい分差し引いても、4.5体満足な私と全く同じ悩みを持つ「一人の雄としての悩み」に共感の涙が止まらず。とにかく丁寧なドラマを通して問いかける。「獣とは違う、人間としての本質は何か。」それと同時に考えさせられる。「人間も、所詮獣」という、本能論。感動しながら、いろいろと考えさせられた名作でした。 ", + "駆け込みで見ました!\n 名古屋での公開終了日の今日、駆け込みで見てきました。愛に満ちた物語!男としてグッときました。女優陣が素晴らしい。 ", + "強くおすすめします。\n 上映前に仕入れた知識は、ここ“映画.com” に掲載されていた解説と、そこにある数枚のフォトギャラリーだけで、予告編も未見だった。文庫本の裏表紙に掲載されている解説文と同様に、映画紹介の解説文もどれほどの効果があるのだろうか。けっして間違ったことを記載しているわけではないのだが、それはそうなのだが、読後の印象や鑑賞後に味わうものを、どれほどに伝えることができているのだろうか?そもそも、解説には感想を盛り込む必要があるとは言いきれないが、それにしても、よい意味でも悪い意味でも、その解説から受けた印象よりも遠く離れた地点へ結局は導かれていってしまうことが往々にして起こる。ここの解説も、その内容は映画の中身とまったく齟齬はなかった。さて、これを読んで劇場まで足を運ぶまでの予想では、(障害者の性的欲求とどう向き合うか、というかなり扱いづらいことをテーマにした映画で、R18+指定だからきわどいシーンも盛り込まれているわけか)という程度のものだった。ラストシーンがはじまるとともに、自分の頬は濡れていった。濡らすのはひとすじの涙ではとどまらず、ひとすじが溢れくる涙のため決壊して、頬のほとんどの面積を占めていくのが肌に感じられた。“感動”という言葉であらわしてしまうのはたやすいことだが、そうはさせたくない。大学の文学部を卒業し、いまは詩人でありジャーナリストである主人公の語るなにげないひとこと、そして彼が口に棒をくわえそれで懸命にタイプして起こした詩篇のいくつか。それには、その感受性がすべてに伴っていることはもちろん、幼少のころに発症してしまったポリオのためそれ以来寝たきりであること、敬虔なカソリックであること、幼少に喪ってしまった妹も罪深い自分が原因であるとさいなんでいること、通常ならば施設に入所するのだがそうなると18歳くらいまでしか生存できないことを予期してあえて困難な自宅療養を選択して育ててくれた両親への感謝、などがその背景に少しづつ、ときには大きく描きこまれているために主人公と接するセラピスト、ヘルパー、神父、それぞれの感情をさりげなく、しかしたおやかにゆさぶっているのが画面から伝わってくる、だから、観客の胸に響いてくる。たしかに障害者の性を題材にしてはいるし、その描写もかなりを占めてはいる、でも、それだけではとどまらない普遍的なものにまで表現しえているからこそ、ぼくらの感情の琴線を一本づつ穏やかで柔和につまびいてくれる。ここまで書いてきて、この文章がどの程度までこの映画のことを伝え得ているのだろうか、露ほどにもみたないとは自明であるけれど、でも、可能なかぎり多くの方に見ていただければと思って、そのかすかな一助になることを願って。 ", + "アカデミー賞にノミネートされたのも納得の熱演。\n  ハリウッドの名女優が熱演する「セックス代理人」。やってることは売春婦と同じく応酬を得てセックスを提供するセックスカウンセラー。それは売春婦どう違うのか!という衝撃の仕事の中身に興味に、まず引き付けられてしまいました。 何しろ人気ハリウッド女優のヘレン・ハントが、齢50歳の一糸まとわぬ肌を晒す熱演なのです。アカデミー賞にノミネートされたのも納得です。そして、なかなかの美熟女ぶり(^^ゞ そんな彼女が障害のある男性とセックスするセックス代理人(サロゲート)を演じた実話に基づいた衝撃作なんですね。日本にはなじみのないセックス代理人を広めるきっかけにもなりそうです。 障害者の性問題がテーマだからか、日本では残念ながらR18+指定。実際に鑑賞してみていやらしさは全く感じず、障害者に思いやりたっぷりに接する美熟女ハントは、まるで聖母マリアか、親鸞聖人の性的苦悩を救った救世観音の化身の玉女のように神聖な存在に思え。感動しました。 すごくハート・ウォーミングなヒューマン・ドラマなのに、禁断のセックスの悩みだからなのか。お役所仕事さながら紋切り型の判断でR18+に指定していいのかと疑問を感じます。 監督自身もポリオ患者だっただけに、主人公の障害者の所作など、リアリティーもたっぷりでした。(ポリオとは、一般には脊髄性小児麻痺と呼ばれることが多い。) 物語は、米カリフォルニア州が舞台。 6歳でかかったポリオのため首から下が全く動かないマーク・オブライエンは、ベッドに横たわったままで大学を卒業して詩人、ジャーナリストとして活躍していました。 38歳になったマークは、やる気のないヘルパーを解雇。代わりに雇ったアマンダの優しさに、恋に目覚めてしまい、それに合わせて激しい性欲にもかられて苦しむことになってしまいます。勇気を出して、プロポーズするものの、即日連絡不能に。 アマンダが去っても、目醒めた性の本能は収めようがなく、マークをますます苦しめるのでした。 後任のヘルパーは、そんなマークの苦悩を知り、セックス・セラピストという治療法を紹介します。セラピストから「セックス代理人」の存在を伝えられたマークは、後から述べる信仰上の理由から、散々悩んだあげく「セッション」(性行為)を受けることを決意するのでした。 「セックス代理人」としてやってきたシェリルに、マークは緊張するばかり。何しろ38歳になるまで、自慰もできない完全完璧な童貞だから無理もありません。そんなマークの緊張を解くために、まず呼吸を整えて、女性とどう接するのかというコミュニケーションからシェリルは易しく手ほどきするのでした。 最初は、少しさわられたぐらいでも射精してしまうマークでしたが、毎週1回のセラピーで次第にセックスの喜びをお互いに満たしあえるところまで、経験を重ねていくのでした。 ところで「セックス代理人」にはルールがあり、セッションの回数は6回と制限されています。セラピーの目的は、男性がセラピストと体験し、学んだことを他のパートナーとの関係に生かすことが建前。 けれどもそこは映画ならではの味付けもあり。マークは3回目のセッションで初体験して2人の間の理解は深まり、4回目のセッションでは心も深くつながっていくのです。4回目の行為のあと、マークの質問に、シェリルは家族のことなど、禁じられた個人情報を打ち明けてしまうのです。さらにシェリルのことが忘れられなくなったマークは、彼女に詩を贈ります。マークから贈られてきた郵便物を先に見つけたシェリルの夫は、規定違反だと怒りだし、シェリルと夫婦喧嘩になってしまいます。夫が寝静まったのを見計らって、ゴミ箱に捨てられたマークからの手紙を拾い出し、シェリルが涙ながらに詩を読み上げるシーンもくぐっときましたね。やっぱり、「セックス代理人」とて生身の女に変わりはなかったのです。でもこれ以上の深入りは良くないと悟ったのか、6回の予定をマークの了解の元に4回で終えてしまいました。 けれども、その後のマークの人生で、このとき身につけた自信は、大きく彼を勇気づけ、変えていったのでした。 停電で、呼吸装置がストップし、死を覚悟したマークを看護した、ボランティアの看護師さんとその後どうなったのかは劇場でご覧ください。 おまけとして、退院後にアマンダが突然見舞いに訪れます。意外にも愛していると告白したアマンダに再度、求婚するものの、そういう愛てはないときっぱり撥ね付けられます。キビシィィィ~けど、アマンダの気持ちにも分かるような気がしました。 そんなストーリーを振り返ると、本作は”魅力的な女性達の映画”でもあったといえそうです。マークの人生に関わっていく4人の女性との関わりが実に魅力的なんです!人が人と心を通わせるきっかけや方法はそれぞれで、でもそれぞれに深い愛や喜びを感じる瞬間があるものです。その瞬間に触れるとき、皆さんもグッと涙に包まれることでしょう。 ハントが演じたセックス代理人のモデルは、実在します。1944年生まれのシェリル・T・コーエン-グリーンさん。役名が本名のまま登場していたのです。彼女は性教育者として博士号を持ち、講演やテレビ出演も多くこなす著名人。1973年からセックス代理人として個人診療を行っている草分けだそうです。 シェリルさんは「これまでの人生で、自分の強い性欲を恥じたり罪悪感を抱いたりしたけれど、それを世の中で役立てればいいのだと感じた。人と触れ合うのが大好きなので、適切なトレーニングを受ければ、セックスの問題を抱える人々を助けることができると思った」と、映画サイトのインタビューで明かしていました。 現実世界はもちろん映画の中でも、セックス代理人には「売春ではないか」との批判が当然出てきます。シェリルさんは「セックス・ワーカーは快楽を提供して相手を喜ばせ、その関係を継続させて、さらに自分の評判を広めてもらう。われわれが目指すのは、クライアントの性活動を妨げているものを取り除き、克服するお手伝いをすること」と明確に違うと反論する。その辺の違いは、本作でもキチンと描かれていたと思います。 映画では、ヘレン演じるシェリルがマークの顔に腰を下ろします。そのシーンをシェリルさんは、「常に意識しているのは、クライアントが私の行為を気持ちよく感じているかどうか。実際に私は、彼に私の性器を見せて説明した」というのです。凄く卑猥なシーンなのに、感動すら感じるほど優しい気持ちに浸ってしまうのは、映像に込められた想いの違いからでしょうか。 本作は意外と宗教映画でもありました。主人公のマークは、敬虔なカトリック信徒で、行きつけの教会のブレンダン神父とは親友でもあったのです。本作の障害者と性の苦悩のテーマは、そのままマークにとって、宗教上の罪の意識=苦悩に直結していたからでした。 自分がこのような神さまの「傑作」(本人の自嘲的台詞)を創造なされたのは、よほど自分が罪深い行いを重ねてきたのに違いないとマークは思い込んでいたのです。その思い込みも、幼い妹の病死も自分の罪深さのせいだと思い込むほど。だから業火のように襲いかかる性欲の苦しみは、ますますマークを自己処罰に追い込むばかり。その苦しみから解脱したくて足繁く教会に通っていたのでした。 ブレンダン神父も親友として、マークの苦悩にいつも寄り添っていました。だから、マークから、●○(せっくす・かうせりんぐ)の相談を受けたとき、これが信仰上の●○(かんいん)の罪になるのかどうか神父として判定してほしいとの言葉には、一瞬言葉に詰まってしまったのです。 これが教条的な神父さんなら宜なく、●○(かんいん)したものは地獄に落ちるといって即座に否定したことでしょう。しかし、マークの苦しむ姿に寄り添い、日々がこの世に居ながらの色情地獄に落ち、さいなむ姿を見てきた友人としては、まず教えの引用よりも、彼の苦悩を救ってやりたかったのです。そこで、一瞬ブレンダン神父はイエスさまに祈りを捧げて、「セックス代理人」を受けいけることに神父としてお墨付きを与えて、頑張ってこいと応援して教会から送り出すのでした。ええっ、ホントにそれでいいのかなぁと思ったけれど、クリスチャンのひとは、このシーンを見てどう思うのか、ぜひお聞きしたいですね。 浄土真宗フリークな自分は、そんなシーンを見て、マークが親鸞聖人とダブって見えました。比叡山で修行している時分の善信坊(のちの親鸞)にとって、仏教の戒律ががんじがらめに身を詰め付け、ちょうどマークと同じ状態になっていたのでした。むしろ身体が自由に動かせる善信のほうが、破戒僧に堕ちるか、戒律を守るべきか、募る煩悩に心は千々に乱れたのです。そして玉日姫との許されざる恋で、その煩悩は決定的になります。 そんな親鸞聖人を救ったのが救世観音でした。京都の六角堂で籠もっていた親鸞聖人の元へ、救世観音は顔かたちを整え、立派な僧の姿を現し「たとえ女犯があっても、私(観音)が玉女という女の姿となって、肉体の交わりを受けよう。」と「女犯の夢告」を告げるのですね。これで意を決した、親鸞聖人は玉日姫との妻帯に踏み切るのです。詳しくは、小説『親鸞』で吉川英治が、すごくロマンチックに描かれているのでご一読を。 何が言いたいかというと、煩悩即菩提ということです。それまでの仏教には、僧侶は一切女性に近づいてはならないという、厳しい戒律がありました。しかし、色と欲から生まれた人間が、色と欲から離れ切れるでしょうか。この矛盾に悶え苦しんでいたという点で宗教の違いはあっても親鸞聖人とマークと、求めている真なるものは、一緒だと思うのです。 性という問題を教条教理で切って捨てても、そう簡単に涌き上がる煩悩を押さえることは難しいことです。そして悶悶と過ごすことの方が、かえって心を曇らせてしまうことでしょう。 だからブレンダン神父の方便に近い聖書解釈には、たとえダメ神父と烙印を押されても、とっても人間的に魅力を感じたのです。 ", + "愛され愛し続けること。\n R15位で良かったんじゃないかな。やりたいからやってるだけの若者に観てほしい作品だったと思う。マークの純粋さや繊細さ、そのマークを取り囲む暖かい人々。ブレンダン神父とのやり取りには観ていて何度か笑った。神父として言葉を飾らず接していたところが良かったなぁ。マークもありのままで飾らかったからこそ多くの人に愛されたのではないだろうか。そこに私も惹かれた。心が浄化されて行くのを感じながら、あっというまに時間が流れてエンドロール。そしてマークが書いた素敵な詩。ホントにおすすめ。 ", + "誰からも愛されイキイキとした人生\n 誰からも愛されイキイキとした人生内容が内容だけに、台詞も描写も露骨だがまったく厭らしくない。R18+指定だが、もう少し下げてもよかったのではないだろうか。身体の自由が効かず、できないと諦めていた異性との交わりを手ほどきしてくれるセックス・セラピストという職業。ヘレン・ハントが演じるシェリルは、心身ともに輝きを与えてくれるプロフェッショナルだ。プロフェッショナルに徹した彼女だが、ユーモアのセンスに長け屈託なく生きる被験者であるマークに魅力を感じてしまったらどうなるのか。ドキュメンタリータッチの描写に、ドラマ性を持たせたのがまさにこれだ。マークが初めての体験にビビったり、愛する女性への気持ちや戸惑いを吐露し、そのよき聞き手となるブレンダン神父もなかなかいいスパイスになっている。マークが接した4人の女性。初めて愛したアマンダ、セックス・セラピストのシェリル、マークの行為を嫌悪せず応援してくれるヘルパーのヴェラ、そしてボランティアのスーザン。みんな、明るく陽気で隠しごとがないマークが大好きなのだ。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/62.json b/eigacom_review/2013/62.json new file mode 100644 index 000000000..1edd092d1 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/62.json @@ -0,0 +1,15 @@ +{ + "id": 62, + "reviews": { + "eigacom": [ + "愚か者も美点\n 自己資金0でレストランを開業しようとすること自体無謀だが、これ程酷い状況になる前に引き返すことは出来た。しかし、ヤンは“自分の店”に固執するあまり、利益が出るうちに店を売れという助言を聞き入れない。とにかく進んでみてやってから考えるというヤンには同情出来ないのだが、そんな彼にも美点はある。(モントリオールでの仕事の為カナダへ行った)別れたはずの恋人ナディアから彼女の息子スリマンを預けられても断らない。母親と離れた寂しさから万引きしてしまうスリマンをキチンと叱るし、どんなに苦しい状況になってもスリマンを放りだそうとはしない。ヤンは悪い人間ではないのだ。それでも、世の中にはそんな彼の愚かさにつけこもうとする人間に溢れている。ありふれた人間のありふれた愚かさにつけ込んでくる。悲しいかなそれはリアルな現実で、観る側はヤンとスリマンをハラハラしながら見守ることになる。ラスト、スリマンと母親ナディアは再会し、ハッピーエンドを思わせるが、ヤンの借金はなくなった訳ではないし、カナダへの渡航費用は店を安く買い叩いた怪しげな貸金業者から奪ったものだ。彼等三人の再出発、前途には雲がないわけではない。この辺りのほろ苦さはフランス映画ならではかもしれない。 ", + "セドリックカーン\n アサイヤスやデプレシャンより密かに好きな倦怠、ロベルトスッコのセドリックカーン監督作。まぁベストはリモザンだけれど。 ", + "やるせない。\n やるせない。貧困故のやるせなさ。昔の「鉄道員」「自転車泥棒」「道」などのヨーロッパ映画の系譜かなぁ・・。終りかたに、少し希望を見出せたけたけど・・^^;これから、未来を生きる若いカップルはデートで観ないほうがいいかも^^; ", + "愚かさの意味\n ああ、この物語はどこにたどり着くのだろう…。途中から、ハラハラというより暗澹たる気持ちになった。レストランの開業という夢の実現に燃える主人公は、あれよあれよと借金にまみれ、次々に拠りどころを失っていく。出口は見えない。後半で挽回し、鮮やかな逆転劇に持っていくには、あまりにハードルが高すぎる。彼にどんな悲劇が待っているのか。もしや、野たれ死にか。そんな気持ちが膨らみきったところで…鮮やかに裏切られた。そうくるか、というふんわりした幕切れ。思わず顔の筋肉が緩んだ。彼と行動を共にする、9歳になる恋人の息子が、またいい。けなげでも賢くもない、むしろ愚かな子ども。生活苦を察していながら、クレープを食べたがったり、高い靴を万引きしたり。挙句に、生活費半月分の靴を買い取るハメになった男が、やっとの思いで整えた食事を、怒り任せにテーブルから払いのけてしまう。そんな子どもを、男は放り出そうとしない。頑なに、繋いだ手を離さない。なぜそこまで…なんと愚かな! しかし次第に、揶揄のはずの「愚かさ」が、不思議なぬくもりと輝きを放ち出すのだ。前進するはずの主人公は、結局は後退したのかもしれない。得るより多くを失い、取り返すことすらできていないのかもしれない。問題はまだまだ山積みだ。それでも彼は、物語のはじまりよりずっとしっかりと地に足をつけ、広がりある世界を捉えている。そんな物語を、私は好む。 ", + "無計画は自殺行為に等しい!ご利用は計画的に!\n 予告編でこの作品は、男の描く夢に賭けた、シングルマザーとその息子の3人で、仲良く夢実現へと励む彼らのハッピーエンドで、元気になれる映画のイメージが強かった。しかし個人的に、私は本作には、失望した!幻滅する後味の悪い映画だ。35才になるヤンは、学食のコックをしている。しかし将来は立派なフレンチレストランのシェフに成る日を夢みて、仕事の合間に転職活動中。或る日、彼が面接に行ったレストランで働いていた、ホール係のナディアに一目惚れ。2人は、その日にベットイン。これも恋する人生を生きるフランスの話だと、我慢して私は観ていた。(余りにも、リアリティーに欠けている気もしていたのだが)彼と一夜を共にした朝、ナディアは自分がシングルマザーであり、9歳半の息子のスリマンがいる事を打ち明ける。19才の時に、彼女は故郷のレバノンで、息子を産んだと告げ、子供の父親はいないと告げる。この時点で私は、こう言う自己中な女性を見ていられない。感情移入が出来なくなる。しかし、19才の過ちは、致し方無いと妥協しても、今回も出会って直ぐに、身体を許す女性ってどう言う人か神経を疑う。過去の経験から、何も学ばないヒロインには同情出来ない。しかし、人間は一目惚れする事が有るので、再び妥協し、許す事にする。この新しい彼氏ヤンは、気の良い奴で息子とも仲良しになる。そして、3人で出掛けた或る日、古い空き屋を見つけると、直ぐにその物件を買い、レストランオープンに向けて、彼女と準備に入る。しかし、この2人は手持ち資金がゼロで、借金地獄へと転落する。この男も、行動力が有るのは認めるが、無計画で、無責任だ。すると彼にも私は感情移入不可となる。その後、彼女は彼と一生借金地獄の人生はゴメンだと、カナダに一時的に条件の良い仕事をする為に、息子をヤンに預けて、カナダへ行ってしまう。ヤンも、ゴリ押しで、レストランの開店をしようとする無計画野郎なら、ナディアも一人息子を信用出来なくなったヤンの処へ置いたままカナダへ行くなど、信じられない!いくら、生活が落ち着いたら、呼び寄せると言っても身勝手だ。私は日本に生れ育っているので、移民の苦労は理解出来ない。移民の人々が味わう世の中の苦労を私は知らない。つまり、私は甘い世間知らずの日本人と言う事なのだろうか?彼女が、少なくとも母親としての自覚を持っているなら、彼と別れて、息子と国内で暮らすのが普通だと私は考える。ヤンは、血縁関係の無いスリマンの面倒をみるのだが、借金地獄の生活を強いられる為に或る日、幼いスリマンが、スニーカーを万引きする。ヤンは、絶対に万引きを許さず、徹底的にスリマンにその事を教え込むところで、初めて私は、心がホッとする。しかし、その後、ヤンは消費者金融の悪党どもから、お金を横領して、スリマンと共に彼女を追ってカナダへ逃亡する。確かにヤンのレストランを安く乗っ取ろうとした悪人から金を取り返したと言えなくも無いが、これでは、スリマンに盗みを叱ったヤンの良心はどうなるのか?人生は綺麗事では済まないが、これではヤンはスリマンに顔向けが出来ないと思ってしまうのだが、それでもこの状況では、ヤンは正しいのか?スリマンの母を訪ねる事こそが、重要なのだから・・・衣食足りて礼節を知るとは真実であるようだ。こうして、人間は罪を抱えて生きてゆく事になってしまうのだ。何とも、悲しく、哀れなお話だ。ラストは雪のカナダで、ヤンとスリマンが仲良く、ナディアの出所を待つところで終わるのだが、しかし、いくら雪の道を走る2人の姿を観ても爽やかな気持ちには、なれなかった。それは、私が単に苦労知らずの、理想主義者なのか?どんなに、生きる現実が厳しくて、理想の生き方が出来ないのが、この世界の事実でも、映画には理想の生き方を描いて、真面目に生きる人が、希望を持って生きる事を見せて欲しいものだ。 ", + "涙が止まらない!貧困ビジネスに打ち砕かれそうになっても夢を諦めない青年の愛\n こんにちは。グランマムの試写室情報です。『よりよき人生』もう今年の暫定ベストワン映画に出会ってしまいました!とにかく、主人公たちに感情移入し、胸が詰まって、そして涙が止まりません!前の日記で、『塀の中のジュリアス・シーザー』をご紹介した際、“映画が始まって100年経っても、まだ本作のような、今まで見たこともない作品に出会える喜び”をお伝えしました。今回も、多くの映画を観てきた人生の中で、まだこれほど新鮮な感動を与えてくれる作品に出会えるのだ!と、映画の神様に感謝したい気持ちでいっぱいです。フランス映画の持つ美質が、全て備わっているような作品です。皆さんに早くこの映画を見て頂きたくてたまりません。何とも、主観的な出だしになってしまい、試写評らしくないですね。それほど、この映画には感情移入してしまいました。監督は、名匠のセドリック・カーン。本作が9本目です。日本での公開作品が少ないのが残念ですね。40代にして既に円熟した表現力・演出手腕には驚くばかりです。本作の成功は、主役のヤンを演じるギョーム・カネに負うところが大きいでしょう。『戦場のアリア』『フェアウェル さらば悲しみのスパイ』の他、ハリウッド作品ではデカプリオと共演した『ザ・ビーチ』が、記憶に残っている方も多いでしょう。ゴシッピーな話に逸れますが^^;、最初の妻はダイアン・クルーガー、そして今はマリオン・コティアールとの間に男児を設けているのです!なんと、超絶美人ばかりと結ばれている!モテるのでしょうねぇ。本作を観れば、その魅力が分かります。ヤンは、自分のレストランを持ちたいと願いながら、学食の調理人をしています。シェフの採用面接に行ったレストランでウェイトレスをしているナディアと出会い、恋に落ちます。ナディアはスリマンという9歳の息子を持つシングル・マザーでした。スリマンとも仲良くなったヤンは、3人でドライブに行った湖畔で、自分が夢見たレストランに最適の廃屋を見つけます。早速、銀行で融資審査を受けますが、手持ち資金はわずかしかありません。頭金を捻出するため、ヤンは高金利のヤミ金に手を出さざるをえませんでした。物件は手に入れたものの多重債務者となってしまいます。ナディアには、その事実を隠したままでしたが、次第に店らしくなっていく様子に、夢を膨らませる2人。しかし、設備にかけるコストを省いたため、消防署の営業許可が下りず、開業できなくなってしまいます。債務整理の相談窓口では、これ以上の債務を追わないためには、即刻、土地を手放すしかない、と助言されます。「冗談じゃない!あれは俺の店だ!」と助言に従わないヤン。しかし、過酷な返済を迫るヤミ金業者から逃れながら、資金繰りを続け、神経をすり減らしていきます。追い詰められた3人は、どうなっていくのだろう?疾走感溢れる展開に、まるで目の前で起きている出来事を観ているような感覚で、手に汗握ってしまいます。胸が詰まり、中盤からは涙が止まらないほど、完全に登場人物たちに思い入れしてしまいました。本作のテーマは、“夢”と“おカネ”、そして“家族の在り方”“再生”だと感じました。ヤンのささやかな夢も、自己資金が用意出来なかったばかりに、坂を転げ落ちるが如く、人生も転落し、叶いません。日本でも社会問題になっている“貧困ビジネス”。フランスでも同じく、ハイエナのような輩がいるのだな、と悲しくなり、輩を憎みました。貧困層が暮らす地域の生活ぶりをカメラは見事に活写しており、リアリティに満ち満ちています。「そんなところからは借りなければいいだろう」「無理な資金計画をするからだ」と、多くの人は、多重債務者に対して否定的にみるでしょう。ただ、毎日、そうした人たちの相談を受けている立場として、皆さんに理解して頂きたいことは、“貧しい人、困っている人ほど、悪い条件を呑まざるを得ない”のです。前半、ヤンの純真無垢な明るい面を観ているだけに、観客は借金地獄に陥ってしまった主人公の痛み、苦しさ、切なさに、やるせない気持ちにさせられます。反撃に出るヤンの行動には、賛否があるかもしれません。ただ、多くの試練や困難を掻い潜りながら、家族と再生し、夢への道を進んで行くヤンの行動力、決断力には、無条件で拍手を送りたくなります。イノセントな魅力を持ったギョームだからこそ、暗く卑屈にもならず、演じ切れたのではないでしょうか。レバノン移民のナディアを演じるレイラ・ベクティは、イタリア映画の話題作『ジョルダーニ家の人々』にも出演している注目女優。本作でも人生のやり直しを求めるシングルマザーを魅力的に演じています。後半、息子を思う母性溢れる演技には、涙を禁じ得ません。その息子は、映画初出演という役名と同じスリマン君。まるで演技をしているとは思えないような自然体で、大人たちの空気を引っぱって行きます。単に、『より良き人生(原題 A BETTER LIFE)』を望んだがために、運命は二転三転していく‥‥。本作を観て、イタリアン・リアリズモの傑作として名高い『自転車泥棒』を思い出しました。ご覧になった方なら、お分かりだと思います。ささやかな夢を打ち砕かれ、苦難を乗り越えながらも、時に誤った選択をしてしまう‥‥。そうしたことが、私たちの身の回りにもあるでしょう。でも、打開策はきっとある。夢は必ず叶う、そんな勇気を与えてくれる映画です。2月9日から、新宿武蔵野館などで上映されます。皆さんの人生のうちの、111分をこの映画のために捧げてください。どの方にもお薦めしたい絶品の映画です! " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/620.json b/eigacom_review/2013/620.json new file mode 100644 index 000000000..a8c4fae1f --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/620.json @@ -0,0 +1,12 @@ +{ + "id": 620, + "reviews": { + "eigacom": [ + "ラッキーガール\n P・マッカートニーのインタビューが取れていたら完璧だった。初期のThe Beatlesから彼等の親など興味深く彼女の視点から語られるThe Beatlesが新鮮。ファンから嫉妬などで嫌がらせとかなかったのか?どれだけ親密な関係だったのか解らないが映画も撮ったことだしフリーダなりの濃密なThe Beatlesの本でも書けば良いのに。貴重な生き証人なのは確かだ。 ", + "映画館で見るといい\n ビートルズファンなら必見楽しい気持ちになりました。初めて見る映像も多く、上映時間がとっても短く感じました。 ", + "今さら告白?・・・の理由が\n ビートルズが活躍していた時代に生きてなかったので何でも知りたいと思ったのが観るきっかけ。元秘書が今さら何を語るのか?どんな目的で?と興味を持っていた。主人公の元秘書とても信頼を受けていた方で今回映画に出た理由は家族・本人の口から告げられる。いくらでも物語として映画になったりできたが、本人の語りでドキュメンタリーであって本当によかったと思う。あの時代に生きた気分が少し味わえた。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/621.json b/eigacom_review/2013/621.json new file mode 100644 index 000000000..18642e491 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/621.json @@ -0,0 +1,26 @@ +{ + "id": 621, + "reviews": { + "eigacom": [ + "皆殺し\n サイレントの特性として、キャラクターがコミカルになるのは仕方がない。同様の理由から物語が定型になるのも分かる。だが、思いやりの精神が少しでもあればここまで酷い脚本は書けないだろう。360度隙のない完全無欠の大馬鹿者共の渾身の駄作。 ", + "白雪姫の闘牛士版?\n  白雪姫の闘牛士版?ともかくスパニッシュギター音楽が素敵で、白黒無声映画ということでアカデミー賞をとった『アーティスト』の影響なのかと考えつつも、心地良く鑑賞できる。 石炭部屋に入れられ、まともな食事も与えられず、父親に会うことも許されなかったカルメンシータ。可愛がっていた鶏ペペがエンカルナによって唐揚げにされたシーンはショック。 大人になったカルメン。しかし父親が継母に殺されてしまう(謎)。そして魔の手はついにカルメンにまで・・・死にかけていたところをこびと闘牛士団によって助けられる。記憶喪失になっていた彼女は父親からひそかに教わっていた闘牛士の才能を発揮し、こびと達によってブランカニエベス(白雪姫)と名づけられる。 大きな闘牛場でデビューしたブランカニエベス(マカレナ・ガルシア)。しかし、執拗な継母エンカルナは闘牛場で彼女に毒リンゴを食べさせたのだった・・・目覚めない彼女は今や見世物小屋の出し物にされ、10セントで大勢の人にキスされてゆく。何というエンディング!最後はこびとの一人によるキスで涙を流す・・・だけ。 ", + "切なくて\n モノクロ無声。ベースの白雪姫の視点を変えた凝った構成。紆余曲折を経てラストに希望を膨らませるも...切ない。 ", + "ブランカニエベス\n 雪のような白さを表す事からスペイン語で『白雪姫』を指す言葉。ダークファンタジーなグリム童話をベースに『白雪姫』✖『モノトーン&無声』✖『闘牛士』そこからさらに極みなのが『ツーテンポ遅れの字幕』✖『フラメンコBGM』そして舞台となるのは1920年代のアンダルシア地方…けどモノトーンなのでマジで当時撮られたかの様な錯覚が。2013年の作品て…ホンマですか?!て感じ。なのにわからねぇ……なんでこの要素だけでこんなにグイグイ物語に引き込まれたんだ…ホントに映像表現の極地を見た、見てしまったって感じ。ハリウッド映画の華やかさとはまた異なる異文化だからこそ辿り着けた独特な世界観。これは味わってみるべきだと私は思います😏 ", + "残酷に色めく運命。\n こびとの王子様のキスで、ずっと昏睡状態だった白雪姫ことカルメンシータはきっと目覚めることだろう。最初に出会った時も彼は溺死寸前の彼女を人工呼吸で蘇生させているのだから。奇蹟は自然に起きるのではなく人が起こすものだと、私はそう信じたいですね。また意地悪な継母のド変態っぷりが素晴らしいの一言! ", + "カルメン白雪姫\n 白黒、スタンダードサイズ、無声映画だけど画面に見入ってしまう。マタドールは闘牛場で事故にあい、首から下が動かなくなる。妻のカルメンは事故を見て産気づき、娘を産んで死んでしまう。妻の死を聞いたマタドールは娘に会おうとはせず、娘カルメンシーラは祖母に育てられる。しかし祖母が亡くなり、マタドールの家に引き取られる。マタドールの後妻は邪悪な女で、娘を女中として扱い、父親に合わせようとはしなかった。そして間男の運転手に命じて・・・。\"映画\"を堪能させてもらった。 ", + "観たかったやつー!\n 以前、一部の映画館でしか上映されてなかったので、観に行こうと思っていたのですが、都合がつかず観られていなかった作品。フライヤーのデザインで一気に興味をひかれました。カッコいい!怖い話なのかな!?と思っていたのですが、ホラー要素は無かった。衣装も、素敵だと思ったらDiorが協力しているんですね。カルメンシータと、祖母、父親との別れが本当にかわいそうでした…。楽しく、優しくしてもらった思い出となるシーンがきちんとあったから余計に。白雪姫や、シンデレラ、アリスをモチーフにした作品に、原作超え(あるいは、最初に映像化した作品を超える)をするものが無いので、今までは肩透かしをくらったような気持ちだったのですが、これはそこまで白雪姫です!!という主張がなく自然に観られました。はっきりとしたハッピーエンドかと思ってました。でも、こういう終わり方も好きです。切ない。 ", + "禍々しく、美しい。\n ゴヤ賞とってますけど。まるで私が好きな、ゴヤの「黒い絵」シリーズのような作品。禍々しくて、美しい。ブランカニエベスって、スペイン語で「白雪姫」って意味らしいです。本作は闘牛と白雪姫をミックスした(何故この二つをミックスした?)、異色のダークファンタジー?です。しかも白黒のサイレント映画です。継母が悪魔過ぎて怖いです。継母ってのは、絶対に意地悪でないといけないのかな?主役のマカレナ・ガルシアが、時々「若い頃のフィービー・ケイツ」に似てた。むっちゃ可愛い。 ", + "ダークな白雪姫\n 白雪姫をスペインが誇るダークファンタジー仕立てにした作品です。デル・トロほどキツく描いていませんが、ダークはダークです。主人公と両親とのお別れのシーンでは、泣いてしまうほど感情移入してしまいました。上手いのでしょうね。でも、ラストはハッピーエンドと言えるものなのかわからないので、観る人によって好みが分かれる作品かもしれません。 ", + "白黒のメリットよりも無声+中間字幕の良さを感じました。\n 無声で音楽はある。当然、中間字幕なので小人が叫んでる画面を見てから字幕が出るまでの1秒以下のタイムラグの間に観客が想像したり感情が起伏したり頭の中で画像に色付けしたりできる。そう考えると無声映画の方が「観客が楽しむ」要素がたくさんあっておもしろい。もちろん現代主流の「ここで笑え、ここで泣け」方式も観るのが楽というメリットはある。おそらくわざとだと思うけど場面によってはその中間字幕が出るまでの時間を変えてるように感じた。焦らしプレイである。映像、セリフでやられるとイラつくことも多いけど中間字幕なら悪くない。画像が鮮明!白黒だから継母が「顔面パックでもしてるのか?」みたいに見えるシーンがあったけどそういうメイクだっただけかな??物語の最後は賛否両論、、私も「え、その終わり方でいいの?」だ。それでもそこに行くまでのストーリーからの矛盾はないんだけど。 ", + "変態とスタイリッシュの境目\n 変態じゃ聞こえが悪い、穏便な言い方だとフェティシズムか。本作、うっすらフェティシズムが漂う。闘牛、白雪姫の継母などのモチーフ自体、嗜虐のフェティシズムだし。ただあくまでもうっすらなので、エンタメ性・スタイリッシュ感は損なわない。そこらへんを物足りなく思うか、このくらいでちょうど良いと思うかは人それぞれ。(そもそもそういう視点で見ない人も居るだろうし。)全体的に薄味だった中で、ラストシーンが印象的。死を描くほど生が匂いたち、生を描けくほど死が匂いたつ。(生というよりエロ。それまでは押さえ気味だったフェティシズムが濃厚に漂う。)—1920年代のスペインが舞台の本作。当時のスペイン&闘牛を評して、かのヘミングウェイは「激烈な生と死とが見られる唯一の場所」と書いた。そんな言葉も思い出す作品であった。 ", + "今年一発目から当りでした。\n 無声映画だからと言って甘く見ない方がいいとだけ伝えときましょう。これは最高でした。俳優の演技力にはとても感動しました。 ", + "映像と音楽がいいよ\n モノクロですが、その映像美は本当にすばらしいです。音楽も登場人物の感情をよく表しています。ただ、好き嫌いはわかれるでしょう。一つには、このモノクロ、無声、ずっと音楽が絶えられない人は無理です。あと、ストーリーの最後も、賛否両論でしょう。正直言って、私も最後は「うううん...なんで、このラストなんだ...。」って感じでした。一つ考えられるのは、この物語は白雪姫をベースにいろんなおとぎ話の要素を盛り込んでいます。なので、「おとぎ話」というストーリーの定型みたいなものを現代風に再解釈したのかと。。。スペイン映画なので、スペイン人からみたらあのラストは案外普通だったりするのでしょうか。勉強不足。 ", + "闘う白雪姫V3\n 昨年は『スノーホワイト』『白雪姫と鏡の女王』と2作の白雪姫映画が公開されましたが、両方共に白雪姫が闘う話でした。そして今年のブランカニエベス即ち今作もやはり白雪姫は戦います。闘牛士としてですが。そして今年の白雪姫も美しい。去年の2作と違って魔法の鏡が世界一の美女と言ったりしませんが、マタドール姿の彼女は宝塚もかくやという男装の麗人っぷりは美しさと凛々しさを兼ね備えた上に、どこか儚げでもあり童話の白雪姫にも負けない魅力を放っていました。 ", + "色や台詞を排した結果、より深くスクリーンに集中して見ることができました。\n  モノクロ&サイレンスの本作は、デジタル全盛のこの時代に、全く時代に逆行する手法を用いて製作されています。けれども色や台詞を排した結果、映し出させる映像に、自ら色を与え、出演者の演技には自ら台詞を想像させて、より深くスクリーンに集中して見ることができました。無声映画の新たな可能性に衝撃を受けた傑作です。東京でも新宿武蔵野館でしか上映されていない作品だけど、映画ファンならきっと本作の作品世界に陶酔できると思いますので、ぜひご覧になってください。 ストーリー展開もスピーディー。冒頭の主人公の父親のアントニオが登場する闘牛シーンから、いきなり激しいストーリーの流れで一気に本作の世界に観客を引き込込まれてしまいました。 アントニオはあり得ないアクシデントで闘牛に襲われて、瀕死の重傷を負ってしまいます。すると今度はその場面を闘牛場で見ていた母親のカルメンが急に産気づき、子供の命と引き替えに死んでしまうのです。アントニオは、愛する妻を亡くしてしまった悲しみからか生まれた来たカルメンシータを遠ざけて、自分の看護を担当したエンカルナと再婚。いっぽうカルメンシータの不幸はさらに追い打ちをかけて、今度は育ての親となっていたドナが病で倒れて死別することに。 エンカルナに引き取られたカルメンシータは、汚い地下室をあてがえられて、下女としてこき使われる日々を過ごすのです。、エンカルナからは、絶対に行ってはならないと厳命されていた二階の部屋を恐る恐る覗いたカルメンシータは、生まれてから一度も会ってこなかった父親を発見。アントニオはカルメンシータを避けていたのではなく、エンカルナがふたりを徹底的に引き離していたことが分かります。父と娘の体面シーンは、台詞がない分、余計に感動してしまいました。 カルメンシータが大人に成長してからは、エンカルナは悪女ぶりを発揮。アントニオを事故死に見せかけて頃した後、不倫相手をけしかけてカルメンシータも無き者にしようと襲わせます。 瀕死のカルメンシータを救ったのは、小人の闘牛士軍団でした。カルメンシータは、襲われた際に記憶はなくしたものの、アントニオから闘牛士の手ほどきを受けていたことは体が覚えていたのです。そこで自らを“ブランカニエベス゛と名乗り、7人の小人の闘牛士たちとともに闘牛士となり、スペイン各地を巡業。やがて人気者となって行きます。 うん? まてよ…ととと! “お姫さまのような主人公”に“7人の小人”、“邪悪な継母”、といったら、あっあなた、これって“白雪姫”のバクリではありませんか!むむむと思って、チラシをちらりと見たら“ブランカニエベス゛とは文字通り白雪姫のことだったのです。予習を全くしないでみたから気づきませんでした(^^ゞ オリジナルキャラクターは活かしつつ、この物語には「シンデレラ」や「赤ずきん」、「眠れる森の美女」といったグリム童話代表作のエッセンスが散りばめられていたのです。そこにスペインの国技“闘牛”を大胆に織り交ぜることで全く新しいファンタジーを創り出すことに成功したのでした。おとぎ話が持つ「誰もが憧れる夢のような華やさ」とラストシーンに際立つ「神秘さ」に加えて、「どこか物悲しくダークな世界」という魔性の二面性に魅かれずにはいられないことでしょう。 本作最大の見せ場は、かつてアントニオが立ち続けた名門闘牛場にブランカニエベスが発出場するシーン。白雪姫闘牛士人気で会場のチケットは完売、超満員の観衆が見守るなかで登場するブランカニエベスに、過去のアントニオとの思い出がオーバーラップして描かれます。父親の教え通り、牛の目を射し入るように見つめ、トドメの剣を構える姿は、惚れ惚れするほどにカッコイイのです。熱狂的な闘牛シーンの後、待ち構えていたのは、エンカルナが手にした“毒リンゴ”!いくらストーリーが“白雪姫”になぞっているとはいえ、そこまでベタに合わせる必要があるのかと思いました。もっと姫の闘牛シーンを見たかったです。 台詞がない分、背景に流れる音楽は、凄く素敵です。まるでクラッシックのコンサートの開始を告げるストリングスのチューニングの音を皮切りに、スペインの伝統芸能フラメンコの軽快なリズムを最大限に引き出しながら、スペインの美しいロケーションと熱い躍動が、目も耳も感性も満たしてくれる作品でした。 ", + "モノクロの世界観がカッコイイ!\n “白雪姫”にインスパイアされているものの、オリジナル要素も強く結構面白かった。モノクロの世界観は『VOGUE』の様でオシャレ!ただサイレントのため字幕がいちいち入るのがまどろっこしく、そのテンポを埋める音楽が少々しつこい、普通にセリフがあった方がストーリーに入りこめたと思うと少し残念。ラストの落ちは要らないと思った。 ", + "エキゾチックなダークファンタジー\n 白雪姫をスペイン風にしたダークファンタジーです。基本的なストーリーや展開は上記の言葉で想像できるようなものを見せてくれるので安心して見られます。ただし、白黒のサイレント映画調という技法なのでそれが受け付けられないという人には少し辛いかもしれません。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/622.json b/eigacom_review/2013/622.json new file mode 100644 index 000000000..8e120a10b --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/622.json @@ -0,0 +1,10 @@ +{ + "id": 622, + "reviews": { + "eigacom": [ + "長篇小説のような2人の愛の物語\n 徹夜した翌日にみたせいか、リヴの語る声が柔らかく心地よかったせいか、半分ってところから寝てしまった。エンドロールのときに気がついたら、小さい劇場の後ろから涙流して鼻をすする音がしてきて、すごくいい映画を見逃したと、激しく後悔した。見にきた人のほとんどは、おそらくリヴとイングマールの映画とともに青春を過ごしたおじいさんおばあさんだった、彼らはきっと、かつて愛したスターのささやかな愛のストーリーを見たかったに違いない。私はあまり二人のことに詳しくなく雰囲気でも楽しむつもりで行ったが、劇場に漂う感動に包まれて、すごく心地よくって、なんとなく幸せだった。また、ソファに横たわって、DVDで静かに鑑賞しなくては。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/623.json b/eigacom_review/2013/623.json new file mode 100644 index 000000000..bf06ed7e3 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/623.json @@ -0,0 +1,12 @@ +{ + "id": 623, + "reviews": { + "eigacom": [ + "サミーチェン\n ジョニートー。サミーチェン&アンディラウもの。大分長い129分。正直ジョニートーのサミーチェン&アンディラウものはそんなにピンと来ないのだけれど、やはり小気味良い。それにしても不思議な映画。香港のご都合主義とジョニーの作家性が甘酢あんかけ的に絡んだカエルのから揚げ的な味わい。好きな味ではないのだけれど目を瞑るとチキンな感じ。 ", + "天才すぎるけど...\n ジョニー・トーの映画をすべて観てきたわけではないし、キネ旬ベストテンに入った映画も観逃したりしている。やはり、「ザ・ミッション 非情の掟」の印象が強い。盲目の探偵ジョンストン(アンディ・ラウ)が類いまれなる想像力で事件を次々と解決する。それは正義のためとかではなく、報奨金目当てというからおもしろい。ホー刑事(サミー・チェン)に失踪した少女の行方を探してほしいと依頼されたところからふたりの珍道中が始まる。ジョニー・トーが出てきて香港映画は確かに変わった。それまでは適当な脚本で、いや脚本そのものが存在せず、現場でストーリーを組むような撮り方をしていた。もっともそれは盗まれることを防ぐためでもあったのだが。だが、ジョニー・トーの映画は、きっちりした脚本があり、ストーリーを練りに練って撮影されている。それがやはり心地いい。今回も話があちらこちらに飛ぶが、アンディ・ラウとサミー・チェンを観ているだけで楽しいという仕掛けになっている。最後は一応謎解きのようなことをするのだが、もはやどうでもよくなっている自分がいた。ハリウッドならシリーズ化、といきたいところだが、香港映画ではどうだろうか。 ", + "笑ってよいのか悪いのか。\n アンディラウのカッコ良いチラシとはウラハラになんなもうドタバタな展開。アンディがこんな役やっちゃうなんて…。刑事上がりの盲目探偵役なんだけど、オープニングのずっこけ捕り物シーンからなんか方向性に怪しげな心配が…。盲目なんだけどワガママ言うは、騒ぐは、迷いなく行動つっぱしるはでもうやりたい放題。超展開の早い三角関係ももりこんでなんという軽いのり。そうは言いながら連続殺人犯追う話だからエグいシーンもずいしょにぶっこみ。ストーカー女まで出てきてしっちゃかめっちゃかなのに全然おもくならない絶妙なバランスでした。けど、ラストは血みどろ、同情の余地ないもって行き方にこれまたビックリ。良い意味で期待と違う仕上がりで楽しめましたよ! " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/624.json b/eigacom_review/2013/624.json new file mode 100644 index 000000000..c15700c7c --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/624.json @@ -0,0 +1,14 @@ +{ + "id": 624, + "reviews": { + "eigacom": [ + "ノー・ギロチン\n その昔、「片腕カンフー対空とぶギロチン」というカルト武侠映画があり、ジミー・ウォングも出てるし、その現代版かと思ったら、こりゃ完全なるタイトル詐欺。だって、空とぶギロチンが出てくるのはOPだけ。後はクソ真面目な話が延々続き、この手の中国映画お馴染み、時代背景も分からず登場人物の名前も覚えられず。いや、幾ら何でも最後の最後にはまた空とぶギロチン出てくるだろうと期待したら、ホントに出てこねーでやんの。そういや途中で一回出てきたけど、敢えなく銃で弾かれる始末…。後で知った。タイトルの由来が暗殺集団である事に。監督が「インファナル・アフェア」のアンドリュー・ラウだから、そりゃあシリアス路線になる訳だ。でもね、どんなにCGがチープでツッコミ所満載でもいいから、あの昔のようなツボを抑えた娯楽武侠映画が見たかったんだよ。 ", + "★ クソ面白くもない中国清朝時代の歴史的悲劇。\n 剣の上でギュルギュルギュルと回転するギロチンを「えい、や〜!」と投げつければ、たちどころに敵の首どころか胴体までも真っ二つに切断してしまう最兇兵器フライング・ギロチン!だが、B級カンフー映画を感じさせたのは、この冒頭部分だけ。竜頭蛇尾もいいところ。その後、一向に飛ぶ気配すらなかったフライング・ギロチンに、こちらのイライラ感は募るばかりでした。 ", + "引き込まれました\n ホァン・シャオミン、イーサン・ルアン、ショーン・ユーが出ると聞いたらみるしかありません!!特にシャオミンの神々しい美しさにはただただ圧倒されました。イーサンの熱血ぶりも、ショーンのクールさもすごくよかったです。CGのギロチンにはビックリしましたけど(笑) ", + "フライングギロチンもっとみたかった。\n 面白かったんです。オープニングのフライングギロチンバトルの格好良さ!シャキーンシャキーンと変体するギロチンのかっこよさはバツグン!けど、ここだけであとは鉄砲に替わっちゃうんです。ギロチンが鉄砲隊まで届かない現実味あふれるネタ展開。史劇活劇としても面白かっただけに残念な展開でした。 ", + "片腕カンフーも座頭市も出てきません\n フライング・ギロチンと云うタイトルから思い出されるのは『片腕カンフー対空飛ぶギロチン』でしょう。ジミー王羽の出演もそれを期待させます。ですが、片腕カンフーの良い意味でのチープさが全然無く、無駄に壮大な歴史スペクタクルモドキな展開で話は進みます。アクションも最近定番のマトリクス紛いのものが申し訳程度にある程度で、タイトルになっているフライング・ギロチンの活躍も冒頭位しか有りません。実際のところ、それ程つまらない内容でもないのですが、このタイトルでコレは無いだろう、という感じです。『清朝暗殺者集団』とか『天狼』とかいうタイトルだったらこうも違和感は無かったろうなぁ。ただし、そのタイトルだとそもそも劇場に足を運ばなかっただろうけどね。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/625.json b/eigacom_review/2013/625.json new file mode 100644 index 000000000..206e7ec90 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/625.json @@ -0,0 +1,11 @@ +{ + "id": 625, + "reviews": { + "eigacom": [ + "007映画へのオマージュ\n 映画の構成が007とほぼ同じで、荒唐無稽さを増量して遊んでいる。主人公(アンディ・ラウ)は香港のスパイで。中国と台湾に別々にある古典名画を合わせるプロジェクトを邪魔する日本のやくざが現れる。これがどれほどのものか、よくわからないので美女二人(リン・チーリンとチャン・ジンチュー)のアクションを楽しむ。 ", + "ゴールデン・ラズベリー・スパイ\n 何年か前に中国・香港合作で「白蛇伝説 ホワイト・スネーク」っていうトンデモ伝奇ファンタジーがあったけど、これまたトンデモ・スパイアクション。のっけからのCG感丸出し映像にズッコケ、イヤな予感が的中。007超パクリのオープニング・クレジットに失笑。「ミッション:インポッシブル」ばりに世界を股にかけ、スタイリッシュ、クールを狙ってダサい。ストーリーなんてもはや覚えてねぇ。中国の歴史的至宝である水墨画を巡るスパイ攻防だった気がするけど、お粗末な点ばかり気になって話が頭に入って来ねぇ。中国人俳優が演じる日本人ヤクザ、ドン引きレベルの日本描写、もう好き勝手にして。ファンの方には申し訳ないけど、アンディ・ラウってたまにこういう映画出ちゃうから、トニー・レオンより一歩下がってる気がする。大根演技は相変わらずだけど、リン・チーリンの美貌が唯一の救い。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/626.json b/eigacom_review/2013/626.json new file mode 100644 index 000000000..d5894c6bb --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/626.json @@ -0,0 +1,40 @@ +{ + "id": 626, + "reviews": { + "eigacom": [ + "ゆったりとした幸せな時間\n いまどきの映画にない静かで音の少ない世界。淡々とした様式美。エピソードも絞りきってる感じ。とても穏やかなきもちになれました。 ", + "●侘び寂びの世界。\n 利休の生涯。その影響力。静寂に秘められた強い意志。海老蔵の涙は、なんかグッときた。 ", + "よく覚えてませんが悲しい作品だったような。\n よく覚えてませんが悲しい作品だったような。 ", + "深い作品\n 若かりし時の秘められた恋で心に残る罪悪感。茶の美しさを追求し続け朝鮮戦争に反対し秀吉に疎まれ、さらに娘の自殺。本当にはかない物語。 ", + "途中やめ…\n 二度トライして二度ともギブアップ。キャストも主役以外は好きな人もいるのに、脚本のせいか、演出のせいか、テンポのせいかわからないけれど、終わりまで見ることができない。もったいぶった感じにがまんできなくなるのかも。 ", + "全ては美しき物のため\n 美を追求し、自らの最後まで美しき茶人であった利休。ただ、その妻の胸中は複雑な物だったであろう。最後に聞きたかったこととは。 ", + "最後に私がおたずねしたかったのは・・\n 映画「利休にたずねよ」(田中光敏監督)から。原作の作家・山本兼一さんからは、OKが出たのだろうか、利休切腹の日から順に遡っていく展開に、新鮮さを感じて小説を読み切ったので、この変わりようにやや戸惑った、が鑑賞後の印象であった。そんな中でも、原作にない素敵な台詞もありメモは増えた。「私が選んだ品に伝説が生まれます」「全ての重荷を一度下ろされたらよろしいのです」「今生きてる喜びをこの一服の茶で味わいなさいませ」「(茶には)人を殺してもなお手にしたいだけの美しさがございます」「世の中が美しいもので動いているのでございます」「私が額ずく(ぬかずく)ものは、美しいものだけでございます」言葉は丁寧だが「美」に対する執念は強く、秀吉の命でも従わない、利休らしい生き方を随所に見ることが出来た。せっかく「鋭利な刃物(錐)もいいが、少しは休んだらどうか」と言う意味の「利休」の号を戴いたのに、最後の最後まで「鋭利な刃物」(尖った錐)のままだったことが、惜しまれて仕方がない。「才能におぼれずに『老古錐』の境地を目指せ」という意味が込められていたという。(「老古錐」とは、使い古して先の丸くなった錐のこと)作品ラストに流れる、妻・宗恩の意味深なナレーション、「最後に私がおたずねしたかったのは・・」を残しておこう。(映画だけで、この意味が分かりにくいと思うので・・) ", + "睡魔が…(-.-)zzZ\n 直木賞を受賞した山本兼一の小説の映画化。切腹を間近に控えた利休が、若き日の禁断の恋とそれが機になった美の起源を回想する…。美術や衣装など、こだわりにこだわり抜いた日本の美は素晴らしい。が…内容が非常に淡々として物静かで、睡魔が…(-.-)zzZネットなどで議論になった反日表現も、ウトウトしていて分からなかった!(笑)利休を題材にした映画と言うと、勅使河原宏監督&三國連太郎主演の1989年の作品が印象深く(と言っても話は難しかった!)、海老蔵利休は重厚さが足りない。公開時、「ルパンにコナンってそりゃないよー」と海老蔵がツイッターで呟いていたけど、そりゃそうだよね…。格調高さでは決して負けていないが、エンタメ性に欠けた。日本の美、團十郎の遺作…。このままじゃモヤモヤした気分なので、再見しなくては!本作の少し前に公開された「清須会議」と登場人物も被っており、比べてみるのも面白いかも? ", + "完全なる恋愛舞台劇と言う感じの新説千利休に満足\n 奥田栄治何かとスキャンダラスな噂の尽きない市川海老蔵を千利休に配役した本作「利休にたずねよ」は、そんな彼のイメージからか、海老蔵が演じた利休が、利休らしからぬ千利休映画であると言う事で、賛否両論らしい。確かに、海老蔵は、30代後半で、千利休の侘び寂の世界観を表現するには、少し若いので無理が有るかな?と映画を観る前は感じていた。しかし、秀吉の命により、切腹となる利休のその日の朝からの回想となる本作は、海老蔵が、演じるには、もってこいの若き日々の利休のエピソードも満載で、彼にとっては良い役ではあったのではないだろうか?この作品自体が、新説とも言うべき利休の若い日々を描いているわけだ。実際に利休の若き日にあのような、失恋秘話が有ったのか無かったのかは問題では無く、フィクションと軽く考えて観ればそれなりに面白い作品だ。海老蔵が折角演じているのだから、「ロミオとジュリエット」をシネマ歌舞伎で観ていると言う感じの、軽いノリで本作を観れば良いと思う。多くの映画ファンは、どうしても「信長と利休」を原作として描いていた勅使河原宏監督で三国連太郎が演じていた「千利休」と比較してしまい、三国の利休との大きな芝居の違いで、本作は、駄作と言う評価が出るのかもしれない。しかしこの映画は全く別物である。熊井啓監督による奥田英二主演の利休も当時の奥田の年齢を考えると、配役に無理があるかも知れない年齢であったが、そこは熊井啓と言う巨匠の演出の素晴らしさで仕上がりは素晴らしい作品だった記憶がある。今回の「利休にたずねよ」も、歌舞伎の名門に生を受けた海老蔵は、若いと言っても芸歴30年のベテランだ。実力に裏付けされた、自信に溢れる、それなりのオーラが画面から観て取れた。信長に出会う若き日の利休の姿を演じている彼などは、正に嵌り役。そして、切腹の20年以上前の利休は、やんちゃな青年で、若く、とんがっていたと言う新たな千利休の一面を描いていると言う点で、例え、史実とは大きく違っていたとしても、この作品はフィクションとしての面白さがあり、私は気に入ったのだ。そして、利休が号泣するシーンなどは、やはり舞台の芝居慣れした海老蔵ならではの演技!更に父の市川団十郎との共演、そして団十郎最期の映画と言う事も有り、やっぱりお父ちゃんが出ると、途端に、海老蔵の存在感が薄まるけれど、それは致し方のない事だ。団十郎は60年の芸歴が有るのだから、画面に緊張感が張りつめて、画面の空気が一転するのは致し方ないのではあるまいか?歌舞伎界に限らず、団十郎と言う素晴らしい才能溢れる大スター俳優を失い、日本の芸能界にとっても、惜しい存在を亡くした事は残念でならない。しかし、本作は何と言っても、宿命には逆らえぬ、人間の葛藤を描いている点で大変面白く、興味が持てた。一見、秀吉が悪者の様な印象も有るけれども、利休も秀吉も一人の人間として観ると、コンプレックスを抱え、悩み苦悩する、小さな人間で有ると言う人間像が面白いのだ。それぞれの生きる世界で、時の権力の頂点を極めたこの2人だが、どんなに努力して登りつめても、宿命には逆らえない事を知っていた、この2人こそは、良きライバルであり、理解者であったのではないだろうか?そして、中谷美紀演じる宗恩が、これがまた最高に良い!妻としての立場は護られていても、心から夫に愛おしいと思われていないと言う苦悩の、抑えた女心を巧く演じていたと思う。お正月、運命に翻弄され、葛藤する彼らに出会えて何だか、久し振りに心を揺さぶられる想いがして、楽しめる映画だった。さて今年の映画の行方が気になるところだ! ", + "美しく緊張感あり\n どう評価するか明らかに観る人の芸術観で左右される映画。映画全編がテーマでもある千利休の美しさの追求のみに費やされているから。主役の海老蔵は見事役を演じる。若気の至りの無分別な時期の在り様さらに茶道の基本である茶筅の捌き(玄人ならわかるかも知れないが)など見ていてなかなか見事である。もう一人の主役級の朝鮮の娘は日本人俳優を避けたことによりリアリティを感じる話に成功している。 ", + "うーん。。。\n うーん、市川海老蔵は映画作品には恵まれていないのではないか。選択眼が甘いというのか。利休(市川海老蔵)の若かりし日を描くのはOK。だが、それが切腹と有機的には結びつかない。利休が切腹させられたというのは史実としてあるので、ここへどうフィクショナルにつなげるか。そこをこそ見たかったのだが、まったくつながっていない。むしろ妻 宗恩(中谷美紀)との確執、といえば言い過ぎだが、そこにしぼったほうが作品がしまったのではないか。利休の処遇について、秀吉(大森南朋)にいちいち進言する三成(福士誠治)が相当うっとうしいのだが、この構図はどこかで見たことが...。田渕久美子脚本「江 姫たちの戦国」がそうであった。三成が利休についてあれやこれやいえる立場ではない気がするのだが。田中光敏監督は、いまだこれ、という決定打がない。主役が海老蔵ではなく、映画に慣れた人が演じればまた違ったものになったのではないか。なんとも煮えきらない作品になってしまった。 ", + "うーん…。\n 團十郎さんの遺作だし、最後の親子共演だしと、大きく期待はしないけど、面白かったらいいなぁくらいで鑑賞。久しぶりに映画を観ながら落ちました…(ーー;) ", + "フィクションもあり\n 序盤からラスト手前までは普通に見れましたが、最後の緑の壺の展開に違和感…高句麗の女性との非恋のやりとりが原点とでもいわんばかりの演出への疑問を感じつつも、利休の美しさに向かう心、人をもてなす心を味わうことができました。まあフィクションなので気にしませんが、普通にみたら史実に誤解を生むような話ですね。 ", + "本物にたずねよ。\n 原作は未読。 海老蔵が千利休に!?っていう違和感をまず抱くものの、 今作では後半、おそらくフィクション?の恋愛絵巻が挿入 されているため、彼はここで猛然と有終の美を飾っている。 う~ん…似合っているかは別として、まぁまぁだった。 演技は悪くない、ただやけに色が黒いため^^;今も遊び人の 印象は拭えなかった。なんかこう…お茶を立てるというより、 お茶しない?ってナンパしている方が似合っているというか。 (ゴメンなさい、つい本音が)そして圧巻の嫌味マン演技の秀吉・大森南朋にのまれる。 先日観た作品では秀吉を大泉洋が演じていたが、 今作では策士家というイメージよりも、冒頭から嫌なヤツと いう感じで描かれている。これがまた、かな~り巧い。 ベラベラ喋りまくる秀吉と、静かに美を見極める千利休。 これを普段あまり喋らない大森と、口から生まれた海老蔵という、 対照的な役者が演っているのが面白い。 私的にはやはり、黙ってる海老蔵というのに違和感があり^^;さて、物語は切腹を控えた利休が過去の出来事を回想していく という展開。傍で寄り添う妻・宗恩に中谷美紀。 彼女も巧いのだが、早々に夫には想い人がいたのでは?という 妻の勘を働かせつつ夫に従い、最後には嫉妬の境地を静かに 指し示す…という、難しい演技。なんか私生活を見てるみたい。 夫がずーっと認めていたあの高麗器。さぞ恨めしかったろうに。2013年2月に突然他界した、市川團十郎との親子共演も見もの。 お父さんにはすっかり頭が上がりません…という感じの海老蔵が 悪戯した子供のように見え、やはりさすがの風格を持つ團十郎を 改めて目に焼き付けることに。本物って違うわね、茶器も人間も。(静かな物語だけど前半と後半でガラリと様変わりするのが妙技) ", + "美とは…\n 海老蔵さんが利休にはまりすぎてます。美を愛し美を求める姿。素敵です。利休の生き方。本当に素晴らしかった。とてもいい作品でした。 ", + "手元の美しさがあった\n 利休の書式の美しさは愛しい人を目の前で失くした罪の意識から自分自身の弱さを美しいさで膿めて許される対する探求心埋めて自分自身も心も優しい人を想う気持ちを作っていくのだと想ったそれが私には切なくて美しい過ぎた罪と罰は背中合わせだと感じました心から愛する人に出会いたいたいですよね! ", + "嫌いじゃないです。\n 山本兼一の同名の小説の映画化。市川海老蔵と市川團十郎が共演。市川團十郎は、撮影終了後、3ヶ月ほどして亡くなっている。市川海老蔵は、利休を演じることのオファーを得た際、数度に渡り断っていたそうなんですが、原作者からの手紙等をもらう事で、次第にこころが傾き、出演を承諾したらしい。原作者がそこまでこだわったのは、この作品での千利休は、市川海老蔵のイメージであったかららしいです。そのイメージ通りと言うことか、それとも、やはり、市川海老蔵は一流の役者なのか、茶聖と言われる千利休を見事に演じています。物語終盤、若かりし頃の千利休が、結構な遊び人であったというのは、市川海老蔵へのオマージュ?(笑)市川海老蔵と市川團十郎の共演が話題です。團十郎は、なんか顔色が悪く、今からして思うと、結構健康を害していたのではないかと思いますが、海老蔵との真剣勝負を見事に演じています。大森南朋が演じる豊臣秀吉、悪いですねぇ。本当に、性悪です。確かに、策謀剣術に長けた人物であったのかもしれませんが、あそこまで悪として描かれた秀吉はあまり見たことがありません。まぁ、利休に死を命じた人物でもありますので、あのような描き方も仕方ないのかもしれませんが、新しい秀吉を見た気がします。それと、この作品のもう一つのキーは、中谷美紀ですね。海老蔵の利休が生きるのも、中谷美紀が宗恩をしっとりと、しかし、しっかりと演じたからではないでしょうか。しっとりとして静かな、大人の映画だと思います。 ", + "予想外の展開で・・・(笑)\n  本を読んだので楽しみにしていましたが、原作の方は、切腹の直前から時間をさかのぼる、すっきりしたつくりなのに対して、映画の方は時代があっちこっちしていて、わかりにくかったんじゃないかと思います。(ちょっと寝てしまったのであまり偉そうにいえませんが…。) 画面が暗い色調で、カメラワークも今一つな感じがして、どこをとってもきれいな風景、という映画ならよかったのに…と思いながら見ていましたが、最後で予想外のがっかりがありました。原作では、切腹の後、妻の宗恩が緑の香合を割るところが胸をすくシーンだったのですが、映画の中では割らずに終わってしまいました。…なんてこと! 市川海老蔵も、中谷美紀も悪くないと思いましたが、それにしても、市川團十郎さんの場面はぐっと引きつけられるのでした。 ", + "人間の品格?器?\n 「清州会議」のテーマは、天下人の器。この映画は、人間の品格だ。結局、秀吉には天下人の器はあったかもしれないが、品格がないので、利休に嫉妬したのだろう。やっぱり、秀吉は好きにはなれない。利休が「市川海老蔵」だと分かった時、もっと情熱的な外交的な役者ではなく、氷の炎をあげているような人がふさわしいのでは?と思ったが、海老蔵さんの抑えた、淡々とした、芯の強い、大人しい演技が、利休に合っていたのではないかと感じた。中谷さんも、同じ時代の映画「清州会議」の時は、陽気で気のいいおねを演じていたが、ガラッと一変した静かな強さの宗恩がピッタリだった。原作にもひどく感銘を受けたが、映画もなかなか良かった。地位でもお金でもなく、豊かな人生での品格の大切さを感じた。 ", + "最後まで緊張感が続く\n 静かな演技の中で、緊張感が続きます。淡々とした展開だけど、迫力がありました。結果はわかっているけど、秀吉との関係が変わってくるところが見どころなのかな。信長との関係が好きだけど。美は誰が決めるのか?の答えが、なるほどと思いました。利休が決めたから美しいのか。わからない人には最後までわからない。自分にわからないものは、ちからずくで泣かせる。結局それもできなかった秀吉だった。 ", + "美の追及とは、と考えた\n 秀吉の成り上がりぶりと対照的に美を追及する姿に見いってしまう。妻の精神的献身にも感動。時代に翻弄される切なさ感じる。 ", + "海老蔵の所作が美しい\n 兎に角淡々と話が進むので、人によってはもどかしいかもしれない。だが海老蔵が茶を入れる所作の美しさは比類がない。国宝級の茶碗を使用しているので目の保養にもなる。何故利休は死ななければならなかったのか。死ぬまで愛した女性との別れは形見を肌身離さず持っていることで判ります。死してなお、その女性に嫉妬する中谷の演技も素晴らしい。 ", + "利休にたずねよ\n 期待はずれの作品でした。脚本、監督に力がなく途中で眠くなりました。海老蔵は舞台ては映えるのに「武蔵」「一命」等映像になると貧相になる。メイクの技術も進歩しているのに「老け」はお粗末。海老蔵にはまだ無理な役だったかもしれない。中谷の妻女は良いが、団十郎が出てきて俄然画面がはじめてしまる。「利休」の作品は過去にもあるがこれは最低。「利休にたずねよ」とは何でしょうか?「利休に謝れ」「観客に謝れ」……と云うのが正解でしょう。。{ ", + "素晴らしかった。\n 素晴らしい俳優と素晴らしい演技が素晴らしかった。淡々と時が流れて行く中でいつの間にか吸い込まれて行くように利休のとりこになってました。さすが海老蔵。一つ一つの動作が実に美しく繊細で素晴らしかった。これは本当に彼にしか演じることが出来なかったであろうと思う。中谷美紀も素晴らしい。代役は誰にもできないだろう。一人の人を利休は愛し続け、宗恩は利休を尊敬し愛し続ける。二人の思いは交わっているようで最後まで交わるはことのなかったのかな。宗恩の悲しさ、悔しさが溢れるラストシーンではほろっとしました。 ", + "三國連太郎を越えられない。海老蔵、ちょっと若すぎる。\n 海老蔵、若すぎる。利休のイメージ、三國連太郎が強すぎる。3分2ぐらい寝てしまったので、ほとんどストリート分からず。 ", + "美というものは五感で感じる具象だけではないのです\n  石田三成がどうして利休を危険視するのか、そして秀吉は利休に切腹を命じた苛立ちの内面が分かりにくく、この点は断片的に描きすぎたかもしれません。しかし、美術面でのこだわりは素晴らしく、映像にずっしりとした重みを感じます。 演技面も主演の海老蔵が各年代の利休をきっちり演じ分けるなど、それぞれの出演者が熱演。骨太の時代絵巻に仕上がっていました。 しかし、自分が数多くの邦画作品の中でも5本の指に入れている勅使河原宏監督の『利休』に比べて、本作の「美」の世界観は遠く及びません。『利休』では、わずか一輪の朝顔を利休が秀吉に活けて見せ、自らの不退の決意と「美は揺るがない」という信念を画面で見せつけました。それに比べて田中光敏監督は、単なる美しさと捉えているのに過ぎないのです。 利休は、当時の名物を尊ぶ既成の価値観を否定して、侘び茶を確立しました。その辺のところにも絢爛さを愛でた秀吉との対立があったのかもしれません。その背景には、快楽や名声をうたたかの刹那とする仏教感が色濃くあったのでしょう。「美は揺るがない」という利休が悟り得た境地とは、生死を超えて貫いて存在する仏法真理の普遍さ、そのいのちの輝きの素晴らしさであったものと思われます。 その象徴として創作されたのが楽茶碗や万代屋釜に代表される利休道具であり、造形的には装飾性の否定を特徴としていたのでした。 勅使河原監督作品には、そりが色濃く反映されていたのに比べて、本作では利休が悟り得た世界観を感じ取ることはできませんでした。だから秀吉に侘びを入れようとせず、死に急ぐようにも見れる利休の気持ちが掴めなかったのです。 利休は、枯淡の茶聖ではなく、実は情熱の人だったという大胆な発想の山本兼一の直木賞受賞作が原作の本作。その利休にも、かつて異国・高麗からさらわれてきたクララという女と一緒に逃げようとした秘密があったこと。その情熱的に恋したことは悲劇に終わるのだけど、その体験は諸行に有情有りと利休のこころを潤し、彼独特の洗練された美意識の基になっていくというのが原作ならではの世界観を生み出しています。ところが本作では、肝心の利休の恋というテーマが、時間配分の関係からか、ついでのエピソードのように押しやられていて、晩年の利休にリンクしていないのです。 それでも、色町に入り浸り、色恋に目醒めた青春時代。茶の師となる武野紹鴎の指導を受け、宗易の名で茶の道に邁進した修業時代、そして茶道を完成し、何者にも動じない茶聖と崇められる存在となった姿。その三つの異なる利休像を完全に自分のものとして、存在感を示した海老蔵の演技が素晴らしかったです。 特に海老蔵の父・団十郎が演じた武野紹鴎との体面シーンが印象的でか。死期を悟った団十郎が、演技を超えて、愛弟子としての海老蔵に、今後の芸の道を言い含めるかのような重い語り口で諄々と説く姿に、涙が溢れてきました。最初にして最後の父子共演映画となったこのシーン。もっともっと見たかったです。 加えて、海老蔵を引き立てるのが、利休を陰で支える妻、宗恩役の中谷美紀の受けの演技。夫の死を静かに受けとめる姿には、非情な最後へ至る悲劇に、一輪の暖かみをもたらせてくれました。 本作一番の見どころは、秀吉の威光を天下に示した北野大茶会を完全再現してことでしょう。北野の森に若党、町人、百姓を問わず居並ぶ大群衆。北野天満宮の拝殿に設えられた黄金の茶室や待庵などの茶室を本物と見まがうばかりに作りだした美術が素晴らしいのです。 また小道具も執念を感じるほど本物に拘っています。実際に利休が使用したという「長次郎作 黒楽茶碗 銘 万代屋黒(もずやぐろ) 利休所持 万代屋宗安伝来」(楽美術館所有)などの茶器の大名物を使って、茶をたてるシーンで使われているので、茶道を心得ている人がご覧になれば、目を丸くして驚かれるでしょう。その他、千利休の木像が置かれた大徳寺の国重要文化財、金毛閣や、一般公開されていない裏千家の今日庵などで撮影するなどの入念さです。 さらに、色鮮やかな衣装、繊細な工作が設えれてある小道具などを見るにつけ、まだまだ邦画には、職人の技が受け継がれているなと心強く感じました。 ", + "茶道と市川海老蔵はん\n 個人的に、信長とお茶、中谷美紀さんが好きなので、良かったです^_^千利休さんも、ただただ美しいものが大好きとゆうところで、とても共感いたしました ", + "利休に何をたずねたいのか?\n 『利休にたずねよ』を観ましたが、利休にたずねたい事なんて、出て来ませんでした。この映画の原作を読んでいませんが、推理小説なんでしょうか?何をたずねたいかを推理させる小説?それにしても、市川海老蔵さんは、いつも良い演技をされています。私生活は知りませんが、映画に私生活は関係ありません。映画やテレビ、舞台のために生まれて来たような人です。そこは、美のために生まれて来たような利休と共通しています。後半、利休の若い頃の恋愛話が出て来たけど、実話なんでしょうか?ロマンチックです。千利休って、ただの枯れた人かと思っていたけど、見方が変わって来ます。最後に、千利休が大成した茶道が、今の時代、あまり見向きもされないのが嘆かわしいです。大河ドラマなんかでも、もっと千利休を取り上げて欲しいものです。それと、千利休が書いて豊臣秀吉に渡した紙なんか、今年の漢字みたいです。千利休に、今年の漢字をたずねたら、『今』でしょ。あるいは、『裏、裏、裏』でしょうか?表なし。(寒い〜)追伸たぶん、利休は心眼を持っているから、なんでも利休にたずねよ!という意味なんでしょう。 ", + "茶の湯がわかれば…\n 美しさわかったのは、信長に謁見した時のお盆。茶の湯の知識があればもっと楽しめたのかな?初日だけなのかな?オープニングで市川海老蔵さんからのビデオレターがありました。茶の湯は韓国に通じるので朝鮮出兵は反対というのが私の中では新しい知識として増えたかな?ラストシーンの切腹の後の白い着物をかけるシーンは印象的だったかな〜。風景とかは綺麗でしたよ!後は茶会のエキストラの数の多さとかは凄かったかな? ", + "美は崇高なり。\n \"美\"に命を捧げた千利休の人生が清々しい。漁師小屋の激動を原点に、狂気と野心を孕む際限の無い\"美\"への追求に駈けた男を、市川海老蔵が凛々しく優雅に印象付けており見事。計り知れない悲しみを抱える宗恩を演じた中谷美紀も絶品。多くを語らず黙して悟れを貫く日本らしい優美の物語。余韻が味わい深い。 ", + "侘び茶を巡る、胸焦がす歴史ミステリー!\n 千利休の目ざした「侘び茶の境地」には、彼の妻さえも知りえなかった痛切な「原点」があった・・・そんな歴史ミステリーは、ローランド・エメリッヒ監督作品『もうひとりのシェイクスピア』やオリヴァー・ヒルシュビーゲル監督の『ダイアナ』などを思い起こさせます。この世ではもはや手に入れることの叶わぬモノ。見果てぬ美。それでも命を賭して探求せずにはおられぬ利休の姿を、市川海老蔵は、抑制された「静」とパッショネイトな「動」とを巧みに演じ分けながら見せてくれます。また、その時代背景も、ある時はひたすら豪奢に、またある時には実に渋い映像美で再現され、私の目を存分に楽しませてくれました。一個人の見果てぬ夢の追求がやがて「茶は剣に勝る」といった政治性を帯びていってしまう経緯や、劇中ナレーションもしている妻・宗恩の心理などは描き込みが足りず、やや不満も残りますが、利休の過去を巡るミステリーの面白さはそれを補って余りあります。本作を観終わって、『利休』(勅使河原宏監督)、『千利休 本覺坊遺文』(熊井啓監督)もぜひ見たくなりました。あ、それから、桂米朝師匠が演ずる上方落語『天狗裁き』も併せて見たい。妻や秀吉ら利休を取り巻く人々の心理をより深く理解する意味で、ね(笑)。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/627.json b/eigacom_review/2013/627.json new file mode 100644 index 000000000..54f069243 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/627.json @@ -0,0 +1,12 @@ +{ + "id": 627, + "reviews": { + "eigacom": [ + "コメディの様なそうで無いような\n モテモテの僧侶が闇落ちする話です。ものすごくテンポが悪い!じっくり丁寧に描くにも程があります。最初に気が触れるシーンなど、あの長さである必要性を全く感じませんでした。この映画の鑑賞を検討される方は薄々お気付きと思いますが、B級です。B級映画というジャンルの中ではとても面白かったです。B級映画らしいB級映画でした。 ", + "とても良い映画\n 低予算である事も気にさせず、最後まで観客を物語に上手く引き込んで飽きさせません。普通に面白い怪談映画でした。なお、クスッぐらいはありますが、大爆笑なんてありません。 ", + "致し方ない\n 以前、叔父に身も蓋もない禅問答みたいなことを問うた時、『お前はお坊さんになったほうがいいんじゃないか?』って窘められたことがあった。それ以降、哲学や宗教に興味を持ったのだが、如何せん頭が悪い性で結局、追求も探求もせず、ていたらくが続いている。今作品はそんな自分のダメさ加減を呼び起こしくれたありがた迷惑な映画である(苦笑)演出的にもおっぱいが沢山出て、煩悩感満載でなかなか満足感である。ただ、女性観客がそこそこいたのが不思議な作品だ。それほど秀麗眉目というわけではない主人公だが、一応役柄は神がかったようなモテ男の修行僧が,実はハーメルンの笛吹きよろしく、行く先々で女を根こそぎ連れ去るという妖怪に成り下がるという話なのだが、短い上映時間でも、丁寧に順序立てて進んでいくストーリー展開に好感を持てた。まるでマンが日本昔話をみているような感覚に陥るのだ。中盤のボレロのシーンは、少々冗長感を否めなかったが、それ以外はアニメーションや、江戸時代の錦絵等を駆使したコミカルな構成に、アクセントが付けられていて楽しめる作品に仕上がっている。表題の通り、自分の在るべき姿に肯定したとき、人間は妖怪になるのだということを哲学的に解いている面白い作品だ。まぁ、大多数の人間はそこまで行き着かないのだけどね(苦笑主人公に大変羨ましいと素直に感じさせた楽しい作品であった。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/628.json b/eigacom_review/2013/628.json new file mode 100644 index 000000000..aeb749655 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/628.json @@ -0,0 +1,88 @@ +{ + "id": 628, + "reviews": { + "eigacom": [ + "最強タッグ\n 「ルパン3世」と「名探偵コナン」こんなにも最強で最高なタッグがあるだろうか。事件自体も映画仕様でスケールの大きな話となり、映画化した面白さがきちんとあったように思う。それぞれの作品からキャストも揃い踏みといった様子で豪華すぎるような面々に興奮した。ルパン3世 VS 江戸川コナン というよりは2人がタッグを組むと言った方が正しいかもしれないが、この作品はこの作品で個人的に満足。またいつか、2人の競演を見てみたいと思う。 ", + "国民的アニメのコラボ。双方の有名キャラの絡みが楽しい、特に灰原と不...\n 国民的アニメのコラボ。双方の有名キャラの絡みが楽しい、特に灰原と不二子、結構笑えます。クライマックスの物語の核が前作を知らないとやや分かりにくいのが残念。両作のファンなら充分楽しめるはず。 ", + "予備知識必須\n お祭り感がありこれはこれであり ", + "コラボしてほしいもの\n ルパン3世とコナンはコナン寄りでルパンの個性が消えてます。コナンの味付けにルパンを使うとはモンキーパンチが化けて出てくるぞ。出来れば、ドラゴンボールと北斗の拳、範馬刃牙、タフなどのコラボ。ガンツと寄生獣のコラボなどは見てみたいですね。 ", + "次元パパがよかった。\n 次元パパがよかった。 ", + "さすが「ルパン三世」と「名探偵コナン」のコラボ❗❗ 「ルパン三世」と「名探偵コナン」のコラボ、最高❗❗\n さすが「ルパン三世」と「名探偵コナン」のコラボ❗❗「ルパン三世」と「名探偵コナン」のコラボ、最高❗❗これは面白い❗❗これは面白いコラボだ❗❗これは面白かった❗❗ ", + "夢のコラボ☆\n コナン好きとしては、コナンとルパンのコラボはとても熱い!!楽しく鑑賞出来ました! ", + "ん〜?ルパンファンにとってはつまんないような・・・\n 最後まで見なかった! ", + "楽しい\n コナンもルパンも好きなので楽しめました。コナンが次元のことをパパって言うのが好きです。楽しむ映画ですね。 ", + "ネタとしてアリ\n ネタとして観るには結構面白かった!次元×コナン(BL的な意味でなく)、不二子ちゃん×哀ちゃん(百合的な意味でなく)がおいしい。 ", + "ルパンだけは良い\n ルパンだけは良い ", + "いいねぇ\n 面白かったですよ。ただ、テレビ版は見ておいた方がいいですな。ミステリーはまぁ、そんなに無いですがそれぞれのキャラが絡むのは非常に良い。ちょっとコメディよりでしたが。コナンとルパンのキャラを絡ませるならこの組み合わせかな、というのもしっかりしてました。個人的には満足! ", + "楽しい作品でした\n コナンよりルパンの方が思い入れがあるので、対決となるとルパンを応援したくなります。冒頭のキッドからのルパンのテーマが流れる展開にいきなり心を掴まれました。コナンもルパンも頭がキレて、お互いの思考を読みあったり、でも一目置いていたり関係が面白い。物語は対決というよりは共闘という感じでしたかね、次元とコナンの親子漫才が面白かったです(笑)探偵と泥棒という立場上、どこか一線は引いていてる姿勢も良かったですね。お互いの良いところが出ていた楽しい作品でした。 ", + "泥棒VS探偵というからには\n ルパンVSコナンというタイトルが少し不満ですね笑。TVでもルパンVSコナンをやっていましたがその時も、ルパン一味・コナン一味が手を組む系だったので、今作は全編VSしてくれるのかな?って思っていたのですが笑。まぁルパンも一応正義?の泥棒なので、コナンが全力で捕まえるようなキャラではないのですが・・・。次回はルパン一味とコナン一味「だけ」でやってほしいですね。贅沢なコラボが見れただけでもよかったのですが、内容に少し不満でした。 ", + "コナンとルパンのコラボという点では面白かった\n コナンとルパンのコラボという点では面白かった ", + "コナンの世界にルパンがやって来た。\n テレビスペシャルより数倍も対決要素が増えていて、よく練られた脚本で、とても見ごたえがありました。コナン&次元のナイスコンビぶりは健在だし、哀&不二子のコンビも良かった。 ", + "面白かった!\n なかなかよかった(^^) ", + "超予想外!!面白すぎる!!\n 実質本作の前作と言えるTVスペシャルがまあまあなのに、これはまさかの傑作だった!!本当ビックリすぎるでしょ!!その大きな要因は二つの世界の交わらせ方!TVスペシャルから継続してる次元大介の\"パパ設定\"。ルパンとコナンのグッと来る遭遇、VSものの醍醐味とかあらゆる楽しみが刺激になって、そこからエンジンぶっ飛ばしまくり♪TVスペシャル見てなくても、細かい絡みまで楽しめるし、逆にスペシャル見ている人は\"来たー!\"って思えてさらに楽しめるし、ファンの目配せ効果ありすぎ(笑)いやー、本当想定外!!最初見る前は期待ゼロなのに、見終わった後は大興奮!!これはBlu-ray欲しいな!! ", + "好きな人には楽しめる?\n ルパンとコナン評価も高かったので見てみました結局コナン好きの人しか入り込めない様な気がしました何せイマイチ意味がわからず眠くなってしまう仕切り直しで見てみても寝てしまいました ", + "期待外れ\n ルパンとコナンということで、興味津々で観賞したが30分で飽きてしまった。期待外れでながらみで最後まで観賞しあまり記憶に残らず。 ", + "期待を裏切ってくれました\n いい意味で!前作は正直つまらなくて今回は観ようか迷っていたのですが観て正解でした!!!哀ちゃんかっこよかった!!前作はあまり勧めませんが前作観ると余計楽しめる作品だと思います ", + "ルパンがかっこいいす\n コナンおなじみのめちゃくちゃなシーンがいっぱいあります。たぶんコナンとランは何度か死んでしまうと思います。 ", + "ルパコナ\n 前作を知ってるとより楽しめます。やっぱり掛け合いが可愛い!コナンが入ることで全体がなんか可愛らしくなりますね。見所をギュッギュッと詰め込んだ作品だと思います。 ", + "不協和音\n スペシャルのクオリティを上回ったものの、かろうじて映画として出せるレベル。良かったのはペスパのエンジン音くらい。 ", + "前作観賞後推奨\n 全体的に若い人向けに作ってる印象があるけど面白かった。途中のあるシーンでは手に汗握ったし、アクションはワクワクしながら見れた。若い人向けだからかルパン、コナン共にキャラクター設定がおかしかった様に感じたけど、これはこういうモノだと思えば楽しめると思う。前作は未見の状態で見たんだけど、前作の続きで設定も引き継いでるので、単体でも楽しめるけど先に前作見る方がいいと思う。 ", + "申し訳なくて\n 途中で寝てしまい、起きたらエンディングちょい前。前作を見ていなかったからか途中にちょいちょいあるつながりからくる面白さが伝わらず疎外感。まずは、前作見てから復習します。 ", + "オープニングから神作。゚(゚^ω^゚)゚。\n テレビスペシャルの続編です!是非ともテレビスペシャルを見てからの方がより一層楽しめる作品だと思いますが…本当に夢の共演作品で個人的にはルパン三世が好きなのですがオープニングで鳥肌が立ったのは僕だけではないはずです( • ̀ω•́ )☆ミ 怪盗キッドに扮したルパン三世の正体に気付くコナン君…そこから始まるBGM。今思い出すだけでも体が震えるぐらい最高な瞬間でしたね!ルパン三世BGMからのコナン君BGM。゚(゚^ω^゚)゚。なおかつお互いの事を紹介するオープニングがまた良いんすよね!もちろんオープニングばかりでなく、アクションシーンやお馴染みのシーン等…一分一秒飽きさせない内容になっておりました。ルパン三世ファンに限らず、コナン君ファンにもたまらない作品なんじゃないでしょうか( ๑>ω•́ )۶♪ BD発売されたら即買い決定です! ", + "予想以上におもしろかった\n コナンとルパンのコラボレーションってどうなん?っておもいながら見たのですが、いやあおもしろかった。こんな風に世界観が混ざるんだというおもしろさがありました。 ", + "やっぱりコナン♡\n 久しぶりのコラボレーション!前作見てないけど、じげんとコナンの絡みがかわいかったりルパンとの絡みが大人だったり、さすがー! ", + "プリンスシネマ\n 待ってました!!!!待ちに待ってたこちらの上映!!!スタートから高まりまくりで、笑ったり叫んだり本当面白かったー!!コナン世代が大人になったからか、今回も大人が楽しめるテイストたっぷり!!予想以上にファーストコンタクトの続編になってる!あれを見てない人はずっとピント来ないまますごし、結局ふんわりしか理解できないのでは?と思います。予習はしっかりしましょう!!個人的には、正直コナンの芸能人を俳優として使うところをあまりよく思っていなく、やはり今回も顔馴染みの殺し屋さんのトコ。。。必要だったでしょうか?ルパンはルパン!コナンはコナンで!アニメ融合を精一杯楽しみたいので、あんまり、新キャラ出さないでほしかったなー。 ", + "コナンありき?\n 良かった!前作観てなくても問題なく楽しめますどちらかと言うと…コナンが主役なのかな私的には銭形さんもう少し頑張って欲しかったです ", + "良い!!\n 子ども映画だし…とまったく期待せずに鑑賞。ところがどっこい、物語に引き込まれました!アクションがかっこいい!大人も楽しめるような話の展開でした。ルパン側の雰囲気とコナン側の雰囲気がうまくマッチングしていました。大袈裟かもしれませんが、自分自身もその場にいるような感覚を覚えました。 ", + "期待以上!!\n ルパンとコナンの良いところがギュッと詰まった作品でした。ルパンは大好きですが、コナンがあまりなので心配でした。でも、コナンの推理とルパンのアクションが良いバランスに仕上げられていたと思います。ルパン好きとしては、もっとハードボイルドアクションが欲しいところですが、コナンたのバランスを考えると丁度良いです。これを機に再びルパンの劇場版が復活することを願って、それへの期待を込めて星を一つ減らしておきます。 ", + "無理やり感が\n 以前のテレビ版に無理やりつながなくてもいいのでは?後、コナンの身内が絶体絶命にしないと、先に進まないのは、ワンパターン過ぎてがっかり。でもコナンファンはあれがよいのかも。 ", + "アクション路線のコナンもまたよいもの。\n 子供のころは頻繁に再放送を見ていたルパンⅢ世だが、普段テレビを観ない私の中では、名探偵コナンの前にすっかり影が薄くなってしまっていた。ところが、CS放送に活躍の場を移して新シリーズが放映され続けているそうである。喜ばしい。ともに魅力的なキャラクター設定が売りといっていい両者。かろうじてとはいえ、現実に則った設定のコナンシリーズ。一方、現実度外視のコミック路線が持ち味のルパンⅢ世シリーズ。観る前からどちらの世界観で描かれるのか興味を持っていた。観終わった感想としてはルパンⅢ世側の世界観が勝っているように思えた。本作では、コナンの推理が働くことはほとんどない。ルパン一味のアクション路線に、コナンとその仲間達が振り回される展開が主である。それはそれで楽しめたので問題はない。むしろ、個性ある登場人物達に見せ場を与え、ストーリーを破綻させないため、脚本にはさぞ苦労したことと察する。そのためだろうか、コナンとルパンが最初に共演したテレビシリーズが、本作の前提として濃厚に設定されている。それなのに、前作への説明描写が省略されているのはいかがなものか。前知識なしでスクリーンの前に臨んだ私が悪いのだが、これはかなりつらい。前作の追憶シーンをエンドクレジットで流されても・・。コナンシリーズでは必ず出てくる、子供の姿に変えられたエピソード紹介のように、前作の粗筋が冒頭で流して欲しかった。ただ、前作の内容が本編の謎解きに影響を与えているため、それが難しかったことは理解している。脚本家の難しいところである。少し苦言を呈したが、前作への説明が省かれた点を除けば、楽しく見終わることができた。コナンだけでなく、我がアニメ大国は、ルパンⅢ世という魅力的なシリーズを持っていることを再確認できたことは大きい。2012年に放映されたという峰不二子を主役としたシリーズも見てみたいものである。2014/1/11 109シネマズグランベリーモール ", + "コナンファン 絶対観た方が良いっ\n めっちゃ良かった(^○^)♡あたしみたいなコナンファンにはたまらない映画です!! 次元とコナンのあのやりとりが観れて幸せでした。笑あとは、コナンの活躍ぶりが素敵でした♡ ", + "ルパンvsコナン\n ルパコナ最高でしたー**(ू•ω•ू❁)**奇跡の対決とも言えるルパンvsコナンやっぱりすごかった!!!!!友達と身を乗り出すようにしてみました!!!!!また2人の対決が見れることを期待してます◖ ฺ|´⌣`*|◗·˳♪⁎˚♫ ", + "夢の共演\n 内容は少し大人目で子供もわからないシーンは多数あるものの格好いいルパン対コナンは間違いなく夢の共演。大人と子供の心をつかむことは間違いない。前作を見てからいったほうがなお楽しめる!今回は推理はなし。 ", + "大好きなアニメがコラボ\n コナンファンからしたら満足でした。ルパンファンからしたら少し不満が残りますね。でも色々わらいどころもあり、分かりやすかったので良かったです。ただ、コナンもフルメンバーだしていて、お腹いっぱいな感じはしました。 ", + "もうてんこもり感MAX!\n 前回のTVスペシャルと明確な繋がりを持った続編となっています。たっぷりとファンサービスを練り込んだ充実感タップリの脚本が観ていて楽しい。でもとにかくやってることがややこしい!前半のアガサクイズからしてややこしい!特に掛け合いが素晴らしく、さらにその中でもコナンと次元の会話を考えた人は全力で賞賛したいです。アニメーションへの力の入れようもなかなかいい感じですよ。複雑なところが多いですが、キャラクターをとことん楽しみ尽くせる映画となっています。ルパンとキッドの因縁ができたのがいちばん嬉しかったサプライズ。それと本質若干ずれてしまいますので声優の話を分けて。TV版からだいぶ変わってしまったんですねぇ。おっちゃんの声、変わった当初は違和感が凄まじかったのですが今ではかなり似てきていてちょっと嬉しい気持ちになりました。沢城みゆきの不二子ちゃんと山寺宏一の銭形警部はなんだかちょっと残念な気持ちになってしまいます。みゆきちも山ちゃんもかなり雰囲気が似ていたのに、特有の色気と渋さがそれぞれ足りない、感じがしました……二人とも最高級の実力派なのになぁ。いやはや演技の世界は奥が深いです。しかし驚かされたのが浪川大輔。あんなにかっこいい声出せるなんて知りませんでした。いつも妙に鼻にかかった変な声出してるイメージだったので、いい意味で驚きです。 ", + "大人でも楽しめる\n ルパンとコナンのやり取りが楽しめます。ルパン一味にはコナンが工藤である事を悟られており、その上で会話が進むという話です。ルパンの怪盗ぶりをコナンがあっさり解き明かす点も見ものです! ", + "最高でしかない!\n 私がコナン大好きだからこそ言いたいことですがコナンファンなら見なきゃ損です!絶対に間違いなく100%楽しめます!あんなにワクワクしっぱなしで心臓に悪いアニメ映画はない。(笑)ルパンもかっこいいんです。あるコナンキャラに変装する所がありますが本人よりかっこいいんじゃないか?!(笑)ルパンかっこいいね。ホント。ルパン三世とコラボすることによってアクションの面でもはや何でもアリになるのでかっこいいとしか言いようがない映画。最高でした、何度も見たい。言い方が悪いですが前作の数百倍面白かった。映画館ならではの迫力が楽しめる超大作だと思います。 ", + "舐めてました…\n 正直、本当に足が重かったんですが…いやはやすみません!舐めて!意外や意外、ビックリ面白かった。子供と大人の描写の バランスが取り切れて無いとこも有るし。「またキッド?!」とか、コナンくん凄すぎじゃね?!とか。キャラのギャップが最後まで違和感残りまくったり。コナンキャラの横顔が犀にしか見なかったり。ルパンの扱い妙に雑だし…我が心の次元が狂言回しになってて複雑な思いもあれども。未見でも分かりやすい前作のカットイン。そして見せ場の配分の妙で。下手な邦画の3倍面白い出来なのはお見事!としか言えません。あと、山ちゃんが涙級のいい仕事!涙日本映画の未来は、アニメに掛かってるなと改めて実感する一本でした。取り敢えずR15でゴリゴリのルパン作品をスクリーンで観たいなぁ…次作はそろそろヤイバ登場かな?笑 ", + "奇跡のコラボありがとう。\n 面白かった!多分、商業的にルパン三世の中高年層と名探偵コナンの若年層を両取りする試みだと考えたのですが、集英社、小学館、日テレ、読売テレビのが、組むって、凄い!様々な苦労があったのでしょう。でも、どちらのファン層にも納得の良い作品です。是非、みてもらいたい。飽きがこなく、秀逸な脚本。どちらかの色が強すぎず、絶妙のミックス感です。こういうファンを喜ばすチャレンジ、今後も期待しています。 ", + "パパ最高❤︎\n TV版を見れなくて映画をみました。パパ(じげん)が大好きです。コナンとルパンのもともとファンでしたがコラボのこの作品。とても楽しむことができました!また次作に期待してます。 ", + "コラボ映画の醍醐味がありました。\n コナン ルパンのどちらのファンでも楽しめる映画でした。(笑)欲を言えば、サイドストーリーもあつくしてくれると嬉しかったです。それぞれのキャラがコラボしてるところは特に。謎解きももう少しあると更にエキサイトするとおもいます。最後のルパン三世vs怪盗キッド、是非スピンオフでお願いします。(笑) ", + "鑑賞前にテレビスペシャルを是非!\n 面白い!けどテレビスペシャルとリンクしすぎかなぁ。。。見てないと解らないというレベル。だって映画の確信はテレビスペシャルと大いに関係あるもの!個人的にはやりすぎかな。。。と思ったけどルパン一味の活躍やコナンの活躍が前半でダダダダッと描かれていて爽快。カッコイイルパン、カッコイイコナンを見たいという人にはオススメ!でもまずテレビスペシャルを見ないと理解はできないですよ。 ", + "最強こんび\n いつものコナンとは違ってコミカルな感じがありました。コナンとルパンがコラボると最強なのであまりハラハラはしませんでしたが笑えるところが多かったです。ジゲンとコナンのコンビがとくに最高です。 ", + "TV版の復習を忘れずに!\n 先日見てきました。2人で行ったのですがずっと笑っていられるような作品でした!しかし、内容的には少しパッとしないところもありました。TV版の復習を忘れずにしていけば内容はつかめると思います!コナンがかっこ良かった! ", + "ルパンファンに見て欲しい、後半は必見\n コナンファンへのサービス映画とでも言いましょうか。ルパンファンとしてはおなじみの見所、テーマソング鳴り響く中でのオープニングも、コナン少年に追いかけられるという図式上、疾走感も大胆さもなく消化不良気味。ストーリーもコナン側のキャラクターが全てにおいて突拍子も無く動き回るおかげで、ルパン側が補助的にストーリーを仕上げていくような状態。少年探偵団なる3人の子供たちにいたってはルパン一味のアジトをつきとめてしまう有様。また、ルパンとコナンを必要以上に「同等」と見せたいがため、鼻に付くような長台詞をぶん回すコナンが見ていて痛かった。それから、ストーリーの至る所にテレビスペシャル番組との関連があり、そちらの作品を見ていないとわからない部分が多い。しかしながら、ルパンの悪党本来の表情が光った作品であり、ファンとしては嬉しい限り。他の作品では見られない圧倒的にダーティなルパンの顔を垣間見る事ができるのは本作品の特筆すべき部分だと思う。 ", + "最高〜(^O^)\n コナン好きとしてはたまりませんでした(^O^)♪見所満載です!ルパン×佐藤刑事、銭形警部×目暮警部、少年探偵団×五右衛門、不二子×哀などなど…どれもやり取りが楽しすぎです♪自分的に一番ツボったのが次元×コナンです。コナンの、パパ〜!♪が最高!笑笑前作よりパパと息子のやり取りが面白くなってます!コナン好きもルパン好きもぜひ見てくださいね(´▽`) ", + "待望のコラボ再び\n やっぱりコナン君とルパン三世のコラボが一番好き次元がパパって言われてるのには笑ったけど(笑)キッドが出てきたのにはビックリだったけどなるほどって感じだったコナンは服部とキッドとの対決も好きだけどルパン三世との対決が好きルパン三世は小学生の頃から再放送で何回も見てたから好き、またやってほしいです。 ", + "スゲーナスゴイデス\n パンフレットを読み込むとこの企画がいかに凄いことかがわかる。テンポ感がルパン寄り、ストーリーもルパン寄り、事件の舞台はコナン寄り、監督はコナン寄り笑。とにかく飽きずに楽しかった。自由が生き生きしてた笑。リピートしたい作品。結論:ルパン三世VS怪盗キッドやれよ言ったからには ", + "「ルパンvsコナン」というより「ルパン&コナン」?\n 世紀の大泥棒と高校生名探偵、再び相見える!以前TVのスペシャルでやった時、せっかくのコラボなんだから映画でやればいいのに…と思っていたので、待望の劇場版?僕は「ルパン」は好きだが、「コナン」はそれほどでも。だけども、こういうコラボは素直にワクワクさせるものがある。まあ商業目的の匂いはぷんぷんするが、今回の劇場版も楽しめたのは楽しめた。まず、両作品合わせて主要キャラクターだけでも軽く20人近いのに、それぞれの持ち味を活かして見せ場は設けている。冒頭、○○に扮したルパン、それを追うコナンで掴みはばっちり。ルパンと佐藤刑事、次元とコナン、五右衛門と少年探偵団、不二子と灰原、銭形と目暮警部…こういう企画でないとお目にかかれず、両作品のファンにとっては堪らない。小ネタも満載。映画好きとしては、“アラン・スミシー”と“ジョディ・スターリング”にニヤリ。スケールもアクションもアップし、最後まで退屈する事は無い。その分、粗も目立つ。サービス精神過剰で、遊び過ぎ。「ルパン」と「コナン」の世界観がミックスした始まり方は良かったが、展開するにつれ、ストーリーは破綻し、もはやごちゃごちゃに。一本の映画としてはまとまりに欠けた。また個人的に、「コナン」側で知らないキャラクターも。あのFBIのジョディ・スターリングって「コナン」の登場キャラクターだったのね…。両作品共、個性が強いので、なかなかバランス加減は確かに難しいが、上手く出来た方では?「キングコング対ゴジラ」「座頭市と用心棒」「フレディvsジェイソン」「エイリアンvsプレデター」…夢の対決は過去にもあったが、やっぱりこういうのは、楽しんだ者勝ち!最後にどうしても気になる事が。「ルパンvsコナン」というより、「ルパン&コナン」だよね…? ", + "夢の世界に大興奮♡\n 劇場版は初めて(=゚ω゚)ノコナン君も可愛くて大好きだけど、うちら世代ははやっぱりルパンでしょー♡♡♡相変わらずカッコ良くて出来杉なルパンチームのイケメンたちにメロメロです(≧∇≦) ", + "コナン・ザ・グレート\n 今の子どもにとってのヒーローはやっぱりコナン。だからこの作りでいいんだと思う。一緒に鑑賞した息子が喜んいたのがその何よりの証拠。いつの時代でもヒーロー同士の夢の対決ものは理屈抜きで子どもが喜んでいれば、それでええんちゃいますか。 ", + "名探偵コナンにルパン三世がゲスト出演\n ルパン三世と名探偵コナンのコラボ映画です。ルパン三世と名探偵コナンのレギュラーメンバーの個性を生かしながら、うまくまとめられています。名探偵コナンの観客を対象としているため、ルパン三世のメンバが子供向けになっており、名探偵コナンにルパン三世がゲスト出演しているようになっているのがちょっと不満です。個人的にはTV第1シリーズの大人向けのニヒルで渋いルパンが懐かしいです。TVスペシャルの「ルパン三世VS名探偵コナン 」とストーリー的に関連があるので、事前にTVスペシャルを観ることをお勧めします。 ", + "シナリオがわからない\n 毎回思うのですがここ最近のルパンはシナリオがややこしくて、わかりづらく、画風もチャラくてつまらないです。一生懸命な声優さん達が思い切りやれてない感でかわいそうです。この映画もコナンユーザー向けで話は二重、三重してわかりづらいです。 ", + "ワクワク、ドキドキ、ハラハラ\(^o^)/\n 本当に楽しい映画だった\(^o^)/最初にキッドが出たのが嬉しかった(o^^o)前作にはなかったスピード感?があって、ハラハラした(o_o)コナンと次元?の絡みは最高\\(//∇//)\\コナンとルパンもやばい♡哀ちゃんとふじこちゃんの絡みもいい!石川五右衛門?と少年探偵団がみててホッコリした笑とにかくやばかった♪──O(≧∇≦)O──♪見て損はないと思う!…けど、推理の種明かし?は難しくてわかんなかった。笑次はルパンVS怪盗キッドやって欲しいな笑笑ルパンVSコナンもやってほしい笑笑 ", + "見る前に前作の復習要ですよ!!!\n 結構笑えて面白かった、ストリートが二重三重だったからDVD見直さないと一生意味わからないのは私だけですか?ww ", + "まあまあ\n コナンキャラの無駄なでしゃばりがいらないだろうと思う。ルパンキャラの魅力もほとんど出てないし、正直つまんないかな。子供向けだからしょうがないんだろうけど。とりあえず、キャラをいろいろ出そう感が半端なくて冷める。 ", + "人気が低迷しているルパン\n をコナン側が助けた形ですルパンだけの映画では毎年やってるコナンの興行収入の足下にも届かないでしょうルパン側のスタッフ及びファンはコナン側に感謝してしかるべきですそのへんは覚えておいてもらいたい映画はコナンのお・か・げ・で面白かったので☆5です ", + "ファンサービスたっぷりな映画\n うん、楽しかったですよ。純粋なアニメ、純粋な娯楽作品としてなかなか良い仕上がりだったんじゃないでしょうか。自分もルパンとコナン両作品は昔から馴染んで観てきましたし。なかなかにニクいクロスオーバーですよね。で。ま不満と云うほどでもないんですけど、コナン目当てのファンには目配せが届いているとして、問題はルパンの方かなぁと。些か、ルパン三世というフォーマットを使うにしては少々キャラクターやスラップスティックの度合いが幼すぎるかなぁ、という印象でして。別に初期テレビシリーズのゴリゴリな雰囲気で行け!て訳でもないし、最近のテレビスペシャル版が大人向けってこともないんですが。生粋のルパンマニアが「これは観たい!」と思う雰囲気でもないというかね。ライトユーザー向けの、所謂コナンとルパン各々、両方へ向けてのファンサービスというか。まあ、そこら辺のとこ拘りだすと作品のバランスが崩壊するでしょうしね。巧いこと間は取ってるなぁ、とは思います。なんやかんや云いましたが、クロスオーバー自体は大賛成で大歓迎なんですよ自分。昨今のアベンジャーズじゃないですけど、違う物語と違う物語をぶつける、て興奮するじゃないですか。そういうのたまには観てみたかったりしますよね。次回作も何気に楽しみにしております。 ", + "ルパン三世VS名探偵コナン THE MOVIE\n 長女と息子と劇場で視聴。なかなか面白かった…と思う(^^;;長女は絶賛してたし息子もしっかり最後まで観てた。母は終盤近く5分程記憶無しな部分あったけどね。しかし、40代後半の母としては子どもの頃観てたルパンが一番で、今のルパンは声も画風も不満あり。ああ昔が懐かしいなぁ。そうそう前作も観といた方が良いと思う ", + "今年一番!!\n すごく面白かったルパンも凄いコナンもすごい最後は自然と力が入って鳥肌立ったこれは合作の成功例と思います次回作は作らない方がいいかな美しいままこれで終了にしてほしい次回作はダメとは決まってないけど ", + "ホコ×タテ対決回避が残念。\n  本作は、ルパン三世と名探偵コナンという国民的キャラクター同士のコラボが話題を集め、視聴率19.5パーセントを記録した2009年のテレビスペシャルに次ぐ第2弾。今回は秘宝チェリーサファイアをめぐり、ルパンとコナンが対決を繰り広げるストーリー。 ルパン三世のファンである大人にも、名探偵コナンに憧れる子どもにも楽しめるというファミリー層にはぴったりの作品でしょう。 ただ前作や既存作品を踏まえた展開になっていて、冒頭のルパンがわざわざ怪盗キッドに変装してコナンと対峙するシーンは、青山剛昌ファンでないと分かりづらいと思います。やけにコナンがネタを奪われたとムキになっていましたからね。だからテレビSP版をDVDでレンタルして予習しておく方が、本作をより楽しめると思います。 本作の見どころは、両作品のおなじみのキャラクターがまんべんなく活躍することです。サブキャラ同志の思わぬ共演シーン(不二子が誰かと一緒に入浴とか)に、思わずニヤリとされることでしょう。 テレビSP版ではコナンベースだったのが、本作ではルパンベースに変わり、アクションが派手になり、ボリューム感たっぷりに仕上がっていました。やはり人気作品の合作者は安定したストーリーを目指した脚本づくりを目指すあまり、いいことづくめではなくなります。例えばルパン、コナンの両方のキャラクターを活躍させたい意図から、どうしても発生する事件を多くして見せ場を増やすことになって物語が複雑になりがちになってしまいます。 従ってテレビSP版では、『ルパン』の世界観に『コナン』の人物が登場するという趣向で『コナン』の人物が絞られ、本作は『コナン』の世界観に『ルパン』の人物が登場する本作では『ルパン』側の登場人物が絞られてしまいました。それでも前作では未登場だった少年探偵団や怪盗キッド、警察関係者など『コナン』劇場版のレギュラーおよび劇場版初登場の人物が数多く登場します。また、セリフはないものの、『ルパン』から歴代のゲストキャラクターのほか、『コナン』からは大滝警部や服部平次も登場していました。 本作の最大の不満点は、ルパン三世VS名探偵コナンでもほとんど対決しないこと。絶対に捕まらない怪盗と、どんな怪盗も明解答の推理で捕まえてしまうコナンが対峙したとき、一体どちらが勝つのかという『ホコ×タテ』的な興味にそそられてしまうのが本作の肝に当たります。しかし、それに答えを出してしまうのは、絶対のタブー。なので、二人はいつしか立場を乗り越えて、巨悪に向かって共闘するという展開に持っていかざるを得ないのかもしれません。そんな大団円を見せつけられてしまうとちょっとラストはガッカリしますよねぇ。 そして対決相手はルパンだけでなく、コナンは当然ルパン逮捕を巡って銭形警部ともライバル関係になるはずですが、たいして絡むことはありませんでした。 峰不二子と灰原哀のヒロイン対決は、「裏切りは女のアクセサリー」という不二子らしい名台詞を使って哀が不二子をギャフンと言わしめる掟破りなシーンがあり、ぜひご注目を。ルパンと不二子を加えた三人乗りで不二子のハーレーを乗り回してしまうという、華奢なキャラらしくない活躍も見せていました。 エンドロール後も後日談とそれぞれの作品の次回作の紹介シーンがあるので最後までご覧ください。 ところで、ルパン担当声優の栗田貫一が初日舞台挨拶で、「どんな夢の対決が見たいか」と尋ねられると、栗田は「『臨場』対『相棒』」を提案。その後、栗田が「おやおや、検視官さん、お元気ですか?」と「相棒」の杉下警部の物まねを披露すると、ゲスト出演した内野聖陽も負けじと自身の当たり役である「臨場」の倉石義男の口調で「俺のとは違うなあ~」と返答し、会場を笑いに包んだようです。 コナンとルパンが日テレで放送されていることもあって、この日司会を務めていた日本テレビの石田エレーヌアナは慌てた様子だったそうです。それに対して、栗田は「細かいことが気になるのが僕の悪い癖。」と杉下流に謝罪し、会場は爆笑。 これは「臨場」と「相棒」ファンにとって楽しいやり取りです。最近橋本監督は、「相棒」の演出も手掛けているので、ぜひ『臨場』と『相棒』が合体してほしいものです。 ", + "うちの子は喜んでいた\n ルパンだけでやってほしかったかなわざわざコナン絡めなくてもよかったんでは?と往年のファンは思ってしまったでもうちの息子は理解してるのかわからないが喜んでいた ", + "期待してた分\n 物足りない感じがした。お遊びが多すぎたかなぁ。個人的には両作品とも大好きなので、もう少しクールな攻防戦を期待してました!次回(あるなら)期待!! ", + "子どもも大喜び\n 第1作目のネタがいくつか使われていて、ちょうど上映開始前に金曜ロードショーで観てからこの映画を観ることになったので、その演出が楽しめた。1作目を観てから本作を観ることをお勧めする。本作のストーリーも、結構考えられていて、ミステリーも楽しめる。本格ミステリーファンにはどうかわからないが、ルパン三世と名探偵コナンのファンは楽しめると思う。 ", + "12月9日の午前中にキネカ大森にて 鑑賞なう。 ただいま全国絶賛公開中\n テレビスペシャルにて実現したルパン三世と江戸川コナンの夢の初共演から4年。待望のコラボレーション第2弾が、完全オリジナル新作としてスクリーンに登場。ストーリー警察の元に、銀行に保管されているチェリーサファイアを頂くという予告状が。差出人はルパン三世?銭形警部は目暮警部とタッグを組み、総力をあげてルパン逮捕へと乗り出すが、チェリーサファイアはルパンの手中に。時を同じくして、海外の超人気アイドル、エミリオが来日するニュースが。エミリオのボディーガードをしていたのは、なんとルパンの相棒、次元大介だったのだ。監督:亀垣一声の出演栗田貫一、小林清志、浪川大輔、沢城みゆき、山寺宏一、高山みなみ、山崎和佳奈、小山力也、林原めぐみ、山口勝平、内野聖陽、夏菜、三浦知良 ", + "ルパコナ♡‼︎\n 第二弾‼︎‼︎‼︎ 待ってました!って感じで楽しみにして見てました(*・艸・)やっぱ期待を裏切らない♡ルパンとコナンの相性抜群(゚∀゚)ルパンとコナンの戦いから目が離せない!ホントコナンのかっこよさとルパンの面白さ 最高!!!これなら大人でも子供でも楽しめそう(*´∀`*) ", + "ルパンとコナンの掛け合いが面白い\n コナンがあそこまで出来る子とは思っていませんでした。対等にルパン、いやルパンを超えてと言うか、一歩先んじていました。結構、笑えました。一番の見どころは、スカイツリーで欄とエミリオらが落ちそうになり、これ以上はという時、コナンが3人の命を救うシーン、迫力満点でした。 ", + "一作目より面白かった!\n 若干一作目と繋がってるので、見に行く人は予習して行くといいと思います。個人的に一作目はお互い見せ場少なくない?と思ってたけど、今回はそれなりに見せ場があったのでよかったです。あと、今回はお互いを知ってるところからのスタートなので、その掛け合いも面白かったです。普通のコナン映画よりコメディ要素が強い上に、蘭や少年探偵団があまり出張らなかったので、そこも個人的に嬉しかったです。最初から最後まで楽しめました! ", + "文句なし\n むちゃくちゃ面白かったです。ぜひこの作品の続編を来年にでもしてほしいです。コナンと次元のコンビがまた良すぎです。アクションあり、推理あり、笑い多め。中身詰まっててとても100分ちよいある映画とは思わなかったです。続編があってほしいなと思うような映画でした。気になる人は劇場へ行きましよう。損はしません。 ", + "ワクワクする。\n ルパンとコナンが競演する映画の第1弾。かつてTVでやった作品の正当な続編のようだ。ルパン三世は第2シリーズをリアルタイムで観ていて、コナンは映画をすべて観ている。数あるアニメのなかで、ともにずっと観てきた、僕にとっては両雄である。原作 モンキー・パンチ 青山剛昌と、並んでクレジットが出るだけでドキドキするし、音楽 大野雄二 大野克夫と出たらもうたまらない。前川淳の脚本は両方の登場人物をうまくさばいているが、あまり絡まないのが現状である。ルパンとコナン、コナンと次元、不二子と灰原などの絡みは見せてくれるが、全体としてもったいない作りになっている。ルパンVSコナンの色合いをもっと鮮明にしてもいいのでは?子どもが名推理を見せるコナンと、ルパンと不二子の関係がひとつの芯になっているルパンとは、はなからテイストが違う。そこの折り合いは難しい。TVの演出もした亀垣一監督は手堅かった。正月映画のシリーズにはならないのか。 ", + "推理・アクション・コメディ・ファンムービー要素を詰め込んだ快作\n コナン原作者の青山先生は「TVSPはルパンの世界にコナン達がお邪魔する感じでしたが、 今回の映画版はルパン達をコナンの世界に招待させて頂きました」と何かの雑誌のインタビューで答えられていましたが、まさにその通りのストーリー展開でTVSP以上にルパンとコナンの人物同士(特にコナンのサブキャラ達)が上手く絡み合い、その上でダレさせないアクションサスペンスやコメディも忘れずテンポ良く組み込んでおり、家族向けとしてもファンムービーとしても楽しめるお手本のような極上エンタメ作品でした。一方でルパン達は先日放送されたルパン単独のTVSPよりもよりハードボイルドな雰囲気が増していて良かったです。特に次元の装填時間0.3秒の早打ちはかっこ良かったなぁ・・・最近ご無沙汰だったルパンのワイヤー?みたいなアイテムも登場してきたり、1stルパンの歴代キャラ達や服部平治や大滝さんもカメオ出演していたりともう色々詰め込みまくりでもうほんとお腹一杯になります(笑強いて不満点を挙げるとするなら小ネタを挟みながらも推理もテンポ良く進むので自分の頭が最後の種明かしについていけなかった事でしょうか・・?【今作の一言】公式も注意しているように今回はラストのおまけ映像もいつもより多めなので       最後の最後まで席を立たないようにご注意を!!       あと前作のTVSPを見ておくと、       ところどころにニヤッとできる要素が散りばめられていてより楽しめます。       というか視聴必須です!!! ", + "単純に楽しめた\n 案外、ルパン三世とコナンのMIXが違和感無く、セリフやキャラクタ同士の掛け合いも洒落ていて、単純に楽しめました。 ", + "上手くミックスされてるな~\n TV版のルパンVSコナンは見たことなくて絵図らも違うしどんな感じになるかと思いきや…上手く調和してるんですね~。普通のコナンよりルパンが加わった分コミカル部分がとってもアップ。ガチャガチャ感がありすぎる気もしますが、まあいいかという感じ。両者のキャラクター合計すると10人以上の集合体。それぞれに見せ場も作れてて良くまとめることができました!けっこうそれぞれの掛け合いが笑えます。特にコナンと次元の会話はのりとリズムが最高に面白い。お話はちょっと複雑。最後にしっかり説明してくれているかわかることはわかるのですが。これだけ作品続いてていつもそれなりに面白いのはさすが!レベルが下がらないアニメに脱帽です。 ", + "内容といい、全てにおいて素晴らしい\n ルパン三世、名探偵コナンの両方の良いところ合わせっており絶対に見るべきです。最初の前置きが少し長いかなも思いましたが、見に行って良かったです " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/629.json b/eigacom_review/2013/629.json new file mode 100644 index 000000000..f940c0272 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/629.json @@ -0,0 +1,8 @@ +{ + "id": 629, + "reviews": { + "eigacom": [], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/63.json b/eigacom_review/2013/63.json new file mode 100644 index 000000000..56c00b055 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/63.json @@ -0,0 +1,14 @@ +{ + "id": 63, + "reviews": { + "eigacom": [ + "過去に事件を起こして干された刑事サントスは毎晩飲み歩いていたが、あ...\n 過去に事件を起こして干された刑事サントスは毎晩飲み歩いていたが、ある夜立ち寄ったバーでバーテンダーと口論になり、逆上して店のオーナー他3名をうっかり射殺。証拠隠滅に奔走する中で殺した連中がテロ組織の関係者であったことが判明、テロ計画を阻止する為に仕事そっちのけで暴走する、という荒唐無稽にも程がある話。いかにもラテンな筋書きなので期待しましたが、完全に肩透かし。まず証拠隠滅がものすごい手ぬるいのに全然足がつかない。拳銃を押収されて弾道検査をしてもシロと出てしまう酷いご都合主義。一応主人公が正義感を発動させるエピソードも少し見せるものの、それを掘り下げないので主人公のキャラに深みが出ない。主人公以外に特段際立ったキャラがいないのでドラマに立体感がなく、サスペンスがどこにもなく終始行き当たりばったりで退屈。善悪併せ飲む強烈な怪物キャラが作れる絶好の題材なのに全く消化仕切れていない結構なレベルの失敗作です。 ", + "泥臭く硬派なテイスト\n とにかく序盤からテンポが早いので、ちょっと気を抜いていると置いて行かれる。かといって、頑張って付いて行ったら「わかる」かというと、そうでもない。この映画の題材にもなったテロ事件、この国をとりまく国際犯罪の背景の知識がないと、結局はわからないつくりになっている。(日本人には?かも)でも、泥臭く硬派なテイストは魅力的だし、サスペンスとしても良質なことは伝わってきます。はっきりとしたプラスとマイナスがあるので評価はこんな感じです。 ", + "行動の意図が分かりにくい\n  冒頭の殺人場面を見て『その男、凶暴につき』のようなかっこいい悪徳警官映画だと思って興奮したのだが、途中から主人公が何を調べているのかよく分からず、退屈した。 主人公の行動が結果的に大規模なテロを未然に防ぐところは面白かった。しかし、登場人物がみんなそれぞれ何を考えているのか、そもそも誰が誰なのか把握するのが大変で、眠くなった。主人公には何か生きづらい事情がありそうなのだが、全部におわすだけで終わってしまった。 映像や演出はとてもかっこよかった。 ", + "おお、この演出は・・・\n 古い。カット割りとか、演出が少し古めの印象。最初とラストに盛り上がりどころを持ってきたのは良いけども、中盤が淡々と進みすぎる。初めは主人公がバンバン人を殺していくので、『こいつは本当に警官なのか?』とドキドキわくわくできるが、ある程度話が進むと、主人公の勤務シーンなどが映し出され、一つずつ疑問は解消され、そのワクワクも薄れていく。二時間サスペンスドラマのような聞き込みシーンや取り調べシーンが連続して映し出され、退屈。ある悲劇を理由に、復讐に似た捜査を続ける警官。『その原因となった悲劇が何か?』ということがはっきりせず、会話の断片から視聴者が推測するのに任せていて、謎は謎のままというスタンスが押し出されすぎ。もうちょっと説明してもいいんちゃうの?と勿体ない気になった。もったいないと言えば、正規の捜査をする女警部との関わりというか、後日譚というか、主人公がしたことに対してのコメントが何もなく終わってしまったのは残念。上手く挿入すれば、エンディングシーンの『平和な日々』を強調する事も出来たのになあ・・・ ", + "きっかけは偶然か必然か\n 極悪刑事が主人公のハードボイルドサスペンスです。冒頭、泥酔しながらふらっと入った閉店後のバーで、ちょっとしたいざこざから、3人射殺します。バッジを見せ、刑事であることを見せた上で。射殺された被害者は、いかにも何か裏でやってそうなキャラですが、ちょっとやりすぎやろ、ってな感じです。そして刑事はソソクサ証拠隠滅を図ります。被害者の携帯、IDを処理し、自分の拳銃の線状痕を変えるため、銃身に傷まで付けます。うーん、感情移入できない。極悪すぎる。証拠隠滅の過程で、結果的にこの被害者が大規模テロに繋がることが分かるのですが、冒頭のイメージが悪すぎ、過去の因縁と繋がり、孤独に正義のために戦っている主人公、とは私には思えませんでした。ですので評価は3点です。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/630.json b/eigacom_review/2013/630.json new file mode 100644 index 000000000..b8118a2a1 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/630.json @@ -0,0 +1,604 @@ +{ + "id": 630, + "reviews": { + "eigacom": [ + "御都合主義でも面白ければそれで良い。\n  賛否両論あるらしい今作、調べたらどうやら物理的にあり得ないことが多いらしい。宇宙船内の火災とか消火器で移動するとことか。 あと確かに何度か見せ場を作るために、配置された展開だなぁって思うところはあった。御都合主義的な。けど面白いからそれで良いわってなった。大体映画って見せ場があっての映画だから。映画のウソっていうのは必要悪。 まああまりにも都合良すぎると映画に集中できなくなるが、僕はそこがカバーできるぐらいの展開があれば良いと思う。 なので今作はそれなりに説得力があったと思う。そして映像的に面白い。もうこれで良い!ってなった。宇宙の壮大でリアルな物語を観ようとしたらダメ。もっとリラックスして観る映画だと思う。 ", + "息苦しい\n なんとも息苦しい映画でした映画館で見たら目回りそう。 ", + "次々\n 起こるハプニングに疲れた。それにしても、現実世界の衛星軌道上に宇宙ステーションがあると思うと、改めて凄いなと思う。 ", + "主人公\n んー、パッとしないCGは凄いと思ったけど、主人公が無理、できないとかイライラする。 ", + "宇宙服を着る時には…\n リアルな宇宙描写だと?宇宙服着る時にはオムツ履くんだよ!! ", + "ツッコミどころは多々あるものの\n 素晴らしい作品でした。真に迫る映像だけでも一見の価値があるかと思います。ストーリーとしては然程複雑な訳ではありませんが、それがまた良かったのかもしれませんね。映像は勿論、音も上手く使い、美しさや怖さ、緊迫感も上手く表現されていたと思います。宇宙に投げ出されるって想像しただけでも恐怖ですが、知力や体力だけでなく、精神面でも強くなくてはならない…宇宙飛行士って尊敬に値しますね。 ", + "ドキドキ感すごい\n 映像美がすごい常に無重力状態だと気づかせる ", + "決死の帰還物語!\n とても映像が綺麗で、宇宙の壮大さを感じることができます!宇宙の大きさ、強さ、予測のつかない事に敵わない、、、宇宙は綺麗で美しい所だけど、人間にとってはとても危険な場所になりうる。そんな所で遭難してしまった2人のクルーたち。どう生き残っていくのか、恐怖と戦いながら、励ましてくれる存在がいてくれる事で、人は前に進めると感じました!!死の恐怖、本当にそれは普段感じることのない事なので、この映画を通じて、ふつうに生きている事にも感謝だし、こうやって危険を冒しながらも、宇宙の研究や取り組みをしてくれてる人がいる事にも感謝!!人は小さくて、弱くもあるけど、とてつもない力を発揮する事もある。なんだか、勇気と希望を持てる、そんな映画でした🎬私はそれでも、宇宙に行ってみたい🌏✨ ", + "だよねだよね!\n そこでドア開けちゃったら死んじゃうやろ!おいおいおいー!そんな奇想天外なことあるかー!!!でもすごいけど!ワオ!こんなことってある!!!???って思ったのち、だよね!だよね!死んじゃうって認識合ってたよね!そんなうまいこといかないよね、いってても一周回って面白いかもだけど、それはあかんよね、これで良いんだよね!って思った。笑海から立ち上がった時に、グラビティをわたしも感じた。重ーい感覚を味わった。地球、ラブ!! ", + "スリルあり\n 無重力が嫌いになりそー ", + "退屈はしなかったもののあまりにわかりやすいストーリーでちょと肩透か...\n 退屈はしなかったもののあまりにわかりやすいストーリーでちょと肩透かし。予想外だったのはジョージ・クルーニーが割と早くいなくなってしまったことだけだった。 ", + "あなたは地上にあってもゼログラビティでは無いといえるのだろうか?\n 最初に観たのは海外出張の飛行機の中空中で観たからなのか初めの方のシーンだけで座席の小さい画面でも酔いそうになり視聴を止めたそれ程の浮遊感だ改めて観てその浮遊感の凄さに圧倒された科学的考証の視点で言えば怪しいシーンは多々ある終盤の大気圏突入シーンに至っては、大気圏突入角度を正確に設定しなければならないこれはあり得ないご都合主義のシーンだけれども全体として言うと本作は2001年宇宙の旅以降、初めてまともな宇宙の実相を真正面から映像にした映画だといえる2001年宇宙の旅の金字塔から無数の宇宙映画が撮られたにも係わらずだそれらは宇宙の雰囲気だけで何ひとつそれを超えた宇宙の表現ができていなかったこれだけ特撮もCGも発展してきたのにだそれだけでも意義はあるゼログラビティそれはすなわち浮遊感だ主人公はミッションスペシャリストとして宇宙の第一線で活躍する女性しかし彼女は娘を失っておりそれ以来彼女の精神はゼログラビティの中にあった本作を観ている私たちもまた、地球の上で安楽に映画を観ているようで、実は本作の宇宙の様に浮遊してはいないか大地につなぎ止めてくれる重力をあなたは持っているのだろうかそんな不安感を観るものに与える映画だそしてもちろんそれが本作のテーマなのだそして主人公は宇宙のゼログラビティの中で精神的な重力を得るそして大地にその足で立つのだ主演のサンドラ・ブロックはそのテーマを良く理解していたと思うアカデミー主演女優賞は当然だろうまた音楽もメロディではなくどちらかといえばハンス・ジマーのような音響音楽でありテーマと密接に連動したもので、こちらもまたアカデミー作曲賞をとるのも当然だ音響効果もサラウンドの醍醐味が味わえる素晴らしい臨場感を作り出しているこれを超えてくる映画が待たれる ", + "映像だけでも褒めてやる\n 映像だけは未曾有だが、他は問題が多すぎる。最初から最後まで音楽バンバン鳴らすなや。うるさいぞ宇宙なのに。映像の良さが半減した。生き残るストーリー見え見え、レディーファースト、エイリアンの時とおんなじ。それに、ジョウジクルーニーさんええ役やり過ぎは胡散臭い、自分は犠牲になり人のためだけになんて。ロシヤが宇宙で衛星壊しまくり、酷いですね。輪をかけて酷いのが中国。宇宙で犬飼うとか、食うのかよ。ほんと差別もはなはだしい。字幕なし、音無で観れば良かった。悔しいです! ", + "意味不明\n 具体的にどこがというより、なんとなく嫌い ", + "ドキドキの連続。\n 宇宙空間の孤独が、リアリティを持って伝わった。 ", + "この作品で伝えたいことは何なのか\n メッセージを受信することはできなかった宇宙めっちゃ大変…って感想。それ以上でも以下でもないかなあ ", + "途中途中 ん?ここ宇宙空間だよね?と思うシーンもあったけど、話の内...\n 途中途中 ん?ここ宇宙空間だよね?と思うシーンもあったけど、話の内容はとても面白かった。 ", + "宇宙って怖い!\n 宇宙飛行士って命がけなんだなと改めて思った。ジョージクルーニーの大人の余裕が素敵でした。わりと楽しめた作品。 ", + "重力がもたらす恩寵、やっぱり我々の居場所は母なる地球だ\n 胎児の暗喩、羊水と出産の暗喩、再誕煩わしいこともあるけれど、我々の居場所は重力を持った地球だ。重力が弱く、摩擦がなくて、慣性の法則がモロに効いてくる宇宙空間ではない「生還系」映画の先駆-『レヴェナント』『ダンケルク』 ", + "圧倒的撮影技術から生み出されたドキュメンタリー感\n 何も情報なしに見たので、「あれ?これどーなっていくの?ジョージクルーニーはどこででてくるの?」なんて考えてる間に話が終わってました。圧倒的な撮影技術はいうまでもなく、宇宙に投げ出され絶望的状況の中の孤独・虚無感というものを主人公のサンドラと同じように感じさせる作品でした。絶望的な状況の中から生きたいという強い想いで無事生還する人間ドキュメンタリーみたいなものにもみえた印象です。僕だったらあの子守唄を聞きながら安らかに眠ってるんだろうなぁΣ(-᷅_-᷄ ๑) ", + "Life in space is impossible. ものすごい映像美\n 「オーシャンズ8」が公開されるので今月は一人で勝手に「サンドラ・ブロック強化月間」です。好きな俳優の割には今まで意外と観てなかったんですよね、サンドラ・ブロックって。と言うわけで第一回は「ゼロ・グラビティ」です。昔映画館で観てとても面白かった印象だったのですが、それを果たして家のテレビ画面で観ても面白いのかどうか?結果としては面白かったです。でも確かに評価が別れるのも分かります。ポイントは「どれだけ映画に集中できる環境かどうか」。自分は映画を観る時には部屋の明かりを消して真っ暗にして観るのですが、もし本作を明るい部屋でスマホとか使いながら片手間で見ていたら全く評価は違ったでしょう。CMが入る地上波とかもっての他!そう言った意味では正しく映画館で観る為に作られた作品です。本作って話が殆どシームレスで展開していくので息をつく暇がないんですよね。最近で言えば「ダンケルク」も同じ部類に入ると思われます。アルフォンソ・キュアロン監督ってこういう映画作り上手いですよね。イマジネーション半端ない。90分という短い作品なのに緊張感が途切れないんで観た後はドッと疲れます。そして、本作の設定にサンドラ・ブロックは良くあってると思います。サンドラ・ブロックって美人ですけど、健康的でいやらしさがないというか。ジョージ・クルーニーもいい味だしてました。どんな職業に就いてもいつでもベテランっぽさを出せる頼れる兄貴ですね。確かにストーリーは希薄ですが、本作のメインは宇宙空間を見せる事。下手にストーリーを入れ込んだらそれこそ蛇足ではなかろうかと思います。逆にこれだけで映画を一本作ってしまうアルフォンソ監督スゴいです。ストーリーに逃げてない。もし本作を観るとしたら真っ暗な中で集中して観ればより楽しむ事ができますよ! ", + "恐ろしいほどに。\n 恐ろしいほどの映像美。技術の進歩は早すぎると実感いたしました。 ", + "ジョージクルーニーのイケメンぶりが良かった。小噺の続きが気になりま...\n ジョージクルーニーのイケメンぶりが良かった。小噺の続きが気になります。地球に着陸したあともまたピンチとか後半やり過ぎな気はした。映像美ばかり評価されて内容薄いみたいに思われがちな映画だけどそんなこない、良作品。 ", + "宇宙の映像は良い\n 総合70点 ( ストーリー:65点|キャスト:70点|演出:75点|ビジュアル:80点|音楽:70点 ) 映像の宇宙での効果は良くできていた。 だけどストーンが何をどうやって脱出しようとしているのかについての説明不足で、今何が問題でどの器具が必要で何をしようとしているのかといった生き抜くためどうしようとしているのかに関することが分かり辛い。あげくに中国の宇宙船をわからない中国語のまま適当に操作して地球に落下というのも呆気にとられた。本気で生存への脱出を描こうという気があるのか疑問を感じた。良く出来た宇宙の映像を見せたかっただけではないか。 ", + "★まあまあかな\n ★映画館で見たら★1こ増えたかも。悪くないけど、話は単調かも ", + "船外作業中の宇宙飛行士が突然の事故で宇宙空間に放り出され、生還する...\n 船外作業中の宇宙飛行士が突然の事故で宇宙空間に放り出され、生還するために知力と体力と精神力を尽くす90分、ここまでシンプルな映画もそうはないでしょう。冒頭の事故が起こるまでの未曾有の映像表現による至福のワンカットから、そのまんま真空中を引きずり回された辿り着くラストショットで、この映画が丸ごとあるSF映画の傑作の逆再生であることに気づかされます。さりげなく挿入される『バーバレラ』オマージュ、ヒューストンの管制官の声にエド・ハリスを持ってくる『アポロ13』もしくは『ライト・スタッフ』リスペクト等々先達への敬意を滲ませつつ、映像はどこまでも革新的。ジョルジュ・メリエスの『月世界旅行』から百年超、SF映画は遂にここまで到達したかと感無量。未見の方は出来ればアルフォンソ・キュアロン監督の前作『トゥモロー・ワールド』を観て監督の映像嗜好を齧っておくとより楽しめます。 ", + "ほとんどひとりで頑張った✌🏻\n 場面も同じ😅無重力の演技👏🏻👍🏻 ", + "宇宙には行きたくない\n 宇宙空間の表現としては意欲的。リアルのようで全くリアルでないかもしれないが、闇と無音が支配する宇宙のサスペンス感が引き出されている。 ", + "斬新です\n 無限に広がる宇宙空間に放り出される絶望感、狭小な宇宙船のなかでただ死を待つ閉塞感。いろいろ考えさせられる映画だけど、なにより宇宙に出るって恐ろしい。そして地面ってありがたい。そんな映画。 ", + "ゼロ・グラビティ:結果はどうあれ これは最高の旅よ\n 【ゼロ・グラビティ:トリビア】※ウィキペディアより引用1.スペースデブリ‥耐用年数を過ぎ機能を停止した(された)、または事故・故障により制御不能となった人工衛星から、衛星などの打上げに使われたロケット本体や、その一部の部品、多段ロケットの切り離しなどによって生じた破片、デブリ同士の衝突で生まれた微細デブリ、更には宇宙飛行士が落とした「手袋・工具・部品」なども含まれる。なお、天然岩石や鉱物・金属などで構成された宇宙塵(微小な隕石)は「流星物質」と呼ばれ区別されている。2.ライアン・ストーン 役の候補‥①スカーレット・ヨハンソン、②ブレイク・ライヴリー、③ナタリー・ポートマン3.マット・コワルスキー役の候補‥ ダウニー・Jr【ゼロ・グラビティ:おすすめポイント】1.こんなに綺麗な地球の映像は観たことが無い!!!2.これこそ映画だから観れる信じられない凄い映像!!3.ラストシーンの音楽と映像、そして最後のセリフがいいなぁ!【ゼロ・グラビティ:名言名セリフ】1.ライアン・ストーン役サンドラ・ブロックの名言名セリフ →「無事に生還し奇想天外な話を聞かせるか」 →「結果はどうあれ これは最高の旅」 →「ありがとう」2.マット・コワルスキー役ジョージ・クルーニーの名言名セリフ →「誰か空を見上げて君を想ってる?」 →「地球に戻るか ここにいるか ここは居心地がいい」 →「もし地球に戻るなら、もう逃げるのはよせ」 →「くよくよせず旅を楽しめ」 ", + "頭がクラクラするね\n 車酔いしそうな感じ。サンドラ・ブロックにいらいらしちゃうかも ", + "ハラハラドキドキ\n 英文タイトルは、グラビティなのに、邦題は、ゼログラビティとは?ストーリーは単純だけど楽しめました。 ", + "無重力空間で息苦しくなるほどの映画体験\n BSで2回目観賞。初めて観たときは、とにかくどっと疲れた。あまりの体験にまさかこれが90分だとは信じ難い。没入しやすい私は、宇宙空間に目が回り、不安、そして息苦しさでいっぱいだった。サンドラが大地に足を踏み出した瞬間、GRABITYのタイトルバックに鳥肌がだった。(BSではこの演出なかったけど…あったのね?)重力のある母なる大地、地球に生きていることに息をのんだ。劇場を出る時、足がめちゃくちゃ重かった。とにかく重力を感じた。描写の正確性という点では脚色も多いようだけれど、SFというジャンルにおいては、新たに名を残した名作であるということは疑いようがない。 ", + "宇宙こわーーー! IMAXで観たのでさらに倍怖い。 展開は都合良す...\n 宇宙こわーーー!IMAXで観たのでさらに倍怖い。展開は都合良すぎだけど、まあそうでもしないとぜったい無理だしな。「宇宙にいる状態」をこんなにリアルに表現したのがスゴイ。 ", + "宇宙に引き込まれた\n 初めは宇宙へのあこがれからこの映画を見始めたのですが見終わる頃には地球にずっといたいと思いました。ずっと夢中に見ていた90分間でした。もっと人間的な話があると良かったと思いこの評価にしました。 ", + "息ができないほどの緊張感\n ジョージクルーニーの贅沢な使い方よ‥。 ", + "宇宙の恐怖と地球のありがたさ\n 人間は宇宙では生きられない事を強く突きつけてくる(ラピュタ的結論)宇宙の怖さと地球のありがたさに絞った、素直な映画。(酸素サイコー!)映画館で観る機会が今後あるなら、映画館が絶対おすすめ。心拍数が上がるから血圧気になる方、妊婦の方は注意です。 ", + "音の無い恐怖\n 宇宙空間では宇宙塵という細かなチリが無数に存在し、物凄い速度で地球の周りを回っている。もし、そのチリが音もなく猛スピードで飛んできたらどうなるだろうか。宇宙飛行士達には家族がいる。それは空の上でも変わらない。だが、音の無いチリは家族との再開を願う宇宙飛行士達の命を宇宙船と共に粉々にしてしまう。運良く生き残った主人公は、暗い宇宙空間の中たった1人だ。だが、彼女にも家族が待っている。何としてでも地球に戻らなければならない。映画の中で主人公は生き残る為にイラつき、涙し、諦めかける。もし、映画を観た人が同じ状況になれば同じ事をするだろう。もしかしたら生きることを諦めてしまうかもしれない。だが、彼女は勇敢に宇宙に立ち向かうのだ。エピソードは一貫してシリアスそのもの。映像美もさることながら、基本的に音楽や演出も恐怖心を煽るものとなっており、宇宙空間での無重力と音の無い恐怖を上手く表現しており、手に汗握る展開が続く。この映画の魅力はそこなのだが、コメディ要素が無いため展開に飽きる人や苦手な人もいるかもしれない。SF好きは1度観てみるといい。ただただシリアスな物語も面白いものだ。 ", + "無重力空間を体感。生き抜く力をもらえる。\n 宇宙空間の美しさ、静けさ、怖さ、そして、宇宙から見る地球はなんて美しい星なんだろうと改めて思う。宇宙から見ると国境のない大陸と光が見える。そこにたくさんの人たちが暮らしているんだなと思う。主人公は、宇宙で投げ出されながらもあきらめそうになりながらもなんとしてでも地球に帰るという気持ちが伝わってきた。最後に彼女が掴んだ地球の土は、ここへ戻ってきたんだという湧き上がる喜びを感じた。 ", + "宇宙で起きたことと地球への感謝\n 2人とも生きて生還した内容だったら良かったな〜!主人公だけ生き延びる方が精神的に極限状態になって、より盛り上がるだろうけど。確かに、主人公の愚かな判断にはムッと来たけど、自分だってしてきた、するかも知れないこと。既に起きたことから、どう自分が生きるか選択することが大切だと思う。最後大地を踏みしめる姿は、地球への感謝に溢れていて心に響きました。当たり前なことがありがたい。 ", + "映像美がある分マシですねえ\n 結論から言うと見たことを少し後悔しています。内容が杜撰すぎて泣きたいレベルでした。劇場でやっている時から気になっていました、映像がものすごく綺麗で、宇宙をテーマにしているので映画館で見てみたいなとも思ってましたが、見に行かなくて良かったです。スマホの画面で十分です。主人公があまりにもクソ設定すぎて吐き気がしました。なんで人工衛星の破片が超スピードで向かってきてる時に命令無視?人の命より研究が大事ですか?一人でやれ。あと確率的に大宇宙空間でそんな何度も破片の嵐に見舞われるとかあり得ないです。強運の持ち主みたいなので地球に還ったら宝くじでも買いに行ったら良いでしょうね。ISSまで到着した時男の人がロープ離した瞬間飛ばされましたが、なにかに引っ張られていたんですか? 宇宙空間、とは。ゼログラビティ、とは。主人公の方は、半年間なんの訓練してきたんですか?宇宙には酸素がありませんよくらいの知識しかないのでは? ただの研究員として連れてこられたのか何なのか知りませんが一宇宙飛行士として簡単に命捨てて欲しくなかったです。自ら捨てようとしてたところはさすがにポカンとしました。あの宇宙空間に放り出された男の人を侮辱する行為だと思います。主人公だから生き残りました、では済まされないくらい歪んだ内容でした。映像は綺麗なので ミュートで見たらかなり楽しめると思います。 ", + "すきだな!\n この女優は好きだな! ", + "本当に宇宙にいる気分になります\n 登場人物はジョージクルーニーとサンドラブロックのみ。なのに全然退屈になりません。本当に宇宙にいる気分になれました。宇宙に1人取り残された時の孤独感・・絶望感・・めっちゃ共感できるような演出になってます。最初は酸素残りわずかなんだから、あんまり喋らないで・・って思った(笑)人間が地球だけでなく宇宙にもゴミを捨ててることに憤りを感じましたね。目的のことだけ必死に考えて後を考えないからこんな事故になるんだ・・・。なんでもブラックホールが処理すると思うなよ。。って言いたいw最後、地球に帰れて歩いて行く時の重力感と音楽の相乗効果でめっちゃ感動して謎の涙を流しました。 ", + "後悔した\n 映画館で観とけば良かった。映像 音も話しも良い!彼女に勇気をもらいました。 ", + "う、宇宙デブリこえぇぇぇ。\n う、宇宙デブリこえぇぇぇ。 ", + "宇宙を五感で感じる映画\n 五感で宇宙を感じるというのは言い過ぎた。しかし、目の前に広がるもの全てが宇宙そのものなのだ。劇場で観賞すると尚更強く感じる。ストーリー自体はあって無いようなものだったが、本作のリアリティーさやカメラワークなどが作品の質を高めていると考えられる。描いているものは宇宙の神秘さと怖さ、人間の生存本能のため、そこに徹底してスポットを当てている印象だ。よってそれらにはリアルな演出が施され、目で見て触って感じることができるような体験をすることができる。話題性も十分ながらなかなか良い体験ができるため、オススメだ。 ", + "映像は凄い、内容は酷い\n 映像作品としては5をつけても良いと思いますが、トータルで1になるくらい内容がお粗末パニック映画とかにありがちな「人の話を聞かずに事態を悪化させる人間」が主人公というのも物語に入り込めない大きな要因、もう少し物語が展開する原因に納得できる内容なら違ったかもしれません、主人公が苦悩したり憔悴したりするシーンが来る度に「お前が人の話を聞いてりゃこんなことになってない」という、第三者視点だからこその憤りしか沸いてきませんまたそういった作品のお荷物でも見せ場があり、他の誰かを助ける事で印象が多少改善され最終的に生き残ったとしてもパニックになったのを人間味があったと消化できますが、自分勝手な行動をしてパニックを起こして他人をした人間「だけ」が生還しても生還を喜べないどころか犠牲者と代われよって思ってしまうあとは物理法則がおかしい部分がちょいちょいあるので、現実の物理法則を重ねてしまうと没頭できないというのも楽しみきれない一因トムとジェリーで空中に飛び出してから間があって落下する、これが受け入れられるのはコメディやギャグ的な要素でそういったアニメだから、リアルを描写する映像作品では受け入れがたい違和感でしかありません最初に書きましたが映像作品としては非常に良いものです、いっその事音声や字幕なしで見た方が良いかもしれません、そうすればトラブルに見舞われた主人公の生還劇に見えるかもしれません ", + "はー、なんだか。\n 無駄なおしゃべりしないでちゃっちゃと動けよーって感じ。全く共感できません。 ", + "ん〜あまり面白くなかった。\n 無人島から脱出するトム・ハンクスの映画みたい ", + "登場人物二人で魅せる!緊迫の宇宙空間\n 初めは試写会で、改めてDVDで見ました。登場人物は二人。後半一人。「広大な宇宙空間に一人で無事帰れるものなの!?」、、、という面はおいといて。無重力間での動きやカメラワーク、宇宙の映像など魅せ方が上手くてずっと画面に引き込まれてる。細かな説明やエピソードなどがなく純粋に宇宙空間での一人の女性の帰還までの話。時間も90分と短い。だけど、見終わったあとは壮大な達成感・満足感に包まれる作品。見ごたえあり後味の良い映画です。 ", + "宇宙を感じる作品\n 宇宙は遠い。この映画はその距離を少し縮めてくれる。残酷で孤独な、死と隣り合わせの宇宙との。ホラー映画でもあり、人間の心の回復と希望の物語。 ", + "映像は綺麗だったけど 物語としてはいまいち 映画館でみたかった\n 映像は綺麗だったけど物語としてはいまいち映画館でみたかった ", + "爆発の迫力が凄い‼️ドキドキしながら鑑賞してた^ ^\n 爆発の迫力が凄い‼️ドキドキしながら鑑賞してた^ ^ ", + "映像美\n とにかく映像美で、主観視点のスリル満点で、手に汗握るSF映画。 ", + "めちゃめちゃ感動した\n めちゃめちゃ感動した ", + "90分間の宇宙遊泳\n 前半は、ほぼ二人。後半は、サンドラ・ブロックの独り芝居。この作品、とにかく宇宙感が凄い。映画館では3Dで観たけど、ホントに宇宙に行ってきたような気持ちになれた。とは言え、一難去ってまた一難な作品なので、見終わったらグッタリなんだけど…ただ、テレビで見たら、あれ!?こんなだったっけ!?ってなる(^_^;) ", + "邦題以外は最高。\n ほぼ全部一発撮りかよ?!と思わせる特殊なカメラワーク。息をつく暇がない。面白い。それだけに邦題が残念。原題は「グラビティ」(重力)。最後にタイトルの意味がバーンと胸に突き刺さる作りになっているのに、真逆にしてどうするんだよ、、、。 ", + "原題はただのグラビティ。次々と万有引力が引き起こす数々の困難に立ち...\n 原題はただのグラビティ。次々と万有引力が引き起こす数々の困難に立ち向かう主人公と一緒に、息苦しさに耐え、弾丸をよけ、宇宙船を飛び移り、涙する評判通りの新体験3D作品。船から宇宙に出て完全無音状態になった瞬間に、映画館でお腹がグーしちゃったのも恥ずかしかったが、みんなが涙するところでポップコーンとチリポテトをほおばるおさ~る君と目があってしまった。観客に息もつかせないはずの90分間、、のはずなんだから、サンドラブロックのように、もうちょっと地に足つけて観なさい。8点 ", + "さぞ寂しいでしょう\n 宇宙空間で独りぼっち。ジョージクルーニーは何処へ。 ", + "映画館で見たかったー\n 一昨年度アカデミー賞作品賞にノミネートされていたので鑑賞したが、素晴らしかった。個人的にSFは得意ではないのだが、この作品のようなヒューマンサスペンス色が強いSFは大好きになった。この作品特にも音響、演出が素晴らしく映画館でぜひ見たい。サンドラ・ブロックの演技は完璧で、極限状態からの脱出を図る女性を見事に演じていた。90分程の映画なので忙しい人にもオススメ。 ", + "知らなければ楽しい\n 映像がきれいです。割と宇宙を表現てきているそうです。宇宙空間では音がしないを一応守っています。だけど、一番の感動シーンである、手を放すシーンですが、物理的にまったくもって手を放す必要性がないのに、カッコつけて手を放す演出で一気にシラけてしまいました。ロープが伸び切った時点で加速度は0なので、それ以上引っ張られる力は働かないし、遠心力がかかっていたら手を放した瞬間、ロープが張って・・・って考えるので、なまじ物理を知らないほうが楽しめてかも。 ", + "映画館で観たかった\n 映画館で観たら更に臨場感があって良かったと思う。 ", + "極限状態の連続\n 色々賛否あるらしいが、個人的には満足!ほぼリアルタイムだから91分は短いがさらに短く感じた。それだけ飽きさせない作品かね。寧ろこのぐらいが良いのかも。 ", + "映画館で見たかった\n 宇宙が好きなのでとても楽しめました家で見たのがざんねん!これは絶対映画館! ", + "映画館で見たかった。 宇宙の恐怖感と、宇宙から見た地球。 すごいとしか\n 映画館で見たかった。宇宙の恐怖感と、宇宙から見た地球。すごいとしか ", + "シンプル。\n 実質80分ちょっとなのに、2時間ぐらい見た迫力。ストーリーがシンプルなので、盛り上がりに欠けるのは、まあ致し方ないか。ミッションコントロールの声って、エド・ハリスだったのね!このサイト見て知りました。しまった、もっとじっくり聞けばよかったよ。家のTVだと、こじんまり。劇場行けばよかったな。 ", + "宇宙、、怖い\n インターステラーを観てSFを観て観たいと思い、評判のよかったこの映画をレンタル。インターステラーほどの壮大なストーリーではなく地球に帰還するというシンプルなストーリーなので純粋にぼーっと楽しめました。宇宙を忠実に再現しており静けさ、孤独さ、無重力などを丁寧に表現しており面白かったです ", + "なんて贅沢な!\n なんだこれ、めちゃくちゃ面白い。宇宙飛行士は、いろんな「万が一」を想定して訓練しているけど、その万が一を全て使わざるを得ない状況を創り出してるという感じの作品。ハッブル宇宙望遠鏡にはじまり、スペースシャトル、ISS、ソユーズ、宇宙服もアメリカ版とロシア版両方、そして天宮と神舟まで出てくるとか、宇宙オールスター感ハンパない。ちゃんと宇宙飛行士のこととかISSのこととか知ってる方がより面白いと思う。演技も素晴らしい。最近の日本のドラマにありがちな、わざとらしいしゃべり方や大袈裟な感情の表し方はまったくない。ふだん陽気でおしゃべりな人物が、ほんの少し眉を寄せただけでどれほど深刻な感情を表明しているか明らかにわかる、そんな感じの演技。構造としてはいわゆる「パニック映画」なのに、全然過剰な演出も演技もなくて、淡々と事実だけを突きつけてくるような感じがすごい。生きていることの素晴らしさを感じられる作品。 ", + "あと一歩課題が\n カメラ自体が無重力状態でフワフワしてて、BDで家で鑑賞したんですが、本当に酔ってしまいそうでした。是非劇場で3Dで見たかったです。1点だけ気になったのは、画面上で起きてることに対して演者のリアクションが薄すぎる所が時々見られました。シンゴジラで長谷川博己が言ってましたが、後から完成した映像を見たらゴジラが凄すぎたので、もっと驚いてる演技をすればよかったと思ったそうです。台本だけで状況の説明見ても伝わんないでしょうね。CGや特撮には宿命かもしれませんが、そこさえ克服してれば言うこと無しだったかと。 ", + "良作\n 宇宙空間の恐怖感、絶望感はうまく表現されています。ただ、他のレビューにもありましたが、前半部のサンドラブルックのヒステリー具合がノイズになっていると感じます。というのは、NASAの宇宙作業ミッションに任命された立場でありながら、アクシデントの際の対処や対応の仕方があまりに情けなさすぎます。全く冷静さを保てず、ただわめいてヒステリーになって暴れるのみ。あのような事故のあった際に冷静さを失うことは一番命を危険にさらす行為です。なので、前半からISSまでの道のりはサンドラブルックの演技に少々イライラが募ります。船内に入った後、ジョージ・クルーニーに連絡する時も、なんで応答しないの?みたいな事言ってますが、あんたが冷静に行動していれば、ジョージ・クルーニーも助かったのでは?とツッコミしれたくなります。このあたりは演出力はだめだと感じます。ただ、後半はとても良かったと思います。映像美はいいのですが、全体的に暗く、いい意味でも悪い意味でもリアルな映像でしたね。全体的に見ると良作といえるのではないでしょうか。 ", + "壮大かつミニマル\n 単身で宇宙空間に放り出されたら…。想像するだけで背筋が凍るようなシチュエーションを、とにかく美しい映像で描いた作品。劇場で観なかったことを激しく後悔しています。演出として一番すごいと思ったのは、壮大な宇宙空間にぽつんと浮かぶ主人公にズームアップしていって、ヘルメットを通り抜け、主人公の主観にまでシームレスでつながるところ。壮大すぎる空間と、そこでは無力で小さな人間。この対比が主人公が感じている圧倒的な絶望感の描写に、確かな説得力をもたらしています。ラストシーンまで緊張感は緩むことなく、90分はあっという間。完全に見入っていて体に力が入っていたのか、鑑賞後にはうっすら疲労感すら覚えるほどでした。いずれにしても、SFではあっても描かれているのは主人公の心理。良質なヒューマンドラマとしてもオススメできる傑作です。 ", + "重力感\n 映画館で観たかったといえばそれまでなんだけど、映像の説得力が圧倒的だった。ラストシーンの重力表現がとても良いと思うので、やはりタイトルはゼロ・グラビティではなくGRAVITYであって欲しい。 ", + "常に横目に見える地球の美しさ。\n リアリティを求めてIMAXの3Dの劇場で観ました。これは、小さな画面と安いスピーカーで家で観てはいけない。SFは大抵そうですが、これは群を抜いて劇場で観なければならない作品でした。内容は、宇宙で作業中にロシアが破壊した宇宙ステーション?の破片が主人公たちを襲い、懸命に地球への帰還を目指すというもの。命綱が外れてしまい、無重力のため永遠に止まることのできない恐怖。酸素残量との恐怖。ただ、常に横目に見える地球の美しさ。内容も、ジョージクルーニーが良い役をしておりうるっとする場面もありましたが、この映画はひたすら映像美を楽しんでほしい。宇宙旅行に行った気分になりました。長い長い90分でした。 ", + "残念…\n どうして女の人が主人公なのか分からない、宇宙に行ってモタモタしてる所が見ていて苛々した。せっかく内容は面白いのに あの女の人の性格の役が残念だった。 ", + "とにかく浮遊感が…\n とにかく浮遊感が凄い!車酔いする人はムリかも ((汗サンドラは好きじゃ無かったが、次から次へと来る試練に等身大の女性として立ち向かう演技がとても自然。アタシなら宇宙ステーション内の火災で心折れるわ ((笑ずっと手を握りしめて肩凝るよ。こんなに凄い映像が作れるなら、映画制作者はもっと頑張るべき! ", + "映像技術に感動した\n サンドラのミニポッドと無音の宇宙、地球の光のシーン魅せた演出、とストーリーとても良かった❢ ", + "宇宙にはこりごり\n とても広大で、静かで、神秘的な宇宙空間の様子が楽しめます。しかし、事故に合い宇宙に投げ出された時の緊張感は凄かった。宇宙服の帽子ごしに写される、視界が悪くぐるぐる回る映像は不安をかきたてられる映像でした。自分1人なら助かったはずのマット、最後まで明るく落ち着いていたけど、一人で死ぬまで宇宙をさまようなんて怖すぎます。宇宙から見る地球は綺麗なんだろうけれど、映画を観てこりごりだなぁと思いました。 ", + "映像美、そして体験型ムービー\n 公開当時、ジャパンプレミア(サンドラ・ブロックに会えた♪)・IMAXで2回・3D吹替と計4回観に行きました。もうね、あの宇宙の映像、どこで息をしていいのか分からなくなった感覚、震えが止まらず泣いた感情… そして何度も体験したくなり事実年末忙しいにも関わらずゼログラばかり観にいってた記憶が甦りましたw素晴らしい作品だと思います! ", + "ふたご座流星群の日\n ロロ・トマシさんのコメントをみて早速みてきました。いや〜すごかった。自分が宇宙飛行士になった気分。頭が飛んだ。ストーリー的には助かるのがあり得ない状況ではないかと思いますが、近いうちにこれが当たり前の日常になる日も近いのかなと。今日はふたご座流星群の日。帰りに流れ星みて怖くなった。まだ自分が宇宙にいる気分?^ ^帰宅したら中国が月面着陸したとのニュース。宇宙がとても身近に感じられた。もう一度みるならIMAXでみたいな。映像が素晴らしい。 ", + "映画というより無重力体験アトラクション\n IMAX3D劇場で観たかいあった。家のTVで見直したらぱっとしなかった ", + "圧倒的な映像美\n 美しい宇宙の映像画面のなか、宇宙の力強さに、まだまだ人は及ばないなと思わせる、迫力の映像が素晴らしかった! ", + "凄い世界観\n 宇宙の描き方がリアルで現実的。その分宇宙での本当の怖さを感じた。 ", + "美しい映像\n これは映画館で見るべき映画で残念なことに自分はビデオで見た。映像がどれもリアルで地球がとても神秘的で美しかった。宇宙飛行士が生還出来たのは奇跡としか思えない。もう1人、マットが戻って来た映像、あれが本当だったらと願った。しかしそれはありえない事でとても残念だ。それと宇宙にはどれだけの宇宙船や衛星の破片が漂っていることだろうと思った。 ", + "リアルで迫力ある映像\n 制作の参考になるかと思いレンタル。ストーリーというよりは、やはり迫力ある映像美がただただ印象深い。デブリに巻き込まれるシーンは臨場感あふれて興奮しました。 ", + "邦題の可否\n これは映画館で観ないと意味ないよな〜と思ってたけど、最近最寄りのツタヤのレンタルDVDコーナーを宇宙系で攻めてるので、やはり観ておくことにした。まあ観れば観れたけどすごく面白いかというとどうかな?最初30分くらいの二人で宇宙空間をふにゃふにゃするところは退屈だった。基本的に宇宙空間の映像美がメインで、表情も見えないから台詞が頼り。少し目を離すと何が起こってるのか分からない。あのへんはやはり映画館で見ておくべきだったと思ったなあ。ラスト、太古の生命体のようには海から這い上がるところ、地面に足をつけて立ち上がる時に感じる重力の重さがひしひしと伝わってきた。Gravity、重力というタイトルはどうあっても地球に帰って生きていこうとする意志、地球に息づく全ての生命への礼賛だ。だからこの邦題の改変は、どうなんだろうな〜。まあ売りは宇宙空間の映像美だからな〜〜〜。何も考えずに映像美をお楽しみくださいね、という配給会社からのメッセージなのかあとはジョージ・クルーニー生還の夢オチ。あそこショックでかいよ…… ", + "ほんとに宇宙で撮影したみたいやった\n ほんとに宇宙で撮影したみたいやった ", + "108\n 映像は綺麗だけどそれだけな気が…見るなら劇場3Dじゃないでしょうか ", + "劇場3D!\n はっきり言って劇場3Dで鑑賞しないと魅力は半減する作品じゃないでしょうか。ストーリーは無いに等しいし。漆黒の宇宙空間の浮遊感を体感する、そんな作品です。因みにこの作品には地上でたまたま通信電波を拾ってしまった遊牧民?のスピンオフストーリーがあります。併せて観ると面白いです。 ", + "宇宙飛行士選抜に残る人間がこんなに馬鹿なはずがない\n 主人公の宇宙飛行士の行動は終始(問題発生から帰還後まで)正常な判断能力があるとは思えなかった。これはNASAとかの人が見たら空いた口がふさがらないんじゃなかろうか。こんなに問題解決能力の低い人間(主人公)が宇宙飛行士選抜をくぐり抜け、アサインされるハズが無い。ありえない。ただのヒステリーで頭の悪い主婦が宇宙船に乗った、っていうコメディだったら分かるけど、、、。ここ最近観た大作っぽい映画の中では一番の酷さだった。映像は美しかったが話の運びの酷さに終始イライラしてしまった。 ", + "「ゼロ・グラビティ」を観て・・\n 宇宙を舞台にしたSFドラマ。宇宙飛行士が船外作業中に不慮の事故により、宇宙空間に放り出されるというストーリー。宇宙には人間の科学の結集である宇宙船や人工衛星が、想像以上に存在するかも・・宇宙飛行士には成れないので映画の世界で楽しみたい(笑) ", + "最高!最高!(^O^)\n もう最高しか出て来ない!オススメします!w(゚o゚)w ", + "Sit back and enjoy the ride\n 地球帰還モノはこれまで幾つもあったと思いますが、宇宙船から放り出されたらイコール死みたいなのが多かった気がします。新鮮味のあるシチュエーションで星多めに。タイトル通り(無)重力を描くことにかなりの力を入れていると思いました。所々不自然なCGに感じるのは、事実だからなのか、実体験したことがないからなのか、単に都合良く描いているからなのか、何とも分かりません。ただ…幾ら優秀な研究者だからと言って、あれだけトレーニング不足な人は、そもそも宇宙飛行士になれないのでは?と思いました。以前宇宙飛行士の一連の試験をテレビのドキュメンタリーで観ました。その中には与えられた状況下でどれだけ上手いジョークが言えるかっていうのがありました。それからすると、Clooney演じるとことんポジティブな役は理解出来なくもないのですが、彼は自分に関して少々諦め早過ぎませんか?そして宇宙でも悪役ロシア。地球の外を舞台にしただけの普遍的なテーマなので、終盤は一応感動しました。 ", + "最新の映像技術による映像美と生と死\n 何よりもまず映像美で、最初から最後まで抜かりのない美しい映像で地球を描いていた。また宇宙空間という未知の世界での立体感は素晴らしく、最初から最後までハラハラドキドキの繰り返し。その中でも主人公ライアンの家族関係からベテラン宇宙飛行士の助演具合が何とも言えない。最終的にはライアンのみの生還で他の皆は残念な結果になってしまったけど、ストーリー的には丁度いいと思うとこである。 ", + "機内鑑賞\n これは映画館で観たかった。こんな新しい恐怖がまだあるんだな〜ERもずっと見てたけど初めてジョージクルーニーをかっこいいと思った。 ", + "命の大切さ\n この映画を見て改めて自分が普通に生きれている事のありがたみと命の大切さが知れました。それと宇宙空間の怖さをリアルに表現していて、最後までハラハラしながら見てしまいました。 ", + "ハラハラハラハラ\n ハラハラハラハラ ", + "すごい!\n 無重力の不思議な空間と恐怖、美しさを一気に味わえた映画でした。最後の足で地を踏むシーンは力強くて、精一杯の「生還」が描かれていてとても感動的だった。 ", + "運が良すぎてすごい\n 映画のCG、すごく発展したなあ…と思いながら見ましたちょっと手塚治虫の火の鳥を思い出したり宇宙ってよくわからないからありえない表現でもこんなもんなのかな〜と妙に納得してみてました主人公運が良すぎてすごすぎて感動はあまりなかったです… ", + "絶対に3Dで見るべき! 素晴らしい映像美。 登場人物はほぼ二人でス...\n 絶対に3Dで見るべき!素晴らしい映像美。登場人物はほぼ二人でストーリーはぶっちゃけ薄いが、それをも拭うくらいの宇宙空間の映像は素晴らしかったです。ずっとパニックシーンでこっちがO2不足になります。 ", + "悲しすぎる\n 何故そんなに宇宙に魅了されるのか…ラスト、ほっとするけど失ったモノの大きさは計り知れない。 ", + "地球賛歌の意\n 緊迫感なんかはとてつもなく伝わってきましたしかし本来あんなことが起こらないのでは笑確率は相当低そうですねでも見入りました。 ", + "ゼロ・グラビディ\n 宇宙での失敗は一つでも即命取りだ。序盤から幾つものミスを繰り返していて、胃が痛くなって観るのを止め。後で録画を観てもなんら共感するとこは無し。こういう馬鹿女が博士、または宇宙飛行士に合格したとはとても思えない。なので評価は付けようがない、敢えて付けるとしても100点満点で1点。 ", + "さすがアカデミー撮影賞ほか受賞作!!!\n まずは映像が凄い!!!今やデジタルで何でもできちゃうとは思いながらもどうやって撮ったんだろうと魅入ってしまう。ストーリーも映像に負けない面白さ。 ", + "いかに人間が宇宙ではちっぽけな存在かと感じる映画。 主演のサンドラ...\n いかに人間が宇宙ではちっぽけな存在かと感じる映画。主演のサンドラの演技は、この無重力で非力な世界にのめりこませるだけのものがあった。中身がない、という人もいるみたいだけど、宇宙が舞台で諦め、生きようとする意味を見出そうとする話の流れ僕は嫌いじゃない。題名を邦題ではゼロとつけてしまうのは本当に勿体無い気がする。最後のサンドラの演技にそぐわなくなってしまう!! ", + "音響表現が凄まじい\n この映画は特にすごいストーリーとか内容があるわけではないと思います。とにかく突然宇宙空間に放り出されてしまったらという、考えたら発狂しそうなシチュエーションをリアルに描ききったところにこの映画の価値があるのかなと思います。真っ暗な宇宙で、文字通り何も聞こえないシーンとした音響は非常にリアリティがあり、観ている側の緊張感を極限まで高めてくれます。何度も見ようとは思わないですが、映画館で是非一度観たい映画です。主演の女の人がひたすらギャーギャー騒いでいるのは若干うるさかったのが玉に瑕でした。 ", + "宇宙という壮大な場所で起こる、密室劇。 あっという間の90分間\n 宇宙という壮大な場所で起こる、密室劇。あっという間の90分間 ", + "映画館で観なかったことを悔やむ一作 友人から見るならブルーレイで観...\n 映画館で観なかったことを悔やむ一作友人から見るならブルーレイで観ろと言われていたが設備が無いのでDVDで鑑賞それでも圧倒的な映像と描写重力、音もない酸素もない宇宙空間で一人放り出された恐怖、孤独をサンドラ・ブロックが熱演ジョージ・クルーニーの上官としての脇役も素晴らしく、最後まで彼の良さが響く衛生の破片が浮遊してくる中、酸素レベルが低下していき、無事に地球に帰還する事は出来るのかと常にハラハラドキドキ感がたまらない一度放り出されたらジェット見たいな噴射器が無いと自由に動くこともできず、常に緊張感が伝わってくるなんと言っても見どころは宇宙空間の無音、闇と地球の青さや遠く離れた地球の街が宇宙から黄色く輝いて見える映像そして放り出されたら最後、自分では水中みたいに泳ぐこともできずグルグル回り続けるカメラアングル最後まで映像の美しさと宇宙の中での恐怖、緊張感、そして生きて地球に帰ると言う希望が満載の一作ラストシーンでの音楽が流れ、最後にGRAVITYと題名が出るところはなんとも言えない感動を味わえる ", + "面白い\n 今迄の中で一番宇宙の怖さを感じる映画。 ", + "誰だ、「ゼロ」なんて付けた大馬鹿野郎は!\n 自宅でじっくり1人で観た。音のない世界が常闇の限られた空間での息苦しさをジリジリと伝えてくるのが本当に圧巻で、こんなにも没頭して映画を観たのは久しぶりだった。宙に浮いていた主人公が、重力に縛り付けられる姿は涙なしでは見られなかった。原題のまま「グラビティ」で良いのに、ゼロなんて付け加えた大馬鹿者はどこのどいつだと心底腹が立つ。そこだけが悔やまれる。 ", + "孤独感や息苦しさが伝わるような作品です。映像もすばらしい。 しかし...\n 孤独感や息苦しさが伝わるような作品です。映像もすばらしい。しかし、なぜ邦題はグラビティではなくゼロ・グラビティなんでしょう?全く意味変わってきませんか?個人的には「グラビティ」で良いと思います。 ", + "話がシンプルでよかった\n 話がシンプルでよかった ", + "映像美は確か\n 確かに映像はきれいなんだけど、それだけかな。この最近増えてきた「きれいな映画」っていうのがどうも受け付けない。映画って映像だけじゃなくてそこにストーリーがあって、音があって、いろんな感覚をもって楽しめるからいいんじゃないかと思う。だからこういう視覚に訴えるだけで中身のない映画は好きじゃない。もちろんそれもいちジャンルとして認めるべきなんだろうけれど。その点「アバター」なんかは新しい世界観があって再見の価値ありなのかな。 ", + "手に汗握りすぎ\n 宇宙空間の恐怖。機材も酸素も十分でない中どうやって地球に帰るのか。断崖絶壁から綱渡りで向こうの岩場まで行くような感覚を終始味わえる。突き抜けた緊張感のある映画。科学的には相当フィクションであり、慣性や摩擦を都合良く扱っていたり、現実では明らかに試験に落ちる人が宇宙飛行士になれていたりするが、まあそういう映画じゃないからいいんだろう。 ", + "前代未聞の\"90分間\"\n 前評判の凄まじさ、アカデミー賞を騒がせた話題も全部忘れて引き込まれた!見たのは2Dバージョンだけど、宇宙空間にいるような感覚、遠方に見える大量の破片がどんどんこっちへ迫まる恐怖、これで2Dバージョンだよ!じゃあ3Dはどうなんだぐらい、とにかく本当恐ろしかった!たった\"90分\"の映画なのに、ここまで凄いの見たことある!?しかも話を突き動かすのは\"生きたい\"って人間の本能の再生。あんな絶望な状況の中でそれを最後まで保つなんて、僕にはとてもできそうにない。狂ってしまうのが目に見えてるけど、それを最後まで掴み続けて\"生きたい\"って剥き出されたら、見てるこっちも感化されて拳握って見守ったよ。もうフィクションの枠超えてる。サンドラ・ブロックは凄かったし、ジョージ兄貴は安心できたし(この\"安心できたし\"は本編を見れば痛恨できます)、こんなに高いレベルの映画、早々お目にかかれない!!絶対3DBlu-ray買う!! ", + "最後が…\n ハラハラドキドキ、作品に引きずり込まれ見ていたけど、最後の『ラッキー!運良く大気圏突入してパラシュートも開いて帰ってこれました!』が台無しにしてくれて笑える。 ", + "宇宙行きたくない\n サンドラブロックは本当にアクシデントが良く似合います。今回はシリアスな役柄ですが、コミカルなサンドラが個人的には好きです。こういうパニック的な展開で「ひいー」とか声をあげてしまったのは初めてです。音もなく絶望が迫る恐怖は初体感でした。こんなん出ちゃったらこれが宇宙映画の基準になっちゃうだろーから作り手は大変だー ", + "カメラの長回しによって緊迫感がすごい。 90分という短い時間だった...\n カメラの長回しによって緊迫感がすごい。90分という短い時間だったが、見ごたえはある。そして綺麗。宇宙はCGを使っているだろうが、CG感がほとんど感じられず、現実のように思えてしまう。無重力空間では人間がいかにちっぽけで無力な存在なんだというのが感じられた。 ", + "傑作\n 宇宙飛行士の大変さと危険さがよくわかる作品。途中ブロックを消えたはずのクルーニーが助けてくれる不思議な場面があり、本当に不思議やな。ブロックの演技もなかなかよく生への執着がよく感じられる。 ", + "恐怖映画だな。\n 極力余計な要素を省き、宇宙での話に終始したのは正解。映画が小説に勝る点を思う存分味わえて、見応え満点。3Dで映画館でなぜ見なかったのかと、今さらながら後悔。CG映画って、どんなにか凄いシーンでも「どうせCGだろ」感がつきまとうんだけど、この作品はほとんど感じさせない。長回しによる緊迫感の連続と、宇宙という浮遊感と奥行き感を表現した、制作手法の勝利だろう。ストーリーがどうとか、実際の宇宙はどうとか、そういう気持ちを持たずに見ることができたら間違いなく傑作だろう。宇宙旅行というものがほんの少し現実味を帯びてきた現代だが、私は宇宙なんかに行きたくない。そう思わせる恐怖体験が、この映画にはある。 ", + "中身は無い。\n ストーリー性やメッセージ性は特になく、映像が綺麗で静寂が良い。 ", + "映像は綺麗だったが…\n 確かに映像は綺麗で、どうやって撮ったのだろうとは思いましたが、90分ということもあり中身が薄いような気がしました。「あれっこれで終わり⁉︎」が終わったあとの感想です。自分には少し物足りないですねσ(^_^;) ", + "宇宙空間で次から次へとアクシデントが起きるため、息を止めて見入って...\n 宇宙空間で次から次へとアクシデントが起きるため、息を止めて見入ってしまいました。そのせいで見終わると若干疲れが…なにをするにも大変そうなので、宇宙なんて行くものじゃないわ、と言う気持ちになりました。宇宙空間の美しさは映画館で見たらもっと堪能できたのでしょう。 ", + "無重力\n 宇宙で人は生きられない。この作品を観るまで宇宙を怖いと思ったことなどありませんでした。信じられないほど危険な場所ですね。これは3Dで観てみたかったです!でないと無重力体験などできないと思います。迫力満点で、撮り方などが凄くて魅力的でした!是非ともオススメします! ", + "面白い\n 終わってみたら登場人物が3人?声ん含めても数える位しか出てこないΣ(・□・;)それにカット割が数えるほどしかない…⁉️ ", + "一難去って、また一難。ストーン博士の、\n パニック度合いが半端じゃない、序盤です(笑)吹き替えで観ました。この博士、正直焦ってばかりなので観ていて少しいらいらしましたちょっと頼りないぞと。でもこのポンコツ具合(褒め言葉)が後半になるにつれて徐々に引き出されていく生への渇望とたくましさを際立たせているのかな。終わりまでずっとあんな感じの「助けて!もうお終いよ!」的な足引っ張りまくりの女性だったら4.5はまずなかったかもそしてマットに感謝。途中出てきたときは「嘘だろ!」と思いました見事に幻覚オチでしたが笑大気圏突入してからはずっと生き生きしていましたからね。でも宇宙で火災は本当にやばいですね。重力も宇宙から見た地球も本当に美しい。何より酸素のない場から酸素のある場への切り替わる…あれは音響というんでしょうかね、実際の感じもああなんでしょうか。なんにせよとってもリアルで世界観に浸れますとにかく映画館で見なかったことを後悔とりあえず、その辺のホラー映画より見ていてヒヤヒヤする宇宙怖い! ", + "臨場感。\n 内容はいたってシンプルです。が、臨場感が素晴らしい。息を飲むほどの緊迫感。DVDではなく、映画館で観るべきでした。 ", + "こだわりの重力表現\n 人類が宇宙空間へ飛び出していくことの困難を体感的に描いている。重力と言うものがかくも運動の制御に不可欠なものとは。 破壊された衛星の破片が高速で襲ってくるシーンは実に恐ろしく、極めて直線的にこちらへ向かって、衝突したものもその地点から直線的に散らばっていく。そして、さらに恐ろしいことに、90分後には周回軌道を一周して再び襲ってくることが計算されているのだ。 この無重力空間での宇宙船やその残骸、そして登場人物の動きを縦横無尽の角度と距離でとらえる非常に長いカット。文字通り息をのみ、呼吸することすら忘れて見入ってしまう。 そして、空気(なんと非科学的な語彙だろう!この映画を語るのに相応しい言葉とは思えないが、「大気」でも「酸素」でもない他の言葉を知らないから仕方ない。)のない空間での静けさと、空気の満ちた宇宙船内の対比は迫力の音響を使用して表現している。全編がDolbyやTHXの商標に使えそうな音世界。 最後に2本の足で立つサンドラ・ブロックの姿が神々しい。 太古の昔に生命体は水中から陸上へ棲み処を移し、そして我々人類に至り2足の脚で直立するようになる。これは生命の重力に対する戦いへの勝利なのだということを気づかせてくれる 重力に縛られる地上では、重力からの解放を憧れる。しかし水と同じく、重力もまた我々生命体には必要なものであることを、宇宙空間では思い知らされる。重力は、われわれ人間を縛りもするが、守ってくれてもいるのだ。 ", + "リアルでとても良かった\n 良いお話でした。映画館で泣いたのは、十数年ぶりです。マットとの別れのシーンで、思わず泣いてしまいました。ラストの大気圏に突入するシーンでは、全身に力が入ってしまい、手が汗だくに。劇場では3Dで観たので、迫力満点で興奮しました。 ", + "映像がとにかく綺麗で こっちまで宇宙にいるかのように思えた\n 映像がとにかく綺麗でこっちまで宇宙にいるかのように思えた ", + "溝口健二的な\n 最後までノーカット的だったら5.0だったんだろうけど、まぁ最初の長回し的なところで引き込まれました。展開にハラハラというよりイライラさせられたのが残念でした。あくまでも個人的見解です。恐らく無事に生還して終わりと最初に思ったわけで、まさかその通りに終わるとは…それでも最初の部分だけでも見る価値はあると思ったので高評価です。 ", + "宇宙の再現がリアル!\n 3D映画じゃないのにその場にいるような雰囲気になった!ストーリーは難しくはないのだが…途中で眠くなる。宇宙好きな人にはもってこいかな? ", + "浮遊感\n リアルSF。静かな宇宙、ハイテク過ぎないメカ、ありえそうな事故。願うなら酒でも飲んで、水の上でぷかぷか浮いて観たい。 ", + "普通\n 映像は奇麗だがストーリー的には普通。2Dでみたからかな。良くここまで無重力を表現したと思う。 ", + "溢れ出るドヤ感\n 電気を消して映画館気分で観ました。とはいえ、テレビがあまり大きくないので、宇宙に行った気になる!とかはありませんでした。感想、一言で言えばタイトルの通りです。一つ一つの映像が「どや?美しかろ?」と言わんばかりで、とにかく溜めが長い印象でした。ソユーズに辿り着いて宇宙服を脱いで胎児のように丸まるシーン、長かった。そこにメッセージがあったのでしょうが......美しさの押し付けを感じました。観ながら「いいから早よせぇ!」と何回突っ込んだことか...主人公にもなかなか感情移入出来ませんでした。ちょいちょいドジ踏むし。でも、いつまでもぐじぐじするかと思ったら、男性諦めるの意外と潔かったですね。ストーリーは正直ありきたりですが、映像は綺麗だと思います。映画館で見る用の作品だなと思いました。どうやって撮影しているのかとても気になりました。 ", + "映像美\n 宇宙空間の映像は凄い良く出来ていた。本当に宇宙で撮影してるんじゃないかと思えるほどの出来栄え。それに引き換え内容は薄いというか無いと言った方が正しいかも。宇宙空間の映像に凝りに凝りまくった分、ラストの帰還から生還までの流れは手抜きしすぎな印象。 ", + "A+ (大画面で観ましょう!!)\n A+・大画面で観なきゃ意味ないw・内容が足りないとか言わせない!・映像+音楽+人間のサバイバル+沈黙の恐怖を体験する映画!・役者二人による完璧な演技・リアルすぎる☆・なぜ邦題に「ゼロ」を入れたんだ??w→ツイッター:@Joey_movies ", + "宇宙って怖い\n 憧れの宇宙ってイメージがあったが、これは印象が一変した。アポロ13以外の宇宙ものは、エイリアン系から隕石衝突とかまで、フィクションの楽しさが多いけれど、これは物凄く実話っぽい。宇宙ゴミの連鎖も、真空の怖さもなく、地上はなんて幸せな場所なんだろうかと思う。サンドラブロック、歳を重ねても、良いね。 ", + "宇宙に行った気になれる\n それほど映像は美しく、臨場感のあるものになっていた。だからこそ未知の空間での演技や心理描写が、見ていてとても怖く感じた。主人公の不安や、諦めたくなる気持ち、自分のことのように鑑賞することができた。ストーリーはCMで言っているような単純なもの。だから『どうせ映像が綺麗なだけでしょ』と、あまり魅力を感じていなかったが、ストーリーがややこしくなく単純であったことで、内容に入り込めるものになったんじゃないかなと思う。レビュー評価が高かったのも納得。 ", + "疑似体験をしてるようになります。\n いやあ、本当映画館で観るべき作品ですね。宇宙飛行士の疑似体験をしてるようでした。映像が綺麗でリアリティがあり、音も本当に自分がそこにいるかのような工夫がされておりすごかったです!約90分という短い時間ですが、ずーっとハラハラドキドキで息を飲みました。ただ、やっぱり映画館で観たかったです。。 ", + "、、\n 映画館で観るといいのか?3Dだと迫力満点だろう。テレビ画面で観たからかいまひとつだった。アルマゲドンみたいなドラマ的ストーリーがあるのかと思った。けど「目を閉じ、心も閉ざす。傷つける者はいない。安全だ。しかし生きる意味がどこにある?」BUMPの歌詞に出てきそうな台詞があり、そこは良かったけど。 ", + "無重力をよくここまで再現したと思う!\n この映画の名の通り無重力がすごくリアルに再現されていて良かったと思います!映画の3Dで見たかったですwサンドラ・ブロックの演技もよかったです。そして一番びっくりしたのは上映時間がすごく短かったことです。もう終わり?みたいな感じでした。でもそのストーリーが短いながらよくできていたと思います。ストーリー重視の方はあまりおすすめできませんがリアルな宇宙空間を楽しみたい人には超おすすめです(^O^) ", + "お家でも是非\n DVDで観賞しましたが家でもとても楽しめました。映像の美しさとBGMの壮大さに終始圧倒され飽きずに見れました。ラストシーンなんて特に鳥肌もんです。最近の映画にしては短い90分間というのも丁度よく感じ、とても凝縮されたハラハラがとまらない作品でした。 ", + "IMAXにて是非\n ほめるところがありすぎてまとまらない.コンパクトな構成,(文字通り)息詰まる話の流れ,驚愕のカメラワーク,四の五の言わずにIMAX行って観とけ!けなすとしたら邦題ぐらいか.エンドロール前に出る原題が良い ", + "映像に対してあっさりなストーリー\n Google Playムービー、吹き替え版、2Dにて鑑賞 宇宙空間を舞台とした映画で、現代は「グラビティ」である。正直、邦題よりも現代の方が映画にはしっくりきたように感じた。 話そのものはよくあるパニック映画だ。僕自身、宇宙が舞台の映画をまともに観たのは今作とガーディアンズ~だけで、ただ知らないだけかもしれないが、設定や映像はかなり目新しいものに思えた。 個人的に一番気に入っているのは、無音の宇宙空間を表現するために、BGMがかなり大人しいものになっている所だ。そのおかげでジョーズのような緊張感とドキドキがあり、最近の迫力だけしかとりえのないパニックではなく、しっかりホラーな作品に仕上がっていたと感じた。 撮影技術も凄く、CGっぽい宇宙空間ではなかった。観たのが期間限定で無料配信されていたセル版のためメイキング映像などは観れていないが、この映像の綺麗さにはとても凝っているんだなぁと思った。 しかし、そんな綺麗な映画に対してストーリーに奥深さが無く、つまり映像がシリアスな真面目系に対して、ストーリーが娯楽作品みたいになっているというアンバランスな内容だった。 91分という短めの映画だからこそでもあるが、今作は「宇宙」を表現するために『独特な間』がある。それのせいで退屈になってしまい、このあっさりしたストーリーが余計に面白味が薄れていくという風に感じた。 こういう映像美にこだわった映画は、映像が綺麗な反面ストーリーの面白味が無くなっていくのががかなり早いと思う。この面白味をどうやって長持ちさせるか、こういうジャンルの映画はそこを重視するべきだと思う。 ", + "映画でなくアトラクション!\n 当時、IMAX3Dで鑑賞。これはDVDで観る気にはなりませんね。メチャクチャ面白かったけど、映画でなくアトラクション! ", + "完璧なまでの浮遊感\n 3Dで鑑賞。ここまで来ると、映画というよりアトラクション的要素の方が強いかも。ジョージ・クルーニーの男前ぶりが印象に残ります。 ", + "ハラハラします\n サンドラ ブロック、めっちゃキレイ。スタイルいい。ほとんど一人芝居みたいだったけど、彼女の美しさで退屈しない。ストーリーもハラハラドキドキでよかったと思う。ジョージ クルーニーの出番が少なくて、個人的には残念でした。 ", + "微妙\n 当初、アンジェリーナ・ジョリーとロバート・ダウニーJr.の予定だったが、アンジーはスケジュールが合わず、ロバートは吊るされたりするのが嫌で断ったらしい。これは映画館で観ないとダメですね。家で観たら映像演出が半減し迫力に欠ける。 ", + "インターステラーの後だと物足りない。\n 下馬評とおり、無重力体験のイメージはできるがテレビでの視聴だったので限界が見えていた。生きることの素晴らしさは何となく伝わってきた。インターステラー劣化版という印象。 ", + "初めて\n 映画館に行って観た中で、ここまで眠くなった作品は初めてです。しかも一人映画ではなく、隣に大事な人いて絶対寝ちゃダメな状況にも関わらず…。ストーリーは至極単純で、想像が容易。困難困難また困難に加え、宇宙空間や水中といった無酸素な環境…無音の状態…広大で壮大なシーンなのに、どことなく喉がつかえるような閉塞感…。そう感じさせるのはリアリティがあって上手いからなのでしょうが自分の好みではなかったです。メディアや感想とかで評価が高かったので期待が大きすぎたのかもしれません。ただやっぱり映像に関してはは文句なしに凄かったです。 ", + "映画館でないとダメ\n 映画館で前に見てから最近某定額制の動画配信サイトで観ました。パソコンで見たのですが、なんともつまらなく感じてしまいました。やはり映画館の音響、大画面、3Dがあってこその映画だと思います。いろんな方がおっしゃっているようにご都合主義的な展開で何度もツッコミを入れたくなるようなものではあります。でも個人的には脚本がちょっとなぁと思うくらいで、無重力下では云々とかデブリはそのスピードで云々っていうのは気になりませんでした。まぁフィクションですし、気負いせずに観るくらいがちょうどいいですね。映像と演出はすごいので観る価値はあると思いますよ。検討している方はぜひどうぞちなみに邦題、これはダメだと思います。「グラビティ」ですよこれは、なんでゼロを入れたかなぁ ", + "エンターテイメント性重視の作品\n いきなり宇宙の映像から始まり、ほぼ宇宙のシーンで終わるこの映画。アカデミー賞をいくつか取っていて気になっていたので今回見たのだが、内容に深みのある作品ではない。ただ、映像美や迫力はあると思った。サンドラ・ブロック演じる技師の切迫感は感じたし、素直に宇宙の怖さを感じることが出来た。だから映画館で見るのがオススメ。エンターテイメント性の強い作品だと思う。内容重視で見る方にはお勧めしない。 ", + "劇場推奨\n 話の内容はハリウッドらしく、あまり中身はないけれども、ハラハラドキドキの展開。圧倒されるのはその映像。無重力の感覚や迫力がガンガン伝わってくる。WOWWOWでの視聴だったが、劇場での3Dだったらもっとすごかったんだろうな、とチト後悔。 ", + "圧倒的な無重力、圧倒的な孤独感\n すでに散々語られつくしているが、宇宙における圧倒的な無重力を映画手法でいま出来る最大の表現を実現させてことはすごい事。3D映画は数あれど、ここまで映像表現は進化したのかという事を実感させられる。もちろん、IMAX & DOLBY ATMOSなど新技術の開発が実現させているのだが、本作の表現力は、立体的な映像表現である3Dを、面と面の重ね合わせから、より立体的表現へと進化させている点が特筆される。だからこそ、ジェームズ・キャメロンが『アバター』で3D表現の新たな可能性を示して以来、最大の進化が本作に存在しており、映画史の中で貴重な作品となった事は間違いないだろう。登場人物が、ほぼ2人。途中からは主人公であるサンドラ・ブロックだけになるという構成・演出も、この映画には欠かせない。最初の13分間という長回しをはじめ、映像技術や音響技術を観客は体感させられた後、無音の中に放り込まれる。そこで、彼女の孤独感までも観客に体感させられる。しかも、長回しと言うのは、基本的にカメラマンの視点を観客に意識させるものであるから、そこから解放される事で、観客は主人公の視点と同調した気分にもなる。この辺の構成や演出は見事。もちろん、監督のアルフォンソ・キュアロンは、『パリ、ジュテーム』でも自分が担当した5分ほどの映像を完全1カットで撮り上げたり、『トゥモロー・ワールド』でも効果的な長回しを撮る人だからこそ、オープニングから宇宙空間の中で「息もつかせぬ」長回しを実現できたわけで、要するに、この監督だったからこそ撮れた映画であるという事は間違いない。40歳を過ぎると、これほど圧倒的な情報量の映像や、3D、360度音響など、とても肉体的に非常に厳しく、正直言って気分が悪くなりそうな所を、ギリギリ堪えるという苦痛さもあった。しかし、かつて子供の頃、『2001年宇宙の旅』『スターウォーズ』が圧倒的な宇宙体験をさせてくれたように、あるいは『アバター』が3D映画の可能性を示してくれた時のように、本作もいま生きている人間だからこそできる「現代映画の最先端」の体感を、逃してしまうのはもったいない。普通の映画館なら安い時で1000円ほど、IMAXでも2000円程度で、この体験を出来るのだから、改めて映画というのは本当に大衆文化だと思う。 ", + "希望を忘れない\n 映画館で観たかった!しかもスマホとかタブレットで観るとあんまりキレイなのが感じられない(笑)どんな時でも希望を忘れないで頑張ろうって思える! ", + "劇場最高\n 3D劇場で観賞 。劇場でみたことで迫力倍増で評価アップ 。テレビ画像では味わえない迫力だった。静寂が効果を際立たせていた。 ", + "宇宙は広い(∩´﹏`∩)\n 4DXで観ました!!とにかく綺麗!!とにかく大迫力!!宇宙の怖さを体感しました!!観るなら大スクリーンで3Dをオススメします!! ", + "宇宙は怖い\n 映画館で観るべき映画No.1です。まさしく。できればIMAX3Dで観賞すべきです。映像と分かっていても高さを感じるので、かなり手に汗をかきます。注目される理由も分かります。ストーリーは単純でした。宇宙で事故があり、次々と衛星が壊れていく中で地球への帰還を目指す…おおざっぱに言えばこんなもんです。ですが、映像表現や恐怖表現が素晴らしくてただただ圧巻されます。宇宙空間では全く音がしないので、静かなのですが、それが不気味であり得ないほど怖いんです。凄まじい映画を観た。そんな感想です。91分という短い本編ですので、圧巻され続けてあっという間に終わっている…初めて観賞した際はそんな感じでした。 ", + "面白かった\n 映像が美しくてリアル。地球に突入する破片迫りくる宇宙船内の炎。無重力が本当にしか見えない。ベテラン二人の無駄のない演技も良かった。あまり期待せずに見たのが、リラックスして観れた。 ", + "臨場感\n 静か。呼吸が聞こえるぐらい。暗闇。小さな光がわかるぐらい。広い宇宙なのに、宇宙服の中の狭い空間で生かされていることが伝わってくる。 ", + "90分が丁度よかったデス\n ぜひ大画面スクリーンで見たかった。。。テーマはよかったのにリアルすぎて映画としてはイマイチかなぁ。全然ハラハラしないよ!宇宙の怖さが伝わらないよ!ちなみに最後の衛星で人が死んでないことを祈ります。 ", + "BDでも楽しめた\n 夜、部屋の電気を消して大画面でみれば充分に楽しめるはず。私はそれで楽しめました!きっと映画館にはかないませんが、ストーリーが少し物足りない気がし、テンポもどちらかというと遅めだと思いますが、あの映像のおかげで遅めのテンポが許されるむしろ、もっとじっくり見せてほしいくらいに思える。しかし、なにか物足りない。 ", + "IMAX3Dで観るもの\n 映画館で観たらすごい迫力なんだろう。でも、ストーリーが酷すぎて話題性だけで映画館に観に行かなくて本当に本当によかった〜。 ", + "無重力・静寂・孤独 その時、ひとは…\n 映画館で3Dを駆け込み鑑賞してきた作品でした。宇宙の闇と静寂、そして無重力世界を体感して来たという感じ。すごいな〜、この映像美!ただ見惚れるだけでなく、無限といわれる宇宙に放り出される恐怖、孤独が自身のことみたいに感じられました。映像がほぼ総てを物語っているのでストーリーはこの位シンプルでいいと思います。ジョージ・クルーニとサンドラ・ブロックの人物像も魅力的、特にサンドラの地球への生還が困難を極めるなか、生への渇望がどんどん増して、彼女が強くなっていく姿に圧倒されました。宇宙服は鎧、脱皮するように脱ぎ捨てるシーンがなんか好き、素足で立ち、踏み出す美しさ…覚めやらぬ興奮に心地良く包まれました。 ", + "ぜひ、3D映画館で観たかった…。\n 映像美です。とにかく映像が美しい。内容は単純です。難しいことは何も考えず、ただ映像美に溺れてください。これぞまさに映画。 ", + "未知との遭遇。\n 移動中、バス内の小さな画面にて。昨年のIMAX3D以来でしたが、無重力、且つ、無酸素な空間に一人投げ出される恐怖・孤独、極限の状況下における個々人の判断・選択。見たことのないもの、未知の世界に触れるトキ、映画を観る悦びは無限大に拡がりますね。最高に面白いです。 ", + "言葉失った。凄い・・ただただ・・\n まずは、一言「生還できてよかった。泣」わかってはいたんですが・・もし、生還できなかったパターンでも私は高評価するくらいのクオリティ。このプロセスは素晴らしかった。そしてヒロインの女性が力強く同性の私には刺激的でした。宇宙もの。好きなんですが・・ここまで怖いのは初めて。宇宙・・ホントに怖い。あの無音と・・真空感。 なぜか・・見ていて息苦しくなった。視覚的にも、振り回されっぱなしでこれは凄い。劇場で観てたらきっと失神ww静と動がバランスよく組まれていて楽しかった。でも効果音すら怖い。最高でした。生還は読めたんですが・・彼女の強さっていうかあの冷静さは凄い。だから生還できたのか・・と思う。奇跡的です。台詞や心のつぶやきに心掴まれました。ジョージクルーニー演じるマットの役どころも良かったです。おススメされてみたんですが、かなりの満足度。印象に残る作品になりました。 ", + "映像美\n 映像は綺麗でCGも素晴らしい。しかし。ただそれだけ。物語も結局、困難、仲間を喪う悲しみ、犠牲を乗り越え、そして助かるとい単純ストーリー。わかりやすいといえばわかりやすい。映像美と不思議な世界観を楽しむ映画。 ", + "こんなに鳥肌ひさしぶり\n SFあんまり見ないんですが、アカデミー賞7部門受賞にひかれてレンタルしました。いや〜、こんなに何回も鳥肌たったのは何年ぶりでしょう。最近面白い映画に出会えなくて食傷気味だったので、興奮しっぱなしの90分でした。ほんとオススメです。 ", + "宇宙にはぜっっったい行きたくないなって思う作品( ◠‿◠ )\n 映像はすごくすごく綺麗で、一体どうやって撮影してるのかとても気になる作品です。でも内容はシンプルで単調なもの。とにかく思ったことは「宇宙怖い!絶対行きたくない!!」これだけですね(笑)宇宙飛行士ってすごいんだな。尊敬します本当に。本当は宇宙空間を漂うゴミの問題やら色々あるんでしょうね。あんな速度でぶつかってこられたらたまったもんじゃないですそりゃあ。頭なくなってたし。途中、漂流してしまった男性の方の超ポジティブな考え方が素敵でした◎ ", + "諦めない心\n たった独りきり宇宙に放り出された、ごく普通の女性。泣き言も言うし、わたわた取り乱し余計な行動もとってしまう。それでも諦めない心だけが彼女を導いていく、、宇宙という非日常が題材の映画だか”自身を見つめる”ということを思い出させてくれる。 ", + "映像だけでは味わえない体験\n IMAX3Dで鑑賞しましたが、まるで宇宙にいるかのような空気感がすごかったです。(もちろん宇宙に行ったことはありませんが…)映像もそうですが、何より音が素晴らしい映画だと思います。映画というよりも体験型アトラクションです。 ", + "アトラクションのような映画\n 3Dで見てよかったと思えた初めての作品。臨場感とリアリティがすごく宇宙に行ったことはないが閉塞感と絶望感を感じることができた。 ", + "面白かった\n 話は単純でした。分かりやすくて良かった。1番最後のシーンが1番良かった。そう思わせるための映画だったんだな〜。 ", + "映像だけ・・・\n なぜこんなに何処も評価が高いのでしょうww評価と予告といい、凄い楽しみにして期待しすぎてたからかえーーーーー!!って感じ・・でちょっと残念w期待しすぎたかも・・IMAX3Dで見ました。たしかに映像は素晴らしいですがアクション系3DをIMAXで良く見に行くせいかこれは内容が薄く緊迫感もたいした無いまま少なく・・綺麗・浮遊ばかりにちょっと+緊迫では正直・・私は飽きましたwこれからか?とも思いましたが・・そのままの流れで終わったww え?WWちょっと期待しすぎた・・映像が綺麗なのに残念な作品でしたこれは3Dで見るべきだと思います。2Dだとええええ??・・かもwww ", + "パニック系アトラクション映画\n タイトル通り『パニック系アトラクションムービー』でした。無重力を表現する撮影がうんぬんかんぬん言ってましたが、ちょうど『2001年宇宙の旅』を観た後だったので何もすごく感じませんでした。どこか似たかよったかな感じが拭えない…まぁサンドラ・ブロックの演技が良かったのが印象 ", + "映像だけ。\n 映像は綺麗で魅力的です。だが内容はごくごく普通。BDで観たけどやっぱ3Dかなって感じ。ちなみにアメリカっていつ何時ロシアを敵視し中国をバカにしてるよね。まっ大型テレビでホームシアター持ちの人は楽しめるかも。 ", + "宇宙を体験\n 宇宙を体験できる映画でした。宇宙から見る地球の雄大さ、宇宙の怖さをを感じることが出来る。素晴らしい体験にはそれに見合ったリスク、覚悟が必要だと改めて感じた。自分の死を覚悟した直後に他人を思いやることが出来る精神状態がすごい。 ", + "初☆3Dホームシアターで見たー!\n もちろんジョージ・クルーニーが主役かと思いきや、意外にサンドラ・バロックが主役だった。しかも本当に人が2人しか出てこない。生きた人が・・・ね。けっこうエグいシーンもあったし、ゾクッとする展開もあった・・・。そもそも、舞台が宇宙っていう時点で開始五分ですでに心臓ドキドキ・・・無理っす・・・宇宙と船は無理っす・・・地球に、陸にいたいっす・・・しかし3Dだったから、映像は最初から最後まですごく綺麗だった~~~。アニンガのくだりでちょっと泣きそうになった。。。強くなったな、母さんよ。。。 ", + "おすすめ!\n すごかった!今まではなんとも思ってなかったけど、宇宙飛行士を尊敬するようになりました。でもなりたいとは思いません。 ", + "惜しい\n 話題作だったから、期待していたがそこまででもなかった。3Dで観たらまた違っていたのかも。色んな所において新鮮さにかける。技術面がよいだけあって惜しい作品。 ", + "3Dのための映画\n 脚本があまりに非現実的すぎてNASAの協力を得られなかっただけあって、SFというよりファンタジー映画、というより3Dのためのアトラクション映画のようだ。非科学的な事象や望む展開のための数々の不自然さをすべてかなぐり捨てて鑑賞すれば、単純に楽しい映像です。出来れば大画面+3D環境を用意して観てほしい。動くイスのある映画館で観られたら最高でしょう。 ", + "映画館で3Dを観るべきだったか?\n 登場するのはサンドラ・ブロックとジョージ・クルーニーの2人だけ。これにもオドロキだけど、映像はハンパなく綺麗。ブルーレイで観てよかった。が、ストーリーは予測可能な範囲。退屈はしなかったけど、ビックリとかドキドキとかは残念ながら無かったな。でも90分なので、ちょうどよい。とにかく映像が綺麗。映画館で3D版を観るべきだったかな。 ", + "逆境の中で\n 誰もが生還不可能だと思ったのでは。あの場面でライアンが子守唄を聞きながら、安らかな眠りにつきたくなるのは分かる。たぶん誰もが死にたくなる。そこで夢の中でマットが出てくる。マットは終始イケメンだった。マットみたいな上司がいい。そこからのライアンの表情が好きだ。マットに娘を頼んでいる顔。母性に満ち溢れた顔だった。”一難去ってまた一難”この言葉がピッタリだと思う。幾多の困難を乗り越えてライアンは地上にたどり着いた。土を掴んで少し微笑む姿に、心から良かったと思った。宇宙にいるときは、ライアンと一緒に酸欠になりそうだった(笑)全身に力が入って、最後の最後までハラハラさせられた映画でした。そしてとてつもなく画がキレイでした。 ", + "えっ?もう放り出されるの?\n 起承転結の起承をざっくり切って、いきなり宇宙に放り出される。スゲー斬新。過去エピソードとか無駄なドラマツルギーをバッサリ切って、時間軸はほぼ視聴時間とリアルタイムで同化している。(ニックオブタイムみたいな感じ)そしてクルーニーがめっちゃメンタルイケメン(笑)たしかにここまで映像にパワーがあれば、物語すら不要だよね。いい意味で時間が立つのが早かったよ。ただし、これが「映画」かと問われたら、僕は少し疑問なんだ。 ", + "ピンチ!ピンチの連続なのです!\n これでもかと言うぐらい、ピンチ!ピンチ!の連続です!どれだけトラブル、試練が起きるんだ〜!手に汗を握る映画です。息を無意識に止めて息苦しくなりました…(笑)映像はとても綺麗です。無重力感が凄い出ていて良かったのですが、映像がグルグルする場面が多く、少し酔いそうでした(笑)サンドラブロック〜彼女の心理描写も、かなり一喜一憂してましたが、切ない感じは良かったです。ジョージクルーニー〜短い出演だったけど、存在感があり、こういう冷静沈着でおちゃらけた、出来る男演じさせたら、彼は、やっぱりピカイチですね。BGMも緊迫感、刹那さ、地味ですが良いです。いろいろな事が、神業、奇跡的過ぎてツッコミ所も多々ありますが、そこはエンターテイメント、十分楽しめる映画です!アメリカの宇宙飛行士が、ロシアの衛星破壊でトラブルに巻き込まれ、中国製のポッドで地球に帰還する…何か意味深でした…。 ", + "期待しすぎちゃったかな。\n 始まってから5分くらい、あらすじを知っていたのでどうなるんだろう、ドキドキしながら見ていたのですが…見ているうちにあんまりリアリティがなくてつまらなくなりました。期待しすぎちゃったかな。この映画は映像美を追求している、映画館で3Dで見るべきものだ、とそこここで寸評を見かけるのですが(そしてそれが絶賛されているのですが)普通に家のTVで2Dで見た分は、別に…的な感じでした。そして中途半端に追い求めているリアリティにげんなり。確かにCGのすごさ(涙が浮かぶとか、火の玉が丸くなって浮かぶ、無重力で何かにぶつかる時の衝撃など…)はありますが、一方で博士がマニュアルをめくる動作がどう見ても重力のあるところでやってるな、にしか見えない、に代表される、CGを使い切れないシーンが多々あって、なんでこんな中途半端に宇宙なんだろうと思い始めてしまい…それがもうつまらなくて。酸素の減り方がさっきと違う、とか、幻覚?とは言え、ヘルメットかぶってないところに宇宙空間から人が入ってきたのに無事とか、アメリカ製とロシア製の宇宙服の着方が一緒とか。地上に帰ってきたばかりだというのに宇宙服着たまま泳ぐとか、私の知っている知識ではありえないんですが(今の宇宙飛行士さんはそんなすごいの?)ストーリーも大変シンプルなので、映像美に酔えない状態に陥ってしまうと、もう退屈この上ない。そして私の場合、無重力映像(宇宙空間に放り出されて止まることなくぐるぐる回っているとか)に酔ってしまい(いい意味ではなく、悪い意味で気持ち悪くなった)集中して映画を見られなくなってしまいました(笑)。車や電車に酔いやすい方、三半規管が弱い方は要注意ですね。集中して見るほどの内容もなかったんですけどね。最後は中国の衛星に乗って帰還するところなど、今の世界相関図を見たような気になりました。で、タイトルのゼロはいらないですね、確かに。最後のシーンでタイトルがバーン!と出た時とライアン博士が大地を踏みしめて立ち上がる(それもすごいけど)シーンがシンクロして、おお!と思ったので。タイトルは「無重力」じゃなくて「重力」が正しいんじゃない?放題付けた人はセンスなし! ", + "88点\n リアル!名作って感じでした!CG、ワイヤー感なかった!宇宙の怖さ、綺麗さを教えてくれた!ストーリーもいい!演技もいい!!キャストもいい!なんで次々衛星が潰れていったのかが謎!? ", + "これの制作費ヤバいだろうね\n アカデミー賞で色んな部門を受賞しとるみたいやけど、何か違うんよな。ストーン博士が生還したのはいいけど、地球に着陸してあんなに動けるもんなんかな。息づかいもリアルに再現したかったんだろうけど、途中でしつこくて苛々してしまった。 ", + "3Dありきの映画\n 無重力映画と言ったら絶対この映画!とにかく観ている人も無重力に巻き込まれること間違え無しですが、いろんな人が言っている通り3Dでないととても物足りないと感じます。宇宙空間での危機、酸素の問題なども多々表現されていてクルーたちの感情もひしひしと伝わってきます。本当に生きたいという気持ち、最後のシーンに全てあらわれていたと思います。ジョージ・クルーニーが落ち着いた役柄を演じサンドラ・ブロックの道を開く。俳優陣も豪華ですが、豪華な俳優陣が広大なスケールの中で行われるストーリーを演じるのは必見です。3Ⅾと映画館というスケールで観たときに5の評価であり、DVDで見ると3止まりな映画だと思いました・・・ ", + "この内容を映画化するべきなのか\n 宇宙でトラブルが発生して地球に帰還する。その内容を映画化するとしても、個人的には面白くなかった。感動することもなく。会話も面白くない。B級映画にもならない。映像は良いかもしれないが、内容がよくない。 ", + "緊張しっぱなしの90分\n 最高の環境で見るべき映画のひとつ。映画館で観ないなら(DVDやテレビで済ますなら)逆に観ないほうがいいかも。映画館で観た人にしか分からない、体験型ムービー。 ", + "恐ろしく美しい\n 映画館で観ないと損しますね(3D)今まで観た映画の中ではトップの映像でした。宇宙空間での描写はとてもリアルで力のベクトルが定まったらあとは流されるだけで、真っ暗な宇宙空間へ孤独に投げ出される・・・勢いは制御できない・・・宇宙からの景色はとても美しいだが、その分の恐ろしさもとてもよく伝わってきた。すこしビビらせる演出もありましたが後半は違う意味でビビりっぱなしですマットとの別れは泣けました。ラストの地球の大地を踏みしめた感じが自分も感じているようでした。 ", + "旅を楽しもう\n 映像と音楽が申し分ないのは、言うまでもない。巧妙に音が消えたり、視点が登場人物に移ったり、多くの仕掛けによって、登場人物の息が詰まる感じや、めまいがする感じを、本当に経験できたように思った。映画の序盤では、他の船員の死の演出が、宇宙空間の非現実性を際立たせる。最大の見どころはマットとストーン博士の掛け合いだ。マットは自分の命を諦めて、ストーン博士の地球生還の望みを繋ぎ止めた。ストーン博士が諦めかけた時、幻想ではあったが、そのマットが登場して、大きな教訓を残していく。大きな困難が旅にはつきものだが、その旅を楽しもうじゃないか。苦しいこともたくさんあるけれど、道中から見える景色は最高だ。エンディングでは、ストーン博士が地球に生還を果たす。常に宇宙空間に漂っていたからこそ、地球の青や緑の彩が目にしみる。地球の大地・海原・自然、僕たちが当たり前に思っている地球の豊かさが心にしみる。重力のせいでなかなか立ち上がることができず、しかし、だからこそ大地を体で感じる、最後のストーン博士の演技は圧巻だ。 ", + "ザ!宇宙!\n 内容は薄いけどアトラクションのような楽しさがあり、映像がとってもきれいで印象的でした。1.5hという長さもちょうどよかったです。未知で想像もつかなかった宇宙世界が少し近づいたような気がします。 ", + "3Dはこの映画のために\n 21世紀の傑作。テーマは簡素でストーリーはないに等しいが、これ以上ないほどの映像表現力。圧倒的な画面構成。ここまで緻密な映像を折り重ねた作品は類をみない。賛辞は尽きないが、以下に考察。この映画の素晴らしさは奥行きにあると考える。思えば平面のスクリーンにどこまでの奥行きを与えるかが20世紀の後半からの映画の課題であった。平面上に描かれた絵画から世界の創造へ。例えばジュラシックパークがタイタニックがはたまたブレードランナーが挑んできたこの命題に対する、強力な武器がCGであり3Dでありそれらをもってやっと映画がたどり着いた境地がこの映画である。宇宙という無限の空間を舞台に巨大で無機質な塊が猛然と襲いかかってくるこの世界の設定こそ回答であり、鍵であった。この偉大な発見にはただ頭を垂れるのみであり、物語は蛇足でしかない。映像の海に溺れる贅沢さを時間いっぱいに楽しむべき作品。リアルな宇宙を再現するのが映画の使命ではなくそれっぽさを壮大に描いたものが勝ちである。この思い切り、そして実現力こそを評価したい。しかし才人とは思っていたがキュアロンが最初に到達したのはポッターですら無駄にしない彼の貪欲さの証左でもある。 ", + "酔いそう\n ハリウッドの最新映像技術なんだろうけど場面がずっと宇宙でちょっと退屈。。そして酔いそうwwジョージクルーニーがいい役 ", + "3Dで見て本当に良かったと思った\n 3Dで見て本当に良かったと思った ", + "0グラヴィティを体験\n 物語の云々ではなく、自分が宇宙にいる体を体験する映画だとおもう。酔った。サンドラ・ブロックが服を脱げなくてもがいている時には、自分も一緒になってもがいた。また、映像はとても鮮明で美しく、スタッフさん素晴らしい仕事したなと関心致しました。それと同時に、実際にも起こり得そうな宇宙空間の恐怖は、私たちへの忠告となった。もし私が宇宙旅行に行く時には、地球に思い残すことなく覚悟して行きたい。 ", + "映像を楽しむべし\n 突然宇宙空間に放り出されたら・・・どこまで実態に近いのか判らないけど、宇宙飛行士の抱えるリスクと恐怖がちょこっとだけ体感出来る映画。ストーリーよか映像で魅せるタイプさね。たまにゃ、こーゆーのもアリね♪ ", + "宇宙を旅した後に考える重力\n リアルに宇宙遊泳している気分になる映像。映画館で見たかった。終始、主人公を追っかける異質な作り。それがリアルさを感じさせるのかな。強烈な追体験系の映画としては「レバノン」をふと思い出す。何もない空間で生き延びるために必要なこと、自分を支えるものについてのメッセージ。邦題は原題と同じにすべきだったよね。 ", + "映像は凄いが、心に残らない\n 映像がとてもリアルで凄い!ここまで無重力空間である宇宙をリアルに表現できた映画は過去にないと思う。といっても、実際に宇宙を知らないから言えるのだろうけど...。地球における当たり前の事の素晴らしさ。息ができ、身体も思うように動かせる。この事を再確認させてもらった映画でした。宇宙でのトラブル & メインキャスト2名。91分の映画だったから良かったものの、これ以上長かったら、きっとつまらない映画。映像的には IMAX 3D で見たかった。またタイトルには、ゼロは不要と思った。BleRay等、メディアを購入してまで保有したい作品でもない。 ", + "どこのC級映画かと思った\n 大好きな俳優・女優さんが出演しているので楽しみにしていましたサンドラ・ブロックさんジョージ・クルーニーさんの演技は圧巻3Dの素晴らしい技術・素晴らしい音楽だけど他がまったく着いていけてない、上記の素晴らしさがあるのに途中退屈すぎてゲームしながらチラ見で良いと思ったくらいって意味がわからない山無し落ちなし意味無し、出演者3人これぶっちゃけ費用があったらそこらへんの素人にも作れるレベル酷過ぎる、監督と脚本が特に悪いと感じた ", + "ゼロは要らない\n タイトルにゼロは不要ラストシーンを観て、そう思う特典映像をみてコレは単純なパニック映画ではなく、警告だと認識 ", + "画面酔いが・・・\n 危機→危機回避の連続で結構、忙しい映画です。映像の素晴らしさもあり、全く退屈しない。ただ映像がリアル過ぎて画面酔いしちゃいました。酔いやすい人は注意してください。 ", + "アトラクション感覚で\n まともに映画を観ようと思ってみるとガッカリしますね。作品としては、映像も綺麗だしリアルな宇宙空間をうまく表現できているなと感心すらしましたが、なんせ内容が薄っぺらい。3Dでなおかつ大画面で観たら少し違ったかもしれない。もしかしたら映画館で観た方とDVD鑑賞の方では感想が異なるかもしれませんね。個人的には、一度乗ったら満足してしまうような遊園地のアトラクションと同じでした。 ", + "まれにみるクソ映画。\n 一体どの辺から面白くなるのだろうと思いながら見ていたら一時間たってしまった。そこへ持ってきてお決まりの自己レスキューシーンが始まったので怒り心頭に発した。 ", + "宇宙酔いに注意!\n 予告編見て3Dで見たいなぁと思っていた作品。サンドラブロック演じるライアン博士が無重力、無音の宇宙空間で事故に巻き込まれ、踏んだり蹴ったりの散々な一日を送るといったストーリーで「宇宙なんて大きらい!」なんて一言も…。そんな感じでストーリーは極めてシンプルで登場人物もほぼ二人というシンプルさ。舞台設定にもリアリティがありドキュメントっぽい感じもします。ハラハラドキドキの体感型ムービーで楽しめました。とにかく臨場感がハンパなく最後まで気を抜けません。※ただし宇宙酔いに注意です!(心臓の弱い人にはおすすめできません) ", + "映画館で見たかった!\n この作品は、ハラハラドキドキを楽しめる映画です。ただ、個人的に言えば、パニック映画としては、満点でしたが、映画全体として、考えるなら60点位でした。アカデミー監督賞や、その他色々受賞し、アカデミー主演女優賞ノミネートは、納得というよりも、なんで受賞できなかったの?と感じる程ですが、作品賞だけは、納得できません、何も感じるものが、なく、いらないところが、多すぎました。物語の話の展開を進める上では、いると思うけど、それで!?っと感じました。感情移入は、できる、興奮はできる、面白いとは、思うけど、何か足りなかった、それに、詰め込みすぎて、途中ですこし、飽きちゃいました。これで、もし、生還できなかったら、ちょと、きれていました。どうでもいいことですが、サンドラブロックさんは、最後の辺りで、tシャツが、透けてたように見えました。 ", + "うーん\n いまいち、心に残りませんでした。タイトルは原題のグラビティの方が良かったのでは…??ただ、映像のリアルさはすごかった! ", + "映像美と緊張感\n 圧倒的な映像美と迫り来る緊張感がたまらない作品です。映画館で見ておけば良かったと後悔させられます。宇宙の無重力という私たちには体験のできない世界から見る視覚や聴覚など感じることができ、地球の美しさを楽しめるが一方では、自分の力ではどうにもならない無重力さが恐怖と危機感をあおり、手に汗握る緊張感でした。 ", + "参った。\n 大変有意義な映画体験でした。ここまで出来るのかと感服した。それだけでも価値のある映画だった。技術の進歩に対応できる達者な俳優陣の凄さもさる事ながら、まとめた監督の手腕も凄い。 ", + "映画館で観る映画\n 内容は面白い、しかしこの映画は自宅で視聴したので若干の物足りなさはある。他のレビューにも書いてある通り、この映画は映画館の大画面かつ3Dで観た方が面白さも倍増するような物。実際に家で観た時、この映像美を映画館で観たら臨場感も段違いだろうなと容易に想像出来た。まだ3Dは主流になってないとはいえ、着実に世間に浸透してきている。しかし3Dか2Dかで、観る環境によって面白さが左右する所は、個人的にはマイナスだと思った。それでも観ておいて損はしない作品である事は間違いないと言える。最後に宇宙を題材とした映画なので、くるくると画面が回るシーンがあり乗り物酔いに弱い人は注意が必要。 ", + "すごい映像美。\n すごい映像美。これに限ると思います。すばらしい映像と、音響に、ドキドキが止まりませんでした。映画館で是非観たかったです。 ", + "映画館が悪かったが\n 作品としてはすごくよかったですサンドラブロックとジョージクルーニーの演技力も素晴らしいです宇宙という無重力をとてもうまく表現した作品であると思います ", + "劇場で、しかも最低3Dで観るべき作品\n ゼログラビティーを3Dで観た。館長的には初3D映画だったが、今まで否定的であった3D映画に対する頑なな感情が氷解した。『ゼログラビティー』に関しては劇場で、しかも3Dで観るべきだと心の底から思った。後から知ったのだが、高解像度、高輝度でしかもデカイIMAX3Dで観た方が、宇宙空間での映像表現を余すところなく楽しめるらしい…。個人的には4DXも体験したいと、思っております。日本に二つしかない劇場の一つが、名古屋にありますから…。本編についても少し書いておきますと。涙の映像表現に注目!!エド•ハリスが出演(声のみ)している事の意味、文脈を考えると泣ける。何故に邦題が『ゼログラビティー』なのか?原題の『グラビティー』でいいのに問題。以上でございます。 ", + "ここまで来たか映画の世界\n この映画は、映画館で観れて本当に良かったと思います。正に体感型の映画でした。ストーリー自体は至って単純な内容なのに、これだけ人間を楽しませることができるのかと、驚きました。やっぱり映画が好きだなと思える、とても素晴らしい作品だったと思います。 ", + "現在最も3D向け作品!!\n 3D+ドルピーアトモスで見たんだけど、最高の環境でこの作品を見れたと思う。今の所俺が見た中で一番3Dがピッタリな作品だと思う。宇宙空間での話をどう演出するのか気になってたんだけど、カットを切り替えるんじゃなくクルクル回して見せたり、BGMや無音を効果的に使ってるのは没入感を高めていて良かった。よく映画って映像体験って言うけどもこの作品こそ映像体験なんじゃなかろうか。3Dだって認識していても降ってくる破片群は怖かったな…。 ", + "映画館で、3Dで、体感。\n この映画は、劇場で観てこそ楽しめるということをまず断言しておく。出演者は、サンドラ・ブロックとジョージ・クルーニーのみ。景色は90分間宇宙空間。この限られたモノで、これほどまでに素晴らしい作品が作れるとは…、こちらが穏やかな気持ちで観れるのは初めの5分のみ。あとは息さえ出来ないような緊迫感。だからこそ、最後の、大地を踏みしめる瞬間…彼女が\"Gravity\"を実感する瞬間、無意識に落涙するのだろう。実は宇宙には、発見されることのない亡骸が浮遊しているという。この作品で、宇宙・飛行士に対する見方、私たちがgravityのあるこの地球に\"生きる\"ことの意味を考えさせられる。 ", + "GRAVITY\n 重力と無重力、光と闇、生と死の対比。自分の体重を感じながら、地に足をつけて歩いていくことの意味。『GRAVITY』という原題にこそ、意味があったのでは。単なるSF映画ではなく、ひとりの人間が生き抜くサバイバル映画であり、再生への旅を追うロードムービーであり、すべての人を励ます哲学映画でもあると思う。それにしても、こちらまで息苦しくなるような音響効果、息を飲むほど美しい映像、重力を忘れさせるカメラワークは、どれもすばらしかった。 ", + "久々に映画館で泣いた\n いやー感動した。ただのSF映画ではなく、心の動きも細かく表されていた。宇宙をほぼ疑似体験できたなあ。あんな風に宇宙で一人になったらどうしようも出来ないだろう(ーー;)生きてても精神がおかしくなりそう。土=earth! ", + "4DXで体感!\n まだまだ全国的にも少ない「4DX」をこの映画で初めて体験してみました。「座席が動く」という点で、普通に映像に併せて動く程度かな?と思ってたら、宇宙空間に自分もいるかの様な!激しく動くだけじゃない!ゆらゆらと・・・そう、無重力状態。これにはビックリでした!「風」や「水」「匂い」なんかの演出は、宇宙空間でのシーンがほとんどなのであまり体感できず残念でしたが、4DXで観るべき映画ではあったと満足しています。4DXじゃなくても3Dで。映画館で観るべき映画かな?ストーリーや内容は難しくなく単純で王道。それでいて、極限状態での人間の生きようとする精神や力が上手く画かれています。良い作品ですね。 ", + "有重力\n 題名の無重力とは名ばかりの重力ガッツリのとても疲れる映画でした(笑)でもとても見応えのある楽しい映画でした。番外編のエスキモーの短編も観てね。名前何て言ったっけな?(笑) ", + "特撮だけなら技術屋が賞を貰え\n それだけ。冗長な映画でした。演技、筋、どれをとっても疲れたし二度と見ることもない。つまらないね。クルーニーの生霊wが一番萎えどころ ", + "すごいッ!\n 無重力の怖さが音で伝わってきたように感じました。今までに観たことのない映画でした。3Dでも観たかったです。 ", + "自分自身も宇宙空間にいる、そんな感覚に。\n CMでよく告知されているものの、洋画なのであんまり見る気はしなかったのですが3D映画としてこれは是非とも見てもらいたい作品でした!これは3Dで見ないと同じ感想にはならないと思います、最初から中盤までは手汗握っていて見終わった後の脱力感がはんぱなかったです( º﹃º` ) 思わず映画なのに自分が体を動かしてしまうぐらい、面白い作品でありなおかつ感慨深い気持ちにさせてくれます。命の大切さも改めて実感しましたね☆ミでもこの映画を見て、絶対に宇宙には行きたくないって気持ちは強くなりました( ˘ω˘ ) ", + "これぞ映画\n やはり映画はこうでなくちゃならない。新しい映像体験、音響すべてよし!なにも言うことないです。素晴らしい。劇場で二回見てしまいました。おすすめ! ", + "バイタリティを補充できる映画\n いわゆるジェットコースター的映画。絶体絶命な状況で、常識的に考えて諦めそうになるけど、諦めずに生き抜いて辿り着いた大地での一歩は重みがあった。そういうバイタリティとかを補充できるビビッドな映画だった。スカイダイビングに行った後のような生きている実感が湧いた。アドレナリンけっこう出てたかも。見ている側としても、もう無理だろっていう息苦しい状況が続く中で、一筋の希望が見えたときの嬉しさとか、最後に踏みしめる地球の大地の重みとかを感情移入して味わうことができた。こういう恐怖とか絶望への感情移入はやはりIMAXの映像と音響が成せる技であり、現代の映像音響技術の結晶と言っていい映画であった。家で見てもこの映画はつまらないと思う。 ", + "映像を通して考える、生と死!\n 設定とかあらすじにはまったく惹かれていなかったんだけど、見終わったあとには拍手を送りたくなった!壮大な映像を観ているなかで自然と生について考えてしまう!人間ってなんてちっぽけだー! ", + "新感覚Movie\n 新感覚の映画。ビジュアル的部分は先日のアカデミー賞では高齢者・権威主義が昨今問題視されている頭のとってもお堅い審査委員陣をも納得させた映像・音響部門独占という結果が表す通り、スピード感・躍動感・美観など期待に違わない新しい映像と言っても過言ではない。ただ、そこをクローズアップされがちだが、それに加え、鑑賞者から評価されるのはストーリーの構成が素晴らしい。自分が主演女優のサンドラブロックの幾度となく襲われ続ける得も言わぬ孤独と恐怖を共有してしまう臨場感。大女優と言ってそん色ない彼女の迫真の演技力が今までにない新鮮な『宇宙物語』を惹きたてる。サンドラブロックの存在感の影に隠れてしまうが、ジョージ・クルーニーのとぼけた2枚目役も隠し味のように映画をお洒落に彩る。 お勧め映画です。 ", + "ん~・・・・・。\n 話が長い!!恐怖感を伝えたい気持ちは十分に分かるが冒頭の30分程度で結末が見えた。中身が薄い。もっと人間の奥底に眠る深層心理に入りこめたら良かった。 ", + "宇宙なんか絶対行きたくねーっ!\n 酸素うまーっ!地球に生まれて良かったーっ!IMAXで鑑賞、とっても迫力がありました。息苦しい、でも、スクリーンで見るから意味がある!ドMな人は見るべし。 ", + "エキサイティング!\n IMAX・3Dで鑑賞。映画館で観なかったら半分以下しか楽しめない思います。自分は初めてのIMAX体験で感動もひとしおでしたが、観た後、映画を観たー!っていう爽快感と充実感を得られました。それがない映画館からの帰り道はとても嫌な空気なんですが…宇宙の知識とかないんですけど、実際に宇宙空間に放り出さらたら、消化器の噴射で移動できるのか?その距離何分で移動したのか?とか考えてしまうのですが、完全フィクションの世界として見たほうがよいのですかね?全く予想がつかない環境なので、起こることひとつひとつにドキドキさせられました。地球に無事帰還し、大地の土を握りしめ、一歩踏み出すサンドラブロックの太ももに力強さを感じました。3Dで観るべき映画。 ", + "宇宙の神秘と恐怖\n 美しいだけではない、無重力の恐ろしさを見事に表現をしており、主人公と気持ちを共有してしまうほど作品の中に入ってしまいます。3Dの特性を活かしています。 ", + "すごい、の一言。\n とにかく映像がすごいし、はじめから最後まで、緊迫感が半端じゃないです!最後まで目が離せません!超おすすめ映画です! ", + "とにかく映像が素晴らしい\n やはりアカデミー賞でも作曲賞、視覚効果賞、編集賞、録音賞、音響編集賞、撮影賞、(監督賞)を受賞したというのも納得の映像の素晴らしさ、また音楽も必要最低限でありより宇宙空間のリアリティが伝わってくる。音響も映画館の音響をユニークに使用したシーンもあるのが見所でもある。内容は、宇宙飛行中に宇宙空間に二人の男女が放りだされてしまう。酸素も少なくなり、衛星の破片が飛んでくるという様々なハプニングにみまわれることになってしまう。そんな二人がこんな絶望的な状態から生き延び地球に帰ってくることができるのか。という作品である。わたしはこの映画から強く伝わったメッセージはあきらめないということだ。宇宙なんて途方もないくらい広いそんな中ちっぽけな人間が放り出されたら…考えるだけで心が折れてしまう。しかしそんな状態でもあきらめず、時には亡き娘や死んでしまった仲間に勇気をもらいながら生還していく姿に感動を覚える。また劇中に主人公が「例え失敗してもこの旅はいいものだ」というような台詞をいう。(うる覚えですが…)このようなところからあきらめたらそこで終わりであり、あきらめなかったら希望はある。あきらめず努力したらどんな結果であろうと悔いは残らない。というメッセージを感じた。何か迷っている方、決断したい方には特にオススメしたい。登場人物が2人といっても過言ではないくらい少なく、本当にシンプルでわかりやすい。また次々起こるハプニングに冷や汗かいたり、ドキドキするシーンがたくさんあり、あっという間に終わってしまう感じがするくらいだ。そして最初にも書いたが、映像が素晴らしいそれだけでも充分楽しめ勝負できる作品だ。 ", + "劇場で観る醍醐味\n アルフォンソ・キュアロン監督の演出も冴え、リアリティ溢れる正統派SFとなった。主演のサンドラ・ブロックの演技も更なる深みを増す。劇場で体感することが価値を高める作品。 ", + "あーひどい\n こんなに中身のないパニックムービーだとは知らず見てしまった。得るものがない作品は久々。3D酔いと息つく暇がないので気持ち悪くなった。 ", + "主人公の心のわだかまりを解消する話です\n 3Dで観ました。観れば見るほど味が出るスルメ映画な気がします。事故で子供をなくしてしまったライアンが心のわだかまりを解消する過程の話です。最後、地球に降り立ってライアンが自分の足で大地を踏みしめるシーンは感動しました!観たのは当分前で細かいことは忘れたのでDVDをみて詳しいことは書きます。 ", + "3D\n 3Dで観るのをオススメします。ハラハラドキドキ&ウルっとくる場面もありで大満足です。話の展開もリズム良く流れて観やすかった。 ", + "グラビティ\n 日本のタイトルが「ゼロ・グラビティ」なのがもったいない!!本当のタイトルって「グラビティ」ですよね…。無重力の宇宙空間ではなくて、無重力から地球に帰還して、重力を感じたあのシーンが肝だと思うんだけどなぁ…(´∵`)といっても映画自体はすごく良かった!是非映画館で見るべきですね。他の3D作品と違うところといえば、音!宇宙空間の無音や、その中で聞こえる(感じる)主人公の鼓動。いつの間にか見てる方も主人公になりきってしまいました。 ", + "よかった。主人公になりきった\n これこれ。こういう映画こそ私は「これは絶対に映画館で観といたほうがいいよ」って友達に勧める。現代の技術ってすごい。デジタル撮影、デジタル上映、3Dってすごいんだな、と思い知らされる。フィルムや体育館みたいな映画館も好きだけどこれはシネコンで観ました。泣かないけど、純粋に感動した映画。 ", + "宇宙の恐ろしさと美しさ。\n 圧倒的だった。ここまでリアルに宇宙を表現した洋画は初めてで、とても面白かった!予告編を見たとき、絶対劇場で!という思いが強く、期待して観た分とても興奮しました内容としては、(ネタバレになりますが)宇宙でのミッション中、宇宙ごみの衝突に巻き込まれて宇宙空間に投げ出されてしまい、絶望的な状況から地球への帰還を目指す、というもの、僕としては、宇宙を題材にした映画はあまり気が進まなかったのですが、テレビのコマーシャルなどで予告編を見るうちに、映像の美しさに惹かれ、見ようと思いました。それにしても、ライアンが投げ出されたときの手汗はすごかったです。あれが自分だったら…なんて考えると恐ろしいですね。酸素も無くグルグル回り続けてしまう…怖いですよね。そして、鑑賞を終えたあとに気づいたらのが出演者が2人だけ(音声をぬいて)だったということ。これもまた、宇宙の広大さ、美しさ、そして恐ろしさを表現してるんだと思います。今回3Dでの鑑賞では無かったのがとても残念でした…こんなに素晴らしい作品をもっとリアルに体感でき無かったのが本当に惜しかったです。 ", + "内容はないよー\n ハイ。ストーリーというストーリーはないです。映像美。そしてサンドラ・ブロックはこれで硬派な演技は女優仲間入りか?彼女のためのひとり舞台のような映画でしたね。ジョージ・クルーニーは、宇宙に放り出された恐怖を観客が追体験して空寒いときにでてくるとほっとできる存在。そこが上手いなと。総じて単純で、考えずにみてられるけど宇宙に放り出された恐怖でドキドキもできるし、ラストシーンがけっこう好きなので、☆は多めに。 ", + "GRASP\n 秀逸。ライアンが死を覚悟した時に現れたコワルスキーが放った台詞。「着陸は発射と同じ」ここでの「着陸」は「死」を、「発射」は「生きる」ことを隠喩しているのだと気付いた瞬間、この映画の観方が180度 SFから哲学映画に変わった。宇宙空間でライアンは幾度となく極限状態の「死」を体感する。次々と襲いかかる危機は、まさにサンドラ・ブロックが語る「トンネルの先に光がなさそうな時」である。宇宙は、我々が非常事態の時に感じる孤独感や緊張、恐怖感とも似ている。そのような死と生が表裏一体の状況でも、必死に生きようと何かにつかまろうとするライアンの姿に、GRAVITYを感じる。ライアンが生きる為に必死につかんでいたロープからは、自分で自分の命綱を選択して生きろ というメッセージが隠されているようにも感じた。そしてそれは「諦めることも学べ」と言って、自ら命綱のロープを離したコワルスキーの言動からも。劇中で印象に残っている映像は、漆黒の宇宙と対比して自転している青々とした地球。映画の中での地球は生きることの象徴であるし、それを諦めないライアンも「私の瞳はブルーに見えるが実はブラウン」と言っていた。そしてライアンが映画の最後に、しっかりとブラウンの大地をつかんだところが秀逸。重力に逆らいながらも生きていく意味。この映画の素晴らしさは、映像の美しさや技術面だけではない。強烈な死生観を映像と言葉で訴えかけてくれる。 ", + "3D眼鏡使用前提の映画で、チケット購入を\n 一瞬躊躇したが実際に鑑賞して、3D眼鏡使用の意味が実に良く解った。何というスケール感であろう!正に宇宙空間がストーリー展開の舞台とは。そのストーリー展開自体には多少の甘さが禁じ得ないが(失礼!)それを補って余りある舞台装置である。主役の心理描写も良かった。鉄砲撃つだけがアメリカ映画ではない。良い意味で米国の底の深さに敬服した。 ", + "自分の中だと一番を争う洋画でした!\n まず、3d機能はこの映画のためにできたみたいなものみたいな映画。この映画をきっかけにどんどん3Dが進化するんじゃないかな?それだけではなく、ストーリーも満足。登場する人物の少なさや過去の少なさ。なんともいえない。すべて宇宙にいるシチュエーションのためなのか過去の謎がほんとによくきいている。博士をたすけて死んだ男の人との最後の無線。ほんとうに涙が溢れる。死ぬとわかっているのに落ち着いていて博士を励ます。あの人の感情はどんなものだったのか、考えるだけで悲しさに包まれる。一番の印象はなんといってもあの男の人の復活!本当に生きているのかと思っていたら博士の幻覚だった…あぁ、死んでもあの人はまだ博士を助けてくれるのか。自分もあの人のようになりたいw音楽やカメラワークが宇宙感をだしていて本当にリアルな宇宙を体験できた!最後のシーンでは海の水、カエルの生命、そして博士が這いつくばった地球の重力。地球を存分に表していたと思う。映画館でみて本当によかった。 ", + "すごかった!\n この映画はとても力がはいりました!何回も見て研究する映画ではありませんが、一度は見た方がいいと思います!ちょっと言うなら感想は'怖かった,です。 ", + "え!?\n 飛行機の中で鑑賞したせいなのは多いにあると思うけど、映画的なカタルシスが全く感じられず>_<きっと劇場ならもっと高評価だと思いますが…今回は本当につまらなかった。絶賛してる人には申し訳ありませんが… ", + "アトラクション\n よかったですね〜!これ、IMAXだったらもっとリアルに見えたんですかね〜?残念ながら、私の住んでる地域にはありませんが…。映画というより、アトラクションですかね。どうやって撮影したのか気になります。思わず、飛んできたものよけそうになりました!吹替でみたので、映像に集中できました。字幕でもう一度見たいくらいです! ", + "宇宙は巨大でした!\n カメラワークがカッコよかった。ビクッと、足をすくめてしまった。映画館で見て欲しい映画です!乗り物酔いするので、酔ってしまうのではないかと心配になるほど!気圧や、宇宙のことがわかっていると余計にハッとさせられるかも! ", + "最後がまた最高\n 宇宙の恐ろしさを体感できる。極限で人はなにを思うのか、何を選択するのか無の恐怖に飲み込まれる恐怖と乗り越える勇気の物語です!ラストむちゃくちゃよかった! ", + "映画のちから。\n 映画のちから。映画の持っている、本当のちから。うわあ、これ、もう、どうなっちゃってるの??映画がとうとうここまで来たか。3Dであるってことの理由を、必然を、こんなに感じたのは初めて。これまではUSJとかのアトラクションじゃないと体験できなかったものが映画館で見れるんだ。映像作品じゃないんだよね。もう、これは体感作品なんだ。だって、「うわあっ!」て思わず声が出ちゃったり「ぶつかる!」って足をビクッと縮めたり。(笑)ストーリーもいいんだよね。物語もさることながら、台詞がいい。たったふたりきりの登場人物なんだけれども、そこに流れる人類愛、思いやりに思わず涙するほどの暖かさを感じて。絶対零度の宇宙空間だからこそ、それが浮き上がってくるんだけれども本来それって、地球上の、ありふれた家庭とか職場にも本来、あるもので。それを再確認するために、やっぱり人類は、宇宙へ出て行くんだと思った。あと、科学知識を総動員して見ると、想像力の翼がはばたくんだ。古典に教養や素養があれば楽しめるのと同じで、この映画には科学知識が必要で。宇宙空間での、反動の事とか、燃焼の事とか、気圧の事とか。知ってれば知ってるほど楽しめるし、また、それだけ、映画のウソも見えてくる。リアルを売りにしてるから、そこで興ざめちゃうってのは、罠で。酸欠で幻を見て、ジョージ・クルーニーが「奇想天外に」帰ってくるのだって、名場面になっちゃうのだし消火器を推進剤代わりに宇宙遊泳とか、それこそ荒唐無稽なことだって映画だから、楽しめちゃうのであって。だって、映画なんだから。ウソはウソとして、ウソを楽しむのが映画なのであって。そう言う意味では、物凄く、映画のちからに溢れた作品だったと思う。3Dの必然性を、その可能性を示してくれたのには感謝。本当に見れて良かった。ありがとう。 ", + "臨場感とドキドキ感\n 無重力を描く撮影のしかたと3Dで、自分も宇宙空間にいるような臨場感を味わえました。なので、暗い宇宙を漂うシーンをみた時、自分も不安になりました。臨場感が増すことでもっと映画の世界に入り込める楽しさがありました。この映画は、様々なハプニングが起きて、その後どうなるか予測がつかないのでとても見入りました。 ", + "アカデミー賞とってほしい\n 映像の美しさに引き込まれました。それにサンドラブロックが綺麗だった。ショートカット似合いますね。子どもに子守唄を歌える日常に感謝。観てよかったです! ", + "アトラクションみたい\n とにかく映像が綺麗で、すんなり宇宙という設定に入っていけた。舞台が宇宙ということで、キャストの動きも無重力っぽいのは当たり前なのだが、無音なシーンが多いのも特徴だと思う。音がない分、映画の音楽による演出に自分でも焦るくらいに煽られる感じがした。感覚としては、デ○ズニーのアトラクションに近いから、苦手な人は酔っちゃうかもしれないけど、私は3Dで観て本当に良かったと思った。ストーリーは、正直そんなに深くない。でもその分わかりやすいし、ドキドキできると思いました。 ", + "3Dに対する印象を変えた作品\n これまでの3D作品と比べ物にならない奥行き感と、スピード感。私自身作品にすごく引き込まれました。特に宇宙を彷徨うシーンでは一緒になって目が回りそうでした…加えて物語の展開が常に緊張感あって最後まで楽しめました。 ", + "宇宙怖い!やっぱり地球が一番だ!!\n 観るなら映画館で3Dで!といろんな人に言われたので観てきましたが、確かにその通りでした。宇宙遊泳しているシーンが大半。自分も宇宙にいるような気になりました。そして若干酔いました(笑)とにかく宇宙怖い!無重力怖い!酸素ないの怖い!早く地球に帰りた~い!とばかり考えていて、こんな映画人に勧められるかーい!と思ってましたが、最後まで観たら猛烈に勧めたくなりました。ウリは映像のクオリティだけかと思ってたらそんなことなかったです。上映終了前に見られてよかった。ただ、しばらくは星空を見てロマンチックな気分に。なんてことは無理でしょうけどね。 ", + "多分行く事ないけど宇宙は怖い\n 映像が、かなり綺麗♪何の前情報もなく行ったので、まず主役の二人にびっくり☆2001年宇宙の旅を思わせる映画。伝えたい事はわかるけど伝え方がわざとらしく思えた。。サンドラブロックの太ももにみとれた。 ", + "アトラクション気分\n ストーリーはシンプルでわかりやすい。映像もすばらしい出来なので観る人を引き込む力はすごかった。緊迫するシーンでは思わず息を止めてしまっている自分がいた。ただシンプルすぎるストーリーは、かえって引っ掛かりがなく、観終わって、映像のすごさに対する脱力感はあったものの、お話に深みがあるわけではなかったなぁと思った。ああ、宇宙に行くってこういうことなんだな~、怖いな~。てだけだった。いや、それだけで十分なのかもしれないが、ひねくれ者のの自分としては物足りなさを感じた。映像はすごいと思った。立体視の利点をうまく使ってるのと、無重力の表現もリアルだった。ただ1点ケチをつけるとしたら、水が撮影してるカメラのレンズにぶつかる的な表現は「これ映画です」って主張してるようにも感じられて興ざめだった。 ", + "すごい映像と雰囲気\n あんな映像ホントにどうやって撮るんだろう(笑)スゴすぎる!無重力での動きと破片とかの表現すごいなー。あとは無音の時のサンドラ・ブロックの息づかいが緊張感と孤独感を煽る。いやー面白かった!キャストもここまで少ないとは(笑) ", + "ダイナミックさが◎\n 音と映像のダイナミックさがとても良かったなと思いました。これは2Dで観るべきだと感じました。非常にいい映画で1年をスタートすることができました。 ", + "う〜ん\n 映像と効果音(スピーカーの使い方?)が素晴らしい!!これほどまでに長時間宇宙のシーンだけという映画はスターウォーズくらいしかないのでは?ただ‥地上に下りてからあっという間にエンディング。記者会見でジョージクルーニーのことを涙ながらに話すとか、何か涙を誘うシーンが足りなかった感じがする。映画が終わってすぐに席をたつと重力を感じて変な感じになるそうだが、エンドロールを見終わってからでは感じることは出来なかった。 ", + "宇宙行けます\n 子供の頃に行けるだろうと思っていた宇宙旅行は、現状では諦めざるを得ません。でもこの映画を観れば宇宙空間に行った気になれる。3D必須です。 ", + "どうやって?\n どうやって撮影したの?と思ってしまう無重力感やカメラワークに感動。まるで本物みたいな宇宙の映像に感動。映画を見ている間 私は宇宙にいられた… ", + "3Dで是非!\n ずっと見たいと思っていて、仕事終わりに見に行ったところ、2Dのみの上映でした。3D映画は何回か見ましたが、まぁ2Dでも良かったかなと観賞後思うことも多々あったので、今回もまぁいいかと思って見ました。ところが、観賞中これは3Dだったらもっと楽しめただろうなと何回も思ったので、これから見る方には3Dで 是非観て頂きたいです。内容自体は想像してたものと少し違っていました。今までにないSF映画でした。機会があれば3Dで再挑戦したいです! ", + "よく生きて帰ってこれたなあ(汗)\n 町山智弘がラジオで大絶賛していたので、これは見に行かねば!ということで見に行きました。3Dで見ました。いやー、宇宙ってこわいですね(><)私には肉体的にも精神的にも無理…。絶対宇宙であきらめて死んでますね…。まあその前に怖すぎて宇宙に行かないですけど(汗)ジョージクルーニー(マット)が人として素晴らしすぎですね。宇宙飛行士は人格的にも素晴らしい人じゃないとなれないんでしょうが…。たったひとりで宇宙に自ら死を迎えに行くなんて…。えらい!とも思うけど怖かっただろうなあ、って胸がきゅっとなります。ストーン博士はよく地球に戻ってこれた!途中なにがあってもあきらめかけたとしても、生きて帰ったらそれがジャスティス!映画を見ながら自分もハラハラドキドキしてたので、最後大地に降り立って水や重力・他の生命の存在を感じた場面、私も「地球ってやっぱり人間が帰るべきすばらしい故郷だなあ」と感動しました。いやー、でもやっぱ宇宙ってこわいです(笑) ", + "死ぬ気で生きる事の意味を知った作品。\n 死ぬ気で生きる事の意味を知った作品。そしてほぼキャストが二人なのにも関わらず力強さを感じた作品。IMAXで観なきゃ駄目と言われた意味が分かりました。泣人間が自分の枠を超えて行動することが生きる事に繋がるのかな…私は、そう感じました。。 ", + "映画館で鑑賞するべき作品\n IMAX3Dで鑑賞。今まで何本か3D作品は鑑賞してきたが、この作品が最も3Dで鑑賞するべき作品だと思います。もしDVDなどで鑑賞する予定なのであれば、この作品の魅力を半分も感じる事は出来ないでしょう。もちろんストーリーも素晴らしいものでした。物足りないと感じる方もいるかもしれませんが、宇宙という空間をああいう形で表現するには、これ以上の脚色は逆に邪魔になったと思います。満点でない理由は、ハプニングのパターンが少しワンパターンかなと。もっと緩急があればハラハラしたかなと思います。 ", + "今まで見た映画で最も怖い映画。\n 底なしの孤独感。宇宙で遭難することの恐ろしさを圧倒的なリアリティと秀逸な音楽で表現。迫り来るデブリの恐怖といったら、言葉で言い表せられない。一方でどんな困難な局面においても、決して諦めなければ道は開けるというテーマを通して一人の女性の再生を見事に描き切る監督の力量。見るなら絶対3D❗️傑作です。絶対見るべき。 ", + "これぞ3Dで見るべき映画\n 主要な登場人物はライアン博士(サンドラ・ブロック)とベテラン宇宙飛行士マット(ジョージ・クルーニー)のわずか二人。宇宙空間で作業中、ロシアが自国の衛生を爆破し、その破片が彼らのシャトルにも飛んでくる。ヒューストンとの交信も途絶え、ソユーズになんとかたどり着いた二人だが、道連れを避けるため、マットは自らロープを切り離してしまう。ライアンはその後も苦難の連続で、一時は死を覚悟するが、死んだはずのマットの励ましを感じ、中国のステーションから地球への帰還を果たす。リアルな宇宙空間の映像、効果的な音楽、そして人間味溢れる二人の登場人物。映画の醍醐味を感じた。クルーニーはとてもかっこ良くはまり役。ブロックもどうかと思ったが、鍛え上げられたタフな身体が役にあっていた。 ", + "あえて\n 3D好きなので、見てみた。確かに全編スリリングではあるが、何か足りない。どんでん返しや伏線などひとひねり欲しかった。3Dの描写ももっと立体感があればいいのだが。好評価が多いので期待してしまった自分も悪いが…。まあでもレイトショーで安く見れたから、元はとれたかという感じ。このコメント参考にしないで見てください。 ", + "静かなるパニック映画\n  本作は宇宙で事故に遭った女性宇宙飛行士が生還するまでを描いていた「スペースサバイバルムービー」です。 こう書くと、酷く騒がしい映画のようですが、本作はその半分ほどが静かなシーンになっていて、それが宇宙における無重力感を画面に漂わせ、これまでとは一味違った映画に仕上げています。 もし、騒がしいシーンの連続だったら、ここまで話題にはならなかったでしょう。 登場キャラも最低限度で、昨今の二時間越えが多い中、約90分と非常に見やすい時間になっているので、まだ未見の方は是非ご覧になることをお奨めします。 ", + "怖かった\n 3Dで鑑賞。でも、途中から怖くてメガネをはずしました。また、爆音が苦手なので、途中から耳をふさぎました。(そうすると、映画館で見るメリットが極限まで低下するのですが)地球の映像がとても綺麗で印象的。典型的なHollywood映画ですので、好みは分かれるかもしれませんが、見る価値は十分あります。 ", + "SF\n 予告観たらすごく面白そうだったのに3Dで少し気持ち悪くなった。内容は悪くないけど主演女優があまり好きじゃない好みの問題かも~ ", + "初3D\n 噂の映画を観た。確かに映像は凄かったが、開始30分で慣れた。ストーリーは単純で、エンディングも想像通りで、正直言ってイマイチでした。ジョージーが、ああいう決断をするのが、ちょっといい人に書きすぎでしょうと思った。その他、色々ご都合主義なのが目に付いたため、世界に入り込めなかった。 ", + "宇宙の美しさと残酷さ\n ネットで話題になったりしていたので駆け込みで映画館にて観賞しました。上映開始早々、宇宙から見た地球の美しさに見とれていました…しかし、宇宙は美しさと残酷さを持つものだと知らされました(;- -)まだ、間に合う劇場があれば是非とも、3Dで観ることをおすすめします♪ ", + "これは良作\n 劇場で3Dで観るメリットが大変よく活きた作品です。ストーリーには若干整合性に疑問がある部分もありますが、エンターテイメントとして許容範囲内。迫力満点の無重力空間の表現は見事。 ", + "とにかく\n 泣いた。ジョージ・クルーニーにも、サンドラにも、ずーっと泣いてた。思ったほど怖くはなかったけど、肩はがちがちになった。 ", + "無重力空間\n 時々ぼくは夜空を見上げて無重力空間を想像します。ISSを見たことも1回有る。人間はみんな地球の重力に張り付いて宇宙空間を高速で飛んでいるけど、実感できるのは大地震が起こった時だけだなあ。ゼログラビテイはその無重力空間をコンピューターでシミュレーションして主役の人達を重ねたような映画です。ストーリーはエイリアンに似てみんな死ぬけど一人助かる、そして地球の重力の有り難さを感じる。主役の女優が映画の始めから浮いて居たから映画の終わりに立ち上がったのは良かった。重力が当たり前だけど無重力より幸せかな?ISSの皆さん頑張ってね! ", + "ひたすら宇宙\n ひたすら続く宇宙空間の映像。3D映像に違和感は感じなかったが、ストーリーが単調で退屈。映画.comでの評価が高かったので期待しすぎたかも。科学考証的にもこうなるのかな?って思う部分があっていまいち入りこめなかった。 ", + "単純明快\n 難しいことを一切考える必要がない、好きなタイプの映画。二度と見ることはないし、思い出すこともないと思う。日頃の疲れを癒す至高のエンタメ。 ", + "宇宙!\n 映像がすごい。開始10秒くらいでどっぷり引き込まれた。まるで宇宙で撮ってるみたい。内容も展開がものすごく早くて、90分くらいあっという間。ずーっと宇宙すごいなぁこわいなぁってお口あんぐり状態。所々主観の映像があって、自分がこの状況だったら…とか考えて宇宙行った気になりました。 ", + "76点 宇宙空間という シンプルな怖さ\n 限られた選択肢のなかから、 モクモクと”できること”をやるだけ。   ふてくされている暇はナシ!(`;ω;´) 宇宙の不自由さ、精神の未熟な主人公前半は心のなかで ず~~~~っと しんじまえ! しね!タヒね! そんな未熟さで 宇宙くんな! かす!KS!                 ・・と言っていたきがする。現実的な部分をおいもとめすぎる方にはオススメできないよ 奇跡要素がひじょうに目立ちますので。 ", + "バックグランドは美しい地球\n 常に地球の美しい姿が目にうつる。美しさの隣には漆黒の宇宙が広がり、そこは無の世界なんだなと感じた映画。3Dで大画面で見るべき映画だと思った。主演のサンドラブロックの美しい肢体と演技も良かった。登場人物はほぼ1人。呼吸音だけが耳に残っている。エンディングは実にアメリカらしい、努力して目的を自分の力で掴み取るという前向きなもので、ほっとした。 ", + "グラビティ\n アイマックスで観るのがお勧め。宇宙に行った事は無いけど、こんな世界なのかな、と圧倒されました。美しく、怖いセカイと感じた。川崎の劇場は待合場所のベンチがやたらと少ないのが気になりますが、、 ", + "アトラクション\n この映画はストーリーうんぬんじゃなくて、もはやアトラクション的な映画映画館で見てこその作品だと思った途中、息止めたり力んだりで、なかなか疲れた今まで映画館で見た中で1番感動がすごかったCG技術も素晴らしい今の時代でこそできた映画 ", + "映画館でみたほうがいい\n 映像とハラハラする感じが最高だった。ストーリーは単純だったけど、余計な恋愛とか家族とかってのが殆どなかったのもイイ!スリリングなシーンでは足に力入ってしまった。それが数回。3Dの吹き替えでみたので、字幕を追わずに映像に集中できた。 ", + "2013年No.1でした。\n 年末まできて、今年No.1映画!!IMAXの3Dで鑑賞。宇宙空間で事故にあい、無事に地球に帰還できるのか?という単純なストーリー。けれどもエンドロールまで息つく暇もないほど引きこまれた。映画というよりもアトラクションかも。 ", + "宇宙旅行した気分です\n 高所恐怖症の私でも怖くなかったです、最高でした。3Dの魔法に酔いしれ、人間の愚かさに気付かされました。オススメの映画です。 ", + "サンドラ・ブロックの太もも\n Sブロックは、暗めの平凡な女性の役。彼女が宇宙に放り出され、もがきながら間一髪で生き延びる様は、見てる方も窒息しそう。1時間30分。ホラーより怖い。Gクルーニー、たった2シーンに涙。過去最高!ラスト、ブロックの力強い太ももは、映画史に残るな。 ", + "映像演技がすごい!\n 3Dは苦手なのですが、本作は3Dの方が良いという、マネージャーの助言のもと(笑)3Dで観ました。とにかく映像が素晴らしい。そして本当に宇宙で撮影されたのではと思わせてくれるような演技。ただ、物語としては正直うーん…といった感じでした。登場人物が基本的に2人だから仕方ないのですが(笑)ただこの作品、観るなら映画館で観るべき ", + "正直言うと…。\n あまり期待していなかったんですが、かなり面白かったです。アレコレとたくさんの出演者が出てくるわけではなく、ごく少数で、表現する宇宙は、逆にとてもリアリティがありました。 ", + "迫力\n 出演者数人、ほぼ宇宙での話だったが興奮し迫力があった。字幕で観たことで俳優の危機迫る演技がリアルに感じて、いい意味で息苦しさを感じた。 ", + "宇宙空間疑似体験\n IMAX3Dで鑑賞。驚くべき映像、音響体験!!今までこんな感覚になる映画はなかった。宇宙空間を疑似体験しているかのよう。とはいえ宇宙の映像がキレイ!宇宙ステキ!ということではなく、ハラハラドキドキするという意味での疑似体験。素晴らしい体験ができました。ストーリーは、宇宙遊泳中にトラブルがおこり、ひとり生き残った女性科学者が命からがら地球に生還する!という単純なもの。したがって、何か考えさせられる映画が好きな方には響かない可能性もあります。映画開始の約15分後からトラブル発生し、ホラー映画によくあるドキッ‼︎っとする爆音とともに死体の映像で恐怖心をあおられ、窒息寸前でパニック、身体がグルグル回転して乗り物酔い寸前、等心臓弱めの方はつらいかもしれません。鑑賞後、生の喜び、その生がある地球と生きる意思の力強さを感じるともに、宇宙は人間が行ってはいけない場所なんだな、と思ったのでした。。。 ", + "ワクワクしなかったのは年のせい?\n 深く考えず、ただただ3Dを楽しむ為の映画だなーと感じました。どうやって撮ったのかと思う部分はたくさんあったし、設定は斬新ではあるけれど、現実味がまるでないので、美しい地球もなんか輝いていない。スリリングな部分も私には臨場感なく、危機迫る様に観えなかったなー。技術だけをみせるのならもっと遊びがあってもいいと思うし、サンドラ、ブロックが演じた女性の設定も子供が・・・。取って付けたようで残念です。でもすごーく頑張っていたね。ソユーズに入って宇宙服に脱ぐシーン(解放させた感!からだ全体で表現していましたね。)綺麗だった。又最後の海からあがって大地にしっかり立つシーン力強いね。風と共に去りぬのスカーレットみたいだったけど、ストーン博士はやり終えた達成感かな。ジョージクルーニーは何時ものように好い男でいい声だね。何時も私が選ぶ映画ではなかったので、新鮮でした。 ", + "宇宙を疑似体験してる感覚\n あー、はじめて3Dの迫力に入り込みました(^_^)やっぱ憧れている宇宙は、恐ろしい場所でもあるなーと実感…。サンドラブロックの演技も良かったし、最近CMでしか見てなかった感があるジョージクルーニーも良かった。息苦しいまでにリアリティがあって、これは映画館で(特に3Dで!)体感するべき映画だね!と思った作品。映画館を出たあと、生きてて良かったなぁとスタバのコーヒーがいつも以上に美味しかった♪( ´▽`) ", + "息詰まる展開\n サンドラ・ブロックが科学者ときいてどうかと思ったが、臨場感と緊迫感が見事で、役者のことは気にならない。3Dで 体験する映画。 ", + "内容は満点!ただ邦題に異議あり\n タイトルは「重力」か、せめて原題の「Gravity」のままにするべきだった。ラストシーンの“重力がゼロでない喜び”を感じるところがこの映画のハイライトなのだから。それにしても映像、音楽、台本に演技、どれも素晴らしい、見る価値ある作品だと思います。アバター同様、映画の新しい可能性を見せてくれてしかも映画らしくおもしろい。 ", + "宇宙空間を体験\n 映画館や、自宅でも無音の環境でみることにより、より一層宇宙にいるような感覚を味わうことができる。無重力状態を表現するには、話すスピードはふだんと変えず動作だけを遅くする練習が大変だったと主演のサンドラ・ブロックは言う。 ", + "SFというより、シミュレーション的な見方になってしまいました。物語も楽しめると思います。\n SFというより、シミュレーション的な見方になってしまいました。物語も楽しめると思います。良い席で見ることをお勧めします。 ", + "よく出来てる\n まず音響とか構成とか演出が素晴らしい。決して珍しくない王道の筋書きの中でメタファーが明確に表現されているところも好き。閃きなのかなあ。映像も実験的で、宇宙は文句無しに美しいし、書いてて悪かった点が特に思いつかないから良い作品だったんだと思う。 ", + "人間が絶対に超えられない壁\n 絶対に映画館で観るべき映画です!3D・音響など今の映画製作でできることを存分につめこんだ文句なしの傑作!映画を観ているという感覚より美術館に芸術を観に行っているような,ディズニーランドに来たような変な気分になりました。話は割と単純で宇宙飛行士がトラブルに見舞われて無事に地球にたどり着けるか!って話。無重力の怖さの一部を最初提示してそれがだんだん大きくなっていくところは地球上で頂点君臨しているといっても過言ではない人間が一度宇宙にいけばこんなにも,ちっぽけで脆弱な生命体なのだと思い知らされました。涙の演出も良かった。ジョージクルーニーはホントにかっこよかった。あのマンガのような展開は男のする妄想の上位に入るが,ちゃんと筋が通っててそこも好評価の理由の一つ。またみたいなー ", + "”今”観るべき映画\n 「これは映画館かつ3Dで観るべき映画!」と方々から伝え聞いていた今作。なるほど納得。間違いなくそうすべき。ゲームクリエイターのヨコオタロウ氏が「ライドアトラクションのようだ」と評していたけれど、本当にその通りで91分間の非常に良質な映像体験だった。シンプルなストーリーながら、巧みな演出と緊張感でだれることは決してない。作品の根底にあるテーマもストレートでわかりやすく、ラストシーンの後で余韻となって響いてくる。あと音へのこだわりが半端じゃない。迫力ある映像ももちろん要注目だけれど、あの音を体感するためだけにでも映画館で観た方が良い。ただまぁところにより音量大きすぎないか?となる部分がないでもない。そんなにビビらせないで!惜しいのはこの体験が円盤では再現できない(であろう)ことか。そしてタイトルは色んなところで言われている通り、原題の『Gravity』の方が合っていると思う。むしろそうじゃなきゃダメな気も……。必見です。 ", + "嫌いな人には嫌いな映画\n この映画はアカデミー賞最有力作品で、ネットやテレビで高く評価されているから期待して見に行ったが、まさかこんなにくそつまらない映画だと思わなかった。撮影や技術・音楽はとてもよくできていたが、ただ駄作映画をうまく技術的な物でごまかしているようにしか見えなかった。これから見る人に忠告だけど、絶対に吹き替え版では見るべきではありません。あくまで、自分の感想ですが、声優の吹き替えがあまりにもひど過ぎて集中できないのであまりオススメできません。 ", + "エンターテイメント!!\n 圧倒的な映像にアトラクションのような乗り物酔いの感覚を覚えた。こういった映画でストーリーに言及するのは御法度だろうが、やはり内容は薄い。シンプル。しかし、それをカバーして余りある映像に満足せざるおえない感覚にさせられる。鑑賞中、何度も身体に力が入ったせいか鑑賞後疲労感さえあった。3D映像の今後が楽しみになるような映画でした。なんやかんやで良い方向にばかり進んでいくので、ラストでワニに頭がぶっと喰われれば面白いのに!と友人に言ったら罵声を浴びせられた。 ", + "グルグル\n 三半規管の弱い私はかなり厳しい視聴になりましたが、映画の内容としては心に響くものがありました。究極の状態で、人間は何を選択し行動するのか。。その決定権は自分の中にあって、その意味を深く体験しストレートに感じる事の出来る映画やなぁって思いました。 ", + "グラビティ\n ずっと精神が張りつめた状態で観ててひどく疲れた。宇宙こわい。音楽がかなりすごい。終わりのない広い場所で孤独でいることへの恐怖感を煽る。スピンオフ作品Aningaaqは後から観たほうがいいのかもしれない。私は先に観て、主人公のライアンは死ぬもんだと思ってたから生きててびっくり、よかったなぁって感じ。 ", + "緊迫感満点\n アカデミー賞作品賞等ノミネートされた話題の作品だったので映画館で観ようと決めた。それが大正解でした。宇宙空間をリアルに出し緊迫感がハンパなく凄い。90分あっという間でした。Blu-ray買って今度は家で観たいです。 ", + "素晴らしい映像!\n とにかく映像がすごい!今までに観たことのない映像で、あれほどの臨場感を感じられる映画はあまりないと言っても過言ではないくらい。同時に、ライアンが困難を乗り越え生まれ変わる様を、生命の誕生と進化に掛け合わせているように感じた。ISSに逃げ込み、二酸化炭素が充満した宇宙服を脱ぎ捨て、気を失うシーンは、ライアンが母体の中の胎児のようだった。ラストシーンも、海から這い上がり自分の足で大地を踏みしめる様は、大昔、魚が海を離れ陸地へと上がっていくという生命の進化を暗示させるようだと感じた。 ", + "歴史に残る作品\n 久しぶりいい作品に出会ったあっという間の90分見終わって短く感じる作品ほど、素晴らしい作品、まさにそういう作品2Dだったけど、客も少ないし、酔わなかったから内容重視の方にはオススメ ", + "生きたい\n 切にそう願わざるをえない映画だった宇宙という無の空間では人間はとっても無力なこと宇宙がとっても未知でとっても恐ろしいところだということ強く、強く感じさせられた決して宇宙など行きたくないし、そんな恐怖と戦っている宇宙飛行士を尊敬いたします。映像表現のとっても難しい題材で、臨場感や緊張感がとても上手に描かれていて興奮しっぱなし。宇宙ってなんだー! ", + "呼吸が苦しくなった\n こんな映画は始めて。登場人物は少ないし、ストーリーも単純だけど最後まで目を離せない。そして、最初から呼吸が苦しくなって、やっと最後にゆっくりと大きく呼吸が出来る。ジョージクルーニーとサンドラブロックは素晴らしいですね。それに、映像が素晴らしい。こんな映画を製作した人達を尊敬します。拍手したくなる映画でした。 ", + "原題は、グラビティ\n リアルさと緊張感がひしひしと伝わってくるカメラワークが素晴らしい。原題はグラビティ。邦題をゼロ・グラビティとしたのが、この映画の唯一の欠点。 ", + "映画館&3Dで観るべき映画!\n 自分も宇宙にいるような気になり、サンドラと一緒にぐるぐる回って気分が悪くなり、なんだか自分の呼吸も苦しくなってきて、眼の前に飛んでくる破片に思わず眼をつむってしまう。そんなまるでUSJやTDLにあるアトラクションのような映画であった。 これぞ映画館&3Dで観るべき映画!!近辺の映画館に3Dは吹き替えしかなかった。なぜ3Dの場合は吹き替え版が多いのだろう。(読みにくいのかな?)サンドラの吹き替えがちょっと色っぽく&軽いように感じた。緊迫感が少し薄れてしまっていたように思う。宇宙の静けさと漆黒の世界の底知れぬ恐怖と、最後には重力を体感できる傑作です。 ", + "恐ろしや〜\n こんな事が実際に起こるなんて考えられない。私だったら絶対にすぐ諦めちゃってるだろうなぁ~だいたい宇宙にひとりっきりって…はっきり言って、想像もつかない… ", + "絶対劇場で!\n 3Dで鑑賞。吹替が上下わからなくなってオススメとテレビでいってたけど、俳優さんの声で見たいので字幕で。手に汗にぎったけど、数カ所疑問が出て現実に戻されました。宇宙で宇宙船に穴があいても船内に人間が留まることはできる?人間は破裂しなくてすむ?あんなにフラフラになりながらも、ドアがあいた衝撃で飛ばされたりしない?でも、サンドラブロックのスタイルの良さ、ジョージクルーニーの役など、楽しみました!劇場じゃないとがっかりかも。 ", + "どうやって撮影したの?\n とてもリアリティがあり、どうやって撮影したのか気になる!IMAX3Dで鑑賞したけど、物が飛んでくる映像の時、思わず避けてしまったwww現在の撮影技術の最高峰であることは、間違いないと思う。IMAX3Dで鑑賞すべき作品、かつ観て損はしない作品だった! ", + "劇場で観よう!\n IMAX 3Dで観ましたが、その価値はありました!衛星で作業中の科学者と宇宙飛行士が、事故に巻き込まれ、地球に帰還すべく、奮闘する物語。重力がなく、空気もなくて音もない宇宙。あるのは、息を飲む美しさで目の前に広がる地球の姿。地上のNASAや、回想シーンも一切入らず、宇宙空間と、3人の俳優だけですが、90分の映画があっという間でした。原題はゼロの付かないGravityですが、帰還後地球の重力になれずによろけるサンドラ・ブロックが踏みしめる一歩に、観客もGravity(重力)を感じるのでした。映画を観た後にメイキングを観たら、サンドラ・ブロックの身体能力に感動しました。 ", + "体感\n なんとも言い表せない映画でした。これは映画館でみるからこそ生きる映画ですね。人の命の儚さや宇宙の広大さなど様々なことを感じられました。みている途中は、かなりはらはらして実際体に力がはいっちゃうぐらいでした。それに宇宙に対する恐怖感も感じました。見終わった後思い返すと実際に宇宙にいたかもしれないとゆう錯覚になります。うわーってなって、あっっってなって、え?ってなって、はっってなる映画てした。 ", + "なんとももどかしい\n 2D 字幕版を鑑賞スリルがあると言っていいのか、無重力状態での姿勢制御がなんとももどかしい。真空上の死体はあまり見たいものではないが・・・実際、ああなるのか?気になった点としては、・事故の経緯が乱暴すぎ(実際にありうる話なのか)?・ISS、中国のステーションは何故無人?・宇宙空間では筋力が衰えると言うが、サンドラブロック、筋肉質だったような・・・宇宙遊泳を疑似体験できる感じで、その点ではスクリーン鑑賞が適当と思う。 ", + "これこそ\n 映画。キューブリックが見たらなんて言うか。宇宙での孤独なんて映画でしか経験できない。けどこんな映画は今までなかった。リアルだから地球の一地域で起きてることなんて瑣末なんだと錯覚してしまった。でも地球に戻った時の重力とカエルがきちんと現実に戻してくれる。 ", + "宇宙の怖さを思い知った\n さすが話題の作品…3Dで鑑賞しましたが、迫力がものすごかったです。自分も宇宙に放り出されたようでした。映像がとてもリアルで、『スター・ウォーズ』のように非現実的ではなく、私たちの知る宇宙をそのまま映像にした感じです。音楽はとてもマッチしていて、作品の緊張感をさらに盛り上げていました。本編が終わって席を立つと、地球に帰還した直後のように足が重かったです^ ^ ", + "驚異の90分\n 心臓が弱っている私にはしんどい映画。脈拍が早くなっちゃいました。基本「127時間」と一緒なんだけど、すぐそこに死があり怖かった。映画は2Dで充分。3Dで観たら目が回っちゃう;^_^A ", + "大画面ならではの感動\n 永遠に語り継がれる名作がまたひとつ誕生した。無重力の宇宙空間を疑似体験させる新感覚の映像と緊張感溢れる展開に大満足。やっぱり映画は映画館で。 ", + "面白い!酔った〜\n 映画というかアトラクション!まるで宇宙にいるような錯覚を覚えた。鑑賞後はディズニーランドのスターツアーズを乗り終えた時のようなフワフワした感じになった。IMAXシアターで観るべき作品! ", + "緊張感\n IMAXで鑑賞。レビューもいくつか見ていたのである程度期待はしていたが、見事にいい意味で裏切られた。ストーリー性には欠けるものの素晴らしい映像に見入ってしまう。サンドラの演技もなかなか。途中席を立った客はいなかった。『日本よ、これが映画だ』というスローガンを使うべき映画。 ", + "スリル満点!\n 宇宙空間で漂流することの恐ろしさがかなり伝わってきたキャストのパニックする演技も素晴らしく、手に汗握るくらい映画にのめり込めた3Dがとても効果的に使われていて、破片が飛び交うシーンやステーション内で物が浮遊するシーンは視覚的に分かりやすく、臨場感溢れていた ", + "3Dで\n 宇宙体験アトラクション的映画。とにかく3Dでこそ観る価値有り。サンドラブロックの息遣いがまるで自分がそこで体験しているかの様な、錯覚に陥る。逆にストーリーは平凡な内容なので、2Dで観るとどこまで臨場感を味わえるか?ジョージクルーニーは出番が少ないが、やっぱりかっこいい。 ", + "いい\n 最初っから最後まで宇宙に行ってた そんな感じの映画 サンドラの演技が良かった 地球のリアルな映像と宇宙空間の描写が 特撮とは 思えないほどリアル 演者が サンドラとジョージクルーニーだけ 斬新 ", + "面白かった!\n まだ今年最3本目だけど、現時点で今年最高傑作!細かいことを言い出したらキリがないので、細かいこと抜きで面白かった!また、何らかの機会に観ても良いと思う。それから、どうやって撮影したのかも気になる…。 ", + "息が苦しくなる・・・\n 面白いとか、面白くないとかのストーリーがどうこうっていう映画ってもんじゃなく。なんせ、宇宙空間に見てる我々まで一瞬に掘り出されます!! このリアルさは、今まで見た映画で最高。どうやって撮影したのか・・・映画が終わった瞬間 疑問に。見る映画というより体感する映画です!!今年いきなり最高の一本を見た感じです。 ", + "音響効果と楽しめる!\n この映画は、酸素のない宇宙空間を映像のみならず、音響効果でリアルに表現できてると思う。無音の世界。有音の世界。孤独、絶望、希望、勇気、人間のぬくもり。そんな感情が、入り乱れる、興味深い、映画だと思う。 ", + "映像と音楽がもたらす緊張感は素晴らしかったが、、、\n 予告を見た時から、これは是非見たい映画だと思わされていた。いったいどうやって生還するのかという謎と、どんな表現で宇宙が描かれているのかというワクワク感とで期待していた。実際見てみると、3Dなので前後左右に広がる宇宙が見られて楽しかった。ただ個人的に残念だったのが、日本語字幕だ。なんかこう、直訳しすぎなんじゃないかと思った。もっと臨場感を伝える意訳があるんじゃないかと思った。それで少し冷めた部分はある。 ", + "映像のクオリティは\n 今まで見てきた映画の中でも、群を抜いて高かった。壮大な宇宙という世界を、臨場感あふれる映像で再現しており、映像の世界の進化に圧倒されました。ただ、ストーリーが少し薄かったかなぁーと。マットがイケメン過ぎる。こんな感想でした。ただ、何度も言うようですが映像は本当に素晴らしかった。今後もこの映像クオリティーでもっとストーリーが深いものが作られることを期待して、星4つとさせていただきます。 ", + "綺麗な映像です\n 宇宙・無重力世界のリアリティを美しい映像で表現することを目指しているようです。今の技術ですから、それなりに成功はしています。しかしながら、「2001年宇宙の旅」と比較した時の、その志の低さを感じてしまします。奥行きがない、と思ってしまうのです。今年一番、期待外れの映画でした。 ", + "予想範囲内\n 確かに3Dは素晴らしかった。けれど宇宙という限られた空間なので、アバターの様に奥行の深さの多様性は感じなかった。生きようとする執念は、どんなに足掻いても美しいと教えられた。 ", + "息を飲むリアルさ\n 素直に楽しめました。ストーリーはシンプル、が、単純ではない。退屈しない、手に汗握る!余計な茶番を省いた無駄がない良い演出でした。宇宙空間の怖さが静かに伝わってきます。その宇宙空間に浮かぶ地球であり、人であり、それらの生命の力強さが対照的に浮かび上がってきます。IMAX3Dで鑑賞しましたが、3D技術の進歩か?3D撮影テクニックの蓄積か?臨場感が半端ない!ぜひ映画館で見て欲しい。 ", + "宇宙こわーーー! IMAXで観たのでさらに倍怖い。 展開は都合良す...\n 宇宙こわーーー!IMAXで観たのでさらに倍怖い。展開は都合良すぎだけど、まあそうでもしないとぜったい無理だしな。「宇宙にいる状態」をこんなにリアルに表現したのがスゴイ。 ", + "静と動 温もり\n 見たもの全てを包み込み新たな映画の幕開けになるだろう悲しみや苦しみ辛さは増幅するそして温さで覆いつつまれる大地が空が恋しく愛しくなる。 ", + "3度目はTCXで鑑賞\n 最高。予想したとおり、望んだとおりの映画。似たようなシーンばかりなのにまったく飽きない。シンプルで、ドラマがあり、心が動かされる。これこそ映画体験。人生を大事にしよう。生きているって素晴らしい。キュアロンの長回しフェチズム炸裂の脅威の映像に大変満足。音楽もかっちょえー。あまりに良かったので3度映画館に行きました。2度目はアルコールが入った状態で身も心も浮遊状態。3度目はららぽーと船橋で、TCX&DolbyAtmosで鑑賞。これがもう、やばいです。J列ど真ん中で観たのですが、3Dの迫力、音響による臨場感、全く違います。(IMAXでの鑑賞はしていないので比較できませんが)この映画館には大変満足しました。映画館でここまで変わるとは。まだ見てない人は是非見に行ってください。たとえ相性が悪くて面白くないと感じても、90分です。(一般、3Dで2200円)躊躇わず行きましょう、劇場へ。 ", + "ジョージクルーニーーーー\n 宇宙酔いと酸素欠乏の息苦しさが、存分に味わえます。後半は、サンドラ劇場!?うー〜ーん。IMAXで良かった?!???宇宙のイメージがァ、出来れば行きたくなくなりました。 ", + "こんなもんかな。\n ラストのシーン。主人公が地球に帰還した際、母なる地球の根源である水に救われ、土と水の匂い、そして大気を通して感じ陽の温もりに酔う描写が、この映画の全て。祈るべき神や護り護られる物を持たない主人公だからこそ、このシーンが引き立った。尺が短く、間延びしない点は評価できるが、宇宙空間の描写が綺麗だとか、孤独感や恐怖感を共有できたとか、夜景が綺麗だといった事は、あまり感じられず、むしろ、作りの荒さと、ご都合主義的な構成が見苦しく感じた。この作品を、アトラクションやエンターテイメントとして愉しむならば、大スクリーン+高価なオプションで鑑賞すると良い。逆に、リアリティを求めるかたには、オススメは出来ない作品。蛇足。ラストシーンに、水と土と太陽に母性を感じるかのような描写を持ってくるなら、宇宙空間、特に環境制御が無い宇宙空間の凶悪さを、宇宙服を破られた遺体や空間を漂う遺品から示して欲しかった。タイトルが、ゼログラビティであること。映画冒頭に、宇宙空間での温度の説明が入った事から、過度に期待していた点。 ", + "映像\n 映像が凄い!実際の宇宙ってこんな感じなのかな、と思わせるほどのリアル感。出演者が少ないから派手さはないけど、心情が凄く伝わってくるもの。 ", + "リアル宇宙体験!\n 最初から最後までどうやって撮っているの?と気になって気になって仕方ない!カメラワークも自分が主人公になったかのようになるし、映像革命! ", + "実写かと思うほど\n 一言でいうと、「斬新」特に、登場人物の少なさ。ストーリーがちゃんとできるもんなんですね。あと、映像美が凄い!!一見の価値ありです! ", + "死と再生を描く体験型宇宙巨編\n バベルの塔の逸話になぞらえて、子供に先立たれたサンドラブロック扮する宇宙飛行士が宇宙空間での事故に巻き込まれて、地球に帰還するまでに人間の再生を描く。所々宇宙での描写としておかしくない?という点は見られるが、はっきり言って全体の出来と表現しようとしているテーマとの関係性から言って些細なことなので気にならない。是非可能であるならIMAXシアターなどのリッチな環境で視聴すべき。劇中の様々な表現からは色々と読み取れる含みを持っていると思うのでその部分も楽しんでもらいたい。ISSで宇宙遊泳服を脱いだ時のポーズ、主人公が次々と移ることを強いられる言語環境の遷移、冒頭で修理していた衛星、大気圏突入中になぜ通信が通じて何を会話したか、どこへ着陸したか。全てに意味があったように思えました。単なるスペクタクル巨編と本作を捉える人も多いと思うが丁寧に見ていくと抽象的な意味に溢れた味わい深い作品である。 ", + "ヴァーチャル宇宙\n 映像が美しいぞ!…この前評判だけで見に行く。レンタルDVDで十分級の作品が多く、最近映画をあまり見ていなかった。しかし、映像が美しいことを売りにしているのであれば…と思い映画館へ。奮発して3Dで。ストーリーは単純。最初の内は盛り上がりも無くて、このまま90分耐えられるのか…と感じつつ、数度睡魔が襲ってきた(少し意識が飛んだ)。ライアンの再生の物語ではあるのだが、ライアンという男性名も軽い扱いだったし、心情の転機となるところもはっきりはしなかった。再生を生まれ変わりと考えれば、それを感じさせる映像はたくさん散りばめられていた。たびたび出てくるケーブルは胎児と母親を結ぶ臍帯のようだし、帰還用の乗り物はまさに子宮。海(羊水)の中から、最後のシーンへ…。最後、重力(=原題の「gravity」)に抗いながら立ち上がろうとする姿は、子どもが立ち上がる姿そのものだ。たしかに映像は目を見張るほど美しい。美しさがありすぎて、宇宙の孤独さ(そして、その恐怖)が際だった感じ。でも、ストーリーがないから、遊園地のアトラクションって感じもする。3Dで見た方がやはりよいと思うけど、引きで撮影した浮遊する宇宙飛行士は、まるでお人形さんのようであった。最後に、2200円の価値はあるかないか…。高すぎる感じがした。でも、2Dでは、映像の美しさがあまり感じられないかな。 ", + "サンドラ・ブロックの演技に乾杯\n 最初の宇宙空間での映像は3Dで見て正解でした。あれよあれよと言う間に宇宙に投げ出された二人。でも最終的にはサンドラ・ブロックの一人芝居。死に直面した彼女が色々な過去や仲間の言葉に助けられてついには地球に帰って来る。それまでの彼女の演技はとても凄い、自分との闘いを演じ切って、昔のラブ・コメの女王とは違う彼女を見ました。 ", + "映像は…‥\n 宇宙空間の映像は素晴らしいです、この監督得意のワンカット、長回しに見せる手法は健在。しかしながら、サンドラブロックの過剰気味な演技、演出で折角つくりあげたリアリティ溢れた宇宙空間が、単なるアクションの舞台となってしまったのは残念。ハリウッド映画のアクション大作として見れば十分楽しめるが、以前キューブリック他監督の造りあげた宇宙の神秘をかたるような伝説的な映画になりうるかと云ったら、否。もったいないないですね。 ", + "シンプルすぎかも\n 映像がすごい!どれだけリアルかわからないんだが、たぶん実際もこんなかんじなんだろうね。音楽挿入も全然ないので、宇宙空間の静けさは体験できたと思う。ただ、色々もりこめる内容の映画じゃないからしょうがないのかもしれないけど、ストーリーがシンプルすぎて内容的には物足りなかった。映像だけを楽しみたいならみるべきだけど、映画のストーリーを楽しみたいときに見るのはオススメはできない。映画の中身はとてもいいこといってるんだけどね。映画の内容についていうと、ジョージクルーニーの役がいい役すぎてなんかずるかった。 ", + "究極の生命讃歌\n IMAXで鑑賞。サンドラ・ブロックの息づかいに苦しくなり、次々と襲うトラブルに汗をかき、絶体絶命に絶望し、それでもやはり湧いてくる生への執着に涙する。地に足を着いて溢れ出す、究極の生命讃歌。 ", + "新しい体験が待ってた!\n 映画を観るときに、印象に残るのは『どれだけ新しい体験が出来たか』って事なのかなって思ったりするんだ。時代や階級の違う人達の恋愛に憧れ、知らない闇社会の恐怖に怯える。そこで出会う物語が新しい体験であればこそ、満足感に浸り人に「すっげーストーリーだったんだぜ」なんて自慢できたりするんじゃなかろうか。この映画も新しい刺激で満ちていると思うんだ。無重力というオイラ達の憧れ世界観(笑)での、怒涛の脱出劇。いつもは安全に安全を重ねる宇宙空間での作業が、映画では安全ロープ一本つけない状態で放り出される。手を伸ばして、もし何かに掴めなかったら、それでもう永遠に宇宙に放り出されちゃうんだ。なんて恐怖!そしてなんて新鮮な刺激(笑)!まるでジェットコースターのように次々と起こる災難の中で、いつしかオイラはまるで主演のサンドラ・ブロックに乗り移ったように手に汗握ってた。アクションだけではなくて、NASAとの通信が途絶えるだけで、こんなに絶望的になるんだなって感じられたのは、やっぱり作りが良く出来てるから。主観視点の場面の臨場感もさることながら、空気残量が残り少ないのに荒い息遣いを止められないことや、その向こうに聞こえる鼓動の音。音の無い空間だからこそ、余計に繊細な音に対してのこだわりが見える事もこの映画のクオリティを一段上げてくれていると言っても過言ではないんじゃないかな。もちろん宇宙船がバラバラになって破壊されていく映像や、脱出するまでのストーリーラインも秀逸。登場人物が数人しかいないことが信じられないくらい豊かなストーリーを物語ってくれる。『宇宙での脱出アクション』というだけでも目新しく、人を惹きつけるのに、あらゆる部分で手を抜かずここまで仕上げたことに、ただただ感心しちゃう映画だ。もちろん3Dの出来も素晴らしく『新しい世界』へ連れて行ってくれる一助になったことは言うまでもないな。きっと映画を観終わった後に思うんだぜ。「あー、やっぱり地球が一番」地球しかしらないクセに(笑)。 ", + "一人芝居\n あまり、情報もなく、単純なSFものね。くらいの軽い気持ちで観にいって、びっくりしました。登場人物は、ほぼ、2人。ジョージクルーニーは、途中でいなくなってしまうのでほぼ、サンドラ・ブロックの一人芝居です。こんな、臨場案ある映画、、初めてでした。見終わった後、まるで、自分が宇宙遊泳したみたいに体がこわばっていて、びっくり。まるで、遊園地のアトラクションに乗ったみたいでした。こんな映画もあるのですね〜。。。シンプルな話だけに、この映画を撮った監督の手腕が秀でているんだと、関心した映画です。 ", + "質の高い映像体験だけど\n 言う程か?っていうのが僕の印象ですね…。明確に倒す敵とかがいないアンチカタルシス映画と僕は解釈しましたが、そういうのが好きじゃないわけじゃありません。見た後興奮しっぱなし感傷にひたりっぱなしというとこまではいかなかったです。なんでだろう。しかしこの映画体験は、映画の持つ力強さは、今劇場のスクリーン(特にIMAX)でしか感じられないのは確かだと思います。あの地球の雄大さはデカいスクリーンで見てこそでしょう。音響も(ちょっとうるさいけど)大迫力。無音とのコントラストで心臓バクバクです。観客を物語世界に送り込み、そこで登場人物が感じているであろう事を、セリフでなく一緒に体感させるという意味ではこれ以上ない作品です。映像のリアリティは勿論、『トゥモロー・ワールド』で得たノウハウを活かした長回しや無音の演出の磨き上げのおかげなんですかね。主演の2人の演技は言うまでもないですが。『タイタニック』以来のどうやって撮ってるんだ映画です。まあ一言で言うと、僕は特別好きなわけじゃないですが、見るなら是非今劇場で見るのがオススメです! ", + "苦しい。\n 3Dでなければ絶対に堪能できないといえるほどの映像美。宇宙はきっとこんな感じなのだろう、という感覚を楽しめる。浮遊感も素晴らしいし、スピード感と制止している、このオンとオフ。そこに轟音と静寂という音のオンオフも重ねることで、登場人物や背景の少なさをむしろ、効果的に見せている。ただプロローグから本題に入ると、すぐに酸素残量の話。私的には呼吸について過敏に反応してしまうので、苦しくてたまらない。いろいろと気を紛らわせようとマットが音楽をかけたり、他愛もない話をするのだけど、ライアン博士の耳に入らないのではないか、と思うほど呼吸が気になってしまう。少なくとも見ている私はほとんど聞いていられなかった。さらに数人いたキャストが15分後くらいにはたったふたり。広大な宇宙の中でふたりだけが小さく揺られている。さらに数分後には、あっけなくひとりきり。こんなにも広い宇宙だからこそ非情なまでに孤独を感じさせ、それが針のむしろのように痛く苦しい。3Dだからこその臨場感なのだろうけど、鑑賞後は苦しい印象だけが残った。 ", + "映画好き必見です。\n 登場人物を切り詰め、映像・音・ストーリーで最後まで観客を話さない作品を作り上げた事は、驚嘆に値します。ラストに於いても、徹頭徹尾連ねられており、静かな感動を呼び起こします。製作資金を捻出するも、脚本と登場人物の数からして、資金提供者に納得させるには、どうしたのでしょうか。コンテが効いたのでしょうか。かの国は、投資に関して世界一整備されている反面、より厳格で競争率も高いはずです、どう説得したのでしょうか。かたや昨今の日本のテレビ版映画製作はどうでしょうか。詰まると所、金を出す決め方の差でしょう。日本国内で食えれば良しとし、結局日本洋画のような世界で通用しない論壇が出来あがり、往年の画家を頂点にピラミッド型の構図が作られるんでしょう。政治にしろ芸能にしろ自分の子息を入れたがります。なぜなら、食えるだけでなく手元に入る利益が他業態より格段に大きいからでしょう。また、それに連なる連中も自己保全に走りるには、格好の理由になるから。確かに親の資産で食える業界は、親としてそう行動するでしょう。これもまた必然と言えます。ですが、映画は娯楽であり、総合芸術です。芸術は、個人に由来します。一般大衆が選択して利益を生まなければならない漫画家・洋画家・小説家で2代続いては、世界を探しても滅多にお目にかかれません。子孫に渡せません。型のある歌舞伎でもありませんので、長年の鍛錬である程度の領域にまで行けば、なんとかなるとも行きません。歌舞伎は術であって、芸術ではありません。確かに初期の歌舞伎役者は、総合芸術家で無ければ、なし得なかったはずです。ですが、時が術にまで完成させたとも言えます。奇麗好き=型好きの日本人だからでしょうか、ですが戦後の映画は違ったはずです。老年なり保全に走ったからでしょうか。日本映画も、その型の世界に埋没するんでしょうか。この映画を見て考えさせられました。 ", + "主人公タフかよ\n 地球ついてすぐ立ち上がれるって主人公すげぇなむりやろ、と思いました。あとは尿意との戦いでした。サンドラブロックが地球に帰るか、私が漏らすか、負けられない戦いがそこにはありました。 ", + "ゼロ グラビティ\n Zero Gravityを見てきました。3D画面を前方4列目中央で見たので、迫力が楽しめました。衛星破壊による無数の破片(デブリ)の宇宙ステーション衝突がモチーフ。中国は2007年1月11日に、自国の気象衛星を標的に衛星破壊の実験を実施した。中国の衛星破壊実験の標的となった気象衛星「風雲1号C」は、1999年打ち上げ。高度約850kmのまさにもっともデブリが稠密な高度の極軌道を周回していた。破壊実験の結果、風雲1号Cはレーダー観測可能な400個以上の破片に分解した。レーダー観測不可能な微細な破片は数万個以上発生したと推定される。発生したデブリは、元の軌道に留まるわけではない。与えられた初速によって軌道傾斜角も、軌道高度も変化する。さらに、地球が完全な球ではないことから発生する摂動によって地球全体を覆うように拡散していく。実際、風雲1号Cの破片の一部は、国際宇宙ステーションが利用している高度400km程度まで地球に近づく軌道に入ったことが確認されている。実験を行うことによって、中国はアメリカに対して「いざとなれば衛星破壊も辞さないし、そのための手段も持っている」というサインを送ったわけだ。それは同時に、中国が将来的にアメリカに対抗する超大国を目指すという意思表示であり「だから我々の意志を尊重せよ」という無言の要求でもあったわけだ。しかし、国際社会は「中国は、自国の利益のためにはスペース・デブリの放出のような、人類全体の未来に有害なことであっても行う、無神経な国である」と受け取ったのである。そして同時に実験は全世界に対して「中国は何をするか分からない、無神経な国だ」というチャイナ・リスクを強く印象付けることとなった。この映画では、ロシアが不要になった自国の衛星を故意に破壊したことが発端という設定になっていて、ロシアが悪者。拍子抜けだ。米ソは冷戦が終わる頃1985年に\"破壊実験はしない\"という申し合わせをしているので、ロシアが衛星破壊をすることはあり得ない。最後のシーンは、中国の宇宙ステーションに避難してカプセルで地球に帰還。最後の字幕に、何かのDirecter,James Liu という中国系の名前を見つけたが、中国の強い影響が感じられて、日本人にとって(ロシア人にも)釈然としない映画だった。 ", + "スゴかった。\n 緊迫感や映像の迫力がスゴい。宇宙ってホント怖ぇって思うし、見ていて息苦しくなるくらい。それでいて、なんか知らないけど泣ける。ロシアや中国の宇宙ステーションを絡めたところも、宇宙というもののスケールが感じられて良かったし、チェスのコマや卓球のラケットといった遊び心にもセンスを感じた。猿の惑星を思い出すシーンもあった(俺だけ?)。しかし何よりも、役者が2人しか出て来ないのがスゴい。もっと極端にいうと、ほぼサンドラ・ブロックの一人芝居。ある意味、映画史に残る作品じゃないかと思った。 ", + "悪く云えば映像だけの作品。\n 凄い映像です。これだけでも料金を払う価値はあります。IMAXの3Dで観ましたが映像に圧倒されました。コンピュータ技術が開発されるのを何年も待って製作にあたったとの監督のコメントを見ましたが、具体的にどういったところのことなのか解りませんが、その臨場感は半端ではありません。まるで自身がスーパーマンになり、宇宙に飛び出し振り返って地球を見ている、そんな気分になります。ストーリーは単純です。つまり、デンゼル・ワシントンとクリス・パインの「アンストッパブル」と同じようなシンプルさです。しかし、少しはストーリーにメリハリをつける為にジョージ・クルーニーは損な役割を引き受けています。宇宙でのサバイバルというほどには起伏にとんだ展開が不足していますが、サンドラ・ブロックは撮影は大変だったろうなと推察されます。上映時間91分ですが、このストーリーならばちょうどいい時間でしょう。でも、ラスト・シーンはちょっとあっさりし過ぎじゃないのかな?極限の世界でホンのちょっと勇気を搾り出せば二者択一の結果はどうであれ運命は変えられる。あきらめていてはそこでお終いだ。それがサンドラ・ブロックからのメッセージなんでしょう。 ", + "ゼロ・グラビティ\n めちゃめちゃに、映像がすごい。こんなに、映像が凝っているのはかってない。宇宙空間はきっとこんな感じと思う。背景やこまごまとしたカットの映像がすごい。3Dも迫力がある。 ", + "映画館でみるべし\n 3Dで見るべき映画。これしか、3Dみたことないけど、にしてもこれはすごい。感動。映像に感動音楽、効果音に感動です。印象に「感動」と「すばらしい」を追加してもらいたい。ストーリーは、サンドラブロック自身の人間的成長で、その中に人間の生と死の要素が散りばめられている、構成。ストーリーも登場人物も最小限だからこそ、コンセプトや映像美が引き立つ。これは、ちょっとでもいい映画館で、3Dで見るべき。アイマックスでみたかった。 ", + "3Dを堪能\n 映像に迫力がありました。破片が沢山飛んできて、危機迫る状況にはドキドキしました。その後も、宇宙服の酸素がなくなったり、地球に帰還することができるのかと始終ドキドキでした。ただ最後はずっと1人だったので物足りない感じがしました。もうちょっと人間同士のやりとりを見たかった。 ", + "圧巻の作品!\n 圧巻でした。これほど映画の中の世界観に吸い込まれた作品は今までなかった。3D映画のポテンシャルを本当に感じた作品。主に出演してるのはジョージクルーニーとサンドラブロックの2人だけ。でも宇宙という世界観をだすには十分。細部までこだわりのCG、息の詰まるようなストーリー展開、そして圧巻の2人の演技、このなかのどれかは一つでも欠けていたら作品として成り立たないだろう。それほどにシンプルであり、シンプルを突き詰めた作品。至極の一本。 ", + "圧倒的な息苦しさ。\n ロシアの自国衛星爆破の結果、その破片が次々と軌道上の衛星を破壊。シャトル船外活動をしていた主人公たちも襲われてしまう。サンドラ・ブロックとジョージ・クルーニーの2人だけが辛うじて生き残ったものの、シャトルは大破。さてここから生還できるのか……っていう映画。始まって10分足らずでもう2人ぼっち、そこからはずっと静寂と孤独。息苦しいのなんの。真っ暗闇の中に光る地球はとっても美しくその浮遊感も半端なかった。IMAX3Dなら100%吐いてる。2人の会話でバックグラウンドなど語られたり、襲いかかってくる衛星破片の嵐の中、なんとか生き残る術を探るなど、ドラマ・アクションとしても楽しめる映画でした。でもやっぱり、「圧倒的な息苦しさ」が一番の感想です。はい。 ", + "リアル\n 宇宙行ったわ!かなり運が良い展開だがあり得るから見応えある。鑑賞後にネットのスピンアウトフィルムも観ると更に楽しめます。 ", + "映画館で3Dで見て映像美堪能\n 鑑賞中ずっと全身に力が入っていたので(それくらい息をつかせぬ展開だったので)、終了後は肩が凝りました。字幕じゃなければほんとに宇宙遊泳している気持ちになれただろうなと思います。3Dをいいと思ったのはこの映画が初めてでした。ご都合主義も多いけれど、まぁ許容範囲です。ストーリーではなく映像を味わう映画だと思うので。宇宙飛行士になるにはロシア語と中国語もできた方がいいんですね。そして宇宙服の下ってあんな簡単なタンクトップとパンツしか身に着けてないんだとびっくりしました ", + "3D版を観ることをお勧めします。\n 新春一本目はコレにしました。サンドラブロックもジョージクルーニーも良かったのですが、3Dで見るべき映画に初めて出会ったかの様な見事な映像感覚を満喫。 ", + "人と人の繋がりの大切さを痛感出来る‼︎\n この意味はご覧になると実感します。エンドロールで回顧録しているうちにヒシヒシと感じることができます。勿論、スケールの大きさ、3Dの素晴らしさは有りますが、決してキャストに頼らない軽々しい映画でホットしました。私は観て良かったと思います(^^)‼︎ ", + "ゼロ・中身\n サンドラブロックショーにジョージクルーニーが友情出演みたいな。アルマゲドン並みの御都合主義(セクシーな薄着でウロウロ)3Dもアバターから進歩なし。評価も本来はゼロ ", + "新体験!\n 4DXで鑑賞。3Dに加え揺れ、風、水と、臨場感たっぷりの環境で楽しめました。あの迫力は劇場で体験すると勿論楽しめますが、ドラマ部分も骨太なので、2Dでも充分楽しめるかと。リアルを売りにしてますが、あくまでエンターテイメント。ご都合主義的な展開も結構あります。でもそんなとこも含めて、終盤の感動はすごいです。終始緊張して、後半泣けて興奮する、そんな映画でした。 ", + "映像美。できれば映画館で。\n 映像を観る映画。メッセージもあるといえばあるけれど。宇宙の広大さと、人工物の精密さのコントラストがなんともいえない。時折ため息が出そうになった。できれば映画館で見ておくべき映画。 ", + "映像美\n ストーリー的にはもうすこし欲しかった気はするが、息もつかせぬ展開と本当に宇宙にいるような映像美がすごかった。 ", + "シンプルな\n 余計な回想や時間軸が前後するような描写が一切なく、「今、宇宙と主人公だけ」っていうシンプルな感じがいいですね。 ", + "グラビティ\n 映像美としてこのクオリティは半端ない!この映画のメッセージ・タイトルは「グラビティ」である。誰がゼロってつけたんだろう?最後のカットが全てを物語ってる!!慣性の法則で絶望と希望が交差する宇宙空間を見事な長回しカメラで上下左右前後で実現している。物理条件や、ISSや天宮など宇宙ステーションの現実設定をもう少し反映してもらえるとさらに入り込めたかもしれない。 ", + "宇宙遊泳する感覚。\n 3Dで鑑賞。映画を観ながら宇宙空間を浮遊する、新しい感覚を味わえた。デブリ群がクラッシュするシーンなど、特に宇宙空間でのハプニングシーンは圧巻で、グルグル動くカメラワークも鳥肌もの。とにかく、映像がすごかった。宇宙、、行ってみたいけど、怖いんだろうなあ。 ", + "家族でみました\n 素晴らしい映像美です。ただシナリオが好きかどうかは年齢でバラツキがあるようです。私は家族で見ました。両親はとても気に入っていましたが、子どもたちはつまらなそうにしていました。 ", + "舐めすぎてすみません。\n 人間というのは常にこういうことが起こりうる。これはたまたま宇宙の脱出モノというだけのことであって、実際にこの世の中で生きているとこんな場面は自分にも他人にも沢山あるのではないかと思う。つまづいて、転んで、擦りむいて膿んで、どうしたらいいかわからなくなる。小さなノイズからやがて大きな不幸が生まれる。キュアロンがインタビューで語っているようにこの映画はすべて様々なモノのメタファーによって作られている。もしかしたら日本の震災をモチーフに作ってあるのかもとすら思った。生きることと死んでいること。生命というもの、人間というもののその強さをキュアロンはこの映画に描いてみせた。映像の力もあるかもしれないが、ここに描かれているのは人間像であって、それを感じ取らなくてはいけない。この映画はそういったストーリーを描かない。描かないからいい。そもそも最近の映画はそういうものを全体的に説明しすぎる。どうしてこんなに説明のための映画ばかりになってしまったのか。そういった意味でもとても有益な映画だった。 ", + "映画館で見なければ損!!!!\n まず初めに、映像の美しさに圧倒させられました。これは大画面で見るべき。そして3Dを加えればさらに迫力も増します。難しい映画ではありませんので、こういったジャンルに苦手意識がある方でも気軽に楽しめると思います。詳しいことは書きません。ネタバレなんてとんでもない。ぜひ劇場へ足を運んでください。 ", + "主役は森羅万象?\n 宇宙とはどんな存在か?地球とはどんな存在なのか。あくまで存在している森羅万象とはいったいどのように計ればいいのか。自分にはそれらを伝える為に創られた映画のような気がした。二人が繰り広げるアクシデントやドラマはそれらを伝えるためのガシェットであり、主題ではない様な気がする。途中で「人生とは何か」と考えさせるシーンもあるけど、それですらガシェットだと思う。だから、主人公二人が助かっても、どちらかが助からなくても、どちらも助からなくても、映画的にはそれはどちらでもいいのではないだろうか。これはジョージ・クルーニーやサンドラ・ブロックが演じる二人の主人公を通して、宇宙というものを感じる映画。それだけだと思う。胸に大きく響くものは確かにある。 ", + "サンドラ・ブロック独演会\n とにかく8割方サンドラ・ブロックの一人芝居だが、ダレることなく引き込まれあっという間に終わった感。無重力や真空の表現がリアル(に見える)で、それが後で効いて来る。ジョージ・クルーニーもいい味出してて、7日間もベラベラしゃべったであろうシーンはきっと編集でカットされたと思われるが、却ってそれでシンプルなストーリーが際立ち、特撮や音響も相俟って素晴らしい作品に仕上がったのではないかと思う。ところで、人間は真空にさらされると全身の血液が一瞬で沸騰して死に至ると聞いたことがあるが、最終的にはああなるんであろうか… ", + "高評価に期待して...\n はい!!ここでのレビューを見てこれは劇場で3Dで見なければと思い鑑賞して来ました。宇宙での恐怖が怖いほど伝わりました!!あの登場人物と宇宙とゆう空間だけでこの作品を作ったことには拍手を素直にしたいと思います。1つだけ残念なことはもっと個人の描写を描いて欲しかったかなぁそしたらもっと感情移入できたかも知れません。映像はすごいし3Dメガネで宇宙空間を感じれたし非常に満足だけど見た目での感動が一方的に強くて脚本にはスタンディングオベレーションは出来ないかなそこがちょっと残念です。でもこの作品にそれを求めるのは違うのかもしれませんね。はい欲張りですから(笑)でも正直に2,200円は自分が支払うコストとしては高すぎかなファーストデイとかモーニングレイトショーなら納得した気がします。この作品は人間味がそれほど描かれていないので2Dでは良さが半減することは間違いないと思います。ぜひ劇場で楽しんでくださいね!! ", + "次世代のパニック映画 in IMAX3D\n 宇宙コエ━━━(゚A ゚;)━━━!!無重力空間の演出が実に見事。これまでにないスリルを味わうことができました!90分という短さを一切感じさせない圧倒的密度、息も付かせぬトラブルの連続。そして未知の宇宙空間による静寂に、漠然とした恐怖と美を表現していました。宇宙での、なんというか、斬新な死に様にゾッとして、緊張感で思わず握り拳に込もる力が強くなる。サンドラ・ブロックとジョージ・クルーニーの好演や絶妙な演出も合間って次世代のパニック映画を創り上げています!余談ですがジョージ・クルーニー演じるマットが直前に観た「ファミリー・ツリー」と役名が一緒で笑ってしまいました。 ", + "ものすごく○○○で ありえないほど●●●\n 宇宙空間を舞台にしたサンドラ・ブロックとジョージ・クルーニーによる二人芝居を見せられたような感じがする。 最初は哲学的思想の小難しい作品かと思ったのだが、蓋を開けてみれば何のこっちゃ『アルマゲドン』もどきの奇想天外なパニック・ムービーでしたね。サンドラと言えばまず思い出すのが『スピード』での肝っ玉おねえちゃんの役。 あれは爆弾を仕掛けられたバスからの脱出でしたが、今回は地上600キロメートル離れた宇宙空間からの脱出。 『スピード』での極限状況で恋におちた男女は長続きしない の鉄則は今回も守られ、哀れジョージは宇宙の果てに消えちゃいましたね(二人の間に恋愛感情があったかどうかは定かではないが)。本作の評価がめちゃ高かったのにも驚きを隠せませんでしたが、凄いのは最新のVFXを使った映像だけでしょう。 もっと冷静に考えれば、いつものアメリカ商業映画のご都合主義が、まかり通ったええ加減な作品だと言うことが分かるはずである。実際の宇宙飛行士の体験談によれば、宇宙から地球を眺めると神の視点になると言われていますが、観客の多くは、そんな疑似体験の出来るリアルな3D映像に惑わされ、リアリティの欠如した穴ぼこだらけの脚本の事など、すっかり忘却の彼方へブッ飛んで行ってしまったのではないかと疑いたくもなる。秒速10キロで飛来したスペースデブリ(宇宙ゴミ)を遥かに超えるスピードでね。キュアロン親子による脚本は、単なる懐古趣味に凝り固まったSF映画へのオマージュ、もしくは品質の良いパロディ映画の脚本だったのではないかと思われて仕方がなかった。 ", + "良かったかと思います。\n 無重力状態について、ヨーク考えると、結構難ですな。物理の勉強が足りません。数学も、物理も、理数系一般の高等教育は、ちゃんとやっとこう。米国→ロシア→中国の順なんですね。 ", + "自分も宇宙飛行士\n 普通の映画館の3Dで鑑賞90分だけど話のテンポと映像美で短く感じた。話の内容がもし本当に起こったとしてもそのくらいの出来事くらいではないだろか(実際はも少し長いか・・・)あたかも自分も事故に遭遇したような感覚になり無意識のうちに息を留めたり、飛来物によけたりした。スペースシャトルやステーションはかなり安全な乗り物と思っていたがスペースデブリの雨あられではひとたまりもなくバラバラになるほどやわな物か・・ いやデブリが凄いのだという事か!そんな中彼女が生き延びたのは、ほとんど運ではないかと思う。他のほとんどのメンバーは死亡したのに彼女だけ運良く物に当たらなかったり破片がかすめていったりとか (まあ、主人公ですから・・・)主人公のサンドラ・ブロックも素晴らしい演技をしていたが、もう少し違う女優の方がもっとはまり役だったような・・・何となくこんなに大変なことになっているのに、のんびりしているような感じに見えた。それと、果たして3D見るほどの映画なのか!? 3Dメガネをかけるとスクリーンが暗いし、ネジとかが手前にふわふわ飛んでくるくらいで別に2Dで見た方がいいような感じに私は思った。最後にいつもこの様な物が壊れる映画を見ると、この事故、事件の後の損害賠償とか事故責任は誰が取るのかとか別にいい事を考えてしまう。今回の場合は、ロシアに責任を取ってもらって、関係各国に何百億円という賠償金を払うことになるのか・・・ ", + "画像が綺麗だったが期待外れ\n 内容が単なる地球生還。映像が素晴らしかったが、それだけだった。前評判に踊らされた感じがした。もう少し、周辺の話を絡めて膨らませてもよかったと思います。 ", + "感想が難しい映画でした\n あえて感想言うなら、自分が生きててよかったというのが感想でしょうか?それだけ、自分も映画の中に取り込まれたんでしょうね。 ", + "3Dかつ吹き替え版をお勧め!\n 宇宙遊泳をしている感覚を味わえます。映像も綺麗ですが、宇宙空間という過酷な環境でのスリル溢れるストーリー展開も圧巻です。宇宙遊泳を疑似体験するためにも、3Dかつ吹き替え版での鑑賞をオススメします。自分は字幕版でしたが、字幕が邪魔でした。 ", + "絶対に3Dで観るべき作品\n 登場人物も少ないし、まもなく地上との交信も途絶するので、ほぼサンドラ・ブロックとジョージ・クルーニーだけで物語が進行する。逆に,登場人物が少ない事が話しが分散せず「宇宙からの帰還」に向けでシンプルになり良かったと思います。3Dは宇宙空間を描くには有効で、自分がその場にいるかの様な錯覚を覚えます。しっかし、酸素残量も少ないし、トラブルは続出して絶体絶命なのに「安心感」があるんだよなぁ〜。ハリウッド映画だから絶対に無事に帰還するんだろうよ!という(笑)しかも、地上に帰還した後に、いきなり自力で立ち上がったのには驚いた。ハラハラドキドキしながらも安心して観られる地味だけどそこそこリアルな良作です。 ", + "無重力というエイリアン\n 宇宙と言う特殊な環境における、人間の命の儚さ。だからこそ命が尊いと言う事を嫌でも実感できる、サンドラ・ブロックの演技と感動的なエンディング。そんな生命の悲喜こもごもを味わえる作品でした。自分も宇宙で漂流している様な錯覚を覚えるくらいの映像表現も素晴らしかったけど、CGを用いる必要の無い地球の自然を描写した映像も素晴らしかった。まさにリアルとファンタジー。 ", + "映画館で3Dで観るべき映画だ!\n 登場人物も少なくストーリーは至ってシンプルだが、無重力空間での人の動きや人工衛星の破片との衝突など、臨場感溢れる映像及び音響的な演出はすばらしい!映画館で3Dで観るべき映画だ。また、宇宙飛行士としてはどうかと思うがサンドラ・ブロックの鬼気迫る演技も迫力ありドラマに引き込まれた。 ", + "映像はすばらしい!\n お勧めは、3D、字幕版。高所恐怖症が恨めしくなるくらい映像とスピード感、サスペンスに圧倒されました! 孤独を克服する力にもね…それにしても、サンドラ•ブロックは身体を鍛えてるなあ(°_°) ", + "軽口さえも愛おしい世界\n これは凄い。噂には聞いていましたが、まさかこれほどのものだったとは・・・恐れ入りました。美しい、けど、息苦しい。これが宇宙と言う空間なんですね・・・。たかだか映画、されど映画。貴重な宇宙空間の疑似体験、大いに満喫させていただきました。最近は3D上映にあまり魅力を感じなくなっていましたが、こう言う上質な映画を作ってくれるのであれば、まだまだ3D映画も捨てたものじゃないですね。この迫り来る臨場感は、過去の3D映画とは比較にならないぐらい、秀逸だったと思いました!また、映像だけでなくサンドラ・ブロックの演技も本当に素晴らしいものがありました。彼女の息遣いや台詞回し等も含めて一つのアトラクションムービーとして成立している映画と言えるでしょう。それにしても、こんなにもジョージ・クルーニーの軽口が愛おしく思えてしまうとは・・・。宇宙は本当に美しい、でも宇宙って本当に恐ろしい、そして孤独な世界なんですね・・・。 ", + "圧巻の映像\n 通常の劇場3Dにて鑑賞。冒頭のタイトルからの、本編への引き込み。素晴らしい。見ていてこちらがふっと息を詰まらせる。そして様々な3Dを生かした演出。これはIMAXじゃないとだめだなーとおもった。ストーリーは単純。特にそこに意味を求めてはダメな、年末公開がぴったりな娯楽映画だとも思う。でもこの勢いや映像美、音。映画という媒体で、映画館という場所でしか体験できないものとしては、映画としていいかもしれない。エンドロールを眺めながら、宇宙はやはり「冷たい方程式」でしか生きていけない、論理的な空間なのだなあ。と思った。 ", + "映像に引力がある\n IMAX3Dにて鑑賞。冒頭から、映画に入り込んだかのような感覚を味わいました。まるで、宇宙空間を体験したかのような映像です。人工衛星の残骸から、サンドラブロックの涙まで、3Dでコレを表現したかったのだろうと思える要素がたくさんあります。無重力空間で格闘した後の、重力に耐えて笑う姿も、とても清々しく鑑賞できました。物語は、漂流の話なので…でも、ソユーズの中で全てを諦めてからの、地球に帰還するまでのサンドラブロックの表情の変化は、グッときた。ソユーズの殻に閉じこもって何もせず諦めるか、やれるだけやって自ら受け入れる結果を作るか、宇宙漂流からの帰還間近に、主人公の辛い過去からの成長が見てとれる。鑑賞するなら、是非3Dでどうぞ。 ", + "無重力パニックサバイバル\n いやーもう、緊張見過ぎて筋肉痛になりそうな映画でした。とにかく、手に汗握り、力が入りまくり。ジェットコースターに乗ってるかのようでした。正直、登場人物2人だけだし、もつのかなって心配でしたがいやいやこれが何とも成立してるんですね。始まり唐突で少々、戸惑いもありますが・・・。何より思ったのは2人のギャラよりあのCG、VFXの方が絶対に金かかってるに違いないって事(笑)まあ、それくらい凄い映像でした。2Dでしたけど、3Dだともっと筋肉痛になったかも。観れる方は3Dをお薦めします。とにかく、映像に驚きです。文字に出来ないくらい凄い。まずは観る事をお薦めします、 ", + "足がガクガク\n 同監督の「トゥモロー・ワールド」を鑑賞した時、凄い作品と感心したもので、今作にも興味を抱き見に行きました。もう驚きです。この映像はもはや『体験』です。眼下に広がる地球の美しさに興奮し、神秘的な宇宙に孤独を感じ、漆黒の闇に恐怖を覚え、深海へ沈み込むような絶望に陥る。CG云々の話では無く、見せ方が上手いのです。とにかく映像の臨場感に圧倒され、堪能しました。物語はご都合主義ありきです。そこを気にすると、楽しさが半減してしまいます。それでも、主演二人の演技は見応えがあります。特に、サンドラ・ブロックさんの熱演は、まるで宇宙にいるような息苦しさを錯覚する程に引き込んでくれました。また、いい塩梅にシェイプアップしているので画面が映え、「エイリアン」の「シガニーウィーバー」を彷彿とさせてくれます。それにしても、どうやって撮影しているんでしょうかね。恐るべしアルフォンソ・キュアロン監督。アトラクション好きの方にオススメです。 ", + "「地球なんて大っ好き!」\n 私たちのこの平穏な日常生活はこの地球の上で成り立っている。地球が一番安全な場所なのである。帰る場所は地球しかないのである。たとえ悲しくて辛い思い出しかなくてもそれでも必死になって、死に物狂いになって何が何でも帰りたいのである。宇宙空間の恐怖と地球の存在。それらに比べてとてもちっぽけな存在の1人の人間の生きる執着とたくましさ。人はどんな状況においても「諦めず、力尽きても行動しろ!」ということをこの映画は宇宙でのリアルな映像体験で教えてくれたような気がします。 ", + "がっかり\n サンドラブロックの感情まかせな行動は、訓練された宇宙飛行士でスペシャリストにはどうしても見えずイライラした。ジョージに救われたのに自分のことばかりで助けに行こうともせず見捨てて帰還、あんなに喜べるのか疑問に思う。ケイトブランシェットに演じてもらっていたらもっと説得力があったのではないだろうか。無重力の作業やゴミが飛んでくるところは本当にリアルですごかった。 ", + "大絶賛の中での・・・\n 確かに凄い!!!の言葉しか見当たらない!!!としか言い様がない所だが… 宇宙船のノウハウは全く持って知る由もない訳だが… 果たして映画作品の評価としては,如何なもんでっしゃろうか?  ジョージ・クルーニーとサンドラ・ブロックとのやり取りは,非常に学び&面白みを感じられた部分はあったが…   一つの映画作品として辛口な言い方をすると,あまり“名作”の作品として残るものでは無く、只単に凝りまくって&お金が掛かってるのかい?としか言い様がないと言う自分のレビューである・・・ ", + "3D 日本語吹替をオススメ\n 近いっサンドラブロックの生声は聞けなかったけど、必要なしアバター以来の3D映像美を劇場で体験して下さい ", + "ハラハラ\n 内容は宇宙船外でトラブルが起きて、飛ばされて、なんとか戻って、生還する。という単純なものです。心に響く内容ではなく、どちらかと言うとアトラクション的な映画なので、映画館で3Dで見るべきです。かなりドキドキハラハラが体感できました。 ", + "退屈なパニック映画\n 宇宙飛行士が宇宙遊泳中に事故に巻き込まれる。生還するためには、中国の宇宙ステーション「神舟」に辿り着き、脱出ポッドで地球に戻るしかない。パニックものです。展開に意外性がない。宇宙遊泳ものとあって、すべてがスローなのも災いしてか退屈な作品に仕上がっている。宇宙空間の映像はスゴイんですが、それだけの作品ともいえます。 ", + "クルー兄のテーマ。\n かなりの宣伝文句に(アカデミー賞確実!だって)早く観たいと 思わせる期待作だったけれど、映像以外は印象に残らなかった。宇宙空間の無重力状態を圧倒的な映像美VFXで魅せたのは凄い。 真っ暗な闇が広がる宇宙空間が奥の奥まで見通せるような臨場感。 映像体験としては、確かに素晴らしかったと思う。 音のない宇宙空間なんだけど、常にラジオからの音楽みたいな 軽快なメロディが、まるでJ・クルーニーのテーマのように流れてて、 こっちも意外と飽きさせない。 音楽よりも私はサンドラがギャーギャー喚く声の方が煩さかったな。これ、もちろんこんな極限状態で、しかも経験値ゼロ・グラビティでの 話になるので想像もつかないことだけど、個人的に一番の問題点が 私にはサンドラが、ど~しても、博士には、見えないことだったのだ。 (ゴメンねぇ、ホントに) どうも私にとってのサンドラ嬢は、下町の威勢のいいおねいちゃん。 ややオバサン化したとはいえ、顔もキレイだしスタイルもいいので、 特に申し分はない容姿なんだけど(ホントは仕事でも才女だしね) 何だろうな、昔のメグ・ライアンみたいな感じでイメージが沈着する。 この人にはコレ。のような思い込みが強すぎて、どうしても博士?? という風に最後まで見えなかった。やはり下町のおねいちゃんだった。だって何か起こる度に「クソ!」とか「バカみたい!」とか言うしさぁ。 彼女に知的な部分を見出せぬまま終わってしまったのが悔しかった。 そこで、それを埋めてくれたのが、我らがダグ兄ことクルーニー。 宇宙遊泳記録を作るなんて、まさに彼ならではの役どころじゃないの。 さらに不測の事故によって彼は不幸な結末を迎えることになる。 なのに!何だろう、あの再登場シーンでは劇場が笑いに包まれたぞv 彼あってこその危機脱出、彼あってこその地球への帰還だったのね。 ここが笑えて、一番泣ける箇所でしたねぇ、私にとって。あとはもう、ドラマというより映像の無限な広がりを楽しむ映画。 これが90分で終わる意味が、観てみてよ~く分かったというところで、 おそらく好き好きは分かれるけど、体験しておくと勉強になる作品。(しかしロシアで爆破、中国に救われるっていう^^;いかにもな展開) ", + "3Dでみないと価値はわからない!\n これ、2Dと3Dを一回ずつみました。内容は本当単純で、宇宙で漂流。その後色々あって地球へ戻るのですが、予告編にでていた有名なシーン。博士が、棒に振り回された後、一人で漂流しちゃうあれ、あのままどっか行ってしまうのかと思ったらすぐに救出されちゃうんですよね。すごく残念でした。まぁ最後のほうで文字通り一人で漂流してしまうのは間違いないんですがそれまでの間もう一人の人と二人で行動するんです。そのせいか少し安心感がありました。ほんの少しですけど。でも少しあるだけで宇宙の怖さが三割ほど失われてしまいます。そこだけ気になりました。僕が言いたいのは2Dで見たらCGのすごさも宇宙での活動のリアリティも伝わらないということ。それらが伝わらなかったら、もうただの映画です。なんの特徴もない、普通のSFです。3Dの映像もすごいですね。宇宙の中にいる感じも、当然味わえますが、その感動よりも宇宙の怖さ。宇宙には行きたくないという印象を植え付けられます。この怖さも宇宙に実際にいるような感じから生まれるのですがとにかくハラハラドキドキします。酸素がなくなって危ない時に息を一緒に止めてしまったり、飛んでくる破片をよけたりしてしまいます。これも一つの面白さだと思います。宇宙での活動。それと主人公が女性ということもあり、そこは掴めるだろー!とかもう少し力をこめろー!とかもどかしい所もあります。でもそこがリアルで面白いんですよね。ハラハラ感を引き立てます。一番印象に残ったのは地球の前を博士ともう一人の男の人と移動している時、日の出を一緒に拝むシーンです。あそこは綺麗で宇宙の怖さではなく神秘をこの映画で初めて感じました。ここだけは本当に怖さを忘れられます。このあと絶望するシーンがありましたがそれはさておき、こういう映画での神秘的なシーンは人を虜にすると思います。上手い見せ方だなーと思いました。宇宙。それがどれほど危険なものでそこへ行く人もどんな危険と隣り合わせか改めて実感させられるすばらしい映画でした。 ", + "帰りを待つ人がいなくても\n 映像が物凄い!とりあえず、予告編をみなければ良かったと後悔しました。帰りを待つ人がいなくてもどんなに辛くても人間はやっぱり生きたいのだ。 ", + "これぞエンターテイメント\n ドキドキの連続。いわゆる神の視点のみでなく、観客が宇宙服を着ているかのような視点が楽しかった。これぞエンターテイメント。最後にライアンが消化器で方向転換するのは少し都合がよ過ぎたが、面白いことに変わりない。宇宙は孤独である、と素直に思える。主人公が地球を見て美しいと言うシーンがないことが、そのような心の余裕もない表現に感じられ、緊張感を増しているように思った。 ", + "この世で一番広い密室劇\n いやぁ、すごい映画だった。この世で一番広い密室、宇宙空間で繰り広げられる考えただけでもおそろしいシチュエーションだ。登場人物は2人だけ。上映時間の間、ずっと息苦しくてしかたがなかった。主演のサンドラ・ブロックはいうまでもなく、どんなトラブルにもユーモアと冷静さであたるジョージ・クルーニーがかっこよすぎるぞ。今年観た映画て、1、2を争う出来映え、この作品こそ真っ暗になる映画館で楽しみたい。とにかく観ろよ、間違いなく楽しめるから。 ", + "宇宙は永遠の0\n 3-Dにふさわしい映画。逆に言えば3-Dでなければ迫力に欠けてしまうだろう。宇宙の恐ろしさが体験できる。サンドラブロックの演技も素晴らしい。逃げずに生き抜くことは一番勇気のいること。 ", + "リアルすぎる宇宙\n 3Dで鑑賞。とにかくすごい迫力。宇宙の静けさが、ここまで恐怖に感じる映画は見たことがない。宇宙に投げ出される恐怖は生涯体験することがないであろう俺だが、もう充分なほど体験できた。ただ単に「宇宙すっげえ!」っていう映画ではなく、命の大切さもとても伝わってきた。「死」がとても怖く感じた。上映中にも関わらず、将来自分が死ぬ時のことを考え、何故か怖くなってしまったほど…笑とにかくオススメなこの作品!見るなら是非とも劇場で!DVD/BDで鑑賞予定の方は、真っ暗な部屋で!よい音響設備があればなお良し! ", + "凄い映像と深いテーマ……に乗れなかった理由\n 「宇宙では、あなたの叫びは聴こえない」というのは『エイリアン』公開当時の傑作宣伝コピーだが、この作品の宣伝コピーとしてもピッタリじゃないかと思う。いやー、こわいこわい、こわいこわい映画でしたね。宇宙船外作業中に宇宙へ投げ出された主人公がサバイバルを図るというシンプルな筋立てだが、約90分のタイトな上映時間に、ありとあらゆる宇宙の恐怖が詰め込まれていて、息つく暇もない。* * *酸素が足りない、死ぬほど寒い、気圧は殺人的に低い、無重力だから自力で移動できない、帰還用のシャトルは破損、そしてもちろん、誰も助けに来てくれない。今まで色んなサバイバル映画を観てきたつもりだけれど、ここまで絶望的な状況というのも珍しいんじゃないだろうか?こうやって見ると地球ってほんとに恵まれた星なんですね。ありがとう地球、と壮大なスケールの感謝をしてみる。なんといっても凄まじいのは、全編ハンパない臨場感の映像。長回しの多用とリアル極まりないCG映像も相俟って、映画を観ているというよりドキュメンタリーか何かを観ているかのよう。宇宙に投げ出され、まっ暗闇でひとりぼっちになった時の恐怖と絶望感たるや! こういう映画にこそ『映像体験』という言葉がしっくり来ます。テーマ性も高い。帰りを待つ人もいないのに、それでも生き残りたいと願うのは人間の本能か、それとも生きたいと願いながらも死んでいった人々へのせめてもの感謝か。サンドラ・ブロック演じる主人公の突き抜けたような笑顔が良い。水や土や陽光の重量さえも感じられるかのような、生きるということの重みと喜びがずしりと伝わるラストシーンだった。* * *と、ここまで絶賛しといて満点の5.0判定を付けないのはなぜか。映像は凄い、サンドラ・ブロックとクルーニーの演技も好き、物語もサスペンスフル、テーマの深みも感じるし、いくつかのシーンでは涙も流した。だがそれでも観賞後、余韻に浸り切れないというか、今ひとつ釈然としない気持ちが残ったんすよ。個人的に。傑作傑作と宣伝するものだからハードルが上がりすぎていたのか、はたまたアカデミー賞最有力候補なんて呼ばれるのを見てヤッカミのひとつでも入れたくなったのか(笑)。まあそれも3%くらいはあるかもだが、多分不満はそこじゃない。* * *なかなか説明するのが難しいのだが……この映画はドキュメンタリックな部分とドラマチックな部分とが若干の不整合を起こしているような印象を受ける。例えば結論を押し付けるようなドキュメンタリー映画に対して感じる不満。映像が事実だからといって結論まで事実とは限らないのに、それを事実に見えるよう編集・修正してしまう危うさやいやらしさというか。僕の不満は多分それに近い。映像がドキュメンタリーに近い印象を受けるだけに、終盤のメッセージ性が強すぎて“押し付けがましさ”が生じてしまったように感じられてならないんです。完全にドラマだと割り切れる作りならそんな不満は抱かなかったと思うが。(ものすごくシビアなサジ加減の話をしているということは自分でも重々承知している)とりわけ、音楽。シンプルな物語に対して音楽が饒舌過ぎる。ここぞとばかりに鳴り響くコーラスは、僕にとっては生の素晴らしさを“謳う”というより“がなりたてる”という印象に近かった。* * *凄い映画だと頭で考えてはいるので4.0判定だが、そんな訳で今ひとつ好きになり切れない。ま、そういう稀有な意見の人間もいるってなことで。ところでエンドロールで気付いたが、NASAの管制官の声を演じてたのはエド・ハリスでした。まさか、アポロ13のあの人と同一人物じゃないよね(笑)。〈2013.12.14鑑賞〉....余談:にしても、ここまで上映環境に左右される映画、そして観客に沈黙を強いる映画(笑)も珍しい。咳払いひとつするのもちょっとためらってしまうくらい。3D映像はもちろん、サラウンド環境、微細な効果音から大音量のスコアまで再現できる音響設備が揃って初めて真価が発揮される映画。2013年現在の最新技術あってこその映画である。ホームシアターを所有されている方こそ、この映画を最大限に楽しめるのかも知れない。ま、IMAXはおろか映画館も無かった田舎出身の僕としては、ホントはどんな環境でも楽しめる映画が最良だと思うんすけどね。ホームシアター? お金無いからムリ! ", + "残念!\n 映像!迫力は言うことなし(^^)ストーリーに関しては絵が動かない感じでB級感が少し出た感じで、残念と思うところがあった! ", + "映画館で見るべき作品だと思います。\n 宇宙の話だとは知っていて見ましたが本当に宇宙のシーンだけであんなに話がもつとは思ってませんでした。映画館全体が終始、静寂していて緊張状態でした。無音が特徴ですが、時に大音量になったりして、とても心臓に悪かったです(笑)あと人目線のカメラワークに変わるとその人になりきったように、音の響き方も違くて感心しました。 ", + "本当は怖~い宇宙\n 見た感想はスゴイの一言。最初はあまり盛り上がらない。けどクライマックスになるにつれて徐々に上がってくる。サンドラ・ブロックの演技もよかった。でもまさか、マットが死ぬとは・・・映像はかなりクリアで自分は2Dで見たけどそれでも満足できた。とにかく神秘的で今年の映画のなかで完成度の高さはかなり上の方だろう。 ", + "迫力満点\n 内容はまずまず。3Dで観た時の臨場感が凄かった!!音でも映像でも、動と静のコントラストが迫力を引き立たせていた。 ", + "宇宙なんか大嫌い\n 邦題はゼロ・グラビティ。原題はGRAVITY(重力)。無重力と重力は意味が異なる。絶望と希望くらい違うかもしれない。それでも邦題はゼロ・グラビティでよかったと思う。なじみのゼロが付いていることで安心できるから。本作は91分みっちり宇宙とISS、ソユーズ、神舟を体験できる。最近2時間超の作品が多いようだが、この内容を2時間超では疲れる。91分でも疲れないように緩と急、静と動がタイミングよく組み合わされている。ライアンの娘との回想を入れたくなるところだろうが、そんな余計なものはこの緊張感の中に入り込む余地はない。ライアンが宇宙服を脱いで胎児の姿勢になるのはマトリックスのスコーピオンキックと双璧の美しいフォルムだ。 ", + "3D IMAXで観賞。\n 3DIMAXで観賞して正解でした。映像がすばらしい。映像が主役です。話はつまらない訳じゃないけど、そんなに特筆すべきことはありません。敢えてのシンプルなのかな。こんだけ科学が進んでその最先端のロケットや宇宙ステーションでも、トラブルになったら物を掴む握力と腕力が命綱なんかい、と思いました。危機はほぼそれで回避してたような。 ", + "映画館と3Dでみるべし。\n よく、知り合いに映画の話をするとブルーレイで見るよとか、言う人が居るけど、この映画は、映画館で3Dで観ないと世界観がたっぷり浸れないアトラクション感がある映画だと思います。大気圏突入時の摩擦熱で燃え尽きる映像が、とても綺麗でアートに感じるのは私だけでしょうか? ", + "信じられない!\n 映像にまだこんな可能性があったなんて!控えめに言っても、新たな映像革命だ。正直今以上の映像体験はもうないだろうと思ってた、十分凄いし。映画舐めてた、目が覚めた思い。 ", + "美しい風景\n 美しい風景のなか上下左右がわからず酸素がなくなり自分の体勢もまともにコントロールできずずーっと息苦しくてドキドキしてこわかった。けどやっぱし宇宙に行ってみたい。 ", + "そんなにふわふわしとったら寝てまうやろ!\n もちろん映像へのほめ言葉である。IMAX3Dで鑑賞。もうね、最初の長回しと驚異的に引き込まれる映像にすっかり気持ちよくなって、コックリコックリ。G・クルーニーのセクシーボイスも相成って、ゆりかごに寝かされているようである。あ、俺オトコだけど、しょうがないね。とりあえず短い上映時間とわかりやすいストーリーのおかげで最後まで目んたまひん剥いて鑑賞。なるほど、もうたくさんのレビューどおり!俺の言うことなんぞ、ほとんどない。でもまあ、ちょっと言おうかな。最後の「THANK YOU」で思い出したのが、ダニー・ボイル監督の「127時間」孤独、孤立無援の脱出劇はまあ、あれが確かに最近の映画では近いか。どっちが好みかというと、あっちなんだけど、なんでかというと、独り言が説明臭くない、という点。もう一回見たいのは見たいんだけど、たった90分にもかかわらず、よし行こか、とあんまりならないのは、主人公がわからんでもないが、独り言で、状況説明や自分がやろうとしていることを、ぶつくさ観客に教えている結果になっているところがまあ、正直美味しくなくないから。あっちは、独り言いってないと耐えられない、という環境であったし、やることは独り言に頼らなくとも、観客は目で見てわかる、という、単純明快な展開、というのは確かにある。本作、独り言をいわなくちゃいけない状況がもう少し感じられない。あ、あれか、犬のわんわんくーーん、のところか?あそこで主人公は少し精神を疲弊させ、ぶつくさ独り言をいうようになったということなのか。であれば、うーん、もう一回見なければならんな。しかし、あんなふわふわしとったら、やっぱり寝てしまうやろ!追記「127時間」はレビューでも書いたけど、その展開がとっても章立てがはっきりしてて「プログレッシヴ・ロック」のような映画、と評したけど、本作は映像が深遠な感覚からか、それとは違うようだね。まあ、胎児とか母なる地球、とかには興味はないし、特にそれが面白い点とも思わない。追記2まあ、とりあえず今年は見納めだ。アニメはハナから見に行かないが「そして、父になる」が未見なのが口惜しいが、まあ、自己年間ベスト10ぐらいは次回はだせそうだ。 ", + "行ったことないのに「リアル!」と思わされる\n 空気がないから音が聞こえない。この問題にここまで正面から向き合ったSF映画があっただろうか。本来迫力を出すための音響効果を排除することで、逆にリアルという迫力を作り出した。ストーリー云々ではなく、ただただ映像美に浸るべし。すごい映画だ。 ", + "ナニこれ?\n え、ナニこれ?いや、ナニこれ?ナニこの息も瞬きすら出来ない圧倒的な体験…なんなん、これ?ナニこの地球ありがとう感…ちょっと、もう一回確かめに来んと… ", + "宇宙  F x x K !!\n って、ケツアゴお姉さんが言ってた?気持ちがこの映画でよーくわかりました。宇宙は、とてつもなく暗く冷たくて広大で・・・なんとも形容しがたく表現できない無の存在。一方でその宇宙から見た地球が美しいこと美しいこと・・・奇跡の星とは、まさしくその通りと思いました。この映画では、とにかく美しいものをみて感動することができます。(宗教的体験というのが正しいのかな?)みなさんも是非3Dで鑑賞してください! ", + "宇宙空間の描写は圧巻\n  3Dの吹き替え版で鑑賞。宇宙空間(衛星軌道)における無重力状態での災害描写は秀逸で、完全に従来の宇宙映画とは一線を画している。この作品は是非3Dで観ることをお勧めしたい。 ただ作品全体としては気になる点もある。まずこの災害のきっかけであるロシアのスパイ衛星の破壊について、何らかの事情で人為的に爆破され、更にその破片が他の人工衛星を次々に破壊して軌道上がデブリだらけになるというのは、あまりに安易で乱暴な展開ではないだろうか。別にミサイルを乱射している訳ではなく、デブリが衝突したとしても基本は貫通または衝撃を与えるだけで爆発はしない筈なので、元の位置から大きく移動する可能性は低いだろう。もし爆発または大規模な破壊を起こしたとしても、その時は軌道が変わるか破片が四方八方へ(慣性に従って)飛び散って行くと思うので、多くのデブリがスペースシャトルやISS、果ては中国の宇宙ステーションと同じ軌道を平行に飛び続けることは考えにくいのではないか。 谷甲州のSF小説に出てくる宇宙魚雷(爆雷)は、敵艦の近くで自らが爆発して多くのデブリを形成し、その爆散円(球)に敵艦を巻き込むものだが、この作品のデブリはそれ以上に破壊力がありすぎる。 主演はサンドラ・ブロックとジョージ・クルーニーであるが、実際にはほとんどサンドラ・ブロックの独り舞台で、ジョージ・クルーニーは大部分宇宙服姿でしか登場しない。ライアンを励ましに現れる幻影(夢)は、ジョージの素顔を見せるためにとって付けたようで、何とも不自然に思える。 ISSの火災を消そうと試み、それが無理と判断してソユーズに逃げ込む時に、何故消火器を持ち込むのか不思議に思ったが、中国の宇宙ステーションに接近する時の姿勢制御に使うのを見て納得した(ISS内で消火器を噴射した時にその反動で飛ばされそうになった描写が伏線になっている)。 最後は中国の宇宙船のカプセルで無事帰還するのだが、大気圏に進入(突入)する時の角度は厳密に設定しなければ失敗すると思うのだが、特に確認や修正したシーンもないのも疑問だ。もし事前に中国人が宇宙ステーションの進入角度を設定していたとしたら、地上への被害を最小限にするために、できるだけ燃え尽きるようにしていた筈だ。 私の知識不足で誤解があるのかもしれないが、折角リアルな宇宙空間の表現に成功しているのだから、その他の細かい点についてももう少し丁寧な描写(または説明)が欲しかったと思う。 ", + "映像すごくきれい!!\n 映像めっちゃきれいで、宇宙空間にいふみたいだったストーリーもちゃんとあって、すごく楽しめたジョージクルーニーとサンドラブロックの演技がとても凄くて、撮影大変って言ってたけど、あれを連日撮影するのは本当に大変そう ", + "がっかり......\n 「2001年宇宙の旅」から40年以上たつが、進歩したのは3Dだけで中味はゼロ。タイトルのゼロはここからきてるのかも。こんなことなら3Dで「2001年宇宙の旅」をリメークした方がよほどいいでしょう。 ", + "見て良かった\n IMAX初体験。ハラハラドキドキのしっぱなし。クールなベテラン宇宙飛行士のマット、少しドンくさいライアン。二人きりのドラマだが引き込まれた。何かにしがみつくという感覚を、久しぶりに思い出させてくれた映画だった。 ", + "感動!\n 宇宙怖い!行きたくない!そう思ってしまうぐらい迫力の映像でした。はじめから終わりまでサンドラ・ブロックに感情移入して見ました。感動でした。また劇場に行って見たいです。 ", + "単純なストーリーだか心に響いた\n ストーリーは極めてありきたり。出演者は、超大物とはいえわずか2人。これが地上を舞台にした内容ならどれほどツマラナイ内容だっただろう。状況設定を宇宙空間という特殊な環境にすることで、これほど心に訴えるとは。自分を振り返っても、人生の目標を失っていたこともあったが、生きることのありがたさを考えさせられた。秀作だ。 ", + "適当な断言や嘘に騙され無い様に。\n あり得ない展開、都合の良い展開という感想が色々な所で散見するけど、断言する前に少しでも調べたのでしょうか??と聞きたい。というか、ある程度は都合の良い展開無くして映画は成り立たないと思いますけど。この映画はある程度どころかリアリティが高いと思いますよ。はやぶさのイトカワミッションの超奇跡的帰還に比べたら想定内的展開では。勘違いされやすいポイント(ネタバレ有り)ソユーズは現実に国際宇宙ステーション(ISS)の緊急時脱出・地球帰還用として機能しています。そのソユーズを基本とし、帰還方法や衝撃緩和システムも同じである中国の神船を操る事は無理な設定では無い。宇宙ステーションの軌道でアマチュア無線やインターネットが繋がるのも事実。有り得ないと言えば、何度も危機を乗り越えたあの握力は火事場のクソ力ということで(笑) ", + "静寂\n 禍々しくも魅力的な無重力の世界を、静寂と共に映し出した作品。ストーリーよりも五感的効果を最大限に発揮。IMAXで是非! ", + "映像美に惑わされて。。。\n これは個人的には問題作ですwまず、全然面白くないし、感動しません。ストーリーが薄いです。それと、明らかにジョージ・クルーニーがミスキャストです。会話にジョークが多すぎ、あのスマイルが船外活動の緊迫感を大いに下げています。それと、そんなにうまく帰還できるかぁ??と。映像がリアルなのに、ストーリーがリアルじゃないんです。残念な映画でした。今になってアポロ13の良さを再確認しています。 ", + "アイマックス\n アイマックスで見るのがすごく合っていた。宇宙服ごしに話している感覚も、無重力も感じられた。途中酔いそうになったくらい。サンドラ・ブロックが無重力を感じられる動きの練習をしたとインタビューで言っていて、そのシーンがとても良かった。 ", + "アカデミー賞監督賞の可能性高い\n 去年のアン・リーに続き3Dをくしした現代作品。映像と音、時間とすべてが次元を越えており、本当に宇宙にいる気がする。サンドラブロックの強さとジョージ・クルーニーのダンディーさが出ており、かっこよくもある。3Dで見なければ損をすると思う。 ", + "人間の美しさに目を惹かれた\n サンドラとジョージが切り離され、サンドラが一人でISSに戻った時、機内で宇宙服を脱ぎ捨て、胎児のように回転している姿、エンディングの地上に降り立ち、地を踏みしめる姿に人間の美しさ、力強さを感じた!! ", + "アミューズメントパーク!\n IMAXシアターで体験。アミューズメントパークで、絶叫マシンに乗った後のような脱力感。絶対にあきらめない気持ちをいただきました。 ", + "素人が宇宙行けるの?\n う〜ん……(-。-;言っちゃ悪いが、俺は全然ダメだった。サンドラがジタバタしてるだけってところのキャラ設定が甘い。船外作業やるくらいのレベルなら冷静な対処が出来なきゃおかしいし、それでもダメってことになって初めてハラハラがMAXになるわけ。でもこれじゃ素人かよっ!っと突っ込みたくなる。3Dもありきたりで新味なし。おかげで集中できずマインドがヘコんだ。今年一番期待を裏切られた作品かも。 ", + "久々に3D鑑賞向きの映画だけど・・・\n IMAXにて鑑賞。巷で噂の宇宙酔いは体験できず残念!!所々3Dを活かす的な作品が多発する中、鑑賞するならぜひ3Dな映画は久々です。映像美など高評価に値するところは多いながら良くできてる分???がこみ上げてくる。陳腐な作品でないから細かく見てしまうのだと思うので申し訳ないながら・・・ただ、単純明快好きな方には少々退屈になるかも ", + "アバター以来、いやアバター以上!\n 3D映画というものはこの数年、様々な研究がされてきましたがやはり体験型の作品が合うようです。アバターは異星人に憑依するような形での擬似体験でしたが、ゼロ・グラビティは宇宙空間での孤独を擬似体験できます。魅せ方も体感し易いような極めて計算し尽くされた映像で、観客を宇宙へと放り出します。エンターテインメント作品でありながらアーティスティックな面も多分に持つこの作品は、正に傑作!ぜひ劇場で、3Dで。 ", + "体感すべし!\n なんとコメントしていいのか…とにかく言えるのは、ぜひこの映画を「体験」してほしいということ。しかも劇場の大画面で!今まで感じことない感覚にとらわれます。しかもただのアトラクション的なものでなく、映画としてもキチンと出来ている。本当に驚くべき一本です! ", + "消火器\n 宇宙では、消火器が大事なんだ。一体この状況からどうやって地球に生還するのか、想像を超えていた。サンドラブロックには やや不満。 ", + "ストーリーが秀逸\n 映像美もさることながら、ストーリーにやられてしまいました。なんと女性宇宙飛行士のライアン(サンドラ・ブロック)は胎児のメタファー。この映画はライアンが生まれ変わるお話なのです。「ライアンメンタル弱すぎ!」と思われている方もいらっしゃるようですが、ライアンが成長する話なのでそこを指摘するのはお門違いでしょう。 ", + "3Dでなら吹き替え\n 3Dで見るなら、絶対に吹き替えです!字幕で見ると…まるで宇宙にいるかのな無重力空間の映像が字幕のでていると味わえない。と、感じました!CMや予告、レビューなんかも見ないでください!この映画はそうした方が新鮮で楽しめると思います。 ", + "宇宙の恐怖を感じた\n 宇宙空間での演出が本当にすごかった宇宙で音を伝えるのは振動のみあれが恐怖であり魅力的なとこでした徹底してる映画って本当すごいよまた見たい ", + "3D最高!!!\n 宇宙空間での恐怖がこっちまで伝わってきて、最初から最後まで、心臓バクバクでした。サンドラ・ブロックの演技が良かったです。この映画は、3D,IMAXで見ることをお薦めします。ラストの展開には、驚きでした。とにかく面白かったです! ", + "ハラハラはしましたが\n 登場人物は3人だったのは単調でした。ジョージクルーニーはかっこいいです。サンドラブロックもいい。でも死ぬのが怖いなら宇宙に出るなとも思います。 ", + "コレは絶対劇場で観た方が良いです!\n 暗い劇場で観ると、宇宙空間の感覚が凄く感じられます。Dvdで明くるい部屋で観るよりとても感動すると思います。2Dで観ましたが、3Dで観ると酔うかも。とにかく映像の孤独感と息苦しさはリアルに感じました。 ", + "新たな金字塔\n とにかく脚本と見せ方が巧い。実質出演者はサンドラ・ブロックとジョージ・クルーニーの二人だけ。スペース・シャトルの船外活動中に、いま問題にもなっている宇宙ゴミが襲ってきて漆黒の宇宙に放り出されてしまうというアクシデントを描く。普通なら、放り出された時点でアウトだ。慣性で宇宙の果てまで飛んで行く。ところがなんと、これを生還させようというのだ。「アポロ13」(1995)では船内に利用できるものがないか地上のスタッフも交えてシミュレートするが、単独で放り出された飛行士に利用できるものなどない。それどころか交信が途絶え、酸素が急激に減っていく。どうやって生還させるのかまったく先が見えない。次から次へと現れては消える希望の光りに、1時間半、拳に力が入りっぱなしだ。自らが天地のない漆黒の無重力空間に入り込む大きなスクリーン、藁をもつかむ思いで手に触れたものを握った感触を伝える音、そこには劇場でしか体験できない醍醐味がある。生命が初めて海から陸に揚がったときを彷彿させるラストは、生きる力と希望で溢れている。 ", + "次々襲う困難を乗り越えて\n 今年(2013年)最後の映画鑑賞。一本目め。実は今日は、二本鑑賞する予定です。画面への出演が、サンドラ・ブロックとジョージ・クルーニーだけという、非常に斬新な作品。先週末公開だったが、時間の都合で、一周遅れで鑑賞してきました。なるほど、そうきますか。最初、出演者が二人だけと聞いた時は、映画として成立するのかと心配したんですが、逆に、宇宙空間での遭難と言う事であれば、逆に、こう言う描き方のほうが良いのかもしれませんね。“孤独”と言う事が強調されて、非常に印象深い描き方になっています。実際に宇宙空間で撮影するわけには行かないので、スタジオ撮影にCG合成という作品になるわけですが、これがリアル。あたかも宇宙に行って来たかのような作品になっています。興味深いのが・・・、若干ネタバレ気味ですが、サンドラ・ブロック演じるストーン博士が地球に帰還するために使用した宇宙船がアジアの成長著しい某国のものであるということ。なるほどねぇ。アメリカの、某国感が何となくわかった気がします。アメリカの中で、その国は、そう言う風に意識されているということなんですねぇ。その某国がそれ程意識する必要がない国なのであれば、ISSで充分なわけで。それと、この漂流感が、アメリカの意識なんだなぁと言ったら、言い過ぎでしょうか?非常に興味深かったです。極限状況の作品。非常に良かったです。 ", + "美しい、そして恐ろしい\n 噂には聞いていましたが、確かにこれは凄かったですね!まさしく無重力体感型ムービーでした。奥行きのある3D映像自体も本当に素晴らしかったのですが、とにかく臨場感あふれる体感度がもう半端じゃなかった印象です。宇宙空間を実際体験したことはないので(当たり前ですが)、リアリティがあったのかどうかはよく分かりませんが、少なくとも宇宙空間を疑似体験したような感覚を味わうことは出来た映画でしたよね。これを大画面で堪能しない手はないでしょう。私は劇場で見なければ意味がないとか、3DやIMAXで見なければ意味が無いと言う言葉はあまり好きではないのですが、この映画に限ってはその手の意見に大賛成。それプラス、出来れば字幕版でサンドラ・ブロック、ジョージ・クルーニーの息遣いや台詞回しも体感して欲しい作品ですね。無重力体感型ムービーなのは、映像だけのものじゃなく役者の演技込みでの無重力体感型ムービーだったと思うので。それにしても、サンドラ・ブロックの演技は本当に素晴らしかったですね。彼女の演技から、極限様態の心情が手に取るように伝わってきました。そして、生きる意欲を取り戻してからの力強さには思わず熱くさせられました。小難しいことは抜きに、単純にサンドラ・ブロックを体感するだけでも一見の価値ありだったと思いましたよ。まあ細かく突き詰めれば科学的な矛盾点等のある作品なのかもしれませんが、そんなことなんてどうでも良くなるぐらい、宇宙の美しさと宇宙の怖さを体感できる素晴らしい作品だったと思いました!ちなみに、声の出演にエド・ハリスの名前がありましたよね。ちょっとだけビックリ・・・したような、そうでもないような・・・。 ", + "よかった\n 無重力の中での漂流劇という趣向の映画はとても興味が沸く、内容でした。主演のサンドラ・ブロックの演技は孤独な中での混乱状態と生への渇望を得るまでの葛藤は見事でした。個人的にはジョージ・クルーニーは相変わらず、いい役者だなと改めて感じました。 ", + "良いんだけど…・・\n 他の方のレビュー通り確かに良かったし迫力があった。ただ何故かワクワク感が余り感じられ来のはどうしてだろうか?スターウォーズ、ジュラシックパーク、バックトゥザヒューチャーの頃のワクワク感が蘇って欲しい。 ", + "ぜひ3DIMAXで!\n  3DIMAX試写会という何とも贅沢な試写会に招待いただきながら、レビューが後回しになってしまいました。 まずIMAXの真骨頂発揮で、まるでサンドラ・ブロックと一緒になって宇宙空間を浮遊しているかのような映像体験をすることができました。2Dや3Dで既にご覧になった人もディズニーのアトラクションへ何度も通うような気持ちになって、ぜひIMAX版の鑑賞をお勧めします。音場感と臨場感が凄いのです。 たった一人で宇宙空間に放り出される主人公が地球に戻るまでを描いた本作は、サンドラ・ブロックとジョージ・クルーニーのオスカー俳優同士の二人だけが共演するという究極のシンプルさ。台詞も少なめで、一つ一つの場面でキュアロン監督が仕掛けたメタファーとサンドラの演技力だけでドラマを進めていくという、出演者にとってはごまかしの利かない完璧な演技が求められた作品だけに、それを見事にこなしたサンドラに惜しみなく賞賛を浴びせたいと思います。 舞台は、地球の上空60万メートルのスペースシャトルの船外。青く輝く地球を背景に、ベテラン宇宙飛行士マット・コワルスキーの陽気なサポートを受けながら、ライアン・ストーン博士は通信システムの修復にあたっていました。彼女は、ハッブル望遠鏡の通信システムを修理するため、特別に招かれた技術者でした。そこへ作業中止の緊急連絡がヒューストンから発せられます。それは、地球の反対側で他国が爆破処理した人工衛星の破片(デブリ)が、ほかの人工衛星を連鎖的に破壊し、大群となって向かっているという警告でした。 地球を周回するデブリの速度は秒速8キロ。デブリの大群は瞬く間にライアンたちに襲いかかりシャトルは大破。ライアンは命綱を付けた宇宙空間へアームごと放り出されてしまいます。無重力空間では、一度力が加わると、その物体は永遠に動き続けるため、命綱を断ち切られたら漆黒の闇の中に吸い込まれていく以外なすすべはありません。、冒頭からここまでの13分間が途切れることない長回しシーン。一気に作品世界に飲み込まれていきました。最初は傍観者だった観客も、遭難時点からライアン目線に切り替わってしまいます。何しろキュアロン監督は、ロングショットとクローズアップを繰り返す変幻自在のカメラワークで、心拍と無音状態を巧みに使い分け、宇宙空間の恐怖を突きつけてくるのです。これには思わずライアンの置かれた状況に感情移入してしまわずにはおれませんでした。 そしてライアンには、ゼロ・グラビティの宇宙空間の厳しさが襲いかかってきます。ヒューストンとの交信が途絶え、コワルスキーともはぐれてて、おまけに酸素は残りわずか……。宇宙での極限状態を描いたキュアロン監督の「アポロ13」を超える絶望的状況。そこには、漆黒の闇に青く輝く地球だけが眩しいくらいに美しく漂うだけでした。 とかく映像面に注目されがちな本作ですが、ライアンに託されたエモーショナルな表現にも注目してほしいと思います。幼い娘を事故で亡くした喪失感。それは地球へ帰還しても生きがいがなく、戻る理由がなのではないかというライアンの絶望に繋がったのでした。なので、中国の宇宙ステーションまでライアンが辿りついたとき、彼女は過酷な現状に打ちのめされて、生還を諦めてしまうのです。それを勇気づけたのがコワルスキーでした。ライアンとはぐれたとき、宇宙遊泳をしてここまで来たというコワルスキーの何ともいえない頼もしさ。ジョージ・クルーニーならではの存在感がたまりません。彼の説得でライアンは決意を新たに地球への生還を目指すのでした。 単なるパニック映画にとどまらないのは、その過程で彼女が生きる意味を見いだしていく姿が、力強く描かれているからでしょう。 それにしても、体の自由が利かない状況で、目と呼吸で恐怖を表現するしかなかったサンドラの渾身の演技が素晴らしかったです。身体が動かせない分、内面や感情をより深く掘り下げる必要がでてきます。全編を通じてライアンの思いはヒシヒシと伝わってきました。撮影では12本のワイヤを「人形師」と呼ばれる専門家が操作し、宙を舞ういう撮影方法だったようです。そして、高さ6メートル、幅3メートルの特殊装置の中に長時間、1人で閉じこめられたというからかなりのストレスを感じたことでしょう。彼女は、そんな撮影で感じた孤独感もライアンの感情演技に活用したのでした。 ところで、ライアンが体を丸める仕草がまるで胎児のように見えました。そして宇宙船内に浮かぶ水滴は、ライアンを潤すばかりでなく、生命の起源を象徴するものとしての「水」なのだろうと思います。 つまり、逆境を通じて生還への可能性を探るライアンはまさに胎児であり、地球は母の象徴として描かれているのでしょう。 だから、本作の本当の主役は地球ではないかと思えました。 実際に宇宙へ行った飛行士の中には、地上で繰り広げられる戦争や紛争といった人々の愚かさを痛感するようになったという声も多く聞かされます。クライマックスでは、生きとし生けるものへのいとおしさがスクリーンから強く感じられました。 魚から両生類やは虫類、さらに4足歩行のほ乳類から2足歩行の人間へといった生命の進化をうかがわせる表現も出てきます。カエルが泳ぎ、蜂が飛ぶ。大人になると、そんなことに関心さえ持たなくなってしまうもの。この作品では、宇宙から見た地球も意思を持った生き物のように描かれます。サンドラの旅を通して、母なる地球のかけがえのなさに気づべき作品なんだろうと思います。そしてライアンが生き延びようとしたように、人類が他の生物と違うのは、生き延びようとする意思を反映させることができるところにあるんだということが、キュアロン監督が本作に託した皆さんへのメッセージではないでしょうか。 ", + "宇宙そして地球を感じさせてくれる映画です\n 地球軌道上、そこは人工衛星で満ちている。ゴミも含めてである。我が国の若田さんも、そこでミッションを行ったりしている。そうした見慣れた光景が、一瞬にしてパニック状態に変わる。誰もが絶望してしまう状況、不可能からの生還の物語である。映像的には、宇宙からの地球の美しさを追体験できる。そして、多くの海や山での遭難の事例において、生死を分けたのはその人の生へのこだわり(希望)である。宇宙では、酸素残量が0になれば即死を意味する(「サンクタム」でも同じか)。主人公のサンドラ・ブロックが、ジョージ・クルーニーに教わった「必ず方法はある」を思い起こし、実践する話である。「永遠の0」で主人公宮部久蔵(岡田准一)が部下たちに、安易に死に急いではいけないこと、生き残る可能性に賭けることを諭していたことと共通すると実感した。宇宙空間での飛び移りシーンでは、何度もはらはらした。観賞後の気分がよい作品である。 ", + "この細かさはおもてなし?\n 映像がリアルに見える。これは期待を遥かに超えていて多分、映画館のスクリーンでも全て表現しきれてないかも?サンドラ・ブロックが『宇宙なんか嫌い』と言うが観客も同意出来るくらいリアルです。ただ、宇宙服の脱着をスイスイやっていて『今はあんなに便利なんだなー』と思ったら、パンフレットで山崎直子さんが『実際には気圧の調整に数時間かかります(笑)』との事でした。 ", + "ドキドキハラハラ\n 最初から最後までハラハラドキドキしながら観てました。あっというまに映像の虜になり自分も宇宙にいるかのような感覚に陥りました。久々にいい映画に出会った気分✴︎ ", + "とにかく映像がすごい!\n 宇宙を題材にあそこまでリアルに無重力感を再現できていて興奮しました!出演者は限りなくすくなく、ほぼ2名であそこまで引き付ける内容に驚きでした。ただ苦手なひとは映像をみて酔っちゃうかもしれませんね。 ", + "没入感のある3D\n 宇宙空間でトラブルに立ち向かうライアン・ストーン博士。必要な技術を持つ彼女が短期間の訓練で宇宙に送られたらしく、無重力の対処が未熟で不安げな彼女を襲う危機にハラハラし通しでした。"彼女"の"今"に徹しているのがすごくエラいと思いました、根性あると思いました。演じ切ったサンドラ・ブロックもとてもエラいと思いました。涙も笑顔も、しっかりと重みがありました。吹替え3Dで鑑賞。すごく立体感があるとは思わなかったけど、没入感がありました。身体がフッと飛散物をよけちゃったし、帰り、重力がいつもより多めな感じがしました。機会があり字幕2Dでも鑑賞、浮遊感はなぜだか3Dより多く感じられました。吹替えも違和感はなかったけれど、ジョージ・クルーニーの温かく落ち着いた渋甘な声、役柄にぴったりです。 ", + "奇跡の偶然の生還\n 物語の進行は無理があるものの酸素の無い大気圏外でどうやって生還するかが、リアルに描かれている。しかしどうして中国の宇宙ステーションが存在するのか首を傾げる。ISSはロシアも含めた国際宇宙ステーションなのに、中国単独で宇宙ステーションが建造されたり、神舟で宇宙ステーションにドッキングできたりする技術があるはずが無いと思う。この辺で、合衆国は中国の急速な宇宙開発技術を警戒している気もする。現実に月面着陸は日本のJAXAを抜いてしまった程だから。どうせ神舟はロシアの宇宙開発技術のデッドコピーにしか過ぎないと思うから。残念ながら技術立国ニッポンを合衆国が認めなくなってきているのも感じた。また、スペースデブリの怖さはリアルに描かれている様に思います。ます。 ", + "地球の素晴らしさを再認識した。\n 宇宙の映像がとにかくリアルで全く違和感がない。画だけ観てても愉しめる。浮遊感やスピード感が強烈で、ポップコーン喰ってる余裕もなかった。ただ、映像の重厚さに比べると、ドラマの方はちょっと軽薄な感じもした。どうせならパニック映画に徹してほしかった気もする。鑑賞後、地球っていいところだなーって再認識した。空気があって、水があって、大地があって、重力があって。邦題が批判されてる意味が最後にわかった。ふと空を見上げると、ジョージ・クルーニーが未だに地球の周りをくるくる廻っているような想像をしてしまう今日この頃。 ", + "アトラクション\n 最初に言いますが、この映画はオススメです!!迷っている方は是非見てください!私は今年これが最後の映画(劇場で見るのわ)になるのですが、本当に見てよかったと思っています。映像も美しいですし、音やBGMも、もう何もかもすべてがよかったです。また、ストーリーもわかりやすく現実味があり自分がしているような体験ができます。私自身が、3Dで見たからっていうこともあるかもしれません。やはりこの映画は、劇場で見るなら3Dがいいかもしれませんね(笑)IMAX3Dがあるならもっといいかもしれません!劇場に行き無重力体験をお楽しみください!!※人それぞれですが私は酔いませんでした。 ", + "サンドラ・ブロックがいい\n サンドラ・ブロックが良かったです。ジョージ・クルーニーもいいアクセントを出していて良かったです。勇気をもらいました。 ", + "地球で生きる女、宇宙で生きる男\n 今年の映画の中では一番印象に残った作品です。映像のすごさと言ったら…もう感無量です。宇宙空間という要素をエンタメとして十分に生かしていたと思います。しかも極力その要素を映画だからと無視せずエンタメとして作り上げたのがすごい。普通ならば表現が難しいために避けようとするものをこの映画は最後まで妥協しない。それどころかそれが見ているこっちまで宇宙空間を体験しているような作品になっていたと思います。あと二人の登場人物、サンドラさん演じるライアンとクルーニーさん演じるコワルスキーもいい。特にコワルスキーはいいキャラクターで、まさに絵に書いたような少年といった感じで宇宙をこよなく愛するロマンチストなキャラが好印象。しかもどんな非常事態も冷静に対処、まさにナイスガイ。それをジョージクルーニーの好演…というよりか素で演じてるんでは?と思うくらいの演技力によりコワルスキというキャラがより深みを増します。サンドラブロックさんも素晴らしい。ほぼ出ずっぱりな彼女ですが、最後までライアンの心境を上手く表現できていたと思ういます。序盤の漂流された時の演技なんかは必見です。そんな二人の宇宙に対する認識の違いがなんとなく面白い。ライアンは宇宙というものをなんとなく自分の都合のいい場所として認識している、つまり彼女の悲惨な過去から遠ざかるための場所といった感じ。それに対してコワルスキーは宇宙から見る地球の虜になっている様子で、妻から見放されたにも関わらずそんなものはお構いなしといった感じ。そう考えると死という現実を目の前にしてどうのようにそれを受け入れるか。その問いに対する二人の決断は納得がいく気がします。コワルスキーはライアンのためにあんな行動をとったとはいえ、最後まで地球を堪能しているあたり、この大好きな宇宙での死をすんなりと受け入れていたんだろうなと思った。一方のライアンは過去と向き合うことを選び、コワルスキーと交わした最後の言葉を胸に地球への帰還を選択する。生きようとする意志を身に着けた彼女のその吹っ切れ感と根性と言ったら、生命力に満ち溢れています。ラスト数十分の彼女は目が離せません。そして何よりスティーブンプライスさんによる音楽が素晴らしかったです。宇宙空間は無音。なので効果音での表現が基本的にできないため、ほとんどが音楽で補わなければならない状態。それを彼はキャラクターの心境の表現と共に、各シーンに合った音楽を見事に提供できていたと思います。耳障りに聞こえることもなく、不自然さもなく、最後なんかもう感動もんです。映像、演出、音楽、ストーリー、どれも満点に近い映画でした。ぜひ設備のいい映画館で見ることをお勧めします。 ", + "光と闇が満ちる世界\n 宇宙をリアルに感じ取れる、途方もない映画です。地球から600km上空の宇宙船で働く女性エンジニアがアクシデントで宇宙に放り出される。光と闇だけが満ちている果てのない空間を漂う主人公の不安と孤独が手に触れるように伝わってくる。原題は「Gravity」。重力のある世界へと再び戻るために、主人公が折れそうな心を鼓舞しながら突き進む姿が素晴らしい。 ", + "う~ん!!!\n とにかく大好きな「アルフォンソ・キュアロン」の監督作品でしかもSFスペースもの。絶対に見逃せません、公開初日に観て来ました勿論3Dです。如何せん3Dは字幕では無かった(日本語吹き替え版でした)ので少々ガッカリでしたね。実にリアルに表現されています、「サンドラ・ブロック」が主演です(この意味は映画を観て頂けば納得出来ます)が終盤は少々うんっ?と思えるかもですね。でも最近のハリウッド映画はリメイクとは謳っていませんが、明らかにリメイクと思われる映画が多く食傷気味ですが、これは観れる映画です。是非劇場での観賞をお勧め致します。 ", + "無重力体験!\n 3DIMAXで鑑賞。とにかく迫力が凄い!いろんなモノがビュンビュン飛びます!主人公もぐるぐるビュンビュンです。ココ最近3ヶ月間で一番心拍数が上がった気がします。なので、3Dで酔いやすいなーという人はちょっと注意ですね。ですが、そうでない人は、是非とも3Dで観てください!宇宙の映像の美しさにハッとします。迫力だけと言うわけでなく、ストーリーもしっかりしているので入り込めます。極限状態の中で、弱い自分を変える主人公がしっかり丁寧に描かれていて、とても引き込まれました。恐らく自分がこれから先、一生体験しないであろう宇宙空間を体験した気になりました。そして地球がどれほど人間が生きていくのに適した場所なのかを痛感。酸素吸えるって幸せ。遊園地やテーマパークのアトラクションに乗るのが好きな人にオススメ! ", + "ゼログラビティー\n 凄い。始まった瞬間から、のめり込んでいた。映画館で、見なければダメだと思う。もちろん、3Dです。素晴らしい映像。音の無い宇宙。リアルな音響効果自分も宇宙にいるような感覚になるカメラワーク。何もかもが、今まで見てきた映画と全く違う。普段、字幕の映画を見てるんだけど、これに関しては、吹き替えで映像を楽しむ方が面白と思った。また、行きたいな。 ", + "終始ハラハラ。今年一番のヒット作\n 二人が宇宙に放たれてしまってからのハラハラ感は終始手に汗握る作品だった。3Dで観賞したが、無重力空間で浮遊する物体などは、絶対にこの映画館でみてほしい。何度も何度もチャンスに見放され最後の最後で地球へ戻れる術を見つけた時の感動是非とも巨大スクリーンで見てほしい ", + "ブラボー!!\n まさか まさか こんな 感動大作だったなんて!!凄すぎます!!素晴らしいです!!たった一人で宇宙で格闘するサンドラ・ブラックに目が離せませんラスト クライマックスシーンは泣きまくっていました。宇宙の映像もまるで本当みたい(実際観たことはないですが・笑)しかし サンドラさん たった一人の演技 お疲れ様です宇宙で彼女 クイズタイムショックのように 何回 くるくる回ったのでしょうね(笑)サンドラと共にぜひ 劇場で宇宙を体感してください!怖いですよ!ドキドキしますよ!!きゃーーーー!!!!! ", + "すごかった!\n 映像がとてもすごかった!映画が進むに連れてひきこまれていきました。宇宙をとても怖く感じましたし嫌いにもなりました笑 だが、生きようとする力のでかさはとてもすごいんだなと、学びました。この映画見て良かったです!! ", + "劇場も映画も良かった\n 開始後すぐにCMでチョロチョロ流れてたシーンに差し掛かり、ドキドキしたのもつかの間、その後の展開が読めなくなって、次から次にこの後どうなるんだ⁉︎と引き込まれる内容だった。サンドラブロックばかり目立ってるけど、ジョージクルーニーも凄く重要な役だった。全体的に暗い展開なのにマットがいることでメリハリがついて、最後まで疲れずに集中して楽しめた。それで映画館はというと、ドルビーATMOS、D-BOX、どちらも主張し過ぎないで自然なアクセントをくわえてくれ、より映画に集中できた。余裕があったらまた使いたいな。宇宙船が壊れるシーン、凄かったよ ", + "人生の一本\n 人生において何か諦めかけた時また観ようと思う。安直な言い方だけどサンドラ・ブロックと一緒に宇宙空間を浮遊した90分間という感じで感情移入しまくり、ジョージ・クルーニーは格好良過ぎ!真のリーダー像を見た。こんなに世界に入っていける映画観た事ない。僕がタランティーノだったらこう言う「パーフェクト」。間違いなく人生の一本。しかし人間は宇宙ゴミが回収出来ないんだったら、まだ宇宙に行っちゃダメなんじゃない? ", + "シンプル\n 圧巻の映像でした。劇場だからこその臨場感です。サンドラブロックの焦燥感や絶望感、最後に自分を立ち上がらせ、現実に立ち向かっていく姿を、一緒に感じられました。確かにストーリーはシンプルです。でも、それだけに俳優の演技力で引き込まなくてはいけません。無重力感も3Dのおかげで体感できますし、地球に降り立った瞬間は感動的です。私はすごく楽しめました。 ", + "宇宙へようこそ!3D鑑賞でこその映像アトラクション\n 先日、日本の人気画家さんのトークで「映画において日本人はストーリーに重きをおく、フランスになると 線が美しいとか空間があるとか映像を楽しむ」(だからかぐや姫は日本ではヒットしにくい)という発言があり、特にSFや宇宙に格段の興味があるわけではない私は、この作品鑑賞後、ああなるほどと実感。映像技術は物凄いものがあり、鑑賞直後は平衡感覚が若干おかしくなり、足元がふらついたほどなのだけれど、気分が高揚するとか、何か考えさせられるかと言えば 全くなかったので、賞レースで高評価が連発するアメリカも映像が先に評価される国なんだなー…と関係ない感想を抱いた。 ", + "GRAVITY\n この映画は観方によって大きく評価が分かれる作品の一つである。純粋に素直な気持ちで映画を観る事ができる人はかなり楽しめると思う!しかし最初から「この映画は優れた作品か否か?」という姿勢で観てしまう人はどうしても内容の様々な点において気になってしまい、批判せざるをえない。自分もしっかり物理学を学んでいるので、理論的にあやしい所が多々みられた。しかし自分の中では気にせず楽しめる範囲内だったので、十分満足行く作品だった!これには人それぞれ個人差があるから、満足できない者は満足できないだろうし、満足できる者は満足できる。なのでこれから観ようと考えている方は、自分は上記の前者か後者かを考えてみるとよいと思う!そしてこの映画全体として迫力のある映像と音響は圧倒的で改めて宇宙への関心を引き立ててくれた作品でもあり、またどんな逆境でも諦めてはならないというテーマもあってなかなか良かった!一度、重力のない世界から重力のある世界へ戻って、重力の重みをしっかりと味わってみたいものだ!地球そのものを感じ取れるのだろう… ", + "別世界を彷徨っていた私でした・・・残念\n この映画特殊効果映像を駆使した映像表現が大好きな映画ファンの方には、超お薦めの映画だと感じたが・・・・・しかし、「アバター」を3回観て、3回寝てしまった私にはやはり「アバター」同様に退屈な映画にしか思えなかった。サンドラブロック演じるライアン博士の名前が、女性の名前でなく男性名なのも何故か気になって違和感が最期迄有った。その後私は遂に寝てしまった為に、名前について説明があったのかもしれないが、その事に付いては解らないので、それは脇に置いて続きを観た。遂にジョージ・クルーニがフェイドアウトして、ライアンが一人残されるころから、退屈さはピークに達して、思わず50分を過ぎたのを確認すると私も、別世界を彷徨い始めたのだ。そして、ラストシーンへと向かう迄の15分程は寝てしまったと思う。映像的には、リアルに宇宙空間を疑似体験出来た人には、本当に感動出来る作品なのだろう。しかし、殆んど一人で宇宙空間を、彷徨シーンの連続を観るのは、自己に投影して物事を考えると、形容し難い恐怖に襲われる作品なのは、分かるのだが、その事自体に感情移入が出来なかったのだ。現実的に自分の人生とは余りにかけ離れていて、想像の範疇を越えていてイメージが自己とシンクロしなかった。しかし、ライアンに感情移入を巧く出来る人には最高に恐い、不安で胸が潰れる想いがする最高のエンターテイメント映画になるだろう。そして貴方は、正に彼女同様、正常な呼吸をするのが困難になる程のリアルさを憶えるだろうが、このような状況に何も反応出来ない私などは中々馴染めない苦痛の連続の作品だった。この物語は、一体西暦何年頃に起きている話になっていたのかも、私は見逃していたが、この様な宇宙探査を出来る時代ともなれば、もう火星移住をしている人も少なくないだろう?とそんな事の方が気になり、何処かに、簡単に非常時には退去出来る場所が確保出来る様になっているのではないか?そんな馬鹿げた余計な事が脳裏にあって、物語に集中出来なかったと言う訳です。「2001年宇宙への旅」「アポロ13」「カプリコン1」そして「月に囚われた男」など宇宙がテーマになる作品を観てきたけれども、これらの作品の面白さを本作は越える事も無く、映画を観ていても、何故か、物語の背後に存在する人物の心理に興味が湧かなかった。サンドラはやっぱり、「スピード」しか魅力を感じない。しかも「スピード2」は面白く無かったし、単に彼女に女優としての魅力を見出せないから退屈したのだろうか?そう言えば、プラネタリュームへ行くといつも寝ていた私だもの、やっぱり違う空間を彷徨うのは個人的な問題なのだろうか? ", + "宇宙空間からのサバイバル\n サンドラ・ブロックとジョージ・クルーニー主演の宇宙空間での事故からのサバイバル映画です。人物は二人しか登録せず、後半はサンドラ・ブロックの一人芝居です。宇宙空間がリアルに描かれていて映像的には迫力がありますが、サンドラ・ブロックの宇宙飛行士としてのスキルが低過ぎて、ストーリー的にご都合主義に見えてしまうのが残念です。 ", + "素晴らしい無重力空間\n 美しい 宇宙空間 映画でしか描けない映画でした。今度は3Dで観たいと思わせてくれました。中盤以降は興奮でこぶしを握り締めてしまう・・・スピードの頃と変わらないサンドラブロックも素晴らしかった。 ", + "良作だけど、ほめすぎ。\n 良作だとは思う。ビジュアル的には大興奮。でも傑作じゃない。以下理由。1.ジョージクルー二ーのキャラクターのKYぶり。サンドラ・ブロックがパニックにおちいった時、落ち着かせようとして、くだらない事を話しかけてくるっていうのはわかる。でも、しつこすぎ。「残りの酸素1パーセント」の人に、返事の必要な話をベラベラすんなよ。お前のせいで酸素が減るだろうが!宇宙ステーションへ避難しようとして「最後の1回か2回のジェットしか残ってない」、みたいな事言ってたけど、勢いありすぎて、二人とも宇宙ステーションに衝突・・。え?慣性の法則で少しだけ「シュッ」て出せば勝手にそっちの方角に行くんじゃないの?そういうソフトなタッチでちゃんとオープニングでは操縦できてたよね?なんで大事な時に急にに荒くなるの?死んでからの夢のシーンですら、サンドラ・ブロックがまだヘルメット付けてないタイミングでハッチを開けてズカズカ入ってきて、どこまでKYなのか?とイライラ。2.サンドラブロックのキャラクターがメンタル弱すぎ。多分、娘が亡くなった事の悲しみを克服する人間の成長を描きたかったんだと思うけど、サンドラブロックが全然宇宙飛行士に選ばれるようなメンタルじゃない。中盤のソユーズ?に移ってからのくだりで、絶望するのが早すぎる。ベストを尽くした後、打つ手がなくて死を覚悟するっていう、描写がない。少なくとも、それが観客にはまったく伝わってない。ただ単に「弱すぎる人」のように見えてしまう。最後に、もう一つ言うと、この映画の映像は素晴らしいのだけど、宣伝に疑問を感じる。実はこの映画、それほどビジュアルとしては目新しくはない。「2001年」や「ジュラシックパーク」をリアルタイムで見た人が感じたような、「こんな映像今まで見たことがない」というタイプの映画ではない。宣伝でやたら映像革命と言ってるけど、基本的には今までのCG技術の複雑で丁寧な積み重ねで出来ている映画だと思う。(というか、そこがすごいのだけど。)ひょっとしたら、宇宙ステーション内などのカメラワークを考えるとステーション内だけでなく、サンドラブロックの体もスキャニングしたフル3DCGだったのかもだが、それは既に他の映画でもやられている事。カメラワーク等様々な乗り越えるべき技術面の苦労があったのは理解できるが、そもそも一般の観客は「どれだけ手間がかかったか」を見に映画館に足を運んでいるわけではない。「映像革命だ」とか言ってるメディアの人に「じゃあどこが具体的に新しいの?」と聞いても答えられないような気がする。 ", + "貴重な疑似宇宙空間体験とネバーギブアップ\n 浦和のiMAX劇場で観ました。宇宙酔いはしませんでしたが、十分に宇宙飛行士のような無重力体験を味わった気分になりました。いい映画は未体験の世界と人生の有り様を教えてくれるという点で本編を高く評価します。宇宙空間や地球などの映像表現がリアルに素晴らしく良くできていました。 宇宙からのぞくと争いの元となる国境の見えないのが印象的でした。鑑賞時間を忘れさせてくれたほどあっという間の2時間弱でした。 ", + "呼吸が困難\n 凄い緊張感でした。足場のない宇宙空間の恐ろしさが想像し易くなりました。ただ主人公が過去を語った後「果たしてこんな心理的に弱点を持った人間が宇宙飛行士として選ばれるんだろうか」というストーリーに関係のない疑問を持ってしまい、そこからちょっと映画から意識が離れてしまった。他の方のレヴューを読んだらimax版で観直したくなってしまった。 ", + "キャスト2人! 歴史的\n 本当に2人だけで成り立つのか?と思って見に行き、思いながら観たが、できちゃうんだなあ。描写も緻密で、リアル感充分な感じ。しかし無重力状態どうやって撮影しているの?SEも静寂が逆にリアルで恐ろしい。途中のジョージ・クルーニーが戻ってくるエピソードもとても宜し!これこそが映画!2Dで観たけど3Dだとまた見応えあるだろうな ", + "無理してでもIMAX 3Dで\n アルフォンソ・キュアロン監督の「トゥモロー・ワールド」が好きなだけに期待しまくって観た本作。キャストと舞台、そして91分という上映時間を聞いていたのでシンプルに来るなと予想してたがその通り。しかしこれは予想を遥かに超えた凄い作品だった。3Dで観なければ意味は無い、とまでは言わないがこの映画を体験したとは言えないかもしれない。(できればIMAXの劇場に行くことを薦めます)映画表現・映画体験はここまで進んだという感動。 宇宙空間・無重力・極限状態という映画的シチュエーションを新しいレベルで表現するのに成功したと感じました。サンドラ・ブロックの素敵な姿を大画面で観れたのも良かったです。 ", + "まるで宇宙遊泳&マニアック\n 前評判通りの素晴らしい映像に呑み込まれた。珍しく3D酔いは無し。気持ちよく宇宙遊泳出来ました(笑)。サンドラが、DMAと言ったりデータ転送に苦しむ所にある意味感動!職業病かっ!宇宙ステーションで頑張る姿にも、萌えっ!(魔法にでもかかったか?)サンドラの1人芝もなかなか!とにかく楽しめた♪ ", + "帰る場所がある幸福\n 「無」とも思える宇宙空間にほうり出される恐怖、救うすべのない遭難者。絶望的な状況の中に、グイグイ引きこまれて、いつの間にか自分自身がサンドラブロックの立場に立たされた。必死にしがみ付こうと手をジタバタさせたりしてた(笑)3Dだから破片が飛んでくるたびに、瞬きしてしまう(笑)音のない世界。呟きの一つ一つが重くて、後に後に響いてくる。サンドラブロックの体が綺麗で、何度も生を意識させる映像がでてきて鳥肌たった。人が形づくられ育まれ産みでる、その一連を見たような、思わぬ感覚を味わえた。 ", + "宇宙的恐怖と人間賛歌\n 広大無限の広がりと果てしない時間の宇宙と、塵芥のような人間個体の生命。個人的な話をさせてもらうと、小さい頃木星や土星が巨大な冷たいガスの塊であることを何かで読んで、震えるほど怖かった。ありえないけど、もし万が一その塊に放り込まれたらどうなるのかと想像をたくましくして恐ろしくてしょうがなかった。そんな宇宙に対する畏敬の念をよくも映像化してくれた、という感想を抱きました。窮屈な宇宙服のすぐ外は空気もない極寒の宇宙、そんな極限状況で作業をするライアン博士が事故で放り出されるシーンから緊張と恐怖が飽きさせることなく続いていきます。僥倖にも等しい帰還への可能性を探る執念は、人間賛歌のように思えました。ラストの大気圏突入シーンは圧巻で、そのためだけにもう一回劇場へ足を運んでもよいと思ったぐらいです。 ", + "ジェットコースターのような映画\n あっという間に終わる映画。緊迫感がすごくジェットコースターのよう。主演の二人も存在感があります。二回目の鑑賞には向かないけれど劇場映えする良い作品。 ", + "出演者少なっ!\n サンドラブロックの美しさが健在でしたねー!50歳とは思えないプロポーション!出演者が彼女とジョージクルーニーの2人なんですが…制作費かかってなさそうー ", + "試練、また試練…\n 最初から最後まで出演俳優はたったの二人だけ。変に複雑な人間関係をストーリーに織り込まず思い切って単純化。極端に単純なストーリー故に逆に色々と考えさせられてしまう。これはなかなか悪くないアプローチだと思う。ここまで到達した映像技術には開いた口が塞がらない。(驚)自分自身も彼等と同じ目線で同じ体験をしている錯覚さえ覚える。地方の単なる3Dシアターでの鑑賞だったので、残念ながら「驚くほどの臨場感…」とは行かなかった。私の場合は眼鏡の上に3D眼鏡となるので、効果は半減なのかも。アバターの時はそれなりの3D効果を感じたんだが。。。3D眼鏡を必要としない3D映画技術の登場を熱望。他のサイトでは「2001年宇宙の旅を超えた…」との評価が複数見られたので、懐疑心抱えて映画館に飛び込んだ。だが安心した。あのキューブリックのシュールな名作をとても超えてはいない。リアリティーでは比較にならぬ程の進化を遂げているが、作品トータルとしてのパンチ力は圧倒的に2001年…だ。一通り目まぐるしいストーリーが展開して、今迄のストーリーの意味するところは貴方が勝手に考えろとばかりにスパッと突き放されてしまうあの映画… 私は愛してやまない。本作も決して観て損はない、映画館で観るだけの価値ある映画だ。ストーリーを徹底的に単純化したのはいいアイディアだ。しかし、エンディングまで単純に終わってしまった点は?(焦) ", + "わぁお^^\n すげ〜。これぞ、映画。映画館で観るべきコワルスキーの毛むくじゃらの男の話を最後まで聞きたかった。無重力のシーンは、CG?急降下の機内で何度も撮ったのか?人類は宇宙には行けないと思う^^; ", + "地球デッカイ!!\n 地球の大きさの映像表現に度肝を抜かれましたこの映画を観て改めて人間の無力さを知るとともに人間の可能性を知りましたそして母なる地球に感謝です!あっという間の90分ですそれにしてもわずか上空600キロにあんな世界が広がってるんですね…空の見方が変わりますね〜 ", + "生命は最初に重力を得る\n 孤独と無重力という恐怖、葛藤、選択、これに打ち勝つことで産まれる事ができるそれは1人でも、1つの文明でも、1つの生命でも宇宙空間と子宮の中で人間は余りにも無力、運命しかし、無重力から重量を得ようとする最後は米露中で受精して、海から地上へアフリカ音楽で産まれ立ち上がり一歩踏み出しそして最後の最後に発射シーケンスのカウント3.2.1素晴らしいですゼログラビティ ", + "宇宙遊泳体験映像\n 3Dで鑑賞しましたが、本当に自分が宇宙遊泳しているように感じました。これは劇場で体験する価値あり!しかし、それだけの映画です。展開はご都合主義だし、たいして人間ドラマの深みもないので期待しない方がいいです。 ", + "原題はグラビティなんですね\n 内容的には邦題のほうがしっくりくるんじゃないの?と思っていたんですが、ラストシーンでなるほど!と唸りました。映画館の席を立つ時に結構ふらつきました、、、まだ私も宇宙にいるみたい。これは4Dで見てみたいなー フラッフラになるでー ", + "宇宙遊泳してみたい!\n もう最高の映画でした!宇宙で生き延びるのはむずかしい。だからこそ大気圏再突入で地球に帰還するシーンは思わず泣けてしまった。この映画を観た後、宇宙空間に適当な大きさの空間を透明なケースで作って、その中で宇宙遊泳してみたいと思った。その空間より外にはいかないから安全なはずだ。いつかそんなことができる時代がくるといいな。 ", + "孤独と不安と\n 無重力世界を不自然さを感じさせず見事に描ききった映像は賞賛に値しますが、この作品の真に素晴らしい点は舞台と視点の限定化にあると思う。宇宙開発における事故と生還を扱った作品といえば『アポロ13』を思い浮かべる人も多いと思いますが、あちらでは宇宙飛行士を救出するべく地上の基地との連携が肝となっていますが、本作では地上のヒューストン基地は通信による音声でしか描かれず、しかもその通信は事故後は一切途絶えてしまうのだ。勿論、ヒューストンの人達も主人公達を助けようと尽力している事でしょう。ですが、それを描けば地上との絆が生まれてしまう。その絆は希望になり安心感に繋がってしまう。この映画は、その絆を排除することで登場人物にとってだけで無く我々に観客にも、広大な宇宙空間に閉じ込められた孤独と不安とを与えてくれます。その演出が見事なカメラワークと映像表現と一体化して、画面に引き込まれそうな錯覚を感じさせてくれます。 ", + "あらあら\n いろいろと煽って上映館も圧倒的に多いのにルパコナにかないませんでしたかー所詮その程度ということでしょう(笑) ", + "二時間宇宙を漂う経験\n 映画内の時間経過は二時間以上あったが、観客にとっても、ただただ漂うしかないだけの映画というのは結構つらい。かなり実験的な映画である。映画は実験的であるほうが面白いが、恐ろしいエイリアンがでてくるわけでもなく、ただ彼女=自分が死んでゆくのを眺めるだけというのもすごい。しかし、無重力と無酸素それに宇宙服と宇宙船がだいたいどんなものかを理解するには最高の映画だと思う。クルー同士の話や地上との距離などもリアルだった。最後に地上に落とされる。これこそジェットコースタームービーかも! ", + "IMAXおすすめ\n 何も考えずに観られる映画。難しい事は特別なく、100キロでも100マイルでもまぁ違いはないでしょう。IMAXの為に作られたのでは?と思えるような3D描写で、物が飛んで来た際に思わず目をパチリと…いや、これ誰もが思わず目を閉じちゃうんじゃない?ってくらい。一難去ってまた一難だから眠たい日に観てもOKでしょう。映画館で、というより絶対にIMAXおすすめです!そうそう、なによりサンドラブロックの肉体が素晴らしい!宇宙に行くにはあれだけの身体が必要なのですよ〜 ", + "そして感謝する\n まさに体感ムービー。人は重力や空気や温度が無ければ生きていけない。当たり前すぎて、普段考えもしなかった事がヒシヒシと迫ってくる。人智ではコントロール出来ないアクシデントの数々に、偶然によって生かされている存在なんだと痛感する。サンドラ最後のセリフ「ありがとう」が腑に落ちる。助けてくれた同僚に対して、生き残った偶然に対して。そして湖を泳ぐ蛙、虫の音に。土の感触に。生きていることに。-柄にもなく生命讃歌な感想を持った私に、知人が一言。「ほんとは途中でサンドラさんは命尽きてたんじゃないの?」と。えぇっ???そんな映画だった?「エスキモーの犬の鳴き声以降、描写が変わったでしょ」と。確かに、後半不思議な描写もあった。例えば中国船と言えどもスイッチが漢字とかリアリティに欠くし(その他いろいろ…)。だから後半は別の世界なんじゃないかと。知人にとっては、生死の境目に人生を振り返り、受け入れ、死と向き合う映画だった。-二人の見方は全く違うがそれで良いんじゃないかと思う。シンプルなストーリーなだけに様々な見方が出来る。もっと別な見方、楽しみ方もあるだろう。余計なことは考えずに頭をからっぽにして宇宙体験するだけでも充分に面白いと思う。観客が自由に体感出来るように作ってある映画だと思った。 ", + "是非ともIMAX版で…\n 予告編である程度の予測は出来ていましたが、想像を遥かに超える面白さ。圧倒的な映像とスリリングな展開で91分間がとても濃密です。宇宙・地球・人類といった壮大なテーマ、深く考えさせられました。自分としては、間違いなく今年のNo.1です。サンドラ・ブロックの演技も見事でした。今週末にまた観に行きます! ", + "映像美\n IMAX 3Dにて鑑賞 没頭の超ロングカットで、カメラが近づいてから主人公視点に変わり、サンドラが見てる風景を観客側で体感できるシーンに鳥肌徹底的に無駄を省いて、映像からも音からも緊張感を与えられて何度も息をとめてしまった。すごい! ", + "見事な無重力の恐怖‼︎\n 2人だけのキャストでよくここまで終始、手に汗にぎるスペース・スペクタクルが作れたものだ。多少リアリティには掛けるがそれを感じさせないテンポ良い展開と迫力ある映像と音響!最近の無駄に長いハリウッド映画からすると時間も1時間31分と程良い。途中、一瞬宇宙船越しの背景に火に包まれている地球のエリアが見えるが、火山帯なのか?紛争地なのか?もしかしたらこの事件が原因で地球ではすでに…などと想像すると一段と深い作品になると思います。34年前始めて“エイリアン”を観た時の閉塞した宇宙での緊張感を思い出した。 ", + "重力\n エンドクレジットと同時にズシッと重力を感じた。「2001年宇宙の旅」で圧倒的な映像美と無重力の浮遊感、暗黒の宇宙の孤独を体感してから早や40年以上。宇宙の時の流れからすれば、ほんの一瞬だろうがその間に撮影技術はここまで進んだ。「2001年宇宙の旅」 の哲学、深遠な謎の数々はこの映画にはないが襲いかかる様々な圧力に耐え生き続ける事生まれ変わる事命の讃歌がここにある。是非映画館で3Dで体験してほしい。 ", + "ゲー\n IMAXでしかもシートも振動宇宙行ったことないが、宇宙酔いした。デプリが襲ってくるシーンと大気圏突入のシーンの臨場感半端やないです。 ", + "自分が宇宙空間を漂流しているようだ\n これは絶対に映画館の大スクリーンで、できれば3Dで観るべき映画です。この映画は絶対に3D字幕版で観たかったのですが、近所の映画館では3D日本語吹替え版か2D字幕版のみの上映。仕方なく電車に30分揺られて「TOHOシネマズららぽーと船橋」まで行ってきました。先月11月にオープンしたばかりの新しいシネコンです。新しいだけのことはあって、ここは設備が秀逸。スクリーンサイズは10.1x19.8mという超巨大サイズ。音響は日本発の「ドルビーアトモス」を導入。最高レベルの環境だったので、映像も音響もかつて体験したことのないレベルのクオリティでした。まず最初に驚愕したのは映像美。宇宙空間の深遠さと地球の美しさには息を呑むばかりでした。さらに無重力状態の描写の秀逸さ。かつてこれほどリアルに無重力を表現した映画があったでしょうか。デブリの衝突による衝撃で吹き飛ばされた時のあの多軸回転はいったいどうやって撮影したのかと不思議でなりません。大画面3Dの効果もあって、自分も宇宙空間を漂流しているような感覚に陥りました。そして音響効果。宇宙の神秘、暗黒、深遠、そして恐怖を見事に表現した独特の音楽だと思います。3D映像とあいまって、観る者を究極の擬似宇宙へと誘います。ストーリー的にも最初から最後まで息もつかせぬシーンの連続で、非常に緊迫感があります。登場人物はほとんどサンドラ・ブロックただ一人と言っていいのですが、そんなことを感じさせない、非情に濃密な90分でした。間違いなく2013年のベスト3に入る傑作だと思います。 ", + "「かつてない映像体験」という言葉\n 数多くの映画の宣伝文句で使われてきたこの言葉ですが、『ゼロ・グラビティ』にこそ、使われるべきだと思います。リアルタイムでここまでの映像体験が出来るのは、生きてるうちは、もう無いんじゃないでしょうか。高すぎる期待値をはるかに超えてしまったまさに傑作といえる作品でした。 ", + "みんな、握力だよ!\n もう1回観ないと正当な評価ができません。どうしても1回目は、体験する(のがやっと)のみになってしまいます。 博覧会のパビリオンや、既存の科学館の体験映像を観ているようで、ドラマよりも映像に全て持っていかれてしまいます。映像のチカラを感じるし、映像のチカラを信じて作られています。そこが素晴らしいです。ただ一つ言えるのは、〝握力〟です。いやあ、宇宙空間ではこの〝握力〟がないと生き延びられないという事がわかりました。(^_^)vもう一回観ます。 ", + "新しいタイプ\n こんなに宇宙が感じられる映画は始めてでした。宇宙空間の静けさや動作一つ一つがものすごいリアル映画を見ているというより実際に宇宙を体感できるアトラクションに乗っている感じ。斬新な映画です。 ", + "この静寂を爆音で聴きたい。\n 僕はこの作品に「魂の開放」だとか、「永遠の孤独」だとかを期待して観に行ったが、見事に期待を裏切られた。もっともそんな期待を勝手に抱いているほうがバカなことはわかっているのだが。SFでない宇宙を舞台にしたヒューマンものなんてそう易々と切れるカードではない。こういった完全なエンタメ作品でそのカードが切られてしまった事が悲しい。確かに映像やカメラワークはもの凄いが、どんなにおいしいパンでもごはんのおかずには成りえない、ということか。いや、ふつうにおもしろいんだけどね。 ", + "初の3D鑑賞\n ストーリーは想像読めちゃいますが…宇宙空間を漂う雰囲気はメチャンコ新鮮でした。3D画面は薄暗くて宇宙空間映像にはハマっています。あっという間でしたが楽しめました〜!さすがハリウッド映画っす。 ", + "題名がひどい\n これをみたら、無重力が主題の映画でないことがわかるはず。 ", + "今年No1!!\n 深いテーマ性、ストーリー、キャスティング、画面構成、音楽、演出、どれを取っても満点と言っていいほどの完成度!アルフォンソ・キュアロンの作品はいくつか観てるが、毛色はばらばらだがどれも好きである。が、グラビティーは断トツ!脚本担当した息子が監督した7分のスピンオフショートムービーも併せて必見!3Dで観るのがマストである。 ", + "科学的に考えて\n これ、言われてるほど感動しなかった。ところどころ違和感が大きくてあまり集中できなかった。まず、マットがロープを放すシーンでは謎の力が働いてた。ロープが張って一度静止したなら、ちょっと引っ張るだけで引き寄せられるはずなのに。マットとライアンのあいだに斥力でも働いてるんじゃないって感じの動きだった。ISSの中にあった火だって燃え方おかしいんじゃなかろうか。対流が起きにくいから火は青く、丸くなるはず。そもそも条件が揃ってないと多分あそこまで広く燃えない。あんな派手に燃やす実験ないだろうから正確にはわからないけど。船内でのライアンの動きも慣性とか慣性モーメントとか無視したようなのがところどころあった。しかも、衛星はひとりでに大気圏突入しようとするし、どんな動作もボタン一つで開始するし、冗長系なんてなかったかのようにいろいろ使い物にならなくなるし。宇宙技術を開発するときに技術者が一体どれほど脳を使い潰して設計してると思ってるんだよ。更には、序盤の通信機器を修理しているシーンで、あなたがスペシャリストだからあなたに任せるとか言ってる。いやいや、マニュアルしっかり確認してダブルチェックしろよ。一人に完全に任せるとか、一体その機器を宇宙に送るのにどれだけ金かけたと思ってるんだよと。ライアンもメンタル弱すぎる。異常事態になったらすぐ喚いたりあきらめたりするし。動きも常に超どんくさくて見ていてイライラした。あんな人間がそもそも宇宙に行くことが出来るだろうか?たとえ近未来で宇宙に行きやすくなっていたとしても、あんな「お荷物」を宇宙に飛ばすだけの金はどんな国にも無いと思う。宇宙に行ってまでやりたいことがある人間があんな簡単に生きるのを諦めるかね?そんなメンタルが弱い人間が、デブリが弾丸並のスピードで近づいてるってのに作業続けようとするし。あれこそ怖くて動けなくなるだろうよ。散弾銃を数十秒間連射され続けてるようなもんなんだから。音の演出とかでなるべくリアルな宇宙を描こうとしている印象があったから逆に色々違和感が強調されて集中できなかった。映画的演出って言葉じゃちょっと擁護しきれないくらいには不自然な点が多かったんじゃないだろうか。でも、序盤の演出はなかなか良かった。下手なホラー映画よりはよっぽど怖かったよ。怖いの苦手なんだよ勘弁してくれよ、と思いつつ見てた。 ", + "希望とは違ったが。\n 船外活動のとき、見える地球の美しさに目を奪われてしまう。成層圏になかに存在する奇跡のような星とそのはかなさ。真っ暗闇のなかに浮かんでいる地球。それを見るとき、人は神の目になる。その経験がその後の彼・彼女の人生に大きな影響を与えるという。立花隆の「宇宙からの帰還」にはそんなことが書かれていた。だから、僕も期待していたのだが・・・そんな映画ではなかった。監督も言っているように「この映画は哲学的な要素はない。ただ、ジェットコースターのようなスペースエンターテイメントである」そうなんだ。そういう目で見るべき映画だと割り切るなら、非常によく出来た映画である。いままでにない映像表現がたくさんある。まず、第一に映画というものをよく考えた作品だということ。映画館は、自分の視界すべてがその映像だけが見える。音響も他のものは完全にシャットアウトしている。大きいのが館内が真っ暗闇だということ。そう、宇宙の世界に実にマッチしている空間なのだ。だから、テレビでは絶対に味あうことができない空間。DVDで見たとしても全く違う作品になってしまうだろう。それに3Dであること。3Dの欠点は、現実世界のなかの人間を薄っぺらくしてしまうのだが、宇宙空間の非現実世界にはとてもマッチしているのだ。それによかったのが、ふたりの会話だろう。とくにジョージ・クルーニー演じるベテランの宇宙飛行士。極限状態にあっても、ユーモアを忘れない。「僕に近づいたときドキッとしなかった?あまりにきれいなブルーアイに」「そうね。すてきだったわ、そのブルーアイ」「そうだろう、でも本当は茶色なんだけどね」そんな大人の会話が、サンドラ・ブロック演じる宇宙博士を、そして、観客を和ませる。そして、その女性博士、サンドラ・ブロック。いろんな女優がこの役をしたがったようだ。例えば、アンジェリーナ・ジョリーやナタリー・ポートマン、スカーレット・ヨハンセン。ジョリーが演じたとしたら、もっとセクシーになるだろう。ポートマンたちなら、その若さ故の未成熟さが際立ったのだはないか。それはそれで面白いかも知れない。でも、その息づかいだけで、僕らを緊張させたり、ほっとさせたりするサンドラ・ブロックの演技は素晴らしかったと思う。 ", + "宇宙って…こんななんだ!\n 破壊されても爆発も音も出ない空間の怖さ…自分でどうコントロール出来ない世界 3Dは自然な感じで見れていい感じ ", + "ポップコーン勘弁して\n タイトル、「グラビティ」でいんじゃねえか。いやむしろ「グラビティ」だろ。その前にこの映画だけは巨大なIMAXで見ようと往復券2000円近い金と時間を掛けて見にいったが、上映直前に現れた隣りの無神経なポップコーンバカによって冒頭の宇宙の静寂は破られ、更に流し込むビール臭にも破られ、最後はクライマクスでそこに溜まったカスを飲み込む仕草で木っ端微塵に砕かれた。映画館では映画よりポップコーンが大事な人がいるのは理解しているが、この無慈悲な仕打ちは何とかして欲しい。ということでIMAXの迫力をポップコーンが一気にかき消すということもあり、期待が高まってたばかりで向かったが一向に没入できず。多分、素晴らしい映画だったと思う。 ", + "劇場で体験すべき3D映画!しかしそれだけではない。\n 宇宙空間を漂う映像を3Dで観るだけで恍惚と出来て、さらに気を抜いたら発生するサンドラ•ブロックの非常事態にヒヤヒヤ&ハラハラ!大満足の映画体験必至でございます。サンドラ・ブロックが初めて宇宙服を脱ぐシーンは神々しくもエロチックな美しさがありました。とはいえ、ただ映画体験としてすごい映画ではない。主人公が自身の過去や弱い自分と向き合い、それを克服して自身のジャッジを信じて生きてやると覚悟する胸熱映画であった。(しかし、弱気になる時に信じたこともない神に願かけるってのは万国共通なんだな…)ジョージ・クルーニーのナイスガイ加減もたまりません! ", + "遊園地のアトラクションだね\n この映画にスターツアーズやストームライダーあたりの匂いを感じている方々、大正解です。3D吹き替え版でたっぷり90分無重力を堪能できますよ!帰宅後に風呂の湯につかりながらバスタブの栓をぬけばラストシーンを脳内再生可能。余談ですが奇妙な日本語タイトルについて。大事なことなので2度出します的な本編のクドイ演出を見るに、批判殺到を狙った一種の炎上商法ですかね。 ", + "名作\n 名作といわれるであろう作品をリアルタイムで鑑賞したなという実感があった。それだけで十分。今回2D字幕版で観たが3D吹き替えでも観たくなった。 ", + "素晴らしい映画でした\n 宇宙の神秘と同時に宇宙の恐怖を知る映画でした。また、久しぶりに内容に入りこめる作品でした。ぜひ、観てください。 ", + "登場人物少ない。\n 宇宙がテーマの映画はいっぱいあると思うが、これまでで一番リアリティーがあるかも。登場人物の少なさも宇宙の孤独を表すには最適なアプローチの一つだと思う。 ", + "圧倒的映像\n 本当にどうやってとったんだか?物凄い映像美宇宙ってこんななんだ!音ないんだよね。ガンダムとか宇宙戦艦ヤマトの世界と真逆なんだね!感心してしまった。物語は単純何だけどその単純さをあそこまでしてしまうんだから、やっぱ凄いね、この映画。それと、宇宙飛行士がものすごい困難にあっているにもかかわらず、地球は綺麗なんだな。どこまでも綺麗。オーロラまで出ちゃって。人間の生き死になんて、音とない宇宙にとってはどうでもいい話なんだと感じました。人間は小さいな…………。 ", + "感動しました。\n 映像がとても綺麗で本当に宇宙にいるような感覚でした。IMAXの3Dで見ることをおすすめします!多分2DやDVDで見たらつまらないと思います。 ", + "どうやって撮影したの?\n 睡眠不足でそれ程期待してない状態で視聴しました。字幕が読みづらいな〜宇宙の映像がきれいなだけだったら、映画代払って熟睡するところでした。ところがわくわくドキドキしながら、最後まで引き込まれました。サンドラの代名詞の作品になると思います。この作品当然CGが多数使われていると思うのですが、作品としての完成度が高いですね。2013年の必見の3D映画です。 ", + "素晴らしい\n 思えばこの映画は、主人公のライアン・ストーン博士の役の争奪戦があったはずで、そのときから考えると、よく完成にこぎつけたものだ。そのアルフォンソ・キュアロンの情熱は、フィルムに見事に焼きつけられている。映画のプロが「どうやって撮ったんだろう」と不思議がるオープニングの超長回し。いろんな監督が無意味にやる長回しとは違って、この長回しで我々は宇宙空間にいることを認識させられる。その威力は終盤まで持続する。結末はある程度予測できるものの、映像が見せるその世界観は、生き物の本能を揺さぶるもので、あらためて、生を受けた意味を考えてしまう。映像で物語る映画監督。アルフォンソ・キュアロンは本作で、間違いなく映画史に残る映画監督としてその名を刻むことになるだろう。そして、僕は、何か落ち込むことがあったときこの映画を観ることになると思う。映画には、ある種の力があると、常々思っているが、今日はそのことをあらためて思い知った。素晴らしいものを見せてもらった。 ", + "3Dで観るべき\n キャプテンフィリップスに続きまたハラハラさせられた。3D映画の可能性を感じた作品でした。やっぱアメリカは先行ってんなーと。 ", + "これでアカデミー有力? 嘘だろ?\n 映像が綺麗なシーンはある。しかし率直に、ちっとも面白くなかった。がっかり感半端ない。独り言シーンのダラダラ長いこと、軌道・速度計算もろくにせずにエンジン吹かして飛び移る? 捕まりながら飛び越える? 何時の間にか大気圏突入始まってる? それ、あり得なさ過ぎるやろ? とシラケるシーン満載で、エンドロールは溜め息しか出なかった。中国がアメリカを間接的に助けるのは、10億人観客目当てか?という見方はゲスかも知れないが、、、 ", + "ふわふわぐるぐる\n 地表から600キロメートルも離れた宇宙で、ミッションを遂行していたライアン博士(サンドラ)とベテラン宇宙飛行士マット(ジョージ)。すると、シャトルが大破するという想定外の事故が発生し、二人は一本のロープでつながれたまま漆黒の無重力空間へと放り出される…宇宙ものSFサスペンス。3Dにて観賞(゜ロ゜;登場人物は主に2人(1人)。クレジット三番目はエド・ハリスだが声のみ(^^;ストーリーは単純、不慮の事故でスペースシャトルがぶっ壊れ、残った2人が何とかして地球に帰ろうとする話。これだけの話を2人の登場人物で引っ張るのは困難だが、映画の目玉である体験型ふわふわ宇宙空間と映像美、畳み掛けるピンチで無理矢理持たせる(。>д<)bどうやって撮影したんだ!?と思われる宇宙空間での無重力状態撮影。最新鋭撮影機器の惜しみない投入とLEDを使った特殊照明で実写とCGを合成し可能に…主演も最初はアンジー、他マリオン・コティヤール、ナタリー・ポートマン他だったが降板などでサンドラに。男優もロバート・ダウニーJrだったが、降板でクルーニーに。ストーリーは薄いとはいえ、宇宙を「死」、地球を「生」としたメタファー、宇宙船内でのサンドラを胎児ポーズにさせ子宮内を表現したり、ラストも海から陸地へと「生命誕生」のメタファーなど色々工夫している。また、長回しが多く緊張感を持続させる撮影法も見所。まあ最大の見所は大気圏突入シーン!!これは鳥肌が立った( ;∀;)このシークエンスは初代ガンダムがザクとともに大気圏突入回へのオマージュだろう(ウソ)それにしても、今年のハリウッド超大作は「パシフィック・リム」のギレルモ監督といい、本作のキュアロン監督といいメキシコ人監督の躍進が目立つ♪両作に共通するのはガンダムだが…(たぶんウソ)ストーリーや宇宙での行動は突っ込めるし、展開やオチはお約束USA!USA!なので、賛否両論だろうが、遊園地型&映像美映画としては最高峰かと(゜ロ゜;ただ、家でDVDで観るとたぶんダメ映画になると思われる… ", + "リアリティのある映像\n まず特筆すべきは映像。3Dで見たのですが、自分がまるで本当に宇宙にいるかのような感覚に陥りました。主人公目線の映像では回転したり、宇宙服で視界が極端に狭い様子などリアリティがあり、3D映画で酔ったことはないのですが、少し気持ち悪くなりました(特に前半)ストーリー的にはよくここまでトラブルに見舞われるなというくらい、主人公が次々にトラブルに巻き込まれます(笑)手始めに衛星の破片が超高速で飛んでくる。破片で母艦が木っ端微塵に破壊され、命綱が切れて宇宙に流される。酸素がなくなる。自分以外は全員亡くなり孤独になる。無重力での姿勢制御の難しさ。燃料切れで動けなくなる。避難先の基地でも次々に爆発が起こる。中国製の小さなポッドで灼熱の大気圏を通過しなければならなくなり、ようやく地表に辿り着くもそこは海で溺れ死にそうになるなど。主人公の鈍くささも相まってトラブル続き。ハラハラします(イライラもする)。ストーリーに奥深さはありませんが、エンターテイメントとして単純に楽しめる映画だと思います。あと尺も短くてちょうどいい。これを2時間以上見せられたら疲れます。 ", + "おもしろいけど\n おもしろいけど、映像に酔う。2Dでも気持ち悪くなったので、3Dだとどうなることやら。でもテレビで観てもおもしろくない作品。あと、音の演出がよかった。 ", + "チョット期待しすぎたかな〜\n 確かに面白かったです。まず、宇宙映像がすごい。はじめ、少し船酔いします。それに次から次へとおこるアクシデントもすごい。音響効果もバツグン!たったふたり、ほぼひとりの出演で90分ってのもすごい。映像も科学的にみてもとても理にかなってるらしいし。けど、アメリカじゃ批評家もぜっさんでSF映画で初のアカデミー賞って騒がれてるみたいだけどそこまで奥深い?確かに息つく暇もないくらいジェットコースターなお話でした。あとアバター以来に3Dの仕上がり満足な作品でした。ぜひ大画面で! ", + "ディスカバ、ナショジオなどの衝撃映像?\n つまりドキュメンタリー観ている感じ。そこがねらいかもしれないが、地球の画像は、絵的でディスカバのCGの方がリアル。やはり映画ドラマなので、シチュエーションものとしてとらえてみても、もっと、ひとひねり、ふたひねりほしいところ。アミューズメントパークにあるような動くシートに座って観たくなる映像ですね。 ", + "緊張感あふれる\n 登場人物が少ない。緊張感あふれるすぎて、疲れるほど。諦めかけるシーンが良かった。一部理解不能のシーンがあったけど。 ", + "理不尽なまでに素直な世界「宇宙」\n 宇宙空間は振動を伝える気体が無い。無重力である。ごく当たり前の宇宙の認識を忠実に再現した作品はあまり多くない。そのことについて観ている側もツッコミを入れない。スターウォーズの派手な戦闘シーンが無音だったらどうなるか、想像しやすい。ただ、この映画がメインとしているのは「宇宙」という魅惑な、そして理不尽な世界の再現だ。そこはまさしく人智を超えた世界。その世界に放り出されたらどうなるか。実際に問題として取り上げられている宇宙ゴミは、この映画では忠実にその宇宙の理不尽さを表現する要素。時速3万キロという速度で飛来するかつての宇宙船や人工衛星の成れの果ては、ネジ一本でも拳銃以上の破壊力を持っている。それが他の物体に衝突すると、砕け、割れ、そしてその破片が再び時速3万キロで地球の周りを回る。空想ではなく実際にそれが今起こっている。はるか上空で。そして宇宙は理不尽なほどに素直だ。人差し指が物体に触れると、触れた時の力によってその物体から身体が遠ざかる。止まることはなく、新たに力を加えないかぎり、触れた時の力が永遠に働く。そしてその力を生み出すためには人間の身体だけでは不可能。この理不尽なまでに素直な世界で生きて還るためにもがく映画がこのゼログラビティだ。ライアンとマットの2人だけという大胆な出演者数は、よりわかりやすく、故に恐怖を与えるにたる非常にシンプルな構成であり、無音を忠実に再現した宇宙空間の表現が恐怖に拍車をかける。また、単に宇宙が持つ恐怖の要素とは違う、主役のライアンの極めて人間的な心情が、宇宙と地上の印象を与える意味深なメッセージにも読み取れ、宇宙とのギャップを感じるものにもなっている。残念だったのはBGMが前に出過ぎることか。エンターテイメントを気にしたのか、BGMによる演出が過剰気味で、恐怖のベクトルが本来あるはずのない“音”によるものな部分が多い。それを差し引いても、状況、映像から存分に恐怖を演出しているから別にいいのだが・・・ ", + "とても楽しめた\n 宇宙空間を楽しめました最後予想できちゃったがうるってきました宇宙いってみたいー笑ぜひみてほしいですね ", + "生きる勇気を貰える映画\n 脚本は単純であまり面白味はありませんでしたが、最新のVFX技術とひとつひとつのシーンに適した緊迫感高まるサントラで視覚と聴覚において楽しめる映画でした。また、IMAX3Dとの相性もバッチリで、日本国内におけるIMAXの普及に貢献したと言えるでしょう。しかし、キュアロン監督含め製作陣の技術面だけでなく、主人公を演じるサンドラブロックの演技も素晴らしかったです。サンドラブロックのダンサーとしての素質とワイヤー撮影を上手く駆使し、見事に無重力空間を生み出していました。それと共に、終盤の必死に生きようとする姿にはとても感動し、強く生きてゆく勇気を貰いました。そして最後に、海から陸に這い上がるシーンにはどこか地球の起源を感じました。最初から最後まで感動して興奮できる、2013年1番の映画でした! ", + "全編ドキドキ\n 面白かった!最初から最後まで、ハラハラ・ドキドキ。安全なところに留まってちゃ、駄目なんだ。強く願って、行動してこそ、その人らしく生きられる。それにしても、ジョージは素敵です♪ ", + "ストーリー云々よりも宇宙開発の壮大さ大変さを体感できる\n 2001年宇宙の旅を観てから鑑賞。かっての撮影技術もすごかったと言うが、この作品も時代の技術を総動員した感じ。3Dを劇場でみるべき。ストーリーはさほど凝っておらず100分もないのでサクッと観れました。 ", + "無重力を観よう!\n ストーリーがシンプルなので、いろいろ考えずに宇宙感や無重力感を楽しむことが出来た。冒頭の長い長いワンカットでは息苦しさのあまり危うく眠りに落ちそうになってしまったが、後半はもう主人公を応援しまくり状態でした。宇宙空間でのことは実際に体験(体感)することが出来ないので、映画で疑似体験出来るのは嬉しいことだ。特に本作のようにリアリティある作品なら子供と観て空気も音も無い宇宙について話すのも良いのではないか。文字通り地に足をつけて生きていることのありがたみと大切さを感じてしまう…そんな作品でした。身の回りにしか関心がない人や自分の身に起こりそうもない事に無頓着な人には本作は全く向かないかも知れませんが、宇宙ってものに好奇心が少しでもあればきっと息のつまるような時間を過ごせると思います。良作だと思います。 ", + "まさしく体験アトラクションの世界\n 劇場 3Dで観るからこそ意味のある作品 真空状態になると音声が止まる演出もいい普段映画を観ない方もぜひオススメ!! ", + "是非!アカデミー作品賞受賞してほしい\n さて、今日は・・ちょいと先行して見に行ってしまった★★★『ゼロ・グラビティ』の感想。★★★先行というのは・・ この映画・・みなさんの感想では断然「IMAX」押しなんですよねぇ~^^;なので・・このお正月休みを利用して~の福岡の「キャナルシティ博多」の「IMAX」シアターの3Dで見る気いっぱいだったんですよ~( ̄ー ̄)ニヤリしか~し・・。っといろいろありまして今日、観てきましたぁ~wこの映画の代わりになり得る作品がないんですよね~w「キャプテンフィリップス」は・・先週観てしまったしね^^;さてさて・・この『ゼロ・グラビティ』なにやら、アカデミー賞候補作と、騒がれております。 結論からいうと・・是非とも受賞してほしいですね!! 作品としてのパワーは、ものすごいです!! 監督のアルフォンソ・キュアロン。ものすご~く、坦々とした感じのタンパクな演出かなぁ~^^;って前作の「トゥモローワールド」の時に感じてたのですが・・。 逆に、その冷徹なまでの客観視が、むちゃくちゃ生きてると思いました。 宇宙空間の無慈悲さ。そして、何事も、簡単に思ったとおりにいかない・・むしろ、それが当たり前でしょ?っと坦々と語られる演出に・・・逆に、広い宇宙空間なのに・・なんとも、人が存在できない息苦しさが全編にギュッと存在し観てる僕たち観客は・・その中に、強制的に連れ去られてしまう。 地球上だと、普通に・・足を動かせば前にすすめるし・・一般的に、手足を使ってコントロールが効く。ただ・・宇宙空間では、なんの役にもたたない手足。この・・頼り無さの怖さ。そこに、抗えない力が・・次々に襲いかかる。 自力で動けないとこに・・破壊された人工衛星のデブリが機関銃の弾のごとく・・襲いかかる。 去年の今頃・・見た「ライフ・オブ・パイ」の時に感じた以上の・・ ある意味・・宗教観って感じの部分。 生きる意味や・・生きてる事の大事さ・・ また・・実際に 死 に直面した時の、どうしようもない・・絶望感の強烈さ。そういったものが、ごっそり詰まった映画です。で・・George Clooneyがかっこいい!!Sandra Bullockって、こんなに演技うまかったっけ?ってくらいに・・Sandra Bullockの演技全開です!! 去年の「レ・ミゼラブル」のAnne Hathawayに匹敵します!! 『ゼロ・グラビティ』まじで・・泣きました。あと・・音楽がいいです! 音のない宇宙空間を絶妙に表現してる音楽は・・本当に引き込まれます。あ・・一応、3D で観るべき映画です。あと・・3D酔 に注意かな?かなり・・無重力体験できます。 本気で入り込める人にとっては・・・これほどの現実逃避映画は、なかなかないかもw今シーズン、一番のオススメですね!! ", + "3Dじゃないとと観る価値がわからない映画です。\n 映像や音声の使い分けや演出は良かった。ただし、マットの最初とラスト手前のみ出演して後は放置とか、ライアンが着用している宇宙服の酸素の減り方とかが変すぎるぞ。 ", + "こちらまで過呼吸に\n サンドラ・ブロックにつられてこちらまで息苦しく><。今までにない宇宙体感ムービーです。私には2Dでも十分な迫力でした。確かにここまでの宇宙を再現した技術はすごい!ただ飛行士の孤独をもっと描けてたらもっと面白かったかも。惜しい! ", + "是非3Dで\n 映像が素晴らしく美しい。キャストも少なく、ストーリーもシンプル。本当に宇宙で撮影してるみたいだった。3Dなので、何度か映像で目を瞑ったり、よけてしまうこともあり、ちょっと恥ずかしかった。 ", + "宇宙酔い\n 息をするのを忘れそうになることが何度もあった映画でした。最後の最後まで息がつけない感じで、あっという間に終わった印象を受けました。宇宙好きとして、宇宙観満載でおもしろかったです。どうやって撮影したのか気になるくらいリアルでした。 ", + "2013年宇宙の旅\n 宇宙空間での作業中、事故で宇宙空間に放り出された二人の宇宙飛行士のサバイバル。既にあちこちで大評判だが、映像に圧倒された!以前「グランド・マスター」のレビューで、今年のベスト映像美は「ライフ・オブ・パイ」か「グランド・マスター」と書いたが、訂正。「ゼロ・グラビティ」である(笑)開幕早々スクリーンいっぱいに広がる無音と漆黒の世界。さらに3D効果で、スッと今宇宙に居る錯覚に陥ってしまう。いや勿論、宇宙に行った事など無い。宇宙を舞台にした映画なんて腐るほどあるが、ここまで宇宙を疑似体験出来る映画は初めて。改めて、技術力の進歩、映画の凄さを思い知らされた。それにしても、本当に一体どうやって撮影したのか。まるで終始長回しのようなカメラワーク、無重力の体感、変な言い方だが伝わってくる無音…。これまで手堅い作品を作り続けてきたアルフォンソ・キュアロンが、その天才的な手腕をフルに発揮している。ドラマ部分の薄さを指摘する声もある。論外。薄くなんて無い。むしろ深い。台詞だけで二人の登場人物、ライアンとマットの性格や背景を描いてみせている。そして、生き抜こうとする姿が力強く、感動的に描かれている。主人公ライアンにとって地球は悲しい思い出がある場所。しかし、愛する者が居た場所。地球に還りたいと願う意志に拍車をかける。そこに立ちはだかる危機に次ぐ危機。無重力のもどかしさ、カメラが主人公の視線にもなり荒い息遣いと共にスリルを倍増させる。90分間出ずっぱり、肉体的にも精神的にもハードであったろう撮影をこなしたサンドラ・ブロックに賞賛を贈りたい。「しあわせの隠れ場所」がサンドラの個性が活かされた役ならば、本作は彼女の実力が証明された役柄。ジョージ・クルーニーはナイス! ほとんど素なんじゃないかと思うハマり役。ユーモアで作品を和らげ、感動させる。相変わらず良作を見抜く天才的な目利き。かつて月に降り立った宇宙飛行士が、月には夢や希望なんか無い、荒廃した寂しい漆黒の世界だ、と言っていた。それと同様、宇宙は本当は恐ろしい世界。それでも人は宇宙に魅了される。見終わった後は体が重い。重力の有り難み。 ", + "普通におもしろい!\n 宇宙の様子が美しくてよかったです!真空だから音がない所もリアルでした展開が大体予想できてしまってもそれなりにおもしろいです! ", + "極上の宇宙パニック映画。映像が素晴らしいです。3D吹替版で見た方がよいと思います。\n 3D吹替版での評価ですが、映像が素晴らしかったです。どうやって撮っているのかわからないけれど、この映画の題名にもなっている無重力シーンが、特によいです。本当に宇宙で撮影しているかのようです。宇宙から見た地球は、ひたすら綺麗で、3D吹替版なので字幕もなく、見ている方も一緒に宇宙遊泳している気分になれました。最高に美しく、楽しい場所が、突然、地獄の戦場に変わるところがよいと思います。「キャプテン・フィリップス」といい、この映画といい、またパニック映画のブームがきているのかもしれません。宇宙パニック映画のようなものだと「アポロ13」もありましたが、あの映画は、NASAと連絡がとれるという時点で、パニック映画とは違うかな?という感じがしていました。この映画では、NASAとの連絡が完全にとれなくなって、頼れるのは自分と仲間のみ、となることで、よりパニック度が高かったです。パニック映画好きにはたまらない設定で、最高レベルに面白いのですが、メッセージ性というか、テーマ的なものが、あまりないところが弱いような気がしました。あと、もう少し仲間がいっぱいいて、協力して危機を脱するようなストーリーだったら、もっとよかったかもしれないです。 ", + "宇宙遊泳してみたくならない映画\n 絶対宇宙には行かないわ、と何回も言いたくなる映画です。映像きれいです。3Dで見てよかった。地球に居られて感謝 ", + "一生心に残る映画になるでしょう\n 初めての感覚でした。宇宙の怖さを感じ、宇宙飛行士の身体能力の高さを目の当たりにしました。いままで3Dはそんなに好きではなかったのですが、この映画を観て3Dの凄さを知りました。レビューも書いたことありませんでしたが、あまりに衝撃的で書かずにはいられませんでした。絶対に観るべき映画だと思います。 ", + "ゼロ・グラビティ\n 映画に何を期待するのか?もちろん社会の問題を感じとることも、心のひだを感じることも、2時間の夢を見ることも大事なことだ。でも僕が大事にしたいのは「非日常」であり「エンタテインメント」であること。僕が「2001年宇宙の旅」や「ブレードランナー」をベスト10に選ぶのはそのような確固たる理由があるのだ。(もちろん「風とともに去りぬ」とか「ゴッドファーザー」の素晴らしさを否定しないしそれらもベスト10に入りますが・・。)今日観てきた「ゼロ・グラビティ」もちろんIMAXシアターで・・・。結論から言えば「2001年・・・」に並ぶ映画史上に残る作品となりました。同じ宇宙でもあり登場人物の少なさも・・・似た構図ではありますが「2001年」ほど哲学がない分、エンタテインメントとしてはこちらの方が楽しめるでしょう。3Dでのあの独特の感覚はまさにこの映画のための技術だったのではないか・・。そう思えるのです。3Dでは確かにアバターが歴史に残る作品でしょう。しかしあの時にはなかった浮遊した感覚は初めてです。宇宙に出たらきっとこうなんだろう・・・そう思える感覚。宇宙飛行だった山崎直子さんがプログラムにコメントしていますがものすごくリアルだったと。本物の宇宙飛行士がそういうのだから信じていいでしょう。悪役も殺人も謎解きもありません。しかも登場人物はほとんど2人だけ。しかもそこにはきちんとした脚本が存在し1分たりとも目が離せないのです。プログラム代を足せば3,000円。うーん高い。でも十分満足しています。他人の感想など、まあどうでもいいけど、ケチをつけて「評論家」を気取っても仕方がありません。僕は素直にIMAXで観ることをお勧めします。 ", + "90分間の宇宙の旅\n ほんとうに自分が宇宙にいるような感覚になりました!面白かったです!!話は単純ですがサンドラ・ブロックの演技力と宇宙の映像のきれいさに魅せられました!ザ・アメリカ映画って感じでした!! ", + "地球人であるという素晴らしさの見事な表現\n 地球で進化を続け、地球に適応する体を手に入れた我々人類ですが、なぜこんなにも知能が発達し、欲が止まることを知らないのか地球で生まれたにも関わらず他の星、更には宇宙の真理にまでその興味の矛先を向け、地球を自分達の手で汚すだけ汚しておいて、温暖化がどうとか、人口過多がどうとか理由をつけ、宇宙ステーションを作るやら、他の惑星に移住するというSFのような夢を語っています。興味を持ち謎を解明することは素晴らしい ただ、地球に生まれた私達はこの素晴らしい星をもっと大切にし、捨てるのではなくこの先も生まれる生命の為に考え直さなくてはならない 地球は一つ、差別や暴力で溢れてはいるが地球から生まれた生命体なのだと そういう思いが込められている映画だと感じ取れた宇宙空間に生物がいないのは生存できないから そこに無理に行く必要はない 宇宙でのリスク、最悪のシナリオが詰め込まれたこの映画は地球のありがたさ、母なる大地への感謝を今一度思い起こさせるためにも一見の価値はある ", + "つけたしのストーリー\n ストーリーなんてどうでも良い映画なんだろうとは思うけど、時間経過もいい加減だし、都合のいいことばかりが続くのは興ざめです。3Dはやっぱりダメでした。薄っぺらい飛び出す絵本です。題名もゼロがないし、サンドラブロックは昔の面影がないし。BGMはずっとあるし、つまり、予告編の2Dで充分でした。それで見たことになるよ。ストーリーはつけたしだから。 ", + "ゼログラ最高やー\n 2回観ても目減りしない面白さ。90分間ハラハラドキドキの連続。そして見終わった時には生きていることへの感謝と生きていくことへのが胸の中に残る。アバターのように大画面で3Dで観たほうがいい作品です。映画館で観れるうちに観ておかないと損だよ。 ", + "宇宙怖い!\n あちこちで見かける今年の映画ベスト10に必ずランキングしており、これは見なければと鑑賞。無重力の映像が何とも自然(経験したことないけど^^;)。様々なアクシデントを乗り越える主人公。あまりの苦難の連続に宇宙遊泳したいなんて思わなくなるかも^^;まるで、体験型アトラクションにドラマが盛り込まれているよう。撮り方が巧妙で臨場感が凄く伝わってくる。90分で巡ってくるスペースデブリ(宇宙ゴミ)が恐ろしいし、その後のあれも…。今回、宇宙が題材の映画として新しいと思ったのは宇宙においての音。電動ドライバーの音は宇宙空間では勿論聞こえないが、宇宙服内に伝わる振動の様な音で聞こえていると言う場面があったり、真空から空気が回復するところで音が徐々に戻ってくるところや、宇宙飛行士はもちろんの事、関係者にかなりリサーチしているのではと思いました。宇宙服すらCGであると言うのも凄いけど、色々なシーンにおいてあれ?と言うカメラワークがあり、どうやって撮ったんだろうという疑問がふつふつと湧いてきました。テーマは生きること、生への執着、普段普通に生活をしている事がとても貴重で尊い事なんだよと言われてるような気がしました^ ^あ、一部気持ち悪い映像が入るので気をつけてください^^;今回2Dでの鑑賞でしたが、絶対3Dで見た方か良いと思います。お勧めです(^-^)/ ", + "あるはずのものがない恐ろしさ\n 単なる衝突事故なのに、重力がないというだけでいかに過酷な状況に放り込まれるかが、圧倒的な表現力てスクリーンから圧力をかけてくる。サンドラブロックとジョージクルーニーの実質二人だけで展開され、淡々と二人だけを追った脚本は、虚空での孤立を際立たせている。浮遊感がこれでもかと表現されたどこからがCGかわからない映像もさることながら、音が効果的に使用されている。エアロックに空気が満たされ、徐々に作動音が聞こえてくる安心感。3Dで見るべき。襲いかかるデブリをよけ、空気が失われたら息を止めるのだ。ストーリー上の御都合主義はあるが、そもそも最初の衝突時点で生存者がいることが御都合主義だからそこは飲み込め。本作のテーマは明らかに「重力の存在感」であって、「無重力」ではない。邦題はどうなのと思わないでもない。 ", + "遊園地のアトラクションの様な映画\n ゼロ・グラビティサンドラ・ブロックとジョージ・クルーニー主演のSFサスペンス。ハッブル宇宙望遠鏡よ修理の為に、地表から600kmの宇宙でのミッションに参加したライアン博士。だが、ロシアが破壊したスパイ衛星の破片が他の衛星を次々と破壊したせいで、自分達のシャトルも大破。酸素も音も重力も無い世界に一人放り出されたライアンの運命は…設定の甘さとか、脚本の薄っぺらさとか、突っ込みたいところはあるんだけど、それを引いても余りある恐怖と不安から来る興奮と感動を味わった。演出の勝利。ラストシーンの一つ前のシーンで思わず涙が出てきた。IMAXの大画面と音響がなかったらそれも半減してもっと評価低いかもしれないけど。遊園地のアトラクションの様な映画でした。 ", + "「やっぱ、重力って、いいよね!」 古臭いパニック映画。\n 最初から一時間ほどは、かなりの出来でした。CGも良かったし、3D映画でなくては味わえない臨場感も上出来でした。少なくとも「アバター」よりは数段、凄味がありました。サンドラ・ブロックが行方不明になったジョージ・クルーニーの幻影を見る場面もなかなか秀逸でした。これは、ひょっとすると、映画史に残る傑作になるかも・・・、などと期待しながら見続けましたが、最後の最後になって、なんとも恥ずかしい結末に・・・。無人の中国の宇宙ステーション「神舟」に乗ってサンドラ・ブロックが地球を目指すのですが、なんと、焼け死ぬことなく、無傷でサンドラ・ブロックは湖と思われるところに、無事、着水するのです。蛙が泳いでいたので、海ではなく、淡水の湖であると思われます。やはり、ヒロインは死なないのです。いや、死なせてはならないのです。これ、ハリウッドの古臭い不文律です。泳いで、岸まで泳ぎ着いたサンドラ・ブロックは決然と岸辺に立ちつくします。なにやら、全身から不敵な自信が漂っています。そして、一瞬の暗転の後、「gravity」の文字が現れます。まさか、とは思いましたが、映画はこれで終わります。本当に終りなのです。「やっぱ、地球って、いいよね。やっぱ、重力っていいよね」。私には、監督のこのような無邪気な囁きが聞こえてきました。大いなる地球賛歌、大いなる重力賛歌。私は大きな脱力感に襲われました。作りようによっては「2001年、宇宙の旅」のようなSF映画にも、「ポセイドン・アドベンチャー」のような感動的なパニック映画にもなったのに、なんとも残念な結果となりました。宇宙空間の怖さをまざまざと見せてくれたことに対して☆二つ半としました。 ", + "久々に映画館鑑賞した\n ざっくりと個人的な見解・地球でかい・ストーリー性はない・一部グロ、宇宙の果てにいるかのように錯覚する程のリアル感・3Dメガネ初着用したが、ネジが飛んできてびびるこれどうやって撮影してるんですかと聞くのも頷ける宇宙怖い((((;゚Д゚)))) ", + "哲学、あるいは禅問答…\n 初めてのIMAX体験に大満足!コレは…圧巻!圧倒的な映像、画面の説得力の勝利。そしてサンドラ・ブロック起用の企画勝ちでしたね。とりあえず宇宙空間は恐ろしい…てのが鑑賞後一番の感想でした。が、いやはや…日が経てば経つほど深みが増すこの作品の恐ろしさ!涙長回しの驚異の説得力とか、技術的な事は他の方に任せる。なぜ、序盤ライアンが、観ていてイライラする程にテンパりなのか。なぜ、「GRAVITY(原題)」が二回。劇中で繰り返されるのか。絶対的な無力、孤独の中で。人は何を見るのか…ぶっちゃけ、良質だけど、一本道の生還スリラー。予告まんまで映画は終わります。だけど3Dという技術と、圧倒的な映像美を。新次元体験と、革命と言って過言ではなく使いながら…作品テーマに必要不可欠なものとして織り込んだキュアロン監督の神業!涙ご興味有るならば、せめて3D鑑賞はデフォルトで!私は未だこの世に、GRAVITYが見つからない…涙 ", + "この10年・・いや過去1番の体感かも!?\n キャプテン・フィリップス観て今年1かなって思ったのもつかの間・・・小学生時に初めて映画館でジョーズや未知との遭遇観た時の衝撃を50前にして超えたしアバターの3Dをも凌駕した。いやぁ〜劇中!自分も酸欠で死にかけたし身体中に破片刺さったし@@!アトラクションの数分とは違いこれだけの長時間映画の中に入った体験は初めて^^;最後はいつのまにか自身がサンドラ・ブロックに憑依して帰還!メッチャ疲れた〜笑マジ凄かった全項目5点満点の☆5つです!絶対3Dで見るべきです ", + "ほんとに宇宙空間に居るようでした\n ドラマであるので主人公ライアンが投げ出されてしまって、なんでそんなに早く見つかるねん?とか(余程コワルスキーの操縦がうまいのか?)(コワルスキーってどうしても小悪(コワル)と覚えてしまった小生(笑))飛んでくる破片に主人公たちだけはぶつからず生き残るというところはありますが。。けど、浮遊感とか無音感はたまた宇宙服を通して伝わってくる音、呼吸音とか宇宙服の中からの目線も何度か見せてくれて地球(現実)から離れて宇宙に置かれている感は十分に体感できました。今までにない映像、音響の映画ですね。投げ出されて、都合よく(笑)近くにISSを見つけて「どこでもいいからつかまれー」と言われて必死にしがみつこうとするところは「早くつかまれー!」と応援するように手に力が入りましたね。慣性があるので一回反射したらステーションから離れてしまうのでは?と思ったりしましたが。本人は宇宙へ行きたくて来ているのにトラブルが起こり「宇宙なんて嫌い!」と言いだしたり、夢を見て来ていた宇宙で人生を終える人もいるんだなあと、人生的なところも垣間見ることができました。宇宙ってあんな感じなんだろうなあ、と。 ", + "これ以上はない\n  今年最後の注目作で、期待が高すぎたのはもちろんなのだが、その期待を軽く突き抜けるほどの大傑作だという予感で見に行ったら、期待値くらいだったかなという印象だった。3D吹き替えで見たら、あんまり飛び出てなかったし、吹替えは作り物感があってリアリティを削いでいたように思う。字幕2Dで見返したい。 後半サンドラ・ブロック一人になってしまうと、それでよく最後まで持ったことが凄いのだが、やはりドラマとしては物足りなさを感じてしまう。多様性や広がりが足りなかった。 それに、彼女は子供を失ってから人生に対するモチベーションが低下していて、そんな状態でありながら命の危険にさらされたら必死で命を守ろうとするという感動がある。しかし、そもそもそのような人生に対するモチベーションの低い人間が宇宙飛行士に選ばれるだろうか。それは映画のドラマ構成に対して後付された感じがぬぐえない。 ちょっと手が外れたらそのまま永遠に宇宙空間を漂い続けなければならないといった宇宙や真空、無重力の怖さが尋常ではなく、そがとてもリアルに描かれていた。改めてファーストガンダムの表現はとてもリアルだったのだなと、この映画を見ていて思った。(追記) 字幕2D版でもう一度見て来た。こっちの方が断然よかった。3Dがむしろノイズになって、出ているのか出てないのか気になることもあった。字幕の方が主人公の心理をダイレクトに伝え、違和感がなく物語に没入できてスリルを味わう事ができた。 『エクスペンダブルズ』や『パシフィックリム』は吹替えの方がむしろ楽しかったのだが、このようなリアリズムに徹する姿勢の映画には字幕の方が合っていた。このような大傑作を最初に字幕2Dで見なかったせいで印象が悪くなってしまい、非常に恨めしい。 宇宙サバイバルをリアルに描こうとした場合これ以上の結果はもたらされないのではないだろうか。圧倒的だった。 人間の誕生を示唆しているという指摘をいろいろな人がしているけど、もちろんそうなのだろうけど、陳腐だし面白くもない。もっと語るべきこの映画の神髄は他にあるのではないだろうか。 ", + "宇宙がファンタジーでは無くなる。\n この作品は今までの宇宙をモチーフとした映画とは一線を画する。それは宇宙の未知な部分を一切描いてないからだ。宇宙というものは未知であり、そこにロマンを抱くというものがこれまでの宇宙映画の定説だったが、この映画には宇宙人や未確認飛行物体、未確認生物などは全く出てこない。徹底して今、その時、その場所で起こっている出来事をドキュメンタリー調で坦々と描いていくのだ。しかし、なぜそういったエンターテイメントとはかけ離れているような作風がこれほど世界各地でバカ売れし、アカデミー賞最有力とまで言われているのか?この理由の一つとして忠実で繊細な宇宙描写があげられるだろう。3Dの立体感と奥行き、映画館の暗闇も相まって観客はまさしく“ゼロ・グラビティ”を体感しているような状態に陥り、その状態で次々と襲ってくる「出来事」を目の当たりにすることで、もう我々は興奮せざるを得ないのである。また、それと同時に宇宙で人間はあまりに無力である事を思い知らされ、逆説的に宇宙は未知である事を感じるのである。評判が大き過ぎるのは否めないが宇宙映画の新たなジャンルを確立したのは間違いないだろう。 ", + "SF映画はこう作れ\n 素晴らしい映像だ! 科学考証し尽くされたであろうシーンの連続。映像の美しさも勿論だが、ストーリーも見事。宇宙で事故に遭い、通信途絶、自分だけで生還しようとするも事故また事故。もう打つ手が無い...その救いの手には納得。SFである事を最後まで手放さなかった傑作である。 ", + "美しい!\n 映像が最高に美しい!3Dをすごく上手く使いこなした映画でした。ストーリーも完璧で感動しました。酸素タンクの量が少なくなっていき、息苦しさが見てるこちら側にも伝わってくる感じがして、宇宙空間の怖さを再認識させられました。地球という奇跡の星に感謝。とにかくこの作品はとても良く仕上がっていて、面白く素晴らしいものでした。 ", + "VFXは凄いけど\n VFXは凄い。サスペンスとしても上質。でも、苦労して地球に帰還できた展開に、感動が無い。役者の年齢も高すぎる。サンドラ・ブロックは50歳。ョージ・クルーニーは53歳。せめて主演女優はもっと若いないと。 ", + "映画館(3D)でこそ楽しめる極上の宇宙体験\n 圧倒的な映像美と臨場感。それをさらに現実感たっぷりに近付ける、素晴らしい音響。この作品には小休止こそあれど、基本的にずっと最高速で下り続けるジェットコースターのようなもの。最後まで休みはまったくありません。手に力入りっぱなし。まさに映画館でこそ観るべき映画。視聴の際はお高いですが3Dで。IMAX劇場があれば是非ともそちらへ。後悔はしません、たぶん。疲労感はものすごい残ると思いますが…。個人的には前半にちょくちょく入るサンドラ視点のシーンが一番凄かったです。まさにそこにいる感覚そのもの。また、道中、クルーニーが帰ってきた時はすっかり安心して喜んでしまいました。まぁその後にオチがあるのですが…。だからこそ、その後のシーンが活きるのだと思います。 ", + "ゾワ〜っ心震える最高傑作\n とりあえず3Dだった。無重力と宇宙空間のリアリティ、途中、息苦しくなる。ぞわ〜っと自然に感動。映画館で観れて良かった。史上最高かも… ", + "生き抜け!!\n 涙が何度こぼれた事か!力んで顔が何回歪んだ事か!!神の領域に踏み入るには、相応の覚悟が必要だけど…、今の身の周りの全てに感謝したくなる作品でした。アカデミー作品賞、間違いなし!!! ", + "映像美\n 今までに見たことが無い映像表現。下手な人間ドラマは挟み込まずに、ただただ映像だけで見せるパターンも見てみたいと感じました。 ", + "重力と戦った女性\n めっちゃ良かったです☺️映像が美しいすぎてもはや宇宙で映画を観に行った感じでした。ジョージーとサンドラが宇宙で本当に撮影したかのようてした。感動あり、涙あり、緊張感あり、迫力あり、ちょっと笑いありの映画でした。98点!!!観に行く方は絶対3Dで観に行くべき。観ないと損を絶対します ", + "宇宙遊泳できるのは今のところ・・\n サンドラ・ブロックは宇宙には出れません。SFにはまったく似合わない人が宇宙に出ると水族館の水槽でウサギが泳いでるみたいで違和感ばかりで感情移入できません。 ", + "よかった\n とても面白い作品でした。全体のシーンを通しても無駄がなくみやすかったとおもいます。印象としては少しホラーのような感じじゃないでしょうか。現実で起こるのではないかという恐怖感です。無重力という空間のなかでどのようにして地球に帰還するのかワクワクしてました。ISSが宇宙ゴミによってバラバラにされるシーンでは鳥肌が立ちました。宇宙では人間はなすすべがなくバラバラにされて行く。実際の宇宙空間でもあんなことが起こると考えると怖かったです。主人公をみているとどうしてもリプリーを思い出してしまいました。理由はリプリーのように勇敢な姿が後半では描かれていたからです。なんとしてでも生き延びて地球に生還する。この姿が似ているなと思いました。 ", + "宇宙空間綱渡り\n 「今すぐ観て下さい!早く体験して下さい!」と激しくオススメ致します。ずっと、ただただ、ひたすらに、クライマックス。一切の一息付く暇なし。やっと束の間、やっと少し、やっとほんの一寸、やっと憩えたと思いきや、次の瞬間もやっぱりクライマックス。無音状態、酸素も足りない、誰の助けもない極限状態で気が狂いそうなサンドラ・ブロックに対し、我々観客は無責任に手に汗を握り、息を詰まらせるだけという、果てしない彼女との温度差。まだこちらとすれば、サントラも流れて無音じゃない分、劇場に居るという認識は出来る訳です。それなのに、でもやっぱりなんですよ。気付けば我々も無重力空間に放り込まれているという。こんな経験なかなか出来ない。映画館でありながら、そこはもう宇宙空間です。いや、紛れもない宇宙です。無重力です。空気は足りてるけども。非常に素晴らしい体験でした。過酷で、恐怖で、壮絶だけど。で、じゃあサンドラ・ブロックだけの出演で良かったんじゃん?となるんだけども、実はジョージ・クルーニーの存在がとても大きいんですよね。彼が演じるマット・コワルスキーがサンドラ・ブロック演じるライアン博士にとって、サバイバルする上での背骨になっている。彼が居なかったら、彼女はとっくに諦めて宇宙の塵芥になっていた。ここに、何というか、ドラマがあるし、彼の存在に観客すらも救われているというか。映像体験だけじゃないんですよ。ヒューマンドラマが軸にしっかりと組まれている。人間愛、人生賛歌の類が根底にちゃんと流れている。いやね、もうね、本当、素晴らしい。これだから映画はやめられないッス。 ", + "宇宙にブッ飛ぶ感覚\n 思いがけず、宇宙にブッ飛ぶ経験が出来ます。物語は決して深いとは言いませんが、それでもスゴい映画。観劇中、何度か主人公と同じような絶望感を共有できた気がします。宙に放り出された絶対的な絶望感。いつもは、スクリーン後方から観る私からのオススメはなるべく前方での観劇をオススメします!絶対に!3Dで! ", + "無駄がない。\n 宇宙空間でどう生き残るかという選択肢のない中で、必然性もあり現実味あるストーリーで面白い。どう撮影したのかもわからない!ほぼワンキャメラ的に見せる感じもグッド。大気圏への侵入角度とか着陸後、すぐに泳げるほどの筋肉はないとか現実的ではないところもありますが飽きさせません。ジョージクルーニーが戻ってくるかもとは予想しましたが、あの部分はありでよかったのかな。無しもイマイチだとは、思いますが。 ", + "脚本を重視する人は観ない方がいい\n この映像はすごい。もう宇宙でロケしたんじゃねーかっていうぐらいリアルでした。上下左右の感覚がない無限の空間の怖さがひしひしと伝わってきて、宇宙に行きたくなくなること間違いなしです。やはりここまで絶賛されているのは演出の力でしょう。長回しを多用することによって緊迫感を持続させ、まるで主人公と同じ空間にいるような気分にさせる。これはうまいですね。宇宙服もCGっていうことですが、どこまでが実写なのか全然わからなかったです。ほんとCGは進化しましたね。タイトルにも書きましたが、映画はストーリーが大事だと思っている人は期待しない方がいいです。そういう方々が予想しうる以上の展開ははっきり言って起こりません。しかし映画は演出が要だと思っている自分にとってはとても素晴らしい作品だと思えました。人それぞれの見方によって賛否両論はっきりと分かれる映画だと思います。たまにはこういう作品がアカデミー賞取っても面白いかもしれませんね。 ", + "ぜひ!\n IMAX3Dで観ていただきたい!賛否両論作品の様ですが私には大ヒットです。主人公になりきって体感した気分です。そしてひたすら泣きました。もう一度観たい!(もちろんIMAX3Dで)ジョージ・クルーニー、やっぱり好きすぎる(´;ω;`)♥ ", + "振り幅が大きい\n この映画、賛否両論出るだろう。グラフィックの美しさを堪能したと言う人思索的だったと言う人(俺的にはようわからんけど、一緒に行った人がそう言ってた)全く意味がなくつまらなかったと言う人様々な感想が出てくると思うが、皆、正解。かなり振り幅が大きい映画で、どんな感想をも持ち得る映画。そこが魅力だと思う。 ", + "映像は最高点\n 映像は本当に最高でした!しかし内容はお粗末すぎて先が読めてしまう感じでした。冒頭で主役の方の酸素が無くなりつつあるのにべらべら話しかけて無駄に酸素を消耗させてるし、中盤ソミューズ2(地球着陸艇)にデブリがしこたま降ってきているのに損傷は右のソーラーパネルだけっておかしいやん。着陸艇より頑丈なISSが粉々に砕け散ってその破片もぶつかってるのに平然と動くソミューズ2.終盤中国のISSの着陸艇にデブリがぶつかって外壁破損してるのに平然と着陸成功!いやいや待ってくれよ。低重力下でぶつかったデブリの衝撃でクルクル回転して成功するはずないやん。最後に言いたいことは主役の女性ぐだぐだしすぎて話がながい。命の危機が迫ってるのに結構のんびり屋さん。はよ急げよと何度突っ込んだことか…。 ", + "奇跡の宇宙漂流記\n 少ないカット数で二人の宇宙飛行士に近接し寄り添い、連続する窮地回避で一体感を生み出し、憧憬をも呑み込む宇宙の広大な漆黒を背景に、いかんなく発揮された3D効果でこの上ない臨場感、没頭感を演出。思わず酸欠になりそうなハラハラドキドキ!死に直面して気付くライフ・イズ・ビューティフル。人生の流転のような機微に満ちた人間ドラマが劇的で鳥肌。ものスゴイ生命感を表現したサンドラ・ブロックが素晴らしい。セクシーにパワフルに躍動する姿に元気を分け与えられる。 ", + "もはやアトラクション\n BGMもなく宇宙に一人漂うシーン、心音と呼吸音だけが場内に響いて、こっちも緊張する。破片が襲いかかってくるシーンはマジに飛び出してくる感覚で、思わず引け腰になって目瞑った。こりゃもう絶望的無重力シュミレーターですわ。そして、映画というよりアトラクション感が強かった。燃えるシーンや感動するところもあるけど、やっぱ映像表現が凄い。ストーリーが見たいだけだから2Dでいいって人は見なくてもいいと思う。面白いけど、家のTVで見てもなって感じの映画です。ラストシーンは素晴らしい。 ", + "見たことないSF作品\n 宇宙で戦闘が繰り広げられたり、変な生物に襲われたり、全くないですが、これ以上ないミニマムな設定でパーソナルな体験型のSF作品。緩急うまく展開されるストーリー、ほとんどS・ブロックのひとり舞台だが、間延びすることなくしっかりとドラマを演じている。ジョージ・クルーニーがこれまたイイ。叙情的で美しい映像が素晴らしい☆ぜひ3Dで! ", + "3Dで見ました\n 3Dで見てきました。劇場予告を見たときには「こんなこわい映画を見るものか」と思っていましたが、やっぱ気になり、見てみました。本編は、こわいというより「息苦しい」映画でした。その時点で、私はすっかり主役になってたかも?(笑)サンドラとジョージが離れるシーンで、私がサンドラだったらジョージにいて欲しいし、私がジョージだったらサンドラだけでも生き抜いて欲しいと思います。が、そこまでして宇宙に行きたいのか?というツッコミを静かに入れてしまいそうになりました。宇宙を夢見ている人たちは、そこまでして宇宙に行きたいのでしょうけどね。子どもを亡くした母親役のサンドラにジョージ・クルーニーが渋く「これ以上の悲しみはない。前を向いて生きろ」みたいなことをいう場面はよかったです。私は失恋したてで観に行ったから、その場面にはグッときて「私も前進!」と思いました(笑)。でも、普通の日本人にはそんなにグッと来る映画ではないかも?宇宙が好きなアメリカでは受けそうなのでアカデミー賞を取ってもおかしくはないと思います。無人のISSや中国の宇宙船がいい具合に飛んでいるので「都合よすぎだろ」と思ってしまいますが、アカデミー賞ではそこは考えないでしょうし。。。 ", + "ひとりアポロ13\n この映画は予告編が全てです。予告編を見て期待して見に行きましたが、予告編だけでドキドキしてしまった私は、実際の映画ではすでに予告編で見てしまった映画の冒頭部分で乗りきれず、ずっと同じような展開に飽き飽きしてしまいました・・・。なので、予告編は見ないでいかれたほうが良いかと思います。内容で言うと、「ひとりアポロ13」です。アポロ13を意識してかエド・ハリスが声でのみ出演しています。アポロ13でハマった人はいけると思います。しかし私はアポロ13もダメだったのでした。ただ、長回しの連続には驚きました。とにかく長回し長回し長回しです。内容はともかく、長回しファンにはたまりません。あとは、やめるやめる詐欺のサンドラ・ブロック、やっぱり顔いじったのかなー?私が見たのは4Dとかいうので、3Dメガネに椅子がグリグリ動くやつです。ついでになんか噴き出してくるやつでした。が、あんまりいらなかったかも・・・。とにかく、私には退屈な作品でしたが、きっとハマれる人がいるはずだ!という映画でした。 ", + "3Dでもう一度観る‼\n 試写会で観ましたがイスの並びが悪く、2D上映だったのでおそらく本来の半分ほどしか楽しめなかった。でも!凄い良かった‼“映像体験”という言葉がぴったりな映画です「よくできたCGだな」ではなく「どうやって撮ったんだ?」と思うシーンもあったり。CGもただよくできているのではなく。宇宙という未体験の世界なのに、説得力を感じさせるのは凄い。それは画面中の細かな物体がただ浮いているのではなく。すべて現実の物理法則にしたがって動いているから。そこには“無重力”が見えるし観える。慣性や遠心力、さまざまな見えない力を感じさせる。これは映画館で観なければもったいないです。(ワンシーンだけ物理法則的正確性より演出をとった部分がありそこは残念だった)ストーリーはシンプルで誰でも観れるよう作られていて、純粋で普遍的な感情を刺激します。それは主に恐怖と感動です。多くは語れません言葉で語るものではないですから。そして音、これもすごい。宇宙は真空なので無音です。演出で聞こえないはずの音を出すなんて事はしません。聴こえる音は、スーツ内の空気や物体を伝うリアルな音、音にすら宇宙空間を感じます。音楽も演出にあっていて、最後に画面が黒落ちした後の効果音だけで鳥肌が立ったほど。鳥肌が立ったのはもう一つ理由がありますが……そして最後に言いたいのは原題は〝グラビティ〟です。ゼロはついてません。ゼロをつけたのは間違いです。この映画をみたら分かります。宇宙の残酷さと地球のありがたさが原題には込められてます。音も映像も映画館向きです。映画館で観る事を強くオススメします。 ", + "アカデミー賞なんて取れるわけない\n グラフィックは凄いが、内容が糞過ぎる。もうとにかく、面白みが無い。ただ宇宙さまよって、最後人類誕生みたいな感じで終わるw ", + "体験。\n 3Dで観ましたが、予想よりもはるかによかったです。2時間カットが一切なく、サンドラ・ブロックの視点でまるで「体験」のように描かれています。宇宙での恐怖感がよく伝わってきました。かなり気合が入った作品だとおもいます。 ", + "IMAX3D専用映画\n 冒頭からIMAX映像の美しさに魅了されます。まるでキューブリックの映画のように、知的な映像&カメラワークです。ストーリーもいいんですが、この映画の真髄は映像表現にこそあるので、「アバター」と同様、IMAX3Dで見ないと、後悔を残すことになると思います。宇宙とか地球のダイナミックな映像に限らず、クライマックスシーンでの×××の表現も素晴らしく、これも正に3Dならでは。是非IMAX3Dで無重力・浮遊感&宇宙酔い(苦笑)を、体験してみて下さい。実際に軽い眩暈がしたので弱い方はご注意を。追記:2Dで見た人々の感想は、どうもイマイチだったようです。普通の3Dもメガネが小さいので微妙かも知れません。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/631.json b/eigacom_review/2013/631.json new file mode 100644 index 000000000..c64a2a35e --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/631.json @@ -0,0 +1,223 @@ +{ + "id": 631, + "reviews": { + "eigacom": [ + "潔く面白かった!\n めちゃくちゃ手が混んだ騙しに、不安にさせられた映画だったけど、豪華で華やかなインテリア、クラシックな骨董品。絵画。古美術には憧れがあるので、興味深い内容だった。何の前知識も無く観てたけど、何かどこかに嘘が有る、騙されてるんじゃないかと思う時が何度もあって、でもうまく行くんだーと平和的な目で観てたのに、やっぱりかぁ〜と悲惨な結末にヴァージルに同情してしまった。そこまで酷い仕打ちをされるほどひどい人じゃないのに、演者も情とか全くなく、アッサリ姿を消してしまうという何とも潔いところが良かった。 ", + "驚愕!\n  オークションでは流暢で気持ち良いくらいしゃべりまくるオールドマン。参加者も安心して値を上げていくことができるのだ。しかし、彼は相棒のビリー(ドナルド・サザーランド)を使い、贋作ではなく本物の、又贋作であっても巧妙にそれを理由で安く落札させ、女性の肖像画ばかりを個人的趣味でコレクションしていたのだった・・・ クレアと名乗る女性はすべて電話で交渉し、親から譲り受けたという大邸宅にもオールドマンが勝手に出入りできるようになった。彼女は極端な広場恐怖症で外には10年間出たことがないという27歳の天涯孤独美女。広間の片側にある隠し部屋に隠れて、オールドマンに直接会うこともなく交渉を始めたのだ。しかも、精神を患ってるように見せるため、かんしゃくを起こしたり何度も断ったり再開したり・・・それでも、地下室で奇妙なぜんまい仕掛けの器械を見つけたこともあり、依頼を引き受けずにはいられなくなるのだった。 何度も屋敷に通ううち、どうしてもクレアの姿を見たくなったオールドマン。覗き見することによって成功するが、徐々に彼女自身に心を奪われるようになったのだ。結婚どころか女性と付き合ったこともない彼は、何でも直してしまう若い男ロバートにも助言を求めたりする。そして鑑定士としてより医者のようなオールドマンに心を預けるまでにいたり、やがて二人は一緒に暮らすことになるのだが・・・ ハッピーエンディング?と思わせておいて、終盤には愕然!クレアは彼のコレクションすべてを持ち逃げしてしまったのだ。あっという間に老けてしまい、老人ホームでリハビリを受けている姿が映し出され、そこから逃げられてから老け込むまでのエピソードを描いている。「贋作の中にも本物がある」などと意味深な言葉を何度も言ってるあたり、騙されてしまっても一時であれ女性を愛することができたことは彼の人生を豊かにしてくれたのか・・・ 最も印象的なのは屋敷近くのカフェかもしれない。そこには記憶力だけは抜群の小人女性がいつもいて、数字を独り言のように羅列していたのだが、クレアがいなくなってからそこを訪れると、屋敷への訪問回数を言い当てたりする。そしてクレア自身も外へ出たことがないと言ってたのは大嘘で、頻繁に出入りしていた事実を知る。そしてその女性の名前が“クレア”!!!ロボット以上に不気味で驚愕だった。 ", + "謎解きと思って見ない方がいい\n ジャンルとしてあえて分けるならミステリーかもしれないけど、謎解きではない。なので、謎解きと思って見ない方がいい。この物語の醍醐味は、普通そこまでしないだろうという窃盗団の常軌を逸した計画と、その描き方である。物語は、顔の見えない依頼人に対する不信感に始まり、主人公が抱く恋心と骨董に対するどうしようもない好奇心と共に進行する。が、その全てが入念に練られた彼らの計画だったわけである。まんまと手のひらの上で踊らされていたことに、全てを失ってから気づく。あまりの出来事に理解が追い付かない人もいるだろう。それでいいのである。それはある意味主人公と同じ感覚なのだから。シンプルな取った取られたでないところがこの作品の良さだと思う。見終わったときは、何とも言えない気持ちになる。 ", + "展開が読めてしまう\n どんでん返し映画としてはイマイチ驚きに欠ける伏線の張り方はいいかもしれないが、ある程度予想のできてしまうストーリーだったジャンルとしてはミステリーに分類されてましたが、この作品がミステリー映画として作られているのか、それとも主人公バージルの哀しくも一途な愛を伝えたいのか、何を主テーマにしたいのかわかりませんでした。 ", + "複雑\n 何回も見ないと理解が難しい映画だと感じた。クレアがめちゃくちゃ可愛い😍あまり言うとネタバレになるので言わず少し長い映画なので時間に余裕があり、モヤモヤを受け止める気持ちで見てほしい笑 ", + "若い女性と老人の恋愛の成立について\n 絵がごっそりと持って行かれていた時の喪失感が物凄かったです。そのあとのヴァージルの病み具合を見ていて心が痛くなりました。初めての恋で、あんなに尽くしたのに...。最初から最後まで飽きずに楽しめました。クレアが姿を出すのが思ったよりも早くてビックリしましたが、物語のどんでん返しはそこにないなら納得です。まぁでもよく考えてみれば若い女性がいくら何年も人と会っていないとはいえ、老人と恋愛関係になるか?!とは思いました。100歩譲ってあったとしても男女の関係を持つことはあるのでしょうか。はたから見たら金持ち老人とそれにたかる若い女性って感じです。ヴァージルは可哀想だけど金払って良い夢見させてもらった、と思って元気に生きてほしいけど無理ですよね。 ", + "さまざまな伏線が張られている映画\n ネタバレは一切しない。予備知識なしで一回見てほしい。見た上で色々な伏線があるのを知ってからもう一回見てみるとより深く楽しめると思う ", + "深い!!\n 設定といい、展開の仕方といい、ミステリーでした。観終わってもよく理解できておらず、他の方のレビュー等をみて真に理解できました。よくもまぁ、ヴァージルの興味も惹きつけながらやったなぁと思います。私はロバートばかりを疑っていました。でも、最後は切ない…。年寄りにはこたえるでしょうこりゃ。何が起こったのか徐々に判明していくなか屋敷の向かいのカフェで初めて紅茶を口にするあたりや、最後のカフェ、ナイト&デイの内装の歯車といい、絶妙なメッセージ性や皮肉感を演出してたと思います。でも、凄く深い作品でした。ん〜、映画鑑賞歴はまだまだだなぁと思い知らされた映画でしたね。 ", + "途方もない喪失感\n 「贋作の中にも真実が宿る」という鑑定士の持論が現実の世界で彼を痛めつけることになるというストーリー。腕利きの鑑定士でも、人間の内面までは見破れなかったか。人はここまで残酷になれるんだ、と思った。普通の恋愛とは全く違う。見ている側は、「なんだかおかしいぞ」と思いながら見ている。それがラストでなるほど、と納得できる仕上がりになっている。人間の恐ろしさ、内面崩壊の悲惨な様子がラストの短い間に存分に表現されている。 ", + "75\n 様々な伏線が見事。回収する伏線もあれば、回収せず視聴者に委ねる部分もあり、観た人でどう理解したかという話をしても面白いかも。奪われたものと得たもの、どちらが大きいか。ハッピーエンドと理解したい。 ", + "しんどい\n ただひたすらに最後がしんどかった。初めて女性に対してちゃんと恋をして愛を覚えたバージルが楽しそうで嬉しそうで幸せそうだったからこそ。人を盲目にさせる恋って怖い。でもそれだけ誰かを愛せるってだけでも幸せなのかもしれないし、羨ましいなって思った。 ", + "かわいそう\n ビリーって誰だ…あっお前か!衝撃!お前ら全員グルかよ(泣)主人公が可哀想だ。潔癖が治った、人が愛せるようになったとあるかもしれないけど、自分はエンディングに救いがないように感じた。でも人の生き方って自身がどう感じたかだからそのへんは難しいけど… ", + "あまりにも美しい贋作\n 「いかなる贋作の中にも必ず本物が潜む」映画を見終わった後は、この言葉が例の機械人形みたいに頭の中でリピートされていました。贋作はどこまでいっても贋作であり、決して本物になることはできない。しかし、ひとりの人間がそれを描いている以上、その作品にはどこかに本物がある。あのクレアは偽物であり、バージルへの愛も偽物だった。それについては残酷ですが、それ以上もそれ以下もありません。贋作が本物になることがあり得ない事と同じです。しかし、彼女は演技ながらも彼を愛し、彼に救われました。孤独な老人を愛すひとりの女性、という偽物のなかの、どこかにクレア自身さえ気付かない本物が潜んでいたのではないかと考えずにはいられません。最後のどんでん返しがこの作品の主体ではなく、作中で何度も問いかけられる「贋作の中の本物とは?」についてを考えさせられる話だと思いました。だからこそ偽物であるはずの愛があんなにも美しく、完璧に描かれていたのだと思います。 ", + "どんでん返し\n 序盤からクレアが怪しいとは思っていたけど、まさかあそこまで周到に準備されていた復讐映画やと思ってなかった。絵画が全て消えた時、胸がえぐられるような感覚だった。バージルを思うと心が痛い、、、。 ", + "出来過ぎ。\n でも、面白かった。シルヴィア・フークス、この頃は可愛かったんだなぁ〜。 ", + "マジかよ、悲しすぎる童貞老人の恋の結末\n 鑑定士のバージル・オールドマンは、屋敷に引きこもりのクレア・イベンソンの依頼で美術品を鑑定で訪れる内に恋に落ちて…。オールドマンが屋敷で拾った高性能オートマタの部品を、女好きの青年トーマスに修理復元を依頼する。壁一面女性の肖像画で埋め尽くした豪邸にイベンソンと住み始めた矢先、彼女はトーマスともども忽然と姿を消してしまう。時計の部品の装飾のカフェで誰かを待ち続けるオールドマンのワンショットで幕。恋に嵌まり彼女のために死力を尽くすバージルに対してあまりにも酷い仕打ち、見終わったあと思わず「そりゃないぜ!」となってしまった。悪友っぽく描かれてたビリーやトーマスまでも一気にどんでん返されて唖然。ラストに小人の女性(こっちもクレア)が数字にまつわる数々の謎を解き明かしていくのには、いくつかあったカフェ内での会話の伏線もまたみたくなる。 ", + "大事なことに気づいたが 286-20\n めっちゃいい話!って聞いて観たけど嘘やん。人との関わりに喜びを見出して大事なことに気づいていく悪いおっさんの話。ここまではよかった。ラストまでほっこりした感じで行くんだろうと思っていた。まさかの大どんでん返し。終盤の伏線回収シーン、露骨な伏線沢山あったのになんで気づかなかったんだろうって驚くと同時に感心した。愛も宝物も失っけど、大切なものがあるということに気づけただけ幸せなのではないでしょうか。(映像 3 脚本 5 演出 5 音楽 4 配役 4)×4+見返したい度 5 =84+5 =89 ", + "88点\n 美しく、純粋なジジイの初恋物語。伏線回収型って感じじゃなかったけど、まぁ裏切られたかなあの共犯者ヒゲジジイの含みセリフはさすがに誰かが裏切ってるフラグけど最後まで待ってるジジイの可愛さがポイントアップ箇所! ", + "オシャレに悪者だらけ\n 視聴:1回目推薦:思い返して反芻したい人に感想:全てが計算ずくだったのであれば壮大な計画。首謀者のあの人は悪党だのう。頭脳、技術、演技、嘘、全てが完璧に噛み合って主人公を腑抜けにして騙します。この様をどう見るかで評価が別れますね。 ", + "気付かない間に敵を作るとこうなるのか…\n 正直、途中でオチは読めたけれど…因果応報と言うのか、後に大きなしっぺ返しが来てしまった。部屋の奥に隠している数々の肖像画と、謎の女性クレアが重なる。「いかなる贋作の中にも必ず本物が潜む」意味深な言葉だなー。 ", + "後味悪っ\n え、そういう結末なの?トントン拍子に距離が縮まるなあとは思ったけど。。。完璧に騙された。贋作の中にも真実があるって、そういうことだったのか。ビリーも含めてグルだったとは。雨の日に襲った一味もロバートの差し金だったに違いない。そういえばヴィラに隠れてる可能性を指摘したのもロバートだ。。。使用人の存在も、名前すらも、何もかも嘘だったのか。恐ろしい。てっきり、クレアの再生物語かと思ってたのに、ガツんと頭を殴られた気分。オールドマンは手の上で転がされてただけだったのか。オールドマンの、クレアとの思い出を回想するシーン。オールドマンにとっては本物の愛だったのがよくわかる。怒りより、切ないって気持ちを感じる。そんな〜、って思わず口に出してしまう、どんでん返しな話。 ", + "そりゃあ\n あんなだめだと思うし、寝ちゃだめなんだよ。娘の気持ちで接するべきだしあり得ないし、レベル的には、は?なんだから、当たり前なんだけどあそこまで老けられるとちょっとかわいそうになるね ", + "ジェフリーラッシュありきで作られた作品なんじゃと思うほどハマり役。...\n ジェフリーラッシュありきで作られた作品なんじゃと思うほどハマり役。せつないわー。 ", + "結末が辛い。 お爺さんが可哀想。 内容があんまり好きじゃない映画。\n 結末が辛い。お爺さんが可哀想。内容があんまり好きじゃない映画。 ", + "『面白い』けど闇が深い\n まぁなにかしらあるだろうと思って見ていたが、、、ここまで。しょうがないんだけどなんか可哀想になる。みんな悪い人。 ", + "面白い。けど楽しいという意味ではない。\n 謎が少しずつ解けていくような感じでこの先どうなるのかと釘付けになった。見終わった後はすごく気持ちが沈んだ。悲しい。怖い。可哀想。でもよくよく考えれば、確かにヴァージルは可哀想ではあるけれど、今までしてきたことを考えれば、懲らしめられても仕方がないと思えてきた。物を見る目は確かでも人を見る目はなかったということなのかな。なぜ元日に見たのか少々後悔。笑 ", + "ジェフリーラッシュの佇まい\n 前知識なしで鑑賞。それがとても良かった。「ニュー・シネマ・パラダイス」の名匠ジュゼッペ・トルナトーレ監督というのは後で知った。一流だが変わり者の鑑定士が奇妙な依頼を受けそれがやがて、という導入からサスペンスフルな展開に… そして…。流石というほかない細部へのこだわりと美意識。先を読ませない巧みな脚本と演出。実に一流の仕事っぷり。見終わってから『ふぉ~~』と声が出る映画でした。 ", + "The Best Offer\n 暴漢に襲われて傷ついた主人公を助けに、クレアが雨の中路上に駆け出していくところで『よくぞっ!』って思った気持ち返してくれ。笑 ", + "うわぁ、これは掛ける言葉見つからない。。。 とても面白かった。\n うわぁ、これは掛ける言葉見つからない。。。とても面白かった。 ", + "途中で\n 下調べをしないで見ましたが。高評価なのは好みだという事となかだるもみなく最後まで見れた事です。マイナス点はあまりないのですが、コロンボ刑事やスパイ大作戦のような海外ドラマが好きでよく見るのかもしれませんが途中で最後のオチが解ってしまった事です。(ネタバレになるのでこれ以上言えません)そう考えるとこの映画もそういう脚本家の作品の中の一つなんでしょうね。ただし映像も綺麗なのと全ておいて完成された映画なので見る価値がある映画だと思います。^ ", + "だんだんミステリー調に\n 最初は、ん?これミステリー?って感じでしたがだんだんと怪しい雰囲気に。。。 予想してた展開とは別の展開に。裏切られました。雰囲気もよくて面白かったです。 ", + "DVDパッケージ\n ここまで悲惨なエンディングだとは、日本版DVDパッケージからは想像できず。 ", + "かわいそう。としか言えない!\n すごくおしゃれな映画です。インテリ風な小洒落た神経質なオジ様!全てを仕事?絵(女性の絵)! ?に捧げた方。途中まではいいのですが、最後のオチ!えー!!!って感じです。終わり方が雑かな。やっつけ仕事って感じです!笑かける言葉もない。というのは、コレです・・・。おしゃれな映画なので星は4つ☆ ", + "\"いかなる偽物の中にも、必ず本物はある\"という言葉はとてもポジティブで気の利いた一言だと思う。\n 美術作品の真贋を見極める稀代のオークショニアである主人公が周りと一切私的交流を断ってきたのに、ある日連絡を寄越してきた顔を見せない依頼人との仕事の中で次第に変わっていき、人を愛することに目覚めていくが,,,というお話。監督はニュー・シネマ・パラダイスで知られるイタリアの名匠中の名匠ジュゼッペ・トルナトーレ。物語の随所に静かに散りばめられている様々な伏線と鮮やかなどんでん返し、そして人を想い続けることの美しくも悲しい男の情愛に心が動かされました。伏線回収がお好きな映画ファンにまずおすすめしたい1本です。(笑) ", + "なんとも後味の悪い\n 前にみてたなと思い…途中までというか、ラスト前まではとても面白いと思った。正直、なんとなく先が読める感じはあったがそれでもとても引き込まれていった。多分最後は女が裏切るんだろう…くらいは予想はしていた。が、しかし、それをもっても気持ちが重く、なんとも言えない思いが残った。高校生の娘とみたが、娘は怒り心頭だった。介護の勉強をしてるからだろうか、「ここまでする!?」とブツクサ言っていた。色々思うことはあったが、男のほうが執念深いのかなと思った。あの主人公の相棒もきっと何十年も恨みにおもい、あそこまで手の込んだ方法で主人公に復讐して…あー、人間の執念とはなんと恐ろしいものなのかと思った。とにかく、あのラストがもう、ね…別にハッピーエンドじゃなくていい、でも、あれをハッピーエンドと受けとる人もいるだろうし、でもやっぱりあそこまで後味悪くなるように狙ったなら、それはそれで凄いなと思った。 ", + "みなさんの反応とだいたい似てる\n 作品のお話の作りは、星4-5上げれるぐらい自分は惹き込まれました。ただ、最後の胸糞悪さが異常でした。話としてはいいけどやはりあのような流れが私は好きじゃないので...観る分にはすごくオススメしたい一本でした。 ", + "鑑定士と顔のない依頼人\n 最後嘘やろ...めっちゃいい展開だったのに衝撃的すぎる結末。終わり方が残酷すぎる。面白かった。 ", + "内容はシンプルなミステリー。作り込まれてる\n 内容はシンプルなミステリー。作り込まれてる ", + "騙しの上手が騙される。 感情が入り込むとどうしようもない。\n 騙しの上手が騙される。感情が入り込むとどうしようもない。 ", + "真実は。\n 友人に勧められて観ました。あれほど周りに固められ計画を実行されたらな~最初のクレアの押し引き具合がプライドある人間にとっては心理的に上手く利用したと観てて思いました。若い奴らに1本取られましたね(-_-) ", + "ラスト以外は..\n ラストが少し乱暴に感じました。主人公の鑑定士の気持ちは痛いほど伝わりましたが、ミステリー部分、もしくは他の登場人物の動機がよくわかりませんでした。このラストでは他の登場人物がただの悪者になっているので、もったいないなと感じました。いずれにしても途中までは何が起こるのか全く想像がつかず、楽しかったです。 ", + "ジェフリー\n ジェフリーラッシュの着こなしがやばい。さすがにトルナトーレはイタリアの伊達男。 ", + "人生に必要なのは女の鑑定力\n  老境に至るまで女性とは付き合ったことがないという美術品鑑定人のもとに、10代半ばから家の外へ出たことがないという女性から、亡き両親の残した美術品や家具の鑑定と目録作成の依頼がくる。 業界の超大物を自他ともに認識する鑑定人に対して、この依頼人はなかなか直接会おうとはしない。この失礼に対して、鑑定人は何度も呆れたり憤慨したりしながら、結局はこの依頼を受けるのである。それは、鑑定を依頼された遺産に興味があったのではなく、その依頼人に興味を惹かれたからである。 なぜその依頼人に興味を惹かれたのかと言えば、簡単には会おうとはしないその態度と、外界との接触を断っているという珍しい障害が表面的な理由である。 しかし、重要なのは、その依頼人が若い女性であることだろう。 依頼人を騙して、覗き見ることに成功した彼女の姿は、病気とは思えないほど現代的で美しい。確かに顔色は青白く、化粧もほとんどしていないように見えるが、人との接触を10年以上も断っているにしては「まとも」。それどころか、とても魅力的である。 まともな判断力があればこの時点で、彼女の言っていることと、自分が目にしている状況の不自然さに気付くはずなのだが、この童貞のおじいちゃんにはそれが分からなかった。 仕方がない。これまで女を見定めることをしてこなかったのだから。 そして、まんまと騙されたと分かったあとは呆けてしまって、車いす生活である。 この話、むしろ騙されてからが語るべき部分だと思うのだが、映画はこの部分をエピローグ的にしか取り扱わない。せっかく「男」になったのにである。 鑑定人が事務所のスタッフに、結婚生活について尋ねていたときの回答が印象的。「自分が結婚した女が、最高の出物(the best offer)なのかどうか自問が続く」と。 アイロニーを帯びたたとえ話であるが、このスタッフはまだ幸せな結婚生活を送っている。 私に言わせれば、「結婚した相手が最高の出物ではなかったを知ったときから」人生が始まるのである。 ", + "評価は高いが、私は合わなかった\n 最初に書くが、この作品は私には合わなかった。ラストシーンはどんでん返しへの驚きというより、胸糞展開すぎて驚いた。序盤はミステリーらしく、姿を見せない依頼人に興味を惹かれてとても面白いと思いながら見ていた。しかし、割と早いうちに依頼人クレアは現れて、ミステリーというよりラブロマンス展開になったので、ミステリーのつもりで見ていた身としては期待していたものと違った。最後に種明かしがされるが、裏切られるんだろうなと薄々感づいているので、それほどの驚きはなく、本物のクレアの説明を聞いてもそうかーとなっただけだった。堅物な老人と若く美人な女性の組み合わせに違和感があったことや、周囲の執拗な「金が目的ではない」発言、「贋作の中にも真実はある」というこの作品のテーマらしきセリフから、不穏な気配は察知していた。でも最後のヴァージルの描き方が、作品中のヴァージルの悪いところと天秤にかけたとしてもお釣りが返ってくるくらい酷いので、ヴァージルに感情移入していた私は不快に感じた。映画の大半を費やしてヴァージルの心の成長を描いて、鑑賞者の気持ちをヴァージルに寄せていき、最後のシーンでヴァージルと共に呆然とする。最後のシーンのために全てが仕組まれていたのは、ビリーとヴァージルの関係だけではなく、監督と鑑賞者の関係にも重なるだろう。だがヴァージルと違うのは、私はクレアに好印象は持てなかったし、溺れることもできなかったので、最後の不快な面が印象に残ってしまったんだと思う。もう見たくはないただ、ラストシーンはハッピーエンドだと思う ", + "美術品の贋作は見抜けても\n 贋作の愛は見抜けませんでした。ってか?やかましいわ!!!と終わった後にツッコミが入りました。主犯格はビリー、仲間が「クレア」、管理人、ロバートの4人組?伏線は多少あったにしろ、オチが唐突すぎてどこまでが詐欺集団(仮称)だったのか、という疑問が消えません。ロバートの彼女?たちは本当にただロバートに遊ばれていただけだったのかしら…?ビリーが犯行に及んだ理由は自身の絵を認められなかった恨みからってところからなんだろうけど、「クレア」とロバートはどこからなんの理由で協力してたんだろう。ロバートの身軽さから元々組まれた詐欺集団ってことは考えにくいし。オールドマンが若者に襲われ、「クレア」が屋敷から出て来たシーン。前置きにあった会話から考えれば少し無理があるように思えたが、あそこから「クレア」の愛が本物であったかどうかを判断するのは鑑賞者に任せるということなんだろうか?正直あそこで「クレア」が出てこようと出て来まいとなにも話の筋には影響がないように思える。鑑定士として生涯をかけて相当な地位と名誉、そして美しい美術品を築き、集めて来た男が、顔のない依頼人(クレアのみを指す意ではない)によって少しずつ少しずつ気づかないうちに“今”を奪われ行くようだった。見終わってすぐは「???」という感じだったが、雰囲気がとてもよかった。個人的には鬱々となる胸糞エンドも悪くないかな ", + "秀作\n 惹きつけられるストーリー展開と演出。終盤開いた口が塞がりません。 ", + "レビュー\n 事前情報なしで見たのが良かったのか、独特の世界観で結構好きな映画。常に顔を見せない依頼人との駆け引きも面白い。 ", + "贋作のなかにも本物はある。\n 贋作のなかにも本物はある。この映画にとってこのセリフはとても重要な言葉である。たとえ偽物だったとしてもその中には本物がある…ネタバレになるので文章だけではわかりづらいが、映画を観ればすぐに理解するだろう。なんとなく展開は読めていたが、それでも見入ってしまった。偏屈なジジイが気になってしまう。映画が終わっても後日談を想像してしまうことほど虚しいものはないが、その後のじいちゃんが気になって仕方がない。以下は少しネタバレたとえ偽物だったとしても、じいちゃんのその気持ちは紛れも無い事実だったであろう。愛したことも、愛されたことも、嬉しいという気持ちも、悲しいという気持ちも…まさしく、贋作のなかにも本物はある、だった。じいちゃんは元気にしてるのかなそう思わせてくれる映画でした。 ", + "ミステリーとファム・ファタールとどんでん返し\n 感動作だけじゃなく、ミステリー作にも手腕を奮うジュゼッペ・トルナトーレ。「題名のない子守唄」は非常に面白かったが、こちらも上質のミステリー!超一流の鑑定士、オールドマンの元に舞い込んだ依頼。ある屋敷の美術品の数々の査定を引き受けるが、奇妙な事に依頼人である女主人は一切姿を見せず…。姿を見せない依頼人に時折苛立ちを露にするオールドマン。依頼人は怒ったり謝罪したり、コロコロコロコロ態度が変わる。翻弄されながらも、何か惹き付けられていく。主人公よろしく、見る側もこの奇妙な依頼人と設定に引き込まれていく巧いプロットだ。女主人は一体どんな人物か?その顔は?最後まで焦らせて焦らせて、それ一本で話が進むと思いきや、唐突に。どうしても依頼人の顔が見たいオールドマンは、ある日、帰ったと見せかけて物陰に隠れ、依頼人が籠りきりの部屋から出てくるのを待つ。その瞬間はすぐに。姿を見せた依頼人は…。ここでミステリーからファム・ファタール物へ。魅惑的な依頼人にオールドマンはすっかり虜に。元々女性と接するのが苦手なオールドマンと広場恐怖症の依頼人クレア。少しずつそれを乗り越え、距離を縮め、共に歩む事を決心する。オールドマンが今の地位も名誉も捨てたその時…!ジェフリー・ラッシュの名演。エンニオ・モリコーネの流麗な音楽。それらと巧みなストーリーが合わさり、全く飽きさせない。女性と接するのが苦手という一面がありながら、プライドが高く偏屈な性格のオールドマン。インチキ・オークションで女性肖像画を多くコレクション。その共謀者で、オールドマンに画家の道を諦めさせられた男。オールドマンの恋の指南役となる機械職人の若い男。そして、魅惑的な女性。張られた伏線が繋がり、ミステリーからファム・ファタールからどんでん返し。ラストのオールドマンの姿にどんよりするもの感じつつ、二転三転する展開に魅了されっ放しであった。 ", + "ラストの展開が\n お堅い鑑定士がある時美人な依頼人と出会ったことでどんどん変わっていく...幸せな老後で終わるのか~とみていたらまさかの展開に巻き戻して見てしまいました。やー物語で言っていた最後まで気は抜けないとはこの事かーとなりました。 ", + "なんとも言えない観終わり感\n 何とも言えないやるせない観終わり感だけど、エンニオ・モリコーネの音楽がピシッと引き締めてくれる感じ。映画としてはまあまあ良かった。 ", + "ずさーん\n ラストまで行くと、なんていうか、「ずさーん」って気持ち。笑ラストあたりで、ズザザザザーって追い討ちをかけられる。スピード感がすごい。あの絵の部屋に入った時の喪失感。「ヒッ」って悲鳴が出てしまう。ビリー、クレア、ロバートはグルで、ぜーんぶ騙されてた訳だけど、、、1回しか見てないから、わかんないけど、2回目とかみたらまた違うのかな?矛盾とか見つけれるのかな?クレアが姿を現わすまで、すごく不思議で、興味を惹きつけられた。意外とあっさりと姿を見ることができて、意外とそこまで病気は深刻ではなくて。あのロボット?をわざわざ組み立てさせたのは、どういうことなんだろなー。それもロバートの所に出向かわせる罠?ヴァージルだったら絶対興味を持つだろう、って予想だったんかな?まーとにかく見てて飽きない映画だった!映像も綺麗だし! ", + "切ない\n 盗まれたのは、人生をかけて集めた美術品よりも、今までになかった、知らなかった人を愛するという心。あの部屋に入った瞬間の絶望感は計り知れない…恋は盲目…普段は見えるものも見えなくなってしまうのね。でも、そんな感情を知らずに終わるより裏切られても知ることができて良かった部分もあるはず。と思えばハッピーエンドなのかな。最後のレストランのシーンは、切ない。 ", + "叩き落とす感じ\n ハッピーエンドで終わりか〜って思って呑気に観てたらどん底に突き落として終わったのでビックリしました。フラグ自体はあったことと、その後の場面があるので衝撃が尾をひくことはなく、その代わり悲惨さが心に残ります。ラストシーン30分くらいはこっからまだなんかあるかな...と疑って観てましたwビリーからの最後の絵のブラックジョークは理解した時ちょっと笑ってしまいました。 ", + "引き込まれました\n 賛否両論ありますが、私はとても面白い作品だと思います。レビューを読んでいたこともあり、ある程度展開は予想していましたが、実際に観てとても良い作品だと思いました。「いかなる贋作の中にも、必ず本物は潜む」……主人公が\"鑑定士\"というのが良かったです。 ", + "贋作と愛情\n 人と関わって人は変わるものだと思わされた。良くも悪くも。音がが不気味でいつも疑わせるような感じ。美しいものほど、恐ろしい。名鑑定士でも見抜けないものもあるってことですかね ", + "大人の映画でした\n 夢心地から奈落の底に。この落差きついなあ。それでも、立ち直ろうとする主人公に拍手したい。ミステリアスなストーリーでワクワクしていたが、うますぎる展開だったのかなあ。大人の映画でした。 ", + "名作\n ここ最近で1番良かった。主人公と一緒にドンドン謎の女に引き込まれていく感覚。最後まで主人公目線で描いたところが作品の品位を高めてる。 ", + "結末はどっち?\n 少々潔癖症気味のヴァージルさんの生活模写がよかった。だまされたと知って呆けたようになってしまった彼が、最後は偽者クレア嬢と再会するのか?ストーリーの続きが見たい。人の気持ちを弄び踏みにじることの禍々しさを見せられる作品であった。 ", + "もう一度観る必要がある\n いつも映画はあまり集中して見ていないという癖があるのですが、その癖とは相性が悪い映画(笑)結末を知ると途中の内容の布石を拾って行きたくなる映画のため、もう一度観てみようと思います。 ", + "伏線が切ない\n 全体的に切ない。ものすごく。まず題名。「顔のない依頼人」…このトリックに見終わってしばらくしてから気づいた。クレアじゃないんだ。いや、クレアでもあるんだけど、多分二重の意味。「顔のない依頼人」の顔を見たとき、あれ?こんな感じで題名回収しちゃうの?って思って少し盛り下がったんだけど、ごめんなさい。多分あのへんが1個の区切りなのかな、と。「堅物鑑定士」が人に対する感情を知り、その感情に振り回される「老人」になっていく区切り。思い返すと色んなところに伏線があるんだけど、1番真相に近いものとして、序盤の落ちていた歯車の矛盾。この矛盾に気づいたのは「堅物鑑定士」だった。それがクレアによって崩されていき、クレアを愛するようになり、普通の「老人」になったとき自分が生涯をかけ集めた宝、プライド、すべて根こそぎ奪われた。もし「堅物鑑定士」のまま、ロバートたちに奪われいたら、あんな風にはならなかったんだろうなあ。切ねえ。クレアがいなくなったとき、向かいのバーで若者たちがバージルに教えてくれた「様子がおかしかった」っていうのも、「いつもとは違う」つまり屋敷を頻繁に出入りしている伏線だったのかな。多分これもバージルが「堅物鑑定士」のままだったら気づいた「矛盾」なんだろうなあ。なんて。あと「贋作の中にも本物はある」…最後、ロバートが言ったセリフだけど、この「本物」っていうのはバージルのクレアへの愛、っていう皮肉だったのか、クレアからバージルへの愛、っていうほんの少しの置き土産だったのか。どっちにしろものすごく切ない。でもこういう切なさが好き。変にハッピーエンドにならなくて良かったー ", + "結末が衝撃的\n とにかく、ラストが衝撃的。忘れられないぐらい、鳥肌が立ちました。 ", + "胸が痛い\n 最初に言いますと、この作品、そんなに好きじゃないです。そこが評価を下げてます。ただ、面白い。もう一回見たくなる。ミステリーというかなんというか。ある意味良かったのかもしれないけど、個人的には嫌になる話でした。 ", + "引き込まれます\n 映画の醍醐味を味わえます。 ", + "難しかった\n 終盤10分で話が一変する。主人公の人生が一瞬で崩壊する。こんな話誰にでも作れるもんじゃないなと、ただただ圧倒された。レビューを漁ったり、この作品のまとめページをみてようやくストーリーを理解したけど子供向けではなく、もっともっと大人になってからみると、より楽しめる作品なんだと思った。主人公にとって愛した女の人は贋作だったけどその気持ちは本物だったから、その気持ちの余韻に浸りながら生涯を終えるのが幸せという、本当に深いもの。今はまだこの作品の本当の良さに気付けないから、その日が来たら絶対もう一度観ようと思った。 ", + "仰天\n 見た後の衝撃すごいです…シャッターアイランドと近いものを感じました。 ", + "………。\n こんな終わり方、やだな…。 ", + "ラストが驚きました\n 最後が予想できなかった鑑定士役の演技が良かった ", + "リピは無いけど楽しめますよ!\n 特に期待せず見ました。最初とは違う結末に…まさか鑑定士が騙されるとは!!!確かに鼻持ちならない癇癪を起こすことのある鑑定士だし、あの機械屋さんのイケメンとクレアと嘘をついていた美人さん!美男美女で素敵でした。若い人に騙された、腹がたつ!けれど若い女とのセックスシーンの回想は、騙されて当然だと認めようとしている。そんな風に思えました。 ", + "期待値が高すぎた…\n 鑑定士が普通の人になっていく映画。序盤、魅力たっぷりの、どこか影があり変態な登場人物達にこの後どうなる?とワクワクして観ていたのですが、ラストに向かって行くにつれて、「あれっ、案外普通の映画の展開…」とシラケてしまいました。監督の期待値が高かった為に有無を言わせず、心に突き刺さるシーンがあるのでは!?と勝手に思ってしまい、何かよくある普通の映画という印象で終わってしまいました。 ", + "見た後でどういう風に捉えるか\n 自分が最初見たときは胸糞悪いバッドエンドな映画だと思いましたが、この作品を見た他の人たちからいろいろな意見を聞いてもう一度見ると見方が180度変わりました。同じ作品でも捉え方は色々あるのだなと実感させられた作品です。一度見る価値はあると思います。 ", + "こわい…\n この映画のラスト、ほんと怖い。主人公が悟った瞬間、(絵画のコレクション部屋へ入った瞬間ですね)主人公が息を飲む、というか声にならない声を出すシーン、観ている側もそうでした。悲しすぎる。 ", + "ネタバレ厳禁\n ミステリーとして観るならネタバレ厳禁ですね。観ていてどんどん積もる違和感が最後に…という意味ではとても面白かった。映像が綺麗だし、ヒロイン(?)もキレイ。観て損はないですよ。 ", + "悲しいハッピーエンド\n 人生を鑑定士という職業に注力してきた童貞おっさん。そのおっさんが人間性を取り戻すヒューマンドラマです。道中はラブストーリーand少しミステリーな部分もありますが。幽霊?オートマト?と思わせて視聴者を揺さぶっていくのはなかなかうまいと思いました。ただミステリーという気持ちで観たので、後半は肩透かしというか、物足りなさがありました。ドンデン返しとも言えなくもないですが、もう後半は裏切られるにおいがプンプンしてきて「あぁ…」という感じです。最後の最後、カフェで待ち続けるのは、決して哀れなバッドエンドなのではなく、彼が愛するということの素晴らしさに気付き、それを信じ続けることが出来る人間になれた、という悲しいハッピーエンドです。とはいえ、自分のような人間は大満足!といえる終わり方ではなかった…。 ", + "静かに、淡々と物語が進んで行く、堅物な老人の恋物語か?でも、あまり...\n 静かに、淡々と物語が進んで行く、堅物な老人の恋物語か?でも、あまり観ないジャンルでなかなか面白いと思った、ちょこちょこ謎があり、なんか怪しいなー的なモノも散りばめてあって、見応えがあった。けど、最後のどんでん返し。そういう落ち?みたいな、出来過ぎだろー、みたいな。ラストは、とても切ないし。最後の謎解きも浅くて、どこまでが共犯だったんだろーと、尾を引く感じ。何も、知らず期待せずみたので、良かったかも。 ", + "惜しい!\n 惜しい。何かが足りない。普通に映画を見てれば誰だって疑問に思うところが多い。こちらはラストを期待してたわけで何かあるなと思いながら見てたら予想通りのラスト。別に驚きもしない。ただかなり切ない。後味が悪い。あーそっちいっちゃうのかと思ってた。ラストでさらにひっくり返してくれればかなり良作になったが手前で止まってしまった。なにあれ、映像はとても美しくヒロインも可愛くて見て損というわけではないがもう一つ上をいって欲しかった。 ", + "トルナトーレ監督作品でなければ。。\n トルナトーレ監督ということで過度の期待をしていまったか。 それに「ニュー・シネマ・パラダイス」を生涯最高の映画と思っている私としては、ハートウォーミングなストーリーを期待していたので、がっかり。。ただ監督でない方の映画で、単にミステリー作品として観たとして。。最後のオチが分からない序盤では、何とも違和感のあるストーリー展開で感情移入ができないまま進んでいく。何年も外に出たことがない人の対応、つまり突然主人公の前に現れたり、それからトントン拍子に話しが進み、恋愛感情まで展開することがどうみてもおかしい。 それで最後主人公の秘密の部屋に招待されて、喜んで抱きつく。。う~ん。外に出られない人、常日頃グローブをして物・人に触れる嫌悪感を持っている、女性の肖像画をコレクションして一人で秘密の部屋でそれらに囲まれながらくつろぐ人、どっちも普通の人の感性では理解できない、何かがあるでしょう?って思ってしまう。その深堀のほうが、よっぽどストーリーの深みが期待できた気がする。だからそんな人生を歩んできた人物なら、仕草、表情、立ち振る舞いがもっと違うドロドロした根深いものがあるんじゃないかと思って止まなかったので、終始モヤモヤした気持ちで観ていました。ただ最後クレアが全てを打ち明かしたシーンでは、そんなモヤモヤが一気に吹き飛び爽快でした。 ネタの仕込み方といい、タイミングといい、余計な説明がないスピード感といい、申し分なし。 その後、騙した彼らがどうなったのか?ビリーはどう絡んでたのか?なんてことはあれど、まあそれらはよいとして、ラストシーンの意味深な一言も含め、観たあと考えさせられる映画ってことで、自分としては全て許容内。 いいんじゃないかと。それに映画全体の雰囲気は良かったです。 映像美、カメラワーク、絶妙な間、少量のユーモアも。 そして当然ながら音楽も、監督ならではの映画作りの拘りがあり、満足のいくものでした。 ", + "がびーん\n ジェフリー・ラッシュ。「英国王のスピーチ」で王の吃音症の治療に当たった人。頑固で、理屈っぽくて、偏屈なおじいさん。同じような役だけど・・・今回は色恋沙汰に巻き込まれた。しかも結構えげつないやつ。最後はチーン、って感じでした。何も残らなかった。残念無念。クレア、ロバート、ビリーなどなどみんなグルで、最終的にバージルのあのパニックルーム的な部屋に入って、肖像画たちを盗むことが目的だったのね。クレアはさすがにちょっと怪しいと思ったけど、ビリーも仲間だったのは予想外だった。仲間っていうかボスだよね。オークションで「贋作」として客を騙してバージルが落札した「本物」を含め、価値のあるものが全部あの部屋にあるというのはビリーから漏れたに違いないし。往年の友達がねぇ。いやぁ、えげつない。。。年老いてから訪れた初めての恋に浮足立つバージルを、ロバートはずっとどんな表情で見ていたんだろう、と思って全部観終わってからところどころもう一度観たけど、なんか余計に可哀想になってしまった。一番身近にいたのに、信頼していたのに、酷いぜロバート。うぅ。「自分みたいな老いぼれがこんな美しい女性と・・・いやいや、ありえないだろ、正気を保てよ自分。絶対裏になんかあるぞ」とか思わなかったのかな、バージルは。思わなかったんだろうなぁ。私性格的にめっちゃ日本人だから、都合の良すぎる話の裏には絶対なんかあると勘ぐってしまいそう。「ジョゼと虎と魚たち」を思い出した。妻夫木の登場で池脇千鶴の人生にはそれまでになかった何かがもたらされた。結果的に妻夫木は失ったけど、彼との恋愛という経験そのものを池脇は嬉しく思っているような気がした。諦めていた恋。自分には無縁だと思っていた幸福感。私だったら絶対やだけど。結局去るなら最初から現れんなボケって感じだけど。バージルはどうかなぁ。池脇みたいに「いなくなっちゃったけど幸福な経験ができたし、まぁ悪くはなかった」と割り切れたようには見えなかった。ずっと待ち続けるのかな、Night & Dayで。。。「贋作」だったクレアの愛に少しでも「本物」が混ざっていたといいなぁ。いや、その方がよっぽど酷か。。。余談。最近美術館めぐりにハマっているので、映画の中でいろいろな絵画や建築物を見られてまさに海外の美術館にいるような気分だった。オチが気にくわないし、内容的には★2つくらいだけど、映像が綺麗だったから★3つ! ", + "愛を餌にひどい仕打ち\n そりゃあない、というくらいのバッドエンディング。(ヴァージルにとって)見応えはあるので、充分楽しめる作品とは思うけれども、まあ、悲惨。心の傷がハンパではない。敬老精神のかけらもない反道徳的なストーリー。贋作の中にも本物はある(でしたっけ?)、結局そういうことで救われているってことなんでしょうか。犯行の計画を逆算するのは面倒なのでやめとく。共感はできないが完成度のある良作です。 ", + "とにかく腹が立つ!\n 「鑑定士と顔のない依頼人」字幕版で鑑賞。元々、この映画は公開日に劇場で観に行く予定だったんですけど、用事があって観に行けず、DVDで観ようと思い、ようやく今日レンタル店へ行き、借りて鑑賞しました。観終わって愕然としましたね!結局、ヴァージル周りから騙されてんじゃん!何なんですか周りのやつら!特にクレア!ヴァージルに怒鳴って→謝罪→再び喧嘩→謝罪って...情緒不安定かお前は!閉じこもってないで、外出ろや!ヴァージルとヤったり、散々、ヴァージルに色々してくれてるのに何なんだ最後!(-\"\"-;)ロバートまで、全く。。。胸糞わるい!ヴァージルが可哀想ですよ!すいません、、暴言書いてしまって(^^;とにかくそれぐらい腹立つんです。評価が高いようですが、僕は星0.5にしました。オチが最低なので、全くオススメしません!以上! ", + "作中の随所に、意味ありげな登場人物やセリフや事件があって、何かある...\n 作中の随所に、意味ありげな登場人物やセリフや事件があって、何かあるぞー的な気配はプンプンするし、勘のいい人なら先が読めちゃったりもするけれど、美しいシーンやモリコーネの音楽に惹きつけられます。ちょっと脚本が強引だなーとか思いつつも、いろいろ考えさせられる結末です。ネタバレしすぎになっちゃうのでこの程度で。 ", + "うわー、ぞっとした。魅入ってしまった。\n うわー、ぞっとした。魅入ってしまった。 ", + "老人と娘の奇妙な物語\n 姿を見せない依頼人とオートマトンの伏線から二転三転で、先を読ませないストーリーが私にはなかなか響きました。最後まで観ると見方が変わるんですが、この天才鑑定士の老人と謎めいた依頼人の女性はお互い引きあい影響を受け自分の殻を破るという、とても良いお話だったと思います。裸のシーンもあるんですが、それなりの年齢ではあるもののお互い異性を知らないので、いやらしさがなく高尚な文学作品というか芸術的な描写にみえました。絵画を扱ってたのでよりそう見えたのかもしれません。個人的には最後のどんでん返しがなくても老人と女性の心通わせる物語だけで充分面白かったと思います。最後の「ツレを待ってる」という言葉の真意がちょっとわかりにくかったんですが、見栄なのか本当にクレアを待ってるのか…どちらにしても悲しいですね。もう少し物語の裏側を描いて欲しかったですが、一つのシナリオとしての完成度はなかなか高かったと思います。 ", + "胸が苦しくなった\n 前情報なしに観たのでラストを観るまではどこがミステリーなんだろう?と言う印象。頭の堅い老紳士が心を開いていくヒューマンドラマじゃないか、とまで思えます。途中途中で出てくるバーの子ども?と言うか女性というか、に何か意味があるのだろうとは思っていたがまさかだった。他の方が言っているようにこの邦題をつけている割には、そこまで意味がないような…という印象もある。映像や美術品等きれいだし、私としてはお話的にはつまらないわけではなかったけれど、年老いて初めての愛を知った老人には辛い仕打ち過ぎて胸が苦しくなった。ラストで出てくるカフェ?なのかな?あれは素敵。 ", + "いかなる贋作の中にも必ず本物が潜む\n 他のレビューにもあるとおり概ね想像のつく展開だが画面作りと演者のレベルが高いために陳腐になっていない邦題から察するに顔の見えない依頼人との交流がメインで面白いのかと思ったら依頼人が顔を見せない理由や見せるタイミングもいまいちあえてこの邦題にする必要もないむしろ邦題のせいで、依頼人の顔が見えた時、急激に映画に対する興味が失せた劇中の印象的なセリフをレビューの題名にしたが、作品全体を見るときにこの言葉を頭においた上で視聴するといいかもしれない解釈がわかれるようだけれど個人的には心臓をえぐられるような切なさを感じた ", + "尾を引くエンディング\n ジェフリー・ラッシュさすがの名演です。ジュゼッペ・トルナトーレさすがの名監督です。エンニオ・モリコーネ・・・あれっ、どんな音楽だったっけ???・・・まっ、映画と一体化していたということで(笑)---この先はまだ見ていない人は見ないほうがいいです---最初は老いの悲しさを感じさせるエンディングに嫌悪感が先だったものの・・・逆だよね、ハッピーエンドだよね、監督もそう言ってるらしい。そう思って見返すとなんて素晴らしい映画なんだろう(笑)確かに、鑑定士がそこそこの中年であればハッピーエンドも素直に想像できるな、ふむふむ。でも冷静に考えるとあの老いぼれジジイ(失礼)のどこに惚れたんだろう???という疑問も浮かぶ(苦笑)そう思うと、やっぱり老いは悲しい??? ", + "なんとも言えない切なさ\n 私はpv等を見ずに視聴しました。鑑定士としての仕事、顔のない依頼人との接触が面白く作品に取り込まれて来た中、最後の急展開なんとも言えない切なさと完結の綺麗さ、そして最後に謎を残す大作でした! ", + "映像がとても綺麗で、絵画や美術品など、ため息がでるほどうっとりしな...\n 映像がとても綺麗で、絵画や美術品など、ため息がでるほどうっとりしながら観ました。内容はとても楽しめましたし素晴らしい映画だと思いますが、個人的には好きにはなれません。 ", + "あー残念\n 期待外れだ。面白くない。序盤はミステリアスでとても引き込まれるのだが。中盤あたりからフラグが立ってしまい、残りの1時間は予想どおりに話が進むので、なんの面白みもない。しかも観るに耐えない進み方なので、非常に眠くなってしまう。邦題も良くない。現代は『The Best Offer』であり、直訳すると「最上の出品物」(劇中字幕を引用)。「顔のない依頼人」って意味がわからない。そんな作品でも、主演のジェフリー・ラッシュの存在感でなんとか持つことができている。さすが!音楽はエンニオ・モリコーネ。心地よい旋律が観終わっても頭をよぎる。とても良い。美術品を扱っていることに加え、主人公がインテリ鑑定士なので、画面に映っているものは、常に美しい。雨のシーンもとても綺麗だった。※監督、ジュゼッペ・トルナトーレだったのか!『海の上…』や『ニュー・シネマ…』といった名作の監督だが、かなり観終わった後の後味が違うな。※ ", + "見ごたえあり\n 131分の長編だったけど、飽きる事なく見応えあった。最後にこうなるかっ!?。女性の素性の紹介が欲しかったかな。でもパッケージみたら、ミステリーって。女性の素性はミステリーって事ね。 ", + "見いる\n 騙す方が悪いのか、騙される方が悪いのか、あるいは騙されてもなお幸せなのか。巨額の富を持つ人の間では、しばし聞かれる身近な人による詐欺。世の中にはお金のために続ける人間関係が多いのだろうけど、持てるものの尊大な態度が度を越すと、憎しみに変わるのだなー。この場合、いつまでも希望を捨てられないほど、女性にうぶな男性を騙すのは、最も心をえぐるえげつないやり方だけど、騙すには最適のとっかかりだったな。お見事です。映画として、希望を残したのか、ただあわれな男性を見せつけたのか、余韻を残して、見終わっても頭から離れない映画になりました。 ", + "かわいそう\n 中盤からストーリーが読めてしまった笑絵画や芸術が好きだから、謎めいたサスペンス性との融合を楽しみながら見れる。 ", + "もやっ!\n 見終わった後は放心状態!かわいそすぎます泣その後の救いもないし、この作品から何を感じればよかったのかよくわかりません...。 ", + "鑑定士!!\n 60過ぎの童貞鑑定士の恋愛ドラマかと思いきや…w普通に面白かったバルボッサー!! ", + "観賞後の空虚感ったら\n すさまじいです。心が急速に劣化します。一時間くらい放心する。主人公のジェフリーラッシュが見事に心を奪われていく様子を演じてて、終盤、息が詰まること詰まること。なんてことするの、本当に。あまり辛いからもう一度観たくないけど、淀みなく、また綺麗な映像に星4。 ", + "面白かった\n 謎が残る ", + "普通なら、良くある、なんてことないどんでん返しな結末ですが、見終わ...\n 普通なら、良くある、なんてことないどんでん返しな結末ですが、見終わって少しの間放心。えっ、こんな結末⁈人生絶頂の所で、しかも老齢なのに、この仕打ちは正直、可哀相すぎます。絵画の収集はそんなに、褒められた手法では、当然ありませんが、もっと懲らしめてやるべき奴は沢山居ますよ。という感じで、酷く感情移入してしまいました。生き馬の目を抜くヨーロッパ社会、油断している者、隙を見せた者、女性に疎い者は注意しないとトンデモナイ目に遭いますよと監督は言いたかったのかなぁ。ラストシーンは主人公に立ち直って欲しいと切に願いました。(ここまで酷いと無理かなぁ)いい映画でしたが、救いが無く自分自身騙される怖さも分かるので☆☆☆☆4星は上げられませんね。3・5星にしときます。 ", + "恨みは買うもんじゃないね\n 才能を軽視された復讐に、とても目利きな鑑定士のプライドを、全てが仕組まれた夢の世界に浸らせてからずたずたにする映画。鑑定士は確かにちょっと取っ付きにくくて頑固で絵画の入手手段も全うではないけど、生き甲斐の絵画ややっと見つけた愛や信頼を置いた仲間まで、何もかもを取り上げても構わないほど仕掛け人を傷付けたのだろうか?私にはやりすぎで可哀想。という気持ちが残る。鑑定士は人間不信で拠り所が何もない抜け殻にされてしまった。面白かったけど後味が悪すぎる。 ", + "最初から引き込まれた\n 見終わった後のなんともいえない気持ちが残る映画だった。こうゆう気持ちになる映画は大抵いい映画でこうゆう気持ちになりたい人にオススメ ", + "ミステリー……?\n 登場人物は少ないし、役者の格からしても関わってくる人間もわかってしまうので端からだいたいの展開はわかってしまい、ミステリーとしてはいまいちかも。それでも先が気になるは気になるし、「騙された!」という心地よさはないけれど十分に楽しめました。ただ展開がわかっていた以上2回観ても新しい発見は見込めそうにないし、しばらくは観なくていいかもしれない。 ", + "彼が本当に奪われたもの。\n まず圧倒されたのは作品全体に散りばめられた、美術品、調度品の素晴らしさだった。特に鑑定士である彼の秘密の部屋の壁一面に飾られた女性の肖像画は壮観だった。あの部屋は彼の心の中であり、長年かけて創り上げた何にも代え難い安らぎの場だったのだろう。映画をみてすぐは悲しい話だけど、何がそんなに悲しいのか自分でもわからずにいた。でも少し時間を置くうちにみえてきた、自分がどこに感じるところがあったのか。元々気難しく、他人を寄せ付けないし信用もしない。何よりも自分の欲しいものを手に入れるためには手段を選ばない、傲慢で鼻持ちならない偏屈なおじさんだ。酷い仕打ちを受けても仕方がないと言えばそうだろう。そして画家として陽の目をみることのなかったビリーにとって長年彼から受けた屈辱は耐え難いものだったのだろう。それもよくわかる。ただ、あそこまでひどい仕打ちをしてまで、晴らしたい恨みだったのだろうか。彼にとって美術品は人生の全てだ。彼はそうやって人を信じることなくたった1人で生きてきた。その心の拠り所である美術品を奪うだけでは足りず、彼が美術品に執着することで補ってきたであろう心の内、閉じ込めてきた心の1番大事な扉をみんなで寄ってたかってこじ開けてしまったのだ。今までかつてない幸福な夢をみて彼は人生で初めて幸せとは何であるかを知ったに違いない。そこで見せつけられた絶望とはどんなものだろう。彼はそこに何をみたのだろうか。彼が本当に奪われたのは貴重な美術品ではなく、人として生きるための前向きな力、果ては死ぬ気力までも根こそぎ奪いとられてしまったのではないか。恨みや憎しみに駆られて復讐するにもエネルギーがいる。彼はそれができないほどに打ちのめされてしまったのだ。それはあまりに惨いことのように思う。彼がビリーにした仕打ちの代償があまりに大きすぎた気がした。最後の連れを待つシーンは本当に胸が痛んだ。最後のどんでん返しですっきりするだけの映画ではなく、「人間」を考えさせられた映画でした。 ", + "鎧を一枚一枚剥ぎ取って\n いかれたのは彼女じゃなくてジジイだった!!お、お見事です…繊細な童貞ジジイの演技(最初の状態でも偏屈なイケジジイとしての魅力が溢れている)から、彼女に夢中になりだしたちょっとかっこ悪い脱童貞ジジイへの変貌、周囲の人物の配置…素晴らしいカメラアングル…。結末はなんとなくわかりましたが引き込まれました。最初は偏屈ジジイの鑑定物語、そして謎のパーツと依頼人のミステリー、童貞ジジイの恋愛物語…そしてミステリーに戻ってくるという、自然に心の置きどころの移り変わりを操作される感じ…嫌いじゃない…。二度目も見て確認したい!!結末には色々あります。彼女は来たのか?来なかったのか?人を見る目のある鑑定士に最小限の嘘だけですますために、本当にナイトアンドデイの場所は好きだったと本音を混ぜていただけなのか、それすら嘘なのか?もし来たとしてジジイは彼女を許してしまうのか?大体において、ビリー一味は一切法を犯していない。逆に、ヴァージルは歯車を掻き集めて(論文を読まれたのだろうなあ)内緒で組み立てている。もしも部屋に入れてもらった時、自動人形のことを諦めるなり、明かすなりしたら、彼女は計画を最後までやらなかったのでは?という因果応報(というにはきついが)さを感じ、私より家具のことが大事なんでしょうという言葉の重さもずっしりくる。そしてこの作戦の陣頭指揮を取ったであろうビリーは確実にジジイの好みと落とす手練手管を持っていてお前ホモか?!と罵倒して、リハビリを終えたヴィージルがあのクソガキをボコボコにするまでのアクションエピソードを想像して余韻を楽しんでいます酷い…酷い話だ…。かといって結婚したままハッピーエンドもちょっと違うので、お話の結末というのは難しいですね。 ", + "やっぱり騙されちゃうんですね 世の中は偏屈じいさんに厳しい\n やっぱり騙されちゃうんですね世の中は偏屈じいさんに厳しい ", + "邦題見事です\n 童貞老人のチェリー喪失にまつわるお話ですが、後半20分がイヤやなぁー。物語としての落とし所は、そうでしょうが、110分みて、あと20分でこの展開は、伏線の急な総括みたいで、ムムムとなります。トルナトーレなので、いずれディレクターカット版が出て、エピローグをもっと増やしてくれてるでしょう。 ", + "面白かった!\n なかなか面白いミステリー!恋愛要素ありで引き込まれるが、ラスト直前にまさかの…とりあえず仕事ばっかじゃなくてほどほどに遊びも恋愛もしとけっていうことだけろう意見で集約されてしまうけど、ラストの孤独感が半端ない…泣笑 ", + "もう1回見る必要があるかも…\n 内容が凄く凝っている!謎な部分が所々ありもやもやする感じがするのだが、最後観るとすっきりする!少し内容がぐちゃぐちゃ… ", + "引き込まれました\n 正直あまり期待していませんでしたが、すごく引き込まれました。真実の愛!みたいな心暖まる話が好きなので、よかったです。・・・最後は悲しかったですが(´・ω・`) ", + "イターイお話\n そういうことだったのか!可哀想過ぎるんじゃない?そんな凝っただまし方、それも芸術?いや~、ひどい、可哀想、でも面白かった ", + "透けるような美しさ\n トルナトーレ監督は本作でも女性の美しさを追求。名画の美女達とは対照に、生身の女性の透けるような美しさが印象的。審美眼を持つ鑑定士が生きた素材を自らの好みの色に染めようとするにつれ、皮肉にもその美しさが損なわれていく様が何とも儚い。恋は盲目とはこれいかに。。。 ", + "人間の感情は芸術品と同じ・・偽造できる。\n 映画「鑑定人と顔のない依頼人」(ジュゼッペ・トルナトーレ監督)から。ちょっと洒落た邦題と、予告編につられて鑑賞したが、後味の悪い終わり方に、やや期待が裏切られた気がする。原題は「La migliore offerta」(イタリア語)で「最高付け値」、それなら、ラストシーンのドンデン返しも、この人間関係こそが「最高付け値」だったなぁ、と笑えたのに。鑑定士が主人公なので、何度か耳にすることとなった「いかなる贋作の中にも、必ず本物が潜む」を選ぼうと思ったが、なかなか、そのフレーズだけで本作を思い出すまでに至らない。だから「人間の感情は芸術品と同じ・・偽造できる」とした。この後「まるで本物に見える。だが、偽りだ」と続く。「偽り?」と聞き返す人に対して「何事も偽造できるのだ」と言い、「喜び、悲しみ、憎しみ、病気、回復、愛さえも」と言い切る。それが見分けられるかどうか、鑑定士の腕の見せ所となるのだが、人間の心は、芸術品よりも難しく、簡単に鑑定できない。そして、その鑑定ミスは「最高付け値」に繋がっていく。やはり、邦題より原題の方がよかったなぁ。P.S.「歯車は人間みたいなもの。長年組み合わさっていると相手の形状に似てくる」この台詞は、とても深い意味がありそうだったなぁ。 ", + "贋作と真実\n ジェフリーラッシュの渋い演技がたまらない、哀愁漂う作品。優れた審美眼を持つ鑑定士が顔のわからない依頼人に惹きつけられていく…これをラブストーリーと取るか、サスペンスと取るかはその人によるだろう。美術品の真贋を見分けられるからと言って、愛のそれを見分けられるわけではない。「贋作の中にこそ本物がある」作中のこのセリフが全てを物語り、なんとも言えない皮肉めいた気分を味合わせてくれる。これはバッドエンドなのか、バッドエンドなのか…見終わった後に不思議な余韻が生まれた。 ", + "オトコはみんなアホ\n 童貞の気難しいおっさんが若いミステリアスなオンナに見事に手玉に取られた話。結果、終始リードしていたのはオンナでありオトコではない。騙されたと気づいた後でもどこかで彼女を待っているおっさんの姿には他人事には思えないように感じた。。予告を見る限り2時間もかけてよくある詐欺話を見せられるとは思わなかったというのがホンネ。 ", + "最初は良いが、、、\n 早々から病気の依頼者への入れ込み様から、なんとなく嫌な予感はしたが、やっぱりバッドエンド。年配の人が萎れてしまうパターンは、後味がとても悪い。依頼者が主人公の騙す側目線なら楽しめたと思う。出てくるキャストが全員グルで、面白いと思ったシーンも一気に忘れた。もう見たくない。 ", + "面白かった\n  童貞老人が20代の女とセックスして騙されて宝を奪われるひどい話で、面白かった。それ以上にひどいのは童貞であることを見抜かれ、こいつを騙すならメンヘラの女が調度いい、童貞はやばい女をむしろ好むからな、などと作戦を練られていることだ。 童貞だからこそメンヘラに入れ込むし、易々と宝のありかを教えてしまう。気の毒であるとしか言いようがない。 童貞映画だと思ってなかったのでびっくりした。 ", + "結論・ハッピーエンド\n 二日続けてみた。ラストシーンが悲しいとのレビューが多いが、最後はハッピーエンドだと思う。施設に入った主人公のもとを訪ねた元秘書が渡した手紙や雑誌のなかに、クレアからの手紙も入っていたのだろう。必死にリハビリし、プラハへ。最後のせりふは「悲しい言葉」ではなく本当に、待ち合わせをしたのでは。そうでないと店が実在している必然性がない。 ", + "最高の依頼人、私の。\n 余韻ひくラストシーンに走馬灯の如く…彼はああするしかなかった長年、偽物の中にある真実 を知るものとしては… 。彼女だけが知っている真意。彼は そこにかけたかったのでしょうね。「 信じるものは 救われる」。面白味のある作品でした。主役のジェフリーラッシュ、流石です。名高い鑑定士が老年になって初恋を知る…その相手は顔を隠す依頼人で…やがて正体を明かしたかに見えた美しく若い依頼人は甘く切ない時間を彼に残し、共謀者の面々と共に、鑑定士が生涯かけて集収した絵画をさらい、忽然と消えてしまう…なんてこと、、!!本当になくしたものは壁一面の肖像画ではなく、重なり合わさったと信じていた二つの心、そのかたわれでしょう。モリコーネの控えめな音楽と、美しい街並み、部屋の装飾、登場人物達の立ち振る舞いまでがヨーロッパの美意識を感じました。 ", + "ラストが見えた時に伏線があった事に気づく。\n 伏線っぽいのがたくさん散りばめられていて、探りたいタイプの人は楽しめると思います。鑑定士のラブストーリー、ミステリー、サスペンス…観終わった後にどう感じるのかどうか。劇中でこんな言葉が出てきます。「贋作の中にこそ本物がある」と。偽物か本物かを見分ける鑑定士に対しての最大の皮肉なストーリーです。 ", + "かわいそうだけど、うまく騙され楽しめました。\n かわいそうだけど、うまく騙され楽しめました。 ", + "大好きな作品\n 好き嫌いは分かれるに違いない!オチが読めた方も多いらしいけど、単純なわたしは騙された……騙されれば騙されるほど、心がえぐられる。こんなに観たあとに誰かに話したくなる映画は久しぶり!またみたい! ", + "上質な大人のミステリー\n 映像がとても美しく、美術館に迷い込んだような2時間半だった。地位も名誉もある年老いた鑑定士が、ある一人の訳あり依頼人によって、人生が、少しずつ、変わっていく。ミステリーなのか、はたまた、ラブストーリーなのか、、、。女性目線で見ると、最後のどんでん返しは、やはりなぁという感じだった。中盤以降は、そんな、甘いラブストリーで、、終わって欲しくないという気持ちで、見ていた。ところどころ、伏線があるので、もう一度見て、謎解きをしてみたい気がした。ゆったり、美術館に来た気持ちで、大人のアートミステリーを楽しむのもよい。 ", + "内容としてはおもしろかったです けど結末予想できたので3.0\n 内容としてはおもしろかったですけど結末予想できたので3.0 ", + "贋作の中の本物\n 最後のレストランは贋作…というか偽物の世界にある本物を信じたい一心だったんだろうな。切なくなる話だった。 ", + "絵画\n 美しい絵画のような映画だった。どんでん返しには驚いたが最後までゆったりと映画の世界に浸れた。映像、音楽、演出と全てが完璧で美しかった。傲慢であれ愚かであれ、もがきながら生きる人間の美しさ。 ", + "やるせない\n 予告CMからなんとなく思い描いていた内容と全く違ってとにかく驚き。後半特に。どうなってんの?どうなるの??の繰り返し。そうきたか。。。 ", + "絶句。\n 結末がやるせなすぎて驚きだった。途中から嫌な予感はしてたんだけど、やっぱりという感じ。後味は悪いけど、展開が気になって見応えのある映画だった。 ", + "あまりの衝撃に…\n 金持ちでインチキな潔癖症の老人の鑑定士が、ある若い女性からの鑑定をしてほしいという願いの電話がきっかけに起こっていく物語。最初はミステリーで、中盤は老人の恋愛物語で最後はまたミステリーと流れの移り変わりがすごかった!終盤あたりは度肝を抜かれ、ほんとに心に突き刺さる。最後の老人の言葉もとても意味深く切ない。もう一度見返したほうがいいかも。笑 ", + "モヤっと\n 贋作の中に本物が隠れている作品中に多くのヒントを散りばめた親切な作品。どんでん返しと聞いていたので、深くさぐり過ぎたがよくあるパターンだった。ハッピーエンドではない。ご老人騙すのは腹立たしい。 ", + "さすがイタリア。。\n この映画、イタリア発だったんですね、納得。イタリア映画が生半可な月並みの安いメロドラマに収める訳ありません。主人公オールドマンなる独身老人鑑定士が顔のない依頼人に招待され次第に惹かれていき、衝撃の終止符で締める映画です。ある意味老人虐待の映画。個人的には流石、イタリアと賞賛したい。同時に、何度も見なくて良いかなと感じた。伏線はわかりやすく、キーパーソンの存在要素が明確で高評価。然しながら極端な見せ場が一箇所に集中しているため、シナリオがわかってしまうと伏線回収に二度見たいほどの甲斐甲斐しさは無いでしょう。この伏線が考えさせられます。生涯を掛けて蒐集した鑑定士オールドマンのコレクションこれは正当な手筈で集めたものではないのだから。彼自身映画の序盤で「影の存在」と自分を称しています。見所はここかもしれません。ここの解釈が、エンドロールでの気分を決定するでしょう。この映画のポイントは、彼の恋愛プロセスに「影の存在」を極めて薄く匂わせている所。このような背景を薄める技法が其処此処に散りばめられています。この技術はおそらく歴代の監督史でもあまり見ませんね。この結論に納得させられるだけの度量があれば素晴らしい映画となるでしょう。 ", + "上手いんだけど二度観たいとは…\n 「半券持って来たら1000円で二回目観られる」キャンペーンしてるだけに周到な伏線張ってあるし上手いと思う.伏線確認したい気もするが,「この映画を二回観たいか?」というとそうでもないわけで… ", + "恋はデンジャラス\n 恋愛が絡んだサスペンス。ピュアな恋だから余計たちが悪い。わたしなら耐えられないと思いました。人の心を、しかも愛とか恋とかただでさえよくわからないものを使って惑わすなんて本当に悪質だと、心底思いました。いい意味で、もう見たくないです。 ", + "面白いけど、、、\n 最後があまりにも衝撃的で悲しかった!最後が好きじゃなかったので、評価は低めにしました。映画は素晴らしいです! ", + "人生の集大成のタイミングでつまづくと、、、\n 主人公の鑑定士は、どんな贋作にも必ずその画家の主張が潜んでいるものだと語る。ところが、皮肉なことに主人公の恋愛そのものが贋作だったことに本人が気付けず、どん底に落ちてしまう、、、最後のシーンは騙した恋愛の相手の主張(思い出の場所)だというところが唯一の救いなんだろうか。 ", + "最後まで騙された\n こういう大どんでん返し的な、観客も一緒に騙される系の映画は本当にすっかり騙されるので「はっ!まさかっ」ってなる。クレアの病的な精神アンバランスさが、魅力的。向かいのカフェの超記憶力保持者の彼女が独特の謎めいた世界観を作っている。クレアと老紳士が関係を深めていく段階もロマンティック。金持ち男性はこういう展開に憧れるのかな。恋に翻弄されて身なりも内面もボロボロになる老紳士。絵画コレクションが全て失われるシーンは見ているこっちまで全身で「ぇ!!」ってなる。時計台の見えるカフェで待ち続ける彼のもとに、どおかクレアが来てほしい。 ", + "クレアがL'Arc-en-Cielのハイドに似てて…\n ラストに進むに従い あーこれは まさか!じゃなければいいのに!やっぱり !美術品に関しては卓越した審美眼を持つ主人公ですが人間には全くと言っていいほどの盲目 それを見越しこれ以上の仕掛けはない巧妙な罠を仕掛けた若者たち…初めての恋に溺れ高名な鑑定士の仕事にも支障をきたし始める若い男の『大人の世界へようこそ。』ピュア過ぎる主人公を知っている毒牙にこの計画は成功だと宣言させていました…幼女のようなシルビア・ホークスがL'Arc-en-Cielのハイドに似ていて 笑ラストシーン 決して来る事のない人を待ち微笑む鑑定士は何を思い待っているのでしょう美術品を失っても彼に足りなかった人間としての感情のピースを彼は手に入れたそれに対しての満足感なのでしょうか… ", + "日本人には向かないかも\n 海外の作品には、たまにこういう感情移入した主人公が酷い目にあうものがある。向こうの人は、登場人物にシンパシーを感じることがあっても感情移入することはあまりないので平気なんだろうけど、日本人は感情移入しやすいので、まるで自分が酷い目にあったような気分になってしまう。まあ、日本人が日本向けに作った映画ではないから仕方ないのだけど。 ", + "まさに名作!素晴らしい一本!伯爵品質保証作品に認定!\n そう。☆は⑤だ!・・このエンディングで無かったのなら(´・Д・)」このエンディングは無い!このエンディングは無い!!このエンディングは無い!!!見てとても満たされた。そしてとても悲しくなった。名作だが、決してオススメはしない!見るなら、本気で挑むべし!清濁併せ呑んでこその人生(つД`)ノ ", + "すごい。\n 二人の関係がすぐ崩れそうで脆くて不安に駆られる。その感覚がこの映画の底になっているようで最後の衝撃は、なんとも言えない虚しさです。さすが、ジュゼッペ・トルナトーレ監督。 ", + "深かったぁ〜\n 主演のジェフリー ラッシュが素敵。映画「シャイン」の時とは全く別人。味のあるうまい役者さんですね。レビューにもありましたが、ビリーはクレアのお父さんでしょうね。最後の方でビリーがヴァージルに言った「君に絵を送った。」というのが、クレアが最後に部屋に置いて行った踊り子の絵。極上のミステリーでした。最後が悲劇だからより感慨深い作品になったと思います。 ", + "架空の愛と幸福\n 社会のコミュニティーから外れた鑑定士が部屋に篭ったままの少女に恋をする話。この作品では鑑定士の孤独に強く惹かれた。現実では1人で誕生日を祝い、誰とも行動を共にせず、競売氏としてひたすら日常を過ごす。その中で気に入った美しい女性の肖像画をコレクションし誰にも見せず一室に篭り続ける。社会的に見ればかなりのお金持ち、満たされた地位にいる彼はそれでも孤独に見える。外界との拒絶をしていた彼はある意味少女と良く似ていた。それ故に彼女に恋をした途端のめり込み、あれ程規則正しく生活をしていた彼は狂って行く。少女が姿を消した途端取り乱し、競売の最中で電話をしたり、仕事もだんだんと疎かになる。この作品の中でとても好きだったのは細やかな表現だった。(最初はどんな時でも手袋を外さず、他人の携帯を使う時はティッシュを挟む徹底的な彼の潔癖ぶりが、後半になるにつれみっともない姿になる所など)そして意味深なオートマタ。あらゆる質問に答えるという人形は完成することなく彼の前でみすぼらしい姿を現わす。そしてあのラスト。だが彼はある意味つかの間でも幸福だったのかなと感じる。偽りの愛、騙され全てを失い、たとえ手元に残ったのが少女の肖像画1枚でも、待ち続ける選択をした彼は、「来ない物、手に入らない物を待ち続ける」というある意味での幸福を手にすることができたのではないだろうか。 ", + "悲しい。\n 終盤に衝撃のシーンがある。全ての画が盗まれ、何もない部屋にマターだかが置かれているシーン。そこからの流れはとても辛い。観ていて本当に悲しい。しかしこの映画にはフェアじゃない!と言いたくなるポイントがいくつかあり、わたしは好きになれなかった。素晴らしい作品とは思うが…なので、☆をマイナス1つにしておく。 ", + "なんてこと!\n テンポが良く楽しい映画、、、という感じで見ていたら後半のどんでん返し。からのさらに返し。タイトルだけで気になってて予備知識はほぼ無しで見ました。文句無しに好きな映画ランキング上位になりました。1回目ではよくわからなかった部分もチャプターごとに再確認してその奥深さにはあーっとなりました。 ", + "一瞬、頭の中が真っ白になった。\n はーっ もう最後のどんでん返しが効きます。頭の中が真っ白になりました笑この映画の良いところは主人公のジェフリーが、かっこよすぎないところですかね。「シャルウィダンス?」のロバートデニーロのようなダンディなかっこよさがあれば、いくら年の差があれど「そりゃ、惚れるやろ!」ってなってしまいます笑それと比べて本作は、気難しそうな頭の固い、しかも女性経験のないおじさんが、ミステリアスな女性に恋をするお話。最後まで騙されてしまいました。お見事です。 ", + "ラストがつらい\n ハッピーエンドで終わってほしかった。ラストで怒涛の鬱展開。予告の音楽や世界観が気になってレンタル待ってたけど、観てよかった。主人公に感情移入しちゃって観終わってしばらくはつらかったけどしばらくたったらこれでよかったのかな、と思えてきた。今からもう一回観るか。 ", + "老人と女\n 「老人と子ども」「人妻と少年」に続き「老人と女」の愛の話ですか、と思ってたらとんでもなかった。不穏な空気が漂っていてただでは終わらないんだろうなと思ってたけど、予想以上の事が起こって、見終わった後の喪失感がハンパない。巨匠ジョゼッペ・トルナトーレの手のひらでコロコロ転がってた2時間だった。 ", + "テンポの良い作品\n ネタバレせずにレビューすることが難しい作品ですが、個人的には好きな作品でした。映像、音楽、テンポともに好感触です。セリフひとつひとつに無駄がなく、きっちりと伏線がはってあります。なのでよく見ておくことをおすすめします。最後は賛否両論なのと、見解が分かれると思いますが、私はハッピーエンドなのでは?と感じました。表情を見てると。。。そう感じたのですが、見る人によっては違うでしょうね。まぁそれが落差ありすぎってところがね。サスペンス好きなら是非!おすすめします♪ ", + "引き込まれます\n 久しぶりにこのジャンルの作品を観ました。内容・映像的に満足できる作品。ただ、結末が予想されたのですが、最後の解説的なところが少ししつこいかな?それとクレアが若すぎ・・・かな。美しく、最後まで集中して観れる映画でした。 ", + "ハッピーエンド?\n 最後はもしかして何かあるのかな?と思いつつも、ハッピーエンドで終わって欲しいと思いながら見てました。天才的な審美眼を持つバージル。確かにバージルのしてきたことは大きな罪です。ただ、他の方も仰っていたが、真の理解者が絵画を所持する権利を持ってもいいのではないかとも思ってしまう。あの仕打ちはあまりにも酷ではないかと、私はバージルの結末 が幸せに終わったと思えませんでした。まぁ、私の願望としては、どんでん返しの前で終わって欲しかったでのすが、なかなか面白かったです。もぅ一度見ても良いかな~と思える作品でした。 ", + "多分いいかも!\n うーん、ミステリーだったのでもっと話の内容が濃くても良かったと個人的には思った。最後の方になるにつれてだんだん予想ができました!見事当たりました笑キャストはいろいろ出てる方達なのでいいと思った。オススメできるかと問われたら多分オススメ出来ないですね。 ", + "クライムサスペンスとしては素晴らしいと思いますが…好きになれない映画\n 前半は面白いです。美術も展開も素晴らしいと思います。ただ、ラストがとてつもなく嫌でした…。なので評価低めです。ストーリーの結末が中盤くらいから予想出来るんですよ。こんなバレバレならもっとシンプルにみんなハッピー!おしまい!ちゃんちゃん!でいいじゃん…って思ってしまいました。ドンデン返しにしてやりたいっていう脚本の見えすいた意識が溢れてていやらしいです。サラが忠告をしてくれたシーンでラストの景色がバッチリ浮かび、覚悟しながらラストまで観ていたんですが、それでもラストは胸が痛かったです。こんな仕打ちしなくてもいいじゃないかと。もっとシンプルなハッピーエンドにしてくれてもこの映画は充分クライムサスペンスとして魅了的な良作だったのに何故こんな悲壮感漂うラストに…。残念です。幸せなおじいちゃんがみたかったです。 ", + "ものすごくイタい恋物語\n オチは割と冒頭でバレバレ。初老の男が不思議ちゃんにメロメロになっていくイタさ満点の恋物語として観るのが正解だと思います。伏線の拾い方も丁寧で映像も重厚、クライマックスの纏め方はさすが巨匠トルナトーレ、ただただ眼福でした。 ", + "多分面白いと思う\n ひどい寝不足で見たため、がんばってもがんばっても、まぶたがおりて来て困った。でもどんでん返しのところで、ハットしていっぺんに目が覚めた。もう一度体調の良い時に見たいものだ。でも2度目は別の面白さを探さないとね。。。。残念です。 ", + "ハッピーエンド?\n 事前情報なしで観た。そのせいもあってかストーリーの着地点がまったく見えず、鑑定士と同じくずっと情緒不安定な2時間ちょい。だいぶ引き込まれた分、残酷すぎる仕打ちに放心状態だったけど、冷静に考えるとある意味あれはハッピーエンドとも言える気もしてきた。一旦は廃人ギリギリまで落ちたものの、人生の終盤において、人間らしい感情を呼び覚まされた主人公。んー、よく出来てる。 ", + "何かあるとは思ってたが\n ここまで残酷な結末とは…トルトナーレ監督だからなのか、ちょっと以外というのが最初の感想ストーリー、演出、配役ともに共感を覚えるけど、どうしても納得できないのがここまで仕打ちを受けるほど、主人公は悪い奴なのか⁈ ", + "二回観た。。あのひとってさー\n 勝手に想像・・・・・ビリー(サザーランド)ってあの子のお父さんなのかなー?と思った。昔、お母さんの絵を描いて、一度あの鑑定士に見せたことがあって。でも鑑定士はその絵を見ても思い出さなくてやっぱり「駄作」と一蹴、もし評価はともかく鑑定士があのダンサーの絵を見てビリーの画風だと思い出してくれてたら、ビリーは違う結末にしたのかなーと。最初、あの小人病の女性って実はオートマタ!とか思っちゃった。そんな想像が膨らむ場面がたくさんあった。二回観たが、あと二回観ても発見が増えそうな作品。 ", + "☆ 愛の罪と罰\n 神は美術鑑定士のバージルに天才的な審美眼を授けたが、彼はそれを自分の私利私欲を満たす為に悪用したことで、罰を与えたのか、とも思いたくもなるようなちょっと残酷なストーリーです。本作は言わば、コン・ゲーム映画を被害者側からの視点で描いた珍しい作品でもあります。だから『スティング』に代表されるようなコン・ゲーム映画特有の見終わった後の爽快感とは無縁なのです。世界中から集められた女性の肖像画に囲まれて悠々自適の生活を送っていたバージルが、ようやくその殻を破り外界へと足を踏み出したものの、今度は(『ナイト&デイ』の店内に装飾されている歯車やゼンマイに象徴される)残り少ない時間に取り囲まれながら、永遠の孤独とも言うべき牢獄の中で1人生きて行かなければならないと言う皮肉。しかも、生涯唯一、彼が愛した女性クレアの面影だけを心の拠り所にして ー。身を切り裂かれるような片想いを経験したことのある人ほど、そんな哀れなバージルの姿を見て、慈悲深い気持ちになれるかもしれませんねえ。 ", + "極上。\n 例えば。チョコや革細工って、身近過ぎてありがたたがる事は中々無いけれど。それらの品の、極上の逸品に触れると震えますよね。そんな匠の技が効きまくりの、至福の一作でした。ただ…前知識を十分用意しても残る「why?!」二度見は必至です。 ", + "文句無しに面白い\n 幸せ絶頂からの崩壊が劇的過ぎたがゆえに最後はちょっと気持ち悪くなったが、脚本の仕上がりは完璧。でも鑑定士の世界が少し豪奢すぎてこってりしてた、最近のミステリー映画はやっぱり「危険なプロット」のほうがおしゃれ。 ", + "二回観れば全ての謎が解ける\n 一度目はラストのネタばれではなく、ヴァージルの『ナイト&デイ』でのラストシーンに驚愕(あまりに残酷に感じました)。でも次の日に、あの結末は悪くなかったのかな。。と思い直しました。そして二回目の鑑賞後、ヴァージルの表情が全てを受け入れたように感じました。クレアが来ないことを知っていて、『連れが来る』と告げたのだな。。と。それは、大切なものに出会えた有り難さを噛み締めた瞬間なのだと思います。クレアは、まさに人生の『ベストオファー』全て(虚飾の財産や名誉)を無に出来るほどの存在だったのかな…と。人間は自身の欠点を知ってから初めて、幸せな人生を生きられるのかもしれません。とても面白く、勉強になった作品でした。 ", + "自業自得\n ハリウッド映画と違い、最後の逆転が無いんですね。後味が悪い・・いや、友人とグルで絵画を集めていたツケが回って来ただけなので、自業自得なのでしょうか。 ", + "宇宙童貞\n なんて秀逸な脚本だろう。意味のなさそうなものが少しづつ繋がりひとつの作品になってゆく。それはまるでこの宇宙のようだ。一見関係のないようなものも、実はすべて繋がっていて意味を与え合っている。アーメン、なんて慈愛に溢れた世界なのでしょう。経験のない老人を「童貞」呼ばわりするってだいぶ残酷だよね。 ", + "バージルに感情移入すると危険\n 驚愕、啞然。こんな結末があっていいのか。 「ハッピーエンドと受け取るか、アンハッピーエンドと受 け取るか分かれる」とある批評に書かれていたが、いやー これはハッピーエンドとは受け取れない。 だってバージルは偏屈で一種の変態かもしれませんが、孤児院育ちで地道に努力して自力でここまでの地位を築いた のですよ。 そりゃ例え違法スレスレ(というか違法なのか?)に自分の審美眼にかなった絵画を落札させていたとしても、それ は彼以上の目利きが周囲にいなかっただけの話で、あんな仕打ちをうける謂われはない。 むしろ真の理解者にこそ絵画を所有する権利があるともいえるだろう。主犯に違いないビリーは自分の才能を認めてくれなかった バージルに恨みを募らせていて、虎視眈々と復讐の機会を狙っていたのだろう。 機械工ロバートは「本物のクレア」の口述によると「映画関係者」ということだが、「カモにするための家探しが可能」という点で、これは額面通り受け取っていいのかもしれない。そして「クレア」「管理人」もグル。 ビリーが彼らとどこで知り合ったかは、もう本当に想像に任せるしかないのだが、まあよくこんな手の込んだ芝居をうったもんだ。バージルを夢中にさせたカラクリ人形は、偽物だと看破されてしまうので、本物なのだろう。 あの人形だけ残したのは、皮肉というかせめてもの手向けなのか。例え偽りだったとしても、バージルが束の間得た幸せは得難いものだったに違いない――。 上記は「ハッピーエンド」派の救いを求めるような理由の根拠。 ですが、現実から逃避し、その偽物の思い出に閉じこもる事がバージルにとっての新しい「幸せ」だとは、やっぱり到底思えない。「ホテルのように居心地の悪い家を、本物の家にして欲しい」 映画史上ぐっとくるプロポーズを決めたバージル。ビリーの絵画を持って、まだ一縷の希望をもってプラハへ 赴き、「ナイト&デイ」で「連れが来ます」と告げるバージル。 切なくて胸に鉛が乗ったような苦しさを感じました。ここまで書いて私はとんだ批判をしていると思うだろうが、映画の質は高いと思う。 ただ、受け手があまりにバージルに感情移入してしまうと、上質なクライムサスペンスから、救いようのない老紳士の破滅物語に転じる。クレアは実はビリーの娘というシナリオで、最初は父の片棒かついでバージルを騙して絵画をごっそり頂いてしまったけど、最後に戻ってきて謝罪し、「これからは本物の女である、私を見て」と言ってバージルも納得するという勝手なハッピーエンドを妄想しましたよ。 エンドロールに入ったときに、本当にこれで終わりにしないで!と心中叫びましたよ。本題に戻すと、バージルはもう少し「生身」の人間を大切にすればよかったのだろう。 30年間バージルがほぼ無関心だった秘書が最後に世話しているのを見て、一緒に過ごした年月というのが本当の信頼の証しなのだなと少しホロリときました。 ", + "人間とは、考えてみた\n 観る前から内容やオチは知っていたのですが、とても考えさせられました。主人公、ヴァージルの最後は自業自得だという人、意見も数多くありますが、本人が不幸だとは単純には思えませんでした。まず、友人のビリーですが、彼には本当に絵の才能があったのか、いや、なかったのかと疑問に思います。ヴァージルは鑑定士としては一流です、そんな彼が対等ではない関係の上で友人として繋がっていても、認めることはプライドが許さなかったのではないかと思うのです。芸術、絵描きに対しての侮辱ではと考えたら頷けます。ビリー自身にしても他の人間が認めても、彼が認めてくれなかったら意味がないのではないのかもしれません。若い技師のロバートもです。金の為ではないと言いながらオートマタを組み立てているときは本当に楽しそうでした、ヴァージルの恋の相談にアドバイスをする、若い友人達とでは共有できない濃密な時間だったと思います。そして、クレア、偽りであったとしても彼がプレゼントしてくれた花やドレス、化粧品は本物です、愛したという事実も。彼女の職業が物書きなら、彼と過ごした偽りの時間を小説の中で、かくも真実のように書いて懐かしがっているのではないか。そんな想像をしてしまうほどです。ヴァージルは善人ではなく愚かな人間だといえばそれまでですが、そんな彼を欺き騙した彼ら自身も愚かな人間です。懐かしくなって、共有した時間を思い出し、もう一度会いたいと思っても、二度と姿を現す事はできません。ときに、自分達のやったことを後悔するとしてもです。コレクションの絵を手に入れたビリー。でも、本物の絵に囲まれても彼自身が満たされる事はないと思います、自分には絵の才能はないのだと思い知らされるだけだとしたら、あまりにも酷です。でも、そそれがわかっていて、このペテンを仕組んだのだとしたらどうでしょうか。多分、そのときはただ夢中で、ただ、ヴァージルを見返したい為だけ、自分のプライドの為だとしても。この点だけ、絵描きとしてのプライドというなら納得できる気もします。技師のロバートは、本心からそうしたかったのか、騙している間、わずかながらも呵責は感じなかったのか。クレア、最初から欺いていたとしても、本気で好きになってしまったなら、それを告白すれば幸せになれたかもしれません。人を騙し犯罪者になったという事実が残るだけです。見終わった後、そんな事を考え、映画とは違うラストの原作も読んでみたいと思いました。 ", + "2回目が楽しみ\n 1回でもかなり好きなタイプの映画だったが、2回観たら色々繋がってより面白そう。最後のあたりの時系列が若干分かりにくかった。 ", + "原題のフレーズが出た時点でネタバレ\n 原題はthe best offer。劇中そのフレーズが出てくるが、その時点でエンディングが読めてしまうのが残念。変化してゆく主人公の様と、分かりやすく彼の性癖を映し出す描写は、単純かつ裏がなく深く考えずに観られた。 ", + "モヤモヤ\n もちろん、何か裏があるのだろうとは思っていた。けどこの結末はあまりに残酷で、入り込んで観てただけにショックが大きかった…けど、モヤモヤしてる内にふと、人間て恐いなと思うと同時に愛しくも感じられる、そんな映画。 ", + "期待したほどではなかった\n ミステリアスな話ですが、ミステリー映画と表現すべき内容ではないでしょう。意外な結末、というほど意外でもなく、自分は途中で読めてしまいました。映画としては、監督の手腕や役者さんの演技が見事だと思いました。あと、ドナルド・サザーランドが懐かしかったです。 ", + "夜も昼も\n これ、世間的にはドンデン返しの映画だという事を知り、ちょっとビックリ。だって初っぱなから、おじいさんが謎の女に鼻毛抜かれまくりの話だったからなあ。あと最初からドナルドが「何かやったるでオーラ」を出しまくっており、展開が読めるよう作ってあると思ったんだがなあ。(つうか、彼がキャスティングされてる時点で怪しさ満載。)展開が読めるからツマラナイと言う訳では勿論なく、終点は何時来るんだ?という面白さがあった。そして、これ世間的にはおじいさん可哀想、後味悪いっていう映画なんだね。まあ、感想は人ぞれぞれだからなあ。確かに可哀想な一面もある。でも、冒頭でのおじいさんの哀れさ…秘密の部屋で美女絵画に囲まれて一人ウットリよりも、数段明るいラストじゃないの?とも思うんだが。個人的には『恋愛小説家』の荒療治版な感じだった。人と触れ合うことを恐れ自分一人の世界に閉じこもっていた主人公。人と触れ合えばそこに当然軋轢も生じる、傷つくこともある、だから彼は人間を避けてきたのだと思う。閉じこもったままであれば傷つかなかったのかもしれないが、そのままで本当に良かったのか…?彼が、傷つくことを恐れずに自己の世界から飛び出して人との繋がりを求めたラストは苦いだけではないと思う。その「変化」がこの映画の胆なのかなとも思う。私自身が傷つくくらいなら別に変わらなくていいやと思ってしまう方だから、余計にその部分に反応したのかもしれない。—ラストシーン、おじいさんは来るか来ないか分からない女を待っている。「ナイト&デイ」という名前のレストランで。そのお店は、ゼンマイや時計がたくさん飾ってあってちょっと不思議な雰囲気だった。日本でも有名な『夜も昼も』という歌を思い出した。「時計の針が時を刻むように、私の心もあなたへの思いを刻み続ける」っていう甘いラブソング。もしおじいさんが「純情なオレ、超かわいそう」と思ったままのラストだったら、本当に悲しくなるし怒りたくもなる。でも彼が、自己保身や自己憐憫や損得や見栄を振り切った彼岸の境地にいるのは、なかなか羨ましい限りだった。それでいて熱く胸を焦がしているなんて最高じゃない?—追記:『夜も昼も』はいろんな人が歌っているがジンジャー&アステアの優しい感じが一番好きだ。 ", + "衝撃。\n 鑑賞後、2時間程映画館のカフェで放心してました。さっきのラストは一体何だった?という思いに囚われ…でも嬉しかったなー。思わず執着してしまう映画、久々!今週もう一度観に行って、?なままの部分を確認してきます!表面上は、他人をいいように操ってきた初老の男性がしっぺ返しを食らう、じぃちゃん何とも救いようがないわ〜という胸クソ悪くなるようなストーリーです。私も観た直後はそう思いました。…が、映画の冒頭からラストまでの過程をよぉ〜く反芻してみると、何てよく出来た、何でこんなの作れるの!トルナトーレさん!わぉ!となり、人生って味わい深いわね〜という感想になりました。この映画は観る人の経験値によって、かなり違う受け取り方になると思います。私も20代だったら、本当にわかんなかっただろうなぁ〜。追記翌週、再鑑賞。?な部分をいくつか確認できました。全て分かった訳ではありませんが。でも、2回目も面白い映画でした。冒頭とラストの主人公の変わりように、愛の必要性と偉大さを感じます。たとえそれが偽りであっても。 ", + "後味悪すぎ\n 結末があまりにも辛すぎる 何の救いもないので、そういうのが苦手な人は避けた方がいいかもただ、ジュゼッペ・トルナトーレとエンリコ•モリコーネの名コンビは健在で、音楽、脚本、演出ともに完成度は高かった ", + "あんまり好きなタイプの映画じゃないけど…\n めちゃめちゃおもしろかった!だんだん話が進むにつれ、加トちゃんの事が思い浮かんでしまいましたwスクリーンの小さな映画館で見たのですが、できれば大きなスクリーンで、ラストは私も一緒に愕然としたかったな~と思いました。壁を隔てた会話シーンが多く、音響の細かさも特筆の演出だなと感じ、新宿武蔵野館は音がとても良くて大満足でした。エンターテイメント映画としては2014年1位決定かもしれません!気が早いですが!! ", + "純粋な鑑定士?\n 可哀そうな男。なんとなく騙されるのではと思いながら、見ていましたが…中々感想を書きにくい。映画のエンターテイメント的には星5つ。ちょっと最後は説明的で長ったらしい。でも、もう一度見てもいい映画。 ", + "思いのほか…\n 正直、時間合わせで鑑賞したが、想像していた内容とは違い、拾い物でした。この監督なのでノスタルジックな作品とたかをくくっていたが、想像が覆すラストまで一気に観ることができたが、オチが長く、スッキリしない。この辺がこの監督なんやろうな〜 ", + "醍醐味満載\n ジュゼッペ・トルナトーレ監督の名前だけに惹かれて映画館に足を運びました。予想以上に混んでいて??結構マイナーな作品なのにと、まったくの事前情報が無いままに椅子に身を委ね・・・気が付くと、どっぷりと映画の中に取り込まれた自分がいました。まさに物語、映像美(カメラワークも惚れ惚れするうまさ)そして何よりも役者のパワーが相まって、2時間超の至福の時間はあっというまでした。更に、良かったのは鑑賞後に珈琲を味わい紫煙をくねらせ、ストーリーを追いかけ張り巡らせた「複線」に思いをはせると・・・そ、そうだったのか、そう言えばあの台詞も・・などと連れと語り合える楽しさも、昨今の映画ではさほどないような気もします。ハリウッド系の映画に慣れている方や、分かりやすい内容を求めている方には少し違和感があると感じますが、私は正に映画というエンターテイメントの持っている醍醐味を久しぶりに感じた映画でした。こぼれ話ですが、映画の中でクレアが何気なく取っているポーズが有名な絵画や彫刻と同様であったりします。監督自身が楽しんでいる作品でもあるんですね。 ", + "ジェフリーラッシュありきで作られた作品なんじゃと思うほどハマり役。...\n ジェフリーラッシュありきで作られた作品なんじゃと思うほどハマり役。せつないわー。 ", + "良き映画の後の切なさ。\n 本作は、主人公の対人間への傲慢な態度による復讐劇だ。フェチを超え、気持ち悪いくらいの女性への偏見を持った主人公のフィルムノワール。あまりに悲しい結末は鑑賞時は想像以上であった。しかし主人公の目線でなく、パートナーの絵描きの視点に合わせれば見下されて過ごした人生は嫉妬や恨みが募っても仕方がないのだろう。他人に対する態度、社内・街中でもほとんどの人に人嫌いはあるが、配慮に欠けるところが恨まれても仕方が無いのかなと思った。凡人には、だ。だが、当の本人にとって、人は信じられないもの。そこを突かれ、見事にだまされた様は悲しいの一言だ。鑑定士という鑑定の一流の目を見事にだまされた様は滑稽なほどだが、老人であるが故に悲しい。信頼をしていたロバート、ビリーにも対等に話しつつも、どことなく見下しているところはあるし感情が高ぶると容赦なく切りつける。主人公に感情をいくら入れても、普通の人には戒めを与えたくなるところがあり、そういう人間の末路はやはりそれなりになるのだとそう思い知らされるような映画であった。ジェフリー・ラッシュの演技はとてつもなく存在感がありクレア役のシルヴィア・ホークスの美しさは演出もあるが決して美人ではないが、妖艶さが出て美しい。鑑定士の映画に沿うように、美術品・そして洋服やインテリアに至るまで細かい所まで配慮された美しい映画であった。やはり、この監督は素晴らしい。 ", + "切ない。\n 遠大なる美人局。形のある物に依存する幸せを失ってしまった代わりに、心、形のない物に依存する幸せを知ってしまった哀しみ。不幸なのか、幸せなのか^^; ", + "何もかもパーフェクト。さすが巨匠!!\n 【最初からネタバレです】「ニューシネマパラダイス」「マレーナ」で大好きだったジュゼッペ・ベルナトーレ監督。今回の作品は過去の作品にもまして、ミステリー性、美術に関するオタク心をくすぐられた上に、「人間ってやっぱり哀しい生き物だけど、なんかいいとことあるよね」と思わせてくれるのが、ジュゼッペ監督の映画の醍醐味です。仕事で疲れ切った私へのフルコースのご褒美でした。 誕生日に一人でいる気難しい老人が、ラストシーンでは、「贋作にも真実がある」という自身の言葉を信じて、「ナイト&デイ」というレストランにあるの時計と歯車の向こうで、自分を騙した愛しい人を待ち続ける…。 なんて人生って素晴らしいんだろうって思ってしまいます(^^)。 また映画のそれぞれの「シーン」や「小物」もすばらしいです。最初に登場する潔癖症のヴァ―ジル専用イニシャル入りのグラスに始まり、ヴァ―ジルの宝物部屋、ヴァージルがクレアに関心をもつきっかけになったからくり人形の歯車、プラハの「ナイト&デイ」の時計と歯車などなど。 時間があれば、もういちど見たい映画です。 ", + "衝撃‼︎\n 予想もつかない展開にどんどん引き込まれ、まさか!と驚愕のラストに観終わったあとは良い意味で後味悪いモヤモヤする映画です。始めは、美しい美術作品に翻弄されるかなり変わった変態鑑定士⁈と思ってぼんやーり観ていたのですが、観終わってみるとミステリーサスペンス‼︎周りの人間一人一人がキーになっていて、もう一度じっくり観て違う角度から味わいたいと思える作品です。主演のジェフリーラッシュさすがです。パイレーツオブカリビアンのバルボッサ役を思い出せないくらい全然違う!ジェフリーの声が好きです。『ニューシネマパラダイス』の名匠ジュゼッペトルナトーレ監督というだけあって、飽きさせないストーリーにここがラストか!と思わせといて、まだ続いて、そーきたか!と魅せられる作品でした。音楽も最高‼︎映画館で観るべき映画です‼︎ ", + "衝撃のラスト…後味の悪さが衝撃を上回る\n もー、本当にいろんな意味で衝撃でした。映画館で予告を見た時は、知的なミステリーで最終的にはおじいちゃんと若い娘が結ばれるのかね…くらいに思っていて、どちらかというと「知的」の方を期待していたのですが、とんでもない。スタートこそオークションの裏側みたいなところはとても面白いなぁとおもいました。また、女性恐怖症のヴァージルが女性像の美しい絵画をオークションで安く落とし、コレクションをしているその部屋そのものの異様さが、この人物の屈折した人間像を物語っている気持ち悪さもとてもよかったです。物語は人前に出ることを極度に恐る依頼人の依頼から始まり、ヴァージルを振り回しながら、二人の距離は縮まって行く。喧嘩をしながらも、クレアは美しくも気性が激しく気まぐれで、そりゃこんな娘に頼られたら勘違いもしますわ、特に初老のおっさんだったらこてっですね。ただ、この物語の良いところは、ヴァージルのキャラがいちいちぶれない。もともと、鑑定依頼された美術品の中でも、自分の欲しいものは低い評価を下して、グルになっているビリーに安値で落札させるサギまがいの行為を繰り返しているヴァージル。クロエの家に行き続けたきっかけは機会人形の部品集め…。その部品を集めることを目的に最初は通っていたのでしょうね。ヴァージルは完全にクレアにぞっこんになって、ドレスやディナーをプレゼント、クレアも好意を持つようになり…。そして、クレアが失踪をした時のヴァージルの狼狽っぷり…オークションも失敗だらけで、絵に書いたような恋に溺れた感じがすでに哀れでならないのですが…。ヴァージルが何者かにクレアのお屋敷の前で襲われ救急車に運ばれるシーンではクレアが!なんと屋敷をでた!いやこの時点でおかしなことは盛り沢山で、もう何が何だかわからないのです。襲われた理由がわからないし、何も取られてなっぽいし…。そしてヴァージルとクレアは結ばれ、ヴァージルは最後のオークションへ。引退してクレアと悠々自適な人生を送ろうとしたのでしょうね。ここからが、ドンデン返しの始まり!クレアは消え、収集した絵画も消えおうせ、失意にくれるヴァージル。実は、自信を評価することなく自信の画家としての人生を台無しにされたビリー(劇中で冗談めかして何度もふれてます)の大掛かりな復讐劇でした…と。賛否は別れると思いますが、この話…騙された…で終わってほしかった。ここから先が本当に救いがない…。ヴァージルは警察の前まで行って警察に通報するのをやめて見たり、クレアがいっていたDay&Nightにいって、クレアを待ってみたり。Day&Nightが実在しなければヴァージルも騙されたで終わってよかったのでしょうが、中途半端に実在し、これがまたなぜかゼンマイ装飾の店…。「もうやめてー」と思わざるを得ません…。劇中で「愛は偽造できる」という話だったり、「どんな贋作の中にも必ず真作は存在する」という話だったりがありましたが、ヴァージルはクロエの愛だけは本物と思いたかったのでしょうね。今まで自分しか信じず、たくさんの人を騙してきた報いといえばそれまでだし、そんな彼が人を信じることができた…という見方もなくはないですが、長年仕事を共にした友人に裏切られるは、生まれて初めての最愛の恋人にも騙されているは…。もう散々。ミステリーとして見れば本当によくできた話だと思います。いや、フラグの立て方もうまいし、この結末…って思う本当にすげーって思いました…が、童貞男しかもおじいちゃんが若い子に入れ込んで財産を騙し取られる…でもまだ彼女を信じてる…何だか悲しすぎるというか、騙すならもっと騙されるべく悪い人にしてほしかった。いやヴァージルも普通に悪い人なんですけど…後味の悪さがミステリーの凄さを上回った映画でした… ", + "素敵な映画\n 邦題が初め気に入らなかったが…映画を見終わって、邦題が素敵だなと。映像と音楽は流石。安心して見られる重厚的な作り。ミステリアスな依頼人もとても美しい。年老いた童貞が得た贋作。贋作でも手元にあるからこそ幸せでいられる。老人の切なさは、見る人の年齢によって重さも変わるだろう。素敵な映画でした。 ", + "や、やられた!騙された!\n 顔のない依頼人というより、顔の見えない依頼人ですかね。この映画は美しい美術品がたくさん出てきます。絵画好きにはたまらない映画でした!本編は謎解き要素があって見ていて飽きない。主役のジェフリーさんの気難しい主人公の演技は、上手すぎてちょっとキライになってしまう程…w絵画に恋するとか某漫画に出てくるモナリザの手に興奮するキャラかラストは不意打ちでした。胸がきゅーんとするというか、ムカムカというか…言葉で表現しづらい気持ちになりました。フラグはバリバリたってたんですけどね最後の方を観てから振り返ると、あれはそういうことかーとか、だからあそこであいつはああ言ったのかなーとか考えてしまいます。二回目も観たいです。結末を知った上でもう一度。(リピーターキャンペーンもやっていたので)この贋作に本物はあったのか? ", + "暫く放心状態\n 官能的でスリリングで知的で非常によく出来たラブストーリーだと思います。ショッキングな顛末だか、実はこの男は何一つ変わらなかったのです。ずっと夢を追い続けているリアリストなんです。矛盾してるけど。素敵な映画です。 ", + "欲のある鑑定士と依頼人。\n もしもこの依頼人が絶世のブスだったり(ゴメンなさい)、 あるいは屈強な肉厚男だったり(ホントすいません)、 まぁそういう部類だったら、こんなことには…という、 巧く描いてはいるけど、話としては大変ありがちなお話。 鑑定士にしてオークショニアの彼には、 隠し部屋に溜めた美女だらけの肖像画コレクションがある。 冒頭のこの行で、あーコイツはきっとやっちまうぞ。と、 私はすぐに思ってしまったけれど、普通はどうなんだろう。タイトルの「顔のない」というところがミソ。 最後まで依頼人は姿を見せないかと思うと、そうではなく 後半からは頻繁に彼の生活に入り込んでくる。彼が愛し、 彼が認め、彼が許したのなら、それはコレクションと同じ。 しかし肖像画は動かないのに、人間は動く(爆) 精神病で部屋から出られない彼女が彼の徒労で変化する。 そして、生身の恋愛を知らない老鑑定士ならではの、 坂道を転げ落ちていく恐ろしい破滅に向けた助走が始まる。確かに宣伝通りの面白さで、複雑に絡み合う?(でもないか) 登場人物達のラストでの収束は見事だ。 ただ奇想天外な話というのではないため、疑って観ていた 場合はその前に展開が読めてしまう。もう一度観たくなる ためのカラクリを、おそらくは序盤から散りばめてあるので そこを拾いたくなるというのは確かにあったけど。。。終始、懸命なJ・ラッシュが大熱演。彼ならではの役どころ。 彼の恋愛相談に乗るJ・スタージェスもいい味を出している。 老人の恋愛にドキドキ?しながらも、この場面は何の為に? と思いながら観進めていくと、ネタバレのあとが面白いかも。立場違えど、オタク系の若者(生身のオンナを知らない)にも 通じるところがあるかな。2Dか3Dかっていう。(観終えて思うのは、やはりカネかという事実。欲望の根源) ", + "50歳以上の男性必見\n 精神力が強靭で自分で判断し選択してきた男の強さが判ります。あんな美女が主人公の初老の男と一緒に住む展開に疑問を持ちつつ、同年の男の夢に納得している自分がいましたが、終盤背景が明らかになり反転しても、納得している自分がいます。自分の理想の女を夢見て、30年掛けて女性画を収集した彼の行動は驚嘆に値し、彼の女性への執着も明らかにされます。ですが、この収集が単に執着と言えるのか疑問であり、どのような男も幾つになっても理想の女を追い求めているのではないかと思います。が、果たして巷の男に全て当てはまるのでしょうか。ただ単に彼の知識が、そうのような行動に走らせただけとはならないでしょう。ラストは幾つになっても男は純だと私は解釈しません。強い男だけが純でいられるとの一線がそこにはあると判断しました。誰からも束縛されず、プロとして自由に生きられる男だけが持つ純でしょう。条件として第三者が認め対価を払われる男でなければなりません。事実が判明した後からラスト、彼の精神の復活まで道のりを言葉を一切排した描写が彼の強さです。何年かかるか判りませんが、彼の理想の女性が現れるまで諦めず日課として淡々と実行し、推理して行くのでしょう。50歳以上でこれを観て自分の人生を顧みても、鏡には弱い自分しか移りません。選択を逃避した男には出来ない行動原理で貫かれています。 ", + "青カビチーズ\n 美しい絵画や彫刻を背景に、卓越した映像と、剥き出しの執着に突き動かされる物語、モリコーネの叙情的な音楽。これらを混ぜて熟成させたら濃厚な青カビチーズができました。 ", + "面白かった、が…\n 長い。長すぎる…特にオチの後が。もっとあっさり終わってれば、ずっと面白かったのに…役者さんの演技は皆完璧。道具立てとか含めて死角はなかっただけに残念です… ", + "素敵なミステリー・ラブストーリーそして・・・\n 正月の3日 それも朝の9時40分の上映時間だというのに 多くの人で賑わってました。多くは話せませんが生涯孤独な老いた一流の鑑定士に依頼をしてくる女性 しかし彼女は姿を現さない次第に彼は姿を現さない彼女に心 惹かれていきミステリーにラブストーリーに そして・・・ラストは賛否両論あるでしょうが、私はあのラスト好きですね鑑定士を演じるジェフリー・ラッシュが素晴らしい。この作品を観る決め手はなったのは 彼が出演しているから。英国王のスピーチで 王様のどもりを直す 先生の役が素晴らしかったら「パイレーツ・オブ・カリビアン」では 船長を演じていたとはびっくりです!知りませんでした!観ていたのに 全く気づきませんでした。今回も彼は 見事な演技をみせて くれました。パンフレット(700円)にはネタバレが書いてあって観た後に読んでくださいと 但し書きが書いてあります。観終わった後に読むとなかなか いいです。最近 こういう 最後まで書いてあるパンフレットがありますがこれからも ネタバレパンフレットは 観てから もう一度読むときに とても参考になるので 大歓迎です。 ", + "満足度高い映画\n 全編で目が離せず、飽きさせない映画だった。前半と後半でガラッと変わっていく感じは引き込まれた。観た後、あーだこーだ語り合いたくなるなぁ。最後にもう少し繋ぎのストーリーが欲しかった気がするが。オススメ! ", + "こんな結末なんて…\n あっ!とビックリな結末で…。感動したとかそんなんでなくて、こんなお話なの?的な…。老人と若い美女の恋愛話の終わりがこんななんて身も蓋もなさすぎてわざわざこんな重厚に描く必要あんの?って感じです。思わせぶりな登場人物も不親切な人ばかりってことで。これだけ大掛かりな事やっててバーの客達何にも伝えないなんて。とくに記憶力バツグンなおばさん、なんか言ってあげなさいな、って思ってしまうのでした。けど、どうなんのかな〜なんて考えながらみれて面白かったですけどね。 ", + "ないわー\n 救いがなさすぎてつらい。楽しみにしてた分余計に。途中から展開読めてしまって、「あーやめてやめて」と思っていたとおりに…映像と音楽は素晴らしかっただけに残念。 ", + "完成度が高い作品\n 途中でこうだったら面白いのになーとか思ったらそうなってしまった展開にビックリしてそれからは、ショックを受けました。トラウマ系の映画だと言う結果。その分ストーリーの作り方は最高に上手いです! ", + "面白い!\n 最後は切ない。一週間くらいひきずりました。なにが贋作で何が本物か。贋作の中にあるサイン。それが見終わった後にこだまして、悶えていました。みんないい味出してました。秘書が訪問するシーンは丁寧に作られてるなー、と。圧倒されました。最高傑作です。 ", + "夢と愛\n この話はやはりオチをどう捉えるかで評価が分かれるところですね。私としては、観終えた直後は後味の良い感じはしませんでしたが、後から本編に散りばめられた伏線を思い起こしたり考察したりするのが楽しめたので良しとしよう、と言ったところでしょうか。私がオチを観てから特に違和感を感じたのは屋敷の調度品です。一流の鑑定士であるヴァージルに鑑定を依頼する以上、それがいい加減なものである筈がありません。あれだけの品を、一体誰がいつ揃えたのでしょうか?普通に考えてビリーなのでしょう。長年ヴァージルの相棒であった彼ならば、それなりのものを仕入れられるでしょう。ですが、あれだけ夥しい数の家具や調度品を揃えた資金や時間はどうなのでしょうか?ビリーの仕業であれば、オークションでの裏の仕事の分け前の殆どを注ぎ込んだのでしょうね。長い時間をかけてコツコツと揃えたものなのでしょう。とするならば、それは大層な執念の成し得る業としか言いようがありません。その動機は何か?ヴァージルの所蔵品の強奪とも考えられますが、それにしては迂遠で無駄が多いですね。思うに、ヴァージルから愛を奪うのが最大の目的だったのでしょう。ビリーはヴァージルに画家としての夢を断たれた、少なくとも本人はそう思っている。だからヴァージルから愛を奪ったのだ。しかもご丁寧にわざわざ彼に愛を与えてから奪うという念の入れようだ。これが本当に正しいかどうかはわかりません。ですが、こんなことを考えさせる余韻こそが、この作品最大の魅力なのでしょうね。 ", + "中高年、あこがれの恋愛\n この映画の予告編を観たはずなのに、どんでん返しがあることを忘れていた。おかげで、初老の鑑定士と広場恐怖症の女性のラブストーリーに没頭できた。著名な鑑定士ヴァージル(ジェフリー・ラッシュ)は奇妙とも言える依頼を受ける。あるヴィラに出向くのだが、依頼人の女性は姿を見せない。だんだん興味を惹かれていくヴァージルは仕事仲間のロバート(ジム・スタージェス)に相談しながら彼女の心を開かせようとする。ヴァージルが暴漢に襲われ倒れているところへクレア(シルビア・ホークス)がついに外に出て駆け寄るシーンは感動的であった。ジュゼッペ・トルナトーレの企みは、競売人としての仕事を終えたヴァージルの身にふりかかる。絵画に贋作があるように、愛にも偽りのものがある。そのことをトルナトーレは見せたのだ。ラブストーリーに没頭していた身としては、ヴァージルほどではないにしろ、その喪失感は相当のものであった。ヴァージルとロバートの関係、ビリー(ドナルド・サザーランド)との関係、そのスタートが見えないのは、ややずるいところではあるが、見事にだまされた。もう一度観たら、まったく違う景色が見えるのだろうか。 ", + "やはりハッピーエンド!?\n 最初は観終わったあとこれはないだろうと憤りを感じた。しかし⁇?よく思い返すと・・・ラストシーンの彼はかつての女性との接触を拒み、高級レストランで手袋しながら1人で食事する神経質な彼ではなく生身の女性との触れ合いの素晴らしさを五感で知った彼なんだと思う。今までたくさんの高価な絵画を愛して来たけどオールドマンにとっての「The Best Offer」はやはりクレア自身だったとラストシーンでも思えたのだと思う。やはりニュー・シネマ・パラダイスの監督だもん(*^_^*)映像・音楽も緊張感・神秘性や哀愁をよりシンクロさせ、俳優陣の演技も素晴らしかった。 ", + "鑑定士と顔のない依頼人\n 暗い陰鬱になる衝撃のラストだ。この種の映画は見終わって楽しい気分にならなくては・・・・。監督も俳優も良く、久方の骨太のミステリーなのに惜しい。ラストにもう一つ工夫がほしかった。主人公は特異な性癖の持ち主だが悪人ではない。もっとユーモアのあるラストにしたかった。これも期待ずれの作品。単館の小劇場で上映され客席は昼の満席だったが、やはりそれだけの作品だ。ついでだが上映中に大声で物語の先を得意になつてシャベルっている中年の女がいた。興醒めだ。映画鑑賞のマナー知らず大馬鹿者。劇場は写真を撮るな、イスを蹴るなと注意する前に「上映中はしやべるな」と忠告して欲しい。 ", + "落ちがあまりにも俗っぽくて…\n 名匠ジュゼッペ・トルナトーレの重厚で洗練された映像、それを盛り上げるエンニオ・モリコーネの音楽。ジェフリー・ラッシュ演じる一癖も二癖もありそうな潔癖性の鑑定士、彼を取り囲むミステリアスな人々。冒頭から先の読めぬ展開にワクワクドキドキしながら観ていましたが…落ちがあまりにも俗っぽく、それまでのインテリジェンスな雰囲気が良かっただけに残念!ただ、それでも星★4つ付けたくなるほど雰囲気は良かった‼︎ ", + "この気持ちはなんだろぉ\n いろんな人のいろんな気持ちが2時間半の間に錯綜する映画。でも最終的には何とも言えない気持ちになりました。 ", + "圧倒されました\n 久々に圧倒された作品です。主人公バージルの緊張感あふれる進行と徐々に明らかになる顔のない依頼者との遭遇。圧巻は、エンディング一歩手前のコレクター全てがロボットによって破壊されたところ。エンディングでは、彼女を待ちながら時計カフェの中をクローズダウンするのが何とも悲しくさせます。 ", + "そう来たか~。冷静に考えると、定番のサスペンスだった。\n 姿を見せようとしない女性の依頼人からの美術品鑑定依頼。当初は、姿を見せようとしない依頼人に反発を覚えていた鑑定士のオールドマンだったが、ある時、依頼人の姿を隠れ見て、その美しさに引かれていってしまう・・・。互いに時には非常に失礼な態度を示し反発し合いながらも、なぜだか、鑑定を降りようとしないヴァージル・オールドマン。気に入らなければ、降りれば良いと思うんですが、最後に明らかになりますが、そこに至るまでは様々な“罠“が仕掛けられているんですよねぇ。しかも、時間もかかるし、規模も大規模な“罠”。いやぁ、『お見事!』としか、言いようがありません。作品中、謎の美女の館の向かいのカフェが何度も出てきて、「何かの伏線?」と思ったのですが、その通りでした。って言うか、ああ言う描き方は伏線以外の何ものでもないですよね。作品中のヴァージル・オールドマンの秘密のコレクションは、スゴいです。《ジャンヌ・サマリーの肖像》とか、世界の有名絵画がズラリ・・・。って言うか、ここにこれらの作品があるということは、世界の美術館にある作品は、どう言う位置づけなんでしょうね?(謎)いやぁ、一級のミステリーです。「そうくるか」と唸らされました。 ", + "面白かった。\n 哀しかったし怖かった。考えさせられもしたかな。久々にサザーランドさん観れて嬉しかったなー。面白かったですね。 ", + "超一級のミステリー。超一級の哀切。\n いやぁキツイっすねぇ。トルナトーレ御大の作品にキツイって表現もどうかと思うんですけど。いや、ちょっと。本当、これはねえ。いや、キツイっす。あの、こう、映画でも小説でも、物語への感度が高い人、感受性が強い人はかなり精神がヤラれちゃうんじゃないでしょうかね。数日間、心がドヨンと沈んでしまうかもしれない。トルナトーレの過去作で悲劇映画の代表格と云えば「マレーナ」があるでしょ?あれなんかも相当にキッツイ内容でしたけど、あのキツさってほら、もう用意されてたというか、舞台設定が既に悲劇の片道切符的な物語だったから、何ていうか、ある程度の覚悟って出来たんですけども、今回はそういう判断材料が殆どないというか、全くの未知数でして。まさしくミステリーなんですよね。今このレビュー書きながらも、ミステリーの完成度っていうか、怖さっていうか、複線配置の妙味というか、舌を巻いてるのと同時に、実のところ、自分も現在かなり心がドヨンと沈んじゃってて。こうして思い返してみても、主人公の悲劇はどっから始まってたのか?どっから破綻してたのか?とか、ずっと考えてるんですけどね。実はもう冒頭、多分、最初からなんですよね、破綻してるのって。だから余計にキツイ。まあ、何を以ってして破綻してると云えるのかは、観た人によるんでしょうけども。真相を見抜けなかったからなのか。はたまた、その人生が既に…なのか。いやあ、もうね、うん。本当ね、終盤は観てるのキツかったです。第一級の切なさですよ。 ", + "鑑定士は贋作を見抜けたのか?\n 映像は綺麗だし、音楽も美しい、要所で映るヨーロッパの景色も美術品も素敵だ。ミステリーといえど愛に満ちた話になっていくのかと思いきや、「えっ、そりゃないよ(泣)」と思わず口に出したくなってしまう展開へ。膝から落ちるような、良い意味でポカーン(゚д゚)ああ~愛は人を耄碌させてしまうのかねえ。そして今作でジェフリーラッシュのラブシーンも見れるとは思わなかったよ終盤で一気に伏線が解消されていくのは、気持ちよかったな。一体、いつからどこまでが関係者なのかよ!って感じで。いただいた映画のフライヤーには、「バッドエンドかハッピーエンドか?」という一文があったけど、私はバッドエンドにしか思えなかった。結局、鑑定士ヴァージルの眼は本物なのか?それによって解釈も変わるんだろうな ", + "ヴァージル・オールドマン…、童貞・ジジイって名前なのか。\n あの絵画の部屋を見て最初に思ったのは、 「これ最後に全部なくなるんだろうな。」だった。「女の愛は偽物。絵は全部盗まれる。」と思わせといて、 深遠な何か思いもつかない大どんでん返しがくるはずと思って見てたら、 そのまんまでガッカリした。黒幕は女じゃなくてビリーだろうけど。あとロバートの動機が分からない。お金もらってやっただけかな。なんか伏線見逃してる?元々悪くない関係の人騙して、店畳んで失踪する位の理由がよくわからん。二次元からの解放ってビターなハッピーエンド・救いと解釈もできるけど正直それは後から頭で考えた事で、最初に感じた感想は後味悪りぃ…だった。ビリーの動機は復讐で、救ってあげたいと思って誰かがしたんじゃなくて、 無理やり放り出されただけだし。ビリーだって詐欺の共犯者として結構な報酬受け取ってたろうし、復讐ねぇ…って感じ。老人ホームとナイト&ディの時系列は見てる人に解釈を委ねる為に敢えてぼかしてると思う。 (私には老人ホームが後としか感じられませんが。)偽物の中にも真実が…という台詞が印象的にもちいられるけど、彼女の気持ちは偽物だったけど、自分の中に芽生えた愛は本物だった、と言う風に解釈する事にしましたが、本物だからこそ後味悪い。登場人物は魅力的で美術や映像も美しいし、何より恋に溺れる老人の演技がすばらしい。すばらしいからこの愛が本物であって欲しいと感情移入しながら見たが故の後味の悪さなわけですが、みもふたもない言い方したら童貞拗らせた老人が長年の知人に逆恨みされて結婚詐欺にあう話。主人公も自分の立場利用して不当な競売してたり、なんの罪もない善人って訳じゃないけど。30代童貞の魔法使いアニオタが引きこもり美少女に出会って成長する話と思いきや実は騙されてて、プレミアついてるフィギュア売られちゃって、数少ない友達にも裏切られて鬱になる話として置き換えたら…。日本でその設定で映画作ったら、女の子は途中から童貞男を本当に好きになりはじめて改心、男も二次元卒業、人生に向きあうようになるハッピーエンドの成長物になりそうだけど。あとこれもみもふたもないけど、現実あんなに仕事で成功する人は、不器用で変人でもモテるか、それなりにコミュ力あってそつなく恋愛とすると思う。リアルを追及する話じゃないので蛇足ですが。見逃してる伏線がありそうなので、誰か一覧表作ってくれないかな。もう一回見に行く気はない。 ", + "お年寄りには優しく\n 「海の上のピアニスト」のレヴューにも書きましたが監督のジュゼッペ・トルナトーレは出生において恵まれなかった人が、努力と才能でのしあがり、その最期の瞬間において人生のどん底にたたき落とすっていうのが好きなのでしょうか。童貞のおじいさんが騙されて、老人ホームに入る結末は、それまでのストーリーや構成や映像や音楽がいくら素晴らしくても、後味悪いです。痴漢あかん、絶対あかん。美人局あかん、絶対あかん。 ", + "ジジイ\n 詐欺の片棒担がせてたパートナーのこともどこか一段低くみてたしな。相棒って感じじゃなくて駒みたいな扱いしてたし。元はと言えばこの爺さんが悪いのでございますから。因果応報。あと、やはり歳くって女にのぼせ上がるもんじゃない。 ", + "かわいそう\n あ~・・・騙されちゃってたんだぁ~・・・信じてたのに可哀そう。しかも全員グル。最初にクレアを一目見ようとした時のクレアの電話で、何かおかしいって気付かなかったのかなぁ~あの電話はクレアにしては、おかしいよなぁ~・・・ジェフリーラッシュの演技はやっぱりイイね♪オークションの時の演技が好き ", + "パーツに気を取られていると、こっちもオールドマンの二の舞いに\n 鑑定士オールドマンに自ら鑑定依頼をしておきながら、顔を見せないばかりかヒステリックな対応でオールドマンを怒らせる女性クレア。怒りを覚えながらもクレアに惹かれていくオールドマンをジェフリー・ラッシュが微妙なリズムの変化で、ひたひたと盛り上がる感情を出す。派手さはないが見事だ。オークションでの流れるような進行も本職のようだ。物語は、正体を明かさないクレアと、彼女の屋敷で断片的に見つかるモノとが平行して、ラスト近くまで謎めいた展開で進む。屋敷を見つめるバーの女も意味深で、話がいったいどこに向かおうとしているのか見当がつかない。終盤になって、やっと何が起ころうとしているのか察しがつくのだが、そのときには、カラクリのすべてまでを察知できたとしても、もうオールドマンに感情移入してしまっていて逃れられない。メロディアスで情景を盛り上げるスコアで馴染みがあるエンニオ・モリコーネ。本作ではオールドマンの心の動きに合わせた控えめなサウンドで意表をつく。ジェフリー・ラッシュの演技と同じく地味だが奥深い味わいがある。 ", + "最後まで気が抜けない❗️\n 重厚なミステリー仕立てで、大人の恋愛あり、ネジ仕掛けのからくり人形などちょっとファンタジックなテイストもありで、非常に楽しめました✨映画内の小道具である美術品の美しさが、スクリーンを華やかに彩っているのも見もの。主演のジェフリー・ラッシュの繊細な演技も印象深く、競売シーンのセリフ回しの声の良さは最高です。映画館に観に行かれる価値は、十分にあると思います❗️ ", + "オチが余計\n 変に引っ張るからそうじゃないかなと思ったら、やっぱりそうだった。その結果になるための積み重ねが偶然頼りの不確実すぎて、こういうオチがやりたくての脚本ならば駄作といっていいぐらい。関連したテーマと題材の「トランス」と比べて二段も三段も落ちる。含みを持たせて悩みながら終わるぐらいの方が良かったと思うし、それなら★4レベルなのだが。オチが蛇足すぎて高い評価はちょっと。正直、いらんことをしたな、としか思えない。あと、なんだこのだめだめな邦題。 ", + "好みが分かれる結末\n 最上級の期待を持ってドキドキしながら上映を待った。美しい画。つかみで引き込む巧みさ。鑑定士と依頼人の感情の変化を彩りつつ常に不安を纏わせ、飽きるヒマなど与えもしない。サスペンスは好きじゃないけどこれは別格だなー♡……と納得した後のラストでガクッときてしまった。このラストは、はっきり言って好きじゃないい。意外性に囚われてしまったのか。評価は人それぞれだろう。ただ、満席の観客が行列をなして退場する時、誰一人喋ることなくただ俯いて歩いていたのは事実である。 ", + "この映画どこからがフェイクで、どこが本物なのか?人間の心の嘘を暴くのはあなた!\n ハリウッドの大作映画に飽きた人には、最高にお薦めの映画。極上の芸術の香る映像と人間の愛の核心に迫るミステリー映画の決定版ですよ。この映画は「ニューシネマパラダイス」「海の上のピアニスト」そして「マレーナ」を監督したジュゼッペ・トルナトーレ監督最新作。人間の様々な愛の形を謳い上げる事では、右に出る者は無い、イタリアを代表する素晴らしい監督だよね。だから本当に期待して観たけれど、外れなしでした。この時期様々な大作が立ち並ぶお正月映画の中で、この作品は、観た人の心の中に何時までも記憶に残る、大人のミステリー映画として、本当にゆっくりとじっくりと楽しめる映画であり、あなたの映画史の中でもきっと名作として忘れられない作品になると思う。トルナトーレ監督が創り出す映像なので、画的にも綺麗で、重厚感溢れ、そして数々の名画が映し出される本作は、絵画美術界の裏側をじっくりと堪能出来るばかりではなく、そこへ、この映画の本題としての謎解きが加わってくるから、さぁ大変、見所満載です!そして、そこにまたこの監督とは長年のコンビを組んで来たモリコーネが音楽を担当して、更に、臨場感をたっぷりと謳い上げてくれます!この作品、ジェフリー・ラッシュ演じるカリスマ美術鑑定士ヴァージュルが、ある時、若い女性の依頼人から親の遺した財産の鑑定依頼を受ける。その事から、彼は長年のキャリアを揺さぶられるような変化を強いられて行くと言う本格ミステリー作品です。このジェフリーが、「英国王のスピーチ」とは全く異なる素晴らしい芝居を展開してくれているのも嬉しい見所。そして、この映画の軸になる謎のヒロイン、クレアを演じるシルヴア・ホークスがまた綺麗で可憐、ヴージュルだけでなく、一目彼女を見たら、観客の誰もが虜になりそうです!そして更に、名優ドナルド・サザーランドが加わり、この映画を極上の舞台劇のような気品溢れる作品に仕上げて行きます。ラストの急展開、ドン転返しが有る為に、絶対内容については触れられないので、それが残念だけれどさ、それはあなたにも、この名作を是非映画館で確認してもらいたいと思ったよね。そして、実はもう一人、この映画で注目すべきは「クラウドアトラス」「ワン・デイ」に出演していたジム・スタージェスが格好良いですよね!日本でもきっと彼のファンになる女性が急増しそうな気がするな。その昔、閉所恐怖症の反対の広所恐怖症と言う外出が出来なくなる人の心理を巧く組み立てた「コピーキャット」と言う面白い作品があったけれど、この作品は更にあの作品を上回る面白さがある。何処までが本当で、何処からがフェイクの世界なのか?その境界線を是非映画館で見つけ出して下さいな、きっと後から、後から思い当たる様々なシーンに隠された心理を読み直す面白さが、この作品にはありますよ! ", + "期待通り、とっても面白かったです\n 女性を一度も愛した事のない、鑑定士の物語です。一流品に囲まれ、その審美眼で、誰からも一目置かれている男性の一生に一度のラブストーリーだと思います。ジェフリー・ラッシュがとてもいい演技をします。そして、細やかに練られて伏せん。見終わったあとにも、いろいろな事を考えさせられ見る人それぞれに解釈の違いがでる映画かもしれません。見応え十分、今年のイチオシの面白さでした。 ", + "じぇじぇじぇ!\n  『ニュー・シネマ・パラダイス』の名匠トルナトーレ監督作品だけに、全体的に映像がシックで重みのある表現。そして人物造形にも監督ならではのウイットを滲ませつつ、個性の深みを感じさせる演出を感じさせてくれました。 なかでも主役に抜擢したジェフリー・ラッシュについては最初からラッシュを念頭に脚本を充て書きしただけに、まさにハマり役の好演。愛とは無縁の気難しい主人公をいかにもそれらしく表現してくれました。 美術品鑑定依頼に絡み、大きな謎が仕掛けられたこの作品は、一見すると美術品に絡む虚々実々の駆け引きがメインのサスペンスに見えてしまいます。しかし、中盤に顔を見せなかった依頼人がネタバレされると、ガラリと映画のルックは表情を変えてしまうのです。60歳を超えた主人公と、27歳の鑑定人が恋に落ちていく展開には、ビックリしました。ただこのビックリは、ラストに「倍返し」となって、さらに驚く結末を迎えるのですが、さすがにこの結末だけは、口が裂けてもネタバレできません。 さまざまな「愛」の形を描いてきた監督が本作で問いかけるのは、“愛を信じられるか”といこと。最後のドンデン返しを見終わったとき、強烈にこの愛を信じてよかったのかどうか、自問自答したくなること請けあいです。皮肉だとも感じる人もいるかもしれません。けれども主人公の天才的美術鑑定士ヴァージルが老いらくの恋に落ち、初体験まで経験する過程を振り返るとき、どうしても愛の実在を強く確信したい気分になってくるのです。そこに監督の狙いがあるのだと思います。 ヴァージルにとって、コレクションの絵画で描かれた女性たちでしか“愛”を信じられなかったのです。女性とは縁遠いばかりか、プライベートでは、誕生日でさえひとりでディナーを迎えることが気にならないくらい、人付き合いを厭う性格の持ち主でした。 ちょっと変わっているのは、仕事柄か、ずっと手袋をしていること。食事中にまで手袋をしているので周りの客が怪訝な顔をするものの、彼にとってはちっとも気になりません。彼にとって手袋というのは仕事だけでなく日々を過ごす大事なパートナーだったのでしょう。ただ色とりどりの100袋近い手袋がコレクションのように綺麗に並べている彼の部屋の光景は、ちょっと変わっている印象を受けてしまいます。変人といってもいい部類の人といえそうです。 そんなヴァージルに、親の遺産で引き継いだ屋敷にある家財の鑑定を依頼してきたのがクレア。彼女も変わっていて、自ら鑑定を依頼しているのに、肝心のヴァージルに会おうとせずドタキャンするばかり。これには怒り心頭のヴァージルでしたが、彼女が心の病気で、恐怖心から人に会えないし、屋敷からも出られないというのです。おそらくパニック症候群なのでしょう。壁ごしに声だけのやり取りをしているうちに、彼女の身の上も知り、次第にヴァージルは、クレアに会ってみたいという衝動が押さえきれなくなります。いくら人嫌いの偏屈でも、『声だけ』の人物には会ってみたいという好奇心が疼くものです。部屋の物陰に潜んだヴァージルは、クレアをひと目見て、その美貌に息を呑み、老いらくの恋に落ちてしまうのも納得の展開でした。そんなのぞき見がずっとバレないことはありません。ヴァージルが正直に告白したとき、クレアは発狂したように拒絶するものの、そのあとすぐに深い仲になってしまうのは、「人嫌い」という孤独な似たもの同士が引き寄せたからではないでしょうか。ふたりが結びつくまでのシーンは、お互いの孤独が癒される心温まるものでした。シルバー世代の方ならヴァージルが羨ましく感じられることでしょうね。 そんなヴァージルに恋の指南をする仕事仲間の修理工ロバートの存在も、友情を心地よく感じさせてくれました。ところが同居した途端クレアが行方不明になって、ストーリーが急転します。ヴァージルは、ロバートがクレアを隠しているのではないかと猜疑心をいだいてしまうけど、そんな予想を超えて、トンデモないことが発覚するのです。 …じぇじぇじぇ! 本作でも友人の画商ビリー役として登場するドナルド・サザーランドは存在感たっぷり。ハンガーゲームの独裁者役とは雰囲気が全然違います。揺れるヴァージルの心をしっかりサポートしていました。 さらに。『ニュー・シネマ…』と同じく巨匠エンニオ・モリコーネとまた組んおり、衝撃の結末を、哀愁に満ちた音楽で包み込んでくれました。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/632.json b/eigacom_review/2013/632.json new file mode 100644 index 000000000..7c31aa055 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/632.json @@ -0,0 +1,59 @@ +{ + "id": 632, + "reviews": { + "eigacom": [ + "自分達のブランディングに夢中になり、善と悪の境界線がつかなくなった...\n 自分達のブランディングに夢中になり、善と悪の境界線がつかなくなった、若者たちのお話、と受け取った。マークは地に足の着いた考えを持っていたのだろうけど、友達ができ嬉しく引きずり込まれていたのかな。レベッカはサイコパスに見えるほど、罪悪感抱くことなく行動、言動をとっている。この人物像の解析がほしい。どういう生い立ちなのだろう。 ", + "パリス・ヒルトンの家が見れる\n 個人評価:3.7セレブに憧れるアメリカのティーンネージャーの欲望を描いた本作。無知で大胆な行動と、若い年代の人間心理が興味深い。ただ本作に父親であるコッポラが関わっているとのテロップだが片鱗はなく、娘のソフィア・コッポラらしい若者達の描き方といえる。またグループ内のエマ・ワトソンだけが、別格の容姿で違和感はある。この映画は事件の経緯は伝えているが、若者がセレブに憧れるという事、また若いグループの犯罪心理など、事件を起こした彼女達の内面までは描き切れていないと感じる。 ", + "セレブの家へ行こう\n SECOMしてますか!?盗みに入る方が悪いに決まっているが、盗られる方も同情はできないドッチもドッチって感じ。まぁ、被害者は頭の悪そうなセレブだらけだし一般市民からしたらザマぁみろとしか思えない。しかし、ガキ共は緊張感がないというか起こしたコトのデカさを理解していない全体的に詰めが甘過ぎ。最後まで胸糞悪いのが、続いて終了。 ", + "どうしたコッポラ\n ヴァージンスーサイズが大好きだったのに今回は同じティーンを題材としていても薄っぺらいの一言。時間の無駄 ", + "若気の至りでは済まされない\n 実際にこのような事件があったし、置き換えて観るだけでゾッとする。鳥肌がたつ。不在中に誰かが居て、物が無くなるなんて気持ち悪い。ルブタンもシャネルも豪邸も目の保養になるが、反省もなく開き直る感じもだいぶ気分悪い。ただ自宅に入り盗んだ。人は殺してないから!くらいの浅はかな考えなのだろう。最後エマワトソンにガチギレしそうでした。中身のない映画です。 ", + "若者が盗むだけ。\n 見てて良い気がしない。見なきゃ良かった。 ", + "マークはなんとか今回はイケてる人達の仲間入りをしてみたかったんだね...\n マークはなんとか今回はイケてる人達の仲間入りをしてみたかったんだね。でもさ、ニッキーちゃん、学びの場だった!?友達選びを間違えた?!こりぁやばい子たちだ最初怖がってる割にはベタベタもの触るし、カメラあるとも思わないんだね。嫌な時代だなー ", + "すごい世界\n 日本だと非日常と思えるようなもので、凄いの一言。見終わった後あじはあまり良くない。 ", + "エマワトソン\n エマワトソンが可愛い。それだけを楽しみに見たのでよかった。 ", + "最初の方面白かったけど 後からつまらなくなってきた エマ・ワトソン...\n 最初の方面白かったけど後からつまらなくなってきたエマ・ワトソンかわいいねわたしもバーキンの鞄ほしいい ", + "あの男の子に最初から押し付けようと考えていたのかな?\n 個人的に楽しめました!そしてタイッサファーミガが可愛かった。あんまり映ってなかったのが残念です。吹き替えで見ました。エマワトソンの声優さんがハリポタの方と同じで少し可愛らしすぎじゃ?と思いながら見てましたが、最後の媚びるシーンとかこれはこれで良かったかなといった感じ。 ", + "オシャレ映画として見るならいいかも。\n 若気の至りみたいな話は好きだけど、全くもって中身はないので、ストーリー自体は面白くない。実話らしいけどもっと上手くやれたはず。ただセレブの家のクローゼットとか、衣装とかにワクワクしたから星二つ。パリスすげえ。 ", + "shopping\n 窃盗団ですが、とてもかっこよく見えてしまう。 ", + "ただただやんちゃ\n ただただやんちゃ ", + "強盗....でもオシャレ\n ブリングリングの強盗犯自体はまあまあ知っていたけどこんなにオシャレとは!人の家というよりお金持ちのセレブの家に忍び込んで物を盗みだすブリングリング。もちろんそれは強盗だし犯罪。でもオシャレになりたいというか自分が望んでいたものが欲しいという欲望には少し感心しました。もちろん私は犯罪はしませんが笑映画の中に出てくるものは全て女の子の憧れで見ているだけで楽しかった。それにハリウッドではやはりこういうことが起きているのかと思う。クラブの様子など今までとはないくらいリアルだった。なんというかボニー&クライドのような目線で見てしまった。犯罪者だけどどこか憎めない。エマワトソンの臭い演技、というよりはわざと臭い演技していたのがよかったと思う。 ", + "窃盗団もセレブも・・・\n これがほぼ実話だと言うのですから、いろんな意味で驚きました。盗った側は当然問題大有りですが、盗られた側にもいろいろと・・・。とりあえず、ハリウッド・セレブ恐るべし!住所もその日の予定も公開して、警備もほぼ無しって・・・それは盗んでくれと言っているようなもので、ある意味盗まれても仕方ないんじゃないかとさえ思えてきちゃいましたよ。まあ映画的にあんなふうに描いていただけで、実際はもっと厳重な対策が施されていたのかもしれませんが、それにしてもねぇ・・・。映画化に全面協力してくれたパリス・ヒルトンも、偉いのかアレなのか、よく分からん(笑)とは言え、悪いのは間違いなく窃盗団、と言えるかどうかも微妙なぐらいの10代の若者達でしたが、罪の意識の無さには呆れるばかり。むしろ英雄気取りですから、見ていて本当にイラっとしました。わざわざ友人に窃盗自慢したり、SNSにアップしたり、むやみやたらに証拠を残す辺り、普通に考えるとバカなんじゃないかとしか思えないのですが、まあそもそも罪の意識がないのですから、彼女達からしたらプレミアが付く商品をオークションで手に入れたぐらいの感覚なんでしょうね。セレブが被害に合うとむしろ喜ぶアメリカの社会風潮にも問題ありですね。と、最初は驚きつつ事態の推移を見守っていたのですが、映画的にはそれほど深みも無く、ただ事実を再現ドラマ的に作り上げただけって感じで、正直途中で飽きちゃったかな・・・。もう少し彼女達の心理的な面を掘り下げるとか、何故あんな風に育ってしまったのかを描くとかあればまだ良かったのですが。まあ日本でもツイッター騒動でしょっちゅう若者の信じられない異常行動が報道されていますが、今の世の中もはやこんなこと珍しくも何ともなくなっている辺り、ホント恐ろしいと言うか悲しい世の中になりましたねぇ。あのエマ・ワトソンが演じた子のラストの行動、あれが全てを物語っていたのかなと。それと唯一の男の子のオドオドした行動を見ると、女性の方が肝っ玉がデカイと言うのもよく分かりました(苦笑) ", + "残念\n どの人間をも行きつく可能性はあるそんな先が描かれていたようにも思える内容的にはすごく単純なことを映画にしてあるということもあって、これ映画にする必要あったの?って気もした。観てて途中で悲しくなってきた。なんかもうちょっと冷静になれる人はいなかったのかなぁなんて思っちゃう。 ", + "「強すぎる自己肯定」と「微塵もない自己嫌悪」\n 被害総額は推定3億円。パリス・ヒルトンやリンジー・ローハンなどの家に留守中を狙って侵入し、金品の窃盗を繰り返した少年少女五人組を追ったノンフィクション。最初はちょっとした出来心だったのに、気付いたときには五人中四人に有罪判決。でも後悔なんてない、有名人になれたんだから!「アメリカン・ホラー・ストーリー」で好きになったタイッサ・ファーミガの出演作ということで鑑賞。若い女優さんだからまだ出演作が少ないのよね。ラストすっっっっっごい嫌ァーな気分になったしエマ・ワトソン嫌いになりそうだった。笑「強すぎる自己肯定」と「微塵もない自己嫌悪」。これよこれ。私がアメリカの高校に馴染めなかった最大の原因。どこまで自分に自信があるの?どうやったらそんなになりふり構わず生きていけるの?悪い意味でも目立てれば万々歳という一貫した信念。ちょっとでも「やべえ」みたいなのは無いのかね?無いんだろうなぁ。逆に「無いのかね」とか言ってる私の方がおかしいんじゃないかと思えてくるほどの自信。低モラルの極み。まじ何なん。一周回って羨ましくさえなるわ!一つ一つのシーンが必要以上に長くてダラダラしてしまった。何度目かの侵入のとき、遠くから家を録ってガラス越しに少年少女たちの影だけが見えるというシーンも、マークがパソコンの前で一人で踊るシーンも、クラブのシーンも、大して重要な意味は持たないのに無駄に長くて間延びした。そういうところを削って、主犯のアンがなぜああいう性格になったかとかそれぞれの家庭環境とか、ストーリーに直接繋がる背景をもっと描けば良かったのになぁ。あとはせっかく美女たちが何人も集っているんだから、彼女たちのプロモーションになるように魅せるシーンを増やして欲しかった。タイッサ・ファーミガの良さが皆無!とにかく浅くて薄っぺらい映画だった。内容がない。教訓もない。。。エンディングに映る反省の色など微塵もない彼女の姿には何ら救いもない。この映画に「意味」などなく、単に事実をそのまま映像にして世に知らしめただけっていう感じでした。 ", + "ならぬことはならぬ\n 観る人が若ければ若いほど、イラっとするし、反面教師になる。教訓めいた映画…大人が観れば、観るほど、ゾッとする。教訓めいた映画最期の終わり方観て、ゾッとした。 ", + "嫌悪感。親への警鐘?\n 動機の奥底は孤独と憧れ。でも、余りに倫理観がなさすぎて、お育ちも悪すぎて。エマワトソンがすべき役ではないような。セレブのおうちは異次元空間すぎて、物もいらないくらいに溢れていて、盗んでいるという感覚がなくなってしまうのだろうか?人のワードローブを自分の物として扱い、盗みをファッション感覚で楽しめてしまう、育っていないモラルでブランド物をいくら身につけ着飾ろうと、セレブには程遠い。心の隙間は物ではやはり埋まらないから、何度も繰り返すのだろう。家庭環境の影響には理解を示したいが、身勝手な描写が多すぎて同情しがたかった。子を持つ親への警鐘かと感じた。見つかってからは、罪のなすりつけあいと正当化。やっと見つけた仲間でなかったの?実話なら、当事者達が本物の人間関係を見つけられると良いなと思う。 ", + "実話を元にした映画 韓国系アメリカ人に振り回されながらも空き巣を繰...\n 実話を元にした映画韓国系アメリカ人に振り回されながらも空き巣を繰り返す主人公と仲間達単調途中で大分引いた絵で魅せる空き巣シーンはシュールセレブに憧れる少女達の描き方や世界観は面白いけど、退屈な映画 ", + "実話と知ってから観るのがおすすめ\n 友だちにクールって言われたい、みんなの憧れの存在になりたい、大人になりたいというティーンエイジャーが抱く願望が向かった先がセレブのお家だったという事件。犯罪映画を青春映画に仕立てちゃうコッポラらしさ。単調だけど、見入ってしまった。 ", + "90分しかないのに単調なため長い…\n 実話とは知らずに鑑賞。どこまでも続く単調な強盗シーン。女子たちの我儘と強欲さ。ティーンなら憧れるのは当たり前って…いやいや、全くもって共感できないこと。終始、女子たちの身勝手な言動にイライラ…長い強盗シーンにもイライラ…嫌ぁな、ハラハラ感とイライラだけが続き、どんな終わり方なのかなぁーと思ったら終わりはとてもあっさり。キラキラとかゴーシャス感とかセレブ感だとか女子としては好きだけど、出てくる女子たちが全然可愛くない。あのエマワトソンでさえ、可愛げのない女子になってると思う。人の物を盗んでドラッグやってクラブで明け暮れる…彼女たちを見てても憧れることはない。絶対に。実話で、しかも題材が強盗事件だから共感を集めるのって違うのかも知れないし実話を忠実に描いたらあんな描写になるのかも知れない…人の物を盗んでまで手に入れてもいい夢は見れない…っていうソフィア・コッポラなりのティーンへの教訓なのかなぁーって思った。しかし、ティーンであの強盗に入れるのだから、アメリカってば…大丈夫なんだろうかと思ってしまった。 ", + "で?\n 淡々と事実を流しているだけで、だから何?という感じ。残念。 ", + "下品でうるさい\n 下品でうるさくモラルが全く無いのに吹っ切れてない。ただただ、腹が立ちました。これって映画にする意味あったの・・・・・。ただ服が欲しいから泥棒して、捕まったら自分を正当化。クラブシーンとかもこれといって普通。 ", + "「実際の事件を映画化した」。。。 その通りであって、それだけに感じ...\n 「実際の事件を映画化した」。。。その通りであって、それだけに感じてしまうから不思議だ。盛り過ぎないように、逆にドキュメントよりになりすぎないようにすることが難しいのかもしれない。セレブのライフスタイルは誰もが憧れる。ティーンエイジャーならなおさらなのかもしれない。 ", + "うーん、思ったよりも普通?\n ひたすらドラッグ、強盗、音楽のオンパレードで人間関係の描き方が希薄だと感じた。でも強盗するのに、変装も手袋も付けないでって証拠残し過ぎ、馬鹿なのかな?と。 ", + "エマワトソンだけを見るべき\n 正直エマワトソン氏を見たいがために観賞。もう期待通りの可愛さを振りまいていました。それだけで大満足です。あらすじは、ゴシップとファッションに精通した大学生男女数人がセレブリティな物に憧れ、盗むという手段で物欲を満たしていくというストーリー。盗みに入ったセレブリティな豪邸で、セレブリティな酒を飲むわセレブリティなポールダンスで踊るわ、幼い妹を共犯者にセレブリティさせるわ、セレブリティ防犯カメラに映ろうが捕まる様子が無いので気にも留めずに盗みを繰り返す屑っぷりをポップに描いている。SNSで盗品自慢をすることで自分たちの価値が上がっていると勘違いする阿呆どもの阿呆な回顧録。ベースドオントゥルーストーリー。。。ただ、この人たちも実は決して悪くないそこそこな中の上流階級ぐらいに育っているのに、それでもセレブに憧れて盗みを働いたというところにヤングアメリカンの悲しい欲望が見えました。 ", + "アメリカって感じ\n 日本人とアメリカ人で感想に相当違いがでそうな印象。内容もアメリカを感じた、特に最後。 ", + "ただのノンフィクションに留まるわけではなくしっかりと彼女らの青春物...\n ただのノンフィクションに留まるわけではなくしっかりと彼女らの青春物語として描かれてた部分はさすがだった!彼らのお金ではなく 物に対する強盗がより、リアリティを増していたとおもう ", + "ブリンブリン\n エマワトソン。スティーブンドーフを黄色いフェラーリに乗せたりするソフィアコッポラなのにダサい。単純に、実在の犯人達がダサかったのかもしれないし、ソフィアはルブタンというより、ミルクフェドな人だし。あとエマワトソン他女の子達がソフィアっぽくない。というか単に可愛くない。セレブに憧れるビバリーヒルズのティーンなんてそもそもダサくて可愛くないというソフィアなりの皮肉なのかもしれないが。唯一青年だけはちょっとそれっぽい。マリーアントワネットがこけて以来、そろそろソフィアは才能を誤魔化せなくなってきていて、映画を撮れなくなってきてる気が。90分切っているのにかったるいし、トレードマークのベッドに横たわる少女の画も弱いし。 ", + "ファッショナブル\n この映画はなんといっても映像がキラキラしてるというかおしゃれでセレブに憧れるティーンの心を掴んでるなあと感じた。そんなティーン達には映画の盛り上がりだとかオチなんていうのは関係なくて、共感や憧れ、わくわくドキドキする感じが魅力な気がする。もしソフィアコッポラがそれを意図して創った作品ではないとしても、そんな高校生をとてもリアルに表現してると思った。映画には人それぞれの見方があるが、いろんなかたちの映画があって良いと思う。 ", + "エマ・ワトソンかわいい♡\n エマ・ワトソン観たさに鑑賞。ファッションはゴージャスだし音楽はノリノリ♪ だけど実話がベースなだけに盛り上がりもオチもない。実際のブリングリング達が高い代償を払い得たものとは、、 ", + "反省する気無し\n ちょっとイライラする映画やったセレブに憧れる気持ちはわかるけど、もっとうまく映画化できなかったのかなー…強盗に入るシーンが長すぎるし、これといった盛り上がりもないし、レベッカにはイライラするし唯一音楽だけがよかった ", + "考えなしの若者の罪\n エマワトソン出演のため観てみました◎うーーーーん。若者たちが罪を犯し、捕まる物語。実際にあった事件が題材ということで、こんな大胆かつまったく考えなしに罪を犯す若者がいるのかとビックリはしましたが、、全体的に薄っぺらく感じてしまいました。面白くないわけではなかったのですが。パリスヒルトンが自宅を提供したというのは素晴らしいですね。 ", + "これいただくわ\n S.コッポラ、過去作では一貫して若者たちの繊細な感情の揺らぎを描いてきた。現代に合ったテーマだし、それを上手く撮ってきたのだけれど、毎作、登場人物たちの心情・孤独を察してと言わんばかりのショット(無音で主人公の顔のアップなど)が長々入っており、キラーショットならぬ、「察してショット」に、意図は判るが、あえて察したくないというアマノジャクな反感を、個人的には抱いてきた。が、本作では、得意の「察してショット」を封印。心情を深読みさせることなく、少女たちの行動を、そのまま写す。感情のキャッチはない。言い訳も共感も教訓も説教もない。「苦み」も「甘み」もない。ただ、行動の軌跡をキラキラと描くだけ。ある意味、腰の据わった徹底ぶり。この「居直り」が非常に面白かったなあと思う。これ、アホな男を徹底してそのまんまで供したスコセッシの『ウルフ・オブ・ウォールストリート』に、ちょっと近いのではないか。S.コッポラと同時代の監督さん達…PTA、W.アンダーソン、O.ラッセルらは、スコセッシの息子達とアメリカ人批評家から呼ばれているようだが、案外、スコセッシの図々しさに一番近いのは、今作のS.コッポラではないかと言ったら褒めすぎか。—実話ベースの本作を観て、クレイジーなコメディ小説「これいただくわ」(ポール・ラドニック、1990年)を思い出した。似た話だった。25年前は架空のコメディだったのが、現実になっちゃったという今の時代。現実そのものが、もはやコメディ。ペラペラでキラキラな「今」をパッケージして、それをそのまま撮った本作。この手法、充分アイロニーが効いていて面白いと思う。 ", + "きらびやか\n セレブ相手の窃盗ということで、出てくるブランドや服、靴、宝石、家、その他もろもろが煌びやかでセレブ。まだティーンの子達が彼女達セレブの家へ忍び込んで窃盗を繰り返す。その目的は何なのか?セレブへの憧れ?非現実的でスリルある快感?それとも自分という存在を証明したいからなのか。おそらくどれも当てはまる。ドラッグ、宝石、音楽、ダンス、ドレス、シャネル、、アメリカのティーン達誰もが憧れる世界観なのだろうと思った。若者の思春期に起こる憧れを犯罪という形で表した映画で、ある意味彼らは純粋なのかもしれない。出てくる女の子がみんな美人で、特にクロエがかっこいい。 ", + "単純に楽しかった!\n 作品の意図とか、映画化した意味とかはよくわかんなかったけど、単純に若い頃って、悪いことをするのにわくわくして、どきどきして、まるで自分が特別な人間であるような気がして、馬鹿みたいに興奮して騒いでどうしようもないことが凄く楽しかったし、大人がみたらすごーく薄いと思う関係がその頃は全てで狭い狭い中で揺れたり葛藤したり正当化してみたりするもの。しばらくしてその頃を振り返っても何もなかったな、と思うのも然り、ただただその時それが楽しい、っていう感情で一緒になって観てしまいました! ", + "ある意味凄い…\n 久しぶりに…ここまで「ペラッペラ」な作品観ましたわ!笑いや、言っても娘コッポラ作品だけどね。実話ベースの作品で、見せ場もなくそのまんま垂れ流すのは…ある意味意表を突かれましたわ!涙ハーマイオニーが可愛いかったので、☆+1を付けさせて頂きますが…ニナガワといい、娘監督は限界なのかしら? ", + "Paris Hiltonの家にはたくさんの贅沢が詰まっていた。スト...\n Paris Hiltonの家にはたくさんの贅沢が詰まっていた。ストーリー云々ではなく、ただその若者達の実状を覗き見させてもらった。後悔先に立たずである。 ", + "盗人猛々しい。\n この事件がニュースになった時のことを何となく覚えている。 確かP・ヒルトンがインタビューに応えていたような…。 今作を観て(当たり前だけど)嫌悪感を抱くことは然りだし、 ソフィアもそこらへんのことを加味して描いたんだろうけど、 ストーリーにもならない無軌道無機質なこういう若者たちが 今は当たり前に溢れているんだろうな…と思うとやたら怖い。 ちなみに監督の家はセキュリティはバッチリなんだろうか? 襲われたセレブ邸の「空き巣さんいらっしゃ~い♪」的な ぞんざいぶりにはホント驚いた。窓は開いてるし、誰もいない。 どうぞ、何でも持っていって♪って感じだもんね~あれじゃ。主人公?となる男子は地味な転校生で友達もいないことから、 早速一番性悪そうな女の子・レベッカに目をつけられる。 親友?じゃないだろ、窃盗仲間だろ?と思うほど付け込まれ、 セレブ邸への窃盗を繰り返す。そこへまた仲間たちが加わる。 ハリポタのE・ワトソンが仲間のニッキー役を好演しているが、 彼女の場合、賢そうな顔立ちから小賢しい悪人といった感じ。 妹のサム役、T・ファーミガの方がワルの丸出し感がアリアリ。 どちらにしてもどうしようもない連中の勢揃いなのである。 学校にも行かずに、毎晩のようにクラブ通い、パーティ三昧、 普段の生活からして庶民からはかなり程遠い気がするけど、 カラバサスでは毎晩こんなことが繰り返されているんだろうか。どうしようもない事件に関わった連中を、どうしようもなく描く、 という点ではかなりリアルで観応えあるが、 やはり観る方がどこにも感情移入ができない(若者ならできる?) ところから、やや視点が外れて、PTAのオバさん気分で観ていた。 それでも繰り返される窃盗に魅力がないので(宝石・時計を見ても) こういう感覚は、こういう世界で育っていないと分からないよな~ ということになる。羨ましいこともなくて、ただのおバカ連中が こそこそと豪邸に盗みに入っては、身につけて自慢しているだけ。 やがて自身の虚しさに気付く時がくるんだろうか…と思う間に 逮捕。裁判の一部と判決に至るまでを今作では描いているが…。まったくもって同情の余地もない事件・出来事。 逮捕されてなお、自身を取り繕う女子たち(やっぱオンナだわね) の本性の凄さには、男性陣が驚いてしまうんじゃないかな^^;(キラキラしたけりゃ鉱山でも掘ってこい!なんて思っちゃうけど) ", + "一瞬の快楽、一生の後悔。\n 今のSNS時代の若者を社会風刺的に描いた作品と言えよう。映画の出来としては犯罪がテーマとしては少し、浅い。POPなMV風に出来ていて、懺悔感が足りない。もっと、リアル感出しても良かったのでは。あまりに美男美女ばかり集めて作るからその辺の若いあんちゃん、ねーちゃんが何の気なしに犯した犯罪ってスリリングさが伝わらなかったのか。まあ、でも最後には皆、有罪になって良かった。罪は罪として裁かれるべき。2人の年頃の娘を持つ身としては、全て親の育て方の問題と声を大にして言いたい。最近はバカ親が多すぎますから。悪い友達にそそのかされて被害者です?こんな言葉真に受けて弁護士雇う費用あったら被害者に謝罪して子供を教育しなおしなさいと言いたい。観た甲斐は有ったのだが何腹が立つ作品でした。 ", + "SELFIEな時代ならではの犯罪。日本の若者はショーケースに入っちゃったけどな。\n SELFIEってなんで言葉、というかそういう行為、なんで流行ったんだろう、てちょっと考えればわかる。FACEBOOKに自分の投稿をあげ、注目あびたい、自分をもっともきれいに、かっこよく、しかも手軽に効率的に撮ろうと思えば、そりゃ自撮るのが一番である。でも自分をかっこよく、きれいに、クールに見せるには、最高のライティング、最高のアングル、そしてそれを飾るアイテム。SNSに自分の行動をアップするのは自分がイケてる、または自虐的な行為、あるいは、ビジネスライクな、思惑があってのこと。自分がどこどこのパーティに行く、なんてスッゲー言いたいけれど、それは逆に家にはいません、とアピールするようなもの。ネットの普及が金のないおねえちゃんにブランド品の価値を教え込み、ブランドの揃え方、コーディネイトまで、実際に手に取らなくても可能な時代。自分をネットで晒す(被害者、加害者ともに)、きれいな自分を「投稿すること自体」に満足するユーザー、何かクールな情報を提供しないと、周りに相手にされなくなるという危機感。現在の誰もが抱えている便利さと平行に抱えているジレンマを、ありのまま、ごくごく普通の女の子たちが、その欲求にまかせて行動たら、不法侵入して、窃盗をしてしまっていた、という映画。加害者はDQNなんかじゃなく、ごくごく身近にいる若者がありのままに行動を起こしたら、そうなったという映画なのだ。すこーしもずれちゃいない。だからこそソフィアはこの事件を映画にしたのだろう。自分をかっこよく、キレイに、美しく、クールに、FACEBOOKにアップしたい、そりゃみんな一緒だ。ブランド品の知識が増えれば、さらに欲求は増す。そりゃみんな一緒だ。ソフィアは、批判や皮肉で描いているのではなく、「イケてるごくごく普通の女の子たちが、ありのままに行動した」としか描いていない。むしろソフィアは彼女たちのその、ありのままの部分をしっかり描いており、彼女らの味方、ひょっとしたら同情すらしているのではないだろうか。ストーリーを追っかける映画ではなく、彼女らが物色する姿、ブランド品を評定している姿、カニエ・ウェストをはじめとするラップやガールズポップを口ずさみながら楽しそうにドライブする、そういうイケてる彼女らが、ホントに言葉通り「ショッピング」をする姿を見て、うーん、日本の若者はそれじゃなくって、ショーケースに入っちゃったんだよなあ、とアメリカと日本の若者の実態を確認する映画としてみれば、何とも言えない気持ちになる。でもこれはそういう映画だ。面白い、というか興味深く見させてもらった。 ", + "底が浅い、もったいない。\n ソフィア コッポラの映画を私はエッセイ映画と括っていて決して嫌いではない。しかし今回アィディアは良かったが、このテーマでは今までの彼女の手法では全然底が浅い!!思わず「浅っ!」とか声に出てしまった。最後のえげつなさが全く足らない。もったいない。私はキラキラとえげつなさの対比がみたいのだ!これが育ちの良い本物のお嬢様ソフィアの限界とするなら、今後はいつものように女子オシャレ世界を追求していく方がその世界観での第一人者になれるかもしれぬ。 ", + "ルポルタージュ的?\n ソフィア・コッポラという個性より、セレブとアメリカの高校生の今をレポートされた方が面白いのか?というか、アンフェタミンを親から貰って朝から飲んでる時点でおかしいだろ!!アメリカ人大丈夫か?とツッコミを入れたくなりました。窃盗罪は重い罪ですし、高校生たちには更正して欲しいものです。 ", + "あっさり終わりました。\n テーマが面白いんですが、もう一ひねりあったらなあと思いました。ただあったことを題材にして、映画化しましたという印象です。結局は映画化も少年たちを担ぎ上げるのに一役買っているわけですし。またソフィア監督も親の七光り的な所からはじめたわけですから、少年たちと重なる部分もあるとおもうんですが、その辺の監督なりの解釈があったら深みが増す気がします。まあ、この淡白さがソフィアコッポラのよいところなのかもしれませんが。。。映画そのものは普通に楽しめました。 ", + "ミュージックビデオのよう\n 女の子の欲?若者の事故顕示欲?とにかく、ひどく頭の悪いような感情がつまった映画なのに。鮮やかにおしゃれに描かれることで、爽やか青春映画のように、ワクワクさせる映画になっている。ソフィアコッポラが監督、セレブに憧れる少女、全てが結果的に皮肉で、ぞわぞわする。 ", + "DQN集団の顛末書\n 馬鹿なのか計算高いのか、堂々と罪悪感もなく住居侵入かまして泥棒稼業を繰り返す、実在したDQNティーンエイジャー集団の顛末を描いたっつー何やら弾けた一本です。にわかには信じ難いっスよ。セレブ邸宅ってそんなにセキュリティ激甘なのかよ?ていう。盗り放題盗られたい放題じゃん!ていう。んー、でもまあ実際にあったって言うんだから疑いようもないんですが。まあDQN達の勝率も本当のとこは100発100中って訳でもなかったんでしょうけどね。で、これが現代社会の暗部、病巣なのかは兎も角、ソフィア・コッポラらしいというか、彼女のテイストが良く出た作品ですね。前作『SOMEWHERE』からガーリーらしさはすっかりナリを潜めてるんですが、彼女独特の視点というか、情感たっぷりに熱い眼差しでキャラクターを見つめるでもなく、かといって俯瞰鳥瞰で無機質に突き放している訳でもなく。ソフィア映画らしい選曲のBGMとも相まって、ああ、紛れもなくこれはソフィア・コッポラの映画だなぁ、と。ただ、彼女特有の映像感覚的な「淡さ」がないんですよね。どこかしら彼女の映画って「淡い」雰囲気が漂ってるんですけど、今回は画がカッチリしてたというか。いつもなら幻想感を匂わせてるのに、それがなかった。題材がそうさせたんでしょうか。自分の中で、彼女の映画って「常に大傑作!」ではなくて「いつもスマッシュヒット」なんですよ。彼女も何ていうか、多分、敢えてその辺りを狙って撮ってるんじゃないかな、て気がしてます。ベストを尽くしてない、て意味じゃなくて。それが持ち味なんだろうな、ていう。いつもそのスタンスだから、ソフィア・コッポラの映画は好きなんです。 ", + "ブランドジャンキーなLAティーンの青春‼︎\n ハリウッドセレブのクローゼットから盗んで!盗んで!盗みまくる‼︎道徳観の破綻から、好き嫌いが分かれそうな作品ですが、そこはソフィア・コッポラ、キラキラ☆です。ただ実話なだけに後半、破綻していく若者達の様子もちゃんと描かれていて病んだ現代の親子関係や人間関係を考えさせられます。エマ・ワトソンはちょうど『ウォールフラワー』にも出演していますが、断然『ブリングリング』の方がリアルで魅力的!観てる時はLAヤバイな…なんて思って観ていましたが、よく考えたら今のTOKYOもさほど変わらない。世界的にそんなものなのかも… そんな現代へのソフィアの警告も伝わって来る作品です。 ", + "お腹いっぱいで、あまりにもあっけない\n リズム感よし。虚無感もあり。物欲主義にまみれるエマ・ワトソン達のビッチぶりもよかった。ただ住居侵入とパーティーを繰り返す彼らにさすがに中盤、嫌気がさした。なのでラストほっとしたが、あまりのあっけなさに同時に拍子抜け。で、これは何だったの?ソフィア・コッポラならもう少し描いて欲しかったなぁ。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/633.json b/eigacom_review/2013/633.json new file mode 100644 index 000000000..bb1615b72 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/633.json @@ -0,0 +1,21 @@ +{ + "id": 633, + "reviews": { + "eigacom": [ + "歓びの歌声\n ↑そんなタイトルの作品があったかもしれないが、まさにその通り。歌う歓び、素晴らしさに満ち溢れた音楽ドキュメンタリー。多くのスター・ミュージシャンを影から支えたバックコーラスたちに迫る。つまり、彼女たちがセンターに立つ事は無い。しかし、どうだ、彼女たちを語るスター・ミュージシャンのビッグネームの数々!そして、どうだ、彼女たちが携わった名曲の数々!ソウル音楽、ポップ、ロック…自分は音楽に疎いが、そんな自分でも、この人知ってる!この曲知ってる!…と思わず興奮してしまったほど。(レイ・チャールズとのセッションが特に)スター・ミュージシャンたちの、彼女たちへの絶大なる信頼、敬意。彼女たちの、スター・ミュージシャンへの憧れ、尊敬。両者の理想的な関係、ベタな言い方だけど縁の下の力持ちが居て、芸術は産まれる。センターだろうとバックだろうとその歌声の素晴らしさに変わりはない。センターをヤラセ投票で決める選挙なんて茶番。いや、勿論、彼女たちもセンターに立つ事を夢見ている。が、挫かれた夢…。名前すら覚えて貰えない現実…。時代と共に変わる音楽業界の彼女たちの扱い…。彼女たちの影や苦難も包み隠さず。歌にはメリハリがあるように、栄光と挫折があって、彼女たちの歌声はより一層人々を魅了する。センターに立てなくても、ソロデビューが失敗しても、バックコーラスに甘んじてもいい。歌う事が、彼女たちの全て。 ", + "グッとくる\n 「人生いろいろあるよね~」とひと言で片付けるのは楽だけど,当然のことながらそれぞれに夢と(大抵は)挫折があったわけで.そういう人たちに焦点を当てるのは「よくある」アプローチだけどそれでもグッとくる ", + "黒人バックコーラスのルーツ\n 最初の黒人だけのバックコーラスグループの誕生から語られるルーツのドキュメンタリー。まず、歌を聴くにあたってあまり意識した事の無いバックコーラスを、この映画を見て意識するようになった。あと、いつの間にやらついた先入観でバックコーラスの人たちはどこかメインボーカルよりも「歌唱力が劣る」からそこにいるのだろうという考えが180°覆された。収穫だったのは、かねてから思っていた黒人の群を抜いたリズム感と歌唱力は一体どこで培われるのだろうかという疑問のひとつの答えがあった。この映画に登場する歌姫たちはほとんどが親が神父だったりで、教会で幼い頃から聖歌隊に入り音楽に触れていたのだ。もちろん持って産まれた天性のものもあるとは思うが、環境も大事な個人を形成するひとつなのだなと感心した。そして意外だったのは、過去低迷したバックコーラス界を救ったのがイギリスのロック界だったということ。これは驚いた。映画にも登場するミック・ジャガーやスティング、デヴィッド・ボウイなどが彼女らを高く評価し自分たちの音楽に積極的に取り入れ、自由な環境を提供したのも大きな事件だったのだという。現在更にバックコーラスが聴こえなくなっているなか、どのように職を探し、生き抜いているのかという話もまさに「バックコーラスはつらいよ」で、音楽界のシビアさもうかがえた。でも彼彼女たちには歌という素晴らしい宝物があり、その語る顔は皆明るい。場所がどこであろうと精一杯楽しみ、持って産まれた宝物に感謝する。そうすれば心はいつでも解放される、と教わった気がする。 ", + "人の声は素晴らしい^^\n LIVEへ行くとバックコーラスの女性達が素敵だなぁと常々感じていたが、そんな、歌姫のドキュメンタリー。音楽は奥深く、素晴らしい。バックコーラスとソロとの間を飛び越えるのは、才能ではなく、運や宿命、それを得る事が出来るのが一流・・か。 ", + "歌うことが歓びだから。\n こういう音楽ドキュメンタリーに陽の目が与えられるのは嬉しい。 センターに立つ大物と僅か数メートルの距離にいながら、 決して注目されることのないバックコーラスのディーバたち。 卓越した歌唱力を持ちながらその容姿(ゴメンね、言っちゃうけど) のせいで見た目重視のアイドルに楽曲を乗っ取られることもあると いう…ホントに厳しい世界だということが分かる。 悔し涙を流しながら、成功する日を待ち侘びながら、歌い続ける 彼女たちの活き活きとしたレパートリーに涙が出るほど大感動。 大物アーティストが口を揃えて絶賛するのも頷ける。 そこいらの口パク歌手よ、思い知れ!と云わんばかりの快作。 ", + "無名のシンガー達がポップスに新風を吹き込み世界中に伝播してゆく。音...\n 無名のシンガー達がポップスに新風を吹き込み世界中に伝播してゆく。音楽が豊かになっていく中心にいた彼女達の人生にのしかかる数々の運命が静かに語られる。スティング、ミック・ジャガー他カリスマ達の証言も示唆に富んでいて深く、特にスティングはもはや仙人の域に達している。Sweet Home Alabama の裏テーマとか今まで気づかなかったこともサラっと教えてくれる歌声の数々に胸が打たれます。歌姫達の胸の内を聞いた後に歌われるLean on Meには泣きましたね、こんないい歌だったとは。管理部門で働くサラリーマンは意外と必見です。 ", + "ミュージック・オン・マイ・マインド!\n 自分たちが莫大な知的財産と、名もなき人々の偉業の上に。如何に胡座をかいて生きているのかを実感する一本。音楽好きを自称するなら必見、そしてその業界の端にでも居て何も震えないヤツは直ぐに転職しろ!熱い、熱い音楽映画です。 ", + "人目が気になる人へ\n 偏見とか、他人からの評価とか、悪い意味で、なにかに囚われてる女性に、是非、見てもらいたいです。なんせ、私はひたすら涙が止まらなかったです。悲しい、可哀想…じゃなく。気持ち良かったです。 ", + "好きなところまとめ\n ・今まで自分が考えたこともなかった「バックコーラス」という職業への視点を与えてくれたこと・バックコーラスを生業とする方々の才能と生き様の格好良さ・サントラを買わずにはいられない劇中曲の素晴らしさ ", + "辿り着いた場所は\n それ迄の人生に どれだけ/どの様に音楽に関わって来たか、そして どの路線を追求して来たかで、各々の感じ方が きっと無数の方角へと流れるであろう documentary。舞台を彩るバックコーラスの歌姫たちは、決して主役ではない。が、第一線を突き進むスターを盛り上げる重要不可欠な存在。経験・実力共に正に折り紙付き。だが、飽 く ま で も 脇 役 だ 。私なんかの知っ〇〇目線で観てると、hook 溢れる旋律や心踊らす rhythm に纏わる、思惑やら野心やら憧れやらの悲喜こもごもが あれやこれやの感情を揺さぶり、涙腺が弛む事しばしば。ある者は名声を保ち続け、また ある者は business の波に飲み込まれる。時代に人種に gossip に政治…。それでも紆余曲折をも辞さずに歌い続ける者、生 き る 為 に 一度は離脱するも再び舞台へと舞い戻る者。その誰もが音楽の魅力、いや、魔力から逃れられない。もう、夢中なのだ。人間の“声”が放つ妖しさと力強さと、それを味わえる喜び――。改めて感動 出来た事と、私が その一端に少しでも(どっぷりと?)足を踏み入れている事に誠に感謝っっ!!!!感涙っっ♪♪ ", + "人生は素晴らしい!!!\n 様々なバックコーラスを務めてきた歌姫(ディーヴァ)たちのドキュメンタリー作品だと思いきや、夢や目標に向かっている最中やそれを忘れている人々への大切な事や気持ち に対して数々の教訓を随所に感じてしまいました...でも説教臭くなく、様々な困難や苦悩を体験してきた歌姫(ディーヴァ)たちらしい清々しさと、愛に溢れたメッセージに胸ん中が熱くなっちゃった (((^_^;)自身のこれからの日々に気持ちよい「喝」をいただいた気分。それこそ全ての人に、各々ではあるけれど「人生は素晴らしい」と断言出来るように多くの人々へのメッセージが込められている歌姫(ディーヴァ)たちの熱い想いを、受けとめ、生涯忘れたくない作品だなぁ~ ", + "歌の力\n 元気をもらいました。才能ある人なのにソロになると鳴かず飛ばず…でも歌が好きで今も歌い続けている。そんな人達は星の数ほどいるけど、歌は確かに人の力になる。自分も一緒に歌いたくなる。そんな映画です。ネタバレになるけど、スティングとのコーラスを見ただけで感激です! " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/634.json b/eigacom_review/2013/634.json new file mode 100644 index 000000000..23c300ccc --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/634.json @@ -0,0 +1,11 @@ +{ + "id": 634, + "reviews": { + "eigacom": [ + "オチ\n 物語のオチはイマイチでしたが、作品の雰囲気や音楽はかっこ良くて好みでした。もうちょっと物語を作り込んでいたら良かったのにと、残念です。 ", + "最後まで目がはなせない!\n 何気なく見始めると1回目の切り返しで、これは細部まで見なければと気づく。しかし時すでに遅し!見逃したことで最後までのハラハラとドキドキは続く! " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/635.json b/eigacom_review/2013/635.json new file mode 100644 index 000000000..e448dcdfe --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/635.json @@ -0,0 +1,25 @@ +{ + "id": 635, + "reviews": { + "eigacom": [ + "サウジから生れた傑作映画\n スニーカーとデニムを履いたサウジアラビアの少女が躍動する。自転車で男の子と競争したい彼女は自転車を手に入れるために奔走する。戒律の厳しいサウジアラビアでは大っぴらにそんなことはできないが、彼女は持ち前のポジティブさで諦めない。コーランの暗唱大会の賞金に目をつけた彼女は、コーランの猛練習をする。よこしまな動機でコーランを学ぶという皮肉が面白い。一夫多妻制のサウジアラビアでは父親は常に家にいるわけではなく、別の妻の家と行ったり来たりしている。仕事に出かける時も、自分で車が運転できないので、男性のドライバーを雇わなくてはならない。サウジアラビアでの女性の不遇な扱いを描くことを監督は忘れていないが、告発めいたそぶりをこの映画は見せずに、快活な少女の成長物語としてさわやかに描ききっている。シンプルでリアルな映像はキアロスタミなどのイラン映画にも近い印象を受ける。子どもたちの自然な佇まいも素晴らしい。 ", + "暗唱してやる・・・\n  男女別学。小学生の頃から別教育になっているだけでなく、いまだ男尊女卑の精神がうかがえる。女が自転車に乗ると子供を産めなくなる!みたいな感じ。大人たちはママをはじめ、そのコーランの世界を受け入れているが、ワジダは自然に振る舞い、それが他国から見ると楽しい。 校長先生も恋人がいるとの噂もある中、ワジダはコーラン暗唱コンクールの優勝賞金が800リヤルだと知り、猛勉強を始める。しかも現代的で、ゲームソフトを使うという珍しさも興味深いところ。見事に優勝したワジダ。しかし、賞金を何に使うか聞かれて「自転車を買います」と言ったところ、「パレスチナに寄付しなさい」と校長の鶴の一声。諦めてたところにママが自転車を買ってくれたのだ。 サウジアラビアを舞台にした平和的な映画だったが、それだけ。もっと中東情勢にも絡んだところを見たかったかな・・・ ", + "自転車に乗って「向こう側」まで!\n うっわぁ…むちゃくちゃ良い。ホンマに良い。何なの?この、今まで経験したことの無い別質の感動!って言うくらい好き!明確に「名作」と言える名作だった。ハイファ・アル=マンスールは、このあと「メアリーの全て」を撮ります。いや、分かる。彼女に撮らせた製作陣の判断。もっと撮って欲しくなります。とにかく感動してしまった。「宗教」が人々を管理支配するための道具となった時、多様性の否定が始まり、暴力に行き着けば、殺し合いが始まる。女性の権利の話が主題ですが、ムスリムが多様性を許容しない様には、軽い絶望感。こんな生き方、無いから。無い無い無い、絶対に無い。少女の努力と希望は支配側に砕かれるけど、生き方を変え始めようとする母親が再生してくれる。自転車に乗って、向こう側まで。進め!進め!って応援したくなる、最高を超える最高の傑作だった、オレ的には!金土と「天気の子」、「彼女は夢で踊る」と来て、コレ。三連続の満点の満足度で、かなり幸せです。 ", + "☆☆☆★★★ 《郷に入っては郷に従え》…とは言えども! 文化の違い...\n ☆☆☆★★★《郷に入っては郷に従え》…とは言えども!文化の違いを教えてくれるのが映画の良さでも有ります。他国の文化をとやかく言う事は出来ない。日本の常識だって、世界的には非常識極まりない事は数々有るに違いない。作品中には。遠く離れた地に住む我々にとって、首をかしげざるを得ない事が多々。しかしそれは、サウジアラビアの人達にとっては、極々普通の考え方に他ならない。それを意識し。ワジダに感情移入しながらの鑑賞で有れば有るほど、ラストシーンに救われる思いを強く抱く作品ですね。2018年9月20日 シネマブルースタジオ ", + "・主人公が厳しい決まりにしばられてるというよりも、私が自由気ままに...\n ・主人公が厳しい決まりにしばられてるというよりも、私が自由気ままに生活しすぎてるんだな・日常を追ってるような物語なのに全然飽きない・佐々木丸美が描くような負けん気の強い女の子だったなぁ・自転車が出てくるシーン全部よかった ", + "よかった\n 町山さんのラジオを聞いて鑑賞。2013年最後の映画。 ", + "本当の世界はどちら?\n サウジアラビアの女性がどのような境遇にあるのか、当の本人たちの思いはどれ程反映されているのかわからないけれど、少なくとも、今私のいる日本から見ると、とてつもない不公平な世界で生きている。それでも、生まれついての利口さと、あきらめない根気強さ、物事を解決する力、いろんな力を秘めた少女が、自転車をてに入れる過程を通して、自己を実現していく素晴らしい話。今世界は宗教によって二分されようとしているが、本当の世界はどこにあるんだろうと思う。今ほとんど西洋の価値観が世界に広がっているけど、それがすべてではないとする文化があるのも当たり前だし、今の私は、この世界以外に考えられないから、少女が不憫に思える。 ", + "●戒律と自由と。\n 国は違えど、人の営みは同じ。素直に共感できる。というより理解できる。もちろん、宗教や文化の違いはあるにせよ。おてんば娘ワシダを通して、イスラム社会の保守と革新、伝統と未来志向が垣間見える。そして、ひとりの女性が生きていくことの厳しさよ。おとなの世界とこどもの世界と。それでもタフに、賢く生きるワシダ。ラストはなんとも爽やかだ。邦題も悪くない。今は知らんが、当時のサウジアラビアは映画館の設置が法律で禁じられていたらしい。サウジアラビア初の女性監督。同国俳優を起用し、すべて国内で撮影して、同国初の長編映画。彼女の生きザマ。直球でなく、さらりとこの国の矛盾を描く手腕と信念に脱帽。 ", + "コンバースの意味\n 西洋的な価値観にあこがれるサウジアラビアの少女ワジダの物語。女性が一人で外出することや顔までスッポリと覆ったヒジャブに抵抗を感じさせますが、実は安全のためにはそうするよりしょうがないと気付かされます。現実に適応して成長していくワジダ。アメリカ的価値観にぶら下がる日本人は普遍的な価値観がどこにでもあると勘違いしがちですが、環境が変われば別の規範もあると考えさせてくれます。80点。 ", + "映画館のないサウジで女性監督が映画を作る意味\n キャストも撮影もサウジアラビア国内で行っていること自体がまず凄いことなんですよね。 ", + "イスラム圏の人権無視と男女差別を「告発する」ではなくいなす.それがうまい\n 中国政府も裸足で逃げ出しかねないイスラム圏の人権無視と男女差別.政策や法律ではなく宗教戒律を隠れ蓑にしてるだけにタチが悪いのだが,それを「告発する」ではなくいなしながら矛盾を見せるのがうまい.お薦め ", + "サウジアラビアの日常を知る作品\n テーマとしてはサウジアラビアでの女性の権利があるのだろうけど、それをシリアスではなく、少女の日常を通じて爽やかに伝える作品。ただ女性はクルマを運転してはならないとか、一夫多妻制だとか、イスラム圏でも一番厳しいと言われるサウジアラビアのお約束をある程度知らないと理解/共感出来ない展開があり、この辺を最初に上手く伝えるエピソードだあればもっと楽しめたかな。 ", + "オススメしないけど名作。\n すげェ…ただその一言。何も飾らず、何も偽らず。自転車に乗りたい少女を追っただけで、宗教戒律伝統部族の諸問題に縛られたイスラム女性の社会を…善悪の判断抜きにして切り出したのが余りに見事でした。いや、全ては主役の女の子の笑顔かな… ", + "未知の世界\n サウジアラビアの女の子という視線で世界を観ることはこの映画でしか出来なかったと思われます。その意味で貴重ではありましたが、このようにサウジアラビアの女性が差別されているのは恐ろしいことかも知れません。多分経済的は豊かなんでしょうが、色々細かく不自然で不便で幸せそうに見えないというエピソードの積み重ねでした。日本や他の国でもこんな感じがあるのか分かりませんが、普遍的テーマとして奥が深いかも知れません。 ", + "サウジアラビアのリアルなのかか\n  主人公のウジダがあんまり可愛くない、お金に意地汚いし、服や靴も女の子らしさが全くなく、髪もバサバサだった。でもそんな女の子を主人公にする思い切りのいい映画だった。クライマックスがコーランのクイズと暗誦という実に盛り上がらないもので、先生に賞金を寄付させられてしまうのが可哀想だった。なぜそこだけ正直なのかな、優勝して舞い上がって思わず言ってしまったのだろうか。 黒い全身を覆うベールの下がGパンとか、お父さんはPS3で遊んでいるわりに、第2夫人と結婚するし、けっこう雑なところがリアルだった。 全体的にはそんなに面白くなくてウトウトした。 ", + "健やか\n サウジアラビア初の長編映画。成る程、私の様なサウジアラビアの歴史的背景・宗教上の規律に疎い者でわ如何とも感想を述べづらい。。。そんな中ただ一つ、主人公ウジダの感情の動き方は何に対しても flat だと感じた。縛られた社会を良い意味で気にする事なく(それはそれで問題を巻き起こす事もあるが)、欲しい物は全力で欲し、柔軟 且つ穏やかな熱量で確実に手に入れる。そして友達や両親や教頭らとの付き合い方にも全く厭味がない。しかも同級生に比べたら大人びているのに、穏やかでもある。だから劇的な展開は なくとも観ていて心地好い♪永い間 此処 日本での生活しか味わっていない私では あるが、ウジダに共感する面が多数あった。サウジアラビア初の長編映画ーー。現地の人々は今作を観て どういった感想を抱くのだろうか。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/636.json b/eigacom_review/2013/636.json new file mode 100644 index 000000000..dde15e1d6 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/636.json @@ -0,0 +1,15 @@ +{ + "id": 636, + "reviews": { + "eigacom": [ + "DAM\n パレスチナヒップホップ。アラビアンヒップホップといったらペルシャ猫を誰も知らないのテヘランヒップホップしか知らなかったのだけれど、1999年からパレスチナにもしっかりあるという話。公民館のような場所でおじさんおばさんの前でかますガザのグループPRが素晴らしい。イスラエル内部で暮らすDAMよりもずっと過酷。DAMが影響を受けたのは2PAC、ウータン他、PRが最初に聴いたのはエミネムのテープだという。つまりは流通量の差で2PACはガザの手前までは届いたけど、エミネムはガザの中まで届いたということ。やはりエミネムは偉大だ。アラビアン女性ラッパー達もちゃんと出てくる。何より素晴らしいのはビートがちゃんとしてること。ラッパーは扇動家なのでどういう土地でも生まれると思うけれど、ビートを生み出すのは音楽を知ってないと出来ない。ガザにもちゃんとディガーがいるということだ。まぁビートはネット上で外から貰うのかもしれないけれど。 ", + "誰がテロリスト?\n 自分の生温さに嫌になるくらい、熱い想いをもって生きている人たちを感じられる。日本のヒップホップしか知らなくて、あんまり好印象はなかったけれど、アラビアンラップは好きになりそう。 ", + "とにかく観て欲しい\n 中東情勢がイマイチ分からない人でも、人間である以上、込み上げてくる作品。壁が自由を遮っているパレスチナでは、ヒップホップだけが彼らの自由だ。「誰がテロリスト?お前がテロリスト。お前が横取りしたんだよ」略奪者にテロリスト呼ばわりされるご時世。そして、世界を駆け巡る嘘のニュース。鳴り響く魂の叫びと彼らのライム。観ないといけない作品。 ", + "命の叫び、魂の叫び、人間の尊厳がここには溢れている!\n こんなにも厳しく、過酷で悲惨な現実社会でありながら、そこに生きる人々の苦しみをこれ程までに、共感を持てるように、明るく、力強く描き出した作品を私は嘗て観た事が無い。この私達が暮している日本から、他の国々の現状へと一度目を向けると、この地球の中では実に様々な相入れない現実の壁があり、それが越えられない問題として大きく横たわり、分裂を引き起こしている事が、この小さな惑星地球を埋め尽くしている事が見えてくる。宗教、人種、民族、習慣、それぞれの国々の文化や歴史的背景の相違に因る様々な矛盾と対立する価値観の相違から起こる争いの現実があるのだ。それこそが良く言えば多様性の別の姿と言う事も出来る。しかしその多様性の有る現在の地球の社会では、父系文化がその中心的な価値基準であり、母系社会ではない為に、父系社会の中に於いては常に、自己の属する集団とそれ以外の他者の属する集団との中間では衝突が有り、互いに相容れられない現実の壁が大きく立ちはだかる。特にイスラエルのパレスチナ地区の問題は深刻で常に、武力に因る闘いが日々繰り返されている。これらのニュースを見聞きすると彼らは特別に暴力的な人種と勘違いする。だがこの国のこの地域に住む人々こそ、本当の事言えば、誰よりも平和を望み、暴力を肯定している人間などいない筈だ。だが、現実的には暴力から始まった憎しみは、新たな争いの火種となり暴力の連鎖の鎖は断ち切られる事なく、エンドレスに続いているのが現在の実情なのだ。しかし、そんな空爆や、銃撃戦や、闘争がエンドレスで繰り返され、何時亡くなるとも分からない明日を信じる事が出来ないこのパレスチナの若者の中から、暴力で訴え、武力で戦うのではなく、音楽に因って互いを理解して行こうと試みる、ヒップホップのリズムに乗せて、自分達の現状を歌に託し、伝えていく音楽に因る平和ムーブメントをしている多くのヒップホップアーティストが多数デビューした。そしてその熱は大きく飛び火し、パレスチナ地区から西の地区へ移動したりしてパレスチナ地区の様々な不便な、検問と言う難関を潜り抜けて繋がって行こうと立ち上がる彼らの姿を観ていると、自然と涙が溢れ出した。人間とは、どんなに過酷で劣悪な環境に暮していたとしても、必ず自己の世界の平安なる未来を信じて、その平和を実現する方法を自ら模索して希望に生きようとする。そんな彼らの姿を観るのは本当に美しいし、愛おしくも有り、感動的だった。かつては東西を分断していたベルリンの壁が崩壊する事など有り得ないと誰もが思っていたが、現実は或る日、突然変化した。暴力に因らず、音楽に因って世界に平和が訪れる事を夢に観て、日々活動を続けるDAMを始めとするパレスチナやイスラエルのヒップホップ音楽を愛する彼らの長い大きな願いが天に届き世界に平和が訪れる日を願わずにはいられない!どんなに辛く哀しく、厳しい現実の前でも、非暴力の世界を築く為に、音楽で立派に生きる若い彼らの願いが一日でも早く実現し平和になる事を本当祈らずにはいられない心境にこの作品を観ているとなる。こんなに厳しい現実の中で生きる人々の生活の中に希望が溢れる、生活が有る事を描いた映画が他に有るだろうか?否、明日をも生き延びる保証さえない現実の生活を送っているからこそ、高い理想に生きる事が出来るのかもしれない。これ程までに、若者の崇高さ、人間の尊厳を気高く描いている作品は他には無いだろう!是非観て欲しい作品だ! ", + "表現の強度が凄い\n  街が破壊され生活もままならず、明日撃たれて死ぬかもしれないし、宗教的な抑圧もある環境で生まれる音楽の強さが圧倒的だった。やらなければ生きていけない表現とはこういうことだと引っぱたかれた気分だった。しかし、オレは生ぬるい日本で生きていて、そういう立場なのでどうしようもないし、厳しい環境なんて羨ましくもなんともなく嫌だ。彼らにラップや音楽があって本当によかった。 長年の活動でDAMのトラックがかっこよくなってラップもパフォーマンスもどんどん洗練されていっていた。それでも地域の移動もままならず大変そうだった。 被害者意識が強すぎるところは好みではないのだが、実際とんでもない被害に合っているし、理不尽な扱いを受けているのでそれは必然的でしかたがないと思うし、またそれを表現する必要もある。彼らから被害が取り払われる事を祈るしかない。 アメリカそのものを憎んでいるのかと思ったら、とてもアメリカに憧れていた。すごく意外だった。 登場人物が誰が誰なのかさっぱり覚えられなかったけど、感動して泣いてしまった。 ", + "胸が熱くなる\n 苛酷な状況に一撃を加える言葉と音楽の力に胸を突かれて、思わず目頭が熱くなり、こぶしに力が入った。アラブとかパレスチナとか関係なく、同じ人間として共感できる映画だった。女性ラッパーたちの勇気にも脱帽。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/637.json b/eigacom_review/2013/637.json new file mode 100644 index 000000000..d166a70a1 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/637.json @@ -0,0 +1,10 @@ +{ + "id": 637, + "reviews": { + "eigacom": [ + "父親救出史劇。\n 父親が先鋒隊で戦に出撃。味方の姑息な裏切りもありとり残されてしまう。7人の息子は救出に向かうのでした。イケメン7人で、まず誰が誰だかついて行けずに苦戦。そのうちだんだん絶命してだれだかわかる始末。予習が必要です。こんなの俺だけか…。かっこよかったです。家族愛にもほっこりしますが、甲冑つけて刀ふりまわしたり、弓矢合戦、などなど迫力満点。ハッピーエンドではないけど、ずっしり観れる映画でした。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/638.json b/eigacom_review/2013/638.json new file mode 100644 index 000000000..1080d3e14 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/638.json @@ -0,0 +1,18 @@ +{ + "id": 638, + "reviews": { + "eigacom": [ + "アウトブレイクに見劣りしない。\n パンデミックを題材としたエンタメ作品のトップは言わずもがなアウトブレイクでしょう。本作はそのアウトブレイクを明らかに意識しながらも予算的に厳しいながらよくぞここまでの傑作に仕上げたなと感心させられた。空気感染シーンはアウトブレイクそのまんま。しかし、アウトブレイクの二番煎じとは言えない魅力が本作にはある。何よりも離ればなれになった親子の再会シーンをクライマックスに据えた点は素晴らしい。アウトブレイクに次ぐパンデミックエンターテイメントとして本作は評価されるべきでしょう。 ", + "パンデミック\n 救助隊員が漢過ぎて素敵やし、パクミナちゃんの演技は改めてスゲー!って感心しました。この類いのストーリーってパンデミックの恐怖よりも、人間の怖さの方が際立って描かれることが多いですね。爆撃機とか追撃ミサイルまで出てきて唖然😅 ", + "無垢って最強\n 目の前の家族や友情を「正義」として盾にできるなら、とっくに地球は終わってる。ただ、愛情に向かって全力を注ぐことだけは許してほしいなって母子のやり取りを観る中で思ってしまった。 ", + "ウィルスより恐ろしい人のえげつなさ\n 高い感染力と致死力を持ったウィルスが韓国全土で猛威を奮う…。邦画でも何年か前に「感染列島」ってのがあり、なかなか面白かったけど、やっぱり韓国ムービーはディープさが違う。勿論、感傷的な場面も幾つかある。クライマックスなんてベタ過ぎて好き嫌い分かれそう。が、街は荒れ、あちこちで炎が上がり、人々は暴徒と化す…。邦画は「アイアムアヒーロー」でやっとこのレベルに達した。感染者は焼却。クレーンで運び、積み上げられた大量の死体の山…。感染しても感染しなくとも、ウィルスは人のえげつなさを発症させる。この手のウィルス・パニック映画は単なるSF事…と割り切れない。これまでの比ではない未知のウィルスが本当に現れても決して不思議じゃない恐ろしさがある。人類全滅の時がもし来るとすれば、それは殺人ウィルスによってと思う事もしばしばある。本作はあくまでフィクション。阿鼻叫喚の地獄絵図も。でも、結末だけはノンフィクションであってほしい。アメリカによる人命を厭わない作戦。本作といい「シン・ゴジラ」といい、アメリカは傲慢な国として描かれるね~。 ", + "怖~い感染症\n 感染症の恐ろしさ、暴徒と化した民衆の恐ろしさ、武力行使の恐ろしさ…。あり得るかもしれない出来事だけに一層恐怖を感じた。チャン・ヒョクかっこいい! ", + "ハリウッドに勝った壮大さ\n 韓国映画なめてました、正直(笑)こんなに力の入ったパニック映画はそうそう無いです(ヾノ・ω・`)街が滅茶苦茶、人も滅茶苦茶!ゾンビみたいにパニックになる人びとが凄くリアルで鳥肌が立ちました!秀作だと思います! ", + "北京原人\n 香港経由で韓国に密入国した東南アジア系労働者から感染が始まる話。コンテナで生き残っていた東南アジア系の役者の短足ぶりが凄く、北京原人的な描かれ方が印象的。除染のために下着姿で酸素吸入マスクを付けてるのだけれど、その姿が滑稽&フェティッシュ。主演女優は所謂マスク美人というか、マスクをしてる方が良い感じ。まぁヨンガシの方がタイトで大分よく出来てた気が。スタジアムで重機で埋め立てられる死体の山って。それにしても、韓国映画には母なる証明物語がやたら多い気が。日本に入って来てる時点でセレクトされてれのかもしれないが。 ", + "フルじゃなくてフルー\n 今年見た映画で一番ムカついたかも。ありきたりなステレオタイプのオンパレード。UFOキャッチャーのシーン以外、フレッシュじゃないし。最後、反則技で客のお涙さそうし。きらい。 ", + "感染症の恐怖と芸達者な子役。\n 突然発生した超ハイスピードで感染して死に至る鳥インフルの脅威に立ち向かうレスキュー隊員と、その隊員が一目惚れした子持ちマザーとその娘を中心に描かれるパニックムービー。まずは感染症の恐怖がスピーディーに展開。街は封鎖で感染者は火炎噴射で一掃と、まあ、さすがは韓国映画なだけに実にエグい容赦なさ。自己中な女医にはイマイチ納得いかないけど、ただただ人助けに邁進するレスキュー隊の描き方はなかなか男気あふれてグッ!ときます。それに、娘子役の芸達者ぶりはピカイチ泣くは笑うはこ生意気な顔つくるは、ラストの母を守る姿は涙なくしてみられません!あっというまの2時間でした。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/639.json b/eigacom_review/2013/639.json new file mode 100644 index 000000000..b43f8d934 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/639.json @@ -0,0 +1,10 @@ +{ + "id": 639, + "reviews": { + "eigacom": [ + "まぁこんなもんでしょうw\n アベンジャーズのソーが好きなので北欧神話のこのストーリーが気になって見ました。まさかの悪役でしたがwストーリーは雑な部分もありましたが予想外の展開が多かったです。というか多すぎですw裏切り者が多いですねwアクションシーンは意外と頑張ってたと思います。イメージとしては300/スリーハンドレッドみたいな感じでした。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/64.json b/eigacom_review/2013/64.json new file mode 100644 index 000000000..2ba86c5dc --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/64.json @@ -0,0 +1,109 @@ +{ + "id": 64, + "reviews": { + "eigacom": [ + "それでも好きなシリーズなんです。\n このシリーズにしてはアクションシーンに捻りがなかったような気もしますが、それはあくまでもダイハードとしてであって、他のアクション映画に比べれば、やっぱり魅せられるものがあり、父と息子の難しい距離感も上手く描かれていましたし、悪い出来ではなかったように思います。ストーリーはそこそこ考えられていますが、ご都合主義的なところがあったり、肝心なシーンがCGだったり、ジョンのボヤキが少なめだったりと、残念な箇所も多々ありましたね。それでもやっぱり個人的にはダイハード大好きなので、出来る事なら、まだまだ続いて欲しいです。 ", + "ロシアのエレベーターでも「イパネマの娘」が・・・\n  ロシアだってアメリカと同じ、タクシー運転手は英語も喋れるしフランク・シナトラだって歌ってみせる。歌を聴いてくれたから料金は要らないという気前のいい運転手のタクシーにも乗ってみたいものだ。そんなダイハードシリーズの第5弾。もうてっきりシリーズは終わったものだと思っていたのですが、第6弾『マクレーン』の製作が決まってるという・・・ ニューヨーク市警の刑事がロシアまで進出という、治外法権無視の世界かと思いきや、息子はCIAエージェントだと途中に明かされる。序盤から、ロシアの車を何十台も破壊しまくったマクレーン親子だったが、これじゃ罪がさらに重くなって終身刑どころじゃないだろうと冷や冷やさせられたのに、伝家の宝刀「CIAだ!」があったのですね。 冷ややかな目で見ていたのに、重装備ヘリとの戦いというアクションシーンにはさすがに興奮させられる。やっぱりダイハードだなぁと感心し、大物政治家と元大富豪コマロフの確執の原因となるファイルが何なのかとワクワクさせられるものの、ファイルなんて意味がなく、それがチェルノブイリに隠された濃縮ウランというから驚きだ。核をぞんざいに扱うストーリーにも辟易してしまうが、防護服を着ている悪人たちに比して無頓着なマクレーン親子。せめてスリーマイル島にも言及しろよ!と感じたのに、この親子は「ジョンと呼ぶな!父ちゃんと呼べ」などとトンチンカンな会話しかしていない。そんなバカ親子がコマロフ父娘を見て、「ほーら、娘に裏切られたぞ」などと勝ち誇った様子が笑える。 そんなとんでもストーリーではあったけど、クライマックスでの再びヘリと戦う親子のアクションはちょいと萌えた。もうウランが近くにあることすら忘れさせるほどだった・・・。ちょっと意味がわからなかったのは「髪の毛が抜ける」というセリフは放射能の影響もあるのかどうかということ。年齢的にも早すぎる気がしたから・・・。 ", + "終盤のショボい展開が作品にイマイチな印象を与えている。シリーズで最...\n 終盤のショボい展開が作品にイマイチな印象を与えている。シリーズで最もダイハードらしくない映画。 ", + "世界一運の悪い親子、異国の地で大暴れ!\n 「ダイ・ハード」シリーズ第5作。Blu-rayで「<最強無敵ロングバージョン>」を鑑賞。ハイテク高層ビル、空港、ニューヨーク、アメリカ全土と来て、今度の舞台はロシアの首都モスクワ。ついにアメリカを飛び出してしまいました(笑)“世界一運の悪い男”ジョン・マクレーン刑事が、息子のジャックとバディを組んで、政治家が絡んだ陰謀に立ち向かいます。異国の地でもやりたい放題の大暴れ!それに、“運の悪さは、遺伝する。”のキャッチコピーに偽り無しのツイてなさで、巻き込まれ型アクションの真骨頂的な感覚でした。冒頭のカーアクションが壮絶! とにかく規模がすごい…。迫力のクォリティーも申し分無かったです。めちゃくちゃたぎりました。いったい何台の車がおしゃかになったんでしょうね?(笑)内容的には、「ダイ・ハード」である必然性を余り感じられませんでした。しかし、前作よりも“親子の絆”に重点を置いたストーリーは楽しめました。敵も親子なので、その対比も面白かったです。シリーズの中で一番上映時間が短いので、いささか物足りないなぁ。という印象。ハリウッドで量産される“普通のアクション映画”の仲間入りをしてしまったようで、少々残念に思いました。 ", + "全てが中途半端。\n  今までの4作はスタイルの違いはあれど、全て良い作品と言えるものだったけど、5作目にしてイマイチな作品だと感じた。冒頭から、衝撃・・ 今まで正義を心情にいろんな暴走行動を行ってきたが、今回は最初から私利私欲で街を破壊するジョン・・絶句してしまった。 いろいろな面で中途半端だった。父親と息子、どちらを主役と見ればいいのか。アクション重視なのか、サスペンス要素を強く出したかったのか。などなど。一体どんな映画が作りたかったんだろうか?上映時間も100分と短く、やっつけ仕事感すら感じてしまった。 ", + "お互いの足を引っ張り合う親子\n ダイ・ハードシリーズ、後先考えず本能で動くブルース・ウィリスにずっとイライラしてたけど、今回もなかなかでしたね。.最初のジャック!とでかい声で叫ぶシーン、敵に全部その声聞こえてますやん。ちょっとよく考えて。.そして最後の敵の殺し方、めちゃくちゃ残酷やない?アメリカの敵は殺せばOK的なのはほんとに疑問しかない。.映像だけは無駄に派手なラストデイ。火たくさん使えばいいと思ってるだろ ", + "そもそもこのシリーズのキモはダメ亭主が頑張るところだったはず。職場...\n そもそもこのシリーズのキモはダメ亭主が頑張るところだったはず。職場で旧姓を名乗っていた妻ホリーが散々な目に遭った後に名前を訊かれて”ホリー・マクレーン”と応える、これが全て。それがどうでもよくなった4作目以降の鑑賞はただのお付き合いです。ツッコミはキリがないんで以下少しだけ。●飛行機恐怖症だったジョン、普通に飛行機でロシア入国●息子がCIA所属とは知らないジョン、ロシアで逮捕された息子の調書は持ってる●ホリー、息子の帰国に出迎えせず●本作のみ敵が底抜けのバカ●いい味出していたタクシーの運転手、期待を裏切って活躍せず●やっぱり戸田先生の字幕はダサい、とりあえずこんなところでしょうか。ホリーが出ないならこのシリーズ、もぬけの殻なのでもう続きは作らないで欲しいです。 ", + "もういいんじゃないですか。\n マクレーンが息子とロシアで大暴れする話。もういいんじゃないですかと思いながらも観た。相変わらずの火力と破壊力。と少しの親子の感動エピソード。うん、もういいんじゃないですか。以上です。 ", + "シリーズ最低作品\n シリーズ5作目にして、最低の作品。ストーリーはスカスカで、ただ派手にドンパチやってるだけって感じ。全くハラハラもドキドキも無いし、緊張感が無い。序盤のカーチェイスは、なかなか迫力があって、見応えあったけどね~それだけだ…とりあえず、ジョン・マクレーンの娘(メアリー・エリザベス・ウィンステッド)が、ちょっとブルゾンちえみっぽかった(^_^;) ", + "世界一かっこいいハゲ\n もう、すべてがめちゃくちゃ!めちゃくちゃなマクレーン刑事が大好きすぎる。「 髪の毛が抜けるくらいだろ? 」「 お前も5年後にはこうなる。 」っていう息子とのやり取りがすきでした。「 ロシア語しゃべるな!!! 」ってロシアでいっちゃう。車なんだい壊すの?っていうか、どんだけ運がないの?突込みどころ満載だけど見ちゃう。世界一かっこいいハゲ。ハゲてより好きになったブルースウィリス、最高です。 ", + "よその国でも遠慮なく暴れる\n このシリーズの醍醐味であった筈の孤軍奮闘ではないです。最初のカーアクションは、一体何台の車を犠牲にしたのだろうというほどのド派手振りで、素直に感服して星多めとしましたが、後半はCG多用で冷めていきました。放射能を軽く扱いすぎ…。見た目は派手でも、中身はかなりのご都合主義で薄味でした。\"The shit we do for our kids.\" ", + "ダイ・ハード……?\n 果たしてこの映画は「ダイ・ハード」と言えるのか?「ダイ・ハード」らしさはどこにある?ブルース・ウィリスが出ているアクション映画ならそれだけで「ダイ・ハード」なのか?そんな訳はない。これではせっかくのアクション映画史に残る名シリーズが台無しだ。この映画にあるのは派手なカーチェイスと爆発だけ。そんな映画はこの世に幾らでもある。自分が「ダイ・ハード」に求めているのはそんな安っぽいモノじゃない。あのハラハラドキドキする展開。そして、愛すべきジョン・マクレーンが観たいのだ。見知らぬロシア人をいきなりブン殴る彼にかつての面影はない。まだ続編があるらしいが、これ以上作る必要はないだろう。 ", + "やはり\n パート1は偉大だ!冒頭のカーチェイスやラストなどは確かに1が足元にも及ばない程、金を掛けていると分かるが、ダイハードはジョン・マクレーンが有り得ない程、ワンマンショーしてこそが醍醐味!その点では今回は二人が活躍する分マクレーンの凄さが半減。それにしても、ブルース・ウィルス痩せたな・・・ ", + "野沢那智じゃないのか…\n ブルースウィリスの吹替が野沢那智じゃなくてガッカリ。あと、内容にもガッカリ。不幸にも事件に巻き込まれた、ではなく、自分から事件に首を突っ込んでるし!すげー無茶苦茶だし。こんなのダイハードじゃない! ", + "マクレーンの気怠い飄々としたキャラクターが好きなのに息子のシーンが...\n マクレーンの気怠い飄々としたキャラクターが好きなのに息子のシーンが多すぎて楽しめなかった ", + "あれ...\n 全然面白くない。4.0はそれなりに面白かった。娘さんとの距離感が縮まっているのは、なんだか懐かしく、良かったものの、息子とのやりとりがイマイチすぎる。アクションは派手、だけどハラハラドキドキが欠ける。従来みたいな2転、3転するような展開も薄い。全体的にマンネリ化してきてしまっている。 ", + "ダイ・ハードらしくない\n ただのアクション映画ダイ・ハードらしい演出がなく、もったいない ", + "よく許可を取れたなあ\n ロケーションの規模は半端ないものがあります。よく許可を取れたなあ、と思うような、大規模な封鎖が必要であろうアクションシーンが満載です。予算かなり掛けたんでしょうね。戦闘ヘリ一機、どれくらいお金掛かるんでしょうか。まあ、だからこそブルースウィルスも引き受けたのかもしれません。自身の出世作シリーズにこの期に及んでまでドロは塗りたくなかったでしょうから。内容は少しタイト過ぎるかもしれません。遊びがない、のはシリーズを通してなのかもしれませんが、ブレイク一切なしです。それを魅力とみるかどうかでしょうね。 ", + "アクションは超一級品です。特に冒頭からのカーチェイスは凄まじい。見...\n アクションは超一級品です。特に冒頭からのカーチェイスは凄まじい。見る価値ありです。ただ、ジョンマクレーンを信奉する私には息子が活躍し過ぎなのです。ダイハードはジョンマクレーンの映画、息子は守られるだけぐらいで丁度いいのです。1を彷彿とさせる落下シーンは良かったですが、悪役にもう少し魅力が欲しかったかな。頭撃たれて血が吹き飛ぶ、グロに走ったのもなんだかな。後、放射能を中和するガス、ぜひ実現して欲しいです(笑) ", + "ダイ・ハードっぽくない\n ダイ・ハードっぽくない ", + "^_^\n アクションがド派手 ", + "息子イケメン!\n ダイハードで一番好きな話かも!ダイハードは全シリーズ好きやけど、息子がイケメン過ぎるー(*´∀`)親子そっくりなシーンは可愛くてほっこりする(*^^*)でも、こういう犯人は嫌い(´・ω・`) ", + "非現実すぎが定着してきた\n 総合:75点 ( ストーリー:65点|キャスト:75点|演出:75点|ビジュアル:85点|音楽:70点 ) モスクワ到着早々のいきなりの派手な路上での追跡劇は、非現実的だが大迫力。前作よりも映像技術が上がっていて、どこまでが実写なのか区別がつきにくいのも迫力増大に貢献している。戦闘ヘリがモスクワ上空で銃撃をするなどやりたい放題で過剰な演出になっているのは良くないが、乗り物の出てくる場面の活劇の質感は前作よりも向上している。 しかしどんなに非現実的でもただ派手にすればいいやという思い切りがだんだんと新作ごとに定着してしまって、この制作者側のやりすぎ感のせいで作品全体としての質感の低下があるし、この路線には幾分の飽きもきた。息子も頑張っていたし、金のかかった活劇部分を楽しめたのでまだいいのだが、このままいくと派手なだけのお馬鹿映画というのが定評になってしまいそう。 ", + "まあ面白かな?\n 裏切りものが意外でいいね。アクションもさすがに派手でいいね。息子かなり役に立ってる。 ", + "普通\n 普通。お金はかけてる。 ", + "飛び降りるって勇気いる!\n ダイ・ハードというよりブルース・ウィルスが戦う映画という印象が大きかったです。私は今まで、映画やドラマで登場人物がビルの窓から飛び降りるシーンを見てもその怖さや凄さがイマイチ ピンと来たことが無く、自分でもやれば出来るんじゃないか、ちょっと怪我するだけなんじゃないかと思ってました。しかしこの映画の中盤、マクレーン親子が高層ビルの窓を割って飛び降りるシーンを見た時に初めて、これは自分には出来ない!と思いました(笑)窓に向かい走って飛び降りる親子の背中を追う形でカメラが動くので、人の目線からぐわっと90度下に向く一連のカメラワークのおかげで、自分も飛び降りたような感覚を味わえます。この映画のおかげで高い所から飛び降りるキャラの覚悟と凄さがわかりました。私が印象的なのはこのシーンとクライマックス、あとCMでもある親子が対面するシーンぐらいで、ストーリーはこれといって斬新な展開は無かったです。ブルース・ウィルスが出てる最近の派手なアクション映画が見たいという方にオススメです。面白い印象は残りませんでしたが、こういう映画嫌いじゃないから切り捨てられません、日曜洋画劇場とかでやってたら見ちゃうと思います。 ", + "ガラスと銃弾と血が飛びすぎ\n 頭の頭皮を見守りながら、ずっと見てきたシリーズだけど、えらく全体が薄かった(頭は含めていませんよ)。これは確かに評判納得。 マクレーンの愚痴だって、面白アクションも息子の活躍も良いとこ詰まってるのに、その他が本当冴えないなぁ。たぶんその理由だけど、一つは悪役にあると思う。これまで出てきたマクレーンの犠牲者は(苦笑)、どこか愛着が沸くような(変な言い方だけど)キャラが本当面白いのに、今回出てきた悪役は一言言うなら\"無個性すぎる\"。意外性も最後までなければ、魅力もないし深みもない。グルーバー兄弟のオマージュらしいけど、これを見たら兄弟は墓の中で勝ち誇ってそう。あと『3』から継続している女性悪役のポジだけど、こっちも本当地味。突出してるものはないし、ヘリで自爆してエンドとか、これじゃ単なるネタキャラ以下。最後の顔なんかアホ丸出しだし(ダンス男はもっとダメ)。もう一つは話そのもの。息子とコンビ組むのは良いし、外国行っても災難付属は笑いもあるし面白いのに、それを全く生かしてない脚本・演出がダメでしょ。ジョン・ムーア監督は『エネミーライン』が結構好きで今回期待してたけど、これじゃ満足できないよ。そもそも合ってなかったのかも。あとえらく血生臭すぎ。ガラス降下率・車回転はシリーズ最高記録だけど、血と死体も最高記録で、何か違う気がする。『ランボー 最後の戦場』じゃないんだから、そこは改善してほしかった。だけど良かったところはある。息子役のジェイ・コートニー!愚痴るところに災難磁石は、良くも悪くも父親譲りで、だけど親父が持ってない若さと反抗期がかなり笑えて、息子に結構ハマってた。カイル・リースも楽しみかな。もちろんお馴染みブルース・ウィリスもマクレーン全開、無茶全開で安心して見てられたし、愚痴も決まってエンジン全開(笑)だけど破壊は過去最高(苦笑)弁償代は凄いだろうね…。まあ楽しかったけど、シリーズの中では本当下。それを含めて見ることをお薦めです。 ", + "あとは妻だけ\n 棘のあることを言いあいながら、芯ではちゃんとつながってることを思わせるマクレーン親子のやり取りが楽しい。車の上を走ったりするカーチェイスや、ダンスホールやチェルノブイリでの迫力ある戦闘も良い。生身で入ってしまうのは気になったが。全てはコマロフの濃縮ウランによる金儲けのためであって、追っていた黒幕も利用されていたに過ぎないというどんでん返しも見事。 ", + "思い出補正かな\n 小さいとき何度も見たダイハードシリーズの続編として視聴率直に興奮しました。結局アクションかっこよかったらなんでもええ。話は薄かったです!!それもよし ", + "Mi-26と軍用装甲車が主役。\n シリーズ5作目の本作。最早1作目とは趣旨自体が異なる作品になっていました。銃撃戦&爆破&カーチェイスは兎にも角にも派手。特に序盤の軍用装甲車とのアレコレはアガります。ストーリーとか関係無いです。というか、実質無いです。瞬間、瞬間では高揚する映画で刹那的に楽しむという点では悪くないとも考えらえれます。が、倫理的な部分は結構気になる本作。あまりにも関係無い人が巻き込まれ過ぎている。最早主人公側が大義を持つ正義の人間とは到底思えない。頭のイカれた同士の迷惑なドンパチにしか見えません。他国の人間の命や財産はどうなってもいいのか。。またアメリカ様の「世界の警察」としての内政干渉の正当化も酷い。或る歴史的大事件を絡めて正当性を主張しているのですが、設定も理解も浅いので逆効果。不謹慎な印象しか受けませんでした。上記の点が気にならない方のみ、オススメです。 ", + "マクレーンかっこいい♡\n 息子が脱いでるのにマクレーンが脱がないあたりブルースウィルスも年とったなって思ったけどそれでもやっぱりかっこいい♡2人でビルから飛び降りるシーンは迫力ありますね。あと、ベンツのゲレンデヴァーゲンでどんどん車をなぎ倒して行くシーンもやりすぎだよって思うけどやっぱり興奮しますね。ラストもちゃんとハッピーエンドで鑑賞後すっきりする映画です。 ", + "ひどい\n さすが海外の評論家と一般レビューで共に最低ランクの映画たいしたヒットもない監督につくらせたらヒットシリーズ映画のブランド性も失われる顕著な例か ", + "最高!\n いままでで一番面白かったと思います!どんでん返しがもうやばかった感動もあり、なけますね。是非是非見ておくことをお勧めします! ", + "不死身の親子\n 偉大なる親父の息子はやはり、同じDNAを受け継ぐわけで、又しても、2人してトラブルに巻き込まれるのである。アクション上等、弾なんか当たんねーぜ、何が何でも死なないぜって所はお約束。五作目にしてアイデアが枯渇してきたのかアクションは金がかかっているものの、目新しさはほとんどないかな。親子の複雑な心境が段々とあるべき形へと進んでゆく、ただし、弾丸と拳をが混じる闘いの最中に。まあ、息子はまずまずのキャラだし、今後は息子中心にすればいいのでは。新ダイハードシリーズと言うことで。 ", + "ついてないね〜\n さすが。とにかくトラブルに恵まれ妻と子供には恵まれず邪険にされ、歳をとってもアクションの日々。さすがだわ。と納得のいってしまうこれがダイ・ハードですね。放射能の扱いが単純すぎるのには眉を顰めました。あれは抗議に値するな。 ", + "物語が簡素\n 行方知らずの息子がロシアで拘束されていると知ったジョンはモスクワへと向かうが…。シリーズ5作目。派手なアクションに磨きはかかったものの、物語の魅力は大きく削がれリュック・ベッソン製作みたいな作品に。今までのシリーズは物語も好きだったので残念。 ", + "劣化した人気シリーズ\n 腐っても『ダイ・ハード』、人気シリーズである。前作に比べると若干製作費は減ってはいるものの、それなりの製作費もかけている。なのに、人気シリーズならではのゴージャス感、ワクワク感がない。今作の舞台はロシア。目先の新しさを求めたのだろうが、これが活かされているとは思えない。こう言っては申し訳ないが、キャストが弱い。華がない。ジョン・マクレーンは別にして、今作のキャスティングのキモはジョンの息子ジャックだが、大抜擢のジェイ・コートニーには荷が重かったか。悪役のセバスチャン・コッホにももっとアクの強さが必要だった。このシリーズ(特に一作目)の魅力は、オリジナリティ溢れるアクションシーンにあったと思うのだが、今作のアクションはただただ派手に撃ちまくって、派手に爆破すればいいというもので、何の工夫もオリジナリティもない。すでに、次回作の製作が決定しているが、せめて人気シリーズの名をけがさないものにしてほしいと切に願うのみである。 ", + "いつもの感じで\n 息子なんていたのか!?というハチャメチャな演出ですが、中身はダイハードそのもの。なんにも考えなくていい映画である意味気持ち良さを感じです。 ", + "マクレーンににやけっぱなし\n 皆さん、酷評してるけど、みんな酷評してるから自分も酷評しようって感じ笑リアルスティールみたいな父子愛を描きたかったんだよ。仕事に一辺倒だったマクレーンも息子を思う気持ちがあるんだと、なんかしんみりしました。細かいところは確かに無理矢理なところあるけど、面白かったな。俺は ", + "何も残らない感じ\n  放射線を中和するガスがあるんだったら福島第一で使わせて欲しい。無神経に放射線問題をいじられてちょっとイラッとしたのだが、いずれ福一もダイ・ハードの舞台になってブルースウィルスとCIAに東電の社長と政財界の汚職をやっている連中をぶち殺してもらいたい。そのくらいしてくれたらきっとスカッとするのではないだろうか。 モスクワみたいな都市からチェルノブイリまで車で行ったり、ヘリに発進と命じておきながら、ブルースウィルスが乗るまで随分待ってくれていたり、距離と時間に気になるところがあった。都市はモスクワじゃなかったのかな。(追記) グーグルで調べたらモスクワーチェルノブイリは1000キロ弱だったので、車で1~2回の給油、11時間くらいで行ける距離だった。難癖つけて申し訳なかった。 ", + "67点  ハラハラどきどきは無くなっていた\n  うっわ~! おっ金 つかっとるなー!              ・・という印象しかのこらない。マクラーレンも歳をとったとはいえ 細部の演技で ただの中年と化してしまっていた  シュッ!としたうごきを演出してほしかったなー。 ", + "無駄金掛け過ぎ!\n こりゃ、もはや「ダイハード」じゃないね。追い詰められる緊張感が全くないし、無敵過ぎて面白みが感じられない。スティーブン・セガール好きの方にはオススメかも、そんな映画。アクションシーンに無駄金掛け過ぎ! ", + "シリーズ5作目!\n ダイハードも5作目で息子と一緒に戦うまでになりました。残念なのがシリーズを重ねる毎に段々とつまらないものに‥チェルノブイリ辺りが出てきてやたらとスケールは大きかったものの敵が弱すぎというか、行き当たりバッタリといいますか‥(ToT)行き当たりバッタリは昔からなんですが‥うーん、もうダイハードもお腹いっぱいです(笑) ", + "タフガイ刑事の息子は、ニュージャージー生まれの007って何なのさ?\n 本作のキャッチ・コピーは「運の悪さ、遺伝する」だけど、このマクレーン親子、なかなかどうして悪運は強い方じゃないのかなあ。運が悪かったのは、反対にロシア人の武装集団の方だよ。 まさか、アメリカから息子との信頼関係を取り戻したいが為に、めちゃくちゃしよる不死身のタフガイ刑事がやって来るなんて、まさか夢にも思っていなかっただろうね。このシリーズでは、ヘリコプターを使ったアクション・シーンが見所の一つとなっているが、今回はロシアの戦闘ヘリMiー24(ハインド)が、画面狭しと大暴れしてくれた。 しかし、ロシア製の欠陥品だったからなのか、弾丸がマクレーン親子にちっとも当たらない。終いには、やけっぱちで玉砕覚悟の特攻ヘリと化してました。 まだまだ続くであろうシリーズ6では、ジョン・マクレーンはどの国に行って大暴れするのだろうか。老人ホームに入る日がやって来るまで、彼の暴走は誰にも止められやしない。 ", + "これは化合物27-4、放射能を中和するガスよ\n 映画「ダイ・ハード ラスト・デイ」(ジョン・ムーア監督)から。全体的には、作品の中でも使われているフレーズ「いつも出たとこ勝負で、突っ走る」とか「作戦は?」「考えてない、出たとこ勝負だな」のとおり、ハチャメチャなシーンに飽きてきた、とも言える。まぁ、主人公は絶対死なないから、安心して観ていられるけど。今回選んだ台詞は、ロシア・チェルノブイリでの秘密兵器。(笑)「これは化合物27-4、放射能を中和するガスよ」高濃度の放射能が充満している、チェルノブイリ原発の中で、いろいろな作業・活動するには欠かせない兵器である。それが「化合物27-4」というもの。なんでも「放射能を中和するガス」らしい。ホースで噴射するだけで、みるみるうちに濃度が下がる。(らしい)そんな化合物があるのなら、是非、大量に作って、原発の放射能処理に手をこまねいている、日本の福島第一原発にも活用させて欲しいな、とメモしながら素直に笑えなかった。あまりに、放射能対策を簡単に済ませてしまったので、カーチェイスやヘリの爆破が、安っぽく感じてしまった。アメリカの映画界では「放射能」はそんな認識なのだろうか。(汗)いくら、その放射能を中和するガス(化合物27-4)を使用したのがロシアという設定になっていても、納得できないなぁ。 ", + "ジョンマクレーン健在w\n ダイハード!ジョンマクレーン再び‼とくれば観るしかない私も個人的にはシリーズ1と2は完璧と言えるアクション映画だと思っている。さてラストデイだが結論から言うと酷評のわりには良い意味で予想を裏切られた感じです。そもそもここのレビューも酷評が散見されますが、裏をかえせばそれだけ「ダイハードシリーズ!面白くて当たり前」とばかりにハードルを上げて鑑賞された結果なのかな?と。そこはそれそもそも監督は土壇場で変わっちゃってるわけだし、CMで息子が出ることもわかってるわけだから、観るほうもそれなりに違うものを観る覚悟をしてのぞむべきかとw個人的にはダイハードはブルースウィリスのキャラもさることながら個性的な悪役もとても魅力的だと思いますが、うかつな私はまた悪役にきれいに騙されてしまった段階でこの映画は合格点かとなんだかんだ言ってもマクレーン警部のボヤキは思わずニヤッとしてしまうしアクションはぶっ飛んでるし、息子との絡みというシリーズ初の試みも成功したほうだと思います酷評の皆さんも次作6が出たらやっぱり観るでしょ?時代が変われば表現が変わったり監督が変わったりするけど、やっぱダイハードシリーズは最高のエンターテイメントの一つだと思います。多少の爆発や落下ごときはものともしないマクレーン警部は可能な限り現役でいて欲しいなぁと思います。0.5マイナスは尺の短さです。前作のように3時間近い大作もダイハードシリーズなら大歓迎です。最近骨太なアクションが減った中で貴重な存在だと思いますよ(^^)次作にも期待します ", + "もはやダイハードにあらず\n もはやダイハードにあらずwwなにこれwwダイハードの醍醐味は・たまたま訪れた地(何か建物の中)でトラブルに巻き込まれる・なんやかんやで戦う・数少ない武器を駆使して敵を倒すだと思います。なのになんだよあれwwいきなりトラブル→しなくていいのに敵にけんか売る→息子登場→CIAの任務をしているのになぜかついてく→なぜか馬鹿でかい武器登場(なんであんなとこにあんだよw)とまぁもはやダイハードにあらずただ内容と流れがウーン…放射能を中和するガスってなんだよ(;´∀`)あーでもマクレーンのぼやきはまぁまぁ面白かったかな?あと冒頭のカーチェイスは迫力があってよかった。全体としてはちょっとガッカリです。↑の部分を評価して2.5で ", + "な~んか、つまンね。\n DVDで充分な内容だった。これがもし劇場で観たのならガックリとして帰りの足がトボトボとなるところだ。本当のワルを見せるまでは一応ひねってあるが、底が浅いストーリーでこんな脚本でよく製作したなって思う。平坦なストーリーで山場もなにも胸にちっとも響かない。アクションさえもうそ臭く感じてしまう。爽快感ゼロの凡作だった。 ", + "ビスタで撮るな!!バカ監督!!クソI-MAX!!\n 「4.0」よりは、ちょっとマシだが。こんな脚本、よく通るな。スタッフ全員、アホか?ちゃんと、スコープで撮れ!!!!「1」「3」のように、成功するまで、つづけろ!!! ", + "ド派手なアクションを積み重ねただけ\n あまり評判良くないが、大ヒット・シリーズなので観ておこう。ストレス発散も兼ねて。そんな動機を鑑賞した。ちょうどいい上映時間は川崎の「チネチッタ」だったので、京急川崎駅で途中下車。初めての劇場。ライトアップはキレイだったが、駅から遠く、旧かった。肝心の映画は、やっぱりイマイチ。カーチェイスや銃撃戦、ヘリとの戦いなど、ド派手なアクションを積み重ねただけ。琴線に振れる演出は皆無だった。 ", + "大切ななにかが欠けている……\n 今頃ですが、この映画は劇場に見に行きました!ダイ・ハードは私の映画人生の原点なので非常に楽しみにしてました!感想はハッキリ言って、『大切ななにかが欠けています。』まず、敵キャラの存在です。まぁ、ネタバレにならない程度に書きますが、ダイ・ハードのボスは知的でスマートであるべきだと思います。今作では要らない(私的な考えですが)ドンデン返しがあり敵のボスとの絡みが個人的に腑に落ちませんでした。ダイ・ハードは『マクレーンが敵のボスを怒らす→敵のボスが冷静さを失いキレる→ボスが反撃する→マクレーンの怒りが爆発』この流れであってほしいのに、今作はこの部分が不完全燃焼で終わってしまった。アクションシーンはスピード感があり、良かったと思います。しかしながら、ダイ・ハードの1作目にあった独特の緊張感(敵をマクレーンが臨機応変に機転をきかせて1人、また一人と倒してゆく感じ)は作品を重ねて薄くなってきてますね。私はド派手なカーチェイスよりもビルの下の階にいる敵を倒すことを考えてそこにあったパソコンと敵から奪ったC4をオフィスチェアーに乗っけて放り投げる、そんな、その場のものを使ってピンチを乗り越えてゆくマクレーンをもっとみたかった。ただ、今作は随所にダイ・ハードシリーズお馴染みのセリフやファンがニヤけるシーンもありましたから、そこは要チェックですね!笑今作は製作が遅れて、完成が遅れたようですが、90分台のダイ・ハードは見たくなかったのです。あまりにも展開が速く、物語も想像を絶するご都合主義で進むもんだから、手抜き映画だと思ってしまいました。(^o^;)マクレーンの頑張りに免じて、評価3てすが、単発のアクション映画なら評価は2ですかね!笑 ", + "ダイハード4よりよかった\n ブルース・ウィリスは好きでほぼ作品は観ている。当然ダイハードも好き。映画の予告をみて行きたくなって観てきた。正直1、2ほどのどんでん返しなどは全くないが、息子との会話やアクションのテンポの良さで私は結構楽しめた。これからも続けてほしい ", + "前半は面白かったけれど、後半は笑って見ていていいのか微妙です。\n 全体的には面白かった。ただ後半のチェルノブイリのところは微妙です。昔、東京電力が、プルトくんというキャラクターを使って「ブルトニウムは体に吸収されないから、食べても大丈夫」という宣伝をしていたらしいけど、そんな感じだった。ブルース・ウイリスやその他出演者が、全員プルトくん状態で、プルトニウム食べるのでは?くらいの勢いだった。笑っていいのか?怒るべきなのか?悲しむべきなのか?あきれるところなのか?よくわからない。でも、気持ちはわかる。放射線は恐ろしいものという知識はあるけど、目に見えないし、実際に苦しんでいる人や、死んだ人を見たことがない。人間は、なぜか自分だけは死なないという妙な迷信みたいものがあるし、ましてやダイハードシリーズの映画で、ストーリー展開もあるからしかたがないような気がした。マクレーン刑事なら、プルトニウム食べても死なないんじゃないかな?なんとなく、きっと、死なないような気がする・・・・・? ", + "忙しくてやっと見たよ\n やっぱりドンパチは難しい時代だね!新鮮みが無いので、ボーン3部作が転機になったわけだけどやっぱり派手好きだね、アメリカ人は。家族救出は96時間だし。奥さんでも出したら、違う意味で面白いのに。制作者はこれ読んでくれるかしら?次回はヨボヨボのマクレーンでダイ・ハードお願いします。 ", + "「ダイ・ハード」でなくてもいい駄作アクション映画\n  さてあの人気シリーズ「ダイ・ハード」もいよいよ5作目だ。過去4作はどれも共通して荒唐無稽だが、非常に楽しめる快作ばかりだった。もちろん今回もそうに決まっている。 まず良い所を挙げよう。1つ目はジョン・マクレーンをまたスクリーンで見られること。なんだかんだ言ってブルース・ウィリスは良い。2つ目は息子のジャックがまあまあ良いこと。父親には敵わないが、彼の息子であることは一目見れば分かるし、彼との掛け合いも時々面白い。3つ目はテンポの良さ。シリーズ中唯一の2時間を切る作品だから、当然他の作品に比べるとかなり見やすい。 以上。それだけである。たったそれだけしか、この映画に長所は無い。 まず脚本が酷すぎる。確かにダイ・ハードは荒唐無稽だが、バカではない。脚本家は何を勘違いしているのか、とりあえずアクションシーンさえあれば、とでも思っているのだろうか。ストーリーの展開、登場人物の台詞、何もかもつまらない。(まあこの脚本家の経歴を見ればそれも納得だが) 次に、敵のの存在感の無さ。「ダイ・ハード」の敵は記憶に残る奴なのがお決まりのはずだ。「1」のハンス・グルーバーは言わずもがな、「2」「3」はもちろん「4.0」でさえ、自尊心の強い強烈なキャラクターばかりだった。今回は大まかに2人の敵がいるのだが、どちらもびっくりするほど魅力が無い。初めの方はステレオタイプな悪徳政治家を演じていて、(オーバーだが)一見すると悪くはない。しかし大したこともしないまま、結局退場することになる。“真の敵”に至ってはなぜ今更登場するのかよく分からない。今までのシリーズ同様、敵には本当の目的があるのだが、そんな所で種明かしされても意味が無い。糞みたいなストーリーが面白くなる訳でもあるまいし、そもそも舞台が舞台だから、突飛すぎて笑うに笑えない。(見た人なら分かるはずだ) そして何よりも罪なのが、監督がまったく「ダイ・ハード」がなんたるかを理解していないことだ。それもそのはず、監督は“あの”ジョン・ムーアである(知らないと思うが)。一見スタイリッシュなアクションシーンも、彼の手にかかればすべてが無味乾燥な場面に早変わり。そう、「ラスト・デイ」のアクションシーンを見ても、脳内ではびっくりするほどアドレナリンが出ないのだ。これでもかとばかりに、車は衝突を繰り返し、銃弾は飛び交い、爆発は途切れること無く繰り返される、にも関わらずだ。これだけ用意するならもう少し面白くても良いのでは。 第一、スタイリッシュ(笑)な映像感はまったく「ダイ・ハード」に似合わない。そもそもオープニングからして明らかに「ダイ・ハード」じゃない。タイトルがでっかく出ることも無く、片隅にスライドインするだけ。今時のアクション映画にありがちな手ぶれ映像やスローモーションを駆使して頑張ってはいるが、どれもこれも「ダイ・ハード」にそぐわない。 それにジョン・マクレーンの戦い方がただのランボーと化している。今までの彼は1人で(時には2人で)自分よりも有利な敵に対し、様々な作戦を凝らすことで勝つことができた。「4.0」のときなんかハイテクにローテクが勝つのだ。これぞまさに“ジョン・マクレーン”だろう。それなのに「ラスト・デイ」の彼はひたすら銃器をぶっ放し、戦闘中にほとんどぼやかない。たまにはあるが、あまり気の利いた台詞でないことには変わりない。「なかなか死なない男」が「無敵の男」に変貌してしまったのだ(これは「4.0」にも言えるが)。 それもそのはず。今までのマクレーンは毎回事件に巻き込まれて、やむを得ず戦いを始めてきた。今回は事件を起こした息子を自ら助けにいく。その後も明らかに自分から首を突っ込みにいっている。劇中、幾度となく「親子愛」が全面に押し出されるが、はっきり言って説得力ゼロだ。(しかもこの「親子愛」が曲者で、変なタイミングで演出されるものだから、長所であるはずのテンポが悪くなる。) 要するに「ラスト・デイ」は「ダイ・ハード」の名を借りた、ジョン・ムーアお得意の「ただのB級スタイリッシュ(笑)アクション映画」なのである。日本ではこれがナンバリングタイトルじゃなくてよかった。ソフト化する際には「ブルース・ウィリス/ラスト・デイ」あたりに改題してくれれば助かるのだが。そうすれば多くの人がこの馬糞てんこ盛り映画を見ずに済むだろう。 そしてこれが「ダイ・ハード」の“最後”にならないことを心から願っている。(13年3月13日鑑賞) ", + "もういいかな?\n 子供のお供で鑑賞。シリーズも何作目かになると終盤も予想できてしまう。予想通りな短調な展開もあいまって連れもびっくりな爆睡。いやーいつもの如くな印籠映画と解りつつ楽しめる時期は過ぎてしまったんだなって痛感。 ", + "ダイハードですな~\n 撃つ!走る!落ちる!吹っ飛ばす!そして自らも吹っ飛ぶ!痛快だった!なつかしい誘い笑い作戦があったね!でもやっぱりダイハード1には劣るね。残念。ただし映画の世界に入り込んでしまったことにはかわりない。やっぱり映画っておもしろいなと思わせる一本! ", + "とにかく派手なアクション映画!\n こういう映画ってとにかく楽しんで見ちゃえば得なんだろうな〜。しょっぱなのカーアクションシーンは、バコンズコンととにかく派手!都市のど真ん中で一体どれだけ迷惑かけてる追いかけっこだよ!と思いながらも笑いが出てくるくらい迫力あり。と、思えば90分の短い尺ながら途中の親子の会話とか妙にテンポがスローダウンするところがありリズム切れになるところが残念。ラストのヘリコプターの対決シーンも、まぁー、迫力満点。こういう映画は是非大画面で見て欲しいものです。悪者への制裁も結構グロい見せ方していて気持ちいい!ただ、マクレーンの父親悩み事とか見たくなかったかな〜。チェルノブイリのお話とかがすんなり見れない感じだった…。 ", + "序盤のカーチェイスからグダグダ\n 最序盤こそ、ワクワクさせる雰囲気作りになっているものの、いきなりのカーチェイスがグダグダになっててテンションが一気にダウン。そのままろくすっぽ回復しないままにエンディングになってました。何がグダグダって、クラッシュしているシーンこそスピード感あるものの、キャストが乗ってる車両以外がいかにもふつう。緊張感ナッシング。その上、つなぎが不自然なカット入りまくり。どうして急に無関係車両にクラッシュするのか意味不明。しかも冒頭、「近辺の道路はいつも渋滞しているよ」と地元タクシーの運転手に言わせているっていうのに、そんな感じが一切ないというのもご都合主義的かと。思えば、これがそのまま続いたような気がします。装備もバックアップも失って緊急事態だと自動車ドロボーしてみれば、トランクには銃器がどっさり積んであるわ。手がかりないのに事件の大元に行こうと遠く離れた現場に向かって走ればビンゴだわ。特殊装備がなければダメなところに都合よすぎるケミカルが投入されから大丈夫という体で納めるわ。こういうのを許しちゃうなら、いっそのこと\"おバカ\"満天で映画作ってくれたらいいのに、そういう次元では踏み込まない中途半端さ。「ダイ・ハードの魅力は\"運の悪さ\"だけじゃないでしょうよ、ブルース」とスクリーンの向こうに呟いてもむなしい。敵役まで意味不明な急展開でキャラ落ちしてしまった上に、わざわざ倒されにいってるのかアンタら的な展開でズルズルと。「ダイ・ハード」というタイトルだけで予算を引っ張り、「ブルース・ウィリスがそれっぽいこと言って、火薬をボンボン爆発させたら観客は喜ぶんじゃない?」というノータリンなプロデューサーの声が聞こえそうな作りこみの浅さ。映像だけはむやみと豪華な分、ビッグシリーズにふさわしい大作を見せてるけど、それがもう痛々しい。否、豪華さは認めてあげたい。じゃないと、他に見るべきところがなくなっちゃうから。では評価。キャスティング:4(ギャング・リーダーのラシャ・ブコヴィッチがいい味出してました)ストーリー:1(とにかくシーンとシーンのつなぎがひどい)映像:4(悪くないんだけど、どこかデジャブなカットが続きます)チェイス:2(あんなにトロく感じるチェイスもないと思います)豪華さ:7(ええ、豪華だと思いますよ)というわけで総合評価は50満点中18点。 ", + "派手さでいうと最近の映画じゃダントツ\n 予告編見なきゃよかったなー…面白いとこ全部見せてるとは…ひとつひとつのアクションシークエンスが長めで良かったです。上映時間のせいもあるでしょうが、あっという間に終わった気がします。オマージュが意外とあったみたいですね。敵のボスが人質のふりをして銃を取ろうとするシーンなんかは一作目のあのシーンと似ている気がしました。こっちは偶然だと思うんですが、ボスがヘリのプロペラに巻き込まれて死ぬとことかは、同じブルース・ウィリス主演の「ラスト・ボーイスカウト」を思い出しました。ただ残念だったのは、一作目にあったようなマクレーンの協力者も成長していく感じが、協力者が肉親だったためか薄れていたことでした。当然、一作目のラストのようなカタルシスは感じられず、親子であった必要性はあったのかな?とシリーズ通しての共通点である「まずは身内のため」という設定が蛇足に感じてしまいました。あとは空気感といいますか、ダイハード特有の「荒唐無稽な中にもある痛さ・生々しさ」が作品を重ねるにつれ、どんどん消えていっているような気がします。しかし、ダイハードらしさがなくなることに比べて、スタイリッシュさが増しているので、昔のダイハードにこだわらない人はかなり楽しめる部類だと思います。ただ放射能の描写に関してはどうかと思います。広島原爆とか福島原発とかベタでありきたりなことをどうこう言うつもりはないですが、あれはジョークとしてもないです。完全にネタとしての許容範囲を超えてます。フィクションに社会問題を取り入れるのは賛成ですが、ああやって扱うならその部分だけでもリアリティを追求するべきだったと思います。…まあ最近観た映画の中じゃ群を抜いて面白かったのは事実なので、次回作も出来るんなら絶対観ます。 ", + "頭毛と年月に。\n 回を重ねる毎にブルースの頭毛に乗じて薄さを感じさせる?作品 (スイマセン)ながら、一作目から皆に愛されてきたシリーズ大作。 今回はもうこれで…っていう意味での日本タイトルみたいだけど、 何かインタビュー聞いてたら、まだ終わらないみたいですが^^; ブルースもそこまで歳とってないし、息子まで出てきちゃったから、 作ろうと思えばまだ作れそうな気配…。 でも確かに、一作目の面白さは破格だったから、あのレベルはもう 望めないだろうなぁ。 そもそも…息子がCIAって何?(ブルースのアイディアらしいけど) 運が悪いとかツイてないとか、そういう問題じゃないでしょーが。 わざわざロシアまで、お父ちゃん、巻き込まれに行ってるんだもの。 それにCIAの仕事事情が一介の警察官にまで(いくら家族とはいえ) う~ん…と思う部分がホントに多い。しかしまぁそれもお約束で。細かいツッコミは今作の場合、シリーズ中にもたくさんあったし、 そもそも普通死んでるはずの男が死んでないだけでもあり得ない、 あぁこういう映画なんだ、と何年経っても温かく観守り続けますよ。 しかし大きくなりましたねぇ~!息子。前回で娘は登場済みだから あぁコイツか(爆)みたいなものですけど、少し前にアウトローで 鑑賞済なもんだから、こう言っては何だけど、マクレーンの息子 というより、どっかのテロリストにしか見えない^^;あの顔と体型じゃ。 ブルースに似た俳優を見つける方が難しいんだろうけど、こういう キャスティングって(シリーズものは)後で尾を引くから慎重にねー。 しかしマクレーン一家って(元・奥さんは二度と出てこないけど) 親子で何かとつるんで仲が良いわよねぇ。ブルースんちみたい^^;ところで今作は一作目へのオマージュ?でもないんだろうけど、 似たところがたくさんあって、犯人が味方に化けてたり、最後に 落っこちていくあのカットなんて一作目と全く同じ!すごく懐かしい。 古ネタをそのまま持ってきても、現代じゃもうウケないだろうけど どうですか、中高年には嬉しいくだり!頭毛と年月に感無量の趣。一つ戴けないのは、不用意極まりないチェルノブイリを扱うネタ。 サラリと流すにはあまりにタイムリーすぎるし、毛が抜けるなんて ブルースに宛てたギャグにしたって、さすがに笑えないところ。 98分でタイトに纏めたところがせめての救いで、96時間に通じる。(ラストの、父さん!…ここだよ。には爆笑。やはりツイてるとしか) ", + "ラストではないだろう\n いきなり盛り上がってスタート。知性はないが火薬の量はタップリ。いつもはもめ事に巻き込まれるマクレーンだが、今回はもめ事に飛び込んでいく。運がいいのか悪いのか分からない遺伝子を持った父子。生きているのだから運がいいのだろう。肉体をバラバラにしてしまうような銃。いい意味でカーアクションとは言えないような装甲車とのバトル。「おれはヘリをおさえる」って、相手は軍用じゃん。「殺しに行こうぜ」という殺しを楽しむようなセリフはいただけない。原語がそうなっているのか、訳者の問題か。とにかく不快なセリフだった。作品の重量感はシリーズ最高だろう。でも、情緒はない。アクション的情緒は必要なのだ。 ", + "無敵超人へと転生を遂げたマクレーン爺\n 「ダイ・ハード5」として見たら0点。「ブルース・ウィリスの大作アクション映画」として見れば3.5点。自分はダイ・ハードファンなんでマイナス1でこんくらい。もうこれダイ・ハードである必要ないよね・・・自分は前作で「ダイ・ハードシリーズはもう終わった」と落胆し、それでも期待せずともまあマクレーンさんとは長い付き合いだし・・・ってな感じで観に行きました。失敗するであろう覚悟を胸に。最初のクソド派手なカーチェイスで「ああ、これやっぱ違うわ」とすぐ実感。すでに4で体験済なのでそこからは気持ちを切り替えて、「ただのアクション映画」として観たらそれなりに楽しめました。テンポが良くてアクションはド派手。マクレーン親子は二人ともいい味出してます。でも「ダイ・ハード」というタイトルに強いこだわりがある方にはオススメできません。これはタフでしぶといボヤキタンクトップ親父が時には汚く、時には悪役クリーチャーの如くテロリストを追い詰める映画ではありません。クソ強いジジイが大暴れする正統派ヒーローアクションです。 ", + "うーむ\n 6年ぶり5作目。前作がイマイチだったから、久しぶりでも大して期待してない人も多いと思う。その期待してない人の期待どおりイマイチ(笑)今回は序盤からなにかとわかりずらい。政治的背景とかも描いてるので、ダイハード特有の単純明快さがない。アクションシーンは派手だけど、全体的にはアイデア不足。ただCGでごまかしただけの印象。1とか2であった痛快さはない。マクレーンの息子も登場するけど、なんか魅力に欠けるなぁ。前回のジャスティンロングの方がいい味出してた。面白さとしては4と同じくらいかな。 ", + "ボヤキ復活!最強マクレーン一家!\n 来ちゃいましたねー5まで。とうとう。シリーズ25周年ですかぁ。四半世紀ですよ。いやね、うん。4の時ってこう、なんか「遂にやってくれる!」てだけでお祭りみたいなトコあったじゃないですか。3が95年の作品でおよそ12年の時を経ての続編だった訳でしょ。もうそれだけで感無量つーか。ストーリーに対してあんま欲かいても仕方ないみたいな。寧ろつまんなくてもいいんじゃね?いや、つまらない訳なくね?みたいな。不安と期待ない交ぜの感じつーか。ブルース・ウィリスがジョン・マクレーンとして再びダイ・ハードに戻ってきてくれた!みたいな感慨深さだけで満足出来たつーか。だからこそ心から「おかえり!マクレーン!」て気持ちになれたし。いや、で実際も4楽しめたんですけどね。ただね、4て、これダイ・ハード的な作品としては、「俺、楽しめたか?」みたいな不満があった訳ですよ。あったんですよ、自分は。ただの最強のおっさんになっちゃったじゃん!というね。これマクレーンじゃなくてもいいよね?ていう。殆んどボヤかないし。ボヤキが聞きたいじゃないですか!もっと。敵の攻撃に右往左往して欲しいじゃないですか!もっと。土壇場での機転に知恵を絞って欲しいじゃないですか!もっと。そこがファンとしてはとても切ない気持ちにさせてくれた訳ですよ、4は。で、5です。ラスト・デイ。これはイイじゃないですか!めっちゃイイですよ!ボヤキまくってるじゃないですか!敵に攻撃される以前に勝手に首突っ込んで騒ぎ拡大させてるじゃないですか!土壇場の機転も何もなくノープラン過ぎてそこがまた素敵じゃないですか!そして!そして!シリーズ初絡みの息子が既にハゲ掛かってるじゃないですか!これイイですよ!無茶苦茶加減!ストレートな直球アクション!4でマクレーン無敵にしちゃったから5で開き直って派手にやらかすぜ!的なノリ!俺この開き直り好きですわ。評価できる!これは満足!6も製作決定したらしいので!是非!息子との共闘を再び望みます!待ってた甲斐あった!イピカイエ!マザファカ! ", + "ただの世界一ツイてない親子の映画ではない\n シリーズも長く続き、あまり宣伝がされていないせいか、ライバル作品が多いせいか客は非常に少なかったが、期待よりは遥かに面白い最新作になっていた。ダイハード4がシリーズ復活という感じで素晴らしいアクション作品に仕上がっていただけあって、案外早い最新作のリリースと話題性の薄さ、撮影場所がロシア、世代交代の息子の登場で心配と期待が半々な状態だったが、実際見てみると、ストーリーも意外とどんでん返しのある面白い展開と、ロシアでの凄まじく大規模な爆発シーンの連続、見ていてハラハラしたりスッキリできる王道の娯楽映画 まさにハリウッドの得意分野といった感じで、素直に楽しめた作品だった登場する女優さんもすごく美人でよかったが、クライマックスが少し強引な感じがしたので個人的に☆-1 ", + "ダイ・ハード\n ダイ・ハードにストーリなんていらない。ただ単純にドンパチすればよい。今回の映画もいつも通り単純でドンパチして終わる。好きな人が観れば良い。ただ、観るなら映画館の大画面で観たほうが良い。この映画の一番お見所はCMで流れているのでCM以上のものを求めていくとがっかりするかも。 ", + "映画館で見たい映画\n 本作は馬鹿っぽさが売りの作品ですが、『アクション映画』というテーマに対してはとてもまじめに作ってあります息子という新しく登場した存在、狡猾(?)なテロリスト、それらも結局はアクションの引き立て役に過ぎませんただ、他の方も言われていますが、放射能の下りは、バカを通り越して無知といった感じで、少々疑問を感じてしまいましたそこが無ければ頭を空っぽにして見れる良作映画になったと思うので、残念ですそれでも、私は本作がアクション映画として優秀な部類に入ると思います映画を見て気分をリフレッシュしたいという方には是非オススメします ", + "スッキリ爽快!!!\n 今回はナイスな相棒の息子がご一緒。タイツを履いて特殊能力があるヒーローでもなくシュッとしてハイテク機器を使いこなすわけでもないガサツで時代遅れのお父っつぁんが適当にテロリスト達と戦う … と言うか結果的に戦っちゃってるという1、2辺りの設定が戻って来た息子もCIAとは言ってもやる事はやはり親子w やることなすことがとにかく派手!!! こんなアクションあり得ないけど全く気にならないどうせやるならこの位やらなきゃですよぉ!!!あんなめにあって無事に生還出来るマクレーン親子は本当にツイてると思うょ ", + "ド派手なアクションは圧巻\n 評価がよろしくない中、観てきました。ストーリーの入り方が、あっさり過ぎるかなと言う感じ。で、始まればなかなかややこしい話の設定。気が付けばド派手なアクションで引き込まれていく。またまた気が付けば昔の自分を省みて次第に息子と打ち解けて行く。親子愛の部分では、ウルウルくる部分もあります。話の流れ的に続編として結び付ける為にか? ダイ・ハード1の様な自然に引き込まれる感じではない。一番「へ?」と思わされたのはチェルノブイリのくだり。何で???放射能を中和するガス??? ちょっとこの部分の設定は頂けませんでした。最後の放射能に対するコメントもバツ!ですね。ヘリから降りてからの娘と3ショットのラストも何を匂わせているのか私には分かりませんでした。シリーズ的に全てに同じ流れではつまらない。何処かに「匂い」が漂っていれば良しかな。分からない事が多い中、スクリーンの中で年老いて行くジョン・マクレーンが「不死身の男」で暴れ続ける姿に+0.5で評価4を付けます。 ", + "ダイハードなんだけど\n 意外にも親子関係のところが描かれていてちょっと拍子抜けした。はじめは溝があった親と息子の間柄だったけど、話が進むにつれていつのまにか打ち解けていったという。なんで?ダイハードっぽくない。。まあ、その部分だけつくるならいい話っちゃいい話なんだけど。ものすごく派手なカーアクションだったり銃撃戦がある中、あの二人がセリフでは素直で無いながらも愛を示していったりする違和感。。なんなんだろうこの感覚は。けど、終わり方というかエンドロールで流れる主題歌はやっぱダイハードっぽかったので後味はよかったと思います。 ", + "なんか変わった\n 楽しみにして観に行ったけど、楽しかったけど物足りない!最初から最後までずっと戦って終了〜。やっぱり1と2が良いな。3は一番駄目だから3よりは良かったけど、あんなに人殺してたかなあ?警官とは思えないほどの殺しっぷり息子とのやりとりは微笑ましいシーンがあって良かった。 可愛い。息子は今後要チェックな容姿だな!ホントにただの戦い映画だったからダイハードじゃないみたい。もっと内容あったよね〜お母さんも出て欲しかったな今回は少し残念だけどまた続きまってます! ", + "そんなに悪くない。\n 人気シリーズも長く続くと路線変更が必要なのか「`ダイ・ハード´も変わったな〜」という感じ。でも上映時間を短くしてドラマ部分はなるべく省いてアクション重視にしたのはまあまあ良かったと思う。序盤のカーチェイスの迫力と息子との会話で少しは感じたマクレーンっぽさは楽しめた。ただ、クライマックスの「あの場所」が笑いのネタにも思えてしまったのと、ヘリに掴まるマクレーンがCG処理だったのが残念。アクション重視ならスタントマン使ってでも本物にこだわってほしいよ!次回に期待します!! ", + "ヒドス…\n もはやダイ・ハードでもなんでもない、只の脳筋アクション映画。ツッコミどころが多すぎて呆れるくらいだったけど、これだけは言わせてもらいたい。「オイ!ハリウッド!てめーら放射能をなめんじゃねー!!!」「トゥルーライズ」「インディ・クリスタルスカル」「ダークナイト・ライジング」と劇中で核爆発があった映画、これらも酷かった。街からちょっと離れたところだけど海の上だから問題ないよねってとこで核爆発があった「トゥルーライズ」やダークナイトライジング」やばい核実験に巻き込まれる!ってんで冷蔵庫に入って助かったw「クリスタルスカル」これらも大概だったけど、何?今度は?放射能を中和するガス?客をなめんのもいい加減にせーよ!これがヒットしたら、息子にバトンタッチしてシリーズ続けるつもりかもしれないけど、世の中甘くないよ。 ", + "ジョン&ジャック親子の最強最悪のこのおバカなタッグを楽しんで観て欲しいね!\n 「ダイハード」それはあくまでも、不死身のデカ・ジョン・マクレーンのお話なのだ。理屈やダメ出しをしたら、この映画は一切成立しないのだ。正当な刑事ドラマや、普通のヒーロー者の様な、正当性や、ストーリー性の筋道を求めてこの映画を観るのは、そもそも間違いの基であると私は思っているので、只アクションを今回はどんな感じで魅せてくれるのかな?と不死身のジョンにとっての死の一歩手前とは、どんなアクション展開になるのか?どんな事を今回またやらかしてくれるのか、只それを観客が見届けられればこの映画は任務完了なのだ。あくまでも、「これで良いのだ!!」破壊の天才王であり、暴れん坊将軍の様に只絶対に死なないのは分かっているのだから、これはキッパリと不死身と言う下手な嘘で固めた死なないジョンの活躍の証人にさえなってあげられれば、それで映画の制作意図は完結した事になるのだ。今回も、舞台はモスクワへ移って、一暴れと言うだけのお話しで、ステレオタイプの悪人をロシア人で仕立てる。金の為に核廃棄物の濃縮ウランを売買する話しなど、福島の事を思うと正直うんざりさせられるのだけれども、そこはあくまでも、ジョンとそして今回は、ジョンのJrジャックとの親子で最強最悪のタッグを組んで、どこまでやらかしてくれるのか?を観ていれば良いと思うのです。今回の良いところは、男は外で仕事に没頭していればそれで良いと思っていたジョンも、家族との時間を大切に出来なかった事を今では後悔していると言う下りで、これからはどんな事をしてでも、力の限り息子の危機を救う父と言う今回のジョンのミッションはハッピーエンドで終わるのだからこれで気持ち良くなれれば最高ですよね。と言う事で、今回はジョンの息子の登場で、ホロリと泣かせてくれる見せ場を用意してくれた事で私は個人的には大満足でした。理屈で考えれば、あのカーチェイスそのものも成立しなくなってしまうのだから割り切って観られる人にお薦めの作品だ。「アウトロー」にしても本作にしても、私は劇場で観て欲しいとは思うのだけれども、今は家庭でも映画を充分楽しめる環境が整いつつあるので、もう暫らくしたらDVDと言うのも一つの選択かもしれないのだが、私は時間とお金が許す限りは、どんな映画でも劇場で観たいし、他の映画ファンの方にも劇場で映画を観て欲しいと願っているのだ。その理由はシンプルで、映画は基本大画面で観る事を前提にカメラワークを計算して制作されている事を思えば、是非どんな映画でも劇場観て欲しいと私は願うのだ。そして本作品のようなアクションメインの作品は尚更に、劇場で観てもらえる事を願っているのだ!最近は本当にどこの映画館へ行っても満席で映画を観る事は少ないので、残念に思っているのだ。DVDを家庭で家族と観る場合は、その映画を観る時間を共有している人々が少ないと言う事で、映画を観終わった後の印象も違ったものになるからだ。劇場で映画を観賞する事は、1本の映画としっかり向き合うと言う事だと思うのです。そして映画ファンがいる限り、映画の制作に携わる人達にはもっと映画ファンが感動出来る素晴らしい作品を是非制作して欲しいものですよね。今日も、何処かの映画館で新しい感動をみんなで共有出来たら嬉しいと思う!何も考えずに観られる「ダイハード」シリーズの様な作品を楽しむのも、また映画ファンにとっては、嬉しい悲鳴の一時なのだ! ", + "2013年最初の爽快感!\n 今度もマクレーンは最強。車ごと引っくり返ったり、高いところから落ちても、だいたい平気。むしろ息子の方がへたってるくらい。舞台がアメリカからロシアになっても、やる事は一緒、悪党を皆殺しにする事。娘に空港で見送られる時に、無茶しないでって言われも、ロシアについて早々、車を奪いカーチェイス。そのあとはもう説明不要、ただただ銃をぶっ放す、それがジョン・マクレーン。せっかく息子が出て来たんだから、若い息子と対比させて、「歳だな」って思えるようなシーンが出て来ても面白かったかもしれない、しかしそこはダイ・ハード、テンションは一昨目と変わりない。ただ、前作と今作、どうも敵のインパクトが弱い、特にリーダー格。三作目までは、9.11より前に作られたせいか、プロットが単純なためキャラが立ち易かった。ビルを占拠したテロリスト、政治犯の国外逃亡を企てるテロリスト、金塊を奪おうとNYを人質にするテロリスト、いづれもテロを遂行しようとするとマクレーンに邪魔される、前作も構図は一緒だが、ITを駆使して国家転覆を企てるテロリストに立ち向かうため、様々な協力者が出て来てしまって、事件に巻き込まれ一人右往左往するマクレーンがやっとこさ事件を解決する醍醐味が薄らいでた。じゃあ今作はどうかと言われれば、マクレーンの目的が国を危機に陥れようとする悪との対決ではないので、マクレーンの\"やれやれ感\"は出ていない。この二作で娘と息子が出てきた、そろそろ次作ではコニーを登場させるしかないだろう、いやむしろそろそろ出してくれ。いずれにせよ、頭を使わず済む作品は最近少ない、スカっとしたい人には是非とも観ていただきたい、そして是非親子でも。人がいっぱい死ぬアメリカ製ご都合主義映画が嫌いでない人は、劇場へ足を運んでも損はしないと思います、そして上映時間も1時間40分と非常に腰に優しい作りなので、腰の悪い方にも映画館で楽しんでもらえると思います。 ", + "ド派手さは一級品\n 破壊に次ぐ破壊。シナリオ的にオッ!っというところもあったのに、見終わってみると破壊と落下の印象しか残っていないくらいド派手な映画だった。挨拶代わりのBMW3台爆破から始まって、目が回って酔いそうになるギリギリのカメラワークが素晴らしいカーチェイスと、その後もアクションてんこ盛りで、これはやっぱり大きなスクリーンと音で観るほうが絶対良い。もともとダイ・ハードってちょいダサな感じのジョン・マクレーンが事件に巻き込まれて愚痴りながらも戦って、ひでぇ1日だったみたいな話だったと思うんだけど、今回のジョンは巻き込まれ愚痴りながらも、なんかちょっと嬉しそう…ただ1つ気になったのはある国のある場所で実際にあった事故を題材にした場面…これはちょっとシャレにならなくて、映画の世界から現実に引き戻される思いだった。日本にとってそれは映画の中の出来事ではなく現実問題だから。邦題のラスト・デイ全然関係ないよね?全然ラスト・デイじゃないからね。映画の内容と合ってません。 ", + "アクションどかーん!\n ぼくを映画好きにさせてくれた映画ダイ・ハードその続編ということで これは見ないと! と思い見てみました感想はおもしろかったけど あれれ?って感じいやね、見てる途中で「これからだ! これからおもしろくなる!」って思いながら見てたらエンドロールある意味あっという間だったw最初のカーチェイスのシーンはおもしろかった 車どんだけ壊すのよみたいなwあとはどうやってマクレーンが事件に巻き込まれるのかな?ってのがわくわくするまあよかったのはここまでなわけだが…ダイ・ハードはダイ・ハードなわけですが何かが足りないような…アクションは満足ですwボヤきですかな? あとはなんだろ 敵とのやりとりがなかったよね いつものマクレーンだったら敵を挑発してて そのやりとりがおもしろいのに今回はなかっなーでもマクレーンの姿を見れればそれでよし!みたいなそんな感じ結果的によかったんだよ!うん、マクレーン最高wもう続編は作るなよ とか思いながら続編あったら絶対いくんだろうなーまあ見てみなさいな\(^o^)/ ", + "ノンアルコールBEER気分\n ん~ファンとしてはマクレーンが観れるだけで劇場に出かけたというそれだけの満足感かな~高層ビルから落ちようが隕石級の衝撃波受けようが、もはやニュートンの法則完全無視状態!おまけに放射能汚染を爆速クリーン!⇒半減期無効化のノーベル賞もの(^_-)で、しっかり生きてるマクレーン家のDNA…人類の進化ここに極まる!スパイダーマン、スーパーマンとおなじSFアクションとして観た方がナットクできるかもです ", + "カーチェイス\n ・カーチェイスは迫力あり。が、長すぎる。・おやこ愛が良かった。・脚本が雑過ぎた。・マクレーン家の回復力が人間離れしすぎ。許容できるかできないかは個人差があるかも。 ", + "死なないんだから作るか、やっぱり\n 世界でもっとも期待されていない続編(しんざん調べ)の本作ををまんまとある意味「期待通り」に作ってしまう20世紀FOXさん。さすがである。「ダイ・ハード4.0」がそこそこあたったからといって、続編を期待されていると思うところが、商魂からくるものなのか、社風なのか。どっちでもいいが。さらに監督は1000年に一度しかこない06年06月06日に公開するがためだけに作られた「オーメン」リメイクの監督ジョン・ムーア。デキは火を見るより明らかである。だけどこれは「ダイ・ハード」ではない、などと言ってはいけない。ブルース・ウィリスがマクレーンを演じ、FOXが製作しているのである。紛れもなく「ダイ・ハード」シリーズ。「スーパーマン4 最強の敵」などと比べてはいけない。であるので、それなりに心して望まないといけないのである。ましては「4.0」の後なんだから。見るのは自己責任。デデン、デデン、デーーデデン。あれ~、スクリーンが伸びねえな~、ってビスタかい!と作り手からいきなり本編前に俺たちに本作を見る姿勢を示してくれる。こりゃ親切だね~。さて本編。派手なカーアクションあるけど、「派手なカーアクション」という時点で「もう違う」のだから、それはそれで楽しまなければいけないが、それでもたのしくねえええ。だって展開的にも必要ないんだもん。「テロリストのあいだで超有名人のジョン・マクレーンの息子」が「CIAのスパイ」だなんて、ある意味、逆転の発想で「アリ」なのか?それとも笑うところなのか?しかし意外とこの「息子」が面白く、じじいとの掛け合いは悪くない。じじいは回を重ねるごとに死線を乗り越えてきたのだから、当然「ずぶとく」なるのだから、じじいが敵を欺いてブチ殺す余裕っぷりもOK。いよいよ殺されるってときに「ぐへへへ」と笑うウィリスの演技が俺は好きだ。このシーンで息子はじじいの凄さを感じた場面であったので、その点はちょっとだけプラス。だけど今回もっとも気になったところ世界的に人気の「ダイハード」シリーズだが、意外と全シリーズ他国をバカにしている。(4.0は違うか)今回もロシア人と日本人をバカにしている。そこを映画のデキどうのうこうの、は置いといて、所詮はアメリカ映画なのだ。「これは『ダイハード』ではない」とか「これは『ジョン・マクレーン』ではない」というトンチンカンな文句をいうより、おいおいチェルノブイリでそのジョークはないだろう、ぐらいの突っ込みは日本人としてはするべきだ。 ", + "見所は序盤のカーチェイスのみ\n カーチェイスは約80日費やしだけあって迫力満点!(スピード3をこういう感じでつくってほしい)しかし!それだけ……本当たいしたことない。ラストもしょぼいしな……外国人のどっかのアホがYouTubeに載せているので、そこで見たほうがいい。劇場で見る必要はないな〜。さーて次回のダイハード6は〜退職したマクレーンマクレーン再婚マクレーン死すでーすお楽しみに♪ ", + "マクレーン家の男は不死身\n 「ダイ・ハード」シリーズの魅力は、ほんの数秒での判断力と行動力にある。2作目で輸送機のコクピットに手榴弾がゴロゴロ放り込まれるシーンがいい例だ。ただ、巻き込まれ型のマクレーンも場慣れしてきて、その決断が大胆になってきた。4作目でのF35戦闘機への飛び乗りがまさにそれ。無謀さが作品を重ねるごとにエスカレートし、この5作目では、もはや目的は目の前の敵をやっつけることだけになってしまった。ただただ壊しまくる前半は「えっ、マジですかい」という展開だ。初めて2時間を切る最短98分の今作、余分な贅肉を取ったというよりは、もともと肉など付いていなかったというべきだろう。シリーズ最短でも内容が濃かった「007 慰めの報酬」とはそこが違う。ただし、面白くないといっているのではない。もともとこのシリーズはビスタサイズのB級もので、そのなんでもアリのアクションがウリなのだ。そして、ブルース・ウィリスはこのシリーズを基盤に独特のブランドを確立した。「まさか!?」といえるアクションもブルース・ウィルスなら許せる。むしろ、ブルース・ウィルスならやれると思わせる既成概念を我々に植えつけてしまった。このブランド力は、大御所スタローンやシュワルツネッガーも到達できなかった位置にまで登りつめている。どんなアクションスターもリアリティという壁をどこかで意識しているところがあるが、ブルース・ウィルスにはそれがない。ビルから落ちようが、床に叩きつけられようが、体のあちこちに擦り傷を創り痛みを堪えた表情さえすればすべてが許される。病院行きなど考えられない。あの人を喰ったような笑みで誤魔化されてしまう。それがブルース・ウィルスの強みだ。 ", + "これって、ダイ・ハードか?何か、大味すぎる。\n 『間違ったときに間違った場所にいる間違った男』のジョン・マクレーンが、モスクワに現れます。今回は、息子と共演です。これまでの4作と違い、この作品は、派手にアクションをする事を目的として作られた意図が見え見えな気がします。これまでの4作は、“仕方なしに”荒れ事に巻き込まれていったマクレーンですが、今回は、望んで首を突っ込んでいっている所に違和感。と言う意味では、いつもはマクレーンの周りには警官仲間がいる訳ですが、今回は、異国という事を差し引いても警官仲間が全く居ないというのはイマイチ。4.0の時ですら、FBI(は警官ではないけど)が居たのに。そういう意味では、“ダイ・ハード”と言うタイトルが付いていて、ジョン・マクレーンが出ている作品だけど、他の“ダイ・ハード”とは違う“ダイ・ハード”と思ったほうが良いかも。それと、息子がCIAって、話が出来過ぎだよなぁ。普通のサラリーマンとかの方が、リアリティがあって、もっと面白かったのに。それ以外の所では、確かに、アクションは派手。いやぁ、良くやるよ。 ", + "これがラストか\n そもそも原題は「A Good Day to Die Hard」だが、邦題はなぜか「ラスト・ディ」となる。死ぬにはいい日だ・・・ということか。だいたい監督がジョン・ムーアって時点で「今回はやばいんじゃ・・・」と思ってましたが、予想的中。前半からありえねぇだろと突っ込みどころ満載のカーアクションから、後半にいたってはロシアと聞いてすぐ思いつくあの場所で、シャツ一枚でマシンガンをぶっ放しながら走り回る。ロシア人は車に武器だらけ?中和するガス?お父さん愛してる?いくらなんでもひどすぎる。この手の映画はこれでいいのだ、と許せるのは「エクスペンタブルズ」だけ。「ダイ・ハード」は別なはずだ。このシリーズってそもそもあまり深く考えなくてもOKな映画であったが、それでもストーリーにもっと深みがあった。最小限の武器で強大な悪に一人ぼやきながら立ち向かう、アクション、ユーモア、愛情たっぷりの映画であったはずだ。FOXが今後このシリーズはこの感じでいきますよ、というのなら、もう観なくてもいいかもしれない。死ぬにはいい日だ・・・だが「死なない」「続きを作る」なら、監督も脚本も、脳みそが筋肉でない人間に作らせるべきだ。DVDレンタルでOK、劇場で観てもお金を払って時間を無駄にするだけだ。 ", + "てんこ盛り\n あっという間に終わりました内容の良いアクションがテンコ盛りで息つく間もなく終わる感じ前半の装甲車VS ゲレンデヴァーゲンは実に良くできた面白さこれを見るだけでも価値ありこの調子で6も撮ろうぜ ", + "マンネリで良い~んです!\n アメリカのアクション映画はこうでなくっちゃ。宣伝で出てるシーンを見ると何かいまいち不安でしたが、開始早々製作費の大半を使っちゃったか?と思えるほど車をぶち壊しますね。多少のシーンは期待してましたがもう無駄に壊してる。やりすぎだって。無駄でもマンネリでも良い~んです。ストーリーがややっこしいと理解に時間が掛かる映画も有りますがさすがアメリカ映画、とにかくぶち壊すだけ。宣伝では爺になったブルースが貧相に見えましたがそんな心配要りません。体力の衰えは感じますが息子が頑張る世代だもの仕方ないです。親父世代としてとてもうらやましく思いました。ブルースも連続で映画に出ているので体力的に持つのか?これが引退作品か?などと心配しましたがまだしばらくはやれそうですね。あ~今日はすっきりしました。大満足です。 ", + "アクションは凄いけど、ボヤきが足りないよぅ〜 邦題がしっくりこないよぅ〜\n ブルース・ウィリスの代名詞的作品、第5弾。今年は1作目が公開されて25年。長きに渡って続く、文字通りの人気シリーズだ。シュワちゃんやスタローンと違って、ブルースのアクションは人間味たっぷり。ボロボロになりながら血だらけになりながら戦う。その姿が、マクレーンにピタッとハマった。身にふふりかかる厄介事を嘆きながら奮闘するマクレーンは、どのアクション映画の主人公と違った。マクレーン、ロシアへ行く。シリーズ初の海外が舞台。海外に行っても運の悪さは変わらず。息子共々、厄介な大事件に巻き込まれる。マクレーンの息子、ジャックが登場。腕っぷしの強さ、負けん気、タフさ、運の悪さも父親譲り。(ジャックの吹替をブルースの吹替で有名な故・野沢那智氏の息子・野沢聡が担当。感慨深い…)「4」は娘、「5」は息子、「6」が作られたらいよいよ孫かな…?(笑)アクション映画よ、これが本当のアクション映画だ!…と言うくらいの怒涛のアクションの連続。「4」がシリーズ最大のアクションと思ったら、負けず劣らず。超絶、常識外れながら、最高のカタルシス。でも見てて思ったのは、「ダイ・ハード」らしさって何だろう?それはやはり、先にも述べたが、ボヤきながら奮闘するマクレーンの姿。ところがシリーズを重ねる内、アクションは激しくなる一方、反比例するようにボヤきが少なくなってきた気がする。本作でも、ボヤきと言うよりギャグかジョーク。これじゃあただのブルース・ウィリスの超人アクション映画。「2」で爆発する旅客機から座席ごと放り出され、「クソッタレ〜ッ!!」と絶叫するぐらいのボヤき節が欲しかった。もはやボヤきではないが…。物語はチェルノブイリが絡み、陰謀企む親子と正義感の熱い親子の戦い。肝心の父子ドラマは型通り、展開も荒々しいが、それでも興奮し楽しんでしまう。アクション映画の醍醐味がたっぷり。無駄に上映時間が長い映画が氾濫する昨今、100分弱の尺は貴重。スカッと楽しめる、ザッツ・エンターテイメント!一つ、疑問に思うのが…本作の原題は「A GOOD DAY TO DIE HARD」。インディアンの言葉、“死ぬにはいい日だ”をもじったもの。なのに、何故に邦題は“ラスト・デイ”??これならまだ、「ダイ・ハード グッド・デイ」の方がマクレーン ", + "山田く〜〜ん、このバカ父子の座布団2人とも全部持ってっちゃいなさい!!\n ブルース・ウィルスのドル箱刑事アクションシリーズは、幸か不幸か1から全部観ている。1はメチャクチャ面白くて、2はまあまあ面白いものの、3は何じゃこりゃ!?となり、4では、とうとう“ダメだコリャ!!”と回を追う毎にクオリティの劣化が激しい。故に、まっ〜たく期待していなかったが、今作の完結編はってぇっと…案の定、“いい加減にしやがれ”の一言だった。舞台をロシアに移した今回は、裏社会を牛耳る大富豪と政治家の泥沼の権力争いに巻き込まれた愛息を救うべく、独りで乗り込み大暴れする、云わば“ジョン・マクレーン版ロシアより愛を込めて”ってぇノリだが…、う〜〜む…。前作でジェット戦闘機相手に平気でタイマン張れる生身のマッポは、このオッサンorこち亀の両津勘吉ぐらいやがな…と呆れかえったが、何の事ぁない。今作は両さんが2人に増えただけである。爆風に吹き飛ばされようが、車に惹かれようが、車が何十回横転しようが、マシンガンで撃たれまくろうが、屋上から落っこちてガラス窓突き破って地面に叩きつけられようが、2人はビクともしない。むしろ、元気になっている。って、どんな父子やねん?!ドコおんねん!?ほいで、アンタら平気で走り回っている間、周り何人死まくってる思っとんねん!!第一、車かっぱらっておいて、後でマトモに持ち主に返した試しあるんか!英雄気取りする前にキチンと損害賠償せえ!!!ほんで、終いにゃあ〜〜、タンクトップ1枚でチェルノブイリに乗り込んで、大爆発の嵐を涼しそうに疾走しているから、ただただ唖然やわ。放射能まみれの中、散々暴れ放題した挙げ句、2人で「髪の毛抜けるだろ。ガ〜〜ハッハッハッハ!!」…って、ガ〜〜ハッハッハッハ!で済むわけないやろ!!!ウランをお腹一杯浴びても平気なマッポは銀河系上では、この父子と宇宙刑事ギャバン&シャリバンぐらいやがな。ハッキリ云うて、同じロシアの大惨事ならば、隕石落下事件の方が遥かにオモロいで。タイミング悪過ぎやろ。君ら、つくづく運無いで。…何か、ボロクソ言うて、アメトーークのカメラかじってる芸人における小藪ニイさんみたいになってもうたな…。まあ、ええわ。ほな、最後に短歌を一首『北トベば 花火束ねし ムチャ父子 そこのけそこのけ 不死身が通る』by全竜 ", + "スカイフォールより100倍おもろく、スカイフォールより10倍薄い・・\n こりゃ・・アメリカンバカだ(*^^)vただただただただぶっ壊す(^O^)これは・・●ミッションインポッシブルか?●ロジャームーアーの頃の・・・007か?●BMW?メルセデス?でトランスポーターか?●ジャックバウアーが24時間戦うのか?ひでぇ・・。伏線は分かりまくりのばれまくり・・脚本が存在するのは最初の1時間だけ・・後半の佳境からは・・もうなんでもアリのデタラメ三昧(@_@)でもイイの(*^^)vおもろかったから!カメラワークとスローモーション・・良かった♪(白いハトや二丁拳銃出て来て欲しかった!)星☆評価は・・劇場公開1200円基準で(*^^)vDVD買う度 ◎◎◎◎モ1回見たい度 ◆◆◆◆◆おすすめ度 *****デートで見る度 ◇観た後の食べたい一品】 ボルシチ?ピロシキ?この映画こそ・・【3D】にすべきだったのでは???ダイハード6は?ジャックと4の娘婿の三人で北韓国でも滅ぼしてくれや(-_-メ) ", + "西部警察のオープニングをド派手にして延々流している、そんな感じかな。\n 前作からウスウス感づいてはいたんだけど、もはや主人公や敵役のキャラクターなんてどうでもいいって感じで作られてますね。敵ボスのヒネリみたいなのも単純すぎて「はは~ん、きっとこいつが一番悪い奴だな?」てわかっちゃうし。西部警察のオープニングをド派手にして延々流している、そんな感じかな。そこらへんの、アクション映画かき集めてダイジェスト版作れば同じようなモノになると思うよ。たぶん。 ", + "相変わらずのド迫力も、お堅いロシアでユーモア半減\n 待ちに待った『ダイハード』最新作inロシア!流石、アクションシーンは文句無しの大・大迫力!!車両を何台潰したかサッパリ不明の超絶チェイスを筆頭に(車で車を渡るな(爆))、軍用ヘリとの対決やら爆破だらけの銃撃戦やらこれでもかのアクションてんこ盛り仕様。爆炎をこれだけド派手かつ美しく撮ったアクション映画も最近は少ないので、「うおぉ、俺は今アクション映画を観ているぞォッ!」って感じで爽快感大。なので、アクション映画としての“画力”は文句無しに『ダイハード』。そこだけ観るなら判定4.5〜5.0!……なんだけど、ん〜〜。何だろ、この、もうひとつ気持ちが盛り上がり切らない感じは。考えたのだが……今回は過去作に比べてユーモアや、キャラに魅力を与えようとするシーンがあまりに少ない気がする。過去作には壮絶なアクション(急)の合間にニヤリとするようなユーモア(緩)があったし、主人公にも悪役にも脇役にも「コイツらをもっと観ていたい」と思える魅力があった。それが・本作には・足りない。98分という上映時間はシリーズ最短だ。展開にスピード感を出そうとしたのかも知れないが、その分シリーズ特有のユーモア(≒マクレーンの減らず口)やキャラの特徴付けまでガシガシ削っている気がする。せっかく息子も登場したのだから、掛け合い漫才みたいな罵り合いを期待してたのに……。いや、プロットは『4.0』ほどには悪くない。終盤のどんでん返しで僕は「えええぇー!!!」とマジビビりした訳で、あそこから気分もグンと盛り上がった。だが、いかんせんギアチェンジが遅すぎたし、話の整理の仕方もイマイチ。殺される仇敵アリクの存在感不足も痛かった。アリクにもっと見せ場を与えていれば、ラストの展開はもっと衝撃的だったと思う。彼を操る悪徳高官も同じく、存在感が足りない。両者とも、観客にインパクトを与えるシーンが殆ど無い。そういう意味ではソコロフ親子はかなりいい線を行く悪役だったと思うので、“周囲のフォロー”の弱さが本当に勿体無い。以上!シリーズ中でも出来が良いとは言えないが、やっぱり水準以上の判定3.5。息子を想う父の台詞に思わずウルッと来たのも本当だ。「ヒドい目に遭ったが、お前といられたから楽しかった」ロシアでも相変わらずの、愛すべきクソ親父。イピカイエー!! マザ(以下自粛)<2012/2/14鑑賞> ", + "1〜4の要素が詰まった、迫力の5作目!!\n ついに解禁の5作目。観てきました!!個人的に『4』がビミョーだったので、不安でした。マクレーンといえば、テロに巻き込まれ、しょうがなく…というのがパターンでした。が、なんだか、いつのまにか、アメリカの為に闘っているアメリカンヒーローみたいになってきてしまって。。。『24』のジャック・バウアーみたいなね。ほんと『4』は、話がデカすぎましたし、単なるアクション映画でした。お馴染みになっている原題、今回は、インディアンの言葉『It's a good day to die(死ぬにはいい日だ)』をモジっています。何故、日本版タイトルが『ダイハード/ラストデイ』なのか…よくわかりません。6作目には続かないとでも思ったのか…。もし、6作目ができたとき、なんていうタイトルをつけるんだろう…。もうちょっと、考えてつけろよ!!今回、シリーズ初監督を務めたのは、『エネミーライン』のジョン・ムーア監督。印象的なスローモーションと、スピーディーなアクション、スタイリッシュなカメラワークが特徴の超デジタルな監督であります。もともと好きな監督なので、どんな風に撮るのか、わくわくでしたが…面白い!!最初の暗転からの銃声…緊迫感のある音楽…緊張感が高まります!!まずは、迫力抜群のカーチェイス!!BMWから、もう、そりゃ、もう、とにかく壊しすぎ。(1台ほしぃ…)素晴らしいのが、カメラワークとアングル!!POV(主観)と手持ちを多用し、まるで自分が事故ってんのかと思うぐらいの迫力!!ドキュメンタリー出身の監督らしい演出だね。CMでも、おなじみの『ジャック!!』『ダッド?』には、笑えました(笑)もう、すでに、TEAMブルース組の一員、コール・ハウザ-は、いつ出てくるのかと思いきや…エッ?!カメオ出演並の速さで死ぬし…ラストでは、お約束の裏切りが発覚し、ここがジョン・ムーア監督の見せ場だぜ!!といわんばかりの爆発とスローモーション!!ステキです!!確かに、1や3と比べると、ストーリー的には、かなり落ちましたね。悪役も、アラン・リックマンやジェレミ-・アイアンズと比べてしまうと、4作目以降は、かなり薄っぺらい。マクティアナン監督のカメラワークとハーリン監督の派手なアクション、ワイズマン監督のスタイリッシュさを、すべてブチこんだ感じは、確かにありました。ただ、マクティアナン監督の人間描写やアクションとアクションをつなげる巧みな\"空気感\"は、やはり欠けていた。そこが物足りなく、そこがなければ、やはり、どんなにアクションを派手にしても…『ダイハード』ではないように思う。ラストで、マイケル・カーメンのオリジナルテーマが流れたのは、よかったね!!あと、ちょっと、3人が揃ったラストに、泣いちゃいました。。。(俺しか泣いてなかったけど…)次は、果たしてあるのかな…!? ", + "ヒドイ。\n 前作4.0が大味な大作ならではの醍醐味を見せてくれたのとは一転、ためにするだけの派手なドンパチやどんでん返しが目立つ残念な作品。加えて安易な放射能ネタはやはり不快に感じます。もう、止めたほうがいいかな?なかなか死なないけど。 ", + "何も考えなくてもいい。それが苦痛。\n 私はアクションが大好きだが、この作品は最後まで見続けるのが少し苦痛に感じた。ストーリーがないからだ。親子愛は確かに伝わった。親父も息子もいいパートナーだと思う。アクションもカーチェイスは混沌でラストも圧巻。それでも、なんでこの親子はこんなことをしているのだろう。目的は何だったっけ。と何回も思った。ダイ・ハードとはそういうものだと言われればそれまでだが、過去の作品は面白いと感じたことを覚えている。最後まで何も考えずに見ることができたが、面白くなかった。 ", + "いつから後先を考えなくなったの?\n 暴れまくりで自分達だけは助かるという世界一運が良い男になっています。他人の心配をしてひどい目にあうようなお人好しキャラだったと思っていましたが?派手なアクションを楽しむ暇潰しにはとてもよい作品でした。 ", + "ハートフル・アクション大作か!?\n 毎度のごとく、ド派手に撃つし、壊すし大騒ぎなのですが、ちょっと雰囲気が違ってましたね。 最後は、主役陣の爽やかな笑顔が見れてよかったかな。マクレーン刑事お疲れ様でした♪ ", + "思いっきり大暴れで、楽しかった!\n 世界一運の悪い男、ジョン・マクレーン。それが、定着してしまっているので、今回も不死身なんだろうな~との思いで鑑賞。冒頭から、凄いカーアクション。あ~。。。BMWが3台も。。。ベンツが。。。お~~。。。ポルシェが~~。。。高級車が、次々とぺしゃんこに。。。その次は、大爆破!その次は、あれが。。。次々と巻き込まれる災難、また災難、またまた災難。ジョン・マクレーンの行くところに、災難あり。悪いヤツも悪かったし、ド派手なアクションの連続で、これだけやってくれたら、あ~すっきり!でも、根底にあるのは、≪家族愛≫。親は子供に尽くすものだ。納得。でも、もう少し、パパに優しくしてあげてよね。ジャンプ飛び込みの際、ジョンが中指を立てているのを見て、やっぱり可愛いな~と思った。息子のジャックも、歳を重ね、結婚して子供を持つようになると、きっと、パパのように、≪可愛い所のある≫お父さんになるのだろうな~。邦題のサブタイトルに、「ラストディ」と付いているが、原題にはそんな文言は無いので、次回作もブルース・ウィリスでありなのかな。 ", + "思いっきり大味。\n ジョン・マクレーンが、\"A Good Day to Die Hard\"を体現する終盤に人間味を感じられた。印象に残ったのはそこくらいかな。CIAが登場した時点で展開が読めてしまった。『007』『ミッションインポッシブル』路線に走ってしまい残念。装甲車チェイス、軍用ヘリの襲来は、重量級のド派手アクションで見応えあるが、壊しまくるだけでカタルシスに欠けて飽きる。シリーズ初の海外にした必然性が見当たらないし、もうとにかく大味すぎて興醒め。 ", + "アトラクション\n 面白いと言うよりか楽しいかったです。爆発しまくるのが最高!カーチェイスがすごい!最高のポップコーンムービーだった!アクション好きには最高の一本。頭をポカ〜ンとして楽しむには最高の一本。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/640.json b/eigacom_review/2013/640.json new file mode 100644 index 000000000..73fee90e1 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/640.json @@ -0,0 +1,13 @@ +{ + "id": 640, + "reviews": { + "eigacom": [ + "ゴースト岡部梨絵は真理をあの世へ連れて行く気まんまんでこわい。 さ...\n ゴースト岡部梨絵は真理をあの世へ連れて行く気まんまんでこわい。さつきの婆ちゃんから霊が連れて行ってしまう話をきいて、真理のピンチを察知する中島たかお。ナイスストーキングで見事にあの世行きを阻止する場面が良かった。ユリ要素あり。二人ともキレイでよかった。 ", + "静謐な中にある強い想い\n 抑制された静謐な描写の中から感じ出でくる日本特有の自然信仰のような世界観。彼の岸と此の岸の狭間にあるものを超えて通じ合う心の描写など、かつて日本人が持ち合わせていた以心伝心という言葉が表すような精神的な結びつきを想起させる。 ", + "ゆめのかよいじ\n 都会の生活に疲れた1人の少女の体験を通して本当に大切なものは何かを問いかける佳作。地域に残るスピリチュアルな現象もそれは何かを気づかせる方便か夢か幻なのではないかと思わせる淡い展開に気持ちがグッと迫る。地震に賛否があるようだが忘れてはならない記憶だと思うし、人生そのものが突然何が起こるか分からない、この作品の展開はそんなことを象徴している。 ", + "40点 ゴリ押しに温かみをだそうだそうとしてて 逆に苦痛\n なんか・・㊨も㊧もわからない超ド素人の私が 半年くらい頑張って絵コンテとか作ったり色々したらこんな塩梅のさくひんができあがるんじゃないかな ・・ってゆーくらいプロっぽさが全くかんじられない。  この監督!適当か!(ペシッ      (^ω^⊂彡☆)) ω )・;’.、 = ◔ ◔桐谷美玲がでてるのかと  思い込んでしまってたけど でてなかった(怒) " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/641.json b/eigacom_review/2013/641.json new file mode 100644 index 000000000..7ce13b9fa --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/641.json @@ -0,0 +1,53 @@ +{ + "id": 641, + "reviews": { + "eigacom": [ + "「包丁侍」を知った。\n 聡明な妻がやる気のない旦那を上手く操縦して、一人前にするという古典的なストーリーだが、それが面白い。夫婦で食材を探す旅の姿も良かった。 ", + "エンディング曲で台無しに。\n もう五度観ています。映画そのものの内容はいいし、サヨとヨシノブの棒読み感も気にならないくらい他俳優は名演技。でも、あのエンディング曲! 映画に全く合ってないし、ほんとに台無しになりました。あのエンディング曲でなかったら、個人的には満点です。 ", + "置かれた場所で咲きなさい\n ベストセラー本「置かれた場所で咲きなさい」自分の運命を受け入れ、そこで一生懸命生きて花を咲かせなさいという意味ですが、まさにその言葉通りの人生を送る夫婦の話です。400年も昔の話のはずなのに、重なるところや懸命に生きる姿に胸を打たれました。剣の才能があるのに、家の都合でバカにされる包丁侍にならねばならない運命になってしまった男。派手な心の葛藤は感じませんでしたが、不満を持ちつつ勤めている姿は、現代の男性も重なる所が多いと思います。そんな夫を、料理の腕を見込まれて嫁に迎えられた妻が、夫を一人前にしていく姿は妻の見本だなと感心しました。確かに、夫が案外素直でトントン進んでいるように見えますが、私はモチベーションをあげるのが上手な妻に見えました。15日も歩いて江戸から金沢に来て、初対面の男と結婚する。夫には本当に好きな人がいるけど、それに対する悲しみ辛さは誰にも打ち明けず、今の環境を受け入れて頑張って生きないといけなかった時代。とても出来そうにありません。夫を一人前にして、夫が好きな人と一緒になるためな黙って身を引く姿も夫への強い愛情を感じました。妻を探して歩きまわった夫が、お前が変えてくれた、俺に必要なのはお前だというセリフは感動し、夫婦は作り上げていくものなんだなと思いました。料理の話なので、美味しそうな料理の数々に楽しくなりました。イケメンだからか、高良健吾の包丁さばきもさまになっていて惚れ惚れでした! ", + "時計を何度も確認\n だらだらと進むストーリーに時計をチラチラ観ながら、見せ場は何処だと探した。残念ながら無かった。新鮮そうな、美味しそうな食材も料理も無く、お腹が空くお料理ムービーとして期待するとガッカリする。だからといってストーリーも人間模様にも感情移入できず時間をかけた割には薄味のヒューマンドラマといった感じ。上戸さんの可愛さと、最後の最後にやっと夫婦で少しイチャイチャしてたのが幸せそうで良かったかな?主題歌にビックリした。異世界の空気で興ざめしてしまった。 ", + "観てたら\n お腹減ったよ…。 (笑) ", + "コメディかと思っていた\n コメディかと思っていたら、割とマジだった。最近映画を観てて、テンポが良いと淡々としているは全く違うなと思う。残念ながらこの作品は、時間あっと言う間に経過し大きな問題なはずなのに、さらっと解決してるみたいに見えて物語よ起伏がなく物凄く淡々としていた。武士の献立と言う題名で締めに二人の残した献立は今も残っているというなら、もっと料理に特化したコメディ寄りの映画で良かったんじゃないかな?と個人的には思った。最悪なのはエンディング曲と映画が全く合ってなかった事だと思う。 ", + "春の気の強さと安信の鶏も殺せない優しさが絶妙によかったです。 春が...\n 春の気の強さと安信の鶏も殺せない優しさが絶妙によかったです。春が、自分の身分と、安信の内に思う気持ちを考えて、身をひくところがいいです。物語と関係ないですが、心地よくエンディングを迎えたとおもったらエンディング曲がまったく、作品とあってなくがっかり。余韻に浸れなかった。 ", + "料理の話に焦点が当たっていない\n 総合65点 ( ストーリー:60点|キャスト:70点|演出:70点|ビジュアル:75点|音楽:75点 ) 主人公の春がかなりあっさりと嫁ぎ先に溶け込んでしまうのに驚く。彼女は身寄りのない町人の分際で誇り高き加賀100万石の武家の家に嫁ぎ、男尊女卑の時代に夫の顔を潰すような言動をする。それを夫も家庭も簡単に受け入れてしまう。本当ならばこの部分に大きな葛藤があり、いかに夫や家から信頼を得るかという話が重要になるべきではないか。 そして料理の話にあまり重点は置かれず、お家騒動の話がとってつけたように話の中心で展開される。料理の話だけじゃ盛り上がらないから強引に大きな出来事を持ち込みました、という印象を受けた。その分、夫婦の関係がどう変化したか、料理をいかに習得したか、そんな話が中途半端になってしまっている。結末も安直だった。 ", + "料理無言抄\n 加賀藩おかかえの包丁侍が主人公の物語。「献立」がタイトルなので、もっともっと料理に焦点をあててほしいと思いました。はじまりから40分くらいの部分を展開させた料理ものぽい映画を想像していた。討ち入りの話とかもあって盛り込みすぎたような気がしました。 ", + "出て来る料理はあまり美味しそうに見えないなぁ。\n 上戸彩が、料理上手そうに見えない。高良君って、どんな役でもできるね。刺身の切り方に感銘を受けました。 ", + "美しい日本女性\n ゴーンガールを観た後に鑑賞したので、余計に日本女性が美しくみえた。観る順番も大事だな。 ", + "感慨深い\n 纏まらないなりに…生きること食べることの喜びを知っているハル人生に挫折中のやさぐれ息子悲しみの中で見つけた希望を持つ両親この三角形をハルの料理がバランスをとっていく。映画を見て私も幾分か救われた。夫婦、いや人間関係とはユックリ熟すものだということ。生きてるだけで丸儲けであること。また悩むということは贅沢なのだと。これを見たからには近く金沢に食べ歩きに行きたい!ただ、昔の映画を見るといつも思う。昔の女性から学ぶことは多い。 ", + "内容は良かったが、、、曲が\n 内容は面白かった。キャストも申し分無し。上戸彩、余貴美子、西田敏行も良かったが、最もキャスティングで良かったのは、への字に口を結んだ高良健吾が『次男坊、刀に未練を残す、仕事にも結婚にも乗り気じゃない、そこから包丁侍に成長』という設定にピッタリだった。内容も面白く良い映画、良いラストだなーと満足していたところに流れてくるCHARAのわけわかんないエンディング曲。当然ながらあのウィスパーボイスに洋楽かと思えるほどの発音で、歌詞もまったく聞き取れないので、この映画に向けた書下ろしというが何故CHARAを選んだ??と思わずにいられない。CHARAは好きなので、プロデューサーに悪意を感じる。誰も得しない選択。どんな利権が絡んだの?と下衆な妄想も浮かび作品の良さに反して後味最悪。せめて映像が暗転してテロップだけにしてくれれば、被害に合う人も少なくなるのだが。エンディングテーマがカットかれるテレビ放映で見た人の方が評価が良さそう。 ", + "日本の丁寧な料理\n 日本の加賀の丁寧なお料理たち。とてもおいしそうで、すぐにでも食べに行きたいと思う料理の数々…江戸時代のお料理の話だけだと思ってたから、恋模様とか武士の想いとか詰まってて、良かったです。もっと、その時代のことを、知りたいと思った! ", + "正月時代劇\n 余貴美子の独特の演技がよかった。上戸彩は可もなく不可もなく。高良健吾はいまいち。正月時代劇で十分な脚本。逆に映画でないと通らない企画か。 ", + "脂ののった「戻り鰹」を好む者もいます。\n 映画「武士の献立」(朝原雄三監督)から。主人公・春は、優れた味覚と料理の腕は素晴らしいが、性格がきついためか、1年で離縁されてしまった。そんな彼女は、加賀藩の料理方の息子と再婚することになる。嫁入りした家の姑は、彼女にこう伝えた。「嫁入り2度目であろうとも、気にするつもりはこれっぽっちもありません。江戸ではとかく『初鰹』をありがたがるそうだが、脂ののった『戻り鰹』を好む者もいます」離婚した人たちを「バツイチ」などと表現するけれど、初婚は「初鰹」、再婚は「戻り鰹」という表現は面白い。辞書によると「初鰹」は「初夏の頃、獲れる走りのカツオ。江戸時代には黒潮に乗ってきたものが鎌倉・小田原あたりでとれ、珍重された」とある。逆に「戻り鰹」とは「秋に獲れる鰹。春から夏に北上した鰹が、南下したところを捕獲したもの。脂がのっている」若さや物珍しさよりも、脂がのった美味しい鰹を、「再婚」に例えるあたりが、私のアンテナに引っかかった。酸いも甘いも心得ている「バツイチ」と結婚する人たちは、「戻り鰹」の美味しさを知っているんだろうなぁ、きっと。 ", + "背景設定が効果を発揮していない\n 『武士の家計簿』のヒットを受けて製作された本作。『家計簿』では加賀藩の会計役の武家一家を描いたように、本作は加賀藩で「包丁侍」と呼ばれた料理方という一介の武家の営みを描いた。味覚の敏感な主人公を上戸彩が演じ、高良健吾を演じる夫と二人三脚で料理方のお勤めを無事にこなす。本作は『家計簿』よりも随分と出来が悪い。まず夫の描き方がダメだ。「包丁侍」と呼ばれる家柄を嫌って反発し、剣術の腕を磨いているのだが、親への反発が中途半端。包丁侍であることに甘んじているし、親が決めて来た妻との縁談にも、不満の態度を見せながら応じる。一念発起して加賀騒動の反主流派に与して暗殺に加わろうとするが、妻の起点によって暗殺に加われず、結果的に命を永らえる。武士の本懐を遂げる事が出来なかったのだが、妻を叱責した割に、すぐに父親の言われるまま、藩の仕事のために妻と二人でのほほんと能登への旅に出る。加賀騒動を背景にしているが、『家計簿』のように一介の武士の営みに光を当てるだけなら、加賀騒動ほどの大事件を背景にする必要がない。加賀騒動のために翻弄される末端武士というほど、ドラマチックに関わっているわけでもない。そもそも、歴史好きや時代劇・歌舞伎好きでもなければ、今時、加賀騒動などそれほどメジャー事件でないので、そこを背景にしてもピンとこない観客が多いはずだ。要するに、加賀騒動が効果的ではないのだ。能登への夫婦旅も、何だかよく分からない。そこで何かヒントをつかんで、クライマックスの夫の活躍につながるという訳でもなく、ただ何となく二人旅をすることで、夫婦の絆が芽生えたんだろうという程度。この二人旅も、効果的に物語に絡んでいない。また、夫役の高良健吾の芝居が、肩に力が入りすぎている。期待の若手俳優の一人だとは思うが、この映画では全く良くない。殺陣などは、まさに肩に力が入っていて、下手くそで、まったく腕のある剣術家に見えない。彼のように二枚目ではなく、もっと三枚目を配役した方が良かったのではないか。例えば、夫の友人として江本佑が出てくるが、この二人を逆に配役して、主人公の夫はもう少し、弱々しい頼りないキャラクターにしてみれば、もう少し一介の武家の跡取りという印象になったのではないだろうか。ということで、悪いところばかりが目立ってしまった残念な作品だった。 ", + "予想通りの展開ですね\n 「武士の・・・」シリーズもの?家計簿の方が重かった(良かった)気がします。予想通りの展開に安心して観れる映画でした。他の方のレビューにもありましたが、もう少し料理にフォーカスして欲しかった!! ", + "フラット\n 現代劇だったら、何の捻りもない退屈な内容。恐らくこうなるだろう、そうなって欲しい、という感じで展開する。だが、それを時代劇というオブラートにくるむことによって、陳腐さが薄れて、凛とした雰囲気が出る。主演2人も思いの外マッチしていて、まあまあ満足。 ", + "良かった\n 配役は良かったと思います。作品の雰囲気も出ていましたし、話のながれも良く見やすい映画でした。一度見るにはいいと思いますが、何度もリピートしたいかと言われるとそうではないと思います。全体の感想としては良かったです。 ", + "料理を使って藩を支える\n しかしながらお料理がベースのお話なのでもう少し献立やお料理にフォーカスしたシーンがあっても良かったかなと…。 ", + "つまらないお役目だと思っているから、つまらない料理しか作れないのではありませんか\n 秀作時代劇「武士の家計簿」に続く、松竹の“武士の○○”シリーズ第2弾。藩に料理人として仕えた、江戸時代に実在した“包丁侍”の物語。ストーリーを分かり易く言うと…由緒ある料理人の家に生まれながらも、料理の腕がまるで駄目な跡取り息子。料理の腕がピカイチなバツイチ姉さん女房と結婚し、みるみる腕を上げていく。映画は、この包丁侍の家に嫁いだヒロイン・春の視点で描かれる。春の料理指南で年下夫が出世していく様は、“あげまん”的。自分では生意気で可愛げの無いと言ってるが、常に一歩下がって、夫を立て…羨ましいくらいの出来た女房である!(おまけに上戸彩だぞ!(笑))温かい人情話、家族愛…まさに“THE日本映画”である。春を演じる上戸彩は、最初はこの役合ってるのかな?と思うが、見てると段々様になってくる。意外と時代劇、合う…?包丁侍などつまらない仕事と言う夫に春が言う、「つまらないお役目だと思っているから、つまらない料理しか作れないのではありませんか?」という台詞は、言葉を置き換えれば、どんな場合にも言える良い台詞である。高良健吾のちょっと頼りない年下夫振りもハマってる。西田敏行、余貴美子らベテラン陣の好演は言わずもがな。鹿賀丈史も出演しており、料理繋がりならあの台詞を言って欲しかった…なんてね(笑)先にも述べた通り、西田敏行と高良健吾演じる包丁侍親子は実在の人物で、“加賀騒動”など実在の事件も描かれ、歴史好きな方はより興味深く見れる。終盤、この加賀騒動が発端となり、高良健吾演じる夫・安信が包丁より刀を…という展開になるが、それが「武士の家計簿」と似た設定で、終盤は平凡に。大方の予想通りの地点に最後は着地する。ここら辺、何とかならなかったのかな〜と思ったり、全体的に「武士の家計簿」ほどの余韻と感動ではないが、良い作品を見たという気持ちに浸らせてくれる。…しかし!その気分をぶち壊すのが、エンディングのCharaの主題歌。誰だ、あれを選曲したの!? ", + "夫もらとりあむ\n 料理上手の妻が、夫を育てる話だと思うけど、肝心の、夫の成長が描かれないという。そもそも、料理の場面が少ないし、代わりに描かれる政変のくだりも、なんでそれを描く必要があるのか、よくわからない。夫は、政変の同士に対して、生死を分ける裏切りを(結果的に)したのに、敵であるはずの政敵から、料理の仕事を受け、それをやりとげ、政治はやめて、料理で身を立てることにするわけです。そこにあるはずの葛藤とか、自分をどう納得させたかとか、そういうことが描かれないから、夫は、成長したというより、状況に流されているだけに見える。だからラストで、夫が妻に言う、「お前のおかげで俺は変わった」とかいう決めゼリフに、まったく説得力がない。「妻を連れ戻さないと家に入れない、と親に言われた」みたいなセリフもあったと思うけど、こっちが、夫の本心に聞こえるよね。そんな夫の話っていう、皮肉を込めた演出なのかもしれないが、それならそれで、もっと悪意を込めてもいい気がしました。なんか、考えすぎかもしれませんね。すみません。 ", + "平坦。話も、胸も。\n 正直、記憶に残るような作品ではありませんでした。安信の料理方としての成長記は春との夫婦としての絆の深まり方と併せて平坦そのもの。吉田栄作もガッカリなノーサプライズでフィニッシュです。話を盛り上げるために「加賀藩 御家騒動」が絡むのですが本件の着地点、特に相対する人物の『実は…』に唖然茫然。これでは柄本ムスコも、ミラバケッソも浮かばれない。。とは言いつつ全体通して、可もなく(大きな)不可もなく正月の御屠蘇気分で観る分には悪くない…なんて思っていたのですが。最後にブッ込まれたエンディング曲、Chara「恋文」。鼻から脳漿が垂れ出ているような歌声がラストシーンに合わない、合わない。ゼニの匂いしかしない、ガッカリエンディングでしたね。振り返ってみれば頭に残っている料理が何一つ無い。そもそも出てくる料理が然程美味そうではなかった本作。主演の上戸彩、脇を固める成海璃子共に着物でバッチリ巨乳を隠してしまっているためそれ目的で行く場合はオススメ出来ません。121分を平坦に過ごしたい方は是非。 ", + "包丁侍の大河ドラマ\n 心が暖かくなる時代劇。妻役の上戸彩が映画をリードしていきそれを周りの役者が上手くフォロー。この時代劇は分かりやすく好きなジャンルの映画だ。ありきたりと言えばありきたりの内容だがそれでも面白かった。 ", + "悪くなかった\n どういう展開になるのか不安だったが、半分実話でどこまでフィクションなのかは別として、後味も悪くなく、良かったと思う。ただし、もう一度観たいか?と聞かれると微妙なので、DVDは買わないかな…。 ", + "健気な妻を好演した上戸彩が光る!\n 加賀藩の台所を預かる「包丁侍(ほうちょうざむらい)」と呼ばれる、武士の料理人。侍だらけの広い台所が圧巻です。料理の腕と、味覚の確かさを見込まれて、包丁侍の家に、乞われて嫁に来たのが、上戸彩演じる春さん。跡継ぎの次男より3歳年上の出戻りだ。しかもこの次男(高良健吾)には、包丁侍よりやりたいことがあったのだ。「古だぬき」と呼ばれながらも、夫を育てる春…。加賀藩のお家騒動、幕府の使者に出す饗応料理など見どころがあり、最後は春さんの健気さに、館内すすり泣きが聞こえるのでした。ロビーに七の膳まである饗応料理のディスプレイがあったのもよかったです。 ", + "料理よりも古狸\n タイトルが「武士の献立」でしたので、さぞ美味しそうな料理が登場するのだろうなと期待して鑑賞したのですが、正直料理・献立に関しては今一歩の印象でしたね。いや、料理自体は素晴らしかったのですが、食欲が思いのほかそそられずで・・・。料理と言うよりかは、私的には言わば展示品、美術品のようにしか感じれませんでした。でも、この時代がこんなにも食に精通した時代だったこと自体にはかなり驚かされましたよ。この時代のお偉方は、むしろ今の時代のお偉方よりも良い物を食べていたのでは?庶民の食事も含めて、意外と当時からグルメに関しては結構進んでいたんだなと、そこに関してはとにかく感心させられた次第です。ただまあ私的には、この映画は献立云々よりも、夫婦の絆が構築されて行く様子の素晴らしさに思いっきり心惹かれましたね。ベタと言えばベタですが、ツボどころはきっちり押さえていたと思いました。それにしても上戸彩を古狸呼ばわりとは、高良健吾包丁侍も何とも贅沢な・・・。バツイチだろうが年上だろうが勝気な性格だろうが、上戸彩に料理を教えてもらいつつ夫婦生活を営めるなら、私なら何の躊躇もなく刀なんか投げ捨てますけどね・・・って、そう言う軽いノリの話じゃなかったらからこそ一つの映画として見応えを感じたんですけどね。まあ料理や主題歌等不満な点もありはしましたが、シリアスな加賀騒動の様子も交えたことにより、展開にも起伏があってより物語に深みが感じられ、とてもいい作品に仕上がっていたと思いました。 ", + "音楽はお膳立て。\n 加賀藩に実在した\"包丁侍\"舟木伝内親子をモチーフに、 背景に有名な加賀騒動を加えて描いた笑いと感動の物語。 監督は釣りバカシリーズの朝原雄三とあって、構成が巧い。 遺されたレシピ集を元にこの物語を描いたそうだが、 時代物というより現代家族に通じる結婚・後継者問題などが 描かれてとても興味深い。 年上女房に年下夫、やる気のない男性と気が強く賢い女性、 あぁ実に現代的(爆)冒頭で料理の腕を伝内に見染められ、舟木家の次男・安信に 嫁いだ春だったが、この安信という男が本当にいただけない。 こんな男に(しかも二度目の春さん)嫁ぐとは、春も可哀想に… なんて思っていたのだが、後に舟木家・後継者問題の真実が 語られた時、まぁ~確かに気に入らない仕事にふてくされて いるのはどうかと思いながらも、兄の死で剣の道が閉ざされ、 縁談すら諦めざるを得なくなった安信の苦悩が伝わってきた。 あの「英国王のスピーチ」と同じような突然の災難(失礼)に 渋々ながら嫌でも従わなければならない、そういうお家の物語 なのである。春が仕えたお貞の方も同じような道ならぬ運命で、 好きな人と添えぬ人生の辛さを春が体感させられるのである。 (春が安信のどこに惹かれるかはお楽しみに…)あの半沢直樹でも良妻を演じた上戸彩、今回も才女の内助。 やる気のない夫をしっかりと包丁侍の道へと導いていく。 この時代に夫に楯つくなんぞあり得ない行動になるだろうが、 料理が素材の本質を引き出す仕事という意味でも、春が夫の 本質(料理の才能)をグイグイ引き出していった功績は大きい。 古狸とののしられ、愛されなくても懸命に尽くす妻の心意気。 私にはこんなことはできないぞ~と思いながら羨望の眼差しvというわけで脚本などはアレンジだろうが、 後半で振舞われる料理の数々はレシピ通りに再現されたそうだ。 もの凄い数の膳、膳、膳…の品揃えに驚いた。食べられるの? 私がお手伝いしましょうか?(食べる方で)なんて思ったほどだ。 いや~お見事。あんな美食が当時から振舞われていたなんて。春が夫に対してとる行動は様々あったが、やはり最後は大感動。 相手の気持ちを一番に考えて行動する(身を退く)ことで、春が どれほど安信を想っているかが伝わり、安信の本意が示された。 二人揃った笑顔を初めて見て、やっと心が安堵した。 今では疎遠になりつつある「嫁」の役割が丁寧に解説された作品。(しかしあのエンディングテーマは酷い、なんてチャラいんだよ) ", + "上戸彩と高良君のコンビが微笑ましい\n 料理の腕を見込まれて、包丁侍の女房になった上戸はやる気のない旦那を叱咤激励しながら育てていく。と言っても古だぬきと言われても可愛い上戸さん、でも負けん気は強く、お家の為にはどんな事でもする。招待料理の頭に旦那が選ばれた時、二人での能登方面の料理の見聞に行く事で、二人の距離もちじまった。だから招待料理の祝宴が終わり。役目を果たしたと思った上戸が家を出ても、旦那には苦労して廻った能登にいると確信していたと思う。実際にあった話と言う事で出口に祝宴に出たお膳が有ったのは嬉しかった。 ", + "結婚っていいですね(^-^)\n 高校1年生の女子ひとりで観に行きましたが、周りのお客さんは中高年の方が多かったです。強気だが夫想いな妻が、無口だが優しい武士の夫を立派な包丁侍に!というストーリー。初めの方は…高良健吾演じる安信の性格が余りにもぶっきらぼうすぎて、ちょっとだけイライラしました(⌒-⌒; )でも、安信は、無口でも優しくて一生懸命な人でしたね(^-^)♡ハッピーエンドで、心温まる話です♪これから二人で幸せな未来を作っていくのだろうなあ、と期待したくなる終わり方!高校生ながら「結婚っていいなぁ」と思いました。笑時代劇なのにちょっとキュンとしました!♡オススメです!ただ、主題歌がちょっと…かなり微妙ですし、合ってないので残念(T_T) ", + "料理にかける侍魂。\n 加賀料理の美味しそうなことももちろんですが、武家社会の人間模様というか、侍の矜恃だとか恋愛だとか、深いヒューマンドラマを名優がじっくり演じてるんで、良いドラマです。 ", + "仕事に誇りを\n 武士の時代に料理を仕事とする侍たち。誇りを持てずにいた侍を奮い立たせたのは年上の女房。ほほえましく、仕事の誇りとは、と考えさせてくれる。温かい気持ちになりました。 ", + "エンディングはどうにかならんのか\n エンディングってどうにかならないんですかね。あってなさすぎてびびりました。本編はすごく良く出来ていました。ただ最後のシーン、ハルを迎えにくる高良健吾に「どうしてここがわかったんだ!?」とツッコミをいれたくなりました。まぁ、偶然、ということで。あとは人間ドラマがしっかり作られていて面白いです。spec見るなら騙されたとおもってこっちを見てみてください ", + "思ったより良かったのだけど・・・\n 主演の上戸彩と高良健吾が二人とも線が細いと思ったが、意外に役に収まっていてよかった。お城の台所の様子や配膳も楽しめる。藩内の争いを絡め、料理よりも剣術好きの安信の危うい行動で話が単調にならない工夫も見える。もう朝なのかなと思ったらまだ夜だったというカットもあったが、若い二人の熱演は話の芯を捉えていた。けっこういいねと思って観ていたのだが、最後がよくない。迷子になった子と親が金輪際会うことがないような時代に、なんの伏線もヒントもなく、どうやって六拾里も離れた海岸で再会できたのか? 誰か説明してほしい。そして、あのEDはどういうセンスで選曲したのか? お願い、誰か説明して。 ", + "姉さん女房\n 良妻を努める上戸彩の演技が好印象。所々に微笑ましいシーン切ないシーンが心地よく心を揺らしました。客層はやや高めで、上映中にイビキが!全くマナーを弁えない大人め! ", + "アイドルを使った割には、悪くない\n 時代は加賀騒動の頃。加賀藩前田家に使えた料理人の船木家を舞台に、刀の代わりに包丁で殿様に使えた“包丁侍”の姿を描く。正直最初は、「上戸彩と高良健吾かぁ。このキャストでの時代劇はなぁ・・・」と、若干否定的な視点で考えていたのですが、見終わったらその考えは一変させられていました。あ、いや、やっぱりその二人は時代劇には、中々厳しい感じがするのは否定できませんが、物語が意外に良かったです。感動とまでは言いませんが、かなり物語に引きこまれましたね。いい話だと思いました。番宣と言うか、映画の告知で、「ご賞味あれ」とか言うキーワードで宣伝していましたが、まぁ、そのキーワードはちょっと言い過ぎかな。確かに、食べ物のシーンは多いですが、「そこまで言うほどかな?」と私は思いました。そういう意味ではむしろ、『大統領の料理人』の方が、食べ物を食べたくなりました。もうちょっと料理にフィーチャーしても良かったと思います。この作品で描かれている重要なテーマは、夫婦愛ですかね。最初は、反発もしていた春と安信の夫婦ですが、最後には落ち着く所に落ち着きます。心が温かくなりました。 ", + "良かった。\n あまり期待していなかったが「包丁侍」という言葉にひかれて実に行きました。春が江戸から長旅を経て金沢についた場面で春の顔が汚れ、足袋が擦り切れて汚れているのを見て「丁寧に作ってあるな」と感じました。加賀騒動に巻き込まれる話はイマイチでしたが全体に涙あり、笑いありで十分に楽しめる作品でした。 ", + "いい奥さん…\n 最初は、歴史がバンバンくるのかな?と思って見てましたがそーでもなく中学生の私でも楽しく見ることができました(*゚v゚*)途中、何を言ってるのかさっぱりでしたが後半は見所満載で良かったと思います!お料理も美味しそう♡(*´∀`)高良健吾さんがかっこよかった♡この映画は中学生の私が言えることじゃないですが夫婦の絆の映画だと思いました。 ", + "男目線と女目線でイメージが異なるかも\n いいお話でした。派手さはないけど、感動できるよいストーリーです。剣術という夢を捨て、国のため家のために生きようとするさまは今の時代でも共感できるものだと思います。ただ、夢ってのはなかなか捨てきれないもんなんですよね。誰しもが心の中で折り合いをつけて気持ちを折り返す瞬間ってものがあるんだな、と自分に置き換えて考えてしまいました。・・・というのは、たぶん夫目線での感想。これを妻目線・主婦目線で見ていくと違う何かが見えてくるんだろうと思います。残念ながら私は「夫」なので「何か」は見えませんでしたが。男目線・女目線で感じ方が違うので、ある意味2度楽しめるかもしれませんね。満足感はあるので是非観る事をお勧めします。ただ、前述の「夫」目線からすると物語の一貫したテーマというものがイマイチ見えてこないんですよね。必ずしも「一貫したテーマ」が必要というわけではないので、これはこれでいいんですが。あと、エンドロールで流れるCHARAの曲は全く意味不明。余韻に浸らせてもらえないので、エンドロールは観る必要なしです。というかエンドロール観るなら耳塞いで観てください。余談ですが、鹿賀丈史が料理テーマの映画に出ると嫌でも「料理の鉄人」を彷彿してしまうので、どうなんだろう。ネタかなぁ。 ", + "映画内容はよかったけど…\n お料理を旦那様に教えるシーンがもっとあればよかった〜 最後とてもいい感じで終わったのにエンディングの歌が全く合わなくて残念〜なぜあの歌を選択したのかチョット理解不能… ", + "余韻が…。\n 兄の突然の死によって、親の敷かれたレールを歩まなければならなくなった次男。それを支える奥さんが主人公。前半はほんわかモードですが、途中から歴史が絡んだシリアスモードで「包丁侍」からちょっと脱線。ですが最後はフランス料理のフルコースにも負けない最高のおもてなしが。鍵になる夫の初恋相手の成海璃子の存在感がやけに薄い。上戸彩の奥さん役もイメージにないのでまあまあかな。宮川一朗太は良かったけど。エンドロールで流れるCHARAの曲があまりにも場違いでしらけてしまった。 ", + "あなたの何気ない日々も、きっと未だ見ぬ誰か未来の人の役に立つのかも?\n 「武士の献立」と言う題名を聞いて、この映画はもしかしたら、今は亡き森田監督の「武士の家計簿」の二番煎じの様な作品かと、勝手に予測していましたが、とんでもありません、この作品は、もっと骨太なホンモノの時代劇の香りがちゃんとする真面目な時代劇でした。三谷監督の「清須会議」も森田監督の「武士の家計簿」や「椿三十郎」そして「天地明察」などの作品は、確かに衣装は着物でかつらを付けている。だから格好は確かに時代劇であっても、単なるコスプレ作品であって、江戸と言うその時代に生きていた人々の人物像が伝わってこない作品ばかりで、リアルでない。それに、そんな演出をするなら、何故現代劇にしないのか?観ているこちらが、迷うよね。そんな毛色の時代劇が、現在では普通の時代劇になっていて、まるで平成の今の世の中に生れ、暮している人のマインドとどこも殆んど変化の無いようなキャラクターが描かれる事が多い。それなら、一層の事「ちょんまげプリン」みたいな作品にしたら面白いのだが、そうはいかないらしいね。さて話を本作に戻して、この「武士の献立」を観ていると確かに、江戸侍なら、こんな考え方をして生きていたかも知れないと言う思い当たるシーンが幾度となく描かれている。しかし、侍と言う武家社会の有り様も、今日のビジネスマン社会に共通する点が多数有るので、決して他人事では無く、しっかり腑に落ちて納得が出来る感動があるよね。男の仕事や、将来についての夢、そして初恋の思い出、家族を護る事等々、日常の私達の生活の中の多くの問題と共通するものばかり。今も昔も、変わらず人間は懸命に生きて来て、そんな先人達の葛藤の末に、汗と苦労の末に成し遂げた、仕事の結果が、今日の世界に誇れる日本食文化の礎を築いたのだね、知らなかったなあ、凄い事だよなぁ~、加賀の包丁侍達の日々研鑽を積んだ、長い努力の結果が有る一つの伝統料理と言う食文化を形成したと言う感動の物語。私達が日頃何気なく観聴きし、当たり前に食するリシピや、習慣や、風習など、さりげなく受け継がれている事柄にも、やはり先人達の知恵や苦労の後が忍ばれると言う事は大きな感動だ。同様に私達が、今何かを成す為に、日々研鑽をしている、その事が、何時の日か、未来を生きる人々の役にたつ事が出来るものを残す事になるのかも知れない。何だか、明日に希望を託して、今日と言う日を精一杯生きる力が生れて来るような、勇気が貰えた映画でした。試写会会場では、映画終了後拍手も上がりました。高良健吾もかなり頑張って若侍の意地を魅せてくれました。そして健気な内女の功をしっかり魅せてくれる古狸を上戸彩熱演し、西田敏行や、夏川結衣が脇を固めています。緒方直人の芝居が観られるのも、何だか久し振りで、懐かしいく楽しい。でもこの映画考えてみれば、朝原雄三監督作品だ。朝原監督と言えば、釣りバカシリーズのもうベテラン監督だもの、面白くて、人情物を撮らせたら本当に良い映画になるよね。この監督のデビュー作の「時の輝き」も難病物だけれども、単なるお涙頂戴映画では無くて、良く出来た作品で、私は好きで、3回も観た思い出があります。朝原監督は、人情物の大船松竹映画、撮影所最期の監督さんと言う事になるのかな?山田監督の基でばっちり学んだ、今では、数少ない撮影所付きの邦画界ではお宝の中堅監督の朝原監督作品は、やはり安心2重丸の良質作品だ! ", + "お嫁さん候補ナンバーワンです(*^_^*)\n 江戸時代。刀でなく包丁で加賀藩に仕えた由緒ある包丁侍の武家で、長男が流行り病で急死で急遽跡取りとなった二男の安信〔高良健吾〕は剣術の道と幼なじみの綺麗な女性〔成海璃子〕を諦める過去が有り料理には身が入らず。料理方を務める父〔西田敏行〕から偶然料理の腕を見込まれて嫁ぎ先を一度離縁された女中の春〔上戸彩〕を息子の妻に向かい入れることから話が始まります。料理好きでも決して自慢せず、お淑やかに夫を支える年上女房役が上戸彩さんハマり役で、とても可愛らしいですね! " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/642.json b/eigacom_review/2013/642.json new file mode 100644 index 000000000..080613559 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/642.json @@ -0,0 +1,159 @@ +{ + "id": 642, + "reviews": { + "eigacom": [ + "亀田誠治\n  ラジコンヘリが大好きな秋(佐藤)と八百屋の娘理子(大原)。秋には元恋人茉莉(相武紗季)がいたのだが、彼女がプロデューサーの高樹(反町隆史)とも寝ていたことで鬱憤が溜まっていた。秋はベーシストだったが、デビューすることが決まったときから、楽器はすべてスタジオミュージシャンが演奏することに疑問を感じて脱退することを決めたのだった。クリプレはどことなくGRAYを想起させるバンドで、理子を中心にした3人組はいきものがかりを感じる。劇中の音楽はすべて亀田誠治が担当しているので、納得の音楽。全体的に爽やかな曲風は素敵だけど、後に残らないといったポップスだ。 恋愛の展開は順調そうに思えたが、デビュー前の理子と秋がキスをしているところを週刊誌に写真を撮られてしまい、秋は茉莉との過去のスクープ写真を使って理子から身を引くことになる。理子をプロデュースする夢も現ベーシストの心也(窪田正孝)に奪われ、イギリスへ音楽留学することになるのだ。 元に戻るわけもいかず、修行のための留学。恋はかなわなかったが、甘酸っぱい青春ラブストーリーとしてまとめられていた。 ", + "歌がいい\n タイトルにつられて、何の気なしにAmazonで観ました。タイトルのイメージとはだいぶ違いましたけど、大原櫻子の透明感のある伸びやかな歌声がいいですね。 ", + "声って大事\n 何度か観ました。原作は、絵が苦手なんで読んでません。少女漫画感は満載で素直にときめくストーリーだと思います。ただ、アキとリコの声がいいーー!他のバンドメンバーとかはよくある漫画原作の仕上がりで、そういう系の邦画好きな人は別に抵抗ないかと、、それが2人の声質が快適なおかげで、実写だけどある意味アニメを見てるかのよう。だから、少女漫画漫画ストーリーも違和感なく楽しめてる気がする。実写になった時にでる、そーゆーリアル人間感いらん!ってのがなく、キスシーンも美しい。にしても、久々に観たら、やっぱ佐藤健の鼻のカタチ変わりましたよね⁈ ", + "大原櫻子\n この子可愛い。おっさんがキュンとしてしまった。歌声は流石。こういう映画も合間に入れると、気持ちがリセットされるので良い。 ", + "素直に引き込まれる〜\n 佐藤健さんのこういうキャラを見るのが大好きです。龍馬伝の岡田以蔵のような、あの切なく狂おしい姿。さすがです!大原櫻子さん。オーデイションで勝ち得ただけあります!かわいさ、それだけで収まらないミュージシャンとしての実力が見事に出せましたね。これまでの活躍が分かります。原作未読ですが、映画としてしっかり成立してましたね。粗もなく、主人公達のストーリーを邪魔せず進む。実に気持ちよく鑑賞出来ます。しかし、俳優とは言え皆さん器用だこと😅 ", + "じわじわときましたね\n 最初は期待せずに見ていたが、佐藤健と大原櫻子が異様にハマるね。歌詞がストーリーにそのままで、しかも彼女の声が心に響く。こんなにキスシーンが自然なの見たことない。普通、おじさんとセーラー服の少女が道端でキスしたらえぐいで。最期は予定調和終わるが、嫌味じや無いし、清々しいのも珍しい。バンドのメンバーはどちらも凄い豪華で、使い方が贅沢だ。相武紗季は、根が真面目なので、擦れてるように見せても嫌らしくない、それもまたいい。原作者が見て泣いたのが良く分かる。原作を遥かに超えています。 ", + "私の中では健くんありきの作品に思えた。 それ以外はうーん…\n 私の中では健くんありきの作品に思えた。それ以外はうーん… ", + "主演ふたりを観て楽しめるなら\n 少女漫画らしいファンタジーな恋愛物少女漫画が原作の作品について、非現実的な男性像を観て楽しむ妄想ちっくな恋愛物ですとある意味当たり前の感想を書くのもどうかとは思ったけどそういう部分がとても強い作品に感じたので。 ", + "音楽いい\n 佐藤健の演技好きだから見てみた作品。健くん、暗い役似合うな!大原櫻子の歌、あまり聞いたことなかったけど歌唱力にびっくりした!最初、アキの部屋に行った時に2人でセッションしたのが鳥肌立った。あれは楽しいシーンだった。恋愛の内容というより音楽が良かったな! ", + "一回では分からなかったが 何回も見ることで良さが分かる 特に歌の歌...\n 一回では分からなかったが何回も見ることで良さが分かる特に歌の歌詞は佐藤健の想いが込められている ", + "音楽は楽しむものだ\n 自分で曲を作ったり、詞をかいたりして歌をつくりたいと密かに最近考えていたので、それに関連する作品はないかと探していたらたまたま目に止まった。一番良かったシーンははじめて、小枝ちゃんを部屋に招いて二人でセッションするシーン。アキのギターを弾く姿もカッコ良かったし、それに負けない歌声の小枝ちゃんに気付いたら指でリズムをとっていた。音を楽しむってこういうことを言うんだなぁと言うのがよく伝わった。 ", + "美しく残酷な音楽\n 残酷な世界だ。私たちが見ている世界の裏側を見せられた感覚。佐藤健の涙が美しい。 ", + "櫻子ちゃんを愛でる映画?\n 美人じゃなくむしろちょいブサ気味だけど愛嬌があって、歌が抜群にうまい。まさにうってつけ。佐藤健は小汚い衣装がどうかと思う。内容は少女マンガ?いちいち突っ込んでたらきりがないので気にしない。歌は設定にピッタリで素晴らしいが、亀田のオッサンが書いてるかと思うと複雑な心境。ほめ言葉です。 ", + "キスまでは許される\n 『カノジョは嘘を愛しすぎている』(2013)流行りというか当たり前になった漫画が原作らしい。舞台設定も突飛ではある。商業主義に嫌気がさして人気ミュージシャンのグループの表に出ず、作詞作曲などの裏方になっている男(佐藤健)が、恋人がプロデューサーの愛人になっていた事などに対してむしゃくしゃして、適当に歩いていた女子高生(大原櫻子)を好きな気が全くないのにストリートで口説いて、女子高生のほうは本当に彼を気に入った。タイトルの嘘は、人気ミュージシャンという身分を隠しての嘘や、好きな気はさらさらないのに、好きな振りをしている嘘。そういう始まり。古くは日活のスターにしても歌手と俳優を兼ねてきた人は大勢いるのだが、この映画も俳優が歌うし、『キセキ あの日のソビト』もそうだし、それも商業主義との確執が入っていた。しかし、なぜか女性の歌手が映画女優もしてキスシーンもあるような作品は、私的に嫌な気がしていて、『タイヨウのうたの』YUIなんかもそうだったと思うが、この映画と同じ小泉徳宏という監督だった。劇中、プロのミュージシャンが影武者として演奏して本人たちは弾いてないみたいなシーンがあるが、それは実際にあるのだろうか。何が本当で何が商業主義に染まった嘘なのか。プロデューサーが反町隆史だが、この映画ではバンドはそういうのを辛いながらも了承する。だがプロデューサーが帰った後で怒るが、糞みたいな演奏しかできない俺たちが悪いんだと一人が言う。テレビドラマをみてないが、フジテレビ福山雅治主演の『ラブソング』の藤原さくらなんかも似た話かも知れない。大原櫻子も、5000人のオーディションで選ばれたということで、もともと歌が上手だったのも選ばれた理由だったらしく、女優としては佐藤健とキスシーンもあるのだが、大原にとってはスタートの作品であり、ここら辺が、作品内に出てくるプロデューサーのような大人の都合みたいなところで、当時は現役女子高生だったらしく、そうした清純な身持ちのような状態の人間が、女優のような歌手のようになっていくが、大原の場合は、その後歌手のほうを主体にしているのだろうか。そうみると、YUIのほうがミュージシャンが女優をしたという順序だろうし、大原や藤原は女優と歌手の同時みたいなものか。日本という国では、援助交際という演技や、アダルトビデオ女優という演技もあるのだから、どこまでが演技かわからないが、キスシーンは欧米では挨拶程度なのか。大原も5000人規模のオーディションとは選ばれる意味の人であったのだろう。話に戻ると、プロデューサーは、佐藤健もデビューさせたが、演奏は別の人にさせるという嘘から、別の人をメンバーに出してくれとして、佐藤健の恋人も寝取ってしまい、佐藤健が嘘で付き合った女子高生もデビューさせてしまう。プロデューサーがみんなをかき回しているというか、こうした世界に集めてしまっている。さすがはフィクションの偶然性だが、意外に現実にもあり得ることなのかも知れない気もした。佐藤と大原が対面して、佐藤が正体をばらすシーン「クリプレの秋なんだ」というシーンの後で、大原ははしゃぎ合うことはなく、嘘が入っていたことから、複雑に冷静に向き合う。でも大原は佐藤に言う。「嘘つきではないと思います。音楽を聴けばわかるから」最初の出会いの時に、男の鼻歌を聴いて、女は尊敬の念を抱いていた。「だから私にとってあなたは誰よりも正直な人です」と語った。そもそも女は男がニートだろうが、なんだろうが、関係なく敬っていた。佐藤健の秋にしても、女子高生を愛してもなくキスしてしまうのだが、音楽に関しては純粋だという。ここら辺に、性を軽く奔放にしてしまった時代の嘘がある。その瞬間は本当だったなどという。瞬間が永遠なら、その前後は一体何なのだろう。永遠とは永遠ではないか。瞬間のわけがない。だが、佐藤と大原がセッションをしているときに、「しまったと思った。好きだと思ってしまった」というような佐藤のセリフがある。性の軽い時代の産物で初めから良い作品になるわけがない時代の中ではあるが、このセッションのシーンはかっこよいと思わせるのではないか。だがこうした時代には当事者が純粋に思っていたら本当だと言われる。キスまでしている中なのに、セッションした男の家では女が歌い、男がギターを弾くセッションだけで、肉欲シーンはなかった。女の存在で男の気持ちが柔和になる。そして男は女のための曲の着想が浮かぶ。そしてやたら出てくるライバル役が窪田正孝だが、これは恋愛としてではなく、大原への音楽プロデューサーとしてのライバルとして出て来る。しかし大原は、窪田のほうでどんどん進められていく大人の事情についていけず逃げ出して佐藤のほうに飛んでくる。そして佐藤は大原に逃げ出した音楽をまた一緒に向き合えるのではないかと語る。何度もキスシーンが出てしまうのだが、実年齢では6歳差だから24、5の男性だが、女子高生との交際というのは、淫行条例になることもあるのだろうが、そこらへんもいい加減である。佐藤は反町との男の競い合いみたいなものもある。確執があるようでわかっているところはわかりあっているという複雑さ。こんな複雑な生業関係なんて私はしたくはないが。そして女のほうも、佐藤の元恋人で反町の愛人の相武紗季がなにか大原に言って立ち去る。しかし大原も可愛さはあるが、佐藤健の性的魅力から外見上、女のほうが男に憧れてしまうような関係性である。そういう男であったなら私はこんな文章は書いていなかったかも知れないが、佐藤と相武の関係を察するような出来事があって、大原は悩む。男とバランスがとれているのかというところか。しかし窪田は男としてのライバルとしてではなく、音楽家としてのほうまでである。そして佐藤と大原のキスが週刊誌のスキャンダルとして出て来る事になる。そして週刊誌の駆け引きで、反町は佐藤と大原のスキャンダルは隠すが、佐藤と相武のスキャンダルで交換しろと言う。さらに、相武は佐藤が大原と別れるのを条件に、佐藤と相武のスキャンダルとして出して良いとの事。これは、実は相武はまだ佐藤を忘れられなかったという意味合いも持っていたのだろう。しかしその頃の佐藤の気持ちは大原にあったし、大原も佐藤と相武との関係にショックを受けていた。ここで相思相愛のトリックは佐藤と大原にあり、観客は佐藤と大原とのハッピーエンドを望むことになる。これもキスとは言え、キスとは言え?婚外交渉をしているような場面が、複雑にしてしまう。アイドルは無垢であるのに。そして佐藤は大原に少しも好きじゃなくて遊びだったんだと吐き捨てて去ろうとするが、理子(大原)は理子の歌を歌えと最後に言い残す。大原はその場でしゃがみ泣くが、佐藤は去った陰で途方に暮れる。しかし音楽家はなぜかそういう時に曲の着想が現れてしまうのだと言う。そんな曲を佐藤が作っているときに、大原は学校を抜け出して走る。街では大原のバンドが歌っているのが大きなスクリーンに映し出される。それをみる佐藤。なぜか大原は実家の八百屋の仕事もまだしている。佐藤の家を通った際に、荷物が外に出て見つけ、大原はなぜかドアが開いているのか、合い鍵をもっていたのかはわからないが、佐藤の部屋に入る。あったギターを抱える。パソコンにはバンドの友人たちとの思い出の高校時代の佐藤の姿がある。大原は微笑んだあと泣きしゃがみ込んでいる。そして佐藤が帰ってきた。「どこかへ行っちゃうんですか」と聞いた後、佐藤の大事なベースを持って逃げてしまう。探す佐藤。ここら辺の滅茶苦茶な衝動は好きな女性の男性に対する強い振る舞いなのかも知れない。ここで大切なシーンは、大原に対して、佐藤のバンドの友人の一人が、ずっと友人の一人が、大丈夫だからと大原に語るところであろう。友人という緩衝材。佐藤はロンドンまで飛ぼうとしていたらしい。こんな時代でも日本とロンドンは相当遠いだろう。多分。「出発は来週だってさ」それを友人は大原に教えてやる。私はキスシーン以上だか以下だかわからないシーンがある映画やドラマは全て平均以下に判断するが、この作品にしても時代の感覚と製作者陣の考え方が影響している。この映画ではそこらへんでキスシーンはやるがセックスシーンはしていない。渋い友人(三浦翔平だろうか)が仕組んで、佐藤と大原は外で再開する。盗っていたベースを佐藤に返し、自身はギターを持って、共に演奏し女が歌う。「嘘をつき続ける僕を彼女は正直な人だと言うんだ」。 ", + "めちゃ退屈。\n 何が面白いかよく分からなかった。。。今まで見た恋愛系で一番最悪つまらん。ストーリーのシナリオのせいか演技を胡散臭くしている。それとも、役者の演技が下手なのかよく分からなくなった。。。最後まで退屈だった。 ", + "ラストがよい。\n ラストがよい。 ", + "何度も見てる\n 大原櫻子をこれで知って好きになったんだよなーと思い出す。それにしてもいつ見ても三浦翔平カッコいいな。歌も好き ", + "原作ファンは見ない方がいい。\n 原作(漫画)を完読、王道なストーリー展開で面白かったので映画も観てみた。俳優陣の配置が原作のキャラクターと完全一致(見た目)していたので期待大!おまけに大原櫻子の大ファンなので、さらに期待!していた分、いざ映画を観てみるとがっくし…漫画の映画化ってなんでこう忠実に再現出来ないの?原作とは違う物語として観るのならアリ。残念なのは、キャラクターの個性の味が映画で再現されていなかったこと。ストーリーが違っても、それだけは再現してほしかったな…主演の佐藤健はよかった。雰囲気とか、話し方とか。でも、アキってもっと可愛いんだよ。すぐ嫉妬して拗ねたり、音楽バカでちょっと空気読めなかったり、リコにゾッコンなところとか。大原櫻子は最高の逸材。リコの役は大原櫻子にしか出来ない!だからこそ、リコの芯があって真っ直ぐなところ、映画でも表現してほしかったな。あと、シンヤの存在感がまるでなくて驚いた。漫画が完結してから映画化すれば良かったんじゃないかなー。原作のファンで、ストーリーも、キャラクターも愛しているからこそ、ちょっと残念。この映画を観て、面白いなって思った方は、ぜひ原作である漫画を読んで欲しい!面白くなかったって方は、絶対読んで欲しい!(笑) ", + "恋愛映画?バンド映画?\n 鑑賞したのを忘れて、再鑑賞。これは、十代の女子高生には感動するのかもしれませんが、この歳になると…。かっこいいなら、ニートでもいいと思える女の子の気持ちが理解できませんでした。佐藤健さんだからこそ、成り立つ設定な気がします。もともと少女漫画なので、仕方がないのかもせれませんが、かっこいい男と可愛い高校生という掛け合わせが微妙でした(笑)今話題の吉沢亮さんが出演していたことに驚き、そのあまりの若さにさらにビックリしました!こんなちょい役として出ていたのですね。唯一良かったのが、窪田さんのメガネ男子でした(笑) ", + "最後が悲しいなー 歌がよかった 話自体はまあまあて感じ\n 最後が悲しいなー歌がよかった話自体はまあまあて感じ ", + "歌が良い\n 想像してたのとちょっと違ったけどそれなりに楽しめたと思います大原櫻子ちゃんの歌が良い原作未読 ", + "りさがこの佐藤健がかっこいいよというてたので見てみた。 健くんには...\n りさがこの佐藤健がかっこいいよというてたので見てみた。健くんにはときめかんかったけど櫻子ちゃんの歌声よかった~顔もかわいい。でも長男は歌うたうべきではないな。笑物語自体は最後のふたりでうたっているときにりこちゃんが「さよなら」ってつぶやくからえ、これ切ない終わりなんか…と苦しくなってたらエンドロールのあと、謎のキスシーン^q^ あれなんぞ^w^いや、くっついてほしかったけど!でもどっちつかずなかんじって映画的にどうなの!それなら切ない終わりで割り切っていた方がよかった!!!と、不完全燃焼でした。 ", + "大原櫻子を見た\n 大原櫻子さんの歌が大好きで見ました。原作は、わかりませんが内容は普通に楽しめました。歌が好きな人は楽しめると思います。 ", + "王道の少女漫画って感じで、若干苦手意識があったけど最後までちゃんと...\n 王道の少女漫画って感じで、若干苦手意識があったけど最後までちゃんと見れた。主人公の女の子の声が素敵だった。 ", + "物足りなかった\n 大人気バンドが自分たちで演奏していない、という闇の部分がもっと描かれてれば深い作品になったのではと思うんだが。理子のバンドも理子以外は代替なんだろうけど、純粋に音楽が好きであろう理子はそれで良しとしたんだろうか、とか、普通に考えて疑問な部分が全く描かれてなくて、だったらこんな設定止めてしまえばいいのに、と思った。秋がバンドから抜けた理由付けとして必要だったんだろうけど、それはもう少し制作者側で帳尻合わせて欲しかった。理子と秋に横やりを入れると思われた心也も結局大した役割もなく終わってしまって、なんなんだろう・・という不完全燃焼。 ", + "漫画を裏切らない映画\n netflixにて。映画化されたあと、漫画を読み始めて、やっと映画を観た。漫画原作の映画はキャストによっておもしろくもつまらなくもなるが、まぁまぁよかった。漫画にほぼ忠実な映画。理子役の女優さんがいい感じのブサイク感でイメージ通りだった。 ", + "何度でも観れる\n そんな作品だと思います。少女漫画実写化の成功例ってやつですかね笑大原櫻子ちゃんの魅力がたくさんつまった映画です。脇役の方もみんなステキです。 ", + "少女マンガ原作とは言いながら・・・3回も観た\n バンドしてた八百屋の娘が、いちやく大スターになるサクセス・ストーリー。スポットライトを浴び、華やかなステージに立つ、リコ。あり得な~い、と言ってしまえばそれまでだけど・・・少女マンガっぽいと言えばそれまでだけど・・・たまらないわあ、こういう系。何と言っても、大原櫻子の歌がいい~!原作既読。かなり、イメージをもって鑑賞したが・・・・けっこう、キャストは気に入っている。マッシュ役は、櫻子ちゃんしかいない。健くんも、まあまあかな~。で、一押しは窪田正孝くん。彼は、孤高のベイシストが似合いすぎる。三浦翔平くんは、兄貴っぽいくていい。反町さん、映画珍しいね。「ちっぽけな愛の歌」・・・カラオケで熱唱しています^m^お互いの成長のために、大好きでそばにいたいけど離れていく二人が、とても切ない胸キュン・ミュージックラブストーリー。・・・こんな奇跡、あったらいいね~という映画でした。 ", + "王道な少女マンガだけに…苦笑\n 歌が上手すぎる女子高生とイケメンで超有能プロデューサーが偶然出会って恋に落ちて、トントン拍子にデビューして…呆気にとられるほどのご都合主義は少女マンガの王道ですから百歩譲るとして。ここまで少女マンガだと実写はキツイな。女子高生くどいて、半分犯罪?大原櫻子の歌はとっても良いので、星1.5です。 ", + "ストーリーとは。\n 出演者目当てでみる映画じゃないですか?勿論歌は良いですけど…結局何が言いたいのか分からない。登場人物にも魅力を感じない…。この映画のストーリーとは何でしょうか? ", + "大原櫻子の唄がいい\n 大原櫻子、良かった〜。劇中に出てくる音楽も良かったので、映画もスッキリ観れた。 ", + "反町くん、すっかり大人のいい男\n 人気バンド、通称“クリプレ”の楽曲を手掛ける若き天才サウンドクリエイターの秋は、ビジネス重視の音楽業界に嫌気が差していた。そんな時、クリプレファンの女子高生・理子と出会うが、彼女は天性の歌声の持ち主で…。人気少女漫画の映画化。劇場公開時、やたらと評判良かったのを記憶してるけど、そこら辺の少女漫画映画化と大して変わらないじゃん。メインストーリーである秋と理子のラブストーリーがまあ寒い。初めての出会いの時、秋は「一目惚れって信じる?」なんてクサい台詞を吐くわ、理子は「あ~ッ!」と物を落とすわで、漫画じゃん。元は漫画だけど。女子高生に「私が守ってあげる」と言われ本気の恋に落ち、再び活力を取り戻す秋。元はクリプレのメンバーだったが脱退して裏に回った経緯含め、まるで自分一人が苦悩を抱えているように見えるも、本当はキザで自分大好きな秋に全く魅力を感じず。それより興味深かったのは、音楽業界の知られざる一面。ツラはいいけど演奏がド下手なバンドを売り出す為に、演奏は一流ミュージシャンが担当して差し替え。こういうのって本当にあるのかなぁ。あるんだろうなぁ。そんな邪道を平然とやり、音楽という商品を売り付け、時に辛辣な言葉も投げ掛けるが、一本筋の通ったワンマン音楽プロデューサー。演じた反町隆史が良かった。若手イケメンや素人ちゃんだらけのキャストの中で、彼が出演していなかったらと思うと…。 ", + "歌はよかった\n 亀田さんがプロデュースなんですね。どうりで私好みなわけだ。納得。内容は…。。。 ", + "歌がとてもいい\n 大原櫻子さんの歌声がすごくいいです!ハマリ役だと思います! ", + "まとまりがない\n 最後の終わり方いろいろな人との関係解決しないまま終わってるこういうことが多いから邦楽は… ", + "内容が薄くない?ラストもハッピーじゃないし…歌作る人と歌う人のはなし。\n 内容が薄くない?ラストもハッピーじゃないし…歌作る人と歌う人のはなし。 ", + "歌声がいいです\n ほのぼのした恋愛映画で良かったです。バンドをしてる学生さんなど楽しめそうですね。大原櫻子はまだ女優として華がある感じではなかったけど、これから洗練されていくのかなぁと思いました。歌声、とても綺麗でした。 ", + "キュンキュンする。 もどかしいところもあるけど、最後のシーンが♡\n キュンキュンする。もどかしいところもあるけど、最後のシーンが♡ ", + "何と言ってもいいのが、大原櫻子! このストーリーを納得させるだけの...\n 何と言ってもいいのが、大原櫻子!このストーリーを納得させるだけの美声の持ち主です。また歌が上手!聞き惚れました。その上、かわいいルックスに演技力もあって、この映画がヒットしたのは大原櫻子だからだなと思いました。佐藤健も今までで一番、かっこよくてはまり役だと思います。あの若さで大ヒットプロデューサーにちゃんと見えるから、すごいと思いました。バンドも本格的でかっこよかったです。よき相談相手のボーカルの三浦翔平のキャラクターも好きでした。少女漫画特有の突っ込み所はありますが、眉をしかめる程ではなく、ストーリーに入って行けました。秋がバンドを抜けた理由や理子のプロデュースを取り合う所など、ありそうでなかった展開がおもしろかったです。ラストは誤解が解けて、心を通わせて終わりという感じで、あんまり好きではありませんでした。もっとはっきりしたラストだったら嬉しかったです。不満な点は、秋が茉莉を好きな理由があまりよく分からないのと、反町さんの演技が反町隆史そのもので好きではありませんでした。他の実写映画とは違って、ちゃんと大人も楽しめて本格的な映画だと思いました。 ", + "苦手なジャンルだけど最後まで観れた。反町さんがカッコつけ過ぎててイ...\n 苦手なジャンルだけど最後まで観れた。反町さんがカッコつけ過ぎててイラッとした。 ", + "三浦翔平に萌える。\n 映画評価:50点断言できる!この映画は三浦翔平を楽しむ作品だと。それ以外の部分(少女漫画的なドキドキ感、劇中の歌唱等)を楽しみたいなら、別にこの作品を観る必要はないです。それほどこの手のジャンルは溢れている。今回の大原櫻子さんもそうですが、YUIとか色々種類あります。どの作品も角度を変えただけでほとんど変わらないです。ですので、三浦翔平を観たい方は是非オススメ。私は大原櫻子の顔があんましタイプではなかったので過大評価しませんけど、内容も良かったし、歌声も良かったし、演技も中々でした。少女漫画実写好きにはオススメ!【2015.6.18鑑賞】 ", + "この手の恋愛映画はあまり進んで見ることはないが、機会があり鑑賞。 ...\n この手の恋愛映画はあまり進んで見ることはないが、機会があり鑑賞。物語の内容は特に惹かれるといったところは無いが、佐藤健の雰囲気から感じる、恋愛における別れの切なさ、恋の淡さが上手く演技されていて途中で飽きることはなく見終わった。まあ女子は好きなんだろうな。こうゆうストーリーは。男受けはするのかな。 ", + "久々にこういうのも良いなぁ\n たまにはこういうのも良いなぁと思いました。ああ、恋って良いなぁって思わせてくれるようなやつです。小難しいとか全くなくて、青くて桃色全開なやつです。ヒロインの子が可愛かったです。佐藤健くんもカッコよかったです。そんな、映画です。良かった! ", + "うーん\n もともと思ってた通りの映画で、特にどんでん返しはなく通常のラブストーリーって感じ。こういう系の王道が見たいなら良いかな。 ", + "大原櫻子ちゃんちょぉかわいい\n 健くんはBECKから成長したな〜おばさんが観るよぅなもんじゃないと思ってたけどテレビでやってたからとても低い期待度のなかビールぐいぐい飲みながら観ていたら不覚にも櫻子ちゃんの歌と健くんのピュアな神経が琴線に…櫻子ちゃんとうちの息子が大学の同級生でよく話を聞くので応援する気持ちが底上げに ", + "特段の感慨なし\n 大原櫻子の可愛らしさや美声は否定しないが、作品としては取り立ててどうこうという内容ではない。 ", + "バンドものに弱い\n 音楽業界とはこんなもの、と現実味がある描写がある一方、少女マンガのベタなファンタジー描写の波状攻撃で結構ドキドキさせられましたよ。大原櫻子の歌声ありきですが、ツッコミどころ満載とはいえオジサンの心を鷲掴みにしたのは言うまでもありません。 ", + "映画館でわざわざ観たな〜遠い昔だ。 佐藤健三浦翔平窪田正孝とイケメ...\n 映画館でわざわざ観たな〜遠い昔だ。佐藤健三浦翔平窪田正孝とイケメン揃い反町隆史を久々に見た作品少女漫画って感じのストーリー ", + "なぜか\n 最後まで入り込めず、変な違和感を持ったままだった。大原櫻子の歌は、すごくよかったし、バンドや音楽業界に絡んだことのある人なら、共感できる部分も多いと思うけど…いかにも、少女漫画って感じでふわふわしてて、そこに素人っぽい感じのリコ役はハマってたけど、なぜだかずっと佐藤健にハマれなかった。別に嫌いなわけでもないのに…なんでだろ。絶賛する人が多い中、自分的には微妙な作品でした。 ", + "大原櫻子の声は反則です!\n 一発でファンになりました。かわいいし声も素晴らしい!ストーリー・キャスト関係ない。大原櫻子だけで、もってる映画。 ", + "良い\n この作品は、私としてはかなり良かった映画です。バンド・音楽(歌)の部分はどこを切り取っても良かったし。クリプレもカッコいいし、大原櫻子は単体・アカペラでも聴かせる力を持ってて良かったし。…これは大原櫻子を売り出す為の映画なのではないかと勘違いしてしまいそうな位の映画でした。強いて言えば、最後の部分だけが意味が良くわからなかったので、それで☆を0.5マイナスにしました。でも全体通して良かったです。 ", + "飛行機で泣いた。\n きっと、ありきたりな作品。流れもすごく予想通り。でも、作品に対する愛を感じる。作品中の歌の完成度が高い高い。 ", + "櫻子ちゃんの歌声が何より素晴らしい。 デビュー作ながら演技も違和感...\n 櫻子ちゃんの歌声が何より素晴らしい。デビュー作ながら演技も違和感ないし、むしろ理子ぴったりで可愛らしかった。脇の役者さんたちもキャラクターぴったりで良かった。 ", + "ふだん観ないジャンルだけど\n 少女漫画を実写化した映画ここ最近すごく多いけど、漫画だから許される言動を実写でやられるときもちわるくて苦手です(笑)少女漫画も読みません。が、この作品は櫻子ちゃんの歌唱力がすごいという噂を聞き観てみました(笑)少女漫画っぽくなかったというか苦手なわたしでも見やすかったです。佐藤健の演技力に救われてる部分も大いに感じますが、櫻子ちゃんの歌声と演技もすばらしかった!が、二度も三度も観たくなるものでもないかな。理子が歌うから良くなるだけで、演出も歌も薄っぺらさは否めない。 ", + "少女漫画の実写化で漫画ファンからも良かったと思わせる作品だった。 ...\n 少女漫画の実写化で漫画ファンからも良かったと思わせる作品だった。キャストも役にハマってたしストーリーもとても良かった。大原櫻子の歌声に震えた。窪田正孝が凄く良い ", + "はやくTSUTAYAへ!\n いままで色々な音楽映画がありましたが、かなり面白い方ではないでしょうか。何より映画を彩る音楽、そして大原櫻子の歌声が素晴らしい。主人公秋と、ヒロイン理子が初めてセッションするシーンなんてどんなシーンよりもセクシーで甘美な空間でした。また少女漫画原作ということもあり、セリフも印象的なものが多かったです。しかも寒くならない程度に!先ほどのシーンの「しまったと思った」なんて効果的に秋の心を表現していると思います。どうせ中高生向けでしょ?なーんて敬遠しているともったいない作品!はやくTSUTAYAにGO! ", + "いい歌声\n 主人公の女の子の歌声は魅力的だが、演技はいまいち。音楽ものの映画はほとんど見たことないので新鮮だった。 ", + "王道のラブストーリーではあるが、とても心地よい雰囲気の映画。とくに...\n 王道のラブストーリーではあるが、とても心地よい雰囲気の映画。とくに大原櫻子さんの歌声がとても澄んでいて、聴き入ってしまった。音楽業界の戦略、音源の売り方が本当なのかどうかは置いておいて、現代社会において売っていくにはプロデューサーの言うことも一理あるなと思った。 ", + "難しい!歌が素敵\n 難しい!歌が素敵 ", + "櫻子ちゃんが本当に最高。\n 大好きな作品です初めて映画のDVDを購入し主題歌、挿入歌の曲が入ったCDも原作も買いました本当に観て損はない映画です ", + "うーん\n ヒロインのコが可愛かった!歌声も良い!でも内容的にはつまらないかな...きゅんきゅんもあまりしなかった。。俳優さんが良い感じだっただけに、残念 ", + "カノジョは嘘を愛しすぎてる\n 彼女の歌声が映画の表情を造ってる。夢のある恋愛、才能、思惑。鳥肌が立ちました。ただのマンガ実写化じゃない、『音楽映画』と胸を張って言えると思います。 ", + "ズレてる感があるけど\n 主演の女の子は素人さん。佐藤さんの演技に最後まで絡んでいない。でもその初々しさがいろんな意味でとても良い。この映画は青春妄想映画。好きな映画です。 ", + "90年代設定なら多少納得できた気がする\n 大原櫻子さんの歌声の素晴らしさに比べて大人気のはずのCRUDE PLAYの楽曲・歌唱レベルが数段落ちるせいでしょっぱなからガクッと来てしまう。今どきあんななんちゃってV系歌唱と無個性JPOPで大人気とか言われても説得力がない。大原さんの演技は素人くささが逆に「音楽業界に翻弄されるリコっぽさ」が出ていて良かったんだけど他の役者さんの演技が本当に「台本を読んでいるだけ」といったかんじで全然この映画に入り込めない。高樹と篠原心也のコントの様な演技が特に酷い。原作の気取ったモノローグ&セリフオンパレードを実写でやったらこうなるのは目に見えているんだからもっとなんとかならなかったんだろうか。あとデビューライブの曲を最後まで歌わせないで途中でぶった切るのもイマイチ。長編漫画(しかも未完結)の映画化ゆえというかストーリーも中途半端。てか路上ライブであの広い通りで輪になって演奏なんて普通するか?そして高樹はあんな中途半端ところでタクシー降りて橋を延々と歩いていくつもりだったの?アキの鼻歌響き渡りすぎだろ(リコの耳がいいって設定?笑)とか長さ的にシールド絶対エレベーターの扉挟まってんだろとかいろいろ雑。 ", + "演出が、、、(笑)\n ドラマ向きの作品ですね音楽ものとしては「NANA」や「BECK」よりもかなり落ちます。こういう登場人物が薄っぺらくて血が通っていない感じのものは嫌いですね内容も薄っぺら。小泉監督ってたしか「タイヨウのうた」の監督だったと思いますが、脚本がダメだと同じ監督の作品でもこうも違うなものなんだなーと改めて思いました。35点 ", + "爽やかだなー\n 比べるのも変なのかもしれないけどBECKの100倍良い映画だった!本音!原作は読んでないです。歌がうまいって、素晴らしいなと思いました。 ", + "一声で泣けてびっくり。\n 最後のライブの最初の一声で、泣きました。理由が分からなくて、もう一回観たけど、また同じ所で涙が出ました。うまく言葉では説明出来ないことってあるんですね。 ", + "漫画ファンのための映画\n 懐かしい気持ちにさせられる初恋の記憶。しかし…あと一歩泣けなかった。歌声は素晴らしいし、観ていてとても美しいキャスト。ただ脚本が、漫画を読んでいないひとは先が読めてつまらない。ラストも連載中の漫画のため仕方がないのか曖昧、少しがっかりしてしまうエンディング。もう少し先までストーリーが描ければ違ったかもしれません。 ", + "感情移入できなかった\n ヒロインと年齢が離れているせいか、感情移入できなかった。秋の部屋でセッションするシーンはとても心にジンとくるものがあった。 ", + "良い曲でした\n 音は紙媒体の原作ですと、イメージばかりが先行して、かなり難しかろうと思います。アニメ化の際の声なんかもそうですが。その点、非常に良くできてたと思います。 ", + "映像美も良くって☆そこも魅力的でした。\n 原作はよんでないんですが・・・少女漫画の世界観出まくってて乙女になれる映画でした。オーディションで選ばれたヒロイン大原櫻子さんの演技も良くって最後まで安心して見れました。ちょいちょい・・・反町隆史さんが出ていて・・・結構演技も懐かしくドラマ好きには嬉しいキャスティング。それに勝るのはやはり佐藤健さんを始め、若手の俳優陣のクオリティーの高さ。これは、女性心をつかんでいますねー。三浦翔平さんもいいし・・・♡窪田正考さんもいい♡今をトキメク俳優陣を起用で圧巻です。映画好きとしては・・・映像美にも注目でした。光の使い方がすっごくキレイで映像美も美しく感動。全てがスタイリッシュでセンスが良かった。とっても勉強になりました。原作を読んでなかったので読んでいたらもっとキュンキュンできたのかな~?って。でも、映画だけでも十分感動できました。女性が好きな感じの映画なので自信を持って紹介できる作品です。 ", + "すごいです\n 櫻子さんすごいですね。ほんとに。初心者感なんか微塵も感じませんでしたよ。むしろ最高の恋愛映画です!健くんの作曲家としてのいろいろも観ていてとても感情移入しちぃます。恋愛映画好きな方!絶対はずさない作品です! ", + "とりあえずきゅんきゅん♡*\n 漫画読んでいたので映画化は嬉しかった!歌声は綺麗で聴き入っちゃうしキャストも最高だったし、見て正解でした! ", + "櫻子ちゃんの声が!\n とにかく櫻子ちゃんの声がいい!!デビューライブ?みたいなシーンの歌い出しがすごく印象に残ってますこの映画の曲、すごく好きです♡ ", + "声が!\n 理子ちゃんの声、歌いかたがすごく好きです。秋と「卒業」を歌うシーンは鳥肌がたちました!サントラを借りて、しばらく浸りたいと思います。 ", + "歌声がいい\n 理子ちゃんの透明感のある歌声とフレッシュな演技がよかったです。歌詞も台詞もすんなり入りました。心也は物足りない感じがしました。あと茉莉の前髪が不自然な気が…秋も髪が鬱陶しく、映画の出来と直接関係ないところが気になりました ", + "佐藤健がかっこいい。\n 少女漫画原作ということで友達同士でも楽しみにしており、期待値をあげすぎたせいか...あまり深く印象には残らないかなあ、という感じです。内容もベタだったように思いますσ(^_^;)エンドロールを最後まで見てやっとおお、終わったんか、と思ってしまうほどぱっとしませんでした苦笑キスシーンが多く佐藤健がかっこいいのが見所といえるかもしれません。 ", + "2次元に奥行きなし、ややガッカリ!\n 原作読破済み。なので、マッシュのイメージありありで心配しましたが櫻子ちゃん伸びのある歌声、アーンド初々しさ併さって良かった!クリプレもしゅんと心也は及第点。そんな中、反町と相武紗季はミスキャストどちらも、セクシーさが伝わらず。なんかなはしょって映画にしたのはしゃうがないとして細切れに くっつけたエピソードキュン 死楽しみに行ったから?ラストまで 作り込んだ感やられたらときめきません。 ", + "最高(((o(*゚▽゚*)o)))\n 佐藤健演じる秋の理子ちゃんに対する感情が徐々に変わっていって大切にされてるなぁて感じがよく伝わってきます!切ないところもすごくよかった!理子ちゃんの歌声すき!感情移入しちゃう作品集です! ", + "感想\n 映画はとてもドキドキしながらみました‼︎切ない気持ちにもなりました。でも、最後の終わり方が続きがあるような気がしました。 ", + "キュンキュンしたい恋愛映画完璧!!\n 先日、映画【カノジョは嘘を愛しすぎてる】観に行ってきた。原作が少女漫画の映画で何度か失敗しているからあまり期待していなかったけど、大当たり!!面白かった!!5000人から選ばれた新人ヒロインの大原櫻子さんの歌のうまさと声とキュートな演技は素直に感動!!少女漫画らしい、いわゆる胸キュンなシーンも多くあり男のポンサーがキュンキュンしまくった(笑)劇中に流れる曲全てが良かった。音楽は全部ほしい。佐藤健さんは音楽プロデューサー役を熱演。三浦翔平さんは俳優なのに歌が想像以上に上手くカッコ良くて今回で印象が変わった俳優さんだ。胸キュンしたいなら、オススメの1本。 ", + "歌声は良い!\n 櫻子ちゃんと、翔平くんの歌声はすっごく良かった!(((o(*゚▽゚*)o)))心響いた٩̋( ๑˃́ꇴ˂̀ ๑)でも、個人的には、ストーリーはそうでもないかなぁと思った〜 ", + "少女マンガ原作\n 少女マンガ原作の映画は初めてでしたが僕にはあいませんでした。好きな俳優がでているわけでもなく。ちょっと残念でした。 ", + "久しぶりに恋愛ものでいい映画\n はじめから見ようとチェックしてたわけでなく、このサイトの評価がベタな恋愛系ぽそうなわりには評価がよく、もしかしてわりとおもしろいのかなと思い、興味半分で見ました。最初から最後まで退屈せずにみれました。意外とダークな音楽業界の裏側とか、現実的な社会の中で描かれる内容に、こんなことありえないと思いながらも中々しっかりしたっくりでよかった。あまり演技派な出演人ではないのが残念だった…。それでも佐藤健、いままでみた作品では一番よかったです。 ", + "最高\n 今まで見た映画のなかで最高なものでした。音楽のひとつひとつはもちろん、俳優さんの演技や質に圧倒されました。みてるほうまで恋しくなります。私は曲の良さにミュージックボックスを買いました♪ ", + "意外と面白い。\n 現実にはありえないシチュエーションで。うらやましい、ラブストーリーです。主役の高校生も歌唱力がありよかった。女の子ならみんな楽しめます。 ", + "佐藤健~♡\n きゅんっとくる恋愛映画でした。佐藤健がかっこよかった。笑いもあり全然飽きなかった。劇中の歌も素敵。櫻子ちゃんの透明感あるかわいさに胸きゅんでした。 ", + "大原櫻子ちゃん最高\(^o^)/\n 主演の佐藤健くんは、勿論格好良く上手かった!だけど、大原櫻子ちゃんの歌声を聞いた途端、「あぁ、この映画を観て良かった!」という気持ちにさせて貰った。歌声で心が震えた。 ", + "これゎヤバイ(≧∇≦)\n ヤバーイ(≧∇≦)いままでで、1番好きな映画になりました( ^ω^ )キャストの方々もミュージックもとーってもよかったし、キスシーンもちょー憧れました☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆さっそくミュージックBOX買いました^ - ^これゎ観なきゃです♪( ´▽`) ", + "予想以上だった!\n AKIのキャラといい、理子の優しさといい、めっちゃよかった!理子の声も映画でも言ってたとおり鳥肌たつような声!すごくきれい!歌もはまるほどよかった♡映画の内容的には…理子が一目惚れするところと秋が作曲するところがよかったかな。秋はkissが好きなようです…笑最後の2人の歌いあってるとこあれは感動した!あの場面の画像は有名ですね。はい。 ", + "日本的なミュージカルの様\n 『彼女は嘘を愛しすぎてる』佐藤健の圧倒的存在感。苦悩と笑顔、本音と嘘、彼の細やかな表情に注目な映画。もちろん、櫻子ちゃんの歌も声量があって聴き応えがある。こんなに自然と歌詞の意味を理解しながら聴けるのは珍しいかな。歌あり、音楽あり、美しい映像あり、恋あり、嫉妬あり、3大キス・シーンあり、音楽業界の裏話あり、悔しさあり、人生あり、それぞれが、骨太な、深みのある筋立て、キャラクター作りとコラボして、ピアニッシモからフォルテッシモに盛り上がっていく全体のストーリーが、最後の最後で美しい夕焼けの中の幻想になって行く、、、素晴らしい。当たりの映像美です、ネ。何か新しい映画を提示している予感がします。 ", + "少女マンガ実写化の中で1番好き。\n 主役が大原櫻子ちゃんだったので見る気になれた。もちろん彼女の存在は映画を見るまでは知らなかったけど。今までの少女漫画の実写化はそのイメージにあった人というより話題の女優を使うことが多くイメージが崩れやすい感じだったので。肝心の内容というと「キュン」ってこれなんだという気持ちになれた。大原櫻子ちゃんの歌がとにかくうまくてびっくりそして佐藤健ととてもお似合いで最後の歌なんか感動しまくりました。内容も設定もとてもよかったです。 ", + "少女マンガの世界もあなどれない\n 青春ものも少女マンガも正直得意ではないので、見に行こうかどうか迷っていました。原作もまったく知らなかったのですが、その世界観を楽しめました。うじうじしている主人公や、青春ど真ん中みたいな話やと、正直途中で飽きるかと思ったのですが、なんともさわやかに最後までいきました。主人公の女の子の歌が本当に上手で、ライブを見ているようなわくわく感もありました。これはカップルで見に行ってもはずれません。 ", + "面白かった!\n 大原櫻子ちゃんの歌が本当に上手かった!役にぴったりだった!!佐藤健くん、三浦翔平くん、他の方々も本当にかっこよすぎた!三浦翔平くん金髪似合いすぎ!!相武紗季がかわいくてかっこよかった!!内容は面白かった!けど結末が物足りない気がした…1年後…とか秋が帰ってくるシーンとかが欲しかった…あそこで終わってしまうのはなんだか切ない…でもキスシーン憧れた!!それともう少し内容が欲しかった(>_<)あのキャストでもっときゅんきゅんしたかったです、、、笑こんなに言ってますが友達は大泣きしてたので個人差はあると思います… ", + "まとまりが良い\n 正直、観に行くまでは女性向けの作品だと心のどこかで思っていました。自分はとても最後までは観賞に耐えられるものではないと。ところが実際観に行くと、これはどこか暖かい。音楽・キャスト・ストーリー。その全てが上手く噛み合って良い雰囲気を出しています。思うに、全編通して所謂ベタベタな恋愛ものではなかったのが自分には合ったのかなー、と。男性間の掛け合いとかもふんだんに出てきますしね。特に、アキと瞬の間の絶対的な信頼関係が現れる・餃子のシーン・瞬が理子にアキのテープを渡すシーンこの2つが印象的でしたね。キスシーンも普通の作品では「くどい!」と思うものですが3回あるにも関わらず特にくどさは感じませんでした。良い作品だったと思います。 ", + "大原櫻子のフレッシュな演技がいい。\n 大原櫻子かフレッシュ過ぎてまぶしい映画シーンの繋ぎと反町の使い方に疑問は残るが佐藤健と三浦翔平と大原櫻子は素晴らしく。自分の役をわかっているようだった。もう少し脇役をうまく使ってほしい。やなやつが多すぎて、人間せいにかける。歌はどれも素晴らしい! ", + "面白かった!\n かわいいし、面白かった!すぐ曲ダウンロードしました!漫画は途中で挫折したけど、配役がとても良かったと思います。三浦翔平さんは本当にかっこいいですね。 ", + "女性の夢\n 超かっこいい男で、イケメンバンドの歌を全部作ってる天才で、シャイで純粋で一人の女の子を一途に好きになっちゃう。つまり少女マンガの世界を実写で見せてるということ。でも大原櫻子ちゃんは初々しくて可愛らしかった。夢見る女性に希望の妄想を抱かせる、価値ある作品かもしれない。 ", + "大人の鑑賞に耐えうる素晴らしい映画だった!\n 嫁さんがどうしても観たい!ということで一緒に観ました。若い女性やカップル向けの映画かと思いきや、観てる内にドンドンハマっている自分がいました。若い俳優陣も演技がうまく、大人の男性でも充分鑑賞に耐えうる映画だと思います。でも、実際の音楽業界は本当に自分で演奏してないバンドが多いんでしょうか? ", + "やばぁぁあ♡\n もぉやばいっ!櫻子ちゃん可愛いし歌うまいしきゅんきゅんしっぱなし映画終わっても余韻が抜けなくてかの嘘の音楽ばっか聞いてます♡ ", + "70点くらい\n もうちょっと掘り下げられる部分があったのかなっていうこと。内容が単純すぎたかな?ってこと。大原櫻子にもっと歌って欲しかったってこと。で70点くらい(・∀・)それ以外は楽しく見れました!大原櫻子のファンになっちゃったし(笑) ", + "本当に感動しました\n 本当に感動しました…。涙が止まらなくて(泣)最初から最後まで感動の嵐。涙する場面が多かったです(´・_・`)どの歌もすごい良くて見終わってからずっと頭の中でリピートしてます ", + "DVDでもよかったかな。\n 年明けの映画は何を見るか?年内中に既に観てしまったものがほとんどで、選択肢がなく観たのがこれ。前評判が結構良かったけどどうなのか?って感じで見たんだけどまぁまぁかな。若い高校生達が上映中もまぁ賑やかで。確かにイケメンぞろい。佐藤健は本当に男前ですねぇ。演技もどんどん上手くなってる。ストーリーはまぁこんな感じでしょう。良くも悪くもなし。自分が10代の時に見てたらメロメロだっただろうなぁ〜。でも最後の最後にきゅんとしちゃいました。夕日が綺麗で…。エンドロール後も席にいてね(笑) ", + "カノジョは物を落としすぎてる。\n 関係ない話から入るけど近頃の鑑賞マナーはどうなんだろう。 ちょうど今作を観たのがレディースデイ。 そこでは最近、高校生1000円!なんていうキャンペーンを やっているのだが、四方八方をぐるりと高校生に囲まれた^^; 何も今日観なくたっていいじゃんね!なんて心で思いながら、 おそらく向こうも「オバサンが真ん中陣取ってんじゃねーよ!」 だったろうなぁーと思ったので、静か~に座っていた私。 隣の高校生カップルの男子がすぐさま前の座席に足を乗せた。 オイオイ、前に人が座ってるじゃないか!と思いながらも、 「カレシは足を伸ばしすぎてる」なんてダジャレを思いつく始末。 前席も同級生だったようだけど、まったく何を考えてるんだか。さて、集中できるだろうか…と観始めた今作だったけれど、 思いのほか入り込むことはできた。若手イケメン俳優の其々の 演技と、新人女優のPV?と見紛う歌の数々。しかも上手い! いい声をしていると思う。いい演技は、きっとこれからだろうか?物語の方は、よくありがちな話の連続で思いきり少女マンガ、 面白くて分かり易いけど、その分これというパンチがない。 彼女の歌と健&翔平&正孝の演技で引っ張っている構成。 「嘘」といわれて一番ウケたのは、歌も演奏もアテ振りという、 アイドル音楽界の常識?のような悲しい現実の暴露だった。 ビジネスとして仕方ないでしょ、アンタたち下手糞なんだから。 って言われればグーの音も出ないのだろうが、それも悲しい。 そのへんの微妙な雰囲気や感情を巧く演じていた男子俳優陣。 この話がメインでもいいくらいだったことが、とにかく残念。一応メインの恋愛?劇が「ごっこ」のように幼い(音楽以外は) おかげで、健くんが思いきり疲れたオジサンに見えてしまう。 ああいう業界で働いてると、ああなってしまうのかもしれないが、 ちょっと辛い、やるせない場面が多かったような気がする。 とはいえ、そこまで深くないので、あーやっぱりそうなるんだ? といった展開は最後の…アレっ?というところまで続いていく。予告で何回もかかっていた曲は、正孝くんの曲だったのね^^; こっちのがいい曲だと思うんだけどな~素人オバサン的には。そして、また最後に関係ない話で申し訳ないけど、 今作でヒロインが相手の○○を持って(盗んで)走るシーンがある。 その日観たもう一本「武士の献立」でも、ヒロインが 旦那の○○を持って(盗んで)走るシーンがある。何だ!?この偶然。 失礼しました。(演奏その他は良かったんだけど、恋愛は的をハズしすぎてる) ", + "意外と骨っぽかった\n 少女マンガが原作と聞いて、ちょっと躊躇した。ところが、蓋を開けてみたら、これが意外と骨っぽい作品で、男が見ても十分に耐えうる…いや、むしろ十分引き込まれた。宣伝通り、“カノジョ”の歌声も聴き応えあったが、亀田誠司の出し惜しみしない楽曲提供をはじめ、佐藤健の演技も捨てたもんじゃない。次回の「るろうに剣心」も、是非見てみたいと思った。 ", + "普通\n 普通って感じ感動もないし、ただただ普通って感じ(笑)日本の恋愛映画はあまり好きじゃないから感動とか全然心に響くようなことはなかったけど 、恋愛映画が好きな人にとったらいい映画なのかな?久しぶりに日本の恋愛映画見れてよかったです、 ", + "音楽が素晴らしい\n 時間調整で見に行きましたが、まわりが高校生か若い人ばかりで場違いかと思いましたが、胸きゅんの漫画の実写版と言う事で、ありがちな話でしたが。りこが初めてあきに出会った時、悲しそうなあきを見て(私が守る)の言葉はとても良かった。音楽性に優れた作品で主役の女の子の声と演技は素晴らしかった。帰ってから主題歌をダウンロードしてしまいました。帰り道でも主題歌が耳に残り得した気分になりました。 ", + "今までで1番好きな映画です!\n カノ嘘観てきました!もう凄くいい映画でしたぁ!めっちゃキュキュンしましたぁ!最後の健さんが言ったりこがとってもよかったです!もうたまりませんでしたぁ!音楽も全部よくてとっても感動しましたぁ!恋っていいな、仲間っていいなって思える映画でした。これからの人生が楽しみになりました。りこちゃんの歌声に鳥肌がたちました。DVDがでたら、もっかい観たいです。今までで1番好きな映画です! ", + "映画を見て\n いい映画でした。二人の気持ちがうまく伝えられず、詞にのせて気持ちも伝える。そんな映画でした。歌も凄く上手かったですよ♪ ", + "大原櫻子の歌に尽きる!\n いかにも少女漫画な作品の中では、かなり面白い映画だったと思いました。単純な恋愛物ではなく、近年の音楽業界の裏事情を色濃く盛り込んだ内容になっていたのが私的に興味深く見れた一番の要因でしたね。まあ作品の出来云々と言うよりかは、好みの問題による部分が大きかったのかもしれませんが。佐藤健が演じた主人公の秋が抱えるジレンマじゃないですが、音楽は今や作品と言うよりかは商品の時代になってますからね。私も何だかんだで売れ線の曲を聴いて一喜一憂しているタイプなので物凄く耳の痛い話でしたが、本当は誰が作っていて、本当は誰が演奏していて、本当は誰が歌っているのか・・・それを考えてしまうと、歌に感動できなくなってしまいそうで何だかちょっと怖いです・・・。でも、反町隆史プロデューサーが言うように、売れなきゃ、人に聴かれなきゃ何の意味もないのもまた確かな話で・・・。でも、そんな中で登場した大原櫻子演じる理子の歌声を聴いた時には、思わず鳥肌が立ってしまいましたよ!これは人を惹きつける声ですね。彼女の存在だけでもうこの映画は◎です。人の心を動かすことができる音楽には、まだまだ無限の可能性があるのかも・・・と思わされてしまうような素晴らしい歌声でした。まあツッコミどころも多々ありはしましたが、音楽業界の裏側、大原櫻子の歌声、そして佐藤健と大原櫻子のピュアな恋愛描写で、私は存分に楽しむことが出来ました。 ", + "佐藤健かっこいいーー!\n めっちゃ良かったです!櫻子ちゃんの美声♡♡♡ 佐藤健くんのキスの仕方がエロい笑笑三浦翔平くんもかっこよかったです!最後までハラハラして、小枝理子&小笠原秋の最後の部分がめっちゃよかったです!!2人ともよかったーーー!原作を読みたくなりました!今度買いに行きたいと思います笑笑続編希望です!! ", + "原作好きは見ない方がいい\n レビューが良かったので映画館で見てみた。とりあえずがっかり。原作好きは見ない方がいい作品でした。あきがリコを好きになるのも映画だとわからない。 ", + "もっと内容欲しい!\n 大原櫻子ちゃんの歌声と可愛さにハマりました! 他の出演者も好きな俳優さんばかりずっと見ていられました(*゚v゚*)しかし、内容が薄くて終わった後結局そのあとあのことはどうなったの?などと疑問が残ってしまった部分があり、スッキリしないで終わってしまった感じがしたのが残念です(´ . .̫ . `) ", + "イケメン!!!♡\n 佐藤健くんがかっこよすぎる!!!!!!Σ(*´⊙ω⊙`*)三浦翔平くんもかっこいいし二人のツーショットのシーンとか画が美し過ぎてやばい!!Σ(*´⊙ω⊙`*)って、これに尽きる映画♡さすが少女マンガが原作なだけあって、きゅんとする場面が盛り沢山!♡ストーリーがものすごく良いとは思わなかったけど、ときめきたい人はとりあえず観たほうがいいと思います!!!!!♡笑 ", + "楽曲はいい。\n 2014年の開幕は本作でスタート。まさしく少女漫画の世界で、佐藤健のキャラクターや、一種の仇役になる窪田正孝などは漫画から抜け出たような風情である。中高年ど真ん中の僕にとっては、かなり気恥ずかしい世界が展開され、なかなかドラマにのれなかった。佐藤健が演じるAKIに天才の片鱗を感じない。剣心とは大違いである。音楽の才能は、鍛えてどうなるものではなく、もってうまれたものが大きく左右する。「NANA」(大谷健太郎監督)のときに中島美嘉を起用したような大胆さがほしかった。一方理子のほうは、まったくの新人 大原櫻子が演じており、こちらはそれなりの説得力があった。小泉徳宏監督は、光をうまく使った画面作りで一応は飽きさせない構成をとっているが、音楽のことはどうだったのだろうか。AKIの作る曲と心也の作る曲に差異を感じないのは、こちらの音楽の才能の問題か。50代には厳しい作品であった。 ", + "今までみた恋愛映画で一番よかったです!\n カノ嘘見てきました♡りことあきの歌ほんと、感動しました!歌声に 鳥肌!!カノ嘘 最高!!今までみた恋愛映画で一番よかったです!もう1回みたいなって思いました♡ ", + "良かった\n 凄くとてもいい映画でした!最初はよくある恋愛映画だと思って心配だったんですけど観たら全然そんなことありませんでした!!りこちゃんは可愛いし健さんもイケメンすぎました(o˘д˘)oラストはまじ感動! ", + "心躍る、すてきな映画でした。\n ずっと楽しみにしていました。漫画にも以前から興味があり立ち読んだこともあったので映画化を機会に何冊か集めました。まず、私は漫画のファンなのであの独特な世界観がどう出るかワクワクしていました。作者の青木琴美さんの感情表現に使うフレーズひとつひとつが最高に魅力的な漫画だと思います。景色も忠実に描かれていて息を飲むシーンが何度もあって。そんな場面が映画化されたときどうなるのかな、と。ただ、それを思うと内容が薄かった。映画は映画だよなといった見方が正しいと思います。きっと。映画はとにかく音楽がよかった。いい曲ばかりでした。それからキャストがみんなかっこいい。佐藤健さんは私の大好きな俳優さんですし瞬役の三浦翔平さんはとにかくキラキラしていてあそこまで金髪が似合いそれでいて爽やかな俳優さんはもういないだろうと思いました。瞬役、適任という感じ。それから心也の窪田正孝さん。名前を知らなかったんですが心也ならあの人が似合うんじゃないかなとなんとなく頭に思い浮べていたらキャスト予想ドンピシャでした。彼はクールそうで暖かくてもう心也そのものだなと。あのルックスも心也でしかない。ピッタリすぎるぐらい役に合っていました。もちろん演技も。INSECTICIDEのベースを弾く姿が何度見てもかっこいいです。惚れます。そしてヒロインの大原櫻子ちゃんですが愛らしいルックスといい、歌声といい素晴らしい方でした。あのグッとくる歌声には今までにない大きな魅力を感じました。CDは買ってあったんですが映画館の音はまた違って良かったです。これからの活躍が楽しみ。演技といえば健くんの泣くシーンが凄かった。また、橋の上を歩きながら、段々早足になって最終的には全速力で走るというシーンが理子にも秋にもあったと思うんですがその走るシーンが楽しそうで、悲しそうでぐっときました。他、たくさん好きなところがあるんですが茉莉と秋が傘の中でキスするふりをしてしない、(ように見えた)理子にそれを見せつけるシーンが何回も見たくなるほどなんというか、印象的でした。健くんの演技はいつもはっとさせられる場面があります。日本の映画界の誇り。彼の来年の夏の作品も楽しみです。この映画はエンドロールが素敵です。最後まで誰も出て行かない映画館を生まれて初めて見ました。歌詞が、いい。秋の不器用さが切ないんです。そして櫻子ちゃんの素敵すぎる歌声。それを聴きに行くためだけにでも映画館に足を運ぶ価値があります。音楽映画として、また恋愛映画としてどちらの要素も楽しめる最後まで心躍る映画でした。 ", + "Team KUBOTA\n 窪田正孝さん好きの女子二人で観て来ました♪少女マンガが原作ということもあり、キュンキュン不足の方にはぴったりの作品ですね!女子会で観るのも楽しいし、カップルで観るのもオススメです(^-^)♡ ", + "佐藤健恐るべし、大原櫻子カワユシ。\n ターゲット層が十代から二十代の女性で流石に、四十代後半のオッサンにはいささか、居づらい空間でしたが、恥ずかしい思いした、甲斐ありでした。まず、キャスト素晴らしかった。佐藤健の泣くシーン、良かった。ルックスだけではないいい俳優です。それに前評判通りの大原櫻子。可愛らしくって歌もいい。いじらしさがいいです。この作品、脚本が良かった。あまり、観客と駆け引きする様な裏切りやどんでん返しなく、ストレートな恋愛映画。中でも使われた楽曲もよかった。違和感なく、聞けたし。最後までいい気持ちになりました。青臭いかもしれないが、たまにはこう作品も良いですよ。同年代のオジサン方。 ", + "評判通りの歌声\n 漫画読まずに行ったので、配役やらストーリー構成やら違和感も無く、何かとしっくりきました。過去に邦画で、音楽を題材にした映画をいくつか見てきましたが、今までで一番、見心地・聞き心地が良かったです。私の中ではだけど。。ストーリー展開も単純だけど、その単純さも良かった。一捻り・二捻りあるハラハラ・ドキドキする映画と違って穏やかに見ていられる映画ですね。そしてとにかく、りこちゃんの声が評判通り、最高です。もっともっと聞きたくなる感じ。あ、三浦くんも歌唱力は足りないけど声は結構好きです。久しぶりに満足した映画でした。 ", + "なんとなく、びみょう……\n この映画の最大の魅力は、新人・大原櫻子の歌唱力とその他のキャストの安定した演技力だったと思う。さすがの芝居をみた。けれど、話の内容というか何というか…少し物語に深みがなくて、さらっと結末を迎えてしまった気がした。もっともっと感動させられる構成にすれば、さらに評価も高くなっただろうと残念な気持ちになる。 ", + "彼女、新人・・・\n 大原櫻子さん、新人なの❓今後の活躍に要チェックですね❗️Akiに駆け寄る時に・・・あのシーンの仕草が可愛い。そうそう、相武さん。ハマリ役‼︎ ", + "歌がここちいい\n 本当に見所は歌歌詞をよーく聴いてみてください見終わったらアルバムかってきくともっと鳥肌がたちます男子は櫻子ちゃんに、女子は健くん、翔平くんに胸キュンです。 ", + "佐藤健のライアーゲーム、恋愛編\n 少女漫画を基にして作られた作品としては、なかなか良く出来た作品だったと思いました。舞台となった音楽業界の光と闇の描き方も良かったですし、当然ながら佐藤健のイケメンっぷりも文句無しでしたから(´∀`*)少女漫画にありがちな物凄くクサイ台詞連発なのに、これだけ嫌味なく、しかも格好良く見せられる人は、今の日本の若手俳優ではそうそういない存在ですよね。理子じゃなくとも、思わず守ってあげたくなってしまいましたよ!でも、佐藤健以上に圧巻だったのは、5000人の中からオーディションで選ばれたヒロイン大原櫻子の元気溢れる綺麗な歌声でしたね。見た目は極々普通のちょっと可愛い子ぐらいだったので、途中までは正直期待したほどでは・・・な印象だったのですが、一度歌声を聴いたらもうビックリするぐらい櫻子ちゃんの虜に!まあこのぐらいの歌唱力を持っているプロ歌手の方なんて、実際は掃いて捨てるほどいるんだと思います。でも、街の雑踏の中でこの声に出会ってしまったら・・それは反町隆史が演じた音楽プロデューサーじゃなくとも、天才見付けた♪状態になってしまいますよね。これからデビューする新人と言う意味では、これ以上ない美声&歌唱力だったと思いましたよ。この映画を見ていたら、ふと「タイヨウのうた」で初めてYUIの歌声を聴いた時のことを思い出してしまいました。監督さんが同じ小泉徳宏監督だったので、後から考えればそれもそのはずなのですが(=´∀`)きっとこれから櫻子ちゃんは、YUIのように歌手として(目指すは女優?歌手?)大きく羽ばたいて行くのでしょうね。本題である嘘で始まった恋がやがて本物の愛に変わっていく様子については、いかにも少女漫画っぽかったかな。理子ちゃんが若いのにあまりにも達観し過ぎていて、リアルではちょっとありえない感じでしたから・・・でも、まあこう言う映画はこれでOKでしょう。何だかんだで私もキュンキュンしまくりでしたから(*^ω^*)音楽業界の商業主義・口パク&吹き替え事情など、今の時代に合致したネタも盛り込まれていて、このジャンルとしてはなかなか見応えのある作品になっていたと思いました。 ", + "才能溢れるヒロイン!!!\n りこ役の女の子が可愛すぎる!歌声もとても綺麗で大ファンになりました!その他配役もぴったり(^ ^)佐藤健かっこよすぎる、、キスシーンとても素敵でした。終わり方は賛否両論あるかもしれませんが、私的には満足です! ", + "理子ちゃんの歌声と瞬くんの歌声にやられました\n 原作が好きで、三浦翔平くん好きで見に行ったんですが、見に行って良かったです三浦翔平くんはやっぱり格好良かったし大原櫻子ちゃんも可愛かったたまた見たい作品です ", + "りこちゃんの歌声好き♡\n 佐藤健の役最初は暗いだけかと思っていたけどなんかとても良かった(*´艸`*)りこちゃん役の櫻子ちゃんの歌声がもぉヤバイです‼︎‼︎‼︎‼︎‼︎‼︎‼︎演技もとても自然で良かったです!バンドなどもいっぱいでてきてカッコよかった(*´∀`)♡ただの恋愛映画じゃないところがいいなぁと思いました(n´—`n) ", + "もう一度観たい!\n もうすぐ高齢者の仲間入りを間近に控えた、オヤジバンドでリードギターを弾いている男性です。とても清々しい気持ちになれました。きっと、若い人達が観るのでしょうが、爺にも鑑賞に耐えられる、作品でした。映画の良さは、女優さんをいかに輝かせるかにかかっていると思っているのですが、櫻子さんは、素晴らしかった。あの歌声は、いきものがかりを追い越すのではないのかという予感さえしました。老も若きにもお勧めの作品ですぞ! ", + "秋×りこベース\n 原作では色々な人達がそれぞれの場所で絡み合ってる。映画では完全に秋とりこ視点のストーリーになってた。まぁ妥当かなーって感じ。結論:まさくん=心也だったイケめてた ", + "突っ込みどころ満載の強引な展開だけど、小泉監督の演出が冴える!\n  どこかで雰囲気が見覚えのある映像だと思っていたら、監督が小泉徳宏で納得。小泉監督作品で2006年公開の『タイヨウのうた』はとても好きな作品。YUIが“YUI for 雨音薫”として歌った主題歌「Good-bye days」は20万枚を売り上げたことでご存じの方も多いことでしょう。同じ音楽をテーマにした作品として、凄く共通点を感じました。 あとで触れるとおり脚本は、突っ込みどころ満載の強引な展開。それをワンカットごとに丁寧に登場人物の心情を浮き彫りにして、アラをカバーしてしまう小泉監督の演出の巧みさはかなりのものだと思います。きっと皆さんもこの作品を見ていて、わけもなくグッとくる感情がこみ上げてきたことでしょう。その秘密は、逆光を活かした撮影法や凝ったカメラワークなど巧みな撮影テクニックにあると思います。なかでも上手いのは、間の取り方。突然登場人物から、台詞を奪って、無言の間が数秒続くことも。その空けられた時間に、ヒロインはなぜ『嘘を愛しすぎてる』のか、万感の想いが込められていたような気がしました。 もう一つ、本作の主役小笠原秋(通称:AKI)を演じる佐藤健の役作りが素晴らしかったです。本来の明るいキャラを一変させ、商業音楽にどっぷり浸り込んで、利益のタマゴを生み続けるブロイラーとなってしまった天才ミュージッシャンの苦悩する姿を、リアルに表現していたと思います。それがあったからこそ、上野樹里のように天然がかった小枝理子の明朗さが引き立ちました。そしてAKIを追い詰める音楽プロデューサー高樹との対比にも際だったものを感じさせてくれました。音楽に対して自信をなくしていたAKIに比べて、自信満々で聞いてくれてナンボのもんなのだと強気が語る高樹の言い分。AKIの失望ぶりが、高樹の商業市場主義もあながち現実として受けとめなければいけない気になってきます。でも、高樹の仕掛けた口パクバンドに、わかっていて曲を提供しなければいけないAKIの辛さもヒシヒシと伝わってきます。デビュー時代あれほど無性に好きだった音楽だったのに、今では生活の糧としていやいや関わざるをえない存在に。「歌う女は嫌いだ」というAKIの胸中も、そのわけもよく分かりました。 そんな複雑な胸中を佐藤健は見事に言い表してくれていたのです。 この秋から年末に続けて公開されたラブストーリーで本作が一番良かったと思いました。『潔く柔く』では、長澤まさみの単調な演技に幻滅。『陽だまりの彼女』は上野樹里の演技は素晴らしかったけど、ラストの端折り方が酷くて、ガッカリ。『すべては君に逢えたから』は、『ニューイヤーズ・イブ』のパクリで感動半分でした。 物語は、傷心のAKIが川岸でふと心に浮かんだ鼻歌に、たまたまそばを通りかかった小枝青果店の店員で女子高生の理子が一目惚れしてしまうところから始まります。鼻歌に恋するなんて変わっていますね。一方のAKIも、あとから判明するのは理子の声のよさに惚れ込んでいたことが判明。ふたりは出会ったその場で恋に落ち、キスしてしまいます 偶然過ぎる出会いは続きます。 デートを重ねていくうちAKIは、音楽の情熱を取り戻して表情がガラリと変わっていきます。でも理子に本当の自分として付き合ってもらいたかったAKIは、人気バンドプリクラのメンバーという素性を隠して、名前も咄嗟に思いついた「小笠原心也」と名乗って付き合っていました。なぜ自分の代わりのベーシストとしてプリクラに加入した心也の名前をかたったのか、それはあとで見えてくるようになるのですが、何とも意味深な嘘の付き方でしたね。 一方理子も、AKIに内緒でバンド活動をやっていたのです。「歌う女は嫌いだ」というAKIの言葉に、そのことを言いだせずにいました。 理子がバンドの練習をいつもの川岸でやっているところへ、たまたま高樹が通り過ぎます。偶然過ぎるといいたいのは、いつも都合の良すぎるタイミングで高樹が登場することです。そして、理子の歌唱力を耳にしたとき、一発でその才能を直感して、躊躇せず理子にアタックをかけたのでした。理子に「私、失敗しないので!」と口説いたのかどうかは定かではありませんが、あとでそうとは知らないAKIに自慢げに語る「どうしよう俺天才見つけちゃった」という決めゼリフをかます高樹は、充分にドラマの主人公になれそうです(^^ゞ けれども、タレント管理や情報調査能力の高い高樹の能力を考えれば、もしかしたら理子のこともリサーチしていて、偶然を装ったように声をかけたのかもしれません。 その後理子のデビューに障害になると考えた高樹は、二人のキス写真が写真誌に盗撮さられたと証拠写真を見せつけて、AKIに記事をもみ消すから理子と別れろと強要します。あのシーンだって、実は仕掛けたのは高樹だったかもしれないのです。AKIと理子の行動を人を使ってずっと監視するなんてことも、高樹だったらやりかねないキレ者なんですね。 というわけで、AKIは断腸の思いで、理子のことを諦めて、すべてを捨ててニューヨークに旅立とうとします。それは決して逃げという意味でなく、理子によって再び芽生えた音楽への情熱をたぎらせて、ニューヨークで一からミュージッシャンとして出直す覚悟だったのです。 そんな事情を一切聞かされていない理子は悲しみに暮れます。けれどもデビューコンサートはどんどん迫ってきます。そんな時プリクラのメンバーから、たまたま渡された1枚のCD。それはAKIが渾身の想いでかき上げたものの採用されなかった理子のためのデビュー曲でした。そして、そこにはAKIの正直な気持ちが綴られていたのです。 AKIの曲を理子が歌い上げるシーンは、『タイヨウのうた』のラストシーンに似て、ジーンと心に迫りましたね。 出演者全員が2年前から猛練習して、ライブシーンを吹き替えなしで演奏しているところにもご注目を。本作にかける主演者たちの意気込みが伝わってくることでしょう。《エンドロールのそのあとに!!!》 映画でエンドロールが流れはじめると、席を立ってしまう方も多いのでは? しかし、公式ムックでも主演の佐藤健さん、音楽監督を務めた亀田誠治さんのお二人が「エンドロールが終わるまで席は立たないで欲しい」と言っています。美味しいものは一番最後に。是非、絶対に途中で席を立たず、最後の最後まで楽しみきってください。 その最後のシーンではふたりがどうなったのかネタバレされます。そして理子がなぜ嘘をつきまくりのAKIを「正直な人」といい、その嘘を愛しすぎてるのか?AKIの「理子に完敗だ!」と語るラストメッセージを聞けばなるほどと思われることでしょう。 また、エンドロールにも注目。YUIが雨音薫として映画の曲がクレジットされたように、本作も劇中歌は佐藤健でなく、小笠原秋としてクレジットされていました。 ", + "キャストファンなら絶対に見る価値あり。\n 劇場は女子高生くらいの女の子が圧倒的に多かったが、私(20代半ばOL)が見ても十分に楽しめる作品だった。特に、キャストが魅力的であり、主演の佐藤健・ヒロインの大原櫻子はかっこよく、かわいく佐藤健の鼻歌や大原櫻子の歌唱力は見どころ。ぜひエンドロールの後まで席に座って見ていてほしい。 ", + "まじ感動\n カノ嘘ともと見てきたー(*゚▽゚*)やばいねーw佐藤健と、三浦翔平カッコ良すぎた( ̄▽ ̄)りこ役の人歌うますぎるし♡あー、まじ感動 ", + "素敵でした♡\n 原作も読んでいたので2時間で足りるのかな?と思っていたのですがキレイにまとめられていてよかったです(^∀^)♡櫻子ちゃんの歌声が素敵で劇場内で鳥肌たちました!あきとりこは凄くお似合いで見ていてキュンキュンしました♡見て損は無い映画です! ", + "原作を見ていないですが\n 原作を見ていないので比較はできないですが、ひとつの映画作品として大満足でした。主演の演技力に完敗。すごく泣けました。オーディションから選んだ新人を起用したからこその新鮮さが半端なく絶妙にマッチングしていました。 ", + "意外によかった。\n たいして期待もせずに見ましたが、不覚にも(?)3回ほど泣きそうになりました。半分はイケメン見たさで行ったのですが、主演の佐藤健君の演技が上手です。ところどころの受け答えの仕方、表情などから、今の若者の感性がよく表れていました。脚本もよかったのかも。大原さんも初々しくて好感が持てました。これからがすごく楽しみです!気になったのは、相武紗季さんが最近トゲのある役どころが増えたことかな?とってもきれいでしたが…。でも全体を通して楽しめました。 ", + "素敵な最高なラブストーリー\n 佐藤健の大ファンで、まず彼ありきで観に行った作品でした。やられました。とても素敵な作品でした。つくりがとても 丁寧で、秋(佐藤健)と理子(大原櫻子)中心でストーリーが進みます。他にも多くの登場人物が出てきますが、主人公2人を邪魔することなく描かれていたので 2人の中に入り込んで観ることができました。時には秋と共に感じ、時には理子になって感じ 2人の中に入り込み鑑賞できました。すごく すごく 2人の気持ちがびんびん 伝わってきて 切なくて 私も恋をした気分になりました。健君 観るたびに 素晴らしい演技を観せてくれて最高にハッピーです。理子の歌声も素晴らしく、演技もこれでデビューとは思えないほど堂々としていました。歌も素敵で とにかく 最後まで息をとめて ぐぐぐっと 観ました(笑)これから観る人へエンドロールが流れても最後まで席を立たないでご覧ください。 ", + "かんどう\(^o^)/\n もうめちゃくちゃよかった〜♥️ずっと待ってて公開初日にいってきました♬あと何回見に行こーかと検討中です!!笑歌が本当にいいです。佐藤健もクリプレのメンバーもさくちゃんもMUSH&Co.もみんないいです( ๑◕ˇڡˇ◕ ๑)ほんとにほんとによかったです!! ", + "理子の歌声に引き込まれる\n 寒い冬に本当にぴったりなほっこりとした心が温まる作品でした。クリスマスシーズン、大切な誰かと観るにはうってつけです。原作は全く読んだことはありませんがとても楽しめました。一人の天才音楽家がある日偶然出会った少女と触れ合うことによって過去に傷ついた心を癒し、もう一度音楽に向かい合い、自分と向かい合っていき、昔の自分を取り戻していくといったストーリーでしょうか。この映画は本編からエンドロール、そしてエンドロール後まで楽しめる作品ですので席は絶対に立ち上がらない方がいい。理子の歌、理子の未来を守ろうと理子と別れるという苦渋の決断をせざるをえなかった秋が別れを告げるシーン。あの場面は本当に切なかった。エンドロールに流れる秋が理子のために作った最高傑作「ちっぽけな愛」。エンドロールで流れるこの曲の詞を聞くだけで理子への想いの強さと、これからの理子の未来を守りたいという想いが伝わってきた。大原櫻子の歌声は圧倒的な透明感で耳にすっと入ってきてとても気持ち良いと同様に、何か心が和んでしまう。彼女の歌声に引き込まれてしまった。映画の内容と共に、この映画は音楽のクオリティも非常に高いのでその点も非常に楽しめた。 ", + "少女漫画原作の映画の概念を覆す出来!\n いやーよかった!!今まで観た少女漫画原作の実写映画の中で一番良かった。余計なギャグ等がないので演出にいちいちきゅんきゅんできた!特に演出面で秀逸だと思ったのが【小笠原さん】が【クリプレのアキ】として理子の前に現れるとこ!ベタだけど高まる。キャスティングも違和感がなく、よく集めたなという印象。なんてったって理子がかわいい!アキがアキ!クリプレがかっこいい!ラブシーンも大いに満足。強いて言うならマリとアキの描写が中途半端かな。でもマリとの恋愛を写しすぎても冷めるから2時間の尺だったら妥当か。総合的に見ても近年稀に見る良作。観る価値あり。迷ってる人は絶対に観るべき。 ", + "キャスティング最高\n 原作ファンで見に行きました。健さんの秋のキャスティングはどうなのかなーと思いながら見に行きましたが、なんの問題もなく、役柄に演技力で打ち解けていて本当に素晴らしかったです!ヒロインの櫻子ちゃんの、歌声は天声です。エンディングに歌われる歌に胸を打たれました。亀田誠治さんの作詞作曲があってこそのものだと思い、とても感動しました。 ", + "イイネ!\n 少女漫画っぽい要素を残しながらの純愛映画感動 悲しみ共感したら泣けます音楽のクオリティも高いので楽器弾きは必見 ", + "二次元がまんま三次元に!\n 「潔く柔く」に続き、漫画原作の映画化の映画鑑賞。ストーリーが明快なので入っていきやすい映画ですね。ところどころに挟まれた過去場面もすんなり入れました。特にバンドメンバーや主人公の秋は、漫画から飛び出てきたように格好よくて冒頭の登場シーンから痺れました。前半は漫画のコマ割りをきちんと意識して人物の角度まで計算されて撮られたんじゃないかと思うほど読み返すと\"まんま\" です。完結していない漫画ですから、後半は映画オリジナルストーリーになってますが、それなりにうまくまとめられ続編をも意識したエンディングになっています。原作者の青木琴美先生も頷いたという佐藤健くんの演技は、瞳の動かし方ひとつだけで彼の心情を表し素晴らしいです。特に瞬と秋との絡みが好きでした。もう一度観にいっちゃうかも。 ", + "カノウソ観てきました。\n 初日舞台挨拶で。佐藤健くんの演技にはいつも感動させられます。主人公のアキくんが綴る切ないメロディのような繊細さを上手く表現してくれました。そして挿入歌はどれもいい曲が揃ってます。私は特に冒頭のライブに使われた曲でシビれた!非の打ち所がない、いい感じに仕上がった映画でした。原作は読んでませんが今のところ心也がお気に入りキャラです。 ", + "耳から離れない\n とにかく歌が素晴らしい。櫻子ちゃんもすごいけど、翔平君の歌も映画見終わってからずっと頭から離れなくて家につくまで、気付けば鼻歌を歌っているという感じでした。健君の歌もずっと鼻歌風だったけど地味に良かった!アルバムを予約してしまいました。劇中で気付かなかった歌も早く聞きたいです。さすが亀田さん。今までに無かった感じの映画で、「この場面がな〜…」っていう批判する部分が見当たらない。ペプシのレモン味のシーンはちょっとベタ…?とも思ったけど、原作にもあるし可愛かったのでセーフ! ", + "オリジナルストーリーエンド\n 連載が続いてる作品が映画化する場合、一番注目するのは、終わり方だと思うんです。この映画は、原作を忠実に守りつつも、オリジナル感があって、繊細かつスピーディーに物語が進んでいきます。原作好きの方もまだ読まれていない方も楽しめる作品です。 ", + "素晴らしい!!\n すごくきゅんときました!一つ一つの曲に感動させられ、動作にもドキドキさせられるので全体的に素晴らしい映画になっていました。 ", + "エンドロールまで、気を抜くな!\n 少女マンガらしい、胸がキュンキュンするような甘い甘いストーリー素晴らしかったのは、新人の大原櫻子の歌声。のびのある声で、楽しそうに歌っていた。「歌いたい」のが心に伝わる。もちろん、佐藤健も三浦翔平もかっこいいよ!エンドロールの後に続いている物語が…。最後まで気を抜かないで! ", + "音楽、キャスティングともにベスト!\n マンガが原作と言うこともあり、それほど期待せず見たのだが予想以上に良くて驚いた。至る所に少女漫画っぽいセリフが出てくるのだが、これがなかなかいい。5000人の中から選ばれた新人・大原櫻子の演技力も素晴らしく、女子高生が見たらきゅんきゅんするんだろうなぁと思うシーンがてんこもりだ。また彼女の歌が素晴らしい。よくこんな子を見つけてきたなと思う。もっとも、歌がうまくても、その楽曲自体のクオリティが低くてはどうにもならないが、今回本編の中に出てくる曲がまたどれも完成度が高い。今作の音楽プロデューサー亀田誠治氏、渾身の作品ではないだろうか。作品の中に出てくるバンドが実際にその曲でデビューすると言うやり方はうまい!と思うが批判的な見方をする者もいるだろう。実際に発売されてからの動きが気になるところではある。(でも曲の発売は、映画公開より前なんだよね...)ぜひぜひ若いカップルのデートムービーにおススメの映画です。50近いおっさんでも充分に楽しめましたよ。 ", + "彼女の歌声は一聴の価値あり\n 試写会へ行ってきました。見所はいくつもありますが、とにかく彼女の歌は圧巻です。弱冠17歳にしてあの歌声。是非映画館で聞いて欲しい。セリフ、というか話のシナリオも個人的にはかなり好きです。登場人物の葛藤がセリフだけじゃなく、端々から溢れ出る感じ。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/643.json b/eigacom_review/2013/643.json new file mode 100644 index 000000000..e22d687ac --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/643.json @@ -0,0 +1,19 @@ +{ + "id": 643, + "reviews": { + "eigacom": [ + "#楽隊のうさぎ 一年の身体成長をフィルムに焼き付ける試みは動きが少...\n #楽隊のうさぎ一年の身体成長をフィルムに焼き付ける試みは動きが少なくサイズの対象物たる楽器が在る吹奏楽部を舞台にしたゆえ成功。テーマ曲がテクニカルで現代音楽風でなく、もう少しエモーショナルで情緒的なら尚良かったろうことが残念。@gakutai #eiga #映画 #鈴木卓爾@callofzon ", + "暇潰しにもならない\n 昔やってた中学生日記みたい見せ場がないせめて聞き慣れた音楽が使われていたら・・・ ", + "何が言いたいのかサッパリわからない\n 最後まで見ても結局何が言いたい映画なのかがサッパリわからない映画だった。『スイングガールズ』のように登場人物達の演奏が上達していくサクセスストーリーでもないし(実際に彼女たちは撮影過程で上手くなっていったのだし),『桜の園』のように思春期の女性たちの淡い心の移ろいを描いた学園モノでもないし,ましてや(まさかそれを狙ったのでもないだろうが)イラン映画のように子供たちの素人っぽい演技で見るものの共感を得ようと思ったのでもないだろうに,要するに,最後までスタッフもキャストも「何を訴えたい」のかがまったく見えてこない映画だと思う。その意味では,たとえプロが製作した映画だとしてもお金を取れるレベルの映画にはなっていない(東京国際映画祭に堂々と出品したというのも厚顔無恥としか言いようがないが)。無料で自主上映して「見てください」と皆さんにお願いするレベルの映画だと思う。イラン映画の素人っぽさは「ちゃんと演技」を(監督がさせて)いるから見るものの共感を得られるのであって「ただの素人」をただそこに立たせて(セリフを)棒読みさせているいるだけのこの監督さん,個人的には何の関係もない方だが(失礼ながら)まったくの「無能」としか私には思えないのだが。 ", + "「日常をたんたんと描いて」いない\n 1年間という時間をかけて、出演する高校生たちを撮り続けて、彼らのリアルな成長とともに、吹奏楽部の高校生活を描いた作品。こういう作品を見ると、製作者も、これを評価する人間も、「日常をたんたんと描く」「高校生のリアルな視点」などという言葉を勘違いしていると思う。ドキュメンタリーでさえ、まともな作品は、もっとしっかりと構成を作って編集する。フィクションならなおさらだ。本当に「リアル」「日常」を描いても、そんなものはエンターテインメントたる映画作品にはならない。要するに、映画になってない。 ", + "音の粒を揃えることに集中すると・・\n 映画「楽隊のうさぎ」(鈴木卓爾監督)から。う~ん、静岡県浜松市が全面協力したと耳にして、どんな出来栄えになったのか、と楽しみに鑑賞したが、最後まで煮え切らない主人公に、不完全燃焼で終えた。映画として作品評価は、なかなか難しいので、作品中にメモした、音楽に関する台詞を残したい。「音の粒を揃えることに集中すると、余計なものは見えなくなるから」「もっと集中して。音を並べるだけでは音楽にならない、指揮をしっかりみて、音楽の太い流れを感じて」「へたくそな演奏がダメな音楽で、うまい演奏がいい音楽だとは、僕には思えないんだ」「ティンバニー、一人で勝手に決めつけない。人の話を聴く、そして話し始める、アンサンブルの中で」「同じ楽器を使っていても、人の声と同じで、音色はそれぞれ違います。お互いの音をもっと聴かないと」「相手を理解しようとしないと、いいバランスは作れません」「音の粒」って表現、なんだかグッときたけど、やっぱり、自主上映会レベルの作品かな、申し訳ないけど。 ", + "う〜ん。素人ぽい演技と素人演技てのは全然違うと思うんよなぁ(=´∀`)人(´∀`=)\n 俺的に、ひさぶりに見た映画(DVD)。で?映画と動画と映像の違い、を再意識?したかなぁヽ(´o`;リアル感。は有った・・だが、現実味。が有ったかな?中学生らしさ。は有った・・だが、若いプロの役者さんの演技てのが有ったかな?原作者さんが納得してる、てのに驚いたよo(`ω´ )o☆評価は・・DVD100円基準で(*^^)vDVD買う度 ◎モ1回見たい度 ◆おすすめ度 **デートで見る度 ◇やまも華も無く、悪しき意味で邦画ぽく・・たんたんとヽ(´o`;ただただたんたんと、物語が進む。う〜む・・( ̄(工) ̄)( ̄(工) ̄)( ̄(工) ̄) ", + "恥ずかしさをテーマにした映画です\n ししゅんきには皆少しずつ恥ずかしさをコントロールしようとします。大人になっても恥ずかしい事はしたくないですよね(?)役者は特にはずかしがっていたら仕事にならないです、でも奥田克久は恥ずかしがりやです。日本人は大抵恥ずかしがりやです。舞台に立って演奏や演劇、歌、躍りをやるのには恥ずかしさをコントロールする必要があります。そこで恥ずかしさをコントロールする為に何かが必要です。奥田克久の場合にはうさぎ  ̄(=∵=) ̄ でした。フィクションでもそうだけど現実でもそうです。出演した中学生達数十人にはうさぎ  ̄(=∵=) ̄ は居たのかな?YOUTUBEの動画で出演者の説明を聞くのも面白いです、部長役の鈴木さんの話では実際に吹奏楽部の部長だったのはパートリーダーの役を演じた中学生(野沢さん)、現在は高校生のはず。よく調べてみたら野沢さんの弟も出演者の一人だ。誰か分からないけど。映画だけを観ると、いまいちと感じるけど、少しズームアウトして、映画に出てない事実を考えると面白く感じるよ。もちろん、僕は監督の話をいろいろ東京国際映画祭で聞いたからだけど。監督が言った事は:子供たちが主役です、すなわち子供たちに任せっきりの映画です。だから子供一人一人の世界観が映画に現れていると言うことです。子供たちのなかには  ̄ 恥ずかしいから見ないでぇ ̄(=∵=) ̄、と心の中で思ってるのも居ると思うけど、一応みんな満足してると思う。個人的な意見だけど加藤友里亜さんにセリフの有る役をやらせたらもっと良い作品が出来ていたと思う。(あの人喋らしたら上手いから) ", + "泣ける!!\n ある意味泣けました!この作品を一般向けにお金を取って公開できる勇気に泣けました!正直、自主上映映画レベルではないでしょうか・・多数のオーデションから子供たちを選んだとなってますが、そのレベルに達している子供が一人でもいるとは思えません・・ ", + "リアルな成長がフィルムに刻まれている\n 地方のミニシアターが主導で製作された、素人の子たち中心に撮られた吹奏楽映画。消極的な主人公が中学で吹奏楽部に入部したことをきっかけに、演奏と部活を通し、仲間と時間を共有し、成長していくさまが描かれます。素人の子たちがほとんどなんで場面によってはセリフが棒読み気味ですが、その分淡々と彼らの場面を切り取っていき、つなぎあわせ、彼らがひとつの「音楽」になってい姿は、逆に演技を意識しすぎては撮れない「自然の成長」だと思います。ストーリーを語りすぎず、彼らの変化の流れを切り取っていく手法は、昨今の一から十まで登場人物が説明してくれるサービス過剰な映画に慣れてしまうと違和感を感じるかもしれませんが、説明過剰な映画よりこういう観客に「読み取らせる」映画のほうが私は好みのようです。「うさぎ」も登場シーンは観客が絶句した空気が流れましたが、映画を見終えばあの演出がベストだったと思えます。一年を通しての撮影期間は、主人公を身体的にだけではなく内面も成長させ、映画冒頭と最後の表情にそれが現れてると思います。彼の中の「うさぎ」に見守られ成長した主人公が、また別の誰かを見守る。それは素敵なことだと思います。 ", + "なぜこの脚本で…\n 関係各所の尽力に星+1。…だけどやっぱりこうなっちゃったかぁ〜涙そんな思いが拭えない一本でした。ただのご当地映画にしなかった努力は◯ヘタッピな子供たちの演技にも、文句は言わない。でも、下手したらトンデモすれすれ!ウサギ人間のカットインはなんですか?部員の群像劇にもならず、主人公の努力も成長話にも見えず。何より無駄に目ヂカラ有るのに主役の男子が最後まで死んだ魚の目。主体性も無く、ただ流されてるのに「やってやってる感」だけは半端無く。主役選びから方向間違いだよ…地元産、鈴木砂羽の母親が。「頑張らなくて良いのよ?嫌なら辞めちゃえばいいんだから!」なんてほざいた時点で、気分は萎え萎え。大作ではないし、予算も少ない中での事だと思いますが。脚本だけはしっかりしようよ!涙悪作とまでは言いませんが…テーマを伝える作品ではありませんでした。残念。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/644.json b/eigacom_review/2013/644.json new file mode 100644 index 000000000..204fa5a86 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/644.json @@ -0,0 +1,10 @@ +{ + "id": 644, + "reviews": { + "eigacom": [ + "書籍 馬喰とセットでお願いしますって感じ… ^^;\n 監督は震災まで競馬もしたことがなく、馬に触れるのが初めてで、以前私もそうだったから、馬の美しさに魅せられたのも良くわかる。臆病な動物とされる馬が後半カメラにずっと接近していたり監督に本当に慣れていたんですね…。正直な感想を言うと馬の美しさを追いつづける本作のみを観るより同時期に出版された監督の書籍 馬喰 (凄!)とセットで観てこの映画の意味が真に通じるというか際立つ…ありゃセット販売かいな。w " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/645.json b/eigacom_review/2013/645.json new file mode 100644 index 000000000..2bceb1609 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/645.json @@ -0,0 +1,10 @@ +{ + "id": 645, + "reviews": { + "eigacom": [ + "理解というより共感かもしれない・・・\n 田中氏の肌の質感が美しい。老人たちが蠢く泥も清流と同じようにきよく見える。背景の緑や空や雨が美しいからでしょうか。こういう舞踏劇というか表現劇は好きですが、やはり日本人の肉体で日本人の監督で日本の風景の中での映像はダイレクトに心に響きます。初日舞台挨拶ありの回でしたので、伊藤監督にお会いできたのがうれしかったです。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/646.json b/eigacom_review/2013/646.json new file mode 100644 index 000000000..1130b670a --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/646.json @@ -0,0 +1,13 @@ +{ + "id": 646, + "reviews": { + "eigacom": [ + "タコバタフライ\n 嵐の夜に恐竜一家のタマゴが吹き飛ばされる。ゾロリたちと恐竜博士ディナの大冒険。映画ぽくてとても良い!勉強になるネタもある。悲しきゴリラファミリーの話しもあり。とにかくずっとタマゴを割らないように家族の元に送り届けるという話が続く。タマゴが落下、割れないようにとイシシノシシがプロフェッショナルな技を使う。特大オナラと中くらいのオナラと小さいオナラを使い分けて、竜巻状のエアクッションを作り出しタマゴをゆっくりと着地させる超絶オナラテクニック。ディナがお嬢で、恐竜と暮らすから帰らないという手紙を両親に届けておしまい。イシシ&ノシシお礼にご馳走食えるかもだなぁもやし炒めとか大盛りラーメンとかゾロリお前らのゴチソウって...結局はゴチソウにありつけず、謝礼の宝石の原石は価値がわからないで捨ててしまう。完成度高い。ゾロリ劇場版の中では上位にくる作品。 ", + "恐竜ものとしては物足りない!!\n ゾロリの中では普通の内容だと思います。恐竜の造形と共闘感は恐竜ものとしては全く物足りないです。卵を運ぶだけなのに長いです。ヒロインはシリーズでも上位の可愛さだと思います。 ", + "かいけつゾロリ、最高ー‼\n 初の映画ゾロリ鑑賞です。ゾロリは大好きなんですが、今まで映画を見に行ける機会がなかったもので…それではまず、率直な感想を。スゴい面白かったです(≧▽≦)1年に1回でもいいので、毎年ゾロリの活躍を見たいですね。本当はTVアニメ放送として復活してほしいですが。とにかく、ゾロリめちゃめちゃカッコよかった~!子供を助けたいという気持ちだけで、あんな風に行動できる勇気があるなんて凄すぎます‼最後の怒涛の展開は、衝撃だらけでした。まさかあの忍者ゴリラが…今回の話で、いい人にみえてきました。ゾロリもそうですが、この作品のいいところは悪い人でも根っから悪いわけではないという描写があることですよね。私はあまり泣くことはないのですが、子供を助けたあたりでホロリときてしまいました。本当に素晴らしかったです!こんな素敵な映画を作ってくださったみなさん、ありがとうございます。DVDになるまで、楽しみに待っています。 ", + "こどもには楽しい\n 児童向けの小説のアニメ映画版こどもと一緒に鑑賞するにはちょうど良い作品ですね親子の絆みたいなものも描かれているので良いと思います " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/647.json b/eigacom_review/2013/647.json new file mode 100644 index 000000000..7ca064481 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/647.json @@ -0,0 +1,31 @@ +{ + "id": 647, + "reviews": { + "eigacom": [ + "楽しい恐竜たち\n 登場する恐竜達が和気あいあいとしてて音楽も楽しげで楽しい絵本を読んでるような印象の物語でした。ジュラシックパークとは、また一味違ってて童心を思い出すことができました。 ", + "大人が見るには……\n 子供向け、なんでしょうね。とにかく、ジョークがいちいちさぶい。これに関しては異論の余地がないと思う。ライターのユーモアセンスに関しては0.5点だ。まあ、ひどい。しかしよくできた恐竜の動きを見ているのは楽しい。はい、あとは何にもないです。 ", + "恐竜好きは見るべきです!\n 思ったよりも恐竜がリアルで本当にこういう世界があったのかと思うとすごく不思議に思いました。ストーリーは子供向けということはなんとなく知っていたのでそこは割り切って見ることができましたw時間もほどよく短くてまぁ飽きる前に終わったかなって感じですね(^^;あと字幕で見たのですが恐竜の口があまり動かないので誰が喋ってるのか分からない時が多々ありました。 ", + "こういうの見たかったんじゃないんだよ…\n ネイチャードキュメンタリーに定評のある英BBCが最新の学説に基づいて描いた恐竜ワールド。CGと実写の恐竜世界はウォルト・ディズニーの2000年の「ダイナソー」と同じ。恐竜好きなのに、何故か萎えてしまった。びっくりするくらい子供向けの内容。予告編ではもっと真面目そうに感じたんだけど…??多くの方が指摘している通り、恐竜の喋りは要らない!ナレーションがウザい!「ダイナソー」でも恐竜は喋るが、こっちはペラペラペラペラペラペラ、ナレーションもペラペラペラペラペラペラ、映画の価値を決定的なまでに下げている。主人公恐竜パッチと雌のジュニパーのロマンス、兄との確執、群れでの大移動…話も典型的でこれと言って盛り上がり所ナシ。「アバター」の3D製作チームによる映像は素晴らしいだけに…。喋りもナレーションも省いて、「ツリー・オブ・ライフ」のような恐竜世界にした方が良かったかも。寧ろ、そっちで見たかった。 ", + "つまらん\n チビに付き合って見ましたが久々に早く終わらんかな?って思ったつまらない映画であった。何を訴えたいのかさっぱりわからん。 ", + "うーん\n 吹き替え(2D)で見ましたが、主人公の恐竜と案内役?の鳥の声が微妙に似ていて、どちらがしゃべっているのか分からなくなる場面も・・・。映像はすばらしいと思うけど、内容は・・・お子様向けなのかな? ", + "「なんでしゃべれるの?」\n 5歳児が不思議がっていた(苦笑)。ディスカバリーチャンネルのドキュメンタリー風恐竜番組を視聴していたので、恐竜が会話するお話は想定していなかった模様。ストーリーや恐竜の擬人化(会話できることなど)は子供でも好みがあろうが、初めての3Dは喜んでいた。 ", + "吹き替えがうざい。\n CGで作成した恐竜のディティールは、最高に素晴らしいです。個人的に、ここまで、擬人化する必要性があるのか?疑問に思いましたが、ストーリーを組み立てる上では仕方ないのでしょうか?特に、木梨の吹き替えはNG. いっそ、吹き替えなしで、渡辺徹あたりにナレーションさせたほうが、ずっと良かったと思います。恐竜好きであれば、見ても損はしないと思います。5歳の子供には大変ウケが良かったでした。 ", + "酷評の割りに\n 今年一本目。コメントは辛口の人が多く、期待していなかったのですが、すんなり観れました。3Dで観れました。でも恐竜で無くても、よかったような気がします。 ", + "3Dで観たかった\n タイトルからも、もっとドキュメンタリータッチで恐竜時代を疑似体験出来るのかと思っていましたが、少し子供じみたストーリー展開の内容でした。映像的には恐竜映画として及第点かと。3Dの演出が多々あったので、3Dで鑑賞すれば良かったです。 ", + "エンタメ映画\n 子供と一緒に見に行きました。恐竜のリアルさには脱帽でしたが、主役や登場する恐竜達がティラノサウルスなどのメジャーどころが出て来なかったので、少し物足りない感が有りました。相対的には満足の作品でした。 ", + "寒い。\n 恐竜の世界観を3Dで感じたくて鑑賞。しかしこれといった迫力もなく、でてくる恐竜の種類も少ない。しかも主人公となる恐竜そのものに魅力を感じられず、人を惹きつける部分が感じられないのだ。ストーリーは「ベイブ」などのように、弱虫で気弱な主人公がやがて、強くなっていく単純なもの。でも「頑張れ!」という気にならないのはやはり、パキリノサウルスという見た目にも愛らしくない風貌に原因があるのかも。またストーリーテラーとなるパッチの相棒アレックスが、とにかくうっとうしい。アレックスの視点から眺める映像は3Dを味わうには十分。雄大で伸びやかな飛行は気持ちがよい。それだけにアレックスが話し出したときの、耳障りさといったらない。ちょっとしたツッコミもボケも、好きな人には好きなアメリカンジョーク的。逆に嫌いな人には鼻につく。まるでチャラいために、せっかく見所のシーンに水をかけてしまうこと数回。音楽と多少の3Dがよかっただけ。 ", + "子ども向けにしては\n 草食恐竜を主人公にして、やや迫力にかけるし、大人向けにしては、ストーリーが安易すぎるか?恐竜が喋って面白くなかった…と一緒に観た子供の弁。CGの出来は別として映像はきれいだったので、及第点の星7つかな? ", + "もっとドキュメンタリー風に\n 映像はとにかくすごい!CGにまったく違和感を感じない。違和感を感じたのは恐竜の吹替え。特にパッチの声を担当した木梨則武さん。恐竜が話す事の設定自体が疑問なのに、さらに聞いていて落ち着きのない木梨さんの声は画面に没頭できない。映像はリアリティあふれる一方で音声はディズニーアニメ。いっそうのことナレーションのみのドキュメンタリー風にまとめた方がよかったのでは?もうひとつは子供的に出演する恐竜が少ない。 ", + "CGはいい。しかし全体的に・・・。\n 全てが子供向け大人は楽しめない。途中寝てしまいました。要は徹底的に楽しませようとする作り手の配慮の不足。画は変にデフォルメ(擬人化)されていなくていい。しかし、リアル過ぎて気持ち悪く感情移入しづらい。声もあっていなかった。憲さん、少年期の声無理有り過ぎ。恐竜好きなお子さん向けというより観る人限定作品。 ", + "吹き替え残念だった\n BBCの映像は素晴らしいんですが、吹き替えが邪魔というか、残念。幼年期から青年期なのに声がおっさんって。。木梨憲武という人選がまったく謎。若い俳優か、いっそ声優さんにしたらいいよ。。 ", + "教育的映画でした\n 恐竜が好きな子供に向いていると思いました。ストーリーも易しい展開で理解しやすかったですね。ただ、大人には物足りないところは多々ありました。子供に安心して見せられる教育的映画でした。(笑) ", + "物足りない\n 化石の標本を見ても未だにこんな生物が地球に存在していたことが信じられない恐竜たち。誰も見たことがなく、しかも忽然と姿を消してしまったところに、想像を掻き立てられる魅力がある。そんな骨格した見たことがない恐竜に肉がつき肌がつき、表情をもって大地を闊歩する姿を見せてくれるのが映画だ。恐竜映画といえば「ジュラシック・パーク」だが、かれらが実際に生存していた7000万年前を学術的裏付けに沿って描いた作品はこれが初めてだと思う。小さな恐竜が逞しく成長していく物語になっていて、主人公?はパキリノサウルス(厚い鼻のトカゲ)という草食種。同じ周飾頭類ならトリケラトプスの方がメジャーで人気もあるが、「ジュラシック・パーク」で取り上げていない種を動かして見せたところに、スタッフらの意地を感じる。悪役も同年代を生きた超人気のティラノサウルスではなくゴルゴサウルス(獰猛なトカゲ)だ。ただ、一般的に知られていないようなトリビア的な情報が殆ど無く、ただ動いている恐竜を観ているだけで少し飽きてくる。また、吹き替えの声があまりにも子供を対象にした演出で、少々うるさいうえに鼻につく。ディズニーランドで長めのアトラクションを楽しんだと思えばいいのだが・・・。これが今年最後を締めくくる映画になったと思うと少し物足りない。 ", + "王道的な恐竜物語\n 3D日本語吹替で観ました。良い感じで立体感がありました。鳥的獣脚類や翼竜の登場が多いのも立体感に一役買っていましたが、雪が降る場面は白眉だったと思います。ストーリーは単純でパキリノサウルスの子供の成長と、群れの渡りをメインにした単純なものですが、普通に考えれば恐竜の社会に複雑なドラマがある方が不自然ですので、この単純さは正解だと思います。また、恐竜を題材にしたドラマといえば、すぐに大絶滅やそれに類するものを想像しがちですが、それはもう食傷気味というか新鮮味に欠けますので、無理にやる必要はないでしょう。とはいえ、恐竜の群れの移動の話はダイナソーや大恐竜時代でもやってたので、この映画自体にさほど新鮮味はありません。 ", + "恐竜好きの子供と観るならオススメです\n 家族で見に行きました。6歳長男、4歳次男は大の恐竜好き。劇中に出てくる割合マイナーな恐竜も、ほとんど知っていたようです。映画そのものは、今どききれいな映像はNHKでも見られますし、恐竜物に複雑なあらすじもないだろうとのことで、さほど期待していませんでした。しかし、割合楽しめました。話は単純なのですが、主人公のがんばりに親子愛や兄弟での確執のようなものや友情、恋愛までが短い時間の中に無理なく描かれており、子供たちも飽きずに最後まで観ていました。次男の「やればできるんだね~」の一言が良かったです。恐竜好きの子供と観に行くのなら、手軽でちょうど良いのではないでしょうか。 ", + "寝ました…少し。\n 感動できます!…って宣伝だけど、別に…でした。草食恐竜が草求めて大地を往復するだけの話でした。兄弟の成長も絡めてますがあんまり兄弟感を感じさせない語りぐち。共感少なくなっちゃいます。NHK特番で見せられるレベルで残念。木梨の吹き替えも今さんですね。これまた残念。噴火シーンが予告で流れていたからてっきり恐竜滅亡で終わらせるダイナミックな展開かと思ったらなんの盛り上がりもないゆる〜い終わりでした。これまたますます残念でした。 ", + "教育映画です。\n 始まって数分で思いました。これは失敗した。幼児向けの物語の主人公が恐竜?なだけで、中身無い。恐竜もまるでさいかかばだし、絵も取り立てて凄いわけでもないし、ダイナソーという言葉に騙されました。単純な教育映画でした。でも子供たちも皆飽きていた様でした。ストーリーも先が丸見えでした。さらに、木梨憲武と福ちゃんの声にキャラクターがあり過ぎて、ギャグにしか思えません。ドキュメンタリーにしたほうが、良かったね。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/648.json b/eigacom_review/2013/648.json new file mode 100644 index 000000000..7fed0cf75 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/648.json @@ -0,0 +1,30 @@ +{ + "id": 648, + "reviews": { + "eigacom": [ + "ジャームッシュの大傑作!\n 文学、映画、音楽等の芸術をめぐる歴史を、資本主義(経済利己主義?)に塗れた「ゾンビ」と、過去の芸術を見守る「吸血鬼」(=天使)との闘い(?)として、時にメランコリック、時にユーモラスに描いたジャームッシュの大傑作!ジャームッシュ映画を観た後は、世界が輝いて見える。 ", + "面白いかどうかというより お宝感満載で コレクションにしたい 役者...\n 面白いかどうかというより お宝感満載で コレクションにしたい 役者とか映像だけで見ごたえがあったしストーリーはどうでも良い感じ ", + "だいすき!\n 画面の全てが愛おしくなる。モロッコも音楽も、好みです。 ", + "よかった\n  ジャームッシュの映画は良く眠くれるので、寝る前に少しずつ見ていたら30分あたりから面白くなって、特に妹が現れからはますます面白くなって最後まで見た。さっさと追い出せよとイライラしつつも目が離せなかった。こんなことならコンディションを整えて頭からじっくり見ればよかったと後悔した。 吸血鬼が創作意欲を持っていて才能にこだわっているところがとても面白かった。時代劇で過去の交流なども描いて欲しい。尽きない寿命があって、感性は枯れないものなのだろうか。 現代では吸血殺人なんか御法度であることが何度も繰り返されていたのも面白かった。「あなたに贈り物をしたいわ、お金を全部よこしなさいよ」と言うのが変で面白いのだが、素直にお金を渡してしかも彼が本当に喜ぶ贈り物をするので安心した。 音楽もよかった。顔から色つやを抜くメイクがそれっぽかった。 ", + "わからんね\n 吸血鬼が現代で生きにくくなてるのは知ったが意味がイマイチでした ", + "緩やかに穏やかに\n 淡々としつつ。起承転結はイマイチわかりにくかったけど、観ていて飽きがこなかった。長い人生の1ページ。 ", + "これは優雅な映画\n オープニングで、私はすでに満足してしまっていました。星空が映し出されたかと思ったら、それが回転し始め、そしてそれがレコードの回転に重ねあわされる。もうそれだけでジム・ジャームッシュ監督、全開というわけでした。音楽と、この編集のリズムもまた、ジム・ジャームッシュらしい!ヴァンパイア達が、何かを創り出す、何かを残すこと、それだけを見つめているというリアリティに胸を打たれましたね。 ", + "上品な吸血鬼ロマンス。\n ジム・ジャームッシュのセンスと嗜好が散りばめられた良作。賛否両論はもちろんだろうけど知的好奇心が旺盛な人はこんな二人の恋愛のカタチに憧れるはず。私はとても大好きな作品の一つになりました。 ", + "衝撃!!\n 初ジム・ジャームッシュでした。が、この映画に惚れ込んでしまった。たぶん、何百年と生きているであろう吸血鬼ふたりの、非日常的な日常の物語。どのシーンがというわけではないんだけど、自分はこの作品をずっと忘れない気がする。トム・ヒドルストン、ティルダ・スゥィントンの存在感も素晴らしかった。 ", + "新次元のジム、ジャームッシュ…\n 凄い…見応えでした。ジム・ジャームッシュ監督といえば、雰囲気監督のイメージですが。その雰囲気と、物語の歯車が見事に噛み合った…置いてかれなくて済む(笑)作品。当然ながら、質が高いのは言うまでもありません。ティルダ・スウィントンの「異相」の美も再確認。「ゴースト・ドッグ」でもなく「フローズン・フラワー」でもない新しいジャームッシュ・スタイル。映画好きなら押さえるべし。 ", + "命の枠組から外れた者たちの終わらない夜宴\n 正真正銘の、ジャームッシュ作品ですね。笑いスレスレ、下手したらギャグに転びかねない展開を危ういままに、しかしきちんとシリアスに描く手腕はまさしく彼の特徴です。絵空事というか、世間一般で認知されている吸血鬼の設定を、殆どアレンジ挟まずに臆面もなく堂々と現代21世紀の舞台に落とし込むなんて、或る意味ではリスキーな世界観の提示というかね。でもそれこそが、紛れもなくジャームッシュの作品なんですよ。だから良いんです。さっきから彼の作品だって主張を連呼してますけども。しかし、ジャームッシュのヴァンパイアは、それでも余所とは一味も二味も違うんですね。哲学、思考のループに絡め取られながら生きているというか。命の枠組、輪廻から外れた彼らは人間=ゾンビを蔑み、回転するレコード盤に自身をなぞらえ、死んだままに永遠の命を彷徨う。その矛盾。永遠の人生、それは幸せなのか不幸なのか。そんな一辺倒な幸福論は最後まで登場しない。所詮アンダーグラウンドに生きる者は、飽くまでアンダーグラウンドなる生き方に囲われる。面白い物語体験でした。 ", + "かっこいいロキ\n 最初の人間、アダムとイヴってことなんでしょうか。最後、怪異の王としては高潔かつ気品ある死を選ぶ、の方がかっちょいいと思いました。かっこいいロキを観にいって本物の女吸血鬼と遭遇してしまったよ…、って感じ。 ", + "アメリカから遠く離れて\n 前回のスペインから、タンジール→パリ経由でデトロイトへ。かつての劇場今は駐車場と、ホーリーモータースのリムジンが集まる駐車場。比べるべきは、リミッツオブコントロールではなく、ましてやデッドマンであるはずもなく、パーマネントバケーションのアロイシスパーカーであるはずだ。 ", + "映像もさることながら…\n 聴かせる映画です。全編に漂うミスティックな雰囲気と、それにマッチするアラビアンなムードのBGM。最後は実在するレバノンのミュージシャンをそのまま出演させて、なんとも粋な演出。ありきたりなヴァンパイア映画とは一線を画した、玄人向けの作品です。 ", + "ジム・ジャームッシュの世界観\n 彼の作品は初めて観ましたが、テンポと雰囲気がとても気に入りました。ティルダとトムの演技もヴァンパイアなのにどこか人間ぽいところもあり、それぞれとても印象的でした。二人の愛し合い方もイイですね。とても気に入りました。 ", + "美的センスが流石!\n 吸血鬼のアダムとイブの物語。デトロイトとモロッコに、離れて住む二人の退廃的な部屋のセンスが最高にカッコよく、そこに流れる音楽もまたCOOL!ビジュアル、音楽共にジム・ジャームッシュならではの斜に構えた美的センスが流石です。 ", + "心地よいダークさとユーモアと耽美\n ジム・ジャームッシュのヴァンパイア物って、どう料理するんだろうって思ってたら、ダークだけどピリッとしたユーモアもあって、アナログの良さ、ノスタルジアなのかな?耽美といっていいのかな、、心地よい作品でした。とにかく二人の会話・関係がとても観ていて心地よい。。。雰囲気・空気感はナイト・オン・ザ・プラネットを思い出しました。それを妹がぁ~~>_< ", + "大人のヴァンパイア映画\n ヴァンパイアの主人公アダムとイヴを演じるトム・ヒドルストンとティルダ・スウィントン、それに老ヴァンパイアの文筆家マーロウのジョン・ハートを加えた3人の達者な演技に見とれる。血液を口に含んだあとの満たされた恍惚感と、同時に神経が研ぎ澄まされていく様子を表情の変化だけで表現する。巧い。若手の演技派筆頭といわれるミア・ワシコウスカも、さすがにかなわない。この作品のヴァンパイアはむやみに人間を襲ったりはしない。何世紀もに渡る寿命を持ちながら、自分の時間を大切にした暮らしを送る。いや、時間があるからこそ生き急ぐ必要がないのかもしれない。時の流れに身を任せられる生活は人間にとって、とくに現代人にとって理想の姿といえる。長い年月の中で、ときには歴史的な出来事に絡んできた彼らから見れば、人間の行動は他愛もなく浅はかで短絡的に違いない。彼らヴァンパイアは夜しか街に出ない。『歴史は夜つくられる』を地で行くような存在だ。派手なVFXはないが、現代社会が慢性的に抱える諸問題をすさんだ人間の体に流れる“汚れた血”に置き換えた風刺が垣間見える、大人のヴァンパイア映画だ。すべてのシーンが夜だけという珍しい映画でもある。 ", + "環境汚染で、なんとヴァンパイアも絶滅危惧種に。\n  原題は1964年に発表されたSF小説“Only Lovers Left Alive”と同じ。劇中でもイヴが愛読書として、旅先までも携帯していました。 この小説は大人が全員自殺してティーンエイジャーたちがやりたい放題する社会の出現を表現しています。そんな世紀末の到来を予見した原作になぞったか、本作のルックはジャームッシュ監督が説明するヴァンパイアのラブストーリーというよりも、強烈な皮肉を込めた社会風刺の作品といったほうが分かりやすいでしょう。何と言っても、文明の発達は、人間の体内に様々な科学物質を取り込み、もはやヴァンパイアが安心して、人間を襲えない状況となっていたのでした。もしも、衝動的に不特定多数の人間の血を摂取すると、永遠に近い生命を生きられる長寿のヴァンパイアでさえ、命を落とすことになってしまうことさえ描かれていました。だから現代のヴァンパイアは、身の安全のために不特定の人間を襲うことをやめて、信頼できる医師を通じて、安全な血液を入手していたのです。その原因は近代化による水質汚染。地球の環境問題が、ヴァンパイアの棲息も追い詰めているのだという本作の主張は、なかなか面白い着眼点だと思います。 ただ作品としては、セリフなしの比喩的なシーンが多いのと、主人公のアダムが伝説のインディーズミュージシャンという設定なので、ライブやレコードを聴いているシーンが長いところが気になりました。もっとテンポを上げてサクサクと語ってもらいたいところです。 余談ですが、アダムのモデルとなったミュージッシャンは、きっとローリング・ストーンズのキース・リチャーズではないかと思います。風貌が似ています。また、妻のイヴが暮らすモロッコのタンジールには、彼らの別荘があり、アルバム「コンチネンタル・ドリフト」は1989年にタンジールで録音されています。ちなみにジャック・スパロウ船長はキースをイメージして演じた、ジョニデは公言しています。キース自身も2007年、シリーズ3作目『パイレーツ・オブ・カリビアン/ワールド・エンド』でジャック・スパロウの父親、ティーグ役として出演。映画とつながりの深いミュージッシャンです。 但し、アダムの異常なほどのいろんな楽器を器用に弾きこなし、異常なほどの楽器フェチなキャラは、ローリング・ストーンズのブライアン・ジョーンズから引き継いだものではないでしょうか。 ところで、彼らの名前から察するに、旧約聖書の創世記のころから生きてきたのでしょう。その時々の文明の芸術や文化や思想を司る歴史的有名人を影で操って、影響を与え続けてきた彼らは、凄くプライドが高いのです。普通の人間をゾンビと見下していました。 アダムの自慢話の一つに、シューベルトの曲は、こうやって作ったのだよと、まるで本人の守護・指導霊になったかのような感じ。 また、イブの父親で「先生」と呼ばれるマーロウは、たくさんの戯曲を書いており、もしかしたらシェイクスピアのゴーストライターをやっていたのは、彼なのかもしれません。 単なる健康問題ではなく、そんなプライドの高さが、人間を襲うことを野蛮な行為として、葬り去ったのだと思います。台詞でも、どんなに飢えても「そんな15世紀の昔にやっていたことになんてやらないしてしない。」ということが何度も語られます。 ただ安全な血液の入手ができなくなったことで、生命の危機を感じた彼らはどんな選択を行うのか、すごく興味深いラストでした。 さて、物語は至って単純。夫のアダムは、どんな弦楽器でも弾くことができる天才的なミュージシャンとして、デトロイトで人知れず暮らしていました。会うのはプロモーターのイアンだけ。イアンはアダムの依頼でエレキギターの名機を買い集めていたのです。それ以外ファンの若者たちとも一切会うこともなく、住所も極秘に。 アダムは、1960年代以降の文明については否定的。iPhoneを使いこなしてテレビ電話してくるイヴに対し、アダムは、わざわざノートパソコンを、50年代の丸形テレビにつないで会話していました。パソコンは仕方ないのかな? モロッコとデトロイトとの遠距離恋愛に淋しさを感じたイブは、夫の元に駆けつけます。移動はヴァンパイアなので、いつも夜間。だから飛行機の発着時間にも気を使わなくてはいけないので大変です。 デトロイトに着いて、夫の邸宅に向かうイブが見るデトロイトの町並みは、自動車産業の衰退で、ゴーストタウンとなっていて、ヴァンパイアが隠棲するのにピッタリです。 相当長い間会っていなかったふたりは、久々の逢瀬を楽しみます。ヴァンパイアだって、エッチはやるようです(^^ゞ 昼は寝て、夜は起きてデートを楽しむ平穏な日々が続くふたり。特に血液を呑むときの至福の表情が印象的でした。 そんなところに押しかけてきたのが、イブの妹のエヴァ。大切な血液のストックをがぶ飲みして、イアンとはイチャイチャとやりたい放題。血液を取り上げられたエヴァは、ついついイアンを襲って殺してしまいます。死体の処理に困ったアダムとイブは、どんな選択を行うのかというものでした。エヴァの脳天気さが、ヴァンパイアらしくなくて面白いところです。 最後に、本作では「ぐるぐる回るもの」が、メタファーとして扱われています。 オープニングでまるでアダムとイブがが同じ場所にいるかのように、シンクロしてぐるぐる回っているかのように映し出された入り、しつこいくらいにアナログレコードがぐるぐる回っているところがアップされたり、テープレコーダーの大きなオープンリールがぐるぐる回っているところが映し出されたりします。 ふたりは時々、量子物理学の議論をかわしていました。この廻るという概念、そして離れた場所の存在がシンクロはして動くというメタファーが意味しているものとは、量子もつれでわかる新しい量子力学の世界を象徴しているものと思います。それは、「2つの量子は離れていてもつながっている」というアインシュタインを悩ました現象でした。とても難しい概念なので、「量子もつれ」とは何かと「不確定性原理」について、興味がある方はお調べ下さい。 きっとジャームッシュ監督は、彼らは「量子もつれ」を操作して、永遠の生命を手に入れているということがいいたいのだと思います。 ", + "なあ、いい天気だから外に出ようぜ\n ヴァンパイアって、引きこもりだよね、ってここまで分かりやすく描いた映画はあんまりないかもしれない。世の人間をゾンビと称し、自分たちの生活圏やライフスタイルを脅かす存在として嫌い、自分の好きな音楽に没頭し、遠く離れた彼女には会いたいといって、わざわざ彼女から出向いてもらったりして。「ああ、俺、この世を憂う、ロマンチストだぜえ」全編引きこもりのポリシーで貫かれて、とことんかっこいい男とは真逆で映画が進んでいく。ひたすら、引きこもり夫婦の気持ち悪い会話に付き合わされる。最初はアホくさ、思いながら、吐き気をもよおしながら見てたが、血液を調達するシーンや、にわかに時代感覚がおかしい音楽センスなど、ああ、これ、ワザとか、と気付くと、俄然笑けてくるようになる。「ひきこもっちゃダメなんかぁ」世の引きこもり、というかジャームッシュ自身にかもしれないが、強烈に皮肉たっぷりに、ひょっとしたらあるいは、自虐的なメッセージがここにはある。シャレオツな宣伝、お疲れ様です。「ONLY LOVERS LEFT ALIVE」というのは、ジャームッシュ自身が意図的かどうかわからないが、「LOVERS」とは世に言うカップルのことではなく、この映画で言う、血を吸う、DRINKER(S)に置き換えるとよくわかる。印象的なシーンとして、血を飲むシーンは、エクスタシーに達した恍惚な表情をすべてのヴァンパイアが見せる。また、人間が血を流したり、怪我をしたところを見るとゾクゾクするのは、普通に性の象徴。引きこもろうが、本能的な欲求は変わらない。ラスト、彼らが、引きこもりのねじまがったポリシーをブン投げ、夜道のカップルを襲うのは、「あんなに嫌っていたイヴの妹エヴァのやり方が正しかった」「ウジウジ籠っていると生きてられない」ということなのだろう。LOVERSとは愛ではなく、欲望を追うもの。ヴァンパイアにとって、純粋な欲望、生き血を吸うものがだけが生き残る。引きこもりは、外に出て、その存在において、純粋な欲望を追いかけなければいけないのだ。さあ、いい天気だぜ? ", + "人生初ジャームッシュ監督作品\n とにかく監督の趣味趣向が堪能できる作品であったのではないかな、と思います。監督の好きなモチーフ、好きな場所、好きな小物、好きな音楽、好きな車楽器小説美しきアウトサイダー達…etc.かといって、馴染みににくさや独特なくさみのようなものもなく、初めて見たジャームッシュ監督作品がこの作品で良かったと思えました。アダムとイブのキャラクターもさることながら、終始穏やかな退廃を思わせる物悲しさの中でおりなす日常も魅力的。駄目になっていく人間や世界に暗い批判を被せながら、それでも2人で愛し合いながら生きようとする姿勢は美しいの一言。しかしまぁ吸血鬼というものはなんとも儘ならぬものですね…。話の中で出てくるユーモアや固有名詞のネタも見ている内はよくわからなくても、普通にスルーできる軽さでしたし、さらにパンフレットを読めば理解できる親切さ。無知にはありがたいです。そして理解した上でまた見てクスリと笑いたい。とことんまで作品を楽しみたいと素直に思える良い映画だと思います。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/649.json b/eigacom_review/2013/649.json new file mode 100644 index 000000000..c06c77c8f --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/649.json @@ -0,0 +1,8 @@ +{ + "id": 649, + "reviews": { + "eigacom": [], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/65.json b/eigacom_review/2013/65.json new file mode 100644 index 000000000..5ee8276b7 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/65.json @@ -0,0 +1,114 @@ +{ + "id": 65, + "reviews": { + "eigacom": [ + "全体的に淡々と進んでいくが、ラストの突入シーンの緊張感はさすが。\n 全体的に淡々と進んでいくが、ラストの突入シーンの緊張感はさすが。 ", + "賛否両論ありますが…\n [過去鑑賞]どこからどこまでが実際にあった事なのかわかりませんが、最初から最後まで緊迫感のある作品でした。賛否両論ある作品ですが、個人的には割りと面白かったです。確かにビン・ラディンの発見に、マヤのように若くてキャリアも無いCIA 職員が携わっていたとしても、上層部を説得出来たかどうかは疑問ですよね。でも、作品の中でのマヤの鬼気迫るあの凄絶な様子は迫力ありましたね。多くを語らず、鑑賞する人の思いに任せるようなラストも良かったですね。お互いの言い分はあるかと思いますし、決してアメリカが全面的に正しいとも思ってはいませんが、やはり無差別テロは決して赦される行為ではありませんし、宗教は人を救うものであって、他人を傷付けるようなものであって欲しくないと思います。ビン・ラディン殺害で一区切りついた感はありますし、ISも一時の勢いがなくなったとは言え、まだまだ世界各地で相変わらずテロが発生していますし、アメリカとイスラム原理主義者との戦いはこれからも続くのでしょうね。もうすぐあのテロから18年経ちますが、あのような悲惨な出来事が再び起こらない事を願うばかりです。 ", + "マヤの見えざる手\n 個人評価:4.0実際のビン・ラディン暗殺計画の指揮官は、2061年まで国家機密という事だが、その手腕を振るったと噂される女性指揮官を演じれるのは、ジェシカ・チャステインしかいないだろう。非常にアメリカ的な映画だが、神的な分析力を持つ傍若無人な女主人公を大胆に描いているので、人間味溢れるサスペンス要素が加わり、バランス良く中和されている。まさにジェシカ・チャステインでなければ、成立しない映画といえる。 ", + "理想と...現実?\n それがリアルなら仕方ないのかもだけど、調査とか尋問の末の情報というよりタナボタ感が否めない...そんなわけで、色々あったわりに達成感が薄れてしまったかな? ", + "劇場とDVD鑑賞\n 拷問のシーンとかダラダラと眠くなる。しかし高卒でCIAに入社や同僚が殺されたり、男社会での女性の苦労しかも、ノンエリート兵士たちと話す姿は現場あがりが共感を持つ。両親を殺害され、寝巻き姿で怯える子供達が気の毒だ! ", + "ナンセンス\n 丁寧で直球、それはこの監督の懸命さの表れ。素直な性格を否定はしない。だが、誘う方法として何一つ面白味が無い。 ", + "絶対の追跡・分析、そして100%の賭けに挑む女性。 ラスト、暗闇で...\n 絶対の追跡・分析、そして100%の賭けに挑む女性。ラスト、暗闇で標的を追う特殊部隊の映像に心臓爆発。 ", + "9・11からビンラディン殺害までを描く。 これ、どこまで本当なんだ...\n 9・11からビンラディン殺害までを描く。これ、どこまで本当なんだ!強烈なリアリティ、緊迫する場面の連続。世界を震撼させた話だけに言葉を失ってしまいます。これ、本当に大丈夫?演じた女優さんは無事ですか?敵方が見たら気が狂いそうな内容につい心配してしまいます。クライマックスは画面が暗くてよく分からない部分もあるが、そこもリアリティか、とにかく怖い。体が固まってしまった。今も延々と続くテロ、宗教よりも自分を大切にしてほしい、つくづくそう思います。 ", + "分析官?\n アメリカのこういう映画では、最前線によく女性のスタッフがいるが、事実なんだろうか?いつも気になる。そういう設定で過酷な現状を知って正気を失っていく的な。今回の映画では、正気を失っていく的な部分がグッと来ない。最初から常に淡々としてて、拷問の主導権が替わっていくところもよくわからなかったし。 ", + "ビンラディン\n ビンラディンの住居を急襲し殺害する。実際の事実に基づいた作品だけに、最後の急襲場面はドキドキした。しかし、作品全体が間延びしていて退屈でもある。 ", + "#ゼロダークサーティ 再見。演出抑えめ史実に忠実に見えて、ブルース...\n #ゼロダークサーティ再見。演出抑えめ史実に忠実に見えて、ブルースチール、ハートブルーな劇画調ケレンが全編びっしりではと疑っている。何故なら猛烈に愉しめたからだ。ラストはそれと知りつつ観る好調絶倫女監督版の忠臣蔵だ。@zero_darkthirty #zdt #eiga #映画 再】 ", + "『ハート・ロッカー』と同じくキャスリーン・ビグローの侠気がすごい\n 911からオサマ・ビンラディン暗殺までのCIAの諜報活動をリアルに描いた本作。非人道的な拷問による情報収集でもロクな情報も得られないまま何年も翻弄され続ける中各地で続発するテロは止められず、仲間もテロの犠牲になり心身ともに疲弊していく主人公を淡々と見つめるシーンが全体の3分の2くらいを占めていて正直眠くなりましたが、息出来ないくらいにハイテンションでリアルなビンラディン襲撃作戦の描写に完全に度肝を抜かれました。屈強なオッサンでもヒイコラ言いそうな仕事をシレッとこなすキャスリーン・ビグローの侠気に参りました。 ", + "テロ問題って\n 本当に難しいと思う。もちろん、無差別テロはどんな理由があろうと許されない。でも、目の前で突然特殊部隊に両親を殺された子供達はテロ組織になっていくのではないか。ならば、テロが無くなる世界は永遠に来ないのでは無いかと思う。そんな感想が沸いた映画だった。 ", + "ビンラディン暗殺の真実に迫る衝撃の実話。\n 彼女の置かれた環境は私の想像の範疇には収まらないし、できるのならば考えたくはない。 ", + "現在は存在意義が薄い映画!!\n 爆破や襲撃シーンは怖く撮れていますが、尺が長すぎてダレます。パート毎に分けていますが、このパートはここが凄いなあとかもなく、散漫な印象です。ビンラディンとブッシュはカーライルの投資仲間で、ビンラディンの遺体写真は安っぽい合成だとすぐバレていましたね。ISISはアメリカとイスラエル、サウジアラビアで作った組織であり、リビアはヒラリーが侵略した事が明らかになった現在では、本作の存在意義は限りなく薄いと思います。女性蔑視ではないですが、女性が主役なのもいまいちです。 ", + "見ごたえありすぎる名作\n 「911のテロから、ビンラディンを執念の果てに殺害するまでの捜査官の記録」のような映画。近年90分、100分みたいな短い映画も多いが、160分という長時間の映画で体感的には前後編映画ぶっ続けで見続けてるくらいのイメージ。ただ、非常に緊迫感がある映像が続くので、だれることはあまりなく、最後まで夢中で鑑賞できた。何よりこれが実話ベースだというのだから、本当に興味深い。記憶もあいまいで911テロやビンラディンのこともかなり忘れてしまっていたのだが、こう時系列的にテロ、それに対する米国とタリバンのやりあいをみていると、まさにあれは比喩でも何でもなくガチンコの戦争だったんだなと知った。映画の中身は、きれいにチャプター化されていて、丁寧にその都度タイトルまで出てきて、話が変化していくスタイルなのだが、そのひとつひとつのチャプター内で議論されていた内容などが、次のチャプターではとっくに解決されていて、実際前のあの話はどう解決したんだろう?と思うようなシーンもちらほらあったのは少し残念だった。まぁでもとにかく、やるほうもやるほう(アルカイダ)だが、追うほうも追うほうだな(米)という感じ。先に手を出したのはアルカイダなんだし確かに大筋で非はあるのだろうが、最終的な過失割合はわからんなぁと。きれいごとで終わらないお互いの負を強烈に見せつけあうシーンの連続は、ある意味で逃避していない大変良い映画だと思った。 ", + "明日起きるかもしれないの連続\n 視聴:1回目推薦:ハート・ロッカーがイマイチな人に感想:ハートロッカーの監督らしいですが、今作のほうが良かったです。ただ主人公がいかに切れ者かがあまり伝わってこなかったです。最後の屋敷を探索していくところはハラハラしました。 ", + "255-47\n ハラハラする展開が多く、また、サクサク進んだ点がよかった。チャプターに分かれているが、時系列順になっているため飽きさせず、ややこしくなることも無かった。あえてビンラディン殺害を大喜びしたり美しく書かないことがやはりこの作品のキモであるような気がした。組織の中の強い女性としてマヤを描いているが、人間らしい弱さもみせるあたりにこの作品は事実をベースにしているのだと再確認することが鑑賞中に多々あった。(映像3 脚本3 演出4 音楽3 配役3)×4=64 ", + "やってることお互い人道無視の殺しあい\n テロとは何か?非戦闘員を無差別に殺す。貧困とそうでない世界のルールを決めている富裕層との決定的な違いはどこにあるのだろう。アメリカの行動を正当化することとテロをアメリカへの復讐(報復)とすることは大差ない。批判的に取れる内容と映画としてみせる部分を抽出して作ったとしたらこの内容になるのだろう。興味津々で観たのに、物悲しい。 ", + "くだらない\n こんなCIAのプロパガンダになかなかの時間を費やしてしまって、後悔しか残らなかった。多様性を認めず執拗な復讐を声高に叫ぶ一部のアメリカ人の為に作られた映画。捕虜に対する拷問など許されるわけもないのに必要だったと主張するシーンがあったり、テロリストは人間として扱っていない描写が多々見られる。父母を目の前で殺された子供達は後のテロリストだろう。「手っ取り早く爆弾を落としてやりたい」とか「全員殺してほしい」とかのセリフに寒気がしました。こんな映画、断じて認めない。 ", + "戦場に安全な場所などない\n 面白かった。と言うか、戦争のどこで何が、あるか分からないピリピリした空気感が最後まで出てて恐ろしかった。伏線を張って、謂わゆるフラグが立って、「あぁこの人ここで死ぬんだ」と分かるのだけど、それでも突然死はやって来て、これが戦争なんだなと安全な場所なんてねぇじゃん阿部首相と思った。一応真実と言う事なんだろうけど、何処までが真実なのかなと疑いながら観るのも面白かった。信じないぞ、アメリカさんと思いながら観たけど、ビンラディンの最期が全くドラマチックじゃなく、ミスで亡くなったと言うのもリアルで良かった。追い詰め方よ分かりやすくて良かった。何だか国境って何だろう?人種、宗教の違いって何なんだろうと悲しく虚しくなった。 ", + "復讐の後に、何の高揚感もなく、ただ虚しい。\n この作戦は、2061年までは、国家秘密とされています。長生きしないと、真相はわかりません。米国政府が行っている世界規模の盗聴が良く描かれています。米国政府があなたのメールアドレス、電話番号を入手したら、あなたにプライバシーはなく、自由もありません。メールアドレスや電話番号は、個人情報ではありますが、秘密ではなく、どこからでも入手可能です。そして、一度リストに載った名前は永遠に残ることになります。クローン携帯電話やクローンiPhoneは、正式に契約された携帯電話と全く同じ電話番号を 持ち、事業者側でその識別が不可能な端末であり、第3者が利用し、盗聴できるという携帯電話やiPhoneです。クローン携帯電話やクローンiPhoneの存在は、ベッキー不倫騒動や「ボーン・スプレマシー」で描かれていて噂になっていましたが、実際に存在するという現実を突きつけられると、心が折れそうになりますが、何もしないリスクについて考えると、声を上げていかなければと思います。以下のことを理解していないとストーリーについていけないので大変です。・国名、地名・アルカイダの人名や人間関係・世界各地で起きた事件たくさんの証言や自白がありますが、真実で重要なのは僅かなので、ウサマ・ビン・ラディンの殺害に至る過程がいかに困難なものであるかがよく描かれています。鑑賞する人も、それなりに事前に情報を理解していないと何がどうなっているのかさっぱりわかりません。 ", + "ドキュメンタリーになるのかね? へーって感じだったけど、そこまで面...\n ドキュメンタリーになるのかね?へーって感じだったけど、そこまで面白くはなかったかなあ。 ", + "最初から最後まで\n 最初から最後まで張りつめた映画で飽きずに見ることはできました。ステルスヘリとか名前聞いただけで興奮しました。あの辺の演出はとてもかっこ良かったです。ストーリーはどこまで真実かわからないのでなんとも言えませんが多少は盛ってるんだろうなぁという感じ。パケージに「ビンラディンを追い詰めたの1人の女性だった」的な事書いてあったけどかなり他の人に助けられてて何であんなことかいたのか疑問?ビンラディン殺害は東日本大震災の約2カ月後なので日本だとあまり大きく扱われなかったと思うので、僕含め日本人はあまり記憶にないと思う。気になっているならみてみる価値のある映画だと思います。 ", + "すごいのひとこと\n 友人から勧められたということ、好きな俳優が出ているということ、好きなゲームでパロディネタが出てきたことなどもあり、前から気になっていた作品でした。アマゾンプライムで見られることを知り、試聴。とにかくすごいの一言に尽きます。演出やマヤをやったジェシカ・チャステインの迫る演技、どれもリアリティが高いのがポイントが高いです。ショートドラマをひたすら繋ぎ合わせたような見せ方(言い方が悪いですが)、音の使い方、登場人物の心理描写、思想などまるで「ドキュメンタリー」といって差し支えありません。取材して得た事実をそのまま映像化してるような作品という印象を抱きました。そして何より、この映画で最も評価に値するのは「演出のうまさ」ではないかと。非常に臨場感あふれる演出は最近見た映画では類を見ないほどです。特にラストの演出は鳥肌が立ちました。良くこの手の映画は監督の思想がにじみ出たり、「アメリカ万歳」と言ったようなものが多くなりがちですが、この映画は決してそんなことはありません。「アメリカの汚い所」もしっかり描かれています。 ", + "ビンラディン討伐へ 10年越しの執念\n 恐らく得られた事実・証言を、可能な限り描いた作品なんだと思います。1人の女性の執念が、ビンラディン特定を成功させたように脚色されています。本当に1人だけだったのかどうかは分かりませんが、CIA内や政治家の温度差から来る苦労を感じました。拷問シーンは結構エグいです。でも駒をひとつひとつ進めなければ、辿り着かなかったのかも知れません。襲撃時、ビンラディン宅へ近寄る近隣住民に対し、英語の警告の方が効果的だったのが、実際の国民感情を表しているようでした。最後の涙は…解放と安堵の混じった虚無感でしょうか。執念の復讐の先に目的地はないようでした。その証拠に、テロ集団ひとつを追い込んでも後釜は絶える事なく、今ではISなる組織に苦しめられています。 ", + "おもしろかったのに…\n ビンラディン暗殺までの過程が見事に描かれていて引き込まれるストーリーでした。ただ、シールズが素人にしか見えなかった…そこまではホントにリアルだったのに急にガクッとなってしまった。 ", + "実話に基づく人間の心理\n ストーリー80演出85キャスト75総合80ビンラディン殺害と言う記憶に新しい出来事を扱った映画9.11テロ以降のアルカイダ組織との情報戦が繊細に描写されてます。拷問や次々に行われていくテロなどCIAの焦りや葛藤など心理的な部分が時間をかけて描かれているので作戦決行のシーンはあっさりとしていてそこにまたリアリティを感じました。 ", + "忘れていた記憶\n 日本人ゆえ、すっかりビンラディンのことを忘れていたが、こんなドラマがあったとは知らなかった(フィクションだと思うけどね)。 ", + "硬直化した組織、欺瞞、稚拙なビューロクラシー、蝕まれる正気、そして...\n 硬直化した組織、欺瞞、稚拙なビューロクラシー、蝕まれる正気、そして…其れを包含するアメリカの独善。 ", + "究極に丁寧\n テロの恐ろしさ人間の心情組織戦闘緊張感どれを取っても究極に丁寧に描かれている大傑作だと思います。最終的な解決など何もないんだなと思いました。 ", + "強い女性\n 情報収集、探せば探すほどテロ組織も対抗する。緊張感のある映画でした。マヤの執念がとにかくすごい。上司と意見がぶつかり合うシーンもなかなかの見どころ。 ", + "長いのに最後まで緊迫感\n 気の遠くなるような長い期間をかけて、何度もハズレを引きながら反撃されながら、オサマの居場所を掴んでいく。この監督さんはアメリカのプロパガンダ映画を作るという批判が多いからか、本作ではそう思われないように気を遣っている様子がうかがえる。真実と演出の堺目はわからないけど、映画としては楽しめた。 ", + "プロパガンダ??\n プロパガンダ映画と言われているが、CIAの拷問を描いていたりと見ている側にちゃんと余地を残している客観性はあるように見えた。というか、シンプルに面白かった。迫りくる臨場感とリアリティーは一見の価値有りかと。 ", + "うーむ\n どんなドラマがあったのか、を期待しましたが、大変でしたね、の感想しかわかなかったです、スミマセン。実際はあの突入の場面をオバマ大統領やヒラリーさんは見ていたんですよね…怖ろしい。 ", + "傑作\n 戦争映画の傑作。戦争により敵にしろ味方にしろ大量の人が死んだ。これは戦争とテロを非難する映画だと思う。 ", + "まるでドキュメンタリー\n 観ていてとても辛かったです。最後のビンラディン射殺のときに子が目の前で人が死ぬのを目の当たりにしたのは大変ショックでした。そして最後の涙は何だったのか今でも気になります。緊張感溢れる映画でした。 ", + "アメリカの執念\n 当時のブッシュ大統領が”地の果てまで追いつめる”と言っていたのを思い出した。違う形にせよ、いずれこうなっていただろう。 ", + "緊迫感・焦燥感がひしひしと\n 「苦い幕切れ」と言いたげな撤収・結末がなんだかなぁという感はあるし,ビグロー監督とは微妙に肌が合わないのも確認できたが,緊迫感・焦燥感がひしひしと伝わってくるのは間違いない.観て損はしない ", + "緊張感\n 序盤はつらつらと流れていくような映画なのですが、1時間が経った頃から緊張感があふれでます。ほんとうにビンラディンだったのかという確認がマヤの判断だけでおわってしまったラストは若干違和感を覚えましたが、長年追って来た彼女だからこそわかる、というのを表したかったんだと思います。 ", + "情報が大事\n 9.11の犯人を見つけるまでを描いてます。尋問シーンとかちょっと残酷な所もありますが、犯人を見つける為には必要な事だと認識しました。ジェシカ・チャスティンの迫真の演技には驚かされました。 ", + "難しい\n アメリカ特有の敵を叩く映画でした。日本の気質のせいか自分の無知のせいか、理解が難しい!!しかし見ごたえのあるいい映画でした ", + "出た!アメリカ特有の映画。\n 出ましたね~。偽善映画が。アメリカは好きだよね~。負け戦をあたかもかっこ良く終わらせる映画。もうベトナム戦争映画でもう飽きたよ。この映画あたかもドキュメンタリー風って唄ってたけどバリバリ、フィクションですし設定もお粗末。そもそも戦場も知らない高卒12年目のCIA女子職員に国の情勢を脅かす計画を任すだろうか?有能って設定だけど映画を観てると有能って場面は全く無かった。ただ自分の意見をだだっ子的に押し付けてるにしか観れなかった。挙げ句の果てにヴィンラディンの顔の承認も彼女だし(笑)で自分で押し付けといて最後泣くし。これには爆笑です。非人道的なプロジェクトを達成しておいてお涙頂戴は無いよな~。軍事や世界情勢に詳しい人から見るとこの映画はとりあえずヴィンラディン風の人を殺しちゃったけどアメリカ軍事は凄いでしょ映画でした。もうアメリカ視点の戦争映画はベトナムだけにして欲しいものだ。唯一良かったのが今亡き名優ジェームスガンドルフィーニが出てる事かな。 ", + "見応え十分\n 見応えのある二時間半。作品で反テロ的なポリシーを掲げるより、首謀者を追い詰めていくスリリングさを押し出したシナリオになっていると思う。だからなのか、長官のセリフが陳腐だったり、政治的なにおいのする部分はぼかしている感じ。あと諜報活動、作戦部隊も意図的にばたばたさせているんでしょう。実際は対テロに関してはもっと洗練されていたはずで、諸事情あって、ようするに描けない部分なんでしょうか。あらためて思うのは、テロという方法論を絶対悪に仕立て上げたアメリカの勝利だったんだろう。 ", + "怪物と戦う者は自分も怪物にならないよう注意せよ。 深淵を覗き込む時、深淵もまたお前を覗き込む。\n 良かった。ビン・ラディンの情報を得るため行われる捕虜への虐待。虐待を繰り返すことによる加虐者側の心の疲弊。誰のため、何のためにこんな事を続けなくてはいけないのか。関係する人々は皆、暗黒面に引き込まれていく。また本作で良かったのは終盤にある一連の突入~鎮圧のシーン。CIA局員である主人公が場所を突き止めて…という話の場合、往々にしてあるのが連絡でミッション成功を知るパターン。そこで雄大な音楽が流れ皆が手を握り肩を組む。本作はそんな安っぽい展開にはなっていません。特殊部隊の突入~鎮圧を丁寧に描いています。その映像を見て思うこと。訓練された組織の凄まじさ。そして憎しみの連鎖は結局止まらないということ。最後、主人公に対して投げられる或る質問も感慨深かったです。主人公であるサラと米国という国全体が被る瞬間でした。157分と比較的長時間の分類に位置付けられる本作。中盤で中弛みが無いと言うと嘘にはなりますが、終盤の戦闘シーンを観るだけでも元は取れると思います。オススメです。 ", + "パキスタンは\n いきなり外国の軍が舞い降りてきてドンパチ。主権侵害されまくりのパキスタンはこの作戦のあと慰謝料、迷惑料もらえたのでしょうか。それ思うと夜も寝られなくなっちゃう。生け捕りも可能かと思われた状況ですが(足を撃ってとか)でも殺してすぐ海に捨てるより生け捕りにして裁判にかけるとより神扱いされてしまうだろうなあ。冗長という意見もありましたが前に見たテレビ局作成のドキュメンタリーをBSで見てましてそれに比較しながら半分ドキュメンタリーのつもりで退屈しませんでした。 ", + "終わりなき戦い\n ビンラディン殺害という、まだ十分な冷却期間があったとは言えない事件を映像化するにあたっては、相当の批判も覚悟しただろうし、脚本執筆も神経を擦り減らす仕事だったであろうことは容易に想像がつく。CIAをはじめとする各国の諜報機関が総出でその行方を追っていたビンラディン。その映像化作品ということで、派手な活劇を期待した人も多かっただろうが、残念ながらそれを期待した人は肩透かしを食らっただろう。捕虜への尋問、情報収集、情報分析、懐柔、買収、根回し、説得…。ビンラディンとアルカイダナンバー3との連絡員“アブ・アフメド”を特定するまでの過程は忍耐に次ぐ忍耐。正に、忍耐が執念を醸成したと言っても過言ではない。二時間半超という尺は確かに短くはないが、この長尺やジリジリするような展開が、マヤをはじめとするCIA局員の焦燥感を観る側が共有すること容易にしている。もしも、これをテンポのいい活劇に仕立てていたら、この焦燥感は到底共有出来なかったに違いない。製作側の意図は、この事件を題材にしてエンターテイメント作品を作ることではなく、この作戦がどういうものだったかを伝える、ドキュメンタリーに近いものを作ることではなかっただろうか?当時、ビンラディン殺害のニュースに沸くアメリカ国内の様子には、何とも言えない複雑な違和感を感じたが、すべてが終わった後にマヤが流す涙にもまた複雑な思いが感じられた。アメリカにはビンラディンを野放しにするという選択肢はなかった。しかし、ビンラディンがいなくなってもテロリストは存在し続け、テロ事件も起きる。戦いは終わらないのだ。 ", + "あくまでもフィクション\n マヤが置かれている状況や、彼女がすごくのめり込んでいく流れはわかる。もっと注文をつけると、もっと人格が壊れてしまいそうな感じで行き過ぎになっても良かったのでは。実際にいる人を描くのではなくて、あくまでもフィクションとしてみたい。というのも、戦争で一方の立場の視点から描く場合、フィクションの枠を出られないから。視点が偏るのをわかっていて、どうして映画にする必要がのか、それが伝わってこなかった。まかりとおっている拷問。上のものの許可が下りないなど、事情はわかってくるけど、マヤという女性の視点が中途半端に客観的にしようとして、マヤ個人が見えなかった。 ", + "常にそこには人間がいる\n 最初の拷問場面で、ちょっと気分悪くなりました。でも、CIAの人も仕事だからやっている。あの拷問部屋を離れれば、普通の人になる。どちらの側にも憎しみがある。同胞を殺される痛み、そこから生まれる憎しみ、復讐のループができてしまう。でも、そこから逃れる方法がみつからない。テロを止めるには。悪いやつを殺さなければならない。主人公はその信念だけを頼りに執拗にビンラディンを追いつめていった。拷問は倫理的に間違っている、何も殺すことはないじゃないかと非難することは簡単かもしれないけれど、あそこで人を殺してでも目的を完遂しようとする人々はそんなことわかった上でやっている。その救いようのなさ、悲しさが画面から滲む。目的を達した後も、結局は何も得られないのだと最後のマヤの涙が語っている気がします。これは、反戦だし、反暴力映画だと私は思いました。秀逸です。答えはないけれど見て、自分が何を感じるか噛みしめたい映画だな。 ", + "気を抜けない危うさがリアル\n こんな殺伐とした国が実際にあると思うと恐ろしいですね。いつ自分、もしくは同僚が殺されるか、人質になるかわからない。こういう仕事をよく続けられるものです。作中にもありましたが、もう精神はボロボロでたまらないんじゃないでしょうか。突入の映像は息が詰まるほどリアルでまさに記録映像のようでした。街の誰が敵かわからない、いつ誰が裏切るかわからない、自分の命を犠牲にしてまで目的を果たそうとする組織。恐ろしいことばかりですが、一番恐ろしいのはまだ問題は片付いていないということだと思います。 ", + "非映画的な映画\n 東日本大震災から二ヶ月後に決行され、日本でも報じられたビンラディン殺害。今の10代は9.11がどういったものだったのかわからないのが普通で、この映画を観て“理解しろ”というのは無理難題に近い。だから知らない人は観る前に少し知識として入れておくといい。映画としての出来は率直に言えば悪い。なぜなら、全編通して映画的な時間配分を無視して作られてるからだ。冒頭の拷問シーンしかりアブアフメド追跡過程も、カットして短くすることは出来たはずだ。なぜそれをやらなかったのか。それは監督自らが記録として残し伝えたいからと語っている。事実かどうか明確ではないものを伝えるというのも甚だおかしな話ではあるが、彼等の緻密なリサーチによって作られたこの映画には、本来必要なものが全く描かれておらず、ただひたすらに起こった出来事を描いている。この映画には感情が無い。主人公のマヤは紆余曲折ありつつも、アメリカの敵とされるビンラディン追跡にひた進む、悪く言えばマシーンだ。そんなマヤに観ている人は感情移入出来るはずがない。この映画は本当に歴史を辿っているだけだ。戦争は、いち意見で語ることは不可能であり、今後の歴史においても、社会に生きている以上解決出来る問題ではない。必ず意見のバックグラウンドが邪魔をする。現実問題としてこれは仕方がないことだ。それらの意見を全て飲み込む作品を作るとして、1番なのは結果だけを描くことだ。起きた事以外を描かない。この映画に関しては、この無感情なストーリーが「記録」として相応しいものになっているということ。実際に抗議などが出た問題作ではあるが、描くことを禁止するというのは「記録」として残す意図とは真逆の存在になってしまう。そういった意味で、この映画の非映画的な部分が存在している。しかし映画としてラストシーンは必要である。言わずもがな、最後はビンラディンが殺害される。ここで終わったら観ている人は何を思うか。納得や理不尽感といった気持ちで終わってしまうだろう。果たしてそれでいいのだろうか。「記録」として残す以上、今現在、現状も伝えるべきではないのか。劇中のマヤは、言うなれば当時のアメリカ国民の代弁者だ。同朋を殺された国民は怒り、ビンラディン殺害が行われた日には喜び笑い、そのことに疑念を抱いた者は叩かれた。だが、事が終わり、何が始まったのか。テロは消えたのか。戦争はなくなったのか。10年という長い年月を経て成し遂げ、得たのはなんだったのか。この映画のラストシーンは、そのことについて問い掛けた秀逸なものだった。ただひたすらにビンラディンを追い求めたマヤと国民。成し遂げた先のマヤ(国民)は、一体どこへ向かうのか。映画を観て、考える。それが出来る映画。 ", + "現実のお話\n 一人の女性分析官の意地と執念がビンラディンを追い詰める、という映画的には面白いネタだが、これは現実に起こった話。暴力に対して更なる力を持って制すというやり方は新たな遺恨を生み出すだけ。何だかやり切れないね… ", + "娯楽を超えた、事実を伝えようとする監督の気迫が物語る深いものを感じ取れた\n 面白い面白くないという娯楽的判断を超えるなにかを受け取ったような気がした 監督もそういう思いから一般的には最後に映す、事実に基づくという注意書きを始めに持ってきたのではないだろうか。米国が受けた壮絶な悲劇 対するテロリストは祖国で身を潜め生きながらえる 報復を誓い、それに全てを費やしてきたCIAの女性、その当事者が語り、ハートロッカーで史上初のオスカー受賞となった女性監督が表現する。これは両者が女性であったことで成し得たのではと思える現地でビンラディンの最期を見届けた彼女と、同性とし通じ合えたからこそ娯楽を超えた信念がドキュメンタリーのような世界観を表現できたのではないかと はじめは新人CIAでパキスタン入りした彼女だが、希望していたわけでもなく信念もなにもなかった それが日に日に現地の危険と隣り合わせの生活、常にテロを意識し、その主犯が潜むだろうその地で世界の安全と祖国の報復の為に、捕虜を拉致し、拷問虐待を目の当たりにし尋問を繰り返す そうした中で自然と強くなり、責任感ある姿勢で臨むようになる 彼女の内面の変化や成長、事実に基づくテロ事件の裏で行われているCIAの作戦や内部での葛藤 それをこんな簡潔にうまくまとめる監督の力が素晴らしい 長い期間をかけ、徐々に外堀を固めるように主犯格に迫るが、幹部を捕らえるほどに周囲が危険になり、目的を同じにした仲間が殺され自身も狙われ、仕事としてビンラディンを追うというノルマから、私怨にも似た思いが絶対にビンラディンを殺す、と彼女を突き動かしていく アルカイダがいかに狡猾で悲惨なテロリストかということが非常によくわかり、その中心に身を置くことがどれほど怖いことかは計り知れない クライマックスのビンラディン邸を奇襲するシーンは、現実感があり緊迫した状況が感じ取れ、ラストのビンラディンの遺体を確認するシーンは、12年の言葉では表せない達成感と、共に虚無感が伝わり鳥肌が立った 姑息で残酷なテロという絶対悪に対し、小数精鋭でまさしく必死に長期間諜報活動をしてきた忍耐と頭脳、気迫の勝利であることは間違いなく、彼女をはじめ祖国の安全を守る人たちが裏で血の滲む努力をしていることを深く心に留めたい またこれを映像として表現してくれたビグロー監督に感謝する ", + "期待してたが…\n ハートロッカーがリアルに作られていた分少し期待していたが、思っていたより迫力が少なくて残念だった。でも、ビンラディンを捕まえるまでの作戦や状況がわかり、建物に入ってからドキドキしてました。ドキドキがもう少しあれば良かったかなー。 ", + "ん~ つまらない 期待はずれ\n 911全米同時多発テロの首謀者にしてテロ組織アルカイダの指導者、ビンラディンの殺害計画が題材のサスペンス。CIAの女性分析官の姿を通し、全世界を驚がくさせた同作戦の全貌を描き出す。メガホンを取るのは、アカデミー賞で作品賞などを受賞した『ハート・ロッカー』のキャスリン・ビグロー。『ヘルプ ~心がつなぐストーリー~』などで注目のジェシカ・チャステインが、狂気にも似た執念でビンラディンを追跡する主人公を熱演。リアル志向のアクションやドキュメント風の映像も見ものだ。ビンラディンの行方を追うものの、的確な情報を得られずにいる捜索チーム。そこへ、人並み外れた情報収集力と分析力を誇るCIAアナリストのマヤ(ジェシカ・チャスティン)が加わることに。しかし、巨額の予算を投入した捜査は一向に進展せず、世界各国で新たな血が次々と流されていく。そんな中、同僚の一人が自爆テロの犠牲となって命を落としてしまう。それを機に、マヤの中でビンラディン捕獲という職務が狂気じみた執心へと変貌。ついに、彼が身を隠している場所を特定することに成功するが……。 ", + "ビミョー\n この映画の趣旨自体に日本人がついて行けてないかもしれない。エンタテイメントとドキュメンタリーの間の作品に、150分はかけすぎたかもしれないね。 ", + "実話を元にだけに…\n ストーリーもなかなか、面白いです。これが、リアルな政治、外交、戦争なのかなと…。ラストの強襲作戦は戦争映画マニアには堪らないです! ", + "悪魔降臨\n ビンラディン殺害映画。やられたらやり返そう!我が国に攻撃してきた悪魔を探せ!見つけたら殺しちゃうんだい!という悪魔の仕事をこなした人達をとても緊張感ある雰囲気と映像で見せてくれる映画でした!最後のチャステインの表情はビグロー先生が出した観客への宿題です。CIAを助けたのがランボルギーニだったとは!高級カーは世界を救うのか? ", + "手に汗握る緊張感\n ドキュメンタリー風に見せながらしっかりストーリーを作り、山場や見所があるところは流石キャスリン・ビグロー。見せ方が上手い。最初から最後まで緊張の糸が切れない針詰められた空気を2時間超続けながら飽きさせないのは凄い。ただ、アカデミーを意識しすぎた感は否めない。 ", + "50年前の映画と似ている\n これを観た時に約50年前の映画『アルジェの戦い』に似ていると思った。時代も国も違うし、一緒にするのは間違いだと分かっているのだが…。『アルジェの戦い』は1950年代のフランスとアルジェリアの争い、本作はアメリカとアルカイダの対立、歴史的背景も全く違うのだが、それでも似ていると思った。テロ頻発→拷問によるテロ容疑者の捜索→居場所を突き止めてテロのリーダーを襲撃という流れが同じ。実際にあった事件を元にしているのも同じ。拷問に対して自国他国から批判が集中するのも同じ。一番似ていると思ったのは、テロのリーダー捕獲の際に、現地の人が遠巻きにその様子を見ている事。無言のまま、捕獲する側の暴力を見つめている。歴史的背景も意味合いも全く違う2つの映画なのに見比べると、どうしても「歴史は繰り返す」という言葉が浮かんでくる。50年後に『ゼロ・ダーク・サーティ』を観た人が「歴史は繰り返す」などと思わない世界になっている事を願う。--この映画『ゼロ・ダーク・サーティ』が優れているのは歴史的大事件を扱いながら、国家の視点ではなく一人の女の視点で物語を描ききったことだろうか。国家の正義ではなく一人の女の復讐劇、感情を描く。国家の正義には嘘があるかもしれないが、女の感情には嘘がない。だからこそ、このギリギリの題材で感動を呼び起こすのだと思う。 ", + "凄まじいまでの女の執念・・・\n マヤの活躍には感服したけど、彼女自身は達成感より虚しさの方が胸に去来したんじゃないかな? ビンラディンが指示したことは、確かに異常で許されるべきことではない。でも、拷問もそうだけど、あの解決法が正しかったのかと問われれば、私は”No!”と言わざるを得ない。収監して、裁判にかけるとしたら、またテロが頻発するかもしれないし、奪還に燃えて、攻撃が激しくなるかもしれない。だから、あの方法しかなかったんだと言われれば、否定はできない。マヤが理詰めで協力者をあぶりだしていく過程は、興味深かった。周囲の理解を得ようとするよりも、まず己の論理を信じて行動したマヤはすごい。誰にでも真似できることではない。そのことに深く心を打たれた。 ", + "良く出来上がっていた。\n ジェシカ・チャスティンの演技が上手く、素晴らしかった。最後の最後の涙のシーンは、ちょっと感動した。キャサリン・ビグロー監督のリサーチ力、演出力はさすがだった。ウサマ・ビンラディンを暗殺するまでの、証言がすごくしっかりしていて、リアリティ感抜群で面白かった。指揮をとっていたのが、男性でわなく女性だったことに驚いた。またキャサリン・ビグロー監督には、リアリティのある映画を撮り続けてほしいと思った。 ", + "アメリカの正義なんて何処にも無い\n 実際にあったビンラディン暗殺計画を描いた衝撃作。監督は「ハート・ロッカー」のキャスリン・ビグロー。骨太でスリリングな演出は健在。「ハート・ロッカー」はオスカーを受賞した秀作だが、実は、個人的にあまり好きではない。勿論、ビグローの演出、緊迫感溢れる展開などは圧倒されるが、そのヒリヒリするほどのリアリティが見る者を寄せ付けず、結局最後まで乗れなかった。なので、本作も見る前は抵抗あったのだが…非常に見応えあった。扱った題材や拷問シーンが問題視されるなど確かにハードな内容だが、「ハート・ロッカー」よりエンタメ性を感じた。CIAが標的を追う展開はスパイ映画のようでグイグイ引き込まれ、知られざる史実は興味深い。加えて、映画のクオリティの高さは保証付き。そして、作品の源と言っても過言ではないのが、主演のジェシカ・チャスティン。この存在感、パワフルな演技は、これぞ主演女優。正直、本作を気に入った要因かもしれない。冒頭、拷問にも目をそらしていたマヤが、やがて狂気にも似た執念に取り憑かれていく様は恐ろしくもある。重た過ぎる任務は、それこそ麻薬そのものだ。彼女のラストカットは印象に残る。あの涙は何の涙か。全てが終わり、任務という麻薬から解放された彼女の今後は…?非道なテロを起こした首謀者を捕まえる。テロには屈しないアメリカの正義のようでもあるが、拷問、精神がボロボロになるまでの執念、正義という名の報復など、理想である正義は何処にも無い。これは、アメリカの闇である。 ", + "緊迫感が凄い\n 爆発のたびにびっくりして椅子から1センチ位飛んだ。同僚が内通者の車に近づいた時、もろ爆発フラグ立ってたけど、やっぱり飛んじゃった。主人公が少しずつ鬼になっていく様が凄まじいです。お肌もだんだん荒れ荒れになっていってました。妙にリアル(笑)最後の突入の場面は凄いです。息苦しいくらいの緊迫感でした。 ", + "リアリティと緊迫感がたまらない!\n 内容が難しかったらどうしよう、、と思いつつ見に行ってみたが、わかりやすく、また、実際に知っているあの事件が基となっているということから、すごくイメージしやすかった。ゆっくりだが、着実にビンラディンを追い詰めていく様は非常にリアリティがあった。そして最後の銃撃戦は、ものすごい緊迫感で映画館で見る価値があると感じた。長さは長いが、その価値はあるかと思う。 ", + "アメリカの人には、刺さる内容かな?\n 2月23日、TOHOシネマ錦糸町で鑑賞。それなりに期待して見たが、それに反して、基本的に「アメリカ万歳、イスラムは悪」のメッセージがある、と感じる。「アルゴ」が米帝に対峙するイスラムを滑稽に描いて成功しているのに対して、本作は徹底して戦う姿を描く。米国にめちゃくちゃにされたという点では、日本も被害者である。その意識がある人間には、世界の正義の保安官面をしたような作品は受け入れない。オスカーで主要賞を与えなかった(音響編集賞を「007 スカイフォール」と共同受賞)、米アカデミー委員の「見識」に賛同。 ", + "57点  どこで誰が爆発してくるかわからない恐怖\n この一連の事件のできごとにピンとこないし内容にそこまで興味もち鑑賞したわけじゃなかったけど 冒頭数十秒間の  ハイジャックされた乗客らからの  ツインタワー     からの、絶望の最後の肉声(本物のヤツでした。)この始まりで  わすれかけてた事件のスパイシーな香りがブワァ~っときた![自爆テロ] おとこもおんなも・・こ・・こどもはないか、年寄りも警戒しないといけない。    ”爆発するまえに殺れ”       突入の際はうごくものすべてを標的としないといけない、瞬間の判断がじぶんを、仲間を、犯人のとはいえ子供を撃ってしまうことになるんだもの ( ´・◡・`)。o○(・・実際は 誤認 的な事が多々あったことでしょう)・・そんなスリリングさで楽しめる部分もあったけどやっぱり  諜報部分のものがたりが難しく退屈で(ながくて)自分にはあわなかった。 ", + "緊迫感があってよかった\n 正直ちょっとドキュメンタリー的なのかな?と思ったけれど、常に緊張感が漂い、退屈しなかった。主演女優が確かにとてもよかった。ただ、拷問シーンなどがあり、まわりで中年女性が帰っていった。 ", + "米の一部の勢力による、ある種のプロパガンダ。\n 9.11の首謀者といわれるオサマ・ビン・ラディン。彼を追い詰め、殺害に至るまでを、事実を下に描いた作品。微に入り細に入り描かれているので、機密の漏洩を疑われ大問題になったといわれる作品。私は陰謀論者じゃ無いですが、この手の作品って、ある意味世論誘導的な意味合いあると思うんですよね。もっともこの作品の場合は、あまり露骨な誘導を感じることは無かったので、そういう意味では、世論誘導の意図は低かったということなのかもしれませんね。淡々とと言うか、時々刻々とと言うか、物語は進んでいくので、映画としては単調な印象を受けるかもしれません。時間も、150分超えと長いですしね。リアルに徹したためか、日本人には理解し難い内容かもしれません。 ", + "演出に欠けている?\n 実話に忠実なのかどうか知りませんが、思ったより盛り上がりませんでした。主人公に対する感情移入も殆ど出来ません。オサマビンラディンは国家にとっての極悪人かも知れませんが、裁判にもかけずに周りの人間も巻き込んで殺してしまったのは、考えさせられます。 ", + "ビン・ラディン殺害までの緊迫の10年間\n  昨今の世界で起きた事件の中でも、最大の驚きを持って迎えられたのが「ビン・ラディン殺害」であろう。元々ビン・ラディンの捜索に四苦八苦するCIAを描くつもりだったらしいが、この一報を聞いて急遽脚本を変えたらしい。正直そのニュースを聞いたときは「どうなることやら」と思っていたが、それは私の完全な思い違いであった。 まず映画は9.11のときに様々な人の間で交わされた電話のコラージュからスタートする。画面は真っ暗のまま、人々の恐怖を音声のみで描き切っている。このシーンに代表されるように、「ゼロ・ダーク・サーティ」は全編を通して音響効果が素晴らしい出来映えだ。爆破のシーンも、電話の盗聴も、終盤の作戦決行時も「音」が映画の持つ異常なまでの緊迫感を生んでいる。 CIAによる捕虜の拷問シーンも前半では盛りだくさんだ。容赦ない水責めに合わせたり、陰部を露出させたまま首輪をつけて狭い箱の中に閉じ込める。オバマがあれほど捕虜への拷問を禁止すると言っていたのもうなずける、凄まじい描写だ。 ビン・ラディン殺害に成功したCIAを、ただ賛美するだけに終わらないゆえんはここにある。このシーンだけでなく、CIAに批判が飛んで拷問を取りやめた後半でも、「拷問」がいかに有効な手段かを暗示する台詞が登場する。極悪非道のテロリストを洗いざらい見つけ出すために、極悪非道な手段をとるのだ。いかに「大義」というものが不安定なのかを指し示している。 こういったシーンの冷酷さが際立つのは、\"The Killer\"と呼ばれるマヤを演じたジェシカ・チャンスティンによるところが大きい。今まで彼女が出演した映画をいくつか見たが、毎回まったく異なる役柄に完璧になり切る。今回も例外ではない。捕まえたアルカイダの幹部を尋問する時でも欲しい情報を吐かなければ、傍にいる男性の軍人に殴るよう促す。人間がする行動とは思えないことを繰り返し、精神が疲弊していく様は時折描かれるが、それでも申し訳程度だ。ひたすら全面に押し出されるのは、ビン・ラディン捜索のためなら何をすることも厭わないマヤの冷酷さと異常な執着心だ。 キャスリン・ビグローは「ハート・ロッカー」でもそうだったが、戦時下などの異常な状況における「麻痺した」人間を描くのがとても上手い。拷問を加えた後は優雅にコーヒーをすすっている。こういった場面が今回ではより強調されているが、それに伴い「ハート・ロッカー」のときよりも、個々の人間の内部の描写に欠けているとも感じた。 というのも、主人公のマヤには最後まで感情移入できない。いくら9.11の主犯であるからとはいえ、彼女のビン・ラディンへの執着心は異常としか言いようが無い。なにしろ上司にすら「気でも狂ったか」と言われる始末なのだ。劇中の人物が理解できないことを観客が理解できるはずが無い。憎悪にも似たその感情をもう少し丁寧に描けば、ラストシーンもより深みが増したのではないだろうか。 その他の人物も同様だ。すべての人物が「ネプチューン・スピア作戦」実行までの駒に過ぎず、それまでに感じる葛藤などは「ほぼ」見えてこない。「ほぼ」というのは、作戦決行時に一兵士が困惑した表情を見せるシーンがあるからだ。だがそんな彼もコードネームで呼ばれる特殊部隊の1人でしかなく、あまりにも大きな事件の影に埋もれてしまっている。 さらに「ビン・ラディン殺害」に対する監督なりの考えも一切見えてこない。いや、オリバー・ストーンのように自分の考えをゴリゴリ押し付けてくるのもどうかと思うが、「ゼロ・ダーク・サーティ」は一定の筋道ですら見せない。 そもそもキャスリン・ビグローは社会派映画監督ではない。彼女は一流のアクション映画監督だ。自分の得意分野を理解しているからこそ、テロリズムにおけるイデオロギーを映画に込めるのではなく、作戦決行までの張り裂けそうな緊迫感を描く方を選んだのだ。 だがこんなにタイムリーな題材を用いているのだから、何か「一つの答え」を提示することはできなかったのか。「ゼロ・ダーク・サーティ」が映画史に残ることは間違いないのだから、もう少し大胆なアプローチもを取っても良かったのではないだろうか。 しかし先ほども言及した通り、キャスリン・ビグローは最高のアクション・サスペンス監督だ。テロリストによる自爆テロの場面はあまりのことに見ているこちらも息を呑む。会議室のシーンでさえも、(ビン・ラディンの潜伏先を発見してからは、あまりにもじれったいが)捜索に必死になるCIAたちの対決が見られる。ほとんど戦闘シーンは無いが、2時間半の上映時間で飽きがくることはまったくない。 そして何と言っても、終盤の作戦決行のシーン。彼女の手腕が遺憾なく発揮された、手に汗握ること間違いなしの名場面だ。通常のカメラと緑色の暗視カメラに切り替えることで、闇夜に浮かぶ特殊部隊の不気味な姿が一層不安感を煽る。銃撃が開始されても、むやみやたらに撃つことは無い。標的を確実に、かつ静かに仕留め、倒れたその体にも銃弾を撃ち込む。冷静さと残酷さを兼ね備えた、リアリティあふれる場面だ。 おそらくアルカイダに関連した映画はこれからも製作されることだろう。しかし、事件後わずか1年半後に公開された点、それでも最高のクオリティを保っている点でこの映画は歴史に名を刻むだろう。必見の作品である。(13年3月12日鑑賞) ", + "「ていうかそういえばいつイラク戦争終わったっけ?」\n 戦争が終わると映画が作られる。「ていうかそういえばいつイラク戦争終わったっけ?」っていう人達に向けてのメッセージ映画っぽい。見終われば、確かに戦争終わったんだっていう感想を抱かせる。こんな悲惨さは終わったんだ!だから新しい所へ歩んでいけるんだ我々は!という思想に満ちてる=プロパガンダ映画に近いのかなー、と。主人公をアメリカと重ね合わせて、主人公の真っ白な未来=アメリカのこれからみたいな隠喩で終演。この主人公の趣味や過去が全く描写されない『職場以外に存在しない』かのような独特の主人公像は、見る人(アメリカ人)の意識の投影であるからです。『主人公をあえて描写しない』手法をとり、自己投影をさせようとする方法は『グリーンゾーン』にもありました。次回作は今回の戦争で親を殺された人達が育って復讐戦争後かもね、期待しましょう^^メッセージが押し付けがましいように感じるけどそれは当該事件を遠巻きに見ていた外人だからか、当事者のアメリカ人だったら思う所あるかもしれないし、バシバシ心を打つかも知れない。だけど僕、アメリカ人じゃないし特に心に響かなかったです。拷問が嫌いじゃなければ見るといいです。 ", + "忠実にただ忠実に。これがハリウッドだ!!\n 見終えた後は、ただその細部までにこだわったシーンが焼き付き脳裏から離れなかった。事実はその場にいないとわからないと思うが、この映画は見るものにその場を巻き戻して見せてくれる錯覚を起こすような映画だと思います。実際報道でしか断片的に情報がはいってこなかったのですべてを把握している訳ではなく、本作を見たが、はっきりいって衝撃を受けない人はいないと感じた。なぜなら、時代の大転換期の終焉と始まりを告げるできごとだからだ。IT革命の幻想と形あるものが一瞬にして崩れてしまった9.11は、これまでの希望を打ち砕いた。一瞬にして。この事件を受けて世界はより身近にそれぞれが影響されあって相互依存しなければ成立しない時代がやってきたと思う。その時代の大変換期のエピローグを本作は忠実にただ忠実に再現、描写している。しかも驚いたことにここまで細部にこだわっている職人気質の映画であることも個人的には驚いた。うん。素晴らしい出来だと思う。 ", + "佳作\n ビンラディン暗殺作戦というセンセーショナルな主題を扱っていますが、映画として見ると、主演ジェシカ・チャステインの演技が光っていたように思います。全編を通じてダレることなく、適度に起伏のある緊張感が続きました。荒削りな娯楽戦争映画などとは全く違い、とても丁寧に作られた作品。満足感がありました。 ", + "ミリオタ向けでは無い\n いかにもミリオタ向けの映画かと思わされるが、ラスト20分位からようやく盛り上がる。正直2時間30分は長すぎる。はじめから分かっていた事ではあるが、そんなに過激な戦闘シーンがあるわけでもなく、地味な映画だと思う。やはり、事実をベースにしたらこうなるんだろう。 ", + "クライマックス凄い\n  突入まで眠くて眠くてちょっとウトウトしてしまうほどだったんだけど、クライマックスの突入からは目が覚めるほどの面白さ。敵を撃って倒れているところにとどめの銃弾を撃ち込むところに米軍のリアルな怖さを感じた。作戦はちょっと間抜けなところもあるけど、そこがまたリアルであった。 ", + "前作超えてきた\n 前作のハートロッカー超えてきましたね。やはりキャスリンビグローの映画は臨場感がアツいです。暴行シーンや爆発シーンは他の映画にはない彼女らしさがとてもでていました。CIAの描き方もそこいらのアクション映画とはまた違いますね。この映画は内容的に賛否両論らしいですが政治的,民族的な考えで観るのではなく,映画としてみてほしいです。映画告知がアメリカさまさま感だしてるから悪いんですよ。 ", + "渾身の演技と渾身の物語\n 傑作。まず物語に言及するよりも兎に角、先に触れておくべきが主演のジェシカ・チャステインでしょう。凄いです。渾身の演技ってのはこのことを云うんじゃないですかね。正義と呼ぶには拷問やら殺人が横行する血濡れた稼業。悪と呼ぶにはその大義が意味する処を思えばグレーの世界。そんな只中に放り込まれた新人CIA。彼女がビン・ラディン暗殺を画策する凄腕エージェントに成長を果たすまでの一大エピック。見事に演じ切っておりますよ、ジェシカさん。物語冒頭の拷問に閉口しつつ、やがてそれも『毒を喰らわば皿まで』的に受け入れてく、否応なしで身に付けるタフネス耐性。何度も命を狙われながら、決して任務遂行の手を弛めぬ、ある意味で意地にも似た狂気的信念。あまりに不甲斐ない上司に激昂し顔筋歪めてキレる心情吐露しまくりの鳥肌モノシークエンス。等々。素晴らしいです彼女。あんだけの登場人物、アンサンブルなキャスト揃えてるにも関わらず、主演ジェシカ・チャステインの一人勝ち。独壇場。―な、安定(?)した主役を据えての、肝心の物語の方なのですが。これもこれも。ストーリーも秀逸。終わりの見えない、気が遠くなる程に長い年月の追走劇。掴んだ証拠はどれも霞の如く手指をすり抜けていく。不透明で空虚な証言の数々。諦めムードも許されない精神疲弊の孤独な環境。しかし。それでも着々と、着々と首謀者ビン・ラディンに近付き行くアプローチ感。結末は世界中の誰もが分かってるのに、この固唾を飲まされる緊迫感。恐らく今年度で1番強いられたであろう、切迫した緊張感。どれを取っても一級品。このブロックを一段づつ積み重ねるが如くの丁寧な物語運びが、エンターテインメント性を廃しつつ、だけどこれこそ寧ろエンタメだったんじゃないか、という映画的カタルシスを用意されたラスト。非常に面白かったです。傑作。 ", + "観てよかった。\n 捕虜へのアメとムチを上手く使った心理戦からの情報収集。その情報を片っ端から調べ上げて行く過程での様々な出来事。そして史上最高の訓練を受けた兵士たちの襲撃シーンは実践もこのように淡々と進められているのだろう…ウソか本当か判らなくなるような妙な錯覚に陥ってゆく…古代兵士の大軍勢が朝靄の中からザクザク出てくるようなまるでレスピーギローマの松のアッピア街道のようなBGMが水面下での現代の戦いを静かに表現する…爆発シーンが何度もあるがとても静かな映画に感じた。 ", + "長い\n いつかは映画化されると思ってたビンラディン暗殺ミッション。ただこの映画は、女性係官目線で、しかも8年くらいに渡った調査の上ようやくアジトを見つけるという展開。それ2時間半の尺で延々やってるので、まぁ途中飽きますよ(笑)肝心の暗殺現場も、夜中の作戦決行なので映像が真っ暗。暗視カメラ使ってアジトに忍び込んでるけど、これ映画なんだから照明当ててもよかったでしょ(笑)題材は興味深かったけど、思いのほか欠陥が目立つ作品。 ", + "なんとも重い気持ちに…\n 真実の物語ではなく、証言に基づいて作られた物語。正直なところ観賞後の感想はスッキリしたものではない。なんともモヤモヤした気持ちを抱いたまま劇場を後にした。この作品も前作「ハート・ロッカー」同様、作り手が答えを用意するのではなく、観た人各々が答えを出すカタチになっていると思うが、あるひとつの疑問を抱かせる方向で終わっているようにも思う。あくまでも私個人の感想だが、ビンラディンとされる男が100%本人であるという科学的証拠は何一つ示されてはいなかった。ラスト、リアルタイムでストーリーが進行する中、兵士が射殺された男の名前をその場にいた女性や子供に確認する場面があるが、そこでもビンラディンの名前は一言も出てきていない。あくまでもビンラディンらしき男なのである。「疑わしきは皆殺し」……そう感じてしまった。あれほど慎重だったホワイトハウスなのに、100%本人であるという証拠も無いまま見切り発車的にゴーサインを出してしまった。しかも劇中、最終的に本人確認をしたのはマヤの目視のみ。明かに私怨と憎悪と執念に駆られたと思われるマヤの目視だけでは、その男が間違いなくビンラディンであるとはどうしても思えなかった。もし本人であることの科学的証拠が示されていたなら、この映画の感想は全く違うものになっただろう。それほど重要なことが抜け落ちているために、この映画の感想は、スッキリしないイヤなものになっている。もしこれが事実なら、アメリカの敗北ではないだろうか?そんなふうに考えてしまう。 ", + "知るべき真実とは。\n もはや、このキャサリン・ビグローという監督にこの手の作品を撮らしたら、右に出る監督は、いないだろう。きっと、『ハートロッカー』を観て、この作品を観た方なら、そう思うはずだ。このデリケートな題材を映像化するにあたり、さまざまな困難や苦労はあったに違いない。それでも、メガホンを取ったビグロー監督の男気には、頭が下がる。憶測で、この作品や、この作戦の背景を語りたくないので、そこは観た方の判断に任せたい。もちろん、事実を忠実に形にしたとは思うが…この作戦後のアメリカが発表した情報は、ものすごく曖昧で少ないからだ。もちろん、あの作戦に参加したスタッフなどから、イロイロな情報を集め、それを本にして行く中で、多少の脚色もあるだろうが、脚本は、言うまでもなく、すばらしい。アメリカの失敗や失態をも、完全にブチまけ、真実にこだわる姿勢に、ブレはない。臨場感のある映像は、ニュース映像を観ているかのようで、クライマックスの捕獲作戦シーンでは思わず、一発の銃声に、ビクッとしてしまうほどだ。この手の作品は、賛否両論あるに決まっている。真実の向こう側は、果たして。。。これだけ話題性のある作品。ぜひ、その目で、その耳で、鑑賞してもらいたい。 ", + "これほど後味の悪い映画も他にない\n これほど後味の悪い映画も他にない。2001年9.11の主犯をオサマ ビン ラデインと決めつけ、CIAがSEALS(米海軍特殊部隊)を使い、彼の居場所を突き止めて暗殺するまでの過程を描いた映画。独善的で一人善がりで、正義の名を借りた容疑者への私刑と虐殺を正当化する。彼らは、ガードマンも持たず、無抵抗の武器を持たないラデインを一方的に殺害した。ビン ラデインの急襲作戦に ゴーを出したオバマ大統領は 共和党にも出来なかったことをやった、この結果を高く評価されて、超保守、愛国支持者まで味方にしてしまった。容疑者を逮捕、捜査、尋問することもなく、主犯と断定し、深夜闇に紛れて、襲って殺すという、警察も行政も裁判制度もない私刑処分をしたのは、アメリカという世界一権力を持ち、法も民主主義も持たない無法国家だ。こんなことが まかり通るなんて。いまだ、9.11については「アルカイダという有名だが実態が把握されていない組織による犯行ではない、」とする知識人も多い。一般に報道されていることが、事実ではなく、9.11直前に巨額のドルが、ウォールストリートで動いたことや、少なくとも、ルイジアナの飛行機事故は 爆弾犯によるものではなかったという目撃者や関係者が多いことや、誰一人として犯行を公に認める声明を出していないなどなど、わかっていないことが多い。未解決事件なのだ。CIAやアメリカ政府が作り上げたお話ではなく、客観的な事実を私たちは、知る必要がある。上映に先だって、アメリカ国内でも上院議員のジョン マッケイン、カール レヴィン、ダイアン フェインステインらが この映画はアメリカ政府に 人々の誤解をもたらす恐れがあると声明を出した。人権擁護団体も、映画のトップシーンで CIAが捕虜を虐待するシーンで、これらが国際法違反であるという理由で抗議声明を出した。パキスタンも この映画は、購入せずパキスタン国内では上映できないようにした。前代未聞の形でパキスタン政府を無視してパキスタン国内で、アメリカ政府が介入、軍事行動をとったことで、政府も不快と遺憾を表明した。また映画のなかで、一般のパキスタン人がアラビア語をしゃべっている。パキスタン人は、ウルドウー語か、パシュト語を話す。また映画では、一般人がHUMMUSという、ひよこ豆とごま油のペーストを食べているが、トルコ人と違って、パキスタン人は、これを食べない。パキスタン文化に無知で、基本的知識さえ欠如しているため、このフイルムはパキスタン人にとっては悪い冗談でしかない、とパキスタン人コラムニストが語っている。ストーリー2003年CIA分析官、マヤらはアルカイダのリーダー ビン ラデインを探し出すために、パキスタンに派遣される。ここでありとあらゆるテロリスト容疑者へ拷問をして、情報を得る。何日も食べさせず、眠らせず、ぶんなぐり、水攻めや性的拷問 何でもありだ。ビン ラデインは腎不全を患っている。常に 腎透析できる施設と医者を必要としているはずだ。当初からCIAは、顔の割れている アルカイダ ナンバー2のアブ アラハドを、追っていたが、その写真の顔は彼の弟で、すでに死亡していたことがわかった。ありとあらゆる手段で、アブ アラハトを追う。クエートのプリンスに、アルファ ロメオをプレゼントする代わりに、彼の母親の電話番号を手にする。そこから不審者をあぶり出し、ついに顔のわからなかったアブ アラハドがパキスタン国境ちかくで ある家に出入りしていることを突き止める。屋敷には数人の男女が子供たちと住んでいる。CIAの長官は、屋敷の男女は ドラッグ デイラーだと決めつけて、まじめに取り合わない。マヤは辛抱強く 監視して、この屋敷に住むのがビン ラデインに違いないことを 確信して、仲間を説得する。遂に、2代のステルスヘリコプターで、SEALSの面々が 夜間屋敷を急襲。側近の男女たちを、手あたり次第に次々殺していって、泣き叫けぶ子供たちに、ビン ラデインの部屋かどうかを確認したうえで、中に居た無抵抗の男を 殺害。何発もの銃撃をしたうえで、ラデインと確認する。というストーリー。映画の中では少なくとも ラデインとされる男以外に3人の男女を殺害しているが、実際はどうだった、誰にもわからない。SEALSの元隊員マット ビソネットが、ペンネームでこの作戦の内幕を克明に描いた本を出版。これが映画の参考になっている。マット ビソネット自身が、ビン ラデインに銃弾を撃ち込んだそうだ。SEALSはアメリカ人にとってはヒーローだが、本来は名前も顔もわからない秘密の存在だ。国のために自己犠牲の精神で特殊作戦を戦い、戦果を一般人に知られることはない。退職後も彼らは どんな作戦に従事したか、家族にも語ってはならないことになっている。この愛国の戦士の名前と顔が 表に出るときは、死んだときだけだ。例えば、2006年イラクで銃撃戦の最中 窓を破って手りゅう弾が飛んできた。一瞬のスキもなくマイケル モンスール隊員は手りゅう弾の上に覆いかぶさり 体で爆発を受け、他の仲間たちの命を救った。2005年アフガニスタンでSEALSのヘリコプターが40人のタリバンに囲まれた。米兵全員が負傷、マイケル マーフィー隊員は覚悟を決め、電波の通じやすい広場に走り、全身に銃弾を受けながら無線で友軍の救助を依頼しながら絶命した。ニュースウィークによると、己の命を捨てて仲間を助けることがSEALSの伝統だそうだ。これも、アメリカ人の自画自賛で、マット ビソネットの自伝や、この映画などが、契機になってSEALSに入隊したいと思う人も多いのだろう。映画の中で、CIA分析官マヤが 自分の生活とか、趣味とか男遊びとか酒やドラッグなど見向きもせずに仕事にうちこんで、それがなぜかというと、9.11が動機になっていることは、わかる。事実こうした職員も多かっただろう。また、SEALSの隊員どうし 互いに命をあずけ合った仲間と仲間の友情も、本当のことで、実際にあるだろう。しかし、映画を見ていて、一瞬たりとも共感できるシーンがない。正義はどこにいったのだ。こんなことをアメリカという国が大手を振ってやっている。許されて良いことではない。 ", + "デリケートな題材を扱ってるだけの映画\n ドキュメンタリーのような映画になっている。ビンラディンの最後を題材にしているデリケートな題材だけに誇張せずにしっかり作っていると思う。アメリカよりの話なので真実とは違うのだろうけど。ただそれだけ。この映画はデリケートな話題を扱っているだけの映画でしっかり作ってあるが、普通の映画。 ", + "最も卑劣で効果的な。\n またしてもこの時期に^^; アカデミー賞戦を割るように突っ込んできたK・ビグローの最新作。 前作ハートロッカーで、その手腕を知らしめてしまった女性監督は、 ビンラディン殺害計画の内幕を(証言に基づいて)全面暴露している。 …大統領選を控えた政権陣営が震え上がったのは言うまでもない。 娯楽性を欠いた作りにはファンが期待するようなドラマはないし、 ひたすら(真実を)語る切り口に観応えをどう得るかは様々だと思う。 結局アメリカはアメリカだった。と、やっていることはそのものだ。 それを当たり前のように突きつけてくる話であり、爽快感などない。 アメリカ万歳!的な作りになっていないことは分かるが、 今作のテーマは主人公マヤの孤独な闘いであり、やはり復讐戦だ。CIA分析官という特殊な任務に就く彼女にとって、そこに個人的な 感情や執着(他のチーム員同様)は持ち合わせていない冒頭だが、 その後の進まない捜査の進展、同僚がテロに巻き込まれ殺害される という脅威を経て、彼女が段々強い執念を帯びてくるのが分かる。 (上司への強い苛立ちは迫力満点。狂気が決断を促したってことね。) 風化されかけた(言い方が悪いけど)凶悪テロの犯人を執念を持って 捜査するためには、莫大な資金と忍耐力が必要になってくるが、 どうしてそんなに執念を燃やせるのかを考えると、やはり個人的な 恨み・辛みが一番になると思う。というよりそれがなければできない。 その先に待つものが何だとか、それをやればどういうことになるか、 そんなことは分かっていても必ず報復を遂げるのが最強国の使命で、 彼女に与えられた任務なのだから、致し方ないのである。 …というのを最後の最後まで、まざまざと体感させてくる作品なのだ。ちなみに女というのは、勘が鋭い。これが、けっこう当たる(爆) いや、本当に笑いごとではなくて、これって実際にあるんだと思う。 だから夫の浮気とか(例えが悪い?)鼻が利くんだろうと思う。そういう 動物的な生理現象にきちんと耳を傾けてくれる組織であるのは有り難い。 とはいえ、確信が持てない潜伏先に100%!って言える自信も大したもの。 物事を決めるまではウダウダと悩んでも、一度決断したら梃子でもその 意思を曲げないっていう、頑なな意思表示も女ならでは。 あのビンラディンの最大の弱点は、鼻が利く女。だったのね。 (あれだけ用心して潜伏してるのに、見つかる時はアッサリだもんね) バカな男共(ゴメンね)は、人質を拷問にかけて仲間の名を聞きだすが、 肝心なものはそんなところから出てこない。 ところであの拷問、K・ローチのルートアイリッシュでも使われていたが ああやってタオルで水責めにした方がプールに沈めるより効果的らしい。 う~、やだ、こんなことまで知ってしまった。。淡々と進行する作戦のクライマックスは何といっても突入シーンだが、 個人的には思ったほどスリリングではなかった(前作よりもまったく) これはどうしてか、と考えると作りものではないからか?と思った。 ネイビーシールズが着々と作戦を遂行するカッコ良さがウリなのではなく、 ブラックホークが墜落したり、施錠が開かず何度も爆破を繰り返したり、 (あれでよく3階まで辿りつけたと思う) 家族とはいえ民間人を次々と射殺してトドメまで刺す描写のリアルさに これが本当の「作戦遂行」場面なのだ、と面を喰う。 寝込みを襲うという、最も卑劣ながら最も効果的な殺害方法を遂行した といえば、日本でも歴史に名高い「討ち入り」や「変」があるけれど、 一度で確実にやり遂げるため、そういう手を使うのは万国共通だったのね。 ぞんざいに置かれた死体袋に近づき、確認するマヤの顔に笑顔はない。 達成感も高揚も感じさせないその表情に、今作の言いたいことが分かる。 操縦士の「アンタ、どこへ行きたいんだ?」に応えず、泣き崩れるマヤ。 やっとここで彼女の人間的な一面が垣間見えるが、これで終わりじゃない。(現在も任務についているマヤの背景は、やはり何も語られなかったねぇ) ", + "失敗で失うものより、やらずに失うことの大きさ\n 世界中の誰もが知る2001年の反米テロ組織アルカイダによるニューヨークの9・11同時多発テロ。その首謀者・ビンラディンは行方が掴めないまま年月が過ぎるが、2011年5月11日、パキスタンの地方都市アボッターバードの潜伏先を急襲した米軍特殊部隊によって殺害される。この極秘作戦をクライマックスに据え、作戦実行に至るまでのCIAによるビンラディン捜索活動を克明に描いたのがこの「ゼロ・ダーク・サーティ」だ。タイトルは深夜00:30を意味する軍事用語。ブラック・サイトと呼ばれる米軍秘密基地での拷問や、CIA組織内での攻防、中東諸国の何を見て何を信じればいいのか右も左も分からない雑多とした拒絶感など、キャスリン・ビグロー監督の演出は相変わらずシャープだ。手持ちカメラを故意に揺らしたり無駄に顔をアップするような小手先の描写がなく、第三者のクールな目で捉えられたような映像はドキュメンタリーを見ているようだ。突然の爆発や心理戦など、映画的な描写をつける技もクリント・イーストウッドなみだ。映画のオープニング、9・11同時多発テロ事件での死を迎える直前の被害者と家族や警察との電話の肉声が真っ暗ななか交錯する。スクリーンにあのときの映像を流したりはしない。何もない真っ黒なスクリーンに、観客は皆、頭のなかのあのツイン・タワーの映像を想い描いたに違いない。観る者を信じて作品から贅肉を削ぎ落とすキャスリン・ビグローの思い切りのよさが出ている。監督の緻密だが潔い性格と主人公のCAI情報分析官マヤのしたたかさがリンクする。周りの男たちがビンラディンが潜伏する確率に100%を求めるのに対し、失敗することよりも何もせずに失うことを恐れるマヤは、作戦の実行を上に対し強引に進言する。マヤの分析能力と何年にも及ぶ執念が実を結ぶわけだが、そこには条件を引き算していくだけではない彼女の決断の大胆さがある。作戦は成功するが、マヤは世界の至る所に見えない敵を作ってしまったに違いない。今もCIAの任務に就いているようだが、いつこれまでの人生を断ち身を潜めなければならない事態になるか分からない危険を抱える。たったひとり、C-130輸送機のドロップゲートが閉じても彼女の髪の毛が揺れ続ける。任務完了の開放感にそよぐ風というよりは、行くアテもなくぽっかり空いた心の穴に吹き込む隙間風に見える。 ", + "観て良かった!!!\n 前半はまだ少しのんびり感が漂ってて眠いのを我慢するのに必死でしたがビン・ラディンの名前が出て来た辺りから集中出来ました。特にヘリからの突入、作戦は物凄い緊張感が伝わりニュースで見たあの衝撃的なシーンとリンクして手に汗握りました。誰もが知ってるあの凶悪なテロ事件をとてもリアル感がある映画に作ったのでその分盛り上がりに欠ける所もありましたが結果それが良い方向に行ったと思います。 ", + "観てよかったのかな?\n 2001年9・11起きた同時多発テロこんな事がアメリカで、ありえない、あのツインタワーが本当に衝撃でした。関連した映画ユナイテット93はドキメンタリーを観ているのかと錯覚するほどで、テロリストに立ち向かう乗客たちの混乱と勇気、最後のメッセージに嗚咽しました。映画終わってもほとんどの人がすぐ立ち上がらなかったのを覚えています。そして今回はその首謀者オサマ・ビンラディン暗殺に関わった人々。ただ淡々と事実?だけを写していく、拷問や多くのテロシーン悲しむ暇もない。作戦決行の日のオサマ・ビンラディンの住む現場は子供たちの泣き声、女性達の死、達成感など何処にもない。CIA女性分析官マヤと決行部隊の心情は? すべてを観客にポーンと強く投げてくる。これを映画にした事で、マヤ(仮名)は普通の女としてこの先の人生を送れるのだろうか。英雄として持て囃される訳もなく、報復に怯えながら密やかに生きなければならないのなら、彼女も被害者なのかも知れない。専用飛行機に乗った時の彼女の涙は決して誇らしげでは無かったもの。 ", + "‘ハートロッカー’に続きズッシリ。\n ストーリーはご存知の通り。ビンラディンを見つけたCIAの女性情報分析官のお話。とにかく、派手なアクションシーンとかほぼないのに、全編緊張感とすごい張り詰めた空気が続きます。これは、実話だから?ワンシーンワンシーンのつなぎ方やひとコマひとコマの映像全てがピーンっと張り詰めているからだと思います。とても女性監督とは思えない。ガッツリ男映画になってます。主演のジェシカチャスティンもすごくよかったです。高卒の何の功績もない彼女が執念でオサマを追い詰める。ひしひしとその感情が伝わってきました。ラストシーンは喪失感?絶望感?の涙?9.11テロで多くの人々が犠牲になったけどどこからスタートしてこうなってしまったのか。ビンラディンを見つけ出したことで問題は解決したのか?この話にしても‘衝撃の実話’ということだけど、あくまでも‘証言にもとずいて’出来上がったお話だし…。どう考えるかは人それぞれなんでしょうね。とにかく‘必見!’と僕は思います。 ", + "絶対的なインパクトが有り、迫力は感じるが、それだけで終わってはならない!\n 本作品は世界的テロ組織アルカイダの主犯格の暗殺作戦が実行される迄のプロセスを描いて行く、超一級のサスペンス大作映画と言う事が出来るだろう。確かに、2001年の世界同時多発テロと言うあの事件はまぎれもなく世界の多くの人々に多大な衝撃を与えた事件だった。しかし、アメリカのその後に続く、アフガニスタン侵攻やイラク戦争へと事はエスカレートして戦争が発展し、多大な被害を世界中に出し続けていった。その事で多くの罪無き一般市民が空爆などで亡くなって、この911テロの被害より報復戦争による被害の方がその数百倍もの被害を出し続けている事実を決して忘れてはいけない。それだからこそ、この911事件の真相究明は大切な問題だと思う。その根源的な世界同時多発テロを企てた主犯格の男こそ、オサマビンラディンと言うわけだが、出来る事なら、アメリカのCIAには、オサマビンラディンを生け捕りにして、国連法によって、その犯行の全貌を明らかにして、この男を国際連邦の裁判に因って刑に処する事を計画して欲しかったと個人的には思っていたのだが、残念な事にオサマビンラディンの逮捕は現実には起きなかった。この映画でも描いているように、CIAの調査なども、担当当局の人間関係や、その人達の個人的な、仕事の立場や面子と言う事柄までも絡んでくるし、その時代の政治や政治家達との連動などによって、真実公正なる正義の名の基で、真相究明目的のみの為に事件の解決への目標が設定される事は無い、真実究明の足掛かりとしてのオサマビンラディン逮捕が行われる事は無いと言う真実を描き、その現実社会の構造的問題を含んで描いている点は、本作品が単なるCIAのプロパガンダ映画として終わっていない唯一の救いである。しかし、この映画がアカデミー賞候補となりまた世界的な規模のマーケットに乗って順次この作品が公開されていったとしたら、あの「96時間リベンジ」の映画の様に、テロ組織の痛恨を煽る事にはなりはしないかと、正直恐くもある。国際テロ組織は絶対に無くなって欲しいし、日本ばかりでは無く、世界中の何処の国であっても、テロ事件は絶対に起きて欲しく無いものだ。そう言うテロ組織との憎しみの連鎖は、一体、何時・何処で解決する事が出来ると言うのだろうか?日本でも戦国時代、戦では敵の一族は皆殺しする事で、報復を阻止して来たけれども、必ず武力に因る制裁は、報復というリスクを追う事になるのが世の常であるし、現実的には実態の特定が出来ない国際テロ組織なるものの、関係者の取り締まりや、ましてやその関係者による、憎しみの連鎖の阻止など、アメリカ政府は今後どう解決していくのだろうか?この作品は今後起きるかも知れないテロ事件のリスクに対する多くの不安を煽る映画でもある様に感じた。この作品の監督キャスリン・ビグローは世界の平和を願ってこの作品や、「ハートロッカー」を制作した事だろう。彼女の願いが天に届き、私達の暮す地球に、テロ事件や戦争と言う人災が起こる事の無い事を願って止まない。彼女と脚本家のマーク・ボールには今後楽しい映画を制作して平和を実現して欲しいと願っている。 ", + "「社会現象」ではなく「社会問題」を引き起こした映画\n CIA局員の活動を描く実話に基づいた作品と言うところだけを取れば「アルゴ」と同じ種類の映画.証言に基づいたノンフィクションということだったので「アルゴ」のようにCIAの功績をたたえる映画なのかと思ったが,まったく違った.この映画は決して特定の人物に感情移入させるような方向に観客を誘導するような作り方はしておらず,あくまでもCIA局員の女性の様子を中心に事実を淡々と描写することで,ビンラディン殺害作戦という世紀の大捕り物の全貌を明かしていく.とくにクライマックスはスリル満点.作戦の結果は既に知っているのに,思わず見入ってしまう.クライマックスだけでもチケット代の元は取れるそして最後まで作り手の作戦に対する明確な主張が打ち出されることはなかったように思った.それでもビンラディン殺害作戦とは何だったのか,正義とはいったいなんなのかなどなど,見る側に提起された問題は結構多かったように思った.158分と長尺の映画だが,見終わってからも考えることが多く,非常に長時間味わえる映画だったPS.ニュースでは既出の通り,この作品,拷問描写が大きな議論を巻き起こしアメリカ議会でも問題として取り上げられました.当事者へのインタビューに基づく映画であればこそできる,社会に向けた問題提起なのかもしれないとおもいます.「社会現象」になる映画はすくなからずありますが,作品それ自体が「社会問題」となって議論の的となるような映画は珍しいなぁ. ", + "『アメリカ ケジメに過ぎぬ 砂時計』\n 9・11テロの首謀者ウサマ・ビンラディンの捕獲を命じられた女性CIA捜査官の執念深い追跡を描いた作品。あの悲劇に向かい合うアメリカの正義や苦悩を主題にしたアプローチは典型的プロパガンダ映画の一つだが、『ブッシュ』『グリーン・ゾーン』『華氏911』etc.とは極めて異なる位置を発する。冒頭のアルカイダ捕虜に問答無用の拷問を強いるシーンの時点で、アメリカの正義感・愛国心は既に置き去りと化しているからだ。多くの犠牲を目の当たりにし、主人公が疲弊していく様は同監督の『ハート・ロッカー』の第二章に通ずる。現場で実際に血を流す兵士とは違い、本部から指示をする立場としての客観性が、砂まみれの血生臭さを若干和らげてくれるのが、希少な救いの一つかもしれない。報復行為で仲間をテロに殺されたり、他の事件に追われた国家が作戦の協力を疎かにされる苛立ちがビンラディン追跡への原動力に繋がっていくのは哀しい皮肉である。そもそもビンラディンを仕留めたからと云っても、世界が平和に戻るワケではない。喧嘩を仕掛けられ、面目を潰されたアメリカのケジメの一つに過ぎず、虚無感の砂塵にまみれる主人公の気怠い表情が、疲労困憊したアメリカ社会そのもののようで、尚更、後味が重苦しく感じた。北朝鮮の動向次第で、日本も同じ悲痛の道を辿るのかもしれへんなと思うと、主人公の濁った瞳が「日本人だって他人ごとではないわよ」と忠告しているような気がして仕方ない。日本の今を憂いながら、最後に短歌を一首『イヌ吊し 悪夢も霞む 砂時計 ケジメ射抜けど 見失う的』by全竜 ", + "迫真力に満ちた力作だが、詰まるところは米国のプロパガンダ映画?別視点からの作品も同時に観ることをお薦めします。\n こんにちは。グランマムの試写室情報です。『ゼロ・ダーク・サーティ』★★オスカー作品賞ほか、5部門ノミネートされ、最有力候補と言われている本作。GG 主演女優賞をジェシカ・チャスティンが受賞するなど、多くの映画祭で最高の評価を受けている。ストーリーについては、多くの皆さんが既にご存知と思うのて、ネタバレも気にせず書いてゆく。その辺、ご容赦願いたい。9.11の首謀者と目されるオサマ・ビン・ラディン捜索調査に関わったCIA 女性捜査官が、作戦の遂行の中心人物だったという事実。それを知ったキャスリーン・ビグロー監督と脚本家の『ハート・ロッカー』コンビが、極秘事項だった全貌をサスペンスタッチに仕上げた作品だ。断っておきますが、政治情勢に関しては疎いし、知識もない、純粋に映画を語りた いがために、記している日記だ。なので、これから書く内容について、異論反論の向きもあろうが、政治的な反論に関しては、ご容赦願いたい。冷戦終結後、予算削減されていたCIA が、9.11同時多発テロを機に、復活した。若い優秀な分析官が登用され、その1人が本作の主人公マヤだ。赴任するなり、捕虜の水責め拷問場面に立ち会うが、あまりの惨さに目を背ける。ところが、その後、眠らせない、強力な光を当て続ける、爆音で音を聴かせ続ける(注:本作にはないが、ウィンターボトム監督、ドキュメンタリーなどで散見)といった“身体に痕跡を残さない”やり口で、吐かせるのだから、冒頭の目を背ける表情も偽善に映る。同僚(ジェニファー・イーリー『高慢と偏見』などで好演)たちが、自爆テロの犠牲になり、死んでしまうに至り、執念的に追い始める。莫大な予算を要したにも関わらず、ビン・ラディンの消息情報すら得られない現状に、CIA はプレッシャーをかける。人為的ミスにより、要注意人物のリストを見逃す失態を犯すチーム。マヤは、独自調査と無謀とも言える追跡を重ね、潜伏先の邸宅を突き止める。だが、国からの実行ゴーサインがでない。イライラを隠せないマヤ。ビン・ラディン捕獲作戦の実行部隊は、ネイビーシールズだ。大統領への直訴が実り、2011.5.1、深夜0時半(ゼロ・ダーク・サーティ)作戦は実行される。レーダーに映らないステルス型戦闘機に乗り込む隊員に、マヤは言う。「私のために殺して!」殺す??捕獲作戦じゃないの?殺害作戦だったの?と思いながら観ていくと、屋敷に潜入した隊員たちは、無抵抗な寝間着姿の男女たちをバンバン殺して行く。目の前で、両親、家族を殺され、恐怖に泣き叫ぶ子どもたち。ついにビン・ラディンを見つけ出した隊員たちは、躊躇なく撃ちまくる。やはり、殺害作戦だったのだ。手柄を立てた、と賞賛され、たった1人で専用機を仕立て、帰国するマヤに、笑顔はない…。プレスシートには、“狂気を孕んだ執念で”と書かれているが、マヤは終始、正気のままだったように映った。ビン・ラディンを、9.11同時多発テロの首謀者と断定し、作戦を実行した米国。素朴な疑問として、裁きは国際裁判で司法の手に委ねるのが、本来ではないのか??殺したら真相は分からない。生きたまま捕獲し、喋られたら困ることでもあるのだろうか??政治に疎い自分でも、この作戦には、素朴に疑問感を持つ。ハリウッドだから、自国の立場で製作するのは、仕方ない。だが、昔から世論を喚起するほどの批判精神旺盛な米国映画は、どこへ行ったのか??作品のクォリティーについて、語りたい。キャスリーン・ビグローは、第一作目の『ニア・ダーク/月夜の出来事』から魅了されていた監督だ。ヴァンパイアの世界をリリカルに描き、月夜に浮かぶ儚い恋物語を紡ぐ映像美は見事だった。続く『ブルー・スチール』『ハート・ブルー』『ストレンジ・デイズ』とも、透明感があり、グラマラスな映像で楽しませてくれた。前作『ハート・ロッカー』でも、冒頭のハイ・スピードカメラには、圧倒的な映像の喚起力があった。本作では、その豊かな表現力が、いつ観られるのかと期待するも、平凡な映像の連続。強いて言えばラストの緊迫感溢れる深夜の捕獲作戦場面にみられるが、前述したように、武装していない無抵抗な女の人まで、次々と撃ち殺していくのだ。上手く撮れていても、気分が良い訳がない!問題作であることには違いないが、結局のところ、「捕まえた〜!撃った〜!殺した〜!」という単純な闘争本能に訴えるプロパガンダ映画になっているとしか思えない。本作と、同じくオスカー候補の『アルゴ』しか観ないとすると、観客の世界観は、どうなってしまうのだろう。様々な視点から、世界を捉えることのできるのが、映画の良さだ。本作を観た人には、同時にマイケル・ウィンターボトム監督作『グァンタナモ 僕たちの見た真実』、そして『スタンダード・オペレーティング・プロシージャー アブグレイブ刑務所の証言』も、観ることをお薦めする。『グァンタナモ〜』は、パキスタン系の英国人が、アルカイダのテロリストに間違えられ、過酷な拷問を受けた事実を、『スタンダード〜』は、米軍によるイラク人捕虜虐待の真相に迫った力作である。確かに、9.11は米国にとって衝撃で あり、それを引き起こすテロリ ストへの警戒心があるのは理解できる。し かし、それが法を適用せずに虐待行為を引き 起こし、首謀者と目した人物を殺害してよいという理由にはならない。オバマ大統領は、これらの収容所閉鎖を打ち出したが、未だに達成できていない。私たち日本人にとって、友好関係にある米国だが、エンターテイメントの世界観は、国際的な視野に立って観ることを忘れることなく、オスカーの行方を注視したい。本作は、2月15日から全国公開されます。 ", + "真実と虚構のベール、その向こう側。\n 心せよ亡霊を装いて戯れなば汝 亡霊となるべしゼロ・ダーク・サーティ。午前0時半を示す軍事用語。それはオサマ・ビンラディン襲撃作戦の決行時刻であり、この映画においても大きなターニングポイントとなる瞬間だ。映画は闇の中から始まる。スクリーンを覆い尽くす漆黒の闇の中から、あの9月11日に交わされた無線や電話の断片が次々に聞こえては、消えてゆく。悲痛な声、励ます声、瀬戸際のギリギリのエッジを、遺された音声がまざまざと物語る。あの時、たしかに存在した、それぞれの物語、それぞれの感情、それぞれの痛み。そして、沈黙。その後に続くアルカイダの容疑者への拷問は、アメリカの執念の実体化であり、尋問を行う担当官は復讐の擬人化だ。当初、主人公のマヤはその光景に強烈な嫌悪を覚え、目を背ける。「釈放は?」と問いかける彼女の立ち位置は、まるで容疑者の弁護士だ。そう、彼女はビンラディンを追跡する狩人、CIAの精鋭でありながら、この時点では容疑者に同情を覚え、その立場に立って発言しているのだ。だが、諜報活動の困難さ、さらに苛烈を極めるテロ攻撃にさらされる中、彼女の意識は次第に変貌を遂げてゆく。彼女自身も生命の危険にさらされる中、ついに同僚がテロリストの手にかかる時、なにかが崩壊する。あれほど拷問を嫌悪していた彼女が、正気を疑われるほどに捜査に執念を燃やし、ビンラディンへと繋がるかすかな可能性を死に物狂いで辿ってゆく。アメリカという国家の憎悪、執念、妄執をまるでマヤ一人が全て体現するかのように。そして映画は、運命のゼロ・ダーク・サーティを迎える…。関係者への地道な取材を重ねに重ねて練り上げられた脚本は、映画のための脚色を含みながらも、真実のピースをふんだんに盛り込んでいる。驚くべきは、世界にその名を轟かせるCIAの、綱渡り的な危うい諜報手法だ。逮捕した容疑者への徹底した尋問。時には拷問をいとわず、自白させた情報から新たな獲物をあぶり出す。目の前の端役から連絡役へ、よりビンラディンに近い幹部へと繋がる糸を手繰るべく、情報を得ること。当然、嘘もガセネタも混入するし、目の前の苦痛から逃れたいがために事実を歪曲される恐れもある。しかし確たる裏付けのないまま(そんなモノをいちいち取っている余裕はない)、状況証拠や口述の情報をかき集め、ひとりの男を描いたパズルを完成させようとCIAの最前線は盲目的に突進を続ける。そのさまはまるで霧の中を手探りで歩いてゆくかのようだ。テレビ、新聞、雑誌、さらにインターネットに囲まれ、進化したケータイからは手のひらに世界中の情報が届く現代。あらゆるものが自明のものであるかのように錯覚しがちな社会にあって、しかし諜報の最前線にあったのは、光を求めることも叶わないまま闇を歩き続ける人々の姿だ。なにが正しく、なにが間違っているのか、確かな手応えが存在しない世界。興味深いのは、この映画もまた、虚構と真実を巧みに織りあげて作られている点だ。たとえば、ビンラディン襲撃の際に用いられたステルス・ヘリは存在するが、そのデザインや性能諸元は現在も公開されていない。似せて作られているが、本物ではない。登場人物達もまた、当然ながら本名は異なるし、実際には遙かに多くのスタッフが諜報活動に携わっている。緻密な取材という強固な基盤はあっても、全てを知り得ているわけではない。シナリオの隙間を埋めるモノは、やはり虚構だ。映画製作そのものも闇の中を手探りで進行していったのに違いないし、鑑賞する我々もまた、この映画の何が真実でどこが虚構なのか、と疑いながら付き合うことになる。つまりこの映画は、真実と虚構が作品・制作・観客のあいだに横たわる構造になっているのだ。それはメタフィクションであり、現実とはなにか?という問いに対するひとつの回答でもある。ゼロ・ダーク・サーティを迎えてから、映画は怒濤の進撃を行う。果たして邸宅の深奥に待ち受けるのは本当にビンラディンなのか?幾重にも重ねられた闇のベールの向こうに見いだされるものは真実なのか。その問いは、作品完成の命題を背負った制作サイドのものであるし、真実を見極めようとする我々のものでもある。だから、この映画が本当の意味で映画となるのは、実はここからであり、架空のキャラクターであるマヤがその答えを迫られるのもまた、この先にあるのだ。実は主人公も、実在の人物をモデルとした架空のキャラクターだ。ビンラディンを特定した実在のスタッフは女性だが、名前はマヤではない。その虚構の名「MAYA」はサンスクリット語で「幻影」を意味する。仮の名を託する時、なぜこの名が選ばれたのか。これは単なる偶然なのだろうか? ", + "最高級のノンフィクション\n CIA職員がこんなに亡くなっていたとは。知らなかったことがたくさんあり、歴史を知るという意味でも貴重な一本。映画としてもラストに向けてうまく盛り上げて作っている。中東で、よくもこんなロケができるもんだ。 ", + "超一級の題材による、超一級の社会派娯楽女性映画\n 誤解されるかもしれないが、これは間違いなく娯楽映画。誤解されるかもしれないが、超一級のネタを扱った超一級の社会派娯楽映画。テロについて改めて考えるのはよいが、映画なのだから。キャサリン・ビグローなのだから。前半の拷問シーンから一気に引きずりこまれる。中盤の同僚の死、八方塞がり。それをうけて奮起して、小さな糸口から上司に掛け合い、周到に準備し、長官までたどり着き、そして国を動かす。後半の襲撃作戦は暗躍ゲームさながらの興奮。どこをどうきっても退屈、中だるみなど無縁な、緊張感いっぱいの2時間30分。とはいえその時間自体は確かに長いのは長いのだが、中盤の主人公の、組織のなかでの振る舞いを丁寧に興味深く描いており、その長さを充実感のあるものにしてくれる。序盤に彼女は上等なスーツを着て、拷問シーンに立ち会うのだが、どんなに現場では、髪をただ束ね、化粧もせずに走り回っても、本部に戻れば、化粧もするし、スーツをビシっと決めるのである。このCIA像は結構新鮮。彼女らのチームが結果を出せず、チームリーダー?に猛烈に怒鳴られるシーンもあるし、上司を説得し、ほんの僅かな時間をもらって、長官に作戦の提案をする。そのときの彼女はあくまでチームリーダーのサブなのだ。当たり前のことだが、このあたりの描写がとても楽しい。それでもつい、うっかり発言してしまうのだが、ランチタイムにふらっと長官が席にやってきて、経歴を聞いたりするシーンもいい。主人公の性格づけとして、最初はめんどくさい性格ばかりが強調されていたが、彼女は執念を持った女性だが、ただがなったり超人的なひらめきや活躍をするのではなく、組織の中でのいちキャリアウーマンとしての立ち振る舞いも見せてくれるこの中盤こそがこの映画の一番の見どころ。キャサリン・ビグローなので、ドンパチは無骨な絵が十分に見られるし、これ以上ないサスペンス性を娯楽性たっぷりに見せてくれる至極の2時間30分。ビグローが撮らなくても、きっと誰かがこの題材を扱ったはずである。だからビグローがこの題材をこういう形で映画にしたことに驚愕、そして感謝。「ハートロッカー」とは雲泥の差。「アルゴ」なんざやっぱりやんちゃ坊主の映画。(おっとこれは関係ないか)本作、「女性映画」としての観点をもっと見どころとしてアピールしたら、ぐんと面白く観れるし、映画もヒットもするのではないだろうか。オレ的には既にこの映画、本年度ベストワン確定だろうな。 ", + "世界が変わって見えてくる\n ビンラディン殺害まで何があったのか、それを知るためにこの映画を見る必要がある。テロ首謀者とされるビンラディンを見つけ、殺すことにより、CIA、つまりアメリカは次々と起こるテロ事件を終わらせたかったはずなのだが、それはテロ事件への報復としての「殺害」といった形に見えてしまう。テロを終わらせたいはずがテロ集団への復讐、そしてテロを行う奴らへの憎悪、それは憎しみの連鎖でもあるのではと思わせられる。ぼんやりと知っていたオサマビンラディン殺害事件をこの映画を見ることで、その意味するものについて見る者に様々な感情を引き起こす。テロ首謀者ビンラディン殺した後に見えてくるものは何か?それを観客一人ひとりにつきつけてくる。2度、3度と見たくなる映画ではない。しかし、見た後では自分を取り巻く世界が必ず変わって見えてくるはずである。必見の映画。 ", + "報復の連鎖は、いつになったら・・・\n 911アメリカ同時多発テロ事件が起こったのは、もう11年以上前の2001年だ。その時の様子から始まる。音声のみで。これだけで、緊張感は高まる。キャスリン・ビグロー監督は、事実の断片をかき集め、証言を検証し、物語を構築されたようだ。11年以上も前の事なので、私の記憶から抜け落ちていたことも、この作品で再び思い起こされることとなった。CIAは、人権を無視して捕虜を痛めつけ、証言を得ようとする。でも、その証言は、信じられるのか??信じられないのか??そして、国家の威信とは?!ビンラディンを追い詰める間にも、ロンドンで同時多発テロが発生した。また、同僚をテロで亡くした。マヤのスイッチが入った瞬間だ。ビンラディンが亡くなったことは知っているので、展開はわかる。でも、そこへ辿り着くまでの過程が、凄い。マヤの孤高の執念だ。感情を表すことが少なく、憔悴しきった様子がよくわかる。カナリア達も、ステキな軍団だったのですね。ゼロ・ダーク・サーティとは、アメリカ軍用語で、午前0時30分のこと。でも、最後にマヤが流す涙は、達成感ではなく喪失感。やり遂げた嬉しさではなく、悲しさ。心に残ったのは、どこへ行くともわからない漂流感でしょうか。この作品が伝えたいのは、復讐の達成ではない。報復の連鎖から生まれるものは無い。そのことでしょう。難を言えば、少し時間が長いので、緊張感が持続しにくく、中だるみがあった。それも、作品中のCIA現場と同じ空気だったのかもしれないけれど。 ", + "テロ戦争の現実を直視\n 9.11の映像とそれに続く拷問シーンから始まるこの映画は、日本人の我々が知らないテロ戦争の最前線の現実を事実に沿って忠実に再現している。あのオサマ・ビン・ラディンを追い詰めたのがうら若い女性のCIA分析官だという意外感も手伝って、その後の息をつかせぬ展開にぐいぐい引き込まれてゆく。現実を直視させるその説得力とビグロー監督の手腕に圧倒される。この映画に余計な感想や評論は無用だ。 ", + "アメリカの正義\n ビンラディンを殺すまでマヤもアメリカも怪物を殺すつもりでいました。しかし、ビンラディンの死体を見たとき、彼女が執念に取り憑かれ、殺そうとしていたのは1人の人間だったことを認識します。その時、彼女を襲ったのは虚無感。この10年間、なんだったんだろう。。アメリカ人はきっとそう思ったはずです。重く、衝撃的な映画でした。 ", + "迫真を体感。\n 証言を積み重ねてターゲットに迫る推移をただひたすらに見守る。リアリティ溢れる緊張感と臨場感を、混乱に埋没していくような疲労とともに満喫。達成感ではなく喪失感に満たされるマヤの涙が脳裏に焼き付く。エンドレスの不毛を直視した硬派に溜め息。 ", + "物足りない!\n 『ビンラディンを追い詰めたのは、ひとりの女性だった』というコピーに惹かれて見た映画。ビン・ラディンの死については謎に包まれた部分も多く、この映画を見れば、新たな事実が分かるかもしれない。と思い期待に胸を弾ませて見に行きました。期待外れだったなーというのが正直な感想。まず、出演者全員の人となりが最初から最後まで殆ど分からない。CIAを題材にしてるから当然なのかもしれないが、もうちょっと深く切り込んで欲しかった。そしてもう1つ、ビン・ラディンを殺害するに至った経緯(生け捕りにしなかった経緯)も描いて欲しかった。とにかく色々と物足りない映画でした。ただ、主演のジェシカ・チャスティンは素敵でした。これが創作のCIA映画で色々な表情をもっと見る事が出来たらもう少し魅力が分かったかも。この映画を見るのであれば、ヒストリーチャンネルの『ビンラディン殺害計画の軌跡』でも見た方が良いかもしれません。最近新しさが殆どない映画業界、もっと革新的なものを今後期待します。 ", + "世界は変わるのか、彼女はどこへ行くのか\n 最後の突入作戦のところは緊迫感ありすぎて、見終わってグッタリ。もちろん、本物の映画をみたなという疲労感ですが。どこまで本当なのか……本当だとして主人公の女性分析官も実在の人物なわけで、あの後どうなったのか……いま何を持っているのかと考えてしまうと、なんとも筆舌に尽くしがたい。最後「どこに行くんだ?」と問われた彼女がなにも答えずに終わるラストシーンが非常に印象的で、余計にそう感じさせられました。緊張は強いられる作品ですけど、終わったあとはむなしさもあったり。おりしも現実社会ではアルジェリアで人質事件が起こり、あれも結局はアルカイダ系組織の犯行なわけで、ビンラディンを捕まえても世界は簡単には変わらなかった。そう思うと、なんだか主人公の執念の結果がなにをもたらしたのだろうと考えてしまいますね。主人公がなぜそこまで執念をもってビンラディンを追うのか…その詳しい動機は説明されませんし、マヤという人間のバックボーンも、映画冒頭で赴任してきたときに「若いけど優秀らしい」と言われているくらいしか観客にも情報がない。でも、そうした余計なドラマが付け加えていられないのが逆にリアルで、彼女は何を思っているのだろう、どうするのだろう…と思って思わず見入ってしまいます。 ", + "ビグローの追うもの\n アルジェリアの人質事件のように、中東・アフリカの爆弾テロも他人事だとは考えられないようになってきた。アメリカ9.11事件に端を発したアメリカと中東アルカイダの暗闘を描いた作品であるが、なんともやりきれない気分になった。幕開けは、9.11の被害者の言葉の録音テープだろう。これで怨念に火をつける。その犯行の首謀者ビンラディンを追うドラマがはじまる。追跡劇といってもカッコいいもでは全然ない。それは拷問であり、情報のだましあいだし、同僚の死である。それでも、いや、だからこそ追跡するのだろう。自分が自分でなくなる、訳もわからないまま、ただひたすら追うのだ。キャサリン・ビグロー監督は前作「ハート・ロッカー」でも、善悪を問うことはなかった、事実を描いていった。なるべくその心情も出さないようにしていた。この作品でも同じだろう。その代わり、より綿密な取材と、その情報による事実を映像にしていく、積み重ねていく。正義とはなにか?そんなものは神のみぞ知る。人間とはこんなに不完全なものであるということを僕らの目の前に突きつけてられたような気がした。目的を達成した後、流したエマの涙はなにを意味するのか? ", + "正義とは\n 「9.11テロ 首謀者オサマ・ビンラディンを殺害」  テレビのニュースで知りました。テロ事件からそこに至るまでのことは、正直あまりよく知らなかったので、こんなことがあったのかと思いながら見ていました。あきらめることなく、様々な情報網を駆使して組織から居場所まで探り当てる様子は観ていて怖いくらいでした。アメリカのテロに屈しない姿勢が描かれていると感じました。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/650.json b/eigacom_review/2013/650.json new file mode 100644 index 000000000..d5a8ee244 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/650.json @@ -0,0 +1,11 @@ +{ + "id": 650, + "reviews": { + "eigacom": [ + "主人公の追い込まれる姿は良かったが、後半は駄目\n 総合60点 ( ストーリー:50点|キャスト:70点|演出:75点|ビジュアル:70点|音楽:70点 ) わけのわからない金融商品を絶対安全だと嘘を言って売って利益を得た悪徳金融機関は、確かに大いに問題があり罰せられるべきではある。弁護士も判事も責任感のないやつらだった。 しかし銀行も弁護士も慈善事業をしているわけではない。どんな商品かも理解しようともせず大切な金を投資につぎ込んで損をし、変動金利の意味も知らずに家を買って金利と不動産相場の変化により支払いに窮し追加融資を受けられなくても、それは自己責任というもの。治療に大金の必要な病気の妻をもつ主人公の状況は理解出来るが、必ずしもそんな主人公の立場に同情ばかりは出来ない。銀行やブローカーばかりを責めるのは筋違いというもの。 とはいっても誰の責任なのかとか善悪の判断を別にすれば、とことん追い込まれた主人公の精神は良く描かれていた。全てを失ったのにさらに追い討ちをかけられるのは厳しい。その過程の展開と演出の質は高かった。胃が痛むような精神的な辛さが観ていてあった。 さて後半からはいよいよ主人公が復讐のための行動に移る。しかし個人的に恨みのある人物を攻撃するのはわかるのだが、途中からは無差別殺人をするただの無秩序な殺人鬼になってしまっているのはがっかりした。 しかも結末はかなり馬鹿馬鹿しい。銀行のお偉いさんはとことん腐った演説と行動を主人公の前でする。この描き方が極端だし、その後の主人公の行く末も全く非現実的だ。このあたりで一気に質が下がった。前半は面白かったし合格圏内だったが、後半はてんでB級の展開で失望した。 ", + "面白かった\n 一般人である主人公の、破産=破滅への行程が丁寧に描かれていて、明日は我が身と思うと恐怖と悲しみが倍増した。自暴自棄になっての犯行かと思いきや…!そこまで計画してたかと。多少強引ではあるがw 前半~中盤までは確かに地味だけど、いわゆる復讐劇としては上質のエンターテインメントでした。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/651.json b/eigacom_review/2013/651.json new file mode 100644 index 000000000..565549f02 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/651.json @@ -0,0 +1,20 @@ +{ + "id": 651, + "reviews": { + "eigacom": [ + "エネルギー\n ぎゅうちゃんの生きるエネルギーが強すぎて、全く80歳を過ぎたようには見えません。芸術家本人が持つ恐ろしいまでのエネルギーが作品に乗り移っているからこそ、芸術に触れる側の感性をゆさゆさと揺さぶれるのだと思いました。個人的には彼らの息子が描いた自画像が好きだなあ。ぶっ飛んだライフスタイルだったけど、芸術なんて非常識で当たり前。常識しかなかったら、名作映画なんてのも生まれなかったのだろうし。そしたら私多分映画好きにはなってなかったかもしれないです。 ", + "観点頼りの映画です\n 好きなことをやり続ける…良くも悪くもですが、それが「若さ」の秘訣なんですね。それが良く分かった作品でした。…しか言えない。正直期待していたから。いろんな意味で、芸術家(自称含む)のエゴってスゲェなぁ…と思えたのは勉強になりました。鑑賞するなら、苔の一念でかじりつく人間にフォーカスを… ", + "生き方\n アーティストの生き方、人間の生き方を観るドキュメンタリー。最後に出てくる展覧会の「愛はRoaan」と殴り合いのエンディングか、まさしく乃り子さんのこれまでの生き方を体言していた。個人的には、乃り子さんが高校の先輩にあたるらしい事を先日ある記事で読んだ事もあり、とてもエネルギッシュな姿に勇気を貰った。 ", + "22日夕方に渋谷シネマライズにて鑑賞なう。ただいま全国絶賛公開中。\n 岡本太郎に「ひたむきなベラボウさ」と称賛された芸術家、篠原有司男と彼の妻、乃り子の歴史を追ったドキュメンタリー。2013年サンダンス映画祭監督賞受賞。ストーリーうまくあってはならない、きれいであってはならない、心地よくあってはならない。故岡本太郎のこの言葉に影響を受けた一人の男、篠原有司男。1960年に芸術集団「ネオダダイズム・オルガナイザーズ」を結成した彼は、前衛的なそのパフォーマンスで注目を集める。その後、ボクシング・ペインティングで名を広め、渡米した彼と、彼の妻である乃り子の姿が映し出される。監督:ザッカリー・ハインザーリングキャスト篠原有司男、篠原乃り子 ", + "純粋に生きる\n 純粋であることは何よりも強い。カネがなくても子どもほったらかしでも。愛とか希望とかじゃなくて、表現したいから生きている、っていう形。 ", + "鑑賞の際のご注意\n このドキュメンタリーはこの老夫婦のスピリットを観る映画であり、彼らのアートを観るものではありません。この溢れんばかりのアートに対する情熱は稀有であり、一流と思いますが、彼らのアートを鑑賞しようとか、いいところを探そうとか観るところを間違えると私のように怒りが押さえられなくなります。(私見です) ", + "オスカーノミネートおめでとう!ポスターやタイトルからは信じられないような見事な作品だ!\n アカデミー賞の候補作が発表になり、本作がドキュメンタリー長編部門で候補作品としてエントリーしたと知り、本当に嬉しい!候補作に選定される前に本作を観て気に入った自分には、この作品がノミネートされた事は自分の事の様に嬉しいニュースであった。昨年のお正月はキアヌ・リーブスが製作&ナビゲートする「サイドバイサイド」と言う面白くて映画フリークには興味深くてたまらない作品で、幸先の良い年明けを迎えた。今年は「キューティー&ボクサー」と言うメチャパワフルな人物を描き出した作品を観て元気に年が明けられた事が物凄く嬉しかった!この映画は、NY在住40年に及ぶ、篠原有司男と言う現代アート作家とその妻、乃り子に密着して、激動の40年間の作家活動の足跡を焙り出していく。しかし、そうは言っても本作は40年間彼らの生活を密着取材をしていた訳ではないけれども、そこは、映画のマジックで、巧く彼らの過去の生活ぶりを、アーティストならではの楽しい展開で描き出してくれる点も魅力的だった。更に、このウシオと言う類い稀なるアーティストの魅力を余す処なく見事に映し出していると言う点は言うまでもない事だが、被写体のキャラクターそのものを一つのアート作品として表現出来た事は、ドキュメンタリー作品として見事な素晴らしい作品だと思う。ファーストシーンはウシオの80歳の誕生日からスタートするのだが、このウシオが半端じゃなくパワフルで、岡本太郎を10人纏めて一人にしたような、情熱の塊、芸術は爆発だ!と言う表現こそしていないが、彼の生き様こそが、完全に爆発、水爆のようなパワーで観客の心に豪快なパンチを浴びせて来るのだ。今迄、日本で観る機会の多いドキュメンタリー作品と言えば、社会の問題点を焙り出し、社会の矛盾に抗議する様な、社会的なメーッセージ性を帯びた作品ばかりが目立っていたが、本作のように、純粋に、アーティストと言う個人の生活を魅力的に描き出しているのは観ていて非常に気持ちが晴れやかになる。それはまるで、その昔、TV東京で、「人に歴史あり」と言う素晴らしいドキュメンタリー番組を放映していたが、それ以来ドキュメンタリー作品で、楽しい作品とか、嬉しい魅力に溢れている作品に出会う事は殆んど無かった。本作の様に観る者を幸せにし、勇気と希望を持って、自己の人生を生きる事、じぶんの未来を信じて生きる事の素晴らしさをこの夫妻の生き様を通して見事に描き出してくれた本作は、実にチャーミングな作品だった。しかし、何だかこのタイトルでは、ピンと来なかったので、損をしている気がしなくもない。昨年は「シュガーマン」「ビル・カニンガム&NY」と言う作品にも出会う事が出来た。事実は小説より奇なりと言うように、人間の生き様、人生模様には、他人に希望や、勇気そして、何よりも、生きる事の素晴らしさを伝える素晴らしいパワーがある。ドラマも良いけれども、他人の人生を垣間見る事で、人として学び成長するエネルギーを充電出来る、ドキュメンタリーを観る機会が増えたなら、人生もっともっと、2倍も3倍も楽しくなる事だろう! ", + "キュートで笑いがこみ上げて来る♡\n NY在住の日本人前衛芸術家夫婦、篠原有司男・乃り子夫妻のドキュメント。アートはその人自身であるという事を感じさせてくれる、キュートで愛に溢れ笑いが終始こみ上げてくる作品でした。 ", + "TOKYO映画 1/100\n 懐かしいNY発のドキュメンタリー彼との暮らしは大変だったが、それがなければ今日の自分はなかったといえるキューティがいいねそういう人生っていいよなと自分の生き方を見つめ直すきっかけを与えてくれる ", + "アートへの冷めない情熱と戦い、刺激、老い、夫婦の愛\n 80歳を過ぎてもアートに対する情熱、貧しくとも前向きさ、ユーモアを持つぎゅうちゃん。愚痴を言いながらも自らの作品作りは後回しにして、彼をサポート・アシスタントもし、ギリギリの生活でもやりくりし、夫婦生活を描くのんちゃん二人の生活。白髪におさげでボーダーTシャツを着れるのんちゃん、80の老いた身体でボクシンググローブに絵の具を漬けてカンバスに殴りつけるぎゅうちゃんがとてもカッコ良い人生に見えた。 ", + "情熱は素晴らしい!!\n 81歳といえば 現役引退 のんびり老後なんて考えている そこのあなた!とんでもないです。(笑)ここに出てくる男性は81歳現役のアーティスト!!彼女は彼の妻で60歳 同じくアーティスト三つ編みのおさげ髪が かわいいこと♪この映画を観ていたら 北野武監督の「アキレスと亀」を思い出した(確かタイトルはこうだったと・・・間違えていたらすみません・・・)芸術家の夫と彼につくす 妻途中彼女は彼の芸術について いけず 家を出るしかし 彼女は出ていかない・・・きっと 彼女も芸術家だったからかもしれない彼との生活は けして楽しいことばかりではなかったが今までの暮らしがあったから 今の私があるという彼は自分自身を作品として 世に出し彼女は彼や自分の子どもとの生活を 作品として世に出すそこが 女と男の違いかもしれない私は芸術家ではないが 同じ女性として 子育てをするものとして彼女の生き方に共感した自らの生活を 芸術にする 凄いことだ!!私も 自分の思いを絵にしてみたくなった何かに情熱を傾ける人は年齢に関係なく イキイキとしてとても 素晴らしい2人のアーティストに元気をもらった " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/652.json b/eigacom_review/2013/652.json new file mode 100644 index 000000000..535f9cf12 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/652.json @@ -0,0 +1,8 @@ +{ + "id": 652, + "reviews": { + "eigacom": [], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/653.json b/eigacom_review/2013/653.json new file mode 100644 index 000000000..751581f5f --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/653.json @@ -0,0 +1,11 @@ +{ + "id": 653, + "reviews": { + "eigacom": [ + "制作費8万ってわけはないな…\n インディーズ映画ってもんであれば良くできてるな〜、って思います。くだらないしょーもないセリフやシーンもあるにはあるけど全体的な勢いはアッパレ!コロッセオ風な闘技場での人間対ヘル軍団のバトル、あの宙に浮くバイクとのスピーディーな展開なんて金かけて作り直して欲しいくらい。人間に恋しちゃうヘル軍団なんて吉本的なずっこけ話も盛り込まれているけど、ま、いいでしょ。ただ、主役張ってるマンボーグが役立たず過ぎ。いきなり半分サイボーグにされてわけわからず使いこなせないのはわかるけど、すぐに使いこなして活躍しなきゃ寂しすぎでしょ〜。フェイク予告編も全部こんな感じだけどタップリ映画愛感じさせてくれる出来上がりでしたよ。 ", + "まるで25年くらい前のB級映画\n チープという単語が褒め言葉に思える作品。エリミネーターズやロボジョックス、シンジェノア、メガフォース等と言った低予算なくせに無理矢理SFで特撮な事をやっている愛すべき作品達の正当な後継者。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/654.json b/eigacom_review/2013/654.json new file mode 100644 index 000000000..18adb53a3 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/654.json @@ -0,0 +1,21 @@ +{ + "id": 654, + "reviews": { + "eigacom": [ + "ポスターから受ける印象がすべて\n ・ヌードショウ劇場「クレイジーホースパリ」の演目「FIRE」の演出ルブタンのインタビュー→ダンサーのインタビュー→ショウの繰り返しの構成で見やすい。・長い脚、まあるい尻に靴底の赤が映える。視線を足元から上に上がっていく。・ダンサーの身体的な統一感をとことん追求して選定してる。・激しいダンスではなく、基本ゆったりとした動きで女性らしい肉体の曲線美を堪能する。それが映画的にはやや単調な印象。・ダンサーは若い女性ではなく成熟した大人の女性が表現することこそ完成された美である、とルブタンは語る。 ", + "前作と比べると…\n ダンスや音楽はすばらしいが映画としてはどうかなぁ(前年の「クレージー・ホース」が良かっただけに).やはり再現映像ではなく公演を観たかったというのが正直なところ.トゥシューズになる特製ピンヒールは凄いが ", + "ストリップを超えた動く宝石のショー映像\n  パリのヌードショー劇場で“クレイジーホース・パリ”開演された「FIRE」を映像化したドキュメンタリー。 シューズブランドとして有名なクリスチャン・ルブタンが演出を担当したことから、ルブタンがショーのうんちくを語り、ダンサーのひとりがショーにかける思いを語って、ひとつのショーが演じられるという構成。 さすがにパリのヌードショーは、日本のストリップ劇場とはレベルが違います。粒ぞろいのダンサーの鍛えられた肉体美は、まるで動く彫刻のようで、ぜんぜん嫌らしさを感じませんでした。そして独特の照明効果で浮き上がる肢体からは、言いしれぬ色香が迸るのです。 ルブタン曰く、ダンサーたちは誰一人として、肉体にまっすぐなところはなく、絶妙なカーブを描いていると語るとおり、芸術品といっていいでしょう。ルブタンのお勧めは、脚線美が描くシルエットだとも。そこにルブタンが今回のショー向けにデザインしたという踊るためのハイヒールが組み合わさったとき動く宝石のように感じられました。 ダンサーの選考では、年齢的に若い人はあえて避けているそうなのです。ルブタンが強調する「大人の女性の成熟した魅力を存分に感じて欲しい」との言葉を待つまでもなく、年齢を超越したの円熟さを感じさせてくれました。 またダンサーの特徴として、出演しているダンサー全員が同じように見える統一感が素晴らしいのです。ルブタンが言うには、ここのダンサーは非情に個性的で、誰一人同じ感じはしないのだといいます。 その統一感を作る要素として、ダンサーの選考段階で、細部に至るまでプロポーションを一致させる選別を行っているそうです。身長や体型だけでなく、バストの大きさや形まで揃っているのには驚きました。 もう一つ内面的な要素として、クレイジーホースのステージに上がった瞬間からダンサーたちは、魔法にかけられたように意識がガラリとダンスモードに変わってしまうのだそうです。その思いは、いかにお客様に喜んでいただける踊りを魅せられるかに集中してしまうのだとか。それ故に、ダンサーの気持ちが自然に一つとなって統一感が生まれるのだと思います。 上映は、2Dと3Dをそれぞれ上映していますが、やはり3Dのほうが臨場感を強く感じることができました。 映画化に当たり、前作『Pina/ピナ・バウシュ』のスタッフたちは、カメラアングルにこだわって、早いカット割りでショーの魅力を引き立ててて描きだしています。とても映像的なショーの内容は、映画になってもその魅力は充分味わえます。目の保養に、ぜひお勧めします。 ", + "教訓 デザイナーに何でもやらせちゃダメ\n 美女とセクシーをふんだんに使い、気持ち悪いだけの作品に仕上がっている。デザイナーが自己満足の世界を表現しただけ。 ", + "芸術的ですね。\n 女性の肉体、とくにお尻!が本当に美しくて眼福でしたが…ショーの内容はどれも芸術的過ぎて、私はエンターテイメントとして楽しめはしなかったです。ちょっと難しいな。と、言うのがみた後の感想。友達連れてみてたんですが、友達は最初から最後まで爆睡してました。こんなに寝た映画は初めてだわー、と言わせる映画…。ダメな人にはとことんダメなのかも。 ", + "芸術性の高い美しいショー。\n パリの老舗ナイトクラブ「クレイジー・ホース」のショーをクリスチャン・ルブタンが演出、デビッド・リンチが音楽で参加したショーの映像化。「クレイジー・ホース」自体を知らずに、ルブタンのファッション寄りのドキュメントだと思って観に行ったので、爆睡してしまいましたwショー自体はストリップの枠を超え、芸術性の高い美しいショーでした。 ", + "ミステリアス!\n 3Dでみました。なまめかしくて、ミステリアスで、すっごく魅惑的だった…!!!鳥肌が何度も立った。私はスプートニク、とラストが良かったなあ。もっとみたい!生でみたい…! ", + "これがルブタンかー\n ダンサーは美しい女性たちですが 冒頭のダンスで背格好が同一で完璧な集団での動きに強烈な違和感を覚えます。画面が暗く無駄な装飾がないのも夢を観ているようにボンヤリとしてしまいました。日常的な感覚がまるでないのです。女性達はトップレスで完璧な美しさなのですが不思議に生身の人間に見えません。インタビューで『ボーイフレンドの元カノはふっくらしていたの』とか言っていたのでようやく人間に思えてきたくらいです。ルブタンがインタビューで様々なエピソードを披露しますが、美を追及する姿勢が禁欲的ですらあり、最後まで感情が抑制された美の世界を覗き見しているような不思議な映画です。音楽も独自の感じでした。 ", + "官能的で妖艶な非現実的な世界\n もともと他の映画の予告編で知ることになり、その映像に圧倒されて見に行きました。とにかくすごい!オープニングのGOD SAVE OUR BARESKINのパフォーマンスでまず度肝を抜かれて呆気にとられました。本当に美しいし、こだわってオーディションをしたのでしょうが、一人一人の身長や体型がとても似ていてそれが全体の完璧なバランスになっている気がして、とても素敵でした。そこから、女性の曲線美と妖艶で官能的なパフォーマンスはまさに浮世離れした感がとってもつよくて、まさに魔法のような時間でした。ショーの間にルブタンと、パフォーマーのコメントを挟みながら進むのですが、このルブタンのぶっ飛んだ感じと俺様感もとってもよかったです。こういうのつくるのって、やっぱこういうやつだよね…みたいな。「10歳のころからショーに夢中になった」って、いくつからみてんだよ!!みたいな。その中で、「靴には服を纏わせる靴と、服を脱がせる靴があり、私が追い求めるのは露出させる靴」とか、「女性の脚の表情は豊かで、歩き方や立ち方でさまざまな表現ができる」というルブタンの言葉そのままに、脚やヒップラインの美しさをクローズアップしたショーがとても印象的でした。それと、ルブタンの言葉で印象的だったのは「クレイジーホースのよさは、大人の女性がそろっていることで、若い女性ではなく、大人の女性の完成された女らしさである。自分の靴も同じで大人の女性が身につけた時にセクシーな魅力を表現するための靴をつくっている」的なことをいっていましたが、これも印象的でした。確かに、このショーは完璧な女性の美しさが圧巻でした。ショーでは、バレエシューズで踊るMASTEROIDE、ライン上の光がロープのようにたゆたった中に激しく踊るSCANNERそして、足でストーリーを表現しながら上半身に表現を変えていくWEST SIDE CRAZYの三つがとても印象的でした。どれも、時間を忘れるほどすごい!あと、ルブタンのシューズもとても素敵でした。いや、絶対に現実的に履かないようなものばかりですが、ルブタンならではのピンヒールがバレエシューズになっていたり、ドクロのステッキがついていたり、ショーのためのデザインだと思いますが、とてもかっこよかったです。欲をいうと、ショーの間の巨匠のお話が常に現実に戻してくれる感じがちょっともったいなかったかな…笑。もっと浸っていたかった感があるのと、ここまできたら映画じゃなくて舞台がみたい!そう思える映画でした。 ", + "画質が綺麗!照明が美しい!映画ならでは。\n 同じくcrazyhorseを題材にしたフレデリック ワイズマンのドキュメンタリーもあるし、動画サイトを検索すれば人気のお店ゆえ、動画は沢山ある。だけど、この作品はライブとは明らかに違い、画質が本当に美しく、何より照明が効果的で素晴らしい。私は3Dで2回も見てしまった。中盤のスキャナーというのがもう動画サイトのものとは本当に比べ物にならないくらい、全くにスキャナー。w ", + "パリの芸術に触れてみたい感性豊かな方へ\n 『Louboutin』 お持ちですか? 履けば毒々しいまでの魔力を持つHighheelとRed soleに女性ならずとも男性も惹きつけられる妖艶な魔力。圧倒的な存在感をGrandレベルから神々しく自己主張する。 女性ならば1足は持っていたいというのが理解できる。そんな奇才ChristianLouboutinがプロデュースしたわずか80日間限定でパリ・シャンゼリゼ通りで披露された公演。お洒落と美的感受性が強いパリジェンヌの600万人を集め熱狂したという舞台の映画化。本物のパリの芸術に触れてみたい感性豊かな方へ。 ", + "三大芸術融合作品\n 公開8日前に特別に自宅にて鑑賞。ザ、フランス映画とゆう感じ。官能的で美的、芸術センスが問われる。ダンサーや演出家も誇り高き、それに対して観客も審美眼が養われていると思う。ワイン片手に大画面にて、美を味わいたい作品です^ ^ " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/655.json b/eigacom_review/2013/655.json new file mode 100644 index 000000000..ea9e03173 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/655.json @@ -0,0 +1,13 @@ +{ + "id": 655, + "reviews": { + "eigacom": [ + "全てを受け入れる花と全てを与えるマシュ\n まるで自分を安売りしている花に一つも共感できないまま映画は中盤までいき、劇場をでてもいいと思った。 だけど花がマシュを友達に紹介し、マシュとリャンビンが言い争いになった場面で、気持ちが急激に引き込まれた。 「あんな男くそくらえ」と言ったリャンビンにビンタを食らわす花、マシュを必死に追いつこうとする花、駅員に止められた花をかばい突然戻ってきたマシュ… すごく感動した、二人の行動に激する愛情が見て取れた。それは自分の将来や他人の目など顧みず、ただ愛する人を護りたい素朴な気持ち。もう二人の出会いの不純さなど気にしなくなった、私が偏見に支配されている間も、花とマシュは本当の愛を生み出していた。 これに続く後半二人の関係は、愛だけでは維持できなくり、やがて花が登場したときと同じような別れが訪れるのは、目に見えたことだった。この悲しい終わりへの最後の抗いとして、花はもう一度マシュとセックスをする、マシュは初めて花にbitchと言うが、それも愛してる故の言葉だろう。 原作は自伝体小説だけあって、描写は決めが細かく、大きな起伏がないまま物語は完結する。婁燁監督はきっとこの\"たいしたことのない話\"の中に、強烈な愛を見出せたから、映画化に踏み切ったと思う。とても面白かった。もしセックス一辺倒じゃなければ受け入れやすいかもしれない、私はもし映画館で見てなければ最後まで見ることはなかったと思う。 ", + "TOKYO映画 8/100\n パンドラの箱が開いてしまうようなラブストーリーだ。常に手持ちのカメラワークもドキュメント感を盛り上げ、まるでその現場に居合わせているかのような雰囲気に次第に飲み込まれていく。役者も演じるとかではなく、どこまでが脚本でどこからがアドリブなのか、検討もつかない。初期衝動に満ち溢れたかのように見えるが、非常に計算高い作品だ。 ", + "奥ゆかしい\n 知ってる様で実は知らない、人間と人間(と、彼等に関わる人間)の心の揺れの御話。自分の中で処理 出来ない淋しさも 貪る様な愛欲も 相手への気持ちも 若さも 過去も 期待も、全てが その時その時 瞬間の衝動で動く。小2呼ばわり される私で さえも(だからこそ?)ハウにしろマシューにしろ瞬間の情熱に何度となく寄り掛かる。好きか嫌いかを扨置(サテオ)いても、だ。そんな中、ハウの無言の時の表情には私の想像では計り知れない何かがある。それにしても まるで現実の為人(ヒトトナリ)を覗いている様な作品。ほんまに作り話か!!??? ", + "中国人監督作もここまで撮れるか\n K'SCinema初めて来ました。番人受けしないマニアックな上映作品ですが、今作はラストタンゴの様な作風が好きな人にはオススメできます。フランス❌中国の醸す色彩感覚と、神代辰巳監督のテイストが掛け合わされ、一種独特の雰囲気があります。しかしいろいろあったとは言え、中国出身の監督でここまで撮れるとなっては、邦画も頑張らなければなりませんね。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/656.json b/eigacom_review/2013/656.json new file mode 100644 index 000000000..040c5fdd5 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/656.json @@ -0,0 +1,15 @@ +{ + "id": 656, + "reviews": { + "eigacom": [ + "耽美的な雰囲気の、ルートヴィヒ2世の髪型に惹かれて観た作品。 日本...\n 耽美的な雰囲気の、ルートヴィヒ2世の髪型に惹かれて観た作品。日本では89年のビデオ発売時に「ルードウィヒ 神々の黄昏 復元完全版」のタイトルで特別上映。おそらくこの時に観たんだろう。たしかインターバルもあってなかなか難解な作品だなと思って観た記憶が残る。 ", + "神々がたそがれる、訳\n 「騎士伝説」を愛していながら、戦争に行かない王の苦悩は 我々には伝わり難い映画はほとんど 室内劇の模様を呈するので(笑)視覚的にも少々退屈する外からの訪問者(エリザベート、神父、公爵、大佐など)の叱責と行動が 波紋を起こすのみ後半 王が不安定になってから、ドラマ性もたかまり 結末へと突入する「血の同盟」というが ヨーロッパでは上層部(王や貴族)が 所詮、親戚縁者という意味であろうかビスコンティは この王に 血の近さ、血の濃さ、を感じたのだろう…二人とも 女性よりも、美青年を好むのは(エリザベートは別格、監督にとってのシュナイダーもそう)この血の濃さへの忌み、もあるのだろうと考える(弟が錯乱するのは、戦争のせいだけではない… )神々がたそがれる、訳である王の嗜好で(監督も) 美男子、美青年が多々 配されているこの映画製作の時点では 男色ということを表現するのに限界があって(しかし、誰が見ても明らか… なのだが)暗示にとどまり、もう一つ 踏み込めなかったことが 前半の王の苦悩の伝わり難さの一因でもあるだろうバーガーは この難役をよく頑張っている、後半から凄みが出て 感情移入も出来たしかし、美男子揃いの俳優陣の中で 一番 輝いているのは、女性であるエリザベート役のシュナイダーであろう得な役柄とはいえ、演技にもめりはりがあり、煌めくように美しい(思わず 目で追ってしまう!)彼女の登場で 映画も締まり、女優としての成熟が感じられるドイツの歴史の知識がもっと有れば、 また違う見方も出来るかもしれないと思うちなみに かの国では、この王は「メルヘン王」と呼ばれているらしい美男子のオンパレードなのも、お花畑を見てるみたい! ", + "地位か自由か\n 庶民は財産もなく不自由な生活で、王侯貴族は派手で自由な印象だが、自由については、有象無象は法律がなければ無制限であり、稀少な存在程、制限され不自由になる。自由度の高い者の発言は軽く、不自由な立場の者の発言は重い。この為に稀少な王侯貴族、俗世なら社長や首相の命令は相当な重さを持つ。神に至れば絶対だが、一部は道徳や常識になっている。 ", + "孤独な役割 権威、権力、自由とは?\n 愛を知らない、愛されなかった子どもが王となり権力を手にするが、彼には自分の力をどう使うのかわからない。王と親族、家臣、取り巻きしか出てこないので社会がどんなところなのか、わからない。彼はきっとこのような環境で育ち、成人し、王となった。弟は傷つきながらも戦場に行き、精神を病んでしまう。愛された人と婚約するが、愛する事が出来ないから彼女は傷つき、婚約も破棄する。役割や務めを果たせない自分に苛立つ。芸術のパトロンとしての役割に夢中になるが、うまく利用されてしまう。人は彼の前には臣下、従僕でしかない。昔、観た時は美しさ、芸術に孤独を癒す王のイメージだったが、今観ると果てしない孤独、愛のない人生に、魂が凍りついていくのを見ているようだった。 ", + "悲劇\n 叶わぬ恋と芸術への傾倒、およそ世俗の象徴たる「王」のマインドセットとかけ離れた資質の持ち主の呪われた運命を4時間半で描き抜く。 ", + "自由とは。\n 尺が237分、「愛のむきだし」と同じだ。内容さえ良ければ(支持が得られれば)、この長さでも受け入れられるんですね。国王ルートヴィヒの人生、本作で照射されているのは、社会的動物としての人間と自由についてなのではないか、と私は思いました。自由とは何か、自由であることの代償は何か、そして、人は、観客であるあなたは、自由を希求しているか。そんなことを考えながら観ていました。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/657.json b/eigacom_review/2013/657.json new file mode 100644 index 000000000..d0c867b4c --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/657.json @@ -0,0 +1,563 @@ +{ + "id": 657, + "reviews": { + "eigacom": [ + "想いを受け継ぎ繋いでいく…\n Blu-rayで6回目の鑑賞(2019/8/10)。映画館へは原作を読んだ後、祖父と一緒に行きました。原作は映画化のアナウンスがあった後すぐに読みました。それはさておき、宮部久蔵(岡田准一)の抱く「生きて必ず帰る」という想いの強さ―。臆病者と罵られながらも、死んでお国のために殉ずることこそ美徳であるという考えに支配された軍隊の中で、その想いを貫き通したことこそ本物の勇気だなと思いました。しかし、一旦戦場から離れ、教官という立場になってその考えが揺らぐ瞬間が…。未来ある若者たちを“十死零生”の特攻へと送り出してしまったという後悔と自責の念に駆られ、廃人のようになってしまいました。生きて妻と娘の元へ帰りたい、では自分が見送った彼らの想いはどうなるのか…。果たして自分はこのまま生きていてもいいのだろうか…。彼の苦痛を想像すると胸が締め付けられました。そんな宮部を救ってくれたのが、教え子のひとりである大石賢一郎(染谷将太)でした…。「もし生き残ることができたら、人の役に立つ仕事がしたい」と願う純粋さに触れ、特攻が決まった際の日本の将来を想う心持ちを知ったとき、この人ならば自分の想いを託せるかもしれないと踏んだのだと感じました。自分が生きて帰ることよりも、自分の想いを繋ぐことを選んだ…。実際に宮部のような境遇にならないと真の意味では理解できない感情なのかもしれませんが、人間が抱く渾身の想いというものはそれを受け取った人が次へと繋いでいくことで連綿と受け継がれていき、新たな命や世界をつくり出す原動力となって、その奥底に永遠に生き続けるのだろうなと思いました。だからこそ、今の日常があり、私たちがいる…。そして“想い”を受け取った私たちが、次代へとそれを繋いでいかなければならない。 ", + "賛否両論ある作品ですが…\n 演出が少し過剰気味な部分もありましたが、全体としては良く出来た作品だった思います。怖くて逃げ回っていたのではなく、守りたいもののために生き残りたかった…周りの批判や嘲笑、時代的な事も考慮すると、宮部さんの生き方は凄く勇気が必要だったかと思います。自分も戦争を直接知らない世代ではありますが、戦争の真実のひとつとして若い世代に観て欲しい作品でした。戦争を肯定するつもりはありませんが、自分たちの日常はあの方々のお蔭でもある事を忘れてはいけませんね。やっぱり、他国の批判があろうとも靖国に参拝するべきではないかと思います。 ", + "岡田准一は熱演ではあるけれどもミスキャスト。\n 岡田准一は熱演ではあるけれどもミスキャスト。 ", + "主演、原作、音楽すべて良し。でも・・・。\n 岡田君の演技は良かった。脚本も良く出来てるし主題歌も勿論良かった。でもなんじゃろ!?なんか出来すぎるストーリーのせいか、いかにも作り物感があり入り込めず。個人的には神風特攻隊の悲劇は救いようの無い悲劇でしかないと思う。その辺の思いが邪魔して良い作品だと思うがちょっと・・・。 ", + "小説に涙しすぎて、映画では伝わりきっていない。\n 小説に涙しすぎて、映画では伝わりきっていない。 ", + "大切な人と一緒に観たい映画\n 百田尚樹さんの小説をベースにした作品です。命の大切さについて考えさせられる映画です。平和が当たり前にあることのありがたさを感じますし、大切な人をもっと大切にしようと思いました。サザンの音楽も映画のために書き下ろしただけあって、作品にマッチしていて感動的でした。 ", + "唯一\n 合コンのシーンだけ痛々しい。やはりあの主張は原作通り武田会長に言わせないとダメ。 ", + "泣きます。そして考えさせられます。\n もともと戦争ものは【こわい】から【見ない】という考えの人間でした。先輩に感動するからという理由で見に行き、すごい涙を流しながら見ました。私はこの作品をみて小説も読みました、読みたくなりました。小説を読むと、調べたくなりました。当時の事や歴史を調べ靖国神社にも行き資料を見ました。自分がここまで戦争を調べたくなるなんて、と不思議に思います。ただ永遠の0のおかげで戦争を知ろう、知らなくちゃいけないという気持ちになりました。たくさんの思いがあり、私達は決して言葉で表せないほどの深い問題だと思います。色んな見方があり、意見もあります。永遠の0はリアルじゃない、とか色んなコメントも見ましたが私はこの映画は素晴らしいと思いました。色んな人の心に響いたからです。戦争は現実であり、忘れてはいけないことだと思います。こわいからと知らないでいるより、知れて良かったと本当に思います。そして心からあの時代を生きた人達のことを考え重んじ、平和な時代を生きていれることに感謝しなければならいと思います。たくさんの犠牲の上にある平和なんだと、知っていなければいけないと思います。それを教えてくれたこの作品に私は感謝しています。戦争ものの映画を他にも見ましたが他のものは【こわい】がやはり強く、この作品が1番心にはいりやすく見やすく、伝えたい事がはっきりしているので良かったと思います。現代視点だからこそ見やすかったのかも、、私はとてもオススメします。 ", + "どうもしっくりしない\n 真珠湾攻撃から特攻まで太平洋戦争を描(えが)いています。物語は、主人公(宮部久蔵)の2人の孫(姉と弟)が、当時を知る人たちに取材するインタビュー形式で進行して行きます。宮部久蔵のセリフを抜粋しました。宮部久蔵「私一人が死んでも 戦局に大きな変わりはありません     しかし妻と娘の人生は大きく変わってしまいます     だから私にとって『生きて帰る』ということは何よりも大事なことなのです」宮部久蔵「家族はお前が死んでも悲しんでくれないのか」井崎「いんや…」宮部久蔵「それなら死ぬな!     どんな苦しいことがあっても『生き延びる努力をしろ!』」この時代にあって、信念を貫く男がいた!(という架空のお話)視聴後の感想は、「どうもしっくりしない」と言った感想になりました。敵前逃亡のような飛行を繰り返す輩(宮部久蔵)を、戦闘機に搭乗させる軍隊はないかな、と。 ", + "何回でも観たくなる映画。 観れば観るほど感情移入してしまう。 自分...\n 何回でも観たくなる映画。観れば観るほど感情移入してしまう。自分が変に語っていいような映画ではないとすら思う。ただ、1人の男の人生を観てこんなに胸もが苦しくなり、愛おしく思った。戦争賛美であるという批判者もいるようだけれど、歳を重ねるごとに見方、感じ方が変わる映画だと思う。実際1回目と3回目とでは感じ方がまた変わったように思う。 ", + "1番泣けるかも\n 1番泣けるかも ", + "ただの反戦作品とは違う\n 大東亜戦争初期に、世界を席巻した「零式戦闘機」悲しいかな、末期には神風特別攻撃隊の乗機としても名を遺した。連合国軍は、零戦の高性能とパイロットの圧倒的な実力に驚き、ともえ戦いわゆるドッグファイトを避けたほどだ。この作品では、くわしく歴史研究がなされており、百田さんの研究熱心な部分が垣間見える。特攻隊の映画で多い、軍国主義の正当化、特攻隊の美化、ただただお涙頂戴、そんな陳腐な作品ではなかった。逆に、生きることに最後の最後までこだわった主人公「宮部」が、最後には「特攻」して散華する。その矛盾にも見える「結果」を、「何故、特攻しなければならなかったのか?」疑問を持って答えを追いかける。戦争を知らない世代にも、多く観られて、日本の真の歴史を学ぶ良い機会を与えたと思う。これは、大東亜戦争、特攻を知る入門編として最高の作品であろう。現代人の持つ疑問とその答えが、出演者によって代弁されているからだ。ぜひ、多くの日本人に見てほしい作品である。 ", + "感動\n 特攻隊といわれた人々は、どういう思いで、運命に立ち向かったのか、考えさせられる映画であった。家族を守ろう、日本を守ろうとする思いが かいま見れて、一瞬うるっときた。 たしかに、テロ特攻は違う。。。そのとおりだと思った。 ", + " 宮部教官(岡田)を慕う井崎(濱田岳)を見ていると、大河ドラマの「...\n  宮部教官(岡田)を慕う井崎(濱田岳)を見ていると、大河ドラマの「軍師官兵衛」を思い出してしまう。 序盤から「生きて家族のもとに帰るんだ」という台詞を何度も聞かされる。もしや死ぬことを美談として伝えることのない反戦ドラマなのか?とも思っていたが、最終的に宮部がなぜ特攻を志願するに至ったかまでは描かれることがなく、祖父大石賢一郎(夏八木勲)が実は宮部に命を助けてもらった隊員だったという感動のオチだけで押しまくる結果となってしまった。おまけとして、路頭に迷っていた宮部の妻(井上)がヤクザの囲い者にされそうになったとき日本刀で斬りつけたという男(田中泯)の存在も気持ち良かった。ただし、彼の任侠人生は本当に生き残ったという価値がある男だったのかは疑問だ(笑)。 ", + "限りなく0に近い話\n 最後に身代わりになるのが尊いのか、感動するのか、腑に落ちない。原作も映画もおかしいところ満載。映画で、やたらタバコ吸う、そんなに物資ある訳無い。戦後、最初から奥さんに目を付けて親切にして、自分のものにして、それで感動した、何て、ゲスの極み!特攻あがりで、命を大切にで、それで、暴力団の親分になるとは、冗談にもならない。もう、感想もでない。さようなら、最後の歌はいいけど。 ", + "戦争により日本はおかしくなってしまっていた。 特攻兵、神風特攻隊、...\n 戦争により日本はおかしくなってしまっていた。特攻兵、神風特攻隊、人間魚雷回天など作ってしまうほどまで陥っていた。そんな戦時中、家族のため生きて帰るという意思を貫き通した特攻兵のお話.........と、まぁそんな感じ!色々考えさせられるし、火垂るの墓のように今後日本のテレビにて放送して受け継がせていくべき話だと私は思う ", + "二度と観れない\n ☝︎最高に褒めてます地上波で1回だけ観た作品ですが、二度と見れない。その理由は…その後に学校へ行こう!にハマってしまったから笑きっと今観たらオカダが出る度に笑ってしまうので、この素晴らしい作品を汚さないために鑑賞を封印しております。特攻隊にフォーカスを当てた映画は初めて観たので、命の重みについて色々と考えさせられました ", + "永遠の0、の主人公の気持ち考えてた 自己満足で書くで読まんで良いよ...\n 永遠の0、の主人公の気持ち考えてた自己満足で書くで読まんで良いよ☆モヤモヤしてたのは「宮部さん」がどうして他人より強くなれたのか、ってところ。他人と違う考え方が強くあるのに、その考え方になった説明の部分が少ないから納得できてなかったとこがある。もしかしたらマツヨと宮部、には頼れる親戚が居なかったんじゃないかな?それで宮部が帰って来なかったら、マツヨは子供と2人で生きて行くことになる、それはとても辛い生活になる、っていう思いが宮部にはあったんじゃないかな?だから帰って来なければならなかった。マツヨのことをとても理解してたから、宮部が帰って来なかったら独りで育てていく意思を持つだろう、って感じてたんじゃないかな?だから、生まれ変わってでも帰る必要があった。宮部は自分が死ぬことが怖かったんじゃなくて、自分が死ぬことでマツヨとキヨコの生活が絶望的になることが怖かったんだ。でも、大石に出会えて、この人なら自分が死んだ後にマツヨとキヨコを幸せにしてくれる、と確信的に感じたんじゃないかな?だから、死を覚悟しても笑えたんだ、と思った。って思うと泣けるね。一応、最大のモヤモヤはこんな感じで解消した。 ", + "特攻隊員の悲哀\n の描写という点では、もうだいぶ前にフジテレビで放送された特番ドラマ(タイトル忘れましたが薬師丸ひろ子が出演)のほうが上で本当に涙なくして見れなかった。宮部夫妻のような境遇に置かれた人が今も実在するんですよね...けっこう太平洋戦争観変わったのを覚えてる。ただ邦画としてはVFXとか頑張ってたと思うし、俳優目当てとしても多くの人がこういう映画を見るきっかけを提供しただけでも有意義と思う。 ", + "これはいい\n おもしろかった ", + "最後が一番いい\n 主演が岡田准一さんなので絶対ハズレなしだと思ってたら本当にそうだった(汗)ありのままの、史実を映画にすることは「壮大ドキュメンタリー」であって、「映画」ではない。恐らくこれにネガティブな印象を持つ人は・・・何というか映画というものに「期待」しすぎてしまうのではないだろうか。歴史漫画で、美男美女が出ると、「この時代にこんな美男が出て来る訳ねーだろ!」と言っちゃう系。なんでそこまで期待するの。史実とは違う世界なのに。置いといて。命の尊さとか信念とかをすごく感じます。そして、今はとても考えられない訳分からない常識(お国のために命を云々)が普通だった空気。そういうのを感じました。けど、あくまで過去は過去なんだよな。今は今で良いところあるよね。日本軍だって悪いところあった。こんな美化された世界ばかりではない。けど、やはり感動するものは感動する。その時代に生きたらどんな空気に触れてたかな?と思いました。映画の中では、役者さんたちが「その世界で生きて」いたように思いました。その証拠に、メイキングの画像だと、劇中の顔と全然顔が変わってる。本当になり切ってたんだなってそう思いました。 ", + "残そう\n 誰もが戦争を語れなくなったとき、また戦争が始まってしまう気がする。戦争に英雄はいらない。 ", + "私の人生を変えてくれた作品\n 今私は15歳です。小学5年生の頃、父と一緒に永遠の0を映画館へ見に行きました。その頃はまったく戦争のことも知らず、興味もありませんでした。でも、岡田准一さんが好きで、題名も私にとってかなりインパクトがあったので、見に行くことにしました。すると、岡田さんの言葉一つ一つが胸に突き刺さり、涙が止まりませんでした。そしてまた父と3回見に行きました。映画館で見る永遠の0は迫力があり、心を持っていかれました。それ以降、私はもっと戦争について学びたい、知りたいと思うようになり、原爆資料館や知覧博物館、長崎原爆資料館など、たくさん行きました。私にとって永遠の0は心を動かしてくれた素晴らしい作品で、人生を変えてくれたといっても過言ではない本当に大好きな作品です。そして、生きる大切さを感じさせられました。本当に感謝の気持ちでいっぱいです。まだ見ていない方はぜひ見てみてください。 ", + "内容が難しかった。\n けど、すごく戦争は悲しいものだっ涙が止まらない。今の時代には想像つかない物語でした。 ", + "山崎監督のVFX趣味に感心\n 「DESTINY鎌倉ものがたり」を見て、山崎監督の代表作とも言える本作が気になりました。山崎監督はつくづくVFXが好きなんだと実感しました。実写ではないのに想像上の世界を現実以上の現実感で作り出してしまうその技量に感心しました。特に本作は、空中戦という複雑で激しい動きを見事に魅せてくれています。ストーリーや内容については原作があることなのでここで論じるつもりはありません。映画の出来栄えの面では、メッセージ性の強い、とても良くできた作品と言えます。正しく見れば、宮部久蔵の家族愛とヒューマニズムには心打たれるし、それを圧殺する戦争、特に特攻作戦の愚かしさ残酷さには心が痛くなります。どういう感想を持つかは全く個人の自由ですが、誤ったメッセージを受け取るのは映画の責任ではありません。 ", + "胸に突き刺さる。\n 戦争とはとても恐ろしい。ホラーなどそう言ったものより全然怖い。宮部さんは悲しんでくれる人がいるから。死にたくない。死ねない。それが普通です。ですが当時の人たちは、国のために死ぬならば喜んで死んでいたのでしょう。本当に恐ろしいです。宮部さんが言う一言一言が胸に突き刺さりました。必ず帰ります。たとえ腕や脚が無くなろうとも。しかし帰ってこれませんでした。宮部さんにしか出来ないことがあったから。特攻隊として。決して戦争を繰り返してはいけません。そのためにもこの作品がある。戦争で死んだ人がいる。特攻隊で死んだ人がいる。宮部さんのような人がいる。この作品はこれからを生きる現代人に受け継いでいってほしいです。とても心に突き刺さる、素晴らしい作品でした。 ", + "世界中の人達に見て欲しいです。\n 上手く言葉で伝えられてるか不安ですが下手な感想文読んでくれると幸いです…私は今16歳です。「永遠の0」と「ハクソー・リッジ」と言う沖縄戦のアメリカ軍のノンフィクション映画を観ました。この映画を見ようと思ったきっかけは私のお爺ちゃんがたまたま戦争の話をしてきたからです。私のお爺ちゃんが生まれたのは1939年でした。生まれたばかりに戦争が始まったそうです。お爺ちゃんの母は5.6才の時に亡くなり、父一人で育てて来たそうです。しかし食べるものもお金も無く兄弟もいたので自分達で食べ物を作るのに精一杯だったと聞きました。父も年でお爺ちゃんも子供だったので兵士にはなりませんでしだが、国の為に命を捨てる事は当たり前だと父に言われた事があるそうです。本当に怖くなりました。小学校、中学校、高校と歴史を習いますが、実際に話を聞く方がどれだけ悲惨だったかが分かりました。偏見かも知れませんが、今の若い方々や私のような学生は日本の歴史について学んでいる事だけでは不十分だと思いました。この映画の最後ら辺のシーンで「未来の日本はどうなっているのでしょうか」と呟いた時に今の日本は彼らが望んでいた日本なのかなと考えさせられました。私達のような若い歳から日本の為、家族の為、愛する人の為に命を張り、この国を守ってくれたお陰で今があると感じました。宮部さんは臆病者と言われ続けても、家族のために生きて帰る事を願い、戦い続けたことは本当に素晴らしく信念を貫き通したことが凄いと感じました。戦い続けた全ての兵士は勇敢で生きるべき人だったとお爺ちゃんも言っていました。戦後から約70年、戦争を体験した方々も生きている方が少なくなって来ています。今度は自分が未来へ伝えなければなりません。私は平成と言う平和な時代に生まれて来ました。戦争中の本当の苦しさや悲惨さを知りません。ですが、この映画を観るだけでも私はとてつもなく胸を締め付けられました。本当はこんなもんじゃないことは分かっていますが戦争は国民の人生を狂わせることは確かだと思いました。皆んなが詳しく知るべきだと思います。どうしてこの戦争が起きたのか。日本を守ってくれた勇敢な兵士が沢山いたことを。偉そうな口調でごめんなさい。私も全く戦争については知らないし無知です。これからこの小説も読んで図書館で詳しく調べようと思っています。世界の人にも現代の日本人の方々にも是非もう一度この歴史を振り返って欲しいとおもいました。 ", + "邦画がダメな見本のような作品\n VFXは頑張ったと思う。岡田の演技も悪くなかった。他は評価するに値しない。ステレオタイプのセリフにテンポの悪い構成。脚本と演出も、邦画特有の間延びしたリズムのない展開。でも、洋画離れが著しい日本人の観客にはうけるだろう。海外では誰も見向きもしないだろうな。ガラパゴス日本映画だから仕方ないか。号泣するいるのだから。 ", + "現代人が紛れている太平洋戦争\n 話の内容としては、今風な考え方をもし当時の日本兵が持っていたらどうかというような観点で描かれており、新しい。もっとも単なるタラレバな話で、他の多くの戦争映画と比べて特段内容が突出しているとは思わなかった。とはいえこの映画の人気を考えれば、現代人の感性に近い日本兵を登場させたり、ド下手でいいから知名度の高い俳優を並べたり、CGを駆使して美麗な映像で戦闘を描写したりが、若い人たちへの啓発という意味で正解なのかもしれない。(と思った自分は古い人なのかもしれない。)ところで主人公の特攻は、周りを踏み台に生き永らえたことの責任をとったということだろう。(もっとも、こういう考え方自体が現代では理解されづらいだろうが。)そうだとすると、彼の特攻が一般的な特攻や自爆テロと同じといえるだろうか。 ", + "生きる大切さ、それは自分のためでなく家族のため\n その戦時中は大声で言える生き方ではないが、つらぬく人生!そんな行き方に人は次第に引かれ・・・映画館に続き一日で二本の映画を・・・それも、岡田君が出演!妻とゆっくり見入った。 ", + "孫世代として、勧めたい最高傑作\n 原作読了済。もう小説読んでる時から胸にくるものがあって、これが映像化されたらどうなるんだろう、と物凄く期待して映画館へ行きました。初っ端の、零戦が敵の射撃を避けながら飛ぶシーンで涙腺崩壊。「零戦が!飛んでる!涙」小説を読みながら思い描いていた映像の何倍も完成度が高く、本当に感動しました。あとはもう、所々で涙涙。三浦春馬くんより若干年下の年代なので、凄く孫世代として感情移入できました。戦争を風化させてはならない、そういう思いを強く感じた作品です。心から人に勧めたい映画。 ", + "宮部久蔵\n 戦争は怖い。生まれついての軍人などいないのだ。みんな無垢な赤ちゃんで生まれたのに軍人になったら人殺しをさせられる。それが怖い。殺されるのも怖いが、殺すのも怖い。日本は戦争に負けた。アメリカ人に大人も子供も赤ちゃんも何十万人も殺された。それを平気でやるのがアメリカ人だ。 ", + "評判なので、見に行ってみた。 特攻隊で亡くなった自分の祖父について...\n 評判なので、見に行ってみた。特攻隊で亡くなった自分の祖父について調べていくという話。生きて帰るという、その当時では非国民とも言えることを言い続け、でもその思いを空軍の教え子に託す。泣くことはなかったけど、これ見て戦争を美化するという主張はあり得ない。 ", + "視聴:1回目 推薦:若い子向け 感想:この映画観ただけで特攻隊の話...\n 視聴:1回目推薦:若い子向け感想:この映画観ただけで特攻隊の話を理解したり、心情を察したりはできないしもっと多くの話を聞いていかないとは分かった。特攻隊に進んでいく気持ちの切り替えが?だったのでなんでだろうで終わってしまった。臆病者と言われたのが実はのところまでは良かったのに、後半の話の持って生き方があまりハマらなかった。なぜ別の人に託したのか?分からずじまいで誰か解説してほしい。岡田くんはかっこよかった。 ", + "大切な人の為なら命も惜しまない、そんなメッセージ性のある映画だと思います。\n 忘れられつつある戦争。それは、現在の日本が平和な証拠かもしれません。ただ、私はこの映画を通して今一度過去を振り返ってみる必要があるのではないかと思いました。「大切な人の為なら命も惜しまない」そんな強くて優しい心を持つ日本人の姿を見ることができる映画です。 ", + "出てくる俳優さんすべて演技がすばらしかった!\n 戦争映画は大っ嫌いなのですが岡田君、濱田君、新井さん、染谷君、、、と好きな人オンパレードすぎてずっと気になっていて、金曜ロードショーでしてくれたので見ました。よかった。。。泣くのはわかってたけど、数少ないけど私が見た戦争映画でいちばんよかった。あの時代、生きたいということがどれほど大変だったか少しだけわかった気がする。でもやっぱお嫁さんの気持ちに感情移入しちゃうから生きて帰って欲しいって心から願ってしまう。そんな時代に生まれたとしても多分。出てくる俳優さんすべて演技がすばらしかった!さすがオンパレード!!!!!!!!!!!特に新井さんがよかったなあ。この戦争映画が見えたのは孫である春馬くんの視点からかかれていて“今”があったから。戦争に始まって戦争に終わるだけの映画はつらくてやっぱりみえない。。。 ", + "歴史を語る人々と物語の司会者\n CG全開の戦争映画。三浦春馬と吹石一恵がおじいちゃんの真実を追っていき、その話を聞くたびに過去のシーンが映像化される。戦時中に生き残ろうとした宮部という男。いろんな人を生かして、戦後語り継がれる男。 ", + "期待と先入観が大き過ぎた\n 公開当時に、先入観なく劇場で観ていれば違う感想を持ったかもしれない。じっくり積み続け、原作もやっと読んで、原作著者のことを色々知り、友人等の激烈なプッシュを受け、満を持して観たのが多分良くなかった。原作に入り込めなかった感覚のまま、それが映画でも再現された感じだった。せっかく映像化するなら、現代シーンは特にもうちょいリアリティある演出にすれば良かったのに、無駄に原作通りという印象。。 ", + "最後のシーン意味不明です\n ちょっと最後意味わからないあそこまで部下に死ぬな!死にたくないといってたのに、 ", + "わからん\n よくよく考えてみれば全くわからん。なぜ特攻を選んだのか。わからぬ。戦争から逃げたかっただけでは?家族愛?笑わせるな。その愛は戦争の苦しみに勝つことはできず、宮部は死を選んだ。そう考えれば最後のにやりの意味がわかる。人を狂わす戦争を描きたかったのであれば、なんとまどろっこしい! ", + "とってもいい\n タイトルに感動めちゃくちゃないた ", + "戦争は良くない。\n 特攻に行くことに意味を持たせたくて美談にしているのだろうか。残された人間、現代人は美談でないと、考えるきっかけにもならないのだろう。という意味で、興味を持つきっかけにはなる映画でした。 ", + "岡田准一さんの熱演\n 割と原作通りでよかったです。岡田准一さんがぴったりでした。 ", + "最高\n 人生経験として見るべき ", + "点数はつけられないかなぁ\n 簡単におもしろいとは言えない内容。戦争はやっちゃダメ。それだけだと思う ", + "気になるところが少々\n 見ていて引き込まれた映画ではあります。なぜ宮部が特攻隊を選んだのかが謎のままです。見落としたかなーと思って調べましたが、映画でも原作でも描かれていないようですね。そこまで考察する気が起こらないので、星4かなあというところです。 ", + "現代のシーンの「サポート」が下手\n 戦時中のストーリーは普通のエエ話。その過去に触れた三浦春馬が演じる若者が成長する話にしたかったんでしょうが、その辺りの作りが中途半端でした。「若者は戦争に関心が無くなった」みたいなことを強調できればよかったんですが、熱心に戦時中の話しをする三浦春馬を友人たちが冷たくあしらうシーンがありますが、この友人たちもそこそこ知的な持論を言ってきてて(合コン中に)。そこそこ含蓄のある人たちの話になっちゃってて、全く思想を持っていない自分はどの視点で見ればいいやらでした。 ", + "何がいいのかわからない\n 内容がどうのという前に、面白さがわからない。いまいち失敗作と感じてしまう。 ", + "三浦春馬\n 小説よりも分かりやすくてスッキリしていた。とても美しい映画で、温もり、そして人間の儚さを痛いほど感じた。三浦春馬が最後に歩道橋で叫ぶシーンが印象的だった。 ", + "虫けらの死\n 戦争で死んでいった人は、こんな綺麗な死に方はできなかった。 死に方さえ選べなかった。特攻の直前は「死にたくない」と叫んで心神喪失状態になった。怖くて失禁した。怖くて失神した。 どこに、手を挙げて完全に自発的に特攻に行った人がいたのか教えて欲しい。どこに、故障した戦闘機を部下と取り替ることで身代わりとなって特攻に行った人がいたのか教えて欲しい。「これはフィクションだから」という言い訳は、テーマの性質上許すことはできない。 映画の影響力をなめないで欲しい。プロパガンダ映画が国民を洗脳した時代もあったほどだ。 この映画を見て「戦争とは立派な死に方を可能にするものなんだ」と考えた人は多数いると思う。違う。戦争で死んでいった人は虫けらのように死んでいったのだ。なんの意味もなく死んでいった。特攻の人なんて特にそうだ。特攻したからって戦局が変わるわけでもなく、ただ相手に突っ込んで死んだ。戦争で立派に死ねる人なんていない。死で自分を表現することさえ許されない。それが戦争だ。戦争で生み出された死に意味を見出すとすれば「戦争とは意味のない死を生み出すものだ」ということを私たちが、その死から学ぶことしかないと思う。映画が戦争を生み出しうるということを学べたことが、この映画の唯一の収穫だ。この映画を記憶から消したいと言った井筒監督の気持ちがよくわかる。そして、この映画がアカデミー賞を獲っているということが怖い。あまりにも無知で軽薄な観客も罪だと思った。色んな人たちの、レビューを見てもう一言付け加えます。「バーカ」 ", + "●先人たちに深く感謝。\n 原作でも泣けたけど、映像だともう観てらんない。涙でクシャクシャだ。この季節は常に思う。世が世なら、オレは特攻で死んでただろうなと。そして、いまのオレは先人たちに恥ずかしくない日本人だろうかと。特攻の周辺にいた人たちも多くが鬼籍に入っている。橋爪功のセリフもあながちオーバーではない。戦争で亡くなった人、生かされた人、待ち続けた人。それぞれが、それぞれの物語を抱えている。この作品では、それらを丁寧に紡いでいる。ラストが、ちょっと蛇足気味だったのが残念だけど。 ", + "うーん\n 人にはそれぞれ考え方があるから、特に何も言わないでおきましょう(^^;;星は4つ、とだけ。 ", + "3.9\n 久しぶりにうるっときた。熱い思いが伝わってくる映画はとても好きです。前から観たかったけど、小説を読んでからにしようと思いやっと観られることができた。最近は本1冊につき、映画20本といったかんじなので、もっと本を読みたい。小説と比べるとかなりデフォルメされてた。映画も十分満足できたけど、小説の方が個人的に好きかも。小説で描かれていた、海軍やゼロ戦の戦い方などの細い話が、すごくおもしろかった。ぼくも宮部さんのような信念のある強い男になりたい。心の底からかっこいいと思った。前読んでたミステリー小説『白衣の女』も新しく映画化してほしい。 ", + "若い人にみてもらいたい映画\n いやー、すばらしかった。感動した。岡田と濱田岳のシーンはすごかった。つらかった。10代、20代の人達にぜひみてもらいたい映画だった。 ", + "泣いちゃいました\n 戦争の中でひたすら、家族を守ろうとする姿に、涙しました。 ", + "やっぱり、良かった・・・\n あの状況の中で、主役の生き方を貫き通そうとする姿に芯の強さを感じ、感銘しました。そして、孫達の祖父の生き様を理解して行くうちに気持ちの変化が、真反対に変わって行くのが同じ様に視聴者側にも伝わりました。 ", + "話はすき\n 徐々に収束していくストーリーは好き。登場人物たちも人間味があり良い。ただ日本映画特有の安っぽいCGがどうしても気になる。この映画でそこは求められていないとは思いますが、見ていて冷める。映像から戦争、戦闘機の恐怖が感じられないのが残念。 ", + "涙。・゜・(ノД`)・゜・。\n 孫の健太郎が姉と一緒に祖父の真実を探るストーリー。祖母が亡くなり、母から祖母と祖父は再婚であり、母の本当の父は戦死した事を知った健太郎。本当の祖父とは誰なのか調べるうちに若き日の祖父の姿を知る事になる。零戦のパイロットで教官でもあった祖父の宮部は戦友から臆病者と言われていた。しかし、真意は家族を守る為に生きて戻りたい!それだけだったのだが戦時中ご法度な思想でありお国の為に命を捧げる特攻で教え子が次々と命を落す様を見るうちに精神も病んでいく。祖父について聞き歩くうちに戦争・特攻についての体験談を聞き学生の健太郎は今の自分達と戦争当時の祖父とを重ね戦争について考え始める。戦争を知らない世代がテロリストと特攻を同じだと言うが健太郎は違うと反論する。戦争体験者が高齢になり、こうした体験談を直に聞く事も無くなるが映画、ドキュメンタリーで繰り返し次世代に伝えていって欲しい。この時代には誰もがこうしたつらい体験をしている、自分達だけが特別では無いと祖父は言う。命の恩人である宮部に一生を捧げる祖父母の心の強さも日本人ならではの美徳でしょうか? ", + "?\n どこが泣けるの…意味不明な点だらけでした…。原作読んだら納得できたが、映画ははしょられている為かイマイチ。 ", + "後世に語られるべき、儚くも美しい作品。\n 実際、この作品を21回映画館て観ました。何回も観ていくにつれ、\"ここをこう表せばもっとすてきだな\"とか思いつつも、一人一人の心情や悲しみ、戦争に対する思い、国民一人一人の戦争に対する思いを考え、読み取りながら観ることがてぎた。物語はとても良く、感動できました。 ", + "若い世代こそが見るべき映画\n 戦時中(岡田パート)と現在(三浦パート)を交互に物語は進んでいくのですが、最初は三浦春馬同様に宮部(岡田)に魅力を感じることができず何となく物語に入っていけずふわふわした感じになっていました。ただ三浦春馬同様に宮部の魅力に気づいてからは、物語に引き込まれてあっという間にラストを迎えて非常に感動的でした。戦争の無意味・無常さを改めて痛感する作品だと思うので、若い世代こそが見るべき映画だと思います。岡田准一めちゃくちゃ格好良いのでファンは必見だと思います! ", + "「永遠の0」を観て・・\n 百田尚樹の作家デビューの小説が原作の映画。大河ドラマで大当りしたV6の岡田准一が主演。自分が様々な小説や戦争映画に再びハマり出したきっかけとなった作品。主人公の宮部久蔵が太平洋戦争末期にゼロ戦で特攻した事実を孫の二人が尋ねて歩くストーリー。自然に様々な場面で涙した。空母「赤城」のリアルさやCG技術の高さに驚いた。愛する妻と子供を残して特攻に散った主人公や当時の若者のおかげで、現代の我々が存在することを忘れてはいけない・・ ", + "見たことない人には絶対みてほしい…\n 何度見ても、いろいろ考えさせられる映画。すごく心が痛い。悲しくて辛いけど、本当にこんな時代があって、複雑だけど、たくさんの人が犠牲になって日本を守ってくれたからこそ今の自分がいることを受け入れなきゃと思った。自分を見直す、きっかけになる、知りたくないけど本当にあった現実をちゃんと見つめなおす、そんな映画だと思う。ぜひ自分の未来の子供にもみせたい映画。主演の岡田さん、山崎監督、映画を創り出した人たちが素晴らしい。 ", + "mozuの後に見たから、めっちゃ話の流れわかりやすーって思った。笑...\n mozuの後に見たから、めっちゃ話の流れわかりやすーって思った。笑映画全体にっていうか、映画の中の、特攻隊達の心のやり取り、その関係性や、ストーリに感動した。 ", + "原作を読む前に\n 永遠の0単行本で発売されてから随分経ちます。又、漫画化されて、コミック本全5巻で販売されています。私は両方共読んで、しかも観客が少なくなる迄待ってから映画館に行きました。流石に観客は少ないだろうと思ってましたが、結構入ってましたね。恐らく泣いてしまうだろうと思い、ここ迄鑑賞時期をずらして来たのですが、無駄なあがきだった様です。さて映画の内容ですが、私が見た所、原作やコミック本との違いを探すのが主になってしまい、純粋に映画を楽しむ事が出来なかったのが本音です。原作を読んで涙ぐんだシーンが割愛されていたり、原作とは違うシナリオだったりすると「オイオイ」と思ってしまいました。多分この映画は原作を読む前に見て、純粋な涙を流してから原作を読んだ方が良いのかも知れません。やはり原作の世界観を、映画の決められた時間内で表すのには無理が有ったのでしょう。ネタバレになるかも知れませんが、原作に有った、特攻隊員自らがモールス信号で特攻状態を知らせるシーンが、全てバッサリと切られていたのは残念でした。この原作内で、一番残酷なエピソードだと感じていただけに、本当に残念に思いました。高山と言う新聞記者が登場しなかったのは、某新聞社に対する配慮だったのでしょう。又、原作のプロローグは表現されていましたが、エピローグは割愛されています。少々残酷だったのかも知れませんね。とは言っても、やはり涙ぐむシーンが多く有りましたので、ハンカチは持って行くべきですね。と、言うことですので、原作を読む前に見ることをお勧めします。 ", + "岡田君がカッコよすぎ!\n 戦争映画は悲しすぎるからあまり観ない。けど、ベストセラーだから鑑賞してみた。案の定、号泣。岡田君カッコ良すぎ!ヤッパリどうしても納得いかない、特攻隊。本当に言葉が無い。尊い命のお陰で今が在る事忘れてはいけないね。 ", + "私は戦争映画が苦手でした。 この作品を見て、自分達が最高の環境で過...\n 私は戦争映画が苦手でした。この作品を見て、自分達が最高の環境で過ごせてることがわかりました。家族1人1人の強い絆。必ず帰ってくる約束。宮部の一つ一つの言葉が胸に入ってきて涙が止まりませんでした。山崎監督は本当にすごいです。 ", + "零戦凄いなぁ。\n 確かに良かったけど、少し戦争を美化し過ぎかな。賛否両論分かれると思う。ただ、戦闘機同士の戦いや感動するシーンはまあまぁ。もう一度観たいとはあまり思わない。それよりも映画が始まる前の予告で初めてアナ雪の曲を聴いて「いい曲だなぁ」と思った。 ", + "岡田准一かっこいい 最後の春馬君の横を零戦が通りすぎるシーンは要ら...\n 岡田准一かっこいい最後の春馬君の横を零戦が通りすぎるシーンは要らなかったかな ", + "人のために死を選ぶ\n 国のために死を選ぶことが当たり前の時代、家族のために生きることを選ぶ主人公。しかし最後には死を選んでしまいます。しかしそれは人のための死。あの時代に家族を守ろうと生きる主人公に感動します。日本にこのような過去があったことを忘れてはいけません。2度とそのような時代が来ないことを願いたいです。 ", + "見た後、涙止まらなくなる。 色々考えさせられる映画だね本当に。 戦...\n 見た後、涙止まらなくなる。色々考えさせられる映画だね本当に。戦争物苦手だけどこれは見れた。 ", + "原作も読みましたが、あの長編作を限られた時間の中でほぼ忠実に再現さ...\n 原作も読みましたが、あの長編作を限られた時間の中でほぼ忠実に再現されていた事に感動しました。70年前、日本で実際に起っていたという事、今の現代からは想像もつかない。あの時代、一人一人にこの様な物語があったという言葉に胸が熱くなりました。 ", + "綺麗すぎる\n 戦争映画は涙なしでは見られないタイプの私ですが、これは泣けなかった。なんか綺麗すぎる感じがした。綺麗なところだけ選んで見せていたような。そして最後の岡田と春馬のコラボのシーンは完全にいらないw教材にしたいんですか?っていう。。CGに拘る監督だそうで。確かに戦闘機に乗っているときの臨場感はすごかった。その代わり爆撃はちょっと…。見た結果、原作が読みたくなりました。 ", + "特攻隊\n 久々の戦争ものの映画。今まで陸上戦しか見ていなかったので新鮮でした。特攻隊の人がなぜ志願したのか…教える立場の人の気持ち…そして操縦の上手さ…最後のラストシーンは迫力ありすぎやばいです!これはお金を出してみる価値あり! ", + "映画はがっかり。。\n 原作が良かったし、映画の評判も良かったので地上波初、をみましたが・・。どうしても映画は説明不足になりますよねぇ。宮部さんが変わってしまった理由も映画ではよくわからなかったのでは。原作を読んでしばらくして映画を見たので細かいところを忘れてしまっていた私でさえ、唐突なシーンがあってわかりづらかったのですが、初めて映画のみ見た人はあれで理解できたのかしら?原作が戦争賛美と言われてますが、どこが??って思うのです。あれだけあの戦争は間違ってた、って登場人物たちに言わせてるのに。ほかの人が言ってましたが、景浦介山が佐伯 健太郎を抱きしめるシーン、現在に宮部が飛行機に乗って飛ぶシーンは不要でした。また、ラスト、宮部がにやり?と笑ってるのも私としては不適切と思いました。 ", + "ぜひ後世に伝えて欲しい\n 今まで見た戦争映画で一番良かった。戦争映画は不謹慎だけど、重くて途中で見るのが辛くなるので敬遠してました。が、百田さんが気になってるのでこれは見てみた。謎解き要素で一気に物語に引き込まれていきました。戦闘シーンも、まるで戦闘機に乗ってるような臨場感。そして最後に明かされる秘密にびっくり。終わり方も秀逸でした。いろんな要素のある映画でした。「私達が特別なのではない。あの時代、1人1人にこんな物語があった」という言葉には、戦争が日本国民全体にもたらした大きな傷跡を思わされました。 ", + "戦争によって\n 現代に生きる私も今日本に生きて戦争への思いというのはただテレビや映画で知って酷い・悲惨・悲しみなど感じてはいますがただそー思うだけでした平和ボケしてるなと改めて感じて特攻隊の話は聞いた事はありましたがこの映画をみて本当に有り得ないと言うか生きて帰る事が批判される日本‥お国の為に命を捧げるこの映画をみて改めて世に伝えて続けていかないといけないと思いました ", + "マジですか?永遠の0点を授けます\n 思想うんぬん以前に、純粋に映画として、面白くない。ひどい。特に、田中泯のシーンのたたみかけるあのカット割りは冗談かと思った。マジ?たぶん、マジなんだろうな…あ、0点って付けられないんだ… ", + "戦争・家族・運命・平和ボケした現代への警鐘\n 戦争で死んでいった人達が自分達の先祖だという当たり前のことに気づかされ、国のこと、家族のことを守る思いに心打たれる映画であった。岡田准一がいい芝居をしていた。個人的には全編現代と過去の回想シーンの行き来とするよりは、過去の話だけにしてほしいなと思った。 ", + "俳優陣の演技が素晴らしい。\n 原作未読です。俳優陣が、とにかく素晴らしかったです。どんどん、惹きつけられていきました。ただ、哀しいかな。戦闘シーンが…。ショボすぎる。邦画の予算だと仕方がないのでしょうか?本当に、ここだけが残念です。 ", + "永遠の0\n 劇場でも地上波でも見た。この映画は賛否両論のようだけれど、原作者の百田さんは恐らく、「戦争の記憶が薄れつつあるから少しでも当時を理解して欲しい」のではないかと思った。ただ、私的には私含め当時を知らない人に戦争を伝えるならば、家族愛だけでなく当時の人の苦しみ等をより細かく再現すれば良かったのではないかと、映画をみて感じた。 ", + "享年26歳の重み。27にもなって俺は弱すぎる\n 映画評価:65点終戦70年目という事で改めて観ました。日本の勝利より自身の命(家族の幸せ)を優先しようとした一人の勇者にスポットを当てた作品当時の日本では自由思想は許されず、大日本帝国のために命を捧げることが正義だとされていた。そんな時代に自身の命を優先させる人間が生きていくには、あまりにも厳しいものがあったろう。周りと違う思想と行動は生きている間に敵を作る、そして蔑まれ、バカにされ、卑下される。だが死後勇者となるのだ。彼のおかげで何人かの命が救われ、その救われた人が新しい命を繋いでいく。この命の行方を通して孫達も変わっていった気がした。弁護士なんて儲けてなんぼといっていた春馬も最後の方では変わっていたと思う。この作品を通して、私自身も大切なものを実感できた気がする。【2015.8.7鑑賞】 ", + "これが日本ってこと\n 泣けます!戦争の時代…日本人には命を投げ打ってでも守るべきものがあった…男たちは国の外からそれを守り、女たちは国の中からそれを守った…決して屈しない大和魂を宿した日本人の話…もう実話っていっても過言じゃないよ!自分たちもこの世代の人々に顔向けできるよう、その意志を受け継ぎ守っていかなくては…と思える作品です。ただ、なんで主題歌をよりによって天皇陛下を批判したあの人に歌わせるのさ…それだけ残念の星4!内容だけなら星5!日本人なら、観るんだ! ", + "最後まで一気に見た\n あっという間に引き込まれ、一気に見てしまった。随所に伏線がしかれ、最後まで見る者を飽きさせない。ただ、「なぜ特攻を志願したのか」というこの映画の最大のテーマの答えが明確ではなく、見終わった後もなんだかすっきりしない感じが残った。岡田准一の迫真の演技がすごくよかった。 ", + "国家と家族への責任\n 最後に戦士として死ねる喜び。エンディング曲で興ざめでも80点。 ", + "原爆投下のこの日に\n 小学校の先生から聞いたことを思い出しました。原爆投下のこの日に子供たちに語り繋いでいく大切さを感じました。亡くなった祖父母から聞いた戦争中の話を子供に伝えてあげようと思います。 ", + "今の若い人にみてほしい!\n 私自身も戦争を知らない世代ですが、こういう映画をつくってくれると、戦争の残酷さがよくわかります。もう同じあやまちを繰り返さないためにも、沢山の人に知って欲しい物語てす! ", + "特攻隊員を同じ人間とかさて見れる\n 小説も素晴らしかったが、映画も良かった。死にたくなかった男が死んだ。という伏線と物語の展開が抜群だと思う。監督の人の良さか、僕が年を取ったからか、戦争映画にしては軽くも感じたけど、特攻隊員を身近に感じ、戦争の悲惨さがより分かる映画だった。特攻隊員はその時の教育や環境の上に、もはや人間離れした理解しがたい心理状態だったと思っていたけど、同じ人間なんだと思えた事でより当時の状況の恐ろしさが理解出来た。しかしフィクションであって、教官の前で偉そうの態度をとったり、大声で死にたくないなどと言うのは作りものっぽくもあり、当時本当にこんな人がいたのか疑いが濃くはなった。こうだった。というのではなく、こうあって欲しい!と強く願いたくなる映画でした。宮部とヤクザの親分との絆はグッとくる。 ", + "鹿児島県民として\n 鹿児島に引っ越してきたからには観なければと考え鑑賞。タイムリーで特攻平和記念館行ってたため、いろいろ考えた。 ", + "いや、テロ攻撃でしょ\n 特攻はテロ攻撃じゃない!と主人公はいうが、テロ攻撃そのものだ。個を殺して、組織に殉する、それは他の自爆テロと変わりない。テロ攻撃を美化してはいけない。国を守るために散った方々の命は尊いのは変わりない。憎むべきはそこまで追い込んだ軍部だ。組織だ。全体主義に走りやすい日本人だ。 ", + ">_<\n ラストシーンがとても印象に残ってます ", + "日本人ならば見とくべきだと思った 最後のなんとも言えない顔。 そこ...\n 日本人ならば見とくべきだと思った最後のなんとも言えない顔。そこを何を考えてるのか考えながら見て終わるのが面白いところだと思いました! ", + "涙涙涙、で原作読みたくなった。\n 涙涙涙、で原作読みたくなった。 ", + "涙涙…\n 戦争を知らない私が戦争映画を見るとつい感情移入し大号泣してしまいます。そんな時代に生まれてなくて良かったと平和な世の中に感謝します。このまま平和が続きますように… ", + "大切なこと\n 本では読んでいたけど 観ていなくて やっとこさ観た作品宮部さんの強さ 優しさ 愛情が 本当に心に染み渡るだんだんと忘れゆく あの時代の真実誤解して とらわれていっているかもしれない 本当のこと実際に経験した方々が 少なくなってきている今 こうやってきちんと見直す機会をもらえて こうやって 大切なものを再確認させてもらえて よかったなにげないことただ 大切な人が隣にいてくれることただ 一緒に笑えることがどれほど大切かをしっかりと考えさせられました ", + "何事も無かったように生きる優しさ\n 人はしてもらった事しかできない。体を張って自分が犠牲になり、周囲をかばう。周囲に誰よりも優しくできる。その裏で自分はぼろぼろになりながら、悔いなどきっとない。最近は自分のためにやるべき、なんて言葉を言い続けられたが、自分のためにやろうとしても、ダメだなぁ。きっとお世話になった人への感謝とか、足りなすぎて、本当にダメなんだ。大切な当たり前を守るため、それこそ幸せなんだ、きっと。いや、絶対だ。 ", + "宮部さんに会えました。\n 山崎監督の作品だけにSFXが駆使され、それは1年がかりだったとか。私が本を読んだときには、既にクランクアップされていました。なので、私ははじめから岡田准一さんを宮部さんに想定して本を読み進めました。宮部さんは高身長なため、配役にはいろいろな意見も読者から上がりました。小栗旬さんが多かったのかな?でも、個性的な小栗旬さんの顔は昭和の顔ではないと思います。失礼ながら岡田准一さんは、身長的には差がありますが、格闘技や武道をされているせいか筋肉質で、たたずまいがきれいです。個性というよりは正統に整った顔立ちは昭和の顔だと思いました。特に岡田さんのファンではありませんでしたが、この配役には納得しました。同じく原作ファンの母親は、テレビでこの映画のCMが流れた瞬間『宮部さん!!!』と叫んだくらいです。母親は映画のCMと知らずに画面を見たそうです。原作ファンにとっては、気になるのは配役とストーリー変更です。ストーリーに関しては600ページのものを2時間でまとめるには無理があるのは承知していました。ただ完璧ではないにしろ『芯』の部分がぶれていなかったのは嬉しかったです。小説を読みもせず批判している人たちもいましたが、それに反論する人達も決して口にしなかったこと…この作品は『何故宮部さんは特攻に出撃したのか』という、ある意味サスペンスですから話しちゃいけないことがあります。目にする度に『みんな愛があるなぁ』と感心していました(苦笑私は映画館に宮部さんに会いたくて行きました。そして、宮部さんに会えたと思っています。(映画館には8回行きました)いえ、それ以上でした。私は岡田さんの宮部さんを想像しながら読み進めましたが、映画を観て本当に驚きました。私の想像していた宮部さんの表情を超えていたんです。それも遙かに。最後のあの表情こそ、『何故宮部さんは特攻にいったのか』の答えであると思いました。私の答えはあの表情にありました。 ", + "原作から\n 泣けて、映画ではどう表現されてるか興味深く鑑賞。物足りなさはあれど良く出来てたと思えた。当然、落涙(笑)唯、ラストがなぁ‥ ", + "最後の回想シーンいらないな。CGシーンの使い回しも多すぎ、邦画の予...\n 最後の回想シーンいらないな。CGシーンの使い回しも多すぎ、邦画の予算では仕方ないのか。※原作読了済み。 ", + "違和感無しには観られない\n 青年が本当の祖父の存在を知り、零戦のパイロットである祖父について調べて回る。臆病者、卑怯者と罵られた祖父の死に隠されていた愛の話。主役の三浦春馬が祖父岡田准一について知るにつれて涙を浮かべる。この時点で違和感。顔も見たこともない祖父にそこまで感情移入できるのか?そして終盤の演出とカメラワーク。違和感。音楽は結構良かったけどこのシーンでそれ使うか?って感じ。じわりとくるシーンなのに緊迫感のある音楽を使っている。CGのちゃっちさは仕方ないとして、観てる間ずっと違和感を感じた作品でした。監督が違ったらもっといい作品になってたと思う。ただ役者は実力派を揃えていてとても良かったです。 ", + "最初は妻子のために生きて帰ることを文字通り命題としていた宮部さん。...\n 最初は妻子のために生きて帰ることを文字通り命題としていた宮部さん。でも特攻隊で死んでいく若者を見てその命題が揺らぐ。彼ら一人一人にも人生や家族があって悲しむ人がいる。もちろん宮部自身も若者を犠牲にして生きていくような身分が耐えられない。ここで宮部の中で若者たちの命と、その若者たちの命を犠牲にしてまで残す自分の命、それが家族に与える影響とで天秤にかけられている気がする。宮部が戦地から生きて帰ることより若者を生きて帰すことの方が重要なのではないかと。だから特攻する日の搭乗で「やっと家族の元へ行けるような様子」だったのではないかと。若者たちの命が自分の妻子より大切、家族以上の物だと思ったのでは。しかしそれだけだと妻子を蔑ろにしたともとれる。これを腑に落としてくれるものがある。それは宮部が戦地から生きて帰した若者たちが、当初宮部が救いたかった妻子に必要な存在になるということ。代表は大石さん=今までのおじいちゃん。妻に言った「死んでも帰ってくる」という言葉を嘘にならない。妻をヤクザから救ってくれたというのは刀の件から新井浩文が演じた人だろうと。最後に気になるのはなんでこんな小説を描いてるのに百田尚樹は超右翼なのか… ", + "涙なしでは...\n とても良かったです。涙なしでは見られ無い作品です。 ", + "ささります。\n 3回も見に行きました。 ", + "20140124 初回映画館にて。\n 同名原作小説あり。主演が岡田准一さんということもあり(笑)珍しく自分から映画館へ足を運ぶ。謎解き要素もあり、涙ありの特攻隊の戦争物。井上真央さんの演技もステキ。人の心理状態って、きっとああなっていくんだろうなあ〜とある意味納得。全体的には意外と面白かった。が、最後の演出だけはどうも納得いかん…。三浦春馬さんが橋の上のシーン。漫画的な感覚を実写化した感が拭えず、その必要はあったのかな?と微妙な気持ちに。 ", + "いやー。 分からないです。感動するものなんでしょうが、惹きつけられ...\n いやー。分からないです。感動するものなんでしょうが、惹きつけられなかった。どうしてだろう。別に内容が悪かったとかじゃないと思うんですよ。役者はむしろ良かったですし、、、んー。普通に長いと感じました。特攻で亡くなった祖父の存在を知り、何故特攻に志願したのか、受け入れたのか、と話を聞きながら過去を見つめて、自分も見つめてとしっかりとしたシナリオだったんですけどね〜。なんかしっくりこなかったです。最後の現代から過去へ、そして久蔵と関わった人々と久蔵のフラッシュバック、、そして久蔵のアップここは痺れました。食い入って見ました。普通にもう一度見ようと思わされる。最後で全部なんかよかった気さえする。そんな感じで見終わりました。 ", + "嗚咽してしまった。\n 原作で泣き、映画館では嗚咽までしてしまった。私の現在のところ邦画史上、最高の1本。 ", + "面白くなかったです\n あまりにも良くないと思ってしまったので、敢えて良かった部分だけ記録しておきます。岡田准一の演技と零戦・戦艦のCGだけが良かったと思います。ほか、ストーリーも含め、嫌いです。 ", + "感動した。号泣。 作品について賛否両論あるけど、 私は素直に泣けた...\n 感動した。号泣。作品について賛否両論あるけど、私は素直に泣けた。あの時代に 生きて帰る という言葉の意味とそれを言う意思と決意。生き延びる努力 をする意味。宮部久蔵の一言一言が重くて当たり前の事だけど 生きている事への感謝とか 命の尊さ を直球で教えてくれた作品。上手く言葉に出来ないけどこの作品を見て私の中で色んなものの価値観が変わったし なにかを動かされた。見てすぐ自分が作りたかった作品のイメージが湧いてきたし見てからは直ぐに色々なアイデアが出てきた。この作品を見てから変わったと思う。どんな事柄にしろ見てる人の何かを動かす力がある作品は素晴らしい思う。感動した。だけで終わらない映画だった。 ", + "宮部久蔵のすばらしさ\n 一応小説を読んでおいてのこの点数!宮部久蔵の描写は完璧!しかしその孫を演じる三浦春馬が…三浦春馬のシーンだけを見るとつながりを感じない!小説のような成長が見えない!あと最後のCGは何だったのか? ", + "いい点もあるが、ふつうに下手な映画\n 別に特攻賛美映画だとは思わないが、だからといっていい映画ということもない、凡庸な映画。あいも変わらず山崎貴監督、「あんたCGに専念すればいいのに」と思わざるを得ない作品でした。この人、なんでこんなに名匠扱いされてんですかねえ。若手の役者さんたちの芝居は、ほんとひどかったです。登場人物の言葉遣いに軍人らしさがないせいもあって、濱田岳君以外は誰も軍人には見えませんでした。名前忘れたけど、脇で出てたジャニーズの子とか、軍服でコスプレしたヤンキー小僧にしかみえないもんね。それはたぶん、監督がマトモな演出をしてないせいですよ。濱田君だけ芝居つけたってこともないでしょうからね。山崎映画はこれまでもそうでしたし、役者さんのせいじゃないような気がします。まあ、それだけだとただの悪口になってしまうので、具体的にダメなところを指摘しておきます。まず演出ね。たとえばミッドウェー海戦のシーン、あるいはガダルカナル空襲前のシーン、いずれも岡田君演ずる主人公宮部が(誰に言うともなく)突然大声でわめきだすシーンがあります。「無理だ!こんな距離では戦えない!」とかね。みっともないからそういうのはやめさせなさい。頭のおかしい人に見えますから。岡田君がいくら男前でも、物には限界があります。作戦に不備があると思ったら、上官に直接意見具申する(そして殴られる)という風にすれば、もっとこの主人公はマトモな、そして信念のある人物に見えたはずです。でも、間の抜けた芝居のせいでシーンの緊迫感が台無し。このシーンに限らず、作品を通じて主人公宮部にはイマイチ感情移入しづらいです。ひとつには登場人物の動機が混乱しているから。この主人公は当初、家族を守るために絶対生きて帰るのだという信念を持っており、そのため戦友からは臆病者だと罵られます。いちおうそこまではスジが通っていますね。しかし、田中泯の回想パート(青年時代を新井浩文が演じているパート)で、憔悴した宮部は泣きながら「彼らは死ぬべきでなかった、死ぬべきは自分だった」といって取り乱します。その心変わりがイマイチ納得いかないのよ。はじめは家族のために戦友を見殺しにしてもいいと思っていたが、実際に死ぬのを目の当たりにしてほだされたってこと?じゃあ家族のために生き残るっていう信念はどうなったの?この場面では残念なことに、前述の言葉遣い問題も悪く影響しています。作品を通じて一人称を「私」、同僚や部下たちを「彼ら」と呼ぶ宮部は非常によそよそしい人物に見えるからです。「彼ら」って、日本人はふつう会話では使わないでしょう?まあ、ナレーションとか小説の地の文ならあり得ますが、会話で三人称複数を「彼ら」っていうような人物はまれですよ。なぜかというと、「彼ら」という言葉には距離感があるからです。ふつうは主人公がこんな言葉遣いはしないんですよ。こういう言葉遣いをするキャラクターといえば、たとえばイヤミなスカした野郎、他人を上から目線で見ているエリート的黒幕、みたいなのがよくあるところです。こういうところがね、山崎って監督は無頓着というか、分かってないんだわ。CGだけやってればいい、と思うゆえんですよ。読んでないんで原作はどうだか知りませんが、映画にするときに直したらいい。それに加えてこの宮部という人物、やたらに「死ぬべきでない」とか「死ぬべきだった」とかいうんですけど、これもしゃらくさいじゃないですか。  他人の生き死にを勝手に決め付けてんじゃねえよ、この小僧!くらいのイライラ感が募ります。まあ、人物を魅力的に描けていれば話は別なんですが、ここまで指摘してきたように、どうもイマイチなんですよね。行動は間抜け、言葉遣いはよそよそしい、しかも言ってることのスジが通らない。更に言えば台詞をぼそぼそしゃべってて聞き取りづらいとか、悪い要素がいっぱい重なって、どうも主人公に対して感情移入しづらいわけです。もっと言うと、この場面の岡田君は薬物中毒にしか見えません!突然人柄が変わったっていうし、ヒロポン中毒かと思った客は多いんじゃないでしょうか。作中には明言されてなかったけど、ビジュアル的にはそうであってもまったくおかしくありませんでした。だから、岡田君が突然わめき出すと「とうとう壊れちゃった」にしか見えないんですよ。新井浩文もすっごい冷たい目でにらんでるし、画面が寒々しいの。製作サイドは感動的なシーンのつもりだったのかもしれませんが、この場面はぜんぜんそういう風に機能していません。要するに、ヘタなんだと思うんですよ。役者に対しては判断を保留しますが、監督がヘタなのは議論の余地なし。ほかの作品だって大体こんな感じですもん。***あと、これは原作に由来する問題じゃないかと思いますが、終盤で染谷君と井上真央ちゃんがデキちゃうくだりもイマイチですね。展開にメリハリがない。まあ話の流れ自体はよくあるものですから、どうとはいいませんよ。お約束なんで。ただ、一線を越える瞬間というかな、真央ちゃんが染谷君に心を開く、そのきっかけとか事件が何もないから、ただ状況に流されたようにしか見えないわけです。惰性でくっついちゃった、っていう。そうじゃなくてさ、たとえば娘が高熱を出して、それを救うために豪雨の中を染谷が医者を呼びにいくとか、貴重な薬を入手するためにヤミ市で命を張るとか、そういうイベントが必要だったんじゃないですか?そうすると真央ちゃんが心を開くっていう展開に説得力が出るし、銃後で待ってる家族を守るっていう作品自体のテーマともリンクするでしょう。「おっ、染谷ってああ見えて実はオトコじゃん!」が必要だったはずなんですよ。そうでなきゃ夏八木勲とギャップがありすぎるもん。戦国自衛隊だよ?***そういう風にいろいろとヘタな映画ではあるんですが、印象としてはそんなに駄作って感じもしないんですね。それはなぜかというと、ナレーションがすばらしいからです。この作品は約二時間半ありますが、その八割近くが四つの回想シーンで構成されています。・導入・橋爪功の回想・山本學の回想・合コン・田中泯の回想・夏八木勲の回想・結末大雑把に言えばこんな感じですね。で、この四つの回想パートにはそれぞれ橋爪功なら橋爪功の、山本學なら山本學のナレーションがはいるんですが、このナレーションが皆さんすばらしいんですよ。少しキツい言い方になりますが、映像や演技がたいした事なくても、ナレーションが超絶的に素晴らしいで、ちゃんとした映画に見えるんですね。まあ、細かいことを言うと、そのナレーションでも言葉遣いとかちょいちょいおかしいんですけど、そんなの吹き飛ばすくらい見事なんで。いつも思いますが、新劇出身の役者さんはナレーションとか声の芝居も素晴らしい。あと、上の四人では田中さんだけ舞踏畑ですが、逆にその異質さというか、きっと本人がそうであろうに違いない「理屈っぽくて面倒くさくて怖いおじいさん」の感じがいいんですね。話の展開と役柄にマッチしてて、これも見事なキャスティングです。つまり、この作品は「ナレーションでもってる」ということです。それ以上の上積みがないのは残念ですが、なんとなく「いい話を聞いた」ような気がするのは、ナレーションの力が圧倒的に大きい。そういう意味で、決して名作とかではないんだけど、頭から全否定するような作品でもないとは思います。中の下、くらいの感じですね。 ", + "太平洋戦争史に興味を抱くきっかけとなった良策\n 同時期の「小さいおうち」が、一般庶民を視点にした太平洋戦争時代の話(ただし、主題は戦争メインじゃないけど)だったのにたいし、こちらは完全に戦争にいった人間の視点の話。この時代、戦争にいった人間がどういう気持ちで、戦争に行ったのか考えさせる作品だった。自分の祖父は亡くなってしまっていたけど、もっといろいろな話を聞いておくべきだったなと。最近、テレビ版が放送され、どちらかと言えば小説に忠実な台詞や流れだったのに対して、映画は上映時間に収まるようにうまくアレンジされていたと思う。冒頭と最後のシーンがうまく繋がるんだけど、そのシーンでは本当に泣いてしまった。宮部と大石が水辺で、日本の過去将来について話してるシーンも、さりげなく泣けるシーンだった。 ", + "大作。零戦のことがよく分かった。でも少し岡田准一はいい男すぎるか。...\n 大作。零戦のことがよく分かった。でも少し岡田准一はいい男すぎるか。やはり染谷将太いい。ちょい役でも光ってた。 ", + "生きたい、と思うことを学んだ\n ずっと、どうして生きなきゃいけないんだろう、どうして死ぬことは悪なんだろう、という思いが自分の中にありました。(基本的には明るい人間です。)この映画をみて、その答えをみつけられた気がしました。映画としてのセンスとかは私の好みではありませんでしたが、この作品に出会えたことに感謝しています。 ", + "日本の歴史\n 今の平和な日本を作ってくださったご先祖様に本当に感謝します。絶対にまた繰り返す世の中にしてはいけない。 ", + "感動した。\n ・映画館で観て、迫力もあり内容も良かった。・しかし、2回目をDVDで観たけど、あまり感動しなかった。映画館で観た方が良い作品かもしれない。・戦争系の映画をいくつも観たけど、何か共通するものが感じられた。・自身は高評価を出したけど、低評価の人の気持ちも分からなくも無い作品であった。満点までは出せない。 ", + "2014年のワースト.こういう薄っぺらいのはTVでやってくれ\n 俳優の演技は良いしCGも邦画にしては頑張ってる。が、登場人物が思ったことをペラペラ喋りだすTVドラマレベルの脚本と無駄に上映時間を伸ばす演出が酷い。CGも精密なんだが色気?とメリハリがなく、天才パイロットに見えない ", + "良かった。\n 岡田君、浜田岳さん、若景浦さん、おじいちゃん景浦さんが個人的によかった。でも見るなら映画→原作→映画がよかったと思う。いい映画と思う。 ", + "プレッシャーで逆に感動できず\n 貸してもらったDVDで鑑賞。借りる時から「泣かないと人間じゃない」とか、「名作だ!」と、すごいプレッシャーで、「これで感動できなかったらどうしよう」と思っていたけど、案の定感動できず。ストーリーの流れ的にも???っていうところが多いし、何よりも三浦春馬の演技にイライラ。監督誰だろうと思ったら山崎貴・・・・。明日気まずいわ・・・ ", + "特攻とゆうものを\n 改めて考えさせられた。戦争映画は洋画・邦画ともにあまり好んで見ないが、この映画の評価を見て気になって見たらすごいいい話だった。それにとどまらず、次の世代に語り継がなければいけないメッセージも込められていた。前半は少し退屈だったけど後半は見入ってしまってあっという間だった。 ", + "感動しました\n 0戦の空中戦が非常によくできているので感心しましたが、それより物語の展開の意外性がすばらしく、結構泣ける映画でした。久々に日本映画で感動しました。 ", + "戦争映画\n 上映当時は話題になっていましたが、戦争映画が暗く難しそうで遠ざけてました。が、本日なぜか気になり見てみました。確かに戦争映画ですが、死ぬことを良しと言わず、大切な人を大切にするために何が何でも生きようとする宮部久蔵がカッコよかったです。訓練生を特攻に行かせないために 可 を出さずにいたことも、そのせいでかばった訓練生から恨まれても、上官に殴られても、生きる事を一番に生きた宮部久蔵は本当にカッコよかったです。泣きそうになりました。 ", + "感動!!!\n 最後のシーンの宮部の顔がとても印象的です。エンドロールの蛍でも映画にぴったりな曲で泣けました。岡田准一さんの演技がすごくよかったです。又、田中泯さんの演技が迫力があってよかったです。原作も読みましたが、両方泣けます。何度も見たくなる映画です。 ", + "原作未読でも楽しめます\n 戦争映画は大概お涙頂戴で、展開もワンパターンですが、それとはまた違った作品だと感じました。岡田准一さんの新たな一面を観られて良かった。井上真央さんも染谷将太さんも素晴らしい。私が一番泣いたのは岡田准一さんと新井浩文さんのシーン。二人は対になる関係ですが、それがいい。また、ラストシーンは深く考えさせられます。残念なのは三浦春馬さんの演技。大袈裟というか、なんというか。大事なシーンではただ叫んでるだけの印象です。 ", + "兎に角見て欲しい\n ストーリーや演技がすごい。V6の岡田君って、こんなに良かったんだね。見直しました。色々考えさせらせる映画でした。繰り返しになりますが、兎に角見て欲しい。 ", + "『永遠の0』\n 濱田岳、新井浩文、染谷将太、意外に井上真央が良かった。橋爪功をのベットでの演技は流石。合コンのシーンには考えさせられた。皆胸に何かを秘めたままそれでも何事も無かったように生きている、昔の人の方がロックで骨太な人が多かった男も女もね。 ", + "僕は大好き!\n 初めて映画で泣きました! 山崎さんの特撮や岡田くんの演技が良かった!映画をみてから原作のほうをみると背景がなお理解できて今まで知らなかったことがしれた。戦争を知らない年代の人たちは絶対にみとく映画(≧∇≦)‼︎ ", + "最後の最後でずっこけた。\n 小説を読んでから鑑賞しました。少々設定や、話の運び方が原作と違うのは仕方のないことなので、その点は特に思うところなし。でもやはり、文章で表現していることを台詞なしの映像だけで観ている人に伝えるって、難しいことなんだなぁと思いました。泣くほど感動しなかったのですが、ジーンときていたところに、戦闘機に乗って宮部おじいちゃんが現代の空に登場。心の中で思い切りずっこけました。ストーリー展開は、いわゆる「泣かせる」ものに作られてると思うのですが、いきなりあんなファンタジーな演出が出てきて涙も出ませんでした。サザンの主題歌にかけて、ホタルをおじいちゃんに見立てるとか、もうちょっと暗に意味する、みたいな表現がよかったなぁ〜と。好みの問題なんでしょうね。 ", + "小説読んでから見ました\n 小説を読んで心動かされみた。小説より少し省かれていて、分かりずらいとこもあるが、やはり映像でみると、とにかく泣けた。今までで1番泣けた映画だった。 ", + "良いんだけど、\n 小説が良かっただけに、少し減点させてもらいます。小説の中で、宮部久蔵という人物は、会話(回想)の中にしか出てこない。その容姿も口調も全てが、祖父の足跡を追う孫にさえ想像でしかない。つまり、宮部久蔵の人となりを思い描くのは読者だけでなく、小説の中の登場人物も同じ。映像化されることで、この辺りの「宮部久蔵という人物に想いを馳せる」感が削がれてしまった。本を読み終えたとき、温かい気持ちになり、読者は宮部久蔵という人物に惚れてしまうだろう。このじんわり来る感じが映画にはなかったのが残念だが、作品の主題はしっかり盛り込んだ映画だと思うので、一度見ると良いだろう。 ", + "小説を読んでから\n 本を読んで号泣したのに、映画でも思わず涙がでてしまった。やっぱり、原作にはかなわないけど、大体忠実でよかったんじゃないかな? ", + "タイトル詐欺の洗脳映画\n ゼロ戦の活躍を描いた作品・・ではなく岡田の心境を描いた作品当時の日本軍はみなお国の為と決死の覚悟で戦う中、一人生き残る事のみを考える。という設定にも関わらず最後は自殺に等しい事をする。そしてその行動の動機が全く描かれず謎のままなのは人間ドラマとしても心に残らない。これは日本映画の共通なのだけど、真珠湾とミッドウェーとラストしか扱われないこの作品も同じ雷、電の敵救助やキッツ、アスカ救出作戦・・は零戦と関係ないからやらなくといいとしてもラバウル航空隊は血の滲むような努力で終戦まで生き残ったそれを最低でも描いて欲しかったこれを見た人はこう思うだろう「特攻とか日本の規律とかヤバ過ぎ。戦争嫌だね」何故戦争になったのか?何故日本がアジアで唯一植民地にされなかったのかそういった深くそれこそ描けば面白い事が何もないのは見ていて本当につまらない。洗脳映画とさえ言っていいこの映画が売れたのは面白いからではなく、マスコミの宣伝力と岡田の知名度が大きいと言わざる負えないあと艦これの影響もあるだろう ", + "若い人は見た方がいい映画\n 戦争映画の中でも若い人に分かりやすくうまく描けていたと思いました。今の若い人たちは自分も含めて戦争の事をあまり知らなくこの映画は比較的酷いシーンは少ないですが酷い戦争があったということを忘れてはいけないと思います。最後に豪華俳優陣の演技はさすがで特に主演の岡田准一は素晴らしかったです! ", + "戦争はダメ、ゼッタイ!\n 原作を読んでいないので比べられないが、映画で見るとストーリー展開にやや無理を感じる部分はある。しかし戦争について改めて考えさせられるよい映画でした。岡田くんの演技もよかったが、夏八木さんは本当に日本の誇れる役者さんです。ご冥福をお祈りします。 ", + "戦後70年・・・時代は孫の代へ・・・\n 「永遠の0」を観た。戦後70年・・・時代は孫の代へ・・・戦時体験を語る人々を描く戦争映画はたくさんあるが、高齢化も進みこの手法はもう今後は作られなくなるだろう。そういう時代だからこそ、それぞれの老人の語る言葉に重みがあり説得力がある。映画そのもののテーマは「愛」。家族のために生きること。仲間への強いおもい。素晴らしい日本ならではの映画だった。 ", + "美しいが何か足りない\n 岡田准一はとてもいい俳優だ。存在感がありある程度語る。ゼロ戦の空中シーンもリアルだこれも良い。美しいエピソードに仕上がっているこれも良し。でも何か足りない。何だろうと考えると最後の生き様が美しすぎるからと思う。生きる苦しみが最後にぼけてしまうのが惜しい。 ", + "戦争イコール死ではない\n 戦争が生きる為の題材になるんだなぁと改めて考えさせられる映画、多くの人が死に一人一人にドラマがある、世代を超えて何を思うのか 世代を超えても大切なものは一緒、過去の戦争を今だ悪用する国があり 今だ戦争を続ける国がある、平和とはなんだろう。 ", + "演出が…\n 予告を見てずっと気になっていた作品。原作は未読です。鑑賞して戦争を経験した方々が戦争を知らず生きている自分たちに生きることを託しているんだと感じました。そういうメッセージが伝わってきたし戦闘シーンも迫力があったと思います。配役も特に悪いとは思わなかったけどただ、音楽がチープに感じたのと演出がオーバーだと感じるところがあり一気に冷めてしまうシーンが多々ありました。その部分が大きくまた自分から進んで見るかというと見ないだろうということでこの評価です。 ", + "泣きどころは\n どこだったんだろうと思いながら観ました。原作は至る所で泣いたので期待しすぎたのかもしれません。映画館で観ればまた少し違ったのかも。宮部が生きることにこだわる気持ちや理由が少し弱いような気がしました。というか、出てくる人みんな人物像の掘り下げが浅く、尺の問題で前半は不安になるくらい展開が早いのですが、後半に見せ場があったようで、丁寧めに描かれていました。お姉さんの彼氏も出てこないなら、お姉さんも削っても成り立ちそう。零戦の性能、戦い方、パラシュートの使い方、作戦の無謀さ、亡くなっていった腕のあるパイロット、そして宮部の操縦の腕、などなどのエピソードがない(少ない)のが残念。映画だけを見て、宮部と影山の模擬戦のシーンを理解する自信がないです。原作はそれぞれの登場人物が主役のような印象を受けましたが、映画ではみんな脇役でした。宮部も孫でさえもです。 ", + "原作ほど\n 感動しなかった。俳優さんたちから細かい心情描写が伝わってこなかったけど、染谷くんはイイなあ。DVDを観たので、特典映像が見れた。何もないところで空中の演技してたんだなあ、とそこでやっとグッときた。 ", + "泣きました(ToT)\n 原作を読んでいたので、どのように映像化されるのか少し心配でした。私にとって原作は読みやすい作品ではありませんでした。けれど映画では丁寧でありながら、分かりやすく描かれていました。感動しました。 ", + "年代によって感想が違う\n 戦争を美化するなという意見もありますが、美化しているとは感じませんでした。実際に戦争を身近に体験している年代と、歴史の授業や伝え聞きでしか知らない年代では、感じるものが全く違う。若い女性なら夫の帰りを待つ健気な妻の気持ちになるし、年配男性だと出兵する側の気持ちになるし。ちょうど中間に位置する自分の感想は「どの立ち位置で見たらいいかわからない」です。感動とか粗悪とかいうのでもなく、ただただ考えさせられる映画です。 ", + "忘れてはいけないもの。\n 最初のCGシーンから圧倒されました。主演の岡田さんに違和感もなく。特に素晴らしかったのがラストシーンの宮部久蔵の”顔”。既に何度も泣いていたのですが、ここで一気に涙がボロボロと。いつの時代も愛する人がいるからこそ「人」が紡がれていくのですね。遠く及びませんが、誰かを守りたいと強く強く思う心を持てるような人間になりたいと感じます。お涙頂戴シーンもありましたがそれを含めても劇場で観て良かったです。 ", + "号泣した・・\n 映画館でこんなに泣いたの久しぶりでした。原作は読んでません。ただ悲しい泣かせる作品では無いです。最初の方のセリフの意味が終盤になってから・・・・繋がるコレかなり深いです。国の為に死んでいく・・それが当たり前だった時代に家族の為に生きたい・・なのに志願して自分自身が特攻して行った理由・・心に残る作品です沢山の人に見てほしい作品です ", + "原作が、良かったのでね\n やはり良かった……最初は駆け足だったけど、後半のエピソードを考えれば、やむなしかな。てか、後半端折ったらダメだけど(^^;;長男12歳とみたけど、まだ、わからんだろーなーー、勉強してね最後の春馬が観る景色はチョットだけ引いたな ", + "零戦の戦闘シーンが良かった!\n 大学生の佐伯健太郎と、出版社に勤める姉の慶子は、亡くなった祖母・松乃の四十九日から暫くした頃、祖父・賢一郎から彼が自分たちの実の祖父ではないことを知らされる。第二次世界大戦後に松乃は二人の母・清子を連れて賢一郎と再婚しており、実の祖父である松乃の最初の夫は、終戦間際に特攻で戦死した海軍航空兵だという。それから6年後、司法浪人が長く続き人生の目標を見失っていた健太郎は、フリーライターとなった慶子から、新聞社で主宰される終戦60周年記念プロジェクトのアシスタントを頼まれる。プロジェクトを進める高山は神風特攻隊のことをテロリストだと語るが、祖父の話もありその考えに釈然としない慶子は、このプロジェクトに際して特攻隊員だった実の祖父について調べようと決めた。姉弟はわずかな情報を元にその足取りを追い始める。厚生労働省や方々の戦友会に連絡を取ったところ、祖父の名が宮部久蔵であり、関係者9人が存命であることが知れた。その内の一人、戦闘機搭乗員としてラバウル航空隊で一緒だったという人物を訪ねるが、元海軍少尉の男は久蔵について「海軍航空隊一の臆病者」「何よりも命を惜しむ男だった」と姉弟に蔑みの言葉をぶつけた。健太郎は元戦友から聞く祖父の話に困惑し、次第に調査を続ける気を無くしていたが、母から健太郎と同じ26歳で亡くなった父・久蔵がどんな青年だったのか知りたいと改めて頼まれ、更に手がかりとなる海軍従軍者たちを訪ね歩く。だが、生前の久蔵を知る者たちの語ることはそれぞれに全く違っており、調べるほどにその人物像は謎に包まれていた。戸惑いつつも二人は、国のために命を捧げるのが当然だったと言われる戦時下の日本と、そこに生きた人々の真実を知っていく。凄腕の零戦乗りで、卑怯者と誹られても「娘に会うまでは死なない」と松乃との約束を守り続けていた久蔵は、どのような生涯をおくり特攻を選んだのか。終戦から60年を経て、各々の壮絶な生き方と封じられていた事実を明らかにする。 ", + "愛する人を守りたいと云う気持ち\n 特攻隊がどうだこうだと云う話とは別に、愛する人を守りたい、と云う気持ちの尊さと。又、それが許されなかった時代に生きた人々の物語。子供達にも見せたいが、恋人が出来、家族を持ち、子供を持つようになってから観て欲しい気もする。 ", + "伝えなければならないこと\n 空中戦は迫力がありました。『トップガン』の影響をかなり受けている気がします。内容は、戦争映画の王道ですね。似たような作品を何本か観たことがあるので、そこまで感動はしませんでしたが、いつも思うことは一つ。「戦争をしてはいけない」 ", + "思いのほか良かった\n 特攻に関する考え方、戦争に対しての思いは人それぞれなのでここでは触れないが、映像作品として、岡田さんの演技が思いのほか良かった!というのが感想。後半の、ゾクッとする廃人のような目…ジャニーズだからで済ますのは勿体無い素晴らしい俳優さんだと思う。物語が進むにつれて、宮部と関わった人間関係が明らかになり、一つずつ繋がっていくのは面白いが、ここで泣いて欲しいんだろうな…という作り手の意図がちらちら見えてしまって、逆に感動する場を逃してしまった。私にとっては“泣ける映画”ではなかったが、この映画で泣かないといけないわけではないし、泣けない映画でも良い映画はある。 ", + "長い・・・\n 泣き所なんて全くありませんでした。肝心な部分は「分からない」のセリフで終了。突っ込みどころは満載でしたが何度も寝そうになりました。長い上映時間のわりに薄っぺらい映画。ミスキャストも多かった・・・ジブリアニメで作ったほうが良かったんでは・・・これで泣ける人は余程純粋なのでしょうか・・・ ", + "予告で涙を流したので\n 映画になった時から観たいなぁと思いつつ、踏み切れなかった作品。この間、DVDの予告で観た時に涙。これは観るしかないと思いさっそく借りた。その時代に生きることは、わたしにはないけど、たくさんのことを感じられる物語だった。たくさんの涙がこぼれた。その時のその人の想い…どんな想いだったのか。出会えてよかった作品だった。 ", + "うむ、なるほど。\n かなり評判が良いので見てみたが、確かに良いとは思う。岡田准一の演技はジャニーズの域を越えたと思うほど良いですね。まだ彼の演技をダメとか言う人は演技を語る資格はないと思います。で、作品自体は重く作り上げていて力作というのは感じるし深いが、無駄にVFXを多用してるのはいただけない。あんなに時間をまわすならドラマをもうちょっと描けるでしょとはどうしても感じてしまう。あとお涙頂戴演出がちょっと気になったかな…いや、お涙頂戴でもなんでも良いんですが、どうも泣くべき人間がなんか違うなと思います。主人公と姉は、あんなに泣くべきではない。というか、主に主人公にすべきなのは清子の方だと思います。原作は未読でもし同じなら否定的にちょっとなりそうだけど清子が主人公で、息子、姉で一緒に調査すれば素直にしっくりきたかな…。どうも清子が泣く場面ではいろいろな思いがあって納得するけど、息子、姉がいちいち過去、現在の時に泣いてたりするので個人的にはちょっと気になってしまいました。あと、ツッコミ所が結構あったのも気になる所。組長の部分は、なんというか監督の演出の下手さを見てしまったかな…だけど、最後の姿はカッコ良さがあって映像も邦画では結構凄い。とりあえず、オススメはできる作品です。ただ、大ヒットした作品だが、見た人は夏八木勲のセリフにちゃんと身にしみたのかな…とは気になりました。 ", + "宮部久蔵の最後\n 宮部久蔵の最後にはほんとに感動しました。無意識に涙が出てきます。自分たちがいまどんなに平和で幸せな暮らしをしているのかを思い知らされまさした。何回も見たくなる映画です。 ", + "零戦すごかったんですね\n 特攻隊の話で知らなかった事も多かった零戦ってすごかったんですね戦争って嫌だなあと思うこう言う戦争の話は若い人に引き継いで行かないといけないんだろうね感動しました映画よかった ", + "どこで泣けばいい?\n 何か中途半端、何が言いたいのかが分からない…私には主人公がただの優柔不断、情緒不安定な人間にしか見えなかった。もしかして、言いたかったのはそこー!?それなら徹底して臆病者で嫌われ者として描いたら良かったんじゃないのかな?そもそも何で義祖父なの?たまたまトラブった飛行機に乗ろうとしてたのが義祖父だったから?でも、その前に特攻隊志願してたよね?臆病者だったのに何で?臆病者が急に特攻隊に志願した理由をもう少し義祖父との交流やぶつかり合いなどの場面とかを加えて欲しかった。語りべを中心に進行していくのは退屈でしょうがない。それならタイタニックみたいな作り方にすれば良いのに…あらゆる国の映画を数多く観てきてやはり日本映画って質が落ちるな〜とつくづく納得いく映画でした。ちなみに、中学生の娘は映画館で観てますが、メチャメチャ泣けるし感動した!と大絶賛でした。あまり映画を観たことがない、戦争を知らない世代にはウケるんでしょう。私ももちろん戦争は知りませんが、戦争経験者で実兄を戦場で亡くしてる私の父からしたら猛抗議したくなる映画だと思います。 ", + "観ておくべき邦画\n 評判になっているのは耳にしていましたが、過去の戦争モノ邦画は日本映画界独特のエッセンスがあって昔から興味がありませんでした。特にWW2の物は浪花節的な演出と大物俳優さん達の出演そしてTV局が必ず絡んで 「ハズレ無し!絶対泣けます」みたいな広報展開に食傷気味だったんですね。という理由からかなりフラットな気持ちで視聴しましたが・・いや、やられましたね気がついたら涙が自然と出ていましたテーマがテーマだけに出演者の皆さんの気迫というか真剣さというかもう冒頭から引き込まれました特殊効果も素晴らしいですそもそもSFXやVFXなんてモノはどこで使っているのかわからないという使い方をすべきもので今までの邦画に関してはとてもチープな物が多いし軽んじてる製作者が多い中で「永遠の0」は意図もその効果の大きさもとてもよく理解できますただ2点だけ演出上でとても残念だなと思ったので書き留めておきます孫の佐伯健太郎(三浦春馬さん)が歩道橋の上で泣く場面ここは叫びながら泣き崩れるかそれともゼロ戦を目で追いかけて遠くを見つめたまま立ちすくむ(涙は流さないけど泣いている気持ちを表現する)この二択だと思いますもう一点ヤクザの親分、景浦(田中泯さん)が孫の佐伯健太郎(三浦春馬さん)さんを抱きしめるシーンここは景浦の過去を考えてもハグする というのはちょっと安易な手法で演出しちゃったかな と(彼の過去や宮部への想いも考えたら「ハグではない」んですよね)序盤で井崎 (橋爪功さん)がせっかく「愛していると言っているのと同じ事なんです」と直接表現をする時代ではなかったと演出している事ストーリー上、最も重要な場面である事を考えてもこの場面はとても残念ですそれ以外に彼の思いを健太郎に表せる気の利いたもっといい方法があったんじゃないかなとと感じましたとは言えアンチエイジにも伝わる手法としては今時はこんなもんなのかなもしれませんよねぇ・・・最後に・・・まず原作を読んでから映画を観て比較してしまう方の意見はアテにしないでいいかと思います。そして期待して(この場合意識的に感動を得ようとする先入観でしょうか)観た方の意見も相当の既成概念に捕らわれているので参考にしないで良いかと思います。戦争賛美だと思う人や意図がよくわからないリアリティがないと言う方は過去の戦争邦画ものを観て頂くと宜しいかと思いますそして、制作会社の方には海外での公開、そして英語字幕をつけたDVDの発売を一刻も早くお願いしたいです誰しもが観ておくべき内容であり近年稀に見る邦画の名作です ", + "残念!\n 原作と漫画を読んでいたから期待していた。ハッキリ言って主役の岡田准一は特攻隊員の芯を理解してないで上辺で演じていた。井上真央は本当の戦争で夫を亡くした妻の辛さが感じられなかった。三浦春馬に至っては舞台芝居かと思うような浮いた演技で現実に引き戻された。唯一よかったのは老人となった影山だけだった。航空戦の使いまわし、薄っぺらい特攻隊員の様子、何もわかってない。必要なセリフがカットされている。必要な人物がカットされている。これでは、宮崎駿監督や井筒監督に非難されても仕方のない出来だ。予告編の上手さとサザンの歌で大ヒットした映画、何故、大ヒットしたか私には理解しかねる。ドラマ版に期待する。時間をかけ、宮部の芯を理解し、特攻隊員1人1人をもっと丁寧に描いてほしい。航空戦には手を抜かないで、宮部の天才ぶりを強調してほしい。見なければよかった。井筒監督と同じ気持ちだ。これでは戦争を美化した映画だと宮崎駿監督に誤解されても仕方ない。 ", + "涙\n 誰もが涙することのできる映画です。戦争を二度としてはならない、という想いが伝わってくる、最高の感動作品です。 ", + "三浦春馬以外最高でした\n とても泣けました。岡田くんの演技、素晴らしかったです!現代と過去をいったりきたりする構成になっていて、過去の主役が岡田くん、現代が三浦春馬さんだったのですが、過去のシーンでウルッとなっていても現代に切り替わった瞬間三浦春馬の演技で感動が冷めることが何度かありました…、。他の方のレビューを見てもそのようなことは書いてないので個人的に三浦さんの演技が苦手なのかもしれませんが、岡田くんとの演技力の差が目に見えるようでした ", + "戦争を知りたい方に\n 周りの友達の人気がすごかったために、観たい!というわけではありませんでしたが足を運んでみました。感動するという意見が多いようですが、何よりも戦争があったという事実を風化させずに後世に伝えていくためのものなのではないかと感じました。興味とかそういう問題ではなく、一度観るべき作品だと思います。 ", + "若者におすすめしたい\n これぞ実写化するべくして実写化されたといえる素晴らしい映画。飛行中の運転手や空中戦の様子がとてもリアル。お話も、何人もの視点をきれいに取り入れていて、かつ、時間軸の使い方が秀逸。この映画を作りきった方々と同じ時代に生きていることを心から誇りに思う。当時の真実を現代から探っていくからか見やすく、とても心に迫るものがある。その真実を悟ったときにはどうしようもなくて、涙を流すことしかできなくて。全てを知ったあとに見るからこそラストシーンが衝撃的で頭から離れないものとなりました。宮部を知る方々が当時を語り出すときにまとう空気が静かで強くて、今の若者にはないものに感じられて、なりきるってこういうことか、すごいな、と思った。なによりもう岡田くんが宮部にしか見えない。(もちろん見るきっかけとなった井上真央が期待を裏切るわけもなく…!)井上真央が若い方々に見てほしいと述べていた理由が、見終えてはっきりと分かりました。戦争が絡む作品で“共感”できる日がくるとは思いもしませんでした。 ", + "原作ともに?\n 山崎貴監督の集大成では?5列めで、独りで、グッときました。CGでの映り、人物の表情の見せ方、気に入りました。まさにスクリーンに向いた作品で、テレビドラマの映画化と格段の違い。役者陣もいい。田中ミンさんが良い役してます。名優夏八木勲さん「そして父になる」にまして名演。エンドロールに道志村キャンプ場とTAMIYAマーク。昔プラモデルにはまってた自分にとって満足度増しました。 ", + "よくまとまった一本\n 原作を読み終えた勢いでその日に鑑賞。あれだけボリュームある内容をよくまとめていると思う。空戦シーンも見応えあるし、岡田准一の演技もなかなか。脇役もいい役者で固めてた。が、肝心の三浦春馬がイマイチ。 ", + "戦争は悪。\n 岡田くんの演技に圧倒されました。最後の敵船に向かっていくシーンがしばらく頭から離れませんでした。死んでいった隊の人達もどんな思いだったのかを考えただけで切なくて。そしてこれが本当に日本で世界で起きてきた事実だということが何よりも悲しく居た堪れない気持ちです。できればハッピーエンドの楽しい映画がいいけどこういう事から目を逸らしちゃだめですよね。リアルにあの当時、辛い思いをした青年たちの気持ちが描かれていたと思います。 ", + "なんなんでしょう??\n 脚本の稚拙さに涙が出ました。原作は読んでませんが・・本当の祖父探しが美談のように語られるストーリーですが、最初からバレバレの義祖父に聞けば、ことがすべて解決するって話じゃないですか・・ここを丁寧に描かなければ・・この監督、合成に命かけてストーリーは2の次なんでしょうね・・ ", + "感動\n 太平洋戦争時の日本について、当時の空間を体感できる良い作品。岡田が個人的にはかっこよかった。飛行機での戦闘シーンがかなりリアルで、興奮できる作品。 ", + "すごく考えさせられる映画*\n 泣きポイントが多すぎて終始号泣。笑この時代、1人1人にまた違った物語が少なからずあったはずで、その全てを知ることはもう不可能なのかもしれないけれど、こういう映画を通して少しでも多くの人に知って欲しい。過去に追いやらないで、一緒に考えて欲しいと思いました。 ", + "とても泣けました。\n 原作ではなく、漫画を読んでから 映画館へ行きました。もう、涙が止まりません。この映画は、大切なものを教えてくれる映画です。命の尊さだったり、家族の大切さなどのいろいろなものを伝えてくれる映画です。映画を見て、印象に残っている場面があります。その場面は、宮部さんが「必ず帰って来ます。腕がなくなっても、足がなくなっても戻ってきます。例え死んでもそれでも僕は戻ってきます。生まれ変わってでも、必ず君のもとえ戻ってきます。」のシーンと、最後の宮部さんが特攻を決意して、敵艦に特攻していくシーンがとても泣けます。このほかにもとても泣けるシーンがたくさんあります。これは絶対に映画館で見てほしい映画です。1回だけではなく、2回、3回と何回も見たくなる映画です。まだ、中学3年で歴史などでしか勉強していなくて、戦争に関してなにもわからない世代ですが、「永遠の0」は、何も知らなくても、とてもわかりやすい内容で、知らない間に涙が止まらなくなるくらい感動します。私が実際にそうでした。ほんとにこの映画は、命の尊さだったり、命の大切さだったり、家族の大切さなどが伝わってくる映画です。例え、映画で見れなくても、DVDを借りて見た方がいいと思いました。私みたいに戦争のことを知らない世代の人たちが見るべき映画だと思いました。語ったてしまってすいませんでしたm(_ _)m ", + "涙なくしては見れない映画\n 現在と過去を行ったり来たりする私的には現在のストーリーは必要なのかわからないとおもっていたがやはりいまとなっては過去を経験した本人たちの表情は昔とは変わっていたりととてもおもしろい。岡田君の演技もものすごくハマっていて、最後の突っ込んでいくシーンの表情は理解し難いが、とても興味深く鳥肌ものだった。それぞれのストーリーが最後には重なる所が単純な作りではなく複雑でよかった。 ", + "未来へと語り継ぎたい作品\n 深い感動が広がる素晴らしい作品です。最初に映画館で観てすぐにあと2回はまた観たいと思いました。そして結局5回観てますが、何度観ても涙・涙です。岡田くん始め、俳優陣の演技にも魅了されセリフの一つひとつが心に染みます。ただ哀しくて感動するだけではなく、未来志向的な感動もあり、勇気をもらえたような爽やかな気持ちにもなります。5回観てもまたすぐ観たくなります。こんな映画は初めてです。色々な友人と観ましたが皆涙で、観て良かったと言ってました。未来へと語り継いでいきたい作品です。自信を持ってお勧めです。 ", + "絶対に観て欲しい\n 小説は読まずに鑑賞しました。死に向かって否応無く進まざるをえなかった、当時の特攻隊員の心情に涙が止まりませんでした。絶対に生きて帰ることを望んでいたのに、自分の妻子を人に託した宮部には、正直納得できませんでしたが、あそこまで追いつめられたら仕方なかったのかも。現代パートと過去パートがバランス良く組み合わさり それぞれの出演者が巧く演じられていて上映時間の長さを感じませんでした。清々しい青空と最後の宮部の表情が忘れられません。岡田さんの演技が素晴らしいです。 ", + "空母好きにはたまらない!?\n 原作を読んでどう実写化されるのか楽しみにしていた作品でした。みどころとしては…・空母フェチの人にはたまらない赤城のシーン!・もちろん零戦マニアのかたも、さまざまな塗装・型の零戦が見れます。・登場人物も話が複雑にならないように纏められてわかりやすいようになっているます。反面、原作に対して、背景やとりまく事情、作戦の詳細や戦術の説明などが省略がされているので、宮部の腕がいかにすごいものだったのかという点や日本軍の作戦などに対する宮部の批判の意味、特攻や戦争についてのむごさは伝えきれない、薄いものになってしまってる。それは原作自体ボリュームあるので映画の中ですべて表現することはできないので当然なコトなのですが…監督もおっしゃっていたように、「これぞ戦争映画だ」とはまた違ったもので、過去生きた宮部や菊乃や現在に生きてる健太郎ら人の想いやつながりを中心に描いています。個人的には、小説を読んだあと、映像化されたことに楽しむのがいいのではと思いました。あとサザンオールスターズの「蛍」いいですね… ", + "これはダメ\n 戦争を以って何を描いたの?戦争という題材を簡単に使い過ぎだし、記者気取りの学生がロードムービー的に各所を回って事実を知る展開も古い。手垢のついた台詞だらけで全く面白くない。さらに、あれだけ特攻に反対した彼が家族を託し特攻に志願したのは何なのか?何故、飛行機を変わったのか?彼が根性無しと言わらようが家族の為に帰るのが愛なんしゃないの?理解できない。美徳のように簡単に言うけどそこが一番大事なことじゃないの?こんなことなら、作らない方がいい。これで感動する観客も理解できない。本当に都合で作っただけの駄作だ。 ", + "人それぞれのストーリーが歴史となる\n 大きく「戦争」や「特攻」といった歴史的事実でしか感じることのできなかったものが、この映画を見て、その裏に在るものが、歴史になるんだと感じた。自身の価値観の幅を広げてくれた作品。 ", + "考えさせられる\n 必ず帰ってくるという思い必ず帰ってくるという願い儚くて切ない映画でした。誰かのために思って生き抜くこと…自分もそんな生き方をしたいです。 ", + "期待しすぎた\n 面白かったんですが、評判良すぎて期待しすぎました。いい話でしたが、なんだろう誰にも感情移入出来ずにずっと冷めたまんま一切興奮出来ず冷静に観ていました。三浦春馬くんのとこなんか思わず笑っちゃうくらい、私は冷たい人間なんですかね。いい話なんだとは思います。 ", + "分かりやすい\n 内容が分かりやすいく、戦争の映画にしては難しすぎない。そのため、泣けるシーンも分かりやすく感情移入しやすい。ただ、展開が分かりやすいので、感動が半減する人もいるかも… ", + "日本海軍の航空母艦のCGが格好良かった\n 日本海軍の戦闘艦の映画登場シーンは多々あるが、この作品では、他では見ることが無かった航空母艦のディーテールにこだわったCGが一番よかった。甲板のエレベーターのゲートや甲板を真下で支えている鉄骨構造、アスレティングフックによる着艦の様子などが良くわかり、リアリティーを感じることが出来ました。話の内容はまあまあですが、良かったのは田中泯とその若き日を演じた新井浩文か。三浦春馬はちょっと違うって感じ、いや、うっとうしい感じが嫌だった。でも全体的に大戦中のエピソードを現代で語る役者さんが若すぎないかと気になった。泣ける映画と思っていったのに、ほとんど感情移入することが無く、映画を見ながら沸々と当時の日本軍上層部の無能さに犠牲になった人らが少なくない事実に無性に腹が立った。あと、ヤクザに囲われそうになった時に助けてもらったというエピソードが取ってつけたように語られるだけだったが、これこそ映像に加えるべきではないかと思いました。 ", + "良かったけど…\n 原作が好きだったので、これは是非!と思って見に行きました。内容は悪く無かったです。でも原作でいいなと感じたエピソードや設定が殆ど削ぎ落とされていたのでとても薄くライトなものになってしまった気がします。 ", + "残すべき映画\n 原作を読んでいたのでストーリーはわかっていましたし、正直原作より良かった映画にあまり出会ったことがなかったのでそれ程期待していなかった。戦争映画の主演がジャニーズかい?とも思ってました。が、しかし引き込まれる、引き込まれる!岡田君の演技も他の方々の演技も素晴らしかった。中でも岡田君は凄いは迫力と存在感でした。ジャニーズだからと馬鹿にしてごめんなさい(_ _。)・・・私はこの映画で戦争中のこと、戦争中の様々な思いをまた一つ知りました。戦争を知らない私が言うのもなんですが色々な世代の方に観てほしいです。そしてこれからもずっと残すべき映画だと思います。 ", + "やっと見えた!\n よかったな、の一言で済ませていいのかなと思えるくらい後に残る映画でした。岡田くんの演技はもちろん、脇で支える大物俳優、若手俳優陣も現代パートで重要な役割を果たした三浦春馬くんはじめ本当によかった。最後もあれでよかったです。映画だけにあった、宮部が帰ってくるシーンが1番泣けました。原作にはかなわないと思ってましたが、そんなことなかったです。 ", + "涙が止まりませんでした\n 最初からラストまで涙が止まりませんでした皆さんの演技がとても素晴らしいので吸い込まれていきました。戦争を知らない世代の方に観てもらいたいです。岡田君と真央ちゃんの家族の場面が好きです ", + "熱い!\n 小説も読んで感動したが岡田くんの演技が何よりも素晴らしい!やはり映画になるのでだいぶ内容ははしょっていたがよかったです! ", + "良い知識になった!\n 泣けるというよりはこんな時代があったんだと思いしらされる映画だった!映画館でなくてもDVDとかでてからでもみてない人はみたらいいと思う映画だった! ", + "原作を読む前に・・・\n 永遠の0単行本で発売されてから随分経ちます。又、漫画化されて、コミック本全5巻で販売されています。私は両方共読んで、しかも観客が少なくなる迄待ってから映画館に行きました。流石に観客は少ないだろうと思ってましたが、結構入ってましたね。恐らく泣いてしまうだろうと思い、ここ迄鑑賞時期をずらして来たのですが、無駄なあがきだった様です。さて映画の内容ですが、私が見た所、原作やコミック本との違いを探すのが主になってしまい、純粋に映画を楽しむ事が出来なかったのが本音です。原作を読んで涙ぐんだシーンが割愛されていたり、原作とは違うシナリオだったりすると「オイオイ」と思ってしまいました。多分この映画は原作を読む前に見て、純粋な涙を流してから原作を読んだ方が良いのかも知れません。やはり原作の世界観を、映画の決められた時間内で表すのには無理が有ったのでしょう。ネタバレになるかも知れませんが、原作に有った、特攻隊員自らがモールス信号で特攻状態を知らせるシーンが、全てバッサリと切られていたのは残念でした。この原作内で、一番残酷なエピソードだと感じていただけに、本当に残念に思いました。高山と言う新聞記者が登場しなかったのは、某新聞社に対する配慮だったのでしょう。又、原作のプロローグは表現されていましたが、エピローグは割愛されています。少々残酷だったのかも知れませんね。とは言っても、やはり涙ぐむシーンが多く有りましたので、ハンカチは持って行くべきですね。と、言うことですので、原作を読む前に見ることをお勧めします。 ", + "実は2回目\n まずは原作を読んでから年明けに早々に鑑賞しました!原作より多少の省略感はありましたが、心に残る内容でしたね。まだ公開中やったので2回目の鑑賞に行きました!何度見ても戦時中のやりきれない思いなどが、上手く表現された映画と思いました! ", + "正直に言えば。\n 期待しすぎていたのかなという感じがします。とても泣けるとの評判で、深読みしすぎて、拍子抜けてしまった感じがあります。展開としては、実の祖父の存在を知った若者2人が、その祖父の事を知ろうと様々な人に話を聞き、本当の祖父の人物像をハッキリさせていく作品。メッセージは伝わります。しかし、如何せん僕には少し拍子抜けの映画でした。 ", + "配役が若干。。\n 皆さんの言われてる通り、素晴らしい映画です。単純なお涙頂戴のお話ではないし、CGも違和感をそれほど感じずに見る事が出来ました。脇役の俳優さんもかなりイイ味が出てましたね。新井浩文さん、染谷将太さん。特に新井浩文さんは適役でしたね。主演とその妻の配役には疑問。岡田准さんはイケメンすぎる。ジャニーズ俳優には前から違和感がありました。プラチナデータの二宮は天才には見えなかったし、神様のカルテの桜井は医者には見えない。今回の岡田も、お固い軍人にハマってるとは言えないかと。あとは井上真央さん。戦時を力強く生き抜いた母親を演じるには見た目の説得力がないし、演技の重厚感も感じる事ができず、そこの作りだけは軽く感じずにはいられませんでした。 ", + "最高\n すごく良い映画です!今まで観てきた映画の中で1番よかったです。本当に感動します。もし、映画観るならこれを観た方が良いと思います。オススメです! ", + "心に残る映画です。\n 初めて映画館で2度見ました。賛否両論はあるものの、とても素晴らしい映画だと思います。史実とは、異なるのかもしれません。リアリティにも欠けるのかもしれません。でも、戦争を知らない世代にとって戦争を知るきっかけになる映画だと思いました。儚くも強く生きた人がいたこと…そして、「生きる」と言う事を教えてくれる映画だと思います。 ", + "よかった\n 岡田くんの迫力ある演技がよかった、三浦くんの演技もよかったが、最後の三浦くんの叫ぶシーンはいらないかなと思った ", + "概ね満足でした♪\n 原作を読んでからの観賞だったので、やはり時間足りない、不足部分多数ではあるが、よくまとめたなーというのが第一印象。それでも映画の観賞をおすすめしたい理由はVFXの質の高さです。これだけは活字では表現できないですし、一見の価値ありだと思います。田中泯と橋爪功の演技が素晴らしかったなぁ~と個人的には思います。あと岡田准一はかっこよすぎ♪ でも宮部の最後を描いたシーン、原作通りに映像化してほしかったな~ ", + "特攻隊員を題材にした戦争フィクション映画。\n 私はあまり邦画は見ないのですが、原作があまりにも売れていると言う事で、劇場に見に行きました。ちょっと物語が色々と詰め込まれ過ぎている感と、出来過ぎ感も有りますが楽しめる作品です。岡田君の演技も想像以上に良かったです。特攻隊員の軍国主義時代の悲しさや切なさをうまく表現されている秀作に仕上がっています。最近は、洋画もリメイクばかりで、大作はあまり無いので、見ごたえの有る映画を見たいと言う方と、太平洋戦争の事をあまり知らないお若い方にはお勧めの映画だと思います。 ", + "同じ戦争映画ならば、\n ブラザーフッドの方が泣けてしまうし、よかったかなと。。。ちょっとこの映画の最後のあのCGが出たら、うるっときてた感情がなにもなくなっさまいました。。。あれは必要だったのかな?って。。。 ", + "感動。なはずだけど。\n 映画館で鑑賞して、そのあと原作を読んで、もう一度映画館で鑑賞しました。岡田准一が主演で、原作も話題作で、「風立ちぬ」を観ていたので、ゼロ戦の話だし、観てみたいな、と思い映画館へ。正直、一回目の鑑賞中、後半からどんどん飽きてしまいました。映像も素敵だし、飛行機と青い空と広い海はきれいだし、話だって進んでいる…はずなのに、なんか飽きるし、つまらない。別に映画に刺激を求めているわけでもないから、刺激がないからつまらない…というわけでもないのですが。話は、現代の場面と過去の場面を交互に描き出していきます。同時進行で、岡田くんと三浦春馬どちらがというより、ダブル主演なのでは?と思うほどでした。とってもわかりやすく、単純な構造。現代の、司法浪人を何年も繰り返す、だらだらな若者、過去の、家族を愛するために必死に戦っていた若者、この二つが並行していて、自分の血のつながった祖父の話、戦争体験者の話を聞いて、自分の中の何かが変わっていく…というような。確かに、場面場面で泣かせようとしていることは、伝わってきたし、心が揺さぶられた場面もいくつかあった。しかし、それだけであり、なんだかしっくりこなかった。一つ一つに焦点を当てると、納得いくのに、それを並べられ、2時間3時間と続けられると、抑揚がなくてか、飽きる。そして、最後も「はい!感動させますよ~!」というような演出の数々に思えて、逆に気持ちが冷めてしまったような気がする。しかし、岡田くんが強烈に印象に残り、頭を離れなかった。なんだか軽々しくないし、人生の厚みを背負っているような雰囲気。一歩間違えると、白々しく聞こえてしまいそうな、単刀直入なせりふも、ずっしりくる。そして最後の最後の表情。目を見開いて、瞬きも忘れて見入ってしまいました。そして、ふっと流れ込んでくる、サザンの「蛍」。「ん?」と思う部分はたくさんあったにも関わらず、余韻と、なんだったのだろう?という疑問、が頭の中で渦巻き、岡田君のあの演技を少しでも深く感じたい、永遠の0って結局なんの話なの?という思いで原作を読みました。原作を読んで、少しすっきりした部分がありました。特定の場面ではないのですが、原作あってこその「宮部」であり、それがあるからこそ、単なる戦争映画でもなく、やすっちい家族の愛の物語でもなくなるような気がしました。そしてその感覚を確認したくなって、もう一度映画館へ。素直に見ることができました。そして私が苦手だな、と思った場面は特定されてきたので、割り切ってみることができました。映画だけでは、なんだか薄っぺらいような、完成しきれないようなもやもやが残る作品だというのが、正直な感想です。原作を読んでから、ただの「お涙ちょうだい」の映画ではないのかな、とも思えました。岡田君の迫力、存在感、言葉、エンドロールの「蛍」の心地よさという感想です ", + "現代人の目を通して見る戦争\n あと10年もしたら戦争を経験した世代はほとんどいなくなる。劇中そう言っていた夏八木勲さんご自身も他界されたと思うと、いっそう心に響きました。現代人と、現代まで生き延びた人の目を通して戦争が描かれています。濱田岳さんはどの作品でも印象に残るいい演技をされますね。好きな役者さんです。岡田准一さんもステキでした。 ", + "最後に点と点が線でつながる!\n 今までの戦争映画とは、構成も内容も異なる映画。現代劇から始り、過去と現代を交錯させながら進んでいく。主人公の心の移り変わりが、本人ではなくかかわった周りの人たちの想像で説明されていくので、自分でも想像することができるのが楽しい。物語の最後で、なぜこの人たちが登場していたのかというのがすべてつながった時、爽快感と感動の波が押し寄せてきた。戦争映画好きですが、これは今までの中でもかなり高評価。ただ、最後のワンシーンが興醒めさせちゃうかなと思い星4つ ", + "良かった。\n 原作が素晴らしいので、原作も読まれる事をお奨めします!映画も岡田くんの宮部が素晴らしくて、とっても引き込まれました。現代パートの役者さん達も素晴らしかった。今、この映画が観られてよかったです。 ", + "戦争のはなし\n ゼロ戦乗りの祖父を追った話。戦争の壮絶さや哲学、飛行機乗りの素晴らしさを主軸に描かれる。個人的には、敗戦国の英雄達の何処にも行き様がない気持ちや生活、そしてその熱い絆に強く胸を打たれた。間違った国の戦略に異を唱え、非難され心折れながらも、胸を張り続けるプライドを強く感じた。 ", + "良作\n 原作にはかなわないものの、だれずに一気に見れる。祖父の秘密には泣ける。戦闘シーンもリアルで雰囲気を損なわない。 ", + "最高\n 最高!最高!最高!本当に号泣したっ宮部さんの生き様に感動!命の大切さを改めて考えさせられる。5回映画館でみたけど、何回もみれる! ", + "プロパガンダ?\n 3.11以降右に寄り始めた日本で、タイミング的にいい時に公開。泣ける作りで、なかなか胸に響くけど、戦争美化にならなければいいけど、そんな事はどーでもよく、、、 ", + "これぞほんもの。\n 何か大切なものに気づくことができた、人生で1番の映画です。絶対見るべきです。日本人として知るべきことが詰まっています。 ", + "なんでこれが評価が高いのかわからぬ\n 途中から真実がわかりまして、泣いていただきましょうというつくり側の意図は分かるんだが、感情移入できないし、ちょっと途中から変わりすぎだし。若い頃の役と年取ってからの役がマッチしてなくて追いかけづらかったしな。生き残った人が、影響されて人生を大きく変えた、というところがもう少し描かれていたらもっと違ったと思うが。みんな生きて帰るために敵国なら殺すことには躊躇なしというところもどうにも。 ", + "戦争、、、\n 私は、本当に軽い気持ちで原作の内容も全く知らないまま、映画館にいきました。衝撃を受けました。絶対に、次の世代まで、日本に生まれてくるすべての、人に見せたいと思いました!私たち若者が繋いでいくべきだと責任を感じました! ", + "号泣ではなく\n すんげー泣いてると思ったら上映中にカープラーメンを食べている人がいた日劇さん 持ち込ましていいわけないよね   ×   ×   ×   ×人間ドラマ...夏八木さんの芝居が良かった吹石さんの芝居も良かったナイスキャスティングな映画だった ", + "楽しめました。\n ゼロ戦が、カッコいいです。原作は読んでいないのでわかりませんが、主人公は祖父の生まれ変わり。という設定に私は感じましたが、どうなのでしょう。とにかく良い映画でした。 ", + "良作\n CG技術が圧倒的で航空部隊の戦闘シーンなどはとても興奮した単純な伏線も張ってあるので、2回観ても飽きることがなかったただ、ラストシーン手前の表現だけは実にチープでいただけない全体的には時間が長いものの、作品自体はまとまっており、良作だと感じた ", + "岡田君、すばらしい!\n 個人的には内容が詰まっていたと思います。私は原作のながーい小説を読んでから観たので、そう感じるだけかもしれませんが。とにかく岡田君演じる宮部の現代的な考えにひきつけられました。その周りの人たちも、今思い返すと固い絆で結ばれていた人が多かったように感じます。三浦春馬さん、吹石一恵さんのシーンが少なかったのが唯一不満。原作では二人の心の中の葛藤や変化が細かく書かれていたので期待していました。でも戦時中のシーンはとてもうまく凝縮されており、時代の変化が感じられるいい作品だったと思います! ", + "人気の理由がわかった気がした映画!\n 今まで観た映画の中で1番いいなぁって思います。いろんないいシーンあって、いらない?役者さん、ひとりもいない。でも、1番いいなぁは、最後のシーン。胸がしめつけられた。泣かなかったけど、まわりは、最初から泣いてた。あと、自分におきかえて、あんなに愛せる人、ずっと帰りを待ってられる人に出会うような自分じゃなかったのが、残念。だな。って、ラストの字幕見ながら思った。 ", + "最後のしめが俺はすき\n 内容よかったと思うんだけど中々やっぱり映画だから一人一人との兼ね合いが薄いから共感までいけないwでも戦争は本当に多くの人がなくなって生きたいのに生きれない人達がたくさんいた時代今の平和があるのはこの人達のおかげでもあるなと!この映画はそれをもう一度再認識させてくれる映画かな? ", + "色々考えず\n 他の方の感想を観て、色々な解釈感想があるんだなあと思いましたが私は、最初から『生きて帰る』事の意味を深く宮部さんの言葉にインパクトを受けたので他は何も考えず(考えられなかった)(^◇^;)1作品として、とても素晴らしかった!映画館であんなに泣いたの初めてでした。岡田くん本当にいい俳優さんになったなあとおもいました。 ", + "前評判は・・。\n 前評判で、泣けると言われ、期待して見ました。。 でも実際は、現在と過去が、行ったり来たりし過ぎて感情移入が、出来なかった。三浦春馬さんの、演技がチョット・・・ ", + "原作にはかなわず\n 戦時戦後を生き抜いた祖母が昨日亡くなりました。頑固ものの祖父を支える姿を子供ながらチラッと感じました。愛とは、血とは、と考えてしまいました。岡田くんは良かったけどやはり原作のイメージよりはやわい気がしたかな。 ", + "うわっ、っと思った。\n 私は考えることが好きなので、いっぱい考えさせてもらって嬉しかったです。まず、原作のメッセージが本気。監督もギリギリまで感情と仕事を両立されてる感じがしました。日本人が苦手な戦争という感情的テーマを監督業から仕事としてニュートラルに行われてるなと。岡田准一さんの演技がそれを現実的にしていて、私(わたくし)と役をギリギリまで共生?させてる?のかわからないけど役を決めつけずに演じてる感じがして、凄いなっと思いました。三浦春馬さんの演技が下手って書いてあったけど、そんなこと全然感じなかった。三浦春馬さんの悲しげな表情はインパクト有る。空中戦ではこういう見え方なんだなぁって、新たな発見もありました。なんといっても、戦争中ではない今の私の悩みは、幸せってことだなっと思いました。今日もお風呂に入ってあったかい布団で眠れるウチはきっとまだ大丈夫。だけど、見る人のコンディションが悪いと辛く感じる映画かもしれないかな…。うん、私が精神的に弱ってる時だったら辛く感じるかもしれない。それでも、やっぱり美しいと思うから、メッセージはさておきいろんな人に見て欲しいです。私たちのおじいちゃん達の生き様の一面。そのマインドの一部は私たちみんなが持ってる良い感情なのでは?年取ったらまた見ようと思う映画です。とりあえず今日はお風呂入ってしっかり休んで明日から仕事と勉強頑張ろっと! ", + "念願のね( ´ ▽ ` )ノ\n 普通にいい映画!って感じ!悪いところがない、優等生みたいな映画!なにより脚本が素晴らしいことがすごくよくわかったです。。本も読もう〜。あんまりキャストで仲良し!とかはないんだろうなぁとか思っちゃった!笑あと、三浦春馬は子役あがりっぽいなあって。高校生のときあんなに好きだったんだけど、今はそうでもない。今は高良健吾の時代だ!!!あ、この映画に出てくる役の血の繋がりよる遺伝というかなんというか、キャストの選び方は上手いな、って思ったかも?井上真央の娘が風吹ジュンで、孫が、、名前忘れた(≧∇≦)、、でも皆顔似てるよね!!三浦春馬と岡田准一も意外と似てる!あ〜本読もう。あと戦争映画みよ。パールハーバーの続きみるーーー! ", + "すんなり受け入れられないシーンが残念\n 原作をうまくまとめた映画だと思います。CGによるゼロ戦のシーンもなかなか。ただ、泣けるほど入り込めませんでした。残された妻が大石を受け入れるところに違和感。現代パートでゼロ戦が飛んでくるシーンで興ざめ。ラストシーンの宮部の笑顔も。すんなり受け入れられないシーンがあるのは残念です。 ", + "見たくなかったが仕方なく見た\n 妻と子供(小学生)が見たいと言うので仕方なく見た。理由は、戦争映画という事で、子供が偏った考えを持つと困るので、私が、子供と一緒に見て、実際にそういう部分があれば、後で子供に説明してあげる目的だった。結果的には、心配するまでも無かった。何故なら、非常に薄い内容の映画だからだ。戦争映画には、優れた作品が他にたくさんあるが、比べようも無いほど陳腐で、安物の2時間ドラマ程度のものだった。思慮深い所や考えさせられる所は、全くない。昨今の日本の世相を反映していると言えばその通りだが、こんなんで良いのか? ", + "珍しく原作を読んであった。\n なにはともあれ赤城がすごかった!圧巻んー、正直な感想、映画館じゃなくレンタルDVDで観てもよかったかな。やくざ役、田中泯さんよかった。 ", + "永遠の0\n オチには感心した。なるほどこうきたか~、って感じ。ただ、ヤクザ(?)さんらしき人が井上真央ちゃんを助けたらしいってくだりは、ちょっとリアルさはなく安っぽい。それにしてもあんなに頑なに援助を拒んでいた真央ちゃんなのに、結局は受け入れてしまいそれはそれで単純には「よかった~」なんだけど、「主人は約束を守ったのです」ってセリフは、冷静に考えるとなんかすごくこじつけでしょう。それにしてもストイックなまでに信念を貫こうとした岡田くんはかっこよすぎ!あまり余計なことを考えず、純粋に観れば泣ける映画です。 ", + "皆さん余りにもナイーヴ過ぎます\n 「永遠の0」観た。皆涙が止まらないって書いてるけど、それほどの映画じゃない。 テレビのバラエティ番組で感動させたり泣かせたりするツボを十分に心得ている原作者(田母神さんを応援して他候補を人間のクズ呼ばわりしたNHK経営委員の百田尚紀)の巧みなストーリーに皆騙されてるだけ。 最後は特攻隊で死ぬことになる主人公に「家族や国のために生き延びろ」と言わせる前に、そもそも太平洋戦争を始めた日本という国について原作者がどう考えているのか、その総括がないまま、戦争の話をこのような人間ドラマにすり替えてしまうのは極めて危険なこと。 日経ばかりか朝日新聞まで映画の製作委員会に名前を連ねているのを見ると、朝日は一見政府に批判的な姿勢を見せながら、実は戦前の体質から何一つ変わっていないことに愕然とする。 映画監督、脚本家、VFX監督としての山崎貴監督の力量には敬意を表するが、それだけの実力があるのなら、原作が内在する危険性に気づいてほしかった。 一点だけ、純粋に映画的視点から言えば、岡田准一の演技力は思っていたより良かったし、井上真央の少ない登場の中での演技の確かさに裏打ちされた存在感にはさすがと思った。全体としては、田中珉のすごみ、山本學、故夏八木勲ら名バイプレーヤーたちに支えられていた。 ", + "変な感じ。\n 内容とか良かったと思う。セリフとかキャラクターとか。でも、映画としてこれはいらないだろってシーンがかなりあった。個人的だけど。期待して観に行ったから、落差が凄くてケツ痛かった。長ーいって感じる映画だったなと。 ", + "岡田准一がかっこいい。\n 岡田准一の存在感大。彼は演技派でしたね。三浦君の若手イケメン要員はいらない。吹石さんはただ泣くだけで終わる。 ", + "引っかかる点が\n 私はまだ子供なのでえらそうなことは言えませんがどうしても一つ気になるというかえっ?と感じたところがありました。作品としてとても感動し泣けました。あまり目立つシーンではありませんでしたが宮部の教え子が特攻として飛び立ち相手に撃ち落とされる直前お母さん?だか、母さんだか言うシーンが地味に一番きました。腑に落ちない、納得が行かないのはラストの展開です。なぜ宮部の部下と宮部の奥さんがくっつくの、?と。話を聞いていてうんうん、と思ってましたが写真を見た時からあなたが好きだったの一言に、はい?って感じです。旦那さんが生きてたその時から好きだった?え?と。それから最後のあの孫の前に現れた謎の宙に浮く宮部。あれはいらなかったかな、と。シュールでした。 ", + "原作を読んでから\n 原作を読了してから。とにかく戦闘機などの情報量が多く読み進めるのに苦労したけれど、映画は情報がすっきりしている分、登場人物に注目できる。端折りも納得がいく程度だったけれど、やくざ?の飛行兵など登場人物がさらに掘り下げられているので、映画がよかったなら原作も読むのをオススメする。わたしたちの親の、その親の世代の現実のひとつであり、祖霊に感謝を抱く気持ちになれる。けっして戦争賛美なんてものではない。むしろ、戦争の凄惨さを嘆く、平和への願いを謳っていると思う。タイトルが航空機の名前だから、右だプロパガンダだと叫ぶのは、それこそがきな臭い思想なのだ。「永遠の0」は、主人公、そしてそれを取り巻く時代の人々が家族、継ぐ世代へと残した愛の物語である。 ", + "ぜひ多くの人に観て欲しい\n とても深くて重い話。一昔前の愛を見せつけられました。私もこんなに愛されてみたいなと‥。若い子からお年寄りまで感動できる映画だと思います。 ", + "良い映画です。\n ずっと気にはなっていたけど、某監督らが酷評していたので何となくスルーしてきましたが、やっぱ観て良かった!戦争美化だのなんだの言う人もいますが、映画は理屈で観るものじゃなく、感性で観るものだと思う。岡田くんは最高に良かったし、脇役もみんな凄く良かった!泣ける映画ですが、号泣とかじゃなく、気づいたら不覚にも涙が頬を伝っていた…という感覚でした。零戦の戦闘シーンや空のシーンなどは、やっぱり映画館の大スクリーンで観るべき!です。 ", + "めっちゃ泣いた!\n 原作は知らなかったんだけど読みたい!っておもった。日本映画であんなに迫力を見れるなんて...少し別の意味でも感動しました。岡田くんの演技もすごくよくて感動した!新井さんも良い役だったなぁ(^-^) ", + "くり返し語って考えて欲しい\n 特攻隊で戦死した実の祖父の存在を知った姉弟が、祖父・宮部久蔵の生き様を追っていく物語。多くの人達の心を引きつけるこの作品を遅ればせながら観ることができました。実際に当時の職業軍人が命大事を口にできるものだろうか、とは思ったけど、現代の人達に彼の心深く秘めた信条を間違いなく伝えるためのアレンジは必要なんでしょう。多くの人に伝わり考える機会になったのはとても良かったです。祖父の真実を追う姉弟はお返事を頂いた後に勉強した様子もなく、いきなりインタビューしているようで好奇心が薄い感じ。途中から健太郎君ががんばってくれて良かったです。ベテラン勢の存在感は素晴らしく、過去とのリンクも上手くて説得力がありました。宮部久蔵の最期は辛かった。彼の才能がこんなことに使われ終わる、悲しみよりは虚しさと怒りがわいてしかたなかったです。健太郎君が追い帰されるくだりは、父と中学生の頃の私とそっくり重なり、かなりニガかったです。時は容赦無く、もう一度ちゃんと向き合える前にお別れしてしまったので。 ", + "死にたくない\n 当たり前に家族で過ごす日常が、とても幸せな事だと改めて考えさせてくれた作品でした。生きて家族のもとに帰りたいと願う彼の想いが諦めになっていく後半は彼の無念を考えると切なく涙が止まらず、映画館を出る時は目が赤く泣き顔になってしまい恥ずかしかったです。映画を観れば原作は読まなくてもいいかなぁ〜と思っていたのですが、多少腑に落ちない点もあったので原作本も読んでみます♪ ", + "見なければよかった\n 納得できなかったただただ寂しかったすごく共感できていたのに情けないと感じたし頭にきた一粒の涙も流せずに見なければ良かったと心から思ったこの映画に触れることは二度とない ", + "泣けた…岡田くん良かった\n 最後の20分で、ようやくこの映画が評価されている理由がわかりました。戦争映画であっても一つの物語としての輪郭がはっきりして、最後は涙が止まりませんでした。岡田くんの演技はとてもよく、かっこ良かったし、映像も素晴らしかった。ただ、どうしても一箇所だけイヤだったのが、前半の真珠湾攻撃のシーン。主人公達があれに関わったと思った瞬間に、気持ちが冷めて、後半まで感情移入が出来なかった…この物語であれば、あの部分は無くても成り立つであろうに。またこのシーンがあることで、日本人がこの映画を評価していることを、海外からは別の意味で捉えられてしまうような、そんな気がしました。それだけが本当に残念。 ", + "泣きっぱなし\n 生きる努力をしろという言葉が胸に刺さった。私は努力出来ていないな。戦争という事実を語り継ぐことも大切だし、私たちも戦争の事実を知ろうとすることが大事なんだと思う。戦争映画は息が詰まるから見るの好きじゃないけど、同様の事を起こさないように、しっかりと心に刻もう。色んな人の過去が重なり合って今になっている事、忘れないように。 ", + "素晴らしいです。\n 親族にすすめられ、原作すら読まずに行きましたがすごく良い映画でした!2度目の鑑賞を予定しており、原作も読ませていただきました。人生、捨てたもんじゃないとこれからの人生に期待しておる所存であります。 ", + "伝えたい\n これはやばいです。五年後十年後にも伝えていきたいと思える映画でした!少しでも多くの人に見てもらいたいです!今が平和だからこそこの映画みてほしい!命の大切さ改めて感じました(T ^ T)涙が止まりません(T ^ T)もう一回見に行きたい!目に焼き付けておきたいな。 ", + "期待してたのに残念な映画だった…\n なんでここまで人気があるのか自分はイマイチわからない作品。話はとってもいいのになぁ〜と思う。現代パートの演技が古臭かったり、実際にはない仕草。ほんとうに残念。過去のシーンは本当によかった!岡田くんや染谷君の演技は驚くほどいいものがあったのに、現代の三浦春馬の演技に感動を壊された。最後のCGがいらないかなと思う。それと桑田佳祐さんの歌を使っていて狙ってる感があったかな。とにかく監督に残念… ", + "良い映画と思います。監督の器は疑問\n 脚本家が原作を曲げるのは、原作に足りない部分を補う、若しくは別の作品に仕上げたい時に止むを得ないと思うが、本作に関しては、原作に不足など無い。本作は、監督・脚本となり、個人の思いなのか、目立ちたがりなのか、妙な演出を(ラストシーン以外にもちらほらあるが、)加える事で、最後の最後で味が薄れてしまった感がある。個人的感想と思いきや、周りの人が同じ感想を持ったようだった。作家の方は、よくこれでGOを出してくれたなぁと、器の大きさを感じる。しかしながら、原作に忠実な部分は、そのストーリーが映像で心に訴えかけられるので、感動に心を揺さぶられた。あと1時間拡げて、妙に原作をいじらずに、原作に沿って作り込めば、日本映画の名作になった事は間違いないのではないだろうか。とにかく、若い世代に「読んで」「観て」もらいたい作品です。涙が出ました。 ", + "良いお話\n オープニングとエンディングは圧巻。原作に思い入れがあるせいかな。深みを感じず、もう少しがんばって欲しかった感。 ", + "永遠の0\n ひとりで観に行ったのですが、だいたい3回ほど泣けました。最後には涙が止まりませんでした。戦争のシーンが多くて残酷でハラハラして見てなれない!っていうところもありましたが、このような事が昔あったと思うとぞっとしました。 ", + "永遠の0\n いい映画と、みんなが言っていたけど、その通りですね。単なる戦争映画思えば、全く違ってる。戦争の恐ろしいさ。生きることの大切さ。家族を大事にする事。今、世の中は、甘い時代になって、こんな厳しい時代を知る人が少なくなった。日本もこんなに復興したんだと改めて思った。いろんな人に見てもらいたい映画だね。映画と言うか、語り繋がなければいけないことだね。初めから、最後まで泣かせてもらいました。星4つの採点ですが、泣ける映画です。泣かせる映画です。いいお話です。 ", + "観るなら一人がいいかな...\n 映画館で観るなら、一人がいいと。涙する人も... 戦争を知ってる人も、知らない人も。じっくり感じながら、考えながら観る事が出来るのでは?音響効果やスクリーン映像の迫力はやはり映画館で。少しだけ... よくある終戦記念日のTVドラマって感じもありました。先が読めちゃったんで。 ", + "めちゃ泣いた。\n 男だったら連れを気にせず一人で号泣!小説を読んでから楽しみにして観ました。素晴らしい作品でした。売れる理由は本物だから。 ", + "いい!\n 本でも読んで、その時頭の中で想像していた映像がそのままスクリーンに映っているような感じ!とっても忠実で、でも本の最後の部分を入れて欲しかったかな… ", + "ハンカチ1枚では足りません!\n とても素晴らしい映画でした。全てに感動したのですが、最後の夏八木さんが「松乃と私は宮部のことを口にしたことはなかった。しかし忘れたことはなかった。」「私達だけが特別ではない。」と語るシーンが特に心に残っています。そして最後の宮部の特攻シーン、からの~サザンのエンディング!涙が止まりませんでした。 ", + "上手くマトメテル\n 久しぶりにまた、もう一度観たくなる映画に出会いました。岡田君が孫役の三浦君に「しっかり生きているか!?しっかり生きろ!」と語りかけてる様に見えるラストシーンが最高でした。 ", + "プリンスシネマ\n 苦手分野の戦争映画。目を逸らすべきではないと知りながら、それでも尚、観賞後の心情が想像できて、避けてきました。結果、見て良かったと思えました。岡田くん、凄いです!!!信念の強さ、素直さ、正義感、どれも全て読み取ることができ、吸い込まれていきました!あと、おじ様達の演技も圧巻ですねー!!こちらが息苦しくなるくらいでした!!。。。現在のお孫さんの方、普段と同じドラマのトーンで、涙があそこで止まってしまう感じはあり、少し残念な気がします。あと、歩道橋のシーン、あそこは、必要ないと思うのです。少なくてもあそこで叫びながら泣かなくていい。であれば、岡田くんの様に空虚感漂わせながら、静かに涙を流すくらいに。。。普段はかっこよくて好きなんですが、脚本でしょうか。ちょっと残念でした。 ", + "見ました!\n 最初に小説を読んでとても感銘を受けました。この小説が映画化されることを知った時はとても楽しみでした。映画を見てる間は引き込まれて楽しむことができました。宮部役の岡田准一さんがとても役にはまっていて凄かったです!宮部は岡田さんしか演じれないと思いました。小説で大好きなのが景浦でキャスティングが気になっていたのですが少し小説のイメージと違うキャスティングだったのが残念です。 ", + "みました\n とても良かったです岡田君がすごくかっこよかったそして宮部久蔵が最後特攻隊として死んだあれは、機体を変えてもあの人なら生きて帰らなかったと思います ", + "生きることの大切さ\n 2回観に行きました。とても心が暖かくなる映画でした。20代の時に、この作品と出会えて本当に良かったと思います。懸命に生きることの大切さを教えてくれました。同年代が残してくれた日本を、大切にしていこうと思いました。 ", + "じわりと感動\n 岡田くんの最期の表情がたまらなく胸にくる。決して戦争を賛美する映画ではない。むしろ、これを観て、戦争賛美と言うような人が戦争に歩を進めるんじゃないだろうか。 ", + "多くの人々に観てほしい映画です\n 「私たちは平和に慣れすぎてしまっている」私がこの映画を観終わった後の感想です。政権が続かなかったり、ゆとり世代と呼ばれる子が出てきたり、現在の日本が抱える問題は平和ボケによる弊害なんじゃないかな、とこの映画を観終わった後に思いました。毎日が死と隣り合わせの時代に生きた人々は、強い。だからこそ、生命力にあふれ、時代を切り開く力があったんだと思います。戦争とは何かということより、「生きること」とは何か、「命は繋いでいくもの」を強く感じた映画でした。橋爪功さんはじめ夏八木勲さん、濱田岳さんの演技も観客をひきつけるものがあり、とても良かったです。主演の岡田君は、もちろん格好良かったですが、助演の俳優陣あってのこの作品だと思います。映画館で観るべき映画です。 ", + "生きてるだけで丸儲け\n 自分で見た後、オーバー80の人を連れて行きました。先輩が特攻で亡くなり、自分は予科練に合格した時に終戦になった人と、良く遊んでくれた近所のお兄さんが、飛行機(多分、ゼロ戦)で、一回家の上を回ってかっこ良くて、皆で旗ふって万歳した後、特攻してって亡くなった…。体験のある人達です。今まで、どんな戦争映画を見ても泣かず、戦争を美化して嫌だ。お国の為に喜んで特攻した人なんていないと言い切っていた人達です。唯一、火垂るの墓では無いてましたが、二度と見ません。そんな二人が、涙が止まらなかった。と言っていました。本当に戦争は嫌だと言ってました。孫には絶対あんな思いはして欲しくないと言ってました。そして、この映画を見せてくれてありがとう。と言ってくれました。こちらこそ、今まで生きててくれてありがとう。これからもお願いします。 ", + "絶対に映画館!\n 本を読み何度も涙が堪えきれなかっただけに、映画化に不安を抱いて、今まで観ていませんでした。けれども、いずれ観るはめになるなら絶対に映画館で観ておかなければという思いで観ました。結果、絶対に映画館です!飛行機乗りの“ 空 ”の情景が本を読んでいた時より、よりくっきりとスピード感とともに伝わってきて、心が締めつけられる思いに涙が止まりませんでした。主演の岡田准一が魅力的なことに加え、夏八木勲、田中泯、橋爪功の戦争を語る重みある緊張感に感動を覚えました。 ", + "命をつなぐ..\n 私達の今があるのは、戦争でたくさんの犠牲で亡くなった人達のうえにあるんだってこと、絶対に忘れてはいけないんだって改めて強く思った。戦争を知らない私達若い世代が観るべき映画だと思う。 ", + "戦争の悲しさを若い世代に伝える\n 戦争の悲しさを映像+カッコ良さで伝える。能書き屋は食い足りないだろが、商業的なもんを使って上手にやったと思う。泣き映画ファンからゼロ戦マニアまで満足度は高いだろうがもっととてつもないもんが見たい。 ", + "主演の岡田准一が魅力的\n 戦争映画なのに非常に爽やかな世界観でした。また主演の岡田准一さんが非常に魅力的なキャラクターでファン以外の方もこの映画で虜になってしまう人も多いかと思います。ただ残念な点として物語の内容が物足りなかったように感じます。世界観、映像は申し分無いのですが結末がいまいちすっきりしない(謎は解決するのですが、ふうん程度)これだけが惜しかったので星三つ半。 ", + "絶対に観て頂きたいです。\n この作品は老若男女問わず色んな方に観て頂きたいです。とても素晴らしい作品でした。これを観て本当に色々な事を考えさせられたり、いまなに不自由なく当たり前の生活ができるということは本当に幸せだということを感じさせてもらいました。その時代に生きてないから戦争なんて知らんし関係ないし…と思う人はいると思います。けど、関係がないなんてことは無いです。いま美味しいご飯が食べることが出来て職業を選択することも出来る。それは命をなげうってでも戦った先人達のおかげだからです。自分達にも関係がある。自分達の先祖がそうやって戦ってくれたんです。宮部さんと松乃さんの他にもそれぞれ色々な辛い物語があったのだと考えると本当に涙がとまりません。最後、宮部さんがあんなにも死にたくないと言っていたのに特攻に行きましたが、それはきっと大切な人を守りたかったからだと思います。それでも、いくことはないだろうと考える人もいると思うけど、わたしはやっぱり最終的には大切な人を日本を守りたかったんだと思います。それだけの強い意志だったのだと思います。賛否両論色々ありますが、わたしはそのように捉えています。この映画をみて良い映画だったという言葉をよく聞きます。とてもその通りだと思います!けれど、良い映画だったなで終わるのでなく、それを観てもっと戦争やその当時の先人達の気持ちを考えていって欲しいです。そしてそのような先人達がいたことを決して忘れずに感謝の気持ちで一日一日を過ごしていきます。本当に色々考えさせられる作品でした。 ", + "残念\n 演出が全般的に甘い。別の言い方ではぬるい。「ALWAYS 三丁目の夕日」と同じく演出そのもののレベルが達していないと言える。特にラストに致命的な演出に唖然となる。更にとどめがサザンの歌だ。最悪や。 ", + "いい映画\n すごくいい映画です!!めっちゃ泣きそうになりました、メッセージ性の強い映画です戦時中こんな人たちもいたんだなと改めて感じました。勉強になりましたこれを戦争美化とかいう某映画監督はどうかしてますね。 ", + "日本人の情熱を思い出せる映画\n 原作を1年前に読んでから……映画化が決まって、ずっとずっと待って観に行きました。原作がいいと映画化した時、どうしても比べてしまいます。内容はどうしても時間的制約があり、原作以上に詰め込むことはできません。原作の方がいいっていうのは、よくあるお話。しかしこの作品では「特撮」という点で、零戦のリアリティーを感じることができ、ある意味この映画によって作品が補完されたような印象を受けました。映画化がここまで成功した例もなかなか稀有だと思います。原作を読んでから映画を観ても、映画を観てから原作を読んでも楽しめると思いますよ。戦争をこういった視点で観る事も、今の日本人にとっては大切なんじゃないかと思います。特に十代や二十代の方が(自分も二十代ですが)観ることで、戦争に興味を持てるんじゃないでしょうか。コメントでよく、「戦争はこんなんじゃない」とかちらほら見かけますが、ノンフィクションじゃないんだから、こういう視点での戦争の見方っていうのも悪くないなって思ってもいいじゃないでしょうか。映画を観た後はとても心が洗われたような気持ちになりました。これから、もう一度映画館に行って観てきます! ", + "よくある戦争映画ではないですね。\n ありがちな涙を誘う戦争映画かと思いましたが、言葉一つ一つに訴えるものがあり素直に考えさせられる映画でした。脇を固めるキャストも素晴らしいですし、映像の撮り方も迫力があります。映画館で観るべき映画です。伏線も引いてあり展開もよく144分があっという間でした。日本が戦争を知らない人だけの世の中になってしまったら、、、と考えると貴重な内容だと思います。語っていくという視点もよいですし。ちなみに妊娠中に観に行ったので、通常より涙が半端なく堪えるのに必死でした。旦那もですが、周りの男の人もかなり泣いていました。しかしお涙頂戴で作られた映画では決してないです。 ", + "そんなにええかー?\n 原作を読んで映画を観るという。日頃、本を読まない僕からしたら非常に珍しいことである。戦争時代に生まれていない私などは当時の状況がさっぱりわかりませんが命の尊さを学びました。ちなみに泣きはしなかったです。 ", + "久々に泣いた…\n よく映画を観に行くのですがこんなに泣いた映画は初めてでした。観たあとに色々と考えさせられ生きることの大切さを改めて実感しました。今まで観た映画の中で一番良かったです!※エンドロールでサザンの『蛍』が流れた瞬間に涙が… ", + "まあまあ\n 三浦春馬君目当てで楽しみにしていました。本も2回読みましたが、流れもスムーズでありながら重要なシーンもうまくまとめられて作られていてまぁまぁ良かったです。まぁこんなもんかって感じです。 ", + "最近の日本映画の中ではベスト作品です。\n この作品は最初に本を読み感動しました。 どの様に映像化されるのか?と思いながらもなかなか映画館へ行かずにいましたが、急に思い立って映画を観ました。 私の感想は、最近の日本映画ではベスト作品だと思います。 物語の流れに自然と涙が出て、映画が終わった後もなかなか立つことが出来ませんでした。 また観たくなる映画です。映画の感想では「戦争の美化」「特攻隊の美化」などの意見もありますが、私はこの映画は全く反対の「戦争はおろかであり」「死ではなく、生きて行く事を大切にする」その様な事をを考えさせる、非常に深い意味を持った映画でした。映画の中で主人公宮部久蔵と戦友の景浦(現在ではやくざの親分と思われる役)の会話で、戦争は持てる技術で争うのであり、特攻という「死を持って戦う方法はおろかだ。間違っている。」という場面には、本当に感動を得ました。実際に特攻で亡くなった方は20代の若者です。 しかしその特攻という戦術・手段を考えた人又その特攻をを強制した人は、自分は特攻を実行することもなく、持っていた権力を持って若者に死を強制し、そして戦後も自決をせず生き残り、恩給を受け、70歳~80歳まで長生きをしたとも聞いています。 本当におかしな話です。そこに疑問を持って、若者を残して、残る家族を託し、自分が特攻を選択した主人公には、本の上又映画の世界の物語ですが、本当に心から感動します。本当にこの映画は、最近の中では素晴らしい作品でした。 又この様な作品を待っています。 ", + "戦争映画ではない\n 原作を読んで観たけど、抜くとこぬいて上手だなと思った。ただ戦時中というリアルな面も抜けてたと思う。愛の映画になってた。内容が、素晴らしい俳優陣の演技と最後の勢いにカバーされて上手く化かされた感じ。。海で泳いでるシーンが一番好き。 ", + "軍人が護るべき、国の中で\n 最近の「8.15」作品に、“ありがち”な現代から捉えた「戦争の時代」の話。ただ「現代」が「平成16年」なのは夏八木勲さん演じる元特攻兵の言葉「10年経てば、“その”世代が皆、鬼籍に入る」から、逆算しての設定だろう。確かに10年経った平成26年、もう戦争の話を出来る世代はだいぶ来世の方になり、しかも、幼少期に焼夷弾絨毯爆撃や機銃掃射の思い出をうっすら覚えてるような世代も亡くなってるんだもん。前置きをしておくと、アメ公側から描いた「プライベートライアン」とか、「パールハーバー」に感動とか、共感覚える人間には、日本人が描く戦争映画にどーこー言う筋合いは無い!平幹二郎、橋爪功、山本學、田中泯、夏八木勲の元航空・特攻隊員の証言から、ある一人の航空兵の人物像を掘り下げていく物語。・真珠湾攻撃・ミッドウェー海戦・ソロモン航空隊・マリアナ沖海戦・内地空襲の反攻・鹿屋特攻基地“空兵”を描いた“戦争作品”としては、原作は百点満点であると言えるが、星が1つ足りないのは山崎貴作品特有の・CG偏重による、物語の奥行き感の薄さ・クライマックスがやたら長い点に置いて減点。東宝戦争映画がと言うと、どうしても、「特撮」があり、その特撮を凌駕する「深い人間ドラマ」を期待してしまうのに、「零戦燃ゆ」(1984)以降、殆んど戦争映画を創らなかったのと、田中友幸プロデューサーの存在が無い今、過去の「東宝戦争映画」の栄光を求める事自体、無理な話か。歴戦のエースパイロットたちと零式艦上戦闘機が捧げた「国に対する魂の籠った命」に付いて、1から説明をしないといけない時代だから、“証言”と言う形で丁寧に説明し、如何に主人公「宮部久藏」が異質な存在でありながら、空兵として大事な「心持ち」を大事にしているかよく判るように創られていて、先の戦争を真正面から捉える事に窮しない。教官として、直援戦闘機として多くの学徒兵や少年兵で構成された特攻機が目的遥か手前でむざむざと果てる姿に打ちひしがれた久藏がいよいよ突撃を志願し、飛び立つ時の清々しい顔は、「生き抜く事を是」とした人間が「必死」させた者たちの元へ旅立つ本当に気持ちの晴れた瞬間なのだろう。「生きる事を是とした人間にも死を是とさせる」切々と感じる。戦後の話がやたら長かったが、宮部久藏主体の戦争作品としては戦後68年経っても魂の籠った作品だと感じる。最期に、「濱田岳」、この役者は今後、名バイプレイヤーになりそうな気がする(昨年公開の「はじまりのみち」含めての直感)取り合えず、若人よ、異国の映画ばかり観てる暇あるなら「戦陣に往く先人」の作品を観よ! ", + "涙もろいわたしだけど\n 戦争映画ってやっぱり感情移入しにくい、、だって世代が違うんだもの、、でもだからこそ、こうやって映画で色々なストーリーを知れるのっていいよね。ラストのほうでおじいちゃんがいい事いってるなって思いました。ちょっと長かったけど、まあ飽きはしないで観られた感じでした。 ", + "物語は好みあり\n 描ききれてないのではないかと思ってしまう作品に感じます。けど、引っ掛る映画ではあり、特に現代の戦友達。現代の大石のセリフなどは特に心に引っ掛かりました。主人公は強くなかった。「生きる」という強い思いを持っていたけど、戦争、特攻という現実に負けてしまったのかなと。そして、簡単にいえば主人公の物語は美談に感じ。その辺は好みではないです。 ", + "素晴らしかった\n とてもいい映画でした。もう一度観たいです。キャストが豪華すぎて驚きました。主要な脇は全員見たことある人でした。それと魅せ方上手いなあと感じました。最後のあのたたみかける感じとか。自分は原作読んでなくて原作と同じなのかわからないのですが、ひとりひとりの観点、情報、感情などが様々で、その節その節すごく感動しました。泣くのを我慢してると腹のあたりがグゥ〜ってなりますね。まあ涙は流してましたけど。(普通の視点で観れば)いい感想しか出ないような映画だと思います。 ", + "日本の戦争映画として\n の本の戦争映画として、今の日本に大きな影響を今も与え続ける太平洋戦争を考えるきっかけになるものだと思う。戦争の美化や、特攻の賛美などはされていないし、純粋にドラマとして描かれている。フィクションではあるし、宮部久蔵を綺麗に描きすぎている部分はあると思う。そこまで死にたくないと思う、原動力となった家族について、もう少し前の話があればと思う。不満点は三浦春馬の演技のひどさ。感情移入を途切れさせる。 ", + "最後の場面はいらない\n 実際の戦中はどうだったかはおいておいて、「生きろ!」というメッセージが伝わってきた。でも、どう考えても最後の場面はいらない。話者が孫なのに、なんであんな最後のシーンをわざわざ入れたのか。戦後の話もそんなに長くやらんでもいいんやないかと思ってしまいました。 ", + "三浦春馬が下手すぎてムシロかわいそう\n 男性と女性で、泣くシーンが違うという現象が周りで起こりました。ある意味大変おもしろい。鑑賞後の評価も分かれますねこれは。岡田くんの演技。折れる、を通り越して擦り切れてそこから更に漂白されてしまったような心の内をあの若さで演じられるのは、彼の他に誰ができただろうか。一方で、三浦春馬の演技が酷すぎて驚愕。前半の演技は普通にみれたのは、『アラフォー篠原涼子との恋愛すったもんだドラマ』で演技の幅がバレなかったのはこれか!と納得。彼はまだチョイチャラな役どころしかできないのだと今回露呈されてしまい、むしろ気の毒。こんな観客動員数のこの映画でバレなくても…。後半に向け彼が祖父を想い真剣になればなる程、こちとら白々しい気分にさせられて、張り詰めたダンサー田中氏の演技を削りにかかるのではと、本気で心配しちゃったほど。後半はむしろ何とかして出さなくてよかったのでは?周りでも悪評高し。 あとあの脚本、せめてもうすこし何とかならなかったのだろうか。間延びしていて、涙腺が路頭に迷った。今後同じ監督の映画はちょっと期待しづらいか。 それにしてもダンサー田中氏の素晴らしさ、筆舌に尽くし難い。やっぱりきた!もう何もいえません。あんな『見てはいけないものを見てきた眼』ができるおじいさんがいますかね。いそうで絶対にいない。!格好良すぎおじいさま。染谷くんは既に『園子温』系で輝き過ぎていたが故、『いえいえ、こんなチョイ役で終わるわけはないダロ、きみは』と上映中ずっと追い続け、脳内で勝手にネタバレしちゃったのは、彼の今後の可能性のデカさ故です。女性の私はあのセリフで二回ともボロボロきましたが、それは百田さんのおかげということにしときましょう。子供向けには、たいへんいい映画です。家族で、戦争に行くのが清い時代があったことを存分に話合うには絶好。 ", + "全然ダメ。\n 戦争映画、当時はこんな甘くなかったハズ。ゼロ戦だけ、そこの映像のみ良かった。感動する所なし。特攻隊で亡くなった先人達に、見せれない映画。なぜ大ヒット?理解できない作品。まぁ、無いね。 ", + "生き方は生き続ける\n 生き方を貫くことは難しい。しかし、貫くことでその生き方は自分を超えて人に伝播していく。戦争は本当に人の運命をもてあそぶ。やはり、戦争は絶対にしてはならない。 ", + "空に憧れて\n 人間は多面性があるもの。ある人は宮部のことを「臆病者だ」「卑怯者」「国の恥」と言い、ある人は「命を大切にする人」といいます。戦時中は戦争の雰囲気に飲まれ、誰もが「自分の命は大切だ」「死にたくない」とおおっぴらに言い出せなかった。負けを予期し意識したとしても「負ける」と言うなんてもってのほか。当時としてはありえなかった人物像です。真っ直ぐとした目で堂々と自分の意見を言い放った宮部は、戦時を経験した人にとって『理想』のような存在なのでしょう。偶像まではいきませんが、当時ここまではっきり戦争に対して真っ向から立ち向かった人物はいないはず。誰もが心の奥に「負ける」とか「死にたくない」というマイナス意見は秘めていたはず。はっきりものを言う宮部は、理想化されているのだけど、その理想を描いて当時を生きた人の心を昇華させるのが、物語ってものですものね。良い映画でした。私は戦争を経験していないので、その時生きて過ごした人たちがどのような思いで暮らしていたかは、想像するしかありません。その想像の手助けになるような映画です。飛行機の内部がよく映っていて、自分まで雲の間をすり抜けて飛んでいる気分になりました。空飛びたい。 ", + "戦争映画が持つ使命\n あまりの高評価と盛り上がりに水を差すようなので鑑賞直後のレビューは控えた。と言うのも私のこの映画に対する評価、感想は良いものではないからだ。なのでまだ観ていない方、そして本作を愛してしまった方は読まないでいただけるとありがたい。戦争を題材にした映画は、それだけである種の責任が携わるように思う。シリアスな作品であればあるほどその度合いも増すだろう。作り手の思想や戦争映画に取り組む姿勢が画面を通して観る者に訴えかけてくるものだからだ。この映画の見所、誉められるのはVFX。それだけだと思う。作り手が力を入れたのはそこなのではないだろうか。確かに零戦が飛んでいる様は違和感無く観れた。それは素晴らしい技術だと感心した。原作は未読だが話としては良い話だと思う。しかしそれをカッコ良く見せることで(またはカッコ良く死ぬことで)「特攻隊」を美化していると感じた。この最低最悪の作戦によって散っていった先人たちには敬意を表したい。その先人たちがこの映画を観たらどう思うだろうか?自分達の無念さや戦争の不条理さを伝えていると言えるだろうか?後世に戦争と言うものを伝えていくという点において本作ではダメだと思う。カッコ良いではダメなのだ。きっとカッコ悪いことがカッコ良くならなければいけない時代だったと思うからだ。この映画は若者向けの商業映画だ。だからなおさらたちが悪い戦争映画になってしまっている。それが本作を観た私の感想である。「海ゆかば」という記録映画がある。アメリカのジョン・フォードという監督が撮影したフィルムを日本が編集したものだが、その中に空母に突っ込む特攻隊の映像がある。アメリカ側の目線で撮られたその短い映像にはセリフなど勿論無いが、特攻という作戦のクレイジーさは痛いほど伝わってくる…。 ", + "なぜこんなに評価が高いのかわからない。\n どうしてこんなに評価が高いのかわからない28歳です。評価☆1つはやりすぎですが、他があまりにも高いので、という意味もあります。普通に見るには決して「平均以下」とか「つまらない」とか、そういう評価にはなりませんが正直時間の無駄という感じはありました。映画を通じて得るものがなかった!という点において酷評とさせていただきます。高校生なんかは正直、つまんないんじゃないかな。悪いことはないけど良いこともない映画。 ", + "原作を読もうと思いました。\n 原作を読んでからと思ってましたが、周りに薦められ先に映画を見ました。感想は、なぜ皆、ここまで高評価なんだろう。その理由がさっぱり分からない。自分がひねくれているのかと考えてしまいました。原作を読んで、結論を出したいと思います。宮部が、家族を愛するがために生きて帰りたい。という気持ちがあるのは分かります。でも、空中戦で戦闘を離脱していいのでしょうか?逃げまわっていいのでしょうか。自分の仲間や教え子を見殺しにしているのです。逃げている自分は、その誰よりも操縦が上手いのに・・・ヘタれ以外の何者でもない。散っていた教え子や仲間にも家族がいるのです。自分と自分の家族以外の命はどうでもいいのか。あんた、教える立場の人間でしょ。まずそこはきちんと仕事しようぜ!生きて帰るのは、その後だよ。と序盤でそう思ってしまった。臆病者であり、卑怯者。それなのに、そこは上手くごまかされて宮部が美化されている。そういうことが分かった上での皆さんの評価なのでしょうか。そういう、卑怯者を生み出す戦争は怖いね。いけないよね。そんなノリなのでしょうか。部下を見殺しにして、仮に特攻を選ばずに終戦を迎えたときに、宮部は彼の教え子の親たちに会うことになるでしょう。そのときに、宮部はなんと言うんでしょうか。「あなたのご子息は立派な人でした。(僕は逃げ回って見殺しにしたけどね)」自分の妻や子に「約束どおり生きて帰ってきました。(逃げ回って部下を見殺しにしてきたけどね)」とでも言うのでしょうか。臆病者で卑怯者でしかない。仮に自分がこの人の孫だったら、ヘコむわー。戦争は、こんな卑怯者を生む怖いものなんだぞ。そういう意味でならこの映画はアリ。でも、そういう方向では明らかにない。宮部が特攻するときに、俺が命懸けで守る!と言ったヤクザの親分は素敵ですな。そういう純粋な強い強い気持ちを裏切っている宮部にがっかり。そして、なんとなくというか強引に宮部を美化しているストーリーにがっかり。そして、それを分かってるのか分かってないのか、評判が異様に高いことにがっかり。というのが、素直な感想です。で、ここで冷静に客観的に考えて、少数派の私がどこかひねくれているのか?ネジがズレているのか?とも思う。なのでここで終わらせずに原作を読んで、そして、もう一度、映画館で見てみようと思う。それから自分なりに結論を出してみます。これをご覧になった方でコメントなどあればください。ちなみに、はじめて映画のレビューを書いてみました。あまりにも評判が良くて見たのですが、自分が思ったこととあまりにも差がありすぎて、確かめずにはおられなくなってしまいました。ちなみに、特別な主義や思想はなんにもない、普通の二児のパパでありサラリーマンです。 ", + "原作以上の出来映え\n 百田直樹の原作を読んで、映画化は難しい、と思っていた。観てみると、その予想は覆され、原作以上の出来映えだった。山崎貴監督はさすがだ。岡田准一の演技も最高だった。 ", + "久々の日本大作映画\n ドラマや戦争シーンすべてをとっても日本トップクラスの大作。特に語り部の大御所俳優がすごい。橋爪功や田中民、夏八木勲など。圧倒的な演技で引き込まれる。岡田を固める回りも若手演技俳優ばかりで、素晴らしい。井上真央も似合ってる。確かに戦争に行った人達はドラマや人生が一人一人あったと思う。敵味方関係なく。戦争の歴史を聞きたくなるような映画でした。 ", + "評判どおり\n いい映画です改めて伝えていくことの大切さ考えさせられました。中学生ぐらいは理解できる内容なので学校で見せて欲しいぐらいです。 ", + "見なきゃ損\n 日本人なら是非見ましょう。繋がっていくことの難しさ、偶然が歴史の事実を作り上げて行く事に現実大肯定するのみでした。 ", + "岡田くんの演技がよかった!\n 現代と過去が交互に出てくるような映画の時いつも集中力が切れてしまい、なんとなく不完全燃焼になってしまいます笑でもこの映画は集中力が切れるということはなく、むしろ気持ちが整理されたり自分なりに過去に対して思うことができました。確実に自分は現代の思考ですから現代の目線で過去について考えられたのだ思います。合コンのシーンは今の若者を象徴していて、あのような考えもきっと間違いではないように感じます。宮部のように自分の信念を貫き通すことは素晴らしいと思いますが、今も昔も多くの人たちが時代背景の上に考えがあるのだと感じました。そんな中で宮部のように生きた人は強い人だとも感じます。最後のシーンでは岡田くんの表情にゾクゾクし、息ができずただ涙が流れるだけでした。言葉にするのは難しいですが、いくつもの感情が混ざった表情に宮部の思いが表れていたと思います。昔のことは全て分かりませんが内容が重い映画なので過去のシーンでもう少し、楽しいとゆうか苦しい環境の中でもあったであろう若者らしいシーンがあれば、、、本当にあのような過酷な状況だったのかもしれませんが。宮部があまりにも綺麗に描かれているのも少し気になりました。あとは健太郎が宮部を見るシーンは内容や、シチュエーションは良かったですが現代の幸せが極端に描かれているような感覚でした。宮部が願った当たり前の日常とゆうものにもう少し近いものがあったのでは、、と感じました。小説を読んでいないので読んでみたいです。またパンフレットを読んで出演者のインタビューを読んでみて、映画をもう一度見たら視点が変わって新しい発見もあると感じました。 ", + "語り継いでいくことの大切さ\n 物語を語り継いでいくことの大切さを痛感しました。自分のすべてをかけて守るべきものは何なのかを考えさせられた。1作品目(50作品中)1作品目(12映画館中) ", + "とても命の尊さを感じられる映画でした。\n 最初はこの映画に興味なく母に連れられ劇場に足を運んだのですが、始まりだしたら、この映画の雰囲気と三浦春馬さん演じる佐伯健太郎と吹石一恵さん演じる佐伯慶子が主人公を演じているのですが、この2人が宮部久蔵というこの2人にとっての曽祖父を追っていく感じで、自分もその調査をしていく中で宮部久蔵さんのことを知りたくなっていき、終わったらえ、もう終わりっていうくらい映画の中に入っていました。後、佐伯健太郎さんと年齢が近い感じだったので、それで健太郎さんと同じ気持ちでいられたのかもしれません。そして、宮部久蔵さんがなぜこうしたのか、なぜ参加しなかったのか、そういうのを追究していく度にどんどん涙というか、感情が高ぶっていきました。本当、その度に戦争の無意味さ、自分は今の日本で何をやっているんだと自分に自問自答することも後半多かったです。自分の人生や命の尊さを宮部久蔵さんが教えてくれた気がします。書いてたらまた涙腺が潤んできました。本当、命の尊さや自分の人生を考えさせられるとてもいい映画でした。原作の小説を読みたいと思いました。気になった方は観に行ってみてください。自分、最初は興味はありませんでしだが、観たらもう入り込んでいました。おすすめの映画です。 ", + "泣けなかった\n ハラハラドキドキ感はあまりない気がします途中で結末が想像できるし、確かに岡田君の演技力には圧巻されたけどストーリー性はあんまりなかった ", + "泣けると当時に今の自分を振り返る\n 宮部久蔵の台詞に、戦争後の日本はどうなっているのかと思いをはせる部分があり、そのシーンが今でも心に刺さっている。 あれほどの苦難を超え、戦後の苦難を超え、日本は平和になったけど、果たして幸せなんだろうか。  そしてこの日本を今生きている私たちはこれでいいんだろうかと・・ 弱い子供を自分の気分でたたいたり殴ったりけったりして殺してしまう親がいるこの時代に 命を懸けて子供を守ろうとしていた、あの日本人の気概はどこへ行ってしまったんだろう  それは自分もふくめてだけど 人間だから、確かにまずは自分のことかもしれないけど このままでは、自分の子孫に胸を張って日本という国をまかせられないなあ・・・(エラそうでした) ", + "歴史に興味無くても見といて損は無し\n 原作予告も見ないで、キャスト情報だけ見て行きました。他の特攻隊の映画と同じ臭い演出かお涙頂戴的な話か、ジャニーズのアイドル映画だろうと思っていましたが 、フィクションとはいえ結構設定がリアル思え話に引き込まれました。映像のクオリティも映画素人の私にとっては素晴らしいとお思います。特攻隊を美化するなという批判はありますが、当事者達の心の葛藤やご家族の悲しみや立場等、当然のことながらおこるであろう感情が表現されていて終始共感しました。これだけ人を悲しませる戦争とは何なのか、上層部の間違った采配で多くの尊い命が失われた映像を見て不戦を改めて誓いました。某監督達がこの映画を批判していますが戦争感の違いからの発言です。表現の自由を使う彼等がそういう観点で酷評するのは間違ってると思うのでそういう人は無視して頭空っぽにして見ると良いですよ! ", + "生き方を考える映画\n 行きたくても生きられない世の中を生きた人々。軽々しく語れませんね。夏八木さんの語りで涙が‥。人気通りの映画でした。 ", + "素晴らしい\n 岡田くんはもちろん、他の俳優陣も素晴らしかったです。祖父の足跡を辿るうちに、自分自身が成長していく、孫役の三浦君もいいですね。 ", + "0勝負は0グラビティに軍配!\n 高評価後に見に行きました。やっぱ評価見るとダメなんですね・・・期待度高すぎて。0グラビティに言葉はないんですよ。こちらは言葉多用で感動させる作品。個人的には、語り~過去~語りのタイタニック風に進行してもらいたかった。あと、「笑い」ですね。要素として。シリアス過ぎる。こういう作品には不要なのかもしれないけど。必須じゃないですか。いちいち現代に(それも現代の方はかなりつまらないデス)飛ばされるんで、感情が入りきれない。戦闘シーン、CGはホント素晴らしいものです。ラストシーン、終わり方はゾクっときましたよ。未だに余韻がありますからやっぱりいい作品なのは間違いないです^^;けど0グラビティ・・・の勝ちですね・・・。 ", + "後悔しない生き方をしなければ!\n この映画を観た後、自分の悩みがいかに小さいかを思い知った。戦争がない時代に生まれたことに感謝をしなければならない。自分の代わりはいないから、悔いが残らない生き方をしたいと思う。あと、岡田君がかっこよ過ぎ♫ ", + "迫力の映像!\n きっと原作面白いんだろうなという映画でした。展開のどんでん返しが、ドキッとしましたが、映像にすると有名な役者さんが見切れていたり、声がよく聞こえたりと、伏線にしては不自然でややもったいない気がしました。ただ、VFXは壮大で監督でなければ出来ない映画です。 ", + "ファンタジーとしてみる分には\n 映画では主人公、宮部が家族の元に生きて帰還するために、出来る限りの方法を実行するといったもの。この作品はフィクションでファンタジーだと思えば、それなりに楽しめた。赤城の壮観な勇姿も素晴らしい。だが、よくよく考えると、宮部は戦闘機乗りのパイロットな訳です。それも凄腕の。開戦当初には小隊長だったことから、職業軍人だった訳です。プロの軍人が、乱戦になると雲隠れしている…。例えば、警察官が犯人が凶器を所持している、自分は生きて家族の元に返りたい、だから身を隠していた。同僚や部下が懸命に立ち向かっている最中に。そう考えると、どうなの?と根幹が揺らいでしまう。そんなに嫌なら腕の一本も切り落として退役するなりする方が、余程、良い選択ではなかったのでしょうか?やはり、この映画はファンタジー作品として、見ることをお勧めします。 ", + "戦争映画初心者におすすめ\n 2時間半近くの時間に、うまく分厚い原作の内容がまとめられていました。話としては、戦争をよく知らなくても分かりやすく、非常に見やすかったです。原作を読んでいたので展開もわかっていたのですが、それでも涙が止まりませんでした。原作があった分、それぞれの登場人物がどのような人物かといった前知識もあったので、その心情を想像しやすく、またまた涙涙涙でした。CGに好評のある監督の方なので、戦争シーンもとても迫力のある映像で、リアリティが増していたと思います。ぜひ、映画館の大画面と音響で見て欲しい映画です。 ", + "強い男の話\n きっかけはキャスティングで見た作品でした。岡田准一さんと、三浦春馬さんという二人が出ると聞き、観にいきましたが…。終戦間際、特攻隊員となった、独りの男(祖父)とその家族を取り巻くご先祖さまを知りたいと、調べ始める三浦春馬。調べて始めると、自分の祖父(岡田准一)に対する「臆病者」の汚名。それでも調べていくと、一人、また一人と違う祖父の顔が…。お国のために命を棄てることが正しいとされていた時代、ひとりの男は、ただ「生きたい」と家族の元に戻る日を夢見て。反面、仲間の面子のためには、どんなに殴られても体を張る。現代では到底考えられない、芯の強い男。そんな、日本男児の姿が、とても切なく、描かれている作品。戦争を知らない私達が、語り継がなければいけないと、再度思いました。 ", + "生き様死に様\n さまざまの世代の方がこの映画を観ること、これがこの映画の使命なのだと思うし、それはほぼ成功しているようです。映画を見終わった観客は、現代は、死んでいった人達が、願ったような世界になっているだろうかと、誰もが問うはず。そして少しでも理想のかたちにちかづけようと思うのだ。愛するひとが幸せになれるようにと祈る ", + "今までにない戦争映画\n 戦争ものの映画が公開になってると、戦争でおきたことを少しでも理解したいと思い、見るようにしてます。最初から最後まで胸が締め付けられる思いでした。ぜひ多くの人にみていただきたい映画です。 ", + "映画と小説はちがう\n VFX、俳優の演技、脚本など、邦画の最高水準のレベル。同じように、零戦を取り上げた「風立ちぬ」とともに、戦争を考えるきっかけになるだろう。特攻のミクロな人間模様を描いて、わかりやすい分、特攻をめぐる責任や戦争のマクロを描かず、小説に繰り返し書かれる軍部や新聞批判がバッサリ抜けている。結果、特攻の耽美が日本だけで一人歩きする可能性があって、危ない。ただ、反戦とか、礼賛とか、狭い評価は単純過ぎる。映画だけでなく、小説もよんで、その違いを楽しむべきだろうと思う。作品としての最大の欠点は、日本人にだけしか理解、評価されない視野狭窄さ。国際市場には通用しない内向きさだろう。 ", + "2回観ました\n 公開初日に1回、その後もう1回観ました。原作を読んでから映画を観たので、映画で説明されなかった部分は脳内で補足しながら見ていました。原作を読んでいないとついていけないところもあるかも?井上真央の演技はすごくよかったです。感動しました。逆に演技がひどかったのは三浦春馬。立派だった祖父に対して根性なしの孫、という対比を見せたかったのかもしれませんがそれにしても軽いというか。そこだけ残念でした。 ", + "映画もいいけど、\n 原作を読んでから、映画を見ました。映画は見たけど原作をまだ読んでない人は、ぜひ、読むべきだと思う。原作の方がやはり内容が濃いですからね、個人的にはまず原作をおすすめしたい。 ", + "6週トップの理由\n 最近、映画館までその作品を観たくて、足を運んだ映画としては「アパター」「英国王のスピーチ」位で、あとは暇つぶしで見る程度だった。ましてや、邦画はここ数年一度もなかった。原作に感動していたので、半ば懐疑的、批判的に観に行った。(ほとんどの作品が原作を超えられないので)結論から言うといい映画でした。ただ、コメントで「戦争賛美してる」「駄作」発言の方々には、きっと寝ていたか、井筒監督のように個人的事情がある方々だけだと思う。日本でもいろんな思想、人種の方がいますから。内容の感想は人それぞれだと思うが、今どき「1500円で、2時間」これだけのインパクトを与えてくれる商品はなかなかないと思う。ロングランになりそうなのでまた宮部さんに会いにいきます。 ", + "原作読まねば\n 原作読むべき赤城、零戦、などなどよくできてる結構頑張って作ってあるただ、少しベタベタだ映画オリジナルの答えが欲しかった。 ", + "フィクションと銘打てば何してもいいわけではない\n ホントは星半分も出したくないのですが、システム上最低限必要なので。人様の価値基準や感じ方はとやかく言うつもりもありませんが、これはひどいとしか言い様がない。坂井三郎の「大空のサムライ」がかなり底本になってるようですが、ちゃんと読んだのかと思うくらいいい加減です。当時の人間を馬鹿にしてますね。「フィクションなんだから事実通りでなくても」という人もいますが、ならば史実を舞台にせずにファンタジー世界でもなんでも舞台にすればよろしい。結局、「史実」と「零戦人気」を借りて都合のいいところだけフィクションで逃げてるだけの卑怯な作品です。いいのはCGの赤城くらいです。 ", + "家族愛のドラマ\n 一月前と今回、映画館で2度鑑賞、その間に原作を読んでみました。原作の無駄を省いて原作を超えた脚本と想像を超えたリアルな映像だと思いました。ヤクザの男気に感極まり、家族愛に涙ポロポロ、原作には無い設定も素晴らしい。宮部の様に人を生かし、約束を守る男になりたいものです。最後の瞬間は苦悩からの開放ですね。思った通りのエンディングに大満足ですす。映画館では8割が女性。戦争映画ではなく、恋愛(家族愛)映画なのですね。 ", + "なんやろ…\n 泣く気満々やったんけど、なぜか泣けんかった…内容的にも悪くない、ベテラン陣の俳優の演技は素晴らしい、若手もがんばってた。なんやろ〜少し期待しすぎたかも。冷静になるとテンポも演出も今一歩ように感じた。あと音楽が残念だった。盛り上げよう感満載の音楽に少し冷めてしまったかもしれない。足らなかったのは、監督の力量やったんかな… ", + "うまく作られてるなぁ\n 特に戦闘シーンがリアルに感じた。ラストへとつながるシーンがよかった。これまで語りだけで終わらせたシーンをテンポよく映像で見せるところ。あとは、ヤクザの語りで盛り上げるところかな。大局を見なければならないとも思った。そして守ることがリーダーだとも。期待が大きすぎたのか、そんなに泣けなかったのが残念。風立ちぬでゼロ戦を作り、この映画で、ゼロ戦を終わらせる。作為的な何かがあってのことなのか? ", + "小説が気になる\n テーマ的にそりゃ感動するけども、思った以上に泣けなかった( °Д°)岡田准一、井上真央、染谷くん…キャストの演技に助けられたかなぁという感じ。戦争の映像はとても迫力があってリアルでよかった!小説の方がいいと聞くので読んでみようかな~☆ ", + "忘れてはいけないもの\n 宮部の想いに共感できないまま。戦争はそんな美談はわずかで、実際はとても残酷で惨くて悲惨で辛いそれでも人は争い殺し合う国や仲間や愛するひとのために、その脅威と戦うそこには死んでも守るという想いも当然あってそれが当時の日本の思想だったのだと思う戦争を経験していない自分がこんなことを言っても三浦くんの演技のようですが。。。だから宮部は最期に負けるであろう戦争に沢山の仲間を見送るうちに特攻を選んでしまったとそう解釈して。とっても泣けた。映画として最後のタイトルバックは最高でした。脚本も映像もとっても好きです。作り手さんのこれでもかこれでもかと詰め込んじゃう感じなんかも。戦争を経験したもう居ないおじいちゃんに見せてあげたい作品です。そんな世代の方々が居なくなったあと、きちんと語り繋いでいかないと。戦争の残酷さや悲惨さを、そして美談を。 ", + "よかったけど違和感あるシーンも、、\n プライベートライアンのようなリアルな戦闘シーンはないけれど、戦争の悲惨さや、命の大切さは伝わってきました。VFXも素晴らしく全く違和感ありません。最新の技術があればこそ完成した映画だなーって思います。空母赤城、零戦もさることながらアメリカ機のP38ライトニングなど相当精密に再現されていてシビレました。パールハーバーからミッドウェイ、ガナルカナル、ラバウルなど歴史の勉強にもなりました。 宮部のようにもっと冷静に戦局を読みもっと人を大切に考えていたら勝利していた戦闘もあったのでは、?なんておもいました。どーしても一つだけ違和感を感じたのは三浦春馬の合コンのシーンです。特攻隊がテロか、云々なんてあの短いシーンですましてしまうなんて、荒っぽい演出すぎると、、まあ当時のマスコミ、報道、その後の歴史教育など、いろいろ問題ありなのではとあのシーンで感じられたのでそれはそれで良かったのかもしれませんが。それと宮部の妻が戦後最低の暮らしをしてるって設定ならばもっと痩せこけてもっとぼろぼろの暮らしをリアルに役作り、表現してほしかったです。全体的には良く出来た映画だと思うし、原作を大きく外していないと思います。これからの平成世代にも戦争を語り継ぐきっかけにもなっていい事だと思いました。 ", + "納得\n 確かに感動もの、家族愛のものでしたが、泣けるとまでは、行きませんでした。戦争の話なので、歴史が好きな人であったりすればなおさら良いと思いますね。 ", + "う~ん\n いい映画だと思います。CGも岡田君の演技も迫力がありました。ただ、三浦君の軽い演技と、当時と現代の切替が多すぎて、あまり感情移入できませんでした。 ", + "タイトルのタイミング!\n タイトル出すタイミングが素晴らしかった!話の内容も泣ける感じでこりゃいい映画です!!小説も読みたいと思えるようなそんな映画でした!! ", + "自然に涙が…\n 観てて自然に泣きました決して感動を押し付けたり涙を誘ったりの演出は感じませんでしたが…鑑賞中はハンカチを手放せませんでしたあと映像の迫力は近年の邦画では稀に見る迫力でした特攻隊の人達に笑われない様にしっかり生きて行きたいと思いました生き方にスパイスを振りかける意味でもお勧め映画ですちなみに2時間以上の上映時間はあっという間でしたそれにしても空母…カッコ良かったな〜〜 ", + "戦争について\n 私は戦争について詳しくありません。しかし、この映画を見ることでほんの少し戦争について知ることが出来たように思います。泣けました。ボロボロ泣くことは出来ませんでしたが、、心に響くものがありました。 ", + "最高!\n 画面構成がすばらしい。現代と過去のシーンがうまく前後して差し込まれている。俳優陣の演技も、全員がとても良い。KAT-TUNの上田くんも、存在感を残している。 ", + "NO.1の映画でした。\n 見ていて、泣ける映画でした❗戦争って言い方悪いけど、死にいくものとしてと思っていたが、宮部久蔵は家族の事を考えて、生きて帰ってくるというのは凄いなと感激しました。後、妻を演ずる真央が可愛かった。 ", + "2度目も観たくなる(≧∇≦)\n 前評判が良過ぎたのか、隣の男性のすすり泣く声に興ざめしたのから思ったほど号泣モードにならなかったあたし。でもストーリーとして非常に良かったからまた観たいと思う(*^^*) ", + "当時の日本の状況が\n まさに負け戦の典型であったのだと感じた そういう状況のなかでの個々の判断や選択は必ずしも納得がいくもので無いとしても止むに止まれず 覚悟することになるのだろう ", + "素直に良い映画と思った\n 私は映画みるのはアメリカ系アクションとかで、日本の映画はだいたいDVDです。たまに好きな俳優や、ドラマ続編なら見に行きますが…。永遠の0、あまりに泣けて好評価&身内に戦争体験者がいるということで鑑賞。中盤ぐらいから、周りでススリ音が…ストーリーは主人公を中心に進んで、見入るけど、そすんな泣くほど?と思いながらラスト。ラストのラスト戦艦に向かうシーン。宮部さんが何故特攻に行くことになったか。その思い。まわりの思い。やられました…きっと宮部さんのような方はいらっしゃったはずですよね。サザンの歌を聞きながら、素直に、監督良い映画作るな~と思いました。 ", + "画作りはよかった\n 映画館で観てから一ヶ月近く経ち、モヤモヤとした気持ちでずっと腑に落ちない気分だった。確かに泣ける場面はそこそこあって、最初の方で涙ぐんだシーンもあったのだけど大多数のレビューのように手放しで最高傑作かと言われると首を傾げる。宮部に共感できれば感動できたのかもしれないが出来なかった。前半の宮部が家に帰り清子をお風呂に入れるまでの束の間の幸せなシーンが一番泣けたかもしれない。あそこの岡田くんの演技は素晴らしかったと思う。しかし後半は宮部が何を考えているのかさっぱり分からなかった。愛する家族の元に帰る為、仲間も死んでいく空戦で退避行動を取り生きることに執着していた宮部の特攻する心変わりをもっと丁寧に描写してくれれば納得できたかもしれない。宮部が特攻した真の理由があるはずだと思い最後までその答えをずっと待っていたのにまさかのエンドロール…サザン…そりゃないよ映像面に関しては日本映画のVFXの進化を感じることができ満足。CGWorldの特集記事を見る限り、恐らく予算もスケジュールもあまりない中でクオリティを担保する為様々な工夫を凝らして艦船や飛行機を作ったのだろう。ただ、艦載機が発進する際の空母の動きが緩慢なように感じたのが少し気になったかな(空母は離陸時の揚力不足を補う為発艦時は全速前進するはずなので)役者面ではやはり三浦春馬さんがちょっと浮いてた感。最後のゼロ戦がビルの合間から抜けて行く様も笑ってしまった。前述の三浦さんの微妙な演技もあいまってがんばって感動させようとする意図を感じて醒めた。物語的には私の中で残念な形だったが当時を再現した雰囲気や映像は気に入ったのでBD出たら買ってしまうかも。映像面だけなら星4つはあげたい。 ", + "良かったです!\n 周りの評判が良かったので観に行きました!みんなが言っていた通り良かったです。久々に泣けた映画で、すごく愛を感じました!宮部の妻、娘、仲間への愛。考えさせられました。毎日生きていると辛い事もありますが、あの時代に比べたら幸せだなっと。大切な家族、大切な人、大切な友達、美味しい食事、あったかな家がそばにある事が。死を感じながら戦い、家族や大切な人に会えず亡くなってしまう人が多かったんだなっと思うと悲しくて。あの日々があるから今の平和がある。全てに感謝し愛ある人生を歩みたいと思いました。 ", + "どんな時代でも 愛は美しい 命は尊い 涙は儚い\n これでもか、というくらい泣いた。涙が止まらなかった。私は高校一年生、こんな風に毎日帰る家があって、ご飯が食べられて、暖かい布団で安心して眠れて、かけがえのない家族がいて、大切な友がいて、守りたい人がいて・・・涙を見せないでさよならなんて、できない。決して目をつむることのできない、後世に受け継いでいくべき物語だと思いました。心から平和な世の中であってほしいと、世界の子供達みんなが夢を持てるような世の中になってほしいと願います。本当に涙が止まらなかった。 ", + "見てよかったと\n 色々考えさせてくれた宮部は男としてかっこいい。そして岡田准一という男。なんだか胸が溢れて言葉が出てこない。宮部から妻への愛もあるが教え子、仲間への愛も感じられる井上真央にはもう少しやつれて欲しかった…少し肌がピチピチ過ぎるのではと新井浩文、染谷将太よかった。あ、濱田岳も。 ", + "また観よかな\n 最後のシーンだけでもまた観に行きたくなる作品です。いい作品にいい役者がいて後世に残しておきたい、いい映画です。靖国に参拝したくなりました。 ", + "小説の方が・・・\n 小説の大きな筋を2つ外しています。また、主題の一つである戦史のふりかえりという点でかなり漏れがあります。時間制限と監督がびびったのが原因だと思います。なので星一つ減らしました。興味のある方は小説も読んでみてください。20年前と比べて日本も変わりつつあると実感できました。零戦を描くことすらタブーでしたからね。ただ、三浦春馬の演技はひどかった。 ", + "とてもよかった\n 邦画は落ち目だと感じていましたが、とても良くできた映画だと思いました。久々に感動しました。日本人独特の感性を最大限にひきたたせるような内容とおもいます。決して明るい内容ではないので、戦争ものが苦手な人にはオススメできませんが、見て損はない映画と思います。 ", + "ハンカチ忘れて後悔\n 小説読んでから映画見ましたが、あの長い小説をうまいこと短くして映画になっていてすごいと思いました。岡田さんの演技には、思わず涙がこみ上げました。放心状態の顔から涙がポロリと落ちたシーンには心打たれました。小説を読んでもボロボロ泣いてしまった私ですが、映画でもボロボロでした笑普段、映画を見て小説を見て泣いたことがないので自分でも驚きです。私は高校生ですが、全世代に見てもらいたい映画1位です! ", + "泣く気満々で・・・\n 泣く気満々で見に行きましたが三浦春馬の演技が下手過ぎ(春馬ファンごめんなさい)周りの俳優陣が名優が多く特に目立ちますコメディータッチのドラマ「ラストシンデレラ」では気に成らなかったのですがシリアスなタッチがまだまだ円熟してない感じでそれが気に成ってゼンゼン泣けませんでした。この役を瑛太や藤原竜也あたりがやったらもっと素敵だったと思い残念キャスティングが残念でした。ちょい辛口で3.5点 ", + "マイノリティーに共感\n 先に投稿されている方と全く同意見です。私もマイノリティーと自分の中で考えておりましたが、同じご意見の方が居られてすっきりと致しました^^映画の中で一つのシーンとして泣ける場面は有りましたが、全体として評価、100点を満点とするなら、個人的には55点位と感じています。「生きる、生きて大切な人のもとへ」という強い信念を持ちながら半ばで何故、特攻という道を選んだか、また最後の選択肢で決定的な道を選んだ設定が甘く主人公の想いが私には全く理解出来ませんでした。フィクションの世界では有りがちですが、心が綺麗過ぎる、優しさに満ち溢れているといった人間は結局一番近しい人を傷つけ悲しませていますが、このような脚本も好きでは有りません。おっしゃるように一部役者の演技も興醒めで、感情の表出が自然ではなくピーキー、普通の人はそんなにオーバーに嘆き悲しみませんし。。。その辺の安いTVドラマ並みで残念であると感じました。人其々、ものの見方、考え方は様々あると思いますが余に多くの人が、感動と評価されている事に驚いています。 ", + "ん?\n 周囲の人間は皆、この映画を褒めていたため期待して鑑賞。しかし、まったく私の心には響きませんでした。泣かせにこようとする演技や演出に逆に冷めてしまいました。何というか、綺麗に作り過ぎています。現代と戦時中を掛け合わせることで何を狙っていたのかよくわかりません。もっと作り方や話の進め方によっては良い映画が出来たような気がします。それから最後の現代の空を零戦が飛行してるシーンは本当に勘弁でした(笑) ", + "おそらくマイノリティだが。\n 好きな映画ではない、というのが一つ。役者の演技力にやられた、というのがもう一つ。主演の岡田准一の芝居をしっかりと見たのはおそらく初めてだったが、いい顔をする人なのだと思った。良かった。染谷将太、夏八木勲、橋爪功も良く、台詞のそれぞれがすっと耳に入ってきた。彼らの芝居と、その背景を思うと涙がこぼれた。しかし。三浦春馬、新井浩文、吹石一恵なんかのそれからは目を背けたくなった。芝居が過剰なのである。私が苦手な種類の芝居をぶちこんでいて、本当に興醒めした。特に、三浦春馬は酷く、役柄としてそこに存在していなかったと思う。また、映画の作りや演出も苦手だと感じた。突っ込みどころも満載で細部のリアリティをいまいち感じられなかったし、多く疑問が残る。台詞の間の悪さも目立っていた。先にあげた役者の芝居を見る価値があるとは思う。 ", + "戦時中と現代の価値観の違い\n あの時代、宮部久蔵の行き方が許されたのだろうか。どう見ても、あれは戦場で逃げ回っているのと同じ。小説を読んでいた時と同じ違和感が拭えなかった。誰ひとり死んではいけない、と願おうにもそれは無理なのだ。宮部が悩んだように、戦闘に加わらずに生きながらえると言うことは、ほかの誰かを犠牲にし、見殺しにしているということ。だからこそ、宮部は思い悩み、最後に特攻に志願したのだろう。言っちゃなんだが、敵機を落とすということは、米兵だって死ぬということ。結局戦争は、終わるまでお互いの国民が果てしなく死んでいくのだ。そうとはわかっていても、やはり泣けた。自分の家族を思う気持ちを残しながら死んでいった戦友の思いを、しっかりと受け継いで今の日本の礎を作ってきた世代には、胸にこたえる映画だろうと思う。まあ、今の日本が彼らの目指していた日本であったかどうかは別として。全体に、小説の世界を損なうことなく、役者陣の演技が光った。戦争が身近なものだった、年配者の夏八木や橋本や山本や田中泯の演技が、映画の緊張感を演出していた。新井浩文もいい役者だなと改めて感じた。ただ、三浦春馬の演技がうざい。彼の演技だけが、どうもくどくてオーバーアクションにしか思えなかった。「桐島、」の時の東出のような誠実さ、ひたむきさは無理か。おかげで冷めた。あと、余計なことかも知れないけど、「誰かがヤクザの囲いものになりそうなところを助けてくれた」って話が、わかってない方。「その刀、人の血を吸ってるぞ(だったっけ?)」ってフラグありますから。 ", + "生きる強さ\n 生きることの意味が描かれた映画だと感じた。戦争を知らない私達では、感じることが出来ない感情や体験が現代と当時とを交えながら描写されており分かりやすかった。 ", + "景浦さんと宮部久蔵かっこいい\n 景浦の「対空砲火はすべてわしが受ける。宮部に襲いかかる敵機もすべて俺が落とす、たとえ弾が無くなっても体当たりで落とす」という決意に男の中の男だと思った。宮部久蔵は訓練で死んでしまった皆からよく思われていた学生を「立派な人でした」と言ってかばった後、皆が敬礼する時のザッという音で泣いてしまいました。最後の弾をほとんどかわし、深い角度から襲いかかる宮部の姿に興奮しました! ", + "井筒や園の頭の中身のほうが永遠の0\n 本作、右翼エンタメだとか、戦争賛美だとか言う馬鹿がいますが、ぜんぜん違います。原作含め本作は反戦映画です。井筒監督や園子温監督は、どこをどう見ているんでしょうか?頭大丈夫?というか、彼らの作品は別にしても批評的なセンスは0ですね。恐らく、この分野に関しては永遠に0です。本作、見事なループ構造ですし、ストーリーも破綻していません。この部分はタランティーノの『パルプフィクション』ばりのデキではないでしょうか。本作の監督の技量が確かなのは間違いありません。多分、井筒監督は自分ができない(ループ構造)テクニックが理解できないんでしょうね。。まー似た構造の彼の作品だと『ゲロッパ!』ですからね。笑また、本作のアンチコメでよく目にするのが、零戦のディテールについてのいちゃもんです。これもね、実際はぜんぜん許容レベルです。まったく問題ありません。劇場で戦争をしらない世代が、ラストで涙する。これがすべてを物語っています。 ", + "宮部だってスーパーヒーローじゃないから\n 何か映画の主人公って首尾一貫していないと気が済まないとかスーパーヒーローのように間違った行動と取られるようなことはしてはならないと思っておられる方がかなりいるようでレビューをみていると、前半の宮部に感情移入できないとか、前半と後半の宮部の姿が乖離し過ぎていて理解できないみたいな事を書かれている方がいらっしゃいますが、私はそうは思いませんでした乱戦の中、宮部隊が上空に逃げていたというくだりがありますが別に逃げていたわけではありません敵一人を倒すために自分一人の命を捧げても全く意味がないんです生き残る事で多くの敵を倒すことができるだから、生き残る必要があるんです簡単に命を投げ出すなと言ってるだけなんです(この事は原作にも描かれていますが、そこを全て語る事が映画として正しい描き方だとは思えません。その間にあるものを考えるのが映画の在り方だと思います)ただ、自分が生き残る事で味方が死ぬことも数多くあるその事も事実としてあるでしょう同時に当時の軍隊では敵と刺し違える事が美徳とされている時代にはそのような考えは理解されなかったことでしょうそれでも宮部は生き残る事を選択している妻と子に会うために…しかし、戦況が悪化してくればそんな事は言っていられなくなる終戦間際になれば自分が生き残るということは味方を死ぬことに直結してくるその罪悪感に苛まれた姿が後半の宮部の姿なのではないのでしょうか?数多くの戦友や後輩たちが命を落として行く中で自分だけが生き残っているというそして、戦争が長引く事で帰るべき場所が遠くなってゆくさらに死が近づいてくる味方を犠牲にして生き残ってきた宮部が最後に大石に生きる事を託したのは、身を挺して命を救ってくれた彼に対する感謝そして、自分にはない生きる力を彼に見たのではないでしょうかそして、宮部は特攻をすることで我が家へと帰る事が出来たのですその想いはそれまでに大東亜戦争で命を落とした兵士たちの想いと重なる私はそう思いました ", + "年配者には登場人物がリアリズムに欠けて見えた\n 評判の映画の割にはかなり退屈しました。昭和の歴史をよく知らない若者に受けているのでしょうか。主人公「宮部」の描き方が格好良すぎると思いました。軍国主義の嵐の中で彼のような生き方がどのくらい許されていたでしょうか。太平洋戦争を経て(平和で豊かな?)日本の今があることを映画は訴えていますが、なぜ、日中戦争も含めて、戦争が始まったのか、沖縄・広島・長崎を経てどのように終わって今日に至ったのか、もっとよく知る機会になればいいと思いました。映画の中で気になったのは、「特攻隊」と「自爆テロ」の議論の場面でした。所属集団のために、志願して、あるいは異常心理下(ファシズム、宗教など)命を落とすのは同じと思いました。この映画では、特高の相手が戦争兵器の軍艦だから、と言い訳してましたが、米兵も死にます。「自爆テロ」でも可能ならば敵の中枢本陣を狙うのでしょうが。ベトナム戦争の時、農村の村人が米兵に近づいて自爆したニュースを聞いたことがあります。 ", + "言葉では言い表せない\n 言葉では言い表せないほど多くの物を感じ、考えさせられました。また俳優陣ひとりひとりの演技、見入りました。個人的に主演の岡田さんももちろんですが、新井浩文さんそして染谷将太さんが深く心に残っています。場面の表現も説得力がありCGを駆使した映像からも多くの物を感じられる映画でした。何を感じるかは人それぞれだとは思いますが、この映画絶対見るべきです! ", + "もう少し\n 岡田准一の演技もいいし、ゼロ戦の戦闘シーンのCGも頑張ってる。まずまず面白い。ただ、話の紡ぎ方というか、展開のさせ方がうまくなくて、長さが苦痛に感じてしまった。クライマックスが来て、終わるかと思ったらまだ続きがあって、ここで終わるかと思ったらまだ続く。それを言いたいというのはよくわかるんだけど、もう少しうまくできなかったかなー。惜しい。 ", + "後から言うのは簡単です\n 現代の価値基準をそのままあてはめて、「人間らしい人だった」「決して臆病者ではなかった」としてしまうのはいかがなものか。「家族を頼む」という伝言も、結局大石と松乃は恋仲になったからいいものの、重すぎて託された方は困っちゃうのでは?託す方のエゴなんじゃないか?こんな人が一人でもいると、チームで仕事をする上でめちゃくちゃ士気が下がるだろうなぁと思った。岡田准一はとっても格好良かった。最後の、三浦春馬が零戦の幻視を見るところはちょっと笑えた。 ", + "ボロ泣きでした\n 最後の方で泣くかなって思ってたけど、中盤から何回も泣いてしまいました、、、自分の周りの人からも戦争の話を聞いてみようと思います ", + "大泣きしてしまった\n 原作好きなので期待せず、日曜朝一の回に行ったら満席!公開4週間以上前ですが・・・理由は分かりました。老若男女、口コミもあり、なのでしょう。映画だからこその盛り上げにハマり、映画館で初めての号泣・・・スッキリしました。 ", + "心に残る映画\n あんなに涙を流させる映画とは思ってはいませんでした。家族があんまりにも「泣くよー…」というから見に行きましたが、始まって一時間ぐらいで、目から涙が(笑)岡田准一演じる宮部久蔵の生きざまに感動しました。この作品は、戦闘機マニアの人にとっても良いかもしれませんが、僕みたいな普通な人にも是非見てほしい作品です! ", + "岡田君がかっこいい\n 嫁と娘のために生きるための執念。それが宮部の根幹にあるのだと物語は常に伝えている。映画は戦争の空気で特攻するよりも、自分を待つ愛しき人の為、生きるために努力しろと、それを伝える。お国のために特攻するよりも、生きるためににサメに食われたほうがましだと伝えるのだ。私はそれに涙した。しかし、当の本人が選んだのは特攻である。特攻に臨む若者を見て、多くの命の上に自分が生きていると、嘆いてはいたが、そもそも生きるために乱戦に加わらない生き方をしている時点で、それは一切変わりない。では、変わりない戦争の生き方をしていたのに、そこでなぜ家族ではなく特攻を選んだのか、一切の描写が省かれている。大石と機を変わった場面を言っているのではない。なぜ、家族のために生きたかったベテランパイロットが、あえて特攻に志願したのか!という描写がなされていない。命を重く重く、そう思うのであれば、答えはしっかりと提示するべきである。家族を捨て特攻を選んだ彼の心を描写しなければ逃げである。考えるべき描写はあるがどれも答えを与えてくれはしないそう思って劇場を出たが、女子高生が、「最後のシーンの岡田君かっこよかった」といっているのを聞いて目が醒めた。結局そういう目的の映画だったのである ", + "岡田准一がイケメンすぎて……\n 原作は未読。以前文庫本を購入したが結局読まずにずるずると。僕は岡田准一が日本で一番イケメンだと思っているので、彼が戦闘機に乗るだなんてそれだけで鑑賞理由になる。とかいいつつ岡田准一主演の映画を観るのは『おと な り』以来で久々だったりする。ともあれイケメン過ぎるがゆえに?岡田准一だけ少し浮いていたような。他の俳優陣は絶妙に画面に馴染んで戦時中の空気を醸し出しているのに。他に比べて物静かに喋るキャラクターのせいってのもあるかもしれないけど。脇役のなかでは濱田岳の演技が特に好き。個性出てたし一番それっぽかった。終盤の演出が多少冗長というか、わざとらしかった気がしないでもないけれど、あれくらいわかりやすい方が良いのかもしれない。ラストは最高でした。仲間の特攻シーンの無謀っぷりには切なくなった。あのシーンだけでも観た価値あったなぁと。無論それ以外の戦闘も迫力があるし、零戦目当てで観に行くのは決して間違いじゃない。エンドロールで名前を見るまで知らなかったんだけれど監督が山崎貴さんだったとは。『ALWAYS 三丁目の夕日』よりも『ジュブナイル』の監督というイメージが強い。あれのBDかDVD欲しいなぁ。 ", + "時間を感じさせないし、原作のダイジェスト感もない\n 原作読んでます。基本、洋画好きで、あまり邦画は見ませんがこれは、良かったです。小説を映画にするとダイジェスト版的になりがちですが、各エピソードでもしっかり感情移入できます。かつ、長い上映時間も気になりませんでした。現実にはこのようなことは許されないと思いますが主演の岡田さんは、かっこよすぎですね。美化されてしまう部分もありますが誰もが相手を思いやり、戦争など争いのない世界を望みます。また、夏八木勲さんの御冥福をお祈りいたします。やすらかに。 ", + "永遠の0\n ゼロは小説のファンで非常に楽しみにしていました。航空機や戦艦も非常にリアルに作られていて空戦シーンは圧巻の迫力でした。主演の岡田准一さん、井上真央さんともに迫真の演技で文句のつけ所がない出来栄えでした。が、本当に個人的な意見で申し訳ないですが大石役の染谷将太さんは適役でしたでしょうか?彼が戦後のバラックに現れたあたりから興ざめしてしまいました。そして最後の三浦春馬さんが歩道橋の上で錯乱してゼロがやってくるくだり・・・一昔前の日本映画特有の何を訴えたいのか監督だけしか解らないあやふやな場面をゼロで見せてほしくなかった。嫌な展開で終わったなぁと思ってたらサザンの歌・・・桑田啓祐が大敗した変な映画の張りぼての龍?がフラッシュバックしてしまいました。残念でした。 ", + "胸がいっぱい\n 数々の戦争映画を観てきましたが、これは珠玉の一作。映画館で人目をはばからず泣いてしまったのですが、このなんとも言えない時代に翻弄される姿…戦争と平和を改めて考える心に残る深い作品で、井上真央さんと岡田准一さんの演技にも拍手したい。 ", + "ライアン二等兵は宮部久蔵の夢を見るか?\n かつてスピルバーグは「プライベート•ライアン」で、物語の敗北を描いた。劇中、その象徴として、色褪せた星条旗を掲げてみせた。冒頭のオマハビーチで、ナチスドイツのMGがアメリカ軍の兵士をバタバタと薙ぎ倒すさまを執拗に描くところから、ひとりひとりに宿る人生や意思といった「物語」を徹底的に破壊していった。あの映画の中で唯一物語が語り得られたのは、エンディングのわずか数分間であり、そのちっぽけな物語ですら、あの色褪せた星条旗にあっという間に回収されて行った。スピルバーグは、戦争という情け容赦ない状況の中にあって、物語というものがいかにひ弱でもろく頼りない物であるかを語った。では、「永遠の0」はどうだろう。ヒューマンドラマである。ガチで。原作がブ厚いのを2時間かそこらにするんだから、枝葉は綺麗に取り去っている。新聞社が製作にまわっているから、メディア批判のくだりはバッサリカット(笑)。駆け足であの太平洋戦争を追いかけながら、描かれるのは宮部という男の生き方である。「戦争と個人を描く」という点で、プライベート•ライアンと永遠の0は同じ地点から出発する。が展開は真逆を征く。戦争観の違いもあるだろう。個人的には、戦争という状況、事実に触れる時には、情は排するべきだと考えているので(祖父が帝国陸軍中尉だった)、いち個人の足跡を辿りながら戦争の姿に迫るという手法には「危うさ」を感じるし、悲惨な状況の前でいかに物語が無力であるかは知り得ていたから、原作も注意を払って読んだ。永遠の0の原作の価値は、いま一度かつての戦争への興味を読者に持ってもらうことに尽きると思う。なにしろ主人公とその物語が膨大な取材に基づく「フィクション」なんだから。その上で、映画はその原作の精神をなるべく忠実に再現するよう努力しているようにも思う。劇中でも、主人公の祖父が「物語」に言及する場面がある。そこから駆け上って行くクライマックスには•••正直、肩すかしを食らった。山崎監督のチカラはこんなものなのかと失望すら感じた(ヤマトという前科もあったので•••)。やはり物語は敗北したのか。その直後、この映画で最も観たかったシーンがスクリーンにぶちまけられた。原作でありありと浮かび上がったあのわずか数分間の出来事が、スクリーンいっぱいに迫る。息をするヒマもなかった。あなたの中で、ひとりの生き方は、人生という物語は勝利するだろうか。 ", + "久しぶりに感動して大泣きした\n 岡田准一はカッコ良すぎ。もう、大俳優の一人に入ると思う。井上真央は映画ではあまり出てこなかったけど、NHKの連続テレビ小説を観てから気に入っていました。この映画を観てから、ますます、この2人のファンになりました。もう一度観たいな。早速、原作を読み始めました。原作でも泣いています。 ", + "泣けました。\n 予備知識無しで行きましたが、思いの外ポロポロ泣いてしまいました。戦争を通して人間の強さと弱さを、残酷ながらも描けていたと思います。 ", + "リベラルな戦争映画\n  私は原作を読んでいないのでその内容は知らないが、映画は思いの外リベラルな戦争映画に仕上がっており、なかなか感動的だった。 従来の特攻を題材とした戦争映画は、特攻隊員達の国や家族を想う真摯な姿を描くあまり、特攻作戦の愚劣さを正面に出さないきらいがあった。特攻隊員達の国や家族を想う気持ちは確かに純粋で尊い。しかし特攻作戦はただ軍部の「勝つための努力をしている」という面子作りのために行われたようなもので、初戦こそ戦果を挙げた(米軍もまさかそんな馬鹿げた作戦を行うとは思っていなかっただろうし)ものの、彼らの死は家族を守ることにはほとんど役立っていないのが現実だ(決して海野十三の愚劣なほど楽観的な「諜報中継局」のようにはならなかった)。 また0戦は開戦当初こそ確かに圧倒的な性能を誇ったが、その後の度重なる戦いによる熟練搭乗員の減少や米軍の対応(単機での戦いを避ける、より高性能な機体を投入するなど)で、大戦後期にはその優位を失っていた。 これらの事実を(軍隊の非人間性も含めて)この映画はきちんと描いている。 当時の日本(大日本帝国)は、日清及び日露戦争や第一次世界大戦で勝利したことで「戦争ボケ」で思い上がり、ソ連軍に敗北を喫したノモンハン事件も教訓にせず、「日本よい国 きよい国 世界にひとつの神の国 日本よい国 強い国 世界にかがやく えらい国」と思いあがり、米英との戦争に突入した。 現在と同じく資源がほとんどない日本が、その輸入元である資源豊富な米国と戦えばどうなるかは、当時でも心ある人は分かっていた。例え開戦已む無しであったとしても、引き際(負け際)を決めておかないと国が亡ぶまで終わらなくなってしまうことも。 それなのに軍上層部は自ら設定した絶対防衛圏を破られ、本土が空襲にさらされ敗色濃厚どころか敗戦確実となっても、それを受け入れることも自分たちの責任を認める勇気もなく国民に嘘をつき続け、挙句は「一億玉砕」を謳い日本民族を天皇との無理心中に引き込もうとした。こんな愚かな暴走は二度と許してはならない。 「戦争という殺し合いはしたくない」と言う人間として当然の気持ちを「平和ボケ」と罵り、自省史観を自虐史観と決めつけて非難し、自賛史観(自尊史観)と愛国心の涵養を主張する昨今の流れは大いに警戒しなければならない。この上非国民や国賊、売国奴という言葉が広まってくれば要注意で、その内「銀英伝」の憂国騎士団のように自らは安全な所に居ながら、他人に「国を愛せ、守るために戦え」と煽り立てる輩が出てくるかもしれない。 ただ作中の合コンシーンで自爆テロと特攻作戦を同一に論じるのには抵抗がある。特攻作戦は愚劣ではあるが戦争と言う枠組みの中で、軍隊同士が戦う中での戦法の一つである。そこには自分の命を捨ててでも国や国民を守りたいという「他者への想い」がある。これに対し自爆テロは神への信仰(それもかなり狂信的な)に従うという名目で、一般市民を巻き添えにすることも躊躇しない、言わば「自己満足」によるものだと思う。 一般市民を犠牲にしたという面では、米軍による日本各地の大空襲や原爆投下の方がよほど罪が重いし、本作とは関係ないが捕虜の虐待と言う面ではソ連によるシベリア抑留に勝るものはないだろう。 映画では何故宮部が軍人になったか(開戦時既に戦闘機乗りだったことから、召集兵ではなく志願兵だったと思われる)が描かれていないが、あれほど家族思いの男だから軍に入ったのは結婚前で、何か已むに已まれぬ事情があったのだろうと推測できる(この部分も原作では明らかなのだろうか)。 原作者はこの映画に満足しているとコメントしているが、どうしても描ききれていない部分はあると思うので、原作を読んでみようと思う。 ", + "私は死にたくありません\n 原作を数年前に号泣しながら見たのを思い出して、映画館で鑑賞(o^^o)絶対泣かない(化粧がとれる)と心して挑みましたが号泣してしまいました(笑)零戦を題材にした宮部という人物像を探っていくのですが彼は海軍一の臆病者だったあんな卑怯なヤツ見たことないと、散々な言われよう。私は死にたくありませんそのような言葉を残した彼がなぜ、特攻で死んだのか?その戦場の過酷さをしらない私たちの時代では遥かに理解できない心に闇をかかえていたのかも。宮部という人は原作ではとても真面目な人物に読み取れます。頭のいい、部下である人に敬語をつかったりいつも、笑顔というよりニコニコしているそんなイメージです。”想いを伝える”無意識であろうと宮部という人の思いは計り知れず色々な方に届いています。どんな形でも宮部久蔵は帰ってきたのです。想いは生きて。原作では戦後、アメリカ兵OBとのパーティが開催されるのですが彼は生きているのか?いや、特攻で死んだんだよ。そうか‥一度会いたかったな‥。想いは届いてるんです。それが果てしなく続く空の上であっても‥!この映画で泣けた方は原作を読まれることを激しくオススメ致します! ", + "別に…\n なんか、どーって事ない映画だったな・・・泣きもしなかった・・・おじいちゃんが、染谷君だったのは、ちょっとビックリ☆すごい人気みたいだけど、私には今ひとつだったなー ", + "特攻隊員がうかばれません\n  なぜなら、ありえない事実を積み上げて感動させるように仕組んだ映画であり、死んでいった特攻隊員の真実をゆがめた作品だからです。これを観て感動し、これが特攻隊だなどと思われては、死んでいった若者たちが浮かばれません。 この作品は内容的には前半と後半に分けられます。 前半は、凄腕を持ちながら愛する妻と娘のためになんとしても生き残ろうと決意している戦闘機乗りの宮部を描きます。彼は「死にたくない」と公言し、乱戦にあっては高空に退避して安全を確保します。いかに凄腕でも乱戦に巻き込まれれば不可抗力は避けられないからです。この発言と行動は周囲に知れ渡っています。 しかし考えても見てください。当時エリート軍人である飛行機乗りが「死にたくない」などとは死んでも言えない環境でした。全軍の士気をくじく最も嫌悪されるべき言葉ですから。 まして乱戦を避けて高みの見物など敵前逃亡で、下手をすれば軍法会議で死刑です。 それなのに、宮部は小隊を任され、後には教官として指導に当たります(左遷ではありますが)。まったくありえないでしょう。 後半になると、部下を失った衝撃から落ち込んだ宮部は、最後には後輩の身代わりとなって美しく散っていきます。 ここの部分、前半と整合性が取れません。凄腕を持ちながら、乱戦に際して高みの見物をきめるというのはまさに決死で戦っている戦友を見捨てるということです。そこまでして妻と娘のために生き抜きたかった宮部が、どうして最後に助かる可能性をわざわざ捨てたのでしょう。よく考えると変なのですが、そこをうまくカモフラージュして、目立たないようにしているのは作者の腕です。 散って逝くのは家族思いのやさしい男が効果的。だがそういう男はふつう助かるチャンスは逃さない。そこを巧みにくっつけて美談に仕立て上げたのがこの作品です。 それにしても、愛する妻と娘を思いながら死んでいった宮部の心情はどんなだったでしょう。当時女性一人で子どもを育てる環境は劣悪でした。自分が死ねば妻子が路頭に迷うことは目に見えていた。死んでも死に切れないとはまさにこのことです。 もう一つ、特攻という作戦についてです。これは本当に反人間的で、無意味で、愚劣な作戦でした。若者たちは「お国のため、父母のため」と自分を無理やり納得させて死んでいきました。しかし、その死は実際には何の役にもたたない犬死にだったのです。 すでに戦争の行方は決しており、とっくに降伏しているべき戦況だったのに、指導部は面子にとらわれていたずらに引き伸ばしを図っていました。 特攻隊は、最初こそ常識はずれの戦術から多少の戦果をあげたものの(米軍にとっては蚊に刺された程度にせよ)、その後多くの特攻機は目標を見ることすらできずに撃ち落とされるようになります。未熟な速成パイロットに操られ、重量爆弾をぶら下げた旧式ゼロ戦では、そうなることは分かりきったことでした。 生きたいという気持ちを「お国のため、父母のため」とねじ伏せて出撃したのに、目標を視認すらできずに撃ち落とされる隊員の悔しさは実に想像を絶します。 付け加えれば、この作戦を実行させた参謀たち(当時日本有数の秀才たち)がこの事実を知らなかったわけではありません。止めるべきだと主張した参謀もいたようです。それにもかかわらず、繰り返し繰り返し出撃させた戦争責任者は、まさに大量殺人者以外の何ものでもありません。 特攻隊を描くなら、この人生を奪われた若者たちの悔しさをこそ描くべきでしょう。また、このような反人間的な作戦が、ほかならぬ人間によってなぜ行われ得たのか、を考察すべきでしょう。 それなのに、この映画を見た後に残るのは、宮部の妻子を思う死んでも死に切れない怨念ではなく、後輩の身代わりになって死んでいった宮部の潔さ、清清しさではないですか? どちらが戦争の真実なのでしょうか。 作者は、この若者の美しい自己犠牲が戦争の真実だと言いたいのでしょう。しかし、実際の戦争は、残された家族への思いで後ろ髪を引かれながら、役にも立たない理不尽な死に方を押し付けられた若者たちの怨念なのです。 最後に、これは原作のほうですが、エピローグで、宮部の飛行機は米空母の甲板に体当たりします。しかし、抱えてきた爆弾は不発、炎上した機体から宮部の死体が見つかります。これを見た空母の将兵は「我々の対空砲火を潜り抜けて、よくぞここまで来た」「日本にサムライというものがいるなら、それは奴だ」といって賞賛します。 これって、ありえますか? 彼らから見れば、爆弾を抱えたまま突っ込むなんて、(映画の中では違うと言わせていますが)狂信的な自爆テロリストです。多くの将兵は不気味さに慄いただけだったはずです。 この不自然さを目立たなくするために、作者は宮部の死体のポケットから妻子の写真が出てくるという、空母に体当たり炎上した飛行機でありえないだろうというもう一つの不自然をも創作しています。 さすがに映画では採用されていませんが。 ", + "もう一度観直し考えたい。\n 戦時中の「お国のため」という右にならえの理念に逆らい、自身の命を大切にしていた、という祖父をたどる話。山崎貴監督作品という事もあり見事なVFX。零戦や空母がリアルでとても自然にストーリーに引き込まれました。また、劇中で「後10年もすれば戦争体験を語る者もいなくなる...」といった台詞がありましたが、たった10年で... 今聞いておかなければならない最後の機会である事を改めて感じ、その様な意味でも今の若い人に人気の岡田准一や三浦春馬が出演し、「若い人が観て考えられる戦争の映画」というのはとても大切だと思いました。戦争映画はあまり好きではありませんがもう一度観直し考えたいと思う作品でした。 ", + "男たちの演技が熱い!!\n 平日の朝 9時半上演というのに この寒い中 多くのお客さんが来ていました。いやあ・・・まいりました。泣きっぱなしでした。ハンカチと ちり紙 ぐしゃぐしゃです・・・・戦争時代 戦わねばならない 男たちが熱くて 演技もうまくて 私の心の中にぐいぐい入ってきて もう 共感しっぱなしの泣きっぱなしでした。お話も丁寧に作られていて 多くの登場人物が出てくるのですがそれを短いなかでも しっかりと描いているそして 空中戦も目をみはるものが あり まるで自分も飛んで戦っているような錯覚を覚えました岡田准一と三浦春馬が好きなので観に行った作品ですが。こんなにも生きる力を見せつける映画だったとは・・・今 思い出しても泣ける作品です。 ", + "感動。\n 戦争によって死んでいった者、生き残った者の苦しみに涙が止まりませんでした。ずっと残していきたい映画です。ぜひ観ていただきたい。 ", + "大成功の人間ドラマ\n 昨日2回目鑑賞しました。原作者・百田尚樹氏は「生きるということの素晴らしさ、家族といられる幸せに気づいていただければ、、、」』と話していました。このメッセージを伝えるヒューマンドラマとして成功した映画だと思います。だからこそ、世代を超えて多くの人が共感し感動し涙したのだと思います。時代設定が大戦時ですが戦争映画ではありません。根幹は「困難な時代、先人達それぞれが置かれた立場や宿命の中で、懸命に生きたことを現代に語り継ぐヒューマンドラマ」です。テーマ、脚本、映像、音楽、キャスティング、全てが素晴らしく、感動しました。気が付いたら主人公の心情になって見ていました。涙を抑えられない場面が幾つもありましたが、ラストシーンでは止めどなく涙が溢れました。是非、映画館でみてください。 ", + "なめてました・・・\n 正直なめてました!!上映時間も少し長めで集中出来るかなぁとな、思いつつ見に行きました!!正直こんなに泣いたことないというくらい泣きました。映画館は半分くらいうまってましたが、えづいてる人もいました(笑)岡田さん本当に素敵でした!落ちぶれた表情も勇ましい表情も岡田さんしかこの役は出来ない、そう思いました!この後にもう一つ見て帰る予定でしたが、あまりのいい疲労感に無理でした。あらためて戦争について考えるいい機会になりました。生かされてると思いました。老若男女たくさんの人に見てもらいたい名作です、 ", + "老若男女観れる映画として意外とど真ん中な作品\n 「SPACEBATTLESHIPヤマト」のアクションで最も足らない部分をきちんと反省して空中アクション、迎撃戦をきっちり見ごたえのあるアクションに仕上げてきたと思う。コックピット真正面からの絵やそこから背後にシフトする絵などとても興奮する。VFXもちょっとぐらい詰めが甘い程度でほとんど気にならないぐらいのきれいな映像。じいさん、ばあさんの呼べる戦争もの、大ヒットした原作でそれが表現でき、実際、多くのお客さんが見に行っている。まずはその部分を大きく評価。原作通りなのかもしれないが、学徒を特攻要員に育て、その最後を見届けてきた宮部が憔悴しつくした結果、特攻を志願したのは、そんな苦しみから逃げ出したい、あるいは気がふれた、とのように見える展開。ラストの表情はヒロイックにも見えるが、上手く大石を騙せたので思い残すことはないという安堵の笑み、あるいはようやく苦しみから逃れられる喜びの表情、とも取れるかもしれない。「永遠の0」とは「その答えは永遠に誰にもわからない」の意味なのか?原作を調べればわかることかな。そのあたりのあいまいさが原作どおりなのか、演出によるものなのかわからないが、このあいまいさは結構好きだ。またとってもわかりやすい部分もある。大石に家族を託したのは、宮部が写真を見せた時、大石が妻に惚れた、と見て取れたからだろうし。2時間30分程度の長さを飽きさせないのは、ミステリー仕立てのストーリーもあるが、時代を行き来する以外に、現代パートがかなり笑けるのも要因だと思う。多くの人が気になるであろう、現代パートのこぞってオーバーアクトも、観客層を考慮すると、まあ、そんなところでよいのではないか。はっきり言って、全員オーバーアクトでやっていることぐらいは十分承知で演じているし、それをなんだかんだ言われるのも十分わかっていることだろう。それこそプロ。演出家もまあ、わかってやってるだろう。いいじゃないか。じゃないと、お客さん、たくさん呼べないよ?べたべたの感情表現、セリフ過多に対して、普段文句を言う人は、もうちょい大人になって、客をなめるな、ではなく、ありがとう、たくさん笑かしてもらって、と思いましょう。本作、反戦映画かどうか、もまあ、お客さんが何を期待して見に行って、この大ヒットか、を考えればわかる。空中戦かっこいい、岡田くんかっこいい、現代パートのオーバーアクト超おもしれえ(特にやくざと夏八木さん)、ラスト、三浦くんの前にゼロ戦が通って、ちょっとグっとくる。それでいいでしょ?2時間30分近く、きっちり飽きさせることなく、泣ける人にも優しく、絵的にドキドキする人にもそれなりに満足させ、邦画の伝統芸に酔いしれることができるのだから、それは素晴らしいことだ。追記その中でも特に岡田くん好演。控えめな口調の時とその時の敬語がとても素晴らしい。 ", + "原作を読んでから鑑賞すると、さらにいいですよ。\n 私は原作を二回読みました。二度目も不覚ながら、涙を流しました。それが映像化されると聞き心待ちにしておりました。キチッと映像化できるか不安もありましたが。もう見事という他ありません。この作品は進歩的文化人(日教組)に毒された、現代の日本人になにかしらの化学反応を起こすかもしれない。これほど悲しい、しかし純粋な愛情はない。この深い情念が理解できない人は、日本人にはいないはず。そう信じたい。\"情けは人の為ならず\"を地で行く宮部久蔵に、今の日本はどう映っているか、私も含め恥ずかしいのではと思ってしまいます。日本人ならば進歩的文化人の書いた歴史ではなく、真実の歴史を語るべき。天皇陛下、心ある軍幹部、理論的に必敗を唱えた学者、若手官僚らの言論を逆賊として、封殺したマスゴミ。また、敗戦後は自分たちがやったことはほっかむりし、自らが望んでしたことではないのに、特攻隊員をテロリストよばわりしたマスゴミの横暴さを原作は見事に描いていた。開戦を煽ったのは、マスゴミであった冷徹な事実。映画では、そこがスッポリ抜け落ちている。非常に惜しい。こここそが、現代(近代も含む)の日本の病巣なのに。新聞社がいっぱいスポンサーに名を連ねていたが、反省からなのか、それとも別の目的からなのかな?この映画がイマイチわからない方は、鹿児島県の知覧特攻平和会館(陸軍ですが)に行かれることをお勧めします。特攻隊員一人として望んて出撃したのではないことがよくわかります。本当に悲惨。涙、涙です。さらに、手紙の字が綺麗なこと。余計、涙を誘います。日本人が絶対に忘れてはいけない場所です。宮部機が無傷だったことに疑問を持たれている方がいらっしゃいますが、開戦当時零式は世界最優秀で他を隔絶する格闘性能を実現し、搭乗員も世界最優秀だったため、弾が当たらないので、重くなる防御を捨てたと聞いています。設計者堀越さんは\"戦時では優位は二年と持たないとして、次期戦闘機に着手していたそうですが\"帝国海軍がホンの一瞬、無敵だったのも当たり前です。そのピカイチの腕を見せた場面がありましたよね。左ひねり込み(坂井三郎の得意技、一部には坂井さんの他にもたくさんできたらしいですが)、まさに神業です。また、VT信管の起爆を避けるための、海面ギリギリの高度での飛行。紅の豚にも出てきましたが、最高の飛行技術です。これだったら弾が当たらないのもうなづけます。これらの場面を映像化しただけでも見る価値は十分にあります。さて、大本営ですが、日露戦争時の軍部と比べてこれが同じ民族かと、司馬遼太郎氏も\"坂の上の雲\"でも嘆いておられました。同じ敗戦国のナチスドイツと比較しても、合理的精神のかけらも見えません。アルデンヌの特攻作戦では、無敵の戦車(最高の兵器)を与えたドイツ陸軍の合理的思考。かたや、日本は型遅れの零戦で\"神国\"を騙り、十死零生の作戦を正当化した軍部の\"言霊信仰\"。軍令部が言霊信仰では困るのです。超リアリストでなければならないのに。餓島(ガダルカナル島)奪回作戦などは、空母を含む機動部隊が壊滅した段階で、実施不可能。零式の航続能力だけに頼った\"机上の空論\"。この無謀な作戦でどれだけ多くの熟練搭乗員を失ったか。これだけでもこの作戦を企画した参謀は切腹ものです。餓島はあきらめなくてはならなかった。それを諦める戦略的、合理的的思考の欠如した秀才官僚参謀。彼らには臨機応変という言葉は理解されてたのか?(ドメル将軍懐かしい。)勉強は出来るが、現場を知らない高級官僚に支配されたどこかの国の現在に似ていますね。このように合理的精神を持ち得ない日本人(それが美徳でもあるのですが)は、戦争という最もリアリティ、かつ合理的思考が求められる政治手段は使うべきではありません。民族的に無理なんです。せいぜい、本土防衛が限度です。どの国の戦争も悲劇が付き物だが、太平洋戦争はあまりにも無残。非戦闘員まで巻き込んだのは、人種差別的発想しかできない欧米も悪いが、そうなることが想像できたにも拘らず、戦争に突き進ませたマスコミ、一部の官僚軍人に怒りを禁じ得ません。それに人生を翻弄された、無謀だと感じても必死に戦い抜いた無名の戦士の方々に合掌。皆さんの思いは今の日本で実現できていますか? ", + "凛々しかった\n 戦闘機好きな父と観に行きました。 号泣しました。 最後の部分は涙をこらえるのに必死でした。 まず、CGが完璧です。 細部までこだわっており、迫力がありました。 キャストも演技が上手い人ばかりで、私的には満点の映画でしたね。 宮部さんの、 生まれ変わっても帰ってくる とか、 生きる努力をしろ という台詞には、考えさせられるものがありました。 この映画の中で、特攻隊員は、とっても凛々しく見えました。 今度、原作も読んでみたいものです(笑) 今年最初に、良い映画が観れました。 ", + "良かった\n まぁー感動しました。最初はどーかなーって思ってたんですけど、なかなか最近の映画では見れない感じだったので見て良かったと思います!皆さんも劇場で見てください、大きいスクリーンで見て映画はなんぼですよ! ", + "今を生きるということを改めて考えたい。\n 原作が良いだけあって、非常に感動できる内容であった。やっぱり、V6岡田くんの演技が良いですよね。70年程前には、「生きたい」と言うこと自体を否定され、国のため(という名目の元、家族のため)に自らの命を差し出さなければならなかった人がいるという事実。この事実を重く受け止めなければならないと思う。現代を生きる若者を中心に、戦争未体験の世代は必ず見ておくべきだろう。 ", + "セロ戦乗りの本音\n よく言えば特攻隊という戦士たちを理解するのに最適な映画。私が見たいのは、日本軍がほんとうに命がけで戦っていたという事実である。特攻作戦は、高性能な機械とそれを操作する高性能な飛行機乗りを無駄にでたらめに使う作戦ではない。あの戦争の最終局面において、なるだけ簡易で軽い戦闘機を作りなるたけ簡易な若造兵士を乗せて敵艦に突っ込んでゆくという恐ろしい作戦であることがよく分かった。しかし少し昔の、刀や、槍一本で突っ込んでいった兵たちを思えば、進歩しているとは言える。映画自体は構造をよく考えられてはいるけれど、すこしまどろこしい。戦後70年の映画である。 ", + "必見ですよ。\n 戦争の悲惨さやその大義とそこに生きる一個人の持つ感情や思いとの無関係性、軋轢が、きっちり描かれている。岡田君の演技も素晴らしいし、画面構成も圧倒的な迫力があった。一方では、何度も泣けるシーンが出てくる。 ", + "感動して涙が止まらない\n 戦争を賛美する映画かもしれないと、考えながら観たが、先入観とは全く違って、悲しいほどのヒューマンドラマだった。V6の岡田君の演技も期待せずにみたが、これまた素晴らしい。今を生きている自分の役割について、考えさせられた。 ", + "二度と起こってほしくない…。\n こんな、悲しい戦争から60年くらいしか経っていないということが、信じられない。この時代には、実際にこういう悲しい出来事が沢山あっあんだろうなぁって思います。映画的には、ちょっと疑問に思う事があったので、小説を読もうと思います。 ", + "心に焼きついた\n 2度観ました。泣き所の演出が見事。原作を読んでいたのであらすじはわかっていたけど、周りからも鼻をすする音が止まず涙をこらえるのが辛かったです。誰も居ない所なら号泣しそう。 ", + "ドラマが0。\n まず上映時間が144分もあることに仰天した。長いっ! 原作は未読、タイトルは知っていたけど内容は殆ど知らず… 監督があの山崎貴となっていたので、さてはVFXオタクの 本領を発揮するんだな?と思っていたら、本当にそうだった。 上映時間=VFX時間、戦闘シーンはかなりのリアル感。 戦闘機マニアには見所がたくさんあったのではないか、私も 映像面では(長い長いと思いながら)ココだな、と思っていた。ドラマの方は、祖母の葬儀で現祖父が実祖父でないことを 知った青年が、姉と共に実祖父の人物像の謎に迫っていく物語。 様々な生き残り老員に話を聞いても、いい噂は聞こえてこない。 戦死を恐れる臆病者との烙印を押されていた祖父。 祖父とはどんな人物だったのか。青年はのめり込んでいくが…過去を演じるのが岡田准一と井上真央の夫婦で、そこに生まれた 娘が現代での風吹ジュンということになる。ということは、 井上真央が再婚した人が、現代では夏八木勲が演じている祖父。 さほど分かり辛い構成ではないが、行き来する物語の編成都合上、 これが誰で、あれはこの人、と場面を確認しながらの鑑賞となる。 登場人物が多いので(ほぼインタビューの一回登場になるが) せっかく名優陣を取り揃えているものの、登場場面が異様に短い。 何で144分もあって、せっかくのドラマがこんなに説明不足なのか 勿体ない作りで、感情移入する時間がないドラマになっている。 若手から見た戦争と、リアルを味わった人間との落差がまるで 学芸会の舞台劇のように(ドリフ調の)繰り返し回転で演じられる。 VFXはリアルでも、感情のリアルが描かれていないことが残念。とはいえ、若手以外の老優たちは少しの出演時間に印象を残し、 ラストの場面カットでも「あぁこの人は…」という記憶に繋げる。 若手では祖父から襷を掛けられた、染谷将太の大石が出色。 彼がその後の誰にあたるか。ということは置いといて、 なぜ彼だったのか…?という真相の解明や、 松乃とのエピソードが後半で活きてくる。遺された妻子のその後。 戦場でどれほどの夫や父親や息子が奪われ、焼け野原に遺された 家族は、その後をどう生き抜いていったか。144分の最後の最後に 「生きる」ことの意味と、宮部が一番恐れていたものの正体が分かる。 やーっと、ここまできたか!!と、遅まきながら、そこで共感。しかし思ったのは、 なぜこんなエピソードを今まで祖父や祖母はひた隠しにしたのか。 せめて娘にくらいは話しても良かったんじゃないか。 もし祖母に続いて祖父も亡くなってたら、この件はどうなったんだ。 現代の若者に対するアプローチはもっと早くに為されていいはず。映画として命の尊さを解説するためには、 まずは臆病者の行から入って、VFXを駆使することが必要だった。 そういうことでしょうかね、監督。 だけどそこまでリアルに徹するのなら、残虐な命の終末を描くことも 必要なのでは。キレイなまま宮部久蔵が死んでゆくのはどうかと…。(テロと特攻の討論は興味深いけど、今の学生さんは知ってると思うよ) ", + "最高。\n 戦争ものの邦画では現時点で人生でナンバーワン。脚本がいいのは当然ながら、役者の演技もCGや音楽などの演出も全てが最高。特に編集が素晴らしい。こういった、現代と過去のシーンが交互に登場する映画は、回想シーンと現代のギャップによって醒めてしまうことや、鑑賞者に過去と現代をきちんと認識する記憶力を要求するケースが多いですが、この映画にはそれがない。観ること、感動することに集中できる。しかも、「戦争で亡くなったおじいちゃんのことを、顔も知らない子供たちが追う」というありがちな設定でここまで綺麗にまとめたのは見事。また、途中に散りばめられたフラグとその回収についても、うまく感動を盛り上げることに成功している(でもヤクザの話は強引かな?)。あとは、三浦春馬演じる孫の設定だけが惜しかった。それが-☆半分。若者を感情移入させるためと、「現代日本」の象徴としてあのキャラクターにしたんだと思いますが、途中で出てきたチャラい友達や4浪という設定と実際の性格に無理がある。とはいえ、ケチを付けるとしたらそのくらい。三浦くんの演技には問題なし。万難を排してでも見るべき作品です。 ", + "「宮部久蔵」さんに共感できず\n これまで様々な場面で見聞きしたことだけでも、戦争は嫌なものである、と既に充分思っています。本作で描かれるエピソードたちにはその思いを更に強めるような新しいものは私にはありませんでした。そして、主人公・宮部久蔵さんの抱える矛盾がどうしても気になって、感情移入も出来ませんでした。彼は、「生きて帰ることが重要」と、当事の日本では風当たりの強かったであろう考え方をしていたそうです。戦友の方々の言葉からすると、同僚が危険な状況にあり、彼の実力を考えれば助ける事も出来そうなのに自分の身の安全を優先し、悪く言えば見捨てていたように観客としては理解しました。この時点で既に疑問が湧きます。自分さえ良ければの人っぽいのに、「実は仲間思い」との証言が矛盾します。さらに、最終盤ではこれ以上死に行く仲間を見ていたくないから特攻に名乗りをあげたように思えます。「同僚」ならよくて「部下」「教え子」はダメなのでしょうか??更に本当のラストシーンで、彼は口元を緩めました。何故なのか?もう辛い思いをしなくてよいから?無事特攻できそうだから?妻子を任せられる「かもしれない」人を見つけられたから?妻子のことを最優先で考える人物像とのつながりが今のところ見つからずにおります。「無責任な現実逃避」としか思えません。原作は未読なため、もしかすると原作とは違っているかもしれませんね。読んでみたいと思います。実は個人的に観劇を決めた理由は予告編で見た当時の戦艦等のCGが良さそうだったから、でした。この点も細部がまだまだ足りなかったですね。久しぶりに地元劇場が満員だったので注目作なことは分かりますが、現状の感想として、出来は今二つです。 ", + "20代、学生がみるべき。\n 今の学生世代に観てもらいたい映画。戦争のない、今の世の中がいかに平和で素晴らしいことなのか。過去の戦中の苦しみを理解し、特攻隊の方々含めた多くの犠牲のうえで今の世の中があるということを理解し、平和な日々を、一日一日を大事に過ごすべきだと思う。 ", + "観て良かった\n 原作を読まずに観たことが、かえって良かった。昨年に観た宮崎駿監督の「風立ちぬ」と合わせて観て、戦争を知らない若い世代には観てもらいたい。 ", + "これは見るべき\n 久々映画で涙っ!友達の中に見た人が多くて自分も見て見たけど、見てよかった!こういう映画は、ずっと残していくべきだと思いますっ ", + "生きること\n 言葉で表すのは難しい。本を読んでから見ようと思ったけれど 映画を観てから映画を思い出しながら 本を読むのもいいと思った。あと もっと零戦のことを知ってからもう一度観たい。岡田くんの演技とても良かった。 ", + "生き延びることが、 愛しているという証明!!\n 男の中の男、宮部久蔵の生き様にぐっとくるものがあった。当時家族のこと、生徒のことをお国のことより思っているということが、いかにすごいのかということがわかった気がした。人を愛するということの本質をみた気がした。年明け一発目に、いい映画を観ることができました。 ", + "流された血を無駄にしないこと\n 宮部久蔵と言う人物は本当に臆病者だったのだろうか?何故宮部は当時タブーとされた生きて帰ることに拘ったのだろうか?何故宮部は最終的に特攻を志願したのだろうか?これらの謎に迫りつつ、戦争の悲惨さも訴え掛けるような戦争ミステリー仕立ての作風が、過去の戦争映画とは一線を画すようで非常に見応えを感じました。まあミステリー仕立てで引っ張った割に終わってみれば思いのほかストレートな内容だったので、唸らされるところまではいきませんでしたが、逆に言えばストレートだったからこそ心に響いた部分は間違いなくありましたから、基本的には見応え十分、素晴らしい映画だったと思いました。それにしても、死にたくない、生きて帰りたいと思ってはいけない時代があったなんて、本当に恐ろしいですね。お国の為に命を捧げるのが当たり前、たとえそれが無駄死にだと分かっていても・・・って、本当に狂った時代です。でも、こんな時代があったからこそ今がある、それは間違いない事実。彼らの死を無駄にしない為にも、我々は後の時代に繋げていかなければいけない、伝えていかなければいけない・・・そう改めて強く思わされました。夏八木勲さんの魂の叫びを聞いたら、そう思わない人なんていないでしょう!いや、他のベテラン陣の演技もそう、主演の岡田准一の鬼気迫る演技を見てもそう、各俳優陣の演技には本当に心揺さぶられました。それプラス最新のVFX技術が加わったド迫力の映像も相まって、素晴らしい映画に仕上がったなととにかく感心させられた次第です。まあ何にしても、日本、対戦国、いや世界中で流れた血、涙が無駄にならないような未来を望みたいものですね。 ", + "毒抜きした小林よしのりの『戦争論』\n とにかくくどいです。 これでもかと常に垂れ流され続ける音楽は、「はい、ここは感動するところですよ~」とわざわざ説明してくる、もはやBGMを通り越してアナウンスを聞いているようでした。 演出もまたくどく、橋爪功が扮する戦争体験談を語る病床にある老人が「中隊長(主人公)、あなたのお孫さんがお見えになっていますよぉ!」とベッドの上で虚空を見つめながら絶叫するあたりから胃がもたれ始め、三浦春馬扮する宮部久蔵の孫が現代のビルの谷間を飛行するゼロ戦の幻覚を見るあたりになると、もう流石に噴飯ものです。蜂蜜にガムシロップをぶちまけるがごときその糖分過多の演出で一つだけ分かることは、我々は制作者にここまでやらないと感動もテーマも受け取れないような不感症だと思われているということでしょう。 果たして、戦争をメロドラマに落とし込んだこの映画は、戦争の悲惨さを訴え若者に反戦の心を育ませることができたのでしょうか?少なくともあるシーンを思い返す限りそれはないと思います。三浦春馬が大学の合コンの席で特攻隊を自爆テロだと揶揄する友人に憮然としながら「いや、特攻とテロは違うっしょ?」と反論するのですが、その発言の根底にあるのは「自分達には文脈が、物語があるがアイツ等にはそれがない」という、自分と敵対する立場への無理解です。他者の文脈を理解せず己が都合ばかりを前面に押し出す姿勢こそが、世の争いの火種の要因となっているはずなのに、イスラム諸国が欧米から受け続けた仕打ちと、現状打破の手段として自爆テロを行っているという彼らの文脈を、彼はまったく考慮していません。 そしてこの物語に寄せられる感涙の数々と同時に、感動できない人は可哀想だとか、素直に物語を受け止めようという人々からは先の大戦への反省などはみられるでしょうか。 ガダルカナル攻撃時、合理的にこの作戦が遂行不可能だと主張する宮部久蔵に対して同僚が殴り掛かりますが、あのシーンは知性よりも感情や精神論を優先し、滅多な事を言えばそれが実現してしまうと考えていたあの時代の日本の空気の象徴するものです。この映画を見て感動している人たちは、あの時代を何よりも先に情念で捉え、そしてその情に横槍を入れるものを排除しようとしています。そのあり方こそが、宮部に殴打をくれたものの正体であるにもかかわらず、彼らはそのことに全く無頓着なのです。 右だの左だのではなく、果てしないノンポリの涙の蓄積の彼方に何があるのか。結局何も変わっちゃいないんですよ、この国は。またやりますって。 様々な登場人物の視点から物語が浮き出される構成と、日本映画にしてはCGを頑張っていた(それでもCGだと分かって冷めるレベルですが)点を評価して星3つです。 ", + "特攻なんて作戦じゃない\n 全体的に面白かった。三浦春馬の演技は所々微妙。あと最後に三浦春馬の上を零戦が飛んで行くシーンは、むむって思った(笑)その後は良かったけど。 ", + "日本人みんなが見るべき\n 日本人全員が見るべき映画だと思った。なぜ靖国を参拝するのかがわかると思う。私達日本人はこの教訓を世界のために生かし続けなければいけない。後半は涙が止まらなかった。宮部がなぜ特攻を選んだか、男として深い決断だったと思う。今度は大学生の息子と見たいと思う。 ", + "合コン男子の意見と同じになっちゃうよ\n 原作未読。公開から4週経とうとしてるのに結構な客入りでしたね。僕が最年少でしたが。監督が「ALWAYS 3丁目の夕日」の山崎貴の時点で、ぜんっぜん期待してないわけなんですよ。この人はVFXがお得意なもんで、おそらくはCGを駆使したカッコいい零戦の空中戦シーンだけ撮りたいのではないかというゲスな思惑も働いていたんです。山崎貴は人間ドラマ描けないし。まぁぼちぼち観に行こうかねー。と思っていたが、これが面白かったのである。…前半は。 祖母・松乃の葬儀で悲しみにくれる祖父・賢一郎(夏八木勲)。葬儀に出席した健太郎(三浦春馬)は、実は賢一郎は血の繋がった祖父ではないことを姉・慶子(吹石一恵)から知らされる。本当の祖父は零戦の乗組員で、娘の顔を見る前に特攻をして死んだという。定職につかずふらふらしていた健太郎は姉に誘われ、血の繋がった本当の祖父・宮部久蔵(岡田准一)について調べることになった。元軍人を尋ねるものの、出てくる言葉は「あいつは海軍一の臆病者だ」「二言目には『死にたくない』と言う恥さらし」というものばかりだった。卓越した操縦技術を持つにもかかわらず、戦闘のときにはいつも離脱し、無傷で帰ってくるというのだ。実の祖父が臆病者呼ばわりされて意気消沈する健太郎は「これで最後」と決め、井崎(橋爪功)に会いに行く。しかし井崎は「あの人は生きるべき素晴らしい人だった」と言い、空母・赤城へ共に乗船していたときの出来事を語る…。 てか宮部さん赤城の乗組員だったんだ!んでんでんでんで!おいら的にはこの映画のクライマックスがもうきちゃったんだけど笑!ミッドウェー海戦の映像がすごい!零戦が活躍する空中戦と空母・赤城が爆撃される地獄絵図。沈没していく赤城はかなりの迫力で、もうテンション上がったね。最高でしたよ。 とにかく井崎が言う宮部という人物は「宮部は乱戦になるとすぐに上空へ退避し、戦闘を避けた」「必ず生きる努力をするよう言われた」とな。宮部は「国に残した妻と娘のために、自分が死ぬ訳にはいかない」と語る。じゃあ何故?何故妻と娘のために死ぬことを拒否し、生きることに執着した宮部が特攻をしたのか。その謎が、この物語のいわゆる「引っ張り」。まぁ山崎貴お得意の「なんでもかんでもセリフで説明する」演出が炸裂して、その謎は解明されるでしょうね。 井崎から全ての証言を聞いても謎は明らかにならなかったので、自宅や図書館で健太郎が戦争について調べていると、友達から合コンの誘いが。合コンで友達に「特攻なんて自爆テロと同じ」「国のために死ぬなんてただのヒロイズム」と言われ「それは違う!」と激昂する健太郎。しかし「なにマジになっちゃってんの。キモーイ」みたいな風に扱われ、激しく憤る。このシーンは胸が痛いね。自分だったら「キモーイ」って言っちゃうもん。もしかしたら、百田先生のイデオロギーはここにあるのかも。国のために死ぬことを選んだ人たちをキモいと言っちゃう風潮に憤りを感じているのだな。きっと。 失意の健太郎は右翼の大物・景浦(田中泯)に話を伺いに。愛国青年で国のために死ぬことが務めだと思っていた景浦は、上官である宮部に反発していたが、その操縦技術に強く打ちのめされる。景浦が宮部と出会って数ヶ月後、特攻作戦が始まろうとしていた。景浦は「特攻なんて無駄死にだ。九死に一生の作戦なら喜んでやるが、十死に零生ならやる意味はない」と感じ、特攻志願をしなかった。景浦は、当然のごとく宮部も特攻に志願はしないと思っていたが、ある日、特攻出撃名簿に宮部の名を見つける。自分の育てた部下が、次々に特攻で死んで行くのを見た宮部は憔悴しきっていた。そんな中での、特攻志願である。あの宮部が特攻を志願。よほどなにかあると感じた景浦は、殆どの特攻機が敵艦に体当たりする前に撃墜されていることもあり「絶対に宮部の特攻を成功させる。宮部が敵艦に体当たりするまで、おれは宮部機に1発も弾丸を当てさせない。宮部の決意のために命を賭けて援護する!」と意気込む。 なんとカッコいい男だろうか!味方が決死の作戦を遂行するために、命を賭けて援護する。味方が必死に戦ってるのに、自分だけいそいそと上空に退避してる誰かさんとは大違い… おれが気に食わないのはそーいうとこなんだよね。宮部はさぁ、凄い操縦技術持ってるんでしょ?部下に「死ぬな」と教えてるんでしょ?なんで援護しないのよ。完璧な援護をして、少しでも戦死者を減らせば宮部の評価も変わってたでしょうに。 結局、景浦も宮部が特攻をした理由はわからないと言う。景浦に特攻出陣者名簿をもらった健太郎は、衝撃の事実を知る。なんと宮部は特攻の直前に、部下に機体を交換してもらったのだが、宮部が乗るはずだった零戦はエンジントラブルで海面に不時着し、その乗組員は生き延びたのだ。実の祖父が生きのびることができたかもしれないことに、強くショックを受ける健太郎だった。しかしさらに驚くべきことに、その宮部と零戦を交換し生きながらえた乗組員は、(義理の)祖父・賢一郎だったのだ。 賢一郎に話を聞くと、あれだけ戦闘機にうるさかった宮部が、エンジントラブルに気づかないはずがない。宮部が自分を死なせなかったのだという。その証拠に、宮部が乗る予定だった零戦には「もし生き残れたら、妻と娘を頼む」とのメモが。本土に残した妻と娘が露頭に迷わないように、自分が死んでも代わりに養える部下を生きさせたのではないか…。賢一郎から話を聞き、実に祖父について想う健太郎。街を歩いて歩道橋に来た時に、宮部に対する様々な証言が蘇る…。そして、宮部は憔悴していたときとは違い、晴れやかな顔で敵艦へ突撃するのだった。タイトル「永遠の0」バーンサザン「♫う~ま~れかわれた~なら~」 えぇっ?終わり?!結局、特攻へ行った理由分からずじまいだよ。「特攻は志願ではなく、命令だ」というのであれば、晴れやかな顔でなく、もっと苦しみながら特攻するべきだし、晴れやかな顔ならばそれなりに理由が必要だろう。いままで散々「自分が死んだら妻と娘が…」とか言ってたのになんで?なんで自分が生き延びようとしなかったの?だって、味方がやられてても自分は上空へ逃げて援護しなかった男だよ。命が大事なら、自分がエンジントラブルの機体に乗ればよかったじゃないか。いやあれか、特攻して死んでいった部下への贖罪か。…待て待て。それなら残された妻と娘はどうなる。だからそのために信頼できる部下をあてがったってか。ちょっとそれ自分勝手すぎるよ~。 そりゃあ戦友が戦死した仲間の家族の面倒を見ることもあるだろうよ。そこから愛が芽生えて結婚することもあるだろうよ。でもそんなことになる保証はどこにもないのよ。宮部くん。それなら自分が生き残る道を探す事のほうが大事じゃないかい。妻と娘のことを考えてないし、部下にその後の人生を押し付けてるじゃん。全然分からないよ! いいかい山崎貴監督。あんたがお得意の「なんでもかんでも説明」演出はこういう時に使うんだよ!ちゃんと説明しろよ!答えが無いのに映画作るんじゃないよ!そりゃあね、最後の最後で解釈を任せる映画はたくさんあるけども、そのテクニックの使い方間違ってるよ。「なぜ特攻へ行ったか」が物語の肝じゃん。そこがあやふやなまま終わるってのはいかがなもんかねぇ。 この映画みたいな終わらせ方がしたいなら、軍の中で浮いてた男が、自分の戦いを貫こうとするも、堕ちていき無残に死んでいった「逆英雄譚」として物語を展開して、最終的に「戦争は悲惨」という結論に持っていけばいいんじゃないのかな。「アラビアのロレンス」みたいな感じで。よくよく考えたら、美談でもなんでもないしね。「夫婦の愛を生きることで貫こうとしたが、戦争という悲劇はそれを許さなかった」って話じゃん。なのに無理やり美談として形作ろうとする。それこそ合コン男子が言ってた「ヒロイズム」まみれのお話になっちゃうよ。それでもいいのかい。百田せんせ。 ", + "宮部久蔵の時代\n フカのいる海を泳いで生き残った井崎。私の父方の祖父は乗っていた戦艦が撃沈されて鮫のいる海を泳いで生き残った。最近調べたら、その船の乗組員100人以上が助からなかったらしい。再婚後の人生を生ききった松乃。私の母方の祖母は祖父とは再婚で前夫との間に子供がいたらしい。永遠の0は、特別な物語じゃなくて、あの時代を生きたみんなの人生の記録。話を聞いたのは20年も前で、小学生だったし、ほとんど覚えてなくてごめん。でも、話してくれてありがとう。 ", + "え?5点??5点のわけがない\n う〜ん。「特攻」というテーマだけでみんな5点つけてるのかな?(5点つけてる人は他にどんな映画観てるのかなと思ったらこの映画だけしかレビューしてない人がいっぱい)ホントにこの映画ほめるとこありました?そりゃ、「日本人なら知っておかなければいけない」とか「語り継がなければいけない」というのには納得だけど、そんなことこの映画観る前から日本人なら一般教養的に分かっていることでしょう?映画としては説明過多な脚本とこれまた説明過多な演出&演技(特に現代のセクションの孫はヒドい)で完全に間延びしてしまう後半にはまさかのあくびで涙が出ました。泣く姿勢で映画を観始めたので初めのうちはちょっとのことでうるっときたけど、次第にのめり込めなくなる困った映画です。600ページの原作をよく映画の脚本にしたと原作者は言ってるけど、マシな脚本家ならこの映画1時間半で終われるようなきがします。原作にない合コンシーンの脚色もステレオタイプで陳腐な人物描写。全く必要なかったです。(このシーンを原作者はほめているのでセンスを疑う)監督自身も意識したというサスペンス的要素も、観客はとっくに謎は解けていて、スクリーンの中の登場人物だけ右往左往しているという滑稽さが観てられなかったです。孫の妄想というもったいなさ過ぎるラストカットも納得いきませんでした。違う監督でもう一度映画化してほしいです。 ", + "涙腺崩壊\n 終始泣きっぱなしでした。是非映画館で観て欲しい。そして周りの方々と一緒に泣いて欲しい映画でした。色々伏線も多くもう一度見たい映画です ", + "是非観て欲しい映画\n 宮部さんの生き方、強い思いがとても伝わってきます。生きるということ、守るということ、あの時代を生き抜くということ、すごく考えさせられます。高齢者からよく戦争の話を聞いていましたが、最近はあまり聞かなくなったと思っていたのですが、だんだん戦争を体験された方々が亡くなられてるからですね!この映画を観て、自分達の先祖が体験した戦争、戦争がどういうことをもたらしたのかを決して忘れてはいけないと強く思いました。宮部さんの強さや優しさ、心の葛藤を岡田くん素晴らしい演技で表現されていたし、大御所の俳優さん達や井上真央さんの演技も心打たれました。是非いろんな世代の方に観て頂きたい映画です。 ", + "終始号泣\n 戦争でなくなった人がいるからこそ今の豊かな生活がある。戦後なんにもなくなった日本、そして経済大国まで上り詰めた日本。そこには、日本人の真面目さ、思いやり、繊細なきもち。本当にいい映画でした。最後に三浦春馬がみた今の日本、確かに豊かだけど何か足りない。特に途中で合コンのシーンがあったけど、そこにいるなんにも知らない若者、それが今の日本の姿を指している。ゆとり教育が、日本をダメにしたような気がします。歴史もなんにも知らない若者がいるから、政治に無関心、現在の日本に至ってるわけです。とにかくいろいろ考えさせる映画でした。 ", + "それ言っちゃダメでしょ?\n 2時間以上、飽きずに見れたし、涙も何度か流れた。でも、それは現代の話。現代の回想で戦時中のシーンが進んで行くのだが、戦時中の方はちょっと何でそんな話にするの?というほど浅い。軍隊にいる人間が、しかも教官がおおっぴらに「死にたくない」とか「戦いたくない」なんて堂々と言っちゃダメでしょ?それを口に出さず伝えるのがシナリオの妙。それ最初に言ったもんだから後のシーンはすべてその確認作業に過ぎなくなってしまう。また、主役はカッコいいがこの役には全く合っていない。彼だと悩むの当たり前な感じ。強面の軍人が逡巡するからこそ、その心の揺らぎが観客に伝わってくるのだ。松重豊さんとかで見たかったな。ちょっと老け過ぎだし観客入らんだろうけど。ともかく「そのまんま」な話で何のひねりも無し。年配俳優さん達の重厚な演技と特撮シーンのみ印象に残った。でも実年齢合わない人も多かったね。計算すればみんな80才超えてるはず、特殊メイクなどで計算合わせて欲しかった。特撮に力入れるなら、なぜそこのリアリティーにも気を配らないかなと。まあ思いっきり期待して行ったからの辛口。見てそんはないが名作としては残らない。そんな映画。 ", + "なぜ寿命が延びたか、今、わかりました。\n 映画「永遠の0」(山崎貴監督)から。戦時中、主人公・宮部久蔵と行動を共にした人たちの回想シーンは、知らず知らずのうちに私たちの胸を熱くするが、それで感動した、と絶賛するだけでいいのだろうか。映画館という暗闇の中でメモしたフレーズを整理していたら、余命3ケ月と宣告され、ベットの上で息絶え絶えになりながらも、必死に話す井崎の役を演じた、橋爪功さんの台詞が心に残っている。「なぜ寿命が延びたか、今、わかりました。あなたたちに、この話をするためです」何をしたわけでもないのに、宣告された寿命が延びている・・この不思議さを、彼は病床の上で感じていたに違いない。それは「宮部小隊長が、今の若者に伝える役目を与えてくれた」そう感じたのか、伝え終わった後の満足感が伝わってきた。さらにラストシーン、宮部の変わりに生き残った、賢一郎役を演じた、夏八木勲さんも同じような台詞を呟く。「生き残った者がしなければいけない事は、その死を無駄にしないことだ。物語を続けることだ。何事もなかったように生きているんだ。それが戦争で生き残ったってことなんだ。あと10年もすれば、私たち世代はほとんどいなくなる。この話をお前たちに伝えられてよかった・・」こう言い残して、夏八木勲さんは本当に他界してしまった。(合掌)もちろん、殺伐とした今の世の中、夫婦愛・家族愛も大切だけれども、祖国の未来のために命を亡くした人たちを忘れないで欲しい、そんなメッセージを、次の世代に確実に伝えなければ・・と感じた。 ", + "日本人の持つ愛\n この映画は、第二次世界大戦が舞台であるため、戦争反対がテーマのように思われるが、本筋は日本人の愛だと思う。世代の違う日本人が考える愛を、感じ取って欲しい。書籍を読んだ後の鑑賞でしたが、書籍で表現できない空中戦や特攻の様子は、非常に訴えるものがある。 ", + "若くして散った特攻隊の隊員たちの想い\n 神風特別攻撃隊員たちの複雑に入り混じった想いがひしひしと伝わってきて泣きっぱなしだった。宮部さんの「生きる努力しろ」には涙が止まらなかった。若い人は絶対に見るべき映画。 ", + "素晴らしい作品\n とにかく涙が止まりませんでした。見た人にはわかると思いますが、あ、そっち?みたいな感じになります。でもそれを覆すかのような感動が待っています。 ", + "よくできた映画\n 批判的なコメントは多いが、よくできた秀作だと思う。拍手を贈りたい。私は素直に感動し、目頭を熱くした。映画としてキャストに一切無駄がなく、登場人物一人一人に存在感がある。宮部久蔵役の岡田准一の好演は言うまでもないが、賢一郎役の夏八木勲が非常によい。彼がもうこの世にいないのかと思うと大変悲しい。吹石一恵と三浦春馬の姉弟は現代の若者らしくてよい。ただ、三浦春馬は、合コンでのテロ論議のときはもっと怒りをあらわにして欲しかった。あそこが、この映画のメッセージのポイントだと思うからだ。小説でも映画でも明確な表現はなかったが、ヤクザに囲われそうになった松乃を命がけで救ったのは景浦であろう。観る人に容易に想像させるほどの迫力が田中泯にはあった。CGについてもいろいろと議論があり、同じ絵を何度も使うのはいただけないが、まずまずのデキではないだろうか。愚かな戦争や特攻という不毛な作戦を肯定する者はいないが、こういう思いをした人たちのおかげで現在の平和がある。多大な犠牲を払って敗戦することによって、日本は目覚めたのだという歴史を、特攻で死んでいった若者と同年代の人に是非知って欲しい。私が観た最近の軍記物は「男たちの大和」、「山本五十六」があるが、この作品がこの中で最もメッセージ性が高いと思う。 ", + "やっぱ右傾化なんですかね?\n 周辺国が騒がしいご時世に、このような映画が流行るのですから。ちょっと怖い方向にならないか心配です。と、批判的に捉えたりもしますが、映画自体はとっても楽しめました。特撮もすごくよかったです。かっこいい。 ", + "鑑賞後、色々考えさせられる映画\n 他のレビューでは、原作との違いがどうの役者の演技がどうの戦闘シーンがどうのと、細かいマイナス面ばかりを評論家気取りで述べてる人も多いが、この映画はもっと単純に大いに感動すべき内容である。最後の場面、現在での零戦登場はいらなかったかも…主人公の宮部久蔵だけでなく、登場人物それぞれの立場になって観るのも面白い。これから観ようと思っている人は是非劇場で鑑賞する事をお勧めする。 ", + "岡田君の深みのある演技に感動。\n 原作読み、映画も見た派です。当然、普通に考えれば、ベストセラーの映画化は、期待はずれが多いのが 常ですが・・・そうでは、ありませんでした。全く原作通りとは、言いませんが・・・出来る限りのことを映画化したことは、感じ取れました。岡田君の物静かででも力強く、男らしい感じや本当に戦争がつらい感じは、よく演じられていました。深みに感動です。終盤は、涙が止まりませんでした。 ", + "後半、ぐんとよくなる\n 前半は正直少し期待ハズレかなと思ったのですが、後半別物でした。かなりぐっときました。総評としては、よかったですよ。ただ、特に現在の場面の中に、安っぽいテレビ的な演出効果があったのが残念ですが。。。 ", + "今生きていること。\n 冒頭のシーンから入り込めました。戦争映画ですが、さすが山崎監督の演出は分かりやすく、VFXはほとんど違和感無く鑑賞しやすい。噂の空母赤城やゼロ戦はこんなものがあったことを想像でき、感慨にふけます。今の若者が戦争や特攻について否定だけではなく、自分で考え、戦った方々にも想いを馳せて欲しい。そんなキッカケになるような映画でした。出来れば避けうる知恵が出せる人がでることを祈ります。演出かもしれないですが、現代パートがチョット出来過ぎなので、星4で。 ", + "2回みました。\n 一回目はとにかく泣きました。ボロボロ涙がこぼれて止まりませんでした。こんなに素直に泣ける映画は初めてです。岡田准一さんはホントにこーゆー役があっていてカッコよかったです。原作にはない宮部が松乃と清子のところへ帰るところはとても良かったです。現代と戦争時代が交互でやっているのもとても印象に残って感動しました。2回目も泣きました。何回観ても泣けます。ホントに感動の物語なんだ、と思った。こんな映画にはそうそうあえないと思います今の時代にはとてもいい影響を与えてくれそうで良かったです。戦争の物語をこんなに一生懸命見たのは初めてです。何度も見たくなる映画だと思います。 ", + "ドラマ化希望〜(`_´)ゞ\n 映画をより楽しむ為、原作を読んで観に行きました。2時間ちょっとではすべて描く事は不可能だと思ってましたが、やはりいくつかのエピソードはカットされてました。しかし、原作の核となる部分は充分伝わる映画だと思います。どんな状況でも望みを捨てず、必死に生きる!主人公は戦友達が特攻で死んでいくのに耐えられず、自身も特攻を志願してしまいますが、奥さんとの約束はカタチを変えてでも果たす…切なく無念だったろうと思います。内容的には同じシーンが出てくるCGの使い回しが気になりました。フィルターでもかけりゃーいいのに…あと、色んなエピソードを盛り込めるようにドラマ化がいいような気がします。アメリカ側からの視点も加えて!悪魔のゼロ的な…恐怖の要素も欲しい。岡田准一以外のキャストも若干変わるかな? ", + "胸が熱く、涙が止まらない!!\n 今私達がなぜこの世界で生きていられるのか、戦争を生きた人々の思い、亡くなった多くの人々、を思いながらご覧下さい!旦那さん、お子さんがいらっしゃる方は気持ちが重なり涙腺崩壊間違いなし! ", + "不覚にも涙腺崩壊\n 本屋さんで映画の予告動画を見た時から「うっ!」っときました。これはやばい。今まで映画で泣いたことなかった私がまさか恥ずかしい姿を映画館でさらしてしまう。もしあふれ出た心の汗をどうするか。そうだ万が一の時のためにハンカチを持って行こう。でも絶対に泣かない。泣きたくない。醜態を晒したくない。そう決めて映画に臨みました。そもそも邦画は面白く無いはず。『はやぶさ 遥かなる帰還』の時だって最後に興冷めしたし...今回も製作者側の自己満足だけで終わるんでしょう。これで皆さん泣いてくださいよ。ってな感じの押し付けがましいお涙頂戴ではないかと。それに予算もあまり無いんじゃないの?。だからゼロ戦の戦闘シーンもわざとらしくって少ししか無いんでしょう。そう思っていたんです。しかし始まってみると...全編を通して素晴らしいゼロ戦の戦闘シーンがありました。最近の映像技術の進歩はめざましい。まさに見ている自分もゼロ戦に乗っているかのような気分にさせられました。操縦席の上から敵機が飛んでいるシーン。操縦かんを辛く握るしか無い状況。もう体が固まって呼吸するのも忘れていました。今まで戦闘機が出てくる映画はいくつもあったのにどうして『永遠の0』はこんなに引きつけられたのか?考えてみました。たぶんそれは実際にゼロ戦は実在して自分のすぐ近くのご先祖様が乗っていたからだと思います。しかも「十死零生」。特攻は最初からまず助かりません。さらに敵にダメージを与えることさえできない場合がほとんど。こんな悲惨な現実が『永遠の0』を他のそのような戦闘機映画とはまったく違ってものすごいリアリティを見ている日本人に感じることができたんだと思います。これはぜひ映画館で見てください。「今忙しいから後でレンタル開始した時に借りるよ。 自分の自由な時に見れるし、安いし、家でカールでも食べながら横になって見たいし。」なんて考えている方もいるかもしれません。そんな映画ではありません。『永遠の0』は映画館で見ないと本当にもったいない映画です。主人公の宮部久蔵を演じた岡田准一さんもすばらしかった。話の展開が変わるごとに現れたその表情に主人公の心の中を鑑みることができました。他の役者さんだったらこんなに素晴らしい作品にはならなかったでしょう。でも最後のシーンでもうだめでした。恥ずかしいけど、涙がポロポロ出てきちゃった。喋れない。喋ると泣き声になってしまう。なので映画館に行くときはハンカチを忘れずにお持ちくださいませ。 ", + "是非、原作か漫画も\n 原作、漫画は読んだ後で見ました。主演はジャニーズという事を忘れるほどの熱演で、CG等もかなり頑張っていたと思います。ただ、ストーリー的には全体的にテンポが悪くなってしまった感じがします。そして、注目新聞批判(恐らく朝日新聞)が消滅し、代わりに合コンで軽く触れただけになったのは残念でした。朝日新聞が制作委員会に入ったからでしょうか?原作及び漫画には高山という新聞記者が登場し、特攻隊を「洗脳された愛国主義者による自爆テロ」と元特攻隊を煽ります。そしてその元特攻隊のおじいさんは、記者に対して心からの叫びを浴びせます。正直、漫画でも小説でもこのシーンが一番心に残り、原作者が一番言いたい事じゃないのか? と思っただけに、全カットは残念でした。この映画を楽しめた方は、是非とも原作小説または漫画版を読んで見るといいかもしれません。 ", + "これで泣けない奴は悲しい\n 自分のご先祖様のことをよく考えてこの映画をみてください!あの時代を生き抜いた人がいるから今の自分がいる。しっかり今、自分が生きているということを考えてほしい。 ", + "“超”娯楽映画\n 祖父が2人いるということを唐突に伝えられたショックから、姉の誘いもあって、顔を知らないもう一人の祖父の経緯を探す。やがて、その祖父が戦時中「臆病者」と呼ばれ、最終的に特攻隊に参加し亡くなったことを知る。なぜ臆病者と呼ばれたのか、どういう経緯で特攻隊へ参加したのか・・・。三丁目の夕日でVFXが評価された山崎貴監督が描く戦争映画が「永遠の0」だ。原作は小説で、自分は未読。なので映画が原作通りなのかどうかは言及しないが、もし原作通りであるなら、これほどまでに軽々しく商業を第一に考えた無粋な映画及び小説はないだろうと感じずにはいられない。裏を返せば、原作がそうであっても、それをぶち壊すほどの衝撃を作り出すことを映画では出来たはずだ。それをやらなかったことからも、この映画が昨今の売り上げ史上主義な業界から来る質の低下の一翼になっていると思われても仕方が無い。主人公は岡田准一演じる「宮部久蔵」。物語の都合上、現代と過去を行き来しながら物語を演出していくため、主演の割には出演時間はそれほど長くない。が、普通ならその少ない出演時間を無駄なく使って宮部久蔵という男を描く描写が欠かせないはずだ。この宮部久蔵、CMでも見受けられるように当時の束縛感が蔓延していた時代に“生きることを第一に考える”というイレギュラーな考えを声にして言う極めて現代的なキャラクターだ。だからといって当時の人間はそうは思わなかったとは限らない。特攻隊の人達の遺言書からもそれらは見て取れる。宮部のこの台詞及び信念については別に違和感を感じない。違和感を感じるのはその言葉に対する宮部の姿勢だ。味方が戦っている中で乱戦を避け、安全を第一に考えるという宮部の意思は、零戦を知り尽くした人ならではの効率的な考え方だ。だが、その行動に至るまでの葛藤が描かれていない。空戦の中で味方が次々と死んでいくという中で、悪く言えば一人高みの見物だ。そのことについての上官からのお咎めや自身の中に生まれるはずの「助けれなかった」「助けた」という葛藤が描かれていない。端折ったとでも言うのか?宮部のこの行動に至るまでの経緯があるからこそ、特攻に異を唱える宮部の気持ちが確立する。この行動をどうやって上官達に説明したのかさえ皆目検討もつかない。不思議な箇所の1つだ。そして終盤になると、その見るも無残にも特攻に駆り出される仲間達を見て精神的に追い詰められてしまう。一体宮部は戦場で何を見てきたのか?特攻という状況下になって初めて気づいたとでも言うのか?これでは臆病者以前に、単に鈍感で馬鹿でヘタレな人間としか思えない。というか実際にそう描かれてしまっている。その不足気味な描写から得られるのは、宮部の非人間的な部分。これに共感なんざ出来るわけがない。「思い人のために生きる」という理由も、言い換えれば戦場で共に戦ってる仲間達は別にいいのか?ということになる。無理矢理戦場に駆り出された者もいる時代背景を無視したキャラクター作りだ。戦争及び当時の日本の束縛感からなる、非常に緊迫し、張り裂けそうな状況とはほど遠い“戦争ごっこというサバゲー”の中で戦う男達と見られてもおかしくない。面白いのは頼みの綱であるVFXがものの見事に幼稚化してることだ。三丁目の夕日とは違って、重い、重すぎるテーマを扱うこの映画。戦闘描写は戦争という状況を描く大切な部分で、残酷さや無慈悲さ、理不尽さといったものを描き、ようやく観ている側は「ああ、これは戦争なんだ」と感じる。だが映画で描かれている戦闘はただのカッコつけた、ミリタリー好きに媚びた演出ばかりだ。遠景の、艦船が轟沈する様を映し出しているかと思えば、カメラを掠めるようにカットインしてくる零戦・・・というふうに、非常に演出された戦闘を随所に盛り込んでいる。それはさながらアニメでも見ているかのようなわざとらしさ。三丁目の夕日と違うのは上にも書いたとおり、重いテーマを扱っているうえに、タッチもコミカルではないシリアスなもの。なのに非常にファンタジーな、カッコつけたような演出ばかりで、シリアスとは程遠い「緩さ」を演出してしまっている。おまけに背景と零戦がものの見事にミスマッチになっているなど、売りのVFXももはや形無しといった具合だ。そういった緩さはVFXだけではない。劇中、宮部が敵機に後ろを取られ危険に晒されることになる場面があるが、それを宮部が否定する特攻で戦友が助けるというのだ。戦友はかろうじて生き延びるが・・・まず高速で動く敵機に体当たりするというありえないことをやってのけていることが、この映画の緩さを物語っている。そして特攻を否定している宮部はそのことについて感謝するだけ。お前の特攻に対する意識はどこに行ったんだ?とツッコミを入れたくなる。終盤のラブストーリーなんかは、観客に不快感を得られないよう、なるべく双方の存在を観客に植え付けさせて納得させようとする一種の辻褄あわせの作業。それまで登場時間が少なかった井上真央が、終盤メインに近い出演時間になる構造などが拍車をかける。そのせいで宮部という一人の人間の経緯から取り巻きのラブストーリーというものに変化し、物語の主軸がブレてしまっている。2時間20分という長い上映時間がもはや無駄。地上波で1時間ドラマとしてやっていったほうがまた評価できる。ここまで書けばわかると思うが、つまりこの映画は誰にもわかりやすい単純明快な自己犠牲の物語だということ。定型文で構成された映画と言ってもいい。それぐらい普遍的な物語。作中の戦争や特攻などは、ただの設定に成り下がっているため深く掘り下げる必要は無い。勿論、反戦などというメッセージ性なんてものも皆無だ。この物語は、当時の戦争や特攻を題材にしなくても成立する。それぐらい気楽な映画だということ。この映画を「素晴らしい」と評価すること自体無粋。もっと気楽に見る映画だよと言いたい。 ", + "特撮が素晴らしかった\n  漫画版を読んでいて、そんなに好みの内容ではなかったので映画は見なくていいかなと思っていたら、けっこう評判がよく他に見たい映画が全然ないので見に行ってみた。 特撮が、飛行機同士の空戦、真珠湾攻撃など非常に迫力たっぷりで素晴らしかった。ゼロ戦かっこいい。 物語自体はやっぱりあんまり面白いとは思えず、早く戦争場面にならないかなとずっと思っていた。でも、演技も演出も素晴らしく、リアルに描かれており、決してできが悪いわけではなく、単に好みの問題です。 ", + "戦争はすべきでない\n 三浦くんが特攻隊で亡くなった祖父の過去を姉と調べ。生きようとしていた祖父が何故、死を選んだか?岡田君が妻に(絶対生きて帰ってくる、死んでも帰って来る)言った言葉は心に残ります。0戦の名手だった彼が死ななければいけない気持ちになったのは分かります。0戦で飛び立つ時、不時着しそうな機に妻子の写真を残して宜しく頼まれた彼が責任から結婚まで行く過程は理解できます。あの時代兄が戦死すれば、家を絶やさないため妻が弟の嫁になるのはざらでしたし、だからと言って彼がそうだとは言いません。私の父は戦争の話は絶対しませんでしたが、義父は物資輸送中にトラックが崖に落ちて大けがして帰って来たそうです。それがなければ全滅した部隊だったそうです。戦場では耐えきれなくて精神異常になっつた人はまとめて土に埋められたそうです。生きたくても生きれない人がほとんどでしょう!残された人も苦渋の日々だったでしょう。このような映画は戦争を知らない若い人に見て欲しい。私も戦後生まれですがそう思います。 ", + "共感出来ず残念でした\n 2014年1月5日作品を拝見しました。こちらでの評価が4.2と評判も良く期待していきました。結論としては、共感するところ無く残念に感じた映画でした。一番残念に感じたのは、宮部の気持ちに共感を覚えなかったことです。「家族である松乃、その子供清子のために何としてでも生きて帰る」という宮部が持つ感情は、”今の時代なら”当然理解出来るものと思いますし、だからこその高評価なのかと推測しました。でも、どうでしょうか。多くの若者が当たり前のように特攻を志願した時代背景のなかでは、「お国のため」あるいは、表だって口には出せなかったと想像しますが「自分が一番大切に思う人たちを失いたくない」「愛する家族を守るため」そういう思いで、自ら望んで特攻の道を選んだのではないでしょうか。あの作中の多くの若者のように。戦争に負けても、生き残りさえすれば家族を守っていける、イチから立ち直れると思えるのは、戦後の日本復興を知っている現代人だから抱くことが可能な感情に思えます。自分は戦争を経験した世代ではありませんのであくまで想像で書いています。ぜひ、戦争を経験し生き抜いた方からの感想も聞きたいと感じました。 ", + "ちゃんと生きようと思った\n 最高の映画でした。三浦春馬の演技が少し気になった(大げさ?)けどキャスト、映像、演出、脚本、いうことなしです。何十分に一回は泣いてました。様々な視点で語られる宮部と戦争。[あの時代の人なら誰でも持っている、決して特別ではない悲しい物語]というようなセリフが特に印象的でした。しばらく経ったらまた観たいです ", + "静かにやさしく強く\n 静かに涙が止まらなくなる、そんな映画でした。戦争映画は知らなければいけないような気がして意識して色々と観てきましたが、その中でも1番胸にきました。ただ、現代に零戦が現れる演出は…ちょっと残念でしたね。他の表現の仕方はなかったのでしょうか??過去パートの演技にリアリティーがあって素晴らしかっただけに尚更、残念でした。若い方々に、戦争映画は苦手という方々に是非とも観ていただきたいです。 ", + "感動と言うよりジーンとくる映画\n ドラマとしてよくできている。小まめにジーンとさせる展開もよい。戦争ものだが今を生きてきた人のドラマだと思う。 ", + "セリフだけで泣けました\n 基本的に戦闘シーンがつけたしで、現代の若者のに向けてのメッセージがメインになっています。出演者が良いです。セリフだけで号泣してしまいました。原作は途中で飽きてしまって結末まで読んでいませんでしたから、ラストは意外でした。とはいえ、この映画は、岡田准一に尽きると思います。最初の言葉に力がありました。ぜひ、一度見てください。 ", + "初めて映画館で見た戦争もの\n 戦争ものの映画を観ることはありません。というか、いけないことだと思いますがなんとなく苦手です。でも、そんな人にこそ見てほしい。若い人にこそ、今の日本だから、見てほしい。涙が止まりませんでした。本編で泣け、エンドロールを見てさらに泣きました。夏八木さんが亡くなっていることに気づき、さらに泣けましたし、夏八木さんの台詞を思い出せば今でもグッときます。本当に若い人にこそ見てもらいたいです。 ", + "期待しすぎたかなー。\n 予告見ただけでだいぶ涙腺刺激ものだったので、泣きたい気分な時に見に行ったけど、泣けず!なんで最後自分で特攻行っちゃったのか理由を思い出せなかったから、確認したかったけど、そこもイマイチ納得できず。自分で考えろや的な。本読んだ時もそんな感じだったのかなー。もう一回読み直し!まぁ普通に見て損はないかと。戦争を伝えていくという点では間違いなくいい映画だと思いました。 ", + "良かったです。\n 観てきました。夫と戦争映画を観に行ったのは初めてでした。真面目に生きることがとても大切だと感じさせてくれる奥の深い作品でした。岡田くんの演技力の振り幅にも驚きました。胸が締め付けられる余韻の残る素晴らしい映画でした。 ", + "エンドロールでも泣けた。\n ゼロ戦の空中戦がすごかった。CGだとおもうけど、雲の中を縫ってのドッグファイトとか本当に迫力あってすごかった。途中で橋爪功さんや、夏八木勲さんが言う印象的な台詞があるんですが、それが本当に本当だなぁ。。。って涙腺崩壊ですよ。夏八木勲さんは特に。。。エンドロールで名前出て泣けましたよ。あとエンディングの桑田さんの曲も(/ _ ; )岡田准一はカッコいい。。1人トレーニングの肉体とか、黒の略式軍装が。。。まあかっこいいですわ。特にファンってわけじゃないけど。 ", + "感動です!!!\n この映画はほんと感動します(T_T)自分は今まで見た映画で1番泣きました!!内容が深く。最後までみないとわかりませんそして事実がわかる事に泣けます☆是非この映画はみた方がいいです!!! ", + "秀作、傑作、ゆえに惜しい\n 正月一発目に鑑賞。席の埋まり具合は6割程度、かなり大入り。内容は原作を読んでいないので映画のみの評価になるが、非常にドラマがしっかりと作られていて、二時間半の長編ながらも全く飽きさせることなく観れてしまう。監督はジュブナイル、リターナーに始まり近年には三丁目の夕日を作った山崎貴監督。VFXに定評のある監督。のはずだった。なんだあのCGは?スピード感の無い戦闘シーン、あまりにも綺麗に見せすぎるCG。もっと臨場感があってもいいんじゃないかと。なんでこんなに模型的なのか、と。VFXに定評があるはずの監督作品だけに、戦闘シーンが引っかかって引っかかって。フィルムで上映している館があるとは思えないけど、これはフィルムで観たかった。チープなCGで☆マイナス1。 ", + "脚本なのか、キャストなのか。\n 過去の話については…岡田准一はかっこいいし、男らしい。濱田岳のおどおどした感じから生き抜くと意地を張るか従うかへの迷い?も垣間見ることができた。また、過去を語るメンツも素晴らしい。けれど、最後のやついる?ゼロ戦が現代で飛んじゃうやつとか、三浦春馬がなくところとか。特に、三浦春馬の演技はわざとっぽくて気持ち悪い。この人はどの作品もこんな感じだけど、この作品とはかなりのミスマッチみたい。観ていて彼が出ると、さーっと覚めてしまうから面白さが半減でした。いい映画なんだけど…。 ", + "新しい戦争映画。\n 戦争の切り取り方としては抜群のアイデアだと思う。いまの世代の若者が、特攻で死んだ実の祖父の足跡をたどる。そのなかであの時代の空気を少しだけでもかぐ。戦争を知らない我々ができる方法のひとつであろう。山崎貴といえばVFXに長けているというイメージがあるので、戦闘シーンに目を奪われがちだ。確かに真珠湾攻撃のシーンは「パール・ハーバー」(マイケル・ベイ監督)に負けていなかった、気がする。しかし、それだけではない何かがこの監督にはある。「ジュブナイル」の頃から感じていた。それが何か、言葉にはっきりできないのがもどかしいが、その何かが本作では発揮されている気がする。原作を読んだときも思ったし、今回も思ったが、少しご都合主義のところがある。健太郎(三浦春馬)と慶子(吹石一恵)が自分たちの本当の祖父のことを調べたいと言い出したとき、賢一郎(夏八木勲)はなぜ真実を話さなかったんだろう。健太郎が景浦(田中みん)にもう一度会いに行かなかったら、賢一郎はどうするつもりだったのだろう。最初に臆病者だとか恥さらしだとか言われて、井崎(橋爪功)に会って、やっと祖父の真の姿に近づく。最初に井崎に会ってたらどうなってた?この瑕疵は映画においては、田中みん、新井浩文や夏八木勲、染谷将太の好演に助けられている。ラストの宮部(岡田准一)の表情は何をあらわしているのだろうか。映画は不思議な余韻を残して終わる。 ", + "後世に伝えるということ\n 私自身は戦争体験がありません。どれだけリアルに心情を重ねられるか、過去の出来事を思うにはまずそこに壁があります。しかし、この作品はその壁を取っ払うかのように紐解いて、当時直面した人々の心情を描いています。特攻隊に志願した学徒、遺された家族、それぞれに現代にある当たり前の暮らしがあります。その暮らしを守るために何をすべきだったのか。本当に選ぶべき道は何だったのか。現代の暮らしは、先代の親類、自分に関わる全ての人々のその葛藤や苦しみがあってこそのものだと思い知らされた時に、涙を流さずにはいられませんでした。戦争中、その苦境を乗り越えてきた人々の生き様を後世に伝える素晴らしい作品です。 ", + "絶賛\n 2014年初鑑賞映画。日本人の良さ、魂が伝わってくる作品だと思います。私自身も戦争を知らない年齢の人間ですが、今の若者達に是非観てもらいたい素晴らしい映画でした。 ", + "靖国\n 1960年初め生まれの私は、大東亜戦争の実体験はもちろんありません。祖母や父は、話たがりませんでしたし若い頃は正直興味も無かったので積極的に聞きませんでした。40を過ぎたころよりこの戦争を知らねばならない感情がめばえ、靖国神社に行きました。この映画をきっかけに、靖国神社境内にある遊就館を見に行って欲しい。この戦争で尊い命をささげた若者の写真を見て欲しい。批判めいたコメントは、それから言うべき。特攻を美化してはならない。しかし、命を賭してこの国、国民、家族を守る心を「無駄」だというようなことはだんじで考えてはならないと思う。涙が止まらない、絶対戦争は反対、しかし日本を滅ぼしかねない暴挙には、命をかけて戦うのが国民ではないか?問いたい。 ", + "生きる意味、生き残る意義を教えてくれてありがとう\n 百田尚樹のベストセラー小説を、山崎貴監督&岡田准一主演で映画化した話題作。相次ぐ絶賛の声、声、声…。勿論期待しつつも、先日見た同じく絶賛の声が相次いだ「奇跡のリンゴ」が微妙だった事もあり、周囲に流されないぞ、という気持ちも持って、いざ鑑賞。これは、良かった!タッチは違うが、「男たちの大和」を見た時の感動が蘇ってきた。ここ最近、漫画やアニメの実写化が多かった山崎監督にとっても会心作。祖母の葬儀で、特攻で死んだ実の祖父の存在を知った弁護士を目指す青年・健太郎。祖父の事を調べ始めるが…。前半は、戦友たちの証言で浮かび上がる祖父・宮部久蔵の人物像。ほとんどが“臆病者”と批判するが、宮部を深く知る者の証言は違う。死を選ぶ事が尊ばれた時代に、愛する妻と娘のもとに帰る事を願った男。部下に死よりも生を選ぶ事を教えてくれた男。その人となりに胸が熱くなる。後半は、誰よりも生き残る事を願った宮部が、何故特攻を選んだのか。謎が明かされていく展開はさながらミステリータッチ(証言者の一人・田中ミンが凄みたっぷり)、その真相には胸締め付けられる。こういう戦争映画のレビューでは、いつもくどいくらい書いているが、今戦争映画を作る意義は反戦映画である事。そんな視点からでも、本作は好編だった。愛する家族のもとに生きて帰る。それの何がいけない?確かに当時の思想では軟弱だったかもしれない。しかし、命を捧げた国が何をしてくれた? 自分が生き残らないで、誰が家族を守れる?そして、特攻。未来ある多くの若者たちの命を無駄に散らした作戦…いや、罪深く、悪名高い行い。戦争自体、人を殺して賞賛される。狂気の沙汰としか思えない。自分は今の時代に生まれて良かったと思う。戦時中に生まれなくて良かったとも思う。もし戦時中に生まれていたら徴兵されていた事だろう。軟弱者なので、死と隣り合わせの極限状態の中で絶望していただろう。そんな時、宮部のような男と出会えていたら…?生きる意味、生き残る意義を教えてくれて、ありがとう。前半の健太郎の姿は、戦争を知らない、戦争に全く関心の無い、今をただ無意味に生きている若者たちの姿の代弁。祖父の事を知るにつれ、健太郎は変わり始める。若者たちは可能性を秘めている…そんなメッセージをも感じた。今を生きる若者たちが、思いと物語を継いでいく。 ", + "映画として面白い\n 私は戦記ものが大好きで原作もどこからの引用なのか見当がつきます。ですから原作には複雑な思いで、感動はしませんでした。しかしこの映画は良く出来ていて、細かい点まで興味深く観ていました。役者それぞれも素晴らしく、 涙を何度も流してしまいました。特に岡田の演技はホントに一匹狼の戦闘機乗りのような感じでした。パイロット達の演技は海外の映画でもあそこまで描けてないような気がします。ただし、現実は感動とは程遠い虚無の殺し合いに過ぎませんでした。特攻隊も突入しても爆弾が不発でしばらく息があったり、米軍も色々な意味で戦争の馬鹿馬鹿しさを感じていたようです。どうしても素直に作り話に感動は出来ません 。 ", + "迫力が違う!\n 原作を読んでからの鑑賞。内容は知っていたけれど、想像以上の迫力で、より戦争の激しさを実感させられた。あんな激しい戦争に人々は、宮部久蔵は、耐えていたのかと思うと、本当に胸が締め付けられた。原作にしても、映画にしても、やっぱり一番涙出るところは同じだった。宮部の特攻の真実が発覚する場面だ。その場面は小説の方が詳細に書かれていたが、映画もベストを尽くしたと思う。個人的にはラストの宮部久蔵の死の直前の描写が本当によかった。原作にはない場面だが、あの瞬間の彼の勇姿にいい意味で感動した。この作品は映画館で見るべき作品だと思う。あのCGを映画館で実感できて本当によかった。映画館も幅広い世代のお客さんで埋め尽くされていた。邦画を誇りに思った。また日本に誇る作品の一つになるとも思った。 ", + "原作にハマってしまい、\n 以前からずっとずっと楽しみにしていた作品でした。マニアな意見としてはやはり、原作に忠実な映画をつくるのは難しいことですが、もう少しこのシーンは欲しかったなあと感じてしまう場面もありました。例えば、米軍からみた零に(搭乗員含め)もう少し重点を置いてもいいのかなと思いました。私のように原作にどっぷりハマってしまった人には少し、物足りないかもしれません。しかし、出演者の方々の演技は言うまでもなく圧巻です。特に橋爪功さんの演技は脱帽物でした。橋爪さんの役は原作でも私的に思入れの深い人物だったので、増して感動してしまいました。他にも涙してしまうシーンがたくさんあって持っていたハンカチがびしょびしょになってしまいました。ただの戦争映画ではなく、今を生きる若者達に訴えかけるようなメッセージが込められた映画です。 ", + "おじいちゃん有り難う\n 主人の優しかったおじいちゃんが90才でなくなって13回忌が過ぎました、嫁ぎ先の古い家の玄関先に傷い軍人の印が付いていましたが去年の大掃除の際に主人が外していました、ああそうだね、もう要らないね、こんな古くさい物、棄ててしまおうかと思ってました、でもこの映画を観て、感謝をこめて仏壇に大切にしまおうと思いました、古くさくて忘れてしまいたいけど、そこには確かに大変な時代があったこと、何もなかった様に優しさだけをくれて生きてくれた人々がいたことを忘れないために、宮部久蔵は私達の回りに静かに微笑んでいてくれたのですね。若い方に ", + "昔も今も組織って変わらないな\n 戦争映画であるので、ベタな結末をふつーに予想して鑑賞しました。(友人に誘われたので行きましたが観る予定ではなかった)前半、宮部の特攻に対する思い、教え子を大事にする思いやり、胸に秘めたる熱い心情など描いていたのですが、あんなところに写真と手紙置いておいたらすぐ気付くだろー!と思ったりしました。大石とマツノは距離が近づいてこのまさか恋愛の方向に向かって行くのか?ってちょっぴり思ったけどそうではなくてよかった。真珠湾で日本は勝利していい気になっていて準備を怠っていたところにアメリカのしっぺ返しが来る。宮部みたいに常に日々鍛錬もし真剣に物事を見ているのならばいいのですが、のんびりしてると(世界に)負けてしまう、というようなことを表していたのかな。終わりの方、宮部に対するコメントを編集して一人一人流して且つ、現代の空にいきなりゼロ戦が飛んできたのは(おそらく想像ででしょうけど)正直そこで興ざめました。なので減点でした。そうは描いて欲しくなかったな。 ", + "なかなか\n 岡田准一の演技がなかなかだった。戦争について考える映画であった。主人公は、正しいことを言っているのに昔の日本は主人公の考えはおかしいと言うところに変だな思った。 ", + "永遠の0 は、国民的映画\n 永遠の0 初日に観ました。映画を観て今までこれほど感動したことは、ありません。『永遠の0』は、日本人なら必ず観るべき映画です。日本人が真の日本人として、目覚めるきっかけとなるでしょう。 ", + "1回観ただけでは掴みきれない\n 元旦の夜に観に行きました。地方なので映画館の席が満席になることってほとんどないのですが、8割がた埋まっていました。中高生と両親という組み合わせが結構多かったです。カップルで行くには少し重い映画です。受け止めるだけの器ができていないと、思いの共有は難しいと思います。簡単でいいから、真珠湾、ミッドウェー、ラバウル、サイパン、フィリピン、沖縄、特攻について知識を入れていかないと、混乱して理解できないかもしれません。映画が表現していることが何を伝えたいのか。この時代、KAのために死ぬと言葉を残した人がいました。主人公は家族のために死ねないと言っていたのに。主人公は死ぬことを選んでしまっています。本当のところ表面的には理解できたつもりですが、核心は理解できていません。特攻を選んだ理由は、単純には解釈したくないと思いました。フィクションではあるけれど、まじめに観る価値はあります。スポンサーなどの関係で変更されてしまったシーンがありそこは残念でした。新聞が国民をあおりたて戦争への道へ進んでしまった。これが必要だったのではないかと思います。それが若者の合コンシーンに・・・。さらにショックだったのは、赤城の乗員の油断しきった様子。敵機に囲まれているのに護衛がいるからと言ってはしゃいでいる。当時を知らないので何とも言えませんが、どうだったのでしょう?沖縄戦では、米軍機が本当に雨のように降ってくる表現。生きのっこった人の証言を表現すると、こういうことかと納得。自分なら生きることをあきらめてしまう戦場だと感じました。隠れる場所がない。VFXの発達のおかげで当時の証言をリアルに表現できてきていることも感じます。制約を受けてない表現を確認したい人は原作や漫画がお勧めです。自分のリズムで読み進めることができるので。密度も濃いです。桑田さんの歌の歌詞を聴いて、映像が頭の中で再現され泣きそうになりました。そういうことかと。戦争を知っていたつもりだったのですが、ガツンとやられました。この映画を戦争の讃美だという人はちょっと感覚が違うのでは。たぶん、守るべき家族を持った人ならこの映画を理解できるのではないでしょうか。祖父の戦場でも地雷をしょって戦車に突っ込む順番は、残される家族の有無で決まっていたとのこと。宮部のように口に出す人はそうはいないとしても、家族を思う同じ心の人はいたと信じたいです。-0.5点は伝えたいことを表現しきれていないだろうということで。 ", + "精神を崩壊させる戦争の恐ろしさ\n 家族を愛する心と戦争でボロボロになってしまった精神。この映画は伏線が多くあり、大変知的な映画であったが、唯一残された疑問、それは「なぜ、誰よりも命を尊んだ宮部が不具合のあることを察知した機体に大石を乗せて家族を託し、自らは特攻に向かったのか」という点である。自らがその機体に乗り、戻って生き残るという選択肢もあったのではないだろうか。しかし、誰よりも家族を愛し、命を尊んできた宮部がその選択を選んだ姿こそ、いかに戦争が人の精神を蝕む悲惨なものであるかを物語っていたと私は感じた。恐らく、あの宮部の最後の憔悴しきった姿を見ると、教え子たちが自らを差し置いて次々と死んでいくことに耐えられなかったのだろう。感動という表面的な感情以上に、その裏にある強烈なメッセージ性に感銘を受けた映画だった。 ", + "やっぱり原作だけど映画もなかなか\n 内容の密度からして映画化は無理だろと思ったが意外や意外で非常に良い出来。感動作品として仕上がってて、他の重すぎたりしらける戦争映画とは全然違う。映画から入るのでも由、原作にたどり着いてくれる人が少しでも増えてくれればと思う。キャスティングも期待とは逆に結果的にすごく良かった。小説からは、ちょっと違うんじゃないかと思ってた岡田准一もナイスキャスティングだった。あの永遠の0を見応えのある良い作品に仕上げてくれて感謝! ", + "感動\n この作品には素直に感動した。私は高校生で、人生経験も少ないし戦争のことや零戦のことなどはよくしらないが、軍隊という厳しい場所にいながらあれだけ自分の在り方を貫き通せる宮部久蔵は立派だとおもう。私はボロボロ泣いたわけではないが、原作同様、景浦が泣きながら「宮部さん、許してください」と言うシーンや、宮部が大石に家族を託す「もし私の家族が路頭に迷い、困っていたなら助けて欲しい」という実に家族への愛に溢れたメッセージにはほろっときた。宮部久蔵のような男が、現代にも居て欲しいと思った。しかし、ラストシーンの宮部久蔵の笑みは、脚本では「静かに澄み切り、微笑みすら浮かべている」となっているようだが、狂的愛国心を持って喜び勇んで突撃しているようにしか見えない。そこで宮部久蔵のそれまでのイメージが崩れたように思えた。あと現代で宮部久蔵が乗った零戦が飛んでくるシーンは確実にいらなかった。これは映画に関係はないが、周りの鼻をすする音がうるさい。集中できない。泣ける映画の難点だとおもうw ", + "感動!!!\n ただただ感動!!!本読んだ人にも見て欲しい!!本を読んで感じた感動が映像になってさらに感動!!!エンディングのサザンもまたいい!!! ", + "戦争の話は…知らないと\n 戦争を知っている人が年々減少してきているわけで…知っておくべき事は、聞くことが出来るならきっと必要な事なんです…そんな風に感じた作品です ", + "原作読んでから観たほうがいいかも\n 泣いてる人がいたけど俺は泣けなかった。感情移入ができなかったのは、前知識が無かったから?あれだけ生き残りに執念を燃やし続けていた人が、最後の最後でああする意味がわからない。主役の岡田准一の演技とCGを駆使したという映像はリアリティが感じられて良かった。 ", + "メッセージは伝わりました\n 戦時中(の特攻隊)にはそれぞれ生きる人のドラマがたくさんあったというメッセージは伝わりました。さらに現代と戦時中の場面を交錯させることで、現代人にも戦時中の人々の生き方を考えさせようとしていたのかと受け取りました。それ以外の演技や戦闘シーン、内容については疑問が残ります。わざわざ映画でやらなくても、終戦記念日の特番ドラマの放送で十分かと思いました。▽演技岡田さん、井上真央さんはとても良かったですが、それ以外の俳優がベタな演技をされていて、ドラマか!?と思うような場面が多々見られます。▽戦闘シーン同じシーン(主に特攻)を何度も使い回し、ショボいです。▽内容岡田さんが生き残らなかった理由や、アホくさい人間関係のつながりなど、見ていて疑問だらけです。 ", + "個人的には良かった\n 原作を読まずに観ましたが、いい映画だと感じました。原作ファンの知り合いはイマイチだったようですが、感じ方は人それぞれ。私は声を殺して泣いてしまいました。4年前に知覧(鹿児島)にある特攻会館に行く機会があり、そこで特攻の現実を改めて知りました。今となっては考えられませんが、風化させないためにもこのような作品の存在は有意義ではないでしょうか。 ", + "いい映画です。\n カミさんと行きました、カミさん最初から最後まで泣きっぱなしでした(^_^;)まぁ、私もグッと来ましがそこは堪えましたwただ主人公の嫁さん井上真央美人過ぎ…俺なら家族を頼むと言われなくても下心満載で面倒みますw ", + "泣きぱ!\n 日本側の見方はあんまり知らなかったので、勉強にもなりました。戦争に対しての考えは、そのままだったけどね… 死に対しても、そのままだったけどね… ", + "やっぱり泣きました。\n 最初、ポップコーンばっかり食べていましたが、途中で食べることを忘れていました☻あの岡田准一さんの宮部久蔵の話し方、あれがもう頭から離れません。原作にはない、戦争の途中に家に帰るシーンは、もうここで終わってしまうのかなとか思いましたが‥やはり、あの染谷将太さん演じる大石が宮部の家に何回も通うシーンがあのシーンに重なって、泣かずにはいられませんでした。戦争という残酷なものの中、さらに信じられないような戦闘機に乗って飛びまわっていたなんて、今や信じられないですが零戦という最強の戦闘機をつくった日本の技術力、昔からそんなにすごかったんだなあと、ダメかもしれないけど、嬉しく思います戦争というあのすごい国と国との戦い、これについて考えさせられるものでしたね。それより、家族の愛についても考えさせられました! ", + "亡国の新聞社\n 原作で描かれていた新聞社の戦争責任が全て削除されていた。協賛は朝日新聞社である。日露戦争が終わりポーツマス講和会議が開かれたが講和条件を巡って多くの新聞社が怒りを表明した。国民は新聞社に煽られ反政府暴動を起こした。日比谷公会堂が焼き討ちされ小村寿太郎は強い非難を浴びた。以後国民は戦争賛美へと誘導された。新聞社は5.15事件の首謀者を英雄と称え減刑嘆願運動を主導し結果2.26事件へと繋がった。暴走する軍部主導国家を止める事は誰にもできなくなった。軍部をこのような化け物にしたのは新聞社であり、それに煽られた国民であった。戦後、新聞社は国民に愛国心を捨てさせる論陣を張った。国を愛する事は罪であるかのように自らを正義と信じ愚かな国民に教えてやろうという姿勢は戦前も戦後も変わらない。その結果、自らの国を軽蔑し近隣諸国におもねる売国奴的な政治家や文化人を多数生み出す事となった。原作では特攻隊員をテロリストと断じその精神構造を洗脳された愛国心と捉える新聞記者を登場させている。死に臨み両親には澄み切った心で死んでいった姿を見せたい。死を決意し我が身亡き後の家族と国を想い、残る者の心を思いやって書いた特攻隊員達の遺書の行間の思いを教え諭している。残念な事に本編映画では全く語られる事はなかった。 ", + "原作より好き\n 原作は主人公兄弟にあまり感情移入できず、戦争の物語としてもありがちな感じで、そこまで人気か?と思っていましたが…映画の方がこころ打たれました。『僕は必ず帰ってくる』と彼は言い、その通りとなったわけですが、これは彼が生き抜いた軌跡が、いろんな人と繋がった結果なのだと。人は一人では生きていけないんだと、痛感しました。また、人の気持ちは言葉では言い表せないんですね。戦争で命をかけた先人達は、国のために死ぬ事、家族への愛、未来への希望、夢、色んな思いがあって生きていたんだと思ったら涙が止まらなかった。山崎監督の手腕と、音楽の効果もすごくよかった。最近自暴自棄になっていた自分を見直す良い機会になりました。 ", + "間違えなく今年No.1\n 私がみた今年の映画の中では間違えなくNo.1だと思いますただ、人それぞれだと思うのでレビューでどうこういっても仕方ないと思いますぜひ、劇場へ。 ", + "うーん。\n いい映画なんですが、本のイメージが強烈で・・・。若手の俳優の演出が、チョット・・・。岡田の風貌に無理矢理合わせたキャスティングをしたのかな?優れた小説、原作が映画化されるとガッカリすることが多いのですが、そういう意味では、よく出来ていたと思います。大晦日の空いている映画館のあちこちで、鼻を啜る音が^^ ", + "風立ちぬ?\n 風立ちぬかぐや姫永遠のゼロ。。半年の間に映画館に三回行くのって生まれて初めて!(^o^) 映画をみて、つまんない。無駄遣い。と感じたらもう来ないじゃないですか(≧∇≦)三本ともちゃんとした映画でした。三本とも誰かの渾身の力が映画に詰まってる気がして、、たまたまテーマも「生きる」で同じ(^^)永遠のゼロ、ジブリと一緒に若い人に観てほしいな。と思いました。2013年もおわり。来年も頑張るか〜(≧∇≦) ", + "永遠の0\n 小説を読んでから公開させれるとしり公開されたら絶対見に行こうと思い見に行きました。内容は所々しか覚えてなく、みてたら泣くのが辛くなるほどでした。見終わってから忘れてた文々が多々あったのでまた読みかしてます。期待を裏切らない作品ですし、絶対見た方がいぃ作品の一つだと思います。 ", + "監督、下手?\n 岡田先生の、最後の操縦シーンは、最高にかっこよかった。表情もすばらしい。それだけかな。同じシーンの繰り返しが多い。いちいち、くどかった。生きる死ぬの話も、矛盾するよね。ホモみたい。急に抱きついて、若い男が好きだ?なんのこっちゃ。 ", + "良作だが、この1作だけで終わらせてはいけない\n 原作未読者の意見です。まずは役者陣の話から。岡田准一のきりりとした清涼感のある演技は好きだった。憔悴した時とのギャップも良いし、真摯に役を演じていたと思う。周りを固めるキャストも良い。若手実力派の染谷将太はやっぱりうまい。純朴そうな表情が自然。主人公をライバル視する景浦を演じた新井浩文も、殺気のある眼が見事だった。(調べてみたら在日三世だそうだ。どんな気持ちでこの役に挑んだのか、気になる)橋爪徹、田中ミン、そして今は亡き夏八木勲らベテラン勢の演技も素晴らしい。それにしても夏八木勲、亡くなったとは思えないほど色んな新作に出てるなあ。改めて、良い役者さんでした。CGもかなり頑張っていた。不自然に見える部分はあるが、邦画の中では現時点で最高レベルのCGだと思う。サスペンスも孕んだシナリオはテンポも良いし、後半からは涙を流したシーンも多かった。あの戦争を戦った人々は、大切な家族を護るために命がけで戦ったのだという畏敬の念も覚えた。基本的には、反戦のメッセージや現代の人々に向けたエールも感じる良作だったと思う。観て損は無い映画だと思う。だがしかし、気に入らない点は大きい。それは、特攻隊員を徹頭徹尾『戦争の被害者』として描いている点だ。そのこと自体は全く間違いでは無いが、根はもっと深いだろう?* * *負傷する兵士の描写を思い出してほしい。真珠湾攻撃を受けるアメリカ艦隊や、特攻によって命を奪われた敵兵に関する描写は爆破シーンや遠撮のみ。一方で、こちらの兵士が傷を負い、血を流す姿は詳細に描かれる。特攻が成功せず悲痛な叫びを上げて散っていく描写もしかり。負傷するアメリカ兵を描かなかったのはアメリカ側への配慮かもしれない。負傷する日本兵を描いたのは戦争の犠牲となった彼ら兵士を悼む気持ちからだろう。特攻の虚しさを訴える上で、特攻に失敗する描写を多く盛り込んだ点も頷ける。だが視点を変えれば『零戦で殺された側については少しも触れず、死んだ日本兵のみが戦争の被害者であるかのように描かれている』などと言われ兼ねない描かれ方でもある。特に最後、アメリカの船に突入せんとする主人公の姿。銃弾の嵐を抜ける零戦のヒロイックな姿、米兵が恐れおののく様子、主人公の毅然とした表情を延々と映し、明らかに特攻が成功するものと見せて、ブラックアウト。映画の締めとしては良い。だが過剰にヒロイックだと感じる。戦争賛美、特攻賛美だと言う人が出てきてもしようがない終わり方とも思える。* * *鹿児島出身の僕は知覧の特攻隊基地を4度ほど見学している。彼らは国や家族を護るために自分の命を犠牲にする事を選んだ尊敬すべき人々だと思っている。しかし忘れてはならないのは、特攻隊の攻撃で殺された側から見れば、彼らは『クレイジー(狂っている)』と呼ばれた人殺しだったということ。彼らは敵から恐れられ、憎まれたのだ。特攻隊を殺人者として描け、と言っているのではない。だが、日本にとっては大事な家族を護るために戦った英雄である彼らが、別国にとっては誰かの家族の命を奪った憎悪の対象でもあった事を描かないのはフェアとは言えない。自分にとって都合の良い所も悪い所も知って初めて、その相手に正しい評価を下せるというものだろう?彼らを特攻へ駆り立てた指導部側(=若者たちを『狂気の人殺し』と言われる立場に追いやった者達)への言及がほとんど無い点はもっと気に入らない。尺の問題もあるのだろうが、開戦から特攻に至る経緯を丁寧に描かず、『そういう時代だった』の一言のみで片付けてしまっている。それでいいのか。この物語の作り手は、特攻隊の人々に心を寄せすぎて、冷徹な視点が足りない。相反する視点を十分に描いていない。むしろ、それらの話題を避けているようにすら僕には思える。『中立である』というより『腫れ物に触らないようにしている』という印象を受けるのだ。それが気に食わない。(hanakentaroさんのレビューにあるよう、エンタメとして描くと ここまでが限界になってしまうのかもしれないが)* * *基本的には反戦を謳った映画だとは思う。特攻隊の方々への尊敬の念ももちろん感じる。もうあんなむごい戦争を繰り返してはいけない。戦争を戦った先祖の意志を引き継ぎ、人々の為に、平和の為に一生懸命生きなくては。この映画はそんな気持ちを僕らに抱かせる。だが、まだ弱い。この映画は特攻隊という存在を知る入門編としてはいいが、この1作のみで戦争の悲しみや業の深さを理解したなどと考えないよう注意しなければいけないと思う。太平洋戦争の起こる前にはもはや戻れない。今となっては「そういう時代だった」としか言えない。それは仕方がない。だが僕らの世代は「そういう時代だった」で終わらせてはいけない時点にいるのだ。過去を学び、それを繰り返さぬよう実践するべき世代なのだ。おそらく1,2年前に本作を観ていたら、僕ももう少し高い評価を入れていたかもしれない。だが今の日本はどうもキナ臭すぎる。政治の話は大嫌いだが、最近はこの映画の時代へと逆戻りしているのではないかという危惧を抱かずにはいられない話題ばかりだ。以上。口やかましくてスミマセン。〈2013.12.22鑑賞〉 ", + "率直に言って\n 観れて良かったと思う一人の半生を通して生きることについて学び、考えることができたこれまで見たどの戦争映画よりも、生きるということにテーマが置いてあって、このテーマは、死ぬかもしれないという危機感の低い現在だから、 ", + "素晴らしい、泣ける\n 戦争ものは好きではないですが、この作品は見て良かった。特攻隊宮部久蔵の強い信念を感じた。そして家族愛の深さに感銘した。戦争を知らない世代となった日本は平和ボケしていることに気付かされた。ぜひ見て頂きたい。 ", + "空を見上げて感謝してしまう映画です。\n ラストの岡田准一の表情、今思い出してもこみ上げる感情が抑えられない観た人同士のみが共有できる彼が演じる主人公・宮部久蔵のラストシーン。 台本には『静かに澄みきり、微笑みすら浮かべている・・・』とあったらしいがご本人が最も悩まれて言葉では説明できないと仰られてた名優の仲間入りに相応しい名演。 劇場を出た若い女の子達が「泣き過ぎて過呼吸になるかと・・・」と耳にしたように終始涙なくしては観れない中でこのシーンには映画でというより成人以降肩を震わせてまで泣いた経験はない。 桑田圭祐さんが表した 『涙見せないように 笑顔でサヨナラを・・・ 夢煽る世の中であれと 祈り 』 の歌詞に凝縮されたエンドロールが終わるまで決して立ち上がれない物語。 澄み切った青い空を見上げて感謝し、『有難う』と呟きたくなる・・・・『未来へ』 という言葉が相応しかった2013年、最後を締めくくる是非観るべき作品。 ", + "見るべき作品\n 初めて劇場での戦争映画だったけど、見るべきと感じた。宮部という一人にスポットを当てているけど、あの時代の人はみんな同じような物語があったんだろうな~。傍からみたら宮部は、臆病者だけど宮部を知っている人から見たら強い人。愛の形は、今では考えられないような形だったけどあの頃の日本ではそれが普通だったんだろうな。ジブリ作品の風立ちぬを見たことも少なからず影響したと思う。色んな方向から感じることができて、今、わたし達の生きる意味とか何をするべきなのかを改めて考えさせられた作品でした。ネタバレしてるか微妙なのでネタバレありにしときます! ", + "0.5が最低点だったので\n 評判はいいようですが、まったくの駄作でがっかりしました。時代背景を理解していれば失笑してしまうレベルですね。原作は読んでいないのですが、当時の軍は家族のために何としても生き残りたいと思う人はいてもそれを口にすることが許されない時代だったわけで…原作からしてそうなら、映画化すること自体が間違っているのではないでしょうか。笑ってしまうのは、これを見て戦争ってこんなものだったのかと勘違いする人ばかりなことと感動して泣けたとか…ありえないです。最後の特攻シーンもいくら小説原作っていってもね~正規空母に特攻成功?ないない。唯一よかったのはあまりにも短すぎるミッドウェーでも赤城に対する急降下爆撃の部分のCGでした。 ", + "最後の5分の為の144分\n ※原作未読、詳しい戦争知識無し、戦争物素人の投稿です。最後の5分、零戦パイロットの祖父(宮部)の取った行動にセリフは無く、受けて側に委ねられており、宮部の真意、すなわち、映画の感想は十人十色になるでしょう。なので、それまでは最後の5分、どれだけ宮部の気持ちになれるか、入り込めるかの準備体操っといっても過言ではありません。低評価の方の意見では、原作との比較や、当時の情勢の説明不足、戦時中特有の心理描写不足、キャスティング(特に三浦春馬さんの序盤の演技)の違和感、演出(過去と現代の行き来)について行けない。などあるようですが。少なくとも私は、あの5分間は宮部になっていた気がしました。個人的には、最近の映画で一番良かった、心を揺さぶられた作品でした。これを機に、自分なりに戦争について調べてみたくなりました。 ", + "最近の邦画では秀逸な出来栄えでした。\n 思っていたより、いい映画でした。個人的には最近の邦画では一番の出来です。とにかく、ストーリー展開が良く出来ている。何と言ってもテーマが明確。人の命が軽んじられた狂気の戦時中に罵られ、蔑まれ、辱めを受けようと、その大事さを教え続ける宮部の人として芯の強さ感銘を受ける。この作品、個人的な感想では感動ではなく、感銘を受ける1作だと言いたい。キャストもまずまず。岡田准一の演技も良いです。武骨で本当に心の強い人物を演じきっています。色んな意味で考えさせられる映画。もちろん、この年では戦時中の事は何も知らないのだが今まで知識として有ったものが目の前に突き出されてさあどうする、どう考える?って宿題を出されたかのようです。長い冬休みに確りと考えてみましょう。 ", + "最高の作品\n 永遠の0…原作読んでからの映画化だったので、ストーリーはだいたいわかっていたのですが…それでも場面ごとに変わっていく宮部に自分も一緒に苦しくなって、涙が自然に溢れて…岡田君には、本当に宮部の魂が入っているような、そんな錯覚さえ感じます。家族の写真を見る優しい表情、あの狂気の表情、特攻の最後の表情…v6の岡田君とは全くちがう表情に、この映画にかけた意気込みを感じました。こんなに一つの作品にいろんな思いを抱いた作品はありませんでした。 ", + "すごくいい話なんだけど……\n 高1女子です。友達に勧められて観ましたが…この映画は長めですし、ビビリな私にとっては観ててちょっと辛かったです(;_;)戦争を経験した人々が少なくなってゆくこの時代で、大事にしたい物語だと思いました。戦後と戦時中を行ったり来たり。物語は進んで行きますが、「あ、この人!」と伏線に気づくところがたくさんあって、観ていて面白かった!戦争中に生きていた一人一人に様々な想いや物語があるのだと、噛みしめることができました。今、私たちが平和に暮らすことができていることに感謝して、生きて行こうと思える作品でした。 ", + "今世紀最高傑作\n 家族のため戦争 から必ず帰ると言うも最後は特攻を志願する兵士。その孫が祖父の生き方を探る。戦争とは、家族とは、男の生き方とは。メッセージ性に富み、全世代で見ることのできる素晴らしい映画です。全国民に見て欲しい。 ", + "ラストの現代のシーンは最悪\n ラストの三浦春馬の頭上を宮部が飛んでいくシーンは最悪。もう最悪。興ざめ。何故素晴らしい映画を作ることより、素晴らしい技術をひけらかすことを優先したのか。何故素晴らしい技術を組み込むことが、素晴らしい映画になると思い込んでいるのか意味がわからない。ただ、全体を通して『さすがに原作が面白かっただけの事はあるな』と楽しめた。岡田も演技も素晴らしいと感じた。(最高の演技かどうかは知らないし、自分には関係がない)本当にあのシーンさえなければ、他の方がレビューされているほど、ひどい映画ではなかったと思う。 ", + "スポンサーに朝日新聞wwwww\n さすが「三丁目の夕日」の監督、うまくまとめていると思います。私自身は泣けました。原作を読んでいるというのもありまして、始まってすぐに涙腺がゆるんでました、ハイ(笑)。おそらく祖国の英霊たちの願いのようなものがこの映画にはのりうつっているのでしょう。山崎監督は売れるかどうかわからないと不安げでしたが「三丁目の夕日」に並ぶぐらいの代表作といわれるようになる予感ww長編小説を2,3時間の映画にまとめる場合は、小説の内容から多くの部分をそぎ落とす必要があることと、小説であるがゆえ使える技法が必ずしも映画で有効ではない、という制約があるのは当然なのですが、そのかわりにゼロ戦の戦闘シーンなど映画ならではの表現もあるので映画は映画として面白いと思います。個人的に残念なのは、景浦というヤクザとのやりとりのシーン。この景浦というのを小説で読んだとき思い浮かんだのは、晩年のマイルス・デイビスだった。セリフといい、生きざまといい、彼の自叙伝に出てくる口調や生き様が重なるんだよね。https://www.youtube.com/watch?v=cvtjA7__EqYこれとかwwww せめてサングラスをかけてほしかった。日本人で演じられるのは内田裕也かなあ。あと、この映画にお金だしてる会社に朝日新聞がいるのには大うけwwww 百田さん、どう思ってるんだろか? 意外に笑ってたりして、「おいおいオレがこきおろしているアサヒがスポンサーになりたいって? きっとあの部分を削れっていってくるんだろうね」そんな駆け引きも想像させてしまう、この作品、なかなかいいよw ", + "テーマは良かったけど映画としてはイマイチ\n メッセージとしてはとてもよかったのかなと思いました。特攻の可否というよりは、身近な戦争体験者の方の奥底にあるものとその有限な価値に気づくべきだというアラートに重きを置いてる点、また宮部さんの自らの行いは還元してあたかも生まれ変わるかのように自分の大切な人を助けてくれるだろうという生き方、どちらも素敵でした。ただとにかく映画としての演出がひどすぎる。。現代と過去を変なタイミングで行き来しすぎるせいで全く感情移入できないし、岡田くん以外の若手俳優、特に三浦春馬と吹石一恵の演技があまりにもNHKの朝ドラ風で、現代版はもっと少なくてよかったんじゃ…と思えてしまった。夏八木さんはじめベテラン勢の演技はとてもよかったです。(それにしたって夏八木さんもきぼうの国とかのほうがよっぽどよかったと思えるけど…)宮部さんの思いや価値観を描くにはもっとその背景にある時代の動きを見せなきゃまったく真に迫らないし、ほんとに期待を遥かに下回る薄っぺらい映画でした。とても評判が良いようなのですが、もっと良い戦争映画はいくらでもあるのに!とちょっと歯痒い思いです。 ", + "わかりやすかった\n 戦争映画とかはほとんどみたことなかったけど、というか苦手だったけどこれはほんとよかった。キャストが若手が多く若い人にも観やすい、そして原作の難しい部分は省略しつつ原作に忠実で原作ふぁんにもそうでもない人にも楽しめる作品だとおもう。 ", + "CGがちゃちぃー、物語が無神経\n 零戦の動きが、ぎこちないし、 違和感あります。「クロニクル」や「マン・オブ・スティール」など、ハリウッド映画のCGを見慣れている時代で、 飛行映像に浮遊感が足りないのは残念です。 マイケル・ベイ監督の「パール・ハーバー」が2001年公開だったことを考えるとハリウッドより十年以上遅れてる感が否めません。 山崎監督は、「リターナー」を観てから脚本が面白いし、日本のVFX第一人者として、どの作品も楽しみに観に行きますが、「ALWAYS三丁目~」のCG背景画以外、特に動画に関しては「YAMATO」と同じく今回も進歩がないように見えます。脚本は、ストーリー展開は面白ったですが、戦争を背景に、\"生きる=真の強い人間\"を主張するあまり、逆に実際に命を犠牲にすることを名誉として亡くなられたご本人やご遺族の思いに対する配慮に欠けるようで、最後までテーマに乗りきれない気分でした。結局、特攻隊を題材にして、生と死の選択は、どちらが強いかを語ることはナンセンスだと思うし、\"きれい事\"で感動へと導くことに無理があるような気がします。やはり、山崎監督の場合、このようなテーマは、原作の脚色ではなく、SFなどのオリジナル脚本から、制作してほしいと思います。次回に期待です。 ", + "終盤は失速…\n 原作を読まずに観にいったが、概ねよかったと思う。戦闘機や空母のCGも、序盤の零戦の着艦シーンでちょっと不安になったが、それ以降はハリウッド顔負けといっていいほどの出来であった。またストーリーもとても感動できたし、キャストもみな輝いていた。しかしながら、終盤の勢いがちょっと足りなかったと思う。最後の現代に零戦が飛ぶシーンは余分だと思ったし、特にヤクザの伏線はひどかった。 ", + "嗚咽して泣きました\n 原作を読んで感動して泣けたので「原作を思わず2日で 読み切りました(^O^)/」今回、公開から1週遅れとなりましたが劇場に足を運びました。原作と、チョット違うところもあり少し残念なところもありましたが、配役、俳優の方もベストチョイスだったと思います。だから、泣けるところが来るぞ来るぞっていうところも違和感無く泣けました。何より、CG技術に感動です。大概、邦画はCGがしょぼいのでいつも、あーあーザンネン。って感じだったのが今回、空母や戦闘機など臨場感があり、空戦シーンなどは手に汗を握りました。原作300万部超えのストーリー後半にかけて人と人のつながりが、解明されていく。もうー、宮部久蔵っていう人はー‼︎平和、家族、生きることの素晴らしさ、そして生きているうちになにかしなくっちゃと考えさせられます。❗️今、涙に飢えている人、オススメの1本です。(≧∇≦) ", + "少し違うよ\n 原作とは若干違いがみられます。もう少し原作に沿った映画が見たかった。零戦が持つ課題が原作にはあったと思うのですが、すっかり抜け落ちています。 ", + "まあまあかな\n 全体としては悪くないですが僕の中での原作の大事な部分があまり入っていなくて残念でした。原作を読んでない方は読むことをオススメします。最後の現代に零戦が出てくる件はいらないですね。 ", + "岡田君ありき 三浦春馬君はうーん\n 主演の岡田君は素晴らしかった私自身原作は未読ですが読んだ人と一緒に観ました その人曰く1番大切な部分がはしょってあったので物足りなさを感じるらしい 三浦春馬君は人気先行のミスキャストかも 演技力が 笑でもその辺は目をつぶって全体的な出来として良いと思いました 新井浩文さん・染谷君はさすが上手い 又ベテラン役者陣がいい感じで重厚さを出しているので…最後の回想シーンと現代に登場したゼロ戦はザ・邦画の悪い癖がでた感じで一気に冷めたし低質にしてしまったしかし岡田君の出来が良かったので★4つ ", + "感動しました。\n ここまで涙を流した映画は、ありません。私は、日本の歴史や世界の歴史に対して全く興味を持っていませんでした。しかし、歴史に深く関係する映画などをみて少しずつですが興味を持つようになりました。この作品を見ようと思ったきっかけです。改めて戦争の儚さ人間の尊さを感じ言葉が出ませんでした。言葉では表せませんでした。私も含めて多くの人に見てもらいたい。見てほしい映画です。 ", + "原作を読みたくなった\n 天才的な操縦技術を持ちながら、敵機を落とすことよりも生還に執着した男が、なぜ最後に特攻の道を選んだのか、ミステリアスな部分を抱えながら物語が進む。それは戦争の悲惨さそのものより、戦時中の個人の意志が尊重されない理不尽さを訴えた内容だ。個人を描いたものであり、開戦から終戦まで日本が辿った道のりはかなり端折られる。久蔵という人物を語る話の芯には影響ないが、太平洋戦争の知識がない人が観たら大戦の流れが断片的で、日本が“特攻”に走った経緯が理解できないのではないだろうか。もしかしたら若い世代は“特攻”そのものを知らない可能性もある。あと10分でも15分でも追加して“特攻”を生んでしまった時代の化け物を描いて欲しかった。特攻は上からの命令でもあり、何事も「お国のため」という当時の教育もあっただろうが、おそらく最後は自分の死が家族や大事な人、そして生まれた故郷を守ることになると微かでも望みを持って出発して行ったに違いない。そうした方たちの礎があって今、我々が生を謳歌している。この映画を観て、もう少し深く内容に踏み込みたいと思った。原作を読んでみたい。 ", + "人生で1番泣いた!\n 今までに色々な映画を観たが、ここまで泣いた作品はなかったと思う。上映時間の半分は泣いていました(笑とにかくオススメ。ハンカチ必須! ", + "泣いた。\n 小説で泣いてしまった。映画で表現できるのか?という懸念もあったがなかなかの出来で良く泣いた。是非、観てほしい映画の一つということで、星4つ半! ", + "優しさと苦しみは一対\n 最近気になっている俳優のひとり岡田准一さん主演と言うのと、今読んでいる本「海賊と言われた男」の原作者百田尚樹さんの作品と言う事でこの映画観ました。見終わり、戦争の悲惨な場面も多い中、人の美しい心と優しさ素直に感じられ、おこがましいと思いつつ、清々しい気持ちになりました。この苦難な時代に生きたにも関わらず誠実に正直に愛する事を何よりも大切にし、それを強固に守りぬいた宮部さんに心惹かれました。戦友として関わった人の死にいつも向き合い苦しんで行く様は痛々しい。出会った人々に生きろと言い続けたけれど、どうする事も出来ない現状に虚しさだけが募っていったのでしょう。そして最後は特攻として散って行く!零戦から大石に戻れと指示する場面の静かな表情の宮部さん、いや岡田さんはもう何かを悟ったようでしたね。川で大石と宮部が語り合うところ、妻と子供に会いつかの間の幸せ、又別れのシーン、また宮部と大石賢一郎の関わりが明白になってからの語部の様な夏八木さん素敵です。この映画でまた夏八木勲さんとお会いできてよかった。後半の彼の言葉は私の胸に沁みました。ベテラン男優方皆存在感あり、素晴らしいです。また数々の日本語の美しさ、深い意味とか、繊細な表現に魅せられました。それと戦闘機が飛んでいる、また爆破されるシーンはアニメを観ているようでした。あんなに上手に操縦できて旋回したりできたのでしょうか?最後に岡田さん、俳優としてのあなたの力量観させていただきましたよ。 ", + "主題歌は好き。\n 原作は読んでませんが、宣伝見て期待して行きました。が、よくある感動させようとする映画という感じ。戦争時代はこんな人達がたくさんいたんだなーと、考えさせられましたが、映画自体には入り込めませんでした。岡田君の演技は良かったですが、三浦春馬その他周りが良くなかった。他の方も書いていましたが、最後の宮部が現代に現れるシーンはいらなかった。 ", + "涙が止まりませんでした\n 原作を読んだ時もかなり泣きましたが、本作も素敵な出来栄えでした。伏線も嫌味なく配役の描き方も丁寧で、どのキャラクターに対しても共感しました。そして何より、生きる事の大切さ、命の尊さを実感としてじわじわと解らせてくれ、その度に涙が止まりませんでした。最後に、愚かな事極まりない戦争は「絶対」反対!! ", + "どなたかも言ってましたが\n どなたかも言ってましたがこれは第二次大戦の色々あったお話のキリハリなのです。映画ではありませんでしたが、最後に宮部が特攻して、その残骸をアメリカの空母の艦長が見て一言あるんでしたが。松本零士の戦争ロマンシリーズにあったはなしでしょう。そんな切りハリのお話なのですが、号泣でした。戦争はやらない方がいいのは分かり切った話であるが、敵を目前にして私らのおじいちゃん達がいかに戦ったか、胸が張り裂けそうでした。祖先に感謝したい。今 巷では靖国問題がクローズアップされていいますが、靖国問題は日本では全党一致でA級 B級もないことを認めているかとおもいます。あまり興味がなかったのですが、一度お参りしたいと思います。 ", + "初めて出会った素晴らしい作品。\n 公開初日にまず1人で観に行きました。ずっと涙が流れ続けました。劇場内でも涙をすする音が響き渡っていました。戦争を経験していない私の世代で、戦争について深く考えたことのある人は少ないと思います。しかしそんな自分でも感じるものはたくさんあって、やはりまずそれはどの時代にも存在している「愛」というものから繋がっているのではないかと思いました。私たちの世代の若者たちはこの映画を見て、愛することの素晴らしさを感じるところから始まり、戦争とはどういうものだったのか、どのような気持ちで過ごしていたのか、というようなことを知りたい、考えてみよう、調べてみよう、そうやって思える人が増えて、それを後世に伝えて行くべきだと思いました。 ", + "メッセージ性に特化しすぎてしまった映画\n まず戦争というテーマなんですが、これは鉄板で泣かせられるので僕のハードルは高めに設定されますね。原作を読んでいないのですが、ずいぶんはしょっている部分が多いのでしょう。やはり伝わってくるものが少ないように感じました。ずっと死ぬことを拒んできた主人公が、特攻を志願した理由もいまいち説得力にかけてしまっていますね。これだけ売れた小説ですから、原作の内容はもっと深いはずです。最後の演出は何でしょうか。岡田君が零戦に乗って現代に現れますね。あれはいらないでしょう。最後に笑かしにいくのはいただけませんね。何か伝えよう伝えようとする気持ちが強くなり過ぎてしまった感じがします。良い映画っていうのは自然と伝わるものですから。百田さんの今後の作品に期待したいですね。 ", + "静かに\n ストーリーは進行していく、自分の祖父の過去を探る…原作よりもそこはシンプルに。主人公宮部の感情を抑えた仕草もらしくて良いと思う。怪しい老人が一人出てくるが、インパクトあって後引く。 ", + "作品全体としては?\n 原作は読んでいる途中だが、内容は相当削ってある。それが問題なく、主人公は果たして現代の若者か、宮部か、判断ができなかった。特攻は自爆テロではない、という主張も合コンで唐突に出て満足な説明もなく、ただ怒鳴るだけで不自然。年長者の個々の演技は厚みがある。 ", + "期待しすぎた感が…\n 素晴らしい作品でした。でも原作を読んだ側からすると少し物足りない感も…本のときの号泣に比べ映画はずっとシクシク泣いてました何度も言いますが、素晴らしい作品です。映画館に観にいく価値は充分あります。とくに戦争に関して興味、知識のない方に観てもらいたい。 ", + "ズルい!\n こんなの絶対感動するに決まってるじゃないですか!きっと、無理矢理感動させるあざとい内容なのだろうなと覚悟して観たのですが、それでも感動してしまいました。なんか手の内にハマったみたいで、悔しいなぁ。でも、それすら心地良いですね。ちなみに、思った程はあざとくなかったです。 ", + "爆泣き\n 原作を読んでいたため、冒頭から涙が溢れまくってしまった。原作に負けない描きにも感動。 ", + "日本人の戦争感とは\n 今年は『風立ちぬ』で零戦の設計者が描かれ、今回の『永遠の0』では、その零戦を巧みに操るパイロットが描かれた。特攻隊として戦争の時代を生きた当時の日本人について深く考えさせられた。この映画の中で登場人物が「来年は終戦60周年」と話していたので、西暦2004年の設定なのだろう。(ちなみに登場人物達はスマホではなく、ガラケーを使用していた。)物語終盤で祖父が、「あと10年もすれば戦争を知っている日本人はほとんど生きていない。」と話していたシーンが印象に残った。今年は2013年。戦争や特攻隊というテーマ通じて家族愛を描いた映画だが、戦争を知らない世代が戦争で多くの日本人が亡くなったという事実を知らないままではいけないという大切なメッセージが込められている。ちなみに小嶋さんの横で泣いたのはNY旅行以来今年で二回目。余談だが、この映画を鑑賞した2013年12月26日、安倍首相が靖国神社を参拝し、国内外から激しく非難されている。 ", + "戦争映画\n ずっと大声でしゃべっている外人か若い子たちがいて全く集中してみれなかった。難しかったのでもう一度みたい。 ", + "今と比べると\n 切ない映画でした。男の生きざまみたいなものも感じました。今はとても幸せな時代ですが昔は昔でいいな~と感じる映画でした。 ", + "沢山の失われた命の上で\n 私が原作を読んだ時に自分の頭の中に浮かんだ映像が、そのまま映像化されたような感覚。やはり思うことは、感動というよりも、 沢山の失われた命や叶わなかった願いの上に自分たちは生きているということ。 主演の岡田准一さん、大石役の染谷将太さんの迫真の演技が、きっと観る人の心に何かを与えるのでしょう。岡田さんが出てきた時から、ああ…この人は宮部さんだ…と思わずにはいられませんでした。最後のあの表情が頭に焼き付いて離れません。泣きすぎて苦しくなりました。このような残酷な世の中で、強く立派に生きた宮部さんの生きざまに胸を打たれたと同時に、その生きざまを通して時代の残酷さも伝わってきました。この話はあくまでフィクションですが、戦争を経験した方々のお話によると、宮部さんのような方がいた、と。本当にこの作品に出会えて良かった。この作品に出会う前に知覧の特攻記念館に足を運びました。出会う前と出会った後では、きっと感じることが全く違うのでしょう。主題歌の蛍、これは、特攻に行く方が蛍となって帰ってくるからだと。 ", + "どこがゼロ戦神話?\n 某巨匠アニメーターが、ゼロ戦神話とこき下ろしたらしいが、どうして、その巨匠アニメーターの映画より全然、神話でもなく、直接的に反戦映画だったと思う。原作を読んでから暫く経つので、もう一度原作を読もうという気になった。残念だったのは、キャスティングかも…。でも、十分に感動できた。 ", + "無意味の戦争\n 日本の戦争映画は、重くて暗いので好きではありません。でも、この映画はそんなに重くないし、泣ける戦争映画でした。戦争はあってはならないと思った。ボロボロのゼロ戦でよく戦った。戦争で亡くなった、人達の分まで生きて行こう。 ", + "永遠の0について\n 戦争の尊さ愚かさを知るほかに、宮部久藏のマツノへの愛が感動する映画でした。これまで見た邦画の中で一番感動するものでないでしょうか。 ", + "平和ボケ日本の戦争ファミリードラマ\n あまりにアホ過ぎ。原作も酷いものだったが、映画も幼稚で観ている方が情けなくなるほど。原作者も監督も、兵士が置かれる立場をまるで理解していない。自分が生き残りたいから逃げてるなんてのは、卑怯だ云々以前に、生き残りの方法として成り立たない。戦闘機乗りが隊の仲間同士で守り合わなければ即、敵にやられてしまう。味方がやられた後、自分も追撃され袋叩きで攻撃されるだけだ。戦場の兵士にとって一番大事なのは味方に対する責任だ。戦闘である以上、敵を攻撃しないことは味方の命を軽んじていることと同義。少し想像力を働かせればすぐ分かる事がスコーンと抜け落ちている。また命令不服従や戦闘からの逃避とでも看做されたら軍法裁判にかけられ銃殺刑だ。隊の士気も問題だったはずだが、宮部の上官は放置プレーだったのか?それにこの映画では天皇陛下への忠誠に関わるネタが皆無だが、当時の帝国軍人の倫理は武士道を規範としていて、「菊水」や「湊川」に象徴される「忠君」は決してお題目だけではなく、程度の差はあれ皆が本気で信じていた。是非はともかく、極めて重要な要素なのに無視されているのは不自然だ。兵士は暴力、戦術、法、組織、思想教育などによって何重にもガチガチに倫理観を固められてしまっていて、個人で生死に関わる態度を自由に決められる余地がほとんどない。だから何千人何万人という集団で殺し合いをさせるなんて芸当ができるわけだ。その仕組みに対する理解が根本的に欠けている。理解した上でそれに異議を唱えるなら良いが、理解しないまま有り得ない話を描いてしまっている。だから説得力がない。これがこの映画の根本的な欠陥だ。戦場の描写も酷い。航空母艦の乗務員の描き方なんて、溜まり場のヤンキー。艦橋でなくその溜まり場の会話で状況説明を済ませようとしてしまったために臨場感がゼロ。艦橋内部まで作る予算がなかったのだろうが、それが観客にミエミエなのは痛い。この辺がハリウッド映画との差か。ドラマとしての組み立ても三流以下。「お前にも家族がいるだろう」と宮部に怒鳴られて初めて自分に家族がいることに気付くかのような部下…。兵士の多くは二十代の若者で、結婚前だったり新婚さんだったり、子供が産まれたばかりだったり。皆同じように辛い思いをして戦場に来ているのは誰しも分かりきったことなのに、ストーリーの都合上、主人公だけがそれを分かっているように描かれている。他の場面でも不自然な台詞が多く、主要な登場人物がいずれも内面と呼べるものを感じさせない。辻褄合わせの説明文を読み上げるために順番に画面に登場しているだけの印象だ。出演したベテランの俳優陣は、こんな高校生が文化祭で上演する芝居のような幼稚な演出を、どう思ったのだろう?口には出さないだろうが、内心ではかなり違和感を感じたのではなかろうか。CGによる戦闘シーンは、幾つか気になる所はあるが、まずまず。ひとつだけ指摘させていただくと、当時の空母は射出機がないため、艦載機発艦の際は揚力をかせぐため風上に向かって艦を全速前進させる。しかし作品中では艦首にほとんど波が立っていなかった。これは少し残念だ。ちなみに原作小説についてアマゾンで「評価1」のレビューを選んで読んでいただくと分かる通り、この作品の内容は殆どが他の戦記のコピペであり、原作者の百田が書き加えた部分は嘘臭く安直な「感動の物語」テンプレだけといっていい。現代編は不要だと感じた人も多いだろうが、そうした事情で削除できないわけだ。 ", + "涙涙\n 劇場でこんなにも涙したのは初めてでした。終わってもしばらく席から立てず、色々と考え込んでしまいました。ただ泣けた、いい映画だったというレベルではなく、登場人物の言葉、姿勢が胸に突き刺さります。特に大石と宮部が川原で足を川につけながら話すシーンは言葉の全てが痛いほどに心に突き刺さりました。映画が終わり、映画館を出て帰りの電車で行きの電車と変わらないはずが、何か違うように思えて…今までの当たり前が当たり前じゃないように感じて…そして、この当たり前に本当に感謝を覚えました。よく原作と比べる人がいますが、今回はそのへんの小説を映画化しただけではなく、原作者自身が相当、映画製作にこだわりを見せ、関わっていたようです。なので、原作を読んでから劇場に行って失望したなんていうのはその人の自己満足であり、百田さんの描きたかった世界があの世界なのだということを理解して欲しいと思います。是非とも若い人に見てもらいたい。これからの日本を造っていく人に見てもらいたい映画です。 ", + "永遠に受け継がれる魂の物語\n 主人公は愛する家族の為に、自分は必ず生きて帰る、自分の命を守りきる、そう誓って戦地へ赴く。しかし、やがて彼は命よりも、自分が生きる事よりも大切な事があると気付く…。主演の岡田さんをはじめ、ベテラン俳優陣の演技も素晴らしく、あのしっかり書き込まれた長編小説を見事に2時間半にまとめ上げている。当然、映画では描き切れていない部分も多々あるが、映画でしか表現出来ない魅力がそれを補っている。原作も映画もどちらも素晴らしいと言える稀有な作品だ。酷評するコメントも見受けられるが気にする必要は無い。素直な気持ちで観て欲しい。きっと涙が溢れるだろう。 ", + "それなりにいい映画。\n 予告編を観て、いい映画かなって思い観てきました。原作本は読んでいませんでした。戦争映画としては、一人の特攻隊としての、生き様、生きる希望など、とても考えさせられる映画でした。現代と過去という構成で物語が進んでいく形だったので、ちょっと自分としては、苦手な感じがしました。役者さん達の演技は素晴らしく、とても引き込まれました。最後は、えっ終わり?って感じがしましたので帰りに原作本を買ってしまいました。ゆっくり映画を思い出しながら、読んでいきたいと思います。 ", + "身近かな所に英雄がいたりする!\n やはり事前に、映画に使われたゼロ戦の模型を宇佐市平和資料館まで見に行っていて良かった。映画の中で、間近に見た物が出て来ると感動する。館内は年寄りばかりだった。年を取ると、映画を観て泣きたいようだ。自分も少し泣いていた。年寄りなんだろうか?内容については、ネタバレになるが。主人公は、現代に生きる三浦春馬さん演じる青年だ。主人公の(本当の)祖父(岡田准一さん)は、最初は、妻子のために、「必ず、生きて帰ってくる。死んでも、帰ってくる」と誓っていたが、先に死んでいく護衛機や戦闘機のパイロット仲間達の犠牲の上に、生きながらえる事が耐えられなくなり、特攻を志願する。特攻志願=死だ。九死に一生ではなく、十死に0生となる。しかし必ず、生きて帰って来ると妻に誓って、最期に浮かんだ策とは?自分が死んでも、家に帰る方法とは?推理小説かと思った。それは、『他者に託すこと』だった。出撃直前に、そのチャンスが偶然訪れた。自分のゼロ戦のエンジンの不調を見抜いた彼は、機を部下と取り替えてもらい、部下が不時着して生き残る事を願った。そして、「妻子を頼む」と短い手紙を機に残した。主人公の義理の祖父(夏八木勲さん)が、(特攻で死んだ)本当の祖父の、その部下の特攻隊員だったとは。主人公は、義理の祖父を本当の祖父だと思っていたし、元特攻隊員だと知らなかった。ふだん、我々が、いかに祖父に関心を持っていないか実感させられた。戦争未亡人となっていた祖母と、祖父の部下の元特攻隊員が結婚したのだ。戦争体験者は、みんな、似たようなそれぞれの体験をしている。言わないだけで、戦争なんて、何も起こらなかったような顔をして。戦争体験者が日本からいなくなる前に伝えたい映画だと感じた。追伸特攻隊の生き残りの人に、金持ちもいれば、貧乏人もいる。また、いろんな職業の人がいる。時代によって、英雄像も変わる。妻子がいるだけでも幸せ者だが、残された妻子は辛い。 ", + "構成が…\n 現在↔︎過去と行ったり来たりのシーンが慌ただしく、映画としての作品構成に疑問。飛行中の映像などは、今の技術だと当然とも言えるので、手放しで凄い、という感じはしません。 ", + "原作を超えていない\n 私は公開前に原作を読んで既にかなり泣かされていました。これに映像が付けば号泣かと思い、ハンカチも用意して行きましたが、原作ほどの感動は得られませんでした。原作は戦争、特攻の真実に恋愛ストーリーを絡めた感じですが、映画は恋愛ストーリーの方がメインになっている。それは好きずきでしょうが、やはりあの時代を戦った人がどういう思いで、何を信じて戦い、死んでいったのかを中心に取り上げて欲しかった。CG、特撮はすばらしかった。空母(赤城?)は迫力があった。おまけですが原作では開戦前には軍拡を主張し、戦中は大本営発表に与したにも関わらず、敗戦後はあっさり身を翻し、命をかけて戦った人達を貶める新聞社を批判するくだりがあるのですが、映画では跡形もなく消えていました。その理由はエンドロールを見てなるほどと思いました。「朝日新聞社」の文字が。。。 ", + "原作強し。\n 原作を読んだ日に鑑賞。あの長いストーリーを144分で映像化ということで、楽しみにして鑑賞しました。何よりもこの映画での零戦の戦闘シーンはどの映画よりも臨場感にあふれていたと思います。特攻の叫びや射撃音やプロペラの音がすごく耳に残り、今の時代では聞いたことのない音で戦争というものを強く感じました。ただ、やはり原作強し。144分に収めるために省略したシーンが納得できない。永遠の0はどの搭乗員の言葉も省略できないほど綿密に組みあっていたものなのに残念な省略でした。ヤクザの人の話、記録員の話、社長と高山の特攻はテロかという話等一つずつ進んでいく過程があるからこそなのに、もったいないという思いです。終わり方もしっくりきませんでした。原作ファンとしては、まずまずかなという思いです。ただ、エンドロールのサザンオールスターズの歌は必見です。そこでまたストーリーを思い返し涙が出てきます。この映画をみて零戦に興味をもち、原作を読んでいただけたら、この小説が伝える戦争における命の重さが伝わるかなと思いました。 ", + "イマイチ\n 期待して見に行ったのですが。。現代編不可。過去編は可。兎に角、不自然でご都合主義のオンパレードです。最後の演出はゼロ戦の美化。言い換えると戦争の美化でしょうか?戦争映画としては少年Hに遠く及ばないと感じました。 ", + "百田さんが言ってたけど・・・\n さーせん、見てないですが。原作がなんちゃらってレビューを見たので…百田さんが映画の原作料は安いけど、映画が売れると本も売れるからいいんです!って言ってたのを思い出した。 ", + "若い人たちにこそ、観てほしい\n 正直、私は零戦や空母を観るために映画館に足を運びました。それは間違いじゃなかったです。零戦が隊列を組んで飛行するシーンや駆逐艦を爆撃するシーンは予想越えていて感激しました。しかし、それだけではなかったです。…BGMでしょうか?あとストーリー?だいぶ観入ってしまい、2時間半の上映時間があっという間に過ぎて行きました。とても面白かったです。宮部さんかっこよすぎ。信念貫き、大事なものを守る人ってかっこいいですよね。最期は、映画でしかできない演出で魅せてくれますよ ", + "良い映画だわ\n 良い映画だったわぁラストシーンを待たずして途中、2度ほど涙が…家族の為に死ねないとする事が当時の世情に合わないながら主人公の腕の立つゼロ戦パイロット宮部久蔵が守ろうとしたもの戦後日本の繁栄は彼らの悲惨な運命の上に成り立ってるという事を教えられる物語自爆テロと特攻を同じ扱いにする愚かしさを痛切に反省しましたこの映画は日本人としてたくさんの人に観てもらたいな号泣しながら、そう感じましたでも、原作には叶わない ", + "いい感じ\n 戦争について考えさせられた。今の若者にぜひ見て欲しい三浦春馬の演技力に若干ショックだったが岡田准一の自然さに驚いた。本も読ませてもらったが大差なく、むしろスッキリまとめた感じ(本は説明多く正直いらない部分があったwww)で見やすかった。ぜひ観ていただきたい。 ", + "やはり原作にはかなわない!\n 全体的にはよくできていました、が、原作を超えてはいない、、、どころかかなり残念。原作で散々泣いた人は映画では泣けないでしよう。事実、原作を読んでいない女房はボロボロでした。でも原作で伝えたかった事、、映画で伝わったんだろうか?特に、朝日新聞の記者と思われる左翼記者との特攻に関するやりとり、、ここに全てが出ていたのに、これはカット(≧∇≦)やはり協賛に朝日新聞が入っているからか?あと、ヤクザの存在感が控えめ。ここが泣き所なのに。でも、戦争とは日本とは、、を考える良い機会にはなりますね。映画を見てから原作を読む事をオススメします!ぐーっと深いです!そして感動も何倍も!です。 ", + "永遠の0\n 内容に関しては他の方が言われてる様に良くも悪くも万人受けに纏められてるようでした、宮部がエンジンの不調を直ぐに感じる力の凄さの表現と、まつのが折角最後にヤクザの話を盛り込んだのに映像が無かったのは残念でした、最後のフラッシュバックに一瞬でも血まみれで刀を持ち、まつのに「生きろ!」と言う映像が有ればもっと感動したでしょう、後細かい事ですが零戦には翼に足を乗せられるのは一ヶ所しか無いのにドカドカ乗るシーンはちょっと・・・折角本作品で初めて零戦の乗機バーとか再現されてるのにコクピット直前の乗機をちゃんと見たかったです。 ", + "なんじゃこりゃ。期待してたのに。\n 酷い。まったく泣けない。 まあ泣く必要はないかもしれないけど、ネタ的に泣きそうなため最終回の人が少ないところを狙って行ったがそんな必要はなかった。まず予想以上にVFXがチャチ。特に海面あたりはえーって感じ。予告編に期待したのに戦闘シーンは大したことない。「男たちの大和」や「山本五十六」や「太平洋の奇跡」のほうがよっぽどいい。なんかいろいろ浮いていた。あと演出。どこのテレビドラマかと思うくらいにみんな大芝居。各役者、こんなに下手だったかと呆れるほど。主演の岡田だけはよかったが。それほど演出と脚本が酷い。最近のNHKのドラマのほうがよっぽどいい。美術も演出も「終戦のエンペラー」にも及ばない。もしもこれくらいわかりやすくしなきゃヒットしないと思ってるなら舐めてる。メッセージのための映画というのは糞だと思っているので、それを高々と演じて語って喚いてみせる終盤の醜悪さ。映画はメッセージをいかに役者に語らせないようにするかが重要なんじゃないの?いや、ひょっとしたら原作のアイテムをまとめようと必死になって筋だげなぞって終わったか。しかし現代パートはとりわけ酷い。で、ストーリー。これが国民的にヒットしている小説とは思いたくない。原作はきっともっと面白いと期待する。どんだけ原作に拠ってるのかわからないけど、イーストウッドとスピルバーグの戦争映画を知ってる外人がみたらセンスのなさに笑いだすのではないか。東宝映画必殺の説明につぐ説明。インタビュー映画なのかもしれないけど、「タイタニック」や「マディソン郡の橋」を見習って欲しい。小説ではありかもしれないけど、ドラマがないから感情がのらない。じいさんも最初になんか言えって。言えないなら言えないなりにそんな描写をいれてくれないと。ということで、よっぽど昔の日本の戦争映画みてるほうがいい。あと10年ほどで歴史の生き証人がいなくなってしまうので、もっとまともな映画を残して欲しい、と切に願う。 ", + "良くも悪くも押し付けがましい\n 宮部が清子をお風呂に入れるシーンは最高でしたね。あのシーンが一番感動的でした。井上真央と岡田準一の演技がとても良かったし、引き戸が半分だけ空いている、にくい演出も最高。でも、原作を読んでいればそれほど観る必要性を感じなかったのも事実でした。演出も個人的にはうーんと感じるものが多かったです。特に音楽の演出には正直辟易しました。攻撃を受けたら沈痛な音楽が流れる、感動的なシーンにはこれでもかというくらい感傷的な音楽が流れる。あそこまで扇情的な音楽を加える必要ってあるんだろうかという感じです。健太郎が自分で調べていくうちに次第に宮部という人間が現れてくる展開が読者が自分でページを読み進めていくこととリンクしていく面白さが原作の大きな部分でもあったと思うので、話自体は変わりませんが映画から観た人も原作を読む価値はあると思います。 ", + "素晴らしいの一言。\n 今年一番の映画だと思います。この映画は日本が世界に誇れる映画の一つになるといっても過言ではないほどの映画だと思います!なんといってもCGがほんとリアルでハラハラドキドキできました!日本のCG技術も素晴らしいものになっているんだと実感しました…そしてキャストのみなさんの迫真の演技には感動させられっぱなしでした!こんな泣いたのはほんと久しぶりです…今観ようか迷っている方がいらしたらぜひ観るのをおすすめします!!!!!!!絶対に公開はしないはずです!!!! ", + "涙ながら\n 原作本と同じく涙涙の素晴らしい内容でした。戦争映画でありながら、そう思わせない映画でした。ただ、戦闘シーンは本物に忠実で、惨いシーンがあり、二度と戦争なんかやる物でわないと思える映画でした。 ", + "永遠の0\n ゼロ戦の搭乗員だった宮部久蔵の生き方に、人間の素晴らしさを感じました。本当に大事なことをどんな状況に置かれても、ひたすら耐えて守って行く姿に、何度も涙が溢れて、声を出して泣きたいの必死でこらえて観ていました。凄く感動しました。 ", + "号泣したかった\n 号泣できず、しくしく泣けた。本では読む度に嗚咽。映画でも号泣を期待したが。もう少し久蔵さんの存在感が欲しかった。VFXは、凄くて鳥肌がたった。今年見た映画では一番かな。 ", + "涙 涙\n 私も小説を読むまでは、特攻=自爆テロと思っていたかもしれない。今の平和な日本は宮部久蔵のような英霊のおかげであることは間違いありません。平和を享受している現代人はその事を忘れないことが,英霊達の供養になるのでは! ", + "良作だけど、エンタメの限界\n 美しく、素晴らしい作品。ただし、映画だけで終えてしまうと誤解する作品。映画としてはうまくまとめているし、映像もキレイ。ただ、「あの戦争とは」「なぜ特攻なのか」といった大きな背景があの時間では描けないことと、「製作費を回収する義務」がある映画が持つ宿命=「万人受けする+敵を作らない」ための小説からの設定変更が本作を浅いものにしたことは否めないと思う。この映画に高評価をつけている人、これから観に行きよかったと思う人は、ぜひ原作を読んでほしい。加えて、原作に挙げられた参考文献を少しでも知ってほしい。それが、この作品に「エンタメ」以上の価値あるいは★5つを超える意味を持たせることになると思います。映像が格好いい、出演者が好き、音楽が好き、暇つぶし・・・。どんな理由で観に来たにせよ、この作品を観て良かったと思う人には、フィクションの「宮部久蔵」の裏に、たった70年前の日本人が何をし、どう生きたかをもう一歩深く考えてもらうと、この映画は真の価値が出る気がします。逆にそういうことを考えるのは苦手とか、本作は戦争賛美で許せない、と思った方は、私のレビューなど無視してください。 ", + "戦争を知らないまま\n 零戦のシーンは圧巻で今期邦画ベストに入るレベル。命の儚さたるや、生き残る姿は戦争の恐ろしさや悲しさを現してた。こんな世界だけど今を強く生きようと思った。 ", + "原作をぜひ読んで\n 限られた時間内に原作の要点をよくまとめてある作品だと思います。戦争の悲惨さは固より人として大切なものを訴える作品になっていると思いました。ただ欲をいえば原作の細かい心理描写や人間のさまざまな感情をもっと組み入れて欲しかったと思いました。朝日新聞が協賛になっているのでそれ以上表現できなかったのかとは思いますが、原作に出てくる特攻はテロリストだと語った人物が明らかに朝日新聞社の記者と自分は解釈していましたので・・・戦前、戦中の朝日新聞と戦後の朝日新聞はあまりにも違いすぎることを知るには原作を読んだほうがわかりやすいと思います。 ", + "素晴らしい作品!\n 『生きる時代は誰にも選べないんだよなぁ。』って、今更だけどそんな当たり前の事に改めて気付いた。生きる意味って?生かされている意味って?強く生きるってどうゆうこと?誰かを想うってどうゆうこと?人間臭くて魅力的な出演者達。なんで戦争を経験していない人達なのに、あんな表情ができるんだろう!?あ‐‐‐‐‐泣いた!!!!!目を背けたくなる様な生々しさと残酷さをもったシーンが他の戦争をテーマにした作品に比べると少ないように思うが、それも私としてはありがたかった。あの終わり方も好きだなぁ。 ", + "原作みてからがいいです\n ゼロ戦乗りのパイロットが一番大切にしたかった事が嫁と子供の人生というのが素晴らしいですね。私も大事にしようと思いました。 ", + "零から始まる!\n 荘厳な覚悟と人一倍の優しさで生きた零戦搭乗員の宮部久蔵を、岡田准一が実在感を抜群に力強く体現しておりベストアクト。格好良すぎる田中泯と、慈愛の貫禄で魅せる夏八木勲の存在感もまた秀逸!!ベタに走り過ぎず淡々と訴えかける人間ドラマが良い。現在と過去の交互展開により\"戦後\"が地続きであると伝え、\"今を生きる\"意味を問いかけ居住まいを正させてくれる。戦後をずっとずっと守り続けて非戦の永遠を願う。 ", + "感動しました!\n 私は戦争時代を知りません戦争なんて興味ありませんでした、ついでに言うと今ある国際問題全てを戦争で片付けろとそう思ってました。この上の意見に賛同できる方は特に見るべきですすべての命は大切にしましょう ", + "メッセージはいいが\n 作品のメッセージは良いんだけど、映画としては特出して面白くはなかったなあ。最後のフラッシュバックの演出ダサかったし、ヤクザから救ってくれた人の話いる?つまらなかったわけではないですよ。どちらかというと面白い。 ", + "日本人は見るべし\n 小説を読んでからの鑑賞溢れる涙を拭わず、愛すべき人にひたむきに尽くす宮部の生き様に終始感動させられました是非、見て下さい ", + "ありがちな戦争映画\n ラストはグッとくるとの前評判を期待して観ていましたが、よくありがちなストーリーでした、主役はいいが三浦春馬、井上真央の演技は臭いと感じました。サザンの歌はいい。あの時代、家族を思いながらお国の為に死んでいったのは皆そうです。 ", + "多くの人に見てもらいたい映画\n 原作を読んでから映画を見ると殆どはがっかりするものですが、この映画は違います。テンポの良さ、素晴らしい映像に引き込まれ、あっという間の2時間半でした。戦争を題材にすると、勝った負けたとか、戦争はとにかく繰り返してはならない出来事だと押し付けたり、または多くの兵士が死に目を背けたくなる映像が流れたり、というのが通常ですが、この映画は違います。「愛」の映画です。目を背けたくなるようなシーンは一切無く、終始涙が止まりませんでした。 ", + "悪くはないのだが・・・\n 劇画、原作の順で見て読んだ。映画の中だけで全編を盛り込むのは不可能なためか、やや薄味な感も。十分泣ける内容ではあるが・・・出来によってはあと3~4回劇場鑑賞しようかとも思ったが・・・あと1回くらいかな?いくつか気になった点・宮部は音や振動でエンジンの調子が分かるほどのパイロットというのが具体的な前フリとしてあれば、52型から21型に乗り換えた経緯に重みが増したのに。・姉がチャラい感じで物書きに見えない(祖父の家から帰る時のバイバイは何だか軽すぎ)。・弟、司法試験に頑張ろうという姿で終わらせてほしかった。安易なお涙ちょうだい?これがなくても十分、泣けるのに。・某全国紙批判の件が同級生同士の会話で終わってしまって、結構重要なところなのに、残念な演出。ここを表現できないのが弱いところか。ある意味、現代版の検閲か?殺りく兵器なんて言葉、弟から出てこないでしょ、普通。元特攻隊員の言葉だからこそ実感がこもるのに。・取材した零戦乗りの回想、もうちょっと深くやってほしかった。前段、腕をなくした長谷川の件が残念だった。単なる頑固おやじで終わった感が。その後のエピソードで精算したかったのだろうが・・・長谷川の悲哀も入れて欲しかった。・ミッドウェイ海戦、端折りすぎ?雷撃が長く続いて完全奇襲で急降下爆撃なのは語り部に語らせて補足すべきだったような・・・・CGは全般的にうまかったと思うが・・・空母赤城の航行シーンに重量感がなさそうな。・航空隊の初着艦シーンでの飛行甲板上の整備兵、へらへらしすぎでは?また、着艦した戦闘機、さっさと下に降ろさないと、前側に固めて置いたまま次の着艦をやらせるのか不思議・・・着艦に失敗したら全部の飛行機が使い物にならなくなる危険が。斜め甲板のある終戦間際の米空母と違うのに。・大石が撃墜されたとき・・・原作はシコルスキーとなっていたので本来はマスタングじゃなくコルセアのはず・・・変える必要があったのか?(些末なことだが)・「特攻隊は自爆テロではない」と言う点は、もうちょっと強調してもよかった。過去があってこその現代、未来なのに。作戦の外道を賛美する必要はないが、いかに戦ったかと言う点は明確にすべき。劇画では一番に泣けるところだったのだが・・・・ラスト、映画的にはおそらく正解なのだろうが・・・特攻賛美と言うわけではなく、宮部はやっぱり凄かったんだなという所が欲しかった。・挿入歌は・・・「海ゆかば」が一番泣けますけどね・・・商業的にしょうがないか・・・悪くはなかったが。追記・12/25、2回目を鑑賞。やはり3回目はないかな・・・・原作で某新聞社批判をやっておいて協賛にその新聞社が名を連ねているのはどうなんでしょう・・・・30数年前の戦記ブーム世代なので原作を純粋に小説として評価できるかと言うと、やや疑問があることを付け加えておきます(エピソードに当事者の手記の引用が多そうな)。・凄腕のパイロットであるはずの宮部、景浦との模擬空戦でしか実力を見せていないのが残念。まさか、本当に逃げ回っていたわけでもなかろうに・・・(本当に逃げていたら銃殺刑もの)大石に助けられるエピソード、宮部自身も敵機を撃墜していたはず。 ", + "ひさびさ♡\n 今年No.1の映画だと思います。原作は読んでいませんが、完成度の高い作品ですし、出演者が最高です(*^_^*)ひさびさにいい映画に巡り会えましたまたみたいです♪ ", + "原作を、それほど損なわず頑張りました。\n 130万部の同名の大ヒット小説の映画化。本日二本目。そして、今年(2013年)最後の作品です。実は(と言うか、当然に)原作も読んでいて、今回の映画鑑賞のために再読してみました。泣きました(苦笑)。その原作の感動がどこまで、映画で描かれていたtかというか、う~ん、70%かな?多くの場合、小説を映画化する場合、細かい描写は簡略化されたり、表現や舞台の一部が、時代に合うように書き換えられてしまったりするわけですが、この作品の場合も、その洗礼は避けては通れませんでした。600ページ近い小説を、そのまま映画化するわけには行かないわけで、省略したり、書き換えられたりしていました。ですが、多くは、原作のとおりで、原作を読んでいても、ギリギリ意味が通る程度の改変と私は思いました。でもやっぱり、感動度合いは、原作のほうが大きいですね。あの長い話があってこその感動なわけで、それが簡略化されると、少なからず、話の辻褄が微妙に合わなくなったりします。今回は、ギリギリ辻褄は合わせていますが、それでもなお違和感は否めませんでした。映像的には、やっぱり、CGはCGですよねぇ。アメリカの作品では、CGだとはわからない程の品質のCG作品(本日一本目の『ゼロ・グラビティ』もそう)が、数多く生み出されていますが、二本の場合は、まだ、CGはCGとしてハッキリと見て分かる程度の品質ですね。そこがちょっと残念。私の場合、原作を何度も読んでいたので、原作との違いに少なからず違和感が有ったわけですが、原作を読まないで、この映画だけ見れば、それはそれで充分、感動的な内容になっていたと思います。 ", + "邦画No.1\n 今年の邦画No.1じゃないかな。ストーリー、描写、テンポの良さ、三拍子揃った秀作で2時間10分あっという間に観れました。 ", + "感動\n 零戦の臨場感すごかったです。時間を忘れるくらい見入ってしまった。戦争物が苦手という人もぜひ見て、思いを馳せてほしい。涙なしでは観れません。終わってしばらく席から立つことが出来ませんでした。 ", + "素晴らしい仕上がり\n 原作の小説が最高に面白かったので、楽しみにしていたが、期待を裏切らない仕上がりだった。映像化されてわかりやすくなっていると思う。 ", + "良かったです(^-^)。\n 原作に比べてスッキリした脚本で、良かったと思います。『特攻とは何だったのか』を考えるきっかけになると思います。改めて、夏八木 勲さんのご冥福をお祈り申し上げます。 ", + "すばらしい映画でした\n  見終わったときに静かな感動が残った、そんな映画だ。 今年話題になった邦画の「風立ちぬ」「そして父になる」には、残念ながらそうしたものを感じなかった。 山崎監督の得意分野であるVFXによる映像も、節約と工夫で作ったと述べられていたが、迫力あるシーンとなっていた。映像と脚本が一体となって、この作品を織りなしている。 そして、主演の岡田准一の演技はもとより、他の俳優の演技もすばらしかった。 原作者も、何回も見てその出来映えに礼を述べる作品はそうはない。単なる戦争映画というジャンルでなく、かろうじて戦争体験者が現存する今、あの時代に生きた人たちの人間ドラマを多くの人に観てもらいたい。 ", + "久しぶりに良い映画\n 原作を知っているからこそ泣けたなと思いました。原作をぎゅっとまとめてあるので、読んでない友人と観に行ったのですが、思っていたよりもつまらなかったと答えていました。岡田くんの演技は素晴らしかったです。それに比べて、三浦くんがいまいちでした。 ", + "思いを、つなぐ。思いは、つながれる。\n 原作は読まずの観賞。生きようと思っても生きられなかった時代。その時代にしっかりと生きようと願った人の信念は強い。生き様も、強い。そんな人は、たとえ当人が生きていなくてもその人が生きて通った道には必ず信念が宿っている。その信念を、紡いでくれる人がいる。生きて帰りたかったのは自分の為じゃない。あくまでも家族を、あくまでも仲間を、あくまでも教え子を、守る為。強いな。「私は貴方にあの人の事を伝える為に生かされてきた」「あの人の血を引く貴方に会えて良かった」最高の言葉ではないでしょうか。そして最後の田中さんのハグですよ。思いを一番伝えたい時は、言葉なんて要らない。貴方の心は、しっかりと受け継がれていくのです。観終わってすぐ、というよりは観終わってしばらくしてから、心に響く作品です。ありがとうございました。 ", + "目が真っ赤(*´ェ`*)\n 最初に、これは本当にいい映画。今まで見た中で一番素直に泣きました。こんな感動する映画があるんだ、と思いました…♡♡♡1人で見に行きましたが大泣きで目が真っ赤で恥ずかしかった…♡//これは絶対見た方がいーです。岡田准一かっこよすぎるなあ、やっぱり。図書館戦争とか役に合ってる‼︎‼︎‼︎‼︎‼︎‼︎‼︎ ", + "ルーツをたどる旅\n 原作小説を読了していたので開始5分で泣いてました。(ラストを知ってたら、泣かざるをえませんでした)後半、泣きすぎて酸欠で苦しかったです。泣くだろうとは予告編を見た時から、いえいえ、原作で号泣したときから判ってました。そう、あまりにも原作が素晴らしいので、映画は絶対にうまくいって欲しいと願っていました。その願いは裏切られることなく、無事泣き腫らして劇場をあとにすることができたことに感謝します。VFXなら文句ナシ、日本トップの監督ですから、零戦はもとより空母も戦闘シーンも私は違和感を感じることなく、見ることができました。俳優陣も素晴らしく、宮部について語るそれぞれの語りに引き込まれ、生き残ることを切望していた宮部がなぜ特攻で死んだのか、という謎を追いかけながらも、宮部を語るその人自身も戦中戦後の激動を生き抜いてきたその人生の重みを感じさせます。原作(長編小説)あり映画の一番難しいところは、物語の情報量をいかに端折るかだと思うのですが、この映画はその配分がとてもうまいです。音楽もとても良かったです。物語の終わらせ方も印象に残るもので、余韻に浸りながらサザンの主題歌!なんてダメ押し、贅沢すぎる!この物語が素晴らしいのは「戦争モノ」だからではありません。宮部がなぜ死んだのかを解くミステリーであり、今を生きる若者(現在の日本人)が自身のルーツをたどる旅だからです。それは今の日本人なら誰しも持っているルーツであり、忘れかけているものです。いい映画を観ました。ありがとうございました。 ", + "映画を観て、その帰りに原作本を買いました。\n たくさんの方に観て頂きたいなぁと思う映画です。戦争を経験された、お年を召した方もちらほら。涙が止まりませんでした。映画を観終えても、涙が止まらなかったのは、『千と千尋』以来でした。 ", + "久しぶりに丁寧な邦画\n 久しぶりに丁寧に作られたと感じる邦画でした。私はもちろん全編涙目でしたが、泣かせてやろう!という作り手の作為は感じられず、自然に涙が溢れたというか。なので泣くポイントは見る人によってそれぞれ違うのかもしれません。戦地での宮部久蔵を取り巻く環境には友情とか信頼とか、はっきりしたものは何もないのに、人となりを上手く描けていると思います。この戦場で生きたいという思いを持ち続けることは、これほどまでに深く傷つき正気さえ失ってしまうものだったのでしょう。私にとって戦争はあまりに遠い過去でもっともっと複雑なのだと察する程度ですが人は過去も未来も関係なく、愛によって繋がっていると思いました。 ", + "永遠の0\n 内容的には、よくある戦争の話だと思いました。映像も綺麗だし、サザンオールスターズの主題歌も映画のイメージに合っていて良い岡田准一かっこ良かったなぁ ", + "何処までも澄んだ青空の様な宮部の瞳に感動する\n 映画のシナリオ的にみて、手放しで良い作品と大絶賛は出来ない。しかし、この作品は第二次世界大戦当時の、あの時代を生き抜いて来た人々や、無念の戦死を遂げられた人々の出来事を、あくまでも個人の視点で捉えて描いている点が素晴らしい特徴だ。それだからこそ、この作品を観終わった後は、爽やかなあの青い空のような爽快感が胸に残るのだ。ところで一般的には、戦争がテーマの作品では、右寄りか、左よりかの問題が出て来て、戦争を美化するか、戦争の悲劇をしっかりと描いているか、そのどちらの視点で映画が出来ているか否かで作品の評価が割れる事もある。しかし、私は本来、映画とは芸術の領域なのでニュートラルな立場の存在で有り、映画が描いている時代の出来事その物には、明確なジャッジをしない、観客の判断に任せる、引導はあくまでも観客の手中に有ると言う描き方の映画こそが、真っ当な映画だと私は、個人的には信じている。その点に於いて本作は宮部久蔵と言う凄腕のゼロ戦パイロットの個人的な物語として描ききっている点が本当に素晴らしい。そして彼が何故、家族を守る事を第一に考え、そして自己の命に執着をしたのかが、丁寧に明かされていくプロセスが良い。そしてこの宮部久蔵の生きていた時代の彼の生き様を調べて行くのが、現代の若者で、戦争などに全く興味を示さない健太郎と言う、宮部の孫息子だ。その彼を演じているのが、三浦春馬であり、映画全体をナビゲートして行く点が本作の見所で良い点だ。そして、健太郎自身が今迄全く戦争問題は自分の生活とは別物と考えていた事が、より物語全体をリアルな物にしている。彼は興味を示すどころか、意識すらした事が無い遠い昔の戦争を自分のルーツとして捉えて生きて行くように変化する。健太郎が、自分の会った事が無かった祖父のルーツを知る過程で、自己の生き方を探し出す健太郎の成長の青春ドラマで有り、同時に、健太郎の祖父の宮部久蔵と言う若い命を家族の為に守ろうと生き抜いた、宮部の青春ドラマでもある、本作はこの違う時代をそれぞれに生きる2人の男の青春ドラマであると同時に、若い人々の心の成長を描いた、ヒューマン映画として描いている点が、本作の素晴らしい点なのだ。そして宮部の戦友の今を演じている、山本学、橋爪功、夏八木勲が素晴らしい。そして健太郎の母を演じている風吹ジュンが良い。しかし、ラストカットは無くても良かったと思うけれどね・・・それまでの感動が興ざめするからさ、春馬君が頑張っているけど、あれは頂けないカットだった。ゼロ戦に搭乗し、死んで逝った宮部を始めとして、多くの日本人の犠牲を経て、その後現在のような、平和ボケとまで揶揄される程に、幸せで、平和な暮らしが出来る時代に生きている自分を、改めて幸せな事だとつくづくと想い入る。もしも戦争中に生れたなら、こんなレビューを呑気に書く事の自由は許されない。人は生れる国も、時代も自分では選択出来ないのだ。むやみに戦争当時を生きた人を簡単に批判するのはナンセンスだ。そして今、この時代に、この日本に生れ生きている事を世界レベルで考えるなら、奇跡の様に幸運な事だと深く感謝したい。世界の国々に目を見渡せば、貧困や、独裁政治や、階級性に苦しむなど、諸問題の山ばかりである。今の日本に暮せる事、そして愛する家族に恵まれているこの幸運を改めて、この映画を通じて再認識出来た事を感謝したい!特攻隊は、今現在言うところの自爆テロではないし、違うものだ。しかし宮部が家族の為に生きる選択を貫こうとした事も、お国の為に、自己が犠牲となり死を覚悟した兵士も、家族を守り、国家を守ろうと、死んでいった人々も究極的には、同根の想いだと私は想う。目指す山は同じでも、其処へと向かう道筋が違っていただけなのだと考える。江戸時代に鎖国をして栄えた日本文化を、開国と同時に日本を植民地にするべく狙っていた諸国があるのも事実だろう。ここに世界の中の日本の運命と悲劇がある。大国相手に日清日露戦争、そして第二次世界大戦をしなくてはならなかった日本の悲劇も存在するのだと思う。さもなければ、今頃、何処かの国の植民地となっていたかもしれない。恐い事だ。動画でこの映画の紹介もアップしていますので、良かったら参考にして下さいね。 ", + "感動し、勉強になり、尊敬し、号泣。\n 速攻初日に一番乗りで観賞して来ました。原作を読んで号泣、映画を観て号泣。朝から目が腫れてパンパンでした。原作が結構長い作品だったのでどうまとめたのか?とちょっと不安でもあったのですが文句なく感動しました。原作にあった新聞社の話が印象に残っていたため無かったのが少し残念。でも原作には無い久蔵の一時帰宅のシーンはほのぼのとしていてほろっときました。本当に戦争の時代を生き抜いてきた人たちはすごい。大変な時代を乗り越えてきたからこその今。乗り越えてきた人たちは本当に残り少なくなってきている現在。これから私たちはどう生きて行くべきなのか?ということを考えさせられました。私にも戦争を経験した人祖父母がいます。元気なうちに色々と話を聞いておこう、そしてその話を結婚して子供ができたらその子供にも伝えて行こうと思います。 ", + "原作うまくまとめてました。\n とにかく泣けます。かわいそう…とかではなくて、戦争に翻弄されながらどうにもならない時代にいきなければならなかった人達に…。とうぜん、語り継がれなければこの悲惨な過去はそのうち埋れてしまうんだろうな、と思うと余計悲しい。今の時代、平和な日本に育って良かった。こんな話が特別ではなく、幾つもある中の一話、と言ってたのが重かった。岡田准一は安心して見てられるし、三浦春馬も良かったです。吹雪ジュンも吹石和恵もみな原作そこなわずいい感じでした。 ", + "作品も音楽も、今作は全て良し\n 試写会にて・・試写には珍しく、土曜日の午前中に、東宝試写室へ。もしかしたら、面倒になって来なかったかもしれない。けど、友達と約束しておいて正解。観て正解。本当にステキな作品だった。序盤から泣きっぱなしでした。何よりも家族の元に帰る事を信念にもつ宮部。それに伴う不満や、宮部の思いを知って彼を守ろうとする部下。そして、現代を生きる娘や孫と、宮部を語る生き残った者たち。主演の岡田君をはじめ、出演者は皆よかった。とにかく、岡田君の宮部は本当によかったです。また、在りし日の夏八木勲さんをはじめ、宮部の姿を語る、橋爪功さん、田中泯さん、山本學さんの熟練した演技力にただただ、感動し号泣してしまいました。宮部が妻の松乃へ告げる、どんな事があっても、生まれ変わっても、必ず帰ります・・・この言葉が、痛いほど心に響きました。エンターテイメントとして、映像も楽しめます。戦闘シーンは、大画面で観た方が迫力があります。年末年始、是非劇場で大切な人と観てください。あと、個人的感想ですが、よくJ-POPが主題歌で、何となく台無し感を味わう事がありますが、今回のサザンオールスターズは、世界観を壊すことなく、終わりを迎えられました。 ", + "感動しました\n 大切な人のために生きようとし、命の大切さ愛のありかたを考えさせられました。この時代生きることの難しさ、戦争の愚かさを知る作品だと感じます。お国の為に命を捧げよという時代「生きたい」という言葉は言ってはいけない時代、自分ではなく家族のために生きるという生き方は何とも言えません。若者の命を考え宮部久蔵には本当に心うたれ涙が止まりませんでした。それを知った周りの生き残った人達も色んな事で関わってきます。その想いを知るたびに感銘をうけます。今の若者が『特攻』と『自爆テロ』は一緒だと語った事今でも耳に残ります。戦争を知らない者達・・幸せな時代だからこそ言える言葉なのではないかと、悲しみに震えました。戦争を経験した方達がいなくなる今!この映画を観て戦争の怖さ、愚かさを感じて下さい。20才も生きられなかった人達が大勢いることわかって下さい。 ", + "感涙。。\n ずっとウルウルしながら観てましたが、最後に大号泣しました。私の場合、後からジワジワ込み上げてくる映画でした。日にちが経つごとにまたスクリーンで観たいと思ってしまう。。良い映画ってこういう風なんだとおもいます。空撃シーン、めちゃくちゃかっこよかったなぁ。。また観に行こ。。 ", + "戦争からある今\n “『特攻』と『自爆テロ』、どっちも同じようなもんでしょ。”今でもその台詞が、怒りと悲しさとともに胸に焼き付いています。現代を生きる私たちにとって、戦争があった時代の考え方は受け入れがたいものがあります。「お国のために」命を捨てることが、華々しく素晴らしいとされていたあの時代に、家族のためには何としてでも生きたいと願い続けた宮部久蔵の生き方に涙が止まりませんでした。今を生きている大切さ、家族の愛、人を愛するということ…今があることがどれほど素晴らしいことなのかが、とてもよくわかりました。私は特に若い世代の方々に、ハンカチを持って映画を観てほしいと思います。そして、これからの未来を一生懸命生きて欲しいと思います。 ", + "涙が引かなかった。\n 私は、原作をまだ読んでいませんが、描写的に見て、涙が引きませんでした。本当の身内の人生を見るのは、現代の人にとって難しいのかなと思うところや戦中の人にとって『生きて帰ってきて』など言えなかったのも、自分に言い聞かせないとならなかったと思います。人によっては、酷評されているなか、私は、大切な事を思い出させてもらった作品になりました。 ", + "「秘密保護法案」の先にあるもの\n 「永遠の0」は、戦争映画ではなく、「愛」を描いている。宮部は、今も生きている、人々の心の中に。あの時代、「生きて帰りたい!」と口にするのが、本当の「勇気」だった。時代に翻弄されない真の志は、関わったすべての人の心の中に「宮部」を焼き付けた。それが、宮部の力だ。拳ではなく、雄弁でもなく、粛々と、でも、一貫した行動で、意志で、背中を見せ続けたことで、人々の心の中に入っていった。わたしも、「秘密保護法案」に翻弄されず、戦い続け、強い意志で、あの時代を招かないようにしたい。未来を担う子どもたちのために… ", + "涙なしでは\n 豪華なキャストに素晴らしい脚本。期待以上の作品。試写会当たって最高でした。おそらくまた見ます。北のカナリアたち以来の涙作品。 ", + "原作よりも凄い脚本の完成度。感涙。\n  試写会では、よみうりホール中にすすり泣く声がこだまするほど、大きな感動に包まれました。なんと素晴らしい作品なのでしょう。一つ一つのシーンでの演技が尋常ではないくらいの魂のこもった演技。それはきっと英霊たちの魂が百田氏を動かしたからではないでしょうか。そして山崎監督につきまとい、役者たちを指導して、現代の日本人に自分たちが捧げた犠牲の意味を知ってほしいという、強い強い彼らの想念が作らせたものではなかったかと感じました。自虐史観で育った戦後の若者たちに是非見てほしい作品です。 国のために命を捧げるのが当然だったと言われる戦時下の日本。なのに主人公の宮部久蔵は凄腕のゼロ戦乗りでありながら、卑怯者と誹られても、「娘に会うまでは死なない」と妻松乃との約束を守り、生還することにこだわり続けていたのです。そんな宮部が、なぜ特攻に志願したのか?長きにわたって封印されていたその壮絶な生涯と驚愕の事実が明らかされることで、散っていった英霊たちが、未来の同朋に託した想いが明かされていくというミステリータッチのストーリー。 その謎を明かしていくのは、大学生の佐伯健太郎。主人公が宮部でなくて若い健太郎の目線に据えたところに、百田氏のある意図が隠されていると思います。 最初は、戦争のことなんて全く関心がなかった健太郎というのがポイント。現代の若者を代表するかのような健太郎の心境の変化こそ百田氏の本作に託したテーマなんですね。 最初は祖母・松乃が死去したことがきっかけでした。葬式のあと祖父賢一郎から、健太郎は本当の祖父の存在を知らされ、驚きます。母・清子の頼みもあって、嫌々ながら祖父のことを調べていくことに。その祖父が誰あろう宮部でした。 姉の慶子と共にわずかな情報を元に宮部の足取りをたどるものの、出会う元戦友からは「海軍航空隊一の臆病者」「何よりも命を惜しむ男だった」と姉弟に蔑みの言葉をぶつけられるばかり。ところが右翼の大物景浦に会って、自分立ちが見聞した宮部の悪評を話すと、景浦は怒りだし門前払いに。健太郎は元戦友から初めて聞く祖父の話に困惑し、調査を続ける気を無くしていくばかりでした。 しかし元戦友の井崎から、宮部が国のために命を捧げるのが当然だった時代に、勇気を持って命の大切さを説いた強い男だったと知らされて、宮部の真実がもっと知りたいと決意するのです。 原作では、冒頭から賢一郎と宮部の関係が明かされますが、本作ではラスト近くまで伏せたことで、原作よりも感動が強くなりました。また原作では宮部のことを調べるきっかけは、慶子の勤務先だった新聞社が主宰する終戦60周年記念プロジェクトで、特攻のことを調べだしたことになっているのですが、本作では健太郎が軸になったことでより本作のテーマが際立ったと思います。 それは、「神風特攻隊のことを自爆テロだ」と中傷される件で際立っています。原作では、慶子がプロジェクトリーダーの高山という上司から言われる言葉だったのに比べて、本作では健太郎が合コンに出かけたとき、友人たちが浴びせられる言葉として描かれるのです。特攻隊はテロじゃないと義憤にくれる健太郎の姿こそ、百田氏が描きたかったことではないでしょうか。だから、山崎監督は原作者も泣かしてしまうような凄い脚本を練り上げたのでした。 その後の健太郎は再び恐る恐る景浦を訪ねます。健太郎の変化を察知した景浦は重い口を開くのでした。景浦を通して知り得たことは、宮部は特攻に志願する直前まで、鹿児島の特攻基地で航空教官を担当していたということ。そして景浦と共に特攻機を守備する目的で零戦に乗務して、特攻に出る教え子たちを来る日も来る日も間近で見守っていたというのでした。あれだけ生還に拘っていた男がまるで別人のように、棺桶に片足を突っ込み正気を失っていたとも。 それでも景浦もなぜ特攻に志願したのか理由は分からないというばかりです。しかも、出発直前に、故障を見破っていた51式の零戦を戦友に譲り、わざわざ調子のいい21式に乗り換えていることまで分かって、余計に健太郎は混乱します。51式に乗務していれば、生還できるチャンスはあったのです。なのに松乃との絶対に帰るという約束を破ってまで、なぜ宮部は死に急いだのでしょうか。 その理由が、ある人物の証言によって明かされ、宮部がどんな思いで死を選択したのか明かされるとき、どっと涙が止まらなくなりました。 けれどももっと泣けたのは、戦後のシーンです。宮部に託された部下の大石は、松乃の消息を探し出します。大石は宮部から受けた恩を返すために、松乃を経済的に支えようとしますが、夫に裏切られた悲しみから抜け出せない松乃は拒絶し続けます。何度も何度も松乃の元へ通い詰める大石。やっとその想いが通じる瞬間が、ものすごく感動的でした。泣けましたねぇ。そして松乃は悟るのです、夫が例え死んだとしても、どんな手段でもおまえの元に帰ってみせると約束したのはこのことだったのかと。 すべてが明かにされたとき、健太郎は空を見つめていました。それは60年前の特攻出撃の直前に宮部が見せた眼差しと同じだったのです。宮部は自分の死と引き替えに、自分に続く若者たちに日本の未来を託したのでした。そして健太郎はそんな祖父を誇りに思い、その死を無駄にすることなく、自分も世の中に役立つ人生を過ごしていこうと、遠くの空を見つめながら決意するのでした。 いま中国や北朝鮮からの軍事的な脅威にさらされている日本。本作に込められたよりよい日本を目指そうというメッセージは、理屈抜きに胸に響きました。 それにしても、宮部久蔵役の岡田准一が素晴らしい演技。アイドルとして歌っているときとはまるで別人。加えて妻子と再会した宮部の子煩悩ぶりな表情を浮かべているときと、特攻教官として教え子を失う絶望の日々を過ごしていた時でもまるで別人のようです。 岡田ばかりではありません、この作品を最後に亡くなった夏八木勲が、賢一郎として秘密をの吐露を始めるときの表情も凄かったです。また元戦友井崎を演じた橋爪功が、宮部への忘れえぬ熱い思いを迸らせるところ、景浦を演じた田中泯の凄みを利かせた演技などどのシーンの演技も見どころ満載です。 また田宮模型監修で白組とロボットがタッグを組んで完成しさせた海戦、空中戦シーンもリアルテイ抜群。きっと邦画で最高峰のCGシーンを目撃することになるでしょう。さらに かなりの長編を原作者も納得する形で2時間余の尺に違和感なく納めることができた点も特筆に当たります。そしてサザンオールスターズのテーマ曲は本当に心にしみました。 実は12日の報知試写会にも当たっているので、もう一回見たいです。また涙が止まらなくなるでしょうね(T^T) " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/658.json b/eigacom_review/2013/658.json new file mode 100644 index 000000000..09eaad73b --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/658.json @@ -0,0 +1,54 @@ +{ + "id": 658, + "reviews": { + "eigacom": [ + "吉田恵輔監督作品の面白さは盤石\n テーマとしてはやや、地味だがそれをエンタメ一級品にしてしまう監督の力量に脱帽である。 ", + "知ってるようで知らない親の過去\n 自分も親が若い頃どんなだったかとか殆ど知らない事に気付かされた。親の友人関係も知らないなあ…今度聞いてみよう。にしても堀北真希さんの透明感は凄い。引退しちゃって勿体ない… ", + "楽しめました\n 堀北真希さんが綺麗でした。映画を見て、私も親のことって知ってるようでそれは子供目線の祖の姿でしかなく、意外と知らないことだらけだなと思いました。 ", + "暖かい映画\n 好きです ", + "親子のはなし\n 3パターンの親子の姿がさりげなく見比べられる母親の気持ちと、子どもの気持ちがどちらも垣間見える作品親離れって大切究極に甘えれる存在ってやっぱり母親甘え方も人それぞれで観ていて和む母親って強くて優しいし、自己犠牲があって、愛情深いでも、みんな産まれたときからお母さんじゃないから、間違えたり弱気になることもある。母親も人間で、子どもも人間尊重しあうって、やっぱり大切最後のシーンは、お兄ちゃんも、麦子も母親を認めて親離れ出来たって事かな?1回観るだけで充分な作品 ", + "親に優しく接しよう、と強く思わされた映画でした\n いつもの吉田恵輔監督作ほどダメダメな人間が出てきた訳ではなかったですが、これはこれで意外性もあってむしろ良かったぐらいでしたね。ほろ苦さを感じつつも温かみを感じれるハートウォーミングな作品に仕上がっていて、かなりツボに嵌ってしまいました。吉田恵輔監督好きな方々からの評判は若干微妙なようですが、ユル系&泣ける系の映画が好きな方ならば、十分満喫できる内容だったと思いましたよ。何気ないシーンが後々物凄く重要な意味を持ったりと、見せ方が本当に上手かったし、とにかく脚本が秀逸でしね。二倍感動できるよう持ってくるこの演出は、お見事の一言でした。特にエンドロール後のあの一幕なんか最高でした!ある程度大なり小なり誰しもが経験するであろう親子間の苦悩・葛藤をテーマにした話だったのも、スンナリ入り込めた要因でしたね。それから亡き母の育った田舎町を訪ねると言う、ロードムービー的な部分でも楽しめた映画でした。娘と息子以外、誰にも知られることなくひっそりと死んだ母親が、その町では誰しもが知っているアイドル的存在だった、そしてその町で母の残像に触れることで、自分の中の気持ちも少しづつ変化していく、そんなストーリーがとても心に響きました。夢破れた母、夢を追う娘、その構図からのあの結末は、確実に涙腺が崩壊しますね。また母親役の余貴美子の演技が秀逸なんで、余計に泣けるんですよね。ちょっとうざったい母親あるあるを醸しつつ、娘に会いたい、何か残したい、その辺の心情が彼女の演技によってグッと伝わってきました。主役の堀北真希も良かったねぇ、声優志望でアニメ声を披露するシーンには脱力しましたが、素直になれない母への想い、もどかしさは見事に表現出来ていたと思いましたよ、それより何よりとにかく可愛かったなぁ・・・もう人妻かぁ。頼りない兄役の松田龍平、母の友人ミチルを演じた麻生祐未、それから温水洋一もナイス助演!名曲「赤いスイートピー」も涙腺崩壊を反則級に後押ししましたね。何とも言えぬいい余韻、とても心地良い映画でした。 ", + "なんか、なつかしかった。\n 聖子と同い年、いい娘になってくれてありがとう。 ", + "意外とあるある\n 親を亡くす、という経験は、ある程度の年齢がいった人の方が多いはず。なので、この作品、意外と年齢が高い人の方が、共感できるところがあるかも。亡くなる直前や、亡くなった後に今まで知らなかった親の姿を知るというのは、良くも悪くも多くの人が経験するのかもしれない。親を亡くした経験がある身としては、「あるある」と思いながらみました。 ", + "吉田監督作にしては期待外れ\n 吉田恵輔監督なので期待したが残念感の方が強い.堀北真希は黙って立ってたら可愛いんだけど表情も演技も単調なんだよなぁ…n十年後の余貴美子との落差が激しすぎて同一人物に見えない,,,性格も全然違うし ", + "やっぱり恐い\n 堀北真希主演、ということで、本作、劇場公開時にはどうしても足が向かなかった。「いや、堀北真希ちがうねん、吉田監督やねん」という、まあ、行けなかったわけだが、レンタルもある種のAVを借りる覚悟でようやく鑑賞できた次第。声優志望の女の子という設定や、松田龍平の兄の演出がとってもわかりやすかったり、「赤いスイートピー」の使い方にベタ感、を持たせていたり、いつもの吉田監督のアソビがかなり少ないのは、仕方ないところ。それは、明らかに「堀北真希」目当ての観客層を狙ったもの。しかし、堀北真希級の女の子が歌手になる夢を追って、都会へ行くも、夢破れ、結婚し、離婚し、子供たちの生活費を送るため、ラブホテルの清掃員でせっせと働き、体を壊して、最後に自分の欲求を満たしたいので、無理に子供らに同居を迫って、あっけなく死んで行く。麦子が遺骨を田舎へ、麦子を見て、皆、彩子、彩子と連呼する。ああ、なんて恐ろしい映画。町のアイドルのなれの果て。さすが、吉田監督。もう、恐怖映画の第一人者と言ってもいい。そこからの「ほっこり」は、定番なのだが、悲壮感が強引にクリアされるのではなく、彩子さんの若い頃も演じる堀北真希の、アイドル感と親近感の絶妙さのおかげで、無理なく「ほっこり」させられる。それは、堀北真希という女優の魅力、吉田監督の演出力によるもので、そこは本当に素晴らしい。だけど、この映画を見て「感動」というのはやっぱり恵まれた人の意見、というのは変わらない。しかし、置き時計には、こんなオレでも、いやこんなオレだからか、ほっこりする。 ", + "お母さんを大切に\n 3年前に父親が死んで以来2人暮らしだった兄妹のところへ、生き別れた母親が突然尋ねてくる。そんな母親と一緒に暮らす事になった妹の麦子。彼女には幼い頃に別れた母親の記憶がない。しかし、数日後(数週間後かもしれない?)、母親が死ぬ。母親に対して素直な気持ちになれないまま、死んでしまった母親の四十九日を迎え、納骨のために母の郷里に訪れる麦子。そこで、若き日の母のことを知る。ストーリーとしては単純だし、まぁ現実の親子はそんなに簡単でもないわけだが、「母」を演じる3人の女優、余貴美子、麻生祐未、ふせえりが、それぞれいい感じで「母親のもろさ」を見せてくれて、それが見ている者を切ない気持ちにさせる。3人の女優の演技もだが、あからさまとも言える直線的な演出が効果的だ。3人のベテラン女優に囲まれた堀北真希は、彼女にとってとても恵まれた配役である。鑑賞後、まだ生きている老いた自分の母親を大切にしなければって思わされる。 ", + "涙が止まらない映画\n 親子関係で、どこかギクシャクしている人が見たら、涙が止まらなくなる映画。お母さんが出てきて亡くなるまでがあっという間なので、そこまでの展開は雑だし、もう少し気持ちの変化や状況を受け入れるまでを丁寧に書いて欲しかった。ただ、素直になりたくてもなれない、どこか思ってないことを言ってしまう、という人が見たら、お母さんの気持ちも、麦子の気持ちも、共感するところが沢山あると思う。ボロ泣きしてしまい、親にもう少し優しくしたいと思った今日この頃。 ", + "主人公の堀北さんと麻生祐未さん以外・・全員クズな映画!でも〜\n でも、少し・・少しホッコリした(^O^☆♪(*母子家庭の俺的に、ラストうるっと来かけた、危なかった☆ミ)都会から田舎へ!!!てのは定番中の定番で、どう転んでも悪い方には行かないのが是なんだけど・・田舎の人てのは無垢な人が多いわな?(*それが良いか?悪いか?は話が別!)そんな人達に囲まれて、母との想い出を振り返る麦子さんのロードムービー♪(´ε` )?親は大事にしなきゃだねU^ェ^U有村架純さんや北乃きいさんや吉高由里子さんや・・堀北さん世代の女優さんはみなさん素敵だねぇ(=´∀`)人(´∀`=)☆評価は・・DVD100円基準で(*^^)vDVD買う度 ◎モ1回見たい度 ◆おすすめ度 ****デートで見る度 ◇◇観た後の行きたいお店】島?島の旅館や定食屋?観た後の飲みたいお酒】芋焼酎(≧∇≦)観た後の食べたい一品】焼き魚とかぼちゃごはんこの作品こそ、エンドロール後に何か有って良いだろ?と思ってたら・・(=´∀`)人(´∀`=)? ", + "ずるい\n 堀北真希好きなら外せない作品。特別大きな起伏のある内容ではないけど、俳優陣が素晴らしすぎて惹きこまれる。赤いスイートピーと「麦子お為に使ってくれ」ってセリフはずるい。今まで自分の母親からはそこまで深い愛情は受けていなかったと思っていたけど、改めて今までのこと一つ一つを見つめ直して、あの時もしかしたら上手く伝えられなかったのかな?って思えたし、まだ自分には向き合える時間はあるし大切にしようと思った。何度も繰り返し見るような映画ではないかもしれないけど、素敵な作品でした。 ", + "麦子さんと彩子さん\n アニメショップで働く声優志望の麦子。兄と暮らすある日、疎遠だった母が訪ねてくる。突然兄は出て行き、渋々母と暮らす事に。人のプライバシーに土足で踏み込んでくるわ、目覚まし時計はうるさいわ、何かと気遣ってくるわで、うんざり。でも、作ってくれたご飯が美味しい。ある時、些細な事で怒りが爆発、「母親と思った事無いから」と冷たく言い放ってしまう。その直後、実は末期癌だった母は急死。納骨の為、麦子は母の故郷を尋ねる…。ダメ人間を描かせたらピカイチの吉田恵輔監督が、実母への思いを込めた母と娘の物語。まさか吉田恵輔監督が、こんなにもハートフルな作品を作るとは!故郷の町でアイドル的人気だった母。若き日の母に瓜二つの麦子の訪問に、町は大騒ぎ。母は皆に愛されていた。歌手になるという夢があった。自分の中で、母の存在が大きくなっていく。いや、暮らしていた時から少しずつ“母親”を意識し始めてはいた。おそらく、あの朝ご飯の時から。もしかしたら、ずっと。だけど、口を開けば突き放すような事ばかり。どんなに冷たくされても、突き飛ばして頭打っても、優しく笑いかける母。居なくなって初めて分かる。後悔する。どうして、亡くなった時、兄のように涙を流せなかったんだろう?どうして、素直になれなかったんだろう?当たり前のその温もりと存在を。堀北真希好きの自分にとって、この映画はまさに至福の一時。90分強、ほぼ全編出ずっぱり。もう、ただただ見ているだけでもいい。アニメ声には萌えてまうやろーーー!!…と、まあ、そんな変態目線はさておき、麦子と若き日の母の一人二役、母への複雑な気持ち、不機嫌だった表情が少しずつほぐれていく様などを実に魅力的に見事に演じていた。彼女の代表作になる筈。にしても、やっぱり可愛い〜〜〜。いい加減な兄に松田龍平、母・彩子に余貴美子、さすがに巧い。余貴美子は序盤だけだが、母の切なさ、哀しさ、優しさを感じさせる。温水洋一と麻生祐未も好演。特に麻生祐未は、これまた切なさと哀しさと優しさを感じさせるもう一人の母。かく言う自分も、母へは不器用。身に染み渡る有り難さ。吉田恵輔監督らしく、コミカルに描きつつ、チクチク突っつく。だからこそ余計に、この作品が愛おしい。劇中アニメの「今ドキッ!同級生」って一体全体どんなアニメなの…?? ", + "大粒の涙\n 堀北真希×松田龍平 楽しみにしていた作品がやっとDVDレンタルに・・・しんみりとして暖かい心和む作品でした。エンドスクロールには大粒の涙でした。 ", + "感じる作品♡ほっこりあったかい♡\n たまにはじっくり作品を見ながら心のなかで感じるのも悪くない。母を題材にしているが・・・残された子供たちの微妙な心理がうあく描けていた。兄も火葬場で泣いていた。許せなかった母なのに・・・やはり親の存在はかけがえないもの。麦子は母の故郷を訪ねていくが・・まさか自分にそっくりだったなんて・・・生前の母を知るたびに心境の変化を感じる麦子に感情移入していけると思う。終盤、「赤いスイートピー」が流れ麦子の表情も穏やかになってゆく。実にほっこりできた。少しだけ・・・母のことすきになったのか?そこは、見て自分たちで感じてほしい。自分の親のこと、あまりわからないってこと確かにある。亡くなってから気づくこともある素直になれなかったこと・・・親のことバカにしてたこと・・いろんなことが劇中にもオマージュされていて見応えがあった。観終わって心が洗われたような・・・すがすがしい気分になりました。あったかい作品です。 ", + "可愛い\n 前からずっと堀北真希さんがものすごく好きで、期待して観に行きました!そしたら期待通りの堀北さんのらしさが出ていて、観てて心が温まりました ", + "湯たんぽのような良作\n 稚拙な私の語彙から本作を一言で表しますと、「湯たんぽ」、「良作」といった表現になります。まず、「湯たんぽ」。湯たんぽというのはストーブやヒーターのように部屋自体を暖めてはくれませぬが、蒲団の中に入れると何とも優しい、まるで母胎のような温もりを与えてくれるものです。本作はそんな温もりのある映画となっていました。「良作」というのはそのままの意味ですが、私は本作に'あえて良作であろうとする'意志のようなものを感じました。あえて衝撃的な展開を用意せず、感動を助長するサントラを投入せず、まさにそこにある親子というものだけを繊細に描いています。俳優の方々の演技は自然体でした。「実は私たち、家族なんです」と言われても「やっぱりね」と思えてしまうほどの自然な親子がそこにありました。皆さんすばらしい演技でしたが、あえてMVP を選ぶとすれば、やはり主演の堀北真希さんでしょう。彼女をいままで「アイドル女優」だと思っていた筆者ですが、違いました。彼女はまさに女優です。紛れもなく女優でした。家に帰って堀北真希さんの出演した映画『三丁目の夕日』.『続.三丁目の夕日』.『三丁目の夕日64』.『白夜行』の四作をTSUTAYAでレンタルして見ました。三丁目の夕日のころから彼女はアイドル女優なんかではなかったのだとわかりました。彼女はいい女優です。 ", + "涙、涙。\n とにかく心温まります。脚本もキャストも素晴らしかったです。余 貴美子さんと、堀北真希さん、松田龍平さん演じる親子関係がとってもリアルで泣けました。「家族」について考えられるいい映画だと思います。吉田監督最高です〜! ", + "他人事じゃない\n  親を亡くした事と、子供に長い間会ってない事と、両方の立場に共感してしまう。長い間親に無視されている子供の立場だけは、自分ではないのだが、それも他人事ではなく、子供に連絡をしてもいいのかなと思わせてくれる素晴らしい映画だった。 常々自分の信条として「起こってしまった事は仕方がない」「人にはそれぞれ事情がある」と思っているのだが、それだけに後戻りできない決定的な事はなるべく控えようと思っている。堀北真希ちゃんが、子供の立場で麻生祐未に八つ当たりする場面は心が痛かった。 堀北真希ちゃんの髪を下した時の顔がやばいくらいかわいかった。でもかわいすぎて、ヲタクの気持ち悪さがあんまり出ていなかった。ヲタクのうざくて気持ち悪い感じは、中川翔子ちゃんがよかったのではないかと思った。堀北真希ちゃんと余貴美子は似ても似つかない。健康を害したり、つらい思いをするとあんな顔になってしまうのか、壮絶な人生を物語っていたのだろうか。 ", + "意外と!\n 母親の死後、堀北真希演じる麦子が少しずつ母の気持ちがわかっていく。なかなか良かったです。松田龍平演じる兄貴が自然で良い。麦子の帽子もいいです。良い映画です。 ", + "邦画の今後の、一筋の光明\n 大変!変態監督が軽く「馬車馬」跳び越えて来た!全員がちょっとずつウザい、ちょっとずつ壊れた登場人物たちによる、家族と親子の関係を作り直す小旅行…途中いきなりブッこまれる、アニメやら昭和映像やらも見事な演出の妙。個人的に好みでは無い主演女優を、再評価させてくれた手話の妙。「あまちゃん」を超えた「赤いスイートピー」に要注意です。「銀の匙」にも俄然期待! ", + "親の声が聴きたくなります\n 家族の映画ですね。日本の映画はこれでなくては‼︎最後は想像していた以上に涙が出てしまいました。最近はいろいろ現実離れした映画が多いですが、久しぶりに心が暖かくなりちょっぴり切なくなるいい映画を観た気がします。ブルーレイが出たら買いたいと思います。オススメです。 ", + "母と娘。\n 「ばしゃ馬さん~」でもそうだったが、シンプルな物語の中に ドキッとする鋭い視点を当てて描くのがこの監督の特徴。 今作でも、娘の心の変遷が静かに語られる以外に起伏はない。 なのに鑑賞後の達成感!その爽やかさときたら。 これほどシンプルな話にグッときてしまうのは、身近な問題や 日常生活の苦悩が、描き方によっては、これだけのドラマに できるというお手本。さすがオリジナル脚本に拘り、次々と 面白いドラマを生み出す監督だけあるな~と感じさせられる。とはいえ、主人公の麦子さん(お母さんの名前かと思った)の 育った環境は厳しい。両親の離婚により、母親の顔も知らずに 父親の元で育ち、父の死で兄と二人きりになっても変わらない 兄の尽力で(?)麦子はすくすくと成長し、今ではアニオタ(爆) 声優をめざして専門学校に入るお金をアルバイトで貯めている。 そんな中、突然現れた母親・彩子。実は末期ガンだった彩子さん、 あれこれ世話を焼いた挙句、あっという間に亡くなってしまう。 実はその彩子が兄宛に生活費を送ってくれていたことを知り、 母親との距離を縮められないまま、酷い台詞を吐いてしまった 麦子は、苦い想いを抱えたまま母の故郷に納骨に向かうのだが…麦子の於かれた状況からいって、すぐ母親に素直になれないのは 普通のことで、それでもまだ麦子は(兄にも迷惑かけていたから) 周囲の言うことを素直に聞いていた方だと思う。突然現れた母親に 我がままの一つも言ってやりたいと思うのは当然のことで、それでも 手作りトンカツを母親に食べさせるなんていう優しさにはグッとくる。 もっと母娘したかったろうに…ドラマは、麦子が彩子に抱いていた 母恋しさを取り戻すまでの日々を、丹念にゆっくりと描き出していく。母親のことをババァ呼ばわりしていた兄が、火葬場で人知れず号泣 している後姿や、麦子が田舎で出逢うミチルや夏枝といった母親像の 描き方が秀逸で、押し付けがましく感動を煽ってこない。 彩子の過去もそこまでは掘り下げず、大きな理由を語るのでもない。 皆それぞれ抱えるものはあっても、それなりに前を向いて歩いている。 子供に苦労をかけられても、エヘッと笑って立ち上がる親の姿である。 麦子に突き飛ばされた彩子が頭を掻き、笑いながら「イタタタ」という、 (息子と夏枝の時も同様に)あの母親の描き方に泣かされてしまった。 母は、強し。いや、強くならなきゃやっていけない。 麦子はそんな一つ一つを前にして、少しずつ母親像を掴みとっていく。どうして「赤いスイートピー」なのか。 なぜ麦子はアニオタなのか(しかも劇中アニメもオリジナルだって) 監督独自の描き方には謎も多いが、鋭い視点が見つめる家族観は 実に温かく健康的な面が多い。だから爽やかなんだろうか。(目覚まし時計の役割がいい。彩子から麦子へ、大嫌いから大好きへ) ", + "楽しい映画だけどいい映画じゃない\n さんかくを以前に鑑賞してよかったので観ました。さんかくが良すぎたという点もあるのでしょうがそれと比べてしまって3.5と4の間くらいの印象。以下良かった点と悪かった点良かった点堀北真紀以外の役者陣の演技がとてもよかったです。演技臭くなくて。特に松田龍平はよくいる兄ちゃんの感じがとても上手く出ていたと思います。またオタクの人が観てのあるあるが多く,そこはのめり込みました。知らなかった母親のことをどんどん知っていって主人公が成長する姿は観ていて安心するし,自分の昔と照らし合わせたりして共感しやすかったです。あとさんかく同様,誰もがいいとこもありダメなとこもありっていうのはやっぱりよかった。悪かった点いくらオタクでもバイト中にあんなことはしないだろよ田舎の演出が微妙。いくら田舎でも人轢いたらあかんでしょ。もっと別のやり方があったはず堀北真紀がきれいすぎて役のキャラに合わない。もう少し芋臭さがほしかったかな。例えばヒミズの二階堂ふみみたいな。堀北真紀も昔のイメージならね。。。最後の赤いスイートピーがくどい。あれなしにしてもっと静かな終わりがいい。 ", + "素直になれない歯がゆさはわかるが...\n この、ほんわかしてちょっぴり切ない空気が好きな人には、たまらなく心地よい映画なんだろうけど、僕には、何もわざわざ映画館で観るほどのものでなかった、という感想。堀北の演技は、どこかに枠をはめているような「はみ出さない」印象があって、それが安心感につながるんだろうけど、ぼくにはどうもじれったくてしょうがない。余貴美子の演じる母は、よくいるずけずけしい母親だったし、ふせえりの演じる母は、子供を甘やかす苛つくほど不愉快な母親にしかみえなかった。(あくまで二人の演じる役に対してです)麻生祐未はよかった。 ", + "勇気を出して素直になろう!\n たんたんと 物語は進み それほど大きな事件も起こらずあれ? 終わってちゃったの?という感じでした。予告編を観て 自分で勝手にとても期待してしまったのです。突然帰って来た お母さんと 娘 息子の関係とか もっと描くのかななんて 思ってました。すぐ お母さん亡くなって それから 母親の過去をたどっていくのですが・・・思うのは 人間ってなかなか 素直になれないのですよね。顔も知らない お母さんが いきなり「あなたのお母さんよ」なんて やって来たら そりゃあ とまどってしまうでしょうが気持ちをうまく 伝えられず ひどいことを言って後で後悔して 泣いて・・・この 映画を観て思ったのは やはり 勇気を持って素直になろう傷ついたとしても 後で後悔したら 始まらない!相手が死んでしまったら どんなに 悔やんでも悔やんでも始まらないのです。出演者はとっても 良かったです。それと 期待しすぎはいけないですね(笑) ", + "今までにない作品\n 堀北さんのファンとして観に行ったのですが、想像を超えた内容でした。こんな良い映画に会えたのはレ・ミゼラブル以来です。もう一度映画館に足を運んできます。 ", + "母の人生を探る旅に感動\n いかにも今どきの若者、というきょうだいの前に突然現れる母親。気持ちはすれ違いのままつかの間の同居も母の急死で母の人生を紐とく旅に。温かい人たちに迎えられ、やがて素直な気持ちに。感動しました。 ", + "普通の娘のカッコでも堀北はやっぱ良い!\n 静かな映画。離れて暮らしていたお母さんとの関係という普遍的な題材ですが、押し付けがましくなく観られました。しっとりとした佳作。 ", + "こういう邦画大好きです。\n これは最高に日本らしい日本映画って感じで、ほんと邦画っていいなぁと。何の予備知識もなく、たまたま空いていた時間に突発的に観に行ったのですが、正解でした。なかなかユニークな物語の構成で、田舎と都会の対比や、サブカルの挿入の仕方など、日本らしい面白さがあります。こういうユーモアを大事にした作品はいいですね。全体として優しい気持ちで、ほのぼのと観れる映画ではあるのですが、扱っている内容は結構重いです。吉田恵輔監督の作品を観たのはこれが初めてですが他の方のレビューを読んでいると、この作品は結構異色なようですね。逆に普段はどんな作風なのだろうと大変気になりました。これから他の作品も見てみたいと思います。 ", + "化身\n この作品は二部構成になっていまして、前半は殆ど初対面と言ってもいい母親との突然の同居に主人公が戸惑いで、後半が母の故郷を訪れた主人公と母の旧友達との人情劇、という構成になっています。この作品のポイントとなるのは、前半で主人公が母親と和解も理解も出来ないまま、唐突に終焉を迎えるという点でしょう。その母親との溝は、後半で埋められていくのですが、何せ当事者の一人である母親が既に物語から退場しているのですから通常の和解が出来る筈がありません。この作品の秀逸なのは、主人公が昔の母親と瓜二つとする事で、主人公自身を母親のアバターにしている点です。その為、母親を知ることが自身の内面、本心を知ることに繋がっているのです。主人公の麦子は幾つもの夢を追っては、すぐに諦めて別の夢を追うということを繰り返していたそうですが、それは恐らく自分自身をすきになれ無かったからではないでしょうか?だとしたら、あの結末の後の麦子はきっと夢を諦めずに負うことが出来るのでは無いかと思います。 ", + "吉田監督が母に捧げた懺悔的作品\n  吉田恵輔監督の前作「ばしゃ馬さんとビッグマウス」に続いて夢を追いかけるヒロインを主人公にしながら、単純ではない母と娘の関係を描き出してみせた作品。男女の関係を見つめてきたこれまでの作品にくらべるとゆるやかで温かな空気が満ちていて吉田監督にらしからぬハートウォームな仕上がりに戸惑う人もいるかもしれません。いつものぴりっと張り詰めた感情の応酬も、早々に切り上げて、俳優陣がすべて“いい人”オーラを放出。ぬるま湯のようで、居心地がよくもあるけど、じゃあそれで何が言いたいのか、突っ込みたくなるところはあります。 ただそんな感傷的な作品にも訳があって、撮影に入る2週間ほど前に、監督自身の母親が亡くなったという事情も、影響しているだと思います。ひょっとして本作は監督自身の親不孝を懺悔するための作品だったのかもしれません。 とにかく吉田監督作品は、「さんかく」で際だって描写されているように、痛々しいほどグロテスクな人間関係が特徴。この作品もご多分にもれず、前半の母親を実の子供たちが散々になじる場面では、散々に心が痛くなるまで徹底しています。何しろ実の母親に向かって死ねといって追い返すわけですから、残酷なほどトゲだらけ。でもそれが激しければ激しいほど、主人公の娘が母親の別な一面を見いだす後半は、その厳しさが深い味わいを返してくれることになるのです。 加えて吉田監督は、一つの場面が終わりきらないうちにブツッと切って次の場面に移ることが多いのです。問答無用の場面転換は、感傷に流されすぎず、ドライな映像とテンポのよさを感じさせます。でも本作のラストで『赤いスイートピー』のテーマソングが流れるシーンだけは異様に長い長回しで、監督自身が凄い感傷に浸っている感じがしました。 主人公はアニメ好きで、アルバイトをしながら声優を目指す麦子。父を3年前に亡くし、母は幼いころ離婚し家を出てしまっため、どんな人物だっかすら記憶はなかったのでした。兄の憲男と2人で暮らしていましたが、姿を消していた母親の彩子が突然現れて同居をせがむのです。 最初は、憲男も麦子も抵抗するものの、憲男がずっと生活費の仕送りを、彩子から麦子に内緒で受けていたことがバレて、止むを得ず一緒に生活することに。でも彩子の厚かましさとガサツさには、麦子は我慢なりませんでした。部屋の本を捨てたり、郵便物を無断で開けたり。何よりも自分たちを捨てたくせに、いっちょ前に母親づらして、口やかましく干渉してくることが許せなかったのです。そのため、ついつい冷たい言葉を彩子に投げかけてしまうのでした。 ところが、彩子は子供たちに隠していたことがありました。それは末期のガン。麦子たちに冷たく突き放されたまま、彩子は急死してしまいます。ショックを抱えたまま麦子は、納骨のため母の故郷を訪れます。降りた駅で拾ったタクシー運転手の井本から、若い頃の彩子が戻ってきたと勘違いされるほど、彩子とうり二つで似ていると指摘されるのです。 井本は霊園に勤める彩子の元友人だったミチルら親切な町の人を次々に紹介。町の人達から口々に、彩子が町のアイドル的存在だったことを知る。なかでも井本は彩子の熱心なファンだったというのです。あんなに嫌っていた母親が、若い頃はこんなに街の人から好かれたいたことが、麦子にとって意外でした。彩子の埋葬書類の不備が見つかり、しばらくその町に滞在することに。麦子は少しずつ、母親の過去をたどるのでした。 前半の室内劇と打って変わり、後半は、開放的な田舎町の風景がたっぷりと描かれます。複雑に揺れる麦子の感情を、手持ちカメラが鮮やかにとらえていきます。 母の作った同じレシピのおいしい混ぜご飯を独り食べるとき、母の親友だったミチルの案内で町を歩きながら昔話を聞くとき、旅館の青年と訪れた夏祭りの夜に不意に母の面影を感じたとき…。 その中で、アイドル歌手を目指していた母親の光り輝く青春が、声優を目指している麦子と重なっていくのです。漠然としか考えていなかった将来の目標が、麦子のためにと残してくれた彩子の貯金のおかげで、手が届く未来へと変わっていく結末。それは夢半ばで挫折した彩子が、娘に託した夢を叶えてねという無言のメッセージにも思えました。 本作には随所にシンメトリーな対比が用いられて、吉田監督の描きたいテーマを浮き彫りにしています。 「田舎と都会」、「過去と現在」、「反感と共感」。特に前半のシークエンスを後半でひっくり返していく振り幅の大きさがドラマを生んでいると思います。 主演の堀北真希は、麦子をクールに演じて、実の母親の彩子に対しても、一切甘えを見せない無表情さで、固さを感じてしまいました。それは決して長澤まさみのような大根(^^ゞという意味ではなくて、現代の若者らしいリアルティを感じさせてくれるものでした。故郷の町に入ってから麦子の表情が和らいでいく自然な演技は、すごく役にはまっていて、彼女のベストな演技として長く記憶される作品となることでしょう。 余談ですが、麦子がレンタルDVDショップでアルバイトしていたため、お勧めのアニメとして紹介される劇中アニメが本気すぎる出来映えということも付け加えておきます。 タイトルは『今ドキッ同級生』。吉田監督のアニメ好きが高じて、アニメーション制作を大手ProductionI.Gに依頼し、『劇場版ツバサ・クロニクル 鳥カゴの国の姫君』などを手がける川崎逸朗氏が演出を担当したそうです。 『今ドキッ同級生』は、主人公の女の子がヴァーチャル世界で科学の力を使ってバトルを繰り広げる物語で、すぐにテレビシリーズ全26話を始められるくらいプロットが固まっているとのことで、スピンオフされることが楽しみですね。 ", + "麦子さんの成長\n 吉田恵輔監督の作品は観たあとにその作品に恋してしまう感じがして、また観たいなと思わせてくれる。本作もそうでした。人間の嫌な部分も見せてはいてもその作品全体の優しさがそれを包み込んで、なんとも言えない温もりとして観る側に伝わってくる。それは吉田監督が人を魅力的に撮すことが上手いからではないだろうか。だから登場人物のイヤな面を見てもその人を憎めないのだ。人間が、特に主人公が魅力的な映画はそれだけで楽しいものだ。(例えばO. ヘプバーンのとかね)最近では石井裕也監督も人物描写が魅力的だと感じたが、吉田監督もまた癖のあるキャラクターを魅力的に見せることに長けているのではないだろうか。疎遠になっていた母との再会と死。その後に知る母の人生や思い、そしてそれは自分自身と向き合うことでもあり…。自分を知るということでもある。ラストには今までとは少し違う麦子さんになっているといういかにも映画らしい映画で、この手のストーリーが自分的には大好物。麦子を演じた堀北さんはとても魅力的。そして何より脇を固めたベテラン俳優たちが良く引っ張っていました。余貴美子さんはもちろん、狂言回しの役割を温水洋一さんが時にコミカルに時にシリアスに演じ、麻生祐未さんもとても良かったです。私との相性の良さはありますが、今のところ吉田監督の作品にハズレ無しです。 ", + "堀北真希をちゃんと観た\n この人の芝居を観たのってこの映画がはじめてです。ご本人も衣装もとても可愛いです。でもちょっと松田龍平がすぐ脇に引っ込んじゃってなんかもったいない。余さんのエピももう少し膨らませたかも、とか素人のくせに思いました。麻生祐未さんが出てきたのがとても俺得でございました。 ", + "映画にするほど?\n 映画の雰囲気や配役も嫌いじゃないんですが映画にするほどの内容かな?と思ってしまいました。もっと映画にしかできないつっこんだ表現ってないのかな。と素人意見ですが。堀北真希が映画に主演するならもっと突っ込んだ演技とか期待してしまいました。 ", + "久々にちっひ゜り泣けました。\n 母が突然やって来て、同居戸惑う麦子だったが、納骨に母の故郷に行き、母のことを知り、母の思いや母の若い時のことを知り、打ち解けていく、麦子の母への思いを描いており、久しぶりにすがすがしい思いとなり、泣けました。 ", + "お母さん\n 『麦子さんと』母を突然亡くした私には辛い映画かなと思いましたが、笑える場面もあり、思ったより明るい映画で楽しめました。現代っ子風な考え方についていけない所もありましたが、やはりお母さんはお母さん、何者にも代え難い存在です。 ", + "年末年始はこの映画で幸せ満喫!家族って本当に良いなぁ、かぼちゃご飯たべたいなぁ\n 映画「麦子さんと」って何だかとても変わったタイトルで、凄く印象に残り、興味がとても有りました。そして洋画と違って、邦画はやはり、沢山笑って、ちょっぴり泣けて、人情溢れる人々との心の交流を描いている作品を観ると心がほっこりと和んで幸せになる。この「麦子さんと」を観ると、「本当に、日本人に生れて来て良かったなぁ、そして、この親の子供として生れて来られて良かった、良かった」とこの映画を観終わって、何だかしみじみと自分の親に対しても、自然と感謝の気持ちが生れて来て、その気持ちを言葉に出して、しっかりと伝えたくなる、そんな不思議な魅力に溢れた映画でした。その昔、お正月映画の決定番と言えば「寅さん」シリーズがあって、この映画を観なければ、お正月は来ないと言う程に、日本人の心に響く作品で、新年は多いに笑って、少し泣けて、気の良い人々ばかりが登場して、心がほっくりと暖かくなる、そんな映画が、必ず新年に公開されて、心地良い年をスタートさせる事が出来ました。しかし寅さんこと、渥美清さんが亡くなって、そんなお正月のささやかな楽しみが無くなってしまって久しいけれど、今年の冬は、そんな私達日本人が大切にしてきた家族の人情物語の「麦子さんと」を是非観て、新年のめでたい、初笑いの幕開けをしたいものだとお薦めしたい。この映画は今の邦画界を代表する素晴らしいキャストで描かれている。先ずヒロインの麦子はもうお馴染の堀北真希、そして彼女の兄、憲男に松田龍平が当たっている。この2人が織り成す凸凹兄妹ぶりが、またユーモラスで何だか、あるあるこんな人と実感出来る仲良し兄妹を好演していた。そして、問題の2人を捨てて、家を出た母親が或る日舞い戻ると言う、この無責任な、母彩子を演じているのが、ベテラン俳優の余貴美子だ。この彩子は、子供を捨てて音信不通になっていたにも拘わらず、或る日突然2人の子供の前に姿を現したのに、悪びれる所も無く、ひょうひょうと生活をしていくその過程が見ていて面白い母親なのだが、それには深い事情が隠されていたんだね。そして、この親子と言っても何も良く記憶に残っていない母親が、どんな人柄で、どんなに愛されていた素敵な人だったのかが、徐々に明かされていく過程は、映画を観てのお楽しみです。誰でも、身近な家族には甘えが出たりして、中々素直になれない事が有ったり、大切な思いを伝える事が出来なかったり、或いは本気で無くても傷付けたりしてしまうけれども、みんな一生懸命に愛を求めて、家族は心で繋がろうとしているんだなぁと、そんな優しさに溢れた家族の大切さを改めて、思い出させてくれるのが、本作でした。母の作る家庭の御飯が一番の幸せの原点、毎日の平凡な生活にこそ、本当の幸せがぎゅっと詰まっている。そんな真実に気付かせてくれる最高の映画が誕生した事を何だかしみじみ幸せに思う。そして、このほっこりとした幸せをみんなに体験して欲しいと思うなぁ。かぼちゃ御飯か!家庭ならではの味だよね! ", + "お母さん、ありがとう。\n ストーリーの展開自体は良く言えば普遍的な、悪く言えば「ドラマでやれ」的な先の展開がやや読めてしまうものです。やや短かったのといい意味でのサプライズは無かった為、そこはマイナス。とはいえ、普遍的なテーマなだけに誰にでも共感は出来る内容だと思います。日頃感謝を忘れがちな、お母さんとの関係を見つめ直すいい機会になるかもしれません。またお母さんとの結び付きが強い方には是非とも観にいってほしいかな。どちらかというと、主演の堀北さんより脇を固める温水さん、麻生さんがいい味を出しています。お母さん、ごめんなさい。いつもありがとう。 ", + "すっきりしました。\n 麦子さんも、麦子さんのお兄ちゃんやお母さん。それから、地元の人々もそれぞれ良いところや悪いところ、ムカつくところや優しいところもあって、それが当たり前なんだなーと感じれた映画でした。最初はそれぞれの性格にモヤモヤしたけれど、麦子さんのモヤモヤが晴れるにつれ、自分もすっきりして見終えることができました。また、堀北さんと松田さんのやりとりがよくいる兄弟のようで、微笑ましいというか、面白くお気に入りのシーンです。 ", + "出来れば皆さんに観て欲しいですね\n 先日試写会で観て来たのですが、思いのほか良かったです。普段ならこの手の映画はお金を払って観る事は無いので、試写会に当選していなければ一生観る事は無かったかもしれません。そういった意味でも観る事が出来て良かったと思えます。観たからこそ言いますが、この映画はお金を払って観ても満足する作品です。内容に関してネタバレにならない程度にお伝えするならば、予想通り迫力は皆無ですし、泣けるかと言うと…う〜ん…(´-﹏-`;)ですが、観た後の満足感が半端無いです。出来るならば、娘さんをお持ちの母親や娘さん本人に観て貰いたいですね。 ", + "母への思い\n 麦子さんと の試写会へ。母の青春と向き合う事で、麦子の閉ざされた母への思いが溶け出す感じが良かった。吉田監督が母に素直になれずこの映画で親孝行が出来ると思った矢先に母が他界と、いなくなって初めて分かる有り難みなんですよね。監督はこの作品に自分を投影していたのかなと。ラストシーンの兄から麦ちゃんへの電話で涙腺が崩れてしまった。 ", + "堀北真紀ちゃんの新たな開拓作品\n 麦子さんは迷って母の昔を辿って自分自身と照らし合わせてこれからの歩んでいく先に答えが出た過去も未来へのステップアップに成ることをこの作品から教わった気がします言葉を交わせる内に正直に伝えたいこの映画で新たに堀北真紀ちゃんはいろんな人物を取り込んで自分自身者にしてしまう女優さんだなぁと想います " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/659.json b/eigacom_review/2013/659.json new file mode 100644 index 000000000..99c334990 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/659.json @@ -0,0 +1,12 @@ +{ + "id": 659, + "reviews": { + "eigacom": [ + "主人公JK浮遊霊の樹里がどうして自殺するに至ったのかだけがわかり、...\n 主人公JK浮遊霊の樹里がどうして自殺するに至ったのかだけがわかり、他はどうにもならない話だった。樹里(土屋太鳳)は同じクラスのミドリ(フミカス)が困っていたとこを助け仲良くなる。もともと仲良くしてた潤也(吉沢亮)と3人でつるむようになる。ミドリがラブレターを潤也に渡して欲しいと樹里に頼む。樹里も潤也のことが好きなのでラブレター渡せず、後悔し、これきっかけでひきこもり→自殺の流れ。浮遊霊生活をなんとなくブラブラと過ごす樹里。理由はわからないが5歳の幼女りんごちゃんだけは樹里が見えるし、声も聞こえる。二人で公園で遊んでると、りんごママがやってくる。自殺する人間に憑く死神みたいな虫男を2匹連れ添ってきたので、この親子が死ぬ事を察知する樹里。必死で止めさようとするが霊体なので体に触れることもできず、目の前で飛び降り自殺されてしまう。樹里の過去がわかるだけで展開しない映画。 ", + "テーマはいいけど、伝わって来ない\n 原作はホラー小説らしいが、映画はダークな雰囲気を漂わせつつの青春ファンタジー。自殺して肉体を持たない存在となった女子高生が街をさ迷う中、自殺願望のある人間に取り憑く“虫”や生前交流あった人々の今を見て、生と死、自殺した後悔など繊細にして深みのあるテーマを浮かび上がらせる筈が、演出か脚本か語り口が悪いのか、全く話が入ってこない。主演の土屋太鳳は売れっ子となった今、いい子ちゃん役でどうも演技が堅苦しいが、本作ではなかなかナチュラルな好演。それにしても、随分垢抜けた。そして、ヒロインの生前唯一の友達役で印象を残すは、今何かとお騒がせの“千眼美子”。本作のようなシリアスな役から「変態仮面」でのコミカルな役まで、また個人的にも可愛らしくて好きな女優だっただけに、残念…! ", + "自殺防止啓蒙映画?\n 公式サイトにあった、下記のコメントに触れることが出来たのはよかったが・・・聖学院理事長・院長・聖学院大学長 阿久戸光晴さん「自死は現代の深刻な社会問題です。一人の自死は家族や友に苦難の連鎖をもたらします。本来人は誰もが周りの人々と共に幸せに生きたいと願っているのに、なぜ多くの人が?それは誰にも起きうることです。」原作を知らないせいか、映画の完成度が低いなぁという印象。アニメ映画にしたほうがしっくりくるような気がします。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/66.json b/eigacom_review/2013/66.json new file mode 100644 index 000000000..b9f25925b --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/66.json @@ -0,0 +1,44 @@ +{ + "id": 66, + "reviews": { + "eigacom": [ + "最後の最後までわからなかった\n 最後の最後まで結末が読めませんでした。結局、こうなるんでしょ?と予想すると、大体そうなる映画が多い中でこれは全然わかりませんでした。「いつも違うところを見ているから騙されるんだ」という作中の言葉通りに操られてしまいました。映画としての質は高いと思います。演技は流石の一言。キャスト豪華だったなー。ヒロイン超可愛かったただ、結末への満足度や、つなぎつなぎが強引かなと思うので3点。でも見てよかった映画でした。 ", + ".\n 自宅にて鑑賞。スペイン・米の合作で原題\"Red Lights\"。唐突な展開もあるが、まずまずの出来。“トム・バックリー”のC.マーフィー、“マーガレット・マシスン”のS.ウィヴァー、そして燻し銀“サイモン・シルバー”のR.デ・ニーロとキャスト陣は申し分無しで、各々が流石の演技で魅せる──三人が三人三様の立場で、誰に何を隠し、誰を騙していたのかと振り返ると、違った見方が出来る。エンドロールの終わりはタイトルを想起させる象徴的な画がインサートされている。全体にやや物足りない気もするが、愉しめた。75/100点。・(共同)製作・脚本・編集・監督のR.コルテスによれば、本作の取材・構想中に同じ素材でもう一本出来たソウで、ソレがR.コルテス自身(共同)製作・脚本したPOV作、C.トレンス監督の『[アパートメント:143('11)]』。・鑑賞日:2014年5月7日(水) ", + "2011年で科学vs超能力っていうのは…\n コメディ色のないトリックといったとこかな。デニーロが胡散臭い超能力者で佐村河内オチ。超能力を暴こうとした者がまさかのサイキッカーだったという。 ", + "超能力者の存在\n この映画は存在を否定してはいない。ただ大抵はの場合はトリックだからそんな奴らに騙されるなと言う警告的なものは感じる。内容と言うか設定が仲間由紀恵のトリックと同じだ。 ", + "信じるか信じないかはあなた次第…。\n 冒頭の雰囲気からホラー映画かと思いましたが、サイコミステリーだったとは驚きです!大学教授のマーガレットとトムが、サイキッカーのトリックを暴いて行くのが痛快でした。科学で証明できることをどんどん披露する二人ですが、そんな彼らの前にサイモンという強敵が現れます!重症な傷を負ってしまったトムは、必死に謎を暴こうとしますが、全然トリックが見えてきません。このまま謎が解けずに終わるのかも思いきや、最後にどんでん返しが待ち受けていました!若干、真相が分かりにくいため、頭にハテナが浮かびましたが良い映画でした。 ", + "オチが暴投過ぎる。\n この大御所キャスティングで、あからさまなミスリードをしかけてくる本作。いやいや、そんなに手招きされても、そっち行きませんよ(笑)面白くないわけではないけど、沢山映画を観ている人からすると、「取り敢えず、もう一回捻ろうか」と思ってしまう。そしてオチが、暴投過ぎる。あぁ、そういうんじゃないんだよねー。って、遠くに飛んで行くボールを見つめて独り言。 ", + "全てを否定しないことだ\n うーん。感じたことはどきどきした内容とかではなく、暗さや血の出し方だったり、マーガレットが死んだあとあたりからトムが恐怖を感じているところはこちらにもそのどきどきが伝わってくる映像になっていた。ガラスなどで切ることによって血を出すってシーンは個人的にうわ!いたっ!って見てて思ってしまう笑あと、ラストのシーンも、正体を暴くところはシルバーの感情と照明などが崩れ落ちてしまうところ、そしてトムが傷だらけであるところで非常に雰囲気が良いなと思った。それに反して、内容では最後のオチはこれかと観る人をがっかりはさせるものかもしれない。ですよね〜〜くらいで。最終的にこの映画全てを通して言いたかったことを最後述べてるのかな。まぁ観て良かったです ", + "What do you want to see? 雰囲気は良いけどけっこう序盤からオチが見えてしまう所が残念。\n キリアン・マーフィーを主軸としてロバート・デ・ニーロ、シガニー・ウィーバー、エリザベス・オルセンと出演陣は豪華でした。でも、なんだかなーという印象になってしまうのはなんとなくオチが読めてしまうせい?どうしても見終わった後は「あ、やっぱり・・・」という感想になってしまいます。酷評するほどではないのですが、かといって人に勧めるまでもないようなそんな感じです。デ・ニーロやシガニー・ウィーバーが久々に出オチじゃない事を期待していたのですが・・・うーん、もうこのレベルの人達はあまり働きたくないんかな?っと思ってしまいました。 ", + "よかった。\n このエンディングでよかった。最後のどんでん返し感は、正直最初からプンプン匂いまくりでしたが、やっぱりこのエンディングでよかった。 ", + "モヤモヤ\n 結末はそりゃ確かに読めないけど、いやしかしそりゃないだろとアメリカ版のトリックみたいなんと勧められたけど、そりゃ違うだろと ", + "結末が唐突過ぎ、前半は面白かったけど\n 悔しいですが、結果的に全くオチは読めませんでした。確か予告編で視点が違えばどうこう言っていた気もするのですが、まさしく・・・。でも、いくらなんでも唐突過ぎでしょ(苦笑)確かに伏線もしっかり張られてはいましたが、何か見せ方がいまいちと言うか、もっと見る者を唸らせつつ納得させられるような演出が出来なかったものか・・・。ただ、雰囲気的には嫌いじゃない映画でした。特に胡散臭い超能力者シルバーを演じたデ・ニーロの演技が本当に秀逸で、もうバレバレなのに圧倒的な存在感を見せる辺りが、さすがデ・ニーロと言うか、うまいミスリード具合だったと思いました。一方の偽超能力者を暴く科学者チームも、シガニー・ウィーバーにキリアン・マーフィの大物コンビでこちらも圧倒的な存在感を発揮、超能力が勝つのか、科学が勝つのか、その過程はまずまずの見応えを感じました。科学者チームは序盤から掴みはOKな感じで見せてくれましたねぇ~。そんなこんなで結構期待したんですが、あの方の退場から何となく暗雲が・・・そして唐突なオチにちょっとガッカリ・・・。確かにどんでん返し的なものを期待して見たのは間違いないのですが、これじゃない!って感じなんですよね。まあでもバレバレの胡散臭い超能力者デ・ニーロの方に目が行ってしまった結果こうなったんで、上手いのかもしれませんが、どこかモヤモヤが・・・。 ", + "ストーリーが全くそそられない。 今どき超能力者の話って… しかもス...\n ストーリーが全くそそられない。今どき超能力者の話って…しかもスプーン曲げとか、見てるだけで恥ずかしい。冒頭で、飛行機から降りてきたデニーロが、その白い目をカメラに向かって(観客に見せるためだけに)サングラスを外すシーンは、全く工夫の無い演出だ。いや演出とすら言わないのかもしれない。シガニーウィーバーはいつも意志が強く、頭の良さそうな女を演じるが、薄っぺらくて最後は馬鹿を見る役ばかりだ。ストーリーにサスペンス要素が、実は無い。主人公が勝手に右往左往してるだけで、編集や音響でサスペンスっぽくしてるだけだ。そのあざといやり方に、とても苛立ちを感じた。 ", + "笑ってみた\n ええと、いろいろと難ありな作品ではあるが、やりきった感があって(いろんな意味で)たのしめた。酷評される要素も満載ではあるが、シナリオは頑張っているほうだと思う。最近、こういうあからさまな企みがある展開って少ないから新鮮だったりする。とにかく、最後の舞台対決は何が何でもやりたかったんでしょう、手洗いのくだりからの無理矢理感、ぐだぐだ感は失笑ものである。ラストの、デニーロ何イッテンだ、と誰もが思うであろう、どうやったの?の連発は個人的につぼだった。結局、超能力はあるってことで、終わった、んでしょうか? ", + "コメディの「トリック」の方がずっと本格的\n 物理学者マーガレットと助手トムは、自称超能力者のトリックを科学的に暴いていた。そんな時、かつて一世風靡しながらも突然姿を消した伝説の超能力者サイモンが再び表舞台に返り咲き、二人はトリックを暴こうとするが…。物理学者vs超能力者という、コメディ皆無の「トリック」のようなサスペンス。キリアン・マーフィー、シガニー・ウィーヴァー、エリザベス・オルセン、そしてロバート・デ・ニーロという豪華キャスト。…なのに、何じゃこりゃ!?「プレステージ」のような本格的なトリック・サスペンスもナシ。「グランド・イリュージョン」のようなテンポのいいエンタメ性もナシ。中途半端なサスペンスとアクション。衝撃のオチ!…を狙ったのはいいものの、ポカ〜ンと呆れるようなオチ。インチキ超能力を地でいくような凡作であった。 ", + "『レッド・ライト』\n 超能力者よりも科学者の方が実は頭がオカシイ、神にさえ喧嘩を売り続ける人種だと俺は思ってる。冒頭での女の子と並んで座ってる後ろ姿のシーンから引き込まれた。インチキ超能力者たちのやり口が赤裸々にされていくまでは良かったがあのラストはどうだろね。 ", + "61点 なるほど~\n もっと、ストーリー的な 偽トリックを見破る  スッキリ爽快な・・そーゆーものだとおもっていたら・・・超能力あったらいいなーー。”人間がそうぞうできることは全て実現可能”ってなんかであったな☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆~~ 以下ねたばれ ~~☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆超能力が本当であるのかどうかが焦点なのに 人体浮遊させてしまうとか、脚本が稚拙のような・・・オチのヒントをあたえる演出でもないとおもうし・・(必要ないし)機械をばちばちショートさせる演出もずいぶん                おこちゃますぎないか・・          もすこし綺麗な円をつくってほしいなぁ ", + "気持ちよくひっかけられた~(笑)(○´∀`○)\n いいですね。あんまり深く考えないでみてもらいたい映画。ハリウッド版「トリック」って感じで。気になった台詞を一つ。「真実を得る方法は、ただ一つ。期待しないことだ。不純な目的を持てば怪物を生む」ではご機嫌よう。 ", + "残念…\n 前半良かったです。特にシガニーウィーバーが良かった。彼女を最後まで引っ張った方が良い脚本になったのでは?残念… ", + "アイディアと結末の耐えられない乖離\n 序盤、マシスン博士(S・ウィーヴァー)とバックリー博士(C・マーフィー)の物理学者コンビが次から次へインチキ霊能者やインチキ超能力者のペテンを見破って行く展開は痛快でワクワクしたのだが、30年間の沈黙の春を破って再び表舞台に登場した伝説の超能力者R・デ・ニーロ演じるサイモン・シルバーが登場する辺りから雲行きが怪しくなってくる。というのも、最初からシルバーがかなり胡散臭い。本当は目が見えるということもすぐに分かってしまう。解せないのは、シルバーは何故30年ぶりに復活し自分の力を認めさせようとしたのか?オチを彼処に持って行きたかったのは理解出来ても、其処に持って行くまでの手際が悪い。伏線が伏線になっていないような、必要なシーンが存在せず、不必要なシーンが存在するというような。最初のアイディアもオチも悪くはなかったのに、S・ウィーヴァー、K・マーフィー、R・デ・ニーロという役者を揃えていながら、其処にもっていくまでのストーリー展開がなってなかったのが勿体無い。 ", + "うん⁇\n うんん⁈なんかよくわからなかった(笑)地味に話しが続きます!ラスト!?(・_・;?になりましたT^Tもう一度じっくり観たいかな… ", + "結末についてどういう事なのか教えて下さい(鑑賞済み)\n 途中まで楽しかったのですが、殺し屋とのアクションあたりから話がおかしくなって行きましたね。そしてジョディフォスターが死ぬのも早いです。個人的にはシルバーさんとの知的な対決とか暴露シーンでもあるのかと期待していましたが。結局シルバー= インチキマシスン?博士= サイキックと言う事でしょうか。もしくは、主人公もペテンでしたと言う事でしょうか。「自分だったんだ」という台詞がどのような意味なのか判断出来ません。だとすると、鳩が死んだり、ジョディが死んだり、火花がちったり、というのはわざわざ自分で仕掛けたと言う事なのでしょうか。マシスンさんがそういった”仕掛け”を始めたのはシルバーが現れてからと言う事でしょうか。いろいろと疑問の残る映画でした。スティーブンキングの「シークレットウィンドウ」的な終わりなのかさえ、私には理解出来ません。でも見直すほどでも無いので、分かる方お知らせください。 ", + "ペテン師は誰だ?俺だ俺だ俺だ〜!\n 後半まで自称霊能者、超能力者たちのインチキを次々と暴いていくが、最後に超能力者は実在するというオチを持ってくる。この手法は、世にはびこり人々を騙して金もうけするペテン師どもを擁護する結果になるので、腹立ったのだが、監督の前作「リミット」と本作のインタビューを見ると、監督は別に超能力者を擁護するつもりは無い事がわかりました。この人は、ただオチで観客を驚かせたいだけで、今回は超能力を題材に選んだだけなんです。さんざんデ・ニーロ演じるシルバーが、本物かペテン師か?と引っ張っておいて、実はボクでした〜ていうオチは、確かに主人公のセリフで何度か伏線が張ってあるとは言え、ビックリよりもガッカリですね。この落としかたは、監督がペテン師と言わざるを得ない作品です。この人、オチに縛られてシャマランみたいなりそう(笑) ", + "面白そうな題材だが。\n 怪しげな能力を100%ノー天気に肯定してストーリーを作ると、多分「ゴーストバスターズ」のような路線の映画が出来上がるんだろう。これはそう云った視点からのストーリーではなく、リアルにサスペンスとして撮っている。でも、結局最後のオチがこの映画のすべてで、そこに持っていくためだけのストーリーのように感じられる。だからマスシン博士扮するシガニー・ウィーバーも途中で姿を消し物語の中心から外れていく。ネームバリューのある俳優にこの役はもったいない。ただ、観るほうとすれば豪華な顔ぶれと云う事で関心が向く。そんな計算だけでキャスティングしたとは思えないが。軽い詐欺師的な自称霊能力者には簡単にタネをバラシ思い知らせるが、デ・ニーロ扮するサイモン・シルバーは強敵だ。科学的な見地からの立証は難しいなかでどう立ち向かっていくのか。ストーリーの中心はそこだったはずなのに見事に裏切られる。え、そう云うことだったの?となる感じで少しもやもや感が残る幕切れであった。「うーん見事に騙された」となるか、「なにそれー」となるか観る人によって複雑に分かれる作品だろう。 ", + "面白みがなく、微妙な終わり方\n なんか最後の落ち?いうか終わり方が微妙すぎだろ。もっかい見直したいとかないな。パッとしない映画だったわ。 ", + "そう言うことか。\n サイモン・シルバーが、超能力者なのか超能力者じゃないと見ていたけど、本当はトム・バックリー博士が超能力者でした。大どんでん返しでした。ストーリーの展開がどんどん面白くなっていくる作品でした。 ", + "勿体無い\n 面白くなかったわけじゃなかったけど、心にはのこらなかった。こう言うテーマは、なんだかワクワクするし、日本ではトリックやガリレオ、向こうならXファイルとみてて、楽しめるんですが、これはそう言った、超能力はあるのかないのかと言う事を扱ってるのに、今ひとつ響かないのは、中途半端に人生観や人間とは、みたいな事を盛り込んだ為、全体がぼやけてしまっているのではないかと…。シガニーとデニーロの直接対決もないまま終わったのも、まったく消化不良です。 ", + "何故こんなに面白味に欠けてしまうの?\n 超能力は本当に存在するのか? そしてその超能力とはどんな力を指すのか?それを長年に渡り調査研究を続けて来た2人の科学者と超有名超能力者の対決と言う面白そうな題材なのだが、何故これ程つまらない映画が出来てしまったのだろうか?主人公のトム・バックリー博士を演じているキリアン・マーフィーのキャラが余りにも地味過ぎるからなのだろうか?キリアン・マーフィーって今迄で彼が出演していたと言う作品を調べても、特に印象に残る映画が私の記憶には無いのだった。唯一記憶に残った作品は、私の大好きなケン・ローチ監督の「麦の穂をゆらす風」記憶に残っていない俳優の作品の場合は、新鮮味が有り、返って白紙の状態で映画を楽しめるので、映画が面白く感じられるのが普通である。しかし何故この映画は駄目なのか?特にラストシーンは、薄々もしかしたら?と予想を付けていた通りの展開に!しかし、確信に至っていなかったので、もう一つ捻りを加えると面白く出来たのではないだろうか?ハッキリした伏線で、単純なストーリー展開が駄目だったのか?ラストシーンで、デニーロが、バックリー博士に詰め寄るセリフが嫌に頭の中で繰り返され、その事ばかりが気になる作品だった。シガニー・ウィーバーも昨年だったかな「ミッシングID」ってお粗末な映画に出るし、その次がこれでは、残念ですね。折角のベテラン俳優を使っているのに、役者の見せ場も無いなんて信じられない!このマーガレットがデニーロ扮するサイモン・シルバーと30年前に対決していたプロセスをもっと丁寧に再現していったなら、きっとデニーロとシガニーの迫真の芝居の対決が有ってもっと盛り上がったのではないかな?このレッドライトって映画のつまらなさに、レッドライトが点滅していると言う意味なのかな?普通は、ホラー映画って人気が有るし、サスペンス映画は更に人気のジャンルだからそれらの要素を組み合わせて、出来が悪いのはハッキリ原因が解らない!俳優陣達は、芝居がみんな巧い人ばかりだし謎だ?超能力を持ってしても、この作品を面白く創り上げる事は叶わなかったと言う事か?あなたは超能力の存在をしんじられますか?私は「つなぐ」など現実的には起こり得ない事は分かっていても信じるタイプの人間なのに、あぁ~残念!最後の超能力をテーマにした映画を記しておきますね。「スキャナー」クローネンバーグ監督の注目作。そしてデパルマ監督の「キャリー」・これから公開されるかな?「クロニクル」が有る。「スーパーマン」「スターウォーズ」も超能力だけど、これは別物だよね ", + "こんなクソ映画によくぞ大物が出たね\n 2月20日、みゆき座で鑑賞。デ・ニーロ、シガニー・ウィーバーという大スターがなんでこんなツマらない映画に出たのかね?出だしのスリリングな展開。ウィーバー演じる研究者の有り様などは結構乗り出してみたくなる部分なんだが、デ・ニーロ演じる超能力者の存在意義が頓珍漢。そして、結末もとんでもないオチだし…。まったく、見る価値のない作品。 ", + "デニーロはよかったけど。\n ストーリーが面白そうなので観に行った。でも、主演俳優があまりタイプでなかったせいもあり、ちょっと地味だし、まあまあという感じ。映画よりもDVDで十分という感じだった。 ", + "伏線が目立ち過ぎですよ。\n 科学者のマーガレット(シガニー・ウィーヴァー)とトム( キリアン・マーフィ)は、超常現象の科学的解明の研究に没頭していた。そんなある日、30年前に引退したはずの超能力者サイモン(ロバート・デ・ニーロ)が復帰するというニュースが世間を騒がせる。マーガレットはその昔、サイモンの超能力のうそを暴くため彼に挑んだ経験があり……。というストーリー。サスペンス物では、見終わった時に、≪そうだったのか~。そう言えば・・・あの時あんなことをしていたな~・・・ そう言えば・・・あそこでこんなことを言っていたな~≫と、後から気付くのが好きである。でも、この作品では、≪あら、ここでそんなことを言うの?!≫≪あら、それは可笑しいじゃん!≫と思ってしまい、それがそのままラストまで気になっていて・・・。なので、ラストでは、あまり衝撃は受けなかったのが、残念。もう少し、私を霧の中に閉じ込めてくれても良かったかな。でも、ロバート・デ・ニーロ、シガニー・ウィーバー、キリアン・マーフィーの3人の演技には見入った。さすがです!それにしても、何で30年も経ってから、復活したんだろう?!マーガレットは、もう追い詰めないと思っていたから???それとも、お金が無くなってきたから??? ", + "なんちゃってデ・ニーロ。\n 視点を変えてみましょう。っていうキャッチコピーでしたね。 じゃあ私から、結末を変えてみましょう。なんて言ってみるか。 まぁ~そこまでの色々がひっくり返る(でも鮮やかじゃないのよ) という「真っ赤な嘘」がテーマとしても、ちょっと小気味わるい。 ネタバレしなくても、結局ラストに腹が立つんじゃないの?(爆)役者は皆、いいですよ~。 デ・ニーロ、マーフィー、ウィーヴァー、そして(あの?)オルセン。 それぞれの立場をきっちり、気味悪く演じており^^;迫力満点。 眠くなってくるとドカーン!なんてデカい音出したりね、この監督、 けっこうツボが分かっている感じで。 だけどまぁ…トリックの正体っていうのが、結局アレなもんだから、 そこで、すごい!って思えるか、溜飲が下がるか、どちらかです^^; もう一回観れば、細かいところまで説明がつくんだろうけど、 いや~一回でいいよ、と思わせちゃうところも果たしてどうなのか。何なら日本でも公開前に、「全国超能力者向け試写会」なんてのを いろんなゲストでも招いて(ホラあの有名人とか今話題の人とか^^;) やれば良かったのにね。専門家の意見も聞いてみたいところですし。 皆で騙されてたら、それも一興!?なんてね(スイマセーン)冒頭からの胡散臭いトリックの謎解き講義とか、面白かったですね。 物理学者が語ると、ホントにそうなんだ…って何か納得できちゃうし。 でもこういう超能力って、ある意味心理状態にも因るものでしょう。 催眠術もかかる人とかからない人がいるように、信じるも信じないも その人次第、という気がしますが。 ただ…オカルト的な超常現象が起きると怖いですね。窓が割れたり!若かりしデ・ニーロ役をどっかのソックリさん?が演じてるんだけど、 胡散臭い、な~んちゃって度が素晴らしい!サイコー! 悪いけど、今作でいちばん面白かったのは、ここ。(爆) 結局、どこもかしこも騙しに彩られていた、ということになるのかしら。 ネタも役者も悪くないのに、どうも勿体ない盛り下げ方…というのが スッキリしないラストに集約されてる気がしますね。(ほとんどの観客がエンド中に出て行っちゃったけど、まだ続きあったよ) ", + "いつの間にか視点をずらされる\n 実質たった一人の登場人物で話を進めたサスペンス「リミット」では最後の数秒でしてやられたロドリゴ・コルテス監督。この作品でもまたラスト数分でしてやられた。話の大筋は超常現象を信じない科学者チームが、復活した伝説の超能力者に挑むというもの。ロバート・デ・ニーロ扮する超能力者は本物か否か、おのずとそこに焦点がいく。そしてもし偽物ならば、そのカラクリは、またその協力者は誰かという興味が湧いてくる。つまり、今作ではサスペンスにミステリーが加わる。だが、超能力という得体の知れない恐怖の根源を暴き解き明かしたとしても、この映画のすべてが終わってはいない。思い返せば伏線がまったく無かったわけではない。それらしい台詞もある。けれども「そうきたか」と唸ってしまう結末に、知らず知らずに視点がズレていたことに気づかされる。「超能力者か否か」ではなく「超能力は存在するか否か」なのだ。またしてもコルテス監督の術中にハマッてしまった。 ", + "大物スターが出てる割には奥行きない演出で…\n 微妙な完成度でしたね…。‘シックスセンス’ほどの驚きがないのが残念。というか、予告編の‘視点を替えて見てください’という言葉、確かにその通りなんだけど、そんなこと言われなければまだもう少し楽しめたかも…。そこまでビックリ仰天じゃない仕掛けが期待を外れたというか…。インチキ超能力者の嘘を暴こうとする話ですがミステリー度が低いのが致命傷。おまけに、当の主人公の‘サイモンシルバー’が嘘を暴こうとする研究者に与える危害がたいしたことないのが緊迫感がわかない要因か?もっと危機感をあをる演出がほしかったな。 ", + "デニーロの貫禄たっぷりの演技はいいものの、観客を置き去りにして、謎めく演出に不満。\n  ニセモノ超能力者側と科学者が対峙するラストシーンは見応えあるものの、そこに行き着くまでの過程が明瞭でなく、すっきりしませんでした。それはより謎めいて見せようとする監督の過剰演出が目立ったからです。 超能力者サイモンをニセモノとして追及する、科学者のトムの日常に様々な異変が起こり、身近な人間が次々と死亡することも相まって、一時は超能力者の呪いとも思えるスリラホラーな展開に。このルックで攻めるなら、怖さという点で統一して欲しかったと思います。 途中で、サイモンの部下にトムが襲われ、殺されそうになるシーンが入ると、それはそれでサスペンスとしては怖さがあったのですが、スリラーとしては興ざめです。トドメは、なぜサイモンはインチキ超能力者だったのに、トムの周りで超常現象が起きたのかということがネタバレされると、ちょっとガッカリ。 サイモンの見せる超能力の全てにからくりがあると化けの皮を剥がすよりも、それでも科学者であるトムが明かせない事象があり、最後になにを仕掛けてくるのか解らない展開のほうが、より不気味だったと思います。 やっぱり超能力者と科学者がガチンコバトルする作品であれば、製作する側も超能力がインチキか、本当に実在するのかどちらか旗幟をはっきりすべきでしょう。どっちか解らないスタンスというのは、納得できません。 もう一つ気になるのは、謎めいたところを強調するあまり、観客を置き去りにして、突然いろいろな現象が起こることです。それが本作を難解な作品と誤解してしまうようにしています。ラストの展開を見れば、それほど複雑ではなかったと感じるのですが、中盤までは取っつきが悪く感じました。もう少しサイモン側とトムの直接対決に絞り込んだほうがシンプルになって、解りやすくなったことでしょう。 ドキドキ、ハラハラさせる演出は、『[リミット]』でたっぷり見せ付けてくれたロドリゴ監督だけに、そんなに気負わないで今回もB級映画と割りきって、自分の得意な演出方法のなかで手腕を発揮させればよかったのです。大物デニーロの投入で、中身以上の大作感を出そうとして逆効果になったのではないかと思います。 それでも、デニーロの伝説の超能力者が放つカリスマぶりが圧巻です。本当に超能力があるのかないのか、目が見えてなさそうで、実は目が見えているのかもしれないという真贋入り交じったソロモンの怪しさを、見事にどっちににも見える怪演を披露してくれました。 そんなサイモンに執拗に迫る若き科学者トムも、キリアン・マーフィが狂気に近い信念を見せて、こちらも好演です。ただの好青年ではなく、エキセントリックなところを見せるトムの性格が伏線となって、ラストの超常現象が起こった原因を巡るどんでん返しに、効いてくるのです。 ところでレッドライトとは、降霊会の時使われる赤ランプのこと。そんな赤ランプを使って部屋中を赤く染めなくとも、霊界とのコンタクトは可能なのにと感じました。 最後に、エンドロール終了時に出てくるワンシーンがどんな意味を持つのか気になりました。 ", + "20世紀少年?\n 私的憶測ですが、20世紀少年のパクリか、インスパイヤーされた作品だと思います。ロバート演じるシルバーが「ともだち」。スプーン曲げが使われたりも20世紀少年みたい。話も浅いし、ちょっとガッカリ。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/660.json b/eigacom_review/2013/660.json new file mode 100644 index 000000000..663748e66 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/660.json @@ -0,0 +1,124 @@ +{ + "id": 660, + "reviews": { + "eigacom": [ + "[過去鑑賞] 一作目が微妙だったもので、全く期待してなかったせいか...\n [過去鑑賞]一作目が微妙だったもので、全く期待してなかったせいか、前作よりも出来は良くなっているような気がします。前作は少し主人公に都合良く行き過ぎた感じがありましたが、こうやって三部作だという事を理解した上で観ると、ハンガーゲームという殺し合いとその世界観を観客に理解してもらうための作品だったから、あのような作りだったのかもしれませんね。で、本作品も次回作への繋ぎだという事で中途半端ですし、相変わらずツッコミ所はありますが、何となく面白くなりそうな感じはしますよね。マンドリルの群れがいるところを考えると、ハンガーゲームのある世界は、近未来なんでしようか? ", + "面白かったよ?!???!!!2も!!!!!\n 面白かったよ?!???!!!2も!!!!! ", + "もう3を観るしかありません。\n この映画は1を観ないで単品で観てしまうとたぶん面白さが半減してしまいます。おまけにラストも次回へ続くという終わり方なので消化不良で終わります。しかし1を観たうえで2を観たならもうすぐに3を観たくなることでしょう! ", + "ながいよ。\n ながいよ。前半はおさらいの意味もあるが、たっぷり過ぎないか?そのぶん、いろんなジェニファーローレンスを楽しむことができる。が、興味が無い人には、拷問か?(個人的には見れるが)戦闘に関しては、1より緊迫感は落ちます。殺し合い、の要素が少ないから。ピータいいやつ過ぎるだろ。なんという自己犠牲の精神と献身的な愛。。あと、存在が意味不明なレニー。映画のプロモ戦略の一部だったと思われるが、予想外?に1が成功したおかげでおまけ感が一層際立っている。 ", + "ネタ切れ感\n ジャックとケイト、それにステキなソーヤはいつ出てくるの?LOSTにそっくり。ネタ切れ感。2014.2 2 鑑賞。 ", + "もう一度\n 参加させられてしまうシーンや敬礼、反逆者の印…うーんちょこちょこ泣けてしまいました… ", + "\n スタイリストのシナのキャラクターとても好き色々と凝った内容で飽きずとても面白いジェニファー・ローレンスの感情が高ぶった時の演技とても上手い ", + "ゲーム始まるまで長い・・・\n 今回は大統領の特別ルールで歴代のハンガーゲーム優勝者達が戦うという話。生き残った者に生涯の富が約束されるというのは嘘だったの?!なにこの独裁国家。。もうやだ、こんな国。カットニスとピーターの偽りの恋愛から本物の恋愛に・・(*^_^*)ラストが急にやってきたって感じで続編が楽しみです。ただの殺し合い映画ではなく、独裁政治、格差社会、人権問題などを考えさせられる内容の深い映画だと思います。いよいよ反逆くるのかしら?次作も楽しみ! ", + "話が転回する\n 前作で体制を動かしてしまった政権側が帳消しにしようと理不尽な特例を押し付ける。これは政権に近い首都の人たちにも不満を持たせる結果に。カットニスはホントに自分本意で、自分と近くの人たちにだけ心を配っているだけだが、カリスマ性のある人は周りが見つけるんだね。そして話は終わらずに急展開へ。 ", + "おうち-40\n みなさんおっしゃられてるように、ゲーム始まるまでが長いです!82分待ってやっと😵わたしはこのひねくれた人間たちや世界観を見るのが結構好きなので、ゲーム以外の部分も楽しめましたが、アクションを純粋に見たい方はすっ飛ばしてください。前作よりも、他のプレイヤーたちの個性などが描かれていないので、見なくてもわかるかなと。とりあえず大統領がマジクソっていう認識さえあれば😃あと、個人的に、式とかの派手なメイクがジェニファー・ローレンスに全然似合ってないのが好きです(すみません。)Diorの広告塔のときは美人!って感じなのに、カットニスがおしゃれした時は背伸びしてます、やらされてます感が出てて、いいんです。それもスタッフが上手いなぁと思います。アクションは……騙し騙されあいとか、プレイヤー同士の戦いはあまりなく、ゲームとの戦いのほうが多い。プレイヤー同士の戦いがあまりないから、感情移入もないし、ラストはおぅ!もう終わるのねってところで終了。前半が長いよ。。とはいえ、なんだかんだ楽しめます。 ", + "スタンスは変わらず\n 前作と同様、ゲーム開始前の描写が長く、慣れたとはいえ飽きる部分が出てくることは確か。本作を気に入っている方はそこでものめり込めると思うが、そうでない場合はやや苦痛か。ドラマ部分では相変わらず独裁政治を続ける首相の元で、貧困の地域はますます肩身の狭い生活を余儀なくされており、それに胸を痛める主人公らには感情移入することができる。戦いで倒した相手にも家族がいた訳で、その家族らはどういう目線で主人公らを見ているのかと考えると辛い。後半はゲームに突入するが、舞台はなかなか面白い仕掛けがあり、飽きさせないが、それほどアクションが凄いことは無いため盛り上がりに欠ける印象だ。終盤で話が動くが、続きが気になって仕方ない展開だった。 ", + "つなぎの一本かなと思う\n 普通におもしろいが2だけじゃ全く話が終わってないからなんとも言えないかな続きが気になるその一心です ", + "面白かったけど、、\n 面白かったけど、続きが気になる、、 ", + "必然の流れでそうなるよね\n 前作からだとこうなるよね。作中にも何かが変わったって言うけど、きっかけを待っててただけ。生きていくための希望が見つかれば、でも勇気がないと希望をもてない。希望を配るリーダーが現れたら、みんな少しずつ変わるはず。ヘイミッチも酔ってる場合じゃ無くなったよねー。続きが楽しみ🎵 ", + "仲間との共闘\n 総合    :82ストーリー :18キャスト  :16テンポ   :14演出    :16見返したい度:181作目ではルーとしか見られなかった仲間との共闘が見どころの一つです。最初は演技でキスをしていたピーターとの関係も今作から本当に好きになっているので恋愛の面も楽しかったです。でもそんなピーターと別れる事になるのは本当に悲しい終わり方でした。フィリップ・シーモア・ホフマンの演技良いですよね、最初本当に悪党かと思ってましたが最後こっち側に来てて良い驚きでした。 ", + "題名の\n ハンガーゲーム自体が、パート1からスケールダウンして、意味合いも少しずつずれてきた感がある・・・終わりかたがあれなので、まあ、次回作次第で今回の作品の評価も変わってくると思う。 ", + "第75回ハンガーゲーム、半分過ぎても全然始まらない\n 純白のウェディングドレスからの炎~マネシカケスゲームがメインではなかった革命の始まりって3ありきの終わり方かよ!びっくりするくらいキスしまくる。 ", + "サバイバル\n 前作の記憶がもうちょっとうろ覚えですが、凱旋で少し記憶が戻ってきました。相変わらずこの大統領は独裁ですね。なんでこんな人が大統領になれたのか謎すぎます。前半は少しつまらなかったですが、ハンガーゲームが始まってからは展開が早く楽しめました。前作は人の裏を読んだりバトルロイヤルの要素が強かったですが、今回は環境を生き抜くサバイバルでどちらかというとゲーム主催者との戦いという印象でした。途中で終わっちゃた感じなので続きが気になります。近い内に観てみよ〜 ", + "更に続く…\n ゲーム感は前作よりも有る。何だか、話の作り方がバイオ(映画)と似ているね〜 ", + "前作の成功で予算がアップ\n 前作より予算がかかっていてクオリティが高い印象。ストーリーも前作より面白いと思う。ただ、終わり方はもうちょっと考えようがあったと思う。続編がすぐ公開なら良いけど。1年半以上空いてるんだから。 ", + "複雑\n 嫌でも戦わなきゃならないという、複雑な国そんな中で偽りの恋をしなきゃならないというあの2人の複雑さもかわいそう最後のカットニスのひらめきはすごい、ナイスみんなでスノーを倒して欲しいジェニファーローレンス可愛かった ", + "間が空いたから分からなくなっていた\n ザックリな設定は覚えいるけど、1作目を観てから少し経っていたので所々よく分からなくてスッキリしなかった。なぜ、記念大会は25年毎なの??そして、上手いこと過去の優勝者が各地区男女1人ずついるという…。ゲームが始まるまではゆっくり、始まるとあっと言う間に終わる。このスピード感が好きかな。ただ、いつもゲームの内容が何だか物足りない。呆気なく終わってしまう感じ。まぁ、時間が限られてるし、あんまり長くてもね。ピーターとの行方がなかなかドキドキした。カットニスはモテモテだなぁ。うちは素面時のヘイミッチが好きだなぁ。3作目も借りようとしたら、まだレンタルが始まってなかった…! ", + "全ては仕組まれたこと\n 全ては反乱のため仕組まれたことだった。ハンガーゲーム2じゃなく、いっそのこと3分作にすればよかったかも。 ", + "バトルロワイヤル2と違って\n こっちは2の方が面白いかも。ちょっとだけ、ドラマのLOSTっぽさも入ってるんですよ。これが大きいと思います ", + "前作同様によくわからない感じ\n 前作同様によくわからない感じ ", + "WOWOWの放送でみたけど、1の内容をあまり覚えてなかったので、話...\n WOWOWの放送でみたけど、1の内容をあまり覚えてなかったので、話が繋がるまでに時間がかかった。そして、前回は映画館でみて、なんだかなぁーっていう気持ちで出たことを思い出し、観終わった後、また同じ気持ちに。ゲーム中は面白いのに、ゲームが始まるまでにとてつもなく長い。飽きてしまう。なんだか勿体無い ", + "相も変わらず駄作\n 前作も大嫌いだったけど、WOWOWでやっていたのでとりあえず鑑賞。前よりはましになってたけど、2時間半もかけた3へのつなぎでしかなくて、単体としての価値はほぼないですね。大御所の役者だけ揃えてはいるものの、内容は薄っぺらい。Philip Seymour Hoffmanはどうなるのだろう? ", + "終わらない映画は嫌いだ。。\n 決着していないものに評価の付けようも無いけど、終わってないと言うところで星2つ。続きを見る気にはさせてくれたから+半分。ハンガーゲームは仲間作ってぬるい感じに様変わり。 ", + "前作を超える面白さ\n 内容が前作を上回り確実に面白い❢ストーリー展開に進歩がしている ", + "次作につなげすぎかなー かなり面白い\n 次作につなげすぎかなーかなり面白い ", + "なんとなく\n なんとなくこの映画はサバイバル映画じゃないんだなと思いました。次も観ます! ", + "これが映画だ\n 面白い映画というのはこういうことを言うのではないだろうか様々なテイストを含みながら、魅力的なキャラクターを登場させ観るものを飽きさせない。 ", + "1観てないけど\n なんとなく借りて観た。これまたながら観するつもりが、ガンミ。途中ちゃんと終わるのかな?と気にってたら、147分の長編。見せ方的にはバイオハザードを思わせる。1観ないと! ", + "ゲーム自体が薄くなった\n 映画評価:40点1と主人公変わらず、しかも1と同じペアでまた大会に参加することになる。1より見えている部分が多くなって見やすくなったが、殺し合いにヒリヒリ感がないし、誰が味方だかハッキリしていて一気につまらなくなった。なにより最後のサプライズはゲーム自体をないがしろにしすぎだと思った。もう違う話しだわ。【2015.6.20鑑賞】 ", + "∑(゚Д゚)\n 最後の展開が衝撃的だった、続きが楽しみ。 ", + "戦わなくても生き残れるpart2\n 2013年北米で最もウケた映画ということでしたが、個人的には主人公の感情への寄り添いでは楽しみきれなかったです。こういう映画にはバトルロイヤルには仲の良い相手と決着をつけなければいけない極限状態での葛藤や切なさを楽しみたいです。鑑賞前の土壌の違いで期待することと内容が違うのはあるあるですね。 ", + "ゲームがいい加減\n  カットニスがチャンピオン大会でまたゲームに参加させられるのだが、運営がゲームに介入しすぎてVSプレイヤーじゃなくてVS運営の罠みたいな展開がすごく興ざめだ。ゲーム性をもっと重視して欲しい。 元は147分あるのが、午後ローではほぼ80分になるのでとても見やすかったし、それで不満が全くないくらいの面白さだった。 ", + "なんとなく\n 1作目を観ていたので、続きを…と思い観てみた。すっかり忘れてたんで、サラッとおさらいしてから観たほうがよかったかも。サバイバル映画は嫌いじゃないし、そこそこ楽しめるんではないでしょうか。とはいえ、前作とはちょっと違う方向に話が進んでるので、3作目も気になるところ。フィリップ・シーモア・ホフマンの死が悔やまれる… ", + "やー好きじゃないんですよね〜。不可解な点がポツポツと 正直、革命の...\n やー好きじゃないんですよね〜。不可解な点がポツポツと正直、革命の象徴みたいになるよくあるパターンなんですが主人公にそこまでの気概は無いですよねハリーポッターのが、まだ救世主感あるな〜とストーリーもハンガーゲームプレイヤー同士の戦闘も要はクソですし。ゲーム創作側との戦いってのはいいんですけど、なんとも納得できない展開。まあ好きじゃないの一言に尽きる。 ", + "希望の矢\n 前作がパッとしない終わり方だったので今作はあまり期待しないで見たら前作とは打って変わって非常に胸が踊った殺し合いが始まるまでの前置きがまるで冷戦状態のようでドキドキしながら見れた殺し合いが始まるとそれぞれチームで戦いあいステージのギミックも意外性があり非常に飽きない展開だラストシーンのカットニスがフォースフィールドめがけて雷の矢を放つところはまるで反乱の狼煙をあげてるようでつい叫んでしまいそうなぐらい心踊ったこれからの展開が楽しみである ", + "面白い\n アカデミー受賞後に、ローレンスが再び主役を演じたことにまず感動。どうしてもっと簡単にカットニスを殺そうとしないのかやや不思議だったが、ラストに近づくにつれて全貌が明らかになっていく。すべてはスノー大統領に対する反乱であり、革命を起こそうとしていたのだ。ラストは第三作に繋がる形で終了する。 ", + "ハラハラがたまりませんでした\n ハラハラがたまりませんでした ", + "ほんと残酷\n カットニスの存在をうっといと感じ始めたスノー大統領。開催される歴代勝者同士のゲーム。途中まで前作と同じ感じでしょうもないと思ってたらラストまさかの展開!!続きが気になる〜〜〜ただやっぱり何か物足りない。音楽なのか内容なのかアクションなのかよく分からないけど設定が良いだけに残念。最終章には期待したいです! ", + "クソ大統領のせい。\n 前作はDVDで鑑賞。今回もDVD字幕版で鑑賞。前回の地味な生き残りゲームでカットニスとピータが無事に生き残り、一生暮らせる!・・・と思いきや、クソ大統領のせいでまたもや生き残りゲームをする羽目に…。今回もゲームが始まるまで若干長めです。今回の参加者は歴代の優勝者。個性豊かな登場人物がいて盛り上がるのか?と思いきや、あまり盛り上がらず・・・(-_-;)前作と比べてジェニファー・ローレンスが綺麗に見えました。ピータは変わらなかったですw続編がまたやるみたいなので、あまり期待していませんが、今度は映画館で観たいと思います。 ", + "ジェニファーローレンスが前作よりも綺麗になってた( ^ω^ )\n ジェニファーローレンスが前作よりも綺麗になってた( ^ω^ ) ", + "5つ星でもいいと思った、が。\n 終盤の展開になるほど、と思い凄く満足したけどあーなったら評価は次回の作品に持ち越すしかない。 ", + "はっきり言って酷い映画\n なんの期待もせず、1作目をみたから見ました。期待しなくてよかったです。途中で終わる不完全燃焼の映画です。 ", + "期待以下かなぁ...\n 時間が、ただ過ぎている感じがあり内容も前半の革命がなんちゃら言ってる部分が、長いですもう少しそこを凝縮できたら...と思います全体的にたるいっす。当たり前ですけど前作のその後を描いているので、前作とは、違う環境におかれた主人公を見るのはよかったです ", + "1作目につ続いて2作目も鑑賞。いやはや、1作目は序章に過ぎなかった...\n 1作目につ続いて2作目も鑑賞。いやはや、1作目は序章に過ぎなかったわけですね。24人が最後の1人になるまで殺し合うという設定が好きではなかったので、劇場鑑賞は避けたのですが、結果的にこのようなストーリー展開に進んで、少しホッとしています。なんか古代ローマの圧政とグラディエーターの反乱に話は似ています。プラスしてカットニスは自由の女神というところでしょうか。3作目期待です! ", + "これをどう評価すれば良いのか・・・\n なんていうか、続編ありきなんで、これだけでどう評価すれば良いのか困ってしまいますね。それで、純粋に面白かったかどうかで言えば、まぁ、やはり前作同様な印象でした。前作で★を何個つけたか忘れましたし、まぁ、あまり良い評価はできなかった覚えがありますが、今回はそれ以上に楽しめなかった気がします。最近、日本映画では2部作の映画が多いですが、映画界全体がこういう流れなんでしょうかね。私としては、これはあまり賛成できない流れですね。やっぱり1作品で、ちゃんとある程度の完結を見てほしいし、せめて楽しませてほしいですよ。ジェニファー・ローレンスが出てるので見ていますけど、そして続編は映画館とかで見ちゃうかもしれないですけど、でも、これはあまり良いシリーズではない気がします。 ", + "予告編のイメージと、実際の内容がかなり違う。「バトル・ロワイアル」から離れた分、つまらなくなった。\n 予告編で、チャンピオン大会ということになっていたから、期待して見に行ったのに、まったく期待はずれでした。 本作は「バトル・ロワイアル」からちょっと離れてしまっているけど、できれば離れないでほしかった。なんだかんだ言っても、見に行く人は「バトル・ロワイアル」のような映画を期待していると思う。バトルを期待していたのに、前置きというか説明的な部分が長い、長すぎる。やたら理由づけしたり、他のキャラクターとの関係を描いたりしても、この映画の場合意味ないと思う。 逆にそんなことをしていると、さらに訳がわからなくなり、つまらなくなる。その辺は、バトルの中でのフラッシュバック的な描き方でいいと思う。 少なくとも、上映開始30分以内には、バトルに入って欲しかった。 長い長い前置きというか、説明的な部分が終わって、やっとバトルが始まったと思ったら、バトルはろくにやらず、逃げ回ってばかり。かくれんぼ見に来ているわけではないのだから、もう勘弁してくれよ、という感じでした。 終わり方もかなり変。なんでそうなる?バトルは?と思いました。この映画で、前作から通していえるのは、キャラ設定がまったくできていないことです。すべてのキャラクターにいえることなのですが、何を考えているのかまったくわからない。 行動に一貫性がなく、何を考えているのかまったく不明。(原作を読めばわかるのかな・・・?) 特にピータです。こんなに素晴らしい人格者で、さわやかなキャラだったかな? 前作では訳のわからない、怪しげなキャラだったような気がしますが・・・? 基本的に、キャラ設定ができておらず、物語全体の設定も何か怪しげです。いいかげんなことやってないで、もう知らないでは通用しないのだから、深作先生の「バトル・ロワイアル」をきちんと見て、勉強しろよと言いたくなりました。 内容はいただけないけど、ジェニファー・ローレンスがうまかったので、ギリギリこの評価です。 ", + "期待を遥かに超えて\n 前作を遥かに超えるほどの内容でした。話の内容事態は変わってませんが、\"描かれ方\"がとても素晴らしかったなと思います。私が注目してほしいキャラクターはおばあちゃんと一緒にゲームに参加しているイケメン青年(フィニック・オデール)というキャラクターです。惚れました。そのくらいいい青年という事です。前作より迫力も倍増して、興奮度MAXでした。是非見て欲しいです。 ", + "1で止めた人はもったいない\n 1,2と立て続けに鑑賞。1は2を引き立てる序章でしかなかったことがわかる。今作ではかつてのハンガーゲーム優勝者たちが集結。一生の平和が約束された勝者たちが何を思い、誰が生き延びるのか、政府の独裁に庶民は抗うことができないのか。3が楽しみになること間違いない映画となっていました。 ", + "最高です!!\n 1を観てドはまりして、2を楽しみにしてたのに、地元では、上映されなかった?知らぬ間に終わってて、我慢出来ずにBlue-rayを購入してしまいました。期待どおりの映画で、大満足!原作本も全て読みましたが、次回作が、上映されるのが、楽しみ!!アメリカでは、空前の大ヒットなのに、日本では、イマイチなのはなぜだろう?早く次回作を、映画館で見たい!! ", + "期待以上です!\n 期待を裏切られました!どうせ、ゲーム感覚の映画はソウのシリーズ観たいにマンネリ化するかその他の続編映画観たいに中だるみになるかなって思ってましたけど、すごく面白しかったです!!本当は星5つけたかったけど続編に残しておきますwストーリーはやっぱりゲームなんですがゲームになるまでの話も良くできており、完全に騙されました!最初は絶対こいつ裏切るとかマジこいつ性格悪いとか考えながら観てましたが、今回は自分の性格の悪さに嫌けと映画の素晴らしさを教えてくれました!終わり方も完璧です‼︎完全に騙されました‼︎?感動します!二回以上泣きます‼︎三部作は大体駄作になりがちですが、期待しています‼︎!今のところ三部作で完璧だったのはトイストーリー3だけなのでそれを超える作品をお願いしますm(__)mせめて、バットマン ダークナイト ライジングぐらいで‼︎‼︎ ", + "ドキドキ(◎-◎;)!!\n ハンガーゲームを見てから、ハンガーゲーム2が見たくて見たくて....気になって見ちゃいました !!前作に引き続き、ドキドキハラハラ....いつ殺されるかわからない。フィニック役のサムもいいですね~ !!!生命の泉のときとは違う !!続きが気になる終わり方でした !!! ", + "ゲームが始まってからが面白い!\n 一作目よりもゲーム内容がスケールアップしていてとても良かった!歴代勝者を集めて戦わせるというストーリーがとても良かったし最後は続編に感じになっていて続編がとても楽しみになりました(^^♪ ", + "続編は劇場で見ません。\n 長い上映時間でこの終わり方はただ腹が立つ。ってか、こんなのゲームじゃない。前作は良いドラマがちゃんとあったが、今回はどうでもいいドラマが展開して心にも来ないし、面白くもなかったです。しかも、前半1時間は前作とほとんど同じことをしているから退屈でした。ってか、前作より衣装が変になっているような…。とりあえず、こういうのは海外ドラマでやってくれと思う作品だが、おもしろい部分は少しあったのでトワイライトシリーズが好きな方にはオススメしときます。後の続編はDVDでしか見ません。今回の美人&可愛いは…ジェニファーローレンスと『エンジェルウォーズ』のロケット役の方。ジェニファーは完全に好みだが、やっぱりタイプです(笑)ロケット役の方は『エンジェルウォーズ』ではあんまり好みじゃない髪型だったのでよくわからなかったが、今回は好みな感じで凄く可愛いかった。 ", + "69点\n 普通に好きやった!正味70点やけど、最後の最後続編公開って嫌いな終わり方やったからマイナス一点!初めの所で泣いた!けどジジイ死ぬと言う展開早すぎてすぐ泣き止まされたwwバトルロワイヤルっぽかったw ", + "続編あるんか\n 正直、この映画でシリーズは完結するだろうと思っていた。今作にゲームメーカーとして出ていたホフマンは続編が遺作になるらしいね。あの大統領何かショボいんよな。今回はハンガーゲームでの人間同士の戦いは物足りなさを感じた。続編でピーターが敵役で戦うことになったら面白いかもね。 ", + "そこで終わるかーー\n 前作より終わりがスッキリしないものの続編があるということで納得。次回作は楽しみだがなんとなくスッキリしない感も今作だけでは感じた。ストーリーもアクション要素もあり劇場で見たかったと思えた。 ", + "3部作として期待\n ハンガーゲームの舞台だけにとどまらないスケールとなった。全体主義的な社会体制への反乱はありがちではあるが、とても楽しみな展開ではある。今作はだけの評価としては歴代優勝者による大会に出場するまでが結構長い。次作までのつなぎとは言え、若干ダレたところがあるのも事実。ただ、3部作としての期待感は高まった。 ", + "プロローグ\n 地方では、劇場公開があっという間に終わってしまって、見逃した。序盤は冗長で退屈、短期終了もやむなしと思えた。しかし、ゲームが開催されるとなってからは一転、前作通りの展開になった。とにかく長くて、いつ終わるのだろうと思ったが、結果的にはTo be continued. ジャンヌ・ダルクへのプロローグといったところか。次作に期待~♪ ", + "早く次作が見たい!\n 終わり方的に、次作へ誘導するためのつなぎ..って感じに捉えられましたが、それでもいいじゃないか面白すぎる!同盟とか無理やわ(笑)こいつら絶対裏切るやん(笑)とバカにしてましたが、「本当の敵を思い出せ。」まさに、その言葉どおりでした。皆同じ苦しみを味わい、恨む先は同じ方向だということが、前作よりも強く伝わった部分だと思います。私もスノウ殴りたくなってきた(笑)それにしてもキャバディーン、2人の男とチュッチュッしすぎじゃないですか?(笑)や、綺麗な映像なんで全然いいんですけど、結局どっちなんだろう...そこも気になる!なにはともあれ次作にも期待!✨ ", + "ラストに納得\n みんないい人なのか、いつか裏切るのかと思っていたらラストで納得した。早く次が見たいなー。。スタイリストの人がいい役 ", + "前作よりわかりやすいが・・・\n 前作を見ている人はわかると思いますが、2も前半は説明、経緯からのアクションになります。しかし、前作同様複雑にはなっていないので話の流れにもあっさりついていけますし分かりやすいです。登場人物たちも主人公サイドに関しては、一切変わっていないので1を見ている人に関してはとても感情輸入しやすくなっています。グランドチャンピオン大会だけあり個性的なキャラクターが多々いるので色々面白くなっています。ただの殺し合いだけではなく、フィールドの罠によるアクションも多々あるので手に汗握る攻防を見れると思います。しかし、最後の終わり方に関しては、ちょっと中途半端すぎのような気がします。明らかに3を見せる為のようなやり方ではなく、もう少し結末にメリハリをつけてほしかったです・・・ ", + "ハレルソン\n ウッディハレルソン、フィリップシーモアホフマン、アマンダプラマー、ドナルドサザーランド。トップカット、湖畔で佇むジェニファーローレンスの背中から入る感じがすでに渋いというか、ハリウッドアクション映画とは思えない。不思議とライトノベル的な設定が全く気にならない。以外と現代アメリカを代表するシリーズなのかもとすら思う。何処が?と言われたら難しいのだけれど、ウィンターズボーンの少女が、サバイブして、キャピタルで革命ね象徴になる感じとか、キッズに人気がある感じとか。 ", + "演技上手すぎ\n 原作ファンですすでに劇場に4回見に行きましたはっきり言えば、原作が尊重されているのはゲームの方だけ前半のドラマ部分はかなり変わっていますけど、原作よりもロマンチックに仕上がってますそして、誰も彼もみんな演技が上手い主演のジェニファーだけでなく、共演したジョシュやリアムも色々感動しました3が待ち遠しい… ", + "最終章への繋ぎ\n 前作からの前置きも全くないまま続編がスタート。そして、最終章への期待感を抱かせながら唐突に終わる。ここまで割り切った作り方も珍しい。観る側も三部作ありきという前提で楽しめばよろし。二時間半近い長尺作品ですが、時間を忘れて楽しめました。最終章への期待大!! ", + "前回よりは…\n 相変わらずの駄作です。脚本は面白いとは思いますが、監督がイマイチなのかなという印象。前回同様戦いまでのくだりが長くて飽きてしまいました。あと、次回作につなげよう感が出てて一つの作品としての完成感がありません。 ", + "闘う女は美しい\n 今回もステキでした、カットニス・エバディーン!!劇場に行き損ねたのでレンタルしたのですが、やっぱりSFアクションは大スクリーンに限りますね。続編の3は劇場に行きます!それにしても…なんでそこで終わるんだ〜!という悶々感が残ります。それだけ面白いって事。 ", + "もう「バトル・ロワイヤル」のパクリと呼ぶのは辞めよう!前作増しのエンターテイメント!\n 大ベストセラーYA小説を映画化し、大ヒットを記録したサバイバル・アクションの第2弾。ちょっと前に1作目を見直しておいて良かった…。前回大会で優勝し、革命の象徴となったカットニス。折しも、歴代優勝者が集う特別大会が開催される。それは、カットニスの存在を疎ましく思い彼女を抹殺しようとする独裁者スノーの陰謀だった…。日本では、「バトル・ロワイヤル」に似ていると不評だった前作。さすがに2作目、「バトル・ロワイヤル」と違うという事は幾ら何でも少しは浸透し、またジェニファー・ローレンスの人気上昇も手伝って、今度はヒットするだろうと思っていたら…、昨年の公開時、週末ランキングでベスト10にも入らず…。どうも日本とこの作品の相性は悪いようで…。僕は前作もそこそこ楽しめたので、2作目も普通に見たいと思っていた。で、見てみたら、今回も楽しめた。いや寧ろ、前作より面白くなってる!始まった“ハンガー・ゲーム”は、毒霧、獰猛ヒヒ、物真似鳥、落雷、洪水と難易度アップ。強者揃いの中で同盟を結ぼうとするが、誰と結ぶか、誰なら信用出来るか、誰が裏切るか分からない。いざゲームが始まるとスリリングで、引き込まれる。弓矢を構えるカットニスは前作増しの勇ましさ。ジェニファー・ローレンスって凄い美人じゃないけど、やっぱり魅力的だなぁ。確かにゲームが始まるまでが長い長い。時間にすると、映画始まって80分後。それまでドラマが続くが、前作を見ていれば、ドラマ部分だって飽きはしない。“偽りの恋人”として世間の見世物にされるカットニスとピータ。前回大会の苦悩が続くカットニス。カットニス、ピータ、ゲイルの三角関係は、某ヴァンパイア映画みたいにベッタベタではなく、関係を匂わせる描かれ方なのが好感。独裁政権への風刺もチクリ。映画を見ていると、ただの殺し合いのゲームではなく、独裁政権へ立ち向かう話なのが分かる。一流のスタッフ・キャストによるエンターテイメント。色眼鏡を外せば、きっと楽しめる作品だと思う。そして、あのラスト!続きが待ち遠しくなってしまうではないか!(笑) ", + "続きが早く見たい!!\n 原作未読です前作もそれなりに楽しく観れたのですが、映画の続編というのはいつも期待せず視聴するところがあります、が、これは、逆に期待を裏切られました前作よりもっともっと、というかこれがあってこその前作、といった感じただのサバイバルゲーム映画とは全く違う主人公のカットニス、とにかくかっこいい!火が、水が、毒が、獣が、人間の悪意が彼女をこれでもかと襲うが、それでも全てを跳ね除ける力強さと優しさに、希望を見る人々なによりピーターのヒロイン的な立ち位置が気になります(笑)吹き替え声優陣が豪華なので二度楽しめます ", + "次回作が気になる!\n 評価がバラバラだったので期待せずに見たけど、予想以上におもしろかった!個人的に1作目よりこっちの方が好きです!次回作は劇場で見たい ", + "ハンガーゲーム2を観てきた\n ハンガーゲーム2を観てきた ", + "普通\n 映画自体はなかなか面白かったが、終わり方が少し残念な気がするかな!次の作品はここからどういう作品になるのかが注目するところかな! ", + "恋の行方も\n 前作はDVDで観て面白かったので、2は劇場へ。奇しくもフィリップ・シーモア・ホフマンの遺作…。相変わらずハラハラドキドキしますが、今回はたくさんの出場者を味方につけ、果たしてどうなるのか…。ゲイルとピータとの恋の行方も気になりつつ、なんだか思いもしなかった終わり方。あー!続きが気になる! ", + "1は観てないけど楽しめました\n (↑印象は必須入力項目なのですが、あてはまる選択肢がないので適当に入力しています)予告編がすごく面白そうだったので観に行きました。ゲームのプレイヤーが殺し合い、勝った者だけが生き残る凄惨なサバイバルゲーム…かと思って1を観なかったのを後悔しています。もちろん、「2」から観ても内容は理解できますが…。特に、ヒロイン、カットニスのキャラクターがとても良かったです。基本、自分さえ良ければいい、他人は信用しないといったイヤな性格だし、美人というよりはふてぶてしい印象なのに、周りの善意に助けられて、だんだん人間味のある行動がとれるようになっていく様子は、嫌味がなくてすがすがしいです。最後には不遜な態度すら可愛らしく思え、ちょっとファンになってしまいました。続編が楽しみです。 ", + "原作に忠実、次作も楽しみ!\n 公開初日に映画館へ行くと予想以上に混んでいる。日本ではあまり人気がない映画なのに不思議だな、と思って周りを見回してみると、外国人が多い。確かに本国アメリカでは超人気映画なので、日本にいるアメリカ人が沢山来てもおかしくはない。ストーリーは既に小説を読み終っていたので、特にサプライズは無かったが、やはりゲームシーンを、どのように再現するのか興味深かった。ハワイで撮影したらしいが、かなり原作に忠実に再現していると感じた。ジェニファーローレン扮するカットニスが苦悩しながらも独裁者への反逆に目覚めて行く過程が見事に描かれている。パネムの首都キャピトルも前作より迫力を増していた。唯一残念だったのは、物語前半のDistrict13へ向かう人達とカットニスが偶然に出会うシーン。後のストーリーとは直接は繋がらないが、物語の後半に続くストーリーの伏線として、重要だからだ。映画の時間的制約から考えるとカットはやむを得なかったのであろう。来年公開される第三部、Mockingjayが楽しみ。 ", + "賛否両論にての鑑賞…\n 色んな意見の中での、私個人の意見だが“世界にひとつのプレイブック”でお気に入りになったジェニファー・ローレンスだが、映画作品としての内容云々はどうなの?と言いたくなるように想われちゃったなぁー?!  (自分も踏まえ)彼女を好きじゃないと面白いと思えないんじゃないかな?とも… ", + "演技合戦2\n 前作はどこでも相当な言われようで、作品評価もかなり低く、 こりゃー二作目はないんだろうな~と思っていたら続編が!? さぁ観るぞ~と思っていたら、何だこの上映回数は!?(怒)と 思うほど少なすぎ。どう考えても観れないじゃん!と諦めたら、 最終週で時間を変えてきた。何なんだろうな、最近のシネコン。私的に一作目がそれほど悪くはなかった。 少年少女の殺し合いなんて誰が観たいの!?と思ったけれど、 実際に観てみると非常にドラマ性が高く、肝心の殺し合いが うっすらと描かれていたのが却って自分には観やすかったのか。 加えてJ・ローレンスの快演である。もうひとりのJが付く君、 ハッチャーソンもさすがの演技。ベテラン演技を披露する若手が 台頭すれば、下らん内容の殺し合いにも説得力が生まれてくる。 そのいい例だ、と思った。今回はその続編。ということで一作目を観ていないと「?」になる。 何の説明もなく第74回ハンガー・ゲームに優勝したカットニスと ピータの凱旋ツアーが幕を開ける。独裁国家が年に一度開催する 少年少女たちの殺戮ゲーム。いつになったら民衆がこんな状況に 声をあげるのか。是非とも代表格になって欲しいカットニスへの 国民からの熱いエールが増す中、ヤバいと感じた独裁者大統領は カットニス抹殺の為、新たなゲームで過去の勝者たちを戦わせる。 一度優勝すれば二度と選ばれないはずのハンガー・ゲーム。 否応なしに選出され、再びゲームに参加する二人だったが…今回は何と147分の長丁場である。まだ最終回でもないのに~^^; こりゃー眠くなるぞ、と踏んだのもつかの間、中盤からグイグイ 観るものを引っ張っていく見せ場の連続。戦闘シーンは前回より さらに薄淡くなったが、作戦もヤマ場の後半で、アッと驚く意外な 真実が明かされる。原作を知らないのでさすがにこれには驚いた。 なんでP・S・ホフマンを登場させてきたかと思えば、なるほどねー。 これでまた最終決戦が面白くなってきた。独裁国家の元首なんてロクでもない奴らである。と言わんばかりの サザーランドが、相変らずいい味を出している。 コイツさえいなくなれば!!と思う憎々しさがどっかの国の誰かと 被るんではないだろうか。自身も可愛い孫を抱え、「アタシも カットニスみたいな恋愛をしたい~♪」なんて言われてしまう始末。 どうにも切なくなるピータのカットニスへの想いが報われて欲しい ものの、どうなんだい?今回は。と思えるカットニスの、あの行動^^; ジェニファーも、まだまだ乙女なんである。。。ゲーム性よりも、そのドラマ運びに注目していきたい一本。(どっかのアイドル集団も、このくらいの演技ができればいいよねぇ) ", + "よかった。\n ジェニファー・ローレンスの演技はやはり上手ですね。張り詰めた緊張感を醸し出していて、見ているだけで緊張しました。周りを固める俳優陣も演技が上手で、1に続き独特の世界観が描かれています。そして1に比べて心情を描いてるのが多くなったかなあなんて思いました。しかし続きが気になるところで終わったので早く3やってください。← ", + "次が気になる、気になる…\n 2回観た☆おもしろ~い♪やっぱりピーターが好き❤優しいのよね~♪次が気になるよ~☆あのゲームメーカーもクーデターを起こす人物だったのね!良かった♪安心♪ ", + "前作より見応えあり\n  前作は賭けの対象でありTV中継もされていると言うのに、競技開始後の一方的なルール変更や介入(バーチャルを思わせる獣の投入)があったり、また納得の行かない連携やお情け(殺せる状態の強敵の見逃し)があって、殺人ゲームを主体にしている割にはあまり面白いとは思えなかったが、今回は予想に反し見応えがあった。 ただスノー大統領以外に統治者側の要職者が見当たらないのは何故なのか。いくら大統領が最高権力者と言っても一人だけでパネムを治めるのは無理があるだろう。せめて軍事(治安)と執行(行政)担当の腹心は必要ではないか。それともコンピューターを使いながら大統領が一人でやっている?まあもしそうなら大統領だけを排除すればいいので、反体制側には好都合だろうが(孫娘以外の家族も出て来なかったし)。 今作は圧制され搾取される人々の解放闘争へ向けての下地作りの役割をきちんと果たしている(その分殺人ゲームとしての見応えはあまりない)。次作は2部作となるらしいが、カットニスがジャンヌダルクよろしく大活躍するのかどうか、解放闘争及び解放後の世界をどう描くのか、原作を読んでいない(読む気もない)者として楽しみにしている。 ", + "世界観の構成\n この映画を観るときは世界観に浸れるかが鍵だな。正直、前作のほうがおもしろかった。ただ、今作を次回作への伏線だと考えれば、評価は変わるだろう。ストーリーの途中から方向性が変わってるなとは感じたが、次回に続くとは思わなかった。次回作に期待したい作品。 ", + "物足りないな\n それなりの上映時間なのに、あれで終わりとは。パート3に続くのは知ってたがもう少し続編への期待感が欲しかった。 ", + "すごいすぎる。\n 二回も観に行ってしまいました!前回よりも戦闘シーンに迫力がありカットニスのかっこよさも増し増しでした。衣装も素敵なものばかりで見ていてうっとりしました。 ", + "やっぱり「バトロワ」だ。\n 原案:深作欣二 とクレジットにいれてほしいくらい、「バトル・ロワイアル」に似ている。理不尽なゲームをさせられ、反政府軍が立ち上がるというようなところまでそっくりである。日本の映画ファンはどうしても、深作欣二監督のあの2本の映画を想起する。そして、深作欣二があの2本に込めた想いを思い出す。明確な反戦なのだ。本シリーズには、その反戦の意志は感じられない。戦勝国と敗戦国の違いか。フランシス・ローレンス監督の演出は職人的で、前作のゲイリー・ロスが組み立てた世界観を忠実に再現している。むろん、それができるから監督に指名されたのだろう。ジェニファー・ローレンスはいまやオスカー女優で、本作のようなジャンルムービーには出なくても、オファーは殺到しているはずで、彼女は本シリーズのみならず、「X-MEN」シリーズにも続投するようなので、ややもったいない。さて3部作の2作目の宿命で、つなぎの作品になってしまったが、否応なく3作目を期待してしまう。深作欣二の呪縛から解放されていることを望む。 ", + "前作より良作\n 前回のハンガーゲーム1を見たので、その流れであまり期待しないで見たのですが、これがまた驚き。前作より数十倍も面白くなって帰ってきました!カットニスの強靭な精神力に脱帽です。息を飲むシーンばかり。必見です。 ", + "興奮する!\n 1よりも内容が詰まってて見応えがありました!ハラハラドキドキさせられるシーンがいくつもあって興奮します!面白い!3が早くみたいです! ", + "面白い!!やばいです。\n 前作を、テレビで見て面白かったので、見に行きました!!内容は前半、カットニスと、ピーターとゲイルとの恋の話がメインみたいな感じで、前作よりもストーリー重視でした!ジェニファーローレンスの演技がはんぱなくて、迫力満載でした。カットニスの悩みが、伝わってきて本当、泣けました!ヘイチェル、エフィーの気持ちが前作よりも現れてますよね。めっちゃ泣かされました。ただ、この映画は前作を、見てることが前提のようで後、ところどころ「え?どーゆーいみ?」みたいな説明がブッ飛んでるとこがありますね。後、最後のラストは「え?」ってなりました!続きが気になります!三作目はいつかなあ。 ", + "ちょと長すぎ\n 前作をテレビで見て、見たいと映画館に行きました。確かに前振りが長くてハンガーゲームが始まるのが遅い。設定は面白く、そこそこ楽しめるが長すぎる気がする。ジェニファ・ローレンスは弓を射るシーンがかっこ良いし、その寂しげな表情は躍らせられている現状を上手く表現している。世界にたったひとつのプレイ・ブックとはぜんぜん違う役柄で主役に選ばれるのがわかる。 ", + "前作より好きかも!\n 今作の方がドラマがあった。前作と比較すると、テイストが違った感じもあって、つまらなかったって言う人もいるけど、前作があったからこその今作であって、今作は特に感情移入できた。これは1<2<3の順で面白くなってく作品だと思う!!次作が早く観たい!!! ", + "つまらない\n 1を見ていないから全く繋がらない、アクションらしくないし、2は2で終わりに工夫があるべきでは、完結していない後悔した。 ", + "1の方が断然面白い\n 1があまりに面白かったので、期待しすぎてしまいました。1を観ていないと、わからない事も多いし2だけでは、完結していない事もちらほら。。。アクションものとして観ればそこそこかもしれないけど小説の方が、面白かったかな。。。。 ", + "前作よりもドラマ的\n 前作は一つの舞台だったが今回はそれをより複雑にしてるためドラマが存在してる。内容は前作と同じで楽しめるし、一つのドラマとしても十分。 ", + "前作に引き続き\n 前作に引き続き、つまらない。殺し合いという設定を活かしきれてない。今作はまず、前振りが長い。映画全体のバランスが悪い。ぐだぐた3だの4だのやりそう。 ", + "前振りが長過ぎる\n 前振りが長過ぎる。次編ありきの進行でラスト。明かさな過ぎ。内容もイライラするだけ。こういう終わり方は個人的には大キライ。次編は観ない。 ", + "勝者を集めた\n 記念大会 ストーリーも酷いが この世界のファッションは奇抜だけど 有りかな? カットニスの成長も益々期待高まる ", + "パスとして見事。\n 何故か評価は低いシリーズだけど、ワシ大好きなんですよね…確かに、甘い甘い要素が喉に引っ掛かるけど。今作ではその砂糖菓子に潜んだ、政治、統治のリアリティ。この先のカタルシスへの、上手にまとめられた布石。そして実は、というか相変わらずよ主役の馬鹿オンナっぷりが見事なスパイス!笑見事な橋渡し作品でした次作、完結編に期待! ", + "次作への下積み\n 相変わらずの前ぶりの長さ。しかも戦闘シーンが少ないのでアクション映画ファンには物足りないかも?僕は展開としては悪くないとそう思った。次作に期待する価値はありますね! ", + "ばけました!こんなんか!\n 面白かった!一作目とは様変わり、きちんと続編ですが。スタート一時間は闘い一切なし、バトルに入っても、結局ラストまでバトルほとんどなし。バトルと言うよりはゲームのしかけにはまっちゃうのがメイン。キチンとそれもワケありですよ。金持ち層と貧困層の設定も面白いですが意外な人たちも味方になっていく過程も面白い。それにバトラー達が老若男女揃えててこれまた面白い!ジェニファーローレンスも多作に出演してるけど全てが別人みたいに違ってて素晴らしいです!パート3が早くみたい! ", + "かっこいい!\n 1作目と比べるとすべてにおいて迫力が増していた。画も凄く綺麗で、1作目同様に\"体から炎\"のシーンがあってかっこよかった!3作目もでるということで、わくわくしてます。 ", + "続きが気になる\n 大統領との決着、ピーターとゲイルどちらを選ぶのかとても気になる。衣装も楽しみにしていたが、前作がインパクトがあったせいか今回は普通に思えてしまった。新キャラが何人か出てくるが次回作でどうなるのかとても気になる。梅田のTohoシネマで観たがあっこは座席が段になっておらず前の人の頭で見ずらいし、映像が見えずらくてガッカリやった。ステーションの方やったらもっと映画を楽しめたんじゃないかと。映画のせいか劇場のせいか見えにくい映像場面があり残念でした。 ", + "前作のおさらいをしないで試写会に出かけたのは失敗\n  最終作の前編に当たる本作では、第75回記念大会とされて、出場メンバーも歴代の優勝者が出場し、闘技場の仕掛大規模にも一段とパワーアップしていました。 今回、監督がフランシス・ローレンスに変わって、手持ちカメラによる安定しない映像が改善されてずいぶん見やすくなったのも特筆しておきます。突っ込みどころ満載の原作の穴を、演出と脚本が見事を埋めて、エンターティメントとして楽しめるレベルに仕上げていることは評価できます。 但し、ティーンズが公開の場で殺し合わなくてはいけない設定は、いかにも欧米の狩猟民族の好みそうなテーマですが、やっぱりいいに付けボケに付け平和を愛好する日本人には人気が出ないのも納得です。それが引っかかって、個人的にはラストまで感情移入できずに、ネガティブな思いで鑑賞してしまいました。 類似作品が多々あるなかで、殺し合いのリアルさ、痛快なまでの残酷さにおいては「ハンガー・ゲーム」に足りない要素だと思います。ゲーム感覚的には楽しめないし、殺し合い自体に割かれた時間の割合は同様の作品に比べて少ないほうです。 特に2になって、出場者同士の殺し合いよりも、主催するキャピタルが仕掛ける無数のトラップからいかに生き延びるかということに重点が置かれて、もはやゲームといえなくなっています。 カットニスの殺害が目的のための処置であるのなら、国民周知のハンガー・ゲームに引っ張り出して、国民の見ている前で殺すことはないだろうと思うのです。 スノー大統領は、カットニスがいつか燎原を焼き払う革命の炎に成りかねないと見抜き、なんとか彼女を支配しようとします。でも支配できないなら抹殺しなければならず、かといって、処刑したのでは殉教者に成ってしまいます。かくして第75回記念大会は彼女にとって絶対絶命の処刑会場として計画されたのでした。 でももしゲーム中でカットニスが死んでしまったら、前作で暴動の起きた第11地区以上の激しい暴動が巻き起こることが起こるのに、なんで彼女をゲームに引っ張り出す暴挙にでたのか、疑問に思うのです。 ただ「ハンガー・ゲーム」には、残酷性を売り物にする類似作品にはない魅力があることも確かです。肝心なことは、こうした殺人ゲームに現実性を持たせてはいけないこと。作品舞台が、まるで「グラディエーター」を23世紀に置き換えたようなファンタジーの世界での話であることにしてしまっていることはいいと思います。 そのために、未来世界の視覚面での描き方は斬新な面を覗かせます。闘技場となる島は、深い密林に覆われていても、ハイテクを屈指した装備や仕掛を見せつけることで、あくまで未来社会での出来事なんだというエキスキューズをさりげなく表現していると思います。特に、今回は会場中央の円形の湖に浮かぶコルヌコピアに仕掛けられたトリップには、度肝を抜かれました。 余談ですが、そんなハイテクが屈指されたドーム状の会場だからこその弱点も実はあったのです。カットニスはその弱点をついて、自分を無き者にしようとするスノー大統領の思惑を打ち砕きます。今回の妙味は、カットニスがハンガー・ゲームそのものに立ち向かっていくところにあります。カットニスはどうやってたった一人で、ハンガー・ゲームをぶっ壊すのか。ゲームメイカーのプルタークが仕掛けたトラップを逆手にとってしまうところはさすがというほかありませんでした。 カットニスの勝利は、どうやら最終二部作の後編に繋がっていくようです。この勝利で独裁国家パネムに虐げられてられてきた12地区の住民は蜂起へ向かい始めるようです。そのきっかけとなるのは、キャピタルによる核攻撃で徹底的に破壊され土に埋もれて存在しないことになっていた第13地区の登場。どうやらここが革命勢力の拠点となっていて、その女性指導者をジュリアン・ムーアが演じるらしいです。きっとカットニスも革命のシンボルとなって打倒パネムに立ちあがってくのでしょう。 さらに本作の魅力は、カットニスのビーターな青春ロードと描かれている点です。残酷な設定ながらも、カットニスはゲームの勝者となり普通の少女から国民的なスターへ登り詰めます。それは同時に独裁者と対峙する立場となっていくのでした。ただ妹を守りたくてゲームに志願した少女が、やがてジャンヌダルクのような12地区の国民を解放する女闘士にまで成長していく心の軌跡を綴った物語でもあったのです。 そして青春ロードには欠かせない愛と友情の物語もキチンと描かれていました。前回のゲームでピーターとの相思相愛を装って生還したカットニスでしたが、本当に思い合っているのは幼なじみのゲイルであることを大統領に見抜かれて「芝居を続けろ」と脅かされ、本当の気持ちを封印してピーターと結婚します。 複雑なのはピーターの気持ち。前作終盤で、ピーターは深くカットニスを愛してしまったため、ゲイルを忍びながらも自分との結婚を強要されたカットニスの悲しみをどうすることもできなかったのです。でも、カットニスもピーターの誠意ある愛情に心が揺さぶれて、まるで『トワイライトゾーン』のような三角関係に陥るのでした。カットニスの愛がどちらに落ち着くのか、最終作の後編が楽しみです。 とにかく前作のおさらいをしないで試写会に出かけたのは失敗でした。映画館へは、絶対に前作を見てからお出かけ下さい。まず基本的な世界観を知っておかないと全く感情移入できません。昨日前作をDVDで初めてみて熟々そう思いました。 ", + "めっちゃ気になる〜❗️\n 前作の2倍の制作費をかけただけあって、スケールの大きさが段違いでした!前作とのつながりや次作への持っていき方がうまい具合になっていてめっちゃ気になります。ぜひ見てみてください! ", + "原作に忠実。\n 前振りが長いなどの理由から低評価が多いが、割りと原作に忠実。原作を読了済みの人なら分かると思いますがこの作品はハンガーゲームに入る前の導入(人間関係、カットニスの心情、政治的陰謀の内情など)が細かく描写されているので、映画でもゲームに入るまでの前振りが長いのは毎度のこと。もとはYA(ヤングアダルト)小説なので今回もロマンス要素もしっかりでしたね。二作目も見所がありますよ。見事な橋渡しでした。次の完結編に期待!! ", + "早く続きが観たい!\n 147分の長尺ですが,そんなことを感じさせない密度の濃さでした。原作小説に比較的忠実な作りで,前回の「ゲーム」で生き残り優勝者となったカットニスの苦悩を描くことにかなりの時間が費やされています。その分,「ゲーム」でのバトルに興味がある人にとっては期待はずれかもしれません。でも,原作小説を読んだ人なら分かることですが,「ハンガー・ゲーム」3部作は,「ゲーム」そのものが目玉となる1作目がむしろ異色であり,物語の要は2作目以降で展開される「反乱」にあります。その意味でも,映画版は原作小説にかなり忠実に沿った内容になっていると言えます。2のラストはまるで「マトリックス リローデッド」のようで,あからさまに「次回に続く」となっています。2は壮大な物語の前半(序章)であり,3が後半(本編)ですね。それにしても,アカデミー賞を受賞したジェニファー・ローレンスのカリスマ性は高まるばかり。前作で彼女の「目力」に惚れた私ですが,印象的な彼女のまなざしはもちろん本作でも顕在。ラストで見せた怒りの表情が素晴らしかったです。 ", + "前作より、さらに見所が減った。\n 正直、なぜ、ヒットしたのか解らない。前半のダラダラとしたストーリー展開、ドキドキ感のない後半の戦闘シーン。今回の続編になって、闘う対象が完全に個人から国家になったからでしょうか。ライバルから殺されるより、国家の策略で死ぬ方が多いんだもの。副題の直訳も「炎を掴め!」だから全然意味が分からないし。ジェニファー・ローレンスも可愛らしさがなくなった分、感情移入が、し辛い。前作はもう少し金髪のイメージが、あったのだが、私の気のせいか?世界で読まれている、有名小説作品の実写版なので、確かに中間の作品である事は理解しているがあまりに、中途半端すぎる。最後のシーンは期待を裏切る展開ですがエーッ!って感、満載でした。だが次が完結なので、結局見ちゃうんだけどね。個人的にはDVDで十分でした。 ", + "ハンガーゲーム2\n 前作見たから、今回も見に来たが、もの足らない。前作も、もの足らない部分があり、映画館ではなく、連続ドラマにすればと思っていたが、やはり、これは映画館でするものではない気がする。もっと、長い時間かけてもいいように思うな。でも、次回も映画は見に行きます。楽しみに待ってます。 ", + "ふつう。\n ふつうな映画でしたが、最終章に期待しています。ジェニファー・ローレンスの演技、あの表情は、さすがオスカー女優でした。最終章の終わり方が面白くあってほしいことを願いたい。 ", + "ん〜。?\n なかなか期待してたんですが、まだ終わらないんだ。今回で終わりかと思ってました。原作ではこうなのかどうかはわかりませんが、今回はほぼゲームではなく大統領とかゲームまでの経緯が長くそれが中心でした。ゲームの終わり方もなんか酷かったし。ぶっ壊しておわりでしたね。記念大会。すごい大会。二度と見られない大会などと持ち上げられていたので裏切られましたね。勝ちも負けもありませんでした。ラストと最初をつなげるための状況を理解してもらうための映画。そんな感じでした。すごい裏があって、それを暴いたりゲームでの白熱シーンを期待してる人はDVDまたはネタバレを見るだけで十分かなと思いました。次に少しだけ期待をしたいです。 ", + "つまらない\n つまらなかった。ゲームに入るまでのくだりがとにかく長い。1よりかはましかな。とにかく退屈だった。フィニックだけが救い ", + "えっゲーム投げちゃうの?\n 1は結構好きだったんですよ。続編の存在を匂わせつつも、話はスッキリと簡潔に終わっていたし。「ハンガーゲームに入る前支度に尺を取り過ぎ」とか「人間模様が希薄でキャラの掘り下げがしっかり出来てない」とか色々酷評もあったんですけど、それでも話としてはしっかりまとまってたし、自分は1の出来自体に満足してたんですよね。で、そこそこ期待して今作の2を観に行った訳ですが…んー。なんだか、ちょっとねぇ。いや、今回もね、最初から没頭して観てたんですよ。観てたんですけど、この映画って前述でも挙げましたが、ハンガーゲームに突入する前支度に時間を掛けるのがお約束?じゃないスか。だから、まあ別にそこは余り気にならなかったんですけど、でもそれにしたって随分と前段階を丁寧に描写するもんだから「えっゲームの規模でかくなりそうなのに、そんなに前で尺取って大丈夫なの?」という不安が頭を過ぎり、ゲーム開始!で、ああ!ほら!だから尺取り過ぎだっただろ!?と。確かにゲームが壮大なのは間違いないんですけど、余りに展開が壮大過ぎてもう殆ど殺し合いじゃなくなっちゃってるし、お前ら逃げてるだけじゃん!という。やっぱ時間が足りてないのも大きな要因でしょう。挙句にサバイバルもルールもへったくれもなく投げっ放しでハンガーゲーム終了、という。え?こんな終わり?という。ネタばらしとして最後の最後に壮大なオチが付いて、まあ続編に続く、な感じでエンドロール…。いやぁ、もうあからさまなんですわ。その「続編に続く!」て感じが。3があっても別にいいのだけれど、2で広げた風呂敷は2でしっかり畳もうよ、と思っちゃって。1はちゃんとそれが出来てたのに。何だかなあ。消化不良でした。でも何だかんで次も観ちゃうんだろうけど。やれやれだぜ。 ", + "2時間半の壮大なる予告編\n 前作のレビューがイマイチだったので、実はそれほど見たいとは思ってなかった(苦笑)のに、珍しく超満員のところを敢えて見て来ました。原作を読んではいませんが、全3部作(4部作?)中の2作目ということで、2作目なら多分こうなるだろうと、正に想定した通りの展開ではありました。相変わらず登場人物が個人的に好きじゃない(苦笑)、にも拘わらず、2作目なので感情移入も多少あって、想定通りの展開とは言え、見せ方はなかなか上手いです。2時間半と長尺ですが、見終わって振り返ってみると、次作に繋げるための説明的な役割が主だったような。まるで予告編のようでもあり、ぜんぜんスッキリしません。そのモヤモヤを助長するのが、クリフハンガー・エンディング。観客の???放置のまま終映で、モヤモヤ絶好調。強迫的に次作を見たくなる霊感商法的パート2(苦笑) " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/661.json b/eigacom_review/2013/661.json new file mode 100644 index 000000000..143a87c3c --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/661.json @@ -0,0 +1,16 @@ +{ + "id": 661, + "reviews": { + "eigacom": [ + "ハリウッドアニメ、月ときどきスッポン\n ハリウッドのアニメ映画はほとんど子供向けに作られているので、見てれば大抵は面白い。例え1作目を忘れていても。水を食べ物に変えるマシーンを発明した若き発明家が織り成す騒動を描いた2009年のCGアニメの続編。前作はそこそこ面白かったけど、ざっくばらんにしか覚えておらず…という、まさしくそのパターン。が、しかし!う~ん…面白くない。話が直結だからって言うんじゃなく、登場キャラもどんなだったっけ?って言うんじゃなく(あのナイスなパパは思い出した)、話が面白くない。ワチャワチャ騒いでるだけで幼稚。笑いも小さい子供なら喜びそう。大人が見るには…。ハリウッドのアニメも会社によって月とスッポン。食べ物と動物の融合体“フード・アニマル”のキュート&ユニークなキャラ(特にいちごちゃん)、ヒロインの服装始め某恐竜映画小ネタ、…良かったのはそれくらい。 ", + "まぁ\n 前作も見たけど、こんな感じ。アニメのふにゃふにゃ感がどうも好きになれないけどね…。あと、この邦題は…もっと別の邦題がつけれたろうに…。 ", + "面白かった\n ワンが ", + "フードジュラシックパーク\n 前作の直後から物語が始まって、間を空けずに鑑賞して良かったなと思いました。今回は前作を踏まえて観ているので、こういう世界観なんだと割り切って観れたので、楽しく鑑賞できました。いちごちゃんが可愛かったですね。相変わらずパパがハブられてて可哀想でした(笑)子供向きな、遊び心ある作品だと思います。 ", + "そーだろうね!\n 海外アニメなので予想通りでした!でもフードアニマル達が面白かったです!特にイチゴちゃんがかわいかった!海外アニメって何作あるのか分からないから予想がつかない。3もあるのかな。笑 ", + "フードアニマルがキュート\n アメリカアニメってこういう展開ばかりで…。けど、それなりに面白かったです。水を食べ物に替える機械が更に進化してアニマルフードをつくりだした。そしてそのアニマルフードが人を襲い出したから一大事。フードメーカー社長が発明者からめて自体収拾にのりだしたが裏があり…ってなお話しですが、なんと言ってもフードアニマルがキュート。イチゴちゃんからチーズバーガー恐竜までみていて飽きません。おまけにどれもこれもいそう…。いちばん気に入ったのはマシュマロ達。かわいすぎでした! ", + "中途半端。子供には飽きやすく、大人は物足りない\n 3Dアニメの大御所ディ○ニーピ○サーや、ド○ームワークス、ユニ○ーサルに比べたら、まだまだ万人を楽しませられる作品にはなってないといったところ。子供には難解で期待感や展開がいまいちだったようで、途中から飽き始め集中力が切れ「長いーまだ?」といった声が聞こえた。大人からすると稚拙すぎる笑いや、しつこく感じる要素が多く退屈な部分も多いストーリーは前作直後から始まりうまく考えられていただけに満足できない仕上がりで残念だったやはり比較対象の低い方という厳しい表現にはなるが、いかに大御所らが素晴らしいアニメ作品を作っているかがよくわかった。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/662.json b/eigacom_review/2013/662.json new file mode 100644 index 000000000..17d074771 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/662.json @@ -0,0 +1,10 @@ +{ + "id": 662, + "reviews": { + "eigacom": [ + "渋い\n 皇帝と公爵という邦題ながら、皇帝であるナポレオンは肖像画でしか登場しません。それどころか、公爵の方のウェリントンの出番もさして多くありません。更に、戦争を扱った映画なのに戦闘の場面は殆どありません。延々と行軍するだけの内容ですので、当時の情勢や歴史的前後関係を知らないと少々分かり難い所もあります。ですが、当時の戦争と社会がどういうものか多少なりと知識があると、興味深い内容になります。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/67.json b/eigacom_review/2013/67.json new file mode 100644 index 000000000..3c2838cd9 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/67.json @@ -0,0 +1,39 @@ +{ + "id": 67, + "reviews": { + "eigacom": [ + "ここにも名優が!\n よく名前は聞くイ・ビョンホン。こんなに名優だとは知らなかった❗映画を見る楽しみがまた増えました。それにしても韓国は指導者に恵まれない国だわ。 ", + "実はもっとチャラい映画かと思ってました。不覚にも泣いてしまった。 ...\n 実はもっとチャラい映画かと思ってました。不覚にも泣いてしまった。かなりの良作 ", + "難しい…でも、おもしろい!\n 「猟奇的な彼女」以来、韓国映画を鑑賞するのは二作目。洋画と違い、全く分からない言語を聞きながら、字幕を見るのは、少々大変でした。イ・ビョンホンの知識はイケメンの顔と大人気ってことくらい。冒頭5分は訳が分からず、挫折しそう…と思ったのですが、ぐいぐい引き込まれて、あっという間でした!大筋はよくある話。でも、朝鮮の歴史にうといので、法律関係の会話は何が何だかんだ分からなくてついていけず…。それに、役者の顔が見分けがつかなくて混乱してしまいました。イ・ビョンホンの演技は素晴らしい!二役を見事に演じています!もう、顔つきが全然違います。韓国人の顔の見分けがつかないのに、王か偽物かははっきり見分けつきます。偽物がどんどん真の王になって行く姿は興奮!家臣たちが魅了されていくのに納得でした。セットや衣装も本格的で見応えあります。生活習慣など勉強になりました。トイレのシーンや王宮の常識を知らなくて、戸惑う姿は爆笑でした!コメディシーンはそこらのコントより断然おもしろい!!初見で分からなかった所があるので、すぐ見返したくなりました。☆4付けたい所ですが、賢い人向けコメディで人を選ぶと思ったので-0.5で。 ", + "良作\n 合間にコメディや泣ける場面あり物語性にも飽きがこない! ", + "純粋に感動\n イ・ビョンホンいいなぁ。 中盤から後半にかけて、一気にのめり込みました。 王様を筆頭に一人一人ののキャラがとても生きていた。 ストーリー性があり、純粋に観ていて楽しいし、後半は泣かせてくれる。 周りの評判がとてもよく観たが、また誰かに紹介したいと思える映画。 一見の価値あり。 ", + "誰もが好きになる王様\n イ・ビョンホンを好きにならずにいられない。とても良い役だった。身代わり、影武者から想像するに、それがバレて韓国映画特有の血生臭い抗争が巻き起こり、尚且つ韓国・朝鮮の歴史を知らないとキツいのかと思っていたけど、前半はコメディ色も強く見やすくて面白かった。前半、途中で止めようかと思ったけど、影武者が民を思い重臣を説き伏せる所や王の自覚が芽生えて行く様、周りの人間からも信頼を得て行くところなど見所も多かった。日本昔話のような話だけど、イ・ビョンホンの演技が物語に深みと感動を与えてくれる。 ", + "政治とは誰のためにあるのか\n 密かに麻薬を盛られ続け意識不明となった王の身代わりに玉座に座ることとなった道化師初めのうちは側近の操り人形だった彼が、次第に王としての自覚に目覚めていく面白かったなぁこの映画が面白いのは、賄賂まみれで私腹を肥やすことばかり考える役人よりも、素人の方がまだマシな政治をするというところにあって、それが現代の韓国政治にも通じているところ。王宮にいる全ての人間が自分のことしか考えてなくて、誰一人として民の生活を知らず、知ろうともしない。本当の政治とは、誰のためにあるのかを改めて考えさせる作品 ", + "これは傑作。\n 韓国人はおそらく日本や海外では良い作品をいっぱい作ってるのではないかと思うのだが、どうして自国産の傑作がないのだろうと長いあいだ思っていた。ついに韓国産の傑作に出会えて嬉しい。また韓国人におめでとうと言いたい。この作品は客観的にはAというところだと思うが上記の理由でA+と評価する。 ", + "最初つまんないかと思った\n けど、だんだんのめり込まれて行った私の中では、ワンピースみたいなストーリーだったw家族には、共感を得られなかったがw原田泰造にしか、見えなくてワロタw ", + "ウ◯チの味でバレそうな気がするが。\n ウ◯チの味でバレそうな気がするが。 ", + "コメディとシリアスの絶妙なバランス\n レビューほとんど5点満点だし、韓国のアカデミー賞では史上最多の15部門…も納得。本編131分と長めですがコメディとシリアスのバランスもよく、飽きさせませんでしたね。歴史大河のようなシリアスさももちろんあるのですが、例えるならノッチがオバマ大統領の影武者になるといった面もあるため、テルマエロマエのような劇場内が爆笑に包まれる側面もあります。お客様は韓流おばちゃん達多めでしたが男性が好きな展開だと思いますね。余談ですが、原田泰造似の主人公イビョンホンと高橋克実さんと温水洋一さん似の家臣がでてきます(笑)本当に、(まさかの)笑いあり涙ありの作品ですよ! ", + "コミカルですが人情味溢れた王でした(^_-)\n 王とそっくりな道化師の男。王が毒によって伏せてしまったところから、この男が王の身代わりになって宮廷に入っていくのですが・・・この設定がまずおかしくって!ありえないのに、真剣にストーリーが展開されているところに魅力を感じます。やりきる!って心意気がすごい。イ・ビョンホンも熱演。真面目な顔とコミカルな顔と楽しませてくれます。私はこの偽りの王は本当に人情溢れる人柄で、ホロッと来ちゃいました。こんな王がいたら宮廷も面白いんでしょうね~。偽りの王の最後はどうなる・・・?バレテしまうのか・・・?これは必見です。 ", + "イビョンホンにぴったり。彼らしい役。\n 主演のイビョンホンさんですが、最初から最後まで彼の演技力と表現力に圧倒され続け、感動した作品。コメディ要素が少しあって飽きずに楽しく見れる面と、政治の面での真面目かつ威厳ある発言シーンのギャップ萌え。何と言っても イケメンですから(笑)アジアの映画は好んで見る方ではないんですが、この作品は心から「何回も見たい」と思える。 ", + "華麗なる王宮。\n ストーリーはわかりやすく、すぐに引き込まれる。イ・ビョンホンの映画は見たことがなかったが、彼、なかなか目に力がある。冒頭、毒が入れられた疑いのある器をひっくり返す暴君の演技は、まるで自分が毒味係になって平身低頭しているかと思うほどの恐ろしさ。15歳のサウォルの蒼白な顔、「飲めません、殺してください!」飲めば死ぬはず、死ぬのは同じなのに殺されるのはよいのか?でも、これは矛盾ではなかった。サウォルがキーパーソンとなるこの映画。薄幸な彼女の運命に涙する。注意虚しく毒を盛られた王は密かに寝かされ、顔にまで針を打たれる。沈痛な表情の都承旨、一計をめぐらす。ここからイ・ビョンホンの変わり身のスタート。道化役に変わったとたん、溢れでる人間味に観客はほっとするやら、心配するやら。でもそれも計算のうち。プロだな!どこの国も同じだよね、陰謀渦巻く政界に、しがらみのない身代わりの王、ハサンが起こす騒動の数々。よい法律の施行、「謀叛を起こした」義兄の放免、残忍で計算高い大臣たちへの容赦ないたんか。美しくも哀しい王妃に、笑顔を見せろとおどけた顔をしたり、靴を蹴飛ばして護衛の目をくらませたり。小豆粥を差し入れたり、護衛が男泣きしたり。別の人間だから当然だが、側に仕える人たちは王を「変わった」と言い、食事は明るい雰囲気に。悪法で虐げられ、流れ着いたサウォルへは兄のような思いやりを見せる。そしてやっぱりばれた胸の傷。悪い大臣は兵を挙げてなだれ込んでくる。逃げないハサン。都承旨は意味深なことを言う。平民を讃えたいなら、王になれと。王になりたいと言うハサン。そして扉が開かれ、燃え盛る松明を持ったツワモノども。手荒く衣がはぎ取られて…上手です。この上手というのは脚本。道化役は王のふりをするうちに、王らしい貫禄を備えてきた。威厳ある声色、ふるまい、これはもう王だ。まさに、王になった男です。ここで、ふたりがひとりになった。本物と見分けがつかなくなったからこそ、このシーンが生きる。驚かされます。これを同じ人物が演じるのに、すっと腑に落ちる。演技力の高さはわざわざ言いませんが。また、この物語は、どんな場所であっても、ひとりの人間が変わることで周囲が劇的に変わるということを表しています。王宮なんて究極ですよね。新しい上司、新しい部下や子ども、異質な人間が入り活動すると、組織や団体、国も、こんなに変わるんですね。サウォルは、冒頭のシーンでは毒で死にたくないと思ったのに、ハサンのためには死を選びます。もちろんこれはフィクションですが、こういうことは現実でもありますね。権力者だけが守られるわけではなく、人望のある者が救われる。現実世界は二項対立ではないけれど、ハサンの影響力の大きさを感じました。とにかく画面が美しい。スマートなイ・ビョンホンはスーツもいいけれど、伝統的衣装の見事なこと。洋服を見慣れた目には新鮮でした。 ", + "イ・ビョンホンは本当に優れた俳優だ\n 韓流スターとひとくくりにするのは本当に惜しい実力派俳優のビョン様。この映画でも主人公の魅力をあます事なく魅力的に表現。ビョン様の真骨頂は少し階級の低いところから成り上がるアンビシャスなので二役の下層階級の主人公の方がハマりすぎて変貌具合が物足りない感じはマイナス点かも。 ", + "王に相応しかった男\n 韓流はそんなに好きじゃないけど、韓国映画は割と好き。面白い面白くないの差が激しいが、本作は当たりの方。面白かった!17世紀、朝鮮時代の韓国。暗殺を恐れ暴君と化したクァンヘグンは、自身にそっくりな道化師ハソンを影武者にする。そんな時、クァンヘグンが病に倒れ、ハソンは王の代役を務める事になる…。実在の暴君に影武者がいた…というフィクションとノンフィクションを巧みに融合。宮廷劇なので抵抗してしまいがちだが、中身が実に充実していて飽きさせない。突然王の影武者となったハソン。忠臣から厳しい指導を受け、慣れない日々に悪戦苦闘。道化師なだけあってハソンの一挙一動がコミカル。笑えるシーンも多い。頼りなさそうで危なっかしいハソンだが、いざやると、見事にこなす。影武者とは言え“王”なので、政治にも関わる事になる。富裕層に甘く、民衆に厳しい政策に疑問を抱くようになる。国政を見直し、事情を知る側近や宮廷に仕える人々をも魅了し始める。それは、心が離れてしまっていた王妃も例外ではなく…。人が変わったような王に、政敵は疑惑の目を向ける。やがて、ある証拠を掴み…。陰謀渦巻く宮廷劇の醍醐味もばっちり。やはり最も引き込まれるのは、王としての自覚が芽生えていくハソンの姿。本物より王に相応しいのでは…?国のトップに立つべき人物とは…?見る者に問いかけ、感動的ですらある。イ・ビョンホンが王と影武者の一人二役を熱演。王役では冷徹に、影武者役では人間味たっぷりに、演技力を見せつける。イ・ビョンホンの一人舞台ではなく、周りの登場人物の描写もしっかり描かれている。側近のホ・ギュンとチョ内官は印象的。護衛のト部将と毒味役のサウォルは泣かせる。王妃役のハン・ヒョジュは美しい。宮廷内の美術や豪華絢爛な衣装には目を見張る。好きな韓国映画のリストに、また一本、新たな作品が加わった。満足度は高い! ", + "それなりの面白さはあるが…\n 2月21日、楽天地シネマで鑑賞。イ・ビョンホンといえば、一昨年の「悪魔を見た」の強烈な作品の印象があっただけに、どんな芝居を見せてくれるのか、と期待した。しかし、作品は残念ながら凡庸。ビョンホンの演技力、存在感は認めるし、評価もするが、作品自体が平板。韓国映画のレベルの高さからすれば、これくらいの作品ができて当然だが、さらに深いものを味わいたい、と思う向きにはその期待に応えてはくれない作品だった。からめの採点とする。 ", + "完成度の高い上質な作品\n 史実を踏まえ映画らしいスケール感と情感に加え、コミカルなシーンもサービス満点でサブストーリーも充実。どの時代にも通じるような痛快さと万人の心に響くストーリーに、イ・ビョンホン究極の安定感で、為政者の資質を問いかけるかのような、王道でも胸の熱くなる上質の歴史宮廷エンタティメントでした。ひと言でいうと温かな作品。たくさんのステキなシーンがありますが、見守る世話係りのチョ内官とのツーショットが大好きです。 ", + "気軽に見れる史実作品でしたが…\n つまらなくはなかったです。ただし、‘フィクションを混ぜて創った’というだけあり実在の王様らしいがどこまで本当の話かよくわからないところがイマイチのりきれなかったかな。反面、フィクション込みなのでシリアスななかに笑いも適度に織り込まれ飽きさせない展開になっていたな。リンカーンやこの王様といい、‘リーダーの正しい姿’が単純明快にこれ見るとわかりますね。二役のイビョンホンは庶民と王様をオーラだけで使い分けていたのはさすが。しかし、それよりも、‘サニー’の主人公の女の子が相変わらず良かった。微妙なハニカミ感を出すのがすごくうまいんだよな〜。何はともあれ、さくら吹雪や黄門さまみたいな出来上がりでした。良い意味で気軽に楽しめましたよ。 ", + "団体鑑賞される男。\n 実在した朝鮮王朝15代目の王・光海君をモデルに、 その影武者となった男の闘いをフィクションで描いている。 さすが韓流大河ドラマ、主演イ・ビョンホンということで、 劇場ロビーからすでにオバさまとオバアさまの軍団が占拠! 最近あまりビョンホン映画を観ていなかった気がするので、 懐かしい~なんて思いながら、まるで団体鑑賞のように入場。こういった影武者映画は最近でもけっこう作られている。 面白いパロディものから、恐ろしいテロリスト系まで様々。 1人の俳優が別人を演じるのだから確かに難しい点が多く、 俳優の真価(言いすぎ?)が問われると思うが、 そこは安定したビョンホン、さすがの演技力でしっかり魅せる。 実際の王は暴君(昔は良王、今は暗殺の恐怖に脅えて)であり、 道化師ハソンが宮廷お笑い芸として披露するのを、たまたま 見かけた王の側近ホ・ギュンによって宮廷内に雇われる。 まずはお勉強、という手順から王の日常を学んでいく光景が 非常に愉快で、世話係のチョ内官も身分を知り温かく見守る。 奇しくもそんな中、王が謎の毒病に倒れ、遂に影武者ハソンが その本分以上を発揮する日がやってくるのだが…。物語はやがてどうなるか、の定石を崩しておらず予測通り。 なので他の作品と比べて突き抜けた部分はないものの、 いかにも庶民の考えそうな発想や意見と、王政ならではの 立場や決定権の、ありとあらゆる食い違いが非常に面白い。 側近とのやりとりが愉快であり厳しくもあり、頷ける部分が 多いのに感心し、王妃ですら後半まで影武者とは気付かず、 王が良い方向に変わったという評判はすこぶる調子がいい。 ところが宮廷内政策での不協和音は広がるばかり。 「のぼうの城」でも庶民の生活を一番に考え、民の為に戦った 城主がいかに民衆に愛されたかを説いていたが、あれと同じ。 何のための王朝であり、誰のための政治であるかを 非常に分かり易い平民語(爆)で、切々と説くのには感動する。 同時に、でもそれ難しいよね。とこちら側も理解できるのだ。後半のクライマックス、どうなるのかはだいたい察しがつくが、 ここでタイトルの意味をしっかり思い知ることになる。 「王になった男」とは巧いタイトルだな、とつくづく思わせる 単なる影武者にこんなことができただろうかと考えさせられる。 韓国も日本も真のリーダーを心から待ち望んでる今だからね。(鑑賞後のオバ談義が通路でロビーで大炸裂。さすが団体鑑賞) ", + "最高に面白かった!!!\n めちゃくちゃ面白かった!観終わったあと「や~おもしろかった!」「ちょ~よかった!」何回言ってしまったことか。面白いし、泣けるし、とにかくいい映画!何度も観たくなります。演技がいい!みんな上手です!音楽もよかった!やっぱりイ・ビョンホンはすごい!!!韓流ファンじゃなくても絶対おすすめ!観なきゃ損だと思う!!! ", + "王になった男\n とにかく最高におもしろかったです。映像も豪華で美しくビョンホンさんの演技も圧巻でした。周りを固める脇役の俳優さんの演技もよかったです。又観たくなrました。 ", + "何度でも観たい映画!!\n 久しぶりに2時間集中をしてみることができました~^。俳優さんの演技が素晴らしい~^。はじめは笑わせて、中盤から謎解き、最後は考えらさせられる。涙もいっぱい流しました。人と人との関係はどういうものが正しいか~~。身分は関係ない!!そんなことを教えてくれる映画でした。ハソンのような人が近くにいたら~~、楽しいでしょうね~~。でも、悲劇の王様「光海王」の苦悩する姿が・・・。王様も大変です!! ", + "映画館で、ぜひどうぞ。\n 冒頭、無音なうちにメッセージが記され、何だ何だと読んでいたら、清々しいオーケストラとともに、王の身支度が始まる。格調高く高貴な気分で眺めれば、怒りの王のお出ましだ。ここだけ画面が不安定に揺れるのは、見る者をも緊張させ不安な気持ちに陥れる計算か。一人二役を見事に演じ分けたイ・ビョンホン氏の表現力に舌を巻き、映画に厚みを持たせた助演・脇役らの演技にも拍手喝采。涙と感動だけではなく、かなり下世話な場面に爆笑したが、リアルな歴史絵巻の一つとして、下品にならず、見事あっぱれ。今まで時代劇といえば、和・韓共に衣装やセットが安っぽく、バレバレなCGなどにも気持ちが削がれてしまうことが多かった。ところが、ところが、お立会い。衣装はもちろん、家具調度品・小物が豪華で優美きまわりない。宮殿内外の情景が誠に美しい。影武者があっけにとられて眺める宮殿に、あたかも己が一緒に足を踏み入れたかのような錯覚に陥る。鳥のさえずり、衣擦れの音、鍔迫り合い。王朝の世界をダイナミックに味わうならば、DVDだけでは物足りないはず。 ", + "優れた演出に拍手!!\n 2時間10分を超える映画なのに・・・最初から最後まで無駄の無い演出と俳優の底力を見せ付けられ 一気に観てしまいました。音楽もよかった!!冒頭のシーンで王様がいかに多くの人によって作り上げられるか・・を体言 髪を結って、髭をそって、指先まで磨いて~流れる音楽は「ワルツ」場面は一転 毒入り?の茶碗を差し出し、毒見役に「飲め!!」と迫る王様暗殺の恐怖から、うろたえる王 それを諌める忠臣。そして忠臣をそばに呼んで「見つけたか?」自分にそっくりな影武者を用意しろ!!との命令「夜になったら身代わりをさせる・・」とそして選ばれたのが、影武者である道化師のハソン。王様と影武者 一人二役を見事に演じ分けたイ・ビョンホンもさることながら脇を固める俳優さんたちの名演技が引き立つ。笑いどころもちゃんとあって、しかも下層民として生きてきた影武者の人情味あふれたエピソードの数々に涙。ピエロのように従いながらも 真の指導者たらんと徐々に目覚めていく過程がきめ細かく描かれていて、説得力を持つ。ただ 惜しいのはラストシーンもっと他の場面でも良かったのでは??何にせよ ハリウッド映画も最近は90分前後が主流なのに131分もの長丁場を一気に見せる(魅せる)この監督の優れた演出に惜しみない拍手を!! ", + "面白い\n イ・ビョンホンと聞くと一般的に、かっこつけて立っているイメージを連想させるが、この映画は暴君の怖さと、吉本の笑いの様な体当たり的な笑いの一人二役で始まる。そして最後はその二人が見事に入れ替わるんだが、見ているこちらが「入れ替わりました」シーンが無いのに「入れ替わった」とわからせる、イ・ビョンホンの演技力に感服。同じ人間が見事に二人を演じ分けた瞬間だろう。あれだけ別人に見せてしまう演技はそう誰にでも出来る物ではない。あのエンディング間近シーンだけでも1800円の価値はある。 ", + "珍作、そして名作。\n 韓国時代劇は、どれもシナリオが似たり寄ったりです。というのも韓国史は日本史と違って、庶民の生活に関する記録がないから書けるのはどうしても王宮の中の出来事だけになってしまいます。だからどの作品も、結局は王宮での権力闘争の話ばかり。当時の人の考え方も儒教一辺倒に凝り固まっているから、時代ごとの変化にも乏しい。儒教は革新や進化を嫌います。織田信長のような急速な合理化を実行した人物が非常に少ないのが韓国史の特徴ですから、それをドラマにしても実にマンネリを起こしやすいジャンルというわけです。しかしこのことは、韓国人自身が一番よく知っているわけで。だからそんなガチガチ儒教世界に風穴を開けてやろう、と思い立って作った映画がこの作品なのでしょう。多分。主人公の道化師は、あくまでも現代人の感覚を持った男です。当時の朝鮮王朝の政治や儀礼、食事、夜の床の間、はたまた大便はどこでするのかということまで、常に現代人の感覚で質問し、観察し、体験します。宦官の小便は立ってするのか座ってするのかという素朴な疑問まで飛び出すくらいです。ははは、そういやそうだ。そして次第に彼は現代人の感覚から、李氏朝鮮の政治の在り方は明らかに間違っていると確信します。「事大の礼が民より大事なのか」これは儒教の教えに挑戦する台詞です。儒教に平等思想や人命優先の思想はありまあせん。つまりこの道化師は、朝鮮王朝の精神的柱である儒教を叩き壊したわけです。その行動に具体的な説得力を持たせたのは、ビョンホンの演技でした。一人二役というのがこの映画の最大の売りですが、ビョンホンは恐らくこの映画のために莫大な労力をつぎ込んだのでしょう。光海君と道化師とは、明らかに顔が違っています。メイクで顔のどこかを変えてある、という意味ではありません。顔自体はもちろんまったく同じですが、彼は王の時の顔と道化師の時の顔をまるでアシュラマンのごとく(笑)使い分けています。これがどういう意味かは、ぜひ劇場に行ってお確かめください。大変素晴らしい映画です。韓国時代劇の中では珍作かもしれませんが、名作です。 ", + "ビバビバ☆= ビョンホン!!! ^O^/\n ビョンホンが、たまらなく格好よかったです!!♪♪周りの俳優さんも、演技に演技くささ?がまるでなくて、長めの歴史ものでも すらすら見られました。 ^-^だんだんと、本物の政治をしてゆくビョンホン(2役共)に震えます。。。(出ているだけで満足なのに、)刃のような王と情のある 人間的な王を、見事に演じ分けています。vv観客は、8割が女性だったけれど、綺麗な女優さんも出てきて、男性の方も感情移入して楽しめる作品なのではないでしょうか??久々、ドラマチック~~~~~!!☆==な作品でした。この作品は、DVDではなく、劇場での鑑賞をおすすめします! m--m ", + "見応えある歴史大作!\n イ・ビョンホンが初の時代劇で1人2役に挑み、韓国で1000万人を超える観客を動員をした大ヒット作!ということで試写会を観る前からとても楽しみでした物語は李氏朝鮮の第15代国王・光海君の時代、史実にフィクションを交えた歴史映画です暗殺の危機に直面し暴君となった光海君影武者として選ばれたのが道化師で国王の風刺劇をコミカルに演じていたハソン!何もわからないまま宮中に連れ込まれ、有無を言わせず王の影武者に仕立てられていきます王が毒草に倒れ、生死を彷徨っている間王として15日間すり替わることに・・・・正義感溢れるハソンは、権力抗争や自信の保身しか考えない役人達の姿を目の当たりにして”民”の幸せのために次第に真の王として、自らの意志を発言していきます二役を演ずるイ・ビョンホンの演技が素晴らしく魅了されました言葉遣いから瞳の輝きまで、全く違った人物を見ているような演技力で、彼だからこそ出来た映画だなと感心しました民の幸福を第一におく大切さを説いた“王の演説”のシーンは、特に見どころ!!当時の宮中の生活も紹介され、絢爛豪華なセットや衣装を見れるのも韓流ファンにはたまらない作品かもしれませんハソンと教育係のホ・ギュン(リュ・スンリョン)のコミカルやりとりも楽しく、所々で笑えるシーンも取り込まれ、最後の圧巻の結末まで、131分という時間を全く感じさせず、ぐいぐいと引きこまれる映画です興味のある方は観て下さいね ", + "韓国の大河ドラマをご堪能下さい!韓流ファンには堪らない作品だろうね\n イ・ビョンホンが王様とその影武者の2役を演じるという本作に、きっと彼の今迄に無い新たらしい俳優としての一面を観る事が出来るかも知れないと期待して観てみるが・・・彼が俳優として演技力が無いとは思わなかったが、映画のオープニングシーンの15分程では、この映画の時代に君臨していた王様である光海の暴君ぶりを描いていくのだが、その過程が酷く退屈で、正直嫌になった。それに次いで、影武者が王に成り替わった当初のエピソードには、とても下品なシーンが有り、観ているこちらの方が恥ずかしくなり、笑えるシーンなのかも知れないが、呆れ果てもう帰ろうかと思っていたが、しかしほぼ満席の観客で埋め尽くされている試写会場を後にするのは気がひけて、ひたすら我慢して観ていた。その試写会場では、大勢のご婦人方が来場していたのだが、彼女達の間からは、同じシーンを観ているにも関わらず、笑い声が漏れ聞こえてくるのだった。始めは笑いのツボが違うのかも知れない原因は、韓国の人達と自分の日本人としての笑いのツボの相違による、国民性の相違からくるもので、自分が馴染めないだけだと思っていたのだが、しかし試写会場におられる多くの御年配の御婦人方にはうけている様に見えるのだった。イギリスやフランス映画などでもセリフの意味は理解出来ても、決して笑えずにシラケテしまう事も多々あるものだが、それは日々の習慣的に経験している事柄の相違から生れる、文化背景の違いに起因しているのでいたし方無い事だ。それはむしろ異文化を理解する上でとても貴重で大切な経験で、役に立つプロセスなのかも知れない。そして物語は、徐々に影武者であるはずの偽の王様が当時行われていた政治の実態を知り、国の在るべき未来の姿の理想を掲げ、その理想へ向けて、政治に真剣にのめり込んでゆく彼の変化のプロセスを、時にシリアスに、そしてユーモラスに描いてゆくので、私も段々と感情移入して物語へと入り込んでいく事が最終的には出来たのでホッと一安心出来て良かったのだ。私は邦画及び、ハリウッド映画を中心に映画を観ている関係上、過去には韓国の映画は10本程度しか観ていないのだが、その映画の多くにはイ・ビョンホンの作品が偶然にも多数あるのだった。こうして本作品を観ていると「JSA」で魅せていた彼の魅力とは異なったやはり俳優として成長した彼の姿を観る事が出来たのは確かだ。この物語の後半で影武者は、暴君として君臨していた本物の王様よりも、より王様らしい政治を司る事が出来るタイクーンへと成長しているのがとても恰好良く見えてこの映画の見所の一つと言えると思う。そんな3週間程で、立派な政治家へと成長する事など現実的には有り得ない事なのだが、映画なれば、韓国の理想の姿とでも言うべき政治の在り方が描かれているのだろう。我が国日本とアジアに於ける緊張状態が続いている現在、日本でも、そして韓国もより優秀で、人望のある政治家による政治が行われる日々が一日でも早く実現出来る様に祈るばかりである。この映画を観た人々の気持ちが、異文化圏に対して、徐々に理解を深め相互理解の道を歩む事が出来たなら本当に嬉しい限りである。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/68.json b/eigacom_review/2013/68.json new file mode 100644 index 000000000..906edee84 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/68.json @@ -0,0 +1,10 @@ +{ + "id": 68, + "reviews": { + "eigacom": [ + "おまけ\n 普通におまけです。前作全て観た人は、観て損は無いでしょう。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/69.json b/eigacom_review/2013/69.json new file mode 100644 index 000000000..87496cce2 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/69.json @@ -0,0 +1,12 @@ +{ + "id": 69, + "reviews": { + "eigacom": [ + ".\n 自宅にて鑑賞。カナダ産。感覚的にオープニングは倒置法かと思ったが、時間軸は一本で流れていた。ゴア描写はマイルド目乍ら、効果的。ソレゾレのトラウマを抱えた登場人物達に片田舎で起る舞台設定──もっと具体的には『ドリームキャッチャー』のシチュエーションに、ストーリーは『トミーノッカーズ』とS.キングの影響を色濃く感じた。M-Cチザムの“(特にビデオ内でサインを繰り返す)ポーリン・クローレー”が不気味で佳い。やや難解で、観る人を選ぶのだろうが、S.キング好きと云う事で、少し甘い目の採点で、70/100点。・しばしば“エヴァレット(エヴ)・マネット”役のジェームス・ギルバートはK.ブラナーに、“クリス・コモー”役のD.P.フレミングは西川忠志に見紛った。・鑑賞日:2013年7月17日(水) ", + "静かな恐怖\n 突如現れた光の壁のような存在に触れたことで、思わぬ力を手にいれた若者らに降りかかる狂気じみた恐怖を描いたホラー。SF要素もあることはあるが、これはほぼホラーの部類に入るだろう。今は亡き主人公の母も絡んでくるのだが、陳腐なSFホラーとは違い、登場人物らのやり取りを丁寧に描いており、低予算ながら緻密に作り込まれているのが伺える。また、演者らの演技が凄い。徐々に「それ」に蝕まれ、精神に異常をきたす様を見事に演じきっているのがかなりの好印象だ。あえて謎のままエンドロールを迎えるものもあれば、ただ単に説明不足な部分もあるものの、観賞後に考察したくなる作品だった。この手の作品は、自身の中で考えを膨らませながら観るのに最適だろう。 ", + "背筋がゾクっとする\n 背筋がゾクっとする怖さがあり、鑑賞後、部屋の片隅にある暗やみが怖く感じるような余韻の残る映画だった。ちょっとグロいが、見た目に気持ち悪いモンスターのようなものは出てこないし、「怖い」というより「驚かされている」だけといった類ではない。心理描写が丁寧で、その分前半はやや退屈に感じられるが、セリフではなく映像で現状を説明していて上手い。特に精神的な病に侵されているタイラーが、誤ってカップを割った時の友人たちの様子などよかった。コリドーがなんだったのか謎は残ったままだが、そこに踏み込まなかったことでホラーにありがちな話の破綻や正体の陳腐さを回避できている。ラストで釈然としないものは残るが、あえて明かさなかったのはコリドーを何かほかのもの、例えば権力など、人が争いあって奪うものに読みかえたりさせたいからだろうかと思った。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/7.json b/eigacom_review/2013/7.json new file mode 100644 index 000000000..fabb23517 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/7.json @@ -0,0 +1,36 @@ +{ + "id": 7, + "reviews": { + "eigacom": [ + "冒険アクションムービー!\n TVアニメ全話視聴済みです。感想まぁ映画だから深くまでは出来ない⁈よね。原作とのリンクが楽しい映画でした。あと突っ込みどころがかなりある感じ。 ", + "クラピカ良いな!\n クラピカが好きなのでこの映画は気になって見ました(笑)期待しすぎてちょっとあれだったけど良かった!!仲間との強い絆があってこそのシーンとかも良かったです!ただ相変わらずイルミは妙に怖いです(笑)最後は切なく悲しいです。( ´_ゝ`)何かこの映画を見た後アニメの方をまた見たくなりました(*´∀`) ", + "すっげえイマイチ\n すっげえイマイチ。ハンター×ハンターって、友情ゴッコが売りの作品…だったっけ?イヤイヤ、違いますよお兄さん!クールな知的ゲームが面白いハズなのに、変な設定のせいで、ヒソカも旅団も安っぽくなってしまってる。うーん、見なきゃよかった。ノブナガと旅団メンバーの戦闘シーンはカッコ良かった。 ", + "カッコいい\n 面白かったです。原作は全く知りません。ですがそれでも観れる作品でした。 ", + "内容が無いよう\n 戦闘シーンは少なく単純で攻撃、防御、逃げるだけの単調型でつまらない。いわゆる念能力描写も何も無く、ただ殴り合ってる感じです。ストーリーは漫画のデジャブです。映画化にはありがちなんですけどね。あまり良くない使い方をしているのかなと。敵は弱すぎます。ヒソカが傷1つでも負ってたら大変なことになってました。キャラ設定や敵の念能力ストーリーの素材は良かっただけになぜこうなるのかわかりません。漫画の作者は関わってないか寝てたかのどちらかだと思います。本編の漫画やおまけの0巻は星5以上、テレビアニメも星4以上なんですけど…次の映画作品を見ようか迷ってます。 ", + "予告と異なるような\n 番宣等で流れていたものから期待していた内容と実際の作品とに差があってクラピカが何故旅団を追わなくてはならないかが弱いと感じたのが素直な感想 ", + "予想通りの駄作。\n ワンピから始まった0巻商法に乗ってやったまで。0巻メインで映画本編がおまけのよーなもの。DVD借りてまでも観る価値無し!TVで来た時で充分。1/12(土)[W.M.C.新百合]11:55〜前売り券使用鑑賞。 ", + "初心者も入りやすい。\n 実はハンターハンターその物が初見でした。なので全く期待せず純粋な気持ちで観に行きました(付き添いです)初見でしたのでアニメの背景、キャラなんかも全くわからなかったですがそれでもわかり易いストーリーキャラ設定だったと思います。自分は映画からハンターハンターのファンになってしまいアニメの方も見るようになりました。映画自体面白くなかったら原作に興味もわかなかったと思います。本編前に少しですがゴンとキルアのハンサイクロペディアもありますし、原作を知らない方でも楽しめると思います。 ", + "普通に楽しめました!\n  子供向けだと判っていたので、気持ちを童心に戻して見ていたので、大人でも普通に楽しめました。人の一番弱い部分に入り込むオモカゲの能力は、流石に怖いなと思い感情移入も出来たし、皆さんが言うほど 酷い作品だとは思いません。ただもう少し、インパクトなエピソ-ドがほしかったかなというか、直ぐにレツの正体がバレてしまうなど、物足りなさは感じました。レツとゴン、クラピカとパイロ、キルアがイルミの呪縛を自ら解き、強く成長して行く姿など,胸を討たれる場面は、結構沢山あって良かったです。 ", + "予告編、、、どうした。\n 初日は一時間前に言ったのに映画館に500~600メートルの行列があり、立ち見で鑑賞しました。小さい映画館だったので映画グッズも完売でした。人気ありすぎですよね。旧ではアニメはクラピカ推しでしたが、新ではキルア推しですね。今回の映画は予告編でクラピカ主人公と言ってたわりに、何か始まりから終わりまでキルアでしめたって感じでしたね、、クラピカファンの私としては、とてもショックでした。目が盗まれる時点でベッドinは予測しておくべきでした。ゴンとキルアが目を探しに向かいます、それが映画の半分以上。2人の友情が素晴らしいのは分かったから、クラピカと旅団をもっと出せ!と思いました。予告編、作業じゃね?期待してた分映画見て唖然でした。最後のイルミの人形倒すのなんて秒殺でしたよ。最初の苦労は何だったんですか、って感じでした。しかもクラピカ旅団じゃないものに危害加えたら死ぬのに、旅団を抜けたオモカゲに鎖で攻撃して大丈夫なのでしょうか。パイロとクラピカの絡みを期待してたのに、何か、あったの最後だけだった。予告編のレオリオとパイロの崖(?)から落ちるシーン無かったですね。ですが、テンションが上がった場面もあります。ノブナガが予想以上にかっこよかった!そして変態お兄さんが三人も相手にして余裕の勝利。ゴンがキルアの自殺(?)を止めた所!そして何より、クラピカとパイロのラストシーン!!あれは涙ものでした!なのでプラマイ0で評価は3です。第二段の映画はもっと良いと信じてる!PS0巻の質問コーナーの衝撃的事実、「クラピカは、幻影旅団は今後どうなるのか」原作者様『全員死にます。』にショックを受けました。 ", + "おこちゃま向けでした\n 本編前の、ドラえもん新作、ポケモン新作の番宣が流れ、すごい嫌な予感はしていました。そして、予感は的中。本作のターゲットは完全に小学生でしたよそうですよおっさんの俺涙目。収穫は、平野綾さんが起用されていたことと、0巻。0巻は、平野綾の思い出とともにそっと本棚にしまっておくことにしました。 ", + "これはいかん!\n とにかく!宣伝と内容が大きく違う!原作に関わる大きな部分の謎について描かれると言っておきながら描かれなかった!もうこれだけで評価は1です酷い話や~ ", + "よくわからない\n ハンターハンターはアニメを少し見てる程度で付き添いで見に行きましたが結局なにを描きたかったのかわからん内容でした集客を考えていろんな要素盛り込み過ぎたんですかね ", + "今流行りの\n 0巻商法ってヤツですねこれを付けてる場合ってだいたいにおいて普段はアニメを見ない原作ファンを呼び込もうと原作ファンに嬉しい作りになってたりしていると思います。(必ずじゃないですけど)しかし、この作品においてはむしろ逆をいってますキャラクターデザインや世界観、キャラクターの性格から設定までいろんなところが原作とは掛け離れていますまあそれはそれでも良いんですが、問題は原作と変えた点がまったく「良い」と思えないところ!私は原作にそこまでこだわりがあるわけではないので原作と違う=悪いとは考えませんがこんなにつまんないことになるならこんなに矛盾が生まれるなら何故変えた?そんな風に思える改変しか見受けられないんです子供向けというより子供っぽい作品でしたこういう作風は原作の設定を生かせないし、当然原作ファンからは文句が出るので双方特はないと思うんですが・・・0巻商法を生み出したワンピースが流行ってるのもあってそういった単純な冒険もののアニメを作りたいんですかね?とにかくすごいちぐはぐなアニメで残念! ", + "さすがにこれは\n 映画の宣伝がもう少し違ったら印象も違ったのか?と思いますがやっぱり第一印象は「騙された!」だったので良い評価はできません・・・客寄せようの宣伝だったんでしょうが、過大どころか嘘じゃないですか嘘はいかん・・・あとキルアが原作と違って小さな女の子みたいに(見た目も声も)なっていてちょっとビックリ!性格も180度くらい違ったんじゃないでしょうか?!TVシリーズを見ていなかったのでそこにも唖然!オモカゲとレツに焦点をしぼって作った方が良かったのでは!?と思いました。 ", + "うーん・・・\n HUNTER×HUNTERとして作る意味があったのかな?ハンターならではの設定を捨てたりキャラクターがおかしくなっていたりあそこまで変えるならオリジナルで作るべきかと思いましたが原作はカリスマ漫画なので、やっぱりそこに群がるお金は放っておけないってことですかねェ ", + "逆に清々しい\n ここまで客が入れば内容はどうでも良いって感じの映画も初めてですクラピカの故郷、クルタがどうのって宣伝して置きながらそんな内容はなく旅団が活躍!と宣伝していたのにあんまり出てこないゲスト声優のオモカゲ・パイロの演技も酷かったですがゴンとキルアもなかなか酷かった!せめて絵がこれぞ映画!ってなクオリティならなぁ ", + "なんでもあり\n クラピカ(クルタ族)、旅団、キルアの家庭、ゴンとキルアの友情、オモカゲとレツの兄妹愛どれか一つにテーマ絞ればいいのにあれもこれも手を出してどれも解決していないクラピカと旅団に関しては完全に広告詐欺レベルでは…!? ", + "看板に偽りあり\n クラピカと旅団メインのような宣伝でしたが一切そんなことはなく、TVシリーズ同様すごいキルア推しでしたそのキルアもお前誰だ状態でした(笑)クルタの謎が明かされる…!明かされませんでした!うーん、0巻貰えたんでいいですが映画としては評価できるとこは無かったですね絵も映画レベルとは言いがたし ", + "HUNTER×HUNTERではない\n HUNTER×HUNTERとして見てはいけない気がしますHUNTER×HUNTERじゃないものとして見たら面白いのかといえばそれもNOですが気になった点はいくつかありますがまず、一番はキルアの性格あんなキャラではなかったのでいきなりあんな風になられても別人のようで感情移入できないゴンとキルアは何故ウボォーの存在を知っていたのかオモカゲの念能力がチートすぎるクラピカの念能力の誓約が話の都合上無かったことに(笑)クルタ族滅亡の謎が明かされるなどのうたい文句は完全な嘘結局ゴリ推しで勝ったうーんHUNTER×HUNTERとしての要素を消しすぎてこれを何故HUNTER原作で作ろうと思ったのか謎ですストーリーの中で矛盾があったりして単体として見ても評価はできません ", + "設定は無視\n 宣伝と内容の違いに唖然としましたまたHUNTER×HUNTERの最大の魅力である念能力の制約と誓約これも都合により改変キルアやゴンのよくわからない都合に合わせた改悪唐突な感動?シーン映画としてどうなんだ ", + "興味があったことは、意外と覚えているものだな~。\n 「HUNTER x HUNTER」。テレビアニメを見ていたのは、もう12年ほど前になるのかな。録画をして、毎週ワクワクしながら楽しみに見ていた。当時のヒソカの声を担当されていた高橋広樹さんが、とても良かった。ヒソカの不気味さや禍々しさを、とっても良く表現されていたと思う。おかげで、声優さんのことを、いろいろと知るきっかけにもなったし、「HUNTER x HUNTER」の舞台までも見に行ってしまった。そんなことを思い出しながらの、今回の映画。「何で今頃映画化なんだろう?」と思ったけれど、今またテレビで放送されているのだそうだ。声優さんを一新して。その新しい声優さん達が、声の担当だった。高橋広樹ヒソカのファンとしては、今回のヒソカの声には、最初少々違和感があった。もちろん、浪川大輔さんは、とても上手い声優さんだ。でも、ちょっと優しかったかな。ストーリーは、わかりやすくて良かった。少し悲しくて・・・。そう言えば、ゴンは父ジンを探していたな~。キルアは友達を。クラピカはクモを。レオリオは医者を目指して(レオリオの声の担当の藤原さんは、クレヨンしんちゃんのお父さんの野原ひろし役をされているよね)。幻影旅団のメンバーも懐かしく、「あ~、この人はマチだ。あ~、ノブナガだ~。あれ、この人の名前は何だったっけ??」な~んて思い出しながら見ていると、とても楽しかった。念の種類も、強化系だとか、具現化系だとか、あったよね。「ハンター協会2013」という文字を見た時は、シャレが効いていて、思わずクスリと笑ってしまった。見終わってから、ハンター協会の会長の名前は?キルアのおじいちゃんの名前は?服には、≪一日一殺≫とか≪生涯現役≫って書いてあったよね~。犬の名前は、ミケだったよね~。ズシって子、いたよね~。なんて、楽しくお喋りしながら帰ってきた。でも、ひとりだけ名前が思い出せない。ゴンやキルアの師匠となった人の名前が思い出せない。ちびまる子ちゃんに出てくる花輪君の声をされていた菊地さんなんだけど・・・って、そこまで覚えているのに・・・肝心の役名が・・・。家に帰り、早速ネットで調べた。ウィングさんでした。あ~。すっきり。。。第2弾も制作されるようなので、それまでには、もう少し復習しておこうかな~。楽しみだ。今は亡き、本田美奈子さんが歌った「風のうた」は、もう使用しないのかな。 ", + "うーん…\n 普通映画化するならいつもより丁寧な作画になるかと思ってたら雑だった冨樫ならこんな平凡なオチはないと思うどこの少女マンガですかクラピカ主人公かと思ったらキルアが主人公ヒソカ正義の味方団長実際出てきてないし…海荷ちゃんなんでパイロやったのさでも面白かったあの4人原作ではずっと見えなかったから久しぶりに見えて嬉しかった ", + "富樫っぽさが薄い\n 原作のハンター×ハンターの良さは、少年マンガの王道としての体裁を貫きながら、本来同居し得ない数々のタブーが奇跡的バランスで融合している所にあると思うのです。本作品に関して言うと、タブーの部分が押さえられて、普通のエンターテイメント映画に仕上がってしまったのが残念です。まあ、あれだけ子供の視聴を意識した作りのテレビアニメの延長なので、一緒に行った小学生の息子に見せられるレベルの毒しかないというのはある程度予想は出来ました。同じく一緒に行った腐女子中学生の姪は、キルアとゴンの 友情の描き方にご満悦の様子でした。個人的に一番印象に残ったのは、ノブナガのかっこよさと、エンディング後の特報かな。もう少し他の旅団メンバーの念バトルを丁寧に描いて欲しかったです。あと、この手の作品に「原作を知らない人は楽しめない」というツッコミはナンセンスだと思います。知らないのに自らの意志でこういった作品を選ぶ人はほとんどいないでしょうから。 ", + "展開が早すぎるのでは?\n ハンターハンターは原作からのファンで、ヨークシティ編も漫画、アニメ共に見ていたので、今回の映画はとても楽しみにしていました。内容は良かったのですが、、展開が早すぎて、些か物足りない感は否めませんでした。クラピカの過去、ゴンとキルアの友情、幻影旅団、、もう既に書いておられる方がいらっしゃいますが、何年も連載してきたキャラ、設定をたった数時間におさめるのは至難の技と思いますが、、CMを見ていた限りでは、もっと幻影旅団が出るのかと思いましたが、そうでもありませんでしたね。戦闘シーンは大変見応えがありました。特に、旅団のメンバーの戦闘はかっこよかったです。また、新キャラについてですが、、私は、プロを当てて欲しかったですね。棒読みとは言いませんが、もう少し感情をこめてもよいのでは、というシーンもあったので、、少し、辛口になってしまいましたがやっぱりハンターハンターは大好きです。早く連載復帰してほしいですね。 ", + "戦闘シーンが良い。\n ノブナガが円をつかうシーンが迫力があり良かったです。最後の本物の幻影旅団が出て来るシーンはちょっと怖かったです。でもそこが幻影旅団の良いところ!今作はまあまあ良かったと思います。また映画化があるのでちょっと期待しています。今回みたいに特典が付いてくれば良いですね。 ", + "なぜ、今このマンガを映画化…?\n むかし少年マンガ雑誌を読み続けていた日々に大人気だったこの作品。なんで今頃映画化なの?って勝手に思ってたんですが、実は今でも大人気みたいですね。初日の映画館は満員でした!15年前に連載開始されたらしいですが、話も絵も全然古臭さはありませんでした。ストーリーもなかなか面白かったけど、こういう長年続いた連載ものっていかに主要キャラクター達を効率よく、しっかりと主張させられるかだと思うんですよね…。もともと原作読んでる読者のみなさまはすんなりそれぞれのキャラクターをこれくらいの描き方で感情移入できると思うのですが、読んでいない自分としてはイマイチ主軸が分からず…。‘大切なのは友情と信頼関係’ってことは良くわかりました!これから続編まだまだできそうだからおいおい深くなっていくのかな…。チョット楽しみです。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/70.json b/eigacom_review/2013/70.json new file mode 100644 index 000000000..3d65f1367 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/70.json @@ -0,0 +1,8 @@ +{ + "id": 70, + "reviews": { + "eigacom": [], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/71.json b/eigacom_review/2013/71.json new file mode 100644 index 000000000..5962ebc29 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/71.json @@ -0,0 +1,39 @@ +{ + "id": 71, + "reviews": { + "eigacom": [ + "エグめのゴア描写\n タイトルの通りで、万人には勧められないしまして子どもに見せちゃまずいレベルでエグい。コミックが原作ってことで、ゲーム感覚で見てればOKなんだけど特に驚きのない展開っていうか、まぁそうなるよねって感じで終わった。ヒロインが可愛いので最後まで見られたけど面白かったかっていうのとは違う感じ。 ", + "展開がすこぶる上手く脚本に隙がない。 特に悪玉ボスを演じきったサラ...\n 展開がすこぶる上手く脚本に隙がない。特に悪玉ボスを演じきったサラ・コナー クロニクルズのレナ・ヘディの演技に圧倒される。 ", + "人口爆発が起こった近未来。8億人の住民を抱えるメガシティー・ワンの...\n 人口爆発が起こった近未来。8億人の住民を抱えるメガシティー・ワンの治安を維持しているのは警察官であり裁判官であり処刑人である\"ジャッジ\"達。その中でも特に優秀で仲間からも犯罪者からも恐れられるドレッドは透視能力を持つミュータントのジャッジ候補生、アンダーソンがジャッジに相応しいかテストするよう命じられる。渋々承諾したドレッドは早速彼女を同行して、殺人事件現場の超高層アパート、通称ママが率いるギャングのアジトがあるピーチツリーに急行。被害者が時間感覚を麻痺させる新型ドラッグ、スローモーを被害者が服用していたことを確認したドレッド達は容疑者ケイを確保するが、ケイの自白を警戒したママはピーチツリーを完全閉鎖してビル中の部下達にドレッド達の殺害を命じる。全編クライマックスのインドネシア産アクションの傑作『ザ・レイド』に酷似した設定で、バイオレンス描写も同じくらい突き抜けた作品。意識を持った人間が肉塊に成り果てる一部始終をスローモーションでじっくり観せるグロテスクさはホラー映画並みの潔さ。一切素顔を見せない主人公はカール・アーバンがスタイリッシュに演じていて、バイクのデザインが酷すぎることを除けば実に観応えのある力作でした。 ", + "最後迄\n 楽しめた!結構グロい所もあって、派手な銃撃戦もあってのめり込めた。相棒のヒロインも可愛いかった! ", + "ふつう\n コアなファンがいるらしいですが。格好のダサさはご愛嬌として、なんか、うーん。マーベル大好きですが、ちと微妙でしたね。「スローモー」というクスリの演出などは素敵。閉鎖空間でのバトルなので、まあ激しいっちゃ激しいのだが、低予算感。序章として見れば、まあよしか?綺麗事なし、罪人はバタバタ死ぬ、そしてスローモー…いい点と言えばそのくらい。アメコミ映画ファンなら観ても損にはならないでしょう。 ", + "犯人より殺してるドレッド(笑)\n まあ、B級映画なのですが、潔いよいほど銃撃戦オンリーなので、結構好きです。残虐描写も好きな感じ。イギリスのコミックの実写化らしいですが、散々描かれてきた荒廃した近未来。そこにはロボコップばりに裁きまくるジャッジ。今でも続いているコミックなのでしょうか?正直言うと古臭いかな(笑)B級として観てるのでご都合主義は気にはならなかったのですが、敢えて言うと敵ジャッジに撃たれたとき、結構ヤバげな出血だったのに治療したら、あっという間に何事も無かったように銃撃戦に復活(笑)最後のボスは、ハッタリ爆弾?逃げろよ。悪くはないのですが、また、観たいかというと・・・もういいです(笑) ", + "有罪タワーマンション\n 8億人に対して1日17000件の犯罪?10万人当たり年間約775件!という、治安の悪いメガシティ。その場で刑を執行しないとやってられないということで、Judgesにその権限が与えられている近未来の世界。ヘルメット姿はロボコップのようです。Dreddは、鼻の穴と法令線と口元だけで表情を演じていました。お疲れ様です(^^)。厳格なDreddに、読心能力のため慈悲深い新人Anderson。Judgeにならなくとも尋問担当のほうが良いような…(^^;)。極悪人に対し、目には目を、という執行スタイルはスカッとします。スローモーションに派手な血飛沫、ちょいとグロいですが、ドンパチ好きにはたまらないのではと思いました。 ", + "貫禄たっぷりのヒーロー見参\n シルベスタ・スタローン主演の「ジャッジ・ドレッド」のリメイク版。オリジナル版ではノーヘルメット率が格段と高く、スタローン位になると顔も写さないと駄目なのかと思ったものだが、カール・アーバーン主演の本作は、最初から最後までヘルメットを装着している。原作に忠実な印象だが、演者の顔が一切出てこないのは久しぶりだ。それほど役に思いを注いだカール・アーバーンには拍手を送りたい。オリジナル版を観たのもかなり前だったが、本作はとことんB級映画そのものだ。初めはこんな作品だったけかと感じたものだが、スタンスは変えず、世界観のみをガラリと変えた形で甦っている。マーベル如く派手に戦うシーンは無いが、全体的に漂うブラックで陰湿な空気感は本作にはぴったりである。ややバイオレンス描写が多いが、それらがワンテンポに感じた。建物内部での話ということもあり、同じ描写に思えてしまう。設定的にそれは宿命かもしれないが、上手くすればそう感じない作品にできるのではと思う。暴力描写は多いため、家族での観賞は控えるべきだろうが、世界観に酔いしれる事の出来る作品の一つである。 ", + "普通にオモシロイ。\n スタローン版もずいぶん前に見に行きましたが、内容同じなのに2012版の方が格好良かった。カールアーバンは顔にヘルメット装置したままでしたが強いので許します。前回のヒロインはダイアンレインで当時この人より綺麗な人ないぐらいファンでしたが今回のヒロインも可愛いすぎ。久々私の心に突き刺さるぐらいピュアなお方でした。映画の内容は全く期待してなかったまま観賞したのですが、ドカドカだらけのヒロイン可愛いだけでサラっと見れました。 ", + "最高\n アンダーソンの能力やバックグラウンドからくる強さが、慈悲を可能にし、例えばハッカーを逃す最高すべての死に作り手の情熱や遊び心が感じられる最高くさいけど、クールで、キュートで美しい最高 ", + "派手なドンパチ\n 無敵のジャッジが派手にひたすら悪党を倒しまくる。ただそれだけ。 もっとこう、心の動きとか、葛藤とかがあると感情移入もしやすいが、ヘルメットで覆われた主人公の顔は口元しか見えない。ただの殺戮マシーンだとやっぱり途中で飽きる。また、彼が持ってる武器も強すぎてイマイチ追い込まれてる感じがしないのも、もう一歩。そして根本的にヘルメットを含めた格好がめちゃダサいのがいただけない。 ", + "「ジャッジ・ドレッド」映画化は鬼門?\n かつてシルヴェスター・スタローン主演で映画化されたイギリスの人気コミックを再映画化。「俺が法だ!」のスタローン版は昔見たけど、今となっちゃうろ覚え。荒廃した近未来のアメリカ。法の番人兼刑の執行人=ジャッジ・ドレッドが、犯罪組織に戦いを挑む。興行的には奮わなかったものの、不評だったスタローン版より評価は良かったらしい新ジャッジ・ドレッド。でも、何処が評価されたのか分からない。劇画タッチのアクションや近未来武器、薬で周りがスローに見える映像などクールなのはクール。が、やたらと過剰なバイオレンス描写が目立つ。と言うより、むしろそこに力量が置かれている感じを受けた。その為、コミックの映画化なのに、昨今のアメコミ映画のようなスカッとするエンターテイメント性に欠ける。一見大作風だけど舞台が超高層ビルに限定され少々スケールにも欠け、せっかくのリブートなのにどうしてもB級臭が漂う。結局終始マスクを被ったままで素顔を見せず、演じたカール・アーバンにとって納得なのか不本意なのか。パートナーの新人女性ジャッジは美人なのはいいが、何故に超能力者という設定? 原作通り?この手のSFアクションで敵のボスが女なのは新味あって良かった。正直、これで続編を見たいとは思わない。かと言って、今更スタローン版も無いし。「ジャッジ・ドレッド」映画化は鬼門!? ", + "トータルリコールとか、ロボコップとかリメイクが流行ってたんですね。...\n トータルリコールとか、ロボコップとかリメイクが流行ってたんですね。でも、上の2つと比べると、んー。て感じでした。悪役がちゃっちいのかな?血とかいっぱい出たり、スローモーションカットとかこだわってるのは伝わった。物語は単純明快、徹頭徹尾って感じ設定にこだわりすぎて物語等、おざなりな部分が目立つやはり、スタローンの方が楽しんで見てた気がするな。 ", + "暴力を持って悪を制す\n 「悪」の暴力を「善」が暴力をもって解決するという,徹頭徹尾残虐な作品。中途半端じゃないという意味では,むしろ潔い。閉鎖された200階建ての超超高層ビルが舞台という設定がいかにもアクションゲーム的で良い。パートナーのアンダーソンが超能力を操るミュータントである必然性をあまり感じないのがマイナス要素。 ", + "ジャッジ・ドレッドおもろ\n ほとんどが銃撃シーンで面白かった善悪がはっきりしていてよかったと思う主役のドレッド最後までヘルメット取らないんだねシルベスタースタローン版もみたいと思うこっちも素顔ださないのかな(^o^) ", + "なんじゃこれー\n びっくりするくらいの駄作になってしまった.....前の作品に失礼です!!ストーリーも描写も中途半端!!途中見ることが苦しくなる映画に久々に会いました..... ", + "かっこいい!!!\n 自分が思ってる以上にかっこよかったです!内容も先が読めない展開で面白かったです(^^♪能力者がいるのは少しリアリティがないですが(^^;結局素顔を見せなかったのも良かったと思います。グロイシーンなどもありますがヒーロー物が好きな方はオススメです! ", + "何も\n 考えずに見る映画。ドンパチとグロテスクなシーンとスローモーションなどの映像効果は、意外と飽きずに見れた。まあまあなB級かな! ", + "B級はB級らしくして欲しい\n ツッコミを許容するのはB級映画の強みだと思うが、どっちにも印象が振れずどう見ていいか戸惑う。それにも増して詰めの甘さと、描写力の無さは致命的。なぜ新人はヘルメットを被ってないのか、新人だからこそ被るべきはずが、きれいな顔のまま活躍する。スローモーという幻覚剤の製造、そんなに重罪かも疑問。殺しよりも隠蔽したい罪として位置づける説得力はない。爆発の衝撃で一度ビルから外に出たが、なぜ戻った。なぜ、いつまでも罪人を連れまわす。説明がすべて軽薄で粗ばかり目立つ。もうミスジャッジ連発。ラストの合格にはもう失笑するしかない。 ", + "★ こいつは奇特なヘルメットフェチなのか?!\n 英国製人気コミックの映画化作品とは珍しく、きっと英国ならではのジェントルマン的なヒーローが大活躍するのかと思ったら、単なるヘルメット愛好者がギャング相手に暴れまわるだけの他愛のないお話でした。主役を務めるカール・アーバンは、ついに最後まで素顔を見せることがなかったので、もう気の毒としか言いようがありません。アメコミのダーク・ヒーローたちのように、自分の存在意義で苦悩することもなかったし。そういや、同じシチュエーションだった『ザ・レイド』の主人公の方が、まだ何かと悩んでたっけ。でもまだそんな事は許される。ここで 問題なのはギャングのボス・ママ(レナ・ヘディ)である。 元娼婦と言うのに色気がないのは致命的でしょう。しかも年増だから、ジャッジとの激しいバトルシーンもない。これならまだオリビア・サールビーの方が、小悪魔的なお肌ピチピチのママを演じられたはずである。 ", + "原作には忠実に、なったが・・。\n 確かに原作には近くなりました。ヘルメットとらないし、前作と比べると近未来感もあがった。しかしながら、何かこう、爽快感が、ないんですよね。前作の主演スタローンは今考えると非常に華が有りました。ありすぎて、本来、原作の持つ世界感を壊していた。そりゃあ熱い人間臭いジャッジじゃ困るし…。でも、今回のリメイクの方が良かったかと聞かれると、私は前作の方を押します。まず、初のコミックの実写版なのでジャッジの世界感がワクワクする未来感を与えてくれた。そう言う意味ではこのリメイクの方が難しいだろう。んで尚、ヘルメット被ったヒーローでは、少し感情移入し辛いんだよね。これが前作を押す理由です。しかし、納得いかないのは敵の武器。これ未来だよね?ジャッジ達は最新式の銃だけど相手はナイフ、機関銃、バルカン砲って、古すぎ。ここも抑えて欲しいなぁ。 ", + "B級だけどいい感じ。\n アクション大作ではないが、アクションセンス良く、僕はこの映画結構好きです。スローになる麻薬や、ジャッジのいろいろな攻撃ができる銃なども、アイテムとしてナイス。超高層ビルからの落っこちて、人の体がぐちゃぐちゃになるシーンなど、残酷なところもありますが、この映画の醍醐味だと僕は思います。あとは銃激戦の連続。アクション好きには、たまらない。面白いと言うか楽しい作品でした。 ", + "悪・即・斬!\n 前作がジャッジ・ドレッドじゃなくて、ジャッジ・スタローンになっちゃったんだけど、本作はカール・アーバン、最後までメット取らなくて、ちゃんとコミック通り演じていて良いですね!「ザ・レイド」みたいなシチュエーションなので、全編銃撃戦バリバリかと思ったら、意外にそうでもなくてちょい肩透かしでした。ドレッドのキャラと処刑銃が良かっただけに残念。相棒のオリビア・サールビー、ミュータント設定必要か?と思ったけど、話しのテンポアップに役立ってた。そして、かわいい♪最近のアメコミ原作映画は、主人公が正義とはなんぞや?と葛藤するのばかりなのだが、イギリス発のこちらは迷いが一切無いところが逆に新鮮。映像に関しては、3D用の映像はまぁ良いとして、ドラッグでラリってるところとか、最初と最後の女ボスのスローモーション映像はいらんでしょ!?明らかにテンポを悪くしてる。オバハンの入浴シーンとかどうでもいいですから(笑) ", + "最低のリメイク\n メガシティやスローモーションによる映像演出は凝っていてよかったあとは単調で眠気を誘うテンポの悪さ、不必要なカットシーンやグロいシーン、アクションも迫力も興奮もなく、ジャッジ特製の武器の演出もいまいち、序盤から登場するラスボスがクライマックスまでだらだらとちょっかいをだし、結局なんの驚きもなく、オリジナルの内容劣化HDverといったところです ", + "巨大高層ビルに閉じ込められた二人のサバイバルアクション\n まるで『X-men』の悪役マグニートーみたいなヘルメットをかぶり、複数の特殊弾を使い分けられる専用銃を持ち、プレート入りの全身黒スーツというスタイルの治安要員ジャッジ。彼らは現場で法適用を判断、その場で処刑することも許可されている存在。こんな連中が街に配置されているのに、それでも治安が悪いという時代設定。うーん、荒廃してますな~。そんなジャッジの一人ドレッドは、武装した麻薬売人3人に単独で立ち向かい、無傷で対処するという人物。短い冒頭でベテランっぷりを観客に教え込む。麻薬吸った連中がキラキラなのに、妙な美術意識を植え込んだのかと嫌な予感がしたものの、これは杞憂。すぐに理由が判明する。ごくごく短時間で必要な情報を上げ膳据え膳。この小気味よさが心地よい。ベテランのドレッドが主人公なだけに、ちょっとやそっとの犯罪者じゃ対抗できない。そのためか本作では、映画演出上、なかなかに困難なシチュエーションが提供された。地上200階の超高層ビルで、外部への連絡手段を断たれ、そこの犯罪組織とガチンコ勝負しなければならない。映画『ダイ・ハード』にそっくりだ。違うのは、ドレッドにはとびきり強力な銃が提供される。またルーキーとはいえ、身近に相棒を置くというのも強みの一つ。ドレッドに与えられた銃は、音声入力により発射する弾丸が選択でき、比較的軽微の犯罪者にはスタン弾で感電させ、群れたギャングには焼夷弾で一網打尽にするなどといった使い方ができる万能銃。こんな銃を装備してQCBやられた日には、まるでサバゲーそのものの。実際、そんなシーンも存在して、ジャッジ二人がギャングどもをコテンパンにする。というか、武装こそ強力なものの、立ち回りがまるで素人なギャングが訓練されたジャッジにかなうはずもないのだけど。またルーキーは透視と読心ができる超能力者。接敵を回避したり、捕虜尋問に精神ダイブしたりと便利すぎる技を持つ。超能力ネタが好きな人には垂涎ものの見せ場も用意されている。そんなだから、なんか含みがあるかと期待してみれば、単に便利なだけという設定には苦笑しちゃうけれど。ギャング団のボスもなかなかキレた存在。元娼婦なのだが、ヒモがナイフで顔に切りつけてきた際、そいつのアレを噛み千切るというアレな人。逆にポン引きのシマを乗っ取り、さらに超高層ビル一棟まるごと支配しちゃったという猛者。荒れくれのギャングたちを統率し、麻薬売買で収益を上げ、ドレッドとの対決も即断即決で実行に移した張本人。ゾクゾクしますな~。見所はいくつかあるけども、一番イカしてる(イカれてる?)と思ったのは機関砲3門で住民ごとジャッジを制圧するシーン。映画『マトリックス』でもクライマックスでビルが破壊されるほどの銃撃戦に遭遇するが、あれ以上の破壊ぶり。そりゃそうだわな。まるで武装ヘリに搭載するようなガトリングガンでやられるのだから。さすがのジャッジも死ぬかと思ったわ。あわやジャッジとなったのは別シーン。最強の治安要員にぶつけられたのは同じく最強の人たちなのだけど、そこで初めて負傷してしまう。その治療方法がまた痛々しい。まるでホチキスみたいなの使って傷口ふさぐとか、荒っぽ過ぎるぜ、アンタ。ラストはギャングボスがビルの一般市民を人質に取った大勝負に打って出てくる。それに対するジャッジ・ドレッドのとった選択も秀逸。最後まで観客の期待に応えてくれる男だぜ。では評価。キャスティング:6(ルーキー役のオリヴィア・サールビーが美しくも成長していくジャッジを熱演、組織のボス\"ママ\"役のレナ・ヘディの凶悪ぶりもイケてる)ストーリー:7(サクサク背景説明、スマートな場面展開が気持ちいい)映像・演出:7(特殊弾の効果が視覚的にもバッチリわかる/精神ダイブの描写がナイス)ガンアクション:8(射撃姿勢や特殊弾の使い分け、立ち回りにリアリティ)男臭さ:8(無駄口叩くくらいなら銃を撃つ、撃たれたらホチキスで止める)というわけで総合評価は50点満点中36点。設定がかっちりしてるなと思ったら、原作コミックがあるそうな。道理で。その雰囲気も味わいつつ、コピー「この男の裁き(ジャッジ)を見届けよ」にのっとって鑑賞するのがオススメ。 ", + "傑作\n  とてもストイックで、面白かった。どんな困難に陥ってもうろたえず、弱音を吐かず、最後まで諦めない男として学ぶべき姿勢が描かれていて素晴らしかった。助手の女の子も足手まとい扱いでなくてとてもよかった。あのビルには絶対行きたくないけどもう一回見たい。(2013年3月7日) WOWOWでの放送でまた見た。以前は興奮しすぎていたのだが落ち着いて見ようと思ったがやはり興奮してしまうほど、やっぱりすごく面白かった。スローモーのアイディアがとても面白い。美しく、残酷で気持ちよさそうだった。パートナーがテレパシー使いというのもすごくよかった。医療キットで応急処置するところも面白かった。裏切り者のジャッジを簡単に見抜くのはちょっと、もうちょっと悩んでもいいかなと思った。(2014年5月26日) ", + "大当り!!!\n 面白かったです!イギリスのコミックヒーローですが、当然のごとく読んだことは一度もなし。かつて、シルヴェスタースタローン主演でおおズッコケしてしまったことくらいしか知識なかったのも良かったのかも。3Dで見ました。映画がスタートしたときは3Dでなくていいんじゃない?って思ったけど、違法ドラッグの効果考えると3Dのが臨場感でますね。お話は単純。極悪人ばかり住む悪の巣窟の超高速ビルに新米ドレッドと閉じ込められたジャッジドレッドがどうやって脱出するか!極悪人ばかりなんだからどしどしぶっ殺していくしかないわけで…必然的に情け容赦ない戦いが展開されるのでした。このビルに入るまでの導入部も短くて◎。新米ドレッドにミュータント能力をもたせたのも◎。ジャッジドレッドが感情なくただただ法にのっとって相手をさばいていくもんだから、だらだら同情誘うシーンもなくやたら小気味よい展開で突っ走るのも◎。95分という実に絶妙な上映時間であっという間にラストを迎えますよ!かっこよくて、面白かった!最近のコミックヒーローものでは一番かも! ", + "とりあえず及第点はクリア\n 公開初日に見てきました。今作ではマスクは取らない、犯罪者を冷静かつ冷酷に始末し、女ボスであるママに対しても容赦なく鉄槌を下すなど、アメコミファンが見たかったジャッジ・ドレッドをようやく見れた気がしました。 ジャッジ・ドレッドがよく描けていた分、 主要舞台は閉鎖されたビル、銃撃ってばかりで盛り上がりに欠けるアクション、敵キャラは全員人間と、他の部分は全てスタローン版と比べてスケールダウンしている感は否めなかったですね。 スーパースローの映像に金をかけるくらいならもっと他の部分に力を入れて欲しかったです。 万が一にも次回作があればもっと派手なアクション満載のSF映画にして欲しいものです。 ", + "マイナー最弱ヒーロー???\n アニメのキャラクターは好きでしたがストーリーは知らないしスタローン版も観たことありませんでした!特別目新しい所もなく予算も抑えられていてアメリカのドラマ位だったかも知れないが中々まとまった内容だと思いました。これと言った能力がなくコスチュームもタイツ系ではなく特殊部隊の様な格好とこの辺がアメコミヒーローとは異なりコミカルなヘルメットがなければただのアクション映画で終わったしまいそうな …全体的に地味でしたがまずまず楽しめました。続編をやって欲しいです♪ ", + "残虐すぎて楽しめない\n ちょっと新しいロボコップな出で立ち。 ジャッジと呼ばれるその職業は 裁判所いらず。 悪人を見つけたら その場でジャッジ(判決)・処罰を下す。新人のアンダーソンを連れて任務についたジャッジ・ドレッドは ギャングを牛耳るMa-Ma(ママ)に挑戦状を叩きつけられる・・・というストーリー。予備知識なくIMDbで高評価だったので 観に行きました。 タイトルの“3D”は、それ専用のモーション(・シーン)があって2Dだと間延びしてしまう感じです。 コミックが原作のこの作品、あまりの残虐さに 胃酸逆流。 ヒーローものとばかり思っていたのですが、人間の悪の部分を集めた・悲しくも この世知辛い世の行く末を映したような 汚れた街の 汚れた人間模様。ジャッジ・ドレッドを演じたカール・アーバンは 鼻から下の演技・・・と呼ぶのかな。 誰でも良かったというと 怒られそうですが、あの鋭い眼光は最後まで目にすることはありません。ギャングの長・Ma-maを演じた レナ・ヘディ。 『300スリーハンドレッド(2007)』でレオニダスの妻を演じた女優さん。 はっきり言って、「弱い」。。。 存在感をアピールできず、また ジャッジ・ドレッドの追い詰め方も「女が仕切ると こうなる」的な つまらなさ。。。残念。唯一の救いは アンダーソンを演じたオリビア・サールビー。 平凡なルックスでヘルメットも無しだし、わざとハズしたキャラなのかと思いましたが “新人(ルーキー)”というポイントをしっかり押さえて 後半は控え目な演技ながら 一番印象に残るキャラクターに変わっていました。 髪型ですごく表情が変わる オリビア。 『エンジェルウォーズ(2011)』の主演を逃したという経歴があるそうです。普通のバイオレンス・アクションでは満足できない方 向け。 真新しさもなく、私には合わない・残虐すぎて楽しめなかった 2.5評価。 内0.5はオリビアへの支援票です。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/72.json b/eigacom_review/2013/72.json new file mode 100644 index 000000000..adb0ec56d --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/72.json @@ -0,0 +1,26 @@ +{ + "id": 72, + "reviews": { + "eigacom": [ + "お母ちゃんの娘たち\n 母ちゃんの娘たちも父ちゃんの息子も、ちゃんと育ってて良かった。 ", + "この監督はクセ強め?\n 湯を沸かすほどの熱い愛、と同様登場人物が結構突拍子もないことをしたり、ラストにクセがあったり、同じような母親像を感じました。どちらの作品もツッコミどころはあるのですが、最後には家族の温かさを感じる映画でした。登場人物の行動の善し悪しを考えるのではなく、そういう考え方の人もいるのか、私は嫌だけどその人たちはその選択がベストなのか、と考え方の多様性を考えました。普段見ることの出来ない他人の家族のリアルを覗き見したような気分です。 ", + "無難に\n これを観て、湯を沸かすを思い出すと中野監督は変質者なんじゃないかと思う。遺体や遺骨や葬儀に対しての捉え方が変態的。それぞれ単体で話の筋や終わらせ方を観ると良い話だったように思ったけど、二つ並べると気持ち悪い。だけに評価しずらい。単体では面白かった。 ", + "笑いあり涙あり\n 本音を言える姉妹、親子。それぞれ好きなことをやったり、言いながら、いざという時には寄り添って、助け合える。最高の家族。あんな家族いいな〜 ", + "離れた家族の想いがテーマかな\n ・女家族の姉妹が亡くなる父の姿をカメラに納めるため足柄まで旅に出る・靴下を脱ぐしぐさ、よれたブラジャー・火葬場の警備員役で宇野祥平・金融関係の仕事のお母ちゃんの宝くじ売り場の似合うこと・ラストは川に投げた父の骨にマグロが飛びついて幕・キャバ嬢の名刺、エサを食べる魚のショット、姉が吸うタバコの銘柄、妹のマグロ好き、姉の2回目の万引きなど何気ないショットが後の伏線になる演出は面白い ", + "うん・・・\n 親子観とかも含めて、独特の感性が描かれている。考え方自体にはいまいち賛成できないけど、世間一般から少しはみ出ている人々を描いており、映画の雰囲気は好き。 ", + "監督の感性と脚本が、最高\n 監督の感性と脚本が、最高 ", + "好きです監督\n 中野量太監督の作品って「お母ちゃん」と呼ばれる母親の存在が軸になってると思うんですけど、その母親の描き方がすごく好きです。母親へのリスペクトとか愛とか含め理想的な存在として描いてる。肝が座ってて度胸があって影ながら子供達を想っていて。妹が泣き叫ぶシーンとか本当にジーンときちゃいました。 ", + "中野量太監督の才能の片鱗を垣間見た\n ほんのり笑えてほんのり泣けて、地味ながら親子の絆に心掴まされた作品でした。まあ中野量太監督の最新作「湯を沸かすほどの熱い愛」ほどのインパクトはなかったですが、でもこれがあって「湯を沸かす~」が作られたんだなと感じれるシーンは多々ありましたね。「湯を沸かす~」ファンは勿論のこと、未見でもとりあえず見て全然損は無い作品に仕上がっていたと思いましたよ、これ見ていい作品だったなと感じれたら、「湯を沸かす~」も是非是非おススメしたいです。この作品と言い「湯を沸かす~」と言い、中野監督の描く親子の絆って何か好きだなぁ~、今後の作品にも益々期待したくなっちゃいますね。しかしまあ母と娘の関係性がホント良かった、心の奥底では分かっていても、もしかしたら劇中の一日がなかったら、そこまで娘達は母の想いを実感できていなかったかもしれない・・・だからこそ、この一日の出来事にグッと来るんですよねぇ。ちゃんと信念をもって育てていれば、きっと伝わるってことなのかな。また前半の何気ない会話を伏線に、後半思わぬ感動に持っていく辺りの構成も本当に上手かった。緩めるところは緩めて、締めるところはギュッと締める、そのメリハリ具合も何気に絶妙だったと思いました。女手一つで、まさしく女の意地で育ててきたと分かる、渡辺真起子の演技もとにかく絶品だったなぁ。そして自分の職業にプライドを持って臨んでいるところなんかも、とても好感が持てました、まあ想像でしかないですが、苦労しながら頑張って育ててきたんだろうなと考えると、涙腺が緩んで・・・。そんな中にも女の性の部分をほんのり覗かせる演出を放り込んでくるところなんかは、また心憎い演出でしたね。娘達は娘達で、母娘の絆とはまた別に、それぞれが本音をぶつけ合えたこの旅の意義は、とても大きかったのではないでしょうか。少しだけ大人の階段を上ったような、そんな一日の出来事は、まあキャッチフレーズにあるような修羅場と言うほどのインパクトはなかったものの、ユーモアもありつつ心に沁みる話に仕上がっていて、74分とコンパクトながらとても見応えを感じられる内容になっていたと思いました。娘役の柳英里紗と松原菜野花のナチュラルな演技も好印象でした、千尋君(小林海人)の健気さにも心掴まされたなぁ。まあ素朴な映画なんで派手な映画を好む方にはウケないかもしれませんが、私は地味に好きでしたね、この映画。 ", + "子どもたちに伝えたいもの。\n 『湯を沸かすほどの熱い愛』にやられて、前作を観ました。母と娘たちとの確かな絆、信頼の様を描いていて秀逸でした。別れた父を恨まずに生きてこれたことを娘たちが感謝する場面があります。俺は母を父を恨んだこともあったな…。でも、今、なんだかんだでこの世界の片隅にそこそこに暮らさせてもらっている。父や母、そこからさかのぼる命のおかげでもある。いろんなことがある。世間には通用しないところもある。でも、生きる。苦しい坂も楽しい坂も登ったり降りたりしながら生きている。自分が今にあること、そのために育ててくれた人たちにささやかに感謝をしたくなる映画でした。そして、子どもたちに何を伝えたらよいのか、改めて考えるきっかけをもらいました。 ", + "家族とはなんだ?\n もっとハートウオーミングな話かなと思ったら。180度違ったという。短い作品なのに、100分位のボリューム感じました。エンケンさん以外は誰も知らない役者さんたちぞろいだけど。母(元妻)の、かつては愛して家庭を作った相手。微妙だ。姉妹も仲がいいんじゃなくて、微妙な距離感がいい。ラストが粋でした。 ", + "最後の\n マグロは意味不明。Netflixで観る。 ", + "かなりの腕前\n  緻密な構成と適切なフレーミング。川にマグロを跳ねさせてみせる度胸。特に渡辺真起子と滝藤賢一への芝居の付け方。初長編とは思えないほどの力量。 ", + "母親役のリアルさと存在感が凄い。 同じタバコ、離婚の慰謝料、遺産相...\n 母親役のリアルさと存在感が凄い。同じタバコ、離婚の慰謝料、遺産相続、マグロ好き、おにぎりなどパッパッとみせて短い時間でまとまっていて良かった。キャバ嬢である設定も最後に連絡先を渡すときの為だったのか。ゆったりしているようでテンポがいい作品。 ", + "家族になりに\n 死の床にある離婚した父の顔を写真に撮ってくるよう母に頼まれた姉妹。父のいる田舎町に向かうが、父がすでに他界した事を知らされ…。尺は74分、渡辺真起子、滝藤賢一らが出演しているもののキャストもスタッフもほぼ無名、自主製作のようなインディーズ作品ながら、2013年の映画賞で高い評価を獲得。どの映画サイトのあらすじを見ても“修羅場が待ち受けていた…”なんて説明されており、題材からも勝手に重苦しい話と思い込んでしまったが、これが、じんわり心に染み入る愛すべき小品!「お葬式」と「海街diary」を彷彿もさせる。姉妹が父の葬式に出る。そこで腹違いの弟に会ったり、うろ覚えだった父の姿を知る。たかだか74分の尺に様々な感情も詰め込まれる。ちょっと仲が悪かった姉妹。父の死を通じて、日頃言えなかった本音をぶつけ合う。一見無責任にも思える母。母が娘たちへ、娘たちが母へ、気遣う思いやる気持ちは面と向かってじゃないけどちゃんと伝わっていた。自分たちを捨てた父。そんな父を娘たちは…。妹のマグロ好き、姉の吸う煙草の銘柄、離婚の際慰謝料なんか要らない!と啖呵切った母…。これらちょっとした伏線が繋がる。やっぱ家族、似た者同士。姉妹役の若い二人の女優が自然体の好演。母・渡辺真起子が巧演。腹違いの弟役の男の子が健気で愛らしい。自主映画を作り続け、本作でデビューを飾った中野量太監督。気になる監督に要チェック! ", + "こどもは親の鏡です\n  こどものできをみて、親の顏がみたい!などどいうのが世のきめセリフでありますが、自分の子は、よそではどんな顏して生活しているのか、ちょっと気にさせる作品になりました。 いかにも今どきのおんなの子たちで、大丈夫?とみておりましたが、その心配もなんのその。母親の思いがしっかり伝わっているいい娘たちでした。自分たちの行いが母親のメンツにかかわっていることを知っていて、いつしか彼女たちが母を守るようになっている姿に涙がでます。 母違いの弟になる子にみせる、あのお姉さんのやさしさは、いつしか彼女自身がいい女になり、強くやさしい母へとなるであろう未来を予感させるのです。 ", + "演出にはめられた\n 日常の出来事何が正しくて何が正しくないのか 誰が正しくて誰が正しくないのか家族だって個人の目線で 心に映るものは変わるだろうし....観終ってあーだこーだ考えもしたが楽しくも切ない親子の絆 若き中野監督にしてやられましたもっ小林海人君に泣かされました。ラストのあれは確かに賛否両論だと思うが まっ好きだ!! " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/73.json b/eigacom_review/2013/73.json new file mode 100644 index 000000000..dbbc3d474 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/73.json @@ -0,0 +1,11 @@ +{ + "id": 73, + "reviews": { + "eigacom": [ + "内容がない\n 森に迷った男二人組が、妖精に出会って病気を直してもらう。ただそれだけ。雰囲気は北欧神話っぽさが若干ある。女の子の裸もそんなにかなぁ。 ", + "今世紀サイヤクの映画。\n ノルウェー映画トロールハンターがとても面白かったので期待してこの映画を観ました。失敗でした。やけにチンタラしたストーリーなのでまさかと思ったらそのまさかでした。全部が不完全燃焼です。感動もクソもありません。ただ偶然森の妖精を見付けた男二人が病気を治して貰っただけの映画です。完全に騙されました。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/74.json b/eigacom_review/2013/74.json new file mode 100644 index 000000000..18b4e2c31 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/74.json @@ -0,0 +1,16 @@ +{ + "id": 74, + "reviews": { + "eigacom": [ + "謎のラブストーリー\n 皆さんがレビューされている通り、私もブラッドリークーパー目当てで見ました。期待するほど、ブラッドリークーパーの良いシーンはありませんでしたが、変な役をやっていても相変わらずかっこいいです。正直なところ、私は嫌いではないです。彼女に呆れられて、ただ一人座っている落ちこぼれ感とか、いきなり殴られて鼻血がでて血だらけだったり、そういうくだらない小ネタが好きです。話は急展開でどんどん進みます。こんな短時間で人間は変わらないだろう、と思いますが、コメディだからどうでもいいです(笑) ", + "リアル夫婦のいちゃつきムービー?\n 一応ジャンルとしてはアクションコメディになるのでしょうが、笑いの部分に関しては正直いまいち笑えずで、無駄にドタバタしていたイメージしかなかったです。ただ豊富な種類のアメ車が登場したカーアクションは、まあ賞賛するほどではないですがまずまずな感じで、おかげで何とか最後まで見れたところも。しかし主演であり監督でもあったダックス・シェパードの力量不足は否めないところでしょうね。ヒロインには実生活の奥さん、脇役には実生活の友人達を配し、何とか皆に支えられながら、かろうじて映画化できた感ありありでした。脇役のおかげで何とか映画になってますけど、主役の魅力はほとんど感じれず、笑いも脇役の笑いで何とか成り立った感じで、ダックス氏のいいところは役者としても監督としてもあまり見受けられなかった印象なんですよね。おそらくブラッドリー・クーパー目当てで鑑賞した方が大半かと思いますが、友情出演に近いレベルで出番は思いのほか多くなかったし、彼の生かし方ももう少し何とかならなかったものか、残念でなりません。まあそんな中でも保護監察官を演じたトム・アーノルドの暴走ぶりと、ヒロインのクリステン・ベルのキュートさだけは、この映画の救いだったと言えましょうか。しかし証人保護プログラム中の主人公と言う設定を、もう少しドタバタコメディとしてうまく生かすことが出来なかったものか、勿体無いとしか言いようがなかったですね。結局終わってみれば実生活でも夫婦な2人の趣味で作ったいちゃつきムービーだった感じで、私はもう一歩乗り切れませんでした・・・。 ", + "アナ声優だけじゃない!\n 証人保護プログラムの下、恋人と穏やかに暮らしていた元銀行強盗犯チャーリー。恋人とロスへ向かう為町を出た事から、大騒動に…!てっきりブラッドリー・クーパーが主人公チャーリーと思って見てたから、あれれ??ブラッドリー・クーパーはかつての怪しい仲間の方だった。“アナ”ことクリステン・ベルと、監督・脚本も担当した実生活のパートナーの主人公カップルを、ギャングや警察や連邦保安官が追う。高級車によるカーチェイスが見ものだが、アクション風味のコメディと言った感じ。ちょっと緩めの軽い娯楽作。実質主役のダックス・シェパードはただの地味なイケメン、ブラッドリー・クーパーやお久し振りトム・アーノルドらはさておき、クリステン・ベルの魅力が充分堪能出来る。キュートだし、スタイルもいい!アナの声だけじゃない! ", + "笑える\n 4,5回思わず笑ってしまった。2枚目なのか3枚目なのかが微妙な男優がよかった。蟻を眺めていたとこが1番吹いた。 ", + "媚だらけの映画\n ここまで媚を売る必要があるだろうか。映画は借り物のセンスでは通用しない。差別的発言でアナーキーを気取り、そのくせトラストミーでしか奥行きを与えられないラブストーリーに仕立てたりする。これ見て喜べるなら、映画なんて見ないでTVドラマ見てたらいい。笑いのセンスまでないなんて心底救い難い作品である。評価は明るいトーンだけ。 ", + "狙いはわからなくもない\n 証人保護プログラムの下、田舎町で暮らすチャーリー(チャールズ)・ブロンソン(←偽名)。この町で知り合った恋人アニーと将来を誓い合うが、大学で教える彼女にロサンゼルスの大学から仕事のオファーが。彼女と別れたくないチャーリーは危険を侵して彼女と一緒にロサンゼルスへ移ることを決意するが、アニーに未練のある元カレやチャーリーの担当監察官、そしてチャーリーが裏切った元相棒たちが二人の後を追う。恋人の過去というのはカップルにとってしばしばトラブルの元になるものだが、チャーリーは文字通り過去を捨て別人として暮らす身の上。追われる二人の関係もギクシャクしだすが、将来を誓い合う仲ならチャーリーの過去についてはもっと前に二人の間で問題になってるはず!というように、狙いはわからなくもないが、ストーリーも台詞もキャラクターも上手くかみ合ってないし、振り切れてない印象が強い。ヒロインを演じたクリステン・ベル(監督・脚本・主演の三役を務めたダックス・シェパードのプライベートのパートナーでもある)はなかなかチャーミングだったし、チャーリーの監察官を演じたトム・アーノルドも悪くない。しかし、チャーリーの元相棒のアレックスを演じたブラッドリー・クーパーの役作り(ドレッドヘアにジャージ)には違和感しか感じなかった。アメリカでの知名度はどの程度なのか分からないが、少なくとも日本でのダックス・シェパードのそれ程高いとは思えない知名度をカバーするだけの作品のクオリティはない。でもチョイ役でボー・ブリッジスとかジェイソン・ベイトマンなんかが出演している辺り、人望はある人なのかも。自分で選んだというチャールズ・ブロンソンはあの俳優からではなく、イギリスの有名な囚人からだとか(『ブロンソン』)、仲間の銀行強盗を逃がすのが仕事だったとか(『ドライブ』)とか、そのままニコラス・ウィンディング・レフンなんですけど! ", + "『デュークス・オブ・ハザード(2005/2007)』のちょい洗練されたバージョン\n クリステン・ベルとブラッドリー・クーパーの名前に誘われて鑑賞したのですが、騙された感あり。 ポスターもお洒落でサスペンス系なのかと思いきや、おバカなコメディ。 例えるなら『デュークス・オブ・ハザード(2007)』のちょい洗練された感じ。 内容こそ違えど 「この車の次は この車・・・」的な 車大好きな方々にはウケると思う カーチェイス満載。強盗団の逃走ドライバーから抜けて承認保護プログラム下にあるチャーリー・ブロンソンは 彼女をロサンゼルスに連れていくために 身を危険にさらす・・・というストーリー。主演のチャーリーを演じた ダックス・シェパード。 感情ががない棒読みなセリフ回しは オーエン・ウィルソンとかぶってます(兄弟かと思った)。 ダックスが作ったダックスのための作品(になっているの)で、盛り下がる。。。 車好きなのは十分伝わりました。チャーリーの恋人・アニーを演じた クリステン・ベル。 彼女の魅力が十分に発揮されていたと言えます。 いつもおバカなブロンド役が多めですが、こういう知的な役も似合ってる。スッピンも綺麗だし、外見重視のただの恋愛コメディより なりふり構わずに突っ走る役もどんどん演じてほしいです。 クリステン、見直しました!チャーリーの元相棒・強盗団のアレックスを演じた ブラッドリー・クーパー。。。 ここはウィル・フェレルでも良かったのでは?(花が足りないか。。。苦笑) キャラ作りも中途半端だし、髪型も 服装も 喋りも ついでに威圧感もぜんぜん噛み合わない。 作品を売り込むためのポップ的存在。チャーリーを保護する監察官役に トム・アーノルド。 ウザ男演技、完璧でした。 最近はテレビ出演が多いようですが、『トゥルーライズ(1994)』や『9か月(1995)』などにも出演していた ベテラン俳優です。’67リンカーン・コンチネンタル、キャデラックやコルベットなど アメリカン・カーがガンガンかっ飛びます。 作品だけなら2.0。クリステンとアメ車を見れたのと ポスターがカッコよかった点で1.0をプラスして 3.0評価。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/75.json b/eigacom_review/2013/75.json new file mode 100644 index 000000000..477f86187 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/75.json @@ -0,0 +1,12 @@ +{ + "id": 75, + "reviews": { + "eigacom": [ + "船が海から空になって面白くなくなっただけ\n ナチスドイツの象徴とも言われながらも、1937年に爆発・炎上、墜落した飛行船“ヒンデンブルグ号”を題材にしたスペクタクル・ドラマ。同題材は1975年にも映画化されている。実は結構楽しみにしていたんだけど…、何だか思ってたよりB級…。事故原因に陰謀を含ませたのはいいものの、何故かそこに、設計技士と令嬢のロマンスも注入。実録パニック・スペクタクルとロマンスで、明らかに某豪華客船映画を狙っている…?ヒンデンブルグ号事故にはこれはこれで語るべきドラマがあり、タイタニック号事故にはそれはそれで語るべきドラマがある筈。話もさほど盛り上がらず。クライマックスのパニック・シーンはそれなりに見応えあり。1975年版をまた見ようかな。 ", + "まあまあだった\n  退屈はしなかったし、飛行船の中はどんな感じなのか分かって興味深かったけど、そもそもの事件にあんまり意味がないような感じがしたし、ちょっと言えば解決する問題で回している感じもしてあまり面白くなかった。爆発場面は人が燃えたりして怖かった。退屈はしなかったけど見ても見なくてもどっちでもいい映画だったかな。 ", + "予想以上の出来\n 予想以上の出来でストーリーが面白かった。最後の最後まで抜けがなく、どんでん返しがあり。。結局、世界戦争の計画はばれたのか?! " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/76.json b/eigacom_review/2013/76.json new file mode 100644 index 000000000..1d97e9b59 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/76.json @@ -0,0 +1,12 @@ +{ + "id": 76, + "reviews": { + "eigacom": [ + "ポテンシャルを感じるB級ダークヒーロー\n モスキートマンの容姿はそれはそれは酷いもんでデッドプールといい勝負。予算が無いのでコスチュームもない。血ぃ吸うたろか!を地でいく描写は日本の特撮映画のよう。キルスティンダンスト系の肌荒れヒロインが愛らしい。しかも8か月後には妊婦姿も披露。見た目なんか関係ない、セックスが凄ければそれでよし。予算もなかろうにカーチェイスシーンまである。蚊がイナゴ並みに大きいのもご愛敬。ミシガンにはあんなに大きな原子炉があるのか。 ", + "なかなか良い。\n 物凄く良かった。ストーリーとか変に複雑じゃないからとてもゆっくり楽しく観れた。スポーン世代には最高です。しかも内容もちゃんと分割した内容なのでテンポ良く観れた。ちなみに映画.COMで見ると総製作者がブルースリーになってるのだが、本当? ", + "素敵なドB級映画\n 遺伝子操作により蚊の特性とずば抜けた身体能力を持つ怪物、モスキートマンと化してしまった男の復讐劇。邪悪な科学者の実験台にされ翻弄されながらも、愛する人のために戦う主人公を、監督と脚本なども手掛けるマイケル・マナッセリが怪演する。個人的には傑作に近い素晴らしい映画ですが、B級愛が試される映画のため万人向けではありませんので、あらかじめご了承を(;´_ゝ`)蚊媒体による伝染病が流行しつつある世界というSF設定。主人公は嫌なライバルに出世競争で破れ、仕事は首。車はレッカーされ、奥さんは不倫(^-^;しかも、その相手は出世競争で負けたライバル(苦笑)人生に絶望し自殺を図ろうとするが、ひょんなことで知り合った金に目のくらんだ科学者に人体実験されモスキートマンに( ; ゜Д゜)哀しすぎる!!(;_;)アクション?少ないです。グロ?しいて言えば、モスキートマンの見た目が一番グロい。美女?個人的にはヒロインは好みなのだが、嫁は「この人ヒロイン?ビミョー」と酷評(^-^;ストーリー?ベッタベタです(苦笑)じゃあ何が高評価かと言うと、構図、撮影方法がいい意味で古典的でにやっとしてしまう。尺も80分台と短めだが、モスキートマンまでのいきさつ、復讐の必要性、復讐までの道のりを非常にテンポよく見せ、地味ながらもだれることがまったくない。登場人物も最低限ながら、追う刑事二人、科学者二人、ヒロインとキャラ設定がたいへんバランスよくセリフもユーモア満載で終始ニヤニヤ♪一通り復讐し終わった後、科学者と最終決戦になるのだが、ノリが60年代くらいのSFヒーローものを観てるようである(*^^*)主人公をクビにした人の名前を絶対間違えるあほ上司にまさかのロイド・カウフマン(笑)役もめちゃおいしくファンにはたまらない!!原題の『Sucker』のSuckは悪口によく使われ、ダメ人間がヒーローにという意味も持つ。一応は虫系グロダークヒーローなのでコメディタッチながらも『ザ・フライ』のような悲哀も(;_;)ちょっとうるっときてしまった(^-^;ヒロインと結ばれるのか、結ばれないのか!?乞うご期待!購入したいくらい気に入りましたが、アクションやグロ、派手なストーリーを期待する人にはまったくお勧めしません。なんちゃってヒーロー映画『ミラージュ』みたいなのを心底楽しめるB級愛のある方ならかなりの良作となるでしょう♪シモネタと笑いと悲哀のバランスが絶妙です(^o^)やっぱ購入します(*^^*) " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/77.json b/eigacom_review/2013/77.json new file mode 100644 index 000000000..dfaad9a49 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/77.json @@ -0,0 +1,10 @@ +{ + "id": 77, + "reviews": { + "eigacom": [ + "『眠る村』も楽しみ\n  一度は犯行を自白するものの「警察に自白を強要された」と主張して一審では無罪判決を受けるも、二審で死刑判決となり、1972年に最高裁で死刑が確定。戦後唯一の無罪からの逆転死刑判決となった奥西勝。再審請求すれども頑なに拒み続ける司法。 「岸壁の母」を歌いながら川辺を散歩する奥西(山本太郎)と妻千恵子と息子と娘。若き日の奥西勝を演ずるのは山本太郎だ。2012年、そんな事件当時の夢を見る奥西勝(仲代達矢)の名古屋拘置所の独房生活(死刑囚になると刑務所から拘置所へ)。死刑執行は当日朝に言い渡されるので、毎朝刑務官が通るたびに手の震えが起きる。 1976年、拘置所には家族以外では初めて人権団体の川村富佐吉が面会に来た。個人で何度も再審請求を出していた奥西について調べ始めていたのだった。まずは殺人動機が単純に三角関係の清算だなんておかしすぎる点。物的証拠が何もないことを理由に運動を始めたのだ。その後は、ぶどう酒の王冠についた歯形認定が怪しい件、農薬ニッカリンTの色は赤なのにワインは白だった件、酒屋→懇親会会長宅→公民館へとぶどう酒が運ばれた時間の証言が自白後に覆された件等々、自白の強要だった有罪判決が明らかにされていく。 ドキュメンタリー部分が大半を占める作品ではあるが、司法ドキュメンタリー番組に強い東海テレビのインタビューが鋭いのだ。中でもユニークで素晴らしいと感じたのは、元裁判官へのインタビューで「エリート裁判官ほど再審請求を却下する傾向にある」という裁判官の矜持をも皮肉ってるシーンだ。 新たに再審請求するときには反証材料を探さなければならないのですが、科学技術も進歩し、ニッカリンについても別の農薬だった可能性が出てきた。さらに王冠の歯形も全国の王冠を集めて噛んでも証拠品のような跡がつかないことがわかる。そして再審決定の知らせもつかの間、門野博裁判長により再審開始決定を取り消す判断・・・このときの報道陣、支援者の嘆きが胸を打つ。2010年には息子も死んでしまうが、さらにこれでもかこれでもかと“不当決定”の文字が裁判所前に飛び込んでくる。 奥西さんは映画公開後の2015年に亡くなっているが、とにかく司法の傲慢な態度に憤りを感じる内容になっている。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/78.json b/eigacom_review/2013/78.json new file mode 100644 index 000000000..46fec791b --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/78.json @@ -0,0 +1,8 @@ +{ + "id": 78, + "reviews": { + "eigacom": [], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/79.json b/eigacom_review/2013/79.json new file mode 100644 index 000000000..ea269e03f --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/79.json @@ -0,0 +1,8 @@ +{ + "id": 79, + "reviews": { + "eigacom": [], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/8.json b/eigacom_review/2013/8.json new file mode 100644 index 000000000..b3a3cb404 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/8.json @@ -0,0 +1,30 @@ +{ + "id": 8, + "reviews": { + "eigacom": [ + "魂が洗われた\n 2012年東京国際映画祭の特別上映作品、川上健一さん原作の「渾身」本当に素晴らしい作品で、魂が洗われた。美しい日本の心。古典相撲のお話だが、相撲を良く知らない私でも人と人の魂のぶつかり合いに畏怖の念さえ抱いた。決して女が入れない世界。大関のいちばんの大激戦の気迫には背筋がぞっとして息が出来ないほど。狭い島社会のなかで繰り広げられる無限の愛と魂の叫び、美しい大自然。終わった後に、自然と会場が拍手で包まれたのもとても素敵。私も思い切り拍手を贈りながら、少し泣いてしまった。 ", + "過大好評価に踊らされた。\n レビュー等では絶賛の嵐で、気になったから観たものの、俺的には全然アカン作品やった!まず、ドキュメントタッチで描きたいのかドラマタッチで描きたいのかが曖昧でブレまくってて気持ち悪い!役者も自然な演技をしようとして逆に不自然にしか見えない演技クサさが目立ってしゃーない!一番自然な演技出来てるのが子役の娘の井上 華月ちゃん(最年少・7歳?)と最年長の笹野のじぃさんだけて!この作品観る限り、華月ちゃんはヘタしたら芦田 愛菜より演技上手いかもしれん!そしてそもそもストーリーが薄い!チープ!隠岐の島を舞台にした、古くから伝わる【隠岐古典相撲】を完全再現したってのはまだ良いものの、イマイチ内容に深みが無く、主人公が強くなってく過程が全く描かれてない!にも関わらず最高位とされる大関に選ばれるってのは、単なるストーリー上の演出にしか思えない軽薄さ。島一番の実力者って人も、他人のセリフ上で強いって事をわからせるだけで、実際の強さを画面上でわからせずにクライマックスで登場するだけに至る。言葉にしても、全員が島の人間て設定にしてるなら方言まみれでも全然いぃんちゃうの?全く聞き取れないレベルの訛りじゃなさそうなんやし。所々だけ方言入れて、ほとんどが標準語って方が逆に気持ち悪い!でもって余計なシーンが多過ぎる!ダレてまう!甲本と財前の恋愛模様とかどーでもいぃ!不必要!海外でも好評価されてるらしぃが、それは単に日本の伝統を評価されてるだけである気がして仕方ない。主役の青柳 翔の演技も感情の波がないからイマイチ伝わらんし。伊藤 歩との恋愛模様も無駄にもどかしい。何しか感覚的に気持ち悪い映画やった!1/23(水)17:45〜[チネチッタ川崎]にて。千円DAY鑑賞。 ", + "もったいない気がします\n 印象の悲しいは、作品から何も伝わってこない悲しいいです。古典相撲を題材にしているところや、島の伝統しきたり、あまり取り上げられない作品と思い観に行きました。 もっと作品に深みがあれば感動したのですが、残念!!ベテランの役者さんたちの演技の上手さはさすが、と思います。でも主人公からは何も感じ取れません。唯一この映画で良いと感じたのは地元のエキストラの方たちの素朴さと、最後の方に出てきた行司の(島の方だと思います)呼び出しが良かった。本当の島の人たちのいつもの相撲の方が楽しめたのではないかと思いました。 ", + "“渾身”=“全身”という意味\n 隠岐の島の古典相撲という舞台の中で、様々な事情を抱えたひとりの青年が島中の人達の誇りとなるまでを描いています。頭(言葉)ではなく、まさに“全身”を使ってただひたすらに真っ直ぐにぶつかり、最後には島中の人達の全身を使った応援(撒かれる塩の量がそれを表していると思いました。)を受け、島を、家族をひとつにする姿は、“多くを語らず背中で魅せる真の男らしさ”とはこういうものだ!と教えられた気がしました。飾らない、等身大の不器用な青年・英明を演じた青柳翔さん、古きよき時代の良妻賢母を体現したような多美ちゃんを演じた伊藤歩さん、素晴らしかったと思います。最後に、島のみんなに愛されて育てられている“琴世ちゃん”の素直で元気なところが、田舎暮らしの本当の“豊かさ”を感じさせてくれた気がしました。古典相撲のしきたりなど、日本の伝統文化に触れられるのと同時に、現代の都会の人々が忘れかけている“絆”の温かみを思い出させてくれる素敵な映画だと思います。 ", + "酒の量と塩の量。\n 相撲にまるで詳しくないし、特に興味があるでもないのだが、 今作はなぜだか予告やチラシの段階で、とても興味を持った。 そもそも隠岐諸島に伝わる20年に一度の古典相撲を知らない。 どういう相撲大会なのか?最高位の正三役大関ってなに? 原作も読んでいないため、すべてが初めてという感じだった。 あともう一つ、今作で主役を射止めた青柳翔も知らなかった… この男の人、誰?新人?^^;なんて思いながらずっと観ていた。 (相撲をとるような顔してないもので、ちょっとビックリした)隠岐諸島出身の方や、相撲に詳しい方はかなり観入れるんじゃ ないだろうか。 物語そのものは家族の絆を描いた平凡な話になっているが、 やはり古典相撲のシーン(後半ほぼ一時間あまり)はかなりの 面白さがある。何しろ、何もかも初めてなので(観ること自体が) へぇ~。こんな風に準備するのか。こんな風に行われるのか。と とにかく興味津々。やたら長い(といえば長い)シーンにはなるが、 ここがクライマックスなんだからと、ツボをしっかり押さえてある。特に驚いたのは、酒の量と、あの塩の量^^; これは遷宮相撲ということで、島民にとってはお祭りだそうだ。 だから酒もそれだけ飲むし塩だってハンパなく使う。 紅白であのサブちゃんに降った紙吹雪以上!に降り注ぐ塩の嵐、 スクリーンが、土俵が、真白になる光景が凄まじくて呆然とした。 いや~、盛り上がるじゃないか。これこそ勝負の始まりに相応しい。 互いが見合って睨み合うところも迫力満点。掛け声も威勢がいい。 子供の頃よくTVでやっていたお相撲の、本当に面白かった頃の 場内の雰囲気というか、そんなものがうっすらと甦ってきた。 分からないとはいえ、北の海や貴乃花、輪島、若貴の世代や、 ウルフ・寺尾といったイケメン力士^^;には、大変興味があった。 我が家の親世代は、未だに大歓声を上げてNHKを見ている。 本気のぶつかり合いというのは、やはりスポーツの醍醐味である。相撲を通して心が通い合う島民と主人公。そして家族。 後妻として彼に寄り添い頑張った、多美子の描かれ方も心温まる。 父親として、ひとりの男として、渾身の力を発揮した主人公の ひたむきな努力には、地味ながら大切なものを教わった気がする。(熟練の行司や呼出しも素晴らしい。隠岐の海も特別出演してます) ", + "大切な何かに気づかせてくれる…\n 多くを語らずに、ただひた向きに、ぶつかってぶつかって…それぞれの、忘れかけていた何かに気づかせてくれる…最初から最後まで、温かい気持ちに包まれる映画です。 ", + "これで泣けない人は何かが足りない。\n 個人としては主人公は何も悪いことはしていない。しかし、習慣や文化もあって、間違ってないとは思っていても、集団では許されないこともある。そして、島を出たが、「オレは逃げるのだけはいやだ。」島に戻った。病弱な奥さんと子供を抱えながら、悪い噂で仕事にもつけない。あとは、まっすぐ、死に物狂い、そう、「渾身」の力で・・・。情熱を持って正しいことを正しいと思い潔く立ち向かっていけば、理解者も現れる。そう、「許される」のである。 ", + "錦織監督にエール\n 錦織監督がNHKの「おはよう日本」に出て、「日本は全部東京で作っていて、いろいろな意味で全国が“東京化”し、誇りに思えるものが中和されて最大公約数になって、どんどん失われていく。」と発言されていたのに興味を持って観に行きました。彼が言うように隠岐の島には“世界に誇れる究極の理想の世界”がまだまだ残っていた。島の全員が参加し盛り上がる古典相撲が題材になっているが、そこに登場する島の人たちの表情が実にいい。主役の二人もメジャーでない分、新鮮で素直に役にとけこみ好感が持てる。脇役陣は手堅く破綻がなく、中でも傑出しているのが子役で、かなり“じんと”きてしまう。この映画は、最初は疑問を持つ場面がいろいろあって何度か観ないと分からないかもしれないが、とても丁寧に作り込んでいて多分二度三度と観るとより感動する映画のような気がした。別な言い方をすれば「奥が深い」ということかな。 ", + "呼び出しの笑顔が最高\n 隠岐相撲は祭りであり儀式なのだろう。相撲を二番取り、先勝した者は二番目に「勝ちをゆずり」一勝一敗にする。勝負事であれば敗者にとって屈辱でしかない。だから、それは勝負事ではない。大相撲で土俵にたたきつけ、土俵下に突き落とした勝ち力士が負け力士に手を差しのべることがある。勝者は敗者に対する敬意の行動だろうが、その手を握る敗者はいない。本作は隠岐相撲を描くことが中心だから、呼び出しの底抜けの笑顔があればそれでいいのだろうが、人間は欲のかたまりなのでもっともっとと求めてしまう。監督は女性に観てもらいたいと言っていたが、英明の結婚式ドタキャンあたりは興味をそそられるのではないだろうか。どんな理由があろうと式までに解決しておくべきだろう。それができなかった理由は何なのか?知りたいなぁ。英明が相撲を始めた理由は?地元に自分を受け入れてもらいやすくする。相撲関係者の後押しで仕事探しを有利にする。モヤモヤが多くて体を動かしたかった、などなど。その辺をうまく表現できたらもっと感動作になったかもしれない。あっ、それから伊藤歩がきれいかった。スワロウテイルの少女はどこまで美しくなるのだろう。 ", + "ご当地映画とはいえ…これでいいのか?\n 東京・錦糸町の劇場で鑑賞。平日の午後ながら、この手の作品にしては多い観客(20人くらいかな)。結論からいうと、久々に途中で出ようかな、と思わされた。ドラマ部分、ストーリーに何もひっかかるものがない。しかも、尺も長い(2時間14分)。映像はきれいだし、選んだテーマもいい。役者も主人公以外は、知名度もキャリアもある俳優がかなり出ている。実にもったいない。原作がつまらないのかね?離島で相撲を取ろうという主人公の「心」、周囲の人たちの生活、バックボーンが描かれず、何も感じ取れない。凡作の責めは、脚本・監督の錦織良成が負うべきだけれど、ご当地映画として出資した企業、関係者はどう思ってるのかね?別にキネ旬ベストテンに入る作品にする必要はないけれど、もうちょっと、人間(心、生活)を描かないと何も伝わりません。ここで★4つ、5つつけてるのはみんな関係者かね?あるいは、映画を見るのは何十年ぶりって人?まさかそれはないだろうね。普通に、年に10本くらい映画を見る人なら、これを見て高い評価はつけないと思うよ。本当は2.5くらいにしてあげたいが、他の評価が良すぎるので2つにしておく。 ", + "よかった\n 隠岐島に古典相撲があることをこの映画を観て初めて知りました。隠岐島の情景がきれいで、島の人たちの人情が温かく、いい映画でした。 ", + "古き良き日本\n 隠岐の島を舞台に繰り広げられる人と人とのつながりに、古き良き日本を思い出しました。日本人であることへの誇りや喜びを感じられ、派手ではないですが心にジーンとくるストーリでした。お友達にも勧めたいと思います ", + "美しい\n 隠岐島の古典相撲についてこの映画を通して初めて知りました。日本の心を思い出させてくれる素敵な作品です。そして、隠岐島の素晴らしい景色は心を和ませてくれました。 ", + "感動しました。\n 隠岐島の自然や古典相撲の神事を織り込みながら、迫力ある相撲と主人公を取り巻く人々のドラマを描いた良い映画だった。途中ウルッとする場面もあり、感動しました。 ", + "子どもからお年寄りまでが共感できる映画\n 島根県隠岐に伝わる古典相撲を題材にした物語で、日本の心を世界に発信する大変奥の深い作品でした。舞台は隠岐という小さな島でローカルですが、映画から伝わる精神は世界に通じるグローバルなものでした。日本人である事を誇りに思え、また温かい優しい気持ちになれます。 ", + "「日本人に生まれてよかったな」と思える作品\n 隠岐島の伝統文化を題材にした映画。日本人の文化、精神、人情が自然と作品から滲み出ています。見終わると日本人に生まれてよかったなと思える作品です。この映画を見ると家族、友人、恋人に会いたくなりますよ。 ", + "最高!久しぶりに勇気と感動を貰えた!\n 奥深い相撲とその廻りの人と人生と情・・・が、そこにあるようにわかって、懐かしくて感動しました。隠岐の島という素朴、純粋、きれいな自然から想像できる以上の暖かさを感じました。数十年に一度の歴史ある相撲ですから、一生に一度経験できるかどうかのほんのわずかな時間を、一生懸命に死ぬ気で頑張った主人公と廻りの人たちに「ありがとう!!」って感謝します。練り歩きの時に流れる相撲甚句もとても良かった! ", + "日本の心\n 素晴らしい映画!の一言です。隠岐の島に伝わる古典相撲(これは知りませんでした)を通して醸し出される古き良き日本人の心、価値観、家族愛をうまく表現されている、笑いあり涙ありの感動の映画です。映画の中で登場人物の言葉が少なく、それゆえ考えさせられるのも印象に残った理由かと思います。家族のある方は是非ご一緒に見られるのが良いですね。 ", + "清清しい気持\n 青柳翔の真摯な眼つき、伊藤歩の優しい眼差し。台詞が少なく想像力がかきたてられる。説明の多い映画は嫌いだが、この映画は、能のようだ。表情と身体の微妙な動きで感情を表している場面が多くて素晴らしい。奥が深いので観る度に新しい発見がある。5回観たが、毎回泣けた。 ", + "家族が欲しくなりました。\n 横須賀の試写会で拝見させていただきました。もう本当に興奮したし、涙も流したし、笑いもしました。映画を見て誰かに広めたい!って思ったのは本当に久しぶりのことです。主演の青柳翔さんをこの映画で初めて知ったのですが、めちゃくちゃカッコいい!!寡黙ながら行動で示すまさに日本男児を彷彿とさせる男姿でした。モントリオールで黒沢映画における三船敏郎の再来だと言われたのも納得の演技でした。私は鳥取出身で島根と近く、隠岐に伝わる古典相撲のことは聞いていたのですが、あんなに大量の塩が使われる迫力は見たこともなく、スクリーンいっぱいに広がる応援は私も思わず叫びそうになりそうでした。12日から全国公開なので、私はさっそく前売り券を購入したので、次は友達か家族と見に行こうと思ってます。周りに自信を持って薦められる、そんな作品でした。 ", + "迫真の相撲シーンが素晴らしかった\n  予備知識は「レイルウェイズ」の錦織監督作品で、古典相撲が題材だということだけで、相撲はあまり興味がないためあまり期待していなかった。でも、終わってみると、泣かされ、手に汗握らされ、日本人であることを誇らしいとてらいなく宣言できるくらいすがすがしい気持ちになった。これは、久しく味わったことのない感動。 まず、隠岐の島が美しい。観客に想像するチャンスを与えるためか、微妙な台詞の間、何か奥がありそうな表情、が凝っていて、もう一度みてみたいと思わせられた。答えがひとつでないと気持ちが悪いという、説明されることに慣れた人は、もっと状況説明がほしいと思うかもしれないけど。昔のいい映画はみんな1度見ただけではわからなかったし、そういう映画は何度見ても新たな発見がある物だけど、この映画はそういうレベルかなと思えた。明らかに役者ではない島民(?)達がとても大きな役割を果たしていて、役者に全然負けないくらい魅力的。ネタバレになるので書けないが、青柳翔の大一番は文句なく劇場が一体となって興奮する。その一方で、壊れた家族が20年に一度しか開かれない相撲大会という神事でひとつになる。島中もひとつになる。勝ち負けよりも大切なものを日本人は神話の時代からちゃんと知っていたんだ! この映画は世界中の人に見てもらいたいと思う。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/80.json b/eigacom_review/2013/80.json new file mode 100644 index 000000000..184936cd0 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/80.json @@ -0,0 +1,168 @@ +{ + "id": 80, + "reviews": { + "eigacom": [ + "ブラックユーモアもありながら、やけにリアリスティックで、テンポも良...\n ブラックユーモアもありながら、やけにリアリスティックで、テンポも良く、ずっと飽きずに見られました。細かいですが、カメラワークも秀逸です。 ", + "ガッカリンゴ\n 演技は皆さん流石だなと思ったけど正直その他は退屈だった。セリフばっかで表情による気持ちの訴えがひとつもなくいらない会話はとてつもなく引き込まれずストーリーも結末が見え見えで映画として見るにはほんとにつまらない作品だなと感じた。こういう系の作品は大嫌いだなと改めて感じた。 ", + "とってもクレイジーでとってもハッピー\n 人は誰しもみんな少なからず過去を引きずっていたり、少なからずクレイジーだったり、でもそんな中でも純粋に生きているからこの映画はすごく勇気や希望がもらえます。とってもクレイジーだけどとってもハッピーな素敵なラブストーリーでした。。 ", + "ついつい見入って\n 脚本がすごい!セリフまくし立てのところ、字幕追うのが、精一杯。ハッピーエンドで良かったゎー。 ", + "一回目(映画館)は、弟が精神障害者なので(主人公たちとは違う種類で...\n 一回目(映画館)は、弟が精神障害者なので(主人公たちとは違う種類であるけれど)観に行った。その時はジェニファー・ローレンス演ずるヒロインの健気さが一番印象的だったけれども、その後皮肉なことに自分がブラッドリー・クーパー演じる主人公と同じ精神障害になってから観たら(DVD)、身につまされました。 ", + "嬉しいハッピーエンド\n 似たような境遇の男女が互いの傷を舐め合い、分かち合うような甘ったるい恋愛モノにならないのが、良い。あんな事をしておいて被害者ヅラした奥さんに悪意を感じるし、同じ目に遭ったら精神的におかしくなってしまう主人公の気持ちも解る。メイン、二人を包み込むような脇役陣も好演で特に両親、デ・ニーロの存在感が堪らない。90年代後半?2000年代に入ってからのデ・ニーロの無駄に連発する出演作品の中でも、最高の演技と存在感な本作。クレイジーがクレイジーを上回り、二人がぶつかり合う事で浄化されていく。 ", + "アカデミー賞?\n 賞とり作品の期待感が高かっただけに最後まで盛り上がりをまったまま終わってしまいました。タイトルの意味がわからない、、、そしてフットボールへの熱量も日本人の私にはわかりかねて、、、 ", + "主役2人いいねえー 脚本とキャストよかった 心温まる作品 また見たい\n 主役2人いいねえー脚本とキャストよかった心温まる作品また見たい ", + "長かった\n ■好きなところ人間て多分そういうもの■嫌いなところ病んでる人見るの辛い話がちょっとごちゃごちゃ賭けが出てくる ", + "ジェニファーローレンスにとても共感\n 彼女からしたらとてももどかしい事だろう。設定的には日本にも同じようなのがありそうな気もするがやはり演技力の差があり、こちらはとても共感できた ", + "ハッピーエンドはやはり最高\n 映画の王道を行く映画です(^^) ", + "心の病の話が中心ではなかった\n 総合:70点 ( ストーリー:65点|キャスト:75点|演出:70点|ビジュアル:70点|音楽:65点 ) 精神を病んだ登場人物の生活と人間関係を滑稽に描く。最初は主人公の異常性が目立ったが、家族も変人なのがわかる。そして友人の妻の妹もである。彼の病を克服していく話かと思いきや、彼女の登場で話の流れはだいたい予想できる。それで病気は結局どうなったのかと思うだが、全体として滑稽な演出でまずまず楽しめた。 でも2人の恋愛感情についてははっきりとしない。妻に貞操を尽くしてティファニーと体の関係を持たず、体の関係を持ちに来た軽い男を追い返すパットが気になるのはまだ少しはわかる。でもパットがむしろ軽蔑していたティファニーに惹かれるのはどのあたりからだろうと気になった。 脇役だが変人のデニーロは面白かった。ジェニファー・ローレンスの体形は良かったが、この役柄の放蕩できつい性格はあまり好きではない。 ", + "読めるラストですが感動します\n 再視聴。躁うつ病の家族がいると支える家族の方も凄く大変。誰しも一生の中で辛い時期はあると思うのですが、こう騒いだり暴れたりするとどうしていいか分かりませんね。ジェニファーローレンス登場から次第に面白くなってくる。ラストそうなるとはわかっていても感動します〜。 ", + "泣き黒子\n 馬鹿なら馬鹿に振り切れば良い。真面目な素振りを見せるからボロが出る。この身勝手な連中はインスタントな快楽しか見えていない。破滅のサインは光り続ける。 ", + "みんなクレイジー\n いったいどれだけ怒鳴り散らせば気がすむのか…?とにかくみんな怒鳴りまくり(笑)精神に病を抱える、男と女が友達になったのですから、無理もないけども…。妻が突然浮気した男と、夫が突然死んでしまった未亡人の女。互いに通ずるところがあったのか、それとも精神異常さの波長がピッタリと合わさってしまったのか?この2人がまさかのタッグを組んでダンスに挑むのだなんて、前代未聞(笑)個性の強い2人が、上手く踊れるのかと不安になりましたが、なんとかハッピーな結末を迎えられたホッとしました。彼らを支える、両親や友人が優しい人ばかりなのも救いの一つ。夜中の3時に怒鳴り声を上げたとしても、近所に謝りに行ったり、警察にお詫びしたりと、常に献身的にフォローしている姿が印象的でした。まさか、この作品がアカデミー賞候補にノミネートされたとは…。でも、ジェニファーローレンスさんがいい味出してたから、仕方ないですね(笑) ", + "あれはショックだ‼️\n 俺も立ち直れないと思う。まさか嫁さんがシャワールームで同僚とセックスしてるなんて❗殺してしまうな、両方とも‼️精神に異常をきたすのはわかる。むしろよく殺さなかったと感心するわ。それでも奥さん愛してると思っちゃってるところなんか悲しすぎるわ。なんかの間違いでほんとはお互い愛し合っていると思い続けなきゃ心の平均を保てないんだろうな。そんな感情がよく伝わってくる。秀逸な演技力だ。て、そういう心を宥めるのも愛されているという実感なんだね。父親からの愛情の吐露。ティファニーからの想いに気づくとこ。人って愛してるだけじゃダメなんだ。愛されていることを実感できなきゃ。ところで、デ・ニーロ父ちゃんもイカれてるよね?パットとの違いがわからない。薬を飲まされる人との違いってどこなんだ? ", + "傷つき、精神を病み、ボロボロになった2人。 過去に何度もとらわれて...\n 傷つき、精神を病み、ボロボロになった2人。過去に何度もとらわれて、振り払うまでには時間がたくさんかかり、たくさんの人に助けられ、、ダンスを通して本当に愛し合う2人が結ばれた。最後のキスには涙。薬や精神療法だけでは治せなかった、自分たちで見つけた・立ち直った過程が素晴らしかった。 ", + "病んだ二人の恋物語。奇抜なストーリーが面白かった。 この映画、一に...\n 病んだ二人の恋物語。奇抜なストーリーが面白かった。この映画、一にも二にもジェニファー・ローレンス。肉感溢れるナイスバディに魅力を感じぬ男はいないでしょう。そんな彼女が○○○依存症なんていうもんだから…妄想が(笑)この要素、実は非常に大きい気がします。デニーロは無駄遣いって感じだったかな。 ", + "妻の浮気現場を目撃してしまい浮気相手を半殺しにして精神病院送りにな...\n 妻の浮気現場を目撃してしまい浮気相手を半殺しにして精神病院送りになって退院したばかりの躁うつ症の男(但し治療中ゆえ浮気現場で流れていた”My Cherie Amour”を聴くとスイッチオン)と、夫を事故で亡くして自暴自棄になった女のラブストーリー。エクストリームな2人は出会った瞬間からガンガンにぶつかり合い、彼らの周りも巻き込んだ壮絶な修羅場をくぐり抜けた後に訪れるオチの爽快さに泣けました。ジェニファー・ローレンスの超絶ツンデレぶりにクラクラします。全然話は似てないですが、ダメ人間ばかりで崩壊寸前の家族が末娘のエントリーした美少女コンテストをきっかけに絆を取り戻す快作『リトル・ミス・サンシャイン』と似た清々しさがありました。 ", + "ジェニファー・ローレンス最高!\n 役者さんがとにかく魅力的。主人公のブラッドリー・クーパー、父役のロバート・デ・ニーロ、ダニー役のクリス・タッカー・・・。でもまあ何と言ってもジェニファー・ローレンスですね。パッセンジャーからジェニファー・ローレンスにはまり、幾つか見ましたが、今の所一番好きなジェニファー・ローレンスはこの世界にひとつのプレイブックのティファニーです。変な女を演じさせたらこれほど上手い女優さんはいないでしょう!あの溢れるパワーはどこから出てくるんだ??主演女優賞は伊達ではないです。この作品を見てジェニファー・ローレンスが良かったなら他の作品も是非。 ", + "イタイ系\n イタイだけで終わらなくてよかった! ", + "泣ける\n 期待しないで観たので、途中のロバートデ・ニーロの演技に泣き、最後のシーンでも泣けました。人は一人では生きてない生き物なんだなと。 ", + "賭け事に家族総出で興じたり、人を傷つけることを平気で言い合ったりす...\n 賭け事に家族総出で興じたり、人を傷つけることを平気で言い合ったりするほど鈍感なモラルをもってる一方で、妙に物分かりのいい事を言ってみたりする登場人物たちには共感できないところがあったのは否めないけど、心の傷を抱えた人間の孤独や、その孤独を打ち消すための他人との関わりが空回りする描写がとてもリアルに描かれていて、また、苛立ちから暴力的な言動や行動に走ってしまいながらも、根底には相手を思う愛があることが感じられて、全体としてとても心を揺さぶるドラマになっていたように思う。キテレツとも言えるほど感情が暴走する人々のドラマを力技でハッピーなエンディングに持って行ったのは主演の二人、特にジェニファーローレンスの魅力によるものが大きいだろう。気の強さがすぐに顔に出てしまう彼女の脆さや優しさが美しかった。 ", + "ダメな部分も含めて自分を好きでいる。\n みんな方向は違えど狂った部分はあるはずなんですよね、出すか出さないか。もしくは心の奥から引っ張り出すきっかけがあったかなかったか。 ", + "妻に浮気された男と、夫に先立たれてしまった女の再生。\n 妻に浮気をされ相手をボコボコにした。そして今は精神科に通っているパット。ティファニーはただ先立たれた悲しい妻ではない。セックスすることに違和感ができてしまい夫はセクシーな下着を買いに出た。その帰りでの事故で死亡した。過去が二人を暗闇に覆い尽くす。そんな中で二人は出会う。二人が初めて会う夕食会。ティファニーの美しさがひときわ際立つ作り。見ているこちらもグッとハートを掴まれた。ただ美しいだけではない。背景にある暗さ、寂しさ、悲しさがグサッと突き刺さるのだ。死んだ夫を思い出しパットと抱き合うティファニー。しかし、体を離れすとその頬を平手で殴る。その複雑な女心がティファニーというキャラを引き立たせる。魅力的だ。ダンス大会で5点を取り喜んでいる面々。日記と会話するパットをじっと見つめるティファニーのシーンが最高だ。それまでのパットへの想いが、深く、濃く、現れている。そして何よりも、その物悲しそうな表情が美しい。最後の告白は、とても良い。手紙をティファニーが書いたオチは途中で分かる。最後にもう一通手紙がある、と言ったところで、あぁティファニーへのだなと分かりニヤッとできる。 ", + "なんとなく手にとった。\n TSUTAYAよバレンタイン特集!というコーナーでなんとなく借りました。感想としては、思ってたやつとちがった!ダンスメインじゃないんかい!でもいい映画やった!!みてよかった!!でした。関係ないですがジェニファーローレンスはなんでこんなにエロくてキュートなんでしょう。 ", + "かわいい\n 人間の精神って簡単に壊れる。治そうとしてもなかなか治らない。お互いに壊れてるからこそ歩み寄れて、だからこそ求めあえる。とても良かった。 ", + "新しいことにチャレンジしてみたくなる!\n 主人公が心の病を抱えている設定や、ダンスコンテストに参加するというストーリーを聞くと、暗い話とかスポ根物のイメージを感じていたけど全然そんなことなかった!ダンスはあくまでも二人の共同の成果として描いて、映画の中では二人の心の状態を丁寧に描写していた。二人が少しずつ前へ向かっていく姿を映画全体を通して描いてくれていて、とても前向きな気持ちになれた作品!映画の中で描かれている奇行や珍妙な二人のやり取り、怒りや悲しみといった幅広い感情のぶつけ合い、そして二人のダンスシーン。それらを演じきった二人の活躍無くして、この映画の面白さはなかったと思う!二人の演技を実際に映画を見て楽しんで欲しい😁😁😁 ", + "2008年頃のフィラデルフィア\n を舞台にした、鬱を患った男女のどたばたコメディー。男の方は、歴史教師で、テンションが高い。アメフトファンのロバートデニーロを父に持つ。女の方は、ネタバレになるが、交通事故で最愛の夫を失った若いアメリカ人。ジェニファーローレンス。この人が素晴らしい。この作品では、アカデミー主演男優賞と主演女優賞と、助演男優賞と助演女優賞にノミネートされたというが、たしかにみな、テンションが異常に高く、常に非常事態のなかにいるようなムードが漂う。ラストは、アメフトの試合会場のあとのダンス大会で、ここも異常にテンション高い。ハッピーエンドなのは嬉しい。もしバッドエンドであればこの映画は見るのにとても苦痛を伴うだろう。鬱から完全に抜け出した人か、抜け出しつつある人にはオススメだ。ゴミ袋を被って近所をランニングする男。ダンスの練習をするためにのみ生きている女。アメリカの中流の男女が人生を取り戻す話である。タイトルの意味がいまいち不明。 ", + "いい話\n 話の展開とか筋はいい話だった。ただ予想通りの展開とハッピーエンド過ぎるとこが物足りないかな。 ", + "一人はみんなのために。みんなは一人のために。\n 映画だからしょうがないけど、ティファニーがキレイすぎて欠陥がある人間に見えずらかった。というのはさておき、今作で気になったのはやっぱり走るシーンかな。(視聴が2回目だと気になるシーンもやっぱ変わるな。)パットがティファニーの家の前をジョギングコースにしているのが、既に気になる存在だからと言うのを本人は気付いてるんだけど、プライドが邪魔して素直になれないのかなと思った。自信を失っている時に、気にかけてくれたり、好意を持たれるのは嬉しいんだけどそれと同じ位に自分に対して怖さを感じているパット。自分に真正面からぶつかってくれる人に初めて出会ったが、相手の本心がわからないから空回りするティファニー。2人の感情が入り乱れながら、ちょっと変わった周りの人間に助けられたりしながら、新しい道を進んでいく様がスゴくリアルだった。 ", + "GOOD\n ジェニファーローレンス本当に魅力的。本当の愛を自分で見つけ、選択する大切さを感じた。本当に自分のことを好きな人を選ぶことが大。 ", + "主人公の顔の良さと格好良さと、父親役のデニーロを中心とした家族や友...\n 主人公の顔の良さと格好良さと、父親役のデニーロを中心とした家族や友人達が出ている時のアットホームな感じ、これらが良かったからなんとか最後まで観られたなと。文化の違い、アメリカ人そのものとの自分との距離感をおおいに感じた。 ", + "サインを見逃すな\n 運命に手を差し出されたらなにがなんでもその手を掴め。しっかり掴んでその手を離すな。でないと死ぬまで後悔する。ダンス大会のあと、父が息子に諭した言葉は人生の教訓ですね。それに気付いた人、実行できた人は幸せです。 ", + "夢中になれば求めるものは手に入る\n 愛するがゆえに躁鬱になってしまったのか?少しだけ気持ちは解る気がする。やっぱり女性は賢い❗人は集中できるものをみつけ、それに夢中になれば自ずと結果は見えてくるんだろうと思った。パットが手紙の主に気付かなければ、たぶん奥さんの元に戻れたかもしれないし、ティファニーのホワイトライに気づいたから気持ちが変わったのかもしれない。二人の演技は素晴らしい‼️ ", + "より高く。\n 男女の恋愛ドラマは時代の変化と共に、様々な進化を見せて来ました。 この作品を単純にラブコメディと位置付けてしまっていいものだろうか?と言った疑問が、ふつふつと沸いて来ます。実はアメリカの現代社会が抱える様々な病巣を、笑いと涙のスウィートなオブラートに包み込んで、提示しているのではないかと考えられますね。今までの恋愛ドラマでしたら、主人公は破局もしくは死別により恋人を喪失してしまい、心に深い傷を負うわけですが、ここでは妻の浮気が原因で、暴力事件を起こしてしまったパットが躁鬱病を発症し、裁判所の接近禁止命令により強制的に最愛の人を失ってしまうわけです。 当の本人にとっては、予想だにしなかった理不尽な出来事かもしれません。今でも妻は自分の事を愛してくれているんじゃないか、と言う余りにも自分勝手な妄想は家族にも周囲の人たちにも、多大な迷惑を掛けて行きます。 躁鬱病は自分が病気である事の自覚が薄い疾患だと言うことが、次第に視聴者にも伝わって来ます。ここでパットに同情出来るか、出来ないかで、この作品の評価は真っ二つに分かれると思いますね。彼が唱える「世の中は残酷でつらい。前向きな生き方も幸せな結末もウソだ」の意見に同調するのであれば、このDVDの再生をここでストップすべきだと思います。 映画の後半ではダンス映画の側面も見せてくれる本作ですが、余りにもハリウッド映画っぽい楽観的な事態の収拾に不安は隠せません。 精神障害を患うほどに心が病んでいた人間が、ダンスを習う過程で新しい恋に出会い、リハビリ完了とは余りにもお手軽過ぎやしませんか?恋は媚薬とも言いますが、この気性が激しく、また不安定なティファニーとの恋愛は劇薬以外の何ものでもないでしょう。鑑賞後に「ふざけるな!」と言って、窓からこのDVDを放り出した人は実際にいたかもしれません。パットがヘミングウェイの『武器よさらば』の書籍を窓から放り出したようにね。 ", + "シンプルなラブストーリー\n ジェニファーローレンスとブラッドリークーパーが共演ということで見ました。ストーリー的には、少しだけ深く内容を追求すればもっと良い映画になった様な感じですが、観終わったら心が温まる様な映画です。安心感のあるハッピーエンドって感じですw注目は、ジェニファーとブラッドリーの演技力ですね。2人の演技力あっての映画だと思います。観て損はない映画です!興味無くても観れば絶対「観て良かった」と思える映画なので是非! ", + "ヒューマンラブストーリー\n どーゆう内容か検討もつかずに、鑑賞したがとても楽しめた。特にもジェニファー・ローレンスとブラッドリー・クーパーの演技は見もの。ラブストーリーもなかなかよかったけど、もう少しヒューマン的な要素を入れてほしかった。でも、なんか心暖まります。 ", + "楽しめた\n 躁鬱病、と診断された男が人生の再起を図るお話。主人公の男はキレやすいトラブルメーカーなのだが、明るく前向きな姿勢で頑張っているので応援したくなった。ちなみに鬱要素は無し。最後もいい感じで締める、気持ちの良い映画だった。 ", + "肩から力が抜けるようなハートフルなストーリー。ロバート・デニーロは...\n 肩から力が抜けるようなハートフルなストーリー。ロバート・デニーロはどんな役でも存在感タップリで脱帽です。 ", + "ブラッドリークーパーがかっこいい。\n 期待通りの面白い作品でした。わかりやすくてクレイジーで楽しくてバカな映画です。ブラッドリークーパーのイケメンぶりがよーくわかる映画でした。アメリカンハッスルで頭くねくねしてるより坊主の方が全然イケてるよ! ", + "最後はものすごく元気出て、きゅん。\n うつ病の主人公が平常心を取り戻していくストーリー。前半は暗く、うつ病の息子をもつ家族の大変さ、不可解な行動の連続で、見ていて少しつらかったです。そんな中、主人公が小さなことにきっかけを見つけ、自分を立ち直らせようとする姿は心打たれます。それと同時に家族も成長して、家族の在り方を考えていくのも見もの。最後は思いもよらぬ形で、主人公のかっこいいシーンがあり、きゅんきゅんしたままこの映画を見終わりました。自分も思い悩み、暗闇から出れない時、やっぱり最後は自分の考えや気づきで変えていかなければいけないなと思いました。 ", + "まあまあ\n つまらないとは思いませんでしたが、パット、パットの父、ティファニーの心情が分かりにくくモヤモヤしました。まずパット、いつからティファニーに恋愛感情を抱く様になったのでしょうか?ティファニーもそうです。その様な描写は無かったと思います。そしてパットの父、パットが居ると賭けに勝つことができるからと一緒に観戦させていましたが、途中で本当は息子と交流したかっただけの口実だと言っていました。しかし、仕事を辞めるほどギャンブルにハマっているところや、パットとティファニーが居ると賭けに勝つとティファニーに言いくるめられてティファニーへの態度を変えるところから父が言った言葉に信憑性を感じられません。(ニッキよりもセラピー治療を受ける身であるティファニーを勧めた辺りは本当に息子のことを思っていると分かったのですが‥)個人的に精神を病むことの多い私にとっては共感する点の多い作品でした。(躁病の症状は理解できませんが) ", + "ジェニファー・ローレンス最高\n 見始めはちょっと退屈な気がしますが、どんどん面白くなって、ダンス大会の結果発表時は手を叩きそうになるぐらい引き込まれていました。ジェニファー・ローレンスが魅力的というのが要因です。またブラッドリー・クーパーの輝きがない所がジェニファーを引き立てるに相応しいです。踊りも下手やなあと最後まで思いました。でもそこが良かった。 ", + "ジェニファー最高!\n ジェニファーの役が最高にいい!かっこいいし色気あるし、何と言ってもクレイジー!主人公は演技めっちゃ上手い! ", + "ジェニファーローレンスがクレイジーでカッコいい。 なんか家族の絆っ...\n ジェニファーローレンスがクレイジーでカッコいい。なんか家族の絆っていいな。家族全員で全財産を賭けようとするところがなんかアメリカっぽいけど。デニーロ扮する父親が息子に対して時間を共有したいって泣きながら話しかけてたシーンは泣けたなぁ。 ", + "最高!\n ジェニファー・ローレンス最高!一番好きなラブストーリーかも ", + "よいハッピー映画\n これはいい映画である。ブラッドリークーパーがかっこいいのである。心に傷を負った二人の再生物語、と言えば、よくある話。その二人が結ばれるというのもよくある話。でもなんだか、彼の元嫁に執着してしまう気持ちとか、彼女の気持ちとか、そういうのがよく伝わってくる。以前はクレイジーだったけど、今は違う。そういうふうになりたいと思う。本を窓から投げ捨てる、ゴミ袋被ってるのも意味不明で面白い。 ", + "良かった\n とにかくクライマックスが良すぎた。傷ついている、でもプライドは高くキレると止まらない男の役がブラッドリークーパーにこんなにもハマるとは。ジェニファーローレンスも今ハリウッドで引っ張りだこなわけが分かる作品な気がします! ", + "「不安定な感じ」の演出が面白い\n 主人公が精神病患者、という部分に不安を感じながら鑑賞しましたが、結果的にストーリーが楽しめたから問題なし。うまく場面を指摘できないけれど、なんというか、見ていて居心地の悪くなるようなシーンがいくつかあって、これって「不安定な感じ」の演出だったんだろうかって感想。なんか全然言いたいことがまとまらないのはラブ・ストーリーに免疫が無いからだろうか。見どころは?と聞かれたら何も答えられないくらい散漫とした印象。まぁ面白いっちゃ面白いんだけど、誰かに勧めるほどではないかな。 ", + "平凡な内容 伝えたいこともなんとなくわかるが、表現があまり合わなか...\n 平凡な内容伝えたいこともなんとなくわかるが、表現があまり合わなかった(個人的にね) ", + "普通。\n アカデミー賞をとったり、本当に世界中で絶賛された作品だったのか疑問に思ってしまった。後半飽きてきて、早く終わらないかなーと思ってしまった。 ", + "独特な世界観\n とてもよかった。ブラッドリークーパー好きっていうのもあるけど。繊細さとか当人にしかわからない心の闇とかすごく美しく描かれていて、最後にはきゅんとした。 ", + "「はじまりのうた」と比較できる\n メインキャストの二人が人生のどん底から明るさを取り戻すという点では「はじまりのうた」と類似性が見られる。比較すると「プレイブック」は音楽にパンチはないけど(中毒性がない、一度見たら満足する映画)、カットや回しがバランスを欠いて印象に残るシーンがあって、ちょっと感動した。邦題のプレイブックはちょっと微妙なんじゃないか。 ", + "毒にも薬にもならない。\n 人気俳優2人を使って映画を撮ってみた。って感じで、いつの間にか終わった。 ", + "●人はひとりで生きていけない。\n ジェニファー・ローレンスがキュート。ブラッドリー・クーパーがホンマもん。オチは見えてるハズなのに泣けるわ。独りよがりにならず、人に支えられて、人は変われる。 ", + "優しさに溢れた映画!\n ニヤニヤしながら観てしまう(笑)アホだけど純粋で胸キュン的な(笑) ", + "不完全な家族が温かい\n 途中から結末が見えてきて実際に予想した結末で一時的な幸せで話が終わって話にはなくてもこっからも怒鳴り合いの毎日が見えててパットは大事な人の近くにいたらまた傷つけて傷ついて泣くだけだと感じてしまったが、実は結構泣かされてギャンブル、暴力のお父さん自分の都合や周りの圧力で最後まで子供を守りきれないお母さん比較し優位にたとうとする兄頭に血が上ったら抑えきれない暴力的な主人公、パットストレスがあるとすぐ男に逃げてしまうティファニーしかし、一方で子供と仲良くなりたいお父さん子供を心配し守ってあげたいお母さん本当は仲良くしたいお兄ちゃん単純な主人公賢く、パットに気持ちや他の人の気持ちがよく読めてるティファニー不完全で弱い人が集まった家族がそれでも確かにお互いを想い合ってるそんな温かさがわかる映画だった ", + "男女が立ち直るための、たったひとつの冴えたやり方\n こんなん収集がつくのか?って思うくらいハチャメチャだったけど、最後に向けて一気に畳み掛けていく感じが凄い。タイトルの世界にひとつのプレイブック、って意味が最後まで見てもよく分かりにくいが、原題のsilver linings playbookを読み解くと意味がわかる。silver liningsは、逆境にあっての希望の光という意味で、主人公たちの立ち直りを意味してる。プレイブックは、脚本って意味もあるけど、アメフトでの作戦書のことでもあるらしい。本編でも散々アメフトに関わっていたので、こちらの意味だろう。要は、立ち直るための作戦書って意味なのだ。邦題は、そういう意味じゃあ、意味が全くなくなっている。まあ、彼らが立ち直るための唯一の方法だったってことでも言いたいのかな?前情報をほとんどなしに見たので、最初に思い描いていたのと違って、かなり激しい内容だったが、終始楽しめた。とても面白い。目標に向かって自分との勝負に勝つ!これこそが勝利なのだと学んだ。ゴミ袋を被って走るのがチャーミングやね。 ", + "躁鬱病に巻き込まれる人達\n 初めて見た時は前半50分程度までしか見れなかったがその時は面白いと思ったでも二度目に最後まで見直すとジェニファーが可愛いしか残らないクーパーが躁鬱で荒れてる時は病気だからねで片付けられるがそれ以外の普通の会話のときでも相手を考えない発言をするのは躁鬱と関係無いと思うがどうなんだ?あれも躁鬱の症状なんだろうか、最初はアスペルガーを伴っているのかと思ったがまともな発言もするんだよね結局精神疾患者を立ち直させるには個人の力だけじゃ駄目で家族や友人に恵まれてないと駄目なんだと思わされる映画でだからこそジェニファーがヤリマンなのは疾患者なだけじゃなく家族や友人に恵まれずに人寂しいからそう考えるといきなり友達になりたいと言ってきたのも理解しやすいこの映画が恋愛映画として見たら今一つなのは関係を持つきっかけも一致団結するまでの間も純粋な気持ちじゃなく最終的には互いが互いを純粋に思い合うのでチャラといえばチャラだがどうしても真実の愛感が濁るあと親父の遺伝でしょ(笑) ", + "excelciorの完璧な発音\n ・・・え、これがアカデミー賞ノミネートかーい!!!どんだけ普通なお話よ。どんだけpredictableよ!ティファニー役のローレンスが主演女優賞を取ったのは納得。ブラッドリー・クーパーがは平均的にかっこよかった。それ以外、特筆すべきこともないよ。妻の浮気で精神を病んだ夫が、暴力事件を起こして精神病院に入院。退院後、身の危険を感じて接近禁止令を出した妻の信頼を回復させるため、苦心する夫。↑ってこの時点でおかしいでしょ。なんで不倫された側が苦心しなきゃなんないのさ?暴力を振るったのは妻にではなく不倫相手の男だし、そもそも不倫相手を家に連れ込むとかクソなのは妻でしょ。こういうのってアメリカ的なのか?矢口は離婚して「旦那が可哀想」ってなったけどな。でもあの旦那もあの事件をいいように利用してメディアに露出してるから、今となっては別に可哀想でもないし全然好きじゃない。って何の話。とにかく、話題作の割に単調な感じがした。ものすごいダンスが上手くなっているわけでもなかったし、まぁそれがストーリー的に逆に重要というのでもあるんだけど。やっぱり私は劇的な展開がある作品が好きなのでしょう。 ", + "excelsior\n 一言で言えば、精神を病んだ者達の恋愛事情。患者を抱える家族は想像以上に大変だと思います。軽症とは言え映画に描かれているようなコメディでは済みません。でも笑い飛ばせるようなタッチが良かったです。主人公が手紙の秘密から、実は自分の環境は愛に包まれているということに気付いた?ように見えたシーンが一番好きです。主人公は自分を捨てた不倫妻に、彼の父親は息子と観戦したゲームは勝つという迷信に、それぞれ執着しています。でも視点を変えれば違うものが見えてくる、最後に2人は現実を見据える勇気と覚悟を持ったように思えました。昨日の自分より一歩上へ、でも自分なりのゴールで良い、自分の合格点で良いんだ!っていうメッセージに溢れていました。\"The world will break your heart ten ways to Sunday.\" ", + "ふつう。\n アカデミー賞でもたくさんの部門でノミネート、ローレンスは受賞しているそうですが、そこまで響かなかった…レビューも割と高評価ですが、わたしはまた見たい!と思うような作品ではありませんでした。 ", + "イカれててもいいじゃん\n ジェニファーローレンスはキレさせれば世界一だと思う!イカれ具合においおいと思ってたけど、誰にでもこういう一面あるんじゃないかな誰にもわかってもらえなかった2人が共感し合う感じが好き ", + "「世界にひとつのプレイブック」を観て・・\n 妻に浮気され躁鬱で精神科に入院したパッドと、職場の同僚11人と寝て首になった未亡人ティファニーがダンスの練習を通じて付き合っていく物語。パッドの父親役のロバート・デ・ニーロが優しい・・好きな俳優のひとり。パッドがヘミングウェイの「武器よさらば」の結末が気に入らなくて本を家の窓から投げ捨てたシーンに(笑)アメフトのイーグルスに全財産を賭けた父親にも(笑)パッドとティファニーは社交ダンスのコンテストに・・果たしてその結果は!? ", + "原題の意味を知って色々合点がいきました\n アメフトの予備知識だったり、ファンの感覚だったりがあるともっと感情の入り込めたなーと思いちょっと残念…笑物語としては中盤の物足りなさを終盤、ティファニーがパット家に殴り込みにいったところからフィーバーしました。笑デニーロ凄え…チョイ役にクリス・タッカーかい!笑など突っ込みを入れてました。うーん、ラストはキュンとなってしまった…笑でも、鑑賞後に振り返ると「クレイジーラブコメ」ではなく「希望の光は必ずある」というヒューマンドラマかなーという心境に原題の意味と日本語タイトルとで全然趣旨違うから、調べたり考えたりしないと訳わかりませんね原題の意味を考えると終盤のキーワードの意味もデニーロ父さんの息子に贈った言葉の重みも深ーーーくなりました。笑 ", + "パットはなんも悪くない 最高にハッピー\n パットはなんも悪くない最高にハッピー ", + "思ったより素っ気ない\n レンタルショップでかなり推されてるので視聴しましたが思ったより素っ気なかったです全体の流れ等は綺麗ですが少しつまらない ", + "\"破壊的\"で凶暴\"で、\"ロマンチック\"で\"イカしまくり\"!!!!\n 色んな映画を幸運にもこれまで沢山見てきたけど、主人公から\"危うさ\"を感じたのは初めてだった。それも身近で遭遇しそうな\"爆発しそうな危うさ\"に。これってブラッドリー・クーパーが演じてくれたお陰なのか、それともデヴィッド・O・ラッセルが監督だからこそなのか?どっちにしても主役のパットは怖すぎるほど強烈だった…。でももっとおっかないのは、パットとティファニーの\"初対面\"。初めて会ったティファニーへ遠慮も知らずに切り込むパット。その内容がドン引きするほど正直すぎてビビったのに、負けじとティファニーも遠慮ゼロ!包みナシで言ってくるから呆気に取られた!何十回も!そこに僕は仰け反った!ドン引きもした!ビックリした!だけど心地良くもあった!何故って\"上部\"を拒否してるから!自分の\"本音\"を隠してないから!そんな台詞が詰まった映画、僕は一度も見たことないから!最早演技の域を超えてる主役のクーパー、ローレンス!ブッ飛びデ・ニーロ、ウィーヴァーに、お久し振りのクリス・タッカー!!その他愉快な仲間達、見てるだけで元気貰える!それに勇気もめっちゃ貰えて、\"明日\"をもっと頑張れる!!\"より高く\"へ!!良い言葉だ!!そうだ、俺も目指してやる!!そんなパワーを貰えます!!落ち込む暇より、これ見てほしい!!叫びたいほどイカしてるから!! ", + "双極性障害の内面\n 間違えてる人が居るみたいなのですが、うつ病と双極性障害(躁うつ病)は違います。主人公が患っているのは、双極性障害(躁うつ病)です。作中でもちゃんと表現されています。うつ病は、自分に対してや他人に対して悲観的だったり基本沈んだ状態ですが、双極性障害(躁うつ病)というのは沈んだ状態とハイテンション(躁状態)が入り混じります。急に怒鳴ったり暴れたり押さえが利かない状態になるのはそのためです。この作品では恋愛を通して精神的な繋がりの重要性を描いています。単純に迷惑で問題を起こす人物という第三者的な見かただけではなく、主人公とヒロインの内面に焦点を当てている所がこの作品の良さだと思います。家族の描き方も面白いと思いました。精神疾患のある人の場合、家族の対応や環境が大きな要因になっている事もあります。今作で描かれる両親や兄弟の性格や言動も、主人公への影響の大きさを感じさせます。主演の2人はもちろん、ロバート・デ・ニーロの父親役は巧さが光っていたように思いました。物語としては、それってどうなの?と思える展開だったりラストへの持って行き方が強引かなと思ったりしますが、どこかの町で起こった小さな奇跡というラブストーリーです。 ", + "そんなに....\n ただの恋愛ものじゃなっていうのは分かってたし、アカデミー賞ノミネートっていうのも分かってた。けれどなんだか心に響かなかった。演技力が素晴らしいので安心して観れるけど、もう少し工夫が欲しかったかなっていうのが感想。 ", + "演技が素晴らしい。\n ただの恋愛映画ではないなあと思いました。面白かったです!何より演技が素晴らしいですね。表情の微妙な変化とか何とも言えないですね…段々と過去を乗り越えていく主人公の姿がとても良かったです。ブラッドリークーパーも素敵だったのですが、個人的にはジェニファーローレンスが本当素敵でした。 ", + "観てよかった。\n 今日ひさびさにこの映画を観ました。やっぱり何度観てもこの映画好き。これからこの映画観る方に是非注目してほしい部分はブラッドリー・クーパー演じるパットの表情。不安や苛立ちで感情がコントロールできなくなったときのうつろな目のパットと、ダンスをしてるときのいきいきとしたときのパットはまるで別人です。前半はあまりにもパットの暴走が激しく、観てて疲れる部分もありますが、少しでも自分の生活を変えようとする姿を見ていると、思わず応援したくなります。ジェニファー・ローレンスが演じるティファニーのキャラも魅力的。彼女は決してきつい性格ではなく、ただ感情表現が不器用なんだと思います。たしかに分かりやすいので、内容が薄いと思う方も多いと思いますが、中学生の私にとってはこのくらい単純な方が話も理解しやすく、楽しく観ることができました。 ", + "人生も恋も満点はいらない。\n どなる。うるさい。すぐきれる。ぶつかってくる。はげしくけんかする。うざい。けってんだらけ。だから?そんなきみがすきなのさ。どうしようもなく。ごてんでまんぞく。人生も恋も満点はいらない。本作がもの凄く喧しいのは、このパットとティファニーを軸にして周りがなんだかツイスター的に、わーって捻れてるから。最初、その回転の速さについていけず、うるせー!ってなってちょっと目眩。けれど中盤になって回転がやや緩やかになると、周りを取り巻く仲間達の暖かさが見えてくる。うるさくても、喧しくても善意の塊の人達。特にパットの父ちゃん。鬱病を抱えるパットは社会復帰を目指しつつ、両親の家で暮らしています。妻のことも吹っ切れてないので、全てにおいて消極的。そんなパットの逃げ腰気質を全財産をなげうってでも治したいと思っている、父ちゃん役のデニーロがやっぱ凄い。絶妙な間でボケて、突っ込んで、怒って、笑って、流石の職人技!本作のユーモアとシリアスの絶妙な塩梅は、デニーロによって作られてると言っても過言ではないと思う。改めて、その凄さを再確認しました。だって本タイトルにある「プレイブック」は父ちゃんが大好きなアメフトの「連係プレーや作戦を図解したノート」のこと。やっぱ、デニーロが肝なんです!原題が「Silver Linings Playbook」英語のことわざ「EVERY CLOUD HAS A SILVER LINING(すべての雲には銀の裏地がある)」→どんな困難な状態でも希望がある。と、恐らくデニーロ父ちゃんが好きなアメフトのプレイブックをかけたタイトルだと思いました。また、パットの友人役の(今回は)笑わせないクリス・タッカーもいい!テンション高めコメディアンである彼の、裏の顔を見たような感じがしてどきっとした。もっと、こんな役をやればいい。でも個人的には、マーロン・ウェイアンズを当てて欲しかったです(笑)そしてパットとティファニーの肝心な二人ですが。腰が引けてるパットに、暴言を吐きながらずかずか近寄ってくるティファニー。以前、何かで書いたけど。口が悪くて、無神経で、空気読まなくて、相手の気持ちを察しない、とにかく自分の気持ちを押しつけるティファニーみたいな人ってウザい。でもこんな強引な善人がいるからこそ、世界がなんとなく回ってるような気がする。「どうせ、私なんか」と手を拱いている人が、何かを成し遂げられるわけがない。もちろん人の気持ちも、きっと掴めない。ティファニーはパットに当たって砕けて、パットの心をめちゃくちゃに崩して、結果的に、なんだか綺麗なハート型に纏めたんです。あ、この比喩、ちょっと恥ずかしい。でも構うもんか!ハート型にしたんです!ラスト、二人が出場するダンスコンテストの点数は「5点」でした。10点満点の、5点。それでもいいんです。十分なんです。この点数(シーン)が、いろいろ表してて秀逸!誰か私の心も崩して、ハート型にしてくれないかなぁ。うわ、これも恥ずかしい。でも構うもんか!ハート型!※バレンタインデー間近に観たものですから、すみません。 ", + "正直に生きることは素敵だと思った\n こういうのって凄くいいなあって思える作品だった。偽ったり、取り繕ったりしない姿にグッときた。 ", + "Silver Linings Playbook\n “Silver Linings”=“どんなに絶望的状況下であっても、どこかに必ず希望はある”愛とはなにか。イーグルスがジャイアンツに負け、大金を失い一家が最悪の空気に包まれる中、カチコミかまして理論武装でまくしたててパパを懐柔させちまうティファニーかっけぇ。頭いいよな。随所に溢れている家族愛もgood。最後にパットが手紙を渡してからのキス、込み上がってくるモノがある。映画界数あるキスシーンの中でも随一。 ", + "こういうラブストーリーなら私も観れる\n 「ラブストーリー」と一言でこの映画を表現できないから、この映画は面白いし、多くの人に感動を呼んだのだと思う。「ジュリエットからの手紙」のすぐ後にこれを観たので益々そう思った。精神不安定で妻の浮気相手を酷く殴り、病院にしばらく入っていたパット。妻とよりを戻して復活するんだと意気込んで病院を後にする。そんな時、夫を最近事故で亡くしたちょっと変わったティファニーと出会う…。精神病ってどういうものなのか、当人達と周りの家族・友人にどういう影響があるのかがよく分かる。OCDの気がある父親や、妻と子どもと仕事の狭間で今にも爆発しそうな友人と、この主人公は何が違うと言うのか。ティファニーとパットが、お互い心の病を負いつつ、交流を深めて癒されていく様子は観ていて微笑ましい。とても上手くまとまった映画だと思った。 ", + "お幸せに\n 見やすい。ストーリーがしっかりしてて笑いどころもあり演技も良かった。 ", + "いいね!\n ほんまにスッキリする映画! ", + "稀に見る傑作\n ローレンスとクーパーよく演技噛み合うね。互いに傷を負った2人の男女の再生劇。感動するね。ローレンス最初からよくアタックしているに対しクーパー不倫した元妻に前半こだわってるよね。ノリ悪い。まあ、明るい作品で傑作だな。 ", + "1番すきな映画\n 何回見ても飽きない。ジェニファーローレンスのクールさがたまらない ", + "勇気を与える全うな映画\n 妻に浮気された主人公はかっとして浮気相手の男をボコボコにして逮捕、その後精神的な病気と診断され8ヶ月病院に隔離される。そんな主人公な出所したところから話は始まり、色々な問題を乗り越えながら更正していく物語。主人公から勇気を貰える全うな映画だと感じた。映画の本筋とはあまり関係ないかもしれないが、ラストのダンスシーンで周りはプロのダンサーばかりの中お世辞にも上手いとは言えない二人が努力して準備してきたダンスを披露するシーンには、周りと比べるのではなく、自分の中で努力しそれに自信を持つことの素晴らしさを教えられた。 ", + "なんだか分からないが良い!\n 観終わった感想としてはなんだか良かった!最後ありきたりだがとても温かく感じます。似たような2人が少しづつだけれども近くなっていくストーリーはとても良かった!とても現実的な内容で観ていて映画の中だけではないのかなと思えました!時々流れる音楽がとてもその場の雰囲気を表していてとても良かった。平凡なんだけれども温かみのある良い話でした。 ", + "爽やかなラブストーリー\n 軽すぎず激しすぎない自然な恋模様が良い。面白かった。 ", + "上手く説明できない、でも温かい\n 不思議な話だった。ぐっとくる感動ものでも、くすっとくるコメディでもなく、ただただ平坦に人間というものを描いていた。人を傷付け、傷付けられ、不完全な人生を歩んできた人間同士だからこそ、助け合える。それはお互いの足りない部分を補い合うなんて美しいものではなく、相手をまた傷付けてしまうこともあればひどいことを言ってしまうこともあるけれど、それでも相手の苦しみを理解して、そのことでまた自分を理解して、支え合っていく。そんな綺麗ではない素晴らしい関係が描けていたと思う。ひとつ文句を言えば、最後までその2人の不完全さを描き抜いてほしかった。少し最後に醜さが足りなかったかな。Jennifer Lawrence、嫌いだったけどどんどん惹かれてしまっている。容姿もセクシー。 ", + "コミカルで重すぎず、気楽に楽しめる。ダンスシーンは特に楽しい。最後...\n コミカルで重すぎず、気楽に楽しめる。ダンスシーンは特に楽しい。最後に主人公が元妻に耳元でなんて言ってたか知りたい。 ", + "愛っていいなって思った。 2/3くらいまではちょっと長く感じた。 ...\n 愛っていいなって思った。2/3くらいまではちょっと長く感じた。ラストはよかった! ", + "繊細さには欠けるけどまあ面白い\n キャストの巧さだけで十分楽しめるって意味で観て損はないかなと思う。ただ、扱われている題材のセンシティブさの割に、ストーリーテリングが大味で繊細さに欠けるところはちょっと残念。 ", + "沢田太陽が絶賛してたので観たがそれほどではなかった。でも主人公二人...\n 沢田太陽が絶賛してたので観たがそれほどではなかった。でも主人公二人はすっごく魅力的!現代のスターって感じ。 ", + "ラッセル監督とは合わないみたいでノレない\n 前作のファイター同様,ラッセル監督とは合わないみたい.悪くはないんだけどノレない.J.ローレンスはこれでオスカー獲ったがウィンターズ・ボーンの方が良かったなぁ. ", + "女はかわいげ\n アカデミー賞にいくつもノミネートされてるってことで、ちょっと期待してたけど、私はつまんなかったー。主人公の家族(ロバートデニーロ)がうるさいのと、ヒロインがかわいくない…女子はかわいげが大切だね。グリーのエマ先生はカワイイ☆ ", + "真っ向勝負のラブストーリー\n 真っ向勝負のラブストーリー。見終わった後はわりと爽快な感じでだれでも楽しめる映画なのではないでしょうか。キモはニッキを登場させないところで、どろどろした愛憎劇にしないよう注意がはらわれている。まあ、コメディ要素もあるので、あえてつっこまないで見るべきでしょうか。こんなテイストの映画はもっとあって良いと思う。 ", + "やっと\n きたかー、このイイ雰囲気のデニーロ。スリーパーズ以来パッとした役柄がなくガッカリしてたデニーロ。今作は良かった。決して派手な役ではないが奥に秘める優しさ。彼女もオスカー受賞納得の演技。期待しないで観たけどなかなか良かった。 ", + "ありがちで何となく予想できてしまう展開 つまらなかったとは言わない...\n ありがちで何となく予想できてしまう展開つまらなかったとは言わないけど、、 ", + "見惚れる\n 精神病に関して考えたことは無かったが、そのきっかけは誰にでも起こり得ることで、完治には長い時間が必要だと知った。また、患者を見る周りの目は冷たく、家族にすら理解されないこともある。ストーリーはとにかく変なひねりを入れなくてよかった。ハッピーエンドで本当によかった。ジェニファー・ローレンスが美人過ぎる。登場からラストまでずっと見惚れてしまう。 ", + "コメディとラブストーリーと家族愛とダンスに奮闘劇と。\n 満遍なく詰まってる感。ダンスにに至るまで半分の尺使うんだと、そこは期待と違ったけど予想以上に面白かったから良し。主人公とヒロインのぶっとんでる役は最初なんやこの人たちって感じやったけど、段々普通の一握りなっていく、それを更正と呼ぶんだろうけど、愛すべきキャラだったなーとさみしい気持ちにもなる。ロバートデ・ニーロの不器用なお父ちゃんも好き。 ", + "親父も大概だと思う\n 浮気現場を目撃した以前の情報がほとんどないのでいまいち主人公に感情移入できませんでしたダンスが楽しそうなのとラストシーンの幸せそうな感じが良かったです ", + "愛に満たされる気分\n 登場人物たちはダメダメな一面を持つからこそ、人間らしく見える。主人公のパットは、妻の浮気相手に暴力をふるい、精神病院に入った。退院後も、妻へ接近禁止となっているのに、妻が好きでたまらず、なんとか会おうと画策し、周りを困らせる。頻繁に癇癪(かんしゃく)も起こす。その父も、ジンクスやギャンブルに固執する一面を垣間見せる。ティファニーは、誰とでも寝てしまう女であったが、そんな過去の自分と決別しようと、もがき苦しんでいる。パットは妻に夢中で仕方がない。しかし、ストーリーが進む過程で、自分に近い場所にいてくれるティファニーの愛に気づいていく。その決定的なきっかけは、妻からパットへの手紙を、実はティファニーが書いていたと気づくことだ。それに気づいた瞬間、愛に満たされる気分になること間違いなしだ。二人でダンス大会に出るというのも、二人の絆や愛が深まっていく過程を見せるために、巧妙に仕組まれていることに感じた。 ", + "ゆったりと映画でも\n 肩肘を張らずに、大事な人と映画でも見る、そんな時にうってつけの映画でしたね。演出も脚本も、とくに冒険的だったり、野心的だったり、挑戦的だったりせず、安定した作りでしたね。惜しかったなぁと思うのは、ラストのダンスシーンがあまりうまく撮れていないことと、その直前のジェニファー・ローレンスの失意からダンスでの盛り上がりへの心の移り変わりがしっかり描けていなかったところですかね。でもまぁ、なによりジェニファー・ローレンスが可愛いし、それだけで観て幸せな気持ちになれましたね。あまり恋愛物の映画は観ないですが、たまには、素直にこういう映画も良いですね。 ", + "良い俳優\n 良い映画だと思いますが、脚本がもう一捻りあっても良かったのじゃないかなーと…俳優に救われた感がありました ", + "あったかい映画。\n ジェニファーローレンスのあの気取ってないのか堂々とした演技が大好きです。すごく印象的な女優さん。心に傷を抱える男女のお話ってことで、結構シリアスなのかと思いましたが、映画が進むにつれて、前向きになっている自分がいました。現実にうまく対応できない人を描いてあったけど、結構身近なもので自分と重ね合わせたり。でもあたたかい周りの人のおかげで成長していく主人公が最後は実にかっこよかった!ときめきました。愛でいっぱいの素晴らしい映画でした。 ", + "ストーリーの甘さを役者が救う\n 各映画賞へのノミネートあるいは受賞でかなり評価の高い作品だが、実は個人的にはあまり期待していなかった。その予感は半分当たってしまった。主演助演含めて俳優陣の健闘ぶりは予想通りだったが、ストーリーの方は予想以上にピンと来なかった。ポイントはティファニーのキャラクターだと思う。脚本の段階ではこのキャラクターはあまりよく描けていないと思うのだが、演じたJ・ローレンスの堂々とした力技があまりよく描けていないキャラクターに存在感を与えてしまった。これがストーリーが歪になってしまった最大の要因だと思う。このストーリーの中で一番よく描けているのはパットのキャラクターで、演じるB・クーパーも好演しているが、このキャラクターが主人公になり切れていない。ティファニーのキャラクターの存在感があるばかりに。ラブ・ストーリーとして致命的なのは、ティファニーはいつ何処でパットに惹かれたのか?そもそも彼女は夫の死でどんなふうどれだけ傷ついているのか?この辺りは言葉に台詞に頼らずに見せて欲しい。台詞に頼らずに映像で見せることを怠っているように感じた。 ", + "主役の二人がドンドン格好良く魅力的に。\n 非常に良かった。主役の二人がドンドン格好良くなり。終盤には周りの人物も含めて最高な作品でした。特に良かったのがジェニファー・ローレンス。前半部分では正直言ってあんま可愛くない彼女。その彼女の終盤の妖艶且つ切ない顔。ググッと作品に惹き込まれました相手役のブラッドレイ・クーパーも格好良かった。また親父役のロバート・デ・ニーロも良い味を出していました。全編通して笑いと苦笑が絶えない作品でありつつ、徐々に高められて終盤には涙がボロボロ。鑑賞後の充実感が半端ない作品でした。知らなくても十分楽しめますが監督の経歴を知っていると更にグッとくるものがありますので是非劇場でパンフを。オススメです。 ", + "魅力的な俳優陣\n 内容は、典型的な人生やり直しとラブストーリーを絡めたもの。でもアメフトのくだりなど日本人には少々、おいおい!と吹き出してしまうところもあり、飽きさせない。まさにアメリカ映画といった感じ。一番の魅力は、俳優陣。ブラッドリー・クーパーがここまで感情の微妙な変化を演じられるとは思わなかった。最後はやはりかっこいい姿を見せてくれる。大御所ロバート・デニーロもこの程度の役所でよく出てくれたなあといえる、さすがの演技。そして何より圧倒的な存在感を示してくれたのがジェニファー・ローレンス。あまり好きな顔ではないが、上手いし、なんとも言えない雰囲気を持っており、ついつい引き込まれてしまう。逆に言えば、豪華な俳優陣がありがちなストーリーを補って余りある映画の魅力となっていると思った。 ", + "幸福感\n 誰にだってクレイジーな部分はあるだろ激しくも優しく流れる時間が心地よい。後味よく素敵な映画素敵な仲間と、その巡り合わせに感謝エクセルシオール! ", + "かわいい\n 頭のおかしな役をさせると、天下一品!支離滅裂の情緒不安定。実際近くに居ると、キツイけど、映画の中なら笑える。何かに一生懸命になるのって、愛も芽生えるし、人生も楽しくなるのね。 ", + "昔ながらのラブストーリーだ\n 予告が楽しそうだったのと、ブラッドリークーパーに惹かれ拝見古典アメリカラブストーリーに仕上がってしまってるまぁ 前に進めてよかったね ", + "一度は見ておきたい最高の映画\n ハンガーゲームで有名のジェニファーローレンスとブラットリークーパー、どちらも素晴らしい演技であった。見て行くうちにどんどん引き込まれて行く、映画内での町の雰囲気も良く素敵な町で心温まるスッキリとした物語で、終わった後に幸せな気持ちになり二回目を見た、やはり洋画は字幕がいいと思った、一度は見ておきたい素晴らしい映画だ。 ", + "サインに気づくのは難しい\n パットが手紙のサインに気付いた時、希望の光を見つけたのではないだろうか。現実世界、サインを見つけるのは難しい。見つけれても手に入れれるのは稀だ。それは、鬱病だからとか関係ない。とてもいい映画でした。ありがとう。 ", + "奥さんが悪い!\n 面白い!というか、よく出来た話。なんだろうけど…私には受け入れ難い内容でした( ̄Д ̄;)デニーロの老け方が、カッコヨカッタ!俺も、あんなギャンブル狂いのオッさんに成ってみたいな(*´д`*) ", + "男として許せない映画\n 浮気した女房が詫びて反省するどころか、開き直って被害者面したまま終わりって、そりゃないだろう。印象は「怒り」だけど無いから「怖い」にした。また、女房に寝取られておきながら媚び諂う亭主が哀れで情けないので「悲しい」を選択。 ", + "俳優さんが素敵\n ブラッドリークーパーもジェニファーローレンスも大好きなので、迷わず手にとった。でも最初はブラッドリーのクレイジーな発言と行動にイライラしっぱなしで、借りたのを後悔しかけました。でも最後は感動的。ジェニファーは本当に良い演技します(;_;)真っ直ぐで正直なティファニー、よかった。クレイジーなブラッドリーも結局、よかった。 ", + "共通点\n 人が人を理解するときには共通点を見出だすことが不可欠。好きな映画を紹介するように、服用した安定剤を言い合う二人にはメインディッシュまでの時間は必要なかった。人は誰でも精神に異常な面を持つ。そのランク付けをするのではなく、彼女が心の一番底から彼の心の一番底へと手を差しのべていることに気付き、その手を掴んだとき本当の理解がうまれる。 ", + "ジェニファー最高!\n 評判が良かったが期待を裏切るこのとなく良い作品だったなんだか幸せな時間を過ごせた気分になった妻の浮気が原因で傷害を起こしてショックをうけ躁鬱症になった主人公パット(ブラッドリークーパー)が夫を亡くして同じく情緒不安定になってるティファニー(ジェニファー・ローレンス)と出会い人生の希望を取り戻すためダンスコンテストを目指すというシリアスなテーマに笑いを織り交ぜているヒューマンコメディデビッド・O・ラッセルは人間の弱いところを描くのが好きなのかな?登場するキャラクターはそれぞれ個性的で見ていてとても楽しかったブラッドリークーパーが可愛いすぎてそれだけで満足だ(°_°)ものすごい躁鬱っぷりを演じてくれるそれとティファニー役のジェニファー・ローレンスの可愛さといったら!!イかれてるんだけど不思議とキュートで魅力的なキャラクターを演じてくれている主人公の父親役のロバートデニーロも凄くいい味をだしているこの父親と同じく自分も軽度の強迫神経症持ちだから気持ちはよくわかったとにかくいい作品だったと思う観て損はないですね!(^○^) ", + "ラストが好き♪\n キャラがたつ人達と、自分のまわりにもいそうなかんじが、最初は見ていて疲れたけれど、後半の巻き返しは爽やかだった〜♪ちなみに、ダンスを習いたくなりました。 ", + "シリアスと笑いのブレンド具合が絶妙\n 前半はブラッドリー・クーパーが演じたパットの暴走ぶりをどうにも受け止めることができず、これ本当に評判になった映画なのかな?と不思議な思いに駆られつつ鑑賞していましたが、終わってみればいつの間にか心動かされている自分がそこにいました。まあ賞レースを賑わせた作品と言う目線でさえ見なければ、普通に感動出来る映画だったと思いましたよ。とにかくこの映画は、ジェニファー・ローレンスが演じたティファニーの存在に尽きる映画でしょう。クレイジー?イカレタ女?いやいや、彼女は真っ直ぐにしか生きられない不器用な女性と言うだけでしたよね。不器用にパットを愛したその姿には、思わず心揺さぶられてしまいました。ジェニファーはブラッドリーよりも一回り以上年下なのに、どっちが年上なのか分からないぐらい貫禄ある演技を見せてくれましたね。逆にパットの方は、いくら心の病を患っているからとは言えちょっと行動がクレイジー過ぎて、私の狭い心では微笑ましい目線で見ることまでは出来ませんでした。でも、痛みを知っている者同士だからこそ分かりあえた関係と言うのは、まあ何となく分かるような気はしましたけど。その立場に立ってみなければ分からないことって、一杯ありますからね・・・。と言う訳で、やはりティファニーの存在あってこその映画だったなと、改めて思わされた次第です。ところでデ・ニーロパパですが・・・いい味出していたし、いい演技だったなとは思いましたけど、よくよく考えるとこの親父が一番イカレテいたような?それでも存在感で感動に持っていくデ・ニーロは、やっぱり名優中の名優ですね。まあ全てに置いて納得できた訳ではないですが、見終わっての後味は悪くなし!な映画でした。 ", + "タイトルとは違い良かった。\n シンプルに楽しめた。前半はハチャメチャで状況を掴むのに時間がかかったけど、予想外なやり取りがあり楽しめた。ティファニー役の女優の演技も良かった。デニーロを含めてキャストの演技も良かった。内容はコテコテだけどそれを演技とキャストでカバー出来たと思う。 ", + "よかったねー\n というのがいいのか・・・。なんかあまり共感できなかった作品でした。心に傷を負った男女の主人公2人。現実、そんな簡単に克服できるものだろうかと疑問に思いましたが、まいっか、と妙に納得させるラブコメ映画ということにしましょう。ジェニファー・ローレンスはウインターズ・ボーンのみせた演技の方が素晴らしかったと思うのですが、これでまたオスカーなんですね。売れてる女優だからと、これにも、まいっかと納得(笑)。 ", + "恋愛映画というよりリハビリ映画か\n 予告で見ていたので何となく予想はしていたのだがそれ以上に登場人物が病んでた。序盤から中盤過ぎるぐらいまで主人公に感情移入しにくい。これは恋愛とか言ってる場合じゃないってレベル。そこからダンスしたりして心の平穏を取り戻していくんだけど物語がどっちに向かおうとしてるのか心配になったよ(笑)ジェニファー・ローレンスは魅力的。病んでるしぶっ飛んでるけど、弱さも見えたりチャーミングだったり。 この映画は彼女の役が失敗してたら絶対ヤバイ事になってたと思う。最後の展開の鮮やかさには持っていかれた。デニーロはすごいおじいちゃんになっちゃったね。 ", + "とにかく観てみるべき\n 劇場で観なかったのを後悔。賛否両論あるが、私は鳥肌が立つほど本当に良かった。前向きになれる。内容は皆さん書いているので省略しますが、迷っているなら絶対に観るべきです。沢山の方に観てもらいたい。 ", + "なんだこれ?100円返せ!\n ごめん。タイトルはチト言い過ぎだが・・●アリとキリギリス・・キリギリスが助けてもらうていう、ディズニー版のエンディングが広がってるのが腹立つ。違うよね?原題では・・キリギリスはアリから拒絶されて餓死するよね。この手の映画見て、いつも思う!何故?精神を破綻した人が助けてもらえるの?皆に迷惑をかけまくって、それで人生変えられた人も居るのに・・何故?まともに&普通に暮らしてる人がそんな方々に気を使わなければならないの?『すいません。我々は不適格者です。助けて下さいませんか?』てなら未だしも、何故に?大手を振って主役はってんの???思いやりが無い?違うでしょ?きちんと暮らしてる人に思いやりや敬意をもって接してよ?と。だから、この作品見て腹立つしか無かった!てか、俺みたいな人物はこの手の映画見てはならないのかな???☆評価は・・DVD100円基準で(*^^)v{②DVD買う度 >0モ1回見たい度 >0おすすめ度 *デートで見る度 ◇◇◇・・これ?何処がおもろいのん?●テイクディスワルツと●愛してる愛してない並みの腹立たしさを覚えた!伯爵憤慨o(`ω´ )oo(`ω´ )oo(`ω´ )o ", + "ゴミ袋みたいな服あるよね!\n 映画『ファミリーツリー』に対し、ある批評家が「負け犬同士の傷の舐めあいだ」と揶揄していた。この映画に対してもきっと彼はそう言うでしょう。でもいいじゃないの、それでも。ぼくみたいに負けがかさみ、みっともない人生を送ってきた人間はきっとこの映画にグッとくるはずだ。負け犬だって一瞬くらい勝った気になったっていいじゃないの...それすら弾圧しようとする批評家連中、まるでナチの思想じゃないか。ともあれ、つい応援したくなる彼らの生き様を、ブラックユーモアたっぷりに描いたこの作品はオスカーノミネートも納得の一本であった!おすすめです。 ", + "観客にはサイン出してくれないのね\n 最初、パットの暴れっぷりや、わめきっぷりに、DVD借りなきゃ良かった!と後悔したのだが、終わった時にいいもん観たわ〜て感じる作品ですね。ラスト直前まで、パットはティファニーを好きだというサインを、劇中の誰にも観客にも出さない。ダンスが終わり、元妻へ向かい耳元で囁くシーンで観客は、なんだよこいつ、お前の視線の中には元妻しかいないのかよ!?ティファニーが可哀想だろが!と思うでしょう。ところが...という観客を騙すテクニックだが、結ばれて良かったので、素直に騙されてあげます(笑)キャラクター設定が突飛だけど、ストーリーは家族愛も含めた王道の展開ですね。中盤ダンスを始めてから、パットがほとんど躁鬱の症状を出さなくなるのだが、ラストが爽やかで気持ち良い気分になったので、それも目をつぶります(笑) ", + "じわじわと\n ブラッドリークーパーが好きで観てみようかなと思った。観ているうちに、映画の世界に入りこんでいった。わたしの心をじわじわとつかんでいった。 ", + "一度は観てみたほうがいい作品。\n ストーリーは、躁鬱病と診断された主人公が妻の浮気が原因で精神病院に入院。8ヶ月間の入院を経て退院し、日常に戻る所から始まる。予告映像や紹介文を見ると一見暗いイメージがあるが、所々笑えるポイントもあり、劇中の音楽もセンスが良くて、飽きさせない工夫が感じられました。言葉使いが悪い所があるけども、洋画お決まりの無理やり撮ったベッドシーン等は無く、そういう表現が苦手な人でも見やすい作品です。最後にニッキ(元妻)と会話した後ティファニーを追いかけるシーンでは、すぐ走り出してホールで捕まえると思ったが、父親がパット(主人公)に言葉をかけるタイミングが良い意味で期待を裏切られ、その言葉を口にして伝える表現が見てる側の意見を代弁してくれている様に感じ、ただ共感を誘うだけの安い恋愛物やお涙頂戴物よりも、見応えのある物になっていたと思います。人にオススメするのは好きではないですが、紹介したくなる作品の一つです。 ", + "ジェニファー・ローレンスの魅力にク〜ラクラ\n 今年のアカデミー賞で8部門にノミネート。作品賞、監督賞は勿論の事、32年振りとなる演技賞4部門全て、さらに重要賞の脚色賞、編集賞。これはかなり凄い!映画の中身とは関係ないかもしれないけど、まずはちょっと触れておきたかったので。心に傷を負った男女の再生物語。感動作であっても、重くなりがちのテーマ。しかも、主役二人はそれぞれ問題アリ。パットは妻の浮気を目撃(いわゆる“やぐる”)して以来、精神的に不安定に。精神病院帰りで、妻と復縁出来ると信じ込むストーカーまがい。時々、夜中に大声を上げたりする。ティファニーは事故で夫を亡くして以来、ショックで精神的に不安定に。会社の同僚と寝まくり、初対面のパットを誘惑したり挑発したり常軌を逸した行動を取る。アメフト賭博狂のパットの父、病院を出たり入ったりのパットの病院仲間、周りも問題アリの人物だらけ。端から見れば、白い目で見られたり、なかなか分かって貰えない。だけど当の本人は、必死に自分を見出し、生き方を模索しようとしている。やがてパットはあるきっかけでティファニーとダンス大会に出場する事に。嫌々だったが、次第にそれが心の拠り所になっていく。一悶着起きながらもいよいよ本番、身も心も一つに合わせて、人生再スタートのダンスが始まる…。重くなりがちのテーマを、よくぞここまでの爽やかなヒューマン・コメディに仕上げたと感心。軽やかな演出、役者たちの好演、コミカルな台詞、ちょっとの毒気のある要素(ダンス大会までもが賭けの対象とは(笑))、そして芽生える仄かなロマンス…テンポの良さで最後まで心地良く見れてしまう。イケメンか「ハングオーバー」でのコメディ演技かしか印象がなかったブラッドリー・クーパー。トリッキーな役なのに今までで一番等身大に感じた。ダメ親父ぶりと不器用な父親の愛を絶妙な加減で、ロバート・デ・ニーロが久々の快演。今までのコメディ映画出演はこの為にあったんだ、と自分に言い聞かせた。そして何と言っても、ジェニファー・ローレンス!特別な美人という訳じゃないけど、とにかく魅力的!ダンスシーンの肉感的なボディにドキドキ、クレイジーに見えて実は繊細という役柄のギャップにク〜ラクラ。個性溢れるキャストの中でも存在感は群を抜く。まだ20代前半ながら確かな実力。本作でオスカーも受賞。天才肌の女優と何処かで言われていた。その言葉に恥じない。 ", + "ラストは何度でも観たい\n 異色作。シナリオがよく練られている。キャラクター設定も斬新。演技も映像も音楽もいい。ラストは何度でも観たい。 ", + "色んな賛否両論があって面白い…\n 今や,何処かしら捻くれていないと受けない!?的な風潮になっているような気がするのは、俺だけなのかもしれないが… キャスティングで観る作品を決めるジェニファー・ローレンスを好む自分として、久々の純粋に恋愛を育む様な作品に見受けられた&もうこういうのは、無くなっちゃっていない?!という不安にも駆られた今日この頃でありました… ", + "身につまされる・・・\n 日々忙しく過ぎる中で切れてしまったり、落ち込んでしまったり堪えてる様で実はギリギリだったり心の病。自分に置き換えて観てしまった。ブラッドリー・クーパーはエイリアスのウィルのイメージがあって売れっ子になった今もイケメン役はピンとこないので今回位な設定がいい感じ、ジェニファー・ローレンスにデニーロの上手さもあいまってよい感じのまとまりがありながら程良い尺のはずなのに、以外に長く感じたのはテンポのせいなのか、そこ“が”残念!! ", + "ハイテンション・ラブストーリー\n 心を病んだ二人の、ハイテンション・ラブストーリー。本当に人の心はフクザツですね、面白かったです。わめき合う二人にキュンとして泣けちゃったりして、新感覚でした。ティファニー、ドスの利いた女だと思ってたら、いじらしいじゃないですか。あの若さで場を"牛耳る"女優、ジェニファー・ローレンスは凄いです。バットの親父さんを演じたロバート・デ・ニーロも、とても良かったです。いい事言ったそばからとんでもない提案しそうな、胡散臭さがプンプンしてました。そもそも、あの親父さんが一番のダメダメなんじゃないでしょうか、家族はたいへんだね。セラピーの先生とか、ティファニーの上品ぶったお姉さんとか、曲者ぞろいのキャラクター達。キャスティングもピッタリでした。 ", + "☆☆☆☆☆\n 期待させすぎじゃない??と思いつつ、期待以上によかった☆主人公のクレイジーさは私の中にもあると擬似体験できたのも、監督の実生活が反映されているリアルさからくるものそして俳優人の演技力によるもの、すべてに脱帽!! ", + "どこにでもいる変な人たちのリアルな映画\n 出て来る人たちがみんな変なのだけれど、よく考えてみればそんな人は自分も含めてどこにでもいる。これはブラッドリー・クーパーとジェニファー・ローレンスを初めとして、ロバート・デ・ニーロとジャッキー・ウィーヴァーなど、役者の演技がとてもうまいから、というか、上手いことを感じさせないくらいリアルだからだ。厳しい現実に上手く対処できない「変な」人たちを温かい目で見つめるこの映画は、私を幸せな気持ちにしてくれた。 ", + "赤点だって誰かの百点満点\n 主人公のパット(ブラッドリー・クーバー)は「ハゲにカミさん寝取られてそれがショックで傷害起して精神病院8カ月喰らった躁鬱病」という設定。退院しても完治した訳じゃないのでトラブルメーカーの如く常に周囲に火種を撒き散らす、という。この映画、だからパットがいつキレるか、いつバカやらかすか、一旦そっち方向突き進んだら酷い結果が目に見えてるっつー緊張感が常に付きまとってて(そんでその前振りが出たら実際何かやらかすw)、絶妙な空気感ハンパないです。ただ、その一触即発モードが全然シリアスに向かないというか、感覚のズレから生じる会話なんぞが何故か笑いに転じる妙味というか、寧ろパットがキレるのこっちが待っちゃってたりして。そのさじ加減が本当上手いです。いや当の本人は相当苦しんでるんでしょうけどもwで山火事には爆弾投入よろしく、もう一人のトラブルメーカーが加わってから、この物語は本番を迎える訳ですね。それが、パットとほぼ同じ境遇(でもないけど)のティファニー(ジェニファー・ローレンス)で、この彼女もなかなかにパンチが効いてて、こっちは夫に先立たれたショックで職場の人間全員と肉体関係結んで会社クビになってやっぱり精神が病んでるという。逆にティファニーの方が色々ヘビーでパットのキャラが霞むという事態にwこの2人の化学反応がストーリーの推進力になる訳です。仲が良いのかは分からないんだけど、何故かツルんで何故かシンパシー抱いて何故かダンスコンテスト出場に向けて(それぞれの思惑あれど)パートナーを組むという展開。そのダンス特訓が絡んだ後半の過程も、やはり先述した様なトラブル頻出。平坦には進まない。自家発電で狂って自家発電で暴れる。そんなこんなしての、「世間のはみ出し者2人」の苦悩と頑張りをこっちは知っているから、あのラストが本当に最高なんですよ。滅茶苦茶泣ける。報われたことへの感動。幸せなハッピーエンド。さわやかでささやかな閉幕に号泣しちゃいましてね私。またひとつ、大好きな映画に出逢えました。笑って泣けて、また笑顔。満点だけが満点じゃない。赤点だって、きっと誰かの百点満点。なんちゃって。 ", + "最後にほっこり、ロマンチック\n 大きなアクションがあるわけでも、たいしたインパクトがあるわけでもないけれど、傷ついた2人が徐々に立ち直って惹かれていく様子がすごく丁寧に演出されていると思った。自暴自棄になったり鬱になったりしながらも、ゆっくりと時間が流れていくうちに成長し、精神も安定していき、ラストは予想できる展開ではあるが、やっぱりロマンチックだし憎いセリフを吐いてくれるなーと思ってしまった。DVDになったらほしいと思う。また見たい。 ", + "日曜の夜はキツイ\n 躁鬱に関連した映画。タメには、なるのかもしれないが・・・前半、観ているこっちもストレスが溜まりそう。最後は救われるが、明日から仕事と言うシチュエーションで観るべき映画ではなかった。ある程度テンションを上げて鑑賞するのが望ましい映画かも。途中で「アレ?」と思う伏線があり、最後、腑に落ちる構成だが、その「アレ?」が思い出せない・・・2度は観たくないし・・・「寝られる」としたのは、途中、観たくない気分になったから。 ", + "細やかに演出してあって、面白い\n これ、とっても面白かったです。2回、立て続けに観てしまいました。ジェニファー・ローレンスは。ホント、うまいですね〜、こういう役。ちょっと不良で、切れ気味の女性。ブラッドリー・クーパーも、不安定な心情をうまく表現していいじゃない〜!! ", + "ちょっと甘めの採点かな…\n 2月28日、渋谷TOHOシネマで鑑賞。オスカーで主演女優賞に輝いたジェニファー・ローレンスの演技は本物。現代米国の、そこに住む普通に病んでいる人の姿が対象への優しさを含んでうまく描かれている、と思う。ちと最後がハッピーすぎるのが残念ではあるが、心を病む人に寄り添いたい、という気持ちが少しでもある、または自分自身がそういう状況にある、という人は必見の作品。 ", + "ただのコメディには終わらない傑作映画\n  デヴィッド・O・ラッセルは私のお気に入りの監督の1人だ。作った映画の一つ一つが別々のトーンを持っていて(皮肉的な笑いは一緒だが)、毎回違った映画の楽しさを提供してくれる。そして今回も今までとは全く違うのに、素晴らしい時間を過ごすことができた。 この映画に登場する人々はみんな騒々しくて“イカれている”。自分の想像通りにいかないと不満を露にし、挙げ句の果てには大声でがなり立てる。だが大げさで極端な描写かと言うと、そうではない。むしろ自分たちとの共通点を嫌という程見つけられる。つまり「映画的な面白さ」と「リアルな人物描写」が絶妙に合わさっているのだ。これこそがこの映画を忘れがたいものにしている要因だろう。 ではその見事な相乗効果は如何にして生み出されたのか。最も大きいのは役者たちの目を見張るほどのハマり具合、そして巧妙な脚本だろう。 まずは完璧な配役だが、最も評価すべきは躁鬱病のパットを演じたブラッドリー・クーパーだ。彼が登場した瞬間、その目を見るだけでパットがどういった人物なのかが分かる。自分の考える理想郷(つまり元妻と寄りを戻すこと)を再生できると信じて疑わず、その(ある意味で)まっすぐな眼差しは周囲の人間を困惑させる。だが、ひたすら自分のゴールに向けて突っ走るのではなく、自分が問題を抱えていることをある程度認識している点が非常にリアルだ。ただ時折自分のやりたいことができなかったり、元妻のイメージを思い出させる物に直面したときにキレてしまうのだ。自分の感情をコントロールできずに混乱するパットの姿は真に迫る。 パットのダンスパートナーとなるティファニーにはジェニファー・ローレンスが扮しているが、相変わらず魅力的だ。彼女のすごいのはどんな映画であっても完璧にその雰囲気に同化する演技力だろう。とても21歳の女の子が撮影したとは思えない。 ティファニーもまたパットと同じ“キレる人”だ。実はこの点が重要であり、観客がパットとティファニーに共感できる要素となっている。ティファニーは事あるごとに、自分の苛立ちを隠そうともせずに暴言を吐きまくる。だが彼女はパットと違って、“自ら”キレている。いや感情が高ぶって中にあるものを吐き出す点は一緒だが、リミッターがどう外れるかで違うのだ。実際、劇中で多くの人間はそれぞれの方法で押さえきれない感情を吐き出している。そういう意味ではパットと何ら変わりないのだ。だからこそ観客はティファニーを初めとする周囲の人々の存在を通じて、パットに共感することができる。もちろん、「躁鬱ではないがキレやすい」という微妙な性格を演じるには高い演技力が要求される。ジェニファー・ローレンスは見事その要求に応えたと言えるだろう。 だが「世界にひとつのプレイブック」は脇役に至るまで、よく考えて俳優を選んでいる。特筆すべきはロバート・デ・ニーロとジャッキー・ウィーヴァー演じるパットの両親、そして久々のクリス・タッカーだ。 「ラッシュ・アワー3」以来の映画への出演となるクリス・タッカーは、いつものような積極的に笑いを取りにいくキャラクターではなく、ほんのりユーモアを漂わせるだけに押さえている。彼もまたパットと同じく精神病を患っているが、微妙に噛み合ない会話などから、はっきりとそれが分かる。 デ・ニーロとウィーヴァーは文句なしだ。デ・ニーロは最近「役になり切る」というより、「役を“デ・ニーロ”にする」という新たな“デ・ニーロ・アプローチ”を生み出しつつあったが、今回はそれが功を奏した。というより役柄が彼にぴったりなのだ。アメフトの試合に金を賭けて事業の資金にしようとするし、割りかしすぐに暴力沙汰を起こす。彼も“キレる人”なのだ(といっても「グッド・フェローズ」ほどではないが)。 しかし今回の彼が最も素晴らしいのは息子への複雑な思いを体現していることだろう。今まではロクにパットと接していなかったから、躁鬱病になって帰ってきたら余計に困ってしまう。それでもアメフトのげんかつぎを理由に、息子と接点を持とうとする姿はホロリとさせる。若干パットに自分の気持ちを伝えるシーンは唐突な気もする。しかしそれまでの細かい部分にも行き届いた演技が、その経緯に至った理由をしっかりと裏付けている。 ジャッキー・ウィーヴァーはデ・ニーロの陰に隠れてしまい、自分の持ち味を生かし切れていない。だが躁鬱のパットとどう接すれば良いのか戸惑っている母親に成り切っている。唯一と言っても良い落ち着いたキャラクターだから、ストーリーに現実味を加える点でも一役買っている。だが何と言っても、息子への愛情が言葉に出さなくてもはっきりと感じられるたたずまいが称賛に値する。 もちろんこの一見極端な人物たちを一つの話にまとめあげるには見事な脚本が必要だ。監督のラッセルは主演の2人にスポットを当てつつも、中に込められた様々なテーマをきちんと描くことで、ただのコメディには終わらせていない。1つ挙げるとするなら、ダンス大会のエピソードがあっさりしすぎていることか。もちろんこの映画はそれをメインに据えていないが、パットが自らに向き合う点で重要なファクターとなっているのだから、クライマックスとしてもっと感傷的になっても良かったのではないだろうか。 言い忘れていたが、「過去を忘れる」というのもテーマの一つだ。パットとティファニーを決定的に分けるのは、自らの過去を乗り越えられたかどうか、でもある。パットはいつまでも元妻に執着し、ティファニーの心の動きに気づかない。反対にティファニーは夫の死と決別しようとし、ダンスを通じてパットと仲良くなろうとする。この遠回りで何とも言えないもどかしい関係がロマンチックな要素を深めることに貢献している。(もちろん一方的なパットの気持ちもブラッドリー・クーパーの演技あってのことだ) 古めの曲が好きなパットの趣味と合わせたような映画の挿入曲も、それぞれのシーンとマッチしている。主張しすぎず、かつ記憶に残る理想的な曲ばかりだ。これもあってか、映画のシーンそのものも忘れがたい場面が多くあった。完璧すぎるくらいなのに、息苦しさを感じるどころか、すべてが心地良い。 既存のコメディ映画とは一線を画す存在でありながら、しっかり笑えて泣ける。最後のシーンもびっくりするぐらい感動的だ。今年度の映画でも5本の指には入るであろう、紛れもない傑作だ。(13年3月26日鑑賞) ", + "世界にひとつのプレイブック\n この映画には賛否両論の意見で別れてますけど、私は良い方です。主人公みたいな人を身近でみています。一般的にみるなら、確かに、夜中に騒いだり、物を壊したり、人に迷惑をかけるなんて考えられないし、甘やかされた人が最後は親に助けてもらう。見ていて不快そのものですものね。あまりにリアルです。躁鬱病そのものです。本当に理解に苦しむ病気です。そして周囲はピリピリしてて、腫れ物に触るようにしてますね。映画の後半で、ロバート・デニーロ演ずる父親が、その子に対して、“自分が愛情を注がなかったから”と泣くシーンがあるのですが、現実と錯誤してしまう位です。でも最近は「それは違う」と、持って生れた資質やちょっとした脳の構造の違いで起きるのでは?と、考えたりします。そんな人でも、周りに助けられて、何とか生きていってる。そして最後には目標をもち到達する。小さな成功が人を成長させ、きずかなかった人への愛にも目覚める。この映画の良さは当にそこ!ではと思いました。世の中皆がしっかりしている人ばかりでなく、ちょっとした事で傷つき病気になる人もいて、それも個性なんだと思える様にもなり、この映画の深い部分に触れました。ダンスは素敵でした。 ", + "大人になれない勘違い女とダメ男、出会って希望持つ\n たった一人がいてくれた事で世界が変わって光が見えた、という話自体は美しい物語とは思う。しかし、いつまでも大人になれないはた迷惑なルーザー同士、小太りのレニーゼルヴィガー的主人公も不快度には魅力が足りず中途半端、ダメ男にはイケメンすぎて中途半端、全く共感できずかなり違和感。ダメ男は夜中にキレてわめきながら窓ガラスを割っても、後始末はしない。。勘違い女は、相手にキレてダイナーで皿ごと床にぶちまけても、後始末はしないで逃げる。後で親が尻ぬぐい、親がいなければ関係ない店の人達が後始末をされられるんですよ。少なくとも他人に迷惑をかけて偉そうにするなと声を大にして言いたい。はすっぱなジェニファー嬢 強引→反感→引いてみる→気になる→ダンス→愛というあまりにも短絡的な筋、しかもやたらと長い。よほど2人の大ファンという方以外にはお勧めしないです。もう少し心温まる笑いを期待していたのでがっかり。なぜゼロダークではなくこれが主演女優賞なのか非常に疑問。 ", + "キャラクターが魅力的\n 終始騒がしいが、しかし楽しい。重い内容かと思ったが案外そうでもない。登場人物が多いがそれぞれが魅力的で、初めから最後まで飽きることなく見ることができた。ストーリーの顛末は予想できるけれども、たまにはクリアなハッピーエンドもいい。 ", + "再起の物語っていいですね\n 再起の物語っていいなと思いました。一見設定上は重い話っぽそうな気もしますが、とてもPOPで前向きな気持ちになれる作品でした。二人が負った傷は互いに少し異なるものだったけど、互いを理解し思いやり、一つのことを共に成し遂げることで過去を乗り越えた。二人の絆はとても強く美しいものなんだろうなと思いました。「Excelcior(より高く)!」辛い過去を忘れようとしたり、何かに逃げて乗り切るのではなく、過去を受け入れて乗り越える。新たな自分に成長しようとする主人公達に勇気をもらいました。 ", + "ありきたりの日常を過ごせることに感謝\n パットとティファニーだけじゃないんだね。イっちゃってるのは。そこがベースです、この物語。失業してノミ屋をはじめて負け続けの地元チームに全賭けするオヤジ。家族として機能していない一家の揉め事をまったく見ないことにする母親。弟の触られなくない部分を平気で触る兄貴。職を失った友達の財産を根こそぎ持ってくような賭けに応じるオヤジの友達。恐妻家の友達。ハゲ教師と不倫しておいてさも自分だけが被害者然とした態度をとる元嫁ニッキ。みんなおかしい。ストーリーは王道の展開ですすんでいくので、どこも新しいところはない。でも、これら一連の騒ぎが自分達自身に降りかかったことだと想像してみると、こんなにいろいろなことが起こっているのに、彼等と彼等の街は普通の朝を平気で迎えている。平然と。ありえないでしょ。オヤジ、ノミ屋やるっていってんのに誰も止めないんだよ。元嫁がやっと登場したときのあの無機質感って何?ニッキも相当やばい。はじめはガヤがヤガチャガチャ騒々しいなー、と思っていたはずなのにいつのまにか「ティファニーがんばれ、パット早く気が付けよお」ってなって、最後はほわーってなってあったかくなってみんなしあわせ。 ", + "最高だった\n  精神を病んでいる人の話か~と引き気味で見ていたんだけど、最終的に主演の二人をとても好きになった。ブラッドリー・クーパーの意外とまじめなところにとても好感が持てて、ジェニファー・ローレンスの健気なところがとてもかわいかった。ダンスシーンが素晴らしかったし、高得点を目指さないところにスリルを描いていて、とてもセンスを感じた。音楽もとてもよかった。(追記) 東京で見て、地元の新潟でも上映するとの事でまた見に行ったらやはり大感動して泣いてしまった。 二人が、何かきっかけがあって劇的に回復するのではなく、日々の積み重ねで徐々に回復している様子がとても丁寧に描かれていた事に気づいた。その最たるものが懸命に取り組んだダンスコンテストで、あそこで二人のお互いへの思いがダンスで非常に表現されているのも素晴らしかった。たとえそれがかりそめの思いであったとしても、あの瞬間は誰も立ち入ることはできない完ぺきな二人の世界だった。 オレは精神をそれほど病んでいなくて、病院に行ったり薬を飲んだりもしていない。しかし、「病気だからなんだというのだ、まともぶっているお前らだって大差あるか」と馬鹿にする人に対して文句を言いたい気分になった。 ただフットボールの試合が音声だけで映像がなかったのはちょっと寂しかった。そこでも興奮したかった。 ", + "何が良いのかわからん!!\n アカデミ-賞を獲ったので、泣ける映画なのかと思ったら、バカバカしい内容でした。こんなんで、精神に異常を来たしているなんて、暇人なのかよと思ってしまう。生きるために必死に働いて、悩んでいる余裕なんてないです。全く共感できませんでした。でも、日本も最近、うつ病患者とか多いですね。子供の頃から苦労していないから、大人社会の厳しさに対応出来ない人が多すぎる。気が小さくて、依存心の強い人は、周りが迷惑だから困る。良かったのは、デニ-ロのダメ親父っぷりだけでした。 ", + "いまいち共感できないんだけど…\n これだけ前評判高いのになんの前情報も得ずに観てきました。主人公に売れっ子二人を配したことも見ものなんでしょうが、やはりヒット作連発でこれでアカデミー賞もとったジェニファーの方が話題なんでしょうかね…。精神的に病んでるストーカー男と女のロマンス映画だけど…全体的に騒がしかった…。主人公二人が騒がしいのはわかるけど、周りの人々も同様に騒がしい人ばかり。疲れた…。‘共感度NO1'と謳われていたけどおれにはイマイチ伝わりませんでした…。アメリカ人って、こういうノリの家族愛やロマンティクってホント好きだよね、ということは再認識。それにしても、‘デニーロ’。最近いろんな作品でよく見るな〜。 ", + "映画の後は、ダンスを踊りに行きたくなるかも?\n 特別なひねりの一つも無いこう言う典型的なラブコメ映画を、観ていて単純と思っていても、やっぱり安心感で心が満たされて、誰もがハッピーエンドにホッとして、劇中の彼らを何時の間にか見守っている自分を発見して、それが可笑しくて、フッと笑いを吹き出しそうになったりして、そんな時間を持っている自分の生活って、結構幸せだとは思いませんか?映画の事なのに喜んだり楽しんだり出来る自分の人生は最高の幸せだなって思いませんか?むしろ映画だからこそ、定番の納得出来る話しに共感したいって人は感じているのかも知れないね。だから、たまにはこんな映画がオスカーの一つも受賞をする年があっても良いのではとあなたも思いませんか?「ゼロ・ダークサーティ」確かに立派な作品だし、「アルゴ」も良く出来ている、でもアメリカでは長引く経済不況と、戦争の後遺症に苦しむ帰還兵もごっそりといて、PTSDに日々苦しみ、精神を病んで自殺する人も多数いる現在、人々が少しでも、どん底から夢に向かって生きて行ける、どんなに不器用な主人公達でも、何とか生きて行けるのだ!って言うそのテーマに共感を憶えて、この映画をハリウッドでは今年は応援してオスカー受賞になったのではないだろうか?この映画を観たみんなは、きっと心のどこかで、自分の身近にもこんな暖かい家族や友人達が住んでいたら友達になろうと、どこかが変わっていて変な奴でも、暖かい人柄なら、友達になろうと考えたりしないだろうか?劇中で、パットの元妻がヘミングウェイを学生に教える事の目的が、人生の厳しさ、教訓を得て貰う為と言うけれど、それって嫌でも、遅かれ早かれ誰もが自然に何時の日か人生の厳しさを経験して行く事だもの、わざわざ教えて貰わなくてもねってね。それと同じで、映画はやっぱりハッピーで、明日の元気が出るような夢の有る話しが良いよね?えぇー主人公が躁鬱患者と未亡人では楽しくないって考えるかな?でも彼らが立ち直るお話しなら、きっとOKでしょ?OKの語源話しも出て来たけれどねダンスを通して元気を取り戻して、最高の人生を歩んで行けるようになるってお話はやっぱり出来過ぎていても人は結局、お伽噺で、ロマンチックで微笑ましいものに憧れるのだよね。それに、出演者はみんな芸達者な俳優を集めているから、尚更見応え充分なのですよね~ブラッドリー・クーパー演じるパットの躁鬱患者ぶりも可笑しいと言ったら申し訳ないのですが、数々のエピソードが可笑しくってつい笑ってしまうし、彼の父親役のR・デニーロとの共演も本当の息子と父親みたいに、息がぴったり合っているし、母親のジャッキーも本当に温かい人柄を巧く演じているよね!そして、ラストはこれでもか、此処までやるのか?って言う程ロマンチック、どうしてダンス会場のホテルを後にすると街には、パットとティファニーしか居なくなってしまうの?こんなのやり過ぎで有り得ねと思っても、良くぞそこまでやってくれるねって逆に思えてくるから、この映画は楽しめるのですね。今のアメリカの人々が求めて止まないウォームハートがしっかりこの映画に描かれていたと私は思うのです。あなたは、この映画どう感じたのかな? ", + "普通のドラマ\n まずパットが妻の浮気が原因で心のバランスを崩す事自体に共感できない。そんな妻とはさっさと別れたらよろし。ダンス・コンテストへの出場も取って付けたようで、すんなり話に入っていけない。スティーヴィー・ワンダーの「マイ・シェリー・アムール」に心の傷を掻きむしられるブラッドリー・クーパーは表現力があって上手い。傷ついた心身を何かに守ってもらいたい思いがあってか、スウエットスーツの上から被るゴミ袋が目に残る。ただ発汗作用のために着ているだけではないように見える。パットと出会うティファニーも心に傷をもつ。彼女の傷は理解できる。演じるジェニファー・ローレンスも悪くないが、アカデミー賞の主演女優賞を獲るほどの演技だったかは、はなはだ疑問。息子を「幸運のお守り」といって自分のペースに巻き込む父親も少し病んでいるとしか思えない。この父親にロバート・デ・ニーロ、母親にジャッキー・ウィーバーを起用したのはいいが、いささか物足りない役回りで名優ふたりを活かし切れていない。けっきょく、それほどいい話に思えないのは、この人たちならではの「人生設計」の発見に目を細め、それに向かって歩み始めることへ応援したくなるような込み上げてくるものが育たないからだ。たしかにダンス・コンテストの結果に笑い、最後の手紙には泣けるが、それはその場限りの演出に反応しただけで、少しずつ積み上げられたものに対してではない。普通のドラマとして観たら無難なデキといえるが、アカデミー賞の8部門もでノミネートされたワケがわからない。 ", + "デ・ニーロを黙らせた女優。\n 今回のアカデミー賞では、J・ローレンスが主演女優賞を獲得。 まだ総ての作品を観た訳ではないので、何とも言い難いけど、 観た中ではこれが一番良かったかもしれない。 馴染みのないタイトルにデ・ニーロ御大を除いて地味なキャスト。 それが演技部門で全部ノミネートっていうのはどういうことか? 色々浮かんだモヤモヤと全ての疑問は、鑑賞後にスッと消えた。精神躁鬱という主人公をどこかおかしい家族が支えている。 妻の浮気に端を発した夫の逆切れ騒ぎは裁判で異常と見なされ、 物語は治療を終えた彼が、実家に戻ってくるところから始まる。 そもそもここで思うのは、事件は彼の妻が同僚を家に招き入れ、 バスルームでその同僚と、こともあろうに二人の結婚式で使った S・ワンダーの名曲を流しながら情事に耽った、というものだが ブチ切れた夫が同僚を殴ったという罪状のみ、それって妻の方は 悪くないのかよ?っていう疑問。 彼が父親譲りの(デ・ニーロね)短気で怒りっぽい性格とはいえ、 だったらその妻(やたら出てくるニッキという名前)の方だって、 自宅で夫を裏切った訳でしょ?しかもあの曲使いやがって!(怒)と 彼のナンバーが好きな私は、まさかこの曲が主人公のトラウマとは 思ってなかったので、ややブチ切れそうになった。危ない^^; この一件で彼は全てを失ってしまう。 一切の過去を振り切って、新たな人生を始めるべきと促す周囲に対し 妻への思慕(というより執念だな、これは)に固執する主人公パット。 躁鬱の症状(薬を飲まないから)が悪化して、周囲に迷惑をかけまくる。 そんな中、近所に住むティファニーという女性と出逢い、これまた 非常にエキセントリックな彼女に振り回されたあげく、妻との再会を 条件にダンス選手権への出場を促されるのだったが…。まずはB・クーパーの、てんでおかしな演技と個性的な格好に笑える。 一見いいヤツに見えるのだが、キレるとハンパなく暴れまわる。 それが博打に狂う父親譲りだと分かるのだが、では母親はというと、 そんな夫と息子に振り回されつつ見守り役に徹している。 長男のみが災害を逃れ(爆)事業で成功しているようだが、こんな一家 なのにやけに仲は良い。完治していない息子を試合に行かせるなど、 この父親のやっていることにはまったく共感できないのだが、 子育てに失敗したー!と思っている親ってこういうケースが多いのね。 自分が悪かった、なんて思いながら結局は子供に依存して、どんどん その子を悪循環に陥れている。子供の方も、親に悪いと思いながらも 自立しようと懸命なワケでしょ。離れよう自立しようとしている息子を どうしてそっとしておいてやれないの!ってこっちまでイライラしてくる。 で、そこへシャキーン☆と登場するのが主演女優賞のJ・ローレンス。 御歳22歳だって?まったく見えない。もの凄い貫録と低トーンボイスに かのデ・ニーロが完全にしてやられます。この場面はすっごい見もの!! もう私の中では、あのデ・ニーロを黙らせた女優。ってことで、 ジェニファーは永遠に記憶されました。まぁ素晴らしいことこの上ない。結局この物語にはどこにも完璧な人間が登場していなくて、 一見そう見えるパットの友人夫婦も、蓋を開ければ不満と問題だらけ。 自分の気持ちに忠実になることなんて、大人になったら簡単にできない、 常に周囲の期待と共感を得るのに必死になるけど、本当の幸せってのは そんなところに転がってないんだよね。 今作でキーとなるのが、サインに気付いて。見逃さないで。ということに なるんだけど、パットとティファニーにはすでに冒頭でこのサインが見える。 似た者同士とは言わないが、こういう直感的なものが恋愛には必須条件。 感じたものを打ち消そうとするから、この二人は常に摩擦状態になるのだ。 ニッキに執念を燃やすパットには、その状態が把握できず、業を煮やした ティファニーがある作戦を提示して、やっと上手くいくかと思った矢先…。あれほどデ・ニーロを言い負かしたジェニファーの、いかにも女の子らしい 演技が、最後の最後でやっと観られる。 ホントにあなたお幾つ?と聞きたくなるくらい、あの貫録にしてやられる。 B・クーパーも劇中で言ってたっけね、「きみ、いくつだ?」って^^; 子供と思って相手をしたら、いつの間にかおふくろさんになっちゃうタイプ。(最後のキスシーンはやっぱり歳の差を感じたかな、いくらジェニファーでも) ", + "病気でもいかれててもいいじゃない\n ローレンスが主演女優賞をとった作品演技がみんなうまく、引き込まれます。乱暴で知的で献身的でセクシーなヒロインをローレンスが演じてます。 ", + "笑えて感動。\n 笑えて感動できる作品。ジェニファー・ローレンス、ロバート・デ・ニーロなどの俳優陣の演技力がすごい。デーヴィット・O・ラッセル監督がキャストを良くまとめあげていた。精神的な病気で、言い争いのケンカがたえなかったが、最後はハッピーエンドで終わる。家族愛が素晴らしい最高の映画。 ", + "サインを見逃さないでね\n  人生の中でサインがたくさん隠されています。もちろんそれにすべてきずいているのなら安泰でしょうが、実際は見逃してばかりです。お父さんからもでていたし、お母さんからも、もちろんでていました。 浮気していた奥さんからもです。でも彼は、最後にとても大事なサインを逃しませんでした。なよなよだった彼のなんと、たのもしいプロポーズの言葉。でもJ・ローレンスの魅力ならサインどうのこうのとい以前に惚れてまうやろー。 ", + "キャラクターがそれぞれ出てて面白い\n ブラッドリーのファンで、試写会に当たり行きました。内容自体は、大体読めてましたが全く飽きさせない演出で楽しめました!(2時間以上あったはず)あと、それぞれのキャラクターが面白くて、役者達がよかった。ジェニファーはアカデミー賞もとったのも納得かな。ブラッドリーは主演男優はとれなかったけど、今後活躍が期待できる俳優だと思います。 ", + "定番ストーリーだがキャストにやられた!\n 辛い過去を引きずる男女が出会い、結ばれるまでを描く、といってしまえばそれまでだが、超攻撃的な主役二人に目が釘付けになる。なんといっても、ジェニファー・ローレンスがセクシーでチャーミング。目の色が青でなく黒だったら、ストライクゾーンど真ん中だ。パット役もかっこいいし、デ・ニーロの父親もいい味出してる。ジェニファー・ローレンスはアカデミー主演女優賞受賞。 ", + "二人のサポーターになる映画。\n パット(ブラッドリー・クーパー)&ティファニー(ジェニファー・ローレンス)が、めっちゃ好印象で嫌味が無くて爽やかでナイスカップル。喪失からの再生に向かってゆく二人の様子を、優しく寄り添う距離感で紡ぎ上げたラブストーリー。人が人で癒えてゆく姿が嬉しい。応援する感情の輝きに気付かせてくれる映画。 ", + "シルバー ライニング ☆\n 何故だか 暖かい作品でした ^-^主人公たちは しょっちゅうキレまくるのだけれど、どこか憎めない。。。ぎりぎりの綱渡りで2人は、ひとすじの光をひとつにしてゆく。。日本の題も 良いけれど、「シルバー ライニング プレイブック」の原題のほうが、映画の内容には マッチしている気がします。ただ、精神にまったく問題がない(というご自覚の) 方が見ると、ちょっと 物足りなさは残るかな、、という感じでした。途中は賛否両論かも知れないけれど、最後は ハッピー!!♪ 間違いなしです ♪♪ ", + "予想の斜め上をいくおもしろさでした\n 試写会に当選したので行ってきました。ブラッドリーのファンではあったけど、どーせ人生再生物語で恋愛ものなんてありきたりでしょ、、、と期待していなかったのですが、予想の斜め上をいくおもしろさでした。完全にナメてました。笑いどころが分かりやすく、でも唐突というかちゃんとおもしろくて、会場も大爆笑でした。主演のブラッドリーを筆頭に、出演者の演技が輝いていて、ほんとうに魅力的です。ハチャメチャな部分も多いけど主人公たちはちゃんと良い方向に前進していて、見ている人を前向きにしてくれる映画だと思います。映画公開されたらまた観に行こうと思います。 ", + "ストーリーも演技プランも掴み所も分かりやす~い。悪い映画ではないけど、これでオスカーいっちゃう?\n こんにちは。グランマムの試写室情報です。『世界にひとつのプレイブック』★★★オスカーに主要8部門もノミネートされている注目作。作品賞候補の中では、唯一のラブストーリーです。‥‥と思って期待して試写室に赴きましたが‥‥肝心のラブストーリーの部分が、先日、酷評してしまった^^;『バチェロレッテ』ほどではないですが、ムードもへったくれもない(笑)性や人間の生理的な部分に関するアケスケな台詞‥‥。でも、隣席の外国人さんグループは、大いに受けていたので、やはり日本人と米国人では、笑いのツボが違うのでしょうか?ところが、“ラブ”ではない場面になると、本作は途端に生き生きし、魅力を発揮し出します。さすがに、傑作『ザ・ファイター』のデヴィッド・O・ラッセル監督。スポーツ賭博やら、スポーツ観戦場面の楽しいこと!♪♪♪♪ですので、本作はラブストーリーではなく、ファミリーコメディ、ちょっとクレージーな人々の再生物語と考えたほうがいかもしれません。ストーリーはシンプルです。ブラッドリー・クーパー扮する前妻の不倫場面を目撃し、精神のバランスを崩した男パットは、実家で暮らしながらリハビリ中。前妻との復縁と、教職の復職を願っている。近所に住む若き美女ティファニーと知り合うも、自由すぎる振る舞い&言動に振り回され、ついていけない。ティファニーも夫を事故で亡くし、暗い傷を抱えていた。前妻と知り合いのティファニーに、パットは「手紙を渡してくれ」と頼む。パットはティファニーをディナーに誘う。「夫の死を忘れるために、職場の男性全員と寝たわ」と率直に話すティファニーに、「全員と?」「女性とも寝た?どんな感じ?」と、イヤラシげな好奇心満々で聞き出しておきながら、「もう、この話はやめよう」「あんたはずるいわ!私は心を開いたのに!」とキレまくり、道端で大声を出す2人。どう見ても、バッドチューニングな2人なのだ。前妻への手紙を渡しに、ティファニー宅へ行ったパットは、交換条件として、ダンスコンテストへ、ティファニーの相手役として出ることになる。ティファニーは、夫の保険金で自宅を改装し、立派な練習フロアを造っていたのだ。2人は練習に励みながら、少しずつ心の距離が近づいてゆく。ロバート・デ・ニーロ演ずるパットの父は、失業後、アメフトの胴元を務めている。地元のフィラデルフィア・イーグルスの勝敗に、一家、近所、親戚中の未来がかかっている。ちょっとクレージーな周囲の人々に見守られながら(賭博の対象にされながら^^;)、ダンス大会決戦の日を迎え、2人と周囲の人々の興奮と緊張は最高潮に達するが‥‥。旬の俳優としての輝きを見せる主演の2人は、もちろん好演していますが、オスカー受賞にはどうでしょう?的な演技に思えました。例えば、ブラッドリー・クーパーは、『ザ・ファイター』の兄弟役マーキー・マイク(こう呼ばせて!分かる人には分かる(笑))と、クリスチャン・ベールの迫力ある役作り、人物造形には敵わない。ジェニファー・ローレンスも大きな存在感を示し、22歳の若さで、この難役をこなしたことは評価されるでしょう。しかし、較べるのもナンですが、『ブルー・バレンタイン』『テイク・ディス・ワルツ』におけるミシェル・ウィリアムスの、観客の胸を痛くさせるほどの真実味、説得力、抒情性溢れる演技には、遠く及びません。一方、前述したように、デ・ニーロ扮する父親周辺の空気感演出は秀逸です!小さな田舎町で、地元意識の高い米国人が集まれば、イーグルスの話になる、つまり居酒屋トークが繰り広げられるのです。そのくだらなさ(笑)まさか大名優デ・ニーロが、情けない田舎の無職親父で、ノミ屋になり下がっているとは^^;母親役のジャッキー・ウィーバー(『ピクニックatハンギングロック(!!あぁ、大好きな作品)』は、オーストラリア出身の名脇役。料理が上手な主婦のイメージで、本作に暖かな雰囲気を醸し出しています。本作の見どころは、やはりデ・ニーロと言わざるを得ません。関心はイーグルスの勝敗と、家族、近所の動向という小さな小さな世界に住み、おそらく地元から一歩も出ないで一生を終えるであろう庶民の生活を見事に活写しています。『ザ・ファイター』でもそうでしたが、ラッセル監督は、こうした庶民の日常、さまざまな問題を抱えながらも、時には熱狂する、といった場面をテンポ良く描く力量を持っています。一方、ロマンスの描写に関しては、平板な印象を受けました。ラブロマンスに胸が痛くなる抒情性を期待するのは、女子特有でしょうか。原作は未読なので、イメージが湧きませんが、ラブストーリーを標榜するなら、何もこんなに開けっ広げにしなくとも‥‥、もう少しリリカルであっても良かったのではないかと感じました。最近の米国映画には、心が傷ついた人々の再生と出発の物語が多いですね。本作が共感を読んだのは、メンタル医院に通う人々が多いお国柄もあるのでしょうか。日本人が共感するかどうかはどもかく、本作は“分かり易い”映画です。オスカーレースで、どれくらい獲れるか、エゲレスのブックメーカー関係者や、ラスベガスでは必死の思いで授賞式を注目している人が多いでしょう(笑) 2月22日から新宿武蔵野館ほか、全国上映されます。 ", + "超窮地の能天気なあがきっぷりに涙目の笑顔に\n ひとりじゃないって、ステキです。多少イカれててもステキです。気が付いたら、こんな彼らを全力で応援しながら見ていました。心に傷を負い壊れてしまった不器用な男女が、喪失感にさいなまれながらも、周りを巻き込み巻き込まれながら、再生しようとするヒューマンコメディは、素敵なコトもそうじゃないコトも、何かとボタンの掛け違いが激し過ぎて、みんなの能天気なイカれっぷりと会話をただ笑いながら応援するしかありませんでしたが、そういえば、まともな人って、結局ひとりでもいたかな・・・なんて思えたりするけど、誇張しなければコレが愛すべき現実なのかもしれません。注目のダンスシーン、その目標値含め、なんかちょっとおもしろ過ぎです。そしてもし映画に“その後”があったとして、もしトラブッたら今度は流血を見そうです。それでもなかなかヘビーでブラックなユーモアでさえ、幸せと紙一重だったりするかもしれないって気付かせてくれるチャーミングな作品でした。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/81.json b/eigacom_review/2013/81.json new file mode 100644 index 000000000..e76cdf158 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/81.json @@ -0,0 +1,32 @@ +{ + "id": 81, + "reviews": { + "eigacom": [ + "レーガン、ジェナ、ケイティの3人はビー軍団とかいってる仲良し。同級...\n レーガン、ジェナ、ケイティの3人はビー軍団とかいってる仲良し。同級生のブタ顔が渾名の女が結婚することになって、レーガンがMaid of Honourを務めることになる。ウェディングドレスが大きいので2人で着れるとかいって悪ふざけしてたらドレス破れる。結婚式の超ギリギリに間に合うというだけのお話。3人が協力するわけでなくジェナというエロ女以外はドレス修復にに関与しない。レーガンは優等生気質ではあるが、別にいい人間でもないし基本チカラワザでねじふせるだけ。ケイティはおバカでヤク中。留守電の自動応答メッセージが「ペ○スでもしゃぶってな」のビッチのジェナだけががんばっていた。チームでもなく3人バラバラに一夜を過ごしたし、そんなにコメディ要素はない。ドタバタするだけ。おもんない。 ", + "あほすぎる!\n 言いたい放題やりたい放題!でも最後はやっぱあんたが好き!悪いこともいい事も全部受け止めてみんなで何とかしようよ!前向きに。のアメリカンスピリットが大好き。でもこれはあほすぎ。 ", + "くだらなくて適当なかんじ\n こういうくだらなくて、適当でザ・アメリカというコメディが何も考えれずに見れてたまに見たくなります笑女友達って最高! ", + "期待ハズレ!\n 映画の予告編を見て面白そう!と思い観ましたがイマイチ...アメリカに住んでいたこともあるせいか典型的な違うタイプのアメリカ人女性の日常的ハプニングを見せられてる感じ。おバカで笑えるシーンもあるけど映画にする必要あったのか?レベル。ほとんどは鼻で笑ってしまった。この手のドタバタコメディってジョークや会話遊びが映画の中で重要になってくると個人的には思うんだけど、あんまり面白くなかった。なので途中で飽きてしまったZzz設定もキャストも良いだけに脚本が残念(´・_・`)得られるものは何もない内容だけど、何の気なしにポップコーン食べながらコーラ片手に軽く見るなら最適な映画だと思います! ", + "何にも得れないけど…\n やっぱりこういうのって面白いよね、ずっと見てたかったもん配役とかも最高に良かったな主役3人の力が大きいねキルステンダンストはまりそうだジェナ役の人もめちゃ可愛かったてか好きかるーーいかんじでみるには本当にちょうどいい映画まずオープニングが思った以上に良くてその後もテンポよく、伏線もあり、ラスト3人でベンチに座ってる感じも笑えて良かった ", + "ドタバタコメディだった\n これぞアメリカンだなーって、台詞とか好み ", + "とくに\n 想像通り!とくに深いストーリーもない!かといって死ぬほどおもしろくない訳でもない。ほんと、3ぐらい! ", + "予想通りな内容\n 女性向けラブコメ、ハッピーエンド的な感じで、お洋服やホテル、ニューヨークの街並みが可愛い。可もなく不可もなく、心を落ち着けるために、雨の憂鬱な日に観るのに適している気もします。 ", + "何度でも観たい!\n 最初から最後まで、ドタバダ。女優陣が皆、セクシーでキュートです。ストーリーもたのしい作品。 ", + "まあまあ\n ハングオーバー!を女性でやっちゃった様な作品でしたが、女性だからって友人に結婚先こされて嫉妬するとか、ステレオタイプすぎてやめて欲しかったなあ。キルステン・ダンストがコメディに出演していたのが意外で鑑賞してしまいました。 ", + "イライラさせたらダメ\n この手の話は正直あまり(見たことがない/見たいと思わない)のだがキルスティンダンストがメインを張ってるので視聴。始まってから友人の結婚報告を聞くまでの比較的短いやりとりでバチっとそれぞれのキャラクターが明確に示され、これはと期待した。が。似たようなものでハングオーバーが大変楽しめたのに比べるといろいろとガッカリ。終盤はとにかくイライラしてしまい。ストーリーとしては仲良し女子3人組(主人公)が友人の結婚式に呼ばれる。結婚式前夜のバチェロレッテパーティー(独身最後の夜を楽しむ女だけのパーティー)。そこでハメをはずしすぎた主人公たちは友人である花嫁のドレスを破いてしまい、さあ大変。式まであと数時間。修復に夜の街を奔走する、というもの。ここで同じく式に呼ばれた元彼や花婿のイケメン友人とのあれこれや、主人公たちの過去話と絡んでくる。終盤である真相が明かされるダイエットのエピソードや新ドレス調達に際してのやりとりは女性という設定をうまく活かしており良いと思う。が、多く時間が割かれる色恋沙汰がどれもいまひとつ。いや、色恋沙汰になっていないのがイマイチな原因か。破天荒な主人公たちというその設定は良いとして、それがドライブしていかないのだ。あまりに幼稚なもの、あまりに年老いたもの、ドライすぎるもの。3人の主役たちの男女観エピソードがそれぞれこうなっている為、感情移入の余地が少なく、ワクワクやキラキラと表現すればよいのか恋愛話に特有の喚起されるものが皆無。故にこのパートが見ていてどーでもよくなってくる。そのどーでもよいものが続き続き、肝心のドレスの件が遅々として進展しないからもうイライラ。最後は最後でそれぞれやっていた男女間の話はなかったかのように終わるし、あのドタバタを我慢して見ていた時間を返せよとなる。要は脚本というか内容の薄さなのだろう。水増し水増しで時間を稼いだ結果のグダグダ感。コメディに内容を求めるなと言われそうだが、それぞれのコメディコメディさせようとしているエピソードも惹かれるものはなく。コメディって難しいなあ、と改めて感じさせる作品でした。観る必要なし。 ", + "もやっとする。。\n コメディとして、面白くないわけじゃない!でも見ていてどこか嫌な気持ちになるし、ジョークで済まない感じだから本気で笑えない。。出演者の人たちはすごく美人揃いなのに、みんな性格悪く見えてくる。。いくら悔しくても、あれは本当の友だちだって言えるのか疑問です。だから見終わって、もやっとする。すっきりしない! ", + "ダイハードが男の修羅場なら、この映画は女の修羅場⁇ ハチャメチャで...\n ダイハードが男の修羅場なら、この映画は女の修羅場⁇ハチャメチャでなんだか楽しそー♡音楽がばっちりハマってて良かった。 ", + "こういうの苦手\n 高校時代親友だったレーガン、ジェナ、ケイティ、ベッキーの4人の女性。一番ブスだったベッキーが結婚する事になり、久々に集う。祝福はしているが、内心動揺隠せない…。オフ・ブロードウェイの舞台劇の映画化。映画を観る時あまりジャンルの好き嫌いは無いつもりだったが、あった。こういうの苦手。つまり、女同士のギャーギャーうるさい下品なコメディ。思えば、「セックス・アンド・ザ・シティ」も苦手だった。男同士のお下品コメディだったら、馬鹿だなぁと笑って見てられる。例えば「ハングオーバー」とか。でも、女同士のこういうコメディって妙に生々しい。勿論それは、お国柄、性別、感性の違いかもしれないが、結局共感出来るのは、その国の同性だけ。加えて、映画の出来もいいとは思えず。よって、最初から最後まで中身に入る事出来ず。こういうの劇場公開するんだったら、もっと劇場公開すべき未公開作あるだろうに…。(例えば「ヒックとドラゴン2」「ミケランジェロ・プロジェクト」「やさしい本泥棒」などなど)それにしてもキルステン・ダンストって、可愛く見えたりブスに見えたり、不思議な女優だなぁ…。 ", + "批判が多いけど\n レビューを見てて批判が多いけど、私は気に入りました。気楽に観れる作品だし、すごく笑える。何も考えずに観れるしちょっとした笑いが欲しい時には最適かと。たしかにブスな性格の女たちだけど、コメディーとして見るならいい性格ですよ。まあ結局F*ck everyoneでは何も伝わらないけど、、、、映画館で見るより家で観ましょう。 ", + "性格悪すぎる\n  デブスの友達が結婚するので美人のアラサーみたいな連中が焦ったりひがんだりするという話だった。デブの事を本当に見下していて、見ていてつらかった。最後、幸せでよかったね風になっていたけど、嘘だと思う。しかしそうやって、見下しながらも付き合いは続いていくというのが尊いのだろうか。 3人の女が本当に性格が悪くて、自分が一番で以外は認めない、他人の幸せはどうでもよく、平気でものを盗んだりもするというタイプだった。そういう人がいるのもいいし、そうして楽しく生きて悲惨な目にあってさっさと死ぬとか、みんなに嫌われるとかすればいいと思う。そうしてバランスが取れるのではないだろうか。 ところがこの3人ときたら、ちゃっかり幸せを求めているし、結末には彼氏ができたりするのだ。おかしいだろと思った。調子に乗ったおばさんが羽目を外す様子は痛々しいを通り越して怖い。 幸せを求めるなら、自分以上に他者を大切に思う気持ちがなければ、手に入らない。 クズ人間はクズとして短い時間をハッピーに凄し、最終的に誰からも相手にされなくなってうつむいて終わるという話が好きである。 高校時代デブとの関係が良かったという場面があったのだが、どうにもとってつけたような嘘くささしか感じられなかった。デブの本当にいい面が、あるとしても全然描かれていなかった。ウェディングドレスの雑な扱いを見ていると悲しくなる。 ", + "海外ドラマの入門的映画♪\n 映画にしか興味がない!ドラマなんて・・・って言うながらも海外ドラマに興味のある人が入門として観れるんじゃないかなぁ~と思う。友人の結婚の際の周囲の心理描写がよくできてると思う。既婚者となった友人の安定志向、訳あり独身女性(バチェロッテ)の面々が本当にありそうな集団(笑)(○´∀`○)でよかった。 ", + "結婚願望?\n ハリウッドが描くラブコメディーでは、女性は結婚願望が強くて、王子様の出待ち状態。美しくて、でもキュートな性格である場合が多い。つまり、この映画はその典型だということ。 ", + "映画館でわざわざ見る価値はないかな\n 宣伝を見て面白そうだと思って、まぁ見てみるかと思って見に行ったが、わざわざ映画館でお金を払い、大画面で見る価値のある内容ではなかった。深夜に気が向いたときに見るドラマ程度って感じ。ハチャメチャなところも、そこが面白い!とは思えなかった。 ", + "観なくていいかも\n すいません、途中、寝てしまいました。レビューを見てから観るべきだったか。一部、エロくてもエロさ、なし。けだものごっこのような・・・最後、まぁまぁうまくいって良かったねと言ったところか。デブ子な花嫁さん、もうちょっと痩せましょうよ、と言うのはある。さすがに女性鑑賞者が多かった。 ", + "みんなブス、映画もブス\n K・ダンストあんなにブサイクだっけ?元々スパイダーマンの時も微妙だったけどこの映画で完全ブス殿堂入り。イケメンも一人も出てこないし見る価値ゼロ。ただの下品のくそ映画です。女の子はこんなストーリーが好きだと思ってるのでしょうか?なんちゃってSEX&THE CITYを作ったつもりなのでしょうがあれは出演者も綺麗だし一応ストーリーになってるしここまでふざけてません。お金とるならもう少し普通に無難に撮れなかったのでしょうか?マジでムカつきました。 ", + "これが映画になるなんて。\n この作品、副題に「あの子が結婚するなんて!」とあるんだけど、 ハッキリ言って「これが映画になるなんて!」という感じ^^; いや~。久々にこんな作品を観たと思うと、これはこれで歴史。 先日観た「ゴーストライダー2」がいかに愛ある糞映画だとすれば、 こちらは反吐が出るほど糞映画。トワイライトなんてまだ美しい。 ラジー賞にも、引っかからない(でもありえるか?)作品だろうなぁ。 でもこの舞台版が、オフブロードウェイでヒットしたというのだから、 やはりこれはもう国民性の違いとしか。 ちなみに私的には、ハングオーバー!も大して面白くなかったので、 最近のTEDといい、アチラじゃこの下品ムードが満ち溢れてるのね。まぁ男だろうと女だろうと、様々なストレスに苛まれている昨今、 ブスでデブな女が(すいません)私より先に結婚!?だなんて…と 僻みたくなる気持ちもなくはないでしょう(誰にも嫉妬心はあるから) とはいえ、ブライズメイズやバチェラーパーティーに馴染みのない 日本人はこういうドンチャンバカ騒ぎには、今ひとつピンとこない。 そもそもドラッグや性行為って、その日だけハメを外してハジける! ってもんじゃないでしょ。普段からの行動がものをいってるだけ。 今作でいえば、花嫁以外の御三方、すべてが性格ブスなんだもん。 花嫁と相手の婿がいかに普通の人種ってことが、ハッキリ分かる。 そもそもよくこの3人とあの花嫁が学生時代につるんでいたな、と。 まったく畑違いの人種のような気が(爆)大変ですね、人付き合いって。それにしてもK・ダンスト、最近おかしな役ばかりやってますよねぇ。 思えばスパイダーマンの恋人で散々バッシングされ(ブスとか何とか) 子役の頃から演技派!なのに、なんだか最近はこんな役ばかり。 I・フィッシャーは、旦那があのボラット(サシャ・バロン)だから違和感なし、 L・キャプランは過去作で特に印象がなかったので、よく分からず…。 う~ん、、、しかしここまでイタさを強調する必要があったのかしら。やはり、自分がその立場になってみないと分からないことって多い。 確かに常に自分が一番でないと気が済まない人間って多いけど、 それをいかにも性悪なパターンで、延々と観せられる作品ってのは。 同じ女だと(立場的にも)心地悪くて、より否定的になっちゃいますね。 これって男でもあるんでしょうけど(先を越されてはキレるパターン) 常にそういう視線に囲まれて、期待をかけられるとそうなるのかも。 皆で同じ人生目標、なんていかにもつまらないと思いますけどねぇ。今作の花嫁はブスデブ扱いされるけど、あの3人にはない、 相手に合わせる思いやり、素直さ、信じる強さを持ち合せているから、 ちゃんと男性に好かれて、結婚できたんだよと、思いましたけどね。(これ男ウケも悪いんじゃないかな?女はドロドロしてますからねぇ) ", + "メチャクチャすぎ\n 祝ってあげたいのにまさかの、あの子に先を越された友達3人のやることなすこと、ひど過ぎ。 祝福感ゼロ30過ぎて焦る気持ちが生々しくて、ひきます。こんなにメチャクチャなら最後までそのままで行くっていうのも見たかったかな? " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/82.json b/eigacom_review/2013/82.json new file mode 100644 index 000000000..48d0a5965 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/82.json @@ -0,0 +1,12 @@ +{ + "id": 82, + "reviews": { + "eigacom": [ + "考えさせられる\n ジャケット写真だけをみると恋愛映画かなと思われるが、そうではない。 忘れてはいけないことを痛烈に伝えようとしている映画だと思う。 何故日本人ではなく、海外の人の目線なのか。やはり、日本人の記憶にあらゆる角度からメッセージを残そうとしているのだろうか。 ", + "難しかったですねー。テーマが。\n 西島秀俊×阿部寛 ってキャスティングは良かったんですがテーマが重くて、難しく、最後まで考えさせられる映画です。阿部さんが演じる「石田」って役どころがミステリアスな要素があって引き付けるんですが・・イマイチ最後までグッとくるものなく単調でした。フランス人女性も表情があまりなく残念でしたが・・・そこは西島さんがひっぱってくれていて少しは救われたかも。テーマが震災の後ってことで風化してしまうことへの風刺的なメッセージもあるのでしょうか?作品を通して改めて見直す機会にもなれるのではと思います。とてもまじめで重い作品なので見始める前に心しておく必要があると思います。 ", + "日本を勘違いしている\n ハリウッドの親日監督でさえも日本的と中国的を識別できないのだが、オドレイ・フーシェ監督は日本をまったく勘違いしてしまったようだ。いい俳優使ったのに残念。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/83.json b/eigacom_review/2013/83.json new file mode 100644 index 000000000..616fac27e --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/83.json @@ -0,0 +1,8 @@ +{ + "id": 83, + "reviews": { + "eigacom": [], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/84.json b/eigacom_review/2013/84.json new file mode 100644 index 000000000..6bcebd51a --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/84.json @@ -0,0 +1,13 @@ +{ + "id": 84, + "reviews": { + "eigacom": [ + "小西さんが主人公の牙狼がやっぱり良い!!\n 小西さんが主人公の牙狼がやっぱり良い!! ", + "さらば守りし者たち\n 闇に潜む魔獣ホラーを狩る事を使命として来た魔戒騎士・冴島鋼牙の物語は今作で一段落付くことになりますが、雨宮慶太監督独特のエロ・グロな世界観が全く失われ、ファンタジー色が強くなったことに違和感を覚えて来てなりません。約束の地を支配する女王ジュダムなんて『千と千尋の神隠し』の湯婆婆でしょ。 演じる松坂慶子が度々、上沼恵美子に見えて来て失笑もん。白塗り仮面と化した顔に照明を当て過ぎやちゅうねん。テレビシリーズ第2弾のピーターのように、羞恥心などかなぐり捨ててもっと大胆に大暴れして欲しかったのに。ラストを飾るには他のレギュラー陣たちも顔見せ程度で見せ場すらなく、付け足し程度の扱われ方をされていた鋼牙と御月カオルとの関係も、全く進展がないまま驚くほどあっさり終わってしまった。 ", + "全編イマジネーションふつふつ…\n GARO、劇場版なんですね…そんなことも知らずに見ました。なぜか?雨宮慶太が好きだから。といいながらそんなたいして作品見ていません…。‘ゼイラム’1・2だけしかみてないにわかファンです。けど、このゼイラムの出来上がりに衝撃受けてかなり楽しみにしていたGAROなんですが…映像やキャラクターはすごく良かったです。よくこれだけイマジネーションわくな〜、と感心。‘モノ’と‘それを作り出すヒト’の関係をベースにまじめなテーマだとは思います、がもっとお気楽なテーマとアクションが見たかったな〜。 ", + "テーマが深い!!\n 鋼牙編完結!ってことで張り切って初日に観ました!今までの牙狼シリーズは、おもにVSホラーで心の隙や邪念によって人間が憑依されて……みたいなストーリーだったけれど今回は、また違うファンタジックで優しさに満ち溢れたストーリーだったかな。女王ジュダムは、実は…レーザーディスクをイメージしてるんですって。久しぶりに思い出した!レーザーディスク!!!そこで、あぁ~こうゆうことを言ってるのかな?ってしみじみ実感して、うるる。ときました。しかし!!今回のキャラ…なんだか色んな物を連想してしまいました(笑)メルがアバターだとか…魔法衣がポケモンっぽいとか…青ノ館がハウルの家かと思ってしまった。。。とか…とか…カカシ自身もアリスインワンダーランドの帽子屋風だしwww鋼牙の乗ってたやつがファルコンに見えたのは、アタシだけ?とは言っても…やっぱり牙狼は牙狼ですなぁ~★満足でございます!!!アクションシーンは圧巻です。世界観は、今までの作品の中で1番好きです。ラウドが消えちゃう時のキリアとラウドのシーンもうるるんだし。カカシがモノだった時の記憶がよみがえった瞬間が最大のうるるんポイントですね。世界は想いで溢れてるなぁ~…って優しい気持ちになりました。嘆きの牙が…鋼牙自身だったとは。。。う~ん。ガジャリ様は、一体何者?ってゆうかガジャリ様の体の一部が鋼牙ってことは…もう1回観て、ガジャリ様について考えてみようかな。。。次世代牙狼に期待しつつ…鋼牙が最後なのはやっぱり淋しいな。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/85.json b/eigacom_review/2013/85.json new file mode 100644 index 000000000..a9ab362f8 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/85.json @@ -0,0 +1,11 @@ +{ + "id": 85, + "reviews": { + "eigacom": [ + "弾けない喜劇\n 9年半も前座を務める修行中の落語家。寄席では裏方の仕事を前座が取り仕切るが、通常は3年程度で二つ目へと出世して行く前座を9年も務めてすっかりベテラン。そんな主人公が過ごす楽屋で一日に起きるドタバタを描くワンシュシチュエーションコメディ。プロデューサーとして活躍する神田裕司が念願だったという監督デビューでメガホンを握る。如何にも楽屋で起こりそうなドタバタ喜劇ではあるのだが、せっかく面白い設定を使いながら、肝心のコメディがちっとも弾けない。要するに大人しいのだ。監督は静かな人情喜劇に仕上げたかったのかもしれないが、またくもって物足りない。 ", + "DVD発売記念上映会&監督と原作脚本家トーク\n DVD発売記念上映会と監督と原作脚本家とのトークでした。監督さん、忙しそうでしたが来場されてました。会場はメイドさんが働いてたのが珍妙。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/86.json b/eigacom_review/2013/86.json new file mode 100644 index 000000000..49c0fcedc --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/86.json @@ -0,0 +1,130 @@ +{ + "id": 86, + "reviews": { + "eigacom": [ + "なかなか高度な笑い🤣!\n 沈黙とか、ほんのすこしの意識のズレ、言葉のあや、そんなところで笑わせる。吉高由里子が照れて、カーテンぐるぐる巻きで、隙間からひょこりはんして顔出すところは!綾野剛がゲイの告白してるとこ見て、へーって、見てるとこ!いつか会いましょう、何て言われて、それいつですか、何て聞く場面がある!それぞれ見ないと判らんだろうが、観ると、あーイヤだ、何て笑うこと請け合い!高良健吾は主人公に似合う。良い男なんだが、空気が読めない、うざい、でも離れると懐かしいと思う。だから、俳優としても消えかけてるのかもしれない。でも、愛し合う高良健吾と吉高由里子は何故別れたんでしょう?それだけが気になる。 ", + "高良が無理。しかもなんか下手。 吉高も全然お嬢様役が合ってないブス...\n 高良が無理。しかもなんか下手。吉高も全然お嬢様役が合ってないブスすぎ。吉高って生気のない目をしてる。目ブス。話自体は悪くはないけど面白いものでもない。のんびり好青年の学生時代見てるだけ。キャストが違えばもうちょい良かったと思うけどこの二人は私的にないな。沖田と吉田でこれは間違いないと思ってたけど期待しすぎた。 ", + "沖田修一監督と前田司郎 最強タッグが生んだ邦画の傑作\n この作品は初見から6年経っても色褪せない。出演した高良健吾、吉高由里子ほか、池松壮亮、伊藤歩、綾野剛 皆良い。そして彼等、彼女らは今や邦画を代表する役者になっているのだなあ。原作も勿論良いのだが、脚本が素晴らしいのである。 ", + "この映画の吉高由里子は良い。\n この映画の吉高由里子は良い。 ", + "なぜかはわからないけど\n 高良健吾は たいがいいいのよね何に出ても…不思議吉高ちゃんはもう素晴らしい♡ ", + "高評価なので期待して見た。残念、私には合わなかった。苦手なんですよ...\n 高評価なので期待して見た。残念、私には合わなかった。苦手なんですよねー、こういう何も起こらないゆるゆる系。ゆるゆるではなく私にはダラダラに思えてしまう。結末というか、行く末というか、どうして先に言っちゃうの?最後のインパクトすら許さぬゆるゆる(笑)吉高由里子も個人的にやや苦手。その点この映画とぴったりマッチ。そして何より…長い、疲れた。 ", + "得難い友達\n 不器用でも、一生懸命で、みんなから好かれる友達。憧れてもなれないし、なりたいとも思わないけど。ほっこりする。吉高由里子のお嬢様もなんだか可愛いし、その変容ぶりにもびっくり。どんな形で人生が終わるかわからない。でも周りの人を幸せに、そして元気付けた彼の生き方はやっぱり素晴らしかったと思う。死んじゃったの、ちょっと寂しい。見終わっても寂しい気持ちちょっと引きずってしまう。 ", + "いいなぁ\n 次の展開がどうなるかとか、この撮り方はいまいちだなとかイチイチ気にしなくていい映画。というかほっこりしててハラハラとかはないんだけど、引き込まれちゃうから余計なこと考える必要ない。素敵な映画。普通なんだけど、たまに思い出してクスッと笑っちゃうような人。そんな人に私もなりたいものです。 ", + "何気ない日常の記録\n どこにでもいる大学生で、その生活をそのまま切り取った感じ。普通の日常って、当たり前なんだけど普通じゃないんだなって思わせてくれる作品。心がホッとなる作品です。 ", + "大した事件もなく何気ない日常を描いており、80年代の雰囲気がよい。...\n 大した事件もなく何気ない日常を描いており、80年代の雰囲気がよい。時代の行き来がありノスタルジック感がある。主人公と同年代なのでなおさらか。 ", + "誰かの記憶に残りたい\n この映画の主旨は「誰かの心の何処かに残る人間」というものを描く、というものであると思う。特に何か大きな事件を起こしたり、印象深いことをしたり刺激的なことをしたり、・・・何か大きなことをせずとも、「会っただけで得した気がする」と相手に言ってもらえる人間であることって、素敵なことだよね。・・・と観客に思わせてくれる。あまりに日常感が強いので、アメリカには受けないだろうけど、日本人や慎ましいヨーロッパの方々にはしんみりくる映画なのではないだろうか。なにより・・・主人公の世之介と祥子さんのラブラブっぷりが可愛くて可愛くて・・・。あれが大加点を加えてしまう。ただ、ドラマ色の強い映画なので、(ドラマの方がいいという意味)あえて3点。でもいい映画です。 ", + "横道世之介って名前が良い\n んー長かった!でも、世之介と祥子ちゃんカップルにほっこりした。 ", + "懐かしく恥ずかしく爽やか\n 懐かしく、所々恥ずかしく、ついつっこみたくなるところ満載ではじめは心折れそうに。と思いきや爽やかで素敵なラストでした。井浦新の個展のタイトルが「まなざし」。気になって調べるとモデルとなったあの方へのオマージュかな、と感じました。 ", + "観てよかった。\n 笑ったりドキドキしたりしながら物語に引き込まれました。元気付けられた。 ", + "ほっこりします。\n 思い出した時にポジティブな感情になる人。人の人生に暖かい影響を与えれる人て素敵です。これみると凄くハンバーガー食べたくなる。 ", + "エネルギー\n 人生様々、幸せな時も辛い時も強く生きたいと思える作品 ", + "なんで人気なのか分からない\n 池松壮亮さんを見たくて、観ました。80sな感じが懐かしいけれど、フワッとしていてよくわかりませんでした。実話を元にしてるそうですが、悲しみが後を引き痛いです。 ", + "観た\n 気楽に見れる。89年の大学が舞台。世之助の大学入学から始まる。未来と過去がちょこちょこカットインしてきて、過去と未来では撮り方が異なるのが良い。 ", + "誰かの心に残る人になりたい\n 世之介の死をはっきりさせず、ただひたすら世之介の平凡な日々を映し出す映像が、逆に切なさを引き立たせる。ヘラヘラしてるけど素直で真っ直ぐな世之介が羨ましくなった ", + "ごきげんようー\n 吉田修一の原作は読んでいたものの、本作は見逃していたので、アマゾン・プライムビデオで視聴。今の映画界で飛ぶ鳥落とす勢いの若手役者が勢揃いだけど、強い個性を主張するわけではなく、物語は淡々と進む。自分も同時代(バブル全盛)を大学生として過ごしたものの、地方大学は決してバブリーではなかった。むしろ皆、世之介のようなアパートに住んで、同じようにバイトしたり、ホテルではなく家の中で彼女とクリスマスを祝っていた気がする。そんな親近感が持てる映画なので、面白くないわけがない。特に吉高由利子はハマり役だったと思う。若干、映画の尺は長めだったかな。 ", + "長崎の田舎から出てきた大学生のありふれた生活。 だけど、すごい面白...\n 長崎の田舎から出てきた大学生のありふれた生活。だけど、すごい面白いんだよね。なぜだろ。想像しやすいけど、全部を説明してないところなのか。35歳で亡くなるその時の大人になった人物像は分からないけど、大学生の延長で考えると想像できてしまう、そこが面白さを出している気がした。現代よりも回想のようなそこがメインなのも、また斬新でいい。 ", + "懐かしい\n ラテンアメリカ研究会の友人いたなぁ。世之介みたいに可愛い、お人好しではなかったけど。ふと思い出す、大学時代の良き思い出。あの時楽しかったなー。とにかく、この映画の綾野剛が最高にかっこいい。 ", + "ほっこり\n たまたま思い出したときにくすくすって笑える存在忘れないけど思い出さない ", + "日常がドラマ\n 何でもない日常で魅せてくれる。 ", + "高良健吾くんの幅の広さよ\n ただただ、高良健吾くんが素晴らしい。王子をやらせれば神々しいまでに美しく、悪役をやらせれば、恐ろしく狂気に満ちて、天然をやらせれば、愛おしいほどのバカっぷり。この人、天才か?!期待しないで見ましたが、高良くんの演技にどんどん引き込まれ、最後はボロ泣き。若かりし頃の綾瀬剛くん、池松壮亮くん、脇の方々の演技も良かったです。 ", + "暖かい思い出\n 1980年代の普通の優しい、ちょっととぼけた男の子の話。そういえばあの人なにしてるかな〜と思い出してクスッと笑われる人生なんて、なんて素晴らしい人生? ", + "あたたかく、切ない。\n この時代に、青春を過ごしてみたかったなあ。自分にも横道のような友達がいたら…人生損した気分しかない自分には欲しい存在…笑何でもない日々の美しさ、尊さが、横道の死によって際立つ。オールウェイズにも感じられたが、まるい温かい時代の雰囲気が伝わる。こんなとげとげしい平成の世には疲れました。 ", + "一人の人生はどれだけの人の記憶に残るのか\n 人物は世之介とは正反対な人間なので、どちらかというと綾野剛演じる加藤に感情移入。「そうそう!こんな感じでなんの躊躇いもなく人の懐に飛び込んでくるやついるよねー」的な。だから共感こそ出来ないものの、数十年後に自分を思い出してくれる人がどれだけいるのか…改めて自分の人生を考えさせられる。一人の人生を追いかけていく作品って、その人を愛せないと本当にダレるだけだと思うけど(そもそも上映時間が長いし)、高良健吾の好演があってこそ保った作品。気になる点としてはヒロインである吉高由里子がそもそも清楚なお嬢様とは真逆な印象なので、少し違和感があったのと、各登場人物の十数年後の姿があまり代わり映えしないのでシーンの移り変わりが少しわかり辛かったかな。何気に二人の愛の行方を無言で見守るメイドさんが良い味を出していた。 ", + "とても平和で心がほっこりする映画。いつも呑気で、誰からも愛される主...\n とても平和で心がほっこりする映画。いつも呑気で、誰からも愛される主人公。全体的にレトロな絵も好きだった。 ", + "面白かった。 観る前は長いと思ったが、そんなに長さは感じず。 あ、...\n 面白かった。観る前は長いと思ったが、そんなに長さは感じず。あ、そういうことか、とはなりました。そして吉高由里子、お嬢似合わない…吉田修一好きじゃないんですが、南極料理人は好きです。 ", + "こんなふうに生きてみたい\n まず、入り込みやすいストーリーで、感情移入してしまった。世之介のような人間はそういませんが、こういう誰にでも愛される人間は素直なんだなと思いましたシーンがめくるめく変わるのに、頭にしっかりと入ってくるのは伏線の回収がしっかりとされていて世之介という人間に観客も惚れているからだと思いました。世之介の顔が素晴らしい。 ", + "「こんなやついいよね」としか説明出来ない\n タイトルのとおり主人公の人となりを見せる話ですが、言葉では説明出来ないので、観てもらうしかないです。男女問わず心地よさを感じるいいヤツですので。ストーリーは前半は単純なようで小技の効いた笑いがメインになってて、主人公がオドオドしてる感じが手伝って面白いんですが、後半は話が単純化してきてダレました。なんかこの映画そのものが大学生活なのではと感じちゃいました。大学生活の最初は不安の中で楽しかったけど後半は慣れてきて普通だったなあって感覚がそのまんま思い出されちゃって、主人公のような恋愛が出来てた人はまた違う感覚になるんでしょうが。 ", + "名残り\n 昭和の名残りがまだ僅かに残った世之介が生きた時代。そして、世之介みたいな人がいてもいいじゃん!スキルアップとかコスパとか考えなくていいんだから。損得ばっかり考えてたら、いずれ私達は病みますよ。いや、現代は病んでる?と思いました。 ", + "世之介とサンバを踊りたい…\n 普通の穏やかな大学生・世之介くんの話。友だちと彼女と両親と。彼の周りは、とても温かい。そして彼は、もっともっと温かい。ところどころで、現在と過去を行ったり来たり。そういうときは、ねえ…もし、この世之介が私の友だちだったら…きっと、心豊かな人生が送れるだろうな。そうしみじみと思った。とろけそうな笑顔。無意識な人の良さ。壁を作らない性格。生来のプラス思考。有言実行派で律儀。心許せる友だちって何人くらいいる?自問する私。世之介とは、ずっと友だちでいたい。きっと、生きることが楽しくなる。悲しいときに話を聞いてもらう。嬉しいときに一緒に笑ってもらう。いいな。いいな。世之介いいな。この映画を観ながら、宮沢賢治の詩が頭を過ぎった。…雨ニモ負ケズ、風ニモ負ケズ高良健吾さんは、大好きな俳優さん。ブラックな役も、ホワイトな役も…大好き。特に目が好き。芥川役に瞬殺されたこともある∑(゜Д゜)よくしゃべり、軽いノリの池松くん。ワケありイケメンの綾野さん。(この役で日アカ新人賞を取った。)吉高さん演じるお嬢様・祥子さんが、とても可愛い。世之介の魅力をいち早く見抜き、色々と頑張る姿が、健気で愛おしい。クリスマス…あの雪〇〇シーンは、私にとっての名シーンになった。「世之介」「祥子」「はい」「世之介」「祥子」「はい」…その場面では何故か、涙が溢れてしまう。いつまでも2人一緒にいてほしい。そう心から願っているから。高良&吉高&井浦さん。蛇ピア・トリオが出演していて懐かしかった。沖田修一監督は、「南極料理人」が好き。のほほーんとした中に、人の温かさや生き方を組み込んでいるよう…。この映画を観てから、世之介が頭の中をぐるぐる回っている。忙殺されそうな毎日…ふっと、温かい気持ちが蘇える。高良健吾さんをこれからも応援しようっと! ", + "そんな人いるよね\n 内容が薄かったです。世之介が亡くなったのは話の大学生活から何年も経ってからなのに世之介の印象はあの大学生活だけなのは薄っぺらすぎると感じました。しかも、世之介とは一時期の仲だけであった知り合いを映画のメインに持ってきたため、そんな関係の人と世之介との思い出話を観ても特に思うことがありませんでした。(私がまだ若いからかもしれませんね)新大久保駅乗客転落事件を知っているので映画の中ではあまり触れられていませんでしたが、あの事件のことが私の頭の中で描写され、ラジオの収録中に知った千春さんと共に何とも言えない気持ちになりました。しかし、千春さんもそうであったと思いますが\"あ、そうなんだ‥\"と思うだけでした。12年前の知り合いですから。世之介の気のいいところ、余計なことを考えずに行動するところは見習いたいと思いました。世之介を観てて癒されました。2度観たいとは思いません。 ", + "軽い気持ちで見ないほうがいい。\n 時間軸が2つあり、何気ない一言一言が大きな役割を果たしているので何かをしながらとか軽い感じで見ているとストーリーを掴めないと思います。160分集中し続けてください!死のある話ですが、見終えたあとほっこりもします。しかしながらセンチメンタルにもなります。不思議な感覚です。 ", + "よのすけふつうだった\n ニコニコ観てた。何度も観たくなる気持ちがよくわかった。 ", + "世之介さん\n 高良健吾、池松壮亮、吉高由里子私得でしかないキャストと私得でしかない昭和感好きすぎる映画になりました。 ", + "高良健吾さんと吉高由里子さんが最高です。\n 高良健吾さんと吉高由里子さんが最高です。 ", + "昭和の雰囲気\n ・全部いい!笑・不自然じゃない構成がいい。・年取ったあとも同じ俳優、女優さんが演じてるけど自然。時代感が違うから、服とメイクを変えただけで大人になってる。 ", + "センチメンタル\n ちょっと暇だし観てみようかなと軽い気持ちで見始めたけど、どんどん横道世之介が好きになり、世之介を囲む人たちが好きになり82年生まれの僕には懐かしい風景と空気、この世界にどっぷりハマってしまった。僕の同級生も僕の事をたまには思い出してくれてるだろうか?センチメンタルな気持ちになった。俳優さん達もみんなスゴイ上手かった。登場人物みんな何処かで会った事があるかのようなリアリティだった。お母さんの言葉を借りるけど、横道世之介と言う作品に出会えて僕もなんだか幸せな気分。 ", + "ほっこり\n 1980年代が舞台。髪型、服装、色味。そしてまたそれらを包むようにひと昔前の景色が、懐かしさを彷彿させる。携帯がない時代。当たり前に公衆電話から電話をかける。この作品の見所は、ワンシーンがとってもゆっくりで長いこと。習慣も違うのでほっこりもさせてくれる。現在と過去が微妙な速度でいったり来たりするので、予めそのことだけでも知っておくと見やすいと思います。世之介に関わった人たちが、それぞれの場所で過去を思い出していく。自然にだったり、ある言葉だったり、ある物だったり、きっかけはそこらじゅうにあってそんなひとつのひとつの思い出が、絶妙な、そしてごく自然なタイミングによって繰り広げられる。現在と過去。きっと色褪せることのない世之介との思い出。この作品を通して、あなたも誰かとの思い出を思い出すかもしれない。 ", + "これはいい映画だ(^o^)v好きだ。 話としてはなんてことない。 ...\n これはいい映画だ(^o^)v好きだ。 話としてはなんてことない。 学生時代に横道世之介と出会った人々のその当時のな んてことないエピソードと、十数年後にふとしたこと で横道世之介を思い出す彼らの話。 ほんとになんてことない。 全然あり触れたエピソードばかり。 もちろん付き合った彼女とはそれなりに山場にはなっ ているだろうけど、でも、別段特筆することもない。 そういったエピソードの合間に十数年後に思い出すか つての友人たちのエピソードが入り込む。 その思い出し方が、いい。 思い出したからって、今の彼らが何か変わることもな く、そんなヤツがいたなって程度の思い出し方。 彼らは学生時代に知り合った横道世之介とはその後も 親密な付き合いをしているわけでもなく。 彼らは彼らの生き方をしている。 そこに、そう言えば当時… という程度の思い出し方。 それがまた、さもありなんというリアリティー。 容易に自分を重ねてみることができる。 懐かしさを感じさせる。 女性陣にはそこに、あるファクターが絡まり、思い出 す意味合いも変わってくる。 それが後半になるまでわからない。 それを知ってからも基本線は変わりなく、きちんと最 後まで仕上げてくれました。 原作も読んでみたい ", + "あっという間\n DVDで鑑賞しましたが、160分とは思えないぐらい早く終わってしまった気がします。物語に続きがあるならもっと観たかったです。私は80年代の人間ではないので時代設定のことはあまりよく分かりませんが、世之介は高良健吾さんにしか出来ない役だと素直に感じました。映画観るまでは吉高由里子さんにお嬢様役はどうかと思ってましたが、かなりハマってました笑笑もっと色んな人に観てもらいたいです!!!楽しいけど、ちょっと寂しい、でも面白い、そんな映画です。見終わると心が温まります。 ", + "●不思議な作品。\n 80年代ってあんな感じだったかな。ちょっと長いけど、ほっこりする。横道世之介はいい奴だ。上からでもなく、下からでもなく。付かず離れず、適度な距離感があって。誰からも好かれるよな。ああいう人に私はなりたい。吉高由里子がステキ。世間ズレしたお嬢さん。照れてるサマがまあ可愛い。惚れるわ。 ", + "ほっこり\n とても心温まる映画です。高良健吾の演技力はやっぱりすごいですね。良い人を演じれば根っからの良い人に、悪を演じれば悪に…。吉高由里子も可愛い過ぎます。余貴美子も本当にいそうな母ちゃん。綾野剛のクールさもお似合いで…キャストが皆しっくりですストーリーもよくある大学生の入学式から始まっていて入りやすいです。何よりも横道世之介のキャラが最高過ぎます。こんなお友達がいたら何て楽しい毎日なのでしょう単純で心優しくて真っ直ぐで可愛い過ぎますもう大好きな映画になりました ", + "こんな子いたいた。\n 昔、こんな子(世之介に似た友達)が、私にも居たような…とても懐かしい友達に再会したような、何とも嬉しい気持ちになりました。(*^^*)映画挿入歌の「今を生きて」も、映画にマッチしていて良かった。優しく笑って今日で、サヨナラしようぜ!ベイベー♪(^∀^)ノ♪ ", + "原作は読んでいませんが、吉高由里子のお嬢様キャラが違和感すぎてダメ...\n 原作は読んでいませんが、吉高由里子のお嬢様キャラが違和感すぎてダメでした。 ", + "ちょっと笑って、ちょっと幸せ、そしてちょっと切ない\n 映画館で観て、始めの1時間は、どうやって終わるんだろうと思いながら観ていました。しかし次第に引き込まれて、気づくと世之介という愛すべきキャラクターのファンに。DVDを買って繰返し見ています。現代にも世之介みたいな人がいるのかな、いてほしいなと思う。世之介は高良健吾以外は有り得ない。素晴らしい演技でした。 ", + "世之介さ〜ん!\n あったかい気持ちと少しだけさみしい気持ち。わたしも世之介に出会いたい人生だった。ほぼ同い年なのに世之介が愛おしすぎる。 祥子さんもすき。ごきげんよう。古めかしいださいバブルファッションも大好き。80年代に生まれてみたくなった。小説も映画も良い。好き。わりと原作に忠実で深夜布団にもぐりながら一人で声をあげて笑ったポイントが何回かある、、笑世之介さ〜ん! ", + "憎めないタイプ\n 内容とかなにも知らずに、題名が気になって観てみました。観る前は160分ながっ…と思ったけど、全然そんなことはありませんでした。何気ない日常を描いているだけなのに、なんだかとても心が温まりました(^^)もっともっといろんなエピソードが見てみたくなりましたね。知り合いでもなんでもない横道世之介を、私はずっと忘れないと思います。大人になったらまた、横道世之介に会いたいです。身近にいるから気づかないけど、思い出すと笑えて、誰かに自慢したくなるような人そんな人に巡り合えたら幸せです♪(もう会ってるのかも)高良健吾さん、放送中のドラマでも世之介として見てしまいそうです笑 ", + "良かった。\n 特に何も起きないのに。最期まで良かった。出てる人全部良かった。1カットが長くてBGMとかの効果も少なめ。いたって「普通」のお話を、誇張することなく普通に見せる。「普通」って最強。160分という長さなのに、終盤は「終わらないで欲しい」と思いながら見ている。そしておそらく来週くらいにもう一度見たいなぁと思わせるだろう。なんか、昔の仲間に会いたくなってしまった。「あいつ」いいやつだったなぁ。普通で。 ", + "今更だけど\n 同窓の艶輩から「あの学食でてるよ」ニヤリ推され…桜の堀端とか3タックとかメッシュベルトぶらりなど当時感に微笑みつつ…は良いとして。高良健吾さんが醸す何かゆるいタイム感に心地良く乗せられていると、いやはや吉高由里子さん!凄い凄い。そして気がつくと長尺160分経過。傑作を見逃してた、反省したい。『横道世之介』 ", + "特に何もないけど\n 特に大事件があったりはしませんが高良健吾さんがとても良い (笑)高良健吾さんのことが好きになる作品でした。 ", + "横道世之介が大好き\n この映画は原作から読んだのですが、映画では原作のあの物語の和やかな雰囲気を損なうことがなかったのでとても楽しく見ることができました。高良健吾さんの演技が良くて思わず笑っちゃうシーンがたくさんあったりして、この物語の主人公、横道世之介が好きになります笑彼が周りの人に与えていたものというのは、大きな感動とか影響とかではないけれど、なにか笑顔になってしまうような、そんなものだったんだと思います。それだけ愛したくなるような主人公を描いたこの作品だからこそ、題名がそのまま横道世之介なのですね笑 ", + "見ていて思わず微笑んでしまう映画\n 世之介のキャラが、なんだか少し旦那と似てる気がして後半になるにつれて、どんどん世之介の事をなんだか愛おしく感じました。空気は読めないところもあるけど、人の事を簡単に信用するし、自分の食べているスイカを友達にあげる時に大きい方をあげたり、撮った写真を最初に見せると約束をちゃんと覚えていたり、そんな世之介が好きです。ふと思い出したときに、みんなが笑顔になっちゃうようなそんな人になるのは難しいですが、私もそんな人生歩めたらいいな。と思いながら見てました。キャストも個人的に、大好きな人ばかりでよかったです。 ", + "和み系\n ちょっと切ない話なはずなのに何故か笑っちゃう、普通以上に普通な青年のお話でしたが、まあさすがに160分は少々長すぎた印象ですが、でも面白かったなぁ~。劇中でも綾野剛が演じた加藤が語っていた通り、確かにこんな子と青春時代を過ごせたならば、何か得した気分になっちゃうかも。見るからにダサダサだけど、底抜けに明るく、何の計算もない超が付くいい人、でも空気読めなさ具合も半端じゃないのが玉に瑕、しかしそれでも憎めないのが横道世之介その人でしたね。関わった人に少なからず良い影響を与えてしまう、そんな世之介の和み系キャラは、本当に魅力的でした。大人になれば、現実に追われ学生時代の友人のことなんて何かのきっかけでもなければ思い出すことはまずないですが(今でも付き合いがあればまた別ですが)、この映画を見たら、ふと学生時代の頃を思い出すこと間違いなしでしょう!私にはさすがにこんな世之介のような友人はいませんでしたが、でもあの頃がやっぱり一番楽しかったですね。しかし世之介を演じた高良健吾のダサダサお人好しな普通具合は、お見事の一言。世之介の彼女役を演じた吉高由里子との息もピッタリで、まさにお似合いの二人でしたね、天然過ぎて本当に微笑ましかったです。池松壮亮や綾野剛や伊藤歩と言った世之介の影響を受けたメンバーも超豪華、何気ない話なんだけど、彼らの演技や沖田監督独特の演出によって、とても見応えのある作品に仕上がっていたと思いました。 ", + "スリランカで…\n 日本映画が恋しくなって鑑賞。長くて、特にメリハリもないが、世之介のキャラのおかげで楽しくみれた。 ", + "甘酸っぱい記憶\n 映画と同世代で、とても懐かしく暖かい気持ちになりました。なにか、心の奥の方にある、硬くなった記憶や気持ちを柔らかくしてくれました。あの頃の思いや、夢、将来への希望を思い出して、いまから、もう一度取り戻そうという気持ちになりました。久しぶりのヒットさくでした。 ", + "普通だけど\n 普通の大学生の普通にありそうな話。結局主人公は亡くなってしまうけど、亡くなるシーンを描かず、ラジオで少し流れるだけというのが、悲しみを誘わなくていい感じ。関係者がしばらくたって彼のことを思い出すというパターンはなかなか良く、主人公もいい人なのもあって、観おわって清々しい気持ちになれた。 ", + "間延び。長い割に何も伝わってこない\n うーむ、他の人のレビューを見るとけっこう評価が高くていささか困惑しているんだけれど、全然いいと思わなかった。テレビで見たから、CMの時間を合わせると合計3時間半くらい。ロード・オブ・ザ・リングも本編だけでそのくらいで、大好きなシリーズだけどいい加減長すぎて飽きたのを思い出した。この作品はもっと飽きた。横道世之介という、ちょっと変わった、根っからのいい青年が、その正直さとスレていなさで周りの人間を巻き込んで自身も一緒に成長していく、というハートウォーミングなストーリーなんだろうな、というのはなんとなく伝わってきたのだけれど、どの人との関わりも浅く広く感が拭えずに中途半端で、世之介の人柄(だって、「映画にするほど」なんだよね?)があんまり伝わってこなかった。しかも突然呆気なく死んじゃうし、その死がもたらす悲哀が全然伝わってこなかった。「みんなに愛されていた」という人物を描いた映画なら、もう少し何かあっても良かったんじゃないのかなぁ。というかそもそも、昔は仲が良かったけれど今は世之介と全然関わっていない、という人物が多すぎて(「あいつは今何をしているのかなぁ」とか)、単なる昔の友人たちによる想い出の回想に過ぎない印象。井浦様もちょっとしか出ていないし、まぁそれは内容とは関係ないとしても、全体的にざーんねん。 ", + "もう一度観たくなる\n 邦画でしか味わえない良さが出ていた。ノスタルジックでほんわかしたストーリー。キャストもみんな良かった。きっともう一度観たくなるだろうと思う。 ", + "懐かしい感じ\n 80年代の大学生活を中心に描いているが、再現度がとても高い。しかも学祭とか原宿の様子とか、よく再現できるなー。青春全開の恋愛描写がやりすぎなほど初々しくて、なんか懐かしいような、とにかく心に刺さる。 ", + "良いです\n 原作を読んで随分経ち、ストーリーも忘れてましたが、清々しい彼の姿を観ていると原作の読後感と同じ印象が蘇ってきた。とてもよかった。 ", + "いい映画\n 演出、役者がいい。なんのことない普通のお話なのに、心に残る。いい。 ", + "亡くなった友達\n 急に亡くなった友達を思い出した。 ", + "ほんわかノスタルジー\n 今まで見なかった事を後悔。みた後、しばらくは幸せの余韻が続きノスタルジーを感じるそんな作品でした。結構、大勢の方がレビューされていてあまり書く事が無いのだけれどもひとつだけ思った事。一年程前に「ニシノユキヒコの恋と冒険」と言う作品をみたのですが何となく共通点が多くあり同じくほんわかとなる作品でした。時代や主人公のキャラは全然違うのですがクスッと笑えて、回想シーンがストーリーをぐっといい出来に仕上げています。主人公が死んじゃう所も同じだし。監督も原作者も全然違うのですが不思議。両作品、興味ある方はご覧になって下さい。ほんわか相乗効果間違いなし! ", + "ほっこり\n ほっこり ", + "横路世之介\n あったかくて、ちょっとだけ哀しい。クスッと笑わせてくれて、でも全てが切なくなる。ダサくてキラキラしてる彼らが愛おしくなる。観た人誰もが幸せな気分になれる、そんな素敵な青春映画。 ", + "吉田修一らしい\n おおよそ、ストーリーを予想しながら映画を観るのですが、うーん、なんか予想はしていなかったには違いないが、予想できるわけねーだろって感じでした。でもさー、悲しい、悲しいんだよー。みんな彼のことを思い出して微笑んだり爆笑したり幸せを与えたのは間違いないのにどうしてこの作品はこんなバランスだったんだろー吉高由里子がサイコーでした ", + "いい感じ\n 殺して欲しくなかった。けど、とても良かった ", + "邦画\n 私は洋画をよく見ますが、この作品はかなりよかったです。普通に楽しめます。 ", + "懐かしい\n ちょっと昔を思い出す、ゆっくりと進む物語進行、じつは関わった人の回想劇でも有った訳で、吉高初め思いがよぎっていく、あれからどうなったこう成った、などはこの映画の趣旨ではないが、なんと無く伝わった、所謂ほのぼの系 ", + "彼とは違う自分が、画面の向こうに映る。\n すごい刺激をもらった。旅なんかしなくたって映画があれば自分探しはできます。映像に映るのは主人公\"横道世之介\"だけでなく、\"横道世之介とは違う自分\"でもあったんですよ!「もう1年前に見ておけばよかった…。」僕はそんな風に思いました。大学生になる前に観ておきたい一本 笑 ", + "長い、、\n 途中で飽きてしまいました。映画館で観たのですが、途中で帰りたくなりました。吉田修一の本の中で横道世之介が一番好きですが、その理由は、横道世之介のキャラが魅力的で、笑ったり涙したり、 なぜか懐かしい気持ちになったりさせてくれたからなのだが、映画では、世之介はちょっと変わっているが、 ただのちょっと変わった人てだけで、全然笑えないし泣けないし、私がおかしいのかなと思うくらい、何の感情も起きなかった。 ", + "想像しよう\n 想像してみる。年月、時間の経過通りに物語は進む。あの出来事を皆が知り、何らかのリアクションを起こすのを観せられる。おそらく退屈な映画に違いない。『横道世之介』とは違って。 ", + "10年後また観たい\n 僕は今大学生をやっています。この映画で一番印象に残ってるのは、世之助が大学に入ってすぐ2人の友達と知り合うくだり。「あー大学入ったばっかりの時ってこんな風に周りの人とどんどん知り合っていってたな」と無性に懐かしい気持ちにさせられたからです。この作品がある程度年齢のいった人からの評価が異様に高いのは、全編を通してこのような気持ちにさせられるからなのだろうと思います。僕も10年後に観たらもっと素晴らしいと思えるようになっているかもしれません。いなくなってからわかる人の良いところってありますよね。吉高由里子は言わずもがな最高。雪の中のキスシーンのカメラすげーと思ったら、撮影はかの有名な近藤龍人さんで二度びっくり。やっぱりこの人はすごい。 ", + "世之介を見ていて清々しくなる\n イモっぽく、ダサくて、お人好しで、空気が読めず、鈍感で、図々しく、集団行動中に熱中症で倒れ、カメラを撮らせても上手くない、「普通過ぎるほど普通」な、そんな主人公の横道世之介。1987年から1年間、そんな主人公と交流した人達は、何年か経ってフッとしたときに彼の事を思い出す。誰に対しても偏見を持たない、頼まれたら断れない、人の事を疑わない、純粋に彼女を思い、横にいると不思議とホッとする、そういう世之介の思い出をたまに思い出しては、自然と顔がほころぶ。ドラマチックな展開や事件が起こる訳でもなければ、、主人公が何かを成す訳でもない。同じ時間を共有した人達の静かな思い出をアルバムのように描いた作品。ほのぼのとして、見ていて心温まる。平凡ながら、人を信じたり、明るく生きたりすることの大切さ。清々しい作品だった。 ", + "ごきげんよう。\n 観ることができて本当に良かった、と思えるような映画。「どこがいいの?」と聞かれると困るけど、とにかくホッコリしました。観終わってからも、吉高由里子の「世之介さ〜ん」という声が頭から離れません。また、世之介に会いたいな。 ", + "!\n 少し長いな、とも感じましたがのんびり進んでいく感じと 映画全体の雰囲気は良かったです。ずっと気になっていてやっと見れたのですが、まさか大久保駅の事故で亡くなった日本人カメラマンの方が題材になっていたとは……。小説も読んでいませんでしたし、予告編やあらすじを読んだ限りでは、ほのぼの上京ストーリーかな?と思っていたので 人身事故のニュースが読まれた時はびっくりしました。映画を見た後に事故について改めて調べてみたりもしましたが、やはり大半はフィクションなのですね。同じ事故で亡くなった韓国人留学生を題材にした「あなたを忘れない」もだいぶ昔に見ましたが、ほぼフィクションですから…。あの事故のことを忘れないように 映画や小説になって語り継がれることはいいと想いますが、いくら\"フィクションだ\"と言ってるにしろご遺族の方や知り合いの方は何も思わないのかな……なんて深く考えすぎでしょうか ", + "懐かしさとは、何かを手放したあとのこと。\n この映画は、何も起こらない。何かが起こる前夜の映画だ。何者でもない若者たち。何者でもなれる可能性を秘めた若者たち。そんな中に、横道世之介は、いた。彼は、自然だ。なにも飾らないし、都会慣れもしていない。彼との交流のなか、周りの人々は何も起こらない日々を過ごす。その退屈な日々こそ、輝かしい日々だった!と、ある日に思い出す。そこにもう横道世之介は、いない。懐かしさ、とは、何かを手放したことの心許なさ、取り返しのつかない選択の数々、振り向いても遠く彼方の幻影。だから、過去、はこんなにも愛おしい。だから、横道世之介、はこんなにも愛おしい。 ", + "記憶の中のアイツ\n その名前こそ、一度聞いたら忘れられない個性派ながら、本人は至って普通の地方出身東京在住の大学生横道世之介。さして特別な事件が起こる訳でもない上京からの一年間を追ったこの物語も実に淡々と進み、主人公同様まったくつかみどころがない。世之介を演じる高良健吾も上手いのか下手なのか、何でこうも世之介は没個性な人物なんだ?と訝りながら、このままの調子で二時間半超続くのかと少々不安にさえなってくる。しかし、観終わってみると、このテンポと尺が必要だったのだと分かる。何故なら、このテンポにみを委ねているうちに、この世之介に不思議と親しみを感じている自分に気付くから。自分も学生時代の彼の知り合いのひとりで、ずっと後になって「そういや、いたよね〜」と彼を思い出しているひとりになったような錯覚に陥るのだ。十数年後、彼の友人達は懐かしげに彼を思い出している。最初こそ笑顔で。しかし、そこには彼はもういない。もう彼に会うことは出来ない。不幸にも若くして人生を絶たれてしまった世之介は、過ぎてしまった日々の象徴として彼等が生きている限り記憶に残り続けるのだと思う。 ", + "ほんわか\n 八十年代の東京。すごく癒されて、世ノ介からにじみ出る人のよさ、温かさをゆったり感じられる作品です。急に昔と現代が行き来するので、最初意味が分からず…少し戸惑いました。今までにない感じの映画です。物語の三分の一を残して明かされた世ノ介の死。そこからどう終わりに持っていくのかな…と思いましたが、私の好きな終わり方だったと思います。でも、二時間以上あり長かったです。まだかなーと何回か時計を見ました… ", + "不思議で柔らかい映画\n ぎゅっと胸が苦しくなる、なんだろう、世之介が愛おしくなるから…?若くして亡くなった友達を思い出したり…いろんなきもちがぐるぐるする。世之介は死ぬ。悲しいはずがこんなにすがすがしいなんて。本当に素敵な作品です。 ", + "最高。\n ものすごくほっとなる作品でした。寂しいはず、悲しいはず、だけど幸せの方が優っていて、ああなんて素敵なんだろう。と思える作品でした。時々くすっと笑えるところもあるので、少し長いですが、飽きることなく見続けられます。ちょっと落ち込んだ時みたりするのにおすすめです。なんともいえない幸福感につつまれることを約束します。 ", + "くすりと笑えて温かいきもちになる\n 可笑しくて、でもどこか切なくて。素敵な気持ちになれる作品。高良さんや吉高さんはもちろん周りの出演者の方々の独特な雰囲気がうまく噛み合わさって生まれる空気感に思わず見入ってしまいました。 ", + "ただ、ただ、ほっこり\n お人好しでKY、でも憎めない横道世之介の友達や恋人の回想で構成される映画。世之介は愛らしく、観客の記憶にも彼が実在してた様な錯覚に陥る位ほっこりした。恋人役の吉高由里子がとてつもなく可愛い、だけでなく彼女にしか出来ない演技は脱帽!! ", + "のんびりだけど\n のんびり進むストーリー。だけど、人間味あふれる世之介と周りの人たちがすごく楽しくて、最後はじーんっとくる心温まる話。アジカンのエンディングもいい! ", + "2013邦画No.1\n 間違いない作品です。こういう奴はいないんだけど、こういう奴いたなーって昔を振り返り切なくも幸せな充足感を胸に抱くこと間違いない。出てる人すべてにキュンキュンがとまらないよ。原作は読んでないので、こんなこと言うのもあれなんですが、世之介を殺す意味はあったのですか??誰か説明して欲しいっす ", + "やっぱり高良さん\n 映画の中でとくに何か起こらないけど高良さんの演じる優しすぎる主人公が見てて暖かい気持ちにさせくれる。でも最後に何かもう少し欲しかったかな ", + "「え?」が多い映画(良い意味で)\n 感動した。しかしこの良さを伝えるのは難しい。映画の中で吉高由里子が「普通よ。普通の人」と最初に好きになった人の説明をするシーンがあるように横道世之介は特別何をするわけではない。のんきでバカで明るくて。でも思い出した時、思わず笑顔になってしまうそのキャラクター。自分の若い頃への記憶(80年代!)とリンクしていたな~あんなヤツ、みたいなノスタルジーに近い感覚を覚えた。だから、ある程度年齢が高い人でなければこの映画の良さは半減するかもしれない。80年代の風景と文化が細部にわたり実にリアルに再現されていて驚く。邦画でここまでしっかりと描かれたのは他に知らない。主演の二人の笑顔がとても良い。独特の長回しに慣れるのにちょっと時間が必要だったが物語がスイングしだしてからは楽しめた。大人にこそ観て欲しい映画。 ", + "吉高さんが可愛い\n 原作を読んだ上で観ました。原作の世界観を壊していないほのぼのした楽しい映画でした。吉高由里子さんが好きなのですが、今回の演技も素晴らしくてますますファンになりました。 ", + "ほっこり\n 最近ではよく、ほっこりするとか言いますが、ほっこりしました。世之介の笑顔が素敵すぎでぴったりでした!1つ盛り上がりがあるのかと思ってしまったとこがいけなかった。予想しない ", + "横道世之介\n 長い。長過ぎる。でもほっこりする映画。誰しもが抱える古き良き日の想い出。吉高のキュートさはもう全開。脇役も通好みの渋い配役で。 ", + "やっと観た\n 世之介はいたって普通の人間。ただ、ただ、いい奴。一緒にいて落ち着く。そんな存在が、自分の友人にもいたのかもしれない。ふと思い出して、幸せな気分にさせてくれる。懐かしい顔が思い浮かんでくる。久しぶりに連絡をとってみようかな。まだ人生長いかもしれないけど、このまま会えないで一生を終えるのは、さみし過ぎる。主演の高良健吾さんは、本当に自然で名演だと思う。吉高由里子さんに関しては、演技の幅が有るとかじゃないけど、本当に底が深いというか、つかみきれない魅力がある。またふと思い出してみたくなる、この作品自体が世之介みたいな存在かもしれない。 ", + "素敵な男に出逢った。\n 見終えたとき、素敵な男に出逢った!と思った、見てるとき笑いが止まらなかった。二度目に見たときには、泣けた。世之介は、私の知り合いでもあったような錯覚。キャストさんのお芝居も、キャラも本当に合っていて 作品の良さを引き上げていたと思う。お芝居というより、本当に日常っぽくて、よりリアルに知り合いであったような感覚でした。キスシーンの撮り方も面白くて、ときめいた。素敵すぎる。色々な見方ができる。 ", + "あなたを忘れない\n 「名前は?」「横道世之介」「…本名?」…と、誰もが思いそうな名前の横道世之介。名前もユニークなら、その人となりもユニーク。とにかく、イイ奴なのである。ふわふわ、マイペース、お人好し、人懐っこい。ちょっとKYで図々しいけど、憎めない。個性が無いのが個性。この青年に微笑ましく魅了される。物語の舞台は1980年代後半。大学時代。誰にも学生時代、仲の良かった友人はいる筈。あんなに仲良かったのに、今は忘却の彼方。でも、ふと思い出すと、つい笑ってしまう。誰の記憶の中にも世之介は居た。高良健吾が世之介を自然体で好演。間違いなく、彼の代表作!世之介の彼女になる天然お嬢様に吉高由里子。好き嫌いが別れる女優だが、今回の役柄はとてもキュート。世之介の友人役の綾野剛と池松壮亮、憧れの年上女性の伊藤歩ら絶妙のアンサンブル。160分の長尺は身構えるが、沖田修一監督の演出は心地良く、飽きる事は無い。監督にとっても代表作になるだろう。何処か噛み合わない会話や、「えっ」とか「あ…」とかよく口にする日常言葉もコミカル。1980年代後半の雰囲気やファッションがノスタルジーを誘う。劇的な青春じゃないけど、誰にも覚えがある何気ない普通の青春。そんな青春を、ほっこりさせられるアイツと過ごせて、最高の思い出。世之介が、ある事故で人を助けようとして亡くなった方がモデルとは知らなかった。その優しさに…あなたを忘れない。 ", + "高良くんぴったりな気がする。\n とても微笑ましくなりあったかい映画。 ストーリーも雰囲気も1人1人のキャラも演技も全て満足。 邦画が好きな人は好きかな?って感じでした。 ショウコと世之介がいつ別れてたとか微妙な所があるのでそういう意味でももう一度観たい作品になりました。 ", + "長さを感じなかった\n この作品 2時間40分もあったんですね。飛行機の中でビール飲みながら見たんですが、まったく長さを感じなかったくらい良かったですよ。 ", + "原作の世界観はそのままに\n 原作読後、世之介を愛おしく感じ出来事を暖かに思い顛末はさておき、いい読後感でした。なので長尺もあり少々不安ながらの鑑賞。高良健吾君が、世之介の雰囲気を良く表現して好感触。綾野剛君・池松壮亮君もいい色付けをしていて3人とも個性ありの役者ながら、いい引き具合に出る作品度に関心します。吉高ちゃんは、お嬢様の品位は感じられないながらもこの話には、ちょうど良く二人のエピソード一つ々々が初々しくにこやかに見守ってしまう。きたろうと余貴美子の夫婦だってなさそうなのに良い感じで原作の世界観がいい感じで出ていて長いながらも時間を気にして観るでもなく(かといって、あっという間にではないけど)観終える。劇場も良いけど、夜自分の、のんびりしたひと時にDVDで過ごすお供にも最適かと ", + "生涯大切にしていきたいMYベスト映画です!\n 世之介が好き過ぎて3回も劇場で観てきました!原作・監督・役者・音楽(アジカンの主題歌「今を生きて♪」+BGM)が各々の良さを最大限に活かしつつ、絶妙なバランスで成り立っています!この作品に出ている役者が、世之介役の高良健吾さんを始め皆さん、生き生きと本当に楽しんで演じているのが伝わってきて、観ているこちらまで幸せな気分になります♪沖田監督の絶妙で巧みな演出のお陰で、240分が全く長さを感じず、グイグイ引き込まれていきます!この映画に、世之介に出会えたことが本当に幸せで、世之介を知らない人に比べて何か得した気分にしてくれる、そんな笑いと感動を与えてくれる大傑作なので、ぜひ映画を観てください♪そして、映画を見終わったらヒロインの与謝野祥子(吉高由里子)の様に、「世之介~、だぁーい好き♪」とつい言いたくなるような、高良健吾さんの好演のお蔭も相成り、世之介は愛すべき作品になっています。 ", + "生涯のベスト映画に出会えた喜びはデカイ!\n 先ずは「横道世之介」を撮って下さった、沖田監督を始め、この映画を企画したプロデューサー並びに、出演者の皆様は勿論の事、この映画撮影に関係した総ての方に、ありがとう!と心から私はお礼の言葉を伝えたい思いで気持ちが一杯になった。こんなに心が温まる映画を観られた事は、本当に嬉しくありがたい事であり、たとえ映画であっても、私もこの映画で、世之介の友達になれた気がして、その事が嬉しいのだ。気の良い世之介が直ぐに誰とでも友達になってしまうのと同様に、私が映画を通して世之介と友達になったよと、言ったとしても、世之介なら怒らずに受け入れてくれる気がする。何も80年代と言うあの頃に限った事では決して無いのかも知れないが、誰の人生にとっても、学生時代と言う青春時代は、輝いていて人生の中でもダイヤの様な価値を放っている、たとえそれが浪人生活や、失恋だの、留年などの不運に遭ったとしても、それでも過去を振り返ってみたら、今の自分を支える為に用意された、輝きの時だったと断言しても良い。しかも、本当にあの80年時代は特に時間が未だ緩やかに穏やかに流れるままに、青春を楽しむ為の時間が残されていた時代だ。今から当時を振り返ると携帯電話も無く、ファックスも無い時代で、地方から都会の学校に出て来て下宿している学生寮などには、エアコンも無いし、今にしては不便極まりない生活だったが、それが普通の生活だった当時の学生時代の私などには、それを不便だと思った事も無く、自分にはそれはそれで楽しい学生生活の毎日だった。そんな誰の生活にもある学生時代の平凡過ぎるくらいの日常の変化の無い普通の生活の幸せな日々を、淡々と描ききってくれたこの映画は、それだけで素晴らしいメッセージの塊だ。勉強と、バイトと友達、或いは彼女や彼氏と付き合う事が、誰でも学生なら普通に有って、当り前過ぎ去る普通の時間が、こんなにも尊い事だとは当時は、思いも因らず、無駄に時間だけが過ぎた気がしたりもしたが、その総てが心の財産になっている事を今改めて思い起こさせてくれるこの映画は最高だ。高良健吾は今回も憎い程良い役を演じていて素晴らしいし、吉高由里子のお嬢様ぶりが、これがまた愛らしくて、愛おしくって最高に似合っていてたまらないのだ。それともう一つ、この「横道世之介」の物語が、あの12年前のJR大久保駅での人身事故の救出をされ、亡くなられたカメラマンの方のお話だったと言う事を知らなかった私は、更にまた感動的な思いで心が溢れた。あの哀しく切ない事件は今も良く憶えている。ホームからの転落を見た瞬間に反射的に、あのような救出行為を行う事は決して誰にでも出来る事では無く、あのご両人だからこそ、行う事が出来た素晴らしい瞬間の出来事だったと思い、今もあの事故の事は、記憶に深く刻まれている。韓国人留学生については「あなたを忘れない」と言う作品で直ぐに映画化されたが、当時韓流ブームの波に押され、あの日本人カメラマンについては、メディアで殆んど何も語られる事は無かった気がしていたが、今こうして、あのカメラマンの方の青春当時を振り返る映画が出来た事は、日本人として誇らしく嬉しい事だ。あの惨事が起きた事で、その後転落事故防止の為の改善が図られ、転落事故の防止に、今も尚大きくあの事件の教訓が生かされているのだから、決してあのお二人の方の尊いお命は無駄にはなっていない筈なのだ。ご遺族の方には、哀しく耐えがたい重荷であることだろうが、あのお二人が生きていた事の素晴らしさは、私は決して忘れない。そして、この「横道世之介」と言う作品の事も、決して私は生涯忘れる事は無いだろう。最後に再び改めて、素晴らしい映画をありがとう!人間の人々を想いやる優しい気持ちの大切さと、一人一人の命の尊い可能性を見直す機会を再び映画を通じて作って下さった皆様にありがとう!と御礼申し上げると共に、あの事故で亡くなられた皆様のご冥福をお祈りしています。 ", + "もう一度劇場でと思ってたけどあと17館ですか…\n いろんな人がレビューしているので1点だけ。「ばら鯖」さんのレビューに、「世之介の母親から祥子への手紙は、原作の全文を使って欲しかった」とあったのが気になって、その2ページだけ立ち読みしてから観に行きました。35歳(原作では40歳)の世之介が線路に落ちた人を助けようとして、韓国人留学生と落命したのは、JR高田馬場駅?での実際の事故がモデルになっています。この事故にあわれた方へのリスペクトの気持を込めて、原作者は母親の手紙を最後に書いたはずです。その意味からも省略はして欲しくなかった。この作品観た帰り、『蛇にピアス』『婚前特急』レンタルしました。吉高由里子、良いですね。 ", + "小沢と清兄ちゃんも気になる。\n 予告編で・主人公はカメラマン(?)・既に亡くなっている(らしい)・可愛いお嬢様な彼女がいる(できた)程度の情報量で鑑賞。場面設定は1988あたりらしいが、印象としては1985あたりな雰囲気に感じた。(ファッション等は1988以降と思われるものだが)地方出身者が上京するとあんな感じか。普通と言いながら、やや上流の人たちとの交流があったりして、1年目にしては良い滑り出し。羨ましいぞ、世之介。隣人の写真家の影響か?写真を始めた世之介に、初めて現像したフィルムは「私が最初に見る女になりたい」と言い、体まで許していた祥子がなぜ世之介と別れることになったのか、興味が湧く。祥子の「現在」が難民との関わりを持つ仕事をしている点で、世之介との長崎での出来事が大いに影響していることは想像でき、別れたとはいえ、祥子の人生にしっかり根付いているのだなと思わせ、感慨深い。都会の色に染まっていった、世之介と同郷、同期の小沢は、その後どうなったのだろうか・・・世之介も東京でカメラマンになったことからすると、同じスタンスで仕事をしていたかもしれないが。長くは感じない(むしろもうちょっと観てみたい気も)が、疲れた時に観ると寝落ちしそう。実際、上映最後の日に疲れた体で観たとき(4回目)は一部、寝落ちしてしまった。どうでもいいが、吉高由里子はロボジーの頃よりぽっちゃりしているような・・・個人的にちょっと残念だったのは雪のシーン。なんとなくジオラマ的で雪の質感と空気感が雪国の人間から見ると物足りない。それ以外は良い流れで観ることができた。 ", + "お日様みたいなアイツ\n 好評なレビューが並んでいた本作。なるほどハートウォーミングな、自分にもこんな友達いたよなぁなんて思い起こさせてくれる作品だった。利害や打算が絡まないで付き合えていたあの頃…人を傷つけたりしない、目立たないんけどいつも何か笑ってて、どんなことも楽しく付き合ってくれる。一時期よく遊んでたのに、親友とか悪友とかになってる訳じゃなくて、記憶の中に埋もれてるアイツ…そうそう、そう言えばいたよね、そんなヤツ…いいヤツだったよね。みたいな…それが横道世之介だ。この映画、特に何か事件が起こる訳でもなければ主人公が何かを乗り越えて成長する事もない。ただ淡々と友人たちの思い出を通して横道世之介という人柄を浮き彫りにしている。なんで友人たちは、ふと横道世之介のことを思い出したのか?その辺のところを考えてみると、また違った見方ができるかもしれません。何年か後にはこの映画自体が横道世之介のように、ホッコリ嬉しい思い出の映画になっているのかもしれません。 ", + "ちょっと長かったけれど\n 脚本と演出と役者とが、マッチしてていいなぁ('∀`)現在のシーンを挟むごとに、横道世之介という男の魅力が増していくと同時に、ほのぼのとした画面の外に寂しさも感じられてくる。キスシーンの撮り方がなんか素敵だった。ちょっと長かったけれど、なかなか満足♪ ", + "遊び心満載な演出に圧巻。とってもいい作品だと思います。\n 宣伝があまりされていなくて、余計に気になっていた作品です。始まりから終わりまで、すっごく良かった。本編170分と書いてあり正直すっごく不安でしたが、飽きるどころかどんどん入っていける作品です。世之介を始め、キャラクターがとにかくいい。セリフも原作からもあったし、絶妙な演技の間とかあいづちひとつがキラキラしていた。改めて、言葉の大切さとか面白さとかをもっと大事にして生活しなきゃ!って思います。演技の演出がいちいち面白い~。これは役者さんも演じていて楽しかったのでは?と思う。皆さん、すっごく溶け込んでいてなんかナチュラル。私も、この作品、どんな役でもいいから出てみたかった・・・とそれくらい、この映画の世界観が好きです。ラストはなんか自然と涙が出ました~こんな面白い人物いないし、こんな人間との出会い、これからでもあるかな~って生きることに前向きになれそう。心がほっこり。後味いい作品です。エンドロールまでじっくり見入ってしまいました。日活だったんですね~あの映像感出せるのはやっぱり日活?改めていい作品を見せてくれたことに感謝しています。横道~・・・逢ってみたいな~・・・なんか幸せになれそうですいたって普通の男なんですがね・・・ ", + "いとしの横道世之介\n とっても感動しました。すごく素敵な映画でほっこりできました。いまだに心地いい余韻が残ってるくらいお気に入り作品になりました。なんて優しい気持ちにさせてくれる映画なんだろう。この映画を観ると横道世之介というひとりの男を好きなる。映画を見終わったあとの少しだけ寂しさがありました。じれったさと心温まる物語に誰もが大ファンになると思う。80年代後期が舞台でキラキラ感があってよかった。中盤で回想録なのだと気づきました。登場人物たちが横道世之介くんを思い出して笑ったり泣いたり語ったり・・・横道世之介はとっても人間クサイ奴なのです。強く記憶に残るキャラクターなのです。終盤で知る決定的なこと。そのとき、ふと昔起きたある事件のカメラマンの男性が浮かびました。鳥肌が立つくらい切なくなりました。そのときの事件は当時ニュースで深く印象に残っててとても悲しくなったのを憶えています。青春映画というユニークでセンチメンタルな物語。沖田修一監督さんが原作を大事に壊さずに描かれたことがよく伝わってきました。愛を感じました。沖田監督の『キツツキと雨』が大好きなんですけど高良くん出てましたね。いろんな世代の人が観ても楽しめる優しさに包まれる映画だと思います。世之介を探してみたくなるのでは?! ", + "もっと売れるべき映画\n 大きなクライマックスやハラハラドキドキがあるわけじゃないけど、すごい作品だった。ちょっと切ないんだけど、劇中で語られるように世之介を思い出すと「なぜか笑っちゃう」。こういう友達ができるなら、学生時代のしょうもない時間も捨てたもんじゃないよなぁ。まるで自分の共有した思い出かのように蓄積されていく世之介と周囲の人のエピソード。内容だけ切り取ると長尺のように思えるんだけど、この映画にはこの長さが必要だった。世之介という人物を伝えるには何なら足りないんじゃないかくらい。中盤の世之介が亡くなっているという事実は読めてしまっていたものの、あっさり出してきたのが巧いと思った。もうちょっと引っ張ってたらここまでのバランスで成立しなかった。これから観る人は絶対得した気分になるよ。世之介とこれから出会えるなんて羨ましい。そして何より祥子ちゃんのド級の可愛さにひたすら驚くんだ。 ", + "素晴らしかった\n  横道が極めてダサいのにとても可愛らしい彼女ができるという素晴らしい映画だった。こんな夢のような語り方もあるんだな~と感心した。吉高由里子がキュートすぎて、すっかりメロメロ。うちに来てカーテンにクルクルくるまって欲しい。 しかしそんな可愛らしいカップルが一体なぜ別れてしまったのか、とても残念だ。 世之介のような存在は、物語では生活感がない、幻のように語られる事があるのだが、この作品ではそうではなく、アパートで暮らし、盆暮れには長崎の実家に帰って地元の同級生と遊ぶような極めて実在的だった。実在するファンタジーとして描こうという意図があったのだと思う。 ", + "微笑ましい\n 話自体は短編オムニバス!?でしたが、個性豊かな配役が織りなすアドリブ!?っていうところが随所にあって、見ていて飽きさせず、うまくまとまっていたと思いますほのほのとした日常の人間関係を切り取った、そんな映画です ", + "横道入って回り道。\n まさかこの作品が160分もの長丁場だとは知らなくて、 劇場のスケジュール表を見て驚いた。 えぇ、こんな作品にこんな長さってどういう…?と焦り、 恐る恐る観てみたところ、これがちっとも長くない。 つまり最後まで、ぜんぜん、飽きなかったのである。 しかしながら油断したせいか、ちょうど午前の回に一番 後ろの列を陣取った私を含め3人の鑑賞客は、揃いも 揃ってお腹がグーグー鳴ってしまった^^; あぁ恥ずかし~。 原作の面白さなのか、脚本の妙なのか、 監督の力量はもちろん、あとは世之介の魅力だったのか? ゆらりゆらりと語られる一見おっとりした懐かしい想い出が 16年を経た現在の友人たちによって、所々で切り替わる。 自分が学生だった頃に、そういえば、そんな奴がいたっけ。 一時仲良く話したことが、一緒に遊んだことが、あったっけ。 なんて、今では疎遠になった友人を想い出す時のあの笑顔。 だけどそんな風に想い出した時、人を笑顔にさせるような そんな人物でありたいと、なんだか思ってみたくなるのだ。結論から言ってしまうと、今の現代に横道世之介の姿はない。 冒頭から語られる'80年代の想い出があまりに普通で温かい せいか、ふと、あれ?どうしたんだろう。なんて思ってしまう。 ただその事実が知らされる後半になっても、世之介の姿は、 まったく変わることがない。ごくごく普通の大学生のまんまだ。 彼が彼らしくそこにいてくれることで、 その'80年代にいた私たちも、今の現代を生きている私たちも、 スクリーンの中の同級生や友人と戯れながら、過去を体験する。 もろに'80年代が青春だった自分からすると、ややもすれば、 ちょっと微妙な描き方がされているのだけれど。 パソコンもケータイもなかったあの頃、公衆電話で10円玉を 積み上げて、実家に電話する主人公が愛おしい。 長崎の港町出身ということが、やけに親切で何でも引き受けて しまうという、お人好しの主人公をよく物語っている。 都内の専門学校に通っていた頃、地方から上京して寮に入った 同級生たちが、やたらと元気にはしゃいでいたのを思い出す。 まぁ学ぶ場所がどこであろうと、われら青春!だったのだ(古)世之介が味わう暮らしや友人たちとの学生ライフに、取立てて 何が起こるというわけではない。 彼が片思いする年上の女性や、妙に好かれる富豪のお嬢さまなど、 面白キャラは点在するが、その一つ一つを丁寧に描いているだけ。 今作が映画として成立するのは、そういう何気ない日常の大切さ、 素朴な人生のひとコマを積重ねると物語になる、ということである。 漫然と生きたとか、無駄な時間を過ごしたとか、過去を振り返り 思うことは多々あれども、これが案外あとで役にたつことに驚く。 この世之介くんのエピソードだけで(しかも1年間の) こんな映画が作れちゃうんだから!人生捨てたもんじゃないのだ。今作の吉高由里子、これがまた最高に似合っている。 この子がお嬢さま?なんて訝しく思うところだが、ゼンゼン。 むしろ彼女がいてくれて、本当に良かった。世之介も、私たちも。 現在の彼女がラストで出てくるが、おそらく今やっている仕事を 含め、彼女の半生を、たった一人の男が、彩っていた。その一瞬、 一瞬の眼差しは涙が出るほど愛おしく、幸せだと思わせてくれる。 周囲が忘れてしまっても、彼女は一生忘れない(られない)のだ。(最近私もあの頃が懐かしく想い出されて仕方ない…歳ですかね^^;) ", + "みんなの太陽、世之介\n 設定の87年といえばWindows3.0が発売になる数年前で、ファッションやかったるい能書きを語る文学くずれの学生を見ていると、雰囲気としては70年代後半という感じがする。いずれにせよ、まもなく終わろうとする昭和の色合いが、街並みや小物などによく出ている。世之介が50年代に製造されたキヤノンのレンジファインダー・カメラにフィルムを入れるシーンがあるが、コダックのフィルムのパッケージはまさしく80年代のものだ。よく再現している。だが、もっと誰もが知っていて年代を象徴する文化やアイテムが登場したら更によかった。内容では、世之介の天真爛漫な人の良さが和めるが、なんといっても吉高由里子のあり得ないほど純真なお嬢様ぶりに笑える。今まで見た彼女の中でいちばん役を楽しんだように見える。そんなお嬢様も大学を卒業して社会に出れば顔つきも変わる。その変貌ぶりもまた上手く表現している。世之介の親友や謎の美女など、世之介を取り巻くすべての人が年月とともにそれぞれの道を歩んでいく。そんななかで変わらないのが世之介だったのではないだろうか。彼は、初めから自分を飾ることがなかった。ありのままを曝け出し、正直に人と接してきた。世之介は不変の存在であり、いつのまにか人を引き込む。世之介は太陽だ。話は、それぞれの世之介との関わりと現在の生活をオーバーラップさせながら、世之介がこの世に残した些細な置き土産を振り返る。どんな人だったと訊かれても「ごく普通の人」としか答えうようのない人間。けれども「彼を知ったことは、ほかの人より得した気分」と言われるのであれば、平凡な人生も悪くはないと思える作品だ。ただ、日常生活を切り取った起承転結のない群像劇で160分はさすがに長い。途中でいささかダレる。どのエピソードも無くてはならないものではあるが、せめて140分ぐらいにまとめる手はあったと思う。 ", + "やっぱ長いよ\n 祥子ちゃんが世之介の写真を見るのは世之介が死んだ後だから、祥子ちゃんのフランス留学後ふたりは会ってない?ということは、つき合いをやめた?世之介はなんとなくつき合いはじめ、なんとなくつき合いをやめる。だから、相手を傷つけない。自分も傷つかない。そして、出会った人々の心のほんの片隅にほんわかと存在する。世之介はそんな奴だった。 ", + "「え?」「え?」\n 横道世之助は良い奴、というよりも空気の読めなさがいい方向へ作用した奴。なので劇中に非常に多く登場するやり取りが「え?どういうこと」「え?」「え?」という戸惑いにみちた会話です。笑っちゃいました。本でいう原田宗則とか、椎名誠が好きな人にはたまらない空気感。ベトナム戦争あたりの大学生活が舞台で、「うち、クーラー無いから行ってもいいよね?」とか「ああ実家?ここから出て、ここに帰るよ」(友達の家で)「おい、一年最後電気な」とかああ、あるあるというやり取りが満載で、昔学生だった人は懐かしく思うでしょうし、今学生(私)はクーラーは別として、こんなやついるなあ、とリアリティを感じます。昔のディティールにも凝っていますし、みんなちゃんと服が昔風(笑)ただ2時間半は長すぎでしょう。インド映画じゃないんですから。1キャラ分のエピソードを削って2時間以内に収めるべき。見てて疲れます。あと各人物が年を取ってから回想するシーンが、皆ちょっとわざとらしい。演技力はあるはずなんですけど、違和感を感じます。吉高ちゃんは最初の登場〜中盤にかけては自然な良い表情をしているのですけど、ラストの横道としょうこちゃん(吉高)だけのシーンではわざとらしい女子力全開の表情で・・・最後のシーン大切なのに、表情に気を取られて入ってこなかったです。綾野剛(加藤)もよかったし、池松壮亮(倉持)もよかった。とくに池松は今後注目したい役者です。倉持が持つ『この先どうなっちゃうんだろうなあ』という先の見えない不安と、誰に相談すればいいのかも分からない心もとなさをよく表現していました。思わず倉持を頑張れ!と応援したくなるくらい。その倉持の不安を破ってくれたのが『空気の読めない』横道の乱入であり、無神経な感じで話を聞き、「なんでも頼っていいよ」と彼が言ったから、引っ越しを頼むことができた、という連鎖。感動します。こういうのすきです。このシーンはぜひ見てもらいたい。こんなやつ中々いないけど、会っただけで笑顔になれる奴。横道世之助みたいな友達がほしい。(空気読めないけど) ", + "泣いて笑って、切なくなる。そして、元気が出る映画。\n  夫婦揃って沖田修一監督が監督が好きで、公開を前々から楽しみにしていました。優しい視点で人を描写する監督の作品が夫婦で好きなのです。 今回は、前回までの“南極観測隊員”や“キコリと映画監督”という、遠い存在や背景ではなく、とても身近で共感する青春時代が描かれています。だからだと思いますが、その優しい描写の世界に自分達も重ね、ずっと映画の世界に入り込んでしまいました。 泣いて笑って、あっという間に過ぎていった愛しい時間でした。 映画が終わり、ずっと幸せな余韻が残りました。出会うこと全てが新鮮だったいい時代を思い返し、今までに出会った素敵な人達を次々と思い出しました。 忘れかけていた素敵な一時や、楽しかった時間、普段は思い出さない好きだった人達、大事に大事にしたい事を思い出させてくれる映画です。 「皆、元気かな?」なんて、古い友人達を思い出し、自然に当時のままに話しかけたくなる気持ちが残りました。 自分達が輝いていた時を思い出して、元気が出る映画です。 ", + "半分はやさしさでできた作品\n ストーリーは原作同様起伏が少ないため、映画に「何か」を求めて観ると肩透かしを食らうかもしれません。映画というより、仲のいい友達のホームビデオを一年分編集して観ているような、いい意味でゆったりした作品です。2時間40分と長い作品ですが、構成が短いエピソードの連続で、クスりと笑える場面もあるので長さは感じませんでした。沖田監督作品らしい会話の間と、ユーモラスで魅力的なキャラクタ描画、演技は必見です。ただ、個人的に一つ不満があるとすれば、最後の母親からの手紙は原作の全文欲しかった点です。とても好きな文章なので…。人を選ぶ作品だと思いますが、登場人物のセリフを拝借すると、出会えたことでなんとなく得した気分になる映画です。興味のある方は、ちょっと下調べをして作品の性格を理解してから観るかどうかの判断をすることをオススメします。 ", + "長すぎない!幸せな2時間40分\n 映画は、90分ちょいが丁度いい。常々そう思っている。それなのに、 本作は2時間をゆうに越える2時間40分。観る前は少々不安があった。けれども、それは 全くの取り越し苦労だった。つくづく•しみじみ、幸せな2時間40分。観終えた今も、あれやこれやと思い出し笑いがこみ上げる。終始、(いわゆる)たいしたことは起こらない。けれども、かけがえのない出来事が詰まっている。頭の隅に追いやっていた様々な記憶や想いを、心地よく刺激してもらった。 映画になると知り、事前に原作を読んだ。そのときは、この小説をどのように映画にするんだろう?と半信半疑だった。吉田修一さんの文章は素晴らしい。ぐいぐいと読ませる。だからこそ、そのまま映画でなぞってはいけない。そこが映画の面白さであり、映画化の難しさなのだと思う。 本作は、原作に寄りかからず、あくまで映画の空気を大切にしている。原作は、世之介という名前の由来である井原西鶴の「好色一代男」を意識したかのような軽妙な語り口が印象的で、名前にまつわるエピソードも何度か登場する。だが、映画はそこらへんをばっさりカット。さらには、映画オリジナルのエピソードがさりげなく織り込まれている。それでいて全く不自然さがなく、世之介(と彼を取りまく人々)らしさに満ちている。文章にするとヤボなのでいちいちあげないが、思い返すにつけ、顔がほころぶ。 共通していたのは、通常ならば終盤に置かれるであろう、世之介にまつわる「仕掛け」が中盤で明かされる点だ。原作を読んで知っていても、気持ちがざわめく。とはいえ、仕掛けに流されない物語のふくらみは、映画でも健在。あざとくなりかねない冒険が、出しゃばらずに効果をあげている。 そして何より、キャストの素晴らしさ! 文字で読んだときは「本当にこんな人がいるかな?」とちょっぴり思った。それが、本作のおかげで、世之介が、祥子が、生き生きと動きだし、きらきらと魅力を放ち始めた。特に、吉高由里子! 世間ずれしたお嬢様を、あれほどチャーミングに演じられるのは彼女だけだろう。「婚前特急」を観返したくなった。 また、「あえて語らない」点も印象に残った。例えば、「可愛いエプロンを着た世之介のおばあちゃん」は登場しない。どんなエプロンだろう、どんなひとだったんだろう、と考える。世之介を思い返す彼らのモノローグも、一切語られない。なかでも、世之介が憧れたバブルのあだ花のような千春(伊藤歩)の沈黙は、クールで美しい。映画ならではの余韻だと思う。 蛇足ながら…途中、ふと思い出したこと。 映画を通じて知り合った、当時学生だった若い友人。そういえば彼も踊っていたなあ…サンバだったかな…でも、なんか違うような…太陽かぶって踊ったりはしてなかったよな…「あ。」 彼がやっていたのは、サンバではなくサルサでした…! とはいえ、サルサを踊れる人に出会ったのは彼が初めてで、「へえー、踊るんだー、踊っちゃうんだー」と思ったものです。 そうだよ、I田くん、キミのことだよ。元気にしてますか? 映画観てますか? 「横道世之介」、ぜひ観てね。 ", + "ほんわか昭和の香り\n ちょっと長い。でもあったかい映画。クスクス笑える部分でストーリーが平坦部分をなんとかカバーしている。ただ、結末が中盤で分かってしまうので、最後にして~って!!イイトコロは、配役と美術!吉高由里子はハマリ役だった、笑顔がとっても素敵。同性でも可愛いと思った。1度でもいいから見たら得するかも? ", + "世之介の優しい生き方!\n 「横道世之介」という一風変わった名前の長崎から大学に入学して上京してきた普通の大学生が学生生活の中出会い、触れ合ういろいろな仲間と過ごす淡々とした毎日・・バイトやサークル活動に明け暮れ、友人ともマイペースのんびりした性格で、人には優しく周りの人々をふんわりと包んでくれる世之介は、彼と関わった人達に、何かしらの想いを残していたんだと思います彼らの心に中には、世之介の思い出がしっかり残り、卒業してかなりの年月が経ってもその当時の記憶がよみがえってくるそんな人が世之介なんですね主演の高良健吾さんが世之介のキャラをとても上手く演じていて彼を一途に慕うお嬢様役の祥子を吉高由里子が明るく元気一杯にまたすごく上手く演じていました二人のやりとりを見ていても、ほのぼのして思わず笑みがこぼれました今のぎすぎすした人間関係が多い中、こんな優しい人達やこんなのんびりした学生生活があったんだと懐かしく思い出されます。あっという事実が待っているのですが、人と人との出会いは、本当に大切なもの。世之介の行き方を通して相手を思いやる優しさを自然に教えてくれるそんな映画でした2時間40分という長丁場ですが、その長さを全く感じさせない面白い作品に仕上がっています是非皆さんも世之介に会いに行かれてみてはどうですか? ", + "愛すべき世之介\n 試写会にて原作を読んでました。その時も「この作品って、何を伝えたいんだろう」という感想でした。そして実写でも、やっぱり「なんだろ」な訳で。ですが、面白い。上記の疑問なんて、どうでもいい事でした。上映時間(2h40)を聞いた時に「え?」と思いましたが、まったく長さを感じずに鑑賞できました。ちょっとだけ残念なのは、世之介と祥子のその後の経緯が無かった事かな。とにかく、世之介の飄々とした所や祥子の可愛らしさが、高良と吉高が上手く表現していました。あと、世之介と加藤の「夜の散歩」は、アドリブなのか、面白かった。思い返すと「忘れても記憶の中に残る人」というのが、世之介の人物像で、世之介を思い出すと笑顔になっちゃうって事が、作品の答えなのかなぁと勝手に解釈しています。若干、近くにいたら「図々しいのに憎めない」ので、迷惑かも・・ですが。作品の本質とか何かを期待したい・・という意図が必要な方には不向きかと思いますが、笑って、のほほんと楽しめる作品です。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/87.json b/eigacom_review/2013/87.json new file mode 100644 index 000000000..53eff198e --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/87.json @@ -0,0 +1,30 @@ +{ + "id": 87, + "reviews": { + "eigacom": [ + "過度な演出を控え真摯につくられた映画\n 体育館に仮設した遺体安置所の2ヶ月間を画く。フィクションでノンフィクションを描く難しさをどうしても考えた。役所の人たちが真っ白の上着を着ていたのがなにか象徴的だった。切羽詰まった現場の空気、怒号がどこともなくあちこちで。言葉にできない想いをお辞儀をすることで表す姿が日本人ぽい。刻一刻と変化する状況と構築してゆく全体的なシステム。声に詰まる住職のお経。元葬儀社、役場、医者、歯医者、消防士、警察官、捜索人、それぞれの立場の人たちがそれぞれの仕事を全うする。 ", + "だいぶ原作よりも様子がソフトに描かれているように思う。 でも、そう...\n だいぶ原作よりも様子がソフトに描かれているように思う。でも、そうでもしないと映像化できなかったのだというのも伝わってくる。全員が使命感責任感を持ちながら遺体安置所での役割を粛々とこなしていると思いがちだが、その悲惨さから精神的に不安定になったり、顔見知りの遺体を見て動揺する方がごく自然である。なんとかラジオで津波の様子を知ることができるも、自分の置かれた場所のことをこなすことで精いっぱいで、安置所以外の場所でも混乱が容易に想像できる。これがDVD化されたらmust buyだ。 ", + "記録映画\n 震災後の遺体安置所を延々と映し続けるだけ。面白くはない。けれど、ああそうだった…、と震災を思い出させる、意義深い映画 ", + "●頭が下がります。\n 3.11。そう記号のようにいうのだけれど、そんなもんじゃなくて。壮絶さの一端を垣間見る。日々整えられていく遺体安置所。毛布が支給され、祭壇が用意され、棺が届く。津波がおきて数日でだ。そこには、地元の方々の不断の努力と想いがあり。壊れてしまう人もいる中、ホント頭が下がる。私事だが、地震から数ヶ月して炊き出しに参加した。なんの役に立ったんだか、自己満足だったと恥ずかしくなる。それでも、せめて彼らの心に寄り添えるよう、いまも自分のできることをするしかない。そう。やるべし。だ。亡くなられた方々のご冥福を心よりお祈りします。 ", + "現実。\n どこまでリアルに描かれているか私には知る由がない。と言うか計り知れない。お坊さんとは良い職業だと思う。あれだけ絶望的な状況で、お坊さんがお経を唱え始めると一気に空気が変わる。それまで救いを求める場所がなかった人々が縋るように拝む。つい自分も手を合わせてしまう。 ", + "原作の方が良かった\n 原作が素晴らしいノンフィクションだったので、期待したのですが、名シーンをつなぎ合わせただけになっていました。西田敏行さんの演技は良かったですが、他のキャストは豪華な割に、見せ場が少なすぎた。もちろん震災の時に釜石で何が起きていたかは伝わるし、意義は大きいと思います。ただ、劇映画でやる意味があまり感じられなかった。豪華な再現VTRというと言い過ぎかもしれませんが、映画の力を感じさせる内容ではなかったです。 ", + "あの時、起こっていた事実の一つ\n 2011年3月11日、14時46分に発生した東日本大震災。およそ2万人の人が犠牲になった。本作は、その東日本大震災で被災した岩手県釜石市の遺体安置所の数日間を、ジャーナリストが取材したままにドラマとして再現した作品である。釜石市だけで死者・行方不明者は1000人以上になる。そうした遺体が運ばれてくる遺体安置所。カメラはそこからほとんど離れず数日間を描く。東日本大震災で100人以上が犠牲になった市町村は、岩手県・宮城県・福島県の3県で22市町村ある。あの時、あの数カ月間、22市町村それ以上の各地で、本作に描かれていたような遺体安置所の姿があったはずだ。遺体安置所だけではない。沿岸部の被災現場、遺体捜索の現場、原発、避難所、病院、福祉施設、市役所、ありとあらゆるところで、非常に厳しい状況があった。もっといえば、被災した一つひとつの家庭にもあった。僕らがこの映画から、あるいは大きな震災から何を感じるべきか。少なくとも、あの時に起きた事を忘れないでいる事だと思っている。それは、東日本大震災に関わらず、日々の出来事をちゃんと意識していく事の大切さに繋がるはずだ。なお、本作が震災から2年という段階で作られた事に対する批評は様々だ。釜石の地元の人に限らず、多くの被災地で本作を見た人から「今見たくなかった」という声を直接に聞いた。しかし、一方で、震災からたった2年で、被災地以外では震災のことが忘れられそうになっているなか、当時の現実を映像化した事への評価もあった。個人的にはもう少し時間を置いても良かったかもしれないと思いつつ、東京で震災への関心が低くなっている事を実感するたび、やはりこういう作品を送り続けていく事の大切さも感じるのである。 ", + "ニュースでは伝わらない部分・・\n 劇場でみました。劇場から出ても胸が締め付けられる思いでした。最愛の父を亡くしていますが悲しみにくれ葬儀で父を見送った時の事を振り返りました。でも被災地の方は大切な人を亡くしても悲しみにくれている事、それすらままならない悲惨な現実そして日本人の思いやり・・温かさ・・強さを見た作品でした。俳優さんの演技は素晴らしいです。ニュースだけでは伝わらない部分です。忘れてはいけない。沢山の方に見てほしいです。 ", + "真実とは何か。。\n この手の映画は苦手です。ニュースなどで僕が見てきた物以上の「悲惨さ」や「被災者の苦悩」などは伝わってきました。神奈川在住の僕でも何か行動できたのかな、と考えさせられたほどです。ただ、演劇である以上少なからず”演出”があるのかなと思ってしまいます。1%の漏れも無く忠実に再現してるかもしれません。だけどもし、一番心に刺さった場面が脚色されているとしたら、僕は許せません。 ", + "ノンフィクションの力\n 民生委員でもあった主人公を西田敏行が丁寧に好演。回りを固める主役級の役者(佐藤浩市、柳葉敏郎、筒井道隆、緒方直人等)や、若手(酒井若菜、志田未来)等、個性をあえて消して、現実のように演じている。大きなドラマもないが、フィクションを越えるノンフィクションの力を発している。 ", + "海水に、下水やガソリンが混じって凄い臭いで・・\n 映画「遺体 明日への十日間」(君塚良一監督)から。3.11(東日本大震災)を題材にした映画をこれまでも何本か観てきたが、私は、この作品の取り上げ方が一番納得できた気がする。当時の津波映像が使われるのは、あまりにもリアル過ぎて、被災者のフラッシュバックを考えると賛成できないし、かといって、お涙頂戴的に、妙に「絆」を強調する作品は、映画とわかっていても、リアル感が感じられない。今回の作品は、今までマスコミなどがスポットを当てなかった「遺体安置所」という場の設定と、徹底取材にも基づいた、五感をフル活用した台詞などが、私を驚かせた。マスコミは、津波映像に代表されるように、視覚を中心に「3.11」の悲惨さを伝えようとするが、視聴者にはなかなか伝わってこないのが現実。だからこそ、津波現場から戻った人の台詞は、重たかった。「海水に、下水やガソリンが混じって凄い臭いで・・」という嗅覚や、(遺体に向かって)「寒くないですか?」と話しかけるシーンや、「暖かいお茶、ありませんか?」と触覚を通して寒さを伝えるシーン、さらには、日蓮宗のお上人さんが、悲しみや辛さからかお経に詰まり、お経独特のリズムが崩れるといった、聴覚で表現した悲惨さが、視覚からもたらされる映像以上に伝わってきた。東北の人たちは、当時のことを多く語らないけれど、「海水に、下水やガソリンが混じって凄い臭いで・・」の台詞で、頷く人たちも多いのではないだろうか。実は、この表現された臭い、1つひとつは想像できるのだが、混じった臭いが、なかなか頭の中で想像つかないのは、私が視覚ばかりに頼っていたからに他ならない。視覚以外に訴えた「3.11関連作品」、図書館で探してみようと。P.S.番組冒頭に「2016 いわて国体」と書かれた「のぼり旗」を発見。そうか、あと3年後は「いわて国体」なんだな。 ", + "亡くなられた方々への尊厳と敬意を込めて\n 自分は福島の人間なので、あの日の事は生涯忘れないだろう。被害状況が分かるにつれ、亡くなられた方の人数もみるみる増えていった。我々はそれをTVのニュースを通して、ただの“死者数”としか認識していない。死者が発見されたという事は、収容されたり身元が確認されたという事である。そこにはどんな思いがあったか。そんな知られざる現状を描いたのが、本作。津波で深刻な被害を受けた岩手県釜石市の遺体安置所を取材したルポルタージュ本を基に映画化。人によっては見るのが辛い映画でもある。かなり生々しいシーンもある。次々と死者が運ばれ、安置所は大混乱。怒号すら飛び交う。現場に漂うのは、絶望、悲しみ、戸惑い、怒り…。地獄絵図のような中で、尽力する人々がいた。亡くなられた方は死者ではなく、ご遺体。生きている時と同じく、優しく語りかけ、接する。彼らもまた同じ被災者。運び込まれてくる中には、友人やお世話になった顔もある。これは酷な事だ。しかし、悲しみに暮れる暇はない。誰かがやらなければならないのだから。彼らの尽力が、遺族との再会と、遺族の心のケアにも繋がっていく。震災関係の映画は決して少なくはない。でも、そのほとんどが、“訴え”の映画である。園子温の「希望の国」は、過剰過ぎて嫌いだった。(真っ正面から挑んだ意欲は買うが)震災そのものも原発事故もだが、もっと忘れてならないのは、不条理に命を奪われた方々の事。悲しみを思い出させる映画を何故作った?…という非難の声もあるだろう。辛い部分もあるが、ただ悲しいだけの映画ではない。亡くなられた方々への尊厳と敬意を込めた真摯な人間ドラマである。 ", + "個々に心に刺さる場面はあるものの…\n 西田敏行を否定するつもりはないのですが、役「相場さん」というよりは「西田敏行さん」で。どうも全体的に西田氏の演技ばかりが前面に出て来る感じで、今ひとつ感情移入出来ずに終わりました。個々のエピソードは胸に来る物があり、読経のシーンなどかなりジーンと来ました。一方で、被害者家族には感情移入出来るのですが、当時現地に行くことが出来なかった自身には、全体的によく解らない部分もあり。当時は「ガソリンがない!」と言っていたと記憶しているのですが、連日自家用車を乗り回しているのはどうなのか…とか。多少の解説は欲しかったと思います。大事件のあった割に、現場ではパニックという程の混乱も起きていない感じが、リアルなのかリアルではないのか、当時何も出来ずに遠方からただ祈っていた人間としては判断できません。よくこれを映画化したなぁ…と思う半面、多少の疑問も感じた作品でした。 ", + "フジテレビをホメたい\n 4月10日、有楽町ヒューマントラストシネマで鑑賞。テレビ視聴率ではかなり落ち込んでいるフジテレビ。映画興行では、海猿、踊る大捜査線などで業績を支えているという。そのフジが製作した作品だが、これはどう考えても、大宣伝もできないし、大ヒット祈願、とハデに芸能マスコミも動員できない。それでも、この映画は作られないといけないし、それができたのならば、見なければならない作品、と言いたい。残念ながら、このゴールデンウィークに見られる劇場はかなり少ないけれど、未見の人は、ぜひ行ってほしい。亀山千広プロデューサー、早くフジテレビを立て直してね。 ", + "残念な映画\n 西田敏行さん以外に相場さんの役をこなせる役者はいないでしょう。その意味で、文句は全くないのですが・・こんな腑抜けの根性無し、使命感の無い市職員っていますか?これは、釜石市役所職員に申し訳が無い。遺体安置所に配属されて翌日もスカートを穿いて来るバカ職員が本当にいます??西田さん扮する初老の民生委員、相場さんはかなりリアルと思いたいのですが、脇を固めるべきキャストがお粗末過ぎました。佐藤浩市さん扮する検視医も全くダメです。名優佐藤浩市を殺してしまう演出に愕然・・。 興業収益を被災地寄付、キャストも異例の低ギャラ出演と、復興への一助にと言う志の高さで評価2.5としますが、作品としては1.5が精々の凡作です。この映画を観て復興への手助け、と思われるなら直接、義捐金を送られる方がよろしいかと・・そんな気持ちで映画館を後にしました。全く残念でした。 ", + "この内容を映像化した努力に感動\n 「遺体」に尊厳をもって対する人たちの姿。遺体も大事な命の姿であること、生きている遺族への励ましとなることなど、あらためて感じることが出来た。 ", + "観て考えるべし。\n もうすぐ2年になる。 震源地から離れているにも拘らず、あの日の地震の大きさは おそらく一生忘れないだろう、と思うほど凄まじかった。 その後多くの人命が津波によってさらわれた事実をニュースで 知ったが、現場にいない限り、実際の被害は伝わらないだろう。 そんなニュース報道でしか知り得なかった地元の方々の真実が フィクションでありながら正確に伝えられることには意義がある。 なので今作には物語の完成度を問うことはできない。 あの日何が起こって、それからどんなことが為されたかを知り、 各々が想い考えることが大切なのだろうと思う。震災からしばらく経って、こちらで計画停電が行われていた頃、 とある看護師の方のブログが話題になったことがあった。 被災地に派遣され、今作のように救援活動にあたったその方の ブログに記された内容で一番記憶に残ったのが、瓦礫をめくると その下に何百何千もの遺体が広がっている、という記述だった。 戦後生まれの私はもちろん、そんな光景を実際に見たことはない。 それがどれほどのショックだったかが文面から伝わり、 パソコンの前で固まってしまった。計画停電如きで騒いでる自分が あまりに情けなくて、みじめに思えるくらい恥ずかしかった。 震災が起きたのは誰のせいでもない。 自然が齎した災害を前に、どうしてこんな?ばかりが頭に渦巻く中、 身内を失っても悲しんでいる間もなく懸命に救援にあたらなければ ならない人が大勢いたのである。西田敏行が、普段の西田敏行だったのが演出なのかは分からないが、 ボランティアや医師、職員を含め皆黙々と疲弊しながら働いていた。 検死をする医師が休む間もないほど足りないのは一目瞭然、 次々と運ばれてくる遺体を前に懸命に床の泥除去を行う女性職員や、 遺体搬送トラックで呆然としている作業員、麻痺した行政と被災地を 行ったり来たりする職員、遺体を棺に納め火葬場稼働を待つ葬儀屋、 泣きたくても涙すら流せないほど忙しい状況の中、せめて焼香台をと 設置する日本人ならではの心配りは大したものだ。ここへと運ばれた 遺体は、手厚く安置され送り出されて、まだ幸せだったのではないか。 未だに判明していない震災被害者も数多い、遺族の心労は続いている。劇中で、救援物資(食糧)がボランティアにはまったく振舞われないのを 見せていたが、今作で西田が演じた民生委員・相葉ですらそうだったと いうのに驚いた。確かに助かった人間(住む家も家族も失っていない)と いうのは分かるが、現場で指揮をとる人間にすら一つも出されないこと には、どうなんだろうという気がしてならなかった。働く人間が倒れたら 被災地の現場はやっていけるんだろうか。家でお腹を空かせている妻に 持って帰るから、とポケットにしまった彼もリアルに描かれていたと思う。 とにかく災害から間もない状況(十日間)ということは、 何がどうなるのか、どう動くのかも分からない状況というのは見てとれる。こんなに多くの犠牲を出した震災以降、日本の災害意識は更に高まった。 だけど日々暮らしていく中で、喉元過ぎれば…は避けられない。 毎年こうやって(思い出したくない方もいると思うけど)災害問題は風化 させることなく見せて教訓としなければならない事実だと改めて感じる。(演技以上に辛かっただろう、俳優陣の素の表情から伝わるものを感じる) ", + "震災の新たな一面を見られた。\n 被災地において遺体安置所が開設されることは知っていた。しかし、多くが報道されないことなどからその実態はほぼ知らなかった。この映画を観て、少なからず遺体安置所の実態を知ることができ、震災(災害)による死をより深く考えさせられるきっかけになった。岩手県釜石市の一つの遺体安置所を舞台としていたがこの映画のような状況が被災地各地で起きていたと思うと非常につらい思いを感じる。一人ひとりの命にそれぞれの人生があり数百人、数千人という数では語れないことを強く印象づけた。いっぽう映画の構成として、若干淡々とした感じがあり物語性はほとんどありません。働く人の心の変化は少しありますが、内容の薄いドキュメンタリーのような感じです。あと、個人的な体感ですが。カメラワークで特殊な感じがあり座席の位置も悪かったのですが若干気持ちが悪くなりました。(前列はおすすめしません。いつもより後ろをおすすめします。) ", + "ほとけさま\n つらく、悲しい作品でした。心に 深く響きます。画面に映し出されるのは、ほぼずっと、ご遺体の映像。。そのご遺体に、優しく、優しく接する西田さん。震災が、どれほどのものを 奪ったか、そして、どれほどのものをまた 人間が 与えられるのか。そんなことを、考えました。ひとつ確かなのは、「フジ的な作品」ではないということです。真正面から、震災を見つめた作品に、是非 足を運んで いただきたい、と思います m--m ", + "他の映画とはちがう映画\n 君塚監督、フジテレビ制作とくれば、いつもなら、しつこいほどのテレビCMと特番の嵐。でも、この映画は違う。いつのまにか、封切を迎えた。興業的には、非常に不利なスタートではないか。おそらく、テレビで放映されることもないだろう。(出来ないだろう)体育館に横たわる数十の遺体は、御茶の間にはあまりにショッキングで、扱うテーマとしても、軽々しく「見てね!」といえるものではない。そんな映画を、あえて、作ることができたのは、大ヒットを連発してきた、君塚監督やフジテレビだからこそなのかもしれない。収益は、被災者に寄付すると宣言していることからも、この映画が、稼ぐためのものではないことは明らかだ。その目的は、報道が一切取り上げられなかった、壮絶な事実を、ありのまま残すということだけ。死者行方不明2万人弱という数字と、テレビで流される報道映像の間に、何か大きな隙間があるような気持ちがしていたが、この映画を見て、それが何かがわかった気がした。無邪気に「がんばれ!」という言葉を被災者に掛ける前に、この事実を知った上で、少しでも、被災者の心に近づくべきだと思った。勇気をもって、この映画にたずさわった全ての人に、拍手を送りたい。 ", + "悲しみは終わらないのか\n 試写会にて震災の時は、避難所の事は、ニュースでも解っていましたが、遺体安置所に関しては、この作品を観るまで、正直忘れていた、というか意識がありませんでした。西田さんに関しては、当初「笑わす」存在かと思ってましたが、どんどん西田さんの役柄に惹かれていきました。身元を特定する為に、検視する医師(佐藤・柳葉)たちの、次々と、知り合いや自身の患者を診る事の辛さ、ご遺体と向き合う家族、そして捜索をする人々。志田未来が小さな子供の遺体が運ばれた時の叫びや子供を助けられなかった母親、死んだ母に化粧をする娘そして、和尚(国村さん)のお経を唱えるシーンと、嗚咽が止まりませんでした。なんだか、少しづつ忘れていきそうで、この作品を観て、改めて忘れてはいけない現実だった事、確実に戦っている人がいるという事を、認識しました。本当に本当に、出演されたみなさん、本当によかったです。「早く前を見て歩き出して」という事は簡単で無責任かもしれませんが、未だに復興も進んでいない状況や、終わらない苦しみに苛まされている方々の事を、少しでも理解出来れば、と思います。ぜひ、ご鑑賞下さい。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/88.json b/eigacom_review/2013/88.json new file mode 100644 index 000000000..d1429cbbd --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/88.json @@ -0,0 +1,8 @@ +{ + "id": 88, + "reviews": { + "eigacom": [], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/89.json b/eigacom_review/2013/89.json new file mode 100644 index 000000000..6751d708f --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/89.json @@ -0,0 +1,26 @@ +{ + "id": 89, + "reviews": { + "eigacom": [ + "ポールウォーカーの青い瞳\n 話は、火曜サスペンス劇場やな。ポールウォーカーなくなったね。男前やね。 ", + "低予算映画にしては\n ポールウォーカーといえばワイルドスピードなので、ド派手なカーアクションかと思いましたが、この映画を観る前にレビューで、低予算映画でカーアクションはそこまですごいわけではないと、知ってしまっていたので、冷静な目で観ました。ツッコミどころが多くてかなり批判的な意見もありますが、私は好きでした。南アフリカを舞台としてるところに惹かれて観たのですが、新興国、発展途上国ではお決まりの警察の腐敗というテーマがあって、ヨハネスブルクの治安の悪さなんかも疑似体験したような気になりました。ほぼ車内からの撮影で、カメラワークが嫌だという意見がありましたが、私は気になりませんでした。最後のシーンもメディアを使って悪を暴くという意外な終わり方で、勇気と正義感をもった警察官の姿も観れたのでホッとしました。ただ主人公の奥さんがなんか気に入らなくてそこが引っかかりました。 ", + "なんでしょうか、これ。\n 年間新旧問わず映画を見る中でおそらくはワースト3争いをしそうな予感のある作品。映画のクオリティは一つの視点で決められるわけではないことはもちろん承知だが、基本的なところで幼稚だったり、浅はかだったりすると単純に、下手だなあ、と見ながらに思わされてしまう。まず、どうしてその行動を取るに至るかのプロセスの組み立てが出来ていない。彼は彼女に会いに行こうとしているだけである。レンタカーの車中にとらわれながらアホかと思う女性とのやり取りを、とても正気の大人が疑問も抱かず見れようはずもない。矛盾を孕むことに無自覚なのと、わかった上でナンセンスを撮るのは別次元の話だ。リュックベッソンがやりたいのか知らないが表層だけすくい取っても映画の本質は捕らえられない。唯一、車をペイントするくだりのみ評価。はっきり駄作と言い切れる久々の映画。 ", + "ポールの車窓から\n ポール・ウォーカー主演のカーアクション…と思って、自身出演の人気シリーズのような快作を期待したら、ちょっと違った。仮釈放中のアメリカ人男性マイケルは、南アフリカ・ヨハネスブルグのアメリカ大使館に勤める別れた妻とヨリを戻す為、異国の地に降り立つ。手違いで別のレンタカーが手配され、仕方なく乗ると、車内には見知らぬ携帯と銃、そして拘束された女性が…!話的には、よくある異国の地での巻き込まれ陰謀サスペンスに、カーアクションを少々味付けした趣向。ユニークなのは、全編車載カメラによる映像である点。なので、追い詰められた主人公のスリリングな逃走劇を、まるで隣に一緒に乗っているように体感出来る。しかし、ずっと車載カメラからの映像なので、迫力のカーチェイスの醍醐味は薄く、肩透かし感も。ツッコミ所も多々。一番のツッコミ所は…さっさと車降りればいいじゃん!でも本当に降りちゃったら話がそこで終わってしまうので、最後まで車を降りないというご都合主義…いやいや、律儀な主人公。また、“最も危険な街”を舞台にしながら、これまた世界のどの街でもよくある警察の腐敗というのも新味ナシ。さほどハードル上げず、B級アクションとして見ればそれなりに。今は亡きポール・ウォーカーが全編出ずっぱりなので、彼のファンには堪らないかも。 ", + "つくづく車に縁が…\n ポールウォーカーは本当にいい意味でも悪い意味でも車にばっかり関わってたんだなあ…ご冥福をお祈りいたします。 ", + "設定に無理がありすぎ。\n この映画のコンセプトはオール車内視線らしいけどストーリーに車内に居なければいけない理由がいるのでは。内容的に単純に車を降りれば簡単に事が進むんじゃないとその気持ちがずっと葛藤してイライラしてしまった。オール車内視線はとても退屈でたまりませんでした。 ", + "いいとこあるけど、、、もったいない。\n カメラが車内からでない!そんな単純なことをしただけで、まるで世界観が違う。車内だけで展開されるストーリーだから、緊張感と先の読めない展開がとても刺激的で楽しかった!が、やはりそれなりのデメリットも多々。この作品のジャンルはアクション。なのに、スピード感が感じられず「あーあ、もったいないな…」って感じ。さらに、カメラが外にでないため、窮屈な感覚に…ホントにそこだけ、惜しい作品だと思います。 ", + "先が見えない展開\n ストーリーは先が見えない展開で良かったと思います!カーアクションはそんなに迫力があったわけではなくもう少し迫力があっても良かったかなと思います。最後主人公のマイケルはどうなったのかとかなにかと物足りなかった気がします(^^; ", + "まあまあでした。\n よくありがちな話を、車内から撮ったって感じですね。車内からの撮影は良かったと思うけど、全部それかよってなりました。ポールウォーカー、イケメンだな〜で終わっちゃいました。85分と短いはずなのに、何故か長く感じました。舞台のヨハネスブルクの治安の悪さは伝わったと思います。 ", + "窮屈だった\n  カメラが車の中から出ないまま最後まで描き切るコンセプトは面白いのだが、コンセプト以上の効果は果たしてあったのだろうか。閉塞感で疲れた。 迫力はあるんだけど、車が突っ走る爽快感のようなものがあまりなかった。話はそれほど面白味はないのだが、リアルに描こうとしていてよかった。 南アフリカの治安の悪そうな感じはすごくよかった。車の塗装、乾燥させなくていいのかなと気になった。塗装の場面は一気に空気が変わる感じがよかった。 ", + "アイディアは買い!\n 別れた妻と和解するために南アフリカに降り立ったアメリカ人マイケル。手配したレンタカーはセダンの筈が、用意されていたのはミニバン。しかし、急ぐマイケルはそのままミニバンを運転し妻の元に急ぐが…。車載カメラのみで撮影したというシチュエーション・アクションは『フォン・ブース』を思い出させる。舞台が南アフリカのヨハネスブルクというのも効いている。いきなりの右ハンドルに左側通行。土地勘もなければ、言葉すら通じないことさえある。この舞台設定が、保釈条件に違反しているマイケルを更に神経質にさせる。面白くなりそうな条件は整っていたように思えたが、残念だったのは、マイケルがどんな事件に巻き込まれたのか、比較的早い段階で分かってしまい、更にそれが全部台詞で説明されてしまうこと。物語の二つの謎は、マイケルの服役の理由と彼が巻き込まれた事件の全容だから、ここはもうちょっと引っ張ってもよかったかもしれない。ポール・ウォーカーが亡くなってしまった今、こういう作品を観ると、車にこだわった映画にこんなにたくさん出なければ、あんな亡くなり方はしなかったんじゃないかとどうしても考えてしまう。あらためてご冥福をお祈りします。 ", + "まずまずかな\n 主役のポールウオーカーはなかなか良い表情かな?全編車の中だからアップが多くなるが良い表情ですね。あと音楽もさすがワイルドスピードシリーズの雰囲気があって好きだな。肝心の脚本がもう少し練れていればよかったですな。ワンシュチュエーションと言えばコリンファレルのフォンブース、ああいうミステリーを期待したのが間違いだったのかな?悪徳警官に女性判事、誰か裏切り者がいるとかヒネリがあっても良かったのでは?せっかくキャストはそろってるんだからさ ", + "記憶に残らないシリーズへ追加の一本!\n タイトル、アクション、結末、すべてイマイチ。ほとんど車の中のシーンで終わる。大した内容もないのになんだか長く感じたな~。 ", + "まずは、良かった\n 騒ぐほどのカーチェイスでもなかったような・・・最後、え?そのまま再利用?と言うより、ずいぶん頑丈な車だな。死が報われて、まずは、良かった。マスゴミもたまには役に立つ構成。 ", + "意外といい!\n スピード感あって意外と良かったですね。ポスターだけだとなんだか安っぽい映画にみえますが、というかそんなに金はかかってないけど。途中突っ込みどころが何度かあってイラッとしますがラストシーンはすっきりしてていいですね。 ", + "面白い!\n 名作インビクタス以来の南アフリカが舞台の映画。南アフリカはその深い歴史・社会背景からしてもあらゆる意味で映画性がある。舞台はアパルトヘイトの爪痕による貧困、エイズ、麻薬などから1日に400件以上の強盗、100件近い殺人、200件近い性犯罪が蔓延る南アフリカ最大の都市- ヨハネスブルク。その悲劇の街をベースにアングロサクソン人種が巻き込まれるというストーリーに無理や違和感がなく、劇中にも問題提起するような貧困や汚職、治安問題が随所に散りばめられている。『ワイルド・スピード』のポール・ウォーカー十八番のカーチェイスにその拘った撮影手法も魅了。単なるカーアクションものの視点で観るのもいいが、ヨハネスブルクの上記した背景を知って観れば深いエンターテイメント性を感じることができると思う。 ", + "撮影の方法がスピード感を殺しちゃったみたい。\n ‘イントゥザブルー’でポールウォーカーを見たとき、カッコイイな〜!と思ってから数十年…ワイルドスピードや南極物語とか、主役の映画はいっぱいあってどれもかっこいいのになぜ薄い…存在感。今回の映画はチョット不思議なカーアクション映画でした。物語は別れた妻を追いかけて仮釈放中にもかかわらずルールを無視してヨハネスブルグまでやってきてしまい、そこでレンタカーを借りたら、さるぐつわされた女性が一人隔離されていた。そこから始まるカーアクションなんだけど、全編車中から撮影されているの。当の車の外見はウィンドウに反射した画面見て確認するだけ。カーチェイスのスピード感もダウン。おかげでポールウォーカーの顔のアップが全遍で拝めちゃいますよ。ず〜とアップの顔見ていて気がついた。ハンサム顔だけではやっぱりすぐ飽きる…のかしらと思ってしまいました。ラストのシーンもどうなんだろ?‘ようやく車から出たぞー’ってのをあらわしたかったのかしらん。ポール、頑張れ!!! " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/9.json b/eigacom_review/2013/9.json new file mode 100644 index 000000000..033fbeefa --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/9.json @@ -0,0 +1,8 @@ +{ + "id": 9, + "reviews": { + "eigacom": [], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/90.json b/eigacom_review/2013/90.json new file mode 100644 index 000000000..135335080 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/90.json @@ -0,0 +1,18 @@ +{ + "id": 90, + "reviews": { + "eigacom": [ + "もう少し注目されても良かったかな\n なかなか良かったので、久々のDVD観賞レビューします。親の愛に恵まれない子供の苦悩と成長いう点では、本作と同じ成島監督の作品『八日目の蝉』に似ているのかもしれない。『八日目の蝉』では誘拐された子が、犯人の愛に触れてしまったがために起こる苦悩…。幸せって何なのか?考えさせられる作品でした。本作では育児放棄された子が他人の愛に触れ、人間不信で閉ざしていた心の扉を少し開いて小さくも大きな一歩を踏み出す。という話だが、『八日目の蝉』でも絶賛した小池栄子さんが本作でも抜群の存在感で大事な役回りをこなしている。彼女の突き抜けた演技と中村靖日さんのチョッとズレてる感じがこの作品を面白くしている。ここに説得力(真剣になんだコイツと思ったからね)が無いとこの映画は面白くなかったはずだ。この二人の貢献度は大きい。まぁ現実には、成り行きで子供を引き取るなんてことは、簡単には出来ないし、それはとても勇気と責任と覚悟を必要とすることだと思う。子供には罪が無いわけだし、主役の佐藤浩市さんのようになれたらとも思うが、実際には幸せになって欲しいと願うことしか出来ない自分が情けない。しかし何より大切なのは本作に出てくるような無責任な親には絶対ならないということだ。これなら自分にも出来る。後半のパキスタンの場面は良かったが、もう少し短く絞ったらもっと良くなったようにも思う。そこが少し残念だったが、全体的には良かったと思います。 ", + "人生悩みは尽きない\n シネプレックス新座にて鑑賞普通に良かった。もちろん、設定にやや強引なところがありますがでもねー、人生、40になろうが、50になろうが傷つき悩み迷えるのですよ。人生経験や世間的地位がある分人に話せず悩みは深いのかもね。そこはよく出ててよかったと思いますよ。八日目の蝉も良かったけどちょっと狂気じみた小池栄子さんいいね。どんなに正論言っても通じない相手はいるものです。でも逆に理解者もいるそういう細かいところも良かったですよ。 ", + "椅子の立場。\n 先日の横道世之介のレビューにも書いたことだけど、 ここ最近の邦画(洋画は以前から)の上映時間が長すぎやしないか。 今作で139分。 いい話だとは思う。疲れた身体にもってこい?あ~なるほど… でもさして疲れていない私ですら、途中で眠くなってしまったな。 原作を読んでいないので、どのくらい充実した話かは分からない。 しかし物語として考えた場合、これほどあり得ない設定も珍しい。主人公は妻と離婚しているがその原因は自分の浮気だったという。 さらに妻もそれに対抗して後半は浮気していたという。 ひきかえ父親と暮らす娘は他人の息子を預かり、面倒を見ている。 どう考えても人格的に破綻しているバイト先の上司の息子を、だ。 その妻はといえば、他に男を作って出ていったという。 娘は大学のゼミで忙しいから、主人公にその子を面倒見てという。 ムリだ、そんなの。といいながら主人公は面倒を見始める。 タクシーの中から魅力的な女性を見かけ、追いかけたうえ、 ついその店で骨董品を買ってしまうという実に惚れっぽい主人公。 取引先の関西人カメラ屋社長は、自分の愛人問題を収拾してくれた 主人公を甚く気に入り、親友になってくれ!と言う。 後半、その息子を引き取るかと思われた母親も人格破綻していた。 以下、子供を中心に生活が描かれ、終盤4人はフンザへと旅立つ。物語に起承転結を求めるというのではないが、 キャストの演技(特に佐藤浩市)が面白い以外には問題が問題化然 としているだけで、誰もがのんびりと子供に振り回されているお話。 あそこまでお人好しの主人公とその娘には最初呆れ返ってしまうが、 もしあんな子供を目前に差し出されたら、確かにほうっておけなくて つい面倒を見てしまうかもしれない。とはいえ、全ての人間が毎日 隠居生活をしている訳ではない。働き盛りの男世代を扱うにしては、 エ?と思う箇所があまりにも多すぎる。心に傷を負った男女、という話にするのなら、 子供の両親になんであんな(蛇足の)キャラを求めたのか分からない。 あの二人(中村と小池)が上手すぎるがゆえに、単調な展開が一気に 突き抜けてしまい、その後の収拾もつかないまま走り去っていくのだ。 西村の関西弁と合わせ、居心地の悪いとはこういうことを指すんじゃ?後半、子供を養子にしようと考える主人公に対し、無責任だと言って 責める彼女(吉瀬)が、実は子供の出来ない身体だったという真実が リアルに響いたと思ったのに、その後お母さんになる!と言いだした ことには驚いた。いや、そうなって欲しいとは思っていたけど、まさか あんな台詞まで(佐藤浩市が腰を抜かした言葉)言い出すからビックリ。 フンザの景色どころではなかったぞ。それが「正しい道」ってことか?結局ダメ出しばかりの感想になってしまって申し訳ないけれど、 大人の童話。と考えるなら成立する話かも。景色とて実に雄大である。 子供と戯れる主人公の表情がとても微笑ましく、俳優魂を感じる一コマ。(子供の両親のインパクトに、完全に椅子の立場は持ってかれましたが) ", + "やっぱり人との触れ合いってイイね\n 大学生の娘と暮らすバツイチ男の遠間に、50になって人生の転機が訪れる。取引先の社長で同い年の富樫と親友になる。焼き物店を営む貴志子と知り合い、打ち解ける。ひょんな事から、母親に虐待され心を閉ざした4歳の男の子、圭輔を預かる。それぞれ心に傷と悩みを持つ4人が出会い、最後の桃源郷と呼ばれるパキスタンの山岳地帯フンザへ向かう…。宮本輝の小説を、「八日目の蝉」の成島出監督が映画化。人生の岐路に立った4人の姿を丁寧に描き出す。物語のハイライトとなるパキスタンの山岳地帯フンザの風景は、最後の桃源郷の名に恥じない美しさ。広大な砂漠は共に走り出したくなるほど。名カメラマン、長沼六男の手腕が冴える。佐藤浩市、西村雅彦、吉瀬美智子が好演。とりわけ、圭輔を演じた貞光奏風くんと圭輔のキ○ガイ母・小池栄子の怪演が印象を残す。何でも話せ、愚痴や悩みも相談出来る、恥ずかしいくらい嬉しい親友。値段も分からない高級焼き物を衝動買いしてしまうほど心ときめき気になる女性。最初はどう接していいかも分からなかったが、徐々に愛情湧き、かけがえのない存在となる擬似息子。いずれの出会いにも心地良い安らぎを感じ、50になっても人生まだまだ。その一方、一人一人、大きな悩みや悲しい過去を抱えていた。特に、圭輔の心の傷は深い。虐待のせいでまともに話す事も出来ない。藤間は養子しようと考え始めるが、そこには現実問題が立ち塞がる…。それぞれの答えを求める為に訪れた桃源郷。大自然が心の悩みや傷を受け止め、新たな人生を踏み出す勇気を一押ししてくれる。出会いがあって辿り着いた答え。人と人の絆が染み入る人間ドラマの好編。 ", + "枠の中の情報は想像にしかすぎない\n 今や情報社会で、情報は溢れてるが、現実は目の 前にあり、自分自身で判断するものだ。額の中の 草原の椅子 のように… 想像は現実と違うもんだ。人生に道しるべはなく、まるで何もない砂漠を歩 くかのように。 が、何もない所を自分の足で歩いてこそ、答えが 見つかる。正しい事を繰返し行う事が大事なのです。50才ぐらいになれば、誰もが色んな経験、過ちを 犯してるもんで、訳ありな人生を歩んでるもんだ が、誰だって将来は不安で怖い!誰だって最初から一人なのかもしれないね親の無い子のように ", + "後右舷の椅子\n フンザの星空がすごくて、ちょっと感動しました。それに、50のおっさんがよく飲んでなくのですね。確かにつらい年齢だからしかたがないのかもしれないけれど、それにしてもよく飲んでよく泣く。佐藤さんも西村さんもよく泣いて、そしてよく笑います。見終わった後で、ちょっと居酒屋でいっぱいやりたいそんな映画でした。肩の力抜いて、夫婦や友達でみにいくとそのあとのお酒がおいしくなるってそんな感じです。 ", + "人間味溢れる清々しい作品\n 虐待&離婚&不倫&リストラという深刻な事態を、友情&良心&恋愛といった人間に本来備わる前向きな心で、自分なりに乗り越えようとするドラマが等身大というか、笑えるシーンもたくさんで、優しさと喪失感が、繊細な味わいで描かれ、役者さんたちの佇まいも、それぞれ素晴らしかったと思います。小池栄子さんの病みっぷり壊れっぷりは、絶好調でコワ過ぎるし、佐藤浩一さんの“ 及び腰 ”が、ホントに腰が引けててウケたりetc.。そして初めて見た 最後の桃源郷・フンザ の心洗われるような映像にもうっとりです。アッという間の130分、人間味溢れる清々しい作品でした。 ", + "気が早いが今年の邦画ベスト3に入りそうな予感のする映画\n この映画を観ていると、急に孔子のあの名言を思い出した。「15にして学に志し、30にして立ち、40にして惑わず、50にして天命を知る」と言うあれだ。2013年に暮す現代の私達の人生は今や、80年。複雑な世界情勢の影響を受けながら日々挌闘しながら働く多くのビジネスマン。そして、この映画の主人公・遠間の年齢となれば、新入社員の頃とは全く違う悩みを抱えて日々努力・努力の連続で、決して楽は出来ずに、体力に陰りも見えても、まだまだひたすら働くお父さん世代の会社員だ。その彼らの悲哀が実にコミカルに描かれて観ていて微笑ましい。管理職や経営者になれば自分の身の心配ばかりでは済まない苦労を背負う男たちは、50過ぎても、日々迷い、天命を知りたくも、中々自己の天命を知り、天命に沿った生き方の選択が難しい事を知るのも、この佐藤浩市演じる遠間の世代であると思う。きっと原作者の宮本輝はそんなビジネス戦士の日々の姿を、今風に言うなら、仕事のストレスからウツを患い退社経験を持つ彼は描き出したかったのだろうか?私はこの原作を未読である為に、この映画と原作との描き方の相違については何も言えないが、思うに、昨年高倉健が主演した「あなたへ」の様なオーソドックスな撮り方ではあるけれども、家族や、友人との人情を描いたタイプの邦画好きの人には安心2重マルの絶対お薦めの作品だと思う。ストーリーとしては、バツイチ男の遠間の家庭に新たな難題が起きる。一人娘が、知り合いの子供を預かるハメになり、預かった4歳の子供に大の大人が翻弄されながらも、人生の転機を受け入れ、新たな人生を踏み出して行くと言うストーリーを、佐藤浩市と西村雅彦が時にコミカルに、そして確かな芝居で中年男の悲哀を見事に演じている。この映画の成島出監督の作品では、私は「孤高のメス」が好きな作品であるけれど、彼も近年では数々の名画を監督しているが、この映画を私が更に良かったと気に入った理由の1つには撮影監督を長沼六男が担当している事がある。彼は山田洋次監督と寅さんシリーズ後半から長くコンビを組んで来た人なので、彼のカメラは最もこう言う作風の作品には、ピッタリのカメラワークで観客を惹き付けるのが巧いと思う。フィックスで、ドンと構えた画作りが観ていて安定感があって素晴らしいし、フンザの壮大な自然の砂漠や、山々の画も綺麗で良かった。そして脇を固める俳優も井川比佐志が西村雅彦の年老いた父親を好演していた。そう言えば、西村は「東京家族」でも長男を演じていたが、よりこちらの作品の方がハマリ役だった様に思う。そして私の好きな小池栄子が4歳の圭輔を虐待し、その後捨ててしまう壊れた鬼の母親を怪演しているが、そのキレタ演技も観ものの1つであった。人は幾つになっても未知の人生を日々歩んで生きているのだから、時に迷いながらも、前に向かって生きて行かなければならない。自分探しの旅は生涯最後の日迄続いているのかも知れない。天命を知らずとも、生きている素晴らしさを思い起こす秀作であった。 ", + "残念、のひとこと\n 作られた映画っぽくない自然な映画とカメラアングルで、ドキュメンタリーチックな作品でした。俳優に演技は任せた!というような感じでアドリブかな?と思わせるシーンもしばしば。小池栄子の壊れたような演技も圧巻でしたが...これで2時間は長すぎる。原作の世界観を映像化するのは、やはり難しかったのではないでしょうか。原作を読み読者がそれぞれの解釈で場面を思い浮かべる。というのがこの作品の楽しみ方ではないかなと感じました。試写会は普段見ないジャンルの映画にも気軽に挑戦できるので試写会で見てみるにはよいのではないでしょうか。お金を払って見にゆく映画ではないですね。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/91.json b/eigacom_review/2013/91.json new file mode 100644 index 000000000..4fdd33ec6 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/91.json @@ -0,0 +1,8 @@ +{ + "id": 91, + "reviews": { + "eigacom": [], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/92.json b/eigacom_review/2013/92.json new file mode 100644 index 000000000..ff5573f88 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/92.json @@ -0,0 +1,31 @@ +{ + "id": 92, + "reviews": { + "eigacom": [ + "異能エフェクトがすごい\n 魔術と特殊能力の能力発動エフェクト、髪の毛の描写など、作画は凄い!本編時点でメインヒロインの性格やノリが苦手で当麻さんの説得台詞も結構寒くて辛い感じで、当然劇場版も辛いんですが、尺の都合でそのあたりのやりとりは短くてなんとか。いやはや聖人はすげーな…が残る劇場版。割とツッコミ所は多いんですが、バトルを楽しむだけならあり。 ", + "包帯ツインテール車椅子\n ういはるの台詞がおもろかった。キャラが登場し過ぎな感じがした。 ", + "話しがちゃんと成り立っていてとても良かったと思います、少数の人は設...\n 話しがちゃんと成り立っていてとても良かったと思います、少数の人は設定が分からないと言ってましたが、それはあなたたちが最低限の知識を持っていなかったからじゃないですか ", + "可もなく不可もなし\n でした。 ", + "ファンなら楽しめる\n ストーリーなどはあいも変わらず単純極まりなく、主人公が活躍して終わりの展開。ただ、シリーズのキャラが多く出演しており、ファンならば楽しめるのでは? ", + "とても面白かった(*^o^*)\n 内容が濃くて面白かったです。 ", + "マクロスがしたかったのかな?\n 相変わらず、わけわからんなー。マクロスがしたかったのかな?それなら、曲がもっとよくならないとね(笑)トーマはますます人間離れしてます。キャラ多すぎて、ややこしいし。一見さんお断りの、完全同窓会映画。サービスシーンが多かったのはGOOD! ", + "お約束が満載のラノベ映画\n 純白に金の縁取りしたシスター衣装の少女、ツンツン頭の少年、記憶喪失の歌姫と、なんかいかにもなキャラクターがメイン。それに、警察や軍隊も真っ青な超武装の少女、黒いローブに赤髪の魔術師、車椅子少女のテレポーター、長刀を佩いた少女などなど、出るわ出るわ。なるほど、原作シリーズが現在31巻刊行されているのも伊達じゃない。ファンにはまんべんなくキャラが散りばめられててヒャッホー!状態なんだろうけど、ファンでもない身には少々キツいところ。もっとも、ファンでもない人間が観に来ることはないだろうから、こんなことはマイナス要因でもないんだろうけど。ドラえもん映画におけるゲストみたいなポジションにあるのが、鳴護アリサ。彼女の歌声は、科学サイド、魔術サイド両方にとってのガンになるという設定。そこにシスター少女ことインデックス&ツンツン頭こと上条当麻の主人公コンビがからんで、両方の勢力から狙われるアリサを守るというストーリー。ラノベが世間にウケているのは、アイコン化されたわかりやすい感情表現なのだと思うけれど、それが本作でもいかんなく発揮される。そもそも当麻とアリサの出会いにしてからが、街頭ライブで聞き惚れていたら、アリサがコードにつまづいてバッタリ、当麻に追いかぶさってしまうという例のアレ。当然、インデックスが嫉妬して噛み付き攻撃というオマケ付。ファンが見たら、「あ、やってるやってる」となるんだろうか。それにしても残念だったのは、多彩なキャラクターが登場しているわりに異能戦にならないこと。いや、某機動隊の採用している多脚戦車にクリソツな機体に登場した少女、赤髪魔術師と3人の魔女っ子弟子、そこに当麻らがぶつかるシーンはあった。それも割りとたくさん。確かに。でも炎がボーン、風がビュンビュン、アスファルトを割って土が盛り上がるとか、その程度ではイマイチに感じてしまった。戦闘シーンだというのに、どういうわけか緊張感が足りない。ラストだけは総出演っぽく、いろんなキャラクターがいろんな異能を使いまくったけれど、原作知らない観客は完全に置いてきぼり。第一、衆人環視で流血沙汰とかして騒ぎにならないのはおかしくないか?もしくは知らぬ間に人影がなくなったとか?うーん、都合よすぎる。ラスボスの目的も結末も理解しがたい。八百比丘尼の伝説でも引っ張ってきたのかという按配。ただ、どういうわけかハートに響くシーンもあって、それは音楽の使い方の妙だろうか。メディアミックスとして、Tシャツやタンブラーはもとより、劇中の歌もCD販売されているのだけど、これが悪くないなと不覚にも思ってしまった。普段はアイドル曲などとんと縁がない身であるにもかかわらず。映画と音楽の組み合わせは、使い方によっては妙技になるという好例だろうか。では評価。キャスティング:5(ラノベ層にウケる声なのだろうなと思う次第)ストーリー:6(ラノベの空気感はよく出てるなと思う次第)映像・演出:4(至極ふつう。異能バトルが地味に見えるのが少々マイナス)ファンサービス:4(まんべんなくキャラ使いを目指したことから、主要キャラ以外はチョイ役扱い)オチ:2(ラスボスが残念なことになってる)というわけで総合評価は50点満点中21点。たぶんファンにはオススメ。外野が観に行って難癖つけるのは、たぶんルール違反。 ", + "オールスター勢揃いだが・・・\n  TV版の「とある魔術の禁書目録」と「とある科学の超電磁法」をベースにした、オールスター勢揃いの作品。お馴染みのキャラクター達が入り乱れて活躍する様子は観ていて楽しかった(アクセラレーターは少し“いい人”過ぎると思うが)。 しかしこの劇場版で初めてこのシリーズを観る人への不親切さ(設定説明なし)は仕方ないにしても、題名にもなった宇宙エレベーターの描写にはどうしても納得できない。 この作品ではエレベーターが学園都市から垂直に、しかも地上から立ち上がった構造物(剛体)のように描かれているが、私の理解する限り宇宙エレベーターは、基本的に静止軌道から赤道に垂直にケーブルが下ろされるものだ。もちろん静止軌道から無理矢理日本に下ろすこともできなくはないだろうが、その場合は地上から見て斜めになるし、アンカーとのバランスも取りにくいだろう。 魔法陣を発動させるキーワードとして「バベルの塔」に準える必要があったのだろうが、あまりに無理がありすぎる。こんな矛盾の多いものではなく、超々高層ビル(タワー)では駄目なのだろうか(冒頭のスペースプレーンの事故からして無重力状態が必要なのかも知れないが)。 レディリーが幾多の命を何の躊躇いもなく犠牲にしても実行しようとしたのが「不老不死の呪いをかけられた我が身を滅ぼすため」というのも「え~、それだけのことなの?」と言う感じで、何故そのために巨費をかけて宇宙エレベーターを作らねばならないのか、物理的に細胞の一片まで消滅させることはできないのかとの疑問が消えない(いっそロケットで太陽にでも突っ込めば、他人を巻き添えにせずに済むのでは)。 一連の事件のカギとなるアリサの存在そのものも「父親の操縦するスペースプレーンの事故に直面した少女の、奇蹟を願う心が生み出した分身」という設定があまりにご都合主義的すぎる。一体それは超能力なのか心霊現象(生霊)なのか、何も説明はない。しかし奇蹟というならこれこそが一番の奇蹟ではないか。 TVシリーズは結構SFファンのツボを押さえてくれていたと思うのに、この劇場版は設定の安易さが目立って残念だった。 ", + "普通に楽しいです\n マクロスのパクリとか言ってるのはよく聞くが、パクリを認める訳ではないが、一部が似ているだけでパクリだパクリだ言ってたら、後発作品は何も出来ないではないか。何で能力者バトルは○○のパクリだと言い出さないのか不思議でならない。とりあえず小説と漫画の原作とアニメを見て下調べしておけば大体分かる。が、映画の設定に関しては情報不足なのだと思うのは私も認める。レディリーが不老不死になった理由は曖昧だし、宇宙エレベーターの基部をパージすればそれこそ倒壊するんじゃないかとか、シスターズは黄泉川達を支援したほうが良いのではないかとか一方通行達が出てきた時に黄泉川達はどこ行ったとか、門番と戦う時あんな豆鉄砲しか用意できなかったのかとか、色々とわからない事も多い。シャットアウラが銃を向けていた理由は、レディリーの計画の核だから潰す為に殺すと言ってなかったか?レディリーがあれだけ大規模な術式を使ったのも、今まで考えられる死に方をやってきて、それでもダメだったからああなったのだろう。そして死ぬ為には奇跡の力に縋るしか無いと考えた。桃色場面が多いとかという意見もあるが、今更という感じだと思う。そんなの小説はもとより、アニメ版でもいくらでもあった。無かったら無かったでこんなの違うという意見もより多かっただろう。キャラクター達の出番が少ないという意見もあるが、出なかったら出ないで文句も多かったと思う。個人的には婚后さん達や、姫神&吹寄が出てきた事が嬉しかった。小ネタも複数ある。上条が着ているTシャツはキオッジアに行く前に着ていたのと同じ物だし、モブにはマユゲ事件の重福さんとおぼしき人も居るしw三人娘の一人が、カメラ目線で手を振ったりと楽しめる。暇があれば何回か見直す事をオススメする。毎回見るたびに涙が出てくるわ。さて、書き込んだら六回目見に行くか~早くブルーレイが出ないかな~ ", + "サイコーーー\n 普通に面白かったです。いかにも「とある」って感じの映画だったと思います。最近色んなアニメを映画化してますがその中では、なかなかいい作品の部類だと思いました。 ", + "出来損ないのご都合主義マクロス\n 相変わらず人間関係が分かりづらい。当麻とインデックス以外のキャラがぶれすぎでしょう。特にステイル。相変わらずのどっちづかずです。あと説明不足過ぎます。基本設定を省くのは分かります。それを説明しだしたらそれだけで映画終わりますからwただ、映画特有の設定は分からずじまいです。ロリッ子社長が宇宙エレベーターを利用した魔法陣を使用しないとなぜ死ねないのか、またそれでも死ねないのかの理由が明かされていません。おかげでインデックスがやったこともよくわからないままですから。メインヒロインの良さを消してしまいましたね。また、崩れた宇宙エレベーターが結局どうなったのか、当麻達はそのエレベーターからどうやって戻ってきたのかの描写がありません。御坂や一方通行達の件はあるくせに、肝心の主人公の描写がないのはいかがなものかと。それだけでも一つのヤマができそうだと思いました。ストーリーも前半が全く進まない。何回も同じような戦闘シーンを繰り返されて、進展がない。もっとシンプルに筋を立てれば上記の事も解決できたと思います。あまりにもダラダラしすぎて正直寝てました、、、、すみません。そのくせボリューム不足。あと、普段作画にはあまり執心しない私ですが、ライブシーンの作画はひどかったです。動画と呼べるレベルでは無く、枚数不足のパラパラマンガみたいでした。もっと言ってしまえば「マクロスの粗悪品」ですね。 ", + "最後は少し急いでいたがそれでも十分。\n 作画もいいですし、あっという間でした。後半は急いでいる感じでしたが、90分に詰め込むのだから仕方がない。とても良い作品でした。 ", + "公式のラジオで複数枚購入推奨・・・\n 内容は皆さんが言われてる通り突っ込みどころ満載のご都合主義マクロスもどきです・・・無駄に少女の全裸、パンチラが多くて気持ち悪かったです狙いすぎってかここでこのアングル必要?って感じ毎週毎週、豪華特典付けで4週目はランダムで種類を選べない物を投入転売目的で見ないでくださいって公式が言ってましたが無理でしょwじゃあなんでランダムなの??井口と言う人が公式のラジオで複数枚買えだのリピートしまくれと訴えてたのには引きましたこれから先、作品の内容ではなく豪華特典盛りまくってファンからお金を搾り取る下品な作品ばかりなっていくのかな?好きな作品だけに残念です ", + "映画としての出来は最悪。OVAとしてなら満足\n 登場人物の心理描写が皆無で、シーンごとの繋ぎもなく目まぐるしく話が進んでいくため、さながらダイジェスト版を見ているような気分だった。設定そのものは悪くないため、映画ではなく小説でじっくりと心理描写を含めたものを読めば楽しめたと思う。どれくらい心理描写が欠如しているか説明すると、例えば普通の映画では銃を他人に向けている人間がなぜそのような行為に及んだのかは必ず作中で説明がされている(されていなかったら単なる無差別殺人者だ)。しかし本作では銃を向けている人物を見たとき「なぜこの人は今銃を向けているのだろう?」と思ってしまった。確固たる理由があって銃を向けているのか、単に人格破綻を起こして人を殺そうとしているのかが判別できなかった。それくらい心理描写が不足しているのである。アクションシーンは悪くない。原作ファンならお馴染みのお約束シーンや、お色気シーンも”たっぷり”用意されている。ストーリーを無視して映像作品として楽しむのであれば悪くない。が、それは映画でやることではない。OVAでやるべきことだ。 ", + "オススメ\n TVシリーズ見ている人は主要キャラ殆どでるので十二文に楽しめるし、知らない方もここから入っていけるのでは。神裂火織があんな強い設定だとおもわなかった。主人公の上条当麻も右手以外にもなんらかの能力を持っている設定なんじゃないのかな、でないと説明がつかないことだらけだ。マイナスは相変わらず謎が多く解明されていない処かな。エンターテイメント性はかなり高いからDVD・BDで自宅で酒でも飲みながらみたい。 ", + "場当たり的なご都合主義、極まれり\n 非常に人気のライトノベル原作のTVシリーズからの劇場作品、ということでそれらは未読未見、予備知識はネットの断片的なキャラ情報のみ、の状態で観ました。わざとらしい上に微妙な台詞回し、キャラの動機や行動理由がいまいちよく分からないしで、全体を通して非合理的でストーリーは破綻している。例えば、冒頭でヒロインが襲われるシーン。何故3人一緒の時に行動を起こしたのか。別れてからマンションなりを強襲すればいいわけで、その際に護衛との戦闘で部屋が壊れた事にすればヒロインが一緒に住む流れも不自然ではない。とまあ、突っ込み所が多過ぎてあまり楽しめなかった。翻って、絵は綺麗だし、戦闘シーン等は非常によく動き、CGにも力が入っていて、これは一見の価値ありと感じた。素材も良さそうなだけに、惜しいなと思う。脚本だけなら評価1、素材と作画スタッフの健闘にプラス1させて頂いた。好きな人が見たら腹を立てるかも知れないが、好きな人は話の整合性等が気にならないのだろうかと逆に問うてみたい。 ", + "とある男の映画鑑賞目録\n 本作はとあるシリーズの劇場版作品であり、アスキー・メディアワークス創立20周年記念作品でもある。ストーリーは超能力が科学によって解明された世界で、能力開発を行う都市である学園都市で無能力者(レベル0)の上条当麻と魔術サイドの魔術師インデックス(禁書目録)が路上ライブしていた鳴護アリサと出会うことから物語が始まる。そして、奇跡の歌声を持つとされるこの少女をめぐり魔術サイドと科学サイドが激しくぶつかり合う。映画の感想としては、脚本や設定に少し粗さがあるがそんなことを吹き飛ばすほどの映像美が素晴らしかった。CGワークスには「009 RE:CYBORG」などを手掛けたサンジゲンが担当していて、特に背景の色彩美やバトルシーンでの躍動感や光の鮮やかさがこれぞ世界に誇る日本のアニメーションと思える。この凄さはでかいスクリーンの映画館で見てほしい。作中では、とあるシリーズファンに配慮してほぼ主要キャラクターは登場していたり、今期放送予定の「とある科学の超電磁砲S」のキャラクターも多く登場する。そのため、シリーズを通して楽しめる。(自分はどちらかといえば超電磁砲のファン)1つ注意する点といえば、魔術サイドと科学サイドの設定や状況が全く説明している前提がない。(魔術発動方法や科学の能力設定や発動効果、そして両サイドのバランスなど)そのため、本作は一見さんお断りの映画であり、とあるシリーズの作品を少しでも知らない人には少しわかりずらいのが難点である。しかし、それを抜きにしても本作の新キャラクターを含め個々の魅力的なキャラクターや映像美、「とある魔術の禁書目録」事態の内容設定が素晴らしいので知らない人が見てもその後興味を湧くものだと思う。個人的には、入場者特典の「小説」がなくなるのが早すぎ(笑)自分は諸事情で公開1週間過ぎに見たのですが、にもかかわらずゲットできませんでした。(ちょうど第2弾特典はゲットできました。)ちなみにうちの近くの地域は1~2日くらいで終了。なので、入場者特典がほしい方は早めの観賞をお勧めします!! ", + "面白かったけど...\n 映画を見ての感想は面白かったです。しかし、それは映画としての良さが出ていたからではなく、ただ単にとあるシリーズの一つの話としてということです。完全オリジナルストーリーで一作目の映画なんですから120分でやって、本編見ていない人でもわかるように、かつスッキリ終わらせるのがベストだったのでは?いろいろ違和感もありました。特に最後の方はぶっとびすぎですね。一方通行達やシスターズはいらなかったし、ロリっこ社長は最後知らんぷりって雑すぎでしょう。上映前からある程度の興行収入は予想できたはずですからもっと完璧にしあげてほしかったですね。超電磁砲の映画がでるなら、それに期待したいです。 ", + "設定が詰め込み過ぎ\n 色々、派手に宣伝していたので劇場で観に行きましたが、とりあえずいきなりな設定が多すぎてつまらなくしてる感が否めず、伏線の張り方なども脚本に頭使ってないなぁという印象でした。そしてラストの上条さんのバトルも迫力不足。PVでは周りに炎で囲まれた印象だったのに……、これだけという感じです。とりあえずこれはDVD出てから観れば良かったと後悔しています。 ", + "面白い!!\n 長く感じないというところがいいですね、90分があっという間でしたよ。しかも、劇場版だから映像が綺麗ですし、戦闘シーンもすごい派手で、様々なキャラが大活躍します!!笑えるシーンなどをありましたし、超電磁砲のキャラも出ています!!禁書ファンの僕としては、とてもいい作品に思えました。もう一回見たくですね(劇場で)。 ", + "劇場版 とある魔術の禁書目録(インデックス) エンデュミオンの奇蹟\n 言葉に表せない程よかったですw特に新キャラがよかったです、声優さんも豪華で幸せいっぱいですwストーリも( ;∀;) カンドーシタ " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/93.json b/eigacom_review/2013/93.json new file mode 100644 index 000000000..6aa3c5801 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/93.json @@ -0,0 +1,10 @@ +{ + "id": 93, + "reviews": { + "eigacom": [ + "ある意味、不気味で不恰好\n たまたま見かけて気になって観た作品何年も前に観た映画だけど作中で倫太郎が倫子とセックスをするシーン倫子は体調が悪く出血をしてしまう倫太郎はその血液を倫子の頬を荒々しく触る貪り尽くすようなキス、とってもセクシーだった " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/94.json b/eigacom_review/2013/94.json new file mode 100644 index 000000000..ce5d62055 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/94.json @@ -0,0 +1,13 @@ +{ + "id": 94, + "reviews": { + "eigacom": [ + "これは・・・なんと言えば良いのか\n 私はシネパトスに行った事はありませんが、老舗の映画館が閉館になるという内容を見て、映画好きらしい映画になっているのかなと思って借りてみました。映画館というのは独特の空間ですし、こういった小規模の映画館、しかも独自性強い映画館(自分の好みかは別にして)が無くなってしまうのは寂しいものです。内容は、上映と上映の間の休憩時間(インターミッション)に観客同士がおしゃべりするのを撮ってみたというものです。大体、2~3人が一組になって話が展開されます。キャストが多いですが、台詞の多少はあります。印象に残った俳優は、秋吉久美子、染谷将太、佐伯日菜子、奥野瑛太、中川安奈、ひし美ゆり子、中丸シオン、門脇麦、玄里面白かったストーリーは、香川京子の語り、竹中直人&大島葉子、大瀬康一&古谷敏&利重剛、中丸新将&中丸シオン&森下悠里でした。竹中直人はほとんどアドリブで収拾が付かなくなってますw中丸親子のストーリーでは中丸シオンと森下悠里の大人なシーンが観れますが、意味は分かりませんw面白い映画なのかと言われると難しいです。映画が好きだったら最後まで観れると思いますが、そうでも無い人がちょっと借りてみた程度だと「は?何これ」だと思います。それぞれのストーリーは、場所がシネパトスというだけで他に共通点が無いので意味の分からない短編集ですし、話も大して面白い訳でも無く、キャストを知らなかったらもう何作ってるのか分かりません。そして、主題はシネパトスじゃなかったのか?というぐらい原発の話が多いです。特に、奥野瑛太&上野なつひ&小野寺・グレン・光のストーリーは引くぐらいです。2対1で追い詰める。しかも2人は雄弁で攻撃的、1人は口下手と来たもんだ。もうね、イジメですよイジメ。「何コイツらウザ過ぎる」と嫌悪さえ覚えました。後、ニートは死ねばいい的なストーリーもある(染谷将太がニートというかヒモっぽい役)ので、人によっては傷つく事請け合いです。この辺りは、電通社員でCMとか企画する傍らに映画評論をしてた監督って感じが出てますね。そういえば、ストーリーを短編集のようにしたのもCMを繋げたみたいな感じですね。ラストも馬鹿馬鹿しい終わり方ですが、秋吉久美子の言葉がこの映画全てを物語っているような気もします。むしろ、映画本編よりも特典のメイキングの方が面白かったです(44分もあります)。実際のシネパトスを使った撮影なので、本当に映画が好きな人達が集まって撮ったんだなという雰囲気が感じられました。逆に言うと身内感が強くて、豪華キャストと製作陣で自主制作映画を作りましたって感じです。観る人を選びますし、シネパトスに思い入れが強い人向けの作品だと思います。 ", + "つまらない・・\n 単に内輪で作った自主上映の延長ですか・・この作品は映画というジャンルではないでしょう。お金を出して観なくてよかったです・・ ", + "感慨深い\n 3月31日に幕を閉じる映画館銀座シネパトスの記念映画です。一映画館の終りに際して、特別に映画が作られること自体稀ですがそれだけに、映画館のファン、映画ファン、監督をはじめとする製作スタッフ、出演された俳優さん方、、エキストラなどなど、そしてこの映画を楽しみに観ている観客までも、熱い思いがつながっているように思えました。映画の中でも時々聞こえる、地下鉄の音。それが実際に映画館に響いている地下鉄の音と区別がつかないほど映画の中に溶け込んでしまいます。いっそのこと、ドッカ~ンと。。。。同じような思いを持った観客も多かったのではないでしょうか。観終わったときに、こんなに感慨深く、席を立てなかった映画は初めてです。 ", + "劇場閉館専属映画『銀座シネパトス』3/31閉館まで続く。\n 2/7試写会当たり観て来ました。それまで小山明子さん(大女優)と秋吉久美子さん二人のことが、監督さんからのコメント見たり銀座シネパトスさんのコメント見たりしておりました。その他たっくさんの方々がインターミッションの間にいろんな展開面白さいっぱい有るんです‥‥座席での滑稽なエロもありぜひ興奮します。。。本当に閉館してしまう2/23舞台挨拶支配人夫婦役として秋吉久美子さんと染谷将太さんと監督樋口尚史さん満員御礼初日土曜日とあり100名の長蛇の列ですね!沢山の取材、メディアラジオにと‥リアルな支配人様そして役の方々二人この映画は、小山明子さん(大女優)の監督大島渚の遺言作品です。緊張感たっぷりの映画上映2/23封切り3月31日大島渚監督のお誕生日に閉館します。【銀座シネパトスを撮った専属製作映画です。】 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/95.json b/eigacom_review/2013/95.json new file mode 100644 index 000000000..d700be7cb --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/95.json @@ -0,0 +1,14 @@ +{ + "id": 95, + "reviews": { + "eigacom": [ + "驚歎\n 最初、何語を話してるか理解できず、鑑賞後ノルウェー映画であることを確認。通りで耳馴染みがないと思った。劇中に出てくるノルウェーの風景は、日本の田舎とは雰囲気が異なり、どこか物寂しさを感じた。暇でやることもないんだとしたら、アルマの妄想みたいな方向に走っていくのも納得できるし、腑に落ちる。それにしても世の15歳は、大人への階段をこんなに早く登っているのだろうか。 ", + "アルマは可愛いからね〜〜\n 私はどちらかというとサラ派サラのキャラ良かったよねど田舎ってのもいいよねJUNO系かと思ったらそうでもなかったまあアルマはおかしいけどそれは性に限ったことで他は別になんら普通の子 ", + "キュートで美しいアルマ\n とにかくアルマが突っ走ります。思春期にしては、行動力があります。キュートでチューミング!ストーリーもおもしろい。 ", + "意外といい話だった\n 等身大で、面白くて、自分と重なる部分が多くて、最後はちょっと感動した。アルマがどんどん可愛くみえていった。親に反抗するのも、男の子が好きな女の子をからかうのも、15歳らしい。最後はちょっと考えさせられた。自分の娘に突き出すような男の子との交際を認められるか。親の視点から見ても面白い映画だと思う。 ", + "タイトルにもびっくり!\n あらすじ読んで衝撃的だったので観てみました(笑)ところどころ登場人物の行動や発言に疑問が湧いた。私には難しい映画だった… " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/96.json b/eigacom_review/2013/96.json new file mode 100644 index 000000000..df85ea20c --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/96.json @@ -0,0 +1,10 @@ +{ + "id": 96, + "reviews": { + "eigacom": [ + "微妙なギャグが怖さを散らす…。\n ん〜…、なんとも微妙な作品で…。タイ映画で大ヒットのホラー映画というけど、タイのホラーってもっと起承転結がしっかりしていて怖い映画がたくさんあると思うんだけどこれはイマイチだったな。幽霊にとりつかれた飛行機に乗ったがために幽霊に全然関係ない人たちが次々と殺されていく。これ、3D映画らしい。3Dでみたらアトラクション的に楽しめたと思う、残念!あと、ところどころに寒いギャグがぶっこまれるから余計に微妙。飛行機に幽霊がまとわりつくCGはなかなか不気味だったけど全体的にCGのできは良くないな〜。客室もセット感満載だし、飛行シーンも初期のCGみたい。全体的にやわな出来でした。レイトショーだからな〜…、こんなもんか…。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/97.json b/eigacom_review/2013/97.json new file mode 100644 index 000000000..d592d2ef0 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/97.json @@ -0,0 +1,8 @@ +{ + "id": 97, + "reviews": { + "eigacom": [], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/98.json b/eigacom_review/2013/98.json new file mode 100644 index 000000000..d48259e30 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/98.json @@ -0,0 +1,8 @@ +{ + "id": 98, + "reviews": { + "eigacom": [], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2013/99.json b/eigacom_review/2013/99.json new file mode 100644 index 000000000..214588445 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2013/99.json @@ -0,0 +1,11 @@ +{ + "id": 99, + "reviews": { + "eigacom": [ + "なんとなくで観始めたら、おお・・・怖い。事件の始まりはムリがあるけ...\n なんとなくで観始めたら、おお・・・怖い。事件の始まりはムリがあるけど、そのあとはよくできてる。トラ怖ええー ", + "思わぬ良作。よくできてる。虎こええー\n 思わぬ良作。よくできてる。虎こええー " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/10.json b/eigacom_review/2014/10.json index e69de29bb..1e4fc6014 100644 --- a/eigacom_review/2014/10.json +++ b/eigacom_review/2014/10.json @@ -0,0 +1,15 @@ +{ + "id": 10, + "reviews": { + "eigacom": [ + "こういうステージも成り立つんだ\n みうらじゅんが撮りためた写真を映し出し、これにいとうせいこうがツッコミを入れる、という舞台が22年前から続いているらしい。とても面白いが、これも演劇形態の一つかな。 ", + "笑えました\n 映画館の会員価格で見れるくらいがちょうどいいのでは。少しオタカイ気がします。スライドショーに参加したことのない自分にとっては、もう少しショー部分を増やして欲しかったです。次回スライドショーは生でみたいと思います! ", + "ビックリハウスを思い出した\n 私の人生を変えたビックリハウスという雑誌を思い出した。笑えた!下らないことを真剣にする面白さ ", + "うーん スコセッシの沈黙と同じ1800円かぁ だが 見に来てる人は...\n うーん スコセッシの沈黙と同じ1800円かぁだが 見に来てる人はこの二人のファンしかいないのだろう。温かい 平和な雰囲気 に包まれて鑑賞する そして、やはり 笑わされる。いや 鑑賞という言葉は適切ではない。自分はいつの間にか この二人のファンだったのだと認識したこの世の中でこの映画を見に集える人はすでに幸せな人かも知れない。 ", + "安心の面白さ\n やっぱりこの二人は裏切らないです。失笑とか爆笑とか笑いっぱなしでした。 ", + "またしてもこの人達の魔性な『しでかし』に溺れてしまう\n 特別興業故に、映画館のサービスデーは適用せず、丸々1,800円。賞味95分程。ドキュメンタリーとしての社会性や糾弾はゼロ。唯々、日本人のニッチを探り、その隙間をパテで埋めていく、そんな作品を一体誰が観に行くのか・・・ 自分である・・・それは、みうらじゅんという稀代のサーカス団長が、時にはプロデュース、時には役者として日本人の侘び寂び、今は枯れといった情緒を瞬間に察知し、それをお茶の間へと提供する人物なのである。そんな狂言回しが、これ又、コメディ界、ラップ界、元々は敏腕編集者である同じく狂言回しのいとうせいこうと組んで繰広げるスライドショーのドキュメンタリーである。この二人の、いい歳したオッサンの無駄な親友感、馬鹿馬鹿しいショーの内容、しかし己の欲望のままに収集続ける日本中のありとあらゆる変なモノ。それら全てがこの日本の閉塞感とは別次元で愉しんでいる人間達の生き様なのかもしれない。表現するということは、別に決まったフォーマットではなくてもよい、そして、その表現者も又、得体の知れない者でも構わない。重要なことはこの無駄な作品が必要なのかもしれないという事実だけである。でも・・・ やはり料金高くない? テレビでスポンサーつけて放映して欲しいプロットではあるが、それこそこの閉塞感漂うテレビ局じゃ、今の時代無理なんだろうなぁ・・・ " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/100.json b/eigacom_review/2014/100.json new file mode 100644 index 000000000..4e671becd --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/100.json @@ -0,0 +1,120 @@ +{ + "id": 100, + "reviews": { + "eigacom": [ + "最初は「なにこのチンピラ」と思ったが…。\n 単に自分が生きるため(あと金儲けのため)なら何でもやろうとする意地汚さから始まったことだったのに。図らずも製薬会社やFDA、医療制度の欺瞞と闘うことになる。自分で臨床研究例を調べてレビューしたようなセリフもあるし、頭もキレて行動力もある人物であることがわかってくる。またすこしずつ周りの人物との関係も変わっていく。それを見事に演じたマコノヒーがいい。こんなに上手かったんだ。 ", + "チョッと泣いた。\n HIVに感染して、AIDSを発症した男性と、医薬品を巡る話。ジャレッド・レトが昔から好きなので、彼のSNSを通じて、当時から 早く観たいな~と思っていたのに、なかなか観るタイミングがなく(悲)やっと鑑賞したけど、臨床試験や医薬品の承認制度など、もどかしい問題だなと思った。余り効果がない上に、身体に害を及ぼす(然程効果はなく 副作用の方がはるかに大きい)薬品の臨床試験を行う意味とか、開発する側も手探りな部分はあるんだろうけど、チョッと大人な事情に感じてしまった。そんな中で、病気に苦しむ人達のために「ダラス・バイヤーズクラブ」を立ち上げ、戦い抜いたロンは、凄いな…と。自身も薬品のことを学び、協力してくれる医師(潜り)もいて、余命30日と宣告されながらも7年間も生き抜き、壮絶でありながらも 濃厚な人生を歩んだんだろうなと。皆に拍手で迎えられた時は、ジ~ンと来てしまった(泣) ", + "法律は正義じゃない\n アメリカも日本も薬事審議会は命よりも金儲けが優先してるのを象徴する映画 ", + "この映画を通しエイズ患者の本当の現実を見た。死ではなく生き抜く強さ...\n この映画を通しエイズ患者の本当の現実を見た。死ではなく生き抜く強さを教えられた。マコノヒーをはじめ俳優陣の奥深い迫真の演技には心から感動、また新しく素晴らしい俳優を知ることが出来た。 ", + "役作りが素晴らしい\n ジャレットレド本当にすごい。これは助演男優賞とるよねエイズの怖さを改めて痛感した ", + "凄い\n とにかく演技が魅力的な映画!主演の方も他の方も本当に凄い演技でした。飾らない切実な生への渇望を美しく描ききっています。テンポも適切でわかりやすく話しの内容や主題も難しくはありません。しかし凄く大人っぽく仕上げてあり、とても見応えのある作品でした。 ", + "自身とエイズ患者のために政府と闘う実在人物の生涯を綴った作品。 マ...\n 自身とエイズ患者のために政府と闘う実在人物の生涯を綴った作品。マシュー闘魂の骨と皮の姿に言葉がでませんでした。 ", + "むしろレト\n たしかに体重落とした演技はすごいけど、マコノヒーのりレトの方がいい演技なのでは? ", + "かっこいい\n すごいバイタリティー。すごい男気。モラルも高くてかっこいい。 ", + "2018.6.2\n マシューマコノヒーとジャレッドレトのストイックな演技がすごい。主演男優賞と助演男優賞も頷ける。 ", + "常識を捨てて覚悟を決めろ!!\n ビジネスが軌道に乗る所は「ブレイキング・バッド」と同じ高揚感がありました。常識を捨てて覚悟を決めた、男の映画でした。 ", + "死に様よりも生き様\n 1985年のダラスにてHIVに感染したロンウッドルーフが無認可の薬や治験中の薬などを片っ端から買い占め、月400ドルで無制限に薬を受け取ることができる組織「ダラスバイヤーズクラブ」を設立し荒稼ぎをする一方で、効力のない薬の使用を推奨し続ける社会に対して猛然と立ち向かった姿を描いたノンフィクション作品。ガリッガリのマシューマコノヒーが歳月を経てさらにガリッガリになって行く姿やガチでキレイな女装のジレッドレトなど外見などの身体作りはもちろんのこと、迫真の演技力で第86回アカデミー賞にて主演助演両男優賞を受賞した今作。HIVの偏見にまみれ当時のアメリカ社会を変えようとクラブの利益が減ることを考えずに世界各国を飛び回るロンが、見た目こそは感染前よりも死にかけては見えるが、目つきや行動力は以前よりも遥かに上回るタフネスとバイタリティで駆け回る様は見ていて気持ちが良いし、勇気がもらえる。かつては近寄るなゲイと喋ることも拒絶していたレイヨンと相棒ともいえる関係柄になり、彼の死に対して誰よりも憤る姿に胸が打たれる。そんなレイヨンの存在感も絶妙で女性も男性も分け隔てなく愛する心の深い人物をジャレッドレトは演じていた。人生は死に様よりも生き様だと昔誰かが言っていたがまさにそれを表現した作品。 ", + "もう、マシューマコノ平を堪能するための作品だね。あとはだいたい想像...\n もう、マシューマコノ平を堪能するための作品だね。あとはだいたい想像どおり。 ", + "名優の演技が、泣かせる\n マシュー・マコノヒーの素晴らしい演技を追って、本作に辿り着く。20kg近い減量をして撮影に挑んだのは有名な話だ。しかし鑑賞後、私を最も驚かせたのは、マコノヒーではなかった。エンドロールに「ジャレッド・レト」とある。え!?ジャレッド・レト出てたっけ?と思ってしまった。彼といえば、最近では『ブレードランナー2049』で神をも思わす盲目の科学者、『スーサイド・スクワッド』ではジョーカーを演じて話題になった、カメレオン俳優だ。レイヨン、彼だったとは気がつかなかった...カメレオンにも程がある!真に素晴らしい俳優は、そのキャラクターに鑑賞者を没入させ、演者が誰であるとか、そんなバックグランドを思うほどの余裕を与えないのだろう。レイヨンには誰しも心を掴まれ、泣かされただろう。久しぶりにやられた。ジャレッド・レト、本当に素晴らしい。マシューとジャレッド、2人の名演だけでも見る価値は大いにある。いや、見るべきである。ストーリーは2回目から深く噛み砕くことにして(内容が良いのは分かりきっていることだし)今は彼らの好演の感動に浸ることにする。 ", + "良作\n 公開時に劇場鑑賞しました。実話ベースとは知らず、切ない物語ではあったものの、マシューマコノヒーとジャレッドレトの演技が光っていました。薬物やエイズ、セクシャルについて、偏見ではなくひとりの人間としての弱さと美しさが伝わってくる作品でした。観て良かったです。 ", + "マシュー・マコノヒーの徹底した\n 減量、役作りはすごいなと思った。医薬品医療業界っていうのは非常にロビー活動が盛んで患者の健康とよりも自社の利害賄賂など複雑な事情が絡み合っていることもよく感じられた。 ", + "実話ということに、より興奮\n 主人公のロンは最初は自己中心的な一面が見えていたが、自分がHIVにかかってしまったことで同じHIV患者に対する優しさが徐々に見えるようになってきているのを感じました。そのほかにも、ホモを嫌う友人がレイヨンの握手を拒んだことに対する反応や、HIVにかかった後はセックスを我慢する行動は相手を思いやっているんだなと感じ、序盤の主人公の印象が見終わったころにはだいぶ変わってました。それから主人公はだいぶ行動力があるなと終始感じました。今自分がやるべきと思ったことを行動に移している姿を見て、これが死に近づいた人間の姿なのかなと感じました。演出の面では、主人公がHIV患者ということもあって、マシュー・マコノヒーの痩せ具合が病人であることをしっかり連想させてくれましたし、ジャレッド・レトの死直前のストッキングのボロボロな感じも含めたやつれ方が、絶望感を演出していました。最後の主人公が裁判に負けて帰ってきたのを会員が祝福しているシーンは、照れくさそうにしている主人公の感じがよかったです。 ", + "同性愛差別とエイズ差別、賄賂と様々な問題が絡み合った作品。現在に比...\n 同性愛差別とエイズ差別、賄賂と様々な問題が絡み合った作品。現在に比べて当時のエイズ発症率は高く、効果の高い薬の使用も認められていなかった。エイズで余命30日だと宣告された主人公は初めは利益のために違法薬物を売っていたが、お金のないエイズ患者も助けようという気持ちになっていく。主人公はエイズ治療に非常に貢献したと思う。最後はすかっとした。 ", + "脚本、編集、演技、全部良い\n ・主演の方の演技に釘付け。役作りはもちろん、表情の一つ一つが素晴らしい。・無駄なシーンがない。全編、細部までしっかり考えて撮られている印象 ", + "死にそうな役が死にそうで良い\n ああこの人死にそうだな、ってちゃんと見える。食生活って大事だなー ", + "重い内容ではあるが…\n 昨年度アカデミー賞作品賞ノミネート、主演男優賞受賞、助演男優賞受賞ということで、今回鑑賞したが、なかなか見応えがあった。内容自体はエイズをテーマとしていてとても重いのだが、生きることとは何なのかをひしひしと訴えてくる。マシュー・マコノヒー、ジャレッド・レトの演技は受賞しただけあって、申し分ない。音楽なども良くて、見入ってしまう。個人的には作品賞受賞しても良かった気がする。 ", + "病気と闘う人\n マシュー・マコノヒーとジャレット・レト。2人の演技に対する姿勢が際立つ映画。いまは健康だけど、もし大きな病気になったら自分はどんな生き方が出来るのだろうか…そんなことを考えた。主人公が医者に母親の絵を渡すシーンはグッと来た。病気になって、再度人間らしさを取り戻していくカウボーイに泣けた。アメリカのいろいろが分かる映画だったな。 ", + "生きる力\n 余命宣告を受け、日に日にやせ細っていく主人公。でも、日に日に生命力が増していくように感じた。最初はただ自分のためだったことも、いつしか同じ病に苦しむ人々を助けることに繋がっていく。ラスト、ロデオをする主人公の姿がかっこよかった。 ", + "なってみて初めて分かる事\n 酒女博打薬と奔放に生きるカウボーイがHIVに掛かり1980年代当時偏見と誤解に満ちたこの病から生延びる為、未承認薬密輸をビジネスにして国絡みの薬事利権と戦う話。自身が患者となり生延びる為また金儲けの手段として初めた活動が、最終的には同じ病を持つ人々を少しでも救う為にと使命感と共に変わっていく様には泣けた。同様にメスやコカイン使ってた男が加工食品にすら抵抗を感じる様になっていく様は笑えた。自分も数年前から指定難病持ちで投薬治療を受ける身の上、共感する部分は多かった。ウルフオブウォールストリートでもヤク中なマシュー・マコノヒーのキャラ作りの為の努力含め演技が非常に良い。ジャレッド・レトもトランスジェンダーという難しい役をスマートにこなしていてとてもよかった。 ", + "79点\n ポンコツ男が勉強してエイズ患者と自分の為に戦って、医療業界に大きな影響を及ぼした実話。すてき。ただドラッグやったり、自分の体を大切にしてこなかった奴らがそもそも悪いけどなwただ改めてエイズにはなりたくないと思ったし古い映画やと思いきや最近の映画とわ!役作り最強。そらアカデミー主演男優賞とるわ。 ", + "テキサス男が薬事法無視の\n 規制や規則は必要だから存在するはずが、余命が宣告され、なりふり構っていられない人には足かせになることも。常識にとらわれない生き方、不可能を可能にする行動力、薬事法に対する皮肉、自堕落だった男が役割を見つける姿が描かれていた。ユーモアは困難な状況で元気をくれる「お前に必要なのはハグとロデオの観戦さ」とか、言ってみたい(笑) ", + "最期までcowboy\n 当初AIDSが同性愛者間に限られた疾患で、HIVの感染率は高いと見られていた時代のこと。主人公Ronは、電気技師をしながら、ロデオと賭事、コケインと買春に明け暮れるトレーラー生活を送っています。同僚の労災ついでにたまたま運び込まれた病院で、自身も軽蔑する「ホモがなる病気」AIDSと宣告されます。彼が死の宣告を受けてからの変容は、「死を受容するまでの5 steps」そのものです。ヘテロセクシュアルな自分にこの病気はあり得ないと①否定し、診断した医師を②怒り、金を積むから新薬をよこせと③取り引きを試みます。銃を見つめて車内で涙し、④抑鬱状態になるまでの4段階は、殆どの人が経験する過程なのでしょう。但し彼の場合、5段階目は違いました。そのまま⑤受け入れるのではなく、生きてやるぞ、死んでたまるかと戦うのです。国民皆保険ではないアメリカでは、気軽に受診出来ません。貧しい人は治験に参加する代わりや、サンプル薬限定で特定の病院を無料受診します。(この是非はともかく、アメリカで治験の大規模データが取りやすいのはこのためです。)Ronが金儲けで始めた未認可薬の密輸は、いつしかこういったシステムからもこぼれている人や、副作用で苦しむ可能性が高い今回の薬剤量に否定的な多くの患者達を助けることになります。そしてFDAに目をつけられる一方で、徐々に協力者も増えていきます。Ronの未認可薬によってというより、飲酒や薬物を絶ち、栄養摂取とジャンキーな生活を是正するだけで、体調が回復した人もいるのでしょう。彼のビジネスは明らかに無責任で違法です。免許剥奪までされた医師だけが最先端の知識を持っているかのように描かれたり、法律を犯さない医師が悪いかのような誤解を招きかねない描写には違和感がありました。ある意味Ronはモンスターペイシャントです。そして疑問を抱いてもお上に逆らえない末端の臨床医も無力です。こういうやり方しかない歯痒い現実が見えて来ます。偏見される側の理不尽さを経験し、ジェンダーを越え共に闘う同志として、RonがRayonを受け入れていく変化が素敵でした。ちなみに警察官Tuckerが主人公の兄弟と書いている方がいますが↓、地元の旧友だと思います。父親は明らかに別ですし、兄弟なら、主人公を中盤まで名字で呼ぶのは不自然ですよね(^_-)それにしてもLetoが美脚で美人で、声も違ってびっくりしました。 ", + "死に直面した男の行動力\n 余命30日と言われた男の行動力が素晴らしい今までドラッグなど無茶して生きてきた男が自身の病状をしり、HIVとは何かから勉強しはじめ、行動を起こしていく周囲の無知識からくる差別や偏見を受けつつも、自分が正しいと思った道を違法ではあるが突き進んでいく荒れた生活をしていて、適当に過ごしているように見える男が、死に対して恐怖を抱き涙を流しているのはとても切なかった自分が助からない病だと知ってから生きるということは、耐え難いものなのだろう悔しくて、怖くて、たまらないだろうと思うそんな中で、国をも動かしていく行動力彼の残した功績は素晴らしい医師の余命宣告から、長い歳月を生き抜いたことに感動した ", + "主人公の変化の様子がすごい\n 場末感漂うカウボーイだが、意外と素直にHIV陽性を受け入れて、一見不向きな図書館にこもって治療薬について調べたり、まっすぐだった。急な余命宣告を前にして、生きる事に貪欲に、HIVになる前よりも更生した生活を自ら送っている。副作用の大きな認可薬よりも海外の認可外の効果のある薬を求めて手段を選ばず密輸するうち、いつの間にか、人の為も思いながら行動するようになっていく。主人公が1作品の中で、顔つきや顔色や体型まで、病状や心情に応じてビジュアルもころころ変わっていく。医者や役者よりも、命がかかっている患者の方が余程知識に富んでいる。荒くれた弟とは違い警官の道を進みながらも、弟を優しく見守りピンチを救う兄の存在がとても温かかった。当たり前の日常が脅かされる不健康は恐ろしい。 ", + "マコノヒー、再評価に成り上がり\n 終わった俳優ってイメージ定着のM・マコノヒーだったが最近の出演作が頗る良い。そしてオスカー受賞と蘇った感が素晴らしい注目する役者になった。ロデオ・カウボーイにドラァグクィーンの二人の演技にヤラれた。地味な印象?のJ・レトもオスカー獲って渋い役者になった。タダでは死ねないヤサぐれたギリギリのM・マコノヒーの生き様とJ・レトの存在感に感服。 ", + "カウボーイ・ヒーロー\n 我が強く不器用で自由奔放、絵に書いたような荒くれぶりのテキサス・カウボーイ。そんな彼が気付いたら、最初は毛嫌いしていた人々の為に行動している姿に感動しました。徐々に、体は痩せほそっていくのですが、それとは相反して、人を想い、優しく、力強い目をしていく主人公に観ていて涙が出た。 ", + "うーん\n 余命を告げられた人がどう生きていくかみたいな内容かと思ったが、焦点が違った。エイズやゲイに対する偏見と、死の病に関して未承認薬を利用・配布することの功罪や、承認機関(FDA)の問題点等を描いた作品。 ", + "生きたい!という気持ちは応援できるけど…\n 実話に基づいた…アカデミー男優賞やはり私はミーハーだ(笑)しかしながらマシュー・マコノヒー氏がとても苦手で、躊躇していたやっぱり避妊は必要だよねやはり死ぬとはとても怖いものだ生きたいと思うその気持ちは応援したくなるそうか当時はエイズとはゲイ特有の病気と思い込まれていたかもね差別と偏見法規制などなどロン自体もステレオタイプというか偏見ある男な気がしてホモ野郎と字幕が出るたびに、ロンが自分の余命を告げられると「マザー◯ッカー!」と何度も叫んだり気持ちは分かるんだけど、HIVについて猛勉強したらしいから、その辺りは凄いと思うけれど、自分の不摂生や女好きからかかった病気なのにね…なんて…なんとなく嫌な気分になったメキシコから戻ったロンはだんだんと元気になってきたように見えるから不思議ま、病気が病気であるから完全ではないけれど自分の金儲けから始まったことだけど、いつの間にか皆んなのため?みたいになってたね人も雇ったりして藁にもすがりたい気持ちになる人それぞれに合った薬や治療法があるだろう裁判に負け帰ってくるロンは大拍手を受けるなんだか教祖的になっていてなんか違うよな…って思ったりマシュー・マコノヒーもジャレッド・レドも役作りの為に過酷な減量をしたとのこと過去にそのような役作りをした俳優が何人かいたアカデミー賞を獲得してるそれが賞取りの近道的?にならないといいのだが…エンドクレジットはやはりT. Rexだった(笑)総合的にまたまた辛口かな…(笑) ", + "役が際立ってます\n 役者がどれだけ映画の質を決定付けるものか、それが如実に現われている作品。「かっこいい」演技というのを久しぶりに見た気がした。コレ見ると、いかに映画が正確すぎるキャスティングばかりを求めて、退屈な作品を連発しているかに気づく。たぶんこの映画、想定していた以上の演技を、主要キャストがしているのでは。場面、編集の切り方は独特で、重くなりそうなポイントはじゃんじゃん飛ばしてしまう。ここは評価がわかれそうなところで、やりようによっては「感動」させられなくもなかったはず。ただそれやってしまうとこの映画、つまらなかったでしょうね。 ", + "激やせが痛々しい映画\n Mマコノヒーがアカデミー主演男優賞を取ったのも納得の演技。でもストーリー自体は、実話に基づいているからとは言えいまひとつ・・・もっと当局との争いとかいろんな苦労があったんじゃないかと思うわけだが、そのあたりが描写が少なくて盛り上がりに欠ける気がした。 ", + "「自分で飲む薬くらい自分で決めさせろよ」 病気に対する向き合い方も...\n 「自分で飲む薬くらい自分で決めさせろよ」病気に対する向き合い方もかくの如しマシューとレトの演技力 ", + "主演のマシューマコノヒーが圧巻。\n 主演のマシューマコノヒーが圧巻。 ", + "目を背けてはならない現実\n 最初は自由に生きててふざけた人だったのに話が進むにつれて周りをみて行動するようになって観てて良かった。行動の根底には「死にたくない」ってのがあって、どんな人でも死にたくはないし神にすがるような思いを持っているんだと感じて観ていて辛いことが多かった。偏見が生み出す差別は恐ろしいもので正しい知識というものが無くてはならないということと、最期までやり通せば少なからず結果はでるから簡単に諦めたりするもんじゃないということかひしひしと伝わった。マシュー・マコノヒーが主演だったとは観終わってから知った。「インターステラー」のイメージがあったから全くちがったけれど演技がとてもうまかった。でもそれより助演男優賞の人は凄いと思う。 ", + "強く生きること\n 人としての生き様の中で、最高の部類。これこそが映画を見てて良かったと思える作品だ。魂を揺さぶられるとはこういうこと。マシューマコノヒーは、最高の演技をしている。 ", + "マシュー マコノヒーはこの映画でアカデミー主演男優賞をとったとか。...\n マシュー マコノヒーはこの映画でアカデミー主演男優賞をとったとか。まぁそんな事も頷ける名演技。初めて観た『評決のとき』からなんて演技の上手い俳優さんなんだろうと思っていました。そのあと、何と無く映画に出ていない印象がありましたが、『インターステラー」の主演といい、完全復活ですかね。この映画には破天荒な実在の人物に演じる魅力を感じたんでしょうね。映画の内容は、15.18禁になるような、過激な性描写の場面も有りますが、ある人物の半生としては普通に観ていられるストーリー。もちろん悪くはないですが、メチャクチャ奇想天外でも、すごい事を成した訳でもない(見方によっては凄いか?)人物の話。正直、自分を含めて知らない人は多いのでは⁈アメリカでは有名かなぁ?AIDSの感心高そうだし。トータルで、なかなか楽しめたいい映画でした。 ", + "実話を元にした…\n 実話を元にした映画は好きではありませんが、この映画は期待を裏切りとても◎80年代の話だそうですが、その頃はまだAIDSに対して偏見の塊。AIDSに。ホモに。ドラッグに。カウボーイに。そしてアメリカに…余命30日って言ったら、お涙物語じゃないすか、普通。この映画はお涙頂戴って言われなくても感動してしまう。ロンの生き方に。アカデミー賞も納得のマコノヒーとレト。彼は富も手にして、薬の入手ルートも確保出来ていながら、何故訴訟を起こしてまで戦ったのか?訴訟で勝ってしまうとクラブ経営は成り立たなくなってしまうのに…。崇高な目的の為に彼が取る手段は、「自分で飲む薬くらい、自分で決めさせろよ」。国がやってることなんかに従ってられっかよ。というスタンスは、80年代でなく、今のアメリカにこそ響くメッセージ。「もう一度ロデオに戻りたかった」という夢を叶える爽やかなラストシーンは、色んな思いが巡ってとても胸を打つ。 ", + "余命30日からの再出発\n 80年代、テキサス州ダラス。酒と女とロデオに明け暮れ、刹那的に生きる電気技師のロン。ある日、ロデオの賭けに負けた彼は、負けを踏み倒して自分のトレーラーハウスに逃げ帰るが、膝から崩れ落ち意識を失ってしまう。病院のベッドの上で目覚めた彼を待っていたのは、厳しい宣告だった。HIV陽性。余命わずか30日。エイズ=ゲイ80年代当時、エイズは同性愛者が感染する病気という偏見に満ちた時代だった。同性愛者でもない自分がエイズに感染する筈はない、とロン自身、感染したという現実を信じることが出来ない。しかし、何より痩せ細り衰弱した身体が厳しい現実を彼に突きつけていた。エイズ治療の新薬AZTの治験に参加出来なかったロンだったが、AZTには強い副作用があると知る。彼は、アメリカ国内では未承認だが副作用も弱く効用も証明されている薬を求めてメキシコへ。余命30日?死んでたまるか!彼を動かしているのは、「死にたくない」「生きたい」という強い意志だが、言ってみれば、実に自分本位な動機だ。ダラス・バイヤーズクラブの設立も、同じ病の仲間を助けるというよりもどちらかといえば、ビジネス。しかし、彼は生きるために病気について学び、新薬についてリサーチし、一端の専門家並みの知識を得、彼が設立したダラス・バイヤーズクラブは多くのエイズ患者を助けることになる。衰弱した身体に鞭打って薬の確保に奔走する彼がふと理解者である医師イブに弱音を吐く。死なないことに一生懸命で、生きてる気がしない。しかし、自堕落に生きてきた彼は「余命30日」から生き始める。これが実にいい、というか清々しい。彼の身体は衰弱していくが、彼の精神は生き生きと充実していくのだ。一方、皆がロンのように生き直せる訳ではない。同性愛者に対して偏見を持つロンに代わってゲイ・コミュニティとの橋渡し役となるトランス・ジェンダーのレイヨンは、彼の活動に協力しながらも、どうしてもドラッグを断ち切ることが出来ず、結局それが彼の命を縮めることになる。死を前にして彼がクラブの存続の為に疎遠だった父親を訪ねるシーンには胸が詰まる。彼はドラッグを断ち切ることが出来なかったが、最期まで闘い続けた。(このシーンのレイヨン、というかジャレッド・レト!その彼の弱さも強さもひっくるめて抱きしめたくなった!)ロン、レイヨンを演じたM・マコノヒーとジャレッド・レトはそれぞれ20キロ、18キロの減量をしてこの役に臨み、見事にオスカーを獲得した。減量は役にリアリティを与えはしたが、受賞は彼等のこれまでのキャリアの積み重ねであり、実力だと思う。どんどん痩せ細っていく二人の傍で、医師を演じたジェニファー・ガーナーの健康的な姿はロンとレイヨンの二人にとっても観客にとっても慰めとなっていたと思う。 ", + "納得のアカデミー賞\n HIVを巡る当時の混乱と製薬業界の闇を描いているが、主人公の生き方が聖人君子ではなく、生きることにとことんこだわり、ある意味見苦しくもあるけれども、結果的に世の中を動かしていくという話の展開は痛快でいかにもアメリカ的。何より、マシュー・マコノミーの迫真迫る演技とジャレット・レノの唾を飲む妖しさが素晴らしい。お二人は納得のアカデミー俳優賞。 ", + "かっこいい\n 周りの目を気にせず行動できるのがかっこいいとおもった ", + "じっくり鑑賞映画。\n ジャンキーが、学ぶ。その過程に自分自身が何かを学んだ気がした。華やかさはないけど、物語として骨格がしっかりしていて且つ、俳優人が素晴らしかった。主人公マシュー・マコノヒーがその後 宇宙に飛ぶとは。体型から何から別人でした。答えはわからないけど、何かに憤ってる人にはおすすめです。 ", + "A (邦画俳優が見習うべき演技力)\n A・主人公エイズ感染→闘病しつつ他の感染者を非化学療法で「不法」治療!・飽くまでビジネスw・病気と偏見と戦う姿が感動(;_;)・オカマ役→神☆・主役→神☆→ツイッター:@Joey_movies ", + "誰にもぜんぜん共感できないが\n 誰にもぜんぜん共感できないが、観終わったあとになぜか満足感がのこる不思議な映画。実話に基づいているためか、ところどころでリアルさが感じられる。話の展開などの演出が、やりすぎでないのがいいのかもしれない。 ", + "マシュー•マコノヒーの演技につきる\n 昨年アカデミー賞最優秀主演男優賞をとったのも納得。ロンは口汚くて自分の都合しか考えない、見ているのがいやになる。エイズで余命30日と宣告される。死にたくない、どんな薬でも使いたい。初めは自分のための薬を、ダラスバイヤーズクラブで多くの人に売りさばく。金儲けのため。たくさん会員を集めて売りさばく。当局に差し押さえられても、次の手を考える。裁判に負けたロンをダラスバイヤーズクラブは拍手をもって迎え入れる。そこで彼が、闘っていたことが報われる。期待していなかったのに、結果的にそうなっていたことが、純粋ですごくよいと思った。 ", + "レイティング下げてもいいんじゃない?\n 2014年2月の公開時には時間が合わず泣く泣く見に行けなかった本作。そろそろレンタルするかなーと思っていたら、行きつけの映画館が2014年ベスト10として、上映するとのこと。しかも会員500円!鼻息荒く行ってまいりました。マコノヒーはマッドでもアウトローなレッドネックの男を演じておりました。それを先に見ているので、ダラスバイヤーズクラブのロンと、中の人が同じとは思えない容貌になっていて、知っていてもびっくりしました。俳優は大変だ。AIDSの話であり、偏見の話であり、戦いの話です。わりと社会派です。R-15だと中学生が見られません。そんなに性的な過激さは強くなかったと思うので、下げて広く見てほしいなと思いました。思っただけですけど。最初、薬を買いに来たゲイカップルに、ロンはまだホモフォビア満載の態度ですが、長い付き合いのうちに彼らとハグできる程度には変わりました。出会ったときは噛み付かんばかりに侮辱したジャレットレトの為に、スーパーで旧友に怒鳴りました。ちょっとだけ、視野が広くなって違うことを受け入れられる人になったロンが見られました。その辺りがじんわり感動でした。重くも描けるネタを、悪ぶったまま描ききっており、その辺も好感を持ちました。余命宣告後に仲間に追われて、車で逃げる途中に絶望して自殺しようとするシーンがあります。あの情けなさに人間らしらを見たように思いました。 ", + "まったく共感できない\n ドラッグ中毒でセックスジャンキーがヤリまくってAIDS発症。これ自業自得。病気を受け入れるかと思いきや治療薬をネタにボロ儲けを目論む。牧師やら医者の振りして簡単に税関をパスして医薬品を密輸できるところも事実?アメリカ税関はそんなに甘いのか??医薬品認可の裁判も正義感というより商売の邪魔されたから?うーん共感できない。これがアカデミー賞とはアメリカ怖い助演男優さんはすごい。 ", + "勉強になる!\n 昔は、エイズは同性愛者の病気だと思われてたんだ…へぇ〜、知らなかった。《とある日本の会社》が登場すると聞いたので確認のために鑑賞。そしたら、本当に出てました。会社と製品が。でも、他は無茶苦茶。ヤマダさんがどう見ても中国人だし(笑)映画自体はかなり面白かった。深い内容で色々と考えさせられる1作。是非観て下さいインターフェロンを打って、気を失って病院に運ばれて…挙句の果てにはインターフェロンはFDA非承認だから没収。コレ、バッドイメージじゃない?(笑) ", + "オスカーの結果通り\n オスカーの結果通りと言うべきか,マシュー・マコノヒーの鬼気迫る減量と男優陣含めた演技が支えてる.レーガン政権の失政の被害がこんなところにとは.インターフェロン認可のゴタゴタはかすかに覚えてる. ", + "銃、麻薬以外のハリウッド映画を観てみたい。\n 確かに万人受けする映画であるがアメリカ文化の負の文化のオンパレードであって極論で言えば自業自得映画な気がします。マシューが20キロの減量でのぞんだ映画らしいが作品と減量とは関係ないと思う。確かにレイジングブルーのデニーロが減量にのぞんでから色んな役者がこれでもかってぐらい真似しているが極論元から痩せた役者を使えば良い事であって。減量してまで演じたって事がやたら先行して内容より評価だけが上がるのに違和感をおぼえる。冷静に観るとマシューの演技も極々普通でした。最近のハリウッドってやたら麻薬患者を美化する映画多くない?この映画を日本規格でやったら全く逆の評価になると思う。このギャップの差はアメリカの負の文化が美化してる事に慣れてしまった事の怖さかもしれない。 ", + "え?インターステラーの主演の人?\n なーんにも予備知識無しで鑑賞。なんだかリアルだなぁと思ったら、実話だったのね(^^;;しかも主演はあのインターステラーのマシューマコノヒーだって…別人だよ! ", + "どこの国でも\n ストーリー展開は、サクサク感があって解りやすかった。たまに画面が暗く見にくい箇所があったが演出かも。字幕がイイ。演者の声も重要と感じた。鑑賞後の雑感は、自分の事は自分で決める。ということ。特に未知の物事や生死に関わる事を国や人に委ねては後悔しか残らないよね。って再確認した。 ", + "エリン・ブロコビッチ\n 『エリン・ブロコビッチ』が好きな人には必ず楽しめる作品。コメディではない。作品中に米国の社会問題が底にねっとりと流れていており、主人公ロンのキャラクターとのギャップが作品の色になっている。 ", + "よかった\n 怒りや悔しさ悲しみを行動するエネルギーに変換する強さ、いつもの日常こそ愛しい、生きる喜び、偏見のない友情、誠実さの目覚め。命が脅かされなければ、一生知ることができなかった可能性はあるのだろうか。 ", + "生きる自由\n マシューマコノヒーの徹底した役作りのおかげで余命30日のエイズ患者という設定にものすごい説得力がありました初めは自分自身や金儲けの為に行動していたのが社会の仕組みに疑問を抱いたり周囲の人からの影響を受け最後は同じ病気に苦しむ人たちの為になっていく所がとてもよかったです劇的な感動ではないのですが観終わった後にじわりと染みる良い映画です ", + "クスリと毒づく\n 毒付く男とクスリ、といえば、やすし師匠か、トニー・モンタナぐらいしかいなかったわけで、本作のマコノヒーも、繊細にして、粗野に生きる。関係ないけど、その風貌は、「悪魔のいけにえ」のヒッチハイカー。レトもマコノヒー並に、変化する俳優として有名だったわけで、この辺の役どころは彼にとっては、もろ守備範囲。レノンからボランへの心変わりにはニヤリ。しかし80年代でテキサスでボラン、というのはどうなんだろ。本作は、一人の男のやりたいことをやる、一貫してその視点。一人の男にのみ徹底して視点を置くことがこの作品の強みでもあるが、同時に作品の吸引力を損なっている弱みでもある。物語は、事実だろうが、あまり社会風刺等、突っ込んだ内容ではなく、いささか一方的な論理でしか語っていない。第一、そもそもうまくいくはずのないクラブ運営ではある。人は過ちから学ぶ。しかし、取り返しようのない過ちはある。カジュアル・セックスから得る喜びは、得難いものだが、それを責めることでは何も解決しない。彼のこれまでのだらしない生き方には共感できない、という考えもここでは意味を持たない。この映画の見どころは、今を生きる男の、自分を信じる心とその力強さにある。T-REXの「LIFE IS STRANGE」ラストのロデオで見せる姿は、今を生きる男の、自分を信じる心とその力強さを体現した男の勇姿。その姿は見た目以上に太くたくましい。追記映画でしか見たことのない俺だが、テキサス、カウボーイというと、上記のヒッチハイカー、黒人嫌い、ホモ嫌い、という、偏見のカタマリのイメージがある。この映画は、そんなオレのような人間に対する、テキサス魂の反論そして、その自戒の念が込められているように思う。 ", + "「生き方は自分で選ぶ」大切さ。\n 「飲む薬は自分で決める」という異色?のテーマ。自分の生き方は自分で決めること、自分という人間を知ることを学んでいくHIV末期患者が主役。医者の指示で飲んだ薬が副作用を起こす事を知り、自ら仕入れた薬を密輸し売り始める。 同じくHIV末期患者をパートナーに会社を設立。会費月400ドル払えば飲む薬は自分で選べるシステムの「ダラス・バイヤーズ・クラブ」という会費制クラブとする。会員は増えていくが、違法の医薬を使うためにFDAが邪魔をしてきて……という展開。ガリ痩せの末期患者、凄くM・マコノヒーに似てるなと思ったら本人!この役を演じるために超絶ダイエットしたくさい。すげー役者魂。明るいシーンはあまりないけど退屈さを感じさせない。主人公ロンが自分の死と向き合って初めて他人とも向きあい、人生をどう生きるかという問題に向き合っていく姿が魅力的! ", + "極上\n 「成熟した人間とは、自分の力を生産的に発達させる人、自分でそのために働いたもの以外は欲しがらない人」…エーンリッヒフロムの言葉を思い出した。成熟した男は、自分探しの旅に出たり、自分を憐れんだりしない。「在ること」を味わい、集中する。ひたむきな前進こそ、創作的な人生。マコノヒーとレトの、仕草のひとつひとつがウツクシイ。せつなくて、涙が出た。極上。 ", + "1980年代なのね?\n 作品の背景は調べず、評判をきいて観賞に至った。評判はみなさんがおっしゃっている通り。日本のシーンがあり、トランクには日本のプレーボーイが。しかし、表紙には前田敦子や高橋みなみの文字が。そしてグラビアは篠崎愛でした。現代やん!やっぱり、日本の描き方はどこかで。ん、うん。いのちって、紙1枚で、どうにかされちゃう恐ろしさを感じた。 ", + "官僚的な世の中に、本質を突き付けた\n 薬を承認する機関に「治験中の薬の取り止め」「未承認薬の早期承認」を迫る。自分毎ではない機関の形式的な対応と、自分が被験者の主人公だからできる魂の訴えとの対比。機関に携わる人はぜひ見てもらいたい。しかし、処方された薬は鵜呑みして飲んではいけないなとあらためて強く思った。他の方も書いておられるが、マシュー・マコノヒーの迫真の演技が素晴らしい。まさにどこから観ても「死期が迫っている人」である。演技でここまでできるものなのか?すごいの一言だ。ロンが女医に言った「人生は楽しむためにある」という言葉が、(何気ない言葉なのに)心に刺さった。 ", + "サウス\n まずダラスバイヤーズクラブDBCというネーミングが素晴らしい。ペーパーボーイ真夏の引力でもそうだったのだけれど、マシューマコノヒーとディープサウスは何故かすこぶる相性が良い。ファゲットなジャレットレトも良い感じ。ただもう少しどぎつく当時のエイズ患者事情とか、南部ゲイの深いところを描いても良い気がした。意外に淡白、グロテスクになっていかず、マコノヒーの痩身の皮のたるみだけがちょっと痛くてリアル。 ", + "本物のヒーロー\n 期待通りの面白さだった。マシュー・マコノヒーも凄かったけど、ジャレッド・レトも凄かった。自分の求めるヒーロー像がこの作品の中にあった。反逆児であって自分を大切にして、自分のためにやってきた事がやがてみんなのためになり、嫌ってたものたちが仲間になってデカイ敵に立ち向かう。格好良すぎた。製薬会社に賄賂を貰ってクソみたいな薬を市場に広げる国を相手に1人の好き勝手生きて来たテキサスカウボーイがケンカを売るなんて最高過ぎる。そんな奴がHIV感染と知り、むやみにSEXせずオナニーする姿もグッと来た。「自分を大切にしないところがゆるせねぇ」とかルールを持ってるところも格好良かった。とにかく素晴らしかった。 ", + "中盤のジャレッドレトの眼差し\n 中盤に、スーパーマーケットで、ジャレッドレトが見せた、喜びや驚きや悲しみなど感情入り混じった眼差しがありました。私はこの場面が印象的で、この場面を見れただけでも、見て良かったなと思うことができました。年をとればとるほど、人間は考え方や生き方を変えるのは難しいですが、こってとりとしたカウボーイが困難をきっかけに、仕事の本質へと迫っていく様が、段階的に表現されていて、良いドラマを観れたなと感動しました。 ", + "生きること\n 最近死にたいなと思うことが度々あったがその考えが馬鹿みたいだと思えた。それくらい主人公の生きることに対して一生懸命に行動する姿や、相方のレイヨンの死にたくないという言葉が心にくる。マシューマコノヒーやジャレッドレトの演技がすごい。釘付けになる。 ", + "アカデミー獲るに相応しい映画\n ウルフオブウォールストリートでディカプリオが取れなかった理由が、この映画観てわかりました。アメリカ社会における人種差別をテーマにした映画で、特にアメリカ南部なんてとても激しいところが舞台となっています。それは黄色人種によるものでなく、ホモセクシャルとhiv感染者に対するもの。サンフランシスコでは同性愛者による結婚を認めるなど、切ってはきれない関係が描かれています。カウボーイなんてホモがするものだなんて映画『真夜中のカウボーイ』でジョーボイドがカウボーイの格好でニューヨークでの繁華街でさまようシーンを思い出しました。それだけカウボーイ=ホモセクシャルという偏見があるなかで、テキサスの地元で育った人にとっては屈辱あるものです。好きで本気でずっと育ってきた文化を侮辱されてきたのだから。本当のテキサスマンはカウボーイを愛し、ロデオを愛している。マシューマコノヒー演じる主人公はそんな熱い漢だった。彼がAIDSになると、今までの友情は薄れ社会の端くれ扱いにされてしまう。それだけ、差別の激しい社会の中で、彼ができることは、医者から出された薬を信用せず、自分の力でAIDSを救おうと動いた努力だった。死ねば何も残らないからこそ、最後の懺悔として死を恐れず行動したこと。そんな彼の行動は決して間違って無かったことを証明したことはアメリカ社会に大きな影響を与えた名誉あることだと感じました。アルパチーノの『狼たちの午後』と並ぶくらい偉大なことだと思います。先に話したアカデミーを獲るべき映画に相応しいものですね。満点があげれなかったのは、日本のシーンが出てくるが恐らくチャイナタウンで日本人を使用してないところだけです。。マシューマコノヒーはこの映画のために体重を26キロ減したのはすごい役者魂を、感じました。次作の『インターステラー』が楽しみですね。 ", + "マコノヒー最高傑作\n 素晴らしい役作りだった。今までのマコノヒーがなかなか思い出せないほど。AIDSは恐ろしい病気。という漠然としたイメージからもっと身近にAIDS患者の苦悩を体現してくれていた。劇中でやせ細り、衰えていく姿は痛々しく、観ていてこちらが辛かったがその目には信念に向かって進む男の強さが常にあった。大半の人間が正しいと思っていることを変えていく人間はこういう人なんだなと学ばせてもらった。 ", + "生きざま\n 男の生きざまを貫くところがちょっとカッコ良く見えた。エイズになってしまった人の苦悩が、この作品でより良く分かりました。余命を宣告されたら誰しもできる限り生きたいのだから、ああいう犯罪を犯しても、エイズに効く薬を飲みたいのは当たり前だと僕は思いました。さすがアカデミー賞受賞したマコノヒーの演技力はものすごく、泣くシーンが印象的でした。最後は幸せな感じで、とても良い映画でした。 ", + "マッチョ信仰の人間が成長することでの胸熱感たるや\n 米国中西部を体現するセックス、ドラッグ、酒にカウボーイのマッチョ信仰の主人公が罹病したエイズにより少しずつ多様性を認め、国家を相手どる挑戦をしていく。そんなエイズになって人間性を高めていく主人公ロンに熱くなること請け合い! ", + "身を削った演技から発せられる、漲る“生”のドラマ!\n まだエイズに差別や偏見があった時代。エイズで余命を宣告された男が、独自のルートで入手した未承認の特効薬を売りさばく“ダラス・バイヤーズクラブ”を立ち上げる。今年のアカデミー賞で3部門(主演男優・助演男優・ヘアメイク)に輝いた話題作。まずは、その演技に身震いする。マシュー・マコノヒーとジャレッド・レト。エイズ患者を演じる為に、共に大幅な減量。マコノヒーはあのマッチョな体の面影も無い。レトのあの足の細さを見よ!(加えてレトは性同一性障害者役でもあり、映画に不思議な華を添えると共に、儚さと哀しさも感じさせる)本当に体が病んでいるとしか思えない。何処か恐ろしく、痛々しくもある。文字通りの身を削った演技。演技をするとは、こうも圧倒させられる事が出来るものなのか。主人公ロンはろくでなしだ。死の淵に立つまで、ドラッグ、アルコール、セックス。気性は荒く、口も悪い。そんな突っ張って生きてきたロンも、さすがに神に祈り、嗚咽する。行き着く先は、死。しかし彼は、生きるのを諦めない。確かに未承認の薬を密輸・売りさばくのは違法。が、病院が承認している薬は完璧な特効薬ではない。薬は自分で選ぶ。法が立ちはだかっても、強かに立ち向かう。生きるのに、誰にも邪魔はさせない。俺は自由気ままな生粋のカウボーイ。エイズに感染した男の死を描いたドラマではない。死の影につきまとわれながらも、漲るほどの生命力に執着した“生”のドラマ! ", + "観て良かった^^\n 情報は大事だなぁ。特に命に関わる情報は・・。子宮頸がんワクチンの問題も同根なんだろうな。口に入れる物は、権威やら、偉そうな人の言う事を信じてはいけないかも^^マシュー・マコノヒーは、旬^^ ", + "おもしろかった\n マシューマコノヒーの迫力が半端じゃなかった。ジャレッドレトも素敵だった。アウトローな男の映画だと思った。かっこいい。今年ベスト級。 ", + "役者冥利♪\n 何とも男らしい映画である。いや、決して cool と云う意味ではなく、飽くまで情けない男の物語。それでも、軸がブレてないからこそ、男らしさを感じるのだ◎ちっとも未来なんか気にせず、ひたすら自らの欲望だけを突き進む Matthew McConaughey 演じる Ron。ブレる事の ない軸は、自らに襲い掛かる HIV をも味方に(?)してしまうっっ!!Ron の性格なら、この様に映画化されるのは大層 喜ぶで あろう(笑)(※本作は実話で ごいす〇)Matthew McConaughey にしても Christian Bale にしても Cate Blanchett にしても、2014年は役者達に脂が たっぷりノッている♪♪そんな中『JUNO』と同じく、今回も物語の重要点を担った Jennifer Garner に心より拍手っっ♪♪ ", + "男は変わった。そして、生きた。\n マコノヒーら役者の演技は当然文句のつけようもなく素晴らしい。題材のわりには演出も淡々としていて、決して観客の感情をわざとらしく煽ることもなく、比較的ドライに物語は進む。特に印象的だった言葉がある。マコノヒーがジャレット・レト演じるゲイの相棒に投げかける言葉だ。「おまえは間違って男に生まれてきた。でもおまえの自分を大切にしないところが俺は気に食わない」ゲイ嫌いだったはずの男が変化し、心から発した真の言葉だ。本当の優しさとは、相手に対して正直な厳しさを持ち合わせることだ。だからこそ、この言葉が静かに胸に沁みるのだと思う。ただ、日本の描写はステレオ感が否めない。あと最後の字幕はわざわざ入れる必要があるのか?あれがなくとも、作品でそのメッセージは充分伝わると思うが。細かいが、その細かさがちょっと惜しくも思えた。 ", + "30 seconds to mars\n この映画を語るには、まずはアカデミー賞を同時受賞したマシュー・マコノヒーとジャレッド・レトの演技と役作りに尽きる。実話を元にしているので、最高に胸のすくハッピーエンドとはいかないけど、心に残る作品だったなー。生々しく痛々しく切ない良作。 ", + "痛快なカウンターパンチ\n よかった、面白かった。ただのスケベ親父の没落人生かと思ったが、あんな中年オヤジの根性は怖い。反逆心が一転正義になっちゃってる面白味。いかにもアメリカ的な発想は、文化とか国民性としてみても面白い。絶対観るべき映画ではないけど、こういう映画もあっていいよね、 ", + "抑制の利いた良作。\n オスカーを獲得した2人の演技は想像以上だった。特にマシューについては演じているということさえ感じさせないリアリティがあったように思う。作中のロンはアメリカ南部の白人ということでイメージ通りの保守的な思想をまとってはいるが、生活そのものは破綻する手前でいわゆる飲む打つ買うプラス薬もガンガンやっている。そんな彼がいざエイズという難病に直面し、死への恐怖から現実逃避を重ねさらに絶望の淵までいってから、生きながらえることを渇望するまでが序盤ということになる。つらいシーンが続くが、正直なところ同情するまでいかないのは明らかに自業自得でもあるからだ。この作品では冒頭とラストという重要なシーンだけでなく、何度もロデオ会場のシーンが描かれる。印象的だったのは暴れ牛の目に寄せたカットとクラウンの描写。この作品における暴れ牛の比喩は主人公にとっての人生や現実であろうし、エイズ患者にとってのアメリカ(当時の)であろうし、同性愛者やトランスジェンダーにとっての偏見であろう。そして観客にとっては各々がそれぞれの思いを投影させる対象になる。さらにロデオにおけるクラウンの存在は和ませるだけにとどまらず、時に振り落とされたライダー達を身を挺して守ったりもする非常に重要なものだ。だからロンがクラウンを見つめる時も彼の心の中で何を見出しているのかは一義ではない。彼が誰もいないロデオ会場でクラウンの幻想を観るシーンは秀逸だったと思う。中盤から終盤にかけてロンという人物を観客にも寄り添えるように演じきったマシューは凄い俳優になったものだ。保守からリベラルへ、破滅から再生へなどという言及では語りきれない感情の揺れを見事に演じきった。作中でも見かけの増減をしている風だったし、その辺りは一体どうやったのかも気になるところ。ちなみに彼が行きつけのバーでレイヨンと話しているときに「ンーフン」と返事したときの節回しが「WOWS」でのアレにかなり似てたように聞こえてウケた。日本が絡むシーンは非常に残念すぎるクオリティだったが(AZTの偏った描写も含め)、それを差し引いても素晴らしい作品だった。 ", + "男の映画だ!\n すばらしい演技力に驚き!!役にはまるっていうのはこういう演技をした役者に与える称号でしょう。前作の、ウルフオブを演じた人とは別人 ", + "ロクデナシ野郎が国を動かす\n 予備知識を殆ど排除して観に行ったのですが、まさか、こんな物語展開だったとは……。いやはや全く想像してない方面にストーリーが転がって行ったので、ちょいと驚いちゃいました。あの、何でしょうね。や、すいませんね。俺、本当に何の捻りも無い物語だと思ってて、ゲイカップルがHIV発症して自分の人生を呪いながら痩せ細って壮絶な最期を迎える、的な映画だとずっと思ってて。全然違いましたね。トンデモ無かったです。エイズになって哀しいな、死んじゃうな、には全然ならなくて。やられっぱなしじゃ終わらねえ!ていうね。主人公マシュー・マコノヒー扮する電気技師のロン。自分がエイズだと知り、搬送された病院先の医者の心ない仕打ちに苛立ち、とある薬が効果絶大だというのに本国では全然承認されない矛盾とその制度に激しい怒りを覚えて、遂に凄まじい反撃に打って出るっつー、ちょいと爽快感まで感じてしまう一発逆転?劇に物語は舵を切る訳ですよ。もっと詳しく言うと、このロンさんがね、最初はどうしょもないロクデナシ野郎だったんです。だったんですが、皮肉なことに、本当皮肉なことにエイズになった途端に天才的な商売の才覚を発揮しちゃって、そこからいつの間にやら世評やHIV患者の意識や国の機関までをも巻き込んで、その大きなうねりを国家レベルで起こさせちゃうという、彼の孤軍奮闘を描いた熱いストーリーに発展してっちゃうんですよね。そういう物語なんです。そこにちょいと驚いた訳です。その商売を始めるに当たっての相棒がジャレッド・レト扮するトランスジェンダーのレイヨンなんですけど、まあこのジャレッド・レトもね、彼もまた役者魂が凄かったんです。マコノヒーとレトで一体合計何十㎏痩せたんだ?てくらいにガリッガリ。でも、それをこれ見よがしに、ほらどうだ!と見せつけるのではなく、演技に意味を持たせる為だけにというか、それのみを目的として痩せたというかね。自然に、違和感なく、リアルに、さり気なく。それがこの映画に強い説得力を与えてました。ハッキリ言うと、お涙頂戴モノじゃないです、この映画。兎に角、格好よくて熱いのですよ。それに、これ何と実話がベースだって言うじゃないですか。尚更、熱くさせてくれますよね。アカデミー賞で主演と助演を獲ったのも、納得です。 ", + "ご用のある方はダラス・バイヤーズクラブへお越しくださいませ~m(_ _)m\n レイヨンのビッチ振りが最高によかった。ロンはやり方は違えど、医師としての魂は誰よりも持っている熱い男だと思う。死にかけたことで、自分の命の灯火と向き合ったロンと、その生き様に惚れたレイヨン。ゲイとストレートの垣根を越え、一方は友情、もう一方は恋心を膨らませていく。その瞬間彼らは紛れもなく「今を生きている」といえる。自分もそうありたいものだ。 ", + "いまいちピンとこない\n レビューしたと思ってたらできてなかったので簡単ですが憶えてる限りで。ちょっと期待しすぎてたのでそれを上回りはしなかったです。カタルシスのない作品が楽しめないわけではないんですが。いまいちピンと来なかった。お涙頂戴っぽくなってなかったのは好み。 ", + "社会に…病気に立ち向かったのはただ生きたかっただけ。そんな姿に胸を打ちました。\n 社会に見放されたチンピラがただ生きるために抗い続ける…HIV感染と患者に対する偏見と余命と生きるすべを与えない政治は彼が抗えば抗うほど容赦無く潰しにくる…ってもともと違法なのは違法なんですけどね。でも、ロンは自らが生きる過程でレイヨンというゲイに出会いお互いを支えながら生きる中で多くの人を救い、最後はその多くの人達に救われて行きて行く…余命30日が7年って…実話なんだからさらにびっくり!片田舎でサギと電気工で日々をその日暮らしで暮らしていたロンに突然のHIV感染と余命30日の宣告。荒れに荒れた末に、生きる術を探し始める。その差中、アメリカはHIVに効果があるとされるある薬品の認可の為に臨床実験を始め、それを聞きつけたロンは闇ルートで手に入れ、毎日飲み続けるが症状は日に日に悪化し、挙げ句の果てにATZも手に入らなくなる。わすかな情報を元に、メキシコの医師を尋ねると、そこは無免許医でさもカオスなお医者さん。ほんとに映像としてびっくりした。その医師にATZをやめペプチドTやビタミン剤などでの延命治療を施され、自らの体調回復を根拠にアメリカで無認可の薬品を使った薬品治療のクラブをつくる。もちろん、金儲けが目的です。そんな中、ゲイのレイヨンと出会いひょんなことからビジネスパートナーへ。一方で、ATZはアメリカに認可されたものの、その副作用で時には死期を早めることすらある可能性のある薬品だったが、政府との癒着?で瞬く間にひろまった。ロンは自らが無認可の薬品で延命を続けながらも、それがアメリカでは違法とされ、もう一方でアメリカで認可されている薬品の副作用の強さから自らの正当性とATZの危険性を指摘し裁判を起こすまでに…というか、その途中途中で違法な商売に対する政府の制裁とかいろいろあったんですけどね。最初は違法な金儲けに対する制裁に対して、なんとか法の穴を潜り抜けようともがいてたロンがいつしか、人を救う薬品があるのにそれを違法とされる社会に疑問をもち戦いはじめる…。いや、マシュー•マコノヒーとジャレット•レトーの演技が本当に素晴らしい!ジャレット•レトーが親に自らがHIV感染者と告げ、ロンへの支援を求めた時やそのお金をロンへ届ける前に自らの体調の悪さを押してめいいっぱいオシャレをする姿…本当にすごかったす!マコノヒーももう、本当に凄すぎる!ドラッグやアルコールでやられてる姿や社会に対して憤る姿…快演です!ってか、マコノヒーさすがに21kgも痩せただけあって、本当に鬼気迫る感じになってたし、症状が悪化して白く血の気のなくなって行く姿とか、本当に見ていてぞっとしました。30日の余命を7年まで延命しながら、その間政府が認可しないという理由で失われていた命を救い続けるという小説よりも奇なストーリーをこの2人がより強く響くストーリーにしたてあげてます!個人的には、やっぱりHIVって怖いし、空気感染はないとは言われてるけど、実際あるんじゃないか?とか偏見を持ってしまってます。でも、実際に彼らが受ける偏見は本当に厳しくて、生きることが嫌になるほどの偏見があったというのもとても実感しました。また、人を救うためにある政府が私服を肥やし人を救わないなんてことはままある話なものの、人の命に関わる重大事でもそんな事が起きてしまう事にも辟易としながらも、一人敢然と立ち向かったロンの姿に元気をもらいました!最後に、ロンが『普通ってなんだ?死なない為に生き続けるのは嫌だ』的な事を言いますが、本当に死なない為に生きる人ってたくさんいるんだろうし、自分は健康なだけに健康な事を前提にいろいろな物事を考えますが、今生きていることって本当に素晴らしい事なんだと感じさせるそんなお話でした。 ", + "凄すぎる(゜ロ゜;ノ)ノ\n マシューマコノヒーはすごいわ!前回観た映画がええ感じのマッチョのストリッパーだったのに、今回はガッリガリ(゜ロ゜;ノ)ノ一瞬、誰か分からないくらい...役に対する姿勢が半端ないな。ゲイの役の俳優さんもかなり良かった! ", + "誰のための医療か。\n マシュー・マコノヒーの入魂の演技がしみる傑作である。電気技師にしてロデオなどもやるカウボーイ ロンは、HIVに感染しているとして余命30日を宣告される。HIVには無軌道な暮らしと対になっているようなところがあって、まあ、それは多分に偏見ではあるのだが、本作のロンも真面目というのとは少し違う。しかし、メキシコで、アメリカでは認可されていない薬で病状が回復するや、その薬で一儲けしようと画策する。人の命よりも法律のほうが重い法治国家のありように警鐘を鳴らす。ましてやそこに、製薬会社や医師の思惑がからむと誰のための医療かわからなくなる。ジャン・マルク=バレ監督の演出は、ずっとロンにつき添うような格好になっていて、政府に対して物申す姿勢には襟を正したくなる。薬の認可事業は何よりも迅速であってほしい。だが、功名を焦るとなんとか細胞の論文のようになってしまう。難しいものだ。 ", + "「死」ではなく「生きる」がテーマ\n エイズ患者を演じるため21キロにおよぶ減量を達成して役作りに挑んだマシュー・マコノヒーばかりが話題になっているが、脇を固める役者たちもなかなかのものだ。とくに、トランスジェンダーのレイヨンを演じたジャレッド・レトがいい。服のセンスがいいうえに着こなしも上手い。顔も化粧映えする。実録物はただ泣ける話とか感動する話を映像化しただけのものが多いなか、まだ誰もがエイズに対する知識に欠け偏見を持っていた時代に、カウボーイ魂を拠り所とする男臭いロンが、最も毛嫌いしていたタイプのレイヨンと絆を深めていく過程は格別だ。大手医薬品会社の医薬品が十分な治験が行われないまま簡単に認可になる反面、ほとんど副作用が認められないサプリメントがなかなか認可されない矛盾に真っ向から勝負を挑み、1ヶ月と宣言された余命をどんどん更新していく姿が頼もしい。女医のイブや警察官のタッカーなど、ロンの生きる逞しさに共感し応援する仲間たちの存在も心強く、実に後味のいい作品だ。それは「死」を扱いながら「生きる」をテーマにした結果だ。 ", + "納得の一作品\n 酒、女、ギャンブル、そしてドラッグに狂乱したあるカウボーイがHIV感染者に。医師に余命30日と告げらるが‥彼はエイズと必死に戦った。役作りの為、20キロ以上も減量に達成した主演『マシュー・マコノヒー』の演技は流石。この映画でエイズの怖さが改めて分かった。この作品は、アカデミー賞最優秀主演男優賞、助演男優賞を手にしている。 ", + "身体の表現\n バイヤーズクラブに来た女と千載一遇とばかりにしけこむ主人公が何とも言えず良い。女とロデオを愛し、最後までカウボーイだった男。その変わらなさが良い。その一方で、ホモフォビアを脱し変わっていく所、最初は自分の為だけだった主人公の行動が少しずつ他人の為のものと変わっていく所も良いと思った。製薬会社とのあれこれは単純化しすぎた感じもするが、映画なのだからそれはそれで良いのだろう。主演のマコノヒー、己の身体をもって状況を伝えたことが素晴らしかったと思う。凡百のセリフを連ねるより伝わるものが多かったのではないかと思う。 ", + "細かな身体の変化や表情にも注目!\n アカデミー賞を受賞した作品だからとあまり期待せずに観たが、小さな映画館でやるのが勿体ないくらいの作品だった。マシュー・マコノヒー、本当に末期の患者に見えたかと思えば、ストーリーが進むと体つき、顔つきまでもが微妙に変化してきていて驚いた。同性愛者を演じたジャレッド・レトも本人なの?と見比べたくなるほどの変貌。演技はさることながら、ストーリーも治療や薬について深く考えさせられた。突きつけられた現実をただ受け入れるだけでなく、死ぬまで精一杯生きてやろうという姿勢も見習いたい。 ", + "期待しすぎた?\n 淡々と話が進み、気付いたら終わっていた。余韻もあまり残らず。。。半分くらいの人はエンドロール早めで退出してたから、そういう人も案外いるのかな?マコノヒーはマコノヒーと分かっていてもマコノヒーに見えなかった。見事な役作り。見事な役者魂。脱帽です ", + "得と嘘\n 生きるための術、たくさんあるはずなのに、その方法はごくわずかの人しか知らない。限られた人にしか与えられない。誰かの得のために誰かが嘘や隠し事をしている。物事を変えるのは難しい。でも、何かしないと変わらない。それならと動く人はいる。酒好きで女好き、ドラッグばかりやっていたロンが、病気と向き合い、レイヨンと向き合い、最後にら病気に苦しむ誰かのために行動していた姿がとても良かった。 ", + "なるほど\n 高い評価も納得の出来。マシュー・マコナヘイの演技と役作りはスゴいが、当方がカウボーイ流のマチズモを持ち合わせていないので共感できず…むしろ、レイヨンの「弱さ」により強く惹かれた。二人いることで誰もに生の意味を考えさせる作品になっている。 ", + "プラスとマイナス\n マコノヒーとレト。結果的にはアカデミー賞の男優賞と助演男優賞を獲った二人だけど、とても対照的に思った。余命30日と言い渡されたロン(マコノヒー)がどうやって生きていくのか。これが一つのテーマだった。はじめはなんで同性愛者でもない俺が!といっていた素行不良なカウボーイが、そういう世界に入らざるをえないことになっても、やっぱり、不良なところを全開にして、体制と戦う。これはある意味で必然的な生き方だったのではないだろうか?それに対し、レイヨン(ジャレット・レト)はトランス・セクシュアル。身も体も女性に変わりたいという役だ。なぜ、こんな風に生まれてしまったのか。どこかさみしくて、鬱々としがちだけど、最後には自分の生命保険を解約してロンに渡す。その時、互いに毛嫌いしていたはずの2つの人種が、抱擁しあう。そこにこの映画の素晴らしさがあると思った。特にアカデミー賞の授賞式でいったレトの言葉。「この受賞はエイズで亡くなったたくさんの人たちのものだ」 ", + "役者冥利\n 役者がこぞって出演したくなるような要素がてんこ盛り。実在の人物、エイズ、生きるため攻防、やがて来る感動。オスカーが大好きな作品。 ", + "マシュー・マコノヒーの最高傑作\n マシュー・マコノヒーの最高傑作であると同時にジャレット・レトの代表作となるだろう。両者は本作品で見事に主演男優賞と助演男優賞を受賞した。HIVという重いテーマを扱いながら、しかも実話という設定の映画であるが、心が温まり思わずくすりと笑える作品に仕上がっている。それはマコノヒーのワイルドなキャラクターや、レトの魅力的な女装のおかげかもしれない。主人公であるロンは女、酒、ドラッグにおぼれたクソ野郎だが、宣告された余命を誰よりも力強く生き抜こうする姿には涙がこみ上げる。化粧をばっちり決めた美貌の持ち主レイヨンは自分がゲイであることを包み隠さない。レイヨンが部屋中に張った男性のポスターに戸惑うロンには笑ってしまう。社会から忌み嫌われた彼らだが、誰よりも自由に、そして力強く生き抜いている。演出の面では、彼らの感情が爆発するときにはあえて音を使わないようにしている。声を押し殺して泣く姿は痛々しく、胸が締め付けられる。音響の効果に頼らない、生の演技を感じることができる。あと、これはもう諦めきっているのだが、もうそろそろ「なんちゃって日本」は卒業して欲しい。外国人は中国も日本も大差ないと思っているのだろうが、我々からすると、せっかく世界観に浸っているのに「なんちゃって日本」が出てきたとたんに冷めてしまう。日本のホテルには無駄に障子のパーテーションなどない。よい作品なのに、手を抜かれてしまうと現実にもどってしまう。アメリカ人全般における日本の捉え方に問題があると思うのだが。『ウルフ・オブ・ウォールストリート』の冒頭にもマシュー・マコノヒーが登場しているので、比較してみると面白いだろう。10分くらいの登場だが、インパクトはすごい。 ", + "マシュー・マコノヒーの、目で表現する生命感が良かったです。\n 非常に良かった。何と言っても主演のマシュー・マコノヒーが良かった。「マジック・マイク」でのマッチョな印象、「ウルフ・オブ・ウォールストリート」での知的で(ズル)賢い印象。(彼がアカペラで歌う「The Money Chant」が特に良かった)本作では全てを引っ繰り返していました。吃驚させられました。まず体格が素晴らしい。有名な話ですが本作に向けてマコノヒーは21キロ減量を敢行。序盤、画面に出てくる彼の姿は不健康そのもの。というか死に憑りつかれたという表現が適している程に生命感がありません。特に、目が素晴らしかった。体や全体が醸し出す雰囲気のみならず、目で表現する生命感が良かった。明確には理解出来ていませんが、目の濁り具合や瞬きの回数を意図的に変えているように感じました。序盤と中盤で明確に生命感が違うと感じられるマコノヒーの存在、演技。彼自身が話に説得感を大いに与えています。またクラブ運営の相方となるレイヨンを演じるジャレッド・レトも良かった。当時エイズ患者の多くを占めた同性愛者であり、性同一性障害でもある、という難しい役を巧く演じていました。話の流れも良かったです。悲哀感が強くなりがちなテーマを主役であるロンやレイヨンのキャラで巧くカバーしていました。ロン自身が話を通して成長する点、成長後の彼の人間的な魅力/優しさが表現されていた点も良かったです。あと「ウルフ・オブ・ウォールストリート」でもあったマコノヒーの自慰ネタ。本作でも登場します。下らな過ぎて最高でした!!第86回アカデミー賞で主演男優賞・助演男優賞を受賞した本作。社会に「くたばれ!」と言われた彼が生き続けようとした姿、是非劇場で観ていただければと。オススメです。 ", + "前評判通りの演技\n マシューとジャレットの演技が素晴らしく特にジャレットは恋する女の子の様な演技が素晴らしい。映画自体はそこまですごい発見があるわけではないが二人の演技のおかげでかなり輝いてる。 ", + "生も死も自分の手に取り戻す\n 「死んでたまるか」という足掻きが、己を変え、社会をも変えていく力になっていく様が、静かに胸を打つ。エイズとわかってからのロンは、出会いのなかで大きく変わっていくが、レイヨンとの出会いはことさら大きく彼を変える。レイヨンとロンの関係性の描き方が素晴らしかったと思う。男装をして父親に会いに行った後、思いっきり美しい格好をして、ロンに会いに行くところは白眉。生と死は自分の手の中にある。何者にも邪魔されない、尊いものだ。とりあえず、マシュー・マコノヒーとジャレッド・レトを観るだけでも価値がある。 ", + "周囲に恵まれた男。\n アカデミー賞の発表まであと少し、今作を観て更に思った。 「…つくづくディカプリオって、運が悪いよな。」 いやいや、そんなこといってとるかもしれないけど(ゴメン) M・マコノヒー、今思えばウルフ・オブ~にも出ていたっけ。 あの作品でも彼はまだ激ヤセしてたけど、その原因がコレ。 実在したHIV感染者の主人公を演じるためだったのだ。1980年代、まだエイズが同性愛者同士でのみかかる病気だと 信じられていた頃、娼婦好きのカウボーイ、ロンは突然医師 から余命30日だと告げられる。何で?俺はゲイじゃないのに! と猛反発するロンだが結果は覆らない。酒とドラッグと娼婦に まみれた生活を送ってきたロンの乱れた行為に原因があった ワケだが、当時エイズ治療に無策な政府や製薬会社によって 国内では未承認薬が得られないのを知ったロンは、国外から 密輸をして会員制のクラブを設立、会費さえ払えばタダで薬を 配るという画期的な販売ルートを確立させる。 前半で、コイツ頭悪そうだな(ゴメンね)と思ったのも束の間、 ずいぶんと頭のいい男だったので驚いた。 初めは自身の為とはいえ、彼のアイデアで設立したクラブは たちまち大反響を呼び連日の行列。遂に政府も危機感を抱く。彼には頼れる仲間がいた。エイズと判明するまで親友だった 警官には裏切られるが、代わりにドラッグクイーンのレイヨンと 知り合う。ゲイ嫌いのロンは彼女を冷たくあしらうが、やがて クラブのパートナーとして迎え入れる。とはいえ、レイヨンは エイズ以外に重度のドラッグ依存症。明けても暮れても治らない 彼女の醜態に苛立ち、度重なる押収でクラブも危機を迎えるが…マコノヒーの演技はその20キロを超える減量に劣らない説得力で 観客を圧倒するが、彼の相棒役のJ・レトーがそれを上回る圧巻の 演技で観客を魅了する。美しさも醜さも持ち合わせた彼のサポート あってのマコノヒー主演であると実感させられた。更に医師役の J・ガーナーも素晴らしい。ロン本人も周囲に恵まれた男だったが 彼を演じる俳優も周囲に恵まれている。まさに相乗効果の賜物。内容は重いが感動作というのではない。あくまで姿勢は変わらず、 酒も女も舞い続けるし、彼は死ぬまでテキサスカウボーイである。(林原生物科学研究所まで出てきてビックリ。その行動力にも驚く) ", + "エイズが蔓延してまだ数十年しかたってないんですよね。\n エイズが不治の病として蔓延してからまだ数十年しかたっていません。しかし、その間の劇的な世のエイズに対する認識の変化はこういう事例が積み重なって成り立っているんだよな~、ということを痛感。この病気が発見されたときはこの作品に描かれるように誰もが数年で死ぬ病気であったし、性交渉や輸血感染だけでなく手をつないだだけでも感染すると思われていた時代。それにもかかわらず、今では発症しなければ薬で普通に暮らしていける時代。これまでにどれだけの人がいろんな面で敬遠され、延命薬ができるまで尽力してもらえてたかを考えさせられる作品でした。それにしても、あちこちで書かれているようにマシューマコノヒーの入り込み方はすさまじい…。あの筋肉美がこのガリガリ状態。いくら役つくりとはいえ大丈夫なんでしょうか?ここまですさまじいとぐいぐい作品に引き込まれます。 ", + "利権に殺されますね。\n テキサス州という土地でのあるカーボーイに起こった出来事というのがまずじわじわ効いていますね。カリフォルニアとかニューヨークじゃないところが。医者も誰のために存在してるのか、ホントに心配になってくる。最近、医大志望の学生ふえてますけどモチベーションはなんなのかって話ですよ。市場の独占と株価のつり上げのために本当に救わなければいけない人々は蚊帳の外なんですね。製薬会社、医者、役人も非道いとは思うんだけど、それぞれの立場でいうと「生活していくいかなくちゃならない」っていう人質をとられてるようなもんなんですよね、こいつら儲け過ぎだけど。ロンのセリフで『死なないようにするので精一杯で生きてる気がしない』というのがあったけど、スクリーンみながら(ああ、それは俺も同じだな)ってハッとしてしまいました。 ", + "素晴らしかった\n  げそげそのマシューマコノヒーに鬼気迫るものがあった。法律や制度や管理などに個人がいかに立ち向かうべきなのか、自由とはなんなのかとても丁寧にぬくもりのある形で描いていて素晴らしかった。 とくに友達のオカマがとてもナイスガイで、死んでしまう場面は悲しかった。 メキシコの医者は野良としても自由と人助けなど、とても気高い精神を感じさせた。彼とかかわったことで瀕死のマシューマコノヒーがどんどん元気になっていく様子は力がみなぎった。 ", + "必死に生きるジャンキーの姿に感動\n この映画の主人公(HIVに感染している。)のセリフで「人生は1度しかないけど、俺はもっと別の人生を生きたい」みたいな事を言うけど、そのセリフが残ってる。自分もそう思う。(俺はHIVに感染してないけど。)ジャンキーな男が必死に生きる、生きようとする姿を描いた作品。とにかく主人公がエネルギッシュ!映画はいろんな人生を見せてくれる… ", + "共感は出来ないけど…\n 「生きる」って、本当になんだろうか?なんて考えさせられる作品。死の淵から無知と差別を乗り越え、時間を手にした男の話。マシュー・マコノヒーの演技がとにかく圧倒的で怪物級。脇を固める役者もお見事!な演技を楽しむ一本ですな。 ", + "消費と浪費\n 人はいつか必ず死ね。そこまでの時間を消費するのか、浪費するのか。それはその人の生き方によって変わってくる。この映画の主人公は、HIV感染により、今まで浪費していた時間を限られた有効の時間として消費していく。そして見事にその時間を消費していく姿は、時間を浪費していた姿とは明らかに違ったものになっていた。 ", + "人間生きたからには何かをなさねば、という事を教えてくれる\n 人生は一度きりだ。楽しめよ。いい言葉ですね。重みが違います。途中から「実写版のブラックジャックによろしくか?」とつい思ってしまった私。でも、そもそも実写じゃなく実話なんですよね。マシュー・マコノヒーとジャレッド・レトの演技が素晴らしい。特にジャレッドレト。性転換した女性の姿が様になると思えば、スーツを着て父親と面会する時はどう見ても息子じゃないですか。当たり前ですけど。男として、また女として、両性の演技が求められる演技を違和感なく演じきっています。すごい。もちろんマシューも。人間味溢れるロン役を上手く演じており、先日ディカプリオに証券マンのなんたるやを伝授していた社長とはまったく似ても似つかない…。マシュー演じるロンは、自分が当事者というのもあるからだろうけどレト演じるレイヨンの為に食事や投薬の事で本気で怒ったり緊急入院した彼に紛い物の薬を投与する医師に掴みかかったりかと思えば、ジェニファー演じるイブを(ビジネスな意味で)何度も口説きにきたりととても人間臭い。そう。半分は自分が生きる為であるんだろうけどもう半分は自分のような人間を助ける為に闘っていた。人間と、社会と、また色々なものと。余命一ヶ月と宣告された、人生その日暮らしの一介の電気技師がですよ。結果、多くの事を成し得ながら七年も生きた。生きて何かを為す、というエネルギーの前では病なんてちっぽけなものなのだと考えさせられました。クライマックス、レイヨンが命を落としてからの展開は静かな感動です。 ", + "関係ないことかもしれませんが・・・。\n  関係ないことかもしれませんが、最近のヨーロッパ、アメリカ映画には性行為のあからさまな描写が多すぎやしませんか? 男と女が剝き出しの腰を絡め、激しく振動させる。こういう場面があると、当然のことながら、たちまち、R指定になります。小学生は観ることはできません。場合によっては中学生も高校生も観ることはできません。70年代は、こういう映画は稀でした。「ラスト・タンゴ・イン・パリ」や「1900年」くらいのものでしょう。(いずれも監督はベルナルド・ベルトルッチ)80年代には、「ワンス・アポン・ア・タイム・イン・アメリカ」などで、激しい腰の動きが描写されましたが、90年代以降はもう歯止めが利かなくなってきます。大学生のとき、全学一般ゼミナールでフランス文学の小林善彦さんが云っていました。「君たちも将来、ヨーロッパへ行くと、判ることだが、かの地には本当に女狂いが多い。また、逆も然りで、女性の男狂いも非常に多い。日本人にもたまにそういう人間がいるが、ヨーロッパのそれは日本のそれの比ではない。全く、白人の性欲は底なしだ」最近、小林さんのこのことばが、この手の映画を観る度に思い出されます。ベッドの上で、公共のトイレで、路地裏で、あたりかまわず、彼ら、彼女たちは腰を激しく動かします。私は、もう、この手の描写にはうんざりしているのです。話を元に戻しますと、この映画でも主人公は激しく腰を動かします。そして、そういう場面がいくつも挿入されているのです。私はゲンナリしました。白人って、ケダモノなんですか? また、主人公役のマシュー・マコノヒ―が体重をかなり落として、この役になりきったということがたいそう評価されているようですが、私に言わせれば、そういうことなら、最初から瘦せた役者を起用しろよ、大体、最初から最後までマシュー・マコノヒーは瘦せたままだろ、「レイジング・ブル」のデ・ニ―ロみたいに体重の増減が画面に反映されている訳じゃないだろう、ということになります。体重を落としたことが評価されてアカデミー賞を獲ったとしたら、アカデミー賞って、一体、何なんでしょう。なんと云ってもマシュー・マコノヒ―の演技そのものは至って、平凡なのですから・・・。 ", + "生きること\n もし自分だったら…。考えさせられました。病を患った時、自分がどうしたら少しでも長く生きることができ満足した最期を迎えることが出来るのか。きっと普通の人なら医者を頼った上で医者を疑わずに頼って最期を迎える。でも彼は色々な事に矛盾を感じ戦った。自分が生きる以上に同じ病気の人の事も考えていたんだろうと思う。そして周りの人から頼られさらに強くなった。だからこそ立ち向かうことができたんだろうな。医者や薬が病気を治してくれるとは限らない。周りの人や気の持ちようで病状が良くなることもある。素晴らしい映画だった。 ", + "死なないことに懸命で、生きている感じがしない\n マジック・ マイクのヌードの美に感心してから、数ヶ月。撮影された時期も違うのだろうけど、すごい役者だと思った。生きるためにあらゆる手段を探り、実行して、認可の壁に挑み続けたその行動が心に残った。毛嫌いしていたレイヨンの病院での毒性の強い薬の投与の果ての死に、医者に掴みかかって罵る姿や、元の仕事仲間がレイヨンを見下したときに、首を締め上げて握手させたときに、情を感じた。病状が深刻なレベルの患者に、偽薬を投与することは、無慈悲なのだと心の底から思った。 ", + "社会の矛盾に一人立ち向かう男、その彼の矛盾と葛藤に感動する\n この映画の主人公は、メチャメチャ女狂いのカーボーイ。毎日好き勝手にその日暮らしの様な生活を繰り返し、夜な夜な娼婦と時間を共にする事しか能が無い、刹那的な生き方しか出来ない男なのだ。だけれども、この主人公ロンは或る日、余命30日と言う宣告を医師から告げられる。映画を観ている私も、「うん、この痩せた身体なら有り得るわ」マシュー・マコノヒーが演じているロンの風体は、本当の末期患者と言っても誰も疑わないと凄く納得した。マシューと言えば90年代には、イケメン俳優として、ヒュー・グラントを継ぐラブコメ俳優だったが、良くぞ、この作品では正に末期患者になれたものだと只脱帽する。話を本作に戻すが、私には世の中こんなにも刹那的に生きている人って本当に存在しているの?思わず「ウッソ~!」と言いたくなる。だがこの物語も実話が基になっている作品だ。こんなメチャクチャな人生を送っていたロンは、自己の病気を受け入れる事が出来ない。しかし、時間は容赦なく過ぎ去るので、彼も次第に事の深刻さを悟り、自分なりに病気に付いて色々と学び始めるのだ。1980年代初頭と言えば、エイズは原因不明の難病として主に同性愛者の中で感染が拡大していった事から、エイズ患者=同性愛者と言う認識しかない時代で、患者は死の恐怖と共にセクシャルマイノリティーのレッテルを貼られ事で、闘病に加え更なる偏見や差別と言う問題にも晒される過酷な状況にあった。しかし、この映画の主人公ロンは気丈にも、自分に必要な新薬が、薬事法や製薬会社等の問題から、副作用の割に効き目の無い薬しか販売されない事から、ロンはアメリカ国外の医師から最善の治療法を教わり、海外から効き目の有る新薬の密輸を始め、エイズ患者に薬を提供する「ダラスバイヤーズクラブ」を設立し、多数の患者に新しい可能性の道を提供する、そんな彼の生き様を描いて行く作品なのだが、本当に緊張感が胸に迫る。それは、まるで目の前に本当にロンがいて、この作品の中に自分も入ってしまったような錯覚すら憶えるような臨場感が漂っている作品だ。確かに私もLAで治験の募集広告を観た憶えが有るが、製薬会社も開発から販売迄には膨大な時間と費用を費やす事から、色々な利権が絡んで中々患者にとっての最良な状況にならない哀しい現実がこの映画ではリアルに描かれていく。これ程までに刹那的に生きていたロンが、半分は金のためではあるけれど、命がけで薬の密輸を続ける姿は感動すら覚えるのだ。そして、ロンの最も軽蔑の対象だったゲイのレイヨンはついに彼のビジネスパートナーとなり、ロンの右腕となるが、そんな彼?彼女を好演しているのはジャレド・レトだ。彼も「ミスターノーバディー」とは余りにも違い過ぎて彼が演じているとは分からなかった。そしてロンを影から支える医師をジェニファー・ガーナーが熱演し、本作をより深い感動作品にしている事にも注目したいよね。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/101.json b/eigacom_review/2014/101.json new file mode 100644 index 000000000..8244e4aab --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/101.json @@ -0,0 +1,23 @@ +{ + "id": 101, + "reviews": { + "eigacom": [ + "地下キャットファイトクラブの格闘アクションもの。 オープニングでモ...\n 地下キャットファイトクラブの格闘アクションもの。オープニングでモモミーコゼット法子エイミー天使とか活躍しそうな感じで出てきたのにストーリーには関わらない。西野翔と周防ゆきこは泥レスした後はほぼ出番無い、セリフはあるもののガヤ役。皐月とミーコとまゆ14歳に安藤一門から逃げてきた千夏の4人を中心に話が進む。どうしてここで戦っているのか、女性同士のイチャイチャ、バトルという構成。バトル以外のシーンがやたら長い。6割くらい中だるみ。妄想1回現実1回のレズシーンもやたら長い。クライマックスは安藤一門とガールズブラッドの3試合。オーナーが安藤ボスを脅して試合を組んだりとか思わぬところで活躍する、品川ヒロシは意味のない土下座をさせられるだけの役。登場人物はみな良かったが感動はなく、薄いラスト。SM嬢ミーコの水崎綾女の演技が良かった。 ", + "吸い付きたい!!\n 女の子が沢山出るのでワクワクしましたが、ストーリー展開は特に面白い訳ではなく尺も長いし、格闘シーンもエロシーンもカット数が多くて落ち着いて観られず何もかもが中途半端な印象でした。格闘ものにしたいなら長回しに堪えうる本格派の清野菜名や武田梨奈、山本千尋を出して欲しかったです。取り合えず芳賀優里亜のおっぱいに吸い付きたいと思っただけの映画でした。 ", + "エロも中途半端\n エロ目的で視聴したんですが、これがまた中途半端。芳賀優里亜はヘアーを出しているのに、多田あさみはヘアー出しなし。「こんなんじゃー・・・なぁ?」映画の物語も稚拙。しょうもない映画。 ", + "脱ぐまでもなかったんじゃ?\n 主役がとにかく、脱いでます。そんな価値あったかな? ", + "面白いと思います。\n セクシャルアンドバイオレンス、女性中心なのが面白いと思います。 ", + "え!?超カッコイイじゃん!(゚д゚)\n YouTubeで観ました。素晴らしい映画だと思います!アクションがもうピカイチ、ハリウッドも汗かくんではないかとwR15ということで、アブないシーンもありましたが、そんな濃いシーンにも負けない脚本の良さとストーリー展開のテンポの良さ。B級映画かな?と思いきや最後まで飽きずに観れたのは久しぶりでした。あの暴力夫超ムカつく(#´∀`)wある意味スカッとしましたwまた、カメラワークが半端ないし、女優がマジのプロレスラーみたいにめっちゃ上手いし、観客どエムやしwこれは怖いもの満たさで観た方がいいと思います。映画名から想像つかない迫力と感動の邦画大作だと思います。 ", + "格闘シーンが◎\n 格闘モノにハマりそうです。女の人の艶っぽい感じが格闘シーンをより引き立ててたように思います。後半のシナリオが雑だったように思います。飽きてしまいました。 ", + "坂本浩一の闇\n 藤子F不二雄先生はドラえもん連載中、その反動でハードでブラックな短編を描きまくったとテレビで見たが、今回の映画はキョウリュウジャー放送時に溜まりに溜まった坂本監督の闇を放出したような作品である。エロ&バイオレンス!しかし脚本がいまいち・・・どうせなら三条陸脚本の闇も見たかった 笑 ", + "エロすぎ\n いや、決して褒めてない。言葉どうりやり過ぎなのだ。指定はあっても一般作品だろうに。そもそもエロが観たけりゃAV借りるよ。品川祐はなんで出たんだろ?あと、これだけは声を大にして云いたいが、黒帯締めたワルなんていねーよ!空手舐めんな!あくまで演出上のことだろうが、柔道家の悪役は何故いない。全部黒澤明のせいか。アクションシーンは悪くないけど、ワイヤーが少しやり過ぎかな。リアリティ殺しちゃってる。特撮アクションばっかだとこうなるのか?つまりまあ、空回ってる映画だよ。 ", + "坂本浩一監督なので期待したが…\n アクションは素晴らしいのだが他の要素がなぁ…坂本浩一監督なので期待したが話がね.原作付きのようなのでそれが原因かも知れないが,群像劇としてはバランス悪いし退屈.アクション部分だけでも観て損はしないがビミョー ", + "品川さんが出てて、なんか良かった(=´∀`)人(´∀`=)?\n 映画ドットコムの解説にも有るように・・女子達の本気のガールズファイト風な一作。女優さん達の修練?の賜物?格闘シーンはカメラワーク含め凄いです。でも。いつの世も・・女子の悩みてのは男子には分かんないス(つД`)ノ全然共感出来ないし。・・映像感?だけは分かると言うか、納得。☆評価は・・DVD100円基準で(*^^)vDVD買う度 ◎◎◎◎◎モ1回見たい度 ◆おすすめ度 *****(*但し、男性のみ!)デートで見る度 『0』・・エロいすよ(つД`)ノ ", + "想像以上の出来に唖然…。\n 女物のアクション映画と聞いてたので正直VシネやAV女優が出てるような映画かと思いましたが、想像以上で唖然とさせられました。アクションなのですが、そこらへんのアクション映画を遥かに上回る出来栄えでした。自分はハードかつリアルなアクション映画が大好きで、在り来たりなアクション映画に飽き飽きしてましたが、この映画は日本アクション映画の中ではTOPクラスです。エロティックに関しては、『仮面ライダー555』のヒロインが脱いでたのでそこにも唖然。でもこの映画にエロティック無くても全然面白い映画に仕上がってると思います。エロやアクションだけでなくストーリーもしっかりしてます。アクション映画好きな方はオススメしたいです! ", + "見入った。\n 映画好きな友人に勧められてみました。普段なら、手を出さないジャンルなので(笑)最後まで飽きさせず、見入ってしまった。格闘シーンもエッチなシーンも見応えあり、よかった。 ", + "上映時間の問題?\n 色んな風味足しすぎた結果無味無臭になった感じの映画です。ストーリー自体も、盛り上がりがない低空飛行で進行していきます。でも芳賀優里亜さんの裸綺麗です。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/102.json b/eigacom_review/2014/102.json new file mode 100644 index 000000000..742f7eeaa --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/102.json @@ -0,0 +1,14 @@ +{ + "id": 102, + "reviews": { + "eigacom": [ + "よくある内容。プライベートと仕事の狭間で揺れる主人公。 どちらもあ...\n よくある内容。プライベートと仕事の狭間で揺れる主人公。どちらもあっさり描かれていて、むしろ焦点を絞ったほうがもっと濃い作品になったはず。勿体無い。2014.9.13 ", + "女性の涙に騙される。\n 女弁護士って辛いですね。子育てや家事を疎かにすると責められるし、仕事でも男性からナメられてしまうし…。そんな板挟みの生活の中、1人のか弱い女性を裁判することになるのですが、この裁判が凄まじいです。死刑判決を受けていた女性ですが、証拠や証言によって判決が覆り無罪を勝ち取ります。1人の不幸な女性を救うことができ、喜びいっぱいのはずでしたが、話は思わぬ方向へと食い違ってしまいます。女の涙は最強の武器だということを、この作品で思い知らされました。我が子に対しても、涙を見せずに笑顔を振りまいてほしいですね。 ", + "最後は勧善懲悪で良かった\n 最後は勧善懲悪で良かった ", + "偽りの無い自分でいられるか\n 見始めた時は平凡な法廷サスペンスだと思った。アル中で娘の親権を奪われた女性弁護士ケイト。立ち直る為に、冤罪の可能性がある女性レイシーの弁護を引き受ける。このまま平淡に展開するのかと思いきや、意外に引き込まれ、なかなか面白かった。元々やり手の弁護士のケイト。あっという間に警察の不正や検察の偽証を暴き、裁判は有利な方向へ。一度は有罪判決を受けたレイシーを一転、見事無罪を勝ち取る。アルコールも飲まなくなり、再び娘と過ごす時間も出来、共同経営者の話も舞い込み、最高の形で立ち直ったかに思えた。が、まさかの真実が…!正直、レイシーの“本当の顔”は何となく予想出来た。あれだけ鮮やかに検察の隠蔽を暴けたのに、何故レイシーの素性に気付かなかったのかツッコミ所もある。アル中もそれほど重石になっておらず、仕事に没頭する余り娘と溝が出来てしまった…だけでも良かったと思う。しかし、本作は二転三転する法廷サスペンスではなく、ある一人の女性の本当の意味での再起のドラマなのだ。アル中はそんな彼女の弱さ・脆さ。やり手で正義感が強いという事は、プライドも高いという事でもある。自分のミスを認め、それを正せるか。脆い自分を受け入れ、娘に相応しい母でいられるか。自分に偽りなく。ケイトを演じるケイト・ベッキンセールが、女性のカッコよさと弱さを凛とした魅力で好演。判事ジェームズ・クロムウェルも素晴らしかったのに、あんな下心があったなんて…。ニック・ノルティーがさすがベテランの引き立て役! ", + "ベッキンセールいいね\n 事件捜査も見ものだろうがヒロインがアル中を事件を通じ再生し家族との関係を再建するのが本題だと思うな。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/103.json b/eigacom_review/2014/103.json new file mode 100644 index 000000000..fe16ec9aa --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/103.json @@ -0,0 +1,22 @@ +{ + "id": 103, + "reviews": { + "eigacom": [ + "ハードな一日\n 下の娘二人は幼いからなのか自分の環境を完全には把握していないような無邪気さが可愛くて楽しく過ごしている感じも。劣悪な環境に育ちながらもワザとらしく悲惨な描写にしない演出だからか?ラストには清々しさも。キザ過ぎるポン引きはR・チャールズの伝記映画「RAY/レイ」でバンドメンバーだった筈。赤い本を読んであげた母親の件がチョット長く感じられ根っからのダメ女だったのかと!?今や女優として知名度の高い二人の初々しさがこの作品の魅力かと。 ", + "クロエちゃんが超cute\n ジェニファーローレンスの10代の頃の作品は貧乏で辛い役が多いですね。最低の母親とあんな過酷な環境の下で、長女はとてもよく頑張りましたね。彼女のメンタルの強さと努力は凄い。この暗い作品の中で、末っ子のクロエちゃんが超可愛い所だけが唯一の救い。 ", + "何故か過酷な環境が似合うジェニファー・ローレンス\n ジェニファー・ローレンスとクロエ・グレース・モレッツが大ブレークしなければ、おそらく本作は日本で日の目を見ることは無かった映画かと思いますが、単純にブレーク前のジェニファーやクロエを見る為だけに鑑賞するには、内容は少々重めだったかな。しかもこれ、監督ロリ・ぺティの実体験を基に作られた映画だったんですねぇ。生々しい事実が綴られていて、見ていてホント切なくなりましたが、逆に言えばあの主人公の子がこうして監督を担うぐらいにまで成長したと言う現実に、妙にホッとさせられたと言うか、救われた気持ちで一杯にはなりましたね。人は生まれる環境を選べません、それが辛すぎる現実です。ジェニファーが演じた主人公アグネスのように、こんな環境に生まれてその後真っ当な人生を歩める例は、数少ないのが実情なのでしょう。自宅が売春宿で、暴力父は失踪、母はヤク中の売春婦で生活の為に娘にも売春を強要って・・・切な過ぎて涙出てきます。子供は耐えるしかないのがまた何とも悲しい現実過ぎて・・・。ただ、そんな重苦しい状況でも、妹2人は健気に明るく生きていたりするから、一筋のオアシス的な雰囲気もあって、救われた気持ちになりました。まあアグネスにとってはそれが弱点でもありましたが、妹達を守ることがモチベーションとなって今があると考えれば、妹達の存在は本当に大きいものがありましたね。末っ子のクロエは物凄く小さくて、まさかその後ヒットガールになるなんてとても思えないような可愛さでした(笑)次女役のソフィア・ベアリーだけはその後ブレークしなかったようですが、この映画では普通に可愛かったし、何気に彼女に一番癒された気がしました。映画そのものの出来としては、正直メリハリが無く題材もいまいち生かせていなかった印象が残ったのですが、まあこの映画は何と言ってもブレーク前のジェニファー・ローレンスの演技・存在感に尽きる作品でしょうね。苛酷な環境で生きる姿が似合いすぎる、ってまあ今回は耐えるだけで映画的な見せ場は若干微妙でしたけど、表情とかホント引き込まれます!ジェニファーのファンならば、掘り出し物の一品として見て損はない映画でしょう。 ", + "逃げ出したい現実\n この当時のアメリカの現実がここにある、進歩的な科学力と未発達な現実、性、人種、そして暴力。 ", + "人が人を理解するのには限界がある。 例え母親でも。\n ポーカーハウスと呼ばれる娼館で、3姉妹は娼婦の母と暮らしている。姉妹の長女アグネス14歳を、ジェニファー・ローレンスが演じています。当時18歳くらい?末の妹キャミ-が、クロエちゃん。当時10歳くらい。娼婦の母親はジャンキー。牧師だった父は、母親と子供達への暴力で逮捕。つまり姉妹達には、両親も、そして神もいない状態。救いがない。逃げ場がない。家には母親のヒモの黒人が出入りし、アグネスを娼婦にしようと狙っている。過酷な環境だけど、でも姉妹達は明るくて前向きで本当に愛らしい。また彼女達を取り巻く人達も魅力的で暖かい。母親以外は。悲劇が起こって、アグネスがバスタブから「ママ」と泣きながら両手を差し出すシーンが、観てられなかった。母親はハイになっていて、そんなアグネスの姿を無視する。このシーンで鳩尾が痛くなって、苦しくて。凄く、凄く、凄く、良いけど。ちょっと私にはきつかった。ラスト姉妹が唄う「Ain't No Mountain High Enough」に救われた。越えられない高い山も、這い上がれない深い谷も、渡れない広い川もないんだよ♩うん。私もそう思って、頑張ってるよ。なんだか仲間を得た感じがする。ジェニファー・ローレンス作品では「ウィンターズ・ボーン」が一番だと思ってましたが、本作の方がいい。断然良い!監督誰?って、「ロリ・ペティ」でした!!ん?聞いたことある。そう、女優さんですよね?「プリティ・リーグ」のピッチャー役が有名なんでしょうか?でも私的には、俄然「タンク・ガール」です。タンク・ガール、監督やるんですね!知りませんでした。そして本作は、このロリ・ペティの実話なんです。是非、是非、強くお勧めします! ", + "ジェニファーが可愛い\n STORYとして深みを出すまでは、あともうちょっと足りない感じ。実際、経験した人からしたら、それはもう壮絶で、人生に希望を見出せなくなるほどやと思う。 ", + "よくある話\n に思えましたこの作品は実際にあった出来事をもとに原作筆者自ら作っているらしいです事実は小説より奇なりと言いますがこの作品については当てはまらなそうです1回見れば十分ジェニファーとクロエはやっぱり良かった! ", + "映画として面白いかと言うとかなりビミョー\n 映画として面白いかと言うとかなりビミョー(ラスト近くはアガりっぷりは良いが)。配給会社もヤル気無さげ。しかしジェニファーとクロエの姉妹は素晴らしい。 ", + "ひと昔前のアメリカ、アイオワ\n 原題がポーカーハウスで日本だと\"早熟のアイオワ\"なのが不思議だけどみれば早熟のってのが伝わるかと。スクリーンデビューなのにジェニファー・ローレンスの演技がいい、クロエ・グレース・モレッツを売ってるのは人気が出てきてるからだけど主演はジェニファーだと思うからクロエ観たさに見るとすこし物足りないんじゃないかと思う。時折、シーンが綺麗な絵をしてて少女の儚さが観て取れる。この作品をとった人のノンフィクションに基づく作品で有ることが正直衝撃を受けた。苦しいけど彼女が羽ばたいてよかった。 ", + "なんだかなあ\n このようなDVの家庭は日本にも存在する。被害者の子供たちはたくましく生きるすべを身につけるのだろうが、幼い時の体験はその子供にも引き継がれていくという因果を見過ごすことはできない。まったく悲惨である。子供は親の所有物ではない。未来からの預かり物である。映画はこのことをうったえている。「あなたの子供は本当に大切にされていますか」 ", + "物語としてはどうかと\n ジェニファー・ローレンスが主人公なんでは?と思いましたが、とにかく全体がダルい…。役者の演技が小粒に光っているだけに脚本とかどうなってるんですか?と思われるくらいストーリーが薄い。恐らく、克明に描けないのかも知れませんが、観ているのが少し辛かったです。 ", + "感じる映画\n 監督の体験を基に作られた作品とのこと。流れる物語性はなく、個々のエピソードが淡々と続く。一つ一つのショットを美しく撮ることへのこだわりは感じるものの、それがときに冗長気味に思われたりもする。どちらかというと、考えるより、五感で観る映画。若い俳優さん達が輝いていた。サントラも素敵。 ", + "ジェニファーもクロエちゃんも最高!\n ポーカーハウスの住人で13歳の女のコ。酒とドラッグ漬けの絶望的な母親のもとから逃れられない苦悩と戦う姿をジェニファーは見事に演じている。本当に見事としか言いようがない。そして当時10歳のクロエちゃんが、めちゃくちゃかわいい!クロエ推しは絶対観るべき。久しぶりにいい映画みたなー。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/104.json b/eigacom_review/2014/104.json new file mode 100644 index 000000000..1f5dba5e6 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/104.json @@ -0,0 +1,14 @@ +{ + "id": 104, + "reviews": { + "eigacom": [ + "宇宙と女子高生と冒険\n なんか、作った人の好きを全部詰め込んでヒャッハーした感じでした。すごく楽しい!テレビアニメの登場人物も全員集合で活躍してて、さすが以外に言うことがない。楽しかった! ", + "流石、宇宙海賊\n TV版と同様、宇宙海賊は、面白いです。マリカの船長ぶりも同じようにカックイイ。亜空間跳躍の謎を絡める佐藤監督脚本の面白さも見応え十分です! ", + "亜空間キレイ\n TV版からのファンで劇場公開を楽しみにしてました演出などTV版そのもので良かったです展開もテンポもよく出来ていたと思いますただキャラが完成されているのと弁天丸のクルーが強すぎて敵キャラが目立たなかったなーと ", + "濃縮濃厚な内容なのにお祭り気分で楽しめる90分\n モーレツ宇宙海賊はTVシリーズから視聴してました。その劇場版となる本作ですがとても満足しました【ここがスゴい点】・作画がすごいTV版に比べて作画が凄くなっていました。キャラクターデザインも衣装の細部まで新たに細かく描き直され、肉感的で立体感のある素晴らしい作画です。TV版は水着シーンがあってもまるで教育番組のアニメのような色気が抑えられた作画でしたが、劇場版は水着シーンがないのに何気ないシーンにも色気が溢れる素晴らしい作画となっています・メカがすごい宇宙船・弁天丸の内部も大きく変わって、ディティールに至るまで精巧に描き込まれて設定され長年使われてきた宇宙船という使用感も見えてきます。電子戦もとてもわかり易く表現されてますし、オープニングの茉莉香が乗る小型シャトルが弁天丸に着艦するシーンだけ見てもCGアニメーションの向上が見て取れます必見だったのはキングゲイナーなどのメカデザインを手がけたあきまん氏のメカでした。劇場版公式サイトに記載はなく劇場パンフレットにのみ記載されています。短いシーンでの登場ですがその中で複雑な可動機構を見せるため、一瞬で終わらせてしまうには大変もったいないくらい贅沢なシーンとなっていました・音がすごい音響は劇場でしか楽しめない楽しみの一つです。是非劇場で体験してもらいたい迫力のあるサウンドでした。TV版で使用されたオープニング曲が劇場版でも使用されてますがこの曲が立体的に聞こえてきたのも素晴らしかったです・内容もスカッと爽やか映画を見たあとは、とても気持ちいい気分になりました。エンディングの主題歌の中川翔子さんの曲がテンポ良く明るい曲なので、また何度も見たくなるような気持ちのよい終わりを味わうことが出来ました劇場版のゲストキャラ視点から見ることによりTVキャラクターたちは大人で格好良く、頼もしい人たちだと改めて感じました「いつまでもこのキャラクターたちの活躍を見て行きたい」と思わせてくれるいい内容です【結論・感想】何度も見たくなるような気持ちのよい作りでした。ゲストキャラクターを中心にストーリーが展開するので初見の人でも楽しめるかと思いますし、TV版を見た人はより一層楽しめるかと思いますただ、未来の宇宙をテーマにした作品なので世界観については「宇宙船は光速を超える手段を持って航行している」「亜空間」など宇宙活劇モノによくある設定を予備知識として持っていなければならないかとは思います。90分で濃厚な内容となっているので、聴き慣れない用語など小さな疑問点に心を奪われるているとアッという間に終わってしまうようなスピード感がありますモーレツ宇宙海賊は戦闘シーンもありますが戦闘よりも「情報戦」がメインとなっていますので戦闘を期待すると当てが外れるかもしれません私個人の感想としては非常に満足した作品となっています ", + "チアキが脇役すぎてw\n 公開初日、満席だった。咳さえできないような緊張感に包まれて鑑賞したw 内容はというと… まぁ、安定の茉莉香様という感じで、TV版の流れのまま楽しめた。マルウェアの映像化が素人向けすぎて、わかりやすくてよかったんだけど、ちょっと残念だったかな。でもテーマでもある亜空間を海に例えてダイブするという発想(設定)が目新しく、映像によく表現できてて面白かった。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/105.json b/eigacom_review/2014/105.json new file mode 100644 index 000000000..81687ab34 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/105.json @@ -0,0 +1,8 @@ +{ + "id": 105, + "reviews": { + "eigacom": [], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/106.json b/eigacom_review/2014/106.json new file mode 100644 index 000000000..a4685e95f --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/106.json @@ -0,0 +1,8 @@ +{ + "id": 106, + "reviews": { + "eigacom": [], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/107.json b/eigacom_review/2014/107.json new file mode 100644 index 000000000..8137c4136 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/107.json @@ -0,0 +1,8 @@ +{ + "id": 107, + "reviews": { + "eigacom": [], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/108.json b/eigacom_review/2014/108.json new file mode 100644 index 000000000..57a45b652 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/108.json @@ -0,0 +1,163 @@ +{ + "id": 108, + "reviews": { + "eigacom": [ + "今も衰えぬ魅力\n 最終章が早く見たい。DVDで良かった。リアルタイムだと、、、 ", + "原作と違う!でも満足!!!\n 毒グモ・森のエルフの登場etc.などが原作と全く違います。(でもビルボとドラゴンとのやり取りはわりと忠実)そもそもトールキンの小説に限らず、エルフはいたずらな小人として描かれることが多いのです。英語の辞書にもそう載っています。本作では気取った美形になっておりますが。しかしながら個人的にはイメージと違うところがあっても良いのです!映画としてのこの作品を愛しています!好きなシーン:皆で森のエルフの城から脱け出すシーン。その後のオークとの闘いが本当に臨場感あります!タウリエルとキーリのシーン…。粘り強いビルボは決して役立たずなんかじゃない!ということを証明した第2作だったと思います。 ", + "ほぼ備忘録\n  過去、馬のなんとか亭でドワーフのトーリンはガンダルフからはなれ山エレボールを取り戻せと言われるシーン。 道中、ドワーフの仲間たちは巨大な熊に襲われそうになるが、それは館の主ビオルグで、普段は人間だ。迷いの森に入った一行はクモの大群に襲われ、ビルボが指輪の力を借りてなんとか逃げ出そうとするが、エルフたちに助けられる・・・と思ったら、逆にとらえられた。エルフたちはドワーフが嫌いなのだ。そんなエルフの中でもクモやオーク狩りに忙しい女エルフのタウリエル(エヴァンジェリン・リリー)はトーリンのことが気になってしょうがない。ビルボのおかげで逃げ出した一行は、またもやオークに襲われるが、エルフたちも応戦する。 湖の町エスガレフに向かうため、船頭のバルド(ルーク・エヴァンス)の船に乗り町に近づくドワーフたち。バルドは町に伝わる予言のタペストリーを見つけ、ドワーフたちがはなれ山を取り戻したときに、湖の町に災いが降り注ぐと気づく。しかし、町の統領が黄金財宝を望んだためにバルドの反対意見を聞き入れない。こうして武器を手に入れたドワーフたちは山へと向かうことになった。 アーケン石を見つけるためにホビットのビルボを雇ったのだと告白される。ドラゴンを起こさずに石を見つける忍びの役。指輪の効力も消え、結局は火竜スマウグに見つかってしまうが、この竜、かなりおしゃべり。それでも火力は強すぎるので逃げ惑う。 一方、オークの毒矢に射抜かれたキーリがエスガレフで瀕死の状態。そこへやってきたタウリエルが治療に専念する。 逃げ場を失ったビルボとドワーフたち。最終手段は精錬所で差し違えるという発想だ。巨大な高炉から金を流し込んで竜を固めるという作戦。上手くいったかと思えたが、逆にスマウグを怒らせ、湖の町を燃え尽くそうと飛び立つ・・・ ", + "原作を裏切らない最高の児童文学、第2部。 目指すはツグミがコツコツ...\n 原作を裏切らない最高の児童文学、第2部。目指すはツグミがコツコツとノックするところ!え”~~ なんでこんなところで終わってくれるの?。最終章『ゆきて帰りし物語』が待ちきれないっ!2014.1.24鑑賞 ", + "髭と髪型とイケメン度で見分ける\n 王様、じいや、イケメン弟、その兄、一番ポッチャリ、髪無し、位まではわかってくる。 ", + "\n バギンズのマーティン・フリーマン大活躍だねやはり映像は細部まで凝っていて素敵 ", + "とても面白い!! なによりエンディングの入りが鳥肌もんじゃ! I ...\n とても面白い!!なによりエンディングの入りが鳥肌もんじゃ!I am death! ", + "指輪の力って凄い!\n 第2部。ゴラムから奪った指輪が大活躍しました。故郷を取り戻す旅に出ていたトーリンたちですが、途中巨大蜘蛛に襲われやばい状態に…!そこで大活躍したのがビルボ。指輪の力で仲間を助け出します。さらにエルフの秘宝石を探し出すことになったビルボ。竜の住む城へ向かいますが、圧倒的な力になすすべなく危機的状況に⁉︎そんな時にも指輪の力が彼を救ってくれました。指輪がなければ弱っちい男ですが、小柄ながらも仲間の為に一生懸命。逃げ出してしまった竜の行方は、第3部へと託されました。竜の声がカンバーバッチさんだとはビックリです! ", + "レゴラス贔屓しすぎww\n オーランド・ブルームのレゴラス無双といっていいほど、原作には登場しないレゴラスの活躍がすごく多い!だがすごく爽快である(笑)。でもレゴラス好きの人たちによって隠れていますが、やはりタイトルにもあるドラゴン、“邪竜”“黄金竜”“恐怖と破壊の竜”とまるでマンガのキャラクターのような肩書きをたくさん持つスマウグを忘れてはいけないベネディクト・カンバーバッチが動きや台詞を入れたこのキャラクターは本当に秀逸で、僕はこの先「映画でドラゴンって言ったら?」と聞かれたらくい気味で「スマウグ!」と答えるだろう。主人公のビルボとの駆け引きもすごく面白い。初めは興味津々のふりをしてビルボとおしゃべりをして、実は天敵のドワーフのことを探っていたりと頭も切れる。ドラゴンが飛んでいくシーンはとても綺麗でもありとても恐ろしい。このシリーズはこのあとどうなるのだろう…という終わり方が定番なのですが今回も翌年が待ちきれないよーという終わり方。絶対観るわこれあとどうでもいいかもですが、吹き替え版でスマウグを演じてらっしゃるのは大友龍三郎さんという声優さん。偶然にもこの方の名前にも“龍”がいるという豆知識です(笑) ", + "美しく且つ強いものは、やっぱり魅力的!\n 様々なひとクセある登場人物達(人物。。ではないか?)に、こういう人職場に居るよ~!などと呆れたり励ましたり思わずツッコミを入れたくなる。駄目なところを隠さない感じの面々の動きが、コミカルだったりで面白い。誰かに共感しつつ観れば、ストーリーを追うだけじゃなく、二度楽しめそう。私的には、エルフの若き女性戦士の信念に、とても共感!彼女とドワーフの若者とのロマンスも素敵。会話のやり取りが、気が利いていて然り気無い好意やトキメキが伝わってきて、暗くなりがちなストーリー展開のなかの宿り木の様な印象でした♪ ", + "2作目は前シリーズに勝るとも劣らない面白さ!\n 総合    :96ストーリー :20キャスト  :18テンポ   :18演出    :20見返したい度:202作目すごい!1作目はどちらかと言うとほのぼのしてましたが今作はシリアス全開でした、ロード・オブ・ザ・リングに迫る面白さですね。レゴラスのアクションシーンは今まで見てきた映画の中で一番衝撃的でしたし川下りの樽のシーンは笑いそうになるくらい強かったです。トーリンとビルボがすれ違いそうな感じしますね、ラストで結びつくんでしょうか。これは本当に楽しみです、ロード・オブ・ザ・リングの前日譚やし面白くないはずないですよね。3作目への続き方も良かったです。明日が楽しみです。 ", + "いくらなんでもレゴラス強すぎて笑うwwww かっこよすぎて笑うww...\n いくらなんでもレゴラス強すぎて笑うwwwwかっこよすぎて笑うwww無駄にかっこ良すぎてほんとに面白い大好き ", + "まるでride\n 太っちょが入った樽が上手いこと転がるシーンなど、笑える所が結構あって面白かったです。続きを観ない訳にはいかない終わり方です。 ", + "話のスケールが小さい\n 1の段階でなんとなく思っていたこと……なんだかロード・オブ・ザ・リングに比べてスケールが小さい。巨大な邪竜という強敵はいるものの、話の中心がひとつの港町であったりドワーフの王とオークの確執であったり、中つ国という世界を舞台にした話の後に観ると少し物足りないのが正直なところです。 ", + "最高❗\n こんなに面白いとは思ってなかった ", + "ホビット 竜に奪われた王国\n ✴︎あらすじ邪悪なドラゴン、スマウグに王国エレボールを奪われたドワーフの王子トーリンはスマウグを退治し、王国を奪い返そうと13人の仲間と、灰色の魔術師ガンダルフ、そしてホビットのビルボ・バギンズらとエレボールを目指して旅を続けている。道中、邪悪なオーク達の追撃をかわしつつ冒険を続けるトーリン、ビルボ達。やがてガンダルフは「もう一つの危惧」を確かめるため闇の森の前で旅の仲間達と別れ、邪悪なネクロマンサーの噂を確かめるためドゥグルドゥアに向かう。ガンダルフはそこで、恐ろしい魔人の復活を目の当たりにする。ガンダルフと別れたトーリン達は恐ろしい巨大クモの巣穴に紛れ込んでしまい、クモに捕食されかけるが、ビルボの機転と\"シルヴァン・エルフ(森のエルフ)\"の王子・レゴラス と 闇の森の守備隊長タウリエルが現れたことによりその場を生き延びる。しかしシルヴァン・エルフはドワーフに良い感情を持たず、より好戦的な種族だった。エルフに見つからなかったビルボを除き、ドワーフ一行はエルフの里に捕らえられてしまう。トーリンはエルフの王でレゴラスの父であるスランドゥイルと会談する。スランドゥイルはスマウグの元からエルフの宝を持ち帰ることを条件に開放する取引を持ちかけるが、かつて王国を奪われた際に見捨てられた恨みを未だに忘れていないトーリンは取引を拒否。ドワーフは全員投獄されることとなる。そんな中、タウリエルは獄中のドワーフの1人・キーリと意気投合し、互いを意識するようになる。その後、こっそり侵入したビルボの助けによりドワーフ一行は樽に乗り込み川へ脱出する。しかし、一行がエルフの里から出てくるときを待ち伏せていたオークの襲撃に遭い、辛くもその場を逃れるがキーリは毒矢を受けて負傷してしまう。また、武器はすべてエルフの里に残してきてしまったため丸腰であり、一行はまたも危機に陥る。そこに現れた湖の町・エスガロスに住む弓の達人バルドに助けられ、町の中へ密入する。エスガロスはエレボールのある「はなれ山」の近くであるが、かつてスマウグに襲われ富を失った谷間の国の人間達が逃げ込み、現在は堕落した統領により支配されている腐敗した町だった。バルドは子供達を養いながらクーデターを計画していた。そんな中 出会ったドワーフ一行は、町の予言にあった「山の下の王の復活」ではないかとバルドは考える。ドワーフ一行は統領に隠れてエレボールに向かう準備をしていた際に、キーリの傷が悪化し見つかってしまう。一行は尋問を受けるが、「王国を取り戻した暁には、財宝は山のふもとのすべての民で分け合うこと」を約束し、町の支持を得る。しかし、バルドは「竜を刺激しては再び町が襲われる」と王国の奪還に反対した。誰よりも竜の恐ろしさを理解していた彼は、かつてスマウグを殺し損ねた、谷間の国の領主ギリオンの子孫だったのだ。意見は割れたが、最終的に統領が一行を歓迎することと決めたことでトーリンの説得は成功し、武器や装備を手に入れる。いよいよエレボールに向かうが、キーリは傷の悪化が激しかったため町に残るようトーリンに命じられてしまい、キーリの兄フィーリも弟と共に残ることにする。苦難を乗り越え、入り口と鍵穴を発見し、エレボールに到着した一行。ビルボはドワーフの秘宝である「アーケン石」を求めて一人エレボール内部に侵入するが、金銀財宝の溢れた宮殿の中で、邪悪な竜が眠りから目を覚まし、ビルボの前に巨大な姿を現す……。✴︎感想エルフの戦闘が華麗すぎる!そして武器も強い。ドワーフのチームワークの良さにもワクワク!スピード感のある川の戦闘が最高でした。ビルボの指輪への執着が酷くなってきたな。シリアスな中にもほんのり笑えるギャグシーンがあって面白い。樽に入ったシーンは最高でした。笑 ", + "スケール感良し\n 相変わらずの映像表現力ですね樽の川下りなんて日本映画で表現できる日が来るんだろうか所でオークってどう見てもオスしかいないわけだがどうやって数を増やしてるんだストーリーとしては万能な魔法使いだけでなく弓使いエルフも登場盛り上がりはピークにきますが途中で映画は終わります全体的に良いんですが恋愛要素は必要だったのかなと思ってしまうEDは傑作 ", + "The desolation of Smaug. 原作を離れピーター・ジャクソンのイマジネーションが溢れた一作。\n 「ロード・オブ・ザ・リング(以下LOTR)」の前日譚「ホビット」の第2作目、もともと短い話だった原作を三部作にしたため、この二作目からピーター・ジャクソンのオリジナル設定がかなり入ってきます。原作ではなかったレゴラスとタウリエルの登場が最たるものでしょう。どちらもアクション要員として大活躍してくれます。LOTRより60年前の話のハズがレゴラスがちょっと老けちゃってるのはご愛嬌。現実ではLOTRから10年経ってるんで仕方ないです。今回から登場したタウリエル役のエバンジェン・リリー。テレビドラマ「LOST」のメンバーでその後一番活躍している感じがしますね。強くてやさしい隣のお姉さん的なポジションで、オッサンばかりの話に花を添えます。ドワーフの面々も段々と個性が出てきました。リーダーのトーリン、イケメン恋愛担当のキーリとその優しいお兄さんフィーリ、ご意見番な老人バーリン、なんと言っても樽無双がインパクトあったボンブール、LOTRのギムリの父親でレゴラスにギムリの絵をからかわれるグローインなどなど。しかし一番中心になるはずのトーリンが単なるワガママ上司化している事が気にかかります。お前の国を取り戻しに行ってるんだろ?全部ビルボに丸投げしないで、もっとちゃんと働け!!ストーリーは置いといて、とにかく映像が綺麗!ハイフレームレート(HFR)は最初は多少違和感があるものの観ている内に気にならなくなります。樽での川下りやスマウグの存在感を観ていると、こういう方面ではピーター・ジャクソンは本当に天才的だなーと感じます。樽ライドは本当にどうやって撮ったか不思議です。逆に恋愛要素はどう観ても苦手としてますね。キーリがタウリエルに後光を見る演出はもはやギャグです。尚、スペシャル・エクステンディット・エディションでは大筋は同じな物のビヨルンとの絡みやトーリンの父親スラインの話が増えて物語に深みを与えています。どちらにしろ長い映画なのでせっかく時間かけて観るならSEEがお勧めです。さて、「何て事やっちゃったんだ」というビルボの台詞でエンディングという近年多い続編物の中でも、かなり次が気になる終わり方をした今作。賛否両論はあるでしょうが、次回作に惹き付ける為にはかなり効果的だったのではないでしょうか?ピーター・ジャクソン、なかなかの商売人ですね! ", + "エルフの動きが格好良すぎる。特に川を下りながらの戦闘。ドラゴンもス...\n エルフの動きが格好良すぎる。特に川を下りながらの戦闘。ドラゴンもスゴいし、財宝の表現もすごい。唯一気になるのはドラゴンが少年マンガの強敵ばりに間抜けなところ。 ", + "良かった\n ストーリーもテンポも良いみて良かった ", + "スマウグの迫力!!\n やっぱりここの世界は最高ですね!ホビットシリーズ2作目であるこの映画はちょいと原作にはないオリジナルが入ったものです。ですのでファンに大人気の無敵キャラのレゴラスも参戦しています!戻ってきてくれて嬉しいです。そして重要な敵役であるスマウグが現れましたね。とっても大迫力でビルボとのやりとりは笑えました。 ", + "笑った\n ストーリー☆5アクション☆5ユーモア☆5ラブストーリー☆53作目期待度☆5言うことなしでした! ", + "ええかんじや!おもろい!\n ええかんじや!おもろい! ", + "ホビット続編 とにかくかわいい。世界観が好き! いつかNZのホビッ...\n ホビット続編とにかくかわいい。世界観が好き!いつかNZのホビットの村行きたい!! ", + "ジエットコースターっていうか、ディズニーランドのアトラクションみた...\n ジエットコースターっていうか、ディズニーランドのアトラクションみたい。完全に入り込んじゃってます(笑)しかもあんな途中な終わり方…そりゃ続くってわかっちゃいたけどね。公開時に観てたら、悶々とした日々が続くのかな。よく今まで我慢できましたw ", + "テンポ良く楽しめました♩\n とっても面白かったです!2時間30分以上にわたる作品ですが、テンポ良く飽きずに気がついたら終わってました!前作を視聴してから大分時間が経ってしまっていたので話についていけるか心配でしたが全然問題無しでした。とにかく続きが気になります。笑映像に迫力があり、ハラハラドキドキしてしまいました。 ", + "面白すぎる\n ドワーフ達が可愛い。時代劇で言うならバーリンはトーリンの爺って感じ。信頼出来て頼もしい。はなれ山の扉が開いた時のトーリンとバーリンの嬉しそうな顔。スマウグはあんなに賢いのに、何故使いもしない黄金を欲しがるんだろうか?そこが不思議。ドワーフ達一行が誰も死なないのがこれ又不思議。だからいいんだけどね。面白くて楽しくて、録画して何度も観て居ます。 ", + "見どころたくさん\n ユナイテッドシネマにてIMAX3Dで鑑賞。やっぱりIMAXはすごすぎるーー^^見る前からドキドキワクワク。あの映画館自体も、非日常な感じが漂っていて楽しい。このホビットはあんまり情報がなく、気が付いたら上映開始ってなってて、あわてて見に行った作品。川下りのシーンや、エルフのシーン、財宝の中を走り回るシーンなど、今回も見どころたくさん。楽しかった。レゴラスもすてきでした。 ", + "単体の作品としては、ちょっとね…\n ホビットシリーズ2作目。文字通り、話の途中でブツリと終わってしまうので、単体の作品としてはとても不完全燃焼。ってか、こんなところで止められたら、続きが気になって仕方がないじゃないか!(°д°*)ノ早く3作目を観なくては!そうそう、本作から何故かレゴラスが出てきて大活躍する。しかも、超強い!やべぇ、レゴラス鬼カッチョイイよー( ´艸`)とはいえ、ホビットシリーズにしろ、ロードオブザリングシリーズにしろ、アクションシーンは大迫力でスピード感があるのに、観てると眠たくなっちゃうのは何でだろう? あまり、キャラが死にそうな雰囲気しないからかな?死にそうにないから、どんなアクションをしていても「はいはい。結局大丈夫なんでしょ?」って感じになってしまう。その結果眠たい…むぅ〜、私の体質がこのシリーズに合わないだけなんだろうか?本作の大半を占めるアクションシーンだけど、緊迫感が出せないと言うのは如何なものか?ドラゴンはチョー金箔感あったけどね(笑)余談だけど、主人公のビルボ・バギンズの俳優はTVシリーズのシャーロックのワトソン(マーティン・フリーマン)。そして、今回大暴れするドラゴンのスマウグの声は、TVシリーズシャーロックのホームズ(ベネディクト・カンバーバッチ)。それをわかって見ると、ビルボとスマウグの対峙するシーンは、また別の味わいがあって面白かった(痴話喧嘩のように見えるww) ", + "二部\n どぇええええ!!!!!????終わり方終わり方おいおい!!!で、でもEd Sheeranの\"I See Fire\"はぉおおおおおお(●゚∀゚●)いやーてか、トーリン怖いです。いい人なのか悪い人なのか。。本当は何を考えているのか。 ", + "これぞ大人の?レビュー\n と、いうには、ものすごい単語しらずで俺ではあるが、「トランスフォーマー」をDVD、BLで鑑賞し、文句をいう人は文句が言いたいだけじゃん、と思うし、俺は間違いなくそんな方々と映画の話はまずしないだろう。マイケル・ベイの映画を映画館で見ないなんて、ベイの映画を語る以前の問題だ。「明らかな子供向け映画」に大の大人が、自分視点でのみで出来不出来を語る人は、ある意味、子供向けな映画をみて正解なのだが、「大人げないなあ」と思ったりする。同じように、デートムービーに文句を言うのも、同様。しかめっ面して腕組みして観て、一体何になるんだろうね。とまあ、たまにレビューすると、いろいろ思うわけだが、さて、どうしたものか。。汗本作、BLで、気持ち的には子供向け、と思って鑑賞。はっはっは。まあ、いいや。スマウグ?はとっても滑らかにしなやかに動くし、激流下りのアクションも面白いのだが、終始乗れず、なんでだろうなあ、と思った。見せ場はあるが、死ぬほど苦痛だった2時間30分。なぜか?ドラゴンの登場、樽アクション、いずれも長く、ダレダレ。なぜか?誰一人、仲間が死ぬ気配を終始感じないせいだろう。レゴラスなんて、ものすごく強いんだけど、何回も背後を取られ、助けられる。こいつ、いつか、きっと死ぬぜ?なフラグをたてようにも見えるのだが、そりゃあ、死なないよな。LOTRがあるんだから。クモとか、レゴラスの敵のぶっ殺し方など、PJらしく、「ブレインデッド」とまではいかないが、「さまよう魂たち」程度の、キモく、残酷描写満載なのだが、まったくスリリングさに結び付いていないところが、本作は、子供向けであることを観客に認識させている。「キングコング」に近い感じもあるが、コングのほうが、子供に見せられない気色悪さがある。スマウグとの鬼ごっこも、冗長かつ殺気が感じられないから、終わり方がどうこう、と思う前に、ああ、やっと終わってくれた、とただそれだけが記憶に残る。追記「I SEE FIRE」ホビットとドワーフとオークの混血のようなエド・シーランの名曲。その切ない美声と歌詞が、この物語を雄弁に語ってくれており、本編観ずに、この歌だけ聞いてりゃよかった、という結論。お付き合いついでに、完結作は劇場鑑賞予定。 ", + "微妙…\n 原作を読んだ者からすると、長すぎると感じてしまいました。「指輪物語」は文庫本で読むと「旅の仲間」、「二つの塔」、「最後の戦い?(記憶が曖昧)」がそれぞれ上下巻あり全部で6冊。映画にして3部作。こちらは話の流れや、ボリュームがちょうどよく、区切りも原作にそっているので自然で…よかったと思います。ホビットの冒険は文庫本で上下巻の2冊。映画にしたら、1本でもいいぐらいのもの。そこを3部作にしてしまった為、無駄にアレンジされてしまっていて長く感じ、眠気が…。そこ詰め込んじゃう?とか、そこダラダラ引き伸ばす?などもあり…テンポが悪い。原作を読んだからこそ、余計に映画のテンポに違和感を感じてしまったのかもしれません。「ホビットの冒険」は序章的なもんなんで…原作は割りとライトな感じでサクサク話が進むんですよね。怖い場面でも「わーい逃げろー」みたいに軽い感じで、深刻になりすぎない…というか。映画では\"壮大さ\"に拘り過ぎたのか暗い影がつきまとうような…おどろおどろしい雰囲気。指輪物語はそれでよかったと思いますが、ホビットではな…と。原作と切り離して観れば面白いのかもしれませんが本筋は同じなので上手く切り離すことができませんでした。 ", + "かなりいい\n ロードオブザリングより、テンポが良くて中身も濃い感じがしました。中盤からどんどん引き込まれる内容で、引きつけられるように最後までみられました!川を流れて行くシーンのレゴラスには、思わず笑ってしまいました。決戦のゆくえは、映画館で!と思っています。とても、楽しみです! ", + "楽しかった!\n あの大脱出劇はとにかく楽しい!「す、すごいー!」と家族で大笑いしながら見ていました。ディズニーランドとかのアトラクションにありそうな、、、そしてエルフの身のこなしの軽やかさの表現。羽の様に軽そうだった!(笑)そして竜のセリフがなかなか茶目っ気があって好き。場所が変わるとガラリと雰囲気が変わって、その土地の空気を感じる。全体的に夢があっていいなぁ。移動が多いので、旅行してる気分になった。 ", + "豪華で素晴らしい。\n 前作は用事があり劇場へは行けず、DVDで観ました。なんといってもあの世界観が素晴らしい。そして、シャーロックホームズのワトソンのマーティン・フリーマンが演じるビルボの勇敢さ!とにかく私はあの世界観が魅力的でした(^^)そして、続編も残念ながら劇場へ観に行けず、DVDで観ました。前作と同様に素晴らしかった! あと、オーランド・ブルーム演じるレゴラスがかっこ良かった。エルフ役にぴったしですね。そして、あの海外ドラマLOSTでケイト役で出演したエヴァンジェリン・リリー!ワイルドスピード ユーロミッションの悪役ルーク・エヴァンス!スマウグ(声)がベネディクト・カンバーバッチも声で出演してたとはビックリしました。そして第3部へと続く衝撃のラスト! 思わず口をポカーンとしてしまいました(^^;ラストも非常に気になる展開だったので今度こそ劇場へ足を運ぼうと思います。興奮した感じのレビューになりましたが、本当に素晴らしい映画でした。まだ前作を観てない方は第1部から観たほうがもっと楽しめるかなと思います。長いレビュー失礼しましたw ", + "壮大なスケールに圧倒\n 余りにも先が気になる終わり方に⭐️4.5です。もう少しスッキリしたかったな。とにかく、スケールの大きさに見入りました。ロケ地、ニュージーランドに訪問したいなと。ストーリーは、ロードオブザリングでモヤモヤしていたキャラクター間や種族の関係などが見えてきて、なるほどこんな経緯があったんだなと感じました。オークに追われる、サウロン復活の兆しあり、スマウグ強し、次々と戦いが繰り広げられ、物語が展開していく・・・そして、とにかく早く続きが見たくなる終わり方でした!次作も必ず観ます。 ", + "ロードオブザリング未鑑賞\n レビューは書いてませんが思いがけない冒険も見ました。これは映画館またはBDで見なきゃねーBDでみるなら大きいテレビでみたいねあとホームシアターセットなんかもつけてねレンタルビデオ店はDVDなるべく廃止にして欲しいな当時ロードオブザリング見てなかったためこの映画をきっかけにみようかなーなんて軽く考えていたが、もーどハマりですわでも、地名や人名がときどき誰?何?ってなる。まあこれはおいといて私は指輪の効力を「透明になる」「その指輪に過度に執着してしまう」ぐらいの理解ですが、まだなんかありそうだよねあと「愛しい人」ってなんだよ笑はやく全部みたいですな! ", + "55点\n 2から見てもたし、途中寝てもたからちゃんと評価出来へんwごめんなさい!わらただガンダルフは老けてた…声も!わら ", + "少し消化不良\n 1の続きということで、相変わらずの面白さでした。ただ、竜とオーク?どちらも決着がつかないままだったので、そこらへんがスッキリしないなぁと思い、★4にしました。3は相当な出来と感じました。絶対に観たいと思います。 ", + "絶対IMAXで見るべし!\n 去年劇場に見に行けず、とほほな気持ちでおりましたが、先日IMAXのリバイバルで改めて鑑賞!!なんだこれ!?Blu-rayで観た時も、前作より面白い、て思ってたけど、いーやいやいや別格にスゴい面白いですIMAX!目の前フルスクリーン、で、その中に入っていくような、臨場感半端ない。後で気になって調べたけど、上映方法も、機材の管理方法も、すんごい厳しいんだって!とにかく大迫力で凄まじく綺麗!3Dで観ましたが、2Dでも感動ものという噂!とくに、この2作目は、アトラクションみたいでIMAX向きなのかもしれません。だけど、もうこういう超大作は絶対IMAX!絶対に3作目も、IMAXで観ます!!! ", + "映画館で観たかった\n とても痛快だった。特に中盤の激流に流されながらのアクションはTVで見ても迫力満点。終盤の邪龍スマウグも迫力あったし、是非とも映画館で観たかった。友人と映画館に行ってアナ雪とこれで迷ってアナ雪見たのは間違いだった。って思うくらい私は好きです。次回作も期待してます。 ", + "レゴラスかっこいい\n やっぱり長かった。ガンダルフが戦いよるの見よると、どうしてもダンブルドアと被って見えるんよな。ビルボは完璧に指輪の魅力にとり憑かれとった。あのドワーフとエルフの恋物語とかどうでもいいんよな。ホビットの三部作よりロードオブザリングの三部作の方が面白い。ゴラムが出てこんと面白くない。 ", + "ボンブールの樽スポッ\n 1部を観て、ドワーフの割にキーリがやけに男前だな…と思っていたが、タウリエルとの恋が絡んでくるからだったのか。確かにいかにもドワーフ!ってのがレゴラスのライバルだったら、説得力が弱くなる。映画オリジナルのキャラクターがいるとは事前に知っていたが、そんなに違和感なく溶け込んでいた。ただ、2部ではこの恋愛模様(三角関係⁈)の必要性があまり感じられなかったので、最終作でどんな展開になるのか期待。捕まっては助けられ、また捕まっては助けられ…このお決まりの流れは、1部よりもさらに単調な気がした。何と言うか…特に見せ場がなく、誰かに感情移入することもなく、淡々と進んでいったというか。レゴラスが無敵のヒーローなのも今に始まったことではないが、やっぱりファンタジーだな…と時々興ざめする。そのファンタジーが観たくて観ているし、何よりこの作品のファンなので結局は許せてしまうのだが…ちょっと盛り上がりに欠けていたかなとも思う。ただ、ボンブールが樽から手が生えたような…というかまさにその通りの格好で闘い、また樽へ戻るときのスポッとイン!は笑った。「え、ここで終わり⁈」と思ってしまうのも3部構成ゆえ、最終作では大きな感動を呼ぶことを期待して、ただ公開を待つのみ。 ", + "二作目、特有\n 二作目だから、しょうがないが、少し詰め込みすぎた感じがある。ただ、レゴラスかっこよすぎ、オーランド・ブルームかっこよすぎ最終編に期待 ", + "繋ぎの二作目\n 「road of the ring」シリーズより前の出来事を描いた「ホビットの冒険」の第二作。前作のシリーズの大ファンなこともあり、非常に楽しみにしていた作品です。前作、「思いがけない冒険」も非常に素晴らしく、魂を揺さぶられたので、今回も期待していたのですが、今回はどちらかというとアクションに重きが置かれていて、ハートを描いたシーンはあまりなく、少し残念に感じてしまいました。また、終わり方も三作目に繋げるためか、急に終わり、少し釈然としなかったです。しかし、アクションシーンはいつも以上に迫力があり、画面から目が離せませんでした。また、前作同様、「road~」シリーズに繋がるような場面も多く盛り込まれていて、ワクワクが止まりませんでした。今から第三作目が楽しみです! ", + "面白かったです\n 面白さは前作と変わらず。スマウグが意外とべらべら喋っていたのがなんだか笑えました。キーリはなんだか乙女な立ち位置でしたね(笑)タウリエルかっこよかったです ", + "竜の迫力!\n 映像の迫力!まさにROL!!大迫力の竜との掛け合いがハラハラドキドキで楽しかったです。建物や森の魅せ方!一度こんなファンタジーな所に行ってみたいなあと思います。仕方ないかもですがストーリー展開がちょっと早い?あとキャラをもっかい整理してから挑めばよかったかなと思いました(笑) ", + "面白かったけど\n ホビットシリーズは、ロードオブザリングに比べると軽い印象。ドワーフたちは毎回捕まって毎回ビルボに助けられてて、こんな奴らが龍を相手にできんの?ビルボいなかったら王国のドアも開けられてなかったし。ビルボへの感謝も無く、ほんと自己中軍団。助ける価値あんの?って感じだったけど、本作後半でやっと活躍しましたね。13人?と大勢すぎるのと同じ種族で名前も似てるから正直覚えられない。レゴラス登場は嬉しいね。つか絵的に必要だね。結構テンポが良かったので短く感じた。 ", + "原作知らない人には敷居が高いかも\n 映像的も音楽的にも、相変わらず世界観の構築には隙がなく、アクションもよりクリエイティビティに富んでいますが、やはり前作同様、ストーリーが少々散逸しているように感じます。LOTRに劣らないスケールが求められてるのは理解しますが、映画3部作でも足りない程壮大な物語を原作に持つLOTRに対し、本来この「ホビット」はせいぜい2部作でも足りる内容。(事実、当初は2部作で企画されてたようですし)追加されているエピソード自体は、同じトールキンの著書でホビットと世界観の繋がりもある「シルマリルの物語」や、LOTRには入りきらなかった「指輪物語」のエピソードなどからとられていて、世界観を壊さないよう配慮されているのが伺えます。が、原作を知らない人からすればなんでこんなにサブプロットが多いのかわからないでしょうし、無理にボリュームを水増ししているように感じる人もいるでしょう。トールキンファンとしては非常に楽しめる映画ですが、映画作品として素晴らしいかというと、ちょっと微妙なところです。 ", + "ドワーフたちと冒険に出発!\n あいかわらず、壮大な冒険ファンタジーだなぁ。今回スマウグといういわゆるドラゴンが登場するわけなのですが、これがなんとも迫力満点で恐いんですよ。(ハラハラです)このシリーズは長編で体力勝負というイメージでしたが、本作はテンポもよく飽きさせられなかったです。映画鑑賞したというより冒険してきたと感じる2時間40分でした。※3D吹替版鑑賞。長い作品なので吹替+臨場感の3Dは適切だったかも… ", + "さすがの一言\n かなり待ちに待った続編に胸をワクワクさせて映画館へ。相変わらずの演出や設定、ストーリーに映像ガッツリ引き込まれて長い上映時間もあっという間でした。早く次見たい ", + "ぜひIMAX3Dで\n 映画館に行くのを楽しみにしていたが、期待を裏切らず楽しめた毎回、戦闘シーンの見せ方に色んなアイディアがある旅の仲間が樽に入ってエルフの城を脱出するところでの戦闘シーン息もつかせぬとはまさにこのこと 特にレゴラスの強さたるや終盤の、ビルボとスマウグの駆け引きにもドキドキひとつマイナスポイント 蜘蛛との戦闘シーンがリアル過ぎ、蜘蛛が嫌いな人にはキツイ見終わったら、すぐに続きが見たくなる私は帰りに、前売り券を買ってしまった ", + "メインはレゴラスのアクション!\n 今作のメインはやはりレゴラスの登場人物。水路で見せる彼のアクションシーンが秀逸。途中ダレる展開になりそうな不安もあったが、最終的には中つ国の世界に完全に入り込んでラストを迎えてしまった。シリーズ2作目なので、つなぎとなってしまうのは仕方ないか。 ", + "大迫力\n 初めてロードオブサリングシリーズ見ました。こんなにも面白いとは思ってませんでした!これはDVDを借りてみるしかないですね ", + "やや中途半端\n 大好きなロード・オブ・ザ・リングの世界観はそのままなのだが、ピンチを何度もギリギリでかわしていくのがわざとらしい。ロールプレイングゲームと同じ構図だが、バルボ、ガンダルフ、エルフがそれぞれ戦っているので飽きない。ラストは竜が町に向かうところで終わる。 ", + "期待以上ではあったが。。。\n 私は洋画の場合基本、吹き替えで見るのですが今回は字幕で見ました。下調べ無しの鑑賞です。ストーリーは引き込まれる感じで戦闘シーンも迫力がありハラハラドキドキたいへん楽しかったです、全体的に。マイナス点はポイントとなるところが多過ぎて展開を考えるのが大変なところ。1回の戦闘シーンが長過ぎて毎回疲れてしまうこと。これは迫力がある事との裏返しではありますけど。そして何より長い。それでいて続編に続くとなり終った後の疲労感が半端なかったです。個人的にはエルフの美しさと問答無用の強さが良かった。この強さは日本の時代劇のタテを想像出来ますので日本人向きとも思われます。(笑)最後に少しグロい映像があるので嫌いな方はやめた方がいいと思われます。ご注意を! ", + "嬉しい誤算!\n 前作の…あんまりにあんまり煮えくらない感じに、正直鉛以上に足が重かった鑑賞ですが。本当にいい意味で裏切られた、この嬉しさったらありゃしない。とにかくROTRまで含めて、一番のテンポの良さで時間が気にならなかったのが見事。キャラと物語の配分の勝ち、ですね。次作への布石もバッチリ、続きが気になります。 ", + "シリーズでいちばんリズムがいい\n 相変わらず長尺だが、今回は時間の長さを感じない。舞台が、熊人間ビヨルンの棲家、闇の森、湖の町、エレボールと移り変わり、それぞれが特色のあるロケーションで被らないからだ。しかも全体に日差しのある明るい場面が多い。もうひとつの理由が、オーランド・ブルーム演じるエルフ、レゴラスの再登場だ。このキャラクターが発するオーラは別格だ。画面がぱっと華やかになる。樽に乗って激流を下るドワーフたちとの絡みは愉快だ。レゴラスとともに行動するもう一人のエルフ、女性のタウリエルが初登場。ドワーフの弓の達人キーリとタウリエルが今作のキーパーソンとなるのも、意外な展開で楽しめる。「ロード・オブ・ザ・リング」シリーズも含め、毎回、同じような展開の繰り返し感があったが、今回は話に幅があって、その運びもリズムがいい。また、ベネディクト・カンバーバッチによる、竜・スマウグの声の響きが抜群だ。長ゼリフもダレることなく聞き惚れる。 ", + "微妙…。\n いつも思うが、ピータージャクソンは映画を短くする編集能力が皆無。少しはルーカスを見倣って欲しい。こんなに長いのはディレクターカットで一部のマニアだけが見れば良いと思う。何が悪いって途中でトイレに立つ人が多く気が散って仕方がない…。ストーリーはまあまあでしたが、人間関係の機微などがほとんど描かれておらず、淡白な感じで、これまでの一連のシリーズの中では最低かも? ", + "迫力満点\n ホビット第二作目。今回の見どころは、3Dのアクションシーン。ドラゴンとの格闘シーンやオークと戦うシーンなど迫力満点ではある。新たに登場したレゴラスとタウリエルの活躍も見ものである。一方で、ストーリとしてはあまり深みがなく、ともかくハラハラドキドキシーンが160分続く。これはこれで娯楽ものとしては充分楽しめるが、最後で突然、尻切れトンボで終わるのもどうか?(それでも第三作は観るだろうけど。。。)映像の迫力とは裏腹に、物語としては中途半端に感じた第二作目であった。 ", + "ヤバすぎる!\n 面白すぎた。前作も映画館とDVDで何回も観ましたが、今回は中々どうして…周りの人は“ホビットはIMAXで観る気にならない”とかぬかしてましたが、あえて言いましょうこれはIMAX3Dで観るべき!!ハイ・フレーム・レート版を起用してるのでメチャクチャ鮮明でまるで自分が映画の中に入り込んでしまった錯覚に陥るほどの映像美です!正直ビックリしました笑見所はやっぱり樽に乗って川下りのシーンとビルボとスマウグの対峙シーン…つかスマウグが出てくる後半戦。スマウグの強大さを遺憾無く表現していて、トーリン達があの手この手でスマウグに対抗してハラハラしてる中あの終わり方……憎い!憎い演出をしてくださるピーターさん!!笑来年まで待てません笑ですが、それだけ引き込まれる程の面白さを持った作品でした。前作よりもアクション多めでレゴラス&タウリエル無双は必見です笑前作よりも興行成績が上回るのも頷けます。早くDVDが欲しい!! ", + "すこしざんねん\n もうすこし一人一人の心情とかを描いて欲しかった。ホビット17のほうがよかったなぁ。アクションはいい。しかし、子供向けの映画だ。 ", + "正直ストーリーはどうでもいい\n 前作同様、進んでは捕まり、逃げては捕まり、信用しては裏切り、裏切っては戻ってくる。まあ映画ってそんなもんですが。HFR 3Dについては微妙だけど、あの急流のアクションシーンとドラゴンの描写には感動したので、それに貢献しているのであればアリなんだろう。エルフ2人の格闘もよかったし。ちょっとしつこかったけどね‥。IMAXは良い、でも2Dでよかったんじゃないか。そう思えるのは『グラビティ』の後だからでしょうね。予告編のスパイダーマンもチャチに感じたし‥しばらく3Dは避けようと思う。 ", + "面白いんですけど\n 1作目と比較すると少し盛り上がりに欠ける展開で、ラストの終わり方もちと唐突。もう少し3作目へ上手く繋がるエンディングが見たかった。期待値高過ぎなんですけどね… ", + "続きは1年待って⁉︎\n 「ロード•オブ•ザ•リング」からシリーズ通して安定したクオリティのピーター•ジャクソン監督。今回も3時間近いのに飽きずに観られたけれど「ココで終わるの?」って感じの突然のエンディング、完結まで1年待ちは辛いでしょう。 ", + "ロードオブザリングを越えられない。\n 世界観はそのままだがロードオブザリングの方がよく見えるのはなぜかわからない。話は単純で見ごたえもあり、アクションもすごい。しかしキャラクターを見分けるのが難しい。またなぜだかロードオブザリングの方が面白い。 ", + "「ホビット 竜に奪われた王国」を観た・・・\n  待ちに待った「ロードオブザリング」の前日譚「ホビット」3部作の2話目を観た。おなじみの壮大なスケールの「中つ国」ワールド。 今回も160分の大作ながらハラハラドキドキの連続で、息のつく間もないぐらい!まるで、絶叫系アトラクションに乗っているよう・・・巨大クモに襲われたり、激流樽下り、おなじみオークとの戦い、そして火を吹く竜との戦い・・・ 今回原作にないエルフふたりの活躍がカッコいい、いちばんいいところで登場しオークをやっつける! 映画のクライマックスいよいよ最高潮の場面で・・・・・To be continued!Σ(゜д゜  早く3話目が観たい(^_^;) ", + "長い…\n 160分の長さに迫力の映像に対する感動から飽きに変わってしまいました。内容は○なので、ふつうに面白かったですが。 ", + "中だるみ\n 何やら世間一般の評判が微妙だっただけに期待しないで見に行ったけど、まぁその嫌な予感的中。長編真ん中のエピソードだけに、正直内容的にダレる。ぶっちゃけ『ロードオブザリング』のシリーズ3作も含めてダントツでつまらなかった。特筆すべき映像はあまりない。冒頭で巨大クモと戦ったり、オークの争いやドラゴンとの対峙など、一見派手な部分もすでに既出だしね。新鮮味はない。今回は奥深い原作をあくまで前面に表現。そのためコミカルな演出や物語上の仰々しさは控えめで、どちらかと言うとマニア好みの渋い仕上がりになっている印象。あくまで内容重視となると、正直退屈な部分が多いんだな。このシリーズ絶対見逃したくないって人以外はスルーした方がいいかも。レゴラスやガラドリエルみたいな人気キャラの活躍は嬉しいけど、反面ゴラム(やフロド)が出てこないのは物足りない。特に今回みたいな地味目の構成だと、ゴラム不在はちょっと痛い。 ", + "いよいよ竜 登場!\n ホビット第二章、すっかり旅の人となったビルボ・バギンズの前に、いよいよ竜が登場!あっという間の160分、期待にたがわぬ面白さでした。ドワーフ達とのごちゃごちゃ賑やかな冒険の日々でちょっと精悍になった感じのビルボ。ドワーフの直情的でガンコな面を補うビルボの活躍は観ていてワクワク、嬉しくなります。だけど心配。前作で拾っちゃった物の影響が心に染み込んできている気配なんだもの。マーティン・フリーマンの繊細かつ飄々とした演技が絶妙、ホントに彼がビルボ役で良かったです。竜の独特の存在感は、狂暴なだけでなく狡猾で超強力、魅力的でした。話が通じそうで通じないし。もう、どうなっちゃうんでしょうか。レゴラスの登場にはヤッターって感じ、アクション凄かったですね。女性戦士タウリエルもカッコ良い、きっぱりした物言いに惚れぼれです。ルーク・エバンスは中つ国の住人にピッタリ。人間の運び屋バルドは、最終章に向けて期待高まるキャラクターでした。今回もHFR 3Dで鑑賞。明るくて驚きの臨場感です、アクションシーンの楽しさ最高でした。一緒に観た家人は前作をDVDで観た時は長時間を気にしていましたが、映像に圧倒された様子。前作も3Dで観たかったと残念がってました。字幕は3D初期のような違和感はないです。次作で完結と思うとその時が待ち遠しいような、まだまだ先であって欲しいような。ホビットが完結したら「ロード オブ ザ リング」をもう一度じっくり鑑賞しよう、原作も読んでみようと楽しみにしています。やっぱり待ち遠しい! ", + "圧倒\n 2時間40分あっというまでした。字幕の2Dですが、未だにこのシリーズを3Dで観る勇気ありません、ビクビクするので(笑)とりあえず蜘蛛の巣に包まれるのは通る道なのかな…wレゴラスの人間らしい部分やドワーフ苦手がよく分かる回だったなと!相変わらずお綺麗です。゚(゚´ω`゚)゚。そしてカンバーバッチさんのスマウグ…未だにあれを人が演じてるって意味分からず…すごかった。バルト役のルーク・エヴァンスも素敵な方ですね!あの方の想いも果たせるのか気になります。ホビットや指輪物語は原作の濃さからちょっと難しそうなのですが、映画で綺麗にまとめてくれるからほんと大好きです。でもあんな終わり方!!早く…_(:3」∠)_ ", + "素晴らしい\n あっという間の160分。全く長いとは感じませんでした。ハラハラドキドキほんとに楽しめる映画です。ビルボがいたるところで活躍。エルフとの共演も見所です。 ", + "サイコー!!\n レゴラスがとてもカッコ良く、ボンブールが面白かったです。笑えるシーンがいくつかあり映画で見ていましたが途中声を出して笑ってしまいました(笑)ラストがあの様に終わるとは思っていませんでした!次作が待ち切れません! ", + "気分はテーマパーク\n 3部作の映画では,2作目は全体の中では結末を焦らずに,エンタテインメントに徹することのできる役割.特に,川下りの戦闘シーンは圧巻.まるで,テーマパークで川下りをしているようだ.3Dの特質を存分に生かしている.映画にしか出てこないらしいが,女戦士タウリエルとドワーフのキーリの関係が良い.恋人のようであり,母子のようであり.実生活でも,タウリエルを演じた役者さんは子供を産んだばかりらしい.母となった満足感が顔に出てる感じです.他の作品ではいまいちパッとしないオーランドブルームもこの作品では別人のような精悍な戦士レゴラスとして活躍している.アングロサクソンはドラゴンが本当に好きなんだなと再認識しました.わがままで,残酷で,尊大なものすごく人間臭いドラゴンが出てきます.たぶん,次作で退治されてしまうのだろうけど,なんか可哀そうですね.2時間40分近い大作ですが,時間を感じさせませんでした.楽しめました.おすすめします. ", + "コンビのみどころ。\n シリーズ二作目。上映時間は161分。 一作目より多少短いらしいんだけど^^;やはりこの長さ。 しかしPJ作品には珍しい長さではないので、ご愛嬌。 とにかくトイレの準備だけは万全にしておきましょう。一作目から…まだ一年ちょい、くらいなんだけど、 観ていくうちに、あっそうか、これから一行は、はなれ山に 向かって、えっとこれがトーリンで、これがキーリ、え~と レゴラスと一緒に出てきたのが…タウリエル?なんて思いだす まで時間がかかること、かかること!薄暗い上に汚い格好を しているため、ますます見分け辛い(でもイケメンは分かる) 中盤以前に、出ました!!!金髪オーリー。 さすがレゴラスのサービスショットに抜かりはない(爆) 嫉妬している分なにかイライラした顔してるし、敵か味方か 分からない立場なれども、とりあえずビュンビュン矢を放ち、 ま~カッコいいのなんの!まぁ、カッコ良さでいえばもちろん タウリエルの方になるんでしょうけど(女戦士、いいよねぇー) 今回は恋に落ちちゃったりするし(ロマンスの神様ありがとう) イケメンっていえばもうひとり、L・エヴァンスもいたりして、 オーリー、ルーク、オーリー、ルーク、滋養保養に万歳三唱。でも最大の敵スマウグが登場すると、お、カンバーバッチだぁ! と、彼とビルボの「SHERLOCK(シャーロック)」コンビが揃って これはこれで(チト長いんだけど)見せ場は満載。バッチは今回 モーションキャプチャーもやってるんだもんね。頑張ったねぇ。 実際には別撮りということで共演してないらしいけど、やはり あっちのファンとしては、この二人が揃うだけでも嬉しい限り。 もっとビルボを振り回せ~!とか、もっとワガママ垂れろ!とか、 (本作と全然関係ないことを)思っちゃったりして。巨大蜘蛛がやたらと出てくる超絶場面は気持ち悪くて泣けるが、 あとは恐ろしい雰囲気のみで普通に観ていられる。おそらく3D はかなりの迫力だったのだろうが、とりあえず観られたからホッ。 しかしドワーフはけっこう短気だな。ビルボがいて良かったね。(ラストのあの…乞うご期待!感はさすが。やはりそうきたか) ", + "ホビットみた‼︎\n あれは圧倒的な映像美ですね(^∇^)映画館でみるべき作品です。もう一回みたいです ☻レゴラスとタウリエルの戦闘シーンは、スリルがありすぎて逆になんだかわからない感じにもなったけれど2人ともかっこよかったです*\\(^o^)/* ", + "中継ぎとして最高の出来上がり!\n 2作目は駄作と言うジンクスを打ち破ったと思わせてくれました。1作目同様テンポがよくてテンションが下がらないまま最後まで行きますが「謎」がカナリ絡んできます。キャラクターごとの話もあまり明確にならず中途半端で終わりますが、それが次の作品まで「考える時間」を与えてくれます。完全なる次作への架け橋ですね。エルフファンは興奮冷めやらないでしょう!魔法使いも負けてはいません。ドワーフ食わず嫌いも考えるが変わるかも。ホビットってこんな優れてるんだ?人間ファンはお待たせしました!って感じですね(笑) ", + "目まぐるしくて疲れちゃった\n 映像は凄いし役者さんも素敵だし楽しいし、と面白い映画なんですが、これは疲れる。やっぱり逃げ回る映画って目まぐるしくて疲れる。仕方ない。旅の映画なので色んな物事を乗り越えドンドン行っているので、それでもちろん良いんだと思うんですけども。何だろうこの物足らなさは。ファンタジー冒険物語だし三部作の二作目なので、追ってくるものとの戦い指輪の影響などの状況の変化が目まぐるしく、キャラクター達の成長変化とかを感じにくかったからかな。私がロードムービーとして、個々のキャラクター達の生きている感じとか、人間関係や気持ちの成長がキャラクターの生き様に影響していく所が観たいと思ってしまったせいかも。もちろんビルボ達が勇気や諦めない気持ちで頑張ってますよ。私の気持ちの持っていき方ですね。面白い映画です。元気に楽しく観ましょう!というものですね。 ", + "待ってました\n ドキドキ、ハラハラでこのシリーズは観ていて飽きません。しかし上映時間が2時間40分くらいでトイレ休憩なし女性には辛いです。上映中にトイレに行く人が普通の映画より多くて残念でした。 ", + "LOTRの世界に浸れる事が嬉しい!\n ドワーフがメインなのでどうしてもコミカルで、『ロード•オブ•ザ•リング』であれだけの大スペクタクルが描かれてしまってい るので軽く感じてしまう。とくに前作の『思いがけない冒険』は旅立ちの序章と言う事もあり、そのギャップに違和感を感じたが…今回は冒険も半ばとなりシリアスで面白くなって来た。何よりまたLOTRの世界に浸れる事が嬉しい!仕方がないけどオーランド•ブルーム老けたな… 『ロード•オブ•ザ•リング』につながるにはすこし無理が(~_~;) ", + "前作よりすき!\n 前作より脇役キャラが生きててとても良かった。やっぱ脇役が輝いてくると物語全体が盛り上がってくる!とりあえずキーリに惚れたな〜(笑)映像も2Dで見たけど文句なしの大迫力で、ぐいぐい入り込んでしまった!次回作にも期待! ", + "面白かった(^_^)\n 内容は面白かった‼︎ストーリーがピータージャクソン監督らしい感じで映画に入り込んでしまった‼︎ 終わり方が少し読めた感じがしたのでそこだけはマイナスで( ̄ε ̄#) ", + "楽しい~!\n やっぱり指輪物語はファンタジーの王道です!どんどんと画面に釘付けになるストーリー、新キャラに瞬きだってもったいないくらいでした。「ロード・オブ・ザ・リング」より年齢いってるのに、それより若いときを演じなきゃいけないオーリーやまだまだアクションがあるイアン・マッケランに脱帽です。早く3作品目みたーい! ", + "すごい映像。\n ドラゴンに奪われた国を取り戻すためのビルボ(マーティン・フリーマン)、ガンダルフ(イアン・マッケラン)、トーリン(リチャード・アーミテージ)たちの旅を描く第2章。3部作とわかっているときの2作目はどうしてもつなぎの色合いが濃くなる。ストーリー的にはもうどうしようもないので、映像的な楽しむという方向になる。その意味では、相当見やすい映画になっている。「ロード・オブ・リング」のときからそうだが、ピーター・ジャクソンの中つ国への思い入れは並大抵のものではないので、画面に盛り込まれる情報量が半端ではない。おなかいっぱいになる。本作は、ドワーフたちの旅に、これまで以上に焦点を絞っているのでストーリーを追う苦労は軽減されている。川を下りながらのオークとの死闘シーンは白眉である。ドワーフたちに痛めつけられたドラゴンが、町へ飛び去るところで本作は終わる。否が応でも3作目への期待が高まる。開巻早々、チラッと映るのがピーター・ジャクソンその人ではなかったかと思うのだが。 ", + "楽しいなあ\n 前半の樽アクションが楽しい!スマウグの金粉ショーもイイ!スマウグが思った以上にお茶目で敵キャラなのに好きになってしまいそうだ。レゴラスも何故だか指輪物語の時よりイイ!(指輪の時はハンサムすぎて好かんと思ってた。)ドワーフたちのブサっぷりも相変わらず素敵だ。灰色のおじいさんガンダルフも素敵だ。楽しいなあ。次で最終話なんて寂しすぎる。話付け足して、毎年やってくれないかなあとすら思う。 ", + "テンポ良く進むストーリー展開で見飽きないでラスト迄スムーズに\n 正直、この手の作品は賛否が大きく分かれる作品なのだろうと思った。原作がヒットした作品は原作重視のファンがいる。そして映画を観て、映画を気に入った人にとっては、鑑賞した作品の出来栄えが素晴らしければ問題は多くはないものだ。しかし、そこへシリーズ化すると、シリーズ作品としての繋がりや、それぞれの作品としての完成度の良し悪しや、好みの問題が出て来るので、作品に対する評価は千差万別になって来るので、ハッキリ言ってしまえば、この作品は自己の嗜好、感性にピタリとハマるか否かで、作品に対する評価が変化するのではないだろうか?と私は思うのだけれども、みんなは、この映画をどう感じているのだろうか?私の場合は、年齢的な問題なのか?はたまた嗜好の問題なのか定かではないが、この手のシリーズ物は、前作を観てから、1年2年と経過すると前作を大方失念しているし、元よりSF作品や、SFファンタジーなどは実写の映像で制作された作品には何となくリアリティーが実感出来ないので、シラケテしまうタイプの人間なので、結果次回作公開時迄に前作を記憶にしっかりと留めて置く事が出来ないのだ。私は世代的には「スターウォーズ」大好き世代なのだが、それすら好きにはなれない。しかし、本作はどうした事か、2時間以上のこの長編である作品を良く飽きもせずに、何故か楽しく観られた珍しい作品だった。だが一言だけ苦言を呈するなら、どうしても必ずラブストーリーの要素を無理矢理押し込めると言う点が何だかアドベンチャー作品としての全体のテンポやカラーを失速させてしまう様で、道が逸れる感じがして馴染めないのだが、他の人は気にならずに観る事が出来たのだろうか?そして今回は、この映画をシリーズとして考え無くても単体の映画として観てもそんなに理解不能な作品では無い点も良い点だったと思うのだが、どうなのだろうか?予想はしていたがこのラストはちょっと頂けない!前篇後編と続けて上映される場合はこれでも問題はないだろうけれど、次回作完成迄に時間が有る場合は、この切り方は不親切な気がするが、この方が次回作への期待値が上昇するのだろうか?なんだかんだと文句ばかり記載してしまったけれども、本当は結構この作品楽しめたので好きなのだけれど、普段はこの手の作品に惚れ込まないたちだからこそ、逆に楽しむ事が出来たのかも知れない。だが「ロード・オブザ・リング」や「ホビット」の前作を観ている人達にはやはり見逃して欲しく無い作品だよね!!? ", + "こんなもんだよね。\n あくまで個人的な見解になりますが。スターウォーズ方式の作品なので、期待をして1部から見てみましたが想像以上に駄作になっている感がいなめない感じでした。残念です。もう少し新しいキャラを折込、世界観を広げると今後へ繋げるのには無理がないかも・・・。予想していたオチって感じです。 ", + "エレボール奪還とエルフ\n ついにエレボール奪還作戦!今の主のスマウグとの直接対決が見物!!また、今後のキーマン レゴラスが暴れたおしです!!話は、途中ですが・・・終わります!なので4つ星。第3章の早く公開を!!! ", + "単体で見るとわかりづらい\n うーん。前のシリーズを見ていなかったので、なんとも小難しく。そしてストーリーにも今ひとつのめり込めず。次の作品を待つことにします。最後のシーンの最後の一言。「そりゃそうだろ」と思わず突っ込みたくなりました。 ", + "アクション!!!!\n アクション映画のようなお話だった!第一章で一人だけやたらかっこいいドワーフいるなと思ってたら、予想通りこれでもかとピックアップされてた。途中までは良かったが、終わりにかけた頃の恋愛の脚色がせっかく映画を台無しにしたように感じさせた。ストーリー的には、一章よりも深くてのめりこめる気はした。全体的にはとても面白くてかっこいい映画だったけど、本当にワンシーンだけ残念だった。 ", + "ホビット\n 前回の予習していけばよかった。前作を映画館でみていたんだが、内容は忘れてる。好きなシリーズなんだけど、毎回、前回どんな内容だったかなと思いながら、映画館で続きを見ている。今回も、後で前作を見直さなければ。 ", + "わーい!\n 面白かったです。LOTRシリーズはあまり好きではない私が、作品世界にどっぷりと浸かり、時間を忘れて見入ってしまい、気が付いたら上映終了してました。こういう体験ができる映画って、なかなかありませんね。劇場でみてよかったあと、素直に思いました。1作目「思いがけない~」はまさに序章にすぎなく、2,3作目にこの物語の面白さがすべて凝縮されていると思います。(3作目未公開ですが、期待込めて断言します)ただ残念なのは、戦闘シーンや登場人物の激しい動きなどが、目が追いつかないように感じてしまうことです。これはHFR(ハイフレームレート)やIMAXで解消してるのかな?もう一度劇場行ってみたいと思います。シリーズ好きな人も、未見の人も、必ず1作目を観たうえで鑑賞くださいませ。早く続きが見たあああああい\(^o^)/ ", + "いいね\n まあ面白かったこのシリーズは安定してるねこの世界観にどっぷりつかれるのは贅沢160分の長さもあまり感じなかったでも今作は少し途中だれた気がした指輪物語からホビットのシリーズまでて1番退屈してしまったかもしれない全てをほったらかしたまんまのかなり唐突なエンディングにも客席がざわついていた笑次回作に期待!! ", + "映画見たーって感じ\n 素晴らしい映像、ハラハラどきどき・・時にユーモア散りばめて。良く作ってはあるが、「我を忘れる」ような世界には達してない。色気がもう少し欲しい。 ", + "最終章へアクセル全開! 究極のアドベンチャー体験!!\n いやいや、いやいやいや、こんなに短い160分間ってあるだろうか?ブッ飛ばしている。フルスロットルでブッ飛ばしている。隅から隅までムチャクチャ楽しかった!これが、これこそが『アドベンチャー超大作』だ!!* * *今回は前作よりアクション大増量。そして新たな舞台、新たなキャラクターも満載だ。エルフの中でも特に冷たく不穏なエルフ王スランドゥイル。若さ故か、前3部作と異なり烈しさを感じさせるレゴラス。凛とした強さと優しさで魅せる近衛隊長タウリエル。アゾグの後釜として登場する醜悪なオーク・ボルグ。一見粗野だが意外なバックグラウンドを持つ謎の船頭バルド。主役だってもちろん頑張ってますよ。ビルボは前作以上に頼りがいがあるし、ドワーフ達(特にご意見番バーリン)の信頼も深まってきた。逆に心配なのは旅のリーダー・トーリン。今回の彼は王国の再建に躍起になりすぎていて、冷徹な面や軽率な行動ばかりが印象に残る。次作では自分の決断を大いに後悔する瞬間が訪れるのでは……。王様、これから大丈夫かい?そして忘れちゃいけない、暴竜スマウグの登場!スマウグは単なる怪物と違い、人並みに知恵が回り、相手の弱みにつけこむ術も知っている。その上、絶望的なくらいにデカいし堅いし強い。おまけにナパーム弾みたいな炎まで吐くんだからどうやって退治しろっつうのよってレベル。* * *クライマックス、スマウグVS旅の一同の大バトル。上へ下へと必死に逃げ惑いながらチームプレーで一矢報いる展開に燃える燃える!さらに、物語中盤のタルに入っての激流下り--これはもう間違いなく、ここ1年で最も凄いアクションシーン!アイデアとユーモア満載で描かれるエルフ/オーク/ドワーフの大乱戦に加え、3Dでザッパザッパ飛び散る水飛沫の迫力!待ってましたのレゴラス&タウリエルの弓捌きはこれでもかというくらいに流麗でカッコいいし、仲間の為に漢気を発揮する熱い男キーリや、太っちょボンブールのまさかの大活躍(笑)など、大アクションの中でもしっかりとキャラを語る点も流石!他にもクモ嫌いなら悶絶必至のバトルシーンやらガンダルフVS◯◯◯◯やら湖の町での密室格闘やらアクションシーンの満漢全席だ。* * *ただ、あまりに見せ場が満載過ぎて、こっちの体力と集中力が最後まで持たなかったのが残念(笑)。3時間以上のエクステンデットエディションにしてインターミッション挟んだらちょうど良かったかも。(それくらい長くてもこの出来なら喜んで観る)また、ストーリーがテンポ良く進み、アクションシーンも大幅増加している分、各キャラの心理描写は前作より薄めになってしまっている感もある。* * *それでも感情豊かな映画だ。指輪への渇望と恐怖がない交ぜになっているビルボ、ドワーフとエルフの確執、富に目が眩んだ人々の選択、募るトーリンへの不信感……この映画には『愉快なアドベンチャー』というだけではない深みがある。それに、タウリエルとキーリの種族を越えた関係や、一同が遂に“我が家”へ辿り着いた瞬間には思わず涙ぐんでしまった。このキャラ達にいつの間にか感情移入してしまっているのだ。* * *「えー、ここで終わり!?」と悲鳴を上げたくなる今回の幕切れ。三部作だから覚悟はしていたけど、まさに蛇の生殺し(笑)。終わるのがこんなに残念な映画なんてなかなか無いよ。あらゆる邪悪が目覚め始めた第2章。スマウグとの戦いはこれからが佳境だし、アーケン石が単なる財宝以上の価値がある事が分かり、前作で登場したネクロマンサーの正体も明かされ、いよいよ物語は中つ国全体を巻き込むスケールを匂わせてきた。この調子なら、3作目では『二つの塔』『王の帰還』のような大規模な戦闘シーンも観られそうだ。トーリンも心配だし、ビルボと指輪の今後も心配……。こんな状態で1年待ちだなんて……もう来週あたりで3作目やってくださいよッ!!<2014.03.01/07鑑賞>...余談:鑑賞環境について。鑑賞可能な方なら、今回はHFR3D版を僕は推します。前作のHFR3D版は『なんだかテレビっぽくてファンタジー感が大幅に薄れてしまう』と個人的には大いに不満だったのだが、今回のHFR3D版はそれがなぜかあまり気にならなかった。何か調整がかかっているのかなあ。それとも劇場によって見え方が違うのかしら。そこが気にならなかった分、激しいアクションや暗いシーンでは、滑らかで明るいHFR3Dの方が有利であるのにも気付く。たいていの劇場では通常の3Dは画が暗く色褪せてしまうので、この色鮮やかな世界観を味わうにはHFR3Dが良いかと。IMAX HFR3Dが観られる方なんて、ホントにうらやましい。あと、東海地方だけかもしれないが、どの劇場でも、3D字幕版はHFR3D版でしかやっていない様子。字幕派の僕なのだが、2回目は3D吹替版で鑑賞。吹替えもグッドでしたよ。 ", + "面白かったが時間が長い\n ロードオブリングに行くまでの物語でアップテンポに進んで面白いが時間が長いのに次回作を見なければ物語が完結しないので残念な気持ちがした。 ", + "ネバーエンディングストーリーかと思った。\n チョット子供向けかなぁ。 指輪物語はまあまあ良いんですが。 出てくる竜がどうしても昔に見たネバーエンディングストーリーの竜にそっくりに見える。 二番煎じ。 ", + "良作\n アクションシーンが多くて迫力満載でした。3Dも他の作品と比べると滑らかで映りがよく、ストーリにはいりこむことができました。 ", + "秀作。\n 前シリーズと比較されがちな作品だが、今回の作品も新シリーズとして非常に楽しめる作品に仕上がっていました。タイトルがどうしても前作のインパクトに欠けてしまっている点に加え、それにまた3部作かという飽きにも近い関心度が興行成績に結びついているのでしょう。前3部作で腑に落ちなかった【灰色のガンダルフ】の賢者としての才能よりも魔法の力が存分に発揮されている点が高評価。前3部作の第1作でのエルフとドワーフの確執が今作で見事に描かれている。CGは勿論、映像も美しかった点も高評価。アクションばかりだと低評価されている節もありますが、これがこのシリーズの真骨頂なのですよね。前3部作のエルフ族の俊敏さが滑稽なシーンもあったが、今回の作品はよりCGの完成度が上がっていたので違和感を感じるシーンも極端に減っていた。全ては3部作の3作品目に繋げる為の映画だったのかもしれないですが、個人的には大満足でした。 ", + "ハリウッド節炸裂。\n 無意味な戦闘シーンが続いて眠くなりました。ディズニー的お笑い、恋愛、主人公のリーダーシップ覚醒とか、ハリウッド節すぎて蕁麻疹が出そうになりました。少なくとも第一作はこんないひどくはなかったと思うんですが、今回はとても残念な出来というか、本当にジャクソン監督が指揮したのかも疑わしいできでした。CGがすごいとの評判ですが、こんなのだったら適当なハリウッドの2流監督を当ててちゃんとお金をかければ普通にできるクオリティーだと思います。ジャクソン監督、「バッドテイスト」を作ったときのあの反骨精神はどこに一どこにいったんでしょうか。 ", + "スマウグの荒らし場\n 待ってました、「ホビット」第2章!当初は去年の12月公開だったのが今年の2月に延期、邦題も改変され、アレレ?と思ったが、前作が日本では今一つの成績だったので、仕切り直しという事で。一体何処から語ったらいいのか。見所が盛り沢山!まずは、スローテンポだった前作より遥かにテンポアップ。開幕早々、オークの猛追と巨熊の襲撃に、掴みはばっちり!不気味な闇の森、巨大クモの魔の手…。一難去ってまた一難。エルフに捕まるも、ビルボの機転で脱出…と思ったら、もう一難。オーク襲撃!この件は本作の序盤〜中盤の見せ場。再登場のレゴラスの華麗なアクションは勿論、新キャラであるエルフの女戦士、タウリエルの凛々しさに早くも惚れ惚れ。樽に乗っての川下り、ドワーフ、エルフ、オークが入り乱れるバトルに興奮必至!一行ははなれ山間近のさびれた港町に到着。武器を調達する傍ら、予言を信じ、竜と因縁を持つ船頭バルドは、次作へも繋がりそう。ある目的の為別行動を取っていたガンダルフは、あの邪悪な目とその持ち主を目撃!ビルボも少しずつ指輪に依存し始め、「ロード〜」とのリンクも色濃くなりつつある。ついにはなれ山に辿り着き、ビルボはアーケン石を探す任を託され、一人奥に入るが、スマウグが目を覚ます…!今回ゴラムは居ないが、スマウグが居る!その姿、存在感、一行の目的を見透かした語り口…これだけでも一年以上待った甲斐有り!スマウグとのバトルは、本作最大のハイライト!圧倒的なスケール、世界観、迫力、映像…ただの次作への橋渡しではない、映画の醍醐味と興奮に満ちた、一大冒険活劇!ドラマも深みを増した。ビルボは前作と比べ物にならないほど勇ましく成長。要所要所で活躍を見せる。トーリンは奪還に執着する。レゴラスとタウリエル、そしてキーリの匂わせる三角関係。(何故キーリだけドワーフの中で唯一イケメンなのかこれで判明(笑))レゴラスと後の旅の仲間ギムリとの“初対面”にニヤリ。160分、ピーター・ジャクソンはまたしても見る者を退屈させない。今回、何処で終わるのかなと思っていたら、あんな所で!これで後一年待てだなんて、ピーター・ジャクソンさん、そんな殺生な〜!! ", + "いやー、疲れた\n 戦いが多くて、3Dで見たけど疲れました。序盤の川の戦いは、すごいよくできていて面白かった。エルフが、ドワーフの頭の上をうまいこと走ったり、樽で敵を倒して、腕出して回るところとか、面白かった。まぁ、ストーリーはあまりないけど、目で楽しめたかな(´・Д・)」続き楽しみ ", + "劇場で3Dで観たい\n これは劇場で3Dで観た方がいい!前作はDVDで観ましたが、壮大さも入り込み方も全然違う!まるで自分も仲間になったような臨場感でした。ドワーフと竜の物語だけではなく、いろいろな種族が絡み合ってなかなか複雑になってきたけど、これが次作に繋がるのかと思うと楽しみでしょうがない。エルフ強すぎ。 ", + "これはやっかいかも…\n ロードオブザリング・シリーズの1作として、充分に満足できる壮大な超大作でした。ただ、あの終わり方だと、次回作を見るとき前回どんな所で終わったか思い出すのがやっかいだな…次回作を見るときは、事前にビデオか何かで今回作を見て復習しておかないと今回とのつながりがわからないと思います。それと、出演キャラクターの固有名詞が覚えられないほど難しかったと思います(日本人には)。以上 ", + "最高!\n ファンタジー最高ですね!楽しかったです!カンバーバッチの声も素敵でした。次回作まで待ちきれないです。DVDでまた観たいです。 ", + "前作を見て行った方がいい\n  前作のダイジェスト的な導入があるのかと思ったら全くそんな親切な作りではなく、一体何をしにこの人たちは旅をしているのか、すっかり忘れてしまっていた。種族がどうだとか、そういうのもあんまり記憶になかったため、何がどうだかよく分からないまま見ていた。 それに時間がとても長くて最終的に龍が大暴れしているのに眠くなってしまった。早く終わらないかな~と思いながら見ていた。 エルフがやたらと強くて、オークが見かけ倒しすぎて、顔が怖いだけで全然強くなく、雑魚にもほどがあった。人間も同じ世界に同居していることが分かってびっくりした。 前作は主人公が勇気を振り絞るところに感動したものだが、今回はそれほど心に残るものはなかった。とにかく前作をちゃんと復習して見ればもっと印象は違うはずだ。3作目の前には1、2作目をちゃんと見返して見に行きたい。(追記)『決戦のゆくえ』を見に行くに当たって、『思いがけない冒険』からDVDで続けて見返したら、腰が抜けるほど面白くてびっくりした。このような形式の映画は3作期間を開けずに連続して上映するか、同時に公開して欲しい。星3つだったのを4つに修正しました。 しまおまほさんが『ギャラクシー・クエスト』には旅情が足りなくてあまり楽しめなかったと言っていたのだが、この映画には旅情がたっぷりだった。自分が行ったことないのに、本当に行ったような気分になる。恐ろしい場所ばかりなので、全然行きたくないけど、それが冒険と言うものだ。 とにかくギリギリ感がたっぷりで、オレがその場所でそのタイミングなら全部死んでしまっているだろうところをギリギリとどまったり避けたりしている感じがすごくハラハラする。下手な作家が表現すると、当たり前みたいな感じになって、ハラハラしなくなるのだが、この映画はちゃんとハラハラした。 しかし、ただあまりに長いので途中何度も眠くなって中断して見た。面白いけど飽きたり眠くなるのは否めない。 ", + "【HFR】映像技術の新境地!\n IMAX HFRで鑑賞。その映像技術の新境地に興奮し続けた3時間!通常の映画の2倍のフレーム数を用いたHFRを鑑賞するのは今回が初めてだった。IMAXを初めて体験した時と同じような感動と興奮がそこにはあった。映像がパンした際やスピード感のある映像などに生じる3D特有のブレがほとんど感じられないほど、映像が滑らかだった。IMAXが映画の常識を越える体験とするならば、これは映画そのものを越えてしまう体験だろう。まるで演劇を観ているようにその場の雰囲気が生々しく感じられる。今回はそのこだわりのHFRを存分に生かした作品となっている。まず、オーランド・ブルームファンが待ち望んでいたレゴラスの戦闘シーンである。激流に流されるドワーフたちの頭上を、まるでステップを踏むように飛び越え、向かってくる大勢のオークたちを次々と片付けるシーンだ。激流下りというスピーディな場面に加え、レゴラスの素早い攻撃が繰り広げられるシーンは、まさにHFRだからこそ鮮明に映るシーンと言えよう。また、とうとう目覚めた竜、スマウグ。最新技術によるCGはすさまじい迫力だ。その迫力を損なわないためにもHFRでみることをお勧めする。最大限の興奮と臨場感が画面いっぱいに広がるのだ。フレーム数が倍になることにより画面の動きが滑らかになり、登場人物と、背景と、竜が完全に溶け込む。観客もその世界観に飲み込まれること間違いないだろう。ホビットファンも、ファンタジーファンも、大満足間違いなしの傑作である。 ", + "中つ国に来たみたい\n もう本当に素晴らしかった。スマウグがでてきたとこらへんで、ああもうこの映画の終盤にきてしまったのか。終わって欲しくない。ずっと見ていたい。そんな気持ちにさせられるぐらい興奮した。まるで自分が中つ国にいて、15人目の仲間として旅をしているような美しい映像。何かが飛んで来るたびに私も一緒になって避けたりして、なんかのアトラクションに乗った気分。樽の川下りのシーンなんて、某ランドにあるよね。アクション多めでたのしかった。相変わらずレゴラスは強すぎる。そして、美しい。登場シーンなんて後光がさしているように見えるくらいかっこよかった。いやしかし、この映画を見てからキーリのことが頭から離れない。私も恋をしてしまったようだ。前からお気に入りのキャラクターではあったので、あんな可愛い表情をされたらそりゃもうイチコロ。このタウリエルとのロマンスも続きが気になる。忘れてならないのが主人公であるビルボ。成長しすぎじゃないかというくらいの活躍。攫われまくりのドワーフたちを毎回助けてくれるんだから頼もしい。酒倉のシーンは声を出して笑ってしまった。かわいいな、ほんとに。1回見ただけでは楽しみつくせない。また見に行きたい。見てない人にはごり押ししてでも見に行かせたい。だってこの映画こそ次世代の映画ってやつでしょ。こんなに素晴らしい映像を3Dで見ないなんてもったいないよ。本当に濃密な時間を過ごせるはず。もう既に今年1番の映画を見てしまった気もするが、次にもかなり期待。早く見たいよ。でも、終わって欲しくないよ。 ", + "心鷲掴み!!\n 二作目も最高に、面白かった!!ロード・オブ・ザ・リングから10年も経つのに、あの時と変わらない興奮を味わうことができました。そして、レゴラス超絶カッコいい!!久々にハートを射抜かれました♡♡♡永遠の白馬の王子さまです(^^♪今作ではエルフの登場シーンも多く、強くてエレガントな種族かと思いきや、酒蔵でイビキをかくエルフもいたので、「エルフもイビキかくんや(笑)」とちょっと意外なシーンもありました。カッコいいシーンはレゴラスがかっさらっていますが、ビルボ達の旅の仲間がストーリーを色濃く進めています。おいおいってところで、3作目に続きます。劇場を出た後に、次回の前売り券を早速ゲットしました。公開日が待ち遠しいです♪ ", + "来年まで待てない〜\n ロードオブザリングから欠かさず観ているシリーズ^_^いやぁ〜面白い。やっぱり劇場で見るならこういうのが迫力があっていい★次回が早く見たいけど、調べたら来年…。もっともっと早く上映して欲しいっ! ", + "早く続きが・・・・\n とにかく ド迫力の戦いシーンは 素晴らしく目を見張るものがあります。エルフの戦士 オーランド・ブルームの雄姿も再び 観ることができ とても感動しました。しかし 今回は序章です。あまりにも 戦うシーンばかりなのが目立ってしまって、それで とってもいいのですが、人間ももう少し描いて欲しかったです。3時間近くの長い映画で、どうなるか どうなるかと 手に汗握って観ていたら「ええ!ここで 終わり!」消化不良です(笑)ガンダルフは そして 仲間は 町はどうなるの!!続きを早く観たいです。 ", + "本当に良かった\n 前作から1年ちょっとこの日をどれだけ待ちわびてた事かここまで期待してても裏切られなかったし本当に面白かった激流下りのシーンは観てて楽しかった文章下手ですみませんでも本当にすごく面白かった前作はIMAXで観たから今回もIMAXで観たかったー場所が場所だから仕方ないんですけどねアドベンチャー好きならオススメの一作です ", + "よかったよ\n 入場者限定カード無くなるのはやすぎ2日で無くなるとかどんだけプレミアやねんもう五枚集めるの断念したわ ", + "期待はずれ\n ここの映画.comでの評価が高かったから少し期待して見に行ってみたら、途中何度も眠気を催してしまうほど退屈さを感じてしまった。このシリーズが本当に好きな人が早めに鑑賞してコメント書いてるのかな。 ", + "エルフ無双!!\n やっぱりロードオブザリングのときからエルフが一番好きです!レゴラスきたー!ですよホント(^^アクション見応えあってストーリーも飽きずに見ることができました。 ", + "最高!\n いや~おもしろかった!オーリーかっこよすぎ!河での戦闘シーンが特に最高!笑えるシーンも多くて、ロード~も含めて一番おもしろかったかも絶対映画館で、しかもIMAX3Dで観ることをお薦めします ", + "中つ国をアトラクション!\n IMAX3DとHFR3Dの両劇場で鑑賞しましたが、音響と映像においてIMAX3Dの方が勝っていました。HFR3Dは映像に微妙な違和感を感じました。作品の評価としては、続編が既に用意されているため、あまり満足はできませんでした。しかし、樽で激流下りするシーンやスマウグと闘うシーンにはとても迫力があり、ハラハラドキドキの連続でした。そして、何と言ってもオークに勇敢に立ち向かうレゴラスがカッコよかったです!あとは、ベネディクト・カンバーバッチがモーションキャプチャーで演じたスマウグも独特な喋り方で、見ていて面白かったです。肝心の三作目「ゆきて帰りし物語」ですが、 ", + "一作目のキャラクターの個性が魅力的になってきます!\n 今回はアクションが更に楽しめて冒険が際立ってきてます!仲間の魅力も増してきて、そしてレゴラスが登場します。勿論あのスッキリするアクションも沢山見れます!次回最終章ではロード・オブ・ザ・リングの時のようにキャラクターが更に魅力的になって成長していく姿が楽しみですね。 ", + "眠かった\n 前作の終わりと、今回の始まりが繋がってないので、いきなり置いてかれた感が。。魔法使いの行動の意味が分からなかった。ノリは前作と同じ。話がノロノロ強引に進んで行く。 ", + "おいてけぼり食らいました笑\n ロードオブザリングの知識がないまま鑑賞しました!雰囲気は面白かったですがあんまりついていけてませんでした笑どんな話かちょっと事前にいれていかないと迷子になります!映像はきれいなのでそれだけで魅せられましたが! ", + "アトラクションの様な作品!\n 3時間近い上映にも関わらず飽きさせない内容でとても楽しめました。ラストがあまりにも半端な終わり方で劇場中「え〜?!」ってなってましたけど(笑)次作が楽しみでなりません。 ", + "樽アクション!\n さすがこのシリーズ。見せ場が多すぎ!特に樽アクションシーンは、映画でよく言われるような映画史に残る銃撃戦とか、カーアクションとかと同じように、映画史に残る樽アクション!エルフが出てから弓のアクションが加わることでさらに興奮度アップ!恋愛もあってかなりつめこんでる。不満をいうならばラストそこで終わるのか!という消化不良感というか、早く次みせてくれというラスト。勘違いかもしれないが、1番最初のシーンの画面を横切る人、ピーター・ジャクソンじゃなかった?一瞬だからよく分からないけど似てた気が。確かピーター・ジャクソン、ラブリーボーンでも出てた気がするし。 ", + "やっぱりこのシリーズはいいなあと嬉しくなりました\n 今回も3時間ありましたが、私は長いなあとか感じることもなく、ずっとホビットの世界に浸ることができました。ロードオブリングのときからですが、映画の全編の細部に渡って世界感がすごく表現されていて、自分がファンタジーなこの世界に入り込んだかのような、一緒に冒険してるような感じがします。ところどころで挿入される超ロングショットで、みんなが山や草原を歩いていくシーンとか、大好きです。こういう感覚はこのシリーズでしか感じたことがありません。今回の内容ですが、今まで見た映画の中で一番ドラゴンをかっこよく強そうに、かつリアルに表現していて個人的に大興奮でした(笑)ドラゴンの硬そうな皮膚、きれいな瞳、重量感のあるかつなめらかな動き、スクリーン越しにこちらも熱風を感じるようなリアルな炎の感じ。ドラゴンってすごいなあ、これはたしかに一匹で城や街ひとつ滅ぼせるわ、ってめちゃくちゃ説得力ありました。一方今回トーリン王はなんかかっこ悪かったですね(笑)謎解きに行き詰ったら簡単にあきらめ、特に戦いもせず、命令ばっかしてた印象…。今回はビルボやタウリエルやレゴラスの活躍がかっこよかったですね。まあ細かいところに茶々を入れたらそんな感じですが、この映画の一番の醍醐味はやっぱり世界感に浸ってゆったりと見ることだと思うので、そういう意味では大満足です!完結の次回作も楽しみです! ", + "レゴラス、最高!(若干ネタバレあり)\n レゴラス観たさで行きました。川下りのシーンは最高です。相変わらずビューティホゥ、ワンダホゥ☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆クモはぎゃーッ∑(゚Д゚)でしたが、スマウグは迫力満点でした。 ", + "予習復習なくても十分楽しめました!\n と、いっても予習復習ないから細部まで理解していない部分も多々あると思うけどそれでも一本の作品としてあっと言う間の160分でした。蜘蛛軍団に襲われたり、大熊に追いかけられたり、等々手に汗握るシーンが多すぎです。特に、激流樽下りなんて延々よくこれだけ危機一髪シーンを詰め込んだって言うくらいお得感満載の迫力仕上がりです。人間が欲に惑わされる幾多の展開もみもの、三角関係まで詰め込んで満杯です。六本木でみましたが今まで見た中で一番クリアな3D画像でした。奥行きと立体感じて眼が疲れなかったのはこれが初めてでした。 ", + "壮大\n 「ロード オブ ザ リング」に比べると、話に深みはありませんが、舞台の壮大さは「ロード・・・」に匹敵するスケールが有ります。まだまだ未知の部分があるので、3作目に期待します。 ", + "尺稼ぎ\n 原作が岩波少年文庫上下巻という事で、指輪物語(ロードオブザリング)の三分の一にも充たない作品で3部作というのは、はて?と思ったのですが、今作は原作ファンとしては悪い方に行ったと思います。個人的に、3部作にするのであれば本作は原作に描写の無いガンダルフパート(裏でガンダルフが何をしていたか)がメインになると思っていたのですが、無意味な戦闘の追加と原作に無い恋愛要素という感じでした。無駄にロードオブザリングからキャラを引っ張ってきて登場させるのでは、仮面ライダーで先輩ライダーをずらずら並べるのと何も変わりません。原作の雰囲気を壊してまで無理矢理にロードオブザリングに絡めるのはいかがなものかと思います。戦闘シーンも、同じようなシーンを延々見せられても飽きます。時間をかけて第一部と同じような事を何度もやる必要はない。短い作品で3部作をやるために引き伸ばしたと取られても仕方ありません。あと、毎度毎度「橋が落ちる」「壁が崩れる」といった演出でしか3Dを活用できないのであれば、無理に3Dにする必要はないのでは?とすら思います。この内容であれば、原作にないシーンを省いて戦闘を短くすれば1時間そこそこ位で纏まる内容だと思いますし、その方が分かり易いのではと思います。 ", + "スマウグカッコいいぞ\n 1は比較的原作に忠実に、2は原作にない設定も大胆に取り入れるのはLOTRと同じ。樽の川下りでのオークの襲撃はカッコよくて興奮した。1でのゴラムとのやりとりもそうだけど、今回もスマウグとビルボの会話を、映画では退屈になるかな?と危惧していたのだけど上手い演出で見せてくれたのはさすがでした。3が楽しみだなー。新キャラのタウリエルに萌えてしまった。 ", + "今回も中つ国ヤバイ!\n 世界観もキャラも全部すごい!さすが、ピータージャクソン監督!マーティン・フリーマンの演技がすごいと思った。表情がスマウグについてて人間らしいと思った。キーリとタウリエルの絡みが…!いろいろヤバイ! ", + "スマウグの大立ち回りサイコー!!(○´∀`○)\n 前半のタラタラ感から一転、ドワーフの故郷での戦闘は、「対ドラゴン戦」の歴史に刻まれるシーンだった。これをされちゃうと、日本はゲームやマンガの映画化をしずらくなるよね(笑)(○´∀`○) ", + "複雑な心境、原作ファンとしては\n  小説は、指輪物語が新装版で9冊に対し、ホビットは2冊であった。話の分量的に3部作するには監督の手腕が問われるところ。 第一部は、『ロード・オブ・ザ・リング』との関連を強めたり、「シリマリルの物語」からエピソードを引っ張り出したりして、さすがと思わせるものがあった。また、ドワーフの歌は、雰囲気が出ててよかった。 第二部は、見せ場はないだろうと予想していたが、どう映像化するかに興味があって見てみた。結果、原作の牧歌的雰囲気が削減され、『ロード・オブ・ザ・リング』的な要素がふんだんに盛り込まれていた。緊張感あふれるガンダルフの探索行、スリリングなアクションシーン、恋愛要素などなど。 原作ファンとしては、予想を上回る出来に喜びながらも、「トールキンの『ホビット』じゃない、深みがなくなった!」という思いもあり、心境は複雑。なのに、オリジナル要素が加わったことでハラハラドキドキ、画面から目が離せない。ピーター・ジャクソンめ! 原作を読んでない人には、『ロード・オブ・ザ・リング』に近い印象を受け、違和感を感じないと思われる。原作を固守するよりも、万人受けすること間違いなし!(小説だと指輪とホビットの落差は大きい) 最後にいわせて欲しい、副題は「竜に奪われた王国」でなく、「エルフに乗っ取られた映画」でおk! ", + "ファンタジー溢れる傑作\n なんといってもファンタジーに徹底的にこだわった映像がすごい。ただパーティーが山を歩くだけでなんでこんなにわくわくするのか?風景が映っているだけでなぜこんなに時間が過ぎるのが早いのか。ファンタジーとはコレ!という植えつけられたイメージが、そのまま映像になっているからだと思います。既存のイメージを壊すほうがいい!っていう人もいますが、私はやっぱり既存のイメージを大事にしてほしい。そしてエルフの強さ!レゴラスはやっぱかっこいい!近接戦闘で弓矢を使う姿に男も惚れる!洋画アクションばかり観てしまうのは、あの、敵を倒した時の手ごたえ感というのかな、そこが邦画と違う気がします。観てて手ごたえがある感じが違うなあと。ゲームしている時に近い感じですね。さて、欲を言うなら、2作目ということでストーリーが完全に間つなぎになっているところが物足りない。何か一つでも解決してほしかった。LORの2作目はラストで興奮して叫びだしそうになったものですが、ホビットでは「お、おう・・」と興奮し損ねましたwせめてガンダルフのところだけでも解決してほしかった。あと、ドワーフ好きなのでもっと戦闘で活躍させてほしかった。本当はもっとドワーフ強いねんでと言いたい。リーチ差で人間に追いつめられるなんて・・・巨大な斧でも振り回して暴れてほしい。今回すっきりしたのは、炎の目玉の黒いところは人の形だったんだなと思ったところです(今更) ", + "王道の中の王道、これぞ冒険物語。\n いや~面白かった。長編を感じさせない大作でした。まさに観るロールプレイング、次から次に訪れる試練、迫り来る敵、そして謎解き。LORの独特の世界観も健在なり。どうしても壮大な完結となった、前三部作と較べて、第一作は個人的には、さ感動が薄かった。序章的な意味合いが有ったからなのかまだまだ、奥の手は最後に取っておきます的なスロースタートな感じがしていました。。しかし、今作品は走り出した物語がどんどん進み加速感が増して、最終作への期待感が倍増です。前半の森の中の激闘から、港町、最後にスマウグとの闘いまで飽きさせない脚本と構成。ピーター・ジャクソンここにありです。またまた、個人的になのですがクモが大嫌いな私にとって、あんな森には絶対に行けません。もう気持ち悪さってばオークどもより遥かに難敵です。面白かったのが、リングの使い方が前回より意味合いが変わった事。前回は使えばサウロンに見つかり、両刃の剣でしたが今回はあまり、影響を受けません。まさに、忍びの万能ツール(笑)お馴染みのキャラも健在なり。トーリンも段々本物の王らしくなってきた。ガンダルフも安心の存在感。レゴラスはLORの頃よりかなり昔のと言うより若かりしからか、少し険があり、反抗期(笑)優しさを感じませんね。新キャラの中では最終作の鍵を握るであろうバルドが一番のお気に入りです。こういう、過去や生い立ちが細かいプロットとして、物語が構成されています。また、今回妙に人間臭い、スマウグの声を演じたデイビッド・カンバーバッチ。いやー、良かった。また、サウロンの目のような形の瞳の部分はサウロンそのものだったんですね。今更ながら知りました。まあ、最後のシーンは第二作なので、しょうがないとしても、少し、スマウグさん遊び過ぎである上に、気まぐれにも程がある。鬼ごっこしながら最後はSっ気全開。などと遊びの部分もあるものの、この作品の凄さ、素晴らしさは群を抜いています。まさしく、ハリウッド超大作。見て損なしです。ああ、こんないい作品だと、本当に次回作が待ち遠しい。 ", + "加速する物語\n 薄暗い闇が迫り、各々の思惑が絡み合いながら、それでもビルボと仲間は走り続ける。PJならではのユーモアとバッドテイストを散りばめながら、大冒険も忘れない。HFRの助けも借りて観客を歓喜させる、追随を許さない傑作。あっぱれ! ", + "ビルボ大活躍\n 主人公が大活躍して爽快な一作。クオリティもさすがで大画面向きです。いいところで終わってしまう感じですが、三部作の二作目なのでこんなものでしょうか。 ", + "アドベンチャーの到達点にして最高傑作\n ホビット 竜に奪われた王国本作はロードオブザリング三部作の前日譚であるホビット三部作の第二部まず、唐突に感想を言うと今まで見た映画の中で最も素晴らしい興奮必至のアドベンチャー超大作です。冒険、魔法、戦闘、闇、魔物、竜などとアドベンチャーに必要なものが全部つまってます。ロードオブザリングだけでなく、パイレーツオブカリビアンやハリーポッター、インディジョーンズ、ハムナプトラ、ナルニア、タイタンなどファンタジーアドベンチャーシリーズの興奮要素が凝縮されたような素晴らしい出来です。前作、思いがけない冒険も劇場で二回、BDで何度か見ましたが本作は確実にすべてにおいて前作を大幅に上回っています。レゴラスがとにかくメチャかっこいい。ロードオブザリングの60年前のはずなのに本作のレゴラスの方が強くないか?そして、かなり男らしい。性格もロードの優しめなレゴラスと違うような気がする。ま、かっこいいからいいか笑原作には登場しない女エルフのタウリエルはかなりいい味出してますね。彼女結構かわいい顔だね。本作に恋愛要素なんていらないって思ってたけど、意外と感動できた。涙もろいから泣きそうになった笑巨大蜘蛛はロードオブザリング王の帰還に登場したシェロブ婆さんの子孫なのだがちょっと気持ち悪かったね。同じくピージャク監督のキングコングに登場した巨大な虫達との戦いを思い出した。あれの方が気持ち悪かったけど。樽での川下りは本作での大きな見どころの一つ。このシーンはかつて感じたことのない爽快感があってかなり良かったです。ガンダルフは本作でも一人行動が目立つが本作ではシリーズで一番魔法を使ったのではないか。ネクロマンサー(サウロン)との対決がかっこよすぎる。素晴らしいの一言‼︎いつかダンブルドアと魔法対決してもらいたいものだ。最後の邪竜スマウグとの対決は言うまでもなく圧巻の一言‼︎カンバーバッチの声がすごくスマウグにあってますね。思っていたよりスマウグの登場シーンがかなり多くて良かったです。本作のスマウグは今まで様々な映画に登場してきたどのドラゴンよりも良かった。ドラゴンハートやサラマンダー、エラゴンなどファンタジーやSF問わずドラゴンメインの映画があるが本作は決してドラゴン映画ではない。壮大なファンタジーアドベンチャーなのだ。それなのにここまでスマウグに圧倒的な存在感を持たせられたのはとても素晴らしいことだ。ドラゴンが登場するがドラゴンメインではないファンタジー映画、例えば、ハリーポッターと炎のゴブレット、ハムナプトラ3、ナルニア3、パーシージャクソンなどに登場したドラゴンはここまで存在感を発揮していなかった。ロードオブザリングに登場したスマウグと本作のスマウグは造形こそ違うもの明らかにドラゴンの理想形だ。素晴らしいの一言‼︎ピージャクは数年前にドラゴンが多数登場するテメレア戦記という小説の映画化権を獲得していたがこれを本当に映画化する日が来たら更に進化したドラゴン映像を見せてくれるだろう。楽しみだ。ちなみに本作で飛び出す3Dを体感できるのは蜂かな笑ということで本作はアドベンチャー映画の最高傑作であり、よいお手本だ。パイレーツ4やハリーポッター最終章、ハムナプトラ3、タイタンの逆襲などもここまでやる気を出して作ってくれればもっと壮大で迫力ある映画になっただろうに。アドベンチャー映画をすべてピージャクに撮らせたいくらいだ。ピージャクと同レベルの迫力ある映像を作れる監督はアバター、タイタニック、ターミネーター2、エイリアン2の巨匠【ジェームズキャメロン】、インデペンデンスデイ、デイアフタートュモロー、2012のディザスター映画の破壊王【ローランドエメリッヒ】、トランスフォーマー、アルマゲドンのぶっ壊し屋【マイケルベイ】ぐらいではないか。本作の不満点は、熊人のビヨルンの登場シーンが短いこと。ワーグと戦ってくれれば良かったのに。あとは、タウリエルが樽下りしたドワーフを追っていったときのシーン。ドワーフたちにやられたあとのオークたちが血まみれになっていたがあそこまで血まみれになるほど戦ってたか?そして、血がめちゃくちゃ安っぽい。日本のドラマと同じレベルかと思った。安っぽいといえば、かなり膨大なお金をかけている本作だが、前作でも言われていたように通常の2倍のHFR撮影のせいか鮮明すぎてセットが質感でセットだとすぐにわかってしまう。そこは幻想的なロードオブザリングの方が良かったかなと。まあ、欠点が少しあるにせよ大傑作だ。欠点がほとんどないと思う映画は、ロードオブザリング、ロードオブザリング王の帰還、ダークナイト、タイタニックだけだ。ロードオブザリングシリーズでは二作目があまり好きではないため、あまり期待していなかった二作目だったが期待を裏切る最高の映画だった。参考までに個人的な現時点でのファンタジーアドベンチャー映画のランキング‼︎見たばかりの竜に奪われた王国は一位にするっきゃない笑ホビット竜に奪われた王国ロードオブザリング王の帰還ロードオブザリングキングコングパイレーツオブカリビアン デッドマンズチェストホビット思いがけない冒険タイタンの戦いハムナプトラ 黄金のピラミッドハリーポッターと死の秘宝part2ハリーポッターと死の秘宝part1ハリーポッターと炎のゴブレットパイレーツオブカリビアンワールドエンドパイレーツオブカリビアン生命の泉ロードオブザリング二つの塔タイタンの逆襲ハムナプトラ失われた砂漠の都トュームレイダーハリーポッターと謎のプリンスナルニア国物語第一章ライオンと魔女インディジョーンズ魔宮の伝説って感じかな ", + "面白かった〜!\n めっちゃ面白かった!!あっという間に終わっちゃった感じ。美しい映像も良かったけど、一番興奮したのは、エルフとドワーフの戦闘シーン!美しく、スピード感のあるシーンにくぎ付けでした!そしてそして!帰ってきたオーランドのレゴラス!めっちゃカッコいい(≧∇≦)やっぱりオーランドはレゴラスが一番ステキ。また観たい! ", + "壮大な冒険活劇\n 前作「思いがけない冒険」をどういう評価したか細かくは思い出せないけど、あまり高評価はつけてなかったと思う。一応前作見てるし、一応見ておくかというようなテンションで見に行ったのが良かったのか、次はどうなってしまうんだとワクワクが収まらないシーンの連続でした。今回は3部作のクライマックスに向けての布石を打ちながら、エルフの森を抜けてドワーフの国を奪った邪悪な竜スマウグとの対決に至る壮大な冒険活劇。同時にROTRに繋がるサウロンの復活が表面化するサイドストーリーが展開する。前回、個人的に気になっていたキャラクターが多すぎて誰が誰だか分からない問題は、ロマンスで一人をフィーチャーさせたのと、終盤メンバーを分けたので分かり易かった。前作のビルボ対ゴラムの知恵比べ同様にビルボ対スマウグの舌戦による駆け引きのシーンは手に汗握る。ROTRでおなじみのレゴラスの活躍シーンは見ていて爽快の一言。激流下りのシーンはワクワクしっぱなし。スマウグは今回、声も全身も初お目見えだったが、ファンタジーのお手本のようなドラゴンの造形とカンバーバッヂのVCが見事にはまってて、驚きの存在感でした。ガンダルフは旧三部作と同じく、また大好きなソロ活動に出かけてピンチに陥ってますが、そこは次回作に期待。俺は2Dで見ましたが、可能なら3DのIMAXで見るべき映画です。 ", + "面白い!それにしても金かかってるなー\n 2章という間の作品なので、冒頭も冒険の途中から、終わりもばっさりという感じですが、中身は非常に面白いです。最終章の公開が近くわかっているだけに、唐突に終わっても続きが気になる仕掛けで不満はないです。これいくらかけてんの?と思うほどVFX満載で、美しいロケーションに煌びやかな装飾品の数々、ストーリーも予見しやすい内容でないですが王道のファンタジーを体感できるものでいい作品だと思います。前作の日本の興行収入が良くなかったようですが、というか自分も映画館では観ていないですが、本編のロードオブザリングよりは遥かに面白い展開になっていると思うので、冒険好き、アクション好き、ファンタジー好きなら是非お勧めです。 ", + "面白かった!\n 今回は町や建物の中を舞台にした場面が多く、その世界観が好きな僕は前作以上にワクワクした。新キャラクターも登場し、特にエルフのあのお方はカッコいい場面がたくさんあって目を奪われた。ラストはハラハラしながらも迫力あるシーンでとにかく凄かった。 ", + "頭の中が中つ国\n うわ〜となりました。観ている間、15人目の旅の仲間になってました。一緒にハラハラドキドキ、抜き足差し足、どったんばったん。頭がトリップ。どうやってアーケン石をとるか、真剣に悩んじゃいました。笑はるか昔に原作読んでいるからわかっているんだけど…マジ楽しかったです。原作にはないロマンスあり、レゴラスの(相変わらずかっこいい)実はクールな面が見れたり、スマウグなんかバランス悪い、ドラゴンってこんななの?イメージとのギャップも楽しめます。マーティンのビルボはステキすぎるな、と感じる。ロードのビルボと繋がらなくなっちゃう。まぁ、たまらなくステキだからいいや。このビルボとなら何処までも一緒に旅したいな。だから、早く続きをみせてください。 プリーズ。 ", + "うわぁぁあああぁぁぁ\n そこで終わるのーーーーっ!?そこで続くのーーーーっ???つまりそういう出来映えで…原作読んでいたはずなのに、こんなに夢中になったっけ?ファンタジー好きな私だけ?こりゃもう一度読まねば!!レゴラスがCGみたいだったから★半個減点。 ", + "非常に面白い\n 鑑賞している間ずっとドキドキ、ハラハラ、ニヤニヤ…長編映画だと全く感じずに見終わった。いよいよスマウグとのご対面。ベネディクト・カンバーバッチの低音ボイスとスマウグの卑しい感じが絶妙。最後も、早く続きを見せろっっ!!と誰もが思うであろうイイところで終わり、アコースティックな出だしで始まるエンディングの「I See Fire」が続編のスマウグのやんちゃを連想させ、何とも言えない気持ちになってしまう。ヤッパリこの中つ国での人間の弱さっぷりは健在のようです。 ", + "めっちゃめっちゃめっちゃ良かった(≧ω≦)b\n 待ってました!大好きなシリーズ!今回愛するレゴラスに会える(≧ω≦)レゴラス演じるオーランド・ブルームカッコ良すぎ\\(//∇//)\\そしたらなんと、バルド演じるルーク・エヴァンスもカッコ良すぎる\\(//∇//)\\あ、イケメンばかりでなくストーリーももちろん面白かった。前作より断然面白い。あんなラストじゃ続きがすぐ観たいぞ。今回はHFR3D吹替だったので次回は字幕で観たいわ。 ", + "何と言ってもスマウグ!\n 前作から一年、待ちに待った本作を早速鑑賞してきました。 まず、原作で描かれていない部分のピータージャクソン流の補完がされていて、これが非常に良かった。冒頭、ブリー村が出てきた時点からテンションが上がりっぱなしで、一気にラストまで引き込まれた。原作では細かい描写がなかった湖の町やバルドの人物像も掘り下げられていてファンには嬉しいところ。樽での川下りやサウロンの復活等、この作品には見どころがたくさんあるが、何と言っても最大のウリはスマウグだろう。未だかつてこれほどまでに圧倒的な迫力、畏怖される存在として描かれたドラゴンがいるだろうか。西洋の伝説を元に生み出され、現代最高峰の技術で描かれるこの邪竜とドワーフ達の戦いは、どこか往年の怪獣映画の様な空気感があった。「パシフィックリム」の監督がそうであるように、PJもまた、少年の心を持った大作家と言える。 実は、原作を読んだ時、スマウグがあっさりやられてしまって、少し拍子抜けしたのだが、映画版の奴はちょっとやそっとじゃ死ななそうだ。また、一年間、次作を待つ日々を楽しもうと思う。 ", + "最後がすごい!\n 終盤のスマウグとビルボ達の大激戦がものすごいアクションシーンで最高でした。アトラクションみたいでした。ビルボがアーケン石を探しに行き、スマウグが目を覚ましてからの両者のかけあいが、楽しくて笑えました。エルフの見事な弓と剣さばきがかっこよく、この作品を盛り上げていました。ストーリー展開も良く、楽しくて、面白い最高の第二部でした。ゼロ・グラビティとホビットのアカデミー賞の視覚効果賞対決が楽しみです。そして、ホビットの最終章がどのように終わるかに期待しています。 ", + "前作を凌ぐド迫力\n 前作は非常にスペクタクルでしたが今作はそれを凌ぐ凄さです。内容も濃くなり、登場人物も増え各キャラクターがストーリーと複雑に絡み合う。なので物語が進むにつれどんどん面白くなっていき目が離せない。そしてなんといっても、今作最大の山場である竜「スマウグ」。この竜との死闘がたまらなく熱い!いろんな意味で熱い!(笑)大スクリーンでみるこの迫力はまさに格別。ここをみるだけでも価値があると思います。少し唐突なところがある作品でもありましたが、劇場でみるには持って来いの映画だったと思います。 ", + "プレイじゃなく観るファンタジーロールプレイングゲーム\n 前作「思いがけない冒険」で、ゴブリンから逃げる時に強制スクロールで無茶な攻撃かましながら洞窟から脱出を試みる一連のシークエンスで、ファンタジー映画のアクションパートに新境地を開拓したと思うんですよねホビットって。アトラクション要素が向上したというか。前作観た方ならご存知だと思うんですけど、あそこってめちゃめちゃワクワクしたでしょ?でね、今回はそれが数倍にもパワーアップしとります。めまぐるしくも胸のすく、息も付かせぬノンストップなスクロールアクションが長尺で展開されます。あのワクワク再び!というかね、もう格段にアクションの出来が違いますよ。全体的にレベルの底が上がってるというか。そこにプラスで美しく目の覚めるほどの絶景とまるで白昼夢でも見ているかの様なめくるめくファンタジーな景観が高次元でマッチしておりましてですね、こんな贅沢な映画は他にはないよね、ていう。そしてそしてそして!そしてホビット最大の目玉のドラゴン!スマウグいよいよ登場!となる訳ですからね、興奮もピークに達するというかね、遂にその全貌を現すということでね、それだけでもワクワクするのにね、まあゴリゴリ動いてくれちゃってます。めっちゃ暴れますよ。炎吐きまくります。喋りまくります。いやぁ~ファンタジーですね。間違いなくファンタジー。リアルの介入は一切許さぬファンタジーですよ。これぞLOTRシリーズだよね、これぞピーター・ジャクソンだよね、これぞ幻想世界だよね、ていう。たまりませんよ。もうたまりません。ずっと浸っていたいほどの没入度。埋没感。没頭感。本当ね、待たされた甲斐がありました。でもね、終わり方が本当ズルいんですよ。あんな一番気になるとこで閉幕しやがって。その続きが観たいんじゃこっちは!ていう。また待たされるんですね我々は。はー…今すぐ続き観せやがれっての! ", + "冒険を満喫した!\n 樽に乗って激流川下りに興じる場面サイコー!疾走感に溢れまくりで鳥肌!レゴラスかっこよすぎ。終盤もスゴい。邪竜スマウグの巨体が坑道を走って飛び回る大立ち回り!圧巻のスペクタクル!そして続く・・・w3部作の完結篇『ゆきて帰りし物語』は12月公開。(全米) ", + "指輪物語の面々、大きな人たちも大活躍!\n 試写会に行って来ました!!!今回、原作には出てこないレゴラスやタウリエルの活躍が気になっていましたが…ありがとう!!!ピータージャクソン監督!!本当にありがとう…!!!指輪物語でレゴラスの生涯の友となるギムリとの接点を作ってくださりました。あのシーンをみた瞬間、12年前のロードオブザリングを見て、震えるような感動を味わった事を思い出しました。あと一週間この映画を見ることが出来ないことは辛いですが…!本当にあっという間の鑑賞でした。ありがとうございました。 ", + "えーっ、ここで!?\n エンドロール前に、思わず発した言葉です。3D試写会鑑賞。「ロード・・」の時に、「ココで終わり?」という消化不良を、次に観なきゃなんないじゃん!という作品だった事を、改めて思い出しました(笑)クモの腹の映像の気持ち悪さなどもあったけど、激流下りや竜とのシーンは、笑いとハラハラさもあり、長い上映時間ではあったけど、面白く観ました。他のレビューで「間延び・・」とありましたが、個人的には、そんな事無かったような気がします。あー、また、一年越しで次回作観なきゃなぁ・・(笑)観られるようなら、是非3Dで鑑賞をオススメです。その前に、念のために前作を復習しておくと、よりよいと思います。 ", + "ビルボがますます好きになった♡\n 2作目らしい2作目。ロードオブザリングもそうだけど、真ん中の2作目って大当たりでもなければハズレでもない気がする。けれども、私も含め、ロードオブザリング好き、ホビット好きは、観ないと最終作への話が理解できなくなるから必ず観るべき!!!正直、ホビット1作目をちゃんと覚えていないのだが、指輪物語シリーズ史上、1番笑えるところが多かった!初めて観る人でも、内容は難しいと思うが、エルフの戦闘シーンが長めだし、スケールも壮大だから、みていて楽しいと思う。本作で、ビルボがかなり好きになった♡最終作で指輪がどうなるかも少し気になる。 ", + "おっとドラゴンさんどこ行くの~って感じで終ちゃって唖然呆然!\n  当初2部作と予定されていた『ホビット』が3部作になったことで、中途半端な結末に試写会場ではどよめきが生まれました。『竜に奪われた王国』なのに、おっとドラゴンさんどこ行くの~って感じで終わったら、また夏まで待てましぇんとなるでしょう(^^ゞ 前作よりも、アクション多めで見どころたっぷりなんですが、時間のたつのが早く感じられた『ロード・オブ・ザ・リング』シリーズに比べて、本作の2時間41分は長く感じてしまいました。 今回の旅の目的が、ドワーフの王国のシンボルを財宝収拾マニアのドラゴン・スマウグから取り戻すことにはなっています。でも、それを成し遂げる先にあるものが見えづらいのです。『ロード・オブ・ザ・リング』では、光に導かれた闇との戦いで、聖なる使命感に気分が高揚していったのですが、ホビットシリーズは大元の闇との戦いはまだ予見されている段階なので、 カンダルフやドワーフたちが、そもそも何のために結集し、旅を続けているのか見えてきづらいのです。 もう一つ問題なのは、登場人物が凄く多くて、この人は誰か覚えるのが大変なのです。旅の仲間ですら13名いるのに加えて、エルフ族の新キャラが登場して旅の仲間に絡んでくるのです。登場人物が多い分、各エピソードを動かす主要メンバーも入れ代り立ち代りで、誰がどんな行動をとったのか、一回見ただけでは覚えきれません。 さらに、カンダルフは別行動になってしまうのも、場面転換を増やして物語を複雑にしてしまいました。 但し、エルフの登場シーンは、彼らならではの軽快なアクションが見物です。昔懐かしいレゴラスが颯爽と弓矢を放ち、ドワーフたちに襲いかかる巨大蜘蛛や執拗に迫ってくるオークの軍団をバッタバッタと倒していくシーンは、拍手喝采ものです。 但し、エルフの王スランドゥイルは一癖ある人物で、オーケンシールドを王としたドワーフの王国の再建を快く思っていません。巨大蜘蛛から助かけたか思いきや、ドワーフの一行を捕まえて城の牢屋に押し込んでしまうのです。エルフの城は、前シリーズと変わらぬ景観で、とても懐かしく感じました。 ところで、今回の旅でのレゴラスの役割は複雑な感じです。王の命令に従いつつも、結果的に旅の一行も助けてしまうことになりそうなのです。レゴラスをそうさせてしまうのが、幼なじみで闇の森の守備隊長を務めるタウリエルの存在。ふたりは一見すると恋仲のように見えて、身分の違いから、あからさまにできなかった事情がありました。牢獄ですっかりドワーフのメンバーと恋に落ちてしまうのです。 ビルボが指輪を使って透明人間となり、仲間を逃がしたのをレゴラスと共に追うことになるのですが、それが果たして王命によって捕まえに行くのか、愛しいドワーフとひと目会いたさに、救いに行くのか、タウリエル本人も分からなくなっていくのです。向こう見ずで、冷酷で、殺すことも躊躇しないタウリエルのらしくない恋の帰結も、第3話に持ち越され、見どころの一つとなりそうです さて前途したエルフ城でのビルボの活躍も見物です。ビルボがメンバーを個々に酒樽に入れて渓流に落とした結果、急流を下りながら、ドワーフを抹殺しようとするオークの軍団と、オークと戦いつつ逃げたドワーフを捕まえようとするレゴラスたちの三つ巴の戦いとなったのです。大変スピーディーでスリリングで見応えがありました。 もう一つのビルボの活躍として、スマウグとの対決シーンがあります。 旅の目的であるアーケン石をスマウグの財宝の山の中から発見したが、ビルボでした。彼が近づくにつれてその白い輝きは増し、ぼうと青白い光を放ってただ者ではないドワーフ王国の宝物であることが分かります。ただビルボがその石を掴んだとき、石の魔力にひかれて精神がおかしくなるのです。オーケンシールドもアーケン石を語る時は、正常ではなくなってしまいます。怖くなったビルボは、石を自分のポケットの奥深くへとしまい、オーケンシールドに秘密にしてしまいました。その結果がどうなるのか時間に持ち越しになりましたが、オーケンシールドが石を手に入れたとき暴君に豹変しかねない展開です。 おっとその前に、アビルボがアーケン石を発見したとき、スマウグに見つかってしまい絶体絶命になってしまいます。ところがこのドラゴンくん、実に人間臭いキャラで、ビルボを襲うぞ、死ぬぞと散々脅しつつ、自慢話を長々と語るばかり。ビルボが得意のおだて戦法でヨイショして、危機を切りぬけるところが、ユーモラスで面白かったです。 このあとビルボはドワーフたちと合流。智慧を結集したスマウグとのバトルシーンも迫力満天で良かったです。このシーンは、廃城内の精錬所跡を舞台に、ダイナミックな動きの激しいシーンなので、3Dによる奥行き感が効果的に出ていました。 メンバーの努力も空しく、スマウグは、怒りの矛先をメンバーが世話になった湖の町に向け飛び立ってしまいます。そこにはスマウグに対するスペシャル兵器も存在するようなのですが、ある事情で仕えるかどうか微妙です。スマウグを倒すのは、いつなんだぁ~(次回でしょう(^^ゞ)と叫びたくなる終わりでした。 一方ある目的から単独行動をとっていたカンダルフは、なんとあの冥王サウロンと遭遇。魔法合戦に敗れてしまい、囚われの身に。何から何まで、フラストレーションのたまる一方の結末でした。こんな中途半端な終わり方では、ネタバレもあったものではありません。7月公開の第3章が待ちどおしいです。 ", + "アクション映画としてはなかなかの出来、そして\n 自分はこのシリーズの大ファンなので、セリフや衣装、セットや小道具に描かれたちょっとした文字に至るまで何でも楽しめましたけど、単体の映画として見たらどうなんでしょうね。アクションが面白くて3時間退屈はしませんが、話はずいぶん単純な映画だなって思うかも知れません。原作は、続編の「ロード・オブ・ザ・リング」よりずっと子ども向けですし。それでも、この映画が隅々まで愛情を注いで作られているということは、感じとれると思います。主役のマーティン・フリーマンはじめ、キャストの演技が秀逸なのも手伝って、登場人物の背景にちらりと覗く、物語世界の厚みを垣間見ることもできるかも知れません。想像の世界を描いているのに、きちんと考証しているなぁという感想もヘンなのですが、そう思わせるところがあります。細かいところもチェックしつつ、楽しみたい映画です。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/109.json b/eigacom_review/2014/109.json new file mode 100644 index 000000000..b52a13381 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/109.json @@ -0,0 +1,59 @@ +{ + "id": 109, + "reviews": { + "eigacom": [ + "empty\n 裸の王様に振り回されるのはマゾヒストの息子だけで良い。くすりとも笑えない極寒コメディに付いていける程暇では無い。 ", + "キャラクターの数\n 今日の映画は、アレクサンダー・ペイン監督の作品。今回が初めましての作品でした。なので、どういう特徴なのかということはあまりつかめませんでしたが、今日お話しする内容はボブ・ネルソンが手がけた脚本についてです!この作品の要約をしてくださいと言われると、なんともそっけない感じになってしまいそう。それは、ストーリーが雑誌広告のうその懸賞金目当てに、父親がネブラスカを目指す、というなんとも言えない素朴なものだからです。でも、この素朴さが翻って、映画のテーマや伝えたいことを色濃くしたのではないでしょうか。映画というのは、教科書のような決まり切った形というものがあります。それは、小学校で習う起承転結に終着するようなことで、ほとんどの映画がその形を取って言っていると言っても過言ではありません。しかし、こんなに十数万本もの映画が作られ、いまだに世界中で楽しまれているのもまた事実です。そこには、脚本、監督、撮影、編集といった様々な要素を組み合わせていくことで、その作品のオリジナリティを作り上げていく工夫がされています。本作でいうと、とても印象に残っているのが、脚本。さらにいうと、シーンごとのキャラクターの数。最初のシーンは、道をトボトボと歩くウディ。デヴィッドがウディをネブラスカに車で連れていくところから物語はスタート。その途中には、ウディの兄であるレイの家族がいて故郷を訪れる。さらに、妻ケイトがしびれを切らしてやってくる。そこにさらに、デヴィッドの兄のロス、親戚十数人が集まってくる。一悶着あった後、ウディ、妻のケイト、デヴィッド、兄ロスの家族4人で、ウディの暮らしていた家を訪ねる。ケイトとロスは実家に戻り、最後はウディとデヴィッドのふたりでネブラスカを目指す。すこし複雑ですが、キャラクターの数がシーンを追って増え、クライマックスでは減っていくという構成がこの映画の中でも際立っていたように感じました。キャラクターが増えることによって、ウディの周りの人々を登場させ、ウディの環境を描いています。そこから、家族だけになり、家族というテーマを浮上させ、さらには二人だけにし、父と息子というテーマを最後に仕上げています。キャラクターが増えることで、必然的に1ショットに移るキャラクターも増え、みんなでテレビを見ているシーン、みんなで食事をしているシーンは、集団としての一つのキャラクターが浮かび上がってました。そして、車の中での家族のシーンでは、昔から変わらない関係性が家族の強さを感じます。二人でのシーンは、父へのリスペクトや、息子への愛情というのが、最後の最後に初めてキャラクターの口から感情として現れます。このように、キャラクターを通してストーリーを描いていくことこそ、映画の真髄で、ストーリープロットというのはただの道具であって、本当に伝えたいことはキャラクターが語るということが、この作品でわかりますよね。白黒のチョイス、フレーミングのチョイスにもそれをサポートする役割が。とても暖かくもありながら繊細な映画でした。 ", + "風景がまるで北海道。\n 高齢者社会にあって、地域や家族との関わりに深く考えさせられた。ボロ切れのように繰り返し外へ出歩く父親を懲りなく探す息子の姿は感動的。哀愁が漂うモノクロ。音楽がもう少し良かったら。風景がまるで北海道だったことにも感動。 ", + "優しい\n もう なんか最後いいじゃない♪( ´θ`)ノ息子にはあのお母さんキツいなぁ。 ", + "ちょっとボケた父親との珍道中\n 宝くじが当たったと信じ込んでいる父親を連れてリンカーンまでの親子二人旅。.倒れても、病院を抜け出してリンカーンまで行こうとするお父さんの姿にほんとに賞金当たってるんじゃ?と本気でこっちも思ってしまうような執着さ(笑)..でも最後にはちゃんと宝くじの賞金以上のプレゼントを用意する息子の姿が最高の親孝行で泣ける。自分もいつか親孝行しなきゃなと思いました。.途中、日本車をバカにしてるシーンがあったけど(アメリカの田舎の人)、小さいのに機能性もあってハイブリッドな日本車はスマートなんだぞ!でかくてかっこいい車がモテるわけじゃないぞ!(笑).. ", + "私も次男と同じことをしたと思う\n 去年父を亡くしたので「分かる。。」と思いながら観ました。子供って親から完全に50%ずつ遺伝子を受け継いでいるから感性の部分でどちらかの親と必ず被る。または「こう感じてるよな」って想像できてしまう。次男は親父さんの気持ちがわかるんだね。弱っちい親父さん、100万ドルが本当に欲しい理由は。。泣けました。この映画の良さがわからない人はまだ子供ってことです。ある程度の年齢の人が見れば泣けます。泣けない人は大人になってない人なのです。ロードムービーは地味になりがちだけど、結構秀作が多い。これは中でも特によかった。白黒については最初「ん?」と思ったけど途中からすっかり気にならず、レビューを見てそうだった、と思ったほど。つまり色は全く関係ない、ストーリーに没頭させるためだったのではないかと思う。先のレビューで[Prize winner]の帽子が実は皮肉ではなくて、息子その人がprizeとの解釈、見事です。 ", + "ホノボノとしていながらのブラックさ\n 従兄弟の兄弟の駄目っぷりが最高で反省の二文字を知らない軽率な感じとか最低だけれど憎めない可笑しさが。ウディの行動が「パリ、テキサス」を思い出す放浪さだが彼にはハッキリとした目的が・・・・!?最後の親子旅、親孝行になるのかなぁ、そんな良い感じの次男も正直、目も当てられない感じの女性との破局に最低な一言を!?穏やかで癒されそうな雰囲気が漂っているようで棘のあるブラックな世界観が溢れた怖い、イヤ、笑っちゃう滑稽な人間模様が最後まで楽しめる。 ", + "互いに田舎\n 年老いても生きがいを探して前に進もうとする。生きている限りは人生、自分とかぶる父の姿を見て、自らに手を差し伸べるが如く、父の尊厳を後押しする息子。例え、側から見て、それが悪臭漂うどうしようもない状況であったとしても。共に白人ばかりのレッドステート。ネブラスカ州出身の監督はたかがモンタナと揶揄しているようにも見える。スピード自慢の従兄弟、カトリックを鼻にかけながらも田舎独特のアバズレ臭漂う母、コンプレッサーを盗み出すシーン、すぐに拡がる噂、宙を眺めるが如くテレビをただ見る老人達。ヒューマンドラマであるはずが、連発される自虐ギャグの方に目がいってしまった。 ", + "親父には共感できないが仕方ないか\n 宝くじ当選者に人が群がるという話はいかにもありそうだが、この映画の場合、主人公が本当に当選したかはかなり疑わしい状況で、しかも主人公に群がる親族友人には、その分け前に預かるための正当な理由もない。そういう半端な状況にもかかわらず、人間関係が破壊されても構わないような強気な態度で無心をする親族や友人が多い。状況的にありえないだろう、と。リアリティが感じられなかった。父子の触れ合いもいまいち共感できなかった。子の父を想う気持ちは素敵だが、父には共感できない。詐欺の証拠が揃っているのに、そこを直視せずに本当と信じ込もうとしたことや、子に大きな迷惑をかけるとわかりながら旅に付き合わせたこと、乗れもしない高額な車やらを裕福でもない息子に買わせたことなど、父のやったことは、子に相当な負担をかけることばかりである。息子が、悠々自適に暮らす金持ちならいいだろう。だけど、この映画の主人公のような庶民にとっては数週間に渡る休暇の取得や数百万円の買い物は、本当に痛い。死活問題である。この父は、息子がそういう苦しい状況になるということまで考えただろうか。親子関係は千差万別だが個人的には、この父には共感できないの一言に尽きる。 ", + "のんびり観られる映画\n 言っても仕方がないが、どうせならカラーで観たかった。たくさんいい画、景色があるんだから、そっちで観たかったかな。アメリカの殺風景な田舎の感じは結構興味そそられる。たぶん、アメリカ人には生活感ありすぎてあんまり映画にはしない映像。ゆるい笑いを撮るのが上手い。あと「そこらへんにいるなんてことない人」ぽいキャストをよくこれだけかき集めたものだと感心する。まあ、のんびり観られる映画。 ", + "あえての白黒映像、味があります。 最初は呆けた爺さんの痛い、辛い、...\n あえての白黒映像、味があります。最初は呆けた爺さんの痛い、辛い、悲しい話かと思いました。そうじゃなかった。これほんと面白い。おい、息子、どうして君はそんなに優しい?映画同様に呆けかけた母を持つ私は大いに反省。強烈な母と奇天烈な親戚たち、登場人物が面白すぎです。超メジャーな俳優が出演していないのがかえってよかった気がします。笑いあり、ほっこりさせられるものありの素敵なロードムービー。アメリカの広大なことがよく分かる映像も魅力的。あんなとこ運転してみたい! ", + "年寄りってこういうもん(^^;;\n 爺さん(お父さん)の伴侶(お母さん)も口汚くってね…これじゃあなぁ〜と同情する男の気持ちを掬ってやらないからこういう晩年を迎えるのでしよう…なのに次男はなかなか善良で優しい子良かったねこの子がお父さん連れてのロードムービー ", + "親孝行な息子を見習いたい\n アメリカのロードムービーは好きです。 ", + "だから何?\n 少しボケてる年老いた頑固な父親とダメ息子が道中で心通わせてゆくとゆう有りがちなパターンのアメリカン・ロードムービーだが、イマイチ琴線に触れるモノがないのは、主観的な目線による脚本のせいだと思う。小津が優れていたのは定点観測とゆう徹底した客観性にあったから。その距離感に観客が感情を乗せる隙間があったからだと思う。この映画は作り手の目線がキャラに近寄り過ぎてて逆に入り込めない。この監督の作品は評価が高いモノが多いが、あまり好みではない。 ", + "●男は面倒くさい生き物だ。\n 男は面倒くさいのだ。年寄りも面倒くさい。それでもやっぱり親子だ。温かい気持ちになる。ボケた親父につきあって長旅するセガレ。100万ドル当選した。トラックとコンプレッサー買うって。グチるばさま。たかる知り合い。モノクロがいい。さりげない街の景色がキレイだ。穏やかな気持ちになる。無口で無関心な親父。文句ばっかのばさま。頼りないセガレ。その奥にある、それぞれの想いにグッときたわ。 ", + "モノクロにしないと逆にきつい画面になるのか\n ロードムービー、か。親子の物語。朝鮮戦争のくだりでお爺ちゃんに同情的になる。 ", + "地味に面白い\n 白黒だし、おじいさん薄汚いし頑固だし、息子ばっとしない、おばあさんうざい、で、面白いのか?この映画、と思って見出したが何だかんだ文句つけてた人たちがどんどん魅力的になり、ほんわかした気分で最後まで観ていた。いや、こういう映画も良いものだ! ", + "なにもない日常に、ちょっとしたイベントを添えて、親父と息子、そして...\n なにもない日常に、ちょっとしたイベントを添えて、親父と息子、そして母とその周りのお話。同年代の親父を持つ方には、深く心に響くのではないでしょうか。 ", + "とにかく頑固\n 主人公はとにかく頑固。それも最後までちっともかわらず。それなのにラストはスカッとして見事。まるで自分があの町にたたずみ、彼の運転するトラックをゆっくりスローモーションで見送ったかのような気持ちになる。 ", + "メモのみ\n 白黒、ロードムービー、困った親父、お金と人間、父と息子、母、家族乾いたアメリカの大地テレビを見る人々肥満、犯罪、車の話好きな男 ", + "プライズウィナー\n 宝くじで当選したのは、お金じゃなくてプライスレスな親子愛だ。人間の欲と金の嫌な部分を沢山見せつけられるけど、愛も感じれる。父と息子ってのは大人になってからよな。 ", + "規格外に癒された\n なんでこの映画をDVDなんかで観てしまったのだろうと後悔です。まず!じじいばばあが小汚いのがいい!!映画内の老人は小ぎれいにされてて設定年齢より実年齢がかなり下の俳優だったりってパターンでがっかりすることが多いのですが、さすがペイン監督だと思いました。だからこそ癒されるし、本気でムカつける!最高!!一回の「ファッッキュー!!」と一発のパンチにこんなにもカタルシスのある映画がかつてあったでしょうか!人物描写も素晴らしかったです。お母さんがやたら親類や近所の人の情報に長けてるところは僕のおばあちゃんそのものでした。涙が流れはしませんでしたが、胸を打つシーンが次から次へと押し寄せ、心をバシャバシャ洗われたような感覚がありました。最高。 ", + "いい旅はいい関係を築く\n 100万ドルに当選したというインチキ臭い手紙を信じて疑わない老いた父と、そんな父を目的地まで連れて行く事になった疎遠の息子。1500kmにも及ぶ父子旅。派手な要素も劇的な出来事も一切無い。淡々とした展開で、ユーモアとペーソスと、しみじみとした感動が染み入る。ハリウッド映画と言うより、まるで日本映画を見ているよう。旅の途中立ち寄った懐かしの地での親戚や旧友の人間臭い描写なんて、山田洋次の映画でよく見る。ロードムービー×人間ドラマを描かせて、アレクサンダー・ペインに並ぶ者は、今、ハリウッドでもそうは居ない。ブルース・ダーンが俳優人生晩年になって、最高の名演!無口で頑固者、半分ぼけているちょっとの愛らしさ、そして滲み出る哀愁…この枯れた味わいは絶品!息子ウィル・フォーテも受け身の好演。呆れつつも常に父の傍に寄り添い、何て孝行息子!一際印象を残すのがジューン・スキッブ。毒舌・下ネタの老いた母だが、金の無心に来た親戚を一喝するシーンは、座布団10枚!白黒の映像が素晴らしい。ペン画のような美しさ。この素朴な物語に白黒の映像が見事に合い、より作品の効果を上げている。懐かしの地で母と長男と合流。親戚や旧友から思い出話、困った話を聞く。良くも悪くも、ちぐはぐだった家族が一時集う。怪我しても体調不良になっても、100万ドルに執着する父。その理由に、不器用な父の愛を知る。父を馬鹿にして笑う父の旧友へ息子がお見舞いした一発。ラストの息子から父へのプレゼント。間違いなくこの旅は、意義あるものになった。 ", + "ロードムービーらしい\n ゆるく、これといった大した起伏もないストーリーがロードムービーっぽくてよい100万円を受け取りに行くと言って聞かない親父に仕方なくついていく息子出てくる人物が皆、少し抜けてる感じでそれが面白さを助長していた気がするロードムービーは、ホント、モノクロがよく似合う ", + "間延びするかな?\n 夫婦で見に行きました。かなり、場面切り替えとがなくて、間延びして退屈だった。話はいい話なんですが・・・。もう少し期待に応えて欲しかった。 ", + "ウラハラな作品でした。\n 映画として、本当に良い作品でした。飾らない「人間ってそんなもんだよね…」といった描写の積み重ねも見事。主役の親子2人の演技も素晴らしく、自然風景の魅力も◎なんだけど…「悪気の無い人の悪意」が溢れ過ぎていて辛いのよ。ワシ、こんな様を生で見たばかりで…挙句、映画の様にグッドエンドなんて無く…個人的に負けた一本です。 ", + "何だか、心がホカホカと温まり、ラストはホロリと味わい深いですね\n 先ずこの映画の舞台はアメリカ中西部の片田舎と言うのがグッと心に沁みた。そして映像はモノクロで、いかにもここ数十年殆んど大きな変化も無く、この街では総ての時間がゆったりと流れている、そんな感じのノスタルジックで、スピード感も無く、スローでテンポを抑えた画作りは、私の心をドップリと物語の中へと引き込んでいった。牧草地帯の多いこのネブラスカ州では、主な産業と言えば農業が中心なのだろう。緯度的には北海道と同じ位に位置しているこのネブラスカは我が国の本州程の広さが有る広大な酪農、農村地区。何だかこう言う片田舎の街道をずーっと旅するロードムービーと言うのは本当にそれだけで、物語になる。人間は誰でも個人では生きられない。集団生活を営む事で進化を遂げて来た。そんな人類の遺伝子の中にはきっと、農耕生活を続けて来た先祖の遺伝子が、世界中のどんな人々の中にも受け継がれているのだろうか?それ故か、田舎暮らしの経験の無い自分もピタリとこの世界観にハマってしまったのだ。理由は定かではないにしても、思わずそんな気持ちをも想い起こさせるような、不思議な親近感を感じる物語であった。そしてこの作品の主人公のウディ爺さんを演じているのが、ベテラン俳優のブルース・ダーンと言うので本作を観ようと決めていた。彼はあのハル・アシュビー監督の「帰郷」や「ひとりぼっちの青春」「名犬ウォントントン」ヒッチコックの「ファミリープロット」などジャンルを問わず様々な名監督の作品に出演してきた。近作ではコッポラの「ヴァージニア」やタランティーノの「ジャンゴ」にも出ている。そして近年リメイクされた「華麗なるギャツビー」がヒットして、再び「華麗なるギャツビー」の話題は大きく取り上げられたが、ロバート・レッドフォードの宿敵であるトム・ブキャナンを演じていたのだから彼がいかに人気実力共に有る俳優であるか今改めて思い知らされるのだ。そして賞金を貰える事を信じて、バカと罵られようと何故ウディがこの旅を始めようとしたのか、その動機が最期の方で明かされるのだが、これには本当にノックアウトさせられました。思わず廻りも気にせず号泣してしまいましたね。何だか自分も段々と年を重ねて来たのか分からないが、人の優しさに触れるとついつい涙腺が緩んでしまいます。特に大きな事件や、変化などドラマチックな出来事も無い平凡な日常こそ、最も愛おしく、素晴らしい輝きを放っている時間だよね。アレクサンダー・ペイン監督の描き出す家族の肖像には、何処となく小津監督が描き出して来た人間の原点を重ね合わせて観てしまう。貴方は彼の作品をどう観るのでしょうか? ", + "羨ましい親子関係\n モノクロ描写がこの映画の雰囲気にあっていた。100万ドルが当たったと信じきる頑固な親父と息子の心の触れ合いを描く感動のロードムービー。真実を知った時の親父の落胆ぶりと、その後に息子のとった行動が素晴らしかった。羨ましい親子関係に拍手を贈りたい。 ", + "親父ー。\n 自分は親父の為に他人を殴れるかな。シンプルの中にも深いテーマがありました。詐欺まがいだと分かりながら当たりくじを金と交換しに行くと聞かない父とその息子。2人で旅する間に再確認したのは2人、またその他の登場人物との「繋がり」でした。親はいつまで経っても大事な人。他人は他人。戦友でもね。 ", + "何となく、何となく。\n 感動した!泣いた!素晴らしい!スタンディングオベーション!という、激しいまでの感嘆は湧いて来ないです。登場人物達にしても、感情を迸らせるほどの激しい心の動きというのは、全編を通して皆無です。なんと云いましょうかね、終始、ユルいです。というか基本はロードムービーですからね。この手のジャンルって往々にして、物語運びがゆったりもったりしてるじゃないですか。だからすんごい面白いエピソードが出てくる訳でも、大事件発生て訳でもない。かといって何も起きないって訳じゃあない。ペーソスでナードで、少しだけルサンチマン的な要素も入った、主人公達にとっては難儀な出来事の数々というか。(偏屈で半分ボケかけの年老いた)父親の、我儘を遥かに通り越した駄々っ子的要望を、(人生の落伍者ではないんだけど何となく私生活や諸々に満たされてない)次男坊が、辟易しながらもそれに付き合ってやるという物語展開です。次々と振りかかるユルいハプニングを通して、何となく心をかよわせ、何となく分かり合り、何となく互いを知り合い、何となく、僅かばかりの親孝行をして、そして日常へ帰る。そんな、とある家族の数日間をモノクロ映像で、なのに鮮やかに描き切る、アレクサンダー・ペイン監督の手腕。今回も堪能いたしました。 ", + "いい映画だった\n  すごくリアルなアメリカが描かれていただんじゃないだろうか。美男美女が皆無! 主人公も普通だし、他の登場人物は老人と中年ばかりだった。 モノクロ映像がそのうち物語の展開に従ってカラーになると思っていたら最後までモノクロのまま。 お母さんがお墓で毒舌をかまして、スカートをまくる場面が最高だったけど、もし自分の結婚相手だったら嫌だな~と思った。 結末で、おじいちゃんが高額当選者みたいな様子で街を車で横切って行くのが痛快だった。 最近つくづく思うのだが、50手前にもなると、もはや成長も学習も向上もなくなり、どんどん諦めと惰性ばかりになるばかりになってきている気がする。子供が入れば見本になるような生き方をしたいと思うかもしれないのだが、そうじゃないので本当にどうでもいい。もう我慢なんかしていられるか、という気分で、この映画でおじいちゃんがリンカーンに行きたいって言うんなら行かせてあげればいいし、車の運転もさせてあげればいいと思った。 ", + "父と息子のロードムービー\n アメリカの閉鎖的な田舎の、乾いた空気感が良かった。期待しているようなことは起きないと分かっていても、気が済むまでつきあってあげられるのは家族だからこそなのだなあ。 ", + "髪がぽやぽやしてた\n サエない父ちゃんの話だが、息子の方もサエない。仕事も微妙、彼女はもっと微妙、母ちゃんウザい…そんなサエない日々の息子、父ちゃんダシにとりあえず旅に出て現実逃避したいだけでは?と、最初思った。が、観続けるうちに、情けない父ちゃんを丸ごと受入れる旅は、父ちゃんに似て情けない所のある自分を受入れる旅でもあるんだなあとシミジミ。父ちゃん演じるブルース・ダーンの、鼻毛がみっしり生えてる感じが良かった。ぽやぽやした髪の毛もイイ。うちのおじいちゃんに似てた。入歯とかいろんなモノを探しまわるところもイイ。くだらないモノを探して人生は過ぎていく。それを諦めではなく希望として描いているところがイイ。 ", + "家族愛の映画。\n 父と次男のきずなが深まる旅に、母と長男も絡んで家族愛を見せてくれる作品でした。モンタナからリンカーンまでの旅をモノクロ映像でみせるけど、これがこの家族の優しさにあっていてとても良い雰囲気です。頼まれると断れない口数少ない父と、なんでも口をついて出てくる母。バランス悪そうだけど、その実丁度良い夫婦バランスなったりして面白い。なんだかんだいいながら父親のわがまま行動に付き添い家族たちになんともほっくりくるのでした。しかし、ブルースダーン、この老人演技すごいな〜。 ", + "家族っていい。\n 現在の監督のなかでは打率が相当高いアレクサンダー・ペイン監督の新作である。まだ53歳なので、これからもどんどん撮ってくれるだろう。100万ドルが当選したという手紙がウディ(ブルース・ダーン)のもとに届き、ウディはその賞金を受け取るために単身ネブラスカのリンカーンに向かおうとする。次男のデイヴィッド(ウィル・フォーテ)や妻のケイト(ジューン・スキッブ)は詐欺だとして取り合わない。だが、頑固なウディはなんとしてもリンカーンへ行こうとする。結局、デイヴィッドが折れて、ともに旅をすることになる。アレクサンダー・ペインは僕と同世代で、だから、丁寧な人間観察には恐れ入る。賞金当選がデタラメとわかって観ていて、でも、大金持ちになると聞いた回りの人間たちは、まさにハイエナのごとく寄ってくる。人間の業というか性(さが)というか。すごいのはケイトで、家では夫のことをボロカスにけなすのに、夫のお金は守ろうとする。ハイエナたちに一喝したシーンは胸がすっとした。家族っていいもんだな、と久しぶりに思った。たぶんそれぞれに役割があって家族は成り立っている。いい映画を見せてもらった。 ", + "また皆に会いたい\n 一言で言うと「(良い意味で)クソみたいな『グラン・トリノ』」でした。褒めてます。やってることは死ぬほどしょうもないのにこんなにも心動かされてるのか不思議になるという意味では『SRサイタマノラッパー』的とも思えます。どちらも好きな自分にはたまらない映画でした。漫才のようなテンポの良いやりとりと絶妙に愛らしいキャラクターたちによって生まれる心地良い笑いとともに2人の距離が縮まって行く様が素晴らしい。こんなにゆったりとした気持ちになれる映画は初めてかも。ベストシーンは酒場の2人が向かい合って息子の出生について話すシーンと空気圧縮機のシーンですかね。兄弟出るシーンは全体的に笑える。誰にでもお勧めですが、特に老人萌えする人は絶対見てください!!またあの親子や周りの人たちに会いたい!! ", + "モノトーンがものたりーん\n 男は痴態の限りを尽くし老いた。辛酸嘗め尽くした人生。だがそれも自業自得。それでもまだピカピカ車で見栄を張りたい・・男はいくつになってもガキだ。「昔の女が振り返る「こんな婆さんになっちゃうんだったらもっとやっとけば良かった」・・セリフが聞こえるようだ。醜く太った人々と老人ばかり出てくるが、それでいてどこか艶めかしいのは「いまのうちにやっとけ!」というメッセージか。息子は父から男を学ぶ。味のある映画」マニアのツボを押さえた佳作。 ", + "正気と狂気の境界線を綱渡りし続けるウディを演じるブルース・ダーンが良かった。\n 良かった。登場人物が地味。映像もモノクロームで地味。ネブラスカ州への道程は何もなく広大な大地が広がるのみ、これまた地味。この並びだけでは何も面白みがない映像が淡々と流れるように思えますが。作中ではユーモアと家族の温かさ、そして田舎の澱みが描かれており決して退屈しません。特筆すべきは父ウディ。宵宵のウディは突飛な行動を繰り返しては周りを困惑させ続けます。耄けてしまったのか。いや、そうとも言い切れない所に本作の良さがあると思います。耄けているようだけど、場面場面で「単に家族を困らせたいのでは」「故郷の面々の鼻を明かしたいのでは」というウディの悪意/悪戯心を感じます。正気と狂気の境界線を綱渡りし続けるウディ。本当はどちらなのかを分からせない所が本作の大きな魅力の一つだと思います。その点で演じるブルース・ダーンの演技は素晴らしかったと思います。ウディを取り巻く家族の面々も良い。父と共に旅をする次男のディビッドの優しさ。長男のロスと次男のディビッドのタッグの良さ。そして母のケイト。この母が話が進むについて印象が変わる点も良かった。この父には、この母が必要だったということが徐々に確認する過程。本作の楽しみ方の一つだと思います。モノクローム映像も本作の魅力の一つ。白黒映像が持つ懐かしさ、距離感が田舎を旅する彼等の姿とマッチします。また色の濃淡が工夫されているため白黒なのに色鮮やか。影の使い方やヒト/モノの配置も好きな作品でした。地味だが味のある本作。何もないネブラスカに実体のないモノを求めていくウディが、そして周りの人間が、旅を通して再確認するものは何か。その過程、結論を見るため劇場に足を運ぶ価値はあると思います。オススメです。 ", + "いい思い出ができた老父と、それを作った息子にほんのり\n 当たってもいない当選金の知らせを真に受けた老父に手を焼きながらも旅に付き合う息子が素敵。何を言っても聞かず、ただただネブラスカを目指そうとする夫を罵る妻の口の悪さが、話に香辛料たっぷりのクセのある味付けを施す。旅の途中で立ち寄る父親の生まれ故郷での出来事が、話の中心でもあり、ラストへの大いなる伏線でもある。故郷の人々が大金を手にする父親を賞賛、妬み、たかりで取り巻くのは予想通りだが、父の過去や性格形成に触れることで父への理解を増す息子の心理がうまく描けている。この作品はモノクロだ。町の人も含めて、心理の動きを表現しようとしたとき、たしかに色は不要かもしれない。不要というより邪魔か。モノクロにしたのは正解だと思えた。コンプレッサーを取り戻そうとするシーンが笑えるが、モノクロだと昔のドタバタ喜劇を見ているようだ。ついでだが、字幕が「空気圧縮機」になっていたが、あれは「コンプレッサー」でいいと思う。空気圧縮機? 普段、使わない言葉に、一瞬、何のことかピンとこなかった。エンドロールを見ていたら、スタッフリストのヘアメイクが目についた。父親のあの無造作にばらけた髪の毛も計算されたものなのだろうなと思うと可笑しくなった。あの髪と髭、ボケてるのかボケてないのか絶妙なバランスを作り出している。そんな父親のちょっぴり鼻息荒い凱旋と、息子の思いやりがほんのりさせるラストが見もの。アレクサンダー・ペインの作品は、どれも幸せ気分に浸れるラストが待っている。 ", + "未完成感\n 5人の大統領が崖に掘り込んである有名な山を見上げながら、「感想は?」と息子に尋ねられた老いた父親の言葉は「未完成だな」。真っ正直を絵にかいたような息子の期待をはぐらかすくせのある大酒飲みの父親。宝くじで1億円が当たったと周囲に吹聴しているが、0.000001%の確率を楽しんでいるにすぎない。本来、宝くじとはそういうものだ。当たっているかいないかわからない時の流れる間がすべてである。その時間を描くには、人生のゴールが近い父親がとりつかれたように宝くじの結果を求めて突き進む密度が必要で、その密度が滑稽さを通り越して痛々しい。死を覚悟した老人に引きずられるように、会いたくもなかった親戚・家族・昔の友人が寄ってくる。いや、真っ正直な息子がおせっかいをやいているだけだ。父親にしてみれば親孝行のつもりの息子から逃げたいのだが、肉体の衰弱には勝てず、息子と旅に出て、人生を振り返ってしまう。ロードムービーといっても、車はあまり走らない。金目当ての旅なのに1500kmを3日もかけて走るから、走りたいのか休みたいのか、よくわからない。老いた父親も金が欲しいのか欲しくないのかもよくわからない。旅の途中で酒ばかり飲んでいる。宝くじに当たっているはずがないのに、当たっていないことを確かめなければ旅は終わらない。当たっていないことがわかったら旅は終わる。そのむなしさがこのロードムービーの命である。宝くじ発行元の事務所で、パソコンで当選番号を確認して、当たっていないことがわかってから息子が本領を発揮して、父親の昔の友達に一泡吹かせる。旅も終わり、人生ももう終わる時に、最後に旅を楽しもうという趣旨のようだ。いたずらをする面白さの効果をどうとらえるかで、映画に対する印象は変わるので、最後の展開については、賛否が分かれると思う。 ", + "優しくなりたい。\n つい先日「私立探偵 濱マイク」の感想を書いたと思ったら、 なんと今作にご本家のマイク・ハマーが出てきたので驚いた。 主人公の人生に何かと絡むエド役がその人。アカデミー賞にもノミネートされた本作。 全編モノクロームで、モンタナ州からネブラスカを目指して旅に 出た父子の珍道中を描いている。 冒頭、高速道路をおぼつかない足取りでとぼとぼと歩く老人。 パトロール警官に、どうして高速道路を歩いているんだ?と 聞かれ、宝くじに当選したから貰いに行くんだ、と平然と答える。 次男が連れて実家に帰れば、口煩い母親がまたやったの!?と この父親を責め立てる。あ~一度や二度じゃなかったのね^^;と、 この爺さん、もうきてるんだなぁ(表現が悪いですけど)と思った。 すでに自分の親も、いつこんな風に歩き出すか分からない運命を 抱えた年齢になってきているので、他人事とは思えない。物静かながら眼光鋭い視線のB・ダーンは昔の面影を失わず、 淡々とこの老人を演じている。口喧しい妻のJ・スキッブなど、 その年齢でそんな下ネタ言うかよ!?と思うほどの熱演である。 代理キャスターとして働く兄と、お人好しで何かと不運続きな弟。 強固な決意の父親に同行することになった次男が、その道中で 父親の知らなかった過去に触れていく…というロードムービー。昔の貸し借りをネタに次々と賞金にあり付こうとする親類や知人。 詐欺だといっても信じて貰えず、渡さないなら人でなし呼ばわり。 挙句には手紙を盗まれて、バーで詐欺をネタに大笑いされる始末。 過去の借金や(お互いにね)酒のツケなどを引き合いに、あさましい やりとりが展開するが、どれもあぁ有りそう…と思うことばかり。 当選しても誰にも言わない方がいいのはこれがあるからだ。私的に心に残ったのは、もちろん最後のシーンではあるのだが、 賞金を貰いに行った会社で、最後にふと息子が聞いた 「こういうことよくあるの?」に対し「たまにね。アルツハイマー?」 と受付女性が応える一コマ。残酷な運命を提示しながら、どこか 貴方がいるからお父さんは幸せね。と告げているような気がした。 運転を代わった父親の誇らし気な笑顔は、いつまでも胸に残る。(現実を受け容れ、感謝し、恩返しをする、それができるうちに。) ", + "遺すもの、世代交代…そして道は続く\n アレクサンダー・ペイン監督の前作「ファミリー・ツリー」を観賞後に本サイトにレビューをアップしたが、その後もう一度見直してみると以前より全然良くて、イマイチ分かってなかったことを実感した。何度観てもいいかなって思うくらい見飽きない映画だし、新しい発見があるし、時が経つほどジワジワ効いてくるものがある。そして本作も静かに静かに効いてきます。きっとまだ分かっていないとは思うけど、A・ペイン監督を受け入れるだけの引出しみたいなものが備わった分だけ以前よりもずっとこのオフビートで何も起こらないんだけど奥が深い感じを飲み込めるようになった。きっと本作も時間と共に昇華していくに違いないだろう。横長のシネスコープにモノクロの画面一杯に広がる風景はどこか見たことのあるような、そしてどこの地方にもありそうな人間関係…いゃあ、分かるなこの感じ…そしてこれまた静かに訪れるカタルシスと…小津安次郎作品が好きだというA・ペイン監督だけあって日本人には受け入れやすい映画だと思います。とにかく良い映画でした。 ", + "懐かしい風景\n アメリカの内陸地方は本当に何もなく退屈。しかもくじに当たったなんて知ったら、少しボケたウディーでなくてもその気になってしまう。この映画はモノクロというより銀と灰色の感じが、その年寄りのウディーと街の殺風景さを象徴している。ボケもあるが純粋なウディーはひたすら信じてリンカーン市へ向かう。それに付き合う次男の優しさ。子供って出来の悪い子程、最後は孝行するとは周りでもよく聞く話です。そして大金の話を知った親戚や元の友人達のたかる姿は人間の一番嫌な所がむき出しでゾーッとしましたが、ウディーだけでなく、そういう人々も悲しい。あのお母さんも口が悪く下品だけど、頑強に子供達を守る姿がチラリと見えてほっとしました。全ての人々から見えたのは、貧困さ故、皆がこんな生き方していると・・。たった1%の金持ち以外は皆貧しいアメリカ国民。なんか切実、だけど、そんな中でも家族は助け合い寄り添う。心温まる映画ではありますが、元仕事仲間のずるさ(次男が殴ってスッキリ!)とか、最後にたどりついた偽のくじ売り場の女性事務員が「アルツハイマー?」とか「高齢者にありがちよ」と当たり前な顔して言ってた場面見て愕然と落ち込んだのは私だけだろうか?あまりに現実すぎて後味悪かったでした。救われたのは次男の車とトラックを交換できて、ウディーが運転できたこと。80年代のあの頃を思い出しウルウルしてしまったのでした。 ", + "個性的な?おじいさんとおばあさん\n に振り回される息子のロードムービー。咬み合わない親子、強い母親、30代中盤・自分の年齢からかもしれないが、グッと来るものもクスっとする会話のやりとりもあって面白かった。ただ、ほかのレビューの方も書かれていますが、大きな期待は禁物です。淡々と物語は進んでいきますが、最後はOKじゃないですか?なかなかのスバルアウトバック映画でスバルオーナーの僕には大満足! ", + "クスッと笑える\n 淡々としてつまらなそうって思ってたけど、クスッと笑える所満載で、ほのぼのしていて良かった!すごく勝手な両親だけど、そこは次男が折れてあげて、最後ちょっと家族の絆が深まって良かった☆父親は勝手だけど、彼なりに息子の事を思っていた所にジーンときた。 ", + "平々凡々\n 「親子の絆!」。普段親孝行していない人にとって、この手のフレーズはかなり気になったのでは。前評判の影響もあって満席でしたが、鑑賞後の印象は「まあこんなものかなあ」という程度でした。期待が大きすぎるとがっかりするのでご注意を。 ", + "私だったら…\n 自分の親に何ができるだろう?上映終了後、そんなことを考えました。頑固じいさんウディとその息子デイビッドの、当選詐欺まがいの賞金をモンタナからネブラスカまで取りに行く、ただのロードムービーですが、年齢・家族構成がほぼ私と同じ。車はスバルレガシィ。旅が始まると、私も彼らの車に同乗してるような感覚になってしまいました。旅が家族愛を確認させるきっかけになる点では、少し『レインマン』に似てるのかなぁ。笑いもあり心温まる作品でした。 ", + "グーはいけない、グーは\n タイトルとモノクロっていうと、確かにブルース・スプリングスティーンの「ネブラスカ」を思い出すが、「ネブラスカ」はほとんど聞かずに「トンネル・オブ・ラブ」ばかり聞いてたことを思い出した。それはさておき、要は、親孝行したい、親孝行されたい、というとっても私的な願望を、さりげなく押しつけがましくアッピールした映画。優しい映画っていう評価があるかもしれないけど、主人公のじじいに同行する息子はよそのじじいをグーで殴るシーンがある。なんだい、てめえのおやじさえ優しくしとけばいいのかよ。もうこの時点で感動押し売りプラスの自己中な主張で完全アウト。追記もうちょっと言うと、アメリカ人にとってのネブラスカという土地が意味すること、カトリックなのにきったねえ言葉しかしゃべらないババアなど、日本人には全く理解できない部分も多い。 ", + "身につまされる\n なんて優しい次男であろうか。年老いた親を持つ家庭では、似たような事態に遭遇することは少なくないと思う。まさか1200kmも、歩いていくとまでは言い出さなくても明らかな思い違いなどは、日常茶飯事かもしれない。そんな時に私たちの、否、私の反応はどうだろうか、たぶん長男の反応と同じだと思う。主演のブルース・ダーンは、アカデミー賞主演男優賞ノミネートされるにふさわしい名演だが、それ以上に助演女優賞ノミネートのジューン・スキッブが印象的である。たくましい女性が登場する映画は大好きです。 ", + "試写会 ほのぼのとした良い映画\n 親子がネブラスカまでの旅を通して父親を初めて理解していく、ほのぼのと、心温まる映画。ゆっくりと楽しめるいい映画でした。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/11.json b/eigacom_review/2014/11.json new file mode 100644 index 000000000..598f05781 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/11.json @@ -0,0 +1,14 @@ +{ + "id": 11, + "reviews": { + "eigacom": [ + "破天荒オヤジ\n こんな親父がいたらどんな難題もスムーズに解決出来そうな気もするが面倒か!?ドウしようも無い親父で振り回される息子だが親が子の問題を解決するオチ。おでこの3つ並びの疣が気になる!? ", + "ぼんやりと激しく\n 終始暗い感じなのに内容は案外ぶっ飛んでて最後まで気を抜けない話しだった。 ", + "父親は息子を愛でる。\n カウリスマキ兄弟では弟のアキ作品の方を観る率が高いのだが、 兄のミカ作品もユーモラスでいい。弟よりやや長めの上映時間 ながら、訥々と語られる台詞回しと行間が空いた時の表情の妙。 時折クスッと笑わせる珍色道中も、ラストはかなり衝撃的で驚く。 実際に音楽家でもある二人の突撃ライブの素晴らしさに夢心地。 ", + "ギンレイにて\n 飯田橋のギンレイホールで「ネブラスカ」と併映で鑑賞。ネブラスカよりこっちの方が良かった。こういうオヤジになりたいと思った、ていうかなる。 ", + "ぐうたら巨漢の贈り物\n 久々の兄・カウリスマキ。弟・カウリスマキにすっかり慣れてしまってたので、そのつもりでいくと表情もストーリーの起伏の豊かさに驚かされます。ま、スタイルが違うから当たり前なんだけど…。親子って、いくら離れて久しくても、やはり親子。煩わしい登場をかました父親への記憶がほとんどなくても、父親として認め、愛することができる、そんな絆を見せつけられます。秀逸なのは、ホテルのバーにて、親子で勝手にジャムり始めたところに、バーのバンドが加わって素敵なライブになってしまったシーン。「お前ら勝手に何やってんだ」と咎められそうなシチュエーションで、サッと2人のバックに付き、抜群のタイミングで演奏に加わったバックバンド…粋なくだりでした。そういえばノルウェーで延々焚き火を映すだけの番組が好視聴率を打ち出した、と聞いたことがあるけど、たぶんホテルのシーンで流れてたやつはきっとあれw " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/110.json b/eigacom_review/2014/110.json new file mode 100644 index 000000000..aeae4c83c --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/110.json @@ -0,0 +1,30 @@ +{ + "id": 110, + "reviews": { + "eigacom": [ + "そんなバニャバニャ!\n 強面&寡黙ながら、猫を愛して止まない侍、班目久太郎。そんな通称“猫侍”と彼の愛猫・玉之丞。TVシリーズは未見。映画前作は何年か前に鑑賞。前作もそうだったが、脱力系ムービー。北村一輝の顔芸とツッコミナレーション、ツンデレな感じの玉之丞、ユル~い笑いさえ楽しめればいい。それでも前作は、時代劇としての定番もそれなりに踏んでいた。さて、本作は…江戸で浪人暮らしの久太郎。ある日土佐から仕官の誘いが。家族を残し、玉之丞を連れ、小舟に乗って、いざ土佐へ。“爆弾低気圧”に遭い、漂着した先は…土佐…?いや、違う。ここは…南の島!時代劇×猫というユニークさに、南の島漂流記の奇抜なアイデアはまあいい。コメディだから。玉之丞が原住民にさらわれたり(何故か白い猫を神様と崇める日本語ペラペラの原住民)、海賊にも襲われたり(侍対海賊の夢の対決…!?)、未知の食べ物“バナナ”など、一応サバイバル。玉之丞は島の黒猫とフォーリン・ラブ。エンディングはご本人熱唱であの名曲のにゃんこバージョン。このユルい雰囲気や笑いは悪くはないんだけども…、面白いとも言い切れない。本当に話は無いようなもの。ユルい笑いの設定やアイデアだけ。脚本、誰書いてんねん!?…と思ったら、北村サンご自身!意外とこういう系がお好き…?何の気ナシにTVで見る分にはいいが、これを1800円も払って劇場で見せられたら…。まさにこう思ってしまうだろう。「そんなバナナ!」 ", + "幸せな時間\n 強面の侍と綺麗な白猫を愛でながら愉快なストーリーとセリフにただただ笑わされて幸せなひと時を過ごしました。日頃の嫌なことを全部忘れてニコニコできて本当に楽しい時間だったなあ。そしてエンドロール。全てを持っていかれました。あれは反則(笑) ", + "猫\n 猫がかわいいだけ。本当に猫がかわいいだけ。 ", + "こいつはヤバイ!!\n 全くの初見です。ヤバいくらいつまらないですが、夏休みにどこかへ出かけたような不思議な感覚にはなりました。せめて同じような低予算でジャングルが舞台だった「探検隊の栄光」くらい、ストーリーがあって体を張ってくれれば良かったです。北村が原作で脚本にも参加しており、感性が合わないようです。製作委員会に21社も名を連ねていて、誰もが他人任せな態度なのが伝わってきて呆れました。 ", + "箸休め的な映画\n すごく疲れた毎日を過ごしている中、自宅で鑑賞しました。そんな時にちょうどいい映画でした。疲れているときは難しいのや心が揺さぶられるのは見たくない。この映画はぼーっと鑑賞してぽっと入って来たもので、おもしろいなと思うの繰り返しでした。それで映画が終わる頃にはおもしろくなかったなと思いつつも、感じていたストレスが軽くなっている感覚でした。ストーリーは突拍子もないし、むちゃくちゃです。真面目に観ようとすると不満を感じます。沢村一樹のギャップが観れる!ぼそぼそツッコミおもしろい!ねこかわいい!それだけを求めることです。余韻も残ら無いし、丁度いい睡眠導入になります。笑えて刺激が弱くて、ぼーっとしたいときにぴったりだと思います。 ", + "スペシャルドラマだったら\n スペシャルドラマだったら、まあ許せるけど。これはないでしょ。録画でよかった。玉之丞もさぞかし退屈だったのでは?玉様に免じて、の評価でした。 ", + "ギャグだから!\n この映画を見るときは確実にペプシとお菓子を用意して猫気分で観ます。十分に北村一輝さんのキャラと心のツッコミと猫との戯れが楽しい!確かにあり得ない。だけど2時間くらい猫侍気分に浸ったって悪くないじゃにゃーい笑個人的には松崎しげるさんの名曲が猫バージョンだったのが良かった笑 ", + "面白くなさすぎて吃驚した\n 映画館へ見に行かなくて良いです。 見たい人はDVDやブルーレイがレンタルで出たら借りて見ると良いと思います。前作はまだ、時代劇の雰囲気味わえる、その時代なりのギャグマンガとして見れましたが、今回は深夜等にやってる芸人のコントドラマでした。(ドリフみたいな感じ?)コントなので、所々笑えはしますが、捻りのある面白さでは無いので、安っぽい一発芸と言った感じです。侍である良さも何もなく、初めて映画で寝かける体験をしました。ドラマ版を見ていないので、ドラマで出し切ってしまったのかなとも思いましたが、そう言う事では無いですよね…。いっそ土佐まで行ってそこでのドタバタだった方が面白かったのではと思います。それから、前作もまぁ仕方ないかとおもいつつ見ていましたが、とにかく猫を飼っていると、猫の心理状態が丸見えなので、見ていて強烈に辛いです。 前作は、お守り役の女の子が猫をきちんと扱える人だったみたいなので、そこまで目立ちませんでしたが、今作は猫をホイホイ扱うシーンが沢山出て来るので、ハラハラします。身体は緊張と怯えでコチコチ、尻尾が回る程なのは相当怖がってます。 瞳孔も開ききっていて、耳も伏せたままだし、歩く姿は完全に腰が落ちてて警戒しまくりです。 撮影の間の長い事あの状態なのかと思うとあの子は早死にする気がして怖くて仕方ありません。 色々なイベントに連れて行って触らせているようで、それも最悪だなと。正直、この映画を猫可愛い!だけで見られる人は猫を飼っていないか、飼っていたとしたらきちんと猫の事を見てあげてない人だと思います。 あの子は元々大人しくて人好きなんでしょうが、調教で大人しくさせられている感バリバリです。でも、そんな中、カットで出て来る猫のアップのシーンは、周囲を映さなくて良いので、落ち着ける状況の中にいる時の顔を撮っているのだなと分かります。 こっちの気持ちが和らいで、素直に猫は可愛いと思えるのはそのシーン位です。今回の映画でコケて、もう続編がない事を祈ります。 猫の為に。トレーナーが付いてると書いてありましたが、そのトレーナー自体、猫を商品として使ってもまぁ壊れないギリギリの所を見ているだけの人という印象です。最後に、松崎しげるさんの歌は素晴しかったです! これは聴けてよかったですにゃーん!!あと、lilicoさんの捨て身の演技もね! あそこまで思い切れて、気持ち悪さを具現化できるのは凄いと思います。(失礼な内容ですがホントに誉めてます…。) ", + "ココロ ホカホカ\n ある夜、テレビをつけると眉間に皺寄せ 白猫 抱えた お侍がいた。なんじゃこりゃ??と 思いつつ、パァッと綺麗な瞳の猫観たさに つい、食い付いてしまった。(猫好きには ハァ ハァモノである)お話は他愛ないけど ←スイマセン!家族と離れ暮らす 浪人のすがた切なさに雪ばっか降らせるんですよ。このドラマ。空腹を凌ぎ 小さい庭に植えた大根の成長を待ちわびる班目氏。玉ちゃんを 懐に抱きお互いを見つめ 温め合う。たった一人?の 家族。終わったら 体温が1、2度上がるような←錯覚ほんわかした 気持ちになる猫侍。シーズン2が終わってからとゆーもの以外にも、わたくし驚きの 猫侍ロスに。足りない。玉ちゃんが。癒されない。何かが。おばさん、案外、無駄なようで リリカルでほのぼの〜と させてくれる話に飢えていたようで ございます。そんな 猫侍が 二作目の映画化。嬉しかったー楽しみだったーそして やっぱり可愛かったー癒されたー今回、雪じゃなくて 南国だった。猫ちゃん達も 熱演だった。甘〜い 癒シロップ と熱ぅ〜いミルクを混ぜ混ぜし夜中に フウフウしながら身体 温める 子供味の飲み物。のようで大人も 嬉し楽しい 映画でございました。また やってね。シーズン3も やってね。お願いします。 ", + "視聴者をバカにしてませんか?\n パンフレットによると「バカバカしければいい」「テーマがないのがテーマ」「何も考えず90分間笑って過ごす。」という渡辺監督のコメントが載せられてましたが全く笑うことができませんでした。むしろだるくなってストレスたまりました。唯一最後の最後に出てきた松崎しげるでやっとクスッとできたくらい。前作の劇場版もたいがいひどいと思いましたが今回はさらに落ちました。老若男女誰にでも分かりやすいように配慮しました、と言いたいのでしょうけどこれでは老人や女性、子供をすらバカにしているとしか思えません。おそらく前作でこんなのでも客入るのかーと思ったのでしょうがそれは猫による福招き効果によるもであってそこに味をしめてテレビにも劣るような作品を作ってお金を取る、というのはいかがなものでしょうか。1800円払って映画館に行く、というのは結構特別なことだったりします。ふだんテレビでは見れないものを期待して行くわけですから。ストーリーやテーマを持たせず人を笑わせる、というのは実は普通に映画を作るよりもずっと苦悩を伴う難易度が高いチャレンジだと思います。素人から見るとふざけながら作ったのかな、と思ってしまいました。一本筋が通ってたのはテレビドラマのシーズン1だけでその後はだんだんかわいい猫を見るだけのイメージ映像になってきました。それだったら「世界ネコ歩き」の方がよほど秀逸です。ストーリ性がなく人を笑わせたりなごませたりするという点においても成功してますよね。玉之丞がいるから許して見ているわけで、そもそも素人に「脚本がー」とか「監督はー」とか考えさせないようにしてほしいです。こっちもそんなこと考えて映画を見たくないのですよ。 ", + "つまらなかった。\n 笑える箇所は隣の客はのパートとエンディングくらい。とにかく酷かった。映画館で観るモノではない。 ", + "ますますひどくなる...(涙)\n これに「天空の蜂」と同じお金を払うのは全く失礼な話。癒し?笑い?癒しは猫たちが画面に映っていればok。しかし笑いに関して言えば低レベルすぎて笑えない。役者さんのファンしか喜ばないシーン多いし、なんか素人がつくったみたいにだらだらして画面すかすか。内容ないし、意味ない画が多いしで、映画として鑑賞にたえませんでした。私物化されてしまった感じがして不愉快。ドラマ版猫侍(1作目)を冒涜するのはもうやめていただきたいです。 ", + "面白かった 北村さん良い味出してる でもなんとなく私生活は中村主水...\n 面白かった 北村さん良い味出してる でもなんとなく私生活は中村主水ぽいかな ", + "たまのじょう可愛い♡\n 見終わった後はエンドロールについてと、たまのじょうの可愛いさについてしか特に出てこない… ", + "とにかく楽しい!\n つっこみ処は満載ですが、笑い飛ばせちゃうくらいとにかく楽しい!美しい人生にゃ~んが頭から離れない。 ", + "笑えた!萌えた!でも話としては・・・\n 前作もストーリーはあってないようなものでしたが、今回はよりその傾向が強くなってしまった感じですね。まあコント感覚で見れば、小ネタは結構笑えましたし、相変わらず白猫の玉之丞萌え、そして北村一輝萌えはできましたので、まずまずは楽しめますが、一つの映画としては前作と比べてしまえばかなり落ちるかなと・・・そう思ってしまいました。そんなに深く考えずに、突っ込みどころを楽しみつつ、気楽に見る映画と分かってはいても、どこか話的に物足りなさを感じてしまったんですよね。むちゃくちゃな展開で南の島(南の島感は皆無でしたが)に漂流しちゃったのは全然構わないんですが、そこで起こる騒動が思いのほか面白いとは言い難く・・・。まあでも、久太郎と現地少女の交流や、黒猫の登場でそれなりには見所もありましたけどね。久太郎の心の声も、相変わらず面白かった!玉之丞のほんわか具合にも本当に癒されました。前作に引き続き玉之丞を抱きながらの殺陣も、画になっていて良かったです。それからヒロイン?のLiLiCoは予想したよりも嵌り役、演技は何とも言えない所ですが、画的には十分OKでしょう。そんな訳で、パーツパーツは悪くなかった印象なんですけど、肝心の話が返す返すもね・・・。まあ今回も玉之丞と久太郎には癒されましたので、見て損なことはなかったですけど。しかしエンディングにはビックリでした!名曲の猫バージョンもですが、あの方がまさかの・・・確かに黒いので、違和感は無い(笑) ", + "遂に海外進出!?どこまでも自由な異色の猫・時代劇。\n 【賛否両論チェック】賛:そのゆるい世界観に、思わずニヤけてしまう。主人公の心の中でのツッコミもステキ。また、猫好きならその一挙手一投足に、癒されること間違いなし。否:雰囲気はほんわかしたゆるいお話なので、本格的な時代劇を観たい人には絶対不向き。 さすがは「猫侍」。今回も、そのシュールな世界観は健在です。しかも今回は南国の島が舞台なので、より一層ツッコミどころが満載で、真面目に観ていると思わず笑ってしまいます。シュールな登場人物達や、面食らうような事件の連続に、久太郎が心の中でツッコミを入れる一言が面白くて、秀逸です。さすが北村一輝さん、ステキです(笑)。 そしてこの作品のもう1つの魅力は、何といっても猫達の可愛すぎる名演技(?)の数々です。本作ではまさかの恋模様も巧みに描かれているので、その辺りも要注目です。 という訳なので、時代劇として真剣に観るよりは、ゆるーいコメディタッチの映画として、ゆるーくご覧になるのがオススメです。当然デートや家族でも安心してご覧いただけますので、猫好きな方を誘って、是非観てみて下さい。 ", + "可もなく不可もなく\n まあ、まったり見る作品ですので。おとなしい猫ですね。 ", + "お気楽に見られる娯楽映画\n 難しい事は何も考えずに、頭を空っぽにして楽しめる映画でした。ゆるく、お馬鹿で、ついつい笑ってしまうシーンが満載で、娯楽映画としては、凄く良いんじゃないかと思います。猫ちゃん達も可愛いですしね。そして、エンディングにまさかの仕掛けが!最後の最後まで笑わせてもらいました。こういう娯楽映画は大好きです。 ", + "退屈でした\n はじめからなんと話のすすまないこと。内容すっからかんですべてがB級映画でした。たまのじょう(猫)もじっとしてるだけで猫をつれ歩く理由もわからず、終始退屈でした。幸い上映時間が短いことが唯一の救いでした。先着来場者プレゼントでDVD貰えたので猫を見て癒されたいと思います。 ", + "猫に癒しを求めて、数多くの来場者 しかし、最初の猫侍の方が… Li...\n 猫に癒しを求めて、数多くの来場者しかし、最初の猫侍の方が…LiLiCoの怪演、怖すぎ松崎しげるの歌、あの一流歌手があの歌詞を⁉️仕事選んだら良いよ " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/111.json b/eigacom_review/2014/111.json new file mode 100644 index 000000000..6b55b05af --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/111.json @@ -0,0 +1,83 @@ +{ + "id": 111, + "reviews": { + "eigacom": [ + "アニメと比べたらだめよ!\n 風化ちゃんが見れただけでok!特撮ガガガも楽しみましょう!ドンボ感じ出てたなあ!捕まった奴悪く見えますなあ!倉木麻衣の唄はいいね。 ", + "魔女の宅急便ってこんな作品だったっけ?という感じはあるけれど好きで...\n 魔女の宅急便ってこんな作品だったっけ?という感じはあるけれど好きです。おソノさんとキキが良い。トンボはなんかだめ、違う。キキのお母さん追加されてる。 ", + "駄作。\n 駄作。 ", + "最低最悪、幼少期の思い出を穢された\n なぜあの素晴らしい映画をこうも無残なものにできるのかこの映画の制作会社は黄金の塊から聳え立つ糞山を錬成する錬糞術師に違いない映像技術が足りないのは許す、舞台となる町並み、人種、服装、文化、あらゆる部分がチグハグなのもまだ許す……脚本、ストーリーの改悪これは許せない改変すること自体は必要があれば、面白くできるなら問題はないこの改変が映画を面白くするものだったと思えるの?バカなの?死ぬの?まずこの映画は恐らくYURI氏の「VOICE」とキキ役の子をプッシュするためのプロモーション映画みたいなものなのでしょう、本編などどうでもいいと思って作ったに違いありませんまず、キキが訪れた島の人間でまだまともと言えるのはおソノさん夫妻くらいですし、そこおソノさんも割と無神経な所があり結果的にキキへ悪影響を与えていますあとの人間は大人から子供まで、全員がどうしようもないクズですトンボ兄弟はキキの善意を箒の速度を見たいがために利用するわ、魔法をインチキ呼ばわりするわ、キキの箒は盗んだ挙げ句謝らない、叱られない、魔法を認めない、しかも逆ギレしてキキを突き飛ばす!町の人間は魔女のキキを珍しがって色々と仕事を頼むのですが、ある少女(ドクズ)がキキの魔女と言うネームバリューを利用して学友に「呪い」を届けさせます目論見は見事成功、届け先の学友はキキと呪いの手紙を恐れ怯えます結果、キキは呪いを運ぶ魔女として今まで荷物を届けてもらった人は届け物を次々と返品迫害されたキキは心を病み飛行魔法を使えなくなってしまいます何より許せないのが、この女、キキに「魔女が好きだ」と言って、喜ばせておいて復習の道具として扱ったこと間違いなく、この映画で最も悪意に満ち溢れた邪悪極まりない人間ですさらに酷いのが動物園の職員たち。前述の女がキキの心を切り裂いた外道なら、こいつらはキキの命を使い捨てにしようとしたド腐れ外道です最初になぜか動物園のカバ舎を一夜の宿に選んだキキは飼育員の男に怪しまれ、取り押さえられた挙げ句、動物に呪いを掛けたとあらぬ罪を着せられますしかもなぜか動物園はカバとライオンを一緒にし、カバの子はライオンに尻尾を食いちぎられてオカルト臭のする病に掛かります飼育員は取材に来たニュースキャスターに「これは魔女の呪いだ!」と糾弾しますそして途轍もない嵐がやってくるという時にキキを呼び出しカバを他の島まで運搬させると言う暴挙に出ましたキキを呼んだ園長は飼育員の男が自ら運ぼうと言うと危ないからやめろと言う危険だと分かっていながら、年端も行かない少女を突っ込ませるなんて頭がおかしいとしか言いようがない、キキの命をなんとも思っていないドクズそしてキキが今更好感度を稼ぎに来たトンボと一緒に命がけの飛行をする中、カバを落としたら許さんなんて叫ぶ飼育員風と雨と雷で消耗しつつ命からがら島につくと、嵐は止むという。少し待てば普通に運べたんじゃねーか!!!!命張り損だよ!!!そしてカバの突拍子もない病気を獣医がすごく簡単に治療した(獣医にちょっと電話すれば自力で解決出来ただろこれ!!!)後、キキは島に帰還します帰還したキキを待つのは、浜辺で歓声を上げる島民たちそう、キキを呪いの魔女呼ばわりして迫害した奴らです、酷い手のひら返しを見た普通に考えて、こんな事でキキへの印象が好転するとは思えないので、彼らは自我のないシナリオの奴隷でしかないのでしょうキキを虐げ追い詰めるための舞台装置でしかありませんそしてキキはそんな住民たちを見て「この島に来てよかった」と一言、チョロすぎですこんな事では彼女はこの先もいいように利用された挙げ句、ボロ雑巾のように捨てられるのが目に見えますただひたすらにキキが可哀想な映画でした胸糞悪くて仕方がありません、見なきゃよかった評価にマイナス百億点みたいな頭の悪い数字をつけたい気持ちでいっぱいですこれを原作本(未読)沿いと言うレビューを見かけますが、本当なんですかね?カバを運ぶという部分だけ見て適当に言ってません?幼少期に夢中になった「魔女の宅急便」はここにはありませんでしたこんな映画、フィルムから映像媒体から何から何まで全部焚書にして無かったことにしてしまえ!過去作から考えて奥寺佐渡子はともかく、清水崇を監督/脚本に据えたのが全ての間違いだ彼の他の映画は嫌いではないがジャンルが違いすぎる!!!!!つまりは清水崇を監督に据えたプロデューサーの森重晃こそが最大の戦犯だ!!!森重晃に呪いあれ!今後の仕事に災いあれ!!! ", + "残念\n 好きなシーンやセリフがことごとくカット。あちゃ〜。 ", + "小芝風花ちゃん見たさで観ました\n 小芝風花ちゃんは可愛かったのですがCG感が半端なくて残念でした ", + "雰囲気は良かったです\n ジブリ版にはやはり劣っていました。CGもイマイチ。ただ、雰囲気や町の景色は良かったです。全体的に可愛い物語になってます! ", + "それなりに。\n 比較して見なかったらそれなりに普通の日本映画でした。でも、あの名作の陰には隠れてしまいますね・・・。清水崇がこんな映画撮るなんて、こっちの方がホラーです。 ", + "これじゃない感\n 主人公の小芝風花さんはとても可愛らしくてキキらしさも出ていてはまり役だったと思います。ただ、内容がずいぶん改悪しすぎのような気がしてなりません。名作なのに肝心のあのシーンがないのは正直ガッカリ。しかも、話に無理がありすぎます。なぜわざわざあんな天候の時に同物を輸送する必要があったのでしょう. . . 。どうせなら先生に直接来てもらえばよかったのでは? ", + "小芝風花がはまり役\n 新井浩文さん観たくて借りたけど、小芝風花の新鮮な演技がすごくよかった。段々と感情移入し、ひどいCGのカバが出て来なければ泣いてたかも...好きな台詞は「そんなのみんな魔法に見える」 あとシーンで気に入ったのは原作者がカメオ出演してるとことか。 ", + "CGが酷すぎて笑\n キキはとってもキュートで演技も良かったと思います。ただ、ジジやカバのCGが酷すぎて…見てられないくらいでした笑カラさんの嵐の中で歌うシーンが一番良かったかも。ジブリを台無しにしてる感じがしました。 ", + "美術が良い!!\n 監督が別の子で撮りたかったと言ったり、原作者も参加し話題性があり気になっていました。宮崎アニメ版に特に思い入れが無いので、澄んだ空気とまったりとした雰囲気を楽しめました。セットや衣装、料理、小物に至るまで女性が好きそうな可愛らしさに溢れています。車もないし、日本の街並みもこんなに綺麗だったら良いのにと思います。雰囲気重視のはずなのにCGは良くないです。ラジオのDJは声が澄んだ人が良かったです。私もロケ地の小豆島でひっそりと暮らしたいです。 ", + "……\n CGが酷すぎるジブリの宅急便の魔女を完全に潰してしまっていて残念だったなんかカバが出てきた気がする…なんで…? ", + "思っていたより「魔女の宅急便」してました\n 児童文学「魔女の宅急便」は読んだことは無し。宮崎駿 版は視聴したこと有り。宮崎駿 版を見ていたので、戸惑いなく世界観に入っていけた。小芝風花のキキは合っていた。快活でキュートな少女、小芝風花を見るための作品。前半は箒で飛びまくり、後半は飛ばなくなる。といった寸評。配役や演技が、「酷いな」と感じる部分もありましたが、思っていたより「魔女の宅急便」してました。 ", + "声だけでも楽しめる\n CGの酷さや家などの模型感には目をつぶろう。そう素直に思えるほど、キキを演じる小芝風花の声が良い。フレッシュで、凛としていて、滑舌が良いのでとても聴き取りやすいし、声の表情が素晴らしい。他の役者も皆声が良いので、音声だけでも楽しめる。もちろん、色彩豊かで童話チックな映像も観ていて気持ちが良い。また、尾野真千子の演じるおソノも魅力的なキャラクターだ。吉田羊の演じるすみれも、世界にバッチリ溶け込んでいて良かった。YURI演じるカラの歌声や表情も美しく、重要なシーンを盛り上げていた。 ", + "魔女の宅急便が実写化!?\n ナレーションが原作者の角野栄子さんというのがいいね♪映画にもちょこっと出ていたのでびっくり!(気づいた人いるかな?) ", + "なぜ実写化したのか\n 雰囲気はとても好みなんどけど、実写化したメリットがなかなか感じられなかった。ジジもCGだったし…。オマージュした別作品なら納得かもしれないけど、魔女の宅急便を前提として見ると少し残念に思う。 ", + "正直、ホラー要素が含まれてしまうか心配だった。\n 監督がホラー映画ご用達の方なので、演出がホラー映画っぽくなってしまわないかちょっと心配していましたが、そんな事は全くありませんでした。少年少女たちの演技がちょっと微妙だったり気がします。一番いい演技をしたのは動物園の兄ちゃんだと思います。あの兄ちゃんの演技は本当にイライラする演技で、最高でした。 ", + "以外でした\n 以外でした、結構良かったですね。 ", + "意外に良かった\n ジブリアニメのものとは、設定やエピソードが変更されています。キキやトンボが空から落ちて怪我を負う、怪我を薬で治す(魔法とはいえ薬)、自転車を乗れるように練習するという、リアリティのあるエピソードが多め。主人公の女の子は怪我をしないのが一般的ですが、顔に傷を負わせるという斬新さ。物語途中、人々から「呪い」の噂を立てられて嫌われたり、暴言を吐かれたり、おまけに飛べなくなって踏んだり蹴ったりの世知辛さまで描かれています。飛行不安定な状態でカバと少年を運ぶところは、ファンタジー過ぎてますが。おソノさんの髪型が変だったのは少し気になります。それと、タカミ・カラ (YURI)という本人出演の恰幅の良過ぎる女性歌手の登場には戸惑いました。天童よしみを彷彿とさせ、作品中浮いてるように感じたので。それでも歌はそれなりだと思いました。全体通して、魔女の宅急便の世界観を損なわず、実写映画オリジナルの部分を面白く観ることができたので、私は高評価します。 ", + "全体的に可愛いところがいい。でも、ダークなところというか、ブラックなところがあれば、尚よかった。\n 全体的に可愛いところが、いいと思う。 原作は読んでいないけど、宮崎監督の映画の世界観には近いと思う。キキが飛んでいる時の浮遊感がいい。セットや服装も、なんとなく近いような気がして楽しかった。でも、原作や、宮崎監督の作品を無視して書かしてもらうと、本作はなんだか物足りない。 完全に子供向けかもしれない。 表面的には、ありえないような世界でもいいけれど、テーマ的にはもっと深いものがほしかった。これだと、苦しくても、多少うまくいかなくても、あきらめず、目標に向かって頑張りましょう的なものしか感じられない。 明るいとか、楽しい、可愛いだけでは、メリハリがないから、なんだかつまらない。もっとダークなところというか、ブラックな感じがほしかった。 限りなくブラックな映画、「呪怨」の監督とは、とても思えないです。 完全な悪役を出して戦わせえるとか、キキがだまされて、それこそ危機になってしまうというようなことがあってもよかった。それに主演の小芝風花さんは、顔はすごく可愛いのだけれども、役のキキの印象は、萌えないというか、なんだか可愛くなかった。なぜか考えてみると、主人公が少年でもいいような感じで、”魔少年の宅急便”(こっちの方がはるかに面白そうだけれども・・・)でも成り立ちそうです。トンボではなく、王子様風のキャラを出すなどして、恋愛、できれば笑いも入れて、ラブコメ風にしてくれたら、もっと魅力的になったと思う。あと気になったのは、いまさらですが、”宅急便”という題名。”宅急便”はヤマト運輸が商標登録しているはずで、特別協力とはなっていたけど、いろいろ問題があるので、思い切って別の題名にした方が、すっきりするような気がした。 関係ないけど、ダイヤル式の黒電話が出てくるのが、懐かしくて、微妙に面白かった。 ", + "まあまあ\n 小柴風花ちゃんは可愛かったけど、ほかが微妙だった(ーー;) ", + "劣化版\n ジブリのアニメ版もあくまで小説を原作とした二次的な作品なので、そちらを基準とするのは間違っているけれど、比較という点でいえば圧倒的に劣る作品になってしまったと思う。アニメ版の元気な様子はなく延々と静かなつくりで、少女の心に焦点を当てたアニメ版とは異なり短いストーリーにやたら多くのドラマを詰め込もうとしたり、飛行船にくらべカバを運ぶという地味なクライマックス、ユーミンの素敵な歌はよくわからん独唱のシーンへ、全てがいまいちだった。キャラクターの性格も大幅に違い、原作に近いのがどちらかはわからないがやはりアニメ版が好き。 ", + "休みの昼間に気楽に観るのがおすすめ\n 話しの一貫性、現実感にこだわりがある人ならばあらが目立っておもしろくないと思います。最近画像や設定にリアルさを追求する映画が多く疲れていた私にとってはちょうどいい感じでした。小学校ぐらいに読んだおはなしの本を読んでる感じで、子どもの頃を思い出しながら素直に観ることができれば、十分楽しい映画だと思います。ディズニーランドのイッツアスモールワールドも細かい突っ込み所はたくさんありますが、雰囲気に浸れれば十分楽しいのと同じ感覚です。ヘッドホンで音量大きめで聴いていたせいかもしれませんが、最後のクライマックスの所(危ない!って思ったあたり)は不覚にも感動してしまいました。 ", + "原作の魔女の宅急便とは内容や登場人物とかの性格など少し違う。でも、...\n 原作の魔女の宅急便とは内容や登場人物とかの性格など少し違う。でも、ファンが幻滅しないように、登場人物の雰囲気などはきちんと合わせてきてる。また、カラフルでとっても見てて楽しいし綺麗! ", + "もう一回はない\n ん〜、本当にこれ、みなさん良いと思いました?っていうのが正直な感想。まあなんていうか、笑えましたよ映像の劇っていう感じは置いといて、CGも酷いと思いましたし。小説を読んでいないのでわかりませんがトンボの兄弟たち?がイヤすぎて。勝手にホウキを持って行ったり、それを棚に上げて逆ギレしたり。女の子たちの「呪い」とかはもうちょっとなんとかならなかったでしょうか。一人一人の演技もなんだか胡散臭くてあ、でもカラさん(太ったおばさん)の声は最高(笑)あと飼育園のにいちゃんもうざいなあー魔女嫌いなのはお年寄りがよかったなあまあこれは個人的なあれですが。あとクライマックスが一番ひどいあんな嵐の中ホウキの少女と少年にマルコを届けさせる神経の方に気を取られた...普通におかしいし、物語だとしてもあまりにチープなによりこの作品がいけないのは全く登場人物ひとりひとりに魅力がない。街の住人はさすが田舎と言うべきか、凄い凄いと囃し立て、呪いだ呪いだと遠ざけて、カバ助ければ旗振り振りなんなんだ\(^o^)/オソノさんももうちょっと天気考えてやれよ\(^o^)/トンボは謝りなさいよ\(^o^)/カラさんええ歌声\(^o^)/←キキは...子供なんだなあって感じ。非常に笑えた映画でした。 ", + "魔女の(狂気の)宅急便\n あくまで凡人の意見として捉えておいてくださいまずこの映画、とても笑えました序盤からどんがらがっしゃんと音を立て破綻していく設定どういう経緯でこうなってしまったのかと、頭がハテナマークだらけになっちゃうようなツッコミ満載シナリオある意味そこら辺のサスペンス系より謎多いかも例えば、この作品の世界は時代設定からすると昭和の港町をモチーフにしたような町並み・住民の容姿をしているんですが序盤で登場する後々キーパーソンになるであろう飼育員アンチャンがなぜか今風のちょっとチャラい奴だったり主人公のキキがなぜか知らんが家にいたのに次の瞬間、場面展開して動物園の園内に無断で寝泊まりしちゃってたりと、ギャグ満載ですその上、カバの体調不良をキキに無理やりこじつけして八つ当たりしまくる飼育員アンチャン、もはや狂人である。無理やりこじつけ過ぎてキキが悲惨すぎる笑ここまで狂気しか伝わってこないが・・しかし、魔女の直球便の恐ろしさはとどまるところを知らない一番自分が興ざめしたポイントを言うと、脇役三人の女の子が公園のベンチに座り友達の陰口を叩いてるというシーンで、その被害者である友達からキキは三人に手紙を届けてほしいと依頼される、しかしキキが話しかけるやいなやさっきまでリアルなトーンで陰口を言っていた三人が眼の色を変え「魔女の呪いがー!」と叫びその場を逃げるように去っていく。というのもキキは現実離れした健気で少しおてんばなキャラ設定(ここはなぜか多少オリジナルに近い)なのでこの時の会話の温度差が遥かに違いすぎて、そもそも陰口を平気で叩くような人らが魔女の呪いなんて迷信じみたもんを簡単に信じこんでしまっているのが滑稽で仕方がないここまで思ったのがさっきの脇役のアンチャンもこの子達もほんと役回りが酷すぎてかなり不憫に思いました笑終盤なんてもう(ここにきて)別物。キキとメガネがハリー◯ッターよろしく悪天候の中高速飛行している最中なぜかビックマダムが歌い出す、もうそれ洋画じゃんって思えるくらい過剰に無駄な迫力を演出。かたや、窓越しに子供が「オネェチャン、ガンバッテー」と棒読みで言わせたの丸わかりだし酷いのなんのって・・曲自体はR&B調で歌声もすごく綺麗ないい曲でした、個人的には歌はいいと思いますあとこの作品の目玉であろう豪華なCG飛行なんですが、上出来過ぎてもはや何も言うことがありません笑唯一評価できるシーンは、メガネ君がキキを挫折から救ってあげるところ。ああいうのは正直ほっこりしましたあと、主役の小芝風花さんの演じるキャラは何となくマッチしてたというか、スクリーンデビューにしては中々いい感じだと思います一番の問題は数あるジブリ作品の中でなぜ洋物ファンタジーを選んでしまったのか、「もののけ姫・千と千尋の神隠し」など日本でやる分には持って来いの東洋ファンタジー系が多数存在するにも関わらず、なぜこれを!ED曲からして狙ってる層はバリバリ解るんだが、これで実写化は日本じゃ無理があったんじゃないかと・・多少オリジナルで行ってる部分は認めますが、原作を知ってる身としては始終目も当てられないような状況の連続で、何度も観るのを躊躇いましたわジブリ原作の作品に敬意や愛を表す以前の問題とてもじゃないけどトリビュートとは言えない出来子供が頑張っていたので1.5! ", + "大変よく出来ました。\n アニメから実写を作る際、良い評価は受けないのが現状ですが、あえて挑戦した事は勇気があると思います。私自身、アニメをよく観ていなかったので十分楽しめました。また、主演の小芝風花さんが、キキを生き生きと、明るく演じて(オソノ役)尾野真知子さん等々が脇をしっかりと固める形で下手な邦画を見るより、数倍楽しめました。何回も繰り返し観てしまいました。興行収入は残念な結果に終わったようですが、個人的にはテ○△○●マ●Ⅱなんかより遥かに面白いし、良く出来ていると思います、良質な邦画です。欲を言えば、CGのクオリティーがもっと高ければ尚良かったかな~と思います。 ", + "いいんじゃない\n 前評判が良くなくて、劇場公開で見てませんでした。機会に恵まれ、DVD版ですが拝見いたしました。いいんじゃない。が、素直な感想。アニメほどのダイナミックさはなかったが、これはこれで良い作品だと思う。ひとりの少女が自立していくその物語はかわりない。特に周囲の人々の優しさに主人公が気がつくところでは涙が出そうだった。期待しすぎちゃダメだが、素直にみればいい映画だと思う。 ", + "表題負け\n 言わずと知れたジブリの魔女の宅急便。実写化となれば批判を受けるとわかっていながらもやるということは、かなりの挑戦だと思っていた。ストーリーはそんな悪くない。しかしこのタイトルである以上、どうしても比べられてしまう。もうちょっと設定いじって全く別のタイトルにしてしまえばもっと評価は高かったんじゃないかな?(それはそれで、なんか魔女宅に似てない?って批判は出るだろうけど)CG使う以上制作費が上がるし、挑戦ではなく、失敗しない為に魔女の宅急便という題を使って守りにいったように見える。キキの子は映画初主演とは思えないほどよく、次回出演作に期待! ", + "オリジナル作品?と見れば・・見れる(笑)\n どうしても、アニメの印象が強く・・・見比べてしまいますが・・脚本もオリジナル?と思えば・・これはこれで・・完結していて見れちゃいます。中盤・・・カバの赤ちゃんをめぐっての展開は正直厳しく・・・心折れそうでしたが・・その分、映像が良かったんで・・ラストまでなんとか持ちこたえました。キキ役の女優さんも奮闘されていて、よく頑張っていたと思います。尾野さんの おそのさんがアニメからまんま実写された感があって好感がもてました。宮沢りえさんのお母さん役も良かったかなー。日本?が舞台?しかも・・なに時代なのか?まったく予測不能な街。でも・・すごくオシャレで、可愛くって・・この世界観は憧れました。こども達も面白いって観ていたんでこども向けな作品なのかなー。個人的には新井浩文さんが好きでまさか・・・動物園に働いている飼育員?だったのには失笑。カバの赤ちゃんをめぐって・・キキに罵倒しているシーンは萌えました。随所にベテラン役者がキャスティングされていてよかった。終盤で浅野さんwwwなんだーー。って思いながらも嬉しかった。DVDで十分だったと納得。劇場で見逃したんで、気になってレンタル視聴しました。 ", + "少女の成長物語\n 魔女の宅急便と言えば どうしてもジブリを思い出してしまいますがこの作品はまた ジブリ作品とは違い 楽しめました少女が別の街で暮らし 時には ひどい仕打ちを受けながらも応援する人々もいて 少女が一生懸命行動する姿に感動して 泣きました童話のような 映画で 特に小学生 中学生などに 観てもらいたいなんて 思いました ", + "色眼鏡を外せばきっと楽しめる、邦画良質ファンタジー!\n 「魔女の宅急便」と言えば、宮崎駿のアニメ映画が余りにも有名。本作は、宮崎アニメの実写リメイクではなく、角野栄子の原作の実写映画化。だけどやはり、宮崎アニメと比べてしまいそうになる。製作が発表された時、ネット上では誹謗中傷の嵐。そういうのは見てから言え。思ってたよりずっと良かった!キキが箒で空を飛ぶシーンは、風を感じるような爽快感。「ハリポタ」でも箒で空を飛ぶシーンはあるが、本作の方がずっと誰もが夢見た心地良さ。半人前の魔女キキが、見知らぬ土地で挫折しながらも、一人前の魔女を目指す。おおまかなストーリーはお馴染みだが、要所要所に異なる展開も。順調だった“お届け屋”の仕事が突然、魔女は呪いを運ぶという根も葉もない噂が広がる。きっとこれは原作通りの設定なのだろう。キキの挫折・自信喪失を、よりシビアに描いている。キキ役の小芝風花。この娘がとっても可愛い!「舞妓はレディ」の上白石萌音のように、新人を起用したのが成功。演技もなかなか達者。容姿も含め、第2の志田未来…?大プレッシャーをフレッシュさで払拭。作品の魅力のほとんどを、この少女が見事に背負って立った。尾野真千子、宮沢りえらが好サポート。美術はカラフルで可愛らしい。映像もファンタスティック。倉木麻衣の主題歌が、レリゴーや「思い出のマーニー」の主題歌に引けを取らないほどイイ曲。監督を、清水崇が務めたのが一番の驚き!前半はテンポ良いが、後半はちと失速。CGは粗い。附に落ちない箇所など、難点もある。これが宮崎アニメの実写リメイクだったら自分も苦言の集中攻撃する所だが、そうではないのだから。色眼鏡を外せば充分楽しめる、邦画良質のファンタジー! ", + "景色が綺麗\n 作り物感はありますがとりあえず景色と色が綺麗。こういった雰囲気で別の映画を作ってくれたら、もっとイイ映画になっていたかも。内容は多くのレビュー通りビミョー。ただキキはかわいかった。 ", + "小豆島の風景がとてつもなく綺麗!\n キキの性格はHappyな笑顔なのに「呪いの魔女」ってくだらない口調で酷過ぎて、悔やんでるキキをどうしたら救えたらいいのか、そして諦めるかをキキは「人々に届け物を皆に喜び」を気持ちが溢れたいと、諦めなくなり、こうやって思いを込めて皆がキキの為に駆けつけてもらい、やっぱ守りがあるなぁと感情深い映画です。舞台の小豆島はなんて美しい街でお洒落のショップがあり、海辺は輝きのある光景。優雅な小豆島です。 ", + "ジジが!!!\n ジジがどうみたってクリーチャーなのが、いただけなかった…カバのマルコも不自然ではあったが、何よりジジが…冒頭はジジのビジュアルにげんなりし、トンボもキキも、かわいげないなー、と思ってましたが、呪いをはこばされて落ち込むキキを、自転車の乗り方を教えてトンボが励ますシーンでついついないてしまい…それ以降キキとトンボを応援しちゃった訳です。原作の小説を、読んでいるからマルコの病気をしょぼいとも思わなかったし、大体は楽しめたかな。黒い手紙とか洗濯物とか、原作での好きなエピソードだったし。ひとつどうしても許せへんだのが、新井浩文演じる動物園の人の言動!子供に対する言動にしてはあまりにひどい。新井浩文に恨みはないしむしろ好きな役者やけど、あれは許せんね!13歳の女の子にあんな偏見もりもりの、びどいこというなんて!それでもてめーは大人か!?と毒づいたわけです。おそのさんの尾野真千子よかった!なによりおそのさんの旦那の人!最高!!わらかしてくれてありがとう! ", + "微妙過ぎます。\n かなり微妙でした。そもそも魔女宅は魔女の発祥の地である北欧が舞台のはずで、原作でもジブリでも北欧のストックホルムのような町並みが描かれてますけど、魔女宅の実写は舞台が日本の田舎(たんぼとか写ってます)で、しかも海辺が沖縄っぽい南国な感じとかそういう場所なのですが、日本と魔女って全然関係ない時点で無理矢理感が半端ないです。そもそも北欧と南国って気候も風景も正反対でしょ…。原作もジブリの作品も、こういう素敵な場所に行けたらなって憧れの感情を持ってワクワクしながら作品に触れ合えていました。でも今回はそれが全くありませんでした。 ", + "いや、意外とよかった。\n はっきり言って全然期待していなかった。ジブリ作品になにしてくれているんだと。娘と友達が行くと言うので、付き添いで観たが、ジブリ作品とは別だと考えればまあまあ面白かった。ただ、CGが下手すぎる。やっぱり日本のCGって全然だめだよね。ジジといい、かばといい、なんでこんなふうになっちゃうんだ、、キキ役の女の子の可愛さと、ちょっと設定に無理があるような気がするけど、マツコデラックスに似た人の歌は良かったと思う。 ", + "流石、清水崇 監督。キチンと気持ち悪い。\n 本当に酷かった。脚本も配役も酷かったんですが。何より映像、見た目が酷かった。そもそもジブリアニメで有名な本作を何故、今、敢えて実写化に挑むのか?誰も望んでいないはずの実写化。おそらく理由は一つ。新人女優・小芝風花のプロモーション。…恐るべし、オスカープロモーション。。映像、全編通して本当に酷いです。「魔女の宅急便」の肝は何か。そう、キキの飛行シーン。ここさえ映像上は自然であり他の登場人物にとっては不自然であれば十分及第点だと思うのですが。。…これが「THE CG」。普通の人間がキキの飛行シーンに驚く。…前に、下手糞なCGに観客が驚くという非常に残念な結果に。キキの魔法が飛行能力に限られていることもあり、この下手糞なCGを何度も何度も何度も見せられます。これぞ魔女の呪い。また阿呆が考えた冒頭の謎集落と中盤以降の嘘ニホンには辟易。私が知っているジブリアニメ「魔女の宅急便」は西洋の港町を舞台に西洋人が登場人物。港町の飾らない、けど清潔感があり何処か御洒落な雰囲気。本作は日本の昭和初期チックな諸島を舞台に昭和チックな日本人が登場人物。日本海寄りの寒々しさもありつつ、服飾の原色が目に痛い。日本人が無理して西洋人のマネをしているようで痛々しい。あと序盤の子カバの糞CG。金がかかるCGであるが故に後半のストーリーまでネタバレするという御粗末ぶり。口が裂けてもあれを『伏線』とは呼びたくない。というか、あのカバ、目がウルウルし過ぎていて気持ち悪い。その他、タカミ・カラなるマツコデラックスに絡む話が意味不明。ジジが物語にほぼ絡まない、何となくいる置物。トンボが完全にワクワクさん。等々、言いたいことは沢山ありますが言うだけ時間の無駄。小芝風花の壮大なプロモーションビデオだと思えば至極納得な本作。小芝風花にノれる方のみ、オススメです。 ", + "こっちの方が原作に忠実なのかな、\n ジブリ版との違いが気になるかなと心配でしたが、「キキかわいい」、「実写たのしい」、「続き観たい〜」て感じで全く気になりませんでした。 ", + "原作まだ2巻までしか読んでなかったので\n ジブリ先行で見ていたので原作を読んでから行こうと思ったのですが。これはこれでいい味が出ていたと思います。でも、続編はないかな。 ", + "心の中に染み付いたキラキラの記憶。\n 原作重視!ジブリと別物!!そう高らかに言われても。既に「別物」と主張しなければならない点で、その存在の大きさは明らかでしょう。少なくとも、私はそうです。幼い頃、見るたびに心踊らせて、ほうきにまたがって飛べたら!!と夢見た記憶を、覆せるのは相当なものでないと無理です。同じタイトル、同じテーマ。私は2つを並べられたら、間違いなくジブリの魔女の宅急便を選ぶでしょう。今も時々観たくなって、今でもわくわくして、涙する。心に残った鮮烈なキラキラの記憶の前では、あまりに稚拙で、残念な作品でした。あくまで個人的な感想ですが、、、。ジブリの魔女の宅急便が観たいな。映画館で思ったことです。しかし他の方も仰っていましたが、主演の女の子は良かったですね。お母さん役の宮沢りえさんも良かったです。元々、外すだろうな、と思っていたし、正直怖いもの見たさに近い感覚だったので、後悔はしてません。とてつもない挑戦だということ、もう少し心してかかってほしかった。 ", + "これは.....。\n 宮崎駿監督の「魔女の宅急便」には少し思い入れがある。思い入れがあっても、違和感はある。角野栄子はなぜ“宅急便”にしたのだろう。宅急便はヤマト運輸の登録商標ではないのか。ただ、いまさら「魔女の宅配便」にするわけにもいかないが。清水崇監督が撮ると聞いてから不安はあった。なんといっても「呪怨」でハリウッドを制した男である。畑違いもいいところである。ただ、演出に関してはうまくいっている感じではある。問題は......。キキ(小芝風花)が幼なすぎてイライラさせられること。それは構成上しょうがないとして、町の大人たちがいい加減すぎる。キキが運んだものを、呪いだといって、その贈られたものをキキに返すというわけのわからない行動。本来なら贈り主に返すべきで、でも贈り主は呪いなどかけないことがわかっている。要するにめちゃくちゃである。でも、子どもはおばあちゃんにもらったものだから返すのイヤと言っているのだから、作り手は確信犯である。そんな大人たちが、キキがマルコを救ったら掌を返すように歓迎するという、とんでもないことになる。他にも、キキが飛べなくなったり飛べるようになったりするルールがわからないので、ご都合主義に見えたり、マルコを獣医に診せる前にキキの薬を試さなかったり、嵐の中、動物園の園長は動物園のスタッフは遠い島まで行かせなかったのに、キキには行かせた。船よりも空のほうが安全だとでもいうのか。奥寺佐渡子が脚本にかんでいながら、このひどさはなんとしたことか。ファンタジーは細部がきちんとできていなければ、もはや物語でもなんでもない。小芝風花がよかっただけにもったいない作品になった。 ", + "きき可愛い\n キキはとても可愛かった!でも、映画の展開がとても早くて、ついていけなかった部分がありました。CGも、あまり違和感がなかったように感じました。 ", + "人生ワースト映画\n 魔女宅でホラーやる必要あったのか?ホラーにもなってないけど。酷いCGは100歩譲って許すとしても、いちいち腹立たしい全く愛せないキャラ演出(キキ含む)の行動の動機がサッパリわからない。あんだけ酷い仕打ちして誰もケジメつけないってのもすごい話だよね。終わった後にこんなに胸くそ悪くなった映画はないかもしれない。楽しめる要素がまったく見当たらない。 ", + "魔女、やめるなよっ!\n ったく、なんておもろいセリフ。子供は素直でよろしい。ええ、楽しかったですよ?久々に自分にオトナとして映画を楽しむ姿勢を課すことを思い出させてくれました。もちろん、子供向け映画である、という前提で本作を鑑賞する、という意味だ。原作はおろか、ジブリのアレも見ていないので、とてもまっさらな気持ちで鑑賞できたか、といわれるとそんなわけはなく、トンでる絵にがっかりとか、まあ、するだろうな、とは思っていたので、そこに落ち込むことはなかったが、晴天の飛行シーンにはもう少し知恵を絞ってもよかったのではないだろうか?ごまかしが効きにくいからねえ。まあ、子供向け、という視点を続けていくならば、もう少しドラマは早めに動いたほうがよかったとは思う。キキのことを知らないお子さんはほとんどいないだろ?そもそも前ふりで両親のことや、おばあちゃんのことが全く本編に関係なく、ましては魔女になるか、ならないか、の選択が「できる」というのと、キキが魔女に「なりたい」、という理由の説明ができていないので、ざっくり島にたどり着いたとこから映画が始まっても全く問題なかったのだからね。本作の子供向け、という意味で最大の欠点はそこ。それ以外は総じて楽しかったと思う(しつこいが子供向けとして)風の演出で同じシーンで森が揺れてたのが、ピタっと止まったりして結構すごいんだが、通常時も風が吹きまくってんで若干ウザイ。キキにまとわりつく少年が戦時中の飛びたい少年兵みたいなのだが、しかしこの少年がなかなか楽しい。このレビューのタイトルや、一方で「魔法、魔法、ゆうなっ!!」ってセリフがなかなかシュール。役者はみんな楽しかった。特にこの少年兵と飼育係、赤い魔女、嵐の中歌うカバと、CGの猫。特にCGの猫はかわいかったね。いっぺんキキが魔法を使えなくなったとき、この猫がはぐれたんだけど、再会したとき、ふつうにしゃべってたのにはガクって来たけど、まあ、いいか。CGだろうが、猫はカワイイ。嵐の中、歌うカバはまあ、やりたかったんでしょうな、面白かったよ。歌わなかったら、あの屋敷の小さい女の子と同様にホラー要員のままでしたし。嵐の中、運ばれるカバの命が、少年兵とキキの2人の命より重いのは、カバがかわいいからだ。カバがアイドルだからだ。だからこそ、島の住民はキキの応援をするようになったのだから。島の住民こそが魔女、っていうオチでなくってほんと良かったよ。キキが嵐の中、うーん、てすっごい力入れて浮き上がろうとしているのと、魔女のとしての自覚が飛翔の源だってことがすっかり忘れ去られているようなんだけど、子供はうーん、って力を入れないとアイデンティティを確立できないものなんだ。俺もそうだった。まあ、俺は今でも、うーん、って言っているがな。追記ラストのナレーションは、原作者自身が続編ノリノリのような締め方だが、このデキなら、続編いけるんじゃあないでしょうかね。おおっ、レビューのタイトルとつながった!!大人は素直「が」よろしい。 ", + "前半と後半の差が・・・。\n あのジブリの名作のイメージが強過ぎて・・・いくら原作により忠実であろうが、きっとジブリのあれを越えることは出来ないだろうなと。はい、全く期待もせず。むしろガッカリするだろうとは覚悟しつつも怖いもの見たさで観に行きましたっw結果、ガッカリです。よし!想定内っw前半は良かったんです。中盤もまぁ良かった。何より、期待してなかった「実写化」というハードルの高いキャスティングが、意外や意外ハマってました。特に主演のキキ役「小芝風花」さん。ジブリのキキの、もっともっと元気でヤンチャにした感じ。それがフレッシュでエネルギッシュで、こっちまで元気にさせてくれる、そんな魔法の笑顔をもった素敵な女の子。いや〜彼女の一生懸命な演技が、また新しいキキを見せてくれましたね。これは予想以上に面白いのでは・・・。そう思てたのも、中盤まで。クライマックスに近づくに連れて・・・え?なんですかそれ??僕は原作を知りません。もしかしたら忠実に描いたのかも。でも、だとしてもあれは・・・。後半からクライマックス。ここでありえないくらいガッカリな展開だったので、厳し目の評価に。飛ぶシーンのCGがどうとか、ツッコミたいとこは他にもいっぱいありましたが、それらは目をつぶれても、あのラストだけはいただけない。映画って、やっぱラストは特に大事ですね。観なきゃ良かったレベルでした。あ、ちなみにナレーションは魔女の宅急便の原作者「角野栄子」さんがやられています。某シーンではご本人登場も。そこは見どころですね(o^^o) ", + "微妙・・・笑\n ジブリの魔女の宅急便は見たことがありませんが、ツッコミどころ満載でした。特に最後のシーン。あそこは一番の見せ所としてるくったのかもしれませんが、カバを嵐の中連れて行ったのにも関わらず病気はしょぼすぎ。処置も時計をつけたりして治りましたって・・正直なんだこれ!?って思いました。私は友達5人と行きましたが一人は爆睡ほかの友達も呆れていました。それに、出演者。特に誰かは知りませんがマツコデラックスさんに似ている人の演技はひどかった。でも、風景とかはすごく上手に描かれていてきれいだなって思いました。あと主演の子はすごく可愛かった♡なので1.5。 ", + "最悪でした。\n 映画、実写版「魔女の宅急便」を観てきました。個人的な感想なのでスルーして頂いて構いませんが、100点満点中0点です。人間味の温かみが全く感じられない最悪な映画でした。キキが可哀想すぎます…、魔女への扱いが酷い。粛清されるべき人間が数名いて、映画ならば苦労と達成を交互に展開して観たいのに、ずっと苦労&悲惨な事ばかり(>人<;)。完全に魔女苛めが入っていました。子供は挨拶しない。キキに物を投げるやつがいる。箒を盗んだのに叱らない、叱られない、謝らない、逆ギレする。個人的な恨みを宅急便で頼む。集団でキキ(魔女)をさける。頼んだ宅急便を押し返す。箒が折れながら苦労して届けたのに、冷たい待遇を受ける。魔女と人間の命よりも、河馬の命を優先させる。雷雨に打たれているのに、休ませるどころか「河馬を落とすな」と強制させる。雷雨の後、すぐに晴れる。そして全く笑いがありませんでした。いくつか笑わせるような要素があったのかもしれませんが、笑うに足りるインパクトがありませんでした。この知名度の高い題材を使って全く笑えないなんて、ありえないです。最後は強引にハッピーエンド?に持っていっていましたが、それも納得できるものではなかったです。ありえない!という箇所が数え切れなくて、別の監督での完全リメイクを希望したいです。ジジの声優(声質)も全然魅力がありませんでした。ジジのCGの動きも猫の動きじゃないです。キキは13歳という設定なので、その辺は妥協して観ていましたが、周りの人間が酷すぎます。音楽や映像も特に際立っていいところなし。斬新さもない。高揚感もない。挙句の果てには、観る事自体が苦痛に感じ、オーディオプレーヤーで音楽を耳栓変わりにして聴きながら、早く終わらないかな…、っと冷めた目で音楽の隙間から聞こえる会話や音を聞いていました。途中退席したいくらいの酷い映画でした。良いところを探すのが難しいです。地上波で放映されてもまた観たいとは思いません。 ", + "ジブリの影響皆無、、とはいえないね\n とにかくある意味ジジに注目。お母さん役が宮沢りえだとしらなかったけど良かった。尾野真千子もおそのさんっぽくてチャキチャキしててぴったり。脇が固められているので破たんはなかったが、、キキはフレッシュさに溢れている。しかし物語の主軸?になる、トンボ役や歌手の女性、カバ?の存在がふんわり。原作を読んでいないから、そういうエピソードがあるのかもしれないけど、キキが思春期の少女らしく悩んだり、空を飛ぶ魔女宅らしいシーンはどうしてもジブリを重ねてしまった。観なくてもいいけど、魔女宅ファンは話のタネに観るのはいいかも。 ", + "初めて見ました\n 魔女の宅急便を初めて観たのですが、ほんわかとした、とっても和める映画でした!キキの視点での街の景色は、素晴らしい眺めでした。CGが無理矢理だなー、と思うところもありましたが、肩の力を抜いて、家族と観られる映画です ", + "ほんわかする映画\n アニメの方は見たことないが、こっちだけでも十分に楽しめる。でも、やはり子供向きかもしれない。自分はデートで見たが、普通に楽しめた。 ", + "ジブリとはまた違う魔女宅\( 'ω')/\n ジブリの魔女宅が好きでまさかの実写化で「なんでもかんでも実写化するなよな…」と思いながら見てしまいました(笑) ๛ ก(ー̀ωー́ ก)ジブリ作品の魔女宅をそのまま実写化していると個人的には思っていましたがところがどっこい(´⊙J⊙`) ジブリとはまた違う世界観で日本版でなおかつ昭和の魔女宅でした\( 'ω')/やっぱり実写化は難しいですね…原作は読んだ事がないのですが実写版の魔女宅も嫌いではないです。ただジブリ作品のイメージがやはり強いのでジブリ作品超えとはいかなかったですね(:3_ヽ)_ キキ役の子、可愛かったな…ある意味ジブリでは出せなかったもうひとつの魔女の宅急便でしたね(╭•́∀•̀)╭━☆゚.*・。゚ ", + "疑ってごめんなさい。\n 予想外に良かった、その一言に尽きる儲け物。ジジがフルでCG or 模型だったり、ツッコミどこは沢山だけど…それ以上に作り手側の丁寧さが伝わる、昭和!な一本でした。アニメ版の印象がどうしても強いのはしょうがない、名作ですから。でも、全く別物としてキラキラ輝く作品。何より、キキ役の女の子のspecがすごい高い!今後に期待です。 ", + "アニメとは別物。\n 脚本が良くできたアニメとは別物のファンタジーに仕上がっていると思う。アニメよりもストレートに作品の持つテーマが押し出されている印象を受けた。VFXはさておき、音楽・音効や美術が優れていて日本ロケでも和風にならない世界観が出ている。主演の小芝風花の好演も光る。 ", + "みた後でじんわりとくる良い作品。\n 公開初日から見られた多くのレビュアーの方々は根っからのジブリファンかアニメ版のファンの方でしょう。評価が低い。多分、最近の評価が高いのは、公開二週目から、ちょっと興味のある私みたいな、アニメ版もあまり、頭にない方々が見ているのだと思います。あまり、比較せずに純粋なファンタジーとして見ると素晴らしい作品だと思います。主人公を演じる、小芝風花ちゃんは可愛らしく、ピュアな演技を見せてくれてこの役に合っています。他の脇を固める実力俳優、女優さんがこれまた、しっくり来て良いんですね。特にフクオさんを演じる山本浩司さん、いい味出してます。また、ビジュアル的には微妙ですがタカラ・カミを演じるYURIさん。彼女の歌うシーンは何故か涙がでました。最後の倉木麻衣が歌う主題歌もとてもぴったりで良かった。他にはなんと言っても実写ならではの美しい風景。これはアニメより良いのでは。最後にストーリーだが、魔女であるが故の偏見や差別に打ち勝つ主人公のテーマは自分よがりな現代の社会に対して強烈な爽やかさを与えてくれる。苦難を乗り越え自分の信念を貫き通すキキを支える心暖かい人々。是非、多くの方にみてもらいたい。 ", + "キキさんがとても可愛くて好き。\n 魔女映画が大好きで、アニメ、実写問わず観ます。この作品は、ほんわか、ほんわかな映画。ですね。凄く綺麗に創られていて、キキ役の小芝風花さんが可愛く、映画の雰囲気にとても合っていたと私は思います。倉木さんの主題歌も良かった。出来れば彼女に劇中歌で、やさしさに包まれたなら。を唄って欲しかったです。てか、この映画予算無かったのでしょうか。これを観てから映画館に行くのを、しばらくやめました。 ", + "世界観。でてました。\n まずは、キキの生まれた街景色。良かったです。どくどくしさがないダーク感がなんともいえずいい雰囲気。キキが修行をする街もいい感じ。魔女のキキが住み出すくだりも違和感なく進みます。動物園の飼育係が魔女を憎む理由がよくわからないですが、他の人間関係は適度に絡めながらラストまでつっぱしり。飛ぶシーンもチャチ感なくできてました。あと、ジジもCGだろうけど違和感なし。全体的に可もなく不可もなく。清水監督だからもう少しひねりあるかと思ったけど普通でした。はしばしに呪怨風なシーンがあるのはわらい。特に、呪怨のとしおくんと同じ構図の登場シーンにはまいった。 ", + "なかなか\n ほとんどの人がジブリで見たのだと思うけどキキが箒に乗れなくなるところとかは折角実写化したんだから深く表現してほしかったなで、あと思ったのがタカミカラも魔女の血を受け継いでるわけでキキに声が届いたようなシーンがあったのは伝えたい人に声が届くって魔法なんじゃないのかなー☻だったら嬉しい! ", + "旅立ちの春、震災の春\n そうそう、こんな感じだった。数十年前に手にした美しい本、「魔女の宅急便」は…! 原作への想いがみずみずしく蘇り、文字から思い描いていた世界が、伸びやかに目の前へ広がっていくことにワクワクした。海辺の街の雰囲気、登場人物たちの服装や佇まい…どこを取っても予想どおり、期待どおり。ずんずんと嬉しくなった。…と、原作の記憶に浸っていたら、突然、震災の記憶がよぎった。軌道に乗り始めたキキの宅配業は、思いもよらぬところから行き詰まる。人々の態度は一変し、「魔女の呪い」を怖れ、キキが届けた品物を手放そうとやっきになる。うず高く積み上げられた返品の山を見たとき、ふっと「風評被害」という言葉が頭に浮かび、舌がしびれるほどの苦味が、口いっぱいに広がるような感覚をおぼえた。根拠がない、合理性もない、それなのに拭い去れない歪んだ不安感。人はなんて弱くて、ちっぽけなんだろう。キキを珍しがり、魔法を都合良く使うことにばかり気持ちを向ける人々…。キキは気づかぬままに彼らに振り回され、舞い上がり、傷ついてしまう。けれども一方で、人は可能性のかたまりであり、理不尽なあれこれを乗り越える、大らかな力を持っている。そんな部分をも、本作は気負いなく、さりげなく描き出す。無口なパン職人、マイペースな獣医など、ろくにセリフがなくても、愛すべき人となりがうかがえる人々があちこちに登場。ふんわりと言葉に頼らない余韻を残す。山本さんも浅野さんも、素晴らしい俳優さんだなと改めて感じた。旅立ちと新生活の春、そして震災の春にふさわしい作品だ。 ", + "おぉぉぉなかなか\n 未然の酷評が目立った今作だが公開してみれば清水監督はそれを払拭している。小芝風花さんの芝居に共感。ナイスキャスティング♪ ", + "元々アニメの実写って…?!\n 一個人の感想としまして… 原作は観ていないが、えっ?どうして?なんて首を傾げ&狙ってるのか?&子供向けなのか?と思わせてしまっちゃうようなシーンが10~20回位感じられたなぁ~。 ", + "ニャーニャー\n かわいらしさがあふれる作品でした。随所に見える主役の方の演技のかわいさがとても良いと思います。最初は実写?という気持ちでしたが、違った見方で見れると思います。 ", + "ファンタジーな世界観とリアリティあるドラマ仕立てが、まずまずマッチ。\n まず最初に一言。小芝風花かわいい!この作品って原作が小説だったんですね…。すっかり宮崎駿のアニメ映画が原作だと思ってました。すみません。原作は未読、そのアニメ映画もほぼあらすじを忘れたままで鑑賞。後半医師の所へカバを連れていく場面でそんなにカバ濡らして大丈夫なのかよ!とかうぉー!トンボなんてアクロバット飛行しやがる!とかオペラ歌手の人のタカミカラ、あれだけ歌えない歌えないって言ってたのにそんな簡単に声を取り戻しちゃうの?とか雨の中の屋外で歌っちゃうのかよ!とか何かどうにかして感動系にもっていった気がするなー…とか少しツッコミどころはありましたが…小芝風花演じるキキがとにかく天真爛漫といった感じで可愛く前半で随所に観られる世界観のファンタジーさと相まって(宮崎駿のアニメ映画で描かれたあの世界が実写だー!)という感じでもう前半はニヤニヤしておりました。尾野真千子さん演じるオソノさんは保護者オーラ溢れるおっかさんだし広田亮平演じるトンボも(アクロバット飛行除いては…)厚かましさあたりがよく合っております。鑑賞の際はジブリの作品と比較しようと思わずパラレルワールド的な目線で観る事をオススメ致します。ジブリと世界観は似ていませんが、雰囲気はそれなりに出ておりますよ。 ", + "ソコソコ\n ①いい作品です。②アニメとは別物で見た方が良いです。③キキの子はイメージ通りです、がすぐきれます。④ブタは不要です。⑤デッキブラシが出てほしかった。 ", + "アニメの内容を知らないで見た\n 私はアニメをよく知らなく実写で初めて見ました、アニメの内容を知らない私はとても楽しめました!アニメも見てみようかと思います。 ", + "優しい味付けの、気持ちの良いファンタジー。\n あのジブリブランド!宮崎アニメ!というイメージがすっかりすっぽり定着してしまっている「魔女の宅急便」を、ここまで爽やかに刷新してくるとは!と感心しちゃいました。清水崇監督やりますね!エグいジャパンホラーの名手が、どういう経緯で引き受けたのかは分からないですけども。だって「呪怨」の監督ですよ?180度作風違っちゃってるのに、こんなに健やかで平和な映画撮っちゃうんだもの。まずそっちにビックリしちゃった。んで、まあ当初はやっぱり心配してたんですよ。何で舞台が日本なんだ?ていう。宮崎版みたいにヨーロッパ圏というかアドリア海辺りでやらなきゃおかしくね?みたいな。魔女っていう風潮?風習?自体が西洋世界の専売特許というか。これじゃ本当の「魔女の宅急便」とは呼べなくね?みたいな。日本でキキとかジジって名前もしっくりこなくね?みたいな。でもしかし!ところがどっこいですよ。いざ鑑賞してみると、そんな懸念は見事に払拭されました。これはこれで全然いいです。寧ろこっちで正解だったかも。日本を舞台にしたことで逆に出てくる親しみやすさというか、親近感というか、柔らかさというか。優しいファンタジーとして普通に成立してるんですね。イヤミがないし話も分かり易いし、暖かいメッセージ性も伝わって来る。本当悪くないんですよ。魔女のキキを演じた小芝風花ちゃんは溌剌とした可愛さでずっと応援したくなるし、黒猫のジジもCGではあるけど表情が豊かでこれも可愛かった。こういう柔らかい映画も、たまに観るのもいいもんですよ。 ", + "ほっこり\n 両親と一緒にみました。母はかわいい映画だねって言ってた。途中寝そうになったけど、私も可愛くてほっこりする映画だなと思った。ジブリの魔女の宅急便とはストーリー違うし、トンボが結構嫌な奴だった。でも、脇を固める役者陣が豪華で、世界観に合ってる配役だったから楽しめた。 ", + "アニメよりしっくりくる\n 宮崎駿バイアス全開のアニメ版のおかげで実写版はストーリー、趣きがガラリと違う描き方で実写版のほうが僕はしっくりくる。特にキキが魔法を使えなくなるきっかけは、実写版のストーリーの方がそりゃそうだと誰もが納得できると思います。原作は読んでいませんがアニメ版のストーリー展開は原作の読者層を考えると飛躍しすぎている、おそらく実写版の方が読者層のあったものだとおもいます。実写版ならではの風景が美しい。 ", + "思ってたよりはジブリアニメ寄り?\n 飛べなくなるエピソードはジブリを意識して省くかと思っていたら、結構メインな扱いで意外でした。内容は、原作エピソードにオリジナルを挟んで繋げた感じです。当然ながらアニメオリジナルである飛行船は出てきません。アニメ版とは違って、原作の牧歌的風景の町なので、和洋混在の日本的背景でも違和感はありませんでした。キキの生まれた町が、ロードオブザリングの谷みたいな感じで驚きましたが。原作ファンとしては申し分ない内容でした。原作は児童文学賞を受賞したこともある有名な児童文学。アニメ版は、ジブリ宮崎駿の出世作でもあります。欲を言えば、サイン本を持ってるくらいの原作ファンなので、ジブリファンが怒り出すくらいの描き方をして、ジブリの呪縛から解き放って欲しかったかな…とか(笑原作の「料金はどうするの?」「お裾分けでいいんです。魔女はそうしてます」という辺りのやり取りを入れて欲しかったと思うのは、見てる側がジブリを逆に意識しているから?かなとか。あと、オリジナルエピソードの関係で、最後の町の人達の心情変化には多少の唐突感がなくもない感じです。キキ役の小芝風花さんは可愛いですね。体当たりの演技が素晴らしい。キキの場合、極端な美少女とかだと逆に嫌味になって駄目だと思うので(失礼!)、ハマリ役だと思います。最後の方でじーんと来てしまいました。公開が始まったばかりでこういう事を書くのも何ですが、出来れば次回、母さんの病気で緊急帰宅とか、ライバル魔女が現れて三角関係展開とか、この先のキキの更なる成長を見てみたい気がします。 ", + "面白かった~!\n 家族で観てきました。本当に良かった。主演のキキ役さんも、共演者さんも、演技が上手い!白々しさを感じないから引き込まれました。映画を人生に例えるなら、打ちのめされた時、どう立ち上がるかが人生の見せ所だなと思いました(少々ネタバレかな?)。ジ○リ作品のアニメとは別物です。続編が観たいです! ", + "小芝風花が可愛いすぎる\n 自分は実写映画と言われたら絶対に観たいと思ってしまうタイプなのでとても楽しみでした。内容はとても良くて世界観もキチンと出来ていて、オリジナル展開もちゃんと出来ていてとてもいい映画でした、動物CG以外は。何か動物がCGすぎて笑そうになっちゃいました。まあ最初は違和感はありましたが観てたら自然と慣れてくるので大丈夫だと思います。個人的にジジが喋るのが少ないかなと思いました。続編に期待… ", + "オリジナル面白い!\n 期待しないで観ましたが、映像がキレイで、演技が上手いひとばかり。とても良かったです。アニメ版魔女の宅急便とは異なる点多いですが、ファンでも楽しめるはず。 ", + "よかった\n 細かいところを言えば、ツッコミどころはけっこうあった。しかしこれは子供も見るもの、大人にとって気になる点などどうでもいい。ファンタジーだものね。気付いたら何度も何度も涙が流れていた。何も考えず純粋な気持ちで見てみよう。きっと晴れやかな気持ちで映画館を出られるはずだ。見て損はないと、友人にも薦めたいと感じた。なんとなくだけど続編もありそう。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/112.json b/eigacom_review/2014/112.json new file mode 100644 index 000000000..57f2995f6 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/112.json @@ -0,0 +1,38 @@ +{ + "id": 112, + "reviews": { + "eigacom": [ + "次回作は無くなってしまったのでしょうか?\n [過去鑑賞]相変わらず程好いバカさ加減で楽しかったです。前作もそうでしたが、今回も脇を固める俳優陣、豪華でしたね。しかも出演している女優さんはみんな綺麗w予備知識を持たずに鑑賞したため、悪役を演じるメル・ギブソンやガガ様にも驚きましたが、チャーリー・シーンの米大統領には更にびっくり(*゜Q゜*)そしてそれ以上に次回作の予告を冒頭にもってきた斬新さ!流石ですね。 ", + "マチェーテというだけで許している。\n 正直!マチェーテよりは面白くない!が!それでも!ダニートレホはかっこいいし!世界救うし!良い!のだ! ", + "はよ続編\n スペースマチェーテ見たい!期待高まる ", + "MACHETE is BACK\n 豪華キャスト多数主演、最高のバカ映画!前作にも増して悪ノリ全開の痛快映画に仕上がっていた。メル・ギブソンはランドスピーダーと装甲したインターセプターを乗りこなし、挙句ダース・ベイダーに変貌するというwwwレディガガもカメオ出演かと思いきや、しっかり主演で驚かされた。エログロナンセンスなアクションはもちろん健在、今回は前作に増してパロディがとにかく多かった。ポップコーンムービーに最適な一作。脳みそ空っぽにして見るとめちゃくちゃ楽しめる!続編にも期待! ", + "マチェーテだから\n 何でもアリで、想定外の展開も多いし早いし一気です。 ", + "B級作品の金字塔\n 個人的にスター・ウォーズのパロディがてんこ盛りって時点でもうやめられません(笑)バイオレンスアンドエロティックにSFまで取り込むなんざあ、やりすぎの感はあるがそもそも細かいディテール求めてもしょうがないわな、この作品に。不死身で憎めないマチェーテ、最高。B級好きな人は必見です。 ", + "dress to kill\n とことん悪ノリのB級アクションコメディ。チープなので現実味はありませんが、結構描写は残酷です。敵も味方もどんどん死にます…Machete以外。Banderasが面白い味を出してました。Trejoの顔の皺は、彼がくぐり抜けて来た修羅場の数なのかと、見る度に思います(^_^;)。ボディガードには最高の、本当に怖い顔…でもモテる(笑)。こんなに宇宙服が似合わない人もいないかも(~_~;) ", + "何気に残酷(首がスパッと飛ぶので注意!)\n レディ・ガガとメルギブが出演、というのだけが予備知識。あとは何も知らずに見始めたら、のっけからスターウォーズのパロディ、その他の映画のパロディが続々。が、意外と残酷、切れすぎのナイフで、ある意味気持ちがいいほど主人公がいろんなものをすっぱり切ってしまいます。敵だけでなく味方も容赦なく「ズドン」と撃たれて殺されてしまったり、主人公もとっくに撃たれてるだろ!って突っ込みたくなるような場面も多々あるけど、撃たれない、いや、完全にオダブツになってるはずなのに助かったり、ある意味これがこの映画ならではの持ち味なのだろう、と解釈。深く考えず、意外と大物俳優が出ているので、あれ、この人が出てる!?と楽しみながら見る映画。 ", + "最高にcool!!\n ハチャメチャだけど、メリハリがあって観ていて飽きない‼溜まったストレスを発散するにはまさにコレ!刺激強めで、めっちゃ良い! ", + "マチェーテ、世界を救う\n この世には、リアリティーの心配を一切する必要ナシ、とことん悪ノリ馬鹿やってなんぼの映画がある。それがこの「マチェーテ」だ!体に高圧電流が流れても、首吊られても死なない、不死身の最強野郎再び!米大統領からメキシコの犯罪王の暗殺を命じられ…。前作同様ストーリーはあって無いようなものなので、とにかくマチェーテの暴れっぷりを見るべし。今回もバッサバッサ斬りまくるが、思わぬ事態が!標的が自分の心臓にミサイルの発射装置を取り付けており、殺したらミサイルが発射してしまう…!任務か世界の平和か、苦悩し葛藤するマチェーテの内面を深く掘り下げ(笑)、そして辿り着いた先には黒幕の大陰謀が…!黒幕メル・ギブソン、米大統領チャーリー・シーン、“マチェーテ・ガール”アンバー・ハード、暗殺者レディー・ガガ、役柄はもとより狙ったとしか思えないキャスティング。無駄な豪華キャストもさることながら、ダニー・トレホの顔が相変わらずオッカネェ…。前作はマカロニ・ウエスタン風だったが、今回は往年の007のようなスパイ活劇風。ロドリゲス、今回も好きなもので遊んでる。襲いかかる陰謀!迫りくる世界の危機!救えるのはマチェーテしか居ない!戦え、マチェーテ!怒りのなた(マチェーテ)でぶった斬れ!…と、頭空っぽで見れる超B級映画です。ところで、ダニー・トレホvs今年のオスカー主演男優スターの「マチェーテ・キルズ・アゲイン・イン・スペース」はいつ公開するの~? ", + "なんだこりゃ(褒)\n 前作は馬鹿馬鹿しいなかにもそれなりの筋が通ってた気がしたが、今回のぶっ飛び様は斜め上を行く馬鹿馬鹿しさ。豪華キャストを無駄に使い、さっさと切り捨てる。くだらなさが突き抜けて何気に前作よりもツボにはまった感じ。トレホも今や70過ぎ。ドスドス走りに愛嬌すら感じてしまう、観たくないようで覗いてみたい続編インスペースを楽しみにしてます。メルギブのインターセプター目線に痺れた! ", + "マチューテ\n B級映画。もっとブッとんだものを期待していたので残念。 ", + "おいおいおい\n って思いながら観ちゃう。マチェーテかわいい。 ", + "映画は楽しくなくっちゃね\n 出演者も楽しんでいるんだろうなって思う娯楽作品。嫌いな人もいるとは思うけど、おすすめです。3Dメガネもお忘れなく(笑) ", + "豪華な面子\n ぶっ飛び映画です取り敢えず首を吹っ飛ばしておけばいい感が、面白いこう言う映画好きです ", + "三作目ありきの二作目?\n そもそもこのシリーズの発端が『グラインド・ハウス』内の予告編だったように、二作目本編が始まる前に三作目の予告から始まる今作。ということで、三作目になるであろう『MACHETE KILLS AGAIN IN SPACE』に向かってストーリーは進んでいく。『マチェーテ』と言えば、土埃舞う国境地帯がマストな背景だと確信している私としては、銃やマチェーテ(ナタ)以外に、ミサイルみたいな大掛かりな武器だったりSFっぽいハイテク武器の登場には正直萎える。シリーズものの宿命なのか、敵がカルテルから世界征服を目論む軍需産業になるなど、話が大きくなるも、それと比例するように話も雑になっていくのは残念。ラスボス的存在であるはずの、ヴォズが最近スキャンダル続きでパッとしない(落ち目?←ごめん)メル・ギブソンなのもちょっと寂しい。男性陣がパッとしない(“チャーリー・シーン”を大統領役にしたのはちょっと面白い)代わりに、ジェシカ・アルバ、ミシェル(・ロドリゲス)姉さん(例え年下でも姉さんと呼びたい)、ソフィア・ベルガラ、アンバー・ハード、ヴァネッサ・ハジェンズ、アレクサ・ヴェガ、レディー・ガガ(女優陣の素晴らしいスタイルに比べるとその緩みっぷりはご愛嬌?)など女優陣は豪華で、ビジュアルも目の保養。というわけで、なんだかんだで、次作はいよいよIN SPACE なワケで、もうこうなったらとことんやってくれ!とういう心境に至りました。 ", + "面白いから良いじゃないか。\n 前作のマチェーテは面白かった。そしてマチェーテの続編マチェーテキルズ!はじめは余り期待せず観賞。オープニングはグラインドハウス映画お約束のフェイク予告編!(おそらくこの予告編はフェイクで終わらないで映画になる確率大‼︎)さて、本編は前作よりテンポが良く、めちゃくちゃなノリも変わらずにいて楽しかった。ラストはまさかの展開!ここまでやったなら、3作目も作ってくれるんだろうな?「マチェーテキルズ・アゲイン・インスペース」に期待。そういえば、ガガの出演シーンが意外と短かったな。 ", + "決して死なないマチェーテは、メキシコ版【ダイ・ハード】な男なのか?!\n ぶんぶんぶんくびが とぶトレホのまわりに死体が散乱ぶんぶんぶんくびが とぶぶんぶんぶんくびが とぶちしぶききらきら死体が山積ぶんぶんぶんくびが とぶ ", + "ガガ\n ロバートロドリゲス。ロドリゲスはやはり良い感じ。紗眼帯のミシェルロドリゲスも相変わらず良い感じ。メキシコ人によるメキシコ人のための ", + "愛すべきクソ映画\n レディガガにアントニオバンデラス、メルキブソンとこのクソ映画にこのラインナップ。いかにマチェーテがみんなから愛されてるかがよくわかるwロバートロドリゲスお得意のエログロアクション超B級ムービーがメキシコから宇宙??まで炸裂してます!!タランティーノやロドリゲス好きにはたまらないっす♪ ", + "マチェーテ、進歩しない。\n “顔を見せただけで子どもが泣き出しそうな俳優ランキング” があったらダントツNo.1であろう俳優ダニー・トレホが(←謝れ)まさかの主演を果たした悪ノリアクション『マチェーテ』の続編が登場。監督はもちろんロバート・ロドリゲスが続投。いきなりのフェイク予告編、サイケなオープニングタイトル、安すぎる展開、クサすぎるセリフ(「奴が神を気取るなら空を堕とすまでだ」)、そして超(腸)絶血みどろアクションなど、前作同様バカやってます、このコンビ。前作の悪ノリっぷり、狙いすましたB級感を求める方の期待には応える出来じゃないかしら。* * *前作ではデ・ニーロやセガールやリンゼイ・ローハンが色々とやらかしていたわけだが、今回も出演陣が妙に豪華。ここのところ良い話題の無いメル・ギブソン様が捨て身の大活躍で、70~80年代の007チックな誇大妄想狂の敵を怪演しつつ、マッドマックスぽい車に乗ったり顔のない天使になったりディカプリオになったりと色々とハッスルしておられる。それと、やっぱりスキャンダル続きのチャーリー・シーンがなぜか本名のカルロス・エステベスで出演。親父さん(マーティン・シーン)はドラマで米大統領を演じてたが、この人が大統領になったら世も末(笑)。ジョニデの新奥様アンバー・ハードもやさぐれたボンドガールみたいな役で活躍。どんな役柄でどんなシーンを演じているかは、たぶん皆さんのご想像通りである。* * *とまあ、豪華というか色々とワイドショー的にネタ豊富な人々が大挙出演している訳だけど、前作の悪ノリっぷりを考えればかえって意外性が無い気もするこのメンツ……。それに、前作のようにデ・ニーロみたいなマジメそうな大物がバカをやってたら笑えるが、メルギブさんはすでに私生活に色々イチャモンが付いてしまっているので「あの名優がブッ壊れてる!」みたいな笑いにはイマイチ繋がらない訳で。仏頂面で繰り出されるマチェーテのギャグも、首や腕がポンポン飛ぶマンガチックなアクションシーンも笑えるんだけど、どうにもデジャヴを覚えてしまう出来だった。* * *いやね、前作と同じくらいにバカバカしくて楽しい出来だとは思うんすよ。けど、もろに続編ありきの展開のせいで消化不良感は否めないし、全体的に前作からの進歩があまりに少ない気がする。時間を空けて同じギャグを見せられてるような感覚とでも言えば良いのかしら。エンタメ映画に意味なんて求めちゃいない僕だけど、それでも見終わってから「……何観てんだろ、自分」と自問自答してしまった(苦笑)。という訳で、“まあまあ”の3.0判定。ひまつぶしくらいの感じでドーゾ。<2014.03.22鑑賞> ", + "愛すべき悪、悪ふざけ。\n 万感の愛を込めて…「酷ぇ!」の賛辞を贈らせて頂きたい。前作以上の「本気でやる馬鹿」度に完敗の一本ですが。…その分映画偏差値は格段に下がった点は、評価の分かれる点かな。モチロン自分は、大好物なボンクラですけど。最早地球を飛び出すトレホに刮目!次作に夢を膨らまして待ってます! ", + "超B級映画!!!\n 前回のマチェーテは話題だったし、評判も良かったのに、観に行く事が出来なかった。なので、今回のこの作品を楽しみにしていたんですが、観てビックリ!こんなB級映画だったんですね・・・内容も陳腐で・・・初めからそういう物だと思っていればガッカリ度も少なかったんだろうけど、期待しすぎました・・・お金と時間の無駄だなって思ってしまった・・・ ", + "まぁまぁ\n B級満点な作品だけど、それ以上以下もない。全く楽しめない人もいるでしょう。豪華な俳優人がノリノリでおバカな役を演じているのはかなりレアなのかもしれません。個人的には最近この手の映画にノレなくなってきてます。『プラネット•テラー』が絶妙すぎたのもあるかとおもいますね…。 ", + "マチェーテのアイドル映画\n まさかの伏線のある度肝を抜かれる出だしから、「いいか具合に飽きさせない」惨殺描写に進化を感じさせるグラインドハウス。どんなに非情に敵を殺してもマチェーテが前作以上に「カワユス」なので、マチェーテというおっさんのアイドル映画のようだった!「マチェーテtweetしない」などの朴訥なことを言っちゃう感じとか本当に愛らしく思えるし、残虐なんだが笑ってしまう殺戮シーン(前作と引き続き腸を使うやつとか)なんかみると本当に愛らしく思えちゃう。次回作で宇宙進出を切に望みます! ", + "マチェーテ、Twitterしない……\n ブラマヨの吉田さんみたいな肌質に、インディアン風のスタイル、そして「優しい怪獣」の様な喋り方。   それが マチェーテ。なんだか「皆様お馴染みの」って感じて描かれてると思ったら、これ続編なんですね(^◇^;)私はひたすらモンロー仕様のレディ・ガガ様が目当てだったんですが、その他の女優さんが端役まで、もれなくゴージャスで楽しめました。キューティー・ハニーとスペースコブラ、そしてキャットファイト、フレッシュ・ゴードン(フラッシュじゃ無い方)のお好きな方にはお勧めの映画かも? ", + "前作よりよかった\n  ダニートレホの顔面が大写しになるたびに、なんて汚い顔だと思っていたのだが、時間が経つごとに慣れて来たのか、だんだんかっこよく思えてくるのが不思議だった。最後にウェイターの服をきているギャグは胴体と顔が繋がっていないようで面白かった。 首を吊っても死なないし、銃撃戦でも余裕で弾が当たらなそうで、アクションに緊張感は全くなかった。そのような表現はあまり好きではないのだが、この映画はそんなスリルなどは始めから描こうと言う意図がないようで、びっくりアクションや変なアクションを描こうとしていて面白かった。 前作が、大味なだけでさっぱり面白くなかったのだが、今回は割と丁寧に物語が構成されていてよかった。 スターウォーズのオマージュがたくさんあって楽しかった。特にルークが乗っていた反重力のランドスピーダーに車輪が着いていて、小ばかにしている感じが面白かった。 ", + "やりすぎてない?\n エグくてグロくてムダに豪華なキャストもどうなんでしょう(笑)前作を超えたのかとかどうでもよくなってきました覚悟して見れば、これはこれで『アリ』なんでしょうね面白かったです(笑) ", + "『A・パワーズ』の二の舞\n 前作を上回る豪華キャスト、薄れるメインキャラの存在、更に掘り下げてメキシコを笑いものにする アメリカン・ジョーク。 『Aスティン・パワーズ』の二の舞のようで、そろそろ飽きてきました。お色気ムンムンの女優陣に ジョニデの彼女(アンバー・ハート)参戦で男性ウケはするのだろうけど、なんとなく浮いてます。 決してA級ではないけれど、B級演出がわざとらしい。 印象に残ったのはアントニオ・バンデラス。 最近は プス(長ぐつ猫)のイメージが定着してきた感じでしたが、二枚目を捨てての成りきりキャラに 頭が下がります。監督の願望か、それともマチェテ人気に便乗したい輩たちの競演か。 とりあえずこのキャスティングはお得感あり、見て損はない3.5評価。 でも私はやっぱり 前作の方が面白かったです。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/113.json b/eigacom_review/2014/113.json new file mode 100644 index 000000000..be2373084 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/113.json @@ -0,0 +1,99 @@ +{ + "id": 113, + "reviews": { + "eigacom": [ + "こんなにも人間関係がコロコロ変わるのか\n すごく面白い内容でした。流れている曲もよく、単なるエロ映画なのかなと思いきや全然違いました。5時間でここまで人間関係が変わっていく姿がとても面白かったです ", + "乱行という非現実感とリアルな空気感\n 顔も名前も知らずにとあるマンションの一室に集まり、夜通しの乱行パーティーを繰り広げる10人の男女を描いた作品。服を着ている時間が18分30秒しかないという斬新なキャッチコピーで公開された今作。SEXを通して明かされる参加者同士のヒエラルキーや本音など生々しい描写でエロ映画よりも人間ドラマ的な面が強い作品であった。序盤の気まずい空気の中で徐々に関係を詰めていき、序盤に打ち解け始めた4人の男女と特定の相手とし続ける4人の男女の2グループ間で生まれるどことない不穏感がもう最悪で(褒め言葉)、マウントを取っていたはずの4人の男女も内輪で陰口が囁かされ始め、もう人間ってホントに最低で最悪で面白いと思った(性格が悪い笑)主演は池松壮亮。相変わらず俯きがちなニートの役が多すぎる笑そしてそれがとても似合う笑。ヒロインは門脇麦。体も張ってるし、声も張っている。快感ではなく、苦痛なのではないかと思うほどの喘ぎ声を見事に披露。女優魂や。。中盤あたりで本来の目的通りに楽しんでいた新井浩文が池松壮亮に放った一言がとてつもなく刺さる。この一言に大いに凹む笑。参加してたわけでもないのに悲しくなった笑。さらにラストのシーンで心が失くなる。。2時間分のドギマギ感を返しておくれ。。 ", + "出来の悪いスリラー\n とにかく気持ち悪い。言動や行動が特殊過ぎて、これで人間の本性だなんておこがましい。すけべだから誰でも良いとは思わない。これに自分が何て考えるとおぞましい。映画は綺麗でまともな女に近いが、現実に来る女を想像したら、恐ろしさしか残らない。シャワー浴びてるけど、シーツ汚いままだし、トイレ汚な過ぎる。シナリオが酷いな。知性ゼロやな。犯罪者の新井だけがリアル。汚いシナリオ、汚いカメラ、汚い展開、汚い結末、汚い映画。汚いものを見せられたが、吐き出すことも出来ない苦しさ。沢山映画を見てるとこんな事もあるさ。 ", + "恥を共有して生まれる空間\n どういう形にせよ性行為をした相手や、自分の恥を開示し共有した相手などと生まれる妙な空気感が上手く表現されていた。男女が部屋に案内された後の緊張感や会話が、体験したことなくてもリアルだな〜笑と感じました。改めて、人との距離感は時間の長さよりも自分の恥や、闇、知られたくない部分、悲しみなどの陰のものを共有しているかどうかが重要だと思いました。あのあと二度と会う人は居ないと思いますが、それでも自分を解放したというあの経験は一人一人の記憶にずっと残っていくのだろうなぁと思います。 ", + "好きだった\n 欲を前にすると人の本性見えちゃうよね〜という感じ。最後の女子大生の「あそこにいたのは私じゃない」という台詞から、欲だらけの人間の醜さも美しさもおかしさも全部愛おしいよねと言いたいのかなと思ったし、私はそう受け取った。行為に至るまでの会話なんて見ていて恥ずかしくなったし笑いが止まらない、不思議な感覚。生身の人間というか、肌色の人間だからこそ伝わる感覚があって、人間って愛おしいなと思える映画だった。 ", + "意外と良かった。\n まるで自分も経験したことあるように、わかるー!って共感できるところが多くあった。でも、みんなよく短時間で何回もできるよなぁ。。。 ", + "思ってたのとちょっと違う、\n セックスとは何か??をとことん描いている作品かと思って構えてみたけど、どっちかっていうと、人間って可笑しいよね、クスッ、ていう感じ。池松、門脇の演技が良い。なんか不思議な後味。 ", + "人のセックスを笑うな\n って作品ありましたが的を得た作品だと思いましたもっと深い内容()を期待していただけに少々残念でしたあとは、乱交なのにタイムリミットまでひたすら一対一かよ笑って笑っちゃいましたピアスの女と太った工員途中参加してきた凸凹カップルの変な喧嘩もうそこが見どころに思えます舞台版はトークショーらしいのでそちらが見たいですね ", + "音量注意な会話劇\n 行為のシーン以外は会話劇。でも、それは観ていて退屈な物ではなく、知らない男女が集まったらこういう話するんだろうなぁというあるある話。クスッと笑ってしまうこともある。もっと重い内容を想像していたが、そうではなかったので疲労感は少ない。しかし、演者さんみんな良く身体を張っていた。池松くんも、役のキャラをしっかりと演じていて良い意味で普段の爽やかさが皆無だった。 ", + "ずんずん観ちゃう\n まず、乱行パーティーが舞台なのが面白い!現実なんだけど私たちが生活している所とは別世界の話のようで、知らない世界を見ているようでワクワクして観てしまう。出演している俳優さんたちもなかなかきわどいシーンが多かったがうまく人間の欲を解放した姿を演じていてエロティックだった。映画の最後に「ここにはそんなかっこいい訳ありのやつなんかいないよ」みたいなことを店員が言うシーンがあるが、こんな特別な世界のようなところだけど別に特別じゃないとさらっと言ってしまう店員がかっこよくてとても印象的だった。最後のニートと女子大生の行末も見どころで、現実にハッと戻される。 ", + "人間の本能とは滑稽なものなのかも…\n DVDで鑑賞。秘密の乱交パーティに集まった男女の群像劇。上映時間の殆どで登場人物が服を着ていません。タオルを巻いているか、裸。そしてヤッているか、ヤッていないかという(笑)剥き出しの欲望、生と性、そこから垣間見える人間の本質・本能とは? みたいなテーマかな、という印象でした。パノラマ的な乱交シーンが秀逸でした。カメラが回転してそれぞれの行為が順々に映されていって、しだいにスピードが高速へ…。セックス万華鏡みたいな(笑)刺激的なシーンのオンパレードですが、単にエロいわけではなくて、どこか滑稽味を帯びているのが本作の特徴のような気がしました。池松壮亮は陰のある役がすごく似合うなぁ、と改めて思いました。そして、ヒロインの門脇麦がとにかくヤバ過ぎでした。喘ぎ声が…(笑) ギャップがすごいな、と。さすが女優さん。登場人物の誰もが個性的で、それぞれの背景も面白いです。巧みな会話劇で炙り出される感情にハラハラしました。「ここ来る前に病院行けよ」が一番好きです(笑)でもやっぱり、どこか滑稽なんですよねぇ…。ある意味本作は喜劇なのかもしれないなと感じました。 ", + "結局窪塚の印象がすごすぎる\n 結局窪塚の印象がすごすぎる ", + "恋の渦とは大違い\n これは映画なんですかね。娼年を観た時と同じ感じ。この監督が描く世界は綺麗過ぎる。豪華役者人。背景。美術。何もかも。無名役者揃えて、面白い映画を作り上げた大根監督と才能の差を感じてしまいますね。 ", + "ただのエロ映画ではない\n さすが三浦大輔監督という感じの作品でした。ちゃんと中身のあるエロ映画です。一晩の乱行パーティーを描いた作品でいろんな立場の人が集まって、様々な駆け引きが見れて面白い。たしかに濡れ場ばかりの作品ではありますがその中にも人が抱える闇の部分だったり普段見えない欲望など様々な人間らしさが描かれていて面白かったです。ただ同じ三浦監督の娼年とくらべると濡れ場リアリティーさには欠けるかも。門脇麦さんの体当たり演技はつたわったけどちょっと行為は下手かな〜笑。 ", + "ん〜〜私は\n 率直に言うと私はあんまりでしたただただ汚い大体のストーリーは分かってたつもりだったけど裸、絡みが多過ぎて汚い、下品、そんな感想しか持てませんでした ", + "キャストが豪華\n キャストが豪華な気がします。本当にありそうな感じが良いのでは? ", + "本能と理性の切り替え\n が面白かった。終盤のシーンで門脇麦が「あそこにいたのは私じゃなかった」と言い、池松そうすけの「あそこにいたのも僕だった」と、本能を認める者と認めざる者の対立に見えた。それと生乳だけでなくあえき声も披露している、門脇麦の女優魂に脱帽... ", + "0点エロスでは無くただの猿映画\n 性を扱った映画はやっぱり難しい!まず編集がダメ。間や微妙な距離感を意識しているはわかるがリアルに寄せすぎるとテンポが遅くなる上、面白くない。一番ダメなのはなぜあの場所に集まったのか、それが見えてこないレベルで8人がやらしくない、パートナーを決める理由は顔や印象といった現実とあまり変わらない選択の仕方。あんな特殊な場所に来てまでやりたい人間が集まっているのだから『なぜ』が見えてくる感情やエッチが見たかった。シンプルに面白くない。100点満点の0点! ", + "ど変態\n 門脇麦ちゃんの役の性の意外性と、池松壮亮くんのマニアックな役のこなし方、乱行パーティーに参加した6人の理性と本能の切り替えが、ひどく滑稽で美しいものにも見える ", + "愛情と性欲は別、性格と性欲も別、でも割り切れない。\n 少し興味はあったが、なかなか観ようという気にはならなかった作品。元は舞台作品と知って、それなら胃に重たくはなさそうだと鑑賞してみた。愛情と性欲は別、性格と性欲も別、でも割り切れない。そういった事を掘り下げた作品なので、もし今悩んでいるなら観ると何か掴めるかもしれない。やはり注目は門脇と池松なんだろうけど、最後の窪塚の部屋の片付けシーンが個人的に印象に残った。 ", + "ずっと気になっていた作品\n DVDの予告を観て衝撃だったのがこの「愛の渦」でした。乱交パーティー?門脇麦?池松壮亮?いやいや気になりすぎる!その衝撃から数年経ったのちやっと観れました。その他の配役は誰も知らずに観たのですが窪塚洋介が出てたのにびっくり。滝藤さんも。そしてロンハーでお馴染みの信江ちゃん。。前半のギクシャク感が見ていられなかったけど徐々に打ち解けていきこそこそ悪口を言うシーンなんてリアル過ぎました。そしてまさかの中盤投入の新たなカップル。。ゆっくりテンポだけど展開が面白く終始目が離せませんでした。 ", + "大人の仲間入り\n 門脇麦がかなり重要です。作品の印象をなんとでも変えてしまうから。ラストの気持ちのズレは、結論を我々に任せてもらえたのでしょうか? ", + "池松壮亮ファン必見\n マニアックな雰囲気が池松壮亮さんに合ってます。 ", + "エロい画ってマヌケ\n 笑えた。エロ全開胸焼け映画かと思ってたけど、確かにエロはあるけど、それだけじゃない映画だった。元が舞台というのも納得。いかにもって感じ。限定的な閉鎖空間で人が集まって起承転結があって解散して。門脇麦はいい女優だな、と。こういうのできる人ってなんだかんだで少ない気がする。窪塚かっこいい。 ", + "つながり\n ありえなくもない世界若いときは、やれる、やれないと いう目線で異性を見てたこともありました。懐かしい〜でも、人に見られるのはやだな。 ", + "切ないラスト\n 台詞回しなど、見るものを惹きつける力は秀逸。ラストシーンの切なさが、たまらなかった。こんなことって、あるよね。久しぶりに目が離せない映画を見た。 ", + "エロだけでなく\n 密室劇に社会とそこに生きる人間模様を投影した作品。キャスティングもしっかりハマっていたし演技派揃いなので何の違和感もなく観れた。「男と女」もよく描けていて、男としては観ていてなかなか辛いシーンもありました 笑ラストシーンとかね、、あるよな、こういう事。若さだわ。 ", + "R18の映画。 18分しか服来てないけど、そこが問題ではなく、社会...\n R18の映画。18分しか服来てないけど、そこが問題ではなく、社会の縮図がそこにはある。どの側面の自分も本当の自分だろうね。 ", + "身も心も裸に\n 見ず知らずの男女が集った秘密のサークル。そこは、ただただセックスだけを楽しむ乱交サークルだった…!噂の“セックス映画”をやっと鑑賞。演者は劇中ほとんどタオルを巻いただけの裸。劇場で観てたら少々気まずい濡れ場も多々。こんなサークルがあったら是非とも入会したい…いやいや、なかなか面白く見れた。単なる変態映画じゃなく、人の性や浮き彫りにされる人間模様を描いた真っ当な密室会話劇だったのが興味深かった。舞台劇の映画化。冒頭のぎこちない雰囲気。本当にこんなサークルあったらあんな感じなんだろうなぁ。世間話なんかして探りを入れ、相手がソノ気か、ヤラせてくれるか。いったん交わると、多少気心が知れる。今度は相手を変えて。皆、スケベ。後はもう楽しんで…とはいかなかった。限られた空間、時間…ギスギスした関係が露になり始める。ア○コク○イ、アイツ可愛くない、アイツとだけは勘弁…。身も心も赤裸々に。あのバカップルが加わるまで、どうなる事やらと思った。演者のほぼヌード演技に天晴れ!本作で注目された門脇麦がやはり一際印象に残る。超内向的でありながら、大ハッスルなエクスタシー!サークル店員の窪塚洋介もナイス好助演。何だかんだ個性が光る。終わり方も不思議な感じと言うか、印象的だった。時間が終わって、暗かった部屋に朝日が差し込んで、TVで朝のニュースが始まり、まるで私たち何をしていたんだろう、というような。池松ニートくんが侘しい。出会いがあったように感じて、そう思い込んでたのは自分だけ。男の方が女々しく情に流される。あの時の自分は自分じゃないと相手は言ったが、本当にそうだろうか。身も心もさらけ出して思う事は… ", + "快楽というより娯楽のためのSEX\n そんな短期間で回復できますか?笑人の性欲が欲として確かに存在していること、体の相性が良ければなんだかんだうまくいくのではないかということ ", + "やりたいひとがあつまったのに(笑)\n 中々始まらないのが面白い。遠慮がちに情報収集して、徐々に(笑)一旦やりだすと、堰を切ったように始まって羞恥心も無くなり、欲求のまま、モノをいい始めて、イヤな雰囲気が出始めたら、新カップルが入ってきてテコ入れ(笑)まぁやりたい人が集まってるんだから、やらないといけない空気なんだけど、「それでもこの人とはちょっと…」みたいな感じが出て笑ってしまう。女優たちは惜しげもなく肌をさらしてくれるので、舞台だとどうやったんだろ?と興味が出てきた(笑)ラストは手を抜いた窪塚洋介のイレギュラーで恋愛が始まるかと思いきや…。 ", + "ニート役にあうわ~\n R指定有の乱交パーティーを題材にした映画^q^こういうのほんまにあるんかなあ、というふしぎな気持ちと共に見終えた感想はまあ、、、ふつう。。。と言う感じ。悪くはないけど!もう一度見るものでもないかな?大好き大好き池松君が主演なのでしかもニート役というはまり役なのは最高でした♡しかも新井さんもでてたし!すき!いつもなんやかし悪い役やけど!笑女性と男性の違いみたいなのが垣間見えた気がする。女性はオンとオフきっちり、男性はひきずって…みたいな?けどどう考えても、こういう場所で恋愛は始まらない気がするなあ…と思うのは私がお子様だからでしょうか。 ", + "●割り切れる者、割り切れない者。\n リアルでシュール。一夜限りの様々な本音がぶつかり合う、その人間模様がオモシロイ。今夜は恥のかき捨てって感じで。罪悪感を突破するヒリヒリ感。行為そのものより、さり気ない一コマのエロさ。あるある感。みんなヤリにきてるのに、最初はそれを口に出すのも憚られる。ぎこちない会話。場馴れした常連。緊張に耐え切れず、逆に笑ってしまう。勇気を振り絞ってOKもらった時の笑顔はホンモノだ。一夜限りの本音だけに、場がネガティブモードに入るとタチが悪い。違う意味で、明け方の常連と店長、童貞くんの会話がコワイ。男って生き物は、肌を合わせると情が移る。惚れてまうこともある。一方、自分はいろんな娘としたいくせに、パートナーにはそれを許さない。高度なギャグ。ラストのふたりのセリフは究極だ。男心、女心。蛇足だが、昔、飲み屋で出会った自称ハプバーのマスターの言葉を思い出した。捕まっちゃったけど。「誰しも、癖(へき)があるんだよ。自分の性癖をちゃんと受け入れられたヤツは強い」。性犯罪は間違いなく絶対に許されないけれど、そういう癖がある人がいるのも事実だ。監督には、そっち側からの作品を描いてもらいたいと思った。 ", + "伝えたいこと\n なかなかの長い作品ですが何を観てる側に伝えたいのかイマイチわたしには分かりませんでした。しかし、どう撮影をしているのかこういった場は実際にあるのか疑問です。また連絡先交換NG.帰る時間をズラすなどありましたが、あの5時間の間に待ち合わせを決めたり連絡先を教えあったりいくらでも繋がり方はあるなと思いました。 ", + "中村映里子の乳首ピンコ立ち\n セクシャルシーン目当てに視聴しました。残念。ヘアー(陰毛)は映っていませんでした。門脇麦と中村映里子のおっぱいが見られる。中村映里子の乳首ピンコ立ちは良かった。その2点だけが収穫だった。 ", + "二面性\n 人間には二面性があって、本物の自分がいるけど生きていくために隠さないといけないんだなと感じた ", + "「性交渉」ではなく「性交渉の交渉」の話\n 生き死にに係る話や、スポーツの対決の話でもないのに、これだけ緊張して観た映画は初めてです!この話は性交渉ではなく「性交渉の交渉」の話です。打ち解けるまでの流れや一部で陰口を言い出して大人のいじめが始まる感じが、社会の縮図が5時間のパーティの中に詰め込まれているようで、漏れなく注目してしまいます。特に前半のギクシャクした雰囲気には、部屋で1人で爆笑して観ました。 ", + "淡々と\n ただ淡々と一夜を描くだけの映画でした。特に深いドラマもないし、意味もない。最後の窪塚洋介が発した通りの映画。見る前と見た後、何もかわりません。あと、こういう淡々系の邦画にありがちだけど出演者の喋り声が小さくて音量上げるんだけど事が始まると大音量で喘ぐので、音量ボタンの調節が難しかったです。 ", + "性欲だけでないと思いたくなる\n 乱交パーティーが開かれる一室で繰り広げられる人間模様。風俗の一種ともいえるが、大きな違いは女性はノーギャラの素人という設定。そこにドラマが入り込む余地を見出した発想は面白い。それぞれスケベなことを考えつつ、抱えているものが見えてくる流れはいい。愛なのか、性欲なのか。あの2人の心は通じ合ったんだと思いたくなる。それも男だからこその感想なんだが。 ", + "匂い、汗まで伝わってきた\n 4Dでもないのに、匂いや汗までこっちに伝わってくる作品。どくどくと心臓が鳴り止まない、ストーリーは単調ですが、セックスがもうスポーツで、見ていて爽快感があります。ちょい役の、窪塚洋介は合ってない気がして、そこですこし違和感。 ", + "大人しいのにスケベな女性大好きw\n 公開前大根仁監督のTwieetでこの映画を知り、丁度その頃ハプニングバーに興味があって色々調べていた事もあり(調べただけで行った事ありません...)、またIKKUこと駒木根くんのお尻が見えるとの事で興味深々でしたw本編中着衣時間が10数分なんて、どんなエロい映画かと期待と股間を膨らませて観に行きましたが...そこは一般映画でした、AVではありません。絡みは日活ロマンポルノを彷彿させる演出?リスペクトかな?股間は萎みましたが、ドラマは面白く男性陣には感情移入出来なかったけど、門脇麦の心情にすごく惹かれました。何考えてんだろ...普段大人しいのにスケベな女性大好きですwラストシーンもすごく良かった。あ、IKKUのお尻は特にコメントありませんwオススメです! ", + "まあまあ。\n Huluで配信されたので観てみました。乱行パーティーがメインの話ですが、それを通した人間の本性を描いた映画だと感じました。安っぽいエロのクソ映画ではありません。でも、共感や感動や驚きなど心にぐっとくる事はありませんでした。エロ要素も少ないのでそれ目的の方は違う作品をお勧めします。 ", + "よい。\n キャラクターとゆうか役者を大事に扱っててとても気持ちよく観れた。柄本息子の夫婦が結局1番幸せなんだよね。ご都合主義じゃないからだろうけど、若い2人はうまくいけば男の子だってがんばって生きていけるんだからあの後心をひらいて欲しいなぁ ", + "映画「愛の渦」は乱行パーティを舞台にした物語。人間喜劇的な映画なん...\n 映画「愛の渦」は乱行パーティを舞台にした物語。人間喜劇的な映画なんですが、私、行為の場面を見て泣けて泣けて。女の子が赤ちゃんみたいに泣くんです。辛いね、苦しいね。って、背景は語られなくても誰にだってきっと分かる。ちょっとしたズルさや悪意を人はそれなりに持っています。弱いし情けない。でも多くは、良い方にも悪い方にも、ちょっとした加力があれば簡単に転がるようなものかもしれない。だから、言うこと為すこと、だいたい微笑ましい。だからって全てが心地いい映画ではありません。少しの罪悪感を感じながら、どう思えばいいんだろうと、後ろめたいような気持ちになります。窪塚洋介さんが出ていて、映画を引き締めてくれているんだけど、恋愛的な勘ぐりについて「ここには意味ありげでかっけーことはないっす。」って言う。だいたいの事はそんなものだと思います。これR18指定なんだけど、もう是非観て観て。って、薦めたくなります。 ", + "深い\n あの空間の中にいるときだけ自分の本能のままでいられる。逆に言えば、どうかしていたのだと思わせる。一度のSexで相手に対する気持ちが揺らぐ、たとえSexでなくても誰もが一度は経験したことがあるのだと思う。けれどこれは本当の愛ではなく、ただその場の雰囲気に巻き込まれていただけではないのかと。この映画を見て、本当の純愛なんてないのだろうと思った。 ", + "エロい新井浩文エロい池松壮亮\n 六本木の高級マンションの一室で秘密裏に開催されている乱行パーティーに、集った男女8人の一夜。ってこれだけ見ると、え、って感じだけど、なかなかの豪華なキャスト。池松壮亮、新井浩文、門脇麦(探偵の探偵で悪徳探偵の澤柳奈々)、滝藤賢一(るろ剣で志々雄の部下)、窪塚洋介、田中哲司(仲間由紀恵の夫)など。出演者の数が少ない分、いい役者が凝縮されている。内容はイマイチだった。まず濡れ場が過激な割に皆さん微妙でした。そしてタイトルの「愛の渦」が全然ピンと来ない。愛?渦?どこが??乱行パーティーっていうくらいだからそれこそ性欲の渦に飲み込まれて、抗う理性をなぎ倒して、「ヘルタースケルター」のような魑魅魍魎の乱痴気騒ぎが始まるのかと思いきや、誰かが渦を起こしそうになると他の誰かが白けた発言をして流れを止める、を反芻するばかりで深みがない。六本木という場所柄、お酒とか薬とか(ダメだけどね☆)が出てこないのも、ヤバイ系の人が出てこないのも、なんか現実味がなくて、あ、そんなもんなのね、と拍子抜け。あけすけで下品なテーマなのに、変に作品としての完成度とかメッセージ性を追求し過ぎた結果、下品になりきれなくて何が言いたいのかわからなくなってしまいました、という。でもくっそチャラい新井浩文かっこよかったし、結末は妙にリアルで池松壮亮の遠吠えにエールを送りたくなったし、窪塚洋介に幸せが訪れたからまぁいっか! ", + "とても良かった\n ところどころでの緊張感がたまらない俳優て凄いなぁ ", + "池松くんが好きで、でも内容が内容なので、なかなか見れなかった作品。...\n 池松くんが好きで、でも内容が内容なので、なかなか見れなかった作品。最初は、間が凄く多くてちょっとイライラしたし、ただsexしてるシーンを見せられて、池松くんがしてるのとかが凄く複雑だったりとか笑、そんなんだったけど、あとからじわじわくる。観ながらもそうだし、見終わってからも。みんなが素を出し出してからの方が一気に見やすくなった。忘れてたけどこのサラリーマンには家庭があるんだ。どこでも見栄を張りたがる女。童貞だったのに、みんなから邪魔者扱いされたのに最後に拍手される男。週5で来てて見た目イカツイのに童貞男とずっとヤる女。痛いのに。それはそれでもヤることが好きだから?やっと相手にされたから?本当は優しい人?オーナーのため?地味なのにしてる時だけ豹変。どっちが本当の姿。番号を消したのは本心?本心を隠したのか。途中で現れたカップルは愛を確かめた、、?その相手をした加藤は………カラダだけで割り切るはずの場所で、同じような空気の女の子と身体を重ねて好きになる。他の男とやられたくない。誤魔化すために自分は違う女とやる(本当は絶対したくない相手)通いそうになった心は結局すれ違ってしまうもどかしいラスト。朝5時になりカーテンが開く。眩しい朝日とテレビから流れる占い。一気に現実に戻る。服を着てることが恥ずかしい。夜通し起きていて迎える朝の中に、清々しい朝はいったいどれくらいあるのだろう。同じ時間を違う位置で演じている窪塚。パパになった背景は、その後は。単純なストーリに見えて、実は凄く複雑で深い。 ", + "ラストがだらだらと続くのがダメ\n 最初から序盤にかけての焦らし感とか、男女間の会話とかのシーンは好きだし、窪塚洋介演じる店員が言い放つ冷静な一言が救いようもなくて良い。しかし、なぜラストに少し美しく終わろうとしたのか?終わるタイミングは、いくらでもあったのに。 ", + "キラキラの演技\n 窪塚さすが! ", + "割り切れない人達\n セックスだけって割り切る場所なのに、そこにいる人の背景が気になる。自分がどう見られているか気になる。人の評価に揺さぶられてしまう。挙げ句の果てに恋愛感情が芽生えちゃう。目的は、その日限りのセックスじゃないの?人間って、厄介だ! ", + "容赦なく朝日は眩しい\n ホテルの一室での乱交パーティーに集まった男女。こういう場所に来る人々は、会話や駆け引きや段取りといった面倒は省いて、手っ取り早くやることだけやりたいのかと思いきや、実はこういう場においてさえコミュニケーション能力が必要な皮肉。皆目的は同じでも、そこに至るまでの思いは其々で、時間の経過に従って、其々のそういうズレが露わになっていく。その辺りのナイーブさは日本人ならではか?同じシチュエーションでも他の国でストーリーを作るならこういうものにはならなかっただろう。一夜が明けて、其々の思いはともかくも、容赦なく朝日は眩しく、彼等は皆否応なく我に帰る。乱入したカップルは仲直り出来るのか?店長カップルの経済的苦境は本物?父親になった店員は、何を思うのか?「あの場にいた自分は別人」と言った女子大生は、あの場のことをなかったことに出来るのか?淡い期待を裏切られた青年はまえを向くことが出来るのか?其々のその後が気になる作品です。 ", + "WOWOWのR15編集版で見ました\n 舞台の映画化ですか、舞台の方が見てみたい。そして「恋の渦」も見てみたい。MC IKKUの勇姿が見れてよかったです!門脇麦さん、振り切ってて凄かったです。見に覚えのある事が多かったなあ ", + "欲は人間を剥き出しにする 虚しいけど滑稽で笑ってしまう部分も多かっ...\n 欲は人間を剥き出しにする虚しいけど滑稽で笑ってしまう部分も多かった俳優さんみんな演技が素晴らしくて...間の取り方も絶妙で、見ててもどかしくてイライラするんだけどそれすらも気持ちがよかった ", + "駒木根くんの目の演技がたまらん\n 恋の渦に引き続き、部屋の一室という限定された空間でラグジュアリーな物語を展開した三浦監督の手腕に感服。ストーリーにしても登場人物の「腹の中」「表情」によるユーモアで通しつつ、欺瞞が剥がれ、どんでん返しの結末があることも前作との類似点だろうか?もはや上記のために乱交パーティーというテーマ設定をしたんじゃなかろうかと思うくらいでした。 ", + "やさしい人たちの…\n 乱交パーティーも、やさしい人たちが集まると、こんな感じになるのかな。やっぱり最後は、ちょっと虚しい。でも、しょうがない。 ", + "面白く、せつない\n 何の先入観もなく見ましたが、シナリオが秀逸でテンポもよく、性を軸に人間の本性がむき出しになっていく様がとてもよかったです。ストーリーテラー的な役割の窪塚君もラストのシーンでキャラクターが露になり、グッときました!後から知ったのですが、この監督実は恋の渦の脚本を書いてたんですね!あの映画もシナリオがとてもよかったので、今後要注目ですね!どうでもいいことですが、今日見た映画たまたまですが、2本連続で窪塚君出演してましたw 頑張ってほしいです! ", + "SNS的SEX\n セックスシーンも多くて10代の僕ならどうなってただろうと思うけど、歳を取りだいぶ俯瞰で観る事が出来て思った事は窪塚洋介が一番セクシーだったなと思った。この登場人物と愛やらセックスに対しての価値観が違い過ぎて笑わずにはいられなかったけど、SNSのようにセックスって軽いもんなんだなと感じた。スゴく虚しい気持ちになった。映画と同じく夜通し遊んで始発で帰ったあの感じに似ている。 ", + "なんとも言えぬ感\n とにかくエロティック!池松くんは池面だし、あの空気感の作り方は絶妙だと思います。2時間苦痛なく観れました。 ", + "舞台の映画化にしては良く出来てる,,,が\n うーん、、、脚本家がそのままメガホン取ったからか舞台の映画化にしては良く出来てる。とは言ってもやっぱり舞台ベースなんだよなぁ。ただ、門脇麦は素晴らしい ", + "切ない\n なにげに豪華なキャストだったので観ました。特に新井浩文さんと窪塚洋介さん目当てで。とにかく切なかったですね。けれど、それがなんか誰にでも近い感情だと思うので誰でも切なくなってしまうと思います。 ", + "笑って笑って、最後切ない\n 別のレンタルDVDで予告を見て気になったので借りてみました。実力のある役者さんが身体を張っている作品みたいだったのできっとアタリのはず!と思って見たら…アタリでした☆それぞれ普通の人なんだけど普通じゃない場所=身体が目的とハッキリした場所でどんどん本能がむき出しになってきます。通常まず人となりを知って身体のお付き合いとなるものが、順番が逆になるとこうも簡単にお互いをさらけ出せるようになるのか、、という図がテンポよく描かれていました。コミカルで何度も笑いました。ただ、タイムリミットになり窪塚洋介さんがカーテンを開けて朝日を浴びるシーンから一気に全員が現実に引き戻されたような感覚はメリハリがあって観ているこちらもシャキッとさせられるような気になりました。門脇麦さんがラストシーンで出した結論は結局身体で何度愛し合っても、全てを知って愛しあえるわけじゃないと、今迄を一蹴されたようで、池松壮亮くん演じる彼の気持ちと朝の寂しさを思うと切ない気持ちになりました。若い頃、よく夜遊びして始発で帰ったりしてましたが朝日が寂しかったなあとふと思い出しました。見応えある作品でした。 ", + "脱ぎ損\n もっと人間臭さのある本能剥き出しの作品かと思っていたらそうではなかった。1回目の入りまでは良くできてたのに、そこから先はただただ多少のエロで誤魔化しながら時間稼ぎしているだけ。途中のカップルも何の為に出てきたのかよくわからないし。折角脱いでるのに、印象として残るのが店員の窪塚の存在感。深く考えずに観ればよかったかな? ", + "裸の映画!!\n セックスコン!こんなのあったら、いいかもしれない!特にそれ目当ての男性は 最初の段取り 踏まずして一直線に行ける!・・・・・と思いきや・・・しばらく 沈黙 話もなかなか 進まないタイムリミットは朝の5時!時間がすぎる もったいない!!セックスにいたるまでの過程 その後の展開がとても面白かった!観る動機は池松君が 出ていたから・・・・彼は色んな役どころを演じてますね。今回も迫真の演技に拍手です人間の心理の動きの描写がとても 良く出ていたと思います今の現代 時には異空間に身をさらすこういう 場所も ありかもしれないですね ", + "思ったより、悪くない。\n 現実とはちょっと違うけど、虚しさ残る、現実と非現実の間はよく感じ取れた。面白半分で手に取る人が大半だと思われる題材に対しては、単なるおふざけだけではなく、正面から撮っていると思ったけど、間が長い。もう少しテンポアップする場面がある方が、題材が間延びしないのでは~?と思った。 ", + "ダラダラ・・\n モチーフの奇抜さ、意外さだけ。日常を切り口にして、心を掴む事が出来ないから、こういう映画を作るんでしょうかね^^; ", + "池松壮亮だから見たwただそれだけ・・\n R18とありますが・・この題材を見て消化できる年齢は最低でも18歳以上でしょうか・・・。それほど、性に対しても深く考えさせられます。男と女というより・・オスとメスにしか見えない・・。どちらが性行為の優位に立つのか・・相手選びから考えさせられます。キャラが濃すぎてw正直・私は誰ともしたくない気分に陥りました。実際、あんな倶楽部があったらあんな感じなんでしょうか?参加したことないし、わかりませんがw結構キツイ現実かもですね。池松くんの役どころは、結局麦ちゃんといい感じになったのに・・・まさかフラれる形で終わるなんて、ビックリでした。あんなに愛し合った?のに・・結局、女性側からしたらあれは本気でもなく、遊び?欲求不満解消?ドラマ好きな私からすれば、若い2人がカラダから入ったけど、愛に目覚める?みたいな・・ハッピーエンディングを期待してしまいました。でも・・・そもそも・・女子大生がニートな彼なんていらない?そこが現実的なところなのか・・・乱交パーティーに望む男女の目的そのものが根本的に違うのかと思いました。ただエロい作品とは違って、参加者たちの心理戦も楽しめました。全然エロいとは感じず、最後まで観れちゃいました、窪塚洋介さんのフランクな役どころはいつみても好きで今回も良かったです。ちょくちょく出てきてくれてよかった。あとは池松くんが出てなかったらこの作品は観てなかったかもです。もう少し、台詞多くても良かったのになー。ファンですがエッチシーン全然見れちゃいました。エロさを感じなかった。なんだろうな~この感じは・・・。 ", + "意味不明。\n 「演劇のようだ」という人がいるが、映画が映画を越えて演劇になる事を何故評価するのだろうか。そこを詳しく聞きたい。この映画は、セックス大好きな連中がセックスをしまくる話。全くその通りであり、それ以上深いモノを感じる事が出来ない。密室の会話劇としてもテンポが悪くて興味が湧かない。内容としては、中盤辺りで急にカップルが乱入してくるが、それがいらない。彼らのルックスを含め、ほんとソコだけ作品の雰囲気が崩れる。ちょっと終盤まではつまらないが、そこから急にピッチを上げる。朝になって窪塚がカーテンをバアーっと開けるけど、それはこの映画でには絶対に必要な場面だし、キレが抜群。からの店長の冷酷な目つき。怖い。てか何者。からの門脇麦の大どんでん返し。ビックリ。終盤は満点ですね。話としても、演出としても。窪塚が部屋の後片付けをしていて、拾ったコンドームを落とす場面。ここで窪塚にガキが生まれたのが分かる訳だけど、あの表情はいろいろな解釈が出ておもしろい。僕はその窪塚の心情をこう思います。「こんなとこで何やってんだ俺は...」。 ", + "斬新\n 今まで無かった映画。久々にヒットした映画かも。最後まで釘付けだった。ほとんど裸だったけど、いやらしさはほとんど感じず深い内容だった。愛、SEXや人間の嫌な部分が生々しく描かれた傑作。窪塚洋介もはまり役。個性たっぷりな俳優陣と内容で楽しめました^ ^ ", + "良かったです\n とにかく飽きずに見れた。役者の体当たりの演技に脱帽。独特の味わいがあり、好きな作品。人間も結局、動物なんですね。 ", + "次作に期待したい。\n 何かしらの賞を取った舞台劇の映画化。テーマとしては非常に面白いし、人の欲と建前を上手く切り取っていて楽しめたし。作品としては意欲作と言って良いと思う出来栄え。だがしかし、演出が助長でとにかくテンポが悪いのが難点だなぁ…台詞、人物描写が上手い故に主人公男女がキモ過ぎるのもマイナスだなぁ…コミュ障同士の探り合いが、正直ホントイライラする…のは、人をちゃんと描いてるんだよな。監督の次回作での成長が楽しみな一本。 ", + "思っていた以上に良かった!\n 池松壮亮くんが好きなので観に行きました。最初はAVみたいな感じなのかなぁと変な緊張感を持って観に行ったのですが、そんなに予想していたよりエロくなくて、人間の気持ちの変化が凄くよくわかる映画でした。乱行パーティーという少人数の世界だとこんなにも人間の心情は変わるんだなって思いました。あと最後がちょっと悲しい気持ちになりました。そして恋がしたいなと思いました。笑 ", + "窪塚くん\n 安定のチンピラ感がすき。いろいろあったが生き返って俳優、このチンピラっぷりに特化して生きてほしいと思う。じじいになったらきっとすごく需要がある雰囲気です。作品のエロ、人間模様についてはたくさんの方がレビューされてるようなのでよし。麦さんの最後のファミレスシーンの強さが印象的。 ", + "わかるわかると思う人間の本質\n ただただエロいのかと思い、少し身構えて見に行った。けど結論。そんな映画ではなくて人間の本質、醜さ、色々なものを生々しく描き出した映画だった。わかるわかると思う人間の一面が垣間見えて、徐々に浮き出てくる登場人物の本性が本当にリアルだった。自分もその場に参加していると錯覚するくらい。最後はなんだか恥ずかしいようないたたまれないような、なんとも言えない感情になりました。面白かった! ", + "ちょっと几帳面過ぎなのかな\n 見終わった時、さすがに乱交パーティーに参加しているかのような感覚があった。しかし、細切れで美しいカットの積み重ねがカタルシスに繋がってはいかない。つくづく演劇の映画化は難しいと思う。丁寧に、丁寧に積み重ねていくのだけど。最後の最後、見続けただけのものはあったような気もするが、さすがに途中の快楽がないとなあ…… 息詰る感覚はあるのだけど、たいして笑える訳でも、大きな発見がある訳でも、決して面白い人たちでもない、というのが大きい。かといって大きな謎もない。普通の人たちの普通を提示しているのかもしれないけど(設定はアブノーマルだけど)、その普通というのは再現性が非常に難しい。セックスというのを何発もやる再現というのは本当に難しいんだな、にっかつロマンポルノの巨匠たちだったらこの設定をどう映画化するか、とは思った。 ", + "映画と演劇の違い\n 演劇で観ているため、ラストが足されていることは意外でした。また演劇では従業員が冒頭でパラパラを踊るくらいイケイケだったり、無意味に興奮させるシーンが多かったんですが、映画では淡々としてつまらなかったかも知れません。でも、現代写実的なのが三浦大輔の作風なので、ディカプリオの『ウルフオブウォールストリート』みたいな脚色はしないですよね。映画ならではの大風呂敷を広げて欲しかったです。 ", + "メガネ地味子、最高っス\n いきなりああいう状況、場所に飛び込んできちゃえる心象にも関わらず、はじめは互いに探り合い、というシチュが生々しい。観てる途中で例のあのいろんなものが混ざり合った独特な匂いが漂ってきたような錯覚を覚えた。実際にあったら流行るんじゃないすかね。実際にあるのかも。でも、トラブルだらけですぐバレそうすね。最後に、『エロい保母さんよりメガネ地味子(キッパリ』 ", + "顔面偏差値とコミュ力の重要さww\n さすが、元舞台。セリフの言い回しや間が凄く良かった!とてもリアルで、いるいるーこんな人と共感する部分が多かった。そして、こんな場でも必要な顔面偏差値とコミュ力ww愛がないSEXなんて絶対無理て言う人を一蹴しながらも体をつなげることからの執着とその先の愛を上手く描いていると思う。全体的にとてもまとまっていて良かったけど、個人的には主人公2人以外の登場人物の外に出た顔も最後に流して欲しかった。ので-0.5 ", + "期待通り\n 絶妙な言い回し笑わせる会話その場の空気感作りはさすが三浦大輔作・演出。映画監督としても凄いと思うシーンもあった。恋の渦がジェットコースターだとしたら愛の渦はメリーゴーランド。赤澤セリの本物感ハンパないっス ", + "極めて出来のいい作品。\n  乱交パーティー、などという文言がチラシや広告に踊っていたため、ある種、キワモノ映画として、余り関心が持てなかったのですが、レビューを読んでいると、コメディーに近い、などの記述があり、一度、観てみようと思い、テアトル新宿まで出かけて行きました。途中、チケットポートに寄り、前売り券を買ったところ、なんと、最後の一枚でした。担当の人に訊いてみると、この映画の前売り券は大いに売れているとのことでした。午前10時50分の回を鑑賞。客の入りは6割弱。中高年の男性客が目立ちました。 男四人、女四人が初めて顔を合わせ、自己紹介をする場面は、まるで、ユースホステルのミーティングのようで、なかなか現実感が現れていました。性行為をする場所が一階下にあり、その上の待合室とでもいえる部屋では、全員が白いバスタオルを胴体に巻いています。最初から最後まで全員が全裸と云う訳ではないのです。性行為の場面はかなりデフォルメされています。主役の門脇麦がやり過ぎ友思えるくらいの大声を出します。また、途中から加わる柄本時生とその妻(もの凄く太っています。役者の名前は不明)がこの映画に厚みを増していきます。まるで、フェリーニの映画に出てきそうな、その妻との圧迫感溢れる性交シーンは、まるで、マンガでした。 映画を観終わってからの印象は、アメリカの劇作家エドワード・オ―ルビーの代表作「ヴァージニア・ウルフなんかこわくない」の群像劇版、ということになります。今まで鬱積していた男の言い分、女の言い分が、至る所で爆発するからです。煎じつめて云えば、残酷な喜劇、ということになるでしょうか。パーティーの終了時刻である朝の五時になって、ストーカー対策の為、まず、女性が退出し、そして、その後、男性が退出します。この映画はここで終わるのかと思っていると、最後になんとも残酷なエピソードがくっついています。また、最後の最後に窪塚洋介が頭にパーマをあてた恰好て、重要な役割を果たしていたことに気がつきました。 この映画は3月下旬現在、私が今年、観た映画の中で最良の映画でした。五月に開催されるカンヌ国際映画祭に出品してもかなりいいところまで行くのではないのでしょうか。 映画マニアを自負する人なら、絶対に見逃してはならない逸品です。是非とも、先入観を取り払って劇場へ行きましょう。 ", + "まさに演劇。\n ちょっと前から気になっていた三浦大輔という名前。DeNAのピッチャーと同じ名前なだけに記憶に残りやすい。その三浦大輔は自身が主宰するポツドールで公演し岸田國士戯曲賞をとった作品を映画化し、監督までやってのけた。自分の戯曲を映画化し、自らが監督した人は、日本にはあまりいない。三谷幸喜「ラヂオの時間」だけではないか。まことに演劇的な作品になっていて、俳優陣の頑張りがまともに露われた作品になった。俳優のほとんどがバスタオル1枚か裸。朝になって「そんな服を着てたんだ」というセリフが腑に落ちる。観ているあいだは役者たちのせめぎ合いがあり、これはすごい映画だと思っていたが、終わってみればどうということはない、何も残らない映画に思えた。これは僕にとっての演劇と同じである。そういう意味では成功だったのかもしれない。役者はみんなよかったが、窪塚洋介の存在感が際立っていた。 ", + "斬新な作品\n 夜11時から朝5時までの乱交パーティーを描いた作品。セックスを軸に人間模様を描いていくのは斬新な手法だなと感じた。人は羞恥心がなくなればこんなにもコミュニケーションスキルが上がるのかとリアルに感じた。ただラストがダラダラしてしまって少し残念だったが全体的によく出来た作品。舞台版も観てみたいなと思いました。 ", + "エロ切ない(笑)\n エログロ映画だと思われがちだけどこれこそ究極の純愛物かも。最後の切ないどんでん返しが刺さる。終始気まずい映画だったなぁ。名優駒木根隆介をはじめ新井浩文、柄本時生らの脇役もいい演技だった。 ", + "必要な場所\n 生きていると苦しむ事があって、日常では発散出来ない事がある。なんでここに来たのか。今までどう生きてきたのか。そんな事話す必要は無い。ただ欲望に身を任せて、発散するだけ。そういう人が行く場所。そこにいる自分が本当なのか。本当の自分じゃないのか。自分を何処に置きたいのかで変わると思う。このような映画を世に送り出した事を、本当に嬉しく思います。 ", + "最初は退屈だったが\n 乱交スタートのときは誰もしばらく発せず、ちょっと退屈に感じたが、次第に人間の本性・本能が出てきて結果的には楽しめた。Hシーンは興奮するようなものならAVになってしまうが、この映画はHシーンもコメディなんだな、よく考えて作られていると思う。しかし女性陣で唯一あの方だけ今回も乳首露出NGだったから、彼女のファンの人はがっかりでしょう。しかし、最後奥手の2人がもしかして新たな展開があるのか、と思いきや、結局は所詮乱交パーティは一夜限りのお遊びなのだよ、とこの映画は言いたかったのだろうか。 ", + "『高度なギャグ』の裏から滲み出るヒトの生々しい性。\n 非常に良かった。性交の回数と共に場の雰囲気がガラッと変わる。雰囲気と共に炙り出される登場人物の性格、そして人間の性。その生々しさ、浅ましさ、愛おしさにグッときました。特筆すべきは、やはり門脇麦演じる「女」。地味で自分に自信の無い若い女性が、ある分岐点を境に豹変。その豹変ぶりに魅せられます。中盤以降はその異様な存在感に目が離せなくなりました。彼女の荒々しい動きと声。これが観たくて聞きたくて、待ち望む自分がいました。他の女性も体当たり演技が大胆かつ自然で良かったです。女同士の距離感の図り方、裏でのディスり合いも巧かったと思います。また男性陣も総じて良かった。新井浩文演じる「男」が場の雰囲気を、流れを作る役割を果たしており、その軽薄さと動物的な優劣の判断/弱者の除外をする荒々しさが良かった。また滝藤賢一演じる「男」も日常を引きずる人物としての序盤の働きが特に良かった。ヌルッと出てくる動きも(良い意味で)気持ち悪い。そして駒木根隆介演じる「男」。こいつが劇場内の笑いを掻っ攫う掻っ攫う。言動から醸し出される情けなさも良いのですが。無防備な後姿の情けなさ、これが良かった。終盤間際に報われる場面があるものの、その後の掌返し。その唖然茫然、疑心暗鬼具合も表情/言動によく出ており良かったです。場面場面で爆笑しつつ人間の性を垣間見えゾッとする。怖いけど面白い。面白いけど怖い。様々な感情が渦巻く中で、緊張と緩和が繰り返されて123分があっという間。観終わった後の観客席は何か気まずい秘密を抱えたような感覚を共有しており、終盤の或る場面に似た雰囲気になっていました。そんな雰囲気が味わえるのは劇場のみ。是非、劇場に足を運んで他の観客と共犯になり、あの雰囲気を味わっていただきたい。オススメです。 ", + "満席の映画館。\n そこまで混雑しないだろうと思っていからのんびり構えていたの。劇場に、行ってビックリ! この映画満席!? 驚きました。この映画、楽しめました! ", + "大都会東京\n 誰もがきっと心に秘める思い笑いっぱなしの126分マンションの一室での物語は『キサラギ』を思い出す舞台の台本は面白い ", + "性に対する業や浅はかさ\n 舞台挨拶つき試写会にて。正直、若干のエロスを期待していました。確かに、主題は乱交パーティーですが、監督が言われるよう、コメディー。人間の性に対する貪欲、本性を描いています。エロシーンは、興奮しませんでした。正直いえば消化不良部分がある。エロのシーンではなく、次の相手を巡って参加者が罵り合うシーンは、もっと一悶着あっていいのではと思います。そこが、もっとみたかったな~。人間っぽいのは、一番スカしている者が、一番腹黒かったりする。あと、やっぱり男はバカなんだな~って(笑)風俗に行って、何かを期待しちゃう。そんなもんなんだけどさ(笑)女性陣だけとは言わず、男性陣も相当頑張ってます。あと、一言。エロ目的だけで観たい人には、オススメしません。 ", + "コミュ障が乱交\n  もしコミュ障が乱交パーティへ行ったらという悪意を感じるシュミレーションなのかと思ったら、ちゃっかりいい思いをしていたので釈然としなかった。 女性のレベルがあんなに高いならオレもぜひ行ってみたいと思ったのだが、タバコと刺青はNGなので萎えるかもしれない。そんなの気にしないくらいの胆力とエロの持ち主ならハッスルできて楽しいのだろう。 このテーマはとても面白いので、もうちょっと誰かに寄り添うような作りで見てみたい。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/114.json b/eigacom_review/2014/114.json new file mode 100644 index 000000000..1eac3c213 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/114.json @@ -0,0 +1,14 @@ +{ + "id": 114, + "reviews": { + "eigacom": [ + "泣いたーー( T_T)\(^-^ )\n 本気で泣いた〜話が進むにつれ、彼女の思いがひしひしと伝わります(T ^ T)久々に良い映画を観ました〜 ", + "良質作品発掘!!泣けた。純愛。\n 王道純愛ストーリーで泣けます。設定も単なる、同級生同士のラブものだと思っていたらまさかのガン・・。この展開から最後の晩餐。ってラストは号泣でした。 純愛ってなぜこう実らないのでしょうか?激しく落ち込んだ。 この2人を想うと、本当に激しく病む。それくらいピュアな2人の愛。音楽も素晴らしく、泣かせてくれます。結局、結婚できて幸せだったのに・・・病は時を待ってはくれない。残酷ですね。でもラストはおだやかに終わったので美しく締めたなー。ってこれまた涙をそそる。愛は形なきものなんだけど、この作品では確実に愛がありました。そこをじっと感じるのもいいですね。5年待って。ってこの女心。夢のためだと思っていたら・・自身の病気のせい。うーーん・・。せつない。気が付かなかった彼が後半、どうしようもなく感情をぶつけるところなんかもとても良かった。良質なつくりで感激しました。だからアジア映画は止められない。 ", + "最後まで純愛。\n 二人の別離が5年という部分でまず不思議に思うのだが、 彼の結婚話の方は、なんかウソ臭いぞ…と思っていると、 中盤あたりからは周囲の人間模様でほぼネタバレ。 結局相思相愛の二人だったことがハッキリする…という お話であったのだが、後半でまた彼女が姿を消すという 彼氏にとってはまたかよ!の事態で流れが急変。つまり 二人に降りかかる問題は別のところにあったという真相。 ここからは、人によって号泣必至になる可能性アリ。 何でこんなに引っ張るのか?という、何を今さらなことを 思ってしまうと最後までノレない可能性はあるが、 凄いタイトル(邦題)を付けてしまった配給会社の度胸に驚く。 (原題はA Wedding Invitation) 主人公二人の熱演もいいが、親友マオマオが真の立役者。 ", + "せつなくて優しいエンディング\n 前半は胸がチクチク&ヒリヒリ、後半は残酷な運命に心が捻れそう。誤解、すれ違い、想い合う2人の運命。もしも、自分がチャオチャオなら、リー・シンなら。どうしただろう?どうして欲しかったろう?離れていた5年、その5年を共に過ごしていたら?何度も考えてしまった。考えてしまうほど2人の存在がリアル。究極の理解者マオマオが物語にスパイス効かせる。恋をしたことがあるなら観ておくべき、その感動に観る人の人生が投影される一本。 ", + "純ラブストーリー\n あんまりこういうの見ないんですが、食べ物がうまそうだったのでみました。月9か!って話だったけど…泣けます。くっついたり離れたり、そこに薄倖な状況に追い込まれればどんな薄情者でもなけるでしょ。おまけに美男美女だし、成功者だし。とにかく泣きたいなら見ることお勧め。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/115.json b/eigacom_review/2014/115.json new file mode 100644 index 000000000..87893640b --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/115.json @@ -0,0 +1,8 @@ +{ + "id": 115, + "reviews": { + "eigacom": [], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/116.json b/eigacom_review/2014/116.json new file mode 100644 index 000000000..faed5cc4f --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/116.json @@ -0,0 +1,34 @@ +{ + "id": 116, + "reviews": { + "eigacom": [ + "天才子役。\n 天才子役。 ", + "切ない\n 10歳のジャック、6歳になる弟のマヌエルはシングルマザーの母と3人で暮らしていた。ある事件から施設に預けられることとなったジャックは、友達もできず、施設になじめない毎日を送っていた。やがて施設からの外出が許される夏休みが訪れ、その日を心待ちにしていたジャックだったが、母からは迎えが3日後になるという電話が。落胆したジャックは、施設を飛び出し、夜通し歩き続けて家にたどり着く。しかし、母は不在。カギもなく母の携帯電話にかけても留守番メッセージで一向につながらない。母に伝言を残し、預け先までマヌエルを迎えに行ったジャックは、兄弟ふたりで母を捜すため、母の仕事場や昔の恋人の事務所などベルリン中を駆け回る。母親に会うことが出来たジャックだが、母親は相変わらず男探しばかりしている姿を見て最終的には施設に戻る決断をする。ジャックの気持ちがとても切なくて愛情に飢えているような表情が感じられて泣ける作品。 ", + "胸が締め付けられる\n 邦題はちょっと解説しちゃってる。原題のジャックの方が、考えさせられて良いと思った。この母親、愛があるのかないのか?お気軽過ぎる、親は子のためには色々と我慢しなきゃいけないのにー!それと、周りの大人冷たくないか??施設の職員もほったらかし?ジャックが気の毒過ぎる! ", + "ジャック\n 邦題はぼくらの家路だが 本国では「ジャック」ドイツ製作グリム童話ぽいなとおもったとても若いお母さんとジャックと弟おもってたよりも生々しくて 、予想外にジャック視点のドキュメンタリーっぽい感じ若いながらもお母さんが意外としっかりしててびっくり結局予想通り母子離れ離れになるけど沈黙が多いなとおもったけれど考えてることに思いを馳せたりできて良いなぁと思った。全体的にジャックくんが常に急いでる感じなのがすごい気になっちゃう…それもまた何か意味があるのかな30分くらいすぎたところで初めて入る音楽が哀しい感じでもあり少し希望を持てる感じでもあって、ジャックの不安と希望を感じられるかなと思った今までにない終わり方でとても驚いた…3日間必死に探していたのにママにしたら「ちょっと留守にしていただけ」ママに会ったが故にママが自分たちのことをなんとも思ってないことに心から気づいて自ら施設に戻る。こんなにも胸が締め付けられるとは思わなかった。 ", + "ぼくらの未来。\n まず浮かんだのがあの「誰も知らない」。親になれない母親が遊びまくる代償を子供が負う。この子が大きくなった時、母親のことをどんな風に扱うのだろうかと当初から気になっていた。 育児放棄は今に始まったことではないが、子供は親を選べない。もし自分の親がダメならば、保護者役にならなければならない ことは小さい頃から身に染みて分かっている。だからジャック には同世代の友達ができず、馴染めない施設ではイジメられる。それでもまだ10歳なのだ。母親が恋しくて愛されていることを実感したい願いに溢れている。幼い弟も大切だし家を守ること が使命のように頑張るジャック。母の元カレには若干救われた ものの、誰も自分の家にはなってくれない。であるならここで決断するしかない、と行動に移したジャックの行きつく先とは。 巧い邦題なのだが、もうそれを選ばねばならない時期とは辛い。 ", + "ジャックの選択\n 子どもたちにとっては愛おしい、愛情あふれる母親だが、社会人として見れば母親の自覚にかける、そんな母を持つ主人公の少年ジャック。預けられた施設を抜け出したジャックは、母親のことを探すために幼い弟を連れ、町をさまよい歩く。数日後に母親と再会し、その翌朝までを描いた作品。画面は終始、少年ジャックと同じ目線、同じ視界だけで動いていき、余計な情報は観客に与えられない。母親を含めて、数人の大人が登場するが、そんな大人たちがどんな人間なのかは、少年の目を借りて判断するしかない。そしてラストシーン、少年ジャックは、母親を思い、自分たちのことを思い、自ら選択する。ラストシーンのシークエンスを含めて、なかなか引き込まれる作品だった。観客は、この映画の原題が「JACK」であることを知らされるが、最初はなるほど「ジャック」のままで放題にした方がいいと思った。しかし、よくよく考えてみると、「ぼくらの家路」という放題も、とても含みがあって良いと思い直した。子どもの視線だけだからこそ、観客はいろんなことを考えさせられる事になるだろう。 ", + "子供のようなママ\n 兄10歳、弟6歳の兄弟と若い母親が暮らしていた。母親は子供たちがいても平気で男を連れ込んでいた。家を空けるのも頻繁で、弟の面倒は兄が見ていたのだが、ちょっとした事故で兄は児童養護施設に預けられる。夏休みになり、迎えに来てくれるはずの母親が来ず、施設にいる意地悪な子とケンカしたことから、抜け出して家に行く。ところが家には誰もおらず、弟は友達のところに預けられていたので引き取る。家には入れず、兄弟は都会を放浪することに。ラストは想像できなかったが、よくやったと褒めてあげたい。 ", + "愛情深い\n おにいちゃんが、友達に借りてなくしてしまった望遠鏡を万引きして、その時に弟のことをわすれて逃げ出すけどあとで引き返すシーンが印象に残っている。彼が大人になった後、この思い出をどう思い出すかきになる。 ", + "兄弟の成長\n ジャックは、弟の世話や家事で忙しく過ごしていた。シングルマザーの母親は恋人との時間や夜遊びを優先し、兄弟の面倒を見ようとしない…。ある日、些細な事故で兄弟は離ればなれに…。施設を抜け出した兄ジャックは、家に帰るが、母親は突然消えた。母親を捜す兄弟。ジャックは弟に対して本当に優しい。最後は、母親を捨て、あんなに嫌だった施設に戻る決心をするところは大人だ! ", + "ジャック\n お兄ちゃん役のこの演技が素晴らしいです。結局、はじめの家ではない家に帰る、というのがなんともいえず悲しかったですが。しかしジャックは本当に大人。お母さんが若くてふわふわしてると息子はしっかりしてしまうというのはよく聞く話ですが、最後あんなに会いたがったていたお母さんの元を離れる決断をするのはすごいと思った。ずっとママママと探し続ける二人の姿をみると、親になる責任を感じずにはいられません。 ", + "踏ん張れ、オニイチャン。\n 甘く切なく苦く、そしてラストが本当に心に刺さる一本。とにかく観て欲しい、人の親ならば、親になろうと思うのならば。ドイツを舞台にした「誰も知らない」のまた一つの形。全く笑えないのは、悲しいかな一緒だけれども。子供より自分が大事な親が増えた今の時代。子供はペットでもアクセサリでも無いのだ。上から目線で、他人事では語れない作品。 ", + "ああいう母親も、ああいうしっかりした子どもも多分、それほど珍しくな...\n ああいう母親も、ああいうしっかりした子どもも多分、それほど珍しくないんだろうなあ。お兄ちゃんは事がわかってくる年齢だから切ないわ。このような子どもたちが健やかにまっすぐに育って欲しいと願います。 ", + "途中で逃げ出したくなった\n よくある話、と言われればそれまでなのですが、本当にこれがよくある話なのであれば悲しすぎる。希望のなさに途中で逃げ出したくなった。でも、こんなに小っちゃい子たちが頑張ってるのに…という気分。永遠に開かなそうな部屋の鍵。永遠に明かなそうな夜の闇。作中、ばっさり編集してますが、子供達の表情にそのリアルが詰まってる。ジャックの最後の決断。強くなれ。強く、幸せになれと祈らざるをえないのです。ちなみに、予告編は幼き兄弟の冒険の甘い香りを漂わせていますが、これに関しては詐欺と言ってもアワワ ", + "切ない、かわいい\n 家内は母の幸せを祈って施設に行った、私は愛想を付かして施設に行ったという結論であったが、どちらが正しいのだろう。 ", + "僕らの家路\n いつまでも大人になりきれないお母さんと大人になっていく兄弟。幸多からんことを。個人的には文化差に驚いた。 ", + "なんで、男の子は棒を持つと振り回すのだろうwww\n ドイツでも日本でも、子供に対する社会問題は、根っこが同じ様に見える。映画の中では、色々とご都合主義的描写があり、苦笑する場面もあるが、全体的に纏まった良い作品だと思う。ネタバレ防止のため、ラストシーンについては割愛するが、ラストシーンに至る場面の説明がちょっと不足していると思う。 ", + "家族とは・・\n ジャックのママへの想いや、弟を守ろうとする気持ちが伝わって来た作品でした。本当は施設に行きたくなかったと思うのですが、弟の火傷の事で、自分から行ったのでしょうか。施設先でイジメに会っても、親に心配を掛けると思うので、言えないでしょうね。それからジャックとマヌエルの髪の色が違うのは、父親が違うのかな?と思いました。 ", + "子役が演技が自然で良かった。 関わっている大人全員に物申したくなる。\n 子役が演技が自然で良かった。関わっている大人全員に物申したくなる。 ", + "ぼくらの家路\n 若いシングルマザーは息子達に優しいけど、遊び盛りで無責任。10歳のジャックは6歳の弟を守り、裏切られながらも母親を追い求めている。音信不通になった母親を捜す3日間でジャックが出した結論。10歳児には過酷すぎるが、それが堅い選択なのかもしれない… ", + "子供を育てる社会を。\n この映画は、シングルマザーと息子二人の家族の話だが、子供を育てる社会を問題にした話でもあると思う。少年たちの母親は、子供を放置して友人と遊んでいる。子供の世話をすることもあり、子供に全く愛情を持っていないわけではないが、深い愛情は感じられない。子供を育てるのに必要なことは何だろうと考えると、ただ愛情があれば良いというのではないと思う。親が自分を犠牲にしなければならないとまで考えるわけではないが、自分が遊びたいとか、面倒に思うときでも、子どもの世話をしなければならない。それは、この社会に生きる親の責任だと思う。また、この家族の周囲の人々も、無関心で、冷たく、子どもよりも自分を優先して面倒を嫌がる姿が描かれている。子どもたちにとって、味方は、施設にすらいないように見えるのだ。そういう社会が現実にあり得ると実感するが、そういう社会にしてはいけない、子どもを育てる社会、子どもにとって安心できる社会にしなければいけないと思った。 ", + "最後は感服\n ママ、ママ言っていたのに、ママと再会した後の状況分析、決断、行動は感服した。それにしても育児放棄して男漁りする母親のクズっぷりには呆れるな。 ", + "切ない\n 確かにガキどもはムカつくんだよ。うるさいし、悪さばっかりする。ジャックだってやなガキだ。でもその責任は子供には全くないと断言できる。断言できるが、その責任をしっかりとこちらが持てるかどうか…持てないだったら世界は老人だらけになるなぁ。人類も終わりだね、それこそ、さよなら人類。しかしながら、子供はどんな環境であろうと育つもの。いつまでもママ、ママと慕ってくれるわけでもなく、守ってくれなければ親をも捨てる。以上が見終わっての漠然とした感想。非常に社会的な作品であったと思う。余計なことを言うと、これは現代版大人は判ってくれないだ!と使い古された表現こそがしっくりくる。劇中の音楽が気に入ったもののサントラが見当たらず、なんか、この映画を見終わった時のような気持ち… ", + "男児の潔い決断が際立つ社会派映画\n ドイツを舞台に母親に見捨てられた幼い兄弟が帰る場所を探す『ぼくらの家路』、ストーリーはこう。ジャックとマヌエルはシングルマザーに育てられる10歳と6歳の男の子。ふたりの容貌の差異もあり、母親の男出入りが窺い知れるところ。生活も苦しく、まだ自分の自由を謳歌したい母親は、生活保護機関に相談して、兄のジャックを保護施設に、弟のマヌエルを自身のもとに引き取ることとした。サマーシーズンとなり、多くの仲間が親元に引き取られることになったジャックの施設であったが、ジャックのもとには母親から「迎えにいくのが2日ほど遅れる」との電話があった。施設でトラブルを起こしたジャックは、母親の迎えの日の前に施設を離れることにしたが、母親の行方が杳として知れない・・・触感はダルデンヌ兄弟の映画を思わせる。つまり、説明は排除し、主人公に寄り添って、物語を進めていくという手法。まだ10歳にしかならないジャックの、母親探しと生まれ育ったベルリンの街でのサバイバルが描かれるのだが、ダルデンヌ兄弟の映画と比べると、少し緊迫感を欠いているような感じがする。物語の語り口のせいかもしれないし、それまでの母親の生き方に依存するのかもしれないが、母親探しの行程において観客の知らない場所・人物が頻出してしまう。まぁ、伏線を張ればいいのかもしれないが、そうすると、この映画のドキュメンタリーイズムが崩れるし、尺も長くなるので、それは出来ないところ。終盤は意外や意外な展開となって、それまで以上の社会性を感じます。つまり、行方知れずの母親は3日後あっさり自宅に帰還し、サバイバルを繰り広げた子どもたちと再会するのだが、再会をよしとして終わらせず、母親の無軌道で自堕落な生き方をジャックは良しとせず、決断する。この映画の「決断」で終わらせるのは、まさにダルデンヌ兄弟の映画を思わせる。この潔さはこころよい。個人の意思が、社会派映画を成り立たせている。これがこの映画の特筆すべき点である。 ", + "いい話だけど…\n 家なき子的な話はさんざんやられてきた話だ。その中でいかにその作品の発想、視点をもつかが大切だと思う。どうもどこかで見たような感じしかしなかった。是枝監督の「だれも知らない」の方が全然せつない…というような感想しか持てない。ダルテンヌ兄弟の映像スタイルには全然、届いていない。とはいえ子供の自然な演技は良いかな。 ", + "子の心親知らず\n 元々しっかりした子供が更に大人になる話。なんて賢く優しく強い良い子なんだ。母親に悪気はなく、子供を嫌いな訳ではないのがまた痛々しい。観終わると僅かな憤りと暖かさと切なさが心に残る良作。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/117.json b/eigacom_review/2014/117.json new file mode 100644 index 000000000..3dfbbe982 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/117.json @@ -0,0 +1,13 @@ +{ + "id": 117, + "reviews": { + "eigacom": [ + "老いらくの恋の教本?!\n 二人共若くないだけにキスやベッドシーンが逆に生々しい。ある種の怖いもの見たさ(笑)で見てしまう。だけどグロリアにも男にも共感は出来ない。自分の中で何か完結してしまっているもの同士の恋愛ってやっぱりむずかしいんだな、と勉強させられた気分。最後、クソ女と言われながらもとったグロリアの行動には羨ましさも感じた。まァ現実には捕まるかもね。 ", + "弾けている\n 日本では女性が自由に恋愛を謳歌する作品、特に中年女性ものは嫌悪されますが、南米というお国柄なのか、中年女のベッドシーンまでもがきちんと描かれています。ベッドシーンどころか、気がついたらヤリ捨てされてたとか?でもグロリアさんは、そんなことに臆することはありません。弾け、ぶっ飛び、好きなようにします。恋愛に限らず、一見惨めに見えても自分の好きなようにするって「良い人生」だと思います。解放感あるラストもまた、良いですね。 ", + "50代の恋愛映画も必要\n この映画の凄いとこは58歳のグロリアと相手の男性、多分60過ぎくらいの男性とのベッドシーンをごまかさず、ちゃんと映像化してるところ。アメリカは厳しいみたいですがフランス映画、イタリア映画、あと南米映画もわりときちんとベッドシーンを映像化してるのが多いっすね。それも「グロリアの青春」の様な中年同士のもの臆せず映像化する所が凄い。確かに若くて美しい俳優同士のベッドシーンは観てても素敵だけど、中年のベッドシーンなんて誰が喜ぶんだ?みたいな意見は日本ではあるかもしれないけど中年だろうと老年だろうと人間として素直な欲望がちゃんとあるうちはそれは人間の行為なのだからバカにしたもんじゃ無いと思うんですよね。平均寿命が伸びて、離婚率も高い今、中年の恋愛もちゃんと描く映画が必要ですわ。それに、中年はもう中年だから逆に恐いものは無いんですよね。私はグロリアみたいに責任のある仕事はしてないので経済的には誰かに助けてもらいたいと言う媚がある。グロリアの様に胸張って男を振れるになれば逆にいい人とめぐり合えるかもしれません。ちょっとガンバってみよう。 ", + "カルチャーショックあり\n グロリアは1981年生まれのわたしの母と、同世代と思うのね。そう思って見るとね、クラブで出会ったその日にやっちゃう♥︎とか、やさぐれて夜中に酔っ払って知らん男といちゃついて挙句は砂浜で目覚めるとか、ありえやん!てドン引きしたよね。お国柄?とかいろいろ考えたよねー。今まで縁がなかったアルゼンチン(やったっけ?チリ?)の文化に触れたい、ってのも観る動機ではあったので、よいカルチャーショックとしておくけれども。あとねぇ、毛のない猫が初めは気持ち悪くて仕方なかったんやけどだんだんかわいく見えてきて、不思議!て思いました。ロドルフォはじいさんすぎるやろとか、つか嫁と娘との関係がうざそうとか、いろいろ気にはなったけど、楽しめたっちゃーたのしめたよ。親子関係が割にドライっつーか、親も子も、自立してる感じが、日本にはない感じて、良いと思った。還暦前の裸体も堪能さしてもろたしね。潔く脱いだねー。下着は気合はいってなかったね。実用的が一番よね。浜辺から帰って全裸でベッドの上で放心しているところが一番面白くおもいました。リアルな脱力っぷり。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/118.json b/eigacom_review/2014/118.json new file mode 100644 index 000000000..0fe5ae451 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/118.json @@ -0,0 +1,25 @@ +{ + "id": 118, + "reviews": { + "eigacom": [ + "コーヒーが飲みたいのにお金が足りなかったり、ポットが空だったり、ど...\n コーヒーが飲みたいのにお金が足りなかったり、ポットが空だったり、どうしても飲めないんですね。冒険物でもなく、決して面白いとはいえませんが、なんだろう、モノクロタッチで静かに時が流れるんですね。鑑賞日:2015.4.12 ", + "コメディではない。\n ツタヤでコメディコーナーで見つけて見たが、コメディではありません。コメディとしてみなければ、おもしろい。 ", + "ほのぼのしました\n なんてことのない、男の子(といっても年齢的には大人)の日常を切り取ったという感じの映画ですが、モノクロの映像といい、ドイツの街並と言い、とてもやわらかくあたたかい気持ちになれる映画でした。ドイツにも内気な自己愛の低い少年っているんですねー!(まぁ、どこの国にでもいるものなのでしょうけど、、他国のいろんな人のことなんて、なかなか想像しにくい)見ながら、「ああ、、ええ子や、、」とか呟きながら見てました。大して何が起こる訳でも無い映画だと分かっていても、楽しく見続けることができました。とてもいい映画だと思います。 ", + "「この街は一掃せねば」。自分の視点を変えるだけで面白いひととである...\n 「この街は一掃せねば」。自分の視点を変えるだけで面白いひととであるっていい。 ", + "人生と記憶をめぐる24時間\n “コーヒーをめぐる冒険”は、現代のベルリンに生きる人々の人生に出会う旅である。夫婦関係に悩む男、売れない俳優の親友マッツェの意外な過去、太っていた過去から立ち直れない同級生、祖母と暮らすドラッグ・ディーラーの少年…。そして同時に、ニコ自身が今まできちんと向き合ってこなかったこと(違和感を感じながらもズルズル付き合ってきた恋人との関係、取り上げられた運転免許、隠していた大学中退etc…)のツケが回ってくる旅でもある。そして、深夜になって辿り着いたバーで絡んできた老人から、彼は重い遺言を託されることになる。老人がニコに語ったのは、1938年、ユダヤ人に対する弾圧激化のきっかけともなった「クリスタル・ナハト」(水晶の夜)の記憶。少年だった老人は、夜中父親に起こされ通りへ出ると、石を手に握らされ「お前の底力を見せてみろ」と言われる。自分も石を握った父親は商店(おそらくは、ユダヤ人が経営する)の窓に向かって石を投げた。二人が出会ったバーは、まさにその場所だった。通りを埋めるガラスの破片を見て彼は泣き出した。もう、自転車で通りを走れないと。まだ子どもだったにせよ、何もわかっていなかった自分に対し罪悪感を抱え、老人は70年以上生きてきたのだ。夜明けのベルリンの街が美しく目に映る。でも同時に、どうしてもここで過去に起きたことを考えずにはいられない。夜が明けて、ようやく一杯のコーヒーに辿り着いたニコ。重い遺言を受け取ったニコは何を思い、何処へ行くのだろうか?モノクロの映像と、時に軽快、時に気だるく全編を彩るジャズはウッディ・アレンを、冒頭登場するニコの恋人のルックスはゴダールの『勝手にしやがれ』のジーン・セバーグを、街を彷徨う青年はジャームッシュの『パーマネント・バケーション』を思わせる。でも、この作品が評価されたのは、街の記憶、人の記憶、過去と向き合うその視点だったように思う。 ", + "1日で。\n 初めのうちはいつになったらこの人はコーヒー飲めるんだ?とイライラしたけど見ているうちにコーヒーはどうでもよくなった笑1日で一生を感じるシーンが全てあった気がするついていてもついていなくても毎日意義ある暮らしをしていきたいと思った ", + "短編小説を読む感じ\n 邦題にある“コーヒー”に惹かれて、ドイツの新人監督によるモノクロ映画と言う、大変珍しい作品を鑑賞した。自分のように起きがけの1杯を飲まないと、1日のエンジンが掛からない習慣の持ち主にとっては、ニコ青年がコーヒーを飲み損ない続けるアンラッキーな1日に、思わず同情してしまう。が、話が進むにつれ、ニコ青年への同情心が次第に薄らいでいく。彼を無気力で甘ったれたお坊ちゃんに思えて来たからだ。大学を中退したまま、親からの仕送りだけで暮らすニコ青年は、働こうともせず毎日を惰性的に過ごしている。人生の目標を定められず、かと言って自分が今何をしたいのかも分からない。そして、ある朝、恋人の部屋で目覚めのコーヒーにありつけないまま彼はベルリンの街に飛び出し、ツイていない1日が始まる ー。ツイていない1日の内容ついては、この際、割愛させてもらうが、翌朝になってやっとニコ青年はコーヒーを飲むことが出来た。ただそれだけのシンプルなストーリー。そこから新人監督が意図するものを探るのは難しいかもしれない。冒険と言うほどの大袈裟なものではないが、ニコ青年は様々な場所へと向かい、いろんな人たちと出会う。しかし、彼の心は眠ったままなのか、余り感情を表に出そうとはしなかった。今まで気にもとめなかった他人の心の痛みや老いの孤独、更には人の死などを知ったニコ青年は、翌朝、コーヒーを飲むことによって、ようやく人間らしく生きることにも目覚めたのではないかと自分なりに良い方向へと解釈してみました。コーヒーを飲めなかった不思議な1日。それはニコ青年が、自分の稼ぎで生きていくことを決断するのに必要な、社会人になる為の通過儀礼だったかもね。 ", + "なんかよかった\n なかなかコーヒーの飲めない主人公におこる様々な出来事がくすっと笑える。久々にモノクロ映画を見た。ジムジャームッシュに例えられたりしていたので期待したが、そこまででもない。でもたまにはこういうのが見たくなる! ", + "うーん。\n フィルムはジャームッシュみたいだったけど、はなしは退屈だった。アート性はあるのかもしれないけど、映画としては面白くない。20年前位だったら、流行ったのかしら? ", + "ラッキーアイテムが飲めない。\n これが独アカデミー賞6冠というのだから、ドイツっていい国だなぁと 素直に思う。全編モノクロのオフビートで綴られる青年ニコの一日。 タイトルにあるコーヒーだが、もっとフィーチャーされるのかと思うと そうでもない。朝から日がな行く先々で彼は飲み逃すのだが、それが 彼の運を左右しているとも思えないほどに緩さが蔓延。この状態を 気持ちよく感じるか、退屈に感じるかは鑑賞者のその日の運に因る? なんていう具合に遊んでいる。朝の星占いを日課にしている自分には あ~あるある!こういう日。みたいな同情と、運をあげるためのラッキー アイテムがコーヒーか?と予測する楽しみはあったが、次から次へと 彼が遭遇する人物の描き方がやや中途半端で、感情移入する隙もなく さらなる冒険に切り替わってしまう構成の流れにはやや残念な気がした。 ", + "邦題うまい!\n ニコがコーヒーを飲もうとするがなかなか飲めない物語。大学中退したから恐らく22~23歳くらいなのかな?ニコ、他人に関わりたくないのに年上の人たち何人もにめっちゃ絡まれる。嫌々なのはわかるけどニコは根が真面目なのか真面目に話に付き合う。真面目に人に接するとびっくりするような話が聞ける。めんどくさいおっさんだなー、って思いながらも話を聞くとおっさんも真面目に話し出す。マルセルのばあちゃんとのやり取りがかわいかったな。このところ映画を撮影するシーンがある映画を立て続けに観てるな。。。この映画でも出てきます。そんなに長いシーンじゃないんだけど撮影スタジオのシーン、よかった。ドイツ語の音もよかったなー!仮に日本語とか英語に吹き替えされてたら全然違う映画になってる。日本語に翻訳、字幕作成、そして邦題考えてくれた配給さんのセンスが良いんだろうな。そしてカラーで観たとしたら確かにこんなに細かく印象が残らないだろなーって思った。ピアノの音楽が所々で流れてきます。邪魔にならないです。前半のニコがアパートに戻ってぐずぐずしてるシーンとかで意図的に手持ちカメラの不安定なぶれで映されます。ニコの寝起き加減、じゃなく彼の言う「違和感」、他人と別次元にいるような感覚、自身の情けなさみたいなのを現してるのかな?と思いました。私がこの作品を観て感じたのは、「なんとなく買ってみた小説が読み始めたら面白くて一晩で読み終わっちゃったような感覚」 ", + "コーヒーを飲めなかっただけで…\n 朝、恋人の家でコーヒーを飲み損ねた日に色んな人と出会いトラブる一日を描いた作品。自分も過去に体験したような、未来に対しての不安や、今の日常を考えさせられる作品。そして、人にはそれぞれ独自のストーリーがある…というコトをうま〜く描いてあると思います。白黒具合が心地よいです。とりあえず、コーヒー飲みますか! ", + "なんでも無いような事が、幸せだったと思う一本。\n ベルリン発のモノクロ映画…これがとっても美味でした。ツイてない男のある一日を、テンポ良く描いた快作。何より古き良きモノクロを意識した場面運びと、音楽の使い方が素晴らしい。邦題に使われた「コーヒー」というモチーフの使い方もお見事。「嗚呼…ある、ある」感タップリの、観終えて胸がスッとする…正にコーヒーブレイクの様な一本です。…主人公は中々飲めないんだけとね笑 ", + "予告に惹かれて鑑賞\n 予告に惹かれて鑑賞したら、予告が面白いところを全部先だししちゃってるやん!おばかっ!てゆう映画でした。全編ドイツ語の、映画始めて観たかも。ほんわか楽しめてた。まーしかし運のない日でしたね、ニコくん。パパのゆうたことは正論だからちゃんとしなさいね、そのうちね!って思いました。ラストの、店でてすぐに死んじゃうお爺さんの言ってたことが何のことかわからんかったのは、ドイツの歴史に疎いせいかもなーと思いました。ナチスの人やったんか、ユダヤ人やったんかどっちかなんかなって思ってるけど、理解できませんでした。ちゃんちゃん。あ、病院の看護師さんがニコに死んだお爺さんの個人情報を、教えなかった所に現代を感じました!ベルリン、いつかいってみたいなー。 ", + "ジャームッシュ処女作の綺麗ver.\n ”周りに違和感があるんだ”恋愛も仕事も近所づきあいも友情も、周りの大人たちに流されたくはないけど、自分じゃなにをしていいかわからないtheモラトリアムの中にいる主人公の状況が、'コーヒーが飲めないこと'として表現されて話が進む。 結論はでないけど、観た後は数年前を思い出して「明日は月曜か〜がんばるかな」とよっこいしょと腰あげたくなる感じ。あの頃懐かしいけど、あの頃があったから今がんばるんだよなっていう。ジャームッシュの「パーマネントバケーション」みた後の、あの感じ。ジャームッシュと比べたら音楽はところどころ邪魔だったし、映像は格段に綺麗だけど(笑)とりあえず珈琲のみたくなった。モラトリアム終了してるよね、って自分に言い聞かせに ", + "コーヒーにはまだ早い\n コーヒー飲みたい!と思うも、タイミングが悪く飲めない。コーヒーが切れていたり、マシンが故障中だったり…。そんなツイてない主人公の一日を描く。主人公の青年が、おぼっちゃま過ぎて甘ちゃんで、お前にはコーヒーはまだ早い、牛乳でも飲んでろと、最初思った。でも観終わってみると、主人公に対して、コーヒーでも一緒に飲もうかと、そんな気持ちになる。主人公の周りの人達がとにかく自分のことばかり喋りまくるのに対し、主人公自身がどう思っているのかを語る部分は少ない。だけど何故か主人公の心情が浮かび上がってくる不思議な映画だった。—ドイツで賞を総なめにした新人監督による本作。監督本人はトリュフォーを参考にしたと言っていたが…。その他、初期モノクロのジャームッシュや、カール・カルダナさんの作品、スコセッシ『アフターアワーズ』などの匂いもチョッと漂う。ジャームッシュの本格的な所在なさも、カール・カルダナさんの愚直さも、『アフターアワーズ』の思い切りも、本作には少々足りないが、それら80’Sの作品群が好きな私にとっては中々嬉しい雰囲気だった。あとベルリンの街並がとても美しかった。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/119.json b/eigacom_review/2014/119.json new file mode 100644 index 000000000..a714f1019 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/119.json @@ -0,0 +1,10 @@ +{ + "id": 119, + "reviews": { + "eigacom": [ + "苦じゃないドキュメンタリー\n 認知症プログラムを実践して半年。入居者の変化がわざとらしくなく記録されている。何気ない会話や建物自体にもセンスを感じる。日本の暗い、汚いイメージがない。認知症が治るわけではないが、楽しく生きていけそうだ。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/12.json b/eigacom_review/2014/12.json new file mode 100644 index 000000000..dbb224e94 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/12.json @@ -0,0 +1,25 @@ +{ + "id": 12, + "reviews": { + "eigacom": [ + "貧困と医療は確かに難しい問題だが、映画としてはストーリーの流れが容...\n 貧困と医療は確かに難しい問題だが、映画としてはストーリーの流れが容易に想像できてあまり面白くなかったし心も動かされなかった ", + "胸をえぐられる\n ドキュメント、と言っていい。貧困に喘ぐ実在の家族を追った胸をえぐられるような作品。他国の話だけでは済まされない。鑑賞日:2015.1.11 ", + "ボスニアヘルツェゴビナの冬\n ・車を解体して鉄材を売って日銭を得る父ナジフ、保険証がなく流産が発覚しても費用が高すぎて手術を受けられず家で寝込んでしまう母セナダ・兵役を勤めても生活保証がない父が漏らした「戦争に行ってたときの方がよかった」の一言に様々な感情が含まれてた・娘の二人姉妹がどんなときも遊び回ってる、弟カシムは呼ぶとすぐに手を貸してくれる、車を進んで貸してくれた近所のひとたちなど明るいシーンもある・ドキュメンタリー多と思うほど家族のやり取りが自然だったが、当事者が演じたものだと知り納得・貧困だがその時出来ることを淡々とこなす父の後ろ姿が印象的・・・ ", + "ボスニアでの貧困の物語。ロマの家族。貧しさゆえに医療保険を持たない...\n ボスニアでの貧困の物語。ロマの家族。貧しさゆえに医療保険を持たないために遠くの病院に出向いても手術が必要なのにお金がないからと診てもらえない。酷い話だと思うが、内戦があったボスニアはもしかしたら社会保障の体制が整っていないのかもしれないし、おそらく、医療費の踏み倒しも横行していたのではないだろうか。もちろんロマの人達への差別もあるのかもしれない。最近NHKで日本の子供の貧困についての番組があったが正直「これのどこが貧困なんだ?」と感じたのを憶えている。他国と比較しちゃいけないだろうけど。日本の社会保障は「平等」の名の下にただただ間口を広げすぎじゃないか?と思う。それでは本当に必要な人には行き渡らないのに。 ", + "愛妻家の冷えた手\n 出来ることをひとつひとつ淡々とこなしていく、愛妻家の夫の背中をホームビデオで追うようなドキュメンタリー映画です。金を払わなければ手術はしない、どんな理由があれ電気は止める…。(手術は自費で、日本円にして6万円ほどです。)単に貧困に喘ぐ家庭の話と思って観ていましたが、ロマ族への凄まじい差別の一片として認識すると、複雑な現実のように思えました。戦時中のほうがマシだったという言葉に、日々の静かな辛さが伝わって来ました。素手で車の窓ガラスに積もった氷雪を拭き、息で手を温めながら蒔きを割り、雪山から鉄くずを探し出す夫の手の冷たさ。手が冷たいわ、と振り払う妻の言葉に、幸せそうな笑みで回復中の妻の肩に寄りかかる夫。妻を想ってその手は凍っているのです。元気でやんちゃな姉妹が可愛いです。次女?のSandraは常に目をくるくるさせて楽しそう。でも流石にママがオペ中の時だけその大きな瞳が不安げでした。大雪と、ご近所・親戚・家庭の温かさが対照的でした。この温もりと笑顔に希望を託したいです。 ", + "この社会の現実\n 貧しさ故保険証を持てず、高額費用の手術を受けられない…。ダニス・タノビッチがボスニア・ヘルツェゴビナであった実話を基にした一作。同国の現状を描いて、一見日本人には馴染み難そうだが、実際描かれているものは日本人にだって世界中どの国だって通じる。我々一般人の負担を軽くしたり、手助けする為の機関や制度。しかしそこには実際、ラインがあるのだ。金を払える者は何不自由無く国からの援助を受けられる。生活苦、失職、人それぞれの理由で貧困に喘ぐ者たちには援助の手は差し伸べられない。税金払え、病院代も高い、保険なんてたかが知れてる。金のかかる事ばかり。本当に助けてほしいのはこっち。それでも鉄くずを拾うような金にもならない仕事を続けなければいけない。これがこの社会の現実。 ", + "淡々と流れるやるせなさ\n 貧しくも楽しく暮らす一家に突如として降りかかる危機。大変な状況にも関わらず、泣き叫んだり怒鳴ったりすることもなく、淡々と解決策を探す夫。全編を通じて激しい描写は全くなく、まるで家族の一員になったかのように、彼らの悲しみ苦しみをすぐそばから見守る気持ち。好きだなあ…。 ", + "どうりで切実さが半端ないなっと感じた映画\n たまたま深夜にTVでやっていたので、一期一会とばかりに見てみたら・・・貧困問題の切実さに身をつまされる思いになった。なんと言っても、その見事なまでの貧困演技やったなっと思っていたら、当事者=演技経験なし出演作だったとは!? ", + "貧困が辛い\n これ以上この人たちに悪いことが起こらないで、と願いながら観ていた。誰が悪いということではないのだろう。福祉がこういう人たちを見捨てない社会であってほしい。ややもすると退屈だが、繰り返されるシーンが脳裡に焼き付く ", + "ミニレビュー\n 退屈だけど良い作品。だけどドキュメンタリーとして見たかった。でも世界のことを少しでも知れる作品。 ", + "ボスニア・ヘルツェゴビナの冬\n 印象深いのは冬、雪の寒々しい情景。そしてボスニア・ヘルツェゴビナの山村と主人公の男の背中。撮影は主人公の男を後ろから撮って映画というよりドキュメンタリーをみているようだった。 車からの寒々しい雪と工場とさみしい土地。とてもいい風景と思ってしまった。絵のようなところ、豊かではないけどとってもこころ揺さぶられるような。 主人公は言う、「戦争の時の方がよかった。」誰もが戦争がないのが幸せで平和と思っているご時世でこんな事を言わせてしまうものは何なのだろうか。幸せとは人それぞれ違うけれども戦争が終わっただけではダメだと考えされられた。 ただの鉄くずを拾う物語と単純に思わずに考えなければならないものがある。 ", + "映画以上なエンターテイメント。\n このキャストかなりのリアリティーかと思えば当事者だったんだ。鉄くずを売っている夫婦が手術費が払えず兄や町の人の協力を得てなんとか手術をする物語。正直映画以上に衝撃を受けました。差別や貧困といった出来事がリアルにいやドキュメンタリーとして画かれてる。貧困なのに町の人や兄の助け合うシーンはちょっと羨ましく感じた。日本でも貧困はあるが無駄にある物、無駄に買って無駄に捨ててる生活がどれだけ勿体無いか身にしみます。この映画を観てこの家族はとても羨ましくしっかり生きてるんだなと感動しました。これは日本の教育にも良いと思います。 ", + "考えさせられる話\n 『ノー・マンズ・ランド』で一躍その名を上げたダニス・タノヴィッチそんな彼の新作は、彼の母国ボスニア・ヘルツェゴビナに住む貧しいロマ民族の女性が実際に体験した出来事をドキュメンタリー風に撮った作品だ当事者たちが演じているだけあって、かなりのリアリティーがある保険証を持ち合わせていないがために莫大な手術費用が払えず、手術も受けられないセナダそんな愛する妻セナダのために夫ナジフが出した答えとは?車を解体し、その鉄くずを換金することで生計を立てているナジフ貧困を極めた生活「神はどうして貧しい者に厳しいのか?」平等で無いことを嘆いたこの台詞が深く刺さったボスニア・ヘルツェゴビナが国として貧しく、まだまだ発展途上国であることは分かっていたが、ここまで厳しい生活を強いられる民族がいるのかと衝撃を受けたのもまた事実監督は、実際に起こったこの問題を世間に提議するためにこの作品を撮ったようだ一刻も早く、この状況が改善されることを期待したいそんな中、唯一の希望は高速道路沿いにそびえる工業地帯ボスニア・ヘルツェゴビナがしっかりと発展の歩みを進めていることを象徴しているシーンとも言えよう ", + "貧困でない笑顔。\n 2013年のベルリン国際映画祭で、見事3冠に輝いた作品。 D・タノヴィッチが、母国ボスニアの新聞記事を目にして その怒りを原動力に撮りあげたという渾身の一作。 出演する夫婦が当事者というドキュメンタリーでもある。 鉄くず拾いとは何ぞや?と思えば、生活の為に車を解体し、 その鉄材を売って生計を立てている人々のことだった。 いかにもな映像のその先に見えるのは、彼らがロマ族である という意図した差別があり、それによって治療拒否される (保険証がないから高額費用が払えない)といった酷い現実。 貧しいながらも誰に迷惑をかけるでもなく、静かに暮らす 彼らの生命を脅かす権利など果たしてあるのだろうか?と、 安穏と日本で暮らす自分には衝撃映像であったが、逆に 彼らの幸せな笑顔には一体どちらが貧困か?と唸らされた。 それにしても、大事な交通手段である車を壊してしまったら どうするんだ?この先。と心配で堪らなかったのだが、 彼らは今作の受賞で保険証と夫の定職を手に入れたらしい。良かった、家族の為にこれからも頑張れ。ナジフ! ", + "正解の無い問いかけ。\n 「良い、悪い」とは本当に紙一重だな…と思うはかりです。トラウマ良作「ノー・マンズ・ランド」の監督の、ドキュメントタッチで社会の底に切り込む一作。お勧めはしないけど、人間として観ておくべき世界の現実があります。映画という表現手段の、ある意味での最高峰。相変わらず心に重い作風ですな… ", + "少数民族のひとつの家族の物語\n 新聞などであまり知り得ることがないひとつのニュースを映画として描いている。奥さんが流産して緊急手術しなくてはいけないのに、その手術費用が払えない。愛する人が目の前で苦しむのをどうすることもできず困り果てる夫。家族や夫婦愛を心の底から感じることができるとともに、一緒に描かれている鬱蒼とした原発の発電所、4年の兵役を終えても何の生活保障もないという現実、いろいろな社会的背景が織り交ぜてあった。とはいっても、社会問題を痛烈に批判しているとかそういう感じではなくて。映し出される風景や家族の姿といった映像になんだか見とれて心に刺さるというか。WEBニュースで見た情報によると映画が公開され、主演の“ナジフはすっかり有名人になり、公園の清掃員という職を得ることができた” と。この一言がいろいろな物語っている気がする。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/120.json b/eigacom_review/2014/120.json new file mode 100644 index 000000000..fc6a0dd6f --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/120.json @@ -0,0 +1,8 @@ +{ + "id": 120, + "reviews": { + "eigacom": [], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/121.json b/eigacom_review/2014/121.json new file mode 100644 index 000000000..f6e94700b --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/121.json @@ -0,0 +1,11 @@ +{ + "id": 121, + "reviews": { + "eigacom": [ + "人は自分の世界の中のことしか望むこともできない\n 表彰結婚により収容所内で生まれ、収容所の外を知らずに育ったシンさん。脱走を発見したら密告するのが義務として育ったために、脱走しようとした母と兄を密告したら、目の前で公開処刑されたが、その時は家族の愛がわからなかったから何も感じなかったという。そしてその頃の自分は、お金のためになんでもしなくてはならない韓国にいる今よりも、心は純粋だったという言葉が印象的だった。表情が時たま変わるけど、言葉はすべて”した”とか”だった”とか、事実としてしか語らない。一方元所長達は「囚人を追いかけるのが嫌な時は撃った」と言い、時折渇いた笑みを浮かべる。遠い過去の話のように淡々としているのに、語る内容の日付は2005年だったり、同じ時、同じ地球の上であったという話とは思えない。自由は知った範囲でしか望むことができないんだなあ。 ", + "なまなましい証言\n 当事者の証言がなまなましい。重く胸にささる。家族愛とは、本能的なものではなく、学習して学ぶものなのか、本能的な感情をも後天的に矯正してしまうくらいの抑圧状態がこの世が存在するのか、いずれにしても人間の正当な権利を無視した状況があることを教えてくれた。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/122.json b/eigacom_review/2014/122.json new file mode 100644 index 000000000..ad78b4af6 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/122.json @@ -0,0 +1,10 @@ +{ + "id": 122, + "reviews": { + "eigacom": [ + "刀鍛冶と障害者\n 息子が事故で障害者になった、親父の不倫で一家離散になった。小さな渦が同心円状に広がり周りの人を巻き込んで次第に大きな渦となって悲惨な状況になっていく。とりわけ大人しかった住み込みの弟子が変わっていく様が一番リアリティがあって興味深かった。特にジャブ漬けになって母親のマンションでカミソリを振り回してしょんべん撒き散らすシーンがハイライト。控えめながら頑固な父親の古田新太も好演。ラストは娘のミサトが地面に渦を描いて幕。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/123.json b/eigacom_review/2014/123.json new file mode 100644 index 000000000..eacc4c94c --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/123.json @@ -0,0 +1,8 @@ +{ + "id": 123, + "reviews": { + "eigacom": [], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/124.json b/eigacom_review/2014/124.json new file mode 100644 index 000000000..d845c5231 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/124.json @@ -0,0 +1,88 @@ +{ + "id": 124, + "reviews": { + "eigacom": [ + "ここで終わるかぁ\n 個々の人生、家畜の命を考えさせられる良い映画です。 ", + "爽やかな青春酪農映画\n それにしても、漫画はいつ完結するのか?というか、新刊はいつでるの?(2019年5月19日現在) ", + "ポアンカレ\n 名作。広瀬アリスの中ではこの作品が一番良い。八軒と御影、二人の成長物語。タマコと豚舎のイチコ先生のキャスティングがお見事です。冒頭の新札幌中の回想シーンに出てくる先生はHBCのアナウンサー。 ", + "淡々としていて盛り上がりに…\n 酪農学校ドキュメンタリーを見せられているようでした。酪農の世界に興味があれば新鮮な気持ちで見られるんでしょうが、それは映画じゃなくてドキュメンタリーでいいよなあ。と思うと、映画という一物語としての出来映えという点では盛り上がりに欠けていると言わざるを得ないです。因みに原作も読んでいますが、原作=絵と実写=実物では、やはりリアルさが違うんで、なんかドキュメンタリーっぽくなるんですかね。NHKでも見ている気分になりました。原作は色んなエピソードが詰まっていて徐々に主人公が成長する、その過程を楽しむ側面があるので、連続ドラマにした方がいいのかなあとも思いました。因みに、観た後の感動はありませんでした。 ", + "動物の命を頂くこと。とても大切なテーマであり、もう少しオーバーに表...\n 動物の命を頂くこと。とても大切なテーマであり、もう少しオーバーに表現しても良かった気はしますが、押し付けがましい感じがなかったのでまぁ良かったのかな?主人公のキャラがいまいち掴めないのと、成長過程の描き方が少し雑かなぁと思いました。タイトルにもある「銀の匙」の件、もちろん漫画原作なのでこのタイトルなのだと思いますが、無理やり入れた感が半端なく説明不足な気がしました。まぁ、粗探しすれば色々出てきますが、全体としては楽しめました。 ", + "農業高校の青春\n もうちょっと深みがあるのかなぁと期待していたが、農業高校の表面的なところしか表現出来ていなかった気がする。でもこれはこれで面白かった。そして、離農なんかの事象は、『北の国から』を思い出させる。題名となる『銀の匙』の扱いも雑だったかな。もっと高校や寮等で浸透したシンボル的なものにした方が良かったかも。最後に馬の名前として登場するけど、劇中そんなに大きく取り上げて無かったよな。また主人公と親の関係も中途半端だった。ヒロインの娘は、土屋太鳳かなと思って観てたら、広瀬アリスだった。ネットでさらに調べていたら、最近のリアルゴールドのチアリーダーのCMも土屋太鳳かと思っていたけど、これも広瀬アリスだった。本当に二人似てるな。最後に、原作のキャラを踏襲しているのかどうか知らないが、吹石一恵のキャラ設定は不自然でイマイチ。 ", + "ああ青春\n みんなたくましいなあ。いただきますを忘れてはいけないなあ。 ", + "似ていて笑えた\n たま子、校長先生が原作に近くて笑えた!八軒の頑張りは映画でも伝わって来た。豚の解体とか、食の大切さも学べる。 ", + "何これ……?\n 原作ファンなので、とりあえず観てみるか、と、過度な期待はしないで観たけど、予想以上に期待外れ。いきなり重い場面から始まっておきながら、説明不足だし、その伏線も回収できていないから、何だったのアレ?感覚が半端ない。とにかく重要なエピソードがことごとく省かれてるから、成長物語にもなっていないし、何故この流れで八軒があんな自信満々?な違和感がスゴイ。原作読んでない人はもっと奇妙に感じるんじゃないかなぁ。級友や先生方は、ビジュアルの部分では頑張ってると思うけど、それだけ。原作の個性豊かなキャラクター、誰ひとり活かしていない。あんな扱いなら「ふくぶちょー」必要ないんじゃ……? 八軒の親でさえ、登場しなくても良かったんじゃ……と思う。わざとなんだろうけど、原作と少しずつ変えているのが、ことごとくマイナス。例えば、牛乳ぶちまけとバイト料のエピソード、台詞を言わせる人物をわざわざ変えた意味がわからん。原作の方がはるかに伝わってくる。まぁ、キャラ設定が甘いから、同じ人に言わせても同じだっただろうけど。映画の尺にあの原作を纏めようとするから無理があるのは分かる。原作で伝わってくる様々なメッセージのうち、いくつかを取り出して強く伝えようとしたんだろうけど、それなら原作ものじゃなくてオリジナルでやれば?って思う。トサツ場シーンなんか、あんなに強くする必要ないじゃん。ちゃんと笑えるシーンがいくつかは在ったので、それだけが救い。原作知らない人の中には、わりと高評価の人もいるみたいなので、これを機に原作を読んでほしい、と思う。それだけ。 ", + "期待以上\n 農家の大変さや将来やりたいことなど、色々考えさせられる点は多かった。期待せずに観ていたので、余計面白く感じた。 ", + "原作ファンには\n 受け入れられないですね。似せようとしてる努力は認めます。全部微妙に違うけど。あ、吹石一恵さんはぴったりでした。 ", + "豚丼\n こうしてキッパリ描いてくれると、豚さん可哀想とかなんで猫は食べないのに豚は食べるの?とか、ぐだぐだ言わないで済む。 ", + "うーん。\n 作品的には物足りなさが否めないけどいろいろと考えさせられたし、見てよかったとは思う。あとは、広瀬アリスさんの様々な表情にとても引き込まれました。天才姉妹なんですね。@crimson ", + "●経済動物とのつきあい方\n 意外とグッときた。なかなか深い。原作読んでない者勝ちか。経済動物。なるほど。商売上はそう割り切るしかない。情をかけるとロクなことがない。どう折り合いをつけるか。一方、人は逃げ道のない経済動物とは違う。生きるための逃げは、あり。逃げた先で、どうするか。北海道開拓民の血。「外国の言い伝えでは、銀の匙をもって生まれた子は、生涯、食うに困らない。」「そうか。農家は食いっぱぐれないですもんね」「そう願いたいもんですね」深い。農家の倅と、将来像が描けない主人公。逆にいえば、将来は自分次第で自由に描ける。なかなか刺さるセリフといい展開だっただけに、ラストが残念。校長先生はなぜ、銀のスプーンでなく、わざわざ匙と言い換えたんだろ。ここだけズレた。尺がなかったんだろか。主役やベテランはもちろん、脇をかためる市川知宏、安田カナの存在感。彼らの今後が楽しみだ。 ", + "あなどっていた\n 原作、アニメを知らずに観ました。てっきり若い俳優さんばかりなので、青春をテーマとしているだけかと思っていました。食育、酪農家の実体を知ることができる考えさせられた映画でした。教育の題材にも出来そうと思いました。 ", + "空気が美味しそう\n 原作は未読ですので、原作に忠実かどうかという見方は出来ませんでしたが、1本の青春映画として爽やかで明るくて夏に観たくなると思いました中島健人くんが冴えない進学校出身の男子高校生に想像以上にハマっていて結構びっくりしました吹石一恵さんの役柄が違和感あの先生は少し漫画チックすぎ?まあ、漫画原作だからそのくらいがちょうどいいのかも黒木華ちゃんは自然な演技が飾らなくて心地よい競馬にクライマックスを持っていくためにもう少し時間をかけて欲しかったのはありますが両親が競馬の後に主人公の様子を成長したなあ…って感じで遠くで見ているとかそういうリアルな空気感がよかったです雰囲気勝ちですね ", + "60点\n 映画評価:60点アニメから見ているのですが、実写版良かったです。むしろ農業というテーマはアニメにする方が珍しく、実写版の方が自然で現実的で楽しめました命を頂く農業の厳しさ夢と青春色んなものが詰まった素晴らしい作品でした!【2016.2.27鑑賞】 ", + "考えること\n 私は八軒のように高校への進学を決めなかった。むしろ真逆。八軒は突然放り投げられた環境でさまざまな経験を積み、様々な感情とかいろんなものを学ぶ。とてもうらやましい。それくらいの柔軟性が自分にもほしいし、もっと自分と見つめあっていろんなことをやってみてこれからの人生の糧にしたいと強く思った。農業高校を扱っている作品とだけあって、確かに経済動物との線引きだったり、実際に私たちが生きていくために食べているものだったりと食に関するテーマでも見れる面白い作品だと思った。けれど、全体的にメインとなっていたのは八軒含む高校生たちの悩みなどだったのかなぁと思う。同世代の私が見ると今、ちょうどこんな気持ちかもしれないと気づかせてくれる。自分と向き合い、外の世界と向き合いながら自分の生きる道を見つける私たちにぴったりの作品である。個人的に、自分も寮住まいなので主演の中島健人君が寮の中でクロックスを履いていることにはなぜか感動と興奮をしていたし、なによりご飯がおいしそうでうらやましい。 ", + "命をもらっている\n この映画を見る人の多くは若者。動物を殺めて人は、命を貰って生きていること。それだけが理解できれば十分かな、と思いました。そして酪農の厳しさを改めて感じました。そして、友達同士のやり取りが素晴らしかった。けんかして、でも仲直りして、思い合って青春だなぁ…別件ですが福山雅治の奥様、すごく細かった。見とれてしまいました。 ", + "経済動物とペットの線引きは難しい\n 原作を何冊か読んでいたので、話の流れは良く分かったのですが、読んでた中でかなり印象的だった釜のシーンがなくて残念でした。ただ、広瀬アリスさんのサバサバした演技はとても可愛かったです!たま子がすごく原作に忠実だったのにあまり役が際たたず勿体ないなぁ。農業の楽しさ、辛さより、高校生の葛藤にフューチャーされていたように思います。 ", + "酪農の現実を、ユーモラスな青春像を通して知る\n 2014年上映とは、思えないほど、今をときめく若手俳優達が初々しくて、おすすめです❗題名から、あの名作小説だと思ってましたが、マンガが原作なんですね‼北海道出身者には開拓民の血が流れている‼という台詞が印象的でした。主人公の男の子は、有名進学校の落ちこぼれとしても、ちょっとしっかり育ち過ぎで、リアルではなかったかな? ", + "原作は知らないんだけど、リアルな農業高校、農家が観れたのは良かった...\n 原作は知らないんだけど、リアルな農業高校、農家が観れたのは良かった。ストーリーは特に印象に残らず。 ", + "原作漫画がある以上\n 内容は近くするべきとは思う。ただし、時間が限られた作品の中で、長編の漫画を活かしきるのは無理がある。そこそこ頑張った作品ではあると思うので、原作ファンでない人は十分ではないかと思う。 ", + "全然ダメ。\n 原作を読んでいて、実写化された映画はどんな感じかを見ていたら、原作の世界観を壊していましたね。普通の原作を実写化したものは、登場人物などは原作の世界観を壊さぬように似せたりするものですが、銀の匙は似せるどころか、原作にいるはずのキャラクターが映画には登場しないのです。原作ファンの私からすれば、これには怒り心頭でした。著作権の問題もあって、内容は少し変えないといけないところもあると思いますが、銀の匙は原作とは全く違う内容が多々ありました。原作では農業を面白く伝えようとする作者の気持ちが伝わりますが、映画はただ農業を伝えるドキュメンタリー性が富んでました。全く面白くありませんでした。 ", + "凄くいいな〜のほほんと見れる〜て感じで好きでした。 家畜と人間とを...\n 凄くいいな〜のほほんと見れる〜て感じで好きでした。家畜と人間とを題材にしてる原作ゆえに、そこらへんがちゃんとしてる。見てて教科書的で、教材としてもいいんじゃないか?とか思う。農業の現実も見れるし、本当のところは知らないんですが、なにより面白いし広瀬アリス可愛いしで、満足いったな。原作読んで、もう一度見直したらあれ?とかって思いそうなので、原作だけみることにします。癖なく見れた。中村獅童の先生ぶりがいいですな〜。 ", + "農業のこと知らなかったって改めて思いました。\n 経済動物って思いながらも、動物として接して世話している農業の人たちの感覚って素晴らしいなって思いました。そして、いつも食べさせてもらってる動物や食物、それを世話している皆さんに感謝しなきゃなぁって思いました。実際に農業やってる人たちや原作知ってる人たちから見たらツッコミ所があるかもしれないけど、少なくとも農業について興味は出ました。あとキャストが良かったと思いました。どの役も合ってたかと。校長先生役が上島竜兵でビックリしたけど、雰囲気すごく良かった。そして、Sexy Zoneの中島健人くん…TVで見た時に「セクシー○○」とか言ってて、なんじゃこのアイドル?!って正直思ってましたが(笑)、この映画では八軒くん合ってると思うし、応援したくなりました。 ", + "ほぼ原作どおりに、すごくうまくまとめてあるけれど、この作品は細かいところを端折ってはいけないと思う。\n ほぼ原作どおりに、すごくうまくまとめてあるので感心した。でも、ストーリー重視で、あまりにもうまくまとまりすぎていて、原作を読んでいる人には退屈かもしれない。 読んでない人はいいかもしれないけど、読んでいる人には完全にネタバレ状態で、きびしい。 実写化されたキャラクターを見てみたいという気持ちもあるけど、合っているのは富士先生役の吹石さん(なんとなく胸や腰のあたりが・・・)くらいで、他の人はいまいち合ってない。 合っていないのだけれど、驚いたのは黒木華さん。 最初はまったく気づかなかったのだけれど、よく見ると黒木華さん(”小さいおうち”のタキさん)だった。この人やっぱりすごい。原作のキャラのイメージには合っていないのだけれど、それなりに映像に溶け込んでいて、まったく違和感がない。この人なら、どんな役でも、それなりにできるような気がした。でも、この作品の場合、ストーリーやキャラクターより細かいところを重視してほしかった。 農業や酪農のことなど、普通の人は知らないし、ましてや農業高校、しかも北海道のことなど、行った人でなければわからない。すごく身近な食料のことなのに、まったく知らなかったので、その奥深さや、独特の世界観に驚く。その辺のところが面白いところなのに、尺があるのでしかたないかもしれないけど、ストーリー重視で、その辺のところがカットされているのが残念でした。よく考えてみると、普通、当たり前と思っていることでも、当たり前のことなど一つもない。 毎日食べる食料だって、スーパーに行けば、当然のように買えるけれど、けっして当たり前というわけではない。いろんな人々のたいへんな仕事と、他の生物の犠牲の上で、そこにあるものである。 普段はそんなこと考えもしないけど、あだやおろそかにできないものである。 映画とは関係ないけれど、同じように、毎日飲む水道水だって、普通の人は蛇口をひねれば出ると思っているだろうけど、けっして当たり前ではない。そのルートや設備を作る人の苦労はもちろんのこと、そのシステムを毎日管理する人や、日々水質を調べ、検査している人がいることで成り立っている。そういう人の仕事や苦労、他の生物の犠牲に感謝しながら、食べたり飲んだりするべきだと気づかせてくれる作品でした。でも、他の国の人はわからないけど、大多数の日本人は”銀の匙”持って生れてきていない思う。(そもそも食料自給できないし・・・)どちらかというと”地獄の食事”の長いSpoon(匙)に近い。そのまま”地獄の食事”をするなら、どうしようもないことになりそうが気がする。 ", + "原作をなぞった\n どうしてだろうか、原作をなぞった感じが否めない。まあ、原作がマンガの映画はどうしてもそうなるのか。八軒がなんか違う。乗馬をしたくなりました。 ", + "あの、予告編での期待はどこへ?\n 予告編ではとっても面白そうでしたね。しかし、そのシーンも本番ではあっさり・・・・話としては重く始まって、ギャグ的な予告編と ? でした。結局どっちつかずで中途半端な映画となってしまいました。 ", + "そこカットするんかい\n おいおい、ピザ窯の話はカットですかい!って言うね。あの話が一番八軒成長の話につながるかなと思ったけどあれが丸々豚丼の燻製とそのあとの馬場づくりになるわけか・・・・んー、まぁそれでもいいけどそれだと中村獅童を大仏先生に据えた価値がないんじゃ?もうちょっとはっちゃけてくれても良かったよね。先生。でも案外トサツ場のとかもリアルに出しちゃうのね。まぁそんな決定打はなかったけど、チラガー出てたしなぁ。まぁチラガーだけどな。それとたま子!!!たま子がビジュアル良いだけに何か残念なんだけどっっっ!!!たま子の良いとこ出てないぞっっ!!!たま子!!!!たま子の無駄遣い!!!! ", + "要らない解毒剤\n これまで「毒」を振りまいてきた吉田監督。堀北真希さんという究極のピュアネスを使っても、猛毒を振りまいた「麦子さんと」。今度は中高生中心、いや、ピンポイントにした題材の映画だ。なるほど、ちょうど「WOOD JOB!」と正反対の映画だ。決定的に違うのは、いわゆるリアリティの演出で、本作はドキュメンタリーチックな語り口のなかを人気俳優が自身のキャラクターそのまんまを演じて、結果リアリティからほど遠い世界を見せているのに対し、「WOOD・」は役者はキャラを主張し、世界観は決して壊さない。これは、間違いなく「客層」を考慮した上での興行的戦略の差だろう。結果、これまでの吉田監督の毒にうなされつつも、毒を求めてきた俺としては、見るも無残な青少年映画となってしまったことに、一応の納得はした。オレの言う無残とは無毒、といってもいい。だからまず、俺がガタガタ言う映画ではない、ということだ。しかし、なにより、ずいぶんとハズした役者をあえて揃えてきたなあ、と。ここまでくるとわざと、としか思えない。「麦子さんと」の堀北真希さんはだからこそ、の配役だったが、本作の役者陣にその意味はない。また、ドキュメンタリータッチについて、「ばしゃ馬さん・」の老人ホームのシーンでものすごい違和感を感じた、やっすいドキュメンタリー感な絵がここでは全編に渡って繰り広げられる。今回、とる題材が合わなかった、とか、メジャーに合わないとかは、関係なく、明確なターゲット層の作品で、求められる結果を出せなかったように見える。 ", + "原作を上手く整理してまとまってる\n 原作マンガは未読だが、アニメ化されたテレビの方は見ていた『銀の匙』の実写映画化。マンガ『はじまりのはる』と同じように、農業高校・酪農高校「あるある」を描いた作品。アニメでは、もっと淡々と時間をかけて丁寧に「あるある」を描いていたが、映画化に際して、割りと上手く整理してまとめたと思う(まぁ原作未読で断言できないのだけど……)。経済動物を「生産」する現場の厳しさ。それは、命を喰うことでもあり、営農の困難さでもある。そんな現実に向き合いながら成長する主人公の姿は、それなりに表現できていた。『さんかく』『麦子さんと』の吉田恵輔監督は、まだまだ絶賛するレベルではないが、彼の描く思春期成長物語は、今後も期待してみたい。 ", + "銀の匙\n マンガがとても面白いだけに、ちょっと残念な感じ(._.) マンガではいい話なのに、時間のせいでもあるけど、詰め込みすぎて、もったいない(。>д<) ", + "残念\n 原作読んでました。でもそこは割りきってみよう…と思いましたが、ダメでした。キャラクターの性格や思考などが微妙にズレてる。完全に再現もしくは全く原作と違えば観れたのですが中途半端に似せてしまっていて…そのため違和感が終始付きまとってしまいました。また、映画だから尺を気にしなくてはいけないのはわかります。しかし、削り方が下手だったかな…と。「そこ削っちゃったの!?」とか「そこはいらないでしょ…」とか。原作が漫画の実写で良い面より悪い面が目だってしまった感じが。同じような題材の実写をみるのなら「牛に願いを」というドラマをオススメします。 ", + "駄作中の駄作\n 原作のファンでどんなもんかと友達と観たが中島先生が出たところでアウトですし、八軒は成長もみえず台詞もただ言わされてる感じが残ります。御影は基本馬鹿で鈍感だから南九条とのシーンは違和感あり、その南九条も馬鹿で高飛車の痛い子なのにバカらしさが見えてこない、常盤くんも馬鹿な感じが出ていない、言いたいことはきりがありません。別物として観ようと思ったのですがダメでした。 ", + "原作は読んでません。意外に地味・・\n 期待より全体的にほのぼのしていて・・ちょっと物足りないくらい。宣伝ではコメディー要素が強いのかと思っていたので、なぜそこまでほんわかしているのか・・原作は読んでいないので、もしかしたら原作がこんなほんわかした世界なのかもしれない・・と思っています。でも酪農という世界をわかりやすく描いていて、それなりに学べた。主人公はちょっと元気なく地味だが、周りの仲間とうまく生活を送り、自身も成長する。じつにわかりやすかった。でも、学園ではあまり大きな事件や出来事もなくって・・なんか平凡。みんなでバーベキューしているあたりは・・もはやグルメドラマ?とまで思わせる。もっと・・汗かいて!活き活きした酪農生活をイメージしていたので、もう少し主人公が元気なキャラクターなほうが気持ちが良かった。一方、ヒロインの女の子は存在感があって、すがすがしく、最後まで活き活きしていた。とても良かったと思う。主題歌はゆずさん。これはいい♪爽快感がいい♪ ", + "夢は無いけど、今出来る事はある\n 今年5月に公開された「WOOD JOB! 神去なあなあ日常」は珍しい林業ムービーだったが、こちらも珍しい酪農ムービー。荒川弘のベストセラーコミックの映画化。数々の賞に輝いた原作は知っていたものの、毎度の事ながら未読。劇場公開時はさほど興味沸かずレンタルになってからでいいやと思って実際見てみたら、これがなかなかの好編!主人公の成長、友情…青春映画の王道。知ってるようで知らない酪農の世界。見る側も主人公目線になり、一緒に酪農世界を知っていく。ちょっとのエッチと笑いと感動を織り交ぜ、後味良い爽やかな作品に仕上がっている。酪農世界の厳しさも突き付ける。情が移った“豚丼”に出荷の時が近付く。“経済動物”と分かってた筈なのに、割り切れない気持ち。豚の解体シーンは一転してシリアスなドキュメンタリーのよう。酪農家の借金苦、経済事情…。酪農経験が無い自分が言っても説得力無いが、酪農はつらいよ。乳が出ない、卵が産めない…など、落第動物は食肉加工される。受験レースに敗れ、逃げるようにこの酪農高校に来た主人公・八軒にとってはまるで自分のよう。しかし、逃げを負けと感じていた八軒が、逃げてきたこの場で、自分に今出来る事を見出していく…。八軒を演じた中島健人がジャニーズなのは知っていたが(何てグループ名かはイマイチ知らんけど)、オーラを消してへなちょこ青年になりきっている。ヒロイン、アキ役の広瀬アリスが可愛い。10年前の長澤まさみを思い出した。市川知宏、黒木華(金持ち農家の高飛車娘!)…若手キャストが伸び伸びと好演。中村獅童、上島竜平、吹石一恵、哀川翔、竹内力ら個性派がしっかりサポート。原作未読の者でも展開の早さや大分端折ってるなというのは感じたが、クライマックスのばん馬レースまで心地良く見れた。若ければ、まだ夢は無いかもしれない。でも、何か出来る事はある。青春って、いいね。見終わって、監督が吉田恵輔である事を思い出した。この人、意外にも職人!? ", + "逃げた先には\n 逃げた先には何がある??この文句に釣られすぎてしまったかも。北海道の自然は素晴らしいし、生活感もなんか良かったし、中島健人くんは素晴らしくイケメン。もう一人の男の子も。ヒロインは健康的でとってもかわいい。でも、思ったよりもあっさりして、いろんなことがわーーっと詰め込まれているかんじ。もっとメッセージ性が強いのかなって勝手に勘違いしていたのでちょっと物足りなかったです。 ", + "意外に…\n モデルとなった高校のことを結構知っており、友達も通っているのであまり興味がなかったけど見に行った。面白かった!原作なんか全然読んだことなかったけど十分楽しめました!そしてパンフも買ってしまった…(笑)健人くんのキラキラ感がもうちょっと消えていてほしかったなーっていう上から目線な発言。すいません!でも、酪農の大変さなど学ぶこともたくさんありました! ", + "意外に泣けた\n 原作未読原作ファンには不評のようだが・・・劇中の時間経過に比して内容が濃いような印象もあるが、映画としてみれば許容範囲か。また、生徒たちが立派過ぎじゃないのかとも思えるものの(帯広農業出身、優秀とは聞くが)、まぁまぁ楽しめた。ただ、農業、一般家庭育ちには敷居が高い?新規参入が難しい印象ではある。気になる点1.ライバルのお嬢様が如何にも漫画的(原作が漫画なだけに)・・・北海道の田舎に、あんなお嬢様がいるとは思えないのだが・・・黒木華の演技に文句はないものの。2.ばんえい競馬もどきの催し物、時間的に難しいような。競技場の造成がそもそも人手不足は否めないし(農業土木科があるなら、その辺の科の活躍も欲しかった気も。視点が普通科的?)、他校も呼ぶには時間的に疑問が残る。3.破産する駒場牧場、クルマが立派過ぎでは?借金のカタならクルマが一番高く売れそう。4.個人的に竹内力と吹石一恵が苦手だが(劇中でも浮いた感じ)、原作に沿っているようなので・・・その他畜産では避けて通れない、と殺シーンを何となくぼかしているのは良かったと思う。正直、リアルには見たくないので(と殺から解体までの流れはつかめた)。エンドロールで言い訳めいたことを書かなければならないのは、時代の趨勢か。 ", + "原作関係なく楽しい作品\n 原作を意識すると詰め込み過ぎじゃないかと思うけど(副部長とか)原作抜きに見ると淡々としてるけどほのぼのしてる良い作品続編やらないかな ", + "楽しめて考えさせられる\n いい映画でした。主役から脇役までみんな濃くって良かった。ヒロインの子がふっくら可愛くてリアルでした。けんとくんもキラキラオーラが消えていて、イケメンくんがイケメンに見えた。 ", + "マンガとは違うけど\n 思ったよりぜんぜんよかった!時間つぶしに、観たから。ちょい泣きそうな場面も、ありました。でもね、豚の生姜焼き食べれない状態です。 ", + "たまにはホッとする映画を\n 馬と北海道が好き!!!そんな単純な理由から、ずーっと自分の『観たい映画』リストに載ってました。やっぱり生きていく事は罪深く大変な事、色んな命あるものから少しづつ生命力を貰って(奪って)いるもの、と改めて感じさせると共に、それでも最後にはほんのりあったかくなって、感動の涙をこぼして、笑顔で劇場を出る事が出来ました。原作漫画にも興味が湧いてます。いつも観ているハリウッドのアクション大作より地味だけど、それより何倍も深く考えさせられた作品です!大袈裟かな(^^;;? ", + "吉田恵輔が監督である必要ある?\n 吉田恵輔監督の才能が発揮出来ていない作品でした・・・吉田作品ファンの私としてはかなり残念でした。原作がダイジェストとしてしか描かれてなく、正直、もっと原作を精査してシナリオを作った方が良かったと思える内容でした。全てをいっちょ噛みして中途半端に終わっている印象です。 ", + "眼鏡男子目当てで\n 原作漫画、アニメにはまったく手を出していなかったのですが、ある日TBSのバラエティを見ていた時に主演のジャニーズの方の眼鏡姿に釘付けになってしまい映画館行きを決意。眼鏡萌えできるかについては、まあそこそこ。鶏の血がレンズに跳ねたところはドキドキしました!私が行った時はファミリー層が結構見られたのですが、作品のテーマでもある豚の屠殺の映像も、しっかりとありました。ショッキングなシーンは抑え目でしたが、生首が置いてある場面はギョッとしました。最後の展開は急に感じたかな。劇中ではある程度の月日が流れていたんでしょうけど、ヒロインの子ともあっさりくっついてしまったのが、うーん。駒場もどこかで報われると思ったのですが。世界観に浸りたいのであれば、役者さんに興味がない限り原作を読んだ方が確実だと思われます。 ", + "よかった\n  最初は主人公がいじけているくせに、酪農の学校をバカにしている感じにイライラしていたのだが、次第に酪農の素晴らしさを理解していく過程がよかった。主人公はいじけていたけど、委縮はしていなくてそこもよかった。命が経済であることをきちんと踏み込んで描いていた。 ヒロインのライバル役の黒木華さんが意地悪だけど可愛くもあってすごくよかった。 『夢は牛のお医者さん』の後に見たせいか感動がひとしおでした。 ", + "早すぎる\n なんか色々詰め込みすぎて展開早すぎ正直面白くなかった駒場はもうちょい熱血てきな感じを想像してた南九条はもうちょいバカな感じをだしてほしかった中島先生は中村獅童さんだとやっぱ違和感あるでもやっぱ一番はストーリーだ、脚本だもうちょい映画オリジナルの展開とかできなかったかな?無理なら仕方ないけど、原作みてるから途中で飽きたよあと主演の中島さんは最初から最後までカッコ良かったですジャニーズでしたたまこと富士先生と校長先生はよかったと思います ", + "普通の青春ドラマ\n 農業高校という、少し特異な環境ゆえに、少し違ったシチュエーションがあるものの、普通の青春ドラマで、あまり心動かされることはなかったかな…というのが正直な感想。まあ、無茶苦茶悪くもなかったけど…。 ", + "正直あんまりだった\n 先に漫画で内容を知っていたせいか、期待してたより薄い内容で残念。笑えるところも少しありましたが2時間が長く感じましたでも友達は楽しかったって言ってたし漫画とかを知らない人は見て楽しめるんじゃないかなと思います! ", + "グレイトフル・グレードダウン…\n まさに、グレイトフル・グレードダウン…映画的には、吉田監督はいい仕事しているのだけど…原作大好き、リアル八軒じゃん!なんて言われる主人公との親和性を差し引いても。薄ら寒いのは自分が昭和人なのだからだろうか。文句は無い、けどとにかく映画化には時期尚早な雰囲気。いや、若年層向けには凄く上手く纏まってるんだけどな… ", + "やっぱり\n アニメでいいですわぁwなんかリアルな人間でやるとセリフが全部嫌味ぽくきこえる‼︎でも続編ありそうだなwでもたまこは本当ににていた‼︎ ", + "原作の良さである『時間経過に伴う成長/変化』は無く、要素を摘み食いしたダイジェスト作品でした。\n 酷かった。原作の「イイ所」と思しき部分の嫌な摘み食い。何となく「銀の匙 Silver Spoon」が分かった気になるダイジェスト作品でした。その過程で原作の良い部分が全て無くなっていました。原作の良さとは。八軒の大蝦夷農業高校生活を『時間を掛けて』描いている点である、と思っています。一見何も起きていないような日常の描写がありつつ、少しずつ登場人物たちが成長する。八軒が時間をかけて悩み抜いて不器用な立ち回りをしつつ周りと理解を重ねて成長していく。その過程を楽しみ、全ての登場人物たちに愛着を深めていく。この『時間を掛けて』という点が非常に重要な作品であると。で、本作。八軒の大蝦夷農業高校入学から始まり、豚丼、乗馬部、夏休みバイト、石釜造り、駒場農場の顛末、学園祭までを描いています。…正直詰め込み過ぎ。見せ場を学園祭のばんえい競馬に持っていきたかった作り手側の思惑は分からなくはないですが。そこまでの話のテンポがあまりに早く、誰にも(八軒にも)感情移入が出来ません。原作の良さが台無し。111分に無理矢理詰め込んだ結果。流れる映像自体の箍も緩んでおり設定ガタガタ。駒場農場の顛末の際に残された家族が乗る車 !!ピッカピカの新車、ファミリーカー。借金抱えて愛しの牛売って。人間様が乗るのは新車かい!!あそこで出すべきは泥まみれのハイエースか軽トラだろうが。そういう観る側への配慮に欠けた作品でした。豚の屠殺場面等も変に隠さないでキチンと見せて欲しかった。あと細かい点なのですが…食堂の前に飾ってある「銀の匙」の向きが毎回変わるのは何か意味があるんでしょうか?説明なく表裏が引っ繰り返るので嫌な違和感を覚えていました。ただ本作唯一の良かった点。それは集めた俳優が原作の絵に似ていた点。富士先生、常盤、タマ子の集めてきた感は唯一作り手の誠意を感じる部分でした。中島先生やアキの家族はガッカリしたけど。あと副ぶちょーの取り扱いは本当にガッカリしました。正直111分あれば原作既刊11巻の半分くらいは読めるはず。本作をキチンと楽しみたい方は、まずは漫画喫茶に行くことを推奨します。「銀の匙」を受動的に上辺だけ知りたい方のみ。オススメです。 ", + "心がぽかぽか\n お付き合い気分で行ったんですが。なんか温かい気分になれました。目頭熱くなったの、バレないようにするの大変でした。 ", + "思ったよりは\n 良かった。動物のと殺の場面などは少しグロテスクだったが、その場面があってこそ、作品のテーマを感じられるのかも。原作のファンだけれど、原作で一番印象的だった八軒の台詞はそのまま使われていて良かった。個人的にはタマコがハマり役だと思う。 ", + "青春映画は分かりやすいほどよい。\n 役者の演技や技術的なことはおいといて、わかりやすいくらい青春映画。現実を知らずなにかができると思って走っている。それがいい。その他にも食べるって素晴らしいことを教えてくれる。 ", + "私には合いませんでした……(~_~;)\n 序盤に、アニメ1期(11話分)で起こった大きなイベントを詰め込んで、ザッと流した感じでした。豚丼の一連のエピソードもギュッと凝縮されて、八軒の葛藤や成長も分かりづらくなってしまっているかな、と思います。御影の跡継ぎ云々や八軒の家庭の問題もさらっと終わってしまった印象で、少し残念でした…。また、原作やアニメを知らない人向けなのか、キャラクターの性格が少し変わっていました。南九条なんかいい例ですね。あの改変はちょっといただけないかな…汗全体的に、原作やアニメで繊細に描かれた八軒の葛藤や成長が上手く描写されておらず、ごちゃごちゃして粗雑な所感です。原作やアニメで伝えたかったことがこの映画からはあまり感じられませんし、結局何が言いたかったの?っていう…。役者さんたちはなかなかの好演を見せてくれただけに、脚本が惜しかったと感じざるを得ません。偉そうに評価しましたが、あくまで個人的な感想です。気を悪くされた方がいらっしゃいましたら申し訳ございません。ところどころ笑える部分もありましたし、最低最悪とまではいいません。私に合わなかっただけで、銀の匙とは別物として見ればギリギリ及第点です。 ", + "美味みに感謝。\n 原作もアニメも見ていないんだけど、とにかく監督が吉田恵輔。 それだけで期待して観に行ったような作品だった。 オリジナル脚本に拘っていた監督が、今回選んだのは原作モノ。 おそらく脚本でかなり変えている?部分もあるんだろうが、 やはり説得力のある描き方は変わらず、観応えがあった。 親の強いたレールに失敗して自分で選んだ進路が、彼の将来の 夢を象る一歩になるかどうか…というのがテーマだが、 青春モノという枠を出ずして、酪農の経済実態も描かれており、 動物の命を貰う作品を生半可な意気込みでは作れないと感じた。もちろん私も酪農には無知で経験すらないのだが、 母が畜産農家出身であり、帰省する実家で乳牛を育てていた。 伯母の家に行くと豚もいたが、私は子供時分行くのを嫌がった。 正直、かなり臭い!のだ。どの家に行っても家畜のウンコ臭。 だから初めて八軒があの高校の家畜小屋に入った時、 臭いのことをまったく口にしないのが不思議だった。 その後、動物が大好きになった私もあの臭いは未だに忘れない。八軒が「豚丼」と名付けた豚が出荷される時、是非自分で!と思った 彼がその肉を買い取るところは非常に印象的。彼はその豚肉を ベーコンにして先生生徒に配る。自分達で育てた豚を自分達で頂く。 経済動物の昇華(消化)と命の有難み。美味い♪美味しい♪と声が 上がる度に、八軒は自分の学んでいることへの実感を深めていく。 同級生のアキや駒場もそれぞれが持つキャラの個性がよかった。 アキ役の広瀬アリスは主人公の中島健人同様にキラキラ感が強く、 それを消し去るのに監督は苦労したようだが、彼女の場合は動物 が大好き!ということで家畜と違和感なく戯れているのが印象的。 馬術部ということで馬との触れ合いが多いのだが頑張ったと思う。 駒場役の市川知宏はまずカッコいい(爆)クール。といった感じで 八軒とはいいライバルになるのだが、彼は家の事情で退学をする。 主人を失った酪農一家が借金を抱えながらどこまで踏ん張れるか、 可愛いとか可哀想とかそんなレベルでは語れない苦悩も描かれる。タイトルの銀の匙の意味を知った時には少し驚いて感動した。 農家の子に生まれたからといっても、食うに困らない時代ではない。 「食うに困らない」子に育てるため、親は教育に力を注いでいるけど 生産物の根本を分かっていない子供を育てても食育にはならない。 お肉はスライスされ、魚は開かれ、野菜は泥を落としてから売られ、 それを当たり前のように購入して調理して食べる人間達がいる。 劇中では豚の屠殺シーンを見せるが、これをするから肉が得られる ことをしっかり把握しておかなければペットと家畜を混同する人間に なってしまうと思う。食べるには残酷なことなどたくさん冒している。八軒に「夢のないことはいいことだ。」という校長の台詞は その子への励ましだと私は受け取った。まずは自分でやりたいと 思うことを探さなけりゃ、夢なんか見つかるワケがない。 こんな世の中だからと嘆かず、自分の人生一度きりなんだからと思い、 とりあえず色んなものに挑んで染まってみたら面白いと思う。 何にでもなれる。のは潰しが利く若いうち!(爆)これだけは本当だ。(ちなみに息子のオムツの中はもっと臭かったのです。あははは^^;) ", + "素敵な青春酪農コメディ!\n とても面白かった。原作は斜め読み、アニメは見たことない。だけども、テーマやメッセージは明確で分かりやすく、ストーリーの組み立てやキャラクターも際だっている。むしろ、余計な先入観がない方が楽しめたのかもしれません。自分は農家の子としてうまれたので、酪農に付きまとう、現実感と厳しい環境が身近に理解できる。その厳しさをリアルに描かれている反面暗くなりがちな物語を笑いと青春のエッチさで見事にカバー。全体を上手くまとめた、いい作品だと思います。原作ファンには評判良くないけど、個人的には大満足の作品です。ヒロイン役の広瀬アリスも可愛らしく、玉子さんも笑わせてくれる。中村獅童のせりふ回しにも深みを感じるし富士先生役の吹石一恵のセクシードエスぶりもなかなかいい※こういう役は片瀬那奈が向いてると思うが。八軒役の中島君もへたれな高校生の成長を上手く演じていると思います。酪農家が置かれている厳しい現実を笑いで緩和しながらラストの感動とお薦め出来る作品でした。 ", + "別な作品としてはとても面白い!\n 原作アニメファンです銀の匙として見ると色々エピソードが詰まりすぎていてごちゃごちゃしていてなんかなーとゆう感じでしたしかし別な作品と思えば泣けるシーンもありますし各キャラもいい感じでとてもいいお話でした!そして気にしていた中島健人くんの演技・・・素晴らしかったです!正直ジャニーズって・・・と思っていましたがとても自然に八軒を演じていてよかったです!残念だったのがあやめちゃん原作のあやめちゃんらしさが一切出ていなくただの悪役のツンデレキャラでした。あとあやめちゃんもっとかわいいよ1番良かったのはやっぱり吹石一恵さん!あのスタイルは富士先生そのもの・・・!!!素晴らしかったです!相川くんと西川くんと別府くんは出ると思っていたのですが出ませんでした!ちらっとは出ていましたが・・・(最初分からなかった)注意するのは豚の解剖と牛の出産はガッツリ映っているので苦手な方は・・・でもこれがあってこそのこの映画だと思いました。生き物の大切さを学ぶにはとてもいいと思います。まとめると銀の匙としてではなく別な作品として見るとGOOD!とゆうことですかね!ちなみにレディースデーで1000円だったのですがまた見たいとは思いませんでした^^;できれば銀の匙が完璧に終わってからもう1度作品を作り直して映画化してほしなと思いました。中途半端な描写が多かったので・・・ ", + "大きなイベントは一つに絞ったほうがよかったのでは…\n いろいろ中途半端だなという印象を受けました。やはり2時間ほどの作品で各人物の心情の変化やエピソードを原作通りに再現するのは難しいですね。むやみにBGMを流すのではなく、鑑賞者に虫の音などの自然を感じさせるのは良かったと思います。 ", + "丁寧な映画化\n 原作のファンです。ストーリー原作・アニメいずれかを見ていないと、わかりにくい気がします。色々なエピソードをちょっとずつ拾って、オムニバス形式にしているイメージ。ただ、文化祭の肝心な要素が全部吹っ飛んでいる事だけは引っかかりました。映像・キャラ素晴らしいの一言。リアルな北海道や農業高校はこうなんだ、と美しい映像を見ながら感動しました。アキちゃんの健康的なセクシーシーンと悶絶する八軒が見ものです。原作と容姿の違うキャラも居ますが、違和感はありません。総合全く銀の匙を知らない人には、強く勧めにくいかなと思います。原作をより楽しむための映像補完としては、とても良い映画でした。 ", + "銀の匙\n 銀の匙みにいきました!もーーせっかく長文書いてたのに間違えて閉じるおしちゃって全部消えてしまった!もーー。ってこんなことレビューに書くのはおかしい。銀の匙はアニメから見てました!映画とても面白かったです。私にいろいろ気づかさせてくれる映画でした実写ならではのリアル感。豚丼。豚丼。。豚丼がお肉になって帰ってくるシーンを見ると、アニメでも映画でも、もうお肉は食べない!って思うんだけど食べちゃう。だって美味しいんだもん。だからちゃんと、感謝して残さず食べていただきます。ごちそうさま。その言葉をちゃんと言おうと思いましたそれて北海道のあの広大さ!素敵やねぇやっぱ!住みたいねー!!素敵な友達と出会えたりあんな環境で学べられる八軒がとっても羨ましく思います私もクタクタに疲れたい!それだけ頑張れるような何かに出会いたい!!とりあえず映画銀の匙見てよかったです ", + "不完全燃焼な作品でした( ˙-˙ )\n 原作コミックとして読んでいて酪農という世界観を伝えて、食の大切さなどを感じさせる作品です。一部ショックなシーンがありますのでご注意ください ๛ ก(ー̀ωー́ ก) でもやはり不完全燃焼な作品に感じました、何よりまだ完結していない作品をなぜ実写化したのかが疑問に思います。映画製作とかの事情は分からないけど、もう少し時間をかけても良かったんじゃないかと思いました。漫画で見ていたシーンで映画ではなかったという所もあったり、初見さんには伝わるのか分からない所でしたorz酪農の大変さ、八軒が成長していく姿や駒場の母ちゃんの泣きシーン等など良い所もあるし、キャストも一部を除いては良かったし。個人的には玉子は良かったが校長先生と美影はイメージとは違かったですね。もし、新たに次回作として上映されるなら見てみたいかも♪ ", + "いい映画でした!\n 誠実に作られたいい映画でした。原作漫画の要素を汲みつつ、吉田監督のテイストで仕上げられた、青春映画です。予告ではコミカルな面が強調されていますが、作品はとても真っ直ぐで真っ当。もちろんクスっと笑えるシーンも随所にあるのですが、見ているうちに、だんだんと映画の世界に引き込まれ、計らずも泣いてしまう…そんな映画です。若い俳優陣の感性をそのまま映した絵が、瑞々しくさわやかです。一番象徴的なのは牛の出産シーン。役ではなく素の若者が、出産をじっとみつめている。酪農家の息子なら子供の頃からもう何度も見ている光景のはず。でも、吉田監督は「後ろの二人は興味無さそうに演技して」などという指示を出さない。都会生まれの俳優やスタッフたちが、目の前で起こることをただ見る。そこには演技ではない空気がある。それをそのまま映す。そして映画を観に来るほとんどの客もまた、酪農家の子女ではない。だから観客の目線は彼らの目線と同調する。こうした演出の積み重ねが、自然と観客を作品世界に引き込んでいく。動物と10代の俳優を中心にカメラは回るので、ごまかしが無い。馬はヒロインに本当になついているし、主人公がカメラ側へ歩み寄っても後ろで馬がずっと彼を見ている。そういう、優しく誠実な空気の中で、高校生のぎこちない友情やほのかな恋愛が描かれる。だから、見終えた後はとても清々しいのです。原作ファンとしても、大満足の映画でした。台詞の組み換えや実写エンドへのストーリー変更などは当然ありますが、原作漫画へのリスペクトは随所に感じます。たとえば「ポアンカレ」Tシャツ。たとえばエンドロールの「痛そりデザイン」たとえば、そこは重機を使えよ、という原作改変のあとに、開拓民の誇りの話を出すところ(百姓貴族も読んでいますね)何より、こんな地味なテーマを、全国公開規模の映画に仕上げてくれたことに、感謝です。まだ「さんかく」までの実績だった吉田監督に白羽の矢を立て、見事に適任だったこと。ジャニーズアイドルの夏を丸ごと拘束して十勝ロケ。アニメのフジと映画のTBSで、局をまたいだタイアップ宣伝。本当にありがたいです。爽やかな青春映画です。怒涛のスペクタクルもハラハラドキドキの冒険も誰かが死んじゃう悲劇も無い、穏やかで薄味の映画だけれど、観た後は心地よく、そして少し優しい気持ちになりました。 ", + "薄味で食い足りない。「ふーん」と思って終わる。\n  「恋愛も友情も、親との葛藤もあって、ユーモラスでウエルメードな作り。でも、薄味で食い足りない。「ふーん」と思って終わる。」という毎日新聞の映画評通り、さらりと終わる作品でした。『ばしゃ馬さんとビッグマウス』毒気のある登場人物同士のぶつかり合いを描いてきた吉田監督にしては、毒気のないところが気になります。 もちろん主人公の八軒を原作以上に、現代の都会暮らし青年に近づけて、等身大で描いているところはいいと思うのです。でも、原作の八軒というのは「バカヤロウ、肉は正義だ!」と雄叫びをあげて、クラスメートの先頭に立っても並々と肉が盛られたスカイツリー豚丼に突進していく肉食男子の激しい一面をもった奴。もし監督が『土竜の唄』の三池監督なら、もっとゴツゴツした肉食男子ぶりが強調されたことでしょう。何となく、草食男子でなよなよしている八軒の都会っ子ぶりのほうが強調されてしまいました。 もう一点気になることは、家畜との向き合い方、個人農家の苦境に八軒父子の確執まで、欲張りすぎて深みがもう一つ感じられませんでした。 主人公の成長物語に絞りながら、酪農家のやりがいや経営的な苦労、そして精魂込めて育てている家畜に対しての愛情と、同時にやがて訪れる出荷時での「経済的生産物」としての割り切り方の描写については、原作のエッセンスをうまく抽出しているとは思います。そして八軒がリタイアした受験戦争やその後の競争社会と、結果が全てという家畜の世界が重なって見える対比も面白いと思えました。さらに食肉解体場面をギリギリまで見せ、家畜の命を巡る現場をキチンと描かれているところにも、酪農の現実を逃げることなく見せてくれたと思います。けれども、それらをトータルでつないだとき、中途半端さを感じてしまったのです。例えば、クラスメートの駒場の実家の借金が原因で離農することに巻き込まれて、アキも可愛がっていた馬を手放さなくなったときも、割と淡々と描かれてしまいました。 現代の酪農の問題にも例えば牛乳の単価が1リットル87円にしかならなくて、これではえさ代を払ったら、利益にならないというような切実な問題にも触れてはいます。でも実際の酪農家の実態はもっと深刻で危機的な状況にあることまでは深追いしません。 またそんな危機にあって、原作では八軒も悩み、「豚肉ファンド」を立ち上げるなど酪農の未来を変えようとするところまでは踏み込みませんでした。 くわえて、ヒロインのアキとの関係も友達以上・恋人未満で、ラブコメまで踏み込みませんでした。だから、見終わったとき何が伝えたかったかということが、いろいろあって印象に残らなかったのです。あくまで続編前提で作られているところがアリアリなんですね。 それでも演技面では、八軒を演じる中島健人の主人公の成長に合わせた表情の変化にメリハリを利かす演技は、良かったです。中高一貫の進学校から、いきなり農業高校の畜産学科に、何も考えずに進学してきた八軒の戸惑いぶりから、次第に酪農に本気になっていくところには、説得力のある演技でした。ジャニーズのアイドルとしての普段からの冴えない変身ぶりも凄かったです。 またそんな八軒を支えて、酪農や馬術に本気にさせるアキを演じるは、広瀬アリスはヒロイン役にふさわしく、可愛さが際立っていました。中島のほか、同級生役にも存在感があり、中村獅童、石橋蓮司、西田尚美らが要所を締めます。実力派の脇役が揃っているため、ギャグもばっちりで思わず笑えるシーンも満載。これなら原作を知らずとも、肩に力を入れずに楽しめることでしょう。 もう一つ本作を評価したいところは、酪農高校の日常のリアルティにこだわっているところ。いかにも農業とは無縁そうな若手俳優が、堂に入った手つきで牛の肛門に手を突っ込んだり、乗馬も障害までこなすところは、何気なく撮っているけど、慣れるまで大変だっただろうと思います。特に広瀬は、クライマックスのばん馬レースも迫真の演技で実演して見せました。ばん馬はサラブレッドの2倍近い大型馬なので、演じている広瀬も怖かったでしょう。 要所に挿入される酪農高校周辺の風景も雄大で、彼らの奮闘ぶりに華を添えていました。でもちゃんと青々と茂る草木に家畜の排せつ物が写っているんですねぇ(^^ゞ 最後に、酪農高校っていいなあと思ったのは、ベーコンの調理など自分で大量につくって、クラスメートと一緒に校庭でがっつくこと。あんな感じで大勢で食べるとおいしさも格別ですね。八軒が作ったベーコンは、可愛がっていた「豚丼」というブタのなりの果てで、そう簡単に割り切れるものかと思ったのです。可愛かったブタでしたからね。でも、作っているときは、ベーコンの香りがスクリーンから伝わってきて、お腹がぐぅとなりました。人間って、残酷な生き物ですね(^^ゞ ", + "d=(´▽`)=b\n 全体的に、和む感じです!笑少し、グロいシーンもあったけど、、なんとか大丈夫でした!!笑えるところがたくさんあって5分に一回は声に出して笑ってしまいました(・・;)笑感動あり、笑いありです♪景色や、動物などにも癒されます!心のリフレッシュをしたい方にオススメ! ", + "銀の匙\n なかなか面白かったです。アニメのファンとして御影アキのキャスティングが、いまいちな感じ、中嶋先生は、オリジナルに戻して!上島竜兵の校長は、グッド! ", + "出されたものを食べてるだけの現実だと\n 原作は途中まで百姓貴族を読んでいたので、ただ笑える,感動だけではないだろうと思ったら、どんぴしゃという感じです。主人公が育てた豚に対する気持ちに周りの生徒達はクールで冷たいとも思える言葉を発しますが、それらは環境からくるものです。割り切って感情を捨てている訳でもありません。農業や畜産というものに関わる事がない人、その世界を知らない人は、この映画を観たとき、多少なりとも驚いたり,感心したりすることがあると思います。豚や牛の一頭の肉、牛乳一リットルの原価がどれだけ安いのか。それを作るために努力している人間。金を出して食べる側の人間。いつも食べてるものを見て,こんな事を考えている人は、あまりいないと思います。野菜しか食べないベジタリアンだからとか、普段から肉や野菜あまくり食べないという人も、この映画を観て、供給者である農家、それに携わる側の事を少し考えることができたらいいのではと思います。主人公が受験戦争のプレッシャーに負けて親から期待しないと,冷たく突き放されたとき。成績の悪い馬や鶏ガ食肉にされたとき、借金だらけの牧場経営が成り立たなくなってしまったとき。人間は家畜みたいに逃げ道がないわけではない,逃げるのは悪いことではないという中島先生の(中村獅童)の言葉には納得しました。仕事で行き詰まって、学校の成績がよくない、虐められる、実社会でも理不尽なこと、納得いかないこと色々とあります。銀の匙、タイトルとその意味に、最後ああそういうことかと納得できる内容です。好きな俳優や役者さんが出ているから、農業や畜産って゛とんなものって思ったり興味があるなら観てほしい内容だと思います。 ", + "完成度の高い作品\n 良い作品だと思います、日本映画のなかでは完成度が高い方です。実は ´魔女の宅急便´ を見るのが目的だったのだけど私が映画館に行った時間にはやってなくて ´銀の匙´ を観ました。あの作品は観る価値なしとネット上のレビューに書くひとが多いけど、この作品は観る価値有ると思う。個人的には北海道へ2回旅行した事有るので北海道の風景が映画に写し出されているのが気に入った。そして主役の女優さんの方は静岡出身でテレビのインタビューで静岡といえば茶畑の事言ったので、うん、良かった。 ", + "サブキャラがいい\n 原作は漫画もアニメも一切見ていないので、単純に映画としてみました。まあ、おもしろいです。子供に見せたいなと思う映画です。ただ、主役があまり。なんか、賢そうにもしょぼそうにも見えない。でも、サブキャラ達はそれぞれ個性が光っていて面白かったです。あ、校長も残念な感じでしたが。漫画をきちんと読みたいなと思いました。 ", + "中途半端\n 八軒のネガティブさも、断れなさも、おせっかいさも、頭の良さもすべて中途半端に描かれていて残念でした。原作を読んでいて印象に残っているのが「食事」のシーンだったので、たまごかけご飯やピザを作るシーンなどを期待していました。しかし、ことごとくカットされていたのも残念。。。ラストも、結局八軒は何一つ成長しないまま終わったような描写だったので後味が悪かったですし、駒場も「甲子園」という単語が出てこなかったので突然退学した印象でした。原作が好きすぎて、ハードルを上げて見ると損をする映画です。…ただ、サブキャラの完成度(富士先生やタマ子)が高かったのですぐ馴染めました。 ", + "感動!!\n アニメと本の中身が交互に出てきたし八軒の葛藤が実写で見るついあんまり顔にです分かりにくかった。映画では八軒学祭出てた ", + "青春だな〜、と。\n 青春だな〜、て感じでした。親の期待に沿えずに進学校から家を出るために全寮制の酪農高校に進学。逃げた先も現実には厳しい酪農稼業。まあ、そこでいろいろあって若い人達が成長していくわけだけど、逃げた先でも良いことにめぐり合えればそれでいいじゃないかってのがいいですね。出演者はみなセリフ短め。それでも、それぞれの気持ちがこちらに伝わってきたのも良かったです。サラリーマン家庭も酪農家庭もどこも辛いことはいっぱいあるけど前向きに進もうってのも良かったです。吹石一恵と上島が意外にめっけもんでした。 ", + "配役、脚本共に20点\n 富士先生以外は全てミスキャスト。脚本も色々詰め込み過ぎ、且つ平凡な内容。褒められるところを探すのが困難な、有る意味珍しい程の不出来。原作が余りにも可哀想と思う程、何しろ残念な出来の作品です。 ", + "いろいろ詰め込みすぎた。\n 原作は既読。アニメは観たり観なかったり。後半はそれなりにドラマ仕立てで魅せるのですがいかんせんそこに到達するまでの前半の詰め込み具合が酷い。えっもう次の話いくの?という感じで常においてけぼり。大根役者ではないのですがキャストの人選間違ったか、それとも演技指導が足らなかったのか役になりきれてない人もちらほら。竹内力さんが一番雰囲気出てたってどういうことなの…。未読ならそれなりに楽しめるのかなぁ。それとも期待値が高過ぎましたか。前半1時間がとても勿体無く感じました。 ", + "原作を読んでしまうと物足りない\n アニメを見て面白い作品だと思ったので、原作まで読んで更に惚れ込んだだけに映画化は期待反面、短い時間にどれだけ面白さや農家酪農をテーマにした作品らしさが盛り込めるかな?と割り切りつつ観てきました。んーやっぱりジャニーズアイドルの作品なのかな、面白かったけど詰まる所原作を読むのが一番楽しい。 ", + "脚本が全てを壊してしまった。\n 小学生の頃に祖父と見た「ゴジラvsメカゴジラ」以来の試写会であった。この映画は原作は漫画であり、アニメ化もされているが、私はその両方を見ていなかった。そのため、純粋な農業高校映画として見た。率直に言うとストーリーがひどい。主人公の成長する過程がすっ飛ばされたまま物語が進み、監督が語っていた主人公を演じた「中島健人のダサさ」もあまり伝わらず、ずっとジャニーズであった。しかし、北海道の大自然は綺麗で見ていられた。また、「農業高校あるある」のようなユーモアに富んだ場面が何度もあり(おそらく原作から引用したであろう場面)劇場も笑いが起こっていた。さらに、豚の精肉の実習など、食に関するリアルなシーンはドキュメンタリー性があり、考えさせられた。そのため飽きることはなかったが、脚本がダメにしているのでいい映画ではなかった。企画としては良いので、もう一度作り直して欲しい作品であった。特に、食の大切さを感じることが出来れば、ストーリーの中での感動は邪魔であるので、そこを削ってほしい。 ", + "舞台挨拶は楽しかったです\n 原作は良作なので試写会を楽しみにしていましたが、映画はかなりガッカリしました。全体的に平板過ぎてテンポが悪いです。元々淡々とした話なのですが、映画だと眠くなってしまいます。また主役の人間的な成長を感じ取れません。もちろんストーリーは進行していくので理解はできるのですが演技では表現できていないので感情移入できなかったです。演出の狙いなのでしょうがモブ学生の素人棒読みがチョイチョイ出てきます。ストーリーとは関係がないシーンで館内の笑いが起きるのですが実に蛇足に感じました。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/125.json b/eigacom_review/2014/125.json new file mode 100644 index 000000000..921d59b33 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/125.json @@ -0,0 +1,171 @@ +{ + "id": 125, + "reviews": { + "eigacom": [ + "人間は人間を奴隷にできる動物!!\n 人間は人間を奴隷にでき、相手に毒を植え付け続ける動物だと改めて分かり、苦しいです。私はブラック企業にいた事がありますが、拘束が非常に長く、職場はテレビと煙草浸け、新人は皆定着せず奴隷と奴隷長しか残らない様子でした。「おい新人」「俺が話している時は話すな」「口答えするな」「知恵を付けてきて反抗するようになってきた」等と言われ、経歴や怪我の事を毎日貶されて非常に辛い思いをしました。恫喝や八つ当たり、パシリも日常茶飯事です。このような状況下にいるど、自己肯定を失い、簡単な事も失敗するようになり、異性や音楽等への興味を失いました。休日も休まる事なく、翌日への恐怖に支配されました。まあ戦場では、このような上官ばかりで、死に追いやられるのでしょう。辛い経験は記憶から消したいですし、このような事は無数にあるでしょうが、逃げ場の無い地獄であり、歴史として語り継がねばならないのはこの映画なのだと思います。生まれながらの奴隷と自由黒人は違います(勿論生まれながらの奴隷を無視して良いという訳ではありません)が、自由黒人から奴隷に転落するプロットが、観客を大きく惹き付ける要素であったと思います。 ", + "壮絶、奴隷地獄。あまりのひどさに目を覆いたくなります。ただ忘れてな...\n 壮絶、奴隷地獄。あまりのひどさに目を覆いたくなります。ただ忘れてならないのは今も世界のどこかでこの惨状は形を変えて繰り返されているということ。我が国でのブラック企業などもその部類に入るかも。抜け出せる人とそうでない人、それはただの運なのかもしれない。悲しい現実。抜け出せなかった人の地獄は延々と続くのです。ところで、いきなりのブラピ登場は違和感ありありでした(笑) ", + "目を背けたくなるが現実にあったこと\n 奴隷制度というものがどういうものだったのかよく分かる。 ", + "近代亜米利加の人種差別を正面から捉えた秀作\n 正直、観ていて辛い部分もあるが、これが事実だったのだ。目を背けてはならないし、同じ過ちを繰り返してはいけないという事を学んだ。 ", + "パッツィー。。。\n 自由黒人の主人公が誘拐され、奴隷黒人として12年間奴隷の扱いを受け、最後には家族の元に戻る話。でもパッツィ-は???ひどい主人のもとで夜の相手をさせられ、昼は綿を200キロも摘み取っても白人の主人の奥さんにいじめられ、まったく救いようのない現実。奴隷の黒人が死んだら現実の地獄から解放されるからお葬式は明るく送るのが習わしとか何かで聞いたことがあるけど、本当にこれは生き地獄。今更昔の話なんて、と言わず、過去のことも知ることが大事。結局これと同じようなことは繰り返されている。私たちが安く服や靴を購入しているのも労働力が安価な国で作られているからこの値段で購入できる。その労働力が安価な国のバングラディシュのビルが崩壊した事故(人災)が何年か前にあったけれど、あれも根底部分は同じ。あのビルで服を作ってたアパレル産業は「ユニクロ」や「H&M」は日本人も身近な会社。ひどいことをしているのは白人だけじゃない。実際に労働者を鞭打たなくても間接的にかかわっていることを知るべき。 ", + "奴隷制度とは\n どういうものかよく知らない。この映画を観たら少しは分かるかもしれない。 ", + "良い評価をつけにくい作品。人間の酷さ、残酷なところをまざまざと見せ...\n 良い評価をつけにくい作品。人間の酷さ、残酷なところをまざまざと見せられる。映画館でなくてよかった。大画面で見るには辛すぎる。 ", + "ただひたすら奴隷制を描いた映画\n 話の展開も描写もそうだが盛り上がりやひねりは基本ないただひたすら奴隷制を描いた映画ドキュメンタリーを見てるような感覚賞レース受けはするんだろうなあこれもう一度見ようとは正直思わない気になったのは終盤で主人公に助け舟を出す人物が浮きすぎてるところあそこだけまったくリアルじゃなくなってちょっと笑ってしまった ", + "大統領の執事の涙、的な\n すてきな作品でした、大統領の執事の涙の方が感動レベルが高かった気がします♪いずれにせよ、奴隷制度のテーマは風化させないためにも、これからも必要ですね( ´艸`) ", + "とても\n 今回で2回目の鑑賞。「いい映画だった」と言い難いものではあるけど、とても感慨深い映画です。 ", + "長い。\n 長く感じました。忠実に描いているんだろうと思うけど。 ", + "「差別がひどかった頃」の作品を見ると、大半の人が当然と思っているこ...\n 「差別がひどかった頃」の作品を見ると、大半の人が当然と思っていることが、実は全くの間違いである危険について考えさせられる。今現在も同じような間違いを犯しているかもしれない。立ち止まって考えることって大事。作品自体は可もなく不可もなく。熱く語りたいんだろうけど… ", + "先の見えない闇の中…。\n 今からほんの数百年前実際にアメリカで奴隷にされてた一人の男の物語。もちろんその人たちにも愛する家族がいて、やらなければならないこともあった。長い長い奴隷生活を強制され、愛する人たちと離れて、悲惨な現実を目の当たりにしても大事な『人』の元へ帰るため乗り越える強い男のストーリー。『黒人』というだけでカーストの下となり『白人』による奴隷生活を強いられる時代…。今の世の中、ましてや日本という国では想像がつかないだろう。今となってはたくさんの国の方が行き交うアメリカ。完全にとは言わないが人種の壁は着実に消えている。・・・しかし『日本』はどうだろうか。国際的にも治安が良く海外からの観光客も多く訪れる『平和』な国と言われているが、『人種差別』と無関係であるとは到底言えない。「黒人の人と目を合わせたらあぶない」「○○人は不衛生だ」「日本語下手くそで話が通じない」などと言ったように日本は他国の人に敏感なイメージを私は持っている。最近では某周辺国の歴史も知らずに一方的に『暴君だ!』『おかしな国だ』と言っている人をみかける。\"Half the world does not know how the other half lives.\" -Francois Rabelaisこの言葉の様にこれからのグローバル社会、自国だけでなく海の向こうまで視野を広げ、国境を越えた出会い,挑戦をしていかなければならないと思う。そうすることで『人種』の壁を越えることができるのではないかと私は思う。 ", + "奴隷制度を前提としたプランテーションというシステムが支える華やかな...\n 奴隷制度を前提としたプランテーションというシステムが支える華やかな資本主義の繁栄。労働力として人間を家畜化するという、支配するものと支配されるものという構造が固定化した社会では、人間の道徳観までもが支配するものの論理だけで語られる。人間というのは、白人であって、黒人はそもそも人間ですらないという価値観。そのような価値観で生きる白人社会では、宗教までもが白人の優越性を示す真理として利用される。そして、そんな歪んだ社会をさらに複雑にしているのが、自由や権利を認められている自由黒人という人たちの存在。拉致された主人公が白人たちに訴えるのは、奴隷制度の本質的な誤りではなく、自分が自由黒人であるという弁明だけ。そこに普遍的な正義はなく、それでは救われない。奴隷制度が、人間の黒歴史であることには疑問の余地はないけど、それは決して過去の出来事ではないのは明白。現代においてもヘイトや人種差別は存在しているばかりか、人を支配するための見せしめや恫喝、劣等感を隠すための優越性の誇示など、パワハラやいじめのような人間の愚かさを示す例は枚挙にいとまがない。人間はいつになったら過ちに気付くことができるのか。 ", + "醜悪な話と美しすぎる映像\n 感動的なんだけど、結局は弱い者だけが損をしておしまいというやるせなさ…非常に美しく詩的な映像が数多く挿入されていて、その効果は絶大。静寂に包まれた美しい映像を見つめながら、色々と考えさせられるところが多かった。事実は映像とは真逆で不愉快極まりないという感情がしっかりと沸き起こってくる。 ", + "観終えた後、「おもしろい!」「よかったー!」というような感想がでる...\n 観終えた後、「おもしろい!」「よかったー!」というような感想がでる作品じゃないし、物語にも起伏があったりはしないが、史実としていろいろ考えさせられる作品だった。 ", + "ブラピおいしいなぁ\n  (9/10)500円(名画座)で鑑賞。 迫真の演技と奴隷の酷い扱いがその当時の日常として描かれるものだから、奴隷体験ツアーに参加した気分。パッツィーの拷問シーンは、どうせ背中は映さず、プロテクタつけてやってんでしょって思ってなめてたけど、背中丸見えで鞭がしなると血が飛び散るものだから(CG?)、もうやめてって言いたくなっちゃう。拷問をされる心境、拷問をせざるを得ない心境の二つが伝わってきて泣けてくる。 善民だと思ってた主人公が後半、平気で嘘をついたり、一人だけ脱出したりと、良心のある人だと思ってたから驚き。まぁ、あれだけの地獄を経験して神が救ってくれないのなら、神は見ていない、信じられるのは自分だけって感じか。 奴隷制度、黒人差別を問うと同時に、宗教観(キリスト教)についても問う作品だ。 ", + "豪華キャスト達の迫真の演技\n この映画とても酷い。酷くて悲惨な戦争映画もたくさんあるがそれは一人ひとりが国のため仕方なくしてしまった事の為まだ醜さみたいなものは覚えないが人種差別に関してはとても醜くただただ酷い肌の色が違うだけでなんでこんな扱いをされるのか平和な今の日本でしか物事を知らないが僕は思うただそういう事実実際はもっと酷かったのかもしれないが歴史上奴隷制というものがあり現実としてこの事があった事を知れたのはまだよかったのかなと僕は黒人がなぜあんな仕打ちを受けたのかわからない多分本当にそんな深い意味はなかったんだろうなと音楽もアートも身体能力も何かと黒人の文化は強いのにきっと心は優しかったし臆病だったんだろうな、、、今の世の中でもまだ黒人は差別を受けているところもあるけど世界でもっともっと活躍していってほしいなあとこういう映画は決して明るい気持ちにはならないしなれないけどこういう映画こそ高校などで流して行ったほうがいいこの映画に深みをだした豪華キャスト達の演技がまた素晴らしかったYouTubeに彼らのインタビューも出てるのでぜひそれもみてほしい ", + "理不尽\n 苦しくも力強い生きる力を感じるももう一捻り欲しかった ", + "2回目を視聴\n 黒人のバイオリニストは、奴隷の身分ではないのに、手違いから奴隷としての生活が始まる。読み書きもでき、ミュージシャンということから、他の奴隷よりも仕事ができる。しかも、「持ち主」の白人よりも。それが元で白人といざこざもあるが、自分の身分や家族に会いたいという信念だけは忘れていない。実際にあった出来事で、その後の消息もはっきりしないようであるが、肝心なカナダ人がなぜ現れたのか、どのように進めたのかあたりも描いて欲しかった。奴隷の現実はもっと過酷だったのでは。それは容易に想像できた。 ", + "遠い国の昔の話し 白人酷い などと思いましたが、日本も拉致されてい...\n 遠い国の昔の話し 白人酷い などと思いましたが、日本も拉致されている人が未だいたり 朝鮮や満州統治時代の日本人はどうだったのか…そういう映画は中々作られない。アメリカの歴史は略奪と奴隷で始まっているけど それをこのように映画として 表現している日本でも拉致問題はTVでも取り上げ 大物俳優が怒ったり 総理大臣も解決のアピールをするが 何故か映画にもならない 不自然さ まだまだこの国には語れない事 表現できない事がある ", + "現実にあった話とは、、、\n 本当にあった話ということで衝撃だった。俺のものなんだから奴隷をどう扱おうが勝手だろ、という考え方に反吐が出た。どんなに仕事を頑張っても、尽くしても、反論したら殺されそうになったり本当のことを言っても嘘をついているとムチで傷になるくらい叩かれたり、残酷過ぎ。主人は、畑で働く奴隷を一日中監視して、ムチで威嚇して、もっと早くやれーとウダウダ言って、酒飲んで、、、。てか、あんたも畑で働けよって思った。働かずに人に暴力ばっかり振るって、上に立とうとする。人としてクズだと思った。暴力を振るわない人であっても、結局は奴隷を買ったり、面倒になった奴隷を人に売ったり自分から手を出さない女性でも、助けないしお仕置きが必要だと人にやらせたりする。自分のことをご主人様と呼べとか、奴隷の歌を歌うのを恥ずかしげもなく平気でしているのをみて、狂っていると思った。奴隷を使うのが当たり前の世の中で生まれた子達は、それが当たり前だと思って、人を買うことがおかしい事だと思わなくなるのだろうか。そんな世の中はすごく怖い。映像的にはムチのシーンが生々しくて衝撃的だった。ブラピが現れた時は、絶対助けてくれそー!と思った。差別や偏見から憎しみが生まれ戦争になっていくんだと思う。奴隷や拉致がない世界になって欲しいと心から思う。 ", + "言葉にならない\n もうなんと言って良いのやら…という気持ちにしかなりません…奴隷制てむごい。人類の奴隷の歴史について調べようと思いました。ちょっとずれますが、人間はなんでこんなひどいことをするのか、なぜ人は虐めるのだろう?と、ネットでキーワードを入れると、いろいろな方が、色々な意見を言っていて、どれも最もだなと思うのですが、中でも一番納得したのは、いじめる人は暇なんだという見解でした。暇だから人への依存を強める、と。暇でつまらない、だから他人に依存すると。いじめる人は、ある意味、相手に依存してるのだなと、はっとしました。言われてみれば、人間暇だとろくなこと考えないから…だから、己を暇にさせない努力って大事だなと、それが、自立ということなのかなと思ったりしました。 ", + "最初の展開はやかった。 最後もなんかあっさりしてた。 でもなんかお...\n 最初の展開はやかった。最後もなんかあっさりしてた。でもなんかお涙頂戴の脱出劇場じゃなくてよかった。 ", + "他人事ではない恐怖\n 残されたパッツィーの姿と、カメラ目線のようにこっちを見つめるソロモンが訴えてくる。選民主義者たちは許されない行いをしているが、これは他人事と言えるのか?自分たちの中にも、黒人を差別する彼らのようになる可能性があるのではないだろうか?今も差別が存在する世界、差別する側にもなりうる自分に怖くなった。 ", + "くらい!\n 仕方ないが…暗い!彼のその後の人生のほうが興味がある。 ", + "「差別がひどかった頃」の作品を見ると、大半の人が当然と思っているこ...\n 「差別がひどかった頃」の作品を見ると、大半の人が当然と思っていることが、実は全くの間違いである危険について考えさせられる。今現在も同じような間違いを犯しているかもしれない。立ち止まって考えることって大事。作品自体は可もなく不可もなく。熱く語りたいんだろうけど… ", + "ブラピやめて・・・\n ある日突然誘拐され、奴隷として過酷な労働を強いられる事となった主人公・ソロモン。主人にどんなに虐げられても決して希望を捨てず、家族への再会を夢見て心を塞ぐ事なく生きる。贅沢な暮しをしているにも関わらず満たされず、怒りを周囲にぶちまけて強制をする事しかできない主人と、その奴隷の生活がジットリと描かれている。ソロモン以外の奴隷の無気力さが印象的であった。また、マイケル・ファスベンダー演じる主人は、あんなに贅沢な生活をしているのに何故ああも常に苛立ちを覚えているのか。お金・自由・尊厳・家族。人間が満たされた生活を送るには、何が必要なんだろう…とも考えさせられる。1つ思った事。この映画の雰囲気から、ブラピが著しく浮いている。というより、何故ブラピを起用する必要が…??彼が出てきて全てが好転するラストシーン、完全にブラピに奪われている感が否めなくて、ぇ~~~~オイシイトコだけ持ってっちゃうの、アナタ…と。他にもっと、この映画に味を出せる俳優がいたでしょうに、と思ってしまうわけで。そこだけ残念。 ", + "時代のワンシーンを切り取った作品\n この内容が当時のリアルな姿なら、本当に恐い時代だったと思う。歴史として伝えていくことが重要にも思う。大切な歴史のワンシーンでありように感じた。しかし、これはアメリカで起きただけのことで、アメリカだけでしか起きていないことかと言われると少し違うようにも思う。奴隷制や虐待など表向きの言い方は違うかもしれないが、多かれ少なかれ人種差別は日本にもあったしその名残は今でもあるかもしれない。アメリカだけの特別視する見方ではなく、一作品として観たいと思った。 ", + "昔の奴隷問題を考えさせる映画\n この時代に生きて、日本に暮らしていると、人種差別というのは全く考えられないが、このノンフィクション映画はその現実を考えさせてくれる。映画はずっと奴隷として生きることの辛さを描いており、最後にブラピがかっこいいとこを持っていく感じ。ストーリーとしての面白みはホントに現実は小説よりも奇なりという感じで、事実が重くのしかかる。一見の価値は大あり、さすがアカデミー賞作品賞です。 ", + "拉致=奴隷?\n 凄い作品だと思う目を背けたくなるシーンや怒りを覚えるシーンなど実際にこのようなことがあったことは紛れもない事実可哀想とかそうゆうのではなくこうゆう歴史があったというのをしっかりと受け止めておかなくてはと感じたまだまだ世界中には人身売買とかあるみたいだけど決して許されるものではない偽善的な感想だけどこの映画を見終わった感想は誰しもがそう感じるじゃないかな?拷問シーンが凄く長く流れて首を吊られて必死で耐えてるシーンとか見るに堪えないが観た人は絶対に忘れられないシーンにもなるハズ見て損はないむしろ見ておいた方が良い映画だと思いました ", + "ムチ\n ムチや銃は、人間が扱える代物ではないことが良く分かりました。しかし、ご主人様はあんなに良い暮らしをしているのに、何故あんなに苛立っているんでしょう。権力を持つ人間は、際限なく自らの狂気を暴発させるものなのだと、改めて現代に当てはめて鑑賞することができました。 ", + "なぜ\n キリスト教という選民思想の宗教が利用されたと言う人がいるが利用されたのではなくそういう思想の宗教だということ虐げられた人が虐げた人の宗教を信仰するようになるこわい ", + "奴隷の日々をじっくり描く\n 普通の生活を送っていた主人公(黒人)が奴隷商人に拉致されて…という話。主人公が何かをやり遂げるといった話ではなく、奴隷制度に翻弄される黒人と、いかにもな白人雇い主の日々を描いている。ともあれ、地味な俳優ばかり、悪人ばかりの流れを無視して、唐突に現れて正論を振りかざすイケメン白人…は蛇足だった。つまりブラピが浮いている。 ", + "人間の残酷さ\n 人間とは あんなにも 残酷になれるのかと恐ろしさを感じました黒人を道具として扱い 気に入らないと殺してしまうと言うことが平気でまかり通っていた時代があったとは人間の本性の恐ろしさが 黒人奴隷という制度の中でにょきにょきと 表に出ている様は 観ていて恐ろしかった ", + "奴隷という言葉の重さ\n 人を肌の色だけで差別した地球の悪しき歴史。どうしてこれほどまでに愚かなことが通用してしまっていたのだろうか。奴隷のように… といった言葉を簡単に口にしてしまう人が多いと感じるが、重い言葉であることを認識するべきだと思う。 ", + "自由黒人\n B・ピットに早目に出会っていたらこんなに苦しむ必要も無かったなぁ。父親が消息不明になった後の家族描写が無かったような?まさか奴隷として酷い目に何て思いもせずに!?白人は金の為に奴隷では無い黒人を無理くり拉致して売買していた事実が酷い。 ", + "12years a slave\n 内容は非常に残酷で見ているのが辛かったです。邦題とストーリーがあってなく、明るい映画なのかと思っていました。素晴らしい作品でありましたが、自分にはきつかったです。こういう系の映画を普段見ないので ", + "きつい\n 観ているのがこんなにも辛い映画はパッション以来。本当に辛い。目を背けたくなるんだけど、見ないといけないような気がして見続けた。考えさせられるとか、そんな軽い言葉を発せられない映画。見終わった時、すごく疲れた。主人公の彼は、またまたすごく幸運にも、最後には助かるんだけど、助からなかった人が殆どであることは言うまでもないこと。 ", + "差別に苦しんでいる身ではないので、私に安易に同情する資格はありませ...\n 差別に苦しんでいる身ではないので、私に安易に同情する資格はありません。でも今幸せに生きている人がこれを観て「痛々しい、なんとかしてあげたい」と理屈抜きに思えることは、偽善的だとしても必要なことかも。長いカット個人的にとても好きです。ブラピ・・・。 ", + "目を塞ぎたくなる過酷で、残虐で、でもそこに人間の側面があるようにも...\n 目を塞ぎたくなる過酷で、残虐で、でもそこに人間の側面があるようにも思います。その中でも、懸命に生き抜く力強さ、圧巻です。それぞれの登場人物が興味深い作品。 ", + "奴隷と自由\n 鑑賞して印象的だったのは、ソロモンが自由をもとめて格闘するのに対し、その他の奴隷は行動を起こさないところでした。もともとソロモンが自由黒人で、その他は生まれながらの奴隷であるところに行動の違いがでたのかなと思いました。 ", + "素晴らしい。\n 映画の中の、アカペラが心に染みる。子供時代に、DVを受けて育った私にとって、どうにもならない状態で、生きていく、それでも希望を失わず生きていく、彼らの姿が、幼く、無力だった自分と重なりました。 ", + "もうちょっと躍動感ある映画かと思ってた\n アカデミー賞で評価された理由はなんとなくわかる。評価せずにはいられない題材でもある。日本人が受けるよりもっと、深い感銘があるのでは、と思う。引いて見た感じで言うと、「楽しい」映画ではない。エンターテイメントとして成立させにくい題材であるのは分かるが、もっとエネルギーというか、躍動感が感じられると期待していた部分があった。難しい問題であるのは分かるが「明るさ」がもうちょっとあってもよかったのでは。奴隷が口ずさむ「歌」が全部悲しく聞こえるのは、ちょっとつまらない。 ", + "いいと思うけど、ブラピがぜんぶもってく感が気に入らない、、\n いいと思うけど、ブラピがぜんぶもってく感が気に入らない、、 ", + "良作\n 劇場に行くつもりが都合で叶わなかった作品。CSにて鑑賞。たまにはエンタメではないノンフィクションを鑑賞するのも必要ですね。原作を読んでみたいと思いました。 ", + "ソロモン誘拐の首謀者は?\n 最後の字幕で、「誘拐の首謀者バーチ」とあって「そんな人いた??」思い当たるのは、ソロモンの回想シーン:地元の街を連れ立って歩くソロモン一家。行きつけの店へ道を横切ると、後ろから黒人青年を伴った、白人の男が見ていた。買い物中、黒人青年が入って来ると「ジャスパー!」と呼びつけて、入口に立つ男。振り向くソロモン。妙な間があって、ぎこちなく会釈を交わす二人。男の表情は酷薄そのものだった。ジャスパーで相手を油断させ、獲物を下見してたんだね。誘拐の実行犯たちのホメ殺し、ウマい話は裏がある。 ", + "奴隷制度がどんなものか知る映画。\n 夫婦の問題と全く関係のない人間が、奴隷だからとゆう理由で一身にその歪みを請け負う羽目になるとゆう感じ。戦争も同じことではあるだろうけど、使用人として一緒に生活をしている上で言葉を話して意志疎通のできる人間をあんな風に扱っていたことをなんだか想像しにくい。ブラピいいとこどり。 ", + "日本語タイトル、もう少し考えて欲しかった\n 美化したかったのか、日本国タイトルが軽すぎる。もう少し考えて欲しかった。12years a slave。ふと、同じ人種の日本でも、貧富の差で人身売買があった事も、忘れてはいけない、って思った。 ", + "とても見ていられない\n 奴隷制度‥現代を生きている私にはもても考えられない肌の色が違うだけでこんなにも同じ人間を家畜、所有物といい平然と鞭で叩き使い物にならないと平気で人をも殺す目を覆う程の場面もたくさんあり辛くなりました ", + "考えさせられた\n 奴隷制度の惨さを描いた作品。人権とはどうあるべきか、とても考えさせられた。同じ人間なのに、肌の違いでここまで格差が広がってしまった、人間の闇の部分を目の当たりにした気分。 ", + "人権がなく、所有物として扱われる奴隷\n 人間の歴史上、非人道的な非道徳的な事実はいくつもある。黒人の奴隷制度はそのひとつである。今の自分の状況ではなぜそのようなことがまかり通るのか全く考えられないような話だった。ある日、拉致されてその日から奴隷として働く、鞭で打たれようが何されようが、たとえ殺されようが誰も気にしない。所有物として扱われる。一体どんな気持ちだったのだろうか。全く想像できない。 ", + "昔の時代の痛々しい映画\n アカデミー賞を取った映画ですが、上映館数が少なかったですね。自分がこの日見た時も残り一ケタでした。内容は、かなり痛々しい映画でした。人間を人間と思っていない作品。自由黒人の存在を始めてみました。最後も結局みんな幸せではなく、自分だけしか助からなかった、という現実的な結末でした。 ", + "自分が鞭打たれてる感じがする。\n こういう映画は耐えられない。まるで自分が鞭打たれてる感じがする。だって南部では、日本人は黒人より下の扱いだから(てか日本ってどこ?って感じ)。ただ今は、目に見える鞭は使われないってだけのこと。まだ続いている。これが過去の話だと思わない方がいい。そして差別を知った気ににもならないでほしい。 ", + "まあまあ\n 飽きることなく観れた ", + "知らなければいけない事実\n こういうのこそ中学校や高校の授業で見せるべきかと思う。鞭打ちの刑が酷かった。売られたソロモンはプラットとして12年も使える。裸で競売にかけられ、少しでも歯向かえば半殺し、もしくは首吊りの刑が待ってる。自由黒人の証明が貰えるまでずっと。森で近所の奴隷仲間が首吊りの刑に遭っているのを目にしても知らないふりをしなければいず。ブラピの協力がなきゃあのまま使われていた。ただ少し12年の歳月が経った描写がわかりにくかった。 ", + "自由黒人\n 非常に見ていて、辛い映画です。自由黒人という言葉を知ることができました。主人公が、自分は自由黒人だと強調する度、他の黒人とは自分は違うと言っている感じが嫌でしたが、解放後に、活動家になられたので、とても勇気のある方だったと思います。 ", + "人種差別\n 差別というものは無くならないでしょう。生物は必ずどこかで比較してしまう。この映画の場合は白人が偉いという考えを持った人がたくさんいる。鞭で叩かれるシーンは観ていてとても痛々しかったです。感動したいと思う人には是非この映画をオススメします。 ", + "悲しい話\n 奴隷制度なんてほんと許せないことがあったことに怒りを感じる。同じ人間なのに。残された奴隷たちは一生解放されることがないと思うと、、複雑。同じ黒人でも自由の身と奴隷とがいるなんて。しかし、ブラピかっこいい役だねーやっぱり。 ", + "邦題に偽り有り。\n 黒人奴隷という重いテーマを描いた作品。ストーリーは憤りを覚えるものです。あらすじにある通り、自由黒人であるソロモンノーサップが奴隷として生きた12年間を描いています。現代の日本に生きる私には、理解し難い思想と制度です。自由黒人を証明する証明書のようなものがあったのですか?まるで犬や猫の血統書のようです。チョイ役で出ているブラッドピットだけがまともに思えました。俳優の演技も演出も素晴らしく、134分という長さを感じませんでした。ルピタニョンゴが本当に美しいです。邦題が良くないです。主人公は助けられても奴隷達の夜は明けていないし、黒人差別もまだ続いている。むしろ、主人公のソロモンノーサップの奴隷解放の為の戦いは助け出されてから始まっているのです。黒人は身体が大きく身体能力も高く美しいので、恐れるのなら理解できます。でも、迫害する理由にも奴隷にする理由にもなりません。と言うのは、現代日本に生まれて、黒人差別とは縁遠い世を生きているから思えるのでしょうか?もし自分が、この時代にこの国に生まれていたら、この映画の登場人物のように、狂気とも言える思想を受け入れて、何の疑念も抱かずに、黒人を奴隷として扱っていたのでしょうか。恐ろしく思いました。 ", + "いい意味で長い\n アメリカのみならず、人種差別物を評する言葉を私は持ってません。良かった点を。ところどころ、カットが長いシーンが多い。やたらと多い。そして、大丈夫?って不安になるほど、やたらと長い。劇中のほとんどのエピソードは他の映画でも描かれていて、あらたな知識はない。しかしここまで、見ているこっちも苦しくなってしまうのはこの「長さ」の演出でしょう。首を釣られるシーン。顔のズームで辺りを見渡すシーン。女性をムチで打つシーン。など多数。見ているこっちも、「もう止めてくれ」った胸が締め付けられる。そして、その「長いシーン」の積み重ねの約二時間という長さが、ソロモンさんが体験した「12年という長さ」を表した演出なのであろう。違うかな?ブラピ、その役ズルいよ。 ", + "これはハッピーエンドなのか\n Solomon Northupという実在の人物の伝記に基づいている。ひたすらとても悲しい話でありながら、心打たれる物語であるのも確か。しかし終わりがすごく幸せな感じであるのがあまり気に入らなかった。Solomonが解放された後ろ姿を見つめるElizaが印象的だった。彼女や他の奴隷たちは決して解放されることはない。その点を考えると難しいなと思った。 ", + "実話か〜。 重いけど、間の取り方とか映像で色々感じさせてくれる自分...\n 実話か〜。重いけど、間の取り方とか映像で色々感じさせてくれる自分にとって記録されただけの映画。 ", + "タイトルそのまま\n 同じ黒人でも奴隷には自由はなく現実を受け入れるしかない。悲劇に見舞われ暗い人生を歩む姿が悲しい。 ", + "心を揺さぶられる映画だった。 奴隷制度があった事実。 今でも根強く...\n 心を揺さぶられる映画だった。奴隷制度があった事実。今でも根強く残っているであろう人種差別。現実から目をそらさず無関心にならないためにも、この映画は必要な映画だと思った。 ", + "それでも夜は明ける、観ました(=゚ω゚)ノ 事実をそのまま映画にし...\n それでも夜は明ける、観ました(=゚ω゚)ノ事実をそのまま映画にした感じで、ストーリー的に芸術的にどうこう素晴らしいとかいうものではなかったかな…あまり良しとされない人の欲が足を引っ張ったり絡み合ったりして、泥沼に嵌っていた時代の人たちの様子が上手く表現されてました ", + "長い…。\n アメリカの歴史の中では切り離せられないであろう奴隷制度。それを後世に伝える為には、この類いの映画は必要だと思う。映像は綺麗だったけど、場面転換の要所要所で、行間のような場面が私にはいらなかった。酷い体罰との対比で入れたのだろうけど、ちょっとあざとく感じられたかなぁ。エンターテイメント性は、私には感じられず、記録映画としてとらえました。マイケル・ファスベンダー、かなり嫌な役ですがうまいなぁー。ブラピがね、ちょっとおいしい役すぎた。 ", + "やっぱ奴隷制度はひどいなあ\n 映画自体は特に感動はないが、当時の奴隷制度の悲惨さ、不合理さがドキュメンタリーチックに淡々と描かれている。史実として一見の価値あり。しかし、まだまだ人種差別的なところがが微妙に残っているにも関わらず、こういう恥部をきちんとさらけ出し、またアカデミー作品賞を与えてしまうアメリカは懐が深いなあ。 ", + "差別\n 見ていて目をおおいたくなるようなシーンがたくさんありますが、これが真実。 ", + "、、、。\n 素晴らしい映画と言っていいのかなんとこの映画を褒めていいのか褒めることは間違ってないか感想に使う言葉が間違ってるかもしれないですが、すごくいい映画ですアカデミー作品賞受賞ですがそれは驚きいい意味でこんな黒歴史バリバリの映画作品賞向きか?と思いましたが向き不向きを抜けば受賞は納得一度見ておくべき考えさせられる映画でした ", + "自由黒人が誘拐され奴隷とされ扱われる12年間を描いた事実に基づく映...\n 自由黒人が誘拐され奴隷とされ扱われる12年間を描いた事実に基づく映画。それでもよは明けるというタイトルではなくても良かったかもしれない。目を背けたくなるものだが、実際は体験したものしかわからないだろう、それならなおさら目をそらしてはならないという気持ちで見た。1人が助かったところで全体の解決には至らないというのが現実の辛いところで、最終的にも悪者役なるものが裁かれなかった点も現実の辛さを感じる。この感覚はヘルプという映画に近いかもしれない。ずっと吊り下げられたままで周りは助けてくれない描写など異常に長いような描写が効果的だった。 ", + "思ったほどハードではない\n アカデミー賞作品賞を獲れなかったはずの作品。アカデミー賞発表に先立ち、事務員がアカデミー会員に作品賞候補をすべてみましたか?という調査に対して、多くの会員が「いや、実はちょっときつそうなんでまだ見てません」という回答が多数あり、それによって多くの会員が投票直前に見ることになったことで、本来獲ると言われていた『ゼロ・グラビティ』の票を上回ったと言われいます。事実だからしかたがないんだけれど、こんな終わり方で本当にいいのだろうかと疑問を抱かざるを得ないエンディングでした。もちろん作品賞候補になるべき傑作です。 ", + "センセーショナルな問題作だが、感動は出来ない。\n 言わば黒人奴隷と鞭打ちはワンセットなわけで、目を背けたくなるような暴力描写は、かなり頻繁に出て来ますが、そんな悲惨な場面も、随所に挿入される美しい大自然の風景映像と黒人たちの歌うワークソング(労働歌)で中和されています。これはマックィーン監督の観客に対するアメとムチですかね。実話ならではの重みはありますが、この程度の内容でアカデミー賞作品賞を受賞したのが不思議なぐらいです。本作は黒人監督による初の作品賞と言うことで、アカデミー賞の良識や公平無私の精神を世界中に知らしめることになりましたが、アメリカ史上最大の恥部である非人道的な奴隷制度を、その表面だけをなぞっているだけでは、私の心に何も響いて来ませんでした。今はこれがハリウッドの一過性の話題作りでなかったことを願うばかりです。 ", + "どうしようもない時代\n 奴隷制の悲惨さがよく伝わる映画。人をものとして扱える心境とはどういったものなのか想像もつきません。極端に言うと他人を軽視する、見下すことの最上級みたいなものなのでしょうか?見てよかったです。 ", + "教科書的語り口\n 悲劇的な内容が、淡々とかたられていて、こんなことがあったんですよって伝えられた感じでした。決してハッピーエンドではなく、主人公が奴隷制度に立ち向かう前述的な内容でした。アカデミー賞も納得です。ポールダノのお約束的な役割はこの映画唯一ちょっと笑えたとこでした。 ", + "オスカーも納得\n アカデミーの作品賞は納得.「この監督,3本目なのに上手いなぁ」と思いつつ観てた.最近のニュースを見る/聞くにこの構図は今でも残っているのだよなぁ ", + "良作\n アカデミー作品賞獲得したので、アカデミーマニアとしては、見なければと意気込んで見た。結果、事実に基づいていて、とても深く、皆が知らなければならない歴史を描いていたと思うけど、まあ普通にいい映画って感じ。 ", + "生き残りたいなら、余計なことをするな\n 映画「それでも夜は明ける」(スティーブ・マックイーン監督)から。今までにも、アメリカの「黒人差別」「奴隷問題」は、何度となく人を変え、視点を変えて、作品となってきたが、今回は「奴隷」=「拉致」という視点が浮き彫りにされた気がする。ある日突然「拉致」され、今までの幸せだった生活から訳もわからないまま、どん底の生活に落とされる展開は、北朝鮮に「拉致」されたとされる人々の人生とダブった。たぶん、抵抗することは死を意味するのだから、「生き残りたいなら、余計なことをするな」というアドバイスは、奴隷だけではなく、拉致された人にも通用するメッセージであろう。こんな、人身売買が許された時代、ブラッド・ピット演ずる奴隷制度撤廃を唱えるカナダ人労働者バスが、主人公に呟く。「これは病気さ、この国の巣くう恐ろしい病気だよ。いつか最後の審判が下る」そして、リンカーンを始め、多くの人の活動により、「黒人差別撤廃」「奴隷制度廃止」は現実となっていく。いつになっても、この問題が「映画化」されるということは、アメリカ・イギリスなど、植民地の人々を「奴隷」として扱った国々が、今でも、その後悔を国家・国民として拭い切れない証拠だろう。このテーマで映画が作られないと言うことは、戦時中の日本の植民地政策は、間違っていなかったに違いない。あくまで「奉公」であり「家畜」ではないのだから。 ", + "黒人奴隷にも冷たいしたたかさ\n 自由黒人から一転、奴隷になった主人公は、白人の傲慢さや、偏見、そしてある意味悪意なく見下してくる姿勢に絶望していると共に、境遇に慣れすぎ、無気力な黒人奴隷にもいっさい共感していない。主人公は黒人奴隷を軽蔑している。基本的に彼の視線は白人と同じだ。それがこの映画を稀有に恐ろしいものにしている。彼は自由黒人という本来の立場の復活のため、したたかに動いてるだけで、究極的には黒人奴隷制度自体には否定や疑問はしていない。彼は基本的に黒人を見下している。だからこの映画は黒人奴隷という歴史の恥(シェイム)を声高に反省するような単純な感動作ではないのだ。 ", + "ただの観客\n 言葉にならないつらさ。私が何か語ったとして、それが何だというのか。映画を通してほんの少しだけ事実を知り、ぬるま湯育ちなりの怒りと悲しみの暗い涙を流す… ただそれだけ。 ", + "暗すぎる\n 面白いんだろうが見てて最後まで楽しくはない映画。あまりに痛々しいのが続きすぎて展開が物足りない。同じことを繰り返してる暗い映画です。 ", + "暗憺たる気持ち\n アカデミー賞を受賞するからには、いい映画なのだろう。だが、見終わった今の気持ちは暗憺たるものだ。私が映画を見るのは、少なくともこんな気持ちになるためではない。過去をきちんと清算しない犬以下の日本人と言われようと、敢えて人間の醜さのみを正視するのは御免蒙りたい。最後に主人公が救われたとて、仲間を見捨てた姿は気分の良いものではない。どうすることもできなかったことは、分かるけれども・・..・ ", + "アカデミー賞作品賞、受賞作品\n 時間軸の描き方はわかりづらいため、出来としては『アメリカンハッスル』の方が上。しかし、納得の作品賞、受賞。いつものアカデミー賞受賞作品と違いテンポも雰囲気も、重い。醜い人間を散々見せられますが、どれだけ奴隷制度が酷いものだったかがとことんわかります。鞭の音など音にも凝っていて痛みも伝わってくる。とにかく重苦しい。しかし、救いは意外とあったりする。だけど、複雑な気分にさせられます。最後には感動もあって心を揺さぶられますが、「その後」の字幕は納得のいくようなものでなく後味は悪い。だけど、エンディングロールでは劇中でもあった歌が流れ、少し明るくなれて考えさせられました。とても重い作品ですが、ぜひとも多くの人に見てほしい作品。新作の価値も劇場の価値もあるのでぜひともオススメです。 ", + "ワンシーン。\n 日本人ではやはりあまりピンと来ない部分も多々あったけれどもワンカットでの長回し的な手法が随所に見られていかにも役者が監督したと思わせるような作品だと感じた。役者は目力やねー。 ", + "アカデミー賞\n 期待して観た12 years a slave 。これ邦題が好きでないからマイナス星つけてます。実話を元に描かれた作品をうまくまとめた内容だった。ただ最後どうしても終わりを気にしてなのか、展開が早まってしまったところが少し残念だけど、内容としてはリアルに描かれており、心をもってかれた。大統領の執事よりか全然見応えある。気になった悪い点はさっき書いた通りのことで、ブラピがいい人すぎるのと、後半の急展開が残念。それとこの英語の本当の良さつまりアカデミー総なめにしたのは、アメリカ人しかわからない何かがあると思う。黒人と白人の奴隷関係は日本でいう従軍慰安婦問題と同じようなこと?実感がわかないけど、これを実国でちゃんと隠さず放映し、アカデミーまで持っていけた作品として観る価値ある映画の一つだ。 ", + "面白い\n 家族もあり、自由黒人だったノーサップが、拉致されて奴隷になってしまう。有能な奴隷だが、主人の嫌がらせ、裏切りに耐えながら生活する。奴隷に理解のある旅人ブラットピットに、自由黒人の証明を家族から送ってもらうようお願いし、なんとか願いかない、家族の元に戻った ", + "人間の本質は実に残酷\n 実話であると念頭に置いて見る必要があるが、後味は決していいものではない。人間のおぞましくも卑劣で悲惨な行いが歴史には刻まれている。その一片に触れ、考えさせられると共に心が痛む。映画としてみると、時系列を前後させる構成や、家族や登場人物の紹介やその後、時間経過の描写などもっと欲しい情報はあったが、ソロモン本人の目線、経験で描かれている為、不満に感じる内容も、救われない人たちもこれが実際に行われた史実であると、目をそむけず知る必要があると考える。教育や倫理観の徹底、正しい法治がされないと、知能が付いてしまったが為に、人間は最も残虐な動物にも成り得る。この悲惨な歴史を繰り返さないためにも一見の価値はあると思います。映画「リンカーン」をこの作品の後に見ると、奴隷制度撤廃までの歴史を目の当たりにできると思います。 ", + "見てる間しんどい・・\n あまりにも酷い・・ 理不尽で胸が苦しくなった・・人間を自分の所有物としてやりたい放題・・・見ていても最初から最後まで悲惨な光景が続き全然夜は明けないって・・なのでこの作品は私はすごく長く感じた・・結構しんどい作品ですでもこの様な歴史があった事実を伝えて行くには重要な作品なのかもしれません・・ブラピいいとこ取り?www ", + "自分的、奴隷映画ナンバー1です\n すごくいい映画。小生、奴隷映画がなぜか好きで色々見てきたんですが、それらどれよりリアルな奴隷映画でした。考えたんだけど、それはカメラや演出もさることながら、人間性というテーマに対する描写がどれより素直でストレートだからですかね。主人公が人間性剥奪されてしまいながらあがく一方、ファスベンダー演じる奴隷主が奴隷と対峙して非常に艶かしい。当然だと思ってる人間性が剥奪された世界もあるよ、と言われるより、我々の知りうる世界観で奴隷の世界を表現してしまった監督、すげーって感じです。素直な分、逆にある程度は難しい映画だなって思います。 ", + "タイトルの通り\n そう信じなければとても生きていけなかっただろう、主人公の12年間。未だに残る黒人への人種差別、その根っこの部分がこの映画に描かれている。実話とはにわかに信じられない話し。 ", + "痛っ、いててて!\n とにかく痛い。痛いしひどい。そして痛い。そしてひどい。の繰り返し。主人公は助かって良かったけど、残された人たちがかわいそうでラストはモヤッ…これがアカデミー賞作品かぁ。うーん。 ", + "美味い話しには気をつけよう!\n いくら自由黒人だからといっても、この時代に上手い話しに有頂天に乗って酔いつぶれ捕まるなんて、どんだけ世間知らずのバカなのかと思って驚いてしまう。自分の不注意から招いた結果なので仕方なのかと思ってしまう。奇跡的に戻れたのが不思議なくらいです。改めて甘い話しには、絶対に乗らないようにします。 ", + "明日がこなければいいと思う日々\n 観ながら胃がしめつけられるように痛みました。凄いと思いました。自由黒人として生活していたソロモンの12年間の壮絶な体験。奇跡のような生還の後手記を発表したソロモン・ノーサップ、厳しい時代に出版し後世に遺した人達、世界に届く映像作品に仕上げた人達に深い敬意を捧げます。明日なんかこなければいいと思う日々、でも、祈りはどこにも届かない。邦題はそちらと解釈しておくことにしました。でも実のところ私が苦しくなったのは、何十年も前に突然始まり突然終わったイジメの感覚が、それをテーマにした学園モノよりも遥かに生々しく蘇ったから。ソロモンの目線でハマりこみました。ある日突然、人で無くなる。容赦ない眼差し、心ならずも黙って通り過ぎる横顔、痛みを知りながら助けることのできない虚しさ。最初の主の、誰の心にも届かない説教がHRの風景と重なり、そこは苦笑い。小さな役の俳優さんまで、この世の地獄の空気までみせる見事な表現だったと思いました。ブラッド・ピット、なかなか良かったです。この作品においてはあまり旨みのない役を、さらっと演じていました。 ", + "見ていてつらい、\n と思いました。長回しの拷問シーンがとても効果的だったと思います。今の日本に生まれて良かったと心から思いました。ラストの家族と再開するシーンは、感動というより「良かった…」と思いました。自由黒人である事が証明されたから良かったものの、奴隷黒人は終わりなく戦い続けるのだろうと思うと…とても考えさせられる作品でした。見ていて痛々しくて苦しくて、だからこそ観て良かった、観るべきだなぁと感じた作品でした。 ", + "それでも夜は明ける\n 期待をしていたのですが、あまりに拷問シーンが、ムチを打つシーンが酷くて、見ているのがイヤになりました。最後に生還できたのですが、なぜか感動が薄かったです。 ", + "明けない夜もある。\n 奴隷制度の理不尽さや自由の喜びなど心に響く部分はあった。しかし「迎えが来たからオレは帰るよ他の皆はガンバッテ!」的なラストは、そうせざるを得ない状況とはいえちょっとガッカリ。エンドロールでの『虐待したヤツ訴えたけど負けた』←この部分も詳しく追ってほしかったなー(´Д` ) ", + "人の心から差別と偏見の意識は無くならないのだろうか?\n 大好きだった「大統領の執事」が公開されて大ヒットにならなかったのが残念だったけれど、こちらの「それでも夜は明ける」はやはりオスカー受賞と言う受賞効果も有ってか、映画館では、久し振りの賑わいの中で、本作が観られた事は自分には嬉しかった。私は自分でも本当にバカだと思うのだけれども、自分が観て気に入った作品がヒットすると自分の事のように嬉しい、そしてガラガラの空席の多いシネコンで観る映画は何故か気に入らない作品であっても、お客の入りが少ないと淋しく思うのだ。自分に全く、損得関係無しの事なのだが、やはりどの映画でも有る程度観客で埋め尽くされた映画を観るのは、観客の一人として嬉しいのだが、これは可笑しい事だろうか?さて本題に話を戻すとこの作品も実話を基に描かれた作品と言う事では、近作「大統領の執事」に続いて大一級の社会派作品だ。米国に於ける人種差別の歴史を差別されていた側の人種であるアフリカ系の監督が描いた作品と言う事では今迄にない社会的な大きな意義を持ち、物凄く力強いこの作品が出来たと事はハリウッド界にとっても素晴らしい新たな1ページと言える。そしてこの映画の伝える内容も大切な情報だと思うし、立派な作品だ。だが立派な作品だけれども、私は好きになれない作品だ。多分、この作品の監督ステーヴ・マックィーンは英国人だから、より冷静にシビアの米国内に於いての差別の歴史を描けている為なのだろうかとも考えた。彼の前作「シェーム」では余りにも特殊な人間像に驚かされて、映像的にはとてもインパクトが有り、衝撃を受けるような映像タッチで、記憶には残ると言うか、センセーショナルな感じはするけれど、何だか特別な世界観の匂いの方が強くなって好きになれない作品だった。作品の評価はぐっと低い採点を確か自分はしたと思う。自分でも巧く分析出来ないのだけれども、何故か彼の作品には馴染めない、その原因が知りたいのだけれども、理由が巧く説明出来ないでいる。こう言う人種差別や、或いは人種に限らず、性差別や階級差別等々、障害者差別なども含めると様々な偏見や差別の中で生きている私達の日常とは、自分でも無意識の内に必ず、何処かで自分も差別と偏見の加害者と被害者の両方を往き来して両方の経験の中で暮らしているように思うのだが、みなさんはどうだろうか?この作品のプロデューサーをブラピがしていているが、いかにも彼のプロデュース作品と言う気がする。幾多の苦労を経てその苦労が実りハリウッドの大スターとなった彼の生き方それが、そのままこの作品を産み出す要因になっている気がする。彼の私生活が彼の生き方を示している。そして彼が若くしてRRフォードに見出された事も大きな影響になり彼が制作者としての道を歩み始めた要因だと思う。余りにも観るには辛い作品であった。しかしそれでも現実は更によりリアルなのだろう! ", + "自由とは、人が持つ生まれながらの権利\n 本年度アカデミー賞作品賞受賞作。隣町の映画館での上映がようやく決まり、早速観に行ってきた。奴隷問題を扱った映画は多く、去年も「リンカーン」や「ジャンゴ」があった。僕は、奴隷問題や人種差別を扱った映画が好きと言ったら言葉が悪いが、非常に胸に響く。が、ここまでがっつり真っ正面から捉え、ズシリと感じたのは初めてかもしれない。自由黒人だった主人公ソロモンは、白人の裏切りで奴隷として売り飛ばされる。騙された事も、自分が置かれた状況の説明も無く、突然に。ここから見る側は、ソロモンの身になって、彼の辿った苦しみの歳月を体感する事になる。ソロモンの身に降りかかるのは、恐怖、絶望、不安、過酷な重労働、不条理な暴力…。味方も信用出来る者も居ない。目をかけてくれる者は居ても、助けてはくれない。とても人が人にするとは思えない酷たらしい仕打ち。黒人と白人の何が違う?目を背けたくなる場面もある。しかし、目を背けてはいけない。こんな事がほんの一世紀半前まで実際にあったのだ。オスカーを受賞したルピタ・ニョンゴの熱演が話題だが、受賞を逃した二人にこそ引き込まれた。キウェテル・イジョフォーは、ソロモンの悲しみ、苦しみ、決して人としての誇りを捨てない姿を体現。マイケル・ファスベンダーはソロモンの2番目の主人で、奴隷たちに対して情けも慈悲も無い。その一方で、ルピタ・ニョンゴ演じるパッツィーに歪んだ愛情を持つ。冷酷でもあるが、惨めで哀れな男にも見えた。ファスベンダーにとっても、苦難の役だったろう。実話である為、オチは分かっている。苦しみの12年の末、遂に自由を取り戻す。心揺さぶり、深い感動を呼ぶスティーヴ・マックィーンの演出は素晴らしい。自国の暗部であり汚点である題材な為、映画会社は及び腰だったそうだが、本作の製作に尽力したブラッド・ピットのプロデュース能力も称えたい。スピルバーグの「アミスタッド」で、名キャッチコピーがあった。“自由とは、人が持つ生まれながらの権利”彼らは奴隷でも、ましてや誰かの所有物でもない。一人の人間なのだ。その自由は誰にも奪えやしない。別に賞を穫って賞賛されたからじゃない。現時点での今年のNo.1だ。 ", + "苦しい\n 奴隷解放運動の話はやはりこういう展開になってしまう。理不尽と戦い、自由を欲して戦う。今作は実話だが、ラスト主人公のみ助かったのがすごく違和感だった。エピローグでその後の解放運動について触れていたが、延々と虐待描写と対理不尽、脱出失敗を繰り返している印象が否めない。当時の時代背景や自由黒人そのものに対する私の学も必要か。 ", + "耐える気はない、生きるだけだ\n 奴隷である前に生きてました。マイケルファスベンダーの演技が、鋭利で痛かった。暫く、茫然自失に陥る、こんな映画は久しぶり。 ", + "この時代の再来を望んでる人がいる!?\n この奴隷制度の在り方に問題視する人が多いとは思うが、実は現代においても同じような構図を作っている我々がいることを否めずにはいられない。第3国で作られた安いコストで作られた品物を低価格で買うことを貪り、生活を潤す。知らず知らずにやってませんか!?自分が見えないところで苦役している人の顔を…。正当な値段で購入して喜ぶ売り手。そんな時代を反映しているとも思えた。 ", + "希望はあるが…\n あんな辛い状況の中でも希望を持ち続けた主人公には感服したけど、主人公だけ助かっていたのが納得がいかなかった。現実はそんなもんだと思うけど。何だかなー… ", + "生きて孫を抱く\n ジャンゴのいない世界はこんなに酷く腐っていたのか…正義もクソもない。これが真実で生き延びたと分かってなかったら見てられなかった。「ゼログラビティ」然りどんな苦境に立たされても諦めてはダメだ。という作品が指示されるのは、時代が求めてるからだろうな。正面からのカットが多くて漫画的だなと思った。 ", + "普通で、常で、大多数であることは怖いことなのかも\n …クスリともスッキリとも、これっぽちもしない。明るくも楽しくもこれっぽちもない。故に「絶対見た方がいい!」とか「素晴らしい作品だ!」とか言わない。目つぶって見ちゃうような、どんどん鬱になっていくような事…まぁ…ばかりだし(苦笑)結果的に唯一ブラピは近いかもしれないけど、でもヒーローはおろか偽善者でさえも存在しない。主人公だって全然例外じゃないんだから。これが物語ではなく、実際にあった世界だということを改めて考えると…ねぇもう信じられないはずなんだけどね。人身売買や奴隷制度のない…まぁ少なくとも縁遠い生活をしてる自分の環境、現代日本に暮らせていて心から安堵すると共に、そんな発言に罪悪感。自分や近しい人間だけが良ければそれでいいのか。「自由黒人」だって、「不自由黒人」がいるからこその言葉なはずで、それを主人公もわかっているはずなのに、それはそれこれはこれ。でも結局のところそういう人間が普通で、そういう世界だったからこその映画、作品、出来事なんだろうと思いました。いつだって、普通で大多数であることは怖いことでもあるよなー ", + "人間の真実の残酷さ\n 人種差別にとどまらない残虐性。同じ人間に対して、人はあそこまで残酷になれるものなのか。主人公にしても、一緒に船で運ばれていた仲間の一人が主人に助け出されると、自分も連れて行けとばかりにその名を叫んだり、自分を信頼している奴隷仲間の娘を鞭打ったり、生きるために強かな残酷な一面を見せる。最後は自分一人助かって行くのだ。残虐性は弱さの裏返しであることも、本作ではよく描かれている。真に他人のために献身的な人は、本作には出てこない。ブラピの台詞「自分がかわいい」が、全てか。映像センスは抜群だ。リアリズムと心理描写、動と静。映像は完璧と言っても良い。 ", + "期待し過ぎだったかな。\n 期待し過ぎた感あり。全く予備知識も無く観たんだが、誘拐からの奴隷にされてしまった話とは予想しておらず、あの時代で、自由黒人と、奴隷の違いってなんだろうと、そっちも気になりつつ。話がすすむ。結局、助けてくれる人が見つかって運良く助かったけど、奴隷として働かせられている人々は其のままで、胸糞悪い話です。アメリカのブラックな一面を胸に刻みました。日本だって似たような話はたくさん有るんだろうけどね。命の価値の安い事。 ", + "映画らしい映画\n ちっぽけな自分を見つめ直させてくれる映画でした。映画としてもカメラ映像がとてもきれいで、じっくり観させてもらえる映画でした ", + "ふぅう。。。\n 痛い映画。覚悟はしてましたが、これが実話にもとづくとは。希望を持つ、ということができること自体がすごいことなんだと。時代の価値観、人間の残忍さ、差別というものについて改めて打ちのめされました。 ", + "悲しいです。\n 実話に基づいていて、記録として残っていると言うことから最後はどうなるか予想できたのでなんとか見ることが出来ました。とても悲しい内容です。セリフは少なく進んで行くのですが、それが一層悲しいみを際立たせています。最後の場面で主人公が最初に言った台詞、主人公がどんな人物だったのかを現していてとてと印象的でした。娯楽性はほぼ無いですが、非常に良く出来た作品でした。 ", + "アカデミー賞だときいて、、、\n 実際にあった話しで、悲しい辛い体験だけど映画としては、心に響きませんでした。なんだか物足りない感じ。カラーパープルやルーツの方が心に残ると私は思いました。 ", + "ドラマじゃないから\n あくまでも実際に過去にあったアメリカの暗い歴史の悲劇を体験談として描いていて、泣かせることもないし同情することもない。ただ忘れてはいけない歴史なんだってメッセージが届くだけの作品。作品賞と言う事で期待して見ただけに、不完全燃焼した感じ。昔、幼い頃家で見た「ルーツ」のクンタキンテの方が当時の奴隷制度の悲惨さを表現していたと思う。もっと、むごいことが沢山あったと思うし、もっと悲惨な目に遭わされた黒人も沢山いたと思う。KKK団とか白人至上主義のリアルさをもっと描写して欲しかった。 ", + "絵空事ではない\n  南北戦争の前、ニューヨークでは黒人が白人のように自由で家庭を持って普通に生活していたという描写にまず驚いた。南部ではへまをした白人が奴隷扱いされている場面もあり、そんなこともあったのかとびっくりした。 白人の拷問がひどくて、特に主人公が首つりされてる場面と奴隷の女の子を鞭打つ場面はどっちも執拗な長いワンカットで、恐ろしかった。首つりの方は、拷問が日常の一部であることが描かれていた。 差別や奴隷制度は遠い昔の異国の事だと思いがちだが、お隣の北朝鮮では現在進行形の問題だし、和民やすき屋のバイトや社員が奴隷同様に働かされているのにも通じる問題だ。より巧妙な手口でワーキングプアを奴隷扱いしようとしているので余計に悪いような感じすらする。 『シェイム』では個人の病理を描いた監督はこの作品では、社会の病理を描いたのだろう。しかし、主人公があまりに高潔で素晴らしい人格だったため、オレの心には入って来ない部分があった。しかし、この映画でカスみたいな人物が主人公だった場合、物語としておかしくなってしまうので、問題があるのは受け取り側のオレなのだ。 ", + "思ったよりも娯楽性が強い\n 自由黒人とはいえ、それを証明するのは自由証明書という紙切れ一枚。この映画のように悪いヤツに引っ掛かったら人生が180度変わってしまう恐ろしい時代だ。この作品、実話を元に、この許されざる人権侵害と、何がなんでも家族のもとに帰るという主人公ソロモンの生への執念を描いている。ただし、全体から受ける印象は人間の性(さが)を込めた娯楽性の高い作品。たしかに不条理な運命に喘ぐ黒人バイオリスト、ソロモンをキウェテル・イジョフォーが熱演し、人種差別や奴隷制度を批判する内容ではある。だが、一見優しいが肝心なところで強く出られない主人フォードのベネディクト・カンバーバッチ、鞭打ちに生きがいを感じるサディスティックなエップスのマイケル・ファスベンダーといった面々が、単に話を人道上の問題だけに留めず、人間が持つ狡猾さと残虐性をチクチクと刺激する。同じように人種差別を根底に置きながらも娯楽作品だと思っていた「大統領の執事の涙」が娯楽性に乏しく、完全に人間ドラマだと思った本作の方が話が沈まないのは、映画作品として2時間を使い切る監督の度量の差と見た。ソロモンがワシントンからニューオーリンズに送られる外輪船の航跡。スクリューのものとは違って水車がつくる段のある航跡。その段が増えただけ、自由から遠のくように見える。 ", + "ジャンゴは助けに来てくれない\n 惨い。胸糞悪い。これが我々、人間の本性なのか。途中でほんと、ジャンゴとDr.シュルツが出てきて白人どもをぶっ殺してくれないかなぁと思ってしまった。でも当然、現実はそうじゃない。ちょいと、「韓国人、中国人アタシ大嫌い!」とか言っているそこのオバサン、これ決して他人事じゃないですぜ。 ", + "名作^o^\n 黒人奴隷の悲惨さがよくわかる作品。間違った運命により家族と離れ離れになり奴隷として残酷な仕打ちを受ける主人公。そして、白人の奴隷として逆らうことを許されず働き尽くすニガーたち。なぜ人種が違うだけでこんなにも理不尽で悲惨な事が起こってしまうのだろうと深く考えさせられる作品です。 ", + "少しネタバレ\n 実話なだけにラストがしっくりこなかったりしてストーリー的には納得しづらいが、主演と助演女優の演技がしみる。ところどころにはさまる自然の風景が、過酷な奴隷生活との対比となってとても綺麗で自由に感じられる。お葬式のシーンで歌い出すシーンはよかった。 ", + "ナチスじゃないよね?\n 白人の黒人に対する暴力を描いてますが『シンドラーのリスト』ぞのもので白人に対する怒りが湧いてきますが、考えてみると白人を演じた俳優も相当な覚悟がいるんじゃないでしょうか?日本人俳優が慰安婦相手のリアルな演技するような感じじゃないでしょうか?と思われるくらいヒドイです。実はスティーブ・マックイーンの作品は近代美術館で拝見したのみでしたが、美術家としてという感覚は全くないので驚きました。 ", + "人は何故、人に残酷な仕打ちが出来るのか。\n オスカーが決まった後の鑑賞。ストーリー構成、脚本、キャスト、成る程、オスカーを穫った作品だけある。しかし、しかしである。題材が題材だけに、多少の同情票が加算されたのではないだろうか。いい作品である事は間違いない。リアルな奴隷制度の描き方としてはまちがってはいない。だが、リアルさ故に余りにも強烈な映像がイメージを作り上げて、生き残る意志の強さ、誇りを捨てない気概が薄れたかにも思える。人間は過去において、様々な過ちを犯してきた。特殊な環境下では逆らうた事が難しい。主人が長い間首を吊られているシーンが全てを物語っている。最後に本人の写真が印象に残った。なぜか、みた後に、感動ではない、人の醜さ、残酷さがが心を捉え、沈んだ気持ちになりました。ハンス・ジマーの音楽予感です。 ", + "必見!\n 奴隷状態に一緒に投げ込まれたかのようで、見ていて辛いシーンも多々あります。ただ、それは歴史的事実ですから、見るしかありません。とにかく、物語も映像も演技も胸を打ちます。場内では、すすり泣きが聞こえました。単純な善悪でなく、奴隷と主人、自由黒人と奴隷という状態から起こる複雑な感情が緻密に描かれていて、凄いです。歴史監修が、アフリカ系の歴史についての第一人者ヘンリー・ルイス・ゲイツJr。歴史へ真摯に向き合う態度が、凡百の歴史映画とは違います。アカデミー賞も納得です。 ", + "ルンルン♪で観る映画ではない!!\n 考えさせられる映画だと思う。ところどころにある無言な時間!そこに何を意図し、また視聴者は何を思うのか、とても興味深い!!奴隷をテーマとして映画がこんなにも大々的に取り上げられるということは、世の中の考え方が変わってきている証ではないかと思う。実際の奴隷の扱いは、こんなものでないと聞く!映画で観るだけでも目を覆いたくなることを昔は平然と行ってきと思うと人間不審になる。豊かな世代に生まれてこれたことそのこと自体が幸せに思う。 ", + "何度でも。あきらめない。\n 本年度アカデミー賞作品賞受賞。 おそらくこれが獲るだろうと思ってはいたけれど、 イギリスの黒人監督がアメリカの人種差別を描くという、 この人の挑戦スピリッツは大したものだと思う。 そもそも名前からして凄いんだけど^^;これ本名なのね。 あの名俳優もこれだけ後人がやってくれれば大喜び!?冒頭で「自由黒人」という言葉が出てくるんだけど、 奴隷制度に知識の足りない私には初めて聞く言葉だった。 白人同様に生まれ育ち生活していた音楽家のソロモンは、 妻子が留守のある日、興行仕事の依頼に乗って騙される。 酒を飲み寝入った翌朝、奴隷市場に売られてしまうのだ。 自身が自由黒人であることを訴えるも、誰も耳を貸さない。 最初の農場主であるフォードは優しい主人だったが、 (カンバーバッチ、衿のフリルも役柄も似合いすぎ) ソロモンの知性が他者の反感を買い、リンチされてしまう。 この描写が凄い。 首に縄を捲かれ木に吊るされたソロモンは、止めに入った 監督官により命は救われる。が、農場主が戻るまでの間、 ずっとそのまんま吊るされているのである、つま先立ちで。 邸宅から見下ろす白人、後ろでは普通に仕事をする奴隷と 遊びに興じる子供達。すべてが彼を丸無視状態なのである。 この壮絶な背景で彼がどんな立場にいるのかが分かる。次の農場主は徹底した差別主義者で、ここはリンチの連続。 そしてここには彼を上回る拷問をされている女奴隷がおり、 主人は彼女を性の道具にしていた。演じたのがL・ニョンゴ。 正妻が下す沙汰は愛人への嫉妬であり、これは奴隷だから という判断レベルではない。死ぬまで鞭を打て!との指令に 逆らえば殺されるソロモンが、泣く泣く彼女を鞭打つ場面も かなり悲惨。一番の働き手を失ってもいいのか!?農場主。 一体どちらが無知なのかと首を傾げてしまうほど、彼らの リンチは酷さ極まりないが、ここでソロモンはあるカナダ人 と出逢う。これが製作を引き受けたブラピなもんだから^^; 彼の役回りがズルいほど「いい人」なのは致し方ないのだが、 彼に頼んだ告発文が功を奏し、ソロモンはついに解放される。彼は元々自由黒人だったのだから、解放されて当然なのだが、 あの屋敷に遺された奴隷たちの、その後が気になる終わり方。 実在のソロモンは奴隷解放に尽力したようだが、訴えはほぼ 却下されたり、無罪放免という結果になった(後説に出てくる) まったくもって酷い話になるが、 知性ゆるがないソロモンの、それでも白人を信じようとする姿 が印象的だった。騙されても痛めつけられても白人達を信じ、 何度でも依頼・懇願する。すべては家族のもとに帰るため。 これが実話とは、一体どういう国なんだよ!と思ってしまうが、 こんな風に部下を奴隷扱いして、イタぶってる上司はいないか。 …と、現代社会に置き換えて考えてしまった。あのキンキーブーツが記憶に残る^^;C・イジョフォーの大熱演。 先日観た大統領の~もそうだったが、静かに過酷な戦いに挑む 描かれ方がよく似ている。最後まで諦めない姿に感動を覚えた。(監督ご贔屓のファスベンダーもさすが!似合うところが辛いなぁ) ", + "苦しめたのは法ではなく人間だ\n ここ数年「ヘルプ 心がつなぐストーリー」「ジャンゴ 繋がれざる者」「リンカーン」と、奴隷制度に関する映画がアカデミー賞にノミネートされていましたが、いよいよと言うかやっとと言うべきか本作が見事に作品賞に輝きました。この映画は誰が観ても文句なくオスカーに相応しい作品なのではないでしょうか。オバマ大統領になって変わって来たんですかね…やっとアメリカの汚点とも言うべき奴隷制度に真正面から向き合ったと思えるスタッフと、本作をオスカーに選んだアメリカという国に心から敬意を表します。本作の主人公は元々自由黒人だったから奇跡的にでも戻ることができて本当に良かったけど、そうでない黒人のことを考えると、本当に絶望的な気持ちになってしまいます。人間を所有物だなんてどう考えても酷い話だ。今日のオバマ大統領誕生まで本当に長い長い年月だったんだと実感したし、肌の色に関係なく人として尊重しなければいけないと当たり前の事を改めて考えた。しかし差別や拉致誘拐は過去の話ではなく今でもあることだし、肌の色とか国籍とか関係なく何処にでも悪いヤツはいる。そして可哀想と思ってるだけでは何も変わらないこと、普通の人々が見て見ぬふりをやめ、何か行動を起こさなければきっと何も変わっていかないんだろう。多分それは簡単ではないと思うけど、せめてNOと言える勇気は持ちたいものである。奴隷として生きて亡くなられた全ての方々に哀悼の意を、そして今ある自由に感謝を込めて…本レビューを投稿します。本作を観てから「リンカーン」を観るとまた感慨深いものがありそうですね。 ", + "歴史認識を改めさせてくれたオスカー受賞作\n 奴隷制を巡って戦った戦争が南北戦争だから、北部と南部で黒人の立場も白人の立場も違っているのは当然だが、どうも奴隷制廃止以前のアメリカでは、黒人は奴隷として搾取され白人はそれを支配しているという思い込みが刷り込まれてしまっている。だから、北部で自由黒人として白人と同じように家族を養っているソロモンの姿がすんなり入ってこない。しかし、そんな北部でさえ黒人に対する差別意識はあっただろうし、その際たるものがソロモンの拉致だ。何しろ南部では黒人は売り買いの対象だったから。拉致され奴隷として南部へ連れて来られたソロモンには自由黒人だった自分は南部の黒人とは違うという特権意識があって、それがこちらが感情移入しずらい理由でもあるのだが、彼もまた自分が奴隷になって初めて南部における黒人の状況を知った人間のひとりだったのだと思う。年老いた黒人奴隷の葬送。黒人霊歌で仲間を送る歌声に合わせてソロモンも歌い出すシーンは彼の中の特権意識が取り除かれた象徴的なシーンだと思う。実話ベースの今作だが(全てのキャラクが実在したとも考えにくいが)、キャラクターの配置が巧み。北部の黒人ソロモンと南部の黒人パッツィ、人間的な製材所の持ち主と冷酷非常な農場主(白人現場監督)と対照的な人物を配置することでこの時代にあっても、黒人と白人という単純な対立構造ではなく、様々な立場で様々な考えを持った人間がいたということを教えてくれている。ただ、(監督が気を遣ったのか)プロデューサーでもあるB・ピットが正義の味方然としたあの役を演るのは如何なものか?あの役はどちらかといえば無名の俳優が演じた方が物語としては生きたのではないかと思う。主人公であるソロモンに感情移入出来ない中で、どのキャラクターが印象に残ったかといえば、それはM・ファスベンダー演じた農場主。彼のパッツィに対する執着は“愛”以外の何物でもなくて、それは本人以外の人間から見れば明らかで、だからこそ彼の妻もパッツィに辛く当たる訳だが、その“愛情”を自分にも他人にも認める訳にはいかずに悶え苦しむファスベンダーが素敵。この複雑なキャラクターを彼にふったあたりは・マックイーン監督のファスベンダーに対する信頼を物語っていると思う。 ", + "命の重み。\n 主演キウェテル・イジョフォーの聡明な眼差しが印象的。パッツィを演じたルピタ・ニョンゴも素晴らしい。影の主役。プロデューサーも兼ねているブラッド・ピットがおいしい役すぎて興醒め。寡黙な主人公、保身と強欲に駆られる支配者達、じっと耐える者達。大小さまざまな罪と罰を持ち合わせている人間の本質を見つめるドラマ。自由は汗と血と涙の上に成り立っていると伝える終盤が見応えずしり。不屈の尊厳をメロディーに乗せて歌い上げる\"Roll Jordan Roll\"が胸に響く。 ", + "どういう思いで観るか\n 感想何も考えずに観ると人が人を痛めつける、ただ単に残酷な映画となってしまうが何かを思いながら観ると考えるきっかけになると思う。何を思うかは人それぞれだが、俺はこの映画をアメリカ人はどういう思いで見ているのだろうということを強く思った。白人と黒人の関係は日本にいる日本人には分かりかねるところだが、なんとなく戦時中の日本と韓国・中国を彷彿させるような内容だったのではないかと思った。内容を戦時中の日本と韓国・中国に置き換えた時、それを観る中国人や韓国人の気持ちは穏やかではないだろう。こう考えた時、アメリカでこの映画を見ている黒人はどういう気持なのだろう。映画館を出たあと白人の友人と今までどおりに接することができるのだろうか。人種差別に関して特に強い気持ちがあるわけではなかったが、そういった部分がとても気になった。また、要所要所で、こういう現実を押し付けられていない自分の境遇に対して幸せだと感じた。内容や描写それでも夜は明けるというタイトルはちょっとミスマッチだった。タイトルだけ聞くと希望に満ちた内容なのかと勘違いする。実際、主人公は希望を捨てずに生きる、というよりはどうすることもできずにもがくというような描写だった。役者の演技やカメラワーク、表情の捉え方はとても上図だった。 ", + "スティーブマックイーンとブラッドピッド・・発音が快感\n 奴隷の映画だ。それを知って行くならともかく、流行ってるからアカデミーだからと踊らされて観た日にゃ・・デートには止めとけ。いまだ黒人差別は酷いが、東洋系も実体験から海外では黄猿と蔑称されることあり。女はみんな白人になりたいのだ。ブラビがいい役で出てるが謳わないのはやはりそれで客寄せは気が引けたか。良い奴隷映画だと思う。 ", + "「明けない夜はない、1枚」と言いそうになった\n ほとんどの映画を、東京・錦糸町エリアで見るが、これは時間帯が適当でなかったので、渋谷TOHOまで行って鑑賞。かなり混んでいた。さすがオスカーの金看板は効果あり。先日見た「大統領の執事の涙」と合わせて、米国における黒人の歴史的意味を改めて理解できた。その点で、自分にはためになった映画。そういう米国の歴史、社会の成り立ちに関心のない人でも楽しめるか、というと難しいところ。19世紀半ば、日本が幕末に向かう時代。米国では南北対立もあり、奴隷解放前夜でもあった。そういう時代的背景の説明は一切ない中、普通の生活をしていた「自由黒人」が同じ国内で拉致された末に奴隷として扱われてしまったという実話が実直に描かれている。黒人をワナにはめたのも、助けたのも白人というのは結局、白人支配から抜けられない黒人の実相でもある。そして、100数十年前には彼らはモノ扱いされていたのだから、今も黒人が差別される、という深い意味が分かるような気がする。「大統領-」は映画館で見るほどの作品でもない(レビューは書いてないが★★)が、この作品はアカデミー作品賞を、こうした映画が取るのか、ということを知るためには見ておくべき映画だろう。 ", + "実話的\n タランティーノ監督の「ジャンゴ」や黒人初のメジャーリーガーを描いた「42」。最近でも黒人差別を扱った映画はあった。特に「ジャンゴ」はシチュエーションもよく似ていると思った。しかし、タランティーノはこの問題を扱いながらも、映画のもっているエンターテイメント要素を強く出していた。もともと、タランティーノはそのバランスをよく考えている監督である。それに比べ、本作のスティーブ・マックウィン監督はリアリズムを強調する。それは前作「シェーム」でもよく現れていた。特に、同じ黒人として徹頭徹尾リアリズムを貫く。主人公が首つりされていたシーンは何分も同じカット。それにこの映画で、最も目を背けたくなるシーン、女奴隷に対するムチ打ちはこれでもか、これでもかと続いていく。この映画の大きな見所は、黒人たちに対する白人たちの態度だろう。第1の主人であるカンバーバッチ。黒人に対して、能力あるものは受け入れようとする。ある意味でリベラルな白人だが、余計なもめ事は避け、手放す。第2の主人はファスベンダー。とにかく、憎まれ役を一心に受けるレイシストである。それであっても迷いがないわけではない。妻との不仲、うまくいかないビジネスのはけ口とする面もある、ある意味孤独な男である。第3は大工役で登場するブラピ。主人公に手紙を出してほしいと言われたとき、本音を吐く。それをすることは怖いと、でも、自分の信念を試されていると言う。そして行動する。様々な人がいて、様々な状況があり、物事は単純には動かない。でも、最終的にはより良きように動くのでないかと思う。普遍的な真善美に近づいていくのではと期待している。そのためにも、マックウィン監督が国連で言葉が生きてくる。>もし、私たちが過去を知らなければ、未来を築くことはできません。 ", + "感動というより衝撃。\n ‘大統領の執事の涙’も黒人奴隷の話だったけど、こちらは悲惨な部分をこれでもかと見せられる実話にもとずいたお話。昔テレビドラマでマンディンゴとかあったけど全然見たことなかったので奴隷制度のことは授業で聞きかじったくらい…。少し前の時代の話だけど、ここまで差別されている時代があったんですよね。‘自由黒人’っていう言葉も初めて聞いたけど、白人と黒人だけでなく、黒人の中にも人種差別があったんですね。しかし、誘拐して奴隷にしちゃい、それを正として成り立たせていたなんて、北朝鮮と一緒。誘拐されて奴隷になったら自己をなくしてどこまで生きていけるのか、この時代の黒人の悲壮感がこれでもかと伝わります。主人の白人たちも千差万別。ひどい主人についたらもうどうにもなりません。‘それでも夜はあける’むちゃくちゃぴったりな邦題でした。 ", + "遠い夜明け\n 2014年アカデミー賞で作品賞・助演女優賞・脚色賞を受賞した話題作。1840年代アメリカ。突如奴隷として売られ、理不尽な差別を受け続けた実在の黒人男性の12年間を描く。* * *同じく黒人差別を取り扱った『大統領の執事の涙』の場合は、黒人の権利が向上していく流れをダイジェスト的に追っていて分かり易く、トーンもいくらか明るい。しかし、「新たな知識や視点を与えてくれるか」という点ではやや弱いとも感じた。一方、『それでも夜は明ける』の舞台は1840~50年代。リンカーンの奴隷解放宣言が為された南北戦争の終結は1865年らしいので、黒人の権利向上どころか未だに奴隷制が廃止されていなかった時代の物語である。少なくとも僕はこの頃の黒人差別を扱った映画を観たことがなかったし、“自由黒人”なる身分についても初耳で、黒人間で身分格差があるという描写も新鮮だった。* * *本作で描かれる差別描写には情け容赦が無い。そんなに多くの黒人映画を観た訳でも無いが、今まで観た中で本作は最も惨(むご)い。ペットですら、いや、家畜ですらこんな扱いは受けないだろう。理不尽に繰り返される暴力。生気を失った奴隷たちの表情。戦おうだなどとは誰も考えられない。聖書の朗読は侮蔑と悲鳴に掻き消される。溢れ出す怒りと苦しみと哀しみは 、とうとうと唄う事で溶かす他に術が無い。観ている内に、こちらの感情まで麻痺してしまう感覚を覚えた。これをそのまま体験として受け取るには惨過ぎるのだ。* * *非道(ひど)い人間ばかり登場する本作の中でも飛び抜けて醜悪なのがエップス夫妻。血肉が飛び散るほど激しく鞭を打つ。人をおもちゃのように踊らせ歌わせる。自分たちの不幸もすべて奴隷たちのせい。奴隷の女パッツィへの扱いは特に救いがない。主人エドウィンからは道具のように犯され、嫉妬する妻からも理不尽な暴力を受ける。(あのバカ奥様は、夫を愛してるとかではなく、 どんな才能・教養であれ自分より勝る点を 持つ奴隷が鼻持ちならなかっただけだと思う)「俺は俺の所有物で遊んでるだけだ」という台詞。あれって冗談のつもりは微塵も無いのだろう。人種や外観が違うというだけで、一体どうしてここまで『異物』として扱うことができるのか。かつてこんな人間がいたと思うと背筋が凍るし、その名残が今も根深く残っている事も恐ろしい。* * *ひたすらに苦しい映画だった。最後はわずかに救われる気分にはなるが、感情が麻痺してしまって涙は出なかった。主人公のその後のいきさつも含めて、爽快感よりもやるせなさが残るのだ。当たり前のことが当たり前に行われなかった。そんなやるせなさが。『それでも夜は明ける』というタイトルは、本作のトーンに対しては明る過ぎると感じる。「我らを照らす太陽よ、貴方の姿が見えません」陽が上るのはずっと先のこと。まだまだ夜明けは遠い時代の物語。<2014.03.14鑑賞> ", + "考えさせられる\n 作品としてはさすがアカデミー賞を受賞しただけはある。実話なので、リアリティは抜群。非常に考えさせられる映画ではあったが、多くの国で悲劇はくりかえされている。今後このようなことが起こらないことを祈るばかりである。 ", + "夜は明けどもきのうと変わらぬ絶望があるだけ\n その邦題から、どんな状況でも希望を捨てずに生きて、その地獄から這い出す物語を想像していた。だから、見終わった後の後味の悪さにからだが重く沈んだ。どんなに希望を捨てずに生きようとしても、粉々に粉砕されて、微かな明かりさえ灯せない。逃げ出すこともできない。ただただ、毎日絶望があるだけだった。それがとてもよかった。登場人物が歌をよく歌うのも効果的だった。白人も歌うし、黒人も歌う。それにしても、ポール・ダノ最高! 全身で表す小物感がたまらない!それに比べて、ブラピ! ブラピだけ、この映画の重さを引き受けないペラペラな演技してた。 ", + "白人の怒号と奴隷の慟哭\n 決して気軽に見られる映画ではない非人道的に虐げられる黒人達の姿を淡々と映す2時間であり、同時に自由を求める執念と支配欲に溺れた人の醜さが見られる。そんな人間性の両極端を感じられる作品 ", + "辛すぎて途中で席を立ちたくなる\n あまりに残酷な事実に目を背けたくなる。無言で長回しのシーンが所々あるのだけど、息をするのも辛いくらい。どう星をつけたらいいのかわからない...。でもこういう事があったとたくさんの人に知ってもらいたいから5。人間はこんなにも残酷になれる生き物なんだと改めて思い知らされ、激しく動揺する。呆然として涙なんか出なかった。 ", + "いい映画だと思うが。。。\n 2014年のアカデミー賞作品賞受賞作。なるほど、こころざしは高いように見える。だが、これは個人的な問題なのだが、奴隷制度というものがまったくわからない。前にも書いたかもしれないが、人は優劣をつけたがる生き物である。この分野ではあいつに勝てる、でもこっちではかなわない、そうやって人と人はバランスを保つ。その人のいいところを見つければそれでOKなのだ。奴隷のことを自分の所有物と言ってしまえる感覚がまったくわからない。ことによると、その役者までそういう感覚の持ち主なのか、とまで思ってしまう。マイケル・ファスベンダーは好演していたと思うが、危うい役である。その点、ブラッド・ピットはしたたかである。スティーブ・マックイーン監督の演出は、重い題材をなんとかエンターテインメント風にしようとした跡があり、好感が持てる。けど、映画は楽しいほうがいい。 ", + "夫婦ゲンカを反省\n 奴隷の人々へのひどい仕打ちに何度も目をふさぎました。直視できないほど恐ろしい人間の一面が描かれています。家族と過ごす何気ない日々を大切にします。 ", + "日常の風景\n ソロモンという一人の男性の過酷な実話。酒飲んで朝起きたら奴隷になっていた…という何とも唐突な始まりから、地獄の12年間が続く。そして結末もある意味、唐突にやってくる。その始と結の唐突さは、生殺与奪権を白人が握っていた当時の実状そのものなのだろう。自力で逃げ出したり仲間を助けたりそんなドラマティックな展開など許さない実状の理不尽さ、唐突さだった。執拗な暴力描写が作中続く。主人公が庭で首を吊られるシーンがあった。主人公の後ろでは子供達が楽しそうに遊んでいる。白人がまるで木を眺めるように主人公をただ見ている。日光が射し風が吹く美しい庭で、男は首を吊られている。それはとても美しい庭だった。暴力描写が恐ろしいというより、そういった日常との対比が恐かった。主人公にとって地獄でも、21世紀の観客の視点からみれば非道でも、当時の南部では日常の風景だ。神を説き一見人の良さそうなフォード(カンバーバッチ)も、平気で奴隷を売買する。それが日常だから。それが当時の南部では多数派だから。当時、自分が居合わせたらやはり日常に流されそうしていたのではないか。そう思うと、人の罪そのものを突きつけてくる映画のようにも見えてくる。 ", + "素晴らしいの1言\n これでもかと言うくらいに、奴隷を鞭で叩くシーンは見てられないくらい、惨いですが、その分、いろいろ考えさせられました。奴隷制度にはあまり詳しくありませんが、映画を見た後に、奴隷制度について調べたりするとより深く知ることができました。 ", + "見応えありあり!!!\n 寝不足だったので眠くなるかと思いきや、そんな事は皆無。見応え満点!実話に基づく話との事で、人間はこんなにも残酷な事が出来るのかと思った。 ", + "オスカーはアメリカの文化^^\n カメラワーク、編集が巧み^^。人件費がかからない奴隷制が今のアメリカの基礎を作ったわけで・・・。現代の派遣やブラック企業も、緩やかな奴隷制だよね。鞭ではなく、無知で奴隷を生み出す仕組み^^;レディースデーの映画館はほぼ満席、何を思っただろう。 ", + "よい映画だと思います…!?\n 考えさせられる映画ですし、昔話として切り捨てることもできないテーマです映画としての見せ方は、最初から最後まで重くつらい最後は救われているようで、ちっとも救われないよい映画ですし、演技も素晴らしいと思いますしかし、何年か後には見たことを忘れそうな気がするきっと、伝わらないというより、私の感受性なり、バックグラウンドがこの映画を観るには不足しているのでしょう日本人には奴隷制は入り込めないテーマなのかもしれないな、そんなことを思いながら、さて、従軍慰安婦については何が真実なのかが気になった ", + "オスカー\n さすがにオスカーです。俳優の演技が素晴らしいので一度劇場でみて欲しい作品。なかなかに難しい問題を抱えて、それでも、、、 ", + "素晴らしい!!\n 1841年、ニューヨーク州サカトガ。奴隷制度廃止前に一人の黒人男性が拉致されある農園に奴隷として売られた。12年間、残酷で悲痛な奴隷生活を送った衝撃の実話。観ていてとにかく痛々しい。苦しい、、、でも流石にオスカーを手にした作品でしたよ!本当に素晴らしい映画でした。 ", + "ドヨンとした闇。\n さすがアカデミー賞作品賞受賞の風格、でしたが…観終えて何が残ったかと聞かれて、答えに詰まる一本でした。テーマは分かるけど、ただただカタルシスが無い作り。Bピット様がご登場辺りでポカーンでした。今のアメリカで、未だこの手の作品が作られる闇の方が気になってしまうのが悲しいところです。黒人は彼の国で、ホンの5,60年前まで人間として平等ですらないし。今でもアジア人を含めて残ってる感覚だし。私たちの中にだって厳然としてある感情を見せられた様な気分。同じテーマなら、「大統領の執事の涙」を是非お勧めしたい。 ", + "劇場から出たら世界が違った\n 知らなかったし、きっとこれからもずっと、当事者の苦しみは理解はできない。そんな中で今の生活と照らし合わせて思ったことは大きく二つ。助けを求めている人々がいるのに、それを見て見ぬふりをしなければならない世界がそこにあるという点。多数派が力を持ち、お金や権利という言葉で片づけられ、向き合わなければならない事実がぼんやりとしか見えていない。駅のホームでたまにあるケンカや道端で座っているホームレス、イジメ、セクハラ・パワハラをふと思い出した。また、家庭内暴力や恋人や近親者へのDV、デリヘルや風俗など、「自分が購入したものはどう扱っても良い」という考え方は、映画に出てきた奴隷の購入者と変わらないのではないか。心にずしりと刺さり、ほんの少しだけ世界を観る目が変わってしまった。価値観が変わったとは思わないが、知らなかったことを知ろうと思った。力のある映画だと思う。 ", + "某国に拉致された人もこんな感じなのかな、と。\n 全体的に間合いも含めて見せ方が上手く完成度の高い映画でした。本作は裕福な自由黒人が白人に騙されて南部に拉致されて家に帰るまでの話です。黒人奴隷の知識は映像はもとより活字での知識しかなかったので全てが斬新でした。黒人奴隷にキリスト教の教えを説いてたシーンが度々あったのですが奴隷使うやつが人に説くの?って笑っちゃいました。当時の人は本当の意味で家畜としか思っていなかったということでしょうか。今の時代にも差別はありますが100年前にはそんな扱いを受けていた人がいるというのは驚いちゃいますね。黒人”奴隷”と一口に言っても、”前の家は良かった~””ネックレスなんかも~”的な会話から比較的待遇がよく今のメイドと変わらない扱いを受けてる黒人もいたのかなと感じました。キャッチコピーには”あきらめない”とありますがなんかちょっと違う気がします。個人的にあきらめないという言葉”よし!やったる!”というような前向きな決意の表れなイメージです。この作品は主人公が”主人”にばれない様に”自由黒人の証明を友人に送ってもらうように手紙書くんで送ってくださいよー”と何人かに頼み12年後にその願いが叶うもので”あきらめない”はなあ・・・題名も”それでも夜は明ける”ってのにも違和感が・・・ドラマ仕立てな感じがするというか。今作は淡々と伝記を描いているので英題の「12years a slave」ってのがしっくりきます。そんなことはどうでもいいか。淡々と伝記を描いてるので、なるほどねーこんな時代もあったんだー酷いもんだ。という感想しかないです。スケールが奴隷ということで現代の差別問題と結びつけるのは難しい。見るか迷っているなら見るべき映画。 ", + "いい映画だけど勧めません。\n とにかく見ていて辛かった。家族の元に帰ってもカタルシスにならずエンドロール前に流れる後日談にもなんとも言えない怒りがこみ上げる。たまには恋人と映画デートにアカデミー作品賞もいいかな、なんて人に言いたい。絶対やめておきなさい。つまらない映画ではけっしてないけれど、楽しい気分になんかならないから。 ", + "痛みを体験させるのではなくて、見せる映画\n 群衆の中に重要なキャラクターが立つ場合、その人物はさりげなく他と差異をつけ撮られ、群衆から浮き上がる。けれど、この映画のオープニングではそうはならない。 一列に並んだ黒人たちのなかに主人公が立っている。けれど、黒人たちはどれも等価で、誰が主人公がなのか観客には判別できない。ただの一列に並んだ黒人、という単位でしか見られない。 十九世紀の南部。黒人は木々や草花と同じ、さして際立たない背景のひとつにすぎなかった。 見る側の映画か見られる側の映画か、どちらなのかと問われたら、前者なのだろうと思う。 二時間にわたって展開される長編はけして平坦ではないものの、ジェットコースター的なエンタメの起伏からは程遠い。なにせタイトルからして「十二年間、奴隷として」だ。実人生にすれば気が遠くなるような長期間だが、映画においては単なる「帰還までの期限」にすぎない。主人公がどんな目にあおうとも、家族のもとに戻るラストは保証されている。 では、あらかじめネタを割ってまでマックイーンが見せたいものとはなにか。もちろん、暴力だ。 この映画において、奴隷が攻め苛まれるシーンはいずれも異常なまでの長尺の長回しでねちっこく撮られる。打擲、女の嘆き、首吊り、レイプ、鞭打ち。暴力の結果としての傷跡を含め、カメラは余さず記録する。 けれど、どこまで行っても一歩引いた視点から撮っているように見えるのはなぜだろう。おそらく、その暴力に「痛くみせよう」というたくらみが不在だからではないか。 被害者の視点からの痛みを描きたいならホラーやスプラッタに学べばいい。いまやそれらの分野は痛さ表現のスペシャリストだ。いくらでも劇的に、効果的に観客の感情を操作し、奴隷に感情移入させられる。 しかし、この映画は痛みに過剰さを与えなかった。それはリアルさの追求以上の目的にそって行われた選択だったのだろうと思う。つまり、マックイーンは観客に被害者になることを許さなかったのだ。 そして、 代わりに目撃者になることを強いた。ある意味では被害者にさせられるよりハードだ。マックイーンはかつての黒人奴隷の子孫たちを除くすべての観客を加害者として告発したのだから。 だから、長回しの暴力に伴っているのは痛みではない。居心地の悪さだ。 聖書朗読の最中に号泣する母親の姿に、首吊りで死にかけている男の後ろで無邪気に遊ぶ子供たちに、妻が見つめている前で自分が手篭めにした奴隷を鞭打たなければならない農園主に、無類のきまずさが満ちている。 席を立ちたいくらいのいたたまれなさに悩まされるけれど、それは奴隷の痛みに共感しているからではない。光景そのものの息苦しさに耐えられないからだ。百年後の地球の裏側という距離がもたらす絶妙な隔絶は、たぶん当地の人間たちとは根本的に異なるのだろうけれど、映像が惹起する体験自体は、実のところあまり変わらないんじゃないか。 ", + "名作だと思いますが、私の嗜好には合わなかった\n 本当に素晴らしい作りの作品だなと思いました。スティーブ・マックイーンというから昔の人かと思ったら、そっちではなくて黒人の監督さんで、この人の実力は計り知れないと思いました。映像と音楽のギャップからくる激しい違和感。そしてその舞台の雰囲気など本当に主人公たちの置かれている立場とのギャップは素晴らしい。まあ、実際そういうことだったのだろうけれど、その得も言われぬ違和感にとても興奮しました。彼にしか撮れない作品です。しかしながら、どうも私の趣味に合わなかった。素晴らしい作品だというのはわかっていてもテーマ自体が私の見たいものではなかった。そしてもう一つ言えば、この主人公の取った行動が個人的に何か釈然としない。まあ、確かにわかりますけどそれで本当によかったのかなと。まあそれとこの評価は別のモノですが、ひっかかってしまってうーんといった感じです。しかし、作品としては本当に完璧といってもいいくらいの出来です。アカデミー賞は当然だと思いました。 ", + "アメリカ人には、作れなかった作品\n 監督のスティーブ マックイーンを始め、俳優のほとんどがイギリス人というこの作品。奴隷の黒人も、それを雇っている白人にも、アメリカ人では、辛すぎて演じることが、大変なんだったと思いました。マイケル フェスベンダーの演技が光ました。 ", + "陰鬱な作品。\n  まず、この邦題に大きな誤りがあります。「それでも夜は明ける」とありますが、いつ、夜は明けたんでしょうか。それとも、これから、夜が明けるのでしょうか。嘘はいけません。主人公は奴隷の身分から、再び、自由黒人の身分に戻っただけなのですから。アメリカ黒人の苦闘は、ご存じのように20世紀になっても続くのです。黒人が大統領になった時代でも差別は残っているのです。邦題は字幕にもあったように「12年間、奴隷として」のほうが数段、良かったように思えます。 さて、肝心の映画ですが、この作品に監督の手腕がどれだけ発揮されているのか、甚だ、疑問に思いました。スティーブ・マックイーンさんの手腕はどこら辺に発揮されていたのでしょう。私にはこの監督の表情が見て取ることができませんでした。残虐な場面が続く映画を撮るのであれば、スピルバーグやタランティーノや園子温、または、韓国人の監督でも良かった筈です。残虐な描写について、一言、云わせてもらえば、映画などより現実の方が、総じて、遥かに残酷なのです。まず、映画には腐乱死体は登場しません。ウジが湧き、ハエがたかる死体の映像はまず、登場しません。溺死体も登場しません。水を吸って、ぶくぶくに膨れ上がった死体の映像も登場しません。切腹をした後、腹の裂け目から臓物が噴き出る描写も、まずありません。私が何が云いたいのかというと、あるがままのことを全て見せては映画の品格が下がるのだ、という事なのです。このことは映画評論家の淀川長治さんがスピルバーグの「プライベート・ライアン」を評して指摘しています。歌舞伎や能ほどでないにしても、やはり、映画にもある程度の様式美は必要だと私は考えます。特に黒人の女の子が木に縛られて背中を鞭で打たれ、皮膚が裂け、血が流れる場面を観て、そのことを感じました。 この作品がアカデミーの作品賞ですか・・・。昨年は「アルゴ」。なんだか、昔よりも作品の質が落ちているような気がしてなりません。脚本の弱さと遠慮会釈のない糞リアリズムに徹した凡庸な演出が作品の質を下げているのでしょう。 ", + "黒人かスピルバーグにしか許されないであろう、娯楽映画\n 邦題の「それでも・・」とポスターにある、あきらめない、って意味が真逆のような気がしないでもないが、まあ、それは置いといて、途中まで、最近どっかで観たなあ、と思ったら、スピルバーグの「戦火の馬」を思い出した。本作をもっと娯楽的に撮れるとしたら、スピルバーグしかいないのでは、とも思ったし、スピルバーグならもっと「面白く」作ったかもしれない。それぐらい本作は娯楽性にあふれている。しかし、一方で、前半の、シネスコの大作らしく、スペクタクルな映像と音楽と音響効果と、テーマに若干まじめすぎる描写のかみ合わなさが映画としての物足りなさ、あるいはマックイーンの手腕がもう少し、ということなのかもしれない。本作、光りと音の演出にはこだわりがあり、鞭のしなる音、背中を打つ板、鞭の音、鎖の音、ととにかく不快な響き。一方で木漏れ日や夕日、燃える炎など、優しくまたははかなく輝く。12年の歳月がソロモンの顔に老いと皺を刻んでいるのを無情にもはっきりと映し出す。その12年はあきらない結果ではなく、自身がこれまでの人間性を失い、奴隷として生きていることを認める鎮魂歌の合唱、自分の自由黒人としての象徴だったバイオリンを破壊するなど、着々と彼は、奴隷としての人生を認める手前までは来ていたのだ。だが、運が、そう運が、彼の奴隷人生からあっけなく、12年前、あっけなく仲間が救われたように自身も実にあっけなく解放される。しかしそのあっけなさは、本人にしかやってこない。パッツィにはやってこない、ソロモンも救えない、初めから救えない。邦題の「それでも・・」はそういう意味では、「生きてればきっといいことあるよ」という意味だと思うが、「やまない雨はない、明けない夜はない」とはちょっと違うんじゃないかな。まあ、もうちょっと言うと、「意思でどうにか」でもないんだけどね。正直、映画の評価としては、ラストぎりぎりまでは、特にぐっとくるものがなかった。登場人物がお決まりのキャラクターばかりなのも物足りない。しかし、最初の自由黒人のときの昼正装のばっちりきまってる感と、連れ戻された時の老いと顔のしわ、くたびれた顔の衣装の似合わなさ感のギャップにドキっとし、ソロモンが家族と再会した時に発した言葉「apologize..」12年間ほったらかしにして悪かった、とは悲しすぎて、つらすぎて、ここはちょっとホロリ。やはり最後は主人公の意思で締めて正解だと思う。追記平等を訴える人物が、映画の中で浮きに浮きまくっているんだが、それをプロデューサーのブラッド・ピットが演じるんだが、なんだかやらしいな、と。 ", + "間合いが素晴しい\n 静けさ、強さ、悲しさ、優しさ…そんなものを間合いでのみでここまで強く感じたことはない。その間合いも、観る人によっていろんな感じ方があるので、一言で言い表したくない、そう感じる映画。134分集中して観ていたことに観終わってから気付いた。目が乾燥しすぎて1時間経った今でも治まらない。 ", + "実に濃厚な作り。\n カンバーバッチ好きの人が観に行くとキャーッてなります。ファスペンダー好きの人が観に行くとうわぁ…ってなります。ブラピ好きの人が観に行くとチョイ役でしか出てきません。奴隷問題という重い問題に真っ向から向き合って作られたように思う作品。重たい雰囲気のままゆっくりと進みます。目を背けたくなるような凄惨な描写も、包み隠さずありのままに。日本には恐らく奴隷制度というものはありません。それがなんて幸せな事だと思える現実がそこにはありました。痛い。心が痛みます。途中、奴隷身分に落ちてきた白人のアームズビーに、ノーサップがなぜ落ちてきたのかと尋ね、アームズビーが返答する場面がありましたが恐らく間違いではないのでしょう。一言で言い表すと「痛い」作品ではありますが観ておいたほうが良いと思う作品です。 ", + "どうだった?と聞かれても\n 困る。観た人がどう感じたか。それは観た人にしかわからない。だからたくさんの人に観てほしい。そういう映画でした。 ", + "観るべき映画\n 観ていてとても辛い映画奴隷制度と直接関わりのない人も観るべき映画だと思う隣の席に座っていたアメリカ出身の男性と鑑賞後に少しお話しさせてもらったが、アメリカ出身の白人の自分にとってとても辛く悲しいし目をそらしたくなる。しかし今は奴隷制度をなくす活動も行われているし、観るべきだと思う。と話してくださった私自身、キウェテル・イジョフォーが首を釣られながらつま先でギリギリ立っているシーンや、ルピタ・ニョンゴが鞭で打たれてるシーンは目を背けたくなった…制作にも関わっていて出演もしてるブラッド・ピットが奴隷に対して批判的な考えを持ってる数少ない白人として出演しているのは少しずるいなと思ったのは内緒。笑 ", + "良い作品。\n 奴隷の黒人とそれを雇っている白人の関係が、とてつもなく恐ろしくて泣ける作品。さすがオスカー像を手に入れた映画でした。自然の綺麗なシーンは最高でした。歌も最高に良く感動ものでした。 ", + "ぜひ大切な方と!\n Tジョイ博多の11:20からの封切り観てきました。ブラピの意地、アカデミー賞も納得です。お子さんにはきつい内容もありますが、ぜひ大切な方と一緒ご覧ください。 ", + "究極系の理不尽。\n ひたすらに重い。重いし辛い。辛いし痛い。あのね、俺、序盤から感情移入するのを早々に止めました。無理です、感情移入は。いや、本当、ちょっとね。自分の心を一切殺して鑑賞しないと少し精神やられちゃいますよ。だって、奴隷じゃないのに奴隷にされるという理不尽で不条理な12年間をこっちだって追体験させられる訳ですからね。平和な世界からいきなり訳のわからないアンダーグラウンドに叩き落とされるんだから、鑑賞してる我々も「え?なんで?」となるでしょ。なるんですよ。牢に鎖で繋がれ監禁されて口答えしようもんなら棒叩き。鞭打ち。ビンタ。船で運ばれ奴隷主に売られ謂れの無い労働を強いられる。文句言えば鞭打ち。下手すりゃ殺される。人権無視。しかもその境遇をただただ甘受し無為に過ぎて行った年月が、なんと12年。12年間ですよ?12年間、劣悪な環境での臭い飯と過酷なタダ働き。ゾっとします。これを感情を入れて観るには、俺は心は弱過ぎました。それとこの映画、モノローグを一切使ってないでしょ。で、クローズアップを頻繁に使う。ヴァイオリンの調律にフォーカスを当てたり、ソロモンの表情をアップで撮ったり。そこから心情を汲み取るしかない訳です。ソロモンや黒人奴隷仲間が何を思っているかの一切は想像するしかないんです。辛いとか苦しいとか、そんなのは当たり前なんですよ。でも、心情、心の語りを挿入しないから、やはり想像するしかない。こちらにその全てを委ねられている。久々にヘビーな映画に当たってしまいました。アメリカの暗部、恥部というかね。これはアカデミー賞獲って当然でしょうね。はー。キツかった。 ", + "アカデミー最有力作品\n ブラット・ピットが出ているから(でも出演時間5分くらいです)という理由で見た映画。こんなに感動するとは・・・さすがのアカデミー最有力作品ですね!家族の強い絆に涙なしでは見られません。黒人奴隷の歴史の中でこんな悲惨な現実があったこと知らなくてショックでした。アメリカ南部に黒人奴隷がいた時代に、北部には白人と同等の生活をしていた「自由黒人」がいたことも知らなくて、勉強になった上、今自由に生きられているあたりまえのことに感謝の気持ちでいっぱいになりました。 ", + "差別とは\n こういう映画を見ると自分の普段の生活がいかに幸せなのかと思う。差別はあってはならないもの。しかし無くすことも難しいことなんだと思う。日本人は幸せボケしてるからこういう映画を見て世界を知る必要があるんだと思う。 ", + "93点  今の自分が 恵まれた人生を謳歌している とすごく思えちゃう\n 誘拐奴隷→ 12年奴隷せかいの狂気へ転落した主人公 ・・実話 黒人の方々の多くは ソウルソングなどに込められた         壮絶な迫害の歴史の記憶を受け継いできている私自身黒人奴隷など、ひどい時代があったことはしっているけれど表面上なものだけで、それがあたり前にある現実というものも         この作品をみるまでは想像仕切れていなかったいや、もしかしたら過去に映画か何かで酷い・ゆるせないなど思った事はあるかも・・でも忘れちゃう、・・忘れることができてしまうのだしかし、現在でも黒人を迫害する文化が残っている黒人たちにすれば、現在進行形のできごとなのだろうから にがー などという言葉は  積み重ねられてきた無限大の負の重みになるきのうの出来事のように、”これまでの歴史トータルでの迫害”       という部分と脳がリンクしやすくなってしまう筈10代の頃、中指をたててみたり  おふざけ感覚でニガーなどと使ってみたりしていたが なんと愚かな行為だったんだろうと 振り返るとはずかしい。                       (小並感) 実は現在も松崎しげるの画像を友達と見て  にがー だのという表現をもちいて笑いをとったりしていたチャラっぽく使用するなどしては 絶対にイカン言葉なのだ。 映画でこうした作品に触れると たった2時間の尺のなかなので 永遠に続くという絶望感や、苦しさなどを感じ取ることがむずいこの作品では、その部分を補う為か みていて本当にくるしい演出がおおい。。。。。。。。。 つま先立ちの首吊り半殺しなシーンが印象深い。こわい。私は裕福な生活をしているとはいえないが なんて恵まれた人生を謳歌しているんだろう と思わせられる自殺しようとしてる人にみせたら、どんな感想がでるんだろ。現実にこんなことが起こっていたなんて 絵空事になっちゃうかな " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/126.json b/eigacom_review/2014/126.json new file mode 100644 index 000000000..b3e03cdad --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/126.json @@ -0,0 +1,77 @@ +{ + "id": 126, + "reviews": { + "eigacom": [ + "まあまあ万城目ワールド\n 以前原作を読んでいて(と言ってもほんのさわりの部分だけですが)、ある程度の内容、設定はわかった上で見ました。岡田将生さんは正直高校生ぽくはなかったのと、濱田岳さんもツンツンしたキャラは初めて見たので驚きました。ただ、だんだん目が慣れ、頭がついてきて、理解できたので最初は自分のイメージと違ったものの、最後までしっかりと見ることができました。割とぶっとみがちな設定にしては良くできていたと思いますが、賛否両論出るのもわかる気がします。津川雅彦さんが出ていました。ご冥福をお祈りします。 ", + "しゅらら、、、ぼん\n  琵琶湖の近くだけで特殊な力を発揮するという日出(ひので)家と棗(なつめ)家の1400年もの間の争い。そして、同級生速水(大野いと)と父親である校長(村上弘明)との関係・・・結局は両家の争い(といっても大した事件は起きない)に亀裂を入れたのは使用人である源じい(笹野高史)だった。 この際、深田恭子と貫地谷しほりは脇役にすぎなかったのだな・・・超能力を使うときに発する音というのが凄い!その音がしゅらら、ぼん。って、それもわけわかんない。 ", + "あまり良い感じがしない後味悪し\n 60年記憶を消された復讐に、街を出ろとゆうただけなのに、また記憶消されて、可哀想です。殺されるのに近い。万城目は当初純文学で売れず奇抜なストーリーで売れたのだが、本質は文章の旨さにある。だから、ストーリーをなぞるだけならこのように平凡な出来になる。その点、伊坂幸太郎とは違うんですね。岡田だけが気を吐いた演技。濱田はイマイチでしたね、珍しく。CGも素人レベルで観てて恥ずかしいくらい。印象の薄い作品でした。 ", + "琵琶湖行ったな\n 旅行に行ったときの懐かしい風景が各所に見られた。彦根城、竹生島。しかしなぜ日本のファンタジーは遊び半分になってしまうのか?ファンタジーを語るのが恥ずかしいんだろうか? ", + "琵琶湖は龍とか大蛇がいそうだ\n 「曇天に笑う」といい琵琶湖が熱いのか楽しく観れた。棗くんは目力が父親譲り。他人の心の声など聞きたくない。 ", + "展開の畳み掛けが楽しい\n ほぼ何の説明も無しに始まってからあ、そうだったのね!笑 の繰り返し。くどい説明を省いた習うより慣れろの潔さが気持ちよく、気楽に観られて楽しかったです。歴史やお家柄、キャラクターたちが壮大なスケールで印象的に描かれていくのに対して舞台はたったの琵琶湖周辺。また全体にそれとなく流れるシュールな雰囲気。このコントラストがこれまた映えてよかったです。登場キャラクターがみんな愛らしい。ストーリーの意外性も◎ ラストはゆっくり平和に着地した印象。原作を読みたくなる実写でした。 ", + "気楽に笑える\n 単純に笑えて和む物語でした。龍神様の計らいもちょっぴり感動。しゅらら と ぼん の意味も何かお下品ですが、クスッとくる。気楽にみられる作品だと思います。 ", + "うーむ。\n 私には理解不能です。 ", + "なんだかよくわからんかった もう一度見て確かめようという気にもなれない\n なんだかよくわからんかったもう一度見て確かめようという気にもなれない ", + "ギャグ映画陣総出演。琵琶湖オンリーというスケール、不思議な力、設定...\n ギャグ映画陣総出演。琵琶湖オンリーというスケール、不思議な力、設定がB級色漂う。この映画ヤバそう、そう思ったが、話が進むにつれ、以外や以外、結構楽しめました。ストーリーがしっかりしています。お気楽に見るにはよいかも。深キョンの赤ジャージが邪魔だ!出し惜しみはいかんよ(笑) ", + "原作しらなくても意味わかるのかな?\n 淡十郎が濱田君って!!!すてきすぎだろwデブ設定どうするんだろう、と思ったらチビ設定になっててわろた。清子が深キョンってかわいすぎる!と思ったけどドSっぷりが妙に似合っててこれもよかた。あんな可愛い子が心の中みえても傷つくこと少ないんぢゃ?って思ったけど、どんな人にせよ心の中なんてみえちゃったら人に会いたくなくなるか。映画の内容は、原作読んでる私にとっては説明不要だったけど映画だけ見てる人はどうなんだろう?プリンセストヨトミ状態ではないんかな?あと岡田君の涼介っぷりがかわいくてよかったw原作好きの私も満足できる出来上がりでしたよー◎ただホルモーといいしゅららぼんといい原作知らない人にこの映画おもしろいよ!とはすすめにくい世界ではあります(笑・ ", + "設定とキャラクターが良かった!!\n 歴史や風土を大事にした設定やキャラクターが良く、本当に琵琶湖畔の城に彼らが住んでいるような気がしてきます。棗の存在感がいまいちで彼を絡めたラストが全然盛り上がらなくて残念です。 ", + "ストーリーは深い様で深く無い…\n 非常に映画の雰囲気や、展開は面白いです。小さくて何考えてるかわからないけど、やたらと存在感の強い濱田岳。それに振り回され気味の岡田将生。作品全体は、アクがすごく強いのに、ストーリーは後半につれ、淡白になっていった印象です。それでも、楽しめるか?楽しめないか?と言えば、間違いなく楽しめます。見た後には、『もっと良い映画になったんじゃ…』と、物足りなさも非常に感じます ", + "豪華キャスト\n 2時間に収めるのにはちょっと話が大きすぎたような気がする。そして話も丸く収めすぎた気がする。原作を知らないが。みんないい奴、悪いのは力にこだわって争う人間の煩悩。そしてそれに振り回されるのはいつも周りの罪のない人。最後はみんな幸せ。わかる、わかるけど、、キャストは本当に豪華だったしとても安定していた。映像、CGも本当に綺麗だった。しかしそれぞれの人物に思い入れができる前にちゃっちゃと物語が進んでしまって、泣き所というか、落とし所で今ひとつ感情がついていかなかった。 ", + "うーーーん。\n ストーリーは小難しいのに、映像はシュールな感じのギャップが、いいところ?なのかな(´・ω・`)笑いたいのに次のセリフ聞き漏らせない!みたいな焦燥感と共に見ていたら後半から最後は静かにすっとなんかじんわり終わった:-<赤の学ランのシーンは全部好きだったーー! ", + "濱田岳が好きな人にはおもしろいかも。他のキャストもはまっていました...\n 濱田岳が好きな人にはおもしろいかも。他のキャストもはまっていました。後半から一気につまらなくなったけどね ", + "ひなたちゃんが可愛い。\n 主要メンバー3人が15歳ってのは流石に(笑)鴨川ホルモープリンセス・トヨトミと観て、本作。万城目先生のこんなセンスが、本当に羨ましい。友人から原作が面白いと聞いたので、必ず読む!受け継いだ権力をどうするか。自分の使命とは?的な。ただ、いつも万城目先生作品の映画化はそうだけど。設定が奇想天外なだけに、どうしても説明過多になるのが難点です。しかし、琵琶湖が十戒化しててびっくり。と、柏木ひなたちゃんがむっちゃ可愛い。 ", + "もうちょっと\n もう少しって感じが否めなかったけど、濱田さんはやはり味のある俳優さんだなあと思いました。 ", + "この一族は凄い能力だよ(笑)\n ラストはこれか?みたいな感じだけれど、気楽に楽しむには程よい内容。原作は読んでいたけれど、映像にしたらこんなものかなぁ?と思う。どうせなら、もっとギャグに走ってくれても良い気がしたが、何事も程ほどがよいものなのか?控え目な感じでした。鴨川ホルモーはもうちょっと面白かったのに。 ", + "おもしろかった\n 単純に面白かった。 ", + "コメディに徹しきれてない残念さ\n コメディ超能力バトル映画なのだろうがイマイチコメディに徹しきれてない素材がなかなか優秀な設定なのだからもっと調理のしようがあったとは思う漫画チックなキャラクターも能力もいいが映画にはミスマッチ本来もっとボリュームを持って描写すべき内容をあっさり描きすぎているのが残念消化不良だし設定を生かしきれてない挙句要所要所の低クオリティな3Dが興を削ぐもっとアイディアを膨らまして演出を工夫したほうが良かったせっかくボスが姿を現しても「ふーん、で?」って感じ登場人物たちの驚愕が全く伝わらない感情移入が全く出来ないこの映画の一番の問題点キャスティングがひどい高校生にはどう見ても見えねえだろうよ ", + "ホルモー、トヨトミ の次に見るとちと残念\n ホルモーとトヨトミが面白いだけに、ちと残念ですが。まあ、それでも面白い方だとは思います。何も気にせずリラックスして見れます?そして濱田岳は流石です! ", + "設定はいいけどいろいろ残念\n 設定はいいけどいろいろ残念 ", + "面白かったです!\n それほど期待してなかったのですが、浜田岳さんが出て他の俳優さんも気になり観ました。俳優さんたちのキャラも豊かで友情を描いた超能力?ものでCGもちゃんとしていたので観入ってしまいました。最後までのめり込める作品でした。 ", + "まあまあかな\n 最後は意外な展開でしたがもう二度見ることはないな。映画出なくてもいいと思った。 ", + "ちょっとふざけた感じ\n この原作の人の作品は毎回ちょっとふざけているようで真面目な作品。ちょっと刺激がないのが残念。 ", + "面白かったです。\n 登場人物が個性的で全員のキャラが立っていて良かった。CGが邦画とは思えないほど良い出来で驚いた。やれば出来るんですね。これからはヘボいCGを使った邦画は問答無用に酷評しようと思います。 ", + "しゅららぼん\n ふざけた雰囲気がありつつも中身は結構しっかりした作品でした。淡十郎も見た目や振る舞いと違って意外と真面目に考えてたし、笑いもありつつ、なかなか面白い物語でした。 ", + "琵琶湖に住まわし龍\n 龍の持つ力にしたら、人間に与えられた力は所詮げっぷとおなら程度。 ", + "面白い!エンドロール後にしゅららぼんの謎が明かされる\n ドSでジャージ姿の深田恭子が見られるというだけで言うことありませんが、映画自体もよく出来ていると思います。原作は読んでいませんが本がいいせいでしょうか。特に水のVFXは予想以上によく出来ていて迫力ありました、家のTVで見ても。ストレイヤーズ・クロニクルを観た後では特に「こっちのほうがよっぽど超能力映画だわ!」と思ってしまいました。エンディングの曲もこちらに軍配が上がります! ", + "万城目学の話が好きなら楽しめる映画\n わりと面白かったけど、原作の話が面白いだけで映画としてはこじんまりしすぎかな。「プリンセスとよとみ」ほどの壮大感はなかった。 ", + "物語に入れない⤵︎\n セリフが小さくヴォリュームを大きくすると、効果音が大きくなりイライラも大きくなる。そんなで物語はあまり分からずです ", + "小説といっしょでなかなかよかった\n 小説といっしょでなかなかよかった ", + "くすっと笑えた\n 「しゅららぼん」という響きにつられ観に来ましたが、うーん、劇場でなくてもよかったかな..という感じです。いつ盛り上がるのかな?と思っていたら終わってしまったという印象。もう一度DVDでおさらいしたいなと思います。 ", + "ミニレビュー\n わりと楽しい作品。日本の能力者系ってなんでか好きだな。とりあえず楽しくて〈柏木ひなた〉が可愛い映画。フカキョンはかっこよかった。 ", + "ライバル同士に生まれる友情!!\n 琵琶湖のほとりに、チカラをもつ2つの家系があったという…その両家の子孫たちのお話。設定からぶっ飛んでるけど、案外面白かったな!っていう印象!ライバルの2人にさらなる敵が現れた時、2人がチカラを合わせるとどうなるのか…男たちの友情がかっちょよくて、割とよかった!そして敵のエピソードが地味に悲しすぎて…ハッピーエンドにしては闇が深いなぁ(´;ω;`)ただエンディングのももクロはほんまあかん!萎えた!笑まあそれは映画ではないので評価には入れないでおきます…_(:3 」 ∠)_笑 ", + "ゆったりな流れの割に急展開\n ちょこちょこ笑えるとこはあったけど全体的に退屈だった小説は面白かったのかもなぁと思えるちょっと失敗した小説原作映画みたいな感じだった ", + "イマイチ\n 笑える場面もある面白くないわけではないオススメはできないちょいと退屈特に後半盛り上がらなかった私が盛り上がれなかっただけかも?Sな深田恭子を見る価値はある! ", + "ゆる〜い映画\n ゆるい映画です!とくに盛り上がるけともなくダラダラ進んでいき、最後まで見ました。正直、DVDで興味あるなら見ればって感じです! ", + "しゅらら ぼん ( 笑 )\n なかなかユニークで作品の世界に引き込まれました!こんなのが現実にあったら楽しいだろうな〜。浜田岳さん岡田将生さんファンは必見です。 ", + "はあ!\n 見損ねていたので DVDで観ることができました。琵琶湖のそばで不思議な力を持つ人々の物語おとぎ話のようで 面白かった岡田君のファンでみたのですが、今回は岡田君がかなりへ垂れの役でそれはそれで 面白かった力で苦悩する濱田君も良かったただ登場人物の描き方が今 ひとつで誰に感情移入して観た方がいいのか ちと 戸惑いましたが私は好きですこの作品思わず 「はあ!」と叫んでしまいそうです ", + "DVDでみるなら\n いいかも!万城目ワールドがけっこう好きなので、この世界観はすんなり受け入れられた。原作は読んでないが、分かりやすくまとまってて、笑えるところもあった。ただディティールや特撮が少し粗いところが気になるのと、オチが読めてしまったので、少々減点。でも単純に面白かった♪見て損はないかな…。 ", + "面白かった~好きなテイストでした★\n 原作読んでないんですが・・・この世界観好きです!!全体的に台詞もゆるく・・なんか萌えますねー。深田恭子さんのどSキャラも面白かったし・・私は濱田岳さんが大好きなんですが・・とっても良かったです。ストーリーは単純で・・半ば・・厳しい展開?だと感じたんですが・・最後、また持ち直したwwwそこが面白くってたまらない。ゆるめ作品好きな私にはツボりました。原作読んでみたいのと機会があったらもっと細かく見ていきたい。細かいところまで・・楽しめそうな作品です。ラスボス?が・・じいちゃん・・ってパターンキツくないですか・・?見ていて・・痛かった~ww ", + "下品なる、「しゅらら」「ぼん」\n 「鴨川ホルモー」「プリンセストヨトミ」など独特の世界観で人気の万城目学の小説の映画化。琵琶湖湖畔のお城に住む日出家。分家の息子・涼介は修行の為に居候する事になり、本家の跡取り息子・淡十郎に振り回される毎日…。えっと、まず、時代劇ではなく現代劇。現代劇でもちょっと前の時代ではなく携帯もある今の時代の話。予告編を見るにユルいコメディのようだが、ジャンル分け不能の奇想天外な話へと広がっていく!代々不思議な力を継承する日出家。同じく不思議な力を継承する棗(なつめ)家とは1300年に渡る因縁のライバル。末裔同士の新たなる戦いの火蓋が切って落とされようとした時、思わぬ大事件に巻き込まれる…!「トリック」を本物のようにした超能力バトル!「十戒」のような驚きのスペクタクルシーン!天から現る○!これぞ異色和製ファンタジー!?(あ、勿論、コメディテイストで)意外とシリアスな部分もある。秘められた力に疑問を持つ淡十郎。その力が原因のある悲しみ。最後の方は割としんみりさせられた。浮き世離れした“現代の殿様”淡十郎。独特の存在感の濱田岳にとって、ハマり役!淡十郎にお供に“させられる”涼介を演じた岡田将生のへなちょこ青年も妙に合っている。棗家の跡取り息子役の渡辺大は、「ラストサムライ」の息子に相応しくキリッとした佇まい。毒舌ヤンキーな淡十郎の姉・清子に深田恭子、涼介の“力の修行”の師匠・濤子に貫地谷しほり、名コメディエンヌぶりを発揮。個性的な面々が揃い、中でも日出家船頭役の笹野高史には図らずもホロリとさせられる。結構厳しいレビューが多いようだが、思いの外面白かった。でも、好き嫌いは分かれる。この独特の万城目ワールドに乗れるか乗れないか。誰もが気になるタイトルの“しゅららぼん”の意味は、エンディング後のオマケ映像にて。 ", + "うーむ。。\n 映画。見始めても半分まで行かないうちに、飽きて見なくなることが多いです。半分位はそうかな。。映画館の場合は最後まで見ますけど。さて、この映画。途中で、、やめようかな、やめようかな。。どうする〜と悩んでいるうちに最後まで到達!全然つまんなかったらやめてますから(・_・;まぁ見てもいいのかなという感じσ(^_^;) ", + "偉大なるしゅららぼん\n 涼介の兄や淡十郎の母など原作での不要な設定が省かれていて、よくまとまっていた。オール滋賀ロケだけあって、彦根城のお堀や近江八幡の日牟禮八幡宮など、地元民に馴染みのロケーションがふんだんに出てきて、その部分でも楽しめた。 ", + "笑どころがわからない\n なんだったんですかこれ?もう設定が複雑過ぎて、説明セリフ多過ぎて、ついていくので精一杯。笑わせるとこもここかなとは思ったけど笑えない。戦闘シーンがまさかの目に見えないとかなんでこれ実写化したし!もう、笑の間も私には全然はまらない。キャラも誰が何使いだかわけわからんくて、二時間では無理だったのでは?specとかアタルをいきなり映画から観たってわけわかんないのと同じで深夜ドラマとかで少しずつ世界に入って行ってからの映画のが良かったと思います。 ", + "原作は読んでないけど\n 原作の雰囲気を適度に残していたんじゃなかろうか?笑うところはさほどなかったけど、全編を通じて楽しむことができた。DVDを買ってまでもう一度観ようとは思わないけど、まずまず面白かった。 ", + "ゆっゆるい(笑)\n 面白くなかったわけではないのに、見終わったあとのこの脱力感は何なんでしょう(笑)日本独特のファンタジー…なのかな?濱田岳くんが見れたので、ヨシとします(笑) ", + "浮世離れした現代の若殿に濱田岳がぴったり\n 万城目学が原作の映画は何を観ても面白い。どの作品も発想が愉快で、歴史を絡めながらも話のまとめ方がすっきりしていて分かりやすい。結末へ導くプロットは単純なのだが、歴史や文化の重みを巧く利用したテーマが壮大で奥が深い。人物設定も毎回、味があって、今回はなんといっても日出家本家跡取り日出淡十郎だ。浮世離れしたお坊ちゃんで、噂通りの“力”があるのかないのかよく分からないキャラクターを濱田岳が演じるから、ことさら可笑しい。城の堀のすぐ外側に軽トラでもありそうな民家が並んでいる光景も、日出家を俗世から浮いた存在に見せるのに一役買っている。記憶の一部が抜け落ちた船頭・源治郎の笹野高史はバイプレーヤーぶりを遺憾なく発揮。また、近ごろ主役よりもバイプレーヤーとして花開く感がある貫地谷しほりも見せ場を作る。水の入った土器(かわらけ)を赤ん坊の額に乗せて能力の有無を占う導入部から、ぐちゃぐちゃになった話の落とし前まで楽しく過ごせた。 ", + "不思議な世界。\n 万城目学の原作はどうやら少し変わっているようだ。「鴨川ホルモー」(本木克英監督)がそうであった。琵琶湖畔に住まう日出家と棗家。不思議な力を授けられた両家は、互いに相争っていた。日出家は住居がお城。後継ぎ淡十郎(濱田岳)は、言葉遣いからしてヘン。淡十郎のはとこにあたる涼介(岡田将生)が日出家のお城にやってきたところから物語は始まる。この妙な設定を納得することができるかどうか、というところに評価の分岐点がありそうだ。まあ、映画なのでなんでもありであるから、楽しむためには受け入れるしかない。原作はかなり長大である。ということは、もっとうんちくめいたことが原作には書かれているのではないか。そのうんちくめいたものが本作の世界観を構築しているのだとしたら、映像化は、特に2時間少々の映画にするのは無理があるのかもしれない。それでも水落豊監督は、相当に頑張っている。とりあえずは描かれている物語にあまり違和感を感じなかった。役者陣も頑張っている。岡田将生の新しい面が出ていた。日本の湖には、何かがいるのだろうか。 ", + "しゅらら・・・ぼんだな\n 本作、「偉大なる、しゅららぼん」は「鴨川ホルモー」や「プリンセス・トヨトミ」で知られる作家・万城目学の小説を映画したものである。内容は滋賀県の琵琶湖を中心に語られ、その琵琶湖に「湖の民」として2つの一族が長い争いをしていた。その末裔である日の出家の涼介(岡田将生)と淡十郎(濱田岳)と棗家の広海(渡辺大)までその争いが続いていたがある時同じ力を持つ者が現れ琵琶湖から出ていけと言われる・・・本作の原作については全く知らず読んでないのでフラットな気持ちで観ましたし、内容については原作を知らない人も入り込める内容になっている。しかし、この映画を観て久しぶりに何の作品・・・というか何を主に感じて観て欲しかったのか悩みました(笑)なぜなら、最近の流行というか多い能力者系の話であるのに能力を使うシーンはほとんど音(能力者のみ聞こえる)が中心で能力者同士の戦いに面白味があまり感じられない。力や権力に縛られる者は己を滅ぼすため無意味な争いはやめるべき・・・みたいなメッセージだとすれば少し弱い気がするし。(メタファー的には反戦?)じゃあ、コメディー調かといえばそこまで笑いには力を入れておらずこの映画のジャンルはどこに入るんだろうとか考えてしまった・・・逆を考えれば凄く新しく、作品を観た人によってジャンルは異なるものになる良かった点は、淡九郎(佐野史郎)と濤子(貫地谷しほり)vs速瀬(村上弘明)の戦いシーンであの妙で変な不気味さが漂う空気の中でスローやストップを用いた演出は迫力があり面白かった。また、岡田将生の安定さは置いといて棗広海役の渡辺大がオーラがあってなんかよかった。悪い点は、濱田岳をなんか活かしきれてない気がした・・・(例えばゴールデン・スランバーのキルヲみたいに良さでてない)あと、内容については前述したことが悪い点に多く含まれるし挙げるならヒロインの使い方がいまいち。最後に黒幕の印象が弱いしオチも微妙だと思う。湖の位として琵琶湖がどの程度かわからないが少なくと他の湖の能力者なのだから戦う呈は欲しかった。原作者の万城目学さんの作品は実在の事物が多く登場して非常に作品の内容に入りやすく面白いが本作の映画に関しては観る人によって感じ方が割と大きく違うものだと思う。なんにせよ映画館で一見の価値はありです! ", + "スケールがデカイ!\n とにかく大迫力でした!特に音!しゅららぼんをだすときの音がとてつもなくデカい!((耳がはかいされそうになるぐらいwみてるこっちもハラハラしました!個人的に、とくかくこれはレンタルするよりも劇場で見た方が迫力がだいぶ違う作品だと思いましたww ", + "ある意味で偉大。\n 万城目学の原作は一度も読んだことがないんだけど、 なぜか映画だけは全部観ているという… ファンなのか?と言われるとそういうワケじゃなく、 相変らず奇想天外な世界観には圧倒されるばかりで、 なんだか意味不明のまま終わることの方が多い^^; で、今回のもまさにそんな感じだった。 つまらないというより、分からない。分かりたいのか? というと、いや…いいです、このまんまで。みたいな。 徹底した風靡をこれからも描いていく人なのだと思う。 これはこれで、オリジナリティの賜物ともいえる。 今回は原作にかなり忠実に描かれているそうなので、 映像化に成功した一本、になるのかな?まぁ好き好きは分かれるだろうとして。 琵琶湖周辺でこんなことが起きているかもしれない!? なんていう期待感は、やや抱いてしまうところ。 超能力を持つ一族の家元同士が争っているという (でもまだ高校生だって。もうそこにムリがあるけど) 濱田岳はおいといて(ゴメン)、渡辺大と岡田将生には 幾らなんでも…^^;なんて思いながら制服姿は格好いい。 殿様気質でのうのうと喋る濱田もいつも通りの巧さで、 深キョンもいい味出してるし、名優達はさすがの演技。 通りすがりの浜村淳には思いきり笑えた。後半の謎解き以降は、やれ御神水を飲むの飲まないのと ペットボトルで大騒ぎしていて、ガチャガチャした印象に なるが、結局何かしらと戦っている物語なので、そこは あまり難しく考えず、あー。飲んじゃったねぇ。ついに。 なんて思いながら最後まで観ていた。大ちゃんは、もう 出てこないのか?と思ったらやっぱり…(爆)裏切らない。 青春コメディ?と思っとけばいいジャンルなのだろうか。 しかし、文字で書くと「しゅららぼん」って可愛いけど、 音に出すとホント可愛くないのね。その真相も酷い~^^;(ところで新進作家の作品を映画化する決まりでもあるの?) ", + "ぷっ クスクス……ほへぇ~Σ( ̄。 ̄ノ)ノ?!\n 始まりから結構笑えます。お城に住んでる現代人というシュチュエーションが楽しいのは、うる星やつらの面堂終太郎を思い出してしまうからなのか?などと、ゆる~い笑いに油断してると、その後の展開に割りと驚かされます。    お供の岡田くんに比べて濱田岳さんはボソボソ喋るあんな役だし、ヒロインの大野いとちゃんもなんだか鼻詰まりっぽい声だし(^◇^;)でも、どんどん皆が好きになる。現実のクラスの可愛い女の子ってこんな感じだよね?!と不思議と納得してしまいます。    淡十郎はカッコいいヤツです。そして深キョンは何を着てもキレイです\\(//∇//)\\    これから御覧になる方は、是非、「ほへ~っ」と油断しまくって、この映画を観てください。その方が断然、愉しめます!この監督さん、エンドロールの後といい結構、新しいパターンを観せてくれる方なのかも?!プリンセス トヨトミもレンタルしたくなりました。 ", + "ルールや制限が無い超能力モノがいかに面白くないかの見本でした。\n 面白くなかった。話の設定/展開の粗が非常に目立つ作品でした。本作の肝であるはずの超能力。この超能力部分は映像演出も含めて殆ど観る価値が無いです。「人の心を操る」日出の力、「物理法則を操る」棗の力。精神と物理、相反する力。かつ両家の血が流れる者は互いに力を行使できない。そして琵琶湖の神から得た力は琵琶湖を離れると失ってしまう。色々とネタバレしているように見えますが全く問題ありません。…上記の設定は殆ど無視されるから。そもそも「人の心を操る」日出の力と言っているにも関わらず序盤の修行場面。明らかに設定と起きている現象に齟齬が。こんな感じならば最初から「空気砲」的なものとしてくれれば良かったのに。。また話の展開も酷いです。特に終盤。淡十郎の謎決断から始まる一連の流れ。阿呆共が突っ立ったまま台詞の応酬、という点は最早諦めるとして。眩暈がするような設定の卓袱台返し。そして腰が抜けるような糞結末。何より中盤以降あれだけ煽った清子の話を無かったことにするなんて…清子のヤリ捨て感が半端ないです。それ以外にも「高校生活二日目朝の出来事は誰が、どのように」や「御神水とやらの希少性」等々、挙げていったら本当にキリが無い。ルールや制限が無い超能力モノがいかに面白くないかの見本のような本作。個人的には、万城目作品は2時間通して最初から最後までジックリ観る「映画」形式に合っていないと思います。話のトッチラカリ具合や設定のグダグダ感をみるに、せいぜい2時間 民放ドラマの流し見程度。薄暗い所で考え事がしたいけど、静か過ぎると逆に気が散ってしまう方。オススメです。 ", + "映画館だからこそ見れる作品\n あり得ないほどのCGと奇想天外なストーリーの親和性で、映画館だから見れたものの、これがTVなら途中でチャンネルを変えていたと思う。思っていたほどの笑いもなく、作品全体としては平均以下。しかしキャスティングは個性的でよかった。やはり岡田君は「ゆとりの国の・・」(某法廷コメディドラマ)な感じの残念イケメンのキャラが面白い。作品の本質も、自分の「特権」を第三者と本人でどう考えているかを喚起させられ、それらを考慮すると平均点以上。 ", + "おもしろくなかった。\n 率直に楽しめなかったし、おもしろくもなかった。無駄にうるさかったし見る映画を間違えました。ただキャストが良かった。 ", + "思ってたのと違うかな…\n もっと内容のある映画だと思ってた。まきめ作品であるプリンセス豊臣的なメッセージ性があるのかなと思いつつ観てみるとありふれたアニメのような展開で物語もある程度予測できた。原作は読んでいないのでわからないが映画は残念だったかなあ。キャストはまだ良かったが、。どうしてもまきめ作品の映画化は好きになれない。そして期待を下回る。(小ネタに関しては評価してます) ", + "中途半端で勿体ない\n 万城目学の小説の映画化です。前半はテンポが悪く、両家の敵が登場したあたりからようやくストーリーが動き出しますが、前振りが弱くて今一つ盛り上がりません。万城目学らしい奇抜な設定で役者も揃っているのにそれが生きておらず、何を売りにするのかよくわからない中途半端で勿体ない感じでした。 ", + "お茶の間レベルの楽しさ。\n 万城目学×濱田岳に釣られての鑑賞。原作未読だったのもあり、純粋に話が楽しめたという点と。それを許してくれる作りの高感度は大。普通に面白い…だけど以上も以下も無し。岳クンと岡田氏、渡辺謙の息子を並べて15才!と言い張るにはムリがあり過ぎるし、気にさせない程のドライブ感も無し。全体的にベタベタな演技演出も、ブレーキにしかならない無念さが残るのも確か。もう一歩、が惜しい作品です。 ", + "渡辺謙のご子息か…。\n 母親が毎日しゅららぼ〜んしゅららぼ〜ん言うから暇だし一緒に見に行きました。普通に面白かったです。素敵なフレーズがたくさんあって、引き込まれました。棗くんがしゅっとしてるなーと思ってたら通りで。偉大なるご子息でしたか。そう言われてみると顔立ちが似ていらっしゃる。よかろう。 ", + "作品そのものは偉大ではなかった。\n キャラ立ちと、ストーリー構成は良かった。しかし、全体的にいま一つの出来。クスッとした、笑いや、熱くなるシーンもあるのだが、中弛みがあり、ラストまで目が離せないと言うほどではない。惜しいなあ。価値的に言えば、多分、DVDで見ると楽しめるかな。 ", + "1500円返せ\n 見た後にみんなで反省会をしましたなんでこんなのを見てしまったんだろうなんの下調べもせずに見てしまった自分たちの責任だと分かりました見た後にとても悔しい気持ちになりました ", + "しゅらら…ぼん、だな。\n 本当に、私の笑いのツボをおさえていて、とっても面白かったです‼︎岡田将生と濱田岳の会話がじわじわ来る面白さで前半はほとんど笑っていました!でも、笑えるだけではなくて、ドキドキハラハラする場面や、切ないシーンもあって、ファンタジーあり、(軽い)ラブあり、友情あり!!!!!、で大好きな映画になりました!そして、是非見る時にはエンドロールが終わるまで席を立たないようにお願いします!(最後にちょっとあるかも⁈) ", + "小ネタが満載!\n ⚫︎⚫︎には理由があって悪さをするんだけど、どんな理由でれ、それは許されない行為。でもその理由が切なくてちょっと泣けてきた。観ながら、これからどうなっちゃうのーと不安になりつつも、最後は温かくて優しくて‥そして未来への期待でいっぱいだった。琵琶湖へ行ったら日出一族と棗一族に会えそうな気がする。ちなみに「しゅららぼん」がどんだけ偉大か知りたければ映画を観るべし。 ", + "すべてにおいて楽しませてもらった♪\n 舞台挨拶付上映会にて鑑賞しました。主演の濱田岳くんと原作者の万城目さんのファンで、すごく楽しみにしてました。期待は裏切らない。いっぱいいっぱい笑ってヽ(*´∀`)ノ、そして脇役の笹野さんにホロリと泣かされてしまいました(流石だ)。映画から、映画を作った時のいい雰囲気が漂ってきて、ほんわかする事ができました。ホント、面白かったなぁ~。ももクロファンのモノノフさん方、最後のももクロの新曲もすごく良かったですよ。映画館で、ももクロの曲を左耳から右耳から楽しんでください。私も思わずノってしまいましたヽ(´▽`)/ ", + "おもしろかった!\n タイトルからだけでは何の映画か全然わからなかったし、パワースポットとかも全然興味ない。でも、濱田岳くんや岡田将生くん等出演者はちょっと見てみたいと思わせるし、とにかく試写会が当たったので見に行ってきました。で、実際見てみると・・・、これがクスッと笑えるところ満載で、でも、だからといって決してドタバタでもない、ちゃんとストーリーもあって予想以上にとっても楽しめました。娯楽映画としてとてもヨカッタと思います。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/127.json b/eigacom_review/2014/127.json new file mode 100644 index 000000000..5fbcc348b --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/127.json @@ -0,0 +1,16 @@ +{ + "id": 127, + "reviews": { + "eigacom": [ + "ストーリーはだいぶ駆け足気味。 羅刹化した時のパワーアップは寿命縮...\n ストーリーはだいぶ駆け足気味。羅刹化した時のパワーアップは寿命縮める結果になることがわかる。力を使い過ぎて燃え尽きて死ぬメンバーもいる。第一章では「わが同胞」くらいしか言ってなかった風間も積極的に千鶴にアプローチしてくる。新撰組はバラバラになり一人また一人と死んでいく。土方歳三が撃たれて瀕死になりチズルの血を飲み覚醒してただの羅刹じゃない強さを発揮。チズルの奪い合いみたいなラスト。鬼として認めてやんよ!薄桜鬼だ!ただの敵としてじゃなくて鬼サイドの面々がいろいろと活躍したのが良かった。CV全員イケボ声優の良アニメ作品。 ", + "薄桜鬼好きで良かった\n 泣けます。ゲームとはまた違う感動があります。新選組のみんな、ほんとカッコよくて、切なくなります。でも、ちー様もかっこいい!!薄桜鬼ファンで良かった!!マジで良かった!!泣けます!ゲームの、ここぞという名シーンと名セリフ、確かにちょっと端折ってます。でも、二部作に収めたので仕方ない。土方ルートの名セリフはまぁまぁ盛り込んでるから、いい!!ただただ泣けます。夜、部屋を暗くして、ゲーム一通りやった後で見てください。切ないけど、美しいお話です。 ", + "20140308 初回視聴\n 乙女ゲームの名作映画化・後編。あの長い流れを短い時間でどうまとめるのか?ラストはどうなるの?と思いながらもドキドキしながら観た。再構成の仕方がすごい。そうきたかーとある意味納得。鬼の頭領さん贔屓な感があるのは、話の流れの中では仕方あるまい(笑)ゲーム原作・アニメよりも、この映画の頭領さんが一番彼らしさが出ていてキャラ的に好き。桜の季節に上映という心遣いも嬉しかった。 ", + "絵がきれい\n 絵がきれいですがサウンドバランスがいまいちだったっ気がします。ゲームプレイしてなくても面白いかもしれません ", + "やばい\n もぅ、感動しました!泣ける!風間さんかっこいい!土方さんもカッコいい!てか、みんなかっこいいから、やばい!ありがとう!ほんまに感謝する!薄桜鬼大好き‼︎ ", + "薄桜鬼ありがとう!!\n 今までファンであったこと、本当に感謝します。土方さんの映画と言っても過言ではないくらい、目立っていて…土方さん好きの私にとっては本当に最高な作品でした。山南さんも目立っていて、最後悲しい亡くなり方でしたが、あれも武士としての死に様だとしたら、素敵だったんじゃないかと思いました。 ", + "とても良いです!\n とにかく絵がとても綺麗。アニメも見てましたがまた違った一コマが加えられてすごく素敵な作品となってました。続きはあるのか無いのか分かりませんが、個人的にはもっともっと見てみたいです。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/128.json b/eigacom_review/2014/128.json new file mode 100644 index 000000000..a4f945f01 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/128.json @@ -0,0 +1,42 @@ +{ + "id": 128, + "reviews": { + "eigacom": [ + "続編に期待です。\n 前作を鑑賞してからかなり経ってしまったので細かい点は正直覚えていないのですが、一作目の雰囲気に戻った感じで、前作よりは面白かったです。冒頭の辺境の惑星でのサバイバルから 後半の嵐がやってくる手前までは(特に言葉通り頭を箱に詰め込むシーンは格好良かったですね)結構面白かったのですが、ラスト付近は“尺が長くなってしまったから巻きで行きます”という雰囲気があり、無理矢理詰め込んだ感じで残念でした。とは言え、クリーチャーの造形は嫌いじゃないですし、ディンゴ似の生物も可愛かったし、強面のお姉さんもなかなか良い雰囲気を醸し出していましたし、悪くなかったと思います。ただ、伏線も回収されていませんし、あのような終わり方だったので、続編に期待したいです。 ", + "映像の面では力入ってる……ピッチブラックは続編作らない方が良かった...\n 映像の面では力入ってる……ピッチブラックは続編作らない方が良かったのではないか。 ", + "つまらなくはないけど・・・・\n 宇宙を舞台にした設定の割には話が小さい。銀河系を破滅に追い込む伝説の怪物が復活するわけでも、主人公の生まれに関する驚愕の真相が判明するわけでも、宇宙を飛びまわって戦うわけでもありません。ただ故郷の星に帰りたい主人公がいて、まずは今いる星から脱出しましょう、という小さな一歩が題材です。ある戦闘マニアの日常を切り取ったレベルの話です。ストーリーに魅力はありませんが、アクションや演出やグロ描写で視聴者の興味をひくタイプの映画です。 ", + "原点に戻った\n 「前作で広げた風呂敷をどうする気なんだろう?」と観てみたら、原点回帰っていうか、「ピッチブラック」の続編?にしたのね。予算の関係もあるんだろうけど、「ロード・マーシャル」との絡みは最初のみで、あとは「ピッチ~」を一からやり直してるような感じで、ラストだけ「ピッチ~」と対になる感じにしてドヤ顔されてもなー。というのが正直なトコ。拾って育てた犬を殺されて復讐するトコは「ジョン・ウィックかよ!」って思った。やっぱリディックみたいなぼっちキャラはヴィン・ディーゼルには合わないし、これ以上の続編は難しいかもね。 ", + "敵に回しちゃいけないやつ\n 1作目を昔に見たことがあり、2があるのは知らず急に3を見ちゃったようです。最初の方は踏んだり蹴ったりのリディックでしたが、対人間となると死ぬほど強くて笑っちゃいました。ぜったいに敵に回しちゃいけないですね。ヴィンディーゼルの奇怪な演技も抜群でワイスピの頼れるお兄ちゃんとはまたぜんぜん違ってよかったです。1を見直して、2も見ます。 ", + "長いスパンを置き、こんな感じ\n 前作からは10年ほど経った後に公開された本作。上映する劇場が少ないなか、たまたま近くの映画館で上映されていたので、当時高校生だった私は部活をサボり観賞しました。シリーズものの割には話の繋がりは大まかにしか無く、続編という形の新しいテーマへ変貌しています。確か、前作もそんな感じでしたかね。グロ描写や女性のヌード、気味の悪いクリーチャー等々、ザ・B級路線まっしぐらです。こういう作品は嫌いでは無いですが、どこかで観たような展開には少々残念。よって先が読めてしまう展開と言えます。そういう点では、まだ前作の方が見応えがあったかもしれません。また、リディックの格好よさは健在ですが、前より弱くなった気がします。前回までは無敵感で溢れていましたが、今回はちょこちょこやられます。この辺が少し気になりました。クリーチャーとの死闘は迫力があり、残虐で見応えがあります。また、なんと言ってもやはりリディックの格好いいシーンでしょう。 マニア向きのシリーズなので、万人にはオススメし難いですが、好きな人はたまらなく好きでしょう。 ", + "これ3本目?\n 冒頭観ただけで、観るの止めた。引き込まれる内容ではなかったし、どこかで観たような展開で、思わず一旦停止ボタン触っていた。 ", + "前作の方が好き\n あのリディックが寝首をかかれるとは、ちょっとイメージと違いましたが相変わらずリディックのアクションは凄かった。今回はSFってよりはアドベンチャーという感じでスケールが小さく思いました。お話も半端に終わった感じがしましたが続編あるのかな? ", + "駄作の続編はやっぱり…\n 前作視聴時に酷い映画だった記憶しかないのにまさか続編が出るとは思わなかった。まぁ当然の結果として駄作寒ーい展開の連続で半分でお腹いっぱいになる主演男優を魅せるアクション映画で3D中心なのが残念SF考証は使い古されたネタなので視聴には問題ないが、安全性とか考慮されてないエアバイクはいただけないギャラクシーバトルとあるがやっているのは辺境惑星でのモンスターパニックで期待した内容ではないしかしながら小道具デザインはよいのでそこは評価 ", + "暇つぶし\n B級SF。バイクはカッコ良かった。 ", + "B級中のB級。前面にでるような映画ではない。\n なんだこれは、、。期待外れ。私にとっては時間の無駄だった。 ", + "ピッチブラック2\n このタイトルのほうがしっくりきます。リディックのキャラクターが好き。もっとお金かけてやれば化けそうなコンテンツだと思う。あ、それじゃリディックぽくないね… ", + "ハズレ\n リディック好きやのに、これは期待ハズレや ", + "前作のほうが面白い\n 小さくまとまってしまった感じ。リディックにはもっと破天荒であってほしい。敵と良きライバル的な雰囲気になってしまうラストもいただけない。 ", + "カッコいい!!\n リディック演じるときのビン・ディーゼルが個人的には一番カッコいい!!映画自体はCGの感じとかB級映画感満載やけど、なかなかドキドキする展開がいっぱいあってめっちゃ楽しめる!!リディック最強!! ", + "えっ?何これ?\n リディック弱っ!セリフはイッチョコマイだが所々やられる(笑)つかヴィンディーゼルってもうマッチョ俳優終わってない?最近レスラー俳優が出て来たせいか強そうに見えない。あのどの映画でも演技一緒だし。内容も全部中途半端だし。あの化け物も似た物よく見るし(笑)観て損した気分。 ", + "三度宇宙のお尋ね者へ、リディック!\n 「ワイルド・スピード」と並ぶヴィン・ディーゼルのもう一つの当たり役、宇宙のダークヒーロー“リディック”に扮したシリーズ第3弾。あちこちのレビューと同意見。1作目「ピッチブラック」はB級心をくすぐる佳作で面白かったが、2作目「リディック」は急に超大作になったわりにまるで覚えておらず…。それにしても、3作目が作られるとは…!全宇宙の支配を目論むネクロモンガーの王となったリディック。しかし、配下の裏切りに遭い、辺境の惑星に置き去りにされてしまう…。前半は、サバイバル&モンスタームービー。中盤は、おびき寄せた賞金稼ぎたちに奇襲をかけるサスペンスタッチ。クライマックスは、リディックと賞金稼ぎらとモンスターが入り乱れるバトル。傷付いた身体から徐々に適応能力を見せ、闇夜に潜みながら襲撃する様こそ、リディック!異形のモンスターも「ピッチブラック」を彷彿させ、まさしく原点回帰。無敵の強さを誇っていたような記憶のリディックだが、傷付き、モンスターに苦戦する姿はなかなか緊迫感ある。数々のモンスターも見もの。ツッコミ所が多いのはご愛嬌。序盤の惑星の雰囲気がセット感丸出し。他の登場人物(賞金稼ぎたち)はただの背景。てっきり、ネクロモンガーに復讐する話かと思ったら、そうじゃなかったので、アレレ?とは言え、前作よりかは素直に楽しめる出来。やっぱりこの、B級タッチが本シリーズに合っている。本作が日本で公開される時、気になったのが邦題。前作は原題「THE CHRONICLES OF RIDDICK」が邦題「リディック」となり、今回原題が「RIDDICK」だったのでどういう邦題になるのかなと思ったら、「〜ギャラクシー・バトル」となるとはね…。 ", + "生き残れ、獣になるんだ!\n リディックって、劇場で観ようか迷った作品。ピッチブラック以来私好みのB級SFとしてワクワク感ましましの作品です。ただ、このシリーズ非常にカルト振りが充満しています。まず、このシリーズ続きものではなく一作づつテーマが違っていてシナリオ的にはかなり複雑。でも一作だけ観てもそれぞれ独立した面白さがあります。この作品は前半と後半でテーマがあってガラッと代わって飽きさせない。前半はSFサバイバルホラー後半はSFハンティングアクション。何故、夜目がきくのかとか細かい説明は一切無く非常に不親切である(笑)ビィン・ディーゼルには定番のアクション作品なので、安定感ありますね。グロテスクなシーンや爬虫類系モンスターも登場しまさにB級ど真ん中。いい加減で支離滅裂な作品なのでそう言った細かい事良いじゃんてな人にだけおススメします。 ", + "ふつう\n 今回は、B級の上でした。B級アクションが好きな人は、楽しめると思います。リディックは、恐ろしいほど強い。今回は、グロテスクなシーンがあり、その一つには、笑える場面があります。まあリディック好き、ビン・ディーゼル好きの人は、ぼけっと最後まで観て下さい。 ", + "ピッチブラック好きにはたまらん\n ヴィン・ディーゼル好きとピッチブラック好きにはたまらん作品だと思う。前作、前々作も好きなので、続編が出て嬉しい限り。10年以上経過したとは思えないほど時間を感じさせない雰囲気が良い。話の内容はピッチブラックに回帰していて、楽しめる。SF、エイリアン的なB級クリーチャー好きでも楽しめそう。低予算なのか、わかりやすいCGだなぁってモロに感じられる部分があったりするし、ネクロモンガーがあれからどうなったのかが気になるという点を除けば、個人的には満足いく作品。続編また出て欲しいなぁ・・・。見る人を選ぶと思うけど。 ", + "予告に騙された。クソつまらんモンスター映画\n 前作は10年前に劇場で見て余りのつまらなさにショックを受けたのを覚えていたが、さすがに10年ぶりに続編と聞いて、若干の期待で借りてみた。結果は数百円の損と時間の無駄に終わった。楽しめたのは最初の10分のみ、あとはテンポ最悪な中身ゼロのモンスター映画。 ギャラクシーバトルなんて大層な副題をつけてるが、かなり狭い範囲でちまちま人間と戦って、ひねりも期待感もないままだらだら映像垂れ流してるだけ。結局リディックも裏切られ、助けられてるくせになぜそんなかっこつけれんの?と寒い感じになる無駄に金かけてVFX盛り込んでるが、見たことある程度の映像で見ごたえもない 見終わったあとも時間の浪費に胸糞悪い近年稀に見る駄作 もう二度とこの監督作品は見ない ", + "リディック渋いっす\n リディックに扮するSFアクションシリーズ第3作目なんですね見たことなかったので主人公が何者なのかわからず見ていた惑星にいる生物や賞金稼ぎとの闘いリディック渋いっす映画の内容はこれといって対した事ないけど前の作品も見ようと思います ", + "10年ぶり! 待ってました!\n 劇場で観ました。公開館の少ない中、ひっそり公開され、何も話題になることは無く、もうソフト化しました。でも、リディックはこれでいいんです。マニアの為の映画ですから。本作は化け物の棲む危険な惑星からの脱出がテーマ。 前作よりは心なしかスケールが小さくなった気がしましたが、とても満足しました。バイオレンス描写が過激に描かれているので、作品全体にブラックなオーラが漂い、それが良い雰囲気であり、本作にマッチしてます。作ろうと思えば続編も考えられます。クリーチャーも気持ち悪くて見ごたえがあります。ただ、過去のシリーズを観ていないと不明な点があるので、先に観ておく必要があります。問題をあげるとすれば、リディックになついた犬(?)を殺した事ですかね。犬殺したヤツずっと早く死ねって思いながら観賞しました。 これは面白かった。 ", + "10年振りくらい?\n 前作から長〜い年月が過ぎ去り、もう続きは無いと思っていたので続編の公開を知った時はホント嬉しかったんだけど、豪華絢爛な2作目のラストで玉座に座ったリディックが君臨する姿を期待してたのに冒頭で短く語られただけで「ピッチブラック」のB級テイストに原点回帰しちゃったよ。「野性を取り戻す」ってリディック自身のセリフにもあったからキャラクターを活かす方向性なんでしょうかね。 ", + "私が観たかったリディックはコレ!! 前作のモヤモヤが晴れました。\n 地味に良かった。2作目「リディック(04)」でガッカリした紳士淑女の皆様。今回は違います、観たかったリディックが帰ってきた。辺境の星に生息する宇宙怪獣。手強い彼等との死闘も見物。序盤、リディックの無駄な独り言を省いた結果。彼の行動の意図を読み取ろうと物語にグッと惹きこまれます。彼の嫌過ぎする環境順応場面は序盤の見せ場になっています。中盤以降は人間相手のゲリラ戦。リディックの神出鬼没が素晴らしい。また性格が本当に悪い、あの悪役振り。最高でした。正直、話全体の新鮮さは薄いですが。それでも裸一貫なリディックが帰ってきて、性格の悪い/意地の悪いニヤニヤ笑いを出してくれているので及第点。是非次回作も作って欲しい作品でした。次作るとした罠に掛けられた重臣たちへの復讐劇になるでしょうが。それでも宇宙怪獣は増し増しでお願いしたいところです。ヴィン・ディーゼル演じるリディックがジックリ堪能できる本作。もう一度リディックを信じて観る価値のある作品だと思います。オススメです。 ", + "安定かつ抜群の凡打感\n コレぞB級!なシリーズ3作目。いい意味で大味、いい加減、俺ジナル溢れる主役。ヴィン・ディーゼルが一番映えるのは今シリーズかなと。程々の緊張感と、程々のオッパイと、グダグダ気味の山場が気持ちイイ。ただ10年前の前作はスッカリ忘れてたよ…そんなくらいに、作り手が「ヤりたかった」作品なんだね。 ", + "話が単純過ぎか?\n 前作の凝り方はプロットから小道具まで異常なくらいでしたが本作は普通な状態で少し物足りない感じ。登場人物が少ないのが流行っているのか、本作も本当に少ない。アクションシーンをするにも相手がいない。ちょっと残念でした。Vinはいつも通り最高なので、Vin好きにはいいと思います。 ", + "Go! Go!ケイティ!\n 映画の歴史は、まだ若い。創生から120年。カラー・音声付・ハリウッドから70年。そういう時代を知っている人って第一世代って感じがする。故淀川長治さんの自伝や解説には、そんな引用ばかりだった。それから、毎年のように新しい手法の映画が量産されていく・・・。そして、今は続編・リメイク万歳の時代。「パートⅡはつまらない。」なんていうお題目は、「ジョーズ2」とかの話だからね。明日はどんな友達に会えるかわからない・・・。そういう気持ちで暖かく続編を見たいね。過大な期待は禁物だが・・・。だから、リディック3が、ピッチブラックから数えて14年たっていてもあまり違和感がない。第二世代感覚なら。ゴッドファザーⅢが18年ぶりだったと大騒ぎしたし。スターウォーズはエピソード6からエピソード1までには、16年待たねばならなかった・・・。ダイハードは、17年ブリでラストデーなら、リディックだって相当なもんじゃない・・・。おんなじビン・ディーゼル主に主演のFast&Furiousシリーズだって、2001年からだから、まあほぼ同じってことで・・・。続編万歳・リメイク万歳。それが第三世代。でもね。虎さんと007だけは別格だけどね。***ここからネタバレ・あらすじ*********************前作の事なんか全然忘れてる観客のことなんか、全く気に何ない制作側。何の刑だかわかんないんまんま、謎の砂漠の惑星で大怪我モンの置いてけぼり。肉ばっか食ってビタミン不足で鳥目なもんだから、まっ暗闇(ピッチブラック)でもよく見える手術を受けたという第一作の経緯上。砂漠のまぶしさに思わず、「メガネメガネ・・・」と横山やすしブリのあわてっぷり。おまけに、大腿の骨が飛び出る開放骨折。ねじって、釘で止めるおっとこマエなダイハード。あー。こんな不潔な場所なのにー・・・。感染確実!ぜってぇ助からんぜー。前作で宇宙征服した主人公のビンディーゼル。声が低いのでセリフは少なめで、といったとかそうでないとか・・・。説明不足なまま、失われた故郷帰りたさに、ナマクラになったタフガイ魂を付け込まれて、ネクロモンガーの根暗なやり口で騙されたらしい・・・。ここまで、全然前作の想い出がないオレ。「記憶がないってさびしい・・・。」と思わず物忘れ外来に行きそうなオレ。「ルパさまぁー、この子下さる?」みたいなノリで、サーベルタイガーみたいな猫と仲良くなったナウシカ並みのリディック。泥沼に潜む人食いヤモリを蹴散らして、やっと小屋みたいなとこにたどり着く。自らをおとりに緊急避難信号で助けを呼ぶと。高額賞金のかかったリディック目当てのバウンティーハンターが集まってきた・・・。そして・・・。賞金とは関係のないリディックとの因縁の男が、精鋭を連れてやってくるのだが・・・。この因縁が、全然思い出せねーんだな、これが・・・。思惑通り、リディックは惑星脱出のために彼らに罠を張り、まんまとはまったバウンティハンター軍団は、何人かをエイリアン泥ヤモリにやられ、精鋭軍団が統率組に早変わり・・・。話は惑星脱出へとの一致団結話にうやむやのうちに変わっていくが・・・。ギャラクシーバトルというタイトルは、日本のみ。原題は初めての「Ridick」(前作は「The Chronicles of Riddick」、初作は「Pitch black」。)今回は、宇宙をまたにかけた小さな小屋でのお話です。最後に。ギャラクティカの「スターバック=カールスレイス」役、ケイティ・サッコフが華麗なるロシアンおっぱい(片乳のみ)を披露してくれます!これ、すごく大事な伏線なのですよ!イメージ通りの勇敢戦士、女らしさを垣間見せる素敵な役柄です。こうご期待! ", + "ん~、なんか、よ~わからん!!(`Д´)\n 序盤からなんで異星にいるのか訳わからんかった。前作観てない人は要注意!モンスターとの戦闘シーンをもっと増やせばいいと思った!以上!! ", + "超大作なB級品。\n 一作目、観ました。二作目も観ました。けど、あんまり印象に残ってない。けど、この作品だけでも充分楽しめます。リディック対クリーチャー、リディック対リディックの首狙う賞金稼ぎ、そしてクリーチャー対人間全員と段階踏んで楽しめます。サソリみたいなクリーチャーがエイリアンみたいな硝酸はかなくてよかった、と思いつつ、雨と暗闇ばかりでのバトルシーンながら見ていて飽きません。宇宙のクリーチャー映画とみれば全然及第点でした。ただ、VFXがビミョーにちゃちい。特に宇宙船の飛行シーンなんて昔の東宝特撮か、って感じるくらいちゃちい感じがしました。残念。 ", + "砂漠で宇宙船フィッシング\n 知らない方もいると思うので老婆心ながら書くと、この映画、いちおうシリーズ3作目である。1作目はSFサバイバルホラーアクションの『ピッチ・ブラック』。2作目はSFアクション大作の『リディック』。監督も同じくデビッド・トゥーヒー。2作目までのあらすじを簡単に説明すると……『全宇宙で指名手配されている悪人リディックは、 生まれつきの暗視能力等を使って未知の惑星を生き延びた後、 なんやかんやあって独裁政権の王様になりました』……まあ端折(はしょ)りすぎだけど、それだけ知ってれば本作を観る分には困らないと思う。多分。* * *ピカピカの近未来ではなく、使い込まれて薄汚れたようなアイテムの数々(巨大トラバサミ!)、多めの残虐シーンや、親近感を覚えるキャラが割とアッサリ死んじゃうなど、ゴツゴツしてドライな世界観は過去作同様だ。リディックがその高い身体能力と悪知恵(?)の数々で窮地を乗り切る姿や、彼の皮肉っぽいユーモアも健在。1作目は小品ながら色んなアイデアが光る佳作だったが、2作目は風呂敷広げすぎて安めのスターウォーズ的な出来に(あるいはやけに雰囲気の暗い『ジョン・カーター』とか)。それを反省したのか、今回はやや1作目に近付いて、サバイバル感を前面に押し出した映画になっている。序盤で主人公リディックのサバイバルを、中盤で主人公を追うバウンティハンター達との戦いを、終盤で全員でのサバイバルを、といった具合。モンスターホラーとSFアクションを一緒に楽しめるおトク感。荒れ果てた砂漠の惑星の風景も(デジャヴは覚えつつも)美しいし、バウンティハンター達の個性もそこそこ出ている。* * *けどまあ、中規模作品なので過度の期待は禁物です。『ギャラクシー・バトル』とかいう小学生が喜びそうな副題(邦題だけ)ほどのスケール感は無い訳で、わりと楽しめる映画だとは思うが、「ここは他作品よりズバ抜けている!」という見せ場はあまり無い。モンスターのデザイン(『トレマーズ2』の怪物に尻尾くっ付けたようなヤツ)にももっとインパクトが欲しかったし、クライマックスも「いやいくら何でもそこで徒歩は……」とか「あの怪物、多いのか少ないのか分かんないな」とかけっこうツッコミ所が多くなる。それに、リディックがいちいち決め台詞を吐こうとする点を含め、彼を過剰にヒロイックに見せようとする演出が若干めんどくさい(笑)。「こいつは神様の手にゃ負えねえぜ……」なんてカッコつけてる暇があったら早よ動きなさい。* * *劇場CMで主演のビン・ディーゼル本人が「2014年に1本映画を観るなら『リディック』だぜ」と言っていたのだけど、他にも映画は沢山あるのでじっくり選ぶ事を僕は勧める(笑)。シリーズやビン・ディーゼルの大ファンならそれもアリかなあ。<2014.03.08鑑賞> ", + "80年代BキューSFの見本のような、現在ではとっても貴重な珍作\n ギャラクスイー!バトルの副題が素晴らしいっ!もちろん皮肉。ひっさびさに超ど級珍作を観させていただいた。80年代、大量に産み落とされたB級SF(T1とかじゃないよ)ってホント、こんな映画だったよ、そういえば。ビン・ディーゼル、何やってんの?「ワイルド・スピード」シリーズですっかりA級のスターになったのにコレかよ?笑わせてくれる。当時のB級SFはとにかくストーリーにまったく関係ない見せ場を延々と垂れ流す特徴があった。クリーチャー、キモいだろ?宇宙船かっこいいだろ?おっぱい、おっと、これはあっていい。(本作にはありません)とにかくその場限りのアクションが多すぎ。リディックのやんちゃっぷりも描き不足。そもそもリディックシリーズでクリーチャー退治ものっていう発想がおかしい。 ", + "返り咲き\n やけにストーリーについていけないと思ったら、続編だったんですね。 予備知識ないままに鑑賞。最近大人しめ・リタイアを匂わせていたヴィン・ディーゼルのアクション炸裂! 食うか食われるか、命を賭けたサバイバル戦は 見応え十分。 『xXx(2002)』を彷彿とさせる不死身の男、返り咲きです。アイデアは 他のSFアクション作品に類似していますが、生き残るために格闘するリディックの描写や 赤茶けた景色の中に見える美しい惑星など 見所もあり。 ベタな台詞で笑いをとるユーモアセンスも、日常生活に見る人や物の習慣を取り入れるアイデアに 親近感を覚えるのも 観客の心を掴む点で(ちょっとリズムは悪いけれど)成功だと思いました。 何より ヴィン・ディーゼルがかっこいい!前作を見ていたら もっと気持ちがついて行ったかなと思う3.5評価。 知りたくない方にはお勧めしませんがプレビューで大よその内容が分かるので、過激なシーンも心の準備ができるかも。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/129.json b/eigacom_review/2014/129.json new file mode 100644 index 000000000..b217bffca --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/129.json @@ -0,0 +1,29 @@ +{ + "id": 129, + "reviews": { + "eigacom": [ + "大魔境の\n エピソードがそのまんまでうれしい変な改変されてなくてうれしい。でも、ジャイアンの名シーンの曲が変えられちゃったのがな~曲そのままでカバーしてくれたらよかったのに ", + "普通に密入国だよね(笑)\n どこでもドアでアフリカの何処かに入ってしまうのび太たちの恐いもの知らずに驚く(笑)そして探検と言いながら、遊んでいる姿に子どもらしいと楽しくなる。ジャイアンも相変わらず、ワンパクで頼もしい(笑)リメイク作品だから、大きな改編はないから安心して見ていられる。 ", + "あんまり…\n うーん今回のは微妙かなぁ。小栗旬さんの声優結構上手です。 ", + "大魔境は面白い!\n 元の大魔境は、ドラえもん映画の中では好きな作品。そのためか、リメイクという事に抵抗を感じていたが…どっこい、かなり楽しめた。原作がしっかりしているからなのか?単に私が見慣れているからなのかな?ドラえもんの映画では、いつも、どうやって秘密道具を使えないようにするか?が重要だと思う。いつもなら、電池切れ、メンテナンス中といった理由だけど(他にも、四次元ポケットの中にスッポンが入ったからというのもあったっけ?)、今回は「冒険なんだから秘密道具に頼らない」という意思から。いかにも小学生らしい行動だけど、そこに至るまでの動機付けがしっかりとあるので納得ができる。さすが!今回の秘密道具で、植物改造エキスというのが出てくる。昔は、この道具を羨ましく見ていたが、今見ると「コレ、遺伝子組み換え作物じゃないの?食べて大丈夫なの?」と心配してしまう。他にも魔境を探す時に使用した衛星カメラ。画像の表示方法が印刷だなんて(笑)…時の流れを感じる部分も多くある作品でした。 ", + "ドラえもん\n いつもよりはうーんって感じだけど、やっぱりドラえもんは好き!!次回作に期待!! ", + "だからみんなで\n お馴染み映画ドラえもん第34作目。今回は、名作の一つである第3作目「大魔境」のリメイク。リメイク版は、たまに変に脚色されて、オリジナルが好きな者にとってはアレレ?となる時もあるが、今回は忠実にリメイク。新味が無い、話が分かりきっている…と言うなら言えばいい。元々の話が面白いんだもの。面白いのである!冒険、友情、感動…。この「大魔境」って、映画ドラえもんの中でも特に王道な気がする。今回の主役はジャイアン。冒険がピンチになったのは自分だと塞ぎ込み、旅の途中で、ペコにペロッと舐められ慰められ、ドラ泣き…ならぬジャイ泣きするシーン。いつも威勢がいいけど、本当はまだまだ一人の少年。ガキ大将もつらいよ。そして、終盤、炎の森の中をペコが一人歩き出し、それにジャイアンが続き、ドラえもんやのび太たちも続く本作屈指の名シーン。旧作ではここに主題歌が流れたが、今作でもここに歌が流れ、どちらも“友情”を謳ったもので、分かっていてもやっぱりグッとくるし、オマージュも嬉しくなる。ペコは旧作より声も含めイケメンになっていた。サベール隊長=小栗旬の声もなかなか。スピアナ姫=夏目三久は違和感。犬兵士=お笑い芸人は“あたりまえ”のように不必要。今、3D版ドラえもんが人気だが、泣きたければあちらを、ワクワク大冒険がしたければ是非こちらを。ラストののび太たちではないが、冒険したなぁ…、いい夏休みだったなぁ…という気持ちにさせてくれる。 ", + "ドラえもんの声かわいい\n ドラえもんってかき氷食べたら頭が痛くなるのね。姫役の夏目アナマジで下手やった。ジャイアン男前やったな。次回作も面白そう。 ", + "新しいドラえもんは…\n なんといってもキャラの表情が豊か!こんなに登場人物の多彩な表情を見せてくれるアニメはなかなかありません。言葉が無くても伝わってしまいそう。情感たっぷりのキャラ達の動きがいつも楽しみです^^* ", + "面白かったけど、うーん…\n ジャイアンの視点で見た。友情のありがたみを知れる映画だったと思います。 もう少し泣けると思っていたので少し期待外れだったが、面白かった。 ", + "ジャイアンがなんかあまりかっこよくなかった。笑\n ジャイアンがなんかあまりかっこよくなかった。笑 ", + "まんま\n 今回の作品はほぼ昔のリメイクって感じ。鉄人兵団はオリジナルに近いリメイクされて素晴らしかっただけに若干物足りなかったかな。 ", + "増税後、初の映画の日。1100円になってしまった。\n 今日は、映画の日なので何の映画を観るか迷いましたが「映画ドラえもん 新・のび太の大魔境」を観て来ました。新声優陣になってから過去のドラえもん映画のリメイク作やオリジナルストーリーの作品が公開されていますが、オリジナルストーリーの作品は、残念ながら当たりハズレがありますが、今回はリメイク作だったこともあり面白く良かったです。リメイク前の「のび太の大魔境」も観たことがあり、好きな作品ですが、今回のリメイク版はとても丁寧に作られている印象があり、アレンジの仕方も良かったと思います。また、ゲスト声優の小栗旬くん、夏目三久さん、COWCOWの2人も良かったです。今年は、夏にCG版のドラえもん映画も公開されるので、それを観るのも楽しみです。 ", + "ドラえもんは安定感ある作品\n テンポよく、笑いあり、感動も…ってことで、幅広い年齢層が満足できる作品でしたね。特にジャイアンの成長はジーンときました。この夏にする予定のフルCGのドラえもん…予告だけで少し泣きそうになりました(笑)期待してます♪ ", + "久しぶりのドラえもん映画\n 久しぶりにドラえもん映画を観ました。最後の30分ぐらいはテンポが良かったが、途中までの「導線」がダルかった…。いつものお約束の展開だけど、ジャイアンの男気が展開の鍵に。まずまずかな? ", + "弟とドラえもん\n 昨日ドラえもんを弟と見ました。弟を喜ばす為に見たもんなのに、私がジャイアンのシーンで感動^_^;もう少しで涙が出るとこでした^_^;いい映画でしたよ。オススメです! ", + "下の二人を連れて映画観賞。\n 長男は、児童館の行事で映画鑑賞+ボウリングを楽しんでいたので、ドラえもんのおもちゃがもらえて、下の二人も納得。次男は来月小学校入学だから、少し涙が出そうになった場面があったとのこと。三男は、少し怖くて、長かったよう。ストーリーは、同じドラえもんのリバイバルとのこと、無難な感じ、敢えていうなら、春休みに夏休みの映画が違和感くらい。 ", + "旧作よりパワーアップ!\n 旧作の大魔境より、面白かったです!ただ、ペコの吠え声が少し違和感あり…あの「当たり前体操」のお二人が出てました!ほんと見る価値あると思います!! ", + "少し中弛みするかな\n 子ども達に連れられて毎年いくけど今年はまぁまぁかなぁこんな話だったっけタイムパラドックスネタだしこういうの無しだと思うけどね ", + "泣けて感動。\n またまた勇気友情感動、ということで。秘境探検するつもりが、 秘境の王国のトラブルに巻き込まれてのびた達の勇気と友情が力強く発揮され…リメイクらしいけど、良く出来ていると思う。のびたの成長に加えてジャイアンの成長もしっかり描かれてるし。探検といってもそこはドラえもん映画、危機脱出はいろんな便利道具であっさりきりぬけたりしちゃうんですけどね。けど、大人がみても感動しますよ、きっと。 ", + "ドラえもん\n 新しいドラえもんの方が好きで毎回観てます今回はジャイアンの空回りから大活躍までまさにジャイアンの見所満載毎回の秘密道具に驚かされる " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/13.json b/eigacom_review/2014/13.json new file mode 100644 index 000000000..66be24804 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/13.json @@ -0,0 +1,11 @@ +{ + "id": 13, + "reviews": { + "eigacom": [ + "見ていて楽しかった!\n 話の中で、ミュージカルになるシーンがよくあり、その音楽が頭から離れなくなったり、原作と違う部分も多々あったが、それでも楽しく見ることができました!原作のほうが面白い。私はさおりんとみつるの話が一番好きです。 ", + "コメディだと思う。\n つぶやきシローだけがとてもよかった。ホントそれだけ。しかもそのインパクトにおいてだ。話はダルくてなんとも言えない。見るのを途中でやめてしまった。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/130.json b/eigacom_review/2014/130.json new file mode 100644 index 000000000..e80db6b39 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/130.json @@ -0,0 +1,12 @@ +{ + "id": 130, + "reviews": { + "eigacom": [ + "ダリオ・アルジェントの駄作\n ダリオ・アルジェントが『ドラキュラ』を撮る。ホラーの名匠によってどんな新たな『ドラキュラ』になるか期待値が自ずと上がったが…、こりゃ残念な駄作。一応ブラム・ストーカーの有名古典を原作にしてるのに、話がつまらない。いや寧ろ、原作を知ってたから何とか見れたレベル。これ、かの数々の『ドラキュラ』と本当に同じ原作か…?時々背景が画のようであったり、CGであったり。美術もセット感丸出し。狼や大カマキリの安っぽいCG。怖さはゼロ。映像や腕の見せ所である華麗な殺しのシーンにも全く冴えが感じられない。一応シリアス・ホラーなのに、何だか『ドラキュラ』のパロディ・コメディとしか思えなくなってきた。チープなC級ヴァンパイア・ムービー。タイトルに“ダリオ・アルジェントの…”なんて付いてなかったら見てもいなかっただろう。現時点でこれ以降、新作は撮ってない。このままフェード・アウトしていくか、それとも、再び華麗なるホラーで魅了させてくれるか…? ", + "アルジェント、老いたり。\n アルジェントがドラキュラを撮っていると聞いてから、超期待して待っていたんだが…。恐怖演出に全く冴えが感じられない。例えばドラキュラの登場場面にしてもタメがなく、いきなり出てきて流血描写になるとか。かつて、サスペリアやジャーロ物で恐怖を煽りに煽ってショック描写につなげていたあのアルジェントが…。また、耽美的な映像美もみられず、やたら女優がオッパイをだす。イタリア映画らしいとはいえるが、これはアルジェント映画なんだし、「処女の生血」にもはるかに及ばない安っぽさだ。それで思ったんだけど、イタリア映画のプロダクションバリューってかなり低下してるんじゃないか。セットも撮影も安いCGで補完して誤魔化してるみたい。TVフィーチャーみたいだ。一番ズッコケたのは、あの大カマキリで、まんま、でっかいカマキリという発想の貧さ。オヤジのアタマをバリバリ喰らうでもないしCG安過ぎだ。アルジェント!老け込むのはまだ早いぞ! ", + "B級の傑作感\n ホラーの巨匠にこういういい方すると失礼だが、近年でいうところのプロメテウス、スプライス、キャビンなどの枠。今年の10位決定!映画としてどういう見方をするかによってこの作品の評価はかなり大きく左右する。アルジェントの作品は高校生の頃にデモンズみたくらいだし、ホラー好きとかドラキュラ好きとかでもないのでその辺の感情なく観たけれど、チープさはあるものの、突っ込みどころも多く、CGの使い方もさいこーで、無駄脱ぎ、でかいカマキリなどサービス満点。大好きだなー。見終わった後かなり会話がはずんだ。上映後監督のスカイプインタビューの映像が流れ、「日本は全部大好き!親友のよしもとばななも!」というコメントで爆笑! " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/131.json b/eigacom_review/2014/131.json new file mode 100644 index 000000000..193d35c5c --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/131.json @@ -0,0 +1,13 @@ +{ + "id": 131, + "reviews": { + "eigacom": [ + "教育映画擬きの失敗作\n 裁判制度の持つ問題点を指摘したつもりなのだろうが、セリフが浮いているし、展開も妙でかなり陳腐だ。野村宏伸の内田に語らせる箇所は演説口調だし、作りは安っぽいし。これって、裁判員制度を導入するために「アンチ」側が作った「教育」映画なのだろうか。だとしたら、小島聖のムフフなシーンはR12だろうし・・・(笑)最後のシーンもおかしいし、結局は作為的な映画作りが白々しく、つまらない映画にしてしまった。。 ", + "現実の法曹界を扱う希少な映画\n 下手な味付けを無視すれば、法曹界を扱う映画として面白いのではないでしょうか。一見の価値はあるかと思います。弁護士側から法曹界をみた視点を裁判官側からアプローチをしたような作品です。ストーリー上、登場人物の魅力の無さや強引なところ、恋愛劇のチープさなどありますが、検事や裁判官、弁護士などの仕事の一端という、別世界を観たような感覚がありました。最後まで弁護士側の意見を詰め込んでグダグダ感がありましたが、弁護士側からみる法曹界はこのようなものなのかと勉強になりました。他の映画と一線を画する、珍しく特殊な作品です。 ", + "観客がもっと映画作品として感情移入出来る要素があったら良いのにな!?\n この映画のヒロイン恵は、お見合いで現在は判事である加納と言う男性と婚約する。この映画を観るまで日本でもこんなに、数が多くの裁判が執り行われていて、それらの裁判の大半は裁判所で、審議を行うと言う以前に、警察や観察側で揃えられた物的証拠を基に、それが正しいと言う信頼の想定の元で、裁判が進行し、起訴された事件のほぼ99パーセントが有罪になると言う事実は全く知らなかった。弁護士になる人間は多数いるし、判事や将来は裁判官を目指す人が多数いても、裁判は実際には問題解決するまでには何年もの長い日時を要する。それ故に裁判とは内容の審議を吟味すると言うよりは、裁判を最速に終了し、起訴された問題を早急に解決へと導く為の時間との戦いこそが、裁判の最も大切な要因と化していると言う現実がこの作品を観ていると、よーく伝わってくるのだ。事の正義や、公平なる法の判定と言うより、前例に沿って、早期に問題に決着を付ける事こそが、裁判に於ける最重要問題になっているのが現実のようらしい。人間の考え出した法には元々矛盾や、物事の善悪の一事だけでは判定出来ない部分も多数ある。国民主権である、日本に於いて、法を司る裁判官や、裁判に関わり合いを持つ判事や検察官や、警察の人間が、時間に追われる中で審議らしい審議を全うに行わないままに、判決を下してしまっても良いものか?と言った今の日本に於ける法や裁判制度の矛盾にメスを入れた問題作ではある。言いたい事や、導き出したいテーマやこの作品の主旨は充分理解出来る。だが、TVドラマの2時間ドラマ放送で充分な作品かな?と思ってしまうような作品の出来だった。先にテーマ有りと言う作品の作り方、特に裁判が中心になる作品の場合は、本作の様に矛盾点の、その問題となる点を見せる事で、その問題の事の重大さ、大きさを伝える事になるので、どうしても作品の運びや、設定内容に不自然性や、矛盾を浮き彫りにする事が映画の出来に大きく影響してしまい、話が極端に成る為に、観ていて信頼性に欠ける作品になってしまう点が多数有るのだ。シナリオライターは、ホームドラマの次は、刑事ドラマと医療現場が舞台の物語、そして裁判ものが、最終的に描けないと一人前とは言えないらしい。しかし、こう言う映画は一般庶民の実際の現実生活の中で、裁判を経験する事が少ない私達にとっては、非常に難しく分かり難いと言うのもこの手の法廷作品だ。その点、本作は予算の関係もあろうかとは思うが、もう少し馴染みの有る俳優を起用するなど観客が作品を楽しめるような工夫が成されると良かったと思う残念な作品だった。 ", + "作り手の想いはストレート\n 人に勧められ出向いたが、ドラマツルギー(あまり使わない言葉?)としてはかなり強引な感じでまずあり得ない話として、逆説的に見る側のスクリーンに映ってしまう傾向有り。日本の法曹界に向けた痛烈な批判の意思、想いは強烈に伝わる。しかし、その批判(庶民の怒り)が暴力を内在する手段にのみ集約された感じでかなり残念。奇しくも、袴田事件の再審請求が認められた日に観たことになった。日本の裁判制度に対して、映画の作り手と同じ思いにさせられている。まるで教育ビデオドラマばりの簡素な画面背景からして、制作資金調達は相当な苦労があったのではないかと推察する。それでもその批判的姿勢を貫いた作り手に敬意を表し、星3つ。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/132.json b/eigacom_review/2014/132.json new file mode 100644 index 000000000..2a00aced0 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/132.json @@ -0,0 +1,11 @@ +{ + "id": 132, + "reviews": { + "eigacom": [ + "本当にみんな将軍様って言ってる事にびっくり。 授業中の先生や生徒さ...\n 本当にみんな将軍様って言ってる事にびっくり。授業中の先生や生徒さんが普通に楽しそうに笑顔で過ごしている事が逆に違和感があるように見えたりして。北朝鮮側からの圧力で、人民は皆、近代的文化的な生活を送っているように見せかけようとしているのかなという意図が垣間見れる場面もある。いちいち何かを隠している感じで怪しい。この映画、北朝鮮の人々が観た感想と外国人が観た感想だとかなり違いが出るんだろうな… ", + "北朝鮮映画が観たくなりました\n ビデオ日記のようでした。北朝鮮の映画作りが面白い。この映画で撮影場面を紹介した北朝鮮映画が観たくなりました。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/133.json b/eigacom_review/2014/133.json new file mode 100644 index 000000000..ec1131068 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/133.json @@ -0,0 +1,31 @@ +{ + "id": 133, + "reviews": { + "eigacom": [ + "面白くする為とはいえツッコミどころ多し。携帯凄すぎ。こんなにお喋り...\n 面白くする為とはいえツッコミどころ多し。携帯凄すぎ。こんなにお喋りな犯人も珍しい、演奏中に。ブッコロスみたいの言い過ぎてて頭悪そうだった。犯人が自らまともな人間ならこんな込み入った方法で強盗しないとか言っちゃってるし。誰にも気付かれないようにわざと間違えて弾き、仕掛け鍵が開かないようにしたという方法で抵抗したのに、その後格闘してるし。コレが3年もかけた計画とは...クールさが全然なくてスリリングでもなんでもない。お前ワザと間違えたろ!とかすぐ気付く脚本もかなりダメダメだったと思う。 ", + "なんかちぐはぐ。\n コンサート真っ最中にピアノ演奏者が何者かに脅迫される。それでもガムシャラに演奏するんですけど。どう考えてもなんかちぐはぐ。悪くはないけど...。とりあえずイライジャ・ウッド、ピアノが弾けることがわかった。2014.9.23 ", + "名探偵コナン\n  アイデアだけは面白い!というか、ほぼ「名探偵コナン」だったけど(笑)。 パトリックとトムにしか弾けない難曲の「ラ・シンケッテ」の最後の4小節をパトリックが遺したピアノで弾くと鍵が出てくるというオチ。楽譜を捨て去ったために、ネットでこの曲をDLして耳コピで演奏するトム。しかし、わざと間違えて弾いちゃった! 演奏中にイアホンで色んな指示してもね・・・普通は演奏できないでしょ・・・犯人役のジョン・キューザックも、こんなあほらしい犯行を・・・ ", + "ツッコミ所満載の演奏会の開幕!\n 表舞台から姿を消した若き天才ピアニストが、恩師の追悼コンサートで5年振りにステージ復帰。そんな彼の極限の演奏会が始まる。難題曲を一つの音符でも間違えれば、お前を殺すと銃口で狙われ…。実にスリリングな設定!身動き取れない主人公の運命の演奏会やいかに!?…と思いきや、ア、アレ!? この主人公、メッチャ動いてるぞ!?演奏中にも関わらず突然立ち上がったり、退席したり。挙動不審もさることながら、プロの音楽家としてどーなのよ!?しかも、助けを求める為、演奏しながら楽譜の下の携帯を操作…って、難題曲演奏するよりこっちの方がスゲェ!(その難題曲、本作のオリジナル曲だったのね…)最後は犯人と取っ組み合いの直接対決となり、B級感丸出しに。せっかくの音楽×サスペンスの題材が勿体ない。脚本は、「セッション」「ラ・ラ・ランド」のディミアン・チャゼル。監督デビューして大化けしたか!? ", + "雰囲気とスピード感はいい\n 兎に角ハラハラはしますが、自分が観客ならこのピアニスト大丈夫かな…って心配になるレベルで色々忙しい。 ", + "せっかくの設定も、雑な作りが勿体無い\n リアリティは皆無なんで、細かいことを考えずにノレるかノレないかで見る側の評価も大きく変わってきそうですが、私は正直突っ込みどころが気になりすぎて、いまいちノレなかった側でした。設定は面白かったんですけどね、天才ピアニストがコンサートで演奏中にレーザーポインターで命を狙われ続け、一音でも外したら殺されると言うスリリングな展開は、基本的には面白かった、けど・・・いくらなんでも作りが雑すぎて、突っ込まずにはいられないでしょ(苦笑)私はクラシックコンサートなんて行ったことも無いですから、実際どうなのかは知りませんが、さすがに演者が演奏中にしょっちゅうあっちこっち行っていなくなることなんて、いくらなんでも・・・。スマホでメール打ちながらピアノ弾いたり、演奏中犯人と会話をし続けたり、せっかくのシチュエーションスリラーの緊張感もこれだと台無し。一応スピード感はありましたから、それでもまあ何だかんだで一定のドキドキ感は味わえましたが、もう少し細かい部分を煮詰めたら良作になった可能性もあった舞台設定だったので、惜しいとしか言いようがないですね。イライジャ・ウッド君は頑張ってましたけど。ジョン・キューザックを中心とした犯人側の設定も酷い。最初は緻密な計画かと思ったのに、3年もかけてこれかい(苦笑)とりあえずピアノは無視して、イライジャVSジョンの対決を楽しむのが吉でしょうね。 ", + "緊迫感に掛ける\n ピアノを弾いている最中に犯人と会話し過ぎで緊迫感が半減してる気がする。演奏不可能と言われる曲もジックリ聴けないし、全体的に雑すぎると思う。 ", + "緊迫感たっぷり\n ストーリー展開が早い。緊迫感がすごいな。キューザックは出演時間こそ少ないが悪役の演技が迫真だな。結局キューザックはピアノにある黒鍵が欲しんだな。最後は主人公が入手したがな。 ", + "雑\n 何もかも雑過ぎる。予告編では期待できるかもって思っていたのにとても残念だった。ストーリーも設定も本当に雑な作品。 ", + "あまりに雑なストーリー展開が残念\n 今年のアカデミー賞で、5部門ノミネート3部門受賞し、一躍時の人となった監督で脚本家のデイミアン・チャゼル。今作鑑賞の最大の動機は、彼が脚本を書いているということだったのだが、まさかこんな残念な脚本になっているとは、正直意外。何でも今作との関わりは、完全に雇われ仕事だったようで、彼としてもこの出来には不本意なものを感じていたのかもしれない。恩師の作品である難曲の演奏でミスを犯し、以来表舞台から遠ざかっていたピアニスト、トム。人気女優の妻の尽力で恩師の追悼演奏会でカムバックすることになるが、彼を更なるプレッシャーが。謎のスナイパーから因縁の曲の演奏を要求され、一音でも間違えたら殺すと脅迫される。この設定、犯人の真の目的のアイディア自体は悪くなかったと思う。しかし、まず、5年も人前で演奏していなかったピアニストがリハーサルもなくいきなり演奏会で演奏するなんてありえないし、譜面を持ち込むことは百歩譲ってありとしても、それならば、譜めくりの係りが控えていないのはありえない。途中で無駄に殺される二人も協力者も不要。何しろ犯人が喋り過ぎ!ストーリー展開を犯人の台詞に頼り過ぎだし、演奏に集中させるどころか邪魔している事態に至り、演じているジョン・キューザックが気の毒になった。イライジャ・ウッドも“脱フロド”で、苦しんでいる。 ", + "斬新\n イライジャウッドが好きなので鑑賞。あの困惑演技を見たかったのでその点では満足。それに設定がすごく斬新で面白かった!けど、犯人の動機が雑というかツッコミどころ満載でした。 ", + "設定からしてまず有り得ない\n 超難曲を一音でも間違えたら命はない!この謳い文句につい乗せられてしまったけど、サスペンス映画としては全く期待外れの“珍品”とも言えるお粗末な内容でした。サブタイトルは『狙われた黒鍵』であるが、『呪われた黒鍵』の方が相応しかったんじゃないの。それだとホラー映画みたいだけど、人がたくさん死んでることだし。絶体絶命の極限状態の中で、ピアノを演奏するイライジャが、動揺すればするほど、その姿が滑稽に見えて来てほとほと困りました。多分、脇汗もしたたるほどにぐっしょりだったのでは。 ", + "映画的な満足。\n とにかく、音楽の洪水。そしてイライジャ・ウッドの「不穏」の魅力に☆+半。かつて鼻で笑った「ピアノは楽器の王様」説を、思い知りました。ストーリー的には期待外れの正直ド直球。ただ、映画という装置で十二分に酔わせてくれる作品です。 ", + "雑だった\n  犯人がバカだ。あんなにひっきりなしに脅していたら精神的に疲れるし、余計に失敗を招く。演奏会の終わりの方でちょっとだけ脅して演奏してもらえば済むし、それよりピアノを運送中に強奪して主人公をさらって拷問して演奏してもらった方がずっと安全だ。何人も殺して大変なことになっていた。 ピアノに仕掛けを施して宝の鍵を難曲の演奏で取り出すなんて昔の映画か。真面目に見ていて損した気分になった。5年ぶりの演奏会でリハーサルなしとか、あんまりだ。 演奏失敗したら即射殺というのは予告で面白そうだと思ったのだが、シナリオが雑でガッカリした。イライジャ・ウッドの困り顔は恐怖心をあおる。限界で頑張っている感じがすごくする。ピアノを見事に演奏している感じが出ていた。 楽譜にかくしてスマホでメールを打って犯人に叱られる場面が面白かった。 ", + "難曲!!\n NHKのクラシック番組を聞き慣れた日本人の耳には、不自然な難曲なんですが、どうもこれは架空の曲ですよね?ググるとどうも監督の自作曲のようですが、事実と相違していましたらご教授お願い申し上げます。一度観ただけではもしかしたら理解が難しい部類の映画かも知れません。演奏中にこれだけの事が起きる訳はないだろ!?と思いますが、とにかく配役が大物なので観るしかなかったんですよ。意外だらけの映画でした。 ", + "『Tom & Jerry』ばりのドッタバタ映画でした。\n 全く面白くなかった訳ではないですが聊か熱を持ち難い作品でした。話自体は非常に雑。まず犯人側の計画が雑。冒頭の楽譜を渡す場面から終始行き当たりばったり。連携も悪いためドッタバタでサスペンス要素が台無し。またトムの無双振りも雑。冒頭からションボリ気味な冴えないトム。ピアノを弾き始めると…というのは分からなくはないですが。あんなことも、そんなことも出来てしまうなんて!!出来過ぎる割にはヘルプを求める相手を完全に間違えていたり。作り手側に都合が良く間抜け。音楽部分については知識が無いため良し悪しが分からず。本作の肝心要の部分を楽しめていないのかもしれませんが。トムと犯人のドッタバタを半笑いで観ている分には面白い作品でした。終盤なんかは正に『Tom & Jerry』。「仲良く喧嘩しな♪」を体現したモサッとしたアクションシーンは見物です。全編通してテレビ東京「午後のロードショー」感が漂う本作。ご自宅で家事をしながら観る分には楽しめるかもしれません。オススメです。 ", + "あーなんだこりゃ\n 勿体無い。サスペンスとしても恋愛部分も、あっちもこっちも。観えてくる聴こえてくるものも活字的だった。こういうのは大きなモニター家庭用で充分でしょ、かな。スタイリッシュとはほぼ遠い創り。 ", + "こんな映画がいっぱいあればいい。。。\n よくできたサスペンスであった。ピアニストが、演奏中に「1音でもミスしたら射殺する」と脅迫される。そこにはある曲に隠された秘密がからんでいた。エウヘニオ・ミラ監督は、この特異な状況をたたみかけるような展開で見せていく。よって見ているあいだは、何も考えず先の展開だけを見守ることになる。犯人は3年前から計画を練っていたらしい。ピアニストは5年ぶりに公演を開く。ピアノの秘密を解くにはこのピアニストが不可欠。なら、もう少し設定を緻密にしなければならないのではないか。ピアニストの師匠は1年前に亡くなっている。とまあ、あとで考えるとこのようなキズも見えてくる。オリジナルで、このようなサスペンス映画を作ろうとする心意気がうれしい。望むべくは、もっと緻密な脚本でスリル満点の作品である。思えば「ダイ・ハード」はよくできていた。 ", + "犯人との関係\n 新聞の評価が⭐4(⭐5最高)だったので、期待して観賞しました。コンサート中の主人公の考えられない行動には奇想天外としか。サスペンス映画が持つハラハラドキドキ感で最後まで引っ張られたんだけど、主人公と犯人との関係?犯行の動機?わかりませんでした。消化不良。不可解! ", + "演奏が主役の映画\n グランドピアノを中心とした謎めいたサスペンスを期待してたけど、演奏を中心とした映像作品のような映画だったので少し期待とは違ってた。命を狙われていることに気付いてからのシーンは、音楽が盛り上げてくれる分、ハラハラはするのだけど、展開に違和感を感じるところが随所にあって、シリアスなシーンのはずが「それはないだろう」と笑ってしまいそうになるところも。サスペンスアクション映画。 ", + "雰囲気だけで残念。\n ひと昔前のサスペンス映画のようでそれぞれのキーワードは面白かったのですが…登場人物の説明が不足過ぎて、特に犯人の執着心は全く意味が分からない⁉︎大体コンサートの演奏中に観客に気づかれずに犯人と交渉するなんてコメディじゃない限り絶対無理。 ", + "まあ、なんというか…。\n 舞台でのピアノ演奏の失敗から表舞台から遠ざかり、5年ぶりに復活コンサートに臨んだら楽譜にはひとつでもキーを間違えたらおまえと妻も殺す、と脅迫文が…。そのピアノ奏者をイライジャウッドが熱演。弾くは、聞くは、電話するは、を同時進行させちゃう超器用な動きを披露。奥さんが背の高い美人女優の役なのでどうにもふたりが美人教師と生徒みたいにみえちゃうんですが。ピアノ弾かせる理由もなかなか面白いんだけど、その実体はなんだか結局教えてくれないからもやもや感たっぷり。犯人も詰めが甘いんだか踏ん切り悪いのか、殺るやる言ってなかやかやらない。けど、上映時間が短いからジェットコースターの様に展開早いです。それにしても、ジョンキューザックは最近こんな役ばかり。イライジャもだけどね。演奏シーンはなかなか迫力ありで音楽も聞きごたえありました。デパルマ風な作曲でしたけど。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/134.json b/eigacom_review/2014/134.json new file mode 100644 index 000000000..65222c16f --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/134.json @@ -0,0 +1,10 @@ +{ + "id": 134, + "reviews": { + "eigacom": [ + "劇場で見たかったよ☆\n プリティーリズムはオーロラドリームとレインボーライブが大好きでした。そんなプリティーリズムも劇場版になったわけですが残念ながら、地方(大分)での上映はありませんでした。見たい気持ちは色々あったのですが、最初はレンタル版を借りてみるか迷いました。でも、無料配信版を見ましたがそれでも、劇場で見たかったよの一言だけです。内容はこれまでのプリズムショーをランキング形式にして発表。オーロラドリームのMARsとレインボーライブのハッピーレイン♪とっても素敵でした。ベルローズも華麗でかっこ良かった。Hop! Step!! Jump!!! どしゃぶりHAPPY! どちらも大好き。Rosetta Nebulaもいい感じだった。でも、男性たちのプリズムショーはクールでした。ソロ曲に関しては彩瀬なるさんと春音あいらさんはやっぱりかわいいし、素敵です。特に彩瀬なるさんは途中参加のりんねちゃんとダブルセッションが凄かった。ハート♡イロ♡トリドリ~ムレインボーライブの中では一番好きな曲なのでかわいい。歌に関してもなるらしいね春音あいらさんはラストのオーロラライジングがきれいだった。Dream Goes On こちらは素敵な曲だねディアマイフューチャーはよくわからなかった。ただ、技が進化してたのは認めるけど(フューチャースターとか)しかし、未来の自分へは4回目の視聴で初めて泣いたよ正直、60分もない作品でこんなに凄いのはビックリしたよ。前半と後半の2部構成のマジカルみおん劇場版も意外といい。劇場版プリティーリズム 最高でした。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/135.json b/eigacom_review/2014/135.json new file mode 100644 index 000000000..e872ec393 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/135.json @@ -0,0 +1,15 @@ +{ + "id": 135, + "reviews": { + "eigacom": [ + "中性化する女子高\n 少子化のせいなのか、私の高校時代よりクラスの人数が少ないように見えた。男女平等ゆえに、女子高も共学や男子校と変わらないような、『花子とアン』のような独特な女子高校の香りのない時代になってしまったか。最後のモダンダンスは圧巻だった。 ", + "良作\n 演技の少しのぎこちなさも、少女特有の華奢さも全部がマッチしてこの作品になってる、っていう感じがした。いろんな気持ちや伝えたかったことを両手に載せて差し出してくれる気がするからこの監督の作品が好き。とても綺麗な映画だった。良い映画に出会いました。 ", + "夢現。\n 劇場で観て以来、約半年ぶりの邂逅。画面が小さいと感じとれない部分って大きいですね。山戸結希監督作品には個人的に思い入れが強いのですが、劇場で感じた言葉の力強さや弾ける感じが、DVDでは十二分に伝わらない。映画は劇場を想定して作られている、というのは本当なのでしょう。スクリーンでは気にならなかったこと、繰り返し観ることで気づくこともあり、また、所有する悦びもあったりで、DVDリリースは嬉しいのですが。5人それぞれが輝くように構成されているけれども、やはり、新井ひとみの輝きは別格。物語の核として、冒頭からカタルシスまで人を惹きつけて止まない。内なる世界と外界、溶け合い変容し、新しい何かが生まれていく。その変化著しい十代の、彼女達の輝きを切り取った、絶後の作品に仕上がっています。もっともっと、多くの人に拡がっていきますように。 ", + "観に行ってよかった!\n 東京女子流さん、この作品を作れてうれしかっただろうな~!東京女子流というアイドルグループがあるのは知っていた。それ以上の知識はなく、観に行った。だから観終わってもその子がなんて名前の子なのかわかってない。だから新人女優さんたちが出てる学園の物語として観た。そしたら、なんかすごいの。電車の音、ヘリコプターの音をうまく使う。セリフもシーン切り替えも新鮮。ストーリー展開も心理描写もすごいの。(すごさをまったく具体的に伝えられない私)物語の結末がどうとかじゃなくて感動した。帰ってきて作品情報を調べた。やっぱり女性監督で新しい人だった。この作品、「アイドル映画」じゃない。そして東京女子流はすごい宝物を作って手に入れたと思う。 ", + "新井ひとみさん美しい\n  新井ひとみさんがとてもきれいで、重力を感じさせない軽やかな存在感が素晴らしかった。そんな彼女も、実はやるせない思いを抱えていることをプールで語る場面は胸を打った。でもあの場面は、音楽が大きくて言葉があまり聞き取れなかった。 山邊未夢さんは、新井ひとみさんに話しかけられると、目を着けられて迷惑だときっぱり語るところがとても面白かった。その調子で恫喝にもひるまずに毅然としていて欲しかった。 友達のミスコン優勝をひたすら応援する小西彩乃さんがライバルである新井ひとみさんのピアノを弾くのだが、それはそれで彼女の抱えている感情がスパークしていて迫力があった。彼女はなぜ主役を目指さないのか、不思議だった。高校生でも女子でもないので全然理解できない。 いじめっこ連中も含めて、人生の春の季節なのに、それぞれつらさを抱えていながらも健気に頑張っている感じがした。 エンドロールで実はみんな仲良しでしたというのが分かって安心した。 ", + "手放す美しさ、しがみつく強さ\n 観終えたとたん、くるくると街中を踊ってみたくなった。「エリーゼのために」を弾いてみたくなった。…多分踊れないし、弾けない。それでも、とにかくやってみたくなる。そんなうずうずが沸き起こった。かけ離れているはずの映画の世界が、日常に滲み出し広がっていく。そんな幸せを、久しぶりに味わえた。おとなでもこどもでもない、高校生5人。男性だったら「可愛らしい」と思えるのかもしれないが、かつてその世代だった同性から見ると、かなり痛いし、むずがゆい。過剰な自意識、付かず離れずができない、不器用な他者との距離感…。でも、そんな彼女たちの失態と疾走を、どこまでも追わずにいられない。手をめいっぱい広げて目を覆いながらも、指の隙間からしっかり凝視してしまう。何ものにも寄り掛からず凛と立ち、歩いていこうとする学園祭の委員長、ミスコンという枠の中で輝こうとする2人、枠組みから跳躍していく2人。その跳躍には目を見張るものがあり、さらには対照的な3人までも光らせる。山戸監督は、前作「おとぎ話みたい」では一人の少女を丁寧に追い、本作では5人を偏りなく語り分けている。その手腕は、ただものではない。「おとぎ話みたい」に出会って以来、いつかは大きなスクリーンで観てみたい、と思っていた山戸監督作品。やっぱり、夢じゃなかった。この映画の魔法は、どこまでも醒めずに続いていく。次作も期待大だ。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/136.json b/eigacom_review/2014/136.json new file mode 100644 index 000000000..c4be79038 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/136.json @@ -0,0 +1,10 @@ +{ + "id": 136, + "reviews": { + "eigacom": [ + "もう本当に気持ち悪い\n これを企画したプロデューサーは一体なんなのか?本当にこの程度の映像を映画として公開してお金を取る。それは映画離れになるわな。深夜テレビ見てる方が圧倒的にクオリティも演出も面白いです。酷いとしか言いようがない " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/137.json b/eigacom_review/2014/137.json new file mode 100644 index 000000000..e5f29b607 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/137.json @@ -0,0 +1,11 @@ +{ + "id": 137, + "reviews": { + "eigacom": [ + "見てて飽きない芸術家の製作現場\n カートゥーン(1コマ漫画)と呼ばれるジャンルで、アナーキーな風刺漫画で名を馳せたラルフステッドマン。破天荒記者ハンターに連れ回されるマンガ家のラルフ。ジョニー・デップが彼の素顔に迫る。ドロッピングから肉付けしていびつな人間を表現、絵や写真を手を加えて歪ませる技法も使う。ラストの作品群が次々と現れるのを眺めると、圧倒的なオリジナリティ溢れる画風だと感じた。 ", + "素晴らしい作品群に感動しました。\n ラルフ ステッドマン…ペンの線はこれしかないというところで生きた生命を持ち、無造作に見える塗り、偶然のドリッピングが彼にしか見えない形で見えているに違いないとすら思う。真に才能のある人、天才はタブーや規制など軽々と超え、凡人の常識、保身など想像もつかなく、到底行き着かない高みで創作する運命を負わされているのではないかと思う。たとえそれが世界の一部の人間にしか届かなくても彼の作品が世の中に存在するとしないとでは与えるインパクトが違う、と思える程の強烈な作品群。まさに本物のアーティスト!ラルフの作品の創作過程が存分に楽しめ、鑑賞できる。そしてジョニー デップが出ずっぱり。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/138.json b/eigacom_review/2014/138.json new file mode 100644 index 000000000..e29092732 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/138.json @@ -0,0 +1,8 @@ +{ + "id": 138, + "reviews": { + "eigacom": [], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/139.json b/eigacom_review/2014/139.json new file mode 100644 index 000000000..c325f4177 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/139.json @@ -0,0 +1,129 @@ +{ + "id": 139, + "reviews": { + "eigacom": [ + "良くも、悪くも\n 時代を逆行していると賛否両論ですが、個人的にはどこか懐かしい作品で昔ながらのヒーロー作品だと感じました。序盤はテンポが悪く、ロボコップの成り立ちを描いた作品かと思いましたが終盤の悪いテンポをかき消すかのような派手なアクションで気持ちよく最後まで観れました。昔憧れたヒーローとは何なのか?教えてくれる作品です。 ", + "意外とよかった。\n  あまり評判がよくない映画だったけど、個人的にはいい映画だったと思う。 現代版にアップデートされたロボットテクノロジーを反映させたロボコップが戦うところはワクワクした。結構ロボコップがカッコよかった。アイアンマンと重なる部分は否めないけど、、 ただやっぱり印象が薄いというか、鑑賞後に鮮烈に印象に残るシーンがなかったかな。続編があれば見たいとはと思うけど、話が出ないってことは、イマイチだったのかな、、 ", + "リメイクとして\n 第一作のインパクトを期待するファンは観なくてもよいと思う。あの独特の世界観もすでに古くさい感じになり、今の観客に見せる為のシフトチェンジを行ったのは解るが、ロボコップの話がメインは会社内の陰謀や家族ドラマになってしまうと警官って付いてるのになぁ…とあと黒いのはダメだ(笑) ", + "2014リメイク。前作でのナンシー・アレンとのコンビネーションが柔...\n 2014リメイク。前作でのナンシー・アレンとのコンビネーションが柔軟さをうまく引き出していましたが今作は冷たい印象。前作を越えられず。2014.6.8 ", + "なかなか悲しい\n アクションものにしては、切ない物語である。まー、仮面ライダーも切ない。その意味では、不朽の名作である。 ", + "それなりに面白かったです\n 普通に楽しめる映画になっていますでも、ロボコップの設定がね…元々のロボコップは優秀な警察官をサイボーグにしたらやっぱり優秀でしたでもこっちのロボコップは人間の部分は要らないんですよねある意味より悲惨な事なのかもしれませんけど ", + "当然だが\n ビジュアルはオリジナルを越えているが、インパクトや何よりストーリーはオリジナルの方が印象に残った。 ", + "80年代版を知らなければもっと楽しめた気がする!^_^; 戦闘シー...\n 80年代版を知らなければもっと楽しめた気がする!^_^;戦闘シーンは派手だし、ゲームっぽい雰囲気があって爽快感があった。過去作の要素は少しあったのでちょっと嬉しかった。ただ、どのロボコップを見てもマーフィとその家族がかわいそうなことに変わりない。 ", + "ロボコップ\n ポール・ヴァーホーヴェン監督による87年の大ヒットSFアクションをリブートしたアクション大作。巨大企業オムニ社のロボット・テクノロジーに支配された近未来のアメリカを舞台に、勤務中に瀕死の重傷を負い、オムニ社の最新技術によってサイボーグ警官“ロボコップ”として再生した男の活躍と愛する家族との過酷な運命を描く。本作は基本的にオリジナルの流れを踏襲しており、特に家族愛はオリジナルより以上に深くなった。一番の違いは、オリジナルであった過激な暴力描写がなりを潜めたこと。オリジナルでは残酷描写が売りだったはずなのに、本作では殆ど見られないのは残念。マーフィの殉職シーンも爆破一発の淡白さで、クラレンスとその手下達によって惨殺されるオリジナルの悪趣味は排除されてる。改めて観ると、マーフィの嫁さん演じてるのは最近よく見かけるアビー・コーニッシュだった。 ", + "☆☆☆ フィルセンへ駆け付け、さあ上映開始。 てっきりオリジナルだ...\n ☆☆☆フィルセンへ駆け付け、さあ上映開始。てっきりオリジナルだと思っていたら、ファーストショットでリメイク版上映だったのを知る。別に初見だから良いが、ちょっとだけでも可愛いナンシー・アレンが観たかったぞい(ノ_<)上映終了〜!ダメだろこれ!オリジナルの良い部分バッサリじゃねえかよ!何よりもユーモアがなさ過ぎるし、(完璧な不死身では無いものの)ロボコップ自身が強過ぎるのも大問題だわ!いいかオイ!製作陣ここに座れ!アクション映画はだな!主人公が常にピンチに陥ってこそ、観客の心はハラハラするんじゃ〜!このバカチンが〜( *`ω´)一応その辺りは踏まえていた様で、多少はピンチな場面は用意されていたものの。主人公に感情が無いから、観ているこちらには全く刺さらない。ロボット…ってゆう設定を履き違えているとしか思えない。今一度オリジナルをよく見返せ…って言っても遅いか。映像技術は格段に進歩したとしても、作品全体は必ずしも進歩しない…って言う、典型的な作品に成り下がってしまったなあ〜!サミュエル・L・ジャクソンのキャラクターだけは面白かったけどね。2018年1月10日 国立近代美術館フィルムセンター大ホール ", + "ロボットに感情は必要?\n 人工知能が発達すればするほど、議論が予想されるテーマ。ロボットを戦いの道具として起用するか否か。これまでは感情のない機械が戦闘での道具として検討されてきましたが、感情という人間に近い意識を手にしたことで、ロボットの殺生はどうなるのかを説いた映画。テーマは良いのですが、どうしても集中して観ることが出来ず、途中で飽きてしまったのが残念でした。何故なのでしょう…?訴えかけるものがあるようでない、微妙な戦闘シーンが続いたのが理由のような気もしますが…。途中、途中、懐かしい音楽が流れてくるのが楽しかったです(笑) ", + "良作だが、リメイクは失敗\n 面白い。感想としてはこれに尽きる。きちんとロボットものSFアクションとしての真髄がしっかりしており見応えがある作品だ。ロボコップはボディがシルバーからブラックに変更され、乗り物はバイクという格好良い要素を多く取り入れている。ハラハラドキドキ感や、ロボコップを応援したいと思えるシーンなど、最後まで楽しめる。オリジナル版が1987年の作品だが、あらゆる技術の発達によって高水準な作品に仕上がった。しかし、大いに残念なのが、完全に大衆向け映画になったということ。オリジナル版の監督、ポール・ヴァーホーベンのエログロバイオレンスはどこへ行った。監督が異なるため、描き方の違いは構わないが、本作はリメイク作品ということを忘れてはいけないと思う。あまりにも本作とオリジナル版では描く方向が明らかに違う。作品は良いのに非常にもったいないではないか。ふと感じたのだが、本作の監督を「第9地区」のニール・ブロムカンプ監督に撮ってもらいたかったと思った。彼は独特な味付けをすると思うが、本作よりもっとオリジナル版に近い世界観になると思う。 ", + "リメイク\n 1987年の映画のリメイク❗️ 人間らしさがあったが何かイマイチだった(^^;) ", + "帰ってきた\n ただ色が変わってかっこよくなっただけ ", + "カッコよさは増した\n 視聴:1回目推薦:映画マニアのみ感想:もともとのロボコップからいろいろマイルドになってしまってる。ロボコップの看板がなかったらただのロボ映画です。内容としてロボコップやなぁ感がないのでそこを期待すると???となります。ただのロボアクション映画としてみましょう。 ", + "こういうのは求めてない\n シリアスに作りすぎてユーモアさに欠ける。単発の映画としてならありだがロボコップのリブート作品としてはあまりよくない。 ", + "オムニ社の暗躍が主人公より目立つ\n 総合65点 ( ストーリー:65点|キャスト:65点|演出:70点|ビジュアル:80点|音楽:65点 ) 原版は低予算で質が高くないとはいえ、主人公の悲しい運命や禍々しい映像に見所があった。 今回の作品では映像は良くなっているし活劇の質感は高くなっているのだが、全体の印象が薄くなってしまった。やたらとオムニ社の内部のあくどい事情ばかりが強調されて、主人公の背負った事情とか犯罪者の対決がぼやけてしまっている。主人公のことや犯罪者がかすむくらいに重役やロボコップ計画の関係者が暗躍していて、そちらにばかり目がいった。一番存在感があったのは博士ではなかったか。結果として観終わった時に残る印象が薄く、ただの活劇映画になっている。 ", + "ありゃりゃ、ボロコップかよ\n オリジナル版がオランダからのエロ・グロの伝道師ポール・バーホーベンだったのに対して、このリメイク版はブラジル人のジョゼ・パヂーリャ。無名の外国人監督にメガホンを取らせるのが、この『ロボコップ』の習わしとなっているのだろうか?しかし知名度はともかくとして、才能がない事だけは確かでした。 とにかく家族愛を全面的に打ち出して大衆受けを狙ったかのような脚本に、新生ロボコップが骨抜きにされてしまったのが一番残念である。無慈悲な暴力描写は見事なぐらいに跡形もなく消え去り、オリジナル版にあったオムニコープ社での研究者同士の理不尽な出世争いに巻き込まれたマーフィー自身のアイデンティティを取り戻す孤高の戦いもどこへやら…。しかも銃撃戦でのロボコップは、いくら何でもボロボロに撃たれ過ぎ。見ているだけでも悲惨。 マイケル[バードマン]キートン社長の悪巧みも、後から取って付けたような印象しかない。いかにも違和感のあるヅラを被っていたサミュエルに、ロボット警官導入推進派のテレビ司会者役ではなく、強烈な悪役を演じて欲しかったと思う。面構えが悪すぎるってば!もう全てにおいてこちらの期待を、ことごとく裏切ってくれるお粗末な作品でした。 ", + "リメイクの\n 良し悪しですね。悪しです。 ", + "金属的刑事\n リメイクしてつまらなくなる典型例。続編がつまらなくなるのとは訳が違う。オリジナルに謝ってほしい。あの傑作を今の映像技術で表現したらどうなるか、それを観客は期待しているのであって、こねくり回した上に中国に迎合したロボコップ風の物語を観たい訳ではない。まあゴジラを作るたびに毎回つまらないのと同じなのかも知れない。あれはあれでしっかりと完成しているのであって、今の技術で云々というのは、現代人の思い上がりなのかもと感じたりもした。 ", + "ロボコップじゃない\n ロボコップのテーマが流れて「おおお!」と興奮したのは束の間「死体の再利用」というロボコップ最大の倫理観の問題が引き継がれてない…この時点でテーマ性が違い、もはやロボコップではないのだがこのせいでオムニ社の人権侵害っぷりは過去シリーズ以上かもしれない人間なのに物みたいに扱われるマーフィーかわいそうオート9じゃない、ロボっぽくない、黒い蛇足な設定が増えているのが残念だロボコップが黒いのはオムニ社の社長の一言のせいで作中誰もそれに対し賛同の意見を述べず最後にはシルバーに戻っているところを見ると制作もシルバーにも相当思い入れがあるのではないかな最後はお約束の「名前は?」「マーフィー」等のやりとりがあるかと思ったら、なくてズッコケたエンドロールもテーマ曲でなくて全然締まらない…ロボコップシリーズとしては残念な出来SF映画としてはそこそこの出来だ思ったよりもずっと良かった ", + "見た目はこっちのほうがかっこいい\n この作品はロボコップのリメイク版なのですかね。正直内容はそんなに面白いものじゃなかったですが、あのロボコップが帰ってきただけでも良しとしましょう今回も、全身大怪我を負ってしまって、生きるためにロボコップになり悪者を逮捕して行く、という簡単な話なのです。今回のロボコップは全身ブラック色に染まり、過去作よりカッコ良く見えました。それと、ゲイリー・オールドマンはやっぱいい俳優だなと、改めて思います。最後に私だけだと思いますが、ロボコップが黒くなってバイクに乗っているせいなのか、一瞬バットマンに見えました笑。 ", + "^_^\n 何か物足りない気がします ", + "ミニレビュー\n ロボコップじゃなきゃ悪くない脚本だが、ロボコップでやる理由が見つからない脚本。ストーリー展開も単調で飽きた。黒色と最初のワクワク感は良いけど、オリジナルのファンとしては不満なリメイク。 ", + "意外と大人向け?\n 予想以上にアクションシーンが少なくて期待していた分残念でした。見終わった後もなんかパッとしなかったですがロボコップ自体には現実味があってよかったと思います。あとニュースのシーンが多すぎだと思いましたw少し酷いシーンなどもあったので子供向けというよりは大人向けなのかな~という気がします。 ", + "なんか、微妙\n 新しくなったから良くなってるかと思ったらそうでもなかった。迫力に欠けるし、たんたんとストーリーが進み過ぎかな?黒いロボコップはカッコよかった。 ", + "思ってたより良かった\n 旧作を子供の頃に初めて観た時は、宇宙刑事ギャバンに似てたので、とても興奮したのを覚えてます。リメイクは期待を裏切られることも多々ありますが、私は良いリメイクだったと思います。大筋は旧作とほぼ同じでしたが、見た目もガンアクションも今風でカッコよかったです。旧作の小ネタが挟まれてるのも良かったですね。サミュエル演じるニュースキャスターも強烈で笑えました。マーフィのパーツを取った姿は、あまりに哀れで可哀想になりましたが、家族の絆やお馴染みのテーマも使われていて楽しめました。続編があれば、また観てみたいです。 ", + "比べちゃいけない\n オリジナルはブラックユーモアっぽい雰囲気があったと思うけどこっちは割りと救いがない雰囲気ね。メカもかっこいいしアクションも爽快。悪役のキャラも立ってるし好きな作品。 ", + "かっこいいけど若干地味かも…\n ポール・ヴァーホーヴェン監督の作品が立て続けにリメイクされていますね。「スターシップ・トゥルーパーズ」や、「インビジブル」等も早く新しいものが見たいです!ヴァーホーヴェンと言えば、グロとおっぱい+ゲテモノというイメージですが、リメイク作は子供でも楽しめる作品になっていますね。どの作品も。なので本作もブラックな場面は1度もないエンタテイメントに仕上がっています。血も出ないので、映像に「気持ち悪さ」を感じません。ですがやっぱりヴァーホーヴェンの世界観の方が好きですねーちょっと地味過ぎかもしれません。PG-12位の指定作品の方が良い味が出ていたのではないでしょうか。真っ黒スーツはかっこいいです。 ", + "旧シリーズのイメージが鮮烈\n 過ぎて、リブートの難しい作品だと思いますが、ちゃんと人がロボになる哀しさがありましたし、むしろ科学技術の進歩から、今の方がこういった哀しさはリアリティをかんじられるのかしらんと思いました。とりあえず開幕早々、旧シリーズのテーマが流れたのが良かったし、最後は思いのほかボロボロになっていたのが良かった。 ", + "元祖ロボコップを知ってる人は幻滅します。\n なんだこれは?ロッキーを越えるリメイク失敗作です。ストーリーの8割はロボコップ苦悩物語で残り2割が犯罪者ボス倒しです。観てて苦痛でした。むしろリメイクじゃなく新しいキャラにすれば良かったです。ロボコップは黒いし警察時代の相棒は男で尚且つあまり必要ないキャラ設定だし。意味の無いキャラ多すぎだし、サミュエルなんて要らないキャラだろ。後オムニ社のヒゲもじゃの若手重役とか。無駄なギャラ払いすぎ。ぶっちゃけマーフィー役主演オーラゼロだし。もうオリジナル世代を知ってる人は観るのが苦痛になると思います。ストーリーも無駄に複雑になってるし。リメイク作品で最も不評作です。 ", + "イマイチ\n ビジュアルはかっこいいけどなんだか全体的に陰気。家族愛に関しても感動も出来なかったし中途半端。もっとワクワクする要素がほしかったなぁ ", + "キレイなロボコップ\n リメイク前にあったB級感(グロ描写)がなくなり、真面目でキレイなノリの作品に。黒スーツは嫌いではないけど、最終決戦の時にはオリジナルっぽいのにしておいて欲しかったなぁ。 ", + "0点\n ペランペランです。こんなおもんない映画久々に見たわ、オリジナルの方が100倍面白いわ、いやーこんなんで外貨稼がしたらあかんわ。 ", + "前より人間臭くなった\n オリジナルで、しつこいくらいのニュース映像を使って表現していた「風刺」をサミュエルが全部背負ってくれました。いやー熱演ぶりに笑った。最初に記憶をなくしていないせいか、改造人間にされてしまった主人公を悲劇的に描いていて、キャラクターに対してどこか冷たい印象だったヴァーホーヴェン版よりも人間味があって、より痛々しさが伝わってきました。デザインもよりシャープになり、専用のバイクもあり、アクションもスタイリッシュになりヒーローとしての魅力は増えた気がします。しかし、オリジナルを全く知らない状態で観るとまた違うんでしょうが、ヴァーホーヴェンと比べると、いかんせん演出があまり面白くない。映画が始まりから、一度死に、改造され、警察所で初めて姿を見せる時までの演出だけでも監督の力量の差は歴然です。こちらは最近の映画によくある、平凡な演出に感じでしまいました。なので演出重視で鑑賞する自分としては、残念ながら評価も低めになってしまいました。The Clashを起用したエンディングへの入り方は結構好きです。 ", + "ハーフ\n IMAX 字幕評価普通っぽいのでそんなに期待せず見に行きましたが思った以上に面白かったwwオリジナルは見てますがもう内容全然覚えてない^^:あのテーマソングだけは・・いいね~~♪ 覚えてるしカッコイイ!!wロボットと人間のハーフ・・w感情を殺してロボット化しても家族への思いで人間の感情が上回る・・アクションもスピードあり良かったしロボットになった相棒をを助けに来た仲間・・人間らしいドラマ仕立てで私は好きですwwただニュースみたいなMCが繰り返し出てくるのあれウザ過ぎいらなかったww ", + "アイアンマンではいられない。\n ロボットになった苦悩。自分が自分じゃないもどかしさ他人に制御され操られる辛さが描かれててオリジナル版もそう言えばただの娯楽SF大作じゃなくて怖かったなと思い出した。主人公が人間の時から感情を出さなかったので、感情移入しにくかったけど、それでもロボットの時はロボットらしく、感情を取り戻した時は人間ぽく見えて良かった。奥さんが色気があってとても良い、家に帰りたくなるよなと思えた。 ", + "新しいロボコップ\n として観ても…うーんな感じですかね?新しさや内容にも新鮮さは全く無しですね。昔のロボコップが大好きなだけに残念!ポールバーホーベンが撮ったらちがったか?? ", + "ジャーナリズム満載\n 今さらロボコップってのれねーって思っていたのですが、見始めたらあっという間でした。感情移入がとってもしやすい内容でした。マイケル・キートンの主演??映画と言ってもおかしくないくらい彼が目立ってました。こういった映画は悪役の存在が大きいと思います。サミュエル・エル・ジャクソンの使い方は本当に最近こういう出方多いなって感じでした。マイケル・キートンとサミュエル・エル・ジャクソンが一緒に出てるとどうしてもジャッキー・ブラウンが観たくなります。博士も良かったです。もう少しだけ家族の幸せな時間の描写が欲しかったです。そしたら泣けました。 ", + "オリジナルより好きかもしれない。\n オリジナル1〜3をテレビで見たのがかなり昔のこと。けっこううろ覚えだけど、2や3には面白いよりもなぜロボコップが、自身を生み出したオムニコープ社から狙われるようになったのかが疑問で疑問で…。今回 予告で新生ロボコップのブラックボディを見てちょっと気になってたんです。リメイクやリブート作にいい印象はないけど、これは観てよかった。オリジナルを見直してないので細かに差異を比較することは出来ないけど、まずストーリーがすんなりと飲み込みやすい。見た目にスタイリッシュ!遠すぎず近すぎない近未来の設定がちょうどよい。(悪徳警官の武器横流しとかはベタな気もするけど)オリジナルのテーマ曲の引用したり、敬意も払いつつ、その一方で、ロボコップになった直後のアレックスのロボットパーツを取り除いた生々しい姿とか、戦闘モードで己の意思で戦ってる錯覚を与えられて、気づかぬうちにロボットに使われているかもしれない恐怖とか、オリジナルよりより鮮明になっているのではないのだろうか?ざっくりとオリジナルの1〜3までを一本に詰め込んで、今後新生ロボコップの続編は出なさそうだけど、これは観てよかった。しかし…スマートなロボコップ、ジョエル・キナマンもいいけど、利発な奥さんもいいけど、若かりし頃よりも歳をとっていい感じになったゲイリー・オールドマンと、これでもか!と強烈なサミュエル・L・ジャクソンのアクの強さったら…。SF映画に慣れてしまって、変に警戒心やリアリティも持てなくなってる気がする。そんな人にこそ、ロボットに対してもいろんな使い方や考え方、怖さがあるよねっていう根本的なことを改めて振り返ることができる作品です。 ", + "よりシャープによりスマートに、ロボット警官新生!\n 瀕死の重傷を負った警官がロボットとして復活する人気のSFアクションがリブート。初めてこのニュースを知った時、「ロボコップ」も遂にリブートされるのか…と思ったもんだ。その後初御披露目された映像を見て、びっくり。黒!?シルバーじゃないの!?一物の不安を感じつつ実際見てみたら、そう悪くないリブートなのでは?全体的にシャープになった印象。ティム・バートンもしくはジョエル・シュマッチャーの「バットマン」がクリストファー・ノーラン版のようにシリアス&ハードになった感じ。そのシャープになった印象は、ロボコップのデザインそのものにも言える。オリジナルは、良くも悪くもボテッとしたデザインだったが、スマートに格好良くなった。初めはエッ?と思ったブラックカラーも意外といい。ブラックカラーの前にシルバーバージョンも登場して、よりモデルの「宇宙刑事ギャバン」に似た雰囲気。ストーリーはオリジナルをベースにしつつ、企業の陰謀や警察の腐敗を克明に。大衆を煽動するメディアなど現代風。ロボットとしてのシステムと人間としての感情の葛藤、家族との関係など、しっかりオリジナルを継承している。ロボコップがED209によじ登り戦う、「2」を彷彿させるシーンもあり。さすがに「3」のように飛びはしないが。メインタイトルにはベイジル・ポールドゥリスによるお馴染みのテーマ曲が流れ、新世紀のゴジラシリーズで伊福部音楽が使用された時と同様の興奮。主演のジョエル・キナマンはピーター・ウェラーよりイケメンに。だからか、オリジナルより顔出しが多かった気がする…?脇が豪華! ゲーリー・オールドマン、マイケル・キートン、ジャッキー・アール・ヘイリー、サミュエル・L・ジャクソン!オールドマンとキートンは某ヒーロー映画の新旧共演。サミュエル演じるメディア王は、映画冒頭のMGMのライオンの声までも担当するというびっくり演出!(笑)苦言があるとすれば、オリジナルのようなインパクトが無いという事。オリジナル第1作目で、マーフィが蜂の巣にされるシーンは、幼少時に見てトラウマになったほど。第1作目の監督はポール・ヴァーホーヴェンなのでこればっかりは仕方ないが、今回の監督ジョゼ・パジーリャもロボコップを新生させ、好編リブートに仕上げた。 ", + "中国から予算いっぱいもらったのかなー\n おもしろかったー!!!!前のロボコップが何であんなにセンスのないシルバーなのかと思ってたら、こんなエピソードを隠してたなんてw映像も安っぽくなくて浮かずに見れたし、こういうの中国人好きそうだから予算が結構でたのかなーと思ってしまう(^_^;) ", + "ブラックロボコップかっくい~\n ロボコップ、昔とストーリー違うんやねブラックのロボコップかっくい~よ銃撃シーンも興奮できるバイク乗ってたら仮面ライダーみたい ", + "黒に塗ればいいと思ったのか?\n 作り直すならちゃんとしてほしい昔はわくわくしながら見てた作品なだけに残念。CGの出来も中途半端で既視感であふれる映像、下手な裏切りの連続と、迫力の欠片もない退屈なアクション、しかもなぜアメリカの先端ラボが中国にあるのか理解できない。原作からどれだけのCGアクション映画が公開されたか子供でもわかるのに、なぜもっと時代に合ったリメイクができなかったのか。監督の力量不足だろうロボコップは悲しいサイボーグで、もっと心に訴えかけるような正義のヒーローであってほしいのに、変にこだわった割り込みニュース映像やら、だらだら長いやり取りのせいで感情移入も全くできず「ジャッジドレッド」に次ぐ駄作リメイクになった ", + "ロボコップの特徴が…\n 見た衝撃は初代にかなわない。個人的に微妙でした。初代の馬鹿らしい位あきれたテレビ報道がなくなったことで、作品のコントラスがなくなったような気がします。 ", + "家族\n たまたま観たが、予想外に良かった。単純なアメリカンヒーローものではなく、ロボット化された主人公の家族を守るための闘いに共感した。 ", + "う〜ん....\n なんか色々惜しいなぁって感じの印象でした。悪役にインパクトが薄いしラストのマイケル・キートンとの対決もイマイチ合点がいかないし....。只、ロボになった後のマーフィーの設定とかスムーズになったロボのアクションとかいい部分も多かったと思うのでこの一作で終わってしまうのはもったいない!続編やるならみてみたいです。 ", + "ほぼブラジル映画\n オリジナルに対して最大の敬意を払いながらオリジナルでは完全に切り捨てられた(バーホーヴェン的にはどうでもよかった)家族愛をメインに据え、米国民が目を背けたくなるような社会風刺で締めた後にクラッシュのアノ歌を被せる、まるで『エリート・スクワッド』の3作目じゃないのかと錯覚するくらいにダークでシリアスな疑似ブラジル映画でした。同じくバーホーヴェン版では端折られていた、記憶とは何か、アイデンティティとは何か、どこまで肉体を失ったら自分は自分でなくなるのか、プログラムと自我の境目はどこか、といったSF的命題も散りばめられていて唸らされました。確かにアクションシーンより会議のシーンの方が多いし、地味といえば地味でバーホーヴェン版に漲っていた狂気が全くないので地味といえば地味。しかしながらこんなに重たい映画を作る為に社会派のジョゼ・パジーリャ監督を抜擢し、きっちり氏の個性を発揮した作品を世に出したことは評価されてしかるべき。これだけの作品を作れたのはブラジルという国が日本では今ひとつ記憶に残っていない『巨獣特捜ジャスピオン』が大ヒットした国だということと大いに関係があると思います。 ", + "よい。\n 思ってたよりグロさが残ってた。もっとスカッとできればなお良し。それ以上特に記すべきことなし。あくまで記録用につき。 ", + "時代と合っていない。\n 予告編を見ておもしろうそうだったので、見ました。 テンポの悪い点ストーリー展開、存在感のまるでない悪役にひねりのないアクションなど悪い点を上げるとキリがないですが、一番感じたのは時代と合っていないところですね。 今作では、普通のロボットでは不安だからという理由で、ロボコップを造るわけですが、人間をあんな風に改造するなんて、効率悪い上に、人道的に反しているとして倫理委員会とかから非難を浴びると思います。 特にアイアンマンを見たでは、そう思えてなりませんね。 ハリウッドのあれやこれやとリブートしていますが、ほとんど成功したことがないので、いいかげんリブート企画はやめて欲しいです。 ", + "普通に面白い!\n 普通に面白い!リメイクに期待する水準以上。現在のアメリカに対する痛烈な批判もあるし、前作に対するオマージュもある。でもねぇ…何かもうひとつ食い足りない…エグさかもなぁ… ", + "かっこよかったけど…\n ロボコップを観たのはこの作品が初めてで、映像としてはとてもかっこいいと感じたけどストーリーが重過ぎてずっとむかむかしていた。登場するのはほとんどが悪い奴だし、人としての倫理観はめちゃくちゃ。主人公が可哀想過ぎた。このむかむかを払拭するくらいの爽快なラストが欲しかったのに、なんとも煮え切らない終わり方でがっかり。ただ、二足歩行ロボットとサイボーグの戦いがメタルギアっぽくて、このゲームシリーズのファンとしては個人的に楽しめました!実写をみれたような気分。続きがあるならぜひ観たいけど、もう少し笑える要素とか、爽快感があっても良いのではないかなぁ。 ", + "プラマイゼロ?\n リメイク作品で、前作のを見てないので比べることができないので、今回のを見てのみで述べさせていただきます。アクションや疾走感を感じられるとこはいいと思いますが、日本ではあまりうけないストーリー展開かも…あと、自分的にはラストに違和感が… ", + "人間っていいな。\n よくよく思い返してみると、人間とは?みたいな映画だったのかなと思いました。危険なことは人間にやらせたくない!でも、ロボットにやらせると冷徹で危険な所もある。人間の心を持った、ロボットがいたらなあ~、、というので、誕生したのがロボコップ。(純粋な動機ではないかもしれませんが、)人間の心を重視するはずが、いつのまにか、人間の心が邪魔になって、システムで管理しようとします。それって、ただのロボットじゃん!でも、最終的には、その障害を生んでしまう人間の心が、システムをも打ち破って、家族を守ろうとするという、僕的には、ロボコップって、もろアクション映画っていうイメージがあったのですが、これは、アクションっていうより、家族愛みたいなものがテーマなのかなって、思ったりもしました。主役の俳優さんも、ドラマとかで注目されてる人だったので、個人的には、楽しめる映画でした。次回作があるならば、もっと、アクションよりの映画になるんですかね?あと、博士の助手が好きです。 ", + "ちと生々しすぎる\n 面白いが、デートで観るには描写が生々しすぎる。ドクッドクッと脈打つ内臓・・ウヘェ~「さあ盛り上がろう!」というムードを削いでしまう。もっと泣けるか怖いか考える類の映画にしといた方が無難。飯がまずくなる。 ", + "苦笑\n アクションもドラマも平板。目新しさの欠片もないメディア批判も退屈の極み。底の浅い社会への皮肉にうんざり。それを娯楽作で得々と披露する無粋さに苦笑。 ", + "魂の承継\n 笑った。本当に心から笑った。大笑いだった。涙が出て咳こんだ。なぜ、この映画の評価が低いのか、理解できない。冒頭の中東でのシークエンスがメタルギアソリッド4へのオマージュであったり、また「Fry me to the moon」や「Follow me」の援用といったエヴァンゲリオンや押井守監督への敬礼をちりばめつつ(どちらも人造人間やロボットに関する作品!)、ロボコップが始動する場面はダース・ベイダーがSWEP3で誕生するくだりへの露骨なオマージュであったり、圧倒的多数との銃撃戦はあのガン=カタを世に送り出した「リベリオン」への熱烈なラブコールであったりと、茶目っ気たっぷりサービスメガ盛りのフィルム。さらに素晴らしいのは、ロボコップが作られたのが、実は高い高ーい塀に囲まれた中国の田舎の工場でした、というMacやiphoneのパロディ。こういった不謹慎なネタの数々、本家本元バーホーベン大監督への深い深い黙礼がもういちいち最高。そう、この映画はアクション映画ではない。コメディです。それも相っ当にブラックきわまりない。映画が始まる前からそれはすでに始まっている。そう、配給会社のMGMのロゴ「レオ・ザ・ライオン」の吠え声からそれはもう始まっている。と同時にあの吠え声こそが、これから始まるのはコメディですよと雄弁に語っている。あそこで笑っちゃった方、正解です。続くシーンは報道バラエティ。そして主人公マーフィーのストーリーへと続いてゆくが、ここでこの映画の構造が明らかになる。そう、マーフィーの物語のレイヤーが基底にあり、その物語をメタ化する報道バラエティ番組のレイヤーがその上位に存在する。その報道バラエティも痛烈なメディア批判の裏返しとして存在し、ラストの比類なきブラックジョークとして結実する。ここ、わかるひとには間違いなく大爆笑モノ。不謹慎すぎて笑うしかない、という。しかし、この映画にはさらに上位のレイヤーが存在する。それは配給会社のMGMが、マスメディアでもあるということだ。どういう意味かおわかりだろうか。そう「マスメディアってこーいう世論誘導や情報操作の偏向報道やるよねー」と痛烈に皮肉りながら、それを配給しているのが当のマスメディアなのだ。よくぞこんな企画が最後まで通ったな。ここまで読んで頂いて、おわかり頂けただろうか。この映画は単なるロボコップの焼き直しなどではない。どちらかというと、あの傑作SFコメディ「スターシップ・トゥルーパーズ」の痛烈なブラックジョーク、バーホーベン御大の批判精神に対する真摯な敬礼なのである。言ってみればバーホーベンの魂を受け継ぎ、語りなおしてみせた作品なのだ。さらに付言すべき点は、この映画がマンマシン・インターフェイスに関する鋭い考察を内包していることにある。人間と機械の接点、その制御を、人間の意識と機械の制御ソフトウェアのどこで折り合いをつけるのか、機械と繋がったとき、人の意識はどう「在る」のか。この映画はその扉を大胆に開く。充分以上のアクションであり、上質かつ不謹慎きわまりないブラックコメディであり、SFの神髄にも迫る。改めて言おう。素晴らしいフィルムであると。 ", + "うーむ…。。\n 正義感が全くしなかった。。なぜ色を黒くしたのか……。。全体的に前作を超えることのできないってイメージです。。ゲイリー・オールドマンを沢山見ることができ満足です。。 ", + "もう少し\n 前作の方のロボコップは観ないでの鑑賞ストーリーやキャラ設定とても良かったと思いますただアクションシーンが自分的にフツーというか物足りなかったのでそこが良かったらなぁと思いますゲイリーオールドマンはやっぱり良い役者ですね ", + "別作品\n 前作の印象を良い意味で裏切る作品だった。組織と個人、家族と仕事というように、爽快アクションというより、考えさせられる作品だった。家族との関わりの中で、人間性を取り戻していく姿に感動を覚えた。 ", + "応援はしたい\n ブラジル出身のパジーリャ監督による新ロボコップ。パジーリャの『エリート・スクワッド』、ベルリン金熊賞を取るも真面目なアメリカ人批評家からは「何なの?バカなの?ロジャー・コーマンなの?」と怒られるほど荒っぽい熱があり大変面白かった。その続編『ブラジル特殊部隊BOPE』と今回のロボコップ、話が似てたなーと思う(サミュエルの偏向報道シチュエーションとかソックリだった)。ロボコップに『BOPE』を組み込む意図もわかるし、元々はドキュメンタリー作家だったパジーリャの批判精神もわかるし、アロノフスキーが投げ出した企画を拾うパジーリャの野心もなかなかだし、応援したい気持ちは山々だったんだがなー。米レイティング「PG13」への気づかい等いろんな足枷があったのだろうが、『スクワッド』での荒っぽい熱、今回は封印。ロボでコップなんだから、もうチョイ暴れても良かったのかなーと個人的には思う。気をつかい過ぎだなー。—誰にも気をつかっていない、もう少し気をつかえ的なバーホーベンの旧ロボコップ。血と銃弾とガラスの破片をまき散らしつつ、オッパイと下ネタも入れ、なおかつSWとキリストのパロディも入れ、さらには荒廃したデトロイト風景で当時の社会風刺(&米国自動車産業の斜陽化)まで取り込み、加えてジョーダン・ベルフォード状態な人間のサガをおちょくり、「ベレッタ、クルクル、スチャっ」の1シーンで親子愛を余す事無く表現し、ラストシーンで人間の哀しさと尊厳を描き、そんなに盛り沢山なのに、結果的にはアホで楽しいアクションに着地させたバーホーベンは、ほんと、どえらい男よのう。と思う。オリジナルは良かったっていうのは加齢臭まき散らすだけなんで止めときたいと思ってたんだが…。新ロボコップを応援するつもりが、結局こんな感想になっちゃってホントすみません。 ", + "体がロボのヒューマンコップ\n かっこいい!とにかくかっこいいです!ロボの機械音がたまらないです!話はヒーローアクションでよくある話、体を失った主人公が実験体にされるという。前作もチェックしようと思った。最初から音が大きいと思うので、前の辺の列で観た方がベターでしたね。 ", + "ロボット刑事とギャバン\n テンションが上がったのはあのお馴染みのテーマ曲のみ。警察署内のあり様とかに懐かしさやら何やらはこみ上げて来たけど、中身よりもVFXの映像技術にそそられたかな。過去の遺産を食い潰す事がリメイクの本懐か?前作では描かれて無かったと思うロボコップ化したマーフィーと家族の絆が今回フューチャーされていたのは良かった。しかし、行き過ぎた正義は狂気でしかなく、結局のところ自分殺しの黒幕に復讐して終わりと言う変わり映えのないオチにはもう一捻りくらい工夫が欲しかった。そして最近どんな映画にも入り込んで来る、サミュエルLジャクソンの節操のなさがテリー伊藤みたいに思えて、ちょっとうざかった。ある意味、ロボコップの生みの親とも言えるロボット刑事とギャバンがいかに凄いかと言う事を改めて知る事が出来た。泣けるでぇ! ", + "面白かった!\n ミニチュア感のあるED209のCG、オリジナルを踏襲しながらも展開の違うストーリー、そして なによりもロボコップのシャープな造型がすばらしい。あと、黒人の相棒が言う「これで色も同じだな」っていうセリフ、素敵すぎでした。しかしながら、ラストのサミュエルのアメリカ万歳みたいなセリフが、なんか嫌でした…あれがなければ、結構名作なのになぁ… ", + "Dead or alive,you are coming with me.\n 旧シリーズよりもクールで格好良かったです。お馴染みのテーマ曲から始まり、序盤からテンションMAXでした!あの黒スーツは最高!動きも素早くなり、アクション向きになったと思います。バイクに乗って登場した時は鳥肌が立ちました!(『ダークナイト』以来の衝撃^^)本作では、やはり家族とのやりとりが印象に残りました。なんだか切なかったです… ", + "逆説のリブート版。\n '87年のヴァーホーヴェン版を何回観ただろうという年代、 懐かしい…デトロイトだし…今じゃ無人ロボット偵察機なんて 当たり前に配備されるような時代になったけど、 こんなのを30年近く前に描いていたんだからスゴイよなぁ。 オリジナルに於いては面白い描写も多々あるんだけど、 とにかく主人公の警官マーフィが冒頭で殺されちゃう場面、 あそこで絶句しましたからね。あまりに凄惨で…。 今じゃ、ヴァーホーヴェンだからねぇ、なんて言えるけど、 当時の世界観としては恐ろしく生々しく感じられたのだ。ところで今回のロボコップは黒いのねぇ?何でかしら、と 思っていたんだけど(まぁカッコいいかどうかは好みとして) なるほど、ちゃんと色にも意味があったんですねぇ。 私はもちろん元の色の方が好きだけど、今回の監督はよく 考えてるのね~そのあたり。あれだけのヒット作をリブート するということは、色にも変化のさせ甲斐があるってことか。記憶に関しても、徐々に想い出す⇔その後で消されるという、 彼の精神変化に家族を大々的に絡めて(奥さんの出番も多い) 人間がロボット化されていくとどうなるのか、を挙列化した 巧い作りになっている。単純な話が複雑化され、現代の脅威 をよく炙り出しているな~と思った。で、その脅威の象徴が MGMのライオンの声をかき消したサミュエルの存在なんだけど もう観てるだけで怖すぎて笑える。何なんだろうね、この人。 ゲイリーやマイケルも非常にいい役作りをしていて、彼らの 醸し出す様々な脅威と実践がロボコップを何度も変化させる。 まだ感情の残っている人間に何てことするのよ!と怒り心頭に なるが、悪を越えた悪が蔓延るのは内部、といった腐敗層の 描き方に新味はない。結局はマーフィが自身で自分を取り戻す 力が周囲を驚かせるという展開に落ち着き、あとは家族万歳。アクション面でのやり過ぎ感はないものの、ブラック面では オリジナルを超える全面押しかな^^;オリジナルテーマもチラリ。 一番辛かったのはまだ人間であるマーフィのままで、ロボットに されたところ。即座に「殺してくれ」と言った彼の言葉は重い。 意外に家族は好意的で良かったけど、その人間性に説得力を 持たせるための前半のグダグダ感(すぐロボコップにならない)に 「まだかしら」と思った自分はなんて嫌な奴なんだと思ったりして。 ちなみに唇がセクシーですよ、J・キナマン。(オリジナルのピストルくるくる、ああいう活用も欲しかったなぁ) ", + "賛否分かれていますが私は嫌いじゃないです。\n 普通に面白かった。私は嫌いじゃなかったです。まず設定の作り込みが丁寧。完全な存在であるロボットに何故人間を融合させる必要があったのか。ロボコップ誕生の説明を丁寧にしている点に好感が持てます。ロボコップ自体のフォルムも良い。今回特に印象的なのがメタリックブラックのボディ。スタイリッシュであり疾走感もある本作のロボコップ。この色彩も一応の(下らないですが)理由があり、その理由が故に終盤のクスリもあり。また右手が生前のマーフィーの手であるという設定も良い。表で出ている生身の体が顔と右手のみ。ということもあり、この右手に注目して観ていると中盤と終盤の行動にグッときます。この点は注目いただきたい。アクションも悪くなかった。予告編で出ている大量のロボット兵との戦闘シーンは腰が安定していて良かった。終盤近くの工場カチコミシーンはその無双振り、歩みを止めない不屈さも良かったです。あとは随所に差し込まれる右翼系番組。サミュエル・L・ジャクソン演じるパット・ノヴァックの極端過ぎる論調。テレビの恣意的な流し方等、この映画を引っ張る役割を果たしていました。正直な話、設定の作り込み/語りに注力し過ぎたが余り、敵との対峙が結構アッサリ。ロボコップが対峙する敵が複数おり、その関係が薄く話の分断感があり若干の物足りなさを感じたのは確か。爽快だったポール・バーホーベン監督による「ロボコップ(87)」と比べるとラストに見劣りがするのは否めない。ですが、全編通して平均的に楽しめる作品だったと思います。オススメです。 ", + "南米とハリウッドの融合\n 正統派なロボコップを期待すると少し違和感があるかも。監督のバックグラウンドを織り混ぜつつ展開していくやり方は見ていて楽しい。ハリウッド対南米みたいな。曲がロボコップにない陽気な雰囲気に拍車をかけている。 ", + "ブラック!シニカル!リベラル!\n 全編に冴え渡るブラックユーモア!シニカルでリベラル!ノーランよ!よく聞け!『ダークナイト』の100倍面白いぜ!『メタルギア』ファン、そしてMr.マザーファッカーことサミュエル・L・ジャクソン信者たちも必見。そしてオズの魔法使い、ブリキ男の歌ネタには笑った(笑)ヴァーホーベン版とはアプローチが一味違った傑作!! ", + "ちょっと…\n 新しいロボコップはブラックがクールで良し(^O^)溢れ出るハイテク感に男性なら興奮必死!!ただ途中で挟まれるサミュエルさんのニュース番組がなかなか鬱陶しい。。このニュースが映画のテンポを悪くしている気がした。 ", + "人間味あふれるロボコップもいい\n オリジナル「ロボコップ」のリメイク作品。というころで期待半分、不安半分の気持ちで鑑賞。しかしそんな心配は不要だったどころか、旧作に並ぶほどの出来だったと思います。何よりオリジナルにも増して人間味があふれるロボコップがいい。体はロボットでも心は人間、何より一人の人間であり奥さんもいて子を持つ父親であるということが強調されていてとても人間的。なので終盤は旧作にはない別の感動がありました。これはこれでとてもよかったです。ロボコップことマーフィ役のジョエルさんはそんなロボコップを見事に演じていたと思います。とても印象的で、何よりロボコップの動きがいい(笑)脇を固める俳優陣も印象的。特にロボコップがアクションを起こすカギとなる奥さん役のアビーさんは献身的で家族思いな奥さんを見事に演じ切っていました。アクションは割とあっさりしていますが、必死に戦うロボコップはこれまた人間臭い。ゆえにか妙に応援したくなる。旧作の敬意を忘れず、かつ自分たちなりのロボコップを作ろうとする熱意が伝わるリメイクです。もちろんオリジナルを知らない方も十分に楽しめる作品になっていますので、未鑑賞の方は是非。 ", + "バットマンvsゴードン\n バートン版バットマン=ブルース・ウェイン役マイケル・キートンvsノーラン版ゴードン警視総監役ゲイリー・オールドマン(最初誰かわからんかった(笑))のあのシーンは感動。そしてフューリー長官(笑) ", + "前作より平凡になった\n 前作のスピード感や、未来社会に対してシニカルな表現がなくなり、政治や世論(というか宣伝番組)が、中心になってしまったので、かなり微妙な感じです。このままだと2作目は、厳しそうな。せめて、悪役がつよければ、よかったものの中途半端でしたね。 ", + "よかった\n リメイク、リブート物にやりがちな“ぼくのかんがえたさいきょうの〜”がなくて安心した。設定を微妙(実は微妙でもない大きな違いだと本当は思うけど)に変えてきたのがうまくいってると思う。サイボーグコップだけど! ", + "安心と言うか・・\n 旧シリーズと違う点は、家族の愛が描かれているところですね。黒のボディや、バイクはカッコ良かったな。でも、旧作と殆んど同じ展開なので、安心と言うか、もう少しストーリーを変えて欲しかったな・・。次回作では、もっとハメを外して欲しです。 ", + "面白い\n 巷じゃ評判が悪いようですが、私はかなり楽しめました。オリジナルが持っていたテーマ性を尊重したリメイク作品だと思います。アクションもすごかったが、無人兵器を使った未来の戦いがなんだかリアルに感じました。 ", + "迫力最高!\n IMAXで見ました!すっごい迫力。銃撃戦がすごかったです。少し目がチカチカしたかも。オムニコープのマーフィに対する愛情や、マーフィの、息子や妻に対する愛に、大変感動した。愛は何にも勝るということを実感した。傑作だと思う。 ", + "普通に\n おもしろかった‼︎ロボコップは感情をどうするかでかわってくるとおもんですが今回はあったりなかったりw昔の最初からなかったのはなかったのでよかったかなっておもいます‼︎ ", + "ちょっと残念な感じ\n 監督はただのアクション映画にしたくなかったのか、ロボットに対する政治や世論の考えや、ロボコップの心の葛藤を丁寧に時間を掛けて描写しているが、その結果、今どきの映画としては、アクションシーン以外のシーン展開にスピード感が欠け、ちょっと残念な感じ。 ", + "旧作の三個一と言う感じ。\n 1987年の作品『ロボコップ』のリメイク作品。何故に今『ロボコップ』?という気もしますが、敢えてそこには触れないことにします。さて、今回のリメイクに際して、舞台がデトロイトで、ロボット企業がオムニコープという所はオリジナルを引き継いでいますが、それ以外の設定は、だいぶ変更されていたりします。元々、オリジナルの『ロボコップ』では続編が作られ、都合三作になっていますが、このリメイクでは、既にオリジナルの1~3までのエッセンスを使ってしまっており、二個一ならぬ三個一の状態。オリジナルでは、ロボコップは記憶をなくしており、元のアレックス・マーフィーの記憶を取り戻して、家族の所に戻るというのが大きなテーマだったりするはずですが、こちらの作品では、アレックス・マーフィーの記憶のままでロボコップとして活躍しています。また、オリジナルではデトロイトの市政運営までオムニコープが牛耳っていたりしますが、こちらの作品では、オムニコープとデトロイト市は個別独立の組織となっています。なんかそれ以外にも設定違いが有ると思いますが、ざっと気が付いた大きな所は、そのへんかな。時代だなぁと思ったのが、オムニコープの開発拠点が中国に有ること。う~ん、そこを実世界に合わせますかと言う気もしました。それともう一つが、この作品ではイランになっていましたが、この映画の時代(=近未来という設定)になっても、アメリカはまだテロとの戦いを繰り返しているのか、イラクやアフガニスタンでやったことを繰り返しているように見えました。なんだかなぁ。ただ、ロボットによる威力警備と言うか、ロボット兵士は、そう言う社会の要請があって開発されたという事になっています。ちょっと大味な映画ですね。まぁ、娯楽作品としてはいいと思いますが。 ", + "ロボコップ\n 感情移入して泣きそうになってしまった場面もありすごく良かった機械と人間、そこには大きな壁があるなと改めて感じさせられました家族の愛、人間性の素晴らしさを感じた ", + "アクションだけではない\n アクションはもちろん、半分人間半分ロボットという主人公の苦悩が色濃く映し出されていて、とても興味深い作品だった。もしも未来にロボットが警察官だったらと想像してしまった。 ", + "最高‼︎\n 文句なしに面白い‼︎前の作品よりも映像技術が進歩している分素晴らしい娯楽作品になっている。エンターテイメントとして素晴らしい。 ", + "人の心全てまで、コントロール出来ない‼︎\n アクションも、去ることながら、深層心理、人間のエゴのぶつかり合い、家族の愛、などが、よく描かれていたなと感じる、今回は、現実の自分を受け入れるまでの過程も、描かれていて、時間の経過は、恐ろしいとも、感じる、最初のシーンでは、夢から、残酷な現実を見せられながら、死ぬ選択も出来ない、しかし、人の源泉、根本、の部分だけが、唯一、残されたところが要となり、人の心の全てまでは、コントロール出来ないということ、当たり前であるが、いろいろと考えさせられた作品であった。今回は、前回のあの動き、「ピーガッシャン、ピーガッシャン」のあれはなかった。余談となった… ", + "とてもよかった!\n 正直ロボコップはfigmaのやつを買ってちょっといじったくらいなので映画はまったくの初見でした。どんな作品に仕上がってるのかとあまり期待せずに観ましたがこれはおもしろい!!敵の野望により不慮の事故をとげ会社のため体を改造させられ洗脳され戦わされる悲しきヒーローをとてもよく描かれていました。それでも最後は家族を守るために傷つきながらも腕を引きちぎっても悪に立ち向かうロボコップ!かっこいい!!久しぶりにとてもいいヒーロー映画を観れた気がします。続編とかきたら多分いくとおもいます。 ", + "ロボコップなのに、荒唐無稽ではなく、リアルなところがいい。シリーズ物として続くなら、どんどん面白くなりそうで、次回作以降がすごく期待できます。\n 前のシリーズは面白かったけど、CGもなかったし、やや荒唐無稽なところがあった。本作はその辺を直しているというか、リアル感をかなり出している。ロボコップを製造するにいたった理由も、すごくリアルだったし、アメリカで作ってなくて、中国で作っているところもいい。普通はやらないけど、製造過程の実験、改良などの部分にかなりの時間を当てていて、本当の本体(かなりエグイ)が出てきたりしていた。外見も前は「宇宙刑事ギャバン」みたいな感じだったけど、今回は「GIジョー」の加速スーツみたいになっていて、かっこよかった。でも、リアルなのはいいのだけれど、武器的なものが普通の銃やマシンガン、乗り物が普通のバイクというのでは、ややさみしい。もっとSF的あるいは秘密兵器的な武器や、「ダークナイト」に出てくるような乗り物などがほしかった。リアルでよかったのは、オムニコープ社のCEOと、その役をやっているマイケル・キートン。外国の大企業のCEOなど、会ったこともないし、見たこともないけれど、イメージ的にはまさにこういう感じという人物だった。発想がすごいのに加えて、口がうまく、マーケティング力もある。発信力があって、情報操作というか、世論操作がうまい。もしこういう人が相手で、製品のプロデュース力やプロモーション力の勝負になったら、現場中心主義、技術中心主義の日本企業は、とてもたちうちできないだろうと思わせる人物。それに乗っかるマスコミのアナウンサー役のサミュエル・L・ジャクソンも、さもありなんという感じ。博士役のゲイリー・オールドマンもいかにも実在しそうな感じで、すごくうまかった。奥さん役のアビ―・コーニッシュは、リアルかどうかは別として、すごい美人。美人揃いの映画「エンジェル・ウォーズ」でも、群を抜いて綺麗だった。ハリウッドの新しいスター美人女優として、やっていけそうな気がした。全体的には、リアルな分、面白さは多少落ちるので、単体では苦しいけれど、これから新しいシリーズ物として続いて行く予定の、第一作目ということなら、すごくうまく作ってある映画だと思いました。 ", + "全然ロボコップ!\n トレイラーで使われてなかったあの曲と合わせてOPがめちゃかっこいい!最初にもってかれたので最後まで一気に楽しめました!言いたいことがないわけじゃないが、今年暫定5位! ", + "あの頃の興奮を\n 1987年、大阪、梅田の「北野劇場」であのテーマソングにのって、あのメタリックなボディーがパトカーから降りくる姿にしびれ、そしてグロとユーモラスを合わせ演出に魅了された!あの興奮を再びと期待したが…私が大人になってしまったのか、それとも作品のせいなのか。旧作を家でDVDで鑑賞します。 ", + "これで色も相棒だ\n 前シリーズは一発目は当たったけど、マトリックス同様後はしぼみしぼみ。なんでリメイク?アイアンマンが当たったから?リメイクはダメだよといっても創ってしまう。リメイクはダメだよと分かっていても観てしまう。テクノロジーの進化と時代の変化でどうなるのかと、他にソソルものがないから観てしまう。でも、悪役が悪役が悪役が・・・・・。サミュエル・L・ジャクソン、ゲイリー・オールドマン。年とったからこれでいいけど、こいつらが昔演ったワルが今はいない。それから、ロボコップ君、右手に皮膚感覚が残っているなら、息子の頬を触ってあげようヨ。 ", + "野暮だとわかってはいるが\n 野暮なのは承知なのだが、どうしても旧作『ロボコップ』と比べてしまう。旧作はレーガン政権後の新自由主義を茶化した内容だったが新作は「監視社会とロボット兵器が融合したらどうなるか?」+「人間への回帰」だ。監視社会は実現しているしロボット兵器は実現しつつある。だから作り手がこれを主題にするのは当然なのだろう。冒頭の中東とノートンが初めて登場する(両腕を無くしたギター奏者に弾き方教えるところ。ここはクライマックスの伏線にもなっている)シーンがそれを物語っている。やりようでは面白くなる映画だ。だけど、うまくいってはいない。大きな理由は三つある。旧作と比べながらで言うと。一つ目は人物の描き方が標準的なこと。旧作ではオムニ社の人物を徹底的に醜悪に描き他の人間を悪人も含めて普通に描いていてその落差がメリハリになってテンポある展開を生み出せていたのに新作はそれをしていないため平坦な展開になっていること。二つ目は新作はマーフィの自我を初盤から目覚めさせていること。旧作では中盤で悪党が自分を殺したのを知るとロボコップからマーフィへの自我が目覚める展開で、悪党&黒幕への襲撃は殺されたマーフィの怒りが爆発する要のところだが、新作はマーフィの自我は途中で無くなるために要が弱く成っていること。三つ目はマーフィ演じるジョエル・キナマンの目力が弱いこと。ロボコップの演技は寝たきりの演技と同じなので、目の印象は大事な要素になる。旧作のマーフィを演じたピーター・ウェラーは目力があったからロボコップのキャラが立っていたが新作では目力が弱いためロボコップの印象がイマイチなこと。マイケル・キートン演じるセラーズはジョブズやベゾスを思わせるようなキャラで現在ならではの成功者だし、ゲイリー・オルードマン、サミュエル・L・ジャクソンの演技も良い、旧作を観ている者ならニヤリとするシーンもあるのだけど…… ", + "マイルドテイスト\n 何を撮ってもその刻印を刻んでいたポール・ヴァーホーベン監督の代表作の1本のリブートである。ヴァーホーベン版がおもしろかったのは、メディアの描き方であった。デトロイトの街そのものをCMなどで象徴させて描く手法は新鮮であった。さらにはどぎつい描写もあったりするのが魅力であった。ジョゼ・パジーリャ版の本作は描写がマイルドになっていて、そこが物足りなくもある。そもそも日本には石ノ森章太郎の「ロボット刑事」があり、ロボットが捜査活動をすることに驚きはそんなにない。映画の中で、警察のデータをすべてインプットするだけで、犯人検挙が飛躍的に上がるなら、それは別にロボットでなくてもできるはず。続編はあるかな? ", + "監督の力の差を感じた。微妙な作品。\n 前ロボコップが好きだったので、ワクワクしながら劇場に見に行きました。脇を固める俳優陣が映画の出来の悪さを補強している様に感じました。2012年公開予定だった作品が、2年も制作が遅れた訳が作品を見て始めて理解出来ました。やはり、オリジナル盤のポールバーホーベン監督との力の差は歴然でした。氷の微笑、トータルリコール(オリジナル盤)、インビジブル、スターシップトゥルーパーズ、ロボコップ1の決して2作目を作らない元ハリウッドのヒットメーカー監督と比較するほうが悪いのかもしれませんが、多少残念な作品でした。しかし、27年後のリメイクと言う事で、CG技術は格段に向上していますので、それは新鮮味を感じました。制作が降り出しになり、急きょ選任された無名ブラジル人監督作品ですが、ロボコップをあまり知らないお若い方には、今風で楽しめる作品かもしれませんね。最近のハリウッド作品は、80年代、90年代に大作を連発し過ぎてネタ切れ感が否めない様に感じます。最近リメイク作品が多いのも、それが理由なのでしょうね。しかし、リメイク作品でテキサスチェーンソーの様に好評価の作品も有りますので、この傾向は変わらないでしょうね。すいません、なんか辛口なコメントになってしまって…。 ", + "新しくない\n 残念ながら、旧作を抜いたとは言えないです。最近のSF映画らしく、ロボコップを描いたCGは素晴らしいです。ストーリーは前作とはちょっと違いますが、展開は似たようなもの。前作より、主役の人間らしさを目立てているところは好感がもてた。いつものように最後にはボスキャラと戦うのですが、戦いにそれほどこだわらず、スルーした感じは期待を大きく裏切られた。もっと、CGを使ってかつ手に汗握る戦いが見たかった。ボスキャラとの戦いもCGはよかったが、他の作品でCGのすごいのを見てるので、新しさは感じませんでした。でも、この手の映画は嫌いじゃないので 2.5 ", + "痛快アクション!、、ではなくて、、\n 率直に言うと興味深いものでした。\"楽しい\"ではなくて、\"興味深い\"という言葉が適切だと思います。リメイク版ということで、①リメイクする意義がなければいけないという点と、②前作の特徴、本質から逸れてはいけないという点の2点が重要だと思います。結論、その2点は見たしていると思います。前作(1〜3)を見た後に本作を鑑賞すると、現代に合わせた問題提示がなされていることがわかると思います。ネタバレをするつもりはないので、ぜひ旧作を見た後に本作を鑑賞して見てください。アクションシーンはありますが、それほど痛快というわけでもないので、その部分に期待はしないほうがいいかな、、 ", + "ゲイリーオールドマン♡\n 私が思っていたよりもおもしろかったかな・・・ロボコップを作った博士が私の好きな俳優さんだったので、そこでちょっと点数プラス☆それにしても、オムニコープ社はヒドイね・・・ ", + "前作より\n 前作と違い生々しい人間の部分が多かったと思います。話の内容は面白かったですけどマーティーの人間の感情が少しばかり剥き出しになっていて前作とのギャップを感じました。銃撃のシーンなのですが暗闇にいきなりフラッシュのごとく映るのが目が疲れました。前作ではそこまで人を殺していないのにやりすぎじゃないでしょうか?最近の映画はそんな感じの物が多いので多くしたのでしょうが....。 ", + "もうチョイ\n オリジナルど真ん中世代です。ロボコップ新旧対決!①マーフィー殉職シーン:旧②ロボコップ描写全般:新③奥さん:新④悪役の憎たらしさ:旧⑤マーフィー:旧オリジナルの勝利ですがどちらも心に残る作品です。 ", + "グロいけどかっこいい\n ロボコップのデザインはかっこいいが話とグロ表現が微妙。わざわざ見せなくてよかったのでは?連作の初めともとれるストーリー。かっこいいのでもっとアクションを見たかった ", + "オマージュが感じられて良かった。\n やるせなさは前作同様に強烈だったけど、ただアクションだけじゃなくて感情面も表現されててとても良かった。人間だった記憶があるのはそれはそれで辛いな。蘇るのも辛いけど。 ", + "オマージュ?\n どうせやるなら…オマージュじゃなく…思いきって新ロボコップの位置づけが欲しかったような〜。豪華な脇役陣に比べて主役の存在がチープな感じが否めない…それだけピーター•ウェラーの存在感が良くも悪くもロボコップに根付いてるのか…。ストーリー展開や特撮は良いものが有るのに惜しい〜~_~; ", + "風刺も効いてる好リブート作品\n 本作のロボコップやロボットは、現在、米軍が世界各地で行っている無人機による殺戮となんら変わりはない。ある意味、こうして自嘲している分だけアメリカには、未来と言うか救いがあるかもしれない・・・。で、1987年のオリジナル作品を見事にリブートしています。むしろ、特殊効果をはじめストーリーもこちらの方がデキがいい。キャスティングもしかり。これを合格としなければ、もうリブートなんて誰も手を出せないですよ。だって、テーマ曲や台詞であがりましたし、かつてのファンへの配慮もできていますもん。残酷描写は少々抑え目ですかグロ描写も健在ですし、合格です。ただ、難点はあります。昨今の「アイアンマン3」もそうだし「ルーパー」もそうだけど、中国資本が入っているせいかやたらと中国要素が入ってくる。しかも、犯人や悪人という設定には中国人がまったくいないというね。。無いです。これは統計的にみても大間違い。金は出しても内容まで口を出すのはほどほどにお願いしますよ中国さん。と言いたい。とはいえ、「アイアンマン3」中国公開バージョンの改悪よりは、ぜんぜん許せるレベルです。この夏公開の「ゴジラ」にせよ、世はリブート祭り真っ盛りですが、焼き直すなら本作くらいまじめに作ってほしいです。 ", + "前作の気色悪さからは大きく改善\n 前作ではなんだか気色悪かったロボコップも随分できがよくなって自然になりました。ストーリーは相変わらず、やたら人を殺す悪人に苦しめられている街で、殉職し(そうになっ)た警官がロボコップになりますが、幾つかの重要なプロットが現代風に変更されて分かりやすくなっています。家族との物語になっているあたりは現代アメリカ映画の特徴でしょうか。ロボコップの、現代最適制御理論を駆使したバトル性能(想定ですが)は目を見張る物があります。現実世界のロボットテクノロジーはすぐそばまで来ています。ブレインーマシン インターフェースはまだ発展途上ですが、もし次作が作られると、そのときには現実になっているかも‥ ", + "オリジナルへのオマージュと完成度\n 26年前に大ヒットを飛ばし、3部作まで作られたロボコップがリブートされるという話題を見た時から、待ちに待ったこの時。のっけから投入されるロボコップのテーマ。これです、これです、ちゃんと旧作へのオマージュが感じられて良いではないですか。ストーリーもそれは26年練る時間があったわけだから前よりは良いはずですけどね。個人的な感想だが、新生ロボコップの方が人間臭く、表情が豊かである。旧作のピーター・ウェラ―は眉毛薄くて不気味感があったし、そこも良かった。そういう点では今回はより人間に近い。旧作はオムニコープ社がマーフィー殺害にも一枚噛んでいて逆襲を食らう訳ですが新作はあまりオムニコープ社は悪く描かれておらず、(一部の幹部の暴走はあるが)むしろゲイリー・オールドマン扮するドクターは好人物として描かれた。自分を殺そうとしたダイアン・キートン演じるCEOを逮捕に行くマーフィー。新作の方が納得感は薄いですよね。最後の引き金は前作でも科学者がリミットを解除して撃てたはずが今回は自力で解除しちゃいます。ソフトが支配してるはずなのにね。この辺は何かね。。。とまあ問題は有るが、旧作のポイントがそこそこあって楽しめた作品でした。①まず旧テーマ曲、監督ありがとう。これだけで感動です。②ロボコップの決めセリフ③カッコ良くなった外観黒良いですね。④バイクシーンバイクカッコ良し。⑤銃撃シーン、格闘シーンそれはCGやVFXは今が旬だから旧作は究極のB級作品だったが今作品は間違いなくメジャーとして作られた。ハチャメチャさは減ったが安心して見られるリブート第1弾。そう言う意味でグロさが減ったかな。(マーフィーのボディは別として)もう一度見たいと思うので続編作って欲しいです。 ", + "4DXで観た感想です。\n 初めての4DX、初めてのロボコップでした。感想はとにかくカッコいい。そして悩めるヒーローがいい。「ロボコップ=半分人間、半分ロボットのヒーローがドンパチするお祭り映画」だと思っていました。この映画はいい意味で裏切ってくれました。家族を大事にする、警官の主人公。あることがきっかけで、基本的に右手と脳しか残らずに、それ以外はロボットになってしまう。こんな姿を家族に見せたくない。こんな悩めるヒーローでした。それ以外のストーリーも簡単かつ面白く、トイレに行く暇さえありませんでした(どっちみち4DXなので行けませんし、そもそも尿意が起きませんでしたが)。アクションもB級からA級に、しかもリメイクしたものなので、CGを多用しても「前作みたいな手作り感ある出来にしてくれよ…。」という気分にはなりませんでした(オリジナルは観てませんが)。そして、この激しい音楽とドンパチ。ヒーロー好きにはたまりません。そこに4DXを足すとホントにすごい。ただでさえカッコいいところで座席がぐわんぐわん動き、エアーがバーっと、シートから刺激が!ダークナイト・ライジング以上の興奮がありました。こんかいのロボコップは黒い!そしてボディがシャープ!目の部分が赤くて細い!とにかくカッコいい!バイクもいい味出して、とにかくカッコいいです!!最後に物足りなかったところ。全体的にカッコよかったのですが、スローが全くない。スローやストップモーションをかけるとよかったシーンがちまちまあります。そしてラスト。勇姿はカッコいいのですが、結末があっさりしすぎてうーん…でした。ヒーローモノのよくある話ですので慣れては来ましたが、もう少し弾けてほしかったです。この映画、年齢制限はありませんが、少々グロテスクなシーンがあります。お子様と一緒に観る際や、こういうのが苦手な方は注意してください。とにかくカッコよくて興奮します。ぜひ4DXでご覧ください。最後に、ロボコップのクビレがヤバイです。 ", + "前作よりも、\n ロボコップのスピード感が最高!ストーリーも、家族との苦悩やオムニコープとの対決も内容がたっぷり凝縮、見て最高! ", + "物足りないかなぁ~( ̄0 ̄)\n 最近はハリウッドが邦画がやる映画の前に、同じようなネタの映画を先にやっちゃってる感じだな。( ̄0 ̄)(ロボコップ・パトレイバーみたいな)ハードボイルド的な要素は相変わらず強い。子供人気はさておき、大人は結構好きだろうな。 ", + "楽しいっちゃあ楽しいが\n 街の治安はロボットか人間か?の討論の映画。人間なんてコントロールできねえよと言いたいんだろうね。メカデザインは格好いいが、アイアンマンを担当したメカニックデザイナー起用したもんだから装着シーンも既視感ばかりで斬新さがないな。銃撃戦のAI画面もCALL OF DUTYのプレイ画面かと思った。音楽もだが、ロボコップのテーマ曲に違和感があった。真の黒幕を倒すシーンも緊迫感がない。決してリメイクとして悪くはないんだが。正直微妙な映画だった・・・・ ", + "脇役が豪華なだけ?なロボコップ\n アメリカでこけたしあまり期待してなかったけど、案の定、普通のアクション映画でした。まあ面白かったけど。ただ無駄に脇役が豪華だね。ダークナイトシリーズのゲイリー・オールドマンバッドマンシリーズのマイケル・キートンアベンジャーズシリーズのサミュエル・L・ジャクソンと皆アメコミ映画に出てる名優達。彼らの演技はいいね。特にゲイリー・オールドマンはやっぱりいいですね〜。名優の無駄遣い映画とは言い過ぎかな。主役が無名だから存在感なさすぎる。アクションもちょっと少なめ。この映画はアイロボットやアイアンマンのような個性を出すことができなかったね。まあ、こけたから続編は出ないのかな(泣) ", + "切ないヒューマンドラマ\n ヒューマンドラマだ、アクションシーンが少なく物足りない。すべてが予定調和で過去作の焼き直しに過ぎない、は言い過ぎか。マーフィーの生体部分のシーンは悲哀的だけど。切なくなるけど不完全燃焼。でも続編があるなら見に行くだろうな。ロボコップのテーマでラストを締めてほしかった。 ", + "洗練されていると思う\n 1987年に公開されたオリジナル版とは当然ストーリーは異なる。でも、ロボコップが巨大企業に振り回されつつ、私利私欲に走る企業をぶっ潰すという構図は変わらない。映像は洗練されていて、もともと「ロボコップ」という映画が持っていた世界観がより忠実に再現されている印象。残念なのはロボコップの苦悩がそこまで掘り下げられていない点。「自分は何なのか」というアイデンティティにまつわる問題と巨大企業による束縛から解き放たれて事故を確立する物語という意味では、オリジナル版に軍配が上がる。余談だが、「ご協力に感謝する」「生死を問わず連れて行く」というセリフは、オリジナル版でも出てきたセリフ。1987年版への敬意が感じられる。 ", + "悲壮感マックス\n 鑑賞中の気持ちはホラーかサスペンスのようだった。マーフィーの余りにも救いの無い状況にバランスを取るためか、家族との絆やピンチを幸運に近い奇跡で乗り切ってバランスを取る。映画冒頭で示された国外でのロボットの軍事利用などについては現実と同じく解決策は提示しない。痛快映画と思いきや考えさせられます。 ", + "全体的にゆるい感覚。\n ロボットによる警備の禁止法律を廃案にしようとするオム二コーポレーション、癒着腐敗だらけの警察内部、助けるふりして人体実験にまい進むロボコップ設計者といい、重いどんよりしちゃうような相関関係ながら全体的にゆるく軽い仕上がりになってます。どちらかというと、シリーズ開始の紹介はじめみたいな…だから、あんまりハラハラドキドキとかそんなシーンはあんまりありません。けど、全米ではがっくりな興行成績だからどれだけ期待裏切られるかと思ったけどそれなりに面白い仕上がりでした。ロボット対ロボコップとかアクションシーンも迫力あり。バイク乗る姿はあんまりかっこよくなかったけど…。ハグして冷たかったらやだな~、なんて思うのでした。 ", + "嬉しい誤算。\n 前評判と、前作の思い出とでおっかなびっくりの鑑賞でしたが…良い意味で期待を裏切る快作でした。時代の変化と技術の進歩で、リアリティが増したのが◎各方面の想い、思惑が上手い具合に振りかけられてたのも良し。〆のショットも心憎い気持ちよさ(銀だよね、やっぱ!)。自分が「前作を気にせず観られる」能力のオーナーというのを差し引いても。ここしばらくのリメイク連打の中では白眉の一本でした。 ", + "楽しみにした甲斐が!\n オリジナルが衝撃的に面白くて、ビデオも買ったし時代の流れでDVDも買ったし…!生まれ変わった今度のマーフィー像は、先ずその素顔にも一目惚れ(*^^*)黒いボディーもカッコイイ〜〜〜作品のストーリーとしては、オリジナルではほとんど描かれなかった家族との絆にも比重がシフトされていて、大満足!!続編出来ないかなぁ〜も一回観に行っちゃおっかなー ", + "ロボコップV.S.ロボットマシーン\n ロボコップが敵のマシーンに飛び乗り、頭をこれでもかと銃で攻撃するシーンが最高でした。今回のロボコップは、ブラックカラーでかっこ良い。家族のつながりが良く描かれていました。アクション映画好きの人にオススメします。ストーリーもテンポも良いスタイリッシュSFアクション映画でした。 ", + "ロボコップ・エピソード0\n 新たなロボコップサーガの華々しい幕開けでございますね。一言で表現すると「メタルギアソリッドmeets攻殻機動隊」といった趣でしょうか。なかなかに巧い塩梅の近未来感とでも申しましょうかね、行き過ぎた未来世界という訳でも、やり過ぎたSF感でもなく、我々の身近な生活にロボット文化が介入したらこうなるよね、みたいな。戦争やそれに伴う軍需産業や民兵がロボットに取って変わったらこうなるだろうね、みたいな。そういった下地や背景をしっかり提示してから、そこに無理なくロボコップを登場させるやり方がイイですね。一人の熱血刑事がとある事件に巻き込まれ、瀕死の状態になり、得体の知れない魔改造を施されていく過程も無理がないです。とんでもない巨大テロ集団、悪の秘密結社が出てくる訳でもなく、街を牛耳る悪党の手によって襲撃されちゃった…て、さじ加減が絶妙。そうなっちゃうとですね、街を取り締まる警察が少しレベルアップしたよってテイで話が進むので、アクションの分量と迫力に欠けてしまうのは、まあ致し方ないのかな、と。真のロボコップとして誕生するまでのエピソード0的なストーリーになっちゃってまして。正直、そんなに強くもないんですよ。欠陥だらけというか。意外にモロい。だから「アイアンマンと同じじゃん!」て意見の人も居ると思うんですが、これはアレとは全くのベツモンです。正直無敵じゃないし。あそこまで突き抜けた爽快感もない。公務員がロボット改造されちゃった話なんで。でもそこがいいんですよ。この地味なノリが。大掛かりな迫力あるアクション展開は続編に期待するということで。取り敢えず新ヒーローのこれからに期待しましょう。 ", + "面白い!\n 普通に面白かったです。1980年代のロボコップのリメイクですけど全然知らない人でも大丈夫!前作のように無理矢理生かされてる感がない動きでびっくりしましたが、これはこれでアリかな、と。スーツ、かっこよかったです。前作見た人は音楽の使い方にビビっとくるかも? ", + "ハードだった\n  ハードなSF設定はハードなまま、バイオレンスの描写も非常にハードで、「人間とはなんぞや」という問い掛けもハードだった。現実のテクノロジーが進歩しているため、より生々しいロボコップになっていた。 とにかくハードボイルドでよかったのだが、バーホーベン監督版にあったブラックなユーモアはあまりなかった。 ", + "ロボットファン垂涎の近未来SF\n 1987年に上映された『ロボコップ』のリブート版である本作品が3月14日より公開される。続編ではないので、もちろん前作の『ロボコップ』を見たことがないという人でも十分に楽しめる作品だ。まずなんと言っても主人公マーフィ(ジョエル・キナマン)が装着(正確には脳みそと右手と心臓以外はスーツ)するロボットスーツがかっこいい。以前シルバーだったスーツはエレガントでシックなブラックへとカラーチェンジ。そして『アイアンマン』や『パシフィック・リム』などのプロダクトデザインで有名な“レガシーエフェクツ”が、今回、このスーツのデザインを手がけただけあり、ロボットファン垂涎の作品となっている。もちろん、デザインに見合ったスペックも決してファンの期待を裏切らない。戦闘シーンの度に興奮させてくれる。さらに面白かったのは、音楽の使い方である。初期『ロボコップ』の音楽はやはり流れるたびに鳥肌が立つほどテンションが上がるが、それ以外にもうまい音楽の取り入れ方をしている。ロボットスーツの試験中に流れる音楽は、なんと渋いシンガーの歌声のジャズ。違和感があるけれども新しい、それこそ、人間とロボットが組み合わさったような、不思議な感覚である。映像だけでなく音響にまでこだわったリブート版『ロボコップ』に仕上がっている。ロボット作りや映像技術にもこだわっているが、今回、脚本に携わったスタッフも豪華である。初期『ロボコップ』やテレビシリーズにも携わったジョシュア・ゼトゥマーとエドワード・マイヤーが脚本を手がけている。長年ロボット系の作品にかかわり続けていた彼らだからこそ、今回の脚本にはSFならではのドラマが盛り込まれている。ロボットVS人間の作品でもなければ、『アイアンマン』のようにスーツを着脱できる主人公でもない。自分の脳と心臓と右手以外はすべてロボットになってしまった主人公の苦悩は他の作品では類を見ないだろう。脚本、演出、そしてロボットスーツに酔いしれることのできる、近未来SF作品である。 ", + "媚びる相手を日本からシフト?\n 上映2時間前にチケットを買いに行ったら、「観客数が10人に達しなければ中止します」なんて窓口で言われました(苦笑)まぁ月曜日だったせいもあるんでしょうが、それでも2時間後に無事、見ることが出来ました。観客は2~30人って感じでしたね。さて映画の最大の消費先、お得意様には、こっそりサービスしちゃうのがハリウッドでして、ロボコップ誕生の場所には、ひとり爆笑しちゃいましたよ。あ~やっぱりねと、今回はそんなリアリスティックな展開もあり、なんと【閲覧注意】な中身まで見せてくれます。かなりマトモにリメイクしてあるんだけど、ちょっとシリアス過ぎるかも。もっとカッコ良く活躍するシーンや、ユーモアが欲しいし、旧作に沿った風刺もやや時代遅れの感がしましたね。やはり「近未来」を描いた「過去」の映画なのであって、テクノロジーは未だに追いついていなくても、背景となる社会問題の方は、想定を超えて進んじゃってますね。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/14.json b/eigacom_review/2014/14.json new file mode 100644 index 000000000..00f980e8d --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/14.json @@ -0,0 +1,14 @@ +{ + "id": 14, + "reviews": { + "eigacom": [ + "わりとドイツ人側の映画は見る機会がない世界大戦後の映画。 思春期の...\n わりとドイツ人側の映画は見る機会がない世界大戦後の映画。思春期の子供目線で見ると過酷な時代。しかもホロコーストを知らないことにも驚きと納得が。鑑賞とともに想像力が必要な映画です。思春期の女の子なら自分の体の変化に驚きながら男性の目線を意識する頃で、また責任感ある長女が主人公。最後の弟がお祈り前にパンを食べて、祖母から怒られる。過酷な旅を終えた兄弟だもん。そこは手を叩くのではなく諭そうよと思ってしまったのも悲しかった。何も知らなかったドイツ人だって居たんだと、この映画を見て感傷に浸ってしまった。 ", + "運命っていうのは、偶然ではないと思うんです。運命って、誰かが先に作ってるもの。 私達はただそれに、出会うだけ。\n 運命っていうのは、偶然ではないと思うんです。ウィルソンは、運命は自分で作り出すものだと言ったけど。マーフィーは、不幸な運命は自分がそう仕向けたからだと言ったけど。両方とも、違うと思う。運命って、誰かが先に作ってるものです。私達はただそれに、出会うだけ。父親がナチス親衛隊の高官だった子供達の、その後のお話です。父親を終戦後に連行された14歳のローレ(ザスキア・ローゼンダール)は、幼い弟と妹を連れて、900キロ離れた祖母宅へ向かいます。連合軍の目をかいくぐりながら、山を越える過酷な旅。父親が具体的に何をしていたのか、詳しくは語られません。ですが、少女達の過酷な旅が、痛みや苦しみが、つまり父親がしてしまったことなんだと思い知らされます。途中ローレは、親達が行っていた事実を知り激しく困惑します。植え付けられた価値観を、疑う瞬間です。怖いのは新たな何かを信じることではなく、信じた何かを疑うことなんだと分かる。たった14歳のローレの、困惑と苦悩の表情が素晴らしいです。途中、連合軍に見つかりそうになった時、ユダヤ人青年に助けられます。でもローレは、恩人である彼と、口をきこうとしない。彼がユダヤ人だから。そう教えられて、育ったから。しかし青年と一緒に旅を続けるうちに、ローレの心にも変化が。淡い恋心も。ラスト。ローレは、家族の思い出の品を足で粉々に砕きます。今まですり込まれた、偏見との決別です。ですが、粉々になった思い出の中に、幸せだった時も含まれている。ローレの悲痛な表情が、やりきれない。今までユダヤ人側から描かれた作品を多く観て来ましたが、ナチス側からは初めてです。直接的な説明や台詞はなく、抽象的な画が続きます。けれど、ナチスの子供達を、同情的に、ドラマティクに描くのはおそらく違う。寧ろ感情を抑えた淡々とした映画だからこそ、私達は冷静にローレ達の未来に目を向けることができると思う。それなのに、この直球邦題。残念過ぎる。 ", + "ジワジワくる\n シンドラーのリストを観たあとに、続けざまに観てみましたが、結局、戦争や人種差別に、子どもは無関係で、巻き込まれた犠牲者でしかありませんでした。母親がシルバーを持って出掛けた日の夜、ズタズタのストッキングと痣と血だらけの脚を拭くシーンで主人公が見るなと言われても母親のそばを離れないのですが、恐らく陵辱されたであろう母親が、どんな仕打ちに合って来たのか、まだ理解しきれない年頃かもしれないけど、娘には見られたくなかっただろうな…。因果応報ですけど。両親の行いを知るシーンを始め、段々と描かれているため、全体が微妙に分かりにくいです。フラッシュバックで悪夢を見るとか、トーマスとの性的な行為への伏線も何度もありながらも何も起こらず、理解も感動?もジワジワくる、と言うか、ジワジワしかきません。 ", + "長回しを多用しすぎで、ホラー映画より恐怖を感じるシーンあり\n  手を替え品を替えて次々と作られる「ナチス物」。これはユダヤ人の側からではなく、戦犯の子としてのナチス幹部の子どもたちの視点というところが新鮮な作品です。 拘束されたナチス高官の父に続いて母も出頭したまま戻らず、乳児を含む弟妹4人と共に残されたのはまだ14歳の少女、ローレ。たとえ子供でも、ナチス関係者に対する目は厳しく、隠れ家も追い出されてしまいます。頼るものがなくなった世界に子供たちだけで放り出されてしまうには、余りに頼りないロードムービーとなりました。 向かう先は、900キロ離れたハンブルクにある祖母の家。途中の行程は、連合国軍の国ごとに分割占領されしまった降伏後のドイツでは、往来の自由が遮断されたなかを、命懸けで突破しなくてはいけなくなるという困難も。そのため、飢えた幼い弟が食糧を捜していた際に撃ち殺される悲劇も起こります。 唯一の救いは、ある日、連合軍兵士に呼び止められたローレたちを、通りがかりの青年がとっさに「兄のトーマスだ」と助けてくれたこと。でも、その身分証には、ユダヤ人であることを示す「黄色い星」がはさまれていたのを見たローレの表情が曇ります。ローレは、ドイツの降伏後もなおナチスを盲信し、ユダヤ人を汚らわしい存在だと思っていたからでした。 そんなローレの盲信も一枚の写真から揺らぎ始めます。それは、ある街の壁に貼ってあったユダヤ人虐殺の写真でした。その写真を見たときローレはハッとします。そして気になる部分を切り取って、ねぐらに持ち帰るのでした。そして妹から父親の写真を奪い、虐殺の写真と比べたとき、ローレは父親が非人道行為を犯したことを確信してしまうのです。戦犯の子であることを知ってしまったローレは情緒が不安定になり、国家や両親から騙されてきたのだと怒りがこみ上げてくるのです。信じていたものが次々にひっくり返されていく少女の動揺する心は良く描かれていたとは思います。 心身ともに傷つき、ようやく近づいた祖母の家に続く道は泥だらけの干潟。それはローレを呪縛してきたものとの葛藤を象徴しているようでした。 だけど、そんなローレの心象風景と情景描写は、ワンシーンごとが長回しを多用しすぎて、場面展開のテンポが遅く感じられました。意味不明にすら感じてしまうほどです。 ずっとローレの視線にあるものをカメラで追い続ける映像は、ホラー映画そっくりです。ローレが辿りつく民家の部屋には、正視できない腐乱死体が横たわっていたりで、本家のホラー映画に負けないくらいの恐怖も味わってしまいました。血を見るのが苦手な方には、注意が必要です。 ユダヤの青年についても、よく分かりませんでした。ずっとストーカーのようにローレたち兄弟の後をつけてきて、彼らが困ったとき、突然手を差しのべるのです。相手がドイツ人と分かっているのに何で助けたのか、理由は不明。そして、兄弟たちが祖母の家にたどり着ける目途がついた時点で、そそくさといなくなってしまうのです。 そんな青年に対するローレの気持ちもすっきりしませんでした。14歳の思春期にあたるローレにとって、ユダヤ人に対する蔑視する感情と、頼りになるイケメンの異性に思慕する気持ちが複雑に交差するのは分かりますが、それにしては別れる時は、あっさりしていたことが気になります。 一番理解不能になったのは、ローレの価値感が揺らいだとき、突然性に目覚めてしまうシーンです。いきなり青年の手をとって、自分の陰部にあてがい恍惚の表情を浮かべるのはどういう神経なのか、理解できませんでした。 それにしてもローレ役のローゼンダールは、少女が性に目覚める姿も熱演していたと思います。戸惑い、不安、恐怖、そして弟妹を守る責任で尖った少女の気持ちを、ローゼンダールは、終始こわばった表情で、複雑な思いがよくにじみ出た好演といえるでしょう。 ショートランド監督の演出は、共感できないところが多々ありましたが、ローレを捉えるクローズアップを多用した映像では、少女の心が透けて見えるかのような印象を受けました。水にぬれるローレの体など、はっとするような輝きを放つ場面をちりばめ、大人への目覚めをも魅惑的に描き出したところは特筆に値するでしょう。 ", + "「Lore」が、「さよなら、アドルフ」に^^;\n シネ・スイッチ らしい映画。日本でも、敗戦直後には、信じていた価値観を180度転換しなけれならなかった若い人達は一杯いたんだろうな、と思いつつ・・。DVDで良かった。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/140.json b/eigacom_review/2014/140.json new file mode 100644 index 000000000..25ad17c40 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/140.json @@ -0,0 +1,26 @@ +{ + "id": 140, + "reviews": { + "eigacom": [ + "海洋サバイバルムービーの秀作\n 出演はほぼ、ロバート・レッド・フォード一人である。ヨットを楽しんでいた彼が突然、孤独なサバイバルを強いられることになるのだが、そのサバイバル術が観ていてとても面白い。 ", + "無言の説得力\n 初めての台詞(叫び)にはおもわず笑ってしまった。分かるわ、その気持ち。 ", + "最後まで見れた♪\n ロバートレッドフォードの1人芝居で、セリフが全くといって無く、ただただ淡々と進むので、これは絶対寝てしまうと思いましたが、無事最後まで見れました(^^;やっぱりロバートレッドフォードが名優だからでしょうね~~~でも、もう一回見たいとは思いません!! ", + "生きる力もらったわ\n 生きる力もらったわ ", + "老体強し。\n 撮影当時76歳のレッドフォード。老人(老体)と海。のタイトルが 似つかわしいかと思いきや、さすがに彼はいつまでも諦めない。 あの皺くちゃの(ゴメン)御大が叫ぶ大声も台詞になっていない。 いや、しかしこんな風にインド洋をひとり旅する老人の最終目的 って一体何なの?家族に何と言って出てきた?まずはそう思う。 (いずれ遭難救助がくるはず。と希望を抱くため) 名前も過去も明かされない男の生存バトルが幕を開け、ヨボヨボ 船内を探索する彼がおそらくそれなりの知識人であるのを伺わせ、 一つ一つの行動の機転と的を得た選択(成功はしない)が男の自負 をそれとなく示唆する。無謀な旅ではなかったのだ、遭難したけど。 サブタイトルの手紙以降も展開は続くので諦めたくならない物語。 ", + "ええ!これで終わり?\n 大海原で独りぼっちの男何故かコンテナな流れてきてレッドフォードの乗る船に追突 船に穴が開いてさあ大変!海のど真ん中でたった一人の男の漂流生活が始まる船は浸水するは 嵐は来るは たびたび通る大きな船には気づいもらえず さあ どうする レッドフォードかつては 2枚目スター(今は死語?)で日本でも大人気の彼でしたが 今も現役 年老いてもかっこいい♪色々 見せてくれたはいいけれど ラストはええ!あれで終わりそれはないでしょ(笑)そんな 感じでした度重なる困難にあきらめずに 立ち向かう様は 感動しましたが ", + "全てを失った時、見えてくるもの\n インド洋をヨットで単独航海中、コンテナに衝突して遭難、男の決死のサバイバル。「ライフ・オブ・パイ」「コン・ティキ」など洋上サバイバル映画がプチブーム(?)だが、本作は極めて異例。舞台は海、船の上のみ、出演者はロバート・レッドフォードただ一人、台詞もほとんどナシ、役名もナシ。男が航海に出た理由も明かされない。状況説明も無い。突然のコンテナ衝突で映画は幕を明ける。実験的でありながら、第一級の作品に仕上がっている。老体に鞭打ったロバート・レッドフォードの演技が圧巻。台詞ではなく、演技、表情、姿、佇まいで全てを見せきる。台詞や状況説明は無くとも、その存在感だけで海を愛する孤高の男という背景すら見えてくる。ハリウッドのレジェンドの一人が、また一つ名を残した。ヨットが浸水し、救命ボートに乗り移るも、また浸水が。嵐が襲う。飢えや渇きが襲う。サバイバル映画のあるあるは展開されるも、映画を盛り上げる為の要素ではない。極限状態の過酷さを無情に描く。助けは居ない。頼れるのは自分だけ。決して諦めない根性と精神力。絶望的状況に陥った時、自分自身が試され、大切なものが見えてくる。映画も、あらゆるものを削ぎ落として、本質が見えてくる。たった一つのアイデア、たった一人の出演者だけでも、映画は魅了させる事が出来るのだ。 ", + "難しい〜\n あらすじを読んで迷わずチョイス。しかし期待とのギャップがここまで大きい作品もある意味凄い。キャストはRレッドフォード1人(厳密には2名だが)106分の本編でセリフは3つだけ。レッドフォード好きには堪らない作品かもしれないが、編集においても動きが繋がっておらずとても雑さを感じる。またストーリーである災難もあそこまでいくとコントの世界。結末はあれで共感できるが、本編よりもあの後を観たい、または知りたい人って少なくないのでは。 ", + "怖かった\n  ロバート・レッドフォードの判断が常に間違っていないのにどんどんひどいことになっていくのが恐ろしかった。下手な作劇だと主人公の判断ミスで見ているこっちがイライラする場合が多いのだが、この映画にはそういった場面が全くなかった。実に知的な映画だと思った。 ヨットはひっくり返っても戻れば大丈夫だったのは驚いた。出入口はいちいち板を取り外していたのは不便だなと思った。 釣りの場面はテンションが上がったのだが、サメに食べられてしまってびっくりした。それっきりやめてしまうのだが、もうちょっと釣りを頑張って欲しかった。刺身を食べる場面が見たかった。 ロバート・レッドフォードの判断が常に間違っていないのにどんどんひどいことになっていくのが恐ろしかった。下手な作劇だと主人公の判断ミスで見ているこっちがイライラする場合が多いのだが、この映画にはそういった場面が全くなかった。実に知的な映画だと思った。 オレは船酔いがひどいのでまったく船旅なんてしたくないのだが、ますますしたくなくなった。 ", + "名優と呼ばれるには、理由がある…\n 一言で言えば、海洋版「ゼロ・グラビティ」但し此方は「娯楽」抜きのツウの味の一本です。「ゼロ・グラビティ」に比したら哲学的、とでも言ったら良いのか…噛めば噛むほど、味が出るような硬派さ。兎に角淡々と、そして劇中ほぼセリフ無しで魅せ切るロバート・レッドフォードの存在感に改めて感服。名優には理由があるんですね… ", + "サバイバルのお話^^\n サバイバルのお話。いやぁ面白かった^^これは、ヨット好きか、シビアな登山経験者、私生活でlostしちゃった人しか面白くないだろうな^^ だから、映画館は8人だけ^^;ロバート・レッドフォードの顔の演技がさすが^^。一点文句^^; E-pirb搭載してろよ^^;差し出される手・・・。そういう手を待って奮闘している人は一杯いるんだろうな^^手を差し出す人間になりたい物です^^ ", + "漂流の現場に立ち会っているようだ\n 予告篇にロバート・レッドフォードひとりしか出てこないが、本篇でもずっと独りだ。同じように絶望の淵に追い込まれ、登場人物が実質たった二人しかいない「ゼロ・グラビティ」の海上版ともいえる。だが、どちらも人が生きようとする力を描きながら、この2作の味わいはまるで違う。「ゼロ・グラビティ」は娯楽作品だが、この「オール・イズ・ロフト」は純粋に人間ドラマだ。インド洋を単独航海する名も知れぬ男(クレジットでは“Our Man”)。演じるロバート・レッドフォードが77歳だから、そのままの年齢設定なのだろう。この年齢で、なぜ単独航海に出たのか理由も明かされない。冒頭で読み上げられる手紙の内容から家族はいるようだ。これまでも単独航海するヨットが荒波にのまれながらも悪戦苦闘する映画は数多ある。実話を元にした「ダブ」(1975)は17歳の高校生が世界一周する話で好きな映画だ。ところがこの作品でヨットを操るのは70代。身体の動きが遅く、キャビンの遮水板を抜き差しするのも難儀する。航行装置も無線も水を被って使い物にならず、GPSなどに頼りきった航海しかしてこなかった男は自分の位置さえ分からない。太陽の位置から緯度を測定する六分儀は、買ったままで箱の封も切られていない。説明書を読むのにも老眼鏡が必要だ。イージーミスもする。つくづく、この年齢での単独航海は無謀に見える。それでも、さすがに知識や経験は豊富で、生きるために出来る限りの方法を試みる、このたったひとりの男の奮闘に釘付けになる。ひとりだから台詞がない。狭いヨットの上で黙々と作業するロバート・レッドフォードは、本当に洋上で疲労困憊したと思える男を体全体を使って表現する。時折、海中の生き物たちを捉えた映像、波や風の音、音楽もよく、この男の行く末がどうなるのか案じられる。それにしても、船というのは、ずいぶんと色んな物を装備しているものだ。男の運命も気になるが、最新の装備品には眼を見張るものがある。万策尽きた男は、やるだけやったことを家族に知らせたくて、届くのか分からない手紙をガラス瓶に託す。 ", + "高齢名名優レッドフォード、過酷な撮影によく臨んだと讃えるべきか。\n たったひとりで、しっかり100分見せつけてもらえました。さすがレッドフォード!が、漂流してるだけなのです、ただただ…。嵐あり、船舶素通りあり、サメありやらいろいろトラブルありますが、それ以上の人間模様がこれっぽっちも見えません。ひとり漂流は厳しい旅路だよ、って映画としてみたら凄くよくできた作品かも…。けど、のっけからラストまで一瞬も気の抜けない展開でした! ", + "海老蔵じゃなく・・・\n 「海の男」で「ヨット」の話なんだから、日本語吹き替えは若大将がやるべきでしょう。年齢的にもR・レッドフォードと近いし。というか彼ももう70代なのか・・・確かに老けはしたがやっぱり若々しい。にしてもこんな単純すぎる題材でも映画に出来るんだという事に驚いた。サブタイの「最後の手紙」は、ミスリードというかネタバレというか・・・別になくても良かったのでは? ", + "R・レッドフォード1人、殆ど無言。全編海の上。\n TVで見たら寝る ", + "ドキュメンタリー作品のようだった。\n エンターテイメント性は正直低い。が、それ以上に訴えかけるものを感じた。この映画は、映像で魅せるというより音で魅せる。様々な表情を露わにする波の音。この音が一貫して聞こえてくる。後は彼の息づかい。命辛々発する\"Shit! や Fuck! (くそ!)\"という声。それだけだから観る人の視点によって大きく左右する作品。 ", + "「グラビティ」を見た後では・・・\n 海外の映画館で鑑賞。ネタバレアリです。サバイバルものとして、直近のグラビティと比較するとスケールは小さいものの「実際にありえるかもしれない」という点では、より身近なスリルを体験できると思います。ただ・・・映画の内容は、ひたすら一人のおっさんが何もしゃべらず黙々と危機を乗り越えていく・・というものです。実際に一人だとこうなるのかなと想像できるところですが、まあ正直退屈でした。ちょっと危機をのりこえすぎじゃないか?と、ご都合奇跡に辟易しました。邦題は「最後の手紙」ですか・・。いやータイトルどうなんですかねこれ。見た後にわかると思いますが、「えー」って感じだと思います。最後はまるでグラビティを意識したような結末でした。日本の方はDVDレンタルまで待った方がよいのではないでしょうか。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/141.json b/eigacom_review/2014/141.json new file mode 100644 index 000000000..926f95f8b --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/141.json @@ -0,0 +1,8 @@ +{ + "id": 141, + "reviews": { + "eigacom": [], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/142.json b/eigacom_review/2014/142.json new file mode 100644 index 000000000..b4c2cdb36 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/142.json @@ -0,0 +1,63 @@ +{ + "id": 142, + "reviews": { + "eigacom": [ + "キリストの教えと倫理観のパラドックス\n 原題は、PHILOMENA。主人公である母親の名がつけられています。この物語はどうやらノンフィクションの小説をもとにつくられているようであり、実話に基づく映画のようです。舞台はアイルランドのシスターたちが住み込みで働くカトリック教会。10代の主人公フィロミナはある日出会った男の子と一夜の恋に落ち、婚前交渉はもとより、永遠に処女であることを犯し、厳格な規律を破る形で妊娠をしてしまいます。これは罪であり、彼女は重い罰を50年間に渡り受け続けることになります。そんな彼女の最後の行動には頭があがりません。僕は無神教ですが、キリスト教というと、漠然と愛に寛容なイメージを持っていました。だからこそこの物語の最後には大きなショックと悲しみ、怒りもとても湧きました。シスターらにとっての戒律と、人としての倫理観をバランスするあまり見られないテーマを投げかけてくれる映画です。シスターの生涯を通じた奉仕には心を打たれるものがありますが、人として尊敬はできませんでした。宗教に対し、広い心で尊重はできますが、人間らしさに背く行い、教えに対しては盲目的になってはならないなと反面教師として教えてくれる映画ではないでしょうか。 ", + "ジュディデンチめあて。 宗教によって人格が高まる人と堕ちる人とがい...\n ジュディデンチめあて。宗教によって人格が高まる人と堕ちる人とがいるなあ。 ", + "観てよかった!ジュディデンチが素晴らしい\n こんな事実かあったとは驚いた。記事で再起を目論むジャーナリストと、信仰に生き息子を探し続けるおばあさんとのちぐはぐな二人旅。そこで明らかになる驚きの結末。ジュディの嘘のない表情が演技を超えた説得力で心を揺さぶる。感動とやり場のない悲しみで教会を責めたい気持ちでいっぱいなのに、当のおばあさんが口にした赦しの言葉はあまりにも深い。本当にいい映画。 ", + "赦すこと\n 思っていた通り、好きな映画だった。ジュディ・デンチの演技が好き。温かいブルーアイズ。辛いことや、許せないこと、怒りや悲しみ、それを持ち続けると、自分の心がすり減っていく。赦すことができれば。痛みを伴っても赦すこと。自分自身もそうあれたらいいなと思った。アイルランドの風景も美しい。 ", + "生き別れた息子\n アイルランドからたくさんの養子を。今もなお母親は子供のことを思って過ごす。親と子供を離すなんて。しかも会えないように仕向けるなんて。こんなひどい事実があることを忘れずに。信仰での赦すとは。 ", + "事実は小説よりも奇なり。\n 鑑賞出来て本当に良かった。母は強しっていうけれど、最早強さとかを超越したもっとずっと大きな宇宙なのかな?SF映画じゃないけど、コスモレベルでのだだっ広さ・大きさ、先ず普通の人間には、到底真似の出来ない凄い事を、あっさりやってのけちゃうところも、尊敬というか神の域。(映画の内容と合わせて。)事実を淡々と受け入れて行く、このお母さんは、やはりタダ者じゃない。辿り着いた惨い真実にも、怯む事なくすぐさま受け入れ、罪人さえをも赦してしまう精神の強さ・懐の深さ・潔さに、静かに感銘を受けます。何でもござれ♪な最強母ちゃん、ここにあり!と言った感じ。(ジュディは、ドヤ顔してないけども。)最近公開された(スポットライト)もそうですが、こういう問題は昔からあったんですね。 ", + "赦すとこ\n 引き裂かれた息子を探し最後は衝撃を受けました私もカトリック教徒です協会は子供を売っていた現実そんな酷いとこができるのでしょうか信仰とは何かって考えてさせられました最後引き離したシスターに向かって私はあなたを赦します。私は恨みたくないと言いましたあなたは私が赦すことで大きな苦しみを背負うマーティンにあなたひどい顔してるわよという場面もグッときた日々暮らしていると赦せないとこある私もひどい顔してるのだろうな人を赦せる人間に私もなれるだろうか ", + "赦すこと\n ジュディデンチってすごいんだなぁ。なんかすごく、愛おしく見えてきた。最後に、シスターを赦す彼女と赦さないシックススミス、「ひどい顔よ」という言葉に、はっとさせられる。我々は日々いろんな事に怒っていてその対象にどうやって償わせようかと考える、そんなとき、きっとひどい顔になってるんだろうな…と。ひどいことをされても、相手を恨まず赦すことをしていれば彼女のように愛しい顔になれるのだろうか。 ", + "素晴らしい\n ジュディディンチは最高の女優。眺めの良い部屋も007シリーズもショコラでも他の作品全てがキマッてて大好き!もちろん今作も凄く素晴らしかったです。気の強い、優しさを持つ母親役。騒ぐつもりはないの。私はあなたのことを赦します。赦しには大きな苦しみが伴うのよ。私は人を憎みたくない。怒りは疲れる。ひどい顔になる。毎日赦していこう。言うのは簡単だけど、至難の技ですね。本当に素晴らしい作品でした。 ", + "信仰の意味を知っている女性が、ただ「赦す」映画。\n 1952年のアイルランド。フィロミナ(ソフィー・ケネディ・クラーク)は、18歳で妊娠したことから強引に修道院に入れられ、過酷な労働を強いられたあげく、生まれた息子と引き離されてしまう。50年後。イギリスで娘と暮らすフィロミナ(ジュディ・デンチ)は、息子を探す決心をする。元ジャーナリストのマーティン(スティーブ・クーガン)に協力を依頼して、一緒にアメリカに向かったフィロミナだったが……。当時のアイルランドはカトリックの規律が厳しく、未婚女性のセックスや妊娠は御法度とされていました。そうした少女たちは、マグダレンという修道院に強制的に入れられ、過酷な労働を強いられたようです。※当時の修道院の生活を描いた、「マクダレンの祈り」という作品があります。本作はその実話を元にした、映画化となります。フィロミナはそこで出産するのですが、子供は勝手に養子に出されてしまいます。これはどうやら、人身売買のようです。修道院には「ジェーン・ラッセル」のポスターが貼ってあるのですが、彼女はこの修道院から子供を買っていた一人のようですね。さて、フィロミナはマーティンと共に、息子アンソニーの足取りを追ってアメリカへ渡ります。予告編でも流れているのでネタバレしても良いと思うのですが、アンソニーはレーガン政権の法律顧問をしていました。フィロミナは「私と暮らしていたらここまでの仕事はできなかった」と、起こった悲劇を自分なりに納得します。長らくこの修道院は、神の名の元に人権侵害を行ってきました。でもネット上に散見される、だからカトリックは、だから宗教は……、なんて議論はちょっと違うと思うんです。あの、なんで人は、宗教ばっかり語るんですしょうね。重要なのは「どう信じるか(信仰)」だと思うんです。清く、正しく、美しく、毎日ハッピーに、自分にとって何かしらプラスの方向に働くなら、道端の石だって信じていいんです。問題は何を信じるかではなく、どう信じるかでしょう?神の名の元に他者を傷つける人達は、宗教を間違えたのではなく、信仰の仕方を間違えているのだと思います。カトリックだから、とか関係ありません。フィロミナは辛い経験をしながら、ユーモアを忘れません。この重々しいストーリーの中で、フィロミナの陽気さ、愛らしさが救いです。その強さは、信仰のお陰なのかもしれません。実はフィロミナの息子は、母を探して修道院を訪れていました。けど、それはフィロミナには教えられませんでした。修道女達は「快楽に溺れたフィロミナの罪」を赦してないからです。自分達は禁欲しているのに、10代の女の子が!という嫉妬です。快楽は罪、笑った顔は猿に似ているから笑いは罪(薔薇の名前)でしょうか。しかし、フィロミナは、その酷い仕打ちを「赦す」と言います。キリスト教は「赦しの宗教」と言われたりしますね。しかし何でも「許す」のではなく、罪を「赦す」のです。神の名の元に自分の子供を売られたフィロミナは、神の名の元にその罪を赦す。信仰の強さを、信仰の本当の意味を、私はここで初めて知ったように思いました。本作は子供も見つからず、修道院のおぞましい実態も暴かれず、何も変わりません。何も解決しません。信仰の意味を知っている女性が、ただ「赦す」映画です。 ", + "赦しには大きな苦しみが伴うのよ\n 映画「あなたを抱きしめる日まで」(スティーブン・フリアーズ監督)から。「驚きのある結末は面白い」「最高の結末だわ。100万年に一度よ」などの台詞が繰り返されて使われていたのでラストに向かう展開に期待し過ぎたのか、意外とあっけない結末、邦題とストーリーがかけ離れていて、ちょっと戸惑った、そんな気がして、メモ帳を閉じた。実話だということも含め、この物語が伝えたかったのは、50年前、イギリスの修道院で引き離された息子が、アメリカで立派に活躍していたという「驚きの結末」ではなく、人身売買していた修道院などの関係者に対して、主人公の女性・フィロメナが、その悪意・行為を含めて「赦す」としたことであったと思う。「赦しには大きな苦しみが伴うのよ。私は人を憎みたくない」と言い切り、憤慨するジャーナリストに対して「あなたと違うの」と鼻で笑うシーンは、圧巻だった。「ひどい顔よ」「怒っているんだ」「さぞ疲れるでしょうね」という会話が物語るように、今更、過去について怒っても、何も解決しないことを理解したうえで呟いた、「赦しには大きな苦しみが伴うのよ」が、心に残った。その判断や考え方こそ「最高の結末」であり、赦されたことで、皆の心が動いた瞬間であろう。 ", + "程好く笑えて程好く泣ける感動作\n これが実話と言うのですから驚きです。修道院が50年前に行った行為も、終盤に明かされた修道院の真実も、本当なら全くもって赦されることではないでしょ・・・。それだけでも衝撃的だったのに、それを目の当たりにした主人公フィロミナのとった行動は、ある意味もっと衝撃的でした。事実は小説より奇なりとはまさしくこのことか。まあ映画的には、とてもシリアスで深刻な話ながら、コメディにならない程度のユーモアが盛り込まれていて、ある種微笑ましい気持ちで楽しむことが出来ました。フィロミナとマーティンのキャラクター設定が何とも絶妙だった印象です。純真なお婆ちゃんと皮肉屋なジャーナリスト、この掛け合いが本当にユーモアに溢れていて可笑しいんですよね。フィロミナに感化されて少しづつ成長していくマーティンの様子も見所の一つだったと言えましょうか。ロマンティックお婆ちゃんっぷりが可愛かったジュディ・デンチは、さすがの演技でしたね。しかし息子アンソニーの行方が思いのほか早く判明した時は、意外とあっさりだったなと思ってしまいましたが、クライマックスのあのシーンは、本当に衝撃、私には出来ないなぁ・・・この辺はある意味信仰の差もあるのでしょうか。しかしよくよく考えれば修道院もフィロミナも同じ信仰を志す者、難しいものですね、信仰心って・・・。 ", + "赦す、ということ\n こんなことが、赦せるのか?って、でも、赦せなかったらどうすればいい?死ぬまで引きずりそう、心が休まることはないだろう、仕返しをする?告発する?そう、記事にして事実を世間に伝えるのはいいだろう。個人としては赦せた方が心は穏やかになれるものなのかもしれない。これからの人生に良いことを学んだ。 ", + "感慨深いとやりきれない感がのこるな。\n 子供を探す旅ではあるが息子と生きて会えていないところがなんか感慨深いしかも実話やしな。信仰についても考えさせられるしな。シスターの養子に出したのも絶対悪いとは思わないしまあいいとも思わんけどね。デンチの濃厚な演技にも素晴らしい。 ", + "赦すことの苦しみ\n 単に親子の再会劇ではない所がとても面白い。しかもそれは事実だからなおさら。子供を持つものとしては、彼らと同じ時間を共有できることが、どれだけ幸せなことかと思わされる。 ", + "実話モノとは知らず\n 1時間足らずで息子の消息が分かってしまって「え!?」と思った。やっぱりジュディ・ディンチは素晴らしいですな。修道院が人身売買してるってネタの映画って他にもありましたよね ", + "ジュディデンチめあて。 宗教によって人格が高まる人と堕ちる人とがい...\n ジュディデンチめあて。宗教によって人格が高まる人と堕ちる人とがいるなあ。 ", + "演じるとはこういうことなのかも…\n まるでその人そのもののように思えてくる。ジュディ・デンチもスティーブン・ジョン・クーガンも。子役まで出演者すべてがその瞬間にそこへ行けば、そこにいるような気がする。・・・なんちゃって~というような場面がない。映画の中の空気感が最初から最後まで変わらない。そして静かな音楽が寄り添うように流れる。人生は思い通りにいかないものだけれど、救いはあなたのすぐ隣にもあるのよというように。長年の労働のあとに手にしただろう平穏な日々と家族を大切に思うどこにでもいるおばちゃん。大学などには行かなくても物事の本質をあるがままにとらえようとして生きてきた人の賢さを感じさせるセリフたち。ジュディ・デンチの寡黙な青い瞳に吸い込まれそうになった。人にとって<許される>ことはさして重要な事じゃないのかも。表面上ではなく心から<許す>ということは意味深いけど。あのシスターはフィロメナに<許された>けれど、自分で自分が<許せる>のか。それとも自分の罪には思い及ぶこともなく生涯を終えるのか。 ", + "邦題は微妙。\n 頭が固いほど道徳的。敬虔なクリスチャンはこういう感じなのだろうか。フィロミナのキャラクターが「お年寄り」をすごく象徴的に表現していました。重いはずのストーリーですが、この可愛らしいおばあさんと記者のやり取りが微笑ましい。予想していたよりもさり気ないラストだったのですが、実話なのですね。 ", + "邦題以外は良い\n 邦題以外は良い.主役2人のキャラクターをうまく作って重たい話をさらっと観られるようにしてるのが上手い.相当脚色が入ってるようだが やむないかな ", + "意外な\n お母さん、強かった。もっとしんみり暗いトーンかと思ってたけど笑うとこもあった。修道院、閉鎖された環境にいると逆に歪んだ集団でのイジメ、隠ぺいが正しいことだと思っちゃうのか?景色が良かった印象が残ってます。 ", + "ジュディリンチが愛くるしい\n 本当にあった話と言う事でとても許せる話ではなかったけど、眉間に皺を寄せてイライラせずに観れたのはジュディリンチの愛くるしさのおかげだったように思う。何度も抱きしめてあげたいと思った。しかし、死が迫ってるにも関わらず母親を探しに来た息子に対する修道女の行動は腹立たしかった。結局宗教は人間性までは救ってくれないのだな… ", + "実話なのは驚いた\n フィロミナの娘がマーティンと会っていなかったら、息子を見つけることはできなかったかもしれないね。マーティンとフィロミナの会話が面白くて、終始笑っていた。息子のビデオを観ていたら意外な真実を知ることになるんやけど、マーティンは怒るけどフィロミナは許すんよな。母親の息子に対する純粋な愛にはぐっとくるものがあった。 ", + "100万に一つの…\n 50年の時を経て生き別れた息子を捜すアイルランド人女性の姿を描き、アカデミー作品賞にもノミネートされた感動作。良作だった!ドラマチックな題材なのは当然、実話の映画化。事実は小説より劇的。ベタな邦題から温かな作風を想像するが、ユーモアと批判精神のスパイスが効いている。息子を捜す母フィロミナと、協力する記者マーティン。片や、小さな事にも素直に感動し感謝する、子供のような性格。片や、職業柄か、何事も斜めから見る皮肉屋。性格も考え方も正反対の二人のやり取りが面白い。息子の消息を追ってアメリカにやって来たフィロミナのカルチャーギャップも充分なユーモア要素。その昔、修道院で出産したフィロミナ。カトリックにとって、未婚の母は罪(らしい)。愛する我が子は養子に出され、無理矢理引き離されてしまう。これは、以前見たある映画でも取り上げていた、この当時のイギリスの社会問題の一つでもある、児童移民。修道院が養子斡旋していたという、衝撃の事実。修道院=清らかな善のイメージの裏側の闇を暴く。物語の中盤で、息子の消息は意外な形を迎える。そこで終わらず、息子の形跡を追う。(↑ちょっとネタバレか?)辿り着いた先が、再び修道院。ここで、さらに隠されてきた真実が語られ、マーティンは激昂する。それが罪の償いだと主張する修道院側。その時、フィロミナは…。宗教に馴染み無い日本人にとって、この時のフィロミナの行動はなかなか理解し難いかもしれないが、フィロミナはカトリック信者。これが彼女なりのけじめ。お茶目に、哀切滲ませ、清く正しく。ジュディ・デンチが何のケチもつけられないさすがの名演。マーティン役のスティーヴ・クーガンはイギリスのコメディアン。本作では脚本も担当、マルチな才能を見せる。スティーヴン・フリアーズは「クィーン」に続いての好演出。フィロミナがまだ見ぬ息子を思いやる気持ちが、何処までも一途で温かい。母の愛は深い。実は、息子も…。親子の絆は固い。どんなに時が離れようとも。普遍的ではある。が、それこそが、“100万に一つ”の奇跡なのだ。 ", + "まるで“M”のスピンオフ映画\n メロドラマ風のタイトルとは裏腹に非常に力強く、信念に満ち溢れた作品である。未成年で妊娠したことから修道院に入れられ、生まれた息子を養子に出されたひとりの女性が50年の時を経て生き別れになった息子を探す旅に出る。母親の息子探しという目新しくはないプロットでありながら、テンポの良いストーリーとウィットに富んだ会話でグイグイと観客を引っ張っていく。主人公フィロミナを演じるのがジュディ・デンチ。ひとつの手掛かりを基に記者のマーティンと共にBMWに乗って息子の行方を追っていく様子はまるで007の“M”のスピンオフ映画を見ているかのような気分になる。旅を通じて徐々に明らかになる息子の行方とその素顔。時に喜び、時に感情が揺らぐフィロミナの姿は50年間会えなかったとしても母親としての愛情の深さを感じさせる。しかし、今作の特筆せねばならないところは息子探しの旅を通じてフィロミナ自身の過去の過ちと宗教的な信仰と向き合うことになる点である。それぞれの信念が交差する結末。この物語が実話だというから最後の驚きは半端ではない。どの価値観も考え方も決して間違いとは言えないのだろうが、もし、自分がフィロミナの立場だったらと思うとあの決断はできないだろう。そんな彼女の勇気こそ“100万年に1度の結末”を生み出している。 ", + "泣いた\n 誕生日に友人と鑑賞。実話なだけにハッピーエンドではない。真意を追求した者だけが納得し、赦す意味を本当に理解する。現実の残酷さ。諦めない心。母目線で観て号泣。。 ", + "うーん\n 少し難しかったです… 見て日にちが経ってしまったので上手く表現出来ませんが…… シスター達がみんなで嘘を重ねる事実…現在進行形なのでしょうか…… ", + "主演のみで引っ張るのも、限度があると…\n 嗚呼、ジュディ・デンチ…と堪能の一本。実話に基づく、食べ応えのある物語。作品としても上手く纏まって魅せてくれるのですが…イマイチ登場人物の本気が伝わって来ない、細かい演出の粗さが気になってしまい乗り切れず。母性が重要な柱だけに、余計に主人公のふらつき(信仰もあるかもですが)に「えぇ?!」となることしばしで感情移入がしづらく。記者にしても、この仕事に対する情熱がどうにも感じ辛くて。惜しい、そんな一本でした。 ", + "聖なるもの\n 原題は「Philomena」Philo(愛)と me(私)意訳すれば「私を想っていた」インテリで無神論者のマーティンと無教養で敬虔なフィロミナとのギャップでの笑いで映画は進み意外な最後へとたどり着く。クライマックスのシスター・ヒルデガードの台詞も意訳すれば「真面目にやって来た私を貴方たちに批判される筋合いではない」であり、逆切れでもある。そして対比として息子の本心を知るのを恐れていたフィロミナの終盤への教会からクライマックスそして終焉までの行動からみえるのは「真に必要なことは教条を守ることではなく試練を乗り越える」である。試練を乗り越えたフィロミナは聖なるものを得た。だからこそ修道院の残忍な行為を赦すことができたのだ。 ", + "凄い実話!\n 4月にある国に行き観光で修道院の中をみたのですが、一言でいって“暗い”。ガイドさんの話だと、やはりそこも昔その中で女の人が死んだとか…、あの時代ならありうるストーリーだと納得です。しかし、何故もっと早く息子探しをしなかったのだろう?残念。カソリックは厳格だとは知っていたにせよ、未婚の母になった娘を修道院に入れたり、ラストシーンでも、戒律だからと言って、母を訪ねてきた息子に対して、しかも死の直前なのに、会わせなかったなど、我々には理解しがたいし、それこそ“赦せない”のですが、当時ならではのその厳しさが伝わってきます。それなのに母のフェロミナが赦すとは、ますます解らないのですが、昔の人にありがちな理不尽でも敬虔なクリスチャンなら従うという、それなのでは!と解釈し、“人を赦すことにより自分も赦される”との解釈をも持ちました。そして内心では自分では出来なかったけれど、裕福な家庭で育てられ立派な人になれた事への感謝もあったのでは?と。しかし、息子は“どんなに母に会いたかっただろうに”が伝わってきて胸が痛んで止みませんでした。 ", + "50年間…\n ある意味劇的な再会に感動もしたが、修道院で行われてきた事実が明るみに出た時に愕然とした。母が子を子が母を思う気持ちを誰にも遮る権利はない。 ", + "罰を与えるのは神か?教会か?\n これこそ、正に事実は小説より奇なり!もしかするとフィクションではこういうキャラクターもストーリーも生み出すことは出来なかったかもしれない。カトリック教会(修道院)による人間性を否定する酷い行いというのはやはり事実が元になった『マグダレンの祈り』で目にしていたし、オーストラリアへ養子に出された子ども達の親探しについては『オレンジ太陽』で見ていたので、フィロミナの身の上に起きたことについては一応免疫があったのだが、とても意外だった、というか驚きだったのは、その後の展開だった。この展開はフィクションでは思いつかなかった、もし思いついていたとしても、リアリティがないと批判の対象にさえなっていたのではないか?日本人的感覚いえば、子供を自分の手で育てようという意思を持つフィロミナから息子を奪うこともあってはならないことだと思うが、将来を考えれば恵まれた環境で育てられたことは息子にとって幸せだったと言えないこともない。しかし、大人になった息子と母親の再会を妨害するというのは、フィロミナに対する罰というにはいくらなんでもやり過ぎに思える。フィロミナは息子を産んだこともその父親と恋に落ちたことにも後悔はないし、修道院に対する恨みみないように見える。(マーティンや観ている私達にとっては、それが理解出来ない。)しかし、彼女はセックスを楽しんだことは罪だというのだ。たとえそれが罪だったとしても、罰を与えるのは教会や修道院、ましてシスター・ヒルデガード個人だろうか?罰を与えられるとしても、それは神の仕事ではないのか?シスターの行き過ぎた行為は、彼女の個人的な嫉妬、恋をしセックスを楽しみ、息子を授かったフィロミナに対する彼女の女としての嫉妬ではなかったか?私にはそう思えて仕方なかった。 ", + "こんな邦題なので50年前に生き別れた息子を探す母と元ジャーナリスト...\n こんな邦題なので50年前に生き別れた息子を探す母と元ジャーナリストの旅というものすごい地味な話かと思いきや、クライマックスで一転して驚天動地の結末に辿り着く大傑作。ジュディ・デンチとスティーブ・クーガンがボケツッコミを延々と繰り返す軽妙さとテーマの深遠さのギャップが激しい本作が実話だというのも驚きです。 ", + "\"赦す”とはなんだろうか\n 信仰とは、赦すとは、難しい問題ですね。フェロミナにとってカトリックの信仰があったからこそラストで、シスターたちを赦すということができたのだと思うと余計に。ジャーナリスト・マーティンとの戻ってくる旅は、フェロミナにとってかつて失った息子との日々を疑似体験したような気分だったのではないかしら。そしてフェロミナとマーティンのやり取りは重くて難しいテーマを描く本作の中で清涼剤のように感じました。かつてのアイルランドのカトリック修道院については『マグダレンの祈り』を、児童移民については『オレンジと太陽』(原作小説題:『からのゆりかご―大英帝国の迷い子たち―』)、信仰と修道院については『汚れなき祈り』を思い出したのでした。 ", + "純粋さに感動する\n あなたを抱きしめる日まで、なんて邦題だから、あぁ、引き離された息子にあって、抱擁してうるうるするんやろーなー、と思って見始めた、が!!ぜーんぜんちがって、もっとシニカルで切なくて、許せない暴挙があって、最後に純粋さに感動する、という話でした。やー、引き込まれた。ジュディ・ディンチが良かったなー。だいぶん高齢になってきてるけど、あと何本か新作映画を、見せて欲しいな。記者の人がメイジー瞳でメイジーのパパ役の人ってことに、あとで気づきました。何はともあれ、予想を超えるストーリーで且つ、結末が予想を超える感動をもたらしている上に、さらに、これが実話ってことに、驚きひとしおです。どうしたら、あのカトリック教会を、メガネの老シスターを、ゆるせるのか。未婚の女の子だけが責められて、種を吐き出したクソ男たち(毒舌失礼)はなんの咎も受けてないんか?ふざけてるなー!とか、思いました。そんな怒りもありましたが、なんせかせ、セックスが気持ちよかった!と言ってしまうフェロミナ、ハーレクイン系ロマンスに夢中なフェロミナ、抱きしめることを夢に観ながら、夢叶わずに息子の彼氏に思い出話をきいてるフェロミナ。愛おしいなぁ、と思って泣いておりました。楽しいシーンもたくさんありました。飛行機や朝食にワクワクしてるフェロミナ、すごく可愛かったです。マーティンとの会話も、たいへん楽しい丁々発止でした。 ", + "考えさせられる\n 実話だけに、考えさせられる映画。宗教的な話だから考えが全く違うけど、何を持って罪と思うかどうか、それに対してどう向き合うか、罪を赦す行為の難しさ、母親の強さや50年想ってきたことが伝わる映画だった。 ", + "お母さん、ありがとう!って素直に感謝を伝えたい気持ちになる映画だよな~\n 今年のアカデミー賞候補作品や、最近の映画は何故か実話を基に描いているといった作品が非常に多く目立って来ている様に思う。正に人間が頭で創り出した嘘の話より、現実の人生の方がリアルでよりドラマチックで見応え充分にあると言う事の表れなのだろうか?時代は何か、生身の人間が日々経験した本当の生活感の有る出来事の方が、理想の生き方を描いた感動巨編より、遥かに共感を憶え、感情移入出来ると言う心境にシフトしてきているのではないだろうか?本作「あなたを抱きしめる日まで」を観ても、これがアイルランドで現実に有った話だとはとても信じられないショッキングな出来事だ。特に、このラストシーンでは、もしも自分がこの初老のフィロミナであったのなら決して彼女のような、勇気有る赦しをすることなど出来ないと思うのだ。しかし、自己の人生は現実として、結果の良し悪しに無関係に受け入れなくてはならないと言う事実の現実の壁がある。現在から50年以上も前の事件なので、今ではこんな現実は改善されているだろう事を願っているのだが、修道院と言う世間から隔離された閉鎖社会の中では、こんな出来事が起こってしまう現実があるのかも知れない。人を救う筈の宗教が、時に人を縛り付け、裁き、傷付けてしまうなど、余りにも教義を厳守しよう試みる事で、その信仰が掲げている愛と許しの精神が、原理主義に因って退けられてしまう恐さがこの作品から滲み出ていた。しかし、ジュディ・デンチがこの映画の初老のフィロミナを演じている事で、何故か暗く陰鬱に作品が成らずに、年老いた田舎暮らしのおばちゃんの純な気持ちが切々と観客に響いて来る立派な作品だった。養子に出した息子にどうしても再会したくなった老婆?の心境も、アメリカに行く事になり、事態が現実化する事で不安に思う事など、様々に揺れ動く母心を余すところなく熱演している点が素晴らしい。特にクリスチャンである自分は、信仰生活と家族、そして自分の人生と神様との関係等々様々に考えさせられるところの多い作品だった。それにしても子供を想う母心とは有り難いものだ。母の日も来月に控えている。貴方の大切な家族と共に、この映画を観て、家族の在り方について、家族の絆を新たに強くする為にも、この映画を未だ観ていない方には、お薦めしたい!「おかあさん、ありがとう!」って言葉にしたくなるそんな映画でしたね! ", + "ジュディ・デンチとスティーヴ・クーガン、ふたりの巧さに尽きる\n 私は、フィロミナが奪われた息子と同じ1952年の生まれだ。フィロミナと母の年齢も数歳しか違わない。現在の母親の健康状態や体力を思うと、物語となる12年前(2002年)、フィロミナが自力で息子の消息を辿るのは最後のチャンスだったといえるだろう。ほとんどキャリアのないソフィー・ケネディ・クラークが演じる若き日のフィロミナと、大ベテランのジュディ・デンチが演じる50年後のフィロミナが違和感なく繋がる。50年間、長く胸に仕舞い続けた想いへの贖罪がテーマだけに、この女優二人によるフィロミナの時間的な繋がりは作品のデキを大きく左右する。カトリック教徒のフィロミナは、起きたことの責任は自分にあり、すべての罪を自分が背負うタイプ。一方、彼女とともに息子を探す記者のマーティンは信仰心を持たず、皮肉屋で簡単に人を信じない。このまったく価値観の違う二人が、少しずつ打ち解けていくところが、息子の消息を解明する本筋とは別の見どころとなる。暗い過去を背負ってはいても、ロマンス小説で100万年に一度の奇跡の出会いに心をときめかすフィロミナ。人は過去と現在を切り離して過ごせるものなのだと改めて感じる。フィロミナがロマンス小説のあらすじをマーティンに話して聞かせるシーンが楽しい。マーティンはギネス(ビール)が好きなキャラクターなんだと思って観ていたら、これが大きな伏線だったとは・・・。 ", + "教会の戒律とは。。。\n スティーブン・フリアーズの映画は好きなはずだったのだが、幾本かごぶさたをしてしまった。修道院にいた女の子が一度の過ちで、妊娠してしまい、そのときに産んだ息子と引き離されてしまい、50年たってその息子を探そうとする。アイルランドの教会が、そうやって産まれた私生児を売っていたというのも驚きだし、ジェーン・ラッセルが買っていったというのも驚きである。教会は、快楽に溺れるのを厳しく戒めるのに、人身売買はよしとするのか。母親が息子を探すのを禁じる契約をかわすのはいいとして、息子が探しに来ても本当のことを言わないというのは、やはり納得できない。この出来事が記事になり、こうやって映画化もされたわけだから、広く周知されることになる。どのような経緯で子どもが産まれたとしても、第三者が正当な理由もなしに母と子を引き離すことはやってはならない。フィロミナ(ジュディ・デンチ)は赦しを与えたが、マーティン(スティーブ・クーガン)はそうはいかない。僕も許せない。 ", + "とてつもなく切ないのにチャーミング\n 重たいストーリーの中でジュディ・ディンチがとびきりチャーミングでした。引き裂かれた母子が、互いを探し求めながら会うことができない。やり場のない切なさに涙が出ます。 ", + "平凡なタイトルに騙されないで!\n 邦題があまりに平凡なので観ようかどうか迷っていたのだけど、劇場で観てよかった。ラスト間際のやりとりは秀逸かなと。信念とはなんぞや?と、考えさせられた。 ", + "神を信じる両側面が描かれている作品でした。\n 良かった。特筆すべきはジュディ・デンチ。今までの生活に幸せも感じていた普通の主婦。明るく、オープン、お茶目、かつ神への信仰を忘れない彼女が抱えた哀しみ。普段の彼女のパートがごく自然であるが故に、ふとした瞬間に虚空を見つめて過去に現在に想いを馳せる佇まいにグッときます。普通も、悲しみも演じ切る彼女の演技力が非常に良かったです。また話自体も良かった。50年代の実話をもとに作成された本作。カトリック修道院内で行われ続けていた“或る”行為。それを実施する修道院側の“論理”“理屈”。行為に対する憤りを抱くと同時に、仄見える原始的な感情である嫉妬。対するフィロミーナも同じ神を信じ続ける。あれだけの仕打ちを受けながらも信じることで救われている面もある。同行するマーティンは無神論者であるため、登場人物のバランスが取れており神を信じる両側面を観ることが出来ました。話のテンポも良かった。比較的短い上映時間98分の中で無理なく話を詰め込んだ感じ。若干、終盤前の急展開にご都合主義を感じなくはなかったですが、全体通して話運びは巧かったように思います。題材は暗いですが、登場人物や話運びは前向きで観易い本作。閉鎖的な環境下、或る価値観の中での善悪がいかに脆いか危ういかを感じるには良い作品だと思います。オススメです。 ", + "ぜひ劇場で\n 実話を元にした感動の物語。この有りふれたフレーズとIntroduceを読むだけで『大体想像つくなぁ』と鑑賞が後回しになり、ついには『DVD出てからでいいかぁ』となってしまってる映画ファンも多いのでは。自分もそうだった・・・。しかし、意外な展開とそこに人々の心を持っていくのかと思う深い涙を誘うメッセージ。母と息子・・・母性とは?名優ジョディ・デンチが長く生きた晩節に行き着いた親子のかけがえの無い『愛』の絆を豊かな表情で演じる。そんな母性にいつしか感情移入したジャーナリスト魂が理不尽なカトリック修道院へ放つ怒りの爆発のラストシーンにも心震える。最後にジョディの深い表情から放たれる言葉 『憎しみや怒り、酷い顔しているわね。私は赦します。赦すということは大変な苦しみを伴うものなのよ。』 この言葉の意味を観た後にどのように受け止めるでしょう?海外映画祭では2人の名優のユーモアからストーリーに反して客席から笑いが絶えないことでも話題を集めたこの作品、お薦めです。 ", + "総てを抱きしめる母親。\n 事実は小説よりも映画よりも…本当に奇なりだと思う。 今作を観て、これが実話だとは信じ難いほどに驚いた。 敬虔なカトリックである少女が若い日に男性と恋に落ち 子供ができた。未婚の女…というだけでも重罪だという 時代と境遇が、この少女に過酷な運命を与えたのだった。 強制修道院に入れられた彼女は、息子を産み育てるも 3歳のある日、修道院は息子をどこかへ養子に出してまう。 …それから50年。 老境に入った主婦フィロミナは、娘に秘密を打ち明ける。 何とかして逢いたいという母の願いを叶えるため、娘は 元エリート記者のマーティンに取材を願い出るのだが、 初めはあまり乗り気でなかった彼が、 フィロミナの持つ個性に翻弄されていく様子が面白い。話が話のため、どす暗くなりそうな取材旅になるところを、 徹底してメルヘン調、ポジティブ志向のフィロミナである。 それを演じるのがJ・デンチ^^; うわ~。大丈夫?なんて思うところだが、これがまた巧い! 可愛いオバ(オバア?)ちゃんを見事に演じ切っている。 いよいよ耳が遠くなってきた彼女が台詞をテープに起こし、 耳で聞いて覚えたという、延々続く長台詞をご堪能下さい。監督に企画を持ち込んだというマーティン役のS・クーガン。 彼もまた絶妙だ。フィロミナとは一定の距離を保ちながら、 どんどん飴オバちゃん(失礼^^;)に感化されていく相棒記者。 この記事で再起を図りたい彼、お涙頂戴モノを描く予定が、 トンデモない事実へと突きあたったことで記者魂に炎が…。ベタな邦題の「抱きしめる日まで」、観るまではほとんどが こう思ったはずだ。映画のラストで彼女は息子と再会し、 その手で50年ぶりに息子を抱きしめる涙涙のラストだろうと。 意外と早い段階で彼女と記者は真実に突きあたる。そして… そのまま帰国するか、米国に残るか、を選択するのである。 もしも私がフィロミナだったら(滞在費のことを考えながらも) やっぱり残るだろうな、と思う。だってもっと知りたいじゃん! 彼が養子になった先で、どんな風に育てられ、成長したのか。 残念ながら今作では、彼の足跡にそこまでは踏み込まない。 もちろん実話であることや、当人のプライバシーの問題など、 色々あったのだろうと思う。しかし事実はほぼ明らかにされる。 (そもそも就いた職業がすごい)笑ったり泣いたりしながら辿りつく、最後の真実。 修道院の行為を赦せるかどうかという最終問題に発展するが、 ここでフィロミナが意外な判断を下す。少女時代からどれだけ 苦しめられ、苛められ、子供まで取り上げられた彼女の口から こんな言葉が出てくるとは…。そう思わされるラストである。 どうしてそんな境地に?と私も思ったが、いや、フィロミナは 最初からずっとその姿勢を守っていた。彼女は誰をも恨まない。 そんな母親を息子がどんなに想っていたか、そしてその息子が 今、母親に抱きしめてもらえる場所にずっといるのが感慨深い。(こんなに哀しくて切なくて幸せな話だったとは…信じられない) ", + "クリスチャンじゃないから心底納得はできないけれど…\n 未婚の母になり、母子とも家族から修道院に入れられ、その上、子供はアメリカの裕福な家庭に引き取られ…。50年過ぎ母は子探しに…しかし、事実は予想できなかった展開へ。子探しに同行する記者は神を信じず、母は修道院で神の元に仕えた身。子供と離れ離れに引き裂かれたのもこの厳格な規律のせいなのに…赦しとは?生き別れた子供を、捜す事を子は臨んでいるかわからない母の苦しみ。しかし、ラストは幸せなドンデン返しに救われるのでした。ジュディディンチが母の感情を的確に表現。心に響きます。簡単に許せない事実話ですが…。 ", + "なぜ、こんなことが許される\n 神の名の元に為される不条理。戦争だけではなくて、個人の生活にも影を落とすことがあるなんて。そして、その不条理を許す不条理。日本人には、なかなか理解しがたいですね。途中ちょっと眠くなりましたが、サスペンス的に見ることもできます。 ", + "平凡…。\n 町山某に騙された。ストーリーも映画的にも退屈でした。人と宗教というものにもっと深く突っ込んで行くのかなと思ったら、薄っぺらい結末。実話を表面的になぞって終わり。俳優の演技は良いのに勿体ない気がした。 ", + "感動の実話\n 幼い頃、親に強制に修道院に入れられた。ある時、ハンサムな男性と出会い息子を逆子で出産。その息子が3歳の時に連れられた。それから50年が経ち息子をジャーナリストと共に探す事に…息子はアメリカに売られていた。そんな中、衝撃な事実を得る。息子はゲイで既に亡くなっていた。観ていて母の思いが凄く伝わった悲しい映画でした。 ", + "観て良かった!お涙頂戴では無い。\n 泣きませんでした。原作は読んでいません。重いテーマの中、ユーモアも散りばめられています。ジュディ・デンチさんが、「信心深く善良だけど無知なご婦人=フィロミナ」を演じていらっしゃいます。記者のマーティンからはこの無知という点で少々見下されています。でも、フィロミナはその態度に気付かない振り。やりたいこともやるべきことも無い記者マーティンは、当初嫌々フィロミナの取材を始めました。無知だと思っていたフィロミナが、所々でハッとする台詞を言います。共に取材を重ねる内、お互いの弱さを知ります。その弱さは、強さと紙一重。宗教は生きている人間が幸せになる為のもののはず。神を信じる人、神に縛られる人、神を信じてはいないけど、信じてもいいかなぁと思い始める人。こういった、人間ならではの心の動きが細やかに描かれた作品。観て良かったです! ", + "良かった!\n いかにもイギリスの映画といった感じ。涙が出そうになる場面が何度かあったがそこでの主人公二人の会話が絶妙で悲劇は喜劇なのだと改めて思い知らされた。中に散りばめられたジョークが我々日本人にも分かりやすく十分楽しめる。無駄なカットがなく全体のバランスがよくとれた、とても深い映画でした。 ", + "宗教のダークサイドをマイルドに伝えた\n 修道女が生き別れ状態になった息子を探すためにジャーナリストと米国まで行った結果、驚愕の真実を知ることとなる。その真実と自身が信じているキリスト教の教義とで煩悶してしまうという深淵なテーマを俳優の好演により映画としてマイルドな仕上となった ", + "感動的な話を淡々と綴る佳作\n ジュディ・デンチがどこにでもいそうな庶民的なおばさんを演じているが、さすがの演技力で、とてもリアリティーがあると思った。最後はかっこいい台詞にしびれた。邦題はあまりに感動的で観る前から白けてしまうが、描かれ方は抑制が利いていて、とても滋味深い作品。 ", + "母の根性に感嘆します\n 修道院の閉鎖性には、開いた口も塞がらない。アイルランドって怖い、宗教ってトンでもない一面がある。あれでも宗教者?キリストだって、生きていたら激怒しそうな仕打ちじゃないですか。お母さんって凄い!女は弱くても、母は強しです。この方は根性が坐ってます。ジュディ・デンチというコメディー系女優さんが、面白しろおかしく演じてましたが、でもこの母親はごく普通の方ですよね。色気より食欲、見栄より実利、まさにオバサン(笑)でも真心があったのが勝利の元かな。不幸を幸福に変える実力あります。これって幸せの掴み方かも知れないですね。心の持ちようで如何にも人生が変わる。憎くっても、神経が疲れるから許してしまう・・・。しかしながら、決して憎しみを忘れたワケでもない。憎いからこそ許す・・・みたいな。余程、彼女のほうが修道女のトップより人間性が上です。人間性が上のほうが幸せになりますね、現世の処し方ですね。この映画で、そんなことを学んだ気がしています。息子さんも、不幸なようで結局のところ幸せだったと信じたいです。いい息子♪心ある、頭も優秀な息子さんですネ。一つだけ気になることが・・・。アメリカで会った「妹」とは?彼女は、息子(アンソニー)の仲良しだった女の子でしょうか。彼女を貰いに来た夫婦に、アンソニーと仲良く遊んでいてどうしても離れないので、修道院からアンソニーも一緒に貰われいく原因を作ってしまったあの女の子でしょうか?あまり裕福そうな暮らしはしていませんでした。この女の子の母はなぜ会いたいと思わなかったのか?母にもイロイロ居るということでしょうか。私が映画の細部を見損なったのか、コレだけが未だに疑問として残っています。各所の映画解説を読んでも、これは明らかにされていません。どなたか知っている方がおられたら、教えて下さいな。 ", + "ジュディ・デンチ演じる老女のキャラがイイ\n 本線とは少し外れるのかもしれないが…見る分にはとても魅力的な老女(実際に関わると大変だろうが)とその老女の50年前に離れ離れになった息子を一緒に探すハメになるジャーナリストの掛け合いがとても良い。大して期待してなかったが、かなりの佳作。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/143.json b/eigacom_review/2014/143.json new file mode 100644 index 000000000..c8145fb1e --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/143.json @@ -0,0 +1,8 @@ +{ + "id": 143, + "reviews": { + "eigacom": [], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/144.json b/eigacom_review/2014/144.json new file mode 100644 index 000000000..9bfe5f71a --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/144.json @@ -0,0 +1,8 @@ +{ + "id": 144, + "reviews": { + "eigacom": [], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/145.json b/eigacom_review/2014/145.json new file mode 100644 index 000000000..d154015b3 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/145.json @@ -0,0 +1,21 @@ +{ + "id": 145, + "reviews": { + "eigacom": [ + "白兵戦が良かった!!\n タイトルはオールスターズですが、メインはラブリーとプリンセスの新人研修的な内容で、ひめのキャラがまだ大人しいです。プリキュアを戦いの場に呼ぶ事なく封印できる、ある意味最強の相手ですが、将来の夢と寝ている間に見る夢を混同していて無理矢理な感じもします。歴代キャラの変身シーンと掛け声はなくて残念ですが、広いフィールドでの白兵戦で沢山の技は堪能できました。幻のプリキュア・キュアエコーの美少女っぷりが極まっていました。 ", + "ニューステージでは一番バランスがいい映画\n ニューステージ最終章というだけあって歴代プリキュアの扱い方がバランスよくて素晴らしかったです。あのキュアエコーがニューステージ1以来からの再登場を果たしているのでオールスターズファンは文句なしで見れると思います。そしてゲスト声優さんが素晴らしいです(剛力彩芽除く)。あのラムちゃんの声優さんと雪城さなえ婆さんの声優さんとレイアースの海ちゃんの声優さんがゲストなんて素晴らしくてたまりません!尚、ラスボスの声優さんは妖精学校のカメ先生ですwそしてこの映画ではあのブルー神様がいいチョーいい仕事しています。夢原のぞみ先生が見たい方は是非見てください。 ", + "感想\n ストーリーは、魔女っ子の定番なネタですが、対象年齢のお子さんに、メッセージが伝わるとすれば、良い映画と思います。 ", + "この映画をみたら幸せゲットだよ!\n ずっと見たかった映画がみれた嬉しさと映画の内容の素晴らしさに今も心の奥がきゅんきゅんします…!✨ユメタのお母さんの思い、ユメタの思い、エユメタを思うグレルとエンエンの思い、プリキュアそれぞれが教えてくれた夢の大切さや素晴らしさ…とても一言ではまとめきれないです…。でも、本当にみてよかったです!内容も映画も最高!ウルトラハッピー! ", + "さいこうーーー♡\n 妹と見に行きました!正直、妹に連れて行かれたとかじゃなく、連れて行きました←プリキュアファンにとってのこの映画はとても素敵でした!オールスターなのにみんな喋ったし、もう豪華すぎて最初から最後まで泣きました。笑剛力彩芽の声がイマイチだった気がしますが…ww ", + "ワクワク♪ドキドキ!!\n 初めて「プリキュア」の映画を観ました。ヒロインが戦う物語も悪くないですね。とってもかっこよくて戦闘シーンに魅了され感激して 涙が出ました(笑)夢を食べる妖精のお母さんと子どもの話も良かったです。母親は子どもがかわいくて いつまでも自分のところにおいておきたいもの。でも いつかは 離れなければなりません。観終わった後 劇場のあちらこちらで 「面白かったね」と小さな女の子が 親たちに話しかけていたのが とても嬉しかった子どもは大人以上にドキドキワクワクしたのでしょうね。 ", + "DXシリーズには及ばなかったかな\n 今作もゲストキャラが中心にストーリーが進む。台詞は主人公であるブラック・ピンクは全員セリフがあり。NS1ではMH、SS、5gogoのセリフが無しだったが、今作ではこの3作の全員セリフがあるのは嬉しい。作風の似ているプリキュア5とスマイルメンバーのコラボ技は全員分みたかったところ。ストーリーはやや不満が残るが、エンディングのダンスだけでも何度でも見たくなる。ゲスト声優の剛力彩芽は思ったほど聞けないレベルではないが、さすがに少女役は無理がある ", + "プリキュアはよくわからないのですが\n 小学二年生の娘がプリキュアが好きで、毎年映画に連れて行っています。主人はプリキュアが好きらしいのですが、私にはよくわかりません。毎年映画館に行くと、大人の男性が(子連れではない)いるのですが、失礼ですが、去年までは少し不気味というか、気持ち悪いなぁと思っていました。今年は娘の隣の席にスーツ姿の若い男性(20歳くらい)が座り、なんでスーツなんだろうと不思議に思っていました。娘もチラチラとその男性のことを見ていました。娘なりに何か不思議に感じた部分があったんだとおもいます。するとその若い男性が娘に、「これあげる」と言ってプリキュアのピンバッジをくれました。物販のところにあったガチャガチャだとあとで知りましたが、男性は「ダブッたやつなんで」と笑顔でした。プリキュア好きな男性を気持ち悪く思っていたのがとても恥ずかしくなりました。きっとほかにもいい人たちがいるのだろうなぁと、思えるようになりました。映画ですが、娘はとても喜んでいました。そんなこともあって星は5です。映画と関係ないことを綴ってすみません。 ", + "ドキプリ勢が先輩に\n 毎年オールスターではその年のプリキュアが新人として扱われ、一つ前のプリキュアが先輩として活躍しますね!去年はスマイル勢がドキドキ勢に先輩面していて、とてもよかった!今年はドキプリが先輩になるのかぁと思うともう胸が熱くなりましたね!そして期待を裏切らないマナちゃんの先輩らしさに感動しました!そして何よりよかったのはキュアブラックのかっこよさ!みんな何かしらの技を使って敵を倒す中、一人素手で巨大な敵をなぎ倒す様には大人の私も興奮しました。そしてなんといってもEDムービーですね!あれだけでも1800円の価値があると思います!でも一つ残念なのはやはり剛力ですね!あれは製作者に怒りを覚えました。今後二度とああいうことはやめてもらいたいですね。私の友人もみんな怒ってました。なので星は4・5です!くやしい! ", + "CGの進化を見た\n プリキュアの映画は毎年娘と観に行っています。娘は今年8歳で、プリキュアを見始めて五年になります。いつの間にか娘よりはまってしまった僕ですが、今作品は圧巻の出来だったと思います。CGのアクションがとてつもない進化を遂げている。CGアニメ特有の、違和感というかなんというか、そういうものが一切ない滑らかな動き。素晴らしかった。EDムービーもすごかったですね!今年30になりますが、恥ずかしながら興奮してしまいました。ぜひ見てください。おすすめです ", + "剛力以外は最高\n タイトルのとおりです剛力以外は最高でした剛力一人のせいで本当ならレビュー評価は星1にしたいところですが、剛力一人のせいでプリキュアの評価を下げるのは不本意です。作品としては星5です。製作者は何を思って剛力を使ったんですかね野沢さんの使い方もすごかったなぁとは思いましたが本当に剛力はひどかったあんなババアみたいな声で少女役ができると思ったんですかね?セリフのすべてが違和感本当に残念以外の言葉が出てきません。 ", + "ラストステージの名に恥じぬ出来栄え\n プリキュアオールスターズNewstageのラストということで、公開日に見に行きました。 公開日と言うこともあって親子連れで満員。上映中に騒がしいのは仕方ないですね^^それよりもミラクルライトがあちこちで光り、「プリキュア頑張れ」の大声援が感動的でした。 さて内容のほうですが、ストーリーはプリキュアらしい感じにまとまっていて、とてもよかったんじゃないかと(ネタバレになるので詳しくは控えます)。 アクションシーンもすばらしかった。ラストのCGアクションも圧巻でしたが、ところどころにCGが入っていたので、とても滑らかに動き回っていたような印象です。ラストステージの気合いのような、製作者のガッツが伝わってきた気がします。 ただ、やはり人数が多いのでセリフの無いプリキュアが何人かいて、自分のお気に入りのキャラがセリフが無かったりするととても残念ですね。私の好きなキャラは皆セリフが合ったのでよかったです。 そしてエンディングムービーが半端じゃなかった!これだけで1800円払っても満足だと思えるほどのエンディングでした。ぜひDVDで出してほしいです。今すぐに。 お話、アクション、エンディング、言うことなしで本当にすばらしい映画でした。 ただ、 こればっかりは製作者の意図が分かりませんでしたね。少女役で出演していた剛力さんです。一言二言セリフがあるだけなら目を瞑りますが、多すぎです。そして下手すぎです。プリキュアは声優のよさにも定評があり、それが故に安心して見られる作品だったのに、剛力さん一人が台無しにしています。剛力さんさえいなければ神映画だったなぁと、心底思いました。 しかしそれでもいい映画であることは間違いなく、私は同じ日に二回も見てしまいました。 プリキュアオールスターズにかかわったすべての人に感謝と敬意をこめてレビューとさせていただきます。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/146.json b/eigacom_review/2014/146.json new file mode 100644 index 000000000..de5671e09 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/146.json @@ -0,0 +1,17 @@ +{ + "id": 146, + "reviews": { + "eigacom": [ + "兄弟愛にイライラする\n いくら固い絆で結ばれた兄弟といえど兄の行動に考えは同情も共感も出来ないし弟の人生を振り回して台無し寸前まで持っていくのは如何なものか!?まぁE・ハーシュ演じる弟が兄の我が儘を全部受け入れてしまう感じもイライラしてしまう。兄貴の存在が邪魔でこの先どうするのかと思いきや都合の良い方向で死んでしまう雑な演出が銃で撃った怪我にしろ死因は!?全体的なLOOKに音楽と特にイラストが素晴らしく画集があったら欲しいくらい。 ", + "悲しき逃避行\n 何とも切なく悲しい兄弟の逃避行物でした。彼らの生きてきた境遇がとにかく不遇だっただけに、兄がひょんなことから犯罪者になってしまったとは言えど、簡単に彼を責める気持ちにはなれずで・・・。そんな兄を支える弟の健気な姿がまた泣けるんだなぁ。素晴らしき兄弟愛、でもあんな状況になってしまったのは何とも不運としか言いようがなく、切ない気持ちで一杯になってしまった映画でしたね。子供の時からとにかく不遇、でも兄弟二人で支え合い、真面目に生きてきたからこそ、より感情移入させられてしまいました。どんなにつらく底辺を生きようとも、兄が絵を描き弟が物語作ることで空想の世界へ入って気を紛らわせ、何とか凌いで生きてきた二人、でも世の中って何でこんなに不公平なのか・・・。まあひき逃げは犯罪です。逃げたことは責められて当然ですが、しかしその絶望感たるや手に取るように伝わってきて、胸が締め付けられる思いで一杯になってしまいましたよ。犯罪者になってしまった片足のない兄を、逃亡先でも献身的に支える弟の図が物凄く切なかったなぁ・・・。しかしそんな兄弟の一筋の希望となった弟の元カノの存在は、この映画で唯一ホッとできるオアシスのような存在でしたね。さすがはダコタ・ファニング、作風にピッタリな存在感を示す辺りは、素晴らしいの一言。しかし元カノの生きてきた境遇も、物凄く不遇だったのは何とも切なかったなぁ。まあかなり暗いテイストの映画ではありましたが、ラストの後味は悪くなく、まずまずの見応えは感じられた作品でしたね。 ", + "何気にしんみり考えさせられる映画。\n 相変わらずエミールハーシュは難しい演技を上手く演じてるな~と関心しました。スティーブンドーフも映画によって全然別人に見えるし名優揃いでほんと映画を観たな~って感じる。ダコタも大人になったな~と自分はそれだけ老いたんだなと実感(笑)余談はさておきこの映画はちょっと気持ちを落ち着かせてじっくり観たいな~と思う時に観たい映画ですね。 ", + "みんな歳とった\n 重力ピエロのような同性の兄弟に憧れるけど、多くの関係はこんなもんなんだろうな。しかし兄弟の絆にはグッと来る。ダメな兄貴スティーブン・ドゥーフも献身的な弟エミール・ハーシュも良かった。ダメな兄貴の最後の言葉も胸な刺さった。どんな状況であれ、今しかないし、自分の与えられた人生は選べないのだから不幸に思うなって事だと受け取った。 ", + "クリスクリストファーソンは\n スティーブンドーフ、ダコタファニング。ホワイトトラッシュ兄弟の話。モーテルライフが、トレーラーハウス暮らしより恵まれて見えるのは錯覚かしら。ドーフ演じる兄は精神病患者で義足なのだが、狂っていないし、義足も全く効いていない。ダコタファニングはまんま安達祐実のように成長。クリスクリストファーソンは相変わらず素晴らしい。 ", + "この兄弟の絆と宿命が苦しいけれど、それでいて心に温かさが残る\n 「ランナウェイ・ブルース」と言う邦題は原題の「THE MOTEL LIFE」より「何となく、逃避行を試みる誰かが主人公のストーリーなのか~」とこの映画のテイストをイメージし易くなる名前でとても正解だと言う気がした。映画を観終わった後は、何だかとても切なく、やるせない思いにもさせられる作品だった。だが、結果としては、逃亡者達=悪人の虚しく、悲壮感だけが、胸に残るだけの厳しい作品でも決してなかった。その事は、唯一私には大きな救いになっている。人間が人として真っ当に生きる為には希望が必要不可欠の存在だと日頃から考えている自分にとって映画の中の人物の人生に希望が見出せないのは辛いからだ。私は、日頃から映画とはやはり自分の人生の一部である時間を映画観賞に当てるのだから、その代償として感動を期待しているのだ。自己の人生その物である時間と言う最も貴重な物を映画に捧げて観ている以上、作品には、必ず、観る前の自分と観た後の自分自身との間に何かの変化を起こす力を持つ作品が、やはり映画としての観る価値の有る存在と言う事だし、素晴らしい作品の一つの条件でも有ると信じている。そんな意味に於いても、本作は、主人公であるこの男2人の兄弟は犯罪者で有る事で、普通は、私の思う良い映画と言う一括りの評価の枠を外れた作品だ。だから、当然余り感情移入出来ない部類に属する人物の物語だ。だが、それでいて矛盾するのだが、私自身は、この兄弟に対してとても親近感を感じずにはいられないのだ。生きる事の辛さと言うか、本人の努力だけではどうにもならない宿命の壁の前に無力感に苛まれ、宿命の力に翻弄され、人生の舵取りを自己の満足いく形に出来ない人間の深い哀しみが画面に映し出されていて、鑑賞中に凄く共感を憶えたのだ。特にこれからご覧になられる方もいるだろうから、内様には絶対触れる事は出来ないけれど、正にブルースなのだ。ブルース一色に塗り潰された、男の作品だった。障害を持った兄弟が堅い絆で生きようと必死にもがいて、もがいて尚も先を見詰め続けようとした彼らの生き様には、ため息だけが、深く心を揺さぶり続けた。ローマ国際映画祭で観客賞・脚本賞・編集賞そして批評家賞に輝いたと言うのも納得の作品だと思う。俳優陣も言われてみれば、あの映画にも、この作品にもと良作に出演キャリアを持つ確かな演技派、バイプレイヤーなのだ。地味で目立たない作品だが、こう言う作品を自宅で一人静かに観て過ごすのもまた趣があるものだ。派手な大作に観飽きた時こそ、こんな作品を観ると映画の素晴らしさの虜になってしまうよな~ ", + "「絆」と「宿命」の強さと哀しさ...\n 素直に観て良かったと思えた作品。S. ドーフ目的で観たが、その不運過ぎる兄の役以上に終止物語を紡ぎ、読みきかせる弟役のE. ハーシュに胸を奪われながらストーリーと映像展開にヤラれてしまった...あまりにも「不運」過ぎる兄弟ながら、二人の「絆」であったり、その「宿命」的な運命がストーリー的に“お涙頂戴”的な茶番劇になっていなかった事に評価が4つ星半になってしまえる程の秀作に感じた!!!!!また成長したD. ファニングの陰の雰囲気と相変わらずの無垢さが、ちょっこしホッとさせてくれた事もコノ作品に捨て難い要因であると思えて仕方がない。あまりにも「世知辛い」内容ながら、上映中や見終わった後に“熱いモノ”を胸ん奥に感じてしまう大切な作品だと感じている。その中でも一際の存在感を残すC. クリストファーソンが本作品にとびきりの微笑みを与えてくれている...米国ネバダ州の片隅で、懸命に「生きるコト」を大切に描かれた、本当に“愛されるべき”映画でしょう!!!!! ", + "兄弟の固い絆には涙しますが…\n 両親ともいなくなってしまった子供の兄弟は必死に2人の絆を固めあっていきて行くしかすべはないのでした。と、いうことしか俺は感じ取れませんでした。アメリカとか実際にこうならざるを得ない兄弟とかいるんだろうな。人生厳しいよ、それは。おまけに、両親がいなくなったせいで兄はとんでもない大けがを。こうなってくると、自分たちの幸せはどうやってつかむの?って先がみえなくなるよね。この境遇がこの兄弟愛をつくりあげた、悲しい…。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/147.json b/eigacom_review/2014/147.json new file mode 100644 index 000000000..37142a661 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/147.json @@ -0,0 +1,8 @@ +{ + "id": 147, + "reviews": { + "eigacom": [], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/148.json b/eigacom_review/2014/148.json new file mode 100644 index 000000000..b5f64fb64 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/148.json @@ -0,0 +1,12 @@ +{ + "id": 148, + "reviews": { + "eigacom": [ + "やっちまったな~。\n う~ん?なんだかな?設定は中途半端に複雑だが複雑にする意味の無いストーリー。久しぶりのウェイズリーなのにブレイドを意識し過ぎでなんの盛り上がりにかけた。ブレイドみたく、ウケが良かったらシリーズ化を狙ってるんだろうな~?ゾンビも恐怖感ないし弱いし(笑)主人公がめちゃくちゃ強いのはブレイドまでにして欲しい。 ", + "ウェズリー\n 予告でなんとなく分かってはいたけどまさかここまでなのは予想外でした。ウェズリーをこんな作品に出すのはなー。ブレイドのほうが良かったよ。 ", + "テンポ悪いしゾンビキャラ弱すぎ。\n 恋人殺され、殺した奴らを復讐で総殺し。自分も殺されちゃったんだけど、ママが生き返らせたいためにとんでもない取引条件で息子を蘇らせた。復讐された奴らも同時に行き返ることになったから再び復讐の殺し合いに…。なんだけど、結局、息子生き返らせるために他の死人も生き返ったから巻き添い食って無駄な犠牲者続出。回想シーンと現在を織り交ぜて描いているけど、解りずらいことこのうえなし。ゾンビ軍団も弱すぎ。皆、大した活躍シーンなく退場。いったい、この作品、何を見せたかったのか?ラストまで物足りなさ感たっぷりでした。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/149.json b/eigacom_review/2014/149.json new file mode 100644 index 000000000..20b57cb9e --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/149.json @@ -0,0 +1,10 @@ +{ + "id": 149, + "reviews": { + "eigacom": [ + "コンテはまだ早かった。\n メデューサは面白く見られましま。オシポワさんを初めて見られてよかったです。ポセイドン悪い人!女神たちの羽衣が神感醸してると思いました。神話とかお伽話とかがベースにあると見やすいです。あと、マシューボールさんはちょっとセルゲイポルーニンににてますね。ウィズインザゴールデンアワーのクリムトっぽいお衣装かわいいと思いました。ウィールドンの振り付けだから楽しめたらいいなって思ってまして、半分くらいはおおって思えてたんですけど、三組のカップルの踊りの違いから、多分カップルの関係性の差異を見出せたらよかったんでしょうが。わかりませんでした。踊りは違うのはもちろんわかるけど、それが何を表しているのかがサッパリ。ラスト5分の10分、堪えきれずに寝ました。フライトパターンはね、灰色の衣装、暗めの照明に眠りを誘われ、開始10分で最後まで寝ました。多分最後の2分くらいは見れたかな…フライトパターンが1番拍手大きかったので、きっといい作品なんでしょう。まだあたしにはコンテンポラリーは早いんですね…しゅん。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/15.json b/eigacom_review/2014/15.json new file mode 100644 index 000000000..99a298df3 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/15.json @@ -0,0 +1,18 @@ +{ + "id": 15, + "reviews": { + "eigacom": [ + "おうち-70\n みんな言うはず。踏まないんかい。確かに血の海の臭いに気づかんのに、お兄さんの体臭には気づくんかいとか、色々つっこみどころはあるけど、ふつーに面白かったです。そこで興ざめするか、しないか。わたしはアホなので、みなさんのレビュー読んで、あぁ確かにねって後から気付くタイプです。ミッシェル・モナハンの目の演技が本当に盲目で見えてないんだなって思わせる上手さがありました。マイケル・キートンも生暖かいような気味が悪い感じの悪党を好演。人間はすぐ殺せるのに、猫ちゃんには優しいチャドは、チャニング・テイタムに横顔が似てる気がする。でもあんまりドキドキはしなかったかなぁ。たまに優しさを見せてくれる悪党二人なので(笑)一回観たら満足でした。 ", + "しょーもねー\n しょーもねー ", + "せっかくの盲目設定が・・・\n 面白そうな話だったのに、あまりにも突っ込みどころが多すぎて、途中から何だかしらけてしまいました・・・。盲目の女性の家に強盗が押し入るサスペンスなので、ある程度予定調和な部分があるのは仕方ないにしても、さすがに無理がありすぎた。まあ自分が盲目になってみないと何がリアルなのかなんて実際のところは分からないですが、でもどう考えても主人公の女性サラは見えてるとしか思えない行動を取るので、ところどころ失笑せざるを得ませんでしたよ。戦場カメラマンだったサラが失明した理由や、サラがどんな女性だったのか、その辺りのキャラクター像はまずまず説得力があったと思うし、金持ちな彼氏の秘密や強盗が押し入った理由も悪くはなかったと思うので、もう少し脚本がしっかりしていれば・・・ホント勿体無かったです。そもそも盲目なんですから、感覚が研ぎ澄まされた盲目女性の方に利がある状況で展開していくなら、まだ説得力もあった気はするのですが、これだと見えてるとしか思えずで・・・(苦笑)元々仲が悪い悪党2人を仲違いさせようとする作戦はそこそこ見応えがありましたが、子分の方のバカっぷりはいくらなんでもねぇ。マイケル・キートンの方はヌメっとしたような雰囲気を醸し出していて、まずまず悪くはなかったと思いましたが。しかし返す返すも盲目設定が酷かった、見えてるような行動を取ったかと思えば、血の匂いに気付かなかったり、普通は感覚が研ぎ澄まされているはずなのに、何かおかしかったですよね。サラの妹夫婦も話を盛り上げそうで、あれだけ?無駄にドキドキさせといて、それはないよ~(苦笑)話が話なんで、それなりのドキドキ感は味わえましたが、大雑把な演出のせいで、今ひとつ入り込めずなまま終わってしまいました。ラストは嫌いじゃなかったですけどね、サラはもしかして?まあミシェル・モナハンは好きな女優なんですけど、こう言う映画はもう少し若手が演じた方が良かったかも。 ", + "見えていないか!?\n 盲目だが、部屋の中を走って段差を駆け抜けたり、匂いを感じたり感じなかったりと、かなり矛盾が目立ち、設定が甘いと言うか酷過ぎる。盲目になった原因のシーンと窮地の場面を照らし合わせるシーンが何回かあるが、冒頭で原因のシーンは見たから、同じ映像を何回も割り込んで入れるのは、邪魔でしか無かった。 ", + "つまらん\n こういうのは一難去ってまた一難が醍醐味なのに、そのインパクトがなぁなぁになってダラダラと過ぎていくだけな感じやった。発想は面白そうだったから見てみたけど…がっかりした(-_-) ", + "密室スリラーの失敗作\n ペントハウスを舞台にした密室スリラーで、盲目のサラと、部屋のどこかに隠されたダイヤの有りかを聞き出そうとするホランダー、チャドの3人の駆け引きを期待したのだが...まず、部屋に戻ったら恋人が殺されてるのに、それに気づかない演出にゲンナリ。血の海のすぐ横歩いて匂いで気づかない訳無いだろが!盲目になって3年もたってれば、健常者より嗅覚が鋭敏になってるんじゃないのか!?ヘタすりゃ健常者より嗅覚劣ってるよ(笑)かと思えば、強盗2人が帰ったと見せかけて部屋に残ってるのを、匂いで気づいた。って、鼻が効くのか効かないのかどっちやねん!サラの最後の反撃も、高級ペントハウスを利用して、「電気OFF!」とでも言って、暗闇に持ち込んで同条件で戦えばリアリティーもあるのに、テラスで盲目に撃たれるホランダーありえんだろ!そこらの物を近くに投げれば弾を撃ちつくすだろうに。サラがホランダーとチャドを仲違いさせようという作戦も中途半端。同じようなシチュエーションの映画「ジャッカー」で、主人公の9歳の少年が、自分の命を守るために、殺し屋のコーエンとテイトを見事に仲違いに持ち込んだのを見習えよ(笑)監督はリアリティーよりも、派手な演出にこだわったため、盲目という設定も、2人の強盗が決して仲が良いわけでは無いという設定も活かしておらず、緻密さの無い、全てが行き当たりばったりに見えるぬるい作品になってしまいました。最後に、今まで沢山盲目を演じる役者を見てきましたが、本作のミシェル・モナハンが一番下手糞です。健常者よりもキレの良い動きをするシーンが多数あり、「お前実は見えてるだろ!」と何度もツッコミたくなりました(笑) ", + "いいね!\n 他のDVDを見てたときに予告が流れ気になってました。おもしろそうだと思い借りてみたんですけど期待してた通りでおもしろかった! ", + "作り手が作品に対して不誠実な映画でした。酷かった。。\n 酷かった。盲目女性の描き方が非常に不誠実。主人公であるサラが「何が出来て、何が出来ないのか」の整理が不十分。序盤に死体はあるものの視覚的に気が付いてない。というシーンを一つの見せ場にしていますがどう考えても血生臭さで気が付くだろうよ。あと人間が感じるであろう「気配の察知」を完全に無視した作りになっている点も違和感を覚えました。強盗が横で息を潜めているけどサラは気が付かないという場面が欲しかったんだろうけど。。粗筋/設定を聞いた際に瞬時に思いつく本作のウリは「盲目ならではの」という点のはず。「盲目だからこそ、より有利な展開/状況」を考えるとそれは光や目に頼りがちな相手を動揺させる完全なる闇であり自宅のペントハウスを駆使する地の利だと思うんですがね。これらの点は殆ど活かされていません。正直、主人公のサラは目が見えているのでは!?と思うこともしばしば。その位ダイナミック、かつ的確に動いているので何が何やらという気持ちで一杯でした。見所ほぼゼロ。1,800円をドブに捨てたい方なら是非。 ", + "なかなか期待を裏切る展開で。\n 盲目の女性が少しづつ見えざる殺人犯に追い込まれていくじわじわ型かと思いきや…。とっとと恋人は殺され、この恋人に同情する余地もあっさりなくさせ、あっという間に殺人犯対盲目女性の展開に。おまけに、戦場カメラマンあがりのこの女性、とても活発、&戦略家。犯人達がそれに輪をかけてあまちゃん達だからもう両者ギリギリのバトルに突入。身重の妹も少しハラハラドキドキさせる絡み方。このダンナは刑事なのに役に立ちそうで全くヘルプすることなく終了。結局、盲目女性対犯人達の騙し合い、取っ組みあいでラストまでひっぱった。このいさぎよい展開に満足。面白かった! " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/150.json b/eigacom_review/2014/150.json new file mode 100644 index 000000000..2a1910f66 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/150.json @@ -0,0 +1,8 @@ +{ + "id": 150, + "reviews": { + "eigacom": [], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/151.json b/eigacom_review/2014/151.json new file mode 100644 index 000000000..4389f3ae4 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/151.json @@ -0,0 +1,32 @@ +{ + "id": 151, + "reviews": { + "eigacom": [ + "エンディング曲が良すぎた\n エンディング曲が良すぎた ", + "I finally get Radiohead\n 現実とクロスオーバーした衝撃的な前作のラスト。その構図をそのまま延伸しているので、今回は並行しておきている現実を想像しながら話が進む。これはこれで楽しい。兄妹の世界感を豊かに表現。彼らのインサイドヘッドが投影される。エメットも大きくなった。創作する世界が不安定に荒む。そんな世界にも元のエメットもいて、そうでなくなったエメットもいる。心の中で起こる双方の邂逅。想像力溢れる骨太な構図。展開の軽快さもジョークのクオリティの高さもレベルを維持する。 ", + "前作を超えた作品かと!\n 前作のレゴムービーもめちゃテンション上がりましたが、今回はそれをうまく踏襲してさらに楽しくかっこよくミュージカルにおもしろく、、とにかく二つ続けて観るべしです‼️バッドマン最高でした( ๑✧◡✧ ๑)(機内で鑑賞) ", + "また歌で説明するのかよ\n 思いがけずミュージカルでしたw今回は妹か作るレインボーペガサスワールドが参加してきて、レトロな前作とキラキラの妹ワールドが合わさって面白かった。妹ワールドの造形は好きなタイプでは無かったので、LEGOの作っては壊してまた作ってのシーンがそんなに楽しくはなかったですが、皆で歌い出したりしてミュージカルな異文化交流は面白かったです。 ", + "”あ、この展開は見事だ”と感心するカタルシスが再度\n 傑作1の続編ってことで高くなったハードル……を見事に超えてきた快作!前作で判明した設定を活用して、また違う視点のレゴワールドを。ココはこういうことだよな?アッチでこうなってるから…と考えてたら”あ、そこも伏線だったの?!”と驚き。いやー、やられました!ハイテンション・ギャグの嵐は変わらず。すっかり免疫できてるので楽しいのなんの。パロディネタもいっぱい。どう見てもマッドマックス、ってな描写にニヤニヤ。スターウォーズネタも多かったですね。ブルース・ウィリスでは声出して吹き出しました。今作一番のツボ。ブラックなネタも多くあり。ワルモノがミュージカル風に歌う曲がトラップ系で”すごく悪いグルーヴを感じるんですけど”ってツッコミするのが最高。子供向けのようで完全に大人向け。前作の知識が大前提だし、ネタもマニアックの嵐。前作ほどの驚きの設定は隠されてないけど、”あ、この展開は見事だ”と感心するカタルシスは再度。勢いで押してるようでめちゃくちゃ丁寧に作られた作品です。前作が楽しめた人はマスト!思い返すと、◯◯と◯◯の人間なら誰でもあるような事件をレゴの世界でド派手に描いてるだけなんだよな。普遍的でとても大切なメッセージを受け取れます。良い映画だった~ ", + "戦いのきっかけ\n はこれだった!?ストーリーは面白かったし、展開も早くて飽きさせませんでした。 ", + "ビルド時の軽快な音がクセになる\n マッドマックスとかスーパーヒーロー着地とか大体排気ダクトにいるブルースウィリスとかジュラワのラプトル+クリプラのあのポーズとか映画ネタすこぶる多くておもろかった〜!ちょいちょい笑わせてくれるネタめっちゃ挟むし絶対悪者やろみたいな女王達がマジでライトサイドなのほんとに面白かった。これ吹替じゃなかったらブルースウィリスのとこ本人なのかな!?字幕で見たい…吹替の中の人がブライエニーでそれも面白くて笑ってしまった…お母さんがレゴブロック踏んで出産の次くらいに痛いって言ってるシーンが劇場で一番ウケてました。最後、ハートのブロックを渡して仲直りする兄妹がベタだけど泣いてしまった。タフになるより難しいことは心を開くことだよ、みたいなエメットの言葉がじんわり深いな〜と思って大人の方が楽しめる映画なんじゃない? ", + "小ネタがたくさん!!\n 初めてレゴを見ましたが、とてもおもしろかったです!スーパーマンとアクアマンがめっちゃいい味を出していました!めっちゃ笑っちゃいました! ", + "楽しいけれど…\n レゴのキャラクターは楽しいけれどおはなしになんかひねりがあると良かったなー。オープニングから結末がわかっちゃうみたいで…。まあ、だから安心して楽しめるのか。 ", + "まあまあだった\n  前作が大傑作だったので期待していたせいか、それほど面白くなかった。結婚式とか未来の自分とかストーリーがごちゃごちゃしている割に意味がなく、それは結局子供の遊びなので意味なんかなくて当然という言い訳を用意している感じがする。ヒロインというわけではないけど、物語の大きな存在であるハートマークが全然魅力的じゃない。 映像は素晴らしかった。 ", + "映画ファンが喜ぶパロディが!!\n 期待以上に面白かった!!映画ファンが喜ぶパロディがあちこちに散りばめられていて、子供だけでなく大人も楽しめる映画だと思います。ストーリーも仲間との絆や友情が描かれていて感動的だけど、それだけでなくサスペンス要素があって、意外な展開にビックリ!吹き替えで観たのですが、字幕版も観てみようかなぁと思う秀作です。 ", + "大人でもちゃんと楽しめる!\n 「LEGO(R) ムービー」未見で臨みましたが、ちゃんと楽しめました。パロディ・自虐ネタ満載で笑えます。今回は『レゴバットマン ザ・ムービー』を超える他作品・キャラクターいじりが盛りだくさんで、それだけでかなり楽しいです。ワーナーの枠を超えた恐竜映画ネタ、アメコミ映画ネタ等、ずっといい感じにふざけてます。でも本作を通して伝えたいメッセージ性も良い感じなので、ほっこりもできる。人間パートはAmazonのCMみたいですが、登場シーンめちゃ少ないのにママに一番笑わせて頂きました。最初から最後まで悪ふざけと映画愛に溢れてるいい映画でした。 ", + "レゴブロックで作ったのみたい。(笑)\n レゴブロックの作品とかもちょこちょこみれて。できれば実写の方のストーリーももう少し、頑張ってほしい感もあり。ヒューマン側とキャラクター側のストーリーを発展させてほしかった感も否めないですが、まあまあまあ。アクション感が個人的には好きなので、アクションや迫力の充実が欲しかったかも。軽いタッチのコメディー感は良かったとも思います。3が出てほしいです。レゴのブロック感などよく考えてあって、個人的にはすごいと思ってしまいました。(笑) ", + "レゴでみんな遊んでる。(笑)\n レゴのブロック感と、キャラクターの単純さを映画化して、個人的にはかなり楽しめました。(笑)ある種の軽さもよかったけれど、ある意味、もっと重い部分とすごみの部分があったらもっと楽しめたかもとか思いながら。スリーに期待したいです。 ", + "公開館数が少なくてびっくり\n 前作で上がりきったハードル(というか、レゴの映画として作る上であれ以上の内容はもう作れないだろう)をどのように消化していくのかという点が非常に難しく、かつ見る側すれば楽しみだったのだが、これは充分、100点満点ではないだろうか。もちろん、物語とアニメーション表現全てがまごう事なき完全無欠のレゴ映画として成立していた前作のような 衝撃的な傑作 というトーンではないけど、そのハードルを「越える」というよりは、うまく利用して物語部分を構築していたと思う。今回の映画は前作で示された レゴの世界 = レゴで遊ぶ人間達の内面の象徴 という構造を見る側がきちんと飲み込んでいるという点を念頭に話作りがされていて、通常ならレゴで説得力のある物語として語るにはもう一段階セッティングが必要なところを、華麗にかわしてテンポのいい話に着地させていると思う。今作の裏の敵の あいつ の設定とか、ふつうに単独の一本の映画としてやろうとすると 「何故それをレゴでやる?」という部分がどーしても浮かび上がってきちゃうけど、前作の存在がその部分の引っ掛かりを取っ払ってくれているからこそ、今作は成立している。偉大な前作の世界をプレッシャーに感じる事なく寧ろ華麗に引き継いで見せたこの映画はある種理想的な 続編 と言えるだろう。フィルロード&クリストファーミラーコンビにハズレなし。テンポのいいセリフの掛け合いの面白さも健在で、子供連れで来ていた親達が所々ふつうに爆笑してたのも印象的だった。大阪では吹き替えの上映しかやっていなかったけど、このシリーズは吹き替え版のクオリティもかなり高いので全然問題なし。 むしろこれはこれで良い。(前作の予告はどうかと思ったけど…)あとグッと来たのはエンドロール。直ぐには席を立たせないよ! という意気込みがテーマソングにてもろに語られているけど、手抜きなく、きちんと作られていた本作の締めとして相応しかった。個人的には、傑作と名高い前作の続編にもかかわらず公開規模が思いの外小さい事にびっくり。意外とみんなレゴムービー見てないのかな(前作が興行的に失敗したのであろうか)みんな見た方がいいと思う。相変わらずオススメのシリーズだった。 ", + "小さい頃からレゴは大切な事を教えてくれた\n 素足で小さいレゴブロックを踏むとむちゃくちゃ痛いことを(笑)前作もそうだったけど子供向けに作っていながら最後に大人にメッセージを送ってくるところが本当に秀逸!他人に成長を求めるのはいい事なんだけど自分の思い通りの人間像に無理やり押し込めるのは間違ってる。エメットはそのままでもいいんだよ〜!エンドロールにレゴビルダーの本気を見た!サイコー! ", + "面白かったです!\n 慣れてくるとトランスフォームがとてもいい感じでした。終盤の「END」は、笑えました。 ", + "またハメられた!!!\n 正直に告白すると、前作のLEGOムービーは自分が鑑賞した映画の中で最高傑作だったと思う。レビューこそ書いていないけど公開当時、何故こんなゴリゴリに凝り作られた傑作が有名になっていないのか本当に疑問だった。前作のボルテージMAXのままドキドキしながらの続編鑑賞。ワーナーのマークをLEGOで作ってきた時点で、これはヤバい、覚悟しないとヤバい…と身構えたその時……!!!!!!話がぬるっと始まる。やられた。アニメのCM明けかってくらいぬるっと始まる。え?ちょっと待って?完全にこっちに、「もうわかってるよね?」体で物語が進む。そういうとこ!そういうとこが好き!相変わらずの映画小ネタ満載、だけどオリジナルキャラがそれに負けてない。表情が豊かで、私もこの世界に入り込みたい!と何度も思う。嫌なこと全部忘れて観られる。もちろん、LEGOが好きな人だけかもしれないけど。周りは子供ばっかり、な中、小さい時にやったLEGOのことばっか思い出してしまいました。小さいお友達は何を思ってこの映画観てるんだろう。終盤の展開に少しだけ感動。兄弟いるとあるよねわかる。自分がイメージした通り、ああやってブロックが動いたら、あんなカッコイイ宇宙船やかっわいいウェディングケーキが簡単にカチャカチャって出来ちゃったら楽しいだろうな…!自分で作るのももちろん楽しいんだけど、絶対に自分では出来ない事だから映画では夢がいっぱい!素敵ですね〜!技術と才能とセンスを持った大人達が、最高に楽しくまじめにふざけました!って感じ。愛してる、とか、好き、とかじゃない、特別な友達って言ってくれるエメットが好きだ! ", + "全てが\n 最高 ", + "この歌頭から離れなくなるよ!\n 今回もポップで楽しい作品でした。LEGOだからって子供だましじゃない所がすき(*^ω^*)公開前日の試写会で観たので吹き替え版でした。これが字幕だとまた見方がかわるんじゃないかな~#3/28#ワーナーマイカル試写室#LEGOmovie2 ", + "中の人ネタがたくさん\n 面白かったです。子供向け映画に見せかけて実は大人の方が楽しめる映画なんじゃないかと思います。子供だと分からない小ネタがたくさんありました。吹き替えしかやってなかったのですが、クリスプラットの声を聞きたかったので字幕でも観たい。エンドロールも最高でした。エンドロールだけでもお金を払う価値があります。レゴムービー1の方が好きですが、2もとても良かったです。 ", + "後半に大爆笑\n 1作目の最後のシーンからいきなり始まるので、全然前作を観てない人への親切さのかけらもない。前作は、レゴの世界で起きている事象とは、現実世界の「管理した大人の世界」と「創造で新しく作り出す子供の世界」を反映したものだったという、メタ構造が実に斬新でした。しかし、今回はそれを観客が知ってるよねって前提で話が進むので…結構、前半はつらかったんですよ。かといって、下手に説明入れると怠くなるし。続編特有の難しさとでもいいますか。ところが後半になって、人間の干渉を受けず自ら動けるレゴが現れてからは、予想のつかない展開になり、すごく面白く感じられました。最後は大爆笑。ひょっとしたら、一番の見どころは、エンドロール(エンディングテーマ曲~テロップのあたり)かもしれません。 ", + "傑作の続編は「大傑作」\n 大傑作です。フィル・ロード&クリストファー・ミラー作品のクライマックス特有の、エモーションの爆発は過去最高の大爆発。メタとフィクションの危うい2つの物語を上手く縫い合わせる手腕も見事。そして「レゴ®ブロック」というテーマで、もう一度語り直すに値するメッセージ。勿論、コメディセンスも抜群のキレ味。「SF」「ミュージカル」という新要素も存分に生かされてます。脚本・製作の二人、及びエンドクレジットに名を連ねる製作者に感謝しかありません。最高!間違いない人生ベスト! " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/152.json b/eigacom_review/2014/152.json new file mode 100644 index 000000000..e70dd2c0d --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/152.json @@ -0,0 +1,50 @@ +{ + "id": 152, + "reviews": { + "eigacom": [ + "意外\n あれだけ不倫で人の家庭を壊す宮崎あおいが、これだけ優しい演技ができるなんて阿川佐和子、篠原涼子も何も責められてないし夏目雅子なんて、妻子ある伊集院静を、桃井かおりと三角関係どころか四角以上の多角形なのに誰も悪く言われない上原多香子とかだけ責められて、世の中不公平遅ればせながら、作品は寝ない程度 ", + "前作と続けて見たら、櫻井翔が別人のようでした。何年か経った設定なの...\n 前作と続けて見たら、櫻井翔が別人のようでした。何年か経った設定なのかと思ったらまだ赤ちゃんが産まれる前だったので一年未満しか経っておらず、見ていて違和感がありました。前作はちょっとボサッとした印象だったのが、今作では頭の良いエリート感が強く別作品に感じました。ストーリー展開は前作と同様ありがちでしたが、王道というかテッパンで普通に面白かったです。 ", + "よかった!!\n 泣いた!感動!貫田内科部長が死んでしまうところ…泣ける ", + "TVスペシャルのような内容!!\n 二回目の鑑賞です。医療ものというよりはハートフルドラマだと思うので、緊張感はあまりありません。3組の夫婦が出てきますが、彼らの関りや思い、葛藤が絡み合うというよりは、並んでまったり進行するTVドラマのような印象です。何が主題なのかわかりにくい映画でした。主人公夫婦の喋り方が変で、大勢の騒がしい同居人たちは必要だったのでしょうか。医師が抗がん剤を自分自身に使うでしょうか。「医師の話ではない。人間の話をしているのだ」と予告にあった通り主人公は熱血医師ですが、正論が通って何かが変わり観客がスッキリするというクライマックスもありません。それっぽく見えますが、有名キャストがたくさん出てくるだけの退屈な映画です。 ", + "地味だが良い\n 医者も人間ということを考えさせられる映画だったし理想と現実の困難さも物語れてる映画だったかなと。スーパードクターがいるわけでもないから地味ですがしんみりと伝わる良さがありましたし泣きました。 ", + "原作未読。\n 医者って、本当に大変な仕事だな、と思います! ", + "医者を描いている作品ではなかった。 医者である人達の人間を描いた。...\n 医者を描いている作品ではなかった。医者である人達の人間を描いた。。。。患者に接せる時に、まず1人の人として接する。同僚に対して、仲間として接する医者がいた。 ", + "1よりはまってみれた。\n 1よりはまってみれた。 ", + "泣く。\n 神様のカルテ…今回の神様のカルテも深いものがありました。やっぱり泣いた。映画館で見なくて良かったと思うほどに。笑医師・看護師さんホントにお疲れさまですとお伝えしたくなる作品でした。と思うくらい、どの役者さんも良かった!人間ドラマが重い感じなんだけど、途中挟む宮崎あおいがすごく爽やかで癒してくれる。かわいいなぁと改めて思いました。笑 ", + "よかった\n 医療現場で成長していく若手医師の物語。進行が予想できても つい涙腺が。 ", + "いい\n 最後の方は一作目と同じパターンのような気がするが、これはこれでよかった。ハルさん最高。観終わった後、幸せになれる映画。 ", + "傍にいなくても、気持ちは寄り添える\n 映画「神様のカルテ2」(深川栄洋監督)から。さすが、続編が製作されることだけあり、ストーリーがしっかりしていて、安心して観れた。今回は、医者とその奥さんという、3組それぞれの夫婦関係が、とても爽やかに、私の心に残った。たぶん作品の根底に、お互い忙しく仕事や生活に追われているが、「傍にいなくても、気持ちは寄り添える」という考えが流れていて、作品全体に、それを意識した、温かい夫婦愛が散りばめられていた。特に、柄本明さんと市毛良枝さん演ずる夫婦の関係は、ふたりにしかわからない距離感があり、程よく支えあっている。その夫婦の歴史が支えになって、若い奥さん役の宮﨑あおいさんが呟く「一番苦しい時に限って、私がいることを忘れてしまう」という一方通行の想いを、熟年夫婦役の市毛良枝さんが、見事に「傍にいなくても、気持ちは寄り添えるのよ」と双方向の想いに変え、出産間際の若夫婦に、言葉のプレゼントをしたのではないだろうか。じっくり考えてみると、それは、多忙の医者の夫婦に限らず、どんな職業の夫婦でも、いや、遠距離恋愛の恋人たちにも通ずる大切なフレーズとして、輝きを増してきた気がする。もちろん、女性側だけでなく男性側も、こんな考え方を持てたら、より素敵な夫婦生活が送れるに違いない。私も愛用の手帳に、メモしておこうっと。 ", + "原作はあんなに泣けたのに、ちょっと残念\n 原作はあんなに泣けたのに、ちょっと残念 ", + "泣ける作品ベスト10\n 前回に続き泣ける作品です。今回は藤原竜也が入って見所のある映画になってました。最後はやはり涙涙でした。再鑑賞したいです ", + "見た!\n 久々に人の温もりに触れた感じで前作同様泣けました。劇場で、見れたら良かったのだろうけど体質的に劇場まで足が進まないので今回はDVDで観賞しました。医者の立場や患者やその回りの人々の立場また、看護師の立場 等々いろいろ考えました。随分勉強になりました。 ", + "純粋に良かった。\n 前作は悪いわけではないが、なぜかハマレなかった。だけど、今回はなぜかハマレた。これはもしかしたらカメラを変えたのがあるのかもしれない。まあ前作のカメラは悪い訳ではなく、自分が合わなかったんだろうな…自分にはちょっとまだ早い作品には感じましたが、見て良かった。柄本さん、やっぱり演技上手いですね。もちろん妻の方も。本当に流石です。櫻井翔は、もうちょいで完全に役者と言える方になると思います。アンチは大根と言うでしょうが、決して下手ではない。〈宮崎あおい〉も相変わらず、可愛くて見事な演技。現実離れはしてるみたいですが、これは世界観を表すためなので自分は気になりません。藤原竜也は意外に抑えた演技でちょっと違った演技を見られて新鮮。っていうか、出演者、みんな良い演技。作品自体は医療とは何か、夫婦とは何かを描かれていて考えさせられます。なので、なかなか重いですが、コミカルな部分があって絶妙な空気感のある作品になっています。そして、夫婦の愛には純粋に感動させられた。もちろん、どちらも。特に、柄本さんの夫婦は映像的にも良く、心を揺さぶられた。こんなに良い作品なのにコケたことに納得がいかないが、とても素敵で良い作品なのでぜひオススメです。 ", + "前作と共に。\n 一止と榛名。「夫婦の形」と言う物は、本当に言葉をいくら紡いでも表せないと思います。我儘で構って欲しがりな弱気な私から見ると、菩薩のようなハルは一体何に夫婦としての幸せを感じているのだろう。前作から少し引っかかっていたし、しかし前作でもひとつの答えはありました。ただ今回はイチの成長と責任も重なっていたので、「ああ彼女はこうやってイチが必死にあがいてもがいてそれでも命を救いたいと動く姿に、そんな彼を支えられる喜びに、妻としての幸せを感じているのだろう。」そうぽつりと思いながら涙がホロホロと。ハルにだって悩み苦しみも人並みにあるのでしょう、その中でイチと共に磨かれていった心の透明さが演技に映えていました。宮崎あおいさん、本当に澄み切った表情と優しい瞳をされていて、雑誌でも他作品でもCMでも見ない”ハル”が居ました。毎度驚かせられます。櫻井さんもいつもの演技よりずっと違和感なく、自然さが見受けられました。医療現場に赴くなど努力された証が見えます。医療にお世話になっている身として、医療関係者の心というものが特別でない事を改めて感じる作品でした。皆、掴める事届かない事の中で必死に生きていると。 ", + "安いTVのSPドラマ\n 前作も決して優れてはいなかったけど、それでも原作読んだときの柔らかい雰囲気をちゃんと残していたのは嬉しかったけど、本作には最早それすらなかった。騒々しい音楽、深みのない脚本、場面の映し方も工夫がないし、前作で飛翔の可能性を感じた櫻井さんも今回はその煽りを受けていて、全然夢中になれなかった。続編は前作より落ちるって言うけど、これはちょっと問題外。 ", + "個人的には前作の方が好き\n 申し訳ないのですが、「単純だった」と言う感想を持ちました。さらに言うならば、結末が簡単に予想でき、その予想通りだったな・・・と。もう少しひねりがほしかった。予想通りだったから、涙も出なかった。意地悪な言い方をすると、「泣かそうとしているな」と言う印象を抱きました。でも、悪い点はそれだけで、全体的には良かったと思います。 ", + "2もいい!\n 見応えのある映画でした。医療と家族をテーマに現実にありそうなリアリティを含みながら、でもこれは難しそうだなーというフィクションめいた要素もありで、映画として素晴らしいと思います。仕事とプライベートで悩むひとにもオススメです。 ", + "前作より面白い\n 前作より内容が深くて良かったです。何だろ、色んなキャラクターがちゃんと描けていたと思います。柄本明が名演技すぎる。 ", + "番い\n 現行の医療制度の限界と、仕事と家庭というどこの家庭でも起きてそうな問題を題材に、全編に一止と榛名の愛の物語が紡がれていた大切なのは理屈ではない傍から見て「家庭を顧みない、仕事優先」的な一止でも榛名にとっては仕事を頑張る夫がすべてであり、そんな夫を支え、慈しむことだけでも彼女の中で十分に幸せを享受できるそして同じく強い責任感で仕事に臨んでいた貫田さん、最期の「ありがとう」という言葉だけで奥さんの人生はとても素敵なものに昇華する二組の夫婦の絆、とても素敵でした。そして、一止と進藤、貫田と高山こちらも二組の今度は友情を描くお互いが認め合い、尊敬し敬いあう、だからその人のために本気でぶつかる愛情も友情も、結局相手を思いやり尊敬しあい助け合う必要なのは「そろばん」などではない、相手を思う心だ簡単に「イイね!」がもらえる時代一番大切な人の「イイね!」をもらえるように。。。 ", + "なにこの垢抜けた感じ。\n いっつも思うんだけどもさ。翔くんって演技すると「ただの櫻井」って言われてるんだよね。おそらくそれって、演技してる時にもすごく我が出てるからだと思うんだけどさ。例えば嵐さんで考えると、ニノとリーダーは憑依型、松潤と相葉君、そして翔くんが計算型かなと思うんでさ。なんだろう、全部翔くんなんだよ。あぁ翔くん演技してる、って感じるんだけども、全員同じ人には見えないの。全員翔くんの雰囲気が漂ってるんだけど翔くんじゃないの。「櫻井翔がアイドルじゃなく◯◯だったら」っていうのが演技になってる。昔の先輩ROCK youで高橋一生が言ってた「この役が自分の人生の延長上にあると思って役作りをしてる」と話しているのをいつも思い出します。神様のカルテ2はそういった観点から考えるといちばん櫻井翔っぽくない憑依した役だったと思います。素敵です。 ", + "泣くよね\n 前作と同様に、登場人物やストーリーが原作とは違ったオリジナルストーリーそれでも、原作よりもいい内容だから凄いと思う命や人と向き合う医師その難しさとか葛藤とか、繋がりとか人生とか見た後に心が洗われる内容の濃い作品 ", + "山岳部だったので共感できる映画でした\n 宮崎あおいと柄本明の演技がとても良かったので、映画が締まりました。北アルプス常念岳の星空は学生時代に見たことがあったので、正しく映画のシーンと重なりました。 ", + "医療の大きな問題\n 医師の数が足らないために、疲弊してしまっている医療現場を描いている。医師が人並みの生活を送れず、家庭が崩壊しかかっていることに対して問題提起している。しかしながら、当然解決策はなくて結論は曖昧のまま。もやもやする感じ。先輩医師の死の間際の演技は迫力があり必見。 ", + "本当に良い映画です!\n 日本映画の良さを改めて感じました。優しくて心地良く穏やかな気持ちになれる本当に良い映画です。映画にありがちな事件とかサスペンスとか大逆転があるとかそんなものよりも、深くて優しくて大切なものが有る映画です。キャストも良かったですし、柄本明さんの名演技に涙がでました。医療映画の堅苦しさは無く、人との絆や家族の大切さを感じさせてくれます。大切な人を連れてもう一回観たいなと思っています。 ", + "心が暖まる話\n 現実的と理想的が混ざっているが、それは関係なく。心が暖まる話だ。特に長野の風景と桜井翔、宮崎あおいこの二人が妙にあっている。そこにプラスされるのが都会的な夫婦の藤原竜也と吹石一恵。さらに先人の柄本明と市毛夫妻。この夫婦をうまく使ってる。それぞれの形があることを教えてくれる ", + "真の助け合いを。\n シリーズ二作目。 原作は相変わらず読んでいないが、一作目を観ているので すんなりと主人公夫婦の世界に入ることはできた。 好き嫌いの分かれそうな描き方ではあるけど、地域医療が 抱える問題というより、今回は共働き夫婦全体が抱える問題 になっているな、と感じた。 子供が生まれれば、生活が今までのようにはいかなくなる。 子供って、絶対今日は困るんだ!という時に限って熱を出す。 仕事仕事で隙のないスケジュールを生きる夫婦には、 どちらかが仕事を削って面倒をみなければならない時がある。今作で登場する一止の同期・進藤の言葉に、それを思い出した。 進藤の妻は小児科医で忙しく働いている。たった一日の休みを とったその日に亡くなった子供の遺族から不在を責め立てられ、 精神的に参ってしまい、以来子育てを夫に押し付けている状態。 業を煮やした進藤が子連れで一止の働く病院に赴任してきたの だが、保育園の迎えや世話で、担当医本来の業務に没頭できない 状態が続く。そこで進藤の投げた疑問が「夫婦って、何なんだ?」それに対する応えを出すのが一止の妻・榛名と恩師の貫田夫妻。 どちらも忙しく働く夫の傍で、妻が黙々と支えているのだが、 もちろん寂しくない訳ではないし、何の不満がない訳ではない。 お互いに夫の仕事が何であるかを理解し、応援し、協力するのみ。 逢える時に逢い、話し合い、支え合い、赦しあっているという いわば夫婦の理想形。こんな奥さんだったら夫は嬉しいだろうね。進藤家はその逆パターンになるのだが、もし子供が生まれたなら 当然そういう時期がくることを初めに予期していたはずである。 医師は患者が第一なのは致し方ないが、医師にだって家族はいる。 その協力をチーム全体で補ってあげるべきじゃないかと私は思う。 何でも一人で抱え込むと(特に子育てには)ろくなことがない。 最近は大型マンション内や企業内に保育施設が設けられている。 病院内にも働く医師のための保育施設が作られるべきだと思った。そもそもこういった重労働で睡眠時間すら僅かだという医師達を 診てもらう患者側も、もっと知らなければいけないと思った。 彼らが倒れてしまったら、私達の救急要請に誰が応えてくれるの。 健康第一を謳う医師が、不健康第一では困る。 難しい問題ではあるけれど(どの企業・団体に於いても)せめてもの 改善を促す一項目にはならないものだろうかと、今作を観て思った。タバコをやめましょう、身体によくない。といいながら、 ああやってタバコをふかす医師を見て、いかにストレス重篤かを 考えさせられてしまった。(仕事も子育ても身体が資本。神様のカルテを遺すより長生きしてね) ", + "号泣\n あんなに泣いたのは久しぶりでした。私も医師を目指してる者としてとても感銘を受ける作品でした。最近てきとーに過ごしてる人や毎日がつまらない人! この映画観たらなんか変わると思います。ですぎたことを言ってしまいすいませんでした。涙を流すことはいい事です!是非一度ご覧になってみて下さい!命が輝いて見えるから… ", + "一止の成長物語\n 医者としての葛藤や苦悩を物語る作品であるから、主に病院の中での話の展開にはパターン化してしまうのはある程度無理のない事ではあると思っていたが、ひと捻りが欲しかった。櫻井翔は前作に比べると、その演技力が格段に上がっているのにはファンならずとも驚くのではないかと思う。 藤原竜也というデビュー作から演技派と高い評価を得ている俳優と競演と聞いて前作で加賀まりこさんに持っていかれた感があったので、内心観るのが怖かった。しかし、そんな危惧は吹っ飛んでしまった。スクリーンには櫻井翔ではなく、しっかりと栗原一止が存在していた。宣伝では夫婦で観てねと言っていた。私には一生を賭けたいと覚悟した仕事をいかに自分に誠実に向き合い次にどの様な形で繋いでいくか、仕事に悩んでいる若い方々に見てほしいなと感じた。 ", + "前作よりも\n 微妙な役作りやキャスティングで、ちょっと精神的にしんどいかな…と思ったけど、問題なく観れました。そして、タイトルである神様のカルテもわかり、前作よりも総じて良かったと思った。3が公開されたら?もちろん、観に行く。 ", + "普通の病院日本映画\n 日本の病院のストーリー、外国の病院とは違う感じです。宮崎あおいさんが望遠鏡の宣伝をしてます、あと ゲゲゲの女房 の女優が出演してます。眠くなる映画です。でも興味の有る人には面白い映画です。 ", + "軽やかで楽しめる映画\n 面白かった。感動一辺倒ではなくほどよく笑いや問題提起を織り交ぜつつ話しが展開していて、違和感なくストーリーを追っていけた。取り方によっては重いテーマを含んでいるのに、深掘りはせず、あくまでエンターテイメントの体裁を保っていたのもこの映画に合っていたと思う。唯一、クライマックスのあたりで、カットされたせいなのか、辻褄が合わないシーンもあったのが少し気になった。とあるものがででーんと置いてあるのにまったく使われなかったのなんで。。。原作もドラマも前作の劇場版も未見だったものの、ストーリーの流れを追うのには苦労せず、今作だけでと十分に楽しむことができた。 ", + "やばい!\n 2めっちゃよかった泣ける(泣)愛する人大切にせなあかんなって改めて思った映画やな続編また出て欲しいwww ", + "胸に響く良作\n 良い作品だと素直に思った。役者陣は好演しているし、単なるお涙頂戴の話ではないのもいい。地域医療の実状を描いてはいるが単に医療ものという括りではなく、人と人とのつながりといかに生きるかを描いている人間ドラマだと思う。一見テーマが重く退屈そうだが、そうでもない。テンポがよく、笑えるシーンもある。だからといって軽薄な感じはない。何度も涙して、だが観賞後には爽やかな思いが胸を満たすのも、なんだか気持ちがよかった。主人公夫婦がふんわりしているのでカップルや女性向けと思われるかもしれないが、男性も十二分に楽しめる作品だ。むしろ男性の方が共感が大きいかもしれない。前作では主人公の住まう御嶽荘がファンタジックに過ぎる気もしたが、今作では浮世離れしてはいるがとても居心地のよさそうな古い下宿になっていて良かった。主人公の妻・ハルの“男の理想の妻”っぷりは相変わらずだが、夫を支えたいという健気さと必死さは前作より人間くさくて可愛らしかった。 ", + "人間\n 多分、数年前の自分なら、ありがちなストーリーだとか、設定に無理があるとか色々物申したかもしれない。でも、今の自分にはあまりにもしっくり来る。素直に泣いた。生まれて、生きて、死んで…。人間って結局それだけ、細胞の塊で、DNAに支配されて、巨人のエサでって…違うか(笑)柄本さんの演技は私が見た役者のパフォーマンスの中では史上最高だった。単純な私は、あの演技を見て人生観が変わった。女優になりたい…それも駄目でしよ!いやあ、只々生きたい!生きる意味とか、存在感とか、自分探しとか、どうでも良い!生きるために生きる。人生の目標は生きる事!それで良いじゃん!って何だか思った。一作目より出来が良い。シリーズ化希望です。 ", + "中々良くなった作品\n 前作は微妙な出来栄えであったが、今作では幾分まともになった相変わらず櫻井翔は力不足で、他の出演者に比べ大きく見劣りしてしまい、増してや情けない体格になってしまってまでいるが、話自体は中々巧くまとまっていて、面白かった今作に関しては、原作は未読なので、一概にそういうことは言えないかも知れないがともかく、もう一度観に行ってもいいくらいの出来栄えであるただ、出演者には関係ないが、前作から続いている「神様のカルテ」を無理矢理台詞に導入する行為はいささか気に食わない蛇足である恐らく次作も作られると思うので、導入するならばせめて違和感のないようにする工夫を凝らして欲しいものだ ", + "厳しい地域医療の現場が垣間見れます\n 70万部を超えるヒット小説小説『神様のカルテ2』を下にした作品。概ね原作に沿った作りとはなっていますが、一作目同様、一部設定が原作とは異なっています。まずは、作品とは直接関係のないところから。公開初日に行ったわけですが、意図せずして、舞台挨拶の中継を見ることが出来ました。いや、映画のスケジュールを見た時、116分の作品なのに、上映スケジュールが150分も取ってあったので、「何でこんなに長いんだ?」と思ったのですが、疑問が氷解しました。舞台挨拶に出てきたのは、主演の櫻井翔君の他、宮﨑あおいさん、要潤さん、市毛良枝さんと、深川栄洋監督。二作目の重要人物の藤原竜也さんは?と思いましたが、居ませんでした。本日2回目の舞台挨拶で、1回目に取材に来ていたマスコミも居なかったので、力の抜けた、リラックスした感じの舞台挨拶でしたね。宮﨑あおいさんが「初日のような気がしない」と言っていましたが、何故? まぁ、そこは、櫻井翔君にも突っ込まれていましたが(笑)。原作とは異なる設定ではありますが、随所で泣かされそうになる所は、原作同様。ですが、最後に無理やりタイトルの“神様のカルテ”をセリフに入れるのはどうかなぁ。一作目の時も同様の演出でしたが、今回もそうでした。どちらかと言うと、そう言う演出は私は好きじゃないです。原作は第三弾まで出ていますが、映画も第三弾があるんですかね?その際、今回で貫田医師は亡くなってしまっており、もし第三弾を映画化するのであれば、貫田医師の抜けた穴をどう埋め合わせるのかが気になります。 ", + "よかった!\n とても心温まる話だった。内容は本を読んでからの方が良い気がした!人生の話だから仕方ないのかもしれないが終わり方がもう一息!という感じだった。風景、サラブライトマンの音楽が最高に素敵だった。 ", + "医師も患者も人間\n 地方病院の青年医師イチが、写真家の妻ハルや同僚や患者に支えられ、成長していく姿を描いた、2011年のヒット作の続編。前作は感傷的過ぎて今一つ感銘を受けられなかったのだが、今回は割と良かったのでは?最も、前作はDVDで鑑賞、今回は試写会がたまたま当たり劇場で鑑賞の違いだろうけど。激務、仕事と家庭、医師と人間…。前作以上に医療の現状に踏み込み、考えさせられるものも多かった。新味として、赴任して来た、イチと同期でエリートの進藤。が、進藤は、定時には帰り、緊急の呼び出しにも応じない。どんなイヤミな奴かなと思ったら、その理由には説得力あり、それに医師としては確かにエリート。良い医師じゃないの。イチの恩師・貫田が病に倒れる。この展開はドラマチックで感傷的ではあるが、柄本明のさすがの演技の巧さが光っていた。貫田とその妻の為に、イチら病院スタッフはあるサプライズを用意するが、あれは如何なものかと。星空は美しいが。宮崎あおいだけファンタジーの世界の住人のようで、一人浮いていた。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/153.json b/eigacom_review/2014/153.json new file mode 100644 index 000000000..4ca815513 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/153.json @@ -0,0 +1,139 @@ +{ + "id": 153, + "reviews": { + "eigacom": [ + "感動\n まるでフィクションかのような内容でした。戦闘シーンからなにまで忠実に作られており、仲間や人情深さなどあらゆる点で感動させられる作品でした。 ", + "過酷過ぎて死にたい\n 見所は、過酷過ぎて死んでもいいと思える闘いです。戦争って辛いですね。あとタリバンのことをタリーズって呼んでたのが個人的にうけました。 ", + "マーク・ウォールバーグ主演、ピーター・バーグ監督作に外れなしの法則\n 米海軍特殊部隊ネイビーシールズ創設以来最大の惨事と言われた「レッド・ウィング作戦」を、怒涛の迫力、緊迫感で描く。秀作。 ", + "人に助けられて生きている。\n たくさんの場面で、人は一人では生きられないんだということを考えさせられた。仲間にも、見ず知らずの人にも大なり小なり影響を受けながら生きているんだということを痛感させてくれた。あのときあの一発がなければ生きていられなかったかもしれない。自分の人生に置き換え、生きていることに感謝して全力で生きていきたい! ", + "満身創痍\n 痛々しい描写がたくさんある。肉体的な痛さが強烈に伝わってきて、その痛さが仲間と自分の痛さを通してどんなに心情に訴えかける映画より、リアルに伝わった。そして、今俺自身が精神的にダウナーで逃げてる状態にあるためピンポイントに刺さった…。「戦いからは決して逃げない」この言葉の重さよ…。肉体的痛みって理屈抜きで精神的痛みを超える。あの状況下であの行動は全員タフガイすぎる。そしてなにより!実話というのが1番刺さる。実話というか、実話に基づいてて、しかも実在していた男たちの話というのがすごい。(映画の終わりのその後話で痛感した)フェイバリット映画。 ", + "涙とまらない\n 涙とまらない ", + "著書「アフガン、たった一人の生還」に基づいた戦争実録映画。 映像・...\n 著書「アフガン、たった一人の生還」に基づいた戦争実録映画。映像・音楽が美しい反面、戦闘描写がリアルに残酷・無残でまともに観ていられませんでした。エンドロールをしっかり観てほしい。 ", + "作戦途中の決断により、タリバンに囲まれてしまい、散々な目にあってし...\n 作戦途中の決断により、タリバンに囲まれてしまい、散々な目にあってしまう。時には非情な決断も必要なんだと、つくづく思った。 ", + "犠牲になる人々\n NAVY SEALs創設以来で最悪の損害を出した、実際の軍事作戦を描いた作品。やはり実話ベースとなると話の重みが全然ちがう。現場で命を張る方々はすごいと思うけど、どうしても「戦争の意義」みたいなものを考えてしまった。山羊飼いを解放しなかったら…とか最後の村でもタリバンを返さなかったら…とか部外者としては色々思うところがあるけどその場でその判断になった必然性はきっとあったんだろう、と勝手に納得している次第であります。 ", + "感動!\n 本当に感動した。涙を流したのは久しぶりです。 ", + "俺なら\n 崖から転落1回目でアウトだな。シールズの極限状態での絆と精神力、敗走する人々を助けると言う掟を実践した村人達の勇気ある行動に感動。 ", + "薄い。\n 現地人の良心にだけ感動しました。 ", + "壮絶\n 圧倒的な絶望感と、想像を越えた展開で目が離せなかった。現地の人達こそ、一番の被害者だと痛感。その中でも、死をも恐れぬ選択をできる勇敢さに感動した。また新しい、戦争の側面を知れた。因果応報とは言うけど、マーカス、マーフィ達の選択に正解なんて無かっただろう。まさに衝撃の実話。 ", + "MARCUS with his son AXE,2012\n 圧倒された。本当にすごい作品だった。仲間想いの言葉に泣けた。何発も弾くらいながらも助け合う姿に本当に感動した。崖の場面のグシャッボキッっていう描写が痛すぎて観ていて苦しくなった。最後の写真でまた涙が出た。MARCUS with his son AXE,2012アフガン、たった一人の生還を読んでみたくなりました。 ", + "リアル\n 銃撃戦や米軍兵の逃走がリアルに描かれている。中でも負傷した際の兵士のパニック状況や銃撃されたあと死に至る際の呼吸や瞳孔の開いた感じなど細部にリアル感を追求した演技は圧巻。最後まで巻き込まれてしまう。 ", + "パシュトゥーンの掟!!\n 4年前に映画館で観た時は崖をゴロゴロ転がり続けるシーンが印象的でしたが、やはり捕らえた民間人をどうするかを話し合うシーンが映画のピークだと思います。やはり殺害するか、脱出が確定してから解放すればプロらしかったと思います。通信状況が極めて悪く、現地語を話せる者が一人もいないのも準備段階から甘かったと思います。相手部隊の規模が分からないのに、やり過ごさず先に仕掛けてしまったのも冷静ではなかったと思います。ヘリの人たちはみんな死んでしまったのでしょうか。「ブラックホーク・ダウン」と同じく、ちょっかいを出してやろうとして失敗し、泥沼にはまっていくさまを上手く映画にしています。民間人を殺すなと主張した者が後に別の民間人に救われるという展開が、自分の信仰に適ったりしたのが原作がヒットした理由の一つでしょうが、現実でも自分の仕事ぶりを見ていてくれる人ですらなかなかいないので、そのような機会に恵まれる事は難しいですよね。南スーダンに金融資本家の油田を守りに行って戦死した、自衛隊員たちの戦いも知りたいです。 ", + "バーグ×2×史実=名作?\n 山岳戦の痛々しさは他に見たことがないものでした。最終的には、思わず泣けてしまう展開もありエンタメとしても満足です。バーグ×2×史実=名作? ", + "一人の兵士のために\n そこまで追うか。。そんなやられ方するかタリバンなんですぐ殺さないねん、タリバン疑問符がいくつかあった映画かっこよく映画仕上げたいのは分かるけど ", + "戦争における兵士と民間人\n 戦争のホンのわずかな部分をつまみ上げた美談と言うべきこの作品。たった一人撤退するアメリカ兵を庇った民間人の心意気のみに感動する作品である。タリバンを悪く描いているが、その元は政治的な圧力や利権を伴う戦闘で多くの命を失わせたからこそ、連なる報復の繰り返し。特殊部隊が強いとか武器が凄いとかは ", + "Be never out of the fight\n 4人のSEALs 対 200人余りのタリバン勢あれだけ鍛え上げ、選ばれしSEALsだからこそ、あそこまでの体力と精神力ですが、それをもってしても、地元民の慣れた足取りには及ばないのですね。若い命と美しく恵まれた肉体が、数日の戦闘で呆気なく散ってしまい、その痛々しさに涙が出ました。米軍からすれば、志願者を減らしたくはないので、撮影に協力するとなると、どんな失敗でも英雄視せざるを得ないのでしょう。特に自らを危険に晒してでも「明らかに敵視する民間人」すら無傷で見逃したんだという「正しい決断」は、唯一の生存者Luttrellにとっても強調したい点だと思います。Luttrellを命懸けで救うGulab。その動機を、Pashtunwaliだから、という簡単な説明ですが、敵から他人を守ることだけが掟ではないです。たとえ敵であっても自分の屋根の下にいる限り弱者・敗者を許し情けをかけるというのは、掟の1つNanawatai (providing asylum) に過ぎないのです。それも本来なら助けを求められた時のみのようなので、その点Gulabは大変勇敢です。しかし最初の3人の村人は、もしかしたらGulabの親戚や友人やご近所さんって可能性もありますよね??もしこの3人の民間人を傷付けたり、殺したりしていたら、米兵を「敵から逃げる弱い立場の者」とは見なさず、敵討ちとして殺していたかも知れません。だってBadal (revenge) (目には目を)も掟で認められているのですから。NanawataiとBadalなら、前者が勝るみたいですが、とにかく(男とその一家の)名誉を重んじるための掟なので、どれだけ名誉毀損と捉えるかなのでしょう。山間部の厳しい環境で生きており、自立した誇り高き民族だから、自衛力もあるのです。よそ者のタリバン兵にも出て行って貰いたかったのではないかしら。だから、もし民間人を人質にしていたら、4人がこんな目に遭うこともなかっただろうけど、民間人に助けても貰えなかったかも。全て結果論ですが。Frankieって呼ばれて、新米Pattonに最初の任務(テーブルの後片付け)を与える人がLuttrellご本人だそうです。劇中の描写では、射撃術は圧倒的にSEALsが格上で、タリバンが殺した米兵の数より、彼ら4人が殺したタリバン兵の方が多いです。戦場となった地質同様に、戦争は不毛だと改めて感じました。 ", + "これが実話とは\n 色んなことを考えさせられた二時間だった。家での鑑賞だったが、映画館だったらもっと臨場感もあり、感動もしたことだろう。アメリカ兵を助けた、アフガニスタンの人が本当に勇ましく、命懸けで赤の他人を守るその気高さに心が熱くなった。良い映画だった。 ", + "とても痛々しいシーンが多くて…\n 実話ってところがまた痛々しく…でもシールズの精神と肉体の強さを知りました。題名からしてオチがわかるとかではなく…もはやそんなことは関係のないことだと思う。感動した!鑑賞記録2019/4/16 ", + "潜入の緊迫感\n 私的に一番好きだったのは、前半部分。敵の目標シャーの偵察のために4人でひっそりと林の中に潜んでいるところ。敵なんて、すんごい遠くにいるんですよ。絶対目視では見つからない。でもどこから相手が見ているか分からない。だから絶対に気を抜けないし、高地ゆえに背丈の低い木々の下になんとかもぐりこむ。なんかこの辺のリアルな感じが、すんごいヒシヒシと伝わってきて好きでしたね。で、ある決断後の大追撃戦。いやぁ、苦しかったなぁ、観てるの。アフガン、地形厳しすぎるよ・・・。逃げるのさえままならぬ・・・だけどなんですけどね、私、この「ある決断」にちょっと疑問があって、どうも釈然としてないところがあるんですよ。3つの選択肢があって、そのうちの1つを選ぶことで、この後半戦へ突入するわけですけど、私にはどうも4つ目の選択肢があったように思えてならんのですよね。もちろん、実話ですし、また軍事的なことはまったく門外漢なので、この4つ目の選択肢自体がおかしいのかもしれないんですけどね。↓↓以下、私が考える4つ目の選択肢。映画をまだ観てない人は念のため見ないでおいてください。で、4つ目とは、遭遇した村人を人質にとって、一緒に無線連絡可能な地点まで連れて行く、ということ。そうすれば、とりあえず彼らの存在が知られるまでの時間はもっと稼げたでしょうし、無事に逃げられた可能性が高かったと思うんだけど・・・・どうなんでしょう、誰か軍事に詳しい人、教えてください。 ", + "緊迫感\n 遭遇から、戦闘が始まる緊迫感がいいね。でもその後はいまいちかな。 ", + "普通かな\n 可もなく不可もなく ", + "戦争系の映画はやはり苦手だと改めて感じた。\n でも最後はグッときた ", + "ストーリー:凄い 戦闘:B級\n 人間vs人間の心理的描写からくる戦争の緊迫感は凄く良かったのですが、戦闘シーンが少し淡白で軽い感じがした。そこは、もう少し工夫した映像で、尚且つリアルな重さが伝わってくるものにして欲しかった。 ", + "これがリアルなのか\n ずーーーーーーっと観たいと思ってた映画をやっと鑑賞。観終わってなんでもっと早く観なかったのかと後悔。劇場で観れなかった事に後悔。ただただ泣いてました。みんな漢すぎてかっこ良すぎる。アフガンの人達の見方も変わりました。エンドロールも更に号泣。とても良い映画でした。 ", + "涙が止まらない\n ラストシーン、主人公の「ありがとう」というセリフで涙腺が崩壊。涙が止まらなかった。そしてエンドロールでの実際の写真と、マーカスが息子に戦友の名前をつけたという話でも号泣。映画でこれほど泣いたのは初めてだ。 ", + "痛い! ザ、アメリカな映画、映像に釘付け\n 痛い!ザ、アメリカな映画、映像に釘付け ", + "実話\n ひたすら涙が止まらなかった。これが実話だと思うと今の自分の生活が平和なんだなと強く実感しました。同じ人間でこんな経験してる人がいると思うと自分の人生なんてちっぽけに思えてなんも恐いものなんてない気がする。 ", + "実話\n オープニングとエンディングの実写に鳥肌で始まり涙で終わる ", + "「ローン・サバイバー」を観て・・\n 米海軍の特殊部隊ネイビーシールズの4人がアフガンの山岳地帯で200人超のタリバン兵と戦闘をするという作品。舞台は2005年のアフガニスタン。実話から・・「アメリカン・スナイパー」を観た後だったので21世紀の戦争というものが見えてきた。主人公はネイビーシールズの同期だったとか・・映画の戦闘シーンはサバイバル戦ですさまじい。最後は原作となった小説の題名通り「アフガン、たった一人の生還」となる。 ", + "痛い痛い\n 戦場を直接描いた作品。様々な映画が試みた部分であるがここまで痛々しい映像はない。最初のネービーシールズの訓練シーンのスナップショットから引き込まれる。それでも無敵ではない。相手を数多く倒しても、同じ土俵の上で倒されていく。英雄的とは言えない。映画のタイトル、冒頭のシーンからして彼の生死は既にネタバレしており、サバイバルゲームは主題でない。皮肉な結果として彼の命は救われただけ。人として生きるにあたって、このような経験は美化できず、避けれるものであれば避けたい。タリバンを悪として描いているが、そのタリバンも過去の戦争が産んだ遺物な訳で、やはり救いが見当たらない。 ", + "想像を絶する3日間\n ・実話・アフガニスタンもの・ネイビーシールズこの作品は実話に基づいている。レッドウイング作戦唯一の生き残りであるマーカス・ラトレルの手記を原作に、キングダム見えざる敵で戦場の緊迫感や雰囲気を上手く表現したピーター・バーグがその経験を活かし監督を務めている。ネイビーシールズ始まって以来最も最悪の悲劇として歴史に残るレッドウイング作戦。アフガニスタンのとあるエリアに潜むとされるタリバン幹部の一人を暗殺するミッションを帯びた4人の偵察兵は、運悪く地元の羊飼い親子に遭遇してしまう。迫られた選択は、二択。国や戦争の規律に逆らい目撃者を殺すか、規律を守って彼らを解放し敵に自分たちの存在を知られるか。苦渋の選択で前者を提言する者もいたが、そこは軍人らしさを失わなかったマーカスや数人が後者を選択それにより背後から200人もの敵が追ってくる結果を招いてしまう。そこからは悪戦苦闘の連続思わず息をのむ展開が続いていく彼らの運命は…?いわゆる英雄譚ストーリー最後まで諦めずに戦った4人、作戦に関わった全ての人たちへに捧げる映画これを観て彼らのことを知ってほしい。忘れないでほしい。そう思ってしまう映画。二度とこんな悲劇を繰り返してはならない。そう受け取ってしまう映画。 ", + "リアルな戦場\n 実話ということで期待と不安がありましたが、結果的にはまぁまぁですかね。シュミレーションで描いたものとは全く変わってしまいイレギュラーだらけ。これが最前線のリアルかという感じ。ただキャラクターがわかりづらかったので、もう少しキャラが立てばもっと楽しめたのかなと。 ", + "悪くないけど\n 内容はいい映画だと思うけどテンポが悪い気がする。いいアフガンもいるってことを示したいならもう少し戦いのシーンを短くしてもよかったんじゃないか。実話をもとにしてるからいいけど、そうじゃなかったらあんまり響かなかった。 ", + "ネイビーシールズの悲劇\n アメリカが誇る精鋭部隊の悲劇の実話。痛々しいサバイバルと緊張感のある脱出劇があって面白かった。 ", + "これが実話か。\n あまり期待せずに観たが、意外と引き込まれた。特に、ラストは本当だろうか?一元的に民族を判断してはいけないと、考えさせられるエピソードだった。 ", + "いい人はアフガンでもいる\n なぜ民間人の捕虜を殺さないなら、一緒に連れて行かない?自分たちの脱出が確保できた段階で逃せばいいいだけで、こんなアホなやつらは死んで当たり前だろ。全世界にシールズのアホぶりを公開した映画だ。相手は正規軍でもなく、捕まれば拷問を受けて残酷に殺されるだけなのに、何がヒューマニズムなのか理解できない。足ぐらい撃っとけよ、逃がすなら。こんなアホどもを救出に行って、やられた奴らは気の毒としか言いようがない。黙とう。200人のターリバーンと戦いこのアホを助けてやったアフガン人がいた、この実話こそがこの映画の救いだと思う。あんたえらい。この人こそ主役だ。 ", + "戦争映画としては…\n 途中で眠くなるレベルでテンポがいまいちキャラクターの掘り下げもなんだか微妙なうちに戦場に雑な伏線で展開が読める、蛇足なカットが興を削ぐやたらアップでのひねりのない被弾シーンの連続英雄的行動の結果失敗している様子が描かれているのは珍しい好感を覚えるが、何度もやるとくどいアメリカ軍にはバカしかいないのか?演出としては出来が悪いアメリカンスナイパーが主人公の生き様を通して戦争の姿を効果的に表現しているのに対しこちらは実際の出来事をつまみ食いして作り上げているイメージただそのつまみ食いしているシーンは良いので一見の価値はある ", + "見て良かった やっぱり実際にあった話となると感じ方が違う。 自分が...\n 見て良かったやっぱり実際にあった話となると感じ方が違う。自分が死ぬかもしれないのに仲間(兄弟)同士助け合いながら戦うシーンカッコよすぎた!撃たれて死にそうなのにまだいけるよなとか言って励ましたりして厳しい訓練を乗り越えてきただけあってメンタルが違うと思った私は今現在、世界史を勉強してますが本などの資料では伝わらないことがたくさんあった!この作品を面白いと思ったみなさんに私からはプライベートライアン、ブラッドダイヤモンドを見てほしいです。どちらも私達が知らないところでこんなことが起きていたのか…とか命の大切さ、絆、戦争の恐ろしさなどを学ぶことが出来ます。是非見てみてください‼︎ ", + "戦争は現場で起きてるんだ!\n アメリカ海軍の特殊部隊Navy SEALsがどういう部隊であるかを、アフガニスタンでの実話を元に映画化された作品です。登場人物の背景や心理描写はほとんど排除され、戦闘シーンの臨場感がこれでもかというぐらい鮮明に描かれています。戦争を題材にした映画には、登場人物の心理を掘り下げ、戦争の善悪を観客に問いかける作品が多いように感じるし、また、自分自身もそういった映画を好む傾向にありますが、この作品は、実際の戦場の恐ろしさや過酷さに焦点が絞られていることで、鑑賞後も戦争の善悪を考えさせられるモヤモヤとした気持ちは生まれず、逆に爽快感さえ感じました。同じNavy SEALsを題材にした『アメリカンスナイパー』と対で観て欲しい作品です。 ", + "戦争の現実を見ました\n 多くの方にも見ていただきたい、と思える映画でしたので、ストーリーは公開されてる内容に止めて、なるべくネタばれ無しで書きます。始めの海兵隊シールズの過酷な訓練シーンから、偵察隊がタリバンと戦闘を始めるまでは、鍛え上げられたシールズの凄さ、友情、メンタルの強さなどを感じる、心穏やかに見れる映画。タリバンと4人対200人の壮絶な銃撃戦が始まってからは、戦争の現実、戦場の緊張感。自分がその戦場に居るかのような臨場感に引き込まれていきます。アフガニスタンとか、タリバンとか、イスラム国とか。戦争をニュースや特番で見てきましたが、その戦争の最前線、戦場はこれだけ想像を絶する状況だったんたなと、初めて実感できた気がしました。 ", + "戦争\n かなりの良作。派手なシーンはないが、夢中になる作品。俳優の演技もよかった。 ", + "*ネタバレ*映画の内容そっちのけ*\n イスラム過激派組織の人たち(所謂イスラム教を悪用しているテロリスト達)を相手にする作品は数え切れない。毎回のように心が震える場面は、米軍が倒れた仲間の兵士を必ず救出しようとするところだ。そして、イラク戦争やアフガニスタンなど、過激派組織相手の作品に登場するテロリストらは、毎度の事ながら、どうしても、それらしく見えないものである。米軍が仲間を助けるところをテロリストに狙われる、という痛ましい事は実際に起きている。腐るほど埋まった地雷、あたりかまわず自爆攻撃、など、仲間を助ける米軍の兵士に比べ全くなんの大義も持たぬ迷惑な過激派達は、確かに悪なのだ。しょっちゅう見る「ロシア(もしくはソ連)対アメリカ」な物よりずっと納得のいく展開ではないか。ただ、どの映画もそうだが、「なぜ米軍が狙われるのか」までは描かれない。もしかしてそれは常識なのか?答えはノーだ。テロリストらは悪だ。当たり前の話だ。けれど米軍のすべての兵士、米国政府がすべて善ではない。それを踏まえた上で見なければ何故アメリカがここまで嫌われるかは理解できない。ところで今回の作品は実話をもとにしたもので、米軍の中でもエキスパート達が腐るほどのタリバンと対峙し戦う。生き残れるはずもない状況の中で、決死の覚悟で向かう米軍の兵士。凄まじい死闘がずっと続く。この映画の何が、一番にクールかといえば。最後大怪我を負いながらも生き残った兵士を、パシュトゥン人の地元住民が命懸けで守るシーン。彼らは文字通り命を懸け、タリバンと銃撃戦を繰り広げる。そのかっこよさと言ったらもう言葉にできない。これまで闘ってきた米兵士の事など忘れ飛ぶほどだ。ごめん、兵士さん。頭にこびりつくシーンだ。パシュトゥンワーリを映画で観たのは初めてかもしれない。あれは、作品を全部持っていくくらいの最高の場面。こういう言い方はどうかとも思うが書いておこう、アフガニスタンもイラク戦争も日本は支持した立場である。そしてそれを忘れたかの様になった。その日本人として観る時に、作品は違った意味を持つ。実際に一人一人の亡くなった方々に対し、起きたことに対し、ずっと重たい。 ", + "ラストが特に◎\n エンドロールに助けてくれた村の説明があってその村がとても素晴らしいと感動 ", + "レッド・ウィング作戦に参加したシールズへの鎮魂歌\n 戦争での現実がはっきりとわかります。冒頭でのシールズになるための訓練など、本当に過酷なものとして映していて後に出てくる戦場での友情に全く違和感ありません。4vs200という状況なために、どんどん絶望にハマっていきます。どうしてもアメスパと比べてしまいますが、本作はPTSDには触れていません。というかPTSDがアメスパの強みでもありますしね。それよりも最初に迫る選択や、「何故助ける?」など視聴者に問いかけるようなシーンも詰まってました。エンドクレジットもしっかり見ることをお薦めします。レッド・ウィング作戦についての写真が見れますし、なぜ助けたかもそこでわかります。 ", + "感動\n 狙われるとわかっても遊牧民をはなしたのはいいね。しかし最後は三人が死に、やばいな。 ", + "敵と味方\n どう説明したらいいのかわかりませんが観る価値のある作品だったと思います!リアリティのある作品なので兵士に感情移入してハラハラドキドキしてました。他の仲間と意見が食い違うシーンなどは自分ならどうするか考えさせられます。実話を基にしたストーリーなのでかなり感動した場面もありました。ちなみにグロテスクなシーンも多々ありますのでご注意ください。是非ともオススメします。 ", + "期待してなかったが\n かなり面白い。臨場感が半端ない。 ", + "自分ならどうするか\n いかなる代償を払おうとも、自らの信じる正義と尊厳を貫く誇り高きアメリカ人とアフガン人。もし自分がシールズなら、もし自分がアフガンの村人ならあの場面でどう行動するだろうと考えた時、平和な町に生きるにも関わらず彼らのような人間性をとっくに失いつつあり、目的のためなら手段を選ばないタリバンのように成り下がっている事に気づき、愕然とした。 ", + "戦争\n は辛く悲しい、何も産まないそう、思わせてくれる作品でした。実話ということもあり、最後のエンディングに感動してしまいました。 ", + "悲しい現実の中に…\n クリントイーストウッド監督作品のアメリカンスナイパーを観てからしばらく経つけど、聞いた話によれば、この2作品の主人公はシールズの同期なんだって、どれだけの隊員がこんな悲惨な現実に直面しているのかは分からないが、戦争というのは…ダメよ。だって辛いもん。この作品はあくまでアメリカ軍側の作品だし観てる側からしたらアメリカ軍側の見方をするわけだけど、戦争というのは、どちらが善悪じゃないもんね。実際にあった事っつーのが悲しい現実なのだ。そんな中、アメリカ人だろうが客と見なし、自分達を犠牲にしてでも助ける人間がいるという事も現実というのは、とても嬉しいし救いなのだ。観て良かった作品のひとつ、観るべし。 ", + "ずーっとハラハラドキドキしっぱなしでした。\n ずーっとハラハラドキドキしっぱなしでした。 ", + "最高すぎ神!\n 最高すぎ神! ", + "なんと言ってもリアル\n 本当にあったは話だとは知らなかったのですがストーリーも面白くとても描写がリアルでした。銃撃戦のシーンも多くあり男性の方は楽しめると思います。かなりリアルだったので少しですが目を覆いたくたるような酷いシーンなどもありました。同時にこの映画で戦争の恐ろしさや怖さなどを凄く感じました。 ", + "怖い\n 銃撃戦が苦手な私にとって、 本当に怖かったです。途中で気持ち悪くなり、出ようかと思いましたが、耐えました。笑結果最後まで観て、よかったです!村の掟?を守り、村人達が助けるところに温かい気持ちになりました。 ", + "精神は肉体を操る\n 序盤~中盤は痛々しくも素晴らしい臨場感でした!後半の助けてくれた部族は良かったが、最後の一斉掃射だけは…事実は違うらしいですしね。すこーしだけ残念でしたが、現場とは何か?を伝えてくれる良作だと思われます。 ", + "戦場での、敵の容赦ない攻勢が臨場感をもって描かれている\n 予備知識なしで視聴。特殊部隊ネイビーシールズ4人がタリバン兵に取り囲まれる。といった図式。圧倒的な劣性の状況から仲間が1人、また1人と力尽きていく展開は壮絶。戦場での、敵の容赦ない攻勢が臨場感をもって描かれている。最後は、タリバンと対立する現地の人たち(アラブ人)に助けられて生還(主人公1人のみ)を果たす。“アラブ人すべてが悪いわけではない”という余韻を残してエンディング。 ", + "アフガンの現実と厳しさが分かり実話を見事に描いてありました。\n オープニングはシールズの訓練の様子から始まり、シールズを知らない方でも、まずシールズがどれ程厳しい訓練を受けてきた部隊か分かりやすい。そして序盤は静かでゆったりとした展開が続き、中盤から終盤にかけては戦闘シーン中心で賑やかになるので、ギャップで更に面白みがあります。前半の穏やかな流れの中でも挿入曲もいい感じ!中盤からアフガンでの戦いの描写が素晴らしい。幾度となく部隊は窮地に立たされ厳しい選択肢がその先には待ち受けていた…とにかく痛くて可哀想になる場面が続くが、部隊の団結感がしっかり伝わってきます。決してマーク・ウォールバーグが独りで生き残れたわけではない部分が、今回のミソであり。アフガンの村人が匿ってくれたお陰で助かった。(決してアフガンの人みんなが残酷な事をしているわけではない) ", + "これだけ感情移入できるとは\n 今まで戦争映画にはあまり感情移入できませんでしたがこの映画には入りまくりでした。音響、演出がよくてDVDでも感じてしまうスリルは圧巻でした。普段うるさいと感じるヘリの音にも劇中では安堵してしまうほどです。ラストは感動して涙してしまいました。やはり一人では生きてはいけないのだということを痛感しました。 ", + "観てると身体が痛くなる…\n 痛い,あまりに痛い.アフガンもシリアも綺麗事ではすまないのもわかるし,こういう場でプロフェッショナルが必要なのもわかる.しかし最後はそこなのか,というのが驚き. ", + "過酷\n 日本もそうやけど、アメリカも戦争映画はヒットするよな。崖から落ちていくシーンが二回ぐらいあったけど、明らかに頭打っとんのに生きとるもんな。タリバン兵のトップの人どうみてもあの実在しとった人に似とる。実話なのが驚きかな。マーカス本人が執筆した本が原作なのが一番の驚いた。 ", + "BASED ON A TRUE STORY\n 冒頭からネイビーシールズこそがman・among・ menの集団とでも言いたげな過酷を極める訓練風景をまざまざと見せ付けられる。愛国心や名誉だけではなく、男たちはそれを実証したいが為に、自ら進んでネイビー隊員に志願して来るのだろう。そして、己の肉体の弱さを精神力で克服できた者だけが、晴れて米国海軍の精鋭で組織されたネイビー隊員になれる。それに対し、4人のネイビー隊員に圧倒的な数で襲いかかるタリバン兵の描き方が、往年の西部劇でのインディアンと何ら変わりなく、極端な言い方をすれば射撃の的扱いだ。アメリカ人の多くは仲間を助ける為に傷付き、血を流し、倒れて行くネイビー隊員たちの姿に猛烈に感動出来たかもしれないけど、私の本作での感動ポイントは山岳地での危険を伴う戦闘シーンを、リアルに再現してみせたスタントマンの勇敢な演技の方でしたね。特に高い崖から落下し、岩に体中のいたるところをぶつけながら転げ落ちて行く様は痛々しいばかり。無論万全な安全対策はとられているだろうが、骨折や内蔵が破裂していても不思議ではないほど危険なスタントに、彼らのプロフェッショナル魂の一端を見る思いでした。 ", + "ひとりでは、生き残れなかった\n 初めから終わりまであっという間だった。序盤から感情移入ができて単なる戦争映画ではなく本当になかみのある映画だったと思う。最後の実際の写真が出てきたところは感動した。本当に良い映画だったと思う。 ", + "実話は裏切らない\n ベテランのおっさん兵達の話かと思ってたら、最後に本人たちの映像がでて、ウルウルときました。みんな22歳とかすごく若くて、年配だと思ってた人でも28歳とか、この現代の世の中でもそんな歳で戦争で死んでいくことがあるんですね。 ", + "アメリカ人のための映画。\n やはりアメリカって自国のプレゼンが上手いと思う。狭い視野でこの映画を観るならばそこそこ面白い。ただ実話を元に作られた映画ではあればまた違ってきます。ベトナム戦争みたくあたかも負け戦でもカッコいいアメリカを作り上げるアメリカはさすがアメリカ人。現実アメリカはこの戦争に金儲けが出来ないと決めつけるとサッサと撤退したけどね。この事実やタリバンの意思や思想も描かず実話と語ってはいけないような気がする。まっこれを言っちゃ~戦争映画観れないんだけどね(笑) ", + "仲間の大切さ\n 崖から2~3回落ちても意識を失わず敵に反撃したり、仲間が助かる為に犠牲になったり、軍人はスゴい!国が違っても助けてくれる人は世の中にはいるんだと感動しました。 ", + "久々におもしろい戦争映画!\n 久々に戦争映画をみた、目が釘付けになりました!戦闘シーンもリアルらしいしなんといっても崖から落ちる所は痛いなと思った。けど最後の脱出が良かったかなー!本当おもしろかった!戦闘シーン良すぎ!!!! ", + "脱出\n どうやって生き残ったかは分かったが、さっぱりしない終わり方。自力で脱出した話かと思った。みんな人に助けられて生きてるのね。 ", + "最後に魅せる人間ドラマ\n 序盤はよくある戦争映画かと思ったが、最後の最後に魅せてくれました。マーク•ウォールバーグ、その他出演者もリアリティーのある演技で一気に引き込まれました。痛々しいシーンもありますが、自分が仕事などで失敗し諦めそうになってしまいそうな時に観ると、自分も頑張らなきゃと思わせるような作品です。最後のシーンは泣きそうになります。相手は敵国だけど助け合うということに関しては、国•文化関係なく共通する部分だなと改めて思いました。良い作品です。 ", + "重い、つらい、痛い!\n 何の前情報もなしに観たので、想定外のヘヴィな内容に若干疲れた。まるでドキュメンタリーを観ているかのよう。シールズ作戦て、あんな壮絶なものだったのかと…。倒れてゆく仲間、すり減る精神。一撃でやられるのではなく、段々と傷を受けていくさまが物凄く痛そうで苦しそうで、直視したくないのに引き込まれた。 ", + "戦いから逃げない。\n 戦争映画は苦手だけど、素晴らしかった。もうだめだと思った時また見返そうと思う。今まで戦争映画というのは迫力重視で人間がドンドン死んで、敵は敵であり人間ではなくただそこで死ぬための物に過ぎず、アメリカ万歳という印象でしかなかったけど、ただ生きるのも大変と言われる中、ここまで辛い経験ありますか?ここまで生にしがみついてみましたか?と問われてるようで、戦争映画って自分に喝を入れるために観るのかな?と思った。冒頭3分くらいで感情移入するのに充分で、崖から飛び降りて逃げるシーンも納得だし、仲間のために自分は何をすべきか各々行動するシーンもグッと来たし、村人に見つかり結局殺さず逃がすシーンも、殺して刑務所に入りたいのか?とかCNNに殺したとほうそされるぜ?ってアメリカ万歳、アメリカ人だから殺さないという理由じゃなく人間臭い理由なのが良かった。匿った息子たちの助けた理由も良かった。戦う事から逃げない。結果はどうであれ僕もそういう人間になりたい。 ", + "判断ミス\n リアルという点では満点の作品だと思う。実際あった話と言うのは、やはり伝わってくるものが違う。ノンフックションというのは、実際に起こった話だからフィクションの映画とはやはりちょっと違う。「ブラックホークダウン」もそうだが、リアルの世界の兵士はやっぱりスーパーマンでは無いという事だ。決定的な判断ミスを犯した事。やはり生身の人間だという事。決定的なシーンは捕まえたタリバンの3人の人を解放した事だと思います。正直、正しい判断としては捕虜は縛り付けて、ある程度タリバンの村から離れた時点(追ってこれない位)で空砲でも撃って、捕虜の人たちを相手タリバンに見つけてもらえばいいんじゃないの?って思いました。そりゃ地の利もあるし、追いつかれるの想定出来ないのかな?って思いました。うーん天下のシールズがあんな判断するなんて…そこが一番の疑問でした。それがなければ、ヘリコプターの人たちも全員死なずに済んだのに。 ", + "現代の軍隊映画\n ドキュメントを見てるような感じだった。今現在のシールズの作戦ってこんなんなのね…ネイビーシールズは無敵感があって安心して見れたけど、これは「あー!死なないでょー?」って感じww鍛え抜かれたシールズは射撃率めっちゃ高くて無敵感あるある ", + "サバイバルゲーム\n マークウォールドバーグ、エミールハーシュ。アフガンの山岳部でのサバイバルゲーム。撃たれるとプシュッとスイカが破裂したような血飛沫があがる。タリバンは一撃必殺で殺され、タフなシールズは10発食らって死ぬ。唯一有能なのかよくわからないエリックバナ演じる少佐達が乗ったヘリが呆気なく撃ち落とされる。で、死ぬ間際はスローモーション。そもそもなぜ彼らは奇声をあげて戦っているのか、タリバンもシールズも。一つ言えるのはタリバンにはハリウッド映画を撮る予算を出せないということ。仏像は破壊されたのではなく恥辱に耐えられず自ら崩れ落ちたのだということ。イントロのシールズの鬼の入隊訓練風景が一番良い感じ。 ", + "ナイフはダッグや\n 少数vs多勢ってことでいうと前観た「十三人の刺客」とか「300」みたいなことですかと思ったら違う。選りすぐりの少数精鋭隊だから何百人相手でも対うち出来るけど、これは甘っちょろくない!実話ってのも強いけど。めっちゃ一方的にやられる。うわ辛いってなるところもめちゃくちゃある。崖から転がり落ちる所とかも、ちゃんと思いっきり岩に頭ぶつけてて、1人正味10数発は弾くらってる。めっちゃ強靭。でもそう感じさせない痛々しさとやられてる感。4人の中では、アスク良かった。俺は死神だから。みたいな気合の入り方がかっこいい。死に際も。単純に映像が綺麗ってのもあった。マイケル大尉のとことかちょっとずるいくらい綺麗。おやすみ。 ", + "とことん戦場を描き切った作品\n 映画の序盤から最後まで緊迫した戦いが続き、画面に釘づけになった。とことん戦場を描き切った作品である。200人のタリバンに対して4人のアメリカ兵、ほとんど死の淵に立たされたような極限状態から、どうして一人だけ生還することができたのか?そんな問いを抱き続けると、面白く映画が観れる。ただ残念であったのは、兵士たちが兵士でしかない描かれ方だったことだ。それぞれの兵士が人間であり、愛する者や家族がいる。だからこそ、戦いもドラマ的であるのだ。もちろん、家族を語るシーンも少しはあったのだが、戦場のシーンに重点が置かれ過ぎて、映画の深みが足りない様に感じた。 ", + "とにかく\n 崖から転げ落ちる転げ落ちること!反イスラムを煽り、アメリカ国民の絆をアピールしてる作品という印象でした。でも、なかなか楽しかったですね。 ", + "衝撃的な部分\n 数多くの特殊部隊を主役にした映画を観てきたが本作は展開を読めなかった。特にチヌークがRPGに撃墜するシーンは驚いた。でも、本当にあった話だから迫力のあるシーンという表現は使いたくない。戦争というのは改めて、よくないものだと考えさせられる( ̄ー ̄)現場のことを考えてあげなきゃ ", + "“パシュトゥーン”の勇気と死んでいった仲間たちを忘れない\n アフガニスタンでタリバン高官の補足もしくは殺害の任務を遂行していた4人のネイビーシールズ隊員だったが、ある決断により失敗。200人を越すタリバン兵に包囲されてしまう…。ネイビーシールズ最大の惨事と言われる“レッド・ウィング作戦”を、唯一の生還兵士の回顧録を基に映画化。「バトルシップ」で大コケしたピーター・バーグ、汚名返上の一作!最近の軍事アクションは、やれリアリティだのやれ臨場感だのが主流だが、本レベルほどの力作を撮ってから言って欲しい。この臨場感!この緊迫感!壮絶なサバイバル…。大多数対少人数の圧倒的劣勢下、応戦しながら逃げるも、みるみる傷付いていく。攻撃を受けた時の痛々しさ、傷口の痛々しさ…。逃げ道が無く、崖から落下。転がり落ち、岩に叩きつけられた時のあの音!痛っ!実話なのがまたキツい…。ネイビーシールズを主人公にしたハリウッドアクションとなると、アメリカ万歳になりがちだが、そうはならず。サバイバル〜救出までをあくまでシビアに描いている。後半〜エンディングで一気に感情を揺さぶられる。それはたった一人どう助かったかの理由でもあり、ラストの一番良い所のネタバレでもあるので詳しくは言えないが、敢えて言えるとすれば、アフガニスタン人全員がタリバンではないという事。タリバンと戦っているのは、何も米軍だけではない。戦っている現地人も居る。ハリウッドアクションにおいて、そんな彼らの姿、勇気を知り得ただけでも、見るべき価値があった。序盤の4人の家族のような絆。死んでいった仲間たちへの思いが伝わるエンディング…。たった一人生き残った事は辛くもあり、仲間の事は決して忘れない。 ", + "\"生き残った者\"、或いは\"生き残ってしまった者\"…。\n 最後のウォルバーグの表情と台詞、本編が無事に終わった後の脱力感は、あの『プライベート・ライアン』と『ブラックホーク・ダウン』に間違いなく匹敵してるのに、明らかにこの作品が突出してるのは、\"目の前の死\"に対する描き方。主要人物は家族もいて、父親であり、\"兵士\"って装備をすぐに下ろせば、どこにでもいるはずのありふれた\"一人\"。しかも他愛ない話に盛り上がってるわけだから、余計に役を\"役\"に見れない…。だから次々と死んでいくの見る度に正視するのが辛いんだよね…。だからこそ後半の\"助け合い\"が問答無用に熱くなって、やっと救われた瞬間は観客を\"体験者\"に錯覚させるぐらい、真に迫ってて泣きそうになった。ここまで感情を揺さぶられたのは、先に述べた二本以来。早々お目にかかれない、\"21世紀の戦争映画\"ですね。 ", + "痛い\n 戦闘シーンがリアルで怖かった。崖から転げ落ちるとこも見てられない。軍人になるってどういう事か。実話だと思うと悲しい。 ", + "アメリカ…\n この手の作品は最終的な落としがいかにもアメリカ的なものが多い。最後は圧倒的な軍事力で相手を皆殺しにしてでも助ける。もうそんな時代でもないと思うのだが… ", + "悲哀\n この世の中はあまりに、残酷ですね。彼らの選択は、軍隊として、人間としては決して間違いではないと思います。しかし結果として、仲間の多くを失いました。どちらに転んでも後悔しかない、そんな選択肢でした。内容としては、実話を元にということで、つっこむこともないです。アクションに関しては、崖のシーンは凄いですね。常に緊張感があり、大満足でした。 ", + "怖い\n 戦闘シーンや岩にたたきつけられるシーンは本当にグロくてみてられるものではありませんでしたが、最後の字幕だけのところで何故か涙が_ ", + "戦闘シーンは圧巻。撤退の苦難が十二分に表れていました。\n 良かった。ネイビーシールズ創設以来の惨事「レッド・ウィング作戦」を題材とした本作。中盤以降は山岳地を舞台にした隊員達の撤退が濃密に描かれています。この戦闘/撤退シーンが特に素晴らしかった。舞台は山岳地。山林とは異なり身を隠す場所が極端に少ない。また生還するためには撤退、つまり下山しかないため常に相手に優位な高場を支配されてしまう。加えて荒立つ岩場を移動するノウハウも十分には持たず機動力でも劣る。不利な条件が重なった結果、武器の扱いに秀でた特殊部隊ネイビーシールズとはいえ絶体絶命な局面に。その絶望的な状況下で隊員達が死力を尽くす姿に息を呑みました。局面が大きく変わるシーンも壮絶。山地であるため当然追い詰められれば退路の選択肢が限られてくる。通常のアクション映画では偶然が味方して一つの見せ場となる場面ですが。本作では行動と結果が直結する現実が待っています。リアルな音も相まって壮絶な場面になっていました。また撤退に至るまでの過程の描き方も良かった。冒頭から特殊部隊ネイビーシールズの紹介から始まり。中盤までは作戦の進捗を通して登場人物達の性格や関係性を丁寧に描いています。観る側は彼等のファミリー感を強く受け止める…が故に中盤以降の展開に感情を揺さぶられます。戦闘の壮絶さを濃密に描いた本作。敵味方関わらず戦闘に伴う緊張感や痛みが観る側に伝わる作品だと思います。中盤の或る決断、また終盤の或る展開について行動の理由とその結末を踏まえて自身なら…と考える切欠としても良い機会だと思います。オススメです。 ", + "厳しすぎる選択\n アメリカのシールズが、多勢に無勢でコテンパンにやられてしまう。厳しい岩場での戦い、崖から転げ落ちる様は本当に見ていて痛々しかった。結末は題名からも分かる通りで、それを分かった上で観ているにも関わらずこの面白さ(不謹慎な言い方で恐縮だが) は素晴らしい。選び抜かれた精鋭でも右も左も敵だらけではさすがに厳しすぎる。これは一体どうやって生還できたのか?疑問を抱いて観ていたが、なるほどそういうことだったのかと溜飲を下げた。本作のポイントとなるのは選択だろう…。地元の民間人に姿を見られた時点で迫られたあの選択である。彼らは人道的な、そして勿論自国内の世論を気にしたであろうひとつの選択をした。私はその選択に賛辞と敬意を贈りたい。しかしその一方で戦場という非情な状況下でのそれは甘く危険な選択なことも確かだ。それを理解した上での彼らの選択だからこそ絶賛したいのだ。そしてそんな選択をせねばならないアメリカの言う正義というものを考えてしまう。そもそも戦場に正義なんてあるのだろうか?あったところでなんの意味もないのではないか?私には映画を観て考えることしか出来ないが、本作が世に出て残っていくことで、そして我々が彼らの選択について考えることが彼らの尊い命を無駄にしないことではないだろうか…。正義の名の元に伝統や文化を踏みにじるようなことをするアメリカがその土地の伝統によって救われたというのも、なんとも皮肉な話である。 ", + "凄い現実\n 同じ時間の中で、幸せに生きてる私と同じ時にあんな経験をしている人達がいることが、凄いと思う、なんとしても勝つという強さ。あの心の強さは、生半可なものではない、凄いという言葉も軽く感じるぐらい凄いと思う。本当の男を見た。 ", + "ピリピリした緊張感\n 兵士の視点を追った、ひとつの作戦、そして戦闘。アメリカの相手はイスラム原理主義。1個小隊に参加したかのような緊張感が楽しめる。やっぱりネイビーシールド強えーなあ。 ", + "受け手次第\n マイケルサンデル教授の著書で見た実話が映画化ということで前から気になっていましたが、やっと見られました。ロクに戦争映画も見たことがないのですが、簡単に感想を。単純に良いと思ったのはアクションは勿論音楽と演出。音楽は「お、かっこいいな」と思いつつシーンと調和してるし、隊員が死ぬシーンの演出は特に好き。そしてなんといっても音!この点だけでも映画館で見るべき理由になります。迫力がすごい。わざわざ実写化しただけあって、全体に製作陣の真摯な思いが伝わってくる作品でした。以前『ラッシュ』か何かの時に「実写化はオチが読めてつまらない」というようなことを言った気がしたのですが、それだけじゃないですよね。すみません。その先にある我々の受け止め方が重要なのかなと。そして大義を振りかざして他国に踏み込み人を殺す者達と、終盤に出てくるとある人物の対比の皮肉っぷりがたまらない。前から多少疑問ではあったのですが、他国に出向いてまでする自警活動の意義について考えさせられました。『フルートベール駅で』に続いて価値ある映画化作品。今年実話の映画化多いですね。 ", + "戦争映画というジャンルの中でも観る人を選ぶ\n アメリカ海軍特殊部隊の下士官が、アフガニスタンで経験した事実をもとにした映画です。アメリカ側の一人の兵士からみた作戦なので、戦略的なことは語られていません。一つの作戦と、それに従事した兵士。予期せぬ事故。最低限の倫理としての交戦法規。正義の代償。激しい戦闘。文化に根差した掟。それぞれの生き方、そして誇り。政治や軍事やアメリカ映画界の予備知識がないと良いかもしれません。戦闘の場面は大音量で迫力があり、痛々しい場面が平気な人は映画館で観た方が楽しめると思います。グロはありません。 ", + "観る側の山成分の濃度によって評価が変わってくるでしょう。山岳での戦闘シーンの強烈さは良いサプライズでした。公式サイトにある池上某の「パシュトゥーンの掟」についての寄稿は観賞後に読むべき。\n この手のアメリカ作品では「マッチポンプじゃないの?」という思いが常にあるので感情移入は極めて難しい。それでも泣けてしまったのはあの凄惨な戦闘シーンの迫力と強固な仲間意識、そして高潔なアフガン人の勇気が強く響いたから。子供のシーンとかあざとすぎるんだけどやっぱ泣けたなあ‥冒頭のシールズの訓練シーンも壮絶で“凄い”というより“怖い”ですね。ある意味洗脳ともいえる殺戮マシーン製造工場を観るにつけ、『フルメタルジャケット』を思い出したりもする。秀逸だった山岳戦闘シーンだけど、個人的にはここ数年、登山を趣味にしているのであのようなガレ地での行動が容易ではないことがわかっている。だから逃がした山羊飼いの少年がとんでもない身のこなしで岩場を駆け下りていく描写を観て、この後に訪れる戦闘の厳しさを予想できた。屈強なシールズ隊員をして「俺たちよりも早く行動してるぞ!」と言わせているほどにアフガンの男たちは山岳地帯での行動、戦いに慣れているのだろう。そして何と言っても繰り返される「落下」シーン。あれは辛い。これから岩場や崖に遭遇するたびにこの作品とあのシーンを思い出すだろう‥。あのシーンで驚かされたのは退路がないはずの状況で「よし落下だ」と当たり前のように決断するところ。凄すぎる。スタントマン、頑張ったんだろうな。序盤のヌルい描写からのギャップも効果的だった。そして【マーク・ウォールバーグ】の主演はかなり微妙だったけど彼がいなかったらこの作品制作も実現しなかったらしいから仕方ないか。エンディングの「Heroes」は考えさせられた。 ", + "どの角度観ても、スッキリしない感じ…\n 事実を元に製作された作品であるが故に、観終わってもスッキリする事がなく、心にザラ付いた感覚が残る。作戦中に戦死した仲間の家族の悲しみ、生き残った兵士が背負ってしまった責任…。その悲しみと責任は誰が背負わせてしまったのか?考えると恐ろしい。 ", + "戦争での潜入作戦をありのまま\n アフガン戦争での潜入作戦に参加した兵士たちの事実をつづるストーリー。映画っぽい超人的活躍もなく、敵地に潜入した兵士たちの顛末が淡々と進む。兵士たちの希望や期待は現実の流れに抗えない。それがもの悲しくもあるが、絶対的な現実感を出している。 ", + "男子必見!\n 熱い男たちのドラマ!思わず目頭が熱くなります!戦争映画というと毛嫌いされる方もこれは必見です。しかもこれがほぼ実話というが驚きです。 ", + "戦闘は痛いくらいの迫力\n タリバンは人間として扱われず、ゲームのように死んでいくのはちょっと違和感。アメリカの国威高揚気味過ぎるというか。痛々しい怪我をするのはアメリカ人のみ。他は死ぬか軽傷。映画だからそんなものと言われればそれまでだけど、これは事実に基づく話しなんだとアピールされるとそういうとこが気になってしまう。戦闘は痛いくらい迫力がある。タイミングとかドラマ性を付け足してる感はあるけど、見ていてハラハラはする。戦争での出来事を映画にしたのであって、その戦争の始まりや終わりは無関係と割り切ると楽しく観れそう。 ", + "孤独な生存者\n リアリティある戦闘シーンは只ならぬ意欲を感じます。実際に起こった事件、しかもその体験者までそばに居合わせているのだからスタッフの意気込みとと責任感は相当なものだったに違いありません。ゆえに画面から感じる緊迫感に、凶弾に倒れていくネイビーシールズ4人の痛々しさと絶望感は凄まじかった。映画を見て久々に見るに堪えない思いをした気がする。オープニングクレジットで映し出されるネイビーシールズを目指す青年たちの姿。生き残ったマーカスさん含むこの事件の犠牲者も同じように厳しい訓練に耐えて、入隊したのでしょう。その訓練に耐えた間柄こそ、仲間意識も相当高かったはず。「俺の一部は、あの山で死んだ」という最後のセリフ。マーカスさんにとって、あの部隊がどれだけのものだったかがにじみ出ている一言だったと思います。多少娯楽作としての味付けはされてはいるでしょうが、この「レッドウィング作戦」の真実を世間一般に知ってもらおうとするスタッフの意欲が感じ取れる作品だったと思います。 ", + "真実を語るために生かされた男\n 冒頭、SEALs(アメリカ海軍特殊部隊)の訓練模様が描かれるが、命を賭した職業を選んだ男たちの日課は想像を絶する。任務を遂行するための命懸けの訓練は、強い肉体と精神力を培うと同時に、仲間との厚い信頼関係も生む。作戦の成功のためには命を惜しまないが、同時に仲間を守る、見捨てない強い絆がSEALsの本当の力なのだとつくづく思う。ちょっとしたアクシデントが命取りになる前線の怖さを、多彩なカメラワークで見せる戦闘シーンは現場にいるようだ。臨場感を出すためにハンディカメラを使ったぐらぐら揺れる画像を見せられる作品がよくあるが、この作品は流れるようなフットワークで岩だらけの戦場に引き込む力がある。CGによるヘリMH-47 (チヌーク)の重量感も迫力がある。4人の隊員が出会ってしまった羊飼いたち。現在のようにメディアが発達していない時代でも解き放っただろうか? 今は、たとえ戦場であろうと民間人を殺したら、その事実はあっというまに世界中を駆け巡る。そういう意味では、抑制の効いた良き時代だ。仏心が仇となって神に見離されるが、捨てる神あれば拾う神あり。自らの命を代償に基地と無線連絡をとる仲間。そして「パシュトゥーンワーリ(パシュトゥーンの掟)」と呼ばれるアフガニスタンの多数派部族に伝わるルールが奇跡を呼ぶ。生還するものがいてこそ真実が語られる。 ", + "リアル、そして痛い。\n 「英雄」ってなんだろうか…観終えて、そんな考えが止まらず。胸にドスンとくる、とにかくリアルな戦場映画です。人為的なミスで苦境に立つのは、いつも最前線だな…とか。感情で無茶すると、やっぱり失敗するよな…とか。1番の英雄は族長だな…とか。いろいろな状況の変化を、上手く掬って物語に織り込んでおり。とにかく観た方によって、それぞれに感想の変わる作品だと思います。 ", + "勇敢な兵士たち\n 実話を再現した映画ときいて、驚きました。こんなことが本当にあったのかと思うと、恐ろしいです。実際に1ヶ月間ぐらい自衛隊の訓練を俳優たちは受けたらしく、とてもリアルで、細かい動きも、私達が分からないくらいまでこっているのだと思います。どうして生き残ることができたのか、なぜ助けれなかったのか、生と死のギリギリのところをとてもみてて伝わりました。とてもラストが感動的です ", + "見るのが辛い\n 映画になるくらい何がアメリカ人の共感を呼ぶのかわからない。テロ撲滅にアフガン侵攻は正義なのか?中東の歴史を見れば石油利権のためというしか無い。現地にしたらアメリカは侵略者だろう。「正義」「人権」というために隊員3人死亡救援ヘリ一部隊死亡(10人ほど)助けた村人の死亡。最後生き残ったのは正義を主張した者だった。戦死した隊員の遺族はこの映画をみて納得してるのだろうか?ヤギ飼いを拘束して放置するか一緒に連れていけばいいのに、ダメなら殺すのも仕方ないと思うのは正義に反してるのだろうか。わからんが隊長ならそうすべきだ。開放すれば死ぬのがわかっていた。見てるのが辛い ", + "救われた命。\n 米国海軍最悪の惨事として記録されるレッドウィング作戦の 結末が分かっているだけに、4人が談笑する場面は辛い。 彼らにとっては日常(それが仕事)の戦闘であっても、 最悪の瞬間を全員が想起し、そこでどうするかという決断は その場になってみないと分からない、という曖昧さ。 こういう戦いの時、いつも肝となるのは、司令部との通信切断、 指示が出ない限り狙撃はできない、ヘリで救援に行かれない、 ○○部隊は他の応援に出向き基地にいない、兵士が極限状態 に追い込まれる早さに対し、救いの手はいつも終盤に到着する。まさか映画の中でだけだろう、と思う事態が実戦で起きていた。 もちろん最悪の状況(岩山切立つ山間部)にいるのは承知だが、 それでは山羊飼いにさえ逢わなければ、彼らの作戦は無事に 成功したのだろうか…。それすら何ともいえない状況である。 通信手段がとれないだけで、この不遇を招いてしまう恐ろしさ。タリバン幹部を早々に発見し、あとは狙撃命令を待つのみ。 通信回線の復活を願い、暫く身を潜めていた彼らの前に偶然、 山羊飼いの3人が現れる。このまますんなり通り過ぎて欲しい ところだが、1人が足を踏まれる。丸腰の民間人を人質にして ここで4人の意見が分かれる。彼らを解放すれば、タリバンに 囲まれるのは承知(もう分かっている)。ではどうすればいいか。 見つかった以上、作戦は即中止。救援ヘリを呼ぶしかない。 縛り付けておいて頂上へ向かうか。解放して頂上へ向かうか。 或いは…殺すか。選んだ結果が、彼らの運命を決定付けた。凄まじい攻撃を目の当たりにして、私達は何度も思い返す。 あの時の決定が間違ってなかったか?なぜ解放したんだ? 軍規にも人道的にもそれは叶っている。でもそれで八方塞だ。 映画冒頭でしばらくの間、リアルな海軍訓練映像を流すのだが、 これだけの精鋭部隊だから失敗はしない。という先入観を見事 植えつけられてしまう。しかし実戦で追い込まれたら、死ぬまで 戦い続けるしかないのが分かる。何百人ものタリバン兵を狙撃し、 こちらも殉死を免れない。ただ一人の悪弊狙撃作戦がこの有様。 彼らが発砲している意味さえも、危うくなってくる。 止まない攻撃下、あとは自分と仲間の命をひたすら守るのみ。こんな状況下でなぜ一人だけ助かることができたのか。 そこはやや意外なのだが、ほぼ偶然であり九死に一生を得たと 思うほどである。タリバンとの銃撃戦は最後まで続く。 アフガンの人々が皆タリバン兵ではないこと、アメリカを憎む 人間ばかりではないこと、醜悪としか思えない殺し合いを見て 不条理な現実が頭にどんどん蓄積される情け容赦ない戦争体験。(最後に出てくる写真の面々。皆さんすごく体格がいいんだけど…) ", + "とってもアメリカナイズな映画\n 表題の通り、第一印象がそんな感じ。あまり闘いメインの映画は観ない方なので知識が浅いのかも知れませんが、知る限りでは、人対人の交戦がとてもリアル寄りだったんではないかと。紛争を見ると早く平和が訪れるといいなぁ。。と改めて思いました。てか、軍隊の訓練てあんな過酷なんですね!日本の自衛隊とかってどんな感じなんだろう。。 ", + "とにかくリアル\n 出来の良い戦争映画って、見終わって映画館を出たら、現実の世界の平和な感じにほっとしたり、身じかにいる人間を愛おしく思えたり、なんだか明日の活力をもらえた様な感情になるんだよね。 この映画もそうで、久々にどっぷりはまれた戦争映画だった。 ", + "リアルな戦闘シーン\n 友人に誘われて見ましたが、なかなか面白かったです。ちょっと痛々しいところがあったので、そういうのが苦手な人にはちょっと激しすぎるかも。個人的には、面白い映画でした。 ", + "素晴らしい!\n 個人的に戦争モノの中でベストワンです!戦争の過酷さ、恐怖、覚悟、仲間への想い、生き残った意味…等がとても丁寧に描かれてます。これから観に行く人はどうかエンドロールの最後まで席を立たないで観てください。ある意味そこに一番想いが込められてるんじゃないかと私は思いました。 ", + "痛々しいけど…\n リアル過ぎるあまりに痛々しいシーンが多いです。でもその分戦場のリアルさは有りました!一秒も目を離せずにエンディングとなりました。また見たいです! ", + "戦闘がリアル\n 戦闘シーンがリアルに感じる。実話を元にしているため、ドキュメンタリー風な形となっている。厳しいシーンが多く、見るのが辛くなる。エンターテイメントとしては、あまりオススメできない。 ", + "シューティング。\n タリバンと米軍の戦いは、ある意味果てしのないものになっている。ピーター・バーグはこの物語のどこに何に感銘を受けたのか。レッド・ウイング作戦。思えば無謀な作戦だったのだ。窮地に陥ったとき、無線も衛星電話も通じない。孤立無縁のなかで撤退を余儀なくされる。マーカス(マーク・ウォルバーグ)ひとり、村の人たちに救われる。この村の人たちをこそ、ピーター・バーグは描きたかったのかもしれない。ただ、主人公たちをヒロイックに描きすぎではないか。そこが少し気になる点だ。戦闘シーンは映画的によくできたシーンになっている。戦闘による銃撃戦は、接写が多い演出とあいまって迫力あるものになっている。ピーター・バーグはうまい監督なので、いい脚本と出会えばいい映画を撮ることができるはず。 ", + "アクション戦争映画\n これご実話なのだから世界は怖い。体を鍛えれば崖から落ちれるのか?そんな疑問を呼び起こす映画だが。実際そうなのであろう。アクションなどはかなり面白く。シナリオ的にもすんなり入れる。久しぶりにおもしろい戦争映画を見た。ブラックホークダウンいらいかもしれない。 ", + "こわすぎる\n  タリバン軍が100人くらいいるのではないかというくらい撃っても撃っても攻めてくるので4人ではつらすぎる。崖から何度も落ちていただのだが、もし自分があそこにいたらと思うと、崖から一回落ちただけで、怪我が一切ないとしても体が痛くて心が折れていただろう。崖下の隙間に入り込んで夜までじっとしてこっそり逃げるしかないと思った。 とにかくタリバンが命知らずで仲間が射殺されても一切ひるまない恐ろしい連中であった。 米軍が4人しかいないのに、マークウォールバーグ以外の顔が全然覚えられなかった。でも充分面白かった。 カメラが寄りすぎで全体像が見えず混乱するのだが、それは兵士の主観に近づける表現だったのだろう。普通のアクション映画のガチャガチャしたカメラワークと編集とは意図が違う感じがした。 ", + "ハアハア感\n みんな大好き、ウォールバーグ主演ですよ!仲良し四人でタリバン覗きに行ったら200人に囲まれてさあ大変。緊張感とハアハア感と迫力と男祭りが激アツ。痛々しい場面とハアハアの連続。「あ、死んだ。また死んだ。まだ電波無いのか。。あ、電話繋がった。一安心だね。え、この人も死んだ!」。そんな映画です。ハアハア感よかった。見てるこっちもその場にいるような感覚になりますよね。序盤の銃撃戦直前ですよね、なんで普通に解放するのよ。あの中学生くらいの羊飼いの攻撃的な目。あんなヤツ普通に返したらダメーって劇場で叫んでしまいましたよ。これねー、宣伝に問題あると思う。「どうして彼は一人で帰ったのか?」って言っちゃったらウォールバーグ以外の海兵頑張ってるけど死ぬんだなって思うよね。自伝が出てるから、その点は周知かもしれないけど、もうちょいオブラートに包んでみても良かったのでは??散々文句言ってきましたけど、見てる時は気になりませんでした。あっという間の二時間でホントにおもしろかった。これは生涯ベスト級かも、とか見ながら思いましたし。このレビューを書きながら思い起こすと、色々ありますよそりゃ。 ", + "We Can Be Heroes Just For One Day\n 本作、観る前は、オスカーノミニーだとか、どうとかは聞いてはいたんだけど、一番の関心はピーター・ゲイブリエルの、ボウイの名曲(超名曲!)の「HEROES」が聞きたい、というだけだった。ゲイブリエル、といえば、正直今何をしているのか、まったく興味はないのだが、オスカーノミニーの可能性だとか、戦争映画とゲイブリエル、そしてボウイの「HEROES」。「HEROES」の歌詞そのものに若干、使い方でえらい内容になる可能性はあるが、まあ、これはおそらく「反戦映画」ではあるだろう、と想像した。俺が甘かったね。いや逆にむしろ、予感的中か。本作は異常なまでに仲間意識を協調したオープニングから、失敗してしかるべき作戦ミス(もちろん映画の描き方)から脳みそ筋肉の割に顔パンパンの主人公たち4人の判断ミスで逆襲に合い、司令官、総司令官そろってボンクラで、4人は4人で「ランボー怒りの脱出」よろしく弾は当たるが、なかなか死なず、途中、邦画の伝統芸である、「敵が待ってくれる」シーンをふんだんに盛り込み、一人また一人倒れるシーンを感傷的に描き、残った一人は、ちゃんと子供と現地人が助けに回る「ランボー怒りのアフガン」に突入。ここまでファ〇ク50回(推定)。どこが尊厳ある勇気ある軍人として描いているのかさっぱりわからないまま、「We Can Be Heroes Just For One Day」・・・・・おいおい。ゲイブリエルが、ボウイが、この歌詞が、こんな使われ方をしちゃったよ。実話をもとに、とは申し訳ないが、映画は「ランボー2、3」と「アルマゲドン」と何も変わらない。むしろ実話をもとに、でこの作り方はちょっと許されないのではないだろうか?この悲劇を「80年代風アクション」に作っておいて、「捧げる」とはどのツラさげて言いやがるってなもんで。むしろ「ランボー2」にささげるってなら、全然OKだが。追記現地のいい人とタリバンの会話に字幕が付いて、何をしゃべっているのか分かるようになっているよね?本作、唯一彼らのセリフに字幕がつく場面である。もうね、その時点でこの映画のスタンスが実話を言い訳にした、お涙ちょうだいの好戦映画としか思えないのよ?他の多くのレビュアー様には、まったくもって申し訳ないが、俺はこの映画のすべての表現が、好戦映画としか見えない。 ", + "独りじゃ生き残れなかった\n ネイビーシールズ設立以来最大の惨事と言われた『レッド・ウィング作戦』の映画化……との事だが、ごく最近の話なのにこの事件については初耳だった。敵地からの脱出を描いた映画は多いけど、主人公達がここまで為す術も無く銃撃を喰らい続けるのも珍しいんじゃないかしら。* * *多勢に無勢な上、地の利も最悪。視界の悪い森林、そして上方からはほぼ丸見えの崖での戦闘。馴れない岩場に身体を叩き付けられ、身体のあちこちに銃弾を喰らい、戦闘開始30分でもう血まみれのズタボロ。あれだけのダメージを受けて動けるなんて、もう気力とアドレナリンだけで動いているような状態なんだろう。仲間が命懸けでようやく救援を呼んだのに、ヘリは撃墜されて救援部隊も全員死亡……あのシーンの絶望感ときたら無い。主人公が生き残る事は最初から明かされている訳だが、こんな窮地からどうやって生還できたのか、僕にはまるで見当がつかなかった。まさか地元民に匿われて助かったとはね。* * *いくらタリバンと思想が異なるとはいえ、どうしてアフガンの村の人々が自分達を危険に晒してまで主人公を守ったのか、という理由も最後に明かされる。相変わらずのWikipedia等からの引用だが、『パシュトゥーンの掟』はアフガニスタンで最も多数派である部族パシュトゥーンに伝わる教えだそうな(イスラム教より古くから存在している教えらしい)。で、主人公たちを襲うイスラム原理主義武装勢力タリバンも、実はパシュトゥーン人の割合が多いのだとか。掟を理由に人助けする人々がいるのに、同じ掟を人殺しの理由にする人々もいる。同じ部族なのに、どうしてこうも考え方が違ってしまうんだろう。結束し、共に生きる為の掟がどうして仲違いの理由になってしまうんだろう。けれど、タリバンと同じイスラムの教えに従う人々の中にも、本作のように尊敬し合える人々がいるという事をまずは素直に喜ぶべきなんだろう。* * *エンドロールで映し出される、マーカスの息子の名前が泣ける。こういう形で死んだ仲間も生き残っていける。愛国心という言葉はいまいちピンと来ない自分だが、主人公達の、家族や仲間を守りたいという気持ちはよく分かる。アフガンの人々も自分ではなく他人の為に戦うことを戒律として守り続けていた。そう考えると、人が大事にするものって、世界中の人々でそうそう変わらないものなのかもしれない。それはぶつかり合う理由にもなる訳だけれど、互いを尊重し合える理由にもなる筈だとも思いたい。<2014.03.21鑑賞>...余談:文脈にそぐわなかったので不満点を以下に記述。『キングダム 見えざる敵』『バトルシップ』など、ピーター・バーグ監督はよほど国を護る軍人さん達へのリスペクトが高いらしい。いや、皮肉っぽい言い方に聞こえたなら申し訳ないが、指導者連中ならともかく、自分の愛する国や家族を守る為に日々戦っている個々の人々に敬意を表するのは至極当然だと思う。とはいえ、9.11テロを初めとした数多の自爆テロは人の所業とは思えないほどに残忍で赦し難い行為だと僕も思ってはいるが、歴史の元を辿ればタリバンだけが10割悪者とも言えない経緯がある訳で、それを考えると本作のタリバンの描き方はやっぱし紋切り型の悪党にしか見えず、そこがどうにも小骨のように心に引っ掛かった点ではある。それと、作戦開始前までの話のテンポがイマイチに感じられたのも少し気になる。この監督さん、動的なシーンは巧いが静的なシーンが毎回もう一歩な印象。 ", + "凄い!の一言\n 凄い!の一言最初の方に、兵士になる為の死と隣り合わせの訓練の様子が描かれ、それだけでもヒィ~って感じ。更に凄いのが戦闘シーン。崖から転げ落ちながら戦うんだけど、打たれても諦めず戦い続けるハートの強さ。厳しい訓練をかいくぐってきた者のみが耐えられる事なんだと思う。勇敢で、すごい覚悟を持って戦った彼らに心を打たれた。 ", + "凄まじいの一言!\n リアルな描写と内容でこの話が事実に基づいていると考えると凄まじいの一言しかでてこなかった。自分の中の戦争映画ランキングの1位になった感じの映画でした。 ", + "極めてアメリカ的な映画。殆どが戦闘シーン。\n 米海軍特殊部隊ネイビーシールズ創設以来最大の惨事と言われた「レッド・ウィング作戦」を描いた作品。121分と、2時間の作品ですが、それ程長いとは感じませんでした。2時間の殆どは、戦闘シーンでは無いですかね。それほど真に迫り、リアルな作品だったと言うことだったのかと。軍事作戦の失敗にありがちなのは通信の途絶/意図せぬ出来事/バックアップ不全ですが、このレッド・ウィング作戦の場合も、その例に漏れませんでした。あそこで通信がつながれば、作戦はまた違った展開になっただろうし、これ程の惨事にもならなかったと思います。歴史にたら・ればは禁物ですけどね。実際の出来事を描いたので、どこかで話が盛り上がるということはあまりありません。只々、絶望的な戦闘が繰り広げられるだけ。それにしてお、シールズ凄いです。あんなところから落下したのに、死なない?!この映画には「彼は、なぜ生き延びたのか?」みたいなコピーがありますが、正直、そのコピーが適切とはあまり思いません。そこに何かすごい出来事があるみたいじゃないですか。そんな事はないです。 ", + "観ているだけで痛い…\n ほぼ戦闘シーンという疑似体験が味わえる点は『ゼロ・グラビティ』と同じで、あちらを観て宇宙に行きたくなくなったのと同様、何がなんでも鉄砲なんか担ぎたくなくなる映画です。ただ『ジョニーは戦場へ行った』『キャタピラー』などのようにはならないとは言え、銃撃され、次から次へと崖から飛び降りるシーンは観ているだけで相当不快でしたので、製作者の狙いは観客を直撃してますね。これを観て愛国心は少しも湧きません。もうこの馬鹿馬鹿しい現実を止めたら?と思うばかりです。 ", + "目を逸らすな、この現実から。\n いやー、とにかく痛い描写満載でした。題材上、グロテスクな描写は満載なのでその辺りに耐性のない人は要注意。「~夜は明ける」くらいの作品を最後まで目を逸らさずに見られる人なら大丈夫かと。予告である程度の展開予想は付いてたんですがいざ本編観てみると予想以上でしたね…。じわじわ追い詰められていく展開ではなくあっという間の窮地への転落。応援部隊は一発目が被弾して半壊しもう一隊は離脱せざるを得なくなる。二発目は要請が出せないためにまさかの素通り。一人、また一人と倒れていく仲間。辛い…。そして一人になってからのまさかの展開。現実は小説よりも奇なりとはよく言ったもの。こういう実話にお涙頂戴みたいな展開は要りませんね。観れば分かると。そんな感じです。「俺の半分は兄弟達と共にあそこで死んだ。だがもう半分は兄弟達によって生かされている。」このメッセージは非常に秀逸。平和な日本では目にすることがまずない戦争の現実。その現実のそこにある場所、そこにある時間で、人は、何を見、何を感じ、思うのか。目で見て、知っておくべき作品だと思います。 ", + "若い方へ\n この映画を見ると綺麗事で絆とか愛国心を安易に語る事は出来ません、特に若い方は是非ご覧ください。戦争の極限の中で絆とか愛国心が生まれる、その過程では相当の覚悟が必要です。 ", + "まさにサバイバー…\n 平和な日本には中々伝わる事無いアフガンの現実…アメリカ視点の戦争映画かと思いきや…人間としての判断が最強のネイビーシールズに悲惨な現実をもたらす…最後のスライドが泣かせる…(;_;) ", + "戦争の悲惨さ\n 戦争は昔の話でなく、今の時代にもあるものだということが身にしみました。経済問題とかで争っている今の環境がどれだけ幸せか再認識する良い機会となりました。 ", + "ネイビーシールズの活躍と悲劇\n 戦争映画の括りで片付けられないかもしれないが、個人的には傑作の部類に入ると思う。実話を元にした作品でありストーリーは荒い部分もあるが、シールズのタフさ、戦闘のリアルさ、そして作戦の陰にある何故こうなったか?という謎かけには答えている。テッドでとぼけた演技で笑いを誘ったマーク・ウォールバーグがシリアスな主人公マーカスを演じています。着弾シーンや、甲高い発射音などリアリティが溢れていて見応えあり。また、アフガニスタンで多用されたRPG(携帯型ロケット)による攻撃も重要なファクターである。偶然と偶然が重なり、進む物語。正直、コブラ(戦闘ヘリ)無しではRPGの的になるのは判っていたし案の定、救出メンバーを載せたヘリは撃ち落とされる。正に、地獄からの天国の糸が断ち切られる絶望感。その中で、生き残るシールズ魂を具現化する主人公マーカス。仲間を一人一人無くした、不屈の精神で帰還する。確かに戦争映画は国家、軍隊礼賛的な側面もあり、いやらしさも感じるが今回の作戦で犠牲になった3人にも家族と生い立ちがそれぞれに描かれているエンディング後の写真が悲しみを誘う。 ", + "感動です。\n あれが実話ということで、感動しました。私は陸上自衛隊の偵察隊に所属していた経験があります、その自分があの戦闘シーンをみて、自分ならあそこまでやれるか?もっと早く諦めてしまうんじゃないか?って思いました。又、人一人の力は限界があると思いました。 ", + "絶対に\n 見てください。リアル。そして軍について考えさせられる。日本は平和ボケしてるから余計見た方がいい。もしこの軍隊があなたの家族だったら? ", + "ブラックホークダウンよりだいぶ落ちる駄作\n アメリカ在住で映画館でみました。正直、映画館でみるほどの価値はないかなという感じです。アメリカの評論家の間でも評価が低かったのですが、ミリ好きなので見に行きました。戦争ものといえば、ブラックホークダウンが有名ですが、あれに比べてもスケール感が圧倒的に小さい。出てくる兵器の種類も少なく、絵的につまらない映画でした。ストーリーに関してもかなりこじつけでやっつけ感があり、あれで感動する人がいるとは思えない。結局、あんな素朴な放牧生活をしているのに、「テロ戦争」に巻き込まれる現地の人が可哀想としか思いませんでした。 ", + "胸が痛んだ\n 自分のパートナーが元米軍兵士で、今も別の形で米軍にかかわっているので、彼らの身に起こったことは、別世界の出来事ではありません。亡くなった兵士たちの家族のことを思うと、胸が痛みます。一般的な日本人には、ただの戦争アクション映画かもしれませんが、今の腰抜けオバマ政権向けたメッセージも含まれています。軍隊や戦場の実状を知るパートナーは、この手の映画に対する評価が厳しいのですが、文句も言わず批判もせず、夢中で見ていました。それほど、現実に忠実に描かれています。 ", + "圧巻の戦争映画\n アフガン、たった一人の生還が原作の、ネイビーシールズ創設以来の大惨事レッドウィング作戦を映画化したもの。感想は正直に素晴らしい映画だったと思う!アメリカではあまり評価は良くないみたいだけど、ノンフィクションとは思えないほど見どころがたくさんある映画でした。映画の見どころは次々にシールズに襲いかかる選択と危機。やはり一番大きな選択はヤギを連れた一般住民を殺すか殺さないかの選択だったんでしょうね。その後の展開は助かるかな?と思えばすぐに絶望的な状況に追い込まれて、息もつく暇ない映画でした。彼の生還はヤギとの遭遇に始まり本当に奇跡と言えるもので、仲間の犠牲、アフガンの村人の助け、仲間の救助、このどれがかけてもあの壮絶な状況から生還する事はできなかった。マイクの救援を求めるための決死の覚悟で崖を上って行く姿にも感動したが、やはり最後の勇気を持って立ち上がった村人の姿には一番感動しました。ミリタリー系の映画にはあんまり興味がなくて、銃器の名前なんて知らないし、暇つぶし程度に見てみた映画だったけど。個人的にはだいぶ好きな映画でした。映画館で見ても損はない映画だとおもいますよー! " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/154.json b/eigacom_review/2014/154.json new file mode 100644 index 000000000..0a4e90bd2 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/154.json @@ -0,0 +1,46 @@ +{ + "id": 154, + "reviews": { + "eigacom": [ + "李下不正冠\n 伝える事ばかりに気を取られ、映画としての昇華はおざなり。殺される事は無い、だが迂闊な男達だ。 ", + "初長編映画でこの映画を撮るライアンクーグラーはやはりすごい。 マイ...\n 初長編映画でこの映画を撮るライアンクーグラーはやはりすごい。マイケルBジョーダンの優しそうな笑顔がより一層映画を切なくさせます。 ", + "無抵抗の黒人青年が警察官に射殺された衝撃の実話。 人種差別だけでは...\n 無抵抗の黒人青年が警察官に射殺された衝撃の実話。人種差別だけでは片付けられないし、もはや他国の話でもない。2014.10.6 ", + "Ryan Coogler\n 現在はハリウッドでもブロックバスター作品を手掛ける、新鋭監督ライアン・クーグラー監督の長編1作目。この作品は、2014年サンダンス映画祭でグランプリを受賞した最高のデビュー作。映画というのは人を動かす。心を動かすという意味でもそうですが、その心が動いてから行動に移させるほどの力を持ってると私は思います。この作品なんかもそう。ニュースで連日取り上げられた2009年1月1日の事件ですが、この事実を来世に残すという意味、そしてもっと多くの人に知ってほしいという意味でこの映画は人を動かしたと思います。個人的にいうと、この映画を観た後には、映画を作らなければならない。という気持ちに駆られました。それほどまでにパワーのある作品。16mmフィルムで撮影された本作には、日常を表す表現がたくさんありました。まず16mmフィルムというフォーマット。現在多くの作品が35mmフィルムやデジタルフォーマット、65mmで撮影しているところを、デビュー作ということで低予算映画ということを逆手に取り、16mmで撮影することにより、少し解像度の落ちたフィルムのグレインを感じる映像を実現していました。それは、我々が馴染みのある8mmの家庭用ムービーに似たような、日常を感じさせるテイストを観客に与えます。そして、ハンドヘルドでの撮影。ワイドレンズを使い、常にキャラクターの近くにカメラを置くことで、観客がその家庭だったり、コミュニティだったりに一緒にいるような感覚を感じ取ることができます。それが、キャラクターを描く一つの方法にもなっており、観客が一つのキャラクターになるというような、映画の世界の中に視点を置くテクニックをつかっていました。そして、編集もまたハンドヘルドのリズムと、家族の中の会話、キャラクターの感情などを編集へのリズムに反映させ、ワイドのエスタブリッシュショットでリズムを落としたり、サスペンス的要素を視覚的に表現するようなカットの粘りがありました。ほとんど無駄のない編集と、編集でストーリーに縦軸をもたらすテクニックは見事だったんじゃないかなと思います。このように、すべてが一流のタレントをもった人が作り上げたわけではないけど、それらが一貫性を持っており、相互に編み込まれているからこそ、大きな感情を生み出すことができ、観客を動かすことができるのだと思います。結局は映画もアートであり、何を伝えたいのかということが明確であり、そこを軸にどこまで観客を参加させられるかということが重要であるということがこの作品からよくわかりました。軸がぶれたり、細かったり、ましてや軸がなかったりする映画はどんだけタレントを持った人々が作ったとしても観客を動かすことはできない。たとえ、観客を楽しませることができたとしても。映画はそれだけの力を持っているのだから、それだけの力を持たせてあげるのがフィルメーカーの役割であり、義務であると私は思いますし、私はそれを作り上げたい。 ", + "こういう映画が作られる意味\n 価値ある映画とはこういうもののことだ。ドキュメンタリーチックに撮られたこの映画。前情報なしで見たが、辛すぎた。見終わった後にはもう一度、最初のシーンを見ることになると思うが、その時現実に忠実に作られてるとわかる ", + "重い。(重厚という意味で)\n この監督のことはBlack Pantherでも褒めちぎったが、そんな彼のデビュー作。新進気鋭の若手監督と言えばNeill Blomkampが浮かぶが、Neillが奇をてらった新鮮な作品を作る若手だとすれば、本作の監督であるRyan Cooglerは、真面目にとことんスタンダードなことをやる、といった印象か。実際に起こった事件を基にしているため、ストーリーは決まっているからこそ難しい。必要以上にお涙頂戴風にすることもなく、しかし淡々ともし過ぎず、なんとバランスのとれたことか。学校で観せても良さそうなくらい真面目な創りなのに、かと言って退屈もしない。実際の事件であり、日本人には予想も付かないほど複雑な人種問題が絡んでいるだけに真面目すぎて退屈になるか、オスカーを善人に描きすぎて押し付けがましいかのどちらかに偏ってもおかしくない。しかしどちらに偏ることもなく、ひたすら考えさせられる。良い意味で、重い。この若さにして、3作目にしていきなり、MCUシリーズの一本を任せられるだけのことはある。黒人(当事者)である監督が、こうも冷静に人種問題を描いた点も評価されるべきだし、なんてことだろうか、良い点しか見付からない。作品の舞台になったオークランド周辺には何度か行ったことがあるが、確かにいかにも治安が良くない。昼間でも、そういう空気がある。さすがにアメリカの刑務所を訪れたことはないが、全編を通して、舞台となった街の空気感まで伝わってくるようだった。デビュー作からこれはすごい。かなりの良作。 ", + "観るべき映画\n 後半、あまりの悔しさや悲しさで涙が止まらなかった。映画は他人に強制されて観るものではないけれど、この作品は観るべき映画だと言い切りたい。自分自身、この事件がニュースで報じられていた事を覚えているけれど、それはあくまでも遠い国で起きた理不尽な事件であって、当然憤りは覚えたものの結局のところその時の僕にとっては単なる「情報」だった。ライアン・クーグラー監督はマイケル・B・ジョーダンを始めとする素晴らしい役者陣と共にドキュメンタリータッチの撮影を行う事で、オスカー・グラント3世の「生」を見事に浮き彫りにしたと思う。オスカーの人柄や周囲の家族や仲間達との関係を丁寧に描き、2009年1月1日に彼が確かに存在し、そして理不尽にも命を落としたという事実を「リアル」なレベルに表出させた。本当に素晴らしい、忘れてはならない映画だと思う。2017年、同様の事件がアメリカで多発した。そんな時にこそ、この映画は観られるべきだと思う。 ", + "現実\n とても悲しい。確かに悪いことはしている、だけどそこから抜け出すために必死で必死で、とても優しい青年がたったほんのちょっとした出来事で死んでしまう。これが実話だということ、映像作品として残してくれて世界中に広めてくれてありがとう。 ", + "悲しい\n 前半で幸せな生活とこれから前を向いていこうとする彼の姿を見ていたばかりに理不尽な暴力による死が悲しかった ", + "二度と起きてほしくない事件\n 冒頭から実際に携帯などで撮られた事件の一部始終が流れ、余りに衝撃的過ぎてそのままあっという間に映像に引き込まれてしまいました。家族のある一人の黒人男性の1日を映像化した作品で、85分という尺ながら彼の人となりがしっかりと伝わってくる内容になっており、冒頭で「死」という結末をすでに示されているだけに何とも居たたまれない感情で見続けることになります。そしてラストもこの事件後の記録映像を流し、しっかりとメッセージとして締めくくっており、アメリカの抱える銃や人種差別などの社会問題を考えさせられ、見終えた後にずっしりと重たさが残る作品でした。映画としてもキレイにまとまっていますが、やはり記憶に留めておくべき内容なのでいろんな人の目に触れるといいと思います。 ", + "考えさせられる\n 80分程の映画の中にかなり凝縮され、実際の話だということで、かなり考えさせられた。最後のシーンでサイレントでオスカーとTのふれあう場面を流したのに監督の手腕を感じた。これは名作だ。 ", + "忘れないための「記憶」映画\n この頃から何も変わってないどころか、ますます悪くなっている。言うなれば本作は、これからも続くであろう悲劇を忘れないための、そしてそれらに立ち向かうための、記録(記憶)映画だと思う。 ", + "何と言ってよいか\n アメリカの人種差別問題をきちんと理解できてないので難しい。ただ、いろいろあるんだなと思った。人種関係なく人が亡くなるというのは本当に突然で悲しい。それにしても、皆が事件を見ていて携帯で撮ってたというのがすごい。 ", + "実話である。\n 警官だからと言って、無抵抗な人間に銃を向ける社会って…。これがアメリカの警察なのか。病気で息子の無事を祈る母親が強く見えた。母の誕生日に息子が殺されるなんて哀しすぎる。 ", + "悲しみと怒りと虚無感\n 射殺する事にそこに何の理由もないという悔しさ。電車を勧めたお母さんの後悔。隣で仲間が殺された友達の悲しみ。何も出来ない妻の辛さ。父親の帰りを待つ娘。が胸を締め付けた。怒りと悲しみもそうだが、は?何で?という虚無感でいっぱいだった。監督もの撮り方も上手いと思った。オスカーをコイツ俺たちと同じでその日暮らしで明日も分からない生活を送ってるんだな「俺も一緒だよな」と思わせる作りだったし、仕事に関しては不器用でダメなやつだけど、母親や娘への愛情は本物で愛すべき隣人であったし、ホームで仲間とハグするシーンなんか、自分もこの仲間の一員に思えたから、余計その後起こる出来事が分かって辛かった。警察がいくら言い逃れをして罪が軽くなったとしても、一人の人生を終わらせ娘から父親を奪った事実からは逃れられない。死よりも辛い人生を歩むんだと、言い聞かせた。言い聞かせないとやってられない。 ", + "母無念\n 最初に青年が射殺された時の映像が流れるから、結末はわかりきってるんだけど、引き込まれました。飲酒運転を心配して電車をすすめたお母さん、一生後悔するんだろうな。それにしても「クロニクル」の少年たち、みんな活躍してすごいですね。マイケルbジョーダンはウィルスミスの上をこえるんじゃないか?と思いました。 ", + "不条理な世界・・・\n 割と近年に起きた事件の映画化だったんですね。もしこれが携帯の無い時代に起きた事件だったなら、全て警察の言い分のみしか報道されなかったと思うと、物凄くゾッとします。とは言え、エンドロールの字幕を見ると、結局は・・・。何故主人公のオスカー青年が殺されなければならなかったのか、本当に黒人だったからと言う理由しかないのが悲しいし、許せない!もし白人だったなら、一体どうだったのか、いいとこ職質ぐらいなものなんでしょう。この辺は日本人には分かり難い感覚ではありますが、とにかく悲しいとしか言いようがありませんね。確かにオスカーは元犯罪者、気性も荒いし、仕事は遅刻でクビになって無職だったし、褒められた人間ではなかったけど、家族や仲間や野良犬にも優しい根はとてもいいやつでしたから、それだけにまるで虫けらのように無抵抗で警官に殺された事実が、とても悲しくて仕方がありませんでした。お母さんや、娘さんの悲しむ姿を見ていると、心が痛い。せめてこの事件が教訓となってくれれば良いのですが、そうもいかないのかなぁ・・・。まあとにかく一度は見ておいて損の無い映画でしたね。マイケル・B・ジョーダンの演技も心に残りました。 ", + "2009年の事件ですが今でも同様の事件が起きている\n いっそドキュメンタリーとして作ってくれたほうがよかったかも。まだ若いんですよね監督さん。彼女役の女優さん、ずっとセレーナ・ゴメスだと思ってたら、全然違いました。 ", + "日常\n 日常を切り取ったドキュメンタリー。風化させてはいけない記録映画だ。 ", + "終わらない悲劇\n この映画は、2009年の元日、カリフォルニア州フルートベール駅のホームで実際に撮影された映像で始まる。喧嘩騒ぎで停車中の電車から黒人青年のグループが降ろされ、警官に拘束されたのだ。武器を持たない丸腰の青年オスカーがうつ伏せに組み伏せられた上、警官に撃たれ、命を落とした。ストーリーはそこから前日の2008年大晦日の朝に遡る。オスカーの新年の誓いは「売人をやめること」。オスカーには服役した経験もあり、遅刻癖がたたりスーパーの仕事もクビになっていた。彼が問題を抱えていたことは確かだ。しかし、彼は幼い娘タチアナと母親である恋人、母親、家族のために真っ当に生きようとしていた。彼は、娘を愛し、母親の誕生日を忘れない、だれとでも直ぐに打ち解ける人懐っこい青年で、理由もなく人に暴力を振るうような人間ではなかった。そんな彼の本質を警官は見抜くことは出来なかった。大晦日の深夜、治安の悪い地域のあちこちで騒ぎが起きていただろうことは想像に難くない。警官たちもいつもより殺気立っていただろう。黒人青年に対する偏見がその目を曇らせたことも確かだろう。確かなことは、彼が殺される理由などなかったこと。そして、この後も同じような事件が後を絶たないことが何よりもやりきれない。 ", + "悲しい\n 悲しみがこみ上げてくる映画だった(;_;)悲しすぎて久しぶりに映画で泣いた(u_u)最近も似たような事件があって、いつになればこんな事件がなくなるのか…黒人さんって見た目怖いけど、優しいし、差別されても、それを許し前向きに生きてる。犯罪率が高いと言われたりイメージされてしまうのは今だに平等にならない社会的環境のせいで、それしか生きていく道がないのでわ。そして主演のマイケル B ジョーダン!クロニクルでいいなーと思ってたけど、今回の役は素晴らしかった!!愛する人たちと自分のためにやり直したいと思っててもうまくいかない複雑な感情と、母親、娘への深い愛情を演じきっていて、彼が主演だったからこんなに感情的に見れたのかも。 ", + "死によって際立つ生\n ガスバンサント監督さんのエレファントに似ている構図です。主人公が死ぬことが決まっており、ありふれた一日ですが、些細な出来事も大切に映ります。死なないなら退屈に映ると思います。死ななくても同じ一日であり、同じように大切なはずだし、自分だって今日死ぬ可能性だって十分にある。そんな気持ちで鑑賞でき、良い映画体験となりました。 ", + "電車で行けば?\n 映画「フルートベール駅で」(ライアン・クーグラー監督)から。一般市民の黒人青年が警官に銃殺された実在の事件をもとに、映画化された作品として、多くの話題を呼んだ。「フィクション」と「ノンフィクション」なのか、物語だけではわからなかったけれど、キーになる台詞は、新年のお祝いを車で行くと言った息子に対して、母親が気をきかして「電車で行けば?」と促したこと。「みんなも飲めるし、ゆったり楽しめるわよ」と付け加えて。さらに「電車を待ってるのはかったるいよ」と反発する息子に、「(車は)渋滞してて、行きも帰りも、大変だわ」と諭す。これが事実ならば、悔やんでも悔やみきれない会話となって、母親が、自分を一生責め続けることになるだろう。妻も「私が、トイレを行きたいなんて言わなければ・・」電車の中で「オスカー」と声を掛けた女性だってやりきれない。全てのシチュエーションが「運命」で片付けたくないが、こういった悲しい事件が起きると「たられば」が口を付く。「あの時、~しなかったら」「私が、~してれば」は、言ってはいけないことなのだが・・やはり残酷だ。本当に偶然なのか、本当は必然なのか、神のみぞ知る。 ", + "観るべき映画というのは納得\n オスカーが亡くなることがわかっているから、家族や友達との何気ない日常が観ていて辛かった。オスカーがどういう人だったのかをテーマに描いていたからよかった。オスカーを殺害した警官がスタンガンみたいなのと拳銃を間違えたってさすがにないなと感じた。それで過失致死になって刑期も短くなるって本当に信じられない。他の警官も辞職で済んどるってのが納得できないな。この映画を観るまではこんな悲惨な事件があったのは知らなかったけど、オスカーのことはこれからも忘れてはいけないなと思った。最後のオスカーの実の娘が出ていたシーンはなんか印象的だった。 ", + "差別と後悔。\n その最期を知りながら観る作品ほど辛いものはない。 全米で大問題になった事件の映画化で、動画映像は 日本のニュースでも流された。なぜ彼は無抵抗のまま 警官に射殺されてしまったのか。憤りの謎を解く前に、 儚く散った22歳黒人青年の最期の一日を描写していく。 青年とはいえ妻も子もいるオスカーにとって、再出発 をかけた一日であり、母親の誕生日でもあった大晦日。 家族団欒を楽しみ、仲間と花火を見て電車に乗るが、 それが思わぬ乱闘事件の引き金となる。 冒頭で流される実写映像から見ても完全に警官の失態 (故意かは分からない)であるのは明白で、 貧困が差別を生む背景のおぞましさに背筋が寒くなる。 これが白人相手なら口頭注意で終わったんじゃないか。 オスカー女優O・スペンサー演じる母の哀しみが胸を突く。 (車よりも安全だからと案じて) 「私が、電車で行ったら?って言ったのよ…」 愛息子を失った母親に一生のしかかる後悔となった。 ", + "やりきれない。\n 貧困にいるアフリカ系アメリカ人と、白人下層の警官の対立。やりきれない。貧困はなるのでなく、作り出される。作り出された貧困によって、低賃金での労働者が生み出される。黒人差別の問題でなく、それを生み出すシステムに目を向けなければ、似たような事件はまだおきる。 ", + "人一人死ぬとは…\n 2009年元旦、一人の黒人青年が無抵抗のまま白人警官に射殺された。この痛ましい事件を映画化。映画は青年オスカーの最後の一日を綴る。クライマックスまでは淡々と描かれ退屈に感じるかもしれないが、オスカーの人柄を知る上で重要パート。ヤクの売人で逮捕された前科者ではあるが、轢き殺された犬を助けようとする心優しい青年なのだ。恋人が居る。娘が居る。家族が居る。友人が居る。刑務所を出所したばかりで、愛する者たちの為に心機一転、人生をやり直そうとした矢先…。境遇は違えど、アナタの隣人、傍に居る人と変わりはしない。何の邪念を払って見ても、オスカーに否は無い。これは一方的な偏見と暴行。いや、殺人だ。もし、オスカーが白人だったら、結果は違ったのだろうか。些細な偶然と擦れ違いが生じて事件は起きた。新年の祝いに電車で行った方がいいと言った母。電車の中で偶然出くわした、顔見知りの女性。電車の中で偶然出くわした、刑務所時代に因縁つけてきた男。人一人の人生で、劇的な出来事はそう起こるもんじゃない。が、人一人死ぬ。それはどれだけ大きく悲しい出来事だろうか。先日もアメリカで、無抵抗の黒人青年が白人警官に射殺された事件が起きたのは記憶に新しい。何十年も前ならまだしも、ごく最近だ。確かにアメリカの人種偏見はかつてと比べると、良くはなってきた。しかし、社会の片隅、奥底では、まだ根強く残っている。こびりついた汚れはそう簡単に拭いきれない。 ", + "胸に刺さる、正々堂々のど直球。\n 予想以上に良かった一本。本当に、小細工に逃げないど直球の威力を改めて感じた。押しつけがましく無く、ただ人間を描いて悲劇を浮き彫りにした見事さ。作り手のメッセージが、真っ直ぐに伝わる名品。それも主人公を演じたマイケル・B・ジョーダンの見事な演技あってこそだなぁ…なんて見惚れるばかり。デイン・デハーンと言い、彼と言い…改めて「クロニクル」組の俳優の凄さを感じるばかり。未見の方は是非チェックを。注目若手俳優の宝庫です。 ", + "泣いた\n 残酷で実話というのを信じたくなかった。最後がわかっていたのに涙が止まらなかった。役者もとてもいい演技だったと思う! ", + "悪というレッテル\n 悪と言うレッテルを背負って生きて行く上で常にリスクを伴うのは社会には認めてもらえない。ということだ。ブラザーや連れと仲良く楽しく自分たちのアイデンティティをキープし主張して生きて行こうとすれば、社会からは除け者扱いをされる。本当に改心して過去の自分との決別をするには生活スタイルから好みのファッション、髪型まで、社会に認められるように演技でもいいから、変えなければ普通の社会には入り込むことは出来ない。所詮、半端物のレッテルを貼られ、高い評価を受けることも少ない。特に刑務所や、売人を経験したとなれば社会復帰は本当に難しい。オスカーも気持ち的には真面目になって「T」や彼女を幸せにしたい。ママを喜ばせたいと本気で思ってはいたのだろう。だが、悪の群れから逃れるためには全ての悪(友人も含め)を敵にしなくてはならない。そうすることで善は味方となるのではないだろうか。しかし、22歳というのは若すぎる。本当に悲しい出来事だし、この事件によって暴動を起こすアメリカという国が俺は好きだし。憧れる。 ", + "こんな現実が有っては絶対にいけない!この事件を決して忘れてはならないと思う\n 今年は、何故か、アフリカ系アメリカ人に対する差別問題を描いている作品が多い年廻りである。大好きだった「大統領の執事」の公開に続き、アカデミー作品賞受賞作の「それでも夜は明ける」が今年の早春に日本でも公開された。この2本の作品は共に実話に基づいたアフリカ系アメリカ人に対するアメリカ国内で起きた差別の歴史を映画化したドラマだ。しかもこの2作は共に、黒人監督が撮り上げたと言う点でも、これまでにない試みでも有り、そして制作段階でも「大統領の執事」では映画制作に対する多くの反対が有り、撮影準備は難行していたとも聞いている。だがそんな話を耳にすると一つの疑問が湧いた。2008年にアメリカ史上初の黒人大統領のオバマ政権も誕生し、彼の任期も2期続投で、今や、アメリカ国内に於いては、アフリカ系の人々に対する偏見や差別はこれまでよりは、軽減されてきていると、能天気の私は勝手に信じていた。しかし、余りにもこの手の映画が連続して制作されている背景として、現実的には、やはり差別や偏見がオバマ大統領誕生を契機に、日常から軽減される事は、期待される程多くは無かったのかもしれないと言う持論を持つに今では至った。そして本作「フルートベール駅で」を観て、この事件が実際に起きたのは2009年と言う事を知り更に驚きと共に戦慄が背中を這って行くのをシミジミと感じるのだった。やはり長年にわたり差別をしてきたと言う歴史が現実的に有る以上、そう簡単に、人々の心の中から、その差別する意識だけを取り除くような改善する方向に持って行くと言う事の現実的な難しさが有る事をこの映画を通して学んだのだった。この映画の主人公のオスカーと言う青年は僅か22歳と言う若さで、警察官の一方的な不当逮捕事件に巻き込まれ、そしてその時に起きた発砲事故に因って命を落とす事となった彼の最期の数日を描いた哀しい物語だ。このオスカーを演じているのは「クロニクル」で一躍注目されたマイケルBジョーダンだと言うが、私は未だその作品を観ていないので、本作が彼を観る始めての作品となるのだが、暗い過去にも負けずに前向きに再生しようと試みる若い青年の役を見事に熱演している。だが、この映画で最も特筆するに値するのは、このオスカーの母を演じたオクタビア・スペンサーが、誇り高く立派な信仰と共に強く優しく責任感ある母親を見事に演じきっている点が見事だ。彼女の芝居が生きているからこそ、オスカーの家族が如何に絆を強く持ち、自己に恥じない立派な人生を築く為に、日々精進して生活して来ていたかが見えて来る。そしてその日常こそが、人が生きる事、人生そのものであり、生命の素晴らしさや家族の絆こそ、何物にも代え難く大切で有る事を語ってくれる秀作であった。 ", + "人の死\n 『クロニクル』のマイケルBジョーダン主演で評判の良いので見ないわけにはいかなかったです!最初に言っておくと結構おすすめというか見るべき作品だと思います。というのはこんな事件があったのに日本では割と取り沙汰されてなかった記憶があるから。我々の警察官に対する信頼を揺るがす事件。ですが、この映画が二元論的に警察を完全な悪として描いていないところに優しさを感じます。また「人が死ぬ=1人の人間が生活からいなくなる」という当たり前だけど忘れがちなことを実感させてくれた点でも素晴らしいと思いました。マイケルBジョーダンの実在感ナチュラルな芝居によるところが大きいのかな。結末がわかっているだけに見た後に残るのは虚しさが大きいですが、それだけではない良い作品です ", + "悲しい…映画\n オープ二ングの映像から数日遡りオープ二ング映像までの出来事を映画にした内容でした。とにかく悔しい・悲しい映画でした。この映画は日常生活のシーンが多いので実話物でなかったら退屈です。ただ携帯でメールを送るシーンはとても新鮮でカッコ良かったです‼︎ ", + "普通のたんたんとした日常の悲劇\n なんて悲しい実話。なんともやるせない。仕事なくして子供もいるのに、愛する家族のためにヤクの売人からも足をあらいまっとうな人生を送ろうとした矢先の悲劇。新年祝いを電車で行く事を勧めたママにもこの事実は重くのしかかる…。撃たれる夜までの日常を描いただけですが、その最後がわかっているだけに重すぎます。警官の無謀さに怒りも感じます。白人黒人の人種差別も交差しているのでしょうか。ただただ、無防備に撃たれたこの普通の青年を忘れないように、誰にでも優しかったこの青年を描くことがひとつの救いだったのかも。 ", + "暗い気分になる\n  実際に起こった理不尽で悲惨な事件をリアルに再現している映画なので、変に期待するのもダメなのかもしれないけど、暗くて悲しくなる映画で見終わってげんなりした。 ちょっとできが悪いだけで普通に家族思いの若者があんなふうに死んでしまうのは気の毒以外のなにものでもなかった。 車にはねられた犬を抱きしめるほど優しい男なのだが、犬の血がTシャツにべっとりついていても、本人も気にしないし、彼女や娘もあんまり気にしてなかったのは、土足のまま家でくつろぐ文化の人たちだなーとちょっとした断絶を感じた。 ", + "良かった…ですか?\n なんだか全然良さが分かりません…オスカーが困難な状況で、懸命により良く生きようとして努力していたのはよく分かります。彼の家族に対する愛も。でも、それと事件との関わりがあまりになさ過ぎて、理不尽で、「お気の毒でした」という以上に言うべきことがなくて…その理不尽さを訴えたいのかもしれないけど…なんとも反応に困ってしまいます… ", + "心に刻み込まれる名作\n この作品に寄せる数々のコメントが届いている。その中で、「絶対に観てほしい」「今年一番の映画」という声が続々あげられている。このコメントに間違いはなく、確かにこれは絶対に\"見るべき映画\"なのだ。これは2009年の元旦、カリフォルニアのフルートベール駅で実際に起きた事件をもとにした映画である。無防備な黒人の青年が警察の手によって殺された事件だ。この悲劇にアメリカ中が動揺した。もちろん当時のことを知っているアメリカの人々はこの映画に深く感銘を受けたことだろう。しかし、我々日本人には、アメリカの悲惨な出来事がどう映るだろう。日本という国は肌の色も同じで、拳銃も日ごろ目にすることなく、女性が夜中にひとりで歩くことのできる国だ。だからこの事件そのものも遠い話のように聞こえるのではないか。応えは否。この映画は国境や肌の色、差別を超えたメッセージに溢れているのだ。1人の青年の尊い命が一瞬にして奪われた現実。それこそがこの映画がもっとも我々に伝えたいメッセージなのだろうと思う。確かに、アメリカ合衆国の現実を突きつける映画ではあり、怒りに震えることもあった。しかし、映画が気づかせてくれる大切なものとは、オスカー・グラント(マイケル・B・ジョーダン)の人生と、彼をとりまく家族と友人たちなのだ。1人の人間の死というものがいかに重いものかを改めて実感させられる。そして死という現実からは決して逃れることができず、それはいつ我々の人生の前にはだかるかは誰にもわからない。この映画は見る人によって様々なテーマを与えてくれるだろう。しかし共通して言えるのは、どのような形であれ、人々の心に刻み込まれ生涯忘れられない1本になるに違いない。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/155.json b/eigacom_review/2014/155.json new file mode 100644 index 000000000..e0cbed00c --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/155.json @@ -0,0 +1,38 @@ +{ + "id": 155, + "reviews": { + "eigacom": [ + "仮面ライダー祭作\n 平成ライダー全てに変身できる仮面ライダーフィフティーン地下帝国バダンの目的は黄泉の国と現世をひっくり返すこと(平成ライダーの死者への想いが世界を繋げるきっかけとなってしまった)暗闇大使に変装していたZX、すべてのライダーの力(ロックシード)を集結させる作戦のためライダー同士で戦わせていたキョウリュウレッドとトッキュウジャー共闘、トッキュウオーキョウリュウジン feat.デンライナー(戦隊の登場は唐突だったか)敵の撃破後ライダー同士の本気のバトル、一輪の花を守りわざと攻撃を受けた鎧武に感銘を受け和解鎧武が中心すぎるのと変身、戦闘が多い点が気になったが楽しめた ", + "いいじゃない\n 文句タレが多いなぁ。お祭り映画なんだから、あんま細かいことはいいじゃないの。素顔の本郷や敬介、巧らが出てきただけでもワクワクしたよ。確かに花1輪て、何甘いこと言ってんだ、とゆー思いもあるし、そもそも戦う必然なんて無いのも確か。 でも、オジさんが小さい頃の番組を越えた対決映画って、バーサスをうたっといて、実は単なる共闘ばっかだったのよ(唯一の例外はダイザー対グレート)。それに比べりゃ全然合格。ただ、オールスター映画ってのは禁断の果実なのは時代が証明してて、これに手を出した分野は消滅することが多いのも事実(うまく継続してるのはプロ野球くらいか)。その意味ではライダー映画の今後が非常に心配。スタッフの皆さん、がんばってね。 ただ1点。世界観が壊れるので、戦隊を無理に絡めるのだけはやめてほしいな。 ", + "悪いところも多い作品。でも好き。\n ◎ 藤岡弘、を筆頭に、昔ライダー役をやっていた本物の役者さんが多数出演。仮面ライダー555の出演は嬉しかった。この調子で、オダギリジョーや要潤なんかも登場してもらいたいね。◎ 昭和ライダーと平成ライダーの分け方に対する、反論、疑問提起になっている。○ ライダー過去作のその後が垣間見える作りになっている。ディケイドと鳴滝、仮面ライダー555など。○ 敵やエンディング曲など、プロットが仮面ライダーZX。そこをチョイスするか?(笑)△ トッキュウジャーとジュウオウジャーの出演が唐突過ぎる。登場すること自体は賛成だけど、もう少し上手な出した方はできなかったの? × 板尾創路と仮面ライダーフィフティーンが噛み合っていない。かっこ悪い。敵として役不足、力不足。× ストーリーが面白くない。× 演出も酷い。特にラストの昭和ライダーと平成ライダーの和解シーンは噴飯モノ。全体的にやろうとしていることは理解できるけど、予算、時間、監督の力量で台無しになっているカンジ。 ", + "甘ったれるな!!!\n と本郷猛こと藤岡弘が平成ライダーに渇を入れるシーンがあります。その言葉をこの映画の監督や脚本家にそっくりそのまんま言ってやりたいですね…藤岡弘が本郷猛やってるから星2。後はダメダメ。 ", + "前提から強烈な違和感\n 前提として「昭和ライダー」、「平成ライダー」という作品の外にあったはずの言葉が劇中で使われること自体が苦手。本郷猛の「平成ライダーだと?甘ったれるな!」的なニュアンスの発言は話題を集めるにはもってこいだとは思うが、「昭和or平成ライダー」連呼には違和感しかなかった。今回はライダーのバトルシーンが春大戦映画では群を抜いて良かった。キャストオフを始めクロックアップに対するエレクトロファイヤー、スカイに対してのロケットステイツ等、ライダーの個性が生かされていたように思う。また、オリキャスの有り難みがあった。本郷猛の変身は感涙モノだし、敬介と巧のシーンも感慨深い。歴代集合映画の醍醐味がライダーでやっと観れたという感想だ。翔太郎や士も最近の面々も懐かしい。風都のフィーチャー具合も嬉しい誤算だった。各々の台詞も若干強引感はあるものの、士の「仲間には既に死んでいた奴もいた」、晴人の「コヨミを悪の魔法使いとして甦らせた事がある」等これまでの映画を想起させるものがあり、印象的だった。これまでとは比較にならないほど、一人一人のライダーの物語、世界観、キャラクターが尊重されていると感じたが、まだまだ違和感も多く、今後に期待したい。 ", + "キャストだけで釣ってるゴミ映画\n 結局何を作りたかったんだろうという気持ちしかないわ毎年恒例の昭和&平成ライダーを馬鹿にしてる演出ばかり ", + "ごちゃまぜすぎる\n なんか仮面ライダーの映画もパターン化してるよねディケイドで昔のライダーが出てきた時は感動したけどこんなに頻繁に出てくるとありがたみが薄れるさらにキョウリュウレッドとトッキュウジャーの戦隊ものも出てきてもうよくわからん状態板尾創路が敵で出てきたのもなんかなあ ", + "ひどい\n 昭和ライダーの扱いがひどい、優しさを捨てることなんて、昭和ライダーが言うわけない、なのにそんなセリフを言わせたので0点です。 ", + "クソ以下\n 平成ライダーが勝つのが意味が分からない藤岡さんだしたんだから昭和に花持たせろ!おそらく平成ライダーなんかバイオライダーだけで倒せます。なんでこの作品は0点です。 ", + "思ったよりもよかった(笑)\n ライダー単体映画でもなくライダー達でもなくスーパー戦隊が関わってるってことでかなり期待は低かったです。ただ思ったよりもまあまあ見応えがあって、自分が好きな平成ライダーがなかなか活躍してくれたり、ライダーファンなら見て損はないと思います。平成生まれですが1号の本郷の変身シーンは興奮しました。 ", + "物語の起承転結がおかしいな作品。\n ただの頑固親父に成り下がった、昭和仮面ライダーに愕然!取ってつけたようなエンディングで平成ライダーを結局認めず戦いに発展。喝を入れ、まだまだあまいよって言うはずの昭和仮面ライダーが大敗?ど頭から昭和仮面ライダーが今の平成ライダー達の戦いがあまいから、招いた惨事的ニュアンスなのに…。結局着地点は、喝を入れにいき大敗しまうというおかしなストーリーに…。エンディングに向かい映画っていろんな物語が進行していく中で今回は、藤岡弘、氏まで担ぎ出し平成ライダーと昭和仮面ライダーの大戦を描いたもののまさかの起承転結がエンディングを投票結果により左右させる事で意味不明に。しかもあれほど平成ライダー達をひょっこ扱いし戦いに発展させた張本人、1号ライダーの敗れ方に疑問?ライダー大戦を引き起こし町中でライダー同士がバトルしビル等を平気で破壊しながら戦ったオープニング、一応、このライダーバトルはバダンを欺く作戦では、あるものの、多くの犠牲者を出したのは事実!そこまでの戦いを仕掛ける1号ライダーがたった一輪の花を守った鎧武に負けを認めるというお粗末な結論。確かに一輪の花を守る鎧武の心は素晴らしいのかもしれないが、甘さゆえに喝が必要と戦いを挑み、犠牲を出し本当の戦いを見せつけるはずの昭和仮面ライダーの大敗、戦いは甘くないんだと伝えたいはずの1号があっさり負を認めるその弱さ?何なんだこの映画??話題性の為だけの担ぎ出しに藤岡弘、さんを使って欲しくないと感じずにはいられなかった。 ", + "感想\n 無理でしょうけど、平成ライダーの主役は、全員集めて欲しいものだ。せめて、声だけでも良いので、違うと、違和感あります。 ", + "平成と昭和ライダーが大活躍。\n 人間くさいような感じもしたが、面白かった。子供は昭和と平成に対するこだわりが強くなった。こんな人たちがみじかにいたら心強いだろうな。 ", + "残念すぎるわ\n あれだけごちゃごちゃするならもう全ライダー出さない方がいいだろ。子供達も引くくらいのストーリーには首を傾げるばかりです。 ", + "面白かったけど……\n ちょっと詰め込みすぎたね(;´∀`)最後の対戦はとってつけた感が半端なかったっすね(;´∀`)ご本人様があれだけ出てるんだから、もう少し扱いを考えてあげても良かったんじゃないかな?って思います。『花を守ったから俺の負けだ』みたいな台詞を1号が言った時にちょっと『……え?』ってなりました(;´∀`)でも、お祭り映画としては面白かったです! ", + "不愉快\n 1号XZX555ディケイドジョーカーウィザード鎧武と豪華なオリジナルキャストで否応なしに上がるファンのテンションと期待のハードルでしたが、結果は過去最高の残念さ。泣けてくるんですけど。『スーパーヒーロー大戦』級ですよ。オリキャスの皆さんに免じて同じ評価とまではいきませんけど、内容は同じレベルかそれ以上で酷い。笑える分ヒーロー大戦のが良かったかも。キャラの扱い(特にウィザード。なんだあれ。)はXと555以外適当極まりない。『オーズ電王レッツゴー仮面ライダー』の1号2号は良かったのになあ。そしてとにかくオチが酷い。これで決着とか笑わせるな。子供の気持ちはわかりませんが、どう思ってるのか非常に気になります。今に始まったことじゃないですが、白倉Pがなんのために滅茶苦茶な理屈をつけてライダー同士を戦わせるのか、商業的以外の理由がわかりません。というか商業面で成功しなければシリーズ自体危ういのはわかるのでそこはいいいんです。面白ければ。面白くない上に不愉快だから怒ってるんです。『ウルトラマンサーガ』とまではいかなくても『スーパーヒーロー大戦Z』をブラッシュアップさせた内容ぐらいに仕上げて欲しかった。戦隊の唐突な登場もやっぱり玩具売りたいだけかよって。もう少し愛ある扱いしようよ。なんか特撮の作品内容と商業面でのバランスについて色々考えてしまいました。あと終盤のある人の自画自賛というか最早洗脳のようなセリフには不快を通り越して寒気すら覚えました。仮面ライダーが好きなだけに悲しかったです。唯一好きなところはアバンタイトルのライダーバトルなんですけど、その部分は東映さんが丸々YouTubeにアップしてくれてるのでそれだけ見ればOKです。 ", + "詰め込みすぎ。\n 素直に仮面ライダーだけで展開させればこんな飛躍的な内容にはならなかったのでは?まぁ、トッキューオーが出てきた時点でバンダイの商業的な匂いを感じました。平成VS昭和の着眼点はよかったが、内容的には商業主義に邪魔されてしまった感が強く残り、個人的には残念。この手の企画まだやる気なら、昭和ライダーVS宇宙刑事(大葉のアニキよ。)でもお願いしたいわ。最近の、特撮ヒーローに着いていけなくなりつつあるオッサンになってしまった人間からすれば、藤岡アニキと大葉アニキの共演だけで満足しそう…個人的な意見です。 ", + "豪華だけど\n 頑張れ昭和ライダー!て言うかサッパリ中身が分からん。パチンコ台みたいな平成ライダー。何で板尾さんがライダー?もう少し勉強してから観ます。 ", + "仮面ライダーかっこいい!!\n 本郷ライダーを観て育った私は 本郷の「ライダー変身!」の時の効果音が そのままで、幼き記憶が戻ってきてぞくぞくしました。昭和ライダー1号 2号 V3の登場シーンもかっこよくて 鳥肌がたちました。板尾君のライダーも良かった!昭和平成とこんなにも ライダーがいる 続いているのは凄いですね。ただ 登場人物が何せ 多いので 登場人物が描ききれずアクションばかりが 心に残ったのがちょっぴり残念ですつっこみどころは 多々ありますが、楽しめました。 ", + "仮面ライダーの映画としては\n まずまずだったかも…。もちろん、設定はあり得ない内容なんだけど…。結局、投票で結末が変わるとの触れ込みだったが、投票ではどっちが勝ったのかだろうか?という結末は、あぁやっぱりという感じだったかも…。 ", + "ライダー対戦なのに\n くどいほどCGを使っているのも、昭和と平成決着の落ちが花一輪と言うのも相変わらずだったけど、それにもましてXの渋さやディケイドうまくなったなと見所一杯で最近の仮面ライダー対戦の中で一番とも言えるものだったのに、何故首領が戦隊物に倒されるのかがわからない。お祭りだったら電王ヘッドで倒せば良いのに足だなんてライダー対戦だよね ", + "エンドオブライダー大戦\n 昭和、平成勢からこれだけオリジナルのキャストが揃えば、役の目的もそれぞれに異なる以上、ストーリーが散漫になってしまうのは致し方ない。そう言ったある意味での自明を許容出来るか否かは見る側の器量とライダー愛に委ねられると言ったら、言い過ぎか。それでも、これだけオリジナルのキャストが揃うライダー映画は恐らくこれが最初で最後になるだろう。特に藤岡先生が何十年か振りに本郷猛に変身すると言う事実はあまりにも意義深く、それだけで最初から最後までクライマックスな内容ではあったと、個人的には付記したい。物語終盤、本郷がライダーに変身する際に用いられた映像技術こそ、この40数年の仮面ライダーの歴史の重みを端的に見せるに相応しいシーンだったのではないか。一瞬で終わるけど。そして、物語の根底にあったテーマは生と死。神敬介とたっくん、板尾親子、ディケイドの旅の目的を指摘する鳴滝(!!)スカルマンを原典として生まれた哀しみのヒーロー、仮面ライダー。ある意味死から生まれたヒーローでもある仮面ライダーが背負っている影の部分を、こうした一つのメッセージとして体現した事も、ある意味メモリアルな出来事だったのではないだろうか。 ", + "今までの大戦よりは見どころあったような\n いつもの大戦よりも重いテーマを扱っていてなかなかおもしろいと思いました安易に人を蘇らせるような事をしなかったのも⭕️ツボだったのは555の乾巧がXの神敬介と出会い心を通わせて行くくだりでしょうか他の場面と違い昭和の若者の成長を描いたロードムービーみたいでした作品的に整合性とれてるかは、見る人の好みの問題かな?あと個人的には板尾さんがよくあの役を引き受けてくださったなと… ", + "正直言って\n 仮面ライダーが昭和だ平成だと言って争う必然性は一切感じなかったが、それは予想どおりだし、気にせずに、本郷猛(くらいしか昭和ライダーはわからなかった^^;)や久々の555のたっくんが観られて楽しかった(もちろん、その他のライダー変身前の人たちも!)。ただ、昭和ライダーは、おっさん通り越しておじいさんの域に入っているのかな?動きに切れを感じない。アクションは辛いだろう…。でも、5歳の子どもも、近年最も集中して観ていたので、おもしろかったのだろうと思う。 ", + "通りすがりの仮面ライダー再び、\n ディケイドで平成ライダーにハマり、3年ほど見続けていましたが、井上正大さんas門矢士=ディケイドが主演ばりの活躍と言うことで久々にチビッコに混じって観てきました。鳴滝との因縁にも決着がつきディケイドの旅もようやく終わりが見えたように思えました。 ", + "まあ、こんなもんだ\n 印象「笑える」は、強引・唐突・ご都合主義の脚本が相変わらず稚拙すぎて笑える、の意。「悲しい」は石ノ森章太郎の作り出してきたキャラクター達(この場合は昭和ライダー)が東映の商売により雑な扱いをされてると感じての意。恒例のお祭りで子供が楽しめれば良いのだろう。興行収入が良ければ良いのだろう。でもその結果、映画としてはまさに「子供だまし」である。この点は子供だましの作品作りからの脱却を意識して製作された、平成ライダーのコンセプトに逆行しているように思えてしまう。ネットで投票によって結果が変わるとの事で、昭和が平成を押していた。どうなるのかと思っていたら、劇場での投票という見えない数字を出してきての平成逆転。こんな不公平感ってあるんかい、ひでーなー、と。またもや昭和ライダーが雑な扱いを受ける映画作りか、と。白倉はもういい加減、石ノ森先生の作品であるライダーをレイプするのは止めてくれ、と。レイトショーの値段なら見てもいいかと劇場に足を運びましたが、平成と昭和の完全決着って?どの辺が平成バージョンなの?え?え?え?と見終わった後にナンダこりゃ、と思いましたが、ハタと気がつきました。白倉にやられた!現在放送されている作品なら、当然敗北するなんて宣伝は出来ないし、東映にとっても大いなる財産である昭和ライダーを粉々に打ち砕く事は出来ない。最初から完全決着なんてなかったんだ!まんまと白倉の一流の諧謔に、宣伝に乗せられた~!手のひらで躍らせれた孫悟空の心境です・・・このアングルとブックは、まるで猪木vsウイリーと同じ性質です。今までの映画で昭和ライダーを雑に扱っていた事は、今回の映画に危機感を煽らせるための計算された作戦・・・なワケないよなあ(笑)。オールドファンとして藤岡氏の変身が見れた事、速水氏のお姿が見れた事(立ち回りは・・・見ていて危なっかしかったけど)、菅田氏のお姿(ちょっとライダーとは違う迫力でしたけど)が見れた事は素直に嬉しかったです。なので、★3つにしておきます。 ", + "子供と観ました!\n ストーリーは、以前の大戦と変わらず、安定のお祭り加減!逆に諦めちゃう感じがいいやかも笑今回のは、以前のライダーのいわゆる\"ご本人\"が出てるのが一番の売りですね!あとは、仮面ライダーについて回るネガティヴな側面への回答らしきものを示したのか???的な感じですね。個人的には、藤岡さんが無茶苦茶キレッキレの変身をたくさん観れて良かった! ", + "ライダー映画では、最高!\n 仮面ライダーの映画史上最大の映画なのに、ストーリーが繋がらない?板尾創路こと葵一家の物語が、どうしてもライダーと繋がらない、ZXこと村雨良の出方にも無理があるようで? ", + "衝撃の決着\n 昭和VS平成の決着をきちんと付ける。との宣伝文句に釣られて鑑賞しました。最終的に共通の敵を倒して( ;∀;) イイハナシダナーで終わったと思わせてから、取ってつけたように始まる昭和VS平成ライダー勝負。その結末のあまりのくだらなさに今までの全部が台無しに。お子様にとってはあれでいいんでしょうが、正直ガッカリでした。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/156.json b/eigacom_review/2014/156.json new file mode 100644 index 000000000..27d801883 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/156.json @@ -0,0 +1,107 @@ +{ + "id": 156, + "reviews": { + "eigacom": [ + "一番好きな映画\n ここ数年で一番好きな映画だと思う。映画館で最初に見た時も、大号泣に近い泣きっぷり。映画館ガラガラで本当によかった。原作ファンで、メアリーがペンギンがアニメで踊るなんてって、トラヴァースさんに大賛成派なので彼女のワガママにも納得。エマ・トンプソンのおでこのシワもすごいいい。雰囲気出てる。この映画見て、そのあと2作のメリー・ポピンズの映画をみるとどちらも「メリーが救いに来たのは、バンクス家のお父さんなんだ」って思える。邦題の「ウォルト・ディズニーの約束」は変なタイトル。この作品ではディズニーは口先三寸の興行師で、あんまりいい人の感じしない。良い人っぽく持っていこうとしてるけど、イヤなやつ。 ", + "ディズニー万歳\n 子供との約束を守るため20年間交渉し続けたってすごすぎる。その結果メリーポピンズの作者の心も晴れて、その映画で多くの人に感動を与えて、ほんとディズニー最高すぎる。 ", + "エマがすごい\n エマトンプソンのトラヴァース夫人が秀逸!過去に囚われている頑固な女流作家を魅力的に見せてくれます。さすが名女優。トムハンクスの人間臭さのあるウォルトディズニーもよかった。ただタイトルは原題の方がしっくりきたんじゃなかろうか。 ", + "You need to forgive other girl. 名作の誕生秘話\n 言うまでもない名作映画「メリー・ポピンズ」の制作に至るまでの作品です。いやー、面白かったです。原作者のPLトラバースが偏屈過ぎだったのですが、だんだんと作り手の情熱や作品を理解して「Let 's go fly a kite」で一緒に踊り始めた時にはジンっときて涙が溢れました。あの足でリズムを取り始める所が良いんですよね。もうホント偏屈なパメラをエマ・トンプソンが熱演しています。上映会で感動してても、「ペンギンのアニメが酷すぎだから泣いてる」とか言っちゃうし!トム・ハンクスも大きくなっても何処かしら子供心を持っているウォルト・ディズニーを見事に演じてましたし、運転手のラルフを演じたポール・ジアマッティも良かった。そしてそしてコリン・ファレル!下手すれば今まで観たコリン・ファレルで一番良かったかもしれません。「メリー・ポピンズ」は古い映画ですが大好きな作品で何度となく観ているので、エリー叔母さんが来てからの行動やセリフがそのまま「メリー・ポピンズ」をなぞってあったのが観てて楽しかったです。色んな現場の苦労があってこそ、半世紀たっても残っている名作が産まれ、今も楽しめているんだなぁっと思って当時頑張って作ってくれた方々に感謝でした。 ", + "現実的\n メリーポピンズについて、前準備が無かったのであまり入り込めなかった…。あと、ウォルトディズニーってこんな人だったのかな?となんとなく思った。現実の難しさを描いていて、大人向けのディズニー映画だと思う。 ", + "期待通り!\n トムハンクスがウォルト・ディズニー役なんて絶対最高じゃん!と思って見たけど、やっぱり最高だった!というか、エマトンプソン演じるメリーポピンズの生みの親パメラとコリンファース演じる最愛の父とのやりとりが最高。そして切ない。お父さんが娘の感性をとても大切にしているのが本当に素敵だなって思う。ラストも好き。おススメです。 ", + "ぱっと見はフーンだけど、皆さん「お仕事である」と考えると、しみじみ...\n ぱっと見はフーンだけど、皆さん「お仕事である」と考えると、しみじみする。働くって大変だ。 ", + "名作の意味。\n 「メリーポピンズ」があそこまで世界中の人たちに愛され、名作と言われているのかがよくわかりました。邦題じゃなくて原題の方にグッっときますね。久々に本当に感動しました!!! ", + "これだけ意固地で嫌味な主人公はディズニー映画には珍しい。 ただそれ...\n これだけ意固地で嫌味な主人公はディズニー映画には珍しい。ただそれすらも洗い流してしまうくらい物作りというものは素晴らしく、やり甲斐のあることなんだと教えられた。 ", + "メリーポピンズ作成秘話\n 相当手強い頑固叔母さんだと思ったら、まさかのメリーポピンズの原作者でした。あの可愛らしい夢のある作品とは正反対のお堅い女性。原作のイメージを大切にするため、ちょっとした制作変更にも激怒の嵐…。何故彼女はそんなにもこだわりを持っていたのか?そこには、幼少期の父との思い出が影響していました。銀行員だった父が酒に溺れ、家庭がどんどん崩壊してゆく中、幼い少女は、家族の幸せを見つけようと必死でした。そんな中、家庭崩壊の危機を救ってくれたのがメリーポピンズのような素敵な女性の存在でした。あのメリーポピンズには、大好きだった父との思い出と、家庭を救ってくれた給仕の女性が描かれていたのですね。風の強い日、彼女が傘を持って飛んでくる映像が、今でも脳裏に焼き付いています。まさに救世主ですね! ", + "バンクス氏を救え\n これを見てしまうと、メリー・ポピンズよりも美しい景色を見てしまったような気持ちになる。やはり空想よりも、現実味のあるストーリーが個人的に好きな私には、こちらの映画の方が合っているようだ。日本語版タイトルよりも英語版タイトル(確かSaving Mr. Banksだった気がする)の方が好み。エマ・トンプソンの演技も好きだ。 ", + "さすがディズニー\n トムハンクス!エマトンプソン!このふたりではずれなわけがない。そしてウォルトディズニー!ということで私得な映画でした。メリーポピンズも素敵で楽しい映画で好きだったけど原作者の事は全くしらんかった。こんなにうざいおばさんだったなんてっ…!笑でもその態度にはいろんな理由があって過去のシーンは少しつらかった。トラヴァース夫人がウォルトに映画化を承諾したのはウォルトがひとりの父だったからなんかなあって思いました。だって最後映画みながら出来が悪くて泣いてるし(笑個人的に運転手さんとのシーンがすごくぐっときた。トラヴァース夫人がただのクレイマーじゃないってことが一番わかりやすく描かれているシーンかと。なんせトムハンクスのウォルトが!もうウォルトにしかみえなかったよ。 ", + "全体を通して良くできている\n メリーポピンズを観たことがないので、観る順番を間違えたか、と少し思った。とくに文句もなく、全体を通して良くできている映画だと思います。制作者のエゴがない、誰でもすんなり受け入れられる映画でしょう。バランスが取れている、客観的に作品を構築できている、そんな感じです。メリーポピンズもそのうち観てみようかと思います。 ", + "そもそもメリー・ポピンズを知らない。 なのでバンクス氏がどう描かれ...\n そもそもメリー・ポピンズを知らない。なのでバンクス氏がどう描かれているのか全くわからない。この映画の面白さも全然伝わってこなかった。 ", + "タフ!ネゴシエーター。・゜・(ノД`)・゜・。\n 俺は食わず嫌いを軽蔑する。要は『過去に食べた事の有る食材(もしくは過去に食べた料理)が嫌いだから、このお皿の上の物もそうなのだろう?だから箸さえつけずに突っ返す!』て奴だ。そんな人間はクソだ!確かに、過去がそうなら今回もその可能性が高いだろう?だからと言って?そうで無いかもしれない未来】を棒に振る!〜なんてのは、狂気の沙汰だ!〜〜〜で?そんな事言いながら、俺には『映画/食わず嫌い』が多い(爆笑)♬当然。上記の理屈で言うなら〜あなたが言うから嫌いな食材食べた→でもやっぱり不味かった!て可能性も、世の中低くは無い。そうなのだ。。。だからこそ俺は?創作であり、非現実で有る映画には、徹底した『想像の産物なのだ!想像の産物たれ!』と創作らしい非現実な要素を望む。いや、徹底的に要求する!と言って良いだろう。・非現実な設定・非現実な映像・非現実な展開・非現実なハッピーエンドそして〜・現実的に本編中身は110分以内!!!メラニーロランのオーケストラ!やチキンとプラムやストロベリーショートケイクスみたく〜鑑賞に堪えない映画てのが有る。いや、言葉が悪いな?正式には?『伏線張りすぎ?ラスト10分の感動/の為に、膨大なフリを要する映画』←に、俺が付いて行くのが大変だった!て、表現になるのか?前置き長くなったが、本作には嫌な奴しか出て来ない。みんなだ。。。耐えられない!て程では無いんだが、今風に言うなら?→イラッとくる?・・俺的に言うなら?→離れて見ていたいが、決して友人にはなりたく無い方々。〜が数多出てくる。そんな方々が、自身の創作や発信した『もの』に対して、タフにネゴシエートをぶちかまし、侃侃諤諤と口角泡を飛ばす!的な映画だ。だが、本作はそこだけでなく。根底には、深い人間愛と言うか?挫折や悲しい思い出(トラウマと言って良いのだろうか?)や様々な【想い】が溢れている。早めに?序盤に?その流れや琴線に触れる事が出来れば、この映画はその人にとって大事な一作になるだろう。トムハンクスとエマトンプソンはその辺、さすがの大俳優さんなのだな?と感嘆した。カメラワークと言うとちょっと違うのだろうが?現実と過去との切り替え?ストーリーの展開には、とても好感を覚えたし、俺には好きな流れだった。死ぬ気で創作をした事が無い方、には・・このお話の流れを汲み取るのが難しいかも知れない。。。だから?誰にでもオススメ出来る映画では無いのかも知れない。(*俺的にレビューするなら、映画偏差値は高くは無いが、映画経験値の要る映画!となるかな?)だが。。。これは素晴らしい映画だと思う。ラスト十五分の感動の為に、ちと長めなフリだが堪え忍んでみてくれ。感嘆と納得のラストが待っているかもよ?もう一回見たい度】♬♬♬♬DVD欲しい度】◎◎◎他の人にオススメしたい度】***伯爵準品質保証作品に大認定!!!オススメ致します(=´∀`)人(´∀`=)♬〜〜〜結びに余談と言うか?流れ弾になるのかも知れないが。。。読書好きな俺的に。いわゆる『嫌ミス』は絶対に読まない!書籍に触りたくすらも無い!現実には嫌な事が数多溢れている。どんなに気をつけ避(よ)けたとしても、避(さ)けては通れない。自分のお金と時間を使って見る映画の時くらいは、ハッピーエンド(ハッピーエンドの形は様々で良いとも思う)だけはお願いしたいものだ。。。この映画を勧めてくれた、敬愛する我がレビュー友達に感謝。本作。素晴らしい映画でした。楽しく満喫出来た二時間でした。素敵な作品でした。 ", + "人間味。\n 最初は観ながらイライラしてしまったのだけれど…よく考えてみれば、私も'偏屈ババア'。しかも、状況は違えど家族に縛られている。…あら?似てる??むしろ、将来的にこうならないようにしなくては!という戒めにもなりました(笑)ディズニーには夢と魔法を見てしまっていたけれど、こんなに人間臭い出来事があったとは。良くも悪くも、その側面を見せた勇気に拍手。ミッキーとのシーンには、思わず声をあげて泣きそうになってしまった。こんなに号泣する作品だなんて!!とても素敵な一本。 ", + "大好きだった父の悲惨な最期をバンクスさんに重ねた物語メリーポピンズ\n 大好きだった父の悲惨な最期をバンクスさんに重ねた物語メリーポピンズ ", + "忍耐と寛容の記録??\n まず、見終えて、トラヴァース夫人の強烈なこだわりに、よくもウォルト、運転手さん始めアメリカ人の面々が忍耐強く寛容に対応したものだ、と拍手をおくりたくなった。英語のタイトルを見れば、邦題はちょっと違うだろ、と思うが、インパクト的には邦題か。でも、テーマはバンクス氏だったのだ、と英題を見てはっとさせられた。メリーポピンズ、読むか観るかしないとなー ", + "サクラサク\n ずっと胸の奥に、大切にしまっておいた思いたちが(トラウマでさえも)漸く実を結び花開いた。(メリー・ポピンズの誕生)愛娘が想像の中で(実の父を救いたい!という思いから)父を救う世界を、自分の中に築いていた。その事実だけでも十分に、父=バンクス氏は救われているんだと思う。勿論、メリー・ポピンズの映画化で最も救われたのは、ウォルトディズニーに他ならないけれども。苦しみや悲しみを薄める為にも、楽しみや喜びを自分の中に増やす為にも、ファンタジーは人間にとって必要不可欠なものだと、改めて感じる。「現実は辛い、だからこそ(人間には)ファンタジーが必要なんだ。」ウォルトディズニーも言った通り。ファンタジーは必要。 ", + "映画化になるまでのお話し\n メリーポピンズが見たくなる。メリーポピンズのお話の本も読んで見たくなる。映画化になるまでの時間のかかりように、気が遠くなった。 ", + "2人の名演技に拍手!\n メリーポピンズの誕生の裏にはお父さんとの悲しいつらい思い出がベースになっているとは思いませんでした子どもの頃 字幕映画を初めて観たのがこの「メリーポピンズ」でした。作曲のシーンは懐かしいメリーポピンズの音楽が流れてとても感動しましたまた「メリーポピンズ」を観たくなりましたトム・ハンクスとエマ・トンプソンの演技は素晴らしかった ", + "悲しくて、たまらない\n あんなに優しいお父さんでありたいと思うが、酒を飲む自分を思い出す。けど、本当は金の亡者なんでしょ?と思う反面、ディズニーの偉大さウォルトの凄さを思い。邦題のヘンテコを笑うけど、これじゃなきゃ見なかったと思いあんなに厳しく嫌な女に、感情移入し涙する。それらを良い音楽が、引っ張ってくれる。 ", + "ディズニー大好き!\n 事前にメリーポピンズも観てみたので、より楽しめました!ウォルトが特別いい人ってわけでもないし、みんな人間らしくて、忘れられない過去があったり、譲れないものがあったり上手くいかないです。運転手と主人公の関係が1番良かった。ディズニー好きだから、ウォルトがランドに居るシーンに感動!映画館でみたかったです。 ", + "メリー・ポピンズへの想いが変わる一品\n 名作「メリー・ポピンズ」は正直私はそれほど嵌った訳でもないのですが、これ見たらもう一回見直してみたくなりましたね。まさか原作者のああ言った思いが込められていた映画だったとは・・・。それは確かにごねる訳だね(笑)メリー・ポピンズの製作秘話的な映画と言うことで、今まで何となくそそられずにいたのですが、まあキャスト目当てではあったのですが、これは見て本当に良かった、とても見応えのある作品に仕上がっていたと思いましたよ。とは言え、原作者トラヴァース夫人の偏屈オバサンぶりに、終始イライラしっぱなし(苦笑)間違いなくウォルト・ディズニー氏じゃなければ、説得は不可能だったことでしょう。これぞまさしくミッション・イン・ポッシブル、何かと難癖つけて映像化を阻止しようとするトラヴァース夫人を相手に、ウォルトとそのスタッフがどう立ち向かうのか、イライラしたけど面白かったなぁ~。それにしても、トラヴァース夫人の幼少期を描いた回想シーンの織り込まれ方がとても効果的で、コリン・ファレルが演じた父親もまたいい感じに哀愁を感じさせたので、思わず親子の物語に感情移入させられてしまいましたよ。そんな父親への想いがあってこその「メリー・ポピンズ」だったんですね。そう考えると、邦題はトンチンカンすぎでしょ、原題の「SAVING MR. BANKS」が素晴らしいだけに、尚更・・・。しかしチム・チム・チェリーやスパカリフラジリなんとかかんとか(長くて覚えられない)が懐かしい、やっぱりこれだけ耳に残っていると言うことは、歴史に残る名作だったってことなんでしょうね。そんな名作の製作秘話、エマ・トンプソン、トム・ハンクス、ポール・ジアマッティ、コリン・ファレル等の好演もあって、とても見応えを感じましたし、あの場面では思わず涙でした。 ", + "トム・ハンクスとエマ・トンプソン、両者役柄にぴったり。 個人的にハ...\n トム・ハンクスとエマ・トンプソン、両者役柄にぴったり。個人的にハッピーエンドがとても好きなので、ラストにほろり。 ", + "だからこそ、Mr.banksを救う必要がある!\n ただ単純に映画の舞台裏モノという括りとは一味違い、世界で一番有名な映画人:ウォルト・ディズニーという人物像や、彼の愛した「メリー・ポピンズ」の原作者:トラヴァース夫人の幼少期の記憶を通して、現実の過酷さ、それに対する映画の在り方を説いた、映画ファンの心を鷲掴みにする感動の一作でした。現実は充分見ている。だから、映画という虚構が必要なんだ。現実では、救われない人がほとんど。だから、映画の中だけでもBanksさんを救う必要がある!そんな映画の本質を語った、素敵な作品でした。 ", + "トム・ハンクスの演技力\n メリー・ポピンズのお話しなのですこーし予備知識があった方がより楽しめます!音楽だけ思い出すとか♪正直前半は少し退屈…そこを抜けると後はディズニーマジックにかかりました(^_^)もう一度メリーポピンズを見てみようと思いました!見え方がかわるかも! ", + "感動しました。\n ただただ感動しました。メリーポピンズにはこんな秘話が隠されているとは…。父が子を思う気持ち、子が父を思う気持ちに心打たれました。ラストは涙が止まらなくなりましたね…演技も素晴らしくて作品に魅入ってしまいました。もう一度メリーポピンズ読んでみたいなあと思わせてくれます。個人的にはエンドロールも素敵だなと感じました。ディズニー好きには絶対オススメです! ", + "メリー・ポピンズを読みたくなる・観たくなる\n 一人で見ていたら絶対泣いていた作品です。ウォルトとトラヴァース夫人の作品への思いが伝わりました。私は小説を書いたりもするので「自分の作品はここまで愛せ!」みたいな事が伝わりました。トラヴァース夫人の幼少期が素敵すぎる!あの自然にあのお父さんが最高!クスッと笑える所もあり、観て良かったと思いました。トム・ハンクスがウォルトなのもハマり役だと思います。私が感動できたのは、共感もあったからかな。あと、欲を言えば、もう少しウォルトの出番があったならな・・・。メリー・ポピンズ読もうっと。 ", + "感激した\n この映画をみて私も過去にとらわれずに自分でどう生きるかを切り開いていかなければいけないと感じました。ラスト30分間ずっと泣いていました!何かにくじけそうなった時にまた、みたいと思いました。 ", + "英題が好み!\n Saving Mr.Banks この英題そのままのストーリー。邦題もこのままにしてほしかったな〜(´ρ`)映画を見てから英題を知り、なるほどと感動しました!メリーポピンズにもつ執拗なこだわりには父親との思い出が背景にあるというところが、メリーポピンズの魅力でありウォルトが惹かれた理由だと感じました。 ", + "感動したけど…\n 思ったより感動しなかった。でも、あんなに頑固な人が最後は感動しているところはちょっと泣きそうになった。正直、トラヴァース夫人は小さい頃はあんなに無邪気だったに、どうしてあんなに堅物になっちゃったのかなーって思った。メリーポピンズを見たくなっちゃったな〜 ", + "んー、ふつう?\n あまり好きではないです。んー、題名と内容の違いに若干戸惑います。ディズニーの映画の歴史をちょいちょい入れてきたり、半ば宣伝のように感じました。メリーポピンズの話でした。 ", + "微妙な邦題\n ウォルト・ディズニーの話かと思いきや、メリー・ポピンズの原作者の話だった。この邦題には違和感を禁じ得ない。作品のかなりの部分を、この婆さんの偏屈さが占めている。没落しているのに気位ばかり高く、何やら過去にいわくがありそうだが、ぐずぐずの父親の姿には全くシンパシーを感じない。序盤は婆さんとその父親の冗長で苛つく展開が続き、意識が遠退いたzzz後半ようやくわずかに婆さんが心を開き、周囲の人間の努力が報われそうなことに、心が和んだが、それだけ。そんな中、婆さん役の女優の演技は素晴らしく、最後には憎まれ口も多少心地よく響いた。偏屈な婆さんが書いたメリー・ポピンズを読んでみたくなった。 ", + "過去との対話\n メリーポピンズの作者は、こんなに気難しい人だとは、知りませんでした。過去を引きずり生きていくのは、とてもツラいこと。それと決別し、許す事も必要なこと。でも、それは中々出来ないことで、完全に消化しなくても良いのだと教えてもらったような気がします。もう一度、メリーポピンズを見てみようと思います。 ", + "とても良かった\n 内容的にも理解しやすかったので満足しました。最後の方は少しばかり涙してしまいましたが本当に良い作品だと思います。 ", + "押し付けがましいウォルトにも問題がある\n 予告や宣伝を見た限りではメリーポピンズの原作者がイヤ〜な奴として切り取られてたけれど、別にそんなことなかったです。彼女は少々気難しいというだけ。むしろウォルトに問題があります。アニメーションにはしないという当初の約束もゴリ押しでやぶったし。実際にペンギンのアニメーションが酷過ぎて私はパメラに同情します。カレー嫌いな人に対して何にも配慮せずに「誰でもカレーが大好きな筈だ!カレー食べなよ!」なんて言ってくるような押し付けがましさがウォルトにはあって、それに対してパメラがウンザリしたり心を開かないのは、多少ウォルトにも問題あるよね…と思います。初対面の人から突然ファーストネームで呼ばれることが失礼だと感じる人もいるのに何故それがわからないの?とパメラは言い方にトゲがあるし、気に食わない事に対してはその人の好意だったとしても冷たくピシャリと断るシーンが多いけれど誰もがフランクで冗談を言うタイプを好ましく感じるとは限らないし甘いお菓子が大好きな訳ではないんだから、それをふまえて接し方を考えられない方だって失礼なんだよ!ウォルト!という思いから私はウォルト・ディズニーが少し嫌いになりました。映画は良作だと思います。幼少期の痛みを少しずつ回想をまじえてほどいていく過程の描き方はとても丁寧で、いい映画でした。 ", + "ミスター・トラヴァースへ愛を込めて\n ディズニー1964年の名作ファンタジー「メリー・ポピンズ」の製作秘話を描いた感動作。我が子たちとの約束の為、「メリー・ポピンズ」の映画化権を20年かけて獲得したウォルト。ところが、原作者トラヴァース夫人はとんでもない人物だった!気難しい。頑固者。口を開けば毒舌・皮肉のオンパレード。ミュージカルはNO!アニメはNO!誰も指摘しないような細か過ぎる点にもNO!NO!NO!これには映画スタッフも顔が引きつり、さすがのウォルトもKO。こんな人物からよくもまああんな心温まるファンタジーが生まれたもんだ。そしてウォルトもまたよく映画化出来たもんだ。…と、見ながら苦笑い。トラヴァース夫人が「メリー・ポピンズ」にこだわる訳は、亡き父の思い出があるからだった…。トラヴァース夫人を演じたエマ・トンプソンは、久々に名女優と呼ばれるに相応しい名演。正直イラッとするくらいの頑固者の一面と、亡き父へ思いを馳せる悲しげな一面、その合間合間の人間味ある一面…メリハリのある演技が見事!ウォルト・ディズニーに扮するは、トム・ハンクス! 今の映画界、ウォルト・ディズニーを魅力たっぷり演じる事が出来るのはトム・ハンクスだけと言ってもいいくらいの好演。まさに夢のようなキャスティング。トラヴァース夫人の専属運転手、ポール・ジアマッティも好サポート。名優・演技派たちが絶妙な演技を見せる中、とりわけ秀逸だったのが、トラヴァース夫人の亡き父に扮したコリン・ファレル。酒好きで仕事に失敗してばかりだが、娘にとっては愛する父。まさかコリン・ファレルから、こんな優しく温かい演技が見られるとは!本作は、「メリー・ポピンズ」の製作秘話を描いた映画と言ったが、少々訂正。トラヴァース夫人とウォルト、それぞれの形で「メリー・ポピンズ」への思いが詰まった作品。勿論、「メリー・ポピンズ」好きには堪らないニヤリとなるシーンも多々。本作で描かれた「メリー・ポピンズ」の本当のメッセージを知ると、より一層感動出来る。この名作がまた見たくなってしまうのだ。 ", + "産みの苦しみと父と娘の絆の物語に思わず号泣した\n この作品はあのウォルト・ディズニーが、映画「メリーポピンズ」を制作するに当たり、数々の困難を乗り越えてやっとの思いで、ディズニーが実の子供達と交わした子供の愛読書である「メリーポピンズ」の映画化と言う約束を果たす迄の裏話と言う展開だ。簡単に言ってみれば単なる制作裏話的な、制作秘話をお披露目したような印象を持ちかねないこの映画の邦題であり、映画作品なのだが、その実態はそんな裏話というものではない。この「メリーポピンズ」の原作者であるパメラ・トラバース自身の幼少時代の自分と父との家族の絆を描いた。心温まる愛情物語だ。幼い少女であるパメラにとっては、父親バンクスは生きる夢と希望であり、自信を持たせてくれる彼女の中では完璧な存在であったが、そんな父は、理想と現実の狭間で苦しみ酒に救いを求め、酒浸りになり、挙句病床に伏し、遂には病死してしまう。そんな父への想いを、父との夢に楽しい思い出を童話「メリーポピンズ」として執筆した彼女は、映画化に因って父と自分の思い出が汚される事を恐れ、ことごとくディズニーの製作方針に反対をし続ける。そんな気難しい、パメラを名優エマ・トンプソンが見事に演じている。この作品は恐らく彼女無しでは存在しない。もしもパメラを他の俳優が演じていたら、ここまで素晴らしい映画には成り得なかっただろうと思う。そしてこの作品のもう一つの見所は、イギリスからハリウッドへやって来たパメラの宿泊先のホテルから、彼女を毎日毎日仕事場である撮影所まで送迎するお抱え運転手のラルフとの友情物語としても素晴らしい作品であったと思う。もしも、このラルフにパメラが出会っていなければ、遂に映画化する事は無かっただろうとも思うのだ。ここに人の運命と出会いの不思議な縁と言う存在を感じずにはいられない!この運転手をあの演技派俳優のポール・ジアマッティが見事な芝居を見せてくれるのだが、この2人を観ているとまるで、あの名作「ドライビング・ミステージー」を思い出さずにはいられない。完全に主役のトム・ハンクスは脇役である。しかし、小説も映画もそうであるけれど、作品を世に送り出すと言う事はその作品自体よりも壮大なドラマが、作り手の中には存在すると言う事を見事に教えてくれる作品だった。産みの苦しみと言うものは総ての物に付随する影のようなものなのだろう。しかし、その影がおおきければ大きい程、その作品が実現した時は喜びも大きい筈である。エンディングクレジットの最期で実在のパメラ自身の声が流れるので最後迄じっくりと作品を味わう事をお薦めしたい作品でした。; ", + "まったく、親ってやつは…\n まったく、親ってやつは、家族ってやつは…。辛い想いも愛しい思い出も、総てが自分の幹を形作っているのでしょう。それは、名をなした人達にとっても。14インチのぼんやり白黒テレビを見慣れた子供がスクリーンで「メリー・ポピンズ」を観た驚きといったら!本当に夢の世界でした。その夢の世界が生まれるまでのお話です。めんどくさい女性に少々辟易して観ていたのですが、気がつけば涙ぐんでいました。まったくね、家族ってやつはね。メリーゴーランドの場面でのトラバースの表情がとても印象深かったです。トム・ハンクスとエマ・トンプソンが軽妙でありながらしっかりしたものを心に残す名演、感動でした。コリン・ファレル、ポール・ジアマッティも、とても印象的でした。 ", + "父親と子供の絆\n 宣伝から想像していた内容と、ちょっと違ったけれど、ちょっと笑えて、泣ける良い映画でした!この映画では、4組の父親と子供の関係が描かれてます。もちろん大筋は、トラバース夫人でしょうが、なぜウォルト・ディズニーがメリー・ポピンズの映画化にこだわったのか、彼と娘との約束を守る為、彼がどんなに苦労したかが、伝わってきました。だから私には、邦題の\"ウォルト・ディズニーの約束\"の方がとてもしっくりします。何かを成し遂げようとするエネルギーの源、家族愛が感じられる素敵な映画です♪ ", + "泣けた\n  ディズニーランドもミッキーマウスも虫唾が走るほど大嫌いなのだが、『メリーポピンズ』の原作者のおばさんがあまりに性格が悪すぎて、ディズニースタッフもウォルトも超気をつかっていて涙ぐましかった。ディズニーサイドに立って応援する気持ちになった。 実際『メリーポピンズ』の映画はクレイジーで面白かった。それが原作のおばさんのとても悲しい実体験に基づいたものであったという構成もすごく面白く感動的だった。 メリーポピンズのモデルになった親戚のおばさんが、さっそうと現れてお父さんの病気も一発で治してくれると思ったら、あっさりお父さんはアル中で死んでしまう。しかし、その時に抱いた万能感みたいなものへの期待が原型となってメリーポピンズは描かれたのかもしれない。 主人公のおばさんは、結婚しなかったそうなので、今でいうところの高齢処女だったのかもしれない。それならあのイライラもしかたがないものとして理解できる。 主人公のおばさんの子供時代、ギンティちゃんはとても可愛らしいのだが、どうしても映画ライターのギンティ小林さんを思い出してしまい困った。 たまたま去年午前十時の映画祭で『メリーポピンズ』を見ていたので理解できたけど、見ていなかったらチンプンカンプンだったかもしれない。しかし見ていても「バンクスさん」って誰だろうと最後の方まで思っていた。 ", + "少し面白い\n 1. メリーポピンズの原作者 トラバースと父親との交渉が映画中のバンクス氏に反映されているのだが、トラバース女史の高慢でギスギスした態度が強烈すぎて、映画の全体的な雰囲気を壊していると、感じる。2. 原作の大きな魅力は魔女メリーポピンズ自体にあり、バンクス氏などは脇役に過ぎない。トラバースとバンクスの強い関係が原作と原映画の根底という解釈は、ピンとこないのである。 ", + "ウォルト・ディズニーも手を焼く女性。\n 「メリーポピンズ」の誕生秘話を描いた作品でありますが、原作者であるトラバース婦人の「メリーポピンズ」に対する想いから一切の妥協と自分の考えを一切曲げない頑固な女性であった。少し嫌な女性であるが、そこが少し笑えたりする場面も…。トラバース婦人の映画に対する想いとは…過去をさかのぼるにつれて明らかになる感動的なストーリー。 ", + "メリーポピンズの作者の幼少期\n 父の話をメリーポピンズに託した、というのは本当なんだろうか?メリーポピンズを見る目が次から変わりそう。バンクス氏が主人公だったとは… ", + "ウォルト・ディズニー好きですか?\n 6年以上ウォルト・ディズニー社のクライアントという立場上、観に行っておかなきゃと思ってた映画。 今年はまだ3ヶ月余りにして映画の当り年、久々に外してくれた(^_^;) 別に映画化するほどでもないストーリー。ウォルト・ディズニー+メリーポピンズという耳通りのいい2大巨塔のエッセンスを抱き合わせて逸話を無理やりに感動秘話に仕立て上げている気がして(まさかこのまま終わるんじゃないだろな?と思いつつ終わってしまった。)。ディズニー好きですか?の答えにはおそらくみなさん”Absolutely yes”でしょう。でもみなさんの批判を恐れず答えると私はNo。(夢を壊すので語りませんが、ご興味ある方は個別で)。ただこの映画、さすがトムハンクス。陳腐な映画をブラッシュアップできる演技力。 ", + "ディズニー好きを公言するなら観なきゃ駄目でしょ。\n いまいち話題的にパッとしない、本家ディズニーの物語ですが…蓋を開ければ、極上のヒューマンドラマ。観て本当に良かった、そんな幸せな一本でした。登場と同時に一発で共感できないと分かる「偏屈クソ婆vsディズニー氏チーム」と。そんな世界の全てを拒むような偏屈にどうしてなってしまったのかの「娘と父の物語」とを二本の柱にして。それを編み上げながら語られるストーリーの妙。後半1/3の泣かせの凶悪さは要注意です。そして振り回されながらも突き放さない、温かさと深みを持ったウォルト氏を演じ。作品に大きな説得力をもたらしたトム・ハンクスの大功。そしてやっぱり…今のディズニー映画にはない、「メリー・ポピンズ」の芳醇さ。全てバランスが心地良い…これこそレリゴー以上に観るべき一本です。 ", + "メリーポピンズを久々に観たくなった\n ネズミさんのいる夢の世界とは相性の悪い館長ではありますが…。ディズニーのアニメ作品や映画は別です。自分の中で、今回の作品はディズニー関連の作品という位置づけですが、興味深く観させて頂きました。久々に、メリーポピンズを観返したのは言うまでもない。 ", + "最後には笑顔で映画館を出られる\n 外国籍の友人に「Saving Mr Banksはもう観た!?」と勧められて観賞しました。最初はどの映画のことを言っているのかわかりませんでしたが、なるほど、邦題と随分違った原題なのだな、というのが最初の印象。しかし、観賞した後はハッキリ言えます。原題が何より内容を綺麗に表わしているます。こちらは言わずと知れたメリー・ポピンズの映画化にあたって、ディズニーとの攻防を描いた作品です。しかし、あのメリー・ポピンズのイメージを持って観ると大変な目に合います。とにかく、泣ける!メリー・ポピンズの原作者パメラは、とにかく気難しいオバサン。初めのうちは、観ていてストレスになるほど「なんなんだこのオバサンは」と終始思っていました。とにかく彼女は何かにつけて文句ばかり。しかし、彼女にはシナリオや音楽、アニメーションなど全てに口出しせずにはいられない理由があるのです。それは今と過去の交錯により、彼女がメリー・ポピンズに拘る理由、想いやトラウマが明かされていきます。果たして、彼女は何のためにメリー・ポピンズを書いたのか。作品にどんな想いを込めたのか。それを観客が理解するように、ウォルト・ディズニーもまた彼女を深く理解し、語り合います。そうして彼女の心を解いたのも、ある意味でディズニーマジックといえるのかもしれません。これだから、ディズニー映画はやめられないですね。まるで魔法にかかったように、映画館を出るときには彼女への想いが180度変わっています。父、母、そして子。誰が見ても、感情移入できて納得できて、心から感動できる素敵な作品だと思います。エンドロールでは、是非、Saving Mr.Banksに込められた想いを感じ取って下さい。 ", + "原題が作品を表している\n 原題は『Saving Mr. Banks』(バンクス氏を救え)メリーポピンズは原作・映画共に未見だが、充分堪能できる内容。むしろ、“ディズニー”や“制作秘話”というフィルターを外して観たほうが楽しめるかもしれない(自分は中盤から泣きっぱなしだった)。父親の弱さに気付きながらも敬愛し、母親の苦悩もどこか理解している娘時代がとにかく切ない。大人になっても一途に不器用に想い続けるトラヴァース夫人もいじらしく胸が詰まる。事情を知らずとも彼女の心に寄り添う運転手ラルフが秀逸。現実では叶わなかった彼女の父(=バンクス氏)の幸せを、物語の中で叶えようというディズニーの心意気も素敵だ。完成の映画を観て涙する彼女は本当に美しい。父親が救われたことが彼女自身の救いにもなった瞬間だった。エマ・トンプソン、トムハンクスをはじめ俳優陣も手堅く名演。楽曲も耳馴染みがよく、ぜひメリーポピンズを見たくなった。邦題がピント外れで残念だったので、-0.5で。 ", + "じわっと良かった\n メリーポピンズが大好きな私にこの映画は深い広がりを与えてくれました。サウンドオブミュージックのジュリーアンドリュースの映画という認識から離れて、再度メリーポピンズを観たくなりました。許す事の難しさと自分を責める苦しみを気ずかせ共有するウォルト・ディズニーの人柄も温かく予想以上の良い映画でした。見終わってからじわじわと心に響いてくる作品です。 ", + "こんなにも感動したのはひさしぶり\n 心踊った!胸がいっぱいになった!原作者は頑固で本当にウォルトは大変だっただろうけど、徐々に心を開き、音楽に合わせて足をトントンしはじめて皆と踊りだすシーンは号泣。原作者は本当に作品の事を愛していて独り占めにしたい気持ちがあったのかな、最初はバラバラだった気持ちが一つになっていく過程、原作者の過去、作品への思い。また、ウォルトの夢がうまく交差してた!メリーポピンズは見たことあって話の内容がよくわかったのでよかった原作も読んでみたくなったし、さらにウォルトディズニー氏の事をもっと知りたいと思える映画でした ", + "涙もろい方なので\n ウォルトがディズニーランドを案内して以降の話には所々うるっとしてしまった。配役も個人的にはベストで、それぞれが個性的なキャラクターを快演していた。頑固おばさんであるトラヴァースの嫌いになる一歩手前、だけど憎めないキャラクターをとても魅力的に演じていたと思う。ホテルのバーにおける孤独な彼女の半生を垣間見るようなシーンはとても印象的だった。 ", + "泣きました!\n 題名の意味が最後に繋がったとき、不覚にも涙が止まりませんでした。過去と、現在が巧妙に交錯していく、とても精緻でリズムの良い作品でした。原作はおろか、映画も見たことがない私でもしたが、メリーポピンズ製作秘話を、映画を通して知ることができ、実際に見てみたいと強く思いました。 ", + "全てのMr.Banksに救済を・・・。\n Saving Mr.Banks・・・。このタイトルを見て、涙が出てしまった。そして邦題の「ウォルト・ディズニーの約束」には大きな意味があるのだ。意味のある名訳である・・・。【ネタバレあり】「東の風が吹く、何か不思議なことが起こりそうな・・・」この有名なセリフを冒頭とラストに用いて。全てのMr.Banksを救済するために。この映画は作られたのだ。「不朽の名作『メリー・ポピンズ』の誕生秘話」というコピーは、もはや何のネタバレでもない。謎解きは、順当に映画の中で紐解かれていく。梨はダメ、赤はダメ、Mr.Banksは冷血漢じゃない・・・。そして、メリーポピンズを先入観なしに見れば、Mr.Banksへの救済の物語であることは完全に理解されれている。これは、トラバースへの理解と許しの映画だ。彼女への許しの最初の伏線は「散歩」だ。ハリウッドの滞在施設からスタジオへ向かう途中、そこには誰も散歩する姿がなかった。「誰も散歩をしていない。」運転手が答える。「散歩は神から与えられた至福」と。心を許す相手など誰もいないアメリカ。そのいくつかの演繹が必要なセリフに理由を聞くこともなかった相手こそが。唯一無事のアメリカの親友となる・・・。それは、映画を見て楽しんでもらうことにして。そして。この映画のもう一つの大切なMr.Banksは・・・。幼少時代に新聞配達を強いられていた、ウォルトディズニー自身の父、イライアスに対する思いへの救済。解き放つべきだと、このオーストラリア育ちの強迫観念作者のもとへ向かうべき言葉は。Saving Mr.Banksそのものだったに違いない。苦労した幼少時代の後、キャラクター肖像権に大手映画会社からの陰謀で苦い思いをした末のミッキーマウスの成功だけに・・・。メリーポピンズの想いはどこにあるのか?と謎解きを始めるウォルト。人前では屈託なく明るいが、実はタバコが止められず隠れて吸っている。COPDのために空咳が時に止まらない・・・。そして数年後彼は肺がんで亡くなる。「夢はかなう、願い続ければ」彼は20年の想いを、「娘との約束は守らなけらばならない」と思い通りの映画を作った。そして、トラバースには、相いれない部分も認めながら、自分のMr.Banksを解き放った。肖像権問題の後、会社倒産の危機を乗り越えてミッキーマウスで成功を収めたファンタジア。イマジネーションをリアルに。それが彼に作ったMagic Kingdam。肉体は死しても、その魔法は現代の世界中に広まってる。彼は現代の魔法使いになったのだ・・・。事前にたまたまメリーポピンズを見た私だったが、皆が言うほどメリーポピンズが親しみやすいキャラクターには見えなかった。そして、何よりMr.Banksへの想いは理解されていたと確信する。というかこの映画を見る前からそうとしかとらえられなかった。トムハンクス演じるウォルトが言う。娘はこの本をボロボロになるまで読んだ。なぜそこまで気に入ってるかって?それは、メリーの立ち向かう姿勢を理解しているからだよ、と。そして、それはこの映画でも必ず理解される、と。さて、メリーポピンズのオリジナルの正体は、彼女のおばさんなのだが、映画の科の姿はしかめっ面のメリーポピンズであり、それをまねたのがP.L.トラバースということになる。しかし、その叔母に対する思い、評価は一切謎解きしない。ただ、気になったのは。「気にすべき愛する家族は一人もいない!」と逆切れするシーンで・・・。何か言いよどむ部分がある。少なくとも、妹や姉妹は存命の可能性が十分あるが。また、どうしても敬意を払えなかった母親ですら存命の可能性があっただろう・・・。が、もしかすると。一番気にしていたのは、この「メリーポピンズ」のオリジナルの「叔母」だったのかもしれない・・・。ラストで再現される録音テープ(劇中よりも言葉が多い)から、女史が相当面倒であることがわかるわけだが、本当のエンドロールラストにもう一つのおまけがある。「この作品をダイアン・ディズニー・ミラー(1933/12/18-2013/11/19)に捧ぐ」と出る。ウォルトがメリーポピンズの映画化を約束した、彼の長女である。 ", + "まさかメリーポピンズで泣かされるとは(笑)\n 昔々に見たメリーポピンズ…チムチムチェリーの音楽が流れただけでちょっとテンションが上がっちゃって(笑)こんなに切ない物語が背景にあったなんて知りませんでした。(映画的に作ってあるにしてもね )また、メリーポピンズを見たくなりました。 ", + "メリーポピンズにかける情熱\n 映画メリーポピンズの制作にあたってこんな背景があったから、今でも魅力的なのでしょう。原作者トラバースの幼い頃の確執が解消していくとともに、映画の原題Saving Mr. Banksの意味がわかりました。また、原作と映画で違うところがずっと疑問でしたが、これでわかりました。それにしてもトムハンクスのウォルトディズニー役は秀逸です、50年ほど前の白黒TVで毎週見ていたウォルトおじさんそのものです。ウォルトディズニーが主人公ではありませんが、あの時代の情熱を感じる深い一作です。 ", + "時間が短く感じるほどの良作\n あっという間に時間が過ぎていく作品。エマトンプソンとトムハンクスのケミストリー。コレンファリルやポールジアマッティなども贅沢に使っており、心を捕まれる。特にトムハンクスは心をつかむ説得力をもっている。最後まで心が暖まる作品。 ", + "邦題を考えた人間の顔が見たい\n とにかく、タイトルと内容が一致しなさ過ぎて意味が分からなかった。事前の予備知識なく見に行って、ウォルト・ディズニーの話だと思い込んで見ていたから、話の中盤まで全く意味不明の映画だった。現在と過去を交互に進めて話をまとめる手法だけど、同一人物なのに名前が違うから余計に分かりにくい。そこを感動に使いたかったのかもしれないけど、伏線多過ぎて全員気付くレベル。ウォルト・ディズニーは完全に第三者!あと、メリーポピンズのあらすじくらいは把握してから見るべき作品。せめて、タイトルが「バンクスと父」とかなら、予備知識なくても話についていけたと思います。本当に、邦題を考えた人間のせいで、作品が台無しです。メリーポピンズを見たことある人と、無い人は、感想も全く違うと思う。 ", + "バックステージものは、それだけでポイント高し。\n ディズニーのミュージカル「メリー・ポピンズ」(ロバート・リチャードソン監督)の製作の裏話を描いたドラマ。パメラ・トラバース(エマ・トンプソン)は20年がかりで映画化を申し入れてくるウォルト・ディズニー(トム・ハンクス)をうっとうしいと思いながら、映画化を断わるつもりでハリウッドに出かける。パメラは見かけは相当の偏屈で、他人と相入れないものをもっている。この偏屈ぶりを、エマ・トンプソンがギリギリの線で演じている。イヤな女寸前だ。ハリウッドで専属運転手となるラルフ(ポール・ジアマッティ)が娘の話をしたとき、自分がとんでもない失言をしたことに気づく。このシーンは涙なしには観られない。「メリー・ポピンズ」という物語が、自分と父親(コリン・ファレル)のことを語っているので、パメラの子どもの頃の話が出てくる。ジョン・リー・ハンコック監督は手際よく見せていくのだが、この構成は僕の好みではない。かといってセリフで説明できるようなものでもない。難しいところである。エンドロールで、録音テープが流れるが、ぜひ本物であってほしい。 ", + "映画「メリー・ポピンズ」は歩み寄りの産物だった\n 渋々ハリウッド入りしたトラヴァースがホテルの部屋に入ったシーンが笑える。誰もが子供に戻ることを歓ぶと信じて疑わないウォルト・ディズニーと、子供時代の苦い思い出を足枷に生きてきたトラヴァースでは水と油、根本的に合うはずがないことが、このシーンだけで観る者に伝わる。ミュージカル化を嫌い、アニメの挿入を拒むのは、そもそも彼女にとって「メリー・ポピンズ」が神聖なものだからだ。誰にも踏み込んでほしくないし、作者の真の意も汲まず茶化すなどもってのほか。このトラヴァースの役、最初はメリル・ストリープだったらしい。彼女は好きな女優のひとりだが、これはエマ・トンプソンになってよかったと思う。もしメリル・ストリープが演じていたら、映画化を拒否する喋り方が、もっと理屈っぽく押し付けがましく聞こえたかもしれない。エンドロール中に貴重なテープを聴くことができるが、トラヴァース本人の肉声とエマ・トンプソンの「No,no,no…」がそっくりだ。トム・ハンクスも、若作りを狙ってか、それともウォルトの気さくさを出すためか、目尻を吊り上げたメイクで健闘。けれども、この作品一番の立役者はコリン・ファレルだろう。酒に溺れる父親だが、幼いトラヴァースに想像する楽しさを植え付ける貴重な存在で、社会的なダメぶりと夢見る繊細さの両面を熱演。この作品を観ると「メリー・ポピンズ」の見方が変わりそうだ。 ", + "タイトルに意味はあるのかな?\n タイトルだけ見るとディズニーの自伝的映画かなと思ってましたが実際にみてみるとメリーポピンズの映画制作秘話で原作者のトラウマを描いた作品映像も綺麗で泣ける作品だけどこれが本当ならディズニーは凄く嫌な奴(20年待ったというわりには本名知らないし、主役は髭付けてるし、ペンギンの件は騙してたし、試写会には呼ばないし) ", + "偏屈に寄り添う姿勢。\n 久しぶりに鼻水を垂らしてオイオイ泣いてしまった。 偏屈人間が登場する作品が大好きな私も偏屈女だが、 この原作者のトラヴァースはさらに輪をかけた大偏屈人間! しかし共感してしまった、ウォルトと彼女の共通点には…。「メリー・ポピンズ」は有名な物語だが、原作は読んでいない。 何度か観た映画版の方では、出演者の裏話の方が有名で、 このタイトルを聞くと決まってそっちを思い出してしまう。 主役を演じ見事アカデミー賞を獲得したJ・アンドリュース、 彼女の初めての映画出演となった作品だが、実はその前に 舞台「マイ・フェア・レディ」で大成功を収めた彼女が映画版の 方にも当然イライザ役でオファーされるものと思われていた。 が、映画女優としては無名の彼女に代わりO・ヘプバーンが その座を得た。むろん歌声は吹き替えられての公開となった ことに対し彼女の失意は治まらず、やっとこの作品で彼女は 美声と共に堂々ハリウッド・デビューし、面目躍如を果たす。 何か因縁の復讐のように思えて仕方なかった作品なのだが、 初めて観た時「これがディズニー映画?」という違和感もあった。 その理由が本作で解き明かされるのだが。。。少女時代の父親との過去を、トラウマに抱えたまま生きてきた トラヴァース。原題「バンクス氏を救え」←まさにこの通り!と 思うほど家族愛の複雑さに傷つきながら生きてきた人だった。 心優しい父親は悪くいえば飲んだくれの銀行家で、母親は常に ヒステリック、長女のギンティ(=トラヴァース)は家族の悲劇を 受け止めながら大人にならなければいけなかった存在だった。 大好きな父親をモデルに描いた物語を商業主義?の会社に 絶対に売り渡したくなかったのだ。何が魔法だ、何がアニメだと 一から十までこの偏屈作家はケチをつけ続ける。夢や魔法で 人間を幸せにしようだなんて、ふざけんじゃないわよ!バカ! みたいなもんだったのだろうと思う^^;なんとなく分かるのだ。 しかしここからの、ウォルトの巻き返しが凄い。ウォルトの人生もそう明るいものではなかった。ファンタジー王国 を築いた男の半生だって夢や希望に溢れた子供時代ではない。 思うに○○ランドなんていうものを作る人々には、幸せなんて 無縁の世知辛い世界が横たわっていて、だからこそ夢や魔法や 豊かさでいっぱいの楽園地を作ろうとするんじゃないだろうか。 (かのマイケルだってそう、子供時代がなかったんだもんね) トラヴァースとウォルトの場合、表向きの表現姿勢は違うものの、 根っこの辺りで繋がっているような気がするのは私だけだろうか。 味わった辛さを何でどう表現するかの違いだけのような気がする。 (凧をあげよう、で歌い踊る彼女を見れば分かる) トラヴァースを訪ね、説得を続けるウォルト。何度、断られても 絶対に諦めないこの姿勢も裏を返せば彼女の頑固とよく似ている。 結果、無事に製作・完成にこぎ着けた「メリー・ポピンズ」だが、 あれほど商業主義に異を唱えたトラヴァースが、涙をボロボロ 流して作品を観ていた姿が印象的。諸手をあげて抱きしめたい、 お互い素直になりたい、仲良くなりたい、本音で語り合いたい、 理解し合うにはここまで時間をかける必要がある人間だっている。 運転手のラルフが、いいお手本を見せてくれた。 いつも彼女を見守り優しく寄り添う姿勢が父親とソックリである。 幾度もダメ出しされたシャーマン兄弟が繰り出す音楽も素晴らしい。 エンディングは必聴。きちんと保管されてたのね(爆)(エマもトムも最高の演技。コリンもハマり役。そしてギンティは◎) ", + "メリーポピンズにこんな物語があったなんて…\n 「メリーポピンズ」は、はっきり言って面白いとは思わなかった。ただ、楽しい映画だと感じたことは覚えている。しかし、この映画を見ると何故かメリーポピンズをもう一度見たくなった。是非メリーポピンズを見てから鑑賞してください。トム・ハンクスの演技も必見です! ", + "中盤から!\n ストーリーの初めは、淡々とストーリーが続いていくので、眠くなってしまったのが、正直。でも途中から主人公が変わっていく有様が、上手くストーリーの中から心境とともに感じ取れて行きます。心温まる物語でした。 ", + "可哀想なトラヴァース\n メリーポピンズの作者、トラヴァースは気難しい女性だけれども、悲しい過去に囚われていて、可哀そうな人だった。ウォルトディズニーと出逢って、新しい人生を開けて良かったと思う。運転手のラルフの存在がとっても良かったし、彼と友だちになれて良かった。トラヴァースの父親は家族を守ろうという気持ちはものすごくあるのに、それが仕事に繋がらなかったのが悲しい・・・その事で幼いトラヴァースの心に深い傷を残してしまったのも、すごく悲しい。お互いにすごく想い合っているのに・・・ ", + "感動!!\n 小さな頃から大好きで何度も何度も見たメリーポピンズの制作の裏にはこんな色んな事があったんだなー!って感動!メリーポピンズの映画は、子供の頃はメリーポピンズの起こす奇跡に心奪われるけど、大人になってからは親子の絆とかいろんな深いところに気づく、いくつになっても楽しめる映画。それを書いてくれた、原作者と必死の思いで映画にしてくれたウォルトディズニーの裏側が見れてとても面白い映画でした。この映画を見ると、メリーポピンズの曲って本当にいい曲ばかりだなって思った。また、メリーポピンズを見直そう!!! ", + "原作と映画の内容を覚えてないと\n 邦題は「ウォルトディズニーの約束」だが、原題は「Saved Mr.Banks」 なので、作品の内容にはMr.Banksがかなり重要なキーマンである。メリーポピンズの話を覚えてないとわからないところが結構あり、映画も原作も読んだが、どちらもかなり前であまり覚えていなかったので、この映画の深い意味での納得はできなかった。観る前に予習は必須かも。エマトンプソンとトムハンクス、脇を固める役者も上手い人ばかりで素晴らしいので、それだけでも観る価値はある。 ", + "可もなく不可もなく?\n 端的に言うとディズニーのプロパガンタかも知れない…。映画.comのあらすじを読むと、なるほどそういう話かと理解はできるけど、ちょっとわかりづらかったかも…。ネタとなっているメアリー・ポピンズもよく知らないので、なおさら入り込めなかった感がある。 ", + "タイトルと全然違う!\n ただの制作秘話ものかなと思ったのですが、少し違っていて人間の葛藤や困難に立ち向かう姿、親子の絆を描いた泣ける感じの映画です。とても良かったので是非一度観て欲しいです。 ", + "初めて映画館で泣いてしまいました。\n LIFE!が見たかったのですが時間が合わず、しょうがなくこの映画を見たのですがこちらを鑑賞できて本当によかったです。ワンシーンワンシーンを思い出すたび涙が出てきそうになります。本当に心から感動できた作品です。間間で挟まれる歌もとても良くて、思わず口ずさんでしまうような感じでした。最後、泣きながらメリーポピンズを見るシーンで思わずわたしも泣いてしまいました。本当によかったですもう一度お金を払って映画館で見たいと思っていますわたしが言うのもなんですが、もっと評価されるべきだと思います。 ", + "思いがけず良い映画に出会いました\n メリーポピンズ制作の裏話の映画、くらいにしか思っていなかったため、想像以上に感情を揺さぶられ、面食らいました。メリーポピンズを見たことも、原作を読んだこともないのですが、パメラ・トラバースという人の人生そのものがこの映画の主題になっているため、「?」となることはありませんでした。この地球にはたくさんの人間が居て、街を歩く人々は皆幸せそうに見えるけれど、人はそれぞれいろいろな背景を抱えて生きている。皆、めったに口にはしないけれど。パメラのお父様はきっと、男として、父としての自分の理想像と、現実のギャップに苦しんでいたのだろうと思いました。パメラはそれを知っていたから余計にやるせなく、無慈悲な現実へ失望し、心を閉ざしたのでしょう。この映画を観て涙した人は、パメラがメリーポピンズの試写会で完成した映画を観ながら子供のように泣きじゃくるシーンを観て、自分自身も救われたような気持ちになったのではないでしょうか。「バンクス氏は大丈夫。」映画の中でお父様が救われることによって、パメラの中で延々と渦巻いていた過去の記憶が昇華された。創造(クリエイト)によって人を救えるってすごいことです。とても素晴らしい映画で、劇場で観て良かったと心から思いました。過去と現在がテンポよく入り交じるため、息を吐く暇もなく、物語にぐいぐい引き込まれました。この豪快なリズム感はディズニーひいてはハリウッド映画独特のもの。また、パメラの心情が徐々に変化する様子の描写は、少しでも不自然さを感じさせると一気にしらけてしまうと思うのですが、無理なく自然に描かれていました。さすが、の一言です。 ", + "まずはメリーポピンズを観てから…\n 原題のSaving Mr. Banks が示すとおり、これはメリーポピンズの原作者であるP.L.トラヴァースの複雑な心情を描いた作品。ウォルトはストーリーラインを際立たせる役どころ。エマ・トンプソンがトラヴァースを見事に演じきっている秀逸な作品。もちろんメリーポピンズを観てからの鑑賞をお勧めする。 ", + "自然と涙がながれました\n ディズニー好きの私。タイトルから絶対見なくては!と思って見ましたが、ディズニーとは関係なく見る人の心を温かくしてくれる作品でした。トラバース夫人の心をゆっくりとかしていく運転手のラルフがとても素敵です…>_<…いくつのシーンで涙したかわかりません。とはいえメリーポピンズの曲を歌うシーンやディズニーランドのシーン、ウォルトのオフィスのシーンなどディズニーの世界もちゃんと満喫でき、ファンとしても大満足でした(^O^)/ ", + "良かった〜^_^\n エマ•トンプソン…演技が素晴らしい〜(^ ^)過去との対比も良い感じで、時間を忘れさせる映画…コリン •ファレルの駄目親父の演技も一品…トム•ハンクスの演技は相変わらず素晴らしい…エンドロールは最後まで見て欲しい…( ^ω^ ) ", + "内容、演技、共に良かったです。\n かなり脚色されてるのでは?と思っていましたが、映画ラストのオマケシーンを見て、「おお、実話なんだ。」と思いました。これといって盛り上がるシーンは無いものの、ストーリー展開が良く、面白かったです。周りに居る頑固な人、こだわりを持っている人を、時にうっとおしい、迷惑な人だと思うことがあると思いますが、今回の話のように、その人にとって譲れないもの、守りたいもの、心に抱えているものがあるのかもしれないなぁと思いました。メリーポピンズは、小さい時に見たっきりで、あまり覚えてません。今度、ゆっくり見直したいと思っています。 ", + "素晴らしい映画。\n 何と言っても出演者の演技が素晴らしい。エマ・トンプソンとトム・ハンクス。この2人は本当にすごい。メリーポピンズは見たことが無いけれど、見ていればまた違った方向からみることができたのかも。でも本当にいい映画に出会えて幸せです。エンドロールもオスメス。本編だけじゃ無く最後まで見て! ", + "感動\n メリーポピンズを見ていませんでしたが、とても感動しました!上映中、不覚にも泣いてしまいましたが、お涙ちょうだいという感じはなく、自然に涙が溢れてきます。また、楽しいシーンや笑える部分も多くて飽きずに最後まで楽しめます。メリーポピンズを見たという方はもちろん楽しめますし、見ていない方もメリーポピンズを見たくなってしまう作品です。気になっているなら、見た方が良いですよ! ", + "ディズニーを知れる!\n ある映画を作るための裏側が描かれていてウォルトのディズニーにかける思いや、映画制作にあたって、また、もう一人の主人公の人生が描写されており、いつもと違うディズニー映画を楽しめました。 ", + "ここのレビューを見て\n メリーポピンズを見たことがある人は復習なしで、見たことがない人は予習ありで見たほうが面白いだろうなと個人的には思いました。私は見たことがなくて予習なしでしたが、メリーポピンズ自体がどんなお話でどんな登場人物がいるのか、全体的に把握したほうが物語にもっと入り込めただろうなぁと思います。でも他の方々も言っているとおり、原作のお話を読んでみたい、ディズニー版を見てみたいと思う作品です。 ", + "\"Mary Poppins\"を事前に観て下さい!!!\n Disney90周年記念作品は、『アナと雪の女王』ですが、1965年の50周年記念作品が、『メリー・ポピンズ』でその作成秘話が、当該作品となります。その為、\"Mary Poppins\"を、ご覧になっていない方は、事前にDVD等で、観られる事をお勧めします。ちなみに、私が過去に観た映画の中で、\"Mary Poppins\"は、No.1です。しかしながら、「見方を変えると、今まで見えなかった所に焦点が当たり、違った感想を抱いた」事に、私自身、驚愕でした。最後は、涙が止まらず、困ってしまうほどでした。私の大好きな両親が永眠している静岡に、墓参りに行きたくなりました。。。MK[追伸]昨今の映画の日本語表題が気に入りません。含蓄のある言葉が、軽薄になっています。「ウォルト・ディズニーの約束」 <== \"Save Mr.BANKS\"「アナと雪の王女」<== \"FROZEN\"「それでも夜は明ける」 <== \"12 Years a slave\" ", + "夢の裏側\n トラヴァース夫人がシャーマン兄弟、ドン、ドリーとカイトの歌を唄うシーンで泣いた。クリエイターが自分を反映したキャラクターにこだわる背景が描かれる様子が素晴らしい。演説のフラッシュバックと共に流れるMr. Banksの歌のシーンでグッと引き込まれた。普段0から1を作りあげる人達と接する事が多いので、これから少し考えてから話をしようと思った。 ", + "メリーポピンズ\n メリーポピンズの制作秘話なので、事前にメリーポピンズを見てたら、もっと面白かったかも…と思った。途中???ってなったので。 ", + "偏屈な人と、夢想家の物語。ウォルトが苦労させられるとはね(笑)\n ディズニー映画『メリー・ポピンズ』制作の裏側を描いた作品。いやぁ、このP・L・トラバース。自分の近くにいたら、嫌になりますね(苦笑)。でもそれは、自分の作品を愛しているからこそ。自分の作品を愛すると言えば、ウォルト・ディズニーも負けないはずですが、そのウォルト・ディズニーをして、負けそうになるくらいの人物としてP・L・トラバースの事は描かれていました。舞台は1960年代のLAなんですが、当時の車や空港の雰囲気など、上手く再現出来たいたと思います。それと、ディズニー・ランドのシーンが有るんですが、これってどうやって撮影したんでしょう?ディズニーと言えば完璧と同義語なので、ディズニー・ランドで撮影したと思うべき?『メリー・ポピンズ』製作時の時間軸と、P・L・トラバースの幼いころの時間軸の、二つの時間軸を行ったり来たりしながら物語は進んでいきます。実は最初、そのP・L・トラバースの幼いころの時間軸のことを、『メリー・ポピンズ』の事だと暫く誤解していました。はい、『メリー・ポピンズ』見たこと無いです。でも、物語の終盤になってやっと、その過去の時間軸は、P・L・トラバースの幼いころの話だということが判りました。P・L・トラバースの幼いころの時間軸のギンティを演じたアニー・ローズ・バックリー。良いです!このギンティって、P・L・トラバースの事ですよね?いやぁ、『メリー・ポピンズ』完成後のP・L・トラバース。いい味出しています。そう来ますか。 ", + "愛を感じる\n 作者から作品への愛、親から娘への愛、娘・息子から親への愛…色んな愛が色んな形でキレイに取り纏められた作品でした。過去と現実のシーンの様々が、人を替えて重なりあい、物語を補完しあって不安を少しずつ除いていかれていくという救いのある表現がうまいなぁ、と。主人公パメラの頑なになって作品を(ひいては彼女の愛を)守ろうとする姿勢を鑑みれば、彼女のきっつい物言いにも少しだけ悲しげな気がします。そんな彼女へウォルトが「ミスターバンクスは大丈夫。」と肩を叩くシーンで、恥ずかしながら私も救われたような気分になって号泣してしまいました。それから原題の意味を理解しました。この作品は大人も子供も救われる、作者でさえも救われるのだ。愛だね、愛! ", + "原作を読みたくなる\n 午前10時の映画祭でメリーポピンズを見に行ったときに、この映画の予告が流れて興味を持っていました。ディズニーのメリーポピンズが大好きなので、原作者がこんなにも映画化反対だったのだと知って、ちょっと残念だったのですが、オリジナルタイトルの「saving Mr. Banks 」の意味がわかったとき、泣けてきました。映画をもう一度見たいし、原作本も読んでみたくなりました。邦題はこの映画のタイトルとしては間違っているのでは?と思いますが。 ", + "コリン ファレルが…\n メリーポピンズの制作秘話の映画化エマ トンプソンの、本当に面倒なおばさん役は、見ていて、気持ちがいいまた、コリン ファレルの子煩悩なのに、ダメダメ親父ぶりが、切ないトム ハンクスのウォルト ディズニー役ばかりが、宣伝されているが、本当の主役は、この二人だと思う。 ", + "感動×トム・ハンクス最高\n 映画『メリーポピンズ』誕生までの裏話。親父と娘の深い絆…鑑賞後、違う角度からまた『メリーポピンズ』を観たくなりました。心に染みた感動作品。 ", + "読みたくなりました!\n 『メリーポピンズ』買います!是非とも読まなくては!!その後でディズニー映画版も観ます!世の中には色んな性格の人がいますが、気難しく扱いにくい人、頑固な天の邪鬼さんにも、そうなったそれなりの理由があるのだと年齢と共に理解し始めてきた今日この頃にドンピシャなストーリーでした。これ以上は書けません。が、皆愛すべき人達でした。きっと世の中の人は皆そうなのでしょう。エマ・トンプソンが魅力的☆ ", + "英語のタイトルを信じてみるべし!\n 日本語タイトルで、なんとなくディズニーよりの少し胡散臭い感じかな…と思ってる方にはぜひ英語タイトルを信じてみてほしいです。この映画で心鷲津がされるのは、ウォルト・ディズニーさんよりも、父と娘の切ない…愛情とか成長の物語ではないかと思います。想像を裏切られたからか、不覚にも心揺さぶられました。いい映画でした。 ", + "良い意味で期待を裏切ってくれました\n 前もって言っておくと私はディズニーファンではありませんし、きっとまたハッピーエンディングのチープなハリウッド映画かなぁくらいの軽い気持ちで観に行きましたが、見事に期待を裏切ってくれました。脚本家とディズニーの間の映画製作完成/契約に至るまでのプロセスを、パメラの幼少期の空想と現実を行き来しながらストーリーが展開します。映画の間には少しながら英国人(実際パメラはオーストラリア人との設定ですが)と米国人という文化的なギャップを皮肉にしたジョークもたくさんちりばめられております。またもちろん「メリーポピンズ」でおなじみの曲も沢山ミュージカル要素を兼ねて出てきますので、知っている方は楽しめると思います。かの有名な\"A Spoonful Sugar\"の中のリズム感はやっぱりいつ聴いても忘れられません。貧しい階級で育ったとされるパメラにとって、本当の意味で勤勉であるという良心的な部分が投影されているなぁ、と思いました。わたしはパメラの父親との間に築きあげられた信頼関係や愛情に関して、とても共感しました。特に父の最期を見届けるシーンは涙がとまりませんでした。またとくにパメラの父親が抱いていたプライドの狭間にあった「孤独」の部分に、いたたまれない気持ちになりました。まずは是非原作もしくは映画で「メリーポピンズ」をご覧になってからこの映画を観ることをおすすめします★ ", + "娘にとっての父の存在感を泣きながら想う\n 映画館で泣いたのはいつ以来であろう。これほどまでに泣かされてしまうとは・・・・本作は、ウォルト・ディズニーをメインキャストとし、ディズニー社が製作する映画である。なので、劇中がウォルト礼賛、ディズニー万歳のトーンで統一されていてもおかしくない。実際その覚悟をもってスクリーンに臨んだ。しかし、私の予想は見事に裏切られた。少しでも白けた気分にさせられていたら、これほどまでに感動しなかったであろう。本作では、メリー・ポピンズの映画化にあたり、どうしても映画化を実現したいウォルト・ディズニーと、それを激しく拒む原作者とのやりとりを通して、原作者がメリー・ポピンズに込めた思いが解き明かされていく。頑固女として、ディズニー側の提案のことごとくをはねつける原作者。彼女が言い募る難癖は、音楽、キャスト、色使いなど、映画全般に及ぶ。それに対して苦悩する脚本家、音楽監督、そしてウォルト・ディズニーと秘書のドリー。原作者の心をとかして、映画化を実現するにはどうすればいいのか・・・。本作の予告編やコピーでは、その謎はウォルト・ディズニーが解き明かすかのように受け止められる。しかし、本作はそんなミステリー仕立ての安易な構成には流れない。むしろ、映画の冒頭からその謎の答えは我々観客に提示されている。それはつまり、原作者の過去である。本作にとってキーとなる原作者の過去を辿るにあたって。回想シーンはほんのちょっぴりどころではない。頻繁に挿入される。現在の映画化作業の意見の応酬がが全体の6割とすれば、過去の映像が4割ぐらいにはなろうか。過去と現在の映像がひっきりなしにシンクロしあう中、圧巻なのは過去、原作者の父が演説をする下りである。そのシーンと、現在の映画化作業の中で、バンクス氏の銀行のシーンを作曲する過程が混ざり合う。メリー・ポピンズに込めた原作者の想いが見事に表現された演出は素晴らしいの一言である。トム・ハンクス演ずるウォルト・ディズニーの演技も円熟の見事なものだし、エマ・トンプソン扮する原作者トラヴァース夫人は心の動きには涙をそそられた。しかし、演技力ではそれほど印象には残らなかったとはいえ、コリン・ファレルの見せた父親像こそが、メリー・ポピンズ誕生にとって不可欠なピースだと思われる。娘の中に占める父親への思慕。これこそがメリー・ポピンズに込めた原作者の想いであり、本作が発するメッセージである。劇中、ウォルトが語る。「たとえ何年かかろうとも、娘に対する父の約束はなされなければならない」。これこそがメリー・ポピンズ映画化へのウォルトの執念の源である。自らが抱えるその想いがメリー・ポピンズに対する原作者の想いと一致することに気付いた時、謎は解かれ、物語は大団円へと進む。本作が発するメッセージは、父と娘の関係だけではない。それは「人はみな、それぞれの事情を抱え、生きている」ということである。そんな当たり前の事実を、人はつい忘れがちである。仕事の失敗に怒り、性格の不一致をその人のせいにする。でも、人はそんなに浅い存在ではない。栄華を極めているかに見えるウォルト自身にも身の上話はあり、実直なリムジン運転手のラルフにも障害を患う娘がいる。そして愛する父を亡くした原作者の過去にも。それを理解し合い、思いあえることの大切さ。リムジン運転手のラルフも、本作のキーマンといっても過言ではない。ウォルトに「金でハリウッドに君臨する王者」と言わせたり、冒頭で原作者がアヒルや犬、クマやネズミをクローゼットに押し込むシーンがあったりと、ウォルト礼賛で白けさせないような配慮も随所にこめられている。アナハイムのディズニーランドを登場させたり、ディズニーに思いを語らせる箇所など、斜めに構えてみれば、批判はできよう。ウォルトとて色んな噂や誹謗のネタが多数あることは承知の上。でも、それは本作の価値とは無関係である。むしろ好悪が混ざり合ってこその、夢と魔法の王国ではないか。その意味では、「夢と魔法だけでは作れない映画がある」という本作のコピーは秀逸である。'14/3/21 イオンシネマ 新百合ヶ丘 ", + "20年も待つほどだったとは…\n ディズニー作品は見てきましたが実はまだメリーポピンズを見たことがないんす ๛ ก(ー̀ωー́ ก) なのでメリーポピンズを見てからの方が絶対に良いんだろうな…と少し後悔orz今作は子供向けの作品ではなく、なかなか重みのある大人向けの作品でした。ウォルトの幼少期の話もちょこっと出たり、ウォルトがいかにメリーポピンズを映画にしたかったのかが分かる作品でした✧\\\ ٩( 'ω' )و //✧ただお金の為には作らずっていう信念は是非とも見習うべきだと思いましたね!お金の為には軽々しく思うのは作者に失礼ですしね…感動もしたりしたので、この映画を見てメリーポピンズが見たくなりました!ウォルトの配役の方はそっくりでしたね(笑) ", + "あらためてメリーポピンズを見たくなる。\n あれだけの名作なのに、制作にはこんな裏話があったなんて。メリーポピンズの名曲や名シーンがことごとく原作者からはNGが出され続け認められなかったとは。それにもまして、原作者のみならずウォルトの父親までシンクロされたと父親の思い出。この作品を見るとメリーポピンズの様々なシーンがこういう意味があったのかと気付かされるはず。娘の父親へのとめどない家族愛と、メリーポピンズという作品の制作秘話まで見せられてナミダは溢れてくるのでした。 ", + "原題を念頭に!\n とても良かったです!「メリー・ポピンズ」の原作をたどってみたくなる作品でした。これから観る人には是非「Saving Mr.Banks」という原題を頭に入れながら観てほしいと思います。 ", + "メリーポピンズ好きなら必ず見てください!\n アメリカで公開初日の翌日に見ました。メリーポピンズを映画化するにあたってのストーリー、そしてメリーポピンズの原作に隠された筆者PLトラヴァースの過去など、メリーポピンズの全米公開50周年を祝うとても素敵な作品です。ディズニー映画ですが、どちらかというと大人向けかな?という気もしました。お子さんを連れて見にいくなら、この映画を見に行く前にメリーポピンズを一度見させてから行くことをオススメします。大人の方でも、予習としてメリーポピンズを復習してから行かれるとこの映画をもっと深く理解できると思います。(実際私がメリーポピンズを復習してから、本編を見て、復習しといて良かったー!と思ったので) ", + "こんなに泣くとは思わなかった\n 『メリー・ポピンズ』の制作秘話を描く話だとは知っていたが、物語の構成が素晴らしく、クライマックスだけでなく、劇中で何度も泣いてしまった。物語は『メリー・ポピンズ』の生みの親であるP.L.トラバースが映画化をすることを止めさせるところから始まっている。最初から無駄のないストーリー展開で、見るものを惹きつける。また、そのストーリーと同時進行でトラバースの幼少時代が描かれていく。この物語の構成が美しく、ラストに大きな感動を呼ぶ。皮肉の絶えない気難しいトラバースだが、彼女の幼少時代が描かれていくにつれ、なぜ彼女がそのような性格になっていったのか、そして彼女の『メリー・ポピンズ』に寄せる深い思いというものが垣間見えてくる。決して本人の口からは明かされない\"過去\"が、同時進行という形で観客に語りかけるのだ。もちろん物語のだけではなく、音楽にもディズニーらしさが伺える。ディズニーならではの\"ミッキーマウシング\"の技法も作品内に散りばめられているのだ。そして有名な『メリー・ポピンズ』の曲も効果的に使用されている。最後にキャラクターへの愛情のそそぎ方に涙をそそられる。出てくるキャラクターすべてに、それこそトラバース専属の運転手にまで愛情をもてるキャラクター作りをしている。大人向けの作品ではあるが、やはり最後は夢と希望で幕を閉じる、ディズニー映画であることは間違いなかった。 ", + "メリーポピンズまた観ます。\n いゃ〜泣いた泣いた。劇中4回程、泣きながら心の中でスーパーカリフラジリスティックエクスピアリドーシャス!と思わず口ずさんじゃう名作。是非メリーポピンズを観てから劇場へ。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/157.json b/eigacom_review/2014/157.json new file mode 100644 index 000000000..8d5d39ec2 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/157.json @@ -0,0 +1,14 @@ +{ + "id": 157, + "reviews": { + "eigacom": [ + "ジェットの名前に騙されては\n コメディなのでなんじゃこりゃ感強いです。コメディとしても大陸感が強く、文化的違いであまり笑えない。ジェットの名前だけで売っている作品にはよくある事なのですが… ", + "ジェットリーがこんな映画に出るとは。\n うわ~最悪。もうワイヤー頼みのカンフーは観てられない。CGもお粗末だしストーリーも低レベルだし。ブルース・リーもきっと泣いているレベル。断然タイ映画のトムヤンクンの方がよっぽどカンフー映画してる感じ。ジェットリー目的で観ようと思う方ちょっとイラッとくるかも。一つ良いのは女優陣が個性のある美女ぞろいなのが良かった。 ", + "タイトル・ジェットリーでジャケ借りしてみたが…完全に的はずれなコメ...\n タイトル・ジェットリーでジャケ借りしてみたが…完全に的はずれなコメディだった。アクションもきっと凄い事してるかもしれんけど、チャチなワイヤーアクションとCGによって駄作に…時間の無駄だった ", + "ジェット・リーは助演です。\n まず先に、ジェット・リーが主演ではなく、後ろに立ってるウェン・ジャンが主演です。\"8分に一度のクンフーアクション\"\"5分に一度の大爆笑\"など皆無…。ジェット・リーが主演じゃないと知り劇場では見送りましたが、やはりファンとして見ておかなければ!と思いBlu-rayを購入。以外にも活躍してたので楽しめました。この2人のコンビは「海洋天堂」から続いてますが、なかなかいいと思います。「白蛇伝説」でも一緒に出てましたね。助演にしては、アクションシーンが熱い!香港映画ファンなら知る人ぞ知る香港俳優コリン・チョウ、ウー・ジン、ブルース・リャンとのバトルは必見!ワイヤーアクションやCGを使ったアクションが多いですが、現代物の映画なので観やすかったです。ただ個人的にワイヤーやCGを使ったアクションより、ドニー・イェンのように本格アクションをやってほしかった。甲状腺の病気が影響されてるので仕方ないです。アクション映画というよりはコメディアクションってところですかね。香港映画のツボを抑えてるのでなかなかいいと思います。ジェット・リーのファンは観て損はないです。 ", + "ほぼマンガ。\n ワイヤーアクションバリバリだけど、さすがにクンフーアクションはすごいです。オトコもオンナもおっちゃんも、誰もがこのアクション見せてくれます。すごい!お話はコメディアクションなんで、推理とか、犯人捜しは二の次で…。とにかく、アニメチックな数々のアクションと展開を楽しんでください。毎度のパターンでエンドロールはNG集。言ってました、‘こんな役とは思わなかった’。このつぶやきがまさにそのままだと思ったのでした…。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/158.json b/eigacom_review/2014/158.json new file mode 100644 index 000000000..889f1a1d7 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/158.json @@ -0,0 +1,8 @@ +{ + "id": 158, + "reviews": { + "eigacom": [], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/159.json b/eigacom_review/2014/159.json new file mode 100644 index 000000000..8c1c1c629 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/159.json @@ -0,0 +1,14 @@ +{ + "id": 159, + "reviews": { + "eigacom": [ + "夫婦って、名犬ジョリーの主題歌「ふたりで半分こ」みたいに分け合えないんですね。\n 全身タトゥーのエリーズ(ヴェルル・バーテンス)と、カントリー歌手でバンジョーを演奏するディディエ(ヨハン・ヘルデンベルグ)全く似てない二人が出会って、結婚、娘が生まれる。しかしその娘は(恐らく)白血病で早くに亡くなるる。抗がん剤の治療は、髪が抜けて、むくんで、面影がないくらいに変わりますよね。夫婦のその悲しみは、名犬ジョリーの主題歌「ふたりで半分こ」みたいにならない。夫婦はそれぞれの悲しみに押し潰され、自分の悲しの方が相手より勝ると証明、つまり相手を責め続ける。ディディエは神を憎み、世の中を憎み、その怒りは、神に救いを求めるエリーズに向けられる。出会った頃の幸せな二人、幸せな家族3人、病気で苦しむ幼い娘、口論しあう夫婦などが、カントリーミュージックが流れる中、交互に切り替わる構成。こんなふうに、自分の悲しみだけでいっぱいいっぱいになれる人はいいな。こうして、自暴自棄になれる人はいいな。私はどんな時でも、自分の悲しみは脇に置かなくちゃいけなかった。どんな時でも、家族に責任があった。エリーゼの「愛する者を持つべきではなかった。愛する者を持ったから、それを奪われてこんなに苦しい」って気持ちがよく分かる。 ", + "悲しみが癒えない。\n 生きていれば苦楽はあるが、それを分かち合う存在がいることの 感動は計り知れない。だがしかし夫婦は他人であることを細かな 価値観の相違や感情のもつれから実感することも実際は数多い。 上手くいくと思われたことが崩れ、まさかの不幸に見舞われた時、 それを乗り越える力は誰がどこから与えてくれるのだろうかと縋り つきたくなる内容。作中のブルーグラス・ミュージックが、明るくも 切なくも色合を変え、二人の歳月を物語る。倫理や信仰の違いが 運命を左右し、悲しみを癒す時間が齎されないのが悔やまれる。 ", + "リアリストを気取った大人になれない男の情けない話\n パートナーから妊娠を告げられると取り乱す。娘が病だとわかると泣きじゃくる。幼い娘の問い掛けに対して子供の目線で諭す余裕もないetc...。アメリカに憧れ長髪髭面の屈強な男に見えるけどじつは情け無い男の集大成のような主人公。ただ単に音楽を扱った映画だと思ってみると痛い目に遭うよ。特に男性は。 ", + "どんなときも、音楽はそこにある\n お目当ての映画のあとに上映されていた本作。なんだろう?と思った瞬間、ひらめきがあった。忘れた頃にごくたまにやってくる、こんな素敵な出会い。だから、映画はやめられない。冒頭いきなり燃え上がる、全身タトゥーのヒロインと、ヒゲもじゃ男の恋模様。…と、場面は小児病棟へと一変し、彼らは難病を抱えた子の親となっている。少女はとても愛らしく、はかない。ああ、そうか、これは子どもの闘病の話なのか。…と、涙を誘うシーンもなく、彼女はあっけなく死んでしまう。当然、彼らに亀裂が生じる。ならば、これは子の死を乗り越える男女の再生の物語か。…と、そんな予想もあっさりと裏切られ、物語は決定的な破局を迎える。文字すると、つくづく救いがない。けれども本作には、不可思議な幸福感が、空気のように漂っている。壊れていく彼らの過程に、希望に満ちあふれたかつての彼らのパーツが織り込まれる。対局であるはずの過去と現在が、なぜかごく自然に絡み合い、ふくよかな物語を紡ぎ出すのだ。それにはやはり、音楽の力が強い。ブルーグラスバンドを率いる男は、カントリーミュージックをこよなく愛し、誰しもが夢を実現できる国、アメリカに憧れを持つ。彼と出会った彼女も、彼らとともに演奏し、美しい歌声を披露するようになる。どんなときも、音楽はそこにある。救うわけでも、彩るわけでもない。だだそこに確実にあり、響き合い、すべてのものに染み入っていくのだ。また、ヒロインのタトゥーも、鮮烈な印象を残す。相応に歳を重ねていけば、人は相応に無難に振る舞い、その場を取り繕う技を身につける。しかし、全身のタトゥーはごまかせない。いや、彼女はタトゥーを隠さないし、誇示もしない。タトゥーはかつての自分の証であり、過去の積み重ねの上に自分がいる、と人一倍知っている。後悔なんて、しない。全てを受け入れ前に進んでいこうとする姿勢に、力強さを感じながらも、胸が締め付けられた。そんな彼女の死に際しても、音楽は奏でられる。しかし、歌声はもうそこにない。歌い手を失ったメロディは、ひときわ美しく、やさしく、力強い。男が夢見たアメリカという国は、娘を病魔から救おうとはしなかった。しかし、そこで産まれた音楽は、彼をどこまでも支えていく。それは皮肉か、必然か。国は崩れ去っても、音楽は、文化は、そこかしこに根を下ろしていくのだ。ここに、音楽映画の新たな傑作が誕生した。…そして、タトゥー(刺青)映画(そんなジャンルがあるかはさておき。)としても。彼女が最後に彫ったタトゥーは、「ラブソング」でエリック•ツァン演じるヤクザがマギー•チャンのために彫った入れ墨に匹敵する、と断言したい。 ", + "痛くて切ない\n 彫り師とブルーグラスの歌手の物語。素敵な歌と素敵な子役、だけど悲しく切ない。人生いい時もあれば、悪い時もある。そんな映画でした。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/16.json b/eigacom_review/2014/16.json new file mode 100644 index 000000000..418c317a4 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/16.json @@ -0,0 +1,14 @@ +{ + "id": 16, + "reviews": { + "eigacom": [ + "もっとBiSが好きになりました。\n BiSを解散する一週間前に好きになりBiSが解散して2ヶ月くらいしてからこの映画を見ました。とても元気になる映画です!ゆっふぃーとみっちぇるを好きになりました。 ", + "映画的PVもしくはPV的映画\n アイドル映画はアイドルが主役で、主役のアイドルが可愛く見れれば成功です。BISを知らないで観たけどヒラノノゾミさん、プールイさんが可愛くみえたからいいアイドル映画 ", + "今の時代の。\n アイドル映画の新次元を観ました。アイドルには疎い身でも、それが伝わり。娯楽作品として成立しているバランスが好。正直、可愛くないオナゴの大騒ぎ。それでも「アイドル」を成立させる作風と、今の時代を思いました。 ", + "つまらなかった…\n ごめんなさい。BiSを知らずに観に行った私がバカでした。正直言ってつまらなかった。グロいのが苦手な訳ではありません。むしろ園子温作品大好きです。何も感じるものがなかった。笑えるでも感動でもない。とにかくBiSファンのための映画です。 ", + "ユフちゃんかわいい\n  黒髪ロングで手足や首が長くてかっこいいな~と思って見ているうちにどんどん好きになったユフちゃんが、エンドロールですでに脱退していたことを知ってショックだった。芸能界を引退するわけではなく、今後も活動していくとのことなので応援したい。 BiS自体も解散が決まっているそうで、この映画でも歌っていた、素晴らしい曲が聞けなくなってしまうのか、グループの活動停止はメンバーだけでなく曲も停止してしまうので非常に残念なことだ。ヲタの皆さんの情熱溢れるライブシーンが素晴らしかった。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/160.json b/eigacom_review/2014/160.json new file mode 100644 index 000000000..4f74457aa --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/160.json @@ -0,0 +1,10 @@ +{ + "id": 160, + "reviews": { + "eigacom": [ + "なかなかいいよ\n 内容もそれなりによく日本の玉木の演技もなかなか良い。ただ最後に2人の刺客が死んちまうのが悲しいよな。2人は次第に曹操に同情し暗殺をやがて躊躇う。2人の絆がすごくいいですね。曹操は悪役として語られているがこの作品を見た後にかなり曹操にわたしは同感したな。いい作品ですね。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/161.json b/eigacom_review/2014/161.json new file mode 100644 index 000000000..bddae8641 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/161.json @@ -0,0 +1,11 @@ +{ + "id": 161, + "reviews": { + "eigacom": [ + "つまらなくはないけども・・\n ツタヤでレンタルしました。見る前の印象を地味に裏切る一作かな。もっと観念的エロ映画を期待していたwんだけど。一見、仕事も恋愛も充実しているちょい地味なお姉さんが犬として飼われるという、異常な体験(といっても、監禁されるとかじゃなく自発的)を通して自由を知るみたいな話です。監督さんは結構評価の高い人みたいで他の作品も少し気になってます。ですが、脚本家が女の人で、女の人目線で女の人をお客として設定しているような感じがして男が見てもあまり共感出来ないかな?とも思いました。 最後にお姉さんが犬として飼われる設定もいらねーわみたいなかんじで全て捨てていく感じがフェチっぽくなくて、がっかりwあと、飼い主の男がauショップで接客の仕事してるんだけどその愛想笑いがすごいリアルで必見w ", + "刺激的でした\n ★は低めですが、満足しました 「観れる」水準の作品で、ボクには全く感じ入るところのない物語… 思いもよらぬ角度から刺激を与えられた感じです こういう低予算映画が観れるのは、幸せなことです(´ω`) " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/162.json b/eigacom_review/2014/162.json new file mode 100644 index 000000000..409d57551 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/162.json @@ -0,0 +1,238 @@ +{ + "id": 162, + "reviews": { + "eigacom": [ + "小説の映画化として成功している。映画オリジナルで「赤毛のアン」のエ...\n 小説の映画化として成功している。映画オリジナルで「赤毛のアン」のエピソードを取り入れたのと、脚色でSNSを導入したのが良かった。 ", + "下らん、薄い、落胆した、MJ見たか!\n 真犯人の人物像がナンジャコリャ、消耗品盗んで、冷蔵庫のケーキ盗み食いしたの咎められて、殺すか!人を陥れたは、そんなに工作してないし!菜々緒より犯人の方が綺麗やし!井上真央をわざと汚く描いて、とゆうか、これが素顔ですかい?葵つかさの方が、良さそうだな、MJ。綾野剛、冴えない制作会社の契約社員のはずが、シュツとした姿が場違いだよ!幼馴染の美人のタコが、大人になると豚のデブ女になるのは、これいかに。ミステリーでもサスペンスでも無く、筋の悪いコントみたいな、結末やな、金と時間返せやこら。井上真央のラブシーン、臭いぞ、こら。感想書くのも、疲れるわ、あほんだら、ボケ、カス。 ", + "やな感じの人間ばかりでリアル\n 今は町の不動産で働いている、美姫の中学同級生のサッカー男子が、「俺のせいで…」とか言ってるの本当寒い。こいつは、美姫のせいで自分のサッカー人生絶たれたとでも思ってそう。あと赤星が最後美姫と直接会うシーン。赤星は美姫本人だと気づかない。だから、お前はジャーナリストとしてダメなんだよ。また美姫の大学の親友だという女も、美姫を守りたいと言いつつ結局は美姫のことを、見下していたってことも分かったし。人間の弱くてダメなところがとてもよく表現されてて、ストーリーもさることながら、その表現力が凄い作品だと思いました。面白かった。 ", + "怖い。\n 湊かなえ、怖い。SNS、怖い。はぁ、、、最高っ。 ", + "今風ですよね\n こういうことって結構あるのでしょうね。自分も気をつけなくては。 ", + "女って怖い…\n YUKIと。見たかったけどちょっと怖くて躊躇っていてやっと見れた!正に湊さんの作品といった感じ。白ゆき石鹸の会社でのドロドロ事件。女って怖いな。よくあるような女同士のやっかみが殺人事件に。奈々緒ちゃんの悪女に始まり…井上真央ちゃん、蓮佛美沙子ちゃんのキャストも良かった☆ ", + "この手の作品って難しい。\n 現代のSNS事情や報道のあり方、それによる意識の偏りに問題提起する系は嫌いではないけれど、やっぱりこういうのって難しいテーマですよね。観てる側がいろんなことを考えながら、自分に置き換えたり、推理しながら観ていくっていう没入感はハマる人にはがっちりハマっていくんだと思う。ただ、少しでも自分の価値観からズレた時に、一気に冷めてしまうのが、こういう作品の難しさです。原作、現代の問題だからこそ、理解しやすく没入しやすい分、外れた時の疎外感がすごい。その中で、この作品は多数派にしっかりと寄せた素敵な作品でした!! ", + "今風\n 登場人物がみんな中途半端。ダイアナの棒読み感が気になった。ぼーっと観るのにちょうどいい。 ", + "意外性皆無\n 湊かなえあるある『結局こいつが犯人なんかーい!』ミスリードが下手なのでしょうか。主人公が犯人でないのは観てすぐにわかります。 ", + "上手にミスリードして\n もらったんだけど、ミスリードって分かってるもんだから安心して見ちゃうよね。謎解きおもしろいね~ ", + "つまんなかった…。どうしてだろう。中途半端なんだよね。もっとやっち...\n つまんなかった…。どうしてだろう。中途半端なんだよね。もっとやっちゃえばいいのにな。 ", + "映像表現がリアル\n 好き嫌いはありそうだが、どこでどう絡んで展開が変わるのかはなかなか姿を見せてくれない展開。映像表現は今っぽい。映画館よりテレビでの方がリアルな感じ。 ", + "人の目線によって、同じことが違く見える。途中のファンタジーいらないなぁ\n 人の目線によって、同じことが違く見える。途中のファンタジーいらないなぁ ", + "結構楽しめました\n 原作知らず。作者も知らず。告白も見ていません。DVDの予告が面白そうだったのでレンタルしました。前半は微妙?と、思いましたが中盤から後半へいい感じに引き込まれました。作り方は上手いなーと思いました。全体的に登場人物が、性格のダメな部分を見せる演出でした。その中でも後半の城野視点での回想に出てくる小学校の担任が1番クソなやつでした。実際にこんな担任だったら本当に嫌だwwラストがイマイチでしたが、全体的に良作でした。 ", + "最初はたるかったけど…\n 途中から引き込まれた。登場人物が全て少しづつ歪んでいて、ネットの無責任さやマスコミの危うさの描き方もリアルな感じ。演出がすごくいいんだと思いました。 ", + "告白は、超えられない\n 告白は、超えられない ", + "ツイッターで広がる嘘の広まり方とそのオチがリアル。\n 友達の中にも置かれた立場で豹変する人もいれば、変わらずに温かく見守ってくれる真の友もいた。果たして自分の周りにはそんなありがたい存在がいるだろうか?背筋が冷える。 ", + "原作未読でいまいち\n 湊かなえは好きだけど、この映画は湊かなえらしさがちっとも感じられなかった。原作未読なので映画化に失敗したのか原作が悪いのかわからないけど、なんだか普通の作品だった。 ", + "SNSとジャーナリズム\n サスペンスにしてはテンポの良い見やすい映画。SNSのリアルな反応とジャーナリスト主観で進んでいく面白さが良い。取材をするにつれて少しずつ明かされていく事件の真相。情報を鵜呑みにしているのは視聴者だけでなくジャーナリストもだった。女たちの醜い争いと友情が描かれていたのが良かった。少し臭い演技が多かったが、リアルすぎない感じが逆に良かった。映像はドラマよりだったが、こういう映画はそうなってしまうみたい。残るものは少しはあったし、面白くもあった。サスペンスっぽさを感じさせない良い作品だった。 ", + "今どきっぽくてありそうな物語\n Twitterでネットで拡散、それに便乗するマスコミってのが最近っぽいなーと感じました。ストーリーはサスペンスな感じで、本当にみんな本当のこと言ってるの?って劇中のあるセリフどおりで、スーッと見入っちゃいました。よくできたサスペンスドラマって感じです。Amazonprimeで見て、ちょうど良かったです。 ", + "ツイッター感\n ツイッターを題材にしたミステリーとして現代の若者を投影しておりとても面白い作品かなと思いました。 ", + "役ハマリで面白かった\n 原作では、ツィート・記事・書簡など同じ内容が繰り返されて冗長感があったけど、映像化してそれはなくなった。(原作にもあるのでしょうがないが)ネット情報のコメントが画面にでてきてウザかったかな。また犯人に行きつく過程が全く語られていないところで浅さを感じる。でも井上真央・蓮佛美沙子などみんな役ハマリで面白かった。 ", + "いまいちだった…\n 利己的な人間は恐い演技は凄かった ", + "全体的に火サスの劣化版的なイメージが払しょくされないままだった。 ...\n 全体的に火サスの劣化版的なイメージが払しょくされないままだった。ツイッターでつぶやく、これFBが主流になる前はそうだったけど、ツイッター至上主義での進め方だと時代錯誤だと思われるかもしれない。美人で性格の悪いOLのことを妬む同期OLと後輩OL。本当に同期OLが殺したのか。それありきでネットもメディアも突き進む。が、それが違った時の周りの引いていく状況こそ現実であるなぁ。 ", + "女同士とSNSの怖さ\n ひかりテレビにて綾野剛作品を鑑賞原作は旬な作家さん、注目される作品ですね。まず、女同士の関係は怖いと思いました。私も女性ですが。笑顔の裏に怒りがあったりと。SNS、なんでも広がってしまう世界便利で残酷。呑まれてしまってはいけない。綾野剛が軽くて笑えました。こってりとした恋愛ものが似合うかな。 ", + "楽に観れて面白かった。\n Amazon primeで視聴。楽に観られて面白かった。井上真央さんの地味な女性の演技は素晴らしかったです。メディアや人の噂に対する皮肉メッセージが伝わりました。 ", + "見ててイライラする。\n マスコミとツイッターの根拠のない煽りとかネタとか炎上商法みたいなやつ。適当で一方的な取材のワイドショー。こういうの大っ嫌いなので、映画でも見てて気分悪くなるw ", + "お前が犯人か!?意外性ありました。 きっといつか良いことあります!\n お前が犯人か!?意外性ありました。きっといつか良いことあります! ", + "おもしろかった\n 久し振りにサスペンスがみたいなーと気になっていたこやつをみました。井上真央ちゃんと蓮佛美沙子ちゃんの演技がすばらしくよかった。ななおの嫌な女役も合っていた。最初はネット犯罪的な最近のテーマなのかな?と思ってたら綾野剛がただのあほなだけだった(笑。けどなんとなしに見たからか想像以上におもしろかったし最後の友情シーンは普通に泣けた。あのろうそくのシーンいい。告白も見たくなってきた。 ", + "胸糞悪いけど良作\n GAOにて配信していたため鑑賞。正直全く期待せずに見始めましたが思ったより引き込まれ、楽しめました。娯楽映画というよりは小説のような面白さ。ひとつひとつの事柄を積み重ねて、ラストに導くような話です。ミステリージャンル好きな方は楽しめる作品だと思います。人の思い込みって怖いと考えさせられました。ひとつの物事でも、違う視点や語り口で単純に印象って変わるものだな、と。私も序盤は完全に印象操作されました。見終わると、ホラーやサスペンスとはまた違うじわっとした世の中の怖さみたいなものが残る作品です。 ", + "映画にするほどのものでもないかなぁ。\n 映画にするほどのものでもないかなぁ。 ", + "思ったより面白かった(笑)\n けっこう面白かった!事件とか書いてるから、けっこう辛気臭い感じなのかな?って思ったけどぜんぜん(笑)面白かったです!菜々緒いい人役?!って思ったら全然(笑)クソ役でした(笑)またTwitterをつぶやいてるシーンとかもけっこうあるんですけど、そのつぶやきも面白くgoodでした!二回連続見てしまった(笑) オススメです! ", + "SNSってこわいな。\n 意外と面白かったです。犯人はだいたい分かります。どんでん返しはありませんが、真相に向かっていくその過程は楽しめました。それにしてもSNSは怖いですね。人間の思い込みも、人間をダメにしてしまいます。視野を広くして生きていきます。笑 ", + "中盤までよかったけど中だるみした…。 真央ちゃんうまいな。\n 中盤までよかったけど中だるみした…。真央ちゃんうまいな。 ", + "すでに定着してる着眼点\n 今の時代SNSでの問題なんて語りつくされてるわけで、それを映像化したに過ぎません。もっと確信を突いたり、独特の表現方法で語っていれば別ですが。 ", + "ツイッター公式協力、原作読むほうが面白いかも\n 映像的な面白さはなし ", + "井上真央が凄い\n ラストの展開はそこまで衝撃ではありませんでしたが、話の展開は見ていて飽きないよう起伏があり楽しめました。井上真央の演技が凄く良い。 ", + "噂とか先入観ってこわい\n 映像制作会社の契約社員が美人OL殺害の容疑者の情報を掴み、取材をしていく話。SNSの闇を宣伝文句にしてるけど、重要なのは人の思い込みや先入観が1人の先入観をぶち壊してしまう所。観てるこっちも証言者の話を鵜呑みにし、最後に衝撃を受ける人間の流されやすさをひしひしと感じた。観た後はなんとも胸糞悪い気持ちになる。けども、面白い話。 ", + "いい映像化\n 原作あるものって映像化すると残念なことが多いけど、この作品は楽しめました。原作で読むのもおもしろかったけど、映像になることでわかりやすかったし、それぞれの人物視点の描写もおもしろかったです。 ", + "怖かったです\n ネット社会、こわいなーと思いました。こんな拡散して、取り返しつかなくなる情報が多いだけに何を信じるか、、最後に救いがあるのがよかった。よくできてるストーリーだなーと。 ", + "期待以上の意欲作!!\(^o^)/\n 率直な感想としては話の展開が早いのこととインタビュー形式で問い掛けられた人物が他者の悪口を発言するという形式が相まって、約2時間惹き付けられた作品だった。職場内の同僚によるインタビュー、傍観者からのTwitterによる無責任な発言により物語の中心人物である城野美姫は追い詰められていく。インタビューによって明らかとなる事実関係が発言者によって食い違っていく展開に妙にリアリティを感じた。 ", + "俳優さんの演技で魅せる映画\n 原作読んでからAmazonのプライムでみました。小説読んでからみてもがっかり感がなく、見やすく作りも良かったです。キャスティングぴったり。笑ただ、無理やりハッピーエンド展開はいらないかと。女優さん、俳優さんの演技が皆さん素晴らしくて引き込まれます。真央ちゃんいいなー。可愛いのに、地味っぽくみえてくる。そして、生瀬さんいいなー。 ", + "意外?な展開\n 意外?な展開 ", + "犯罪の謎解きよりも、その周囲にいる人間関係が見所\n 総合75点 ( ストーリー:75点|キャスト:75点|演出:70点|ビジュアル:70点|音楽:65点 ) 犯罪行為やその捜査よりも、関係者の人物関係を羅生門方式で焙り出していく。さらには報道機関の適当さや情報時代の情報の暴走と拡散についても取り入れて、物語に捻りを加えている。 最初の会社の女性社員狩野の言っていることは余りにも一方的であるし、直属の指導を受けていた後輩の割りには悲しみも衝撃もなく他人事のように話す姿にあまりに違和感があった。この供述どおりには絶対にいくはずがないと思っていたら、やはりそれぞれの登場人物の立場が次々に出てくるばかりではなく、その人々の性格や今までの行動が現れてきて真実に近づく過程がとても面白かった。そしてそこで描かれる、女性にありがちなどろどろとした人間関係が一番の見所。 それにしてもこんな手に引っかかる赤星とテレビ局は馬鹿すぎ。赤星という個人が馬鹿なのはいいが、テレビ局がそれに全面的に乗っかっていく必要はなかった。 三木典子を演じた菜々緒が、派手な見た目と捻くれた複雑な性格と行動で問題を起こして一番存在感を見せてくれた。城野美姫は地味で特色がないという設定だが、地味な服装と化粧と行動でもやはり井上真央が演じると地味なりに可愛くて見た目に特色が出てしまう。もっと本当に普通に地味な見た目の人が演じたほうが良い。最初に情報を出した狩野里沙子には、もっと最初と最後の実態の落差を直接しっかり描いて欲しかった。後で事件の顛末について報道機関から伝えられるだけでは衝撃が少ないのでもったいない。 ", + "果たして\n みなさん、「最後そういうどんでん返しか!」とおっしゃってますが、果たして、城野美姫の証言は本当なのでしょうか。真山先輩の証言を聞いたらまた全く違うことだったりして、、本当に理沙子が犯人?そう後から考えるのも、面白い作品です。 ", + "井上真央の演技力\n 被害者の表情の変化で性格が変わって見えるのがすごく面白かった。 ", + "最後のどんでん返しが面白い\n 状況証拠から容疑者が浮かび、犯人逮捕の寸前でのどんでん返し。面白い! ", + "薄っぺらいが、たのしい映画\n もうちょい、ぞくぞく感が欲しかった。ちょっと薄っぺらいが、たのしめた。 ", + "小説より軽快\n 原作も読んだけど、映像にした方が楽しめる映画だった。読んだ印象とキャストもそんなに違和感なく、ラストのちょっとホッとする感じも悪くない。 ", + "真実は人によって変わる❗\n どの視点で物事を見るかで真実が変わってくる。顔が見えないと、人はどこまでも無責任になるし、大声を出したものについていく傾向。自分の考えをしっかり持ってないと、現実の情報の中で溺れてしまう。事実は一つ。これを見極めることをしないと、どんなことでもこの映画のような話が現実的になる。ネットに名前が出てしまうと一生その言葉は残るから怖い。 ", + "SNSの恐ろしさ\n 面白く観れました!どんな結末かなぁって楽しく見れます。また見るかと聞かれたら分からないけれど…菜々緒と綾野剛はハマリ役でした。 ", + "犯罪と犯人の目的の描写\n 前半はとても良かった。文の載せ方も良かったです。ですが、後半の主人公の扱いなどに少し違和感があったまま終わりました。 ", + "井上真央が可愛すぎる\n なんの特徴もないはずの主人公役を演じる井上真央が可愛すぎました。メイクや衣装では隠しきれない華やかさが、リアリティを損ねていました。登場人物の証言からなるサスペンスで、観ていて面白かったです。女性向けでしょうか。ツイッターのつぶやきで物語が展開するなど、新たしい試みもよかったですね。 ", + "一番罪深いのは誰でしょう。\n 湊かなえ原作の当作品。ストーリー、脚本は非常に良かった。幼き頃の出来事と現在の殺人事件の関わりがプロットとしてうまく組み込まれていて伏線となっていた(回想にて実感)通常は最後のネタばらし的な作品が多い中最初の殺人事件がどう枝分かれして推理されるのか意外と面白かった。流石、ベストセラー作品の実写化なので大外しはしないなって感じです。ただし、キャスティングはどうでしょうか?井上真央は上手いし、素晴らしい女優だけどあんなにお目眼ぱっちりの顔立ちに目立たないなんて設定をするのが疑問。要はもっと役柄に合った女優の方が良かったのではと思います。例えば、最近売れてる黒木華とか。まあさておき、この作品はテーマがネット社会の闇。上手く描かれていたと思います。一番罪深いのは誰か?殺人者、加害者、あほなAD、主人公・・・。ネットを取り巻く真実と虚偽の交差。一番ネットで実名を隠し真実を捻じ曲げるネット社会か・・・。いや、それを助長するマスコミか・・。とにもかくにもネット社会への警告を上手く表現できたいい作品だと思います。ただし、オチ的な部分が無くて主人公のその後が少し薄かったかな。赤毛のアンのシーンではほろりでした。面白かった。 ", + "日本の警察ってそんなにバカ?\n 面白かったけどね・・美姫が止めたコインパーキングの車の出入りの記録や、列車の乗車記録、駅の監視カメラの映像を見れば、美姫が犯人でないことは直ぐ判る訳で、この話は成り立たないと思いますよ。まあ、原作は読んでないけど・・どうなってたんですかね? ", + "2016-04-08@自宅HDD 湊かなえのにしてはスッキリした終...\n 2016-04-08@自宅HDD湊かなえのにしてはスッキリした終わり方だった ", + "ななおが良い。こういう役やらせたら右に出る者はいないのではないかと...\n ななおが良い。こういう役やらせたら右に出る者はいないのではないかと思ってしまう。設定がツイッターでおもしろい。報道のありかたを考えさせられる一作。最後はそういう意図はないのだろうけど、井上真央にちょっと背筋が寒くなった。何度観ても面白いとはならないかも。 ", + "小説よりもおもしろい!\n 原作のほうを先に読みました。でも文字だけだと自分の頭の中でこんな感じかなぁと考えながら読まないといけなかったので、取材場面のやりとりはどんな口調でどんな態度でいるのかが想像しにくかったです。他にもそういう場面が私の中にあったので映画のほうがわかりやすいなと思いました。 ", + "SNSに\n SNS社会における闇に警鐘をあげている作品。このようなSNSによる危険性を上げた作品はこれから増えてくるのだろうな。最後に綾野剛が出てきて”無関係”と表記されているところを見ると、はじめは無関係者からのたわいもないつぶやきから始まった…。 ", + "菜々緒を殺したのは?\n 何でもかんでもネットにあげたり、躍らされたりする現代の闇がうんだ悲しい物語。誰もが本当っぽい事を言っているようで、言っていない。そして作り上げられた真実に沿って美姫を犯人と決めつけるように追い込んでいく。何が真実なのか見極めるのは難しいなぁと思いました。 ", + "ネット…恐るべし‼︎\n 美人の同僚が殺害された。犯人は?殺害動機は?1人の後輩社員が知り合いのメディア関係者に事件の情報を漏らす。彼女の憶測で犯人像は地味で目立たない同僚の城野美姫になってしまった。SNSでつぶやくたびに城野美姫に関する様々な情報がネットに氾濫する。白熱するTV報道で城野美姫は犯人のように扱われ家族までもが肩身の狭い思いをするのだが、美姫は姿を消し真相が分からない。警察の捜査で犯人が捕まった。犯人は真っ先に城野美姫を名指しした後輩社員だった。日頃から勤務態度に問題があり、美人の先輩を逆恨みしたり嫉妬したりと異常であった。殺害動機は会社をクビになると困る。自己中極まりない女である。控えめで地味な城野を利用して殺害を企て、罪を被せる卑劣ヤツ。SNSって…どうなんだろう。 ", + "ネット社会の闇がきちんと描かれています。\n DVDと地上波で見ました。美人OLが惨殺され、地味な同期のOLが疑いをかけられてしまうというストーリーです。原作未読ですが、一人が噂を流すとまた一人増えていく恐怖が描かれれていてよかったです。ハラハラドキドキの展開も中村監督らしいなぁと思いました。とても面白かったです ", + "予想の範囲内で楽しむ\n かなり序盤で犯人がわかった人もいるのでは。それでも普通に楽しめるサスペンスです。貫地谷しほりさんの存在が良かったですね、話の唯一の救いと言ってもいいかもしれない。やはり、嫌なやつを潰すには法に触れないようにするしかないという教訓。 ", + "予想的中\n 2時間ドラマ的に楽しめた。犯人の予想は的中。早い段階で想像の範囲内になる。今っぽいけど、映画館で見なくて良かった。お金払ってたら、評価がもう少し下がってたかも。 ", + "憶測と推測の霧\n 憶測が誤解を招き、真実を更に深い谷の中へ沈める…状況に応じて態度を変える関係者達と、マスゴミとそれに煽られる大衆心理が上手く描かれていると思いました。そんな不安定な世の中においても、揺らがない友情に救われます。 ", + "良い感じの邦画。見るべき映画かなと思う。\n 劇場鑑賞をし忘れて昨日地上波で観た。井上真央ちゃんはこの後に、大河の主役へ。奈々緒さんは、auのcmや大門美智子で嫌味なスーパーモデル、その他悪条約で大ブレーク。綾野剛さんは「コウノトリ」の医師役で感動、泣かせてくれた。最後のシーンで真央さんが乱暴運転をして転ぶところ、等さすがの名演技。(運転はTV関係者と知り、わざと乱暴に?)其々の出演者が、その後も大活躍をしている。女性アナ役の朝倉みきさんは「かくや姫」の主演で声優、「下町ロケット」の技術者、今後ももっと活躍して欲しいな。蓮佛美沙子さんは、誰?という感じでした。残念。ダンカンと秋野暢子の夫婦役、似合わない。秋野さん、もっと地味目なお母さんを演じて欲しかった。地味な城野美姫が最後のシーン頃では、自信に満ちた女性に変化。見どころ合った。しかし、親友がなぜ「僕」なのか?無理やり感が有る。アンとダイアナのエピは必要なのかな? ", + "いい映画でした\n 湊かなえさんは「告白」の小説を読んで以来、私の中ではナシの部類だったので、この作品も上映当時映画館に足を運ぶ気は微塵もなく、たまたま今日テレビ放送を観たのですが。素直に感動しました。軽薄で無責任な言葉が溢れるツイッターやワイドショーの世界と全く言葉を交わさなくてもお互いの心を通わせる、ロウソクの小さな光その対照が印象的だったのと、やはり井上真央さんの演技力の凄さに感心です。小説はどうなのか気になるところではありますが、ガッカリしたくないのでやめとこう 笑 ", + "情報社会の怖さを感じました。\n 湊かなえさん原作の実写化。メディアって偏った報道されると本当にみんな信じちゃうんだなあ。またネット社会も怖いなあと感じさせられた作品でした。また、主演の井上真央ちゃんの演技が良いですね!女優さんなのに、本当に地味で幸薄そうに見えたし、色んな表情で感情を魅せてくれました。原作は未読なので、映画と比べるとどのあたりが違うのかなどはあまりわからないで原作見てみたいなって思いました! ", + "(・  ∀  ・)\n 原作知ってても映画も面白かった!って評価が高かったから観てみた(*^^*)映画は原作より分かりやすくて観やすかった♪登場人物のイメージ壊されなかったし進み方も無駄がなかった! ", + "なかなか\n なかなか面白かった。最後まで犯人わからず。井上真央は演技が上手いな。 ", + "真実を捻じ曲げてるのは誰?\n 視聴率を稼ぐための報道、自分をカッコよく見せるための嘘、自分の狭い世界で勝手な判断、面白おかしく話しを作る人、想像を事実と誤認する人、記憶が都合よく変わっちゃう人、そんな人々の故意と無意識により作られる事件の様々な側面を見せていくのが非常に面白い。ワイドショー見て、真実を分かった気でいる自分たちにも、大きくグサリと刺さる感じがある作品。一つ、ワイドショーはネットと同レベル以下真実しかない、ということを肝に銘じよう。最後に、最後の最後まで殺人を疑わなかった真の親友との、光を通してのやり取りが非常に感動的だった。実際に会うのではなくて、こういうやりとりというのがにくい。大学の友達でも、殺しの可能性を、否定はできない。小学校の頃の、特に辛い時期を一緒に歩んできた友人は、かけがえのないものだなと感じた。せめて、親だけは信じてあげたいね。 ", + "ネット社会と報道を考えさせられる作品\n 原作を本で読んだ時、これは映像で観たいな、と思い、今回視聴。結果、映画の方がやはり面白いなという印象。描いているのは、ネット時代の無責任なオンライン上の発言と、マスコミの取材の切り口により、罪もない主人公、城野美姫が人生を狂わせられるストーリー。これは、現実に起きていることだし、そして改めて情報の取捨選択や客観的な視点が大事だと考えされられる内容だった。本の中ではTwitterのつぶやきがリアルタイム感が湧きづらく、分かりにくかったけれど、映像とともに進んでいく映画だと、とてもリアル。綾野剛のダメそうな男っぷりと、井上真央の迫真の演技、そして菜々緒の嫌らしさ全開の魅力が、とても良かった。個人的にはぜひ映画で観て欲しい内容。そして、驚くなかれ、このような無実の人への疑いは、2ちゃんなどで定常的に既に起きていることを知ってほしい。例えば先日の高槻市の殺人事件は、被害者の母親や通りすがりで2人に声をかけたおじさんまでも疑われていた。オンラインの匿名性は素晴らしい部分もあるが、同時にこういった弊害があり、享受する側は真実を見ぬく必要があることを忘れないでほしいと、切に考えされられた。そして、この事象に着眼した作者に拍手。 ", + "すばらしい!\n 最高のサスペンス。菜々緒さんはこういう役ハマリ過ぎっ!SNSの怖さも思いさらされた。 ", + "ラストにセンスを感じました\n 映画というよりノンフィクションの2時間ドラマを見たような印象 笑マスコミやネットの噂話などなど現代のいろんな問題を取り上げ考えさせるそんな話でした後半のどんでん返しとか終わってみるとありがちなんだけど最後まで目が話せなかった特に綾野剛と井上真央のラストシーンがこの映画を最後の最後に一層おもしろくしたと思うあと何回か入ったテレビのワイドショーがリアリティーありすぎて笑ってしまった笑個人的に最後までやはり城野が恐ろしい殺人犯というオチを期待していたのでちょっと残念 ", + "え!っていう展開\n 綾野剛のクズさがwツイッターに細かい事件内容を呟く段階はさすがにありえないけどまわりの噂が広まっていく感じと、関わった人が自分に都合よく供述したり、マスコミのVTRコメントの使い方はすごくリアルでしたーあの報道番組は完全にミヤ◯屋ですね(笑)実際の事件も近隣住民にインタビューしてることもあるし、こういうこと本当にありそう事件が起きた時はTVやネットの情報を鵜呑みにし、城野美姫を死ねだのなんだの呟いてたのに 事件が解決して誤解がとけたときにTV局を叩きまくったり俺は最初からそう思ってたよ とかあー!こういうのあるなーって(笑)SNSにも良い面は沢山あるからこの映画の結果論でしかないけど、明治と昭和も生活が違うように平成も時代が進んでいるのだから、今までのものを大切にしながらその時代で生まれたものを上手く利用して生きていくことが必要ですねえ!犯人そっち!っていう展開からスルスル誤解が解けていく感じのテンポがすごく良くて見やすかったです私がしらなかっただけかもしれないですが、もっと話題になっても良かった映画だったと思ってます ", + "見ていて飽きなかった\n 現代社会が巧みに表現されていると思った。それぞれの人物の表と裏がうまく描かれていて面白かった。他の人のレビューにあるようにミステリーという感じはあまりしなかったけどいろいろ考えさせられた作品。 ", + "ネット社会はこわい\n ネット社会はこわい ", + "星3\n 1つの事実を様々な視点から見せるという構成は良かったです。ただ全体的に想定内というか、驚くことが無かったので、ミステリーとしては弱かったと思います。 ", + "教訓になった\n 映画館で見た友人に「微妙」って言われたのでマイナスのイメージで見たのですがなかなか面白かった!自分の都合のいいように事実を捏造しちゃう。多分、それは人間の自己防衛なんでしょうね。もっと多面的に物事を見れる人間になりたいです。この人達のように流されないような。 ", + "群集心理\n 故意に言ったことはもちろん、何気ないひとことで左右されてしまう。それが真実であるかのように、ましては空想が真実であるかのように。人は信じたいものを信じ、またその波の中に一緒にいることを心地よく感じる。何気ないひとことで話していても、いつしか故意に変わっているのを気づかないままでいて、最後まで他人事だ。怖いとつくづく思った。 ", + "ミステリーではない。\n この映画はジャーナリストの探偵ものではありません。ある一ジャーナリストが独自で調査してそれをワイドショーで放送しながら特定の人物を犯人と決めつけて、推測などを含めて堀を埋めていこうとする映画。ワイドショーの悪い所を徹底的にさらけ出した恐ろしい映画でした。ワイドショーのクソさをとことん堪能できます。 ", + "ヒヤヒヤ感が薄い\n もうちょいヒヤヒヤ感が欲しかった! ", + "面白い\n 飽きずに見れて、面白い!!撮り方は普通だが、話の展開が読めるような?読めないような?感じでよい。ワイドショーを見ている感じやTwitterが今の現代を現すかのよう。人は、都合が、よいように言うし、真実が違っても、その人を1度悪いとおもったら、悪くいってしまう。人から聞いて、人を判断してはいけない。自分の目で確かめて。若者の犯罪は、単純な動機で犯罪をしてしまう快楽殺人?なのか?理解に苦しむ。終わりは、ちょっと安っぽいかな? ", + "情報が一人歩き。\n 冒頭からすでに面白いです。SNSを通して情報が一人歩き。犯人として井上真央ちゃんが追い詰められてく。中、真犯人とされる人物がつかまる。ビックリしました。被害者の裏の顔、何気ない一言。何でも簡単につぶやける時代、私も気をつけたい。最後の最後に犯人と名指しした綾野剛と井上真央ちゃんが出会うシーンは何ともいえません。 ", + "惜しい\n 惜しい作品だと思いました。いわゆる羅生門形式で登場人物それぞれの回想をしっかりと一人一人やってくんですが、それゆえに中盤からダレましたね。あとTwitterの文字が画面にがーっと出てくるとか、そうゆう匿名性の演出は新しいようでいて、そうでもないですね。もう20年くらい前の『リィリィシュシュのすべて』ですでにやっていたことですから。あれは掲示板サイトでしたけど。狂言回しの綾野剛演じるディレクターはほんと物語のコマを動かすためだけに置かれた感じでいかにも記号的でしたね。いくらなんでもバカすぎると思いましたよ。しかもなんで警察がそこに追いつかないんだよと。そんな情報とっくに掴んでるだろ!っていう。そして貫地谷しほり演じる引きこもりの友人はキャラがステレオタイプ過ぎです。あそこのシーンでマンガみたいになっちゃいましたね。あの口調はないでしょ。別に俺って言わせてもいいけどさ、なんで邦画のキャラってああなっちゃうんだろうね。なんか現代性のあるテーマはしっかりやったけど、そこから先に来る物語があまり面白くないというか。テーマを描いただけで終わってしまった感じがありました。湊かなえ原作なら、黒沢清の『贖罪』のほうがずっと不気味でしたね。あれは傑作でした。 ", + "面白かった\n 良かった、おもしろかった。いい作品です。 ", + "今の若い人世代にむけた映画\n 最初から最後まで楽しめた。現代の若い世代に観てもらいたい。 ", + "ミニレビュー\n 二回目だが、最初よりかなり楽しめた。ネットの書き込みもリアル(現実感ない?何言ってんの)。伏線もかなり散らばっている。ロウソクの部分には素直に感動。最後の車は、ちょっとしたやり返しとしてやったような気も感じさせる。そう考えるとスカッとさせられる。とにかく見事にエンタメにした監督に拍手。 ", + "なかなか\n 途中から、犯人が別の人だと想像できてしまったけど、それでも面白かった。たまにあるけど、視点によって様々な見方があるってのは嫌いじゃない。 ", + "事実は1つ、真実はそれぞれの立場で違う\n ななおが性格が悪く思われてて困るってバラエティで言ってたけど、そのイメージも仕方ないって位悪女が板に付いている。小学校の担任が酷すぎて唖然。 ", + "綾野剛のキャラたち過ぎ、見事です、 井上真央を地味キャラにするとな...\n 綾野剛のキャラたち過ぎ、見事です、井上真央を地味キャラにするとなると、菜々緒位の誰が見ても完璧な見た目の起用は納得 ", + "現代社会\n SNSの怖さですね。内容も良かったです。 ", + "原作○、映画◎\n 原作を読んだ印象としては、「告白」「夜行観覧車」ほどのエグさはないけれど、「Nのために」ほどポップでもない。(ちなみに「少女」はつまんなくて途中でやめた、「贖罪」は読んでいない、「花の鎖」はなんか異次元)この作品にしても、2015年4月スタートのドラマ「マザー・ゲーム」にしても、「現実世界でさすがにそこまではないっしょ」と苦笑してしまうほどの誇張をもって描かれていながら、しかし一歩下がって俯瞰してみればほとんど同じようなことが現実に起こっているということに気付いて、ゾクッとする。つまり、生瀬扮するニュースキャスター(あれは明らかにミヤネを意識している笑)ほど、あからさまに決めつけて発言しまう人はいなくても、そういう雰囲気を、誰一人として意識せずとも番組全体でいつの間にか醸し出してしまっている、という状況はよくあるのではないか。また、菜々緒扮する三木典子ほどあからさまに手のひらを返す嫌な女はいなくても、あんな雰囲気の女はいるのではないか、いや、これは「いる」と断言できる。私見たもん☆そして綾野剛扮する赤星の処分が原作より甘くて物足りない気がした。確かもっとコテンパンに、立ち直れないくらい業界から完全追放されて絶望していたような。さらに大変偉そうな言い方で恐縮ですが、「すべてがFになる」で犀川先生を演じるために必死に頭良さそうなフリをするも結果的に大失敗だったあのときよりは、格段にいい演技だったと思います。井上真央の演技は「八日目の蝉」に引き続き大絶賛。好き♡貫地谷しほりも良かった。ラストは月並みに涙。好きな小説家は誰かと聞かれたときに答える数人の中に、必ず湊かなえと角田光代を入れるのだけれど、最近は映画やドラマが原作を凌駕したと感じることが多い。今作然り、「Nのために」「夜行観覧車」「告白」「八日目の蝉」など然り。活字から情景を頭の中に想像しつつ、散りばめられた布石を見落とさないように気を配りつつ、登場人物に感情移入しつつ、読む、という能力が不足している所以か。そう考えると、小説で泣ける人は凄いなぁ。とは言え、最後に一つの拾い忘れもなく布石が回収され、全てが腑に落ちて「言われてみればまぁそうだよね」と納得させられてしまうこの完成度の高さは、芸術的。 ", + "リアリティ。\n 凝ったサスペンスと言う印象。途中でなんとなく展開は読めたけど、大した問題じゃない。見せ方が良いので面白い。無責任に情報を振り撒く人々、情報に踊らされる人々。大袈裟に描かれているようで、リアリティあるんじゃないかな。蓮佛美沙子さんの髪型が気になって仕方なかった。 ", + "人の記憶は都合よく改善される\n マスコミ、SNSを通じて一人の女性が容疑者として扱われていく怖さを描いた映画。誰が犯人かはあまり気にならなかった。でも、それなりに意外な犯人。面白いのは語る人間によって同じシーンでも描写が変わること。人の記憶は都合よく改善されることをうまく表現していた。 ", + "言いたいことはすごく分かったし共感するけど、映画で見なくていいと思...\n 言いたいことはすごく分かったし共感するけど、映画で見なくていいと思った。スペシャルドラマとかでやればいいなーと、 ", + "湊かなえの名に騙されるな!\n 関係者へのインタビュー、Twitter、ワイドショーを軸に殺人事件の第一容疑者の本性を描き出してゆく。形式はよかった。ただ、終始単調で後半は少しだれるので、期待してみると裏切られる。 ", + "ネットとメディアの狂気\n 綾野剛が残念な役。。笑地味な女役まおちゃんはふつーに可愛いんやけど、雰囲気やっぱでてる。菜々緒さまはさすがの姫っぷり。で、出演者が豪華でございました。最後のオチは、そうかー!と思わされつつも、伏線回収が半端な印象で、あれはどれが真実?!と思ってしまいます。それが狙いなのかもしれないけど、、『人の記憶とは曖昧で、みんな自分に都合の良いように解釈する』集団心理の怖さを感じる作品。 ", + "湊かなえのイメージを良い意味でも覆した作品。ニュース番組で事件を取...\n 湊かなえのイメージを良い意味でも覆した作品。ニュース番組で事件を取り上げる様、SNSに事件の真相が書き込まれたことによって世の中全体が怖いほど一体感を以つ様、など、細いところまでリアル。しかしその真相が本当なのか嘘なのか。本当のことに気づくものはほとんどいない。つい先日実際に起こった川崎の中学生殺人事件と似た部分を感じさせるこの作品は、ネットで情報が真偽もあやふやなまま拡散されていく現代社会の実態をありありと描いている。 ", + "菜々緒は悪い女させたら日本一だなぁw マジで途中から目が離せなくな...\n 菜々緒は悪い女させたら日本一だなぁwマジで途中から目が離せなくなってしまった。そして、ネット怖えなぁ……(´・ω・`)けど、あの終わり方好きです ", + "小説を読んだあとに見ると…\n やはり中身は映画仕様になっていて、ちょこちょこ違うところがありました。でも大まかな展開とかは湊かなえさんらしい。原作を読んだ後だと、犯人など展開が分かっているのであまりハラハラしませんでしたが、映画は映画でそれなりに面白かったと思います。何より配役が豪華ですもん!これをみてSNSと女の恐ろしさ、情報を鵜呑みにして自分で勝手に解釈して人に流すと、自分が痛い目を見ることがよく分かりましたね。 ", + "SNSと記憶の曖昧さ\n SNSってどこか自分の現実世界と違いエスカレートした表現になりがちで、人間の記憶っていかに自己によっていいように解釈され記憶されているのかと思わされた。犯人は最初から違う人間だとは思ってたけど、少し間の抜けた結末で残念。 ", + "立場の違い\n 立場の違いから来る見え方の違いというか、語る内容の違いっていうのが面白かった。人は自分の都合のいいように記憶し、それを誰かへのサービスも含めて語るということ。改めて人の証言っていうのは怪しいものだと思った。主人公がただのいい人じゃなくて、ちゃんと騙したり盗んだりする人っていうのも良いところ。 ", + "あなたにも洗顔ソープ\n 商品名を変えたら、とか、菜々緒さんみたいな超絶美人もいれば、蓮佛さん演じるブサイクなど、コスメ業界なんて、所詮そんなものである。本作、SNSの、追いかけるのがめんどくさそうな画面づくりは、「羅生門」っぽいことに今風味付けをしただけに過ぎず、ハッキリ言ってあまり効果はない。というか、本作、そうではない。なぜなら、いつだって人は画面の前では嘘をつくことをみんな知っているからだ。インタビューは昔も今も変わらないが、その画面がPCやスマホであっても同じだ、ということだ。この世で最も信用できない市場調査は街頭インタビュー。本作まず何と言っても問題なのは、綾野剛氏演じる男が常に先に行っているような展開。警察は何をやってんだ、と。協定はどうなってんだ、と。あまりに展開がご都合すぎるし、井上さんが見つからない理由はそうであったとしても、時間軸がめちゃくちゃ。子供時代の回想も無駄。そう、本作、その辺はわざとで、はっきりコメディ。なので、もっと菜々緒さんの颯爽とした姿と、めった刺しにされた姿にウットリしたり、井上さんのどんくさい階段シーンに爆笑したり、谷村さんは収まりどころがおかしくなってきたなあとか、貫地谷さんの引きこもり役ってどういうセンス?と思ったり、そして蓮佛さんに絶賛したりと、見どころはストーリー以外、という原作殺しで楽しむのが本筋。追記結局、菜々緒さんがジェラシーにまみれた悲劇のヒロイン、そして地味だけど、美人で、根が優しい井上さんには優しい結末が、そして絶賛蓮佛さん演じるブサイクが、、という世の中そのまんまで終わっている点は大変よろしい。追記2こういった作品の場合、井上さんの言っていることも信じちゃいけない、というのがセオリーなんだけど、彼女の場合は独白なので、本作の趣旨からとしては、それは「真実」なのだろう。だけど彼女には 妄想癖があるんだよね。この辺を踏まえると、もう少し面白くできたのでは、と思ったりする。 ", + "なかなかの!\n 面白かったー!!自分もいろいろ推理してたけどなかなかの出来で良かった!!!言われてみればあぁーってなりましたね笑久々にミステリーでおもしろかった!!でもSNSは恐ろしいな笑 ", + "菜々緒\n 井上真央、綾野剛、谷村美月、貫地谷しほりetc。でも菜々緒が圧倒的に素晴らしい。ワイドショーにふさわしい顔は素晴らしいに決まってる。たまらなくダサい。中村義洋恐るべし。滅多刺しにして、焼きたくなる感じ。 ", + "SNSは程々に。。。\n 原作に忠実だが、キャストにパンチ力がなく、小説の方が幾分面白かったように思う。ツイッターは速報性があって面白い。ただ信頼性には乏しいので、誤った情報に踊らされぬようSNSは程々に嗜む位に留めませう~ ", + "ソーシャルネットワークの恐ろしさ\n 原作未読。ひとつの殺人事件からあぶり出されるソーシャルネットワークの恐ろしさを明確に描いた風刺的な映画だった。そしてその怖さだけではなく真の「信頼」だったり、「繋がり」だったりが垣間見えて泣けた。まず監督の中村さんの作品はよく観ている。伊坂さんの作品だったり、初期のチームバチスタシリーズの映像化だったり、最近は「みなさん、さようなら」が面白かった印象がある。全てを観たわけではないが、中村さんの作品はそこまで難解でもないのだがそこまでエンタメ寄りしていない、個人的にはとてもいい湯加減でかゆいところに手が届く見やすい作品が多いので好き。そして、作品に込められたテーマを尊重してらっしゃるしそれをポップに撮るのがうまい方だと思う。丁寧。なので今回も、原作は未読だがとても面白く拝見したし、原作も読みたくなった。ネットの中だけに限らず、メディアや噂や歴史では語られない本当の事って言うのは当人にしかわからないもっと尊重しなければならないものなのに、匿名というみのに隠れて好き勝手に安易に他人の事について語られる場所や人格がとても恐ろしい。ただネット上がそれをし易いというだけで、ネット以外でももちろんこんな状況を垣間みれる。自分もゴシップなどについつい反応してしまうが、客観的に観ると嫌だなー。犯人はまさにそれを巧みに利用した。犯人が途中でわかってしまったが、ちゃんと最後まで観れる大事なシーンもありテンポもよく、キャスティングも合っていたと思う。安心して万人にお勧めできる作品と思う。 ", + "旧友の心の闇を照らす蝋燭の灯火に泣けた\n 真相が明らかになるまで、第三者の噂と嘘に翻弄され続けるサスペンスです。ネット上での書き込みを含め、画面には他人を傷付けていることに自覚のない軽薄な人間しか出て来ないのだから、気分は相当ヘコむ。凄惨な殺人事件の容疑者・城野美姫(井上真央)は、道端にひっそりと咲く目立たない花のような女性でした。自己主張する事が苦手で、たまに空想の世界へと現実逃避する習性の持ち主でもあります。そんな彼女の地味で控え目な性格が災いしたのだろうか、事態はあらぬ方向へと突き進んでゆく 。この負の連鎖は見ていて本当に身につまされました。また彼女の幼少期のエピソードが哀しくも切なかったですね。 ", + "現代社会の問題\n 自分もSNSはよく利用していて、顔も名前も知らない他人と自由に交流できたり、様々な人間の意見を聞けるので好きです。しかしこの映画を観た後、顔も名前も知らないから無責任な発言も許されていることに気付きました。そんな無責任な発言により犯人に仕立て上げられる主人公。不特定多数の他人から攻撃される姿は現実社会でもありえることです。現代社会の問題点に改めて気付かされました。 ", + "無責任の連鎖\n 一つの事件を複数の関係者の証言によって、その真相が少しずつ明らかになって行く手法は、芥川龍之介の小説『藪の中』、その映画化である『羅生門』など、日本では幾つもの名作が存在するが、湊かなえは好んでこの手法を取り入れている。本作もまた、複数の証言者によって殺人事件の真相が明らかになって行く。ただし、本作が湊かなえのデビューにして代表作である『告白』などと違うのは、その証言者達の中に、無責任な第三者が多数加わっていることだ。そんな無責任な第三者達の存在が、終盤まで事件の真相を覆い隠している。関係者たちの証言だけでなく、Twitterユーザ、インターネット掲示板、テレビのワイドショーなど、無責任に時間を語る「発言」を同列に、かつ同時並行的に描くことで、事件関係者達の証言の無責任さが効果的に活きている。その典型的な登場人物が、本来は狂言回しになるはずのテレビディレクター(演じるのは綾野剛)だ。彼は、関係者の証言を取材する中で「それは、あなたの想像だ」と指摘するにもかかわらず、そんな想像や自分の想像で作り上げられた犯人像を、そのまま番組で報じ、デマとも言える「容疑者」をでっち上げていく。しかも、そのことに自覚的でない。そこにあるのは、自己顕示欲であり、事件そのものへの純粋な取材アプローチではない。だから彼は、でっち上げた「容疑者」と出会い会話しても、目の前にいる人間が彼女であることに気がつかない。要するに、自己顕示には興味があっても、事件そのものには興味がないのだ。このように、本作に登場する人物達、あるいは画面では現れないネットユーザやテレビ視聴者達のほとんどが、呆れるほど無責任な立場を貫く。それは、事件が解決した後も変わらずに。そんな現代社会の無責任さを描いた作品となっている。湊かなえ原作の映画・ドラマと言えば、暗く重たい作風のものが多いが、そこは中村義洋監督の軽快でポップな作風が加味されて、殺人事件を扱っていながらも、割と軽い雰囲気でストーリーは展開している。その点も、なかなか面白いマッチングで良かったのではないかと感じる。余談だが、本作には『赤毛のアン』のエピソードがオマージュされている。本作の公開時に、NHKの朝ドラ『花子とアン』が放送中だったが、こちらも『赤毛のアン』のエピソードを取り入れているが、圧倒的に本作の方が上手く使いこなしていた。ラスト近くのろうそくのエピソードは、とてもいいシーンだった。 ", + "現代を冷静に表してる\n 人間は自分に都合のいいようにしか話さない。という夕子の話が印象的でした。実際に人に話すのもだしSNSなんかの投稿もそうだし。そういうメッセージの見せ方が上手だなと思いました!物語としては菜々緒がこんないい人の役なわけないでしょ、なんて思ってたら案の定だったり犯人が誰か、なんとなくの想像はできてしまいましたが見応えがありました!学んだこと、嘘であろうが本当であろうが言い出しっぺの話がベースになってしまう。真実か嘘かきちんと見極める目を自分自身養わないといけないって改めて思いました。 ", + "湊かなえさん…苦手\n 期待もしていなかったのですが、やはり期待はずれ。湊かなえさん自身の書いた物がやっぱり苦手なんだなぁと痛感。根底のテーマが全然感動できない。そこに意味はあるのか。井上真央さんを始めキャストはみなさん良かったです。 ", + "湊かなえの作品にいい人はいない\n そんな先入観が私にはあります。美姫はもうちょっとやな人でも良かったかなー。その方がリアルな気がしました。あと、井上真央より黒木華の方が適役だと思います。ななおは合ってると思いました。 ", + "湊かなえ原作は難しい\n 湊かなえ原作は結末が現実的な落とし処なので、あまり意外性は感じない。なので作品の雰囲気が重要になる。あまり現実感のない演出をすると結末が現実的なのでしっくりこない。本作はまさにそう。 ", + "安心してみられるサスペンス\n かなりプロモーションされているので、期待どおりの内容。ドラマで見過ぎたせいか菜々緒を見ると邪推してしまう所がある。序盤悪趣味にみえる主人公もちゃんと整合性は取れているので良い。小説未読ですが、原作も読んでみようと思います。 ", + "湊かなえワールドに引き込まれた\n 以前見た、「告白」(原作:湊かなえ)を彷彿とさせる映画です。見始めてすぐ、あっという間に湊かなえの世界に引き込まれました。井上真央の演技がすごいです。「地味な人」をしっかり演じています。 ", + "とても面白かった!\n 始まった時は、画面につぶやきがいっぱい出てきたりして観にくいと思ったけどそれがより現代の情報社会に近い形なんだなと思いました。自分もそこに参加しているような感じがしました。最後も意外な人が犯人でとても面白かったです。 ", + "現代の社会を反映したような\n 映画でした。何度となく絡んでくるTwitterでの書き込み。前まで味方であった人間達が一瞬で敵と化すネット社会の脅威。そして、ネット社会の中で作られる冤罪。現代の社会問題を象徴したような作品じゃないですかね。最後の友人との絡みは良かったですね。やっぱり、子供の頃の親友というのは、いつまでも味方なのかもしれないですね。何を信じればいいかわからなくなった時、大切なのは親友ですね。ストーリーも、とても面白かったです。嘘が多すぎて、本当の真実がわからない。それが惹きつけてくれます。オススメです。 ", + "現代性\n 少し設定に無理があったりするけど、最初から最後まで普通に楽しめる映画。オープニングの作り込みが好きです。ネット社会ではありがちな誤解や嘘が事件を大きくしていく。現代をうまく反映できていると思います。 ", + "面白かった\n あまり期待していなかったですが、話がよくって、2時間がすぐに過ぎました。それぞれの人の証言が微妙に違っていて、人の本性が出ている作品だと思いました。最後まで、真実がわからず先が読めない展開でした。 ", + "映画館じゃなくていい\n これはDVDまたはBDでいいただのミステリーじゃなくひとつの物語、ひとつの真実をいろんな角度から見ていく。そこに生じるズレと先走る憶測拡散していく情報んーー、怖い!あまりこの手の映画は見ないため面白かった! ", + "証言は真実か?\n 赤星雄治は白ゆき姫殺人事件の関係者への取材を進める。この映画は、その証言で構成されている。しかし、証言というのは、証言する人の都合のいいように語られる。証言者が勝手に語るストーリーには、無意識にねつ造された部分が含まれているのだ。同じ出来事を語るにも、立場によって、語り方が全く違う。真実と嘘が分からなくなるような怖さがあった。また、事件関係者も私たちも、城野美姫が犯人だという先入観を持ってしまうと、どうしてもそれが真実だと思えてしまう。(この点、非常に上手くできた映画だと思った。)嘘を過剰に大きくしたり、大衆を正としたりする側面をもつ、twitterなどネットの世界の恐ろしさを提言しているようにも感じた。 ", + "井上真央がすごい\n Twitterが所々出てきたり、ニュース番組のVTRだったりと、今まで見た映画の中とは異なりました。ただTwitterの文字の羅列が見にくかったり、インタビュー映像を見た後のVTRなので重複感があるなぁと思ったりして、良い印象はあまりなかったです。内容としては、最後まで犯人が分からず、井上真央が犯人じゃないような気がしつつも、インタビューの度に井上真央以外ありえないような気がしてきます。最後の最後にああいった展開になったのは面白かったです。ですが、今後また見ることはないかなぁと思います。最後に、井上真央は最初から最後までちょっとどんくさいキャラで、見ていて腹がたちました。私の井上真央のイメージは花より男子なので、改めて考えてみるとこういったキャラも出来て、演技が上手ですね。 ", + "面白かった\n 告白の続編的なことを想像し、もっと陰惨な映画をイメージしてたけど、全く印象が違ったw人それぞれの記憶の微妙なズレにより、とんでもないストーリーになっていくが、主人公のまじめで感じのいい女性が徐々に浮き彫りになり、加害者?に段々と好感が持てるようになるというよく練られた脚本。井上真央って演技うまいなぁと思った♪おすすめできる! ", + "白ゆき姫が殺された!犯人は、赤毛のアン…?\n 湊かなえの同名小説を中村義洋監督が映画化。こりゃ思ってた以上に面白かった。極上のミステリー!化粧品会社勤務の美人OL・三木典子が、メッタ刺しにされ焼死体で発見。契約社員の映像ディレクター・赤星が取材を進めていく内に、同僚の地味なOL・城野美姫が容疑者として浮かび上がってきた…。普通にサスペンス・ミステリーとしても面白い題材だが、ユニークなのは、証言やゴシップなど野次馬的に展開していく構成。赤星の取材内容は、自身で調べ上げ掴んだ確たる証拠ではなく、信憑性を疑う証言や単なる憶測。それが“真実”として報道され、さらに幼少時代の事件とは一切関係ない出来事をも含め、犯人に祭り上げられる。ネット上では瞬く間に実名も公表され、誹謗中傷の嵐。“容疑者は犯人か?”ではなく、“容疑者は犯人”と決め付けたいのだ。便利になった情報化社会だからこそのリアルと恐ろしさ。さながら、現代の魔女裁判。現代社会の危うさを巧くすくい取っている。後半は“容疑者S”城野美姫の独白。ここで事件の真相が薄々見えてくる。果たして犯人は彼女か? それとも…?事件の真相は歪んだ人間感情にある。それはネットやメディアだけでは見えてこない。井上真央が地味なOLなのはご愛嬌だが、そこは演技力でカバー。たまにやる気や覇気を感じられないイメージの綾野剛だからこそ(失礼!)、いい加減なディレクターが妙に似合った。(度々失礼!)殺された三木典子は誰もが認める美人だが、性格も美人だったのか。これは菜々緒のハマり役。その他キャストでは、貫地谷しほりが出番は少しながらインパクトを残し、TV司会者役の生瀬勝久は明らかにアノ人がモデル!(笑)証言が食い違う「羅生門」スタイル。それぞれの証言の微妙な違いに注目。“芹沢ブラザーズ”や“盗難事件”は事件を紐解くキー。それらが巧く伏線として張られ、再度の鑑賞もオススメ。ラストの“初対面”も秀逸。噂や根拠の無い作り話が氾濫する昨今。かく言う自分もゴシップは見るし、ネットもよく使う。ツイッターはやらないが。(単なる悪口の伝言板)簡単に見るな、信じるな、と割り切れはしない。言える事は一つ。踊らされるな! ", + "小説は未読だけど…\n 小説は未読評価が分かれていて、面白くないのかな…と思っていた。そんな中、かみさんと視聴。面白かった!ゲスばかりだけど、真央ちゃんが救いでも、もし真央ちゃんが犯人じゃないならと考えたら、真犯人分かり易いかな。 ", + "染谷将太好きだわ\n 映画自体はすごく面白かった。ただ綾野剛扮する赤星は序盤いちいちTwitterでツイートするわけだが、心の心情をツイートで表してるというのもあるかもしれないけど、まじでどうでもいいこと呟き過ぎてて笑った。そういった意味でもよくSNSというものを描けていたと思う。あとは、個人的に1番怖かった腹立つのは谷村美月扮する「親友」すね。そんくらいっす。あと菜々緒は嫌な女が似合う❗️ ", + "らしさに◎\n 前半は今ひとつだったが後半からは湊かなえさんらしい作品になっていて面白かったです。特に女の恐ろしさを出してる所が良かったです ", + "つまんなかった…。どうしてだろう。中途半端なんだよね。もっとやっち...\n つまんなかった…。どうしてだろう。中途半端なんだよね。もっとやっちゃえばいいのにな。 ", + "不気味なストーリーの進み方が痛快\n 久しぶりに、観て良かったと思えた邦画。何かがおかしい、誰かがおかしいんだけれど、それがうまく隠されている映画だった。また、演技派でかつ、華のある役者陣が上手くこの奇妙さを表現していたと思う。特に、生瀬勝久さんの演技は秀逸で、ワイプ内でのリアクションに至っては、よくその役柄を研究されてるなぁと感心してしまうほどだった。ミステリー要素に加え、SNSの使い方という、社会の問題についても疑問を投げかけている、非常に存在意義のある映画だと思う。 ", + "井上真央さま\n 井上真央ってはっちゃけて元気な役が多いけどどんな役でもこなしちゃうんだなーってもっと好きになった。情報社会と言われる現代だからこそ起き得る事件。 ", + "生活空間の中のモニターの方が……\n メディアを通して雪崩をうって流される情報と意識・無意識の悪意(善意)。大きなスクリーンよりも生活空間のモニターで観るのに相応しい作品。日常生活の中であればもう少し背筋が寒い思いをしたかな、と。 ", + "感想(KONAMI\n ネットの怖さとか、身に沁みる作品だったな。証言による、主人公の想像が証言ごとに地味に変わってて、面白かった。えぇー!この人が犯人?!てなったけど、あっさりと終わっちゃって……もうちょっと、真犯人の部分があっても……ねぇ ", + "見せ方が面白い\n ニュース番組の若手ディレクター役の綾野剛。犯人だと思われる井上真央。ネットで広がってゆく噂。真実は?同じ場面でも、聞く人によって全く違う見方なのは、考えさせられた。簡単に人の言葉を信じちゃダメだなーと。綾野剛が、色々な人に取材をしてどんどんシーンが切り替わっていくのが面白かった。この人は、なんて証言するんだ?と思いながら見ていた。それに、取材した素材がニュース番組のVTRになって改めて見るのも面白かった。爆笑するような映画ではないけど、ニヤッとしてしまうシーンもありつつ、飽きることなく楽しめた。 ", + "現代的\n Twitterやらワイドショーやら、途中は映画鑑賞ではなくテレビ鑑賞の感覚。原作を読んでいないからわからないが、もう少し映画っぽい方が疲れなかった。でもストーリーとしてはまあ悪くないのでまあまあ満足。綾野剛のああゆう役もハマってて良かった。 ", + "さすが湊さん\n スピードもあり退屈せず見れた!大東君がうけた。あーゆー男子いるいる笑最後の二人のやりとりには泣けたー!しかしギルバートということは。 ", + "地味ながらも胸のすく結末。\n 淡々かつ都合良い進行であるものの、原作者 湊かなえお得意の下衆な人間模様は映画にも生かされていてそれなりに堪能。地味にスカッとするラストシーン。軽薄なTVマンを演じる綾野剛のゲスい演技がなかなか良いw 菜々緒も意外となめらかな演技。そして主人公の母親役 秋野暢子のかわらぬ美しさ! ", + "消化不良\n 世相の捉え方、登場人物の描き方はさすが湊かなえ!という感じ。だが、展開は比較的おとなしめで、告白のような爽快感は得られなかった。 ", + "現代人は見るべきかも\n あんまり期待しないで見たのですが、思いの外良かったです…。邦画はあまり見ないのですが正直なめてました。まずタイトルの出方で「おっ」と引き込まれました。最初の方にこういうきっかけがあると印象がグッと良くなるような気がします。最近話題の綾野剛さんも初めて映像作品で見たのですが、軽率なダメ男感がハマりすぎてて驚きました。井上真央の地味女役もちょっと不気味な感じが出てる。他の女性キャストは女性特有の嫌ーな感じをちゃんと表現出来ていて、見ていて嫌な気持ちになれました笑どうなんですかね、Twitterの描写に関してはデフォルメされているのかいないのか一ネットユーザーの自分には判断しかねますが、でもああいう面は少なからずありますよね。無責任な発言によって事実がかき消され、当事者は傷つき、その事件はすぐに忘れ去られていく…。テレビはネットと対立するものとして捉えられがちですが、小説と映画というフィクションの視点から、双方の社会的な影響に対しフラットに警鐘をならす本作。それら負の面を上手にミステリーの物語に落とし込んでいるところにかなり感心しました。公開からしばらく経ちましたが、内容は現代人必見レベルかも。今しかできないことをやっている。 ", + "引き込まれる!!\n 最初から結構引き込まれ、観ることができます。人の記憶や、ネットの怖さ、女の人の嫉妬や恨みを痛感できました笑ただ、私は終盤ら辺で少し長いなーとは思いました。ミステリー的には面白かったです!! ", + "原作に忠実\n ほぼ原作に忠実で、違和感なく観れました。また映画でしか感じられない部分もあって、原作を読まれた方でも少し別の発見があり、楽しめると思います。女性ならではの『嫉妬』を扱うのが得意な湊かなえさん。今作もそれが如実に巧みに表現されていて、男性には知られたくない面かもしれません(笑) ", + "ネット社会,怖し*\n いまの日本のネット社会が描かれてる感じ最終的に解決して良かったけど、実際に同じような事件が起こったら、冤罪になり得ないと思う。怖いなあ、汗 ", + "数年前なら…\n 面白いと思えた映画でした。目新しさも無くて、楽しみにしてたのでガッカリな感じでした。TVスペシャルでいい作品だと思いました。 ", + "好きな映画\n こういう人間の奇妙な映画大好物。誰一人まともな証言をする人はいない。どんどん暴走するツイート、いい人と思っていた被害者も本当は悪、過剰な報道を続けるニュース、なにもかも現在の日本。結局私がまともと感じた人間はアンの昔の友達と母のみ。最後のアンに引かれそうになったのに本人の顔みても気づかないなんて本当に起こりそうで鳥肌だった ", + "マスコミの恐怖\n マスコミが先走りして、事実を歪めた報道をし、それを受けてツイッターで容疑者の私生活やありもしない過去が捏造されてゆくさまはそら恐ろしいものを感じました本当に今のマスコミがやっていること、ツイッターで横行していることそのものですからね ", + "正に当代、の作品。\n 映画的に、予想以上のアリ。邦画で珍しい儲けもの、だけど被疑者がワタクシと似すぎて過ぎて辛い。作品として評価するけど噂話、バカッター、女の見栄、嫌いな物満載で、個人的にしんどい作品。男女同権から半世紀超、牝はいつ進化するのか? ", + "怖いわぁ…\n 記憶って曖昧だし…そんなつもりはなくても、相手の都合のいいように合わせちゃうっていうか………本人にそんなつもりが無いのが余計にたちが悪いよねぇ…主人公の証言さえ怪しんじゃうよなぁ…(笑)面白かったですっっ ", + "ネット社会の今を彩っている作品\n まず最初この作品は見たい!という欲はなかったのですが、前回映画3本立ての時に必ず予告として登場してくる作品でそこから気になり始めてまもなく上映期間終了ギリギリでやっと見に行けました ๛ ก(ー̀ωー́ ก) どうして白ゆき姫なのかな?と思っていたら、そういう事なのかと…にしても人の記憶って言うのは信用にならないですね(笑)一番のショックは家族の証言だったな、もし家族にあんな風に思われていたら縁を切りたいかも(:3_ヽ)_井上真央ちゃんを久しぶりに作品としてみたけど、相変わらず素敵なお方でしたね(♡˙︶˙♡)役もなりきっていたし!にしてもADの男は本当に許せないな、あんな奴こそ…いやここまでにしておこう。と感情を殺意まで持っていくぐらいのリアリティーな作品でした。まさかのクライマックスには「えええ( º﹃º` )」と口に出しちゃいましたよ(笑)作品を見て親友って素晴らしいと思いました。 ", + "好きなところまとめ\n ・人の記憶は編集され再構成されたものであり、事実は別の所にあるかもしれないということを、複数の登場人物の発言からあぶり出していたところ・熱しやすく冷めやすいネット言論の恐怖(ネットに限らないとも思うが)・事実は、そして真実は何かということがわからない中で、それでも自分の価値観から親友を信じ続けた谷村夕子と、その夕子の思いを知ってまた人や人生に希望を持とうとする城野美姫の強さと美しさ ", + "湊かなえさん神!!\n 告白も面白かったけど、白雪姫の方が断然面白かったです笑今のとこ今年見た中で1番ですね次の作品も期待してます! ", + "映画より。。\n 小説 と 映画 どちらもみました!映画を先に読んだのですが、彼氏とみてて2人して びみょーかなって感じだったのですが、 小説をそのあと買って読んでみたら すごく面白かったです(´,,•ω•,,)湊 かなえ さんの良さを 映画でだしきれてなかったのかな?って感じです(´・ω・`)しかし、小説と映画で少しちがうところがあって、そこのシーンが良くてお気に入りです(´,,•ω•,,)♡なので、みて 損したって気はしませんでした(`・ω・´) ", + "ネットって怖い\n ネットって怖いって素直に思いました。不確かな情報が一人歩きしてる。こんなこと、なくならないと思うけどこれからは惑わされないようにしっかりした情報を手に入れようと思いました!! ", + "キャスティングがいい!\n ストーリーは原作がいいに決まっている。それよりも映画が良かったのは配役だ。期待以上だったから凄く良かった。ただ染谷くんだけが良さがよくわからなかった。それから本では伝わらない音楽がよかった!全体的に作り込んであるのだろうがサラッとしている感触もいい。 ", + "まあまあ\n 期待してたわりにはそんなにだった犯人は最後のほうまでわからなかった芹沢ブラザーズの曲が好きだなって思った ", + "とにかくすごかった\n 一言で言うとすごかった!!一緒に推理してったけどやっぱりどこか見落としてて、最後は え!?これ!?みたいな感じです。笑とにかくすごくて。笑かなり深い物語だなって感じました。しかも、人間関係も奥深く感じ取ることも出来ました。上下関係、男女関係、友人関係など…ある意味すごく考えさせられる映画ですね ", + "芹沢ブラザーズ\n 映画ももちろん面白かったのですが、芹沢ブラザーズの曲が良かった!曲だけ聴くためにもう一度鑑賞したいくらい! ", + "おもしろかった~\n 同じ「羅生門effect」手法を使いながら、『告白』ほど暗くなく、軽い感覚でグイグイ引っ張っていく演出は見事でした。井上真央程の美人なのに、なんとも幸薄そう感な彼女の演技力も秀逸。ネット社会の闇と恐怖を、サラっと見せているのがなんとも怖い。自分は善人で、容疑者の味方であると信じている者が、実名をアップするという最大の加害者になっている事実。結局一番心が通じ合えたのが、言葉もなにもない「ろうそくの火」だったというオチに、考えさせるものがありますなぁ。 ", + "心\n ネット炎上、冤罪、記憶の捏造。しょうもないテレビのコメンテーターが人一人の人生をも壊せるという事実。また、主人公の周囲。人は自分の立場を守る簡単につける嘘は必ずつく事を再確認。表舞台で絵に書いたような順風満帆な人生ではない人間だからこそ共感出来た部分も多々あり、勘違いしてる阿呆が「犯人分かった」みたいな的外れなレビュー書いているのであろう。最後、親友と通じ合えててよかった。 ", + "予想通りの展開\n 湊かなえの小説の映画化です。被害者や被疑者のまわりの人物の話で被疑者の人間像を描いていって、最終的に犯人は別の意外な人物という予想通りの展開です。ツイッターやマスコミが本人とは関係なく、自分達が望むような犯人像を作り上げるというのも目新しいものではありません。役者も演出も悪くはないですが、観にいくだけの魅力もないような気がします。 ", + "面白いミステリー\n 楽しかったです!純粋に謎解きも楽しめました!いろいろ考えさせられました。インターネット怖い!!!オチも良かったです!ただ、告白の原作者ってことで告白にくらべるとちょっと物足りない。 ", + "想像以上に俗物的で悪意に満ち溢れた作品でした。\n 良かった。話の構成自体は「複数の信頼できない語り手」。赤星Dが関係者の証言を集めて、『事件』を、『城野美姫』を作り上げる。積み重ねられた情報を基に事実を明らかにしているのか。それとも赤星が、世間が求める結末に対して望ましい情報を集めているのか。まず作りの丁寧さに好感を持ちました。複数関係者の証言を登場させる中で細かな矛盾点が出てきますが結論に対する明確な答えや目配せは出さない。そのため最後まで展開の選択肢が複数残り、終盤の種明かしが楽しめました。また細かな矛盾や認識違いが登場人物の性格を表現している点も良かったです。自分を良くみせようとする小さな嘘から、事実を歪曲しようとする大きな嘘まで。その人となりが回想映像を通して見えてくる。画面の細かい部分まで確認しようとして話にグッと惹き込まれました。登場人物を演じる俳優陣も良かったです。全員、何処か含みがある感じが出ており手放しで信用できる人物がいない。話の邪魔になるような人物がいなかった点、好感が持てました。惜しむらくはマスメディアやネットの影響が見え難かった点。過熱報道、ネット炎上等を描く意図はあったようですが証言者の記憶や証言内容に直接影響を与えていたようには見えませんでした。そのためマスメディアやネットによる印象操作等の恐怖はイマイチ伝わらず。どちらかというと好き勝手に物を言うガヤ的な存在にしか見えず。途中で証言を一転させる人物や警察捜査に直接影響を与えているような描写があっても良かったように思います。また染谷将太の使い方も勿体ない気がしました。見落としただけかもしれませんがTwitterの一人として関連している…等のちょっとした裏繋がりでも見せてくれれば更に良かったのではと。とはいえ作りの丁寧さ故に話を最後まで楽しめる本作。蓋を開けてみると想像以上に俗物的で悪意に満ち溢れた展開。色々な情報が入ってきてしまう前に劇場で観た方が楽しめると思います。オススメです。 ", + "女心の複雑怪奇、本当なんてわからない\n 湊かなえ原作なので、女心の揺れをグズグズ描く独特の味がある。誰の心にも潜む黒い部分が、登場人物に散りばめられている。どこかに自分を発見するのではないか。人間の認識も、ワイドショーも、Twitterも、本当のこととはズレがあるということが改めて分かる。井上真央が、あれ、こんな人だっけと意外な発見。Twitterは少しやり過ぎ。これほど、文字が画面を汚す映画は見たことがない。編集に無駄が多く、冗長な部分があって、寝られる。 ", + "現代社会を感じるような映画\n 白雪姫殺人事件という映画のタイトルと予告にひかれて、観ました。何だか、実際にいそうなヒロイン。地味なのに名前は派手というか、美人なんじゃないかという感じがする。OL の殺人事件で、こういう事件って、今の社会じゃありそうです。上司の前や男性社員の前と女性社員の前だと違う先輩美人女性社員。地味ながらも頑張っている先輩女性社員。比較されてしまう。それだけでも話になりそうなのに、テレビ局が関わり、Twitterが関わり話が展開する。現在社会の怖さを描写するような内容です。何だか、軽はずみな噂話がこわく感じました。嘘が本当になってしまう、周りから犯罪者にされてしまうかもしれないという恐ろしさを感じました。 ", + "最後のワンシーンが心に残った\n アヒルと鴨のコインロッカーの中村監督なので期待して見たが、期待通り面白かった。ストーリー展開は速すぎず遅すぎず、2時間飽きることはなかった。ワイドショーのシーンがあるが、映画やドラマでありがちなわざとらしさやぎこちなさ、やり過ぎ感がなくて心地よい。また、エキストラ含め演技がとても上手いと感じた。インタビューのシーンが多々あるが、こちらもわざとらしくなくよかった。唯一違和感を感じたのがツイートからタイトルを作る演出。ツイートが不自然すぎる。ネットの世界でありがちなことをリアルに描いているのである種エンターテイメントとして楽しめるが、個人的には最後のシーンが一番心に残った。この作品が言わんとしていることかどうかはわからないが、人は利害や楽しみ、好奇心で見えない他人の人生を狂わす。でも人はやさしい。そのやさしさに改めて触れることができたとき、行動の愚かさにはじめて気づく。 ", + "こんな感情ひさしぶり\n たんたんと物語が進んでいく中で結末には本当にびっくりした。そんなに難しい話でもなく誰でも楽しく見られる映画だと思う。久しぶりにこんな面白い映画を見ました( ´﹀` ) ", + "友情に感動\n 前半のインタビュー場面のインタビュー内容で犯人を直感してしまった、別のケースも期待して観ていたが直感通りの犯人だった 、でも詳しい内容までは想像できず友情の部分で感動した ", + "勝手な想像と捏造。\n 今回もかなりリアルで気味の悪い話だった。 湊かなえ作品にはいつもこんな感想が共通する(誉めてます) 自分から見た自分と、他人から見た自分との明らかなる違い。 出てくる証言の数々のなんと恐ろしいことか!(汗) 犯人だと名指しされる城野美姫のキャラクター作りが功を奏し、 こういう人、いるいる。と思わせるのに大いに一役買っている。一番怖いと思ったのは、ワイドショーの再現映像やインタビュー 映像って、あんな風に作られていくのね?と思わせる段階構成。 こうだと決めつけて報道され、徐々に転げ落ちる容疑者の運命。 まだ警察も何ら発表していない時点での実名公表や、誹謗中傷の かなり身勝手な一人歩き。それを煽っているSNSやツイッター。 過去のどの時点にもイジメが介在し(教師まで加担している状態) それは会社勤めしても変わらないんだよ?とまで言いきる実態。 今作を観ると何て酷い世の中なんだろうと思わずにいられない。一方で、どうして人間は外見で他人を判断するんだろうという、 仕方ないけど迷惑千万(爆)な一方向評価の度合いも著しく怖い。 私的に井上真央も菜々緒もかなり美人な方だと思うんだけど、 顔が良くて頭が良くてモテる人の性格がいいワケないじゃん!(爆) と、結局ヒガミしか出てこないのがオンナ特有の嫉妬なのである。 必要悪な存在として描かれる小学校の同級生や三木典子だが、 TVのリポーターがいう、むしろ学歴コンプレックスを抱えていた のは三木典子の方だったのでは?というコメントに甚く笑えた。 結局そんなものである。他人の評価に脅えるくらい小心者だから 自身を際立たせることに余念がないのだ。そしてそういう性格は、 常に誰かを貶めていないと気が済まないところが特徴だったりする。 誰にどう評価されるかは、自身が常に相手をどう評価しているかに 集約されているのでは。多かれ少なかれ反面教師なのである。果たして城野美姫はどういう人物だったのか。 後半で城野自身が自分に起きた出来事を延々と手紙に書く場面が 出てくるが、ここでの出来事だって真実とは言い切れない。 「記憶は捏造される」のだそうだ。あぁ確かにそうだな~と私も思う。 事件の真犯人の突飛性(観ていればだいたい分かる)は怖いままだし、 本当の親友との光通信(赤毛のアンより)は最後まで貫き通されるし、 迷わず轢き殺すつもりだった?かのような疑惑のラストシーンなど、 展開の総てに「?」がつくという、だから人間の全てなんて分からない、 勝手な想像が人物を語る。という、恐ろしくリアルな作品なのである。(菜々緒は死体が一番の演技^^;ってそれもどうかと。女は怖いよ~) ", + "コワイ無責任発言…((;゜Д゜))\n なんかもう、いかにもな人達が言いたいこと言ってる感じがすごい。テレビ局の編集の仕方とかも。(;´Д`)井上真央が証言し始めてからやっとおもしろくなった(わたしはね)。綾野剛の適当男ぶりがなかなか最低(笑)ラストのシーン皮肉な感じでなかなか良かったと思う(^-^)おもしろかったけどあまり残らない。そういう映画でした。 ", + "何気ない一言の重みを思い知る\n ネットやマスコミによって個人の人生が歪められていく……というテーマは今や珍しくないテーマではあるけれど、ツイッター等のソーシャルメディアを通してそれが語られる所が本作の新味。色んな人物の視点から事件が語られる形式や、犯人探し調サスペンスの面白さもあり、エンタメサスペンスとしても風刺モノとしてもしっかり楽しむことができた。* * *「顔を見せずに発言できる」というだけで人間これだけ無責任になれるものか……と愕然としてしまうと同時に、ツイッター等の登場によってその無責任さや“人格破壊”のスピードがますます増してしまっている点にも戦慄させられる。まあ現実のネット発言の方がこの映画よりムゴい事が書かれていると思うが、エンタメとして表現をマイルドにするならこれくらいが妥当なのかしら。(その辺の辛辣さがやや足りない気もする)* * *井上真央は演技が上手いのか下手なのか僕はイマイチ計り兼ねているのだが、この“フツウ”な雰囲気は役にドンピシャ。綾野剛も、吹いたら飛んでいきそうなくらいに薄っぺらい思考のADを好(?)演。この役演るの、イヤだったんじゃないかなあ(笑)。まあそれを言ったら菜々緒演じるOLなんて容姿も含めて役にハマり過ぎてたからもっとイヤだったかもしれない(笑)。皆さん、リスキーな役、お疲れ様でした。* * *さて、あの軽薄ADみたいなラーメン批評を書く人間が世の中にどれくらいいるかは知らないが、例えば「まずい.ダシがなってない.☆一つ」だなんて、一生懸命ラーメン作った本人の目の前で同じこと言えんのかよと思う。常々思うが、人や人の手掛けたものへの評価を軽はずみに口にするべきじゃない。ましてやネット上の発言なんて、よほどの覚悟を持って書くべきだ。自分の言葉が誰かを傷付けているかも、誰かの人生を破壊しているかもと常に疑いながら書くべきだ。そうエラそうに語る自分自身、こうしてレビューを投稿している以上は同じ穴のムジナな訳で、一方的な思い込みで非道い事を書いてしまったレビューもある。だいたいペンネームでこのレビュー書いてる時点で無責任さは似たようなもので、鑑賞中に何度も身につまされる思いを味わった。* * *人が何かの意見を世に発信する時、そこにはその人の心情や生き様がどうしても滲み出てくるものなんだろう。テレビや映画のようにドラマチックかつシンプルに物事を捉えがちだし、「自分を良く見せたい」「自分の身を守りたい」という気持ちもどこかにある。今までの人生で植え付けられた価値観や先入観だってあるし、付け加えるなら、初めから人を貶めるつもりで発言する最悪な輩もいる。だから結局、「客観的なコメント」なんて世の中には存在しないんだろうし、見る側もそれを常に踏まえて考えるべきなんだろね。映画を観た後、ワイドショーのニュースや街頭インタビューを、以前より醒めた目で見ている自分に気付いた。* * *終盤付近の、「いいことありますよ、きっと」という言葉。「俺はお前の味方だぞ」という言葉。言葉というのは本人が自覚するよりずっと重いもの。たったの一言で、相手の人生をどん底に突き落とす事も出来れば、相手をそこから救い上げる事も出来るのだから。後者になることはそうそうかなわないけど、前者になることだけは避けたいと考えた鑑賞後。<2014.03.29鑑賞>...余談:それにしても、生瀬さん演じるワイドショーの司会者の感じがリアルすぎて(笑)。進行役を忘れて自分の意見を視聴者に押し付ける司会者って結構おるよね。真相が明らかになった後の無責任さも含めて。まあこれもワイドショーに若干偏見を持ってる人間の意見な訳だけれど。 ", + "姫と奴隷\n 配役がビタビタ決まっていた。とくに菜々緒と綾野。菜々緒に演技できるの?と思っていたが、そんなの関係ねえ。三木典子のイヤラシイところが菜々緒なら納得。演技力など関係なく菜々緒そのままでよかった。綾野も今まで観た作品の中で一番よかった。ノラリクラリした赤星がはまっていた。中村監督は原作伊坂幸太郎とのコンビでいい作品が多い。今作で監督は新しい鉱脈をみつけたのかもしれない。 ", + "(๑*౪*๑)\n テレビやらネットやら、情報社会は怖いね!( ๑*౪* ๑)それにしても綾野剛、クズ役似合い過ぎwwww最期は色んな意味でスッキリしました☆ ", + "なんとなく\n 想像を超えない内容でしたが、それなりに面白かったです。井上真央さんの表情は相変わらず素晴らしいです。でも、DVD でも良かったかな。 ", + "人の思い込みって怖い。。\n 「物語が分かりやすくて、すぐに入り込める」。そんな映画でした。ネットによって事件の容疑者に仕立て上げられてしまう城野美姫。どんどんおい込められていく場面が素晴らしかったです。「人の思い込みって怖い」。そう思った作品でした。 ", + "うーん…\n 面白かったけど、最後意外性に欠けてました。ちょっと考えながら見なきゃいけないです。話が多すぎて混乱するかも…? ", + "淡々と\n 煽り少なく淡々と物語が進行していく。そんな流れを退屈に感じた。特に、落胆したシーンが貫地谷しほりとのカチカチシーン。子供の時は良いのに、大人になった井上真央が様々な経験を積んだ上でカチカチしてるのはバカバカしい。貫地谷しほりが、リアリティないのは置いといて成長してない設定なので仕方ないにしても井上真央は、走って会いに行ってやれと。そして、そここそ情熱的に感情的に描いて許されるシーンに感じた。ただカチカチしあうなんて閉塞感だらけで落胆した。 ", + "井上真央さんはこんなに素敵な女優だと知りませんでした。反省!\n あまり期待を大きく持たずに鑑賞。原作小説も未読かつ予備知識ほとんどなしで劇場に。結論。井上真央はジミカワというのを見事に体現しています。そして綾野剛のあの薄っぺらいテレビディレクターキャラも実にいい。ストーリー展開も演出も飽きさせないし十分楽しめる映画でした。後半は井上真央演じる城野美姫視点になってからは見応えありでした。観終わって、井上真央さんのファンなりそうな自分に気がつきました。可愛らしい最後の笑顔が素敵なショットでした。 ", + "予想外\n 正直、あんまり期待してなかったんだけど、見事に裏切られたなぁ。演技力が光る作品で、久々に楽しい邦画でした、原作の表現はどうなってるか、チェックしてみよう。 ", + "井上真央、綾野剛の演技が光る\n 現代社会の闇を描いたサスペンス大作。実際にもこんな感じの人がいるんじゃないかな。井上真央、綾野剛の演技は期待通り素晴らしいものがあった。菜々緒は綺麗だし、蓮佛美沙子はなんかムカつくところが良かった。 ", + "空いた口が塞がらない…\n と、いう言葉…こういうことに使うんだなって、この映画をみて思いました。まさか、初めのあの人が犯人だなんて思ってなかった。これは、凄いオチでした!!城野さんが犯人じゃないと、私も観てる人たちもずっと信じていたんじゃないかと思っています。だから、本当に良かった!井上真央ちゃんは、本当に素敵な女優になったなって思いました。綺麗な形で終わってくれて…涙もあり、本当にホッとした映画でした! ", + "なるほど\n ネットの恐ろしさと、人が言うことを簡単に信じてはならないと言うことを、学ぶことができました。アンとダイアナの友情には本当に泣けました。原作を読んでから映画をみたので、犯人を知っている状態でみたのですが、犯人を知らなかったら、とても楽しめたかなあと思いました。個人的にはあまり好きなタイプの映画ではないのですが、面白かったとは思います ", + "人間は自分の記憶を捏造する\n いやあぁ。これ、まるで他人事じゃない話ですよね。ネットやってると、SNSやってると、ツイッターやってると、タンブラーやってると、フェイスブックやってると、LINEやってると、身につまされる人、結構多いんじゃないですか。殺人事件に巻き込まれるなんてこた、まあ中々ないでしょうから、そっちはアレだとしても、こう、あの感覚ね。バーッと拡散して収拾つかなくなっちゃう、あの感じ。実名が割れたら、写真やら卒業文集やらプロフィールやら交友関係なんかがズラーっとネットに公表されてしまう、あの怖さ。情報を受け取る側の人間もね、無意識に共犯関係結んでっちゃうでしょ。無責任にネットで有識者ぶって発言したり、ソース広めちゃったりね。これね、僕らも知らず知らずで普通にやってるんですよ。やっちゃうんですよ。だからゾッとするんですよね。実体は明かされずにただただ虚構だけが独り歩きをしていく怖さ。片棒担いでるんですよ、僕ら。気を付けましょうね。それと、今回特筆すべきはやはり井上真央でしょう。この子、自分は今迄殆ど意識したことないんだけど、凄い女優さんだったんですね。決してブスではないし本人は寧ろ可愛い部類なのに、あの無個性というか控えめというかおとなしめというか、それを貫ける演技力に、もう感心しました。この映画、彼女が主演で正解だったと思います。あと、無関係なのにただ引っ掻き廻す役の、綾野剛ね。あのスマホいじって年中ツイッターやってる若者。ああいうの居ますもんね普通に。彼も中々な演技でした。う~ん、めちゃめちゃ楽しかったなぁ。久々に邦画でゾクゾクさせられました。 ", + "人間の怖さ\n 人ってほんと怖い。何考えてるか、どれが真実か、自分でもわからないものね。それで1人の無実の人間を犯人にしてしまうことになるだなんて。同調?してしまうのって良くないね。 ", + "観賞後に考えさせられる作品\n 期待通りに面白かった!内容は分かりやすかったと思うし、SNSの描写も現代感があり、良かったです。観賞後に考えさせられる作品は好きですね。ただし、犯人があっさり分かってしまったので、-0.5としています。推理したとかではなく、唐突に明かされます。捏造されるヒトの記憶気軽に、簡単に、無責任に、不特定多数の人に、情報交換ができてしまうSNS。一度発信したら取り消すことが出来ないことを理解した上で、モラルのある、自分で責任を持てる発信を心掛けたい。 ", + "ミステリーと思うなかれ\n インターネットの嫌な側面が全面的に出ている。言いたいことはよくわかる。ミステリーと思って見ていたら、そうではなく、人間ドラマでした。とはいえ早い段階で犯人が読めてしまうのもどうなんだろう。それに人間ドラマとしたら主人公が成長していないのも気になる。井上真央は好演していたが、なぜか印象がうすい。金子ノブアキの裸が貧相すぎる。 ", + "ネットは怖いと思える現代的な作品\n あらゆる情報量にムードと事実がねじ曲げられていく話だが本当に怖いと思える作品。人が見た自分と自分が考えてる自分は大きく違い。真剣に悩んで見てしまった。 ", + "CMから仕掛けられているのでは(笑)\n レビューを見ていると、どうも勘違いしている方々が、いらっしゃると思った点があります。それは、「ミステリー」として観に行った人が多いのかなと言うことです。映画のCMとしては「ゴシップエンターテイメント」として謳ってますよね?「ミステリー」とは言ってませんし、第一皆さんがおっしゃている通り、ネットやマスコミの信憑性と浸透性について描き出していると思います。ちなみに原作のジャンルは「サスペンス」みたいですね(笑)僕は原作読んでから観に行きましたが、終始笑いを抑えられませんでした、犯人知った上で見に行くとコメディに変わるとは(笑)最後になりますが既にミステリーと思わせるCMになってると思いました。とするとCMやどこからか情報を得た大半の方は、この映画で言いたかったこと完璧に翻弄されたということなのでは?なのでCM含みよく構成されていると思い星5です! ", + "犯人が途中からわかっちゃった・・・\n 原作未読で予告編を少し見たぐらいの知識で見に行きました。ミステリー要素がすごく、最後のどんでん返しを期待していたのですが、途中で犯人が分かっちゃって拍子抜け・・・期待しすぎたかな・・・あと、Twitterでの噂話が物語に深く関わってくるけど、記者の呟きが多過ぎて、「現実でこんなことまで呟くやついねぇよ」、とここでも萎えてしまった。ただ、この映画は2時間だが2時間という時間を感じずに見ることができた。そこは編集の素晴らしさなのかなと思う。井上真央は可愛かった。 ", + "真央ちゃん良かったです。\n ネットの中でのイジメみたいな心ない言葉に恐怖を感じました。人間の表の顔と裏の顔がさらに怖く感じられる映画でしたが最後の美姫と夕子のやり取りは泣かされました。 ", + "配役が…\n 面白かったけど、特に斬新だと思う部分はなく無難な内容。キャスティングが、地味なOL役の井上真央の方が、美人OL役の菜々緒よりも、全然美人だから違和感があり過ぎる。メイクを薄くしたり、表情や演技で地味さを表現してたけど限界を感じた。元々のポテンシャルが高過ぎるんだよな。 ", + "自分も加害者なのかも知れない\n ネット、報道、教師、親、すべてが大きな流れに乗って考えることなく無責任に行動する。その一つひとつは小さくても、相手は大きく傷つき、集団でよってたかって浴びせられる言葉で追い詰められる。そんな感じの映画。原作は未読。映画は細部でにえ?ん?ってところもあったけど面白かった。役もハマってた。証言にかぶさる再現シーンが、同じシーンのはずなのに、話す人によって少しづつ違ってて、本当のことを言ってない人がいると分かる演出は好き。あと、井上真央の子役の雰囲気がとてもよく似てて、中学生の子役なんかは本人だと思ってしばらく別人だと気付かなかった。 ", + "面白い。\n ネットで人々が傷つけあったり、逆に褒めあったりと、他人にはあまり気を使わないところが、悪い事を引き起こす事がある、今の世の中である事が怖いなあと、この作品を見ていて、改めて思いました。この映画の俳優さんたちの役柄が個性的で、見事に皆さんが演じきっていました。期待してた以上に面白い映画でした。大どんでん返し最高でした。 ", + "いるんだろうなあ\n ネットやマスコミで犯人扱いされる人。テレビ局の内部の様子も描かれていて(そうなんだろな、あんな感じなんだろうなあマスコミって、、)ネットとかで騒いでつぶやいて楽しむ人々。それに妄想や勝手な思い込みが加わり話が膨らんでいく。個人情報なんて載せたらあっというまに身元、出身地など分かってしまう(嘘の場合もあるが)実際もあるよなあ、、、 ", + "ネット\n ネットは怖い、自分の知らない間に色々なことが、ワケわからなくなる。何で人のこと良く知りもしないで勝手に喋りまくるんた? ", + "終盤のたたみ込み!\n 本が面白いんだろうなぁ。たんたんと話が進んで行くのに、結末がどんどん見えなくなる。話す人の中の主人公像がぶれなく描かれ、人の記憶と願望が入り組んでいく。人って、そうだよねというところをまざまざと見せつけられる、現実的な映画でした。 ", + "あり得る話!\n 現実としてあり得る話だと思いました。気軽に使っているSNSの落とし穴というかはまっちゃいけないとこというか…。なかなか見ごたえある映画でした!告白のほうが衝撃は強かったな♪ ", + "面白かった〜\n オープニングからセリフとツイッターつぶやきと同時進行するから、‘限りなく透明に近いブルー’か!っていうくらい、それこそウザい始まりでしたがグイグイ話に引き込まれました。謎解きも面白いけど、ウワサにどんどんまきこまれていくメディアや関係者たちの姿が実にうまく描かれています。編集にわざありか!あとは、POVさながらのカメラ回しにも真実味を与えられる役者さん達がうまいからか。それにしても、井上真央。うまい!あんなに美人なのにすごくブサイクにみえる。ラストはあまりの急展開に白けちゃうかもしれないけど、ネット社会の振り回され方が良くわかった、ってことでスンナリ納得しましょう。面白かったです。 ", + "期待外れ\n 井上真央さんの地味な役を見たくて観に行きましたが、作品としては面白くなかったです。真実を暴くだとか、スリリングとは無縁に、話し手が順番に言いたいことを話していくだけ。そしていきなりの真犯人逮捕。菜々緒さんの意地悪美人な感じと、貫地谷しほりさんは良かったですね。『SNSでの炎上と女は怖い』それだけでした。わざわざ映画館に行くほどではなかったです。 ", + "人間のこわさ。\n ひとは言葉や態度、表情によって、自分以外の他人に色んな顔をみせる。この作品から人の怖さを感じた。内容はよかったけど、なんだかストーリーの展開がわかりやすかったのと、単調でやや飽きてしまったのでマイナス★1で。 ", + "現代社会の問題を描く\n 女性の毒々しさを表す映画なのかなと思っていましたら、それだけでなく 今の報道のありかたや、ネット社会の問題を描いている映画でした。原作は読んでいないので それが良かったのでしょうか?私は楽しく 観させていただきました。井上真央は この作品でまた 新たな面を見せてもらいました。綾野君(彼のファンです) しかし、彼は売れっ子ですね。どんだけ作品に出ているのでしょう(笑)かっこいい役の時はかっこよく、今回はしょぼい役では情けなく見えてくる。さすがですね。菜々緒の悪女ぶりは身震いするほど 美しく怖かったこの作品でも出てくる 真実とは・・・・私たちは 真実のなかで どれだけ暮らしているのでしょうか? ", + "志の低い映画\n ミステリー映画として無理がある。なぜなら原作はミステリーではなく人間の醜さを描いた作品だから。原作で逮捕は一行で処理されている。人間ドラマとしても失敗。城野をイイ人に改変したから。原作では親、友人、ダイアナに毒づき醜い姿をさらしている。そして知人の証言に傷つき絶望している。この救いのない感じがこの作品の良さ。しかし映画では全部カット。これでは成長する姿を描けないし、後ろ向きなラストも当然。原作は真逆のラスト。原作はそれほど面白いとは思わない。しかしこの物語の本質を理解していない映画化は残念。志の低い映画だと思います。 ", + "あと一歩\n 最後の展開があと一歩かな〜貫地谷しほりさんはとても、いい役を演じていたと思います。井上真央も地味なOLの演技がとてもうまかった! ", + "ストーリーの流れがよくない\n それぞれの告白シーンが有機的に繋がらない。犯人は最後までわからなかったが、どんでん返しというほどでもない。全体的な映画の流れがよくない。 ", + "噂が連鎖していく…\n ネットがなかった頃でも人の噂話に尾ひれが付き話がドンドン膨らんで一人歩きを始めてしまい「村八分」が起きたり仲間外れか起きたりしていた。ネット社会の現在は一瞬で世界中から指名手配される。心無い一言や思い込みの恐ろしさを思い知りました。ナイーブな人はたった一言で社会から遠ざかり心を閉じてしまうこともありますよね。繋がっていたい人と繋がっていられるのは幸せなのだと思います。身の回りに起こってもおかしくない内容で引き込まれました。 ", + "おもしろい\n ツイッターなどで一度つぶやくといろんな人が見れることを表現した映画だと思ったこの作品をいろんな人に見て欲しいと思った ", + "何があっても信じてくれる人。\n とにかくメチャメチャ観賞後のテンションが低かった(笑)他人と簡単に繋がれる便利さ、他人と簡単に繋がれる怖さ。実際に起こり得るんだろうなぁ、こうゆうの。そう思った。だからこそ怖かった。何があっても私を信じてくれる人は誰だろう?何があっても絶対に信じて守りたい人が何人いるだろう?全てにおいて平等ではない世の中で、上手な生き方ってどうゆうのなんだろう?そんな事を考えさせられる作品でした。井上真央ちゃん、さすがです!!! ", + "面白かった\n 単純に面白かった、取材されている人たちの主観によって、両者のイメージが大きく変わる、ここ最近の科学者や音楽家と等の報道を思い起こさせる、ニュースをよく見ている人ならば、この身勝手な報道が現実によくあることで、それに対して、勝手につぶやく人たちの愚かさ、あるいは、自分自身でも同様に気づくものがるだろう。レベルの高い展開と、SNSを通して不特定多数の人から、攻撃される、そして、無責任に書き込んだことにより、人の人生を変えてしまう恐怖を、ところどころ笑いを入れながら、ただ暗い風刺だけの作品ではなく作り上げた、中村監督の凄さ、日本映画でこうしたタイプの作品が出てきたことが嬉しい。また、井上真央と綾野剛の役者としての幅を感じる、ファンとしては、その演技力を楽しめる内容でもある。 ", + "体力がいる\n なかなか見応えがある映画だった。ザ湊かなえ。という感じの話でそれを上手く表現されていてよかった結局のところ言いたいことをわかりやすく遠回しに伝えていたのが良かった。現代の特にスマホを扱う世代は見て損はない映画。 ", + "原作を読んでないけど\n 風評などのネットの書き込みは原作の方が凄いのかな、と思いました。過激な描写はほとんどありませんでした。井上真央の役はもっと素朴すぎる人の方が物語に入れそうです。ネット市民の無責任さとか冷たさなども描写不足に感じます。 ", + "うーん…\n 原作を読んでなくて見てきました。なんとなくありがちっぽく感じました。前半なんかウトウトしちゃった(笑)もう少し一捻り欲しい感じがしました。映画館じゃなくてもいいかなー(笑) ", + "面白い切り口の作品です。謎解きより人間描写に目線がいきます。\n こんな事あった!こんな人いる!なんて思い当たる事…沢山見当たるような作品です。人は自分の都合の言いように表現変えたり…表に見える姿って実は違ったりしますよね。 ", + "原作は読んでないけど面白かった\n 原作は読んでいない。知的で単純と評価したのは背反するようだけど、要はわかりやすかったということ。役者がそれぞれいい感じにクズを演じているのでよりリアル感ある。なんでもツイッター。ひとの利己的な記憶改竄。痛烈なネットリテラシー批判。それでいて、途中にワイドショーが挟まって物語をわかりやすくまとめてくれるので、サスペンス?推理?犯罪ものにしては観客がおいてけぼりにならず、楽しめる。登場人物のインタビューを重ねることによって、殺人事件のあらましがわかっていくのだけど、探偵役が駄目男だったり人によって細かなエピソードが都合よくかわっていくのは面白かった。最後は、結局誰が主役だったのかけむに巻かれた感じ。単純に面白かったけど、深いわけではないし、あーこういうことあるよねって現代のありえそうな人間関係をきりとってみせただけだから、驚天動地といった感動もないので、☆は低め。 ", + "吉田拓郎の「ひらひら」を思い出した。\n  この作品はミステリー作品ではありません。インターネットが登場して、SNSなるものが登場し、人間同士のつながりが希薄になり、更に、いい加減になって行く、その現実を嗤った作品であると感じました。そういう訳で、この作品の主役は井上真央ではなく、テレビ局の派遣社員を演じた綾野剛であったのではないのか、と思いました。とにかくこの男、余りにも軽過ぎるのです。ある意味、現代社会を象徴した人物です。この映画を観ていて私は、現代社会の軽佻浮薄さをあざ笑った、吉田拓郎の「ひらひら」という歌を思い出しました。(この歌、ご存じない方は YOU TUBE などで、捜して見て下さい。とてもいい歌です) 湊かなえの原作ということで、かなり期待して劇場に足を運んだのですが、「告白」に比べると、かなり、散漫な印象を受けます。それは井上真央の幼少期にまで遡り、詳しく事件の遠因を描写しているからです。必要なのは判りますが、この描写、殺人事件には直接、関係ありません。 この作品、よく黒澤明の「羅生門」と比較されますが、「羅生門」には無駄な描写が一切ありませんでした。それにしても、いい映画を作るというのは難しいことなのだ、ということを痛感させられた今回の作品でした。 尚、海老名の映画館で10時10分の回を鑑賞したのですが、8割ほどの入りでした。興行的には、そこそこ成功するでしょう。 ", + "現実にありえるストーリー?\n マスコミの影響力人々の嘘により真実は曲げられる。観ていて怖いなぁと実感。劇中の種明かしまで結末は想像出来なかったと言うか考えずに観ていられた。 ", + "すごく現実的な映画だと思います。\n テクノロジーの進歩とともに、人々の心がどんどん離れてしまう。時代にながれだされずに、どんな原始的な手段であっても、心を照らし合わせるような交流がますます大事になるのでしょう。あとは、女って怖い、もうつぶやいたをやめようと二つの結論に至りました。以上(=゚ω゚)ノ ", + "良かった!\n なんというか 一つの真実は常にいくつかの側面によってしか明らかになれないのに その一つの側面を真実として捉えてしまうのが 人間という生き物なんだと思った。 ツイッターの描写はとても今の世の中を語っているような感じがして 結局他人のことなんて 心底からはどうでもいいと思っていても そこからでしか得れない“娯楽”を人間は求めている 自分と無関係だから“楽しめる” という意図を感じた いい作品だ 井上さんの演技上手だった! ", + "さすがです\n 湊かなえさんだけあって、ストーリーがまた本当にすごいです。たくさんの証言の中で一体どれを信じるべきなのか、どれに焦点を当てるべきなのかが、こっちまで分からなくなってきます(笑)最後の最後でこれまで同様、圧巻でした。また、井上真央さんの演技がとても上手くてよかったです。現代のネット社会が中心となって進む構成も他にはなく、斬新でした。 ", + "非常に良かった!\n 非常に面白かったです。前回の「告白」と同様に色々と勉強になった、と思っています。あと、井上真央さんの演技力がすごかったです。以下、内容について、長文ですが、感想を書きます(ネタバレ含む)。この映画の面白さは、ズバリ、「同じシーンなのに、語り手によって影像が微妙に違う」ところです。つまり、みんな自分の都合のいいように話をする、ということが、映像化されているところです。自分の都合のいいように話をする、ということは、分かっていても、なかなか具体的にイメージが湧きづらいと思いますが、この映画を見て、「なるほど、こういうことなのか」と思いました。そして、みんな完全にウソをついていない、ところも面白かったです。ところどころ、ホントのことを言うけれども、自分の意見を補うため、自分の立場を守るため、あるいは、自分を良い人に魅せるために、簡単にウソを織り交ぜている、というところが、なるほどなぁと思いました。この映画を見て、リアル感が無くてつまらないという方も居らっしゃるかもしれません。確かに、殺人の恐怖感、緊張感はそこまでないです。風邪薬で寝てしまう点やコインランドリーで鍵かけてない点は、確かに少しリアリティーに欠けます。ですが、この映画のポイントは、殺人シーンのリアルさではないと思います。人が簡単にウソをつくこと、都合のいいようにしか話をしないことは、日常茶飯事なことで、その点は、かなりリアリティがあったと思います。また、赤星(綾野剛)が最後にボロボロになったことについても、簡単に、あっさりと、身近で起こりうる話で、怖かったです。(ここもこの作品のポイントだと思います。)現実の世界(仕事や家庭)で上手くいっていない人が、ネットでちょっと目立ちたいと思ったがために、ツイッターに書き込むをする、というのは、誰もが簡単に出来てしまうことだと思います。今回の話では、城野美姫が助かっているのでまだ悲劇にはなっていませんが、もし、自殺してしまっていたら?ネットで目立ちたいというちょっとした出来心で、人を死に追いやるわけです。ちなみに、この作品の一番の被害者は、赤星(綾野剛)だと思います。そして、赤星(綾野剛)と同じ立場に、誰もがあっさりなってしまうところも怖いと思いました。(なので、綾野剛さんが事件の真相を暴いていく話のほうが面白い、というのは、よく分かりません。なぜなら、彼はミステリーでいうところの、刑事役探偵役ではなく、被害者なのですから。まあ、自業自得な被害者ではありますが。)人は簡単にウソをつくこと、それも、悪気があるわけではく、ちょっとした保身のために、ウソをつくこと。そして、真に恐ろしいのは、それを鵜呑みにしてしまうことだと、感じました。ネットは便利なもので、現代社会において、既になくてはならないものではありますが、その扱いについて、改めて、気をつけないといけないな、と思いました。このレビューを読んだあなたもぜひ、「大切なことを見落とされないように」してください。p.s.城野美姫は、果たして、ホントに「完全にシロ」なのでしょうか?この作品のポイントは、「人は自分に都合のいいように話をする」という点だとすると、城野美姫が手紙に書いて話している内容もまた都合のいい解釈が入っているのではないでしょうか。(まあ、流石に私が人間不信すぎるだけかもしれませんが。)そういった余韻を感じられるところも良かったと思います。 ", + "全く良さがわからない\n 皆さんの評価が良すぎて申し訳ないのだが、私には全く面白くなかった。期待していたんだけどなぁ、ドキドキもワクワクもハラハラもない。出てくる登場人物がどれも魅力を感じない。あえていうなら、貫地谷しほりさんの役は良かった。最初からなんとなく犯人わかるし、そもそも動機が薄っぺらすぎる。睡眠薬じゃなくて風邪薬とか、、コインパーキング止めてカギつきで置いていくとか何それ。ネットだけで犯人にされちゃうとかならわかるけど証言の裏付けとか全然とってないのに、簡単にTVで放送しちゃってるし警察一回も出てこなかったし、、サクッと殺されちゃって恐怖感全然なし。あるとしたらネットとファンは怖いってことか。ただ、演技は井上真央さんがすごく良かった。歩き方とか姿勢とか、地味なOL感がうまい。菜々緒さんも良かった!意地悪さがでてて。綺麗だし。綾野剛さんが事件の真相を暴いていく話のほうが面白かったと思う。まさか、TVであっさり逮捕されましたーとか、、つまらなすぎる。これなら、家で寝ていたほうが良かった ", + "ミステリーって。。。\n 湊かなえの原作は「告白」にしても「贖罪」にしても、「北のカナリアたち」として映画化されたものにしても、子どものときのトラウマなり事件なりが大きく影響を及ぼしている。湊かなえ本人の子ども時代に何事かあったかのようだ。軽薄なTVディレクターが事件取材のことをツイートしていたことを契機に、ある容疑者の人物像がネットで形作られていく、というのがテーマなのだが、ネットの炎上というのが、本作でちゃんと表現されていたのだろうか。要は、ネットにつながなければ、炎上とは無縁でいられる。果たしてそういうものだろうか。TVのワイドショーは、事件報道をするときに、あんなにウラをとらないで放送するものだろうか。ディレクターも東京行きの急行に乗ったかもしれない容疑者がどこへ行ったのかということも調べない。死亡推定時刻も曖昧、眠剤に等しい風邪薬の服用。ディレクターが警察に全然当たらない時点で、この作品は説得力ゼロである。いま、世の中には周到なミステリーが氾濫している。本作のような穴だらけのミステリーは居場所がないのでは。せめて、ディレクターが真相に迫る構成にしてほしかった。中村義洋には、やっぱり、横山秀夫「64」を映画化してほしい。 ", + "ドキドキハラハラ\n 湊かなえ原作ということで、前から楽しみにしていました。原作は未読です。今までにない感じの映画でした!あかねや典子さんみたいな人、いるいるー!と感じた人は少なくないでしょう。リアルタイムでツイートするものたちのやりとりから、臨場感が出ていました。犯人探しというよりは、真実はいったい何なのか?SNS上で繰り広げられる根拠もない噂話の増幅の怖さが描かれていて、ゾクゾクしました。蓮沸さんの演技が良かったです。髪型から最初誰だか分かりませんでした。前半と後半の顔つきの違い、ちょっとしたことから快感を覚えた時のニヒルな笑い、殺人の時の無感情さ…素晴らしかったです。 ", + "面白いんだけど盛り上がりに欠く\n テンポもあって美術、衣裳も充実、キャスティングもいいし、その上、芝居もいいんだけど、一向にわくわくしないのはなぜ?原作は知らない。社会派、現代悪を扱っているからか、といっても『告白』も『ゴールデンスランバー』ももっと快感度はあったはず。「赤毛のアン」をモチーフに、けっこう泣ける虐げられた女の子の友情もあり……なのに落ちきらない。凝ったオープニングタイトルデザインで「かっこいいな」とわくわくして見ながらどこでテンションが下がったかというと、やはり、割と回想シーンが説明っぽく、しかも繰り返されるので、説明映画みたいでトーンダウンしてしまったのかな。「ラショーモン式証言篇」の連続のあと、城野の告白が「解答篇」みたくなって、そのあと真犯人による「真実篇」となるんだけど、「解答篇」終わった段階で、なんとなく興味も終わってしまう。犯人もそこでわかってしまうし。だから最後が蛇足感たっぷりになる。いや、やっぱり説話的にうまくやってるのだけれど、映画としての快感度が一向にないということだな。 ", + "期待以上!\n 映画『告白』の原作者ということで期待大でした。見る前は難しい映画かな?と思っていたけど視聴者を置いていかないように、同じ目線で解説する案内役もわかりやすく親切に用意されていますw井上真央も菜々緒もはまり役だった気がします。正直菜々緒には驚きました!伏線の回収もきれいで鮮やかなものです。サスペンス好きなら絶対見るべき!ちなみに予告編の出来は悪いので騙されないでくださいw ", + "井上真央がすごい!\n 先に小説を読み、ちょうど今日から公開とのことだったので見に行きました。内容はわかっていましたが、普通に面白い。特に井上真央さんの演技に脱帽です。女優さんですから「綺麗に見せる」のは得意でしょうけど、「ブスに見せる」ことができる女優さんはどのくらいいるでしょうか?湊かなえさんの原作と世界観もほぼ完璧に再現され、さらにもう一捻りと言った感じでした。 ", + "※このレビューには脚色が含まれています※\n 人は観たいものを観たいように観て、さらにそれを自分の語りたいように語る。その現実を、限りなく痛烈に描く。原作は未読です。原作の作者がイヤミス(後味が嫌になるミステリー)の作品を書く方らしいので過度な期待をせずに観に行ったのですがいや面白かった!語りたい内容は既にタイトルにも書いたのですが本当の真実というのは自分で体験しないと分からないんですね。本当に知りたいなら、人から聞いた情報を鵜呑みにせずに自分の目で見て、自分で判断する。それを如実に示す演出がとても上手かった。前半一時間で次々に明かされていく各関係者の証言は色々な細かい部分で食い違いを見せるのですが(語りたいように語るとはこの事)後半一時間で井上真央演じるヒロインの独白として、その「観たいように観て、語りたいように語った虚構」このすべてを否定し、一から真実を暴き出す。この演出には痺れました。題材がTwitter、マスコミ、ネット炎上とリアリティーに溢れているのでとっつきやすいのもいい。「ネットは真実を暴く」いやいや違うだろうと思っていたら次のツイートで「ネットは冤罪を作る」いやそう!まさにそれ!と笑ってしまいました。また、アンとダイアナの設定を終盤でもう一使いしたり幼少時の王子様(?)の設定を現代でも使ったりととにかく一つ置いたキャラ設定に投げっぱなしがない。キャラか脚本どちらかが崩壊して駄作と言われる駄作が跋扈するなかで、これはお見事。この辺りは原作の力ですよね。(確か原作の方は一つ作品を書くにあたって登場人物の履歴書を作る、と見た記憶があるので。)さらに、ラストの演出。まず、二人を初めて鉢合わせさせる。そして更にここで、幼少の頃のキャラ設定をもう一つ使う事により、綾野剛演じる主人公に救いを与える。主人公はバッドエンド一択と決めてかかっていたのでこれは予想の斜め上。火サスの二時間枠でいい、そう思っていた時期が私にもありました。ぜひ鑑賞を。とくにSNSが生活の一部だという人。必見です。 ", + "地味におもしろい\n こう言うことあるある、こんな人いるいる。ってな感じでリアルなところを突いたストーリー。女性の方が見ていて感情移入しやすいんじゃないかな。淡々と話が進んでいくけどいつの間にかどっぷりハマっていくから湊かなえの作品は面白い。改めて本も読んでみたい。犯人が分かった時は え〜‼︎‼︎って内心驚いてたにもかかわらず何故か冷静に見ていた私。何か不思議な感覚でした。若手で演技力のあるキャストだからこそ良かったのかも。メインでもおかしくない人達がさらっと脇役をこなしていてそれぞれにインパクトがある。なかなかこんな贅沢なキャスティングの映画は最近無かったんじゃないかな?綾野剛はちょっと最近、色んな物に出過ぎてて飽きてたけど、この役はハマってて良かった(笑) ", + "予想以上にびっくり。\n 全く内容や予備知識なしで、ただ予告編を観て、上映初日に観ました。結果は、もしかすと今年最高傑作になるかな(笑)グイグイ引き込まれ、最後はどっぷりはまってしまった。自分にも起こりうる話。と、言うか、根拠のないウワサ話と無責任な会話をして、間違えとわかっても謝罪すらしない今の日本そのもの。それとこの映画の主人公は途中まで誰かわからない内容も演出や脚本の素晴らしさかな。とにかく面白かったです。 ", + "春の最高傑作を目撃!!\n 期待以上の最高傑作!!良い意味で裏切られました何かが見つかるかも!とスクリーンから一瞬たりとも眼が離せないハラハラドキドキそして笑いっぱなしの126分...and最後には涙2014大ヒット作品間違いなし! ", + "もう一度ゆっくり観てみたい!\n 非情に多重構造な構成で、役者の演技力が試されるところだが、全員素晴らしい演技を披露していた。井上真央さん、綾野剛さんはもちろんのこと、特に菜々緒さんの演技には驚き!劇中にTwitter画面がかなり出てくるので、今度はそのツイートも詳しく見ながら楽しみたい。中村監督、お見事です。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/163.json b/eigacom_review/2014/163.json new file mode 100644 index 000000000..7e95c14c2 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/163.json @@ -0,0 +1,46 @@ +{ + "id": 163, + "reviews": { + "eigacom": [ + "ドラマ版完結!\n これはテレビドラマ版の映画で、映画シリーズの竹内&阿部コンビとは全く別物です。テレビドラマを一気見した流れで映画も鑑賞。テレビドラマは一気見できるぐらい面白かったですが、映画になったことで、簡潔なかんじになっちゃって、いつものグッチー白鳥コンビの推理、やりとりが少なくて残念。でもドラマシリーズの面々が出てて、ドラマファンには楽しいかもしれないです。速水先生最高。 ", + "なぜ主演が変わった\n 映画版はやはり阿部寛と竹内結子のコンビがいいな〜 ", + "命を無駄にするな!\n このシリーズ映画しか見てなくて…突然竹内結子&阿部寛チームから伊藤&仲村トオルチームになってしまい少しだけ残念。でも、仲村トオルが鉗子の手術を見て見ぬ振りしたところで、きちんと謝っていたところは胸を打たれました。遺族的には今更謝ってもらってもって感じかもしれませんが、ね。薬と厚生省と医者と患者と副作用の問題って訴訟の報道でチョイチョイ聞くきがしますね。なかなか直面しないからニュースでしか知るすべがないけれど…竹内結子&仲村トオルでも良かったかも!笑取り敢えずの出演者の流れは理解しましたが、展開は読めなかったので観るには良かったです。松坂桃李も西島秀俊も良かったですね。西島と堺雅人どちらも適任ですね。最後のシーンで伊藤が桐谷に、命を無駄にするな。生きたくても生きられない人が大勢いるんだ!これこそドクター冥利につきる言葉ですね。腐った社会人だから週末にバチスタシリーズを観て本当に良かったです。 ", + "●小説向きかもしれないね。\n シリーズ初見。なんとなく犯人の想像はつくけれど、ラストは畳み掛ける。ここも予想はつくけれど、そこまでとはね。有森也実ひさしぶり。仲村トオルの仕草にシビれる。豪華俳優陣が期待通りの活躍。医療現場の苦悩。患者の被害者意識。すみれ先生刮目は、なんかよかった気がする。 ", + "白衣のボタンは閉めようね\n TV版があったことも知らず、竹内結子さんが出ている作品とばかり思っていたら…、あら全然違う?(-_-;)とにかく列挙しきれないほどあり得ないことばかり。薬の副作用・術後の合併症といった、医療での線引きの難しさは描けていたように思います。 ", + "今一つだったよ、ぐっちー\n 海堂尊のベストセラーシリーズの映画化だが、竹内結子&阿部寛コンビの第3作目ではなく、伊藤淳史&仲村トオルコンビのTVドラマの劇場版。何かちとややこしい…。TVドラマ版は見てなかったが、竹内&阿部コンビを見ていたので、一応の設定は把握出来た。国、自治体、東城医大による死因究明システムの大改革、国際Aiセンターのオープンが迫る中、9人の医療関係者の集団不審死事件が発生。さらに、Aiセンターを爆破するという脅迫状が届き…。二つの事件に、ある薬害隠蔽と白鳥の忌まわしい過去が絡む。医療ミステリーとして面白味充分だが、何だろ、演出が悪いのか、今一つ弾けない。絡めたエピソードが見事に交錯とはならず、話が散漫し、何か一本筋を通して欲しかった。本来実力ある筈のキャストたちのオーバー演技、何故か病院外の事件の捜査をする田口と白鳥、誰がTVドラマからの続投で誰が劇場版の新参加か…などパッとしない点が目立ち、設定や内容は良くても最後まで面白かったとまでは至らず。犯人の傲慢が事件の真相だった「チーム・バチスタ~」「ジェネラル・ルージュ~」と違って、薬害被害者や今回の犯人の悲しみが描かれているのはいい。(犯人の犯行はもはや暴挙で絶対に許されるものではないが)時にはリスクが伴う医療の難しさ。医療の技術は間違いなく進歩しているが、まだまだ難題はある事を考えさせられる。…でもこれを、竹内&阿部の中村義洋監督の映画シリーズで見たかったというのはやっぱり非道か。 ", + "情報システムの重要性をますまづ知った\n 情報システムの重要性をますまづ知った ", + "犯人すぐわかってしまう\n 地上波にて。うーーん、内容薄いなあと思いました桐谷美玲さんの役は登場から怪しくてミステリーとしては秀逸じゃなかったなあという印象です。 ", + "大衆向け娯楽作品\n 総合60点 ( ストーリー:50点|キャスト:60点|演出:60点|ビジュアル:70点|音楽:65点 ) 戦車に乗って登場したり、ひどい発音の中途半端な英語でわざとらしい登場をするアメリカ帰りの教授がいたり。前作に引き続いて、人の生命を扱う話なのに演出が軽くてくだらない。 人を上手く操って特定の日に家に集めて、重水を入れ替えて地下に閉じ込める。病院のシステムに潜入し自分の計画に沿って自由に操る。そんなことは机上では出来たとしても実際に実行するのは大変だけど、それを実行できる犯人像というのが長年母親の介護をしていた記者一人というのには全く説得力が無い。犯人側を追い詰める推理も中途半端だし、犯罪作品という意味ではたいしたことはない。 薬の認可と副作用で苦しむ人々という主題はいいのだが、その描き方が軽薄だし強引。『ケルベロスの肖像』という大仰な題名といい、無理な犯罪を絡めてくる展開といい、深刻な作品というよりは大衆受けを狙った娯楽作品という点では前作と代り映えしない。そしてこのような路線は映画として質が高いとは思わない。前作を見た時点でもう次は観るのはやめようと思っていたのに思わず観てしまったが、やはり自分の趣味には合うものではなかった。 ", + "復活\n 仲村トオルさんこのシリーズは最高でした。 ", + "一番の見せ場は戦車に乗るグッチー(笑)\n 映画評価:40点チームバチスタドラマシリーズのファンです。今作では、今までのシリーズに登場した面々が見れるというファンサービスが用意されています。当時は俳優として知名度の低かった松坂桃李なんかも、今では自身の人気上昇に比例してキーパーソンに抜擢される等楽しめました。ただ、ドラマシリーズでは良いしつこさのあったグダグダ捜査も、2時間映画になると推理がアッサリしてしまい微妙に。更にファンサービスもあったりしたので詰め込みすぎて、一番犯人ぽい人が犯人でした。なんか期待していただけにガッカリしちゃいました。普通に楽しむぶんには面白いと思いますので、完結編といわず、また次回作期待しております。【2015.5.10鑑賞】 ", + "おもしろくはないよね。\n 「チームバチスタ FINAL ケルベロスの肖像」見ました。仲村トオルと伊藤淳史の大袈裟演技はドラマからの引き続きといったところ。話しの中のミステリー要素はかなり薄めで、どの疑惑をなか掻い摘んでも無理やり感は否めない。結論は、超絶つまらない。ただ、ラストのあの寂しい感じの作りは映画化ならではの工夫を感じたし、ドラマから見ている人にとってはサプライズとなったと思う。まずやっぱり言いたいのは、厚生労働省の役人と医師が事件を追うことの必然性。ドラマ版では100歩譲って院内の事件だから良しとしても、今回の事件は外部で起きた超凶悪事件。これを彼らが追うのは、いささか無理がある。生瀬勝久に難癖つけて犯人に仕立てようとする場面も、あの理屈は誰がどう見てもないと思いますよ。あー、適当に考えてんだな、と思わざるを得ない。生瀬勝久を含めて、松坂桃李も桐谷美玲も怪しいっちゃ怪しいよ。でも、こいつ犯人かも...という所まで疑うことが出来ない。こんな面白くなくてハラハラしないなんてサスペンスとして成立してない。総じてキャラクターが薄いからなのか、どいつもこいつもどーでも良すぎてしゃーない。あとは犯人。勝手に捕まりに来ますからね。この作りは「踊る大捜査線」でもありましたが、もっと正義側を引っ掻き回してくれないと。ぶっちゃけ少しも面白くないです。長々と続いたチームバチスタの終わりがこれかと思うと、かなり寂しいです。 ", + "医療サスペンスと言うことで。 原作が素晴らしいのが伝わります。現役...\n 医療サスペンスと言うことで。原作が素晴らしいのが伝わります。現役医師ですよね?海堂さん。こーいうのって大抵、水とか酸素とか、証拠が残らない、無害と思われるものが死因になってるパターンが多いっすよね笑まあ、そうなるのは凝れば必然なんだろうけど。トリックで驚かすのはやっぱり寿命を縮めますよねー作家の。そうとう捻って絞らなきゃいけないですからね。尊敬です。これのドラマ観てなかったので、ポカーンな所もありましたが、まあ気にせず見れました。全く、これの知識が皆無だと、厳しいかな… ", + "それなりには\n ドラマを見ていたのでそれなりには、楽しめたと思う。犯人の背景とかいろいろすぐに予測できたのが残念。もっと、犯人との絡みとかあっても良かった気がする。 ", + "映画とドラマの違い\n 海堂尊原作の「田口・白鳥シリーズ」を映画化。これまで映画化された同シリーズでは、中村義洋監督が手がけ、竹内結子と阿部寛のコンビだったが、本作は、伊藤淳史と仲村トオルのコンビによるドラマ版の続編として製作されている。ドラマは数回しか見た事なく、田口が伊藤淳史、白鳥が仲村トオルという程度は理解できるが、例えば「Ai」についてはドラマからの流れを理解できないと、映画だけではもう一つ分からない。2時間程度に収める映画としての整理も、あまり上手くいってない。その代表例が、ドラマで登場している白鳥と桜宮すみれ(栗山千明)の確執のエピソードだ。この映画では、それをすべて削ったとしても、Aiと薬剤問題の本筋は十分に成立するはず。逆にこのエピソードを挿入した事で、ドラマを理解していない人間には難解さが生まれる。ここは、ちゃんと整理すべきだった。本作を映画にする必要性を感じられない。ドラマのスペシャル枠で十分だったはずだ。映画化するなら、もう少し映画スケールに仕上げるべき。わざわざ劇場に足を運び、金を使い、2時間も狭い席に座って拘束される映画館で観る観客と、自宅で見ながら適度にCMが入って休息できるドラマは、やはり作り方そのものが違うべきなのだ。しかし、本作の製作陣にそれが理解できているとは思えない。本作を見れば「映画と2時間ドラマは何が違うのか?」という疑問が分かりやすく理解できるのは皮肉である。 ", + "今回は毛色が違う\n これまでの謎解き秘密暴き重視とは毛色が違うが面白い。ただ、犯人がどこでハッキング技術を身につけたのか、まったく信憑性がない。なんで何のフォローもしなかったのか。 ", + "バチスタの特徴というか\n 犯人が一人でないというか、怪しい人が何人も出てきて最初の目的を見失うから観ててちょっとキツイ…ドラマ版では松坂くん気にならなかったけどかっこよくなってた。西島さん、モズのためかムキムキで、そこが気になった。帰ってきたバチスタすればいいのに^_^ ", + "これで最後は、寂しい。\n まあ大好きな白鳥&グッチーコンビを映画で見れたんで・・・それはそれで楽しかったんですが。事件的には、そんなに複雑でもなく、犯人も意外性もなく・・・ちょっと残念。なんせ、病院のシ○テ○が単純に乗っ取られ過ぎ~!! ", + "面白かった‥‥けど\n 面白かったし、西島さん&仲村さんはかっこいかった(/ω\*)ストーリーはテレビ見てない人はなぜ?、っていうシーンが多々。原作読んでたので、なんとなく分かった感じ。白鳥役は原作のがいいんだけれど‥‥。あと、犯人役はもうちょっと演技上手い人じゃないと...(笑)あまりにもストーリーに絡むのだけど、演技が不自然ですぐ犯人てわかるしヽ(`Д´)ノあとあと、白鳥さんの過去みたいのも出てきて、飄々キャラが崩れるのも個人的には残念でした‥‥(ノД`) ", + "レンタルでどうぞ。\n ほんとに薄い映画でした。若い俳優、女優陣の演技が拍車をかけます。それにしても、なんで仲村トオルって大根役者なのにこんなに重要な役ができるんだろう。レンタルでももったいないけど、どーしても観たい人はレンタルでどうぞ。 ", + "うーん\n 正直、生瀬さんのキャラがギャグのようにしか見えなくて嫌いな役者さんではないんですが原作も良くて出ている役者も良くてミステリーとしても悪くはないでも今ひとつ面白さは感じられなかった ", + "バイバイ、バチスタ。\n TVシリーズ版、映画版、と観てきたファンとしては、 え~?ホントに終わっちゃうの!?という残念な最終回。 でも…そのうちスペシャルドラマ枠でやりそうだけどな~^^;映画版をTV版の出演者で構成しているので大変観易かった。 何といっても今作で大ブレイクしたのが白鳥役の仲村トオル。 彼の繰り出すグッチー節♪が聞けなくなるのは本当に残念だ。 田口役の伊藤淳史と合わせて名(迷?)コンビだった二人、 ドラマではかなりしつこい(4の螺鈿迷宮とか)演出の謎解き までの引っ張りがあったけど、やはり映画ではズバッと解決! 意外な犯人像であれど、その原因自体に考えれば考えるほど 医師はどちらを選ぶべきだったのか?が一概に言いきれない。 助けるべき命はすぐ目の前にあって、少しでも早くと望むのは 誰もが同じ想いに行き着くことから本当に難しい問題である。冒頭でいきなり敬礼するグッチーがお笑い要素として出てくる ご愛嬌に始まり、それをじっと見つめるすみれ先生、院内には ジェネラル速水のチーム♪、滝沢・和泉とオイシイとこだらけ。 全部出してきましたね~と言わんばかりの最終回大サービスに いや、もうリヴァイアサンの有効性も霞むほどだった(冗談です) もともとこの画期的な死因究明システム(MRI)のお披露目式が メインになるはずだった東城医大、その頃、医療関係者9人が 密室で変死体となって発見される事件が起こり、ハーイ我らが 嫌われ者・白鳥が参戦、グッチーの前には女性ジャーナリスト。 いよいよ真相究明だ!と気合が入る。難事件を解決するためにもリヴァイアサンは有効活用されるが、 お披露目式であの白鳥が窮地へと追い込まれる。初めて白鳥が うなだれて頭を下げる姿を見たので?かなりショックだった。 この〆は最高に面白かった。その後の巻き返しと緊急事態から 一致協力体制に運ぶ素晴らしさ。メンバー其々が一丸となって 患者を救う姿を最後に東城医大で観られたことが何より嬉しい。さて、白鳥とグッチーの今後はどうなるんだろう。 立場が逆転したかのようなラストの二人のやりとりは楽しかった。(またスペシャル版で帰ってきてね。それまでバイバイ、グッチー) ", + "プリンスシネマ\n 時間の都合と、映画館に引き寄せられて、見る予定はなかったのですが、観賞してきました。先日まで放送してた、ドラマのまさに続きなのですね。みてなかったら、すみれ先生の眼光もまるで意味をなしませんものね。映画館でみる価値はちょっとわかりませんが、むしろ、テレビの方が良かったような気がしますが、このような題材は作ってほしいと思っていたものなので、見てよかったです。しかし、犯人は、バレバレです。ファーストインプレッションで、すでにバレバレです。笑 ", + "楽しめました。\n 相変わらずの絶妙なコンビで楽しめました。犯人は分かりやすかったのが少し残念でしたが、これまでのメンバーが勢揃いし、懐かしく、やっぱり楽しめました。バチスタファンは是非見て下さい。 ", + "コンビ最高っす!\n もう、これで終わっちゃうの?という、虚しさが残りましたが、最後まで楽しいコンビのまま終わってくれて本当にありがとう!桐谷美玲ちゃんが出てくれてのも嬉しかったし、本当にまたやってほしいと思う作品です。でも、犯人が分かっちゃったのは初めてだったのですが、いけないこと?いいことなのかな?だけど、面白かったので、みて来てよかったって思いました。 ", + "原作と映画は違う?\n 原作を先に読みました。それぞれの、個性も出ていて良かったです。私達に、いつ起こるかわからない医療事故。考えさせられました。 ", + "かっこよかった!!\n 西島秀俊さんと仲村トオルさんが何よりダンディーでかっこよかった!西島さんが日本映画マガジンで、速水という役は好きなのでまた機会があれば演じたいとおっしゃっていました。チームバチスタシリーズがもう見られなくなるととても寂しいです。バチスタでなくても、海堂尊の著書には速水が登場するものがあると思うので、ぜひ映画化されて欲しいです。話が逸れましたが、映画自体はとてもおもしろかったです。グッチーが戦車に乗っているところはかっこよかったと思います。仲村さんの話し方が上手いな~。と。さすがベテランでしたね。視聴者側を惹きつけるものがありました。速水の相変わらずの姿を見ることができたのも嬉しかったです。また、速水のもとで育った、滝沢も、速水を大変尊敬していました。ドラマを見てきたひとは、一層楽しめるものだと思います。! ", + "なんと!\n 舞台挨拶に仲村トオルさん、伊藤淳史さん、桐谷美玲さん、そして監督が来てくださってとてもよかったです!映画の内容も笑えるところがたくさんありました ", + "これはこれで面白い!\n 原作をずっと読んできたものとしては、内容が理解できて楽しいと思います。ただ、ドラマしか見ていない人にとっては内容が省略されている所が多いので分かりづらい部分はあります。きちんと理解したい方は、「ケルベロスの肖像」は勿論、「ブラックペアン1988」「輝天炎上」くらいは読んでおいた方が楽しめるのではないかと思います。 ", + "ちょっと安心感。\n 海堂尊のこのシリーズの原作は、「チーム・バチスタの栄光」は読んだが、それ以外は読んでいない。この海堂尊デビュー作では、Aiのことはそんなに出てきていなかったように思うが、シリーズが深まるにつれ、Aiが幅をきかせるようになっている。伊藤敦史の田口、仲村トオルの白鳥は堂に入ったもので、シリーズを続けてきた強みがある。ただ、ミステリーのおもしろさのようなものは少し減じているかもしれない。犯行の動機、手口がわかれば、犯人にたどり着くというのでは、単純にすぎる。やはりAiのプロパガンダなのか。ドラマ「螺鈿迷宮」とのつながりがあるのも、未見の者にはやや不親切か。星野和成監督は、おそらくドラマの演出もしているはずで、こちらも手慣れたものだ。さてこのシリーズ、映画では竹内結子の田口、阿部寛の白鳥で2本作られている。一ファンとしては、こういう事態は避けてほしかったところである。 ", + "内容がまぜこぜ?\n テーマが複数あり、映画のタイトルもイマイチしっくりこなかった。演技派な女優を起用してほしかったですね。バチスタシリーズ、だんだん低迷↘︎犯人もわかりやすく、単純でした。 ", + "最高!!\n 最初はみんな怪しかった。笑えるし、泣ける。シリーズを通した、お約束のシーンが沢山あってうれしかったです。滝沢先生の成長も嬉しかった。 ", + "静かに眈々と\n ストーリーが進む感じ。盛り上げる音楽が控えめで、バラエティ感はない分入り込めるかも。犯人は割とわかりやすいので、ドキドキ感が足りない分マイナスです。 ", + "さみしい!\n バチスタ良かったです( ´ ▽ ` )ノドラマの時の感じをムダにいじってないところがすごくいい‼︎安心する‼︎まだファイナルって感じがしません(´・_・`)またいつかバチスタコンビをみれるんじゃないか、と思ってしまいます(´・_・`)そして速水先生のかっこよさ‼︎ジェネラルルージュを思い出して感動‼︎戻ってきたジェネラル‼︎♡みれてよかったです( ´ ▽ ` )最近続編のあるドラマ映画がどんどん終わっていって寂しいですね(T_T) ", + "最後までわからない\n バチスタファンなら絶対感動する!!!初見でも、かならずドラマが見たいと思う!!135分間興奮と笑い最後は涙が止まらなかった ", + "詰め込み過ぎて、生煮え。\n 医療サスペンスなので、一つ一つのテーマが重いのに、テンポと演出がくどくて、空回り。最後?の作品としては、完成度が低い。病院シーンのエキストラの演技が中途半端で緊張感かいてるし、学芸会レベル。オイオイとツッコミどころ満載の展開なのに、俳優は大真面目の熱演というチグハグ感もかなり。シリーズとしての終末感漂う。 ", + "バチスタ完結!\n 星野監督お疲れ様でした!僕は2のジェネラルルージュから観てました。今日の映画は全てのシリーズの総仕上げって感じがしました!まず構成が素晴らしい!一人一人の個性が引き立っていました。白鳥さんと田口先生の自然かつ軽快な会話がやっぱり最高です!バチスタサイコー(^^) " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/164.json b/eigacom_review/2014/164.json new file mode 100644 index 000000000..11e021663 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/164.json @@ -0,0 +1,11 @@ +{ + "id": 164, + "reviews": { + "eigacom": [ + "ダブリンってどこの国だっけと思いながら\n アイルランド・フィンランド合作なんですね。よい悪いではなく終わり方の後味がイタリアともフランスとも違う印象でした。町並みがきれい。主人公、なんか妙におれ感があって他人と思えなかったなー。カハルみたいなダメワルな友達って、こっちが心細い、不安、不安定なときにそばにいてくれるとだいぶ気分が助かる。無職、住む場所がないときにああやって車遊びとかスポーツジムとか、、やったやった!楽しいんだよね、私は美術館のビデオ観るとこで寝ちゃって追い出されたり、大学の学食でランチしたり図書室で本を読んだりした。もちろん私はその大学の学生ではないが。そういうのが楽しかった。あのピアノのご婦人、他の映画で観たことがある女優さんのような気がする。気のせい?彼女自身に寂しさやダンナを亡くした虚無感があったのかもしれないけど、それにしても優しい寛容な人!うまい距離をおいてくれて余計なことは聞かないでくれる。そんな彼女もきっと悩んだ末に他の処へ行ってしまう。あの曲、ダンナじゃなく彼への微妙な気持ちが生まれたからきっと完成させられたんだよね?カハル、薬はやめなさい。カハルが弱いとか悪いとかだけじゃないんだよなー。精神的な弱さだったら私の方が全然弱い。薬がちらつく環境が悪いのか?逃げ出したくなる、受け入れてくれない社会のせい?違法だからとかきれいごとは抜きにして、やるやらないは個人の判断か?私は意思が弱いから一度味わったら破滅するまでやるはず。カハルと一緒。楽な方へ逃げたい。彼がいなければ主人公はずっと車で生活して思い出をつまみにつまらないまま生きてたかも。カハルがいたから彼女に会ったし行動しようと思ったし。カハルは自分でわかっててもやめられなかった。それもわかる。やってる人たちはどうすれば薬、やめられる?私は、周りにいる人たちに助けてもらわないとやめられないかなー、と思った。 ", + "染みる\n ホームレスに焦点を当てた作品かと思っていたが、心に残るのはドラッグ中毒のジャンキーの凄まじく悲しい人生。そこに絡む美しい熟女も良い。ヨーロッパらしい心に染みる映画。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/165.json b/eigacom_review/2014/165.json new file mode 100644 index 000000000..e0c92c9c7 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/165.json @@ -0,0 +1,31 @@ +{ + "id": 165, + "reviews": { + "eigacom": [ + "やっぱりジャッカスは最高だ\n ジャッカスシリーズ劇場版。ジャッカスは学生時代によく観ていた。ジャッカス系の作品は久々だったけど、やはり面白い。終始爆笑した。 ", + "めっちゃ面白かった!\n これはエンディングをきちんと見たほうがいい!!面白かったです!下品な部分あるけど最後のお父さんのシーンでその仲間たちが良かった!笑えました! ", + "けしからんほどに面白い!\n 妻を亡くしたばかりの老人。疎遠の娘が刑務所に入る事になり、孫を父親の元へ送り届ける旅に出る。祖父と孫の二人旅、笑えてホロリとさせるハートウォーミング・ロードムービー。…大間違い!(笑)だってこれ、過激なドッキリで知られるあの「ジャッカス」の劇場版シリーズ。一応老人はお馴染みジョニー・ノックスヴィルが特殊メイクで演じ、孫も子役が演技して物語的ではあるが、ドッキリを仕掛けられた人々はマジ素人さんで、その驚き、呆然、ドン引きのリアクションはモノホン!それを映画にしちゃったんだから、スゲー企画だ!(笑)その過激ドッキリこそが一番の見物で、本当は一つ一つ説明したいぐらいだけど、こればっかりは実際見てドン引きして欲しいので(笑)、割愛。敢えて言うならば、これがドッキリの映画じゃなかったら、犯罪レベル!(笑)冒頭の○○○に○ン○ンを挟まれるドッキリや葬儀中のハプニングなどの下ネタや悪ふざけなんて序の口。レストランでの勢い良いアレは笑ったけど。引っ越し業者を呼んで○んだ○を○○○○に入れさせたり、○を○○○で送ろうとしたり、ガチ犯罪の○○○したり、最後は○んだ○を○へドボン!…これを見ちゃったら、モ○タリ○グなんて何と平和な番組(笑)一応映画だから最後は感動シーンっぽいものを演出するが、ジイサンはやっぱりクソジジイ、孫もやっぱりクソガキ、徹底的に笑い飛ばせ!風刺たっぷりおちょくれ!素人さんを困らせて時には怒らせて笑いを取るけしからん映画だけど、これが困った事にクソ面白い!このクソバカ映画、ここまでやればもはや最高に天晴れ! ", + "こりゃ笑える\n 時折ドキュメンタリー風に撮られてるのはあくまでそういう手法で撮っただけだと信じたい(笑)内容は甥をある場所に届けるという話だが道中のはちゃめちゃがドキュメンタリー風に撮られてるので海外のドッキリ物を見ている様で楽しい ", + "文化の違いってすごい\n シリーズはまったく知らないのだけれど、アメリカってすごいなって思わせます。どこまでがほんとうにドッキリなのかは知らないけれど、こんなのが通用するなんて。ダイナーのお下劣シーンだけは笑えた。 ", + "アホちゃうんwww\n クソジジイもクソガキもイカしてんなwwwずっとやり続けてほしいわwww ", + "本当に\n 本当にこんなくそじじいがいたら腹がたつだろうな。絶対。日本でやったら、倫理的にダメなんだろうな。 ", + "ドッキリ映画。\n DVDで観ました。本当に酷い内容ですね~(^^;こんなじいちゃんが実際にいたらとんでもないですね~(笑)(わざと)自分のムスコを自販機に突っ込んだり、店の窓ガラスをぶっ壊したり、ペンギンの置物壊したり、ビンゴゲームで使うマーカーのインクをガブ飲みしたり、コンビニで大量万引きしたり、孫を利用していろんな通行人の女性に卑猥な言葉でナンパしたり、レストランで○○○を出したり・・・もう他にも色々めちゃくちゃですwwビックリするのが何も知らない一般人を巻き込むこと! ドッキリ映画ですよ。これはwwかなりくだらない映画ですが、物語はしっかりとした内容になってますね(^^)コメディ映画として完璧ですね♪ ", + "ミニレビュー\n ドッキリと映画的なドラマが見事にマッチしてる作品で斬新。ラストは意外に感動。でも下品な笑いばっかりだからそういうのが苦手な人はやめといた方が良い。外国人って意外とあれをキャーと言いながらも見るよね… ", + "もうほんとクソ\n 素晴らしいぐらいのクソ要素。最高に笑えました。下ネタ連発でしたがアメリカ映画らしくて滅茶苦茶すきです。 ", + "『ジャッカス クソジジイのアメリカ横断チン道中』\n 米MTV人気番組の劇場版だそうで。イタズラなドッキリから下ネタにお下劣までガッツリ笑わせてくれるアメリカンコメディのロードムービー。これ新しいと思ったね俺は好き。しっかり感動のラストもあるし身体張って笑わせてる凄いよ。 ", + "お下劣\n アメリカだから通用するのかもしれませんが、日本でもやってみて欲しい。多分、真面目に通報されます。 ", + "短くてテンポがいいね\n 下ネタのオンパレードこの一言につきますね。あとビリーがかわいいです。最初はちょっと悲しいお話かなと、思ったんですが、そんな風に思っていたのもその時だけであとはめちゃくちゃやってます。どっきりの規模もでかく楽しめましたー ", + "個人的に大爆笑!\n ジャッカスの存在すら全く知らずの前知識なくの鑑賞でした。最初はん?と思いました。下品で。でも物語が進むにつれあ、これドッキリなんだと思い見ていくと面白くて声出して笑ってしまいました。娯楽と言う意味では最高だと思いました。 ", + "文句なしに笑える。\n 何も言わずにコレを紹介してくれるような人間と、友達になりたかったな…今まで積んだジャッカス愛が、ホント勿体無いくらいに笑えた一本。そこだけが惜しいなぁ…多くは語りません。是非、何の予備知識も入れずに劇場へ行って笑って頂きたい作品です。 ", + "泣いた\n 笑いすぎて。クソガキとクソジジイにハメられる「善良」な人々のリアクションったら…………すみません「善良」な人たち。クソ笑いました。 ", + "新鮮\n こーいうのを映画館で見ようと思わなかったが、友達に勧められて鑑賞。下品でいたいたしかったが徐々に慣れて笑ってしまう親や彼氏とは見たくない。気心知れた仲良しと見るべしじいさんと孫の離れる所は涙。隠し撮りの映像と、ストーリーの流れの映像がちがっていて気になった ", + "笑った!\n つぼにハマってしまい、笑いが止まりませんでした。一人で行ったのに、ずっと笑ってて、恥ずかしかったので終わってからそそくさと映画館を出ました。あまり笑っている人がいなくて映画館静かだったので。(人も少なかった)私にとっては衝撃的なシーンがあって、今でも思い出すと笑いが止まりません。めちゃ下品です!笑 ", + "すごい!\n 私的には大大大好きな映画でした。下品で汚いけどすごい面白いw映画館だと皆でみてるから皆で笑えて楽しかった! ", + "ややうけ!\n 制作にスパイク•ジョーンズ?!子供と老人と下ネタのトリプルなので、もっとドッカン‼︎ドッカン‼︎来るのかと思っていたら結構薄目。 ", + "顔バレ\n ジョニーも有名になりすぎで素顔じゃドッキリってすぐバレちゃうようになっちゃった。爺さん役は苦肉の策なのかもしれないけど、うまくいったのかなと思う。クソガキ役もまあよかったです。彼の行く末が心配だけど。悪い大人たちに利用されて。劇場で爆笑してる人が少なかった。男女二人組で来てたが若いのも中年組もいたけど、デートムービーには向かないと思う。笑いたいところで笑えなかったでしょ、オニイサン。 ", + "明るくなれる\n こういう映画もあってよいかと。段々に笑い声が多くなる・・・楽しんでました、周囲の皆さん。下ネタも沢山出ます。下品な表現も多々あります。出演者には巨漢が男女共に多い・・・デブ天国です。ゆる~いストーリー間抜けなお話ボケ+ボケが何処までも続く。でも、楽しいんだよね。健康的なんだよね。だからお奨め、とりあえず明るくなれます♪ " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/166.json b/eigacom_review/2014/166.json new file mode 100644 index 000000000..d42e1848c --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/166.json @@ -0,0 +1,8 @@ +{ + "id": 166, + "reviews": { + "eigacom": [], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/167.json b/eigacom_review/2014/167.json new file mode 100644 index 000000000..87e6b1c68 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/167.json @@ -0,0 +1,10 @@ +{ + "id": 167, + "reviews": { + "eigacom": [ + "♪ For she's a jolly good lady\n In one year, on the night before Walpurgis, I shall assemble a council of witches, and we will put you to the test. And if you should fail, well, you'll be banned from celebrating Walpurgis night forever......-Yes, yes.この作品は、「ターミネイター2」や「パディントン」シリーズなどCGや精巧なギミックと実写を融合したような作品を数多く手がけている制作会社・スタジオカナルが制作したものでスイス・ドイツの合作映画で今回は英語圏向けの英語吹き替え版を観ることになった。2018年2月1日に公開された本作、あるサイトでは色や話の流れを理解できる年齢、つまり大体6歳前後から楽しめるものとされていて、しかしながら、おる程度の大人になるとあからさまに大げさなCGや動きやいきなり驚かすような効果音がないのでつまらなく感じるかもしれない。それでもお子さんとたまに映画を一緒にご覧になって過ごすには、十分に見ごたえがあり、またある意味安心して楽しめるものとなっている。アメリカのアマゾンでは、すでにレンタルで見ることが出来る。わざわざ手のかかるギミックを使う理由として、無機質なCGではまだまだ限界があり、温かみがなく、それをギミックを使うことで表現しているところは、映画情報サイト・Common Sense Mediaが「良い魔女についてのかわいい物語はいくつかの穏やかな恐怖もある。」と紹介している。とにかく音楽やスイスで撮影されたと思えるような美しい自然も堪能できる映画作りがなされている。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/168.json b/eigacom_review/2014/168.json new file mode 100644 index 000000000..692d269a0 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/168.json @@ -0,0 +1,38 @@ +{ + "id": 168, + "reviews": { + "eigacom": [ + "仮面ライダー祭作\n 平成ライダー全てに変身できる仮面ライダーフィフティーン地下帝国バダンの目的は黄泉の国と現世をひっくり返すこと(平成ライダーの死者への想いが世界を繋げるきっかけとなってしまった)暗闇大使に変装していたZX、すべてのライダーの力(ロックシード)を集結させる作戦のためライダー同士で戦わせていたキョウリュウレッドとトッキュウジャー共闘、トッキュウオーキョウリュウジン feat.デンライナー(戦隊の登場は唐突だったか)敵の撃破後ライダー同士の本気のバトル、一輪の花を守りわざと攻撃を受けた鎧武に感銘を受け和解鎧武が中心すぎるのと変身、戦闘が多い点が気になったが楽しめた ", + "いいじゃない\n 文句タレが多いなぁ。お祭り映画なんだから、あんま細かいことはいいじゃないの。素顔の本郷や敬介、巧らが出てきただけでもワクワクしたよ。確かに花1輪て、何甘いこと言ってんだ、とゆー思いもあるし、そもそも戦う必然なんて無いのも確か。 でも、オジさんが小さい頃の番組を越えた対決映画って、バーサスをうたっといて、実は単なる共闘ばっかだったのよ(唯一の例外はダイザー対グレート)。それに比べりゃ全然合格。ただ、オールスター映画ってのは禁断の果実なのは時代が証明してて、これに手を出した分野は消滅することが多いのも事実(うまく継続してるのはプロ野球くらいか)。その意味ではライダー映画の今後が非常に心配。スタッフの皆さん、がんばってね。 ただ1点。世界観が壊れるので、戦隊を無理に絡めるのだけはやめてほしいな。 ", + "悪いところも多い作品。でも好き。\n ◎ 藤岡弘、を筆頭に、昔ライダー役をやっていた本物の役者さんが多数出演。仮面ライダー555の出演は嬉しかった。この調子で、オダギリジョーや要潤なんかも登場してもらいたいね。◎ 昭和ライダーと平成ライダーの分け方に対する、反論、疑問提起になっている。○ ライダー過去作のその後が垣間見える作りになっている。ディケイドと鳴滝、仮面ライダー555など。○ 敵やエンディング曲など、プロットが仮面ライダーZX。そこをチョイスするか?(笑)△ トッキュウジャーとジュウオウジャーの出演が唐突過ぎる。登場すること自体は賛成だけど、もう少し上手な出した方はできなかったの? × 板尾創路と仮面ライダーフィフティーンが噛み合っていない。かっこ悪い。敵として役不足、力不足。× ストーリーが面白くない。× 演出も酷い。特にラストの昭和ライダーと平成ライダーの和解シーンは噴飯モノ。全体的にやろうとしていることは理解できるけど、予算、時間、監督の力量で台無しになっているカンジ。 ", + "甘ったれるな!!!\n と本郷猛こと藤岡弘が平成ライダーに渇を入れるシーンがあります。その言葉をこの映画の監督や脚本家にそっくりそのまんま言ってやりたいですね…藤岡弘が本郷猛やってるから星2。後はダメダメ。 ", + "前提から強烈な違和感\n 前提として「昭和ライダー」、「平成ライダー」という作品の外にあったはずの言葉が劇中で使われること自体が苦手。本郷猛の「平成ライダーだと?甘ったれるな!」的なニュアンスの発言は話題を集めるにはもってこいだとは思うが、「昭和or平成ライダー」連呼には違和感しかなかった。今回はライダーのバトルシーンが春大戦映画では群を抜いて良かった。キャストオフを始めクロックアップに対するエレクトロファイヤー、スカイに対してのロケットステイツ等、ライダーの個性が生かされていたように思う。また、オリキャスの有り難みがあった。本郷猛の変身は感涙モノだし、敬介と巧のシーンも感慨深い。歴代集合映画の醍醐味がライダーでやっと観れたという感想だ。翔太郎や士も最近の面々も懐かしい。風都のフィーチャー具合も嬉しい誤算だった。各々の台詞も若干強引感はあるものの、士の「仲間には既に死んでいた奴もいた」、晴人の「コヨミを悪の魔法使いとして甦らせた事がある」等これまでの映画を想起させるものがあり、印象的だった。これまでとは比較にならないほど、一人一人のライダーの物語、世界観、キャラクターが尊重されていると感じたが、まだまだ違和感も多く、今後に期待したい。 ", + "キャストだけで釣ってるゴミ映画\n 結局何を作りたかったんだろうという気持ちしかないわ毎年恒例の昭和&平成ライダーを馬鹿にしてる演出ばかり ", + "ごちゃまぜすぎる\n なんか仮面ライダーの映画もパターン化してるよねディケイドで昔のライダーが出てきた時は感動したけどこんなに頻繁に出てくるとありがたみが薄れるさらにキョウリュウレッドとトッキュウジャーの戦隊ものも出てきてもうよくわからん状態板尾創路が敵で出てきたのもなんかなあ ", + "ひどい\n 昭和ライダーの扱いがひどい、優しさを捨てることなんて、昭和ライダーが言うわけない、なのにそんなセリフを言わせたので0点です。 ", + "クソ以下\n 平成ライダーが勝つのが意味が分からない藤岡さんだしたんだから昭和に花持たせろ!おそらく平成ライダーなんかバイオライダーだけで倒せます。なんでこの作品は0点です。 ", + "思ったよりもよかった(笑)\n ライダー単体映画でもなくライダー達でもなくスーパー戦隊が関わってるってことでかなり期待は低かったです。ただ思ったよりもまあまあ見応えがあって、自分が好きな平成ライダーがなかなか活躍してくれたり、ライダーファンなら見て損はないと思います。平成生まれですが1号の本郷の変身シーンは興奮しました。 ", + "物語の起承転結がおかしいな作品。\n ただの頑固親父に成り下がった、昭和仮面ライダーに愕然!取ってつけたようなエンディングで平成ライダーを結局認めず戦いに発展。喝を入れ、まだまだあまいよって言うはずの昭和仮面ライダーが大敗?ど頭から昭和仮面ライダーが今の平成ライダー達の戦いがあまいから、招いた惨事的ニュアンスなのに…。結局着地点は、喝を入れにいき大敗しまうというおかしなストーリーに…。エンディングに向かい映画っていろんな物語が進行していく中で今回は、藤岡弘、氏まで担ぎ出し平成ライダーと昭和仮面ライダーの大戦を描いたもののまさかの起承転結がエンディングを投票結果により左右させる事で意味不明に。しかもあれほど平成ライダー達をひょっこ扱いし戦いに発展させた張本人、1号ライダーの敗れ方に疑問?ライダー大戦を引き起こし町中でライダー同士がバトルしビル等を平気で破壊しながら戦ったオープニング、一応、このライダーバトルはバダンを欺く作戦では、あるものの、多くの犠牲者を出したのは事実!そこまでの戦いを仕掛ける1号ライダーがたった一輪の花を守った鎧武に負けを認めるというお粗末な結論。確かに一輪の花を守る鎧武の心は素晴らしいのかもしれないが、甘さゆえに喝が必要と戦いを挑み、犠牲を出し本当の戦いを見せつけるはずの昭和仮面ライダーの大敗、戦いは甘くないんだと伝えたいはずの1号があっさり負を認めるその弱さ?何なんだこの映画??話題性の為だけの担ぎ出しに藤岡弘、さんを使って欲しくないと感じずにはいられなかった。 ", + "感想\n 無理でしょうけど、平成ライダーの主役は、全員集めて欲しいものだ。せめて、声だけでも良いので、違うと、違和感あります。 ", + "平成と昭和ライダーが大活躍。\n 人間くさいような感じもしたが、面白かった。子供は昭和と平成に対するこだわりが強くなった。こんな人たちがみじかにいたら心強いだろうな。 ", + "残念すぎるわ\n あれだけごちゃごちゃするならもう全ライダー出さない方がいいだろ。子供達も引くくらいのストーリーには首を傾げるばかりです。 ", + "面白かったけど……\n ちょっと詰め込みすぎたね(;´∀`)最後の対戦はとってつけた感が半端なかったっすね(;´∀`)ご本人様があれだけ出てるんだから、もう少し扱いを考えてあげても良かったんじゃないかな?って思います。『花を守ったから俺の負けだ』みたいな台詞を1号が言った時にちょっと『……え?』ってなりました(;´∀`)でも、お祭り映画としては面白かったです! ", + "不愉快\n 1号XZX555ディケイドジョーカーウィザード鎧武と豪華なオリジナルキャストで否応なしに上がるファンのテンションと期待のハードルでしたが、結果は過去最高の残念さ。泣けてくるんですけど。『スーパーヒーロー大戦』級ですよ。オリキャスの皆さんに免じて同じ評価とまではいきませんけど、内容は同じレベルかそれ以上で酷い。笑える分ヒーロー大戦のが良かったかも。キャラの扱い(特にウィザード。なんだあれ。)はXと555以外適当極まりない。『オーズ電王レッツゴー仮面ライダー』の1号2号は良かったのになあ。そしてとにかくオチが酷い。これで決着とか笑わせるな。子供の気持ちはわかりませんが、どう思ってるのか非常に気になります。今に始まったことじゃないですが、白倉Pがなんのために滅茶苦茶な理屈をつけてライダー同士を戦わせるのか、商業的以外の理由がわかりません。というか商業面で成功しなければシリーズ自体危ういのはわかるのでそこはいいいんです。面白ければ。面白くない上に不愉快だから怒ってるんです。『ウルトラマンサーガ』とまではいかなくても『スーパーヒーロー大戦Z』をブラッシュアップさせた内容ぐらいに仕上げて欲しかった。戦隊の唐突な登場もやっぱり玩具売りたいだけかよって。もう少し愛ある扱いしようよ。なんか特撮の作品内容と商業面でのバランスについて色々考えてしまいました。あと終盤のある人の自画自賛というか最早洗脳のようなセリフには不快を通り越して寒気すら覚えました。仮面ライダーが好きなだけに悲しかったです。唯一好きなところはアバンタイトルのライダーバトルなんですけど、その部分は東映さんが丸々YouTubeにアップしてくれてるのでそれだけ見ればOKです。 ", + "詰め込みすぎ。\n 素直に仮面ライダーだけで展開させればこんな飛躍的な内容にはならなかったのでは?まぁ、トッキューオーが出てきた時点でバンダイの商業的な匂いを感じました。平成VS昭和の着眼点はよかったが、内容的には商業主義に邪魔されてしまった感が強く残り、個人的には残念。この手の企画まだやる気なら、昭和ライダーVS宇宙刑事(大葉のアニキよ。)でもお願いしたいわ。最近の、特撮ヒーローに着いていけなくなりつつあるオッサンになってしまった人間からすれば、藤岡アニキと大葉アニキの共演だけで満足しそう…個人的な意見です。 ", + "豪華だけど\n 頑張れ昭和ライダー!て言うかサッパリ中身が分からん。パチンコ台みたいな平成ライダー。何で板尾さんがライダー?もう少し勉強してから観ます。 ", + "仮面ライダーかっこいい!!\n 本郷ライダーを観て育った私は 本郷の「ライダー変身!」の時の効果音が そのままで、幼き記憶が戻ってきてぞくぞくしました。昭和ライダー1号 2号 V3の登場シーンもかっこよくて 鳥肌がたちました。板尾君のライダーも良かった!昭和平成とこんなにも ライダーがいる 続いているのは凄いですね。ただ 登場人物が何せ 多いので 登場人物が描ききれずアクションばかりが 心に残ったのがちょっぴり残念ですつっこみどころは 多々ありますが、楽しめました。 ", + "仮面ライダーの映画としては\n まずまずだったかも…。もちろん、設定はあり得ない内容なんだけど…。結局、投票で結末が変わるとの触れ込みだったが、投票ではどっちが勝ったのかだろうか?という結末は、あぁやっぱりという感じだったかも…。 ", + "ライダー対戦なのに\n くどいほどCGを使っているのも、昭和と平成決着の落ちが花一輪と言うのも相変わらずだったけど、それにもましてXの渋さやディケイドうまくなったなと見所一杯で最近の仮面ライダー対戦の中で一番とも言えるものだったのに、何故首領が戦隊物に倒されるのかがわからない。お祭りだったら電王ヘッドで倒せば良いのに足だなんてライダー対戦だよね ", + "エンドオブライダー大戦\n 昭和、平成勢からこれだけオリジナルのキャストが揃えば、役の目的もそれぞれに異なる以上、ストーリーが散漫になってしまうのは致し方ない。そう言ったある意味での自明を許容出来るか否かは見る側の器量とライダー愛に委ねられると言ったら、言い過ぎか。それでも、これだけオリジナルのキャストが揃うライダー映画は恐らくこれが最初で最後になるだろう。特に藤岡先生が何十年か振りに本郷猛に変身すると言う事実はあまりにも意義深く、それだけで最初から最後までクライマックスな内容ではあったと、個人的には付記したい。物語終盤、本郷がライダーに変身する際に用いられた映像技術こそ、この40数年の仮面ライダーの歴史の重みを端的に見せるに相応しいシーンだったのではないか。一瞬で終わるけど。そして、物語の根底にあったテーマは生と死。神敬介とたっくん、板尾親子、ディケイドの旅の目的を指摘する鳴滝(!!)スカルマンを原典として生まれた哀しみのヒーロー、仮面ライダー。ある意味死から生まれたヒーローでもある仮面ライダーが背負っている影の部分を、こうした一つのメッセージとして体現した事も、ある意味メモリアルな出来事だったのではないだろうか。 ", + "今までの大戦よりは見どころあったような\n いつもの大戦よりも重いテーマを扱っていてなかなかおもしろいと思いました安易に人を蘇らせるような事をしなかったのも⭕️ツボだったのは555の乾巧がXの神敬介と出会い心を通わせて行くくだりでしょうか他の場面と違い昭和の若者の成長を描いたロードムービーみたいでした作品的に整合性とれてるかは、見る人の好みの問題かな?あと個人的には板尾さんがよくあの役を引き受けてくださったなと… ", + "正直言って\n 仮面ライダーが昭和だ平成だと言って争う必然性は一切感じなかったが、それは予想どおりだし、気にせずに、本郷猛(くらいしか昭和ライダーはわからなかった^^;)や久々の555のたっくんが観られて楽しかった(もちろん、その他のライダー変身前の人たちも!)。ただ、昭和ライダーは、おっさん通り越しておじいさんの域に入っているのかな?動きに切れを感じない。アクションは辛いだろう…。でも、5歳の子どもも、近年最も集中して観ていたので、おもしろかったのだろうと思う。 ", + "通りすがりの仮面ライダー再び、\n ディケイドで平成ライダーにハマり、3年ほど見続けていましたが、井上正大さんas門矢士=ディケイドが主演ばりの活躍と言うことで久々にチビッコに混じって観てきました。鳴滝との因縁にも決着がつきディケイドの旅もようやく終わりが見えたように思えました。 ", + "まあ、こんなもんだ\n 印象「笑える」は、強引・唐突・ご都合主義の脚本が相変わらず稚拙すぎて笑える、の意。「悲しい」は石ノ森章太郎の作り出してきたキャラクター達(この場合は昭和ライダー)が東映の商売により雑な扱いをされてると感じての意。恒例のお祭りで子供が楽しめれば良いのだろう。興行収入が良ければ良いのだろう。でもその結果、映画としてはまさに「子供だまし」である。この点は子供だましの作品作りからの脱却を意識して製作された、平成ライダーのコンセプトに逆行しているように思えてしまう。ネットで投票によって結果が変わるとの事で、昭和が平成を押していた。どうなるのかと思っていたら、劇場での投票という見えない数字を出してきての平成逆転。こんな不公平感ってあるんかい、ひでーなー、と。またもや昭和ライダーが雑な扱いを受ける映画作りか、と。白倉はもういい加減、石ノ森先生の作品であるライダーをレイプするのは止めてくれ、と。レイトショーの値段なら見てもいいかと劇場に足を運びましたが、平成と昭和の完全決着って?どの辺が平成バージョンなの?え?え?え?と見終わった後にナンダこりゃ、と思いましたが、ハタと気がつきました。白倉にやられた!現在放送されている作品なら、当然敗北するなんて宣伝は出来ないし、東映にとっても大いなる財産である昭和ライダーを粉々に打ち砕く事は出来ない。最初から完全決着なんてなかったんだ!まんまと白倉の一流の諧謔に、宣伝に乗せられた~!手のひらで躍らせれた孫悟空の心境です・・・このアングルとブックは、まるで猪木vsウイリーと同じ性質です。今までの映画で昭和ライダーを雑に扱っていた事は、今回の映画に危機感を煽らせるための計算された作戦・・・なワケないよなあ(笑)。オールドファンとして藤岡氏の変身が見れた事、速水氏のお姿が見れた事(立ち回りは・・・見ていて危なっかしかったけど)、菅田氏のお姿(ちょっとライダーとは違う迫力でしたけど)が見れた事は素直に嬉しかったです。なので、★3つにしておきます。 ", + "子供と観ました!\n ストーリーは、以前の大戦と変わらず、安定のお祭り加減!逆に諦めちゃう感じがいいやかも笑今回のは、以前のライダーのいわゆる\"ご本人\"が出てるのが一番の売りですね!あとは、仮面ライダーについて回るネガティヴな側面への回答らしきものを示したのか???的な感じですね。個人的には、藤岡さんが無茶苦茶キレッキレの変身をたくさん観れて良かった! ", + "ライダー映画では、最高!\n 仮面ライダーの映画史上最大の映画なのに、ストーリーが繋がらない?板尾創路こと葵一家の物語が、どうしてもライダーと繋がらない、ZXこと村雨良の出方にも無理があるようで? ", + "衝撃の決着\n 昭和VS平成の決着をきちんと付ける。との宣伝文句に釣られて鑑賞しました。最終的に共通の敵を倒して( ;∀;) イイハナシダナーで終わったと思わせてから、取ってつけたように始まる昭和VS平成ライダー勝負。その結末のあまりのくだらなさに今までの全部が台無しに。お子様にとってはあれでいいんでしょうが、正直ガッカリでした。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/169.json b/eigacom_review/2014/169.json new file mode 100644 index 000000000..c41f43591 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/169.json @@ -0,0 +1,15 @@ +{ + "id": 169, + "reviews": { + "eigacom": [ + "時の観念を忘れさせる現代版の西部劇がそこにはあった\n なぜだか60年代のアメリカン・ニューシネマ時代の西部劇を見ているような感覚に陥った。眩い光が差し込み、もう何十年、何百年と繰り返されてきたであろう男女のやり取りを目にするにつけ、観る側もすっかり時の概念を忘れ去ってしまう。これを手掛けたロウリー監督がのちに『ア・ゴースト・ストーリー』で時空の壁をいとも簡単にヒョイと飛び越えて見せたことを考えると、時代背景をあえて曖昧にする作法は彼独特のこだわりと言えるのかもしれない。誰もが穢れを背負って生きている。メインとなる男女も自分たちの選んだ人生について覚悟を決めているし、彼らに手を差し伸べる人々もまた、単なる守護天使ではなく、心の内側に言い知れぬ過去を秘めていたりもする。その意味で邦題の「セインツ」とは非常に逆説的な言葉だ。しかしやがて訪れる運命を覚悟し、それでもなお、純粋にただ「会いたい」と願い続ける彼らの生き様を、人々はそう呼ぶのかもしれない。 ", + "胎動\n 役者と風景がもたらす空気に委ねてばかりで、観察の域を超えない。 ", + "待ち続ける儚さ\n 西部劇の様相に初期T・マリックの雰囲気も感じられて埃っぽさに緑が印象的で綺麗な映像と静かな物語。C・アフレック演じるボブは愛しているからといって何を根拠にあんな無謀で破天荒な行動を取るのか理解し難い。寧ろ最後まで会わなくてもと願いながら鑑賞していたし男として父親の責任として自ら去るのも一種の美学。三人のチンピラは立ち位置がイマイチ不明で目的も解らない。R・マーラは魅力的で母親になる女性は強くて\"ガスリー\"って名も\"ウディ・ガスリー\"を意識している?この作品のLOOKに合っていてナイス。 ", + "息遣いと佇まい\n 劇場でなく、DVDでの鑑賞となったんですが・・・・これは本当に後悔ですね・・・ 印象としては、たぶん劇場であれば感動がまったく違ったものになっていただろうなぁということです。それもそのはず、この映画の核心は、登場人物たちの、息遣いと佇まいを、じっと感じるというものだったように思うからなんです。音楽は控えめで、ケイシー・アフレックのかすれるような声と、ルーニ・マーラの存在感、それが身体に浸透するように時間を過ごすのが、この映画の本来だったように思うんですよね。ほぼ全編にわたって暗い画面の中で、そこに浮かび上がるルーニ・マーラの表情が忘れられません。教会からの帰り、親子二人だけの孤独と愛情を感じさせる、長い歩みのシーンが忘れられません。 ", + "雰囲気は良いけどぼんやりし過ぎて感情移入しづらい\n 2013年サンダンス映画祭撮影賞受賞、2013年ナショナル・ボード・オブ・レビュー トップ10入りの他、本作の監督デヴィッド・ロウリーがバラエティ誌の『注目監督10人』に選出されるなど、高評価を受けている作品。1970年代アメリカ、テキサス。銀行強盗に失敗し、投獄された男ボブ。その出所を、幼い娘と待ち続ける女ルース。そしてその女に惹かれる保安官のパトリック。複雑に絡み合う三人の心模様を描くドラマ。* * *この映画最大の見所は、『ドラゴン・タトゥーの女』以来、引っ張りダコな主演ルーニー・マーラだと思う。本作の彼女はとにかく美しい。彼女、外面は恐ろしく華奢で儚げなのに、内面に関してはしなやかで強固な芯を感じさせる。それに、妙な言い方だが、本作の彼女は良い意味で表情から感情が読み取りづらい。彼女がどういう行動を取るのかが読み切れない所がこの映画のサスペンスに繋がっていると感じる。テレンス・マリックの作品を連想させる懐古的でありながら瑞々しい映像も魅力だ。冒頭の草原を照らす、朝とも夕ともつかない陽光の美しさや、屋内の暖かく艶やかなオレンジの照明が忘れ難い。* * *だけど。ストーリーや人物が説明過多な映画はいただけないが、この映画の場合は逆にそれらが “匂わせる” 程度にしか説明されない。輪郭がボンヤリし過ぎていて、かえって物語に感情移入しづらいのが難点だと感じる。主人公ら3人の関係は分かり易い。だが、それ以外のキャラの人物像や物語の背景は『多分こういう立ち位置や事情なんだろう』とイマイチ確信がつかないまま。まず、物語中盤から登場する、ボブを襲う集団。誰が、どうして主人公の命を狙うのか。恐らくは過去の銀行強盗で街を仕切るギャングの金に手を出してしまったのだろうとは推察できるが……一度も明確な説明はされない。次に、元保安官スケリット。ボブとルースにとっては自分達みなしごを父親として育ててくれた人物で、パトリックにとっては父のように尊敬すべき人物。……なんだと思う。主人公らとの関係がぽつぽつと説明されるだけで、そういった思慕の念が僕にはどうにも伝わらず、彼の最期のシーンにもあまり感情が動かなかった。ストーリーも結末もはっきり言って使い古された内容だと思う。ならば登場人物の心の流れをじっくり見せてもらいたかったが、そこが前述通りボンヤリし過ぎている上、今まで観た同じような内容の物語と比べて深みがあるようにも思えない。* * *冒頭でも書いた通り、本作は世間からの評価がずいぶん高いらしい。だが、僕にとっては映像と演技を除けば単調な内容の映画だった。いくつかの批評を観ると『俺たちに明日はない』などのアメリカンニューシネマの名作が比較に引っ張り出されている様子。また、時代は1970年代だが、人間ドラマ主体の西部劇のような雰囲気も感じる。繊細な映像が評価されているのは納得なのだが、加えて昔のアメリカ映画に造詣の深い人から受けが良い印象。過去作の記憶で各所を補完してやらないと評価が完成しない映画なのだろうか。ふうむ、自分にはどうにもハマらず。<2014.04.12鑑賞> ", + "サンダンスね~\n ルーニー・マーラ目当てに観ましたが、子持ちのルーニー・マーラはまだ早いと思います。一応銃で警官を撃っちゃいますが『サイドエフェクト』で最悪の悪女を観た自分には物足りなかったです。物語も昔のメロドラマっていうか『黄色いハンカチーフ』の暗いバージョンじゃないですか。 あと、セリフが難しいというか、ネイティブだと分かるんでしょうか。良く分からない英語でした。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/17.json b/eigacom_review/2014/17.json new file mode 100644 index 000000000..35c723661 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/17.json @@ -0,0 +1,19 @@ +{ + "id": 17, + "reviews": { + "eigacom": [ + "んーまあ…\n なんていうか、終始人が死ぬ。裏切り裏切られ最後は全滅。見てて疲れる。 ", + "なんかまあ、悪くはないんだけど よくもないってかんじ。 難しいかな...\n なんかまあ、悪くはないんだけどよくもないってかんじ。難しいかなー。頭使うっていうか。あと、めっちゃ死ぬ。笑 ", + "おもしろいけど\n とことん最低なやつをじっくり見る映画でした。裏切って裏切って・・・最後は悲しかったです。いったい何を描きたかったん??って感じでした笑でもおもしろかった。 ", + "中国本土上陸\n 冒頭の街並みが香港っぽくないなと思ったら、最後まで香港には行かず、中国本土で完結した。だからか、何処かいままでのスタイリッシュさ、様式美と違う、無骨なアクションになってる気が。ヴァイオレント度も本土仕様というか、ちょっと罪の手触り的で生々しく。排便まみれのシャブボールを洗う感じとか、パンツ下ろしたいかにもな田舎娘がタライに排便を強制される感じとか、シャブ生産者が聾唖者だったりとか、基本農道なので、車がやたら泥で汚れてる感じとか。ルイスクーが野暮ったいセーターを着てるのも非常に大陸っぽい。あとジャンキーのトラック運転手達がガバ?グライム?っぽいバカテクノを爆音でならしながら、シャブを運ぶ感じも大陸っぽくて素晴らしい。 ", + "大好物\n ハハ兄貴と聾唖の兄弟の大ファン、最高!テンミン(ルイス・クー)のクズっぷりが凄いです。女刑事役のクリスタル・ホワンにまた惚れてしまいました。最後、テロップが流れるときに(香港七人衆)としっかり書いてあるのが面白いね。ラストは自分的には地味に衝撃でしたん。 ", + "スン・ホンレイが素晴らしい!\n 大陸で繰り広げられるジョニー・トーの世界。ヘビーな内容で息もつかせぬ展開に体力の消耗する映画です!(笑)スン・ホンレイの捨て身の演技だけでも見る価値あり! ", + "傑作だ\n  映画秘宝で紹介文を書かせていただいた際にサンプルDVDで見たのだが、画質は悪いしテレビだし、スクリーンで見直した。 けっこう登場人物が入り組んでいるので2回目で理解できたところがたくさんあった。主人公の刑事は杉良太郎に似ていた。 権力側が犯罪組織を壊滅させる様子を描いているのだが、犯罪側にどうにも感情移入してしまう登場人物が多数配置されていて、そんなところにジョニー・トー監督の魂の自由を感じる。男も女も命の炎を燃やしつくすような熱い映画だった。傑作だ。 ", + "ジャン警部が一番の見所です。\n シッブい映画でした。画質は一昔前を彷彿とさせる荒いモノ。情報戦、なにそれ!? 人と人との化かし合いがメイン。終盤の近距離銃撃戦は野蛮そのもの。CGなんざ要らんのじゃ、生身と人形じゃ、という心意気。非常に荒々しい作品でした。その荒々しさの中でも一際光っていたのがジャン警部のキャラ。これがワッルい顔してんだ、また。この人物の執念深さが物語をグイグイッと引っ張っていきます。最後の最後まで見逃せません。彼の執念深さに「アンタ、スゲェよ。マジで」となること請け合いです。正直、話の設定や流れ自体は色々と気になる点はありますがま、そういう細かいことを気にして観る映画ではないです。ジャン警部に協力しつつ話を引っ掻き回すテンミンの顛末も見物です。一昔前の刑事ドラマやヤクザ映画が好きな方、特にオススメです。 ", + "全編ずっしり、ラストまでかわらず。\n ヤクの犯人をおとりに麻薬組織壊滅へ。オープニングでルイスクーがとっつかまるシーンから緊張の連続。刑事が売人のもの真似をして取引現場に乗り込むときの人格豹変ぶりにもビックリ!犯人一味の聾唖者達との銃撃戦もすごいけど、何と言ってもラストの至近距離入り乱れのドンパチ合戦は必見。銃撃戦するのに、そこにきちゃったの!とシチュエーション選びも最高。出演者全員ほぼ寡黙な演技でうわっついた調子は皆無。それに2枚目ルイスクーのクズっぷりにも衝撃だし、なるようになったラストも頷ける大満足な仕上がりでした。 ", + "正統派ノワール映画\n 主人公は司法取引のために警察と協力して、自身の関係する巨大麻薬組織の壊滅をするというシンプルなストーリー。なのだがジョニー・トー節がビンビンで、登場人物は全員キャラ立ちしてるし、至近距離でのタイトな銃撃戦も超クール!ノワールのお手本的な映画!終盤の銃撃戦に賞賛の声が集まるだろうが、個人的にはコカイン工場のろうあの兄弟VS警察の銃撃戦が妙に日常感のある(兄弟にとっては)銃撃戦が面白かった。しかし最近仁義なき戦いを観たせいか、警察にチンコロする主人公テルミンの人間性には最後まで魅力を感じなかった。(顔は竹内豊と松平健をたして2で割った感じのイケメンですが…)逆にジャン警部の漢気や部下への優しさ、信念を貫く姿勢、その為にしてた『あの演技』とか…もう思わず親指立てたくなるナイスキャラ!! " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/170.json b/eigacom_review/2014/170.json new file mode 100644 index 000000000..684cbba3d --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/170.json @@ -0,0 +1,12 @@ +{ + "id": 170, + "reviews": { + "eigacom": [ + "なんじゃこれ\n 牛のお医者さんにだけはなりたくない。 ", + "何で見ちゃったのかしら\n 子どものころの夢を揺らぐことない意志と行動によってかなえた女性の記録。現在は周りから厚い信頼を受け働く。両親をはじめ家族の優しい協力。大変なことも多い仕事と想像できるが、充実し幸せなことが伝わってくる。彼女はとても素晴らしい。この映画の評価を低いものとすれば共感は得にくいだろうし、非難もされるだろうが、両親の不和や過干渉により勉強に集中できず、手に入れた仕事も家族の事情で辞めなくてはならず、住み慣れた土地を離れ友人も少ない私。他人と比較することを慎みやっと自分なりの幸せを考えられるようになった私にはこの映画は正直きつい。映像的には最初から映画を意識して撮られたものではないため、特に映画館で見る必要を感じなかった。TVで見ても問題ない。過度な演出も感じられず好感は持てるが、牛と別れるときに号泣する子どもの長い映像は鑑賞者に「さあ泣け泣け」と迫ってきて嫌な感じがした。あの時まったく泣いていなかった子どもは、何を感じていたのだろう。畜産における動物治療の限界も語られていたが素人にも容易に想像できる範囲は超えていなかった。新潟の地震への触れかたも中途半端。夢が実現する女性の姿を何年にもわたって撮れて良かったねというところか。映画館で「素晴らしい映画でしょ!アンケートにたくさん素敵な感想を書いてね」と迫られたのが迷惑だった。 ", + "素晴らしかった\n  主人公の知美さんが本当に牛が好きで好きでしかたがない感じが素晴らしかった。また田舎の暮らしぶりやご家族も素晴らしく暖かい気持ちになった。 高橋家ではおもちゃの代わりに猫やウサギ、ネズミみたいな動物を飼っていたようなそんな暖かさがあった。誕生日に知美さんが買ってもらったモーはその後どうなったのか気になった。 学校で牛の卒業式で子供が歌っていた、オリジナルの牛の歌がとても面白く、泣きながら涙が出た。 知美さんが獣医を目指して勉学に励み、その後獣医として活躍しながら結婚して子供をもうけている様子は現代を生きる一人の女性として、理想像のようだった。特に中越地震で沼で動けない牛を助けようとしている姿は、王蟲の子供を酸の海から助けようとしているナウシカみたいだった。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/171.json b/eigacom_review/2014/171.json new file mode 100644 index 000000000..dd14b89d0 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/171.json @@ -0,0 +1,11 @@ +{ + "id": 171, + "reviews": { + "eigacom": [ + "貞子\n 序盤からストーリーには引き込まれたんですけど結局単純で深みが無かったかな。中東の悪魔が貞子みたいな動きをするし、どっから出てくるかわからないシーンも多々あって怖いっちゃ怖いです。でももういっかい見たいとは思わないなぁ〜。 ", + "精神的\n キリスト教の悪魔の映画しか見た事なかったのでイスラム教の悪魔の映画はこれが初めてでした!ラストシーンが微妙でしたがそれ以外は本当精神的にきました。笑 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/172.json b/eigacom_review/2014/172.json new file mode 100644 index 000000000..f983768a5 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/172.json @@ -0,0 +1,16 @@ +{ + "id": 172, + "reviews": { + "eigacom": [ + "びっくり!\n ファスが出ているということで観ましたが、最初しばらくファスは出ないし、汚いし、つらいし。出てきても辛いし、辛いし・・・という辛い映画でした。ファス出てなかったら絶対に観ない映画ですね。 ", + "サッチャー時代の黒歴史\n 収監されたIRAメンバー達が、当初設けられていた、刑務所内での政治犯扱い… つまり特別扱いを求め、様々な抵抗を行います。静かな流れで話が淡々と進む中、衝撃的で痛々しい映像が当たり前のように盛り込まれています。汚物まみれの部屋での生活、面会時の巧妙な連絡手段、刑務官による暴行、刑務官への暴行。人権なんてない世界。どっちもどっちなんだろうなと思いながらも、「法」を司る側が自制しなければいけないのではないかと。主人公の少年時代のエピソードが切ないです。長回しで独特のカメラワーク、役者さん達も文字通り裸で体当たりの演技です。映画通向けの作品かなと思います。 ", + "マックイーン監督の分析を早急に行わないと!\n ハンガーストライキの状態を、良くここまで「映画」にできたなぁと、びっくり。マックイーン監督の映画では、本作と「SHAME」「それでも夜は明ける」を観たけど。囚われる者と、監視する者。拷問される者と、拷問する者。差別される者と、差別する者。虐げられる者と、虐げる者。殴られる者と、殴る者。愛されたい者と、それを拒否する者。とか、対峙する人間関係を描いた作品だと気付いた。早急に、監督のプロファイリングをせねば! ", + "良し悪しの前に痛々しい。\n 普通の映画好き程度の人はかなり無理な映画ですね。勿論内容と言う内容は無いですし綺麗好きの日本人には観れない映像ばかりです。この作品の良し悪しよりも最近役者が本当に激痩せして作品にのぞむ傾向にあるけどちょっと演技に対しての要求が強引じゃないかと思う。役者の生命を考慮してるのかなと思う。こう言う時こそCGで良いんじゃないと言いたくなる。今後体を張ってなんぼっ的な発想が当たり前にならない方向に行ってもらいたいもんだ。 ", + "北アイルランドでの独立運動のハンストの映画\n 内容的には面白いものでは無いです。他の方のレビューにもありましたが、予習が必要かな。映画の途中で、収監者をボコってるシーンがあります。刑務官かな?若い青年が泣いてるところがありました。心情的には独立賛成派だったんですかね。ハンストのシーンは痛々しい。 ", + "どういう背景か予習必須\n それにしても凄い。監督の長回しの演出も見事だが、役者陣、特に〈マイケル・ファスベンダー〉が凄い。前半は気づくのに時間帯がかかるが、後半からはとにかく圧倒される。8〜9分くらい長回しをする、長丁場のセリフ。そこからさらに4分くらい長回しをする長丁場のセリフと普通だったらもう大変な部分を感じさせない演技をしているのが凄い。さらに、見てるこちらがハラハラするほどのガリガリを見せ、演技もしっかりと見せるという見事な役者。もちろん役者以外にも監督の演出はもう鬼畜以外のなにものでもなく、『それでも夜はあける』も良かったが、今作がこの監督で一番の作品でしょうね。この監督の暴力のシーンはなんとも居心地が悪いものです。ただ時代背景はちょっと勉強しないとわからない部分があるのでサッチャー政権の勉強をしないと動機はよくはわからないかな…だけど走馬灯のシーンは深い部分になっていて余韻に深みがある作品でした。 ", + "映像の衝撃で話が頭に入ってこない\n うわ〜っ、役者さん大変だなぁ〜。苦労してるな〜っていうか、もはやイジメかパワハラじゃないのか。っていうのばっか考えてしまいちっとも話に集中できない。映画が頭に入ってこない。もっと言えば、IRAが好きじゃないから、ただの自滅や自業自得じゃないかと感じちっとも同情できない。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/173.json b/eigacom_review/2014/173.json new file mode 100644 index 000000000..543328f75 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/173.json @@ -0,0 +1,8 @@ +{ + "id": 173, + "reviews": { + "eigacom": [], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/174.json b/eigacom_review/2014/174.json new file mode 100644 index 000000000..968e91a6f --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/174.json @@ -0,0 +1,38 @@ +{ + "id": 174, + "reviews": { + "eigacom": [ + "君の運命の人は僕じゃない、それは否めない、でも橋本愛はキレイだー\n とにかく橋本愛が美しくて、儚いです。こんなに幼い頃から愛し合う気持ちが有るのに、切ないです。髭男のプリテンダーの歌詞そのままの物語です。でも、池松壮亮の揺らぎが、涙を誘います。心が揺さぶられる、思いでした。結末は予想通りでしたが、それでいいのでしょうか。みんなが傷つかない最後なんですが。自分に嘘をつくことも必要なのかもしれない。最後のシーンは何でしょう。ただ、橋本愛はいつも美しい。 ", + "甘酸っぱいけど戻りたくはない\n 文句無しの青春映画の傑作。甘酸っぱく色鮮やかにフラッシュバックする、でもカッコ悪くて絶対に戻りたくなんてない、そんな高校時代の思い出を振り返る作品。実は杏からもハルからも想われリリーさんに押し倒される由が羨まけしからん!橋本愛も小林涼子も可愛すぎです。良い場面は色々あるのだが、お気に入りは、・由が帰り際の杏に声を掛けようとして掛けられない場面(ハルには素直に話せるのに笑)・ハルが由をお祭りに誘う場面(そこで浴衣を着るようなあざとさの無いハルが好き笑)・10年後(くらい?)に由と杏が突然再会して、2人同時に「元気ですか?」とか話しちゃう場面。でしょうか?くぅー、キュンキュンが止まらないぜ!(始のノリで) ", + "無茶なキャスティングの割の爽快感\n 高校生の男女4人組の一夏を描いたどこにでもあるように見えるが故にとてつもなく愛おしく身近に感じてしまう青春映画。主要キャスト4人とも高校生の年頃はおろか10代ですらない(橋本愛は当時ギリ10代?)無茶キャスティングの割には違和感の無さと愛しさと切なさとこ(kyをを覗かせる裏山作品。2017年公開のPARKSを観たことですっかり普通の女の子を演じる橋本愛にハマってしまったことにより鑑賞笑。小学生の時の思い出補正も相まって杏こと橋本愛に想いを寄せつつも、春こと小林涼子のアプローチに気付かないニブチンな由を池松壮亮がごく自然に演じる笑。終始コメディアン役なポジションでドタバタしつつも良い味を出すハジメこと前野朋哉(当時30歳の1番無茶キャスティング笑)とともに4人で海に出かけようとする話から、由と杏のすれ違いと別れ、衝動で杏に会いに行く由とハジメの青臭さ(忘れられない夏にしよーぜ!笑)、そして突然の春エンドの上に、ラストに当時の自分たちの痛さを嘆く現代の由と杏など全体的に愛おしい笑。しかし町のお姉さん的な存在リリーさんこと美波に押し倒される件の由はゆるせん!羨ましいぞちくしょう!しかもどこでやってるんだ!けしらかん!!笑杏の初恋の人が実は由だったとか、素直になれなかった由が杏に対して綺麗になったと正直に言う辺りとかすごくニヤニヤさせる2時間弱を見せたラストに、大人になった由と杏が再会し、当時のお互いの痛さを嘆き合って近況報告する感じが妙にリアルで今までの感情をバッサリぶった切る展開で思わず笑った笑。あの頃に戻りたいとは思わない。そんなセリフも妙に刺さる作品。 ", + "まいったな、これが青春か。\n 高校生の淡い恋…。大人になりきれていない心と、大人になり始めの心。違いが胸の中でせめぎ合い、どうにも収集がつかない様子がもどかしいです。幼馴染への届かぬ想いと失恋を味わいつつ、クラスメイトとの女友達と距離が近くなる微妙な展開…。男友達のはじめと恋敵になり、ギクシャクしてしまう気持ちも甘酸っぱい青春ですね。池松さんの自然な演技と、橋本さんのまっすぐな演技、小林さんの体当たりな演技、どれも心にグッと響きました。 ", + "青春映画\n ひさびさに大ヒット!!!!!!!!!!!!!!な、映画でした。みんなにおすすめしたいほど。きっかけは池松君が出てるからってことでみただけなんやけどほんまに久しぶりにすごい私好みの邦画だった。私の第一印象はいちご100%みたい!ってこと。主人公がモテまくるわけじゃないけど、おもったとこいかんかった的なやつがね。最後まさか!のあと、実はそうです。って続いて欲しいなあと思うのは私が夢見がちすぎ??また時間をおいてみようと思う。っていうかきっと何回も見るw百万円とかおとなりレベルに到達しそうなくらい好き。 ", + "ドロップは大人の味!?\n この世代の男女の思想の差や言葉の使い方の違いがヒリヒリと伝わってくる作品で、要所要所で心に刺さるセリフがいくつも出てきて、自分も青春時代に回帰できる作品だったと思う。「まずは足元を見てごらんよ!」「泣きたい時に泣けばいいよ」「世の中と和解する」「書いたものは残ってしまうから、誤解も深いものになってしまう」など名言と思える響く言葉が多いのがこの作品の特徴だが、大人なら言わないような表現や言葉だったり、何気なく発した言葉が実は相手にはすごく重い表現になってたり、感受性がバラバラだった思春期の微妙な距離や関係性を繊細に表現した数少ないタイプの青春映画でした。池松壮亮や橋本愛もよかったのはもちろん、小林涼子もすてきな演技だったが、きっと女性からしたら野中春というキャラはほぼ存在しないと否定されそうで、そう考えたらこの映画ってやっぱ男性目線の作品なんだろうなって思えました。肝油ドロップのようにすぐに溶けてなくなってしまうセンチメンタルな描写の作品で、個人的には心に残る好きな一本です。 ", + "青春\n 青春時代のやるせない感情を池松壮亮さんがうまくかもし出していてたまらなかった。小林涼子がお気に入り。何度も見直した。自分の状態で違った見え方をする映画。 ", + "青春とは\n 引越しを知った浅井が杏の家に行くかどうかカーブスミラーの前で迷う場面、あれこそ青春なんだろうすごくいい ", + "つっつき\n あー俺の青春は終わってしまたーつっくのはやめてくれー ", + "青春!\n 大人になりたい。でもなりきれない。そんな高校生の葛藤とか、もやもやした感じを描いてて、懐かしい気持ちになれた。 ", + "よかったぁ。\n こういうほのぼのとした映画は邦画の極み。前野朋哉。いい味出してると思います。「これを世界では恩というんだぁ~。」は最高。 ", + "青春\n 思春期のころに食べた、甘くて、でも酸味のある苦いドロップも、大人になってみると懐かしいドロップの味は変わってるのかなあ。エンディング、はるちゃんと浅井くんは結婚してるのかな。結婚していないのも大人ドロップなのかな。 ", + "ほんと感動\n いい映画でした ", + "うむ…ぼくのせいではないと思うが…\n 初めて見たとき、よくわからない場面、主人公たちの気持ちが理解できない場面がいくつかあり、その後2回見たが、やっぱりわからなかった。ぼくの感受性や想像力のなさなのか、なんだかよくわからないままストーリーが進んでいき、終わってしまう感じです。もう一つ踏み込んだ描写などわかりやすくすればよかったのではと思う。 ", + "ほろ苦い大人の味、甘酸っぱい青春の味\n 由、杏、ハル、ハジメの4人の高校生。由は親友のハジメに杏をデートに誘う相談を持ちかけられる。女友達のハルに頼みセッティングして貰うが、当日その事が杏にバレ、由に対して激怒。気まずいまま夏休みのある日、杏が突然学校を辞め、密かに杏が気になっていた由は杏に会いに行く…。高校生たちの恋物語を表面にしつつ、様々な感情や経験を経て、大人の階段を登る少年少女たちの心の機微。淡々としてドラマチックな展開は無いが、透明感のある映像の中で、瑞々しく繊細に描き、静かな余韻に浸れる。タイトルの意味は、主人公が幼稚園の頃に先生から「大人になる為に必要」と言われて貰った肝油ドロップから。子供にとって大人は苦い味。大人にとって青春は甘酸っぱい味。(エンディング途中のラストカットがまさにそれ)キャストが皆、自然体の好演。由役の池松壮亮といい感じでウザいハジメ役の前野朋哉のやり取りなんて、あ〜こういう奴ら居る居ると感じさせる。特に女優陣が光る。杏役の橋本愛。「告白」「桐島、部活やめるってよ」などさすが優等生美少女は適役。杏の継母・香椎由宇、農家の美人人妻・美波も印象的。とりわけハル役の小林涼子が魅力も存在感もアリ。言葉は乱暴だが、根はいい女友達。一人だけ恋模様から蚊帳の外と思っていたら、良かったね、最後。実は一番、純粋で一途な娘。 ", + "思春期から大人へと成長する青春ストーリー\n 最近、ドラマや映画に引っ張りだことなっている池松壮亮を主人公に、これまた引っ張りだこの橋本愛をヒロイン、2人の同級生役に小林涼子と前野朋哉の高校生4人の青春ストーリー。曖昧な恋愛感情、揺れる気持ち、周囲の成長と自分を比較して起こる不安感と焦燥感。思春期から大人に成長する過程で、誰もが体験するような気持ちを描く。大人ドロップとは、主人公たちが幼い頃に「ドロップを一つ食べるたびに大人になる」と聞かされたエピソードに由来する。高校生を演じた4人がとてもいい。馬渕英俚可、香椎由宇という「大人の女」も、なかなか好演。昨今の高校生青春ドラマといえば『桐島』が頭一つ抜け出しているが、本作もそれに続く良作の一本だ。 ", + "配役が完璧!\n 配役がとても良かったです!皆さんそれぞれの個性が役にマッチングしていました。”言葉”で繋いでいく作品なのですが、それに表情や雰囲気でさらに感情を引き立てています。画面の大きさで過去や重要なキーとなる場面を表現していて、それが結末につながっていて、とても好きな作品です! ", + "話は普通\n 作品は、高校生の心境などを描いていた話でした。普段なら観ない作品でしたが、出ている人が良かったです。小林さん、可愛かったです。 ", + "池松壮亮×橋本愛♡これだけで満足♡\n 完全にキャスト萌えである。池松くんも橋本さんもすっごく好きなんで最後までキュンキュンしました。学生服のお二人を見れただけで満足。とても初々しく・・・演技もいい。池松くんにはいつも魅了され・・・今作品もナチュラルすぎる。いったい彼は素でやっているのか・・・演技の一環なのか・・・本当にいつも心掴まれる。そこに橋本さんの役どころ。美少女だし・・なんか手に入りそうで入らない・・。そのもどかしさがなんともよくって青春なんだなーって思う。幼なじみの設定もよくあるが・・最後までリアルにこんな淡い感じなのかなーって納得。ドラマのように・・・すっごくハッピー。すっごくせつない・・ってのではなく・・とてもリアルなんだと思います。全体的に・・・小説の世界のような台詞まわしすごく新鮮でした。池松くんの語りもいい。若者っていい・・。そんなピュアを思い出させてくれる作品です。しっかし・・・お二人を画面でみるとどちらも好きなんで・・本当に嬉しい。個人的にキャスティングに感謝。DVD購入考えちゃいました。 ", + "とても淡々としている\n 思春期のあやふやな感じがそのままあやふやな映画になってます。印象的なメッセージやエピソードも作中にありますが、全体を通して見るとあまり心に響くわけでもなく、まさに大人から見返した思春期ってそうだなーと感じます。そういった意味でラストシーンが象徴的でした。 ", + "痛さもいい思い出に\n 思春期の微妙な男女の距離感がとてもいい感じに表現されていたと思います。前野さんの演技がツボでした。とてもよかった!とりあえず肝油ドロップ買って帰りましたw ", + "「“なんとか”はするためにある。」甘酸っぱさ満点ムービー。\n 【賛否両論チェック】賛:高校生特有の、好きな人に素直になれない恋心を見事に体現。共感出来る人・感情移入出来る人は多いはず。否:恋愛映画に興味のない人が観ると、むず痒いだけで終わってしまいそう。台詞がやや小説口調だったり、微妙な場面でのラブシーンもあり。 高校生特有の素直になれない感情を、見事に体現しています。そしてラストは、「おー、そう来ましたか!」っていう感じです。由とお調子者の始との丁々発止のやりとりは、まあ好みが分かれそうなところではありますが、高校生なら誰でも感情移入出来そうなテーマなので、共感はかなり得られそうです。 微妙なラブシーンもありますが、忘れかけたあの頃を思い出したい方に、是非オススメです。 ", + "理解できない\n 主人公が自分の心境をモゴモゴ語り続けます。うるさくてしょうがない。観客に想像させて下さい。登場人物の感情の起伏が激しく情緒不安定に見えます。理解できない映画。 ", + "じーん・・・もやもや~でも いいなあ・・・\n 主演の池松君の大ファンで 観に行きました。大人から見れば笑ってしまうようなことを真剣に悩んで 行動して 落ち込んで 泣いて 笑って高校生の日常を 描いていて 面白かったです。池松君は現在 テレビドラマ「百舌」で殺し屋を演じていてそれが けっこう迫力あって 恐ろしく演じていますなので この映画を観る前に 殺し屋のイメージが強くて彼を観るのが怖かったのですが・・・今回は今回で 悩める男子高生を 爽やかに演じていてまた 違う池松君を観ることができて ファンとしては嬉しかったです。行動するって いいことですね。池松君の友人が 行動を起こさなければ あのような展開はなくただ 平凡に高校生活が過ぎてしまったでしょう。都会とは違い のどかな風景電車のシーンも良かったです。あの電車乗ってみたくなりました。橋本愛ちゃんも大好きで、海辺での池松君との会話好きです・・・しかしどうして こう ドラマの中では主人公の周りには かわいい女の子 綺麗な人妻がいるのでしょうか・・・そうじゃなくちゃ ドラマはなりたたないでしょうけど(笑) ", + "爽やかな青春の群像劇。\n 今日ようやく鑑賞。思い出し笑いの絶えない作品でした。青春時代はぶつかって頭打ったり凹んで落ち込んだり時には突っ走ってみたりくよくよして悩んだりそういうのを繰り返して、僕等は成長して、ひとつずつ大人になっていく。そういうひと夏の事象を余すことなく描いた青春の群像劇あるあるですが、「さぁここで泣けよお前ら」とばかりの様な演出はなく淡々とクライマックスも進みます。TVのようにあからさまな山場を持ってきたりしない分、好感が持てます。前野朋哉さん演じるハジメは最初ウザく見えたのに終盤の描写で頼れる友になっていたのは何か反則(いい意味で)。成長したって事だよね。ハジメ△。また、ハジメを除く3人には何れも涙を見せるシーンが用意されているのですがこのシーンが三者三様でとても素晴らしかった、と思います。個人的には、ハル>由>杏、の順番ですね。至らない点は少し。やや少しタイムスリップが唐突に入るのと田の真ん中であのシーンの描写は駄目だろうという点で、少し減点。作品の評価テンプレートのなかでもし印象に「甘酸っぱい」という項目があれば10人中9.5人は選ぶでしょう。それくらいに爽やかな作品でした。 ", + "大人ドロップ\n 個人的にではありますが…。特に観なくても良かったと思う。心の動きや背景を台詞で説明されてしまうと興ざめするんです。観る側に想像する余地を残しておいてもらいたい。 ", + "面白かったです ^_^\n キラキラしてるだけじゃない青春物語!もやもやして切なくてときめいて。池松壮亮さん演じる浅井由は、自分の気持ちもよくわかっていないはっきりしない少年なのですが、どこか可愛くて。笑4人とも大人になりきれてないけど、それが可愛いくも思えました。もやもやする気持ちは共感もできました。小林涼子ちゃんの可愛さが!光ってた!! ", + "イメージとは違う青春物語!\n あれ、こっちのことが好きだったの?と思わされるシーンが最後あったのですが、凄く青春したくなる作品でした…。主演の池松壮亮さんの演技、良かったです。橋本愛さんの棒読みが少し気になりましたが、相変わらずの美少女でした… ", + "シャープなセリフとカメラワークに引き込まれます。\n 人生で一度きりの高校3年生の夏休みの物語ですが、「青春物」とひとくくりにできない濃厚な作品です。「大人への階段を全力で昇る。」とか、「失くすことは悲しいことではない。」のようなシャープなセリフがところどころに散りばめられて、ラストカットへの伏線になっています。とにかくセリフがぐいぐいと物語を引っ張って行きます。カメラワークも、登場人物どおしの微妙な距離感を写していて、リアル感を高めています。エンドロールにセンスの良いラストカットがあります。エンドロールが終わるまで、席を立ってはいけません。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/175.json b/eigacom_review/2014/175.json new file mode 100644 index 000000000..27557425c --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/175.json @@ -0,0 +1,44 @@ +{ + "id": 175, + "reviews": { + "eigacom": [ + "悪ノリ気味のデ・ニーロをスタローンが引き締める\n 【ロッキー】対【レイジング・ブル】夢の対決。しかしロッキーにはエイドリアンという永遠の恋人がいるから(しかも故人)ロッキーとして登場させるわけにはいかないし、レイジング・ブルも実在の人物を描いた作品なので、役名は二人とも別名。だが、冒頭の過去の栄光シーンで各々の映画のシーンを利用しているのがにくい。しかしデ・ニーロ演じる「ビリー・“ザ・キッド”・マクドネン」は【レイジング・ブル】のジェイク・ラモッタらしさをまるで継承していないようだ。かつての重厚さがどこへやら、嫌々同窓会に顔を出したら思いのほか楽しくて異様なテンションで舞い上がっているおじさんのごとく、はしゃいじゃってはしゃいじゃって。彼の悪ノリとケビン・ハートのせいで映画自体がかる~くなってしまった気が否めない。そこを一人ロッキーのていで「ヘンリー・“レイザー”・シャープ」を演じる真面目なスタローン。彼をB級系の扱いをする人が多いが、意外とシリアスだと思うんです私は。ロッキーやランボーが人気シリーズになったのは、彼の独特の哀愁漂う存在感があったからこそだと思うのです。彼の演技は批評家から【コップランド 】で評価され、そのときは「脱・アクション俳優か」なんて揶揄されたけど、そのとき特別スタローンらしさを捨てたとは思いませんでした。何をいまさらと思いましたよ私は。脱線しましたが、ロッキーを彷彿とさせる「卵飲み」「タイヤ持ち上げ」「トラック引き」という地味なトレーニングはファン泣かせだし、デ・ニーロも終盤はきっちり体を絞り、そこは元祖カメレオン俳優、きっちり仕事したな、と思います。ヒロインにこれまた懐かしいキム・ベイシンガー、【 L.A.コンフィデンシャル】で返り咲いて暫くしたらまた一線から退いたけど、その独特の妖艶さは変わらず。彼女とその息子が各々の陣営に分かれるところが脚本の妙。最後にヘンリーの老セコンドが好きな番組「スターとダンス」にビリーが出演するオチもいい。 ", + "思いのほか\n 良かった、ほっこりした ", + "予想よりも遥かに面白かった\n 予想よりも遥かに面白かったです☆。 ", + "スタローン&デ・ニーロの作品郡を一通りかじっている人が観るとツボに...\n スタローン&デ・ニーロの作品郡を一通りかじっている人が観るとツボにはまる。とことん笑わせてラストはホロリのパターン。大脱走には負けた(^ワ^)。 ", + "ロッキーことスタローン、歳とりましたね。この映画当時67歳とか。デ...\n ロッキーことスタローン、歳とりましたね。この映画当時67歳とか。デニーロの方はなんと70歳、信じられない2人です。私は『ロッキー』大好きなのですが、残念ながら『レイジング・ブル』は未見です。見とけばよかった。というのもこの映画、『ロッキー』の名場面を彷彿とさせるシーンが随所に。きっと『レイジング・ブル』の方もそうなのでしょう。・スタローンが肉叩こうとして怒られるシーン、最高に笑った。「食肉なのに不衛生だろ」、『ロッキー』の時、そう思ってた。2人の対決を見るだけでもう充分でしょう。多くを求めてはいけません。ストーリーもまずまずしっかりしたもので楽しく鑑賞できました。キム・ベイシンガーの美魔女ぶりに驚き。若い頃よりいいかも(笑)スタローンがイーストウッドが如く活躍してくれることを願って… ", + "シニアのパンチ\n 2人の元世界王者ボクサーが30年ぶりの因縁対決。おじいちゃん達やめとけば〜という流れの中、生活のため、愛する人のため、何より長年心に硬く残っていたしこりを取るために、両極端な2人がリングへ。かつてのような筋肉隆々ではないものの、StalloneとDeNiroの体格差が少々気になってしまいました。Kim Basinger、美貌は健在ですね。実の娘さんも出演。下ネタ付きコメディで、結構笑えます。トレーナーが電動車椅子でトレーニングに付き合う姿、年を重ねたからこその遠慮のない言動、加齢を自虐的なネタにしてユーモアたっぷりです。結末は想定内なのに、最終ラウンドは感動してジーンときました。最後の試合に相応しい良い内容でした。 ", + "「ロッキー」と「レイジング・ブル」の成れの果て…\n スタローン&デ・ニーロ再共演は、夢のタイトル・マッチ。「ロッキー」と「レイジング・ブル」、共にボクシング映画の名作を持つ二人が、ボクシング映画でガチンコ対決!…が、見た人の評判はいいようだけど、自分的にはダメダメだった。まず、せっかくのこの二人、この題材でまさかのコメディ…。見た順番が逆になったが、スタローンの「クリード」での名演はやはり奇跡の一本だったのか。デ・ニーロも一体いつまで生温いコメディが続く?老体に鞭打ったクライマックスのファイトは確かに熱いが、そこまでに至る話が退屈で平凡。じいさんたちが醜態晒す意地の張り合い。パロディーとして見ればいいんだろうけど…、自虐コメディにしか見えなかった。 ", + "面白かった\n 何の期待もせずに見たからか、なかなか面白かった。主演2人の老いた姿に軽くショックを受けつつ、こんな老人2人が試合をするなんて有り得ない、くだらない内容なのかと思いつつ見進めていたが笑える場面もあるし、ロッキーのオマージュ(セルフパロディ?)シーンの生卵一気飲み、肉工場なんかもあり、ニヤッとした。デニーロのレイジング・ブルは見ていない為わからず。若い頃ヘンリー(スタローン)の彼女(キム・ベイシンガー)をビリー(デニーロ)が寝取り、妊娠させ、その時の息子がウォーキング・デッドのシェーン役の人だったのが個人的に嬉しかった♪そしてこの息子の息子(ビリーの孫)がなんとまぁ演技が達者で可愛い事か。将来有望な子役では無かろうか。最後のリベンジマッチシーンがクライマックスなんだろうが、そこはあまり期待しない方が良いでしょう。エンドロールにもちょこちょこ面白いシーンが挟まっていて監督のこだわりを感じました。追記キム・ベイシンガーの実の娘がキム・ベイシンガー演じるヘンリーの彼女の若き頃を演じています。初めて姿を見ましたが美しい~ ", + "シリアスな映画ではなかった。\n ボクシングがテーマなので、シリアスな感じの映画なのかな?と思っていましたが、コメディに描かれてました笑。ロッキーみたいな映画だと思って見ないでください笑。ただ、普通に面白いです。試合のシーンも熱いですし、なにより名優共演がしているという事だけでも、見る価値ありです。 ", + "80年代ははるか彼方?\n 正直、期待してない分、楽しみました。デ・ニーロはたけしに似てる、てかたけしが寄ってるのか。スタローンはまだまだ行けるが、タトゥーがあるのね。 ", + "win, winの成立\n win, winになる工夫がされている優秀なスタッフによるエンターテイメントだと思う。試合場面は年寄りのボクシングということで、まず期待値がぐっと下がるぶん、がっかりすることがないと思う。家族を二分しながらの対決には、さすがに無理があるがなかなか斬新でもある。普通発想の段階で馬鹿馬鹿しくなりそうなもの。それもwin, winを成立させるためのとった苦肉?の策の一つだったのだろう。後書きと追加場面も鑑賞後の印象を考慮したもの。よくできていると思います。 ", + "予想内\n スタローンもデニーロも好きやけど、ストーリーは真っ直ぐ、捻りなし。まぁ、そこを楽しむ映画かもな。 ", + "まあまあ\n キム・ベイシンガーが久しぶりに見てもきれいだったのと、チェール・ソネンがスタローンにブッ飛ばされるのと、タイソンとホリフィールドが隣同士に座って、その上「ゴメン」て謝ってる画が見れただけでもうそれでいい。 ", + "『リベンジ・マッチ』\n デ・ニーロ、スタローン、「レイジング・ブル」「ロッキー」で共にアカデミー賞主演男優賞を獲った二人が競演。晩秋に入る二人が人生を振り返り遣り残した忘れ物を不様だが必死に取り返そうとする姿にジンとくる。60歳のヒロイン美魔女キム・ベイシンガーがまたイイ。 ", + "スタローン!デ・ニーロ!\n 大スター二人の熱いバトルに目が離せませんでした非常に面白い作品でした個人的には好きな映画ですありがとう ", + "ほんわかボクシング\n 「おじいちゃん、ボクシングなんて無理でしょ」という、そのまんまな映画。有名ボクシング映画を持つ2人だからこその作品。 ", + "スタローン劇場。\n これぞスタローン劇場。粗筋やエピソードはほぼ予想がつく範囲でよく言えば安定、悪く言えばまんねり?デニーロが体を作らなかったことが想定外かも。キムベイシンガーが変わってなくて綺麗だった。 ", + "ロバート・デ・ニーロとシルベスター・スタローンの共演\n ロバート・デ・ニーロとシルベスター・スタローンがボクシングのライバル歳をとってから30年ぶりに試合をする感動作と思ってたけどめっちゃおもしろかったデニーロとスタローンのみどり色の全身タイツでなぐりあうシーンもおもしろかったし二人のからみあいがなんともこっけいで楽しかった最後までおもしろかったエンドロールもちゃんと見ましょう ", + "ハナタレ共!最高!\n 往年のファンなら、歓喜すること間違いなし!ロッキーとレイジング・ブルで名を馳せたスタローンとデ・ニーロがまさかのガチンコ対決!生卵イッキ飲みや冷凍肉へのパンチなどファンサービスも満点!どちらかと言うと、コメディ要素が強く、下ネタも結構満載なんで、映倫区分G(全年齢)で大丈夫かな、と思ったぐらいです(笑)(^^;))) ", + "記録としては大事\n 二人がボクシングの映画で共演したという記録としては大事な映画。女の取り合いとか、その息子とか余計。そんなの必要のないド直球の脚本だったらよかったかも。片目が見えないも余計。物語の途中から、スライのセルフパロディにデニーロが付き合ってあげたという広い心で捉えたらまあ許せました。いろいろ惜しい。 ", + "拾いもの!\n 最近のスタローン翁は、“最後の徒花咲かせましょ“的な、かつての当り役を(半ば自嘲気味に?)演じてみせて、世間様の生温かい目線からではあるが、見事再プレイク果たしている模様。それで、自らの出世作ロッキーを無理くり終わらせたと言うのに……またボクシング映画ですか?しかも、「レイジング•ブル」のデニーロ翁を引っ張り込んでとな?!流石!自分の売りどころが分かっていらっしゃる……と言うとでも!出涸らし何回使えると思っていらっしゃるのか!いい加減、歳を考えてくれー!…てか、どう考えても、今のデニーロ翁にボクサー役って、正気?殺す気か?!と正直完全に舐めて、映画の日に観に行った……。やられた!なんだか、凄くホッコリ良い話や……!!ボクシング映画って詰まるところ、2人の対戦相手の確執、そして友情ドラマを如何に描くかに尽きると思うのだが、この作品は2人の実年齢を活かし、30年に渡る確執を作り上げた!今までありそうでなかった!?しかも、重い話にせず、軽快な台詞回しでコミカルにまとめているのがまた功を奏しているし、往年の彼らの作品のオマージュをさらりと笑いにしている。巧い!彼ら自身のドラマは勿論、彼らを取り巻く人々もいちいち魅力的で、因縁の試合が始まる頃には『どっちも勝ってくれ!』なんて、両サイドに感情移入してしまう……。いや本作は、決して単純な一発ネタ映画ではなかった!今年観た中でも、屈指の爽やかな佳作!スタローン恐るべし……(でも、もうボクサー役は勘弁な!) ", + "あと10年早ければ\n 随所にロッキーのパロディがあり、所々笑ってしまった。最後はどっちかが勝つか引き分けるかという結末しかないなかで、こういう終わり方をするのね…って感じだった。賛否両論かな?ただ、やっぱり肉体の衰えは隠しきらず、ちょっと居たたまれなかった。あと10年早かったら、もっと興奮できたかも? ", + "さすがです\n 出だしは年寄り扱いされちゃうデニーロとスタローン途中からどんどんカッコ良くなっちゃう(特にデニーロっっ(≧∇≦)のが凄いよね〜笑どころもたくさんあるのに、最後の最後でじんわりあったかいとっても素敵な映画でした。 ", + "スタローン座長公演の安定感、半端無い。\n 良かった。まず作りの丁寧さに好感を持ちました。往年の名優二人が代表作の看板を背負い共演。「レイジング・ブル」と「ロッキー」の夢の対決!!興味を引かれるキャッチコピー。思わずオッと思わせて足を運ばせ後は知らんぷり。…という作りにはなっていません。若さ漲る両者の対決。ではなく、70歳前後の最早老人の対決。話題性のためボクシングは確定。伴い上半身を晒す必要が。そうなると体を何とか維持しようとしているスタローンと自然の摂理に沿ったデ・ニーロ。見た目的にどうやってもデ・ニーロが勝てる訳がない。その点を巧くカバーした設定を盛り込み、最後まで期待を持続させます。またデ・ニーロの体作りも良かった。冒頭で「胸が垂れて揺れて女みたいだぜ」と言われてた体を終盤間際では何とかかんとか闘いの体に戻していました。当然寄る年波には勝てず張りは無いですが、終盤の展開に期待を持たせた点グッときました。作り手側が観客からの見た目/印象を理解した上で話を構築し役者が役に徹している本作。笑って、哀しみを共有して、そして漢達の闘いに鼓舞されて。目新しい要素は殆ど無いですが好きな作品でした。映画「エクスペンダブルズ」以降、往年の名優達の“同窓会 実行委員長”と化しているスタローン。シュワとの映画「大脱出」に続いて、今回はロバート・デ・ニーロ。次のスタローン座長公演にも期待しています。オススメです。 ", + "再燃化計画・金賞。\n 最近の老優映画には歯止めが効かなくなっている昨今、 いよいよこんなデス・マッチが到来!(爆) こういうのを興収救済企画っていうんだよなんて思いつつ、 早くも待ち遠しさに歯止めが効かない。私的に大ファンの ロッキーシリーズ!もちろんスタローン御大は出るとして、 レイジング・ブルとは。思えば彼がこの役で体重増・減毛を 行って以来、ハリウッドじゃそういうことするのが当たり前? みたいになっちゃいましたね。デ・ニーロ師匠はストイックに 役柄に入っていく成りきりタイプだったから、あり得る行動。因縁の二人(劇中で)の間に割って入るのがK・ベイシンガー。 いやすっかりオバサン化してるんだけど、相変わらずお綺麗。 何よ~せっかくだからエイドリアン出してやりゃーいいのに。 なんて思うところだけど、彼女を二人で取り合うなんてのは、 さすがにあり得ない話になりそうなので、まぁ仕方ないか…。 じゃあキム繋がりでM・ロークとか?やだ~ネコパンチ見たい。さて…。 どう見ても工場主とバー店主の対決にしか見えないお二人。 繰り出す攻撃力はもちろん弱まってはいるものの、血気だけは 負けてたまるか!の応戦に次ぐ応戦で面白いことこの上ない。 うーんと肩の力を抜き、ボクシングは横にドーンと置いといて、 あー並んでるよ、絡んでるよ、この二人^^;と楽しみたいところ。 予想通りの展開に予想通りの結末と、何ひとつ新味はないけど 旧味だけはたっぷりある。あの名場面にあのセリフ、ギャグって パロって楽しさもうテンコ盛り、大全開で魅せてくれます。今作で素晴らしかったのがA・アーキン演じるあのエロジジイ、 ロッキーでいうと、ポーリーとミッキーを足して割ったような 素晴らしい役どころだった。あとあの子役の少年が言い放つ、 一言一言の名(迷)文句。さすがキッド(デ・ニーロ)の息子だわぁ。笑って興奮していい気分、老優再燃化計画・ボクシング部門に 於いて(こんなのあればね)堂々の最高金賞が狙えそうな作品。(中高年にとっての砦作品、彼らが元気なうちにいっぱい作ってね) ", + "宿敵は最高のベストフレンド!悔いの残らないようケリを付ける2人は面白い奴らだ!\n 「孫が出来て、60代になり年老いてきても、未だ未だ俺たちも立派にこの世で生きているんだ、ナメンナヨ!」と言わんばかりに、思わず現役世代の若者に喝を入れる叫びが響きわたるような作品だった。流石はデ・ニーロ様ご出演の作品だ。一方、スタローンのパンチも心にバシッと刺さるような作品だった。と言うと何やら、説教臭い、地味で詰まらない作品の様な響きになってしまう。だが、この映画初めから終わりまで、かなり笑えます!!!親父ギャグの連発と言うのか?些か、映画の作りは古風な感じで今風でないので、70年代の匂いもするのですが、実際に格好悪い親父の老いぼれギャグが炸裂と言うわけではなくて、この2人の主人公達の生き様が、初老になっているのに何のその。悪足あがきの連続なのだ!その生き方自体が笑えるのだ!世間一般的には、そろそろ老いぼれて、静かな余生を送ってもいい年頃だと言うのに、全く人間的に枯れない、良く言うと少年のような純粋な心を失わない奴らと言うのだろうか?ところで、人生には宿敵がいた方が断然面白く人生を生きられるのだな?とこの作品を観ていると全くの他人事なので、その展開の面白さに感情移入出来る作品でもあった。それにスタローンが、自分の出世作であるあの「ロッキー」をパロッテしまう作りも彼のプロ魂の凄さを感じる一面だった。この作品で、デ・ニーロはボクサー引退後、水商売で成功を収めている典型的、昔のスターと言う生き方がぴったりのキャラ。一方引退後は、底辺の生活へと落ちても自分の信念を曲げない頑固者をスタローンが演じている。この相反する2人が繰り広げる家族を巻き込んだ人生模様がコミカルに描かれているけれど、その内容的には結構涙と笑い有りのシリアスな人生模様なのだ。実に人生の決着をどこで着けるのか?やり残している事がある人生に、どの様に立ち向かい、自己の人生の再起を賭けて出直す為に戦うのか?「日本も高齢化が進み、60代になったからと、肉体年齢だけで引退などしないで、家にばかり引き込まずに、もう一花も二花でも咲かせようでわないか?」とデ・ニーロとスタローン強く背中を後押しされたようなそんな元気の出る、そして大いに笑える作品だった。ところで、デ・ニーロは多数コメディー映画に出演し、様々なキャラをこなすけれども、基本はシリアスな演技派の俳優だ。この映画のように、ハリウッド作品ではコメディアンがコメディー映画で可笑しなキャラを演じるより遥かに面白いのは何故だろうか? ", + "やるということ!\n 人生にやり残したことを、やりきるということ!人生でもっとも大切なことだと思います。二人の夢の共演に興奮を覚えながら、愉しく映画鑑賞できました。 ", + "まさにレジェンド。\n シルベスター・スタローン、ロバート・デ・ニーロの共演。いままで誰がこんな大それたことを考えただろう。しかも、それぞれボクサーの役で。ほんとかどうかはわからないが、ストーリーの骨子はふたりが決まる前にはできあがっていたらしい。当て書きではないことが驚きである。映画を観てしまったあとでは、このふたり以外の俳優は考えられない。ピーター・シーガル監督の野望は見事果たされたことになる。完成度がどうとかストーリーがこうとか、そんなことはどうでもよくなり、スタローンとデ・ニーロのボクシングシーンを観ているだけで、胸が熱くなった。映画とは、そういうことが起こるのだ。その人がそこにいるだけで、僕らは熱くなる。思えば、昔の8ミリには音がなく、それでもその映像は雄弁にいろいろなことを語っていた。ふたりのボクシングシーンはまさにレジェンドである。 ", + "ナイスムービー‼︎\n ビッグスター2人の好演、多くの脇役陣も上手い演技で、グッドストーリーな映画で、観てよかったです。鑑賞した日は、私も含めて、年齢層高い人達の多い、映画館での鑑賞でした。スタント無しで撮影されたというファイトシーンは、臨場感が有り、2人からパワーをもらった気がします。挿入曲の選曲も私の好きな曲ばかりで、懐メロから話題曲まで、シーンごとにかっこ良く仕上がっていて飽きずに鑑賞でき、笑いや感動有りで、私には今年1番の映画かも!良かったです! ", + "call me grandpa\n でる作品を選べよと勝手にこっちの思いをぶつけて20年、余計なお世話だ、とも言わず、たんたんとウッスイ映画に出続けているロバート・デ・ニーロ。デ・ニーロが出てるから、というので見に行った映画は、実はスライ初共演の「コップランド」が最後である。その後、「ボーダー」で「究極の夢の」共演に、こっちが勝手に夢を抱いていたことに今更ながらに気付き、ラッセル監督作でちょくちょく見かけても、だから?という程度の感想しか持たなくなった。スターにも考え方があり、人生があり、生活があり、人間関係がある。まあ、それでいいじゃないか、ということで俺は納得している。一方のスライは、そもそも「フィスト」とか「コップランド」とかが大好きなオレは、その長い映画人生が現在の彼に深みを与え、ようやく、ホントにようやく、浮かばれようとしているように思え、とてもうれしく思う。ラジー賞ノミニーは愛の証だ。本作、出演を渋ったスライを、デ・ニーロが口説き落としたというが、なるほど、「ロッキー・ザ・ファイナル」でケリをきっちりつけたテーマをも一回、しかもパロディで、となると、それはそうだろう。まあ、「あの」デ・ニーロの「申し出」に「渋る」日がスライに訪れること自体が、彼の濃密な映画人生を物語っている。しかし、過程はどうあれ、こうしてできた作品は、内容こそファンタジーだが、スライは、デ・ニーロとタメを張るどころか、デ・ニーロより渋く落ち着いた、ロッキーバルボアでもない、ジョン・ランボーでも、バーニー・ロスでもないキャラクターを、イキイキと演じている。演技だけでいうと、スライは、デ・ニーロ、およびアラン・アーキン演じる老トレーナーのコミカルなキャラクターに大いに助けられた感はあるが、本気で彼最高の演技だったと思う。キム・ベイシンガーという「元セクシー金髪」美人との共演も、ほほえましい。それに呼応してか、デ・ニーロも個人的にはとても懐かしいリズムあるトークでノリノリ。これまで自分勝手に生きてきたやんちゃなジジイを楽しく演じている。このジジイが、この戦いのあと、孫に言うこの一言がぐっとくる。そこまでの過程をちゃんとこの映画とデ・ニーロがきっちりと表現しているので、ぐっとくるんだな。このセリフだけで点数1.0アップ。追記デ・ニーロ、スライ、アーキン、ベイシンガー、息子、孫、プロモーター、役者はそろっている。がしかし、小粒な作品、という印象はぬぐえない。どうせならもっとお祭りにしてよかったのではないかな、と思ったら、ラスト、意外なお祭りが。追記2「遺恨試合」。上映館が少なく、かつ観る人が猛烈に限定されているのだから、本作の「遺恨」という味のある原題を、とは思うのだが、DVD込み、となると致し方なしの邦題なのだろうが、うーん。 ", + "レジェンド対決\n やはりボクシング映画の歴史を刻んだ二人の共演は良かったですね。ハングオーバーは笑いました!ベテラン俳優は頑張ってほしいです! ", + "スタローンがS極、デニーロがN極、\n いろいろと、展開が予想出来る等、前評判があるが、やはり、二人の存在感が強く、ボクシングの試合までの過程がよく描かれていたなと思う。互いのキャラも、デニーロは女にだらしなく、スタローンは真逆、互いに、キャラが、はまっていたなと、感じる。しかしながら、老体にムチ打って、苛酷なトレーニングに挑む、途中笑えるシーンも、あったが、何かをやり遂げる姿勢は、好感が持てて、自身も、頑張らねばと、思えた。 ", + "8Mileのキム役の人がヒロインで萎えた\n 男と男のプライドを賭けた熱いラストマッチ…!でも、感動ドラマ路線というよりはコメディ路線でした。笑てっきり 純アクション映画かと思い集中して観始めていたので、軽いジャブのような笑いがゆっくりと肩の力を抜いてくれました。しかし、ちゃんと決めるとこはキメる! ちゃんと おっさん達の渋カッコ良さを魅せるシーンもあって さすがにシビれました! ", + "一見セルフパロディっぽいが…\n キャストとあらすじから大よその展開が見える内容。それでも期待してしまったのは、ひとえに主演2人のスター性からか。「セルフパロディ」が許されるのは、逆に言えば一定の地位を築いたスターの特権ともいえるので、そこを揶揄するのはちょっと…という気も。主演2人に目が行きがちだが、脇を固める役者陣も映える。特にA・アーキンは『リトル・ミス・サンシャイン』を彷彿とさせるキャラ(これもある意味セルフパロディか)。にしてもR・レッドフォードといい、あちらの役者さんは実年齢より若々しくみえる。個人的に一番笑ったのはエンドクレジット。終わったからといって急いで席を立たぬべし。 ", + "前評判悪いけれど・・・\n いわゆる映画ライターの書く前評判が悪いこの作品。確かにスッキリしないが・・・。ストーリーがありきたり!去年の「ミッドナイト・ガイズ」そっくり、まさに思い起こしてしまった。死ぬ!ということ。人生ということ・・・。その周辺を思わない人には意味ない映画ですね。同情しますね、つまらないだろう、眠いだろう(笑)人生で遣り残したこと、それをやる!と言う意味。非常に大切だと思うし、やれて幸せだと思う。スタローンも老けた。デ・ニーロもこの手の役が今ははまり役なのかな?我慢しているのでしょうか。最近のアメリカ映画は、こういう感じの映画で中高年を集めているのでしょうか? " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/176.json b/eigacom_review/2014/176.json new file mode 100644 index 000000000..99ffb1b5b --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/176.json @@ -0,0 +1,11 @@ +{ + "id": 176, + "reviews": { + "eigacom": [ + "文句なく星五つ!\n ただだし。なぜ?完成度もただだからって手抜き感ゼロ。クスクスわらわかせてもらいました。世界征服の純な理由も教えてもらいました。無料で見せてくれてありがとう!って感じです。こういうギャグアニメ、上映時間丁度良いです! ", + "正直短すぎたなぁ。\n 前回の劇場版は視聴済みです。約45分と上映時間が限られている為、ストーリーがどうしても駆け足になっていたのが残念。ジョブーブとの掛け合いもいまいち…。いつもの鷹の爪団らしいギャグセンスは健在なのですが。まったく知らない人にはその笑いのセンスが分からないうちに終わっていそう。逆に知っている人は物足りないというか。1500円払ってでも2時間のほうが良かったかなぁと個人的には思いました。あと、結構イイ事色々と言ってたと思うのですが鷹の爪団のせいで、正直頭に何も残りませんw " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/177.json b/eigacom_review/2014/177.json new file mode 100644 index 000000000..0ee7b5503 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/177.json @@ -0,0 +1,16 @@ +{ + "id": 177, + "reviews": { + "eigacom": [ + "怖くなるけど\n 相手を知りたいからこそやってしまう事ってあると思う。相手が知らなければ余計に...それが相手を傷つけてしまうことになってても気づいた時には後には戻れない。見た目で判断せず、中身で好きになっていく。自分の思いを素直に口に出して相手に伝えることができる事が良いことだと思いました! ", + "欠点男女の恋\n シングルマザーのセカンドラブは題材的には目新しいものではないが、役者陣の好演や本音チクチク&軽妙な会話のやり取りで、好編大人のラブコメに仕上がっている。バツイチのエヴァが出会ったのは、同じくバツイチのアルバート。巨漢の肥満体、禿げ上がった頭、往年のTV番組オタクで、決して二枚目ではないアルバートだが、エヴァもまた年相応のチャーミングさはあるものの凄い美人って訳でもない。妙にウマが合い、初デートで会話が途切れないほど。お互い惹かれ合うが、実はこのアルバート、奇遇にもエヴァの知人の元夫で、しかも知人から散々ダメ男と聞かされていて…。友人たちとの食事の席で、アルバートの前でついつい彼の欠点を言ってしまうエヴァ。ジョークのつもりだったけど、言われた方は気分いいもんでもない。娘の友人にSEXを勧めたり、エヴァも欠点だらけ。自分に自信の無い男女のロマンスを描いたオスカー受賞の名作「マーティ」を思い出した。欠点だらけの男女のぎこちないロマンスだからこそ、共感出来て応援したくなる。ラストも後味良し。ジュリア・ルイス=ドレイファスが好演。ジェームズ・ギャンドルフィーニの急逝が改めて惜しまれる。 ", + "良作。\n うちの夫が最後まで一緒に観られたから、面白いラブストーリーなんだと思う(?)派手さはないけど。登場人物全員に、好感が持てる。応援したくなる。良作。 ", + "おとなのデートのお手本\n 相手役のジェームズ・ガンドルフィーニが心臓発作で急死してしまって…ポスターの通りのあの体格でカロリー過多の食事をバクバク食べる役を演じるって、もしかしたらSFXでなんでも出来る今の映画界では一番リスキーな事なのかもしれない。ジェームズ・ガンドルフィーニに合掌。映画に戻ると誰かのガーデンパーティーで出合う中年の2人。そういう設定が欧米系映画には多くて羨ましいなあ~。そこで、友達を通して連絡先を教えて貰って初デートする2人。その会話がなんかあんまり気取ってなくて良い。デートの別れ際、わりといい感じに気持ちが通じて車を降りる時、キスしようとするアルバートに「どうしようかな~~」と待ったをかけた後、「でも、そのうちしても良い気持ちになるかもしれない。」けして嫌いでは無いけど、今日は早いよ!とさりげなく伝えるエヴァ。これ、勉強になります。メモメモ!!アルバートの別れた妻からアルバートの悪い所を聞かされて戸惑うエヴァのセリフが面白い。「ホテルのユーザーレビューを読まされてるみたい。」「やっぱり評判のよく無いホテルには泊まりたくないでしょ!」解るわ!バツイチだもの次は失敗したく無いもんね。バツイチで無くても、良い出合いを求めてる人は上手く使えるエピソードや異性の嫌がる事を研究するには丁度良い映画です。 ", + "何も共感できなかったのは…\n なぜだろう…。ただただ、ヒステリー女がキーキーキーキー騒いでいるようにしか感じなかった。退屈でしたねぇ。予告編とのギャップが…。 ", + "話のつけどころ\n ストーリーはTVのワンクール分くらいで、昭和のスターが演じたらそこそこ流行りそうなネタでした。特に面白くもなかったけど、観たからこそ、いろいろ考えさせてもらえた。クチには出せそうで出せない事とかかな、微妙。時間があったら大人に限らずどうぞって感じですかね。 ", + "国際線で見ました\n 原題は「enough said」。意味は「もう言わなくてもいい、解った」本当はこちらの方がしっくりくる気がします。大人のそれも50代の恋の難しさ、大人の優しさを感じさせる映画です。女性が見ると賛否両論だと思います。でも「自分だったらどうする」という目で見ると面白いかも。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/178.json b/eigacom_review/2014/178.json new file mode 100644 index 000000000..ebf84fd3f --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/178.json @@ -0,0 +1,91 @@ +{ + "id": 178, + "reviews": { + "eigacom": [ + "ドアップ!\n カメラがやけにアデルに近い!笑そのせいで、アデルへの感情移入のし易さは良かった。すごく自然な演技で、映画の世界に入ったかのようだった。 ", + "半開きの口\n 三時間の長丁場だが二人の女優の魅力で退屈に思える場面も無く短いとさえ感じてしまうのは少し大袈裟かもしれないが素敵な世界観。アデルとエマに魅了され人を愛するのに男も女も関係無くて誰もが経験するであろう恋愛をドキュメント要素や哲学も入り交じりアデルの成長を見守る感覚で共感が出来たり。いつでも口をポカ〜ンと開けて心ココに在らずな表情で地に足がつかずフワフワしている感じのアデルがキュートで別れ際の口論では涙が出そうになる。男が男を愛そうが女が女を愛そうがいわゆる普通に愛そうがエマや特にアデルには感情移入とか出来る筈。 ", + "とてもよかった\n  息がかかりそうなカメラワークで、生々しかった。特に主人公が食事する時に顔をぐちゃっとゆがめて美人なのに全然そんな感じを出さない。エマの髪が青い時はすごくミステリアスな感じだったのに、色を抜いたらなんだかカリスマ性が減少した。もうちょっと背が高いとかっこいいのになと思ったのだが、あの低さがいいのかもしれない。 同性愛には全く興味がないのだけど、そんな自分にも相手に対して強い思いを抱いてそれが通じない悲しさがとても伝わった。最初にレズ行為を仕掛ける女友達が翌日つれなくて、そりゃないだろうと思った。いくら空いているとは言え、飲食店でいきなり行為を始めるのは、やめて欲しいと経営側から思う。 ", + "普遍は、繊細で溢れてる\n きっと、世の中で、どこでも見られるような、普遍的な出来事。人が人に惹かれ合い、お互いの人生でかけがえのない、存在に、なり得たかもしれぬ・・・物語。私にも、こんなにドラマティックでなくとも、こんなに美しくなくとも、こんなに激情に駆られなくとも、経験がある。だから、こんな普遍をこんなにドラマティックに、こんなに美しく、こんなに激情に震わせて描くから、素晴らしい。個人的には、終盤の、本当の終わりを悟るまでの、アデルの期待と失望が、交互に訪れる眼が、心に刺さって、たまらない。ラストのブルーが、冷めていく。 ", + "んんーーー!(´TωT`)\n ○映像が綺麗!!邦題で追加された「ブルー」って色も所々でしっかりポイントになっていて良い。監督が付きっきりで細か過ぎる程に指導したらしい登場人物の演技が自然そのもので驚き。浮気発覚の場面も見事に修羅場で逆に気持ちいいほど。×アデルの自業自得。実家の環境とか友達の目とか価値観の違いとか、そんなものと戦える気概がないならやめちまいな!ラストは別の道を行くけど、きっと誰と付き合ってもお互いへの想いは一生引き摺って歩くんだろうなと思うと芸術家の娘が可哀想。アデルにも同情の余地はなくはないけど、愛せるレベルでは到底ないので、作品全体への評価も低めに…。 ", + "性別を超えた愛\n かれこれ3回くらい見ていますが全く飽きません。恋愛対象が違っただけで、私もアデルも全く同じ状況で苦しんだり、笑ったりしているんだなあと。共感できるシーンが多々あって感情移入しやすい映画でした。エマとアデルの家庭環境の違いが描かれていたり、おいしそうな料理が沢山出てきたりなど視覚的にもとても楽しめる映画だったと思います。少し長く感じたけれど、登場人物の感情の変化を繊細に描いている所はさすがパルムドールを獲っただけあるなと思いました。この映画に出会えてよかった。 ", + "ただ綺麗\n セックスのシーンもひたすら綺麗。カフェのシーン切なくて胸がいたかったです。愛してるのにどうにもならない。ラストも好きです。ただ気になるのは、アデルの始終だらしなく開いてる口と食事の仕方が汚いところですね。パスタ食べ方があんな汚い女の子初めて見ました。 ", + "皆さん仰るように,女性同士の物語ではありますが,普通の (?) 恋...\n 皆さん仰るように,女性同士の物語ではありますが,普通の (?) 恋愛映画です。エマが美しい。カッコいい。イケメンです。ただ,アデルがどうしても好きになれない。身も蓋もない言い方をしてしまうと幼稚でキモいです。個人的な感想ですが。最後のシーンでは,ちょっと成長したかな。描写がリアルすぎて,胸が悪くなりました。 ", + "心の動きを丁寧に積み重ねてあるので、感情移入してしまう。\n 心の動きを丁寧に積み重ねてあるので、感情移入してしまう。 ", + "ネットフリックスで。フランス映画らしい切ない映画\n ネットフリックスで。フランス映画らしい切ない映画 ", + "とてもいい映画だけど、ちょっと…。\n 恋愛映画の中でも屈指の作品。ちょっと『ウォールフラワー』を思い出した。アデル役のアデルが、本当に演技が上手!よく食べて、よく泣いて。活発な女の子ってゆーか、マイペースってゆーか。とにかく自由。同性愛描写が多かった。別に気にしないけど。1つ1つ、話のシーンが長いけど見てて面白い。最初の彼氏とのデートの会話は、ちょっとニヤけた(笑)。感情移入がしやすい。とにかく泣けた。アデルとエマが喧嘩して別れるとこも、再会して抱き合うとこも。あの展開でハッピーエンドにしたら、無理矢理すぎるよね。ただ、官能描写がちょっと…。まぁそこも意味があるんだろうけど。申し訳ないけど、そのシーンは早送りした。監督、ごめんなさい。あと、食べ方が!口を閉じて食べてほしい。まぁ演技の一環だけど。ケバブ食べるシーンは、彼氏の方がお上品だったのが印象的。それよりもエマの家のカキが美味しそう。レア・セドゥも色んな意味でスゴかった!カンヌ映画祭でパルムドールを受賞するだけの素質は十分ある。もちろんアデルも、監督も。約3時間で長ったるいけど飽きなかった。本音いうと、続編も期待してる。でも主演2人が、もう監督とは仕事しないって言ってるから…。R指定かからない修正版あれば、嬉しい。 ", + "後半で印象ひっくり返された\n 前半はアデルの気持ちが好奇心にしか思えなかったけど(元々、一目惚れを信じてない)で、中盤も行為にしか興味ないのかななんて見方してたけど、後半30分くらいの空虚感というか虚しさが半端なくて、すごい感傷的になった。とくにアデルとエマがカフェで再会するシーンアデルが抑えられなくなって、エマも涙として気持ちが溢れて、どうすることも出来ない不自由さに胸打たれた喧嘩のシーンもすごく感情的で良かったこの映画が凄いのはラブシーンだけでなくてそういう心の揺れを完璧に表現してるところだと思うラストカットもフランスぽくて良かった ", + "美しい\n たまたまスカパーでやっていて、観るものがなかったので渋々。気づけば涙を流す程感情移入してしまいました。好きになった人が女性。ってだけ。嫉妬やすれ違いでうまくいかなくなるも、思う気持ちは変わらず。切ないのに、綺麗で美しいと、素直に思いました。出てくる絵は、とてもうつくしいです。 ", + "良かった。\n 最後がハッピーエンドで終わってないところがまたいい。Lの世界はそんな甘くないねって感じSexシーンはかなり過激だったけど、全てを見せてる感じがいい! ", + "エマ役のレア・セドゥがとても魅力的。青い目で見つめる感じも、笑った...\n エマ役のレア・セドゥがとても魅力的。青い目で見つめる感じも、笑ったところも、出だしから惹かれてしまう。ところどころに、映画のストーリーに絡む物語の一説なども登場して更に心惹かれるものがある。哀しい終わりではあるけれど、エマの心が完全にアデルから切り離されることはないだろうし、またアデルにもそれは不可能だろう。運命を感じさせる、官能的で素敵な映画だった。 ", + "フランス映画\n フランス映画が好きなので鑑賞したんですが、イイ意味で期待を裏切られました。予想としては官能映画と言ってもフランス映画特有の優雅な音楽に乗せて清々しい雰囲気を描くと思っていたのですが、実際は音楽などもあまり用いず、二人のレズビアンを生々しく純粋に描き、ラストは切なく終わるというものでした。正直、二人の演技には脱帽です。今までこれだけ激しく踏み入ったシーンを含む映画は無かったと思います。原作を知らないので、相違点があるのかもしれませんが、これ以上もこれ以下の仕上がりにもならなかったのではないでしょうか。一つ歴史に残るフランス映画だと思います。 ", + "初フランス映画\n 長かった。エロは良かった。(綺麗)時間は120分が良いとこかな❔ ", + "世界観\n アデルとエマが作り出す世界観。とっても綺麗でした。心情が痛いほど伝わって来た。でも私的には最後の終わり方が嫌い… ", + "綺麗で深い\n アデルとエマの気持ちは私には理解し難い部分もあるけど、同性、異性関係なく、愛したい愛されたいと思うが故に、寂しさや孤独ですれ違ってしまう2人に深い愛を感じました。孤独や嫉妬を感じ、独占欲や許せない気持ちが芽生えるのも好きだからこそ。どんな愛でも変わらないはずなのに、愛って深いなぁとこの作品を観て考えさせられました。アデルはすごく可愛いし、エマは綺麗だし、そんなふたりの愛が、肌で感じられるような作品。繊細です、とっても。アデルとエマの、言葉では表現できない表情、あの演技は圧巻です。特にいろんな表情をみせてくれたエマに釘付けでした。ゲイバーでカウンターに座り、アデルと話すエマの表情が、とても大人っぽい。言ってしまえば2人の出会いはあのシーンが始まりなので、(その前に出会ってはいるけれど)すごく重要な部分だし、年上のエマは慣れない席でのアデルを優しく包み、リードしなければいけない。優しくて大人で、でも気取ったものを見せない。笑顔ひとつとってもすごく印象深かった。のめり込める作品です。素直に、綺麗な愛だなと思います。観てよかった。 ", + "愛に、乾杯\n 主人公ふたりの肌の感じまで、感じとれます。結末も、考えさせられます。つまらなくない。アデル・エグザルコプロスの笑顔はキュートで、レアですセドゥーはクール。ふたりの魅力が詰まってます。 ", + "運命の人\n お互いにとって、衝撃的な運命の人。だからといってハッピーエンドとは限らないっていうのが印象深かったなぁ。最後の後ろ姿は、前向きに生きていこうっていう感じは無くて、寂しいような切ない印象。それがよかった。 ", + "退屈\n 同性カップルでも、異性カップルの恋愛映画だとしても、内容が退屈に感じる。 ", + "行動に移さないだけのストーカーに見える\n 性描写が過激だかでR18版とR15版があるのか自分は15の方を鑑賞この映画の伝えたい事が上流階級との格差でそう聞くとパスタを汚く食べる女や口をやたら半開きにしたり就職の面等でも差があるのは理解しやすいアデルが自分はレズビアンかもしれないと気付き葛藤する映画で原作ありきの話だが原作ではもっとブラック(アデルは薬物中毒で死亡)この映画もその様に撮っていたらまだマシだった階級の差、価値観のズレから浮気をしてしまい結局実らぬ恋と言う事で悲恋映画な訳だが題材がレズビアンというたけで評価が上がるんだろうかはっきり言って私にはアデルがいつまでも初恋を引きずっているストーカーチックの女にしか見えないでも見る人からすると純愛だ!と感じて泣くらしいどうにもこの映画の評価は鑑賞者自身がどの様な恋愛をしてきたかで評価が別れるのかもしれない ", + "今はもうそこまで人を好きになれないなっと思った映画\n レア・セドゥー出演の映画ということで借りて見てみたら・・・レア・セドゥー演じるエマも存在感あったけど主役のアデルが良かった。浮気がばれて別れる時の号泣シーンがまさに迫真の演技。でも、時間が長いのと、最後がちょっと中途半端。 ", + "ひくほど傑作\n 過激なシーンなどで監督と女優の仲が完全に決別し、最終的には裁判沙汰になるんじゃないかとかとか、前評判は聞いていたのでかなり覚悟して見ました。1シーン1シーンが非常に長く、中だるみするかなと思いましたがそんなことはなくすべての会話を切ることなく続けることでとても現実味を帯びた形になっていたと思います。常にドアップの撮り方も新鮮でした。主人公にかなり近寄って見れるようなそんな気がしました。学校の先生が今のフランス映画を支えてるのはこの映画だよって言っていたのも分からなくもないです。ですが全くオススメはしません。 ", + "熱い色\n 全体的にはまあ、ありがちな映画なのかもしれないけれど、色で主人公の感情が表されて、視覚的にも楽しい。主人公のだらしなさの中に色気が感じられて思わず目を奪われる。ラスト、主人公が青いワンピースを着て出かけるが、ネイルを赤く塗っているシーンが印象的というか、どういう解釈をすればいいか、少し迷うかな。見終わったあと、ミートソーススパゲティが食べたくなる。笑 ", + "衝撃の次にうっとり\n レズビアンというテーマは日本ではまだまだ受け入れ難いかもしれない。映像ではかなり激しく、一人で観るに限るかも。でも、最初は衝撃だったのが次第にうっとり、特にエマの笑顔にはドキッとさせられ・・・同性愛だって、当人にとっては異性愛と何ら変わらない真摯なものなんだな。ああいうラストがまた良かったな。 ", + "とにかくアデルがかわいい。\n 鑑賞後しばらくは口が半開きになる。私もアデルに恋をしました。演じたアデル・エグザルコプロスは自分の名前と主役が一緒で、まさに女優として今後も成長していく上で忘れられない一作となっただろうな。 ", + "恋は鏡を見るようなものだと思う。\n 恋は鏡を見るようなものだと思う。相手という鏡が自分がどんな人間か映し出してくれる。恋をすると自分自身がよく分かる。高校生のアデル(アデル・エグザルコプロス)が、青い髪の美大生エマ(レア・セドゥ)と出会い、その個性的な魅力に惹かれていく。当時、二人の女の子の、激しいセックスシーンが話題となりました。でもそんなシーンより、アデルを愛しそうに見つめるエマの視線。またアデルの常に半開きの無防備な唇とふわっとした表情、泣きながらチョコレート菓子を食べるぐちゃっとした頬とか、シャワーを浴びて長い髪から滴をぎゅっと絞り落とすシーンが思い出されます。アデルの所作に、凄く惹かれました。美しいというより、子供っぽくて粗野だけど、色気がある。それって大人でもなく子供でもない、蛙に足が生えた異形の生き物、この時だけの輝き、一瞬の歪な魅力だと思う。ストーリーはシンプル。アデルがエマと出会い、恋に落ち、すれ違い、別れを向かえる。でも惹きつけられるのは、誰しも経験している「初恋の衝撃」を描いているからではないでしょうか?また、全てのシーンを丁寧に丁寧に重ねていってるので(179分!)、アデルに足が生えたり、取れて大人になったりするその一瞬が、はっとするほど良く分かります。あ、しつこく蛙に例えてすみません。なんとなくです。アデルがエマに恋すると、至る所にブルーが登場するのも印象的です。アデルは堅実な中流家庭に育ち、教師になるのが夢です。文学が好きで、恐らく個性的な感性を持っていますが、夢を追うことはしません。かたやエマの家庭は、芸術を愛する富裕層です。自身も画家になるのが夢です。お互いの家で食事をするシーンが、価値観の違いを表しています。そしてお互いの鏡に映る自分自身と向き合い、そして相手と比較した時に、全く違うと分かる。分かったとしても、歩み寄れない。彼女達が若いから?未熟だから?いいや、大人になればなるほど、恋愛の正解が分らなくなるんです(笑)!いくらマイケルに、こう唄われたとしてもです。I'm starting with the man in the mirror.I'm asking him to change his ways.あ、映画の挿入歌ではありません。すみません。違うことから生まれる、焦燥感、孤独、嫉妬、相手に認められない苦痛。それから逃げるように、アデルは浮気をしてしまいます。それがエマに知られることとなる。二人の言い合うシーンは凄かった!「売女」と罵るエマと、泣きじゃくりながら赦しを請うアデル。「喧嘩は止めて!」と間に入らなくちゃいけないような、臨場感です。近い!まるで目の前で繰り広げられてるようで、オロオロしました。第66回カンヌ国際映画祭で、スピルバーグ審査委員長より、パルム・ドールがアデルとレアにも特別に授与されました。うん、あげたくなる気持ちも分かります!でも女の子って、激しくて、狡くて、すごく可愛いですね。あぁ、戻りたい! ", + "女の快楽は男の10倍大きい\n 映画「アデル、ブルーは熱い色」(アブデラティフ・ケシシュ監督)から。同性愛(特に「レズ」)を中心とした性的描写の多い中、約3時間に及ぶ上映時間は、さすがに疲れた・・(汗)。ただ男と女の違いを、いろいろな角度から気付かせてもらった。作品の中でも、こんなフレーズが登場した。「男と女では、本質的に喜びの性質が違う。快感の質が違うだろ、オルガムスも」「それで思い出すのが、ギリシャ神話のテイレシアス。男から女になり男に戻った。ある時、男女の快楽に違いはあるかと聞かれ、テイレシアスは言った。女の快楽は男の10倍大きい」やや笑い話で語られていたが、この作品を思い出すには、このフレーズかな?とメモをした。両性を経験したギリシャ神話にしか例えようがない、男の女の違い。男が性転換して女になったとしても、本物の女性が味わう快楽は、体験できないんだろうな、そんなことを思いながら観終わった。ただ、この作品を通して。監督は私たちに何を伝えたかったのか、なかなか理解に苦しんだのも本音である。全編を通して、食べる・飲むシーンが溢れているのは、人間にとって「性欲」と「食欲」は同じくらい大切ってことなのかな。 ", + "愛は性の垣根を越える\n とても素敵な作品でした。正直私は三時間と感じないくらい魅入ってしまってました。そして、久々に心の底から号泣しました。ひとことではとても言い表せませんが、アデルとエマの演技の表現力が本当によかった。目の奥の感情、まさにその言葉がピッタリなくらい、1人1人の感情に釘付けです。エマの誘うような目線と、ニヒルな微笑に心動かされた女子は多いはず‥自分ももしかして。。。なんて思ったりまあそんなことはさておき、とてもアーティスティックな作品でもあると思います。ひとりひとりの台詞が名言かのような。タイトルにもあるブルーがいたるところに散りばめてあって、そのブルーが自然と観ている方にもエマを連想させる、アデルの気持ちがすっと入ってくるような。サントラの挿入歌を、思わず検索してしまうような。綺麗な透明感のある二人だからこその魅力ですね。男性より、美や綺麗を追求する、女性のほうが、この映画のファンは多いかもしれません。愛とはなんぞや、そんなことを教えてもらえた気がします。この作品と出逢えて本当に、よかった♡ ", + "名作\n エマ。男性的な短い金髪をブルーに染めて、同じブルーの瞳で、電撃的な流し目。陶器のような白い肌。エロチックな肢体。商売気なしの学生アーティストのエマは、ブルーがよく似合う。ハイクラスで育ったエマの魅力は、「理想を求める気品」。まだ一流のアーティストではなくとも、彼女が彼女自身であることが最大の魅力。一方。アデル。めくり上がる唇がセクシーな美人。褐色の肌と瞳。ナチュラルなクシャクシャの髪。文学と子どもを愛し、料理上手。地に足の着いた労働階級。彼女の魅力は、「しっかり生きる実質さ」。アデルのアップの長回しが多いせいか、彼女の食欲、睡眠欲、そして性欲に始終シンクロさせられた。それぞれの家庭の夕飯のメニューや、スパゲッティの食べ方で、生活水準の違いと、階級社会をまざまざと見せつけられる。一時はその壁を軽々と乗り越え、強く結ばれた二人だか、やがで訪れる愛の終わりのやるせなさ。アデルに、文筆活動をしていってもらいたい。うーむ!面白かった! ", + "肌が綺麗に撮れてる映画だな、と\n 前半はまだ良かったけど、流石に3時間は長いわ。フランス人は喫煙率高いな ", + "タイトルが素敵\n 女性同士の恋愛。相手がいなくなった喪失感で悲しいのに日常の仕事は待っている。ふと我に返って涙を流す。良い作品でした。でも時間が長かったかな。70点。 ", + "Likki Li /I follow rivers めっちゃいい。...\n Likki Li /I follow riversめっちゃいい。1週間くらい見続けたい。とにかくあの二人にはまった ", + "美しく泣く\n 沈黙の演技が素晴らしい♡ アデルの新しい性に目覚めるドキドキ感が黙っていても伝わり、こちらまでドキドキにやにやしてしまった ", + "長いというけれど\n 見逃しに見逃して、やっと鑑賞。179分という表示にかなり構えて観はじめたが、長さをまったく感じさせなかった。全編通して二人の演技が素晴らしく、映像も美しいがフランス映画でございます〜、といったのっぺり映画でもなかったので、意外に観やすかった。2人がいったいどんな結末を迎えるのか、途中からはもっと観ていたい、という衝動に駆られる。恋愛映画ではあるんだけれども、哲学の話や、将来の話が日常的に出てくる描写など、国民性も表現されていたと思う。お互いの両親が、かなり突っ込んで将来の展望を聞きたがるところなど、日本じゃなかなか見ないシーンだなぁ、と印象的だった。しかし、レア・セドゥー、最近観る映画にやたら出てくるんだが、観るたびに印象が違う。そして二人のスタイル・肌の綺麗さはほんとに素晴らしい… ", + "本気の恋ならば、明日死んでも構わない\n アデルにとってエマ以外の人はいなくて、エマにとってアデル以外の人はいない。それでも結ばれない、死ぬまで運命の人。だとしても、それぞれ別の人と幸せになるんだろうなぁ。運命の人だからって結ばれる訳ではないし、結ばれたからって運命の人ではないことを今さらながらに認識しました。 ", + "ちょっと長かったけれど\n とても良かったです。官能的、詩的、情熱的、インテリジェンス、若く瑞々しい美しさ、瞳・涙・目線の映し方がとても印象的。セリフでも「瞳の奥の感情」ってあったけど、この作品自体の事に思えました。 ", + "んー\n 長く書かれてたわりに内容が薄くだらだら続いた作品だった。個人的に主人公の髪の毛のホザボサ具合が気になって仕方なかった。。。 ", + "若いときにみたかったなぁ\n 主人公は2人 画家のエマと 文学を愛する高校生アデル個別の演技に関しては良かったなぁって思える所がありました。話の後半にベンチでアデルが寝てるシーンの映像は奇麗だった。断片的には好きになれるとこもありましたが、アートも文学も映画も音楽も映画のエッセンス程度にしか使われてなく残念だった。画家でエマが絵について語るシーンがあるのたけど、表層的で軽くげんなりした。芸術的が映画に出てくると芸術に対してストイックな物を求めてしまう僕の悪い癖なのだろうけど‥ 本当にこいつ絵とか好きじゃねーだろ みたいに思える。エマは劇中シーレの話が出たり読んでる本の表紙がシーレだったりシーレが好きなのかもしれないけど、最後のエマの個展で展示されてた絵はテキトーな絵を描く奴がシーレとか使うんじゃねーよ!って思った。テーマはレズビアンロマンスみたいなので僕の映画の見方では公平な評価はできないと思うけれども、同性愛の表現方法もナーンか納得いかねぇ。主人公のアデルは同性愛者でもないし、エマでなければいけない程の強い執着がある訳でもなく、たまたまタイミング的に好きになったのが同性愛者のエマだっただけで同性愛にしなくても良い話だった。パートナーの彼女でなければいけない決定的な理由もなかったし話題の為の演出の様な気がして好かなかった。エマ役が男になっても話に何ら影響持たないとしか思えない。芸術的なアプローチも同性愛をテーマにしたアプローチも場当たり的で萎えた。芸術的や同性愛的な要素を全く削除してしまっても同じ内容の作品になったはず、その場合話題にはならなかったと思うが。間延び感がありありでもっと短くすればいいのにカメラが寄ってて好きじゃないカメラワークだった。薦められて見ましたが‥ ‥ポールトーマスアンダーソンの映画のあとに見たのが良くなかったのかも。(ポールトーマスアンダーソンもカンヌとってますが‥)フランドワオゾンとかパトリスシェロー(2013年に亡くなられましたが)とか日陰のふたりの時のマイケルウィンターボトムなんかが作ったら良かった作品だったかもね ", + "人生は続く\n 2014年に観た映画の中でベスト3に入る映画。心底のめり込んだ激しい恋を失った後の喪失感は半端ではない。生きているのが辛い程。何をしていても涙が止めどなく溢れてくる状況の中で「仕事」という義務を全うしているアデルがリアルだし、そうせざるを得ないのだけど、尊敬してしまう。思いが風化するまでどれだけ掛かることやら、、。レア・セドゥが本当に魅力的。 ", + "美しい\n ピュア感があって美しい女同士の恋愛映画。フランス映画らしさが美しさを倍増しました。少し単調すぎて途中から飽きたのがマイナス。 ", + "刹那的な愛、熱く、儚く、美しく。\n 高校生のアデルと青い髪の大学生エマの愛を描き、2013年度のカンヌ国際映画祭でパルムドールに輝いた話題作。レズビアンカップルの同性愛と言ってしまえばそれまでだが、単にそれだけとは言い切れない。冒頭、視線が合い、一瞬で惹かれ合う感情の定義から始まる。つまりは一目惚れではあるのだけれど、そんな男女間のロマンチックなものではなく、瞬く間に火が付くような愛の形。この直後、アデルは交差点でエマと一瞬視線が合い、心奪われ、そして情熱的な愛を欲するようになる。この出会いのシーンだけで、本作がロマンチックな恋物語とは程遠い、刹那的な愛の物語であると印象付ける。アデル役のアデル・エグザルコプロスは個人的には初めましてだが、現在20歳ですでに9年のキャリアだと言う。最初、ボサボサ頭で垢抜けないごく普通の高校生だった彼女がエマと出会って、少しずつ洗練されていく様も魅力的。“静”のアデルに対して“動”のエマ。演じるレア・セドゥーはセクシーでキュートな印象だったが、ボーイッシュな格好良さ。「ボーイズ・ドント・クライ」のヒラリー・スワンクを思い出した。話題になったのが、主演二人によるラブシーン。確かに濃厚ではあるけど、言うほどでもなかったような…?もっと全てをさらけ出すような生々しい絡みだと思っていたので、ちょっとインパクト不足。しかし、体を張ったプレイには拍手。3時間の長尺をじっくり見せたアブデラティフ・ケシシュ監督の演出も見事。本作は、二人の出会いと愛と別れまでの話。二人の距離が擦れ違い始めた時の、エマの髪の色の変化にも注目。激しく燃え上がった炎はあっと言う間に燃え尽きる。刹那的な愛の形は、熱く、儚く、美しく。追記:見たのがレンタル版だったので、超絶性交シーンはカットされてたとか。残念! ", + "ブルーが熱いなんて!\n レズビアンの恋愛映画ということだけに焦点をあてたら、大間違いです。この作品は、「フィルムが美しい」「フランスの社会背景がきちんと描かれている」「恋愛の本質が分かる」と美的・知的好奇心をくすぐられる作品です。二人は心も体も相性が良かったのでしょう。恋愛の本質だと思います。気になる→愛しあう→飽きる→喧嘩する→別れるは恋にはつきもの。そう、どんなに愛しあっていたとしても!エマは、完璧に女が惚れる要素を演じきっており、惚れてしまいました。素晴らしい女優です。しかし、「ブルーは熱い色」だなんて、粋! ", + "二人の女優\n レアとアデル、二人の演技が全編通して素晴らしい。レズビアン映画というよりは情熱的に愛し合った人間二人の話かな。時間の流れがわかりにくかったけど、3時間…長い!って感じはしませんでした。 ", + "パスタが踊る\n エマのホームパーティーで、集まった人々がスパゲッティを食べるシーンが切なかったなあ。皆、インテリさんで育ちがイイから食べ方が上品。口元は殆ど汚れない。パスタが口元で踊っているような、四方八方へ散らかす豪快な(嫌な言い方をすれば下品な)食べ方をしていたのは、アルジェリア人のお客さんだけ。バッググラウンドの違いを、こうもまざまざと見せつけるのか…と切なくなった。パスタが踊る…それは、アデルとその家族の食べ方でもある。—アデルとエマ。性的な壁は乗り越え恋人同士になったものの、別な壁が2人の間にはあった。進歩的でインテリで芸術家を目指すエマ。そういう家庭環境に育った彼女。対してアデルは「芸術で腹が膨れるの?」的な庶民の家庭で育った。「パンのために働くこと」をどこか下にみているエマ。「パンのために働くこと」は当たり前だと思っているアデル。家庭・教育・教養・慣習・生活レベルの差…目に見えない壁・階層が厳然とある。人間みな平等で、理屈の上では乗り越えられそうなものだけど、そう甘くはない。—階層をテーマにした映画はたくさんあるが…。私は本作を観て、同じくフランス映画、シャブロル監督の『女鹿』を思い出した。『女鹿』も階層の違う2人の女の逢瀬を描いている。(シャブロル作品の多くは階層がテーマだ。)シャブロル監督は、インテリ側(本作エマのような立場)の視点で、文学的に「階層のコンフリクト」を描いた。対し本作ケシシュ監督が描く「階層のコンフリクト」は、もっと庶民的で実際的だ。どちらかといえば、本作アデルのような立場の視点で描いているのではないか。ケシシュ監督の前作『クスクス粒の秘密』でも、フランスにおけるチェニジア移民の階層・コンフリクトを描いていたが、そこには自身(監督もチェニジア移民)の実感と自省が籠っていたと思う。本作にしても『クスクス〜』にしても、社会的テーマを入れつつ、固くなりすぎないケシシュ監督の撮り方、面白いなあと思う。—社会背景諸々を、エモーションが迸る青春映画の中に、溶かしこんだ本作。一時的とはいえ壁の一切合切を押し流した主役二人の情熱が、心に残る映画だった。 ", + "冷めやらぬ熱い色。\n カンヌで史上初、パルムドールが主演女優にも贈られた話題作。 物語的にはレズビアンのラブストーリー、というくらいの枠だが その世界に足を踏み込んだことのない人には類まれなる神秘。 様々な観方ができそうな作品ながら、この長尺でどうなるのかと 最後まで不安にさせる演出もお見事。フランスのコミックが元と なっているのをアリアリと彷彿させる、モロに感じさせる手法は どれほどの熱意で俳優が挑んだことかと、後々まで興奮させる。 主演女優のだらしない口元と、ブルーを使った背景小物演出が、 この欲望と情熱を冷まそうとしているのにまるで効いていないと いう、青春の一ページがこんなだったら眠れないよ!という作品。 日本のアカデミー賞俳優も頑張れ。 ", + "何処がカンヌに響いたのか?\n 長い…長すぎる!それだけで☆−1。映画好きが「フランス映画」と聞いて「ウヘェ…」と思う、正にそんなステレオを体現した一本。涙鼻水を惜しまず、体当りのラブシーンを演じた主演二人には最大の敬意を払いながら。作品のテーマも伝わりながら。ただその長さで台無し…稚拙で冗長な演出。無駄としか思えないカットの多用。3時間級の映画を、過去観たことが無いわけではないし。LGBT映画が苦手なわけでも無いし。ただ、直近で観た「トランスフォーマー」よりも長く長く…「チョコレートドーナツ」よりも心に響かない…主役の独り、アデルが典型的な「クレクレ雌」なのも興醒めで共感出来ないのもマイナス。全ての引き鉄を引いておいて「私、悪く無いもん!どうしたら良いっての?!」なんて態度を最後まで貫かれてもねぇ…自らを客観的に見られない人間に、同情も出来ないし、今後も推して知られるよね。性差の前に、思考のフラット化が関係構築には必要不可欠と思い知る一本でした。 ", + "余韻残りまくり\n 自分も実はレズビアンなんじゃないかと思わせるほど、二人の女の子が美しくて魅力的でした。確かにストーリーは単純で何気ない会話に3時間でしたが、見応えタップリで飽きませんでした。終始アデルの表情、髪の毛、口半開き等々引き込まれっぱなしでしたし、エマの流し目やちょっと男っぽい雰囲気も魅力的でした。性描写もドキドキしましたが、やはり美しかったです。羨ましい… ", + "うまい!でも、まあうまいけど。\n うまい!と思った。いろんなカットのカメラ割りなどすごい。画面の使い方がものすごくうまい。そのシーンの殆どがアップのシーンだから引きのショットがものすごく活かされるし、そのアップも微妙に使い分けてて、今一番身近に置きたい人をより大きくする。だから、エマが出てくるまではアデルがほとんど一番大きく映されているが、エマ登場からは二人の大きさがほとんど同じように映されている。人間は画面の左側にいる人間に対しては親近感を抱き、右側は離れた存在として感じるらしいが、カメラ位置を動かすことによって微妙なその辺で人間の機微を描こうとしていることに感銘を受けた。特に終盤ででてくるシーンはとてもよかったので必見。そしてカメラで言えることは、この映画のものすごく肉感的な印象だ。どんなシーンをどんなカットを見ても肉々しい。演出もそうだが、カメラのせいもきっとある。この映画はおそらくデジタル撮影なのだろう。今までデジタル撮影には否定的だった私だが、この映画のデジタルはあり!マジでアリ!フィルムは綺麗だが、綺麗過ぎて夢を見ているような気分になる。デジタルなら、そこはもう少し抑えられていて、より現実味のある映像が出来上がる。デジタルってこういう使い方があるんだと初めて感じた。もちろんこの映画に言いたいことが無いわけではない。カンヌが絶賛したというセックスシーンは確かにとても生々しいものであったし、色加減もなんだかとても美しかったけれども、この感じを日本人はもう既にAVで体験済みで、カンパニー松尾などはこれくらいのトーンのものを作っているように思う。そして、その焼き直しくらいにしか思えなかった私は寝てしまった。好き嫌いで言えばエマというキャラクターについても独善的であまり好きではない。自分を認めてくれそうな人のことを天才と呼んでしまう辺りとかなんだかうわーってなって、女のいやなところを見た気分がした。嫌な部分を見た感じがしたのはアデルも嫌な感じがするシーンはあった。まあ、その辺は演出がとてもうまいのだと思う。ただ、まあこんなもんじゃないんですか感は否めない。風立ちぬの方が個人的にはずっと好み。 ", + "観ないと損ですよ\n エマの語る実存とは生きる意味に覚醒すること。アデルは動物的欲望によって食べて、生殖し、眠る人間。他人を尊重せず、欲望のまま、時間に流され生きている。それがエマとの別れの理由でもある。そんなアデルが実存に気付く個展シーンは必見。個展を後にするアデル。欲のままに生きる映画俳優の声はもう届かない。もちろん恋愛映画としてもトラウマになりそうな傑作。ちなみにエマが尊敬するサルトルは、労働者階級の解放こそが人間に残された最後の救い、という言葉を残している。それはこの映画そのもの。 ", + "とても美しいがあまくない\n きらきらしたガールミーツガールものかと思いきや、さにあらず。とても美しいがあまくない、厳しい物語。主演のアデル・エグザルコプロスとレア・セドゥはもう恐ろしいほど素晴らしい。それにしても、2度のパーティの場面。生きている人々の中で自分だけが空洞を抱えたブリキ缶のような、どれだけ動こうと繋がりも機能もしない感覚。いつもすぐに記憶に蓋をしてきたあの光景をスクリーンで観るとは思わなかった。劇場を出てからも否応なくフラッシュバックする。参った……。 ", + "出逢いと別離は、熱いブルーの色。\n さしたる疑問も挟まず、何となくありきたりで、普通の生活を営みながら、でも、「これ」じゃないんじゃないか、とぼんやり思う。月並みを望みながら、何処かで強い変化を待っている。安定を願いながら、時には激しく揺さぶられたい自分も居る。平安を欲しながら、何故か自滅を選択している。笑っていたいのに、いつも無意味に泣いている。本当は満たされたいのに、どこまで行っても満たされない。どっちを選んでも泣いている。どっちを選んでも情緒不安定。誰が悪い訳じゃない。誰かが間違ってる訳でもない。これが人生。彼女の歩んだ数年間。アデルの生きた人生の軌跡。出逢いと別れは、いつも熱いブルーの色。 ", + "さすがパルムドール\n というべきものでした。なんといっても主人公アデルのあの生々しい感情を生み出して、捉えてて、3時間に渡って興味を持続させてることがすごい。だって描かれてる事自体は女同士というのを除くと大したことない普通の出来事だから。裸は確かにいっぱいでてくるけど、それよりも冒頭から終わりまで俳優(主にアデル)をメンタル的に裸になれてる、させてる演出は、やっぱり素晴らしいと思った。加えて、確かにセックスシーンというスペクタクルというか見世物はあるけど、最後のカフェでの生々しいやりとりをみれば、それは重要なモチーフだとわかる。見世物で3時間やってるわけでもない。観ながら、やはりロメールとユスターシュの国だなということを再認識した。 ", + "はい。\n この頃、世間で評判の良い「衝撃的恋愛映画」は自分にしてみると、はい。としか言い様のないことが続いてガッカリ。私が歳を取ったということなのか、10~20代(だったと思う)に見たべティブルー程の衝撃はなく…。でも安定性職業が、奔放が、というギャップや食べるということ、女優の熱のこもった演技、効果的なブルーの使い方、など目を引く所も。人が熱烈な恋をして、その“普通な”結末が描かれている。ベッドシーンはAVのように濃厚だった。女優魂に感服。 ", + "こういうのは踏み絵だから怖いね\n アカデミー賞と違って、パルムドールなので、単にLGBTの過激な恋愛映画ではないんだよね。日本の配給会社がこの映画を理解してないのか(苦笑)「仕立て屋の恋」の時もそうだったけど、最初、日本向けの予告編を見た後に、本国のフランス版を見て愕然とした覚えがある。同じ映画なのに違うとこ見てんのね。なんでアデルがスパゲティをくちゃくちゃ食ってるシーンがあるのか?ご丁寧にナイフまで舐めてるし(苦笑)凄く分かり易いと思うんだけど。初めてフィリピンに来た時、フィリピン人たちの衣食住などを見て、これと大体似たような思いをしたものです。フィリピンの場合はカネだけで知性は関係ないので、例えば、ペッパーランチに年寄りを連れて行って、店員に「おまえが混ぜろ」なんて平気で言いますから。しかしね、欧州人たちがテツガクしてる暇があるのは、他方で炊事洗濯をする人々がいるからなのですよ。アデルとかフィリピン人とかね。対してつい最近までの日本人に教養に費やす暇があったのは、炊事洗濯をするマシンを作ったからですね!その日本も確実に格差社会に向かってる訳なので、まぁ学生の時に「第二の性」ぐらいは読んでおくとか、ハリウッド映画ばっかし見ないとか(苦笑)結局(ヨーロッパでは)性差よりも身分差の方が、より根源的だったというのが私の読みです。LGBTについては、好きだという権利があるのなら、嫌いだという権利も欲しいものです。生理的にダメなものはダメってことで2点(苦笑) ", + "あのブルーが 目に焼き付いてる\n ○同じ女性として、演技とはいえ ここまで晒せるのが凄い。 セックスシーンも、大号泣も。○映画の尺が長い。 途中「このシーン、カットで良くない?」 と思うところがあった。 (私がお子ちゃまなのかしら) (ヒロインに同調出来る方には 長くないかも知れない)○色彩がきれい。 タイトルも手伝って、 未だあの青が目に焼き付いている。 ", + "上映時間約3時間\n 上映時間が長く、眠気との戦いがありました。そしてセックスシーンも長く、心の中でもういいよと思っていた自分がいました。アデルに感情移入していらっしゃる方もおり、その人たちは泣きながら鑑賞していました。しかし自分は残念ながら誰にも鑑賞移入をすることがなかったため退屈だと思ってしまいました。切なさを残して終わるようなラストです。その後の行く末を自分で考えてハッピーエンドかそうでないかが決まる作品だと思います。 ", + "斬新な愛情表現\n さすがにパルムドールを受賞しただけある見応えのある映画だと感じた。特にアデルとエマがけんかするシーンは見物。アデルの懇願し謝る表情の描写と演技。エマの押さえようのない怒り、罵声。それどもどうにか許しを請うアデルの演技は、本当にリアルで素晴らしかった。他の場面でも台詞が哲学的でとてもおしゃれな感じがする。 ", + "誰にも見せない女子の姿\n セックスシーンが評価されてるのかもしれないが、まぁそれは置いといて。女の子として共感できる部分が結構ある。食べ物をくちゃくちゃ食べたりがつがつ食べたりだらしなくベッドで寝たり気になる人が近くにいれば他の事はどうでもよくなってしまったり(友達よりも恋人)女の子っていうのそんなにキレイなもんでもなく開けっぴろげで不潔に思える姿もあるし、本当ワガママでむかつく生き物だよね。うんうん、と思った。友達にも恋人にも会わないで1人でいるときの女子なんて結構こういう感じ。欲望を全部出せば女子ってこんな感じ。(実際はそれを出すことが難しいけども)分かるーって思ったり分かりすぎて自分を見つめ直す3時間になる映画。アデル、エマ役の演技が抜群に上手い。アップのカットで必要に二人の表情を追うシーンが多いが、好きなのか違うのかどうするのか分からない、どうしようっていう葛藤が本当に伝わってきて「ああー!分かるけど辛いこういうの!」って叫びたくなった。エマが本当にかっこいセックスシーンが評価されてるのかもしれないが、まぁそれは置いといて。女の子として共感できる部分が結構ある。食べ物をくちゃくちゃ食べたりだらしなくベッドで寝たり気になる人が近くにいれば他の事はどうでもよくなってしまったり(友達よりも恋人)女の子っていうのそんなにキレイなもんでもなく開けっぴろげで不潔に思える姿もあるし、本当ワガママでむかつく生き物だよね。うんうん、と思った。友達にも恋人にも会わないで1人でいるときの女子なんてこういう感じだよね、って思える映画です。しかし、アデル、エマの演技が抜群に上手い。アップのカットで必要に二人の表情を追うシーンが多いが、好きなのか違うのかどうするのか分からない、どうしようっていう葛藤が本当に伝わってきて、アデルも涙目で、「ああー!分かるけど辛いよねこういうの!」って叫びたくなった。エマが本当にかっこいいので好きになってしまう気持ちが分かる。二人のインタビューがあればぜひ読みたい。 ", + "熱く激しい恋\n 同性同士のセックスシーンが話題になっていたのでもっとエロティックな作品なのかと思っていたら…あるカップルの出会いから別れまでを描いたフツウの恋愛映画でした。ただ、運命の相手が同性だったというだけ。しかし、同性同士の恋愛についてタブー視したりことさら強調したりという描写はなく異性の恋愛と変わらない描き方をしていたのがよい。だからこそ同性同士のセックスシーンが際立ったような気がする。そしてどちらかというと何事にも冷めているようなアデルがエマに向ける情熱的な視線が印象的。アデル役の女優さんの唇半開きのぽかんとした表情もかわいかった。何年かけて撮影したのか、あどけなかった顔つきが終盤には大人っぽく美しいものに変化しており少女から大人への成長(精神的にも肉体的にも)を目の当たりにできたのも貴重に思えた。アデルにとってのブルーは情熱の象徴。出会ったときのエマの髪の色、愛を交わすベッドのシーツの色、そして自らがまとうドレスの色…。3時間と長い作品だけど久々に情熱的な恋愛映画でした。 ", + "激しい渇望の描写に麻薬的に填りそうになる怖~い作品\n  最長7分に及ぶフルヌードのレズシーンは圧巻!しかも長々と絡むシーンは3回はありました。ここまで激しく裸体をさらけ出して、互いを求め合う姿には、厭らしさを超えてパッションを感じました。まさに迸る情念の世界。でもタイトルに「ブルー」がつくのは、なんで?と疑問に思われることでしょう。作品のルックは、美しく繊細な描写ながらも決して根暗なブルーではありませんでした。なぜ「ブルーは熱い色」となるのか。これはラストシーンをご覧になれば納得されると思います。 ラストで主人公のアデルが纏うコバルトブルーの艶やかな衣装が鮮烈でした。この衣装の色がすべてを物語っていると思います。この服を着て、アデルはかつて激しく愛し合ったエマと3年ぶりの再会を果たすのです。アデルにとってのブルーは、髪を青く染めていたエマを象徴する色であったのです。アデルのエマとの忘れがたい強い強い思いを凝縮したかのように、画面のブルーに「熱さ」を感じずにいられませんでした。本作に於いて、耽美だけど、ブルーは熱い色となり得たわけなのです。ブルーを纏うアデルを包み込むかのように、街の色までもがブルーが強調されていて、美しかったです。 しかし、フランス映画の本作は、ご多分にもれず娯楽性を否定して、哲学しているだけに、半端な思いで鑑賞すると手痛いしっぺ返しを喰らうことになるでしょう。何しろ上映時間が長い!3時間もあるのです。その間にどうでもいいような日常生活の描写ややたら長回しで描く登場人物の心情描写が続くのです。またストーリーでも突っ込みどころ満載で、前半のヤマ場となるアデルとエマが出会いシーンは、まさかこんな偶然で出会うわけないだろうと、まさかまさかと目を凝らしていたらやっぱり出会ってしまったので愕然としました。そのシュチエーションが凄いのです。 街角の交差点で髪を青く染めたエマとすれ違っただけなのに、アデルは一目惚れ。その後もエマの幻影を求めるのです。たまたまクラスメートに誘われて、ゲイバーにでかけたものの、ひょっとしたらあの多い髪の女性と出会えるかもと思いつきで店を出て、夜の歓楽街を彷徨い、たまたま入った別のゲイバーで虚ろに目を泳がせていたら、なんとエマがいて、彼女のほうから口説いてきたのです。こんな都合の良すぎる話なんて映画の世界ぐらいのものでしょう。 まだまだあります。放課後になるとアデルの通っている高校の校門にエマが迎えにくるようになったのはいいのです。でもエマのボーイッシュな風貌から、一発でクラスメートたちは、これはレズの関係だと見抜き、アデルをいじめるのです。キリスト教社会では同性愛はタブーなので、異端視されても仕方ありません。乱闘騒ぎまで起こったのに、いつの間にかいじめはなくなってしまっていました。 アデルとエマが別れるシーンも唐突です。さらに、チョットした嫉妬心から男に手を出してしまった過ちをエマは決して許さなかったです。 こうしてストーリーを振り返った見るとき、割と監督はその場の思いつきで、ストーリーをハパッと決めているのではないかと感じました。それでストーリーが力業で強引に進んでしまったしても、それがオレの芸術なんだ、観客に媚びないのだと豪語されそうです。 そんな傲慢さを感じる作品なのに、何故だか女性の心を掴んで強く揺すぶる作品でもあるというところが不思議です。何しろ一緒に試写会に同行した女性は、号泣したそうなのです。あの衝撃的な映像の奥には、心に空洞を抱えている女性のハートを直撃して揺すぶるものがあるのでしょうか。アデルとエマがすれ違い視線を交わした瞬間から、それを見つめる女性の観客にまで、何か穴のようなものに落ちたような気分に陥り、引き込まれてしまうのでしょう。 ただし注意すべきはその心の空いた「穴のようなもの」の存在です。何が欠けているのかというと『真実の愛』なんです。『アナと雪の女王』で語られた『真実の愛』が満たされていないから、心にぽっかり穴が空き、吹雪のなかにいるように寒いのです。しかもエマは実存主義者で、キリスト教的価値感を否定して、『真実の愛』を拒絶。代わりに自分の個性を主張することで「心の穴」を塞いでしまおうとあがいていたのでした。エマにとって、タブーの同性愛にのめり込むのは、自らの個性の主張でもあったのです。しかし、真実の愛を拒絶し続ける限り、どんなに求め合っても「心の穴」という刹那は解消されないでしょう。渇愛というのは、まるで血の池地獄のように性愛に浸り続けないと、心が渇いて、虚ろで独りでいられないものです。 アデルと別れたあと、エマの髪の色がブルーから普通に戻ったとき、その反社会規範的な考え方が家庭愛のほうへ変わったんじゃないかなと思えました。 ただし、誰の心に奥にも「心の穴」は潜んでいます。ひょっとしたら、スクリーン上の“青い髪の女”と目と目が合っただけで、アデルのように虜になってしまうのかもしれません。たとえ刹那と知っていても、肉体の煩悩を忘れさせてくれる激しい快楽に浸ってみたいという渇望は否定しがたい感情です。なのでそんな未知なる感覚に取り込まれてしまうそうな、麻薬的な怖~い作品なんだと付け加えておきます。 ", + "中だるみはなかったが。。。\n 3時間という長編なので、途中中だるみがありそうかと思ったけど、案外展開が早く、少しは楽しく見れた。ただテンポがいいかというよりは、高校生だったのが突然ガッコの先生として教壇に立ったり、相手と突然同棲してたり、相手が一流の画家にまでのぼりつめてたりと、せめて何か月後とかのテロップが入ってほしかった気もする。また同僚と数回寝たという告白も、映画では描き切れていない、というか全体的に省き過ぎた、長編を3時間にまとめた感があるような、総集編のような雑な構図であったのが残念か。最後も、え、これで終わり?と不完全燃焼な終わらせ方もどうかと。まぁ、仕方ないかもしれないが18禁にしてるならヘアーまで完全ボカシはないだろ、と言いたくなった(笑) ", + "ラストが....\n かわいい女の子とキレイな女性が恋をする。これがキタナイわけがない!(*^^*)ばっちい男が入り込む余地のない世界...だが、映像は肉欲の裏側までも曝け出そうとする。繰り返し執拗に、でも美しく表情の一つ一つを丁寧にじっくりと表現しているおかげで、感情の複雑な移り変わりが手に取るよう。そんなわけで、ニヤけてみたり胸が痛かったりたっぷり感情移入できた。ちなみに隣の席の女性は、超前のめり。女性のほうがインパクトが強いかも。だけどラストがね.....えっ!?そんな普通な感じですか?なんかヌルッとした終わり方。 ", + "せつない。。。\n 普通の民家から、これまた普通の女の子が出てきてやってきたバスに乗り込もうとする。そんな何気ないシーンから始まる本作。高校生アデル(アデル・エグザルコプロス)のそれこそほんとに何気ない日常が、淡々と語られる。学校で特に問題児というわけでもなく、親と折り合いが悪いわけでもない。ただ、淡々と過ぎ行く日常に少し物足りなさを感じていたのかもしれない。そんなとき、エマ(レア・セドゥー)と出会う。アブデラティフ・ケシシュ監督は、アデルとエマのセックスをかなりしつこく描写する。それもおざなりの美しいだけのシーンではなく、なにをどうしてるのかわかるようなシーンになっている。本気とはこういうことをいう、とでも言いたげに。だが、このシーンがあるから、のちのアデルの失意が観る者の身に迫ってくる。エマに罵倒され、いっしょに住んでいた部屋から追いだされ、なきじゃくりながら街を行くアデルの姿には、本気で人を好きになったせつなさが伝わってくる。男と女の話だったらここまで身に迫っただろうか。性差には幾ばくかの打算がつきもので、それでも世の人々は打算を打ち消しながら愛を語っている。女同士の恋愛をここまで描いた功績は、やはり大きい。アデル・エグザルコプロスは長尺の本作で出ずっぱりで、様々な表情を見せてくれる。高校生から教師まで、彼女が役柄といっしょに成長したかのようであった。カンヌ映画祭と久々に相性が合った。 ", + "リアルな恋愛体験\n 主人公が恋を知って、一生懸命愛したけどうまくいかなくって、やがて別れるしかなくなった。身も蓋もない感想ですが…そうゆうことを、描いた作品だと思います。でも、そのふつーな筋を、印象的な映像で、語り口でどう表現するかが、芸なんですよね。作家のオリジナリティ、とも言えるのか?好きか嫌いでいえば、好きに近いです。楽しく(?)見られました。アデルのリスみたいな前歯と、エマの前歯のすきっ歯が目につきました。それだけアップが多かったんでしょう。あと、アデルの髪型ぼさぼさすぎるやろ!(それでも、様になってたけど)+18たる所以の性描写、たしかに長いですけど、あって良かったと思います。食べ方がきたない、は多少おもいました。アデルのおとーさんが特に。つか、この映画に限らず、フランス映画の食卓シーンはあまり綺麗でないと思う。料理も食べ方も机も。家庭の食文化はあんまり成熟してないんかなーていつも思うです。アデルは、いつか他の誰かを、好きになれるのかな?と、切なく思うラストの後ろ姿でした。 ", + "本能\n いっぱい描かれてた性欲と食欲と睡眠欲。同性を愛することだってそれらに並ぶくらい当事者にとってはあたりまえで自然なことですよ。アデル可愛かった。唇の形が可愛い。この映画見て初めて浮気ってそんなにダメなんだ…って思った。印象の「怖い」ってエマのことだからね!女の子こわい。 ", + "愛は性の垣根を超える\n 「愛は性の垣根を越える」とはアデルがクラブで話しかけられたゲイのおっさんの言葉だが、この映画はゲイカップルという関係の特殊性、或いは社会的な迫害や差別の対象としての同性愛ではなく(同性愛者のデモ運動の描写はあるにせよ)、相手を求め相手からも求められることの幸福や快楽という、極めてプリミティブで普遍的な愛についての物語だった。同性愛という要素はむしろ、2人の関係性のイノセンスを際立たせている。周囲や世間一般の不理解というのは往々にして、当人たちの感情を特別化させる要因となる。古いフランス映画『シベールの日曜日』における男性と少女の親子とも恋人とも形容しがたい関係性のように、当人たちだけが理解し合える世界というのは、秘匿的だからこそ輝いて見え、そして、切ない。お互いを貪るような長尺のセックスシーンはプリミティブな衝動の表象であり、また、ややもすれば不幸な未来を予兆する刹那的な危うさを感じさせる。この映画における愛は肉欲でしかない、といった批判の存在を想像するのは容易い。しかし「それの何が悪いのだろうか」という気持ちにもさせる豊かなリリシズムが、この映画には感じられた。主演2人の表情の演技はとても印象的だったし、セリフの掛け合いも小気味良い。アデルとエマの関係性、殊に嗜好が食い違おうとも互いを受け入れ認め合えるような精神性は、自分にとって愛のひとつの理想像だ。 ", + "切ないです。\n 仕事中でも泣いてしまうアデル。見てて切なかった。アデルはほとんど、口が半開き。寝てる時でも。そこがかわいい。3時間があっという間に過ぎた。 ", + "W主演の女優は素晴らしいが、時間の浪費感が残る\n レア・セドゥが抜群に上手い。これまでの作品とはまったく違う顔を見せる。目線や仕草、体全体から漂う空気、本当にレズビアンなのではないかと見まごうばかりだ。アデルを演じるアデル・エグザルコプロスはハイティーン特有のふっくらとした顔立ちで、デビューした頃の宮沢りえを想わせる。アブデラティフ・ケシシュ監督はアデルの食べるシーンや寝顔を多用し、目と唇の動きで幼い色気を出させようとしたようだ。この作品、女性同士の性愛描写が取り沙汰されているが、アデルは同性愛に目覚めたわけではない。たまたま好きになり愛した相手が女性だった。それだけのことだ。ここが大きなポイントとなる。恋愛にはいろんなかたちがあり、アデルがエマに寄せる恋心はそのひとつにすぎない。二人の女優の振る舞いが自然で、初めて本気で人を好きになった青い恋の一途さがよく出ている。この作品、一見、何ものにも囚われないエマが奔放に見える。だが観ていくと、自分の心の赴くままに生きようとするアデルのほうが自由人に見えてくる。ただ、話に脈絡がない。少女が大人になっていく過程を描いたのは分かるが、3時間も見せておいて何のひねりもないのは、どうもしっくりこない。フランス映画らしいといえばそれまでだが、アデルが童話作家としての道を歩み始めるとか考えられなかったのだろうか。それだとアメリカ映画的だと言われようが、何か前向きに終わってもらわないと時間の浪費感が残る。それにしても向こうの高校は文学の掘り下げ方が深い。「源氏物語」もああいう授業だったら、もっと興味が持てただろうと思う。 ", + "傑作。\n これほど深く感銘を受けた恋愛映画は数少ない。初めてと言っても過言ではないだろう。この作品の特殊な部分としてセクシャルマイノリティの恋、異常なまでのアップと長回しの多用、必要以上に長く激しい性描写があげられる。しかし、そのどれもが只の飛び道具的なものではなく、ちゃんとした必然性がある。まずはアップについてだが、主人公の二人のシーンでは二人の顔以外、ほぼ何も映されていない。これは二人がその時、その瞬間、他の物が見えなくなるほど相手に没頭している事を指し示すのと同時に揺れ動く感情を台詞ではなく表情で伝えるという点でも嘘臭くなくて良かった。我々観客も二人の感情を共有するために有効な手段だったといえる。また、長回しも800時間にも及ぶ撮影時間の中、あのドキュメンタリーを見ているかのような自然な演技を引き出すために必要だったと推測できる。後々長回しだったと気付くほどで違和感のあるシーンもほぼなかった。性描写についてはなぜここまで長く見せる必要があるのか最初はいささか疑問であったが、なるほど。後半からラストのアデルがエマを激しく求めるシーンにかけて効いてくるのである。あそこまでお互いがお互いを激しく求めあっているものを長々と見せられた後に訪れる別れ。その喪失感を観客は否が応でも共感せざるを得ない。作品全体を通すと感情が全面にでた印象を受けるが、こういう部分を見ると実に緻密に計算されて作られていることがわかる。最後にセクシャルマイノリティの恋についてだが、まず物語というのは特殊でないとならない。それは単純にそうでないと面白くないからだ。そういう意味でレズビアンの恋というのは特殊だ。しかし、この作品の素晴らしいのは、それを特殊だと押し付けがましくやるのではなく普通の思春期の恋として描いているのである。描いているのではあるが、恋愛の普遍的な部分として「相手にとって自分が唯一無二の存在でありたい」「この人しかいない」「運命」といった願望や理想がこの設定ではより強烈に浮かび上がってくる。それを違うと知った時の現実。そして、自分もその他大勢の中の1人と理解したアデルはラストカットでアップではなく引きの絵で遠くへ歩いていくのである。もう…こりゃ最高でしょ。1週間はこの映画のあらゆるシーンが頭からは離れなかった。ここまで尾を引く作品も久しぶり。生涯の中でも忘れられない1本となりました。 ", + "続いて行く物と終焉と\n 立場の違いやら求め合う願望の違いは あれど、しかも これだけ若い時代の感情で あっても、いや、若い時代の しかも奥底の感情の交換だからこそ、Adele と Emma の心には、脳味噌には深い“傷痕”が刻まれる。小2なアタクシには奔放の中に落ち着きと情熱を併せ持つ Emma の本当の気持ちは読み取れないのだが(優しい微笑みにも つい、心を寄りかかってしまう…)、Adele の飾らない(飾れない とも云う)不器用な心の波には身に つまされる思いである。どうやら私の周りを見るに、観る時期に依って感想が異なる映画な様だ。そして只今、私は きっと安定しているのだろう。 ", + "客席が\n ガラガラ 私入れて四人映画も 退屈な映画 ビアン アデルの性欲 が やたら凄い 後はタバコのポイ捨てシーンがやたら目立った ", + "もっと上品に食べようよ\n 映像はきれい!!ブルーがあちらこちらに見えアクセントとなっている。ただ、相手が女性なだけの恋愛と別れよね…なので口の中が見え、音をたてて食べるのが気になって仕方なかった。 ", + "「生き方」を誘発する体験型シネマ\n これは恋愛・セックスという名の感動的アトラクションに観客を誘う、ある意味で体験型のライド・シネマだと思う。内容は、前歯がウサギみたいで可愛いアデルと、ブルーからブロンドへのイメチェンが華麗なエマの、何気ない日常されど愛おしい日常を描いた三時間弱の物語。社会、生き方において何かに縛られている人、もしくはそれに対して保守的な人、そんな人々こそ観るべき価値が、この映画にはある気がした。個人的には、アデルの部屋に貼ってあるブエナビスタ・ソシアル・クラブのポスター、ゲイの友だちが着ているロボコップTシャツ、台詞に出てくるキューブリックやスコセッシなど、些細な映画アイテムや小道具が嬉しかった。 ", + "一途な恋\n 性別を無視すれば、浮気したアデルを許さず、その後も安易に復縁しなかったエマの一途な恋を描いた作品と言える。その意味では、最後までエマを求め続けるアデルも一途というべきか。アデル役の女優がシャルロット・ゲンズブールを彷彿とさせるアンニュイさ。 ", + "また観たい・・・\n カンヌ国際映画祭で絶賛の『アデル、ブルーは熱い色』序盤から長く、中流階級の家庭に育つ極々普通の女子高生アデルのリアルな日常を、少し退屈な程に描かれている。しかし、食事をむさぼるシーンや睡眠、学校生活のリアルな様はまるでカーテン越しに垣間見ているようだった。そしてあの授業風景の中にはアブデラティフ・ケシシュ監督が伝えたかった「性を超えた愛への理解」以外にも伝えたかったメッセージがあったと思う。教科書の中で、一目ぼれをし、声をかけずにすれ違ったことへの後悔という感情を先生が説いていたが、これこそが「若者よ!やりたいと思ったことは後悔のないように挑戦しよう!」と伝えたかったのではないだろうか?そしてこの淡々としたシーンは、普通の女子高生がこの後どのように同性愛の世界に引き込まれていくのか興味津々に観ている観客を焦らしているようだった。男の子との恋愛に違和感を持ち始めているアデルは、街ですれ違ったブルーの髪をした女性に魅了されるのだ。ここから映画の中でブルーがアクセントカラーとなり、ブルーのベンチ、発煙筒のブルーの煙、ブルーの絵画、ブルーのシーツ、洋服、海、映像はさりげなくブルーが美しくしまってくる。ある日、ガールズバーに行ったアデルは、そこでブルーの髪をした美大生のエマと再会するのだ。そして二人は惹かれあい、愛し合う。この二人のベッドシーンは、女優魂を見せつけられたようで感服した。音楽の少ない映画だったが、アデルの誕生会でかかった曲(I FOLLOW RIVERS)が、私には心地よく、ノスタルジックな中に新しさと力強さを感じて一瞬で好きになった。そんな音楽にあわせて踊るアデルの複雑な心情をした目が印象的だ。 やがて先生の職についたアデルはエマと一緒に暮らすようになるが、インテリジェントな家庭で育ち、違った世界観を持ったエマに、アデルは少しずつ距離を感じ、寂しさを覚えるのだ。そしてその寂しさを埋め合わせるために、アデルは職場の同僚の男性と浮気をする。 終盤、畳み掛けるように、二人が強く結びつき、すれ違い、裏切り、別れる。アデルの裏切りがばれ、エマの家から追い出される時の泣きじゃくるアデルの演技は圧巻だ。胸がつまる。エマと別れたアデルは孤独と後悔に苛まれるが、数年後、カフェでエマと再会する。エマはニッコリ微笑んで現れるのだが、それはやさしい大人の女性だった。あのはにかんだような微笑みの虜になった人は少なくないはずだ。二人はハグをして昔を懐かしむ、エマの臭いをいっぱいに吸い込むアデルの表情が切なかった。そして抑えられずキスを交わし再縁を懇願するアデルなのだが、エマの潔癖さがアデルの愛をもう一度切り捨てる。エマは今のパートナーとの良好な生活を話す。「本当にもう私に愛情がないのか」と訝るアデルの表情がたまらなく悲しい。ただ私的には、もう少しエマの芸術家としての苦悩と、才能が認められないもどかしさが欲しかったように思う。ラストシーンは、あんなに華やかな成功をにおわせるのではなく、数人の画家仲間と共同でギャラリーを借りて個展を開く設定の方がリアルだ。そして、アデルがその個展を訪れ、エマとパートナーとの熱い関係を見せつけられる。アデルはひとりで作品を見て回り、エマのパートナーをモデルにした絵画をいくつも眺める中で、1点だけ自分(アデル)をモデルにしている絵画をみつける。アデルは回想する。エマが、いつもこの絵を自画自賛し、自分の作品の中で一番好きな作品だと豪語していたことを。しかし、その絵画は、売約済みというラベルが貼られていることに気付き・・・アデルは愕然とするのだ。エマが一番好きだと言っていたアデルとの思い出の作品を売ってしまうのだと・・・。アデルは確信する。本当に二人の愛が終わったのだと・・・。そしてアデルはギャラリーを一人寂しく出ていく。そこへ例の元俳優の男が追っていく。最後のシーンは、数日後、エマが自宅で作品を描いている。その足元にはアデルをモデルにしたあの作品が立て掛けられていた。売られていなかったのだ。エマはアデルに対して売約済みだという見栄をはって小さな復讐をしたのか、やっぱり手放すことができなかったのか、わからない。おそらくパートナーに遠慮して壁には掛けられず粛然と置かれているのだろう。エマは一生この絵を手放すことはできないだろう。レオナルド・ダ・ヴィンチが『モナリザ』を一生持ち続けたのと同じように・・・。人は愛した人を、一生引きずるのだ。時に思い出に浸り、時に心の中で話しかける。私はこんなラストがいい。アデルとエマの愛は互いの心の中で永遠に続いて欲しい。 ", + "体験する映画\n パルムドール、ラブシーン、センセーショナルな宣伝文句もあり話題だったこの映画。3時間という尺もあり、有る程度心に余裕を持たせてから観賞に至った。主人公はよく食べよく泣きよく寝る健康的な女の子。少しだらしなそうなところも親近感…。エマと出会ってから、歯車が狂ったみたいに人生が動いてく。恋に生きるってこういうこと?アデルの一途さ、切実な思いが画面から溢んばかりに伝わる。痛いほど。ラブシーンは濃厚だったけど、この映画の中のワンシーンに過ぎない気がした。視線を交わすだけで官能を感じるようなシーンが多々あったし、そっちの方が印象的。恋の始まりから終わりまで描いてる構成は、映画「ブルーバレンタイン」に似ている。これも大好きな映画だけど、アデル〜は、より主人公たちとの距離が近く、感情だけをこれほどまでかと描いてる。正直、3時間結構疲れた。だけど映画館から出てから、映画の世界から抜け出せない自分がいた。彼女たちの人生をあんなに近くで見ていたから。思ってた以上に感情移入したみたいだ。これからの人生、愛とか恋とか生きていくこととか、ふと立ち止まって考えるときに、この映画をまた思い出すかもしれない。鮮やかで切ない、熱いブルーを。 ", + "前の方に基本的に賛同します\n この映画はレズビアンの恋とその性描写がひとつのポイントとなっていると思いますが、それを除いたら一体何が残るというのでしょうか? よくある出会いと恋と性行と別れがあるだけです。たしかに映像は美しいし、主演の2人、特にアデルを演じた女優は素晴らしかったと思いますが、映画な内容そのものとしては特に新鮮な視点がある訳でもなく、私には基本的に退屈でした。 ", + "一つの愛に果敢に立ち向かった姿に心うたれました。\n 寝顔、食べる顔、見つめる顔、アデルの顔が何度もスクリーンいっぱいに映される度に”mignon”という映画の台詞が反芻しました。外国の女優を「美人だ」と思ったことは多々ありますが、「かわいい」と思ったのは初めてです。私は、外国人に、とくに白人に容姿でコンプレックスを植え付けられてきた世代ですが、最近はアジアンビューティのほうが好ましく感じられていました。映画も子供の頃は豪華さ、かっこよさで洋画一辺倒でしたが、日本の俳優のプロポーションも今では外国の俳優と引けをとらず、一方で外国人の「バタ臭さ」が消化できなくなってきて、今では邦画を見ることがほとんどです。そんな折り、世界最先端の「かわいい」文化の日本にいて、「バタ臭い」はずの外国人女優に何度も「かわいい」を心の中で連発するとは自分自身驚きでした。同性愛については原作ほど主たるテーマになっていませんでした。二人の愛の始まりにときめき、成就に喝采し、破局と孤独に同情し、終局に悲しむ。アデルの若くて未熟な恋愛の過程をハラハラしながら見入ってしまいました。エマが男でも、女でも、多分同じ気持ちで観ていたと思います。ベッドシーンはフランス映画にありがちですが、ちょっと必然性がない場面が多かったかと。美術館とのシーンをシンクロさせることを考えると一回くらいはあってもいいのかもしれませんが。印象的だったのはアデルがエマに追い出されてから、淡々と教師の仕事をこなす姿と、孤独に打ちひしがれ、感情を抑えきれずにいるシーンが交互に映し出されたところです。教師の仕事をしている彼女の姿は無感情で事務的な印象すらありますが、その生業が孤独な彼女を救っている。皮肉にも、教職はエマに価値を否定されたものでした。片や、エマに伸ばすよう迫られた文才。泣きながら綴った日記は原作ではストーリーそのものとして語られていましたが、この映画の中では一片も読まれません。「あくまで個人的なもの」というアデルの意志が貫かれているかのようでした。大きく原作と異なるラスト。エマの個展に招待され足を運ぶアデル。そこでかつてアトリエに招き、自分が切り盛りしたパーティーと同じ面々が集っている。アデルは愛想程度の会話を交わすと早々に会場を後にします。その時の彼女の思いはどんなものか、ずっと考えさせられました。昔のパーティーで、エマのパートナーとして周囲から祝福された時と残酷なまでに立場が違う。自分は過去の存在で、もうエマが自分の元には決して戻らないとさとった悲しみなのか、エマの新しい愛人への嫉妬なのか。パンフレットでケシシュ監督のインタヴューで述べていたような、社会階級の差をアデルがパーティーで見せつけられたからか。もしそうならば、アデルはその階級差を惨めに思ったようには見えませんでした。前のシーンでエマへの未練を「今の相手を私より愛しているのか?」と訴えたアデル。エマは答えられず、今は妥協の愛に身を置いていることを暗示させていました。アデルが「個人的なもの」として大事にしてきた愛が、エマの社会階級にとってどんなものなのか、個展をみて確信したように思えました。アデルが高校生の時から悩み、肉欲をさらけ出し、孤独に狂い、過ちに悔やみ続けた、そんな未熟ではあるが体当たりで愛に臨んだ姿は、後付けの知性で浮ついた、髪の青くないエマの世界にくらべて、なんとも気高く感じられました。アデルがそれを確信して、思いを振り切れたなら救いです。そして人生の第三章に向うことを願わずにはいられませんでした。 ", + "あさましい「肉欲」の映画。苦痛を強いる179分。\n  カンヌ国際映画祭で審査委員長を務めたスピルバーグは「偉大な愛の映画」と激賞したとのことですが、このことば、信じてはいけません。なんと云っても、この映画は一人の女子高生があらゆる欲望に翻弄される過程が軸になっているのですから。あくまで「欲望」が先にあり、「愛」などは所詮、後付けなのです。まず、食欲、このアデルという女子高生、パスタをぐちゃぐちゃと如何にも汚らしく食べます。口の中の咀嚼されたパスタが見えたりもします。観ている者に不快感を与えます。次に睡眠欲、口を半開きにして如何にも放恣な寝顔で眠りを貪ります。そして、性欲、男でも女でも来る者は拒みません。特に、美術学校の学生、エマとの女同士の全裸での性交場面はまるでケダモノです。お互いの股間を舐め合い、大きなあえぎ声を出すのですが、観ているうちに胸糞が悪くなりました。この映画では至る所で、色々な人物が文学論や芸術論を開陳するのですが、そのどれもが、誰もが知っている有名なエピソードばかりなのです。特に、サルトルやボブ・マーリーのエピソードはこちらが恥ずかしくなってくるほどの当り前の話なのです。よく知られたエピソードを挿入することによって映画を水増しするのは感心しません。しかし、この映画の致命的な欠点は殆ど編集に注意が払われていないということなのです。バーやクラブ(昔風に云えば、ディスコ)の場面が、延々とだらしなく、続くのです。(長回しとは違います。とにかくしょうもない会話がだらだらと続くのです)性交渉の場面も同様です。舐めたり、揉んだり、尻をひっぱたいたり、もう大変です。そして、終盤、アデルとエマがある喫茶店で再開する場面も冗漫です。あろうことかテーブル越しにキスをしている間にアデルが欲情し、喫茶店で行為に及ぼうとします。あり得ない話です。とにかく、こうした場面を手際よく編集していれば、映画はもっと、締まり、緊張感を持った作品になった筈です。 私は1976年の「タクシー・ドライバー」以来、カンヌ国際映画祭で最高賞を獲得した作品は全て観ていますが、この作品はその中でも最悪の出来の部類に属します。この監督はエイゼンシュテインの「戦艦ポチョムキン」などを観直して、モンタージュのなんたるかを勉強し直した方がいいでしょう。映画というものは長ければいいというものではありません。このケシシュという監督がブレッソンやゴダールのように優れた編集技術を持っていたなら、この作品は2時間以内のしまった作品になっていた筈です。 尚、☆を半分としたのはあくまで、私の主観的な判断に拠るものです。一人の平均的日本人が下した判断に過ぎません。特異な感性をお持ちの方は私とは全く違う感想を持つ筈です。この映画に最初から強い関心をお持ちの方、または同性愛に理解のある方は一度、観ておいた方がいいでしょう。 新宿バルト9で午前11時の回を鑑賞。客の入りは8割強、殆どが一人の来場でした。男性よりも女性の方が目立ちました。カップルで行くのは避けた方が賢明かと思います。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/179.json b/eigacom_review/2014/179.json new file mode 100644 index 000000000..5cc9f1c4b --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/179.json @@ -0,0 +1,17 @@ +{ + "id": 179, + "reviews": { + "eigacom": [ + "認知症の話。辛い、辛すぎる。今、母親がそう。そしてそれは遠くない将...\n 認知症の話。辛い、辛すぎる。今、母親がそう。そしてそれは遠くない将来、私の身にも必ず。南果歩が痛々しい。夫に目を合わせることのない生活。現実の夫と今そうなんだろうなといらぬ心配をしてしまう。息子、ええ奴すぎる。誤解して手をあげた父、きちんと謝らないかんでしょ。どっちかとというと娘の方にこそいらっとせな。そんな何にも見えぬ父、認知症の本人に諭されます。「人を褒めるには、その人のことを一生懸命見つめなければならない」その通りだ、心に染みた。ここまでは良かった。ここからの奇跡が安易にすぎる。崩壊家族、夫婦はアッと言う間に…認知症はよもやの…ありえませーん。極め付けはバスにも負けぬ緒方直人、そして桜の花びら。文部科学省推薦のような映画。そういや緒方直人作品に前にもあったな。エンディングの歌詞が心に残る 心に咲く花は 季節を選ばない ", + "回復と悪化の間で\n 緒方直人が私と同い年なのを思い出した。織田裕二、江口洋介の他にも、沢村一樹や佐々木蔵之介も同学年なのを知り、けっこういるものだと思う。困った渡辺謙だが、裏切られた南果歩が出ているが、上の世代かと思うほどだったが、南は3つ上、渡辺が7つ上なら、緒方と南が夫婦役なのも姉さん女房で不思議でも無かった。原作がさだまさしで、映画になった『解夏』は素晴らしい映画で、歌手だけでなく作家としても人間味あるクリエーターなのかと思っていたが、同じ文庫本に収録されている短編だったとは。3年前の映画だが、映画の背景はまるで知らなかった。本を読んだ福井県の読者が映画化に尽力したのだと言う。監督はCM製作から映画までやってきた人で、脚本家もテレビドラマでも活躍してきた人である。こういう人は業界人と言われるような生活をしてきて、そうしている人達だが、こうした家族の再生という映画を創っていくにあたって、どういう人達なのかと思う。お金は沢山入る人達だが、こうした地に足をつけようとするような映画を見せる側で出来るのである。都会でも農村でもそうかも知れないが、珍しいと言われるのだろう、三世代同居。祖父と父母とフリーターの兄と高校生の妹。父は重役昇進前の仕事を中心に生きてきた男。祖父に痴ほう症状が現れる。ところが、母は介抱できず逃げてしまう都会的妻であったり、娘も無関心のように見えた。父は今迄仕事一辺倒で、家族をほおっておいたような生き方だったが、車を出して、週末に家族全員を連れて旅に出る。そこからロードムービーになる。フリーターで転々としている兄が実は祖父を看ていたことを父が知る。この作品では男2人のほうが、祖父に強く思いやりを感じていたように感じるが、実は娘も感謝を思い出してきた。一番ツッパリ度合いが強そうな妻であり母も、さりげなく祖父に優しさをみせたり、思わず微笑んだりする。土日だけでなく、月曜からも父は勤めを休み、娘は学校を休ませたのではないかと思うが、(その後そうだとわかる)父は昇進前だと言うのにそういう事が出来るし、娘にも別にそんあにお前には学校が大切ではないだろうと言うように休ませられるし、息子にも今まで痴ほうの祖父をみてくれてありがとうと詫びるし、これ以上ほおっておくと家族が壊れると感じ、すぐに家族全員を連れ出して車での旅に出るという、出来る男ではあった。だが、優しいし、申し分ないのだが、その真面目で優しく出来る面が勤めに集中してしまっていた。それが妻や息子や娘との距離を作ってしまっていた。だが、ちょいぐれのような家族たちも実は人間味を持ち合わせていた人達だった。いわば普通の家族だったのかも知れない。旅の途中で家族は柔らかさを感じて行く。痴ほうという問題と会社人間と家族の間の問題と、父がエリートで息子がフリーターのところや、いまどきの女子高生や、ある種都会風の妻と、作家さだまさしの人物設定も意味深く、実際にもありそうなリアルな描写である。むしろ重役にまでなれるような人物なら、休みだって急に連続して取得できるのではないか。そして題名のサクラ。人間の、家族の優しさを思い出させようとする作品だ。そして積み重なっていた夫婦の確執。一番我慢していたのは妻だったか。だが思い切った場面だが、夫は思い切った行動に出る。そして妻は夫を実は思っていたのがばれる。この映画で気付かされるようなところは、現在冷たいと思われるほうが、実は過去の積み重ねで優しさを奪われていた逆転である。夫が会社人間で、家族を顧みられなかった反動が、現在出てしまっていたのだった。思い出すのは、冷たくみえた側だけでは無く、むしろ、優しくしなければと思わせようとしたほうだったりもするのだった。家族にしても人間関係は大変だ。それと「切っ掛け」というのもある。今回は祖父が、家族の一人が弱った時に、家族構成に気付かねばならない時期が生じる。これはどんな人間関係の集いでもそうなのかも知れないが。父には寿司屋の幼馴染の親友もいて、会社の部下を大勢連れて食いに行ったりできる。その親友が男意気のある人だったり。家族だけでない人も人情を父に語る事が出来る。人間性の良い人でも、人生は難しかったりするが、家族から職場まで喜怒哀楽しながらのチームがあり、藤竜也もいろいろあって長いが、そんな祖父もいい味を出したりする。父一人だけが責をかぶっているわけでもなかった。しかし、旅先の福井県と言うのも原発の中心地とされてしまっていて、そういう面からも映画本体の意義とは違うようでも日本全体の家族という面で複雑さを隠しているようにも思える。映画も簡単にハッピーエンドなわけではない。生活は終わらない。激変はしない。どうしても老から死に向かう運命だ。だから次の世代が育たねばならない。父は重役昇進会議の日になっても、祖父の思い出の場所探しという、家族の大事なポイントのほうをとってしまう。家族が言って良いと言っても。こういう思い切ったことが出来るからこそ、重役に推薦されたりするのだろうが。さだまさし原作の映画は、『解夏』も良かったが、祖父は小銭を持っていたのかというような細かい疑問もあるが、緻密な構成もあり、これも見応たえがある。肉欲的なシーンが無くても映画は成り立つ。 ", + "人を褒めてやるには\n 人を褒めてやるには、その人のことを良く観察しなければいけない。口を動かすよりも観察して行動しようと思えた作品。生きることは恥ずかしきこと。歳をとることを恥ずかしいと思いたくない。おじいさんの言葉一つ一つが刺さります。老後に備えて頑張ろうと思いました。 ", + "自分的には良かったです\n なんか評価は悪いみたいですが僕は良かったです。俳優さんの演技がかなり凄い、特に藤竜也さんが認知症の役なんだけど、体当たり演技は見もの、しかも言葉が丁寧でジェントルマン。インタビューで一番カッコいい役をやらせて頂いたと言っていたけどその通りかもしれません。あと欲を言えば失禁シーンはもっとリアルでも良かったんじゃないかな、そうしたらあとの藤竜也さんの演技がもっと映えるのに。主題歌も映画に合っていて良かったし、バラバラになった家族が再び戻るシーンも見物です。特に長男役の矢野聖人君のキャラも要注意ですよ。 ", + "家族がとても愛おしく感じられる感動作です\n  さだまさしの幼い頃の体験を元に書かれた原作だけに、人間の愚鈍さを深くえぐり出すストーリーに涙を禁じ得ませんでした。両親を看取る世代の人にとって身につつまされる物語だと思います。 表向きは老人性認知症に振り回される家族の物語のように見せておきながら、その実、父親の認知症がきっかけとなり、バラバラにだった家族が再生していくところが感動的なんです。今満開のサクラが、本作をご覧になればもっと愛おしく感じられるようになることでしょう。『利休にたずねよ』では酷評したものの田中光敏監督が描く人間模様は、繊細で、美しいものでした。またロードムービーとなる後半の沿線の描写も美しかったです。 それにしても、父親俊太郎の痴呆ぶりは凄まじかったです。冒頭の大雨の中で傘も差さずに踊りまくるし、家の中では脱糞するシーンやおむつを取り替えるシーンまでありました。藤竜也はプライドをかなぐり捨てての熱演です。悲しいのは、完全な痴呆になっていないこと。正気に戻ったとき自分がしでかしたことの記憶が全く消失して、いちいち息子の俊介から聞かされるときの辛そうな俊太郎の恥じ入る顔つきに、同情してしまいました。 そんな父親のピンチに、俊介はひとりで立ち向かおうとします。余談ですが、俊介という役も難役で、父親の醜態と初めて遭遇したとき、思わず浮かべてしまう独特の悲しみの表情は、本来なら経験したものでないと演じられないはず。そこを説得力ある演技で乗り切った緒形直人も素晴らしかったです。 これまでは仕事人間で家族を放置してきた俊介でしたが、さすがに実の父親の異常は無視できなかったです。仕事もそこそこに家に帰ってみると、俊太郎の失禁は放置されたまま、妻の昭子は逃げるように外出してしまいます。息子の大介は自室に籠もりっぱなしで、娘の咲子はテレビとカウチポテトに夢中。誰も俊太郎のことにを気にかけていない現状に俊介は、今更ながらも愕然とします。 こうしてみると、俊太郎と俊介、俊介とふたりの子供たちに横たわる大きな溝。親子って、わかり合えない生き物同志なのでしょうか? このままでは、家族がダメになると危機感を感じた俊介は、家族旅行に出かけることを決意します。それは重い決断でした。何しろ取締役に抜擢される重要な会議への出席を反故にしてまで、家族の絆の再生を選択したのです。 バラバラになった家族の冷たい反応のなかで、心から反省していく俊介が一つ一つ思い当たることを丹念に描いて行くところが良かったです。 妻の昭子だって、新婚当初は俊介にたいして優しかったです。でも仕事が忙しくなっていった俊介は、料理を作っても美味しいと言ってくれず、いくら家事を頑張っても、無関心のままで誉めようとしなかったのです。娘の咲子の父兄参観も、いつも忙しいから話はあとでと聞き流すばかりで一度も行ったことはありませんでした。おかげで咲子は淋しい思いばかり父親に抱いてしまい、いつしか俊介のことを家にいてもシカトになってしまったのです。 家族がバラバラで、凍ったように冷たい空気が家中蔓延したのも、自分が家族に無関心過ぎたのだと悟ったとき、この現状を変えていくために俊介は、家族のひとりひとりと向き合あう必要性を痛感したのでした。 そのために俊太郎が幼少期に過ごした福井の寺を捜す旅に出ることを、俊介は決断したのでした。最初はよそよそしかった家族同士でしたが、旅の途中の様々なアクシデントを経験することで、お互いがお互いの存在に関心を持つようになって、やがては家族全体の絆に繋がっていくところは、やはり感動的でした。 でもこの旅を通じて、さだまさしは人の愚鈍さを暴き立てるのです。自分の無関心さを反省したかの俊介でしたが、つい昭子を掴まえて、「おまえはいつもオレに背中を見せているばかりだった」と愚痴をいうのです。まるで自分は善人で、こんな善人に背中を向けて拒絶するおまえは悪人だと言わんばかりの物言いです。 すかさず昭子は反論します。「そんな風にしたのは、あなたが背中を向けたからよ。」そう言われて俊介は絶句します。自分が善人だと思い込んでいると、往々にして自分が誰かを傷つけていることに鈍感になってしまうものです。そうならないためにも、時々徹底して自分を見つめて、してくれて当然だと思っていたことの有り難さやその奉仕に何かお返しをしたことがあったか、つぶさに見ていくと、善人だと思っていたわが身の傲慢さが俊介のように滲み出て感じられることでしょうね。うちの家族にもあるあると、思わず感情移入できることでしょう。 いまこの作品と同じように家族同士の絆がなくな ", + "最初のほうは。\n 自分の亡くなった、おばあちゃんのことを少し思い出した。何の情報もなく、時間潰しでみたので、受験の話?とか思ってて‥家族が、おじいちゃんの為に、一つになってって、なかなかないようなお話?かな‥あと、あんなときって、意外と女の子より男の子のほうが、優しくて頼りになるのかな?なんて思った。 ", + "食わせるだけじゃ介護にならず。\n やがて起きそうな身近な問題であるだけに少し怖かった。 あれほど崩壊した一家が、たった数日の旅行であんなに 和解できちゃうものか?という疑問点はあるにしろ、 崩壊したまま終わってしまうよりはずっと安心できるので、 一瞬でもファンタジーを味わったんだ♪と思っておきたい。現にこんな一家は多いのではないだろうか。 今の若夫婦は(お互いに)協力し合う関係率が高いようだが、 ひと昔前はこんな風に、家事も育児も女房に任せっきりの、 仕事人間のお父さん。というのが当たり前に存在していた。 我が家の父もそうだった。一緒に遊んだような記憶はない。 父が何かの行事で参加するといえば運動会ぐらいだったか。 会話もなければ一緒に出掛けたりもしない。 必然的に母親の不満は堪って、私はその愚痴聞き係だった。今作での妻の態度、昭子の捻くれようは容易に理解できる。 夫に浮気をされ、家事と育児、さらには介護も押し付けられ、 話をしたいのに聞いてくれる人もいない、もう精神的に参って しまったのだろう。それでも家族を置き去りにして家を出る ことはしなかったのだし、心では夫を想っているのが分かる。 今まで彼女や子供達の心を慰めてきたのが祖父なのだろう。藤竜也がこんな役をやるようになったか!?とややショックな 気分になりながらも、相変わらず独特の口調で和ませてくれた。 こんなに可愛いお爺ちゃんを、誰が嫌いになれようか。 母親が見放してしまった祖父を親身に介護していたのは、実は フリーターの息子だった。父親はまさかの事実に愕然とする。 自分が見てきた情けない息子の姿、かなり自分勝手な娘の態度、 この期に及んで世話をしない妻の態度、それはすべてアンタが この家族に齎してきたことなんだよ、と言わんばかりの展開に。 昔よく言われた、 「誰が食わせてやったと思ってるんだ!」なんて台詞は通用しない^^;どのみち、家族に辛い出来事が起こるのは普通のことである。 だから、まさかの時に助け合える関係を築いておいた方がいい。 日々声を掛け合ってはお互いに感謝の気持ちを伝え合うとか、 自分が誰の世話になっているかをしっかり認識しておくべきだ。 今作では「褒める」ことや「頭を下げる」ことを強調していたが、 これって案外、親が子供にできない(しない)ものだったりする。 「ありがとう」と言われて嬉しくない人はいないし、「ゴメンね」と 謝られて逆上する人はいない。上下やプライドを超えて互いを 認め合うことが和解に繋がるんじゃないだろうか。そう思った。(ファンタジーもリアル面で勉強になる。人生サクラサクといいな) ", + "このサクラは咲かずに散ってしまうかな?でもサクラの散り際って特別美しいけれど・・・\n 私の住んでいる神奈川県では、もうすっかり桜の花は新緑の葉桜に代わっている。見事に桜の花は散ってしまった。この映画「サクラサク」、見事に散ってしまう映画の印象があった。主演の緒形直人をはじめとして、藤竜也、南果歩、そして若手の美山加恋、矢野聖人に至るまでキャスト陣は皆全員に努力賞を差し上げたいと思って観ていたのだが、この映画程、俳優の芝居が活かされる事の無い作品も珍しいと言うのが、観賞後の第一印象だった。俳優の誰もが、御自分達の演じるキャラクター像を精一杯に表現されているのは分かる。しかし、何とも観るシーン観るシーンのそのどれもが全く説得力の無い、不自然な映像の連続になってしまっていた。少なくとも私には、そう言う印象が残るだけの作品だった。その理由は一体何処にあるのだろうか?と何度も考えた。この作品の監督と言えば、田中光敏氏で、脚本は小松江里子氏だ。この御両人つい先頃お正月に公開していた「利休にたずねよ」を制作していたコンビである。あの作品を私はとても気に入っていた。そして「利休にたずねよ」は海外の映画祭でも賞を受賞するなど、その評価も決して悪く無い、素敵な作品を作られる作家である。だが、事も有ろうに、これ程までに役者が活かしきれずに、そして不自然なエピソードの羅列と説得力の無い話の原因とは何なのか?監督の演出の劣悪さなのか?それとも脚本が劣悪で、それぞれのシーンのエピソードが不自然で説得力を持たないのか?これは一体どうした事なのだろうか?このお二人は先の「利休にたずねよ」を産み出したお二人なので、素晴らしい作品を作り上げるお力のある立派な作家だと思う。私が思うには、この作品良い意味で、邦画の悪い手本が全面に出た作品なのではないだろうか?そう、一つ一つのシーンに深みが感じられないのだ。そして、どのシーンも中途半端で、浅くて、上辺だけを追っているようにしか感じられないのは、きっと私の映画を観る目がないだけだろうか?と自信を失う思いも有そして結論から言えば、本作はハリウッド映画で言えば、ニコラス・スパーク原作の作品の様に、「これで泣けよ、この話で感動しなければ人間ではない!」と言っているような、あの手の作品のような原作の描き方に原因が有ると思うのだ。先にお涙頂戴と言う、泣かせる目的が見え隠れする匂いがプンプンするのだ。それ故エピソード作りはどれも極端で見苦しく不自然だった。緒形演じる俊介の会社での仕事にシーンも、ワークホリックの仕事人間には微塵も見えない。妻の昭子の庭の植木の手入れのシーンや俊太郎が失禁した時の騒ぎよう、数え上げたら限が無い。それらのエピソードのどれもが撮って付けたようで、映画のテーマへと繋がって行くドラマとしての自然な連続性が感じられない作品であった。我が国も高齢化社会となり、親の介護をする事の現実的な難しさは理解出来る。そして、今後の日本では多くの家族が多かれ少なかれ、この作品に描かれているような現実に遭遇するであろう事も容易に想像が着く。このレビューを書いている自分も現在、同じような立場にいる。だからこそ、私は俊介の気持ちは自己の人生にそのまま当て嵌まり、痛い程理解出来るのだが、しかしこの映画に共感を得て感動を憶える事は残念だが出来なかった。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/18.json b/eigacom_review/2014/18.json new file mode 100644 index 000000000..9a4ab02b4 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/18.json @@ -0,0 +1,10 @@ +{ + "id": 18, + "reviews": { + "eigacom": [ + "最初はあまり…\n 年をとって施設に入ると、外に出られなくなってしまう。でも、人生は最期まで楽しい方がいいもんだ!と思わせてくれる映画だった。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/180.json b/eigacom_review/2014/180.json new file mode 100644 index 000000000..2d6079171 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/180.json @@ -0,0 +1,10 @@ +{ + "id": 180, + "reviews": { + "eigacom": [ + "短い\n が、充分。撮影技術とかわからないけど観やすかった。話がよくわかった。芸術性や撮影テクニックを「凡人には理解できないだろう」みたいに出し尽くしてきて、私には「この映画のあのシーンの意味がわからん」ってなっちゃうような映画もたくさんあって、、「うーん、世界のみんなは絶賛してるのにおれはよくわからなかった(>_<)もっと映画観たり本を読んで何かを勉強しなきゃいけないのかなー」と思うこともある。この映画、私が観てもわかりやすい。入り込みやすい。ストーリーも合わせて私にいろんな意味で「おれの映画の見方はこれでいいんだな」って思わせてくれた。入山さん、何度かスクリーンで観たことがあるがこんなにいい女優さんだった。朝加さん!子供の頃から馴染みあるひと。汚れた英雄とか^^;ウルトラマンタロウに出てたんだー。私は世代的に絶対見てたな。自分の記憶にも住んでる女優さんだから尚更他人事じゃなく感じた。そして映画のパンフレットってこの30年くらい買ってなかったのにこの映画観終わって買った。珍しく背景が知りたくなったから。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/181.json b/eigacom_review/2014/181.json new file mode 100644 index 000000000..27476e6e7 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/181.json @@ -0,0 +1,8 @@ +{ + "id": 181, + "reviews": { + "eigacom": [], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/182.json b/eigacom_review/2014/182.json new file mode 100644 index 000000000..ec5f48508 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/182.json @@ -0,0 +1,15 @@ +{ + "id": 182, + "reviews": { + "eigacom": [ + "成金野郎とは大違い\n ポーランド自主管理労組、連帯。その初代委員長でポーランドの民主化に尽力した元大統領、レフ・ワレサ。どれも初めましての言葉どころか、ポーランドの歴史も露知らず。非常に政治色の濃い作品だが、レフ・ワレサの行動力には感銘受けるものがあった。最初から政治の中に居た訳ではなく、元々は労働者階級。その為、貧困、圧政に抑えつけられる苦しさ、一市民の“届かぬ声”を自らの肌で感じている。それが国を変える、動かす最大の原動力。どっかの成金野郎が大統領になるのとは雲泥の違い。ポーランドの名匠アンジェイ・ワイダが2013年、87歳の時に手掛けた作品。実録映像も挿入し、その力強い演出には老いを一切感じさせない。“ポーランド”を描き続けてきたポーランドの名匠が、撮るべくして撮った力作。 ", + "若いなあ\n アンジェイ・ワイダの感性が若くて、驚きました。もちろん、ワレサの描かれ方は年季が入ってないと作れないとは思いますが、なんか良い意味で年寄り臭くなかったです。躍動感があるというか。 ", + "“普通”の男の現実的な闘い\n 勿論「連帯」のワレサ委員長の名前くらいは知っていたが、彼がその地位に上り詰めるまでどんな経緯があったのかについては、恥ずかしながらほとんど知らなかった。今作を観てちょっと驚いたのは、レフ・ワレサという人が意外なほど“普通”の男だったことだ。小さな村の出身で、グダンスク造船所で電気技師として働き、妻と子を養う男。子どもの世話も妻の家事の手伝いもする普通の男。「誰も言わないから自分が言う。誰もやらないから自分がやる」彼の行動原理はいたってシンプルだ。そういう中で、次第に彼がリーダーになっていったのは何故か?ひとつは、何度仕事をクビになっても、何度逮捕されても諦めなかったこと。そして、彼自身が労働者の一人であり、真に労働者の代表だったからだと思う。「家族にもっといい暮らしをさせたい。」イデオロギーなんてともかく、労働者の現実的な要求で政府と交渉を続けたからこそ、多くの人の共感を得られたからだと思う。監督のアンジェイ・ワイダは89歳。作品はとてもエネルギーに溢れ若々しい! ", + "愛情のある映像\n アンジェイ・ワイダ監督の作品はずっと見続けて来ましたが、今回のワレサは愛情のある映像で、力まず子どもを見る親のような視線であるように感じました。 ", + "電気工から大統領へ\n アンジェイ・ワイダ監督が「ワレサ」をつくったという。ワレサと言えば随分、むかしの人のような気がしたのだけれど、まだ現代史に残るような人なんですよね。東西冷戦の突破口を開いたというポーランドの「連帯」運動を導いた。一介の電気工だった男が、後の大統領にまで登っていったのだけど、特にものすごい能力があったわけではない。すごい信念があったわけではない。あるのはその場に応じた反射神経というべきものだったのではないか。思想的、観念論的に動いていたわけではなかった。リアリスト、それが結果的に正しかった。それと、彼を支えた妻の姿がいたからこそ、進めていけたのだと思う。でも、ワレサも妻も取り巻く環境に戸惑いながら、迷いながら、自分たちの立場を認識していく。その姿を克明に描いたアンジェイ・ワイダ監督の執念のようなものを感じた映画だった。 ", + "リアリスト\n ワレサが、なぜノーベル平和賞を取れたのか、それは彼がリアリストであったからだろう。人間の泥臭さを知っている労働者であったからこそ、理想の社会像よりも、市民の幸福のために最良なことやり通せたのだろう。現代日本にも、学ぶべきところがあるような気がする。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/183.json b/eigacom_review/2014/183.json new file mode 100644 index 000000000..4a2eba386 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/183.json @@ -0,0 +1,11 @@ +{ + "id": 183, + "reviews": { + "eigacom": [ + "図太い韓国映画\n さすがの韓国映画。最近たるーい邦画を観たところでもあったので、濃かったです。少し女社長が魅力過ぎなところがひっかかった以外は良かったです。 ", + "こんな結末?\n トップスターが追突事故を犯し、その身代わりになり刑を受けるマネージャーが、その代償に役を与えられみるみるスターにのし上がっていく。一発スター成り上がりストーリーだけど裏事情がエグいエグい。裏切り、仲間売り、天狗状態はあたりまえ。あげくは命まで…。あちらでは人気女優が自殺するくらい芸能界裏側はドロドロしてるみたいだから、ほんとにこんな感じなのかしらん。ただ、この作品、軽い。表面のドロドロさだけ描いててそれ以上何もなし。主人公のテシクがこれだけ人生酸いも甘いも味わって、こんな終わり方?って…気が抜けました。それとも、のし上がるにはとにかく神経図太くなきゃ、って事伝えたかったのかな〜。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/184.json b/eigacom_review/2014/184.json new file mode 100644 index 000000000..2498cd30d --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/184.json @@ -0,0 +1,11 @@ +{ + "id": 184, + "reviews": { + "eigacom": [ + "今日も世界はワタシを中心に回る!\n 女医と消防士の恋はトレンディドラマ的で、美男美女で絵面もいい。が、決定的なまでにヒロインの性格が最低。患者の夫から訴えられているが、そもそもは自分の医療ミス。ある時患者の夫と揉め、仲裁に入った消防士が患者の夫に殴られる。で、裁判で有利にする為、一緒に訴えて貰おうと、消防士に色仕掛けで近付く。後は想像通り。最初は反発し合うが、次第に惹かれ、ラブコメなのでハッピーエンドって…どんだけ世界はお前を中心に回ってんだよ!(#`皿´) ", + "なんとも不思議なバランスで。\n ベースはラブコメなんだけど、要所要所になかなかエグいトラブルがあってなんとも微妙なバランス。消防士を追っかける美人医師は、ワガママ自分勝手女。韓国映画にはよくあるパターンで苦笑いシーンもわんさか。けど、消防士が彼氏だから工事現場の崩落シーンやら、線路上の車衝突事故の救出シーンやら、はらはらドキドキも盛りだくさん。けど、この二人、結局は一途な純粋男女という設定がハッピーエンドにつながるのでした。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/185.json b/eigacom_review/2014/185.json new file mode 100644 index 000000000..a1e39511d --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/185.json @@ -0,0 +1,12 @@ +{ + "id": 185, + "reviews": { + "eigacom": [ + "恋愛あるある\n 長く付き合っていたら、よくある日常の話しだなぁと思う。映画だからと飛躍的な内容ばかりじゃなくて、こんなことあるよねみたいな感じで観る事もあるよ。あまりドラマに出ていないキム・ミニさんの演技も自然で良い。ただ、映画料金に見合うかといえば少し頭をかしげるかも。イ・ミンギ、キム・ミニ共私生活に問題ありなので、観ていてそれも浮かんできた。 ", + "イ・ミンギくんが好きで観ました(^_^)/\n ストーリーそっちのけでイ・ミンギくんのビジュアルだけを楽しんでしまったwwでも・・・喧嘩ばっかりで・・後半までなんとなく恐い。そんなに怒んなくても~ってお相手の女性に思う。恋人同士だったのに、そこまで敵対心持つか?・・うーん・・わたしはそんな経験ないからすごく怖い・・。後半にかけては仲良くなって良かった。もっとイチャイチャ・・・ラブラブを観たかったなー。最後だけ・・妙に綺麗に仕上げていた。大人な2人にちょっと安心感ww恋愛の温度だけに・・・2人の心情の温度を感じる作品なのか?冷め切っている前半はどうにもこうにも・・・ついてゆけなかった。イ・ミンギくんのワイシャツ姿だけはなんかハマってしまい・・そこだけリピ見! ビジュアルと彼の声が好き♡ ほどほど・・・満足である♡ ", + "不愉快な思いをさせられただけ\n 韓国映画はつきあいでよく観てますが、こちらはレビュー評価が高かったので観てみました。恋人同士がくっついたり別れたりを繰り返してるだけで全然つまらなかったです。最初淡々と観てましたが、主人公(男)が別れた彼女を寝取られたからと会社研修中に自分より上の地位の次長に殴りかかったのには呆れました。相手が無抵抗なのに顔中血だらけになるまで殴って、最後には救急車が呼ばれ、研修も投げ出して逃げる始末。これで銀行員の設定ですよ?w日本じゃ即クビですよ。しかもまた研修でその相手に会っても詫びるどころかふてくされた態度を取って、挙げ句の果てには机を蹴って研修ボイコット。あまりにも稚拙すぎて信じられない。というかそのシーン辺りからイライラして、どうして韓国人って野蛮なんだろう、これが韓国人を代表する国民性かとむかついてきました。銀行なのに客が聞こえてるのに痴話げんかとか、客から怒鳴られて怒鳴り返すシーンも日本では信じられないです。まあ、最近の韓国の日本に対する幼稚な態度も映画と重なってうんざりしました。それでも最後まで観てみましたが、どんでん返しも何もなく、結局最後まで観て不愉快な思いをさせられただけでした。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/186.json b/eigacom_review/2014/186.json new file mode 100644 index 000000000..614e3d0d5 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/186.json @@ -0,0 +1,10 @@ +{ + "id": 186, + "reviews": { + "eigacom": [ + "原作読まない方が、、、\n スクエアジャンプに掲載時からの大ファンで、楽しみに観に行きましたが、話が省略かつまとめ過ぎて、それぞれ個人個人の話に物足りなさを非常に感じました。野村瞬の話は、まず体育館ですし、辞めると決意したときの劇団メンバーからもう少し残酷な事(作り話)を言われます。原作の方が良いぞと思い、思わず笑ってしまった。若森仁菜の話は、父親のエピソードを母親の口からのみで、全く見応えがなく省略にも程があると思い笑ってしまった。越川凜哉は話の省略はあったもののまあまあ良かった。若宮四季と安藤ソラの話は、若宮の妹の話が出てきてくれたら、もっと感動した。水野由花の話をしてくれたら、サッカーとは関係離れるかもしれないけど、安藤ソラがより際立ったと思ってしまった。原作を読んでから観に行くと不満点だらけ、また青春映画として構成的に若干「桐島部活辞めるってよ」に近いものを感じました。よって、星1.5かなと思いましたが、この作品単体だけ見て、原作に入ると、映画の足りない部分が読めて、楽しくなると思い星3にしました。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/187.json b/eigacom_review/2014/187.json new file mode 100644 index 000000000..7e55eb0c7 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/187.json @@ -0,0 +1,12 @@ +{ + "id": 187, + "reviews": { + "eigacom": [ + "微妙かな\n ストーリーはまあまあいいと思う。派手なシーンがあんまりないな。ストーリー展開も殺人の場合のみめちゃしっかりえがかれている。張学の女優うつくしいな。張学さんは途中殺されちまうし、映画時間は無駄に長い。もっとストーリー展開早くすべきやたな。 ", + "アランマック\n トニーレオン。にもかかわらずつまらな過ぎる。なんだか一応グランドマスターを意識したような作りなのだけれど、そもそもグランドマスターがつまらないので、その出来損ないはさらにつまらない。というか、こんなつまらない脚本でよく撮ろうと思うなと。 ", + "少し長い\n 中国と香港はこの手のシリアルミステリーを良く作りますが、緊張してるのに長いので観てると辛い時があります。それでいて殺人シーンはキッチリ…。こういうお約束ですか?俳優は気品があって、少し現実離れしているようですが、この辺りが中年以上の女性を引き込むのでしょうか?高齢の女性観客が目立ちましたが、やはり長いと言ってました。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/188.json b/eigacom_review/2014/188.json new file mode 100644 index 000000000..654f1fc8a --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/188.json @@ -0,0 +1,11 @@ +{ + "id": 188, + "reviews": { + "eigacom": [ + "タイトルがおかしい、ぜんぜん人狼ゲームじゃない。暗くなっては人が殺...\n タイトルがおかしい、ぜんぜん人狼ゲームじゃない。暗くなっては人が殺されるというクラッシュ・ルーム。永尾まりやさんはかわいい。 ", + "後半雑すぎでしょ・・・\n 一応タイトルに「人狼ゲーム」の名は入ってますが、人狼ゲームではなかったですね・・・。まあクラッシャーなる犯人の手下がいわゆる人狼扱いで、一定時間ごとに部屋の中の人が死ぬことによって皆がそれぞれに対して疑心暗鬼になる辺りなんかは、ちょっと人狼ゲームっぽい雰囲気もありましたけど、まあ実際のところはサブタイトルが本タイトルな作品って感じだったでしょうか。つまりマイナー作品によくあるタイトル釣り映画ですね(苦笑)ただ私は特別人狼ゲームのファンって訳でもないので、面白ければこれはこれでOKだったのですが、残念ながら面白いとは言い難い内容で・・・。低予算なんである程度ショボイのは仕方ないにしても、後半の雑さ加減は許し難いレベル、しかもあのオチはいくらなんでもなぁ・・・学生でももっといい案出すと思いますよ・・・。まあシチュエーションは悪くなかったんですけどねぇ。マンションのとある一室で、ここが私の部屋だと言い張る男女8人、世にも奇妙な風シチュエーションでもあり、そこに謎の死体もあったりでサスペンスフルなシチュエーションでもあり、前半の三十分ぐらいは謎が謎を呼ぶ展開に、ちょっと面白いかもと思ったのですが、その後はグダグダワンパターンの繰り返しで、残念の一言。クラッシャーは誰なのか、そして殺人犯は?と言う二重の展開にドキドキした分、後半の肩透かし感は半端じゃなかったです。あまりメジャーじゃない役者の方々の熱演も、これではかわいそう・・・。結局AKB永尾まりやファンが、永尾まりやだけを見る映画ってことなのかな(そこだけは間違いなく堪能できます、演技力は印象に残らずも、なかなかの美形でしたから) " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/189.json b/eigacom_review/2014/189.json new file mode 100644 index 000000000..a41c8eb40 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/189.json @@ -0,0 +1,26 @@ +{ + "id": 189, + "reviews": { + "eigacom": [ + "パラノーマル感ほとんど0 ヘクターみたいな友達欲しいなって思ったの...\n パラノーマル感ほとんど0ヘクターみたいな友達欲しいなって思ったのと、アルトゥーロかっこいいなって思いながらみてた笑 ", + "パラノーマル・アクティビティ・プロジェクト\n 「パラノーマル・アクティビティ」シリーズの通算6作目。今作は本家とは繋がりの無い番外編で、もはや本家を覚えていない自分にとっては一本のホラー映画として見れた事が有り難かった。でも、利点はそれだけ。固定カメラから手持ちカメラに変えた所で、話がつまんねーんだからどうしようもない。恐怖シーンはヤラセにしか思えず、目から髪の毛が出るシーンなんてただ胸クソ悪いだけ。変えるべきだったのは映像スタイルや設定より、話の造り込みの方。 ", + "うーん、\n もっとこう固定カメラのほうが怖いと思うんだけど…。なんか、ストーリーもよくわからない展開になっている…。 ", + "どうしてこうなった\n もはやコメディ。観る価値なしのゴミ映画こんなにひどいのは久しぶりに観ました。がっかり。もはやパラノーマルではない ", + "消化不良\n 主人公が取り憑かれるに至る理由の描写が浅いので、消化不良気味。思わせぶりで謎めいているのは良いが、それが計算づくとは思えない所がマイナスだ。 ", + "ゾンビ映画。。?\n シリーズ全てみています!初期は実態のない恐怖で新しい怖さでしたが、徐々にゾンビ映画のような感じになっていると感じました。CGも多かったです。悪魔に取り憑かれる段階は今までと同じく面白かったです。 ", + "パラノーマルっぽい!\n パラノーマルはびっくりする所はあんまり観ててなかったけどこれはドキドキ感があったね!予想してここ出てくるとか思ってたら出てこなかったり、予想してない所でびっくりしました。個人的にもうちょい時間を長くくしてほしかったな。最後はマジでいきなりだったから怖かった。笑。 ", + "疲れました\n 今回は題材が黒魔術系な話らしいのと、定点カメラじゃなく手持ちなのが違うトコ。でも観る人のほとんどがそろそろこの手のエンディングには飽きてきてるはず。この手の構成はブレアウイッチの頃は目新しくて良かったろうけど、ホントのドキュメンタリーじゃないんだから、「なんでもあり」的なプッツンエンディングはそろそろやめにして欲しいと思う。せめて少しは納得できる脚本を書いて欲しい。毎度つい観ちゃうんだけど、観直してみたくなる映画には程遠いのが正直なところ。他の方も書いてましたが、そっち行ったらだめみたいなトコに普通にいくし、日本人の怖いと思うツボにはほぼハマらないです。飛び出てキャーみたいなシーンが数箇所あるだけ。まあ、今回はカメラのせいで目がひどく疲れたというのが1番の感想ですかね。 ", + "ソウと一緒\n そろそろこのシリーズも追いかけるのやめようかと思います。登場人物たちがズカズカ危ない?ところに向かっていくので、日本のホラー的な怖さは皆無。なんてーか自業自得。お疲れ様。 ", + "うーん、怖い。笑\n すごい怖かった!!けど、心霊的な怖いと言うよりは、衝撃的な怖さの方が強い感じ。やっぱりホラーは映画館がいいな!笑 ", + "正統派続編ではない!\n このシリーズ映画館で見てきましたが、今回は回数は少ないものの、一回一回に激しさがあり、やはり来るのがわかってても驚くところは驚かされました。タイトルの通り、調べるとわかるのですが、今回はスピンオフということで作成されているみたいで、4の続編になるものではないそうです。この作品段々と面白みがなくなって来ているような気がしていました。たまたま見かけた雑誌に「意味を持たせようとして、、、」と書かれており、その記事を読み、面白みがなくなってきた理由に納得しました。当初はホラー要素が占めていたのに、続編することによりミステリー要素が占めはじめているのですかね?まあ、結局のところオチを考えてどこまで続編を出すか検討しておかないと「ソウ」のように長編で飽きてしまうかもしれません。今回もなぜ続編でなく、スピンオフにしたのか?そこも含め、星3つにしました。次辺りは期待しておきますがね! ", + "期待したのに。\n このシリーズは毎回観に行ってますが、今回ばかりは期待はずれでした…。なんで超能力が使えるのか?まったく1〜4弾までのシリーズに関連性なく、たまたま関係ない少年が被害にあった。それだけです。怖さも半減。あの1〜4弾までのドキドキ感、ホラー感、パラノーマル感がまったくなく終わりました。 ", + "期待感MAX❗️❗️で\n 観に行きました。…盛り上がりませんね〜。わっ! っと驚くシーンは予告を観てしまうと構えてしまうので、予告はオススメ出来ません。ま〜いつも予告は観てしまうんですが。定点カメラからハンディカメラの記録映像への変化は悪くありませんが、新しさはナシ。ただ、緊張感はさすがですので終わりまでギンギンです。見終わった後にはいつも…『この手の映画はもう観ないな。』と、思っていても忘れた頃に新作登場します。はい、観ちゃいます。映画好きです。 ", + "グレードアップ\n やはり怖かった。精神的にやられるとこも。、前作よりも怖さがグレードアップしていた!しかし前作よりも間が経っているので少し忘れてしまった。。、前作みてから見るのをオススメします。 ", + "こわい\n 初のパラノーマルだった怖かったかな想像と違った結構目をふせてみてたから少しもったいなかったかも初の映画館ホラー ", + "ネタ作ったけど新鮮味はないかな。\n 定点カメラから手持ちカメラの記録映像になりました。主人公も男性に。すでにシリーズは5?作目を迎えベースのネタは仕上がってるからあとはどう味付けするか、ってこと。悪魔崇拝魔女儀式だからこじんまりと上手く話はまとまってます。18歳から悪魔パワーが身に付きだして、こっくりさんネタから、なぜか‘クロニクル’か?ってな流れにもなりました。びっくりシーンは予告でほぼ使い果たしているからそれ以上は期待しないように。シリーズだから、続編できればまたみたいけど、まあ、今回は及第点かな?と思います。 ", + "つづきものだとして\n ますます新しいことなく白人社会から離脱する展開。けど、最後にウチャッカカー。怖いもの観た差にはお安い感じで。このお話はもう観ないぞと誓いつつまた観た自分はオッペケペー。どうせまた作るんだろうなー、、、。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/19.json b/eigacom_review/2014/19.json new file mode 100644 index 000000000..948b6a1d8 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/19.json @@ -0,0 +1,27 @@ +{ + "id": 19, + "reviews": { + "eigacom": [ + "ソウル・ミュージック・・\n 地上波で夜中に見た。白人のカントリーではなく、黒人のソウル・ミュージックで勝負するべき、とオーストラリアの貧しい村からベトナムに慰問したという実話から。時代はベトナム戦争があっていた頃か!?途中で寝てしまった・・残念 ", + "女性が頑張る姿はやっぱり素敵\n 実話っていうところが凄いです!美しい歌声と過酷な時代をもがきながらも明るく生きる彼女たちがとても魅力的でした。歌も良かった✨ ", + "ちょっと違った\n 戦地に行くまではドキドキしながら観ていたけど、徐々に眠くなってしまった。こう…なんかあれ?というかんじ。上手く説明できないけど、思っていたのと違った。ただ歌は最高! ", + "●その切なさをどの音にも込めろ。\n アボリジニの戦い。姉妹たちのサクセスストーリー。それを支える家族や男たち。これだけ欲張って、マルッとひとまとめに魅せるのがスゴイ。しかもこれ、実話ですから、ってぶっ飛ばされる。「カントリーもソウルも歌のテーマは喪失だ。カントリーはあきらめて故郷に帰る。しかし、ソウルは失ったものを求めて必死に手を伸ばす。」なるほど。その歌声は、まさにアボリジニや黒人たちの魂。思わず拳を握り締める。胸が熱くなる。ステップ踏まずにいられない。オーストラリアの「同化政策」は、1969年まで続いたという。肌の白いアボリジニの子を政府が連れ去って白人として育てたり、アボリジニの女性に強制的に白人の子を産ませて純血アボリジニを絶やそうとしたもの。別名「失われた世代」。クライマックスのヘリのシーン「黒い手で…」ってのは、それだけ根が深いってことなのか。ちょっと残念。しかし、彼女たちはタフだ。どいつもこいつも、攻撃こそ最大の防御なりって感じで。白人の街に乗り込む。切り抜き記事に人生を賭ける。戦地で男を魅了する。女は強い。 Boom boom boom ! Give me some of that sweet soul music !蛇足だが、ケイがちょっと大柄な貫地谷しほりにみえるのは、オレだけか。 ", + "ソウルを体現するアボリジニ\n 歌手を夢見るアボリジニの3姉妹と、その従姉妹。アボリジニは差別対象かつ、肌が白いと連れ去られ白人として育てられてしまうため、従姉妹はアボリジニの魂を燻らせながら白人として育てられていたが、3姉妹と再会。人生に疲れたような気だるそうなおじさんデーブにソウルを鍛えられ、マネージャーをして貰い、4人で歌手としてベトナム戦争慰問ツアーを回る。最初はウケを狙って音楽性としてカントリーでなくソウルを歌っていたのに、ツアーを通して変わっていく4人の心模様は真の意味でソウルを掴んでいく。デーブの言う、「カントリーは喪失して故郷に戻る歌、ソウルは喪失しても頑張っていこうという歌」の通り、ソウルを歌いながら、登場人物各々が喪失を取り戻していく。長女は従姉妹との確執解消を果たし、面倒見が良く母親目線な余り素直になれずにいた自分の気持ちを取り戻す。次女は婚約者に傷つけられた女性としての自信を取り戻す。三女は姉達におざなりにされていた自分の歌声への評価を掴み、従姉妹は歌手の夢と消していた黒人としての自己が蘇る。デーブは愛を見つける。戦争前線に行ってしまい命の危険に晒されたとき、5人の助け合い支え合っていくんだという気持ちは深い理解に変わる。差別されてきたからこそ、逆に白人を決めつけてしまう=差別してしまう一面もあり、一度こじれた平等を取り戻す難しさを感じた。ツアー中に4人が着まわしている衣装や髪型が、シーンに合わせて白人うけと黒人らしさの割合を上手く出していて、見ていて楽しかった。 ", + "アボリジニ実話なんやて\n 意外に良かった。女の子たちは、可愛くはないけど。もしかしたらアメアイの影響なのか、俺は音楽好きなのかも知れない。アフリカ系黒人の差別が緩和された後の時代でも、土地によりこんなにも虐げられていたなんてことは知らなかった。歌が上手いのは良いね。戦争のこともあり、気分はやや暗め。ドリームガールの方がスカッとはするな。 ", + "力強い歌声\n メンバーそれぞれの背景が描き込まれ、説得力がある。希望がベトナム戦争の慰問というのは現代からみれば皮肉。でもその後の彼女たちの活躍から先駆者としての存在意義を感じた。ハッピーエンドも心地好い。 ", + "ストーリー展開とソウルミュージックがいいバランス!\n 片田舎の姉妹がまさかの・・・ソウルミュージシャン・・・。シンデレラストーリーなんだが・・・彼女たちの生い立ちには涙する。しかし・・・彼女たちは歌う。幼少の時の、オーディションシーンからその歌声は引き付けるものがあった。カントリーミュージックからソウルミュージックへと転身しどんどん頭角を現す。ベトナムではそれぞれのラブラインなども描かれていて面白い。しかし・・・これはミュージック作品。ぜひ彼女たちの歌声に心ふるわせていただきたい。衣装も可愛い。ピンクが効いてる!!そして可愛いダンス。ノリノリ♪ソウルミュージック好きにはたまらない。贅沢すぎる作品かも。 ", + "アボリジニー\n こんな非道な差別をされてたなんて知らなかった(;_;)音楽はドリームガールズよりも心地よくて気持ちいい感じ。ドラマ、ミュージカル、ラブストーリーのいい所がうまく混ざってた(^∇^) ", + "素朴でパワフルな彼女達、最高\n 大感動、出会えて本当に良かったと思える作品でした。音楽がとても素敵、最初の曲からウルウルしちゃって。ソウルフルな曲にはたくさん元気をもらいました。1960年代のオーストラリア。先住民族アボリジニを人とみなさない差別の中、歌の得意な三姉妹と胡散臭いピアノマンのデイヴは、従姉妹を誘って「サファイアズ」を結成。初ツアー先は…!実話を元にしたお話です。政策により引き裂かれれた家族の、どちらの側も傷ついてしまっているのが悲しいです。ぶつかり合いながら自分が何者なのかをしっかりつかみ取る、素朴でパワフルな彼女達は最高です。姉妹の長女・ゲイル、意地っ張りの姉ちゃん気質が切なくて可愛くて。デボラ・メイルマンの名演です。デイヴを演じたクリス・オダウドもハマり役でした。 ", + "とにかく、音楽が良い!\n オーストラリア、アボリジニの女性ボーカルグループの実話を元にしたお話。人種差別が酷い時代で黒人やアボリジニの人たちは、迫害されている。アボリジニの人の中で、肌の色が白い子供たちは、無理矢理家族から引き離されて、白人として育てられていたっていうことに衝撃を受けた。とにかく、音楽が良かった!メインボーカルの子の声もすごく良くて。人気が出てくるにつれて、どんどん垢抜けて可愛くなっていってた。 ", + "後半ちょっと\n すごく名作になりそうな予感で始まりますす。彼女たちの歌声がどんどんよくなり、全体がどんどん高まってくるのに、後半ちょっと下がってきてしまう。ラスト間際に共感できない演出が残念でした。 ", + "話のスケールがドンドン小さくなっていく。。\n 随所に差し込まれる歌が良いです。序盤のカントリーミュージックも良いのですが中盤以降のソウル・ミュージックがより良く彼女達の歌が話を牽引し流れを作っていっています。歌は楽しめました。ただ、話のスケール自体はドンドン小さくなっていく。この点は非常に残念でした。歌の良さに誤魔化されて観ている時は然程気にはなりませんでしたが。振り返ってみると、序盤で広げた(と思われる)風呂敷が殆ど畳まれていない。序盤は人種差別的な扱いを受けるアボリジニ女性達が素晴らしい歌声を通じて根拠無き差別を乗り越えようとする。歌の素晴らしさに人種も何も関係無いんだ、良いモノは、人を、皆を、感動させるんだ、という流れがあったと思うのですが。中盤の戦地に向かう辺りから、グループメンバー毎の色恋沙汰に話が矮小化。差別を乗り越えるという下りは無くなり行く場所、場所で無条件に受け入れられる彼女達が描かれます。…最早、人種的な差別なんざ最初から無かったかのように。激戦地区という特殊環境の中。普通の歌手は訪れることを躊躇する場所で歌ってくれるグループ自体が希少で、かつ、女性も希少で。彼女達が大衆に、男性に受け入れられる理由が「歌の力」というよりは場所の特殊性による希少性に過ぎないように見えてしまいます。特に終盤に近付くにつれてメンバー(しかも特定メンバー)の色恋に話が寄っていく作りになっているため安っぽい恋愛映画のようになってしまった点が非常に残念でした。歌とコミカルな展開を刹那的に楽しみたい方、オススメです。 ", + "話も堅苦しくなくて、歌もノリノリ。\n アボリジニの人種差別が強くあったオーストラリアの女性ヴォーカルグループの成功物語。スリーディグリーズのドリームガールズより軽いノリです。人種差別がベースにあるけど描き方は軽め。3人姉妹といとこのそれぞれの生き方、恋愛ストーリーも軽め。いろいろあるけど、この女性たちを全員前向きに描いてるからそう感じるのかも。戦地慰問訪問での歌シーンばかりだけどそんなだから地獄絵もそんなになく…。元気つけたい時に観ると最高かも。家族もみんなあったかいです。楽曲も最高!売店でCD買っちゃいました! ", + "ソウル魂\n 戦争も差別も姉妹の確執も恋愛も、歌って踊って切り抜けま〜す!とても楽しい映画でした。特に歌が素晴らしいです。ソウルがお嫌いでなければ。 ", + "喪失したモノを再度獲得するのがソウル!!\n ソウルのスタンダードナンバーを臨場感ありありのナイスパフォーマンスに魅力され、所々笑えるところがあり、登場人物は苦難を乗り越えて成長していく。それだけてなくオーストラリアでの人種差別の歴史、黒人差別、戦争の恐怖や悲惨さをキッチリ撮っている。しかし、シリアスにもライト寄ることのない絶妙なバランスを保った傑作!!Daveの言った『カントリーとソウルは喪失をテーマにしていて、カントリーは喪ってから故郷に戻っていくことを歌うがが、ソウルは喪ったものを再度獲得するために戦い続ける歌だ』ってのがこの映画のテーマであり、しっかり通底している!!ヤバイっす!! ", + "粋な音楽、人種差別、社会状況、見事なミックス\n 予告を見た限り「アボリジニの女の子たちが戦争慰問のアイドルを目指す」という、これはドリームガールズのプチ版かと連想する単純なお話と思いきや、とんでもない!アボリジニがかつて置かれた差別、黒人の民主化の動き、2重3重にもなれば暗く悲壮になりがちなテーマを良質のソウルミュージックと共に届け、考えさせられる中身の濃い作品(キング牧師暗殺までも出てくる)。映画評論家の町山氏が昨年のベスト10に挙げていたことから、単純な構成ではないだろうとは思っていたが本当に脚本が素晴らしく、良い意味で期待を裏切られた!また「俺にソウルを聞かせろ!」とぶっ飛ぶ演技を披露したクリス・オダウドの演技が乗っていて凄く良い。こうなると軽薄な予告編が惜しまれる。 ", + "ソウル・ミュージックに心躍る\n 懐かしい、ソウル・ミュージックのオンパレードです。聞いている内に、思わず、体が揺れ始め、踊りだしたくなっちゃう感じ。そして、あのエンディングにもかかるアボリジニの歌。あの歌に、心を洗われる気がします。心に響く歌ってあるんですね。。。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/190.json b/eigacom_review/2014/190.json new file mode 100644 index 000000000..da2cc057d --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/190.json @@ -0,0 +1,10 @@ +{ + "id": 190, + "reviews": { + "eigacom": [ + "死のうと思うこと、それでも生きて行こうと思うこと\n それぞれの理由で死のうと決した三人が、死者と会えるという「根の国」に向かうロードムービー。その熊野へと続く国道42号線は、「死に号線」の別名をもつ。三人の決意が伝わる切なさと、ピアノ曲や和太鼓の音楽がうまく溶け合い、心惹かれるものがあった。ただ、結局熊野まで行かないのは肩透かしを食った気分。根の国の説話は、熊野に行ってこそ真実味が沸いてくるはずだったのに、そこは残念。自殺願望の若者たちの話といえば、吉村昭「星への旅」があるが、この映画のラストのほうが僕は好きだ。そこが東北と紀州の違いなのかもしれない。この映画もハッピーエンドのエンディングとは言い切れないし、心境や環境になにか特別な変化があるわけではないが、だからこそ身近に感じられるリアルさがあった。おそらくタツヤにとって、小市慢太郎ふんするオジサンだけでなく、死んだ陽子の生き写しのユリとの出会いも、神様の示唆だったのかもしれないと思えた。そのメッセージは、「生きろ!」とか「人生に目標を!」とかのようなポジティブのものではなく、「生きてればいいこともあると思うよ」くらいのぬるさで。高岡本人の歌うエンディング曲にのっかって、そんな感情が僕の心を満たした。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/191.json b/eigacom_review/2014/191.json new file mode 100644 index 000000000..58336337b --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/191.json @@ -0,0 +1,84 @@ +{ + "id": 191, + "reviews": { + "eigacom": [ + "とても長く感じた、、。\n 個人評価:3.0とーってもB級なSFおバカ映画。ベイビードライバーのようなセンスの塊のような片鱗はなくザンネン、、。 ", + "観る順番\n ショーンオブザデッド観ちゃうと、なんてことない作品になっちゃう ", + "バカのふりしたシリアス…のふりしたバカだった\n 冒頭はAAかなーと思っていたら、まさかの超絶展開だったが、個人的にはあり。ロザムンド・パイク、ピアース・ブロスナン、ビル・ナイと知った顔が次々と出てきてバカをやる。『盗まれた街』オマージュなのかな。 ", + "Edgar Wright\n エドガー・ライトは現代映画の一角をなす天才映画監督だと思う。最近は”ベイビー・ドライバー”で一躍有名になったが、笑いをとことん追求しながら、映像にこだわりを強くみせる映画界の鬼才です。スピード感と細かいカメラワークが特徴。フレーミングエドガーライトのコメディを語る上で外せないのが、彼のフレーミング。シットコムなどのコメディTVシリーズでは、セリフや行動などで笑いを取るのが基本ですが、彼の作品には、それに加えて、フレーミングで笑いと衝撃を誘う映画として価値のある要素がある。まずはキャラクターのフレーミング。キャラクターがフレームの中に入る方法と出る方法が特有で面白い。普通のドラマ映画ならありえないような画角で入ってくる。それにカメラワークを加えることで、とても癖のすごいフレーミングが出来上がります。ウェス・アンダーソンにも通じるような、コミックのような世界観が最高。次にインサート。この作品でも、ビールの注ぎ口のインサートがなんども入りますが、そこのインサート撮りますかね?っていうフレーミングなんです笑。それが我々にはとても新鮮で、テンションが爆上げする。カラー意外とエドガーライトが注意深くやっているのがカラー。先ほどのフレーミングのように前面に押し出したような独特のものではないが、サブコンシャス的にコメディーに潜む映画の本質をカラーとしてスクリーンの中に隠している。今作でもビールの黄色と、ロポットたちの青、最後の赤はとても美しい。色味の薄いところにカラーを入れることで、その色がポップアップし、我々の目はそこに向く。さらにはその色、形からトーンを感じ取る。音楽数多くのミュージックビデオを作ってきた、エドガーライトならではの才能とこだわり。ベイビー・ドライバーではそのこだわりを120%に使っていたのだが、もちろんこの作品でも、音楽とのシンクロはとても心地いい。プロダクションの段階でここまで気を使っているのは想像を絶する労力とアイデアだろう。そこに、ポール・マクリスのリズミカルな編集。コメディとして最高レベルのリズム感を作り上げている。脚本を書き、ここまで精密に監督し作り上げられた作品は、現代映画の象徴とも言っていいでしょう。こういう作品は観るのはとても簡単で、ストレス発散要素満載ですが、作るにはまさに職人のような、経験から生まれる工夫と、時間を惜しまない精密な計画があってのことだろう。なぜかわからないが、エドガーライト目悪そう。んでビデオゲーム強そう。 ", + "生涯No1映画\n なにも観たいものが無い時にこの映画を観るってぐらい好きな作品。ダメ男が復活するコメディはよくあるけれど、この映画はその類のとはちと違う。誰が観ても分かるけど、根底にあるのは「ボディ・スナッチャー」と「ゾンビ」そして「ファイト・クラブ」。これらの映画では、既成社会という繭の中で何も考えずにどっぷりと適用できている多数派の人たち(a.k.a リア充)の象徴が、ゾンビでありサヤ人間。だからこそ、社会でクズ呼ばわりされていたり、マイノリティ属している人は、ホラー映画に共感する。週末やることねーからアテもなくショッピングモールや映画館(笑)でぶらぶらデートしてんだろ?お前ら全員ゾンビみてーなもんじゃねーか!ゾンビならぶっ殺しても良いよね?という理由でゾンビ映画は作られている。この映画は、この精神をキチンと継承しているから、だからこそ、主演のサイモン・ペッグは人間のクズ(アルコール依存症)で、その相棒のニック・フロストは社会の中で生きることに疲れてしまった男、という設定。だからこそ、この映画に出てくるゾンビはブランク(空っぽ)という名前。ニック・フロストが「I fucking hate this town!」と叫ぶシーンは明らかに人間社会に向けて言われているよね笑。劇中冒険を経るうちに、この2人は活き活きとした自分を取り戻していく。だからこそ、12軒目の「世界の終わり(パブ)」における2人の喧嘩シーンだけはシリアスに描かれていて、本当に泣ける。俺にはこれしかねーんだ!ってとこで号泣します。ラストシーンは、現代社会でもてはやされている、インテリやテクノロジーや利便性に対して、「Fuck off!」と吐き捨てて終わる。宇宙人との親玉との対決で、口喧嘩で勝利する笑。あと、この映画にはファイト・クラブエッセンスも含まれている。表面的にはコメディで、みんな気づかないだろう。誰にも気づかれないように社会批評をする。これ凄いことだよ。所々に出てくる「スタバ」批判。大麻ハウスでブランクであるかどうかを見分ける際に、主人公達は互いに身体の傷を見せ合う。傷があることこそ人間である証だ!というシーン。ラストでブランクの親玉が「俺たちの世界ではみんなが勝者だ」という、あたかもブランド広告に使われていそうな文句で、主人公達を誘うところ。それに対して、「Fuck off!」と吐き捨て、拒否。「地球をスタバ化すんじゃねぇ!」ってセリフまである始末。最後は、大爆発により文明が吹っ飛んで、良い世界が来ました🎶というオチ。(しかし、多くの観客はこれらの社会批評性には気づかない。だってコメディ映画だもん。だから凄い。)これどう観てもファイト・クラブや。はファイト・クラブのタイラー・ダーデン大先生の教えではないか。。。社会に適応できない人にとっては、まじで結構泣ける映画ですよ。僕みたいなね・・・。今のところ生涯ベスト1です。 ", + "サイモン&ニック以外の登場人物が、なぜにこのシナリオを選んだのかが...\n サイモン&ニック以外の登場人物が、なぜにこのシナリオを選んだのかがわからないけど(^ワ^)、筋書きなんかどうでもいいからいっしょに暴れたくなるね、この作品は。超美人のロザムンド・パイクがウケる(^ワ^)。 ", + "サイモンペッグとニックフロストの映画は何本か観てるけど、正直これは...\n サイモンペッグとニックフロストの映画は何本か観てるけど、正直これはあんまり面白くなかった ", + "whisky bar/Alabama Song\n 物語の趣旨からズレているようで目的は達成するが全く想像もしない展開に良い意味でマジメに観ていたら損?をするメチャクチャな方向に話は進み。ラストは「マッドマックス」の世界観に様変わり!?The Doorsの曲が流れて意気揚々と歩く彼奴らの姿には笑ってしまった。最後までフザけるのを辞めないE・ライトには頭が下がる思いデス!? ", + "楽しけりゃいいのさ!!\n たまにはこういうハチャメチャな映画も悪くない。 ", + "奇想天外\n 雰囲気はホット・ファズを彷彿とさせるものが多くコメディ色が強い。どう展開するのかと思いきや、見はじめて30分でまず度肝う抜かれます。本当にびっくりした。エドガーライトが撮る映画って予想の斜め上をいってる感じがする。すごい。ただ最後の展開はちょっと、、うーん…。それ以外は面白かった。サイモンペッグとニックフロストのコンビ大好き!そういえばエドガーライトの映像で最近だとベイビー・ドライバーですか。あれも好きでした。 ", + "さすがエドガー・ライト!\n この監督の作品は全て楽しくて面白い。何回観ても面白い!この映画も最高! ", + "タイトルどおりに酔っ払いが世界を救うっていう構造が面白かった。\n ​論理的に正しいことなんて知るか!楽しければええんじゃい!そんな社会に役に立たない子供のような主張が、結果的には人類の危機を救うことにつながる。統制された者には成し遂げられないこと。混沌から生み出されるものの力を感じた。 ", + "うーーーん。。。\n サイモンペッグ、ニックフロスト、エドガーライトと大好きな人たちが勢ぞろいしてたから見てみたが途中で飽きてしまった。最初の方は、これから何が起こるのか??みたいな感じでとてもいいし、テンポもいい。だけど後々マンネリ化。特に笑えるところもないし、役者たちのいいところが出てない気がした。やっぱり酔っ払いとエイリアンの組み合わせは良くなかったのかも… ", + "酔っぱらいは救えないよ(笑)\n 「ショーン・オブ・ザ・デッド」「ホット・ファズ 俺たちスーパーポリスメン!」どちらも面白かったのだがさすがにこの映画はくだらなすぎた。途中で飽きちゃったストーリーについてはあんま語ることもない。だいたいパブを昔の友人たちとハシゴするという発想がなんじゃそれ?とね付き合う友人たちもなんで?と思うし良いコメディ映画はドラマでもなんでもそうだが、元気にさせてくれる。なんか世の中なんとかなるかな、ケセラセラ〜みたいなね。一時的なもんだけどねでも、こりゃだめだな。エドガー・ライト監督は今ベイビー・ドライバーだっけ。どうかな、行く気はないが ", + "なに、この話www\n なに、この話www ", + "酒飲みなので\n 辛うじてやりたいことはわかる。飲み歩き制覇みたいな気持ちはわかる。けど、シュールだし、展開が突拍子なさすぎてついて行けない。SFだから…と思っても、ちょっとお粗末な感じでした。嫌いじゃないけど、いろんな意味でギリギリなかんじ。 ", + "まあまあ\n 20年前、一晩で12軒のパブをめぐる「ゴールデン・マイル」に失敗したことが忘れられないゲイリーは、再挑戦するために当時の仲間アンディら4人を集め、故郷ニュートンヘイブンに舞い戻る。やがて5人は、町の人々の様子がおかしいことに気づくが、戸惑いながらもひたすら12軒目のパブ「ワールズ・エンド」を目指して飲み続ける。ロボットと対決して5人は疑心暗鬼になるオーメン以外は人間であることを確認し合った4人は追われながらもパブめぐりを続行する。途中にわけのわからない巨人などが登場し、最後は支離滅裂になるがゲイリーはワールズエンドにたどり着く。アンディーは実は幸せではなく、ゲイリーとけんかになる。最後の一杯を注ぐとゲイリーは異星人から勧誘を受けるがお互いに言い合いをして好きなようにしたいというとザ・ネットワークは去っていく。ワールズエンドは崩壊し、最後はサムの車で大爆発から脱出。最後のシーンでアンディーはたき火を囲んでその後を語る。ゲイリーは行方不明だというが、ゲイリーは新たな五人を引き連れて冒険を続けていた。 ", + "今度はSF、アクション\n 期待しすぎたか、まぁまぁ面白い、ぐらいの感じでした。 ", + "下戸なもので……。\n SF映画のパロディ(酔拳も!)満載。強引!いや、力業なラストにびっくり。ただ、わたくし下戸なもので、なかなか感情移入できなかったのです。 ", + "126-2\n 普通に面白かった。ショーンオブザデッドとか宇宙人ポールとかと比べると面白くないかなぁ…オチが残念な感じか。 ", + "はちゃめちゃで 面白い!!! すごくビール飲みたくなります笑 終わ...\n はちゃめちゃで面白い!!!すごくビール飲みたくなります笑終わり方がうーんって感じたが、それまでは面白い! ", + "笑える\n 意味の分からなさが最高だったオチは微妙だったかな。。 ", + "こういう映画かー\n じゃなかったー!!! ", + "終わり方ー!!微妙\n 終わり方ー!!微妙 ", + "12杯は厳しそうだなー!\n エドガー・ライト、サイモン・ペグ、ニック・フロストでおくるハチャメチャなSFコメディー作品。高校時代の仲の良い5人組が、高校の卒業記念として「ゴールデンマイル」(12軒のはしご酒)にトライするも仲間の脱落などで達成することができなかった。それから20年後、リーダーであるゲイリー(サイモン・ペグ)が、かつての仲間を地元ニュートンヘイヴンに呼び出し、あの時達成できなかった「ゴールデンマイル」をもう一度やろうじゃないか!ということになった。仲間は、誰ひとり乗り気ではなかったが 半ば仕方なくゲイリーに付き合うことに。しかし、次第に街の様子がおかしいことに気がつくのであった。後半は、話の内容がぐるっと変わって SF色が強くなってますが会話のやりとりなんかは面白かったですね。 ", + "たまにはバカバカしい話も悪くない\n 14軒の飲み屋すべてはしごするというチャレンジ、最後の店は「World's End」チャレンジ途中でよくわからない者たちの地球侵略に巻き込まれて、チャレンジを遂行しつつ世界を救うというバカげ話で、展開もいみいち意味が分からないものだった。見終わった後に、そのチャレンジの無謀さと酔った彼らの行いを大げさに地球侵略の防衛として表現しているだけなのかもしれないと感じた。ある意味面白い。 ", + "話がメチャクチャ。\n 私は、サイモン・ペグとマーティン・フリーマンがファンなので、ずっと気になってたこの映画を借りて鑑賞しました。期待していたのですが、「つまらない。」の一言ですね。(^^;話がメチャメチャで、中盤辺りから置いてけぼりにされて、終盤になると、本当によく分からなかったです。なかなか物語に入り込めなくて、残念です。。1つだけ面白かった点は、アンディのアクションですねw デブなのにめちゃくちゃ動いて面白かったw・・・以上です。(^^; ", + "いまいち\n いまいち入り込めませんでした ", + "カム・トゥギャザー\n オープニングから、作品を象徴する「カム・トゥギャザー」。「自由が欲しい。好きなことをやれる自由だ。酔っ払って騒いでやる。」イギリス音楽が元気だった90年代への憧憬がこもっています。私もプライマル大好きだったなあ。グロさとブラックとダメ人間っぷりは相変わらずでしたが、前作の方がストーリーの盛り上げ方が上手かった様に感じます。エドガー・ライトのぶれないローカルな世界観は、今まさに起こっているグローバル批判と終末論へ。 ", + "男の友情と地球平和とはしご酒。 ビール呑みてぇ〜\n 男の友情と地球平和とはしご酒。ビール呑みてぇ〜 ", + "何気に面白い。\n サイモンペッグの早口嫌味ギャグは面白かったな~。しかし当たり前なんだけどサイモンペッグ老けたな~(笑)ニックは太っただけであまり老けて見えなかったけど(笑)内容も中々面白かった。宇宙からの侵略者と酔っ払いの戦いの発想は気楽に楽しめる感じ。珍しく銃はほとんど出て来ないので意外に新鮮だった。 ", + "安定した面白さ。\n エドガー・ライト監督、サイモン・ペッグ、ニック・フロストの定番トリオ作品。中盤からガラリと変わる展開が、馬鹿馬鹿しくもあり、そもそもの流れが中二病的だったんだからと、妙に納得したり。相変わらず、とっても楽しい作品でした。刑事モノやら、ゾンビものやら、SFやら…コイツらコメディタッチで何でもするな。マジでスゴイ!今週、ホビットやホームズなどマーティン・フリーマンが主演する作品ばかり見ていたので、本作にも出ていてびっくりしました。今、イギリスでは超売れっ子俳優なのかな? ", + "このメンツでまともな映画になるはずがない(褒め言葉)\n 只の酔っ払い映画かと思ってたら意外にマトモな映画だな、と思い直したのが間違い!やはりこの監督と主演二人が絡んでるだけにヒドい(褒め言葉)映画だった、、、役どころ逆なのが新鮮。 ", + "ただのおバカ映画ではない!\n 前知識があまりないまま観たので、昔を懐かしみ無茶するオヤジ映画かと思いきや、途中からの振り幅がすごい。おバカ映画っぽくエイリアンから地球を救って終わるのかと思ったが、最後もまたいい具合に裏切られた。めちゃめちゃだがなかなか面白い。 ", + "酒と泪と男とエイリアン\n ハッピーエンドで終わる多くのハリウッド製のコメディが、ひたすら脳天気なだけで、頭の中には然したる印象も残らないのに対して、SF映画の世界観も視野に入れたこのコメディには笑いの他に、酒を飲むことしか生き甲斐のない人生の脱落者の悲痛の叫びがある。結局、最後までゲイリー(サイモン・ペッグ)の渇き切った心を潤してくれる物は、かつての悪名高き友人たちとの友情や絆ではなく、グラス一杯のビールでしかなかったことが何だか哀し過ぎる。立派な大人でなくても、良識のある大人にはなれたかもしれないのに。 ", + "ミニマムで個人的な執念が世界に触れる\n 主人公の執念が空元気というか哀愁を帯びているのは序盤から匂わせていただけに終盤改めてその哀しさを懺悔させたのは明らかに蛇足。彼は世界を救おうとか、生き延びようとか、映画の主人公に相応しい耳障りが良く、しかしてフワフワして生活に根を張らない大義名分を持たず、ひたすらミニマムで個人的な(そして空しいほどに後ろ向きな)執念を行動原理としていて、基本的に重要問題である「宇宙からの侵略の阻止」にはびっくりするくらい関心がない。しかし、現実の我々だって日々ニュースで流れる壮大な世界情勢や社会の激動は本質的に自身のリアルな生活とは無関係なはずなのに、世界との繋がりを希求するあまり、いかにもそれを「自身の問題」とすり替えて世界に参加してる気になってる僕たちとどっちが不健全なのか。もっと自分の矮小な足元を直視しなさいという厳しいメッセージにも読み取れた。 ", + "愉快、痛快なおっさん達が繰り広げるSFコメディ\n 良い年したおっさん共が、ただ酔っぱらっていくだけのストーリーかと思いきや、全然違ったw最初、超展開についてけなかったけど段々と慣れてきて面白かった。個人的にはアリな話しです。特にアンディがお気に入りだなぁ。軽快なリズムの会話が凄く好き。あと、あの体格で肉弾戦イケちゃうっていう。サイコーです。 ", + "コメディ映画なのに、このスケール感!\n エドガー・ライトの作品には、毎回度肝を抜かされてきていますが、本作は特にピカイチ!!中年の望郷映画かと思ったら、いつの間にかスティーヴン・キング映画に早変わり!基本は「12軒の酒場でビールを飲もう!」ってバカバカしい話しなのに、先進国各国のアメリカ化への是非や、過去の出来事に対していかに向き合うか、などのテーマを扱う壮大さ!しかも、あくまでコメディとして、ドライに描き通す手腕!USJは、ハリーポッターのエリアを作る前に、ワールドエンドのエリアを作るべき!12軒制覇したいぞ! ", + "世界の終わりまで、飲んで、飲んで、飲みまくれ!\n 「ショーン・オブ・ザ・デッド」に「ホット・ファズ 俺たちスーパーポリスメン!」…。監督エドガー・ライト、主演サイモン・ペッグ&ニック・フロストのイギリス・コメディの名トリオ。ゾンビ映画、ポリス映画に続く今作の題材は、「ハングオーバー!」+侵略SF映画!?幼なじみの中年男5人が、高校卒業時成し得なかった故郷のパブを12軒ハシゴするという伝説に再挑戦。しかし、町の様子が変。何と、宇宙人に乗っ取られていた…!酒飲みに侵略SFという異色のジャンルの組み合わせ。前半は中年男たちのおバカコメディ。そもそも、珍伝説に再挑戦する事になったのは、リーダー格のゲイリーが言い出したから。皆大人になっているのに、一人だけ昔のままのウザい奴。旧友は最初は嫌々だったが、アルコールが体に入ると段々とノッてくる。何だかんだ言って、腐れ縁。中盤から唐突に、SFが侵略。おそらく「光る眼」をベースに、往年の侵略SFへのオマージュとSFネタをマニアックに込める。ちょっと変わったエイリアンと侵略理由。意外にも体を張った肉弾アクションと、中年男たちの涙ぐましい(?)奮闘劇は、なかなか高揚させてくれる。そして、一体全体どういうオチになるのかなと思ったら、終末世界+アウトロー風!?まるで、好きなものをたっぷり詰め込んだ破天荒な内容。正直、今作が酒飲みで、次作が侵略SFでも良かった気もするけど(笑)、面白かったからOK!サイモン・ペッグ&ニック・フロストも今やハリウッド話題作に出演して人気者。アノ007役者や「ゴーン・ガール」が期待の柔らか雰囲気の美人女優もこっそり出演。エドガー・ライトの「アントマン」、見てみたかった…。かく言う自分も、バカ友と酒飲みするのは好き。こういうの見てると、お酒を飲んで遊びたくなってくる。ほどほどにね。エイリアン退治は勘弁だけど。最後に、私事ながら…遂にレビュー総数1000本到達!!\(^o^)/ ", + "良かった!\n  私は、こう云う映画、好きです。私のツボにはまりましたね。主人公の気持が分かります、最初はハングアウトみたいな感じで、途中から、ハラハラ、ドキドキそして、楽しくて、面白かったです。観て良かったと思いましたね。 ", + "イマイチ\n 今まで面白かったのにさすがにこのコンビにも飽きてきたのかな?内容はまあまあ主人公がウザくてイライラした ", + "なんにも考えない!\n ド素面で見たのが行けなかったのか・・・作品の中についていけなかった感は否めない。というのは建前で、酔っていても素面でも楽しめる作品です。エドガーライト、サイモンペッグ、ニックフロストのトリオはもう鉄板って呼んでもよいのではないでしょうか?主人公のぶれなさときたらもう・・・彼が歩んだ20数年を考えたら涙が出てきました。衝撃のラストってこういうことを言うんではないでしょうか。。。お酒片手にもう一回かな ", + "なんだか後ろ向き\n 「ショーンオブザデッド」「ホットファズ」と来たら期待してしまうので、ハードルが上がりきって観たわけだけど、結果的にはいまいちだった。お馴染み二人が年を取り過ぎたのかなぁ、あまり笑えなかった。サイモン・ペッグの相方がマジメな役だと言うのもガッカリだったし、人間型ロボットが安価に見えた。主人公も俺は自由だぜ?お前らはどうだよ?って突っ走ってほしかったけど、お前らが羨ましい。俺はダメだった。そして、今の仲間たちじゃなく、昔のツレとつるんで昔のままで止まってる主人公にガッカリした。なんだか後ろ向きな映画だった。 ", + "ビール片手にどうぞ\n 意外と深いかも。自由というのは時に破滅を招くというのを個人的には感じた。しかし、作品自体はそんなに堅苦しくはない。ビール片手に見るにはちょうど良い作品だと思う。血に青を使っていてなぜか気持ちは悪くなくグロさはないと言っても良いし、笑える部分はちゃんとクスッと笑える。アクションがちょっと単調なのは気になったが、エイリアン的な双子とのアクションは見所の一つ。意外と熱いドラマもあり、見終わった後は普通におもしろかったと終われる作品でした。まあ気楽に見る分にはちょうど良い映画と言った方が妥当。普通にオススメのできる作品です。あの人のカメオ出演は意外すぎて笑いました(笑) ", + "まあまあかな\n ショーンオブザデッド最高、ホットファズ爆笑だっただけに正直期待しすぎたか…。サイモンペッグのオトボケた演技は相変わらずだが、今回はニックフロストがマトモな親友の設定でこれがちょっと残念。しかしスケール感は倍増しており、随所に笑えるところもあった。ピート役の俳優がとても可愛らしく、よかったwただ前2作が良すぎるために最高とは正直言えない。でもその2作が好きなひとはとりあえず見た方がいい!! ", + "Love Beer!!\n It's to drink beer too much and save the world!It is the movie which is more pleasant when I watch it while drinking beer. ", + "ハチャメチャ\n 監督の前作、ホットファズが秀逸だったのでものすごく期待し過ぎていたせいか、今回のハチャメチャ振りには置いていかれました。 ", + "冒険は12件のパブを巡っても決して終わりはしないのだ\n 前半が酒場放浪記で後半がボディスナッチャーという、あれですね、まるでロバート・ロドリゲスの「フロム・ダスク・ティル・ドーン」的な二部構成の展開で繰り広げられる奇想天外なSFでございます。いやいや、大いに笑わせてもらいましたよ。それにしてもそれにしても、こういう発想って一体どっから出てくるんですかね?監督エドガー・ライトと俳優サイモン・ペグ&ニック・フロストの盟友三人組がワイワイ言い合いながら練り上げたりしてるんですかね?そういうところから「ショーン・オブ・ザ・デッド」や「ホット・ファズ」が誕生したと思うと、今回の「ワールズ・エンド」であの三人の友情三部作と言えなくもないのかな?という。いや間違いなく三部作ですね。同じテンション、同じ魂から生まれて来たというかね。生まれ育った故郷のパブを12件廻り、ビール1杯飲んで合計12杯を達成しようぜ!ただそれだけの為に集まった昔の親友5人組。目的はそれだけだったのに、何故かどことなく、街の様子がおかしい。パブをハシゴする毎に暴かれていく歪な真実……。何と!嘗ての我が街は!宇宙人に乗っ取られてしまっていたのだ!さて、どうしよう!彼ら5人組にも危機が迫っている!でも!それでも関係ねえ!パブ12件廻っちゃおうぜ!ていう無骨でアホな筋書きに惚れぼれしますね。宇宙人ロボと何故か対等に戦えちゃうタフネスな彼ら。1人また1人と仲間が倒れていくのに何故か笑えるオフビート感。やがてストーリーが進む毎に登場人物の暗い過去や現在進行形の辛みが明るみになり、物語はコメディと悲壮のハーフ&ハーフな展開へ。まさしくビール!果たして!結末は?どっちへ転ぶ!?さてさて。この映画ですね、そういう上記のこと踏まえてですね、やっぱり前評判がめちゃくちゃ高くてですね。エドガー・ライトの新作で且つサイモン・ペグ&ニック・フロストということで。期待値がめちゃくちゃ高くなってまして、自分。で、期待値マックス上げていざ鑑賞に臨んでみて。あれ?そうでもないぞ?こんなもんか?という。あ、いや、でも誤解なきように。面白いことには全く変わりがないです。大いに笑いましたしね。でもね、そんなにか?そんなに凄いかい?ていう。エドガー・ライト、同じフレーバーで、なんていうのかな、多分「ホット・ファズ」でこのノリをね、一旦使い切っちゃったんじゃないかなあ、という。盟友三人組の、あれ以上の底上げはもうムリなんじゃないかあ、て気がしました。気がしただけですが。まあね、取り敢えず今夜はビール飲みます。 ", + "キングに幸あれ\n 想像以上に大ごとになってました、面白かったです。三部作の三作目。前二作では30代のトホホな男達が楽しませてくれましたが、本作では40代に突入です。自分が40代になって何がショックだったって、いつの間にか人生折り返しちゃったらしいってこと。つい立ち止まって人生前半の棚卸し、そんな気分で始まっていくのが面白いです。学生時代の栄光にしがみつくゲイリー・キング、昔のマップ持参なのが徹底してるね、悪友5人組の伝説再挑戦が始まります。とにかく思いもよらない成り行きで、あっけにとられました。サイモン・ペグ、ニック・フロストを中心に、個性的な5人が揃うだけでワクワクします。人のいいオジさん役のエディ・マーサンは可愛いです。学生時代を演じた俳優さん達も違和感なくて良かったです。ロザムンド・パイクは気さくな美人さんと言う感じでいいなと思いました。前二作に出演のレイフ・スポールもチラッと登場でうれしかったです。でもまあ、ここまで来ちゃったら、行くしかないってことかな。ゲイリー・キングに幸あれ。 ", + "ビール片手に入館しないとノドが後悔するぞ\n 「ホット・ファズ ‐俺たちスーパーポリスメン!‐」や「宇宙人ポール」でお馴染みのサイモン・ペッグとニック・フロストが、相変わらず手の込んだアクション・コメディを見せてくれる。彼らの持ち味は、ストーリーにサスペンスの側面をもたせ、さらに突然SFやホラーといった流れに舵を切って観客を翻弄するところだ。今回も、ただの酔っ払いオヤジ達がエイリアンの侵略に巻き込まれていく。ハチャメチャなストーリーはB級なのだが、作りはいたってマジメ。このB級とA級の狭間で暴れて魅せる。どんなにヒットしようが、何本制作を重ねても、どちらか一方に偏っていかない、そのブレの無さがコンビのブランド力になっている。「大脱走」(1963)を思わせる構図のポスターも、皆、赤い顔をして面白い。マーティン・フリーマンは、ホビットの姿が焼き付いて、はじめ誰だか気がつかなかった。最近、イギリスも酒離れが多くてパブが閉店に追い込まれていると聞く。「大脱走」でも捕虜たちが酒を造っていたが、昔から人類と酒は切り離せない関係にある。楽しく飲んで明るい世のなかにしてほしいものだ。スマホいじって家に引きこもっていても明るくならない。 ", + "すばらしきコールデンコンビ!\n ニッペガーのトリロジー作品のラストを飾る、ワールズ・エンド-酔っぱらいが世界を救う!!-、、、、良いですねぇ。 最後なだけあってか、アクションにすごい力が掛かってましたね。三部作通しての塀越えシーンは、個人的に一番好きな感じでしたわ。cornettoアイスは、ここで登場かぁー、って感じっす(笑)あと、ニッペグの関係がいつもとは違って、今回はペグ兄がダメ男で、ニックが真面目系で新鮮さを感じましたよ、ええ。そして、エドガー監督の作品を鑑賞するときは、なんの映画のオマージュを入れているのか??ってのを探すのが好きなんですよねー。もっといろんな映画を見てオマージュ作品を探し出したいものです、、、。 ", + "「何これ!?」ってなる仰天アクションコメディ(笑)。\n 【賛否両論チェック】賛:ハチャメチャな設定なのにどこかユーモラスで、なおかつ何か説得力のあるストーリーが面白い。否:人間じゃないとはいえ、敵が壊れるシーンはかなりグロい。終わり方も好みが分かれそうなところ。 ただ「はしご酒をする」っていうところから、よくここまでスケールが大きくなったなっていう感じです(笑)。SF超大作といっても過言ではないかもしれません(笑)。ハチャメチャなはずなのに、どこか説得力のある展開が見事です。アクションも満載で、思っていた以上に楽しめること請け合いです。描写は若干グロいてすが。「人間は指図されるのが大嫌いなんだよ!!」と言い放つゲイリーがとってもカッコイイです。一風変わった映画を観たい方に、是非オススメです。 ", + "ちょっと残念\n  20年前の友情を取り戻そうというテーマがすごく胸にせまるものがあるのだが、宇宙人が残念すぎる。地球侵略をするにもやる気がなさすぎるのか、お粗末で怖くもなければかっこよくもない。あんまりな宇宙人で頭に来る。 主人公がアル中なのだが、吾妻ひでおさんの『アル中病棟』の深刻さや糖尿病のリスクなどあまり触れられておらず物足りなかった。酔った時の気持ちよさや昂揚感、楽しさももっと見たかった。もっときちんとアルコールに向き合って欲しかった。 音楽や演出、役者は素晴らしかった。車もよかった。しかし、宇宙人の地球侵略のやる気とアルコールとの向き合い方に特に物足りなさを感じた。 ", + "飲まれるな!\n 奇天烈奇想天外な映画でした。ラストも以外な展開でジ・エンド。ジャンルとしてはSFコメディですが笑いの方は、やや不発気味。しかしながらSFの部分で頑張りましたとさ。 ", + "お代わり必須、アナーザワーン!\n 6/17 T浜北にて、お代わり完了。二杯目で気付く、あれやらこれやらを含め。初見で感じた違和感の正体が、ゲイリー・キングの状況に今の自分の状況が重なる事だと気付き…かなり凹んだのは内緒の話。ビールの様に苦い、再体験でした。「大人に、なっちゃったなぁ…」と言うのが、鑑賞直後の感想。エドガー×サイモン×ニックを、首を長くし過ぎて待ちすぎて、ハードルが上がり過ぎてしまったのもあるけれど。エッジがまろやか、もっと突っ込めば毒気が弱くなった印象で。それが今…「もう一度、観に行きたい!行かねば!」と思うばかりなのです。毒気が消えたんじゃ無い、ただともすれば幼稚なその勢いが。オタクの大王に、上手く隠されたということにようやく気付いた残念さ。嗚呼、ワシの未熟者…観客に下調べと下知識を要する作品はどうかとは、正直思いますが。それでもその価値はやはり十二分!改めて…見事です。どこまでも付いて行きますよ! ", + "スラングとビールで終末\n 英国式お下品ギャクとスラングとビールと俳優でしっちゃかめっちゃか。それが楽しい。後半にかけてのよくわからない疾走感は…、やっぱりよくわからない。 ", + "面白いような…面白くないような…\n 最初は、ビール好きのはなしかと思ったがSF映画になり、最後はなんじゃこりゃで終わった。ビール好きだからビール飲みたかった(´・_・`) ", + "中年の酔っ払いがパブを12件ハシゴする話。我々アラフィフが慣れ親し...\n 中年の酔っ払いがパブを12件ハシゴする話。我々アラフィフが慣れ親しんだ70年代SFリスペクトがパンパンで最高でしたが、小ネタがテンコ盛りなので全然拾えた気がしません。ロザムンド・パイクもものすごく美しく、”パブで大騒ぎ”3部作のお約束もキッチリあって何の不満もない作品でした。 ", + "日本では難しいかも。\n これは裏設定がわからないと全く面白くないと思う。そういう自分も裏設定として「アーサー王とか聖杯の話とかのことなんですよ」って知るまでは乗れませんでした。アーサー王の話なんて日本人には馴染みがありませんからね。今までの作品が当たったのでちょっと調子に乗り過ぎちゃった感じ。サイモンとニックはエドガー・ライトと離れた方がいいんじゃない!と宇宙人ポールでバレちゃった感じ。 ", + "期待しすぎたかな...\n 前作2作品と比較すると随分と見劣りする。残念な作品。ただ普段は館内にビールの匂いがしたら嫌だけど、この映画だったら、別にいいやって思った。いろんなイベントがあってそれなりには楽しめた。 ", + "自由が欲しい、好きな事をやれる自由だ!\n 監督、エドガー・ライト。主演、サイモン・ペッグとニック・フロスト。素晴らしいトリオ再び、という事で行ってきました。…非常に良かった。登場人物が総じて馬鹿でイイ奴で…やっぱり馬鹿で良かったです。特筆すべきはサイモン・ペッグ演じるゲイリー・キング。キラキラな青春時代のパブクロール映像が流れた直後。ドンッと出てくる現在のショボくれたゲイリー。アル中患者達が自身の経験を互いに話すことにより自制心を培う場で、自身の武勇伝を話して過去に想いを馳せる。好き勝手やって、皆の憧れだったはずの自分が何故…。ゲイリーのハイテンションで馬鹿な言動にゲラゲラ笑いつつ。達成する意味など微塵もないパブクロールに執心する姿が哀しみを誘いグッときます。脇を固めるニック・フロスト演じるアンディ・ナイトリーも良かった。ゲイリーとの確執を抱えたまま今回のパブクロールに参加したアンディ。パブの軒数を重ねるうちに言動がアクティブかつダイナミックになっていく。そして或るパブでゲイリーに心情を吐露する場面。過去のアンディが何に傷ついたのか、裏にある彼等の友情/信頼にグッときました。また話自体も良かった。中盤以降の劇的で荒唐無稽な展開に心を奪われる…と同時に。序盤からの設定や伏線が“良い意味で”無駄に凝っており気が付くと感心然り。『名』に始まり『数』『職』『装』、そして散りばめられる過去作へのオマージュ。個人的には、事前に或る程度の知識を入れてから観た方が数倍楽しめる作品だと思います。鑑賞中から喉が渇きに渇く本作。ビール片手に彼等の馬鹿な言動、ダイナミックな酔拳、そして友情を楽しむのが正しい鑑賞方法かと。オススメです。 ", + "他人のふんどし\n エドガー・ライト監督の「ショーン・オブ・ザ・デッド」「ホット・ファズ」は世間が言うほど面白いとは思ってないし、その後の「スコット・ピルグリム・・」はウザ気持ち悪かった。特にあの、バタン・キューな、クソ演出がもう、嫌いで嫌いでしょうがない。まあ、それ以上に、パロディ、の皮をかぶった、他人のふんどしで相撲をとったような有様に腹が立つ。だが、サイモン・ペッグとニック・フロストの2人のコンビは面白く、ライト監督ではないが、「宇宙人ポール」が面白かったので、本作もまあ、観てみようか、と鑑賞。ああ、もう最初からウザ演出炸裂!!ああ、観るんじゃなかった。。。今回、ペッグがこれまでの役とはまた違い、昔モテ男、今アル中、という「とっても扱いにくい男」をウザーく熱演。ああ、観るんじゃなかった。。。今回、フロストはまあ、ある程度想定内な、まじめな男を。だがペッグとの絡みはふつうの絡みで、二人のホモネタは「・・ポール」で完結してしまったのか、ここは序盤、ほんの少しだけ。ああ、お前らが共演する意義はそこ以外、なにがあるってんだ?頼むから、笑わせておくれよ。本作、そもそも「笑わせよう」と思ってないのか、サブーいジョークばっかり。ビールもちっとも美味しく見えないし、映画はちっとも面白くならないし、例の急展開なんか、「だから、面白くなるの?」と疑ってしまい、結果、全然面白くなってこず、青けりゃ、グロじゃないのか、とかいろいろしょうもない言い訳に逃げた挙句余計な説教に発展し、ラスト、収拾つける気ないだろ?エドガー・ライト監督。本作「ショーン・・」のセルフパロディっぽくもあり、どうも他人のふんどしで相撲をとるくせに、言い訳づくりに一生懸命な作家、としか思えませんな。 ", + "あらためてこういうくだらない映画は折に触れて観るべきだなと思った\n 奴らが出てくるのは知っていたからいつかは『プレデター』のように途中から全く違う話になるんだろうと。そして【ロザムンド・パイク】が出てきた時は笑えた。『サロゲート』の影響だけどこれは狙ったキャスティングだよね。まあ肩すかしだったわけだけど。カーペンター作品のパロディはいいんだけど、これってもしかして奴らが出てこない方が面白かったかもしれないなと思った。途中で奴らが出てきたときに何だか邪魔に思えたし、観終わった後も奴らが出てきたことで面白くなった感じはあまりしない。これは事前に知っていたからということではないと思う。ゲイリーがとにかくウザ過ぎて面白いというところが損なわれていくのは勿体なかった。よりくだらなくなった、という意味ではもちろん良かったんだけど。あの設定自体が笑えるのはいいとして、もうちょっとアイデアが‥珍しくビールを売店で買って飲みながらの鑑賞だったけど、これは正解だったね。 ", + "意外とのりきれなかった。\n このコンビの作品は結局見てしまうんだけど、いつも最終的なところで乗り切れなくなってしまう。自分でも不思議。特に今回はラストカットのオチがあんまり好きじゃなかった。サイモン・ペッグがあまりに主役すぎるのが特に悲しい気持ちになったかもしれない。楽しくなかったかと言われると、そんなことはないんだけどもねー。 ", + "ビールのみたい\n 『アタック・ザ・ブロック』はイギリス少年ギャングがエイリアンを迎え撃つ話ですが、今回は同じくイギリスの酔っ払いおっさん5人組。というわけで40代なりの悩みや若さへの憧憬がテーマにも深みや説得力を与えていると思います。サイモン・ペッグの本当にヤクキメてるのかというような演技テンションと会話の小気味好いテンポに乗せられて宇宙人登場までダレずに見られました。むしろ普通に12件周る話も見てみたいと思ったぐらい笑宇宙人登場以降は怒涛の展開でエンディングまであっという間。ただ『ジャンパー』でも思ったけどクライマックスでの内輪もめはちょっと萎える。でもビール飲みたくなったからok。 ", + "バカ映画、だけではない\n 内容が内容なだけに、ビールでも呑みながらガハハと笑っていればいいかと思いきや。オッサンになると誰でも掛かる『オレの人生これで良かったんだっけ?』というミドルエイジクライシスな部分をちゃんと突きつけてくる。正直、エドガーライト作品は今まで乗り切れない所も感じていたのだが、今作は一番共感出来た。まあ、キャスト、製作者とも、同年代だからこそ味わえる贅沢で、ある意味、得しているな。エイリアンインベーションものとしても、しっかり丁寧にリスペクトしていて、この辺は流石と言うか、安定感。 ", + "流石…\n 念願のバカ映画を、ビールを飲みながら。バカでサイコー!言うことなし。だけど、これ多分アーサー王伝説の知識要だよね?バカ映画を見るのも勉強。大変だ… ", + "劇場は大爆笑だったが…\n ロボットだかエイリアンだかが登場するまでが意外と長い。そこからは怒濤のごとく展開していくのだが、いわゆるハチャメチャでぶっ飛んでる。このぶっ飛びについていけなくなった自分の老いを痛感。平日の昼間だというのに、客層は若者中心で、みんなよく笑ってた。ちょっと無理して笑ってみたが、腹から笑えた場面は無かったなぁ。感性・感度の問題だろう。画作りはとても良い。センスのいい監督だ。スタバ化したパブもナイス。20年前に観てたらハマっただろう。 ", + "期待し過ぎたかな~\n 12軒のはしご酒を再開するために地元に里帰りしたらそこはエイリアンにのっとられた街になっていたのでした。話はご存知ながら、エイリアンが微妙に弱い。酔っ払いにバシバシ負けちゃうくらいだからな~。結末のエイリアン説得シーンもイマイチ理解できなかったんですが…。酔っ払いのたわごとで解決?ここまできたら派手に対戦してほしかったな~。ニックフロストの強さは予想外、サイモンペックのアル中振りにはいらいらさせながらラストはほろりと泣かせられるのでした。予告にも出ている腕グルグルさせる女エイリアンが一番面白かったかな。 ", + "これはエドガーライトによるポスト「桐島部活辞めるってよ」だ!\n 高校時代にイケイケの学生ブループに属していたゲイリーキングがひょんなことから学生時代に失敗した12軒のパブを回ってはしご酒をするという「ゴールデン・マイル」を達成するために高校時代のイケイケブループメンバーとともに地元に戻りゴールデン・マイルを達成を目指す。久方ぶりの友人とはしご酒をするだけのはずが、いつの間にか地元は謎の住人とそっくりな姿をしたロボットに占拠されており、いつのまにか地球人対ロボットの壮大なSF展開になるわけですが…という無茶な設定でもテンポよく笑わせつつも、実は大人になったイケイケなメンバー(特に主役のゲイリーキングが)の大人になってからの成長と変わらないもの、変えられないものが垣間見えており「桐島部活やめるってよ」のその後を見せられているようであった。 ", + "楽しんだ方が勝ち\n ちょっと強引なSFに笑った。おしゃれなパブに中年5人組。こんな展開誰が想像したか。この5人。見たことある人ばかりで良かったわ。 ", + "全キャリア中最も冴えてないエドガー・ライト作品\n エドガー・ライト大好きな自分ですが今作はどうにもこうにも乗り切れない感が最初から最後まで拭い去れませんでした。サイモン・ペグの演技は「Spaces」を彷彿とさせる位に相当なハイテンションですが微妙にから回っている感じ。アクションシーンもカットの切り返しが多すぎて爽快どころか何がなんだかよくわからなくてイライラします。エドガー・ライトとサイモン・ペグが共同で執筆した肝心の脚本も、企画の段階では超面白かったのでしょうが…全然盛り上がりません。本来なら盛り上がるべきはずの中盤以降もどんどん眠くなっていきます。エドガー・ライト作品では珍しくプロモーションにも力が入っている今作ですが、皮肉にもキャリア中最も盛り上がらない作品になってしまっています。制作費が増えても必ずしも良い映画が撮れるとは限らないんだなぁ…次回作はもうチョット初心に帰って、クールなのを撮ってくれるように期待しています。 ", + "ほろ苦いけどノド越し爽快!なアクションコメディ\n 『ショーン・オブ・ザ・デッド』 『ホット・ファズ/俺たちスーパーポリスメン!』の監督エドガー・ライト、主演サイモン・ペッグ&ニック・フロストが三度タッグを組んだSFアクションコメディ、待ってましたの日本公開!高校時代はブイブイ言わせてた(死語)中年男5人が、かつて成し得なかったある挑戦にリベンジするために帰郷。『12件のパブを巡り、1人12パイント(≒5.7リットル……)のビールを飲み干す』という荒行、『ゴールデンマイル』に挑む!だが彼らが気付かぬ内に、故郷の町は人間そっくりの姿をしたエイリアンたちに乗っ取られてしまっていた。果たして彼らは、エイリアンの侵略に対抗しつつ、『ゴールデンマイル』の最終目的地である酒場『ワールズ・エンド』 にたどり着けるのか?……みたいなアラスジ。* * *ゾンビ映画、刑事アクションのパロディ満載だった前2作に続き、今回は『光る眼』チックなエイリアン侵略モノのパロディ。後半からはカンフー映画ばりのアクションも満載!監督お馴染みのアップテンポな映像リズムで繰り出される小気味良いセリフの応酬やキレの良い笑いとアクションが楽しい、期待通りの快作に仕上がっていました。* * *サイモン・ペッグ演じる主人公ゲイリーのハイテンションぶりと、その友人たちとのギャップが笑える。定職に就いてたり家族がいたり、すっかりオトナな友人達に対し、輝ける青春時代を引きずりまくりな主人公ゲイリー。やることなすこと中高生レベルのバカハイテンション(ピンポンダッシュ(爆))。周りからイタい視線を浴びようが、エイリアン侵略の危機が迫ろうが、もっともらしい(?)理由をつけて、何が何でもハシゴ酒を飲もうとする。加えて、バリバリ80’s なあの黒づくめ超絶ファッション……知り合いがあの格好でニヤッと笑いながら近付いてきたら、「……あぁ……ぃぇ……人違いです……」と言ってしまうと思う。* * *エイリアン侵略モノのパロディ色が強くなるのは後半から。エイリアンといっても、タコみたいな触手を生やしたヤツやナスみたいな頭をした黒いアイツみたいなフォルムではない。本作のエイリアンは凶暴ではなく冷たく知性的で、外観は完全に人間社会に溶け込んでいる。全体の利益のために人類を統制するという彼らはヒジョーに不気味ではあるのだが、バカばっかやってるオッサン達の様子を見てると、どっちが正しいのか分かんなくなってくる(笑)。あと、チョイ役で登場したまさかの大物にも驚いた。* * *ただ、過去のエドガー・ライト監督作品と比べるとややおとなしめな印象は拭えないかな。ずうっと楽しい映画ではあるのだけど、例えば“クイーン”の爽やかな歌声に合わせてリズミカルにゾンビをしばき倒すシーンや刑事アクションから怪獣映画までパロディをブッ込みまくるクライマックスなどの爆発力のある笑いは今回は無かったなあ。* * *けれど、人生を諦めた男の悲哀や、そんな男が再び立ち上がる様を描いた映画としてはこれまでで一番の盛り上がりをみせる物語だとも思う。終盤では予想外に涙ぐんでしまった。輝かしい青春の思い出にすがるあまり、いつまで経ってもオトナになり切れず、本当は酒と孤独でズタボロな主人公が、哀れで、惨めで、滑稽で、みっともなくて、だけどどうにもいとおしい。そして迎えるまさかのラスト!いきなり映画ジャンルすら変わってしまう訳だけど(笑)、主人公らへのエールに満ちた、優しくて楽しいラストだった。以上!ほろ苦いけどノド越し爽快!なアクションコメディ。人生まだまだ終わっちゃいないぜ!!<2014.04.12鑑賞> ", + "エドガー・ライトのなかではいまいち\n 面白かったけどほかの作品に比べるとそうでもない気がするオチも今までよりかはいまいちかなマーティンがやっと沢山映ったのが嬉しい←今までほんのちょっとだったからなあ ", + "いまいちのれなかった自分が悔しい\n エドガー・ライト監督作品の中で1番ピンとこなかった…。映画館は会場一体で笑いがおこってたけど。もちろん面白い部分は多いにあるけど…。何か悔しいなぁ " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/192.json b/eigacom_review/2014/192.json new file mode 100644 index 000000000..f4b4bb013 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/192.json @@ -0,0 +1,73 @@ +{ + "id": 192, + "reviews": { + "eigacom": [ + "しょぼかった\n ・ラストバトルが東出VS早乙女の時点で盛り上がらないし、永山とかもそもそも強そうに見えないよ・唯一柳楽優弥が存在感があった・あと広瀬すず可愛い・アクションシーンが面白くないと、それに付随した友情ごっこも輪をかけてたるくなる ", + "東出くん…。\n 只々、キャストの豪華さで鑑賞してしまった作品。前作も、原作も読んでいなかったので、続編と分かっていながらも、観てしまった自分に後悔しました…。タイマン張った若者達の戦いや、ヤクザ同士の抗争など、苦手なものが多いのも事実。ストーリーがいまいち入ってこないので、キャストの格好良さを愛でることを楽しんでしまいました…。ごめんなさい。 ", + "トラウマを抱えた男子\n すぐ怒らない、暴れないところが一味違ってかっこ良かったです。 ", + "ZEROに比べたら、物足りない感が。\n ZEROに比べたら、物足りない感が。 ", + "カラスたちもここまで…かな\n 高橋ヒロシの人気コミックをオリジナルストーリーで映画化した青春アクションの第3弾にして、新章。前作から5年振りの新作だが、設定は1年後。源治たちの卒業後、在校生や転入生たちによる鈴蘭の新たな抗争が始まる。久し振りに見た前2作がなかなか楽しめた理由の一つが、監督やキャストである。この世界観にドンピシャの三池演出、小栗ら男気溢れるカラスたちの熱演に馴染んでいた所でのバトンタッチはその後の展開上仕方ないが、やはり残念。新たにメガホンを取った豊田監督の演出は前2作までの雰囲気を継承。でも明らかに三池演出より高揚感に欠けた。東出昌大はミスキャストであった。演技云々以前に、啖呵切っても迫力無く、温厚そうな彼にこの役は似合わない。別に彼だけでなく、早乙女太一ら新キャストにカリスマ性や熱気男気の魅力が弱い。前2作のキャストがどれほどハマっていた事の証しか。新キャストでキャラが立っていたのは、勝地涼と柳楽優弥。特に柳楽の存在感は群を抜いており、本作でバイオレンスな役柄もイケる事を証明し、「ディストラクション・ベイビーズ」に繋がったのかなと。なので、一年・早乙女にあっさり負けてしまい、もっと鈴蘭現トップに近い最強に君臨していて欲しかった。前2作のお気に入り、やべきょうすけと高橋努の続投は嬉しい。この二人居ると、何故か安心する。後今回、話を詰め込み過ぎた。鈴蘭のてっぺん取り、ライバル校との争い、拳と牧瀬が働く中古車販売の危機、ヤクザの勢力、東出や早乙女ら新キャラの各々のドラマ…。ただでさえ新キャラの顔と名前を覚えるまで大変なのに、色々入り乱れて、もう何が何やら…。主軸もボヤけてしまい、ここはやはり、柳楽破れた後、東出vs早乙女の一本に絞れば良かったと思う。前2作の焼き直しに過ぎないかもしれないが、新たなトップが現れ、敗れ、また新たなトップが現れ…鈴蘭の伝統は繰り返される。続きは幾らでも出来そうだが…、カラスたちの羽ばたきもここまで、かな。 ", + "スケールが小さい\n 小栗旬、山田孝之が卒業して1ヶ月?この映画は、ストーリーはどうでもよくて(?)、見どころはバトルシーン。それなのに、小さい役者ばっかりそろえてスケール小さくて迫力なく、見応えなし…強そうに見えたのは、主演の東出昌大とリンダマンぐらい…永山絢斗もまぁ良かった。あとは、もうちょい考えてキャスティングして欲しかったな~そいえば、黒咲のアタマが、言われないと岩田剛典って気づかなかった!Σ( ̄□ ̄;) ", + "ひどい\n なんだコレ。恐ろしい茶番劇。ひどい幕引き。今回の原因作った奴が、サラッと退場。しかもラストに笑顔で登場って。組に所属して、放火までやったヤツがそんな簡単に足洗えるかボケ。星0,5にしなかったのは、柳楽優弥のスタイリングが素敵だったのと、広瀬すずが可愛かったから。 ", + "おかわりは、なし。\n 前作の俳優陣は大分、出世しておりますが、、、喧嘩がたくさん見たかったら、見てもいい映画。あえての配役かもしれませんが、クローズZEROⅡで終わりでよかったと思います。 ", + "これはダメ\n イケメン俳優を目当てに女の子が観に来る様に、原作のクローズが大好きで観に来る男もいるんです。「クローズ」ブランドを借りてるんだから、そこら辺もっと意識して作って欲しかったです。 ", + "クローズと思わないで見たほうがいい\n 最近やっと原作クローズとWORSTを全巻よんだが今作はちょっと無理ある。まず、海老塚トリオが喧嘩ランキング9位と10位って何よ?しかもマコが10位かよ。坂東に至ってはランク外だし。1~8位の奴らは春道が転校してくる前に全員退学とか転校してなきゃ帳尻が合わない。丸ケン角ケンだすなら旋風雄の幼なじみとかの設定でブルもだして欲しかったな。演技やアクションについてだが東出昌大はやっぱり大根。でも身長がある分アクションの迫力があったし普通に殺陣が上手い。早乙女太一は小柄ながら鋭く凶暴なアクションが目を引きました。柳楽優弥は見た目迫力あんだけど声が合ってない。あとしゃべり方にちょっと違和感あり。アクションはあんまり見応えがない。その他は遠藤雄弥、柳俊太郎、一ノ瀬ワタル、丞威やEXILE軍団が良い味出してました。また、前作とかに比べ流血や顔の腫れや痣が抑えられてる気がする。もっとズタボロで立つのが精一杯みたいな感じを出して欲しかった。ラストバトルの東出と早乙女の喧嘩で殴られる際の顔正面アップはリアルさが足りないし、正直いらなかったかな。ストーリーで不満な点は強羅と寺島が喫茶店で揉めて、寺島が勝手に動くとか言ってたのに何も起きなかったことです。個人的に突っ込みたくなったのは高木哲次のキャッチコピー。『王の切り札』ってwwでっけぇハエが切り札かよwww ", + "前作シリーズには、、、\n ビデオで観たが んー やっぱり 前二作には及ばないかな。ケンカのシーンもリアリティが足りない 強そうに見えない。ストーリーは悪くない あとは配役とリアリティかぁ、、、 ", + "微妙\n 前作と比べてしまうと…迫力不足かな。残念。 ", + "うーん。\n あまりこーゆージャンルのは見ないから、なんとも言えないんだけど…なんかもったいなかった。キャストも良かったし…でも、女子中学生とかはキュンキュンしちゃうのかな?笑あっっ広瀬すずがて出ててめっちゃかわいかった笑かわいいは正義だな笑@crimson ", + "剛典かっこいい~(*^-^*)ノ*。\n クローズシリーズ大好きです!今回は「漢・剛典」を満喫!劇場でも4回、Blu-rayも購入。大好きな作品です(*^-^*)ノ*。 ", + "興奮!!\n とにかく、東出くんがかっこいい!!あんな育ちの良い顔付きで、不良役が案外似合う。本当に顔が小さくて、スタイルが良くて、かっこいい。声も、唸り声も、目付きもかっこいい。鏑木の意外と短気なところが好き。ライブハウスで血を見て突然ブチ切れるシーンなんて、映画館で観た時は鳥肌が立った。猫背で歩くシーンも好き。不良なんだけど、悪じゃない。そして、勝地涼さんが本当に面白い。あのテンション、あのキャラ。この人でこの映画がただの喧嘩映画ではなくなる感じ。やべさんも同じくね。観ていて興奮する、良い映画です!クローズシリーズは好きです! ", + "最高!\n 柳楽優弥くん、永山絢斗くん、最高です。あと、がんちゃんも最高です! ", + "不安的中。\n ごちそうさんで、演技力に不安があった東出昌大くん。この役を受けるなんて、チャレンジャー過ぎると思う。ラストまでファイトシーンがなかったのって、東出くんがアクションできなかったから?と思った。クローズは三池監督の1作目が一番いい。三池監督はたまにぐっと来る作品を撮るから、嫌いになれない。 ", + "前作、前々作とは\n 別物です。繋がりは全くといっていいほどないです。東出と早乙女、どう見てもキャストミス。クライマックスでお馴染みのタイマンは、臨場感や迫力ゼロ。ほかのモブキャラも若すぎるし、ワイルドさが微塵も感じられない。例えるなら田舎の中学生の喧嘩のよう。前作等に勝るとも劣らない演技をしていて、キャラが立っていたのは、強いて言うなら、永山絢斗くらい。 ", + "意外にハマる\n 出てくる子達が、もう世代が違うから、まんまり感心なかったけど、みたら、やはりハマる。ヤンキー映画。男の葛藤、友情。たまらん。 ", + "まあまあ面白かったけど、違和感がすごい。ほぼ全部スベっていている感じで、何か違う。\n まず気になったのは、最初のテーマソング「I WANNA CHANGE」。 調子が悪かったのかもしれないけど、まったく演奏や歌にパワーがなく、演奏が終わったら倒れそうな感じだった。 最初のテーマソングはぐっと盛り上げて、映画に引き込んでいくところなのに、「大丈夫なのか?」と心配になった。それから、「ごちそうさん」の杏さんの旦那、東出さんと、「あまちゃん」の前髪クネ夫、勝地さんのコンビでは、NHKの朝ドラではないのだから、何か違うような気がした。 全然強そうではないし、不良という感じがしない。しかもアクションシーンに、かなりの違和感があった。その仲間が、この映画の中でも一番弱そうな矢本さんと、「サイタマノラッパー」のマイティ、奥野さんというのもなんとなく違う感じ(すぐ裏切って逃げそう。ちなみにイック役の駒木根さんもちょっと出ていた。)。それに、柳楽優弥さんが、鈴蘭制覇に一番近い男っていうのも、何か変。 小さいし、小太りだし、顔も髭は生えてるけど優しそうな感じで、番長というより、ひきこもりのニートという雰囲気。この人が一番なんて「誰も知らない」という感じです。 藤原役の永山さんも、まったく不良の顔してないし、すごく優しそうで「みなさん、さようなら」といなくなりそうな感じ。 加賀美役の早乙女太一さんなど、背の低い韓流スターみたいな感じで、台詞が少ないし、よく知らなかったので、最初見た時は、なんでこんなところで韓国人?と思ってしまった。 東出さんの母親役の高岡早紀さんも、まったく意味わからない。 見た目がちょっと若すぎるような気がしたし、いくら女性が出てないからって、この役はあまり意味ないような気がした。 他のキャストも全然ダメ。マンガでいえば、キャラ設定がなってない。もっと強そうか、もしくは笑えるような、魅力的なキャラがほしかった。実際は弱そうな人が、実は強いということはよくあるけど、映画なんだから映像で表現してほしかった。ストーリーも、原作とはかけ離れてしまっているし、前2作の雰囲気だけはなんとか出しているけれども、ツッコミどころだらけで、よくわからなかった。まったく面白くないというわけではなかったけれど、最初から最後まで違和感がすごくて、あまり楽しめなかった。 ", + "人気シリーズ新章の3作目。 前回までのイケメン軍団はこぞって消えて...\n 人気シリーズ新章の3作目。前回までのイケメン軍団はこぞって消えて、新キャストという事で、、、残念。早乙女太一と柳楽優弥、勝地涼はイケてます。ヤンキーてやっぱり難しいのかな?山田孝之とか小栗旬と比較しちゃうとやっぱり劣る。戦闘シーンなんてあらあらあらって感じで、撮り方の問題かな?屋上の殴り合いはプロレス?て感じ往復ビンタ?過去の回想の入る所もまー唖然で、邪魔にしか思えない。無理のある話の持ってき方で、心底残念でした。やー早乙女太一上手いなー。役柄も相まってスマートや、柳楽優弥は1人頭抜けてて、若者離れしてる。逆に違和感あるぐらいだな。勝地涼は得意なポジションって感じで一番しっくり来た。 ", + "蘇る\n 高校時代の思い出が 蘇るよ。 スリータックのボンタンに 裏地に虎の刺繍の長ラン。 今じゃ 流行らないが 当時は イケてた格好かな?(笑)いつも 野郎4人で連んで 遊んでたな〜人生の中で 1番キラキラしてたような…。テッペンとか喧嘩は 興味も無く、他校の生徒から 絡まれると 一目散に 逃げてたっけ。逃げるが勝ち!4人で 喫茶店行ったり、ボーリングしたり、飯 食ったり たわいも無い事が 楽し過ぎた。腕力有れば 喧嘩してたのかもね〜 ", + "見て損した!\n 小栗旬や出てた人は演技上手い!ゼロ、Ⅱは面白かった!東出昌大?誰?演技超へたすぎ!棒読み…全然面白く無かった!Ⅱの続きが見たかった!続けよ! ", + "また違ったクローズが見れた 永山絢斗の役が良かった\n また違ったクローズが見れた永山絢斗の役が良かった ", + "まあまあ\n 前2作の監督や俳優陣と比べるのは酷かも知れませんが、残念ながら期待値には及ばず。各人のドラマ要素が増えた分、ストーリーが分散して全体的に薄っぺらくなってしまった印象。永山絢人の演技が下手でキャラにも合っていなかった。柳楽優弥が前2作の山田孝之の偽物のようだった。しかし今作がダメだったというよりは、適役適所の配役でガツンとストレートに描いた前2作が素晴らしい出来だったと思います。 ", + "期待ほどではなかったかな\n ヤンキーアクションとして三池崇史の「クローズZERO」2作の出来が良すぎて、どうしてもパワーダウン感がある。アクションよりドラマに軸足を置いたのかなといった感じも。あと、不良たちがみんな華奢でキレイすぎたかな。全体にまずまずといったところ。 ", + "やはりミスキャスト感は拭えない。\n クローズシリーズ自体は好きな作品で今回はキャストもガラリと変わった新ストーリーで多少の期待は有りました。ストーリーはまずまずかと思います。キャラの掘り下げ人物描写、背景や話の流れも飽きはしなかったが・・。やはり、主人公は大東君では厳しいなあ。不良のイライラ感やギラギラ感がやはり、足りない優等生感がでてしまう。脇役は結構良かっただけにあの不良共が普通に彼に従うとはとても思えない。ヒットしなかったのも解るなあ。クローズシリーズに一番必要なアウトサイダー感が全然足りないので原作ファンからするとヤメテクレーってなるのもよくわかります。前作は小栗旬以下顔が腫れまくってケンカのリアル感がまだあったけど今回は顔も綺麗なままだしね。結果から言うと劇場で観ずにDVDで正解でした。とはいえこのシリーズ大好きなのでこれに懲りずにまた、新作も期待しています、ハイ。 ", + "3作目にして行き詰まり感も……\n 三池崇史が監督した前2作「ZERO」版に続き、監督が豊田利晃に代り、登場人物たちも「ZERO」世代が卒業して、次の学年に代替わりをする。「頂上=てっぺん」を目指す不良たちのドラマから、頂上を目指さない主人公の物語へ。原作の世界観を借りて、オリジナルストーリーで映画化した本シリーズは、この手法でいけば定期的に世代交代を続けられるという意味では、なかなか面白い試み。ただし、今後の展開には課題もあるし、何より本作の出来は「ZERO」版よりも今ひとつ。三池崇史が不良たちの喧嘩アクションシーンに最大限の力を注いでいたのに対し、本作は、登場人物のキャラクター造形を深めていく事を試みている。たしかに、ドラマとしては面白くなった。が、「ZERO」がアクションを中心にしたからこそ痛快な青春ムービーに仕上がっていたのに対して、本作が中途半端にキャラクターを深めたところで、所詮は不良ドラマのわずかな成長物語でしかなく、結局、喧嘩シーンがクライマックスになる不良ドラマから脱却しない限り、人間ドラマとして描くのは難しい。もちろん、登場人物のキャラクター造形を、主人公(もしくはプラス1人程度)にして、他はモブ扱いにすればそれも成立する訳だが、そうすると「クローズ」シリーズに欠かせない、注目の若手俳優たちを大量に動員して光らせるというパターンが使えなくなる。だからって、いつまでも三池崇史がやったようなアクションシーンだけでは飽きてしまうので、この辺は痛し痒しというところ。次回以降があるならば、その辺をどう展開するのか興味深い。 ", + "えっーと。\n やっぱりキャストとか変わると凄い違うんだね。前回の方がとても面白かった!!なんかね、殴り合いのシーンとかも前回がより良かったきがする!けどまぁまぁでしてので星3で! ", + "前作とは違った良さ!\n 主演の東出くんは迫力に欠けていたが、柳楽くん永山くん岩田くんが存在感を発揮していた!!また沢山のエキストラを起用している点が良かった!続編に期待!! ", + "クローズ♡♡\n がんちゃんの初出演の映画。もう本当にかっこよすぎて最高でした。誰よりもがんちゃんがきらきら輝いて何回みても飽きません。クローズは昔から好きだったのでそれにだいすきながんちゃんが出てくれて本当に泣けるくらい嬉しかったです ", + "ハードルは下げて見るもの\n ZEROシリーズと比較すると面白くないという評判だったので期待せずにハードルを下げて鑑賞したら意外と面白かったです。 ", + "見たかった内容と少し違ってた\n 前作が非常に好みだったので、続編も見に行ったが、前作の強いヤツらがテッペン目指す喧嘩祭り!の迫力やワクワク感を期待していたので、少し物足りない感じ。あちらもこちらも、自分の生き方に悩んだり迷ったり。今作は監督も変わり、フォーカスするところが違ったのかも。柳楽優弥は強くて狂ってる感じがあったが、出番が少なく残念。もう少し見たかった!早乙女太一は、少し期待していたものの、やや肩透かし感。終盤、皆が東出昌大を担ぐに至る心理の変化があまり伝わってこなかったので、揃って向かう他校への殴り込みに共感できなくて残念。前作のキャラ立ちを再認識した。 ", + "そんなに悪くは無いが\n 全体的に監督が変わったから駄作になったとかキャスティングミスだの低評が多いけど、そこまで悪い感じはしなかった(⌒〜⌒)普通にクローズ感は出てたし…ただ、一つだけ思ったのがNHKドラマごちそうさんでいい夫を演じた東出昌大を主役にしたのは大きなキャスティングミスでしたね(`ε´)全然強いオーラが無かった。どうせだったらEXILE系の奴か強羅を主役にした方が良かった。台詞も8割が棒読みだったし…後高身長のせいか動きが鈍いと言うかキレが無かった。 ", + "不良になった背景説明なんていらない\n 子供っぽい…。説明臭い…。ドライかつありえない暴力表現と役者の狂気じみた顔芸を楽しみたかったのに、まさかの青臭くて説明臭いヒューマンドラマ。そもそも不良になった理由とか社会的背景とか、不幸な生い立ちなんてこのシリーズに期待してないよ。そういう部分て役者の演技や表情から臭わせる程度でいいもんでしょ?そこまで説明しなくちゃいけないの?無粋です。不良映画はおっさん達が一番喜ぶ題材なのに若年齢層を意識したのでしょうか?このシリーズの良さは遊園地のような不良アトラクションが痛快だったのに、何だこれ?見終わった後にスカッとできませんでした。ありえない世界の、不良を主題にしたファンタジー映画で良かったのに…ガッカリ。泥臭くて安っぽいお涙頂戴の展開に辟易しました。 ", + "悪役がかっこよかった\n ユニークで面白い部分もあれば、喧嘩の迫力のあるシーンもあって、よかった。悪役のキャストがかっこよかった。また、クローズの前作も見たいと思った。 ", + "見て後悔‥‥\n 期待したのに‥‥喧嘩のシーンに華を感じられなかった。本当残念‥‥続編はやめてほしい‥‥これ以上原作のイメージをさげないでほしいです‥ ", + "個性の無い登場人物達による下手糞で迫力の無い喧嘩ゴッコ。\n 酷かった。映画「クローズ」シリーズ、初体験。原作漫画は以前読んだことがある程度の前準備で臨みましたが。アウトローを題材とした作品としては悉くツボを外した酷い有様でした。まず個性の無い登場人物達。本作の登場人物は総じて“顔力”が低い。凶暴さが顔に滲み出ておらず迫力に欠けます。加齢と共に刻まれる皺や経験に基づいた貫禄が無いのは致し方ないとは言え全員シュッとし過ぎ。“顔力”があるのは柳楽優弥のみ。後は似たり寄ったりの『イケメン俳優』。見た目の派手さ云々の違いはあるものの強烈な個性は無く観ていて退屈でした。そして迫力の無い喧嘩シーン。これが致命的。メインキャラである鏑木と加賀美の喧嘩がヌルい。殴る/蹴る共に軽そうで彼等が活躍する、他を凌駕するという説得感が皆無。加賀美を演じる早乙女太一は爬虫類系のヌメッとした印象を活かして陰湿な策略家を演じれば味があったかもしれませんが。特段の頭脳プレーは無く秘めた凶暴性も然程の見せ場は無し。実際の路上DV経験を活かしたガードレールへの突き飛ばしも無く。観ている側としても「カッコばかりつけちゃってもう付き合ってられない!」状態。また喧嘩の動きも単調。画面上の切り取り方、角度の問題もあるとは思いますが動きのパターンが非常に少ない。にも関わらず上映時間139分の中で繰り返される同じような喧嘩。単調な動きが繰り返し繰り返し出てくるため中盤以降は既視感が。特に終盤の鏑木は同じカットをコピペして上映時間を水増ししているのではと邪推したくなる程でした。何より腹立たしいのは役者の顔が殆ど腫れないこと。画面上は顔に打撃が相当数当たっているはずなのに常時綺麗な顔。メインターゲットのニーズと事務所の要望に沿った作りとはいえ、あまりに不自然。70歳前後のスタローンとデ・ニーロが映画「リベンジ・マッチ」で繰り広げた闘いの1/10も迫力が無い。彼等クラスが顔パンパンに腫れさせていたにも関わらず、若手俳優が出し惜しみしてどうする。。話自体は最初から期待していなかったため然程落胆はしませんでしたが。とは言え無駄な愁嘆場が多く観ていて辟易としたのは確か。鈴蘭“高校”の面々を始め登場人物達が皆、冒頭から酒と煙草を嗜み続ける本作。映画「風立ちぬ」ではなく本作こそ日本禁煙学会の皆様がクレームの声をあげるべきかと。出演する『イケメン俳優』の顔が、少しでも動く姿が観れれば満足される方。オススメです。 ", + "かっこいいっ!!\n とにかく、東出がかっこよかったです!!←喧嘩のシーン、痛みが伝わってきました苦笑 とくに腕を折るところ…(;´・ω・)あと、いらないかなーってシーンが多々あったかな…笑1番最後のとこ、あれはEXPLODE2がありそうな予感←勝手な推測ですけどね!!笑勝地はいつも通り面白かったですww自分的に面白い作品でした(*^^*) ", + "賛否両論\n 監督変わって作風変わるのは当然それをわからず観ると全然前のと違うじゃん!前のがいい!ってなるよなぁそれだけ前作の出来は個人的には良かったと思うしこれ以上続編出すと駄作になるのでは?って不安もあっただからこそ監督変えて新しい物語作ってきたんだなーって思うまぁ笑いの作り方とかベタすぎて若者を狙いすぎてる気がするんだよなー笑いの意味では前作のが好きだった喧嘩シーンは卓球場でのシーンが凄く好きだった主人公が駅から学校まで歩くシーンもそうなんだけど横スクロールで進む撮り方はクローズってゲームをしてるみたいで凄く良かった個人的にはそこが一番好き ", + "ため息しかない。\n やっぱ、ZEROが一番面白い。もし、この続きEXPLODE 2あるかもしれないけどやらないでほしい。非常に残念。 ", + "原作をなめている。\n 演技が下手な上に、喧嘩にみえない。話も爽快さがない。大人が関与している。本当にクローズなのかと思う作品。映画としても全く面白くない。 ", + "比べちゃダメ!\n やっぱ高橋ヒロシファンとしては、全然オッケーな内容だったかな。もちろん、次回作もあるんだろうなぁ…あって欲しいなぁ(≧∇≦)凸月チャンの連載も終わりモヤモヤしてたんだけどここにきてこの映画。ホントにありがたいことです。 ", + "監督\n 三池監督から監督が変わってしまいドキドキハラハラしながら見てましたけど、やはり演習の完成度落ちた気がする。ストーリーで、楽しませてもらいました。 ", + "そんなパンチで勝てるのか。\n 前二作品はかなり面白かった。 監督が三池だったので泥臭いエンターテインメント、 というのがピタリとハマっていたように思う。 今回は監督が豊田利晃、キャストもガラリと一新して リアルな青春モノの雰囲気が強い。 なので前作と並べちゃうと違う気もするんだけど、 なにが残念って、イケメン東出くんの喧嘩のヘタ具合。 実際に殴り合いなんてしたこともないんだろうけど、 どう考えてもあの手の振りはないぞ!!とまず思う。 こないだ観たスタローンとデ・ニーロのね、あちらの 殴り合いの方が、枯れて衰えても観応えがあった! これで鈴蘭の「てっぺん」をとらせるつもり?この子に? なんて、大きなお世話が口を突いて出そうになる。 顔とスタイルだけはかなりカッコいいんですけどね^^;彼以外のキャストはまずまずの面子を揃えており、 柳楽、勝地、永山の若手ベテランが巧く立ち回っていた。 早乙女くんはキレイ過ぎて私的にX(ゴメンね)、なんか、 顔を傷つけないように殴っているように見えてしまった。 やべ、深水がゲスト?的に登場するけど、ほぼ同じ役目。 前二作ともオリジナルストーリーだったらしいけど、 その続編ということでまたオリジナルらしい。そのせいか、 前作とほとんど話が変わらない。転入するのも跡目云々も てっぺん狙いで他校や異学年が絡むのもまったくおんなじ。 まぁ、ケンカが主体の物語ですからねぇ、いいんですけど。じゃあ…そのメインのケンカ。 エンタメぽく描いていないのは分かる、派手にケンカする 高校生たちがやや勢いづいた感じ?でグチャグチャやって みんな血だらけになって…描き方は変わってないんだけど、 どうも迫力に欠ける。何でだろう?何が違うんだろう?と 思うことしばし、あー!やっぱり芹沢がいないからかしら? と結局山田くんが恋しいことに気がついた。まぁリンダマン が一番?なんでしょうけど、私的には芹沢、芹沢あっての 源治、だった感が強かったので、今作の強羅たちにはまだ あのドッシリ感が感じられないのだ。皆、顔立ちには凄味を 出してるんだけど^^;まだ風情をモノにしていないというか…でもこれって、まだ一作目だから慣れてないのかな。 とにかく東出くん、ムリかもしれないけど台詞とパンチ力、 もっと壊れていいから(壊れ加減は永山くんに習いなさい) うわ!強い!鏑木旋風雄!を磨き込んで頑張ってください。(芹沢のパンチは重かったもんね。また出てよ~山田くん^^;) ", + "失望…\n クローズに生い立ちなんて必要ない!観たいのは シンプルな力のぶつけ合いだ。しかし、それすらも東出では迫力不足で、唯一 存在感があったのは柳楽だけ。盛り上げるはずのケンカシーンも、線香花火のような小競り合いレベルが、複数パターンあるだけで、ラストへ向けての高揚感がまるでなし!前作の三池監督作品で止めておくべきだった。 ", + "想像通りだったんだけども…\n 演出も役者も前作、前々作のがいいなぁ〜ただ柳楽優弥は素晴らしい。あの世代の役者で彼の右に出るものはいないのではないだろうか… ", + "なんだかなー\n なんか内容がうすい。エクスプロードの続編があるなら、ヤクザが絡んできたり、他校が絡んできたりしていいせど、まだ1じゃん校内でとりあえずトップ決めろよ最後の戦いもなんか普通だしとゆうか あの年少入ってたやつもあっさり諦めちゃうしとゆうか風雄だれとも戦ってないのにみんな風雄信用して力合わせるしリンダマンバトルも走ってジャンプしてパンチして終わり。使いまわしだしリンダマンバトルみてる中になんでなんちゃら工業のやつもいるんだよ仲良しかよ ", + "3人の子役、タテとヨコ\n 生意気ながら、「豊田監督、どこへ行く」と思っていたここ数年…本作でようやくホッとしました。撮りたいものを撮りつつも、観る者を振り落とし過ぎず、何これ?面白いかも!と思わせるさじ加減がなかなか。クレジットに脚本=向井康介さんの名前を見つけ、おっ!と思いました。明らかに二十代、タバコも酒も似合い過ぎのおっさんになりかけた若者たちが、学ランを着てケンカしまくる…これは当然、壮大なフィクションです。やべ演じる完全なおっさん•片桐が言うように、鈴蘭は、何でもありの遊び場。失われた場所だからこそ、存分に暴れ回れるのかもしれません。粗々しくツッコミどころもありますが、細部がしっかり効いているなと感じました。特に、3人の子役(テッペンをめざす2人のかつての姿と、中古車販売店の子ども)とやべ演じる片桐。片桐の視点が、若者たちの過去と未来、物語の過去と未来…を巧みにつなぎます。そして、タテとヨコの対比のおもしろさ。背丈のある東出演じる鏑木が、画面中央に立ちはだかり、延々と平行移動していく画は、それだけで魅せるものがありました!重箱の隅をつついてあれこれとやかく言わず、素直に楽しんでほしい作品です。 ", + "期待を込めての星3つ\n 前2作のファンです。本当は星1つですが、期待を込めて3つで。まず本が酷すぎます。3人で書いてたみたいだけど、タイトル行く前にヤバい予感がしました。それぞれのキャラが把握できないまま、話だけが進んでいく。かぜおがなぜケンカしたくないのか、なぜ最後は戦うのか、物語的に編集的にも極めて不明瞭。だから最後の乱闘も、男の闘いではなく、ただのケンカにしか見えません。編集でも人物たちの気持ちを追えておらず、丁寧さに欠けます。しばたの境遇から、ああした抗争への発展のアイデアはいいが、リニューアル1発目はキャラをつかむためのシンプルな話でもよかったと思いました。きっと続編あるのだろうから。役者さんは一新したが、演技はみんながんばっていて、好感度高いです。それだけに本の酷さがもったいない。。演技では特に勝地涼くんは抜群によかったなー東出くん、立ち姿はカッコいいが、セリフはまだまだ。次作は、もっとがんばってほしいですね。前2作以上に愛されるキャラを見せてください。 ", + "東出の大活躍\n 初めから終わりまで「けんか」娯楽性あり評価できるトイレに立つ人が多い、それだけ変わりない画面が続くということか?終わるとエンドロールも見ずにサッサと席を立つ人が多い、スッキリした顔して(笑)東出も早乙女もいい演技 ", + "いた〜いシーン多\n ケンカばっかりやったなぁ〜ちょっと、ストーリーは薄過ぎだなっ。しかし、東出がかっこよく、どんどん好きになっていった笑 ", + "サプライズ、なし。\n 前2作の大ファンです。綾野剛を見出したのは自分だと勘違いしてる程です。今作は、前作とは全く違う映画になってます。所々で前作からの引き継ぎを感じますが、拳さんと牧瀬のお話も、鈴蘭とは関係のない話で、まったくいらない。拳さんが加賀美と旧知だったという無理矢理すぎる展開で、かろうじて鈴蘭と繋がってるレベル。キャラ作りのも問題大有り。この映画は、キャラの男臭さが大事だと思うが、今回はそれがない。旋風男も加賀美も小岐須も、鷲尾豪太にさえ劣る魅力。強羅は良かったと思うけど、リトル芹沢感が否めない。ただ、スキンの寺島は迫力十分でした。笑ストーリーもね、なんか旋風男が面倒臭がり屋さんすぎておとなしく、ほとんど藤原と加賀美を中心としたものに感じた。なんで?脇に追いやられた旋風男には、勝手に仲間が増えていく。最後に鈴蘭のトップになったのかも疑わしいけど、林田との決闘してるならトップなのかも。ただ、林田VS旋風男において、強羅や加賀美や柴田が仲良く観戦。なんで柴田いんの?笑総じて駄作です。冒頭、旋風男の回想シーンを見ただけで「これはクローズじゃない」と確信が持てました。いろいろ言ってきましたが、全二作が大好きな私の意見なんで参考にせず。劇場はヤンキー率高い。 ", + "悪かないけど…\n スルーのつもりが、「青い春」の豊田監督ということで鑑賞。流石の演出、物語運びでしたが…しかしながら。まず。本当に申し訳無いのだけれども。やっぱり前作と同じく、やべ氏のパートが話の腰を折りまくり。「大人が関わらない」のが、原作の疾走感だったり、魅力だったりするのに…今作では四十絡みのオッさんが、単身母校に返ってデカイ顔をするみっともなさ…氏の原作に対する想いは解りますが、次作があるなら画面からは引いて頂きたいものです。そして。どう見ても強そうに見えない細っこいイケメンが、ピョンピョン飛び回るアクションが兎に角説得力が無くて…「バッタか!?おまいさん方は?!」なんてバトルシーンの度に、どうしても醒めてしまい…前半ケチョンケチョンにヤられてた奴らが、山場で急に活躍したりとか…総じて今一歩、な一本でした。 ", + "魅力がない\n 今までと違いキャラに魅力がなく、争う理由も無理矢理感が拭えない。早乙女太一がトップというのも迫力がなく、説得力に欠け納得がいかない。 ", + "原作ファンには厳しい\n ゼロからも原作にも繋がらないストーリーそのためか、無理な感じや、ちぐはぐな感じが始まりから終わりまで終始つきまといます。アクションシーンもヤクザさんの暴力シーンもどっかで観たことあるな感のある痛さも怖さもない消化不良感全開です。 ", + "国産車の誇り。\n 原作が誰とか誰が出てるとか殆ど関係ない。豊田監督が撮ってれば関係ない。脚本も音楽も装飾も衣装も全てひっくるめて豊田色が心地いい。でかい音でフィルム感を感じるべき。 ", + "残念\n 登場人物に恐さも強さも感じなくてとにかく魅力が無い。全部が中途半端。ZEROの登場人物にも少しは触れて欲しかった残念! ", + "私は好きです!\n メンバーも一新され、公開前からワクワクしていました!確かに、原作を読破した方には原作が意識されてない…と思われるかもしれないですが、新しいクローズが見れると思います!とにかくイケメン勢ぞろいですね!♡クローズEXPLODE2が公開されたら見たいです!^ ^ ", + "がっかり。\n 見る前から、キャスト総入れ替えで残念だったけど、観てみたら内容の薄いただのヤンキー映画になってしまってた。前作の使い回しみたいのも多くて残念だった ", + "こんなのクローズじゃないって気持ちはよく分かる…\n 原作のカタルシスがそっくり抜け落ちてる。これはクローズの世界観だけ拝借したただの不良映画。大人が介入するのは論外。東出くんのアクションはすべてカット!あれ、駄目でしょ!豊田監督がやればこうなるのは想定内。なにが悪かったのか、製作陣は『WORST』でも読み直して勉強して欲しい。大好きだからこそ、次に期待! ", + "ツッコミどころ多い\n キャラ設定がめちゃくちゃすぎる・・・ZEROみたいに敵にも魅力的なキャラクターがいないと正直見てられない。褒めるとこと言ったら板尾とやべきょうすけの演技くらいかなあ ", + "ピョンピョン\n ヤンキーサイコーでーす暴力のところはなるべく撮さずとても見やすかったです久しぶりのクローズでめっちゃワクワクしました ", + "男臭さがたまらない\n 久しぶりのクローズ。出演者はガラッと変わりましたが、前作、前々作に全く引けをとらない面白さでした。暴行シーンはなるべく暴行している箇所を映さないなど配慮があり、気持ち良く鑑賞できました。ただ、今回は主人公の相手役に位置するマドンナが登場しなかったのが少し心残りです。主人公のケンカ以外での一面も見たかったですね。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/193.json b/eigacom_review/2014/193.json new file mode 100644 index 000000000..60b241af6 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/193.json @@ -0,0 +1,14 @@ +{ + "id": 193, + "reviews": { + "eigacom": [ + "インドネシアで100万人規模の大虐殺を行った彼らは英雄視されプレマ...\n インドネシアで100万人規模の大虐殺を行った彼らは英雄視されプレマンと呼ばれるギャングだった。彼らに「あなたが行った虐殺を、もう一度演じてみませんか」と監督がけしかけて彼らの再現映画作りがスタートする。良心の呵責に気づいていくえづきのですしアンワル、選挙に立候補する演技上手の太っちょヘルマン、残虐なのは共産主義者ではなく実は我々だと平然と語る切れ者ひげアディ。加害者たちの日常風景や政府が制作したプロパガンダ映像が追加シーン。AbemaTVにて ", + "アジアは白人の実験場!!\n 長いですが、自分には共感する力が欠けていたという一発ネタ的な内容でした。ドキュメンタリー作品の「イカロス」や「くすぐり」のように、良く作ったなとは思いますが、まるでインドネシア人が自発的に白人の概念である「共産主義者」を殺し始めた様に描かれていますし、このジジイだけの問題に矮小化しているようで特に面白くはありませんでした。小泉や安倍、竹中など日本の新自由主義者に当てはまるのかは分かりませんが、彼らも自分たちが正しいと思ってやっているのでしょう。どの国も白人にそそのかされた一部の人たちが、暴政と虐殺を繰り返す実験場にされていると思いました。日本もTPP加入後は、庶民の酷い暮らしも一気に加速する事でしょう。 ", + "胸が張り裂けるような思い\n インドネシアの英雄という名の元殺人鬼、アンワル。楽しそうに歌い、踊り、過去の殺人や映画について少年のように語る彼を好きにならずにいられるだろうか。しかし彼が語り、映画にしようとする殺人は想像を絶する残虐さなのだ。いったいぜんたい、僕は彼のことをどう考えればいいのだろうか。悪夢にうなされると語るアンワルに、胸が張り裂けるような思いだ。 ", + "気になってたけど、劇場で見れなかったのでDVDで。 3分の2ほどま...\n 気になってたけど、劇場で見れなかったのでDVDで。3分の2ほどまでは、いかに残虐に殺した、自分がいかに共産主義をつぶした、という自慢と過去の栄光を語るが、自分がその虐げられた役を演じていくにつれて、痛みや苦しさ、殺された周辺の人々への思いも募ってくる。戦争時は殺すことが英雄だという思考停止状態から、自分で人を殺すということを客観的にも主観的にも振り返ることができた時、本当の自分のしたことが明らかになってくる。そこからではないだろうか、戦争(紛争やクーデターなども含め)は明らかにダメだということを。 ", + "好きとか嫌いとか言わせない圧倒的真実\n シアターイメージフォーラムデビューたまには表参道界隈で文化に浸ってやれ、ということで遅くなったら雨になること間違いなしの日にもかかわらず駅から徒歩8分の場所まで来た。好きだね、俺も。インドネシアの闇として真実が明らか になっていない共産党員2万人虐殺という「9月30日事件」の関係者インタビュー映画とのこと。めちゃくちゃ文化度、高いでしょう。おまけに、今封切られたのは、ルックオブサイレンスという映画なのだが、こちらは被害者側からの視点で、以前上映した今日観る映画は、加害者側からの視点だという。映画通気取りで来ている俺は、21:00開始と言われても、もう観るしかないでしょう。さて、観た結果です。ドキュメンタリーってすごい。好きとか嫌いとか言わせない圧倒的真実。「ゆきゆきて神軍」以来の押し潰され感。混乱期、戦乱期にはギャングがのさばり、時には英雄視さえされる、本人もそれに慣れ自分のしたことを正当化でき壊れずという映画なのだが、40年経った今もまだ半ば英雄として暮らしているのは、なぜなんだろう。インドネシア国民はまだ戦後の混乱精神の中にいるままなのだろうか? " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/194.json b/eigacom_review/2014/194.json new file mode 100644 index 000000000..2c7c0ff9f --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/194.json @@ -0,0 +1,18 @@ +{ + "id": 194, + "reviews": { + "eigacom": [ + "逆意世界転生もの\n 異世界転生者が流行しているが、これは異世界から勇者やら魔王が現世に逆転生してくるというお話。それ自体は昨今流行りのギミックを反転しただけなので、面白みがあるわけではないのだけど、キャラクターがみんな可愛いし、テンポよく話が進むので飽きがこない。アクションもキレがあるし、OVA企画だからなんだろうが上映時間が短いのが勿体ない。キャラクターデザインが可愛い。鈴木次郎さんがキャラクター原案で、土屋圭さんがキャラクターデザインというのは、この手の作品としては異色なのではなかろうか。イヤラシさがないというか。物語にはいくつか謎も残しているし、これで終わりでは勿体ないので、映画でもテレビでもいいので、続編が観たい。サブキャラも個性的だし、作品世界の魅力を全て出しきっているわけではないと思われるので、ぜひ続きを作ってほしい。 ", + "なんだかいろいろ残念💦\n GYAO!で観ました、「異世界の魔王や勇者達が現代日本に異世界転生して、すっかり庶民の生活に馴染んで自堕落な日常を送ってた」このキャラデザで、この設定。どうみても日常ギャグコメディな設定だし、セリフの節々もギャグタッチ。、なのに、完成したアニメは脚本もBGMも演出も滅茶苦茶シリアス💦当初思い描いたのと違うチグハグな物ができてしまった感じ?監督さんと脚本家さんの意図がずれてたのかな?と思いきや発案はシリアスな話を書いた脚本家さんの方らしい。「明るく楽しく笑える作品を作りたかった」って、なのになんでシリアスな話にしたのだろうか?、日常ドタバタギャグならとても面白く出来そうな設定だっただけに、噛み合ってない感じが残念でした ", + "短くまとまった良作品\n 原作はまったく知らないけれど、短い時間によくまとめた映画として楽しめた。設定が詰め込まれまくっているわりに、シンプルによくよく消化できている。京都を舞台にしたNieA_7みたいな空気は結構は素敵だ。キャラクターの個性が強く話が散らかりそうな中で、特にアーネリア(元姫騎士、現犬)がきちんと目的意識を(唯一)持っているためストーリーに感情移入しやすく、対立テーマを持つ魔王(現女子小学生)とのメリハリがついてうまく話が転がっていた印象。単発作品としては楽しめたものの、ただ、だれが主人公なの?というのは疑問に残るところ。ポスター的にもキャッチコピーの「イマ、ニート」とあるように、ハラミが主人公なのだろうけど、だとしたら主人公はこの作品ではあまり魅力を出し切れていないように思える。(であれば、魔王とハラミの交流を描かないとなと) ", + "「茜屋日海夏いい」\n 今年33本目。2016年11月25日に、i☆Risの4周年、初日本武道館に行って来まして、茜屋日海夏推しです。彼女が舞坂舞役で出てると言う事で、楽しみに行きました。普通の異世界物だと、日常生活から異世界に転生ですが、この作品はその逆の、異世界から日常生活に転生と、発想が素晴らしいと思います。ほのぼの系が好きなんですが、それだけでなく、戦闘シーンも見応えあって、いい作品でした。 ", + "このアニメを劇場公開した意義って何?\n オリジナルの劇場アニメなのでとりあえず見てみたが、魔王と勇者が転生後の世界で友達になるという展開は同じStudio五組制作のテレビアニメ「えんどろ〜」と同じ目新しいものがないし、作画も「えんどろ〜」の方が断然綺麗で劇場アニメの水準には到底達していないし、このアニメを時間を確保して高い金払って(高いと文句を言う理由は後述)劇場で見る価値は一体どこにあったのかと首を傾げる結果となった。以下、作品内容とは無関係な愚痴。尺が短いためか特別鑑賞料金1500円という設定なのだが、松竹系MOVIXは一般鑑賞料金がリピーター割引+ネット予約割引で実質1200円なので、一般鑑賞料金より高い料金を払わされた。公開館の半数が松竹系MOVIXなのに、割引が使えない料金設定って、一体何なんですかね。 ", + "気軽に楽しめる映画\n 尺が短いですが説明不足感もあまりなく物足りなさもなかったのでちょうどいい感じに楽しめる映画でした。ストーリーについては、異世界からやってきて現代で生活をして日常を過ごしつつ、以前いた場所と現代を比べるみたいなところがTVアニメ版戦国コレクションに近い感じを受けました。戦コレは武将なので設定が事前に把握できますが、こっちはファンタジー世界からなのでTVアニメやOVAなどで設定の深堀りをしてくれると嬉しいなと思います。作画や動画については劇場アニメよりTVアニメっぽい感じでしょうか。なので個人的には劇場よりレンタルで気軽に見るのがいいような気がしました。dアニメストアとかでもたしかレンタルしてたと思います。あとオープニングの映像、音楽ともにかっこよい感じで良かったです。エンドロールでキズナアイが出てきて笑いましたw ", + "問題は尺の短さ\n 尺が短いため、急に説明的なシーン(だと思われるシーン)が入ることが気になりましたが、もしもう少しゆっくりと前世のストーリーや今のヒロイン達のストーリーを膨らませて作られていれば文句無しの☆5になると思います。作中の楽曲はkzさんも手掛けていることもあり、一度は聴いてほしい名曲。キャラもかわいく、ストーリーのまったり感とバトルシーンの緩急もあり、最近見たアニメ映画の中でも良い作品だと思いました。 ", + "尺が短いのが残念。\n 上映2時間前まで存在すら知らなかった作品でしたが、試写会の感想をみて気になったため鑑賞。尺そのものは短いものの全体的によく纏まっているため、某ダンスアニメ映画のような尺不足感も無く、割と楽しめる作品でした。とは言うものの1時間という短い映画であるため、各キャラの掘り下げに限界があるのは残念な所。映画やTVシリーズ等で続編が出たらいいなぁ。また、オープニングは凄い勢いで文字が流れていきますので刮目して見るように。花粉症の方は映画泥棒が出たあたりで目薬をさしてから見ると良いでしょう。 ", + "面白かったですが…?\n すごく面白かったです。が、作品の背景が、上映時間が短くて描ききれていないため、肝心なハラミたちの説明や前世での出来事が??でした。テレビシリーズにして補完して欲しい! " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/195.json b/eigacom_review/2014/195.json new file mode 100644 index 000000000..77bf699df --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/195.json @@ -0,0 +1,8 @@ +{ + "id": 195, + "reviews": { + "eigacom": [], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/196.json b/eigacom_review/2014/196.json new file mode 100644 index 000000000..11c0463b9 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/196.json @@ -0,0 +1,45 @@ +{ + "id": 196, + "reviews": { + "eigacom": [ + "学校へ行こう\n この作品は全国の学校で見せるべきだと思う。世界のとある地域の子供たちの通学の姿を追ったドキュメンタリー。しかし、その通学路というのが…野生動物がいっぱいのサバンナ。険しい山道。片道2時間や4時間。通学だけで午前の時間が終わってしまう!親が子供へ言う「気を付けて行ってらっしゃい」は日本の親が子供へ言うそれとは全く意味が違う。命の危険があるかもしれない目に遭ってまでわざわざ学校に行かなくても…なんて愚問。学校なんて面倒臭い、行く必要ある?、行きたくないと言っている日本の子供たち。別に学校が全てとは自分も思わないが、彼らは学校に行きたくて行きたくて仕方ないのだ。学びの他に、友達、人間関係、社会への入り口。学業から離れて久しく経つと、もっとしっかり学校へ行って勉強しとけば良かったと本当に思う。簡単に行けるのに行きたくない、通学が容易ではないのに行きたい…あゝ、矛盾! ", + "だいぶ前に見たから記憶が曖昧。。。 ただ、淡々と小学生が学校に通う...\n だいぶ前に見たから記憶が曖昧。。。ただ、淡々と小学生が学校に通うのを追いかけるだけの影像。過剰な演出もなく、つまらないわけでもない。アフリカでは動物に襲われる心配をしながら何キロも歩き、中国ではいくつもの峠を越えて足が痛くなるほどの距離を歩き、インドでは足の不自由な兄弟をガタガタの車いすで送ったり。通学するということは学校へ行くということ。そして学校での勉強することが楽しくてしょうがないと、どの子どもの表情からも読み取れる。では日本ではどうか。いじめや不登校、給食費不払いなど負の情報が多発。そんなに日本の学校って問題が起こるのだろう。何時間もかけて通学したいと思えるほどの学校があるのはとても幸せなことだ。 ", + "学校に通うということ\n 調布映画祭にて。こんなにも過酷な通学があるのかという映画。電車に乗って、バスに乗って、自転車で、徒歩で、なんだかんだ通える日本と違い、命がけの通学。学ぶことに対する思い、今の日本教育にあるのだろうか。。 ", + "ドキュメンタリーっぽくないのが凄い\n 日常を切り取っただけの作品。その日常が凄い。あーだこーだ言う以前に、生きることに一生懸命で、けどそんなこと感じさせない。象の群れからどうやって逃れるか、それだけを考えることにまっすぐで、長い距離をいかに楽できるかって純粋に考えて、タイヤがぶっ壊れても学校にいくことしか考えてない気持ちが、すごく自分自身を情けなくさせる。いい映画。 ", + "壮大な情景と日常の営みの美しさ\n 子どもたちの行くサバンナやアトラス山脈、南米の大平原、インドの街。ちっぽけな子らと雄大な自然とのコントラストが本当に素晴らしい。それだけで涙が出てしまう。観た人間により様々だが、少なくとも自分はこの映画を観て「この子たち可哀想」とは思わなかった。“地球の果て”とは称されているけれど、丸い地球に果てなど実はなく、そこでただ繰り返されている日々の営みが描かれているだけだからだ。悲壮感も感じない。たしかに演出が異様にカッコよく、これは事実を正確に伝達させる映像作品ではないかもしれない。カメラワークなど計算されつくされている。象から逃げるシーンも待ち構えるカメラがいくつもあり、どう撮っているか不思議に思う。でも自分はこの映画を報道資料として観ているわけでもないので、そこは気にならなかった。ただただ世界の、そしてそこに息づく人間の生活の美しさに酔いしれるのだ。 ", + "●世界には命がけで勉強する子供たちがいる。\n 静かにじんわりくる作品。世界には、まさに命がけで通学する子供たちがいる。山を超えて。平原を妹と馬に乗って。猛獣を避けて。足が悪い子供の車いすを押して。決して裕福ではない彼らは勉強の尊さをよくわかっている。日本では当たり前だと思ってたことの価値を知る。そうして苦労して勉強する彼らの夢は明確だ。まだまだ あどけない子供たちだが、その信念を垣間みた。 ", + "素晴らしい\n 世界中には苦しい環境で生きながらも懸命に勉強に励み夢を向かい努力している子供らがいる。とても感動した。少しでも支援したいと思った。 ", + "ドキュメンタリーらしくない演出\n 2016/02/07、TV地上波にて鑑賞。通学というよりちょっとした冒険じゃないですかw壮大な山脈の麓や象など猛獣が居るサバンナ、これ本当に毎日行なっているのか甚だ疑問。だって毎日のことにしてはあまりにも不慣れ過ぎる。足を痛めて歩けなくなったり、近道をしようとして川にはまったり。他にも象に追いかけられたりしてるし、こんなの毎日やってたら、必ず死人が出るわw普通に撮影してたら絶対無理なカメラの切り替えとかも多用されてたし。作品として成立させるためにかなり演出してたのは間違いないと思う。仕方ない面もあるかと思うがあまりやり過ぎるとドキュメンタリーとして観れなくなる。ただ登場する子供たちの学びたいという気持ちは本物でしょう。インドの長男の車椅子を押しながら通学していた三兄弟、喧嘩しながらも喧嘩しながらも強い絆が見えて良かった。 ", + "学びとの距離感\n 学べることが当たり前ではないということを強く感じました。日々の学びの大切さが身に染みます。世界中の子どもに教育を。 ", + "どこに感動すればいいのか\n 通学路って、遠すぎる、危険すぎる。天気悪かったら無理。インド人の大人、手を貸してあげてほしい。で、また帰るの?あの道?何かもっと良い手段ないの?とか、通学路に関してはそんな感想。ただ、主役の子供初め、学校の子供たちの、学びたい気持ち、将来の目標からは学ぶことがたくさんある。また、家族や兄弟の愛も素晴らしかった。この子供たちが動画危険な目にあわないよう祈る ", + "遠い…学校遠すぎる(-_-)\n 通学がサバイバルそして無事到着した者は念願の授業だ学びの先には夢がある子供の時から人生を全うしようという意思がある出がけに両親は通学の無事を神に祈る子供の頑張りと将来を神に祈るあの子達の将来に神のご加護がありますよう…私も祈る ", + "それでも勉強したい気持ち\n どんな危険な道でも、どんな遠い道でも勉強するために学校へ行きたいという子供達の率直な気持ちに感動しました。この映画を見ると教育の大切さ、日本の裕福さがはっきりと分かると思います。自分も現在学生ですが、今までダラダラと生活してた自分が恥ずかしくなりました。自分の生活を改めるのに刺激を与えてくれました。ドキュメンタリー映画としては少し不可解なカメラアングルのシーンがあったので、ー☆0.5とします。ですが、内容はとてもいいですし、是非とも小中学生に見て欲しい映画です。 ", + "少し演出感はあるが色んな観点からとても考えさせられる映画でした。こ...\n 少し演出感はあるが色んな観点からとても考えさせられる映画でした。この映画は日本の学校で観せるべき映画だと思う。学校へ行くだけでなく兄弟愛、友情愛、人間愛、物にたいする大切さ、色んな角度から学べると思う。苦労や勉強への大切さを知る子供のパワーは有って当たり前の人にとって良い刺激になると思う。 ", + "覚悟が必要な通学路\n プリミティブな欲求をだれが止めることができるだろうか?見終わってみるとそんな力強さを感じた。最後に、それぞれの子供たちの将来について聞くと、それは世界のどの子供でも考えそうな夢だが、彼らが語ると、その夢が本当につかめそうな力強さを感じる。体に障害があるインドの子供の一言は、哲学的でもあり真理だった。人は何も持たずに生まれ、何も持たずに死んでいく。人はそういうものだと、これって子供の言う台詞?宗教的かもしれないが、無邪気な彼らの姿からは想像できない、人生を達観した言葉だった。脱帽。 ", + "演出感が残念でした。\n これを見て単純に「日本に生まれてよかったね」とはならないでほしいなぁ…と思うこともしきり。長時間かけて通学したら、オンボロ校舎の校庭にみんな整列して国旗掲揚してから授業開始という流れなど、おおと思います。テーマは非常に良いと思います。某フェスティバルで上映会があったので観賞させて頂きました。が、最初はドキュメンタリーだと思って観賞していたのですが、途中で違和感。歩いている子どもたちを様々なアングルで見せるのは、長時間一緒に歩いて撮った映像の編集なのでしょう。しかし、凶暴なゾウから逃げる子どもたちを、どうやったら様々なアングルで撮って編集できるのでしょうか?ゾウから逃げる子どもたちを背中から定点カメラで映す。逃げる最中に落とした水筒から水がこぼれる映像をアップで映す。…私には演出されたハプニングとしか思えませんでした。そう考えると、足を怪我してヒッチハイクというのも怪しい。怪我をしたことは本当で、撮影者は手助けをしない条件だったのかもしれません。ですが、あのトラックは本当に偶然そこを通りかかった善意の第三者だったのか?トラックに乗り込む子どもたちを、外側と荷台側の両方から映し、さらに走り去るトラックを映す。この流れを、一回でどうやって撮影したのでしょう。カメラが複数台あったとしても、お互いが映らないようにすぐにポジショニング出来るものなのでしょうか。そう思うと、全部「これ本当か?」になってしまう。繰り返しますが、テーマは悪くありません。ひょっとしたら、私自身が撮影技術に対して無知なだけなのかも知れません。せっかく良いテーマで、色々と考えさせられる内容なだけに、そこの部分が気になってしまい、残念に思いました。 ", + "こんな通学路もあるんだ〜\n 豆知識に備えれる感じ。学校行けるって幸福だあと感じる。女の子の話が印象的だった、でも色々取材の為のやらせ感があったような。 ", + "学ぶということ\n とても素晴らしい映画の一言です。映画の構成もドキュメントというか一つのストーリーしての編成をしていて取材力にも関心を受けました。学校に行きたくない、なんて平気に言ってきた小さな頃にこの映画を見ていたらきっと感銘を受けたと思うし、学べる事にもっと感謝したと思う。こういう映画を子供たちにも見せていってほしい。 ", + "良く撮りきったなぁ\n シンプルな内容だが、良く作品にしたなぁという感じ。子供たちの勉強に対する意欲には、心を洗われる。 ", + "プリミティブな学習欲!\n 世界の小学生(相当の歳の子供)が数時間かけて登校するだけのドキュメンタリー映像になぜこれだけ感動できるのか!プリミティブな学習欲?って素晴らしいと思い知らされる ", + "単調な話。もっと展開を工夫してくれれば\n 総合55点 ( ストーリー:30点|キャスト:60点|演出:50点|ビジュアル:70点|音楽:65点 ) 朝、家を出て学校に向かった子供達は、本当に無事に帰ってこれるのか。テレビでこのような話を何度か観たことがあるので、内容としては目新しいことではなかった。でもこれを観ていると、そんな心配を真剣にしなければならない日常はどんなものだろうかとやはり考える。それでも子供達は学校に出かける。強制されるのではない、勉強がしたいから出かけていく。自分もほんの一時期だが、二時間半かけて通学したことがあったが、電車に乗っているだけの自分は少なくとも象に襲われることを心配したことはなかった。先進国にいて教育を普通に受けられたことをつくづく幸せに思うし、彼らの将来に幸あらんことを願う。 この作品は記録映像としては面白い主題だとは思う。しかし映画としては弱さもある。いきなり大変な通学を始める生徒を追いかける始まり方は、どんな生徒がいてどんな親がいてどんな希望を持ってそこまでして勉強に取り組むのかということを視聴者に理解させてくれない。個々の生徒の人柄を引き出す努力も薄い。最後に生徒の将来の夢を語る場面がほんの少し登場するものの、ひたすらに通学の様子を撮影するだけの物語性も登場人物を掘り下げることが少ない展開では、せっかくの子供達にもあまり思い入れが深くはなれない。そのあたりがしっかりと描いていれば、もっと良い作品になれたのではないか。 ", + "編集の妙はあるけど、子供たちの夢がそれに勝る。\n 勉強することにひたむきで貪欲さがあれば、将来彼らの国はさらに伸びていくんだろうな。今は落日に向いているかもしれない日本も、親たちの子供時代はそうだったのかも。 ", + "教育を受けられる幸せ\n 学校に通うのに、時には命をかけて、ものすごい距離を移動する。大変な思いをして、大きな夢に向かって、ひたむきに勉強する子供たちに頭が下がります。 ", + "そのひたむきさに感動です\n 2012年のフランス映画で、ケニア、アルゼンチン、モロッコ、インドの4人の子どもたちに焦点を当てて、彼らの「通学」の様子と、彼らの学業を支える家族、授業の一コマを捉えています。ケニアのジャクサン君11歳は、砂漠を素手で掘って水汲みをし、炭作りを手伝ったりしながら、7歳の妹サロメを連れて、毎年4~5人がゾウの襲撃にあって死亡するというサバンナの草原を通って片道15キロの道のりを2時間で毎日「通学」します。アルゼンチンのカルロス君11歳は、山羊飼いの手伝いを終えてから6歳の妹ミカイラと共に馬に乗って、パタゴニア平原を通って片道18キロを1時間30分かけて毎日「通学」します。 3000m級の山々が連なるモロッコのアトラス山脈の辺境の村に生まれたベルベル人のザビラちゃん12歳は、家族の中で初めて学校に通える世代として、家族の期待を一身に背負い、片道22キロの山道を徒歩で4時間かけて、毎週寄宿学校まで「通学」します。インドのベンガル湾沿いの漁村で足に障害を持って生まれたサミュエル君13歳は、車いすを2人の弟たちに押してもらい、片道4キロの悪路を1時間15分で毎日「通学」します。どの道も、日本のアスファルト道のような道は皆無です。その道を彼や彼女は、時に命の危険を感じるほどに苦労しながらも、楽しそうに通うのです。そして辿りついた学校で、本当に一所懸命勉学に励んでいるのです。 特に印象に残った授業はカルロス君の受けていた授業でした。 日本でいえば小学校5年生の授業で「搾乳のシステム」について教えているのです。メチャンコ実践的な授業ですよね(^^)ジャクソン君は世界を見ることを夢見て飛行機のパイロットを、カルロス君は地元に貢献するために獣医を、ザビラちゃんは文盲の祖母や両親に支えられて医師を、サミュエル君は両親や弟たちの助けを借りながら、自分と同じような障害を持つ子どもを助けるために医師を目指し、懸命にいて気います。 本作は、その、清々しくもたくましい姿を淡々と描いた珠玉の作品といえると思います。 是非、小学生中学年以上の子どもたちに観てほしい作品です。 ", + "友達とみにいった。\n 友達に教えてもらいみにいった。ドキュメンタリーなのですごく感動できる。ニコニコしながらみれる良い映画だと思う。 ", + "考えさせられる\n 何時間もかけて、毎日、または毎週通う学校までの過酷な道のり。そこまでして学びたいと言う「学び」にまっすぐな全ての子供たちを応援したくなる、愛らしい映画。 ", + "寄り道大好き\n 片道に何時間もかけて、しかも象がいたり危ない道だったり。自分達で通学路という道を切り開いていくことは、未来を切り開いていくことと同じこと。寄り道も自由、時間も自由。危ないことも良く分かってる。それは、人生の通学路。未来を信じているから、目がきらきらするよね。そして子供達を信頼しているからこそ人生を送りだすことができる大人達。大人達の姿勢からも、学ぶことが出来る映画です。 ", + "世界の果ての夢未来。\n いつから日本の子供は学校へ行かなくなったんだろう。 少なくとも私の時代にはまだ学校が全てという意識があった。 勉学だけでなくのちの主従関係や人間関係を学ぶ場でもあった。 学校で学びを享受するのを最大の喜びや誇りとしていた時代は、 確かにどの世界のどの地域にもあったはずだと思う(もちろん今も) その稀な代表である通学困難な地域在住の子供達の日常を追う ドキュメンタリー。ただ歩く…というだけでなく、かなり過酷な 地形の道のりを、彼らは自分の足を使って学校までたどり着く。 4カ国の風習や通学手段の多様さを学び、その家族が理想とする 学業や将来への夢が語られるが、その多くは医者やパイロットと いった高学歴高収入の仕事に就くことが幸せな未来と説いている。 子供達がどんな未来を描くにしてもそこに夢があることは救いだ。 親の思惑にしろ自身の名誉にしろ何事に興味を抱き必死に勉強する ことの意義を、身近な困難にめげない強い意志へと強化させている。 素晴らしい絶景が過酷な通学路でもある事実にただ驚く。 ", + "命がけで受ける教育\n 学校へ行くために通学路を歩く姿が修行僧のようだ出家して悟りをひらくためにシルクロードの旅へ出る姿にうつりました命がけで学校へ仲間と学問をするために行ってる 小学生たちまさにドキュメント!日本の学生 にみていただきたい象に教われそうな通学路がある山を越えていく通学路崖を馬で越える通学路があるなぜこれほどまでして教育を受けにいく のは何故だ親孝行家族のため村の人々の健康のためいままでみた中で衝撃は高いインスピレーションがきました英知を磨くは何のため!そんな忘れていた精神を思い出せました日本という通信制から夜間制から何でも選べる教育環境に恵まれていながら学校嫌いを増やしている正体は何だろう って考え中です ", + "日本で生活する幸せに感謝!本当に世界は広く問題も様々\n 人間の生命を活かしている酸素、もしも、これが無ければ一時も人は命を繋ぐ事が出来ない。だがそんな日々の命を活かす源である、酸素がこの世界に存在している事に日々感謝して生きている人間は、それ程多くはいない。同様に文明を築いている人間社会に於いては、もしも無学で、学校教育を受けていなければ充分な生活環境を営む事が将来的に困難になってしまう。そんな人間の将来に対して大きく影響する教育の重要性に日々感謝をしながら、学校教育を受けている人々も、先進諸国ではそれ程多くは存在しないと思う。人間の将来を生き易く、自己の生活の未来に大きなプラスの影響力を持つ教育が、世界レベルで見ると必ずしも充分に行き届いているわけではない現実がここにある。日本では古くから、一般庶民でも字を習い、勉学に励んで来た民族なので、教育は受けられて当たり前。憲法で保障された国民の権利でもあるのだから。しかし、一歩日本を離れて世界に目を向けると、義務教育を充分に受ける事が出来る環境に暮している事は、実は本当に、幸運な事なのだと思い知らされるのだ。この映画で登場する、アフリカの一部の地域、アジアの一部、或いは中東や山岳地帯の国々など、紛争や戦争で学校が閉鎖になり危険で通学出来ない地域など、世界レベルで見るといかに、酸素同様に教育を受ける事を当たり前、当然の権利として考えていた事が実は物凄く幸運な事実であると言う、その事にこの映画を観て再認識させられる。10年程前になるが、私も紛争地帯の学校を訪ねた事が有るが、皆子供は真剣に勉強していた。そしてそんな恵まれない環境で、必死に学んでいる子供達は皆口を揃えて、医者や教育者となって将来は、未来或る子供達の力になりたいと話す。貧しければ貧しいほど、それを手にしている今の自分に感謝して、恩返しをする事を願って止まない子供達の姿を観ると涙無くしてはとてもいられない。本作も同様に自然と涙が溢れ出て、観ていられない作品であった。3時間4時間と通学に時間を費やして通学する子供達はみんな立派だ。彼らの未来が幸多き事を願わずにはいられない!学校で誰かをイジメテいる暇など無い筈だ。先進諸国に暮す私達は自己の生活環境についてもっと感謝をしなくてはならない。例え、演出だらけの本作だとしても、世界の中にはこう言う生活を余儀なくしている人々が存在していると言う事を学だけでも価値がある事だ。一人でも多くの人に、特に学生の方に観て貰いたい作品でした。 ", + "命がけの登校!\n 何十キロ、何時間もかけて登校する子供たち、今の僕らからすると、一生をかけた大スペクタクルな旅の様に思えるが、彼らにとってはあたり前の日常… そしてどんなに辛くてもやがて笑顔で歌い出す。物の有り難さ、人との関係、時間の使い方、学校に通う事が国によってはこんなに命がけだなんて、日本の子供達に是非観てもらいたい作品です。(こういう作品こそ吹き替え版が必要)全くのドキュメントではありませんが子供たちの笑顔には真実が移し出されています。 ", + "ガチなドキュメンタリーだと思ったら…\n 映画の体を成すよう撮影に時間をかけている=制作の舞台裏が感じられて素直には見れなかった。(逐一具体的に云うとネタバレになるので書きません。)有り体に言えば、もっと下手くそに(下手くそに見えるように、脚色がないかのように)見えるように仕上げてほしかった、撮ってほしかった。出演してるのはホンモノの子どもたちなんだから…ただ、実際に、学ぶためにこのような通学を余儀なくされている子どもたちがいるのは事実なので、それを教えてくれたことに星1.5。低学年の子供には字幕やキャプションの漢字はまだちょっと難しいかも。映画が伝えたいことや雰囲気は通じるかな。作為にも気づかないかもしれないので、それはそれとしていいかも。こんな通学路、2,3日ビバークが出来るような装備なしではとても学校に旅立とうとは思わないなwアルゼンチンのミカのリュックのアニメキャラは誰なんだろう?w ", + "信じられない…\n 学校行くのに4時間⁉︎しかも、道中はいつも危険と隣り合わせ…日本では信じられない光景でした。学校に行きたい、勉強がしたい、なんて考えたこともなかった人生…学べる環境が整っているありがたみ、最後の子供達のコメントにはグッとくる、素晴らしいドキュメンタリー映画でした。 ", + "教育の力\n まだまだ信じていい、教育の力を。学ぶことで将来を変えられると信じている子どもが世界にはまだまだいる!教える側の人間にそのことを感じて欲しい。 ", + "確かに…\n 初めて書かせて頂きます。計4回拝見させていただきました。ラストは、毎回号泣でした。しかし、新刊『キネマ旬報』の批評を読んで、妙に納得する部分がいくつかございました。この映画の主軸は、ケニアの兄妹の通学の大変さだと思うのです。しかしながら、他の3つのストーリーを描いたことによって、最後のケニアのお兄さんの将来の夢の壮大さがいくらか冷めたものになったような気がします。しかし、作品としては、たとえ「はじめてのおつかい〜海外版」と言われても現実を知るということは、私の人生のプラスにはなった気がします。 ", + "学びたい気持ち\n 子供たちの学びたい気持ちが過酷な通学路をも通う気持ちにさせている。4組のドキュメンタリーなのに、ほらほら気をつけて…といいながら最後まで。最後のインタビューはみんなに聞かせたい!! ", + "普通に学校通えて勉強できるだけで幸せ。\n 日本にいると信じられない世界。初めてのお使い、なんてもんじゃない過酷な通学路。片道一時間から4時間までのよっつの世界の子供達の通学路を追ったドキュメンタリーです。時間も驚くけど、さらにびっくりなのは、クルマイスだったり、危険な象がいるサバンナ横断だったり、ただただひたすら歩きだったり。それでも子供達は勉強出来る事に感謝して通学するのでした。あまっちょろい大人に育った自分を反省…。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/197.json b/eigacom_review/2014/197.json new file mode 100644 index 000000000..5e4bddcc2 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/197.json @@ -0,0 +1,10 @@ +{ + "id": 197, + "reviews": { + "eigacom": [ + "世界中のイデオロギーを巻き込んだ戦い\n 南アフリカのアパルトヘイト廃止への戦争がこれほど激しいものだったとは知らなかった。生き残ってアパルトヘイトの撤廃を眼にした人たちだけでなく、命を失った方を含め、正しいと信じていることへの献身が成し得た、20世紀の素晴らしい歴史の記録とその裏話を見聞することができます。南アフリカだけでなく、世界中のイデオロギーを巻き込んだ戦いなので、少なくともアフリカに関する歴史や国名の知識も薄い方は、まず、地図と年表で簡単に予習しておくといいでしょう。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/198.json b/eigacom_review/2014/198.json new file mode 100644 index 000000000..cb1ab08c5 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/198.json @@ -0,0 +1,51 @@ +{ + "id": 198, + "reviews": { + "eigacom": [ + "辛さ加減が\n 人によって感じ方が全然違う作品だろうなと。涙が出るとかじゃないんだけど…心理のド底辺でチクチク針を刺される感じ。キャストは全員素晴らしいとしか言いようの無い演技。最後Uターンしなかったのが作品としての流れからすると以外だったけど、あの立場に実際なったら同じ行動してただろうなとも思う。 ", + "エリック・クラプトンの「レイ・ダウン・サリー」が計3回流れる\n  長女バーバラ(ロバーツ)は反抗期の娘ジーン(アビゲイル・ブリストン)に手を焼き、夫ビル(マクレガー)との関係もあやふや。ひとり地元に残っている次女アイビー(ジュリアンヌ・ニコルソン)は未だに独身のまま。三女カレン(ジュリエット・ルイス)は自由奔放で勝手に婚約者を連れてきている。主べバリーが失踪し、初期の口腔がんを患っている妻のバイオレット(ストリープ)は歯に衣着せぬ毒舌ぶりで家族に意見をぶちまける。そして、彼女の妹マティ・フェイの夫妻と息子リトル・チャールズもやってくる。 そして、べバリーが溺死体で見つかったという保安官からの報告。自殺か事故かは詳細不明のままだ。葬儀を終え、食事になると、おしゃべりが絶えない。家族の思いが色々と伝わってくる。 そんな中、アイビーが従弟にあたるリトル・チャールズと恋仲であることをバーバラに打ち明けるが、周囲は反対。やがてマティ・フェイが実はべバリーと過ちを犯し出来た子がリトル・チャールズだったと告白し、バーバラも衝撃を受ける。異母兄妹だったら許されざる恋なのだ。 小さな諍いやらで、徐々に自分の家に帰っていく面々。最後には自殺を知っていた母を叱咤してバーバラも帰ってしまい、バイオレットはインディアンのメイド・ジョナと抱き合ってエンディングを迎える。※ほぼ備忘録 ", + "しんどくなるわ…\n 家族と向き合わなければならないときは、人生のうち何度か必ずやってくる。親族が揃う食卓のシーンのギスギスっぷりが凄い。いとこが実は姉弟だったのはんなアホな。病気持ちの薬漬けの祖母バイオレット(メリル・ストリープ)がボケなのかマジなのかわからない演技の凄み。長女バーバラ(ジュリア・ロバーツ)がラストの車を止めて笑みを浮かべた意図は? ", + "コメディー?\n コメディーを期待しましたが、終始いがみ合ってる人達の罵倒が展開されます。もちろんコメディー部分もあるのですが、喧嘩を延々と見させられても困るという感じがしました。物語上の多くの喧嘩シーンは、仲直りを通じて親睦を高めるシーンのフリのためにあり、どう喧嘩をして どう仲直りをするかが、作者の腕として問われることが多いですが、この映画の喧嘩は、フリではありません。ただ喧嘩するだけです。もちろん、普通に作らなければいけない決まりなんてなく、ただ喧嘩するだけでもいいのですが、その場合は、なぜ喧嘩をするだけにしたのか、その魅力を引き出すことで、視聴者を満足させないといけません。それが十分に出来てるとは言えなかったです。つまり、セオリーから外れ、奇をてらっただけの展開となっています。それと、「歳をとるほど女は魅力がなくなる」などと厳しい現実を突きつけてくるので、女性視聴者にとっては酷な映画です。もしも女性のあなたが、映画を通じて現実から離れて一時の夢物語に浸りたいのなら要注意です、この映画はあなたを現実に引き戻します。あと、老夫婦と彼らの3人の娘、その娘達それぞれの彼氏や旦那や子供、それに老婦人の妹家族、と会話に名前が出てくる登場人物が多めなので、人間関係を理解するのにちょっと面倒です。 ", + "家族の絆って…。\n メリルさんの白熱した演技に、終始画面に釘付けになりました。麻薬中毒と認知症で体も心もボロボロのお母さんですが、そのひねくれた性格に同情してくれる人は皆無…。突然の父親の突然の死によって、久しぶりに家族みんなが集まりますが、そこで待ち受けていたのは家族同士の秘密の暴露大会でした…。家族という名の形だけの関係が、崩壊寸前のギリギリのところで保たれている所が心苦しい…。ちょっとした振動で崩れてしまう関係だからこそ、守っていたいのに、あっけなく壊れてしまった結末でした。まだまだ続編が続けられそうな終わり方です。 ", + "迫真の演技に引き込まれたものの結末が中途半端\n 迫真の演技に引き込まれたものの結末が中途半端 ", + "出演者◁内容\n とにかく豪華すぎる出演者たち〜これだけ集めたら支払うギャラが心配になってたら制作にジョージ・クルーニーときたから納得😮内容は特筆する部分のない平凡な話〜ストーリーよりも豪華俳優陣の方が話題になる ", + "痛々しい\n 田舎で育ったのに故郷を捨て、何かイベントが無いと寄り付かなくなる現代人の、良心の呵責に訴える映画。長女はしっかり者で両親からも信頼され、何かと決定権は持っているが実家からは離れて住み、「あんたが実家にいれば・・・」攻撃に苦悩する。次女はいつも彼氏をとっかえひっかえで、今回連れてきた彼氏は彼女曰く「ようやく巡り合えた運命の人」らしいが、こいつがとんだ食わせ物だったというオチ。三女は実家の近くに住み恋愛話も聞かなくなって久しいが、どうも最近好きな人がいるらしいが、その相手が・・・。そして実家の母親は口腔がんを患い、他の病気も含めて薬漬けの毎日。その所為か時折ハイテンションになる姿に父親は嫌気が差し・・・。その他、母親の妹夫婦とその息子、長女の夫と娘と、大家族の大集合となるが、その食卓はKYな母親とマジメな長女によって修羅場と化す。ネタバレは禁物な映画だが、とにかく日本の大家族のドラマ、最近で言うと「家族はつらいよ」的な感じのする映画です。「家族はつらいよ」観てないけどね・・・。 ", + "9月になればまた変わるのでしょうか?\n いつも一緒にいることが必ずしもベターではない。そういうことなのかな。メリルストリープの演技凄かった。 ", + "なんと豪華な!\n このキャスト陣の豪華さ!驚きです。ただ、辛い。観ていて心がジワジワ引き裂かれる。ガツン!ではなく、少しずつ、少しずつ。それが辛い。もっと歳を重ねてから観たい作品。 ", + "圧巻の演技力\n メリルストリープをはじめとするキャストの演技力が圧巻させられた。家族にだって秘密があって家族だからこそ言いたくないこと言えないことがあるよねってでもそれは最初からそうだったわけじゃなくて‘家族’っていう形や名前の中で過ごしてきた時間の中で出来上がっていった距離感だったり関係性からきてるわけで。家族というひとつの団体を見てるわけじゃなくて家族の中のあなた 1人を家族という視点で覗いてる感じの作品。全て見終わって スッキリと腑に落ちる作品ではないが家族という難しさは描けているとおもった ", + "家族って\n 子どもをのこすってどういうことなんだろうと考えさせられた。人類を絶やさないために、種を残すために家族というシステムがあって、それを支えるために酒、薬、マリファナ、音楽、嘘、愛があるのかもしれない。そんな中で、子孫を残すのに相応しくない関係性の中で愛が生まれたというのは逆説的だが救われる気がした。 ", + "どの国もたいへん\n メリル・ストリープがどんな人を演じるのか気になっていました。期待にこたえてくれたと思います。久々にジュリエット・ルイスを。やっぱり可愛らしい。 ", + "地味かと思いきや破壊力はんぱない! メリルの演技には圧巻だし、ジュ...\n 地味かと思いきや破壊力はんぱない!メリルの演技には圧巻だし、ジュリアロバーツはじめキャストがとても豪華。内容は最後まで救いが全くなく崩壊に向かう一方だけど、私はかなり面白く観られた。親子で皿投げるところとか笑っちゃった。あんまり真剣に観ると楽しくないかもだけど…。脚本も演技もうまいなぁなんて感心しながら。もっと歳を重ねて、こういうことがシリアスに感じられるようになったら笑っていられないかもしれない。 ", + "お芝居をみている感じ\n 最初はひびが入った状態の家族たちが、暴言と暴露されてゆく秘密によって、亀裂が大きくなり、最後は崩壊。誰もが憎めないところに修復のむずかしさ、哀れみを感じる。 ", + "家族という病\n 毒親は、彼ら彼女ら自身も子供の時から毒親に毒を盛られ続けられてきたのだ。とあるシーンに「肉を食べると動物の恐怖が体に入ってしまうから肉を食べない」と話すティーンエイジャーが出てくるのですが、連鎖する「毒」の暗示の様に思いました。「遺伝子で結ばれた無作為な細胞」なだけの集団で毒を食べさせられ、世間様からは「家族愛」という理想像を押し付けられる。遺伝子だけでの関係は厳しいから、理想像がないとやれないとも取れそうです。しかし、母だからとか娘だからとか抜きにして、苦しみからは逃げるに限ります。 ", + "学ぶ\n 歳をとることが辛くて悲しいと思ってしまった。特にメリルの破天荒ぶり!ジュリアの長女っぷり。メリルの旦那が自殺する以外は、変な話まぁ普通の家族の話ですよ。介護は三人も娘がいたってやって貰えない。結局は歳をとったらホームにでも早くから入ろうと素直に思える映画でした。介護ってお金って幾らあっても足りないなぁ…足るを知りたいと思いました。 ", + "演劇感が滲み出る\n 自分が演劇やミュージカルがそこまで好きじゃないのはあるけれど、やはり演劇っぽいなと思わせる過度なドタバタ劇が少し現実離れした印象を与えます。それにこんなめちゃくちゃな家庭そうそうないだろうに。 ", + "観ててしんどい\n 病気で薬漬けの妻ヴァイオレットを持つ夫がある日失踪する。それにより、それぞれ訳ありの娘3人が家族と共に家にかけつけ、父親の帰りを待つが…。機能不全家族をリアルに描き、家族とは何かを問う一作。ヴァイオレットは毒舌家で娘やその家族まで巻き込み、彼らに精神的虐待を続ける。しかし彼女の生い立ちもひどいもので、この負の連鎖はどこまで続くのか、家族同士で何故ここまで傷つけあうのか観ていて悲しくなる。家族だから逃げられない。家族だからどんなにむかついても苦しくても憎くても愛してしまう。家族って不思議なものだ。家族だけでなく、夫と妻の関係についても描いている。特にヴァイオレットの姉妹夫婦の会話では、長年連れ添ってきても分かり合えないものがある事実を、クリス・クーパーのいい演技で見せている。映画は始終、お互いの傷つけあいと相手への嫌味が続くので観ていてしんどいというのが率直な感想。現実だってしんどいのに映画でもどうしてこんな思いをしなくてはならないの。一ついいことがあるとすれば、もし嫌な人に合っても何故その人が尖っているのかが、この映画を観ることで、何となく分かるかもしれないということだ。あと、たぶん自分がこの家族じゃなくて良かったと思えるんじゃないかな。それはそれで幸せだと思う。ちなみに、豪華キャストです。 ", + "皆キーーーッ!ってなるのは、中西部の貧しさのせい?暑さのせい?\n 皆血族にみえてくるのはやっぱり豪華キャスト陣の実力のなせる業か。特にクリス・クーパーとベネさんなんか「髪の感じとか目の感じが似ててホンマの家族に見えるわ~」と得心してたらまさかの「ええ~~~血ぃ繋がってないのぉぉ~」自分の浅はかさをあざ笑われているかのような後半の展開、ええ大人になっても親子関係を修復できない我が身につまされる映画でした。 ", + "メリルの毒親、すさまじい。\n 戯曲を映画化。メリルストリープとジュリアロバーツの二代女優の共演。メリルの毒親っぷりが、凄まじい。父の死をきっかけに、離れ離れの家族が集まり、それぞれの秘密が明らかになっていく。身も蓋とない、ストーリーで、共感できはしなかった。感情をむき出しにした家族の破綻プッリが半端なく、見ていて、げんなりする。とにかく、罵倒、罵倒、の連発。毒親、毒妻が見たい方は、どうぞ。 ", + "切ない\n 誰も悪くはないんとけど、少しの歯車の狂いから、バラバラになってしまった。折角の家族なのに切ないね。 ", + "家族ゲンカ\n ただの家族ゲンカでした。。人生色々、色んな家族にそれぞれ色んな問題があるんだろうなと思いましたが、ただそれだけでした。終わりにもう一つ感動する何かが欲しかったです。 ", + "思い通りにいかないことばかりの人生\n この作品を観終わってから観た人はどんな風に感じているのだろうとレビューを色々と見てみたのですが、結構評価が分かれていますね。ざっと見た中では「もっと救いがほしかった。ただの家族喧嘩を延々と見せられただけだ。演技の上手さを見せつけ合っているだけ。」というのを多く見ました。確かに救いは何もない。家族喧嘩ばかりしている。皆がすごい演技をしている作品。そう思います。ただ個人的にはどちらかというと好きな作品です。この映画を何かを得るためのエンターテインメントとして観たならば面白くないと思いますが、自分の現実に疲れたときなんかにぼうっとみると、なぜか楽になったりするのではないでしょうか。父の失踪を機に、ばらばらだった家族が集結、しかしそこから薬物中毒の母を中心に皆が感情をどんどん抑えられなくなり、音を立ててそれぞれの家族が壊れていく。その壊れっぷりは見事なもので、演者の鬼気迫る演技が素晴らしかったです。メリルストリープはもちろん圧巻。人の人生ってほんとにうまくいかないことだらけ。家族も他人の集まりなのだから思い通りにいかないことだらけ。この映画では終始そういうことを描いている気がします。 ", + "家族狂騒曲\n ピューリッツァー賞とトニー賞を受賞した戯曲の映画化。父親失踪の知らせを受け、三姉妹がオクラホマの田舎に住む母の元に集い…。集まったのは、長女夫婦と娘、次女、三女と婚約者、叔母夫婦と息子。全員が、一癖アリ。まず、母親がモンスター。癌を患い、薬中で、情緒不安定で、毒舌家。長女は夫の浮気と反抗期の娘に手を焼く。次女は従弟と密かに付き合い、三女はヘンな男を連れて来て…。叔母は一見陽気だが、鬱陶しい。全員で食卓を囲むシーン。久々に家族が揃ったというのに、ピリピリイライラ、険悪ムード。口を開けば相手を傷付ける事ばかり言い、傷口に塩を塗り合う。怒鳴り、罵り合い、挙げ句の果てに取っ組み合いの大喧嘩…。さらに、全員がそれぞれ秘密を抱えている。次々と暴露される家族の秘密。明かされる衝撃の真実。家族が集えばいざこざがあるのは、何も映画の中だけではなく実際に身に覚えがある方も多いだろうが、これは辛辣。「遺伝子で繋がるだけの無作為に選ばれた細胞」と劇中でかなり皮肉めいて言ってたように、結局一人一人は赤の他人。それでも、家族という不思議な関係。凄みたっぷりのメリル・ストリープ、堂々と張り合うジュリア・ロバーツ、オスカーにノミネートされた二人がさすがに巧い。ユアン・マクレガー、クリス・クーパー、アビゲイル・ブレスリン、ベネディクト・カンバーバッチ、ジュリエット・ルイス、サム・シェパード…豪華キャストと言うに相応しい豪華な面々が極上アンサンブルを見せ、それぞれ見せ場もある。この面子の中では比較的知名度が低い次女役のジュリアン・ニコルソンがなかなか印象を残す。これだけ家族の醜態を見せられれば鬱気分で後味悪いまま終わるのかと思いきや、案外そうは感じなかった。喧嘩し、本音を言い合い、全てをさらけ出しても、その裏側にあるのは…。ラストシーンも忘れ難い。 ", + "思わぬオチ\n メリルとジュリアという濃い女性陣の演技が圧巻。ストーリーは最後に思わぬオチが待っていて、なんともモヤっとした感じで終わりました。 ", + "ぐちゃぐちゃ\n メリル・ストリープがまたしても憎まれ役です。あんな母さんもったら人生狂ってしまいますね。彼女は彼女なりの正義を貫いて時々えらいと思わせられましたが、結局は自分を悲劇の主人公にして、自分に同情してしまった時点で周りを不幸にする道は避けられなかったわけですね。こういう人、ほんといっぱいいます。誰かを気遣っているふりをしながら実はかまってちゃんで、誰かを世話したり、叱ったりしても最終的にはそういう自分を見て、という人。子供の時分だったら妙な理屈とゴリ押しの説得力、母親の権力で押さえつけられますが、30過ぎた大人相手だとわけが違います。しかも家族のメンバーほとんどが何か暗い過去をもってエゴイストでコテコテの人たちなんで、最後はあれはあれで仕方がなかったんでしょう。かわいそうだし、曲がりなりにも子供は育てて、旦那の問題なども我慢して、えらいといえばえらいので、同情や尊敬をしようにも、結局は誰もあの母親と一緒にいることに耐えられなかったわけですね。欝な映画でした。 ", + "なんてごちゃごちゃした家族!\n 血がつながっているからこそ、腹の底から憎むことが出来るし、だけどそれでも愛さずにいられない。 家族は優しいばかりでない。ときにどうしようもない“しがらみ”であることを、名優たちの素晴らしい演技を見ながら思い出す。 テーブルに集った家族の一員たち――その内の誰も“霞む”ことなく、見終わればまさに「一個の家族の物語」として誰の脳裏にも思い出されることだろう。 長らく会わなかった自分の両親や子供、近しい親族と再会したときのような、微かに苦くてほの温かい心地を甦らせられた。 血のつながりって、不思議なものです。 そんなことを思わされた映画でした。 ", + "家族の秘密はさておき、バンコク共通感情\n この映画、意外とメジャーな劇場では早々打ちきりになったんですね。日比谷シャンテとか。日本のシニアたちの口コミはよろしくなかったのかな??今日は六本木シネマートで朝いちの1回限りの上映。観客5人だったけど、全員おひとりさまで居心地良く見れました!因みに、ジョナみたいな、ネーティブアメリカン=いわゆる「インディアン」と呼ばれていた方々の子孫は、今後とも「インディアン」と呼ばれたいそうです。逆説的に、それは侵略者たちの「阿呆さ」を表してるものだから。(アメリカ大陸をインドと間違えたっていう!)ともあれ、日本人と違って、欧米の方々はカップル社会、大人になって巣立った子どもは一切頼りにせずに自己責任で生きていくものと思い込んでいた極東の私、アラフィフ女は意外や意外、感情移入して見れました。同じ14歳の娘をもつ身としてはリアリティなかったけど、父親の自殺を「あんたのせい」と言われた日には、そりゃ、寝間着姿だろうと、癌患者だろうと、こんなめんどくさい母親からは離れるでしょ。現実の自分は既に娘に離れられてるんだし。ジュリアロバーツの横顔はいつ見てもwonderful!です。 ", + "言いたい放題、舞台劇\n とっくみあいの親子喧嘩、それも老境に入って酒と薬まみれの母親と、中年の娘とが本気で! ストレスをしまいこみがちな日本の家庭ではまず考えにくい設定だが、この映画では個性の強い登場人物たちがやってのける。こうなると舞台劇の映画化もまんざら退屈なものではない。言いたい放題、やりたい放題、作者の思いのたけをさらけ出しているのは、本来、舞台劇の目指すところだ。ー中略ー肝心の自堕落な母親を演じるのは、またしてもメリル・ストリープ。いい加減、彼女以外の女優に配役できないものだろうか。過去に舞台劇で類似した”怪物”役を演じた女優たちを思い出すと、たとえば『ヴァージニア・ウルフなんか怖くない』のエリザベス・テイラーや『欲望という名の電車』のヴィヴィアン・リーなど、鬼気迫りぶりが怖いくらいだった。比べるとストリープは、鬼気迫ってなんかいない。優れた演技者の頭で冷静にハジキ出した「振り」が、この母親役の表面をしっかり覆っている、と見えるのは私だけだろうか。 ", + "血筋が見せる狂気。\n 劇中で夫ユアンが妻ジュリアに向かって言う、 「…ムカつくんだよ!」の一言が、まさしくこの作品のすべて。戯曲の映画化は容易に想像がつくし、今までこんな展開は数多く 描かれてきたが、本当にアチラの家族ってのはここまで罵り合う ものなのか?と不思議に思う。歯に衣着せぬとは聞こえがいいが、 思ったことをズケズケと言うのは単に抑えの利かない子供である。 メリル演じる母親はまさにそのタイプで、但し癌を患っているのと、 数多く処方された薬の副作用であることもあとで分かってくる。 でもどうだろう。のちに彼女が娘に告白する自分の母親の性格と、 長女のバーバラ、伯母のマティ、更にはバーバラの娘・ジーンにも その片鱗が見え隠れしている。こうなれば血筋だ、血は争えない。あー可愛くない。そりゃ浮気もされるか。夫達は揃って気が弱い。 おそらくは、黙って、耐えて、言うことを聞いてきたんだろう。 オトコから見れば最悪のオンナである。対して頭の悪そうな(失礼) 次女、三女は、変なオトコを好きになる。従兄弟?と、薬中?しかし そんな問題では済まされない。後半で驚愕の秘密が明かされる。元はS・シェパード演じる父親の失踪・自殺が滅多に逢わない家族を 引き合わせた。其々が秘密や悩みを抱える中、長女は夫の浮気と娘の 反抗期に悩んでいる。面白いのは母親が長女に言う苦言が、そのまま 長女から娘へと注がれること。これぞ悪循環!といえるほどの相似力。 嫌で嫌で堪らないその性格に自分で気付いているだけに、長女は辛い。 葬儀後の席で口汚く皆を罵る母親を前にしてついに長女の怒り爆発! この取っ組み合い(薬を取り上げるための)が、これまた凄い^^; だけどね、どんなに爆発してもこのおねいちゃんは、ちゃんと長女と しての務めを果たそうと働いてしまうのだ。実家に残って親の介護を しなかったことの負い目からか、次女や三女に対してもそうとう甘い。 家族の問題が、すべて長女に向けて覆い被さってきて辛い最中でも、 母親は長女に容赦しない。娘に頼りながら毒舌を浴びせ続けるのだ。あーもう勘弁してくれ。と思った。メリルが自分の母に思えてきた。 他人はおろか、愛する家族まで口汚く罵る行動に出る人間の本意とは 一体何なのだろう。誰の何がどこがそんなに耐えられないのだろうか。 憂さ晴らしで罵られるなんて本当にご免、いい加減にしろ!である。メリル、ジュリア、はもちろん、オールスターキャスト万全の演技。 ラストのジュリアの表情と向かう先には光明あれよ…と祈るばかり。(次女も悲惨だわ、可哀相すぎ。あそこじゃ恋もできなかったろうにね) ", + "なかなかこんなモンスター一族に同調できない…\n まあ、母親だけでなく、家族全員モンスター。こんなわけあり一族は強烈過ぎて同調できないな〜。メリルとジュリアはさすが!と、いうか出演者全員名優だから皆すごいけど。家政婦さんのジョナを語り口に家族をみつめたら更に面白そうなんだけど。 ", + "オーセージ群の小さな家で繰り広げられる熱い舌戦\n 冒頭、片田舎ののどかな光景を捉えたカットが続き、もう少しアメリカの原風景を楽しみたかったが、再開した家族が食卓を囲むと、いわゆる一杯飾りの舞台劇の様相を呈す。そして互いを攻撃する舌戦が火蓋を切る。ここでメリル・ストリープとジュリア・ロバーツがやや力み過ぎ。舞台劇を意識したのかもしれないが、互いに巧さを競うようでねちっこくオーバーな演技が鼻につく。それに比べると、次女アイビーを演じるジュリアンヌ・ニコルソンが自然でいい。さらにいえば、男優陣が筋書きに上手く食い込んでいる。とくに叔父のクリス・クーパーの演技には人生の重みを感じる。ある秘密を抱えてきたのだが、妻に「38年の歳月を無駄にされたくない」と吐くシーンは、この作品でいちばん心に残る。なんのことはない、看板の大女優二人よりもまわりの役者の方がいい仕事をしている。見終わると、オープニングでサム・シェパードが語った英国詩人T・S・エリオットの詩篇「ホローマン(空ろな男・うつろなる人間)」から引用した「人生はとても長い」と、長女の娘ジーンが肉を食す行為を「(死の)恐怖を食べているのと一緒」というくだりが大きな意味を持つことに気付く。いつ死ぬのかわからないまま死ぬまで食べ続ける一生。それは動物も人も同じ。だが人が身に取り込むのは食物ばかりではない。長い人生には喜びだけでなく、悲しみや落胆もつきまとう。 ", + "身も蓋もない映画\n 身も蓋もない映画だった。カンバーバッチの弾き語り♪すごくステキだった♡ずーっと聴いていたかった…アイビーが可哀想だったな。ようやく出逢えたと思えた運命の相手が実は弟だったなんて…最後のジュリアロバーツの吹っ切れたような、希望に胸を踊らせているような、なんとも言えない表情は何を意味しているのか、私にはサッパリ理解出来ませんでした。 ", + "辛辣な母娘バトルでお腹いっぱい\n 最初から最後まで、F***で会話が構成されている耳に痛い映画でした。日本語訳は、それなりに訳されていましたが、自分の中で、英語は日本語の10倍汚い言葉に感じました。が、それはリアルで、演技を超えて鳥肌立ちました。愛するがゆえに、言葉で相手を傷つけてしまう。愛するがゆえに、秘密を抱えている。何とも不器用な家族の物語です。幕が下りても、問題は何も解決されておらず、観客として何ともスッキリしないあと味の悪い映画でした。すべての登場人物のその後の物語を想像しながら家に帰りました。何ともダークな映画ですが、色々考えさせられましたが、精神的に疲れますよ~。 ", + "それでも生きていく…。\n なんだか、滅茶苦茶…。ただ、多かれ少なかれ、似たようなゴタゴタはあるのかも…。正直、面白いとは言いがたいが、これはこれでありなんだろ…。つまり、色々問題を抱えながらも、それでも人は生きていくということなんだろう。 ", + "家族\n メリルストリープの演技力に圧倒されます。さすが!家族っていいなぁって思いました。どんなに憎くても他人ではない、捨てられないものなんだなと感じました。 ", + "一筋縄ではいかないのですよ\n 母と娘。姉と妹。自分もその立場であればあるほど『あ〜………』解る解る。だし、『そうよねぇ』だし(笑)実生活では、笑ごっちゃないんですけどね(笑)母や娘、姉や妹。一筋縄ではいかなくで、中々込み入って複雑で…とても愛しいものなのですよ(笑) ", + "愛するが故に傷つけあう。昼ドラ的家族の物語。\n 【賛否両論チェック】賛:家族の様々な愛の模様が、赤裸々に描かれていくのが見事。出演者も豪華で、感情をぶつけ合うシーンなんかは秀逸。否:展開はごくごく長くて単調。興味のない人にとっては、ただただ眠いだけかも。 さすが舞台が基の映画だけあって、役者さんのかけ合いが見事です。口論で感情をぶつけ合うシーンは特に、鬼気迫るものがあります。ただ逆に言うと、それほど展開に抑揚がある訳ではないので、興味がない人にとっては、ただ家族ゲンカをしているだけの単調な映画に映るかもしれません。その辺は好みが分かれそうなところです。 簡単に観られる映画ではありませんが、大切な人と最近上手くいっていない皆さんには、お互いの関係を見直すイイ機会になるかもしれません。是非ご覧になってみて下さい。 ", + "家族という病\n 病としか言いようのない執着、失望(裏腹の期待)etc…しかしまぁ、メリルストリープは本当にすごい女優だ。ジュリアロバーツを始めとした共演者達もみんな良かった。で、本編とは全く関係ないけれど、次女アイビー役の女優に見覚えがあって、ずっと誰やっけ誰やっけと、思っていて調べてみたら!アリーマイラブシーズン5でジェニーを、演じていた女優だと分かって1人大興奮ですよ。アリーマイラブおたくなんで、すみません。カンバーバッチの歌声が、うるうるポイントとしては一番でした。まさかその後にどえらいヒミツが来るとは!涙ひっこんだわ!家族という病には、愛し合わねばならないという罪悪感を振り切って、関係を断ち切ることしかないと、私は思っている。彼はらどうするのかな?こうしたいと思っていても簡単にそうはできないのが血縁関係たる所以でもある。自分の周りはあそこまでぶっ飛んでないけど、身につまされるものがありました。 ", + "邦画なら横溝正史的に殺人事件が…w\n 38°c… 8月のオクラホマ。メリル・ストリープを長とする女系家族の騒動を豪華キャストが繰り広げる、戯曲。ジュリア・ロバーツの家族ものといえば『マグノリアの花たち』などがありますが、そんなイメージかと思って観に行ったら… !!!!!一癖も二癖もあるキャストで面白く無いはずがなく、期待を裏切られる事はありませんでしたが、どのキャラも終始エキセントリック‼︎日本に置きかえれば御家騒動で横溝正史的に殺人事件が起きてますねw体力のある時にオススメです! ", + "辛辣な言葉の掛け合い\n メリル・ストリープとジュリア・ロバーツの演技が凄い。家族の本音をぶちまける、体をはって。しまい3人にそれぞれの男性人も個性豊かで見ごたえあった。ただ辛辣な言葉は、家族さえも離れていく。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/199.json b/eigacom_review/2014/199.json new file mode 100644 index 000000000..1f6636e56 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/199.json @@ -0,0 +1,30 @@ +{ + "id": 199, + "reviews": { + "eigacom": [ + "戦争で命が助かったとしても、死よりも辛い人生が待っていること。 こ...\n 戦争で命が助かったとしても、死よりも辛い人生が待っていること。この実話もまた惨い。そして日本人である私自身、恥ずかしくて情けなくなる。2014.10.5 ", + "凄いものを観てしまった\n ホントにそう思う。これが実話に基づくストーリーだと言うことに驚くしか出来なかった。コリンファースが好きで観たっていう簡単な動機だったのだけど、最後の最後に実話だと解って更に涙が溢れた。第二次世界大戦中の出来事だったのだけど、残酷で悲惨、人々を永遠に苦しめ続けるのが戦争だと改めて感じた。ドンパチやってるだけが戦争ではない。アメリカンスナイパーでもそうだったけど、戦争が終わってからもまだ当事者たちの中では終わって居ない。ローマクスが永瀬を心から赦したって、、、本当かよ、と。私は無理だ。そして拷問を受けている最中にもあんな風に強くは居られない。本当に凄い人だ。もう言葉になりません。個人的には「彼は僕とは違う。彼には君が居ないんだ」がナンバー1セリフでした。 ", + "戦争の記憶は消えない…。\n 戦争中にタイに捕虜として連れられ、強制労働を強いられていた男。そこで行われていた拷問に耐え、戦後もどうにか生き延びますが、そのトラウマは何年経っても消えることがありません。妻やかつての仲間にも、当時の出来事を語らず、胸の内に秘めたままでしたが、当時の通訳者との出会いによって気持ちに変化が生まれます。日本人のしたこと、過去の記憶というものは、決して消えることはありませんが、憎しみが赦しに変われるように、お互いがその罪を認め合うことができれば、少しは救われるのかもしれません…。 ", + "人のこころ\n 物語としてすごく良くできている。事実は小説より奇なり。日本人として我が国の醜い歴史を知るためにも、大切な映画。また、人のこころの美しいことを知ることができる素晴らしい映画。西洋が文化的に優れているとは一概には言えないが、人間の尊厳のあり方が戦争中あまりに異なり、我が国ながら理解できないことが多い。でも今も続く、受験勉強の集中力や、言われたことを意味も考えず一生懸命頑張るサラリーマン等を考えると、戦争中も、上層部の言われたことを考えなしに頑張ってやっていた兵士や、憲兵もたくさんいたのだろう。やはり我が国は自分の頭で考えるという、かなり単純なことが必要なのだ。 ", + "淡々と\n 英国軍がタイで日本軍の捕虜になる話。戦争の悲惨さを描いている映画としてはかなり生々しいものの、殺されるには至らずともひどい扱いを受けた、というのが肝ですが、その拷問もそれほど痛々しさは無く、痛めつけている日本軍の態度が理不尽極まりないのは仕方ないが、永瀬の感情がいまいち理解し辛く、後々懺悔の気持ちを表されても「それ本心?」としか思えず、何だか消化不良な作品でした。戦争当時の内容も淡々としてるし、本国帰ってからのローマクスも、時に錯乱はしても基本的には淡々としてる。全体的に盛り上がりに欠ける内容でした。(「シングルマン」「裏切りのサーカス」のコリンファースがそのまま演じてる感じ。心の闇に埋没して周囲が理解不能みたいな)史実としては勉強になったし、ラストの二人の邂逅は良かったので、鬱屈したコリンファースが観たい人にはお勧めです。 ", + "苦しみと憎しみの“死の鉄道”の先には…\n 退役軍人のローマクスは、列車の中で同席した女性と知り合い、結婚。が、妻は、普段穏やかで真面目な夫が時々精神が錯乱する事を気にかける。彼を長年苦しめているのは…第二次大戦中、日本軍の捕虜となり、タイ~ビルマ間の泰緬鉄道の過酷な労働に従事させられたイギリス軍人の自叙伝の映画化。鉄道建設の秘話が語られると思っていたら、見ていて非常に、時に胸が痛く、苦しく、そして胸打つ作品であった。ローマクスを苦しめていた過去の記憶。それは、日本軍による拷問。木の棒で殴打、水責め…その描写はかなりの鬼畜の所業。だから見ていていい気分のもんじゃない。日本人が悪く描かれているからではなく、ローマクスの苦しみがあまりにも悲痛だから。ある時ローマクスは、当時通訳だった日本軍人・ナガセが、かつての忌まわしい場所で、戦争の悲惨さを伝える案内人をしている事を知る。ローマクスと共に捕虜だった友人は復讐を考えるが、ローマクスは反対する。その矢先、友人は自ら命を絶つ。何かが吹っ切れたように、ローマクスはナガセに会いに行く…。やはりここが最大のハイライト。コリン・ファースと真田広之の二人の名優の名演で、非常に緊迫感ある対峙シーンとなっている。今度はこちらが優位に。積年の憎しみをぶつけるかのように、ナガセを咎める。ナガセは通訳だった事を理由に、戦争の罪から逃れていた。ローマクスにしてみれば納得いかない。確かにナガセは通訳で、直接拷問に手を下した訳ではないが、自分たちを苦しめた罪を償っていないとは。が、彼も苦しんでいたのだ。だからこそ、今もこの場に来て、自分たちの行いを伝え続けている。(ずっと日本に帰らなかった訳ではないが、何処か「ビルマの竪琴」の水島を彷彿)きっとナガセは自分の罪を罰して欲しかったに思う。あの覚悟は紛れもなくそう。ローマクスが下した決断は…共に苦しみを抱えた二人の男が、長い歳月を経て、会っただけでも意義があると思う。勿論咎めたい、罰したいだろう。でも、いつまでも憎しみ、苦しみを抱いたままでは戦争は終わらない。もう戦争は終わったのだ。だからもう、憎まなくても、苦しまなくてもいいのだ。最後の二人の姿に救われた。 ", + "赦し\n 実話ということもあり、かなり見応えのある作品だった。和解を通して、人間の強さや美しさ、赦すということ…いろいろなことを考えさせられた。コリン・ファース目当てで観たが、いい作品に出会えて良かった。 ", + "ずっしり重い\n こんな実話があったのですね。戦争実話では必ず目を背けたくなるようなシーンは避けられません。つらいし、重いけど、これからもたまにはこういう映画を観て、こういう思いをして、戦争の悲惨さ、残酷さを忘れないようにしていかなくてはいけないと思います。 ", + "重い\n 戦後70年内容は、とても重いしかし、日本人が見るべき映画であることは、確かだ外国人が作る映画ってどうして、日本の場面になると 尺八が流れてしまうのでしょうか?外人の日本のイメージが、まだまだ古いことに悲しくなります ", + "ある意味実話映画は怖い。\n 基本実話映画を元にした映画は感動を覚えるがこの映画に関してはちょっと違和感を感じた。実話だけにほとんどが大英帝国よりの感情が多すぎのような気がしました。これがフィクションなら当たり前でも良いのだが実話になるとその人寄りや映画制作側よって戦争への歴史が人によって真実が変わって来てしまう恐さを感じました。この映画も基本白人主義的なストーリーになってて過去に拷問を受けた主人公が素敵な奥さんを見つけ当時の仲間の友情や死、ほぼ9割りはそっちの美談や葛藤シーンで、ほぼゼロに等しい過去に拷問を便乗した日本兵のその後の葛藤や苦しみは全く画かれて無かったので「結局お互い戦争で苦しんだ。」とは程遠い気がしました。結局この実話を書いた人のエピソードにしか観れなかった。個人的にはこんなエピソード映画に日本を代表する真田広之を使って欲しくなかった。 ", + "戦争は狂気\n 戦争は狂気。UKの兵士も日本の兵士も悪くない。戦争がこのような悲劇を作るのだと思う。ノンフィクションで、最後はお互いの友好が深められて本当に良かった。 ", + "キャスティングの問題か、演出か\n 死ぬほどの目に合わされた人間が、時を経て復讐の意志を持ち、絶好の機会を得る。生かすか殺すか。映画的だなあ。とても映画的な要素が多いのになあ。何と言うか、もったいない。過酷過ぎる状況を生き抜いた男の、当時と現在の闘いにこそ見るべきものがあり、ラストに至るサスペンスの質は、その描かれ方如何であろうと。つまり演出ですね。その部分ではかなりいい線いっていると思う。コリン・ファースの線の細い壊れた感もいい。しかし、収容所でのシーンにずっと違和感があって、何だろう、リアリティに乏しい。とたんに作り物っぽくなる。問題は、真田広之だろうか。この役には、もっと軟弱で善人に見える(実は姑息な悪人なのだが)役者を当てるべきだった。真田はまんまソルジャーやん。いつ逆襲するのだろうと思ってたよ。 ", + "個人の和睦\n ミッドウェイ海戦に負け、インド洋への海上ルートが閉ざされた日本が物資輸送のため着工したのがタイとビルマを結ぶ泰緬鉄道。地形的に困難を極め過酷な労働を強いられたため、後に英語圏からは「死の鉄道」と呼ばれる。この鉄道建設を扱った映画で有名なのが「戦場にかける橋」だ。「戦場にかける橋」は娯楽作品としても名作だが、この「レイルウェイ 運命の旅路」は中々に見るのが辛い映画だ。「戦場にかける橋」もニコルソンと斎藤という個人の対峙があるが、あの作品は国と国の意地の張り合いのようなものが根底にある。それに対し、本作は完全に個人の確執を扱った作品だ。戦争が遺す傷跡は国家よりも個人を蝕むという観点から作られている。日本兵による捕虜に対する酷い仕打ちは目を覆うものがあるが、戦争とはそういうものではないだろうか。当時、捕虜の待遇を保障するジュネーヴ条約に日本は加盟していなかった。だから捕虜に対し残虐な行為をしてもいいということにはならない。また、協定を結んでいるからといって、戦時下に敵国の兵に対して紳士たる振る舞いができるのか、それも甚だ疑問である。作戦本部の机上で兵を捨て駒のごとく動かしている上層部と違い、戦地の人間は死ぬか生きるかの瀬戸際で行動している。戦争は人を狂わせる。人を狂気に走らせるのが戦争だ。その狂気の犠牲になった一人の英国人を通して、戦争の残虐性を訴え、心と身体に遺された傷の癒し処が見つからない切なさが描かれていく。元英国兵エリックが、背負った傷の多くに関わった元日本兵・永瀬と再開し、思いの丈をぶつけるシーンは見ていて切なくなる。そして、最後は同じ時代を生き抜いた者通しとして交流する姿にほっとする。やっと個人として和睦が成立した瞬間に立ち会った思いだ。真実を知ること、真実を受け止めることは大事だ。その上で、今後も日英や日豪の関係が一層良くなれば、過去の過ちで失われた命も少しは報われる。「ごめんなさい」という言葉がどれだけ大事か、この作品が教えてくれる。「ごめんなさい」が言える関係こそが未来を切り開く。だが、一旦話し合いで定めた協定や条約を破断にし、「ごめんなさい」を言おうものなら、執拗に保障させようとする外交を繰り返す一部の国に対しては素直に「ごめんなさい、悪かったね」とは言えないのだ。こうした国が欲しているのは“謝罪の気持ち”なのか、それとも単に“カネ”か、よく分からない。 ", + "トランスレイター\n 原作が実話でも小説でも映画の出来には関係ない。心に刻まれる価値のある話かどうか、映画を見た時間が無駄だったのか無駄ではなかったのか、映画はそれだけで判断されるべきだ。正直、実話かどうかはどうでもいいのに、「これは実話に基づいた映画だ」ということを前面に出しているところが、この映画の限界である。戦争という個人の責任を超えた問題と、個人の憎しみ。この映画の原作を読んでいないが、個人の追想記だと見て間違いないだろう。個人の著作であればそれで良いのだが、これを映画にすると、少し話が違ってくる。第一に多くの人と金が関わるので、映画が原作より力(権力)を持つ。第二に個人以外の第三者(しかも社会的経済的に力のある第三者)が原作を妥当と認めたと判断され、原作より映画は客観性を持つ。つまり、映画製作は原作を出版するよりも責任が大きいはずである。日本人兵士を槍を振り回す未開民族のように描くのは問題だということ以前に、プロット自体に欠陥があることを指摘したい。戦争「加害者」と戦争「被害者」の和解がテーマなのに、なぜ、和解する「加害者」が通訳なのか?しかもこの通訳は「自分は通訳しただけで被害者に拷問などしていない」と宣言しているのだから、本当の意味で加害者ではないのである。この映画を見て空しくなるのは、本当の加害者は被害者と和解していないのだなあ(あるいは和解できないのだなあ)という脱力感に襲われるからである。通訳という立場の「加害者」と被害者が「真の和解」を成し遂げるという実話を映画化した時の影響を考えるならば、実話を曲げて、拷問した日本人兵士もしくは上官を和解の当事者に据えて欲しかった。それこそが、実話の作者にとっても、観客にとっても、本当に願っているストーリーである。もしくは、通訳が拷問に加わっている情景を嘘を承知で描写すべきであった。もちろん、フィクションであることを明記して。 ", + "感想\n 実話は、存じていまして、映画では、どの様になるのか、興味津々でした。しかし、二人のやり取りは、短く、あれだけで、友人になれるのか、疑問を持ってしまいました。 ", + "\"赦す\"ことが出来るか…。\n 戦争が終結し、半世紀以上経った今、戦争経験者は少なくなった。それに伴って、戦争がいかに残虐で残酷で凄惨なものかを知らない人が多くなった。戦争は、哀しみ、憎しみしか生まない。劇中のエリックのように、もがき苦しみ、しかし愛で憎しみを断ち切ることが出来る人もいれば、フィンレイのように最期まで憎しみを断ち切れない人もいる。同じ過ちを、繰り返してはならない。戦争は、誰のプラスにもならない。そう、改めて思った。 ", + "いまこそ、見るべき映画\n 実に重い映画だった。でも、いまこそ見るべき映画でもあると思った。第2次大戦中の日本軍兵士がイギリス軍兵士に対して行った過酷な労働と拷問。こんなことがあったのだという事実。なにしろ、これは自叙伝として描かれた実話なんだから。そして、あとになっても癒されない心の傷(PTSD)。その原因に向き合わなければ、いつまでも癒せれないという妻と友人。いまだにのうのうと生きているという日本人(日本軍兵士)に怒り、復讐心を燃えたぎらせる。はじめのうちは、自分がやられたことをそのままやりかえそうとする。それでも、無抵抗な元日本軍兵士。「あなたに罰せられるために生きてきた」といい、当時の自分を悔恨していることを知る。彼もまた心の傷を負っていたのだ。2度に会いに行くときは自分を救ってくれた妻と一緒だ。私はいま、こんな素晴らしい妻をもっている。君もいつまでも悔やんでいないで前に向いて歩こうということを伝えに。そして、そのイギリス人と日本人は死ぬまで交流を続けたという。戦争というものは人間を矮小化する。目先のことしか考えられない生き物にする。理性も知性もなきに等しいものになってしまう。そして、あとになって悔やむのだ。なんであんなことをしてしまったのだと。だから、理性があるうちに、知性があるときに、よくよく考えなければならない。戦争がはじまってからでは遅いのだ。いまこそ、知っておかなければならない。見ておかねばならない映画だと思う。最後になるが、コリン・ファース、ニコール・キッドマン、真田弘之、ステラン・スカイシガイド、4人の出演者の演技が素晴らしかった。特に、僕のファイバリットのひとりニコール・キッドマンは大人の芝居を見せてくれた。よかったです。 ", + "超イイ映画\n 10回に一度、または100回に一度のイイ作品見た甲斐がある、お金払った意味があるニコール・キッドマン、真田広之の出演意義あるキャスティングでした。 ", + "「恩讐の彼方に」\n 第二次大戦下で日本軍の捕虜となり、タイ・ビルマ間の鉄道建設の過酷な労働を強いられたエリック。戦後数十年経っても、そのときのトラウマに苦しんでいる。その彼と、当時の日本軍通訳との再会は、まるで菊池寛「恩讐の彼方に」のようなクライマックス。贖罪と、赦し。最後、落としどころ(その後、親友と呼び合うほどの交流)がないのは、単なる美談で済ませたくなかったからだろうか?通訳(真田広之)が、戦争の責任をあそこまで個人で背負い込むことに、やや疑問あり。 ", + "日本人に評価してもらいたい作品\n 私達は戦争被害者視点の映画に慣れているので、苦く重々しい内容だが、この映画が伝えようとしているコトを日本人に見て感じて欲しいこの映画を制作してくれたことに日本人として感謝と敬意を送りたい ", + "時を経て敵を許せるか\n 実話なので良い話ではあるはず。拷問されたイギリス兵と拷問した日本兵が数十年たって合会う。というか、過去がトラウマとなっているコリン・ファースが過去を清算するために会いに行くのだが…戦争が悪いとはいえ、今生きているのはこの日のためと言える真田さん。コリン・ファースの葛藤もよくわかる。ひとつの知っておくべき歴史ですね。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/20.json b/eigacom_review/2014/20.json new file mode 100644 index 000000000..a72d84c6a --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/20.json @@ -0,0 +1,10 @@ +{ + "id": 20, + "reviews": { + "eigacom": [ + "残念すぎるー!\n 多分だけど、脚本、監督のすずまさが悪い!!←断言www 題材はいいのに、主役のけいちゃんもいい味出してるのに!もったいない!ニッポン放送もこんなんで大丈夫なのか?? " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/200.json b/eigacom_review/2014/200.json new file mode 100644 index 000000000..b8d42a3e5 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/200.json @@ -0,0 +1,76 @@ +{ + "id": 200, + "reviews": { + "eigacom": [ + "家族がロボットに☆シビアさと面白さが絶妙なクレしんアニメ映画\n ~ポケモントレーナーみゆきは、92点の経験値をもらった!~2014年に公開されたクレヨンしんちゃん劇場版第22作。ある日、野原ひろしがロボットになって家に戻ってきたところから始まります。ロボ大好きなしんちゃんはひろしの変化に抵抗感なく喜ぶものの、旦那がいきなり口ボ化したと言われても恐怖しかないみさえ。ひろしのロボ化の裏に隠された策略も現代社会を上手く描いています。また、話の終盤では思ってもみなかった状態になります。どちらを選択するのかは本当に心苦しいかもしれません。果たして人格のあるロボットの結末はどうなるのか。AIの発達でロボットがヒトのような振る舞いをするのももう近い未来です。その現実をクレヨンしんちゃんが面白くもシビアに描いています。なかなか考えさせられる作品なので、ぜひ観てみてくださいね。★大好きなポケモンに例えると★メタモン どっちがどっち?自分がロボットだったらどんな結末を選びますか。 ", + "敵がしつこ過ぎてお腹いっぱい\n んー最近しんちゃんの映画ばっか観てるから飽き始めてるのか何かいまいち面白くないし楽しく感じないロボ父ちゃんが居なくなっちゃう所がピークかな ", + "おやじたちが痛々しい\n 主婦どそのガキに公園からも追い立てられるお父さんたちの姿が痛々しく、実際にありそうなので観ているこちらも息苦しい気持ちになった。中年男性の寄る辺なさと、その反動として急進保守的な運動が盛り上がる様子は正確に世相を捉えていると思った。ラストの巨大ロボバトルは遊び心満載で楽しかった。 ", + "ちょっと長いかな\n 途中まで面白かったのですがロボとーちゃんと本物のひろしが対峙したあたりから失速してしまった感が否めない、、60分に短縮してアニメ拡大版として放送した方が良かったのでは?? ", + "性別役割分業家族モデルの限界\n 家庭を顧みずに働いた結果、家庭での居場所を失った父親の悲哀の話。性別役割分業意識について考えさせられる。 ", + "ひろしがすごくかっこよかった頼り甲斐があった。 今回しんちゃんは脇...\n ひろしがすごくかっこよかった頼り甲斐があった。今回しんちゃんは脇役でひろしが主役という珍しい構図だったな。まあ過去の作品なんて全く知らないけど。ロボとうちゃん切ないなぁ。思考は全く本人と同じわけだから、自分の家族を別の自分にとられるというどうすればいいのか分からない事とかやり切れないだろう。自分が壊れていく時も、最愛の家族と突然の別れだし。ロボットなっても頑張るひろし素敵やん。感動した。現代社会へのアンチテーゼも良かったな。確かになんで嫁ってあんな偉そうなやつばっかなの。食わせてもらってるくせに偉そうな嫁とかほんとクズ。 ", + "長良で見てたけど割とよかった。\n 長良で見てたけど割とよかった。 ", + "家父長制復興クーデターのお話\n 古き良き時代に戻りたいというのはオトナ帝国に通じるが「男が横柄で妻は三つ指ついて慎ましやか」というより限定的な部分への回帰を目指すのが今回の悪役。「そんな回帰はくだらないよ、みんな偉そうにせず譲り合って男女平等しよう」と最終的にはなるものの、その過程の「やたら悪どく男を迫害する妻たち」「逆襲して女を支配下に置こうとする夫たち」の図はしんちゃんで見るにはちょっと不快。みさえもいいところがなく、優柔不断でネガティブ思考で、夫がロボになったらまあそうもなるだろうがフォローもない。ジェンダーっぽいこと扱いつつ製作者側がそこらへんの価値観けっこう偏ってるように感じた。ロボに変わってしまったひろしと家族たちの葛藤とドタバタの物語でホロリと悲しい、みたいなのを想像してたのがロボ部分以外がなんかなー ", + "なかなかに面白かった\n 本作見てください。 ", + "ちちゆれ!ちちゆれ!\n 今年4歳になる娘と観賞。ちちゆれ同盟登場シーンはさすがに父親として大丈夫かなぁなんて心配したけど、娘は面白かったようで安心した。クレしんは下品で、下らなくて、ヒロシはどうしようもなく情けなくて、正に俺の好きだったクレしんの世界。ロボとーちゃんが切なかったなあ。そう、少し切なさがあるのもクレしんの好きなところ。次は女性受けするように、みさえの活躍する物語をやって欲しいな。 ", + "近年のしんちゃん映画はハズレが多い…\n 最近のしんちゃんは大人帝国やアッパレに比べると大分質が落ちた…とがっくりされる方が多いかもしれませんがロボとーちゃんはまた名作が生まれたなと思えた作品でした。今回は笑いもあれば感動もあり、大人でも泣ける事間違いなしです!ネタばれとなるので詳しくは書けませんが中盤から「え?まさか!?」と言う流れになり驚きました、最近ではシリアスなシーンはない、しんちゃん映画ですが今回はズッシリ入れてきたなぁ…と。最後のシーンでは映画ポスターにもなったあのシーンがあり感動です…間違いなく最近の映画の中では名作に入る事、間違いなしです!某ビームのシーンでは爆笑の連続で大変でした…。 ", + "ドラえもんが無理だったので今度はクレしんで感動を。 駄目でした。も...\n ドラえもんが無理だったので今度はクレしんで感動を。駄目でした。もう子どもの純真さを失ってしまったのか…父ちゃんがロボットって設定についていけず。ただコロッケ、五木ひろしには不覚にも笑ってしまいました。普段のクレヨンしんちゃんは大好きなのですが、映画版はどうにも…この作品、評価高いですよね。これ以上何を見ればいいのだろう? ", + "子供向けです。 大人が観るには辛い。\n 子供向けです。大人が観るには辛い。 ", + "普通にSFだった!!\n 中島かずき脚本でテンポが良いです。機械の体に変えられて元には戻れないと、思い悲痛な気持ちを感じつつ活躍を観ていると、後半コピーだったと分かり偽物呼ばわりされます。自分の記憶と意思を持ったコピーは自分と呼べるのだろうかという小林泰三的なテーマを孕んでいます。また、コピーは最後まで愛情いっぱいな人物として描かれますが、ひろし本人はコピーに対して紛れもなく自分自身なのに少しの愛着もなく、最後まで労りや同情もなく冷たすぎるので、とても辛いです。胸くそ悪さを観客に投げ掛けて終わります。序盤の劇中ロボットアニメは特に解決への伏線にはなってないと思うので、少し長く感じました。「父ゆれ同盟」のポーズはオッサンが集団でやっても仕方なくて笑えました。 ", + "笑いも構成も計算されててるし見所十分\n 迫力ある爆発や、バリエーション豊かな動きがなかなか良かったです。笑いの間やたたみ掛け方も上手で、特に「こぶしウェーブ」が好きです。ロボから見た視点での映像が、最初はみんなから怖がられていたのが、最後は家族から寂しがられるという対比をなしていている等、作品全体の計算がしっかりなされていました。頑張ってるしんちゃんや、父親としての(あるいは人間としての)2つの側面とどう向き合えばいいのかまで、見所がたくさんあって楽しめました。 ", + "父ゆれ同盟発足!\n したくなりました。ヒロシと同じような境遇の私からすると、他人事とは思えない、なんとも複雑な気持ちになりました。 ", + "ロボ父ちゃんの気持ちのやり場が‥ 切なすぎる\n ロボ父ちゃんの気持ちのやり場が‥切なすぎる ", + "オトナ帝国の次にいいかもしれないクレしん作品。最後の腕相撲のシーン...\n オトナ帝国の次にいいかもしれないクレしん作品。最後の腕相撲のシーンは涙なしではみられませんでした。 ", + "中島かずきの話は面白いなぁ。一番大事なシーンでちょけるところが好きです。\n 中島かずきの話は面白いなぁ。一番大事なシーンでちょけるところが好きです。 ", + "やっぱ\n クレしんは親子愛かなぁ〜自然と泣けちゃう。 ", + "ギャグはつまらないけれど。\n クレヨンしんちゃんならではの笑いと、クレヨンしんちゃんならではの感動。子供が笑って、大人が泣く。これってすごいと思う。野原一家だから描ける家族の絆。でも今回はちょっと大人向け。ある日エステに行ったひろしが、ロボットになって帰ってくる。ロボとーちゃんに喜ぶしんのすけと、ロボットである夫を受け入れることができずに戸惑うみさえ。そしてはじまる父親革命で野原家も街も崩壊寸前に。ロボとーちゃんが子供達を助けるシーンで号泣。まさかこんな序盤で泣かされるなんて…。無垢で、勇気あるしんちゃんの「とーちゃん愛」にも泣かされる。「ごちそうさま!!!!」のかっこよさと言ったら…ラストの父親対決が最高過ぎる。ああかっこよすぎるよ、「ひろし」…これは本当におすすめ。 ", + "はっきり言ってつまらない(大人からの視点なのでお子様方の高評価には文句なし)\n びっくりするほどつまらなかった最近のクレしん映画にしては評価がかなり高いので期待したが、大人たちがこんな糞映画に高評価してるならもう日本終わったなって感じ以下難点肝心の主題に入るまでが異様にグダグダ長すぎ。春日部防衛隊の活躍が中盤以降全くナシで残念。くだらないギャグを打つ数があまりに多く、さらにタイミング悪すぎ、センスなさすぎて本当に不快だった。盛り上がるべき戦闘に五木ひろしロボ、なんなんだあれ、正気か?あれが面白いとして作った奴ら頭おかしいんじゃないの?そして一番の問題として、ラストが全然熱くなれなかった。家族が団結して立ち上がる(野原一家ファイヤー!)のくだりは必ずと盛り上がる場面のはずだが…その場面が短すぎたし、みさえやヒマや犬のシロの活躍が全くなかった。ロボとーちゃんのラストの活躍は見栄えがなく(前述通りの五木ロボや面白味ない必殺技の寒い演出のため)、最後の別れも悲劇感はなくあっさりしすぎて拍子抜け。前半の茶番劇や父揺れ同盟のくだりをもっと短くして、主題を充実してほしかった。笑いとシリアスのバランス取りが下手。やはりクレしん映画はもがきながらも『オトナ帝国』『戦国』の呪いは解けてないようだ。ロボとーちゃんに感情移入させようとしすぎて、本物とーちゃんの描きが雑だったのが問題。ロボとーちゃんのためにしんのすけが嫌いなピーマンを食べるシーン、もしかしてこんなのでみんな泣いてるの?(笑)あーそうですか、そりゃ高評価だわ(笑) ", + "考えちゃう\n ロボットってこうゆう怖さもあるのねってすごく考えました。一緒に見てた母は「だってロボットじゃん」と言ってたけど私は完全にひろしのコピーとしか思えなかったなぁ。それが偽物扱いされて消えてもかまわないと思われること。考えちゃいます。今作はギャグが冴えてましたね(*´˘`*)!気にせず声を上げて笑えたので家で見れてよかった(•᎑•)♥ ", + "クレしん映画で1番♡\n ふふふって大人も笑うとこあり泣けるってのもクレしん映画で1番な気がしました。5歳の娘までラストはポロポロ涙流して見てました。 ", + "何のこれしき、パンはピロシキ!\n ギャグがキレてて面白かった。何か最後は泣かせる方に向わせてるのが何となくあざとかったけど、説教がましくなく感じ入るところもあって楽しく観れてグッと来た。しんちゃん映画は親子愛、夫婦愛に徹してて、子どもの時より大人になって家族を持ってからの方が面白い。 ", + "意外と重い内容\n 子供向け映画というところもあり、要所要所に笑えるピースを仕込ませているためとても見やすくなっているが、テーマとしては非常に重たい作品。ある日突然自分の体が機械に変わって、目の前にいる生身の自分に「お前は偽物だ」と言われ、家族からもそう思われてしまう。考えただけでも恐ろしい。機械の体ではあるものの、それはヒロシが生まれてから今まで刻んできた経験や思い出を持ったヒロシそのものであり、まさにヒロシが二人いる状態でストーリーが進んでいく。予想されるラストは、分かっていても泣いてしまう。ラストを盛り上げるための伏線も秀逸。 ", + "人生でこんなに泣いたことはないかもしれない。野原ひろしという男に親...\n 人生でこんなに泣いたことはないかもしれない。野原ひろしという男に親としての生きざまを感じた。それは、何よりも家族に熱くなれる気持ちだ。ひろしとして生きてきたひろしの記憶がインプットされたロボットと、野原ひろし。身成は違えど、どちらも無償の愛をかけることに幸せを感じる男であった。この映画を観ると、気持ちって本当に大事だな。と思わされる。最後の腕相撲は、涙なしでは到底見れないだろう。家族への思いが強いほうが勝ったのか、あるいはよりその思いが強いほうが負けたのか。。計り知れない父親の気持ちを感じた。最後の別れのシーンは、かっこよすぎる。死ぬ間際に家族への感謝、ありがとう。という言葉が、ひろしの全ての気持ちを表していたと思う。そんな父親に成りたい。人から笑われようが、家族への情熱は誰にも負けない!って胸を張って思えるひとになりたい。この映画には感謝しかありません。行動で示し、感謝を伝えさせてもらえる。そんな人間に、なります。 ", + "親子愛がよかった。\n 小さい頃によく見ていたクレヨンしんちゃんシリーズを久しぶりに見ましたが、とても感動的でいい映画でした。やはり子に対する親の愛情は偉大ですね! ", + "良かったのかな笑\n やっぱり絵がいいね!とてもおもしろかった、けど内容がイマイチだった気がするかなー。。来年の方が楽しみかも笑笑 ", + "心の無い者の心\n 近年に入って、父親という存在が妙に軽いイメージがついている。昔の父親ってのは怖くて威厳があって、子供は下手に言い訳や喧嘩なんて出来ないけど、いざというときは家族を命がけで守ってくれる。そんな強くてかっこいい父親がたくさん居た。それに比べて今の父親ときたら…というイメージ。今作は、そういう昔の父親という者をあまりリスペクトしていないというか、そういう存在がいない世界で起こる話である。威厳ある、一家の大黒柱たる父親像を否定しているようにも捉えられる。それはラスボスに当たる存在が物語っている。家族の愛に飢えていたという以外の動機がないというのが問題であると思う。そこの折り合いはうまくつけて欲しかった。ただ威張り腐ってる時代遅れの産物というだけではないと思うのだが。だが今作の魅力はそういう部分だけではない。シビアな問題定義を割と真剣に描こうとしている感じは伝わる。なので上で書いたものも、そこまで不快には思わない作りになっている。その要因が、今作のテーマ、メッセージが、「父親とはなにか」「男とはなにか」「絆とはなにか」というキーワードを現代の視点に置いて語っているからである。なので素直に感情移入できるし、素直に親父かっこ悪いけどかっけえ!と思えるのだ。嫁の尻に敷かれて、子供には自慢されず、腰を痛めて公園で暇を潰してたって、家族に対する愛は、優しさは「昔」の父親が持っていた、とされた頃とは何一つ変わっていない。それが人の形を失っても、どんなことがあっても、家族を愛する。家族もその愛に賢明に答える。しんちゃんが首だけになったロボ父ちゃんの首を抱えて歩く、後ろ姿のカットなんて最高だった。今作は親父最高!男最高!という言わば親父賛歌なのだ。ウェットになり切らないところでギャグを挟み込んだりとバランスもいい。だが泣かすところはしっかりと泣かす。ラストのある展開には涙をこらえるのが辛かった程だ。細かいことを考えずとも、とても楽しめた。 ", + "ひろしは日本のとーちゃんだゾ\n お馴染み映画クレヨンしんちゃん第22作目。最初、今回のあらすじを聞いた時はびっくり。ロボとーちゃん!?しんのすけと遊んでいる最中、ぎっくり腰になったひろし。美女に誘われた怪しいメンズエステで、何とロボットに改造させられてしまった…!パッとしないと言われる最近の作品。今回もその一本に?…と思ったら、あちこちで高評価の声。で、実際に見てみたら…「オトナ帝国」「戦国大合戦」に並ぶ傑作!…とまでは言わないが、ここ最近の中では素直に一番面白かったと思う。クライマックスの巨大ロボットバトルはご愛嬌として、数々のロボット映画ネタにニヤリ。「意外とラクチンだね、大人の階段って」「ぼんやり上ってると大人になってから大変」の台詞や、黒幕の分からんでもない動機は、大人には苦い笑い。そして、ラストの親父の決着にジ〜ンとする。考えてみれば、映画でひろしがメインになるのは初。何より家族を愛するひろしの姿を通じて、家族の絆を描く。映画クレヨンしんちゃんの普遍的なテーマは今作でも健在。何だかんだ言って、今を代表するホームアニメなんだな。頑固親父が居なくなって久しい昨今。ロボとーちゃんの裏には、頑固親父を復活させて日本を鍛え直そうとする“ちちゆれ同盟”の大陰謀があった…!日本の父親の在るべき姿って?昔ながらの頑固親父?冴えないけど親しみ易いパパ?ひろしは後者。腰痛めて安静にしていたいのに、せっかくの休日あれやこれや雑用片付けて欲しかったと言われる始末。子供はパパの体よりTVの心配。切ないわ…。だけど…マイホームを持ち(ローンは32年)、車を持ち、犬も飼い、子供は二人、一応企業に勤め、それなりに役職にも就いている。確かに冴えないけど、家族への愛情は溢れんばかりで、時には家族の為に体を張る。ひろしって案外、理想の父親像?毎回名台詞が多いのもひろし。今作でも…「押し付ける事がしつけじゃねえんだ。自分からやらなきゃ意味がねえんだよ!」「子供が俺たちのエネルギーだろ!」時代と共に父親像が変わっていくのは必然。頑固親父はもうなかなか居ないかもしれないが、いつだって家族の中心に居るのは、ロボットのように頼りがいがあって、家族の事を考えてくれる父親。とーちゃんはとーちゃんなのだ!最後に、納谷六朗さんのご冥福をお祈りします。園長先生、好きでした。 ", + "ネタ使い回し。。ケツ爆弾、宇宙プリ以下。。\n ギャグも感動も、宇宙プリンセスや、ケツ爆弾と同じレベルです!3分ポッキリよりはマシですが…オトナ帝国・戦国アッパレより遥かに泣けないし、ヘンダー・暗黒タマタマより遥かにギャグがつまらないです!(事実です!)今までの作品を、そのまま真似して劣化させただけの出来でした…!ネタ使い回しって…!上記作品を見たことがなければ良いのかもしれません!【総評】ストーリーも唐突だし、「は?なんでそうなったの?」って出来です!本当になんなのよこれって感じです!何故そこに至ったのか、何を考え、何を根拠にそうなったのか、全く描写されていない。だから、それっぽいのを取ってつけただけのチグハグな出来なんです!就活のエントリーシートなら即落とされます!心理描写が完全にゼロなので、キャラクターが生きていない(ロボットとかそういうことではなく)。感情が無い。人間ではなく置き物です。はたまたチェスの駒でしょうか。もしくは人間が動いているのではなく、ただ音声とともに風景が流れているだけのような。ただ単に、登場して、負けて、退場しただけ。小学生の作文の登場人物のほうが、もっと自分の頭で考え、意志と感情を持ち、自発的に行動しています。この点は冗談抜きで本当に酷い出来です。だって本当に取ってつけただけですもん…・急に劇画調になるとか……えっ、またそれなの……?いつもそればっかりじゃん……!一つ覚えです!・しんのすけがボスの体に乗って、くすぐって勝つ?……え?またそれ……?やっぱり一つ覚えです!…何、ギャグ思い浮かばないんですか?もう限界なんでしょうか?これでは、幼稚で何も考えてない子供しか騙せません!まともに思考をしているオトナは、こんな取ってつけただけのチグハグなモノには騙されないです!「え?何がどうしてそうなったの?」と思考してしまうからです。だってこれ本当に取ってつけただけもん…・コロッケ(タレント)が「いつもの」モノマネを長々とやる……なんで今更こいつ?って感じです!なんで、そんな、いつもいつもやってるやつを、クレヨンしんちゃんの映画内でもやるのか……?どうして、同じことを何度も何度も繰り返すのか……ワケ分かりません!本当になんなのよこいつって感じです!いつもみたいに量産型バラエティで同じことやってりゃいいでしょ?子供には全くウケてませんでした!・シリアスなシーンで急に朝まで生…のパロディ。せっかくシリアスとして盛り上がってきたのに、わざわざ台無しにするって……何がしたいのこいつ!?って感じです!大人にも全くウケてませんでした!そして……暗い!暗すぎる!・死んでます!完全に死んでます!こういうのは、感動でも、シリアスでもなく、ただ単に『辛気臭い』だけです!その辺りを履き違えちゃダメです!メッ!・「死ねば感動するんデショー?」って言う浅はかな考えが伝わってきました!と、とりあえず死なせとけー、みたいな?いや確かに悲しくて泣きましたけど?感動じゃないです!もう!クレヨンしんちゃんでやってどうするのさ!徳郎先生の死は放送してないクセに、劇場版では死なすんですか?えー!意味分かんないです!もう私、大激怒です!もー!なんなの!マジでふざけんなよお前【終わりに】はあ、もう過去のクレしん映画は戻ってきません…はあ、まあ、Followするとすれば、何も考えなければ楽しめるのかもー?なんて?なんと、3分ポッキリ大進撃以降は、3流バッカリ大惨劇になってしまったのです!これは酷いです!たまりません!いろいろドン引きです!非常に残念でした! ", + "泣けて笑えて泣けて\n どう考えても子供を無視したギャグ満載で驚きのエンタメ映画でした。しかも泣ける。世襲を思いっきり反映した物語は大人帝国に匹敵、いやそれ以上かも。クライマックスでパシフィックリムのパロディがまさかのロボで!!もう作りが丁寧だからすぐ泣ける。開始30分過ぎで一発目の泣きがきました。クローンロボのとーちゃんと本物のとーちゃんが本物の座を争うシーンは哲学的でもあり、野原家の倫理観が問われましたが、みさえとしんちゃんが最終的には2人のとーちゃんを受け入れる。これがまた泣ける。全編通してパロディギャグが映画好きには嬉しかったです。この映画すごすぎる。 ", + "おもしろかった\n 冒頭のドリルネタに始まり、ボーちゃんのH2Oとかいっぱい笑って楽しかった。クライマックスのものまねは、くだらなくておもしろいけど、少し長く感じ、だるかった。メタファーのピーマンのくだりは笑いながら感動した。しんちゃん好きなのを再確認。 ", + "対象、全国民。\n いやあなんとゆーか、中島かずきはエラいねえ。なにがエラいかって、誰が見ても楽しめる内容になってるところ。それでいて、自分のやりたいこともキッチリ盛り込んでてプロの仕事だねえって感じ。この「誰が見ても」ってのがネックなんだわもちろん普段のしんちゃんのファンも、映画のファンもお父さんもお母さんも、子供も、すべての人が、それぞれの立場で見所を用意してある。それでいて、ギリギリのところで散漫にならないでいる。これって、すごいことだと思うンだよねえ。。前日に見た「アナ雪」はやっぱり女性向けになってて、男性には、視点の置き場が限定されちゃってた。一箇所だけでもいいんだよね、そう、「バカ」のたった一言だけでも。その一言で、すべてひっくるめちゃう。名言。 ", + "ひろしの最期\n 私は子供の頃から現在まで一人の男を人生の教科書にしている。それは野原ひろしだ。絶対見ることができないであろう彼の死に際の行動をロボットを通して見せてくれたこの映画。2004年の「カスカベボーイズ」以降クレしん映画から遠ざかっていたが10年ぶりに映画館に観に行き号泣した。ギャグのセンス、脚本のキレ押し付けがましくない家族愛全てがあのころのクレしんに戻ったようで本当に素晴らしかった。そういう経緯もあり★は「戦国アッパレ!」を超えて5つ満点!またこの監督、スタッフでの映画が観たい。。 ", + "クレしんでサイバーパンク\n 今作は父・ひろしが突如ロボットに改造され、ロボとーちゃんになってしまうというトンデモなストーリー。しかし、その根底には人とロボットの違いは何か?ロボットに感情はあるのか?といったサイバーパンク風のテーマが流れている。ともすると哲学の域にも踏み込むこのテーマを子ども向けの映画で描くなんて無謀では?などという心配は全くの杞憂であった。物語を決して難解にせず、とことん楽しく描き、そして笑いのエッセンスを忘れず、確実に“クレヨンしんちゃん”の枠に収めた監督の手腕には脱帽させられる。随所にブレードランナー、アイ・ロボット、マトリックス、そしてターミネーターなど、ロボットを扱った数々のSF映画へのオマージュを散りばめた演出はハリウッド映画で育った大人には嬉しい限り。そして、それらを見事に笑いに昇華してくれているのはさすがはしんちゃん!しかし、ラストのロボとーちゃんの姿(“あの名作”のオマージュ)とそこから導かれる結末に涙を堪えることはできなかった。下ネタなど少々下品な演出もあるが、こんなことをファミリー映画で堂々と描けるのだってこのシリーズの特権だ。子どもから大人まで笑って、泣けて、楽しめるクレしん映画の面白さがたっぷり詰まった恐るべき傑作。 ", + "野原家の家族愛は不滅!\n 劇場版しんちゃんは家族愛と友情をテーマとした作品が多く、今回もそのコンセプトだ。いつもながら、あのゆるいキャラクターの性質を変えることなく、スケールの大きな物語をよく構築するものだと感心する。父権の復活を目論む悪の組織と野原一家の戦いを描いた本作だが、幼児仲間や一家の活躍はやや抑え、ロボとーちゃんが大立回りを一手に引き受けている。父権争いはヒロシとロボとーちゃんの間でも繰り広げられるという二重構造だが、ヒロシが父親の責任をいかにして果たすかというのは本シリーズの一貫したテーマだ。今回は全体的にこじんまりした感はあったが、そつなくまとめ上がっている。 ", + "文句の付け所がない一作!\n 結論から述べると、ほとんどの方が総合評価☆5と採点していることからも分かるように誰から見ても非常に面白い映画となっております。クレしんの映画と言えば、「オトナ帝国」や「戦国」ですが、この「ロボとーちゃん」はこの2作に匹敵する出来となっております。さらに個人的には「オトナ帝国」や「戦国」以上だと思います。「オトナ帝国」や「戦国」も今作同様に泣ける映画なのですが、 個人的には大人向けだな・・・と。子供には難しい内容だと思いますし、シリアスな面が強すぎるあまり、本来のしんちゃんの面白さや笑いの要素が薄れてしまっているような気がしていました。(無論、この2作も大好きですが・・・)しかし、今作は感動だけでなく、笑い要素も十分にあり、子どもにとっても非常に楽しめる作品になったと思っています。まさに大人も子供も楽しめる。そのような作品になったと思います。ネタバレを避けるために、映画の内容については触れませんが、見て後悔することは絶対にありません。「クレヨンしんちゃんで泣くはずがない」と考えるかもしれません。そんなあなたにおすすめの一作品です。クレヨンしんちゃんに対するイメージがガラリと変わるかもしれません。ちなみに私が鑑賞していた回では、ほとんど全員が泣いていました(涙)。。 ", + "大人も子供も楽しめる映画です\n 最近のしんちゃん映画は大人向けと言っている方もいるみたいですが、今回は大人も子供も両方純粋に楽しめる映画になっていると思います。映画を二回観に行きましたが子供の笑い声だけでなく大人の笑う声や、映画が終わり口々に「良かった」「楽しかった」と感想を述べられ帰って行く方が多数いました。子供でこの映画を観た方は、大きくなって見返した時に更に良さを知れる作品です。 ", + "最近のシリーズ中では秀逸!\n どうしても最近のシリーズは昔に比べると面白さや感動、引き込まれる感じが半減してしまっているイメージでした。しかし、今作では昔のクオリティが戻ってきた感じがします!来年以降の新作にも期待したいです。 ", + "久しぶりにしんちゃんで泣ける映画だった!\n こないだテレビでやっていたB級グルメサバイバルをみて、なんかありがちな話だなー、なんて思って、所詮しんちゃんなんてこんなもんかとおもいましたが今作はさすが!!まず脚本がグレンラガンの中島かずきでテンションが上がり!あのグレンラガンらしい熱い演出!しっかり笑のポイントを抑えての泣けるとこはほんとに泣ける!いままでのしんちゃんの映画のなかで多分TOP3に入ると思う。ちょっとおしい所は武井咲が完全に浮いてたこととキャリーの主題歌があわなかったこと。 ", + "さすがしんちゃん!!!!\n 正直、予告では泣かせに来てる感じがして少し白けていたのですが、やはりさすがしんちゃんです。笑わせて、泣かせて、泣いてる途中で笑わせて、ギャグのテンポが良いので全く飽きがきません!!!このあとはどうなっちゃうのかな、、、と、子どものように楽しませていただきました。ただ、ひろしへの燃料補給のくだりは、、、アウトかな、と思いました。クレヨンしんちゃんの下ネタは、爽やかなのが特徴なので、今回は生々しくて、少し不快に感じました。また、コロッケのネタを無理やり入れた感が強く、このシーンはいらないんじゃないかなー、と少しだけ冷めてしまいました。まあ、場内ではウケていたので、個々によりますね。感動するシーンはたくさんあります。この作品は、本当に子どもではまだまだ深くまで理解することが出来ない作品だと感じました。ひろしを助けるだけだと思っていたので、、、登場人物の心情を考えると、とても辛い状況でしたね。それぞれの視点で考えると、涙を抑えるのが大変でした。この作品は、クレヨンしんちゃんのシリーズでも、かなり良作品だと感じました。また観たいと思わせる作品です。 ", + "涙を流さざるを得ない『“子供”も楽しめる大人向け映画』でした。\n 良かった。確かに良かった。…ですが、違和感や小聡明さも感じる作品でした。劇場版のクレヨンしんちゃんを鑑賞するのは実に12年ぶり。02年公開 第10作目『嵐を呼ぶ アッパレ! 戦国大合戦』以来。まず12年観ていないシリーズモノを自然に観ることが出来た点に驚きました。12年間変わらない、そのブレなさに若干の感動すら覚えました。本作の主軸はロボットひろし。ロボットとなった父 ひろしが招く混乱を描きつつ、事の原因となる組織の陰謀に立ち向かう野原一家が描かれています。ここで或る設定が咬まされることでロボットひろしの存在が厄介なモノに。中盤から煽りに煽って迎えた終盤。正直、泣きました。涙ボロボロ出ました。が、鑑賞後暫く時間がたち思い返してみると。言い知れぬ違和感が。元のひろしとロボットひろしの違いは何であろうか。人格も記憶も同じ。その違いは身体、つまり生身か否か。その点こそが重要かつ大きな違いなのかもしれませんが。じゃ、同じく生身の体を持つクローンひろしだったら本作のような結論になるのか。映画「オブリビオン」のラストに抱いた違和感を思い出すと共に、アトムを身勝手な理由でサーカスに売り払った天馬博士を観ているような気分に。或る人物の葛藤無き急激な掌返しも含めて、あのような展開になって好都合でしたね、という嫌な印象すら受けて若干のモヤモヤ感が残っています。また話全体を通して、『“子供”も楽しめる大人向け映画』という印象。本来は『“大人”も楽しめる子供向け映画』という丁寧かつ深い作りが評価を受けていたはずでしたが。その評価を意識するがあまり、催涙弾のような強制的に泣かせにかかる話の設定や随所に差し込まれる小ネタは完全に大人向けだったと思います。鑑賞中の子供の雰囲気を確認できてはいないのですが、本作は子供が楽しめたんでしょうか?半ば強制的に涙を流さざるを得ない本作。半永久的に続ける想定のシリーズモノの枠内で大きな挑戦をしたのは確か。中盤以降の展開に違和感や小聡明さを感じたのは、自分が薄汚れた大人になってしまったからかもしれません。オススメです。 ", + "どうしても大人帝国と比べてしまう\n 大人帝国と比べると、話が薄っぺらい。しかも登場してる市民見てると父親の威厳よりも公園を選挙してるキチガイ親子をなんとかしろよと思ってしまう。でも、ひろしが子供達を助けてみさえがロボひろしを受け入れるシーンは感動した。ちちゆれの目的もよくわからん安っぽい理由なのはガッカリ。 ", + "ひろしーーー!!!\n 久々のしんちゃんでしたが…コレは大当たり!「お父ちゃん復権映画」に外れの無いのはあるけれど。それを十分踏まえた上で、それでも涙腺を破壊される事間違いなしの、2014暫定1位。世間的立場の弱くなった、今の世の「オヤジ」をネタ取りながら。父と子、夫と妻、人間とロボなどの対比を盛りながら語られるストーリーが見事でした。こども向けのギャグアニメ、力技も目立てども。それを補って有り余るくらいの「人の心の機微」を見せる、小さな演出が…普段観ない方にこそ、オススメします。 ", + "きゃりーちゃん&コロッケさんに感謝♪\n とても面白かったです!大人が ぼっちで 見ても 楽しめます!!きゃりーちゃんの歌 と、コロッケさん 目当てで見に行って、すっかり野原家の ファンに なって 帰ってきました(笑)現代日本の、問題提起(というほど難しくはないけれど)と、解決法(??)まで 描かれています。女性の方には賛否両論あるかとは 思うけれど、個人的には 1票 ☆==きゃりーちゃんと、伊集院さんの感想の意味がよく わかりました。^-^おすすめの 作品です!!! ", + "ロボ!とーちゃん!\n ロボカッコいい!とーちゃん格好良い!(惚れる)主にこの二つだけでしょう。それ以外の要素は見られません。むしろその2つで創り上げた作品力が凄いもの。適度にリアリティさと切なさが散りばめられているのも良いところ。しんのすけはやっぱりひろしの息子で。ひろしはやっぱり野原家の主で。そういう野原家の姿を確認できただけでも良かったです(演出かもしれませんが!)。 ", + "メッセージもしっかりあった\n 親子の愛情をしっかりと伝えるストーリーだったので感心した、本当にあり得る時代が来そう、対決シーンは相変わらずくだらないがしんちゃんはかわいい。 ", + "ひろしー♡\n クレヨンしんちゃんの映画は何作も観ていますが、今回も子供達は笑い、大人(付き添いの母親?)は泣ける。そんな映画でした。やっぱり野原家いいですね(*´◒`*) ", + "ひろし かっけぇぇ\n クレしんは、前から大好きで映画はほとんどの作品をみました。今回は、レビューなどから期待をして行ったところ、なかなか良かったです。ひろしと、ロボひろしの戦いや協力、ロボひろしの辛さなど、心に染み感動できました。 ", + "Wひろしがとてもかっこいい!\n 野原家が大好きな人には物凄いオススメです!いつも以上にひろしがカッコ良く、みさえが可愛くみえました。映画館に行く時は絶対にハンカチを持って行きましょう。 ", + "面白かったが*\n クレヨンしんちゃんの映画としてはもう少し欲しかったかなぁ。でもとても良い映画でした!笑って泣けて是非見て欲しい映画です^^ ", + "まあまあだった\n  『あっぱれ大人計画』以来の傑作との評判で勇んで見に行ったら、それほどの傑作とは思えなかった。話はモチーフのつぎはぎのようで、座りが悪く、とってつけたような無理のある展開だった。 父親の復権を目指すという目的と方法がかい離している感じが強くて、飲み込みづらかった。 お父さんがロボットになって、そのロボットがコピーであるとは露ほども思っていないところは切なくてよかった。そこをもっと掘り下げる物語が見たかった。 コミカルな動きやオヤジギャグは面白くて声を出して笑った。 ロボとうちゃんが、髭を着けて暴れ出して、しんちゃんがその髭を取るまでちょっとウトウトしてしまった。 ", + "クレヨンしんちゃんの映画としては…正直ガッカリ\n 周りの高評価などに期待して鑑賞してきたのですが、評価としては映画としては☆4つですが、クレヨンしんちゃんの映画としては☆3未満位でした。その前に、ちょっと映画館であったことを愚痴らせていただきたいので、興味が無い方は====の線の部分まで飛ばしていただければ幸いです。===================余談です======================まず作品の前に少し愚痴なのですが、作品が作品なだけに周りの親御さんの態度が物凄く気になりました。子供向け映画はよく行くのでお子さんが騒ぐのは仕方の無いことだとその点は重々理解しています。ですが子供が過剰に騒いだり、席で暴れているのを「子供だから当たり前」っと言わんばかりに放置。叱りもしなければ、ろくに諫めもしない。挙句自宅のテレビで見ているような感覚で子供と一緒になって喋ったり独り言を言う親御さんが周りにいらっしゃって驚きました。錦糸町の午前の回で見てきたのですが、子供2人づれの女性の方は一度注意したらそれ以降親御さんが大声で喋るのも、お子さんが騒ぐのを静めてくださったのですが、隣の親子4人でいらっしゃっていたお父さんは、まともに静かにさせようともせず、「ごめんな」っと不服そうに謝って放置。挙句自分達の座席の補助シートの片付けもせず、足元には撒き散らかされたポップコーン。仕方なく補助シート2つを回収してスクリーンを出たところ、まだご家族が居たので「これ片付けないと…」っと言ったところ、お母さんは直ぐにシートを受け取られて謝られたのですが、お父さんのほうは相変わらずうるせぇなぁと言わんばかりの態度で「ごめんなぁ」っと言って終り。子供の躾の悪さって、やっぱり親の人格を反映するんだなっと痛感させられました。ただ男兄弟のご家族鑑賞だったのですが、お母さんの側に座っていた弟さんは終始静かに見ていたのに対して、お父さん側に座っていたお兄ちゃんが大騒ぎしていたところを見ると、今回の映画のように「父親」が「父親」の役割を果たしていない社会なのだな、子供はよく見ているなっと思わされました。ご家族での観賞会ですし、子供は騒ぐものです。周りから文句を言われたら「子供向けの映画なのに」っと自分達の楽しい時間を邪魔されて不服に感じるのもわからなくはありません。ですが、映画館は静かに映画を見る場所です。騒いでいれば怒られるのも当たり前のことです。そのことを親が教えないで、周りに怒られたら仏頂面で自己正当化を図るのであれば、お子さんはいつ社会のマナーを学ぶのでしょう?ましてや静かなシーンで子供が騒いでいると、「静かに見ないと駄目だとよ」っと親御さんが静かに注意する声が聞こえてきたり、周りの子達や親御さんは自分達で片付けている中です。小さい子供を盾に自分達のやりたい放題を通そうとするそういう親御さんには正直、心底不快感を感じました。作品の中でも公園で子供を盾にやりたい放題している馬鹿親が出てきますが、本当に作品で自分達が揶揄されているのにも気づけないのだなぁっと今の大人世代にすこしげんなりしました。=================================================さて作品の評価の方なのですが。クレヨンしんちゃんの映画らしくコンセプトは「家族の絆」これに今回は「父親」に焦点が当てられ、現代社会で威厳を失った「父親」達に対して、「父親」とは何かを、アニメ界の平均的な現在家族の父親代表「ヒロシ」を使って、表現していこうというのが今回の映画のメインだと思われ、CMや広告等もこれを押し出してきていました。クレヨンしんちゃんの作品で「大人」を描くというとやはり「モーレツ大人帝国の逆襲」が一番に出てきます。特に「父親」「家族」を描いているシーンと言うとヒロシの回想シーンとエレベーターでのヒロシの台詞が頭に浮かぶ方が多いと思います。しかし今回の映画での「ヒロシ」と「ロボヒロシ」が父親としてどうだったのか、そして作品自体が描く「父親」とは「躾」とはなんだったのか。っという点に焦点を当てると、個人的には今回の作品はあの5分の映像に完敗しているように感じます。ただこの脚本の方「ケツだけ爆弾」の時もそうですがどうもクレヨンしんちゃんという作品よりも製作側の意図や現実的な家族像を優先するため、なんとなく野原一家の家族関係が希薄に描かれるんですよね…。まず今回の作品の違和感に関してなのですが、母親である「みさえ」が「しんのすけ」に対して手を上げるシーンがほとんどありませんでした。またいつもの作品に比べ無駄にヒステリックです。これは製作側が意図的に現代は「母親が叱る」それが故に父親が叱るという意味合いが減ってきてるのを描きたかったのではないかと思います。確かにクレヨンしんちゃんという作品において、父親のヒロシが手をあげることは少ないです。それが故にヒロシという「父親」は、いつでもヘラヘラ笑っていて、子供に甘くどこか頼りない父親にも見えます。でも、それはあくまで彼ら家族の躾であって、過剰に叱ったり容赦なく手を上げる「みさえ」に対して、それを知っているからこそ、「ヒロシ」は子供を慰めているのだし、本当に叱らなければいけないときはきちんと叱ります。それをいまさらになって「手をあげない母親」に造り変えて「情けない父親」として描くのは、正直、なんだかクレヨンしんちゃんという世界観を、製作者の主義主張のために書き変えているようなそんな違和感を強く感じました。また「ロボとーちゃん」の存在に関してもですが、自分が「本物」だと必死に訴えて居たりしますが、なんというかここにも酷く違和感を感じました。今までの作品の中でこういう異常事態が発生した時に、野原一家ってこんなに「普通」を気にする家族でした?普段の野原一家なら意外と早めに順応した気がします。もちろん「夫」が万能ロボットになって帰ってきても喜ぶのは子供だけで妻は恐ろしく複雑ですし、大人であれば余計に簡単には受け入れられない不気味なものでしょう。その辺りはみさえの表情の作り込みや言動が本当に繊細に描かれていて、関心したのですが。やっぱりこれもクレヨンしんちゃん?っという印象が物凄く強く残りました…。また全体的にロボとーちゃんが本人とは違う「偽物」であるというのを製作側が意識し過ぎているのが物凄く感じられる表現が多々ありました。確かに行動はヒロシらしいと言えばヒロシらしいのですがどこか偽物前提のヒロシらしさが物凄く感じられるのです。いつも私財の破損等を気にするヒロシが車の屋根外します?子供と遠足に行きたいっと騒いだこともないでしょう。無駄に短時間に「父親」らしくしようとしているのが、偽物臭さを感じさせられて、どうも受け入れづらかったです。また今回は「ロボとーちゃん」をヒロシらしくっという製作側の意図が強すぎて、本物の「ヒロシ」のほうが、全く「ヒロシ」らしくも「父親」らしくもないのが印象的でした。いつもは映画では家族の危機になれば自分の命を顧みず我武者羅に飛び込むのが親である「みさえ」と「ひろし」ですが。今回は自分が囮になる!っと言っておきながら、何故かしんのすけを抱えたまま敵を呼んだり、ただ単に自分が「本物」だと証明することに意固地になり、「家族」を全く見ようともしないそのヒロシの父親象に違和感があり、これもクレヨンしんちゃんの「ヒロシ」だとはあまり感じられない作りになっていました。また映画自体のコンセプトでもある。「父親」という像に対してなのですが、これも今回の映画は「父親」を描きたかったのかが正直わからない作品ではありました。公園のシーンで「母親」が「子供」を盾にして親父たちを追い払うシーンがありますが、これも本来であれば「目上の人を馬鹿にする」「子供を盾に身勝手をする女性」というのが問題なのであって。むしろ「子供がいるんだから煙草は気を使え」っというのは一理あると思います。喫煙所は喫煙を許されてはいますが、喫煙という行為が周りに不快感を与えやすいのは近年では周知の事実なわけですから。「喫煙所だから吸っても良いんですよ」っと平然というのもおかしいですし。喫煙所なんだから公園で子供が居たって僕らはルールを破ってないから気にしません!みたいな態度は正直ただの子供の我儘ではないかと…。子供を盾にしてやりたい放題する親も大人として失格ではあるとは思いますが、ルールさえ守れば他人に迷惑かけても許されるっと考えるのも正直ただの餓鬼の論理にしか感じられません。「父親」の立場を主張するのであれば、「父親」として責任と信念を持って語ってほしかった。ただおっさんの我儘を騒いで、過去の頑固親父のおっさんにとって都合の良い部分を「頑固」といい「父親の威厳」とするのは正直幼稚すぎではないかと。娘の交際が許せないのは父親が男性であって、娘の身を案じてのことでしょう。いちゃつくカップルがむかつくのはただの嫉妬です。自分達が虐げられていることに関して、全うに立ち向かおうとしない姿は結局今回の敵もそうで、ただあの我儘を掲げ暴挙に出ただけの、なんの正当性も無いデモが父親と家族の立場を回復させたっというのは正直がっかりです。何故あの公園にいた影の薄いお父さんが息子さんや嫁と向い合って会話を交わすというシーンを作らなかったんでしょう?何故公園のおじさん達が子供を叱る、社会の常識を教えるシーンを作らなかったのでしょう?父親は「大人」として子供を躾ける必要があり、その確固たる姿が「頑固」なのではないですか?しんのすけが拷問を受けるシーンもそうですが、子供向けアニメである、この作品でしんのすけにとって一番残虐な罰が「家族を失う」ことであるというのを露骨に出すのは不味いとも思いますが…。しんのすけはピーマンを時々克服してるのを考えると、ピーマンを食べるのが一番残酷ってどうなんでしょ…。ましてや前半の伏線にする部分で一応ヒロシ自身はしんのすけにピーマンを食べるように叱ろうとする姿勢を見せては居ますし。あの場であの行為が「押し付け」だと騒ぐのは敵の言う「馬鹿親」そのものではないかと思います。ましてやあの状況を「躾」と混合しているのは、製作側の意図の押し付けが強すぎて意味不明です。そう考えると今回のコンセプトに対する映画作品としては完全に失敗であったと感じます。もちろん最後のシーンは感動しますし映画作品としてもヒロシが「父親」という存在としていかに家族に愛されているか「夫」としてもみさえに愛されているかというのは本当に表情の作り込みからよくわかります。それが故に「本物」と「コピー」の問題はその言動によりかなりエグい表現がされています。ただ正直個人的には最後の腕相撲は、ヒロシが超人的で父親の理想像であるロボとーちゃんから「父親」という立場を取り戻す戦いなのですから、ボロボロの状態のロボとーちゃんから取り戻すのではなくある程度完全な状態に見えるロボとーちゃんに対し何度も果敢に挑んで、それも立場を取り戻す、その背中をきちんとしんのすけに見せてほしかったです。しかし近年のクレヨンしんちゃんの作品としては本当にレベルが高く好感が持て面白い作品ではありました。人にはお薦めしたい作品ではあります。 ", + "たぶん、、、\n たぶん、作者はラストシーンから作ったんじゃないのかな?あのシーンがやりたかったんでしょ。感動したんだけど、そこに行く過程のストーリー、ギャグ、がどうも納得出来なかった。興行的にどうだったか?私が年を取りすぎたか? ", + "お見事っ!  一本とられた。\n 当初は中学1年生の愚息と一緒に鑑賞予定であったが、愚息は友人と先日の日曜日に見に行ってしまった。一緒に観るつもりで前売券を親子分購入していたので、残っている大人用の券を財布に入れて一人で出向くことに。繁華街にある封切映画館の休日昼過ぎ、その窓口の長蛇の列に前売券を座席指定するためやむを得ず加わったのちに、ようやく入場し着席。いい年をしたオッサンが一人で鑑賞するのは自分だけのよう・・・・・・。周囲は家族連れが大半で、カップルがポツリポツリ・・・・・・。エンディング曲は、この映画のために中田ヤスタカ氏がプロデュースしたきゃりーぱみゅぱみゅの9thシングル 『ファミリーパーティー』 だということはもちろん知っていたが、愚息からの情報で、オープニング曲にもきゃりーちゃんが歌うテレビアニメ版「クレヨンしんちゃん」の主題歌 『キミに100パーセント』 が流れると言われていたのでさらに期待が高まっていた。はっきり言うと、きゃりーちゃんの曲を大画面で聴いてみたかったのと、ポスターのキャッチが “親父力、全開!” とあるように、しんちゃんの父親である野原ひろしがかなり活躍するらしいということで、はじめて映画版の「クレヨンしんちゃん」を鑑賞しにやってきたのだ。その結果は、オープニングエピソードである “超伝導カンタム・ロボ” のバトルシーンからこちらの感情をグっと補足され、しんちゃんワールドへやすやすと引き込まれてしまった。そして、テンポよく話が進み今回のストーリーが終盤にさしかかるにつれ、瞳のうるんできてしまうことがどうしようもなく、エンディング曲の 『ファミリーパーティー』 が流れるころには、瞳に溜まっていまにもあふれ出しそうになるものを指で拭うこととなってしまった。う~~~ん、やられた。一本とられた。帰宅したのちに、 『ファミリーパーティー』 のCDを再生していると、その歌詞のさまざまが胸に迫ってきてしまい、自宅でも思わずホロリとしそうになって弱った。映画の内容も優れたものだったし、その映画の持つ世界を見事に音楽化するヤスタカ氏のプロデュース能力、とくに歌詞の作詞力にもあらためて感じ入ってしまった。さらに、きゃりーちゃんと、しんちゃんというアニメとの親和性も極めて高く、次回作もぜひこのコンビを起用してほしく、それならば、ふたたび映画館へ足を運ぶことはまちがいない。もちろん、そのときも一人で。 ", + "泣いてしまった\n 脚本がグレンラガンを書いてる中島かずきさんというので期待しましたが。所々熱い展開。みさえがロボとーちゃんをすり抜けひろしに抱きつくところの寂しさ。最後は自分がロボと納得して戦うロボとーちゃん。そして、最後の一家の大黒柱を決める腕相撲から感極まり泣いてしまった。 ", + "とにかく良かった!\n しんちゃんっぽいギャグでもとても笑わせて貰いました。ストーリー的にはすごく感動しました。家族の絆の深さや大切さを考えさせられました。とにかくとーちゃんがかっこよく、良かったです!すごくいい作品だと思います!! ", + "泣ける!!!!!!!\n ラストのシーンは絶対こうなるって予想して泣かないようにしてました。でも、ストーリー全くその通りだったのですが、泣いてしまいました。(中三です)昼頃の上映だったので周りは小さい子だらけで少々うるさかったです。できるだけ遅い時間にすると見やすいと思います。 ", + "こんなお父さんになりたいね…\n もうレビューを書くだけでまた泣きそうなぐらい、しんちゃん映画では個人的に久しぶりに神作品登場でした。゚(゚^ω^゚)゚。 おそらくシリーズ的にはTOP5には個人的に入りますね☆ミ 最初はタイトルだけではまたギャグ路線が強い作品なんだろうな…って思っていましたが前回(B級グルメ)はちょこっとウルッてするぐらいだったですし。ところがどっこい!野原ひろしは裏切らなかった( • ̀ω•́ )泣いた…泣いた…泣いたよ、もうクライマックスなんて映画館じゃなかったら声に出すぐらい泣いていたんだろうな。我慢してウグッてなってしまうぐらいでしたからね。゚(゚^ω^゚)゚。 ロボとーちゃんの結末と腕相撲…やばい、また泣きそうです。しんちゃん映画ファンには満足にいただける作品です!←個人的に。 早くBlu-rayになってお家でまた泣かせてもらいたい!笑えて、泣けるのがやっぱり映画しんちゃんの醍醐味!アニメ自身もアクションシーンが本当にエヴァみたいだし、カンタムロボの男の子は時の流れが止まっていなくて30代には微笑ましかったです(笑) 雲黒齋のロボシーンも連想しましたね。超超超超超超超超超…野原一家はやっぱり素敵だし、スゴい!何よりも情けない男だけど、やっぱり大黒柱の野原ひろしは世界のお父さんが見習うお父さん!。゚(゚^ω^゚)゚。きゃりーちゃんOP/ED共に担当しているけど、しんちゃんときゃりーちゃんはぴったり! 次回作も家族愛の作品に期待するけど、次は違うテーマなんだろうね。五木ひろしさん50周年おめでとうございます!コブシウェーブの技は笑えた(笑) 武井咲ちゃんが声優を務めていたけど違和感なくて、女優さんも良いけど声優も続けてみては? ", + "55点\n 泣いた!最後の最後ちょびっとだけ!笑ったし!なんか今回家族メインでねねちゃんとかはそんなでてこうへんかった!そしてまさかまさかのヒロシのコピーw予想外やった(^◇^)あの女警官いる?わら ", + "とーちゃんってすげー\n 一人で入るのめっちゃ恥ずかしかったけどみてよかった不覚にも泣いてしまったやっぱりとーちゃんって子供からすごいと思われる一面がないとダメだと教えられたDVD買ったぜ。やっぱり最後の腕相撲のシーンは洪水や。 ", + "これぞまさに「クレヨンしんちゃん」\n これは戦国大合戦以来の最高傑作だと思います話のテンポ、BGM、途中途中のしんちゃんらしい笑い、感動、もうすべてが昔のしんちゃんのようで完璧でしたお父さんのありがたさ、家族の信頼、親と子の在り方すべてが詰まった作品になっていると思いますクレヨンしんちゃんと聞くだけで毛嫌いする方もいると思いますがぜひ家族でも夫婦でも友達とでも一人でもカップルでも映画館で見てほしいです見た後 家族の見方、大切な人の見方が変わるかもしれませんよ ", + "しんちゃんを映画館で見たのは初めて\n でしたがなかなか面白かったクライマックスになってもゆる〜い展開が好みの分かれるところでしょうがそこがクレヨンしんちゃんなのでしょうね最後は大人も子供も泣ける ", + "ちょっと泣けた。\n クレヨンしんちゃんを劇場で鑑賞したのは今回が初めて。てっきりコナンを観るものと思っていたら、当日朝にいきなりロボとーちゃん観たいと言われ変更。5歳児にはしんちゃんの方がわかりやすいとは思う。予告編を観ていたので、しんちゃんのパパが本当にロボットに改造されたのではないことはわかっていたが、パパの記憶を移植されて本人のつもりのロボとーちゃんがちょっと切ない。父親の復権というテーマだったが、女性に内助の功を期待していればいい社会では今はなく、父親と同じように社会で働くことが多くなった現代において、時代錯誤な父親像はミスマッチ。本作品で逆襲ならずという結末となったのも、しんちゃんワールドにおける予定調和というだけではないのでは。 ", + "くだらないけど、しみるんだよね〜\n 緊張感ないんだけど、きっちり締めるとこはしめてて泣かせてくれますよ。今回はマッサージ受けに行った父ちゃんがなぜかロボットになって帰宅。そのロボットは実は○○で…。中盤あたりでこの状態なってからが面白いです。感情もてあそぶなよ、と、確かなわかりやすい説明もあって、子供も大人も楽しめる作品に仕上がっているのでした。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/201.json b/eigacom_review/2014/201.json new file mode 100644 index 000000000..733af0edf --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/201.json @@ -0,0 +1,150 @@ +{ + "id": 201, + "reviews": { + "eigacom": [ + "これはちょっと…\n 内容も表現もちょっと受け付けないやつ、、、悲しすぎる ", + "暗がりに輝く光\n 仕事の事故で可愛がっていた部下を喪くしたショックを引きずり、死んだように生きている達夫(綾野剛)は、パチンコ屋で拓児(菅田将暉)と出会う。達夫は拓児にタバコの火を貸す。ただそれだけで、拓児は達夫を自分の家に誘う。拓児はそれほど人懐っこく、そして底抜けに明るい若者だ。拓児の家は海岸近くのバラックで、そこには病気で寝たきりの父と母、そして姉の千夏(池脇千鶴)が暮らしていた。拓児は傷害事件を起こして刑務所にいたが、いまは保護観察の身。千夏の愛人で町の有力者の中島は拓児の引受人になり、自分の会社で拓児を働かせている。千夏は水産加工場で働くが、それだけでは家族を支えられず、夜の町で身体を売っていた。綾野剛、菅田将暉、池脇千鶴、この3人が本当に素晴らしい。達夫は拓児の明るさに救われ、拓児も達夫を慕う。そして達夫と千夏は愛し合うようになる。まわりから見たら、ひどい日常かも知れない。しかし、そこに光はあるのだ。それは、お互いからしか見えない光だ。終盤、達夫と千夏が達夫の部屋でスイカを食べているシーン。達夫は元の仕事に戻ることを決めた。千夏が言う。「戻る前に亡くなった人のお墓参り行こう」達夫はしばらく何も言うことができない。沈黙の後「ありがとう」とだけ言い、千夏の胸に顔をうずめる。沈黙の長さ、短いセリフ、そして嗚咽。お互いがお互いを、どれだけ必要としていたかが伝わる。そして、この後2人は結ばれる(このシーンも素晴らしい!)。映画は、達夫の元に彼の妹から手紙が届くシーンで始まる。妹は亡くなった両親のお墓の心配をしている。妹はすでに嫁いでいる。そして、達夫がお墓の問題に無頓着なのは、家族がいないからではないかと指摘する。家族は面倒だ。千夏は父の病気のために家を出ることも出来ず、そして身体を売っている。保護観察中の弟も心配だ。千夏は達夫との結婚を決め、愛人の松本と別れようとする。松本は、地元企業の社長で周囲には鷹揚な態度を見せるが、実に“小さい”男で、拓児の雇い主でもあり、彼の保護観察の引受人の立場でもある利用し、千夏との関係を続けようとする。千夏が身体を売るほど困窮していることには手を貸さないクセに、だ。千夏を巡って達夫と松本が争いになる。殴り合いのあと、達夫が言う。「家族、大事にしたらどうですか?」松本が返す。「大事にしてっから、おかしくなんだべや」千夏は家族に縛られている。そもそも弟のことがなければ松本との別れ話も簡単なはずだ。千夏は元気だった頃の父との思い出を大事にしている。しかし、重荷に耐えられず、千夏は父を手にかけようとする。駆け寄って達夫がそれを止める。千夏の「今の」家族は大変だ。しかし、達夫と育むのは「新しい」家族だ。終盤、もう一度、達夫の元に妹から手紙が届く。妹は達夫の結婚を祝福する。ラスト、父の部屋から飛び出した千夏。彼女を追う達夫。2人を巡ってカメラはパン、そしてフレームは遠くに太陽を捉える。手前に立つ2人。そう、太陽は眩しくも2人を照らしている。この後も、決して楽ではないだろう。しかし、彼らはお互いの存在に光を見出すことによって、生きていけるだろう。そういう希望を感じさせるラストシーンだ。泣いていた千夏、こわばった顔の達夫だが、2人は僅かに表情を緩める。綾野剛のインタビューより。「この人たちはこの先も生きていくだろうと伝えることが、一番重要なんだと思います。」暗いから、そこで輝くもの、それが光なのだ。 ", + "函館にて充満するエネルギー\n 斜陽の函館に、その鬱憤から抜け出せないようなやりきれないエネルギー。そのエネルギーのほとんどは負のベクトルなのだけど、そこにマイナスを感じなかった臨場感。役者がすごい。綾野剛の素っ気ない、だけど熱いキャラクターをはじめとして、力のある演技に圧倒される。特筆すべきなのは、菅田将暉。よくぞここまで自分を壊しつつ自然な演技ができたものだ。天才。池脇千鶴に再会したのも、俺にとっての収穫。惚れる。よくぞこんな映画を作れたものだ。 ", + "きっついわー\n キャストが良いので見てみたけど、見た後が蟹工船みたいな徒労感。どうしようもない穴から抜け出せない。救いようのない海の底。太陽は遥か上。誰も見ていない深い海の底だけの微かな光を頼りに強く生き抜く。きっと支え合えば、いつかその先に強い光が見えるかも知れない。だから、ひたすら生きよう。まっすぐ歩こう。そんな映画でした。でも切ない。はぁぁぁぁぁ〜 ", + "役者の全力\n ストーリーは、底辺を描いたもので、普通の作り方なら気持ちよく観れるものではない。しかし、そんなテーマであっても、役者それぞれの全力がぶつかると、こんなにものしかかってくるのかという圧巻な演技力で、良い意味で普通に観れてしまった!泥臭い、底辺、社会風刺の嫌な所を全て役者が背負って見事に打ち砕いた作品。役作りの為に太った池脇さん、さすがです! ", + "底辺を自然に描く\n 自分が主張したい事のため底辺家庭を取り上げている映画は、どことなく不自然で過剰で鼻につくことが多いのだが、この映画にはそれが感じられない。自分は北海道出身だが、方言や状況設定に不自然さもなく、役者も本も素晴らしいの一言。ただ、ラスト部分の演出だけしっくりこなかった。なんというか終わった感が足りない。もう少し長回しには出来なかったのだろうが。 ", + "重い。でも生きてる。\n それぞれの俳優さんが、丁寧に演じているのがよく分かりました。池脇さんは、女性として見ていて辛かった。菅田さんは、外見から何から何まで、ここまでよごす!?というくらい本格的でした。この時、若干20歳くらいの俳優さんの演技に圧倒されます。どん底でも、生きて、今ある場所に居場所を見つけて生きていく。そこには光があるんだと思った。なんとも言えない気持ち。 ", + "なんとも言えないきもちになる\n パチンコ屋で出会った少年(菅田将暉)の姉と恋をして、その姉が身体を売ることを仕事にしていて、相手が菅田将暉の仕事場のオーナー。この繋がりが3人の関係を崩していくのが、リアルに描かれていた。一緒に山に行こうと居酒屋で話していたのが見終わってからではとても切ない。父親の首を絞めたのに、名前を呼ばれて、どんな心境なのだろうと想像したけどできなかった。最後の2人の笑顔が未来を見ているようで良かった。 ", + "人間らしさを底辺と言う!!\n タイトルに惹かれましたが、要するに「罪と罰」で言うところのソーニャなのでしょうが、池脇千鶴では「光輝く女性」という感じは全くしませんでした。底辺とありますが、主人公はルックスも悪くないし、親友もいて、お酒も飲めるし、普通の田舎の青年という印象です。洗脳された社畜よりも人間らしく生きており、そのぶん田舎の泥臭い人間関係もある訳です。眼前の敵を撃ち破るのも当然ですし、そこまで重たい内容とは思えませんでした。内容自体は悪くないですが、ヒロインに眩しさもなく、テンポが悪くて雰囲気系という感じでした。 ", + "美化されていると認識しつつ大いなる感動\n 佐藤泰志原作の映画は3本目。やはり病んだ社会を感じたし、最も荒んだ世界観だったかもしれない。しかし、不思議と最も美しく感じたし、映像や演出が巧みだったためなのか、もっとも美しい作品と感じたし、思いのほか感傷的にもなった。脚本も演技も濡れ場も全てが優れていたように感じたし、見事な映像とともに全てが綿々とした連なりを持っているような気がした。ゆえにちょっとしたフレーズで思わず号泣してしまう。綾野剛、菅田将暉、そして池脇千鶴の演技が見事で病んだ世界でつねに光り輝く。現実世界では有り得ない輝きであり、底辺で美男美女が見事に絡み合う矩形の世界は完全に美化されたもので、原作の本質とは乖離しているのかもしれない。しかし、伝えようとしているところは原作とは何ら変わらないと信じるし、信じたいし…万が一少し違ったとしても、美しき池脇千鶴の名演で心動かされ、結果的にこの作品を賞賛するに至る。 ", + "息苦しい\n 菅田将暉が喋り出した瞬間と池脇千鶴の登場シーンにサブイボが出た。素人の僕にすら「あ、この人凄い!」と菅田将暉の才能が分かるし、池脇千鶴の色気には痺れた。友だちの姉ちゃんでこの人出てきたら絶対好きになると思いました。いつか光り輝くのだろうと、山での作業をする事で皆が救われて終わるのだろうなと思って見てたけど、そうじゃなくて、今このどん底でも必死に生きる事こそが光を放っていると言う事なのかな?と思った。最悪の状況、最悪の場所なんだけど何かコイツらなら大丈夫、と思わせるラストだった。綾野剛の過去を引きずって常に酔っ払ってるような佇まいも危なげでとても良かった。危なげだけど、山では責任者だった頼もしさも出てて素晴らしかった。 ", + "暗いだけ。でも何かが残る。\n なんでこんなにうまくいかないの。なんで暴力ふっちゃうの。トラウマに苦しんだり、でも時々笑ったり、やっぱりどうにか人間は生きていく。でもこれ、どこで光り輝いているんだ。うーん。難しいのか。わかってないのか。どう解釈したらいいのかわからない。 ", + "神話のような哀しさと美しさ\n なんと美しい物語。神話みたいだと感じた。なんというか、ギリシア悲劇のようでもある。のっけから暗くて重たい雰囲気が漂う登場人物たち。更に彼らは不幸、苦しみの連鎖に襲われる。物語が進むにつれ、不幸の深みが暴かれてゆく。でも確かに、その中で達夫と千夏の慰めあうような愛や、家族を想う愛や、微笑ましい友情が、まさに「光輝いて」いる。どん底の日常にも確かに光は差し、その貴重さゆえにますます輝きを増すのだ。ストーリー的には割と唐突なのに、ふたりが惹かれ合う過程は余りに自然で説得力があった。綾野剛の気怠さと熱さ、菅田将暉の無邪気さ、池脇千鶴の愛おしさ、役者が本当に素晴らしい。不条理でやるせない、けして美しいとは言えない世界の中で、奇跡のように美しく希望萌え出ずるラブストーリー。ふたりが労わりあうように愛し合うシーンがなんとも羨ましい。こんなセックスしたい。 ", + "菅田将暉の\n 最後の行動が残念でならない。わかるけど…。 ", + "3人でビール「達夫と姉ちゃかんぱーいーっ」の場面以外は全編暗くつら...\n 3人でビール「達夫と姉ちゃかんぱーいーっ」の場面以外は全編暗くつらい。主演の2人の演技もすごいが他の作品とは一線を画する高橋和也の悪役ぶりすごい。菅田将暉はいつみてもすごい。希望あるラスト。 ", + "どうしようもないのに\n 何も解決してないのに。最後謎の安心感。菅田君演じる弟がいい奴すぎ。 ", + "苦しい\n うつ病の家族がかつてピークで酷かった時期を、思い出してしまう映画だった。でもそれは、救いようのある、光がある、まだ大丈夫、まだ大丈夫って生きている、そういう人達をうまくうまく描けていたから、きっと思い出してしまったんだ。人は誰かの手無しじゃ、愛無しじゃ生きられないらしい。自分の手で、愛を見つけて、信じて、怖いけど信じていく、そういうそれぞれの姿に見惚れてしまったよ。役者良かった。閉塞感のある空気を、もう少し醸し出しても良かったのかとも思うけど、3人で定食屋にいるシーンがなんとも微笑ましくて、救われた。ありがとう。ご飯。 ", + "性の翻弄、憤りの罪\n 『そこのみにて光輝く』(2014)<性の翻弄、憤りの罪>2月の朝6時前はまだ暗く、やがて明るくなっていくだろう。外出の用事があって早く寝床から出て、こうした時間にみる。GYAO!のキネマ旬報ベストテン特集からみて、1位だった作品のようだが、少しと言っても随分前に感じるのだが、日本映画専門チャンネルで、原作の佐藤泰志の特集と言うことで、この映画も幾つかの他の作品と放映していたかも知れない。勘違いしていて、15歳に関しての条件のある映画ということで、別の男の監督と別の女優の映画かと思っていたのだが、違っていた。監督は女性で、よくわからないが在日韓国人という関係の人なのか、そうした名前で、主演女優は池脇千鶴だった。池脇は清純な女子高生のコマーシャルで出てきたと思うが、わけあってとは言え、不倫は不倫であるから言語道断なのだが、不倫男性役が男闘呼組の高橋和也との正常位激しいバウンド付きのセックスシーンがある。池脇が34歳の肉感を少し見せている。こうしたシーンを挿入するのはどうしたものなのか。その見せ方の程度にもあるか。舞台は北海道らしい。方言もそうなのだろう。時代背景はわからない。原作者が1990年に自殺している。1980年代なのだろうか。貧困の姉弟がいて、父親が寝たきりなのか、母親の貧困家庭に、無職になっている主人公の綾野剛が出会うのだが、きっかけはパチンコ店でふとしたきっかけで出会った貧困家庭の弟役の菅田将暉が、家に連れてくると、そこに姉役の池脇がいたという出会いから、男女としての関係性の部分は始まる。池脇は菅田がたまに仕事をくれる社長の高橋と不倫して、弟の仕事を貰っているような関係で、昼は塩辛工場で働いてもしている。貧困のために仕事を選ばない状態の女らしい。複雑ではあるが、そこに綾野が出てきて揺らぐということか。池脇は夜の性接待の仕事もしている。綾野も石材採掘の仕事中の事故でトラウマを持ち、ぶらぶらしている役らしい。綾野は『八重の桜』での松平容保のイメージが私はついてしまっている。だからこの映画は全然違うような人である。菅田将暉も『女城主 直虎』で井伊直政をやったのでみたが、『ピンクとグレー』も最近みて、特徴のある俳優だなと思っていたが、これにも出ていた。この作品のほうが早い。池上は誰にでも体を与えてしまう難しい女だが、気持ちは綾野にあり、「私と結婚でもしたいの?バカだと思われるよというセリフの後で、綾野は厳しい表情をする。高橋も菅田をかわいがってはくれるし、池上のことも思ってはいたりと、悪人の中にも複雑な面をみせるようだが、不気味に見える。菅田は無邪気である。何をしたのよく把握できなかったが、仮釈放中なのだが、無邪気で悪人という感じではない。貧困のためという設定はあっても売春婦である女に関わっていく男。難しい局面だと思う。しかし女は、新たな男に出会ったことで揺らぐ。男は女の性接待居酒屋で、「ヤマで一人死なせたんだ。俺そいつに急げやって言ったんだ」「だから私みたいな女でいいんだ」「違う。もうこんな仕事(売春)やめれや」「わかんないんだよね。私には、まともな仕事もしたことあるけど、毎日会社いって毎日飲みにいっても、いるとこないんだよね。私には。そういうの。わかんないっしょ」という会話をする。女の本心はわからないが、男に私みたいな女と付き合うなという気持ちからそういうセリフを吐いたのかどうか。ウィキペディアには、綾野も菅田も仮面ライダーシリーズがデビューらしいとか、綾野は役作りで北海道の居酒屋で飲んだくれながら撮影に臨んだとか、菅田も映画やドラマでかなりの体重の増減を繰り返したなど出て来る。綾野と菅田は義兄弟にもなっていないが、つるんだりしている。変だが、いいコンビにみえる。と思ったら、不倫社長の高橋に綾野が会いに行く。綾野は池脇と別れてくれと高橋に行って、取っ組み合いの喧嘩をする。「みっともねえことやめねえか。」高橋に殴られ、綾野は口内を強く出血し、高橋の顔に血がかぶる。「家族を大事にしたらどうですか」「大事にしてっからおかしくなるんだや」。これは難しいセリフだ。意味がない場合もあるかも知れない。菅田は「仕事無くなっちまったじゃないか」と怒るが、綾野が「一緒にヤマに入るか」というと喜んで、「飲もうぜ。達夫(綾野の役)」とはしゃぐ。そこまでして、女を売春婦から抜け出さそうとした男だったのに、よくわからない映像ながら、脳梗塞かなにかで性欲だけある父親に肉体を与えているようなシーンがあった。これは衝撃的なシーンだが、そうだったのかよくわからない。その後、池脇が外に出てきて、喧嘩を「いい年こいて」と綾野に言って泣く。綾野の役はハードボイルドに近く、女と寝てしまうので少し違うが、汚れてしまった女と家族を持ちたくなったということで、人を死なせてしまったと思っているトラウマのあるヤマに女の弟も連れて戻ろうとする。女もその弟も、救い出そうとする存在の出現だったかも知れない。食堂で綾野と池脇と菅田が集まるシーンは束の間の暗い背景の中での明るいシーンだったのかも知れない。男たちは仕事を選び、女は、不倫も売春も解消できそうだというシーンで終わっても良かったのかも知れないのだが、それなら救いの物語ともとれそうだが、それでも中途半端か。どうなるのか。暗い部屋で綾野と池脇がスイカを食べながら、「ヤマ入る前にさ。亡くなった人のお墓詣りに行こう」と池脇が語ると、綾野は泣き、「ありがとう」と返す。この男女の場合は、性愛は先に走ってしまったが、心からわけありながらも結婚しようとする気持ちはあった。複雑な時代が、田舎の1980年代なのか、あった。そしてセックスシーンになってしまう。ここら辺は複雑な日本映画というものだった。婚姻届けは出していないが、心から結婚しようとしている男女ではある。しかし、ここがドラマの難しいところで、そうしたシチュエーションにしなくても、婚姻届け後に性愛をすることも可能なのである。これは至るところ、小説や映画に於ける問題点だろう。女性の監督による、セックスシーンの見せ方というのはどういうものかというのもあるかも知れない。小津安二郎や黒澤明はセックスシーンは露骨にしない名監督だと思う。映画監督にしても時代の感覚は劣化しているのか。原作者の佐藤は自殺している。こうした原作を書くというのが複雑なのか。高橋は池脇の後をつける。「腐ってんのよあんた」と言うが、「いいから乗れや」と言われて、車に乗ってしまう。仕事はくれたが、結局は悪い不倫男だろうか。このシーンの音響は不気味で、背景も暗い。なぜ女は不倫男の車に、新たな男と約束した後に乗ったのか。高橋が「お前がいないとやってられないんだ」と言う。「どっかの店にいけばそんな女はいくらでもいるよ。早く済ませてよ」不倫関係の男女がカーセックスを始める。双方が醜い顔をしながらの汚いセックスを始めるが、女が泣きだして抵抗してしまう。男は何度も女の顔を殴る。殺したのかと思ったが、その後、顔の腫れた女が夕日の海を一人みている。これで不倫男との関係が切れたのだろうか。女はぎりぎりのところで自分を見失っていなかったのだろうか。男のほうも復帰しても爆発物を岩石に仕掛ける危険な仕事だ。そうした暗い拝啓にも、祭りのシーンが現れる。だが背景の音楽は暗い。高橋は町の人たちと何事も無かったように談笑している。音楽の不気味さから、菅田が祭りに入ってくる場面で悲劇を予想させる。姉を馬鹿にして殴ってなぶりものにした社長に弟は激高してしまう。祭りの中で弟は不倫の社長の腹を刺す。仮釈放中でもあったのに。弟は逃げる。家では母親が泣いている。綾野が拓児(菅田の役)は。と聞く。千夏(池脇の役)に、大丈夫だからと言って、街を探す。法治国家は、悪い人間をも法律で戦わないと不利になってしまう世界なのである。刺してしまうと、いかに正義感があっても悪者にされてしまうのである。弟は逃げるしかなかった。母と娘は泣くしかなかった。男は探した。弟は男のアパートの玄関で座り込んでいた。弟が笑いながら「達夫。タバコくれ」というと、男は弟に殴りかかった。そして肩をゆすった。一緒に座り込んだ。そして弟にタバコを差し出した。弟に至っては性関係の話は一切出ていない。正義に出たほうが法治国家は不利になる仕組みも持っているから、ドラマや映画にして抵抗するしかない面もある。セックスシーンのある映画ゆえにさらに複雑な事をしている。高橋の社長は死んでないという。「達夫。俺はもうヤマいけねえや」と泣く。「父ちゃんや母ちゃんや姉ちゃん。喜ばせたかったのに。俺もうなんもできねえんだよ」男は弟の肩を抱く。自転車で二人乗りして、これも法律ではだめだが、交番の前に行く。弟が手をあげて、にこりとして出頭する。男は見送って去る。夜が明けかかっている。厚い曇りである。男は妹に手紙を書いていた。妹は、ナレーションで、お兄ちゃんに家族が増えるのがうれしいと返信するが、なぜなのか、池脇は父親の首を絞めて殺そうとしている。そこに綾野が帰ってくる。間一髪で寝たきりの近親相かんを予想する父親は助かる。もし殺していたらさらにどうしようもない所だった。画面がほとんど真っ暗にしてわかりにくい映像にしている。父親は男女に対して何か語ろうとするがわからない。女は泣き叫び、男は涙を浮かべる。そして外に出る。北海道の海の音が聞こえる。朝日が顔を出している。女は振り返り男を見る。顔には殴られた社長からの傷跡がある。泣いたような笑ったような複雑な表情を浮かべる。男は厳しいようなにこやかなような顔を向ける。そして寄りそう。そのシーンは綺麗だ。2014年のキネマ旬報のトップの作品。なぜこんなに複雑に生きねばならなかったのか。表向き優しい父と主人の顔をして羽振りよく貧困地域で開発をしながら、不倫に売春せざるを得ないように思いこんでしまったいた女を引きずり込む社長。それに対して、人を死なせたとトラウマでぶらぶらしてしまいながら、一つの家族と出会い、それを助けようと思ってしまった男。しかし、それでもその男はそういう関係がうれしかった。運命は人に翻弄されるが、救いは人でもある。汚さと聖なるものが混在している社会。静かなピアノの音色で映画は終える。こうした社会だから悲しく美しいと思ってしまう映画である。だからトップにはなる。だが、社長と女が不倫関係でもない関係はあるし、婚姻届けを出しての順番も実際にはあり得る。トップの作品で考えさせられるとしても、私はあえてこうした映画への評価は下げるしかないのだ。 ", + "逃げられない\n 色々な事を抱えた男女の恋愛。抱えてるものがそれぞれ重すぎて、見ていて重くなる。が、そんな二人が一緒にいるときだけ幸せな雰囲気になる☆題名の意味が解ったきがした。まだ未来のある終わりかたでよかった☆ ", + "名作\n 誰にも光輝ける場所があるんでしょうね。探し続けたらみつかるかも。あの2人は幸せになると思う。羨ましかった、、、 ", + "光とは何か\n 底辺の生活水準で生きる姉弟が知り合った男。姉は男に惹かれて不倫関係を清算。光とは愛する人がいれば生まれるのか。観ていてとても息が詰まる閉塞感のある日常。俳優さんはみんな好演している。 ", + "底の底まで落ちら先にあるのは、真実の愛?\n この世には、不器用にしか生きられない人間もいることを思い知らされました。働きたくても働けない環境の中、真っ当に働こうと足掻けば足掻くほど、深みにはまり変な方向へ向かってしまう。結果、仕事は中途半端、お金は堪らず家族を養うこともできないという、負のスパイラルに落ちて行く家族のあり方。そういったものが、どーんと重くのしかかってきそうな究極の鬱映画となっています。どん底まで落ちたからこそ、最後の最後は光ある方向へ上がって欲しいなと思うばかりです。今回も菅田将暉さんの演技に引き込まれました。彼の、脇役とは思えない存在感に溢れた演技は、本当に凄いです!次はどんな役をやってくれるのか楽しみです! ", + "こんなにも原作と違うのに★★★★(驚)\n (原作既読)この監督、誰なんだろうって、映画鑑賞後に確かめたくなるほど、それくらいこの作品は凄かった。原作と映画は、全くの別物でした。そういうことを嫌う傾向がある私ですが、今作品はそこが逆に良かった。2倍楽しめたという感想です。小説は小説で、とても特徴的な書き方で、ぐいぐい引き込まれました。映画の方は、その原作を尊重しながらも、別の道筋を立て、とても丁寧に、編み物を編むかのように、一つひとつを大事に表していたと思います。原作と映画でこんなにも違うのに、両方好きだと思えたのは、おそらく初めてです。池脇千鶴さんが、日本アカデミー主演女優賞を受賞したことを知りました。見てくれている人はいる。彼女が報われたことにも喜びを感じ、この映画は心に残る映画の一つとなりました。 ", + "スカッと\n タクジがベンツの社長を刺したところでアドレナリンが出まくりました。タクジは山に行ったら死ぬー!と思いながら観ていたのでスガスガしく出頭できてよかったーと思いました。面白かったッス。 ", + "それでも生きていく。\n 苦しい。悲しい。やるせない。それでも人は生きていく。綾野剛、池脇千鶴、菅田将暉の3人が素晴らしすぎる。池脇千鶴の登場シーンが神。空気が変わるというか、目で追ってしまう不思議な雰囲気があって。絶妙な肉付き感が女から見てもドキドキするし、あの寂しそうな瞳も忘れられない。菅田将暉の犬っぽい可愛さの中にある危うさとか、綾野剛の倦怠感とか…あげればキリがないくらいすんばらしい!邦画もいいじゃない、と日本映画を見直した大切な1本になった。どうか、彼らに希望がありますように。 ", + "小さな希望を信じて\n 寝たきりの父。働かない母。犯罪歴の弟。水商売の傍、愛人をしながら一家を背負う。そんな中でも、家族がギリギリの精神の中お互いを支え合う。些細な事で心が壊れてしまう。かのような。ラブシーンが長く濃厚でエロさより美しかった。家族大事にしたらどうですか。大事にしてるからおかしくなる。すごく衝撃的でした。 ", + "池脇\n 千鶴のホットパンツにしびれる。細くなくて生々しい足してて、お尻大き目で、かきあげる長い髪も女っぷりが良い感じ。だから濡場をちゃんと撮れないのは致命的。函館は海がキレイで素晴らしい。でも、なんか漁師小屋が家とか極端過ぎてちょっとしらける。単に手前の集合長屋ではダメだったのか。フライパンから直接スプーンで食べる菅田君のキャラとか、記号が直喩過ぎる気が。植物を育てる粗暴な若者っていう設定は良い感じで、口から水吹き出して、水やりするのとか。姉の勤めるイカの塩辛工場とか、発破現場はもっとちゃんと描くべき。植木屋とか発破師とか出てくるのに、暴力のない貧困が成立するのは日本だからか。てめぅ女紹介して、飯食わしてやったべって話。 ", + "これが底なの?\n 雰囲気は好きだけど、貧困やらを緻密に描いたドラマとしては微妙。例えば、「場末の違法風俗で8000円の女」とは到底思えないレベルの高い女性がでてくるが、その時点でリアリティが感じられない。その辺の感覚なくして、底を説得的に描けるのだろうか。 ", + "男がいてもいいから\n 救いようのない世界においても希望を抱かざるを得ない人間の性を映す。役者陣は何も好演。それを引き出した製作陣にも拍手の一作。 ", + "人生の希望を連れてくる光か。\n 鉱山の仕事で活躍する現実世界に戻ろうとする達夫と、再貧困の現実世界からの脱出が図れない千夏・拓児。この人間の組み合わせが、悲劇に悲劇が重なる重く暗いストーリーを織り成します。一縷の望みを描き、それを破壊する物語の酷さに胸が痛む。この世界に希望なんかない、幸福なんか絶対に訪れないという気分にさせられる。最後のシーン、二人を照らす朝日が、人生の希望を連れてくる光だと信じて幕を閉じる。 ", + "一筋の光が\n 逃げられない悲しい現実の中に生きる人々。その中にさした一筋の光が消えていく。なんとも悲しい結末…。 ", + "舞台は函館。曇天の天候が物語るようなくらーい話。 貧困な家庭。半身...\n 舞台は函館。曇天の天候が物語るようなくらーい話。貧困な家庭。半身不随の父親とパチンコ好きの母親。ちょっと素行が悪いけど、人懐っこい弟。そしてその家庭を支えようと、自分の体も売り物にしていく姉。底辺の生活がすごく伝わってくる中に、達夫が姉に魅かれてゆく。達夫も、仕事中に同僚を亡くす事故を起こしてしまうというキズを抱えている。ま、一番のゲス野郎は不倫相手。絶対逆らえないのを盾にして自分のストレス解消にしか考えていない。みんなそれぞれに精神的にも肉体的にも支えながら生きているのが丁寧に描かれている。中でも、菅田将暉がいい味を出している。ただの素行がわるいだけでも、ちょっと人懐っこいだけでもダメで、その両方を持ち合わせていながら、家族のことを誰よりも愛している演技はどうやったらできるんだろう。底力を感じる。 ", + "切なさの中の光\n 生まれた環境のやるせなさの中に救いがある、そんな事を感じた。菅田さんはヤンキーが上手いね。文藝作品も見てみたい。 ", + "切ない\n こういう境遇はあるだろうな、でも何かに救われてほしいて思えた。お芝居がよい映画。 ", + "なんだろうか\n 観てて気分のいい映画ではなかったですがなぜか美しさを感じる映画でした。普段はあんなにキラキラしてる映画なのに小汚過ぎてやっぱすごい俳優さんだなとおもいました。 ", + "ラブシーンが\n ラブシーンが美しかった。これを観た後帝一の國を観て、菅田将暉の凄さが初めて分かった。綾野剛、菅田将暉、池脇千鶴、皆素晴らしい演技だった。 ", + "苦しい。。。\n 配役が素晴らしい。 ", + "役者キャスティングが素晴らしい\n 綾野剛、池脇千鶴、菅田将暉の芝居が、3人それぞれに味が染み込んだ感じで素晴らしかった。この3人揃えた地点で映画作り成功な気がした。設定上仕方ないのはわかるけど、全体の色彩が暗すぎ。風景、自然も暗くて、人間模様の描写は素晴らしかったけど、観終わってちょっとどんよりする色彩の暗いシーンが続いた。設定だけじゃなく。設定が暗めだから、たまに鮮やかな色彩が入ればいいのにと感じた。音楽はちょこちょこ挟まれるオリジナルが効いてた。最後、そこで終わるんかー!って、もっと観たい余韻と、それでも生きていく未来への希望を少し、残しつつ。 ", + "暗い海でも水面は光る。\n この映画の設定、始終暗いと評する人もいるが私には懐かしさを感じさせる暗さであった。お金がないと人は正常な判断はできない。生活に必要ならお金を手に入れるために仕事は選べないし、これ以上失いたくないからこそ、今の生活にしがみつく。どんなクソな繋がりでも繋がってしまう。それを何とも思わないように生きてるけど本当は自分が1番惨めだと知っている。だからこそ、この作品の結末を私は見たかった。彼らはどんな風にこの世界を生きていくのか。 この作品のなかで生きる人たちが私はとても好きだ。不器用で実は愛情深い綾野剛も、生活感があって色気がある池脇千鶴も、わざと明るく振る舞う菅田将暉も。 作中の人物は絶望的な生活だから悲壮感を漂わせるのではなく、泥臭く生きている。「生きる」ためにひたむきに救いを求めている。作中、BGMのように「ここからどこにも行けない閉塞感」みたいなものが流れているけど、食堂で3人が集まって笑うところや、綾野剛と菅田将暉の自転車の二人乗りのシーンとか、綾野剛が池脇千鶴に心を開いて抱きついて泣いたりとか、キラキラとした人生の美しさを感じる。絶望だけを描く映画はたくさんあるが、この映画は人生の尊さを描いてて素敵だ。ラストでもとくに、何も語らずとも彼らは生きていける。そう思わせてくれる力がある。そして綾野剛…ずっとこういうのが見たかった。善人でもペテン師でも不良でもなく、こういう不器用で揺れやすい男の役が似合ってる。彼は言葉ではなく目で語るのが上手い。仕草や姿勢、空気感、とにかく美しかった。今後綾野剛にはそういうの役を与えてやってくれないか…菅田将暉くんは本当にジャンルを選ばない。どんどん演技上手くなっちゃう。面白いヤツのツボを完全につかんでしまってる。最初うわーうぜえなって感じなのに、自首する時引き止めたくなる。天真爛漫な感じが綾野剛の部下にちょっと似てて、最初の出会いのシーンで綾野剛が数秒固まるところで重ねてたのかなと思った。池脇千鶴さん、久々見たけど相変わらずそこはかとない色気。美人やらスタイルがいいのでなく、本能的に抱きしめたくなるあの存在感は何…。年齢すらも分からなくなる…恐るべし。アイドルやらモデルなんか目指さすより、池脇千鶴さんのように自分の美しさの引き出し方を分かる人になって欲しいです、日本の子供たちよ。 ", + "とても苦しく、 見ていて胸が熱くなりました 切なくて、、、 救われ...\n とても苦しく、見ていて胸が熱くなりました切なくて、、、救われない人達を見てるのが辛くなりました底辺の生活の中でも生きて行くそんな2人に光が射した描写はとても素敵でした ", + "いつかの日か光照らす場所で\n 不器用にしか生きられない人達のそれでも日々生きる様が痛くも愛おしい。劇中台詞、大事にするからおかしくなるは登場人物全員に言える事で足掻けど光り照らす世界に生きられず自ずと負の連鎖へ導かれてゆく理不尽さは見ていて辛い。それでも日々を生きる事、愛する人と共にありたいと願う人間の強さの様なものがただ愛おしくもあった。底だからこその輝き。ラスト朝陽を背負うツーショット、泣いているような笑顔は、救いの無い世界にも関わらず明日への希望を予感させ不思議と穏やかな気持ちにさせられた。底に光り輝くそれが希望なら良いな。ただ全く共感出来ないのは自分が幸せだからなんだろうな。ジョゼと虎と魚たち同様池脇千鶴が凄かったのと、菅田君の憎めないバカな演技がかわいい。 ", + "苦しくて愛しくて生きてゆくということ。\n 終わった後、涙が止まらない。これからもあの生活はきっと続いていく。生きるってこんなにもつらくてどうしようもないんだって、それでも自分の幸せを求めて生きていくしかないんだって。この映画はリアルな日常や感情を映し出した苦しい映画です。でもこれが現実。こうゆう現実やこれ以上ひどい現実を生きる人はいくらだっている。あまりの衝撃で忘れられない映画です。菅田将暉くんの俺は何も出来なかったといったセリフ、思い出すと胸が熱くなります。テアトル新宿で、上映後に高橋ヨシキさんのトークショーがあり、それもいい思い出に残ってます! ", + "輝く朝陽は、ずっと2人を照らし続ける\n 9月に観た「オーバーフェンス」そこで知った函館3部作。孤高の作家・佐藤泰志氏が書いた小説の映画化の2作目です。順番を逆走して観ています。綾野剛さんと池脇千鶴さん主演。そう聞くだけで、それはもう魅力的です。噂通り、本作は確かに重厚でした。公開当時、様々な賞を取っただけのことはあります。主演2人の体当たりの演技に圧倒されます。過去に起きた事故の責任を感じ、苦しみを抱える達夫。自分を捨て身を削りながら家族のために金を稼ぐ千夏。女性の監督ということで…悲しいストーリーの中にも繊細な優しさが見え隠れしていました。ラブシーンにはこだわりを見せたという呉監督。救いを求めるように、結びついていく2人の魂が切なくて。そして、千夏の弟・拓児役の菅田くん。本当は家族や友達思いの、心の優しい弟なのに…何故すんなり幸せにはなれないのか?その理不尽さに、怒りを覚えました。出会い、惹かれ合って、引き寄せ合っていく2つの傷ついた魂。それぞれ心にも体にも、深い傷を負っている。時がたっても消えないような、深すぎる傷だけど…もし、2人だったら。一緒に生きていけたら…幸せになれるのではないか。朝陽に照らされる2人を見ながら、そう願わずにはいられませでした。どんなに苦しくても、宿命から逃げようとしない2人の生き方。そんな人間の生き方について、考えさせられる映画でした。 ", + "海鳥達\n 貧しくて、逃げられない現実がある。でも達夫も千夏も拓児も、守りたい大切な人のために、ひたすら慎ましやかにそこのみにいる。まるで、寒い厳しい土地で巣を守る海鳥達を見ているようでした。 ", + "●やさしくて切なくて。\n 綾野剛に静かに心を鷲掴みにされ、池脇千鶴の闇にどこかオアシスを求め、菅田将暉の危うさに期待してしまう。むき出しだ。静と動、緩急の巧みさ。これが佐藤泰志か。演出の技ありが掛け算になる。原作とは違うけれど。ハマナスはアジサイに変わっているけれど。これはこれでよい。ぎゅっと抱きしめたくなる。頭を撫でてやりたくなる。「山行く前にさー、亡くなった人の墓参りいこ。」染みたわ。このセリフ。タイトルの妙。映像化はスゴイ。 ", + "どうしようもならない\n どうしようもならない ", + "きれい\n 横顔がきれいだった普通でいることの意味ってなんだろう苦しんでもがいてる彼らが美しい瞬間があった ", + "まず、キャストが良かった。 綾野剛も池脇千鶴も素晴らしいけど、やは...\n まず、キャストが良かった。綾野剛も池脇千鶴も素晴らしいけど、やはり菅田将暉に注目してしまう私……。あんな素晴らしいルックスなのにかっこよく見えない、ダサく見えるのはほんとすごい。全体的に暗い重苦しい雰囲気だけど、登場人物は皆家族を大切にしてたり仲間を想っていたりと、思いやりのある人達。そんな人達が社会的には底と言えるところで生きていこうと必死にあがいてる。この雰囲気だったから、ラスト後味悪いやつかなあと思ってたんだけど、あのラストで良かった。色々あったけど、みんな前を向いていくような、希望を感じられるラスト。綾野剛の笑顔良かったです。この映画の特徴として性的な描写が多くあるが、目をそらしたくなるような、胃もたれするような生々しいシーンになってる。それがまたリアルで。目をそらしたくなるようなものもしっかり描いてるのが良い。あと池脇千鶴の家族。私の家族がああだったら、絶対に家を出ていくし、重荷に感じて関わらないようにしちゃうと思う。何とも言えないあの汚らしさというか、家に漂う空気感というか……。うまく表現出来ないんだけど、ここに居たくないって思っちゃう空気が漂ってて、負のオーラというか、ホームレスの人がまとっている空気と同じものをあのお父さんとお母さんから感じる。素晴らしい。そんな家族を捨てないで自分の体を削ってるというのは、私だったら耐えられないし、こんな家族いなければって思っちゃうのは当然だと思う。足引っ張られてる、煩わしいと思ってしまうと思う。ちなつはすごい人。でもやっちゃいけないことがあって。人を助けるっていうのは愛がないと出来ないことだなあと思った。たくお?は愛のある男だ!うん、全体的に良かったです。 ", + "池脇千鶴さんの存在\n 千夏役を演ずる池脇千鶴さん。彼女の出演する映画で最も輝いている様な気がする。 ", + "題名が好き\n うぅーこんな人生、しんどいなぁ〜。変わりたいけど、変われない。逃げたいけど、逃げれない。どこか自分の人生なんて諦めてしまっているかのような千夏を、池脇千鶴が好演。みんながみんな、もがいてる。そこのみにて光輝く…か ", + "そこ=底だからこそ、強い輝きを発する\n DVDにて鑑賞。どんな境遇であれ、真摯に幸せを願い、苦闘する者は光を放つ。例え、望んだものは手に入らなかったとしても。 ", + "上手くできない\n 拓児も、千夏も、達夫もみんな上手く生きられないことに悩んで怯えて、それでも生きて前に進もうともがいている。その小さな一歩の後ろには家族がいるんだな。拓児はいいヤツだよ。バカだけど。 ", + "あなたには希望のにおいがする\n そこのみにて光輝くタイトルに相応しい映画でした映画の中ですごく「目」が印象的でした見開いていた目や、松本が失った目、すごく印象的でした達也と千夏が海で抱き合うシーンは美しかった特別海が綺麗な訳ではないのに、やはり無条件で愛し合う男女は美しいんだと感じさせられました真っ当に生きることができたら他の人たちみたいに生きることができたらどれだけ楽だろうか、救われるだろうかみんな、不器用でもどかしい綾野剛さんはこういう役の方が好きだな口数が少なくて、無気力で、タバコをふかしてすごく似合ってたし、素敵だった、かっこよかった火野正平さんの出演してる映画は初めて観たかもしれない\"芸能人プレイボーイの元祖\"彼の演技を観ることができて本当によかった原作の佐藤泰志さんは41歳の若さで自ら命を絶った彼の唯一の長編小説彼もまた、きっと生きるという事に苦悩していたのではないか、そう感じました ", + "よく分からないが凄い。\n 観るのは2度目。結局、人間は自分に与えられた人生しか歩めない。でも、そこから抜け出そうとしている人がいる。自分の人生に納得できる人なんていない。そんなことを思った。役者の演技が最高。 ", + "地味にキラキラした秀作‼︎\n 暗くて救われない内容だけど…そんな中で輝く小さな光がより美しく愛おしい。綾野剛、あまり良いと思った事無かったけど、雰囲気がありとても良かった。 心に残る作品です。 ", + "内容がある映画じゃん!\n ただのエロ映画かと思っていたら内容のある良い映画でしたラストの夕焼けシーン、二人の立ち姿が、正にタイトル通りの情景で素晴らしかった。あと、ボロボロになりヘコんでしまう様な場面で綾野&菅が思わず吹き出して、笑い合う所が良かった。皆様なかなかの演技力でした。 ", + "愛の重み\n 綾野剛ファンなので見たかった作品。注目俳優、菅田クンが出てた。愛の重みを感じました。孤独とは。幸福とは。高橋さんの演技も良かった。 ", + "なんともいえない余韻の残る作品。 簡単にはどうにかできない類の。 ...\n なんともいえない余韻の残る作品。簡単にはどうにかできない類の。そうすることでしか怒りを表現できないか、たくじ…、でも、その背景を知ると、責められない。綾野剛扮する主人公たつおの目が、ちなつやたくじに支えられ、救われ、そしてこちらも支えることで、変わっていくのが印象的だった。 ", + "がむしゃらに生きていくしかない\n 生きることはとてもしんどい。でも、それでも這いつくばってでも歯を食いしばりながら生きていくしかない、という思いになる映画。台詞が少なく、ほぼ無言で進行するシーンなどでもあるが、演技力の高さか、物語のうまさが、しみじみと伝わってくる感じがとてもいい。ラストも無言なのになんだか分かる感じ。これこそが良い映画のもつ凄みだと思う。千夏の親父さんは寝たきりで人の世話がなければ生きていけない身。それは、主人公達夫や千夏らの生き方そのものを象徴もしている。外に出ようとしても生きられず、ここでしか生きていけない。まさに、そこのみでしか生きていけないのだ。でも、それでも希望はあると、思えるラストなのが、よかった。ボロボロで、不幸のどん底でも、きっといつかは、光り輝ける希望を持ちたい。決して美しくはないけど、綺麗なラスト。あと、さすが菅田将暉。綾野剛もだけど、彼の独特な飄々さはこの映画の肝ですね。 ", + "それでも生きなければ\n 北海道函館を舞台に生きる場所がそこのみ、しかなく生きていかざるをえない家族を描いている。山の事故で仲間を失ってからそれを自分の責任と自らを責め仕事を辞め何もせず生活していた達夫(綾野剛)はパチンコ屋で気が荒いもののフレンドリーな青年、拓児(菅田将暉)と出会う。拓児の住むバラックには寝たきりの父親、介護する母親、水商売で一家を支える姉の千夏(池脇千鶴)がいた。原作もおそらく良いのでしょうが俳優がとても良く、切ない思いやどうしようもない、行き場のない悲しみをどっぷりと味わうことが出来監督の呉美保の素晴らしさを感じました。 ", + "綾野剛のちゅーが……。\n 本作、書かれたのが1980年代。でも小説の時代設定は、それよりかなり前だと思う。なのに現代風なアレンジをしてしまった為に、介護や山の石切場で働く若者の心理描写とか、かなりズレてしまった。辛さや苦悩が、なかなか伝わってこないのが残念。あの、綾野剛が好きです。あのハンガーみたいな肩!ちーちゃんも、肉がついた太腿とか艶めかしいです。けどこの主役の二人より、高橋和也のゲスな演技がよっぽどいいと思うし、菅田将暉のお姉ちゃん思いのアホな弟の方が印象に残ります。あ、げっすいこと書きます!綾野剛ってちゅーが下手過ぎ! ", + "救いなのは…\n そこのみにて光輝く。そこ以外では光輝けないということなのか。救いなのは、千夏も、拓児も、達夫も心は腐っていないということ。タイトルが『光り』ではなく『光』なのはそういう訳なのだと一人納得する。ああ、この3人で乾杯するシーンはくすぐったそうな笑顔でよかったなぁ。 ", + "振り払っても振り払っても追いかけてくる現実\n 芥川賞候補に幾度も名を連ねながら受賞がかなわず、41歳で自ら命を絶った不遇の作家・佐藤泰志の唯一の長編小説を、綾野剛の主演で映画化。「オカンの嫁入り」の呉美保監督がメガホンをとり、愛を捨てた男と愛を諦めた女の出会いを描く。仕事を辞めブラブラと過ごしていた佐藤達夫は、粗暴だが人懐こい青年・大城拓児とパチンコ屋で知り合う。ついて来るよう案内された先には、取り残されたように存在する一軒のバラックで、寝たきりの父、その世話に追われる母、水商売で一家を支える千夏がいた。世間からさげすまれたその場所で、ひとり光輝く千夏に達夫はひかれていく。しかしそんな時、事件が起こり……。(映画.comより引用)すーーーーーーーーーーごいよかった!ストーリーは辛いけど、映像が綺麗でノスタルジック。綾野剛も池脇千鶴も菅田将暉もあんまり興味なかったけど観てよかった。三人とも全然違うキャラクターでそれぞれ超ナイスキャスティング。特に菅田将暉がいい演技。今auのCMで鬼ちゃんやってるけど、あれに似たハイテンション。でも拓児は心の奥底に深い深い闇がある。それを隠すかのように必要以上に明るく振る舞う。ラスト、綾野剛のアパートで泣き崩れるシーン、シビア過ぎる現状をどうすることもできない二人の姿が印象に残ってじんわり泣けた。山に行く、っていうただそれだけのことに賭けていた拓児の想いがあまりに大きくて辛かった。綾野剛も、ぴったり。最近観た「すべてがFになる」と「コウノドリ」は両方とも合ってなくて微妙だった。原作が好きだったから厳し目になってるというのもあるけど。頭いい役とか心優しい芸術肌の役は無理してる感じがしちゃう。こういう役をやってる綾野剛が好きだなぁ~。あ、「新宿スワン」のアホっぽい役もよかったな。池脇千鶴は「スイートリトルライズ」「ジョゼと虎と魚たち」に引き続き不幸な女性役・・・だけど今回は不幸のレベルが別格。親がクソですね。ただひたすら親がクソですね。さすがにここまでクソみたいな親、おらんて!・・って思えるのは自分がまともな世界で育ってきた証。感謝しなきゃ、って思うところなんだろうけど、悲惨すぎて、観てても全く現実味が持てないくらいだった。実際こういう家庭で育ってない人にとっては演じるのがスーパー難しい役のはずなのに、ラストの表情は天才的だったなぁ。池脇千鶴は役に入り込みすぎて精神的に崩壊しないものかしらなんて余計な心配してしまう。久しぶりに余韻が残る作品で、観終わってしばらくボーッとしてしまった。いろいろ考えたけど、現状を変えることの難しさを一番に感じた。最初の変化を起こすのは本当に些細で小さな一歩だけど、日常に埋没しているとその一歩を踏み出せる可能性があるということにすら気付けない。このままの状態が延々と続いていくという可能性しか見えない。実際そうなのかもしれないし。そしてもし、現状打破に繋がるかもしれない最初の一歩の存在に気付いても、それが正しいことなのか、踏み出すことで今より幸せになれるのかは誰にもわからないし、なかなか勇気は出ない。そうこうしているうちにどんどん時間が経って歳を取って、変化そのものを恐れるようになってしまう。辛うじて救いのあるラストでホッとした。最後間に合って良かった、勘違いしたまま引き返さなくて良かった。綾野剛、池脇千鶴の過去も今も受け入れようとする強さが偉大だな。「ジョゼと〜」とは正反対のエンディング。やっぱ妻夫木より綾野剛だわ(違原作も読んでみようかな、と思ったけど、原作者自殺してるみたいだし、これ以上取り留めもなくどんどん考え続けるとドツボにはまってまた病みそうだから読まないどく。次はなんか軽くてポップなやつ観よ。 ", + "底の身にて\n 底辺の身にて光り輝く。とてつもなく重かったけれど、一筋の光の筋が差したような結末。池脇千鶴は名女優、菅田将暉もヤンキーっぽうバカな役にはまった。綾野剛は影を帯びた寡黙な役も似合う。登場人物がかなり少なく、函館の情景は影を落としたようで、キラキラした町というよりは沈んだイメージに映った。自分が今の立場だから、まだ見られたのだろうが、心が病んでいたら、かなり重く捉えてしまう作品だった。 ", + "濃い映画\n 甘く見てから強烈で濃い映画でした。あの父親の内容とか普通では映画に取込め無い。原作か監督か脚本か分からないけど凄い。 ", + "底のみにて\n この作品のように少し暗い雰囲気で進んでいく作品が好きなので、見ごたえがありました。語られることは少なめですが、それでも視聴者を置いて行くことなく、素晴らしい終盤へ。菅田将暉の演技は初めて観ましたが、人間らしさに溢れていてとても良かった。 ", + "痛々しく光輝く\n 光、函館、タバコ、ライター、自転車…池脇千鶴は、やっぱりいい。この人の演技には、毎度引き込まれてしまう。芯から出ているようななんともいえない美しさ。弟役の菅田将暉も、強烈な印象を残してる。底辺で生きる家族、せめて姉だけでも、どうにか光輝き幸せになってほしいと願ってしまう。 ", + "池脇千鶴が神々しいほどに美しい。\n 劇場公開のとき見逃して以来、何回も観ようと思いながら、映画館で観る機会に恵まれず、もうこのままでは劇場で観る機会は当分なさそうなので、レンタルビデオで観ました。仕事もせず怠惰な生活を続けている主人公達夫(綾野剛)と、たまたまパチンコ屋で出会った軽薄な若者拓児(菅田将暉)と、その姉千夏(池脇千鶴)が、それぞれが今置かれている過酷な状況から抜け出そうと必死にあがき、傷つき、挫折し、しかし最後にかすかに見える光明の輝きに、胸揺さぶられる映画でした。舞台は函館、しかしトラピスト修道院とは全く対極に位置するような海辺のバラックに住む千夏一家。そこでたまたま出会った達夫と千夏。ひかれあう二人。しかし、二人にはそれぞれ人には言えない秘密、心の傷を抱えている。一見能天気に見える拓児も傷害事件を起こし仮出所中であることが明らかになる。お互いの秘密、傷をさらけ出し、結ばれる達夫と千夏。家族のためにまっとうな仕事につこうとする拓児。しかし、そのまま旨く行くかどうか映画は緊張感を維持したまま進んでいく。そして終盤、拓児が大切にしていた植木鉢の野草が枯れるシーンにより、その後の悲劇が暗示される。ラスト、どうしようもない現実、どうしようもないしがらみ、それでも二人はお互いを限りなく優しいまなざしで見つめあう。日の出の海岸で朝日を受けた池脇千鶴の顔が神々しいほどに美しい。忘れられないラストシーンとなった。 ", + "微妙です\n どのキャストも好演が光り、起伏の少ない人間ドラマでありながらラストまですんなり一気見できてそこそこ良作だと思う。ただ見終わって考えて引っかかっる点がとりあえず二つ。一つは、普段そのような店に足を運ばない男がたまたま一度行ったら再会してという設定がどうにも都合良すぎる。女の側でもさすがにすんなり信じれない話でしょ。せめて通りで見かけてつい追いかけたら…とかのほうが良かったのでは?それから物語後半は造園屋社長に一方的に弱味を握られているかのような展開で話が進むが、普通この構図でそれはない。大事な家族に長年の浮気をバラすぞと一言言ってしまえば済むしそもそもそんな弱味を抱えた者が強気に出るような真似をするはずがないのでは。 ", + "どん底にいる人達にとっての光とは\n どん底でしか生きられない人たちにとっての光とは…自分があーいう立場だったら、何が光になるんだろうか?切ないわこの映画。綾野剛はこういう役合ってるなと ", + "陰鬱な空気、行き場のない悲しみ、、\n 田舎の底辺に生きる若者の話です。みなさん、演技は素晴らしいのですが、、、。途中、リアルな貧困、性描写、閉塞感で、息苦しくなってきます。好みが分かれる映画だと思います。個人的には、共感や感動も感じず、彼らのどうしようもない人生に、興味も起こらない。見世物として、みるには、耐え難く、感動を覚えるほどに、美しさを見出せない。 ", + "人間ドラマの真髄\n あー感動した。こんなに各キャラクターがいとおしく思える映画はないかもしれない。「そこのみにて光輝く」タイトル通り、悲惨な生活、逃げられない現実から何とか脱出しようとするも、運命が彼らを留めさせようとする。ただ、そこには確かに光がある。愛が唯一の希望であり、 ", + "くらいけど\n 画も暗い感じだし、話も暗い感じだけど、それだけでは終わらなく、切なかった。それぞれの抱える過去とそしてこれからについて、切なすぎる。邦画でなかなか★はつかないけど、これは映像とかではなく、純粋に中身の勝負だと思う! ", + "深い…\n やっと観れた。内容自体は本当に重たいけれどその中に愛が詰まった映画。俳優陣それぞれの個性が光っていて素晴らしいと感じました。綾野剛の演技をうまいと思ったことが一度もなかったけれど役がはまっていたのか素晴らしかった。池脇千鶴は本当に演技派と言えると思う。かわいいけれど影がある役をさせたらピカイチ。この人が居なければこの映画は成り立たなかっただろうと思うのは菅田将暉。見たことはあったけどこれだけ脇役で光れるのはすごい。 ", + "確かに希望はある\n 貧困で救いがないようにみえるけれど、光は、希望は最後にみえました。役者陣はみんな素晴らしい演技で観入ってしまいました。なかでも高橋さんの悪役っぷりも、菅田さんの哀れぶりも素晴らしかったです。心に残る作品のひとつになりました。 ", + "綾野剛はこういう役柄が似合う\n 綾野剛はこういう役柄が似合う ", + "観終えてグッタリ。菅田将暉、好いなあ。\n 話運びは多少粗い気もしたけど、生身の人間のどうしようもないリアル感が凄すぎてのめり込んで観てしまった。演じてる人たちはいったいどうなってんだって思っちゃうレベルで。綾野剛、池脇千鶴あたりはまあ、これくらいのパフォーマンスはしてくるかなって期待もしてたし、脇の高橋和也やら火野正平がいい仕事をしてるのも予想の範囲内だったりしたんだけど、まともに出演作を観たことがなかった菅田将暉がかなり良くて、これは好きな俳優脳内リストに仮登録しとかなきゃだな、と。 ", + "菅田正暉が光ってた\n なんていい映画なんだ!交番に出頭するシーン。横断歩道の向こうの点滅する信号。切なかった。クライマックスの朝日は希望の象徴なんだろうか。観てよかった。邦画の最高峰。 ", + "アホ役の演技がすごい\n アホ役の演技がすごい ", + "哀しみと希望\n DVDで見ようと思っていたら、運良く映画館で見ることができてラッキー。冒頭から作品の世界に引き込まれた。荒涼とした海辺、寂れた街並み、全体に陰鬱なトーンの中で菅田将暉の明るさが生き生きしてだからこそクライマックスの悲しさがしみた。池脇千鶴がやるせなさと、生きる歓びを力強く見せてくれた。綾野剛は確かに端整過ぎる気もしたが、やはり絵になる。最後まで哀しみに満ちながら、確かな希望を感じさせてくれる素晴らしい作品。 ", + "儚い切なさ\n ストーリーがちょっと重かったけど、観てた際は感動してて、流石モントリオール出品作です!恋に捨てた主人公が家族を持そうと前提に結婚しようとしたのに、元愛人が密かに別れを告げて一切離してた。綾野剛と池脇千鶴の濃厚な濡れ場の絡み具合はまさしく日本版「獲物の分け前」の映像です。何回も何回も涙泣かして、今までにない恋愛映画は理屈になりそうな作品です。 ", + "人間ゆえの脆さ\n 普段と変わらない生活の途上で起きた死亡事故。俺が仲間を殺した。俺は現場に戻れる自信もない。達生のrこころを支配する良心の罠。 ", + "細部まで\n 計算された演出が素晴らしく、引きずり込まれるように見入ってしまいました。あの夏のじめっとした空気は、汚さや息苦しさを演出していて、この映画をさらに重苦しいものにしていた気がします。最も記憶に残るのは、明るい青年が怒りに狂うシーンです。屋台や子供連れで賑わう楽しい風景のはずなのに、全くそのようには見えず…息が止まるような緊張感がありました。見終わったあと『そこのみにて』という言葉が強調され、なんとも言えない感情になりました。女性の監督だからこそ表現できた映画だと思います。 ", + "煙草が吸いたくなった\n そんな映画だった。百害あって一利なしとか何だかなぁ ", + "題名の通り、そこのみにて千夏が輝いていた。貧しくて、体を売っている...\n 題名の通り、そこのみにて千夏が輝いていた。貧しくて、体を売っている決して美しいとは言えない女性なのに、どうしてなのか。それが池脇千鶴の魅力だと思う。綾野剛との絡みは妖艶。ラストが印象的。この映画で初めて菅田将き(感じが出ない!)を知った。いい役者だと思った。 ", + "池脇千鶴のおっぱいが見れる映画(笑)\n ↑そこが注目されがちな映画だけど、内容自体もかなり良かった。底辺の生活をしている人達のディープで人には言えないような話。苦しい生活の中にも、光り輝く小さな希望。タイトル通りの内容に感動しました。一番衝撃的だったのは、弟役の菅田将暉のキャラ。昔(仮面ライダーWのフィリップの頃)はあんなにカワイくて天才だったのに、この映画では、金髪で、ブサイクで、バカなキャラになっている。この人、こんなに演技の振れ幅があるんだと、普通に関心しました。また、この弟のふざけているけど、愛嬌たっぷりな感じがたまらなく好きです。劇中でも言われていたけど、「面白いヤツだな」。 ", + "よかった\n あまり期待しませんでしたが、始まってすぐに引き込まれてしまいました。話の内容は重いのに、全体の雰囲気としては清々しい。海や、函館の街並み、太陽が綺麗だった。その景色の綺麗さが、重い切ないストーリーと重なり、なんとも言えない空気を作ってくれました。函館の夏に行ってみたくなりました。また監督と個人的に趣味、思考が同じような気がしていました。綾野剛がどの角度でタバコを吸ったらかっこいいのか…セックスシーンの長さ…しっくりきました。 ", + "主演二人の好演技に。\n 主演二人の好演技に。 ", + "タイトル通りのラスト\n 昔の日本アカデミー賞なら受賞してたであろう作品。重い話ながら〈菅田将暉〉のキャラで緩和。だけど最後は切ない。ラストシーンは劇場で見たかったな…ただ年齢がはやすぎたのかあまり来るものがなかった。『共喰い』の方が深くて重いのはちょっと否めない。しかし、良い作品なのは確か。印象に残るには劇場だが、秀作。 ", + "痛ましくも清々しい\n 「そこのみて光輝く」このタイトルだけでもかなり好き。内容は今まで多くの作品がやりつくした傷ついた若者たちが出会い傷つけ合いながらももがき前へなんとか進もうと足掻く姿を描いたもの。こんなに昔からあら題材をいかに見せられるかは役者にかかっていると思う。そういう意味ではこの作品は成功している。綾野剛、池脇千鶴、そして菅田将暉!菅田将暉無くしてこの作品は成功しなかっただろうと思うほど、彼がとても光っていた。自由でありながら繊細で粗暴でありながら心優しい、誰しも「たくじ」を好きにならずにはいられないと思う。池脇千鶴のただ可愛いだけでない身体もとても好感が持てた。柔らかそうな肉体はそれだけで魅力的だ。最近のモデル体型みたいな女優さんが演じたらこんなにリアルな感覚は無かったと思う。綾野剛は…あんまり印象に残らなかったなぁ。かっこよすぎるのかも。函館の町がいい。閉じられた田舎の閉塞感。諦めと希望。そして現実。清々しくも美しい光。そこにある二人が光輝く。少しだけ希望の持てました。 ", + "せつなすぎる\n たくじ役の菅田君が絶妙の演技。社会の底辺で苦しみながら、少しでも希望を見いだそうとする3人の人生のあがき方が秀逸。やることなすことうまくいかないが、なんとか前進してほしいとドキドキしながら最後まで見れた。あまりにもせつなすぎるストーリーだが、ラストで救われた♪ ", + "演技と存在感\n オスカーノミネートから外れたのは残念.登場人物に感情移入する余地が個人的にはないのだが、主役二人+弟+母親+あの下衆wの演技と存在感が素晴らしい。思い切りダウナーな映画だが見る価値あり。 ", + "必ずや、希望が光輝く\n 幾度も芥川賞候補になりながらも受賞出来ず自ら命を絶った不遇の作家・佐藤泰志の小説の映画化。2014年度キネマ旬報ベストテン日本映画第1位他多くの賞に輝いた力作。昨年11月のリリース時にレンタルしたものの、仕事疲れで途中で…(-.-)zzZ再見しようと思ってる内に賞を総なめしている事もあり、初見のつもりで鑑賞。どんよりとした夏の函館。事故が原因で仕事を辞め、毎日ぶらぶら過ごす達夫は、パチンコ屋で荒っぽいが人懐っこい拓児と知り合う。言われるがままにバラックに招かれ、寝たきりの父とその介護に追われる母を水商売で養う姉・千夏と出会い…。達夫を綾野剛、千夏を池脇千鶴、拓児を菅田将暉、実力派が名演を披露。綾野剛はこういうインディーズ作品でこそ光る。五右衛門とか、ダメだよ…。現在、若手の中で屈指とも言える演技派・菅田将暉のナチュラルな演技も見事。憎めない感じと危うさのバランスが絶妙。そして、池脇千鶴。兼ねてから演技力に定評ある彼女だが、「ジョゼと虎と魚たち」と並ぶ代表作に。現年齢に相応した生活臭漂う女の色気滲み、ヌード&濡れ場も体当たりで挑み、綾野との絡みはAVのような生々しさ。いつしか惹かれ合う達夫と千夏。暗い過去を背負う男と家族を背負う女、不器用に愛を育む。しかし千夏は、弟が勤める造園会社社長・中島の愛人だった。妻子が居ながら千夏と肉体関係を持つ、クズ人間。演じる高橋和也はこれまで「八つ墓村」ぐらいしか記憶が無いが、こんなに巧かったけ!?と思うほどの凄みある演技を披露。千夏に新しい男が出来たと知るや妬み、挙げ句の果てに暴力。そして、ある事件が起きる…。呉美保の監督作はユーモアとペーソス溢れるものが多かったが、ヒリヒリするほどのシリアスな作風。ドキリとするような暴力シーンもある、生々しい濡れ場もある、とてもじゃないけど気軽には見れないヘビーな内容。好き嫌いハッキリ分かれる。しかし、役者たちが全身全霊を込めた演技、重厚な演出、見る者に媚びようとしない本気で描こうとしているものに、心奮わずにはいられない。社会の底辺で生きる若者たち。思い通りにいかない人生。喘ぎ、息が詰まり、苦しい。そんなどん詰まりの中でも、何かを求め、誰かを愛する。必ずや、希望が光輝く。 ", + "訛りが\n それぞれの演技がすばらしい。特に菅田将暉、とてもよかった。函館の訛りってあんなにきついんだろうか?同じ北海道で育ったけどなんだか不自然で気になった。 ", + "池脇千鶴最高!\n  暗いイケメンが特に何をするでもなくいい女をゲットする話は見ていてムカムカする。それというのもオレのようにへりくだってヘラヘラして結局何も手に入らない場合が多いからである。殊更悲惨な感じで売春といった境遇を描かなくてもいいのではないだろうか。売春婦は売春婦で売春婦の日常があり、それが普通になってしまう悲惨さの方がずっと根が深い。この映画のように貧困、寝たきり、介護、売春という負の連鎖を、さあ悲惨ですよね!と描かれると安全な場所から見物させられているようで居心地が悪くて、そんな表現はあまり好きじゃない。 池脇千鶴がイケメンと海に入って若い二人なのでたまらなくなってキスをして体を求め合う場面はうらやましかった。いいなあ。 ", + "そこのみにて光輝く。\n 自分にはない経験ばかりで難しく感じたが俳優さんたちの演技力がとても素晴らしく感動した。綾野剛さん、池脇千鶴さんの体当たりは素晴らしく、この暗い映画の中で子供のように無邪気で屈託のない笑顔の拓児が印象強くて好き。もっとこの映画を理解したい。 ", + "日本の抱える問題山積み\n 地方、高齢化社会、雇用問題などなど、真面目に日本の抱える問題を描いてる希少な作品でした。クソみたいな邦画が溢れる昨今でこのような映画に出会えて良かったと感じました。逃げたくなるような現実と向き合いながらも希望を見出そうとする兄弟に涙しました。 ", + "うーん\n 原作を読んだ後に映画を見たので、原作と違うなーと思うところは結構あった。ただ、主人公の過去とかあえてかえる必要あったかな?と思うところも多々あり、多少違和感を感じながら見る事となった。綾野剛と、池脇千鶴、あと拓治役の男性は凄いハマり役で良かった。個人的には拓治役はもっといかつい男をイメージしていたけど、映画を見てみると全然違和感はなかった。ただ、面白いかと言われるとそこまでかなという印象。時間があれば見るのは良いけど、そこまで積極的にお勧め出来る感じではないかなと思った。詳説版も同じ印象。内容としては、昔の作業現場でトラウマを負った男が函館で無気力に生活しているところを、パチンコ屋で知り合った拓治とその姉とのかかわり合いの中で、生き甲斐を見つけ出すっていうような内容。正直、そんなに目新しいようなストーリーではないけど、役者の演技が良いので見てみるのもあり ", + "タイトル通り。\n 暗い。どうしようもない環境の中での、恋愛や、家族愛。ラストは見た人に委ねるんだね。わりとありがちなはなしではないだろうか。北海道弁はナカナカ上手でした。フランス映画を、みた感じ。 ", + "キャストの演技力の高さ\n 内容は全体的に暗いが、とにかくキャストの演技力の高さが光った作品。主演の綾野さん以上に菅田さんの演技が素晴らしかったです。また映像がとても綺麗でした。 ", + "思いのほか、良かった\n 実は、賞を穫った事によるミーハー的遅れ鑑賞組です。まずは、冒頭のカメラワークに興味をそそられ綾野さん、池脇さん共にその演技に引きまれました。中でも、最近注目している菅田さんも出演していている事をその場で初めて知り、改めて彼の演技を観て、脱帽でした。暗く切ない話の中で、無邪気な明るさを織り交ぜて、暗い中にも少しホッとする様な部分も、見事に演技されていました。それが、余計切なくさせる部分でもありますが、そして、それも最後には……レビューにはズレますが、菅田さんと、もう一人注目している若手女優の方が主演される映画もあるそうなので、この映画を観て更にその思いを強くしました。 ", + "出口のない暗さ\n 呉美保監督の「そこのみにて光輝く」。社会の底辺といわれるところで必死に生きていく主人公たちの姿に「誠実」という言葉を感じた。しかし、彼らの「誠実」は報われることなく、這い上がろうとしてもがけばもがくほど、さらに突き落とされていってしまう。 綾野剛と池脇千鶴という二人の人気役者が体当たりの演技で凄みを感じさせる。ひとことで言うなら「暗い」映画なんだけれども、70年代の日本映画の持っていた暗さとはまた別の暗さがある。70年代の日本映画の暗さは、社会全体は明るい方へ向かっているのに、自分たちだけがその明るさになじめないという暗さだったが、この映画の暗さは本当に出口のない暗さである。 原作の佐藤泰志さんの小説は恥ずかしながら読んだことがないのだが、CSで「書くことの重さ 作家佐藤泰志」というドキュメンタリー映画を見て、この人自身が抱えていた「誠実」な生き方と、報われない「暗さ」がこの映画にも反映されているのだなと感じた。 ", + "おもしろかった\n 綾野剛さんも池脇さんもよかったけど、何より菅田将暉さんがめっちゃくちゃよくてファンになった。愛すべきバカキャラだった。ラストはきゅんきゅんする。大好物。 ", + "池脇千鶴に恋をする\n 冒頭、綾野剛の全身を追うカメラに「これは!?」と胸を踊らせ、その後出逢う菅田将暉のクズっぷりに慣れたら、池脇千鶴の美しさにもう堪らなく、あまりに贅沢な三人をスクリーンで見ていることが幸せだった。自分の発言により後輩をなくしてしまった達夫、自分の身体を金に変え家計を支える千夏の出逢いはとてもキュートで、愛し合う姿も綺麗。千夏につきまとう中島の脅迫で幸せにはなれない千夏をなんとか救おうとする達夫と拓児。全部の幸せになれない原因が「拓児の仮釈放」という言葉に丸められた途端に物語の道が誰にでも見えてしまう。良い言い方をすればとてもとても分かりやすい。その冒頭とのギャップに「は?」となりながらも池脇千鶴の美しさと美保監督の依頼にある心も身体も脱いだ女優魂。とりあえず、池脇千鶴バンザイの作品。 ", + "泣いた\n そこのみにて光輝くを観てから余韻が続いている。愛を求める姿が美しくてでも哀しくて。どんな場所にいても今いる場所から逃げたくないって思う。個人的には底辺のクソ社長の『家族大事にしてたらなぁ、おかしくなっちまうんだよ!』で、すごい哀しくなった ", + "秀作\n ここ何本も暗い内容の映画ばかり見ているので気が滅入る(全て小説の映画化)。映画とは本来そういうものなのか?本来映画は娯楽(エンターテインメント)であった筈。現実が暗いので、逃げ場を求めて映画館へ行っても、こう暗い内容の映画ばかりだと、救いようがない。小説を映画化するのは結構だが、小説は小説であって、映画関係者の方にはオリジナリティ溢れるオリジナル映画を数多く作って欲しい。今年は第一次世界大戦が始まって丁度100年目の年。世界は経済戦争の真っ只中。暗い現実の中でも一筋の希望の光が少し見えたので、少し救われましたが。ラストシーンは良かったです。 ", + "池脇千鶴。\n 涙が出ないほど、なんか悲しいとかつらいとかじゃなかったんだなあ。正直、前半は微妙だった。なんでパチ屋で出会って家にいくのかそしてなんで達夫と千夏は恋をするのか(恋っていうと軽い感じでなんか嫌だけど)そもそもなんなんだその家は。そこまで性処理しなきゃいけないもんなのか。風俗店で再会するとか偶然にもほどがあるだろ、しかも初対面のシーンからさほど時間経ってないし。そこでキレたくせに達夫が謝りに来たらツンデレかよ、そして海水浴しながらキス。もう意味不明。流れが早すぎて唐突すぎてなんじゃこれ。もしかしてハズレだったか。って本気で思った。でももう後半から引き込まれすぎた。見終わってからなら、あんなよくわからないけど惹かれあった二人も理解できる気がする。この作品では、愛してるとか、好きだとか、大切にするとか、一緒にいよう、そばにいるとか、そういう軽い言葉がひとつもでてこなかった。お互いが知ることのない時間の映像のなかで他人を通して描かれ、ぶっきらぼうな言葉、表情、キス、セックス。千夏の、どこまでも自分を犠牲にして家族を守ろうとする姿。守りたいから守ってはいないだろう。ただ、昔愛された記憶は消えないんだろうな。特にたくじは、観ている私がとても愛おしく感じてしまう人間だったから、千夏もきっと弟を本気で守りたくて、あいつと一緒にいたのだろう。池脇千鶴、本当に好きだ。彼女以外で千夏役にはまりそうな女優は思いつかない。あの美人ではない感じ、肉付きがいい感じ、スタイルが良いわけではない感じたしかわたしが小学生のときに太陽の季節というドラマで初めて知ったもう12年くらい前かな。変わらず魅力的だ。ラストシーンは息を飲む美しさ。あの衝撃的なシーンからの、だったし。そして映画タイトル。こんなにラストが素晴らしいのなら初めから真剣に観たのに、という残念さから星4つ。 ", + "池脇が切なく可愛い\n  遠近法を強調した被写体の配置で、どの人物の感情にフォーカスしているのかを明確に表現した画面。光彩のトーンは、背景から射し込む光をデフォルメして、その場の登場人物の感情を表しているかのよう。画面の力が、セリフ以上に人物の感情を表している作品だと思う。 池脇千鶴がとてもいい女優になったと思う。 彼女の演じる千夏を含め、登場人物たちはみな社会の周縁で寂しさを抱えている。地方都市といえども、彼らの境遇や孤独を受け入れてくれる温かみはなく、大都市のようにその大きな渦にのみ込んでくれるわけでもない。千夏の不倫相手も、町の顔役であり、造園業者を営む経営者ではあるが、一人で会社と家庭を守らなければならない孤独からは逃れることができずに、千夏とのセックスに依存している。ここでは社会の誰からも見つめられることがなく、その中に居場所を見つけることができないでいる。 千夏の弟は、家族のために採石場で働く決心をする。 採石場の事故で部下を死なせた佐藤は、千夏たちのために、辛い記憶を克服して仕事への復帰を決意する。 そして、千夏は、寝たきりの父親を殺して、家族の負担を減らそうとする。 こうした彼らの新しい決意は、すべてが実現することにはならないのだが、そこには暖かな光の射す彼らの居場所が現れるのだ。 ラストの陽光の中で微笑む池脇がとても美しく可愛い。 ", + "素晴らしい\n 最悪の状況にあってどうしようもなく惹かれ会う二人。お互いを救い合うような愛の行き着く先もまた…役者がみな素晴らしい。池脇千鶴の存在感と演技…そしてラストシーンの表情。こんな良い役者だったかと初めて気付きました。 ", + "家族って・・・むつかしいですね\n 綾野剛さんが見たいだけで 見に行きましが・・見に行って よかったです。家族って難しい・・と思いました。家族って なんなのでしょうか?妻は 自分の意思で 妻になるのだから あのような夫でも 受け入れるか受け入れないか・・決める事ができますが・・娘・息子は決める事ができないしどうすることもできないですね。捨てることができない。どこから 狂い始めるのでしょうか?貧困でしょうか?無知でしょうか?自分のためだけに生きて行けば もっと幸せになれるはずだけど、捨てられない「家族」親が 子どもに本当に教えなければいけない事を 考えさせられる映画でした。 ", + "8,000円\n 8,000円の女のお話である。仲介なく8,000円の女なのである。この仲介なく8,000円、という金額設定がこの女の相当負のスパイラルな人生を物語ってはいる。個人的には、今のところ、期待値に対しての落差の激しさという意味で今年のワーストにあげられる本作。本作、すべてがテンプレでできていて、何のハズシも無いのである。要は、こんなん観たいでしょう?、こんなんショッキングでしょう?こんなん、綺麗でしょう?の寄せ集め。登場人物も薄い、うっすい。話もうっすい。貧乏なくせして、パチンコに行っているカス。とっくの昔の脳みそをやられている姉。この人らになにをどうしろっていうんですかね。主人公がバカ女に惹かれたのは、決まっている、自分より不幸だからだ。この姉弟の馬鹿さ加減はドラマの盛り上げのみのためだけの、実は何にも考えていないことがよくわかる。何の役にも立たない、他人を苛立てるのに長けている弟は、ちょっと先が見えてんのに、後先考えずに、って、やくざ映画?姉は愛を知ったら、その途端、これまで散々慣れ親しんだ社長さんのアレをギャー、ってどんだけバカなのか?ましてや社長さんに殴られ、そのまま帰ってどうすんの?百歩譲って、この愚行が、不遇な生活環境から生まれた負の連鎖、ってことにしよう。それと姉の父親に対するアレはなんの不遇なのさ?ただただショッキングでしょ?!ってしか作者は考えてないのよ、こんなん。時間も長い、無駄に長い。演技もくどい。この手の映画を見に来る人間に、底辺の人間のことなどしたり顔で語ってほしくはないのだが、その1,800円でどうぞ救ってやってください。 ", + "綾野剛、池脇千鶴、菅田将暉…\n キャストも良く、凄く楽しみにしていたので面白かった。見終わり、普通だったなぁ~と思い家に帰る途中で色々考え、また見たいなと思う。考え深い映画でした。 ", + "配役ぴったり\n まず火野正平さん、久しぶりに映画で観た。あの奥歯に物が挟まってるような、はにかんでるような話し方。変わってなくて今回の役にもピッタリでよかった!観に行く前に作品紹介を読んでた。もっとギラギラ、ピリピリな表現なのかと思ってたがネバっと泥臭かった。タツオ、無口だけど彼の気持ちがわかるように描写されてる。どうやったんだろう?綾野剛君の表現がうまいのか、前後のセリフや画面のせいなのかわからないけど、とにかく私はうまく引き込まれた。タクジ、うるさいけど憎めないやつ。菅田君?何度か何かで観ているけどこの役、良かった!千夏、最初のシーンからイメージピッタリ。池脇さんてすごいなー。千夏の気持ちの動きはわからない部分もあってそのもどかしさが良かった。配役ぴったりという表現じゃなく、自分に与えられた役になりきることができる役者さんたちなんだと思う。函館の景色、海、夏なのに秋みたいなさみしい雰囲気。ケガキの文字と千夏のさみしい笑顔観てよかった。また映画館で観たい。 ", + "佇まい、匂い\n 達夫が千夏とはじめて会った時のあの瞬間。ホテルで千夏と密会してたときの中島の尻。食堂での達夫と交わす千夏の表情。車の中の千夏の悲鳴。そしてラストの千夏。なんて凄い画なんだと思いました。そして、うちの近所にも拓児みたいなのが今日もウロウロしています(笑脱帽。 ", + "どうしても観たかった作品\n 映画のチラシを見た時点で気になっていた本作品。しかしながら観賞条件がタイトでタイミングが合わず悔しい思いだったが、やっと観ることが出来た。あまりハードルを上げたくなかったが、予告編やレビューを見るにつけますます期待値は上がる一方だった。しかしそんなハードルは関係ない、期待通りの作品だった。まず画面から漂う空気感、演者が放つ現実味に引き込まれ、まるで自分も彼らの側で彼らのことを見守っているかのような気持ちになった。自分では背負い切れないかもしれない重荷を背負い続け、いつ終わるかも分からない閉塞感…。どうしようもない虚無感…。負の連鎖…。しかし彼らは逃げずにそこに踏みとどまる。そこのみのそこは底なのかもしれない。しかし彼らは見つけるのだ。そんな底の世界で…。幸せや希望を見つけるのに上も底も無い。そもそも幸せかどうかなんて他人が決めることではない。他人の目には不幸に写ろうとも当人たちが幸せを感じたなら、それは間違いなく幸せなのだ。どんなに酷い環境だろうと、どんなにキツい状況だろうと何とかしようと生きていれば、輝ける一瞬や希望の光が射す日が来るかも知れない。その日のために今の苦労はや悩みは必要なのかも知れないのだ。達夫も千夏も拓児も悪い人間では無い。私は好きだ。なぜなら彼らは不器用ながら一生懸命受け止めようとしているからだ。潰されそうになりながらも必死に生きているからだ。それは自覚と責任感がなければ出来ることではない。誰だって幸せになっていいんだし、幸せになる権利がある。希望の光を浴びて歩き出せ!そんな思いでいっぱいになった。とても良い映画でした。駐車場代と合わせて3000円ほど使ったけど、それだけの価値がある映画だったので満足です。呉監督はじめ作り手の皆さん。演者さん。関係者の皆さん、素晴らしい作品をありがとうございました。 ", + "高橋和也\n 綾野剛も池脇千鶴も菅田将暉も素晴らしかったけど、高橋和也!リアル男闘呼組世代としてスタンディングオベーション。劇中の役に絶対に何処かに今も生活してるであろうと観てる人に感じさせるって凄い。『そして父になる』でも彼が出てくるだけでリアリティが増したもんなぁ。夢みたいに現実逃避させてくれる役者さんも好きだけど、ちゃんと体臭を匂わせる役者さんは偉大。ストーリーは想定の範囲内だけど役者さんが皆素晴らしかった。 ", + "更なる絶望の淵で暗く輝く千夏に魅せられました。\n 非常に良かった。登場人物達を哀しくも輝かせる設定/脚本を軸として。魅力的な映像表現と、役者陣の素晴らしい演技。圧倒され心奪われました。特筆すべきは全てに呑み込まれつつ暗く輝く、池脇千鶴演じる千夏。初登場の場面から滲み出る頽廃感、そして熟れた肉感。顔立ちの可愛らしさとのアンバランスも相まって不安定な印象すら受けます。そんな彼女が過酷な環境下で見せる表情、仕草。「そうだよね…」という寂しく哀しい佇まいは暗い魅力に溢れていました。不幸になればなる程、魅力的な佇まいを見せる千夏。話が進むにつれて感情移入し、彼女に幸せになって欲しい、いい加減幸せになってくれ!!と思う反面。心の何処かで更なる絶望の淵で暗く輝く彼女をもっと観たいと思う気持ちも。矛盾した気持ちを抱えつつ作品に没入していました。そして迎えるラスト。矛盾する気持ちは一つの結末を踏まえ昇華され。そしてフッと差し込まれる最後の場面。…終わり方含めて最高でした。余計な説明台詞はなく映像で魅せる本作。終盤に漏れる父親の言葉をどう捉えるか。コイツ今まで分かっていてアレを…等々。場面場面の解釈を同じく観た人たちと談義したくなる作品でした。オススメです。 ", + "俳優陣がすごい\n 今のご時世、生臭い要素を排したお涙頂戴のイイお話し映画が多い中、底辺でもがき苦しみながら生きている人々に真正面から向き合ったこの映画に敬意を表したい。まず池脇千鶴さんから発する薄幸感がすごい。今回の役柄はドラマ・ゴンゾウで演じたキャラにかなり近かったので、満島ひかりさんあたりに演じて欲しかった気もする。拓児を演じた菅田将暉は素晴らしい。今後を期待できる俳優だ。綾野剛に付いては何も言うまい。綾野剛主演という事でお金が集まった映画だと思うから。あと、、火野正平の存在感が凄い。日本のエドハリスと言うべきか。 ", + "揺さぶられた\n 今までにない「感情を揺さぶられる」作品でした。切ない、可哀想、そんな浅い感情ではなく、もっと心の奥深くに響くような。気付いたら泣いていました。映画を観ていると云うより、誰かの人生を見てる感覚。役者さんが演技ではなく本気だからなのかもしれない。全体的に静かであまり台詞は多くないけれど、主人公たちの個々に抱く葛藤はとても激しい。尚更それがリアルに感じました。9割が絶望的であるけれど、残りの1割がとても眩しく美しい光に包まれる時があり、それによって少しでも前に進める、生きていける。私も、きっと皆も同じなのだと思えました。素晴らしい作品に出逢えたと感じます。 ", + "出演者たちの演技が素晴らしい\n 綾野&池脇を彩る脇役勢、特に菅田将暉は朝ドラ「ごちそうさん」の好青年とは正反対の不良少年役を熱演。演技力の高さに驚いた。高橋和也が下品で暴力的な役どころを見事に演じていたのも印象的。既に「元ジャニーズ」という肩書きは不要のキャリアを積んだ役者なのだが、個人的には「よくぞここまで良い役者になってくれた!」と、デビュー作のアイドル映画を観ている世代としては感無量。 ", + "生々しく息づいている\n 達夫が千夏が拓児が、生々しく息づいていました。観て本当に良かったと思いました。音楽も素晴らしい。呉美保監督の他の作品も観てみたいと思いました。綾野剛、池脇千鶴の代表作の一つになることは間違いなかろうと思います。それに菅田将暉演じる拓児、可愛くて哀しくて、思い出すだけで泣きそうです。火野正平、高橋和也、伊佐山ひろ子、田村泰次郎も、流石の存在感でした。 ", + "底光りの愛。\n 不遇の作家、佐藤泰志の同名小説を映画化した作品。 原作は読んでいないんだけど、監督が呉美保だったので、 何が何でも絶対観てやる!と思っていた作品。ナニこの時間? と思えるほど酷い上映設定の中、無理を押して観に行ってきた。結果。…大正解! これほど役者とストーリーの力を映像表現のみで感じられるとは 思っていなかった。こういう作品は、もっと拡大公開して欲しい。 格差に喘ぐ貧困世帯が多くなっている現代の日本社会に於いて 笑いごとで済まされない話である。老人介護や風俗や肉体労働が 生活に与える影響はことのほか大きい。全ての若者が頑張って精を 出して働いても「働けど、働けど、我が暮らし楽にならず」が蔓延る。とある事故で仕事に就けなくなった主人公がパチンコ屋で知り合う のが、寝たきりの父・介護する母・夜も働く姉を持つ仮出所中の男。 演じる菅田将暉の素直で人懐っこいキャラクターがとても新鮮だ。 彼に感化され、その姉に心惹かれる主人公が自らの人生を立て直す ために、彼らに力を貸したいと思う過程には共感必至なのだが、 世の中そうは巧くいかない。立ちはだかる様々な問題に彼らは左右 させられ、終いにはボロボロに傷付く。それでも大切なものは何かを きちんと分かっている人間にとって、ここからが強いことが分かる。 彼らに共通しているのは、それでも生きていこうとする、 ずっと家族を支えていこうと粘る、直向きな愛ゆえの行動力である。特筆に値するのは、綾野と池脇が結ばれゆくシーンの丁寧さ。 観客はここで、自身とパートナーとの行為を思い起こすことになる^^; 愛する人と抱き合うことがこんなに温かく、優しく、静謐であるのを こういう表現法で描き切った監督の手腕はお見事で、それに応える 二人の演技もアカデミー賞クラスである。愛し合うとは、こういう 行為のことをいうんだよと、例えばこれからそれを経験する若い衆に 観てもらいたいと思うほどで(ホントに)伝わる描き方には涙が溢れた。 「大切にするよ」と軽々しく口にするんなら態度で示せ、が相応しい。性的な表現が凄惨な描写を見せる場面もあるが、 どん底。を味わった人間は、あとは上に上がっていくしかないので、 何でもやってやる。請け負ってやる。怖いものなどない感覚がある。 自身の心持ひとつで、誰かを助けたり、愛したりすることもできる。 何はどうあれ、運命は拓かれている。彼らはきっとこれからもここで 生きていくのだろう…というメッセージが、光輝く朝陽の海辺だった。(綾野、池脇、菅田、高橋、火野、伊佐山、田村、皆さん凄い名演技) ", + "生きることの美しさ\n この作品が今年ベスト級の理由その①美しいラストシーンから文学的なタイトルの流れが素晴らしすぎる。これほどまでに作品とタイトルが一体になっているのは見たことがありません。最早タイトルではなく字幕?というか声のないナレーションに見えました。僕は最後にタイトルが出る映画が好きなのでこれは本当にたまらない。その②誰もが語る3人の演技アンサンブル。特に仮面ライダーWを見ていた僕としては菅田将暉君がこんなすごい役者になっていたのかと驚きました。そんな個人的思い入れもあって彼のはしゃぐ姿はたまらなく愛おしく微笑ましく、顛末には心揺さぶられずにいられませんでした。綾野剛さんの演技は『白ゆき姫殺人事件』で初めて見ましたが、本当にダメ男が似合いますね。嬉しくなるぐらい似合ってます。『白ゆき~』とはまた違う感じのダメさでしたね。池脇千鶴さんの美人すぎずやさぐれている感じ、リアルな体型や髪をかきあげる仕草がなんとも言えない!暗く、重く、汚いけどどうしようもなく美しく愛おしい一本。ラストシーンは必見。 ", + "役者の演技がピカイチ!!\n 映画のストーリー云々より、役者さん個々の演技がとても素晴らしく印象に残っています。特に池脇千鶴さんはこの役の為に太ったと思うのですが、日本の女優さんで役の為に痩せる人はたくさんいるけど太れる人ってあまりいないのでその体も見所。若手実力派の菅田くんも台詞の間合いなど細かい所まで抜かりなく役になりきっていてこれからも期待大です! ", + "生きる!\n 生まれた時代、場所、生きて行く場所、生きて行く時代、強さ弱さも受け入れる現実も逃げ出す現実も人って凄まじくて愛おしい。 ", + "このラストは本当に光輝くな!人間の底力、生きる事の美しさに胸を打つ\n TVを普段見ない私は知らなかったのだが、池脇千鶴と綾野剛のカラミがTVのCMスポットで流れて話題になった映画らしい。普段映画を余り観ない友人から、どんな映画か?と連絡が入った。でもこの作品はそう言う事ばかりを気にして観るような親父には向かない作品だよな~と思って、どう薦めたら良いのか正直迷う作品でもあったのだ。だがしかし、考えてみれば、あの北の外れと言っては申しわけないのだが、釧路などの北海道の地方都市と言うか、地方の街に住む人々の暮らしや、この映画の原作者の佐藤志が小説に描いていた時代は、高度成長から取り残された様な貧しさの色濃く残る地方色の濃い世界観と言うのは、やっぱり親父世代の、昭和ッ子、昭和生まれの人間か、実際に今も地方でしっかりと地に足を付けて、生れ故郷を大切に護り暮している人々でないと本当の意味でこの作品が描いているような世界観を理解するのは難しいのかも知れない。私は昭和生まれでは有るけれど、東京近郊で育ち、旅行以外で地方都市を訪れる事は無い。地方の暮らし経験が無い私は、正直この映画が描きだす、仕事も思う様に無く、只真夏のけだるさのようなジリジリと身体と心を蝕んで行くような時間の流れは想像が着くけれども、本当の意味では理解出来ていない。いつも時間に追われてはいるが、どんなに嫌な事であっても必ず継続しなくてはならない仕事と言うものは都会では無いのだ。確かに転職は難しくても、自己の選択で人生の方向転換を図る事は何時でも出来るのだ。そう困難な状況ばかりではなく、自分の強い意志が新たな目標を達成させてくれる事が出来るのが、都市生活なのだからだ。こう言う絶望だけが渦巻くような環境・・・その救いの無い日常に諦めて屍の様に生きる若い千夏。そして仕事の失敗から立ち直れずに、自分の生きる場所を失い、迷路にはまった達夫。この2人がお互いの中に、似た者を投影して、魅かれ合うのは自然な事だと思う。だが、本当に辛い、話だ。確かに素晴らしい作品だった。映像的にも自然の美しさや、お祭りで盛り上がる地方色の有る空気感が、画面から流れ出て来て見事だった。そして千夏の弟拓児をあの「共喰い」で驚く様な芝居を見せてくれた菅田将暉が今回もあっと驚くラストを飾る。でもこの作品の一番の驚きは、女性監督、しかも未だ若い呉美保が撮った作品である事。彼女は大林監督の作品からスタートしていると言う事は大林監督が北海道で映画製作の人材を育てている、その中から誕生した一人なのでしょう!益々今後が楽しみな監督です! ", + "琴線に触れた。\n チケット売り場で「始めがつまらない映画は最後までつまらないのよ、だから帰っちゃうわ」と得意げに語る人に、心のなかで「いやいや、そんなことない作品だってありますよ、おすすめ致しましょうか」なんて偉そうな態度をとっていたのですが、たしかに映画におけるオープニングは物語というフィールドに鑑賞者が降り立つ第一ポイントであって、そこでの直感はあんがい怜悧なものだったりして、そのままTHE ENDみたいな作品は多々あったなぁと本作を観ながら思っていた私ですが、ああ、まさか我の未熟さを知るとは。ああ、自分の苦手なタイプの作品だ。と直感したのは『共喰い』(青山真治, 2013)の菅田将暉が出演していたのも起因するでしょうが、この間延びしたかのような尺の取り方や、気怠いカメラワーク、男と女の関係、家庭崩壊、またその周辺を謂わば修飾的に描く作風にうんざりしていたがためでした。しかし、本作は、前半こそ起伏の無い物足らなさがあるものの、後半は「琴線」に触れた!その確かな想いがありました。野方図に暮らす主人公がパチンコで逢った一人の青年へ火を貸したことから家に招待され、アルツハイマーの父、介護・性処理をする母、そして一人の女に出逢う。登場人物が「何をしている人間か」つまり何の職に就いているのかは、漸次明らかになり、その方々で生活上の障害が見えてくる。働かなきゃ食えない、そんなの知っている。どんな類いの仕事でも生きるためにはやらなければならない。本望でなくても、稼がなくてはならない。水商売が何だか良く分からない価値観で以て非難されようが需要はあるのであって、金銭で清算されておしまい。女は、ある社長の相手をして、その誼みから仕事を貰う弟の青年。言うまでもなくこのような舞台で冷静沈着理性を携え続けるのは不可能ですから、私は、酒を浴びるように飲んで引火率を上げて、あたかも導火線のようなタバコに火をつける彼らがいつ爆発するのだろうと気が気で無い状態でした。ライターからする摩擦音、あれが非常に怖くもありました。目には映らない燃え上がる炎を纏った身体に、毛布が被さって消火するかのように抱き合うシーンの数々。性描写も、素直な表現で(もっとも一方の支配的性描写は憎々しい)、自然現象に映りました。また、BGMは最小限に抑え、鑑賞者が当該シーンのより良い捉え方を見失いかねない際、ひとつのヒントとして旨く使われている印象を受けました。『そこのみて光輝く』のタイトルからして、「光」を探してしまいがちですが、光とは例えば夜明けの太陽とか、本来自然界に存在する、私たちの「照明」でしょうから、物語を通じてはやはり自ずと見えてくる美しさに焦点を置くべきだと感じます。ラストシーンの絶妙な朝日の入射角は二度と撮れない奇跡と言って過言ではないのでは。私が、本作をどうしても評価したい、その要素の一つに「一人も死なない」ことを挙げます。純粋なドラマには傷こそ必要なときもありますが、人の死で物語を遮るのは、もう現代じゃ通用しないんじゃないかな、そう信じてやまないわけです。 ", + "女は強し!\n 綾野君と菅田君の大ファンなので、観に行きました。綾野君と菅田君のツーショットは もう とても感動しました。菅田君は仮面ライダーWで主役を演じてから 色んな役にチャレンジして 名優ともどんどん共演して とてもいい仕事をしていると思います。今回の役どころも 良かったです。それと どん底暮らしでもたくましく 生きていく女性を池脇千鶴が見事に演じてました。色んな物語がありますが、やはり家族を守るとなると 女は強いですね。綾野君も良かったのですが 今回は池脇さんと 菅田君に おいしい所は持って行かれてしまったかな?と言う感じです。 ", + "暗そうな映画だとは思ったけど\n そこまで暗くなかった。菅田将暉くんが良かった!菅田くんがかわいそう過ぎて、メインの二人よりそっちの方が深刻で気になった。恋愛模様はどうでも良かった。 ", + "そうして生きていくしかない女と、トラウマを抱えて生きている男。\n この映画、たぶん、自分の人生を振り返ってみて、痛い思い出を抱えている人ほど、身に染みてくるのだろう。光差す「そこ」を、健気に守ろうとする千夏が、愛おしくも狂おしい。綾野、池脇、菅田、もちろんよかった。だけど、高橋和也がこれほどいいとは今まで気付かなかった。浜辺で二人が佇むところで映画が終わる。即座に、あばら屋の壁に千枚通しで書き付けたような、痛々しく尖んがった字のタイトルバックがどんと出た。すっかり意表を突かれてしまった。そのせいか、息を止めたようにエンドロールを見送りながら、例えようのない感情がこみ上げてきて、じわりと涙が流れてきた。観終わってもまだ、佇むふたりの残像が脳裏にへばりついている。 ", + "たくましい女。弱い男。\n 二回鑑賞しました。一回目は男と女の視点で観ていましたが二回目は家族の存在を考えさせられました。寝たきりの父と介護疲れの働かない母。仮釈放中のどうしようもないがかわいい弟。この家族を女は食べさせて行かなければならない。自分しか稼げる者がいない。そして男と出会う。哀れで悲惨で恥ずかしい暮らしをしているこんな自分でも好意を持ってくれる人がいてくれることに次第に女はこれ以上の幸せと希望を感じたのである。最後のシーン。どうしてあの状況の中、辛くて悲しくて泣き叫んでいたのに女は微笑みを浮かべる事が出来たのでしょうか。自分を捨てて身も心も削って必死に生きている姿を池脇千鶴はリアルな演技で見せつけてくれました。どん底の状況の中でも必死で生きている人の姿を見ていると独りでなんとなく生きている今の自分が悲しく思えてきました。 ", + "上質\n いい男と 最低な男と 愛すべき馬鹿な男。それに、諦めた女。序盤に人間関係を自然に分かりやすく描かき、同時に人柄も理解させるのはお見事。人間描写が丁寧なので、感情移入もしやすい。愛すべき馬鹿な男が怒りに震えるシーンでは、先がみえていても「だめ!だめ!だめ!やめて!」と本気で祈ってた。終わりかたもとても好き。こんな映画作れたら幸せだろうな。非常に出来が良い作品だと思います。 ", + "“汚い”から美しい映画\n 風船のように自由に飛んで行きたい。逃げたくなるような現実がそこにあるとき、そんな風に思うことがある。しかし、結局その自由願望は逃げでしかないため、逃げられない。この作品は人生からは逃げられないのだという場面をこれでもかというほど見せつける。地縁、血縁、歴史、罪。。人生はまるで鎖に繋がれているようだ。映画を見ながらこれほど息苦しくなることはそうそうない。何故なら、この作品には“メタ”視点をもたらす存在がいないからだ。全員が“ベタ”=主体。誰かしらが何かに囚われ、苦悩している。演出としても、メタが不在な上に、それを和らげる音楽も無いから、見る側は剥き出しのリアルを見せつけられているようだ。とにかく“汚い”。街が汚い。人が汚い。現実が汚い。しかしそれはリアルの間違いなく存在する一面だ。それを音楽や救世主で中和するのは嘘くさい。それを描くのが映画のリアルだろう。その意味でこの作品は映画らしい映画である。そんな鎖に繋がれるような人生の中で自由な瞬間がわずかだが存在する。それを見せつけられてくれるのもこの作品だ。池脇千鶴の素晴らしいセリフがあった。これを聞いた瞬間、私は主人公より先に涙してしまった。それだけ物語に入り込んでいた証拠だろう。池脇千鶴は素晴らしい女優で居続けてくれている。 ", + "綾野剛ファン用か…\n 綾野剛版、実録DQNドン底物語。丁寧な描写&作りで、引き込まれる作品ですが…「凶悪」「共喰い」「海炭市叙景」に比べ、圧倒的に軽い。のはやはり、いい演技を見せたけども綾野氏の俳優としての軽さなんでしょうね。挙げた作品のように、鑑賞後時間を経て反芻するような物が残らない一本でした。氏目当てであろう女性客を意識したであろう、明らかなサービスカットが冗長。全体的にも間延びして感じる演出なのは、女性監督だからでしょうか。 ", + "判らない事だらけ\n 原作未読ながら、タツオは千夏の何に惚れたのか。哀れな女に同情してなのか?出会いからの2人の関係の発展にまず理解できない。ライターのやりとりだけであの関係にまでなる男同士も判らない。こういう事は、そういう人物です。では片付けられない筈で、唯一、頑張っても判るのは家族を護る為に生きる千夏のみ。植物状態の父にしたって、不労働の母然り、弟の面倒まで千夏が見ている。そこには彼女なりの家族への愛情があって、タツオがそれに惹かれるとしてもそれ以前の事だ。彼が過去の自分との対峙の中で、彼女を救えるのかが問題なわけで、尚更彼女の何に惹かれ、如何に彼が突き動かされたかが無いと厳しい。彼の素性が徐々に明かされてゆく展開が仇となった気がする。体当たりの俳優陣に救われた作品かと。 ", + "難しい…\n 友達と観に行きましたそこのみにて光輝く…面白かったんですが私(15歳)にはやっぱり難しかったです苦笑また今度この映画を理解するために1人で行ってみようと思います。 ", + "そこのみ、かあ…\n ロケーションと質感の良い映画でした。キャスティングもばっちりやね。菅田将暉が完全に主役食ってた、演技がすばらしくて久々にぐっときた。こりゃ彼の映画だな。末恐ろしや☆池脇千鶴の埃っぽい親しみやすい肉感。最近ご無沙汰でしたが、やっぱり彼女の存在感は頼りになるわ、ステキね☆ ", + "菅田将暉がすごくよかった。\n 菅田将暉いいね。ほんとにいいね。これからが楽しみやわ。エンドロールが特に気になったけど、文字とか人物の輪郭がぼやけてる映像だったんよね。あれは演出なのだろうか、上映の仕方なんだろうか?お話は、千夏が切なくて苦しかった。水商売はまだしも、寝たきりの父の性処理なんて、考えられない…つらすぎる。幸せになって欲しいけど幸せになれるイメージ持てないまま観つづけ、最悪のパターンとして中島がたくじをけしかけて、たつおを刺すとか予想してたけど、そうはならなかったのはほっとした。他にも中島に千夏は殺されへんやろか?とか。けっか殴られてしまったけど…ラストに、はっきりとした希望は、提示されなかったけど、2人は確かに微笑んだと思う。観ていた私は2人になんとか生きていって欲しい、生きてればなんとかなるよと祈った。自分に対しては思えないのに、人には無意識に生きて欲しいと願ってしまう、この心はいかに?などとも。あと、池脇千鶴のおっぱいに乾杯です。ジョゼから10年たってまたお目にかかれるとは、感激です。 ", + "最後に差す光はふたりの未来を照らす。\n 田舎とか都会とか関係なく、何処にでも、そして誰にでも起こりうる物語。最後に千夏のとる行動は痛いほど心に刺さった。壮絶な介護経験がある者なら理解できるはず。ラストカットが素晴らしかった。 ", + "重たいだけじゃない\n すごく辛くて重たい内容だったけど、観終わった後、言葉で表せない何かが心の中に残った何がよかったとか言い表せないけど、今までで一番の作品だった ", + "心にズッシリ!\n 重い!しかし鑑賞後に心にズッシリと来る。キャストの演技、カメラがとらえた函館の風景、重厚なバイオリンの音楽、その全てを監督が引き出した。モントリオール映画祭コンペに招待も納得。人は苦しみながら、前を向いて歩くしかない。しかし一人だけでは決して立ち上がれない。支え合うしかない男と女がいたからこその、歩き出せた一歩。映画なのに文学!素晴らしい!! " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/202.json b/eigacom_review/2014/202.json new file mode 100644 index 000000000..8ff360630 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/202.json @@ -0,0 +1,95 @@ +{ + "id": 202, + "reviews": { + "eigacom": [ + "「了解」\n コナン映画史上3本の指に入る名作!!黒づくめの組織、ベルツリータワー、無差別射撃事件、全てが刺激的でfantastic!!狙撃のシーンの迫力が強く、インパクト大だった。スナイパーに焦点を当てて大丈夫なのか?と思ったが、予想は良い方向に裏切られた。なんと言っても、ラストの沖矢昴が狙撃したシーン。沖矢昴が FBI赤井秀一の声で「了解」と言ったところで、コナンファンは全ての謎がひとつに繋がり、一瞬にして事を理解しただろう。痺れた。 ", + "赤井しゃん\n 世良さんかっこよい ", + "東京震撼の連続狙撃! コナンくんの復讐捜査線!!\n 「名探偵コナン」劇場版シリーズ第18作。レンタルDVDで鑑賞。完成したばかりの東都ベルツリータワーを訪れていたコナンくんたち一行の目の前で狙撃事件が発生。被疑者として元米海軍特殊部隊ネイビー・シールズの凄腕スナイパーが浮かび上がりますが、警視庁とFBIの合同捜査の甲斐無く、第二、第三の狙撃事件が…。さらには件の最重要被疑者まで殺害され、捜査は混迷を極めます。自分の身代わりとなって負傷した仲間のため、コナンくんが挑む命を懸けた復讐捜査の果てに掴んだ驚愕の真実とは…?前代未聞の連続狙撃事件に一気に引き込まれました。「無差別殺人か?」という流言飛語が飛び交い、ネットでそれが拡散され大衆の恐怖を煽り、瞬く間に東京中がパニックに陥ってしまうという実際起こりそうな現象の恐ろしさも描かれていて秀逸です。狙撃現場に残されたサイコロが謎を呼び、ミステリーとしてもなかなかの出来だなと思いました。サブタイトル通りの真相に驚き。しかしなるほど、と思う半面、なんじゃそりゃ感が若干伴うことは否定できませんねぇ…。劇場版伝統の過剰なアクション・シーンも楽しめました。 ", + "映画版は本当にド派手。もはや笑えるレベル。冒頭といい、クライマック...\n 映画版は本当にド派手。もはや笑えるレベル。冒頭といい、クライマックスといい、できるかっちゅうねん。まあアニメなので面白い。しかしどんどんいろんなキャラクターが増えてますね。今回の狙撃場所トリックはちょっと強引かな。個人的にはそろそろかっこいい完結を迎えて欲しいかも。でもそうはならんでしょうね。なんたって儲かりますから(笑)新作出るたび記録更新ですもんね、コナン人気おそるべし。 ", + "スナイパー祭り!\n 赤井さんの映画と聞いてたんだけど、赤井さん出なかった!笑いや、正確には出てたんだけども。活躍もしてたんだけども!そういうことかと。アニメ本編と本作時系列関係が掴めてないんだけどおおよそ察した。コナンくんのアクロバットがすごい。が、もっと自分を大切にして!世良さんとの絡みが多かったのはおいしい。あと本作は蘭ねえちゃんが思った以上に活躍を見せていた(主にラスト)。相手は仮にも元軍人なのに!笑 ", + "浅草が出てくるのが。\n 非常に嬉しい。橋が色々出てきて嬉しい。最後はやはりいつもの終わり方で嬉しい。 ", + "大きく動くストーリー\n 今作品は謎解きもしっかりとしている。黒の組織も動いており、今後の『名探偵コナン』のストーリーに大きく関わってくるので、黒の組織に興味がある人は是非とも観ていただきたい作品である。また、突然の博士の新発明品。この発明品の使われ方が、流石『名探偵コナン』だと感じる。個人的に世良さんが好きなので、カッコいいバイクアクションがあって嬉しい。 ", + "よかった\n 新アイテムの伏線が効いててよかった ", + "異次元のファン・ムービー\n 劇場版18作目。2014年公開時、シリーズで初めて興行40億円を超えた。「ドラえもん」や「クレヨンしんちゃん」は新作映画がレンタルになったらいつも見てるけど、「コナン」はそれほど好きではないので後回し後回し。3年前のをやっと今頃…。東京を一望出来るビルツリータワーのセレモニーに訪れたコナン一行。そこで、一人の男が狙撃され、犯人とされる凄腕スナイパーを追う…!ビルツリータワーなんて言ってるけど、スカイツリー以外の何物でもない。このビルツリータワーを建てたのは鈴木財閥。園子の一族、どんだけ凄いんだよ!スナイパーのターゲットは複数。ある一人のスナイパーを中心に、そのスナイパーが関与した中東での事件や関係者の思惑が絡む。言ってみれば、FBIが追っている国際的な大事件。日本で狙撃事件が起きたので警視庁が協力するのはいいとして、現場に居合わせ目暮警部の信頼厚い小五郎のおっちゃんもまあ分かるとして、FBIからの情報提供の場に女子高生や小学生もちゃっかり出席。知らぬ仲とは言え、スゲーVIP待遇!この直前に、コナンくんは法定速度以上のスケボーで公共の道路を爆走して、交通を混乱させたのにも関わらず一切補導も処罰もお小言もナシ。今回も、推理の醍醐味よりスーパー・アクション。冒頭のチェイスに始まり、スケボーで大ジャンプ、スナイパーの狙撃を年端もいかない子供がスーパーシューティングで阻止、クライマックスなんてもはや人間離れ。次いでに言うと蘭も…。犯人や動機については、いつもながら薄味。全く引き込まれるような真相やスリルは皆無と言っていい。コナンの映画を見る度いつも思うのだが、あっと舌を巻くような練りに練った推理ミステリーを作って貰えないものか…。でも、それは望むだけ野暮。何故なら、劇場版コナンは究極のファン・ムービー。コナンくんがカッコよく活躍すればそれでいいのである。TVシリーズではお馴染みらしい世良とか言う女子高生探偵が初登場。TVシリーズを見てないので、女の子なのに一人称も言動も男の子という事以外どういうキャラなのか詳しくは知らないが、なかなか個性光るキャラ。最後の方までもうちょっと活躍して欲しかったけど。FBI女性捜査官は「ルパンvsコナン」を見ていたので、初めましてではなかった。どういう関係なのかまでは知らんが、仮にもFBI捜査官が小学生に機密情報を軽々と教えるなんて、これ発覚したら某韓国女性大統領の騒ぎどころじゃないだろう。尚、ゲスト声優のイケメン俳優については何も言う事あるまい。 ", + "映画館でも見たけど、4回目くらい。 推理もあるしアクションもあるし...\n 映画館でも見たけど、4回目くらい。推理もあるしアクションもあるしよかった!コナンの勘が鋭すぎたり、ありえないアクションは相変わらず笑えて楽しい。新一は探偵もいいけど、やはりサッカー選手になれると思う。 ", + "ラストシーンに感動!!\n 相変わらず安定感。おもしろすぎた。ド派手なアクションに謎解きも。今回はFBIが絡んでるのは個人的に好きだから最高だった。内容はやっぱり子どもには難しかなぁと。ファンは相変わらずたまらないでしょう。特にラストシーンは感動もの。正体を知ってても感動してしまう。2016年公開映画もかなりFBIや黒の組織が関係してるらしいから楽しみが増してきた。 ", + "さすが、異次元のスナイパー\n 物語は複雑だか、コナンらしかった沖矢 昴の正体は知っていましたがこの映画をみて正体が確定したので嬉しかったです最後の場面で沖矢 昴が赤井秀一の声で了解‼と言った場面がやはり一番良かったです‼こうゆう内容で沖矢 昴の正体が確定したので良かったです。今年公開の名探偵コナン 純黒の悪夢【ナイトメア】では赤井秀一がでてくると思いますし、黒の組織についても詳しく知ることができそうでとても期待しています ", + "しゅう兄\n あの時に映画館で見たからこそ価値がある! ", + "緊張感\n 最近の劇場版コナンの中では、とてもしっかり推理してる作品じゃないかなと思います。安定のアクションの爽快感、謎解きのどきどきが味わえました。面白かったです。 ", + "流石コナン!\n やっぱりコナンはおもしろいなーって改めて実感したな!!最後はあれ?と思ったけどアクションや推理やら良かったです!次回作も楽しみです!!! ", + "了解!\n 「了解」と言わせるための映画ですね。世良ちゃんとコナンのコンビもgood!異次元の狙撃手は犯人・ケビン吉野はなく、昴さん=赤井さんなのだと思います。でもやっぱり、異次元なのは超人的アクションを魅せたコナン君と蘭ねーちゃんだと再認識できました。笑。 ", + "やっぱり良いね。劇場版は。\n たまたま作品見る前に『アメリカン・スナイパー』見たからなのか、狙撃兵の苦難の描写がどうも弱く感じてしまう。まあ子供も見るわけだからこればかりは仕方ないね。それ除けば作品自体コナンならではの面白さあるし、TV・原作離れた人もこれなら充分楽しめるのでは?まあ蘭と新一の絡みは\"またか\"と感じてしまうのだが、十分すぎるエンターテイメント、暇なときに見てみては?ベストは『天国のカウントダウン』ですが。 ", + "シリーズNo.1\n っていうのは、面白さではなくて、なのかな。 ", + "悔しいけど邦画はアニメだよなあ。\n 劇場で名探偵コナンVSルパン三世を観た際3ヶ月位先に公開する予告編を観た記憶が有ります。結構名探偵コナンVS・・も大作でしたが連続で興行収入を塗り替えるってすごいよなあ。改めて残念ですがアニメと子供向け作品が邦画の主な収入になってると感じています。アニメーターの死ぬような作業を思うと喜べはしませんが俳優が演じる実写ではなかなかスケジュールやギャラもありアニメみたいにはいかないのでしょう。制作費はCM費用と人件費だけだし、ギャラ0だしね。とまあ、言っても仕方がないので今作品についてです。まず、シチュエーションは少し乱暴ですかね。アメリカの軍隊内部の遺恨から派生する事件が無理やり舞台を日本にしたのはちょっとね。でもそれ以外はいいできです。なんといってもテーマ曲かかればそりゃあ盛り上がる。これがアニメの鉄板ルールかもしれません。因みに今回のみ謎解きはオマケみたいなものでした。名探偵とうたうからには次の新作が期待がもてそうです。 ", + "連載20周年の年の、18作目ですね。 劇場版ナンバーワンヒット作で...\n 連載20周年の年の、18作目ですね。劇場版ナンバーワンヒット作です(業火の向日葵が抜くでしょうが)。毎年毎年、興行収入は更新してるんですかね?さて、今回は世良と昴さんが劇場版初登場よって、おっちゃんの活躍が減少です。シールズの凄腕スナイパーの不遇過ぎる過去が事件を起こさせます。同情すべき点は多々あるなか、世良が撃たれたりとしますが蘭ねーちゃんはやり過ぎです。犯人を殺す気満々です。キャメルさんがいなかったら犯人死んでます。そして、超絶コナン君アクション!!今回もスケボーに乗り大暴れです。なんか技とか決めちゃいます。極め付けは命を捨てるような大ジャンプ。そして、FBIの信頼を勝ち得てる小学1年生と言う、もう誰も叶わないですね。赤井もコナン信じ過ぎてて、やばい笑劇場版の名に相応しい作品ですね。 ", + "世良ちゃん萌えー!\n コレ最高!普段良く見る街でこんな事件あったらドキドキしちゃうよね。いやもう、世良ちゃんの活躍と萌えシーンあってグッジョブだな~!! ", + "うーん\n 最初から突っ込みどころが満載。アクションも無茶苦茶すぎる。赤井さんはかっこよかったけど期待していた分つまらなかった。あと犯人役をゲスト声優がやるのはいかがなものかと。 ", + "最後に、、、\n 久ぶりにコナン観たので最後凄く驚きました!友達と思わず声が出てしまったw久ぶりにいいアニメ映画をみました次回も期待! ", + "小五郎はほぼ出番なかったな\n コナンのアクションは何か何でもありになっとる気がする。コナンが空中でボールを蹴るシーンはさすがに無理がありすぎた。昔のコナンの映画と比べると、コナンのスペック上がり過ぎだと思う。コナンって勇敢なんか無鉄砲なんかわからん時がある。 ", + "犯人が判っちゃった!\n 福士くんファンだから?途中の犯人からの電話でわかった(笑)それにしてもコナンくん年々すごくなっていくな、キック力。面白かった。 ", + "2014年メガヒットなアニメ映画\n これはね、ヤバイ‼︎今までにないスリルな迫力な作品で、ラストのシーンに犯人の目当てのとこを襲撃しようとコナンの瞬発力ハンパが無い!!まるで3Dみたいに飛び出してような映像で、いかにもジェットコースターなアニメです(^o^)なんとコナンの映画初の英語なんだけど、ゲスト声優福士蒼汰・パックンの発音は抜群なのに見事な披露させましたね!10月発売のDVDにまた観たいです(^ν^) ", + "今年もアクションが激しかった☆\n 毎年のコトながらコナンは最高でした。そして、更に今年は観に行ったのが公開してから日が経っていた上、平日の午前だったせいか、映画館には私1人という、貸切状態での上映だったので…満喫しました♪始まって、コナンが犯人を追う所…凄く周りの人に迷惑かけてるなぁとか、あのタクシーの運転手の安否が大変気になったり、パトカーに乗っていたであろう、警察の方々は無事だったのかとか…犯人捕まえる為なら他が犠牲になっても良いのかな?と思い、コナンやり過ぎって感じました。まぁ、漫画なのでそんなコト言っちゃいけないんだろうケド…ね。あと、内容は凄く凝ってるなぁって思いました!だけど、私が平和な時代の日本人だからなのか、犯人のプライドが傷付いた?今回の犯行の動機となった出来事には共感とかしずらかったし、勲章とかって難しいなと感じました。でも、射撃現場を繋ぐと五角形になり、勲章の星形になった所は鳥肌が立つくらい感動しました!”すげぇ!”って言っちゃいました。その後の攻防…あゆみちゃんって何時もあんな役だなって思ったのと、コナンは何時も結果オーライな感じだけど、あそこで蘭ちゃんが出しゃばって来たのは仕返しさせる為と犯人を射殺させない為なんだろうけど、分かっていても、余計なコトしてるって思ってしまった…。私の心も薄汚れてるなぁ〜。そして、そして!最後!EDが流れる前の『了解』って反則ですよ!キャーってなりました!そこだけ声戻すとかヤバ過ぎます!思い出してみても、最初のあらすじ兼人物紹介の時、死んだとか殺害されたとか言ってないんですよね!写真?が拳銃で撃ち抜かれるだけに留められてるんですよね!あと、銃で犯人を狙ってる時、カッコ良過ぎでしたね!私は、別に彼のコトそこまで好きじゃないんですが、ヤバかったです!今回の映画では、彼に全て持っていかれた気がします(笑)途中、少し飽きたりしましたが…コナンは何度観ても良い作品ですね♪TV放送とBD化と、更には来年の映画も楽しみでなりませんね!長々と、レビューと言う名のネタバレを書いてしましました。でわ、失礼しまぁす。 ", + "面白いには面白いんだけど (。・ω・。)\n 仕事が終わってから観に行ったレイトショーだったからなのか残念なことに途中でうつらうつらとしてしまった(^◇^;)それにしてもルパンに続きスナイパーでもまた東京スカイツリーかよー ", + "やっと\n 観に行けました。納得の安定感ですね。まぁ、少々パターン化している部分もありますが、それでも観ていて楽しかったです。それにしても、コナン君ももう20周年か…。そろそろ、結末が観たいものですが…(^_^;) ", + "ちょっと\n 昔のコナンよりパワーアップしていて面白かったけど、それは、、って言うのが多かったです笑でも、面白かった!しゅういちには、ビックリしました ", + "感想(KONAMI\n 異次元ってそういう意味なのかー、みたいな。最初の方は、コナンが暴れてて面白かったな。相変わらず欄姉ちゃんは強かったなぁ。最後でどんでん返し!ってのが好きな俺にとってちょっと残念。ただ、発想は面白かったぜ。 ", + "ないすパフォーマンスな江戸川くん(笑)\n 初っぱなから、アクロバティックなスケボーテクを見せてくれるバーローに唖然(笑)でも、それでも仕方ないと思えるのがコナン映画の不思議っすよねー。個人的に思えたのは、今回のテーマって結構重めでしたよね、犯人の動機が今までのものよりもまともというか、、、うん、同情しちゃう感じでしたね。あと、これって、、夏休み映画として公開した方が良かったんじゃないかって終始思えるよーな設定でしたね。 ", + "コナン復活!\n 個人的にコナンの映画は6作目以降は面白みがなくなっていました。しかし前作の『絶海の探偵』で面白さを取り戻したかと思えば、今回の映画で完全復活です!しかし原作、アニメのストーリーを少し知っておくことをオススメします。 ", + "相変わらず面白い!\n 毎年コナンの映画は欠かさずに見ていますが、今年も面白いです!ラストでは今後の展開に関わる?部分もあるので見逃せないかと思います! ", + "よかった!!\n 今回のはすごく面白かった!!犯人はあいつだろうなぁって想像して、それが外れて、また想像する!!楽しみがなんかいもある作品( ^ω^ )前作に続いて今回も最高!! ", + "力を入れ過ぎ\n この間小6の娘とと見に行きました、コナンのアニメは殆ど見ています、今回の作品はちょっと力を入れ過ぎた様に感じました。 ", + "正体\n ついに沖矢昴の正体が明かされました。そこが見る前からついつい気になってしまいましたが、メインストーリーも見応え十分でした。スケボーアクションハンパないです。トリックもよく考えたなぁーと驚かされました。今後の漫画やアニメの展開が楽しみです! ", + "大人も楽しめる!\n ストーリー進行と共に、自分の頭の中でも推理をしていくとさらに面白く観られます。外国人の名前が複数出てきてゴチャゴチャになりそうでしたが、容姿が違うのでなんとか付いていけました。細かいツッコミ所はありますが、途中で飽きることもなく、ドキドキワクワクしながら最後まで観ることができました。大人も楽しめる作品に仕上がってると思います。 ", + "普通におもしろい\n コナン映画は真剣に見ると意外と面白いですね。スケボーアクションも必見ですwえ?!この人が?!的な驚きもあります。もうそこだけで私は満足感を得られました。 ", + "くそ面白いし、体が震えてた\n これやばいとかじゃなくて今までに無い作品になってました。ただ、いい点と悪い点とそれぞれありますが新しい作品になってたことは確かでしね。まず、FBIに世羅さんなど、最近のキャラクター登用する事で楽しみup(初だから)でした。今までの映画だとご存知の通り服部平次や和葉ちゃんなど、出て当たり前のキャラばかりでしたが、今回はFBIに超関する映画になっますし、なにより相手がスナイパーだと直接会う事が無く、犯人を情報だけで絞るのでハラハラでしたよ。(コナンの場合ね)この時点で始まりが分かりますよ。推理したらわかるよ。それに英語も中に入ってたので良かったと思います。この映画は日本人の他にいたからあれですね観光的に日本に来て事件に巡りあったって感じですし、スナイパーと対決とは凄いかなと思い迫力満点キャラを出しスナイパーの凄腕がやばいですね。これ現実だと相当やばいよ。スナイパーはコナン達と決着付けようとかしなくてその争いですかね(っ・д・)三⊃)゚゚)超ネタバレ見たい人は下までスクロールコナンと対決のスナイパースナイパーは争いコナン達が巻き込まれピンチを追うスナイパーは隠れるコナンが呆然と立つ!!!!!!(緊張あり)コナンとスナイパーは面接がない!!スナイパーの目的とは!!そして死のカウントダウンコナン達が推理を始める中射殺事件が連続に起き!東京がパニック!そして射殺された場所の繋がりとは、サイコロでカウントダウン!?〇〇〇ーが犯人に!!だが、それも死に至り警察、FBIが序盤に戻されて混雑する。今、スナイパー達に何が起きてるのか!?見えない所で活躍する少年探偵団がヒントをもとに犯人が見つかる!『まさか!』という具合で推理が始まり因縁の繋がりとは!いまかつてないストーリーが膜を開けるそして、コナンが危機に襲われる!!!是非ともお近くの映画館で見てください。迫力満点ですよ。(かなり期待できます) ", + "おもしろかった\n ふつうにおもしろかったです。謎も手がこんでました。いつも通りアクションがまぁ現実にはあり得ないんだけど、でもかっこよくてワクワクしました。昴さんがあからさますぎるけど、もういいの? ", + "ふつうかな\n 思っていたよりもふつうかな…まあ、でもストーリー的には良かったと思います!物語も若干進んだみたいですし。見て損はないかな ", + "アクションが凄い\n とにかくコナンがスケボーで飛び回ります!最初から最後まで目が離せませんでした!!犯人の動機が、小さい子には難しくてわからないかもしれません ", + "普通にいいかな?\n コナンの映画を映画館で観るのはこれで二回目。一つ目は戦慄のフルスコア。ストーリー的にはよくできていました。ただ、音楽にもう少し迫力があった方がいいと思いました。それに、コナンをある程度知らないと、最後少しこんがらがるかもしれません‥どの年代でも楽しめる点では、良いとおもいます。 ", + "何歳でも\n 気楽に楽しむことのできる映画だと思います。コナンシリーズは。映画館で見たのは初なのですが、やはりテレビで見るより迫力はありましたね。今回は赤井の現在に関して大きなヒントが出て来ましたね。ストーリーは相変わらずコナン君のスーパーマンさにクスリときてしまう場面もあったのですが、漫画ですしね。笑誰でも楽しむことのできる映画だと思います。 ", + "まあまあ・・・だったかなあ・・・\n なぜか【見に行ってしまう】名探偵コナンですが・・・・・・まあまあ楽しめましたね・・・【シュウ】ちゃんの復活を暗示させるシーンもありますし・・・・・・ちょうど【連載】の方とリンクしてる・・・のかも知れませんが・・・ある意味・・本来の【名探偵コナン】っぽくて楽しめましたね・・・あの立体図形・・・よく【退役軍人】が考えつきましたね・・・って無茶ぶりは相変わらずですが・・・ ", + "漫画読んでたら絶対言った方が良い内容。\n 自分が赤井秀一の大ファンだったから感動しました。最後の了解でゾクッとして無茶苦茶格好良かったです。大人も楽しめましたし是非見に行って欲しい作品です。 ", + "やっぱり面白い!!\n 人間技離れしすぎてて笑いそうでした。笑暗号も難しすぎて解読出来ず、淡々と見てるだけでしたが、最後のあの台詞で会場全体がざわめき、お客さん達と一体感が生まれた感じがして鳥肌がたちました笑見てよかったと思える作品でした! ", + "やっぱり面白い\n コナンはやっぱ面白かった!今回の映画はちょっとだけやけど、物語が進行したんで、すごく楽しめました!やっぱコナン最強です笑第19弾の映画も期待してます! ", + "最高!!\n 今回の劇場版が一番面白いと思いました!!!!!ストーリーももちろんですが、アクションシーンが迫力あってすごいと思いました!!あと、最後の声を聞いて驚いたと共に、やっぱり!!って思いました。何度観ても飽きない作品になってると思います!! ", + "緊張感ある\n クールな内容でした。ドラマ性もいつもより深く感じた。そしてラストには大興奮です!これは原作ファンもみるべし。 ", + "感想\n 個人的に良かったところ(順番あいまい)博士、クイズ出題者の座を哀に奪われるコナン「オンボロ!」花火ボール近所迷惑世良の部屋のベッドに膨らみ(領域外の妹か)世良「コナン君はボクが守るさ」 「コナン君の心臓に弾は当たらないよ…もちろん君の心臓にもね」コナン「世良っ…世良っ!」お見舞いに行く沖矢「…了解」宿題の色塗りやるコナン、監視する哀個人的に残念だったところコナン、蘭の超人っぷりが加速蘭「コナン君を危険な目に遭わせないでね…」→いつも遭ってますけど。いよいよ世良vs蘭の恋のバトルが勃発するのか?気になるところではありますが。外国人の名前の多さ(覚えられない)赤井、世良、FBI が好きなら観に行くべき。お勧めします! ", + "感想\n 個人的には、名探偵コナンの劇場版としては、面白い方と感じました。週刊少年サンデー連載中の今の話に繋がりを感じます。 ", + "すごくよかった!\n すごくよかったです! 最初からスケボー、バイクアクションがあって面白かったです。福士蒼汰さんの英語が全然違和感がなくてびっくりしました。犯人はすぐにわかってしまいましたが、話がよく出来ていて楽しめました。ゲスト声優が犯人っていうのは漆黒の追走者を思い出しました。今回もラストシーンでコナンが神がかったことをしてくれました、もう彼はスケートボードのプロですねww劇場版で始めて明かされる真実とはなんだろうと思いましたが、昴さんがまさかの人物でした。ちゃんと原作でも複線が張られていていて、昴さんがなぜいつも首元を隠しているのかがわかりました。そういえば首元があいているときは声を出していませんでしたね。 ", + "良かった\n いつも以上にハラハラさせられます。昴の正体もわかりましたし、スケボーアクションも良かったですね。もう最高ですね。 ", + "最後まで分からない\n スカイツリーを舞台にしたストーリー。コナンシリーズのラストには毎回感心させられます。今回も最後まで頭をフル回転させました!来年の映画にも期待です ", + "やっぱり何度見ても( ๑>ω•́ )۶\n まずコナン君20周年おめでとうございます\( 'ω')/ 20周年記念のコミックパラパラ…ロゴ!の流れは素敵だったな。映画館でコナン君を見るのは久しぶりだし、話が進んでいたら…と思いましたが毎度お馴染みのOPは鳥肌ものですね。゚(゚^ω^゚)゚。もうOPだけでお腹いっぱいです(笑) OP中に説明してくれるから久しぶりでも安心!新しい新キャラが2人出てきたのには驚いたし、それより驚いたのがまさかの新キャラが日高のり子さんが声優を務めていること!とうとうコナン君にも登場は嬉しい限り✧\\\ ٩( 'ω' )و //✧スカイツリーをモデルにしたベルツリー、635Mとスカイツリーを1M高くしたタワー 浅草を舞台にした作品。作品はハラハラドキドキさせられましたね、特に今回は外国人キャラが多かったので字幕がよくでていたのが印象的でしたね。ネタバレになるかもしれませんが、やっぱり蘭姉ちゃんは強いなって今回劇場見ていたみんなが思ったんだろうな…「す、すげえ…( º﹃º` )」って口に出しちゃうぐらいでしたしね(笑)柴咲コウさんのEDもよかったし、すでに来年度も決まっているようですし次回作も楽しみにしています( • ̀ω•́ ) ", + "コナンの身体能力(笑)\n 評価は5としていますが、個人的にはかなり甘めに採点しています。コナンの映画はここ数年の間、イマイチなものが続いていましたが、その「コナンの映画=イマイチ」と言うイメージを払拭させてくれそうな映画だったので、今後の期待を含めての5です。内容は子どもには難しい内容となっております。また、コナンの異次元すぎる身体能力には呆れますが、それは毎度のことなので今回も目をつぶります笑迫力のあるシーンが数多くあるため、映画館で鑑賞することをオススメします。 ", + "ここ5,6年では一番の作品!\n 今回のは、最初からとばしてきます。それに最後は鳥肌です‼︎‼︎‼︎‼︎それに今回の脚本担当が古内さん(コナン映画の中で1番多くの作品担当している)なので安心してみれます。それに、クライマックスはやっぱカッコいいです。星を半個減らした理由は、アクションが少しやりすぎな所と色です。アクションは、さすがにスケボーで空中をぐるぐる回るのはらないでしょー(^^;;色は、蘭とその他何人かの肌色が黄色っぽかったのが、気になったので、、、、それ以外は最高です!是非見てください(^^) ", + "ダイ・ハード並み!\n ダイ・ハード並みの、何でもあり!!もともと漫画なので、何でもありでしょうが、ま、おもしろければそれでよしって感じです。それにしても、コナン君はどこまでスーパーマン化していくのでしょう?!ラン姉ちゃんは強い!かっこいい!! ", + "アクションがすごいw\n コナンシリーズ、初めて映画館で観たんですがアクションシーンが迫力ありましたねwこれはアクション映画といってもいいのかもしれない…笑スケボーでびゅんびゅん進んでいって…危ないですね爆笑最後のすばるさん、気になりますねー!! ", + "やっぱり…\n つまらなかったwもうコナンの映画はダメだわ‼︎コナンは迷宮の十字路までかな俺的に…内容が本当薄くてもうコナン君がもう小学生じゃないアクションを今回してたけど別にコナンにそんなの求めてないのにwいらないアクションだわ‼︎そんなとこみせるぐらいならもっと内容濃くしてミステリーって言わせるぐらいの内容やってほしいわぁ‼︎今回最後に昴さんがやっぱり赤井秀一だったのが断定できたぐらいだわ収穫わ! ", + "最強探偵コナン\n コナンくんはついに次元までもを超えました。安定した主人公最強ストーリーで、逆に見ていて安心しました(笑)。あんなことはコナン君にしかできないでしょう。じゃなきゃ死んでます。どっちかな?と思っていた人物は、成る程この人か!と思ってスッキリしました。柴咲コウのラブサーチライトの歌詞が物凄く合っていて、この人物の心境はこうなのかなーと想像してしまいました。ちなみに声優を担当したパックンの声は登場人物の性格をとてもよく引き立てていました。 ", + "超人コナン\n やっぱり映画のコナンはもはや人間ではありませんねw今回は瀬良さんと共同で捜査が進んでいきました。どんどんいいコンビになっていきますね。私はこの手の映画はだんだん登場人物がごちゃごちゃしてきてわからなくなってしまうのですが、今回は大丈夫でした。割りとわかりやすい内容だったのでしょうか。あと気になったのは今回は蘭と進一の濃い絡みがあまりなかったように感じたこと。いつもそれを使って感動シーンを作ってるように感じたので・・・いい意味で気になりました。ところで昴さんの正体はあの人なんでしょうか? ", + "よかったー(^ω^)\n やぱコナンいい(^ω^)!昴さんがまさかねって感じだったけどwそれにしても新一の蘭への想い素敵だとつくづく思う(T_T)♡ ", + "異次元ってそういうことね\n 最後の一言に持っていかれました。ぜーんぶ。置鮎Twitter:最後の一言しっかり聞いてください。…あなたしゃべってないですからね!!!!笑 ", + "なかなか\n アクションと謎解きが半々ぐらいで見ごたえがありました。しかしアニメや原作を見てないとついていけないところがいくつかあります。 ", + "俺にとってコナンシリーズNo1\n 本当に面白かった!いつものように殺人事件がおきて話が進んでいくんですがいつもと違うのは最後にコナンが直接犯人とあって推理を話すのではなく犯人と一緒の場所にいる欄たちを離れた場所から援護するというものここで一番の見所がその戦闘シーンでスナイパーとして沖矢昴が出て来たことそこが一番良かった!ついでに最後の一言で沖矢昴の正体も確定したしねwまぁ一番面白かった ", + "原作\n を知らない人も楽しめるように出来ていましたでもまさか原作より先に映画で確信にいたるとは思いませんでしたこれからのサンデーが楽しみです ", + "やりすぎ感満載のど派手アクション!!(笑)対象年齢高めの大人向けコナン。\n 【賛否両論チェック】賛:映画版ではお約束のど派手なアクションが満載。今回は〝狙撃”がテーマなので、より一層緊張感のある展開が続く。否:英語のシーンが多く、当然ながら字幕が出るので、小さい子には不向きか(殺害シーンもあるし)。スケボーのアクションは若干のやりすぎ感もあり。 映画版でのコナンでは毎回お約束ですが、今回もアクションはど派手です。スケボーでのアクションは、やりすぎなくらいメッチャ飛んでます(笑)。殺害シーンとかも当然沢山ありますので、その辺は好みが分かれそうなところ。また、今回は外人さんが沢山出てきますので、英語でしゃべって字幕が出る場面がかなりあります。そういう意味でも、あまりお子様向きではないかもしれません。 原作などの知識は、基本的にはなくても大丈夫そうですが、映画版にしては珍しく、主要人物の謎が解き明かされているので、その辺りも注目して観てみると面白いかと思います。 ", + "久々に良かった\n SEALSも絡んでる事件ということで今回はFBIも映画初出演しましたけど、佐藤刑事&ジョディ捜査官 高木刑事&キャメル捜査官の事情聴取?にはにやけました^ ^なんだかんだ言って結局は最後の沖矢の池田さんによる一言が全部持っていきましたね笑来年のキーワードが向日葵ってのも気になります ", + "次へ\n 今回の映画はアクションの派手さのなかにキチンとしたストーリー展開があって面白かった。そして、なんといってもラスト!今まで謎だったあの人がいったい何者なのか…今後のコナンのストーリーを大きく変える大事な作品かもしれません。 ", + "子供にはあまり・・・。\n 終始緊迫感に包まれた内容。それがちょっと重たくも感じたかなぁ。もう少しメリハリがあっても良かったかも。とりあえず銃撃戦や狙撃シーンが多く、ちょっと子供には悪影響にも感じました。 ", + "希に見る良作。自身の評価では二番。見る価値十分あり。\n 英語が入り字幕があるので、子供的には理解ができるのか、なんとも微妙なものですが、雰囲気を楽しめるのでそれだけでも十分ですね。一番目は不動のベイカーストリートですが、異次元のスナイパーは二番にランクインするくらいの傑作だと思います。20周年とあってか、なかなかよく作られてますね。この前の金曜ロードショーでしていた名探偵コナンの終わりにあったCMでも沖矢昴が銃を構えているシーンがありましたが、正体が分かります。普段から皆さんの思っていた疑惑は解消されるはずです。本編ではまだの部分がネタバレされるということもあり、制作側がコメントしていましたね。臨場感は三割増しだったとおもいます。テレビで見るのと映画で見るのはやはり違うので、これに関しては悪いことはいいません。是非映画館へいって見ることをおすすめします。 ", + "完成度高い!!\n 今回はかなり完成度高いなって感じました≡Σ((( つ•̀ω•́)つ今までとは全然違くて、登場人物が多く、話がややこしい部分もあったけど、大きく印象に残る映画でした( ๑•̀д•́ ๑)博士が新しく開発した探偵バッチなども活躍していて感動しました。意味のない物なんてひとつも無いんだなって改めて感じました。自分的には、蘭が最後に 歩美ちゃん、園子、世良さんを思いながら戦ったシーンがお気に入りです♡♡笑コナン映画はやっぱりすごいですね!!笑 ", + "コナン君、君はもはや人間じゃないねw笑笑\n ホントに、今回のアクションは派手でしたー、アクション好きな人にとっては最高かもしれませんが、ほどよく現実的なアクションがお好きな方には、ちょっと微妙かもしれませんねー( ̄▽ ̄)笑でも、絶海の探偵よりも、推理の方は楽しめましたね!!あと、個人的には、ラストでコナン君が直接犯人とやりあってくれたらいいな〜と思いました! ", + "本編のベルツリー急行編までは見てから見るべき\n 沖矢が赤井というネタバレにはしびれた!最後の台詞で、声優を池田秀一を使ってるのも、予告の「衝撃のラスト」って、そういうことか!と感動した。だけど、今回のストーリー単体で考えると、そうでもない気がする。スナイパーとの戦いなので、知恵比べみたいや駆け引きは無いし、犯人が残したサイコロのメッセージも、何かイマイチだった。本編見てない人からすると、どうなのかな?あと、コナンがスケボーでカーチェイスするとき、一般人を巻き込み過ぎて印象が悪い。 ", + "コナンファンにはたまらない\n この作品はコナンファンにはたまらない作品だとおもった。死んだはずの赤井秀一が生きていたからだ。この作品をみて本当によかったと思う。 ", + "最後らへんが(≧∇≦)\n 今回のコナンは、コナンが好きな人や銃が好きな人は見た方がいい!!事件はそこまで難しくは感じなかったが内容としては個人的には過去最高です(〃∇〃)まぁもともと原作予定なだっけあって\"映画\"って感じではなく\"スペシャルを映画館で見る\"って感じでしたね ", + "意外に良かった\n 前作がクソだったから今回もあまり期待はしていませんでしたが、思ったより楽しめました。相変わらずFBIの使えなさに爆笑wwそしてまぁ予想はしてたが黒ずくめは関係ないオチですね。でも昴の正体が分かって盛り上がった^ ^というか最後全部持ってったねこの人笑でもいくらアクションさせたいからって、コナンが原因の交通事故多すぎてちょっと引きました…。 ", + "安心して観ていられる。\n いつも思うのだが、映画と原作の関連はどうなっているのだろうか。原作のマンガがあってそれを映画化しているのか、それとも映画用オリジナルの物語を映画にしているのか。いずれにしても、今回の古内一成の脚本は情報量が半端ではない。しかも外国人の登場人物が多いので、一瞬のセリフで状況を把握するのは並大抵のことではない。さらには、舞台が浅草界隈ということで、こちらには土地勘もない。東京ツリータワーらしきものが主舞台で、隅田川も出てくる。珍しく今回は不親切だったか。静野孔文監督の演出はスピーディで、冒頭のカーアクションからアニメであることを忘れそうになった。また、混みいったストーリーをできるだけわかりやすく語るストーリーテリングも堂に入ったものである。ひとつ気になった点。3人目の狙撃事件で、1発目を外して、ということで話は進んでしまったが、そのシーンはこう見える。1発目をわざと外して振り向かせて、眉間を撃ち抜く。そんな必要もないが1発で動きを停める。FBI時代の赤井の「脳幹を撃つ」というセリフとリンクしている、と思ってしまった。メンタルな理由で外したようには見えなかった。福士蒼汰の悪役というのも貴重である。来年、19本目の公開が決定。その前に、興行的に成功したと思われる「ルパンVSコナン」はあるのか。 ", + "楽しいコナンワールドでした。\n ストーリーは結構シンプルで、ハラハラ感は少ないものの、新しいキャラ達がしっかり仕事する楽しい映画でした。欲をいえば、黒の組織が少しでも関わってくれたらもっとドキドキできたんだろうなぁ。(笑) ", + "派手でした~\n 20周年ということもあるのか、オープニングから派手なシーンが多かった気がする。今回は謎解き云々というよりも激しい銃撃戦やら、カーチェイスやらスパーダーマンのごときなアクションシーンの連続を思い切り楽しめました。毛利探偵はほとんど登場シーンなかったし。スケボーでの追跡シーンとか、かなりやりすぎ感もありましたが…。主な登場人物は変わりなし。けど、知らない間に見たことないキャラが盛りだくさん。それでも楽しめたのでした…。 ", + "ゾクっとしました\n (自分的な)見所としては犯人より怖いのは蘭姉ちゃんなんじゃないか… な戦闘力地面をキックする力をも半端なくさせるキック力増強シューズファミレスで集まるFBI三人組が印象に残ったのですが…それら全てがこのシーンのためだけの前フリだったのでは、と思わせる位のインパクトをブチかましたエンドクレジット前のラストシーンあの人のあの声でのあの一言最高でしたあれだけでも観る価値はあったと思います ", + "脚本が良い\n 今迄観たコナンの中では、ストーリーがしっかりしてて、飽きずに最後まで楽しめた。アクションが派手過ぎなのは相変わらずだが、中々痛快だった。 ", + "すごい完成度\n 映画のストーリー展開は二転三転して見入っるしアクションも相変わらず人間やめてるから迫力がすごいラストは衝撃だったな " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/203.json b/eigacom_review/2014/203.json new file mode 100644 index 000000000..34a64aa86 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/203.json @@ -0,0 +1,23 @@ +{ + "id": 203, + "reviews": { + "eigacom": [ + "人間を描かせたらすばぬけてうまいアスガー・ファルハディ監督作品。長...\n 人間を描かせたらすばぬけてうまいアスガー・ファルハディ監督作品。長い修羅場の果てに辿りついたのがあのラスト。今回もうまく逃げられた。鑑賞日:2014.12.29 ", + "面白かった\n 良く出来てる。 ", + "自ら不幸を招く\n 初っぱなから、私には響いてこない丁寧な展開で、ほとんど早送りで見るという、映画を全く尊重しない見方だったので、コメントするに値しないと思う、、、けど、子供がいて、仕事があって、すむ家があって、なぜ自らが不幸を選ぶ選択をしていくのか、映画のなかでも理解不能。教訓としてあるのはわかるけど、こんな選択をする人たちには、この映画をみる心と時間の余裕がないと思う。子供を持つということは、自分のすべてをなげうってでも、子供を優先するという教えが日本やアジアにはあるとおもうが、西洋ではいつも自分が中心だ。 ", + "嘘の衣装を脱がしていくと\n そこには美しい真実があった。前の夫婦と新しいカップル。素直に言えなくて、相手を傷つけたくなくて、子供のことを考えて、大人たちがついた少しの嘘がいくつものベールをまとって真実を覆い隠す。しかしそのベールを少しずつ剥いでいくと、大人たちのせつなくて苦く、でも美しい何かが見えてきた…。リアルに淡々と描かれながらも、その真実が徐々に明らかになっていくさまに、夢中で見いってしまった。心に何かを残す良作♪ ", + "サスペンス…\n 真実が2テン3テンして、ドキドキさせられました…… 切なさの残る作品ですが、見に行って良かったと思います。家族とは… なんなのでしょうか… ", + "過去の匂い\n 嘘を一枚一枚、剥いでいく様は、監督の前作、前々作と同様。しかし『別離』『彼女が消えた〜』の空気が澄んでいたのに比べ本作は澱んでいる。まるで曇りガラスの向こう側のドラマを観ているかのようだ。ラストシーン、澱み曇ったドラマから、突如として真の思いが立ちのぼる。言い訳も嘘も通用しない、動かしようのないラストだった。タハール・ラヒム(『預言者』など)がとても良かった。 ", + "嘘つきはなんとかの始まり\n 登場人物の共通点は、皆、愛に飢えていることだと思う。皆、満たされていない。愛されたいから嘘をついて、自分の身を守るために真実から遠ざかる。唯一、嘘のつき方がわからない子どもの、母親に対する想いが印象深く残った。終盤で人々が、ついに現実と向き合うシーンは、開けたくなかった箱を開けてしまったような気分。でも箱を開けたことで、それぞれが一歩を踏み出せる。「くさいものにフタ」状態の自分にとって、心地よい映画である。しかし、箱を開けたことで、誰もが満たされるわけではない。一組の夫婦の愛が思い出されただけだ。そこらへんの後味がほろ苦くて甘い。 ", + "語りつくせる人生など\n  新しいパートナーとの、新しい人生を始めようとするが、一方の妻の自殺未遂の原因を巡って、二つの家族の中で交わされる会話からは思いもよらない過去や本心をあぶり出していく。 面白いのは、登場人物たちが皆、移民やその子供たちなのに、フランス語を話しているということ。母国語ではないからぎこちない会話なのか、それともお互いの本心を語ることを避けているからそうなのか。 主人公の新しいパートナーには、自殺未遂で植物状態になってしまった妻がいる。物語が進むにつれ、彼のその妻に対する思いは明らかになっていく。 これとは対照的に、腕をけがした理由や、元夫を家に泊める真意が最後まではっきりしない主人公。 このコントラスを強調するラスト。 それは、家族の再生とか、人生の再出発といった甘ったるい家族の希望を描いているのではない。人は、語るべきものを失ってしまってもなお、または、本当に語るべきものにはついぞ言及することがなくても、残りの人生を生きていかなければならないという、苦い事実を描いている。 ", + "おんなという生き物は…\n 女、改め雌という生き物の業の深さったら…そしてそれに振り回される男、改め雄という生き物の阿呆加減といったら…日常レベルの見事なサスペンスで、見事に描き出す生き物のカルマを感じる、そんな食べ応えある一本でした。ただ、食後感は保証外。個人の責任により、ご賞味を。女性が観たら、全く違う世界の作品だと思います。感情は、飼いこなせるものだと信じる私がマイノリティなのか? ", + "A・ファルハディ監督ワールド\n さすがです。日常に潜む出来事を、ここまで緊迫感のあるサスペンスに出来るのは、この監督しかいません!!また、BGMがなく、日常の音だけというとこが、よりリアルさを増します。 ", + "人物の関係が判らない。\n  予備知識を持たずに観たら、登場人物の関係がよく判りませんでした。同じような顔をした男性が二人。同じような髭を蓄えて、同じような黒い服。それに誰の子供か判らない、幼児が二人。男の子と女の子が一人ずつ・・・。 名作「別離」を撮った監督だったので、期待して臨んだのですが、かなり不親切な作りになっていました。また、母親である女性がわめきたてる見苦しい場面は、この監督の失態であるように思えました。 こう云う言い方をすると身も蓋もないかもしれませんが、中学生や高校生の時、現代国語を得意にしていた人なら、するすると理解できる作品かもしれません。 最後は、「別離」同様、回答を観る側に全てを委ねているので、この監督、あんまり、進歩がないな、と思いました。 筋立て自体は決して悪くはないので、これから観る方はなんらかの予備知識を持っていたほうが宜しいかと思います。 ", + "事実は小説より奇なり。\n フランスならではの夫婦観、そして家族観。すべての登場人物、大人から子供まで一語一句、無駄がなく人間関係の絡みに絡まった糸がほぐれていくにつれて事の真相が明らかに!それは極上の推理小説を読み進めていく様な日常に潜むサスペンス! 事実は小説より奇なり‼︎ ", + "くらーい\n 画面も全体に暗く、母親の口論ばかりでスッキリせず。男無しで生きてけない母に、今付き合ってる男性の妻に関するサスペンス…?嘘や隠し事、諦めから招いたことのように。ラストに期待を持ってもよい?でも主人公は… ", + "圧倒されっぱなし!もう一度見たい\n 前作「別離」と違うのは、明らかに悪いのは女の人。フランス人の女性って、こういうヒステリックなところあるよね、とちょっと笑ってしまいました。とにかく、大好きな監督の作品!今回も緊張感にキリキリさせられながら、圧倒されっぱなし。最後の涙?というのを、見逃してしまって、来週も行きたい。フランスでは大ヒットということで、日本でもみんなに見てほしい映画です。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/204.json b/eigacom_review/2014/204.json new file mode 100644 index 000000000..5a428eb4e --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/204.json @@ -0,0 +1,222 @@ +{ + "id": 204, + "reviews": { + "eigacom": [ + "な、ながい\n 結構長い。2時間13分だったかな。バッキーのことはアベンジャーズで知ってたし、同じくファルコンも知っていたけど、こういう風に出てくるんですねってやっと知った。キャップの盾の使い方うますぎ。 ", + "親友を想うキャップ\n 再鑑賞。手榴弾を払いのけてナターシャを小脇に抱え窓から逃げるという何気ないシーンが好きです。信じていた男に片目を奪われたって長官のセリフ、今思うと笑えますね。エンドゲームのエレベーターのシーンありました。なんと言ってもキャップとバッキ-の切ない肉弾戦が一番の見所です。 ", + "前作を超えてきた\n アクションシーン満載。パワーアップしたキャプテンが観れた。 ", + "1より面白い。アクション多め\n めっちゃレベルアップしてた ", + "友の為ならば…\n キャプテンアメリカ。弱きを助け強きを倒す。ヒーローの中のヒーロー、内も外もイケメンな超軍人。正直言って他のマーベルヒーローと比べて魔法が使えるわけでもなく、強大な兵器があるわけでもない。装備品くっそ頑丈な盾のみですよ?魔王と対峙したら、キサマ舐めてんのか?ってツッコみ入れる所です。身体能力と仲間の知恵を頼りに突破口を切り開く無骨なスタイル…私大好きです。キャプテンの名を表すように、仲間の「どうするの? 」に対し一番先に「僕がやる」という。精神を乗っ取られたかつての親友に対しては、お前とは戦えぬと武器を捨てて殴られ放題。しかも全く抵抗しない。派手なアクションもあるにはあります、しかし最終決戦で勝利より親友との絆を選ぶ。敵に絶対服従のバッキーがこの行為に困惑。挙句に助けちゃう。しかもさり気なく!っっくぅ〜!!!ヒーローが最高なら敵も最高!!ほんま尊い…全てのヒーローに憧れるキッズが見習うべき男の生き様です。正直ベタ褒めです。見たのは最近ですが観たらこの想いを共有したい気持ちを抑えては居られずこのレビューアプリをインストールした。最高の作品でした。 ", + "おうち-148\n 魅力的なヴィランがいる映画は、いつだって素晴らしい。はよアベりたいんですけど、都心の映画館の混み様がはんぱじゃないし、キッズで溢れてそうなのでお勉強して待ってます。フランク・グリロ😍はぁー相変わらず黒い戦闘服が似合う。と、浮気しそうでしたが、クリエバ様の眼鏡姿に萌え😍意外と貴重?新相棒ファルコンもかっこいいので、心がいくつあっても奪われる。毎度豪華な俳優陣ですが、今回ロバート・レッドフォードですよ!名優の使い方もすごい。あとエージェント13の女優さんが前作から変わったそうですが、ジェニファー・ローレンスに似ててとても魅力的です。言わずもがな今回はウィンター・ソルジャーことバッキーがヴィランとして出てくる作品。個人的にダースベイダーと、ヒース・レジャーが演じたジョーカーがヴィランのツートップでした。だからこの作品を見るまで、バッキーはそこまでヴィランとしての魅力はないかなと思ってました。が、スティーブを殴りつけるシーンのバッキーの苦しそうな目を見て、魅力的なヴィランだと。アベンジャーズの中でも肉弾戦が多いアメリカさんシリーズですので、アクション好みの方は楽しいと思います。*ちなブルーレイにはNGシーンが収録されてます。皆様お茶目で可愛すぎな。レッドフォード様に萌え警報😍あとファルコンおもろすぎな。デンゼル風w ", + "もう良作としか言いようがない\n 最初から面白いです!前作1作目の序章&アベンジャーズを経て、キャプテン・アメリカと言うものを本領発揮したストーリー。…と勝手に判断しています。真面目過ぎて、適当が出来ないキャラクターですが、キャプテン・アメリカはそこが良いです。こういうキャラクターもいないとですね!正義と誠実さ、それが合ってるスティーブ・ロジャース。と言うか、クリス・エヴァンス自身が際立たせているように感じ、適役だと思っています。一般人巻き込むのは何度観ても好感持てませんが(洋画の不快なところ)、躍動感溢れるアクションは好き。ファルコンが出てきたときの「おぉっ!」って思わされるのも好き。ここ、忘れてて再び、おぉっ!ってなりました。全体通してこの作品、最高なキャプテン・アメリカです! ", + "真のヒーロー\n 己の幸福よりも他人に幸福を優先し、他人の命の重さもしっかり理解してるまさに真のヒーロー。スティーブのかっこよさがフルで伝わる作品であった。ウィンターソルジャーやファルコンといった、マーベルファンには嬉しく思うキャラクターも登場し楽しい作品の一つである。 ", + "諜報機関シールドが、どうスタートしたのか根元が分かるストーリー キ...\n 諜報機関シールドが、どうスタートしたのか根元が分かるストーリーキャプテンとナターシャが古びた格納庫に潜入した時に発見したコンピュータシステムにフューリーから託されたUSBを差し込んだ瞬間死んだはずのヒドラの右腕科学者ゾラが攻殻機動隊の電脳化のようにペラペラとコンピュータのモニターでインサイト計画について話し始めた時は鳥肌もんだった死んだ人がよく蘇るねwフューリーも予感はしたけどやはり蘇ってくれたバッキーもそうバッキーとキャプテンの友情に感動!それにしてもスカヨハ本当かわいいー!リベンジで出演してから可愛い〜って思ってたエミリーヴァンキャンプも見逃せないファルコンも最高にクール!でも、ファルコンって聞くとシティハンターファンからすると反応しちゃうわwとにかく面白かった〜! ", + "筋肉の迫力あるアクションが最高!\n アベンジャーズで活躍するキャプテン・アメリカのシリーズ第2弾。まさに超人の肉体を持つキャプテン・アメリカが見せる迫力の戦闘シーンは圧巻でした。肉体だけであそこまでの迫力のある戦いが繰り広げられるとは・・・この映画を見てから、自分も身体を鍛えたくなって筋トレを始めました。 ", + "面白かった\n 1作目はどうやってキャプテン・アメリカが出来上がったかがメインだったから、見て損はしないけど盛り上がると言う感じでも無かった。今回は誰が味方で誰が敵か?って感じで面白かった。バッキーは今後アベンジャーズに関わってくるのかな? ", + "バトルは「拳対拳」に限る!\n アベンジャーズの戦いから2年後。スティーブ・ロジャース(クリス・エバンス)はワシントンDCで暮らしながら、S.H.I.E.L.D.(シールド)のニック・フューリー(サミュエル・L・ジャクソン)の下で任務にあたっていた。S.H.I.E.L.D.の船が海賊に襲われたのを助ける任務をきっかけにインサイト計画について知る。これはスパイ衛星を使ってテロリストのDNAを衛星が読み取り事前に敵を攻撃するという計画だった。ロジャースはこの作戦に疑問を呈する。テロを行う前に攻撃することは国民全員に銃口を突きつけることになるのでは警鐘を鳴らした。しかし、インサイト計画の真の目的は他にあった。ヒドラが裏で操りヒドラに逆らいそうな者の抹殺を目論んでいた。実は第二次大戦後もヒドラは生き続けS.H.I.E.L.D.の内部に潜んでいたのだ。計画を阻止しようとするフューリーが襲撃される。攻撃の手はロジャースやナターシャ・ロマノフ(スカーレット・ヨハンソン)たちにも襲い掛かる。ここで襲ってきたのがウィンター・ソルジャーことバッキー・バーンズ(セバスチャン・スタン)だった。死んだはずの戦友の姿に困惑するロジャース。ロジャースとバーンズの県警性はどうなるのか……はたまたインサイト計画を阻止できるのか……というお話。キャプテン・アメリカの映画はバトルが肉弾戦なところが好き。素手で戦いながら、人間離れした動きをCGで表現する。リアルさと現実離れした動きの両方を味わうことができた。MCUシリーズで前作にあたるマイティ・ソー ダーク・ワールドでは雷がほとばしるなど浮世離れしたバトルが多かった。それはそれで面白いが殴り合いのほうが見ていて迫力を感じていい。中でもウィンター・ソルジャーとのバトルは必見!しかし自分的には海賊にS.H.I.E.L.D.の船が占拠された映画冒頭での海賊ジョルジュバトロック リーダーとのストリートファイトがよかった。大技連発!最後仕留めたときの技もカッコ良かった!映画の魅力をもう1つ挙げるとするとマシンのかっこよさだと思う。インサイト計画の主要マシンであるヘリキャリアやシールドの本拠地であるトリスケリオンといったスケールの大きなものからUSBメモリーひとつとっても近未来チックに描かれており近未来感が伝わってきた。バトル・CG・デザイン・ストーリー……どれをとっても見ていて最後まで飽きない!非常に楽しめる映画だと思った。エンドクレジット時のおまけ映像も次へつながる大事なシーンになっているのでお見逃しなく!! ", + "マーベル作品で一番好き✨\n  単純に言って最高の映画、裏切りや喪失感の中で自分の正義を貫くキャップの生き様が最高にカッコよかった! アクションシーンも文句なしのハイクオリティで特にエレベーター内での戦闘は繰り返し視聴したくなること間違いなしの一級品。他にも些細な動作一つ一つがカッコ良すぎ!!アベンジャーズ1に比べ大分アクションが仕上がって来たと素人目にも分かる。 あとブラックウィドとのコンビも良かった、考え方や戦い方など何から何まで違うまさに凸凹コンビが茶化し合いながらも協力し合うのが見てて全然退屈しなかった。 ほんとにアクションから会話シーンまで何から何まで退屈しない最高の映画だった。 ", + "面白い\n シンプルに面白い。アベンジャーシリーズで一番面白かったかも。バッキーとロジャースの今後がものすごーーーーーーく気になる。ファルコンも ", + "面白かったです\n マーベルの映画をあらためて順番に観ています内容はほとんど忘れていたので、かなり楽しめましたハード目なストーリーと激しいアクションいい感じでしたキャプテンアメリカって外見や名前が一歩間違ったらオモシロになってしまうところをシリアス要素が良い感じに入ってますよね本人があのコスチュームを気に入っているのが面白いですね ", + "面白いけどね\n アベンジャーズシリーズはけっこう好き♪キャプテンアメリカは言ってることが難しくて、引き込まれるまで時間がかかるけど、でもやっぱり面白かった(*´∀`) アイアンマンが一番好きだけど♪ ", + "S.H.I.E.L.D.分裂(MCU⑨)\n S.H.I.E.L.D.の分裂騒動を描く作品。映画館で観た時はパッとしなかったけど、改めて見ると、なかなかの良作(^^)b特に、最初から最後までメインに描かれるアクションは見応えアリ(^^)bアベンジャーズにはスーパーパワーや、いろんな能力を持つヒーローがたくさん出てくるけど、キャプテンアメリカは普通の人間がパワーアップしただけで特別な能力は無い。でも、そのぐらいが面白いのかも知れないな~バッキー・バーンズもカッコよかったし、マーベル・シネマティック・ユニバースのシリーズ中でも屈指の良作だわ(^^)bエンドロール途中に、『アベンジャーズ/エイジ・オブ・ウルトロン』に繋がるオマケ映像あり。 ", + "驚異的な完成度を誇る、マーベル会心の一作\n マーベル・シネマティック・ユニバース第9作目にしてキャプテン・アメリカ2作目。その完成度の高さから、MCUシリーズでも最高傑作と評され、キャプテンの人気を決定づけた作品である。(あまり大きな声では言えないが、ぶっちゃけダークナイトより好き)特筆すべきはそのあまりに巧みなストーリー構成と、それを彩るスピーディーかつ、華麗で重厚なアクションだろう。アベンジャーズを経て、現代とのジェネレーションギャップに戸惑いながらも(でもメシはうまいらしい)、真面目で努力家なスティーブ・ロジャースは、その後様々な体術を学んでいった。(劇中ではそんな描写はないが)そうして会得した技は自身の盾アクションと相まって、凄まじい物へと進化を遂げ、観る者を一瞬にして釘付けにさせる。そんな彼の重みのあるスーパーアクションに対抗するかの如く登場したのが、彼の唯一無二の親友、バッキーことウィンター・ソルジャーだ。1作目で崖から落ちてしまい死んでしまったと思われたが、生きており、ヒドラによって仮面○イダーの如く、改造人間となるが、そのカッコよさたるや、これまた凄まじく、なくなった左手の代わりに取りつけられたメタルアームと銃を引っ提げ、キャプテンやブラック・ウィドウ、ファルコンと激闘する様はもはや「美しい」の一言。だが、この映画の凄い所はキャプテンとウィンター・ソルジャーのスーパーアクションだけではない。序盤での船での戦い、エレベーターのシーン(これは特にヤバい)、キャプテンの飛行機を蹴散らしてヒーロー着地するシーン(カッコよすぎて鼻血出るわ)、ヘリキャリアでの戦い、これら全てのショットのクオリティが高すぎて全部が名シーンになってしまってること。アクションシーンだけで名シーンに変えてしまう圧倒的なパワーがこの映画には備わっているのだ。そんじょそこらにある普通の映画ではこんなことはまずあり得ない。そこに、上質で重厚なクライム・サスペンスとも言えるストーリー構成が加われば、向かう所敵なしなのである。まぁ個人的には印象に残った曲がエンドクレジットのメインテーマしかなかったのは少し残念だが、そんなことはどうでもいい。キャプテン・アメリカの魅力を最大限にまで高め、なおかつここまで重厚な映画を作り上げたルッソ兄弟に拍手!!!また一つマーベル史に新たな伝説が刻まれたのだ。(本作を100%楽しむために、1作目とアベンジャーズは是非とも鑑賞してから観てほしい。これらを観ないで本作を語るのは邪道だ) ", + "ちょっとあんまり印象ない(笑)\n ちょっとあんまり印象ない(笑) ", + "アベンジャーズで最も熱い男の戦い!\n 世界平和のためにSHIELDで活動していたキャプテン・アメリカことスティーブ・ロジャースだったが、組織が計画するテロ対策の方法に疑問を抱き、長官のニック・フューリーに不審感を感じていた。そんな折、フューリー長官が正体不明の組織に襲われ、ロジャースまでもがSHIELDに追跡されることになる。誰も信じられない状況で真実を追うロジャースの前に、伝説の暗殺者、ウィンター・ソルジャーが立ちはだかる……! 先に言っておきます。私はソコヴィア協定に賛成派で、人としてもキャラとしてもアイアンマンことトニー・スタークのほうが、キャプテン・アメリカよりも好きなんです。 ですが、この『ウィンター・ソルジャー』はただのアクション映画にとどまらない、とんでもない魅力をもった作品です! もちろん、これまで以上にキャストが体を張ったアクションシーンの連続に、ずっと心は踊りっぱなしです。キャップVSウィンター・ソルジャーのシーンなんて、どこをとっても超絶アクションばかりです。 ただ、この作品が他と違うのは、政治色がかなり強い作品になっているところです。『ハルク』や『アイアンマン2』でも軍との衝突は描かれていましたが、キャプテンは生粋の軍人でSHIELDのメンバー。上からの命令は絶対であり、常に国のために戦っていた誇り高き男でした。 ですが今作では、平和の守り方を巡ってSHIELDに対し不審感を抱くようになります。こうして、例え尻拭いの任務だろうと忠実に従ってきたキャプテンは、上からの命令ではなく、自分の信念に従って行動するようになります。これがソコヴィア協定に反対するようになった原因なのでしょうね……。 大多数のためなら、少数を犠牲にする。そんな守り方、キャップはしたくないんです。いつだって、犠牲にするのは自分で、全員を助けるのが、アベンジャーズ最強の男、キャプテン・アメリカの守り方、戦い方なのです。 クライマックスでの親友の救出〜転落(そうか、今度は自分が落ちていったのか……涙)では、鑑賞3回目なのに泣いてしまいました……。 前作を見てなくても楽しめますが、衝撃とドラマ性は前作を見ることで劇的に高まります。第1作→アベンジャーズ1→本作と御覧ください! ", + "味方に渦巻く陰謀とかけがえの無い友情\n 「マーベル・シネマティック・ユニバース(MCU)」第9作。「キャプテン・アメリカ」シリーズ第2作。アクションと陰謀劇が巧みに融合していて、「MCU」の中でもベスト3に入る傑作だと思います!「まさか!」とたまげる展開の連続に、画面から目が離せませんでした。「MCU」を根底から揺さぶる事態が勃発し、波乱の展開が始まりました…。胸熱です。前作で死んだと思われていた親友のバッキー・バーンズが、ウィンター・ソルジャーという強敵として、キャプテンの前に立ちはだかりました。ヒドラに洗脳され、キャプテンと同じように超人化手術を施され、失われた左腕に機械のアームを装着し70年の長きに渡って歴史の裏で“最強の暗殺者”として暗躍していたのでした…。その戦闘力たるやキャプテンと互角、もしくはそれを上回るもので、さすがのキャプテンも窮地に立たされてしまいます。それでも親友をどうにかして助けようと奮闘し、苦悩しながらも戦う姿に心打たれました。さらに、キャプテンの因縁の宿敵“ヒドラ”までもが復活を遂げるだなんて!“味方を隠すなら敵の中”的な戦法に、度肝を抜かれました。と言うか、シールド職員の殆どがヒドラになっていましたねぇ…。70年もの間息を潜めて逆襲の機会が訪れるのを待っていただなんて、なんとも執念深い連中ですねぇ…。恐れ入りました…。ロバート・レッドフォード演じるアレクサンダー・ピアースの悪役振りが抜群にハマってるように思いました。最高かよ! 往年のスター俳優が出演してくれるなんて、「MCU」もビッグになったなぁ、と嬉しくなりました(笑)信じていた組織に裏切られ、また誰を信じればいいのか分からない状況の中で、本当に信頼できる仲間と共に、最低最悪の事態に最後まで諦めず立ち向かうキャプテンがカッコ良過ぎました!※追記(2019/1/26):Blu-rayで5回目の鑑賞。アクション、人間ドラマ、サスペンス…全ての要素のバランスが絶妙だなぁ、と改めて思いました。軌道に乗って来たユニバースの根底を覆す展開が秀逸ですし、何もかもが完璧な作品ですねぇ…。いやはや、天晴れ! ", + "まさかあの時の友人が出てくるとは思わなかった。 友人は最後記憶を取...\n まさかあの時の友人が出てくるとは思わなかった。友人は最後記憶を取り戻したのかな?やっぱりキャプテンアメリカは自分的に感動する。 ", + "アクションとストーリーが最高\n アクションシーンは大迫力。結構アクション多めです。前作の謎や、シールドの裏などが描かれている。予想も出来ないストーリーに息を呑んだ。 ", + "ド迫力ノンストップアクション\n 盾でここまで戦えるヒーローはそういまい。過去の関連作の伏線を見事回収し、物語はマーヴルユニバースにおいても重要な展開を迎えます。そう、裏切られました。それもアヴェンジャーズ発足ともされるシールドに。最後まで興奮を隠せないアクションと魅力的なヒーロー、ヴィランの方々。今まで見たなかでダントツに好きです。 ", + "レッドフォードの悪役\n 総合75点 ( ストーリー:70点|キャスト:75点|演出:85点|ビジュアル:80点|音楽:70点 ) 『キャプテン・アメリカ』を初めて観るので設定がよくわからないが、活劇は映像も含めてなかなかの迫力だった。特に車が出てくる場面は凄みがあって演出が上手かった。格闘は速くて本物の格闘技の技術を使っていたし、役者もかなり練習したのがわかった。 レッドフォードの悪役は初めて観たが、彼が「ハイルヒトラー」と言うとは思わなかった。この人は正義漢ばかりやらずに、若い頃からこういう役柄に挑戦していたほうが演技の幅が広がって良かったのではないかと思う。 ", + "キャプテンかっこいい‼️\n キャプテンアメリカシリーズの二作目ということで期待してましたが、期待通りで、大満足‼️マーベル映画は難しく考えて見る必要はなし。原作がコミックなんだから、想像を超える映像を楽しめば良いのです ", + "好みじゃない\n アベンジャーズ関連はどうもピンとこない。キャプテン・アメリカってなんか微妙じゃないかなぁ。 ", + "パワーアップ\n 前作よりキャプテンアメリカもパワーアップしてたし、物語もスケールアップしてとても面白かった。アベンジャーズでキャプテンアメリカのみ観ず嫌いしてたけど楽しめた。単体でこれだけ面白かったら、そりゃアベンジャーズも人気なわけだ…前作が振りになって、ウィンターソルジャーや憧れの女性も出て来てモヤッとしてたものが全て解決した。ヒドラとの対立も観たくなったし、ブラックウィドーのアクションもカッコ良かった。ウィンターソルジャーとキャプテンアメリカの関係もどうなって行くのかワクワクするし、ファルコンだけが急にファルコンになって現れて変な疑問が残った。 ", + "楽しめた\n 前作との繋がりもあり楽しめた!アクションも派手だったし見応えありましたね。次作のシヴィルウォーでの行動もなるほどって感じです。 ", + "アクションという点では傑作\n 戦時中に冬眠状態に入り、現代で目を醒ましたキャプテンアメリカことスティーブ・ロジャース。特務機関シールドのエージェントとして悪と戦う中、死亡したと思っていた親友バッキーと遭遇する。しかも正義の側と思っていたシールドが実は宿敵ヒドラに支配されていたことが発覚して……。ルッソ兄弟という聞き慣れない監督を迎えてのキャプテンアメリカ第二作。特筆すべきは惚れ惚れするようなアクションです。ほとんど一人でタンカーを制圧したり、狭いエレベーター内で10人くらいの屈強な男たちに囲まれても全員倒してしまうキャプテンの圧倒的な強さ。バッキ-はそのキャプテンと互角に渡り合う猛者で、二人の戦いもまた見所の一つです。キャプテンもバッキーもあくまで強化された人間ですので、戦い方は素手やナイフ、銃を使った人間くさいものでした。そのシンプルな戦い方が非常にスタイリッシュに描かれていて、達人同士の戦いに興奮しました。本作にはそういった何度も観たくなるアクションシーンが幾つもありますので、BDを買うくらいの価値はあると思います。ルッソ兄弟は二部作となるインフニティウォーでも監督をするということなので、とても楽しみです。 ", + "かっこええなあ。\n 「アベンジャーズ」の中での、キャプテン・アメリカは見ましたが。彼が主人公の話ってそういえば見てなかった。1作目は見逃しちゃったけど、人間関係もややこしくないから楽しめました。「過去へは戻れない」。ちょっと印象に残った言葉です。R・レッドフォード出てるって、豪華だわ。こういう役っていうのは珍しいような。スカーレット・ヨハンソンがめっちゃかっこよかった!の一言に尽きます。 ", + "マーベルマーベルしてるお話\n 途中ちょっと退屈な時間もありましたが、戦いものが好きならおすすめな映画です。パート1を観ていませんでしたが、わりとすんなり理解でき観られます。ただ、吹き替えはなんとなく苦手…いや、私が中村さんのねっとりした演技が苦手だからですが。なので字幕をおすすめします。やっぱり字幕で観ればよかったなあ… ", + "前作のキャプテン・アメリカから続いて鑑賞。 評判通り、こちらの方が...\n 前作のキャプテン・アメリカから続いて鑑賞。評判通り、こちらの方が楽しめた。誰が敵だと分からないと有ったが、黒幕は直ぐに判明。謎解き要素は少ない。でも、そんなことはあまり関係なく楽しめる。男性向けの、自分には少々、クサい友情シーンもあったがしつこくはないので、その点は良かった。副題の「ウィンターソルジャー」は操り人形のようでもっと他に良いサブ・タイトルがあるように思った。ロバート・レッドフォードは、久しぶりに見たが、随分とお爺ちゃんになってて、少し驚いた。 ", + "純粋に楽しめた\n 友達と一緒に見て、とても面白かった ", + "キャプテンの友情と執念の物語\n キャプテンが最も信じる友との再会し敵対。バッキーが目を覚ますと信じて、戦うキャプテンは本当にキャプテンらしく真っ直ぐです。それに、長年眠って見えるもの全てが変わった時代に起きてしまったスティーブにとっては、唯一変わらぬバッキーにすがりたい気持ちもあったでしょう。意地でも親友を取り戻して、もう一度昔のように仲良くやりたかったのだと思います。ファルコンもバサバサ飛んで大活躍です。誰しも夢に思う翼がはえて大空を超高速で飛ぶ鳥人間です。アイアンマンのように飛ぶのももちろん最高だと思いますが、やはりファルコンですね! ", + "⭐️⭐️⭐️⭐️\n 先を知ってたから落ち着いてみられると思ったけどんも〜〜興奮しました!!!だれを信じたらいいのか?真実はなんなのか?目まぐるしく錯綜する中でペギー、バッキーと、キャプテンにとって欠かせない存在たちとの深いシーンにとても感動しました。キャプテンのいつまでも変わらない2人への想い、そして正義感。ほんとにかっこいい!!!!ブラックウィンドウ、ファルコン、ニックとの相性も抜群ですね。ブラックウィンドウとバッキーのバトルシーンも必見です。 ", + "悲しき友情\n 今回のキャプテンの最大の敵が嘗ての親友バッキーだったというところが何とも切ない。バッキーはキャプテンとは違って殺人マシンに改造され本来の意識さえも無くしてて可哀想。スカヨハが相変わらずカッコいー!!余談ですが、スカヨハの「私がクマにキレた理由」でまだ駆け出しのクリス・エヴァンスと共演してるんですよねー。かなり若いけど。ここまでは全て2回目の鑑賞でアベンジャーズ第2弾を楽しむための復習でした! ", + "すごく面白かった 面白かったんだけど アベンジャーズ2もシビルウォ...\n すごく面白かった面白かったんだけどアベンジャーズ2もシビルウォーも先に見ちゃったから、アントマンも先が全部わかる〜笑そこが一番つまらんかった笑自分のせいだけどほんとにネタバレ嫌い〜自分のせいだけどもフューリーが生きてることもバッキーが記憶取り戻すこともシールドが解散することもヒドラが復興してることもロキさんのつえが盗まれてることもヒルがトニーインダストリーに就職することもまぁ諸々全部知ってた〜やだ〜笑ちゃんと驚きたかった〜笑アベンジャーズ系の作品は面白いしかっこいいと思うけど、特に感動することはなかったんだけども!ペギーさんとロジャースのシーンにはやられた〜初めて泣いた〜おばあちゃんのペギーさんもかわいすぎなー ", + "サスペンス色\n アベンジャーズでのNY大戦から2年。S.H.I.E.L.Dに所属し、フューリーの下で働くスティーブロジャース。新たな友人や昔の恋人との交流を送る中で少しずつ募り始めるS.H.I.E.L.Dへの不信感と謎の暗殺者ウィンターソルジャー。現代に蔓延ったかつての宿敵、ヒドラの壊滅とかつての親友バッキーとの因縁をつけるキャプテンアメリカを描いたシリーズ2作目、MCUシリーズ9作目。MCUシリーズの中でも異色のサスペンス色溢れる内容かつのちにシビルウォー、インフィニティウォーを大成功へと導くジョー&アンソニーのルッソ兄弟がMCUシリーズの監督デビューを果たした作品。今作でアベンジャーズの頃からあったS.H.I.E.L.D.への不信感の正体が明かされる。70年後の世界で唯一キャップが正義を信じて身を捧げることができると思っていた組織がかつての宿敵ヒドラに侵食されていた設定が非常に面白い。さらにウィンターソルジャーとして暗躍するかつて戦死したはずの親友バッキーが記憶を失くした敵として現れる。機関に裏切られ、親友に裏切られ、アベンジャーズメンバー以外は味方なし。さらには序盤で現代で結婚し、年老いたペギーと再会するなどもうメンタル崩壊するクラスの環境の中、決して心折れないキャップがかっくいい今回のキャップはものすごいアクションを繰り出しまくる。パラシュート無しで空中を滑空したり、壁やドアを破壊しながら敵を追いかけたり、30mはありそうなビルの高さから落下し右腕一本で着地しても骨折れないなど超人だからの一言じゃ済まなそうなバイタリティを見せつける。ウィンターソルジャー戦ではアクション早すぎて見えない笑。対人間、一体一の戦闘において最強の戦闘力を誇ると思う。そして今作でまた1人ヒーローが増える。元軍人で翼のマシンを操るサムウィルソンことファルコン。ものすごい機動力でヘリキャリアの砲撃を躱す躱す。そんでめっちゃいいやつキャップに対する信頼がめっちゃ厚いオレはあんたについていくよ感もすごくいい笑。またS.H.I.E.L.D.での任務を共にこなしたこともあり、以前よりも親密さが増したかのようにみえるスティーブとナターシャとの絡みも面白い。スティーブの女性経験をイジったりとまるで姉と弟のような関係性でたとえキスシーンがあってもラブロマンスには発展しなそうな健全だがどこか大人な関係性に見えて素敵だ笑。今までにないサスペンス感でおくるMCU異色作。アベンジャーズのあり方を巡る今後の展開に大きく関わる重要な作品でもある。2016年05月21日(土)1回目2018年04月08日(日)2回目 ", + "地味だけど一番ヒーローらしい。\n 変わってしまった軍や社会に馴染めないスティーブが、敵も味方も分からない孤立無援に陥り、何が真実か求める話。さらに謎の強敵ウィンター・ソルジャー登場。S.H.I.E.L.D. にとっても大転換。キャプテン・アメリカは驚異的な身体能力と盾だけが武器なために他のヒーローに比べ地味だけれど、やはり一番人々の心のよりどころや正義の象徴になっているヒーローだと思う。残った問題がいろいろ有るので続編が楽しみ。 ", + "追われるキャップ作\n “インサイト計画”に疑いの目を向けたフューリーからUSBメモリーを受け取りS.H.I.E.L.D捜査官ロジャースの指示でS.T.R.I.K.E、ウィンター・ソルジャーらに追われるキャプテン・アメリカ(フューリーは狙撃により死亡、偽装であり後に合流)元米空軍のサム・ウィルソン“ファルコン”を仲間に加えS.H.I.E.L.D、ヘリキャリア乗っ取りの為(“インサイト計画”本来の目的)潜伏していたロジャースらヒドラの計画を阻止激闘の末川へ転落するも正気を取り戻したウィンター・ソルジャー(かつての戦友バッキー)により救出される死を偽ったままヒドラの残党を追いヨーロッパへ飛ぶフューリー盾を使いつつ魅せる格闘術○(エレベーター内の多数戦等)隣人がエージェント13だったことやブラック・ウィドウが顔を変え潜入していたこと等意外性があり単純にアクション映画として楽しめた ", + "予想していた3倍面白かった!\n 前作が第二次世界大戦の時代のお話だからなのか、アクションシーンが普通というか予想通りだったため今作も同じ位、またはそれよりちょっと見ごたえあるくらいかと思い映画館で見てみたら…なにこれ超面白い!アクションも初っぱなから海賊との格闘に、エレベーターからの脱出劇。クライマックスまで続くアクションの連続もすごすごすごいが((( ;゚Д゚)))特にヤバイのが今作のヴィラン。なんと前作で壊滅させたと思ってた組織が裏でキャプテンアメリカの組織を乗っ取っていたというこの設定!どんな脳ミソがあったらこんなぶっ飛んでいる設定を考え付くのか!監督が恐ろしい!さらに前作で死んだと思ってた親友が生きていて、しかも敵とか、王道といえば王道だがこれはスーパーソルジャーのキャプテンアメリカの唯一心を抉るやり方だなと感じました。心の葛藤までしっかり描いててとても楽しめました ", + "アクションがすばらしい\n シビルウォーを見てよかったので、ウィンターソルジャーを見てみました。アベンジャーズでキャプテンアメリカを見たとき、盾を持っているだけのしょぼい主人公のイメージしかなかったが、アクションが素晴らしい!!今作で見直しました。 ", + "劇場で観なかったことを後悔した作品\n マーベルシネマティックユニバースの作品は4年前にアイアンマン1と2、アベンジャーズ1、一昨年にガーディアンズ・オブ・ギャラクシーを観ましたが、どれも正直期待外れな感じでした。つまらないわけじゃないけど何か物足りない。だから僕はずっとこのシリーズの作品を観ることを避けてました。しかし友達に『シビルウォー』を観に誘われたので、予習にキャプテンアメリカ二作を観ました。今までこのシリーズを避けてた僕だけど、このウィンターソルジャーはめちゃくちゃ面白かったです。ストーリーの詳細についてはまだよくこのシリーズをわかってないので偉そうなことは、言えませんが、物語の進行のテンポがとても良かったです。遅すぎず、早すぎず2時間20分の長さを感じなかったです。あとはやっぱりアクションが最高ですね。キャプテンアメリカとウィンターソルジャーのバトルシーンは本当に良かったです。劇場で観なかったことをすごい後悔してます。『シビルウォー』は僕の好きなスパイダーマンもでるみたいなので非常に楽しみです。 ", + "人間くさいヒーロー\n 前作というかシリーズ通しての繋がりも意識されていて、なおかつ作品単体としてもしっかり作り込まれています。やはりアクションの迫力が一番の見どころかと。次回作にも期待です。 ", + "146-23\n やっぱりキャップの格闘はかっこいいですね〜キャップの肉体言語のオンパレードなので常に興奮してました。 ", + "単純に面白い\n ストーリー凝ってる。気楽にみれる娯楽映画でしかも、他のコミックともまじってて面白い! ", + "3.6\n 前作との繋がりもちゃんとあって、これからの展開もわくわくされるしおもしろかった。かなり前映画館で観たけれど、曖昧になってしまったので今回は2度目。続きを知った上で観るとさらいおもしろい気がする。キャプテンはアベンジャーズの中でもマーベルの中でも特にすき。ほかのヒーローには無い、強さと言うか誠実さがあって一番男らしくて、憧れるし尊敬に値する。なんかハルクとかアイアンマンとかソーより人間らしさがあって、すき。惚れる。ウィンター・ソルジャーの見どころは、アベンジャーズ以外全員敵っていう圧倒的不利な状態で挑むところにあるらしいが、スパイ映画のような駆け引きとか騙しとかが多くて、何回も驚いてしまうところに見どころがあると思う。ほかのアベンジャーズメンバーの繋がりもたくさんだし、あの双子が出てきてたとは覚えてなかったので、マジでビックリした。ぼくが気づいてないところにも、繋がりがあると思うのでゆっくり細かく観てみたい。アクションもキレッキレで1作目よりおもしろいかも。 ", + "1のヒーロー映画!って感じの雰囲気が一気に無くなったけど、これはこ...\n 1のヒーロー映画!って感じの雰囲気が一気に無くなったけど、これはこれでいい! ", + "アメリカが抱える問題\n 映画コンドル、大統領の陰謀をもとにしたと言われるこの作品そして両作品に主演したロバートレッドフォードの演技も注目点。ウィンターソルジャーもベトナム戦争帰還兵をもとにしているようです。キャプテンアメリカらしい作品。 ", + "持ち直して、遺産も残したと思える一作でした。\n 2014年4月下旬にTOHOシネマズ六本木ヒルズのスクリーン5にて3D版を鑑賞。“マーヴェル・シネマティック・ユニヴァース(MCU)”の“フェーズ2”に該当する作品も本作『キャプテン・アメリカ ウィンター・ソルジャー』の登場により、早くも三作目を迎え、MCUのノリに乗っている事がよく分かる勢いに驚かされ、この『ウィンター・ソルジャー』は監督が前作(『ザ・ファースト・アヴェンジャー』)のジョー・ジョンストンから『ウェルカム・トゥ・コリンウッド』のアンソニー&ジョー・ルッソ兄弟に交代し、内容もファンタジー系戦争アクションから、現代風なアクション映画へと路線変更した力作となっています。70年の冬眠から覚め、“アヴェンジャーズ”としてニューヨークの戦いを“キャップ”ことスティーヴ(クリス・エヴァンス)が経験してから二年が経過し、シールドのエージェントとしてナターシャ(スカーレット・ジョハンソン)と共に様々な問題解決に挑みながら、社会生活に慣れようとしていた。そんな、ある日、長官のニック(サミュエル・L・ジャクソン)が正体不明の暗殺者に命を狙われる事件が起き、それをキッカケにスティーヴもシールドに襲撃されてしまう(粗筋、ここまで)。“フェーズ2”の作品は『アイアンマン3』、『マイティ・ソー ダーク・ワールド』が共につまらなく、“フェーズ1”のなかでは前作『ザ・ファースト・アヴェンジャー』が最も面白かっただけに、期待して劇場へ足を運びたかったのですが、今回は何も期待しておらず、「もし、本作もつまらなかったら、もう劇場ではMCUを観ない」と覚悟して観てきました。しかし、幸いな事に本作は話が非常に面白く、『アヴェンジャーズ』以降、スケールが大きくなるにつれて、微妙になっていったMCUを持ち直させ、『アイアンマン3』や『ダーク・ワールド』のつまらなさが嘘のように楽しめました。“キャプテン・アメリカ”というキャラは、現代で活躍しても、コスチュームは常にダサく、このMCUの世界では作品毎に一度はパワードスーツが新しい物に変わる“アイアンマン”とは違う点と言えますが、そこが、MCUとしては回を重ねる度に消え失せていくアメコミ原作物特有のB級感を維持しているように思います。そして、前作(『ザ・ファースト・アヴェンジャー』)はMCUで最も溢れていた、この手の作品らしい悲しみ(目覚めたら、彼の知っている世界ではなくなり、お世話になった上官や戦友はこの世を去り、恋人も年老いている)があるもので、それが本作でも受け継がれ、恋人だったペギー・カーター(ヘイリー・アトウェル)は生きていても、認知症を患って、介護施設で生活していたり、謎の襲撃者のウィンター・ソルジャーの正体が前作中盤で死んだ筈のバッキー(セバスチャン・スタン)であり、記憶を消され、腕を機械化し、前作にも登場したハイドラ党の残党に利用されていて、キャップもバッキーも互いに見た目の老化をせずに現代まで生き続け、敵対し合いながら戦わなければならないという宿命を背負うのは、悲しい話(この件を見て、私の脳裏に過ったのはカナダで製作されたミニ・シリーズのドラマ『ロボコップ プライム・ディレクティヴ』でした。この話と本作には、その点で通じていると言えるでしょう)であり、グッと来るものがあります。MCUのシリーズは音楽家が変わったり、続投していても、テーマ曲が使われないという事があり、本作では『ザ・ファースト・アヴェンジャー』と『アヴェンジャーズ』のアラン・シルヴェストリからヘンリー・ジャックマンに変わっているのですが、冒頭でいきなり、シルヴェストリによるキャップのテーマのフレーズが流れ、このシリーズ初となるテーマ曲の継続が行われ、音楽の面でも続編を観ているという気分にさせてくれて、他の作品で、「何で、こういう事を行わなかったのか」と疑問を持ったほど、この使い方は素晴らしかったです。『アイアンマン3』と『ダーク・ワールド』ではシールドが全く登場しない話になっていましたが、どうやら、それらの話の裏で、本作が同時進行していたのかもしれないと思いながら、その疑問の答えが見えたような気がします。フェーズ1においても、『アイアンマン2』から『ザ・ファースト・アヴェンジャー』までの話は一週間の出来事だったとの事なので、同時進行で物事が起きていたとしても不思議はありませんが、シールドそのものが登場する本作が最もMCUらしい話になっているのが好印象で、長官やマリア・ヒル(コビー・スマルダーズ)の再登場や『アイアンマン2』でのトニーの天敵な上院議員(ギャリー・シャンドリング)まで出てくるので、最も理想的な話として満喫しました。若干の不満は幾つかあります。その一つは“第二次世界大戦の時代にナチス・ドイツよりも優れた敵の勢力が居て、プラズマ兵器やステルス爆撃機を持っている”というSFファンタジーな前作から、世界を監視するシステムなどの現代的でシリアスチックな設定に路線を変更したのはいただけません。暗い時代なので、こういう設定がウケるのは分かりますが、前作にはそういうのが無く、現実には無いブッ飛んだ設定を堂々と描いて見せ、そこを気に入った自分としては、本作のシリアスチックな話は好きにはなれず、これが残念な部分です。二つ目に、ナターシャのキャラがつまらないところです。『アイアンマン2』でスターク・インダストリーズにナタリー・ラッシュマンの偽名で送り込まれ、トニーが“アヴェンジャーズ計画”に相応しい人材かどうかをチェックするという事で初登場し、敵か味方かが不透明な設定が面白く、同作公開前には「スカーレット・ジョハンソンがキャリア初の悪役を演じる」と言われ、それを信じていたので、味方だった事が明らかになった時は良い意味で裏切られたのですが、『アヴェンジャーズ』でも本作でも、最初から味方なのが明らかになっていて、出番は増えても、そこに意外性や新鮮味は無く、マリア・ヒルや本作で初登場したエージェント13(エミリー・ヴァンキャンプ)の方にそれがあり、出演者クレジットではジョハンソンの名前が二番目に出てくるわりに、それほど大した活躍もしないので、全く不要なキャラに見えました。不満点はありますが、フェーズ2の作品のなかでは最も楽しめ、過去二作に比べると、大変満足でき、本作は「MCUは今後も面白くなる」という遺産を残したと思っているので、今後にも期待できる一作だったので、観て正解でした。 ", + "手に汗握る!\n 正直侮ってた。1の流れで2もまぁ妥当だろうなと思ったら、良い意味で期待を裏切られた。アクションの中のアクション!作品の全てが凝っている!映画館であんなに手に汗握る感覚は久々だった! ", + "1より面白い\n 1はつまらないと思ったがこっちはおもろい ストーリーは悪役の人物以外はマシだしなによりアクション性が増してて見やすいキャプテンって体が異常に頑丈な人間なだけでナイフは刺さるし銃創もできるから一応盾で銃弾を防ぐけど飛び降り系は平気すぎて違和感が結局マシーン男がアイツなせいでオチがこれから改心して味方になるという流れになると思うが今までやってきた事を考えてしまうので複雑 ", + "侮っていました。\n ただのヒーロー映画と思って観はじめたが、個人の正義、国の正義、ウォーターゲート事件を題材にアメリカのドローンによる空爆を皮肉るつくり、最高。更に、その深いテーマをしっかりとしたエンターテインメントアクションに昇華することで、低い敷居で観られる所も素晴らしい。 ", + "最近のマーベルの中では一番かも?\n 夜中になんも考えないで見れる映画。くったくのない主人公が○スカーレット・ヨハンソンもかわいい。78点。 ", + "ウィンターソルジャー\n 割と長い作品にも関わらず、気にすることなく最後まで見れました!アクションシーンはほんとにかっこいいです!次回作早くみたいです! ", + "期待をはるかに超える\n アベンジャーズのキャプテンアメリカのソロ映画だから、面白いっていうのは知りつつもあまり期待しないようにして観た。でもどんなに期待して観ても期待以上だったと思う。キャプテンは空も飛べないし強い兵器を持ってるわけでもないから、あの盾とスデで敵と戦う。だからパンチとかそういうアクションが多かったんだけれども、そこがいい。他のマーベル作品よりかなりアクションシーンが多くて迫力があった。キャラクターもたくさんでるから、カットが多くて短いシーンが多いのかなって思いきや、みんないい感じの時間配分で出てる。ウィンターソルジャーがなんといってもカッコいい。ウィンターソルジャーが出るときの音楽が毎回ピッタリでそれがあるからこそ、最強の殺し屋に見えたし恐ろしさも感じれた。好きなシーンはキャプテンとウィンターソルジャーが戦うシーンで、ウィンターソルジャーのナイフ術がすごい。何度も練習してたのは聞いていたけど、実際にあのスピードでアクションをできたのはすごいしスタントマンはあまり使ってなかった。他はスティーブとバッキーの友情が観れたのが嬉しかった。ちょっと気に入らなかったシーンが1つだけある。フューリーが打たれてキャプテンがウィンターソルジャーを追いかけるシーン。あそこはおかしい。キャプテンは他の人の家や会社のようなところをハルクみたいに壊すことはしないと思う。どんなにフューリーが撃たれたからといって、本能的にもそういうことはしないと思う。キャプテンアメリカの1を観てればもっと理解できるだろう。そこを除けば素晴らしい映画だったと思うし、何度も観たくなる。そしてやっとキャプテンアメリカ シビルウォーの予告が公開された。トニーとスティーブの仲が悪くなるのは観たくないし、アベンジャーズの中でも2つに分かれるなんて嫌っていうのが正直な感想だけれども、かなり楽しみではある。キャプテンアメリカを演じるクリスエヴァンスが次のアベンジャーズ作品にまだサインをしていないと聞いたが、やはり次のキャプテンアメリカで死んでしまうのか。予告編にバッキーがアイアンマンをパンチするところで、Steve's deadと言っているようにも見えることが話題になっているみたい。 ", + "生身のキャプテン\n アベンジャーズ系の中でもある意味地味な印象のキャプテン!盾はある、頭脳的、強靭な身体…、でも地味。そこが良い!他のアベンジャーズ達との能力バランスがあるが、また次作も楽しみです。いつまで続くのだ!! ", + "なかなかやわ、まさかヒドラがな\n なかなかやわ、まさかヒドラがな ", + "アベンジャーズでキャプテンが一番好き!\n ウィンターソルジャーが今後仲間になりそうでワクワクです ", + "第1作、アベンジャーズを観てから鑑賞すればより楽しめる。バッキーが...\n 第1作、アベンジャーズを観てから鑑賞すればより楽しめる。バッキーが切ない。ロバート・レッドフォードが歳をとっていてビックリ。必要のないラストシーンの長さは大御所故だろう。 ", + "1作目より良き!\n 1作目を見たときは正直全然好きになれなかったこのシリーズですが、たまたま機会があって家で鑑賞。1作目に比べて面白い仕上がりになっていたと感じたのが今回の素直な感想。アクションや話の流れは良く出来ているなと思った。まあ無茶な繋げ方やキャラ設定なりはアメコミ映画ということへのご愛嬌で。結果的にアベンジャーズの新作を見てからの鑑賞でしたが上手いこと繋げれていて総合的に良かった。 ", + "見直したキャプテン\n キャプテンアメリカの1作目が個人的にあまり良くないと思ったので今作も観るのはどうしようか悩んでいたが、前作とは比べものにならないぐらい良かった!左、失礼。が個人的に良かったwww ", + "ばっきー\n 彼のその後がきになる ", + "1よりも断然!!\n あまり期待せずにアベンジャーズの為に練習観ました~そしたら、めっちゃ面白い。アクションカッコイイし。1本目はこれとアベンジャーズの為に作られたんじゃないかと思ってしまった。1本目観た人はぜひみてほしい。 ", + "男はぐずぐず言わない!\n アベンジャーズの戦いから2年、キャプテン・アメリカ(クリス・エヴァンス)は、S.H.I.E.L.Dの一員として活躍していました。ある日、キャプテンとブラック・ウィドウ(スカーレット・ヨハンソン)を暗殺者ウィンター・ソルジャーが襲撃します。ウィンター・ソルジャーの正体は、キャプテンの親友で第2次世界大戦で亡くなったバッキー・バーンズ(セバスチャン・スタン)でした!さて、キャプテンはS.H.I.E.L.Dを敵に回し、親友と対峙します。キャプテンのアクションが、かっちょいい。長官襲撃シーンも、ハイウエイのアクションもかっちょいい。前作よりは、だいーぶ好きです。あのー、名作なのは分かってるんですよ、ダークなんちゃら。なんちゃらライジング。念の為に、もう一度言います。名作なのは分かってるんです。けど、グズグズいう男が嫌いなんです。悩み多い世界なんです。だからヒーローくらいは、すぱっと決断して行動してくれよ-!と思ってしまうんです。お前の心の葛藤、知らねーよって思ってしまう。悩みなんか、私だってあるんだぜバッ●マン!とか。やさぐれてますか?すみません。その点キャプテンは、迷わない。グダグダ言わない。つか、身体能力の高いただの人間なのに、ルーズベルトから貰ったとされる ヴィブラニウムの盾しか持たされてなくて。武器は一切なくて。それなのに、かなりな無茶振りを強いられる。だから、迷ってる暇なんかないんです。勢いでやってしまわないと、死んでしまうかも知れないんです。あ、なんでキャプテンを見ると、ドキドキするのか理由が分かりました。常に、死亡フラグが立ってるからだ!だって、人間だものbyみつをいや、キャプテンには、武器なんか要らないんです。何故なら、「愛と勇気」だけが友達だからです!(盗作疑惑)。すみません!こんなにおちゃらけてたら、キャプテンに怒られます。アベンジャーズなんかでは、堅物ポジションですし。冗談は通じませんよ。はっきり言います!キャプテンの武器は「愛」や「勇気」や「正義感」なんです。(単細胞過ぎる)熱い思いなんです!熱い思いでパンチ!パンチ!パンチ!スリーパーホールドで相手を絞め倒す!こんなヒーローいます?いやいや、熱くなけりゃ、こんな戦い方はできません。正にキャプテンこそが、ヒーローの中のヒーローなんです!死亡フラグなんか、へし折って!追伸:なんか、オーラがなくなったロバート・レッドフォードが悪役だよ。 ", + "スカヨハファン必見\n マーヴェルシリーズは安定のテンポ感、安心して観れます。謎を残し、遺恨も残し、それでも最後はスッキリ爽快!アクションシーンのハイクオリティのこと、これにつきます。キャプテンアメリカンも、ナターシャも好きな私得!!ここから、どっぷりマーヴェルシリーズに漬かる予感。 ", + "このシリーズは好きになれない\n 最近よくある「続く」的なエンディングのせいもあるのか、どうもこのシリーズはいつまで経っても序章みたいな内容で気分が乗らない。大好きなEmily VanCampが出てきたのにめっちゃ活躍を期待させといて終始脇役。次も出てくるのかもしれないけど。原作に関する知識は一切ないのだけれど、このシネマティックユニバースはまだまだ続くはずなのに敵がネタ切れしているようでならない。だいたい人外出てきてるのにこれ以上の衝撃をどう与えるのか。内容としても端からばればれのウィンターソルジャーの正体にげんなり。顔隠す意味あったのか。面白くないとは言わないのだけれど、なんかアベンジャーズのおまけみたいに見えてしょうがない。 ", + "ピンボールのように跳ね返ってくる盾がいい!\n 観る前は、キャプテン・アメリカって盾持ってるだけで、大した活躍しないんだよなぁと侮っていた。確かに特殊能力はほとんどない。でも、やっぱりキャプテン!統率力があるんだね。盾で守って、盾で殴って、盾を投げる!そんなアクションがちょっとカッコよく見えてきたぞ。 ", + "アヴェンジャーズを見てないと…\n でも面白かったと思います。 ", + "期待以上\n とにかく、ファルコンカッコよかった。 ", + "ナターシャエロすぎ\n ブラックウィドウがあれだけ出てくれるとは思ってませんでしたね。ありがたいです。すばらしいの一言ですね! ", + "脚本がイマイチ 展開が色々お粗末で引っかかる 前作の内容を覚えてな...\n 脚本がイマイチ展開が色々お粗末で引っかかる前作の内容を覚えてないのでダレコレっとなるキャプテンのスキルが低いのでアクションもちょっと地味目CGは凄いし全般にも十分面白いけどxmenやスパイダーマンと比べると、、、 ", + "Captain's order. アベンジャーズでのキャプテン・アメリカの評価が変わる事間違いなしの傑作アクション!\n 文句なしに面白い!誰が味方かわからないサスペンス寄りになった内容、緊迫のアクションシーン、圧巻のVFXと王道ながらも数あるマーヴェル・シネマティック・ユニバース(MCU)の中でも1,2を争う面白さになっています。色々とパワフルなアベンジャーズの中で強化人間というイマイチぱっとしないと思われがちなキャップ(ちなみにキャプテン・アメリカの事です)、しかし肉体を使ったアクションは他のアメコミと一味違ってとてもカッコよくなっています。銃に打たれてたりしたけど、あれアイアンマンだったらカキーンて跳ね返すだけで何の危機感も生まれないですしねー。キャップだからこそのピンチというカンジです。何より皆に信頼されている人格者のキャップ。ラスト近くのシールド内での演説の後、「Captain’s Order(キャプテンの指示です)」と言って銃を突きつけられても従っていくシールド職員にキャップが尊敬の象徴である事が表れています。やー、周りからこう思われる人間になりたいもんですわ。映画の内容も信頼していた組織が実は悪の組織に乗っ取られていたという意外な展開。MCU一作目のアイアンマンから始まり、ずっと正義の味方ポジションと思われていたシールドだから生まれる意外性でした。前作でのヒロインだったペギー・カーターがおばあちゃんになって出てきた時は泣きそうでした。ちなみにキャップのお隣さんのエージェント13ことシャロン・カーター、原作コミックではペギーの姪でキャップの恋人になったり、洗脳されてキャップを撃ち殺したりしてます(もちろんキャップは後で復活しますが)。劇中ブラック・ウィドウがキャップとくっつけたがって名前を教えていましたが、キャップ3での正ヒロインへの前振りに間違いないです。また今回出てきたウィンター・ソルジャーことバッキー・バーンズ、原作ではもともとキャップのサイドキック(相棒の意味)で大戦中事故で記憶喪失になり、ソ連に捕まり暗殺者になり、基本は冷凍保存されててミッションがある時だけ解凍されるので歳はあまり取らないという設定でした。前作ではスティーブの親友として出てきて谷に落ちて死亡した事になっていたのですが、今作で見事に復活します。原作でウィンター・ソルジャーは2代目キャプテン・アメリカを襲名していますので今後の活躍にも期待できます。更に初登場のファルコン、原作ではキャップのサイドキックながらも単独でアベンジャーズのメンバーになったりもする重要キャラです。今回は原作の主要キャラそろい踏みで原作ファンも楽しめる内容でした。しかし主演のクリス・エヴァンスが随分カッコよくなったものです。昔はチャラ男キャラやってたとは思えないぐらい真面目な青年が似合っています。スカーレット・ヨハンソン、相変わらず美人です。今回も見事なアクションを見せてくれます。サミュエル・L・ジャクソン、途中退場っぽくついにマーヴェルと契約切れたか!?と思ってしまいました。ま、そんな事は全然なく、その後もちゃんと活躍しています(^^;)何よりロバート・レッドフォードまで出ているのにはビックリします。うーん、さすがに年取ったな~。MCUも9作目ともなれば、一見さんお断りになってくるのも仕方ありません。しかもアメコミってキャラクターの名前プラス俗称もあり、その時々によってキャプテンと呼ばれたり、スティーブと呼ばれたり、ロジャースと呼ばれたり・・・それが殆ど全部のキャラクターにあるのですから、知らないと誰が誰だか混乱を呼ぶ事でしょう。それでも良質のアクション映画見逃すのはもったいない!食わず嫌いなしで是非ご堪能あれ。さぁ、お次は「ガーディアンズ・オブ・ザ・ギャラクシー」だっ! ", + "期待以上\n アベンジャーズシリーズは一応、大体は目を通してるけど、正直そんなにファンってほどじゃない。キャプテンアメリカのダサダサなコスチュームもなんか興ざめしたし、ハルクやソーみたいに強くないし、アイアンマンみたいなガジェットもないし。微妙だな〜と思ってました。が、しかし、異様に評価の高いウィンターソルジャー。一応見てみるか…ってノリでみたんだけど。ウィンターソルジャーかっこいい!!ファルコンも!なによりストーリーがしっかりしてる。キャプテンと同じ時を過ごし、死んだと思われた親友との出会い…ラストバトルではお互い止めをさせるチャンスがあったのに、お互いを助けてる所。男の友情っていいなぁと思いました。アメスパ2のスパイディーとゴブリンの親友だったのにアッサリ敵対してた浅い展開の何倍もいいです。 ", + "20140504 初回視聴\n 原題: Captain America: The Winter SoldierOrigin: USAMARVEL、アベンジャーズプロジェクト。映画館にて3Dで鑑賞。やっぱり、迫力満点☆ ", + "ブラック・ウィドウやニック・フューリーらとともに、国際平和維持組織...\n ブラック・ウィドウやニック・フューリーらとともに、国際平和維持組織「S.H.I.E.L.D.(シールド)」の一員として任務の数々にあたっていたキャプテン・アメリカは、仲間であるはずのシールドから襲撃され、誰が本当の敵なのかわからないまま逃亡者となる。そんなキャプテン・アメリカを最強の暗殺者ウィンター・ソルジャーが追いつめるが、その姿は70年前に死んだはずの親友バッキー・バーンズのものだった。アイアンマン3は飛ばして、アベンジャーズシリーズの見直し最後シリーズのアベンジャーズ後の話の中で一番完成度が高い昔の面白い映画がいっぱいあった時代のスパイ映画みたいもはやヒーロー映画を超えた気がする個人的にファルコンが好き逃亡劇の流れが良く出来てて、起承転結がちゃんとあって普通に面白いかといって普通の逃亡劇みたいにシリアス感は無く、ワクワク感の方が強くリラックスして観れるデパートでのブラックウィドーとキャップのやり取りは面白いアクションも充実続編が楽しみ2015.3.5 DVD2017.2.11 録画 ", + "イイなぁ〜 面白いなぁ〜 吹替えは残念だけとw あの方々も合流のよ...\n イイなぁ〜面白いなぁ〜吹替えは残念だけとwあの方々も合流のようです。 ", + "締め方カッコよすぎ!!\n 前作より楽しめました!ウィンターソルジャーがかっこよければファルコンがおいしいところ持っていきまくりで。続編が気になる締め方されちゃったから気になって仕方ない。それと毎度毎度マーベル作品はスタッフロールの映像がハイセンスです✩ ", + "A (アメコミというよりは独自のスパイ映画を見てる気分^ ^)\n A・ウィンター・ソルジャーよりその背景にいる悪が重要!・エンドロール後のシーンは必見(OvO)→ファンにはわかる・話のスケールが意外と大きい・サミュエル・L・ジャクソンが戦う!→ツイッター:@Joey_movies ", + "まあまあ\n ファーストアベンジャーの前に観てしまったので、内容がイマイチピンときませんでした。が!迫力やスピード感は、大満足!クリス・エバンスのボディーには、惚れ惚れしますね。あそこまで作り上げる根性にも頭下がりますが(笑) ", + "素直に楽しみましょう\n アベンジャーズらしい、分かりやすい映画でした。次への期待も膨らましてくれてます。これからも楽しみたいシリーズでした。 ", + "劇場で観なかった事を大後悔\n ブルーレイで鑑賞しましたが傑作どころか大傑作しゃなですか!なんでこれをスクリーンで見なかったのかなあ、勿体無いことしたなあ。とにかくファルコンに惚れました!スーパーヒーロー史上1番かっこいいんじゃないか? ", + "かっこいい!!!\n 何がって!ウィンターソルジャーが!!アクションもマスクも何もかもかっこいい!ナイフ術とか、テコンドーとか、格闘バリエーション豊富で見てて楽しい!ファルコンも好きよ! ", + "ヒーローのようなヒーロー映画\n 前作より格段に面白いし、この作品のために前作だけ見てから見た『アベンジャーズ』より面白いし、高い評判に納得の一本でした。映画館で見逃したのが悔やまれる…。素晴らしい。テロを予防するために自ら先制攻撃を仕掛けるという実際に起こりかねないジレンマにヒーローが立ち向かい、それを破壊するという構成はアメリカならでは。それをキャプテン・アメリカがやってのけるというのはアメリカ人にとって筆舌に尽くしがたいのでは。現実にこのような問題を解決してくれるヒーローがいないからこそ、自分たちが考え、行動しなくてはならないと思わせてくれる、この現実世界にとってヒーローのようなヒーロー映画だと思う。しかも単純にめちゃくちゃ面白いのがすごい。マーベル恐るべし。 ", + "アクションシーンが素晴らしい!\n アベンジャーズが物凄く退屈だったので、なぜか警戒していたこの映画。でも、ハリウッドらしい迫力たっぷりのワイヤーアクション、アメコミっぽいサウンドなど、とても楽しめた‼︎ブラックウィドウがスカーレットヨハンソンなのは個人的にはミスキャスト…。最後まで、結局誰が敵で、誰が見方なの?とそわそわさせてくれるのも楽しかった!また観たい1本です。 ", + "上の上\n これは単品としても楽しめる作品ですね、キャプテンアメリカは、前作も悪くなかったですけど、今作は、かなり質の良いアクション映画になっています。ワイヤーアクションも多く、アクション映画が好きな人には、たまらない作品になっています。 ", + "いぶし銀のキャプテン!\n 評価が高かったので期待して観たら、評価通り!ストーリーはサスペンス色が強く、アベンジャーズの中で華やかさの欠けるキャプテンに良く合う内容だった。アクションシーンもかっこよし!周りがみんな敵になっても自分のまっすぐな正義を貫くキャプテン、、やっぱりあんたはリーダーや! ", + "前作を見返したくなる\n 前作は映画館で観たんですけど内容が結構飛んでてうろ覚えで鑑賞しました。格闘シーンはどの映画でもたぎります。キャプテンアメリカの魅力であるスティーブが繰り出す盾の躍動感が相変わらず凄かったです。それにスティーブの親友であるバッキーが記憶を失いウィンターソルジャーとして敵で出てくるってのも良いですね王道で。(ここでうろ覚えなのが本当痛まれた)あの金属の手欲しいぞ。ただアクション映画の好きなとこは内容関係なしにスカっと観れちゃうとこです(僕は)内容より派手な映像です断然。それとこれは前作の話になっちゃうのかもしれないんですがスティーブの人体実験受ける前と後の身体つきの差が凄いですよね。VFXって言うんですかね。正直最初はどっちが本当のクリス・エヴァンスの身体つきか分からなかったです(笑)とにかく映画としては凄い面白いって程ではなかったですが楽しめました。一回おさらいしてから見るべきです。ファルコン好き。 ", + "おもしろいです\n キャプテンアメリカおもしろいですアクションすごいし誰が味方で敵かわからない状態での戦い武器が盾だけであんなによく闘えるよねすごいっすあとはファルコンの空中戦かっこよかった最後まで楽しめました ", + "正義とは\n 超能力を持つヒーローの中で、バットマンとキャプテンだけが普通の人間なのだが、バットマンは悲しすぎる。キャプテンも浦島太郎の悲しみを背負っているが、彼を突き動かす元となっているのが彼の「正義」だろう。自分の正義を貫けることが難しい時代に、彼のように行き方は素晴らしく見える。かっこいいよ、キャプテン。 ", + "キャップはやっぱりかっこいい!\n ほんとに映画館でみなかったこと後悔しました......あのときスパイダーマン2回目じゃなくてキャップを観にいっていれば..........そんなこと思ってしまうくらいおもしろかったです!なにより敵キャラがかっこいい!やっぱ敵キャラがしっかりしてる映画はいいです!これはアイアンマンに並ぶできだと思います!ソーは...........σ(^_^;) ", + "文句なし\n 映画館で観なかったのを後悔するほどにアクション、シナリオ、キャストすべて最高の出来でしたウィンターソルジャーのナイフアクションがめちゃくちゃカッコよかったですキャプテンと一緒に戦うシーンが早く見たい!あとキャプテンの適当な隠し場所に和みました自分で持ってるほうがよっぽど安全なんじゃ… ", + "アベンジャーズの広告映画\n アメコミが好きな人は見ても損はない。初めて見る人にとっては置いてけぼりにされがちなんので前作見ていったほうが楽しめるかも。アベンジャーズ次回作の振りらしきシーンも ", + "アベンジュアーズで1番!!\n これは面白い!!!アベンジャーズでこの人いたな・・? ^^:そんなレベルで見に行っているためキャプテンアメリカ自体は見たことないです。他のヒーローに比べ1番人間に近いですね・・楯のみ生身で戦うアクションでこれは凄い!!なのにカーアクション有りーの戦闘シーンCGももの凄かった。2時間以上ある作品なのにそれを感じさせないスピードアクション連発!!予習無しでも途中からだんだん意味が分かる様になっていて親友との友情でグッとくる内容もありストーリー的にもアイアンマン、マイティ・ソーより私面は白かった。もしやアベンジャーズシリーズだからエンドロールあとに・・と見ていたらやはり・・wwwこれもエンドロールを最後まで・・・次回が楽しみwwIMAX3D 字幕料金分充分楽しめました。キャプテンってアベンジャーズシリーズで1番カッコイイww ", + "これが初めて\n 格好いい俳優さんだったからみてみたら最高の映画すぎてはまりましまた!1もみましたとゆうかアベンジャーズ系全部見ましたこれもキャプテンアメリカのおかげですwwwキャプテンアメリカ最高 ", + "1より更に面白くなってます。\n 待ちに待ったキャプテンアメリカ続編!映画館まで足を運びました。今まで全部見たアベンジャーズ関連で一番面白かったです!!アクションもストーリーもハラハラドキドキで中だるみもなかったです。ちゃんとアベンジャーズに向けての伏線も貼られていて今後のマーベル作品も楽しみです♪ ", + "これは、凄い!!\n やっぱり面白い!豪華俳優陣、共演で内容もしっかりしていて。マーベルは、最近 質がいい!まぁウルヴァリンサムライは、散々ですが・・・。 ", + "予想外\n まさか、まだヒドラが生き残っていたなんて想像しなかった。キャプテンアメリカって人間らしさがあるから共感できる。続編も決まってるみたいだから楽しみ。 ", + "キャップの魅力\n  MARVELの単体ヒーロー作品の中で1,2位を争う出来だと思います。ここ最近のアメコミ映画にはない予想外の展開にわくわくした。個人的にはフューリー長官のカーチェイスシーンとファルコンがかっこ良すぎるのがツボ。 全体の流れの中の要所要所にアクションがちりばめられていてストーリーとアクションのバランスが絶妙。そしてその一つ一つのアクションシーンが全て異なるシチュエーションで、アクションにもすごく観応えがある。 1からの社会派的な部分が今作でより一層深みがあるものとなって、そこから展開されるであろう続編のシリーズが楽しみで仕方ない。 ", + "良質な王道ハリウッドアクション映画\n 予備知識なしで、アクション映画だと思ってみました。 ストーリー、脚本、役者、SFXなど、ハリウッドアクションSF映画の王道ですね。悩めるカッコ良いヒーローが、仕組まれた悪と対決して仲間と共に勝つ。友情あり、迫力の戦闘シーンあり。続編なのか?エンドの予告で次作も面白そう。万人にオススメです。 ", + "アベンジャーズ最高傑作\n 1も見させていただきましたが、本作はそれ以上にすごいです!!というか、アベンジャーズプロジェクトの中で最高作だと思います従来のアメコミ映画みたいにドカドカ銃を撃ちまくるだけじゃなく、サスペンスも適所に絡められていて興奮しました本作は本当にアクションが多くて、見る時は吹替をおすすめします(じゃないと多分酔いますね) ", + "単にヒーローものとしてだけでなくサスペンスものとして十分に楽しめる\n キャプテン・アメリカ、ブラック・ウィドウ、そしてシールドの長官ニック・フューリーまでもがなぜ信頼する仲間たちから襲われるのか? この大筋自体サスペンス色が強いのだが、フューリーが乗るSUVが襲われるシーンや、スティーブとブラック・ウィドウが敵の目を掻い潜って逃走するシーンは息を呑む。単に善と悪のド派手な攻防を描くこれまでのヒーロー物とは一線を画す面白さがあちらこちらに潜む。予告篇でヘリキャリアーが落ちていくシーンがあるが、本篇を観るとシールドが新たに開発した防衛システムと関係があることがわかり撃墜されたことに納得。それにしても落ちるさまに重量感があり、このシリーズのVFXの技術の高さには惚れ惚れする。さらに、逃避行の合間に挿入されるキャプテン・アメリカことスティーブ・ロジャースとブラック・ウィドウの微妙な関係が物語に厚みを加える。この二人の間に愛が芽生えるのか、お楽しみを追加した脚本がなかなかシャレている。そして最強の暗殺者は何者なのか? それは暗殺者の呼称でもあるサブタイトルが大きな秘密を握っている。次作への期待の持たせ方も上手い。 ", + "是非!\n 観ていただきたい!ウィンターソルジャーが最高にカッコいいとです。次回作も有ると思いますので楽しみです。ヒーロー物の中では一番好きな作品です。 ", + "大興奮!\n アベンジャーズ系最新作として公開されたキャプテンアメリカでしたが、アベンジャーズよりも前作キャプテンアメリカよりもアクションやストーリーもしっかり進化していました。特にアクションは見せどころがしっかりしていて大興奮。アクション好きには堪らなかったです。次回作への期待も高まりました。 ", + "想像を上回る興奮でした!\n 無駄なシーンがなく、BGMにも相当こだわり抜いていた気がしました。迫力満点で、時間があっという間に過ぎていきました。アメコミ好きにはたまらないかも♡! ", + "予想以上でgood\n 思っていた以上にアクションシーンがよくcarアクションもスリル満載でした、ストーリーもよく最後は次回作も観たくなるインパクトある終わり方でした。 ", + "最後まで最高かも\n スカジョ目当てで観ましたが、ストーリーが面白く、アクションも最高で、最後まで気が抜けない傑作でした。スカーレット・ヨハンソンの演技がけっこうシブイ!?ような感じで、かつての007みたいな大人な映画でした。あと、ブラック・ウィドウ(スカジョ)はキャプテンアメリカをついに最後まで童貞疑惑…。 ", + "完成度高し。\n アベンジャーズ系を何本か観たが、作品としての完成度は今までの作品の中でピカイチ。2時間以上の上映時間なのに全く中だるみがなく、作品に引き込まれた。今後のアベンジャーズ作品にも期待が膨らんだ。 ", + "信じるものは…\n 全体的に前作に比べて、内容が重く難しいストーリー。アクションもアベンジャーズから進化しており、特に盾を使うシーンが多かった。ラストシーンは今後のアベンジャーズもしくは続編に続く感じがして、ファンにはたまらない ", + "面白かった!\n ストーリー展開が面白かったです!少し戦闘シーンでの銃の乱射のvolumeが大きく耳をふさいでいました。その他は、迫力もありとても面白かったです! ", + "キャプテン・アメリカ\n 友情に感動できる映画でした。鑑賞後、意外にスッキリ清々しい感じでした。アクション好きの人にもお勧めです。もしもPart2が出たら、また観たいと思える映画です。 ", + "世界一信頼できる男\n キャプテンアメリカは、なぜこんなに魅力的なのか。他のヒーローと比べて、特にこれといって形容しがたい平凡な人物が、アベンジャーズのなかで一番忘れがたいヒーローとして記憶に残るのはなぜか。それは、信頼できる人間、という一点につきると思う。彼は理論武装のために正論を言うのではなく、心の底から本音を言ってるだけなのであり、彼の言葉や振るまいはたびたび他者の難しい感情やこじれた理論を解きほぐしてくれる。もうひとつ、彼は小賢しい計算抜きに、他人を信じる人なのだ。非常な肉体的劣等感を強い信念で克服したことも裏付けるように、あの肉体改造は、「他人を信じる」という信念がなければできなかった。アベンジャーズの中で、一番信用できる人間は?と聞かれたら、迷わすキャプテンアメリカと答えるだろう。今回の敵は、寝返った味方とか、復讐に燃えた敵という分かりやすい人物が登場するわけではない。ある思想や信念が、いつのまにか内側から巣食っていくという非常に厄介なものだった。それは第二次世界大戦の古臭い体制を信奉する残党としてではなく、現体制の組織の限界を打破すべき一つの手段として変化しているのである。シールドの大いなる内部の崩壊は、誰が何を正しく導くのかが不明瞭になり、組織内の職員が疑心暗鬼になったことが原因でもある。何か大事な大義名分のために戦っていたはずなのに、いつの間にか味方の裏切りばかり恐れ、諜報活動は互いを監視する密告活動に成り下がってしまう。そんな組織の虚飾と傲慢を削ぎ落とすと、臭い言い方をすれば、そこに立っているのはキャプテン・アメリカという男なのである。キャプテン・アメリカがシールドを信じるなら、ニック・フューリーはトップであり続けられるだろう。シールドという一つの組織を舞台に、ローマ帝国の内部崩壊のような、普遍的な一国の栄枯盛衰を見ているようだった。アメリカ人は独裁者嫌いが多い。カエサルがアイアンマンなら、キャプテン・アメリカはアウグスティヌスといったところだろうか。だからか、(劇中の)アイアンマンへの社会からの風当たりは強いが、キャプテン・アメリカは誰もが愛するヒーローとして好かれているように思う。傲慢ではなく、かといって優柔不断ではない。優しいが臆病ではない。闘争的ではないが人一倍秘めた熱い愛国心を持っている。おしゃべりではないが、人を結びつける社交性はある。正論で人を追い込むことはしないが、一番シンプルで最もなことをいう。失われた人生に物思いにふける陰があるが、アイアンマンのように病んではいない(笑)そしてブラック・ウィドーにも簡単になびかない(笑)うーん、やっぱり今のところ私のなかでは一番のヒーローだ。 ", + "それぞれの素顔と皺。\n 自分のように捻くれた性格の持ち主にとっては、 キャプテンのような人は、太陽のように眩し過ぎる存在。 さすが根っからの軍人パワー全開、愛国心に長け、人間性 を重んじ、グチャグチャ悩んだり文句を言ったりしない。 色っぽいオンナの誘惑にも動じない!(爆) こういう真っ当な正義感を持ち合せたヒーローが、 しっかり活躍してくれる映画がまさにこの二作目である。 地味。とにかくこのキャラ地味だわぁーと思うんだけど、 今作で面目躍如になったかな。カッコ良かったもんねぇ。どちらかというと派手で頭のおかしいヒーローが活躍する アベンジャーズに於いて(ゴメンなさい) あまりに真っ当な意見や戦い方を見せるこのキャプテンは、 やはり学級委員というか生徒会長的な立場が良く似合うと ずーっと思っていた。リーダー気質なのよねぇ、長男かしら。 だからとっ散らかった神とか天才とか博士とか超異な存在 と比べちゃうと、あの盾のみ!っていうシンプルな道具も 致し方ないのかなぁ、と思うんだけど、まぁ色んな使い方が あるもので、今回はそれらもカッコ良く見せてくれてます。個人的にはサッサと素顔を見せろ!と思うソルジャー役と、 えぇ!こんな作品に出ちゃうんですか、ついに!?と思った レッドフォード御大。しかも悪役だものねぇ~、しっかりと。 彼の登場以来、おそらくそうなんだろうと思ってはいたけど、 そんなことより私は頬の皺の数を数えてしまいたくなるほど かつてのブラピの先祖のような美顔を思い出してしまった。 何であんなに皺が増えたんだろう。相当苦労が多かったか。ニックが死ぬわきゃない!とは思っていたけど、攻撃が度を 増して、次々とキャプテン達が狙われていくのが怖かった。 こういった組織というのは何で常に監視体制を敷くのかしら。 逆らえば抹殺なんだから、おぉ怖い。何が自由国家だ嘘つき。 黙々と組織に従う人間ほど裏切られたら反動は大きいんだぞ。真面目なストーリーに、清涼感を与えるファルコンの翼(♪) 知ってはいたけど、やっぱりカッコいいバッキーの素顔(♪) お楽しみは、後半に…まだまだあります。(あの双子が次回楽しみ。オルセン妹とキックアスのコンビだ) ", + "商業映画として見せられるすべてが詰まった映画\n この映画は、旧時代のヒーロー魅力をアピールするための政治スリラー映画です。キャプテン・アメリカがなぜアベンジャーズのリーダーでなければならないのかしみじみと伝わります。『キャプテン・アメリカ/ウィンター・ソルジャー』は、スーパーヒーロー映画ならではのエンターテインメント性も持ち合わせていますが、それだけではありません。私たちが生きてる世界を非常にうまく映し出しながら哲学的な問いを投げかける「非常によくできたえ」映画ですね。この映画を見れば、今後のマーベル・シネマティック・ユニバースの方向性も見えてくると思います。キャプテンが好きではなくても、アイアン・マンを含む他のマーベル・ヒーローが好きな方は是非お試しあれ! ", + "最高!\n やっと見た。いやースゴいスゴい!今更新鮮なアクションなんてのがあり得るんですね!最初にウィンターソルジャーを追うところから既に新鮮!そして、魅力溢れるキャラクター達!あんな所にあんなモジュールはないだろ!位ですかね、気になるのはw ", + "前作よりも格段に良かった\n 前作よりも格段にスケールアップしててよかったです。まあアベンジャーズの後だからそれも当然かもだけど。アメコミにカーチェイスシーンを入れてくるあたりは斬新で、それにあのカーチェイスシーンは好きなシーンの一つですね。 ", + "序章(?)としても完璧\n 前作よりも盾を使ったアクションが洗練されていて爽快でした。『アベンジャーズ』以降のマーベル映画の中では最高ランクの作品だと思います。ストーリーも二転三転するので楽しめました。来年公開予定の『アベンジャーズ2』の序章(?)としても完璧な出来で、立派にお膳立てされています! ", + "思ったより、ずっと良かった!!\n アメコミ原作の作品はあまり好みではなく、何となく避けてきたが、間違いだったかも…。観る価値のある作品だったし、面白かった。もう一回劇場で観たいと思った。今度は3Dかな…。 ", + "これは文句無く面白い!!!観て正解でした\n 今回この作品を観て新たな楽しみを発見したような気がした。と言うのも、3Dやら特撮テンコ盛りで非日常的な映像の連続には、今ではどの作品を観ても同じ様で変化が無いので、返って食傷気味?と敬遠している日頃の私にも、その気持ちを吹き飛ばしてくれるような面白さが本作には有った。それとも或いは単に50代の私は、時代の進歩を拒んでいるだけの親父世代なのか?本当の理由は判然とはしないのだが、アメコミ世代に子供時代を過ごした私には、あのコミック本から得る感触と言うか、匂いが今でも、この手の中に残っている気がして、VFXばかりの派手派手な作品は、自分の想像性の入る隙が全く無くて、好きになれずに感情移入出来ないので完全にシラケまくるのがいつもの私なのだ。雑誌のページを捲りながら、自分の空想の世界は無限大に広がった子供時代。映像で一方的に破壊の連続だけの世界が映し出されると、何だか子供の頃の思い出その物も破壊されてしまうようで、クールなヒーローの思い出も消失して、馴染めないでアメコミ特撮映画を妙に嫌っていたのだろう。しかし、今回はサスペンス要素もしっかりと盛り込んでいるし、往年のRRフォードもご出演で有りますし、オールドファンにも楽しめるよう工夫がされているのでしょうかね?単なる地球防衛隊のアメリカのヒーローが活躍しまくりますってノリは、正直昔程の強さを感じられない米国が、勝手に古き良きアメリカの曳航のヒーローを決め込んでいるだけのハリウッド作品のタッチでは時代が着いて行かないよね。アメリカでは受けたとしても世界収益を視野に制作しているハリウッド映画界としては方向性も変化させる必要大だ。やはり切り口を変えて、サスペンス色を前面に出した点は得策でした。しかし、大物のRRフォードが出ていれば、結末は想像がついてしまう処が難点と言えない事もないです。それはさて置き、今回は話が過去の思い出に戻るところが有って、妙に泥臭いと言うか、キャプテンアメリカがキャラクター的にノスタルジーの味がしていた点が◎って感じです!ヒーローとしても今回はやたら人間臭くて、単なる強靭な鉄の塊のような、肉体と精神で、正義感は有っても、それはお役目と言う任務の遂行をしているだけの、何だか温かみ無し、冷酷な機械ロボットとしてのヒーローではない、人間の心を宿している点を中心に据えたのが、昔のヒーローらしく、少年達の理想の大人の人間像であり、好感が持てました。やはり、アメコミヒーローには夢がなくてはいけないよね!子供の頃に、自分はこんな大人になって生きるのだって言う、自分の将来の夢を重ね合わせる事が出来るヒーローはやっぱりクールで最高ですね~!!! ", + "安定の\n 興奮♡楽しさ♡かっこよさ♡めっちゃ市民巻き込んだ作品で『え?いいの?大丈夫?』となぜか心配になりました笑ドキドキ♡今日観たばっかりやのに次作が楽しみすぎます( ´ ▽ ` ) ", + "傑作。\n MCUの中で上位に来るシリアス度。それでいて、傑作。ストーリー展開、アクションの緻密さ、そしてキャップとバッキーの友情が存分に表現されている。特にアクションに関しては、冒頭のS.H.I.E.L.D.船、中盤の街中での戦闘、終盤のヘリキャリア。あ、そしてエレベーター、旧SSR基地………そう。挙げだせばキリがない充実感。最近のアクション映画に多い爆破や銃撃戦だけに頼らず、拳と盾、ナイフといった、忘れかけていたアクションを見れた気がした。そりゃあ、インフィニティ・ウォーの監督も任されるよね、ルッソ兄弟。 ", + "ヴィブラニウム\n 一般人も警官も敵の雑魚もどんどん死ぬし、展開はシリアスで娯楽作品としては難解だし、アクションシーンの素晴らしさも含めて、常に緊張感というかワクワクしながら見ることの出きる作品でした。出てる女性はみんなセクシーで美しくて強く、主人公がマッチョの白人で女性と黒人と一緒に戦い、サミュエル・L・ジャクソンが絶妙な役柄で出て、ロバート・レッドフォードが悪役で出て、アメリカを象徴する作品でもあります。楽しかった。 ", + "『アベンジャーズ』関連作史上最もハードでサスペンスフル\n ここんとこ4.5判定出し過ぎだと自分でも思っているのだがしょうがない。メチャクチャ面白かった!これ、ひょっとすると2年前の『アベンジャーズ』本編よりも面白かったかもしんねえと考えてます。ただ、前作と『アベンジャーズ』くらいは観とかないと完全に置いてきぼりを食らうので、未見の方は注意。* * *“安定の面白さ” みたいなのを想定してたのに、安定どころか、これまで10作以上制作されてきた『アベンジャーズ』関連シリーズの中でも頭ひとつ抜けてハード&サスペンスフルな出来。だって、◯◯◯◯◯は序盤で退場しちゃうし市街銃撃戦で敵も一般市民もどんどん死んじゃうしウィンターソルジャーの正体はアイツだし(残念ながらこれはネタバレされてから観ちゃったが)敵が今回企んでいる計画も本気でエグくて恐ろしい。序盤である人物が敵から襲撃を受けるのだが、(このチェイスシーンも近年のアクション映画じゃ出色の出来)この時点では敵の目的も正体もぜんぜん読めない。その後も、理由も分からないままにそれまで味方だったハズの人間がキャップ達に次々襲い掛かる。後半になってようやく真の敵が明らかになるがそれを明かす人物がこれまた……いやあ、不気味っすね、あんな巨大で冷たい脳ミソなんて。* * *前作はキャラの描写やドラマがすごく丁寧で好きだが、アクション面で言えばかなり物足りない出来だった。しかし、今回のキャップは倍スゴい。冒頭からラストまで怒涛のアクションだらけ。まさしく英語の宣伝で言われるところのAction Packed(アクション盛り盛り)仕様。機関車の如く疾走しながら敵を薙ぎ倒し、シールドを攻防両面に駆使するテクニカルなキャップの闘いぶり!攻めながらナイフを宙に浮かせて持ち手を入れ替えるウィンターソルジャーの曲芸のような立ち回り!ブラックウィドウも新キャラ・ファルコンもフューリー長官までもケレン味タップリの大戦闘!ぬああ、こいつらカッケーなぁオイ!!こういうアクションはCG主体ではなく生身(なまみ)の人間主体で演るからこそアドレナリンが出るってもの。それに、強さで言えば『アベンジャーズ』中で最も常人に近いキャップ達だからこそ、彼らの痛みはリアルに見えてサスペンスにも繋がる。* * *これだけアクションとサスペンス要素を推すと「けどお、アクション増量した分だけドラマが薄味になってらっしゃるんでしょう?」とテレホンショッピングに出演しているタレント的質問が浮かぶところだが、んなことはない。まさかのあの女性が再登場する場面。キャップにあんな粋な台詞まで吐かせるなんて。そしてもちろん、ウィンターソルジャーとの闘いの決着もグッとくる。とりあえず涙脆い僕は2回くらい泣きそうになった。鉄の意思の持ち主だと思っていたブラックウィドウやヒューリーの脆い一面も描かれ、各キャラの魅力もぐんと増した。ただ、ロバート・レッドフォードは自由を愛するアメリカ人代表みたいなイメージがあるのであの役だけちょっと違和感。それでもレッドフォードとサミュエル・L・ジャクソンの共演シーンとかにはワクワクしたなあ。* * *以上!後々の『アベンジャーズ』に繋がる展開も数多く登場する本作な訳だけど、だからといって単なるツナギには全然なっていなくって、単品としてガッチリ楽しめました。なんでも『アベンジャーズ』続編とは別に『キャプテン・アメリカ』としての3作目も製作決定しているらしいので、そちらも楽しみ。次はあれだ、元上官トミー・リー・ジョーンズが宇宙人の手先になってキャップと対決みたいな展開になるんだ、きっと。<2014.04.22>...余談1:GWに大作アクションが2作も公開されてる訳だが、個人的にはどっちも良かったっす。青春ドラマやド派手なVFXアクションを楽しみたい方は『アメイジング・スパイダーマン2』、サスペンスと硬派なアクションを楽しみたい方は『キャプテン・アメリカ / ウィンターソルジャー』て感じかしらん。余談2:最後にブラックウィドウが聴聞会で言う捨てゼリフは『強いアメリカ』『世界の警察アメリカ』を信じる人達の開き直りみたいに聞こえて、人によってはかなーり嫌悪感を覚えるところかも。僕はド単純にエンタメ楽しめればOKな人間なので苦笑いしながらスルー。 ", + "温故知新\n 異常な盾へのこだわりとかダサすぎるコスチューム、対してひどく美しい肉弾戦や荒々しいカッティング。新旧まぜこぜだけど、キャプテン侍が全てを突破してくれる。コメディすれすれの絶妙なヒストリカルアクション。楽しかった! ", + "懐かしい感じ\n あまり内容を把握しないまま映画館に直行!仕事終わりのレイトショーに行ったためか、始めは入り込めず睡魔が…(^^;でも徐々に世界に入り込め迫力ある映像に堪能!昔懐かしいヒーロー物の感じがして良かったです(^^) ", + "面白い\n キャプテンアメリカシリーズは前作に続いて二作目で期待していたがその期待をさらに上回る素晴らしい作品だった!アクションに磨きがかかりストーリーも今後の発展を予想させるもので更なる期待をしたい‼︎ ", + "ピュアな正義漢♪\n ハラハラドキドキのちスカッのちホロッ♪役者が揃ってるアベンジャーズ!キャップは、アメリカ背負ってるだけあって、真面目な正義漢過ぎっす〜(^^;;だけど、それがまたクリス・エヴァンスには気持ち良いほどピッタリ!左から失礼♪スカヨハはセクシーでカッコ良くてオトコマエ♪ヘレン・ミレンの正統後継者にゼヒ推挙したい!でも、特筆すべきは、ウィンターソルジャー〜バッキーのセバスチャン・スタン♪強くて哀しい…最後まで一緒に…が泣けます…ファルコンは、うっかり山高帽ですね!シュッとしててカッコ良いし、今後に期待でしょうか!アクションはもちろん申し分ないし、MARVELは裏切りませんね♪余話)双子の片割れ、アーロン・テイラー=ジョンソン、あまりの高速移動で麗しいご尊顔も拝せず…あれならニコラス・ケイジだった、と言われてもわかりません(笑) ", + "序盤からフルスロットル! アクションは質/量ともに文句無し!!\n 非常に良かった。シリーズ2作目の強みを十二分に活かした本作。前作及び映画「アベンジャーズ」で語った説明部分を踏まえて序盤からフルスロット。質の高いアクションシーンの畳み掛け。キレッキレのアクションシーンに圧倒されます。特にキャプテン・アメリカの格闘が見物。希少金属ヴィブラニウム製の丸型盾をフル活用し洗練された動きで魅せます。他のマーベルヒーローと比べて生身一本勝負のキャップ。ビームは出ない、雷も出ない、空も飛べない。しかし頑丈な体、そして更に洗練された格闘技があるじゃないか。その心意気にグッときます。かと言って大味な筋肉馬鹿アクション映画ではありません。米国が抱えていた問題、現在抱えている問題を反映した意外と深い作りになっています。米国の正義が揺れる中、登場人物達が信じていたものが崩壊。単純な勧善懲悪の話ではなく改めて信義を問い直す話となっているため、話の面でも飽きさせません。チラチラッと映る或る建物、そしてロバート・レッドフォードの出演。ド派手なアクション映画の皮を被ったポリティカルスリラーという雰囲気です。アクションは質/量共に文句なし、かつ話自体も色々と考えさせられる本作。随所に巧いこと過去作や話の設定の説明が差し込まれているため、前作を観ていなくとも十分楽しめます。シリーズ続編、及び来年公開予定の「アベンジャーズ/エイジ・オブ・ウルトロン」への布石も多数散りばめられており、今後のマーベル作品を観る上でも欠かせない一本だと思われます。オススメです。 ", + "アベンジャーズのキャップは彼だ!\n とても楽しめる作品に仕上がっていた。数ヶ月前に観たソー/ダークワールドが期待以下だったので挽回した感じだ。キャップ・Aは今までに観たマーベル系の中で一番地味なキャラであまり観る気がしなかったが、とんでもない誤解だと気付かせてくれた。アベンジャーズでバラバラのHERO達を纏めていくのは名前の通りやっぱりキャップ・A なんだとは思ったが、今回は素晴らしい出来映えだと思う。古き良き魂を持ったキャップ・Aと魂(記憶)を失ってしまったW・ソルジャーの関わり方など良く出来ている。W・ソルジャー役のセバスチャン・スタンが悪役なのにとてもかっこ良く、とても悲しく映るのはその為だろう。それと、『リベンジ』でおなじみのエミリー・ヴァンキャンプがチョイ役だがなかなかいい役で出演していた。次回作にもぜひ出演して欲しいものだ。No.役でなく名前付きで! ", + "最終決戦にあの衣装を着る心意気に感動せよ\n オープニング。一人の男が、明らかに他と違うスピードのランニングで、次々に追い抜いていく。「左から失礼」この時点でこの男、キャプテンの身体能力、人柄を簡潔に表している。続編のオープニングとして、満点。ざっくりなことはまあ、他のレビュアーさんに任せて、他のことを。オープニングで走るキャプテンは、その後も、全編走る。特に走る、という意味では、バイクなのだが、シールドの仲間からいきなりエレベータで襲撃されるシーンから、ビルからの脱出、戦闘機の追ってから逃げるシーンが圧巻。シーン最後のキャップのカット最高!ブラック・ウィドウはヒット&ラン、不意打ちを随所に見せる。特に高速道路下のウィンター・ソルジャーへのヒット&ランは感動的。ランの後ろ姿のくびれがさらにそのカッコよさに拍車をかける。その戦い方はしたたかではあるが、実は彼女の境遇やキャップとの会話同様、真正面から向き合うことが苦手であることも表している。フューリー、というか、サミュエル・L・ジャクソンは今回も演説熱弁中にいきなり背後から襲われる。(俺が知る限りサメを含め4回目)ロバート・レッドフォードはどんなにジジイになっても、役者としては、風格もないし、大根。ジャクソンとの2ショットはこっちが心配になった。キャプテンは、ここぞ、というときに待ってましたの、コスプレ。そうね、確かにダサいね。だけど、最終決戦でアレを美術館から持ち出して着るってところがいいんだよ。あの展開だから、「よっ!待ってました、コスプレ!」って拍手を送れるんだよな。ヒーローもの、というか、政治アクションものとして、007的な雰囲気もあり、「ヒート」のような銃撃戦もあり、ぐっとくるとことで、コスプレ、こりゃ面白いはずだ。 ", + "キャップならではの映画\n 二作目ということで、初めからアクションシーンがあって、クオリティアップしていました。 さて、今作では、これまで味方組織と思われていたシールドが、実は前作の敵組織ヒドラの隠れ蓑であることが判明し、クライマックスでは自分達の脅威となる何千万もの人間を虐殺しようとするヒドラの陰謀に、キャップが敢然と立ち向かうというストーリーになっています。 これって現実に照らし合わせると、テロという深刻な問題を武力制圧した先に、真の自由と平和はあるのかという問いかけにも繋がると思います。 これこそ、自由と平和を象徴するキャプテン・アメリカだからこそできるストーリーといえますね。 「スパイダーマン」では規模が大き過ぎますし、「マイティー・ソー」や「ハルク」では力押しに、ハイテク兵器の塊である「アイアンマン」では全く説得力が無いですから。 ニック・フューリー、ブラック・ウィドー、マリア・ヒルなど「アベンジャース」でお馴染みの面々の活躍も見られるので、見て損はないと思います。 最後にご鑑賞は字幕がお勧めです。吹き替え版は一部の人達が酷過ぎますので。 ", + "迸る正義のキャプテンシー、キャプテンが帰ってきた。\n キャプテン、最高。今年、個人的にはソー2に続く期待作。アベンジャーズ2につながる作品としては女房質屋に入れてでも見に行かねば(笑)と言うことでレイトショー行ってきました。色んな方々が様々な素晴らしいレビューを書かれているので、私は簡潔に。脚本最高、キャスト最高、アクション最高。年に三本以内と決めている五つ星を出しました。「リベンジ」のエミリー・ヴァンキャンプ。彼女が出てるなんて知らなかった(恥)結構、重要な役で良かった。まあ、スカーレット・ヨハンセンはもうスタイル良すぎて、文句無しではあるが。個人的に、一番感動したシーンはキャプテンと呼ばれるが故のキャプテンシー。アベンジャーズでヒーロー達全員に指示を出すシーンは特筆物でしたが、今回も正義のブレない心が迸る。マイクシーンは必見。不満はユニフォーム。前作のやつがあまり、好きじゃなかったのにまた、最後に復活してるし。キャプテン、長い間凍ってたからセンスが悪いのか?ウインターソルジャーとの絡みも謎があり、とても楽しめました。ああアベンジャーズ2が待ち遠しい。 ", + "アメコミ映画のフリをした社会派映画、と言ってもいいんじゃないでしょ...\n アメコミ映画のフリをした社会派映画、と言ってもいいんじゃないでしょうか。行き過ぎた防衛はテロと同義ではないか?というテーマでロバート・レッドフォードを起用、『大統領の陰謀』や『コンドル』を観て育ったアラフィフ大喜び。それでいてギャグもバンバン入っている大盤振る舞い。個人的にはスカーレット・ヨハンソンがブチ込む『ウォーゲーム』ネタが嬉しかったです。 ", + "MARVELの中で一番見応えがある!\n 話のテンポが早く先も読みにくいため、その分驚きがあります。「アベンジャーズ」ではキャプテンやナターシャの魅力が半分も出ていなかったことを改めて認識しました。それにしても、キャプテンやナターシャは生身の人間でなんですよね~信じられない身体能力ですね。今回はしっかり怪我もしましたので親近感わきました。もう一度観たい! ", + "アクションの連続!\n 時間を忘れる位にストーリーが進んでいく。凄くドキっとしたり、各個人のアクションが、凄かったりと楽しめた。次回作も楽しみだ。 ", + "ヒーローアクション全快\n しっかりと軸ができていて、内容も分かりやすい。正直面白かった。ヒーローらしく人の心を動かしヒーローらしく正義のために戦う。まさにヒーロー映画だ。 ", + "是非、ブラック・ウィドウのスピンオフ作品を実現して欲しい\n キャプテンとブラック・ウィドウの間で戦闘に入る前に幾度となく交わされるさり気ない会話のシーンが凄くいい。 話の内容は、他愛のない恋バナなんだけど、二人ともやはり生身の人間だから一歩間違えるとその戦闘で死んでしまうかもしれない。その緊張と恐怖を取り払うかのように、いつもウィドウの方からキャプテンに話しかけるのです。その姿は世話焼きの姉貴のよう。長い年月を氷漬けになって眠っていたとは言え、キャプテンの方が大先輩なんだけど…。しかも結構タメ口じゃん (笑)。 そのウィドウにはロシアのスパイだったと言う暗い爪痕があり、 愛国心の塊で大戦中は自由と民主主義の象徴だったキャプテンは、今もアベンジャーズの一員として世界の危機に立ち向かっている。そんなポジションの違う二人が 恋愛感情を超越した信頼の絆で結ばれ、絶妙のコンビネーションを見せるところは本作の見所のひとつだと思います。 ", + "アクション大盛り!!\n アベンジャーズ一連の作品には“アクション!!”これが不可欠だと思っているので、本作のようにお話としてしっかり中身とクオリティがあり、その上にドーンとアクションシーンがあればもうそれだけで満足です。「アイアンマン3」のような変化球作品もアベンジャーズへ繋げて行く上では必要なのかもしれないけど、理屈抜きでアクションを楽しめる本作のような映画はスカッとするし、何より疲れなくて良い。アメリカの社会的背景などを織り込んだストーリーも秀逸だ。次作への期待とお楽しみを繋いで行くことも、このシリーズのお約束。なんだかんだでアベンジャーズシリーズは観ちゃうし、ちゃんと期待に応えてくれるのでありがたい。 ", + "単純だが\n 普通に面白かった!キャプテン・アメリカ自体があり得ない設定上のキャラクターだから、その他の何でもありの設定が、良い意味で違和感がなく、作品の世界観にすんなり入り込めることが大きな要因と思われる。続編を予告する内容があり、次回作も観に行きたい!ただ、スカーレット・ヨハンソンは妊娠しており、出演は微妙かも…。残念。 ", + "マーベル原作ヒーローものにハズレ無し!\n マーベルコミック原作のヒーローものにハズレ無し!「アベンジャーズ」はお祭的なてんこ盛り感があったが、この作品はストーリー、アクション共にしっかりまとまっており、バランス良く完成度が高い!!スカーレット・ヨハンソンが予想通り活躍していたが、今回、「リベンジ」主演のエミリー・バンキャンプも出演していてビックリ!!!次回作では目立つ役柄で登場する気配が...。 ", + "思ってた以上に興奮した。\n 一作目のキャプテン・アメリカを見る前は「いや、いまさらキャプテン・アメリカって言ったってなあ」と半信半疑で舐めてかかり、まあ何事も見てみなけりゃわからないということをつくづく思い知らされたわけですが。結果的に言うと、いわゆるMUCシリーズの中での単体作品としては、この2作目の「ウィンター・ソルジャー」によってキャプテン・アメリカが個人的に1番ツボになったかもしれない。超人すぎない、でもすごい身体能力ってところに今風アクションの見せ甲斐があるというか。何より今作は当世風のメッセージを込めつつも、きちんと新たな面子の座組がしっかりしていることが大きな魅力だと思う。ウィンター・ソルジャーもファルコンも素晴らしかった。もちろん、キャプテン・アメリカは相変わらずクリス・エヴァンスの筋肉説得力がばっちりだし、スカージョの尻はでかかった(余計な一言)。 ", + "やばい!!\n ストレス溜まってる人は是非見て欲しい!息つく間もないアクションシーン、テンポのいいストーリー展開、そして何よりヒーローの中のヒーロー、キャプテンがカッコ良すぎる!!前作観てませんが、ストーリー自体は分かり易いので誰でも楽しめると思います(>ω<)でもあんまり期待すると‥‥だから、「本当におもしろいのかー?」くらいの半信半疑で行った方が楽しめるかも♡ ", + "キャプテン!!\n アクションシーンが多くて退屈するどころか興奮しっぱなしでした!前作やアベンジャーズのときに比べて超人度増してて強すぎキャプテン!って感じでした。ラストもグダグダせずにスッキリしました。前作を昔に見た自分でもストーリーがちょっとついていけない点があったので、観に行く前に前作とアベンジャーズを鑑賞しておくことをオススメします! ", + "文句なしの5星\n 評判通りおもしろかった!アクションシーンも非常によかった!ぜひ劇場で見てほしい作品です続きが気になるわー ", + "「最後まで一緒だ」アメコミ映画 最高傑作\n アメコミ映画 最高傑作この映画は間違いなく、マーベル映画史上最強の最高傑作だ‼︎全アメコミ映画の中でもダークナイト、スパイダーマン2、X-MENファーストジェネレーションと並ぶ傑作だろう‼︎今までのお子様向け⁈みたいなマーベル映画ではなく、シリアスな展開でとても良い‼︎個人的にはマーベル制作のマーベル映画では、アイアンマン3やマイティー・ソーが一番好きだったが格段に上回った。アベンジャーズは、CGが安っぽすぎてあまり好きではなかったが本作では見事に改善されている。スカジョも毎回髪型変えてて飽きさせない。セクシーすぎてやばい。セクシー女優といったら、まず彼女なしでは始まらない。キャラ立ても完璧で本当に素晴らしい。アクションも肉弾戦からカーアクション、スカイアクションまで全て大興奮の出来!ワイルドスピードよりカーアクションすごいんじゃね⁈意外と泣けるシーンが結構ある。おばあちゃんになったペギーカーターとの会話やキャプテンとウィンターソルジャーの「最後まで一緒だ」というシーンでは泣いてしまった。自分にとってはダークナイトの次に好きなアメコミ映画となるだろう‼︎参考までに個人的に好きなアメコミ映画ランキングダークナイトキャプテンアメリカ ウィンターソルジャーマンオブスティールスパイダーマン2ダークナイトライジングアイアンマン3XMENファー ストジェネレーションバットマンビギンズアベンジャーズアメイジングスパイダーマンスパイダーマンスーパーマンリターンズXMEN2アイアンマン2マイティー・ソーウルヴァリンサムライウルヴァリン:XMEN ZEROスパイダーマン3アイアンマンインクレディブル・ハルクキャプテンアメリカ/ザ・ファースト・アベンジャーグリーンランタンウォッチメンヘルボーイ/ゴールデン・アーミーブレイド2300XメンXMENファイナルディシジョンバットマンリターンズバットマンコンスタンティンファンタスティック・フォーファンタスティック・フォー2ハルクバットマンフォーエヴァーゴーストライダーバットマン&ロビン Mrフリーズの逆襲 ", + "スパイダーマン2よりこっち!\n 日曜日にこのウィンターソルジャー、その二日後にスパイダーマン2を観に行きましたが、私はこっちのほうが面白かったです!まずアクションがすごくよかったです!ファルコンめっちゃほしい!ウィンターソルジャーも哀愁あっていいキャラ!そしてキャップがあいかわらずいい人、ナイスガイで大好き!フューリーって今まで「実はこいう悪役なんじゃねーの?」って思ってたけど今回で違うってやっとわかった。今まで疑っててゴメン!ざっくりとしてますがこんな感じでした。アメスパ2よりお客さん段違いでに少なかったけど、日本人にはまだまだ認知度が低いんでしょうね。GWに観に行くならだんぜんこっちです! ", + "面白い。\n いやー、彼奴が彼奴だとわ…翼の生えたレッドブル兄さんマジパネェ。相変わらず、ねぇさんはお美しい。早くアベンジャーズ2みたいよー。 ", + "新参には1よりもおすすめです!\n 1ではアクションといったアクションがいまいち物足りないと感じた方が多いと思います。しかし、今作にはアクションてんこ盛りで目が離せない展開ばかりです。MARVELファンはもちろん、あまり知らないという方でも楽しめるのではないかと思います。 ", + "予想以上の傑作\n 先日観に行ってきました。最高の一言です。近年のヒーローの中では地味という印象のあるキャップですが、今作でそれをことごとく覆してくれました。パンチキック盾で魅せるアクションはまさに鳥肌もの。冒頭のシーンで一気に引き込まれてしまいました。TFA、アベンジャーズに比べて格段にアクションが進化しています。キャップ以外の人物の活躍もかなり見応えあり。おなじみのブラック・ウィドウ、ニック長官はもちろん、新登場するファルコン、ウィンター・ソルジャーも無茶苦茶かっこいいです。前作を観てなくても十分楽しめると思います。が、アベンジャーズ作品全てに共通することですが、前作を観てるとニヤリとするシーンが多々あるのでなるべく観ておくのがお勧めです。個人的には今までのアベンジャーズ作品でも、かなり面白い作品だと思いました。 ", + "面白過ぎる..\n 面白過ぎる..(@^^)/~~~一作目は陳腐だったので、期待薄だったが...単なる序章に過ぎないとは...一作目観てから見る事が必須です~(^^♪何をおいても..アクションシーンが素晴らしい~キャプテンだけでなくナターシャの存在も良かった~お勧め!! ", + "キャプテン大好き\n アベンジャーズの中では一番キャプテンにときめく♥️今回もステキ。えーっと言いたくなるストーリーで、さすがマーベルと感心します。ヒドラはわかるけどそこでバッキー出す?スカーレット・ヨハンソンのウエストからヒップラインに釘付けになりました。憧れますわ。妊娠発表したからしばらくは撮影お預けかな。 ", + "これは、本当に、ヤバい。w\n 短く書きます。とにかくやばかったです。wキャプテンが葛藤する姿がとてもよく描かれてました。いや〜、正直、アベンジャーズより断然面白いです。カーアクションが半端なかったです。これは、絶対見るべし。 ", + "MGS\n 1作目のしょぼさに比べると大変面白くなってる。ナターシャ・ロマノフが大活躍するの巻。今回は新たな敵としてウィンターソルジャー出てきたけど、正直「そんな奴いたっけな?」って思ってしまいました。こんなこと言ったら身も蓋もないが、これキャップをスネーク、バッキーを雷電、ナターシャをメリル、サミュエルの叔父貴をゴールドマン大佐にしてMGサーガにしても違和感ないですね。劇伴もモロMGSとカブる曲も出て来たし。でもスカヨハが躍動してたので問題ないです! ", + "67点\n 一回目寝ちゃったwなんか強すぎないってのがよかった!盾で銃守れすぎやけどw足とか食らうやろwファルコンも弱いね〜wナターシャストレートじゃない方が可愛い! ", + "ファルコンの声優が全てを台無しに\n 吹き替えで鑑賞米倉も声優としては下手だが まぁなんとか聞けた新キャラクターのファルコン今回初登場なのに 最初っから下手wずーーーと下手w 最後まで下手w下手すぎて映画への感情移入が激減しちゃいました。こんなメガヒット確実映画の吹き替え担当するなら 死ぬほど練習して来いよ道端 お前ひとりで全てが台無しだったよ次は仕事断ってくれ 頼むよ 俺からの指令だ!以上! ", + "マーベル映画史上No.1\n 前作『キャプテン・アメリカ ファーストアベンジャー』が駄作だったため、今作には多いに期待していました。が、しかし!!その期待をはるかに上回るおもしろさ!!とにかく良かったです。まず内容まるで現代社会の闇を皮肉ったようなリアルでダークな作風に。重厚感あふれるヒーロー映画っぽくない映画になってました。前作の軽い感じとは違い、緊張感があって終始ドキドキ。また、ちゃんと前作の“続編”として作られていたのがとても評価できます。前作に登場したキャラクターも、ちゃんと出てきます。驚きました。次にアクション。パルクールを取り入れたスピーディーでキレのあるアクションに。他のヒーローと違って、スーパーパワーのようなものがないのがキャップの魅力ですね。盾を使って戦うけど、基本的には殴って蹴る。そういうところスゴくいいですね。ヒーローなんだけど、ヒーローっぽくない。そんな感じに仕上がっていました。ウィンターソルジャー(バッキー)との友情や、シールドの今後など…。『キャプテンアメリカ』の続編としてもよくできていたし、『アベンジャーズ』の後日談としてもよくできていました。マーベル映画史上No.1の作品になっていると思います! ", + "強すぎない?\n 第一作もアベンジャーズも見ました。マーベルコミックは好きで昔は読んでいたので、こういった映画は楽しくて仕方ありません。キャプテン・アメリカは第2次世界大戦時に人体改造で生まれた戦士ですよね。それにしても、強すぎないか?と感じました。それほど、アクションは派手で良いですね。 ", + "かなりGOOD\n 現代に戻ってきたキャプテンアメリカだから1とは全く違う話になるのかな?と思って見に行ったらモロ繋がっていてよかった!上手に繋げてあったところもすごいと思う。スカーレットの美しさもアベンジャーズより成熟してエロかった。とてもセクシー。ラストのラストでいろんな伏線が張られていて最後まで見応えがすごかった。クイックシルバー、スカーレットウィッチ。ついに出てきたか。 ", + "キャプテン・アメリカ ウィンター・ソルジャー\n 千姫聖栞です。『キャプテン・アメリカ/ウィンター・ソルジャー』Captain America: The Winter Soldierを観て来ました。アベンジャーズのリーダーが主人公のSFアクション映画です。マーベル・スタジオズ製作、ウォルト・ディズニー・スタジオ配給による2014年公開のアメリカ合衆国のスーパーヒーロー映画である。出演キャプテン・アメリカ:クリス・エヴァンスブラック・ウィドウ:スカーレット・ヨハンソン国際平和維持組織シールドの幹部アレクサンダー・ピアースをロバート・レッドフォードが演じて、話題になっています。最強の暗殺者、ウィンター・ソルジャーに追われるキャプテン・アメリカ。何故かアベンジャーズからも狙われ、逃亡者となる。ブラック・ウィドウ、ファルコンと共に敵を倒していくが。。。アベンジャーズ・プロジェクト最新作!アベンジャーズ・シリーズはまだ続くそうなので、「ウィンター・ソルジャー」も見逃さないでね♡千姫聖栞モデル/大島観光特使 ", + "今回は、いろいろとアクションが、散らば目られていて、アクションシーンの宝石箱や〜‼︎\n 今回は、アクションが、いろいろと、散らば目られていて、前回より、バージョンアップしてるなと、思えた。もう一方の結構宣伝している、「スパ〜…」よりも、こちらの方が、面白いという、意見を聞いた、マンネリ化している、アクション映画の今日この頃の中で、今回は、考えられているなと、感じた。アクションシーンの宝石箱や〜^_^次回作にも、期待したい‼︎ ", + "解りやすい、せつなさが好きなんです!\n 前作の伏線が活かされているウインターソルジャーの出現原作未読で前情報もあまり入れずに観賞したかったのであぁやっぱりと思いながらそれが良い意味で消化されるキャプテンアメリカの立ち位置やせつない所がツボにはまるんです。しかも大好きなブラックウィドーとご一緒ですから少々な長尺も許しましょう! ", + "こんなに傑作にできていたとは!\n アベンジャーズの中ではイマイチピンとこないヒーローだなーと勝手に思っていたんたけど、この出来具合はなに!予告編で流れている車爆破大回転シーンは早々に登場。その後も見せ場のつるべ落とし。途切れることがありません。キャプテンとブラックウィドウの活躍はいざ知れず、天使の舞のごとくのファルコン登場。いやー、生身の人間なのに実にいい活躍っプリ。かっこいいです。アベンジャーズ以外全部的なのに、徐々に仲間が増えて行くところもぐっと来ます。敵のウインターソルジャーも実に定番な悪役っプリ。その設定もヒーロー映画定番らしく男の熱き友情と対決がまっているのでした。キャップがおなじみのコスチュームを身に着ける過程も最高。とにかく長尺にエピソードギッシリつまり、おまけにど派手なアクション満載でこれぞハリウッド!‘アベンジャーズ’に負けてません。 ", + "もうかっこいいんです\n 「アベンジャーズ」以降のアメコミ映画の疾走感は凄まじい気がする。…でこの「キャプテンアメリカ」も助走なしの猛進っぷり。でもどういうわけかこの疾走感を一番活かせてるのはこの「キャプテンアメリカ」だと思います。とにかくクリスさん演じるこのキャプテンアメリカがたまらなくかっこいいんです!盾片手にあちこち敵陣に突っ込んで投げ倒す様はなんとも爽快!まあちょっとあの大きさの盾じゃ足元おろそかじゃん?足に銃弾きたら防げんじゃん?など突っ込めなくもないところもありますが、クリスさんのあんなキレのあるスタントアクション見せられたらもうんなことはどうでもいいです。脇役もしっかり話を盛り上げてるところもいい。特に今作の敵、「ウィンターソルジャー」とキャプテンの関係は前作を見た者なら目が離せない。物語の時系列では大昔になる前作を活かした脚本もなかなかよかったです。普通なら切り捨てそうな要素を存分に活用している点、とても好感が持てます。正直一番地味だと思っていたヒーロー映画ですが、「アイアンマン3」「マイティーソー2」を退け一番面白かったです。この調子で三作目も作ってもらいたいです。 ", + "4月の時点で今年一位のアクション映画\n  前作が何の面白味もない生真面目なキャプテンアメリカで、散々な目に会えばいいくらいに思って、映画自体もそんなにも面白くなかった。 そんな映画の続編なので全然期待せずに見たら、びっくりするほど面白かった。大作系のアクションは派手なだけでスリルがないものが多いのだが、アクションがとてもスリリングで手に汗握った。特に、サミュエル・L・ジャクソンのカーアクションは、カーナビの音声が冷静で余計にスリルをあおった。そんな面白い工夫が随所に凝らされて、今年のアクションでは現時点でナンバーワンだ。鳥人間もかっこよかった。あれ着けて飛んでみたいし、おばあちゃんが急に暴れる場面もびっくりした。あの変装器具もかっこよかったけど、本当におばあちゃんが超強いのも『でんでら』みたいで面白いかなと思った。 キャプテンアメリカも、『アベンジャーズ』でいじられキャラになって一皮剥けたのか、以前にあった嫌ったらしさがなくなって、素直に応援したい気持ちになった。 続編要素は全く思い出せず、バッキーも仰々しく顔が出た場面で、誰だか分からなかった。しかしだからと言ってあのつまらなかった1作目を見ようとは全く思わない。 ", + "戦い続ける正義の味方!\n 背筋をのばした正義の味方!面白かったです、もう一回観たいと思いました。前作から70年を経て現代に蘇ったスティーブ・ロジャース。相変わらず真面目で、可愛げあっていい人です。演じるクリス・エバンス、すっかり板についてます、盾のアクションも迫力でした。善悪の境界線のよく見えなくなった今だからこそ、善人で自分で考え行動する彼はとてもカッコいいです。「アベンジャーズ」でも活躍したブラック・ウィドウが本作にも登場。スカーレット・ヨハンソン、ただ今絶好調ですね、魅力炸裂です。新キャラ、ファルコンの初登場シーン、すごくワクワクでした。キャプテンに立ちはだかる暗殺者、ウィンター・ソルジャーが強い、カッコいい!敵ながら魅了されました。作り込まれたアメコミ的キャラクター・フューリーを、スーツ姿で微笑むだけで大物オーラで圧倒するのはロバート・レッドフォード。異質な佇まいが、作品世界に現実世界が入り込んでいるようなイヤな感じでとても印象深かったです。エンドロール後の映像にも注目。戦い続ける正義の味方の、次の登場作品を楽しみにしています。 ", + "前作よりパワーアップ!\n 肉弾戦がすごい!キャプテン•アメリカは他のヒーローと違って特集能力がない分、やはりバトルシーンに注目してしまう、それが前作よりもパワーアップしており、冒頭の船潜入シーンはかなり見応えのあるアクションで次々と敵をなぎ倒して行く姿はかっこよかった。ストーリーは最初から最後までシリアス路線で、アメコミ映画としての所々にお笑いシーンを挟む場面は少なかったと感じた。まあそれでも十二分楽しめた、今回はIMAX3Dで観たが特に3Dの恩恵は無かったと思う、こだわりが無ければ2Dで十分。 ", + "ナターシャとファルコン♡\n 相変わらずナターシャカッコいい❤ウィンターソルジャーとの戦いのシーンと、最後の委員会の人たちが集まった時の戦いがステキだった♡それとファルコンの空飛ぶ姿もかなりカッコよかった♡ ", + "彼女に首ったけ\n 何がよかったかって、スカーレットヨハンソン演じるブラックウィドーが最高に魅力的な映画だったなと。酒やけでもしたのかと思わせるハスキーボイスも最高!彼女の顔がスクリーンにアップになるたんびに、何ていい女なんだと、終始彼女のセクシーさに酔いしれた映画でした。作品としてはちょっと真面目かなと。もっとマンガっぽくてもいいのではと思った。格闘シーンも本格的すぎてちょいと力が入りすぎな印象も。これから見に行く方には一作目とアベンジャーズの予習は必須です。 ", + "どこまでハードルが上がるのか…\n 3D字幕版IMAX鑑賞。「笑って、燃える」が「アヴェンジャーズ」を頂点とするシリーズの魅力ですが。今回はそこに政治的でシリアスな要素を持ち込み、別シリーズを観ているかの様な新味を加えたのが素晴らしかった。ロバート・レッドフォード氏の説得力。中盤までの緊迫感が見事。(後半まで引きずらないのは、作品が作品だからね)キャップの特性を活かした、肉弾系アクションもキッチリ。サブキャラの活かし方も◎「ソー」でも感じたのですが…このシリーズ、自分自身でどこまでハードル上げるのかしら?ともあれ、映画としてアヴェンジャーズシリーズ中、1番楽しめる一本。そろそろハルクさんの活躍が見たいなぁ… ", + "前作で反故になった・・・\n 彼女とのダンスシーンを是非とも実現して欲しかった!そのシーンがあれば満点にしてた!後にDVDが出るのならそのシーンも加えて欲しい! ", + "すげえ\n 映画館で見たけどもう一度見返した。前作が本当につまらなかったし、キャプテンアメリカ自体がアベンジャーズチームで小物感半端ないから、今回の活躍ぶりはすごいと思った。最初の船の戦いから、エレベーターのシーンなど本当に手汗握るような気持ちで観れた。長官が車で逃げるシーンも良かった。あんなに緊張したシーンなのにカーナビ?がめっちゃ冷静にしゃべってるのも面白かった。あと、すべての出来事がウォーターゲート事件などの実際の事件を扱っているという、ただのヒーロー映画ではないというのをしって見方が変わった。シールド長官のロバートレッドフォードが出てるコンドルっていう映画も見たいと思う。また、そう考えると1000万人も殺せる無人殺人機が実際に作れそうで本当に怖かった。 ", + "子供には難しい!?完全大人向け、一大スペクタクルアクションムービー!!\n 【賛否両論チェック】賛:何といっても桁外れのど派手なアクションの数々。息もつかせぬ展開。今回は誰が敵で誰が味方か分からない緊迫感もあり。否:「正義のために作られたはずの組織の裏切り」がテーマなので、子供にはやや難しいかも。激しいアクションの連続なので、ゆっくりと映画を観たい方には不向き。前作までの知識も、あった方が良い。 さすがアメコミ。アクションは桁違いにど派手です(笑)。次から次へと息詰まるアクションの連続で、ハラハラドキドキすること間違いなしです。逆に言うと、もっとゆっくり映画を楽しみたい方には、不向きとも言えますね(笑)。また今回は、誰が敵で誰が味方か分からなくなるような難しいお話なので、あまりお子様向きではないかもしれません。 前作までの知識も、勿論あった方がイイですね。また、当然ながら続きます。この先も待ち遠しくなるような終わり方なのも、このシリーズならでは。エンドロール後も映像がありますので、お見逃しのないように。 良くも悪くも桁違いのスケールですので、壮大な映画を観たい方には、是非オススメです。 ", + "殴り合い!\n 他のマーベルヒーローと違ってキャプテンの武器は盾だけ。それを、投げる、殴るといったシンプルだが熱い肉弾戦のアクションが楽しめます! 敵キャラのウインターソルジャーの圧倒的強さに、シールズ内で渦巻く陰謀と見所は沢山。個人的に気に入ったのが新キャラのファルコン。あのスピードは痺れる。 監督のインタビューで政治陰謀ドラマを意識したと聞いて、それで、ロバートレッドフォードなのかと納得した。 ストーリー、アクションともに大満足でした。 ED後のお楽しみも。 ", + "マーベル史上最高傑作\n と、いってもいい出来。これまでのヒーローもの路線というより、最近の007的な見せ方で魅せる。今年映画不作だなと感じてたがやっと一つ大作で面白いのがでてきた。 ", + "激動の展開だがドラマは薄味\n 前作よりアクションはパワーアップしているが、中身はそれほど進んでいない。ハードでシリアスな世界感ながらピンチ感が薄い。ただ目前の危機を跳ね返していくだけで単調。スティーブ・ロジャース/キャプテン・アメリカの過去に戻れない悲哀と今を生きる意味を見出す苦悩を、フューリー長官とナターシャ・ロマノフ/ブラック・ウィドウが抱える覚悟と並べて混ぜて、もっと全編に散りばめてほしかった。『アベンジャーズ2』の始まりであるからして必見の内容ではある。★スタン・リー登場。博物館の夜警。リストラ危機。★シルエットのお洒落なエンドロール直後に映像があります。席を立たずに!★エンドクレジット後にも!>安否情報 ", + "面白い!\n アクションシーンが良かった!さすがMARVEL!誰も信じられなくなる緊迫感とナターシャの過去?もまだ謎のまま…バッキーの今後に期待… ", + "良いです\n 1とのスパンが有りすぎて内容は忘れたけど、今回のが良かったと思う。長官の危機一髪の場面はハラハラドキドキ感が良かった、トータル的に良い作品だと思う。続編への期待感も無くらみました。 ", + "MARVELらしさ満載(^.^)\n キャプテンアメリカと言うか、アヴェンジャーズかも。シリーズのマニアには、たまらないストーリーの噛み合わせ^_−☆最近のアクションシーンはワイヤーを巧みに取り入れてるな!個人的にエミリーウ\"ァンキャンプの登場でメチャ上がった〜きっと次回からマスマスの活躍を期待します。マイティーソーの見落としがイタいか・・・今後のシリーズ展開が、超お楽しみ! ", + "ザ・ファースト・アベンジャーと呼ばれる由縁\n アベンジャーズ関連、マーベル・シネマティック・ユニバースに属する映画なら、その楽しさ面白さについては絶対保証、絶対品質が約束されているので、そこは全く1ミリの心配も持たず鑑賞に臨みました。で、やっぱり楽しい。面白い。間違いない訳です。そして今回は期待を遥かに上回ってくれやがりましたね。いや凄いッスよ。白兵戦、肉弾戦、近接戦闘レベル高し!前作より格段にパワーアップしたアクションにワクワクしっ放しというね。物語だって最高じゃあないですか!ていうか、これ、展開がクライマックス過ぎませんかね?アベンジャーズの存続、シールドの根幹を揺るがすようなネタをそんなポンと持って来ちゃっていいんですかね?てくらい急転直下のストーリー展開。ニック・フューリーがシールドを取り仕切る、謂わば顔役だと思っていたのに、実際の彼の立場はそんなに高くなく、あまり偉くなかったのがファンとしては軽くショックを受けてます。だってフューリーすらがシールド側から疑いの目を向けられ、ピンチに陥っちゃうんだから、そりゃストーリーなんて全く読めません。それとキャプテン・アメリカが主役なんて言ってるけど、実質はニック・フューリーの物語でもあるでしょこれ。ブラック・ウィドウもマリア・ヒルもフューリーの手駒と言っちゃうとアレだけども、彼の計画で動いてるというか。初登場ファルコンもいつの間にか彼の計画に乗っちゃったようなもんだし。キャップだけに従う、なんて言いながらも。新キャラだってそうですよね。謎のヴィラン、ウィンター・ソルジャーにしたってスティーブの嘗ての親友バッキーだっていうんだから「はあ?前作で大分昔に死んじゃってるじゃん!」てなるし。もう全く先の予想ができない。で、最後にしたってね。あれで本当の解決ではないですよね。あれがスタートっていうか、あれからが本格的な始まりというか。非常にモヤるし、でもだからこそアベンジャーズ2に向けての期待値がグンと跳ね上がっちゃうというか、いやあウィンター・ソルジャー、素晴らしい助走っぷりです。アイアンマン3でもマイティ・ソー/ダーク・ワールドでもアベンジャーズ2のちょいとした種明かし的なことは自粛してたけど、今回は思っきり、これがアベンジャーズ2への狼煙だぜ!て宣言ですからね(これが狼煙じゃなきゃ一体何なんだ?て話でしょw)。本当、このマーベル・シネマティック・ユニバースの広がり方、今後とも楽しみです!(つか、ホークアイは何をやってたんですかね?ブラック・ウィドウがピンチだってのに?) ", + "かっこよかった!\n 肉弾戦がカッコいい!超人だけど1番人間っぽい、正義感溢れるヒーローはやっぱりカッコいい!内容も中々凝っててよかった! ", + "キャプテンはあくまでも人間だったよ\n アメコミはヒーローのスーパーパワーが見どころだが、キャプテンは盾と拳のみで戦うウィンターソルジャーとの殴り合いが見どころアベンジャーズ2に向けての展開もあってイイね ", + "どこまでいっても人間らしい、その姿に感動。\n 今更ですが、MARVELシリーズは初視聴です。ですが、コミックシリーズの世界観は知っていたのでこのヒーローはどんなトンデモ系の能力の持ち主なんだと思い、劇場に足を運びました。違うんですね…。己の武器は鍛え上げられた肉体と使い勝手のいい(!)盾のみ。どこまでいっても肉弾戦。「どうせ危地に陥っても能力でナントカ…」と思っていた私は完全に度肝を抜かれました。と同時に、素晴らしい格好良さを感じずにはいられませんでした。ストーリーも申し分なく。途中でダレたりのない、息を付かせぬ展開のテンポの良さ。ブラックウィドウ、ファルコンをはじめ、脇役を固めるキャラクターのかっこ良さ。二時間超の上映時間はやや長めですがあまり長くは感じず、あっという間でした。次第点はクライマックスにヘリキャリア(※コメントを頂いたので訂正しました)が突っ込んできて市街がドーン!という展開が既視感バリバリだった為、新鮮味を感じずやや冷めたこと。そのくらいかな。他は申し分なし。個人的にはエレベーターの戦闘シーンが一番頭に残っています。カッコ良さ半端ない。 ", + "アメコミヒーローでここまで出来るのか!\n 『キャプテン・アメリカ ウインター・ソルジャー』いや噂に違わない映画だった。なんとか観に行ってよかった。しかしマーベル・シネマティック・ユニバースは『アベンジャーズ』というコアがあるにも関わらず、こうまで作りこめるのかと。まったくもって凄い。基本構造に70年代80年代のスパイ陰謀モノがベースにあるが、それをヒーローアクションにはめ込んでしっかりと土台を作っている。しかも1作目の「ファースト・アベンジャー」もしっかりと取り込んでいるあたり脱帽するしかない。キャプテン・アメリカはともすれば陳腐でかつ、アメリカ万歳になりやすいという弱点を抱えているのに、それらをすべて逆手にとったこの映画は素晴らしいの一言。 ", + "アクション必見\n キャプテンロジャーズかっこよすぎアクションとして、最高の映画です。そして、まさか、ウインターソルジャーあの人とは!って感じで前作でそういう雰囲気を出さなかったので驚きました。今回、色々なキャラが出てくるのでスクリーンじゃなくても、絶対一回は観た方がいいと思いますでも、一回観たら、また観たくなるぐらい面白いです。 ", + "ぐんと面白くなったキャプテン!\n マーベルの人気ヒーロー“キャプテン・アメリカ”の第2弾。この星条旗ヒーローは、最強チームの実質リーダーでありながら、鉄の男や神様と比べると地味な印象は拭えない。しかし『アベンジャーズ』を経て、単独作品として最もレベルアップしたのは、このキャプテンだろう。前作より遥かに面白くなった!実は続編が作り難いキャプテン。まさか過去に戻る訳にはいかないし、また世界征服を企む悪の一味と戦ったら二番煎じだし、時代遅れのヒーローを現代でどう活躍させるのか。そこで、所属するシールド内部で蠢く陰謀劇にしたのは、いい案だ。世界を守る立場であると同時に世界の脅威にも成りうるシールド。ただでさえ現代に馴染めないキャプテンに、自身の正義と任務の間で葛藤する姿が加わり、ドラマに深みを増した。フューリー長官襲撃に端を発したシールド激震事件。陰謀やキャプテンの前に立ちはだかる謎の敵ウィンター・ソルジャーの正体には前作からの繋がりがあり、何処までもスリリングで飽きさせない。アクションとVFXの迫力は満点。特に、繰り出される肉弾アクションは、超人体力のキャプテンの本領発揮。クリス・エヴァンスの頑張りにも拍手。新キャラとして、ウィンター・ソルジャーは勿論だが、ファルコンとエージェント13。今後の作品にも出演しそうで要チェック。シールド幹部ピアースを、この手の作品への出演が珍しいロバート・レッドフォードが演じ、意表を付いたユニークなキャスティングになった。フューリー長官やヒルらレギュラーメンバーにもしっかり見せ場を設け、キャプテンのかつての恋人ペギーも姿を見せる(!)そして、今作で個人的に最も注目したのは、ブラック・ウィドウ。ヒロインと言っていい活躍ぶり。ミステリアスな美しさやクールなアクションには磨きがかかり、髪型も変わってより色っぽくもなり、キャプテンと何やらいい雰囲気をも感じさせる。早くブラック・ウィドウのスピンオフが見たいぞ!今回の『キャプテン・アメリカ』は『アベンジャーズ1.5』とも言われ、当然ながら『アベンジャーズ2』への期待も高まるが、『キャプテン・アメリカ3』の方こそワクワク待ち遠しい。実はある関係にあるキャプテンとウィンター・ソルジャー、今後の二人のドラマから目が離せない! ", + "アベンジャーズシリーズでは今までにないような映画!\n 今回のキャプテンアメリカウィンターソルジャーは今までにないようなサスペンスアクション映画でとても面白かったです!最初から誰が本当の敵なのかわからない状況まさにサスペンスでした(^^♪アクションシーンは前作、アベンジャーズの時よりも格段とレベルアップしていてかっこよかったです!!!!!今回の敵ウィンターソルジャーは予想以上にかっこよかったです!キャプテンアメリカとのアクションシーンもとても満足しました。今回吹き替えで見たのですが竹中直人さん米倉涼子さんは問題なかったのですがファルコンの溝端淳平さんは下手ではないのですがすこしファルコンの声には合ってないかなとは思いました。まぁ吹き替えで見ても全然問題ないと思います。最後のエンドロールはとても大事なことをやるので席を立たないでくださいね!アベンジャーズ2が改めて楽しみになりましたヽ(´▽`)/ ", + "マーブルの王道って感じ\n 真新しいところはないんだけど、映像と演出のうまさなのかな。飽きないし面白い。いかにもマーブルコミック的なストーリー。でもなんかビミョーな消化不良感が。 ", + "マーベルよ、どこへ行く?\n またまた壮大なる連続ドラマの登場である。「キャプテン・アメリカ」の1作目は、実は観ていない。ジョー・ジョンストンが撮っていたのだから、やっぱり観ておくべきであった。登場人物もリンクしているし。登場人物のリンクといえば、ニック・フューリー(サミュエル・L・ジャクソン)である。このマーベルの映画にどれほど出ていることか。「アイアンマン」も「アベンジャーズ」も、この「キャプテン・アメリカ」もまだまだ続くことを思うと、サミュエル・L・ジャクソンは当分仕事には困らないことだろう。アンソニー&ジョー・ルッソ監督は、本作のようなビッグ・バジェットの作品は初めてだと思うが、そつなくこなしている。「マイティ・ソー ダーク・ワールド」のアラン・テイラーにしてもそう。マーベルは新しい監督の育成にも一役かっている。誰が指揮していて、どこへ向かっていくのか、まったくわからないが、マーベル・レーベルにはとことんつきあっていこう。次なる出し物は「アメイジング・スパイダーマン2(マーク・ウェブ監督)である。さらに「X-MEN フューチャー&パスト」(ブライアン・シンガー監督)、「ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー」(ジェームズ・ガン監督)と続く。それにしても、ロバート・レッドフォードは、なぜこの映画に出たのだろうか。サンダンスの資金繰りが苦しいのか。少し残念な感じもするし、喝采したい気分もある。複雑だ。 ", + "復習してから見るべし\n 分かりやすい話ではあるんだけど、何せ前作をあまり覚えてないので、登場人物とか忘れてて、頭使う。前作とアベンジャーズを復習してから見に行くのが良い。正体の見えない敵が誰なのか?と言うサスペンスチックなのは序盤のみで、中盤から後半は爆発とアクションの連続。カーチェイスや銃撃戦、ドッグファイトなど、盛りだくさんで一つ一つのシーンはなかなかの迫力だが、全て何処かで見たことのあるものばかりで、残念ながら目新しさは無い。ヴィランの正体にしても、ネタバレが横行してたり、劇中で散々匂わされるしで、驚きが無いのは残念。B・ウィドウをナターシャとかロマノフとか人によって呼び方が変わるので、誰のことを指してるかすぐに分からず多少混乱した。髪型も作品毎に変わるのでこんな顔だったっけ?と思ってしまう。初登場シーンなんかどこのベッキーだよと思ってた。やはり復習必須。ただ、アベンジャーズシリーズを今後も見る人は、見ておいた方が良い。新キャラが登場し、物語が大きく変わる転換の作品になるだろう。新キャラのエージェント13が美人!アベンジャーズファンは例のごとくエンドロールが終わるまで席を立つな。 ", + "思わず被害金額を考えてしまった。\n  前作にも登場したテロ組織ヒドラによって、壊滅的な被害を受けたシールド。 だが、被害は一番の被害者は彼らと何の関係も無い一般市民なのではなかろうか? 周りへの影響を考えずにドンパチを遣らかし、街を壊しまくり、無用なパニックを引き起こす。 その被害額も考えるだけで恐ろしい事に。 今回初登場のエージェント13号の人は原作ではキャップと因縁大有りな人で、次回作に登場して欲しい人です。 ", + "生身に近いヒーロー\n 序盤から世界感に引き込まれる。ストーリーも凝っており、ヒーロー物と言うよりアクション映画として成立している。願わくはシリーズを通して見ていればなお良し、アベンジャーズ祭りとして外せない一本。 ", + "かっちょ良かったー\\(//∇//)\\\n 何年ぶりかで日曜日の映画館で鑑賞。最初に謝っておきます。キャプテンファンの方々ごめんなさい。舐めてました。マーベル作品の中では地味な映画だと…。しかし、かっちょ良かったー!惚れたー\\(//∇//)\\前作よりずっと面白かったね。車も飛行機も派手に爆破してたし。盾がブーメランみたいにブンブン飛んでたし。キャプテンのアクションシーンが迫力あって良かったわ。続きあるよねきっと。楽しみー♪───O(≧∇≦)O────♪ ", + "そしてアベンジャーズへ?\n 前作までは盾でガンガンやってたキャプテンが、肉弾戦(ロマノフの専売特許でもあるのだが…)でバシバシやってます。序盤から見ごたえのあるアクションシーン、テンション上がります。とにもかくにも全編でアクションのスケールが凄い。それにしてもウィンター・ソルジャー強すぎ…。そんでファルコンかっこよすぎ…。物語は前作ほどのシンプルさはなく、敵は誰かわからぬままの一方的な攻防戦。アクションの迫力とストーリーの緊張感が合わさって、画面に観入ちます。見所はロマノフとの逃走シーンですね。正義と悪は表裏一体。ともにコインの裏表なんですね。さて、お約束のおまけシーン。何だかソーに関連してくるかと思えば、あれ?これって、ミュー…的な感じです。さすがに、そっちのシリーズとは別扱いでしょうが…。次回作にも期待♪ ", + "キャプテンアメリカ最高ー‼︎\n キャプテンアメリカ相変わらずムキムキだったなぁー!自分の目標だわー‼︎いよいよ次回はX-メン出てくるのかぁ^_^楽しみ‼︎ ", + "「隣、失礼!!」\n 同じくアベンジャーズへの布石的作品だったアイアンマン2とは違い、しっかりとストーリーとして完成していた。 ", + "ヒーローはやっぱりいいなぁ〜\n キャプテンアメリカおもしろかった‼︎超人だから近接戦闘多いから格闘やっぱりかっこいいなぁ‼︎盾の使い方がカッコイイ‼︎最初のほうのシールズが船を取り返す時の戦闘が本当かっこよかった‼︎静かな隠密感がいいかんじw最後にミュータントの双子がでてきたから次のアベンジャーズはガッツリX-MANでてくるぽいなぁ〜‼︎ ", + "アベンジャーズへの道\n 内容はアベンジャーズへの布石シンプルだけど見ていて飽きさせない大画面で見るべき作品、日本の特撮は負けてるな~、 ", + "映像が、音が、胸高鳴る!!\n 迫力満点!!盾を武器に普通の人間キャプテンソルジャー。そこを車の襲撃~始まって空母のような戦闘機、空飛ぶ装置見せ場がたくさん。次への期待が高まる終わり方。 ", + "ハリウッドですねー\n もう文句なしのエンターテイメントです。劇場で是非!ってステマみたいで嫌ですが、なんの関係もございません。もう「アベンジャーズ」関連の映画を一気見したくなりました。いろいろな伏線や、続きが気になる演出など。嫌になる人もきっと多いとは思いますが、わたしは制作側の意図にがっつりハマり、なんならこっちから乗っかって「アベンジャーズ」関連の次回作を楽しみに待ちますよ。でも、毎回毎回、単品単品で戦うならみんな集まれよって思うのは自分だけではないはず! ", + "盛りだくさん!!\n こういうSFスペクタクル大作も、わくわくハラハラさせるだけでなく、段々と暗さを伴って重みを増してきているような気がします。深い事考えずに、ただ愉しむのも有りだろうけど…。アメコミヒーローはそれだけで裏が無い絶対的存在として観れるし、クリス・エバンスは益々ヒーロー顔になってきているし、純粋に「カッコいい〜!」って思えました(^-^)。それにしても、レッドフォード様が悪役とは…!もったいない〜〜 ", + "あくまでも途中経過作品\n だから映画としての締まりは相変わらず良くない。続きはまた今度♪ 的なそれはさておき、今回のテーマは「何のために戦うのか。何が敵なのか。」ということで、結構難しめなテーマでした。だから前作「レッドスカル倒すぜ!」のようにシンプルでなかったので、やはり そこの表現で評価が落ちてしまった気がします。しかし!アクション面では前作より かなりグレードアップしてます!キャプテンの力強さとスピードがとても上手に描かれていて、毎回アクションシーンの時はテンション上がりっぱなしでした。 ", + "一作目を見返したくなりますね…\n 好感の持てるキャラクター設定は健在で、安心の面白さ。フューリー、ブラック・ウィドウとの絡みもイイ感じ。アベンジャーズ2、キャプテン・アメリカ3がまたまた楽しみに。 ", + "終わってる\n 演技見え見えでハムの典型、途中で出ました!ハリウッド映画も気合い入れ直さないと完全馬鹿にされる。構成やカメラワークも格段見るべき所なし。 ", + "前作に物足りなさを感じた方は必見。\n 2dにて鑑賞。序盤からアクション満載になっておりこれぞキャップ!と思わせる展開。またキャラの心理描写なども上手く作られていて前作よりも濃厚な作品でした。まだフェーズ2のマーベルユニバース、来年のアベンジャーズ2が楽しみです。 ", + "アベンジャーズ系列では一番おもしかった\n 2014.9.16評価を星プラス半分追加文章を追加、編集字幕、2Dを観賞前作のファーストアベンジャーでダサくてカッコよかったキャップ。今回もダサさが変わらず(誉めてる)カッコよさが増して堂々登場。初めから手汗握る(劇場の暖房が効きすぎたからかもしれないけど)展開とバトル。前作のバトルが時代的に旧式の装備ばかりで地味だった分、とても良かったと思う。また、タイトルはキャプテンアメリカ/ウィンターソルジャーだが、ロングヘアーになったおば・・・もといブラックウィドー、今作から参戦のファルコン、マリア、そして前作より若干髭が整っているニック長官。彼女らも忘れてはいけない。むしろ彼女らは今作では「アベンジャーズ(公的な復讐)」ならぬ「リベンジャーズ(個人的な復讐)」として観るべきだ(リベンジャーズは実際には存在しません)。特にブラックウィドー、90代のお爺ちゃん(キャップ)との行動力。彼女がいなければ物語が進まないくらいに重要だった。ホークアイ?それってハ○レンの?今作はストーリーがちゃんとある。感動は無い(必要ない)が、アベンジャーズでカットされた展開も今作で補えているし、悪役も今年公開のマイティ・ソーとは違って、しっかり話を組み立ててくれてる。単なるバトルではない。これがハルクを除く前作との大きな違いだと思う。バトルそのものはもしかしたら個人差があるかも。ダークナイトシリーズのアクションがいまいち楽しめない人はお勧めできない。腕からビームとかハンマーから電気とか緑のムキムキになったりとかじゃなくって、ただの殴ったり盾を投げたり。これがいいのだが、無双してほしいという方には向いてないかも。欠点というと、新しいスーツに新鮮味が無いこと。アベンジャーズの時のスーツで良かったかなーっと思った。あと、どうせパツパツのTシャツを着るのなら、アベンジャーズのソーみたいに腕の筋肉を見せてほしかった。キャスティングも展開もアクションもダサさも良し。所々突っ込みたくなるのもいい。残念なところもあるが、見応えがある作品だった。最後に注意。絶対にYouTubeでディズニーが配信している予告を見ないように。面白さが半減します。 ", + "アクションの格が違う さすがキャプテン\n アベンジャーズの発端にも深く関わるキャプテンアメリカ、この壮大なシリーズで最も人間味溢れるリーダーで、派手な武器や装備を使うわけでもなく地味と思えるかもしれないが、肉弾アクションにおいて右に出るものはいないと思えた。そこらへんの中途半端なアクション映画が山のように溢れ返っているが、この作品のアクションは格が違う。前作は70年近く前の時代で敵の使う兵器も貧相なものが多く、迫力に欠ける部分はあったが、現代の世界に移ってるだけあって、実在しそうな近未来の兵器が多数登場し、それらを次から次へと肉体と盾でなぎ倒して行く姿は見てるだけで興奮する。ストーリーは中間の作品だけあってスッキリできるとは言えないが、一つの作品としては仕上がっているので問題なく楽しめる。エンドロール後にアベンジャーズとキャプテンアメリカの次回作の予告が2つ流れるので最後まで席は立たないように。 ", + "キャプテン•アメリカの強さ!!\n とにかくスゴイ!キャプテン•アメリカの魅力が存分に味わえる!ブラック•ウィンドが超セクシー!アベンジャーズシリーズは一個一個の作品が合わさって一つの作品になってるからキャプテン•アメリカとアベンジャーズをみてから行かないと話わかんないかも! ", + "キャプテンアメリカ\n 前作見ていないんだが、予想と違う。ハデな撃ち合い。なぐりあい。凄い。さすがアベンジャーズなんだと改めて知ったわ。 ", + "スゴイ!\n IMAX3Dで観ました。超最高!ものすごいCGアクション超大作でした。最後に向けてどんどんアクションがとてつもなくスゴクなっていくところが、この作品の素晴らしさの一つでした。アクション好きな人は必見です。最後の最後まで、席をたたずに観て下さい。 ", + "絶体絶命\n あぁ、もうあかんと思うシーンたくさんあります。それでもなんとか少ない仲間で切り抜けて行くわけですが。キャプテンアメリカ絶体絶命。どえらいモノが起動して、無作為に市民が殺されてしまう危機、アメリカ沈没を救えるのかどうなのかっ! ", + "ヒーローってステキ!!\n どちらかというと個性が薄いキャプテン・アメリカですが、本作でかなり魅力的なヒーローなんだと惚れ惚れ。彼のアクション、彼の精神…かなり惹かれました。脇を固めるキャラたちもそれぞれ個性があって、次作を期待できる!!『アベンジャーズ』続編へ続く一歩となる作品です。 ", + "絶対的に強く正しいアメリカよもう一度願掛映画\n 最近の映画は予告編で見せ過ぎてしまっていて、本編を見て楽しめるのは、「予告編」で隠されていた事実だとか、ディティールでしかなくて、これは映画館で見たら凄い迫力だろうなぁ、なんていうことさえも想定出来てしまって、実際に見ると良く出来たCG程度にしか思えない。これもその一つ。さて敵が日本でなくて良かった(苦笑)前回よりは、良く出来ていたとは思うけど、こんな時代だからこそ「正しさ」とか「信じられる」とか、そんなことを今の「アメリカ」に言われても、聞いてるこちらが恥ずかしくなっちゃうでしょ。壮大な玩具を壮大に壊しておいて、剣を収めればパラディンになれるって中二病ですか(苦笑)?でもオレは正しいんだ!仕方がないんだ!アメリカ万歳?エンドロール後のオマケはお好みで。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/205.json b/eigacom_review/2014/205.json new file mode 100644 index 000000000..01033bb6f --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/205.json @@ -0,0 +1,253 @@ +{ + "id": 205, + "reviews": { + "eigacom": [ + "情の厚い主人公の魅力ったらないよ!\n 凄く良かった。孤児の少年を必死に助けようとする主人公には頭が下がる。冤罪に怯えたり世間体を気にしたりして、小さな手助けさえも戸惑ってしまう自分が恥ずかしく思えたね。 ", + "たった1人でも誤った相手の耳に入れば、、、\n マルコの担任この言葉が戦いの合図。3人で過ごせたはずの家族の時間が奪われている描写養育能力のない母親より、同性愛者が社会で受け入れられない現状に憤りを感じた。2人が窮地に陥っただけではなく、マルコが犠牲になってしまった。ハッピーエンドが大好きなマルコの結末に、辛い余韻が残った。 ", + "赤の他人\n 常識と非常識、意味合いは立場によって異なる筈で正しいとは多数決で決まるのか?最悪な結果を招いてしまった後、常識を持った方々はどんな気持ちで手紙を読んでいたのかなぁ。マルコは最後まで、自分が可哀想で苦しくて理不尽な目に遭っているとか思うことも理解出来ずに、、、。理不尽で不愉快で常識ヅラして正しさを主張する人間には嫌気がするし、非常識と蔑まされても少数派の側にいたいと思える。母親側だけは真っ向、反対だけれど。桜井薬局セントラルホールにて鑑賞。 ", + "余りに切ない物語だが、そこから問いかけてくるものを考えさせられる作品\n 2019年でも続く、児童虐待。しかしこの映画ではそれをマイノリティのカップルが救いの手を差し伸べているところに涙する。切ない結末が提示されるが、これが現実、何とかしろよと言われたような記憶がある。中途半端なハッピーエンドに終わらせなかった所にこの作品を作った方々の矜持を感じる。 ", + "裁判も偏見で判決が変わる。\n LiLiCoがこの作品で号泣したというのを見て借りてみた。薬物中毒と太ったダウン症の親子と、弁護士と女装シンガーのゲイカップルをめぐる話。薬物中毒の母親が逮捕されてダウン症の子だけ残されたことを知る隣人の女装シンガーが引き取ることになるが、1970年代の偏見がまだまだある世論の中で、裁判でも一度は保護者として認められるが、母親が出所した途端に引き裂かれる。母親は再び薬物中毒に、息子は廊下に出されてカップルの家を探し求めて3日後に遺体となって発見される。号泣はしなかったものの、いろいろ考えさせられる作品である。何が子どもへの悪影響なのか。薬物中毒の母親を目の当たりにすること?それともゲイカップルの生活を目の当たりにすること?久々にいい作品に出会ったなー。 ", + "タイトルなし\n 新しい机を買ってもらって嬉しいシーン、DVDをポーズしてしばらく泣いたよ。感動してむせび泣いてしまいました。世は実の親が子供を虐待して殺す時代です。親子の愛は自明のものでも本能でもない事の証明が、毎日のニュースで嫌というほど突き付けられています。もしかして一緒に暮らそう、愛し合う努力をしよう、家族として守り合おう。・・こういう理性の決断の伴わない家族―一般的な無自覚な家族―は、実は血はつながっていてもどこか非常に危うい落とし穴を抱えているのではないかなぁ。保護の必要なマルコをどこの誰に託すのがベターなのか、この映画を観た各人が自分の答えを出すべきなんだと思います。それは「あなたが手を挙げるべきなのかもしれない」という選択を含めて。エンディングはどうして?!どうしてよぉ・・・涙でした。僕の映画人生で大切な1本です。 ", + "愛に満ちた瞳にえぐられました\n アラン・カミングが美しすぎて…マルコを見るあの愛に満ちた瞳、眼差し、この作品はその説得力に尽きると思います。そしてあんな風に、常に毅然としていられたら…って思います。映画を観てるときは、判事とか相手方の弁護士とかホントに腹が立って、なんでそんなに反対するんだ!って思うし、この愛情で結ばれた3人に、絶対幸せになってほしいって心から思える。でもじゃあ、一旦冷静になって、もし自分の身の回りにーー例えば近所の子とか知り合いの子でーー両親を失ってゲイの夫婦に引き取られる男の子がいたとしたときに、それが本当にベストな選択肢なのか?その子の将来にとって幸せか?とか、やっぱり疑念を拭いきれないであろう自分がいて、劇中でも「変な所を触られたりしなかった?」ってマルコが面談で聞かれてたけど、正直私にもその心配が一瞬よぎってしまうと思う。残念ながら、完全に偏見です。ゲイと幼児性愛者は違うって知ってるのに、です。我ながら偽善的でイヤになります。そういう所をえぐられた事も含めての星。マルコの最期がとても唐突で冷静で、そのあたりが私としてはマイナス評価ですが、代替案が浮かばないのも確かで、これがベストなのかも知れません。あ、あと個人的には、マルコは母親に愛されてなかったわけじゃないと思いました。2人がサインもらいに面会に行った時の、マルコのことを気にかけてる様子、あとオカマ野郎呼ばわりしてた相手なのに、世話をお願いする事に決めたこと。マルコに幸せに暮らしてほしいとは思っていたはず…結末から言って、母親失格なのは1000%間違いないけど。『チョコレートドーナツ』ってタイトルにまでなっているから、🍩何か重要なメタファーなのかと思ったのですが、すみません私には読めませんでした。分かった方、教えてください…家族を求め続けた家族の映画 。切なかったしマルコの好きなハッピーエンディングじゃなかったけど、いい映画でした。立ち上がって拍手を送りたいです!👏🏻👏🏻👏🏻👏🏻 ", + "優しさを思い留めないで\n ルディとマイクは、いつかを待つ事なく解放されています。ルディとマイクは悲しみは癒えていないけど、前を向いて歩き出している事が最後の歌と手紙だった事はただお涙頂戴の悲しみに閉塞した映画とは思わないでください。この映画のハッピーエンドは、あなたがいつかマルコと出会ったときルディやマイクの様に行動でき、その先に愛されない子供たちなんていない世界、誰のどの子供たちも愛されて幸せで笑顔でいられる世界にする事がこの映画のハッピーエンドです。 ", + "同性愛への差別\n 1970年代、ゲイのカップルが障害児を育てたという実話を元にして作られた作品。作品自体も1979年を舞台にしており同性愛者への偏見が根強い。世間の同性愛者への差別とそれによるゲイのカップルがダウン症児を引き取り、育てていくことへの難しさを描いています。同性愛への理解が示されてきたのはほんとここ最近なような気がします。とはいえまだまだ偏見や差別はあるでしょうが、約40年前となるとさらに世間から同性愛者への眼差しは冷たく扱いも酷いということがよく分かる映画でした。薬物中毒の実の母親よりも、子どもへの愛情を抱いているはずなのに世の中の同性愛者は異常だ。子どもには悪影響”という偏見によって引き離されていく…同性愛者だから、本当の親じゃないからという理由で愛情を否定していい理由にはならないと感じました。最後には号泣です。 ", + "理解できない他者への憎悪\n ルディとポール。彼らがのぞんでいるのはゲイへの理解ではなく、育児放棄されたマルコとただ穏便に暮らしたいだけ。それなのな、なぜそれすらも自由ではないのだろう。他人が他人の関係性を把握するのは難しい。司法は意思表示の拙い子どもを守るため、いたずらに血のつながりのない他人に子どもを預けることを躊躇する。それは正しいし、慎重を期せなければならいのはわかるが、ルディが「ゲイでショウダンサー」だから差別したことは明らか。私が中学生の時に出会った言葉で、新しい概念を教えてくれた本がありました。「お互いを高めあっていけるなら男同士であっても女同士であっても関係ない」という文章に目の覚める思いをしたことを、今でも覚えています。ポールを自分の後継者に見込んでいた上司の、意趣返しの場と化していた親権裁判。裁判長はうっすらとそれに気づいていたはずなのに、彼らの力にならなかった。もどかしくて怒りがわいた。ポールが叫ぶ「デブでチビのダウン症で、母親にも見捨てられた子を、自分たち以外に誰が愛するというのか」まさにそうで、マルコは奇跡的にルディに出会えて、ルディは奇跡的にポールに出会えた。ささやかに寄り添ってそっとしておいて欲しいだけで、誰も悪くないのに、なぜそれを奪おうとするのか?裁くのは、彼らが罪を犯してからでいい。ルディらがマルコに体罰を加えたり、育児放棄してからで十分。今回のケースでは、司法側はただ単にマイノリティは人格的に欠陥のある人間だと証明したかったにすぎない。育児放棄した実母より、弁護士のポールやルディが生活能力が高いのはあきらかなのに。マルコの死がさらりと伝えられるからこそ、そのちっぽけな人生が際立って悲しい。そのちっぽけな命でさえ司法は守れなかったじゃないか。訥々と筆を進めるポールのやり場のない怒りが伝わるようで、泣きました。 ", + "確かにそこには愛があった\n 大いに見る価値のある映画。3人の間には確かに愛があるのに、それが認められないことがとても悲しい。今よりもっと偏見の多い時代で、「その世間の正しさ」に抗う術がないことが悔しい。どうして誰も悪くないのに、と何度も思う。役者たちの好演にも拍手。特にアラン・カミング演じるルディの、マルコとポールに対する愛情は、見てる人を笑顔にするくらい溢れていた。 ", + "ラストが衝撃的\n ハッピーエンドが好きなマルコ。余韻の残るエンディングでした。アラン・カミングの歌唱力とパフォーマンスがとても素晴らしかったです。ただ施設=地獄というくだりは少し気になりました。 ", + "最低\n わからんか。タブーで目立とうとするなよ。クソ、映画関係者。本当に、何もない、最低の映画です。それだけ。 ", + "女の裁判長しっかりしてくれまじ\n みんなが生きやすい世の中がいいなって綺麗事の様な理想はあるけど、僕には大した事ができる自信がないので、まずは自分から人としてどうあるべきかをよく考えて生きていきたいと思います。はい。 ", + "YA\n 埋めようがない心の隙間に舞い降りた幸運。涙、涙のありふれた物語だ。しかし、何か目の覚めるような一撃がある。世界をハッピーエンドに変えるなんて大それた事、言葉も行動も躊躇われる。密かに燃え上がればいい。 ", + "話と音楽とキャラクターと\n マイノリティの生きづらさテーマは数多いがこの映画は話と音楽とキャラクターが素晴らしい。終わり方が投げっぱなしで救いなしが心に刺さって… いい映画。 ", + "法律は誰のためにあるのか\n やりきれないエンディング。偏見を抱くことへの危うさを教えてくれた。 ", + "同性愛への偏見を憂う\n 1970年代には、アメリカでもこんな状況だったんだな。偏見を持つ人の中身は、今も変わっていないし、私自身にも偏見が無いとは言えない。障害児と同性愛の軽視が重なってしまったのは悲劇だ。日本でも、同性愛者は里親にはなれない。同性愛者は法的に婚姻できないことになっているからだ。「母親の役割」というものが、女性によって果たされるとは限らない(反対も同じ)ということが証明されつつある現代において、状況が好転するのを期待する。 ", + "涙は出なかった\n ただただ悲しさと怒りがこみ上げた…マルコの笑顔が忘れられない… ", + "社会派だし、エンタメとしても◎\n そんな時代があった。同性愛者に対する偏見。差別。人類はそれを少しずつ乗り越えてきた。日本はどうか。アランカミングの演技も歌も最高。それにしても、この放題はなんだ。映画の内容とミスマッチだし、そこを取り上げる?っていうツッコミどころはある。でも星5つをつけるのは、社会派のテーマを映像的にオシャレに、すばらしい歌とそして、人間ドラマとして完成されてるということ。すばらしい映画です。 ", + "ありのままを生きるには\n 誰にだってあるはず本質を見ようとせず先入観だけで意味嫌い嫌悪感すら抱く肌の色、瞳の色、体が不自由な人、喋り方がおかしいとか、まだまだあげればキリがない「生まれたばかり婆さんが99の孫連れて、水無し川に飛び込んだそれを瞽が発見しオシがツンボに電話した…………」子供の時に覚えた笑い話のようなもの、これだって偏見の塊でできている体が不自由、見た目が変だからお笑いの対象になるまだまだそんな世の中です私だってここで偉そうにこんな文を書いていても一皮剥けば偏見の塊でしかない人の悪いところを多勢が話題にして笑いあってるそれがコミュニケーションの1つの手段だと思い込んでいるのが現代の当たり前芸能界はそれを「イジル」と言い芸人は「イジられてなんぼ」というイジメがなくならないのは生き物の本質なのかも知れない自然界じゃ少数派は自然淘汰されるけど人間は違うと思いたい手を取り合い愛を持って助け合う事ができるのが人間にできること今の私に何ができるだろうこの偽善者で欲の塊の私にハッピーエンドを願います。 ", + "幸せってなんだろう\n 性差別ダウン症育児放棄薬物依存子供の養育、親権法律自分達が幸せだと叫んでも世間が認めてくれない国が認めてくれないことを痛感しました。色々考えさせられる良い映画でした。------------------------------自分としてこんなに愛ある人のことを尊重し合えるカップルでありたい。子供のことをこの2人のように考えれる親でありたい。その1つができている世の中の人は多いけどどちらもできている人は少ない。相手だけか子供だけかになりがちなことをよく知ってるからこそ、見習うことが多いと思う。70年代のアメリカで差別が多かった時代。今はもっとオープンになっているけど日本はまだこの70年代のアメリカなんじゃないかと思うくらい、あまり違和感を感じなかった。親権はお母さんに勝てる国はどこのもないという言葉と最後の結末が子供は親を選べないとつくづく思う。 ", + "LGBTに目を開く事ができました\n 偏見を持っていた自分が、本作で少しは目を開くきっかけになりました自分の子供がまだ小さかった頃の家族の姿がそこにありましたマルコを思う気持ち人間性とは肌の色でも性別でも、トランスジェンダーでもなく個々の人間そのものそれが自由平等博愛の精神の根幹であること今更ながら噛み締めました映画としても素晴らしい構成力でぐいぐい引っ張って行く力強さがありました劇中の歌唱は絶品 ", + "結末があまりにも\n 悲しすぎる。2人の想いが認められなかった、マルコの気持ちは誰も聴いてもくれない、こんなに悲しい気持ちで終わる映画はひさびさだった ", + "心を無にして観て欲しい。\n 心を無にして観て欲しい。 ", + "見てよかった!! 実話だっていうから、ものすごく衝撃をうけた。泣け...\n 見てよかった!!実話だっていうから、ものすごく衝撃をうけた。泣けた。ゲイの人もきっと偏見とか、人の痛みがすごくわかって。カミングアウトしているから、ホントに勇気があって正直に生きているんだと思った。そんな2人だからこそ、無償の愛で幸せな時間を、マルコに与えることができたんだ。ほんとに悲しい結末。 ", + "レビュー\n 差別が常識として残る1970年代アメリカ。様々な場面で感情を揺さぶられるのは名作たる所以。人生に必要な「自分の価値観と向き合う時間」を提供してくれる。人類の自由と秩序は、歴史の積み重ねの上で、常に変化している。 ", + "LGBT映画を何本か見ています。 この映画はTSUTAYAで見つけ...\n LGBT映画を何本か見ています。この映画はTSUTAYAで見つけて気になっていたので、地上波で放送してくれて嬉しかったです。自閉症の子どもを引き取るのは大変だと思います。いろいろな壁があったと思う。それを乗り越え3人で生活した日々は素敵な日々だったのでしょう。微笑ましくなりました。だからこそ最後は言葉が出ませんでした。。。興味がある方はぜひ1度見てほしいです。 ", + "差別はこの世で最も醜いことのひとつだ 優越感などの私欲の為に誰かを...\n 差別はこの世で最も醜いことのひとつだ優越感などの私欲の為に誰かを利用したり推し量るのは生きる上で全く必要のない行為だ悲しい ", + "愛を理解できない社会\n マルコのことを心からの愛情で思いやる2人を、どうして理解できないのか。やるせない気持ちで辛い。 ", + "この時代だから\n とても良く考えさせられる映画。「可哀想に~」と単にマイノリティを可哀想に思う安っぽい感情を引き起こさせない良作だと思う。上から目線で気の毒に思われるうちは、或いは露骨に差別されるうちは、当分、セクシャルマイノリティはとても肩身が狭いだろう。今でこそ理解者だとか社会だとかが変わってはいるが、1979年なんて39年も前なんて(略)。大変だったことは想像に難くない。ハッピーエンドが好きなマルコ。本当にハッピーエンドを待ち焦がれていたのは観客の方であっただろう。...この監督は見せ方が卑怯だ(聡明という意味で)いかにもこれはハッピーエンドに終わるという流れを意図的に作っておいて、最後にどん、と略魅せ方に乾杯。。 ", + "甘くて苦い\n 時代は変わる。 とても素晴らしいお話です。偏見はありました。同性愛?ダウン症?正直、ゲイと障がい者の話なので、話が重い気がしていました。距離感を感じていました。人に勧められていなかったら見ようとは思わなかった です。監 督は 、17歳のカルテと同じ監督でした。精神障がい者を題材にした類の映画かと思いました。障がいを前向きに捉える映画かと考えつつ、映画を見ました。歌手を夢見るショーダンサーのルディと、ゲイである事に後ろめたさを感じ るポールが、薬物依存の母親に疎まれているダウン症のマルコを通じて、障がい者 差別・同 性愛差別と言った社会問題に立ち向かうと言う話です。世界の片隅で家族になった3人の実話を元にした時代を変える話です。幸せの姿がある光景を見ていて、温かい気持ちになります。それから世間の冷たさを現実味を持って実感します。ぽっかりと開いた心の穴が愛で満たされていきました。生きる希望がもらえます。僕は自信を持っておすすめ出来ます。ふんわり、甘い、微かな苦みもあるチョコレート。おもしろかったです。 ", + "余韻が残る素晴らしい作品\n ラストは何とも言えない気持ちになったけど、すごく余韻が残る素晴らしい映画でした。今でも同性愛者や障害のある人に対する差別や偏見はまだまだ根強いものがありますが、1970年代という時代背景を考えると今以上に激しかっただろうと想像されます。そんな中でも差別と闘い、自分たちの幸せを求めて闘ったルディ、ポール、マルコの姿に心を打たれました。特にショーダンサーで生計を立てているゲイであるルディを見事に演じたアラン・カミングは素晴らしい!マルコへの優しさが溢れる演技と歌唱力でもって観る側を一気に惹きつけます。彼の切ない気持ちを吐露するように歌い上げるルディの歌もこの映画の魅力の一つではないでしょうか?またマルコの愛らしい笑顔が印象に残ります。ルディやマルコ達への理解を示した教師や家庭調査官の存在が救いでした。 ", + "こんなにハッピーエンドを祈りながら見た作品はひさびさ。 今では同性...\n こんなにハッピーエンドを祈りながら見た作品はひさびさ。今では同性愛に対する差別は減ってきているけれど、他にまだこの作品と変わらない差別を受けているものはある。自分がいま実は、最後の手紙を受け取る側の人間になっていないか、考えなくちゃ。映画としては、同性愛への偏見というテーマを分かりやすく描きたかったのか、ツッコミどころもある。同じ設定で違うテーマでも観てみたい。 ", + "泣きっぱなし。\n 愛情に満ちた束の間の生活がほんとに純粋な愛で幸せで。たまらない。涙止まらないです。 ", + "文明の進歩\n ゲイカップルが育児放棄され障害のある子供と愛を育むだけの話である。本来は。だが社会の偏見や差別がそんな単純で暖かい愛を誰も得しない道徳観で壊していく。江戸時代の江戸には親とはぐれてしまった子供が結構いて、町の人達はそんな子供も当たり前のように引き取り育てていた。私のじいさんは田舎坊主だったけど、戦後の日本でも、戦争孤児になった子供は当たり前のようにお寺や町全体で面倒みていた。私の親父の兄弟は凄い数いるけど、実際にじいさんと血が繋がってるのは、親父だけだと、親父が亡くなった後に初めて知った。血の繋がりよりも、村の子供は村みんなで育てるのが当たり前だった。改めて、江戸時代に比べて社会は凄い勢いで進化したが、人間はどうなんだろう。この映画を見てそれを強く感じた。ゲイやマイノリティなんて価値観は糞喰らえと思う。本当に良い映画だった? ", + "俺はあんまし…\n 『ゲイが障害児を育てた』という話をヒントに作られた物語。って、てっきり実話を基にだと思ってたのに違うのね~(^_^;)舞台は、差別や偏見が強い1979年。ゲイカップルが、ダウン症の少年を育てていたが、いろいろな障害にぶつかっていくというストーリー。79年当時は大変だったろうけど、現在だったら、逆にゲイだからといって差別されるコトはだいぶ社会的に減ってるだろうね。この作品には、差別に対するいろいろな印象的なセリフが出てくるけど、個人的には、ポールに、いとこだとか友人だとかって紹介される度にショックを受けるルディの表情が印象的でした。この作品の見どころは、なんと言っても主人公ルディの歌のシーン。でも、俺の心には響かなかった…評価も高いし、何人かにオススメされてたので、期待し過ぎちゃったかな… ", + "ルディとポールがマルコをあそこまで、自分たちで引き取ろうとしたのは...\n ルディとポールがマルコをあそこまで、自分たちで引き取ろうとしたのは、ヤク中の母親が逮捕され、このままではマルコが施設に入ることを不憫に思うだけでなく、ダウン症という病気に対する偏見と、自分達がゲイであり、世間から理解されず暮らしていかなければならない境遇が重なったからなのかなと思った。(その辺はドラマで描かれてなかったけど) ", + "人と「違う」ってだけで\n 育児放棄され母親の愛情を知らないダウン症の少年と家族のように暮らすゲイカップルの愛情の矛先を描く。衝撃的なエンディングに観終わった後も余韻で涙が止まらなかった。問題の本質は「マルコ」なのになぜ彼らの愛情のありかを問われなくてはならないんだろうか。「誰も欲しがらない」そんなマルコ。だけど彼は愛される才能を持っている。それを引き出したのは確実にルディとポール。「親」という存在に性別は関係なく、必要なのは愛が感じられる環境なのだと本当にそう感じさせてもらいました。マルコはハッピーエンドが大好きだった。なのに。歌の印象がグッと物語の味を深めてくれる一作。これは出会えてよかったなぁ。 ", + "話せないと権利がない社会\n ダウン症でなくても、社会に対して言葉を持たない人はいつでも弱い立場にあって、その為に教育があり、知識や教養がある人が弱者を守らないといけないと思う。アメリカという国はいろんな人を受け入れているようで、そうでないことが多く感じる。時代が違ったら、場所が違ったらと思うのは悲しい ", + "幸せとは。\n それぞれが考える幸せの法則が違うからこそのこの結果だと思いたい。愛に溢れた映画だった。 ", + "サッドエンドなんだね。\n 期待しすぎたかも ", + "親の資格を問う時代\n 子供を巡る問題だが、児童心理の専門家等の見解等は重要視されず、子供は寧ろ蚊帳の外に置かれている。ゲイである事が問題とされるが、子供への影響は確認されておらず、ゲイが普通の夫婦等より格下とされているからだろう。格付をして格上を優先する、優先順位を付ける等の問題解決の方法もあるが、格付は偏見や身勝手の正当化の代表的な手段でもある。 ", + "愛に溢れる切ない映画\n 世間では偏見を持たれるゲイカップルが、薬漬けのお母さんに放置されたダウン症の息子を本当の子供ように愛情を注ぎ、一緒に暮らしていけるよう一生懸命生きる、愛に溢れた切ない映画でした。ラストでマルコは二人の住む家を探すため三日間歩き回って橋の下で死んでしまいました。なんて悲しいのでしょう。母親は仮釈放でまた薬漬けの生活をしていました。最低は母親です。生みの親より育ての親といってもいいほど、ゲイカップルの方がよほどマルコに愛を注いでいた親でした。マルコは何も悪く無いのに悲しいですね。胸が痛くなる映画でした。映画のタイトルの意味も見ればすごく伝わります。ハッピーエンドが好きだったらマルコが、なぜアンハッピーな結末を迎えなければならなかったのか。1年と言う短い時間でも、二人と過ごせた時間はマルコにとって最高に愛を感じた時間だったんじゃ無いかなと思います。 ", + "好きな映画は何?と聞かれてこの映画のタイトルが出てくる人はまず間違いなく人格者だと思うに1票。\n 舞台は70年台アメリカ。いまだ人種差別が色濃く残るアメリカでゲイのショーダンサー、ゲイであることをひた隠しにして暮らす弁護士、母親に育児を放棄されたダウン症の男の子という\"はみ出しもの\"の3人が一緒になって暮らすという物語。もちろん観る人によって感じ方は人それぞれだと思いますが、この作品で描かれているのは\"見返りを求めることなく相手を思いやる心\"だと私は思います。世の風当たりが強い中でわざわざ3人が手を取り合って暮らそうとするのは、同じはみ出しもの同士なだけに何か、3人にしか分からない\"うまくいく部分\"があるからではないでしょうか。それともう一つ、この作品の大きな見所になっているのは主演アラン・カミングの圧倒的な歌唱力とステージパフォーマンス。脱帽です。TSUTAYAで借りて1週間で5回観た作品。(笑)映画館で観なかったことが本当に悔やまれる作品。おすすめの映画です。 ", + "一方の側の視点で描かれており公平性に欠ける\n 主人公と逆の立場からの感想。まず、児童養護施設をひとくくりで地獄扱いするのはどうか。もちろん施設ごとの良し悪しはあるだろけど、「児童養護施設=子どもの不幸」は一種のレッテル張りだろう。実際に行って幸せになった子や、子のために真剣に働く従業員は多数いる。それと、差別と関係なくそもそも主人公に監護権を与えるべきだろうか。監護権とは、要は親の代わりになるという話で、とても重い。現実の裁判では、想いが通じたとかの抽象的な理由で簡単に渡せる権利ではなく、ただの隣人でしかも正規の手続を踏み倒し続けた人物に与えてよいものか、という話である。また、実話を基にしているのかしらないが、そうであれば猶更、公平を最重視する近年の裁判官が簡単に差別を振りかざすようにも思えない。要は、逆の立場だったら当然主張するだろう事実が描かれておらず、あくまで主人公の一方的な目線で描かれており、不公平さを感じる。主人公は愛に溢れていると思うけど、それはそれ。親子愛だけならともかく、社会問題も提起する映画なのであれば、感情論・結果論で主人公の正当性をゴリ押しするのではなく、必要な事実は描いてほしかった。 ", + "Anyday now, anyday now,I shall be released\n おやすみの前に聞きたいお話は、ドーナツが大好きな魔法少年マルコのハッピー・エンドを求める物語だったのに…。人を裁く人の正義ってルールに乗っ取るだけの他人事だった。本当の愛は痛みを経験しないとわからないと歯痒くなった。見た目だけの偏見が強かった1970年代。マルコのラストに、判事たちの判決に、色々考えさせられた映画でした。 ", + "切ない\n 家族愛の力強さ、そして差別や偏見へのもどかしさを感じた。どんな愛の形があってもいいではないか。同性愛差別や障害の問題が含まれた考えさせられる映画だった。 ", + "家族の形はそれぞれ\n 同性愛者が主人公という時点で興味惹かれて、鑑賞。ダウン症を生まれ持った方が、どんな風に日常生活を送っているのかとか、そこらへんも興味があった。観る前に予想した内容とは少し違うものだったけど、鑑賞後に感慨深い気持ちになる良い作品。いわゆる考えさせられる映画だった。1970年代ということもあって、やはり「古い時代の話」だと自分の中でフィルターがかかってしまうのは仕方がない。同性愛者やダウン症を持った人と関わりが薄い私にとって、リアリティに欠ける部分は否めなかったが、家族の形はそれぞれあることを教えてくれた。男性が男性を好きになろうが、障害をもつ他人を我が子のように可愛がろうが、人それぞれ。私たちは世間からの体裁や、一般的な「普通でいること」をつい意識してしまう。どんなに周りから変なやつだと言われても、自分の信念を曲げない勇気はすばらしい。あまり期待せず見た作品だったが、思わずジーンとしてしまった。心の栄養になる作品だった。 ", + "1979年\n おやすみの前に聞きたいお話は、魔法少年マルコのハッピー・エンドの物語。3人はただそれを求めていただけだ。お互いを思いやる愛情と、安定した経済力(結構大事)があれば、他者が家族になることは何の問題もないはずだ。実話を基にした映画。 ", + "すごく悲しかったから、レビュー残さなきゃ\n LGBTものはちょいちょい観ます。名作が多いです。そのくらい、マイノリティーに対する監督さんの想いとか、悲しみとか、優しさとか、色んなものが伝わるからですよね。決して押し付けがましくないし、静かだったりするほど、世の中の不条理だとか冷たさとか不平等なってとことか、人間の心の狭さみたいなものを、自分に中にも感じて苦しくなります。どうか、この世の全ての人が、死ぬ間際にいい人生だった、幸せな一生だったと思えますように。 ", + "ホントに胸を打つ作品\n 映画は評判通りとても良かったです!! 共感とともにやさしい気持ちにさせてくれて、エンディングロールでじんわりと涙が滲んできました。 ", + "泣ける…\n 実際にアメリカで起こった同性愛者が育児放棄された障害児を育てたという実話に基づいた映画ということで、評判もよかったので鑑賞した。ゲイのカップルが育児放棄された障害児を実の子のように愛し、育てたのにゲイであることが原因で裁判沙汰に…性についてとても考えさせられる映画でありながら、障害についてもテーマとして内包し、非常に重い内容。音楽がとても良く、ストーリーに完璧にマッチしていた。性や障害者についてとても考えさせられる作品だった。 ", + "huluでみた。 「偏見」は嫌だ。 見た目とかだけではなくて、きち...\n huluでみた。「偏見」は嫌だ。見た目とかだけではなくて、きちんと人間性をみて判断してほしい。本当に愛に溢れた人は素晴らしい。このストーリーが実話っていうことが何より悲しい。 ", + "ゲイカップルと母に捨てられたダウン症児が差別的な社会にめげずに生き...\n ゲイカップルと母に捨てられたダウン症児が差別的な社会にめげずに生きていく話。女装シンガーの熱唱にはじまり熱唱におわる。お涙頂戴ものなのに、一生懸命な自分と悪い社会という露骨で単純なつくりに、一粒も泣けなかった。これに感動した人がたくさんいるなんて、世の中は広いな。2点 ", + "切なかった\n 偏見と差別が根強かった1970年代に本当にあった実話‥育児放棄でいつも孤独だった知的障害のマルコゲイカップルの2人が本当の家族以上に愛情をもってマルコと過ごすそれを偏見で引き離す‥そしてラスト(泣)切なすぎた ", + "ゲイというだけでマルコを守れない。 その痛みがひしひしと伝わってく...\n ゲイというだけでマルコを守れない。その痛みがひしひしと伝わってくる。マルコの表情の変化が何よりも魅力的だ。「これ、僕の部屋?」と尋ね、そうだよと言われたときのあの表情。徐々に2人と打ち解けていく様子。結末は悲しいが、いい話だった。 ", + "最高。\n こういう感動映画はあんまり見たことなかったけど、別に感動や涙を狙わず、本気で傑作をつくろうと思ってつくった感じがあってそれが逆に自分の心を揺さぶった。 ", + "チョコレートドーナツ\n 時代は変わる とても素晴らしいお話です。偏見はありました。正直、同性愛者と障がい者の話なので、人に勧められていなかったら見ようとは思わなかったです。後から知った事ですが、監督は17歳のカルテと同じ監督でした。精神障がい者を題材にした類の映画かと思いました。障がいを前向きに捉える映画かと考えつつ、映画を見ました。ぽっかりと開いた心の穴が愛で満たされていきました。生きる希望がもらえます。気持ちのいい気分になれる名作映画です。おもしろかったです。1979年のアメリカ、カリフォルニアの話。育児放棄されたダウン症の子供をゲイのカップルが育てるという話。ゲイのカップルが障がい者の子供を育てると言うのは、正直、僕は距離感を感 じました。それをキャストは明るく楽しく魅せてくれるので、僕が当初感じたこの映画への不安はとっくに払拭されていました。1970年代のアメリカ・ブルックリンで実際にあった話です。実話を元にした話の映画化と言うのが説得力があります。創作の小説が原作ならここまでの興奮はなかったのかも知れません。アメリカは、数々の折衝を起こして乗り越えて今の自由がある国です。人種差別然り、寂しい現実だとは思いますが、何事も人と違うという事は差別の対象になり得ます。同性愛。ドイツでは100年以上刑法で禁じられていた人間の性です。歌手を夢見るショーダンサーのルディと、ゲイである事に後ろめたさを感じるポールが、薬物依存の母親に疎まれているダウン症のマルコを通じて、障がい者 差別・同 性愛差別と言った社会問題に立ち向かうと言う話です。温かい気持ちになります。それから世間の冷たさを現実味を持って実感します。世界の片隅で家族になった3人の実話を元にした時代を変える話です。同性愛者の不利益を社会に認めさせようとする黎明期の出来事です。時代が変わったから今があるのです。自己の尊厳を賭けて法律と闘う姿は本当に格好いいです。時代は変わる活路を垣間見ました。チョコレートドーナツを見て、僕は熱い勇気を感じました。ドラァグクイーンと弁護士と、ダウン症ドラッグクイーンのルディ役のアラン・カミングが素晴らしいです。アラン・カミングの存在感、演技、歌唱力に感動をします。お金や力のない者も、愛だけは手に入れる事が出来る。映画の挿入歌であるアラン・カミングの歌が素晴らしいです。社会の不条理にとらわれながらも、これは間違っていると信じ、きっともうすぐこんな不条理から解き放たれる時代が来る、と歌っています。アラン・カミングが歌う、ボブ・ディランのI Shall Be Releasedは、圧巻です。自由を掴み取るという意思が伝わって来ます。自由になる。音楽も力強くてこの映画の素晴らしい演出になっています。そして、アラン・カミングは様々な表情を見せてくれます。笑ったり、困ったり、怒ったり、憤ったりと喜怒哀楽の表情が素直で真っすぐでした。アラン・カミングこそ、ルディ役に最も相応しいと納得をします。マルコを演じる、自らもダウン症のアイザック・レイヴァも素晴らしいです。屈託のない表情をしています。楽しい時は、心の底から笑っています。怒られている時は、実に寂しそうに・・・。アイザック・レイヴァの演技は、演技ではないと感じます。見せかけなのではなく、ただ体で表現しています。マルコは、映画の中で台詞は多くないです。言葉数は非常に少ないです。それなのにマルコの存在感には圧倒されます。それは、マルコの持つ、言葉ではない表情から伝わるものの占めるウエイトがひとかたならず高いからです。一見、マルコは何を考えているかがわからないです。ルディは、マルコをとてもかわいがりますが、当初はそこまでする理由が僕には分からない程でした。マ ルコの笑顔には、こちらも温かい気持ちになる不思議な力があります。アイザックには、まわりの人を幸せにする無垢な存在感があります。それから、ポールを演じたギャレット・ディラハント。弁護士と言う難しい役を力強く演じています。アラン・カミングがこの映画をひとりで盛り上げている印象を受けますが、3人すべてが素晴らしいです。マルコに対し、食事時に子供にチョコレートドーナツなんて食べるものではないと注意するルディから、そんなことがあってもいいと言って、マルコを庇うポ ール。大人の良識が必ず正しいと言うわけではない事を指しています。食事時にチョコレートドーナツを食べる事がよくないと言う固定観念が必ずしも正しいのではないと言う事。この場面はこの映画、最大の印象の深い温かいシーンです。同性愛者も、障がい者も関係ない、とても穏やかな幸せな食卓です。ポールの、差別と偏見で満ちた世界を変えようとする「正義で世界を変える」情熱を取り戻す場面は、いよいよこの映画が面白くなってきた頃でした。法律の下で、ルディとポールはマルコを自分たちの子供として育てる事は難しいとの判断を受けて、マルコを取り上げられてしまいます。自らの尊厳を守り、判決を覆すために、ポールとルディとマルコは法律を相手に戦う事を決意します。3人の力強い躍動 感がいっぱいになります。前向きな気持ちしかないです。一昔前には、理解されずに、差別が当然であった障がい者差別・同性愛差別、僅か数十年前の事 なのに、時代は変わっていきました。日々世間の常識や風当たりと言うものは変わっていきます。これを今の時代に当てはめたらどうなるのかと過ぎりました。財政破綻の話題が尽きない昨今、障がい者をはじめ、社会福祉問題や社会の弱者への風当たりはきつくなっています。このまま近い将来、福祉への前向きなサービスはなくなってしまうと言う不安を感じます。弱者は切り捨てられていくと言う世相の中、この映画を見て僕が感じたのは、未来は明るいと言う希望でした。一昔前には空想と思われていた話も暫しの時間を得る事で認められることになるものらしいです。100年までもいかないものの、数 十年 先には、同性愛や障がい者への差別に対して、理解はある事だろうと言う姿を見て感じました。人種、業種、別にドラマは十人十色で、怒り・喜び・悲しみ、笑い。ありとあらゆる感情を飲み込み、人の歴史が躍動していく姿です。チャンスはみんな平等だと思うのが当然です。人と違うという事を胸を張って生きると言う事 当時はゲイであることが逮捕される十分な理由となり、前年の78年には、同性愛を公表していた政治家が暗殺されていました。同性愛と言う形を考える事が出来ない時代でした。ポール・ルディ・マルコの3人の前に、容赦なく差別や凝り固まった偏見が立ちはだかっていました。障がい者であり、同性愛者である事。人と違う事は、それは差別を受け得る事なのかも知れません。ダウン症と言う障がいのせいで、人と同じ事が出来ない。ダウン症のせいで、人と同じ寿命を全うできない可能性が高い。健全な社会人ではないと言う辛辣なレッテルを貼り付けられても果敢に法律に立ち向かう姿は、見ていて際限なく胸が熱くなります。ゲイのカップルが、ダウン症の子供を育てるという事に気が済まない司法は、薬物依存になって育児放棄をしたと言っても母親なので、母親にマルコの永久看護権を与えます。世間の3人を見る目は冷たいです。厳しいなんてものではないです。酷い。冷酷です。嫌気がさすのが当然です。ルディは、ゲイと言うだけで不当に扱われて差別されている事を主 張します。一方で ポールは、差別ではなく、それが社会の現実なので仕方ないと主張をします。ルディとポールがゲイであることを公表すると、周りの態度は一変してしまいます。掌をひっくり返したように周囲の態度は変わるので、唖然とします。人間が嫌いになる瞬間です。結局、マルコは育児放棄をする母親の元へと渡された後、ここは「おうちじゃない、おうちじゃない。」と言います。マルコが何を言っても誰も聞いてくれません。マルコは、「おうち」を探して母親の元を離れて彷徨い歩きます。そしてそのまま命を落とします。マルコの悲惨を新聞記事によって知ったポールは、裁判の関係者に事実を記した手紙を送ります。不謹慎な態度しか見せなかった法律家たちは、ポールの手紙を読んで自分の仕事の非情を知ります。感情はあっても、そうする事しか出来なかったのであり、判決は至極当然のものだったので、誰も悪くないのが現実です。差別は差別ではなく、偏見もなかったのです。誰もが、マルコを守る事は出来なかったのです。正しい とされている通りに事を進めたのに、ダウン症の子供の命を守れませんでした。嵐から守る盾になるルディの意思が無残に潰えました。途中、ポールが感情的に「背が低くて太った知的障害児を引き取る人なんてだれもいない。自分たちを除いては。私たちには必要なんです。」と訴えるシーンがあります。理屈屋のポールが、感情的に言う台詞が印象深いです。受け入れがたい現実を受け入れなければ生きていけない社会が寂しいと思えます。ハッピーエンドではないけれど、幸せはたくさん描かれてあります。寂しさがあるから幸せの引き立つ素晴らしい映画でした。 ", + "マルコはハッピーエンドが好きなのだ\n 見終わった後、この映画のキャッチコピーはまさにその内容を表現していると思った「僕たちは忘れない。ぽっかりと空いた心の穴が愛で満たされた日々。」ルディとポールが女性判事に法廷で言うセリフはものすごい印象深い。差別を題材にしていてメッセージ性が強い映画だけど、明るい雰囲気がどことなくあった。3人の関係性が強く伝わるからかな ", + "この世は差別で満ちあふれている\n 英国の個性派俳優、アラン・カミング主演。歌手を目指しながら、ショーパブでドラァグクイーンを演じるゲイの男性がひょんなことから知的障害を持った子供と出会い勤め先に客として訪れた、後のパートナーの男性と3人で一緒に暮らしやがて本当の親子のように絆を深めていくが…正直、見ていてきつかったですこれは。今でこそ、セクシャルマイノリティーに対する偏見というのは徐々に和らいできていると思いますがこの映画の舞台である1970年代は相当彼らに対する偏見、差別がきつかったのだろうなと思いました。母親の薬物問題で、育児放棄状態であったダウン症の少年マルコを血の繋がりもない、しかもゲイである男性2人が引き取る。法律の知識が無くとも、差別社会であるアメリカでは容易なことでないのはわかります。しかし、映画の中で描かれる主人公カップルはとても愛に満ち溢れていて、一片の曇りもない想いがありました。まるで本当の親子のように。いや、それ以上かもしれません。ですが、社会というのは厳しい…これがもし男女のカップルだったら?誰も何も言わないのでしょうか?だけど、そんなものは個人個人の価値観であってゲイであることと、子供を育てることには何の関係もないことは少し考えればわかるはずなのに。この映画を見て、差別というものはおそらくこれから先、完全になくなることはないのだろうなと思いました。先程、セクシャルマイノリティーに対する偏見は徐々に和らいできていると言いましたが現実的にはまだまだ理解が得られていない状況だと思います。僕自身はゲイではありませんが、特に偏見を持ったことがないので差別自体、非常に理解に苦しみますが…各国の映画祭で絶賛された作品ですが僕はこの作品を手放しで称えることができません。映し方は確かにリアルですし、役者の演技にも魂を感じましたがこういう現実が、未だに起こり得るかもしれない世界だからこそこの作品が生まれたのかなと思うので。ですが、この作品を見たことは後悔していません。差別や偏見は醜いということを、改めて実感することができたから。 ", + "「気持ち悪い」と思ってしまう自分も世の中の一部\n ゲイの恋愛もダウン症も、手加減無しでリアルな描写で描いているのは大英断です。そこをオブラートに包んでしまったら、この作品の訴えたいことに繋がらないでしょう。やっぱり男女間の話ならスッと入ってくるんですが、男と男の恋愛を見せられると、違和感や気持ち悪さを感じてしまいます。そう思ってしまう僕の存在も込みで事実なんですね。常日頃、頭では差別は許せないと思っているんですが、いざゲイの恋愛を見せつけられると「うわっ!」と引いてしまう自分がいます。世の中の多くの異性愛者がそんな人たちである中で、彼らが自由に過ごしていくにはどうしたらいいのか考えなくてはいけないのでしょう。 ", + "登場人物全員がキュートで魅力的。 5歳年上のダウン症の女の子が近所...\n 登場人物全員がキュートで魅力的。5歳年上のダウン症の女の子が近所にいて、その人のことを思い出した。保育園のときから一緒に遊んでた。私が高校にはいってから通学バスでよく会うようになって色んなことを話しながら帰った。上京してずっと会っていないけど、元気にしているのだろうか。私は天然ボケとよく言われる。不思議ちゃんとか。私からしたらそう思うあなたの方が不思議だ、と思ってしまうことがあるが、、、そんな経験のある私はダウン症とか、ゲイとか、そういう人が世の中の「普通」な人に後ろ指さされる辛さが想像できる。私よりずっと辛いのはわかっている。こんな世の中に負けまいと必死に生きる3人。応援してくれる人も中にはいるが、結局世の中の大きな波はマルコと二人をバラバラにしてしまった。いつになってもこういうことは絶えないのかもしれない。皆が努力を続けなければ。もう目を覚ますべき。いつまでこんな世の中を繰り返すつもりだ。 ", + "差別、ゲイ\n ゲイだけど、優しい男差別に負けずに頑張った。悲しい結末だけど ", + "これは漢気の映画なのだ\n  本当は自分はこうしたいのだけれど、今は世を忍ぶ仮の姿。ルディとポール、二人のゲイはそのようなものを抱えて生きている。 他人に迷惑をかけない程度に思ったことを口にし、気持ちにそぐわないことはしない私には想像を絶するストレスである。 ポールはゲイであることを隠しながら仕事をしなければならないし、ゲイとして生きているルディにしたって、本当は歌いたいのに、仕事は口パクショーのドラッグクイーン。 逮捕されたシングルマザーの一人息子はダウン症のマルコ。ゲイの存在そのものが法律で認められていなかった時代には、この子を家族として引き取りたいという二人の願いはそのまま社会への異議申し立てとなった。 彼らの戦いは最初から勝ち目がない。しかし、「男なら負けると分かっていても戦わなければならない時がある。」(キャプテンハーロック)と同義の言葉が、彼らの弁護士の口からも出てくる。 「正義などない。そこから戦いが始まる。」自分を守ってくれる正義などない。被害者の顔さえすれば誰かが助けてくれるような甘い現実ではない。 そのことを知ったときから人の戦いが始まる。 あえて言う。漢気という言葉が現代社会にも有効だとすれば、彼らの挑戦こそ漢気を示しているものに他ならない。男であることを捨てている二人のゲイが、男の中の男でなければ挑むことなど出来ない、負けると分かっている戦いに挑むのだ。 いくつかの同性愛を扱った映画を観て、いつも熱いものを感じる理由がここにある。どうしようもなく女好きのスケベである自分が、ゲイの映画を観て熱いものを感じて共感するのはなぜか。 彼らの社会への異議申し立てには味方が期待できない。それでも自らの尊厳を賭けて戦わなければならない。そこに挑戦する勇気。 たまたまマジョリティーの側にいる自分が、なにかの拍子にマイノリティーになることがあるかもしれない。その時に、自分はこの勇気を持つことができるか。戦えるか。その問いを突き付けられている気がする。 涙など流してはいられぬほどの彼らの無念、自らへの厳しい問いを感じた。 ", + "悲しいラスト\n この作品以上に泣ける作品はないかもと思えるくらいの悲しいラストです。障害者との生き方について考えさせられる。 ", + "78点\n せつないね。最後死んじゃうのはつらいね。実話ならではのストーリー。泣けなかった。泣けるように作られてないのだったら涙が欲しいんじゃなくて事実を訴えたいんかなって思うマルコ可愛すぎた ", + "ラストの歌声が、すごく力強くて、そして寂しそうに大好きな家族の家を...\n ラストの歌声が、すごく力強くて、そして寂しそうに大好きな家族の家を求めさ迷うマルコの後ろ姿が印象的で、胸がしめつけられて苦しかった。今でこそ差別が少なくなってきたものの、まだまだ世界には差別がある。大切な家族を守りたいそれだけなのに、人と少し違うからという理由だけで引き離されてしまう。マルコの幸せを一番に考えるべきなのに、そう何度も訴えかけるのに。ひたすら悲しくてつらかった。改めて差別について考えた作品でした。実話を元にされてるということ、昔はもっと差別がひどかったんだよなー。 ", + "ドーナツ食べたい\n 同性愛者で何がいけないんだろう、知的障害者で何がいけないんだろう、人と違うことが罪なのですか普通の家族よりも本当の愛に満ち溢れた家族を、ただ「人と違う」、それだけで引き離して何が楽しいのですか何が正しくて何が不正であるか、勝手な偏見で人の幸せを奪い、不幸へと陥れた罪はとても重い最近になって受け入れ始めたものの、まだ世の中には多くの偏見、差別が存在しています私たちはしっかりとその問題に向き合い、解決していかなければならない、そう思いました決して明るくて楽しい作品ではないですそれでも観た後は心に残る、暖かい家族のストーリーでした ", + "家族の話し\n よき、映画です。ラストは苦しくなりました。あまり、泣かない方ですがこれは涙が出ます。ストーリー、俳優陣、素晴らしいです。 ", + "温まる\n 本当に愛に溢れた人は素晴らしいなぁ。素敵だなぁ。自分が差別を受ける立場にあったからこそだろうけど、弱者のために奮闘する姿はすごくかっこよかった。自分にだけは恥じることのないよう生きたいなと思えた映画だった。 ", + "実話と知って\n 嗚呼、やっぱり有象無象の人間に対して自分の主張を通すのは、こんなにも難しいんだと。誰も味方は居なかったんだな、と。リアルで残酷で、でもそれは日常で。自分達の都合しか考えなかった大人達が正当で、他人とはいえ子供に対して健気で真っ直ぐな大人が不当だと淘汰される。率直な感想は、ただただ「どうして、都合の話ばかりするのか?」と。 ", + "目に涙\n はじめから終わりまで、ずっとうっすら目に涙が浮かぶような映画でした…いい映画だった〜と満腹になるような。切ない結末なんだけれども、切ない部分は淡々としていて、不思議と見終わった後、ほっこりとしている。心からの笑顔は人を幸せな気分にさせるね!途中の幸せな場面は、この幸せはずっとは続かないなと予感させるような雰囲気があって、不思議に思った。散々、アメリカってまだこんなに偏見あるのかしらね〜と言いながら見て、終わりでタイプライター?が出てきて、映画の舞台が70年代だということに気づくというミス(笑)物語の読み聞かせが大切だと再認識。 ", + "事実と知って余計につらい\n レンタルして見ました。大抵は2回見るのだけど、この映画は可哀想過ぎて1度しか見れなかった。 ", + "せつない。\n せつない。 ", + "観終わった後も\n 観終わった後も、ずっと考えてしまった。どこにもぶつけようのない怒りと悲しみが込み上げてきて切なくなった。予想を超えたバッドエンドで、思わずうわって声が出てしまう程だった。映画の後半部分では、マルコ達の幸せな日々が描写されない為、もう一度幸せな生活を覗きたくて、連続で二回鑑賞してしまった。この映画は忘れない。友人に勧めまくっています。 ", + "たくさんの人に見てほしい\n 何が正しいのか、間違っているのか自分の意見を押し付けてはダメその人が一番幸せな道を選び、選ばせてあげたい ", + "実話に基づく‥‥\n 人間が好きなだけで良いんじゃないのかな?別にゲイだって、それはそれで人間が好きな訳だし、ダウンちゃんだって人間です!happyendを期待しただけに、この時代は許されないし、理解がないのかな‥‥ちょっと悲し過ぎで、涙が止まらない(笑) ", + "人間の愚かさの象徴\n なんて人間というのは愚かな生物なのだろうか。主人公がゲイバーで働いていたのは、ゲイバーで働くぐらいしか自分がゲイであることを隠さずに生きて行くことができなかったからであり、それが原因となりマルコは死んだ。ただただ自分たちとは違う部分を持っていて、その違う部分を理解できないが故差別するということを人類は歴史上何度も繰り返してきた。共通点の多さには気付かず、互いのささいな違いに嫌悪して、差別を繰り返したくさんの人が死んでいった。こんな事件があっても、あの判事や弁護士たちは何事もなかったかのように仕事を続けていくのだろう。このような映画を見るたびに同性愛者への差別がいかに原始的で理論的でない下劣な行為であるかがよく分かる。同性愛者を差別するような人にはなるまい。 ", + "観ない事が偏見かも。\n 1970年代でマイノリティをテーマにしたヒューマンドラマ。もう触れ込みはいかにもで、かなり嫌悪感と言うか偏見を持って観ました。これがどうして久しぶりに心揺さぶらる映画に出会いました。後から知ったのですが監督が「17歳のカルテ」のトラヴィス・ファインと知って納得。ポケットに仕舞っておきたい大切な映画になりました。 ", + "現在でもあまり変わらない\n 映画館で公開中に観ました。Cummingの視線は女性そのもの。正直私は誰にも感情移入出来ませんでした。同性愛だろうと障害者だろうと、迷惑かけずに幸せな家庭を築いているのだから、わざわざ壊そうと干渉してくること自体が理解出来ません。どうして他人の幸せを邪魔しようとするのか、自分の価値観を押し付けて他人を評価するのか。生きにくい世の中が描かれていました。 ", + "理解できない相手を理解しようとする努力\n 辛すぎた。。。救いようのないエンディング。誰も幸せになれない。結末知ってたら観なかっただろうな。この映画が2014年に作られたっていうのが印象的。こんな差別があったんだよ酷いよね、で終わらせちゃいけないよっていうメッセージを感じた。こういう時代があったことを知っておかないといけない。「世の中の大勢と違う」ということが、その人を差別する正当な理由になった時代。数十年の間に世の中はずいぶんいい方向に変わったんだということも。ルディとポールとマルコが今の時代に生きていたら、どれだけ伸び伸びと人生を謳歌できただろう。誰か彼らを今の時代に連れてきてよって思う。悪役として描かれた2人の判事、マルコの公選弁護人、ポールの上司。権力を持っている人間こそ柔軟でなければならないのに、現実はそうはいかない。鑑賞中は本当に胸糞悪かったけど、自分は絶対にああじゃないって言い切れるかどうか本気で考えると、自信が持てない。もし自分がこの時代に生きていて、ゲイじゃなかったら、それでもちゃんと公平な思考回路を持てただろうか。当時の世の中において「ゲイ」ってどんな存在だったんだろう。理解できない存在?道理に反する存在?異常な存在?そのどれであったとしても、あそこまで激しく嫌悪して人格否定する理由にはならないと思うんだけど。どういう思考回路だろう。例えば今、私が裁判官の仕事をやっているとする。そこに“明らかに周りと違う” 二人の人間が現れて、この映画と同じことが起こったら、私はどういう風に感じるんだろう。極端に言えば、シューシューって青い煙を吐き出しながら逆立ちして歩く人間だったら?あるいは去年まで火星に住んでいた、石を食べる人間だったら?例えが悪くてよくわかんなくなったけどとにかく自分の常識が全部ひっくり返るほど見たこともない相手だったら?驚く。固まる。あまりに理解しがたい状況だから警戒もするし、きっとものすごく慎重になる。でも、即座に全権利を否定するようなことはしちゃいけないって踏みとどまるだけの理性は持っていたいと思う。それって、想像以上にすごーーーーく難しいことなんだろうけど。長い物には巻かれた方が楽だし、たぶん今の私は往々にして巻かれてる。それ故きキープできてる平穏もある。日常生活ではそれでも構わないかもしれないけど、流されていることを自覚しておかないと、無意識に心ない差別をしてしまうのかも。そんなこんなで、この映画を観て私が感じたのは、「世の中には本質的にクソな人間がいるから人生はうまくいかない」ということじゃなくて、「いったん根付いてしまった考え方や風習に逆行して生きるのは本当に難しいことなんだ」ということだった。悪役の人たちも根本的に嫌な奴なわけじゃないと思うんだ。逆行するという選択肢を持ち合わせていなかっただけ。差別って今もいろいろ残っていると思う。国会で黒人は奴隷民族だとか言った議員もいたし(あの人嫌いじゃなかったのに幻滅)、女性にだけ離婚後100日間の再婚禁止の法律があるし(妊娠の可能性があるから?だったら男性にも責任があるんだから平等に禁止すればいい)。それでも今は世の中の人の多くが、型に嵌らなくてもいい、人と違ってもいい、という考えを持っている。多様性が許されている社会どんなに貴重かを思い知らされた。しかし、辛すぎてきっともう二度と観ないよ。。。 ", + "愛の物語\n そこにあるのは深い深い愛。強い魅力的な人間の物語。愛らしいマルコ、愛し合う恋人たち。どうして自分たちと比較して、違いを攻撃したり、蔑んだりしてしまうのか。何が正義で愛なのか、そして家族や幸せについて考えさせられる物語。 ", + "性同一性、ダウン症について…\n 性同一性障害のゲイカップルがダウン症の子供を保護する物語です。自分自身、それらに対して偏見を持っていました。しかし、映画を見終わって考え方が少し変わったかも。実際に性同一性障害に関して、世間ではタブーとされていると思います。最近ではテレビなどの露出で理解が深まってきているけど…でも、ゲイの人っていろんな事乗り越えてるからあんなに面白いんだよね。多分テレビで見てるのは強い心を持った人で、実際は多くの人が悔しい思いをしているんだろうなー。そんな彼らだからダウン症に対する理解も深くて、あんなに優しいんだろうね。 ", + "だれだ\n 誰に共感して観ればいいか分からなかった。面白くない訳じゃない。でも、何回も観たい作品じゃなかった。 ", + "愛\n エンドロールが流れ終わっても嗚咽と涙が止まらない、見終わってしばらくしても、思い出したら涙が出てくる。「お話を聞かせて。ハッピーエンドね」ハッピーエンドが大好きだった、マルコ。ヤク中の母親に放置された、ダウン症で、ひとりぼっちのマルコ。だけど幸せな時はにっこり笑って、悲しい時は泣く、純粋な、純粋な男の子。この映画を見れば誰もが、マルコに恋をしてしまうと思う。物語の主人公が自分だとすごく喜ぶ。二人の前で一所懸命に歌う。二人の\"父親\"の絵を描き、ハロウィンは仮装をしてはしゃぎ、海に行けば走って喜び、、、あげたらキリがないほどの彼の表情、行動が走馬灯のように蘇る。切ない、とかじゃ伝えきれない、美しくて、残酷で、はらわたが煮えくり返る映画です。素敵な映画。マルコが大好きだったハッピーエンドであってくれたら… ", + "ハッピーエンドが好きだったマルコ\n 「正義なんてない」マルコが幸せだった時間を返して欲しい。幸せに暮らせる手段があったにも関わらず、力でねじ伏せられた。理由は両親がゲイカップルであるってだけで。この作品が実話を元に作られてあるからこそ、こみ上げる感情がリアル。切ない怒りに駆られる。 ", + "ただの家族の話でした。見た後に心が切なくも暖かくなるそんな家族の愛...\n ただの家族の話でした。見た後に心が切なくも暖かくなるそんな家族の愛のお話し。ただ、両性愛者の親でダウン症の子というだけでした。自分を偽ることなく人を愛せる強さがここにありました。 ", + "There is no justice. That don't mean we stop fighting for what's right.\n ルディのマルコへの愛情や執着が、どこから来るのだろうと最初は思ったけれど、彼自身がマイノリティで偏見や差別を受けているからこそ、同じくマイノリティであるマルコを放っておけなかったのだろうし、そこからマルコの笑顔や純粋さを見て、本当の愛情を育てたのだと思う。偏見や差別は、している側は、することが正しいと思っていることも多い。後半に弁護士が\"There is no justice. That don't mean we stop fighting for what's right.\"と言った言葉が、全てだと思った。マイノリティへの差別をなくすべきだ、とただ言うのは容易い。けれど、している側にも信じるところがあって、それはそう簡単には変えられない。道義的に正しいのがどちらか、ということだけでは片付かないことばかりだ。それでも、戦うしかないんだ、ということなのだと思う。自分が信じたものを信じて、戦うしかないのだ。また観たくなるかも。 ", + "3回泣いた\n マルコがルディを見て笑う。ルディも優しく微笑み返す。自分の部屋に、声をあげて泣いたマルコを見て泣けた。マルコの好きな遊びは?と聞かれて答えられないルディに泣けた。最後は悔しくて泣いた。DVDの返却までにもう一回観て、そんでまた泣くと思う。、 ", + "最近同性愛モノが多いなあ・・・\n アラン・カミングはさすがの演技&歌唱力。でも、肝心の3人の絆があっさり描かれていて感情移入できるほどではなかった。法廷部分をもっと短くすれば良かったのに・・・ ", + "みんなに見て欲しい、考えさせられる、 こういう作品が人間を作るんだ...\n みんなに見て欲しい、考えさせられる、こういう作品が人間を作るんだろうなぁ ", + "マイノリティについて考える\n 身近にこういうケースがなかったので良くわからなかったんだけど渋谷区でお祭りのようになっていた光景がやっと理解出来たような?マイノリティの立場の人間には社会の大きな理解が必要なんだな…なんの罪でもないのだからルディのように男性として生まれてきても当然な母性を持っている人がいるマルコは2人にとって天使だった…なのに無理解な社会的立場の人間によって孤独の中冷たくなってしまった衝撃に号泣してしまった ", + "ハッピーエンドに憧れる\n やるせない気持ちでいっぱい。 ", + "なける\n なける ", + "ひとりで観てよかった。\n 哀しいラスト。場内のあちこちからすすり泣き。私は泣かなかった。切なくもならなかった。あぁやはり、が近いかな。二人の関係が素敵。優しさと愛情に溢れてる。ルディの可愛らしさ。見た目は無精髭生の中年のおっさんなのに。人を美しく見せるのは何なのだろうか。表情なのかな。パートナーの彼も真の男らしかった。障害者で赤の他人の子供にあそこまで深く豊かな愛を寄せられるものなのだろうか。昨夜のバリバラに続き考えさせられた、(関西大学で出生前検査についてダウン症の男の子が司会者となっ討論するという、凄い内容だった。)マイノリティ同士のシンパシーというのもあったのだろうか。感動しきれなかったのはマルコにあまりクローズアップしてなかったために感情移入しきれなかったせいか。マルコはなぜ女の子の人形がお気に入りだったのだろう。母親が息子の前で性行為をしようとしなかったのが印象的だった。麻薬と男に溺れる母親でも大好きなのが切ない。親と子って?血の繋がりって?障害者の存在の是非。(何が幸せは本人が判断するもの。他人に決めて欲しくない、とある重度障害者が言ってたのを思い出した。)マルコが探してたのは二人と暮らした家? ", + "愛の形は様々だ\n この映画のを観て愛の形は様々だと感じた。そしてその愛を誰も取り上げる権利はないはずだ。この映画を観ている間、温かさ・楽しさ・悲しさ・怒り・悔しさいろんな気持ちにさせられた。現在でも同性愛者への差別や偏見はなくならない。でも自分はどうだろう無意識に偏見の目とかで見てないだろか?と反省もできた映画だった。最後のポールがみんなに宛てた手紙の内容がまた辛い。色んな記事の中の小さな記事、誰も目に止まらないような小さな小さな記事にマルコの死が書かれている。誰も気にも留めない1人の人生を、本当の家族を超えた愛のある家族をどうして壊すのだろうと悲しさとやりきれない思いでいっぱいになりました。でも、マルコやルディ、ポールにとってかけがえのない時間で本当の家族だったと思う。ルディの歌声にはとても感動した。声に気持ちをぶつけてて心打たれました。 ", + "黄金町初上陸\n  映画館も映画館でしたが、土曜の朝一から並んでいました。上映開始の頃には満席。隣はゲイカップル。なんて素敵、羨ましい。 冒頭からヤバい映画かと思いましたが、ゲイカップルの反応する場面が他の観客とまったく違って、ある意味新鮮。なんだか朗らかな、そして衝撃的なラストでした。 ", + "ルールに壊された愛\n 愛とは何か、幸せとは何か考える。悲しい話だが、ゲイカップルを演じた2人と、マルコを演じたキャストの笑顔が素敵だった。 ", + "マルコの笑顔を見てください。\n マルコの愛らしい、キュートな笑顔を見るだけで、暖かい、幸せな気持ちになれます。ルディの歌声も素敵です。最後は悲しい結末がありますが、途中までは、温かくて、幸せで…差別の問題は、重く受け止めるべき問題です。でも、実話を基にして作られた作品なので、本当に最後の結末のようになってしまったかは、分からない。なりうるけれど、信じたくない。現実は甘くないと、分かっているけど、きっと、違うと私は信じたい。あまりにも、悲し過ぎるので… ", + "切なすぎ\n 差別や偏見について問われる内容。リアル\"バイ\"のアラン・カミングが適役。 ", + "なきました。\n ただ、予告編がすべて。それを越えることはない。 ", + "悲しい。後味悪い。\n 悲しい。後味悪い。 ", + "観るべき作品\n 何を書いたとしてもそれを正確に表す言葉が見つからないこんなに気持ちを揺さぶられる作品はなかなか巡り会えない ", + "考えさせられる作品です。\n 社会について考えさせられる映画でした。実際にあったお話だと知り、さらに悲しくなりました。そして、俳優さん達の演技も素晴らしかったです。歌にも心が揺さぶられるものがありました。この作品を多くの人が見て、こういった家族、愛の形があったんだということを知って欲しいなと思いました。 ", + "愛とは不自由なものなのか\n 同性愛の何がいけないのか。確かにエイズなどの問題はあるが男は女としか愛を育んではいけないのか、愛は自由であるべきではないのか。人間のあらゆる自由が実現されている中未だに同性愛には偏見の目をもつ世間。同性愛の親を持つことが子に悪影響を与える。これはまさになんの根拠もない見方である。日本であれば渋谷区は素晴らしいと思う。自分は同性愛者ではないがこのような動きには賛同する。愛は自由で何からも縛られる物ではない。 ", + "WOWOWで観て良かったので\n ちょっと良かったので、レビューを残しておこうと思います。WOWOWで放送されるまで本作のことは全く知りませんでした。本作は実話がベースのようですが、よく有りがちな情に訴えたり、同情してもらおうとか、泣かせようとか言うスタンスの映画とは違い、観る者にマイノリティに対する偏見、差別、そして愛とは何かを淡々と問うています。このハッピーエンドではない話を観た人は考えることでしょう。どうすれば良かったのか ?と…。劇中歌の使い方も良くて、歌詞にも大切なメッセージが含まれています。本作を評価する人も、また評価しない人も、観た人ならばきっと偏見や差別について色々な視点や角度から考えたのではないでしょうか?人それぞれ感じ方や賛否は違えど、《考えさせた》と言うのが本作の素晴らしいところだと私は思います。 ", + "切なすぎる\n 同性愛者てだけで何がダメなの?哀しすぎる実話…70年代だと余計に差別が凄いのか…たくさんの人に見て欲しい映画 ", + "正義などない。それでも闘うんだ。\n ゲイのカップルがなりゆきで引き取ることとなったダウン症の子どもマルコ。3人は本当の家族以上の家庭を築くが…まだ今ほどゲイに対する寛容さがなかった時代のアメリカの話。秩序とはある一定の尺度でしかなく、それでないことがいけないこととは言えないのに…たとえ他人から見たら歪でも当人たちは幸せを感じることができるのにそれを他人が理解し容認することはなんて難しいんだろう。社会的にマイノリティな人は辛い経験をいっぱいしてるからこそ、多くの人が普通過ぎて気付かない些細な幸せを渇望するし、大切に思うんだろうなと。切ないし泣けるし考えさせられる映画。 ", + "いろいろ考えさせる映画\n 1970年代は今よりも差別が酷くその時代を生きたゲイカップルとダウン症の子との関係がうまく描けていたと思います。ゲイカップルは過去に辛い体験をしているだけに心が綺麗ですよね。ほんとそういう人達の差別はいけないなと思いました。もちろんダウン症の子も過去にいろいろな事があり辛いことも沢山あったと思います。実話ということもあって最後はなんとなく切なくなるような終わり方で心に残る映画でした。 ", + "自分の中の偏見\n ハッピーエンドだとばかり思っていたので、エンディングは衝撃的だった。3人でのシーンを思い起こすと涙が溢れる。偏見を憎む気持ちでいっぱいになるが、同時にそんな偏見をどこかに持っていた自分にも気づかされ愕然とする。悪意なく、そして自覚なく偏見を持つことが一番恐ろしいのかもしれない。 ", + "また観たくなる映画\n よくわからない自分でも3人の演技が素晴らしいということはわかった。 ", + "法律なんてクソ喰らえ\n マルコは束の間の幸せでも運が良かったのだろうか?考えが違う人を排除する世の中なんてだいきらいだ!アラン・カミングは何をやっても愛情深い役になる。私も愛ある人になりたい。 ", + "ありきたり\n ありきたりっちゃありきたりかもしれないけどそれでも結末にはほろっと泣けてしまいました。愛で溢れている人は男女や障害があるなしに関わらず素晴らしいことを再度思いました。 ", + "子どもができたらまた観たい\n ふたりのお父さんの優しい演技に温まる。なぜ日本人はこれの公開を2年も待たされなきゃいけなかったのかっていうほどいい作品です。思いの外さらっと描かれ、最終的な人々の思想もわからないエンディングながら、実は原題にはっきりとした答えはあり、必ずしも見えてる事柄だけではない終わりのかなという印象でした。「チョコレートドーナツ」は悪くないけどその点が伝わらない。ただしPaulはどこで見たんだろうともやもやして、いいお父さんなのになぜかちらつく悪役の印象……T-888だった! ", + "こんなにハッピーエンドを祈りながら見た作品はひさびさ。 今では同性...\n こんなにハッピーエンドを祈りながら見た作品はひさびさ。今では同性愛に対する差別は減ってきているけれど、他にまだこの作品と変わらない差別を受けているものはある。自分がいま実は、最後の手紙を受け取る側の人間になっていないか、考えなくちゃ。映画としては、同性愛への偏見というテーマを分かりやすく描きたかったのか、ツッコミどころもある。同じ設定で違うテーマでも観てみたい。 ", + "愛の形\n 本当の愛とはなにかてきなことを考えてしまう映画でした ", + "男性同士の恋愛が好きではないけどこの映画ならいい。 みているとき凄...\n 男性同士の恋愛が好きではないけどこの映画ならいい。みているとき凄く感情が動かされる作品で、本当に役者の凄さを感じた。うまく言えないけど私には凄くいい作品だと思った。 ", + "後半の衝撃\n このままずっと話が続いて行って欲しい、終わってほしくないと思わせる。後半涙が止まらない。 ", + "たくさんの人に見てほしい。\n 何が正しいか、間違っているのか。そんなの人が決めることではない。その人が一番幸せな道を選び、選ばせてあげたい。 ", + "ぶっちゃけ評価したくない\n それにしても泣けるだけで言って広めてる人は、なんとかならないか。泣く映画というのを考えずに泣けた人は良いのだが、泣く気満々で見に行く人、見た人が気が知れない。あと、今作にわざわざ評論家っぽく批評して低評価つけるレビュー。なんともまあみっともない。ってかクダラナイ。ここではないが、結末に不満とか言ってやがるレビューもいるそうでなんともまあ呆れる…とはいえ、クチコミで広がったことに関しては良いと思う。マルコという存在と現実を多くの方が知ったのだから。確かに端折った描き方はしてます。でもこれは多くの人に見てもらいたいからだと思う。この監督、たぶんちゃんと描ける所は描ける監督だと思う。とにかく視点が端折った描き方の中に良さがあった。とにかく泣けるとかそんなのよりも昔の法律や偏見や差別に怒りを感じ、クライマックスの歌に少しでも救われ、そして最後のマルコの姿に心が苦しくなりながらも考えさせられる作品。ぶっちゃけ評価は5じゃないのだが、評価はしたくないってことで5にしました。とにかく泣けるとかでオススメは絶対にしたくないが、たくさんの方に見て考えてほしい作品です。 ", + "すべての人に観てほしい\n 「普通」に生きている人ほど、胸に染みる映画だと思います。世界はまだまだ誰もが平等に生きられる状態ではないのだなと、この映画を観て今更ながら痛感しました。法律に縛られる世界は冷たい。これが実話だと思うと本当にいたたまれない気持ちになります。ルディ、ポール、マルコを結ぶ愛や絆はこんなにも深く温かいのに…誰にでも幸せになる権利があるはずなのに、その権利は世間の常識や偏見によっていとも簡単に奪われる。何が「普通」であるのかを考えさせられる。ただ「普通」に暮らしたいという願いを「常識」が摘み取ってしまうことのない世界を作るためにも、こういう映画がもっと増えるべき。俳優陣は本当に素晴らしかったです。演技や芝居を超越した何かを感じました。またアラン・カミングの歌声が、この映画が持つメッセージ性を更に強くしているなと。人が人らしく生きていくために一番大切なことを教えてくれる映画です。 ", + "もっとこういう映画増やしてほしい。\n ダウン症でネグレクト受けてる男の子をゲイのダンサーと弁護士が引き取るんだけど、社会の反応や対応が冷たくてリアルだった。最後男の子が亡くなってしまう経緯をもっと丁寧に描写して欲しかった。 ", + "生きていく上で一番大事なこと\n この映画で、私が忘れていた「人生で一番大事なこと」を思い出しました。よい映画でした。 ", + "切ない真実の愛。\n ルディーの最後の歌が沁みる。。最後のChapter何回も見返したT^T マルコが亡くなったこと知らせる手紙の、\"マルコ loved happy ending\"も切ない。。ふたりの本物の愛が伝わる映画でしたー。親に薦められてみたけど納得!にしても歌で聞かせるアランカミングも凄い!名演( ; _ ; )/~~~ ", + "切ない(T_T)\n 悲しいよね。少し前のアメリカのマイノリティーに対する偏見がこれほどまでとは思いませんでした。結果的には悲しい話なのですが、押し付けがましくなく、こういった偏見はよくないと訴えている素晴らしい映画です。 ", + "同性愛者とダウン症\n 観終わって最初に、なぜルディとポールはあんなにも優しく、マルコを窮地から救いだそうと思えたのか、という小さい疑問が生まれました。自分なりに、同性愛者であることで、世間から差別や偏見を感じていたであろう二人は、同じく弱者の立場にあったマルコに共感し、愛情を抱いたのではないかと勝手に考えてしまった。作品としては、同性愛に対する差別や偏見は思っていたより描かれてはおらず、逆に理解を示す人も当時の世の中にも少なからずいるんだ、という肯定的な印象が作品全体から伝わってきました。ただ、それだけに悲しい(実話を元にした話だと知ってさらにそう感じる)ストーリーでもありました。観るものに何かを突きつける作品です。 ", + "幸せになる権利は誰にでも平等にあるわけじゃないのだろうか 70年代...\n 幸せになる権利は誰にでも平等にあるわけじゃないのだろうか70年代の話だったかな?調停のシーンで泣いてしまった ", + "まあまあ\n 男性同士の恋愛は正直好みじゃないが、ストーリーは良い。 ", + "恋人同士キスしてもsexしてもいいじゃない! って思うけどそれが男...\n 恋人同士キスしてもsexしてもいいじゃない!って思うけどそれが男同士だととたんにダメになる今でこそ寛容になってきている世の中で40年前の世界はとても厳しく見えました。異常だと一言で片付けて耳を貸さない。もちろん今だってLGBTへの差別は全くなくなっていないしこういうことが起こっても何ら不思議じゃないでもこの映画を見た人なら誰が誰と恋に落ちてもその愛はどれも等しく美しくて、誰もが人に愛を伝えられるんだって思うはず。美しい映画でした。製作面から言うとホントに音楽が素晴らしい!カメラも手持ちのシーンが多くてこの映画にぴったりはまりましたシーンのフラッシュバックも深く考えさせてくれる重要なファクターです!脚本製作両面素晴らしい傑作です! ", + "苦しい\n こんなにも法律に縛られた世間は冷たいものなのかと。人権、性、世間、秩序、社会、、、色々と考えさせられた。一筋縄で行かないところが人生なんだろうけど、それでもやはり大事なのは、偽りない無償の愛だと感じた。 ", + "育児放棄、その末\n 特別な内容を抜きにしたとして、近年ニュースでよく聞くようになった育児放棄。愛を知らない子供はどう育つのか。。。ストレートに心に伝わる映画でした!見終わった時にどおしてこんなことに!!と思えたらたら!愛を与えて育てられた証拠かもね! ", + "暖かくて優しくて、切ないなぁ\n 人ってなんだろう。主観ってなんだろう。モラルってなんだろう。考えさせられます。人が幸せになるには他に人が必要なんだなぁと。一人で幸せにはならないんだよなぁと、当たり前のことなんだろうけどそんなことを思った。手紙の内容に涙しました。マルコはハッピーエンドのお話しが好きでありながらこれかよ、と泣世の中が変わってきて、マイノリティーが認められる世の中がきても、すべてがハッピーエンドにはならないんだろうな、と。チョコレートドーナツ、私も好きだけど気楽に食べられなくなりそうです。 ", + "感想に困る\n 素晴らしいと言っていいのかいい作品と言っていいのか言葉が出ないけど見てよかった知れてよかった現実は残酷ハッピーエンドなんて、、、是非見てほしぃです ", + "素敵だと思ったのは、僕が男子校出身だから、だけじゃないはず。\n  東京都渋谷区で同性のカップルが夫婦として認められるという動きがあったということは記憶に新しい。芸能界にしろ映画にしろ音楽にしろホモやレズについて肯定的に好意的に(好奇的に)表現されているものもよく目にする。だがこれは世間が彼らに対する差別の色眼鏡を外したと言うことには決してならない。僕自身、もし自分の身近な人が同性愛者であった時変わらず接していられるかと問われると返答に窮するだろう。18年間一般人として生きてきた僕は、どこかで、彼らを(彼女らを)異常だと判断してしまっているのかもしれない。しかし本作で描かれるのはその同性愛者たちによる、どう見ても美しい真実の愛と絆、そして醜くて惨めな僕らの常識である。 劇中、胸を打たれたシーンがいくつもあった。 まず、ルディが「ドーナツは体に良くない」という場面である。一瞬、本物の母親は彼なのではないかと錯覚するほどに彼の子供(しかし赤の他人だ!)に対する無意識の愛を感じた。 マルコの監護権を審理する裁判で証言した調査員にも震えた。初めは明らかにゲイカップルに対して懐疑的であった彼女が、法廷でははっきりと素晴らしい両親だと断言する。僕は思わず拍手してしまった(涙を流しながら)。そして最後。ルディが歌いあげる歌詞は僕にとって救いとなった。any day now. . .そう、もうすぐだ、本当の意味での理解まで、もうすぐそこまできているはず、と思えた。何の罪もない男の子の命を奪ったのは、世間の常識と偏見であると最後には皆んな気づいたはず(もう遅かったのだけれど)。それでも僕は本当の意味での同性愛理解はできなかった。男性同士のキスにはぎょっとして、抱き合うシーンは目を背けてしまったほどだ。ただ、本当に楽しそうと思ったし、彼らの生活は一般的な恋愛と変わらない、とても魅力的なものだった。しかし理解しようと努力したことは無駄だっただろうか。そもそも躍起になって彼らを理解しようとしたのはなぜだろう。その時点で僕は彼らの人間性に惹かれてるのかもしれない。ただいちゃついてるだけなにに、周囲の人間たちはどうして彼らを認めないのか。いや、本当の意味での理解なんて彼ら二人ができていればいいじゃないか。そんなことも考えさせられた。ここまで絶賛しておいて星5に達させなかったのはなぜかと思うかもしれない。それは僕もマルコと同じく、どんな物語にでもハッピーエンドを求めてしまう、チョコドーナツ好き男子だからである。 ", + "狭量な私\n 観終わって、心の奥底に疼痛が残った。社会的マイノリティの問題を鋭く抉った傑作なのだろうと思う。だが、私の本質は、この映画で描かれたヒールたちと同質だ。どうしても同性愛にはシンパシーを感じられない。この映画の本筋とは違うところばかりが気になり、モヤモヤした。これは生理的なもので、どうしようもない。全体的に暗いトーンにも、最後まで馴染めなかった。 ", + "実話ベースだと知って\n ますます悲しくなりました。最後の手紙があまりにも無力で、こんなことしか出来ないのかーって悔しくなりました。正直もう少しマルコとの幸せな時間や生活の葛藤があったらもっともっとメッセージが強くなったと思うのだがーちょっと雑だったんではないでしょうか ", + "泣けました\n 最初から話に引き込まれてあっという間に見終わってしまいました。母親がどんな育て方していようとこれまで介入することなかったまわりの役人たちが、ゲイカップルが育てているってだけで過剰に反応して親として相応しくないから施設に入れろという…検事局時代のボスがなぜあそこまで目の敵にするのか…差別の根強さを感じました。ラストに衝撃を受けました ", + "ラスト\n 予告を見ればなんとなくわかる映画。世の中から差別を受けても必死で守ろうとする2人には感動します。ラストがあんな結末だとはわかりませんでした。 ", + "まあまあ\n 予告を観ればなんとなく全てわかる映画。期待を越えるものはない。ラストはあんな風に歌わせてミュージカル風にしちゃうのはどうだろう。歌うにしても、もっとさりげなく終わらせて欲しかった。 ", + "いろんな愛\n の形があって、本当にマルコは愛されていて。愛し方って色々あるもんですが、この映画は溢れて見えました。アラン・カミングの歌も素晴らしく、聞き惚れてしまいすぐにサントラを取り寄せました。ラストに泣く。素晴らしい。 ", + "せつねぇ~(T^T)\n ダウン症のマルコが求めていることが蚊帳の外に置かれて、法律、世間、一般論に本物の愛が潰されるというあまりにも切ない映画。ルディとポールのゲイカップルが愛情深くマルコを育てる姿は、ノン毛の親が見習わなくてはならない部分がたくさんあった。ラストが切なすぎてもう一度見ることは不可能! ", + "同性愛の二人とダウン症の男の子の映画\n 悲しい映画。途中の歌になんとも言えない良さがある。ここから下は余談。どちらも偏見にさらされる事の多い障害です。先日、世界一受けたい授業で東大のジェンダー論に詳しい講師の方がおっしゃっていました。カミングアウトされた時、\"そんなこと気にしないよ。大丈夫。これからも仲良くしよう!\"という方が多いと言っていました。この返答はあまり良くないらしく、\"そうなんだ。その症状についてよくは知らないけど、これから勉強するよ。だから心配しないで。\"と言った方が良いらしいです。気持ちは同じでも後者の方が相手に歩み寄っている表現だと。そう仰っていました。私個人としては、一つの意見として心に留めておくといいかなと思っています。 ", + "もぅ二度と見たくない\n ずっと泣きっぱなしだった…嬉し泣きで終われるかと思ったけど、こんなに悲しすぎる結末ならもう二度と見たくない(;_;)それでも愛に溢れて、幸せがどれだけ暖かいものかが伝わる映画だった。感動で涙がでるのではなく、悲しすぎて涙が止まらなかった主演を含め3人の主な出演者が最高だった ", + "目が腫れるぐらい涙\n 悲しいお話でした。後半ずっと涙…何度見ても涙…弱者への心ない攻撃が辛い。どんなに思いがあっても差別や偏見のせいで幸せになれるはずの子供が救えない。ハッピーエンディングにしてあげたかった…辛いお話でしたが映画としてまとまっていてよかったです。すべてのシーンすべての台詞に意味がありました。とても分かりやすかったです。アンティークなインテリアや服のテキスタイルがよかったし、音楽もよかった。そして何よりアラン・カミングがいい!目がいい表情がいい声がいい!歌がとっても上手って訳じゃないけど愛が感じられた。いい映画でした。あと邦題もいいですね。映画への愛とセンスあり。 ", + "泣きました\n ルディの「一人の人生の話だぞ」 「あんたらが気にも留めないような人生だ」というセリフが忘れられません。この映画とは関係ありませんが、つい昨日、日本人にとって衝撃的な出来事があったばかりなのでいっそう命、家族、差別、偏見など考えさせられました。ハッピーエンドではなかったけれど、不思議と温かい気持ちになれた映画でした。 ", + "差別、正義、利己。最も偏見が厳しい時代にもがき埋もれていった実在の物語\n 私にはまだ1歳に満たない娘がいます。見ているだけで涙が出そうなほど愛おしい存在です。同じようにお子さんがいる方には同じ感情を抱いてもらえるのではないかと思います。親御さんだけでなく是非多くの人に見てほしい作品でしたが、見終わった後底知れぬ悲しみと、行き場のない怒りが沸々と湧きあがってきました。人間が作った法律によって苦しむなんの罪もない子供や、偏見や差別に傷つけられ社会の隅に追いやられる同性愛者などの障害を抱えた人々、捻じ曲がった正義を振りかざし弱者を陥れる間違った常識や思想を改めて見つめなおす機会を与えてくれたような気がします。どれだけの人が歯を食いしばり、ただ幸せに生きていくという簡単なことを、法律や差別で妨げられ、悩み苦しみ報われないまま時代に飲まれてしまったのだろう。深く考えさせられ、問題提起として素晴らしくよくできた映画ではあったものの、悲しみが深く決して心地いい物語ではないので、いい映画と表現していいのか悩みます。思い返すほどに悲しみが込み上げてくる作品です。 ", + "劇場で観ればよかった……号泣です。\n ボクは、ドーナツをよく食べる。近所にあるドーナツ屋さんは、よく割引セールを実施するので、そのタイミングを狙い撃ちで足を運ぶ。「割引セール期間以外は行かないのか?」と聞かれれば、答えは胸を張って“YES”だ。店の前を通り、《セール実施中!》のバナーが店頭に出ていれば、いざ入店。出ていなければ店の前で回れ右で、そのまま帰宅する。ドーナツは、100円のチョコレートドーナツを買うに限る。普段は150円のチョコレートドーナツが、セール期間中は100円だ。(税込)でだ。300円で3つ食べることができる。しかも、セール期間まで我慢した気持ちが、更に幸福感を増幅させる。たまらない………最高に美味しいんだ、チョコレートドーナツは…………なぁマルコ、そうだよな?マルコよ、ボクが次にチョコレートドーナツを食べるときは、君の無邪気な笑顔を思い浮かべながら、口いっぱいにチョコレートドーナツを頬張ることだろう。食べながら思わず微笑んでいる自分に気づき、口のまわりに付いたチョコレートをペロリと舐めることだろう。いつもなら甘いチョコレートの味が、ほんの少ししょっぱいかもしれないね。今日は《セール実施中!》のバナーが出てるとイイなぁ。もし出ていたら、4つ買おうと思う。2人のパパの分とボクの分、そしてマルコの分だ。みんなでいっしょにチョコレートドーナツを食べよう。 ", + "ゲイカップル\n ミュージカルっぽい気がしてたんだけど、全然違ってて、ゲイのカップルの重い話だった。。でも主人公2人のすごいラブラブな感じと、純粋に子供を愛する気持ちが伝わってきていい映画だなと思った☆ラストの展開にはびっくり。この世界にある差別について考えた。 ", + "ハッピーエンドが大好きな少年\n マルコはハッピーエンドが大好きなのに。アメリカ人だってハッピーエンド好きじゃん基本!なのに…。差別、権利、法律、色んな事考えさせられる映画。結局法律を駆使して訴えかける弱者より、勝負にかけている法律家が勝つようにできているのだろうか? ", + "泣けて感動して面白い映画\n 人の温かさが伝わる映画です。人間ってここまで優しくなれるものなんですね、優しい人間になりたい…と思いました。 ", + "親権を考えさせられた\n 生みの親より育ての親。愛情をどれだけ注げられるか。マルコへの愛情はいつ芽生えたのかちょっと唐突な部分もあったが、親権問題について考えさせられた。ぼろ泣きしました。 ", + "泣くと聞いていた映画\n なかなか観る気分になれなくて、ハッピーエンドじゃないと聞いていたから。やっと観ることにしました。今よりももっと偏見のある時代のはなし。なにが大切なのか、最後まで闘うとはどういうことなのか、愛の深さを知って、あっと言う間に終わった映画だった。 ", + "心\n 人間らしさってなんだろうか?優しさや強さってなんだろう、社会の中で生きていく事は何かの犠牲の上にあるのだろうか? いろんな事を考えさせる作品だった。 ", + "いい映画だったとは思うのですが…\n 現在では考えられない、ゲイ差別を扱っています。ただ現代でもしもゲイのカップルが養子を迎えて育てようとしたら?恐らく「子供に悪影響が」と言い出す人は沢山いるんだろうな、と思います。ともかくとして。ちょっと主人公のルディに感情移入が出来ませんでした。ルディ自身が感情的でカッとなりやすく、賢くはありません。「あーなんでこのシーンでそんな風に怒鳴るかな…」と思いながら観るせいで、面倒な人物という印象を受けました。どちらかといえばポールの方が理解しやすい人物です。でもルディの温かい性格がネグレクトにあったマルコを引き取ることにつながってるんですよね。いい映画なんですけど、ラストにうるっと来たんだけど、後一歩という印象でした。 ", + "なんとも後味の悪い…\n 偏見と差別に満ちた映画。ダウン症の子供の笑顔が優しい気持ちにさせてくれる。それとゲイの母親役の演技が素晴らしい。 ", + "愛情\n 一言に言うと良い映画でした。差別を覚悟して全てをさらけ出しマルコを守ろうとする愛情にうるっときました。また歌が良い、ともかく良かった見終わった後は心に残るものがあります見て損はありません! ", + "心が痛い…。\n あらすじくらいしか知らずに観賞を始めました。単なるゲイ差別で終わるかと思ったら、まさかのラストに涙が溢れ出してしまって。ルディの歌声が涙腺を刺激して、胸がぎゅっと締め付けられる感じがなかなか消えませんでした…。 ", + "愛情を注いでくれたチョコレートドーナツの味\n ゲイバーで歌手になる事を夢見て働くルディは、隣家の育児放棄されたダウン症の少年マルコの面倒を見る。恋人の検察官ポールと共に、愛情に溢れた家族のような生活を送っていたが…。まだ同性愛への偏見が厳しかった70年代、ゲイの男性が障害児を育てたという事実に着想を得られて作られた感動作。日本では本国アメリカ以上の評判を呼び、口コミロングヒット。前評判の高さからかなり期待して見たのだが、こりゃ思ってた以上に良かった!人間関係が希薄になったと言われる昨今。だが、こういう映画を見ると、人と人の関係ってかけがえのないものだなぁと改めて感じさせてくれる。何故ルディはマルコの面倒を見たのか?…と指摘する意見もあるようだが、そんな事、いちいち説明しないといけないものなのか。きっかけは些細でいい。ちょっと気になった、見過ごせない…などなど。そこから交流が始まる。絆が生まれる。愛を注ぐ。家族となる。そんな関係を断ち切るのは、いつだって不条理な社会。法律、偏見…クソ食らえだ!いや、法律は確かに必要だ。偏見も社会が健全であろうとする理由だとある映画で言っていた。しかし、一番大事なのは、マルコにとって何が幸せか。悪影響より、どれだけより良い影響を与えてくれたかだ。これは見れば明らかだ。同性愛者だからと言って悪影響という理由にはならない。惜しみない愛情を注いでくれた。ならば、あのヤク中の母親こそ悪影響だ。理想論かもしれないが、理想を信じて何が悪い?誰かが犠牲になってようやく気に留めるこの社会。マルコへの愛情に満ちた眼差し、その思いを込めた歌声…。アラン・カミングは優れた実力派だ。法廷でマルコへの愛情の熱弁を奮うギャレット・ディラハントに心揺さぶられた。そして、実際にダウン症であるアイザック・レイバの屈託のない笑顔を見ると、こちらも幸せな気持ちになる。二人が雇う黒人弁護士がちょい役ながら好助演。ポールの同僚が「トガニ」の変態校長並みにムカつく!擬似家族に偏見や差別との戦い、社会への訴え…。個人的に、胸にグッとくる要素が多々。温かく幸せだった日々、あまりにも悲しく悔しいラスト…。それらを忘れない。見る前まではピンと来なかった邦題の意味。チョコレートドーナツは、注いでくれた愛情の味。 ", + "愛情が深い\n 弱者は打ちのめされるだけなのか!と暫く動けなかった。隣の男の子を何も考えず引き取る事に、今までの映画だと最初は鬱陶しいけど、一緒に暮らすうちに愛情が深まるというのが展開としてあり違和感が湧きそうだけど、ルディの愛情の深さに何の違和感もなかった。ダウン症だとか外見がどうだろうと彼には関係ないのだろうな、そこに困った人がいたら手を差し伸べる事に理屈はいらないという彼の態度に感動した。社会的に弱い立場でも、好きなように生きて正しい事をやってるのだから堂々としてたら良いのだという姿勢は誰よりも男らしく美しくかった。そして健常者はイメージに囚われて自分の正義を振りかざして誰よりも弱かった。今がルディの言う解き放たれた世界かどうかは分からないけど、少しでも差別がなくなれば良いと思う。マルコの15年の人生で幸せが一瞬だったのかと思うとただただ辛い。 ", + "(´・_・`)もう一息\n 高評価で劇場で見に行こうと思っていたけど、映画館が少なくDVDで見ました。俳優の演技や内容はいいと思うんですが、DVDにするのに何処かカットしてるのかと思うぐらい中途半端な展開と思いました。最後、親権を奪われたゲイカップルはダウンの少年をてばなしてしまい、その少年は事故で死んでしまうんだけど、肝心のところが描かれておらず、みんなこの映画どこで泣いたんだろうと不思議に思えました。がしかし俳優の演技はよかったのが救いと途中少年と海辺で遊ぶシーンはよかったかな。 ", + "心と耳が痛くなる話\n 社会の中でマイノリティーとされる人たち。どうしても彼らへの扱いや判断はマジョリティーを基準にすることで偏りを生み出す。ただマジョリティーが必ずしも正しいとは限らない。往々にしてマイノリティーと呼ばれてしまう人々の方が正しく物事を見て判断していることはあると思う。法のもとの平等と言ってもそれは結局はマジョリティーが勝手に自分達の基準で決めた法。何が正しくて何がただしくないのかはやはり一人一人が判断基準を持ち、周りに流されるでなく決めるべきだと思った。 ", + "泣けた・・。涙の波に浸る・・。\n 予想以上に泣きました。涙をこらえることができないくらい・・心にずっしりくる。マルコが知的障害であるためか?マルコの母が薬物依存で育児放棄しているからか?ゲイだからってマルコをひきとれないからか・・?全編を通して泣ける。涙が波のように押し寄せてくる。音楽もとてもいい。映像にマッチしていて世界観が出ていた。ラストは衝撃的で・・・言葉を失った。鳥肌も立った・・。障害をテーマにした作品は今まで何作か観てきたが・・今回も考えさせられた。マルコが望む「ハッピーエンド」なストーリーではなかっただけに・・・このワードが皮肉にさえ捉えられた。劇場で見逃していたので、DVDリリースが本当に嬉しかった。皆さんにもみて心に沁みる何かを感じて欲しい作品です。おススメできます(*^^)vぜひ。 ", + "社会からはじかれた人達の愛情ストーリー\n 私にはマルコと同じダウンの兄がいるので、マルコの視点から映画がみれた。結局はラストは残酷だったけど、リアルだった。みんないい映画とは思っても、現実のダウンの子に送る視線は冷たいし。これまでどこかで愛情をもらいそびれちゃった人の方が、愛情深くいれるのかも。映画は始めから終わりまで涙がぼろぼろ。ラストの手紙での締めくくりも、わざわざ記事の切り取りをおくりつけるところも、とてもすっとした。忘れられない映画 ", + "哀しい最後\n じわじわと愛情を感じられる温かい映画でした。てっきりハッピーエンドになるんだと安心しきって見てたら、最後があの結末。哀しすぎるよー主人公は空虚な気持ちを抱えたまま生きていくんだろうなぁ。 ", + "悲しすぎる結末\n 悲しすぎる結末が突然やってくる。この事に皆如何なる想いを抱くのか?特に気になるのは本当の母親の想い。自己嫌悪に一時落ち入るが直ぐに立ち直るだろう。 ", + "期待外れ\n 口コミが良かったので、わざわざ遠くの映画館まで見に行きました。悪くはないです。けど、期待値には届きませんでした。いきなり法曹のポールがゲイバーで働くルディに惹かれ、2,3日後にはダウン症のマルコ共々自宅で面倒を見る展開がまず急すぎて感情移入できないです。そしてこれは実話と言われていますが、ゲイの方が近隣の障害を持つ子供の面倒を見ていた、という部分だけが実話であり、監護権に関する裁判やラストの悲劇的な結末は全部創作だそうです。そう思うと作りの甘いストーリーとしか見えません。ゲイバーで働いてすぐに感情的になる赤の他人と、付き合いの浅いゲイのカップルに子供を任せないという判断は、差別か良識かと言うのは意見が別れると思います。そして、どんなにひどく扱われても、子供は母親を求めるもの。求めても与えられない葛藤や悲しみがあっていいのに、ラスト付近で簡単にマルコがルディとポールになついて母親を拒むような言動をするのも、リアリティに欠けるのでは?と思いました。 ", + "黄金町初上陸⁉︎\n 映画館も映画館でしたが、土曜の朝一から並んでいました。上映開始の頃には満席。隣はゲイカップル!なんて素敵‼︎羨ましい⁈冒頭からヤバイ映画かと思って、 ", + "考えさせられる映画\n これは、差別と偏見に対し、問題提起した社会派ドラマである。センチメンタルなヒューマンドラマを期待して見に行くと、ズレを感じるかも知れない。実話に基づく映画であるからか、初めに“事実ありき”で作られている。(ゲイのカップルが障害のある子供を引き取ろうとしたが、社会は認めなかった、という)裁判シーンに重きがおかれ、主人公ふたりの心の機微や、マルコと心通わせた日々も、回想シーンのように流れ、リアル感が薄い。その辺りをもっと丁寧に描いていたら、もうワンランク上の映画になったであろう。しかし、裁判シーンでのポールのセリフは胸を打ち、涙が止まらなかったし、最後のルディの歌う“I shall be release”は心に響いた。果たして今の私達が、偏見や差別無しに、誰もを受け入れられるのか?考えさせられる作品であった。 ", + "家族とは何か\n 正義とは何か、愛するとはどういうことなのか…などなど、とても考えさせられるお話でした。言葉の意味は辞書に載っているけれど、実際に行うことはなんて難しいのだろうかと涙が出ました。役者の表情や仕草ひとつひとつに愛が籠もっていて、だからこそ後半の裁判のシーンや最後のルディの歌に胸を打たれます。ぜひたくさんの人に観てほしい作品。 ", + "優等生な映画( ˇωˇ )\n ○ストーリーもキャラクタも、 偏屈ない直球勝負。 (悪役と決めた人は直球で悪役)○歌が素敵。パンフはさて置き、 CDが同時に売ってたら、買ってた。○終わり方に関わらず 「人の良さ」が描かれていて、温かい。 けれど、ストーリーが「優等生」すぎて 私の中では結果三ツ星どまり...★★★ ", + "子供の幸せ。\n このタイトルからヒューマンドラマだと思って観に行くと、 実は法廷裁判劇がメインであったことに気付かされる。 実話を基に描かれた作品なので細部に遊びがないものの、 重い色合を前面に出さず軽やかに纏めているので観やすい。 「クレイマー、クレイマー」にあったように、子供の幸せとは 果たしてどんな両親の元で育つことなのかを考えさせられる。 差別眼著しい社会の中、他人の子供を引き取ることの難しさ、 どんな虐待をしようが親元へ返されてしまうという愚行循環。 実親の法的権利が子供の人権を奪う矛盾に胸が苦しくなる。 A・カミング渾身の熱唱。D・ホフマンに匹敵する演技と鼻筋。 ", + "覆らない時代\n 歴史――。きっと しゃあないのですが しゃあないでは済まされないですょねぇ~、当人は...。たまたま出会って通じ合った“一般”の人達とは違う3人。gay×2 とDown syndrome の少年。きっと“覆らない時代”を、全身全霊で過ごした3人。成し遂げられた喜びも、伝え切れなかった悲しみも、“一般”の人達よりも大きかったんだろう、きっと。どないか なったら きっと良いんやが、そうは問屋が卸さない。。。 ", + "問題提起\n 個人的にはゲイの方にもダウン症の子にも偏見はありません。映画には期待が大きかったせいか、少しだけガッカリでした。3人で過ごした日常をもっと丁寧に時間をかけて欲しかった。えぇ、え〜!もう終わりって…。時間があっという間で、気持ちだけが取り残されてしまいました。最後はハッピーエンドが良かったけど実話が元なので仕方ありません。問題提起がテーマになっていると思います。八戸フォーラムの皆さん、この映画を上映して下さりありがとうございました。 ", + "人は、何時進歩するのか…\n 映画としては、素晴らしい作品でした。もう、それはそれは…涙無くして観られ無い。ただ、観終えた後本当に怖くなってしまった「人間とは如何に愚かで進歩の無い生き物なのか」。舞台は丁度、私が生まれた頃。あれから何十年経ったのか…未だに「フルートベール駅で」や「偽りなき者」などなどが作られ続け。この映画で、そうした映画で涙した方が、どれだけその作品の本質を心に刻めるのでしょうか…観終えて、本当に悲しい一本です。 ", + "良い映画です。\n 家族って、正義ってなんだろうと思います。キャストも途中の歌も良かったです。ただ、実話を基にといってもそれはごく一部だと調べて分かりなんだかと思ってしまいました。泣けると宣伝されていますが、社会について考えさせられる映画だと感じました。 ", + "この世界中で誰も彼を求めていないから…\n 「この世界中で誰も彼を求めていないから…私たち以外はね。」同性愛カップルのポールとルディが、背が低くて、太ってて、ダウン症の少年マルコを養子に迎えるために、多くの偏見と障害を乗り越えて運命の裁判に望む。なぜ2人が他人であるマルコをこれほど愛するようになったのか? シンガーを夢見ながらもショーダンサーで日銭を稼ぐルディ役のアラン・カミングの熱演とその美しくも切ない歌声はそんな疑問も吹き飛ばす!そこにあるのは、無力で純粋で孤独なダウン症の少年と見返りを求めない、ただ愛する人を守るためだけに奮闘する同性愛のカップルの姿だ。いい映画でした。 ", + "演技アプローチからの音楽表現に魅了\n とても良い映画でした。70年代まだゲイが偏見の目でみられていた時代の話、ゲイ二人と育児放棄されたダウン症の男の子との交流を通じ描かれる感動作。アラン・カミングがルディ役を熱演している彼が醸し出す雰囲気はセクシー であり力強い、作中常に圧倒的な存在感、キャバレーでボブディランの曲を歌うシーンがあるのですがCDでは味わえないショーならではの音楽表現を見事やりとげ魅了された。個人的には彼自身の歌唱力はけして高レベルでは無いと思うのですが演技力で視覚的に音楽に引き込ませている、たまに歌手がこれを真似しようとする人がいるけど下手な演技じゃ逆効果、元々アプローチの仕方が違う。少し脱線しましたがとても気に入った映画でした機会があれば是非見てください。 ", + "いい映画でしたが…\n マイノリティの悲しさと、それでも自分を肯定して強く生きようとする姿、また、主人公2人の愛情深さに泣きました。実話を元にしているそうで、それもまた胸を打つものがあります。ただ、少し物足りなさも。物語の素敵さに、現実の苦しみが薄まってしまったような。 ", + "素晴らしい歌声の理由\n ルディは苦しんだからこそ他人に優しくなって、優しさ故にまた傷つく。でもだからこそ人を感動させる歌が歌える。そういう生き方は苦しいけど、凄いと思う。苦しんだ分、他人の苦しみが解る。僕が他人の為に闘うにはあとどれくらい苦しむ必要があるのか、まだ想像も出来ないけれど、僕もルディみたく真っ直ぐに生きよう。そんな気分にさせてくれる。明日からまたいつもの生活に戻るけれど、いつか苦しい時に時にはルディを思い出せれば良いなと思った。凄いCGも、世界的名優も居ないけど、人に勇気を与えてくれる。久しぶりに本物の映画を観たって感じがした。 ", + "雰囲気\n はじめて行った映画館でみた映画家族愛に感動する。主人公の歌う歌が耳から離れなくなった!歌の中のメッセージもいい ", + "ずっと観たくて…上映最終日になんとか間に合ったー。\n フラットに世の中を見る事は難しい…けれどそれが一番重要。決して時代のせいにしてはいけないね。アラン・カミングの母性の演技秀逸。 ", + "アランカミング\n アランカミングの演技が素晴らしかった。普段あまりゲイの世界に接する機会か少ないので、マイノリティに対する理解がすくないのだか、アランカミングの演ずるルーディの女性らしさや、可愛らしさがとても感じられる映画であった。劇中で歌われる歌もよかった。上映期間が長期になっているにもかかわらず、劇場は満席に立見がでるほどでした。内容的には淡々と事実を重ねていく演出にルーディの歌をまじえたものでしたが、無駄な演出が抑えられていたので、しっとり見ることができました。 ", + "孤独を抱きしめる\n 権威とか、普通とか、常識とかいうのは大切ではあるけれど、一定以上の要求をすると無理が来てしまう。じゃあ、一定ってどこがラインなのか。それを考えるきっかけとしてはかなりエンターテイメントな映画で、私は気に入った。ハッピーエンドがいいという点で、少し減点。だけど、any day nowというテーマからするとあのエンディングでも仕方ないのかなぁ。誰でも最終的には1人だが、孤独ではいたくない。たいていのひとはonly but not lonelyを目指している。←ほぼ日だったかしら。マイノリティ同士抱きしめ合って行こうという真面目なテーマなんで、マジョリティはほとんど悪になっちゃうところを含めて、分かりやすく、そして意外と後味は悪い。 ", + "アラン・カミングの圧巻の演技\n 泣ける、泣けると評判の映画ですが、作り手は決して泣かせようとして作っているわけじゃないつくり。 なので、泣こうと意気込んでいくと、感情移入できるほどのストーリや会話、感情の動きみたいのはみられないため、ちょっぴり期待はずれになってしまうかも。 映画は淡々と進み、誇張しない事実のみを映し出してく。ひとつひとつの表情だったり、間だったりを気にして、この映画の時代背景を軽くおさえてから見れてほしい。そうしないと、一緒と速度で映画に入っていくのが私はむずかしかった。 最後に、アラン・カミングの演技が素晴らしい。(小さいころのスパイキッズのイメージが私の中では強かったから、なおさらギャップが)この演技を大きなスクリーンで見る。彼の歌声をきちんとした音響で聞くこれだけでもとてつもない価値があると思ってしまう。 ", + "刺激強め\n 衝撃のラスト。悲哀や感動、悔恨。様々な感情が混濁し、正直泣くに泣けなかった。彼等は何から解き放たれたのか。難しいテーマです。 ", + "偏見の時代の極み\n 時代と偏見の描写に共感。難病との関係は分かりにくいが、見終わってから取り巻く人々を自分と重ねてみて、再度考えてしまいました。違った表現だと、簡単な贈り物をきちっとした包装で、心がこもっいるという感じ。 ", + "なんか惜しいなぁ…\n 俳優さん達はとても良かったと思います。ただもっとマルコとの交流場面が欲しかったなぁ〜。一番感動したシーンはマルコが感想文かなんかを発表してるところです。彼の笑顔は本当につられます☆ ", + "「ドーナツ」\n 冒頭から印象的で、物語の重さを表していたように思う。台詞は必要なもの、訴えたいことだけであとは自然な描写や目線で気持ちが痛いほど伝わった。華やかなゲイバーや街中の灯は孤独さを一層大きくさせ、ルディの歌声は何よりも優しく強い差別や偏見、この世への主張でした。見て損しない。寧ろいい。 ", + "クレバー\n 平日(1000円サービスデー)の昼に行ったのですが、130席のシアターがほぼ埋まっていて、更に観客の殆どが女性で驚きました。ぶっちゃけ女性が好きそうだなあ、とひねくれた感想も抱かなくはないのですが、評判通りに素晴らしかった。僕は題材の選び方・話の運び方がクレバーだなあと。当時のマイノリティであるゲイカップルと、社会に適応できない弱者と見なされる障碍者。彼らが互いに愛し合いながらも裁判というフィールドでマジョリティに虐げられる様子は勿論応援したくなるものです。ここからが余計な事なのですが、それに加えて観客に無意識の優越感を与えているように思うのです。弱者達に同情し、応援することで得られる優越感。殆どの人にそうさせる仕組みというか設定、もっと言うと作品だから素晴らしいし、こんなにヒットしているのかなと思います。不快に思われたらすみません。 ", + "永遠には続かない幸せな日々\n ルディとポールの2人の感情や、マルコに対する感情の移り変わりが唐突すぎるなって印象はありますが、ルディの愛情の深さや、一見情が無さそうに見えて、今何をすべきかを冷静に考えて行動に移すポールに心が動きました!それに比べて部外者は、マルコの為と言いつつも上辺だけで、差別意識の方が勝ってしまい、まっとうな判断が出来ず結局マルコが被害者に・・・3人で暮らした幸せな日々が永遠に続けばいいのにって思ったけど、そういうのっていつか終わってしまうんですよね。 ", + "愛の映画。しかし、切ない。\n 主演のアラン・カミングの愛のある微笑みが印象的。ほんとうに人を愛するってこういうことであったなあと思わせてくれる。だけど、ゲイというだけで差別され社会的に不利な状況に立たされる主人公たち。映画で見るとそんな世の中不条理だとわかるけど、実際自分の身の回りで起きたら…。自分はどれだけ周りに流されることなく、その人たちを見ることができるだろうか。映画から学ぶことは、自分の視点を広げること。それが大切だと思う。 ", + "何もかもハッピーエンドなら良いのに。\n はああ久々です。久々に映画館で人目も憚らずに泣いてしまいました。こういう結末ですかあ。いやあ、胸が詰まりまくりです。ああダメだ。思い出したらまた涙がじわじわ出て来る。ちょっとした情報は事前に掻い摘んではいたんですけども、こういうお話だったんですね。所謂、同性愛に寛容ではなく、差別が当たり前の顔してまかり通っている時代。無理解がスーツ着て我が物顔で闊歩してる世界が舞台です。世間が凄まじく横暴。風当たりの強さが酷い。ただ普通に生きているだけなのに、この言われなき迫害。理解を示している人ですら理解しているとは言い難い言論封殺の空気。そんな中で偶然にも知り合ってしまった三人。不遇な環境で育つダウン症の少年と、彼を何とか我が子に迎えようと奮闘する一組のゲイカップル。一人はゲイバーのダンサーで、もう一人はカミングアウトに消極的な弁護士。三人はとても強い絆で結ばれ、家族の愛で結び付いているのに、それを許さないたったひとつのこと。カップルが同性愛であるということ。同性愛であるが故に何もかも、全ての事態が好転に結び付くことを許してくれない。これだけ周囲に訴えても誰も分かってくれない。嘗ての味方すらが今は敵。好機の目と差別剥き出しでニヤつく検事。そして終盤に告げられる、その果てに起きる哀し過ぎる出来事。それでも生きて行かなきゃいけない。この世に正義なんかない!と例え教えられようとも、それでも正義を信じて生きて行く。こんな悲劇はもう御免だ。前を向いて生きて行こう。全て、何もかも、誰もが泣かずハッピーエンドを迎えられたら良いのに。 ", + "涙がとまりません\n しばらく、涙がとまりませんでした…常識を考えさせられました…決まりよりも、ハートを大事にする世の中になりますように……… ", + "ネタバレ注意\n ゲイのカップルとダウン症の子供が家族として過ごす幸せな時間、不純な私は、そこでもう、いつまでも続かないと思え、美しく儚げな姿に悲しくなりました。何故いけないの?難しいから見捨てろと言うの?と当たり前の正しさをストレートに発するルディの言葉が胸にささるようでした。最初は、男っぽいルディの女装に違和感を覚えましたが、女性らしい仕草、感情の表現に、女性としか見れなくなっていきました。最後の結末の伝え方が静かで、余計に悲しく、劇場では泣き声が聞こえました。感動しました。 ", + "「普通」と違う\n 2人の愛とマルコへの愛情は、「普通」の人と何も変わらない。甘酸っぱい恋人同士のやり取りは可愛らしく、クスリと笑わせてくれた。そして、マルコに対しては、本当に親として愛情を注ぎ、マルコもそれをひしひしと感じていたと思う。世間の「普通」と少し違うために、ただ愛し合うということ、家族でいることがこんなにも難しいと教えてくれた。幸せのかたちは色々あるはずなのに。 ", + "実話の切なさはあるが\n 実話を元にした社会派映画でした。現実の厳しさと、そこに関わる偏見と未来への期待、しかしどんな親子でも家族でも本当に幸せとは何かと考えさせられました。前評判ほどでは無かったと思いますが、是非見て頂きたいです。 ", + "観ておもったこと。\n 人は何故理解不能なものを恐れるのか恐れる以上に愛することの出来る人をわたしは愛したい。ああ痛い。苦しい。すごかったなぁ。良くも悪くも何かを残せる映画は良い映画だと思う。でも私もハッピーエンドが好きだな。サントラ出たら買おう。 ", + "無償の愛\n これはいわゆる泣かせる映画でも感動的な映画ではない。ゲイやダウン症というマイノリティな人々の差別や偏見を描いただけの映画でもない。これは性別や家族を越えた愛の映画だ。その愛の深さや強さに心を打たれ、結末に訪れる哀しい現実にやるせなさや憤りを感じるからこそ涙せずにはいられない。アラン・カミングの演技が素晴らしい。愛の溢れる瞳が説明も言葉すら不要にさせる。 ", + "救いのない事件からなにを読みとるか?\n 感動作ではあるがハートウォーミングという意味ではない。実話が元であることを知らなければ三流悲劇の様だが、三流悲劇のような出来事が起きる世界に失望させられる。涙はでなかった。35年ほど前が舞台だが、日本においては今でもほとんどの人の認識はこの頃と変わっていないのでは。登場人物は皆、\"自分が\"正しいと思うことを行った。願わくば、総ての人がそれぞれ尊重し尊重される世界へと変わっていけますように。 ", + "\"気持ちよく泣ける\"ほっこりいい話ではなかった。多くの人に見て欲しいです。\n 見る前は評判の高さを聞きつつも、お涙頂戴の、あざといほっこりいい話じゃなきゃいいな、などと斜に構えていたところがありました。確かに後半は泣きっぱなしでしたが、愛と、偏見と戦いつづける強さの話で、感動しました。マルコの最後の結末がやるせなすぎますが、逆に創作された物語だとあの結末はたぶんなかったはず。現実の残酷さを浮き彫りにしています。ゲイの話だからや、鑑賞前の私のようななんとなくの印象で、作品選びの選択肢から外しているなら、是非劇場で見て欲しいです。 ", + "後半からずっと涙が…\n とても楽しみにしていた映画。ハンカチ2枚用意して見ました!2枚とも使い涙が止まりませんでした。期待通りの映画。歌がとても良かったです。 ", + "上半期No.1\n 上半期No.1です。私にとって‥‥^ ^35年前の出来事ですよね。現代でも多くの課題がそのまま残されていますね。ん〜考えさせられました。公開当時、上映館1 だったこの映画。今や 24館ですよ。内容がとても良いからでしょうね。来館されている方も、リピーターさんが多いように感じました。ほとんど1名のお客さんでしたが、そこかしこからすすり泣く声が聞こえました。私もT_Tまだご覧になっていない方、ぜひお勧めです。 ", + "いい映画でした\n 非常に考えさせられました。ストーリーに合わせて音楽も素晴らしかったです。できれば劇場で観てほしい映画です。サントラが日本で売っていないのがショック^_^;iTunesで即買いました 笑 ", + "現実は厳しく切ない。\n ずっと観たかったけど、タイミングが合わなかった作品。他の方のレビューも評価様々だけど、この物語は脚色はあれど現実に基づいた作品。それだけに障害、同性愛、その時代考証の説得力は半端じゃない。結末もそこら辺の娯楽映画とは一線を画する。それでも観て良かった。と同時にどうにもやるせない世の中に生きてることをまざまざと知らしめられた。凄く良質な作品です。 ", + "愛の映画\n 強く、やさしく、せつない。主演のアラン・カミングが唄うディランの名曲「I Shall Be Released」が、深い悲しみの中の一筋の希望のように響きました。 ", + "慈悲\n 何かを守る為に、たとえ心を偽っても嵐が治まるまで其処に留まり耐え忍ぶのか。何かを守る為に、他の何かを失おうとも心素直に嵐の中、立ち向かうのか。この作品はハッピーエンドではないけれど、ルディがマルコに語り聞かせたようなハッピーエンドの結末を自分なりに想像したい。 ", + "痛々しいほどの愛情\n どんなに愛を注ごうと、法律と偏見の壁が高く高く立ちはだかる。正義など存在しないことなんてわかりながらも、戦う人間の強さ、美しさ!ルディの歌と笑顔には、愛する人たちへの腹の底からの愛情に満ち満ちておりました。 ", + "ランキング上位、レビュー高評価納得!!満員の映画館にて大勢号泣!\n 映画.comランキング上位、なのに全国で上映してるのは20箇所程度。レビュー高評価が気になり、いつもいかない映画館まで足を運んだ。10時からの上映で席は満席。ノンフィクションの作品で、上映開始直後から引き込まれた。はじめは役者たちの演技力に引き込まれ、はらはらする内容にくぎづけとなった。見て見ないとこの映画の魅力はわからないだろう。映画好きならみてほしい。ゲイが主人公という内容に抵抗も強いひともいるかと思うが、きっとみてよかったと、映画をみれば感じるはず。間違いなく今年代表の名作品。アナ雪どころではないです。 ", + "映画料金\n 映画料金でマックのハンバーガーを食べると、それなりに満腹になります。でも、この映画をみてもお腹がいっぱいにはなりません。ただ、ジワジワと満たされるものはあります。今でもふとしたときに玄関で迎えを待つマルコの姿が思い浮かびます。そういう映画です。 ", + "これでよかったのか?\n チョコレートドーナツは、ゲイカップルと障害児のどちらに感情移入するかで感想が違ってくる映画だ。アメリカは正義の国だから正義や人権を貫くのもひとつあるが、結果それで良かったのか?と障害児に感情移入した私の感想。 ", + "とても、いい。\n ここで泣いてねみたいな盛り上げ方を構成してる映画じゃない。泣かせる目的じゃないので、泣きたい人が泣くためにみる映画とはちがうと思う。分りやすい悪であったので、多くの人に理解しやすくていいと思う。 ", + "拍子抜け\n 評価良かったけど拍子抜け。良い物語を構成するには主人公よりも対立者が重要。対立する人間の魅力の乏しさよ。まるで書割。悪い人間ここにいますよ、という感じ。これでは葛藤、確執に説得力が生まれない。中学生でもかける脚本。 ", + "差別…\n 正義とは…?人間の幸せとは…?正しさとは…?日々の生活の中での3人の笑顔が印象に残ります。ラストはやりきれない思いとせつないメロディーが一層悲しみを募らせる。 ", + "胸が苦しくなる\n 切なかった。マルコとの日々が楽しかった分、やっぱり泣いてしまいました。主人公ルディがゲイだからこそ面白かった。こんな話題になってると思わずに観に行ったのであまりの人の多さにびっくりしました。いい映画でした。 ", + "ちょっとイメージと違った\n 常識や法律で不幸になる人もいること、偏見を持たず、多様な価値観を認めて、弱い立場の人を社会全体で支えることの大切さを感じました。ただ、泣ける映画だと思って観に行ったので、かなり期待はずれです・・・。 ", + "観るに値する作品\n 世界で話題になるだけあって、とても素晴らしい作品。大人が知らなければならない事実作品だけに、もう一度、是非観たい作品の一本です。 ", + "ラストの熱唱には完全ノックアウト!ドーナツとは違い甘くもジャンクでもない感動作\n この作品は知的障害を持つ少年が関係する作品と言う位の情報だけだった。「チョコレートドーナツ」と言うタイトルに魅かれて観たのが主な理由で、前情報が無かったので本作品のラストには本当に衝撃を受けてしまった。仕事がオフの日に「ネブラスカ」「世界の果ての通学路」を続けて観た。この2作品を観終えて、涙は既に出尽くしたと思っていた。しかし、留めにこの「チョコレートドーナツ」でまたまた号泣。涙無くしては語れない3部作になってしまった。不思議な休日だった。私は本編を観る迄は極力その作品に付いての情報を観ないように努めているのだ。先入観を持って映画を観る事でその映画本来の良さを観落としたりしない為だ。映画を観る決め手は監督と俳優、或いは原作や脚本家が誰であるかを参考にするけれども基本的には映画館での予告編や、フライヤーの写真で作品選びをしている。フライヤーも文字を細かくは読まないのが基本姿勢だ。特にこの「チョコレートドーナツ」の物語は差別と偏見が渦巻く1970代アメリカで実際に起きた事件を基に制作されている真実の重みが胸を付く作品だ。更にこの映画が描く世界は、ゲイ差別と障害者差別と言う、ダブルマイノリティーの世界。如何にこの主人公達は大きな差別の中で生き、常に偏見の対象になっていたかが痛切に伝わってくる。障害者が登場する作品の中では「八日目」と言う作品が最も好きだった。故淀川長治氏の解説付きで「八日目」を観た日の事を今も鮮明に憶えている。他には「レインマン」や「アイ・アム・サム」など感動作も多い。一方ゲイピープルを描いている作品も本作以外にも多数良作が有り、本作と時代背景的に同時期の出来事を描いている作品と言えばガス・バン・サント監督の秀作「ミルク」が有る。そしてブロードウェイで度々上演された「トーチソング・トリロジー」も映画化されて素晴らしい作品だった。この日私は「ネブラスカ」を観て家族の絆は理屈では無くやはり切っても切れない強力な繋がりが有ると思い、家族を持つ事の平凡な生活の真実の有り難味に涙したが、この「チョコレートドーナツ」を観ると人間の愛の底力のようなものを感じる。それは単に血の繋がりだけで結ばれるものだけでは無く、血族的には全くの他人であってもこれは、やはり一つのファミリーで、家族としての素晴らしい愛溢れる環境が他人同志の生活の中からも生れる事に号泣してしまった!果たして、この物語が描く時代から30年40年を経た今の時代を生きる私達の心の中に、あらゆるマイノリティーの人々に対する差別の心は自分の中に無いと言えるのだろうか?と思わず自己に問いかけて見ても、差別する心は全く無いとは自信を持って言えない自分もいる。この作品は口コミでロングランしているので、日本から偏見と差別の無い、世界の平和実現が起きると素晴らしい社会現象だよねと願い、祈るばかりです! ", + "改めてまた見たい映画\n ルディの、切なくてでも強くてまっすぐで愛に溢れる瞳と、歌声が印象に残りました。他の人が書かれているように、人物描写の物足りなさもありましたが、全てはあの瞳が物語っていたと思えるほど、私には強く印象に残りました。いろんな映画を観ましたが、無償の愛をこんなにもハッキリと見せられたのは初めてです。とても良い映画でした。歌も良く、歌詞の意味を踏まえながらまた観たいと思っています。 ", + "偏見と差別が生んだ悲劇。現代に問いかける社会派映画。\n 【賛否両論チェック】賛:〝偏見”や〝差別”の現実をストレートに投げかけてくる。決してご都合主義ではない終わり方も新鮮。否:同性愛の描写は、賛否が分かれそうなところ。好き嫌いは観る人次第か。 1970年代が舞台というだけあって、やはり根強い〝偏見”や〝差別”が生々しく描かれます。好みが分かれそうなエンディングも、厳しい現実をまざまざと突きつけられる感じで、説得力があります。 同性愛の描写は賛否両論あるとは思いますが、紛れもない現実を直視したい方に、オススメの作品です。 ", + "少し期待し過ぎ\n 感動しそうなストーリー。短い作品なので一人一人のキャラクターの描写や日常をもう少し掘り下げて欲しいですね。予告編で見た方は、それ以上期待しないでみてください。それ以上でもそれ以下でもありません。 ", + "ん〜\n かなりの高評価だったので、期待して見に行きましたが、全く感情移入できませんでした。見せ方によってはもっと泣ける話になれるのに、話が飛びすぎて、感動する間もありません。DVDで十分です。 ", + "本当に大切なもの…\n 既成概念や偏見そして差別、そんな事を考える前にすべきことを見失っていないのか…。自分を恥ずかしく思いました。守るべき事を守れる社会、自分でありたいと願います。 ", + "素晴らしかった\n  男同士でいちゃいちゃしている様子は、正直気持ち悪いと感じてしまうのだが、それでも彼らが真剣にダウン症のマルコを大切に思っている様子には涙が出る。彼らには一切血縁がないのに強固な絆で結ばれているところが感動的だった。 法律が、個人の幸福を一切無視して決まりのための決まりに陥っているのは本当に問題だ。120年前に作られた戸籍の法律のせいで、日本でも、無戸籍で困っている人がいる。DNA鑑定を法律に組み込むだけで簡単に解決できるのに一体なぜしないのか。アメリカはまだ、法廷で正々堂々と対決できるのに、日本はなんとなく先送りにしたり、面倒くさがっているような感じで何も変えようとしない。社会や法律や制度になんか期待するのがバカらしくなる。 まさか、マルコがあんな悲惨な死に方をするなんてかわいそうすぎる。ポールが送った手紙が悲しかった。 ダウン症の負の側面はあまり描かれておらず、そこも踏み込んでほしかった。負の部分があってもなお、親子の絆が強くあるという様子が見たかった。それでも素晴らしい映画だった。 ", + "……\n あの時代のことをよく知らなくても差別や偏見のことがあったのはよくわかってた。マルコのために差別と偏見に立ち向かう2人はかっこよかった。憤りや悔しさを感じそこにアラン・カミングの歌が染み込んでくるように来て涙があるれでた。ぜひ、見てほしい。もっと上映館を増やすべきだと思う。 ", + "切ない。\n アランカミングの演技が凄い。女性らしい振る舞いと、心の叫びが聞こえそうな表情。この人凄いなと、思った。ダウン症の男の子がまた、いい笑顔。純粋すぎる純粋さに、ただただ切なくなる。ラストも、切なすぎるけど、正義はないかもしれないけど、前を向いて戦うことが大事なんだと、思った。 ", + "身につまされる…\n 深い海の底のような孤独の中にいる2人のゲイとダウン症の少年が、束の間出会い、家族としてお互いを愛し合い、しかし、周囲の偏見と差別によって再び引き裂かれる…俺はこの孤独を知っている、この深い海の底のような孤独を知っている、と見ている間中ずっと考えていた。それだけに3人が愛情を交わすシーンは本当に暖かく感動的だったし、その孤独に引き戻されるマルコが不憫でならならなかった…見ながら、自分ではもう二度とあの孤独な日々に戻されたくないと、ただただ恐ろしかった… ", + "自分の中で1番の作品になりそうです。\n 最後はハッピーエンドになるかと思いきや…。ハッピーエンドを求めていた知的障がいを抱えた少年の最後に涙しました。自分の中で、今年1番の作品になると思います。 ", + "泣けた\n 「チョコレートドーナツ」を鑑賞。ゲイのカップルが知的障害の少年を保護する話なんだけど、1970年代は偏見、差別が酷くて裁判所の審理が、論点がずれていて憤りを感じてしまったよ。で今回も号泣です ", + "人と違うというだけで...\n とりあえず泣ける(T ^ T) 上映時間の6、7割は泣いていたような気がする笑見終わった率直の感想は、人を愛することがあそこまで辛く、ただ家族で居ることがあそこまで難しいことだなんてT^Tどちらの理由もただ人と違うということだけで、どちらの問題もややこしくなってしまう(´Д` ) ", + "正義はないけどそれでも戦う\n かなしいはなしだから、よかった!ってゆう感想はふさわしくないけれど、でもよかった、と言いたくなる感じ。(どんなんや?)ルディがなぜ一瞬でマルコに愛を注ぐようになったかは、描かれてないけれど、想像ができる行間があったように思う。マルコを見つめる とルディの瞳が潤み、胸が苦しくなった。ポールの家で初めて寝る晩、マルコにお話をして、とせがまれて、ルディが戸惑いと喜びがまじった表情になり、瞳が潤んで、瞬きをしたところ。あのシーンが切なかった。そこからほぼ泣きっぱなし。幸せも束の間、ポールの同僚?上司?のパーティでのこわーい視線、そしていきなりルディ襲われる…三十年ちょっと前まで、あんなにも同性愛者は犯罪者みたいな扱いされてたんや、と改めて思った。怖いのは、判事も相手の弁護士もポール上司?も、自分の持ってる常識に疑いをかけらも持っていないこと。その常識は裏返せばただの偏見で、その常識からはっする言動は差別でしかなくて。自分が正しいと全く疑わないことは悪だと、思った。程度はちがえど、今の世もそれは同じだなとも。救いを感じたのはマルコの学校の先生と、裁判の途中でマルコに面談をした女性が、どちらもマルコはルディとポールといたがってるし、ちゃんとした養育ができるといってくれたこと。ほら、マルコに会えばそう思うのよ。みたらわかるのに、このわからんちんめ!と、相手側弁護士にむかってスクリーンのこっち側からにらんでやった。届かんけども!ルディの歌はどれも胸に響いたし、マルコの笑顔や泣き顔に切なくなった。ポールもいいやつやのに。結末はあまりにも悲しい、憤りを感じるもので、今でも思い出しては怒りがわく。悔しい。悔しい!ひどい!マルコを返せ!そこで、黒人の弁護士がゆってた言葉が、強く胸に響く。正義なんてないけどそれでも戦う、と。ほんとうにそうだなと思った。黒人の公民権運動も、なにもかも、今までにあった差別はみんな、正義などない絶望から、それでも戦い続けた結果なんだなと。ポールとルディはこの後も一緒に過ごしたのかな?差別や偏見に苦しみながら二人で戦い続けたのかな?そうであってほしい、そして幾許かの自由をつかんだのであってほしいと、願った。きもちよく泣ける、きもちよく感動できるいわゆるいい話ではないけれど、素晴らしい感動作だと思います。 ", + "導入が‥\n 偏見や制度からこぼれ落ちる守られるべき人達に思いを馳せる良い映画でした。導入部のマルコを引き取ろうとした動機や葛藤、覚悟なんかを丁寧に描いてあればもっと感情移入しやすかったかも‥。マルコの笑顔もルディの歌も素晴らしかっただけに、起承転結の起が他のパートと同じくらいあれば良かったのなぁ。 ", + "オススメ映画\n ゲイ、障がい、育児放棄という重いテーマを扱う作品ですが、一つ一つの課題に対して丁寧に向き合っていると感じました。無理やり泣かせようとする演出がないから、余計に切ない。上映されている劇場が少ないですが、自信持って観て!とすすめられる今年一番の良い映画です。 ", + "観て下さい。\n ジャンキーの母親のネグレクトを受けている愛を知らないダウン症のマルコが、ゲイカップルから深い愛情をうけ、家族と愛情を知る。しかし、ゲイへの偏見、法という温かい血が優先されない冷たい線引きに結果負けてしまう。哀しい物語だけれども、実話というのも、余計に涙と憤りを誘う。アラン・カミングの演技も好演でした。マルコの幸せそうな映画が脳裏に焼き付いていつまでも余韻の残る映画。 ", + "ゲイのカップルとヤク中の母に見捨てられたダウン症少年が作った家族の...\n ゲイのカップルとヤク中の母に見捨てられたダウン症少年が作った家族の物語。普通の人々が”普通ではない”というだけで他人を傷付ける、物心ついた頃から延々と繰り返される無情と静かに戦う姿に胸を打たれました。 ", + "重すぎる…\n 今、スポーツ界でも人種差別行動が問題になっている今日この頃。ちょっとの数十年前にはまだまだこんな差別状態があったのだな~としみじみ考えさせられる。ゲイだからの反感、それに加え、なぜ、そこまで法律に縛られた裁量しか裁判官は出来ないのか?とは、いいつつもゲイカップルで他人のダウン症の子供を引き取り、親の代わりになるという状況は普通に考えると色眼鏡で見られてしまう状況なんだろうな。ダウン症のマルコを引き取ろうとするゲイのルディも自分が差別を受けながら暮らしてきた中、誰のせいでもないのに親の愛情も受けられないマルコに自身を投影させているのかな、とも感じた。ただ単に愛情を注ぎ、幸せを得ようとすることがこんなにも難しいものとは…。重すぎるけど見過ごせない作品でした。厳しすぎるラストにずっしり泣けます。 ", + "勇気と愛のお話\n 団塊世代の方達が多く、売り場には長蛇の列。2時間待ち。深い慈愛に満ちた人達の話。差別や偏見に立ち向かい、得られたものは少なかった・・・。尊い人の生き方は、観る私たちに勇気と愛について、深く問いかけます。ゲイの歌手が、すばらしかったです。 ", + "any day now\n ’70年代が終わる頃のアメリカのお話。ゲイにも障害のある人にも、厳然たる差別があった。それは、今でもあまり変わっていないのかもしれない。親、友達、仕事、多くのものを失っても、マルコとルディとポールは、家族になろうとした。そこには血のつながりはない。あるのは、愛おしいと想い合う気持ち。身体によくなくても、好物がチョコレートドーナツだって、いいじゃない。それを、自分にも周りの誰かにも言うのは、いつかじゃない。any day now …ルディの歌声が本当に沁みます。 ", + "何回も見たい映画\n 感動的な映画だということは予告編でわかっていましたが、泣かせる、というシーンを特別設けておらず、いつの間にか泣いている、という感じになると思います。台詞もあまり多くはなく、映像と役者の表現がすごく目立つ映画で、いつも癖ありな役のアランカミングの幅がある演技には心震わされました。見てる途中に可哀想という視点から見てしまっている自分に気付いて、自分も多数派のうちの1人だ、ということを気づかされます。人権問題どうこうよりも、自分の中のどこかでしている自己欺瞞の心を揺さぶられます。キャッチコピー通り、心にぽっかりあいた穴を埋めてくれる映画です。おすすめします。 ", + "静かに泣ける映画\n 愛や幸せ、悲しみいろいろな場面で号泣というより止まらない涙が静かにこぼれていくような映画でした。楽しい作品でも偏見と闘って勝つんだ!!みたいな映画というより個人的には家族の愛というのを感じる映画です。 ", + "胸に刺さる\n 楽しいとか感動って作品ではありませんが、観て良かったと感じる事ができました。実話に基づいているとこが衝撃。上映館の興行記録を塗り替えているというのも納得。 ", + "とあるゲイカップルを除いて誰も気に留めなかった、一人の少年の歓びと哀しみ\n 2014年4月26日、シネパレス銀座にて鑑賞。物語の冒頭、人形を抱えて一人夜の街を彷徨うマルコの姿。映画を見終わってそのシーンの本当の意味を理解した時、ルディの身を切られるような歌声とポールの手紙を読む淡々とした声の対比とも相まって、いろんな感情が激流のように胸の奥に流れ込んできた。忘れられないのは、「愛しい」と書いて「かなしい」と読ませるような憂いを帯びたルディのまなざしと、痛々しいくらい不器用な仕草で子どもを抱き寄せていたポールの両腕、そして何よりそんな二人に永遠の「魔法」をかけた、マルコの光輝く笑顔と涙。 ", + "怒り。\n ただただ母親に対する怒りしかない。ダウン症とか関係なく子供は弱い存在だ。いろいろ事情があってマルコのような子供は世の中には沢山いるであろう。自分がマルコを引き取れるか?無理だと思う。しかし自分の子供を愛し守ってやることはできる。世の中にはいやな奴もいるがいい人たちだって沢山いる。この映画にはそうゆう人たちで溢れていた。この映画のハッピーエンドは何か?やはり母親が子供を愛し、二人にも会わせてやることだと。それが最上のハッピーエンドだった。平日の昼間だというのにお客さんはギチギチに入っていた。1人でも多くの人にこの映画が伝わりますように。 ", + "静かな怒りは本当の怒りです。\n セクシュアル・マイノリティに対する偏見をはねのけて、障害のある子供と、家族になろうとした2人の男性の物語です。地方検事のポジションを失っても自らの信念を貫くポール、自分の夢と家族になる夢を追い求めたルディ、ひとりの人間として幸福に生きることの意味を追い求めたマルコの物語にぐいぐい引き込まれます。途中、これで、この邦題になったんだというの印象的なシーンがあります。配給会社さんのセンスの良さが光ります。後半は、法廷ドラマを絡めて、一気にラストまで走ります。マルコの好きなハッピーエンドにならなかった結末が分かったときの試写会場中の「ため息」に、この作品の「力」を感じました。ポールのタイプライターに向かう静かな怒りと、ルディの歌うことに込めた怒りに、本当の怒りを感じました。東京では、単館でのファーストランですが、ムーブ・オーバーに期待します。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/206.json b/eigacom_review/2014/206.json new file mode 100644 index 000000000..01bc0fa31 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/206.json @@ -0,0 +1,26 @@ +{ + "id": 206, + "reviews": { + "eigacom": [ + "怪物に育てられたら怪物に・・・\n  この手の作品によくあるのは義賊なのだが、最初からばんばん殺人を犯す冷酷非道な犯罪者集団。ファイは幼少期に誘拐され、実の子供のように育てられ14年が過ぎていた。5人の男たちをそれぞれ「アボジ」「パパ」などと呼び、従順になくらいに育ったのだ。17歳の少年ファイは学校にも行かなかったが学生服を着せられ、彼らの手伝いをするようになっていた。ソクテは彼を実戦へと駆り出そうとするのだが、人を撃とうとするとき、ファイの目の前に怪物が現れ拒絶してしまうのだった・・・ あるとき、地上げ屋の仕事が舞い込み、一軒だけ立ち退かない家に押し入るため、ファイが鍵を開けることになったが、実はその家族はファイの実の親が住んでいたのだ。警察に見つかりそうになり、慌ててお父さんたちがかけつけ、ファイにその家の主を殺せと命じる。ファイはなんとなく気づいたが、お母さんだけは生かせておかなきゃ!と思いきや、お母さん自力で逃げていきました。証人となる人物はことごとく始末してきた白昼鬼の面々。中には警官もいたりして、完全犯罪を続けてきたくらいだ。そして、次はお母さんが危ない!とファイは彼らから実の母親を守ろうと単独行動に出るのだった・・・ 広大な土地を取得したチョン会長の部下たちと白昼鬼を鉢合わせさせるように仕組んだファイは彼らを殲滅させようとするのだが、ソクテは生き残り、ついに母親をも殺してしまう。そして果樹園を営む彼らの最終決戦へと・・・ 主人公はあくまでも人を殺さずに・・なんて甘いストーリーではない。怪物に育てられた子供は怪物に育つのだ。そんな自分が憎くもあり、得意な絵の才能を開花させたいとも願うが、悪魔の血をぬぐうことはできない・・・。そんな悲しい主人公。唯一の救いは、出会った女子高生とのほのかな恋愛。ラストには明るい希望さえほのめかされる・・・ 唯一わからなかったのは、ソクテが実の父親ではなかったのか?という点。孤児院で育てられた彼らが実の母親をレイプしたなんてシーンも挿入されていたし・・・ ", + "韓国性炸裂\n 救いゼロ だから面白い ", + "深淵\n なんとも分厚い脚本だった。犯罪のスペシャリスト達に誘拐された少年。狙撃、運転、格闘、銃、ピッキング。それぞれのスペシャリストが彼の父親だ。幼少期から遊びの延長で、それらに馴染み会得していく。面白いのが、愛を与えられ続けている点。彼は彼らに愛され続けてた。本当の父親を、自らの手で撃った事により、父親たちへの復讐が始まる。見応えある。それぞれの分野で、父親達を凌駕していく少年。英才教育を施した自らの作品が相手。スピーディなボディアクションもさる事ながら、カーアクションも臨場感があり絶品だった。何より、日本では規制がかかる「血」の表現力はやはり見事。凄惨だし、憐れだし、凄みも十二分。濃密な作品で見応えあった。そして、タネはこれだけではない。彼の本当の父親は、彼を誘拐した主犯格の男だったのだ。この設定があるが故に物語は螺旋を描くかのように複雑さを帯びる。その父親からの目線が後半ぐっと存在感を増す。技術は伝えられる。でも、覚悟は芽生えるものなのだ。同族を育て上げるとでもいうのだろうか?父親は孤独だったのだと思う。彼は、本当の意味で彼の息子。彼の血を引き継ぐ誰かを残したかったかの様に見えた。理解者なのか、無条件に自分らしさを注げる対象なのか。この辺りに、韓国映画の血脈を感じる。重厚なテーマをガッツリはめ込んでくる。かくして心優しき冷酷な殺人者が出来上がった。目をひいたのが、会長の側近。彼はいわゆるその筋の人間なのだが、表向きは青白い几帳面なイケメンにしか見えない。だが、刑事に脅しをかける時の豹変ぶりときたら鬼気迫る。勿論、そのやり方も、それを見せる編集も見事なのだけど、このギャップこそが、韓国映画の生命線にも思え見応えあった。 ", + "濃いめの内容で見応えあり\n 容赦ない、さすが韓国映画ですね!ストーリー、カーアクション、これでもかというくらいの地みどろの映像てんこ盛りの濃いめの二時間に大満足です。韓国映画好きな方なら、見るべき一本です。しかし、韓国映画にハマると、邦画に1800円払う気になりません。 ", + "この少年に救いを\n 誘拐犯に母の愛憎の感情を抱いた女性を描いた秀作邦画があったが、こちらは5人の誘拐犯に育てられた少年の話。誘拐犯たちは凶悪犯チームなのだが、誘拐された頃の幼い記憶を覚えてない17歳になった少年ファイにとっては5人の“父”。兄貴分や友達や親戚のおじさんみたいな父も居れば、怖い厳格な大黒柱も。学校生活では同級生の女の子が気になったり、傍目には“普通”の少年。しかし、いつまでもそんなほのぼのとはしてないし、ましてや感動モノになったりしないのが、やはり韓国サスペンス。大黒柱の命令で父親たちの“仕事”に加わる事になり、いきなり銃を持たされ、相手を撃て、と。犯罪者としてのスキルを叩き込まれる。そして、ある邸宅に押し入って知った、自分の出生の秘密。病院で嗚咽するシーンは本当に見ていて辛くなる。薄幸の少年どころじゃない、地獄で生かされた少年。悪魔に育てられた少年は悪魔として生きるしかないのか。“怪物”を倒し、歩んだ道は、そう思わずにはいられない。 ", + "残酷までに悲しい\n こんな話だったんだ。何故か5人お父さんがいるコメディかと思ってたけど誘拐された子供を育て。。。の話だったんだね。化物見えるのは悲しい。解りたくないし解らないけど「お前だけいれば良い」っていうお父さんの気持ちは痛いね。。。 ", + "銃撃戦\n リアリティはわかんないけど韓国映画の拳銃の使い方めちゃかっこいい。ファイがハンサムだしかわいいしちゃんと猟奇的な顔をしていて素敵な俳優さんでとてもよかった。話はよくできてるし、パパたちも面白いしちゃんと怖いのにあの怪物の描写だけ違和感が…あれ必要なのかな。 ", + "白鵬なみの安定感\n 韓国映画といえばこの手のものしか見たことがないが常にある一定のレベルはキープしているのを見るにつけ潔いほどの敗北感を感じる。敗北感を感じたのと同時に既視感も感じたのは「オールドボーイ」と共通する「年月経った後に知る重大な秘密」が最大の盛り上がりとして在るせいか。あと俳優の力量にも「全然違うな…」と思ってしまう。主人公の男の子の役、日本の男優だと誰がいいかな…と思って真っ先に(というかこの人しか思い浮かばない)浮かんだのは、「冷たい月」で宮沢りえを虜にしたあの男の子なんだけど。…あたしだけかな。 ", + "白昼鬼\n 凄く面白い。誘拐、強盗、暗殺なんでもやる犯罪集団に育てられた少年の話。女、子供の扱いが酷い。というのは褒め言葉で、ちゃんと酷く扱える韓国映画の脚本はやはり素晴らしい。近所の少女との淡い交流や、運転担当の父親とのコメディっぽい展開、グエムルっぽいCGモンスターが出てきても、ちゃんとナイフを首に突き立てる立派さ。実は韓国が一番バイオレントな映画を撮ってる気がする。 ", + "すげー殺したいけど、すげー頃したくない\n 確かにと思いました。殺したいけど、愛してるよっていうのは、確かにあるんでしょうね。ファイの苦悶に一考しました。ただ、ファイの父親の動機が幼稚はサイコに感じてしまい、入り込めませんでした。重厚なドラマを期待しましたが、スターウォーズ3でダースベーダーが次期ジェダイを次々殺しちゃった時に、いやそれはやりすぎだろー、もっと違うやり方ないかなって思った感情に近いものを感じてしまい、冷めてしまった。でもそんな動機が溢れているもんなんすかね、という感想です。 ", + "面白い!\n 面白い、とにかくこの一言に尽きる快作。「アジョシ」に人物関係の複雑さを足したような感じ、と例えたら良いのだろうか。意味のないピースが無い快感と、最後までそのピースがどこにハマるか分からない緊張感の妙。相変わらずのミンシク兄貴に、引けを取らない主人公もまた見事。ホームラン級の当たりです。 ", + "めちゃくちゃ面白い\n  ストーリーの構成が滅茶苦茶面白い。どうなっちゃうの?と思っているととんでもない事が起こってずっと心を鷲掴みされっぱなしだった。 キム・ユンソクの怖さと憂いを感じさせ、すごい存在感で不死身っぷりも無理がなかった。 里子に関心があるので、こういったとんでもない形の里子でも、すごく心が通い合っている感じが素晴らしかった。ファイはちゃんと学校に行っていたのだろうか。 カーチェイスもガンアクションも格闘アクションもすごくスリリングで見ごたえたっぷりだった。 ", + "歪な家族の関係性を通した個々の内面描写が丁寧。\n 良かった。正直、話自体の意外性は設定の割には乏しいのですが。その設定の枠内で描かれる、息子ファイと父親達の関係性や両者の想いが丁寧に描かれていた点に好感を持ちました。まずヨ・ジング演じる主人公ファイ。理由や経緯も知らぬまま重犯罪者である父親達と当然のように生活を共にする。育てられた異常な環境が、彼を歪で何処か虚ろな存在に。同時に家族との交流の中で屈託なく笑う、という普通の側面も。ヨ・ジングの表情や仕草がその不安定さをよく表現しており物語にグッと惹き込まれました。また父親達も良かった。他人を殺害し金を奪う一方で誘拐した他人の子を育て可愛がる。実子のように可愛がるファイに犯罪技法を教えて犯罪の片棒を担がせる。矛盾した想いと行動、その複雑な性格がファイとの接し方を通して描かれています。父親各人は担当作業が異なるように性格も異なりファイへの想いも微妙に違います。序盤の日常シーンの端々からその違いが描かれるため、5人いる父親達が埋没していません。人物説明が丁寧であり、その点が中盤以降の展開にも寄与していたと思います。特に、集団のリーダーを務めるキム・ユンソク演じるソクテ。彼が胸に秘める息子ファイに抱く共感や愛憎入り混じった想い。その想いの強さ、ひいては一方通行感には圧倒させられました。キム・ユンソクの“顔力”あってこそ成立した人物像だと思います。歪な家族の関係性を通して個々の内面を丁寧に描いた本作。ファイとその家族“以外”の登場人物達が若干の置物感あり、話の展開も設定の割に意外性に乏しいですが。中心人物達の人物描写、それに寄与した役者陣の凄みある演技は見物。オススメです。 ", + "悲しい…\n ソクテは何をしたかったんでしょう……ファイの父親への復讐?何故ファイを殺さなかったんだろう…恐怖や苦しみをファイに共有して欲しかった…?見応えあった分、面白かった分、見終わった後に苦しさが残ってしまいました。 ", + "壮絶!一子相伝の格闘漫画かっ?!\n ネットの口コミからなんとなーく「こーゆー展開になるのでは?」というのが想像ついちゃったのですが、すぐに『ほのぼのと殺陣とカーチェイス』に引き込まれて予想が吹き飛んじゃいました。これはサスペンスと言うよりはアクション物です!私的には『鎖』の謎が残っていたので最後まで期待して観られましたが、大筋の真相も予想を上回る色がついていて……主人公の他にもう一人、美少年は出てくるわ、女子高生が天使だわで、エンドロールも含めて色々、盛りだくさんなのに不思議とバランスはとれてる。そんなエピソード・バイキング的な映画でした。あ、でも、あれを具現化しちゃうってのは、やっぱり漫画色濃いかな?でも全然悪くないですd=(^o^)=bこの映画、友達に見せたら「あー、これは……凄いね!」って感想が返ってきそう。なのに、たいして注目されずに終わっちゃいそうな、そんな予感Σ(´□`;)いいのになぁ…… ", + "5人の凶悪犯に誘拐されて育てられた少年の話。猛烈に血塗れでバイオレ...\n 5人の凶悪犯に誘拐されて育てられた少年の話。猛烈に血塗れでバイオレントでリリカルで美しくて残酷。キム・ユンソクの演技力は驚異的だと思います。主演のヨ・ジングは透き通った瞳が印象的。この映画の予告がまた実によく出来ていて、物語の核心にギリギリ触れずに映画のエッセンスを見事に抜き出しています。何これ面白そう!とばかりに女子大生と思しき二人組がかなり軽いノリで私と入れ替わりで入場していきましたが、一体どんな感想を持ったのか気になります。 ", + "主人公ヨ・ジング、15歳だと!\n ヨングさん、新人男優賞受賞らしいけど、まあ、すごい眼力です。それに15歳でこの役、たたずまいは驚異的。必見です。お話は強盗殺人一家に育てられた少年ファイの復習物語。のっけから、5人の父とこの男たちの世話をしているおどおどした女と学生服着ているけど学校には行っていない少年ファイというハテナだらけの相関図から入り込みますが、これにはきっちりわけが…。ファイがはじめて殺しを押し付けられた相手にもきっちり理由が…。いつもの韓国映画よりはネチネチドロドロしていませんが、それでもよく人間関係からませました。壷の中のカエルとヘビのごとく悪者たちが争う羽目になる成り行きもさすがな進め方です。アクションシーンもテンコ盛りな驚愕サスペンスに仕上がっています。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/207.json b/eigacom_review/2014/207.json new file mode 100644 index 000000000..d5146461f --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/207.json @@ -0,0 +1,42 @@ +{ + "id": 207, + "reviews": { + "eigacom": [ + "オモロかった\n 神秘的な妖獣に立ち向かうシャドウハンタ、魔法、吸血鬼、狼男ごちゃ混ぜしてストーリーを持たせた映画。 ", + "んー\n パッとしねぇ〜 ", + "リリーが可愛すぎる!!内容はまあまあ\n リリーが可愛すぎる!!内容はまあまあ ", + "少〜しハラハラ\n 妖魔と魔女とハンターと人狼とドラキュラと何だか魔物がいっぱい出ました。冒険ものかと思ったら案外行動範囲が狭かったりしたけど、ピンチだらけでまぁまぁハラハラしました。結構面白かったです。グロさもエロさもエグさもないし、謎も多くなくて登場人物のキャラもわかりやすいので、構えないで見られます。代わりに感動とかもなかったけど、続編ありそうな気配も無きにしも非ずなので、次に期待します。 ", + "何か\n 一つ壁を越えられなかったという印象。後少しで大ヒットシリーズになり得そうなのに。俳優陣は美男美女が勢揃い。 ", + "俳優陣の美しさに持ってかれる感\n 内容は普通に面白い………くらいでした。ジャンルとして結構こういうダークファンタジーアクションみたいなの好きなので楽しんで見れました。特に可もなく不可もなくってかんじ(笑)ただ、俳優陣の美しさに持ってかれた感がある映画。ジェイミーは本当にかっこよすぎて見ててキャーキャー言ってました(笑)リリーコリンズはもともと、顔が大好きなのですが、まぁこの役は性格が良くなかったですね。せっかく綺麗なのに役柄があんまりでした………まぁ総評して、星3ですね。可もなく不可もなく。おすすめする訳では無いですが、暇つぶしにみるには楽しめると思います。 ", + "原作読んだ人はやめたほうがよい\n ジェイミーがイケメンすぎたけどリリーコリンズの性格が最悪…2人の関係性も、は?やし結局なに?ってなった ", + "パッとしません\n バタバタしすぎで内容があまり頭に入ってこない。 ", + "トワイライトでハリポタな妖魔狩り\n 「ハリー・ポッター」や「トワイライト」の後釜を狙ったようなYAファンタジー小説の映画化の中では、なかなかまともに見れた。B級感は否めないが。母親と平和に暮らす少女クラリー。ある日突然、母親が何者かに連れ去られる。実は母親はかつて妖魔と戦う“シャドウハンター”で、クラリーにもその血が受け継がれていた…。人間世界の裏にある人間の知らない世界、宿命を背負った主人公は、ハリポタ的王道。妖魔の狙いは、母親が隠し持っている聖杯。それを巡って、クラリーも母親を助ける為、戦いに身を投じていく…。人狼、ヴァンパイア、魔法使い…伝説は本物。(けど、ゾンビは居ない)妖魔のビジュアルも不気味なもので(ゼラチン状のワンちゃん!)、クリーチャー、VFX、アクション、見せ場も設ける。それにしても、妖魔が苦手なものが意外なもの。○○○、偉大なり。クラリーを守るシャドウハンターの青年、ジェイス。いつしか惹かれ合うが…。この手の作品に必要不可欠な「トワイライト」的要素は勿論。何と言っても主演のリリー・コリンズがキュートなのがよろしい。ジェイス役もイケメンで、美形カップルで画になり、女の子ならうっとりするようなロマンチックなシーンも用意されている。が、二人に韓流ドラマ的衝撃の事実が…!後、母親役の女優も美人さんで、ちょっとポイントプラス。原作がベストセラーで当然の如くシリーズ化を狙っていたが、やはり興行・批評共に惨敗。それ故消化不良な点が多々あるのが、残念。さすがに続編は作られないだろうから、謎は永遠に謎のまま。 ", + "ハリーポッターのパクリかな?と思う部分は多々ありましたが、魔法映画...\n ハリーポッターのパクリかな?と思う部分は多々ありましたが、魔法映画は凄く好きなので、個人的には凄く楽しめました! ", + "設定は面白い\n アクションや設定は面白いけど恋愛要素要らなくね?話の繋がり的に必要だったのかもしれないけどただ悪に立ち向かうストーリーだけで良かった ", + "実に美しい\n お父さんに似ていて、美しい女性だね。 ", + "とりあえずかっこよかった\n ちょっと話についていくのが大変!だったけど、くっつきそうでくっつかない恋模様!アクションもなかなか素敵!軽く観れるファンタジー映画です!♡好き! ", + "ジェイミーがかっこいい\n ハリーポッターとトワイライト足してB級感かけた感じキャスト陣好きなので楽しめました ", + "ファンタジーロマンス\n 前に予告編を見てこれは好みだなと思いようやく観ました。期待が高すぎたのか観てもたいして驚きはせず、へ~と思うぐらいでした。恋愛話は良くできていて、ドキドキしてました。 ", + "かわいい\n リリーコリンズが可愛い。うん、それぐらいかな!!内容は至ってシンプル、嫌いではない。見てて疲れないから。 ", + "妖魔 ヴァンパイア 狼男\n この手の子どもだましのハンターもの大好きですd(*`∀´*) ", + "原作と違う\n 続編があるかと思ったんだけど、いろいろ調べたら、製作中止になったんだねー。たしかに、思ってた以上になんか物足りたない。原作と違くてなんとも言えない……原作よりもクラリーが強すぎてちょっと違和感を感じた。しかも、ホッジはどうしたの?ジェイスはキザすぎるし、アレクは最後生き返ったの?まぁ、いろいろ疑問が残る。アクションが激しくて見応えあったけど、妖魔とかグロいものはグロかった。リリー・コリンズのかわいさとかっこよさが堪能できてよかった。 ", + "ジェイミー目当てで鑑賞しましたが…\n ストーリーはごちゃごちゃ。さっきのは結局なんだったの?!が連発。敵がバイオハザードに出て来そうな感じで苦手な人もいそう。いい点はジェイミーのかっこよさとリリーコリンズの可愛さだけのように感じます。ベストセラー小説の実写化の割につまらない…130分もあったのに…小説のほうのあらすじを聞きたい…… ", + "!?♡\n ハリポタやらトワイライトやらが混ざった感じの作りだったけどまぁオリジナルな部分もあってよかった♪個人的にはジェイミーとリリーのラブシーンがお気に入り♡ ", + "詰め込みすぎてまとまりが無い 監督の力量不足\n まとまりが無い。全身タトゥーまみれのゴスな方たちがコップを巡り戦うストーリーで、疑問に思える箇所が多いし、モヤモヤしたまま見終えた。続編を匂わせるための展開なのか、不完全燃焼のまま置いていかれた感覚戦闘に興奮もなく、説明不足な進行が多々ある中、恋愛要素はじっくり映すという女性を狙った作品とも取れるが、全体的に未完成で折角のいい脚本を監督が持て余してると思った。幼馴染と突如現れた金髪イケメンに心揺れ動き、両方に思わせぶりな態度をとるかわいい主人公には、男としてビッチ以外の何物でもないと思ってしまった。総じてサイモン可哀想美女が多かったので☆2 ", + "いいね!\n おもしろかったと思う。最後の話しがこんがらがったかなー。でもアクションシーンとかはカッコよかったかな。でも甘えると全体的にみるともっとおもしろくしてほしかったな。 ", + "ジェイミー♥︎♥︎\n 前からリリー コリンズもジェイミー キャンベル バウアーも好きだったから、まさか2人が一緒に映画にでたなんてテンションあがるー!!!!ジェイミーかっこよすぎる…♥︎♥︎♥︎映画自体はB級感がすごそうで期待せずに、好きな2人がでてることだけを楽しみに見ようと思ってたけど、以外と面白かった。いや、好きすぎて感情入りすぎたから面白く思えた笑 ", + "はずれヤングアダルト映画\n 私はヤングアダルト映画マニアです。その類いの映画は絶対マークしていて今回も観てきました。普通に面白い映画でしたよ。アクションもあって、恋愛もあって。ヤングアダルト映画の王道です、少し飽きてきてはいますがこの形wwただ、中途半端な恋愛を描くのはやめて下さい。ちゃんと描くか、描かないかはっきりしてください。ジェイミー・キャンベル・バウアーとロバートシーハンっていういい俳優さん使ってるんだからはっきりしてくれm(__)m多分ね、ヤングアダルト映画であったことが不幸だったのかと。映画自体はフツーに面白かったですよ。「ハンガーゲーム」シリーズや「トワイライト」シリーズ、「ダイバージェント」シリーズなどがものすごく面白いせいなのかと…(でも日本じゃ絶対売れないんですよね、私みたいなマニアは滅多にいませんけど……世界から孤立しますよそのうち)まわりが強すぎるせいであまり評価されてないじゃないかな…と、私は思います。 ", + "未来のゴールデンラズベリー賞ノミネート作品候補。\n 普通でした。退屈は退屈でしたが。案外、普通。事前の期待値が低かった事が功を奏したやもしれません。話の大筋は特段の意外性無く。丁寧に、いや露骨に伏線が置かれるため回収自体は答え合わせに近いです。唯一の意外性は『その伏線、本作では回収しないんだ』ということ。次回作も睨んだ作りになっているため回収されない伏線が結構有ります。あからさまな伏線が放置。同時に原作を知らない観客を置いてけ堀。どの伏線が回収されないかを予想しながら観ると、また違った面白さがあるかもしれません。映像や役者陣の演技も普通。あまりに下手糞だったりチープだったりもせず普通。そういう意味では舞台を絞り力の入れ具合が分散化し過ぎない作りになっていた点は好感を持ちました。ただ話のスケールに比べて登場人物数が極端に少ない点は残念。その割に個別の人物の掘り下げが足りないので、主役二人以外はお飾りのようでした。昼ドラに或る程度の大金をブッ込みダークファンタジー風に仕立てた本作。特別の出自の少女が美形少年との禁断の恋に落ちるダークファンタジー。タイプが異なるイイ男連中も少女を取り合い、話は複雑化。「トワイライト・サーガ」が完結したので露骨に二匹目の泥鰌を狙いにきている感が。。上手くいけば未来のゴールデンラズベリー賞ノミネートもあると思います。相手役のジェイミー・キャンベル・バウアーをイイ男だと思える方のみ。オススメです。 ", + "この作品好き!\n 原作も読んでたけどすごく良かった!ゴシックの世界観、ダークファンタジーものが大好きな僕からしたら最高でしたw出演されてる方みんなイケメンそして美女です!! ", + "エイダンの戦い方がワイルド!\n キーリとは違うカッコよさがあった。ルークの戦い方がワイルドだし、優しくてきゅんきゅっん止まらなかった ", + "うーん\n シリーズで続くのかな?て感じの終わりかた。面白くないわけではないけど、設定や、キャラが中途半端…色々疑問が沢山残ります…。 ", + "130分間があっという間\n 冒頭から飛ばしてる感。展開が早いです。あとオカンが強い。クライマックスでジェイスの陰に隠れがちだったサイモンもちゃんと活躍するとこもあって良かった!イザベラもナイス!ただせっかくのアクションシーンで敵の数が多すぎるせいか、画面がごちゃごちゃしてるように見えたのが残念だったかも。あと未回収の伏線(謎?)があったけどこれは続編フラグでよろしいのかな?とりあえず始めから終わりまでジェイスがかっこ良かったので満足です!!!(笑) ", + "かっこいい!\n 最初はヴァンパイアなのか、妖精なのか、その辺は分からなかったけど、ドキドキして、とてと面白くて、何より、ジェイスがかっこいい〜❗️❗️守られたい! ", + "めっけもん!\n 全米ではイマイチヒットみたいだったけど、十分面白かったです。ママは実は妖魔退治のシャドウハンターで、妖魔にさらわれてしまう。自分も人間ではなくシャドウハンターと知った娘はママ捜しに妖魔達に立ち向かうのでした。まずは130分という長尺にもかかわらず実にだれずにスピーディーな展開。トワイライトみたいなチンケな三角関係だけに収まらず、四角やトキメキ新カップルまで広げる人間関係。それに更に加わる妙な相関図もわかりやすく描いてくれます。バンパイア、人狼、ハンターと登場するモンスターは定番だけどなかなか迫力あるバトルシーンも随所に挿入。残念なのはいろいろ未解決事項があること。バンパイアに噛まれちゃった親友やら目覚めないママやら…大ヒットしてたら続編でいろいろひっくるめて解決しただろうけど作られないだろうな〜。 ", + "カッコいい~\n ティーン向けではあるが、カッコいい~と叫びたくなるほどで続きが見たくなる。衣装やヘアスタイル、背景も素敵だった!! ", + "『トワイライト・サーガ』の次はこれ!\n ヴァンパイアと狼男で一世風靡した『トワイライト・サーガ シリーズ』を彷彿とさせる、青春ラブストーリー x シャドーハンター。 平凡なティーンエイジャーのクラリーはある日を境に自分の生い立ちや両親の秘密を知ることになり、運命に導かれて進んで行くのだが…という流れ。プレビューにもありますが、敵はずばり悪魔。 でもどっからどう戦えばいいのか・誰が味方で誰が邪魔をするのか。アバウトなところがちょっとイライラするけれど 続編作る気満々なのでそのストーリーに付き合わされることになります。 ベタな台詞にすれ違い、想い想われるが運命に翻弄されて…と韓流ドラマ的要素も満載、。主演のクラリーを演じた リリー・コリンズ。 まぁ可愛いですけど、LOVEな芝居が下手ですね。 動きがどこか子供っぽくて、過呼吸真似ても クリステン(・スチュアート)の足元にも及びません。 そのリリーの相手役に『トワイライト…』脇役から昇進の ジェイミー・キャンベル・バウアー。 色白イングリッシュマン起用はエドワード(ロバート・パティンソン)と同じポジション。…イケメンなのか?(ロバートPよりは爽やかだからいいか。。。)。 こちらも初々しい演技、リリーとのバランスは良いです。その他、クラリーの母親役に美しさ全開の レナ・へディ(『300(2007)』)。 個人的に注目したのが シャドーハンターの一人、イザベル役のジェミマ・ウェスト。 脇役ですが、目を引くフランス出身の美少女です。真似っ子な感じが否めませんが、何だかんだと言いながら続編は必ず観るだろう 3.5評価。 リリーの成長に大いに期待します。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/208.json b/eigacom_review/2014/208.json new file mode 100644 index 000000000..52ec3386f --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/208.json @@ -0,0 +1,12 @@ +{ + "id": 208, + "reviews": { + "eigacom": [ + "原発賛成反対の前に鑑賞したい\n 原発賛成反対の意見表明の前にまず鑑賞して欲しい、と痛切に思わされた。原発廃止することで地球温暖化がさらに影響を受けることは議論の余地が無い。冷静に判断して自然エネルギーの利用でカバーするには相当無理がある、のは自明の理でしょう。但し政権与党の原発政策は国民の理解を得ているとは思えない。相当に粗っぽい、のではないか。もっと丁寧な政策が欲しい、、、 ", + "いやぁ、わかる...よ?\n いやぁ、わかるよ。言いたいこと。題材はいいし、方向性も好きなんだけど、何故だろうか? ドキュメンタリーとして、それほど面白くないんだよなぁ。もうちょっと切り込めたと思うのよ。特に主張と反対の人たちの言っているまま進めばこうなる、とかね。 ", + "腐った木ばかりを見ずに、森を見よ、ということか。\n フクシマ以来、世界中が原発に強い拒否反応を示してて、テレビも、映画も、原発関連ものはすべて「反原発」。そのなかであえて、原発推進を唱える学者や活動家の意見を取り上げた本作。科学的データを用いて、その根拠を示す。たとえば、今の福島やチェルノブイリよりも、南米のある海岸の砂浜や、太平洋上の飛行機の機内のほうが放射線量は多い。そもそも放射線はまったくの人工物ではなく、自然界にも存在しているものだ。許可なくチェルノブイリに戻った住民のなかで放射線による癌で死亡した人はほぼいない。さらにいえば、心配された奇形児などの報告も一切ない。むしろ、自然エネルギーに頼る政策の脆弱さ、CO2を排出することでの地球への負荷の指摘が的確だった。核兵器への転用という懸念も論破。僕はずっと、世論がみなヒステリックに原発を悪としか見ていない風潮に懐疑的だったので、すこし溜飲が下がった気分。フクシマの事故は人為的なレアケース。立地の選定という、大事な安全性の担保が不十分だった(映画で触れていないけど)。しかし、その代償が莫大過ぎたために、原発の利点(クリーンさ、多量なエネルギーの供出)に目をつぶってしまっている。ただ、個人的懸念は、現状の技術ではたとえ少量であろうと核のゴミは出る、ということ。第四世代の原発の開発の成功を願ってやまない。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/209.json b/eigacom_review/2014/209.json new file mode 100644 index 000000000..f0d48f0ea --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/209.json @@ -0,0 +1,10 @@ +{ + "id": 209, + "reviews": { + "eigacom": [ + "小規模なスペクタクル。\n 17世紀後半、30万の大軍を率いるオスマントルコ軍によって包囲され、 絶体絶命の危機に瀕したローマ帝国が、奇跡的な勝利を収めた史実を 映画化した歴史ドラマ。TV局制作と分かる小規模なスペクタクルや、 少なすぎる登場人物など、歴史の偉大さからはかけ離れているものの 宗教対立に疎い立場にとっては大変勉強になる話。修道士マルコよりも、 カラ・ムスタファよりも、名将の誉れ高いポーランド王ヤン3世ソビェスキが 4万の援軍を従え、戦いの形勢を完全に逆転させる後半が見せ場。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/21.json b/eigacom_review/2014/21.json new file mode 100644 index 000000000..84a878fda --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/21.json @@ -0,0 +1,8 @@ +{ + "id": 21, + "reviews": { + "eigacom": [], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/210.json b/eigacom_review/2014/210.json new file mode 100644 index 000000000..037a23c90 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/210.json @@ -0,0 +1,277 @@ +{ + "id": 210, + "reviews": { + "eigacom": [ + "過去鑑賞作品\n 一作目を観た時はまだトビー・マグワイヤのイメージが強く残っていたために多少違和感があったのですが、今回は二作目という事もあってすんなり作品に入っていけました。グウェンとの繋がりを除いて他の人との繋がりが相変わらず希薄な感じはするものの、総体的にみて面白かったです。いくら超人的な能力を身に付けたとはいえ、痛くない訳でも怖くない訳でもないと思いますが、そんな時でも軽口を叩きながら闘う様は結構好きかなぁ。そして、まさかの展開。再び立ち上がるラストシーンには(ノ_・。)っとしてしまいました。それにしたって、ピーター可哀想過ぎじゃないですか?3作目、観たかったです。 ", + "面白くなってきた!\n と、思ったら今回で打ちきりだと!?アベンジャーズとの絡みの関係も分からんでもないが、これはこれで、きちっと最後迄観たかった・・・ ", + "大人の事情はさておき\n 単体としては面白かったと思う。悪役二人も複雑な役柄だがうまかったと思う。チビスパイダーマンにはグッときた。青春スーツを着込んでうだうだするのは、ウェブ監督の味だと思うし気にならない。まあもう少し短くしても良かったとは思うが。 ", + "アクションが結構派手。 最後にヒロインを助けるシーンの演出が凝ってある。\n アクションが結構派手。最後にヒロインを助けるシーンの演出が凝ってある。 ", + "タイトルなし\n エマ・ストーン可愛い❗だから悲しい😭助けんかい! ", + "こんなの耐えられない\n ヒロインが死ぬ映画は最悪 ", + "青年ピーターの居場所\n 数年ぶりに本作を視聴。TM三部作や、トムホのスパイダーマンシリーズが持て囃されるなか、アメイジングスパイダーがどんなもんなのかという視点で鑑賞したが、普通に面白かった。スパイディらしいポップさも徐々に入っているのをTMと比べて感じるし、今のトムホはティーンエイジャー感丸出しだが、このアメイジングはヒーロー色が強いなと感じた。普通に面白い。 ", + "良かったよ\n 終わり方が特に良し ", + "面白かった\n 面白かったし、少し泣けました☆。 ", + "取り敢えず、終わらないで欲しかった…\n 「アメイジング・スパイダーマン」シリーズ第2作。これまでにDVDで2回、テレビで2回鑑賞。前三部作ではジェームズ・フランコが演じていたハリー・オズボーンが、本作から満を持しての参戦。演じるは若手有望株のデイン・デハーン。だんだんと狂気に堕ちていく若者をやらせたら、右に出る者はいないんじゃないかな、と思いました。「クロニクル」の主人公しかり…。転落の動機が、オズボーン一族の持病。父親もその病を患い、余命幾ばくも無い状態で、やがて亡くなります。いずれは自分も辿る道…。友達のピーターがスパイダーマンと知り合いだと知り、その超人血液を治療のために求めますが、スパイディにじきじきに断られてしまい、殺意の権化に…。そしてグリーン・ゴブリンの誕生となりました。病気のせいか、顔色もどんどん悪くなって来るし、何とも悲劇的なハリーだなぁ、と。悲惨さが前三部作の比じゃ無かったです…。グリーン・ゴブリンだけじゃなく、エレクトロ、ライノといった強敵が、次から次へとスパイダーマンの前に立ち塞がりました。“低予算”を売りにしていた前作とは打って変わって、VFXが爆裂するアクション大作に変貌しておりました。何とも嬉しい限り! やっぱこうでなくっちゃね!クライマックスの変電所でのバトルが秀逸の極みでした! エレクトロとグリーン・ゴブリン、ふたりの強敵を前に決死の戦いを挑むスパイダーマンがカッコ良過ぎました。その先に待ち受けていた悲劇には唖然としましたが…。ライノは完全に添え物かしら?(笑) マンホールの蓋で無事やっつけれていることを祈ります(笑)スパイダーマンが「マーベル・シネマティック・ユニバース(MCU)」に参戦することになり、このシリーズは本作で打ち切りに…。前作から、ピーターの両親の死に関する謎や伏線を散りばめていたし、悲劇を乗り越えたピーターが、これからどのようにしてスパイダーマンとして活動していくのかがとても気になる要素だっただけに、嬉しい反面とても残念でした。 ", + "内容はどうでも、スパイダーマンの動きがたまらなく好き! 自然界の蜘...\n 内容はどうでも、スパイダーマンの動きがたまらなく好き!自然界の蜘蛛も同じ動きをするなら私は飼いたい。2014.9.2 ", + "当時のCMは駄目ですよね\n 恋愛要素強めなスパイダーマンすったもんだしてます敵は可哀想だったけど、こんな性格じゃダメですよね原作通りグウェンが死んじゃいましたでもなんやかんやでやる気を出して復活したスパイダーマンとなると3ではMJが登場するのかなー解き明かされていない謎もあるし…でもここまでなんですよね観たかった様な、そうでも無い様な ", + "やめてくれ\n スパイダーマン好きなのに、こんなのダメだよ。スツパイダーマウンだよ、見てしまったよ、変なの。 ", + "3.5\n 愛する者を犠牲にしてまでヒーローでいるべきなのか。人々に希望を与えるためにヒーローでい続けるべきなのか。 ", + "18067\n ヒロインは死んじゃダメ ", + "悪くはないけど、\n 悪くはないけど、よくもない。可もなく不可もなくと言った印象でした。面白いのだけれど、どうしても前作と比較してしまうのが悪いところかなと思います。前作があまりにも良かったので・・・。 ", + "3D意識した\n アクションシーンがたくさんあって楽しそう。ハリーがセクシーで久しぶりにキラキラしてた ", + "いやー切ない。\n ラストが良かった。娯楽ヒーロー映画でこんなに切なくなるとは、いい意味で裏切られた。油断していた。エンドロールのアリシアキーズの歌。今聞いても胸が苦しくなる。これはエマストーンに惚れたから?それとも映画の世界に入り過ぎたから?だから個人的にラ・ラ・ランドも好きなのか?…まぁとにかく、ストーリーが良かったのは確か。大人の事情で続編がないという事で、さらに切なくなる。最新スパイダーマンのホームカミング観ても気持ちが入らなかったのは、間違いなくこの映画を引きずっているから…笑泣。このままだと、アベンジャーズなどにも影響出てしまう恐れが…💦笑。そのくらいハマってしまった映画でした。 ", + "文句なし\n 観終わった後の爽快感と言えば半端じゃなかった(笑) 本来アメコミの実写版はこうでないといけない! ライミ版の小難しい主人公の葛藤や、いくら好きでも振り向いてくれないヒロインとの恋愛なんて、べつにそれが悪いわけではないが特段求めてもいない。 そういうのが観たいならダークナイトとかXメンとかシリアス系のアメコミの実写版を観ればいい。 ストーリーなんて単純明解で結構。 彼女とも仲が良いしエレクトロはカッコいいし言うこと無しでしょ。 大人の事情とはいえ続編を断念したことを製作陣は恥じるべき。 アイアンマンなんて興味ないんだから。 ", + "とにかく良い!!\n と思いきやまぁまぁ ", + "反省のない展開と良すぎるラスト\n 晴れて高校を卒業したスパイダーマンことピーターパーカー。新たな生活を前に亡きグウェンの父との約束を破ったことに罪悪感を感じ、最愛のグウェンと距離を取ることになってしまう。時を同じくして現れた3人の人物。スパイダーマンを亡き者にしようと企む、過去最大のスパイダーマンの戦いを描いたリブートシリーズ第2作目。っていう広告詐欺ね笑。スパイダーマン3の反省を活かさずに話も人間もヴィランも詰めに詰めた2時間半。最終的に全てサシのバトルで描いてしまうオムニバス的な展開笑。しかもアクションバトルシーンが意外と少ない。そこ少ないアクションは言うまでもなく最高だが、観終わって最初に思ったのがどうしてこんなに時間が経っているんだろうということ笑。両親の死の真相、ハリーとの友情、グウェンとの関係、エレクトロとの戦いなどなど編集という点ではなかなかのごちゃつきぶりである笑。しかしこんだけ詰め込みすぎた割に突然やってくる衝撃の展開と王道すぎる良ラスト。時計塔のシーンはすごく悲しくて切ないし、ラスト10分ないくらいでみせるピーターの挫折とスパイディとしての復活で胸が熱くなりすぎてヤバイ笑。いろんな人が続編を観たかったと口々に嘆く理由がようやくわかった。これは観たいわ続編笑。ラストに続編の布石を残したような演出もあったため、なおのこと残念。アベンジャーズに合流するという特大特典がなければ圧倒的にこの続編が観たかったなと思う一方でMCUスパイディのネームバリューが強すぎてどっちも観たいジレンマに駆られる作品でした笑。 ", + "エレクトロかっけえ\n やっぱ電気系能力者はいいねー。かっけええっす。戦闘シーンだけでも見る価値あったと思う。欲を言えばもっと見たかった。 ", + "彼女が死んでしまうことは以外!\n 終わり方が?続編があろだろうと思うがいまいち! ", + "エマストーンが、かわいい\n 今まで見てきたスパイダーマンの中で一番面白かった!! ", + "儚く散った方が美しい時もある\n いやーこれはまいった。電気の所々の重低音きかせたBGMやら今回はとにかく音の使い方が素晴らしいね。胸にドーンと来るような重い低音が刺激するってゆーか。グェンの終わりもいいね。なんだかんだ生き残るヒロインよりも儚く散った方が美しい時もあるよ。ピーターの気持ちを表したかのような糸が手に似せてる場面も良。ただ恋人っちゅーのが居る為に所々恋愛要素を入れてるからテンポが良いってわけではないけど。グリーンゴブリンの容姿もグリーンゴブリンぽくて良。最後のまたマンホールかよ!な落ちも良かったw ", + "面白くありませんでした\n 面白くありませんでした。 派手な戦闘シーンと、 退屈な日常シーンがこうごに提供されます。 日常シーンがくだらなすぎて眠くなります。 しかし、 これをみなければ意味が理解できなくなるため、 仕方なく苦痛に耐えながら視聴するしかありませんでした。 また、 重要なシーンの数か所では、 スローモーションになったり、 展開が非常に遅くなったりします。 それが作品をより一層退屈に仕上げていました。 更に、 我慢して視聴したにも関わらず、 最後はバッド エンドでした。 最悪です。 ストーリーは前作からの続きのため、 今作だけをみても理解できない箇所が非常に多いです。 にも関わらず、 補足説明もありません。 このような [前作をみていない人を放置する姿勢] も納得できませんでした。 今時の若者は、 こういう映画がすきなのでしょうか。 全く理解できませんでした。個人的には、 [スパイダーマンが、 ジョークを言いながら悪者を次々に倒していく勧善懲悪の物語] を期待していたのですが、 全然違いました。 残念です。 ", + "前作の『アメイジング・スパイダーマン』続編。前作のラストに亡くなっ...\n 前作の『アメイジング・スパイダーマン』続編。前作のラストに亡くなった恋人グウェン・ステーシーの父親に主人公ピーター・パーカーは娘の戦いに巻き込まない為に近づくなと言われる。彼女と一緒にいたい気持ちと戦いに巻き込みたくない気持ちで揺れる中、ヴィランのエレクトロと親友のハリーオズボーン扮するグリーン・ゴブリンが立ちはだかる。復讐心にとらわれたエレクトロとグリーン・ゴブリンから恋人を守り、街に訪れた危機を脱せるかという物語。まず、本作は映像美に圧倒された。特に冒頭のスパイダーマンがNYの街をスパイダーウエーブを使い、飛び回るシーンではついに映画はここまできたかと感心しました。そして、恋人とのラブストーリーが美しく描かれている。グウェンの父親の最後の言葉と彼女への想いで揺れるピーターに感情移入ができるように父親の亡霊が出現するシーン、街を救いながらも別れた彼女をストーカーするシーンがあった。そして、ラストの衝撃的シーンでは映画で初めて号泣しました。いま、思えばこの作品は続編が続かなくてよかったのかなと思う。理由は、ラストで恋人の死から立ち直り再び親愛なる隣人として、希望を忘れずに悪(ライノ)と戦うシーンで幕切れし、続編がないことによって、今後のスパイダーマンの活躍をこちら側(鑑賞者)に想像する余地を与え、何回でもこの映画を鑑賞してその後を考えることを楽しめるからである。 ", + "アメイジングスパイダーマンよりちょっとイマイチ感がある作品だと思う🤔\n アメイジングスパイダーマンよりちょっとイマイチ感がある作品だと思う🤔 ", + "かっこよかった。 続編してほしかったですね\n かっこよかった。続編してほしかったですね ", + "ここが居場所だ\n 1と変わってOPアクションからヒーローテイスト満載。展開も早く見やすくて、スパイディーのちゃけた(ちょいチャラいけど)ファニーな感じもしっかり出ていてサムライミ版と比較されていたPart1もあったせいか期待していなかったが凄く良かった。ラストは衝撃的だが胸に来る。打ち切りが本当に悔やまれる。 ", + "あまり好きな展開じゃない\n 戦闘シーンは迫力があって見ごたえはかなりあるが次回作で盛り返すつもりだったのかシリアスな展開で重い。主人公のピーターが過去だったり人間関係で悩まされるのは仕方ないが悩みを解消するに至る過程が雑な感じがして嫌だった。最後の子供のシーンなんかは演出としてやり過ぎ、あんなことしないだろ。マーベルとパートナーシップ組んだことで今シリーズの次回作が作られることは無さそうだがそれでよかったような気がする。 ", + "最後が衝撃\n 最後が悲しい。でも、2の方が好き★ ", + "評判よいので2だけでも見ようとしたが15分で挫折。スパイダーマンが...\n 評判よいので2だけでも見ようとしたが15分で挫折。スパイダーマンがフレンドリーでコミカル風という演出らしいんだけど、単なるアホに見えて困る。これが面白いと思う人とは趣味が合わなすぎなので、見てたらすぐに移動してください。たぶんアメージングな鈴木りおんさんの好みだと思う。採点不能 ", + "打ち切りもったいない。。。\n 総合    :88ストーリー :18キャスト  :16テンポ   :17演出    :19見返したい度:18シンプルに面白かった。敵役の逆ギレっぷりにはなんでなん?ってなりましたけどグウェンとピーターの関係は見ていて微笑ましくなりました。くっつくかくっつかないのかを見るのが個人的には好きなので。ハリー役は前シリーズの方が好きだったかな、グリーンゴブリンなってからもあそこまで知性下げる必要あるのかなって。そして最後…子供かっこよすぎやろって、テレビの前で言っちゃいました。マーベルのシリーズが始まるからかこのシリーズをもう見れないのは残念ですね。。。残念です。 ", + "映像は綺麗。\n 1を観て「んー、、」と思ったのは敵のリザードがパッとしなかったからと思ってたんですが、2を観て思いました。アンドリュー版スパイダーマンが合わなかったのかもしれません。映像美は素晴らしいです。 ", + "悩めるヒーロー\n スパイダーマンは種類が幾つかあるので、シリーズがごちゃ混ぜになっていてストーリーの整理が追いついてないんですが楽しい作品ではあります。このスパイダーマンのノリは最近観た「デッドプール」ぽかった。スパイダーマンがビルの谷間を颯爽と移動していくシーンは気持ちいい。アクションも見応えあるし、VFXも目を見張る。情景がスッと止まって時間が停止したようになる演出は好きです。合間にコントみたいな笑いもあって楽しめました。 ", + "漫画的で子供向けっぽくなった\n 総合:65点 ( ストーリー:65点|キャスト:65点|演出:70点|ビジュアル:80点|音楽:70点 ) サム・ライミ版の『スパイダーマン』と比較して、主人公と演出が軽かったりちゃらかったりして何か全体に子供っぽい内容になっていて、対象年齢が下がっちゃった感じ。スパイダーマンの行動とか敵役の描き方がいかにも漫画的なのだ。 映像は前作に比べて良くなっているし戦闘場面だけ観れば迫力がある。しかし自分はサム・ライミ版の真剣な路線のほうが好き。 ", + "45点\n 映画評価:45点わぉ!アメイジング!!(違う意味で)また前回と同じで後味の悪い展開ずっと引っ張ってきたガールフレンドまで死ぬ展開全く予想していなかっただけに凄く驚きました。前作も彼女の父親が死んで驚いたので、アメイジングスパイダーマンのアメイジングはそういう事なのかもしれませんねエレクトロは格好良く表現されていましたけど、意外と簡単にやられてしまって焦りました‥‥なんか前置きが長くて、本編が短い。それなのに3時間映画う~ん‥‥‥正直微妙でしたねいくらナンバリング作品でも、各パートだけでしっかり完結してもらいたかったですね【2016.7.3鑑賞】 ", + "すべて中途半端\n 一つの映画として成り立っていない。この先に作りたいものがあるから作りましたよ感。4、5個の話が同時進行で長尺、どれも中途半端。細かく言うといいところは多かった!詰め込みすぎかな?残念! ", + "ラストのシーンが良かっただけに残念な終わり方\n グリーンゴブリンがちょっとひどい印象。やはり前シリーズ(サム・ライミ)と比べてしまって…前シリーズにない原作で有名なグウェンの死のシーン無理矢理ねじ込んだ感があって、エレクトロとの戦いで大満足のところに現れ暴れて死なすという忙しいシーンが『これはちょっと…』と思ったしかもスパイダーマン挫折と復活にドック・オクではなくライノを使うあたり、『制作側は愛があるのかな?売上メインなのかな?』って印象だったですだがスパイダーマンが不在のなか暴れるライノと少年のシーンが不意をつかれ感動した。エレクトロとの戦いも熱かった。善人から悪人になる悲劇の悪役とし観ることもできる。全体的には面白かった。だからこそもう作られないことが残念。これからはマーベル制作のスパイダーマンシリーズに期待したいです ", + "かっこいい\n 1はとにかくグウェンがかわいかった2はとにかくハリーがかっこよかったデインデハーンという俳優?モデル?初めて知ったけどめちゃくちゃかっこいい!!THE日本人受けする白人って感じまさにって感じ欧米だと筋肉ムキムキでゴリゴリの男がかっこいい!って言われる方が多いイメージだけど日本人の女の人は、線が細くて色素の薄い瞳と髪を持った中性的な人の方がかっこいいって言いがちデインデハーンはまさにそれにぴったり当てはまってた〜かっこよかった〜ハゲかけててもかっこいい何度もおでこの後退加減が気になったけどかっこいいグウェンとエレベーターに乗り合わせた部分は3回見返したかっこよすぎてでも最後に出てきた敵とかよく分からなかったなぁ ", + "アメイジング\n あまり期待していなくて観た。スパイダーマンは大好きだけれども、アンドリューが辞めちゃったからそんなに面白くないかなって。でも面白すぎた。やっぱりマーベルはいい。家の地上波で観たけれど、映画館で観れば迫力はもっとあっただろうしそれにエレクトロのおかげで光が綺麗だったと思う笑 それに何と言ってもハリーオズボーンのデーン! 写真とかは何度も見ていたけど演技は見たことなかった。でもすごく惹かれた。見た目が良いからとかではなくアメコミ映画でもあの演技を出せるのはすごい。期待できると思った。それに年齢よりかなり若く見えるし笑アンドリューに期待してたけど辞めちゃったのはすごく悲しい。でも次はトムホーランド。彼にはすごく期待している。ピーターパーカーと歳が近いしいい演技をしてくれている。 ", + "CG すごいね\n ジェイミーフォックス引き受けなくてよかったんじゃん?笑 ", + "この作品がスパイダーマンシリーズで一番好き 見るの三回目だが何回観...\n この作品がスパイダーマンシリーズで一番好き見るの三回目だが何回観ても面白いアメイジングシリーズはグウェンがヒロインのシリーズ1でグウェンのお父さんと『約束』し、それが引っかかりグウェンとうまくかみ合わなくなってしまう。戦っている最中も忠告するかのごとく幻覚が出てきて。。。とにかくグウェンが可愛い広場みたいなところで待ち合わせた時の『笑っちゃいけない』とかルールを決め合うシーンはたまらないピーターのグウェンへの想いの葛藤と家族の真相、友達との再開など毎度主人公の深層心理がうまく描かれているピーターが聞いている音楽がそのままBGMになってるシーンは凄く印象的今までにヒーロー映画に無かったパターンで記憶に残る興行収入は低かったし、諸々の理由で3が製作中止になったけど、これを観てアメコミでスパイダーマンが一番好きだと確信出来た映画 ", + "グウェンの魅力\n キャラクター達の魅力が素晴らしい映画です。中でもヒロインのキュートさが半端無い。私も主人公と同じく「そんな風に笑っちゃダメ。」って言いたいくらいかわいい(笑)敵側のエレクトロやハリーもいい味を出していて飽きずに見終われました!3Dで見たら楽しかっただろうなぁ! ", + "デイン\n デイン・デハーンに惚れた。ピーターと会ったときのハリーに比べて最後は可哀想になった。でもハリー好きだ。面白かった。 ", + "That's when hope is needed most. 泣ける!?アメコミ映画。マーク・ウェブ版スパイダーマン。\n この映画に関して何より衝撃的なネタバレは続編が打ち切りになった事でしょう。北米での不振(それでも北米約2億ドル、世界で約7億ドル)と「アベンジャーズ」等で知られるマーベル・シネマティック・ユニバースへの参入といういわゆる「大人の事情」で、次回への伏線を残したままあえなく打ち切りとなりました。アンドリュー・ガーフィールドのスパィディ好きだったのに。続きが観たかった!!監督のマーク・ウェブは「500日のサマー」等恋愛映画を得意としていただけあって、今作も恋愛映画よりに作られています。きっとそこがウケがイマイチだった理由なのでしょうけど、若者の恋愛描写は秀逸です。お互いに好きなピーターとグェン、良く二人が自分たちの関係に「わからない」という言葉を口にしていましたが、相手が好きだけどどうすればいいかわからない気持ちは誰にでも経験があることではないでしょうか?マーク・ウェブ監督は二人の恋愛模様を丁寧に描いています。エマ・ストーン演じるグェンは美人で頭も良く、自分の足でしっかりと立っている女性です。旧三部作のヒロインMJが男性依存症か?と思わせるぐらいフラフラしていたのと比べると、とても魅力的なヒロインになっています。イギリスに行く決心をしたグェンと一緒にいると決めたピーター。橋での告白のシーンはあれだけ迷っていたピーターが自分の心を決めたハイライトです。その分だけ後の悲劇が泣けてきます。あの手の形になった糸が届かない所とか!ベタでも泣けるじゃないですか。グェン・ステイシーの悲劇は当時(1973年発表)の原作アメコミでも一大事件だった模様です。ちなみに原作ではグェンをグリーン・ゴブリンに殺されたピーターは鬼気迫る表情でグリーン・ゴブリンを半殺しにした後、結局は自滅してしまうグリーン・ゴブリンの最期を見た後に「敵が死んでも虚しさしか残らなかった」と更に鬱に沈んでいきます。そこから救いだしたのは原作ではメリー・J・ワトソンだったのですが、今回はグェンが残したビデオだった事が更に涙を誘います。ビデオの中でグェンは辛い時こそ希望が必要と語ります。そしてピーターは街の危機に再びスパイダーマンとして人々の希望となるべく立ち上がる。なんだかんだと二部作でも良くまとまってますね。もちろんアクション・シーンであったり、ジェイミー・フォックス扮するエレクトロであったり、グリーン・ゴブリンになってしまうピーターの親友ハリーを印象的に演じているデイン・デハーンであったりと見所は沢山です。二部作と決まってしまったアメイジングなスパイダーマン、未見の方は1、2一気にどうぞ! ", + "最高!!!\n とても面白かった!!!あと10回は観れます。笑最後のシーンは泣けますが、そこから立ち上がるピーターのシーンがホントによかった。やはりスパイダーマンはみんなのヒーローです。 ", + "アトラクションムービー!\n こういった視覚と聴覚を刺激しまくる作品は劇場ならでは。劇場で鑑賞しなければ魅力半減と言ったら言い過ぎかな? ", + "おもしろい‼︎\n 私はサムライミ版のスパイダーマンも好きですが、こっちはもっと好きですアクションも音楽もかっこよかった! ", + "amazing\n とても迫力があり最高でした!!! ", + "凄い!\n 僕はこのゆるい感じのスパイダーマンがとても好きですね〜wでも、大事なところはわかってる感じとかたまらなくいいですねw2回観ましたがIMAX3Dで観た時が1番良かったです。 ", + "^_^\n 最後のシーンがとても感動しました ", + "作り込みが凄い\n そんなに期待せずに見たけど知らない間に 時間を忘れて見入っていました。内容はともあれこういうド派手な映画はいいね! ", + "アクションシーンの映像がすごいです。これは絶対映画館で3Dで見たら...\n アクションシーンの映像がすごいです。これは絶対映画館で3Dで見たら興奮したと思う。敵役が電気使いなので、かなり派手です。一方、ストーリーはあまり心の動き、葛藤がなどが感じられません。そこは少し物足りないのですが、エンタメ作品として十分楽しめました。 ", + "確実にサムライミ版よりスパイダーマンしてるよ!\n マークウェブ版スパイディの最も良い点は、その軽口とまくし立てる様に話すピーターにある。これは実際のコミックからしっかりと引き継がれたものだ。そして出て来るヴィランが多い中、それぞれに見せ場を作りつつ、それ以外のヴィランの存在も匂わせてるのがとても嬉しい限りである。そんなスパイディやヴィラン達のデザインがとても秀逸であり上手くCGとも融合されているので、とても迫力のある出来になっている。また今作はエレクトロのテーマや作品全体のメインテーマ、挿入歌など音響効果もとても印象に残るものが多く、そういった細かい作り込みが作品全体のクオリティをあげているのは確かである。あとグウェンとの関係性であるが、これもしっかりと両者が立っており、依存関係になってないのがグウェンの強さを際立せ、その死がもたらすピーターの苦悩も短い時間で季節の移り変わりを見せることでなんとか映し出し、そこから一人のヒーローとして自立していく様がとてもかっこいいのである。ああ、このスパイディをもっと見てたかったな。MCUへの合流は嬉しいけど、でもガーフィールドのスパイディをもっと見てたかった。 ", + "グリーンゴブリン……泣\n 1と同じくらいなんらいいところのない作品でした。そもそもおじおば役に大御所を起用して、主人公カップルには新星(とはいってもEmma Stoneはさすがに高校生には見えない)を採用していい感じの配分ながら、シリーズ通して敵役に魅力がないと思います。Jamie Foxxは好きだけど、誰だかわかんないしね笑してグリーンゴブリンなんだったの?グリーンでもゴブリンでもなかったけど。前シリーズからすぐにまたリブートしたこのシリーズも、アベンジャーズの影響でまたすぐに終わり。多分3部作だったんだろうけど2で打ち切りってことになるのかな。新シリーズあっても、どうなるのか気にはなるけど、期待はできない。 ", + "うーん\n おもろいけど、ヒロイン死なせんでええやん辛いわー ", + "1\n のまま、バスケットボールみたいなあたまだったらどうしようかと思いましたが、コスチューム変わっていて安心しました。ヒロインいなくなって今後どうするのか気になります。早く次回作みたいですね! ", + "時間\n 期待以上の出来でした。前作の欠点をちゃんと見直してくれました。アクションもさらに進化していて今までで一番良かったです。ラストも最高でした!是非ともオススメします! ", + "彼こそが『希望』\n 圧倒的な迫力の映像、人を惹きつけるBGM、そして驚きと感動の結末、どこを見ても最高としか言えません。前作よりも格段に良くなった感じがしました。あと、敵は基本的にエレクトロだけです(笑スパイダーマンがアベンジャーズシリーズに入るということで嬉しい反面、この作品の続編が見れないのに残念な気持ちも。ちなみに、たまたま映画館でリバイバルとして4DX版が上映してたので見てきましたが、4DXでも素晴らしかったです。今まで10回ぐらい4DXを見てきたけど、この作品が一番4DXにマッチしてたような気がします。 ", + "内容は最高。売り方が嫌い。\n リブートの2作目ということで、必要な説明はほぼなくテンポ良く話は進んでいきました。「新キャラが多すぎてゴチャゴチャしてる」そう言っている人もいて、まさにその通りだと思いますが、正直ダイレクトに文句言っていいのはライノだけだと思います。2016年公開予定(のままであればいいが)「シニスターシックス」に登場させるキャラをあらかじめ揃えておくために下手くそな登場の仕方をさせたのがライノです。ぶっちゃけグリーンゴブリンもそうですね。シニスターシックスにゴブリンは欠かせませんから。デインデハーン君の演技が輝き、違和感なく観れましたが、スパイダーマンを狙う動機もただの逆ギレ。悪い意味で前シリーズとの差別化がされてしまいました。無理して今作でヴィランに成り上げる必要な無かったかな…と…ジェイミーフォックスさん演じるエレクトロは本当に文句無しでした…。だから、エレクトロだけ!とは言いませんが、ヴィランは最大でも2人までに抑えるべきだったのかなと…ライノは邪魔でしか無かった←それにしても今回の作品は伏線が多すぎです。次回作への期待が膨らみましたが、突如シリーズの打ち切りが発表されたので、幻滅。SONYのプロモーションの仕方はヘドが出るほど嫌いです。4まで公開宣言しておいて、これは酷い。ディズニーとの連携プレーによって、マーベルシネマティックユニバース(MCU)、つまり「アベンジャーズ」の世界軸にスパイダーマンが参加できることになりましたが、双方のストーリーの辻褄が合わなくなるのでアメスパは打ち切り。よって3度目のリブートが余儀なくされました。キャストこそそのままでいけないのか?とも思いましたが、製作陣は主人公ピーターパーカーの設定年齢を高校生にしたいらしく、現在のアンドリューガーフィルド君は現実的に出演不可能になりました。MCUでの新シリーズが面白いか面白くないかではないです。今のシリーズに責任を持たなかったことに憤りを感じます。アメスパ2、お話自体は本当に大好きなんです。父親ベンパーカー、そしてピーター自身も知らなかった自分の秘密、文句無しの演技により異彩を放つエレクトロとゴブリン、最愛のグウェンとの別れ、裏で暗躍する謎の男フィアー。良いところは語りだしたら止まらないです。コミックでもなんでもいいので、この後どのような話にするつもりだったのか公表して欲しいです。これではあまりにも中途半端すぎるので…本当に本当にシリーズ打ち切りは悲しいです。大好きですが悲しみの意も込めての★4.5同じ意見を持っている人がいるなら嬉しいです。 ", + "もうピーターをこれ以上、、\n 苦しめないでと思いました。。映像と音楽も好きだし、見てる間ハラハラとドキドキが止まらなかった。 ", + "B- (映画を見なくても予告編だけで大丈夫ww)\n B-・グリーン・ゴブリンの現れ方が雑(;_;)・原作に忠実☆・ただ、エレクトロとの戦いシーンはカッコ良い♡・予告で見せすぎww→ツイッター:@Joey_movies ", + "トビー\n やっぱりアメイジングじゃない方が好き ", + "悪い点。良い点。\n ネタバレ 注意☆悪い点は4つ。1。ピーター・パーカーは、まじめなキャラクターなのに、スパイダーマンになると、おちゃらけキャラになること。これは原作どおりだ。だが、実写で俳優が演じると違和感がある。二重人格みたいでリアリティーがなくなる。2。悪役がエレクトロ、グリーン・ゴブリン、サイノと3人も出ること。多すぎる。エレクトロだけで良かっただろう。ハリー・オズボーンは出てもいいが、「グリーン・ゴブリンに変身する前の普通人」の設定だけでいいだろう。3。旧作のサム・ライミ版は「悪と戦うヒーロー」の面よりも「人命救助ヒーロー」の面が濃かった。結果として観客はスパイダーマンに感情移入しやすかった。(これはリチャード・ドナー版「スーパーマン」をお手本としたからだろう) マーク・ウェブ版「アメイジング・スパイダーマン2」は「人命救助ヒーロー」の面が薄まった。だから、やや感情移入しにくくなった。4。グウェン・ステイシーが死ぬこと。これは原作どおりのストーリーだ。だが、映画で観た場合でも唐突すぎて違和感がある。映画は別ものとして作って、グウェンは生き延びるストーリーの方が良かっただろう。☆良かった点は1つ。1。ピーター・パーカーがスパイダーマンの超能力を得た理由が複雑化したこと。実は行方不明になった父親リチャード・パーカーが関わっていたこと。その謎解きに至るまでのサスペンス・ストーリーがあったこと。こういう仕掛けは個人的に好きなので。こうして箇条書きにすると、頭を抱えたくなる。悪い点の4つは、どれも脚本の段階で解決できたような気がする。旧作のサム・ライミ監督は、本人がスパイダーマン・ファンなので「愛」があった、と思う。あえて映画は、原作とは別ものとして作った点も「愛」ゆえの結論だろう。 マーク・ウェブ監督や新しい脚本家たちには「愛」がないようだ。「原作どおりに作ればいいだろう」という安直さを感じる。 とはいえ、私はマーク・ウェブ版も楽しんだけどね! ", + "予告編で十分\n ドラマ部分がぱっとしない。キャラ造形が薄い。ストーリーがおかしい。彼女の父親についてぐじぐじ悩んで、目的に合わない行動をしまくった上に、そりゃそうなるだろという結果にまたぐじぐじ悩む。そのぐじぐじ悩むのが、軽いノリで人助けをするスパイダーマンのキャラと合わなさすぎる。カタルシスないし救いもないしオチもない。いやさー、スパイダーマンとエレクトロ、二人だけの話に絞ったほうがよかったんじゃないの?彼女とかあいつとか、いる?それって重要だった?全編通して、「おいそこでシーンが切れるのかよ」っていう中途半端感がすごくする。いつ出てくるんだ予告編にあった昼間の戦闘シーンの使われ方がもう象徴的。予告編だけで見どころの8割9割でてます。スパイダーマンやマーベルのファン以外見る必要ない。1.5。 ", + "興奮\n 前作につづき、とても面白かった。エマ・ストーンとアンドリュー・ガーフィールドは実際本当に交際しているのもあり、二人のシーンがとても仲睦まじく観えた。ジェイミー・フォックス演じるキャラクターと戦うシーンも迫力満載で興奮しました。 ", + "大事なもののために闘って、模索しながら進む\n 映画「アメイジング・スパイダーマン2」(マーク・ウェブ監督)から。スパイダーマンとしてニューヨークの人々を守り、ひとりの男性として恋人グウェンを愛する日々を送る主人公の、ピーター・パーカー。作品としてリズムもあり面白いのだが、この作品を思い出すに相応しい台詞が、見つからず。メモを見直してみると、恋人・グウェンが卒業生代表として、卒業式にスピーチした台詞が浮かび上がってきた。「高校生活と同じく、私たちの人生は永遠ではありません。やがて終わるからこそ・・貴重なのです。この日を迎え、生きてる日々の幸運に感謝しています」に続けて「他人の言葉に左右されず、自分の人生を大切に大事なもののために闘って、模索しながら進む、それが最高の人生です」とまとめた。特に「大事なもののために闘って、模索しながら進む」は、スパイダーマンの生き方、そのものである気がした。その中でも「模索しながら進む」の表現は、気にいった。辞書によると「模索」とは「手探りで探すこと」。迷わず進むのではなく、確信はないけど進んでみる・・そんな生き方が、今回の主人公の生き方にはピッタリだった。 ", + "アメイジング!\n スパイダーマンの葛藤、バトルの迫力、よかったです。ちょっとふざけた感じのスパイダーマンも良い感じに。次への期待も多いに膨らませてくれる!しかし、サイ、、、( ̄▽ ̄) ", + "全然アメイジングじゃなかったスパイダーマン\n 犯罪多発都市・ニューヨーク。前回その諸惡を抑止する為に立ち上がったスパイダーマンは、身勝手な自警団として警察から煙たがられていたバットマンとは違い、警察からも市民からも大歓声を持って迎えられた。どれだけ物を壊そうとも、市民の命を危険にさらそうとも、一切お咎めなしである。まず、脚本家を三人も雇っていて、この面白みが全く感じられないストーリー展開は何なん?更に主役のアンドリュー・ガーフィールドに至っては、前回もそうだったけど泣きの演技ばかりで気が滅入ってしまう。ピーターとグウェン(エマ・ストーン)との恋も「愛してる・愛してない」「別れる・別れない」の一点張りで進展が全く見られなかった。家族の中から二人も死者を出してしまったステイシー家にとっては、スパイダーマンはとんだ疫病神でしかない。成仏の出来ない父娘の魂は霊となり、これから先もスパイダーマンの正義感を曇らせ続けていくだろう。 ", + "リブートではあるがが\n リブートされたアメイジングシリーズの第二作は個人的には好きな部分と嫌いな部分が分かれる。まず、今作品はストップモーションやCGをふんだんに使用。スパイダーマンのアクションシーンはまるでアニメーションを見ているかの如き、迫力と素晴らしい映像を見せてくれた。次に細かなファクターが散りばめられたストーリー。父の死からはじまる展開が閉鎖されたルーズベルト駅にて、一挙に繋がる話の流れ。なる程感はありますが他にも細かなサイドストーリーが走るので詰め込み過ぎ感は拭えない。ライノなんか正直、最後だけだし、今回むりくりに入れ込む理由が解らん。その分割食ったのがグリーンゴブリン君。ハリーのグリーンゴブリンへの変身過程やその動機は旧作の方がよかった。何か逆恨みの理由が血をくれないからなんてしょぼ過ぎ。旧作の父を殺された理由の方がしっくりきます。次にキャスト。まずは主人公ピーターを演じるゲジゲジ眉のガーフィールド。旧作のトビー・マクガイアと違いまず、足が長くスリム。なのでクモ男感は増しましたが、その分力強さが薄れた感じがします。ヒロインのグウェンを演じる、エマ・ストーン。旧作のキルトン・ダンストより可愛らしく個人的に気に入ってますって最後は・・!敵キャラクターはエレクトロ、グリーンゴブリンライノ。ま、こんなもんか。ジェレミーのヅラには笑ったが。気に入ってるのはやはり、少年のシーン。同じスパイダーマンに助けられた2人の帰路は大きく、分かれてしまう。一人は悪の道に一人は正義を貫く。人の二面性やどちらにも容易に転んでしまう危うさを上手く表しています。全体的に満足。観るだけの価値はある。 ", + "どうしても前作のが好み\n 家でDVDでみました。すごく迫力あって素敵です。でも個人的にサム・ライミ監督の方が好き◎なぜなら主人公がイケメンすぎる(笑)のと、スパイダーマンってこんなおしゃべりだったっけ??と笑ってしまうくらいよく喋るから◎それはそれでいいんですけど、前作とどうしても比べてしまうので違和感。これだけスパンが短いと仕方ないことだと思います。しかし、最後ヒロインがほんとに亡くなってしまうのは衝撃的で良かったです。あそこで”奇跡的に”生き返っていたら安っぽい脚本だなと、偉そうにも思ってしまうところでした。次作に期待◎ ", + "3作目に期待\n 脚本は次回作に期待させる内容なので消化不良です。けれども作品としては面白いです、後半の戦闘シーンが圧巻で3作目に期待します。 ", + "迫力があった\n 1を観てから観ました。話は意外なことや、感動することもあり良かったですが、終わり方が納得できませんでした。3があるのかな? ", + "面白い!!\n かなり映像にも凝っていて面白かった!ところどころ突っ込みどころはありますが..あと、分かっていてもグウェンが死んじゃうのはショックでした...早く続きが見たいです! ", + "やっぱり\n やっぱり同じ流れのお話しでした。ピーターはかっこよかったです。でも中身はまたこのパターンか!って感じでしたね。 ", + "うーん、アメイジング\n エマストーンが可愛い。敵もいっぱいでアクションシーンが熱い。早く続編みたいです。ヒロインが変わるのが哀しいですが、、 ", + "スパイダァァァァァ !!!\n まさかの!?まさかの最後で....びっくりしたけどとても悲しいでした。グウェンが...まさか死んじゃうなんて。次作はどうなるのですかね?エマから次のヒロインに変わるのですかね...それは寂しいです........アクションはかっこよくて見ごたえはありました !最後のリトルスパイダーマン、よかったです !!! ", + "グウェン?? Σ(-∀-;) まじで?\n 2回目!!初の4DX!!IMAX3Dでも見ましたが同じ作品でも4Dだと全然違う!! オモシロイww一緒に落ちていく感覚がたまらなかったww------------------------------------------------------------初代のスパイダーマンよりアメイジングの方が私は好きですが前回より2の方がもっと面白かったですたとえスパイダーマンであっても普通の人間と同じ様にふざけるし調子にも乗るし、恋もする・・愛する人と一緒にいたい・・でも愛する人の父との最後の約束を守りたい・・グウェンを危険にはさらせない。でも会いたい止められない・・そんな人間らしいスパイダーマン好きです。えぇーーーー!!グウェンが・・ びっくりしました。アクション映画で泣きそうになった最後の子供のシーンには感動しました。空中を飛びまわる映像、アクションは圧巻だよ!!これは3Dで見る事を絶対おススメします。友達は酔ってましたが(笑)4Dでもっかい見たいwwキャプテンといい劇場で見た今週のこの2作品の選択は大正解!!IMAX3D 字幕 ", + "中村獅童の吹き替えは……\n エレクトロになった後はエフェクトがかかるので、なんとかセーフかな。ぶっちゃけ、平田広明さんにあてて欲しかった。新シリーズのピーターとグウェンは、イマイチ好きになれないけど、最後の少年のエピソードは好きなので、全体ではプラマイゼロです。 ", + "前シリーズには及ばない\n この短いスパンで作り直すのって。。。前の役者と比べたら今作いずれも演技力が違いすぎる。主人公がおしゃべりな道化者に変わった我慢がなくてイラっとする。 ", + "マジか\n まさかの展開でしたハリーの話いる?ってくらいガーンって感じあーー途中少し飽きた感があったけどねもう一度見直してもいいかも ", + "泣く映画\n つい、映画館で、泣いてしまった。衝撃的なラストに、涙がでてしまった。アクションと、音楽が見所聴き所スパイダーマンとしての自覚を得たものの、ある人ととの約束が、スパイダーマンとしてじゃなく、ピーター自身の心を揺るがす。そんな中、エレクトロ、グリーンゴブリンと最凶の敵がはだかる。ピーターは、スパイダーマンとして生きていけるのか、、 ", + "音楽がいい\n 前作に比べて映像の質が高く、またエレキが攻撃をする時に、テクノ音が響いて重厚感ある雰囲気があった。飽きることなく分かりやすくストーリーは進んでいき、アクションもかっこいいので2時間はあっという間。とにかくヒロインのグウェンがかわいい。そして、前シリーズのスパイダーマンと比べて現代的で少し鬼畜なところがあるのも、新鮮で面白く感じた。 ", + "鳥肌\n 話が深くて素敵でした。戦闘シーンは3Dで大迫力。デハーン君かっこよくて魅力的でした。グウェンとピーターの二人も観ててドキドキしました ", + "高くてもアイマックス3D!!\n 映画を見たのは結構前なんですけど、まだあのときの興奮は忘れられません!アメイジングの1を金曜ロードショーで見て、ファンになりアイマックス3Dで見てきました!最近の3Dは奥行きばかりで、全然飛び出てこないという印象だったのですが、アイマックスは全然迫力が違いました!戦いのシーンの音楽とアクションの融合…最高でした!これは、映画館でみるべき!クスッと笑えて、アクションにハラハラして、ラブストーリーもあって泣けて……本当にアメイジング!! ", + "アメイジング\n 原作はよく知らないのでそこの比較は出来ないけど、アメイジングの方が好みではある。2作目はとにかく沢山つめこんであるので色々と楽しい。アクションエンターテイメントとして見所盛りだくさんでした。 ", + "あの結末はちよっとな\n 敵はエレクトロだけでよかったと思う。グリーンゴブリンがピーターらの前に現れるシーンは他にも登場の仕方あっただろうと感じた。グウェンの死に方もピーターを庇ってグリーンゴブリンの攻撃を受けて死ぬ方がまだよかった。グウェンが死んだのは予想外だったけど。続編にまた新しいヒロインが登場するんだろうね。 ", + "映像に大興奮!そして涙・・・\n まさかスパイダーマンで泣くとは思ってなかった・・・。デイン・デハーンくんがクロニクルのときとは違って魅力的に見える。でも一番かっこいいのは雷男!スパイダーマンとの闘いのシーンは鳥肌! ", + "うーん…\n 期待値が高過ぎて、少々ガッカリ感を感じる事に。幼なじみ君の悪への過程も納得出来ない。ライノ?は端役だし、ヒロインとの結末も…。まあSFXは素晴らしかったので☆3つです❗️ ", + "興奮しまくり!\n 前作を金曜ロードショーで観て続きが観たくて観に行きました。いつも映画を観に行く時はサイトや予告を観てから行ってます。今回は情報無しで観に行ったのですがやっぱり情報少ない方がいろいろと楽しめました!あとこれは絶対に3Dで観るべきです‼︎!本当にヤバイです!3Dで絶対に観て下さい‼︎‼︎最後に出てきたX-MEN?のキャラはなんだったんだろ?笑 ", + "戦うだけじゃない‼︎意外な展開(゚o゚;;\n @HSstudio100マーベル最高!今までのスパイダーマンシリーズで最も良かったと思います!ただひたすら悪と戦うだけではなく、中には恋愛のシーンを大切にしていて、戦いと恋愛を複雑にえがいた作品でした‼︎また見たいのでDVD買いますw ", + "なかなか良かった\n 相変わらずのアクションシーンは、飽きさせないね〜今後の展開が気にやる終わり方でした。あと、50文字入れるってめんどーーーーーーーーーーー ", + "感動\n 戦闘シーンの迫力はもちろん、ストーリーにも驚かされた。まさかスパイダーマンで泣くことになるとは笑あーーもっかい観にいきたい!!!!笑 ", + "IMAXで倍増\n 初めてIMAX体感。この映画はIMAXに向いていると思います。迫力実感できました。映像としても素晴らしものでしたが、物語としては少し不満です。予告では3人の敵が・・・・・とありますが、あまりにも風呂敷を広げすぎると・・・ですね。 ", + "とにかくすごかった!\n 3Dで観たけど、スパイダーマンが出す糸とか、スパイダーマンが投げたマンホールとか飛んできてすごかった!前作よりもアクションとか結構激しくなってるように思えたアンドリューガーフィールドがかっこよかったです( *`ω´) ", + "明るいキャラになっただけにラストが切ない\n 旧スパイダーマン・シリーズよりもこのリブートしたアメイジング・スパイダーマンのほうが好きだ。原作の世界観はともかく、トビー・マグワイアよりアンドリュー・ガーフィールドのほうが明るさがあって性に合う。敬愛するヒーローの手助けをしたいのに、本人からも民衆からも受け入れられず逆恨みするエレクトロは、まさにファン心理の権化。ジェイミー・フォックスがよくこの役を受けたなと思ったが、ちょっとドン臭い電気技師が想像を絶する力を手にして自身のコントロールを失っていくさまを見ると、さすがジェイミー・フォックスと唸ってしまう。ピーターの旧友ハリーのデイン・デハーンもいい。高校生がある日突然超能力を手にする「クロニクル」で初めて見た若手俳優だ。笑顔が可愛い青年だが、その反面、影を感じさせるマスクだ。二重人格を思わせる多面性とずる賢さをもつグリーン・ゴブリンはまさに適役。このハリー・オズボーンが秘書に取り上げ、しかも重役たちよりも上の地位を持たせる女性こそがフェリシア・ハーディであり、次作でブラックキャットが登場する可能性が大きくなった。出番は少ないが、B・J・ノヴァクも重要な役どころ。今作のラストは好みではないが、今後の展開に大きな含みを持たせた。 ", + "前作からもがいているよう\n 今回はヒーロー!っていうよりヒューマンドラマをかなり交えたかった模様。前作からやはり違うテイストを求められ、「アメイジング」させなければならないというプレッシャーから微妙な演出と感じる場面も。裏切るのが一番になりすぎて、心情描写が甘いと思います。色々なきっかけになるのが「え、そんなんで思い立つの!?」みたいな。まぁ2時間ちょっとで描かなければならないという難しさはわかりますが。ハリーのところがかなり微妙…ですね。でもやはりスパイダーマン、かっこいい。それが観たいところはある。色々悩ましい作品でした。 ", + "シネマサンシャイン平和島\n 4D体験をしたくって、アメイジングしてきました!!心臓が敏感な私はすごく心配だったのですが、心臓が痛くなる程ではなかったです。本当よかった!!笑時間の都合で食直後に観賞したのですが、若干途中で気持ち悪くなる感じはありました。。。笑4Dは、途中で席を立つことは許されないそうで。。。若干の気持ち悪さと、腹痛をどう乗り越えるか。。。と戦い抜いた前半でした。映画は楽しい楽しいアクションコメディーという感じで、アメリカ映画ならではのアメリカンジョークを織り混ぜながら、アメリカ人の描くヒーロとは!!と存分に味あわさていただきました!!日本人では絶対に作れない映画です!!少し、タートルズを思い出してしまいました!!笑まぁ、皆様のおっしゃる通り、最後の方のどんでん返しからのどんでん返して。。。みたいな、苦労が結ばれないというか、ヒーローたるものどんな苦行も乗り越えなければなれないということなんですかねー。でも、あんなに色々織り混ぜてしまったせいで一個一個の事柄を大切にできていないような、大味感が出てしまった感じも否めませんでした。とにもかくにも!!!グウェンが可愛い!! ", + "今回はグウェンがいい\n 前作のスパイダーマンと違い、アメイジングになってヒロインが可愛くなった。特に今回の作品のエマ・ストーンは可愛い!知的でスパイダーマンを受け入れたグウェン役を見事に演じていた。SF作品としての特撮も見事で、戦いのシーンは迫力があってストーリーのショボさをかばっていた。ヒロインとCGだけでは傑作! ", + "ヒーローの条件\n 前シリーズよりもドラマ性に重点がおかれている印象。キャラクターが描けてないとの評をチラホラ聞きますが、キャラクターそのものはちゃんと描けていると思います。ただ、敵味方問わずキャラクターにとって容赦のない展開が続くので、単純な活劇を楽しみたい人には向かない映画かも知れません。キャラクターの心理は、誰かに肩入れすることもなく平等に描かれていて、だからこそ様々な人々の意志を受け止めようとするピーターの苦悩や、受け止め損なった意志が逆に敵意となって跳ね返ってくる展開には説得力と重みがあります。「大いなる力には、大いなる責任が伴う」というのが作品のテーマですが、今作で感心したのは「では力を持っていなかったら、なんの責任もないのか?」という点にも触れていること。ヒーローの条件とは特別な力があるか否かではないというテーマが、名も無きNY市民が奮闘するシーンや、終盤のシークエンスには込められていると思いました。 ", + "スパイダーマンの苦悩と成長\n いつも感じるが・・・日本とハリウッドのヒーローものの映画の描き方が全く異なる。なので、日本は、薄っぺらく首を傾げる作品が多く、ハリウッドは、ヒーローの苦悩を真っ正面にから、描く。ここに凄みを感じる!!もちろんアクションも重要であるが、ヒーローは、完全でない部分があって、そこを克服するために苦悩を重ね、初めて強くなる!!!それを目の当たりにする映画に今回は、なってます!パート3にも、期待!!! ", + "エマ★ストーンがすごい!!!\n エマ★ストーンが凄いんです!前シリーズはよかった。サムライミの丹念な普通の人への尊厳。練られた人格形成のシナリオ。キャラクター。初恋のMJがチョイぶさめの隣のお姉さんタイプなのに。シリーズ全編モテ目でビックリで、多くの女性から憤怒の声が上がったが。。。健康男児としては、透け乳が見えたりなんだかんだりでその辺は大目に見ていたのだが・・・。今シリーズは、まるで逆。でも、サムライミの遺産はそこここに残っていてなかなかです!糸釣り前提のスパイダーアクションは3Dでおなか一杯でもおなかが減るような素晴らしい迫力!ソニー、やるなー!グリーンゴブリンは、チョイデカプリ似で、ワルな感じがプンプン!キャラは詰め込み過ぎで、ライノはCMのマンホールブーメランシーンでのスパイダーマンベリーロールが実はラス前シーン。ここで1シーンしか出てこないおバカキャラ丸出しっぷり。チョイ笑えるからここまではよし!(チョイ詐欺な宣伝も小出しでやらしくてえーねー。)でもでも。全然ダメダメ、まるでダメ男は、ハゲメイクのJ-FOXと主演のスパイダーマン。だいたい、Jは、おんなじJ-FOXでもM/J-FOXとは大違いのイモ演技。ひどすぎる・・・。MJの呪いか???主演の男優は、表情では何にも伝わらないひどさ・・・。で、最高なのはグエン!ブルックリン橋のスパイダーwebで描いた「I love you」見える前に、タクシーのフロントガラス越しからの表情一つで観客に100パーわからせるこのテレパシー娘・・・。ほんと、この人が凄い活躍です・・・。前作での演技もすごかったけど、ハッピーとアンハッピーの山理論から・・・。今回の悲劇は2または3で訪れることは必定だっただけに・・・。教科書通りのシナリオが、映画3/4で明らかになると急に冷めてしまった私ですが。3Dアクション映画としては今年最大級の賛辞です。★-0.5は、ジェイミーフォックスと主演の男優のせいだとオモってください。あ、エンドロール直前で、突然X-Men Days of future pastのシーンが挟まれるからびっくりしますよ!ソニーの無料契約CMだそうです。それとは別にお楽しみ映像ありです(たしか・・・)。 ", + "悲しい結末\n 最後彼女が死ぬなんて…悲しすぎる。自分的にはワンの方がよかった気がしました。アベンジャーズにスパイダーマン入らないかな(笑) ", + "楽しめた\n 前作があまり好きではなかったのですが、今回は前作を遥かに上回る迫力とストーリー展開に引き込まれました。原作をしらないのでラストにはショックを受けました・・ ", + "次回作が凄く期待出来る、このラスト好きでした!\n 「アメージング・スパイダーマン」が2年前公開された時、私はトビー・マグワイア主演のシリーズがまあまあ気に入っていて、そんな彼のイメージが強くて、監督も主演も一機に世代交代した新作スパイダーマンは、敢えて観る必要は無いかなと考えて、前作は観なかった。アンドリュー・ガーフィールドでは、ナイーブ過ぎると言うか、強靭なイメージでないと何だか、ヒーロー像としては頼り無くて力不足にも感じられたし、彼の前作の「わたしを離さないで」や「ソーシャル・ネットワーク」に出演していた彼の作品のイメージも強烈過ぎたと言うのも、このシリーズに目が行かなかった大きな理由ではないだろうか?強靭な筈のアメコミヒーローを演じる事に不向きな気がしていた。だが今回時間の都合でこの作品しかタイミングが合わないので、渋々観たらこれが面白くて大正解!返って大喜び、楽しんでいる自分を発見。やっぱり映画は観てみないと分かりませんよね~だけれどへそ曲がりの私は総て手放しに良いと言う訳ではありませんが、娯楽映画としての面白ポイント+映画としてのテーマもしっかりと押さえている点は良かったですね。それに彼以外の他のメインキャストも豪華で良い。特に恋人グヴェン役のエマ・ストーンは可愛いし、親友ハリー役のデイン・デハーンは最高!パーカーとの友情と対決も最高だ。でもやっぱりオールドファンの私には叔母さん役のサリーフィールドと言うオスカー女優の健在な姿が確認出来たのが最高にラッキーでした。見せ場は色々ですわ!2時間超えているけれど時間はちっとも気にならなかった!ラストシーン迄一機に楽しめた。それにアンドリューが演じている軽めのスパイダーマンも、これはこれで良いよねと納得出来る作品だった。アメコミのヒーロー達は、少年の夢の象徴だから常に格好良くて、明るいキャラで纏めるのも正解かも?今回は特にNYの街をしっかりと護るスパイダーマンとしての自覚がピーター自身に出て、スパイダーマンとしての自分をしっかりと受け入れて楽しんでいるという青年キャラの感じが良く出ているのは、ヒーロー者のキャラとして最高の出来だよね。彼の活躍に大いに笑って楽しんで、ちょっぴりホロット泣かせる処もあっても、最後にグェンのスピーチが生きる展開もG!父の遺した仕事の意味をしっかりと理解して前向きに生きるパーカーの姿に好感が持てる。そして次回作はどんな展開になるのかな?とちょっと気になる終わり方でしたね。マーク・ウェヴも中々やりますね!「500日のサマー」の楽しさ越えたよなぁ~ ", + "2Dで観たら印象違うかも\n 前作同様、NYの街を飛びまわるシーンが爽快。戦闘シーンでのスローモーションの使い方もかなりカッコよかった。ただ、ストーリーが今ひとつ。いろいろ詰めすぎかな。こんなに長くする必要があったのか疑問。 ", + "面白かったです!\n IMAXで鑑賞しました。3Dということもあって、すごい迫力で最後まで楽しめました。内容もそういうことか〜納得。この後、どうストーリーが続くのか気になります。ヒロインが亡くなったのは予想外だし、なんだか残念…それにしてもエマ・ストーンは可愛いですね。またジェイミー・フォックスの演技には脱帽しました。素敵な俳優さんだと改めて思いました。 ", + "長い上映時間だけど飽きない\n 恋人グウェンを助けることが出来なかった悲しみが伝わります。最初からストリー展開が早いので画面に引き込まれました。 ", + "テンポが良い\n 字幕・吹替両方見てきました。とりあえず、2回見れるくらい内容は面白かったです。2時間半と長めですが、テンポ良く話は展開されていったので飽きることも無かったです。そして2回とも2Dだったので3Dでも見てみたい!やっぱりスパイダーマンはかっこいいですね。 ", + "面白かったよ。面白かったけど。。。\n コミックでもそうだったみたいだけど、グウェンが死んじゃうなんて。。。続編もあるみたいだけど、どうだろ?この辺でやめといたほうが、良かったりするかも。それはさておき、やっぱりIMAXはいいね!(≧∇≦)迫力が違うわ! ", + "3D!\n とにかく、字幕3Dで観たかった!!近隣ではその上映はなく、字幕か3Dかの選択を迫られた。当然ながら吹き替えはない!のでこうなったが、やっぱり不完全燃焼。3D映像を観たかった!耳栓をして吹き替えを観るか思案中。でも、エマが死ぬとは思わなかった。心の奥に鈍痛が残った。もう、続編はないってことかな? ", + "えっ、グウェン・ステイシー(エマ・ストーン)をなぜ?\n ピーター・パーカー(アンドリュー・ガーフィールド)がちょっと軽すぎる感があるが、3Dを効果的に活かしたカメラアングルと圧倒的なスピード感のあるアクションはかなり爽快!旧シリーズ(サムライミ監督作)はどこか薄暗い雰囲気があったので、それと比較するとマーク・ウェブ監督の本作の方が趣味に合っていて良い!しかし、グウェン・ステイシー(エマ・ストーン)をなぜ?.... ", + "気持ちいい!!\n パーカーの可愛らしさ、ハリーの不遇さ、エレクトロの悲哀加減が絶妙!キャスティングがバッチリはまっていた。ただハリーのグリーンゴブリンはもう少しかっこ良くしてもらいたかったのと、エレクトロのラストをもっと丁寧にして欲しかった。アクションは緩急がついてわかりやすかった。音楽もかっこ良く観ていてぞわぞわするほど気持ちがよかった!!! ", + "予想以上\n アクション、コメディ、3Dばかり注目していましたが、終盤にかけて涙が止まらなくなりました。ピーターの両親の過去、おばさんの言葉、物語の伏線等、今回のアメイジングスパイダーマンは考えさせられる事が多かったです。もちろん3Dも、迫力満点! ", + "ハリウッド映画\n いいや、ハリーはもっと聞き分けの良い子のはずだ。唯一の親友であるピーターの心情を察することが出来ない筈がないではないか。エレクトロのスパイダーマンに対する逆恨みっぷりは見るに耐えず、電気VSクモの激しい空中戦もちゃんちゃらおかしい。そんな軽率で思慮の浅い人たちが大きな力を手に入れたら、そりゃ大変なことになりますな。いい迷惑です。思い返せば、前作はトカゲ人間ノーマン・オズボーンが個人用に作ったに過ぎない研究記録のデザインが無駄に凝っていたのがキッカケで一気にシラケたのだった。そもそも、自己顕示欲に凝り固まり3DCGの見世物小屋に成り下がったハリウッド映画界に細やかな心象描写だの論理的整合性だのを求めることが土台ナンセンスなのだ。上映前の予告を数本観て隣の男子高生が「地球、滅亡してばっかだな」とツッコんだのは正にそのとおりで笑ってしまった。不特定多数の人民を目に見える形で危機に陥れないと成立しないのがハリウッド映画なのだから。ハリウッドの厚顔無恥さは、なるほどアメリカを象徴する産業としてご健在であることをアピールする。それを知ったうえで割り切って楽しみたいと思いながら(作品は充分に選びつつ)観てみるのだが、未だに成熟しきれないのは自分自身の心だと悟る。このようなハリボテをまるで一級品のように差し出す胡散臭さが、どうしても鼻持ちならないのだ。ただ、前作よりも洗練されたアンドリュー・ガーフィールド版スパイダーマンの軽やかな\"ノリ\"と、スパイダーマン目線(あるいは胴体から)のカメラワークはやはり心躍るものがあり、なるほどトビー・マグワイアでは湿っぽすぎたのかなと思わせる魅力を感じた。宣伝でもこの映画comの作品紹介や特集でも\"3人の強敵\"などと称しているのは詐称ではないか?グリーンゴブリンはグウェンの命こそ奪ったが終盤に少し登場しただけで、ライノに至ってはただの噛ませ犬。それらを並列させてあたかもエレクトロと同等の激戦を予感させボリューム感を持たせるのは悪意ある誘導だ。宣伝は得てしてそういうものと割り切ることは出来るが、このサイトに関しては健全性を疑問視せざるを得ない。 ", + "ちょっとコミカル\n 非常にいいと思います!原作のキャラ設定とかを忠実に守ってていいですね!ハリーがゴブリンになって、空を飛ぶシーンとかも原作のゴブリンみたいに、ヒャハハと笑いながら飛ぶ所とかがリアルでよかった✨でもちょっと残念だったのはピーターがべちゃべちゃ喋りすぎなところ。はっきり、うるさい。でもあーゆーおっちょこちょいな役だからいいとは思うけど、なんかおっちょこちょいが過ぎてお調子者になってる。忠実といえばそれまで。 ", + "もの足りない\n アクションに期待して見に行かせていただいただけど、もの足りないどこかスリルに欠けるし、ヴィランも微妙ただひとつ良かったのは、ハリー役デイン・デハーン。彼の切なさ溢れる演技には自然と泣けてきた彼の演技力は重要キャストの中でも秀でているこれからに期待だ ", + "この戦い絶対に勝つ\n とにかくおもしろかった!サムライミ監督の3部作はおろか前作の1よりをもはるかに凌駕してた!映像がとにかくすごい。スパイダーマン目線で街を飛び回ったり戦ったり。終始震えた(笑)ハリーもかっこよすぎた。最後の時計台のシーンは涙でそうになった(;_;)あー糸出てこやんかな(笑) ", + "再び\n 待ちに待った「2」。「1」より迫力を増したアクションシーン。親父の研究の真相を得た作品だった。一つ悲しかったのは恋人??のグウェンが死んでしまう事…これはまた数年後の「3」が楽しみだ。 ", + "うん…\n やっと見た!うん、いや、面白かったよ。アクションもいいし。面白いんだけど…いや、そうなる?そう終わる…?そうか〜。あと、Xメンは要らんやろ。完全に関係ない。 ", + "ヒロインが男前。\n リブート版のシリーズ二作目。 もうこれは多分、観客側の好き好きになっていくと思う。 前作で十分。と思う人は観ないだろうし(うちの息子なんかそう) こういうのがリブートされると必ず観に行ってしまうお調子者の オバさん(私のことかしら~)なんかもいる。 どうせピーターもお調子者だからいいじゃん!なんて思いつつ、 まぁ描かれる骨子は大体同じなので、原作のキャラを加えつつ、 ピーターの恋愛や青春模様を観ていこうではないか!という感じ。にしても今回のピーターは相変らず暗いわねぇ(ゴメン) いや、A・ガーフィールドが元々こういう煮え切らない苦悩キャラが 抜群に巧い役者なので仕方ないんだけど(何かますますゴメンね) 対してノーテンキなくらい男前な彼女、E・ストーンが押っせ押せの 強烈演技で面白いじゃないの♪なんて思う。実際にラブラブという このお二人、足りない所を補い合っている風にも見えるのがいい。 あぁだけど…この恋愛、恋か仕事かで迷ったピーターが決断する ことで新たな悲劇が生まれちゃうんだよねぇ。で、つのだひろ?(爆) 今度は誰が演じるんだろう…なんて心配になってきた^^;今回のゲスト敵役にJ・フォックス、あのハリー役にD・デハーン。 二人ともとっても巧い!何もあそこまでやらせなくてもねぇ~と 思うくらい頑張ってる。アクションでの盛り上がりは前作以上。 だけど派手でもやっぱり湿っぽいんだ、ストーリーが(すいません) 演技派フォックスは娘の要望もあり、かなり楽しんで演じたみたい だけど、ディカプリオの再来なんて言われたデハーンは、普通の 役ってやっぱり回ってこないんだなぁ~と思った。幸か不幸か…。 今回は盛込み超過で敵多過ぎ。いくら蜘蛛男だって、あんな戦いを 強いられれば大苦戦になるわけで大量の糸を出しても追いつかない。 果たして、その結果は。失うものの多さではスパイダーマンは上級クラスに位置する。 多くの絶望を経験したのちに、彼はまた立ちあがるのだ。 こうなると三作目(あるよねきっと)がどうなるか期待しちゃうな。(めりぃじぇぇ~んおんまいまいん~♪って歌っちゃったわ、つい) ", + "ちょっとは反省してほしい\n マーク•ウェブ版2作目。映像は相変わらずすごいしザ•映画というワクワク感はあるが何度同じ失敗をして大切な人を失っても明るいままのピーターパーカーにまるで感情移入できない。大いなる力には大いなる責任が伴う、という筋があったサムライミ版の方が断然心に響く。 ", + "面白かった!!\n 確かに3Dを意識しまくった 映像でしたね。3Dを観た人のコメントを観るとかなりの迫力があったようですね。2Dでも ものすごく ハラハラドキドキ ワクワクしましたから3Dはかなりの ド迫力なのでしょうね。スパイダーマンが 手から糸を出して 街を飛び交うシーンはほんと自分もスパイダーマンになった気分でした。スパイダーマンも 人の子です。友人や彼女や亡くなった両親のことで思い悩み そういう 人間らしいところが とても 良かったです。しかし 彼女をあのような形で失ってしまったのは 言葉を失いました。死んでほしくなかったです。とても つらいです。戦闘シーンは とっても 迫力ありましたね。あと 主人公の携帯の着メロが スパイダーマンのテーマだったのが良かった!!両親を亡くし 叔父を亡くし そして 恋人までも失ってあまりにも かわいそう・・・スパイダーマン がんばれ!! ", + "いろんな意味で前3部作に並ぶ\n スパイダーマンシリーズは前3部作の2がベストとずっと思っており、あれだけの笑いと興奮とセンスが詰まったアクション映画は近年ありませんでした。今作がそれを超えれているか、と言われると残念ながらそれほどじゃあ、ない。でもアメイジング1作目の青春劇のテイストを残しつつ、アクションの魅せ方をより過激に、3D映画としての演出にもこだわっていると思います。素早いアクションの中で所々入るスローは、3D映画では重要ですね。ストーリーは賛否両論あるでしょうね。その上で両親の残したもの、がそんな大した事ではなかったりハリーとの因縁の薄さ、エレクトロの最終的なキャラの終着点、などなど気にはなるが悪くは無かった。あくまで全3部作の2作目として見る必要があるのかな、と。起承転結でいうところの正直、起が続いているような印象ですが次回作が期待できる久々に満足できる作品。エンドロール中に入る糞みたいなCMのお陰で全てぶっ飛びますけどね。 ", + "スパイダーマンは青春のスパイス\n 面白かった!アバター以来の3Dだったけど、酔う事なく、今更3Dに映画の未来を感じた。CMに惑わされる事なくマーク・ウェブの青春スパイダーマンだと思えば楽しめると思う。音楽も良かったし、格闘シーンの迫力もさる事ながら、やはり青春の、ピーターパーカーと彼女のシーンが良かった。サムライミ版がベストでしょ!と思ってたけど、進行形の物の方が可能性を感じるしワクワクする。エレクトロとグリーンゴブリンとライノが出て来てさぁどうする⁉︎というCMを鵜呑みにするとタルく感じるのかもしれない。 ", + "スパイダーマンgood\n 彼女が死んだのは衝撃的 ", + "(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`)\n 涙で3Dが歪む!メガネで涙がふけない!(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`)でも映画館で3Dで観て本当よかった☆大満足で久しぶりの高得点ですわ( ๑´∀` ๑)ガーフィールドかっこよ過ぎや〜 ", + "アメイジング スパイダーマン2\n アメイジングスパイダーマンの1が、結構良かったので、今回は、期待をして2を観たのですがなんか今一つでした。悪くもない人が、損な役回り。どうして死ななきゃならないの?理不尽なストーリーは、現実と同じ。個人的には、ベタな正義は勝つ的な話しの流れが良かったです。 ", + "流石MARVEL。\n アクションの見せ方には度肝を抜かれた。まさか音楽を交えてリズムカルに展開してくるとは…。手の震えが止まらない。ピーターとグウェンの関係も目が話せない。でも、ラストのコレじゃない感は半端なかった。ってことで星四つ半ででも、最後まで興奮が止まらなかった。流石MARVEL❗️ ", + "お見事…\n 5/16 T浜松 字幕3Dにて、二回目。やはり…見事でした。人にオススメするなら、今年はこの一本。IMAX 3D 字幕版で鑑賞。3Dを意識したアトラクションとしての演出が素晴らしかったので、☆プラス半。それを抜きにしても、ヴィランを3人出してどう纏めるの?!なんて不安を全てぶっ飛ばした監督の腕に拍手!確かに影の薄い主役だけど。なんか、やってもやっても悪い奴が出てきて終わん無い疲労感と。オズコープ社をその原因にするハンドリングの上手さ。加えて、若手俳優も素晴らしかった!相変わらず光るエマ・ストーン。そしてデイン・デハーン!次作が本当に楽しみです。 ", + "興奮した!\n 戦闘シーン綺麗すぎた!エレクトロつよすぎた!ハリーイケメンすぎた!1はどうしてもアメイジングじゃないスパイダーマンと比較してしまったけど、今回のはそれを忘れてしまうほど引き込まれました♪2時間あっという間。 ", + "内容のないVFX映画に逆戻り!\n 前作の『アメージング…』がヒューマン寄りになり面白くなるかなと期待していたら…今まで通りのハリウッドの内容のないVFX映画に逆戻り!こうなると『スパイダーマン』じゃなくてもなんでもいい感じ、ただマーベルの何かを観たって感じしか残りませんでした。この手の作品で2時間越えは非常に辛(T^T)最後に…最近のスパイダーマンはゴム人形のようにビヨーンて伸びすぎるw ", + "アメイジングスパイダーマン2\n とても面白かったです!戦闘シーンはファンにはたまりません、製作側のセンスを感じます!!是非、3D鑑賞してください!映像もかなり綺麗です!欲を言うとすれば若干、ストーリーが盛り上がりに欠けていました。 ", + "Amazing Spider-Man 2\n 今日友達合わせて3人と3Dで見に行ってきました〜前回のOneも映画館3D上映で見てとても素晴らしくてかっこよかったのでずっと楽しみにしていました。スパイダーマン/ピーターのアンドリューはもともと結構好きでスパイダーマンやることになったと知ったときはかなり興奮しました(((o(*゚▽゚*)o)))今回もとてもかっこいいし、スパイダーマン特有の敵に声をかける仕草など最高でしたエマと本当のカップルっていうのもとても素敵だし羨ましい〜 ", + "良かった!\n アメイジングスパイダーマン1を地上波で見て「これは面白くない」と思って不安だったしかし、2は全く別物だった街を駆け抜けるシーンは序盤から全開。迫力のある3D映画を初めて劇場で見たというのもあって大興奮だった。自分もスパイダーマンと一緒に空を飛んでいるような感覚で、楽しかった。映像も音も大迫力で満点をつけたいところだったがストーリーに若干難アリ。エレクトロの戦う動機が薄すぎる。彼の登場シーンの独特さから「どんな奇妙な(もちろんいい意味で)敵になってくれるんだろう」と期待していたが、戦う意味があまり納得できなかった。それでもエレクトロの能力の強さの描写は大迫力で、すごくクールだった。前の人も書いているがスパイダーマン3のときのように敵が手を組んで襲い掛かってくることもなく、勝ち抜きになってしまったのは惜しかった。細かい部分はいろいろと気になるが、全体としてみてみるとこの「スパイダーマン」としての出来は上々。終わりに次回のコラボ(?)を予感させるものがあり、アメスパ3が楽しみだ ", + "宣伝の仕方にまんまとはめられました\n 作品自体は前作に劣らず良かったと思います。ただ宣伝だとあたかも3対1でピーターが絶体絶命になることをイメージさせるものでしたが、まったくそんなことは無くなんだか勝ち抜き戦のような、勝ったら次勝ったら次みたいな感じだったので…それにライノなんて戦闘が始まって本編終了でしたからね。続編でヴィランのチームができるみたいな事言っていたのでまだライノの活躍はありますが…続編もスピンオフも決まってるのですごく楽しみです! ", + "圧倒的な疾走感、洗練されたキャラ、そして丁寧な描写。\n 良かった。シリーズ2作目の強みを十分に活かした本作。前作で語った説明部分を踏まえて序盤からアクション全開。スパイディの視覚的な魅力といえば「蜘蛛糸によるスウィングアクション」。街を駆け抜ける疾走感、躍動感は前作から増し増し。予告編でも流れる上空からの落下シーンは衣装が微かにたなびく風の抵抗感も含めて迫力満点。蜘蛛糸が壁面に接着した瞬間の若干後ろに引っ張られている感の動きも好きな部分です。敵との対峙も前作の巨大爬虫類に比べると全体的に洗練された感がありました。敵キャラの見た目の派手さは増し、対決シーンはより開放的かつダイナミックに。新敵エレクトロは電光感も含めてカッチョ良かったです。『デッドプール』感のあったスパイディのコスチュームも刷新され安心して観ることが出来ました。またアクションシーンの格好良さに加えて話自体も良かった。前作は現在のピーターが新たな力に目覚める英雄誕生譚でしたが。本作は自らの過去も含めた存在意義を探る話であり、承認欲求の話でした。主人公ピーターに関していえば前シリーズではあまり描かれなかった「ピーターである」必然性が描かれていた点。そして敵側も含めて主要キャラが自らの存在意義や将来を見出そうとした結果、スパイディと対決する流れにはグッときました。そういう意味では主要キャラの描き方、特にピーターとエレクトロとハリー・オズボーンの描き方は丁寧だったと思います。そんな丁寧な描写の中で一際光っていたのがデイン・デハーン演じるハリー・オズボーン。ピーター同様に呪われた運命を背負わされた彼の何処か影がある表情。旧友であるピーターとの一時の安らぎ、からの或る事件での絶望。出自は全く異なりますが映画「クロニクル」で演じていたアンドリューにも通じる哀しみが本作を大いに盛り上げていました。圧倒的な疾走感、洗練されたキャラ、そして丁寧な描写で安定感抜群の本作。個人的には戦闘中も軽口を叩き続ける本シリーズのスパイディの方が好きです。絶望的な状況でも軽口を叩き気を張りながら闘いに向かうスパイディにグッときます。奥行きを活かしたアクションシーンが連続するため、是非劇場3Dの大画面で観ていただければと。オススメです。 ", + "ストーリーがイマイチ\n 映像はすごいので戦うシーンなど迫力があります。しかしストーリーがイマイチです。最後なぜにヒロインを死なせなければならないのかビックリしました。友達同士が戦うようになったり、スパイダーマンに憧れてた人が逆恨みで戦うようになったりと他になんとかならなかったのかな…って思いました。 ", + "今日も元気なスタン・リー\n サム・ライミ版のスパイダーマン2から10年!やっぱりアメスパの方がオモロいし好きやなあと、改めて唸らされた。自分とは直接関係のない他人や街の治安を守る度に軋んでいく、ピーターの心と人間関係。ヒーローとして生きるか、普通の青年として生きるか。アメコミ映画でいく度となく描かれてきたそう言ったヒーローとしての命題や葛藤が今回も物語の軸になっているが、その落とし前としてピーターの前に待っていた結末は、あまりにも悲劇的だった。ヒーローが背負う何かしらの重さや宿命を、今回もシリアスに表現していたのが良かった。映像表現の凄さもアメイジング!セリフのボキャブラリーもアメイジング!物語とキャラクターもアメイジング!そして…エレクトロは完全に仮面ライダーストロンガーでしたね。 ", + "観るなら3D\n すごく迫力があり、アクションシーンは見応えたっぷりでしたアクションシーン以外でも人間関係が良くできていました欲を言うのならライノとグリーンゴブリンとの戦いももっと観たかったです ", + "3Dだけ\n アメイジングなシリーズの2作目と言いたいとこだが全然アメイジングじゃねぇ最悪です ストーリーにしろアクションにしろ期待しすぎてハードル高くしてしまったせいかツマラナイ前シリーズも前作も好きだから期待してたのにあと、自分は吹き替えで観たのだが今回のピーターの声には気持ち悪さを感じた優柔不断ていうかまぁそれはいいんだけど、感情移入しずらくてイライラしたあと、ヴィランは1人にしなよ3人もいらないてかライノはラスト5分くらいしか出てきてないじゃん今回の良い点といったら3Dがすごかったぼくにとってはそれだけの映画です次はハードル高くしてもそれを悠々と越える作品を作ってほしいですやっぱり字幕で観るべきだな ", + "衝撃の展開で見応えありました\n 軽快なスパイダーマンの活躍は前作よりスケールアップ、ストーリーも衝撃の展開で見応えありました。スパイダーマンならではの浮遊映像と3Dは相性抜群。その上、今回は新設の4DXでの鑑賞。映画鑑賞と言うよりはアトラクション、少々疲れたけど楽しかったです。爽やかなピーターとグウェンの理系カップル、前作に引き続き良かったです。デイン・デハーン演じる旧友ハリーとの再会は、互いの葛藤も切なく、引き込まれました。監督が若いキャラクターを描くのが得意ってことなのか、年齢が高いほど大味に感じましたが、そこは名優達が怪演で魅せてくれます。メイおばさんはもう少しきちんと描かれても良かったかなと思いました。 ", + "アメイジング\n 凄く面白かったドキドキ、ハラハラ、しくしく、甥っ子と行って甥っ子も面白かったと大喜びでした皆さん見て損はなしですよ ", + "迫力がやばい!\n IMAX、3Dで見ることをオススメします!!ものすごい迫力で、これまでに見た映画の中でもかなり上位の作品!!ものすごくスパイダーマン、かっこよくて、感動した!!この映画を見て、改めてファンになりましたね(o^O^o) ", + "アメイジング\(^o^)/\n 娯楽作品として、映像、ストーリー共に申し分なし。当然次回作ありきのエンドなので、結末については触れるのは野暮かな。マーベル作品のなかでも、一番子供が見て楽しめるのがスパイダーマンだと思うので、ご愛敬の部分はあるけど、登場人物も魅力的。単純に面白かった。 ", + "最高〜 アメスパ1よりいい!\n 久々の爽快感盛り沢山なので退屈する間もなくあっと言う間でした1とは別物でしたニューヨークに行き青春しているかのような、爽快感アシリアキースやフィリップフィリップスの音楽も良かったです事前に聞いてから行くと盛り上がります全米ランキングでは大差で初登場1位!日本もこれから盛り上がるといいなアメコミならではのストーリー展開もポップに楽しめましたこれぞアメリカ映画 ", + "映画館がお勧め\n 3Dの迫力十分楽しめました ", + "やっぱりすげえ。\n マーク・ウェブ監督渾身のスパイダーマンは、意外な展開を見せて終わる。PJ役にシャイリーン・ウッドリーがキャスティングされながら本編では出演シーンをカットされるということがあったらしい。結果として、この2作目にはPJは登場しない。だが、3作目にはきっと登場するだろう。グウェン(エマ・ストーン)が命を落としたのだから。ピーター(アンドリュー・ガーフィールド)は、ついに父の秘密を知ることになる。それはピーターにとって余りある秘密で、父は自分の宝とまで息子のことを言っていた。父が守ろうとしていたもの、それを自分も守らなければならない。なのに、最愛の人を失ってしまう。ピーターは、またまた悩める青年になってしまう。グウェンが命を落としたことで、悪役たちの影が薄くなってしまったのは仕方がない。本作はラブストーリーの側面が大きかったということだ。3作目の製作は決まっていることだろうが、マーク・ウェブが監督しないという話もある。バランス感覚がすぐれているマーク・ウェブだが、ドラマ部分とアクション部分で、少し違和感があったかも。でも、マーク・ウェブに監督してほしい。 ", + "カッコいい\n やっぱり、カッコいいですね。躍動感、浮遊感が最高です。でも、電話している姿が一番好きです。次がまた楽しみです。早く次を! ", + "時間の浪費\n 見て損した‼︎前のストーリーをそのまま焼き直しているだけ....。トホホ‼︎ お金と時間を返して下さい、この監督の次回作はもう見ません。 ", + "まさかの直球青春映画\n 上へ下へのアクションもさることながら、主役の二人の今時恋愛事情が余すところなく描かれている。むしろこっちがメインじゃないのか!蜘蛛男はおまけなのではないか!サブタイトルは500日のエマじゃかないのか!と疑いたくなる、そんなウェブ監督の本領発揮作品。好きです。 ", + "うーん。。\n ー全体感他の人のレビューがすごく良いが、自分には楽しく感じられなかった。トビーマグワイヤのスパイダーマンシリーズでの3作目は自分にとってスパイダーマンシリーズでは最もイマイチな作品だったが、それと同程度に今作もイマイチだった。ーストーリー全く入り込めなかった。完全な娯楽映画であり、細かい事を考えても仕方ないのだが、あまりになぜそうなる?と突っ込みたくなる箇所が多かった。展開がワンパターンで面白みに欠けると感じた。ーvisual/sound出来たばかりの映画館で3D ATMOS TCXだったため映像、音ともに申し分無し。 ", + "やはり3Dはいいですね。\n 音絵共にしばらしいです。スパイダーマンの心のかっとうが人間味のあるものでした。恋人のグエンを救えなかったことがちょっと残念でしたが、映画的には味を出しているのでしょう。続編が出来そうな終わり方でしたが、また3ができるんでしょうね? ", + "かっこいい\n グウェンが死んだことがとてもショックです。ハッピーエンドでしたら文句なしだと感じました。エンドロールの途中でX-MENの予告はいらなかったと思うのですが……一緒に見ていた友人が「???」状態でした(笑) ", + "ピーターの成長とハリーが素晴らしい\n まずVFXが見違えて進化してます。前作は建物内だったり割と小規模な感じでしたが、今回はニューヨーク全体使ったウェブアクション全開。これだけでも映画館で見る価値あり。前三部作はアクションが大味なイメージだったんですが、アメイジングは細かい動きが見ていて楽しいですね。気持ち良い。スローモーションも新鮮。前作では周りの大人に助けられてなんとか一体倒した程度だったピーターが、軽口叩きながら爽快に事件を解決して行く様は成長が見て取れて嬉しくなっちゃう。彼も人を導く立場に立ったんだなと。エレクトロは今のVFX技術だからこそ映える敵役で、ものすごくかっこいい。彼に代表されるように今回は全体的に内容が重ためで、個人的には前のライトなノリの方が好きだったかもというのはある。なんか能力も背景も『クロニクル』のアンドリューみたいですよね。敵対を決定づけるタイムズスクエアのシーンの演出が切ない…。なんといっても僕の愛するデイン・デハーン演じるハリー・オズボーンは素晴らしい。実質『アメイジング・グリーンゴブリン』ですよ。2にも期待笑とにかく喜怒哀楽の演じ分けが見事だし、『クロニクル』譲りの闇堕ちしてからの安定感は流石の一言。このキャスティングは当たりだし、ファンの僕から感謝を申し上げたいです。ありがとう。映像は間違いなくパワーアップ、でも内容としてはやっぱり繋ぎというのもあって少し期待を上回る感じではなかったかも?中盤ちょっとダレた感じは否めない。とりあえず評価は前と同じにしときます。でも絶対おすすめです。 ", + "まさにアメイジング\n  他の人のレビューではバトルがスケールダウンしたと有ったが、そんな事は無くむしろパワーアップをしてました。 今回はメインはハリーとエレクトロでライノはおまけ。 エレクトロに関してはアルティメット版を下敷きに能力をパワーアップしているんだと思う。 グウェンのラストも原作通りのラストで不覚にも思わず涙を出してしまった。個人的には原作に縛られることなく劇中で言っていたロンドンに旅立ってほしかった。 グウェンの卒業式での演説がラストで失意のピーターを立ち直らせる切っ掛けに成っていたのは良かったです。 ", + "強さも弱さも抱える17歳の成長物語に共感\n ストーリーはニューヨーク名門高校の卒業式。グエン ステイシー(エマ ストーン)は、総代として、列席者を前にスピーチをしている。ピーター パーカー(アンドリュー ガーフィールド)も、列席しているはずが、彼は登校途中で、暴走トラックが暴れまわり、罪もない市民をなぎ倒して悪事を働いているのを見逃せなくて、スパイダーマンスーツに身を包み飛び回っている。スピーチが終わり、卒業証書の授与になり、ピーターの名が呼ばれた瞬間に、まわりをハラハラさせながら滑り込みセーフ、彼は証書を受け取ることができた。ピーターとグエンは愛し合っているが、グエンの父親が警察署長として殉職する寸前、ピーターの正体を知って、「娘を愛しているなら、これ以上近付くな。」と厳命して息絶えたことが、ピーターの頭から離れない。グエンはピーターの正体を知っている。ピーターがスパイダーマンを続ける以上、グエンは危険にさらされる。別れなければならないと分かっていて、ピーターにはどうしてもグエンを諦めることができない。煮え切らないピーターの態度にグエンはイライラし通しだ。グエrンはニューヨーク最大の電力会社オズコープ社の研究機関に研修生として入社した。オズコープ社の社長、オズボーン氏は、科学者だったピーターの父親の協力者だった。ピーターの父親が6歳のピーターを置いて行方不明になってからは、オズボーン氏は会社を発展させてきたが、いまは遺伝病で、死の床にある。息子、ハリー オズボーン(デイン デハーン)は、ピーターの幼馴染だったが、死に際の父親に会いに、ニューヨークに帰ってきた。ハリーも同じ遺伝病で若死にする運命にある。ピーターの両親は、たった一つの茶色のカバンを残して失踪した。代わりにピーターを育ててくれた叔父も事故で亡くなった。ピーターは、自分は何者なのか。愛するグエンとの関係も思うようにいかない。正義のためにスパイダーマンになって、ニューヨークのヒーローになったが、自分はいったい何者なのか。これからどうして生きていくのか、疑問を叔母さんにぶつけてみても答えは見つからない。しかし、ピーターは残された茶色のカバンの中にあった暗号を解いて、今はもう廃線になった地下鉄の駅の中に、父親が自分のために残してくれた秘密基地を見つける。そして、オズボーン氏が科学者として許されない遺伝子操作の研究に携わっていることを知る。そのころ、幼馴染のハリー オズボーンは、スパイダーマンを必死で探し回っていた。スパイダーマンの血液を使って、自分の遺伝病を直そうと期待している。一方、オズコープ社のマックス(ジェイミー フォックス)は、取りえのない真面目なだけの冴えない技術者だが、事故で高圧電流をあびて自分が電気を吸収して熱を発するこののできる発電人間「エレクトロ」になってしまった。気が付くと、姿も人とは思えないモンスターに変っていて、人々を傷つけ警察から銃撃を浴びせられている。ハリー オズボーンは、スパイダーマンに血液を提供することを断られて、彼を憎むようになり、エレクトロを使ってスパイダーマンを襲う。自分も開発中の遺伝子操作でできたワクチンを注射して「グリーン ゴブリン」怪人になる。戦いが始まり、スパイダーマンはグエンの力を借りてエレクトロを倒すが、グエンをグリーン ゴブリンの人質に取られ、戦っている間にグエンを死なせてしまう。グリーン ゴブリンは警察に捉えられ再び平和になるが、グエンはもう戻ってこない。ピーターはふぬけのようになって、生きる希望を失った。ニューヨークに、スパイダーマンはいなくなった。再び悪がはびこり、サイ型のアーマーに入った怪力鉄人「ライノ」が、思うまま街を破壊している。プルトニウムを盗もうとするロシアマフィアだ。警察の包囲されているが、警察の力は及ばない。人々が見守る中を、ライノの前に小さなスパイダーマンの服を着た子供が現れる。以前スパイダーマンに助けられた少年だ。ライノが少年を踏みつぶそうとした瞬間、「あぶないよ。下がっていなさい。」という少年には聞き覚えのある声がした。スパイダーマンが帰ってきたのだ。というお話。今回のスパイダーマンの敵は、「エレクトロ」、「グリーンゴブリン」、「ライノ」だが、エレクトロにジェレミー フォックス、グリーン ゴブリンにデイン デハーン、ライノにポール ジアマテイと、悪人に有名役者を使っている。ビルからビルに、蜘蛛の糸で気分良く飛び回るスパイダーマンは気分爽快。3D画面も、ここまできたか。映像が本当に綺麗だ。自由自在に自分が飛んでいるような気分になれる。ピーターは大いに悩む。だいたい映画のはじめの台詞が、「僕は怖い。」だ。戦えば戦うほど敵が増えてきて敵の力は増大するばかりだ。弱い者のために悪と戦うことに、「怯えるピーター」がとても良い。正義の味方が、いつも強くて自信満々なわけがない。高校を卒業したばかり。恋人の父親からは、娘に近付くな、と釘を刺されている。悩み多い17歳の少年だ。心の支えのはずの両親は謎の失踪中。父親代わりだった叔父さんは、ピーターと口喧嘩の末、家出したピーターを探し回って強盗に殺されてしまう。スパイダーマンは人気があるけれど本当の自分の姿を知っているのはグエンだけ。その恋人に近付いてはいけない。本当にこれじゃ、グレちゃうよね。強さも弱さももって、それでも尚、弱者の側に立ちたいと願うピーターに、共感できる。エレクトロは冴えない真面目男で、誰からも評価されないで地味に生きて来た暗い暗い男だ。ハリーに、おまえが必要なんだ、おまえだけが頼りなんだ、と繰り返して言われて、生まれて初めて喜び一杯で、やる気むんむんになる姿も、単純だがよくわかる。ハリー オズボーンも父親の研究を教えられていない。ピーターも、6歳で自分を捨てた父親のことを知らない。父親同士が協力者であり、やがて敵対するように、ピーターとハリーもいがみ合わなければならない運命だが、久しぶりに合った二人が、はじめは言葉少なく互いに下を向いていて、、、やがて二人並んで歩き出して、遂に童心に帰って、べらべらしゃべり、二人グダグダして、川に石を投げ競ったりするところがとても良い。こういうところが、マーク ウェブ監督の独得のテイストだろう。とても自然だ。アンドリュー ガーフィールドの個性をよく出している。一人前のようでいて、頼りなく、男っぽいようで急に甘えた子供のような声で無邪気にしゃべり出す。アメリカ人だがイギリスで舞台役者の教育を受けた立派な役者だ。アメリカの人気トークショー、グラハム ノートンショーに、ガーフィールドと、エマ ストーンと ジェレミー フォックスが3人でゲスト出演していて、3人が和気あいあいと仲良くしている姿は、みていて気分が良かった。マーク ウェブ監督のスパイダーマンは、強さも弱さも抱える少年が煩悶しながら大人に成長していく人間ドラマとして描いていて共感できる。前回のスパイダーマンよりもずっと人間的で良い。だいたい、前回のスパイダーマンは、垂直のビルの壁を本当の蜘蛛のように這って登っていく姿が気持ち悪かったが、今回のスパイダーマンは、空を飛び、ビルからバンジージャンプして冷たい風を切る。気持ちが良い。3Dでニューヨークの摩天楼を飛び回りたい人は、必見! ", + "前作を超えるアクション\n とにかく、スパイダーマンの軽快なアクションがかっこ良い。エレクトロとのバトルシーンも、ど迫力。個人的には冒頭で街を飛び回るシーンが一番好きで、鳥肌が立った。スパイダーマンの動きや戦い方は、前シリーズ3部作も観ているから、次第に見慣れきたと思う。だからこそ、新作は今までに見慣れたスパイダーマンの“常識”を凌駕する必要があり、今作は見事にそれを達成していたのではと思う。特に、所々に見られる静止画やスローモションには、真新しさを感じたし、スパイダーマンの体感時間を、同時体験することができたと感じる。また、人間ドラマも今までのスパイダーマンの中で最も良く、ピーターがメイおばさんやグウェンを想うシーンにはとても親近感が沸き、ピーターがごく普通の青年であることを思い出させてくれた。時間は短いけどね。3、4がとても楽しみ!! ", + "USJのよう\n 3Dで観ました。USJのように立体感を楽しめたと思います。スパイダーマンは前回以上にお喋り全開。アメリカのヒーローさは今回のが出てたかな。もうちょっと電気男との戦いが見たかったです。 ", + "ホントに「クローンの攻撃」みたいだったが、恋愛パートはルーカスを鼻で笑えるほどイイ感じ\n TCX&ドルビーアトモスで鑑賞。音いいねえ。前作はその作られた経緯やそのデキからして、影の薄い「バットマン・ビギンズ」か「ファントム・メナス」との感想を持ったが、唯一のいいところとして、アンチ・ダークナイトな作風は好感を持った。しかし中身は今はまるで覚えていない。確かに前作の評価はそんなもんだ。しかし本作の推測として、ダークナイト路線で行くのではないか?していたが、その方向性に行きがちな内容をあっさりと無視し、青春もの、として継続していった点は大きく評価。アンチ・ダークナイト路線の継続は、スパイダーマンとして、マーク・ウェブ作品として、そうあるべきなのだろう。印象としては、結構「クローンの攻撃」に近い。映像的にものすごく派手になり、チュッチュがあって、ちょっとだけ悲劇。けれども、ルーカスと違う点は、ちゃんとイケてるにいちゃんとねえちゃんのラブ・ストーリーになっている点。前作でもイケてる兄ちゃんのまんまで、それが映画として面白いのか?と思ったが、2作目もそのまんまなので、さすがに2作目だとキャラが定着し、リア充のドラマとして、まったく気になることはない。デート・ムービーとしての在り方として、むしろ王道。キャストでいうと、アンドリューくんはジャージャー似でマイナスだが、デインくんがかっこいい。ほとんど逆切れの七光りぼっちゃんを好演。「クロニクル」や「メタリカ・スルー・ザ・ネヴァー」のデハーンはまったく印象に残らなかったが、本作では、全キャストを食っちゃったな。ダミアン・ソーン風のヘアと奇抜なスーツ・ファッション。奇っ怪な笑み、重役会議のオバカな振る舞い、失脚時の狼狽ぶり。いずれも素晴らしい。変身後のがっかりメイクが逆に、むしろ素顔がゴブリンじゃねえかと思わせる。ひょっとして、ワザとか?話題のアクションについては、不満はある。ストップ・モーションはウザイし、エレクトロの攻撃をよけてるのはほとんど運じゃん?と思えるようなアクションシーンは正直キモい。しかし、スパイダーマンのアクションは、攻撃ではなく、人々を守る、防御のアクションがメインで、その点は高評価。その点は他のヒーローモノと大きく違う点なのかもしれない。エレクトロとのバトルは、よける、逃げる、災難から市民を守る、とみると、キモいのはちょっと我慢できる。だからこその、ラストの突如訪れる「救えない」展開が活きる。アクションの「絵」はばっさり嫌いだが、アクションの「内容」は好きだ、ということ。本作を欲張りすぎ、という意見もあるが、根幹がまったく前作からぶれてなく、デハーンの怪演、エレクトロの引き立て役っぷり、そして、リア充のラブ・ストーリー、きれいにまとまっていずれも見ごたえあるものになっている。そもそもラブ・ストーリーを否定するのってどうなの?そんなにリア充の浮かれっぷりを観るのが嫌なんだろうか? ", + "まさにアメイジング!\n 主な登場人物ピーター・パーカー/スパイダーマングウェン・ステイシーハリー・オズボーン/グリーンゴブリンマックス/エレクトロメイおばさんスパイダーマンが捕らえた犯罪者(死刑囚)/ライノ今回のスパイダーマンは、敵が3体も!!ド迫力で興奮した!内容を簡単に説明すると犯罪者を追いかける→その途中でスパイダーマンがマックスを助ける→犯罪者を捕らえる→ピーターとグウェンは大学を卒業する→グウェンの父との約束を思い出したピーターはグウェンといるべきか迷う→グウェンはそれに耐えられなくなりピーターと別れる→ハリーの父が病気で亡くなる→ピーター、ハリーとの再開→マックスがエレクトロ(電気人間)になる→メイおばさんがピーターに、父親の事を話す→ピーターは父の私物から手がかりを見つけ、父の事実を知る→グウェンがピーターに友達として仲良くしようと呼び出す→グウェンがピーターにイギリスに行くことを伝える→マックスが現れて、スパイダーマンと戦う(スパイダーマンの勝利)→ハリーが父と同じ病気にかかる→ハリーの病気を治すのはスパイダーマンの血だと分かる→ハリーがスパイダーマンに血を求めるが、拒否される→ピーターの父が研究してた蜘蛛の毒素がサンプルとしてオズボーン社に保管してあることが分かる→ハリーが捕まってたマックスを逃がす→ハリーとマックスが手を組む→ハリーが毒素を自らに注射する→ハリーがグリーンゴブリンになる→エレクトロとスパイダーマンが再び戦う→エレクトロを過充電させ、爆発させてスパイダーマンが勝利する→エレクトロを倒した直後にグリーンゴブリンが登場する→グリーンゴブリンがグウェンを人質にとり、空から落とす→スパイダーマンがグウェンを助けるが、グリーンゴブリンが邪魔をしてまた落ちる→スパイダーマンがグリーンゴブリンを倒す→しかし、落ちて行くグウェンを助けるのが一歩遅く、地面に落ちた衝撃でグウェンが亡くなる→グウェンの死後、悲しみに溢れスパイダーマンとしての活動を出来ないでいた→そのため、街には犯罪が増えていった→ハリーお謎の男が新たな計画を始める→ある日、最初にスパイダーマンに捕らえられた犯罪者がこの計画に加わり、ライノという兵器を装備して街で暴れる→グウェンの卒業のときのスピーチを聞き、再びスパイダーマンとして活動を始め、ライノから街を守るこんな感じです。グウェンが死んじゃったのは悲しかったけれど、最高だった♪3作品目もあるのではないかと思うので、とても楽しみ★ ", + "アメイジング\n 前作を越える作品だった。終わり方がちょっと、かっこいいからもーちょい見してほしかった。想像してたよりずっと良かった ", + "スパイダーマンとして生きること\n 前作では自分がスパイダーマンになったことに戸惑うというより興奮して楽しんでいるように見えたピーターも、本作では葛藤し苦悩し自分と向き合う。最近はアメコミ・ヒーローものでもドカンドカンのアクションとヒロイックなシーンだけでは満足できない。そのシリーズが持つテーマとしっかりとしたストーリーテリングに乗ったアクションが不可欠だ。その点では奇しくも同時期に公開中の「キャプテン・アメリカ/ウィンター・ソルジャー」はとても秀逸だった。社会的政治的な重厚な問題を織り込んだ「キャプテン・アメリカ」に対して本作は化学的変化によって怪物になってしまった人間の葛藤、苦悩、喪失、再生、絶望、希望、そして成長と多くのものを詰め込んできた。そこに賛否両論あるとは思うが私は上手くまとめていたと思っている。そしてクライマックスにある衝撃的な展開はまさにアメージング・サプライズだった。まさかね…とタカをくくっていた私の裏を突かれた…。残念な点も2点ほどあった。1つはルーズベルト駅でスイッチが入る場面ともう1つはどうしても思い出せないのだが、どちらも目に余るご都合主義に思えた。気にしていたのだが、クライマックスのまさかの衝撃に忘れてしまった。ピーターがスパイダーマンとして生きることとは?それを描けた本作はこれはこれで好い(良い)のだ。それとこの映画は、ラブ・ストーリーとしても良く出来ていると思います。 ", + "X-MENの予告を入れたらダメ!\n 期待通りの出来でした。都合2Dで鑑賞しましたが、3Dの方が良かったかな・・。前シリーズは悲しいまま終了したので、アメイジングシリーズでは、幸せな展開にして欲しかったのですが、まさかグゥエンが死ぬなんて・・。亡くなったグゥエンのお父さんに、顔向け出来ないじゃないですか。ところでエンドロール中にX-MENの予告が入ってましたけど、あれは作品の雰囲気を阻害するので止めて欲しいです。エンドロールが終わるまでが作品ですからね。それに次回作の敵と勘違いしてしまいました。 ", + "NYに行きたくなる\n やっぱスパイダーマンがNYを飛び回るシーンは迫力あるね観てて凄い気持ちが良い今回の敵ごっつ強かったな戦闘シーンが動きまわってて凄く良かった敵の男の子が結構イケメンだと思うヒロインは前作も綺麗とは思えない ", + "詰め込みすぎ感満載で消化不良\n アメイジングでないシリーズ3作品は非常に良い出来でしたが、アメイジングシリーズになってから、シナリオ要素を詰め込みすぎで、伏線がしっかり完結しないまま、消化不良感満載で終わってしまいました。それと、終盤になると次回作を匂わすような伏線がこれまた嫌らしいほど混ざってきていて、テロップの後にカットを残すのもやり過ぎ感ありありで、逆に冷めてしまいました。欲を出しすぎると逆効果になります。SONYさんの業績回復材料色が強く出過ぎてませんか? ", + "三分の一程度予告詐欺です。\n 予告が凄そうだったので、鑑賞をとても楽しみにしていました。が、題名通り三分の一予告詐欺でした。 まず、予告にあったハリーが、オズコープ社がピーターをずっと監視していたことを教えるシーンがありませんでした。ドラマとしては非常に重要部分だと思いますし、カットするのなら、予告に入れないで欲しかったですね。 そして一番酷かったのがライノ戦で、予告でメインバトルの一つのように思わせておきながら、ラストのオマケ程度、一番楽しみにしていたバトルだけに超ガッカリさせられました。こんなことなら初めから出さないで欲しかったですね。 サム・ライミ版の『~3』でもヴィラン三体出して失敗しているのに、何故同じ過ちを繰り返したのか、疑問です。 アクションシーンはほんとに出来がいいだけに残念でなりませんでした。番外編(?)として『シニスターシックス』が準備されいるようですが、続編ではヴィラン一人にして欲しいものです。 ", + "期待以上に楽しめた。\n 改めて、3Dの凄さを知りアクションは満足!見るなら3Dがお勧め!本当に期待以上で楽しめました!!観ても損はしないと思う! ", + "それなり\n 3Dで見ましたが、2Dで良いとこの作品にかぎらずいつも思う。なんだろうなー、なんか緊張感がなく過ぎていく。スパイダーマン強すぎで、全然やられない。エレクトロも凶悪犯じゃないし、ゴブリンも全然ゴブリンじゃないし。もっとアニメちっくじゃないと! ", + "つまらなかった…\n つまらなかった…盛り上がりにかけるし、アクションシーンも今ひとつパッとしなかった。グウェンが死んじゃったのが悲しかった… ", + "すべてを失くした訳じゃない\n 本作について後悔していることが2つーー①時間の都合とはいえ、3D版で鑑賞するべきだった。②前作は『4.0判定だと思っているサム・ライミ監督版 より好き』と言う意味で4.5判定をつけたのだけど、 ……やっぱ4.0にしておけば良かった。だって、 前作より明らかにパワーアップしてるのに 4.5ってもう上限ギリギリじゃないすか。アクションシーンは量も密度も前作とは比べ物にならないほどに凄まじいし、空中を飛び回るシーンでは2D鑑賞でも浮遊感を感じるほど。物語も、恋人グウェンとの関係やら最大の敵の登場やら前作の謎の解明やら、もろもろ怒濤の展開を見せる。僕の感覚だが、ドラマもアクションも5割増しくらいに面白くなってる。かなりの内容を詰め込んでる分、全体に薄味になりそうなところだが、それらを練り込まれたセリフの応酬やピシャリとキレのある演出でカバーしているという印象だ。* * *前3部作のファンの方には不評のようだが、僕は今回の方がキャラの心情描写が繊細で好み。くっ付いたり離れたり、互いを想うが故になかなか一緒になれないピーターとグウェンの関係が切ない。アクション無しでも青春映画として成り立ちそうな細やかなやり取りがいじらしくて良いです。グウェンが面接に向かう前のシーン。ふつうの大作映画なら主人公は何か決め台詞を吐くんだろう。けど、ピーターは言えない。言えず終い。こういうところがなんだかリアルで切なくて、他の派手なシーンに混じって心に残っている。* * *閑話休題。『クロニクル』でブレイクしたデイン・デハーンが演じる仇敵ハリー・オズボーン。これが素晴らしい!役員会での辣腕ぶり、ピーターとの再会でみせるナイーヴさ、裏切り者を責めるシーンでの邪悪な笑顔、かなり入り組んだキャラクターをこなせる上、立ち姿も表情も、どこを取っても様になる。次回作も含め、マジで今後に期待大である。そのハリーに存在感を完全に食われてしまったけど(苦笑)、エレクトロも良い悪役。タイムズスクエアでの戦闘シーンだけで前作のアクションを全部合わせたよりド派手な暴れっぷりだし、寂しい人間像も魅力だ。誰にも相手にされず認めてもらえない事への怒り。一方、自分を認められた時の純真無垢な喜びよう。全然悪いヤツじゃないんだよね、彼は。最期はも少し彼に寄り添った描写にしてほしかった。けど、予告編で一番ケレン味たっぷりの戦いを見せていたライノが噛ませ犬ならぬ噛ませサイだったのは大いに不満(笑)。あれはイカンよ、予告編作った方。序盤のシーンでなんとなくああなる気はしてたけどさ。* * *最期の展開……グウェンの死は、TV予告編のカットとかでなんとなく予想はしていたのだけど、それでも悲しい。「これは私の選択なの」と賢い彼女は話していたけど、ピーターにとってはあまり気休めにはならないだろう。やはりピーターが巻き込んだ結果なんだから。ダウナーな空気でこのまま終わるかと思いきや、ピーターが再び立ち上がるまでを描いてくれて嬉しかった。彼を甦らせるのが、彼自身でもNY市民でもなく、死んだグウェン自身の言葉である所も説得力があるし、優しい。メイおばさんの最後の台詞。「自分の大切な一部はどこかへ しっかり仕舞っておかなきゃ」大事なものを失っても、そのすべてが消え失せる訳じゃない。心にはその存在がくれた教えが必ず残っているはずだ。それを大事に大事に抱えていれば、きっと悲しみを乗り越えていける。* * *いよいよマスクに重みが加わってきた新シリーズ。監督の話では次回は、原作コミックじゃ有名らしい“シニスター・シックス” なる敵組織を登場させる予定だとか。その名の通り、邪悪(シニスター)な敵が6人…………いや……さすがにそれ、話の収拾つくのかねえ(苦笑)。<2014.04.25鑑賞> ", + "アメイジング‼︎\n 前作よりはるかにアクションはすごかったです。ただ…僕は前作のアメイジングの方が良かったかな…。いろいろと詰め込み過ぎ感があり、ストーリー追うのが精一杯だった*´∀`)ノでもやっぱり楽しめる作品‼︎エマさんはかわいいね❗️笑 ", + "アクションは文句なし\n 3Dでみて正解、アクションシーンは本当素晴らしいけど作品の印象としては詰め込み過ぎ?3への前降りと思えばエンディングも、そうなのかなとも思えるけど一本の中で恋人との別れ復縁そして永遠の別れ、両親との葛藤、親友の変貌と色々詰め込んであって、薄味になっちゃたって感じ ", + "飛び出す絵本\n ドラマ性重視の作りになっています。アクションの描写は文句なく凄くてカッコイイです。3のヒロインはどうなるのか?期待しています。 ", + "圧巻の映像美!\n まずアクションシーンの映像が素晴らしい!凄すぎて口が「ポカーン」と空いてしまいました(笑)もっと設備の良いDOLBY ATMOSやIMAXで鑑賞すれば良かったなと思いました。ストーリー面では衝撃の展開でした。ただストーリーを展開させ過ぎな気がして、スパイダーマン世界観にどっぷり浸かりながら観るのは少々疲れました。もう少しスマートに収めても良かったのでは?と思いました。ですが満足の行く素晴らしい映画だと思います! ", + "最悪! 観なければよかった!\n 前作を観たときも思ったんだが・・・1,物語全体が暗すぎる! 気分が悪くなる!2,主人公の優柔不断さが、イライラさせる!3,結局、最悪の結末!観る度に【嫌悪感】を感じさせる映画シリーズ!もう二度と【スパイダーマン】は観たくない! ", + "前作より良かった\n ただ、長い。あれ?まだ続くの?っていうくらいの感覚を持ってしまった。多分、ヒロインとイチャついてるシーンと悩んでるシーンをカットすれば30分くらいシェイプアップ出来たんじゃないだろうか。2D視聴だったが映像面は言わずもがな、良い出来。特にエレクトロ戦は見応えがある。アメイジングの方のヒーロー像の方が個人的に好み(少しおちゃらけた、現代っぽさがアメコミライクで)なのでこのままの路線で次回作もやってほしい。ラスト10分にグッときました。 ", + "展開が早すぎた?\n いろんな意味からストーリー展開はスピーディだった。グエンとの別れ、お父さんの過去、敵の登場。2人。グエンとの復縁。あっさりと敵を倒して、グエンが亡くなる。まさか死ぬなんて思わなかったのでびっくりした、もっと悲しみのシーンは深く描いてほしかった。お父さんの過去も。3に続くようです。3Dは文句なしに気持ちいいほど飛べた(^∇^) ", + "ATMOS初体験\n DOLBY ATMOSの劇場まで攻め込んできた。左右の壁から壁、床から天井まで全部スクリーンの驚愕の空間にスパイダーマンが縦横無尽に飛び回る。迫力満点で、ストーリーも衝撃的。トビー・マグワイヤ版よりこっちのほうが好きだな。 ", + "期待通り!\n スパイダーマンは、アクションのみではなく笑いあり、涙ありの人間ドラマがあり自分的には好きで、良い映画だと思います。アクションを期待している方には、少し物足りないのかも…スパイダーマンのファンの一人となって頑張れ!負けるな!などと、ついつい応援してしまいました(笑) ", + "満点!\n スパイダーマンがとにかくかっこいい!映像の迫力有り、ストーリー展開も満足。話は前作ときちんと繋がっているので、これから見る方は前作をおさらいしておくと楽しめると思います。悪役は1よりもかっこよくて強いので、バトルシーンも見応え有りです。かっこよすぎて、しばらく余韻に浸ってしまいそうです。 ", + "前作より好き\n 期待してなかったからかめっちゃ面白かった!なによりワクワクした!ただ、エレクトロ、ゴブリンなどもう少しどういう人物でどんな心のなかの葛藤があったのかわからなかった。おれのみかたがダメなのかもしれないが… ", + "物足りない\n 個人的にはもっとアクションを増やして欲しかった。そしてあの映画の広告詐欺、グリーンゴブリンとライノなんてただのオマケだった。そして物語のダラダラした感じが抜けない。そして恋人が死んでからの立ち直りの早さときたら!もう笑っちゃいました。 ", + "予告を観て危惧していた通りあり得ないレベルでの駄作。まず色々詰め込...\n 予告を観て危惧していた通りあり得ないレベルでの駄作。まず色々詰め込み過ぎで消化不良でカタルシスが皆無。CGは『ガッチャマン』レベル、実写アクション部分も迫力が全くなくてドラマも取ってつけたような演出。エマ・ストーンをちっとも美しく撮れていないことも大いに不満。あと、これフェイク3D。クモの話なのにバッタもん掴まされるなんてホントに腹が立ちます。 ", + "青春映画\n 前作でのスパイダーマンスーツのデザインに落胆した分、本作でのリニューアルしたスーツデザインだけで評価は格段に上がりましたが、内容も遥かにパワーアップしていました。スパイダーマンは、単なるヒーローものの域ではなく、青春ものでありスーツの下に隠れるのは、皆と同じように多くのことに葛藤している普通の青年。そんな等身大のヒーローだからこそ、親近感を覚え、彼を愛する人が多く、自分もそんな魅力に惹き込まれた一人です。スパイダーマンを愛嬌タップリに描き、非常にコミックに近いものになったのではないでしょうか。コミックに造詣が深いわけではないですが、ラストの悲劇は多少キャラクターの詳細を知っていた為に予感していたものの、やはり衝撃で3Dメガネの下から涙が溢れました。3まではせめて…とは思いましたが、これでMJへのバトンタッチとなるでしょう。スパイダーマンが大好きなだけに、IMAX3Dで彼が軽やかにニューヨークの街を飛び回るシーンだけで鳥肌もので泣きそうになりましたが…。 ", + "楽しかった\n  友達の、社長の息子は一体なぜピーターと絶交状態にあったのか、とか、エマ・ストーンのお父さんの関係など、前作からの続きに当たるエピソードが、前作をすっかり忘れてしまっているためさっぱり分からなかった。そのため、それを理解した上で展開されるドラマに感動的な演出がなされていてもまるで感動的な気分にならないのだった。けっこう面白そうだったので、この前テレビで放送したのを見ればよかったと後悔した。 ピーターのお父さんの謎を解くために、地下鉄駅を探し当てるところはすごくワクワクしたのだが、命がけで送ったデータがただの動画だったことにズッコケた。手紙かメールで充分だろ。何か研究のキーとなる重要ファイルで、それで画期的な成果がなされるとかないのかな。それに仰々しく地面が割れて地下鉄車両が現れた割に、動画を確認しただけでその他何もなかった。 エマ・ストーンが就職したはいいけど、いきなり会社に睨まれるような事になり、この先どうやって仕事するのかと心配していたら、留学をすぐに決定していて、それは随分前から準備していたようで、しかしそれは仕事人としてどうなのかと思った。腰掛みたいなのを前提とした就職だったのだろうか。 最後、サイ男にスパイダーマンのコスプレをした子供が立ちむかうのだが、ただコスプレしているだけで何か策があったわけでもなく、単なる無謀な行為だったため、バカなガキかよと思った。彼の勇気には全く感心できなかった。スパイダーマンも叱った方がいいと思う。 アクションはとても楽しかった。 ジェイミー・フォックスがエレクトロになったら、元の顔とあんまり似てなかった。実態があるのかないのか、電気になって電線から電線に移動できていたので、最後スパイダーマンに電気を当てられた時は電線に逃げればいいのにと思った。そういうものではないのかな。 ", + "星4.5\n 前作よりアクションシーンがすごかった!久々に3Dで見たいと思いました。地元の映画館は3D字幕がないので、2Dで見ましが。ラストは予想してなかったので驚きました!にしても実際に付き合ってるだけあって演技に見えない(笑) ", + "これはヤバイ!アメイジング!ワンダフル!!\n サム・ライミ版三部作でスパイダーマンのファンになり、そしてアメコミの映画に興味を持ち…前作、アメイジング・スパイダーマンを観たときもコレはこれで好きだなぁ〜なんて思いながらもサム・ライミ派であることに変わりわなかった。駄菓子菓子、今作は何ということだ。面白すぎた。アメイジング過ぎた。アクション、ドラマすべてがアメイジング進化。予告編の初見ですでに、コレはヤバイの来たぞ?と思った。カッコよすぎるだろ〜!!これは正直、前三部作観た人もアメイジングから入った人もスパイダーマンの素晴らしさを再確認出来る作品ではなかろうか!!エマ・ストーン可愛いし笑アメイジングは原作に沿った作りと言うことで観る前に原作の情報を見たとき、グウェンの末路に衝撃でした。どうか!どうか映画ではこの展開は上手いこと変えてくれ!と思ったが、その望みは絶望的でした。・その時の原作のグウェンの服装と映画での服装がまったく一緒・敵にグリーンゴブリンがいる・予告編にその展開を匂わせるシーンが一瞬流れる・3作目にMJが登場するこれはもうこの悲劇を逃れることはできないだろうと。でも最後まで希望は捨てませんでしたがやはりこーゆー結果に。切なく悲しいラストでしたが出来は申し分ない!!^_^予告では敵3人に対してスパイダーマンは果たして…!的な展開でしたが、正直エレクトロとの戦いがほとんどです。笑エレクトロ:8割グリーンゴブリン:1.5割ライノ:0.5割ぐらいの割合です。笑これだったら、エレクトロとハリー登場をメインにした予告編を作って本編観たとき実は他にも敵は出てきます…!みたいな作りにした方がテンション上がってたかもしれません!(ダークナイトでジョーカーだけだと思ったらトゥーフェイスも登場みたいな)まぁ面白かったから余談的な意見です^_^笑ちなみに、アメイジング・スパイダーマンは3弾・4弾の制作が決まってる!そして、いわば悪役だけのアベンジャーズである『シニスター・シックス』の制作。そしてあのスパイダーマンのライバルでもあるヴェノムのスピンオフをやるということで、どこかしらにヴェノムが登場するであろう。スパイダーマン旋風は当分、止むことはないであろうということで、これからメッチャ楽しみやーーーー!!!\(^o^)/笑 ", + "前作よりもパワーアップ!\n アクションやストーリー全てが前作よりパワーアップしてます!敵キャラとかアニメに忠実でとてもよかったです。でも、最後グウェンが亡くなったことはとても衝撃でした…。是非続編が出て欲しいです!!! ", + "主人公に全く感情移入できない…\n 2時間半見終わった感想は、「なんか普通だな…」でした。とにかく主人公の魅力がいまいち。私はサムライミ版のピーターのほうが好きですね。なんか顔もおっさんみたいだし(笑)、グウェンの周りをウロウロしてておまえはストーカーか!ってかんじ。グウェンは頭もいいしはっきりしててかっこいいのに。フツーの若者っぽさを出してるのかもしれないけど、なんかただ成り行きにまかせてるだけな気が。話もいまいち感動とかなかったです。エレクトロとの戦闘もCGでバチバチしてるだけで「へー、すごいね」って感じだけ。エレクトロ自体もかわいそうなヴィランが暴れてるってだけで、深みも魅力もないし。2時間半特に感動したり興奮するポイントなかったです。なぜか最後にコスプレした子供を助ける場面だけ涙が出てしまいましたが。ハリーだけはよかったですね。しぐさ・表情ひとつひとつにハッとさせられるような新鮮味と華があります。完全にピーターを食ってました。次で完結かもですが、もうこのピーターにはあんまり期待してません。勝手にしてくださいってかんじです。 ", + "前作からの劣化が激しい。\n 前作の秀逸さの余韻のままに期待して話題の本作へ。 端的に言えば思いっきり外してくれた(^^; 3D IMAXは映像と音響でさほど基本的に外さないものだけど、ストーリーの支離滅裂さやダラダラ感。主演2人が実際の恋人同士はいいけど、この映画に中途半端なラブロマンスを長時間絡ませるケダルさとすべてが後付的なこじつけ的ストーリーは『まだおわんないのかなぁ』とまで。 電力問題をトピックに上げたかったんだろうけどアメイジングスパイダーマンは遺伝子問題ではなかったのかなぁと。 ", + "何だこのレベルは\n この映画を観て面白くないという人はいないでしょう。久々に鳥肌立ってしまった。参った降参。特にエレクトロの映像凄い。 ", + "すばらしい\n 今まで見たMARVELの映画の中でも一番良かった。すばらしい。映像、ストーリー、もう文句なしですね。おすすめの映画です。 ", + "アトラクション\n エレクトロもまた復活するのでしょうが、マックスもなりたくてなったわけではないのに単なるスパイダーマン憎しの“わるもの”扱いで案外あっけなく倒されてしまいました。ゴブリンもエレクトロが倒されるのを待って(出待ちして?)出てきました。この監督ならしょうがないとはいえ、終始グウェンとピーターがいちゃついてて、別れるの別れないのワサワサしてましたが、イギリス行くというフラグが立って予想通りの結果になりました(原作コミックでもグウェン死んじゃうので)。スパイダーマンの物語ってそういうことではないとおもうのですが…。一作目は保留にしてましたが、やっぱリブート早過ぎませんかね。なんかユニバーサルスタジオのアトラクションで再現しやすいように撮ることがリブートの目的と思ってしまいました。んー、グウェンが出てこないのでもう観ないかな。グウェンのお父さんの亡霊?残像はグウェンのことの暗示であるならしつこすぎです。あと、勝手ながらデイン・デハーンはもう悪いヤツしかできなくなっちゃうんじゃないかと心配です。まあ、出て来て「んだよ、こいつムカつくわー」とイラつきを覚える貴重な存在には違いありません。 ", + "かっこいい\n ピーターめっちゃかっこよかったです!スパイダーマンの強さには惚れ惚れしました~ハリーの負け方が曖昧な気がした。グウェンが、意外とあっさり死んだのが意外だった。ピーターとグウェンの愛は堅いもので、すっごい泣きました。とてもよかった!やはり、アイマックスで3Dは格別 ", + "アクションシーンに呑み込まれる\n とにかくアクションシーンに圧倒されました。2Dで観たのですが、十分迫力がありました。主人公が彼女と揉めたりイチャイチャしたりする点は昔のスパイダーマンと似ている様に感じます。 ", + "まぁまぁ\n ◯良い点・ビルの谷間をとんでゆくスパイディのシーン。アトラクションに乗っているような感覚におちいり、ドキドキ感が楽しめた。・スパイディの軽口がとても可愛かった。・エレクトロ。彼が一番感情移入できるキャラクターだった。ただの悪役とだけ言うには惜しい。×悪い点・あまりテンポが良くなかった。・グウェンとのやりとりが若干しつこかった。・グウェンを殺す必要はあったのか?原作通りにやればいいというものではないと思う。まぁ面白かったです。エレクトロがすごく好きでした!でも1度みればいいかな〜という感じです。 ", + "是非とも3Dで!\n 3D字幕で観ました。序盤からスピード感・躍動感溢れるアクションシーン!スパイダーマンはやっぱり3Dで観たいですね。ストーリーを詰め込み過ぎて駆け足な感じは否めませんが、途中で飽きることはなく、あっという間の142分でした。この作品単体でも楽しめると思いますが、前作のアメイジング・スパイダーマンを観てからこちらを観ることをオススメします。 ", + "恋の行方が複雑\n スパイダーマンの激しい戦いと,恋人との恋の行方が特に注目すべき点 1よりもさらにレベルの高い敵に悪戦苦闘するも、スパイダーマンのかっこ良さには胸を打たれます!! また1でのお父さんとの約束で、主人公のピーター・パーカーは恋人のグウェンと会っていいのか、自分の気持ちがわからなくなくなります。そのことがキッカケで、一度グウェンと別れてしまいます。それでもグウェンのことが忘れられないピーター・パーカー。そんなとき、グウェンがイギリスの大学に行くことになります。もう会えなくなる…。やっぱり自分の気持ちに正直になり,自分もイギリスに行くと決断します。そんなときに現れたスパイダーマンの敵。いろんなことがあり、グウェンは亡くなってしまいます。 恋の行方はこんな感じなのですが、私は1のさっぱりしている感じが好きでしたね笑 しかし、凄いアクションシーンやさらに美しく,カッコ良くなった主人公たちにも注目です!! せひ見てみてください!! ", + "順調にパワーアップしています!\n 上映後すぐに街中を飛び回る普段では味わうことの出来ない臨場感溢れた世界へ引き込まれます。また、個人的に笑えるシーンが多かったです。1を見ていない方でも楽しめる作品だと思います! ", + "3Dで大迫力\n 一番前の席で見ました。 確かに見ずらい。しかし、後列より迫力満点でした。 ユニバのターミネーターみたいに、かなり近くにせまる感じ あと、間の取り方が素晴らしい。 もう一度映画館でみたいと思いました。 ", + "最高!!!!\n もう最高!!!!ここまであきずにスクリーンに釘付けになった映画は珍しい!!アクションはとても迫力がありとても見応えがあった!そしてなにより1番素晴らしかったのは敵役であるエレクトロとグリーンゴブリンを演じたジェイミー・フォックスとデイン・デハーン、最初は独り言が多く気持ち悪かったマックスからスパイダーマンに憎しみを抱き徐々に凄まじい悪役に変貌してゆく様や、親友でありながら最大の宿敵となってゆくグリーンゴブリンを見事に演じていた。おそらく他の役者ではこうはいかなかったであろう。もちろんアンドリューとエマ・ストーンの演技もよかったまさかのラストには思わずグッときてしまった。そしてあの帽子の男は何者なのか、おそらく3はくるんじゃないかな?σ(^_^;)とにかく今年の自分の映画ランキングでは暫定1位となっているスパイダーマンまだ観てない方はぜひ3Dでの鑑賞を推奨する。 ", + "失敗作\n これほどまでに作りて側と受けて側の魅せたいものと観たいものの食い違いがある作品も珍しいなと。予告を見てサイのアーマー野朗とどんな激しいバトルを繰り広げるのかワクワクしてたらまさかのラストのワンカットのみ。ピーターとグウェンのイチャイチャシーンなんてどうでもええねん。 ", + "アクションもドラマも見応え増した新生スパイダーマン第2弾!\n スタッフ・キャストを一新した新生スパイダーマン第2弾。前作は、大人気だったサム・ライミ版のプレッシャーを背負いつつ、また違った魅力を見せてくれたが、ピーターがスパイダーマンとなるまでやベンおじさんの死など、スパイダーマンの物語を語る上で外せないエピソードではあるものの、同じものを見せられ、少々間延びした感も無きにしも非ずだった。そして今回、序盤で軽口叩きながら悪党退治する何だかチャラいスパイダーマンに、映画もこんなノリだったらヤだなぁ…と思っていたら、何の何の、ボリューム感たっぷりのスーパーエンターテイメントへと変貌した。ピーターの両親の死の真相から始まり、グウェンの亡父の遺言が重くのしかかり擦れ違うピーターとグウェン、父の秘密、グウェンとの再燃、そして…。まさかの展開は原作コミック通りとは言え、悲しい。しかし、グウェンの卒業式でのスピーチがピーターの喪失した心を奮い立たせる。人は、希望があるから生きていける。敵は3人。電気の怪人エレクトロ、サム・ライミ版でもお馴染みグリーン・ゴブリン、サイ型装甲スーツを身に付けたライノ。エレクトロが今回のメインヴィランなのだろうが、僕は、グリーン・ゴブリン=ハリーに魅せられた!ピーターの親友である設定はライミ版と同じだが、より複雑で屈折したハリー像は、ジェームズ・フランコのイメージを軽く払拭する。それは、演じたデイン・デハーンの熱演によるものが大きい。「クロニクル」でも難しい役所を演じ、某番組では若き頃のディカプリオ似と紹介され、今後もますます注目の存在!ピーターとハリーの友情、決別、戦い…正直、これ一本で物語としても成り立つ。次回は是非、二人のもっと濃密なドラマが見たい。さて、もう一人のヴィラン、ライノはどう物語に絡むのかなと思ったら…。あのオチは凄くいいし、その為のライノなのは分かるが、ポール・ジアマッティである必要は…?そこだけ疑問。アクションの迫力は既に多くの方が絶賛している通りなので、同じ言葉を重ねる事も無い。強いて言えば、地元の映画館では2D上映のみだったので、3Dで観たかった!新生スパイダーマンはこの第2弾で大きく飛躍した。第3弾も期待!そして、エンディングのオマケ映像。あのマーベル映画のあのキャラが登場!まさか、コラボするのか…!? ", + "失うのか\n スパイダーマンはよく考えると、悲しいヒーローな気がする。回りにいる人がどんどん失われる。でも、そういう苦悩が描かれているからこそ幅広い世代から指示をされているのだと思う。今回の映画は特にそんなパーカーの苦悩が語られている。CGも前回にまして美しくアクションシーンが見ごたえがあると思う。 ", + "哀れエレクトロ\n 全体的にはとても面白かったけど色々詰め込みすぎ感はあったかな噛ませ役の銀行強盗よりエレクトロの方がかませだったなぁってのが一番の印象(笑) ", + "ラストが悲しすぎる\n カメラのアングルなどスパイダーマンの視線で臨場感ありました、でもラストでヒロインが! こんな終わり方がありかと思いました。悲しすぎる。えーっ!スパイダーマンは心理描写がイタズラに多い。その割には戦闘シーンは単調? ", + "さすがだね( ̄▽ ̄)\n めっちゃ面白かったo(^▽^)oでもエレクトロの話長すぎてグリーンゴブリンの戦い短い笑のとライノなんかただの機会笑しかも極短でもまさかの彼女が・・・ ", + "さすがハリウッド‼︎‼︎‼︎\n 安定のアメコミ物です。アメリカがどれだけ、映画が好きな国かわかります。日本ではお金の問題で、ここまで手のかかるものはつくれないでしょうね、、、内容も特にひねったものもなく、考える必要もなく気軽にみれます。私はIMAX版3Dで見ましたがさすがです。もし、お近くにIMAXシアターがあればIMAXで見ることをオススメします。 ", + "ダークナイトに影響されすぎですね…。\n BDも買って、とても楽しみにしてました。まあ、それなりに楽しめました。ウインターソルジャーが度が過ぎた面白さだったのでそこまで驚きはありませんでしたが…。話が変わります。ダークナイトが好きな人は、相似点をいくらか見つけたんじゃないですか?まず、スパイダーマン、エレクトロ(だったっけ?)、ゴブリン、の三つ巴。ゴブリンの前半から後半への変貌ぶりはダークナイトでのトゥーフェイスを彷彿とさせます。そして、ラストの方のシーンから。「グウェンをはなせ!」「離せ?それはちょっと…まずいんじゃないか?」詳しくは忘れました。間違ってたらすいません。このシーンと全く同じシーンがダークナイトにあります。「レイチェルを離せ!」「離せ?それは…マズイんじゃないか?」すいませんここまで同じじゃないですwでも、ものすごく似てたと思います。受け止めて落ちるまで、全く同じでした。そして、音楽。ハンスジマーやないか!って興奮しました。ハンスジマーは、ダークナイトトリロジーのみならず、インセプションなどのクリストファーノーランの映画の常連です。そのハンスジマーをわざわざ2で持ってきたということは…あまり意識してなかったので、他の方はもっと相似点を見つけたかもしれません。まあ、3Dはとてもよかったです。吹き替え、やりすぎかな。 ", + "まさにamazing\n カメラワークがナイス!!!バトルの見せ方がすごくカッコよかった。スパイディが蜘蛛の糸で移動するシーンは、横だけでなく、上下にヒュイーンヒュイン動いていて、新鮮だった。映像もすごく綺麗で、変身後の電気男になったマックスのビジュアルのかっこよさが映像が綺麗なことによってさらに引き立つ。それとbgmとバトルがマッチしててくそかっこいい!3D出みれば良かったな、と思いました。これは映画館で見ないともったいない。また、スパイディのユーモアが散りばめられていて、ニヤニヤしました。最初から最後までamazingな映画でした。 ", + "ラストは感動\n 個人的には、スバイダーマン自身はサム・ライミ版が好きだけど、ストーリーの中身はマーク・ウェブ版が好き!2では、コスチュームがサム・ライミ版に近ずいていて良かった!!アメイジング・スパイダーマンだけに原作を忠実に再現しているのも良かったけど、それ以上にスパイダーマンの心情などが深く描かれていて良かった!!深い悲しみを乗り越えたスパイダーマンは強い!!これからどうスパイダーマンが強くなっていくか続編にはとても期待していたけど、続編の企画が無くなってしまってとても残念!!でもソニー・ピクチャーズの映像美はスゴい!! ", + "70点\n 映画館でみたからか最高やった!迫力やばすぎw3Dやったから楽しめたのかも!敵強すぎからのあっけなくしにすぎw泣いた!!ボロボロ泣いた!スパイダーマンシリーズとストーリー違うの分かっててあわせちゃいそうになる!ハリーがゴブリンw最後のサイいる?わら ", + "アベンジャーズ参入?\n 3Dで、鑑賞しました!前作より、迫力ありでよかった!ただ中間がダラダラしすぎで、眠くなった!エンドロール後のミュータント登場したということは、アベンジャーズ参入でいいのかな??今後のマーベル作品に期待します!!! ", + "スパイダーマンシリーズでは、好きな方です。\n リブート版スパイダーマン第二弾。3D字幕版で鑑賞。きちんと第一作目と時間は繋がっています。第一作の内容を良く覚えていた方が、物語には入りやすいです。やはり、物語的には、これまでのスパイダーマンシリーズより、きちんと物語が構築されている印象です。これまでのスパイダーマンは、マンガをそのまま映画にしたという感じでしたが、こちらはちゃんと実社会の話にも合わせてきていて、近未来の話として理解しやすいです。そうは言っても、いきなり人間が、電気人間になってしまって、送電網を自由自在に行き来するというのは、マンガ以外の何物でも無いですが。アンドリュー・ガーフィールドのピーター・パーカーは、力強い所が全然ないんですよねぇ。軽~い、お馬鹿な高校生そのもの。そう言う所がいいんですかね?一方、エマ・ストーンのグウェンは、良いです。聡明で、美しい。原作の設定でもあるので、ここに書いても良いと思いますが、そんなグウェンが最後は亡くなってしまうんですね? 原作を知らない私は「え?なんで?」と一瞬思ってしまいました。日本的なストーリーだと、間一髪助かるという設定なんですが、そうでは無く、原作の設定をなぞっています。って言うか、確かにエレクトロは強いんですが、ああ言う負け方?なんだかなぁ。結構あっけなくスパイダーマンに敗れてしまいました。第三作目が有るかどうかは知りませんが、第三作が有るとしたら、グウェン亡き後、MJこと、メリー・ジェーン・ワトソンが出て来るという事なんでしょうか? ", + "なかなかの迫力\n 映像、カメラワークとスパイダーマンの跳んでいるシーンなどは見応えはあったが 戦うシーンは前作と代わり映えしない ストーリーはそこでそうくるか〜と スッキリしない、次回作につなげる気だな。 ", + "ホントに盛りだくさんの内容です!ザ.ハリウッド映画って感じ!\n 3Dで見て大正解!想像以上に盛りだくさんの内容です!アメイジング・スパイダーマンの大きな転機な作品ですね。エンターテイメント映画としてとってもよく出来てています。こう言うハリウッド映画見たかった! ", + "ヒーローの悲しい宿命\n 面白い方向に転びましたね。まさか映画でもグウェンを殺すとは思いませんでした。これは次回作が楽しみですね。前作よりも深みのあるストーリーと、終わりに近づくにつれ暗くなっていく世界観。とうとうアメスパも大人向けになりましたね。アクションは今まで通りのスピード感あふれるトリッキーな戦い。ただ、前作にあった“一人称視点”がなかったのが残念でしたね。スパイディの軽口は前作以上におもしろかったです。とくにアレクセイとの絡みがgood!予告でもわかるとおり、悪役も一気に増えました。ジェイミー・フォックス演じるエレクトロも良かったし、とにかくデイン・デハーンのハリー/グリーンゴブリンがはまり役でした。マーク・ウェブ監督は一つ一つ丁寧に作るところが魅力でしたが、ラストはやや急ぎ足。グウェンの死を受け入れ、スパイダーマンとして生きていく決心をする時間をもう少し長くとってもよかったのでは?と思います。一番のマイナス点は、盛大な予告詐欺をしたところ。詳しい内容は省略しますが、まったく違う会話していたりします。これは多いにマイナスですね。ただ、これから壮絶な戦いが始まる。みたいな終わり方は僕はいいと思いました。この後『アメイジング・スパイダーマン3』ではなく、グリーンゴブリンを中心とした悪役チーム『シニスター・シックス』というスピンオフを挟みます。この『シニスター・シックス』で悪役をたくさん作り上げてから、『アメイジング・スパイダーマン3』で対決させる流れになるのでしょうか?どっちにしろ、今後のスパイディが楽しみです ", + "面白い!アメージング!\n 吹き替え3D視聴。3Dの持ち味を生かし、縦横無尽のアングルが楽しめた。(無駄な3Dのためのシーンは少なく、楽しめる3Dだった)最後のヒーローとしての登場、感激の一言。また、ピーターもマックス、ハリーも心の弱さが目立った。その上での、ピーターのスパイダーマンとしての像が印象に残る。悲劇的だが、悲観的では無かった。アクションもバッチリ!続編があるなら、ぜひ見たい。ただ、緻密なストーリーを楽しむには、私が鈍感ななのかうまく飲み込めない。ライノの扱いが広告などの露出より本編では控えめだった。エンドロールにXMENの予告が挟まり、後味というものを台無しにされた気もする。 ", + "絶対に3Dで見るべき\n 2Dで見ましたが絶対に3Dで見るべき作品でした。2Dの吹き替えでしたがハリーの吹き替え声優さんの声とても良かったです ", + "映像美\n アメイジングスパイダーマン2の公開は待ちきれず、公開日に観賞しました。最初のシーンから映像美と迫力に圧倒されました。今までとは違う撮影法でNYの街並みをリアルに跳んでるかのように撮してくれました敵もストーリーも2時間半にギュッと凝縮されていてとても見ごたえがあって、2回観ても楽しめる作品でした。 ", + "超哀しい世界観。完全大人向きのSFアクションムービー!!\n 【賛否両論チェック】賛:誰もが知っているアメコミのヒーローの世界観を丸ごと体感。敵の攻撃を華麗にかわし、倒していく姿にストレス発散すること間違いなし。否:ちょっとCG感が出すぎで興ざめするかも。世界観もかなり暗めなので、どちらかというと大人向け。 敵の攻撃をかいくぐりながら、ユーモラスなジョークを連発するスパイダーマンは、観ていて気分爽快です。ストレス発散間違いなしです。ただ、アクションはかなりCG感満載なので少し興ざめするかもです。 世界観もかなり暗いというか重いので、あまり子供向けではないかもしれませんが、とにかくスカッとする映画を観たい時には、是非オススメです。 ", + "アメイジング!\n アクション、人間関係共に素晴らしかった! 評判が悪い所もあるけど…そんなことは気にせずみることができます!なんといってもグウェンとのラブストーリーが…原作通りってのは嬉しい半面ラストでああなるとわかっていても映像化されると涙が止まらない別れでした。そこから自分がこれから何をしたらいいか分からないピーターにメイおばさんが優しく助言…涙ラストシーンではグウェンのことを心にしまって子供のスパイダーマンの前にたちNYの人を助けるためにスパイダーマンを続けると決意したとこでまた涙…敵があっさりとしていたので次回作はもっと…笑ライノ…笑 ", + "あえての星4つ\n 初見の感想はとにかく面白かった。何よりも迫力ある3D映像は、スパイダーマンのための技術かと思わせるほどマッチしていたし、これを楽しむだけでも見る価値のある一作。ストーリーも十分に楽しめた。特にグウェンとのやりとりは素晴らしい。浮きまくるラブストーリーが蔓延する中、ピーターがグウェンをいとおしく思う気持ちを素直に共感できた。それから軽快なスパイダーマンの所作が極めてフランクで好感度が高い。アクションシーンが息が詰まるだけに、ちょっとしたやりとりがほほえましい。だが一方で、酷評しているレビューもあるようなのでその理由を自分なりに解釈すると次の2点かと思った。まずエレクトロに対しても、ハリーに対しても、スパイダーマンが敵認定するのが早すぎる。もちろん一方的に攻撃される中で仕方なく、なのだろうが。エレクトロに対しては不用意に告げた励ましの言葉が仇となる苦悩があるはず。不慮の事故が原因とはいえ、人ひとりの人生を狂わせたのだから。また、ハリーに対しては、父の研究を知ることの目的は、彼を救いたい一心だったはずだが、父が自分を見捨てたわけではないと知るや否や、その目的は忘れ去られている。人に希望を与えたいと願ってマスクを被ったにも関わらず、それを実現できないスパイダーマン。作品の主題に関わる伏線なのだから、きちっと回収してほしかったかな。そのために時間が3時間になっても自分は見ます。それからグウェンとの別れがショック過ぎる。彼女が魅力的であればあるほど、あれは勘弁してほしかった。登場人物の復活をこれほど願うのはいつ以来だろう。というのも、この作品で完結ならまだしも、次作もあるなら、人間模様のレベルが圧倒的に下がることが予見されるからだ。今作で彼女が放った存在感以上のものを、次作で見られる気がしない。早くも次作への失望感が湧いてしまった。今作の出来は良かった。もちろん次作も期待する。いい意味で、こちらの浅はかな予想を裏切ってほしい。 ", + "史上最大級のアクション!\n 原作コミックの雰囲気を実写で味わえるのが良いですね。やはりサム・ライミ版がいちばんですが、マーク・ウェブ版もなかなか面白い!(ただし1は除く)コスチュームが大きく改善されました。目が大きくなったので親しみやすい、まさに\"親愛なる隣人\"へと変貌した気がします。序盤のトラックチェイスで、本作が今までとは一味違うことがよく分かります。CG技術の発達で、スパイディの動きをより細かく描くことが可能になり、様々なアクションを様々な角度から\"体験\"できます。電気を自由に操るエレクトロとの戦闘シーンは、シリーズ史上最も迫力があります。ウェブ監督が得意とするMV風のシーンは、ピーターとグウェンの関係をセンシティブに描く際にとても効果的でした。まさかこれで打ち切りになるなんて、信じられないです。ガーフィールド格好良かったのに… ", + "薄い人物設定\n ストーリーを詰め込み過ぎて登場人物の背景の表現が薄く、感情移入できない。サム•ライミ版の方が人物設定がしっかりしていて感情移入できる。何も考えないでボーッと観るにはマーク•ウェブ版の方が楽しめるかもしれないが、苦悩する人間味溢れるヒーロー好きな私には前者が好みだ。 ", + "なんとも言えないラスト‼︎‼︎‼︎‼︎‼︎‼︎‼︎‼︎\n 大迫力のアクション、芯のある素晴らしいストーリー!最高の1本でした!ラストの別れ、そして復帰。少し心残りがありましたが、これからの展開に期待です。つか、ライノ…w ", + "前作は観た方がいいです\n 1を観ずに今回観ました。それでも楽しめるのですが、観てからの方が絶対に楽しめます。戦闘シーンの音が最高でした。IMAXで観ましたが、個人的にはやっぱり苦手。スパイダーマンはこれまでのヒーローに比べて弱いところがいい。 ", + "スパイダーマン最高!\n スパイダーマン映画史上、最高だと思います。強敵3と戦う姿、グエンとの別れ等の時間に収まるのかと思いましたが、やはり長い時間だった。しかし見て最高に面白かった。 ", + "IMAX 3D推奨\n ヴィラン数が多く若干詰め込みすぎかと思ったが全体的にまとまっており次回作に期待大。また、スパイダーマンはかなり自由な動きをするので観る時は是非IMAX 3Dで観て欲しい。臨場感ともに迫力も段違いに味わえると思う。 ", + "飛躍の一本!\n マーク・ウエッブ監督2本目は、演出、出演者共に前作を超える力作となった。特に世界観の構築が素晴らしく一本の独立した作品として成り立っている。ただ一つ言えることは…鑑賞後に残る切なさか…きっとこれがスパイダーマンたる所以なのだろう。 ", + "4DX\n 最高でした2回目でしたが本当に楽しかった見るなら4DXで見るのもいいかも アトラクション気分で最高ですピーターカッコいい ", + "スパイディを十二分に生かせている+Blu-ray購入後\n とにかく素晴らしい。1作目としっかり繋がっているし、そして内容も濃い。まず、前置きはパーカー夫妻が息子のピーターから離れ、消息を絶った直後から始まる。飛行機の中で何があったのか。それをあっさりと明かしてしまう。そして現在、ピーターがスパイディとなってからしばらく流れ、そして高校の卒業式当日からこのストーリーは始まる。前作とは違い、成長したスパイダーマンは原作通りお喋りなヒーローとして活躍している。しかしピーターは、恋人のグウェンの父親から言われた「グウェンに関わるな」という言葉に捕らわれてしまっていた。それでもグウェンと会ってしまうピーターの葛藤が今作の前半の筋となる。そんな中、再会を果たした親友のハリー、突如現れる電気ビリビリ男のエレクトロ。そして失踪した父と母の事実。こんな感じのストーリーだった。たった二時間の間にあれだけのヴィランとストーリーを詰め込んでおきながら、この作品はとても良い。前作同様、メインストーリーは『葛藤』なのだが、それでも二番煎じ感やサム・ライミ版の第三作目のような消化不足も無かった。相変わらずCGは使いすぎているが、今作はビックリするくらい動き回るので全然許せる。前作では未熟なヒーローの成長を引き立てるために、リザードというシンプルなヴィラン(敵)だったが、今作はエレクトロ、グリーンゴブリン、噛ま犬・・・もといライノが登場する。前作に対して少々壮大すぎる気もするが、しっかりとインパクトのあるヴィランだった。今作のキャラクターは全員がかなりコミカルに描かれている。題名はアメイジング・スパイダーマンなのだが、キャラクターデザインや設定は、コミック、アルティメット・スパイダーマンだった。まぁ、実写版で星形のマスクもどうかと思うし、緑の仮面を被るとデジャブを感じるし、これはいい判断ではないか。スパイダーマンも目が大きくかわいらしく、アルティメット寄りのデザインだった。当初はあまり気に入らなかったが、実際見ているとこちらもこちらでスピーディーなシーンを引き立ててくれたので良かった。デザイン性はやはり前作のキャラクターデザインが良かっただけあって少々残念なところはあるが、それでも十分に良かったと思う。余談(上記も余談みたいなものだけど)だが、今作に登場するオズコープの社員、フェリシアは恐らくだが、次回作では活躍するのではないかと推測している。詳しくは「スパイダーマン フェリシア」で検索してみてください。ただ少々残念なところがある。まず、ベンおじさん関連の話題がほとんど無いことだ。おじさんを殺した犯人の現在は?おじさんが残した伝言には触れないのか?そこには思わず突っ込んでしまった。次回作では触れてほしいと思う。そして本当にやめてほしいのがスタッフロールに邦楽を流すこと。あれは誰が得するのでしょうか。スタッフロールで流れるメインテーマ。あれを聴いて楽しむのも映画の醍醐味・・・なのにソニーピクチャーズは何を考えているのか。とにかく似合わない。前作でもバイオでもこういう余計な誰も望まないことをすることが理解できないし許せない。ドルビーデジタルサウンドでテーマ曲聴きたければ吹き替えじゃなくて字幕を観ろと・・・。このソニーミュージックの超不快なゴリ押しはいつまで続くか。ここで評価の星ひとつを下げさせてもらった。とにかく、作品そのものは星4.5。出来は良いし、しっかりと続編を意識した終わりかたとなっているので良い。ラストも正直、本気でドキドキしたし、スタッフロール中の不快な音楽と、なぜか今回に限って多い周りにいた迷惑な観客さえ無ければ今も興奮していたし、ちゃんとしたレビューも書けたと思う。以上、単なる愚痴でした。3D盤Blu-rayを購入してもう一度観てみた。テレビで近くで見ると、所々CGがしょぼく思える。前作は目が小さくて光沢が無かったので、CGでもあまり違和感は無かったの。しかし、今作のスーツは蛍光色になっており、そのためにCGと実写の区別がつき易くなっている。ただ、ストーリーはしっかりしていて、明るいヒーローだけど、ストーリーは暗めというスパイダーマンらしさもあるように思う。そして何度観ても、どうなるかわかっていても、今作のラストはどうしてもドキドキするし悲しくなる。うーん、何度観ても面白い。邦楽ゴリ押し以外は。 ", + "待望の続編\n いつもながらに単純明快、わかりやすいヒーロー映画。2時間以上あるが長さを感じさせません。前作以上に楽しめました。さらに続編があるとのこと。今から楽しみです。 ", + "かっこいい\n 今更ながらスパイダーマンを初めて見た期待はしてなかったからか、期待以上に楽しめた。意外な展開もあったりしたけど、最後には希望をもらえて、ほっこりもできた。かっこよかった。 ", + "アクションが最高\n まずこの映画は3DかIMAX3Dで見るべきスパイダーマンがNYの街中を移動するシーンや今回の敵エレクトロとの対決シーンはとても迫力があったでも最後がちょっと悲しい感じだったんで4.5だねまあ内容や映像に関しては全然いいのでぜひこれは映画館で見た方がいい ", + "2‼︎\n 新しく作り直したThe amazing spider-manの2作目。スパイダーマン1、2、3とは違い、笑える場面がかなり多い!戦闘シーンでもお調子者のスパイディが再現されており、観ていて飽きない作品だと思う。続編はあるのだろうけど、少しつまらなくなりそうな気がした。 ", + "スタン・リーもびっくり。\n 冒頭のNYを飛び回るシーン、ヴィランとの戦闘シーン…絶対に3Dで観ることをオススメします。前作では不評だったスーツは一新、より原作に近いものになっていてクール。ウェブシューターも前作よりも洗練されたデザインになっています。今回のヴィランは、エレクトロ、グリーン・ゴブリン、ライノとのことでしたが、ライノはラストに少し出るくらいです。発電所(?)でのエレクトロとの戦闘シーンは音のセンスが最高です。痺れます。そして、グリーン・ゴブリン。グウェン居るのにゴブリンが出たら……映像、音楽、共に迫力があってとても面白かったです。ストーリーも原作重視。ただ、ヴィランがヴィランになるあたりの描写が多少強引です。それでも、3Dでの迫力は間違いなく今年最高かと。 ", + "面白い\n 映像も良かったし人間模様も凄く上手に描かれていて良かった。ハリー・オズボーンもカッコ良かったしねだけどグウェン・・・悲しい。グウェン大好きさ ", + "《希望があるから絶望し、絶望があるから希望を持つ》\n エマ・ストーンいいわぁ~(○´∀`○)内容としてはマーベルヒーローは人間より人間らしい心を持った弱く、それでいてバカで、でも憎めないそんなヒーロー。これじゃあ伝わんないか(笑)(○´∀`○) 自分の力を持て余してしまえば苦痛にしかならないが、それを人のために使えば無限のパワーを得る。誰でも一度はヒーローに憧れるが、その力を《何に使うか》が重要であり、スパイダーマンはその答えを教えてくれた気がした。 ", + "魅せるバトル\n 先週見たキャップには申し訳ないですが今年一番の座はスパイディに譲ってもらいますw戦闘シーンは全体から見るとあまり多くはないのですが斬新なカメラワークにグイッと引き込まれます。小さなスパイディと再起するスパイディに思わず込み上げてきました。終わり方も秀逸で非常に良い映画でした。 ", + "CG技術がすごい!スパイダーマン映画では1番!!!!!\n とにかくCGの技術がすごくてアクションシーンは迫力がありました。今回の敵がエレクトロということで前作よりもかなりビルが壊れたりスケールアップしていました。 今回は本当に予測できない展開で衝撃的なラストで終わります。今までのヒーロー映画とは違う展開でストーリーもとても良かったと思います。スーツが一作目と変わり良くなった思いました。コミカルなシーンも多く軽口を叩くスパイダーマンは原作に近くなってよかったと思います。吹き替えでエレクトロの声を中村獅童さんがやるということで心配していたのですが全然問題なかったです!むしろよかったです(^^♪最後に絶対3Dで見るべきです!あと今回はかなり続編へのキーになるようなことが多いのでよ~く見といてください(^O^) ", + "ぜひ、3Dで!\n スパイディーの空中遊覧はぜひ3Dで見るのがお勧め。アクションシーンはストップモーションうまく使って臨場感タップリですよ。悪役3種類登場と言うけど、メインはエレクトロです。グリーンゴブリンはあっけないし、さいの装甲マシーンはほんのさわりで終了。スパイディーの悩みって妙に身近感あって親しめるけど盛り上がりにかけるかも…。グエンとの関係もチョット残念な結末でした。三部作って言ってるから、あくまで通過点ということで、見る価値あり。 ", + "体感型4dxでみました\n 東京初上陸の4dxで見たのですが、市街地を飛び回ってる時とエレクトロ第2戦目の時は飛んでるみたいでもうすごい気持ちよかったです笑ストーリーはネタバレを見ちゃってたのでそこまで驚きはなかったですところで最後のxメンのシーンはフューチャー&パストのシーンなんですかね ", + "カッコいい~でも切ない\n 映像が音が素晴らしい!!劇場は選択するべし。良さが倍増される。スパイダーマンの動きは洗練されラブストーリーは切なくて。 ", + "サム.ライミ3部作の後のリブート作(2)\n サム.ライミ3部作の後のリブート作で前作「アメージング スパイダーマン」が不発気味だったが、今作で復活と言った感じの作品です。小出しに分かりやすく3部作に分け、オマケにサム.ライミ監督の出世作 「死霊のはらわた」の主役ブルース キャンベルまで前作(3)でサプライズ出演させた後なので、やりにくい感が「前アメージング スパイダーマン」では有りましたが、なんとか色々とストーリーを詰め込み、「原作コミックス」にコスチュームも含め近づける事により、なんとか復活したと言った作品です。又、もうこうするしか仕方がないと言った脚本になっています。(今作で外せば、次回作が危うい為。)興行的にも制作費的にも…鬼才 サム.ライミ監督とマーク.ウェブ監督ではキャリアが違い過ぎるし、「先行ロードショー」も有りませんでしたから、あまり期待せずに3Dで気軽に鑑賞しましたが、大健闘と言った感想です。制作会社もキャスト総入れ替えで、怒ってサム.ライミ監督が降板してしまいましたので、今回だけはコケる訳にはいかなかったのでしょう。サム.ライミ監督余裕の3部作vsマーク.ウェブ監督と制作会社必死のリブート作2作目と言った感じの作品で、想像以上に良かったです。又、演技力に定評の有るジェイミー.フォックスの起用は、今作に於いて重要なウエイトを担っています。 ", + "アメイジング!アメイジング!アメイジング〜ッ!\n サムライミのスパイダーマンよりマークウェブのスパイダーマンの方が好き。オープン二ングから3D感満載で臨場感に溢れ絶対3Dで観るべき映画です!エレクトロと戦うシーンが本当にカッコよかった(≧∇≦)アクションも満載で笑えるシーンもありよかったです。しかしまさかの展開に劇場で唖然としました(^^;;アメイジングスパイダーマン最高〜ッ!続編が早く観たいですね! ", + "気持ちが昂る\n スパイダーマンのスーツが、前作を超えてかっこ良くなり、映像も3Dが上手に利用されていて、愉しく鑑賞させてもらいました。映像美が最高です。グウェン役のエマストーンの演技が好きです。実際に交際してるからか、恋人への思いがよく現れていて、良かったです。 ", + "う~ん(-_-;)\n 素直に面白かった!もうちょいエレクトロとしつこく闘って欲しかったかなぁゴブリンのも短かったけど、続編に期待度です。ラストのチビッ子スパイダーマンはなかなか勇敢で良かったです。 ", + "今作だけでは評価できない\n 前作がとても良くて期待をしていただけに…という感想です。スパイダーマンの躍動感や映像の美しさには目を見張るものがあります。しかし、それだけという気もします。気になる場面はいくつかありましたが…。敵の出現が唐突であり、その敵対理由も少し浅いと思います。やはり、1作品に3人も敵を出すのは少々無理があったように感じます。とは言うものの、明らかに次回にも続くようなので、それも観た上でのシリーズ全体としての評価をするのが妥当かなと思いました。 ", + "いまいち物足りず…。\n 映像は良かった。IMAXでも遜色ないと思います。むしろIMAXの方が良いと思えるような場面もあったりして、これはこれで。しかーし。上映時間は十分にあったと思うのにこのヴィランのキャラの薄さはなんでしょうか…。キャラが立ってないんですよ。デイン・デハーン演じるハリーはまだ来作も出るようなので、評価を保留してもジェイミーフォックス演じるマックスの動機がユルいお陰で、感情移入が出来ずに完全な噛ませ犬扱い。ライノは…もういいや。また、予告がアクション感満載の感じだっただけに実際の本編だと自分の生い立ちやグウェンとの関係等でああでもない、こうでもない、と葛藤しまくるピーター君の姿がメインに見えてしまったのが残念。そういう青春風の作品として観れば良かったのですかね…。いや、なんだ、うーん。なんだろう、うーん。続編は決定しているので、ある程度、繋ぎという位置付けでの描き方(スパイダーマンの再生?)なのでしょうか。もやもやとした鑑賞後でした。 ", + "なるほどこうきたか、と監督の力量を思い知らされた\n この監督の才能のポテンシャルと、前作からの進化が素晴らしい。それは冒頭の愛に溢れる家族のシーンから、スパイダーマンと自覚し、気持ちよくビル街を飛び回っているシーンから伝わってきた。感情的な表現もアクションも両方いけるぞ、という気迫さえ。よくありがちなスーパーヒーローアクション映画のような怒涛のバトルラッシュに、ベタな裏切り展開や黒幕の登場といった、月並な代物とはわけが違う。元々人間の感情表現を得意とする監督なだけあって、人間味溢れるピーターパーカーの苦悩や、グウェンとのラブストーリーは非常に上手く描かれている。また非常に効果的にその才能を発揮しているのが、音楽である。至る所でBGMを活用している作品だが、バトルシーンでは更なる興奮を誘い、青春の胸踊るような恋愛や、家族への思い、秘密を背負う葛藤の気持ちを非常にうまく演出している。ここでその音を使うか、と感服する場面もあった。人間模様を色濃く描く反面坦々とした展開になりがちだが、前シリーズや前作を遥かに凌ぐアクションやバトルにメリハリははっきりしている。この監督が作る作品として一番驚いたのは、一つの作品としての構成力だった。というのもシリーズものだと1作目は、ヒーロー誕生や世界観の説明に時間を割かれるのが当たり前で、自己紹介作品となるが、2作目はシリーズ最強の強敵も出ないし、スッキリ終わらせることも出来ず、3作目の伏線もあり、結構モヤモヤする場合が多い。この作品もその点に関しては例外ではないが、そろそろじゃないか?とか、こう来るはずだろう!という最近のヒーロー作品の常識を覆す展開で、見終わった後になるほどこうきたか!と納得させられた。この監督が元々もっていた力量なのか、この構成力とセンスは大抜擢されたのもうなずける。ただ若干長めの上映時間と今後への期待、あとどうしても言いたいのがCMや予告編で本編の大事なシーン使うな!!という気持ちで、マイナス0.5配給の垣根を越えた、アベンジャーズとのマーベルヒーロークロスオーバーが実現するか、と淡い期待を抱いていた矢先、先日プロデューサーから完全否定されたのを受け、改めてこの作品を見ると、アベンジャーズでも崩壊されたNYのしかもタイムズスクウェアで、盛大に戦闘を繰り広げたわけだから、同じ世界で同時期というシナリオを今更結びつけるのは無理かと納得した。 ", + "本当に最高\n 最高にアメイジング‼︎最初から興奮の連続で終始、鳥肌が立ってました。何度も見ます。良すぎて焦ります。スパイダーマン大好き ", + "最高でした!\n TCXにATOMOSに3Dで見ました!アクションシーンがヤバすき!迫力がすごい!これぞ3Dで見るべき!役者さんもみんな魅力的で、とてもレベルアップした作品になっていました!デイン•デハーンかっこよかったなーアベンジャーズと交錯しないのは残念だけど、全然楽しめそうです!次回作に期待です(^^) ", + "AMAZING!!!!!!!\n もうアトラクションですね!鳥肌がずっと立ってました!やはり前作とは違ってアクションがかなり多くてコスチュームも変わってて良い点ばかりで、100点満点です。3Dでは見てないのですが、是非それでみたいです!最後がすごかった。ってのが言いたいです!グウェンのスピーチ重要です!長々と読んでもらってありがとうございました! ", + "サムライミよりマークウェブ!\n 主人公であるピーターパーカーもこちらのほうが好きです。ヒーロー側を応援したくなる気持ちになるキャラクターです。アメコミとは思えないような展開も見られ、アクションもパワーアップしています。ホントに戦い方頭良すぎだわーしかしよく2時間で収めたなという凝縮されたストーリーですw ", + "ピーターにエール!\n 電気男のショック攻撃は息吹を与える効果もあったようで、繊細な感情表現によるドラマが瑞々しくて切なさや覚悟が確実に響いてくる。アンドリュー・ガーフィールドとエマ・ストーンが前作以上の魅力を発信。数々の試練を臨場感と劇的をふんだんに織り交ぜて紡ぎ上げ、大きな責任を伴うパワーを宿した自覚と命の意味、生きる意味を見出すクライマックスに固唾を飲む。負けじと立ち上がるスパイダーマンの成長に思わず拍手喝采。その奮起に感涙した。★エンドロール合間に衝撃映像。嬉しい驚き! ", + "期待してだけどなぁ~\n 内容も俳優、特に主演の俳優が、期待してたほど魅力的ではなかったでした。初日なのに入りも良くなかったでした。ストーリーも俳優も全体的にイマイチでした。 ", + "前作の弱点を克服!\n 前作はキャスティングの弱さによるキャラの存在感のなさ、ストーリー展開の演出の薄っぺらさが目立ち、全然アメイジングではありませんでしたが、今回の2作目はその辺の弱点を完全に克服し、タイトル通りアメイジングな仕上がりになっていました。今回はおふざけ路線が随所に盛り込まれていましたが、それは決してストーリー展開を台無しにすることなく、緊張感のあるシーンとのバランスがとてもよく、作品にメリハリがあってよかったです。前作から出ていたピーターとグウェンを演じている2人もすっかりハマっておりキャラに深みが増していました。「500日のサマー」でつちかったと思われる恋人描写は本作のピーターとグウェンの恋愛模様にも大いに役立っているようにも思えました。そしてヒーローものに欠かせない悪役が実に魅力的でした。エレクトロ演じるジェイミーフォックスも強烈でしたが、若かりしディカプリオを思わせるデインデハーン演じるハリーオズボーン(グリーンゴブリン)もサムライミ版のウィレムデフォーとはまた違った存在感を出す事に成功していました。ストーリー展開はとてもわかりやすく、ヒーローもののお約束でもある「ヒーローの苦悩」も描かれていましたが、個人的にはグウェンの死という展開にはビックリでした。何はともあれ皆が待ってたスパイダーマンてこの楽しさ、このエンターテイメントではないでしょうか。アメイジング〜シリーズは本作でスタートを切ったと思います。あっ、でも一作目の予習は必須です。 ", + "アメイジングを詰め込み過ぎ\n んー、んんー。どうしたもんかなあ。いや。面白いですよ。間違いないです。そりゃ面白いに決まってるんですけどぉ…何て言ったらいいのかなぁ。構成のバランスがね、恐ろしく悪いんですよ。何か、こう、物語パートとアクションパートの分量がね、おかしくないですか?いや勿論、バランス悪いってのは自分個人の意見です。そりゃ人に依っちゃ最高傑作!て感想も勿論あるでしょうし、マーク・ウェブ監督らしい素晴らしい青春ラブストーリー!という見方も出来るんでしょうけど…でもそこって、ラブストーリーってそんなに求めてます?ピーター・パーカーの父親の秘密にそんなに時間割く必要ありましたかね?我らが一番に観たいのは、胸のすくアクションでしょ?熱いバトルでしょ?そこはやっぱり。でね、何故バランス悪いと感じるのか、の要因は上に挙げた他にもいくつかあるんですけども、自分ね、やっぱり一番の原因てヴィランの多さだと思うんですよ。ここは1人に絞るべきだったんじゃないかなぁ、と。ヴィランが3人登場するって聞くと、凄く豪勢!贅沢!てなる反面、突然、説明なしに「悪党が登場!」て訳にもいかないもんだから、それぞれのバックボーンを丁寧に描かなきゃいけないでしょ?3人居たら3人分の。これね、ライミ版のスパイダーマン3でもそうだったんですけど、あの時もヴィランを3人出しちゃって、物凄く散漫になっちゃったんですよ、展開が。で、今回のアメスパ2はライミ版のそれよりも出来が宜しくない。3人のうち2人(1人はほぼ在っても無くても良いような酷い扱い)の背景をかなり丁寧に描きすぎちゃって、アクションそっちのけ。まずスパイディと戦わせろよ!ていう。ジェイミー・フォックスのエレクトロは確かに少々見応えがあったんだけど、デハーン君のグリーン・ゴブリンなんておまけ扱いですよ。それから結構「そのシーンは本当に要るのかい?」てのがね、ちょいちょい挟まれてて、まあ詰め込み過ぎなんですよ兎に角。色んな要素を。いや、分かるんですよ。分かるんです。作り手側の、色んな要素を出来るだけ沢山入れたい!て気持ちは。それが分かるし、一つ一つの画が丁寧だから決して詰まらない、てこともない。でもね、あのゴチャゴチャした要素の、例えばどれか一つでも手放せたなら、かなりスッキリとした、纏まりのある映画にもなれたんじゃないかなあ、と思ったんですよね。それが惜しかったよなあ、と。(あと、エンドロールの某20世紀FOX映画のフッテージね。あの入れ方だと、スパイダーマンとのクロスオーバーっぽくなっちゃってるので、観客が混乱しちゃいますよ?) ", + "圧巻!\n IMAX3Dで観ました。CGアクションが圧巻!スパイダーマン対エレクトロのアクションが凄すぎで、気分が超最高!ニューヨークでの撮影でしので、タイムズスクエアでのエレクトロの電気ビリビリのシーンが映えて見えて、迫力満点でした。今回も、スパイダーマンのクモ糸をのばしのブランコが爽快感が抜群でした。ストーリーもよく、スピーディーで時間がすぐにたちました。見応えのある超アクション大作でした。グウェンがまさかの・・・最後の終わり方が・・・ですが、評価は5です‼ ", + "最高のアトラクション風エンターテイメント作品\n ネタバレはほぼほぼ無しで。私的に今年ベスト1を維持し続けるであろう映画になりました。マークウェブ監督作品(500)日のサマー的な演出もさながら、主人公ピーターとヒロイングウェンの恋模様を若者の立場で表現しています。この2人に感情移入できなければ、今作を100%楽しむことは出来ないでしょう。今作の敵にもそれぞれ思いや背景があり、スパイダーマンと戦う愛すべきヴィランとして十二分に機能していました。エレクトロことジェイミーフォックスの怪演もさながら、ハリーオズボーンことデインデハーンの演技は必見物です。今作のキーワードは「時は運なり」です。冒頭のグウェンのスピーチシーンは注目です。注目のアクションシーンは最高レベル。スパイディがNY市内を飛び回るシーンや、各敵との戦闘シーンは是非3Dで体感していただきたいです。USJのアトラクションのような感覚でどなたでも楽しめます。 ", + "ネタバレ注意!\n リブート版スパイダーマン第2弾!今回も最高でした。前回は、ピーターがメインで、今回はスパイダーマンがメインで前回より面白さが増したと感じました。原作に限りなく近く、ウェブシューターについてもハラハラ感は最高です!え?何がハラハラか?あれは機械だからそのうち糸切れを起こしてしまうのでは?ということです。今のもネタバレ何ですけどね(笑)原作知ってる方には当たり前かもしれませんねさあ、更にネタバレいきますよ!エンディングが消化不良とおっしゃてる方もいますが、もちろん続編があるからです!3を2016年、4を2018年公開予定にしているそうです!そして、悪役視点から描くスピンオフとして「ヴェノム」、「シニスターシックス」の2本も準備されているそうです!ただし、発表しているもののマークウェブ監督は3で降板するとも言っており、4は一体誰がやるのやら(笑)これじゃあ、サムライミ版と変わらないのではと思いますが(´д`|||)あっ!ちなみに嘘だと思うかたは3月23日付けの映画.comの映画ニュース見てもらえばわかりますよ!一つ残念なのはスパイダーマンはアベンジャーズとはクロスオーバーしないとプロデューサーのアラドさんが断言したことです。かなり期待していたんですけど、残念です(T-T)クロスオーバーに関しての詳細は、4月22日のニュースに書いてます。 ", + "IMAXの3Dで観るに相応しい迫力\n 試写会にて鑑賞のっけから息もつかせぬ軽快なアクションの連続ビルの谷間を縦横無尽に飛び廻り軽口を叩きながらただ一人、八面六臂の奮闘ぶりで街中の人を助ける活躍ぶりや強力な敵とのダイナミックなアクションは大画面で観るに相応しい迫力でしたアクションだけでなく、主人公の過去やヒーローとして生きるが故の葛藤や人間ドラマも描いていて2時間越えの長丁場も飽きずに最後まで引き込まれました。前作の知識が無くとも楽しめましたが、見て置いた方がより楽しめるのかも知れません。是非、大画面で ", + "アメスパ2\n IMAX 3D にて。これは、アトラクションです!2D か IMAX 3D の二択だと思う。中途半端な3Dはやめた方がいいんじゃないかなー。是非、IMAXで!内容は、無印のサムライミ版スパイダーマンが好きで、前作アメスパ1 が許せない人にとっては、(ピーターパーカーはこうじゃない!)って人は”スパイダーマン”として見に行くより青春映画、もしくはアトラクションとして見ることをお勧めします。(エンタメ作品になってるから、俺たちのスパイダーマン!!って感じではない…)ヒーロー映画というより、ピーターパーカーの青春映画に近い。彼の身の周りの話……。映像は、冒頭はFX感満載で質感が……。ってチョット残念だったけど中盤からはそんなことなくてよかった!あと、これは確実。デハーン(ハリー坊ちゃん)の女性ファンは増える!! ", + "迫力大!\n 2作目ということでスーツも一新! より原作に近づいていますね!映像、見せ方、プロではないですがファンとしてとても満足できるアクションシーンが多くてよかったです!しかし一点不満をあげるとするならば、少し内容を詰め過ぎかと? 前作よりはパツパツ感はないですがまだじゃっかん駆け足に思います。まぁタラタラしているよりメリハリあって飽きは来ないかもしれませんね!大好きなエマストーンが…2時間半?ほどの長さなので3Dで見る際は鑑賞後の疲れに要注意です!試写会ですがマーベルお得意のスタッフロール後のちょい見せが無くて残念でした!最後!!!にまだシリーズは続きそうです。原作に近くて、軽快にジョークを飛ばしながら戦う所とかは漫画のまんま! 本当にこのシリーズ自分は大好きです! " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/211.json b/eigacom_review/2014/211.json new file mode 100644 index 000000000..2a8dc62aa --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/211.json @@ -0,0 +1,21 @@ +{ + "id": 211, + "reviews": { + "eigacom": [ + "美しさと狂気\n 23歳という若さでこの世を去ったリヴァーの美しさと言ったら…純粋ゆえの真っ直ぐさや思いが常軌を逸した時、こんなに美しくあれるものなのか。彼にしか体現できない思いとやるせない気持ちが残りました。 ", + "面白そうでいて、よくわからない\n 狂気の様は本当に不気味だったが、その原因と結末がよくわからなかった。 ", + "映画、ではなく資料。\n 「二本脚の椅子に、何とか三本目を足した。四本目が揃うことは永遠に無いけれど、何とか立てるようにした。」映画冒頭、監督のそんな言葉が全てを物語る一本。最後のリヴァー・フェニックスを見る、そこに尽きる。銀幕の中での彼の存在感は凄かった…生きていれば、御年44歳。果たしてどんな演技を見せてくれたのだろう…と思いながら。上演前に入った予告が「her」、ホアキンの今の味が出ていたのか?と思うと、それもまた微妙、ハンサム過ぎるからリヴァーの方が。伝説は、伝説…って事ですな。 ", + "リヴァーが出演している未公開作品と言うだけで本当にお宝映像ですね!\n 映画とは全く関係無くて申しわけないのですが、私の学生時代の友人がLAに移住して25年程になる。その彼女が移住して間も無い頃、リヴァー・フェニックスが亡くなったと泣いて国際電話をかけて来た事をつい昨日の出来事の様に思い出した。しかし、今私が映画館で観ているリヴァー・フェニックスの風貌は相変わらず20年以上前の若い当時のままの彼なのだ。20年以上前に撮影されていた、未完の作品なのだから、当時のそのままの若い彼の姿が、この狭い映画館の画面一面に映っているのは当然で、映画の中の彼がもしも中年男になっていたら、それこそホラーなのだが・・・そんな当たり前って言えば当たり前の事ではあるが、今映画館で、一人で若い彼を凝視していると、もし彼が亡くなる事もなく、普通に20年が過ぎてしまっていたならば、彼は今頃どんな俳優になっていたのだろうか?と意味も無い想像に心が奪われた。彼の未完の遺作「ダークブロッド」と言う本作は、彼の死と共にお蔵入りを余議なくされてしまった不運なフィルムと言えるのだが、そのフィルムを抱え込み、それから病に伏した監督こそ不運な運命を辿った張本人なのかもしれない。だが、この「ダークブロッド」と言う映画こそは悪運が強いのか、監督の映画に対する思い入れが強い為か、兎に角、療養後この未完の作品を仕上げる事を決意した、ジョルジュ・シュルイツァーの執念に因って新たな生命を得て、この「ダークブロッド」はようやく映画館と言う檜舞台で観客を得て、洋々とその姿を誇らしげに魅せてくれている。やはりリヴァーは若いだけのエネルギーに満ち溢れた、顔だけのイケメン俳優ではなく、かなりの異彩を放つ個性派スターだったのだと今彼を観ても、改めて感じる次第だ。勿論本作が20年前に公開されていたのなら、もっともっと大きな反響を呼んでいたかもしれないが、しかしそれもこれも総ては運命なのだろう。90年代初頭のアメリカでは、湾岸戦争も始まり世紀末思想と相まって何となく意味も無く人々の心を不安が支配していた時代だ。そして人々の不安が、ネガティブなエネルギーを呼び、人々の心の底に有る負の感情を浮き上がらせていた、そんな危うい時代を象徴しているキャラクターが本作品にも良く出ていて実に面白い味を映画に魅せている。今彼が出演していた作品を振り返ると、シドニー・ルメット、スピルバーグ、ロブ・ライナー、ガスヴァン・サントと実に凄い監督達がこぞって彼を起用していた事を思うと、如何に彼が将来を見込まれた有望なスターだったかが良く理解出来る。彼は、フィルムの中に、そこに出ていさえすれば良い、特別なオーラを放つスターなのだ。彼と共演し、或いは彼の影響を多く受けた俳優は多い。キアヌ・リーヴスやジョニ・デップとやはり個性派ばかりだ!今のハリウッドに彼に続くスターがいないのは残念だが、しかし、今再び彼の未公開作品と出会える幸運を映画ファンとしてつくづく幸せだと思う! ", + "あり得ない「完成」((苦笑))\n リバー・フェニックス最期の作品として観るには、あまりにも雑過ぎる完成作品であると感じた...致し方無いのは、重々承知のコトだったケド、天に召された彼が悔やんでも悔やみきれない仕上がりの作品になってしまったのではないか?!?!?と、観終えて感じた...まぁ、作品は役者ではなく監督のモノでもあるから、これはこういう作品なんだと妥協しているが、最期の作品という付加価値みたいな文句は、止めていただきたいと強く願ってしまった((苦笑)) ", + "boyの狂気\n リバーの無邪気さに笑みがこぼれる。配役と実際のリバーが被る感覚を覚えた。彼がもし生きていてくれたらと思わずにはいられない。 ", + "孤独\n 孤独な男の狂気、そして優しさ、その心理状態を想像するだけでもどかしい。それまで独りで生きてきた人の心など知る由もない。夫婦との温度差を感じる。リヴァー・フェニックスはやや若い気もしたが、美しさと格好良さが帳消しにしてくれる。 ", + "リヴァーの美しさと演技力に魅せられる\n リヴァーの少年ぽさが残る色気にドキドキ...。気がついたら、その美しさと演技力に惹きこまれてしまっていた。役柄が実際のリヴァーと重なる部分があるということもあり、最後...とても切なくて泣きそうになった。撮影されてない部分は監督のナレーションで補完されています。先住民が迫害された歴史や核実験のことなども背景にあるよう。監督が伝えたいことを理解するには、まだ勉強不足と感じた。映画についてのインタビュー記事も読むと、更に感慨深くなります。リヴァーの人柄や世界の歴史について、もっと色々知りたいと思いました。 ", + "観に行って良かった\n リヴァー・フェニックスの遺作が公開との記事を見て、そういえば昔好きだったな、と思い出して行ってきました。久しぶりにスクリーンで観るリヴァーは素敵でした。物語自体は、大事なところが監督の語りになってしまっていたり、ちょっと物足りないですが、それでもこの映画の世界観は伝わってきました。 ", + "観るべき\n リバーは、作品毎に新しい一面を見せる。私たちはそこに彼の輝かしい可能性や未来を見ずにはいられない。この作品を観て鬼才ジョルジュ・シュルイツァー監督に心から感謝している。 ", + "21年前、もう観る事は出来ないと諦めていた作品!\n ただ完璧に完成してる訳ではなく、撮れなかったシーンは監督の語りで補足されており…そんな状況がやはり残念ではありますが、画面の中ではリバー•フェニックスが存在し生きて演じているところが嬉しい。不完全なだけに、ストーリー的に一本の作品として観るには難しいものがありましたが、観れて良かった。 ", + "美しさにやられる\n ミーハーな感想だけど、Río の美しさから目が離せない。Río が生きていたら、と思わずにはいられない。ブラピやジョニデと同じ匂いを感じるけど、ハリウッド大作には出ていないかもね…先住民の虐げられてきた血による怨念と、核実験で妻を失った哀しみ、それによる狂気を描いているのだと思うのだけど、それを理解するには、バックグラウンドを知らな過ぎる自分。でも、Boyのヒリヒリするような孤独は、感じました。他の作品、見たい! " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/212.json b/eigacom_review/2014/212.json new file mode 100644 index 000000000..31acfb882 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/212.json @@ -0,0 +1,154 @@ +{ + "id": 212, + "reviews": { + "eigacom": [ + "まあまあ\n まあまあ面白かったです☆。 ", + "コメディ漫画の面白さを再現させたら武内英樹監督が一番\n 1作目よりも、オリジナル色を出した2作目。安定して面白い。 ", + "湯ニークな映画でした。\n 前作同様にユニークな視点、ユニークな設定、ユニークな登場人物のとても湯ニークな映画でした。この映画は平和への祈りメッセージもありますが、なにより日本の温泉文化の素晴らしさに気づかされます。 ", + "阿部寛の体がグレードアップ\n そこが見所。 ", + "1の方がまだましやったなぁ。 上戸彩もったいぶんな乳をもっと見せろ\n 1の方がまだましやったなぁ。上戸彩もったいぶんな乳をもっと見せろ ", + "さすが阿部寛\n 阿部寛のローマ人役が自然。よく考えたらすごい事だと思う ", + "最低の二番煎じ\n 時代感覚の違いのはずが、国の違いだけに。1では驚いたのに、これは単に外国人が来ただけでしょ、感覚的に。ラーメン、餃子を美味しと思うかは個人的な嗜好の違い。中国では焼き餃子は売りもんではないし。ステーキがいいかすき焼きが良いかも好き嫌い。ウォシュレットも今でも殆どの世界の人は知らないし。バスクリンは日本でも嫌いな人が多い。相撲取りが珍しいか。外国では昔のローマ帝国は裕福なのであの体型は珍しくない。今にアメリカ人はあんな体型が多い。勘違いも甚だしき事かな。これだけ続編が酷く格差が有るのも珍しい。 ", + "上戸彩・・\n 前作の方が面白かった。上戸彩が可愛い・・ ", + "やっぱり好きじゃないみたい\n 1は映画館で見たけれど…あまり好みではなく2はTVで。相変わらずだったなぁ。時々思わず笑っちゃったところもあったけれど… ", + "予算が増えた\n 内容的には前作の完全な二番煎じだが、予算が増えたのかコロッセオやら何やら大がかりな舞台装置が増えて楽しい娯楽映画としては妥当な二作目。いや、しかし阿部さんのギリシャ彫刻のような肉体美の前ではそんなものどうでもいいですね。美しい。 ", + "ヘイヘイホー\n 流れは前作とそう大きく変わらず相変わらずの独特の面白さがありました。阿部さんが真顔で平たい顔族文化を勘違いをしているところが面白いですね。コメディですが壮大なスケールの物語に仕上げているギャップも好きです。曙が吹替だったのが少し違和感あったかな(笑)オチも好きだしエンディングの与作も気がきいてる。 ", + "前作がヒットしたんで、調子に乗って作った感じの作品。 ルシウスの心...\n 前作がヒットしたんで、調子に乗って作った感じの作品。ルシウスの心の声も、所々ある露骨な笑い取りも笑えない。 ", + "そんなに言うほと人気なかったと思うのに2作目ですか?\n 安易な考えとしか思えませんし内容も前作と対して変わり映えは無く何というか残念です。 ", + "切ないけど、やっぱり笑いが止まらない\n 2作目も期待を裏切ることなく、斬新で終始笑いが止まりませんでした。ルシウスのテルマエへの想いがとても強く、そして真面目ですごく大好きです。平たい顔族から得たテルマエの知識を生かし、ローマにも皆が休めるテルマエを作り上げたし、上戸彩はそんなルシウスに恋して、ルシウスを題材に漫画を作り成功して。生きた時間や場所は違っていても、お互いを支えあえていると私は思いました。切なく終えた2人のラブストーリーかと思いきや、最後の最後にまた再会して、とても安心しました。 ", + "最初の方で現代とローマを行き来しすぎっっ! 面白いんだか…つまらな...\n 最初の方で現代とローマを行き来しすぎっっ!面白いんだか…つまらないんだか…なんともビミョーな感じ ", + "↓\n 残念 ", + "しょうもないお笑い映画になってた。\n しょうもないお笑い映画になってた。行き来しすぎ。鴨居ららぽで観る。 ", + "前作を見ていたがためか、現代日本と古代ローマとの風呂文化比較という...\n 前作を見ていたがためか、現代日本と古代ローマとの風呂文化比較という新鮮さに驚きがなかった。この映画はそれが全て。前作を見ずに本作を見た人は楽しめたのでは。細かいギャグに凝り過ぎの感強し。不死身人間製造訓練は笑えたが。もう続編はなしかな。 ", + "顔の濃い二人に注目\n テルマエ・ロマエの続編。ルシウスはまたまた現代へタイムスリップしてきて、その発想をローマへ持ち帰り湯ーとぴあを作ります。しかし、平和に対立する者によって阻まれ争いが起きる…。あらすじは真面目でも中身は笑いがあって面白かったです。 ", + "湯~とぴあ。\n 前作同様、古代ローマ人のルシウスが現代の日本の文明に驚愕する姿が面白いだけで、ストーリーは相変わらず付け足し程度の扱いだった。前作のウォシュレット以上の爆笑ネタも見当たらず。今回は、浴場設計士のルシウスが日本のさびれた温泉地を再生する様子をメインに、同じようにタイムスリップして来たケイオニウスをはじめとする古代ローマ人と覇権争いを繰り広げると言った展開でも良かったと思う。続編を作るのには難しい題材だけに、もっと知恵をしぼって欲しかった。 ", + "3.5\n 単純におもしろい。前みんなで映画館で観たことがあったけど、感想を書いてなかったのでここで一度。物語の構成はシンプルでなんてことないのだが、コメディとしてとてもおもしろい。日本の風呂を再現したテルマエの微妙なクオリティとか、ちょっとした悪ふざけだとか素直に笑える。そしてなにより阿部寛の心の声とマッチしてる顔芸がツボ。他にま北村一輝とか竹内力とかキャストがどハマりしてる。最近は日本のコミックが次々に映画化されてる(特に恋愛ものとか)。そういう映画って人気の美人女優を使ったり、ジャニーズを使ったり、すごく視野が狭くて文脈的に質の悪い映画になりがち。そんなコミック原作映画の中では珍しい、傑作だと思う。 ", + "テルマエ・ロマエという作品\n テルマエ・ロマエシリーズ第2弾ということもあり、前作がよかった為、とても期待していた。前作よりもリアリティーや臨場感が増し、そしておもしろ要素も取り入れられていて楽しく観ることができた。テルマエ・ロマエという独特な観た人にしかわからないような世界観がとても魅力的だった。 ", + "笑いながら見れる\n 相変わらず笑える箇所はたくさんありますが全体を通して前作の方が面白かった気がします。だけど最後のオチはよかったです。 ", + "前作ほどの面白みはない\n 総合:65点 ( ストーリー:60点|キャスト:75点|演出:70点|ビジュアル:75点|音楽:70点 ) 前半はルシウスが日本にやって来ては驚くという小話の繰り返しが続いて単純でちょっと飽きが来るし、後半は政治闘争に巻き込まれて話が大きくなるし、物語の流れとしてはどたばたしてしまった。でも全体としては楽しかったから、娯楽映画としてはまあこんなものかな。阿部寛が鍛えられた体と裸を惜しげなく晒して、今作でもしっかりと主役をこなしていた。 ", + "金はかかってるが…\n ダメダメな脚本〜原作(序盤)は、あんなに面白かったのにな〜 ", + "温泉に行きたくなっちゃう映画!\n 先日泊まった伊香保温泉の宿が1作目の足湯のシーンに使われたとかで、入口に写真などが飾ってあった。それだけでなくTVドラマなどでも使われる有名な旅館だったようだが、まだ観ていなかった2作目が観たくなり、レンタルビデオ店に足を運んだ。2作目は「平和、平和」とうるさくていまいちだが、この映画のいいところは温泉に行きたくなるところ。1作目は北温泉、2作目は法師温泉、両方とも泊まったことがあり、お気に入りなのでうれしくなった。もちろん、草津温泉は全国的にも誇れるところだ。また行きたくて仕方なくなってしまった。かの地でゆっくりとした時間を過ごしたいと思わせてくれる、ゆるいところが却っていい~映画だ。 ", + "笑える映画\n 細かな設定などは置いといて、とにかく、笑えます!ワープするシーンは、毎回爆笑‼︎テルマエロマエⅠ よりもさらに笑いに移行してると思います。あのコミカルさ、ローマ人、あべちゃんに、ぴったりの役だと思います。テルマエロマエIII も作るのかな…どっちともとれる終わり方でした。 ", + "昭和チックなギャグ\n 阿倍寛、上戸彩、北村一輝など、オリジナル・メンバー勢揃いで安心感。昭和チックなギャグも散りばめられており、笑わせてくれる。しかし、二作目ということで、インパクトにやや欠いた印象。 ", + "エキストラがいただけない\n 古代ローマと現代日本を行き来するSF風呂コメディ第2弾。超真面目テルマエ技師のルシウスは、ローマの為に民衆や国を癒す風呂について命を燃やす。平和主義の現皇帝ハドリアヌスと次期皇帝のケイオニウス、元老院などの思いや謀計に巻き込まれながらもルシウスは最高の湯~とぴあ建設に明け暮れ…。話は面白いし、費用をかけたセットや衣装、エキストラも頑張っているのは分かる。しかしやはりこの漫画を映画にするのはちょっと難しかったのかもしれないとこの映画を観て思った。特にエキストラの演技が雑過ぎて、観客を馬鹿にしているのかとも思えてくるのはいただけない。主要キャラはあんなに心をこめて演技をしているのに、そのギャップが激しくてシラけてしまうのだ。もったいない。エキストラが多ければお金が掛かっていて大スペクタクルだからいい、とかそういうものではない。 ", + "温泉がローマを幸せにする\n ローマ人に扮する阿部寛が現代日本にやってきて温泉文化に触れる。ただそれだけ、それだけで他は何もないんですよ。だけど、いちいち新しい文化に触れる時のリアクションが面白いですし、なにより温泉に浸かる人達の笑顔が何より輝いていました。視聴者もその幸せにあやかりさえすれば、楽しめるんです。最近、ギリシャ問題が取り上げられていますが、関係者集って、温泉に浸かりながら、裸のお付き合いすれば良い方向にすすむではないのか、そう乱暴な理論も通してしまいたくなる映画でした。あぁ、温泉に行きたい。 ", + "長いのが気になるけど、\n ところどころ、笑えるところもあって面白い。 ", + "前作のほうが。。。\n 確かに面白いけど、前作のほうが面白かったな。ただ俳優陣を見るだけである意味見る価値はあるかも。それくらいキャストは素晴らしいと思う。 ", + "いいかな\n なーんも考えずに観てる分には十分楽しめると思います。 ", + "続編の典型例過ぎる\n 1はあんなに面白かったのに。工夫しようとし過ぎたきらいがあった。 ", + "やはり、1より落ちる。 ネタが雑だなと感じた。1のヒットで勢いその...\n やはり、1より落ちる。ネタが雑だなと感じた。1のヒットで勢いそのままにやり過ぎてしまってて、残念でしょうがない。飽きちゃって飽きちゃって。 ", + "浪越徳治郎といい松島とも子といい、昭和ネタを堂々と挟んでくるから私...\n 浪越徳治郎といい松島とも子といい、昭和ネタを堂々と挟んでくるから私より母親が爆笑していた。特に松島とも子がゴリラと戯れるとこなんかはもう、腹抱えて笑ってた。そんな笑うかってくらい笑ってた。母親が映画でここまで爆笑することは珍しく、母親を楽しませてくれたという意味でこの映画は私のお気に入り。ただ途中からシリアス展開に入ってすごくダレるから、本当にそこが残念。ギャグで徹底してたら古代ローマと現代日本のギャップで何倍も面白くなったと思うのに! ", + "ノンフィクションであってほしい♡\n 結局私も泣いちゃった〜〜!前半駆け足で詰め込み感あったかな…ケイオニウス様かっこよかったし、お相撲さん可愛かった!笑エンディングも素敵で、ノンフィクションだったらなぁって妄想(*´∇`*) ", + "ネタ、詰め込み過ぎ(笑)。\n 温泉っていろいろなことを忘れてぼーっとできていいなと市村さんの台詞で思いました。前作より輪をかけてネタを詰め込みすぎなおばか映画でしたが、このゆるさやおばかさがこの映画のよさでもあり、きらいでありません。 ", + "気になるⅡ!\n このあいだ、テレビで初めて観たら面白かったので、早速Ⅱを借りました。んーやっぱり最初のが面白かったかな。Ⅱもそれなりに面白かったけど…原作読んでみたいなという気分になりました。まさかのくさつは良かったなぁ、、 ", + "前作の方が面白かったけど舞台とかはパワーアップしてて大道具ばっか見...\n 前作の方が面白かったけど舞台とかはパワーアップしてて大道具ばっか見てた(笑) ", + "当たり前がてんこ盛り\n 前作よりかなり落ちます。ただ、お風呂文化を流しているだけ。阿部寛のファンにとっては良かったでしょう。それ以外は・・・・・ ", + "素晴らしい日本の風呂文化\n 衝撃的な前作の続編。漫画原作。前作でストーリーとしては完結したので、どのように続編のストーリーが始まるのかワクワクしていましたが、主人公の二人は意外にもあっさりと再会を果たしました。前作同様古代ローマ人のルシウスが現代日本にタイムスリップし、現代日本の風呂文化の発展の素晴らしさに驚嘆するというテンプレートを守りつつ、新しいネタをたくさん盛り込んでくれていました。ルシウスが驚くたびに毎日当たり前だと思って触れている日本の風呂文化の素晴らしさを再認識できます。見終わってから、「今日はゆっくりとお風呂に浸かろう」と思うことのできる作品です。笑えるネタもたくさんあるのですが真面目にストーリーが進んでいく部分もあるので、飽きずに最後まで楽しむことができました。思わず原作漫画を買ってしまうほど、よくできた続編だったなぁと思える作品でした。 ", + "笑えるシーンが多かった!\n 一作目よりも笑えるシーンが多くて楽しかったです!一作目同様、阿部寛を始めとして俳優陣がローマ人っぽくいい配役だと思いました。日本のお風呂での話は笑えるシーンが多かったのですが逆にローマでの話は正直退屈なシーンもありました。続編があってもおかしくない終わり方だったのでぜひ作ってほしいです(^O^) ", + "見せるべきは風呂である筈\n 大ヒットしたお風呂コメディ「テルマ・エロマエ」の続編。…なんですが。。。金を出してコロッセオのセットを作ったのもまあいいとして、やっぱりそれは、この作品では副次品であるべきではないでしょうか?マッサージまではいいとして、相撲となるともはやメインとなるべき「風呂」の範疇ではないのでは?と思います。原作にもっと風呂を前面に押し出したエピソードあるでしょ。その意味で、「湯ートピア」のネタはよく考えたなと評価したいです。あと、映画製作の都合なんでしょうが、前作の記憶を都合の良い部分だけ忘れているルシウスってどうなのでしょう?相変わらずヒットはしているようなので続編もあるかもですが、その場合も同じ違和感が続くのでしょうか。前作面白いと思えただけに、欲が出た(?)んでしょうか。今回も面白くない訳ではないのですが…… ", + "ダラダラ進んだ\n 印象ですね。ストーリーにメリハリがなく、入り込めませんでした。単純に、1の方が面白かったかなと。出てくるメンバーも変わりばえがなかったのが、残念でした。まぁ、つまらなかった訳ではないので。☆3つで。 ", + "残念無念・・\n 他の方のレビューにも有りますが・・ただ単なる焼き増し?リピートです(つД`)ノ同じ事の繰り返し。前作は楽しかったのですが、設定から山谷まで・・こうなるだろうな?と思った通りに進みます。お相撲さんの下りは良かったけど・・どうなんかな。・゜・(ノД`)・゜・。・・残念です(´・Д・)」 ", + "お勧めしません\n 全くお勧めできません。前作のなぞりしかしてません。笑いを狙って、ただしらけるだけ。全く楽しめませんでした。前作は楽しかっただけに、非常に残念です。 ", + "続編として更なる工夫は見出せず\n 前作のヒットを受けて予算がついたために続編を作ったという事だろう。初回だったからこそ笑えた数々は、そのファーストインパクトにあったわけで、前作並、もしくはそれ以上の面白さを得るためには、更なる工夫が必要だった。しかし、残念ながら本作ではそんな前作のファーストインパクトに匹敵する目新しさはなかった。ラストシーンで、本作のオープンセットの裏側を見せるのだが、このオープンセットはすごかった。予算があったという事だろう。まぁ、ヒット作の続編では、スタッフのためにも予算を使う事は大事だったりするが、その分、続編へのエネルギーが作品の面白さの方向に向かわず、豪華なセットの方に向かって行ってしまったのだとしたら、とてももったいない事だと思うが、さてその真相は不明である。 ", + "思わず笑っちゃう・・それでいいんだ。\n コメディーとして十分楽しめて、妙に納得。続編だけど・・予備知識なくても楽しめました。阿部さんの表現力とリアクション。これは絶賛。面白かったー。くすりと笑わせるあたりがすごくいい。狙っているような~原作どおりなのか~阿部さんの見せ方ひとつで味があります。ストーリーはまたもや行ったり来たり・・忙しくって・・ドタバタ。 ラストはお決まりのローマ時代。 でも今回はジーンとしちゃいました。上戸さんの役どころもいいですねー。台詞回しがコミカルでいい。 北村さんは相変わらず濃かった・・。キャステイング的に納得、満足な作品。笑って楽しくって・・・って作品です。 ", + "予想を上回る出来映え♪\n 最初は劇場で観たんですけど、面白くてDVD購入しちゃいました。前作も観てるのですが、だいたい続編って駄作で終わること多いけど、これは予想を上回る出来映えでした。やっぱり終始笑えるのはもちろんなんですけど、ここまで笑わせるかという勢いで演出が凄かったです。もう、この映画は今年一番どハマりしてますね。あ、評価が4つなのは最後の終わりがちと納得いかなかったからです。そのまま結婚すりゃいいのに〜 ", + "分かっちゃいるけどやめられない\n 前作を見ている人が多く来ていて、前作同様のユーモアで予定調和的に笑わせてくれたが、流石にこのやり方は今作までが限界だろう。次回作があるとしても、ヒットするには、もっと違う要素が必要になると思う。 ", + "フォー❗❗\n 一作目に続く、笑いのある、最高の映画です。古代ローマ人に恋した現代人とのlove storyでもあり、古代ローマの成長のstoryでもある。人々が成長していく映画だと思う。 ", + "テルマエロマエⅡ\n 本当に笑った!爽快で気持ちいい映画!いうことなし!前作も楽しませてもらったが今回も間違いない!今回はラブストーリーっぽいところもあってきゅんとしたりもした! ", + "阿部寛のカラダづくりだけは賞賛に値する\n 本作、唯一頑張っていた、そう思えたのは阿部寛だけ。後は彼のカラダづくりが、すべて無駄になっていて……前作にはあった、上戸のお色気要素も無いし、見所は皆無。本当につまらない。それでもカラダをつくってきた真面目な阿部寛に★1.5 ", + "2でも面白い!\n 冒頭は、観てる作品を間違えたかと思うほどのスケールのでかさ!笑昔公開した『グラディエーター』という映画が好きだったので、無駄に興奮しました。。。テルマエロマエ王道のパターンがありつつも(悪く言えば展開は読める)、それを上回るキャスト陣の演技力が最大の見所だと思いました。 ", + "うーん…。\n 前回がそこそこに面白かっただけに期待をし過ぎたかもしれません。楽しくはありました。特に前半は…。ただ、真実が出てくるくだり、全部カットでも良い。原作を知ってるからかもしれませんが、ムリヤリ押し込んでいる感が強くて、最後の方は特に、我慢して見てました。(上戸彩さんが悪いわけではなく、誰がやってもあの役はたぶん、浮いてて目障りです)後、個人的には「それ、時代考証的に大丈夫?」と思うところがあり、集中し切れませんでした。本当はもう少し星を落としたいところではありますが、阿部さんの惜しみない裸体に敬意を評して…。 ", + "まずまず\n 面白かった。セットにはお金掛かっているなーって感じ。3作目も出たらたぶん見に行くと思います。まずまずのお薦めです。 ", + "コメディで割り切った!\n 前作というか、原作も設定そのものが画期的なためか中途半端なところがあって、何となく連載開始直後のドラえもんみたいに微笑ましかったんですが、ついにふっ切れたというか、ツボを押さえた感じがさすがにプロの役者だなーと思いました。やはり阿部寛の肉体が前作より明らかにメリハリがついているかと思えば、松島トモ子は熊に食われているし、グラディエーターは曙と琴欧洲がマジ演技かと思えば、定番のローマの日本化で固く笑いを取るし『ルシウスのドラえもん化』も遠くはないと感じました。 ", + "力士の扱いが残念\n  一作目が大ヒットしたこともあり、原作者も頻繁にメディアに登場していたが、思ったほど二匹目のドジョウは大きくなかった。 基本的なストーリー展開は同じ(過去から現在の日本にタイムスリップしてきたローマの浴場設計技師が、そこで体験した風呂文化を持ち帰りローマの風呂文化を発展させる)で、正直目新しさはない。 ただ今回はコロッセオを迫力十分に再現し、曙を剣闘士とした上、琴欧洲を初めとする力士も出演するということで、さぞかし徒手格闘の分野で大暴れするのだろうと期待していた。しかし実際には琴欧洲は関取風にアレンジされた格闘士でしかないし、他の力士はギャグメーカーと穴掘り人夫の扱いしかされていなかった。もっと徒手格闘で無類の強さを発揮する場面を見せて欲しかったのに残念だ。 ", + "空き時間があったら暇つぶしにどうぞ\n 先ずは日曜日のレイトショー+映画の日なのにすでに旬を過ぎたかガッラガラだった。作品は前作のフォーマットを利用した新作といった印象で、売れたので予算が付いたかなって感じ。特に良くも無く悪くも無くで、ちょうどよい暇つぶしか。上戸彩は苦手なのでそれだけが苦痛だったけど。もっと漫画家女子っぽい本仮屋ユイカなんかだったら可愛くて良いのに。 ", + "一作目ほどではない\n 出演者は前作に続きバラエティーがあり、確かに適当には面白かったけど、面白くはなかったように思える。もういいかな…というのが正直な感想。 ", + "セカンドのくせに面白い!\n 2、3とつまらなくなっていく。それがふつうだ。だから誘われて行ったが期待していなかった。そして裏切られた!この2はめっちゃ笑える。しかもちょっと感動さえする。日本の温泉バンザイ!とかなり突き抜けているのだ。ラストのシーンで登場するロケ地は、むかし上原謙さんと高峰三枝子さんがCM撮影した場所。さらには「彼のオートバイ、彼女の島」でミーヨが裸体を無邪気に見せてくれる混浴。一度いってみたい名湯。最後に、上戸彩ちゃんはやっぱかわええ♡ ", + "見どころはギャグよりも古代ローマの臨場感\n 1作目が成功したのでやりたい放題。ポスターからして、「ターミネーターⅡ」バージョンと「スター・ウォーズ」バージョンで遊んでいる。ただ、さすがに現代の銭湯やスパからアイデアを古代ローマに持ち込む手法は前作で出尽くし、今回は小ネタの繋ぎ合わせという感は否めない。それでも、現代日本で平たい顔族と接するルシウスと、古代ローマで見せる実直なルシウスの表情のギャップは何度見ても面白い。阿部寛が上手い。今作ではマッサージチェアや泡風呂の仕掛けを古代ローマで人力でこなすギャグよりも、「ジャッジ!」の劇中CMの「ニャーニャー」ほどは耳に残らないが、前作の平たい顔族代表で再登場のいか八朗さんの「ヘイヘイホー」や、松島トモ子が熊に頭をかじられる自虐ネタ、そして失礼ながらまだ健在だった白木みのるさんの顔を見られたことのほうが楽しめた。古代ローマのエキストラの数はよかった。人数がしょぼい作品が多いが、あれだけいると町の活気や暴動の迫力が違う。セットとCGの融合も想像以上のでき。コロッセオの臨場感もあそこまでできたら文句なし。アイデアは前作の二番煎じだが、画作りは格段にパワーアップしている。 ", + "笑える!楽しい!\n コメディー要素が強く、とても笑うシーンが多かった、面白かった!阿部寛の演技力にはあっぱれで、映画館が笑で包まれてました、でも、ストーリー性とか感動シーンの浅さとかは仕方がないのかもしれないけど、弱かった…。漫画原作だなーって感じ。でも、面白いし、軽い気持ちでみれると思うから、オススメはできる映画! ", + "おもしろかった。\n とにかく阿部さんのリアクションが笑えます。Ⅰのほうが私は好きです。でもⅡだけ見ても十分短編映画として楽しめます。悲しくても笑えます。元気がない人おすすめです!上戸彩ちゃんもかわいいです☆最後、ふいをつかれて泣きます。こういう映画大好きです。 ", + "おもしろかった\n 行く前まではあまり期待してなかったのですが、いざ見てみるととても面白かったです。久しぶりにじっくり日本映画みました映画館で見るとじっくり見れるのでやっぱりいいですね。温泉に入りたくなりました、温泉ってやっぱいいわぁ日本文化。はぁ〜温泉に入りてぇ〜とにかく面白かったです見てよかった ", + "テルマエロマエ以上でも以下でもない\n 前作にあった勢いがなかったような。確かにテルマエロマエだったんだけど、それ以上を期待してしまっていたかも。予告編以上に面白いシーンはなかったかな。 ", + "前作の方が好きかな\n 面白かった!そして大好きな阿部寛さんは今作もしっかりローマ人でした!とはいえ、ストーリーは前作の方が好きです。コメディならコメディ。本当に笑えるものに突っ切って欲しいなというのが思ったことでした。わらえるけど、前作より笑いも中途半端だし、シリアスさも中途半端。なんだか煮え切らないなというおもいで見ちゃいました。 ", + "前作と原作に比べ、目新しさはない。\n 物語が作れないなら無理に映画にしなければいいのに。ワンパターンに、もう笑えない。原作は繰り返すパターンに工夫があり、飽きさせなかったが。上戸彩が好きだから観ていられたというもの。きっと、この素材で脚本コンペでもやれば、もっと斬新なストーリーが出てきたのでは? ", + "面白さを求めるなら\n 前作も観賞し、とても笑わせてもらったので今回も見に行きました。展開としては前作と同じもののやはり笑いました。また今回は相撲が取り上げられるなど、外人さんが日本に来たらこんな感じなのかなと、日本文化を感じました。求めていたコミカルはもちろん、シリアス、感動と様々な要素が含まれていて私は満足でした。 ", + "温泉いいなあ\n 1作目が面白かったので2作目も見てみました。面白かったです。原作は知りませんが知識がなくとも楽しめる映画かと思います。温泉、入りたいなぁ。 ", + "後ろのおじさんが爆笑するぐらい面白かった!\n 映画館内で笑い声が響いてちょっと迷惑だったけど、あたしも同じタイミングで笑ってた(笑)最後らへんでは少しうるっと来るシーンもあって観てて飽きなかった。それに一人ひとりのキャラが濃くて…(*´∀`)上戸彩ちゃん一途で可愛いよ~!!邦画では好きな映画のひとつかな。 ", + "クスリともできなかった。最悪!\n この映画で笑える人が羨ましい。。。と思えるくらいつまらなかった。コロシアムで闘士が闘うシーンは目を背けたくなるくらい残酷。小さいお子さん連れで観るのは???上映前に流れた「超高速参勤交代」の予告編の方がよっぽど笑えます。 ", + "面白い!\n 本当に面白くて、ほとんど笑ってたけど、たまに感動するところがあって泣けました。主人公2人の関係も、純粋というか歯がゆさがあって良かったです。恐らくこれで完結だと思うのですが、そう考えると終わり方は少し物足りないかもしれないなーとも思いました。0.5星を減らした理由はそれもあるし、前作の終わりで川から出てきた部分に対する描写が無かったからです!それ以外は繋がってたし、本当に楽しかったです! ", + "正直今ひとつ?\n 前回程の衝撃は、正直なかった。但し出社者へのこだわりや大音響で聞くサブちゃんは見処聞き所かも!個人的には、上戸彩ちゃんのお風呂シーンと古代ローマ風衣装からも十分わかるスタイルのよさに萌えたくらい?エンディングからして続編もありそう。お気楽に観るには丁度よい映画でしょうね。 ", + "笑いと感動\n 2は不評なこともしばしばですが、前回を越えた作品になっていたと思います。ストーリー、役者の演技共に素晴らしかったです。やはり阿部寛さんの演技は素晴らしいものがあると思います。ローマの世界に引き込まれました。なんか、温泉に行きたくなりました。原作は読んでないので、読んでみようかと思います。 ", + "いまいちだったかな\n 第1作のような衝撃的な面白さは感じられなかった。オペラ長の歌が特に、時間軸の移動を表現するには耳障りでした。日本の風呂は、本当に良く出来ているんだと、再認識させてくれましたが、映画は恋愛物?コメディ?どっちつかずという印象でした。 ", + "湯~とぴあ\n 古代ローマの浴場設計技師が現代日本にタイムスリップし、そこで得たアイディアで斬新なテルマエ(浴場)を作るというユニークなストーリーと、脱力系ギャグで大ヒットした「テルマエ・ロマエ」がパワーアップ、スケールアップして帰って来た。今回のテーマは「お風呂で平和な世の中(ユートピア)を作る」。浴場設計技師として人気者となったルシウスは、グラディエイター用のテルマエをはじめとして様々な依頼が舞い込み、その都度悩みまくって、再び現代日本へタイムスリップ。そこで得たアイディアで、古代ローマに作る様々な施設や設備が何とも可笑しい!現代日本の場面では、今回も可愛いお爺ちゃんをはじめとして、相撲の力士たち等、ユニークな「平たい顔族」の人々が賑やかに作品を彩る。今回ルシウスは、平和推進派のハドリアヌス帝と武力行使派の元老院との政争に巻き込まれていく。現代日本で再会した、今は風呂専門雑誌ライターとなった山越真美と協力して、ルシウスが巻き込まれた難局を何とか乗り越えようとするのだが…ルシウスと真美の恋の進展をはじめ、彼とハドリアヌスが目指す「テルマエ・ユートピア」を作ることが出来るのか?本作品ではCGではなく、古代ローマの町並みや高さ50mのコロッセオを実際に作って撮影したり、草津や箱根、みなかみや諏訪等の温泉地でロケを行ったりして、より古代ローマと現代日本の温泉地とのギャップを打ち出し、その落差による笑いを増幅させている。今年のゴールデンウィークに温泉観光に行けなかった人には、本作品で笑いと共に恰も入浴した気分に浸れるかもしれない。 ", + "お次は茶も出してね。\n シリーズ二作目。 今作の成功は、よくぞやってくれた!という大胆な発想が、 未だに崩されていない創造プロモーションの面白さに見てとれる。 そもそもかなり前から流されていた予告でぶっ飛んだ。何これ!? ターミネーターを捩ったことはすぐに分かるのだが、かなり面白い。 一体あのポスターとチラシはナンだ!愉快極まりないじゃないか。 世紀のSF(すごい風呂)超大作。と銘打っているだけあって今回は ロケにもかなりの費用を使っている。ブルガリアに建設されたという コロッセオなんて実物大だというじゃないか!一体何を考えている。原作も愉快らしいが、映画ならではの演出や発想も多いらしい。 だいたい、ほぼ出ずっぱりで裸演技をこなすルシウス、阿部。 古代ローマ人もあっぱれ♪なその容姿に生真面目さ満載のギャグ。 彼が言えば言うほど笑えるギャップに、日本人でもウケてしまう。 そして日本のウォシュレットは更に進化していた…! オートフレグランス機能だって…?知らなかった、そんな機能!! 学びの場になってるじゃないか。これぞ日本天晴文化推奨作品。 食文化に於いても今作には抜かりがない。 餃子にラーメンとくれば、次はカレーか?さぁどんどん出してくれ。さて、物語は今回、ローマを二分する戦いの様子が描かれる。 ハドリアヌス帝(市村)が息子ケイオニウス(北村)を後継ぎに迎えると いう決断の中、反逆者たちが暴動、そこへルシウスも巻き込まれる… という、まぁ歴史めいたお話なのだが、そのケイオニウス役の北村が 今回かなりイイ男ぶりを発揮している。濃いうえにカマっぽい(失礼) 彼の体質を取り上げ、単純なストーリーに深みを持たせている(一応) 一発ギャグだけでは飽きてくるから色味を持たせようっていうことだ。 しかし観客は、ただひたすら阿部のギャグに浸っていたい… 前回のいかに加えて、今回は松島、白木、さらにあの浪越先生まで! 関取衆を加えれば、日本映画でも屈指の豪華共演が実現している。近頃のガイジンさんは銭湯びいきで日本の湯に何回も訪れるそうだ。 こんな映画が公開されれば、そりゃますます日本の風呂施設が潤うこと 間違いなし。トイレは機能豊富だし、食べ物も酒も美味いからねぇ~。 ローマ人である?阿部ちゃんを宣伝に使った広告ポスターも多し! 国を挙げて日本の風呂文化を盛り上げていこうではないか!と総理に 提言してもらいたいほど。集団で銭湯券とかどう?(不謹慎でしたか)(ヘイヘイホー♪の次はやっぱり、ババンババンバンバン♪がいいな) ", + "ワンとほぼ同じでそこそこ面白い。\n 特に中身が変わっているわけではないが、話はそこそこ面白く。特に阿部寛の演技は群を抜いており面白さは阿部寛がほとんど引っ張っている。阿部寛を見る映画となっている。 ", + "「二匹目の泥鰌」とは正にこのこと。\n 酷かった。作り手側の良識を疑う作品でした。前作が好評だった理由。それは偏に「配役の妙」であったと思います。顔の濃い日本人が古代ローマの主要人物を演じる、という馬鹿馬鹿しさ。しかも主演は阿部寛。真面目な顔で不真面目な事が出来る俳優として適任。その出オチ的なインパクトが好評の理由だったと。で、本作。この出オチ的な作品の続編。「配役の妙」のインパクトは当然薄れる訳ですから相当な工夫が必要なはずなのですが。まさかの完全なる追従作品。工夫ゼロ、新鮮味ゼロ。新鮮味が薄れた分、御丁寧に前作より引き継いだ物語上の欠点がより際立つ作りになっており、作り手側の良識を疑う作品でした。まず設定云々は別として話全体が荒い。古代ローマにてルシウスの元に舞い込む設計依頼が個別案件であるため、中盤までの話の流れや行動理由の繋がりが見え難い。設計依頼→(時間旅行)→現代日本の温泉紹介→(時間旅行)→設計、というセットが複数回繰り返されるため中盤の時点で食傷気味。話の繋がりが見え難いため終盤の案件毎の要素を寄せ集めて巧いこと纏めた感を出している下りも噴飯モノ。兎にも角にも物語に全体感がありません。…ウォータースライダーの件は省略出来たのではないでしょうか?水着サービス?またルシウスの行動により現代日本側の物語が進展しない点も残存。現代日本は便利な人材や素晴らしいアイデアを取りに行く場所としてしか機能しておらず。物語を通して見えるのは「古代ローマ人は馬鹿で無能」という歪な関係性。技術力や蓄積されたアイデアは現代日本が上である点は或る程度理解出来るものの。古代ローマ人であるルシウスから新たな発見等を得て変わる現代日本…という下りがあっても良いような気がしますが。。まるで古代ローマ人から学ぶべき点が一つも無いように見えて嫌な気持ちになりました。その他挙げていくとキリが無いのですが。現代日本側を担当する役者陣の演技が総じて酷い、とか。予算をつぎ込んだであろうCGと群衆が同画像のコピペで萎えた、とか。奴隷に闘技をさせるのは野蛮で、椅子替わりさせるのは野蛮じゃないという奴隷の扱いの境界線が理解不能、とか。と個人的にはガッカリ映画だったのですが。劇場内は殆ど満員で、かつ声をあげて笑う方々が多くいたので。…正直、劇場内で深い絶望と疎外感を味わっていました。。「二匹目の泥鰌」とは正にこのこと、と痛感する本作。小ネタは総じてキツかったのですが。唯一、松島トモ子の下りは面白かったです。また中盤以降、上戸彩の衣装の胸部分が目立ち易いモノに変わる点や入浴場面が差し込まれる点は素直に評価したいと思います。その点では映画「武士の献立」よりも好印象でした。前作を楽しめて、かつ全く同じものが観たい方のみ、オススメです。 ", + "前作よりお金はかかってるね\n 冒頭から前作よりお金がかかっているなぁ・・・と、単純に思いましたw原作を読んでないから何とも言えないところだけど、ルシウスのストイックさはちょっとゲンナリする所かな。真実ともっと色々あって欲しかったw日本の温泉や伝統の技術や素晴らしさ、美しさなどを改めて再認識することは出来ました。ウケを狙ってるなぁと思う所は素直に楽しむにしても、2を作った意味というのはあまり分からなかったかなぁ~。クスって程度で、爆笑って程の山場はなかったのが本音かな。若干、次回作を匂わせるような終わり方ですが・・・この手の続編出しちゃう系の映画に有りがちな事なのでスルーでw ", + "◎\n 前作みていないけど、楽しめた。小さな笑いがいっぱい。お風呂にすごく入りたくなった!!お風呂の力は偉大!さすがでした。 ", + "多少はクスりとすることもあったが\n あまり悪いことは言いたくないですが、全体的に見るとワクワクするところもなく、オススメしません。ストーリー展開も読めるし、キャストの質がいいから芝居は良かったですが、脚本?がダメですね ", + "日本のあの名曲が耳に残るとは!(≧∇≦)\n 第一作のあのストーリー以上にどう話を膨らますのかと思ったら、やってくれました!見事に面白かったです(^。^)ま、文化の違いと歴史の違いで、ハチャメチャにしようと思えば幾らでも出来るのかもだけど、程よい程度に収まってて安心して(?)楽しめたし!!温泉行きたくなったなぁーあと阿部ちゃん、やっぱりカッコイイなぁ〜 ", + "面白かった\n 前作に比べるとちょいと説明的な部分が多く、サプライズも小さめな感じもしましたが、相変わらず楽しめる作品だと思いました。基本的に風呂文化に命を懸ける?両民族の交流、というテーマは今作も前作も同じです。あまり身構えることなく、さらっと楽しみに行く映画であることも同じと思いますので、あまりディテールに突っ込んでも仕方が無いと思いますから、とてもいい映画なのではないでしょうか。 ", + "続きは、無いかな・・・\n 2012年に公開され、ヒットした作品『テルマエ・ロマエ』の第二作。今回は、短編集と言う感じ。ルシウスと真実の絡みも、物語後半までは、すれ違い的な絡みばかり。ただ、前回の出会いを元とした今回の物語になっているので、真実以外の登場人物も、ルシウスの事は覚えると言う前提で話が進みます。前作同様、《BILINGUAL》放送(笑)。まぁ、途中で日本語に切り替わりますけどね。でも、そう言う細かいところ好きです。今回思ったのは、もちろんこの話自体はフィクションな訳ですが、ハドリアヌス帝の平和政策とか、ケイオニウスが失意のまま死ぬところとか、史実が所々に散りばめられています。ヤマザキマリ、勉強していますね。今回は、日本相撲協会全面協力ということで、現役・元の力士が多数出演しています。その中でも、撮影当時まだ現役だった琴欧州関(現琴欧州親方)が出ていることが、非常に興味深いですね。ロケも、琴欧州関(現琴欧州親方)の出身地のブルガリアで行われています。もっとも、当の琴欧州関(現琴欧州親方)はブルガリアには行かず、千葉での撮影だったらしいですが。劇中、ルシウスの最後も明らかにされます。今回の作品で、そこまでは描かれませんが、最後が見えたという感じですね。真実もメジャーデビュー出来たようですし、この辺りで打ち止めじゃないでしょうかね。 ", + "おもしろかった。\n 1を観て気に入ったので、今回も絶対みようと決めていました。やっぱり阿部寛さんはイイ!思わず笑ってしまうシーンがたくさんあってよかった!脇役の方々もとても魅力的で楽しませていただきました。上戸彩さんのいつもの演技も。ただ、ストーリーは1のほうが良かったかな。ちょっと無理矢理作った感が否めず、、、阿部さんの小ネタ演技を楽しめたので、よし。 ", + "金返せに近い。\n これが面白いって?ギャグセンスを疑います。力士が出てきて笑うなんて外人じゃあるまいし。始め海外向けの映画かなと思いました。唯一笑えたのがウォシュレットのシーン。オススメできません! ", + "笑えた\n 阿部寛の演技がとても良い。三枚目の役をしながら最後はしめる演技。上戸彩もダイコンクサイところが彼女らしくて憎めないのがいい。 ", + "寝てしまった\n 途中で寝てしまい、あろうことか起きたらエンドロール・・・レビューの資格なし。原作エピソードの健康ランド造成を膨らませてくれれば面白かったと思うが・・・エピソードの安直な継ぎはぎで、仕事の疲れもあって起きていられなかった・・・見直すにはやや魅力に欠ける。 ", + "呆れた。\n あまりにくだらない。観客をバカにしてないですか?ふざけたギャグの連発だけ、最後に少しシリアス?設定がつまらない上に、バカの一つ覚えの平たい顔族がどうのこうの。阿部寛の天然ボケはこうじゃない。一作目で調子に乗って大こけかな。 ", + "強引!\n 話の展開が強引すぎた。それもありのお話なんでしょが次作はないんじゃないかな…ラストもあれはないでしょ波腰徳次郎さんは、ほんものなんでしょうか? ", + "安直\n ヒットしたから、Ⅱを作りました!的な、新鮮味のない内容だった。映画全体を楽しむというよりは、織り込まれる小ネタにクスリとする映画か。 ", + "ちょこちょこおもろい。\n 前回は劇場で観ていないので2は劇場で観たいと思い映画館へ。ちょこちょこと挟んで来る小ネタに笑わされ、最後の与作もサイコー(笑)特に観たいものも無いって人には失敗は無いんじゃ無いか?ってくらい誰でもツボにハマる部分が必ずあるであろう内容。オススメです^_^ ", + "前作とほとんど同じ構成の作り。若干、前作よりも面白くないところがあったけれど、同名映画の2作目としてはよくできていると思いました。\n すごく混んでいて、びっくりした。地元のシネコンで、チケット買うのにかなり並んだ。連休中とはいえ、割引で安くなる日も含めて、最近なかったことなので、驚いた。(消費税値上げの影響?)世間はどうか知らないけど、自分の身近な体感的に、最近の映画で一番混んでいたのは「三丁目の夕日2」です。次が「ルーキーズ」と「ゲゲゲの鬼太郎1」で、その次くらいに人が入っていた。ちなみに私が現在大ヒット中の「アナと雪の女王」を見に行ったのは、初日で、まだそんなに世間的に盛り上がっていない頃だったので、あまり人は入っていなかった。(2D吹替え版中心の公開だったので、そんなに分散していなかったはずです。)最近なんでもそうだけれど、一度火がつくと、ネットや、マスコミがこぞって乗っかってきて、大変なことになる。だからといって、本当に見る人に支持されているのかどうかは、まるでわからない。身近な体感的には、本作の方が支持されているような気がする。内容的には、前作同様、前半のギャグマンガ的なシーンが面白かった。特に映画の中で平たい顔族と言われる日本人の顔が、本当に平たくて面白かった。松島トモ子さんが急に入ってきたので、なぜ?と思ったら、鉄板の小ネタを使うためだった。他にも、今回は浪越徳三(治)郎、いか八郎、白木みのる、曙、琴欧州などの人的小ネタが新たに入っていて楽しかった。でも、後半のドラマと、上戸さんが、脚本が悪いのかもしれないけど、今回はあまりよくなかった。前回はわりとよかったけど、今回はよくない。ドラマ部分はしかたないにしても、中途半端にラブコメシーン入れるくらいなら、ない方がよかったかもしれない。原作にしても、映画化されて以降の部分は映画を意識したのか、作風がなり変わってしまった。それまで出てこなかった、上戸さんの演じていたような温泉宿の娘のキャラクター(原作者のヤマザキマリさん的な人?)が中心になり、面白くなくなった。作りは前作とほとんど同じだけれど、上戸さんのところがよくなかったので、前作の方が面白かった。でも、同名映画の2作目としては、よくできてる方だと思う。 ", + "後悔…つまらない。辛口コメント。\n もの珍しさのみで、特に中身はありません。あくびがとまらなくて、途中意識も少しなくなりました。話題性でみるのはいいけど、そんなに期待しないでみたほうがいいかと。 ", + "唯一の救いは…\n 別に、劇場で観なくても良かった気がする…。特に、同じ日に『キャプテン•アメリカ ウィンター•ソルジャー』を観たので、余計にその落差が激しすぎた。唯一の救いは上戸彩が、可愛いかった事だろうか…。 ", + "後半が…\n 1を見たときは劇場にも関わらず寝てしまいました。今回はしっかり見るつもりでしたが、後半のシリアスな展開になるにつれて退屈になってしまいました。1に比べるとコメディ部分も面白さが減った気がします。私はあまり好きではなかったですが、連れの人は楽しく見ていたので好きな人は好きなのでしょう。 ", + "登場人物ハマリすぎ!\n 前作同様楽しい作品。映画的というよりもお茶の間で見るバラエティー番組やコントの延長線上にあるような笑いだ。前作の骨格を残しつつ海外ウケを意識したような本作は、外国人が興味を持ちそうな温泉や着物、力士などを盛り込んでラストには大きなものを作り上げる。言ってみれば荒唐無稽で無茶な設定である話だが、テンポの良い展開と流れで観客を笑いの渦に巻き込んでいく。伏線のように出てくるアイテムを使い捨てにしていくところは少し気になったが、作り手たちは深く考えさせないような知恵と工夫を張り巡らせる。そしてこの映画の一番良いところは配役だと思う。主人公の阿部寛、上戸彩はもちろんのこと、北村一輝が良かったし、曙や浪越徳次郎、あのお爺さん(名前が分からない)など登場人物がことごとくハマっていた。そのキャラたちの笑いが観客を飽きさせることなく最後まで引っ張っていく。鑑賞後、私の周りの人たちから「面白かった」という声が聞こえた。観終わって何かを持ち帰れるような作品ではなく、劇場見切り型の楽しい映画の本作はこれで大成功なんだと思う。 ", + "超がっかりⅡ\n 久々のくだらない映画でした。いずれTVでやるんだから金出してまで見る映画ではなかった。阿保臭くて笑えませんでした。 ", + "かなり面白かった\n ユニークで笑えるシーンが多く、映画館も笑顔に包まれていた。個人的には、奴隷のくだりが面白くて、ツボにはまって笑っていた。 ", + "二作目の壁、なのか\n 一作目のときの、独特の作風からくる驚きはない、あらためて、その難しさを感じる。二作目で見せるべきは、延長なのか、深さなのか、難しいところ ", + "最高!!!\n 前回同様映画館でみてきました!席が残り少なくやはり人気はすごいと思いました 一番前という席で最初みずらいと思ったけど、音の迫力が素晴らしく 前回にはなかった少しゾクゾクするようなシーンもあり、笑ありで涙ありでしたwww最後の最後は、そうきたかとだまされましたw最後に言うとへいへいほーへいへいほーかなwwwww是非みてくださいw僕は期待どうりでしたw ", + "テルマエロマエⅡ\n なんだかんだ言われているけど、面白い‼︎出てくる俳優が、それどれにキャラクターとして的を得ていて楽しい。笑える映画、Ⅲをぜひ! ", + "前回同様面白かったですね\n 前回同様面白かったですね。けっこー、原作を使いまわしてpert1と被っているところあったけど、面白かったですよ。 ", + "キャスティング良く後半ダレる\n 前作が好きならまちがいなし。健康的なコメディ。後半はダレるのはしょうがないですが、阿部寛も上戸彩も存在感あります。寓話性はナイです。 ", + "笑いあり涙あり*\n 笑える箇所が多くて楽しい作品。笑ストーリーも好きだしキャストも良い感じ。濃いけど、笑最後のオチも面白かったし星4つ! ", + "幸せになれます\n 序盤から劇場のあちこちで爆笑が起こり、もう大変でした!雑な演出にもじわじわときて、単純に笑って観れる、あぁ日本は平和だ、、!と思える映画でした!観てよかったです!ぜひ! ", + "面白かった!でも、やり過ぎかな(泣)\n 2の予告を映画館で見て面白そうと思い見ていなかった1を借りてみて大変面白かったので、待ってましたと見てきました。すごい面白かったんですが、その分ストーリーが弱くなっていたように感じました。お約束がこれでもかと出てくるのですがそれを除くと残念ながら少々薄っぺらく感じてしまいました。それでも4なのは阿部寛さんの肉体美と上戸彩さんの入浴シーンでしょうか。(笑) ", + "笑いあり、笑いありの映画でした。\n 肩の力が抜けて見れるお風呂ムービー。終始笑いながら見れました。パート1と同じ構成でしたが、続編らしいつくりで何の不安もなく、楽しめました。指圧の心は母心、なつかしいフレーズです阿部さんのシリアス顏のコメディがツボにはまります。 ", + "まぁ期待通りかな\n お風呂や入浴を題材に2作も映画ができるのか半信半疑だったけど、キャストの演技と演出に支えられて、良い娯楽映画になっていたかなぁ。上戸彩が可愛かったね。 ", + "まぁまぁ面白かった\n テルマエロマエは原作読んでないからわからんけど、あれは映画の方が絶対面白いと思う。でも、今回のより前の方が面白かったと思います。ただ出演者のみなさん顔濃いわぁ自分もそうなりたいです笑 ", + "娯楽の洗脳\n ゴールデンウィーク娯楽映画。歳を重ねて分かること。こうして、庶民を洗脳しているのだと…。文明の利器がない時代には奴隷がいる。それを当然のものとして、扱う。戦争や争いが無い国を作ろうという大義を伝えているのに、人種差別は当然のことの様に扱っていると感じて、不快だった。 ", + "ユーモア溢れる映画は良いこと\n テルマエ・ロマエは面白く見たのでPart2にも挑戦した。今回は前回同様ユーモアは楽しめたが、別な楽しみ方もできた。白木みのるさんや往年の有名人を彷彿させるイカ太郎や菅登未男さんの妙な老演技に唸らされた。昔を知る者にとってこれぞタイムスリップ。また草津温泉はじめとする各地の温泉は一度行ってみたいと思わせるほどの映像。さらにはバックの与作とオペラアリアなどの音楽もうーんと楽しめた思う。ひょんな意外性から今回は楽しめた。 ", + "展開読めちゃう…\n 前作も今作も面白くて笑いどころ満載でした。ただ、あまりにも流れがパターン化されていて新鮮味はなかったです。阿部さんのギリシャ彫刻のような顔と肉体はすごいなーと感心しました。 ", + "超面白え\n 笑あり 涙ありで最高の映画でしたね。前半は笑いで後半は涙でした。ルシウスの日本とローマ帝国の違いにびっくりするところはかなり面白かったです。 ", + "前作より面白い\n 「テルマエ・ロマエ」の続編です。基本的には前作のパターンを引き継いでいますが、前作が後半間延びしたのに比べると今作の方がテンポがよくて面白かったです。随所に散りばめられたギャグも良かったですが、浪越徳治郎などちょっとネタが古いので若い人には理解できないような気もします。 ", + "期待相応だった\n 良い風呂の日にやっていた前作を観て、是非Ⅱも見に行きたいと思い鑑賞しに行った。内容的には充分満足のいくものだったが、この期待を裏切るような仕掛けがもう少し欲しかった気がする。 ", + "面白いけどねっ\n 中だるみあったなぁ。久々に、眠さとの戦いがありました…なにか、物足りない。ただ自分に合わなかったのかなぁ。笑3があっても、見に行かないと思います。 ", + "阿部ちゃんの顔芸\n 前作と同じ展開で新鮮みが感じられない。浪越さんがお元気になのがびっくり❗️最後に出てくる桜咲く川沿いの温泉風景が美しすぎる。 ", + "(´-`).。oO残念ながら\n 残念ながら途中退場、、、途中でニュースが見たくなって帰りました。結構なところまで見たのですが、ダメでした。随所に面白いところもあったのですが、少しやりすぎでしょうクマが出てきたところ、ズッキーニを頭に付けたローマ人はもうダメでした。阿部寛は演技も上手くなってとても期待しているのですが、この映画に定着しないようにしてもらいたいですね。 ", + "おもしろかった\n 笑える要素が前作より増えていて最後まで楽しく見ることができました阿部寛の演技がとてもよかったですあと上戸彩の衣装がかわいい(笑) ", + "見たら風呂に入りたくなる!\n 日本の良さをゴリ押ししてる感はあるけど、面白くてつい笑ってしまう映画。一作目からさらに磨きがかかっているように感じました。 ", + "再会\n 一作目と比べて面白いとか面白くないとかじゃなくて…あるでしょ!その世界観やキャラクター達に再び会いたい作品って…今回、十分に彼等と再会を楽しみました。個人的には充実の一本です。 ", + "観て良かった、前作以上かな。\n 続編といえど、どんな内容になっているか知らずに観に行きましたが、笑い所多々あり、キャストも相変わらず豪華、脚本も良く、前作以上に楽しめました。 ", + "みんなで考えよう\n 潤沢なパンの耳にこんがり焼けたトーストとお湯茶畑がよく似合う。今後の福祉社会にて水道の蛇口がおチンチン 気軽に潤いを得る国技の相撲でも空気投げの妙味だ平和的な雰囲気は自分の中で人生を咀嚼する感じべったりとくっつき合うのは自力のない外殻が腑抜けと知れる不甲斐ない和平はみんなで考えて、平民を整理整頓し、新たな民族分別をつけることいつまでも単純言動では、頑張っている人に失礼だから ", + "考えちゃだめだw\n 何も考えずに見るに限るwww館内のいたるとこで笑いが起きてたwいろいろ考えずに頭空っぽにしてみることをお勧めします。。。相変わらず顔が濃い。 ", + "笑える..+α\n 前作に比べて笑いだけでなく..ちょっとした感動もプラスした~。個性的な顔立のキャストだけで..これだけ笑えるなんてずるい..!(^^)! ", + "期待通り\n うん、期待通りです。一作目が良過ぎたので、それを上回ったかと言われるとアレですが、十分楽しめますよ。家族で観れば、もっと楽しいかも。 ", + "期待どおりの笑いと感動\n 前半は笑いあり(予想どおりなんだが笑ってしまった)、後半は感動ありで期待は裏切らない出来でした。しかし前回の方が良かったのと、最後のところは漫画のストーリーの方が好きだったため☆1つマイナスにしました(制作の方ごめんなさい)。平たい顔俗の温泉に行きたくなる映画です。 ", + "笑った…♪( ´θ`)ノ\n よく笑えたけど、前作を見てちょっと期待しすぎたところもあったかな…?でも、よく笑えた映画でした♪( ´θ`)ノ次は3も期待! ", + "最高のテルマエ‼︎\n 内容がものすごく入って来やすい!与作のヘイヘイホーを歌ったりと、日本の文化と古代の文化がわかりやすかった!最初から最後まで笑わせていただきました^ ^ ", + "SF(スペクタクル・風呂)映画第2弾!ヘイヘイホー〜♪\n 阿部寛がローマ人風呂技師に扮して大ヒットしたタイムスリップお風呂コメディ第2弾。前作は面白かった。ユニークなストーリーやローマ人阿部ちゃんのカルチャーギャップに笑った笑った。こういう大評判のコメディの続編ってなかなか難しいが(例:「ホーム・アローン」「ハングオーバー」)、今回も面白かったと思う。続編コメディにありがちな過剰路線を極力抑え、前作のセオリーをしっかり踏襲。ルシウスのカルチャーギャップはもはや阿部ちゃんのお家芸と言って良し!(阿部ちゃんのローマ語の台詞も増えた)勿論続編なので、前作以上を目指さなくてはならない。スペクタクル感や感動は厚みが増した。グラディエーターを登場させたりして、本格ローマ帝国映画へのオマージュ充分。このグラディエーターに扮した曙がハマり過ぎている。何よりも素晴らしい風呂を作る事やローマ帝国の平和を願うルシウスの熱い姿にはグッとくるものがあった。こんな信念を持った男、今やなかなか居ないね。もう一人、前作ではイヤミな役所だった北村一輝演じるケイオニウスが今回、意外や意外に感動させてくれた。お約束の笑いも面白かったが、通な笑いの方こそツボだった。松島トモ子と猛獣、指圧の神様なんて、今、知ってる人居るのかなぁ??(笑)このマニアックな部分だけ、「テルマエ・ロマエ」というよりまるで「トリック」?あの名物おじいちゃんもちゃんと登場。だけどもう一人名物になりそうなのが、ラーメン屋のおばあちゃん!(笑)ルシウスが目指す風呂のユートピア。それに影響を与えた日本の温泉街の雰囲気がたまらなくいい。ああ、今からでも行きたい!風呂に浸かり癒やされ、心の平安や平和に繋がる。ご都合主義な展開だけど、堅い事言いっこなし。娯楽コメディなんだし、今回も風呂に浸かったように体をほっこりさせようではないか!またまた大ヒットすれば、第3弾もあるだろう。でも、笑いや展開のパターン化も今回まで。次はちょっと新しい要素が無いとね。 ", + "面白い!\n 前作ほどの大笑いはなかったけど十分楽しめました。阿部寛さんいいですねー!また3がありそうな…どうかな〜(笑)そしたらまた見に行きます! ", + "なんで、ローマで……\n 今回、本日公開のテルマエロマエⅡを観ましたがまったく感情移入することが出来ず他人に勧めるような作品ではないなと思いました。カット割りも残念。上戸彩の「カワイイ」だけの映画でした。 ", + "笑いは半減、感動は倍増の、入浴スペクタクルムービー・第2弾。\n 【賛否両論チェック】賛:前作の知識も基本的には不要。ローマの風呂技師・ルシウスが、様々な現代の物を古代で再現する様が笑いを誘う。今回は重厚な感動ストーリーも楽しめる。否:前作のような笑いの要素は半減。シリアスなストーリー重視なので、前作好きには好みが分かれそう。今回はグロシーンも少しあり。 前作の知識は、基本的には不要です。前作同様、現代の文明に驚いたルシウスが、古代ローマでそれを再現する様が、笑いを誘います。ただし、前回のような笑い路線は半減し、今回は割とシリアス路線がメインです。剣闘でのグロシーンも少しだけあります。なので、<笑いたい>よりは<感動したい>人向けかと思います。あ、前作同様、上戸彩さんの入浴シーンも勿論ありますので(笑)、そちらもご期待のほど。 壮大なスペクタクル映画に仕上がっています。是非劇場でご覧下さい。 ", + "素晴らしい!\n 待望の続編ということで早速映画館に。テンポもよく、爽快な気分になれました。また銭湯の人が増えそうです。温泉旅行にも行きたくなる⁈ ", + "阿部寛の顔芸\n ほとんどギャグ。阿部寛の顔芸が最高に面白い。上戸綾が可愛い。平たい顔族のメンバーがイカ八朗初め、面白すぎる。浪越徳次郎って未だ生きていたんた! ", + "コメディだからさ。\n 前作のようなキレは無いものの、色んな前置きを端折って突っ走れるのは続編の強み。「強引じゃない?」って展開もコメディだから許されると思います。ハードル下げたからっていうのもあるが、楽しめた。ほっこり出来ました。与作! ", + "2作目だからね…\n 1作目が大ヒットでそこそこ面白かったのに、なんか出来上がりの落差がありすぎな気が…。古代ローマ人が現代と過去を行き来してトンチンカンな行動をとるお笑いエピソードは今回もいろいろ面白い。阿部寛の演技も相変わらずだけどこの雰囲気にはピッタリ。平たい顔族やら、頭の上のズッキーニ、には笑わされます。しかし、ローマ時代の権力抗争まで取り込んだことでお話はスケールアップできたけど内容的には中途半端な仕上がりになっちゃった気がします。もっとお気軽なテーマでお笑い取ることに専念したほうがよかったのではないかな~。 ", + "ユルユルの感じがたまりません。\n 前作は見ていません。その為、細かい設定等分からずに観ましたが…最近こういう軽い笑いの作品を観ていなかったので個人的には満足!途中の「字幕もそろそろ読み疲れたと思いますので、そのままでお楽しみ下さい」思いっきりメタやがな…wしかもその後に画面に小さく「bilingual」表示が出るし…w使い方、間違えてるだろうw観客心理を突いた笑いのセンスとテンポの良さが良いですね。途中から阿部さんのルシウスが味皇に見えたのは気のせいでしょうか…。後半ややドラマ仕立てになり空気が変わって軽いテンションから一変するのですが時間が短いのでそのままの気分で押しきれます。娯楽作品としては上々。何も考えず、軽い気持ちでお楽しみください。 ", + "混浴してぇ。\n ファミリー向けなのにグラディエーター要らんやろ。浴場設計技師ルシウスが抱える風呂の問題解決あっさり連発で次第に飽きる。平和の象徴『混浴』のワンテーマに絞って湯ートピアを目指して奮闘する喜劇を観たかったな。上戸彩のお色気だけ満足。 ", + "無邪気に楽しめますよ\n 前作を見たときのように、風呂を素材にすること自体の驚きはもちろんありませんが、もっとテンポが良くなったような気がする。娯楽映画として十分に楽しめますよ。声を出して笑いながら見ました。 ", + "面白いよ\n 知っていると面白いギャグ要素が満載。今回はローマ帝国と現代を行き来する回数が多くて、アレレ…お風呂の問題がすぐ解決してしまうので軽い感じ " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/213.json b/eigacom_review/2014/213.json new file mode 100644 index 000000000..475da459f --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/213.json @@ -0,0 +1,80 @@ +{ + "id": 213, + "reviews": { + "eigacom": [ + "キャストを潰す脚本\n 水谷豊、成宮寛貴いいコンビだ。沖縄ロケ、スタッフは大変だろうし、キャストも死ぬ気で演じる。脚本が悪くてどうする。輿水泰弘氏の脚本には波がある。相棒を作り上げた功績はほんとに讃えても讃えきれないほどであるがそれと、だから映画を書き続けるのは話が違う。へんな意地を張らずにそろそろ降板しても良いのでは?画は綺麗だ。迫力もある。 ", + "陸・海・空を駆け巡る特命係~“最高密度のミステリー”?\n 「相棒‐劇場版‐」シリーズ第3作。民兵の基地が存在する東京都の孤島・鳳凰島で発生したとある“死亡事故”。その調査に赴いた警視庁特命係の杉下右京と甲斐亨は、それが単なる事故では無く、殺人事件だという疑いを持ちます。そして次第に明らかになる警察庁、陸上自衛隊、政府の思惑が交錯する巨大な闇に挑みます。あらすじだけを見ていると、興奮必至な内容のように思えますが、観てびっくりな肩透かし感があるのは否めません…。“相棒史上、最高密度のミステリー。”というキャッチコピーでしたが、別段そんなこともない気がします。普通に「元日スペシャル」とかの方が密度濃いのではないでしょうか?単なる死亡事故の調査が国家を揺るがす大規模な陰謀劇へと発展していく展開はスリリングですが、テレビシリーズでもそういった類の話はいくつもありますし目新しさは特に無いので、いつもの「相棒」だよね、ぐらいのテンションに落ち着いてしまいました…。とは言いながらも、劇場版ならではのスケール感は抜群。まさに、陸、海、空と縦横無尽に右京さんとカイトくんが駆け回り、権力の妨害など顧みず、不屈の意志を持って事件解決に奔走します。陸上自衛隊の特殊作戦群に襲撃されるなど、ちょっとしたアクションもあり。気絶する右京さんが面白い(笑)いつもの都会を離れ、密林が広がる絶海の孤島へ…。民兵の基地という、ある意味“敵地”のど真ん中で完全アウェーの捜査となりました。しかし、蒸し暑い島でも普段のスーツ姿を崩さない右京さん(笑) ちゃんと紅茶セットも持ち込んでました(笑)邦画初の4Kカメラでの撮影ということもあり、ジャングルの中や海でのシーンは綺麗でしたし何より迫力がありました。“国防”という、未だ答えの出ない我が国が抱える問題に真っ向から取り組んでいて、さすが社会派エンターテインメントな「相棒」らしいテーマだなと思いました。しかし、刑事物の常で結局答えは出ず、「この先何とかなりますよ」的な宙ぶらりんのままでエンディングを迎えました。「相棒」的解釈―右京さんなりの考えを提示しても良かったのではないかな、と思いました。 ", + "さすが!\n レギュラーでも長尺モノは公安や防衛とのつばぜり合い多いしまさに今回も!亀山美和子コンビと除けば概ねフルキャストで!あ、あとたまきさんか(笑)ストーリーが分かりやすかったのは劇場版だから?いつも以上に右京さんの推理がキレッキレで(笑)楽しかったー!満足!レンタルDVDで、ようやく次回、シーズン13がスタートできます(笑) ", + "DVDで鑑賞。 最近、相棒をよく見るようになった。 2時間弱で飽き...\n DVDで鑑賞。最近、相棒をよく見るようになった。2時間弱で飽きることなく見れたけど、そこまでどんでん返しや奥が深い感じはなかった。民間防衛軍が天然痘の菌を盗んだことを発端として、それを確かめるスパイを民間から送り込んだが殺される。「国防をするためには、やり返すときのために準備をしておかなくてはならない。」とっても怖い考えただ。。。フィクションでも怖い。 ", + "スケール中\n 映画だからドラマと比べてスケール大!!かと思いきや中くらいでした笑孤島で繰り広げられる警察と民兵と防衛省との対決。釈由美子さんが相変わらずお綺麗で、ミリタリーが似合ってました。 ", + "まぁまぁ。。\n 相棒のテレビドラマの延長で見ればいいかな〜 ", + "人が言わんとするところ\n 自衛隊を除隊した男が国防のためとして生物兵器を隠し持ち、それを隠滅しようとして自衛隊も絡んできた事件を二人の刑事が解決する事件。題名の相棒という言葉は内容と関係ないような気がした。 ", + "孤島という設定に密室感があっていい\n 孤島でのあるひとつの殺しから始まって、右京さんとカイト君が上の命令で島に送られて来てから色んな秘密が段々暴かれていく。その様が気持ちよかった。なんてことなく済ませるはずの殺人が、大きな話になっていくという過程が面白い。舞台の場所がひとつなのと、登場人物も搾って描かれているのが分かりやすくてよかった。神戸くんが出てきて、テンションあがった。やはり私は神戸くんが好きです。肩幅の狭さとか頭の大きさ喋り方。カイト君の髪型も不思議で味があるけれど。最後の考えさせられる社会派問題提議に、私ならどう答えるかなど考えつつ、右京さんの答えにそうかぁと色々考えさせてもらった。相棒としては見応えのある一作に感じた。 ", + "テーマは相棒らしい!?\n 今までの劇場版シリーズの中では一番、サスペンスよりミステリー要素が強く、また難し過ぎず、伏線(結末)を投げっぱなしにしない作りで、良かったと思う。終盤にかけての自衛隊襲撃から生物兵器基地の発見、犯人逮捕からの隠した生物兵器の発見の流れはリズムよく、とても引き込まれた。この映画は2回以上観ることで堪能できる作品だと思う。 ", + "ふつう\n メッセージ性がでかすぎて普通に相棒を楽しみたい人には全く理解できない考えがあふれていた。これはかなり固めてみた方がよさそう。あと右京さんはもっとうざくていやらしくていい。ごめごめしてる感じが好きなのに。 ", + "ハッタリと本筋の分離\n 本筋はチマチマした地味な事件でトリックも犯人も地味なんだけど、そこに国防だの生物兵器だののハッタリのトッピングが笑える。いや、ハッタリかますこと自体はいいんだけど、ハッタリの壮大さと事件の貧乏臭さが見事に分離していて、笑えてくるというか悲しくなってくる。 ", + "メッセージ性が少し...\n このシリーズは大好きで、いつも予想を覆すストーリー展開と、メッセージ性溢れるセリフを楽しみにしています。今作はジャングルでの主人公2人のアクションが見どころの一つになっているようでしたが、ストーリー展開も予想通りの展開で、メッセージ性もいつものTVシリーズと比べて薄く感じてしまいました。ジャングルでのアクションや捜査はワクワクしただけに、少し残念でした。 ", + "陳腐なテレ朝の主張\n 序盤からダラダラした展開で、眠くなった。私兵と言ってもかなりちゃちで、劇中でも言ってるように兵隊ごっこ。そこに自衛隊まで登場させてスケール感を出そうとしているけど、ちぐはぐ。映画なりに気張ってみたようだけど、泰山鳴動して鼠一匹の観は否めない。最後に一発逆転♪ということもなく、鼻に衝くテレ朝の主張の展開。右京が古舘に見えた┐(´∀`)┌ ", + "(´・_・`)劇場で見なくて良かったです\n レンタルで本当に良かったです。あり得ない話しでシラけてしまいました。あんなところで軍隊ごっこ?オマケに化学兵器?捕まってあんな天下国家論?相棒はオーソドックスな刑事物であるべき(≧∇≦)釈由美子の大根っぷりと隊員達が食堂て飯を食べてるシーンは脱力してしまいました。 ", + "残念です\n あの相棒? 今でも再放送も何度も繰り返し録画して観る、大ファンです。この作品だけは劇場で観れず、すぐにDVDで観ました。えっ!!!まさかです。ストーリー雑、セリフも?、それに挿入音楽にも場面とのバランスが悪く、何かやっつけ仕事?右京の謎解きも緊迫感なく、いつもの納得いく背景が感じられません。拘置所の場面のやり取りも不完全燃焼。撮影のロケーションに重点を置きすぎですか?劇場で、DVD購入、レンタルでも観る価値のない作品です。言いたいことたくさんありますが、この流れで、新相棒(10/15~放送)を作らないで下さい。あの明瞭で、的確で、理にかなった謎解きをする右京でお願いします。失礼な評価ですけど、愛する相棒の大ファンなのです。 ", + "屈指の駄作として必見\n 相棒史上最大の駄作。相棒らしさゼロ。そういう意味でツッコミどころ満載なので、ファンと東映映画ファンは必見だ。 ", + "ツッコミ疲れる…\n さすがの高め安定。しかし、ツッコミどこ満載^^;訓練時の被害者、なんであんな態度とるの?スパイなら従っといた方がいいよね? 訓練自体もごっこて言われてもしゃあないレベルね(´Д` )伊原剛志…杖持つ手が逆では?孤島でもスーツ姿で紅茶を嗜む右京さん素敵。「兵器」の正体がミッチーによって明らかになるし…アンタが「調べて」てお願いしたんやないの。え⁉︎「兵器」爆破しても大丈夫なの?空気感染…そもそも盗まれたんだから、押収すればいいのでは? ホントに暴発したかっただけか、自衛隊。釈ちゃんキスシーン、相手羨まし…ってこの演出、いる?殺害トリック。コレ自体は以前ミステリで読んだような気がする…。そして、あの殴り方とあんな工作の仕方だと、すぐに見破られると思うが…。本はともかく、演出が??な作品。「相棒」映画は「1」→演技陣熱さ◎だけど、話の繋ぎ破綻。「2」→序盤緊迫感◎広がり△ だったしね。 ", + "迫力は満点\n 内容は。。。いまいちですかね。TVのシリーズから観ていますのでその辺は楽しく観ることは出来ましたが。もう少し謎解きが面白いと良かったのですが。 ", + "ガッカリもいいところ\n スカパーの再放送もチェックして見る私だが、これはガッカリ。相棒をよく見る人ほど、がっかりすると思う。ラストシーンで、どんなドンデン返しがあるのか?と、いろいろ想像していたのに。そのまま。え?ほんまに、コレで終わり?としばらく席を立てなかった。相棒史上最高のミステリーというのは嘘だった。ミステリーでも何でもなかった。これからは、テレビに専念して劇場版は見ません。(苦笑) ", + "絶対許しがたいラスト7分の対話!!\n 娯楽作品にあるまじき政治的対話シーンに憤慨!!犯人の発言「友人(多分米国?)からもたらされた平和ボケという病にかかっている日本人を目覚めさせ、自ら行動を以って率先した。」右京の反論「国防という、はやり病にかかってしまっては、更に危ない。」最後に右京と相棒が語り合って終わる……「一体何を護るというのでしょうかね?血を流し合うだけで、出口はないものでしょうか?…きっと良い出口はあるに違いありません。」安倍政権を支える世界常識保守派 VS リベラリストという美名に酔う護憲派  のような構図です。相棒ファンは後者に誘導されてしまいます。 中露の横暴な軍事力行使が現実なので、妄想に一人悦に入る平和幻想から目覚めるのが、妨げられる映画です。作者か脚本家は後進や子孫に責任を持つ真の日本人でしょうか?自問自答して、猛省を促します。 ", + "やめられない\n とてもおもしろいですね。また相棒かなどという声も多い中ですが、最後じ全てが1本の線でつながるあの快感がやはり大好きです! ", + "少し行き過ぎ?\n ドラマシリーズが大好きなので映画館に行ってきました!正直なところストーリー的に行き過ぎな部分がある気がしました。この点ではドラマシリーズのほうがしっくりくるという点で高評価がつかないのかもしれません。 ", + "あまりにも非現実的でぶっとんだお話し\n このシリーズいつも役人批判のようなややこしい無理のある話ばかりだけど 普通の刑事ドラマで充分楽しめると思いますが? ", + "どこで飲むかを練る。\n 劇場版3作目。 そう、未だに私も毎回(しつこく)間違えるんだけど… 映画版は最新ドラマのひとつ前でしたね!時系列的に。 おぉ!なんで三浦さんが!?ってまた言っちゃった。 だからぁ~、このシリーズはねぇ~、って、 いつも隣で説明してくれる友人に感謝、感謝であります。ドラマ版も社会派らしく、毎回時事ネタを多く取り入れた 内容を見せるこのシリーズ、映画はその舞台を広げる程度で 面白いかどうかは…脚本次第ですよね?といったところ。 今回はずいぶん遠くに行ったんですねぇ~と思ったけれど、 自衛隊絡みでその方向性…だと予告から散々観てきたので、 特にうわっ!と思ったところはなかった。 謎の民兵組織…といっても、エ、釈由美子が?なんて そのうちお色気シーンでも出してくるつもりかしら?などと かなり不謹慎なことまで考えてしまった始末(ゴメンなさい) 右京さんは相変らず、絶海の孤島でもティーを飲んでいる♪ インタビューではどこで飲みましょう?なんて監督と練った らしいけど、そこを練るなら違う部分を練ればいいのに~と、 またしても余計なことを考えてしまった。 スーツもビシッと決まって素晴らしい。絶海の孤島関係なしvカイトくんは頑張っているし(すっかり馴染んできていい感じ) 今回はあの神戸尊が再登場、ファンにとって嬉しい揃い踏み。 推理の方は…あぁなるほど^^;と思ったけれど、怪しい人間が 最初から怪しい対象なので…これはもう…各々想像の範疇で。色々とツッコミどころは満載だけど、実に相棒らしい作品。 描き方はどうあれ、平和に対する考えや見解が一方向ではない (当たり前だけど)ことが国防をテーマにして考えさせられる。 私もまったく自衛隊関連には疎いんだけど(現問題に於いても) そんな時はTVで熱く語る元自衛隊出身の俳優・今井雅之が コメンテーターの「バラ色ダンディ」の木曜日を見て勉強する。 カンケーない、で済まされない問題が、あちこちにゴロゴロと 転がっていることを知らされ、かなり愕然とする昨今なのだ。(ひとつ、よろしいですか?そのカップ、どう運んだんでしょう?) ", + "今回は\n スッキリする感じは~…少なかったです。ラストもモヤモヤしてしまったのが正直な感想。でも、ただでは帰らないところが特命係らしい。三浦さんが出てて嬉しかったけど、もう少し絡みが欲しかった!でも、所々で笑いもあったところはいいなと思いました。次回に期待! ", + "前作が良かっただけに残念・・・\n 劇場版 前作 前々作ととても良かっただけに 今回は残念です。お話はつまらなくはないのですが、テレビでのスペシャル版のような作品です。前作2作はアップテンポで予想外のストーリー展開で 観ていてハラハラドキドキ これぞ劇場版!!と感激して観たのですが今回はそれが ありませんでした。やはり 作品を続けていくのは 難しいのでしょうか・・・ ", + "相棒 劇場版Ⅲ\n この映画は、今回は脚本がダメ。ストーリーに感動が無かったです。ミッチーの出番がもっと欲しかった。脚本が良ければ、良かったのに。。残念。 ", + "右京の推理が冴える\n 行き過ぎた愛国者たちの、テロリスト的な犯罪を暴く杉下右京の推理が今回も冴え渡る。民兵と自衛隊特殊部隊の格闘シーンはお粗末だったが、テンポの良い展開と、事件を暴く推理には満足できた。 ", + "この時代に、強いメッセージ性\n 正直、ストーリーとしては本当に物足りなかった。この程度なら、普段のドラマや2時間スペシャルで事足りるだろう。しかし、この劇場版3は、今の日本に必要なメッセージを、後半にドカンと入れてきている。いくら国を守るためでも、人を傷め殺す武器や兵器を持つべきじゃない。こんな考え方を、映画の中で神室は「あなた方は、\"平和ボケ\"という名の重い病に侵されていますよ」と言っていた。それに対して右京が「あなたの方こそ侵されている。\"国防\"という名の流行り病に」と反論。相棒3は、「反日映画」との評価もある。頭の弱い人々が見るとそう思うのかもしれないけど、相棒がドラマのseason1から一貫しているのは「人を殺すな、法を犯すな」というただそれだけのこと。\"国防\"を盾に、自衛隊の問題(他国に攻撃できるレベルとして集団的自衛権の行使ができるか否かという問題。できる訳が無いが。)、改憲の問題に揺れる今の日本に、「相棒」のメッセージ性が強く突き刺さった。 ", + "カイトwwwwww\n 相棒なのに、完全に右京さんしか、仕事してねー!カイトは何かした?見せ場がバースデーソング歌ってる所くらいしか、記憶にないくらい空気だったけど…。ストーリーも微妙。通常放送で2話な跨ぐくらいで良かったんじゃないか?1と2より完全に劣っている。最後の、平和ボケと国防の討論も不要。ただ、釈由美子って、あんなに演技ちゃんと出来るのに驚いた! ", + "地上波でよかったかな。\n 映画にするほどの作品内容ではなかったように思いました。相棒シリーズらしさは出ていたのですが、映画としての見所は少なかったです。 ", + "(๑´∀`๑)\n さすが安定感バッチリやね( ๑´∀` ๑)はじめてじっくり観たけど、ストーリーもしっかりしてるし、キャストも渋いし、人気あるの理解できました☆ ", + "流行り病と長患い\n いやね、悪くはないと思うんです。悪くはないと思うんですが。うーむ、期待値を上げすぎてたというか。期待していた路線と違ったというか。絶海の孤島での殺人事件というシチュエーション。“『相棒』史上最高密度のミステリー”という謳い文句。ここからのイメージだと、僕としては金田一耕助シリーズ等のおどろおどろしくてどろりとした雰囲気の連続殺人もの、あるいはジョン・マクティアナン監督の『閉ざされた森』のような、ヒネリを利かせまくったミステリ(あの作品はミステリとしての強度はもう一歩だけど雰囲気は好きだった)を期待してしまう。けど、違うんすよね、今回。ミステリとしての強度よりも、事件を通して浮かび上がってくるテーマをより重視した作りになっていた。* * *『相棒』を長く観られている方ならご存知と思うが 、ドラマシリーズの『相棒』は各エピソードを多くの脚本家の方々が書かれており、なかでもメインエピソードを多く手掛ける興水泰弘氏の脚本は、警察あるいは国家のシステムに潜む危うさや矛盾点をフィーチャーしたものが多い。端的に言えば、テーマのスケールがデカい。で、彼の脚本は、テーマに重きを置きすぎてミステリとしての出来がかなり雑になる場合がちらほらあると僕個人は感じている。今回の劇場版はそちらのパターンだと思う。つまり、テーマ重視で物語を観る方はきっと気に入るだろうが、『純粋にミステリを楽しみたい』あるいは『ミステリと重厚なテーマのバランスを楽しみたい』という向きには不満が残る出来だと思っている。殺人の偽装トリックは“トリック”と呼べるほどのものじゃ無いし、犯人を追い詰める証拠も決め手に欠ける。そもそもあんな証拠の品を残している所も違和感。* * *じゃあ全然面白くないかというと、そんなことはない。劇場版ならではのスケールを感じさせる点も多いし、『相棒』ファンならニヤリのシーンも満載だ。まず画作りで言えば、ドラマよりも陰影が強くザリザリとした感じや鬱蒼とした密林の風景は見応えがあるし、ハデな爆破シーンや特殊部隊+ヘリ登場も劇場版ならでは。そしてその異常状況でも紅茶をたしなむ右京さん(笑)。いつも通りの好奇心とフットワークでどんどん事件に首を突っ込んでいく。2代目相棒の神戸くんと3代目相棒のカイトくんのやり取りにもクスクスさせられたし、お馴染み捜査1課トリオ(三浦刑事、今回だけ復活!)と鑑識の米沢さんが、いつもの右京さんらしい強引なやり方でイヤイヤ(笑)捜査に参加させられるのも可笑しい。* * *そして、テーマについては流石は『相棒』。あまり細かくは書かないが、『自衛』という目的の為に赦される行為のきわどい境界線について、その線の“あちら側“と“こちら側”の主張を非常に分かりやすく示してくれる。このテーマに対する答えは映画内では示されない。そりゃそうだ。2時間の映画で答えが出るほど簡単な話なら、とっくに世界中ピースフルだ。要は右京さんやカイトくんのように、現状から目を背けず、かといって極論に走らず、“あちら”と“こちら”の立場の人々が妥協し合える道を探し続ける意識を持つ事が肝心なんだろう。とまあ、当たり前の事をエラそうに語ったところで今回のレビューおしまい!<2014.04.27鑑賞>...余談:冒頭の脚本家つながりで一言。『相棒』劇場版の中では僕は『1』が一番好き。話にケレン味があって、テーマも市井の人々の心情に寄り添ったものだったと思う。ちなみに『1』の脚本は戸田山雅司氏。あと、各エピソードと脚本家さんをそんなにしっかり把握してる訳じゃないが、最近は太田愛氏の脚本作品がお気に入り。 ", + "レビュー見過ぎたらダメ!\n 話がサクサク進んで、あっという間に終わってたと言う感じ。 もっとねちっこく右京さんは推理を展開して欲しかったし、カイト君のもっと熱い男気を見せてくれる場面も欲しい!見るかどうか迷ってレビュー見まくった私はストーリーもなんとなくわかってしまってたから、新鮮な気持ちで観れなかったのがもったいなかったかな(笑)やっぱり映画はワクワクしながら観たいものです♡ ", + "これは相棒ではない\n 相棒は二時間サスペンスの頃から観てますが今回は最悪の出来でした。カイトくんは一切活躍しない、米沢さんや捜一もギャグ要員でしかない、ストーリーもぐだぐだ。右京さんは最後に変な政治思想を披露するし。もし観ようと思ってる人がいたらレンタルまたはテレビ放送を待つべきです。お金が勿体ない。本当に残念です。 ", + "期待以下。\n 杉下さん、カイトくんのおもしろコンビは封印され、真面目な社会派映画といったかんじでした。これはこれで好きな人もいるかもですが、私はあまりぐっときませんでしたね。 ", + "程良い内容でした\n あまり面白くなかったというレビューが多くて期待せずに観ました。特命係を離れた神戸尊が杉下右京と甲斐亨に調査依頼して結構楽しめましたよ。生物兵器や核の存在は恐ろしさを覚えましたオススメです。 ", + "GW外せばヒットしたのに…\n GWは競合作品が多くて埋れてしまった感じが否めず、実際内容はいいんだけれど。今回は時間の関係で仕方なく選んだという感じでした。 ", + "DVDで十分\n 神戸君の登場くらいかな、面白かったのは。社会批判、これは悪くない。内容も普通。ただ、映画館でみるくらいの価値は感じられなかった。相棒には期待していたから、残念。 ", + "期待通りの一本でした(笑)\n 相棒の映画版ならではのスケールでした。今までのスポットとは違うテーマで楽しめました。憲法記念日後に見てしまったタイミングで、防衛、国防のテーマなど考えさせるものでしたが、右京さんの意見も相手の意見も考えさせるものでした。欲をいえば、カイト君がもっと活躍してほしかった。(笑) ", + "変わらない相棒ワールド\n 今回も最初から最後まで惹きつけられる内容でした。劇中でカイトくんと尊さんが同じスクリーンに登場したこと、また相棒オールスターズの協力と活躍が、ファンから見ているととても面白く、相棒の歴史もしみじみ実感しました。内容はこれまでにない種のものでしたが、私には返って斬新であり、相棒がさらに幅を広げた印象を受けました。映画らしいスケールの大きさ、時事に即した内容もまた、相棒らしかったです。右京さんの年齢に合わない身のこなしといい、カイトくんとのますますのパートナーシップといい、とにかく相棒ファンとしては素直に自然に、楽しむことができました。まだまだ多くの人に観ていただき、本作が伸びればいいなと思っています。 ", + "今までで一番最低な出来\n 孤島ならではの事件ではなく、またまた政府批判な内容でげんなり。映画になるとなぜここまでひどくなるのか?相棒という名前なのに、甲斐はまったく活躍しない。まだ1や2の方が亀山、神戸とも活躍するシーンはあったと思う。相棒はいつもスピンオフの方が良作です。GWはたくさん良作作品がありますので、他の映画を観ることを勧めます。 ", + "興行ランキング5位ですが\n 興行ランキング5位なのは、公開次期が悪いだけ。キャパシティが上から4番目、200人前後だからと。もし、5月24日か31日公開なら、もっと大きなシアターを使えて、1位になっていたはず。それだけの内容はあると僕は思います。 ", + "やっぱりすごい。\n 「相棒」はどこへ行ってしまうのか。観賞後、そんなことを思わせる作品であった。予告などが出始めてから、ある種の危惧を抱いていた。ミステリー度が高いというような宣伝もされていた。ただ、絶海の孤島が舞台で、まがりなりにも警視庁の刑事が出向く案件で、ミステリー度が高くなるわけがない。結果、ミステリーとしてはかなり凡庸な出来であった。杉下(水谷豊)が犯人を特定していく過程がかなり大雑把で、何を元に推理を進めて行ったのか、きちんと示してほしかったところだ。だが、輿水泰弘脚本、和泉聖治監督の狙いはそんなところにはない。東京拘置所でのやりとりがすべてである。国防とは。まあ、あまり世間では国防という言葉は使わず、安全保障といったりする。そこへ突っ込んでいく作り手の勇気は、観ている我々も震撼するほどだ。そう簡単に答えの出るものではないが、あえて、それでも描かなければならない、そんな使命感みたいなものも感じた。ドラマはほとんど観ていないが、この志で、これからも続けていってほしい。 ", + "タダの殺人事件では無かった\n 殺人事件の理由からもう一つ謎が解けて行くに連れてスケールがドンドン大きくなって行く最後に溶きほぐされていくのは今の日本の警視庁と自衛隊幹部の裏の真実謎に潜む病み潰しても潰しても沸き上がって来る悪の部分は永久に無くならないかも知れない平和ボケして居るとまた悪は生まれて来るのかもと傷かされた右京さんの冷静で沈着は映画でも変わらずクールでした! ", + "刑事ドラマの概念を見事に越える、異色なスケール&ストーリー。\n 【賛否両論チェック】賛:離島で起きた事故をきっかけに、自衛隊をも巻き込んだ巨大な陰謀を追及していく2人が痛快。前作やテレビ版の知識も基本的には不要。否:ラストはやや理屈っぽくて説教臭い。当然ながら殺害シーンもあり。 今回は、スケールもストーリーも異色です。離島の事故から、国家権力をも巻き込んだ巨大な陰謀を追及していく様は、刑事ドラマの概念を見事に超えています。そして最終的には、「本当の平和とは」という、普遍的なテーマに行きつきます。 ラストの犯人VS杉下のかけ合いは、若干理屈っぽくて説教臭い感はありますが、それもまた相棒の魅力の1つ。基礎知識も最悪なくても大丈夫なので、是非ご覧になってみて下さい。 ", + "今までの劇場版よりは解りやすい\n 相棒劇場版はいつも難しくしすぎで好きじゃなかったけど、今回のは解り易くてそこは良かったです。シナリオもシンプルで「相棒史上最高密度のミステリー」ではないので2時間ドラマで良かったんじゃないかと。ドラマのほうでもっと事件大連発とかあったし(笑)ドラマのクオリティ高いし、CMでハードル上げすぎたせいで、☆は辛口めでこれくらいかな。相棒スタッフならもっと出来るハズ! ", + "これじゃない感。\n 存在意義が分かりやすかった釈由美子に同情・・・。国防にまつわるありがちな暴走話のまま終わってしまって、『「相棒」史上最高密度のミステリー』なんて微塵も堪能できず。神室司(伊原剛志)達が小者感いっぱいで物騒なコワさ胡散臭さがまるで感じられない。人気に気を良くしてスケールアップせず、推理に頭脳を刺激しまくる密室ミステリーを作ってほしかった。 ", + "メッセージ性\n 相棒独特の始まり方。迫力、スリル。意外性とかはいつもよりは感じなかった気がしました。相棒映画は毎度警察組織の闇をフューチャーしていたと思いますが、今回はそこよりも違ったところにスポットが当てられていました。守るということの大いなる矛盾。正確ではないかもしれませんが、その言葉が一番印象的です。メッセージ性は今までもあったように思いますが、これまで以上に特にラストシーンには強いメッセージ性を感じました。考えさせられましたし、面白かったです。 ", + "相棒らしさが足りない\n 相棒シリーズの映画第3作です。神戸尊を含めたいつもの相棒メンバが登場し、「国防」という相棒らしい硬派なテーマで、ドラマとしては面白かったですが、相棒らしさがあまり感じられませんでした。孤島の軍隊の秘密を探るという映画によくあるパターンになってしまって、殺人事件の捜査が二次的になってしまったせいでしょうか。 ", + "簡単には答えは出せない\n 簡単には答えの出せない問題を相棒としての答えを出そうとした結果こうなったという感じでしょうか作品としてのミステリー感はあまりありませんでしたねそこはマイナス点でしょうかしかし、面白くないとは思わなかった ", + "社会派な内容\n 「ご協力ありがとうございました」という一言に隠された恐ろしい背景。もし自分がこんな目にあったらもう外出できない程にダメージ受けると思います。一番印象に残ったシーンです。あの伊丹刑事もヘロヘロでしたし。捜一トリオと鑑識さん、暇課長と取り巻きさんが映るととにかくホッとします。あ、相棒だ~!と思います。「国防」と「平和ボケ」はどちらが罪なのですか?観終わった後、現実と照らし合わせて色々考えてしまう映画です。 ", + "あまり期待せず\n 最近、以前の面白さや新鮮味が、半減している相棒。それでも少しは楽しめるかなと期待して見ましたが。なんとも、突っ込み所満載で、少し陳腐に感じてしまいました。舞台設定、道具等、もう少し手抜きない仕事をしてほしかった。リアリティーにかけました。あまり大きな動きをしなくて良いので、頭脳プレイのみで攻めた作品のが相棒らしくて好みかな。 ", + "度を過ぎた行いは決して正当化されない\n 「相棒」劇場版第3弾。スピンオフも含めると5作目で、すっかりシリーズ映画として定着した。何やらあちこちで酷評レビューが目立つ。「相棒」好きなので、いきなり出鼻を挫かれた感だったが、実際見てみたら、そこまでボロクソ言われるほどでもないと思った。東京都の果ての果ての孤島で起きた殺人事件。自衛隊、警察、そして民兵の思惑と陰謀が交錯する。舞台は異色だが、時事問題を絡めた、「相棒」らしい社会派サスペンス。ラスト、右京が犯人に言い放つ、「あなたの方こそ犯されてますよ、国防という名の流行り病に」の台詞が、今回のテーマを表している。また、改正しようとしている某憲法を突っついている事も明白だ。国防。国を守る。立派な行いだと思う。ラストの犯人の言い分も、全く分からない訳ではない。もしもの時、某友人国が守ってくれるという100%の保証は無い。自分の身は自分で守る。その為にはある程度の武器も必要。だが…ラスト、右京と犯人の会話で、核兵器の保有を引き合いに出したが、核で攻撃されたから核でやり返すなど、もはや国を守る正義の行いではない。それは寧ろ、大量殺人であり、戦争の引き金になり、大きな悲劇を招く。“やられたらやり返す”という台詞が流行になったが、度を過ぎた行いは決して正当化されない。彼ら民兵は、確かに無差別なテロリストではない。しかし、その危険思想は、かつての連合赤軍にしか感じられなかった。さて、重たい話はここまでにして…「相棒」好きならではの楽しみも勿論あった。密林に覆われた孤島でも、ばっちりスーツを着、紅茶を飲むさすがの右京さん!(笑)お馴染みの面々が登場すると、やっぱり安心する。今回、season12で卒業した三浦さんが居た事が嬉しかった。(という事は今回の映画は、時系列的にseason12の前)そして何と言っても、2代目相棒・神戸くんと現相棒・カイトくんの初対面!新旧相棒の顔合わせは今回が初!難しい題材だけに、賛否が出るのは当然。そんな題材に切り込み、社会派エンターテイメントにしながら訴えを込め、今回も見応えあった「相棒」劇場版だった。 ", + "相棒が好きだからこそ評価出来ない\n 過去作品やスピンオフでは相棒であるキャラがしっかり活躍します。しかし、今作ではカイト君はただ居るだけ。劇中のとある問いかけにも完全にイエスマン。内容も右京さん原理主義のような作品。杉下右京は正義です。それも小野田公顕曰く「暴走する正義」です。国や組織や個人の名誉などを傷つけてでも法を遵守するというある種のサイコパス的正義。それ故の後味の悪さこそが相棒の魅力だと私は考えています。今作ではそれすらも中途半端。先ほど右京さん原理主義と言いましたが訂正します。「右京さんらしさ」も足りない、いわば水谷豊作品です。水谷豊が大好きな人はもうちょっと点数が高くなるかもね。 ", + "相棒らしい相棒ながらの社会派映画!\n 面白かったです!他のレビューが振るわない理由が判りませんが、やっぱり相棒はこうでなくちゃ!!人間は愚かだから時間が経つと忘れてしまう、それが時として救いとなる事もあるけれど、やっぱり大切な事は風化させずに後世に伝えていかなくちゃならない。そのためには時々過去を悼みつつも振り返らなくちゃね。平和ボケ過ぎても駄目だし、過剰に警戒し過ぎても駄目。これって『弦は緩過ぎてもきつ過ぎても良い音にならない』と比喩する仏教の教えみたいね。でも本当にそう思います。中間にいるのが大切で、ともすればどちらかに行き過ぎる人間にとってそれは、最も難しい事だと思います。だからこそ、この世は修行の場、日々試されているのです!(無宗教だけど)あれ、なんの話だろう…?結論!相棒劇場版Ⅲは、良い社会派エンターテイメント映画です!!!♪(お馬さんも出てきたし〜(^-^)) ", + "ドラマより面白いかも。\n 評価、レビューを見てから鑑賞。期待をしていなかったのですが、最初から最後まで楽しめました。キャスト陣が良かったですよ(^^) ", + "次回はぜひ謎解きで\n 今日再放送で見たカシオベアを見て改めて、ぜひ次回の映画は、オール倫敦ロケで、凝りに凝った英国趣味の贅沢な謎解きを期待します。 ", + "期待が高かっただけに、外され感が・・・\n う~ん、どうでしょう~。期待したからなのか、ちょっと釈然としないものを感じます。これまで、相棒の映画は、スピンオフを含めると本作含め5作品。その中で、一番完成度が低いと言わざるを得ません。何が悪いのか?脚本の作りこみが足りないのではないでしょうか?相棒といえば、時事問題と絡んだ話で有る事が、そのドラマの面白さに一層の魅力を与えているのですが、日本で民兵ですが・・・。まぁ、アメリカでは問題になっていますし、日本でも今度は出て来るでしょう。でもねぇ。【今】ですか?と言う感じです。それでも、民兵達、そして、物語の行き掛かり上でてくる自衛隊員の所作が、それなりになっているのであれば、まだ無理矢理なテーマ設定に目を瞑ったんですが、ちょっと酷い。突っ込みどころ満載と言うか、日本は、ミリタリオペレーションを経験している人材が圧倒的に少ないので、抱腹絶倒の所作もOKなんですかねぇ。それと、これも物語の行き掛かり上でて来るんですが、警視庁航空隊のヘリ、何ですか?あれは。車は、劇用車と言う事で、実際のパトカー同様のカラーリングが施されていますが、赤を基調としたカラーリングのヘリに無理やり“警視庁”とそして警察の星のマークを書いただけですか。あの、警察カラーのヘリは、認められないということなんですかね?ヘリつながりで言うと、チヌークが出て来るんですよねぇ。でも、エンドロールを見ても、協力に自衛隊の文字は出てこないので、あのチヌークは何?CGですかね?あるいは、資料映像?TVのレギュラー放送も、視聴率が落ちてきているらしいですが、ちょっと本腰を入れて立て直さないと、今後の相棒は大変なことになりそうです。 ", + "イマイチだなぁ\n 映画らしくお金はかかっているけど、ストーリー展開がイマイチだった。ミステリーでもサスペンスでもない、ただの刑事ドラマの2時間版みたいな感じだった。ミッチーが相棒だった頃の2時間ドラマのほうが、よっぽど映画的な内容だったわー。映画館で見るほどの作品じゃなかったな。 ", + "ドラマは大好きだけど、これは酷い……\n 前作のXdayもイマイチでしたが、今回はもっとダメダメでした。期待値が高かったせいか、がっかり感がスゴイです。映画館で見るより、DVDや地上波で視聴することをオススメします。睡魔との闘いでした……。。 ", + "メッチャ良かったよー舞台挨拶\n みんなボロカス書いとるなー。メッチャ良かったけどなー舞台挨拶。角田課長が期待通りに「ゴールデンウイークにワザワザ来るなんて『暇か?』」って言ってくれたし…。映画はスピンオフも含めてこれで5作目なワケですが、これが記念すべき一作目だったら多少の満足感も得られたかも分かりませんが相棒史上最もこぢんまりとしたお話でございましたね。南海の孤島だけで話が進行してそのまま終わるみたいな、特に東京あるいは日本全体が恐怖することもなく本当に島だけで終わっちゃうみたいな…。あれだけ大掛かりに右京たちを本土に送り返したのにあっさりと再上陸を許したのは一体何やったの?見張りが普通おるやろ。紅一点の釈由美子の役どころも、この程度の役ならワザワザ釈由美子を使わなくてもみたいな。ユイカちゃんとかコニタンぐらい活躍させてあげてよねー。ほんでもってあのシーンは二人ともタンクトップ着てんのおかしいやろ、大人の男と女が誰もいない湖か川だったかよく分からんかったけど、まあそこで愛しあうのに服なんかいるか?エッチな意味じゃなくて非常に不自然やわ、R指定になるからかいな?別に画面では見せんでもええがな、アングルは釈ちゃんの背中越しでもさー。右京さん、あんなところにティーカップ持って行ってたんかいな、用意良すぎやろwさすがにあそこは吹いたわ。あーもう突っ込みどころ探したらキリないわ!ツーで官房長殺したんやからソレ以上のサプライズがあるもんやと思ったらなんもないし…序章見ても見んでも関係無かったし、まあ序章見てない人が映画見て意味わからんかったらそれはそれでブーイングやろけど。右京さんのキレ芸も「えっ?ここでー」て感じやったし、なんかカンニング竹山が『ココでキレてください』のカンペで仕方なくキレたみたいな…。今までマンネリ打破のためキャスト側でサプライズやってたけど、それもそろそろ限界かな?脚本家とか監督を新しい人にお願いしたほうがいいのかも…。昔は良かったよなあ…徳重聡のヤツとか森本レオに右京さんが撃たれる話とか浅倉禄郎のヤツとかほんだあつんどとか月本幸子の話とか嫁さん便器にハメて殺すヤツとか(笑)テレビ版の方が良作いっぱいあるよなあ…映画やからってスタッフ力み過ぎなんとちゃうかな。それと何の刑事ドラマだったか今のところ思い出せないんだけど、最後の宅配便を使った時間差トリックって随分前にテレビで見た記憶があるんだよね~。絶対そのネタの使い回しをしてると思うんだけど、それを金を払って見る映画でやりますかね~。何だったかタイトル思い出したらまた追記したいと思います。しっかしSEASON5第15話のエンディングで小野田官房長が美和子に言った「僕はね特命係は杉下が動かしているとばかり思ってました。でも実は君の旦那様だったんだね。亀山薫くん…。」っていうセリフが当時はものすごく重いセリフに感じてたんだけど結局相棒誰でもええんやがなってのが最近凄く残念に思えてきました。そろそろ相棒落ち目にならんうちにいい思い出を残したまま終わったほうがいいのかもね。 ", + "ソコソコ\n 相棒特有の凝ったストーリー展開を期待していたが.....むっむっ!普通じゃん。映画だからお金を掛けた描写はあるけど、....残念。次回作に期待。 ", + "これは、つまらない\n ドラマは面白いのに、何だ、これ。つまんね~憲法9条好きな人が警鐘鳴らしたくて造ったけど、対案はありません、みたいな... ", + "んー\n 濃密ミステリーか?、っていうと、違うかなー、と。面白くない訳ではなかったですが、期待が大きすぎた、という感じでした。お3方+1人の登場が良かったです(笑) ", + "イマイチかも。\n 行き過ぎた憂国とその警鐘?を伝えたいのか?全体的に劇場版なのに安っぽい感じを拭えない。大きな謎や陰謀を楽しみにすると...最後の杉下さんと犯人との掛け合いが個人的には一番楽しめた。 ", + "もう二度と見ない映画1位\n 今まで相棒シリーズが好きでいろいろと見てきましたが、こんなにつまらなく残念に思った作品は初めてです。批判的な内容ばかりで「相棒」という作品自体に対してもマイナスなイメージです。この作品をもう二度と見ることはないですし、他のシリーズも見る気がなくなりました。はっきり言って見る価値がない映画です。 ", + "がっかり\n 相棒ファンですが内容にがっかり。今までは二度三度と見ましたが、今回は二度と見たくありません。特に内容に批判的内容が多く、観る側のことを考えた内容にしてほしい。論理的でもない。 ", + "期待しただけに\n テレビシリーズも映画もめちゃくちゃ好きだったのにミステリーもなく犯人もすぐにわかるし一体どうしてしまったんだ相棒って感じです ", + "変わらず安定した面白さ。\n TVは一度も見たことなくて映画だけ毎回見ています。毎回安定して面白い。予告で無人島みたいなとこで右京が活躍するみたいだから、‘あ~、今回はやりすぎて失敗か…’なんて思っていたのですが無駄な心配でした。テロ集団やら細菌兵器や自衛隊や警察組織やらいろいろ詰め込んでも何の違和感もなくお話は進みます。アクションも適度に組み込んでいますが何といっても、ろくにテレビも見ていない自分でも十分ついていける事件解決シーンが面白いこと。今回も水谷豊の強弱つくセリフに楽しみながら事件解決を楽しめました。 ", + "おもしろくない\n  孤島で私兵を養成する、アメリカ映画でありましたね。テロをした訳でもなく、サスペンスでしょうが、必然性がありません。伊原さんのカリスマ性もないし。 次回は、ロンドンを舞台にしたシャーロック・ホームズを模した都会的でおしゃれな物にしてください。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/214.json b/eigacom_review/2014/214.json new file mode 100644 index 000000000..ec295aa4b --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/214.json @@ -0,0 +1,14 @@ +{ + "id": 214, + "reviews": { + "eigacom": [ + "アニメ三期が観たいなら是非。\n 原作未読のそらおとファンです。テレビシリーズ三期決定後、製作会社の倒産と制作スタッフの独立、担当プロデューサーの左遷等ありの結果、三期が映画に変更になったのが今作です。三期12話から映画化に変更に際して監督に与えられた上映時間は50分。その短い時間で監督が描こうとしたのは「イカロスの笑顔」。今まで劇中では智樹に感情を露わにする事が無かったイカロスが涙で訴えるシーン、笑えない事と愛がわからない事を悲しんでいたのに微笑みながら「愛しています」と智樹に伝えながら燃え尽きるシーンは素晴らしいです。この短い時間では頑張られたと思います。ただ、みなさんが言うように三期のPVにしか見えない部分はあります。声優陣のパンフレットやインタビューでの発言で「これで終わりにしたくない」とあります。賛否いろいろありますがテレビシリーズが観たかったファンは諦めずに応援しましょう。興行成績と円盤の売れ行きで三期を実現させましょう。PS.DVD等のオーディオコメンタリーを見てる方は分かると思いますがスイカ畑のリアルさやご飯の美味しそうなのは監督のこだわりが見えましたよw ", + "原作見なければ分からない作品\n 賛否両論ございますが、自分的に今回がラストちょうどいいと思います。早見さんの演技がものすごくよく、とても感動しました。ただ、もう少し先まで描いてあったらもっと良い作品になっていたと思います。原作見てない組は前半の守形先輩がなぜ血を流していたかわからなかったでしょうし、他のみんなは? ってなると思います。しっかり原作みてから観にいくのをオススメします。 ", + "エターナル問題作\n 上映時間が短いので、まさか・・と思っていたら、案の定これで最後なの?と言いたくなる内容でした。一緒に見た友人曰く、「最終章のTVシリーズを作るための、予告編みたいなものじゃ?」と言うことでした。そう言われれば納得ですが、ファンとしては残念な作品でした。 ", + "結局何を見せたかったの?\n 序盤のシナプスへ向かうシーンと回想シーンと思われるシーンが噛み合ってない。そして最後シナプスへ送り届けて終わり。まずシナプスへ行くきっかけも語られてないし、送り届けただけでなんも解決してない。終わってみるとだから何?という感じでした。これで1100円が高すぎる。かなり楽しみにしてたのに残念でした。 ", + "これって最後じゃないですよね?\n 前半からいきなりの展開で、今までの物語が始まるのですが、正直全て繋がりがわかりませんでした。これで本当にそらおとは終わるのでしょうか?だとしたら駄作かもしれません。まだTVシリーズのFで終わるべきだったかもしれません。ただ続編が作られるなら、素晴らしい作品といえるでしょう。ファンの方は是非劇場で。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/215.json b/eigacom_review/2014/215.json new file mode 100644 index 000000000..4dbc48615 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/215.json @@ -0,0 +1,61 @@ +{ + "id": 215, + "reviews": { + "eigacom": [ + "かわいい\n ほんまに可愛い作品だと思ってます。キャラクターデザイン、作品全体の雰囲気がほっこりしてる。可愛が大渋滞。あと、もちぞうがんばれっ!って終始なります笑 ", + "あまりにも陳腐、あまりにも何もない\n 恋物語というのは映画でも定番である。誰もが描きたがるし、需要もあるだろう。しかしこの作品はその中でも、中の下から下の上くらい、わざわざこれを選んで見る価値はない。特別な何か、そういう要素がこの作品には存在しない。この映画でないといけない理由がどこにもない。そして今の時代、そういう作品があまりにも多すぎる。時間は有限だ。他に見るべき珠玉の傑作ラブストーリーが、この世には五万とある。その上で私はこの作品をあえて勧める理由が思いつかない。 ", + "この2人だいすき\n スクリーンに映る2人を好きになる、応援したくなる、彼等のその後を見たくなる、とにかく2人のキャラが良い。そんな恋愛映画どんだけあります?ほとんどねえよ。それがここにはあるんだよ。これ以上気持ちのイイ恋愛映画は、寡聞にして知りません。★6。 ", + "王道を凝縮した超学園恋愛もの!いい…\n 基本の筋や展開といったものには全く新鮮さも面白みもないけれど、細かい描写や表現で素晴らしいくらいにそれぞれの心の中を描ききっていたように感じて、すんごくいい…と素直に感じた。絵も奇麗だったし、声や音楽といった音も良かったなぁー分かりきった筋や絡み合いなんだけど、わざとらしさや極度のこっぱずかしい感じなどほとんど感じさせず、あらゆる王道的学園恋愛ものをナチュラルにうまい具合に凝縮させていたような印象。いい… ", + "優しい世界\n 誰1人嫌な人がいない、青春の綺麗なところだけを詰めた物語。物語としてはありきたりなものだけど絵と可愛さと表現の仕方で面白いものにしている、さすが京アニ!久しぶりにきゅんとする映画を見ました。 ", + "見直した。それだけ\n 最後すごい良い、泣ける。セリフはないんだけれど、もち蔵が両手で顔おおって泣いてる。それ見てさらに泣ける。もち蔵よかったな。TVアニメ版観てない人でも、何も知らなくても抵抗なく観れる内容で、映画としての完成度すごく高い。みどりがたまこ大好きで、たまこを誰にもとられたくないっていうのは全話視聴した人なら解る。たまこがお后じゃないとわかって安心して腰抜かしてへたり込む様子が描かれてたり、もち蔵の告白を阻止し、もち蔵のことをどう思っているのか直接たまこに訊く場面もあった。映画ではもち蔵に対して「めっちゃ見てるね、たまこのことばっかり」と言い、東京へ行く発言に対して動揺の表情をみせる。たまこへの告白を急かせて、その直後に自己嫌悪だという。この映画から入った人だと、みどりちゃんが何考えてるかちょっとわかりづらい。みどりちゃんはもち蔵が好き?自分の気持ちに踏ん切りをつける為にけしかけた?卒業を前に白黒つけたくてなのかと。この疑問がそうではないことを劇場版だけ観てる人の為にちゃんとエクスキューズをいれてる。たまこに告白した後のもち蔵に向けて「見直した。それだけ」っていうセリフ。ここがスゴイと思った。カセットテープが裏面に切り替わり、母から父に向けた歌が流れるプロットも非常に良い。父から告白されて逃げ出してしまったという母が、きちんと自分の気持ちを伝えたんだとわかっての完全復活。たまこがもち蔵の告白をどう受け止めたらいいかわからず、探し続けるだけのお話なのに、今までしてきたお話を活かしきった演出で、こんなにも良いラブストーリーに仕立て上げる監督は天才だと思う。たまこまーけっと第9話がすごい良くてまるで映画みたいだったなぁ名作だぁと思っていたら、もっといいラブストーリーがあった。ここからはじまるというラスト最高です。Everybody Loves Somebody 南の島のデラちゃんも★5 ", + "真面目が人間の基本だ。\n おっさんの感想で申し訳ないけどよお。たまごじゃなくてたまこだったし、最初まるで違う話なのかと思ったら、『男はつらいよ』のオープニングのような感じだったようだ。ネットで少しだけ調べたら前年にテレビで12話放映した背景があると言う。だがこの劇場版だけでも独立して観られるらしい。日本映画専門チャンネルはこのようなパターンをこの夏休みに幾つか放映した。『劇場版あの日みた花の名前を僕達はまだ知らない』もそうだった。こちらは劇場版と付いているからそうした経緯がわかりやすかった。◆向かいの家が同業の店(餅屋)でそこの幼馴染の男女が成長して高校生になり、男のほうが女のほうを女性として好きになったのに気付いてしまい・・・。という、すぐに思い出すのは『タッチ』みたいな設定だが、テレビドラマにせよ他にも幾つもあったと思う。◆「そうなんだ。たまこにちゃんと言わなきゃ伝わらないんだ」と男がつぶやく場面があるが、そうなんだけどなかなか言えないものだ。そして女のほうは無邪気で気付かない。◆こうしたアニメを観る人々は健全な精神を持った人がほとんどだと想像するので頼もしいし、つい3、4年前の作品であった。◆脇役の女も相当可愛いのに本命では無い事からの複雑な心理。男のほうにも友人の仲間たちがいる。そして馬鹿な奴らである。◆ところが男が告白してしまったばかりに女は驚く。ここがアニメだが、浅瀬に落ちてしまう。そこでなぜか「かたじけねえ。お先に失礼させてござんす」みたいな言葉を発して逃げてしまうが、こういうのが今風なのかも知れねえ。◆カーテンを閉めるシーンは偶然にも今日のNHK朝ドラ『ひよっこ』でもしていたが、こちらは三男を巡って、米子と時子が出会い、言い合うシーンの日であった。妙にリンクしている。真面目な人達こそ本当に恋愛がある。実際の今日の日本は真面目な人がいなくなってしまったので、恋愛はしないほうが良いのが本当のところだ。恋愛ゲームで経験人数が五人だ十人だ三十人だとなって行き、崩壊して行く。一人を生涯愛せるのが、その人を見つけられた人が本当の恋愛をした人なのだった。どんなに美しくとも別れた場合は失敗の恋愛もどきだろう。偽物だったのだ。結婚しようが子供が出来ようが。偽物だったのさ。それだけ厳しくなければ本当はわからないのだ。こんな本当の頃を言うと怒りだす人もいるだろう。図星だからだ。◆バトン部には理論家女子などもいて面白い。◆告白後は女も当然意識してしまい、不安定となる。不安定で全うである。◆先生がオスマン帝国の説明をしている授業中に窓際で空を見上げて幼児期の事を思い出すたまこ。◆商店街を歩いているとおじさんやおばさんたちがお帰りたまちゃんと言ってくれる。商店街というのもこの作品の背景だな。◆そしたらやたら告白した男とバッタリ出会ってしまうたまこ。男の名前が餅屋でもち蔵(笑)。商店街の人達はみんないつも通りだが、たまこともち蔵の関係が違ってしまった。言葉の力だ。力の生ずる言葉も実際はあるのだった。◆もち蔵が東京の大学に行くと言っているのだから舞台は東京では無い。◆しかしこんなに困ってしまうのなら、昔のように「いいなづけ」でもいる時代のほうがすっきりしている気もするし、それで助かる人も多かろう。◆最近はアニメのほうが露骨なセックスシーンなど無かったりと、アニメのほうが高級な時代になっているかも知れない。だからアニメを観ているような人々のほうが高級な精神なのかも知れない。男女は難しい。少し間違うと汚くなってしまう関係だから。◆高校生なんて時代は思考の成長のスピードもてんでばらばらで難しい時期だ。間違っているほうが影響力を持ってしまうとつるんで汚い方向に走ってしまったりする。しかしその逆がある。確執もあったりする。◆そして無邪気な小学生か中学生くらいの妹が付いていたりする。◆たまこは、お父さんがお母さんに告白した時に関係した曲をどうして聴いているのと妹に尋ねられたりする。◆男はいきなりすぎたかなとため息をついている。そしたらカフェのマスターが若さとは急ぐこと。砂糖が溶けるのも待てないくらいとか。後悔の苦さは何かをした証。一つ一つ味わいたい。とか、ダバダーダバダバダバダーみたいなセリフを言う。気持ちいい。◆アニメ脚本家の吉田玲子氏が私と年齢的に同学年とは。背景が垣間見られるとちょっと不思議な風にも感じたりする。同学年も至るところで頑張っている。最近も『ひよっこ』のみね子の父さんとすずふり亭のマスターは同学年だった。◆告白したされたの二人を心配するたまこの友人たちも良い。◆ぎこちない二人。このドラマの場合は幼馴染。幼児期の男の優しさを不意に思い出す。◆二人を結び付けようと画策するたまこの友人たち。ここは喜劇的でさえある。◆本当はもち蔵が好きだったが「見直した」で済ませるかっこいいような女も登場する。たまことも友達だ。だがそういう子には別の素晴らしい男が後に現れるものだ。◆そして萌えのバトントワリングシーンとなる。◆ねたばれを書きすぎだ。◆アニメ監督も女性だが、おそらく同世代なのか。脚本家のほうは、40代後半でこうした良い意味で健全な青春ものを書けるのが素晴らしいと思った。◆他にも微妙な心理描写が次々と出る。◆こうした良い人ばかりの映画が主流であるほうが結果的には良いのだと思う。◆ただ自由乗車券なら良いとしても、指定席だったとしたら新幹線に迷惑をかけてはいけなかったとは思う。ただ私は新幹線の事を詳しく知らない。◆終わり方もこれで良い。◆贅沢な時間だった。ありがとう。 ", + "最高でした\n たまこまーけっとのアニメを一通り見ていましたがラブストーリーは未だに見ていませんでしたが見てみたところとても感動しました。自分的に一番たまこの父(ダイナマイトビーンズ)が歌った恋の歌に対する母が歌った歌を聞いた時涙が止まりませんでした笑 最高のシーンでのもちぞうとたまこの糸電話での会話で「もちぞう大好き!」って言ったあと「どうぞ」って言った時は鳥肌が止まりませんでした笑 たまこまーけっとシリーズは笑って泣ける最高のアニメ&映画でした。 ", + "観てて気持ちの良いAnimation\n 予備知識なしでしたけど、機会があったので劇場で観てきました。で、結果とても楽しめました。やっぱり京アニは観てて気持ちが良いですね。ぬるぬる動いてて。おぉ!って思った演出もいくつかあったのでそこも良かった。河原の告白シーンの後とか。catch(受け入れる)ということの扱いも良かったですよ。あと、けいおん!にも言えるんですけど、「人物の走り方」これだけでその人の性格とかを表せるのは改めてすごいなぁと。だから映画で初めて観る彼女たちのことをすんなりと理解できました。あとみどりちゃん?あの子の役回りが良いですね。話自体はいわゆる王道ラブコメなので、演出とかアニメならではの表現を楽しみつつ、映画を観ると面白いと思います。 ", + "まさかこんなに面白いなんて!\n たまこまーけっとが映画化されると聞いて、TVシリーズがあまり好きじゃなかった自分は驚きました。だが、公開されるやいなや各所でやたらと評判がいい。これはどういうことかと興味が湧き、この映画を観たのですが、想像以上に面白かった!アニメが好きな人、アニメがあまり好きではない人、みんなが楽しめる作品でしょう。恋愛は、誰もが経験する物語なのですから。『Everybody Loves Somebody. 誰かが、誰かを、好きになる。 いつか誰でも恋をする。 僕が君を見つけたように』 ", + "まあまあ\n アニメの劇場版であり、私自身は映画だけみました。内容はなんか普通?たぶんTVでやってたアニメのファンが見たら楽しいと思う…ちょっと興味があってみたけどいまいち。話自体はにやける感じのアニメでいいけど、一つぐらいアクセントになるような、キャラクターがいてもいいとおもう。 ", + "青春という映像表現\n 見ていて山田尚子監督が映像表現で青春を描こうとしている印象を受けた。その映像表現は主に、ピントと色味。簡単に言えば古いビデオカメラで撮影したかのような印象。これを見た大人は思い出を見ているような感覚になるのかもしれない。青春を見せるターゲットは青春真っ只中の学生以上に、青春を終えた大人たちなのかもしれない。ラストはとくに素晴らしかった。やや中弛みする部分もあったが見終われば満足のいく映画だったと思える。 ", + "初々しい幼馴染みの恋愛もの。たまこちゃんの気さくな所とぎこちない所...\n 初々しい幼馴染みの恋愛もの。たまこちゃんの気さくな所とぎこちない所と可愛かった。他のキャラもみんな良かった。 ", + "ありきたりなラブストーリーで、少し薄っぺらく思えたが、京アニファン...\n ありきたりなラブストーリーで、少し薄っぺらく思えたが、京アニファンなので損したとは思わなかった。 ", + "退屈そのもの\n TVアニメの続編だということを知らずにポスターだけで観たのが悪いと言われればその通りだが,登場人物の最低限の説明もなく全くわからない世界に.とは言え,背景は想像で話は理解できたが,退屈そのもの. ", + "幼なじみの青春ラブストーリー\n テレビ放送の本編では異常と言えるほど全く進展がなかったたまこのラブストーリーを一気に掘り下げた作品。恋に免疫がない女子が、幼なじみで仲のいい男子から想いを伝えられるという話。幼なじみで仲がいい男友達としか認識していなかった高校3年生女子の心模様が非常に大胆かつ繊細に描かれており見応えがあった。本編を見てなくても楽しめる内容だと思います。 ", + "単調なストーリーで正直うーん。\n テレビからずっと見てきた作品だが、キャラがひとつないせいでインパクトに欠ける。主人公の恋愛部分に焦点を当てたかったのかもしれないが、実際見たいものではなかった。そんなところはあまり見ないでいいのがこの作品だと思っていただけに残念である。動きや絵柄は綺麗でいつもの京都アニメーションの実力どおりというところを見せたが、ぱっとしない作品だった。 ", + "THE・青春\n 良かったです。テレビ版ではあまり好きじゃなかったもち蔵が、今回はすごくかっこよかったです(ヘタレだけど)。それからたまこの想いがリアルに伝わってきて切なくなりました。みどりちゃんをはじめ周りのキャラ達もそれぞれいい味を出していました。最後はとても温かくて、続きが見てみたいです。 ", + "忘れてた気持ち\n 見ている途中から、感情ってこんなにあったっけ?っていうくらい色んな感情が溢れて涙が止まりませんでした。と同時に、こんなにたくさんの感情を忘れてたんだと気づきました。なめてました、完全になめてました。ごめんなさい。そして本当にありがとう。立ち止まった時、何か忘れてるな、最近ちょっと笑えてないな、そう思った時もう一度、いや、何度でも見たい作品です。この作品に出会えて良かった。こんなに幸せな気持ちになる映画はないと思います。この映画を作った皆様に感謝します、本当にありがとうございました! ", + "かっぱ可愛い\n TVシリーズが面白かったのと本作の評価がとても高かったので楽しみにしていたのですが期待以上の出来でしたもち蔵はたまこのどの辺が好きなのかTVシリーズではよくわからなかったのですが本作を観てわかった気がしました変わっていくことへの不安や告白されて感じる戸惑いなど心理描写がとても繊細でした「いつもどんな時も近くにいて」のセリフの場面で一瞬はいるみどりのカットが切なかったですそれにしてもデラ達ほとんど出ませんでしたね ", + "\"ちゃんと伝えたい\"って気持ち\n 幼なじみの男の子が勇気を出して告白して、告白された女の子はあたふたしちゃって混乱するとか、一つ一つの場面の甘酸っぱさと来たら(笑)TVシリーズが例えるなら『サザエさん』みたいな作りだったから、劇場版の方向転換は個人的にはグッジョブです!山田監督の映画は『劇場版 けいおん!』でもそうだけど、ニヤッとさせたりホロッとさせたりと、人の\"温かい\"側面を描いてて、でもそれだけにしないのが抜群に上手いって思い出して感じるんだよね。一度だけでいいからこの人の実写映画見てみたい。松竹か東宝のメジャーな映画で。 ", + "今年1番のアニメ映画最有力候補!…いや、決定!?\n 「涼宮ハルヒの憂鬱」「けいおん!」などで知られる京都アニメーションによるオリジナルTVアニメ「たまこまーけっと」の劇場版。…ん? ラブストーリー!?お餅が大好きな餅屋の娘・たまこが暮らす商店街に、南の島の王子様の花嫁探しに喋る鳥のデラがやって来て…というのがTVアニメ版の主なあらすじ。毎回起こる珍騒動をゆる〜く描いた、人情&ちょっとファンタジー&日常系のほんわかコメディ。ラブストーリー要素はほとんど皆無。たまこの幼馴染みでライバル店の息子・もち蔵がたまこに片思いしているのだが、たまこの頭の中はお餅の事だけで、気の毒なくらい一方通行…(ToT)なので、こんなサブのサブのサブエピソードを今回メインに持ってくるなんて意外だったが、逆に新鮮で見たいと思わせた。そしてそれが功を奏した。高校卒業間近のたまこたち。普通に家業を継ぐ事を考えていたたまこだったが、ある日、もち蔵が勇気を持って告白する! 超鈍感なたまこもさすがに動揺し…。キラキラと輝き、甘酸っぱい、素晴らしいラブストーリー!いや、単にラブストーリーと括ってしまうのは勿体無い。不安もあるけど沢山の可能性に満ちている将来へ一歩踏み出す、見事な青春ストーリー!登場キャラたちの細やかな心理描写、実写のような美しい映像…。「けいおん!」でも等身大の女の子たちの姿を共感たっぷりに描いた山田尚子監督らスタッフの手腕は賞賛に値する! そこら辺の実写映画なんか足下にも及ばない。アニメを見てこんなにキュンキュンしたのは、おそらく「君に届け」以来(照)でも、女の子の憧れの印象が強かった「君に届け」より、ずっとリアルな青春がここにある!GWの公開作だったが、地元の映画館ではようやく今になって公開。観た人の評判がメチャクチャ良く、公開されるのを密かに待っていたが…待ってた甲斐があった!見て良かった!温かくて、可愛くて、最高の幸福感と爽やかな気持ちで映画館を出られる。正直、TVアニメ版はそこまで面白いと思わなかったが(「けいおん!」の監督の新作という事でただ見ていたようなもの)、この劇場版で本アニメは大きく株を上げたと言えよう。今年を代表するアニメ映画は「アナと雪の女王」だろうが、僕はこちらに一票!尚今回、本編にデラは登場しない。同時上映の短編に登場。南の島に戻ったのに、相変わらず太ったままのデラちゃんだった(笑) ", + "あまり期待しないで行った\n TVアニメの方は見ていなかったが 、それでも大丈夫という方が居らしたので行ってみた…。すると、ほわほわした空気感。なんとも居心地が良い。映画けいおん!と同じく、人物のなにげない仕草が細かく表現されていて、やっぱり演出が上手いなぁと思う。物語の中で、人物が動いているのだけど台詞も音楽も無く、なにげない仕草と生活音だけが聴こえるシーンが幾度とあるのだけど、そこは特に日常感が出ていてお気に入りです。アニメ映画としては、音が生活音だけという場面に新鮮さを感じました。台詞とか音楽が無くても、きっとこれだけでずっと観ていられます。また、主人公たまこのキャラクターがとても輝いているためか、映画を見た後も(謎の)キラキラした気分が持続した……すごい。 ", + "苦い\n アニメの内容ほとんど忘れてしまってたけど結構楽しめました内容はまさに鉄板なラブコメだけど幼馴染と付き合って別れたことがあるからなかなか胸に刺さりましたこっちもあーって叫びたくなる二次元で綺麗すぎるとこもあるけど苦味も感じて見てよかったと思える映画でした ", + "余計なものを排し、とことん「青春」と「ラブストーリー」にこだわった。\n もともと製作会社が得意とする青春時代の日常描写の雰囲気の良さを活かしつつラブストーリーの(始まりの)起承転結をよく、この時間でまとめたなぁ、と。笑いあり、ドラマあり。鑑賞後爽やかになれる作品です。TVアニメの劇場版ということで。そちらのほうは未視聴です。いやね。私自身が短い間に、青春恋愛ジャンルものを何回も観ていますので多少色眼鏡が入っているかもしれません。ご了承ください。元々男性視点で描かれる青春映画って鑑賞者層に「あぁ、そうだったな」と思わせる為に敢えてその時代の結末を出さない描写が普通じゃないですか。「あの頃は苦い思い出だったな~」で終わらせる為にもね。そこで、結末を出した途端に共感性が薄れるみたいなね。お前の恋愛成功譚観に来ているんじゃねぇんだぞと。すみません、言い過ぎました。この作品はちゃんと恋の(始まりの)起から結までを描き切ります。あくまでも始まりなのでラブラブ描写は一切ありません。(お前らまどろっこしいな、いいぞもっとやれ、という描写はたくさんありますが)話の主となるラブストーリーにおいて、感情描写は主人公とヒロインの両方の視点から、とても分かり易く描かれているので「アイツ、何考えてるのかさっぱり分からない…」と、返事を溜めさせられて悶々…ということもなく、微笑ましく観ることができます。また、タイトルがラブストーリーと銘打ってはいますが実際はそれと同じくらいのボリュームで日常風景も描かれており、その事が作品自体の雰囲気を緩いものにしています。いわゆる日常系の青春画みたいな感じですね。緩い雰囲気の中で流れていく日常。戸惑いながら一歩一歩前に進んでく成長の跡。振り返れば赤面したくなるような突拍子もない行動。高校生の青春の一頁ってまさにこういうものじゃないでしょうか。この作品にはその全てが良いバランスで詰まっており、またそれ以外のややこしいストーリー描写は一切ありません。観賞後の清々しさはそこから来るのだと思います。もちろん実写では有り得ないようなアニメならではのご都合展開的なストーリー描写もあるかとは思いますが、そこはご愛敬で。なお、実際のレビューについてですがいわゆるステマっぽい(本作品のレビューだけ満点で投稿して他の作品のレビューを全く書かない俄のような)レビューがやや散見されますので4.0としています。 ", + "すべての映画ファンのために\n 「たまこラブストーリー」間違いなく傑作です。よく練られた脚本、工夫を凝らした演出、効果的な音楽の使い方、クライマックスのカタルシス、鑑賞後の余韻。映画の持つ面白さ・楽しさが凝縮された作品です。山田監督の映画に対する愛情がこめられた本作を一番見ていただきたいのは、普段アニメを見ない映画ファンの方々です。アニメーションの持つ新たな可能性を発見いただけると思います。宝物のような作品を生み出した山田監督をはじめとする京都アニメーション制作スタッフの方々、キャストの方々、本作品の全関係者の方々に感謝いたします。本当にありがとうございました。 ", + "もち蔵!\n 普通にいいお話で、青春を楽しめるのはうらやましいと思いました。その頃には気がつかない、気持ちの揺らぎが言葉はもちろんですが、絵にもしっかり表現されていました。ものがたりは、みどりちゃんの片思いがかなりアクセント効いていた‼︎進路に迷い、恋もして、友達も思い出も大切、な子供でもなく大人になりかけな等身大の10代が描かれ、なんともリアルで感情移入度がかなり高いです。もち蔵目線から始まるものがたりが、告白のくだりからたまこへ。ふわふわしたたまこへの気持ちが、とても柔らかく描かれていてステキでした。もち蔵かわいいぞ‼︎ ", + "いいお話でしたが\n ほのぼのラブストーリー。でも、映画館で見るほどの作品じゃなかったかも…話的にはOVAとかで十分じゃないかな。もう一捻り、というか事件が欲しかった。あと主題歌やBGMがイマイチ印象に残らなくて、残念。 ", + "ド直球なラブストーリー\n ラストシーンを観終わった後、この2人の関係が今後どのようになっていくのか、見続けたい思いがしました。甘酸っぱい青春物語であり、観ていてこそばゆくなる楽しい映画でした。 ", + "切なかった\n 言葉は少なくても、気持ちが映像から伝わる最高の映画でした。展開は題名の通り、告白がメインですが、その過程が切なくなったりドキドキしたり笑えたりで、こうやってようやく一つ成長ってするんだなと思いました。 ", + "期待を裏切らない\n 内容はタイトル通りですが素直に、純粋な心って良いなって改めて感じました昔に戻りたくなりましたもう一度観たくなるかもしれません ", + "ニヤニヤしたくて行って来ました\n テレビ版は見てないんですが、急に青春微炭酸系の映画が観たくなって視聴して来ました。思わず叫び出したくなるような衝動も、同性同士の面倒で楽しい世界も、リアルだなぁーと感心しきり、ニヤニヤしきりでした。きっと商店街の皆も私のようにニヤニヤしてるんだろうなぁ。新しい世界を見るには、結局勇気一つなんですよね。昨年観た短編映画「HAL」の舞台も京都の商店街で、同じ場所で同じように不器用なカップルが生まれて行くんだなぁ的な感慨もあったり。最後のもち蔵がニヤニヤの極みでしたね。 ", + "アニメをバカにしていた。。。\n 深夜やっていたもともとのTVアニメは見てません。評価が良かったので見てみました。アニメってオタクが見るものだと思っていました(笑)でも全然違いました。本当にごめんなさい!今まで、ジブリやドラえもんとか王道のもの以外のアニメはオタクっぽくて見てなかったのですが、食わず嫌いでした。多種多様なアニメがあるんですね!たまこラブストーリー、ジブリよりも好きなアニメでした! ", + "可愛いストーリー\n 古い昭和のドラマを見るような温かみのある映画に仕上がっています。幼馴染みの二人の恋物語ですから、特別なことが起こるわけではないのですが、二人の揺れ動く気持ちを暖かく見守るような気持ちで観ることができました。それと、京都で観たので終わってから出町の三角州へ行って映画の余韻を楽しんで来ました。 ", + "無題\n けいおん!と同様に、京都アニメーションのクオリティの高さには目をみはるものがあります。たまこやもち蔵のような高校生活をおくりたかった(T^T) ", + "京アニの本気作品\n 王道のラブストーリーで、絵も脚本も声優もよかった。山田監督ほか、京都アンメーションのスタッフの本気を感じた。 ", + "裏切られた\n TV版の流れを想像していたので正直期待はしていなかったマッタリとした雰囲気とは違い真面目にラブストーリーをしていたTV版でのモヤモヤを取っ払ってくれたたまこまーけっととは別物になっているのだがちゃんと続編なんだよなまたみたいな ", + "よい!期待以上\n 期待以上。たまこ 可愛かったなぁ。ストーリーも細かな描写よい。特に銭湯帰りとかよい。バトン部のステージは特によい。 ", + "全、日本人に観てもらいたい日本映画\n まず一言、最高に良い作品でした。アニメ映画だけでなく、僕が数百本観てきた全ての映画の中でも5本の指に入るほどの好みの映画でした。この映画公開が発表された時、なぜタイトルを「劇場版たまこまーけっと」にしなかったのか疑問がありましたが、見終えて「たまこラブストーリ-」になった理由がわかりました。これは「たまこまーけっと」をあくまでベースとした、たまこともち蔵の2人の物語です。TV版の延長線上ではありません。「ラブストーリー」と聞くと直接的な恋愛モノを想像してしまいますが、そういうモノではなく、「幼馴染の2人の話」という感じです。かといって、サブキャラも多く登場します。もちろんデラも、みどり・かんな・しおり、2人の両親などなど...オープニングからエンディングまで全てに渡って抜け目ない描写、完璧なストーリーとなっています!観る前からハードルを上げるのはあまり好きではないのですが、この作品に関しては思いっきりハードルを上げちゃいます(笑)それほど見てもらいたいので。点数や評価で判断せず、是非一度劇場に足を運んでもらいたいものです!!※アナと雪の女王も見ましたが、それの数百倍イイですw ", + "青春パンクロック\n まさに青春パンクロックのような映画。若さゆえの急ぎや衝動、悩みや後悔などいろんな気持ちが詰まった作品です。大人の方がたまこやもち蔵の若さ溢れるやりとりをみると、堪らず「恥ずかしい!」と思うかもしれません(私は思いました)。それは私にも彼らのような「恥ずかしい青春時代」があったからです(青春に恥はつきものです)。この作品にはそんな時代を肯定して、愛おしくさせる力があります。劇中歌の直球ラブソング「こいのうた」には思わず涙腺を刺激させられました。 ", + "生きることのよろこびを\n ぜひ、もっとたくさんの人たちにみてほしい。この作品はどんな人にもやさしく、そしてあたたかいから。松竹さん、ぜひ上映館の拡大を切望します! ", + "『耳をすませば』by京アニ\n 『涼宮ハルヒの憂鬱』『らき☆すた』『けいおん!』と社会的なブームを生みだしてきた京都アニメーション(京アニ)の最新作。監督、シナリオ、キャラデザが『けいおん!』と同じスタッフ。原作はなくいわゆるオリジナルアニメーション。大ヒットした作品と同じ布陣でのオリジナルはチャレンジと置きにいっている中間くらいの微妙なところ。ただ、あまりヒットしなかったテレビアニメを映画化してしまうあたりに何かこの作品に京アニが賭けていたものがあったのではないかと感じる。前置きは、このくらいにして内容の話。一言で要約すれば、耳をすませばby京アニ。言わずとしれたジブリの『耳をすませば』。観る者に青春時代の「恥ずかしさ」や「痛さ」をつきつけ「若いっていいよね!」と言わせるあの『耳をすませば』だ。それを『けいおん!』のキャラクターでやったのが本作。しかし、観ていてあの『耳をすませば』ほどの「痛さ」や「恥ずかしさ」を本作に感じる人はほとんどいないのではないだろうか。なぜだろうか。確かに、本作は青春の「痛さ」や「恥ずかしさ」を描こうとかかんに挑戦している。たとえば、もち蔵やみどりが「うあ~!」と外で叫ぶシーンはかわいらしくも「痛い」ものだし、もち蔵がたまこの動画を一人見ながらにやにやしているシーンなどは「恥ずかしい」ものに違いない。(さらに言えば、この映画の演出はおそらくもち蔵が自主映画を撮っていることからも自主映画的な演出が随所に表れている。これらの演出も考えようによっては、かなり「痛い」。)だが、総じて、それらは胸につきささるほどのものでも目を覆いたくなるほどのものでもない。演出やストーリー上で意図したものが結実してない理由は厳しくいえば「ぬるい」からだ。『あの日みた花の名前を僕達はまだ知らない。』や『とらドラ』の脚本家、岡田麿里のようなつきつめたものがこの作品にはない。つきつめたもの、それは言い方を変えれば「悪意」のようなものだ。この「悪意」は観るものを不快にさせつつも作品に大きな魅力をもたらす。京アニに「悪意」などあるわけないだろ!と多くの人は言うだろう。しかし、『涼宮ハルヒ』『らき☆すた』『けいおん!』に確かにそれはあった。それは製作者たちの意図しない形だったのかもしれない。どれもが青春を題材にしながらいびつであり得ない世界観の中、美少女たちのユートピアが描かれた。ユートピアには決して登場しない「痛さ」や「恥ずかしさ」といった青春の負の要素。たとえば、『らき☆スタ』や『けいおん!』にはほとんどといってよいほど男のキャラクターはでてこない。故に、キャラクターたちが等身大の恋愛などに悩む必要はない。一方、『涼宮ハルヒの憂鬱』では確かに男性キャラクターが存在するし、恋愛の要素もあるが、主軸となるのはSFの設定やコメディであり、主人公が恋愛で悩むことがメインになることはない。そして、上記の作品の登場人物は、自らの進路に悩むことは決してない。なぜなら、虚構の世界において、自らが永遠のモラトリアムを生きることは、作品が生まれたときから決定づけられていて、それらは作品の中の絶対的なルール(暗黙の了解)であるからだ。これらの作品には、青春の負の要素である「痛さ」や「恥ずかしさ」は生まれることはない。だからこそ、逆につきつめた「悪意」は作品の中に生まれた。すなわち、こんな架空は絶対にありはしないけれど、それを楽しむ(萌える)者たちに対しての恐ろしいほどのアイロニーに繋がっていた。こんな世界(キャラクター)はいない。でも、こんな世界(キャラクター)が好き。相反する気持ち(想い)を観る者に無意識に植えつける上記の作品群は一種のドラッグといってもいいほどの魅力を放っていた。それは、これらの作品を非難するものにすら、その「魅力」自体は否定させないほどの圧倒的な力だった。それは、おそらく製作者の意図を超えたものだったのかもしれない。だからこそ、今回、今まであえて(無意識に)避けていた要素にかかんにも挑戦した本作は、これまでの作品と一線を画す。すなわち、青春の負の要素を描かないことで生まれた「魅力」は失われるということだ。もし、この作品に「魅力」が生まれるならば、やはり岡田麿里や『耳をすませば』のような、つきつめた「痛さ」や「恥ずかしさ」がなくてはいけなかった。しかし、その青春の負の要素を描くには、あまりにも京アニというスタジオは良心的すぎた。観る者が目を覆いたくなるほどの「痛み」や「恥ずかしさ」を描けるはずもなく、なんとも中途半端に落ち着いたのが本作だ。長々と書いてしまったが、結論としては、今まで無意識にあった京アニの長所が完全に消えた凡庸で退屈で良心的すぎる作品だった。 ", + "SAN値!ピンチッ! (/・ω・)/ω・)/ω' )/ω')/ω)/\n あーあなんで熊本でやらないのだろー(´つヮ⊂)ウオォォwwww福岡とかいけないーから(´・ω・`)DVD(特典版付き)を買いマース( ^ω^) ニコニコ ", + "ヲタクにこの映画はキツくねーか?w\n アニメ版の方を何度も観るくらい好きだっただから続編の映画って聞いて喜んで一人で映画館に公開初日に行きましたけいおん作った人だけに女の子の描き方可愛いなーなんや叫ぶシーン好きねw観てて青春してるなーって思えて好きアニメ版では一歩踏み出せないモチゾウ君が今作では観てる人達も気持ちがいいくらい攻める更に告白を受けた たまこちゃんは…世界が変わる!今までと違う世界に入って戸惑う!戸惑う!可愛い!なんて可愛いんだ!萌え死にしてしまう!あのシーンを一人で映画館で観に行って萌え死にそうになったのはそう僕です!(世界で一番キモい人)たまこちゃんの友達も皆優しくサポートするんだけどなんか皆色々な支え方があるんだなみどりちゃん大人になったなぁ早く大学行って幸せになってきてくれ!ま、そんな事言ってる俺は死ぬまで独身さ!はーぁ…こんな感想の人多いんじゃない?wでも大事なのは欲しいものを手に入れたいのなら恐れを捨てて勇気を持つ事なんだなーまぁ個人的にはもうフラれても東京行くしくらいの気持ちでたまこに告白したんだろうなーって思う東京行っても浮気なんてしないだろうけどさ!さっ、おじさんは仕事行く準備でもしよ… ", + "実写顔負け!\n テレビとは違って、どストレートなラブストーリーで見違えました。もち蔵に告白されてからのたまこのあわあわぶりは初々しい感じがして、素晴らしいと思いました。 ", + "デラちゃんは不要\n 昨年の「中二病改」のように、半分はTVの再編成かと思っていましたが、全て新作でした。ごめんなさい京アニスタッフの方々。話も良かったです。変にギャグに走らず、二人の恋の行方にしっかり焦点を当てていました。デラちゃんがいたら、ギャグに走ったんでしょうね。見て損は無い作品でした。 ", + "素晴らしい!\n 正直、あまり期待しないで鑑賞したけど…面白かった。テレビシリーズは、そこまで面白くなかったけど、映画はテレビシリーズの流れを踏襲しつつ、ラブストリーにするのはどうかと思っていたが、そこがかえって良かった。ホッコリするラブストーリでした。得意な事件が起こるわけでも無く、日常的で誰もが体験するような恋愛が描かれている。ごく普通の高校生のラブストーリー。とにかく、微笑ましく観ていて温かい気持ちになれました。何度も観たい気持ちになりました。 ", + "苦くて、せつなくて、キラキラで、ふわふわな青春グラフィティ\n 日常系商店街人情ストーリーだったTV版が、映画版ではタイトル通りラブストーリーで再登場。TV版では1割くらいしか登場しなかったたまこともち蔵の話は、映画版では逆転して9割くらいを占めてます。TV版はしゃべる鶏というファンタジーや青春系と人情系の中途半端さがあるため馴染みづらいところもあるのですが、映画版ではこれまでTV版で見せなかったたまこもち蔵達の葛藤や揺れ動く心を中心に描いています。という訳でTV版はあえて観なくてもいいんじゃないかな京アニ独特のTVシリーズに引き続き、やたらふくらはぎの描写にこだわってます。またボケ味や手持ちカメラで撮影した感じのつくりでアニメなのだけど実写の邦画青春ムービーみたいな印象がしました。狙ったのかもしれないけどエンディングは突然すぎ?エンドロールやその後で余韻を出してもよかったかも…苦くて、せつなくて、キラキラで、ふわふわな青春グラフィティ ", + "ほっこりあたたかくなる\n テレビシリーズを見ていたので、たまこのラブストーリーは想像できませんでした。誰もが持っている淡い恋心が、緻密に描かれていて、観ながらとてもはらはらさせられました。変わりたくないけど、どこか変わらないといけないと感じている、高校時代。自分はいまその真っ只中なので、とても共感できました。最後にはポロっとテレビシリーズとは正反対に位置する話なのですが、キャラクターは変わっておらず、でもしっくり来ます。(デラちゃんがいないからかな?)映像のクオリティは、期待通り、いやそれ以上でした。中核スタッフが女性であることが一番の理由でしょうか、柔らかくてかつ細かいです。この作品を製作した京都アニメーションは、日々の『何気ない事』や『何気ない感情』を描くのがとてもうまいと思います。1カットたった数秒でもものすごい力がこもっているように感じます。この会社の作品を追いかけていこうと言う気持ちがいっそう強くなりました。Ps:今回はオープンキャンパスついでに、香川から神戸に行き観ました(--;)松竹さん、香川でも上映してください、いや劇場作ってください(`◇´)ゞ ", + "TVシリーズは断念したけど、この映画はハマった\n 予想以上に最高の映画でした。細かい笑い、たまこのあることからの行動、言葉がおかしくて観てて幸せになった。たまこマーケットの雰囲気が心地よくほっこりします。ハマってしまいました。山田監督良かったです。舞台挨拶付きで見られたのがまた幸せを感じた。 ", + "5回、劇場に足を運んだ!\n テレビシリーズを毎週欠かさず見ていたので待望の映画。その期待に見事応えていた!テレビシリーズではヘタレだったもち蔵が成長していたのはなかなか素晴らしい。告白された後のたまこの慌てっぷり、そこからの成長が観ていて楽しかった。 ", + "二人が可愛い\n デラちゃんが居ない事で二人のぐるぐると悩む様子が焦れったいけど、可愛く見えました。きっと、デラちゃんが居たらスパーっと助言してただろうwもち蔵が川岸で叫ぶシーンには、青春だなぁとなんだかうるっときたりして。新緑やライト、星の光の描写が綺麗で最後まで見入ってしまいました。また観たくなってきちゃったw " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/216.json b/eigacom_review/2014/216.json new file mode 100644 index 000000000..242e64b20 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/216.json @@ -0,0 +1,10 @@ +{ + "id": 216, + "reviews": { + "eigacom": [ + "裏舞台は特筆ものだが内容は普通の70年代の日本映画\n ベトナム戦争末期、南ベトナムでロケを敢行して作られたものの、当時の日本映画界の大手配給にかかれず未公開となり、2012年にフィルムセンターにあることが判明して40年の時を経てついに公開された作品。サイゴン陥落直前の南ベトナムの映像、当時の情勢を反映した内容と雰囲気がスクリーンから滲み出る。が、内容と展開が7080年代の破滅型青春映画の域を出ていないようにおもわれる。個人的には、「俺たちは街に出た。危険だとわかっていたが、ベトナム最後の一日を楽しみたかった」で萎えてそれ以降ひたすらイラついて醒めてしまった。巻き込まれた破滅から逃げ出すためにもがいてるのに、自分から破滅に近づいて破滅しても何だそりゃとしか思わんからなぁ……。あと、まわりの人間はVCがベトコンのことだとわかってなかった模様。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/217.json b/eigacom_review/2014/217.json new file mode 100644 index 000000000..f7b5baab3 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/217.json @@ -0,0 +1,23 @@ +{ + "id": 217, + "reviews": { + "eigacom": [ + "嫌いじゃないけど特に好きでもない\n 予備知識なく単純に“思ってるのと違ってた”というのもあるけれど…主人公のオマが美味しい料理を作り、美味しそうな料理のシーンがもっと沢山出てくるかと思ったら、そんなことはなかった。オマの娘は超がつく心配性。子育ても、母親のことも。その長女は家を出て一人暮らしでシッターをやっていると思いきや、ロッカーなイタリア男と同棲し、ロックバーで働いているという…ひとりでローマに来てしまったオマは破天荒なことをしまくり、さらに心配をかける…そんな心配性な彼女は、なんとオマがたった一夜共にしたロッカーのイタリア男との間の子だったというオチ。ハチャメチャしてるけど、わりとゆったりと時間が流れていくのでまったりと観れた作品。そして、キャスト全員になんとなく愛着が沸くような。結果嫌なヤツというのがひとりも居ない所が良い。 ", + "おばあちゃんが可愛い!!!\n パワフルでチャーミングすぎるオマ!!見たら誰もが恋しちゃうはず。行動力があって強くて、見たらハッピーになれる映画! ", + "行動的なオマが、\n かわいかった♪ ", + "良作。\n ラブコメと思いきや、あんな秘密があるなんて。良い意味で、びっくりしました。良作。 ", + "いくつになっても\n 前向きに行動できる人間には、愉快な人生が待っている。やりたいことにとにかくポジティブに動くおばあちゃんの行動力は、大事な人を亡くし、人間の人生には限りがあるとしみじみ感じているからこそ湧いてくるものなのかなと思います。軽いコメディかとおもいきや、女親子3世代のそれぞれ抱える想い、葛藤がよく描かれていて、同じ女としてほほうと思うことも数多く。親子で酒飲みながら語らうっていいですね。バグダッド・カフェのマリアンネ・ゼーゲブレヒト、あの頃とほとんどイメージかわりません。あいかわらず幸せにしてくれるなあ。 ", + "人生は冒険だ\n 「バグダッド・カフェ」から数十年。主人公のM・ゼーゲブレヒトいいですね。当時からチャーミングでしたが、未だにそのチャーミングさは健在でした。年を重ねてからも冒険することによって、生きる喜びを思いだせる作品です。年をとると冒険しないから、退屈になってしまうんですかね。そういえば、「バグダッド・カフェ」も中年女の旅物語だったか。人生ずっと冒険しようと思わせる作品です。料理もおいしそう! ", + "単純に面白い\n 泣き笑いがはっきりとしているぶん、見ていて非常にわかりやすい。あまり難しく考えなければ、楽しめる。泣きの部分は、内容が重たいが・・・。ときおりみられるバチカンジョークに苦笑い。 ", + "イタリア男は別かと・・\n 映画「バチカンで逢いましょう」(トミー・ビガント監督)から。「ドイツ映画」って、意外と面白い台詞が多かった。特に、国民性を意識した言い回しが、私のメモに残った。例えば、こんなシーンがある。主人公は、ドイツ生まれの女性だが、イタリアで知り合った男性に謝らなければならないことが出来たのだが、彼女は、なぜか葬式の参列の途中で謝る。さすがに、彼も怒り「今、ここで謝る気か?」と言い返す。そんな会話を見ていた主人公の孫が、諭すように「男は1度に2つのことはムリ」と言うが、彼女はサラッと「イタリア男は別かと・・」と言い返す。孫も負けじと「男は皆同じよ」。ストーリーにはあまり関係ないシーンだが、印象に残っている。さらに、ひょんなことから「ローマ法王」を始め、多くのお客さまに、自慢の料理を出すことになるのだが、時間ギリギリまで奮闘する。その様子を眺めて、法王の執事が呟く。「ドイツ人? そのわりには手際が悪い」この裏には「ドイツ人なら、手際がよいはずだ」という意識がある。私たちの会話には、国民性を意識したフレーズは出てこないのだが、これはグローバルな感覚なんだろうか。それとも「ドイツ国民」に限った、彼ららしい感覚なのだろうか。「普通の国の男」なら1度に2つのことは無理だけど、器用な「イタリア男」なら出来そうだ、という表現は、好きだなぁ。 ", + "想像と違っていた\n ストーリーが想像と違っていた。楽しい映画ではあるけれど、タトゥーとロックが苦手。孫娘の彼氏が浮気したのも残念。わざわざローマ教皇を物語に入れる必要があったのか…。カイザーシュマーレンは今度作ってみようと思う。 ", + "マリアンネがかわいい\n マリアンネ演ずるマルガレーテがかわゆい。おめめがかわいい。純粋そうで、いたずら好きそうな薄い青の瞳。戸惑いながらも、我を通しながらも(壁のヌードの絵に法王の写真貼ったのは笑ったわー)、異文化にするっと馴染んでしまう感じ(ロックバーでヘッドバンキング!)が、バグダッドカフェに似てる!と思いました。掃除もしてたしね。やっぱマリアンネは掃除するんね。ふくよかなオマがとっても愛らしく描かれていて、嬉しい限りですよ。未来の自分を見る様で、ええ。ベスパの2人乗りが、ローマの休日よりずっと可愛らしかった。個人的意見でしょうが。おじいちゃんのロレンツォの背中に顔をくっつけている姿にきゅんとしました。アメリカの映画はたいてい若い美人至上主義って感じがするけど、ヨーロッパの映画はわりと美人すぎない女性がもてていたりするので、女性美に対してストライクゾーンが広いのかなぁ、なんて思います。若くない人の色恋も良くでてくる様に思うし。ロレンツォが盲人のフリしてた賭けの話とかところどころわからんかったところもあるし、料理屋の息子?のしんみりばなしが急に別の映画みたいなくっらーいトーンで入ってくるのとか、ん?なに?え?と、置いていかれる感は多少あった。娘のマリーには結構イライラしたかな。マルティナは、男見る目を養いなね。でもまぁ楽しかったなー。結構笑えます。そんな感じでした。といいつつの蛇足ですが、そして意地の悪い考えだと思うのですが、(以下すごいネタバレ)一回だけの行為で妊娠ってくだりね、古今東西の(映画に限らず)物語にはよく使われますよね?落胤ってやつ?そんなにさぁ、高い確率で妊娠しませんて、思っちゃうよねー。しばらく関係してたならまだしも、一回だけでさぁ。起承転結に都合よく使われる妊娠。またでたよーと思っちゃうよねー。でも本当によく使われるよねー。ぜったいそれって男の人が考えた話よなーとか、関係のない勘ぐりをしていました。ほんとにおしまい ", + "おばあちゃんかわいい!!\n ドイツのなんとかってお菓子がとっても食べたくなって、おばあちゃんかわいくて、年取ってからの恋愛応援したくなる映画。 ", + "おばあちゃんの許されたい事とは・・・\n 夫に先立たれた女性が単身ローマを訪れ、教皇との面会を目指すという物語。ドイツ人一家なんですが、住んでいるのは、カナダだったり、イタリアだったりします。でも、言葉は、殆どがドイツ語。一部英語だったり(カナダなんで)、イタリア語だったり(イタリアなんで)しますが。どう言う経緯で、カナダに渡った一家なんですかね?まぁ、日系人家庭も、移民直後は家庭では日本語、外では英語など現地の言葉を使っていると思うので、家庭でドイツ語を使うこと自体は、問題ないんですけどね。でも、マリーの夫が、ジョーと言う名前なので、カナダ人なんだと思うんですが、彼までドイツ語を駆使していたりするんで、不思議な感じがしました。マルガレーテは敬虔なカトリックなので、ローマ法王を神聖視し、逢って許しを得たいと言うのが、単身カナダからローマに渡る理由です。これは、無宗教国家と言っても良い日本では判りにくい感覚ですね。昨年式年遷宮が行われた伊勢神宮に日本人が行くのは、それとは違って、観光とかの要素が強いと思うので、違う感じですもんね。心配症のマリー、敬虔なカトリックのマルガレーテ、自由を求めるマルティナと、女性の自分探しの物語と言って良いのでしょうか?最後の方に、マルガレーテがローマ法王に許しを請いたい事が明らかになりますが、「ほぅ。やるじゃん。」と言う気になりました(笑)。だから、マルティナとシルヴィオにも、意外に早く順応したのかもしれません。あ、それと、イタリア人男性は、やっぱり・・・。典型的ですね。 ", + "マリアンネおばあちゃんがとってもキュート。\n 夫に先立たれたおばあちゃんはある許しを請うために孫娘の住むローマバチカンに法王様に逢いに旅立つのでした。ロックスターの彼氏と同棲中の孫娘や、老人ホームに入れようとする娘、はたまた自分のロマンスも組みこんでパワフルにお話は進みます。外国のおばあちゃんって総じてこんなイメージで裏切りません。ベスパまで運転しちゃうんだから。料理のシーンがもっとあれば更にトラベル気分になれるのに。けど、ドタバタだけではなくしっかりと家族の絆も描いてくれてますよ。面白かった。 ", + "マツコなボディーの元気なオマが大活躍?!\n ヒロインのマルガレーテおばあちゃんが「ローマ法王に会いたいっっ!!」っていう気持ちは、日本のお年寄りが「死ぬ前に一度、皇居の一般参賀で天皇陛下に御会いしたい!!」ってのと同じテンション?位に思っていたら、   なんとも、たまげた理由が…… 試写会が終わった後、会場で「(意外に)良かったな……」という声がサワサワと聞かれたのも観る側が勝手に 『ハイジが住む様な山奥に住んでた世間知らずのおばあちゃんが大都会バチカンに一人旅、珍道中』って話しだよな?多分と思い込んでいたからでは?(^人^) まだ、一般公開されていないので多くは語れませんが、この映画、 下は10代から上は90代まで、カップルに幅広~くお勧めです。だって登場人物、親娘三代、みーんな恋してるんだもん(=´∀`)人(´∀`=) " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/218.json b/eigacom_review/2014/218.json new file mode 100644 index 000000000..8dc2575b4 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/218.json @@ -0,0 +1,14 @@ +{ + "id": 218, + "reviews": { + "eigacom": [ + "ゴダールの中だと分かりやすい\n あくまでゴダール作品の中ではということだけど、まだ分かりやすい。面白いかと言えば、う〜ん…。では『気狂いピエロ』みたいに美しいのかと言われれば、う〜ん…。ゴダールを理解したいなら見とくと良いくらいにしか言えない。 ", + "気軽に見れるゴダール\n 初期のゴダール。割と肩が凝らずに見れる。犯罪映画だがサスペンスフルな要素は少なく、チープかつ行き当たりばったり風な展開の中、いつもの男女間のトークがメイン。“ヌーベルバーグ”に自覚的でありつつフットワーク軽めな姿勢には好感が持てる。退屈といえば退屈、楽しいといえば楽しい、といういつものゴダール的センスな映画。 ", + "アンナの前髪かわゆす\n 早稲田松竹での二本立てにて。この感じは『パルプ・フィクション』を観た感じに似てるな、と。ちょっと悪くてチープで馬鹿馬鹿しくて笑える、でも暴力はない世界観というか。最初に観た『女は女である』のインパクトが強すぎて本命だった本作の印象が薄れてしまったのでもう一回観たいな。 ", + "アンナ・カリーナの小悪魔っぷり\n 「女は女である」のキュートさ「気狂いピエロ」とA・カリーナは男を手玉に取る。本作でもバカなフリして何気に薄情で無意識に男二人を振り回す。ゴダールも出会ってから一緒になってからと振り回され続けたであろう魅力全開のA・カリーナ。あっ、振り回したのはゴダールか!?相変わらず天然にセンス溢れる映像に演出と物語ドウってヨリも字幕を追わずに映像を観ているだけで良い。印象的なダンスシーンに猛ダッシュする三人のシーンは魅了される。\"ビリー・ザ・キッド\"と\"パット・ギャレット\"のシーンも楽しいしA・カリーナの小悪魔全開なゴダールの撮る最高なA・カリーナ。 ", + "一番のゴダール\n 個人的に、ゴダールで最も良いと思えた作品。モノクロだからこそ、彼の色彩感覚が感じられる。テンポ良く進み、ところどころ挟まれるスパイスが観る者を飽きさせない。でも突飛すぎないのがこの映画の特徴である。物語自体を純粋に楽しめる。有名なシーンがたくさんあります。是非、わくわくしながら観て下さい。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/219.json b/eigacom_review/2014/219.json new file mode 100644 index 000000000..54f134e2b --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/219.json @@ -0,0 +1,12 @@ +{ + "id": 219, + "reviews": { + "eigacom": [ + "内容と関係ないけど、DVDのパッケージがかわいい。 もっとガチでサ...\n 内容と関係ないけど、DVDのパッケージがかわいい。もっとガチでサーフィンにチャレンジする感じを期待してたから、そーではなくて残念。 ", + "面白い!!\n 最高に面白い!!これぞまさにサーフィン映画!?プロサーファーのシゲさんが出演されているところも見所です!!とにかく観て下さい!!(^^) ", + "爆笑そして上島&マッコイ最高!\n とにかく上島竜兵がドイヒー。人間のクズです。だんだんイライラします(笑)サーフドキュメンタリーって言ってますが、いわゆるフェイクドキュメンタリーなので、上島も演技だと思うんですが、それでも本当はあの人こんなクズなんだな・・・と信じちゃうくらいの演技力に☆5つけた。マッコイ斉藤の演出も最高。っていうか、映像たまに笑ってブレてるし、マッコイの笑い声はいってるし。思わず家でバラエティ見てる時みたいに笑っちゃったとこが最高だった。個人的には、上島プロデュースのアイドルユニット「九十九里ッターズ」のセンターが元AKBの子じゃなく、ADの女だったとこが◎。マッコイ節全開だなと。このAD、本当のADらしく、舞台挨拶で挙動不審すぎてワロタ。とにかく上島の「花火やってごめんなさい」のセリフは必見。これを見るために行く価値アリ。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/22.json b/eigacom_review/2014/22.json new file mode 100644 index 000000000..ad5a13a21 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/22.json @@ -0,0 +1,10 @@ +{ + "id": 22, + "reviews": { + "eigacom": [ + "多分世の中バカばっかりだ\n バカしか出てこないし、バカしか観ないと言わんがばかりに、エロ、グロ、バイオレンス分かりやすいB級要素詰めこみました的ノリで初めから終わりまで駆け抜けてくれます。エンディングの報われなさが最高です。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/220.json b/eigacom_review/2014/220.json new file mode 100644 index 000000000..89631e0ec --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/220.json @@ -0,0 +1,13 @@ +{ + "id": 220, + "reviews": { + "eigacom": [ + "ありがとう、ございます\n 一緒に旅行を楽しんでいるような感覚で楽しみながら心も浄化されました。「神へ願うことは何もなく、いま生きていることに感謝するだけ」この言葉に感銘を受け、強く共感しました。2018-217 ", + "魅力的な人\n 希林さんを観たくて鑑賞した映画。伊勢神宮の神聖さと、希林さんの飾らない佇まいに心が穏やかになった。また、岡野さんと希林さんの対談には説得力があった。ただ、希林さんは面白かったけれど、作り手の伝えたいものが漠然としていてよくわからず、場面ごとのつながりが不自然に感じた。 ", + "日本人的身終いの形\n 近年は一種のブームで伊勢神宮もひと人ヒトで何時行っても祭みたいですが、十年くらい前までは平日なら人も少なくて神秘的な場所だったんです。その神秘的な部分を少しでも伝えようと撮影時間やエピソードなどをかなり厳選して作られたんだと思います。そして樹木希林さんと言う人のどこか飄々とした魅力が画面を重くせず、軽やかな笑いを添えてくれている。神宮の在り方と樹木希林と言う人の生き方、身終いへの準備が何となく重なる。人の思いの宿るモノは疎かに出来ない。もう人生の終点がほの見えて来ている自分には荷が重い。だから頑なまでにモノを受けとらない。「お気持ちだけ頂戴します」と答える。式年遷宮においても建物は残さない。古い建物は跡形もなく解体される。使える部分は日本中の神社に払い下げられるそうだが神宮の中には何も残さず、ここにあったと言う印だけが残る。モノは残さないが20年に一度の式年遷宮でその精神と技術だけは確実に次世代に伝わって行く。とても日本的な身終いの形だと思う。カメラは東北の、津波で何もかもさらわれた小さな神社へと飛ぶ。伊勢神宮の式年遷宮で使われる木材のお裾分けで小さな新しい社が作られていた。モノは何も無くなっても、そこに神社があったと言う思いや精神があれば新しい社は形になる。伊勢神宮で手を合わせる。神宮は目の前にある。ただ、目の前に有るだけ。心をこめて祈っても何も応えてはくれない。でも、今、神宮の前に自分が生きて祈っている事そのものが神宮の応えだと私は思う。ところで希林さんは神宮の前で信心する心は芽生えただろうか?そこは名優!上手くはぐらかされたかな??(笑) ", + "希林さんが好きなので…\n 希林さんが好きで、伊勢神宮も好きなので… 総合的に良かったと思います…伊勢神宮は、お願いしに行くところではなく、お礼を言いに行くところだそうです‼︎m(__)m " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/221.json b/eigacom_review/2014/221.json new file mode 100644 index 000000000..728416de5 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/221.json @@ -0,0 +1,10 @@ +{ + "id": 221, + "reviews": { + "eigacom": [ + "最後はやっぱり泣いた。\n 堂本さんが演じていた役どころ、微妙な心理状態の佇まいが、良かった。主役の女優さんも素敵に素直に役を演じていた。出てくる人みんな、ポジティブ思考。ほのぼのと観ていられた。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/222.json b/eigacom_review/2014/222.json new file mode 100644 index 000000000..2ca3e3651 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/222.json @@ -0,0 +1,8 @@ +{ + "id": 222, + "reviews": { + "eigacom": [], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/223.json b/eigacom_review/2014/223.json new file mode 100644 index 000000000..b8e9f47e6 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/223.json @@ -0,0 +1,10 @@ +{ + "id": 223, + "reviews": { + "eigacom": [ + "本当の遭難理由がわかりました\n 八甲田山雪中行軍遭難事件といえば、高倉健&北大路欣也の八甲田山を思い浮かべる人が多いのでしょう。この映画は同作のリメイクではないために頭にドキュメンタリーと付いているのだと思います。専門家のインタビューもあり、3D地図での解説ありと丁寧に遭難ルートや遭難原因を説明しています。実際に八甲田で撮影したらしく、青森特有の地吹雪がリアルです。リアルといえば生存者の肉声の証言音声もあって驚きました。八甲田山は芥川也寸志の曲が素晴らしかったですがこの映画はブラームスの交響曲がふんだん使われていて遭難話とマッチして重厚さが引き立ってます。ナレーションは銀河英雄伝説の人ですね、ここらあたりも重厚さを醸し出してます。どうしても高倉健&北大路欣也の八甲田山との比較になってしまいますが、俳優やストーリーの面白さでは高倉健&北大路欣也が上、吹雪や実際にどうしてどのように遭難したかという描写ではこの映画が上、と感じました。遭難原因と結末においては両者はまったく別物の映画です。八甲田山雪中行軍遭難事件の真実に迫る、というコピー通りで山岳ドキュメンタリー映画としては傑作です。事件に興味がある人は絶対に見るべき一本です。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/224.json b/eigacom_review/2014/224.json new file mode 100644 index 000000000..860e6361e --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/224.json @@ -0,0 +1,52 @@ +{ + "id": 224, + "reviews": { + "eigacom": [ + "始まりがストックホルム症候群だとしても😍\n 「そんなバカな」とか、逆に「いかにもあるある設定」と思ったりしたものの、全体の流れが良くて一気に見入ってしまいました。ケイト・ウィンスレットの肌に貼り付くワンピース姿、ピーチパイの生地を捏ねて焼くシーン・・・脱獄犯をかくまう形になってしまい、ハラハラするけれど、暑い夏の焦がれるような大人の恋を、ケイト・ウィンスレットとジョシュ・ブローリンというキャスティングで素晴らしい作品なったと思います。加えて息子役の少年も良かった。次々に大変な経験をしながらも、グレたりせずに成長し、刑期を終えた男性と母の再会を祝福するラストシーンにはジーンとしました。ピーチパイ、夏は生地の扱いが難しいんだけど、美味しそうだったなぁ・・・久々に素敵なハリウッド映画を観ることが出来て大満足でした! ", + "妙にエロい。\n とても良かった。ベッドシーンなんて無くても、全編にわたって妙にエロかった。脱獄犯が女性と恋に落ちる話だと有りがちだけど、そこに息子の視点が入る事で、エロさと生々しさが増した。この二人どうなってんだ?何でお使いに行かなきゃなんねーんだ!二人でコソコソ何やってんだ?何喋ってんだよ!距離近くね?みたいなこの感覚は、自分の思春期にもあった事だから、分かる分かると引き込まれた。誰にもバレちゃいけないはずなのに、どんどん大胆になっていく大人二人に恋って怖いぜ!と思いました。ある意味、子どもが一番大人だった気がする。トビーマグワイヤも出て来て、おっ!となりました。 ", + "やさしい脱獄犯\n 脱獄犯がやさしいという設定がまず興味をそそる。脱獄犯をかくまう親子と脱獄犯の交流を描いた作品。脱獄犯と偶然街で遭遇し家に連れていくようにと無理強いされるものの次第にやさしさに触れ信頼関係がうまれてくる。全体を通して先が読める展開。オチも想像通り。予想を裏切る展開がないのが少し物足りない。女が息子にカナダに移住すると言ったシーン。息子も一緒に連れていくつもりでいったのに、息子が知らずに「また会える?」と聞いたときせつなくなった。俺も行きたい、連れていってよ、と言わないところに息子の気遣いが感じられて良かった。いつか警察に捕まることがわかっていながらも親子と一緒にいることを選択した脱獄犯が最後に流した涙がなんともいえない。 ", + "脚本をもカバーするケイト・ウィンスレットの力量\n 個人評価:3.7人質と犯人との愛を描くという、他にも何本か見たような設定だが、少し違うのは母親が奪われてしまうという息子側の目線も描いている点だろうか。わずか5日間の出来事で、ここまで関係が進むのは違和感があり、惹かれ合ったお互いのバックボーンの伏線の描写も分かりづらく弱い。しかしながら作品として見入ってしまうのはケイト・ウィンスレットの力量に他ならない。また息子役の眼差しが常に悲哀を帯びており、役柄によく合っていた。ちょい役だがJ・K・シモンズが出てくるのが嬉しいところ。 ", + "何度となく使われてきたような話なんだけど、でも好きだな~この映画\n 話としてはホント直球のメロドラマでしたが、正直現実的にはありえない、いかにも映画映画したメロドラマで、展開も分かり易く、何度かこんな話を見たような気もするので新鮮味もなかったのですが、でも・・・いい!単純に好きです、こう言う話、分かっていてもドキドキするし、ハラハラするし、最後は思わずグッと来てしまいましたよ。直球な話だけに、作り手次第ではただクサいだけの話になった可能性もあったと思うのですが、そこはさすがジェイソン・ライトマン監督、人間の描き方が分かっている、三者三様どの人物の描き方も素晴らしかったし、どの視点で見ても感情移入できる見応え十分な作品に仕上げましたね。それぞれの想いが集約したラストは本当に素晴らしかった、これ以上ない落としどころに素直に感動させられました、大人が見て楽しめる愛の物語でしたね。物語の主たる視点が思春期の少年だったのも、物語によりよい味わいを与えていた印象でした、ちょうど大人の階段を上る時期、その危うい時期だからこそ、ある種スリリングに物語が推移した感じで、何かとドキドキさせられました。ちょうど女に、エロいことに興味を持ち始める年齢ですもんね、その辺の描き方が本当にリアルに描かれていたと思いましたよ。それと同時に、精神的に不安定な母親を僕が守ると言う、自覚が芽生えてきた時期だったのも、様々な感情に揺れ動かされるのが手に取るように伝わってきて、見る側も思わずもどかしい思いに駆られてしまいました。母親を取られるかもしれないと言う不安感と、今まで得ることができなかった心地良い父性の温もりの中で揺れる少年の心が、とても印象的な作品でしたね。そんな少年の視点に彩を与えたのが、ケイト・ウィンスレットが演じた精神的に不安定な母親とジョシュ・ブローリンが演じた脱獄犯のフランクでしたが、さすがは演技派の2人です、2人の演技には最初から最後までずっと惹き込まれっぱなしでした。何とも言えないエロティシズム、脱がなくても、ラブシーンが無くてもエロい、演出も見事でしたが演技もホント見事だったなぁ、その間に息子がいるってとこがまたねぇ~、ピーチパイ作りが官能的でまたエロかった、ピーチパイがこの作品の象徴とも言えるキーになってましたね。まさかのトビー・マグワイアも素敵なサプライズ、温かくて官能的でホントいい映画を見た余韻に浸れました。勿論突っ込みどころも多々ありましたけどね、でもまあベタでも見つかるか見つからないかのスリルも味わいつつ、官能的な愛や少年の成長物語も見れた訳で、そこは個人的には大目に見たいかなと。母子と心優しい脱獄犯の人物背景がしっかりと描かれていたので、彼らが打ち解けていくまでのプロセスにもあまり違和感は感じず見れましたし、それぞれが欲していたものを埋め合う夏の5日間は、映像の色褪せた感じも相まってその世界観にずっと惹き込まれっぱなしでした。しかしケイトはこう言う役が本当に嵌まる女優さんだなぁ、逆にジョシュのこう言う役は初めて見た気がしました、本来は普通に凶悪犯だもんなぁ、あの顔だと。 ", + "予想以上🎬\n 全般的に暗い流れのはずなのに不思議と嫌な感じじゃない☹️ ", + "あの夏出会った人は、忘れられない脱獄犯でした…\n 1987年のある夏の日、シングルマザーのアデルと13歳の息子ヘンリーは買い物中に脱獄犯のフランクと出会い、強要されて匿う事に…。やがてこの脱獄犯に惹かれ…という、はっきり言えばベタなメロドラマ。強引な点やツッコミ所もあるし、オチも出来すぎで、ご都合主義。しかし、アダルトなムードと情感たっぷりで、なかなか魅せられた。何と言ってもメイン3人の演技が素晴らしい。離婚が原因で精神的に不安定。が、フランクとの出会いで再び女を目覚めさせる。ケイト・ウィンスレットが生活臭漂うエロス。ジョシュ・ブローリンも顎髭と脂ぎった肉体から感じさせるセックス・アピール、そして人間味。特筆すべきは、ヘンリー役のガトリン・グリフィス。思春期真っ只中、この5日間の夏の日の事を、彼の視点で描いているのが面白い。母親を気遣う年齢以上に大人の精神の持ち主で、脱獄犯…と言うより、再び男と艶かしいロマンスに落ちる母をどう見ていたのか。自身もまた、フランクに対してどんな感情を抱いていたか。彼にシンパシーを感じていたのは確かだが、母親ほど心を開いてはおらず、心の片隅に引け目や後ろめたさを感じた。思春期、彼が目の当たりにした出来事、愛の形を繊細に演じ描く。たった5日間だが、知れば知るほど凶悪犯には思えないフランク。アデルには女を潤させ、父親不在のヘンリーには父親のような存在。時折挿入されるフランクの過去からもそれを感じさせる。人を殺めた事は間違いないが、苦しい悲しみを抱えた男。そして、作ってくれたピーチパイ。このピーチパイが、最後に巧く効いた。出会った男は脱獄犯。でも、その後の人生に影響を与えたピーチパイの味とあの夏の5日間の思い出。 ", + "素敵\n 数日の思い出を胸に生きていくことができるだろうか。ピーチパイに皆が救われたラストシーンに感動。 ", + "素敵でした\n 最初は正直つまらないと思っていたけどだんだん引き込まれました人生に障害をかかえた男女が出会い5日間で愛し合う一番は息子から見た目線での内容最後は凄くよかったと思わせてくれた映画でした ", + "私はこの作品が好き\n こんなに官能的なパイ作りを観たのは生まれて初めてでした。やっぱり男性の料理してる姿って素敵!笑そして、この脱獄犯いい人で悪くないじゃん!まぁ悪いけど笑と思ってしまった。ケイトは寂しい役。流産のシーンは彼女の抱えてる悲しみ、笑えない理由が何だったのか痛いように伝わってくる。脱獄犯が突然やって来て家族になる。けったいな話だけど、母子家庭に突如お父さんが現れる感覚って、こーなんだろうなぁと描かれている。しかも、母親が選んで連れてきた人ではなく突然の訪問者だということ。男の子が、母親を守りたいと思うこと。そして段々家族になっていくシーン。男の子が状況よーく観察している視点も上手に描かれていて、多感な時期を上手に図書館の女の子で表現しているし、あの少しスモッグ掛かった撮り方も時代と状況を表現していて良かったです。ママ想いな男の子の視点、息子を思う母、複雑な家庭で育つ子供を強く感じ取れたのも良かった。文学っぽい原作が元ネタな作品なのに、きちんと味わえて退屈しなかった素晴らしかった。あぁ、あのピーチパイ食べてみたいなぁ! ", + "悪くはないけど\n 脱獄犯を匿う話にもっとフォーカスを絞ってほしかった。少しいろいろ起こりすぎた気もする。 ", + "泣けたが\n 見終わってから冷静に振り返るとちょっと強引なストーリーだったように感じます。ただ、最後の方のピンチシーンはほんと見てられなくて、さすがライトマン監督と思いました。ヤングアダルトの後半のパーティ大恥シーンといい、ピンチ演出がいやらしすぎる笑 ", + "映画だから、\n 現実にない設定はありだが、余りにも導入が…脱獄した囚人とたった2~3日で心通わせるって、どんだけ精神不安定な主人公設定なんだろ…数週間、数ヶ月の時間が流れてくれていれば、受け入れやすい設定に思った。けど、それぞれの心の葛藤は見応えあったかな。 ", + "奥様向け\n ほんの数日間の恋を、数十年後まで引っ張る「マディソン郡の橋」の変形バージョンの様な作品でした。しかも、ふたりが結ばれないのは、不倫ではなく相手が服役しているから。ジョシュ・ブローリンのワイルドな男気とケイト・ウィンスレットの薄幸な感じがお似合いです。ストーリーはベタすぎで物足りなさはありますが、ロマンティックな非日常を味わいたい奥様にちょうどいい作品です。ラストもハッピーエンドです。 ", + "心に染みる映画\n 心に染みる映画 ", + "ホロ泣き\n 感動もした映像も素敵でも、なんか簡単とゆぅか、こぉゆぅ結末だよねそりゃぁとゆぅか、、、この内容で子供があんな素敵に育ったことが奇跡まぁでも、素敵な映画だとは思う ", + "想像していなかったけど、この監督らしいハッピーエンド。良作\n ケイト・ウィンスレットの演技力というかハマり役というか。桃のパイ食べたい! ", + "なんか強引に感動作を作った感じ。\n 設定は良かった。ただ所々強引で抜けてる気がする。国民性かも知れないが脱獄犯が真っ昼間に家の修理したりキャッチボールしたりカナダに逃避行するのに早朝だは。夜中だろ心理的に。脱獄犯とママがお互い意識しだした瞬間子供をやたらパシリにするは。どちらかと言う脱獄犯&母息子と言うより脱獄犯&母+息子みたいな感じになったのがちょっと裏切られた感に陥った。町の風景や音楽で助けられた感じがします。ラストはもう定番中の定番でコテコテでした。総合的に惜しい作品でした。 ", + "掘り出し物\n あまり期待せずに行ったら掘り出し物的に良かった.さすがにライトマン監督,上手い.アメリカのしかも田舎町が舞台なのにピーチパイをはじめとする食べ物が美味そうだし,登場人物はキャラが立ってるし. ", + "主役は子供\n この映画は何といっても”危なっかしさ”が主点。思春期の子供の目線が微妙です。過去にとらわれている(とは初めは分からないが・・・)二人が引き合う、危なっかしい物語。期待以上に良かったですね。 ", + "平坦\n 勝手に、訳ありの脱獄犯と寂しい母子のハートウォーミングストーリーと期待していた。見終わって、心の奥に甘酸っぱい鈍痛が残るはずだったのだが、何もなかった。平坦で単純なストーリー、映像も終始淫靡で陰鬱。私の好みではなかった。結末もありきたりで、ハッピーエンドなんだけど、何の感慨もなかった。 ", + "かぞくもの。\n 始終辛いし、犯人が実は演技なんじゃないかとヒヤヒヤした。なんでそんなに2人の仲が深まったのかはよくわからなかったけど、お母さん辛い経験しすぎだから、どうにか幸せになってほしい。だから最後来てくれて良かったー! ", + "ヒクヒクからキュンキュンへ\n 原作未読。オレの大嫌いな、ジェイソン・ライトマン監督作。「Labor Day」夏休み最後の日。本作、少年の成長の物語であり、その成長の一部分が母の幸せ、へと繋がるもの、ということで、愛が罪?とか言う話ではない。どうもケイトは「愛を読むひと」のインパクトが強いようだ。まあ、ゲスなオレはこの設定で、初めは、そりゃあもう、ヒクヒクしてましたよ。だけど、この主人公の少年は、脱獄犯のキャラクターにすっかり虜になり、この男だったら、母ちゃん、盗られてもいいか、と、彼の性への目覚めを並行で描くことで、女としての母ちゃんの幸せを望むようになる。まあ、ヒクヒクポイントはそれが分かった時点で萎えるのではあるが、キュンキュンポイントは上がっていく。母ちゃんの幸せを望む少年の映画は、もうそれだけでオレの点は甘くなる。この物語、誰一人として、「悪い」人間が出てきていない、という点が出色。それは、悪人がいると、この話の本核に誤解が生じるからで、それはどんなにメルヘンになろうが、非現実的になろうが、悪人は出てはいけない。出てはいけないのだ。そう、悪人はオレのような下品な観客のみ。はっはっは。ただし、それでも、少年の揺れ具合はもう少しハードでも良かったのではないかと思われる。離れた父親との会話で、その場にふさわしくない単語を使ったり、と思わせぶりをしてみたり、一瞬現れた少女の存在はそのためではなかったか。頭の悪い隣人の息子もまあ、必要はない。ラストのピーチパイもまあ、必要ない。まあ、母ちゃんが、もうホントやばい状態で再会のほうがぐっとくるのだが、ケイトは「愛を読むひと」とカブってしまうので、こんなところだろうか。ジョシュ・ブローリンのヒゲ変化が素晴らしい。脱獄時のヒゲ、ヒゲを剃っての心機一転な顔、出所時のヒゲ。実は一番ヒゲがない時が一番ヤバイ展開、あるいは一番ヤバイ顔、なのがまた面白い。出所時のヒゲに、ホロっときたのは、ケイトでなく、オレ。。追記ジェイソン・ライトマン。その作品群はヘドが出るほど、嫌いだったが、これは好きだ。でもすごい臭さそうな「ヤング≒アダルト」はやっぱり観ないよ。 ", + "後味のよいアダルトロマンス\n 性的な描写はなくてもエロティシズムを感じる作品。性に目覚める年頃の男の子と、男との生活で何かを見つけた母の微妙な心理描写が繊細です。脱獄犯という危険な設定があるにも関わらず、後味が良い! ", + "中高年の方推薦します。\n 久しぶりにハッピーな気持ちで見ました。大人のメルヘン映画でした。細かいこと、突っ込みどころは置いといて。最後のハッピーエンドで嬉しくなりました。まるで「逃亡者」と「黄色いハンカチ」が合体したような我々世代が絶賛するような内容です。好き、とか愛してるとか言わなくなって数十年のお父さん必見です。余談ですが最後のシーン、ドアに黄色いハンカチが付いていれば・・・・ ", + "うんうん\n ココロが潤う 罪を償って 帰って来てくれて良かったです… ココロが潤いました… こんな映画を沢山見たいと思います‼︎ ", + "ピーチパィ・・・\n はっきりいって、キライです。シナモンがまずダメ。その次に果物を温めるなんて、キュウリをあたためるようなもんです。わたしの小学校時代の給食では、アツアツの酢豚のなかに入ってたヨ・・・キュウリが。トラウマです。まじ無理っす。(><)ま、それはさておき、この作品。まず、ジョシュ・ブローリン。いい役に出会えたなー、と思いました。「ノーカントリー」「トゥルー・グリット」ではそれぞれ、コソ泥的ねこばば犯、父仇の役で、なかなか味のある、いい死にっぷり。でも、ジェフ・ブリッジスやハビエル・バルデムの名演に隠れてしまい、彼には長年同情していました。そしてようやく去年。「L.A. ギャング~」ではオスカーのショーン・ペンをぶちのめす、正義のデカ部長。わたしの心が熱くならないわけがない。そんな思いもあり、ラストでわたしの目から汗が・・・。今後の活躍を大いに期待したい、好きな俳優さんですね(^^)あと、ケイト・ウィンスレット。年齢30代後半にしてあのシワの数(ラストは特殊メイクなのかもしれませんが)。作品全般でアメリカナイズされた体型がみられ、ちょっと病気が心配。でも、彼女のことは「タイタニック」「愛を読むひと」以外の作品や、私生活を知りませんが、いい年を重ねてるなーと思わせる、彼女にしかできない素晴らしい演技でした。最後にトビー・マグワイア。がんばれっ!とびー・・・・・。映画が終わると、そんな2人(3人)のおかげで、ピーチパィ。食べてみたいなー、と思ったのでした(^^)vいや、嘘です。 ", + "男前…。\n 何でこんないいダンナを裏切ってしまったんでしょうか…。と思わずにはいられません。ストーリー運びが法や世間体の裏側をかすめてスリルや絶望に度々突き落とされますが、映画の枠一杯に話が進んでいきますので、飽きさせません。 ", + "たった5日間でも、人生を変えるにはじゅうぶんの時間\n たった5日間のフランクの脱獄劇は、はらはらしながらも予定調和の結末。囚われた母子が犯人に寄り添ってしまう「アムステルダム症候群」的な映画で、妻夫木主演の『悪人』を僕は思い出していた。ボディコンタクトが露骨すぎるとか、なんで隣人に見つからないのかとか、ちょっと都合のいいストーリーだなあと観ていたが、終盤、5日間が終わったあとからの3人の生き方に感銘を受けた。アデルはもちろん、息子のヘンリーの人生をも大きく変えた、フランクという人間の大きさにしびれた。たった5日間に育んだ信頼が、28年たっても薄れない。3人とも。フランクの28年、アデルの28年、ヘンリーの28年。それは空白の失われた時間などではなく、再会のための熟成期だった。なんと深い愛だろう。 ", + "ストレートな良作\n ジェイソン・ライトマンって負け犬な人を愛嬌よく描く名人だな。なんか何があっても生きてることを肯定したくなる。人間が面白いんだな。「ジュノ」「マイレージ・マイライフ」「ヤングアダルト」全部好きだな。 ", + "きんちょうの夏。\n 観方によって好き好きが分かれそうなドラマなんだけど、 俳優たちの演技力で不自然な部分をカバーしている作品。 仕事不詳で鬱気味の母親をせっせと世話している息子くん、 彼が語り部であり彼目線で描かれていく物語。 なぜこのお母さんアデル(ケイト)がそうなったかは、徐々に 明かされていくけど、決定的なのは何度にも渡る流産と死産。 心も身体もボロボロのところへ、夫は秘書と浮気し離婚に至る。 二人の間に生まれた息子ヘンリーは、週に一度再婚した父との 食事会に参加している。このお年頃って非常に難しい。 そんなところへ脱獄犯!J・ブローリンだもんな。まさに適役? この脱獄犯フランクにも謎がたくさん。まず脱獄理由が知りたい。 彼の過去(つまりなぜ殺人に至ったか)はのちにフラッシュバック されるのだが、これもめっぽう辛い。アデル&フランクなんていう コンビでも組めそうなほど(ゴメンなさい)二人の不遇は似ている。脱獄犯とはいえ、料理は巧いし力仕事をホイホイとやってくれる。 みるみるうちに家はキレイになり、ヘンリーは草野球まで教わる。 非常にほのぼのとしていい場面なのだが、こんなことやってたら 普通バレるだろ!と心配になる。アデルは鬱だというが、次々と 友人が訪ねてくる。これで5日間保てたなんて、奇跡だと思った。 さらにはヘンリーの、なんて優しい母親思いの息子なの!と絶賛 したくなるあの忍耐ぶり。でも息子って母親にはそうかもしれない。 離婚してからめっぽう塞ぎこんでいた母親が、脱獄犯にときめいて 女を取り戻していく様子が生々しく、さらに息子の方も相手の男を 嫌いではないのだ。こりゃ脱獄犯にはうってつけ!の環境である。 なぜ脱獄したのかは結局語られないが、アデルに一目惚れした感 のあるフランク、いよいよ家族でカナダへ逃避行だ!と話は飛躍。 そう上手くいくワケないだろーよ…と思っていると案の定、 さまざまな角度方面から周囲が不信の目を向け始めるのだったが…出色は息子ヘンリーの抑えた演技と、謎の転校生少女の出現。 あのアヴリルみたいなアイメイクの女の子が繰り出す悪態の数々に、 もうヘンリーの心は乱れまくり!母は自分を捨てるんじゃないか、と 心配で仕方ない(さらに性への目覚めもあり)精神不安定な状態に 陥りながらも、何とか二人についていこうと踏ん張っているという… ねぇやっぱり思うんだけど、本当にこの二人を幸せにしたいんなら、 逃げていないでしっかり刑期を務め上げ、それから一緒に暮らせば いいじゃないよと、まともなことを考えてしまうから話にならない私。え、スパイダーマン!?と思ったらそうだった。あらビックリ^^; ラストに向けてあのピーチパイが活きてくるという心憎い演出。 不幸を命一杯味わった人は、幸せにならなきゃ不公平だからね。(あの巡査J・ヴァン・ダー・ビーク!?ドーソンの小川だ~懐かしい) ", + "嵐のように救われるということ\n 夏の終わりの5日間が、自分をとらえて離さなかった過去の苦しみから鮮やかに救ってくれる。そしてその5日間が今度は未来をとらえて離さない。なんで脱獄したかったのかがよくわからなかったけど、美しい救いの映画だった ", + "涙・・\n いゃぁ、いい映画^^涙・・・。お金で解決出来ない空虚な心を満たしてくれるのは、心、優しさなんですよね。ケイト・ウィスレッドは、相変わらずいい女優ですね^^。ジョシュ・ブローニンのフランクに、感情移入^^。いい映画です。 ", + "硝子細工の様な繊細で切ない緊張感!\n 冒頭、脱獄犯と人質の母と子…っていうわりには、穏やかな日差しとアコースティックギターの調べが心地良く、緊張感があまり感じられない。このままで 大丈夫かな?何て思っていたら…焦点はそんな所では無いことに気付かされ、三人の人間関係が出来上がるにつれ、違う意味での、硝子細工の様な繊細で切ない緊張感が生まれて来る。そしてラストに… 涙。とても良い作品でした。ケイト•ウィンスレットは本当に役に恵まれた役者さんだなと改めて感じました『レボリューショナリーロード』もそうでしたが、見た目の華やかさより、病んだ役が良く似合う。 ", + "丁寧さと繊細さ\n とにかく美しい映像と音楽。そして、繊細な演出で切なさを掻き立てる。正直、ストーリーは手垢の付いた話だし、あくまで予定調和的に収斂していくが、変に捻らないでこれは正解。安心して物語に浸れます。職人芸的良作。日常に疲れた大人のための、癒しの御伽噺ですよ。 ", + "キュンキュン♡\n ジョシュ・ブローリン超カッコイイ~♡セクシーだわ♡ものすご~く男臭い感じがたまらん♡おっさんなんだけど、素敵すぎる~♡ヘンリーもお母さんを助けようとする健気さがカワイイわ♡正に大人の為の映画です☆内容はありきたりといえばありきたりだけど、あまりに素敵なので満点で♡キュンキュンしちゃいます♡官能的♡ ", + "母子家庭のこの輝きの夏の出来事が2人を新しい世界へと誘う\n 或る出来事に因って、引き篭もりになってしまった母。そして、その母と暮らす中学生の息子。片田舎のアメリカでこの親子が経験した一夏の或る衝撃的な出来事を描いているこの作品は、途中からは涙が溢れるような感動で、男泣きしてしまい少しばかり恥ずかしい思いをした。だが快いラストには本当に感動して、こう言う映画のラストシーンは決して忘れられない映画として記憶に残る作品だ。始まりのシーンは「マディソン郡の橋」を想い起すような、のんびりと時間が静止しているような50年代のアメリカの田舎を想わせる風情があった。でも、この映画は70年代後半のお話だったけれどね。広いアメリカの田舎の70年代80年代は本当に未だ未だのんびりしていて平和的ですね。映像的にも自然が美しいし、少しだけ物語の先がどう展開して行き、ラストは一体どうなるのか?と言うハラハラドキドキ感が有る堪らない作品でもありました。そして結末は本当に、切ない哀しいラブストーリーでした。何だがこう言う作品は、一時代も二時代も昔のような純情なラブストーリーで信じられないお話ですが、こんな話が2010代の現代に有っても、良いのではないだろうか?作品を観ていると、人間の本当の価値とは何だろうか?と何度となく考えた。私などは酷く単純なキャラなので、犯罪者は悪、犯罪者を描く作品はNOと言いたい方なのだが、この作品を観ていると人の善悪や、人間が人間を愛する事。信頼する事、家族の絆とは? と様々な事柄に付いて考えさせられる。家族の血は何よりも果たして濃いのだろうか? そこには大きな価値と絆が有り、護るべき事でもあるけれど、逆も真なりで、それのみが最重要視されるべき事では決して無い事を改めて嫌と言う程この作品では考えさせられる。あなたは、愛する家族と最近どんな会話をして、どんな思い出を作りました?GWで丁度お休みを取って家族の絆を深くする事は出来ましたか?出来たら御夫婦で、この作品観に行かれると良いと私は思うのです。そして、あなたはどんな素晴らしい時間を、これから家族と共有出来るのでしょうか?甘酸っぱい、ピーチパイでも出来たら是非、この映画の様に手作りして、家族みんなで楽しい時間を送ってみたらどうでしょうか?映画は決して観るだけの物ではないですよね?映画から学んだ数々のエピソードを自己の生活に生かしてより豊かで素敵な実生活を営まれる様になったら、更に貴方の人生も豊かな実りになるのではないでしょうか?さあ人生の新しいページを一緒に始めようよ! ", + "ベタだけど見てよかった\n はじめ匿った逃走犯と恋に落ちるなんてあるかー!と思ってましたが、引き込まれました。丁寧な描写が良かったです。 ", + "大人の恋愛模様\n 何故?この映画が星3個なのか解らないね、この時間内に男女の心の葛藤と思春期の子供の心やらを上手く描いている最後の仕上げも泣かせるストーリーですね。 ", + "生きる気力を失ったヒロインの絶望した姿が、物語にリアルティをもたらしたくれた\n  脱獄犯と恋に落ちるなんてあり得ないと誰しも思う事でしょう。けれども愛を失った女の悲哀を丹念に描くことで、究極の状況で生まれる愛を見事に伝えてくれた作品となりました。 『JUNO/ジュノ』『ヤング≒アダルト』など、自分で納得がいく生き方を選ぶ主人公を共感をこめて描いてきたジェイソン・ライトマン監督。原題“労働の日”は9月1週目の月曜日、夏の終わりの5日間の出来事を描いたことによります。 物語の舞台は、1987年のアメリカはニューハンプシャー州の田舎町での話。ご当地の人でなければ、そこってどこよと首を傾げる人ばかりでしょうけれど、要するに一昔前のアメリカの田舎町たたずまいとか、まだ携帯もなかった時代のコミュニケーションの取り方とか、そんな年代と地方が感じさせる特別な匂いや風情に加え、晩夏ならではのうっとうしい暑さという映画のルックにこまかく神経を使っている作品であることをよく描き込まれていたと思います。 この静かな町のはずれに、夫と別れてから重い鬱にかかったシングルマザーのアデル(ケイト・ウィンスレット)とまだ13歳ながら、この母を自分が守らなければと思っているけなげな息子ヘンリー(ガトリン・グリフィス)とが、二人でつつましく暮らしていたのでした。アデルは、一人息子を世話するというより息子に守られることで辛うじて生活する状態だったのです。 父のいない家で、幼い息子が弱い母を守る気でいるというのは、古い西部劇以来のアメリカ映画の伝統的なテーマですね。 アデルは、ヘンリーと一緒にスーパーに行ったところ、屈強の男(ジョシュ・ブローリン)が息子を捕まえ、家に連れて行けというのです。何の抵抗もなく、男の要求に従って家まで案内してしまうのは、疑問でしたが(^^ゞ 聞けば、フランクと名乗るこの男は刑務所から、盲腸の手術のため病院に移されたのを機会に脱獄したばかり。息子が人質にされたなら、脱獄犯から子供を守ろうと母親が頑張るという展開になるものとばかり思い込んでしまいました。普通のサスペンスならそういう展開が普通でしょう。 ところがフランクは一見して怖そうな男でしたが、意外と繊細な神経の持ち主でした。散らかり放題になった家を掃除し、床を磨き、母子の家を修理をマメにこなしていきます。またヘンリーに車の修理を教え、キャッチボールの相手をする姿はまるで父親のよう。 母子は捜査して回っている警察や近隣の人々の目から、つい成り行きで彼をかくまってしまう。そして次第に家族の一員として溶け込むフランクに、アデルは次第に女としてのこれまでの満たされてこなかった思いをぶつけるようになっています。二人で一緒にパイを作る様子がそのままラブシーンに見えてきたり、ふたりが短時間で恋に落ちてしまう過程はちょっと素敵な描き方でした。 母ではなく女として生きたいのにためらいがある母と、フランクに父親像を重ねる息子。そしてフランクには心ならずも殺人を犯した過去がありました。3人の俳優たちの息がうまくあい、信頼が増せば増すほど逮捕の時の迫る不安が増してきます。招かれざる来客が、何度も逮捕のピンチを感じさせるハラハラ感を増幅してくれました。追われる者の緊張感がマックスに向かうほど、実りそうにない愛の辛さが浮き上がっていったのでした。 フランクと一緒にカナダに逃げる恋の逃避行の計画が実行に移されることになって、持ち上がるヘンリーの不安。それは2人は自分を置いて出ていくのではないかといあらぬ疑いでした。けれどもアデルとフランクが交わす視線を盗み見る少年の心は穏やかではいられなかったのです。この物語は、大人へ脱皮しつつあるヘンリーの性への目覚めと葛藤が描かれる面も持っていたのです。しかし本作にはベッドシーンなど官能を描く描写は皆無。あるのは心と体の飢えが満たされることのささやかな幸せなんですね。 心の不安がヘンリーをつき動かして、実の父親への置き手紙を残すことに。結局この置き手紙が、波乱を生むことになり捜査の手が迫ってくるのです。 ここで終われば、ああそういうものかで済ませることもできたはず。けれどもやがて年月が過ぎて大人になったヘンリーに、フランクが彼と母に作ってくれた例の桃のパイが思いがけない人生の贈り物に繋がるところが、余韻を膨らませてくれる後日談でした。そして何よりもラストの心温まる展開が、心地よく胸に染みいったのでした。 大人の愛と再生を優しく見つめたラブストーリーとして、とてもデリケートな感触でこの夏の5日間の出来事を描いている作品。物語が一旦終わるその後も、3人が送ったそれぞれの人生を想像させ、忘れ難い哀感が残る佳品としてお勧めします。 何と言ってもヒロイン役のケイト・ウィンスレットの熱演のおかげで、生きる気力を失ったヒロインの絶望した姿が、物語にリアルティをもたらしたくれたことが特筆に当たりますね。 ", + "切ないストーリー\n 大人の切ないラブストーリーです。決して、いやらしい感じでは、ありません。映像も、音楽もステキでした。心に残る作品になりました。 ", + "予想外の展開は期待しないで\n まずこの映画にはなんら衝撃の展開はない。これでもか!というくらい予想通りにストーリーは進んでいく。個人的に最後の最後でどんでん返し系の映画の方が好きだ。でも逆に予想を裏切らない内容で観客を引き込む映画のほうが心に残る事が多い気がする。下記のあらすじは全く大げさすぎるし、トビー・マグワイアはほんの2、3分しか出てこない。それでもこの映画をみてよかったか?と聞かれれば見てよかったと答える。まず、映像がとても綺麗だった。まるで森林浴をしているような落ち着いた雰囲気が常にスクリーンから伝わって来た。一部音響などでビックリするシーンはあるが、凶悪なシーンも残酷な描写もなく、「このままの時間が続けば良いのに」という「心地よさ」を上手に表現している。ファミリー向けではないし、友達とわいわい見る感じでもない。かといって恋人と見るほどのラブストーリーでもないから1人で見るのがいいかもしれない。 ", + "ピーチパイ\n トビー・マグワイアが写真つきでキャスト紹介されているから、大人になって何かあるんだろうなと思ってはいたが!!感動的なピーチパイだ。傷ついた二人の幸せを祈る。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/225.json b/eigacom_review/2014/225.json new file mode 100644 index 000000000..a49067e04 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/225.json @@ -0,0 +1,44 @@ +{ + "id": 225, + "reviews": { + "eigacom": [ + "タレント猫と、演技がイマイチなじいちゃん\n じいちゃんは、あまり演技が上手いとは思わなかったが、猫の演技?には感心した。岩合さんの中に対する愛情が、よく伝わってきた。 ", + "☆☆☆ お馴染みの猫写真家による究極の暇つぶし猫歩き映画(良い意味...\n ☆☆☆お馴染みの猫写真家による究極の暇つぶし猫歩き映画(良い意味で)原作未読。猫の島に役者さん達を放してみました…的な話。詰まらなくは無く、寧ろ終始ほっこりしながら進んで行く。予想通りに話は進み。予想通りに終わる…と言うか。いつの間にかに中途半端な状態で、問題自体は解決に至る。レシピの話にせよ。引っ越し話にせよ。若い女性がやって来て恋の話が咲くのか?等の話にせよ。基本的にストーリーなんぞは有って無いに等しい。せめて若い男女の話に関しては、じいちゃんとばあちゃんの昔の話として展開されるならば、分からなくは無かった…とも思うのだけれど。まあ、なんだかんだと言ったところで。所詮は可愛い猫が映っていれば…。 そ れ で よ し !わかりやすい(^_^;)2019年3月20日 MOVIX亀有/スクリーン2 ", + "ストーリー関係ないのだった。\n 眼福。 ", + "駄作。\n 岩合光昭さんが監督ということで期待して映画館に足を運びました。確かに猫たちは美しい。撮るのが巧い。猫たちは語らずとも美しい。それは猫という生き物が本来持つ純真無垢な美しさを宿しているからだと思う。ただ今作はドキュメンタリーではない。一つの物語の中に猫という存在があるけれど、それがある分私は逆に人間の粗さ、粗雑さ、ストーリーの組み立て、アングル、台詞全ての不出来さが際立つ作品に思えて仕方なかった。猫を純粋に楽しむための作品であって物語を楽しむ、それも映画として。そう言う観点から言えば満足感が全く得られない作品だった。唯一良かったのは、エンドロールくらいか。猫ちゃんの名前の羅列に思わずほっこりした。猫好きには堪らないと思うが、映画としては駄作である。 ", + "ほのぼの\n 猫的には星5つストーリーは…( ˊᵕˋ ;)猫が目的で観に行ったので問題無いけどw志の輔さんのじいちゃんがじいちゃん過ぎてコントみたいだった( ˊᵕˋ ;) ", + "猫が可愛い\n 猫は癒しであり、心の支え。レシピとして出てくる料理が美味しそうでした。過疎化を考えさせられる心温まる映画でささた。 ", + "猫がすべて\n 型に嵌った見え見えの展開とセリフ棒読みのわざとらしい演技。大根役者も久しぶりに見た。猫以外は印象に残らず。2019-73 ", + "猫だけ見られればいいかと思っていたら\n 正直、猫が可愛い以外は特にストーリー性のない眠たーい映画なんだろうな…と思いながら映画館へ向かったのですが、良い意味で期待外れ!ヒューマンドラマや、過疎の村での生活、生き様などドラマチックに描かれていました。まさか泣くとは思っておらず、予想に反して深みのある映画でした。私はとても好きな作品です。 ", + "ペヤングソース焼きそばCMの志の輔さんが苦手でした。\n 猫猫猫だらけでもなんか不自然〜野良なのに洋猫ばっかりだし人間がらみのシーンの猫達は無理してるミーちゃん抱っこいやがってるのに〜やめてあげて〜猫単独っていうのかな 話とは無関係に差し込まれる猫達は世界猫歩きを観ているときといっしょで安心してみていられますとび猫も見られるよ個人的に心配だったのは、志の輔さんがやってたペヤングソース焼きそばのCMが好きじゃなくて(古っ!)ちょっとオーバーな演技がやだなあ、苦手意識持ってたんですがまあそこは大丈夫でしたまだちょっとオーバーだなぁとは思ったけどねw ", + "猫は自由で可愛い、人間はもどかしい\n いろんな猫がたくさん(^^)猫好きじゃなくても、その可愛さについ笑顔になるような映像です。自由に気ままに楽しく暮らしています。それにひきかえ人間は不器用ですよね。思うままに行動できないもどかしさが猫と対照的だなぁと思いました。 ", + "心があったまる\n 冒頭からネコ、ネコ、ネコ。仕草や動き、表情を丹念に映している。ヒトの役者陣もいい顔ぶれを揃えており、始めはカットつなぎがぎこちないが、だんだんドラマが転がっていく。春夏秋冬、そしてまた春へと、季節をたどって、ネコとヒトの島を描いていく。世知辛い日常の中で、こんな心があったまる映画は有り難い。 ", + "バランスが悪い、ちぐはぐな映画\n 期待し過ぎた私が悪い。キャスティングもストーリーもカメラワークも悪くないです。でも、小さなことの積み重なりによって、あくまで私の思う『いい映画』から遠のいてしまった気がします。ボクトツとした志の輔さんははまり役だと思いますが、脇役の小林薫さんが上手すぎるんです。そこん所の調整みたいな事が成されてないので、ちぐはぐな感じがして、物語に集中出来ない。猫達も全部が丸々と太って毛並みも良く、リアリティーに欠ける。猫が出てくるシーンはドキュメンタリーの様だ。ただの猫好きな方は満足できるかもしれませんが、映画も猫も好きな私としては、ちょっとガッカリしました。ただ過疎の進む島で暮らす人々の問題喚起にはなったかな。 ", + "期待以上。人生と猫生を両方描いてくれています。\n 星が1つ少ないのは大吉さん役はもっと素朴な雰囲気の役者さんがよかったかな?志の輔さんは素朴とは少し違う魅力では?と。でも、違和感は見ているうちに確実に薄まっていきましたし、それ以外は期待以上でした。猫のタマさんと奥さんに先立たれた独居老人の大吉さんとの、さりげなくあたたかい日常と独居のリアルな情景と考えさせられる現実が描かれています。タマさん目線の世界も十分堪能できます。タマさんたち、猫の日常も臨場感ある映像で見られて楽しいですし可愛く感じます。猫を家族にしている人なら、あるあるの場面や共感点沢山と思います。周囲の島民達の喜怒哀楽もリアルに繊細に鋭く描かれていますが、根底に深い愛を感じます。大吉さんと島民との関係も昔ながらのものでとても良好、特にイワオさんとは親友。柴崎コウ演じる美しい女性が移住してきてカフェをオープン。イワオさんの優しい機転もありますが、よそ者と閉鎖的にはならず、すぐに受け入れる島民。島民達に新しい風が吹き出すきっかけになるカフェ。イワオさんの初恋相手とのシーンも素敵です。未だに大切に思い合っているその人が突然、、、。イワオさんの落胆と初恋相手が飼っていたミーちゃんをどうするか。イワオさんの猫の立場を考えた深さに感動します。大吉さんもある日突然たおれ、都会に住む息子さんから、具体的に都会で同居しようと持ちかけられるけど。みんなと一緒のあの島を出るなんて、大吉さんには無理なのです。美しい海に囲まれた素敵な島。日常が優しく温もりあって、猫たちにも優しくておおらかで。猫ばかり出て来て、退屈な映画かなと心配しましたが、人生と猫生を描けている素敵な、ほっこりする映画です。 ", + "ふにゃ\n とってもステキな映画でしたよ…!なんて 実は岬の兄妹が観たくて意気揚々と有楽町に向かったのですが、3時間前に着いたもののまさかの満席で鑑賞出来ず、仕方ない、これでも観て帰ろ・・ってぶーたれた気持ちで見始めたんですが、なんとこれが、おもしろい。いつも韓国ものとかホラーとかグロっぽいの好みでそればっかりだったのですが、たまにはこういうのみた方が良いですね。私自身猫二匹飼ってて猫好きってのもありますが、猫も可愛かったが役者さんも素晴らしく、そしてあの島の風景がほんと良かったですね〜気がつけば終始顔の筋肉は緩みっぱなし。最悪な一日になりそうだっのに、楽しい一日になれました。感謝。感謝。岩合さんありがとう。次回作、期待してますにゃ♩ ", + "猫がかわいい。他に感想は必要ない。\n 猫がかわいい。他に感想は必要ない。 ", + "猫だけでいい\n 最初から様々な猫が登場し、ワクワクしたが、人間が出てくるととたんにつまらなくなる。人間ではなく、タマとミイの恋が気になりました。ミイちゃんどうして気が変わったんでしょう。私の知る限り、雌は嫌なもんは嫌!で押し通す。口説かれて成功したの見たことないのですが。主役のベーコン氏は、主演男優賞あげたいくらいの堂々とした演技でしたが、保護された時のタマちゃんは、もう少し何とかならなかったのかなあ。とても綺麗で元気で栄養たっぷりに見えるのですが。もう目の前でぐったりして、このまま息を引き取りそうで、お湯だ、湯たんぽだ、砂糖水だと、必死になるうちに夫婦喧嘩も忘れてしまう…それから笑いが絶えなくなり、楽しい日々だつたのに、おじいさんを頼むね、と先に妻が逝ってしまい、残されたひとりと一匹が、肩を寄せ合って暮らしていく…とても大事な場面なのに。あと猫が好きなのに、なぜか嫌われる青年の描写。タマの反応変。好かれている相手にあんな態度取らんでしょ。もっと余裕綽々のはず。伸ばした手のほんのわずか先にいて、さわれそうで絶対触らせてくれない、とかね。最初は良かったのですが、途中から正直眠くなりました。実写は難しいですね。アニメの方が良かったな。 ", + "猫を見て楽しむ映画❗\n 星🌟🌟🌟🌟 ストーリーはあって無いようなもの…猫がスクリーンにでずっぱりで猫好きには堪らない作品です❗柴咲コウ、小林薫、銀粉蝶,柄本佑など演技派の俳優が沢山出てますが意外と大吉の息子役山中崇がいい演技してました❗久しぶりの田中裕子もうちょっと出て欲しかったなぁ~ ", + "癒しの映画!\n 動物写真家・岩合光昭さん初監督!全シーンどこかに猫がいる。猫好きにはたまらない作品でかなり癒されました。猫の撮り方が本当に良くてこんな猫映画を待ってた!という感じです。 この作品は猫だけじゃない。猫と老人ばかりの小さな島が舞台で島の風景が美しい。島の人が作る料理も美味しそうで良かったです。島に住む人々に豪華キャストが出演。主役のじぃちゃん役に落語家の立川志の輔さん、大吉の親友に小林薫さん、島にカフェを開いた若い女性に柴咲コウさん。小林薫さん好きなので嬉しかった。ストーリーが春夏秋冬で描かれていてその季節ごとに島の人とねこたちが生きていくのでのほほんととにかく癒されました!猫のストーリーも島の人々のストーリーもしっかり描かれていてかなり満足です。タマとみーちゃんの恋の行方を見届けられて良かったです。とにかくオススメしたい一本。 ", + "岩合さんの映像だ!\n 岩合さんの映像らしさが満載の映画でした。とにかくネコ、ねこ、猫のオンパレード。志の輔さんのセリフかほとんどタマ!としか言ってなかったかと思うくらい、名前の連呼していた印象でした。 ストーリーは残念なくらい中身がなかったのは残念でした。 ", + "間違いなくネコが主人公、だけどヒトも輝いてる\n これだけネコが出て自然に振る舞いまた演技して、そのまま撮っているのは凄い、さすが岩合さん。エンドロールに出演したネコの本名が流れるのが微笑ましい。一方、ネコを取り巻く人間も、ちゃんと輝いてる。 ", + "ねこ、ネコ、猫!\n 道端で猫を見かけたら「あっ猫!」と、言って追いかけちゃうような猫好きの方にオススメの映画です。お昼寝猫、お散歩猫、木から落ちる猫、取っ組み合う猫、恋する猫。あらゆるシーン、あらゆる場所に色んな猫がいます。島の風景も素晴らしく、佐久島に行ってみたくなりました。登場人物はほぼ原作コミックの通りですが、エピソードはオリジナルがメインです。映画になると、コミックのほのぼの感にシビアな現実が入ってきて、やっぱり猫と年寄りだけの暮らしじゃ心配だなあと、最後はちょっとシンミリしましたが、タマ(ベーコン)の可愛い姿に少し救われました。ベーコンは主演男優賞ですね。パンフレットも可愛いし、佐久島マップもついていて面白かったです。 ", + "味わい深い良作\n  ベーコンという猫は大した役者である。演じたタマは、人に寄り添い、淋しい三毛猫に寄り添う。勿論見返りなど考えもしない。ただ生きて、そして死ぬ。生きていることに意味などない。そんなものを求めているのは人間だけだ。だから人間はいつも欲求不満で、いつも不幸なのだ。 動物を飼うのは生命と向き合うことである。生命というのは健やかなときもあれば病めるときもある。外見は綺麗でも、大腸には汚物を溜め込んでいる。そして一刻ごとに老いていく。飼い猫が成長して老いていくということは、飼っている自分も老いていくということだ。 島にはたくさんの猫が住んでいる。島の老人たちは、自分たちが老いて近いうちに死んでいくことを知っている。まだ経験していないことはたくさんあるが、今更そんなことを嘆いてもしょうがない。それよりも身近な人やもの、それに島の猫を大切にしよう。歳を取ると残り少ない日々がとても愛しい。 掃き溜めに鶴ではないが、老人たちばかりの島にやって来た女性に、柴咲コウというとびきりの美人を配役したのがよかった。みんなから注目され、そして好かれなければいけない役だから、目を瞠るほどの美人である必要があるのだ。その上に優しさと落ち着きを持ち合わせていなければならない。柴咲コウには、女の優しさを表現する力がある。 猫と老人たちとで過ぎてゆく日常を淡々と綴った作品だが、壊れたり失われたりすることそれ自体を愛する気持ちがある。諸行無常を嘆くのではなく、人生の儚さそのものを楽しむ、俳諧のような世界観だ。味わい深い良作である。 ", + "さすが!\n 猫に飼われたことのある人は思わず「あるある!」のエピソードはさすが岩合さんだね。この人猫慣れしてない役者さんだとわかってしまうのがやや残念。映画としてよりも猫との島暮らしでほのぼのしたい人には良いかも。 ", + "よかった\n ダンスホールでの二人のダンスになぜか涙がでた穏やかな島のくらしと猫と、老齢化の日本小中学校や病院等でも放映してほしい ", + "あなたの見たい猫がいる\n 正直言って、この映画を語る資格は私にはありません。まず、猫が好きすぎる。そして岩合さんも好きすぎる。岩合さんの友達の猫に逢いに京都の神社に行きました。(つきちゃん)だから、それだけで星5個です。映画好きは小賢しく語ります。この映画のテーマはどうとか編集がどうとか撮影がどうのこうのかとかこの映画が終わったら、どうやって口説こうとかなんと愚かな日本人が多いのでしょうか(私のことだった、とほほ)しかし、ねこちゃんは知っています!考えるニャー 感じろニャー (=^x^=)あなたの見たい猫がここにいます。海に沈む夕日と猫満点の星空と猫塀を歩く猫跳ぶ猫見守る猫満開の桜と猫満月と猫そしてじいちゃんに寄り添う猫猫は絶対正義です。過去人間を殺した猫はいません!猫は万能薬です。猫は神様です。映画を観たあと、猫居酒屋に行ってしまった。どんだけ猫バカだよ‼️ ", + "あるまままで。\n さすがに岩合監督、ねこ描写に惹きつけられた。まずはねこ、次もねこ、肝心な表現はねこ、出会いも、別れも、優しさも、ねこの表情から伝わる。人間とねこのまったりとした関係が好きかどうか。僕は安らぐ。結論を観客に想像させる描写も、押し付けがましくなく好感。ロマンティックダンスホールのシーンは涙が出た。生と死、別れと出会い。人間の世界もねこの世界もあるがままがいい。 ", + "原作未読\n 人間の悪意といった物が全く入り込む余地が無い世界。ほのぼのとした、猫を抱っこして撫でているような暖かな気分になれます。そんな事を思うのも猫が好きだからニャンだろなという事で。。。 ", + "星5つじゃ足りない!\n 個人的には、今まで観てきた映画で一番好きです!点数をつけるなら・少し苦手な描写があった −0.1点・あるCMが頭を過る −0.1点・描写が丁寧 100点・映像が綺麗 100点・俳優さんの演技力が高い 100点・猫が可愛い 1億点って感じでした館内が明るくなるまで誰も席を立たない、全国の映画館でやらないのが不思議なくらい素敵な映画でした! ", + "タマさん大好きです\n タマさんのフォルム、お顔の丸さがたまりません(o^^o)岩合監督と猫さんの好きなタイプが似ていて良かったです。 ", + "猫ちゃんが可愛いのですが普通\n 主人公のタマさんが美形じゃなかったです。ストーリーは強烈に普通です。トラさん僕が猫に、、、の猫ちゃんのほうが可愛い。 ", + "猫と島\n 猫猫猫!監督は人間の芝居のところは撮ってないのでは?と思えるほど。そういう映画です。特に主役のたまちゃんがすごい!どんな芝居も指示されたように演じたでしょ?切り取って繋いだ感がない!!ストーリーは二の次で、猫のもふもふを愛でる映画ですね。(それでも印象を残す田中裕子さん、すごいわ) ", + "ほんわか、ねこまみれ\n 7割のシーンはねこ。人間ドラマは3割。島にいるねこ達の詩季織々の寛いだ姿を追う『世界ネコ歩き』島編に、飼い主である老人達(役者が演じてます)の生活をふりかけたって印象。観に行った映画館内は、驚異の老人と女性率の高さ!そして、ほんわかあったかい「へぇー」「うわぁ」って歓声と、時々すすり泣き飼い主さんが亡くなった後のねこを描くのは反則技だが、確実な涙腺攻撃ですね。ねこのかわいさは、岩合視点で完璧。そのねこたちって、やたら志の輔さんら役者さん達に懐いていたけど、タレント猫なのかなぁ?ロケ地の島の地の猫みたいに見える子もいたけど。 ", + "これだけ癒しの要素が\n 猫(動物)、料理、自然、恋、これだけ癒しの要素が揃っていれば、ほのぼのするのは間違いないですね。 ", + "猫の映画ほのぼの。\n あの岩合光昭さんの初監督映画。猫歩きが人気の中での猫映画ですので、猫は大変魅力的に描かれております。主演が立川志の輔さんということで、映画初主演。完成披露で柴咲コウさんが、岩合さんは全く俳優にディレクションがなかったということでしたが、さもありなんという感じ。きっと台本の順番通りな感じで撮っていたんじゃないかと思うのですが、前半は一部の俳優も特に固い。。。銀粉蝶、小林薫、柴咲コウらの脇を固める役者さんがいるから芝居が進んでいっている感じさえしました。芝居としてはあまり評価が高い映画とはいいがたいのですが。。。まあ島の和やかな映像と、岩合さんの猫が秀逸なので。子供の頃から岩合さんファンの自分としては、生暖かい目で見ている感じです。ここからは披露試写の話ですが・・・披露試写会で志の輔さんがとにかく聞かれていないことまでしゃべりまくりw一言じゃないのかよ!ときいてるこっちが突っ込みたくなる感じであっという間に時間オーバーwまあ噺家さんだけあって笑いは起きてて、話は面白いんだけど、これでは映画のプロモとして皆さんのコメントを拾えずどうなんだっていう感じで…初映画の岩合さんをはじめ、小林薫さんや銀粉蝶さん、山中崇さん柴咲コウさんなど、そうそうたる顔ぶれが並ぶ披露会見なのにコメントが薄かった気がしますが。同じく初めての岩合さんも立ち位置を動いちゃって志の輔さんの隣に行ったり、自由だなwっていう。写真撮影には、主人公猫のたまこと、ベーコンも来ましたが、こちらは堂々としたもの。あれだけのカメラの放列になかなか立派でした。ある意味前代未聞な感じの会見でしたw ", + "猫好きの人には堪らない作品\n 完成披露上映会で鑑賞。猫好きの人には堪らない作品だと思います。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/226.json b/eigacom_review/2014/226.json new file mode 100644 index 000000000..107e701a4 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/226.json @@ -0,0 +1,10 @@ +{ + "id": 226, + "reviews": { + "eigacom": [ + "演技は。\n 認知症の行動や妻の病気の苦しみが続くので、しかも症状だけなので長く感じます。テーマが分散しちゃったかな。親を大事にする心が、今とはちょっと違う。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/227.json b/eigacom_review/2014/227.json new file mode 100644 index 000000000..f0bfeda47 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/227.json @@ -0,0 +1,26 @@ +{ + "id": 227, + "reviews": { + "eigacom": [ + "悪夢ちゃん役の子が、ドラマでみたときより大きくなっててびっくりした...\n 悪夢ちゃん役の子が、ドラマでみたときより大きくなっててびっくりした!ストーリーは面白かった♡ ", + "生徒が意識高い系に\n 生徒が意識高い系に成長しているのをみて、妙に納得してしまった。序盤がどうも間延びしているのと、少年の行動原理をしっかり描いていないので、最後のシーンがカタルシスに繋がらない。 ", + "It's wonderful story!!\n 夢のちからを信じても、最後には自分の意思で行動するという気持ちがどんどんとでてきていた。そういう大切な気持ちが伝わってきました。 ", + "小学生向きではないが\n 小学生向けではない小学生の映画というとなんか語弊があるがそういった映画。北川景子さんと悪夢ちゃんの舌足らずが可愛いので標準以上の映画だと思います。それにしても来場者は小学生が多かった。 ", + "楽しい\n テレビドラマの映画化。正直、漫画そのもののテレビシリーズよりストーリーがしっかりしてて楽しめました。公開前日のスペシャルドラマともリンクしてますが、見なくても楽しめました。 ", + "楽しい映画でした\n テレビドラマを楽しく見ていたのですが、映画になるとSFXの質も上がり結構楽しめました。劇中の音楽の使い方でもっと感動できたかなと思います。 ", + "ドラマ見てないけど面白かった\n 初めて見たけど、面白かった。設定も分かりやすいので、ドラマを全く見てなくても楽しめました。ストーリーも、結構しっかりしていた。北川景子が可愛いから、それを見ているだけでも、楽しめます。保護者に、雛形あきこと森尾由美がいて森尾由美の保護者はかなりリアリティがありました(笑)岡田は、あんなに自分のギャグの尺をもらえて幸せだな完全に個人的な話ですが、本上まなみが、小学6年生の母親役をやっていると、自分も年を取ったなと感じました。 ", + "子供には難しい?雰囲気暗めのブラックファンタジー。\n 【賛否両論チェック】賛:思春期の微妙な感情の揺れ動きを、見事に体現。悪夢ちゃんの訳分からない予知夢を、彩未が見事に読み解いていく様が痛快。否:家庭内暴力や自殺など、扱う内容が大人向きなので、家族サービスには不向き。テレビ版の知識も、あった方が良い。 一見荒唐無稽なお話の中に、大人になると忘れてしまうような、思春期の微妙な感情の揺れ動きが見事に体現されています。家庭内暴力や自殺など、扱うテーマは大人向きですが、「自分の生き方を決めるのは自分」という大切なテーマが、ストレートに取り上げられています。 悪夢ちゃんの意味不明な予知夢を、彩未がふとしたひらめきで解読していく様子も、観ていて痛快です。家族サービスにはやや不向きですが、誰か大切な人を想いながら、是非ご覧になってみて下さい。 ", + "最高ー♡”\n 映画館の中が爆笑になったー。やっぱり悪夢ちゃんは最高ードラマとか再放送&2やってほしい又、DVD借りて何回でも観れるよー見てない人は映画館へGO! ", + "おもしろい!\n 子供にせがまれ、映画館に。TVスペシャルの後で子供が非常に見たくなったらしい。子供向けの映画とバカにしていたが、笑い、感動ありととても楽しかった。大人になって夢なんてと思っていたが、これを見て色々と考えさせられた。劇中の北川景子はめちゃカワイイあんな先生いたらいいな。 ", + "感動\n 面白いところもあり、最後は泣けるところもあり、悪夢ちゃんは一年半ぶりで懐かしく、面白かったと思う。最後のシーンは感動して見てよかった。 ", + "見応えあり!\n 子供の付き添い程度の軽い気持ちで観に行きましたが、見応えありました。ストーリーもしっかりしているし、教育的内容もあり、いつもの笑いもあり、なかなか良かったです。 ", + "軽い気持ちでみに来ました。\n TVの映画化で、どうかな?と思いましたが、しっかりしたストーリーで見応えありました。子供たちの心情がしっかり描かれており、また子役たちにワザとらしさもなく素直に見れました。内容に殺人があり、子供向け?にしては重い内容もありましたが、いい感じに仕上がってましたと思います。最後は涙がちょっとでますね。それとTV同様に北川景子のギャグポイントは健在で楽しめました。(笑)最後に久しぶりに本上まなみを見れて懐かしく思います。年取ったなぁーって。(しみじみ) ", + "最高でした\n 最高でした。キャラクターの心理を大切にしています。子供だましではない、驚きました。人の良心を後押ししてくれる、素晴らしいクラスです。元気になれます! ", + "期待以上\n 北川景子さんファンなので、ドラマから観てました。ただ、景子ちゃん目的でしたが、ラストシーンでは泣きそうに。笑あり、涙ありの素晴らしい作品に。ドラマ以上の出来栄えです。思わず1日2回観ちゃいました。 ", + "良いです\n 軽い気持ちでみに行きましたが、内容も演技している方々も良い作品でした。正直見るまではどうせTVシリーズのSP版を映画館で流す程度だろうと思っていた部分もあったけど観てよかった作品(比べてはいけないのでしょうけど某刑事もの観てなんだこれと後悔した後だけに余計に良い)ストーリーとしては殺人と隠蔽と言う小学生相手にどうなんだろうと言う作品ですがそれでも良い見終わって気分がよくなった作品ちょっと残念なのはSP見てないとあの方生きてたんだがわからない ", + "悪夢ちゃん The 夢ovie\n 異色の批評でこの内容は題名プレビューです。映画開始の導入部分に問題あり、「悪夢ちゃん、夢ovie」だと夢が覚める時に夢を見始めた時点との比較テーマが含まれて居なければ失格ですが、この点この映画の制作方法は十分でしたか。やはり内容の練りで夢を見る研究が足りない。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/228.json b/eigacom_review/2014/228.json new file mode 100644 index 000000000..37e611536 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/228.json @@ -0,0 +1,138 @@ +{ + "id": 228, + "reviews": { + "eigacom": [ + "ロキ刑事がカッコよすぎる\n ジェイク・ギレンホールが演じる刑事が抜群にカッコ良いです。多くは語りませんが、事件を解決する熱いハートを持っています。この映画はその当事者の正義(と思い込んでいること)が実行され、別の人間の正義によって裁かれています。(大きくは主人公、犯人、そして刑事)そして唯一、模範的な正義(法律)を持つ刑事が物語を終える形になっています。娘を奪われた主人公が法律を犯してまで実行した正義に最初はよし、そのまま場所を吐かせろ!と感情移入しましたが、だんだんと様子がおかしくなり一線を超えたあたりからその正義が悪に変わっていることに気付かされます。そして正義を実行していたはずなのに刑事に疑われ始めると完全に犯罪者としてハラハラさせられます。ただし、第三者という視聴者に与えられた特権で、この刑事がいたからこそ主人公がやっていることが悪だと気づかせてくれます。彼がいなければ我々も善良だった人間が凶悪な人間へ変わっていく様を追っていくだけですが、刑事がいることで主人公には主人公の正義があることをラストの種明かしでもう一度(後に裁かれるべきであるということを前提で)応援できるのです。メッセージという映画を観て、ドゥニ・ヴィルヌーヴ監督を知りこの映画を観ましたが、やはりとても良い監督だと思いました。 ", + "旦那の意思を引き継いで\n って、イマイチ動機は解らない!?あまり上手な伏線の回収とまではいかないような、なんとなく予想は出来て。気持ちはわからないでも無いが、H・ジャックマンの奥さんは最後まで逃げているだけにしか見えない自分勝手さに、イライラしてしまう。ハラハラ、ドキドキする展開が足らず、もう少し話もコンパクトにテンポ良く進めてくれたら。 ", + "背伸び\n 神に迫るならば、演出の為に不自然に動かすのを許容しなければいい。単純に面白いし意義もあるが、それもあちらさん側の視点で考えた精一杯の価値観でしかない。本作の上位互換が魔法少女まどか☆マギカ新編だろう。 ", + ".\n 自宅にて鑑賞。木乃伊取りが木乃伊と云えばそれ迄だが、タイトルが誰を指すのかと考えると感慨深く、二人の行方不明事件を発端に斯くも沢山の失踪・監禁が発生するのかと三思してしまう。序盤のゆったりしたペースとは裏腹に、真相に迫る後半以降が駆け足気味でややちぐはぐな印象を持ったが、然程多くない登場人物乍ら、ツイストも利いている。演者達も上手な人が集められており、演技も申し分無い。事件のきっかけになる笛がラストにも繋がり、活かされているのが小気味良く、153分と云う長めの尺も気にならず、後味もすっきりサッパり。70/100点。・曇り空が多く登場するが、真冬の感謝祭と云う季節に片田舎の地方都市と云う舞台設定が、D.フィンチャーの鬱然とした空気感とは違ったドライな心象風景を映している。会話が成立し辛いミステリーとしては禁じ手で卑怯にさえ思える容疑者達とぶっきらぼうな田舎町の住人達と云う登場人物達の巧妙な設定も心憎い。・脚本のA.グジコウスキーによると、オリジナル版は三時間を越えていたと云う。劇中、登場する新聞記事の一つはこの脚本家の署名が見てとれる。・本作で謎を追い掛け解決する捜査官は“ロキ”だが、スクリミルと云う名の巨人の子を守ろうとするが、オーディンとヘーニル同様、諦め断念してしまうロキと云う神が、ノルウェー神話『ロキ・タトゥール』に登場する。・M.レオが演じた“ホリー・ジョーンズ”と云う名は、カナダのトロントで'03年に発生した誘拐後、殺害された10歳の少女の名と同じである。・本作は'09年から製作が続けられていたが、当初はB.シンガーがメガホンを取り、“ケラー・ドーヴァー”にM.ウォールバーグ、“ロキ”にC.ベイルを据えて製作が進行していたが、M.ウォールバーグが(共同)製作総指揮に留まるのみで降板した。C.ベイルとM.ウォールバーグは降板後、『ザ・ファイター('10)』にて共演した。その後、“ロキ”役は監督の推薦でオーディション無しでJ.ギレンホールに決まったが、R.ゴスリングもこの役の候補に挙がっていた。尚、L.ディカプリオも本作に長らく関係していたが、降板した。・H.ジャックマンは『ラブリーボーン('09)』の“ジャック・サーモン”役に決まっていたが、降板し本作に参加した。その後、“ジャック・サーモン”役を継いだのはM.ウォールバーグで、丁度この二人が役を交換した形となった。・終盤、M.レオの“ホリー・ジョーンズ”がH.ジャックマンの“ケラー・ドーヴァー”にもう少し呑みなさいと迫るが、このシーンは呑む量が少ないと判断したM.レオのアドリブで、H.ジャックマンがこれに応じた。・鑑賞日:2017年6月3日(土) ", + "引き込まれた\n 静かにたんたんと進行する感じ ", + "「ボーダーライン」→ビルヌーヴ→これ\n ボーダーライン同様ビルヌーヴ節相変わらず惹き付けられましたが伏線回収ってやつですか。だけど、少しやり過ぎ感も…重苦しい空気のまま 緊張感保ったまま進んでゆく。哲学的宗教的なテーマもあるのだが、猟奇が漫画的なところや雑な部分もあって 今回はそれがマッチしてない感もある。だから、どっちを伝えたいの?といいたくなるのです。でも 観てる間は引き込まれるのは、さすがの監督 さすがの役者陣 それだけに、子供をさらわれた両夫婦の違いとか…描いて欲しかった。もし、この監督が宗教的哲学的なテーマを伝えたいのなら…その方が深さがでるように思う。あっ そんな深そうに感じるけど意外とこの監督は単純な宗教観なのかも自分の中で答え決まってるのかも「アメリカンスナイパー」「運び屋」のイーストウッドなんかはやはり、観る側に考えさせてくれる。そこがこの監督嫌いではないが、少し引っ掛かるところか… ", + "150分の価値はある\n 出演陣の演技はもれなく最高。オチも最高。テンポがやや緩いが、我慢できないほどでもない。 ", + "愛ゆえの狂気\n 想像以上に重い作品でした…。精神的にしんどくなりました。もちろん事件の行く末も衝撃的。ですが、それ以上に印象に残ったのは、娘を誘拐された父親が愛ゆえにとる行動。普通の父親が追い詰められて陥る狂気と執念。目を背けたくなる怖さがありました。展開も良かったです。これが結末か…と思ったらなんとまだ続く!徐々に点が繋がっていく終盤、ドキドキしました。最初にある人物が真犯人に気づく場面では、よくあれで気づけたなと思いました。私は全然わからなかったです。勘のいい方はどの辺りで気づくんだろうか…。小道具の使い方も良かったです。ヒュージャックマンのこういう役は珍しいのでは…?あまりハマってるとは感じませんでしたが、いろんな役柄が見れるのは嬉しいですね。ジェイクギレンホールは刑事役、似合っていました。疲れていそうだけど鋭い眼光に刑事っぽさが出ています。優秀で真面目そうな人物なのですが、過去のこともあり、たまに荒っぽくなるのが良い。格好いい役所でした。チック症のような瞬きが気にかかったのですが、役作りのようです。現在チック症の原因は明らかになっていないようですが、心理的なストレスも関係することがあるようなので、仕事のストレスによる症状かな…見るからに大変そうだったし…とか考えてしまいました。被害者を思うと本当にかわいそうで、後味も苦い。でも、あの終幕は好きです。ドゥニヴィルヌーヴ監督作ということで、本作には実は信仰に関する裏テーマがあるようです。解説を書いていらっしゃる方もいました。意味深だとは思ったけれど、私の理解が及ばなかった部分を詳しく説明してくださっており、大変興味深かったです。気になった方は視聴後に調べてみると理解が深まり、より本作を楽しめるかと思います。 ", + "執念\n 子供を誘拐された父親の執念が、滲み出ている作品でした。刑事役のギレンホールもいい味をだしており、サスペンス作品として見応えがありました。最後まで犯人が見えず、犯人に近づいてそうでたどりつかない過程が面白かった。もうちょっと短くてもよかったかなと思いました。 ", + "はぁ??\n ヒュージャックマン演じる父親は結局事件解決に何した?なんもしてないよね。小さい時に誘拐され育てられた子供を殴ってただけ?全て事件解決したのは刑事。観るものを惑わせて楽しませようとする作品の作りは分からないでもないが、惑わさせ過ぎ。最後に閉じ込められてた父親が笛でピーッピーッと助けを求めるところなんか少し笑えてきました。見終わってからよーーく考えると、はぁ??となる映画でした。 ", + "刑事がカッコいい\n 昔観たことがあった様だが、また内容を忘れており見てしまった。犯人がなかなか分からない。 ", + "ポール・ダノって\n 人の神経逆撫でする役やったら天下一品だなゼア・ウィル・ビー・ブラッドの次にな。 ", + "この監督は無意識を意識化させるのがうまい\n 思わず 作品に入り込んで 叫んでしまいました。 刑事が 少女を車で病院に運ぶ時です 。お父さんが 助け出されるミラクルを期待しつつのエンディングでした 。無意識を意識化させる映像を入れることがとても上手い監督さんだなと思います。感性がとても豊かで 、その感覚を感じることができる ことが 嬉しいです。し、励みになります。刑事役の方ハマってました。この映画満点です。観て良かった! ", + "父の愛\n 刑事役も最高! ", + "面白い\n 良く出来てる。良い映画。でも2時間でしっかり仕上げて欲しい。 ", + "好きな展開\n タイプです。 ", + "ジェイクが\n いい演技しますよね。この人は優しい役から悪役、ぶっとんでる役までなんでもこなすから好きです。この人がいるだけで、映画全体が引き締まります。ちなみに最後まで、お父さんがヒューさんとは気づきませんでした。汗ストーリーとしても長い作品の割にはそう感じさせなく、良かったと思います。 ", + "正義感の危うさ\n DVDにて。アメリカの田舎で起きた誘拐をめぐるサスペンス。回収されない伏線がいくつかあるので、観終わった後で疑問が残る映画だった。が、この映画は、アメリカの正義、アメリカというかキリスト教か、の危うさを描いているとのこと。その社会批評は上手くできてると思う。家では良いお父さん。悪と見なされたものに対しては容赦のない暴力を以って破壊する。愛に従う限り、人間は永遠に分かり合えないのかもしれない。主人公は正義感に燃える良いお父さんだけど、物語が進むにつれて、こいつがやっていることはなんか間違っている気がする笑、となる。その辺の見せ方が上手いんだよなぁ。 ", + "かなりグロいが、、 キリスト教を信じる者、もとる者 キリスト教でな...\n かなりグロいが、、キリスト教を信じる者、もとる者キリスト教でない刑事観てから、名前の意味など色々知り納得真相ギリギリまで分からずラストシーンに耳を澄ました ", + "ダノ君またひどい目にあう\n 1から100まで説明しないところがいい。犯人は誰で被害者はどこという謎に加え、父親と刑事の駆け引きも加わることで、重層的なサスペンスを作り出している。ラストシーンはこちらも音量を上げて、音を聞き逃すまいと耳を澄ました。 ", + "サスペンス\n いい!極上のサスペンス映画。よくできたストーリーで魅せてくれた。謎もあり、最後までハラハラさせてくれる。観終わった後はいい映画観れたなという満足感が。これ映画館で観たらいい気分で帰れただろうなー。最悪の事態に備えよとはよく言ったもの。娘の笛に救われた最後もいいなあ。アルカリシャワー怖っ。煙の描写怖すぎ。何度もハラハラしたし、遺体見つける時も刑事さんやられちゃうんじゃ!?後ろからバーンてきちゃうんじゃ!?って場面もあったけどチープな方向に行かなくて良かった。ホラーじゃなくて最後までサスペンス。誘拐やら自殺やら絡むから怖くはあるんだけど。引っ張って引っ張って最後に本性あらわにする犯人、事件の真相が紐解かれるラストに心鷲掴み。あれこれ考えて予想したり推理するのも楽しいんだけど、いや!このままラストまで連れてってくれ!ってなる位ストーリーに引き込まれた。きっちり終わりを着けてくれた。いい映画だ。 ", + "犯人、事件の全貌は完全には明らかにされていないものの、ミステリーサ...\n 犯人、事件の全貌は完全には明らかにされていないものの、ミステリーサスペンスとして非常に良い終わりだった。そこで終わるのか…… ", + "ハラハラした\n 見てると疲れました。重く暗いサスペンス。無駄にアクションがないところがいい。これこそサスペンスです。父親の行動はどうなんでしょう。やりすぎのように見えるかも知れないけど自分の子供が誘拐されて、犯人であることをほのめかされたら…。拷問してでも口を割らしたい、と思ってしまいますね。 ", + "おもしろい。よくできてて、小説が原作なのかと思った。おおーっと思わ...\n おもしろい。よくできてて、小説が原作なのかと思った。おおーっと思わせつつエンターテイメントになってる。ラストはちょっと無理があったけど…。 ", + "これぞサスペンス\n 引き込まれた謎もたくさん少し長いザ、サスペンス ", + "ポール・ダノ\n ルーパーといい可愛そーう(´༎ຶོρ༎ຶོ`)この人トラウマですわー(´༎ຶོρ༎ຶོ`)ジェイクのツーブロックはカッコいい❤︎ ", + "ドゥニビルヌーブ監督素晴らしい\n サスペンスの極上作。映像いつも哀しく美しい映像を撮ります。音楽不安と、かすかな希望をうまく表現するヨハンヨハンソン。この監督の映像とあっている。俳優ジェイクとヒューが最高でした。映像と音楽に引っ張られて、さらに評価が上がる。話最後まで飽きさせない。頼むから解決してくれー!と願わずにおられない。引き込まれます。構成素晴らしい。観客にうまくヒントを与えながら、伏線貼りながら、たどり着けない結果を提示。そういえばこの監督の作風いつもそうかも。自分的サスペンスミステリ3本の指に入ります。この監督要注目です! ", + "最善を願い、最悪に備える\n 幸せな時間が流れるはずの感謝祭。小さな田舎町で少女たちが行方を眩ました。進展のない捜査に、父親が自らの手で娘を助け出そうと一線を超える決意をするが。子供を想う親心。そして家族の動き。刑事としてのプライド。そして二転、三転する容疑者。犯人と疑われる青年の動揺。そして見えてくる真実。150分の中できっちりと伝えきってくれます。出てくる人が皆何かに囚われてる。まさにプリズナー。「しょうがなかった」の概念がゆがみます。骨太なサスペンススリラー作品。観終わった後、グレーな余韻が続きます。 ", + "尺の長さは苦にならない出来。 見応えあり! 最後は○の下に○があっ...\n 尺の長さは苦にならない出来。見応えあり!最後は○の下に○があって○ちてんだからすぐ発見できてもいい気がするが。 ", + "情けはひとの為ならず\n 自分の娘が突然消えたという悲劇から、青年を誘拐する。犯人と疑い、拷問する。犯人を捕らえたはずが、犯人から捕らわれてしまった。ひとつの悲劇が沢山の悲劇を生む構造。憎しみが連鎖して行く作りは、「灼熱の魂」を思い出させます。辛い内容ですが、子供が助かったことには、救いを感じました。父親は、このまま罰を受けるのでしょうか。「情けはひとの為ならず」です。 ", + "自分ならば\n 自分ならばどうするか、ハラハラ考えながら観ていました。複雑なストーリーになっていてあっという間です。観て良かった!ロキ刑事が渋くてカッコイイ!! ", + "神を信じないと殺人鬼になるぞ!って映画です\n ①スタートから聖書の一説。②子供を誘拐された主人公はキリスト教を信じ続け最後に救われる。③妻は夫の残虐行為を肯定。④子供が死んでキリスト教を捨てた犯人は殺人鬼になり最後は射殺これ、キリスト教じゃなくて同じ宗教であるオウム真理教だったらどうなんですかね?名作だと騒ぐのでしょうか。こういう、、映画に見せかけた特定の宗教を崇める為だけに作られた作品は様々な意味で糞(クソ)です。やるならパッションのように特定の信者向けの宗教作品を作ってほしい。普通の映画に擬態というかステマ的な作品はただのCMだろう。元々のストーリーは最後に主人公が助からない話だったんじゃないかと思ったのだがどうなんでしょう。主人公も助からないのであれば作品としてのメッセージや提議がしっかり成立するのですが。まあ結局この映画に関しては広報が頑張って火曜サスペンス風にしただけの物です。英語圏での評価が高いのは当たり前。 ", + "ジェイク\n ボーダーラインの人。で、今度ブレードランナーとか撮る人。ちゃんとエンタメしてて良い。ポールダノは、ゼアウィルビーブラッドの若い神父さん。ここでも、人をイラつかせてボコられる。 ", + "ジェイク・ギレンホールさんのロキ刑事、かっこよくて好きです。 犯人...\n ジェイク・ギレンホールさんのロキ刑事、かっこよくて好きです。犯人の全貌がよくわからなかったけどおもしろかったです。 ", + "サスペンスとしての面白さ\n 実際にあり得るミステリサスペンス映画良い点サスペンスらしい終わり方悪い点作品に入り込みにくい犯人の全貌がわからない見た後の気分いい意味で悩みの余韻が残るレンタル100円の価値 ", + "秀逸\n 退屈な駄作ホラー映画よりもずっとスリリングで、現実的な恐怖がある。時間が長い作品だけど、解決しない事件と、不可解なヒントを追うことで、時間の長さを全然感じないぐらい夢中になってました。現実でも起こっているような事件なんだと思うと、見終わったあとにも怖さが後を引きます。 ", + "気持ちいいエンディング\n まず自分が観た映画で一番好きなエンディングだった。尺の長さを感じさせず、あっという間に終わった感じ。ケラーが拷問をやってはいけないと分かっていてもやらなければ真実が見えてこない、それをやる他に手がかり、そして心の拠り所がなくなると思わせるような演出が素晴らしかった。作中では怪しい人物が主に三人ほどでてくるが、まさかの人物が犯人だった。家族の葛藤や不安、ロキ刑事の憤りや諦めない姿勢がビンビン伝わってきた。髭のないジェイク・ギレンホールが本当に渋くてクールだった。割と暗めに淡々と進むが最低限のしかも巧妙な仕方で情報を伝え終始ハラハラさせるような演出をするドゥニ・ヴィルヌーブの鬼才ぶりを見れた気がした。何よりも終わり方が本当に気持ち良かった。 ", + "結構キツイです、、\n 拷問もだけど、刑事の葛藤とか父親の後悔とか結構嫌になります狂った人がいるんだなあなにより嫌なのは映画内ではまあ良い方向だったけど本当に見つからないとか、もっと嫌な結末は全然待ってるんだよなあポールダノはまんまな役だったねいちばん気の毒だったけどちょっとサスペンスちっくだったからもっとリアルな感じのがテーマは分かりやすいかなとは思った ", + "痛い……\n 見てると心、身体全ての痛みが伝わってきちゃう……ヒュージャックマン素敵です…… ", + "字幕放送ならもう少し集中して鑑賞できたかなぁ。 重厚な雰囲気ですが...\n 字幕放送ならもう少し集中して鑑賞できたかなぁ。重厚な雰囲気ですが、間延び感もあるかな? ", + "良かった\n 重厚なとても良い映画だった。観ていて辛かった。しかし惹き込まれた。私は犯人が出てくるまで犯人を当てることが出来なかった。ラストもとても希望の持てるものだった。ヒュージャックマン、ジェイクギレンホークともにとても良かった。 ", + "そうきたか。という感じ。\n 俳優がいいので見てみたら、なかなか他にはない映画だった。見て損のない映画だとおもいます。 ", + "傑作\n 観終わったあと、ハッと息をつくような瞬きするのも惜しいくらいの傑作でした。俳優陣の演技力はもちろん、監督のドゥニの創り出す世界観は妙にリアルで観ているこちらにも緊張感と危機感を感じさせる唯一無二の世界です。ここ10年で一番といえるくらいの面白さです。 ", + "78点\n 演技上手ーい!ヒュージャックマンの立場でもあんなこと言われたらやっちゃうよねーwおばさんも組んでたと思ってたけどおばさんが犯人やとは思わんかった!騙された!ヒュージャックマンと同じミスしちゃってた。複雑にする為に意味のわからん所いっぱいあったやけどが銃持ってる事ぐらいはわかるやろw謎のドリンクw謎の注射 ", + "良い\n 全体的に重くストーリーは進みます。そして少し長尺の映画。でもそれがいい。ジェイク・ギレンホールもやっぱりいい。。 ", + "『あなたならどうしますか?』全く他人事ではない映画!\n まさに小説をそのまま映画化したような作品。2時間半という長尺にも関わらず一切飽きる事のなく見逃せない作品だった。映画を観てる間は自分と置き換え自分ならどーするのか真犯人は誰だとかいろんな事を考えながら観ることができた。少女が誘拐されるまでの雰囲気の見せ方や明らさまに犯人とわかるような見せ方など映像はとても素晴らしく綺麗だった。ラストの終わり方も一番いい終わらせ方じゃないかなぁと思う。この終わらせ方によるエンディングの余韻がこういうメッセージ性の強い作品にはとても合う。この作品の真のメッセージを受け取るとるのはやっぱり日本と海外では全く異なるのかなぁと、、日本ならば自分に置き換えて自分ならどーするのかと考えるだろうが、海外では神に対する考え方の方が強く受け取られると思う。サスペンスとしては真っ当な感じがした。無駄な展開もなく淡々としてる感じがまたサスペンスらしさを引き出していた。伏線とか真相とかもしっかり入れ込んでて刑事モノとしてもとても素晴らしい。公開された時は今年no1と言われていたらしいが納得のいく作品だった。 ", + "息をのむ展開に終始引きつけられた\n 単純に一つのサスペンス映画としては勿論のこと、一人の人間としてもとても心揺さぶられる作品でした。もし我が子が誘拐されたなら、それはまあ恋人や妻や親友等、自分の大切な人に置き換えてもいい、その大切な人が誘拐され安否が不明な状態となってしまったら、人はどんな行動をとればいいのか・・・頭では分かっていても、刻々と時間だけが過ぎていけば、それは間違いなく冷静でいられるものではないはず。そんな状況に陥ったドーヴァー夫妻とバーチ夫妻を通して、自分ならどうするか、とにかくいろいろと考えさせられた映画でした・・・。しかし冒頭から不穏な空気と言うか、子供二人が誘拐されるまでの何とも言えない空気感を作り出すところからして、さすがは昨今巷で評価されているドゥニ・ビルヌーブ監督、見る者を引き込む術に長けていますね。そして10歳程度の知能しか持たないアレックスが犯人としか思えないよう持って行く見せ方も、お見事の一言。でも警察は当然ながら慎重且つ丁寧に捜査、焦る焦る被害者家族、その何とも言えないイライラさせられる状況に、思わず我が事のように感情移入させられてしまいましたよ。ヒュー・ジャックマン演じるケラーの取った行動は、当然ながら正解ではない、けど、人としてその感情はよく分かります。アレックスがまた思わせぶりに時々確信的なことを言うものだから、余計にね・・・その辺りはポール・ダノの演技もホント素晴らしかった!他にケラーの妻、バーチ夫妻、事件に対して四者四様の対応をとったところも見所の一つでしたね。一方ジェイク・ギレンホール演じる冷静に事件を追うロキ刑事の行動も、被害者家族とは対照的に表面に出ださない熱さを感じる捜査で、こちらも見入ってしまいました。ケラー、ロキ、全く違うアプローチから見出された真実は、まあ若干突っ込みどころはあったものの、これまたそう来たかと思わされる結末に唸らされましたよ。倫理と信仰、まさにアメリカが抱える闇を浮き彫りにしたような作品で、長尺ではありましたが、最後まで片時も目を離せない秀作に仕上がっていたと思いました。 ", + "素晴らしい\n 複雑に見えて単純加害者と被害者が入れ替わる何が善で何が悪かかなり宗教的だがアレルギーは無い映像のすべてに意味がある会話のすべてに意味があるこんな傑作見たこと無い ", + "少々長い\n 内容的には満足しましたが、弱冠長かったかなと思いました。時計を二回くらい確認してしてしまった…みなさんのレビューにあるように主演二人がかっこよすぎます。特にジェイクが。見終わったときに伏線回収できてないの一つあるのでは?って思ったんですが先に助けられた黒人の子どもが言ってた「あなた(ケラー)もいた」の発言よくよく考えてみたら、娘を助けるために魔物になってしまった父親と子どもを誘拐をする魔物が同じものに見えてしまったってことなんでしょうね。…多分。また、最後の笛ですが、ジェイクが一人になるまで笛に気づかなかったのはそれまであのジュースが効いていたからですかね??謎です。タイトルの意味はそういうことだったんですね。 ", + "おもしろい。よくできてて、小説が原作なのかと思った。おおーっと思わ...\n おもしろい。よくできてて、小説が原作なのかと思った。おおーっと思わせつつエンターテイメントになってる。ラストはちょっと無理があったけど…。 ", + "あえていうなら日本の推理小説とかと似ている\n 演技が臨場感があって引き込まれる。特にポール・ダノがいい。トントン拍子に進む展開は飽きさせることをしなくとても興奮して見れた。もう一回見たら色んな伏線に気付くかも知れないからもう一回見たい! ", + "ジェイクギレンホールの左薬指にフリーメーソンの指輪。 ロキという名...\n ジェイクギレンホールの左薬指にフリーメーソンの指輪。ロキという名前は北欧神話に出てくる神の名前で、神ロキは子供を執拗に守ろうとする。この作品の監督候補はアントワンフークワやブライアンシンガーなどがあった。役者候補にはマークウォールバーグ、クリスチャンベール、ディカプリオなど。元々の話は、最後ヒュージャックマンは助けられず行方不明のまま死ぬ設定だった。ラストでジェイクが病院まで急行してるシーンで、同じレストランを3回通り過ぎる。 ", + "久々に面白かった!\n サスペンスは色々と見てきました。このところ複雑過ぎたり過剰な物が多かった気がしますが(ドラマ ハンニバルの見すぎかも知れませんか)凄く久しぶりに、単純に楽しめました。我が子が居なくなってしまいバランスが取れなくなる父親母親の気持ちも良くわかるだけに、最後までアナとジョイの安否が気になって仕方がありませんでした。 ", + "こんな終わり方もあるんだ。\n 赤い笛がキーポイント。娘への愛が犯罪へと。でも最後は娘に救われる。個人的に好きじゃない内容だった。 ", + "娘の笛\n 確信があるとはいえ、一線を越えてしまう父親が正気ではない。少し長く感じたか良作サスペンス。ラストの余韻は好きだ。 ", + "こどもへの愛情\n 面白い雰囲気は感じるものの、よく理解出来なかったので続けざまに鑑賞しました。赦せ、と言ってる割に許さない事柄や人たちを描いている?宗教や信仰心を問う作品でしょうか。宗教にはうといし子供もいないので、共感が追い付かず入り込めはできませんでしたが内容は良かったです。ラストはきれいで全編で素晴らしかったです。 ", + "好きなテイストのサイコサスペンスだが…\n ヒュージャックマンとジェイクギレンホールの演技は素晴らしいし、画も美しく、カット割りもかっこいい。サイコサスペンスとしては久しぶりに王道的な犯人像で、セブンや羊たちの沈黙を彷彿とさせる。随所に散りばめられた謎も良く回収出来ていると思う。だがなぜか少しだけ冗長でダレてしまった。攫われて、釈放され、拷問の下りがスピーディでスリリングだったのに対して、なかなか成果の出ない拷問や進まない操作が急にトーンダウンしたように感じたからか。良く良く考えるとこの映画はサイコサスペンス的なテイストなのに死体やグロテスクな描写がほぼほぼ無い。それが後半に行くにつれてスリリングになる展開を盛り上げ切れていないのかもと感じた。ともあれ主題的なヒュージャックマンの行動はよく書けていたし、勝手にサイコサスペンスとは言ったものの、テーマを考えればこれでいいという人も多いだろう。ただ、いかれた犯人と追う人間という構図で様々な衝撃的な展開を見てきた人にとっては、拷問を始めたところの盛り上がりはあるが、全体的に抑えられたトーンに(意図的に抑えているとは分かりつつも)物足りなさを感じてしまうのでは無いだろうか。後、緊迫したシーンで「ジュースを飲め」と命令し、飲んでドヤ顏のヒュージャックマンは少し笑っちゃいました。 ", + "深い\n 主人公の父親も最後の容疑者のババアも全部ここれの闇にとらわれているわけか。なんか深い作品。 ", + "愛なのか狂気なのか\n いろんな意味でプリズナーズというタイトルには納得です。あまりに暴力的過ぎて好みな作品ではなかったですがヒュー・ジャックマンの鬼気迫る演技がよかった。しかし、アレックスの顔の変形具合が痛々しすぎます。娘のためとか、根は善人とかいうセリフが出てきますがあれはやり過ぎだと思う。真犯人にたどり着く過程が最後まで誰なんだ誰なんだとドキドキしながら観られました。伏線も最後にバシッと繋がってスッキリ。娘を病院に連れてくシーンもハラハラしたしラストの笛もよかった。終盤にかけて矢継ぎ早に畳み掛けられた作品でした。 ", + "信仰心\n 日本人には少し離れた雰囲気や思想の映画でした。父の子供に対する愛情がこれほどの悪に満ちたような行動に移したのかと思うと少しゾクッとします。たくさんの人がそれぞれの経験などに囚われている。少し騙された部分があり面白かったです。 ", + "最高のサスペンス映画!!!\n 最後まで目が離せなかった!!! ", + "最高峰サスペンス\n 誘拐サスペンス映画として最高作品。俳優陣も鬼気迫る。父親の焦りも、犯人の異常さも見応えありの作品。ラストも最高❗️ ", + "子を持つ親父としては…\n ミステリーとしても十分ドキドキする展開かわ繰り広げられるが、この映画の醍醐味は観客側の心の動き方にこそあると思う。 ", + "久しぶりに満点のサスペンスでした。 解けそうで離れていく謎。 正常...\n 久しぶりに満点のサスペンスでした。解けそうで離れていく謎。正常と異常が交差する父親の焦り。捜査上に上がる容疑者達と繋がる関連性。そして解かれていく伏線。エンディングも震えました❗️ ", + "ボクは最後まで解らずじまいでした。 なかなか、面白い映画でした。\n ボクは最後まで解らずじまいでした。なかなか、面白い映画でした。 ", + "信仰\n ふ・・・・深い!!!なるほど、後から調べたら宗教が関係しているのか・・。にしても完璧なシナリオですね。作るの大変だったんではないでしょうか。ヒュー・ジャックマンは迫真の演技でとっても素晴らしかったです!もちろんジェイク・ギレンホールも負けないぐらいの演技で支えてくれました!この映画是非ともオススメします! ", + "娘を取り戻すため法をも犯す決意を固めた父親の姿を描いたサスペンスス...\n 娘を取り戻すため法をも犯す決意を固めた父親の姿を描いたサスペンススリラー。家族で幸せなひと時を過ごすはずの感謝祭の日、平穏な田舎町でひとりの少女が失踪する。手がかりは少なく、警察の捜査も進展しないなか、少女の父親は証拠不十分で釈放された第一容疑者の証言から、彼が誘拐犯だと確信。自らの手で娘を助け出すため、一線を超える決意をする。サスペンスならでわの伏線、引っ掛けが凄い153分と長いからこそ見応えがあり、最初らへんのアレのことか!てなるところがあり、結末はゾッとするヒュージャックマンの娘の為に手段を選ばない狂気っぷりは凄いジェイクギレンホールかっこいい最近のサスペンスの中ではゴーンガールに次ぐ名作だと思う2015.3.14 DVD ", + "最後の犯人がイマイチ\n 最後の最後まで犯人わからないけど、犯人がわかった途端にがっかり感が…。犯人に狂気が足らないからかな。 ", + "長いがあきない\n とにかく上手く出来ています。 最初に誘拐された人が一番可哀想な気がしました。 本当に面白かったです。 ", + "どうしても気になる脚本の粗\n 『灼熱の魂』のドゥニ・ヴィルヌーヴのハリウッドデビュー作。正直、前作のような衝撃は感じられず。サイコミステリーとしては、然程新鮮味はない。(ハリウッドデビューで監督にもたらされる豪華なキャスティングが、キャラクターの役回りを予想することを容易にしてしまう。)多分脚本家の狙い、言いたかったことは、苦難に見舞われた時に、人間はどんなふうに罪深い存在になれるのか?ということではなかったかと思う。ただ、言いたいことを伝えるためのシーンがどうにもご都合主義に感じられてしまう。ロキ刑事がいつも単独行動なのは、犯罪捜査ものとして相当違和感があるし、人格者であるように見えるケラーが一線を越えるに当たり(単独でも十分可能なのに)友人を巻き込むのも解せない(同じ悲劇に見舞われても反応の仕方は違うことを際立たせたかったのだろうが)し、「常に非常事態に備えよ」と息子に言って聞かせているケラーが、安易に犯人の元に乗り込み、“背中を向けて”、真実を知っていることを告げるのは余りにも“備えていない”!ラストシーン、現場で作業している警察関係者がうじゃうじゃいただろうにあの時点まで誰もケラーの存在に気づかなかったのもおかしい。その他にも解せないところが多々ある。実は二度観たのだが、観れば観るほど粗が見えるのは如何ともしがたい。ロジャー・ディーキンスが切り取る身体が芯から冷えてくるような重厚な映像、ポール・ダノの怪演、ジェイク・ギレンホールのセクシーなみだれ髪など見所もあるので、どうしても脚本の粗が気になりました。 ", + "演技派共演で盛り上がり最高。\n ヒュージャックマンと、ギレンホールの共演とのことで内容を調べる訳もなくブルーレイを購入、期待を裏切らない演技を楽しめたと同時にストーリー設定も展開も凄く面白かった、ひとつ気になったのは、ギレンホールのまばたき、少しわざとらしい感じがしたので演技の一旦としては、少々やり過ぎかな?と感じた、最初から最後まで犯人が誰だかわからない展開にはらはらする。サスペンス好きにはマストな作品だと思う。 ", + "おもしろい‼︎\n おもしろい‼︎だがしかし、怖い‼︎終わり方がなんとも、、、まぁでも結構おもしろいです‼︎ ", + "重厚。\n キャストもさることながら、ダークなミステリーサスペンスだからこその良さがある。展開に引き込まれ見入ってしまう。家族とはなにか、愛情とは何か。150分弱。かじりついた… ", + "良作サスペンス\n 久々に良いサスペンス物観た ", + "調べるとかなり宗教的な映画でした。\n 実はこの映画を観てふに落ちない所があって後で調べてみたらかなりの宗教映画でした。神VS悪魔と異教徒関連の映画でした。日本ではあまり宗教(神と悪魔)の知識が薄いせいかこの映画での表現が無さすぎて所々?って感情になる。宗教的映画って事を知らなければただの誘拐事件で父親が暴走してそれが正義か負か的な映画に見えがちだが観る前に正義VS悪魔と異教徒だけでも知って観るとかなり印象が違うと思う。とは言っても最初の冒頭でも神的なセリフは出て来るが基本ハリウッドや北米映画には少なかれ宗教が関わるからいつもの事かなぐらいしか思わなかった。この基本情報を知ってる知らないでかなり感想も変わってくるので内容の良さはなんとも。1つ言えるのはこの映画の表現力は難しい。真剣に観ないと理解出来ないと思う。 ", + "ちょっと長いかな\n ストーリーは面白いけど、あまりにもできすぎな印象を受けた。確かヘンリーが出てきたあたりからちょっとないかなと思った。 ", + "重厚\n ただのお父さんヒーローものではなかった。先の読めない展開でびっくり。主演の二人がすばらしい。締め方もよかった。 ", + "ビルヌーブ監督作は見逃せない\n ビルヌーブ監督作品なので封切り時に気になりながらも流してしまったのを二番館で拾い「観て良かった」と安堵.話が回り出すのに時間がかかるが途中からブーストがかかり一気に,という印象.この監督はこぼしちゃダメだな. ", + "話が難しい\n 僕は主演のヒュー・ジャックマンが、好きだったのでみたら…正直寝ました。作品が好みではなく、退屈でした。端的に、言えば雰囲気が暗くテンポが悪いです。 ", + "よくできた映画!◎\n 最初はウトウトしてしまったんですが、クライマックスに向かうにつれてハラハラが増す!よくできたサスペンスドラマだと思います。個人的に最後の終わり方すごく好みでした◎ ", + "狂気に囚われし人々。\n 最後まで緊張感を切らさずに見れるサスペンス・スリラーの秀作でした。話の展開にやや詰めの甘さが残るものの、真相をカムフラージュする仕掛けに長けている脚本も見事。製作総指揮にマーク・ウォールバーグの名前があるのはちょっと意外でしたが、少年院上がりのロキ刑事役を、かつては札付きのワルだった彼が演じていたとしても、きっと違和感は無かっただろう。神は信心深い人間を不幸や災いからいちいち守ってはくれない。だからと言って、子供を失った親は如何なる場合でも常軌を逸した行動を取っても一向に構わないのかと言うと、絶対にそうではないはず。人間社会の規律は神ではなく、人間が作った法と秩序によって守られているからだと思う。観客は自分の感情を鷲掴みにされ、絶えず自問自答を繰り返すことになるでしょう。ここに描かれているテーマは、決して他人事だと思えないほど大変ディープなもの。それを謎解きと言う娯楽性を持たせた演出と、俳優陣の迫真の演技とで、二時間以上の長尺を一気に魅せてしまう衝撃の問題作だと言えよう。 ", + "自分だったらどうするか\n 最愛の子供を誘拐された親達…自分だったらどうするか考えさせてくれました。…子供いませんけどね。最後のシーンがもどかしい! ", + "意外とまとまる所にまとまった感\n 見てる途中で思ったのが、「ミスティック・リバー」と展開が似てるな、ってこと。しかし、ミスティック〜とは違い、因果律の観点からは意外とキレイに収まるところに収まったなって感じた。悪人は死に、善人には日常を回復させ、ギレンホールは人間的に成長し、ジャックマンは罪の禊も終え、ハッピーエンドの大団円。因果律がメチャクチャでモヤモヤの残りスッキリしない、恐るべき「ミスティック・リバー」のリアリティーに比べ、かなり御都合主義的だけど、ミスティック〜と比べるのがそもそも酷だろう。 ", + "怖面白かった。\n この先どうなるんだろうー。緊張感が絶えずあり、興味の持続が全く衰えない映画だと感じました。幽霊なんかの怪奇現象は起こらないですが、人間の信仰(はたから見た狂気)やホラー的演出を駆使して描かれているので、良い意味でハラハラするのですが、緊張感の強い映画が苦手な人は控えた方が良いかと。日曜大工での拷問シーンも良かったです。痛々しい描写も多いので、苦手な人には苦痛となるかも知れません・・・。とは言え、上質なミステリー映画だと思いました。星4つにしました。 ", + "ビシッとオールバック\n ジェイク・ギレンホール、カッコいい。真似事ヘビ野郎を床に叩きつけ「脳天に弾をブチ込むぞ!」と言っている時、オールバックの髪が乱れて素敵だった。 ", + "後味が。。\n 人は追い込まれたとき、怒りを感じた時に何をしでかすかわからんなーって感じた。もし自分だったらと思うと怖い怖い。 ", + "ジェイク・ギレンホールに間違いなし\n 面白かった。そんな期待もしてなかったけど、スゴく良かった。親目線で観ると胸が締め付けらる二時間半だけど、展開が読めずにあっという間だった。マッチョでメンタルの強い一見憧れの親父だけど、俯瞰で見ると行き過ぎてて結構ヤバいなと自分の目指す父親像はこれではないなと感じた。ジェイク・ギレンホールの瞬きを深くする演技が面倒くせぇ集中しろ問題を解決するんだと考え込んでるようで信用できるなと思わせた。一つ分からないのが、黒人の女の子が見つかり「あなたも居た」と言うのがいつのどこの話なのだろうか?自分の信じた家族にはもう戻れない憐れな父親の事よりそこが引っかかって抜け出せない自分の馬鹿さに凹みました。 ", + "苦い人間ドラマ\n 私も子供がいるので、同じ立場になったら主人公と同じ事をしてしまうかもと、見ていて怖くなりました。親の愛という絶対的なものさえ、間違った行動を生む、辛辣な映画でした。主人公が、最後、穴に落とされます。日頃の心掛け<常に備えよ>が活きて、彼は笛を持っていました。それを鳴らせば、助けがくる、良かった!という見方の人が多いようですが。笛のおかげで主人公の命は助かるかもしれませんが、家に帰ったところでどうでしょう。家族や隣人との信頼関係は壊滅状態です。主人公の<常に備えよ>に集約されるようなマッチョな父権主義に、周りの人々は呆れ恐れています。主人公の絶対的な主義が、不要に人を傷つけ、事件のレッドヘリングになっています。<常に備えよ>を見習おうという映画ではなくて、そういった盲目的な主義や正義は怖い、そこを描きたかった映画だと思います。主人公への違和感は、実は冒頭の家族パーティーの時点で描かれています。そういった細かい点を見逃してる方は、最後、謎が解けてスッキリという感想を持たれるのでしょう。 ", + "先が読めなくて緊張の連続!\n 2014年の名作TOP10には間違いなく入りそうな!!展開の読めないサスペンスでありながら、同時に父親であるヒュー・ジャックマンにグイグイ感情移入出来て非常に楽しめる1本でした。アレックスの腫れ上がった顔がリアルでめちゃこわ、、、 ", + "とにかく考えさせられる練られたドラマ\n ゾディアックのようなドラマを楽しめました。一つの事件を通して、関わる人間達の人生が、この映画の場合、暗転していく。謎解きに対する爽快な答えも用意されています。人を救うために人を拷問する。本当に犯人かもわからない状況で。自分でもどういう判断をするかわからないなと考えさせられました。子供をさらわれた家庭が二つあるのも、二つの家庭のスタンスを通し、深く考えさせられるものがありました。ドラマ作りが深いです。ハッピーエンドの裏に被害者ありという、結末もまた、深く考えさせられます。壁一枚、隣の席、すれちがった人。このような非日常はどこにでもあるのではないかと思わされ、日常に潜む狂気に震えます。 ", + "時間を感じさせない、至高のサスペンス。\n 劇場で観ることが出来なかったので、レンタルで観る事が出来たのだが、やはり劇場で観るべきでした!良い意味で。元々主演の二人のファンではあったので、そこからして期待はしてたけど、映画自体もっと良かった。二人の演技と脚本の良さ!私自身あまり頭の良い方ではないので、謎解きとしては、もう一度観ないと全て納得できませんが…。あの寒々しい世界観と家族達の気持ちがマッチしているようで良かった。最近の不可解な残酷な事件の背景にはこのような映画の背景と重なるのかなと子の親として思い、ヒュー・ジャックマン演じる父親の一線を超えてしまう気持ちもわからない訳でもない、他人事ではないとはこの事なのかもしれない。観る人によっては、スッキリとした終わり方ではないかもしれないけれど、個人的には好き。とても上質な映画でした。オススメ。 ", + "事件の顛末と人の心の闇にじっくり迫り、引き込まれる!\n 失踪した娘を捜す父親。近作では「渇き。」などありふれた設定ながら、これが面白い!映画は、設定はシンプルでいい。それをどう見せるかだ。これぞ、サスペンス・ミステリー!「灼熱の魂」でも手堅い演出を見せたドゥニ・ヴィルヌーヴが、2時間半の長尺をじっくり見せる。引き込まれ、緊迫感もあるが、作品はエンタメ系とは違う。重く暗く、静かに、事件の顛末と人間の心の闇に迫っていく。この作品がズシッと響く要因は、主人公が狂気に囚われていくドラマ性にある。不審者が捕まるも、証拠不十分で釈放され、何の進展も無い警察の捜査に苛立つ父親は、遂にはその不審者を拉致・監禁、暴行を加える。それは娘を愛するが故の行動なのは分かる。しかし、もし犯人ではなかったら…?聞く耳持たず、犯人と決め付け、暴行は拷問と化していく。哀しい事にその姿は、娘をさらい娘を苦しめているかもしれない犯人と何処が違うと言えよう。アナタならどうするか。こんな暴挙はしないと口では言えるが、極限状態の人の心の闇はどんな行動を起こすか分からない。その一方で、警察は少しずつ少しずつ、事件の核心に近付いていく。捜査中に見つかったある家の床下のミイラ、浮かび上がった別の不審者、十数年前の失踪事件…。本事件と一見繋がりがないように見えて、それらのピースが事件解決へ収束していく。事件捜査モノのサスペンス・ミステリーとしての見応えと醍醐味充分。ヒュー・ジャックマンが「ウルヴァリン」や「レ・ミゼラブル」とはかけ離れたダークな役所を熱演。ジェイク・ギレンホールはプレッシャーを感じつつも事件解決に尽力する敏腕刑事を演じ、こちらも印象を残す。テレンス・ハワード、マリア・ベロ、ヴィオラ・デイヴィス、ポール・ダノ、メリッサ・レオ…食指が動かずにはいられないほどの実力派が脇を固める。また、ロジャー・ディーキンスによる美しい陰影の映像が、作品の雰囲気をより高めている。(この名カメラマンにオスカーを!)主人公は根は善人だ。それ故、自らの行いに苦悩する。信心深いクリスチャンでもある。罪深い行いは罰せられる。暴挙に出なければ…。ラスト、身を襲った悲劇は避けられたかもしれない。重厚なサスペンス・ミステリーとドラマの世界に、ハラハラし、考えさせられ、非常に堪能した。 ", + "おもしろーーーい!!!!!\n やっと見れたー♥︎これぞサスペンスでしょ!!!!考えながら少しずつヒントが現れて繋がっていく感じ。その中でも常にハラハラさせられて、危険な痛々しいシーンもあり。ラストは見る人によって変わってくると思うけど、私はすごく嬉しくスッキリした♥︎ヒュー ジャックマンは熱心なキリスト教??よく宗教が背景に絡んでる映画にでてる気がするー。 ", + "ポール・ダノ\n 二人の主人公に共感出来るだけに、色々と葛藤をさせられる作品だ。もし自分だったら?と誰しも思わされてしまうのでは??しかし、ポール・ダノが良いトコ取りをし過ぎて印象が…。他の俳優がやりたいとは言えないような役を買って出るとは、この人は殴られ顔なのかな? ", + "ジェイク・ギレンホールがいい\n 誘拐は過去の犯例から時間が経てば経つほど生存率が極端に低くなることが語られる。遅々として捜査が進まない状況の中、親の焦りは尋常ではない。自ら犯人探しをしようとする気持ちはわかる。同じ立場なら、ヒュー・ジャックマン演じる父親と同じ行動をとるだろう。ただ、どこまでも単独行動するのは、却ってマイナスが大きい。得た情報は警察と共有すべきだった。冷静さを欠いた父親に対し、コツコツと情報を繋ぎ合わせて事件の解明に当たるロキ刑事を演じるジェイク・ギレンホールがいい。物静かで多くを語らないが、人質の生命を第一に置く捜査は地道だが熱い刑事魂を感じる。それだけに、早く父親が情報を提供していれば、事件解決が早期に且つ安全に図られたのにと思ってしまう。この作品、誰もが自分を父親の立場に置き換えたときどう行動するか考えながら観ることだろう。ただ、犯人へと繋がるヒントを得られた、この主人公は恵まれている。現実にはまずあり得ない。警察に頼るしかない。手の出しようがないもどかしさはこんなものではないだろう。 ", + "緊迫の2時間半\n ドゥニ・ビルヌーブのハリウッドデビュー作。前作「灼熱の魂」も強烈な作品だったが、本作もまた強烈だ。二組の被害者の両親、担当刑事、それぞれが異なる心情を抱えているが、そのどれもが理解できるものだ。ヒュー・ジャックマン演じる父親は、狂気の行動にでる。娘が戻ったときに父親が必要だ…と諭す刑事に対し、娘はなぜ父は助けに来てくれないんだと待っている…という悲痛な思いを怒りとともにぶつける場面で、その凶行に及ばざるを得ない父親の追い込まれた心情が露になる。次々に現れる容疑者が、最後に線で繋がるストーリー展開も良い。2時間半という長尺を緊迫感を落とすことなく引っ張る手腕は見事。真犯人がちょっとホラーっぽくなってしまったような気はするが。 ", + "見てからも引きずる…\n サスペンス系はあまり好んで観ないですが、予告につられて観に行きました。上映時間は長いものの、ストーリーに引き込まれてあっという間に感じました。え?こんなところで?っていう終わりかたしたのもあり、観てからもしばらくこの映画について考え、一体どうなったんだろうとひとり考え込みました。宗教が色々と絡んでくるのでそこもまた興味深かったです。自分に子供がいたらまた違う見方になるんだろうなと思いました。色々と考えさせられた1本だったなあ。ポール・ダノは前から知っている俳優さんですが今回の役は特にすごかった!彼のおかげでだいぶ惑わされました!それくらいすごい演技でした。 ", + "最後まで、面白い!\n 最後まで飽きさせず面白い!もっとエグい映画と思ってみたら、そこまでではなく、ハッピーエンドだし、ある程度万人にオススメできるサスペンション! ", + "迷いもがくほどに魔物と化す\n いやあ、怖かった。そして面白かった。語り口が淡々としているので中盤辺りでウトウトしてしまったシーンもあったが(最近仕事のせいか眠気がヒドイ)、物語が進むほどに恐ろしさがジリジリと増していく、上質なサスペンススリラーでした。雪のようにしんしんと、冷え冷えとしていて、身も凍るような恐怖の瞬間も幾度も訪れる。他の方も書かれているが、この雰囲気は『ゾディアック』や『羊たちの沈黙』といった過去の秀作・傑作スリラーのよう。* * *容疑者アレックスの拙い語り。地下室のミイラ死体。奇妙なペンダント。真夜中の侵入者。失踪した老婆の夫。蛇。円形の迷路。逃げ延びた少女の言葉。散りばめられた点と点とが少しずつ線で繋がっていき、その度に背筋を悪寒が走る。しかもこれだけヒントを散りばめながら、事件の全貌は最後の最後まで見えないという巧みな脚本もスゴい。遂に真犯人が明らかになった時の衝撃たるや!* * *ミステリとしても優れているが、テーマの部分も興味深い。怒りと焦りに心を囚われ、モラルのタガが外れていく父親ケラー。事件に翻弄されて自制心を失う刑事ロキ。普段は善良で温厚な人間も、心の牢獄のようなこの八方塞がりの状況に追い込まれれば、一体どう変わってしまうのか?僕らの被ったモラルの皮の下には一体どんな怪物が潜んでいるのか?* * *犯行動機などについての自分なりの考察。(このパート、長いので興味のない人は *と*の間を読み飛ばしてください)表情ひとつ変えずにあの老婆は語った。「これは神との戦いなのだ」と。あの老婆(達)の目的は、子どもを殺すことではなかった。子どもを救おうと必死になる人々を焦燥と苦悶という感情の牢獄に閉じ込め、彼等を恐ろしい“魔物”に変える事。神の慈愛を信じる人間を堕落させることで、神の威厳を失墜させる事。それが彼女の『神との戦い』だったと思しい。老婆がケラーに語っていた事が真実なら、彼女とその夫もかつては熱心なキリスト教徒だったようだ。だが息子の事故死をきっかけに彼女らは変わった。息子を奪い去った神に対し、彼女らは激しい疑念と憎悪を抱いていた。ケラーは彼女に己の信仰を試されたとも言える。冒頭で神への感謝と祈りを口にするケラーだが、娘の失踪そしてアレックスへの拷問によって彼は神への信仰を殆ど失いかけてしまっていた。僕のような無神論者にとっては、ハッキリ言って神への信仰など大した問題ではない。だが、信じる人々にとってそれは人としての徳を説き、人生の理不尽さに耐える為の大切なものだ。形はどうあれ誰もが自分なりの信仰のようなものを持っているものではないだろうか?それを取り上げられる事は、生きる術を破壊されるのに等しい残酷な事だと思う。だが、ケラーは赤い笛を見つけた娘の夢を見た。そして、地下で偶然にも同じ赤い笛を見つけた。ケラーにとってそれらは、娘の生存を伝える神からの啓示のように思えたに違いない。最後、ケラーは再び神への祈りを口にする。「神よ、あの子を救いたまえ」と。彼はぎりぎりのところで信仰を取り戻せたのだろうと僕は考えている。* * *だが……考えるも恐ろしいのは、短い人生において2度も理不尽な暴力に晒されたアレックス。彼は果たして、その後の人生を何の問題もなく過ごせるのだろうか?主人公の行為によって彼が今後、あの模倣犯テイラー以上に歪んだ存在と化してしまう事は無いのだろうか?人生を歪められるほどの――人の善良さを一切信じられなくなるほどの――理不尽な暴力。ゾッとするが、そんな暴力に晒される事は、誰にでも起こり得る事なのだと思う。……願わくば、なるべくそんな目には遭わずに人生過ごしたいもんですが。<2014.05.10, 24> ", + "冒頭から備えよ。\n 153分の長尺と聞いただけで、大概嫌な予感がするものだけど 今回はどうしても観たい作品だったので、一本(普段は二本)で 観に行った。観終えて…いや~お腹一杯^^;非常に面白かった。 まぁ題材からして、スッキリサッパリの爽やか系ではないうえ、 酷い拷問シーンやら蛇やらフリーメイソンやらロリコン?やら… キモイのがたーくさん出てくるんで…嫌いな方はご用心ください。 明るいのは冒頭のみ、あとは終始重く辛く寒い極限が広がります。 だけど本当に…恐ろしく感じるのは、 あったじゃないですか!日本にだって、こういう誘拐・失踪事件。 例えば犬の散歩途中に忽然と姿を消した少女。 何日か後に無事保護されたのは良かったけれど、見つかるまでの ご両親の憔悴、そして事件の真相に至るまで恐ろしいことばかり。 とても他人事とは思えないところが、まずはこの事件の肝。厳格な父親ケラー(ヒュー)の一人娘が友人と共に忽然と姿を消し、 地元警察が怪しい青年を尋問するが一向に決め手が見つからない。 容疑者アレックス(ポール)は10歳程度の知能しか持っておらず、 証拠が掴めない警察は彼を釈放する。が、彼に疑いを抱くケラーは アレックスを逆誘拐し、拉致・監禁・拷問に踏み切る。その間も 担当刑事ロキ(ジェイク)は犯人探しを黙々と進めるのだったが…まぁとにかく(長いんだけど、その)長さを感じさせない巧い脚本。 観客をどんどん事件の闇に引き込み、謎を振りまいて蹴散らす。 真犯人はどいつだ?やっぱりこいつなのか?いや…違うのか?と 最後の最後まで掴みどころのない謎深さ。演じる俳優もさすがで、 どの場面のどの描写をとっても抜かりがない。憔悴していく家族と 血まみれになって闘う父親。もう正義もへったくれもありゃしない。 とにかく早く犯人を割り出してくれ!でないと誰かがまた死ぬぞ! 観客はもう冷や汗タラタラ。そして後半。えーっ!!とビックリ仰天すること請け合いなのだが、 さぁ種明かし…冒頭からあちこちに撒かれてきた伏線の全体回収。 あーそうか。あーそうだったか。と頭の中はな~るほどザ・ワールド! この脚本、完全オリジナルというから大したものだ。 確かに後半で、エ、そんなことできるワケが?なんて思いもするが、 あの犯人だから、できたワケなんですよ。つまりここで、 「常に備えよ」←(冒頭でケラーが息子にいう言葉)が活きてくるのだ。 これ、今作では全ての人間に共通していた言葉だったんだな。 備えあれば憂いなし。なんて日本人もよく言うけど、漠然とそれを 遂行してたんじゃダメなのね。常に最悪の場合に備える万事態勢。 ほんのちょっとの見落としが、大惨事に繋がるといういい例だった。最後の最後は予想できたけど、いやしかし、恐ろしいのに面白かった。 ところでふと考えた。いちばん可哀想だったのって…果たして誰だ? 私は間違いなくあの人だと思うんですけどねぇ^^;(しかしジェイクのお腹の出っ張り具合、良いんだわ~玄人っぽくて) ", + "最後までわからない\n 犯人が誰なのか最後までわからない。久しぶりにサスペンスでヒヤヒヤした。暴力描写が激しい。ジェイクギレンホールがセクシー。ブロークバックマウンテンのせいでホモにしか見えない。セクシー!ヒュージャックマンもハマってる! ", + "お勧めです!!\n 上映時間の長さを感じ無い…(^ ^)暴力やグロいシーンはあるものの…ついついキャストの演技力に見入ってしまう…ヒュー ジャックマンの演技は勿論…ポール ダノの無表情感…母親役のマリア ベロの精神的に追い詰めらる表情…ジェイク ギレンホールが繋ぎになり…全てのストーリー展開も間延びする事無く構成されている…(^_^)欲を言えば…ラストのシーン展開も欲しいかなぁ〜お勧めです!! ", + "2時間30分という長さを感じさせない\n 2時間30分という長さを全く感じさせないスリリングな展開。真犯人も最後までわからず、一体誰が犯人なのか自分の中で色々と詮索しながらの鑑賞だったのでどっぷりと映画の中に入り込むことが出来た。事件が解決した時のその陰に秘められた真実もショッキング。キャスティングも絶妙で、父親役のヒュー・ジャックマンが、容疑者を追い詰め常軌を逸した行動を取る姿や、10歳児程度の知能しか持たない容疑者役のポール・ダノの時折見せる残忍さなど素晴らしかった。 ", + "倫理観を持つ者が一線を越えた際の狂気と葛藤が執拗に描かれていました。\n 良かった。失踪した娘の父親と捜索する刑事、両者の視点で交互に描かれる本作。或る時点で一線を越えた父親は「信頼できない語り手」としても機能しています。繰り返される常軌を逸した行為。行為を知らされ感化される者。行為に気が付かない者、知られまいとする者。周囲の人間が禍々しい濁流に巻き込まれる中で正義も真実も見えなくなります。そのため最後まで展開の選択肢が複数残ると同時に自らの倫理観に訴えかける話運びとなるため、自ずと話に惹き込まれていました。役者陣は総じて良かった。特筆すべきはヒュー・ジャックマン演じる父親ケラー。或る時点を境に狂気に憑りつかれた彼の顔や佇まいには思わず威圧され怖れを抱きました。また揺り返しで何度も訪れる自問自答、葛藤。その弱さや自己肯定の過程の表現も素晴らしかったです。対するポール・ダノ演じる容疑者アレックスも良かった。知能指数が小学生並みの彼がフッとした瞬間に浮かべる掴み処の無い表情。そして何かが含まれた怪しい言動。彼の存在がケラーの原動力となり、話自体も引っ張っていました。また或る時点の彼の姿。余りの光景に思わず息を呑み…劇場全体の空気も止まっていました。話の中で散りばめられた要素が終盤一気に回収され。題名の意味を初めて理解すると共に残るのは爽快感…ではなく別の感情。様々な感情が入り混じり整理が付かない感情を抱えたまま劇場を後にしました。倫理観を持つ者が一線を越えた際の狂気と葛藤を描いた本作。正直、或る登場人物の存在が話のリアリティラインを著しく下げている。ひいては上映時間153分、と無駄に間延びさせてしまったという残念な点はありますが。主要人物達の葛藤に次ぐ葛藤を描くための要素と考えれば全く不要とは言えず難しい所でした。お子様を持つ方々であれば更に父親ケラーの気持ちが理解出来て、話の展開と共に整理出来ない気持ちが更に渦巻くと思います。タイプの異なる親達を『自分であればどうしてしまうか』という観点で追いかける見方もあると思います。オススメです。 ", + "フィクションに留まらない、これがアメリカの暗黒部。\n 【賛否両論チェック】賛:幸せな家族に突如として訪れる惨劇を、刻々と表現。追い込まれ、暴走する父親の姿をヒュー・ジャックマンが見事に演じている。上映時間は2時間半あるが、それを感じさせないスリリングな展開。否:主人公の行動は、日本人の倫理観からすると賛否両論ありそうなところ。グロシーンも多数あり。 娘を愛するあまりに、一線を踏み越えてしまった父親。その姿は、日本人の倫理観からすると、やや感情移入しがたいところではあるかもしれません。それでも、家族を助けようと必死になる姿は、観ていて胸に迫るものがあります。終わり方も好みが分かれそうな感じではありましたが、個人的には結構好きです(笑)。 グロシーンも多数ありますのでご注意を。2時間半という長さを感じさせないようなハラハラドキドキの展開の連続に、思わずハマること請け合いです。 ", + "緊迫感溢れる映画でした。\n 効果音の使い方がうまく、ハラハラしながら次の展開を見ていました。自分の子供が誘拐されて狂気的になるお父さん。これは「もし自分が事件の当事者だったら同じような行動をとっていたか?」とか考えて見てしまいました。作中には結構ナゾのまま伏線を拾わない箇所があったように思います。•アレックスは本当にIQが低いのか?それとも最後まで秘密を貫き通したのか?•子供服を買っていた迷路男は一体何だったのか?あと、出演者の演技がみんなうまい。怒りに震えるシーンや無口なアレックスを演じる人など。インターネットでいろんな方のレビューを読んでて、この作品の裏テーマが分かりました。それは、•「もし自分が子供を誘拐されたら、自分で解決しようとするのが正しいのか?警察に任せるのが正しいのか?冷静に考えろ。」•「フリーメーソンのみが事件を解決できる。」ロキ刑事の指輪や迷路がその暗示。 ", + "それぞれの罪に囚われた人々の葛藤と彷徨い\n それぞれの罪に囚われた囚人(登場人物)たちの物語は、やがて神への決別と挑戦という重く宗教的なテーマをはらんで進行してゆく。宗教性の薄い日本人には馴染みにくいテーマかもしれないが、主要キャスト三人の熱演で飽きさせることなく最後まで見せる。ジェイク・ギレンホールが出ているためか、話の展開などもあわさって『ゾディアック』を彷彿とさせる。後味は『セブン』ほど酷くはなく、微かな希望を見せて終わる余韻が良い。 ", + "脚本が素晴らしい!\n 映画は脚本が命だと、つくづく痛感させられる作品です。配役も、それぞれ適役だし、ラストに繋がる伏線も非常に練られていて監督のセンスの良さを感じました。とても面白かったです。 ", + "怖い・・・\n もっと単純な話かと思ったら、意外と奥が深かった・・・ちょっと分からない所もあり、???な所もあったけどまずまず♪最後の赤いホイッスルは思った通り♪ ", + "是非必見!スリラー\n よく出きているサスペンス・スリラー。長かったのにずっと集中。でも私は犯人の予測はつかなく最後で驚かされました。しかし、単純なスリラーでもなく、深く考えさせられます。人は最愛の我が子が誘拐されたら、あんなにも怒り狂うものなのか?自分にも子供がいるから気持ちはわかりますが。それにしても、犯人と思い込み、相手に拷問を繰り返しエスカレートしていくその姿も怖くてスリラー。最初からでてきて、途中に又出てくるキリスト教の示唆の言葉。その意味を詳しく知っていたらさらにこの映画の深みがわかったのに~と思うと残念で何故あの伯母がそこまでして子供誘拐をしたのか大体は想像がついたもののすっきりとはわからず仕舞いでした。場面は薄暗く、いつも雨。映像や音楽、全てサスペンスをかもし出していて、よく出来た映画でした。父親役のヒュージャックマン、警官のジェイク・ギレンホール、の演技も見物です。だけど最後に穴からケラー(父)は助け出されたのか、気になりました。 ", + "配役が素晴らしい\n ヒュー・ジャックマン、ジェイク・ジレンホール、ポール・ダノ。これだけで観る価値があるのはお分かりいただけると思うのだが、脚本が本当に素晴らしい。これだけ手の混んでいて、かつ飽きない、映画は久しぶり。そして上記の3人が本当に各持ち味を存分に出せていた。ヒュー・ジャックマンの力強く終始観ている人を引き付ける存在。ジェイク・ジレンホールのクールかつスマートな存在。そしてとどめの圧倒的変人役のポール・ダノ。4.5+0.3=4.8 ", + "スリラーなのか\n 『灼熱の魂』のドゥニ・ビルヌーブ監督による本作。『灼熱の魂』は、表層と底流で違う次元の物語が並走する映画だった。本作も、表面上は、ある日突然に娘を誘拐された家族の物語をスリラーの体裁で撮っている。撮影ロジャー・ディーキンスによる自然光を生かしたシビアな映像が、スリラーとしての怖さ・冷たさを煽る。かなり長尺の映画だったが、映像の静かな怖さに最後まで引っ張られた。しかし、本作の本分は、スリラーとしての「怖さ」でも、ミステリーとしての「謎解き」部分でも無く、別の事だったように思う。他のレビュアーの方がお書きになっているように「囚われし者たちの在り様を観る映画」なのだと思う。プリズナーズ(囚われの身)とは誰のことを指すのか?表層的には誘拐犯に囚われている子ども達の事なのだろうが、自身の信念に囚われている父親ケラーの事でもあり、薬に囚われた母親でもあり、無能な組織に囚われている捜査官ロキでもあり、狂気に囚われた犯人でもあり、登場人物が全員、囚われし者プリズナーズだった。—被害者の父親ケラーは、容疑者を誘拐し口を割らせるために拷問を加える。その残虐さは日に日に増していく。ケラーの行動は、娘への深い愛情あってのことだが、リバタリアニズムという彼の信念にも則っている。その描写は、誘拐事件の被害者の苦悩というよりも、もっと根源的で普遍的な、「苛烈な危機に面した時、人はどういう行動をとるのか?人は何に則って行動するのか?」を写し取っているようにも思う。(「人」を「国」と置き換えてみると、『ゼロダークサーティー』的な問題を示唆しているようにも思える。)必要に迫られた暴力(必要だと信じている暴力)は、果たしてどこまで許されるのか?本作は、その行動に対し、倫理的な是非を下さない。(観客に、ステレオタイプな共感も批判も許さない描写の仕方だったと思う。)是非を下さない代わりに、必要だと信じるが上での暴力に「囚われた」者の姿を刻々と描写するのみである。ラスト「赤い笛」の幕切れは、父親の信念を肯定しているようにも否定しているようにも見えた。—すべての人がプリズナーズ。何かに囚われ迷路に陥っている。本作で「迷路」の絵が度々出てきた。シャルトル大聖堂にある「エルサレムの道」と呼ばれる迷路の文様とも似ていた。いにしえの巡礼者達はこの迷路を懺悔しながら歩いた。本作は、迷路を惑い歩く者たちの映画だったのだと思う。—迷路の他にも、宗教的な警句、捜査官の「ロキ」という名前、ロキの首筋に刻まれた入墨、蛇などなど、様々な暗喩にあふれている映画だった。個人的に残念だったのは、そういった諸々が、ペダンチックな方向に転びすぎてしまったかなと感じた。『灼熱の魂』では、もっと上手く物語の中に取り込まれていたと思う。題材と主題が微妙に乖離してしまったような気がしてならない。 ", + "怖いけど長い\n  子供が誘拐されて、ウルヴァリンが容疑者に怒りの拷問を加える。 途中で神父の地下室に監禁された男の死体があったのが怖かった。あいつはもしかしたら、真犯人のおばさんの夫だったのかな。 監禁が数珠つなぎで連鎖していくところが俯瞰でみると滑稽な感じもした。 真犯人のおばちゃん、どんな意図で子供をさらっていたのか、なぜすぐ殺さないのかよく分からなかった。「神への挑戦」とのことなのだがピンと来なかった。結局最後は殺してしまうのだろうか。 ジェイク・ギレン・ホールが刑事なのにチンピラで『エンド・オブ・ウィッチ』みたいだったが、ふっくらしていた。 ちょっと長くて少しうとうとした。 ", + "うっかり\n 自分のうっかりで犯人が誰かわかった上で見ました。それでも面白いし、緊迫感が凄いです。色々伏線があるので脳みそフル回転でした。150分ちょいあるけどあっという間です。ジェイクギレンホールの髪の乱れ具合がかっこいいです。劇中で、ジェイクギレンホールに上司が結婚しろみたいな事を言った時、ぜひ私を嫁にと心の中で思いました。 ", + "緊張して観てました\n 子どもの誘拐事件というとても重いテーマでした。子どもを誘拐された父親が自分で誘拐犯を探して行き過ぎた行為をします。自分にも子どもがいるので、もし自分がその立場ならそこまでやれるのか…考えただけで恐ろしく悲しくなりましたね。重いテーマの映画だったけどヒューの鬼気迫る演技がとても良かった。 ", + "ラストまでもってかれました!\n 2時間超えなのに中弛みなく、ラストもセンスのある終わり方^_^ 脚本も素晴らしいと思うが、やはり、役者の力で重厚な仕上がりになってたと思いますね! 最後まで子供が生きてる事を願っていました… ", + "超豪華キャストの残念な結果と、今回もタブーネタも行き過ぎた感が残る\n 「灼熱の魂」あちらのオチは収容所の例の男の容姿から、ひょっとして、という想像はついてはいたが、双子の姉とまったくおんなじリアクションをしてしまったオレ。映画の語らんとするところは、そこではないが、そこまでの仕打ちが果たして映画的に必要かどうか、という点では、ちょっとやりすぎ、という気もした。というか、それほどのオチをある程度想像、という時点でオレもやばい。さて、そのドゥニ・ビルヌーブ監督ハリウッドデビュー作。今回オープニングから本作もキリスト教的仕込みがあることを教えてくれる。しかしオレはそういう知識がないので、それとは一切切り離して鑑賞。今回も前作同様、タブーな話だが、前作ほど凝ったものではない。タブーありき、な感もあるため、設定も浅く、かなりアラがある。特に警察がバカ過ぎて、目も当てられない脆弱なストーリー展開。豪華キャストが逆にオチがわかりやすくもなっている。しかし、本作もストーリーがメインではなく、タイトルが示す「プリズナーズ」、それぞれが、それぞれのことに囚われし者たち、の在り様を観る映画。それゆえ、すべての主要人物のキャラ設定が極端。マンガ的。ジャックマン演じるケラーは、自分しか信じない。またギレンホール演じるロキも自分しか信じない。それは変質的な神父が登場することで一層際立つ。その存在は、ケラーは信仰心が厚くとも、そういう世の中だと知っているし、ロキには捜査の手がかりの一つでしかない。本作、ケラーの行動を賛同するか否か、のような売り文句だが、そこを議論する映画ではないと思う。結果として彼が正しい、正しくないを議論する映画でもなく、人はその己の意思に囚われて生きているのだ、ということなのだろう。ビオラ・デイビス、テレンス・ハワードという豪華夫婦がほとんど活きていなくて残念。一方ポール・ダノなんか、ボコボコでもポール・ダノ。メリッサ・レオなんてこのまま終わるわけないじゃん、という登場。とは言え、緊張しっぱなしであっという間150分。その緊張感はジャックマンのキレ演技とダノのキモさ。宗教的には意味があろう、何が出るかな、のキャリーバッグのお部屋(うー、ここが一番怖かった。。)過去の名作スリラーには全然足元にも及ばない。若干、韓国映画のノリに近いなあ、と思いつつ、いわゆる韓国映画のそれとは違ったラストで。 ", + "入り込みました!\n 設定もストーリー展開もとてもよくできていて、主人公の行動にはもちろん賛否両論あるであろうけれど、グイグイ引っ張り込まれる面白さでした。でも、実際に同じ目に遭ってみなくちゃ、自分自身がどう行動するかなんて、分からないしね…!そういう意味でも、あのソフトな紳士の代表者のようなヒュー様が鬼気迫る役に徹したのは、ある意味リアルなのかも。って、彼はそもそもウルヴァリンだったっけ(笑) ", + "設定は面白い!が……\n よく練られた設定。それぞれの人物像も面白いし、それぞれ熱演されていた!途中、ヒュージャックマンの手から、3本のナイフが出るかと思うような、カットがあるのも、ご愛嬌か!(笑)しかし!主人公が2人と言うのが、流れを邪魔していたように思える。どちらかの目線で追った方が、サスペンスは、面白かったようにおもえる。私は途中で犯人がわかったのだか、もっととんでもないどんでん返しを期待してしまったのも、星が3つの要因かも。 ", + "被害者、犯人、のバランスが面白!\n 前半…『羊達の沈黙』レベルに達するかな?何て思ったりもしたのですが、そこまでではないものの、全編通し重々しい展開にハラハラドキドキ。ストーリー的にはそれぞれのピースが明らかになった時点で終わり、自分でそのピースを組み立てるといった形式なので、ちょっとアソコどうなんだろう?なんて思う所もありますが、被害者、犯人、刑事のバランスが非常に興味深い作品でした。 ", + "結末が、解せないかも⁈\n ヒュージャックマンの執拗さ、鬼気迫るものを感じさせる。それぞれの家族の感情も、上手く描かれているところ、最後の結末は、見た人、それぞれの感じ方があるのだと、あの終わり方、どこかの映画に、酷似していると、感じたのは、自分だけかな⁈娘を救う為には、時には、手段を選ばず、あの、非情さ、考えさせられると、感じる。 ", + "長さを感じさせないドキドキ感!\n 158分と知って、観るのを躊躇していたが、いざ観始めたら終わりまで一気に進んでいた、と言うカンジ。父親の子供に対する愛情の深さを、見事にヒュー・ジャックマンが演じている。長い作品はつい途中で寝落ちすることがよくある私が、最後までウトウトともせずに、ぐいぐい引き込まれていた。ラストがビミョーなところもある種ツボにハマった。もう一度観ようかと思わせる作品だった。 ", + "地味で重めのサスペンス\n 当初本作は、スルーする気で満々だったが、『灼熱の魂』の監督作品と聞いてスルー出来なくなった。ストーリーはシンプル。娘が誘拐され容疑者が捕まるも、決定的な証拠も証言も得られず釈放。業を煮やした父親は、密かに容疑者を誘拐監禁。娘の居場所を吐き出させようとするが…。サスペンスの緊張感はなかなかのもの。このジャンルとしては長尺の方だが、最初はゆっくり、徐々に深まっていくサスペンス。明かされる真相は結構トリッキーで、一度観ただけではちょっと分かりにくいところも。ただ、伏線と回収の仕方には唸らせるものがある。ラストの幕切れもキレがある!観終わってからジワジワくるタイプの作品かな。被害者の家族の心情は丁寧に描いていて、感情移入しやすい。だから、行き過ぎた行動に走っていく父親に、自分だったらどうするか?と考えざるを得なくなる。一方、刑事の視点では、彼のパーソナルな部分がほとんど描かれないので、あくまで事件を第三者視点で俯瞰するための人物ぽくて、ちょっと勿体無い気もした。また、被害者の父親に監禁され、激しい虐待を受ける容疑者のその後なども、あっさりと淡白にしか描かれないのもちょっと惜しいか。衝撃度で言えば『灼熱の魂』は超えられなかったかな。とはいえ、久々に骨太のサスペンスを観たなあ、と大満足。タイトルがなかなか深い。『プリズナーズ』即ち『囚われし人々』……色々な意味で、登場人物たち皆囚われていましたね。この監督さんの次回作が、『白い闇』のジョゼ•サラマーゴ原作の『複製された男』との事。しかも早くもこの夏公開らしいので、今から楽しみ過ぎる! ", + "サスペンス好きはぜひ\n ハラハラドキドキの153分。ヒュー・ジャックマン演じる父親と刑事の名演、第一容疑者の不気味な怪演がスゴイ。自分の娘が誘拐され、生死不明。容疑者の犯行を確信したが警察が思うように動かない時、自分ならどうするか。役名や小物使いも凝っていて深い。82点。 ", + "あっという間の長編英語!\n これが初のハリウッドデビュー作になるんだけど、大切な人を失った人間心理を極限にまで追い込むその内容はもうあっという間の二時間半。前作の灼熱の魂で心打たれた人は、内容は違えど好きになると思う。今夏公開される次作もかなり期待大! ", + "オリジナル脚本がうらやましい。\n 骨太なサスペンス映画、というところである。これがオリジナル脚本というのがなんともうらやましい。感謝祭の日、ふたりの少女が行方不明になる。ふたりが遊んでいたというRV車はすぐに発見され、その車に乗っていたアレックス(ポール・ダノ)が拘束される。だが、それらしい自供を得られることなく、アレックスは釈放される。それに我慢ならない少女の父親ケラー(ヒュー・ジャックマン)。アレックスを拉致し、なんとか娘の居場所を聞き出そうとする。一方、捜査を担当するロキ刑事(ジェイク・ギレンホール)は、現場であやしい男をみかける。ミス・リードを誘う画面作りはさすがである。ドゥニ・ビルヌーブ監督のゆっくりと対象に迫る演出と、雨や雪、よくて曇天、そして夜の映像とすべてに渡ってロジャー・ディーキンスのカメラが効果的である。アレックスの言葉をすべて信じるならば、この真相には容易にたどり着く。だが、そうはさせない何かが画面に横溢していた。模倣犯が現れるのは陳腐だとしても、それなりに効果的である。メリッサ・レオは名女優である。が、僕は彼女の素顔がよくわからない。本作でも老けメイクをおそらくしていて、ずっと眼鏡をかけている。もし、2回目に観ることがあったとしたら、彼女を中心にすえて観てみたい。すると違った風景が見えてくるのではないか。銃を構えた彼女を観て、いっとき頭が混乱してしまったことを告白しておこう。まんまとだまされた。本作は一級品である。 ", + "極上のサスペンスとはまさに\n アクション作品ばかりのイメージが着いたヒュージャックマンのシリアスで気迫に満ちた演技と、実力派揃いで固められた配役に、先の読めない緊迫の事件は極上のサスペンスへと底上げされている。2時間半と最初は上映時間長いなと思っていたものの、すぐに物語に引き込まれ瞬く間に時間が過ぎていた。どのような形であれ娘を思う親の心情が、肌が震えるほど全身に伝わった 最近見た映画で一番のめり込めた面白い作品だった作品自体は満点だが、☆-0.5の訳は事件の内容が理解できるが辛辣なものなだけに、見終わった心境がモヤモヤしていたためサスペンス好きなら必見だと思います。 ", + "時間気にならない!!\n しっかりとした骨組みに惑わされ、悶々と、ハラハラとあっという間に時間が過ぎた。感情のまま走るケラーと冷静沈着な刑事の差が面白い!! ", + "ナカメキノでサスペンス(((((((・・;)\n 幸せなラストが思い浮かばない?!そんな映画でした。上映前に中井圭さんが「嫌な思いを抱えて帰る事になるかも?」というような話をされたので「え~!私、『母なる復讐』も避けて通ってたのに~!( ´△`)」と不意討ちを食らった気持ちで見始めたのですが、これが案外、私、平気でした。とにかく全編ガチガチのサスペンスで、逆に余分な感傷が入り込む余地が無いというか。登場人物達が「あー、やっちゃったね?どーすんの?そこから?」と突っ込みたくなるような行動をおこしても、突っ込むのを忘れるとゆーか……そーゆー気持ちにさえならないとゆーか……元々シリアスと笑いは紙一重だと思うのですが、観ている間は「おい!おい!」と突っ込ませない強い緊迫感がこの作品にはあります!終盤はレイ・ブラットベリの一編を思い出してしまいましたが、私的には冒頭に書いた通りの感想で……果たして神は人間をお許しになるのでしょうか? " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/229.json b/eigacom_review/2014/229.json new file mode 100644 index 000000000..108d0925e --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/229.json @@ -0,0 +1,11 @@ +{ + "id": 229, + "reviews": { + "eigacom": [ + "地方男子の青春\n 地方都市ならではの青春物語、私も地方出身ですので、共感することも多く、懐かしい思いに駆られながら楽しませてもらいました。いつも一緒にいた仲間、ボンヤリとした都会への憧れ、今考えてみると本当にくだらないことをして、くだらない悩みを抱えていたなと、ただの笑い話な感じではあるのですが、地方男子の青春って大なり小なりこんなだったよなと、思わずあの頃を思い出しながら見入ってしまいました。しかしこの映画って、回想シーン以外は全て1日の出来事だったんですね。全体的にはまあ物凄く荒削りなんですが、何気にうまい構成だったと思いましたよ。東京に行く主人公チューヤと、彼を見送る友人3人の一風変わった友情物語、ただバカやって終わりかと思ったら、結構心にグサっと刺さることも多くて、いろいろと考えさせられてしまいました。不思議と年を重ねると無性に郷土愛みたいなものが芽生えてくるのですが、若い頃はそう言った類のものは薄かったですから、チューヤの地元を見下す気持ちも物凄く分かるし、でも仲間とバカやって地元を盛り上げようとするJの気持ちも物凄く分かるんですよねぇ。しかしJのような暑苦しくお節介だけどいいヤツって必ずいましたね(笑)チューヤを演じた野村周平の好演も光りましたが、Jを演じた濃いキャラの松島庄汰もなかなか印象深かったです。まあ小作ではありましたが、何気に好みの映画でした。 ", + "面白かった(^^)!、\n 4人の空気感がとてもよくて、下ネタ多いけどでもwww、男子ってほんとこんな感じだよなって思いました( ^ω^ )w劇中で描かれていた男の友情にはとても羨ましく思いました(^^)! " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/23.json b/eigacom_review/2014/23.json new file mode 100644 index 000000000..d63e761fa --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/23.json @@ -0,0 +1,10 @@ +{ + "id": 23, + "reviews": { + "eigacom": [ + "アランマック\n サミーチェン。サイレントウォーに輪をかけて詰まらない。香港特有のB級のノリにすらなっていないので、何故こんなものを撮ろう思うのか全く分からない。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/230.json b/eigacom_review/2014/230.json new file mode 100644 index 000000000..99fde2e7a --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/230.json @@ -0,0 +1,56 @@ +{ + "id": 230, + "reviews": { + "eigacom": [ + "アスペルガー症候群を理解出来たとは言わないけど、受け入れるむずかし...\n アスペルガー症候群を理解出来たとは言わないけど、受け入れるむずかしさをユーモラスに描いた、根気強さと優しさの詰まった良作。鑑賞日:2015.4.4 ", + "世界のどこかに\n 無理な人もいるんだろうが、案外平気な人もいるもんだ。世の中捨てたものではない。自分の“ベター・ハーフ”=相棒を探す人生もワクワクするよ。世界のどこかにきっと存在する 僕を見つけてくれる人と 僕が見つける人。 ", + "とても素敵なスウェーデン映画\n アスペルガーの主人公の映画を見たくてみてみた。北欧的なカラフルな画面構成とインテリアに目を引かれもするけど、映画としての面白さに溢れた作品でもある。コミカルでもあるし、人としての何か大事な部分も教えてくれそうな、とても心洗われる気持ちになる。アスペルガーでも、誰かのために行動できる。ヒロインの人間的な魅力にシモンも見てる側も引き込まれて行くところが気持ちいい。想像していた以上に面白い。 ", + "可愛らしくハッピーな気持ちになれる作品\n なんて可愛らしい映画なんでしょう!観終わった後ハッピーな気持ちになれる映画です。シモンは人とかかわることが苦手、日々の暮らしも分刻みでスケジュールをこなしていく。そんなシモンに両親は手を焼いていた。シモンは彼のよき理解者であるお兄ちゃんのサムと暮らすことに。 お互いが大好きでお互いを思いやりながらの生活が続いていきます。喧嘩もするけど、めっちゃいい兄弟なんですよ。 物語はシモンが自分の生活リズムを取り戻すためにサムに新しい恋人を見つけようと奮闘するという展開に。アスペルガー症候群に見られる特徴的な行動をシモンの個性として描かれているため、シモンがとても可愛くチャーミング。そりゃあ、お兄ちゃんは弟のことがほっとけないわ。お互いを思い合うあまりケンカもするんだけど、家族ならなおさらそういうことってあるよね。イェニファーもかなり魅力的な女性。「アスペルガーだから触れないで」とシモンに言われながらも、すぐにボディタッチしてしまったり、時計の時間を早めたり…(笑) いつも周りを振り回してるシモンが彼女にペースを乱されるという。この二人の関係はどうなっていくのでしょう?スウェーデンのオシャレな音楽、ファッション、雑貨などが登場し、それも見どころです。 ", + "アスペルガー症候群のシモンは単純で物理的で、お兄さん以外との関わり...\n アスペルガー症候群のシモンは単純で物理的で、お兄さん以外との関わりにあまり興味がなかったが、イェニファーによってだんだん少し変化が起こる。お兄さんもシモンを思っているし、シモンは本当にお兄さんが好きなのが伝わってきた。シモンの真っ直ぐなところが素敵。面白かった。 ", + "愛が\n シモンのお兄ちゃんへの愛が溢れてる。 ", + "ほのぼの安心して見れる良い作品。みんないい子。\n ほのぼの安心して見れる良い作品。みんないい子。 ", + "自分が\n 変わるほどの出会いをしたい ", + "ハンディキャップを主題にしたドラマとかありますが、こういう映画の方...\n ハンディキャップを主題にしたドラマとかありますが、こういう映画の方が、彼らを取り巻く世界と彼らの視点のことを正しく理解できるんじゃないかと思いました。大袈裟すぎず、要素を盛り込みすぎずに、分かり易くて、よかったです。 ", + "初スェーデン映画\n かなり前から気になっていた作品でTSUTAYAにあったので借りたが個人的に結構好みの作品だった。とにかく明るくポップな雰囲気が鑑賞していて心地よく、音楽、演出共にすばらしい。俳優陣の演技も見事で90分程の作品なため飽きもこない。何よりラストがほっこりしていて、鑑賞後はさわやかな気持ちになれます。おすすめです。 ", + "応答せよ、応答せよ。\n シモンの住む世界は様々な記号や図形や公式で溢れているが、アスペルガー症候群のシモンに限らず、多くの一般人はパターン化された無機質な日々をただ淡々と過ごしているだけ。シモンが度々籠城するドラム缶式の宇宙船は、木星へと向かう探査船「ディスカバリー号」かもしれない。作品のテーマは深刻だけど、タッチが軽いだけにまだ救われる。人は誰しも変化を恐れてはいけないと思う。 ", + "ほっこり\n アスペルガー症候群の弟シモンが、兄の恋人を見つける物語。弟想いの兄と、兄想いの弟。兄弟愛をひしひしと感じることができる上に、障害など関係なくひとりの人間を真っ直ぐ見つめ、徐々に心を交わしていく人間味溢れるこの映画に、ほっこりすること間違いなしです。兄弟愛も見所だけど、見知らぬ人間と関わって、どんな人をも互いに受け入れる優しさや純情な愛にはっとさせられます。 ", + "和むハッピー\n アスペルガー症候群?だとしてもシモンは薄情過ぎて酷というか。母親が朝食を持って来た時の遣り取りに女を川に落とすシーンと酷い行動をコミカルに。キャスト陣のキャラが素晴らしく周りの人たちに恵まれているだけではないシモンが魅力的で。元カノの決断も理解出来るし悪い人間は皆無でバスの運転手が地味な割に好感度が良い。ヒロインが明るくて素敵。 ", + "愛と科学の方程式…\n 感情と物理は意外と繋がっているのかもしれないなーと思った。恋愛や感情に正解なんてないと言うけれど、シモンにとってはそれらにさえも方程式があって。その正反対な事実が、丸の線上をぐるぐると追っかけっこをする。いつかその二つの点が偶然重なると、美しい答えが導き出される。こんなに切なくて、あったかくて、優しくて、ハッピーな映画、観なくちゃ損! ", + "4.8\n これを観て心が温まらない人はいないと思う。今まで一番温かくてほっこりする純粋な映画。この映画はアスペルガーの主人公が兄の恋人を探す話。途中イェニファーと出会いシモンの心情が徐々に変わっていく様子が伏線などを使って、非常に繊細に描かれていた。シモンの友人や知人など登場人物一人ひとりに愛があって、それらの関係が大事だと思う。特にサムの元カノの存在が大切。サムの元カノがシモンに耐えられなくなってしまったのは、相性とかの問題じゃない。もちろん誰かが悪いわけでもない。ただのケンカのようなもの。普通の仲違いみたいなもん。近年はなんでも〇〇症候群などと診断されて、特別扱いされるけど、1つ1つ個性であり、診断なんかで済ますのはだめ。落ち着きがないとか、頑固とか、それだけででよかった。診断された本人からすれば、かなり傷つくし、認めたくないだろうし。でもこの作品の中では「ぼくはアスペルガーだ」とシモン自身が言っていて、なんとなく落ち着かなかった。この映画はぼくにとってとっても大事な作品になると思う。言葉にできないものがとてもある。必ずもう一度観る。 ", + "登場する人物誰も悪人ではなく、安心して見ていられるし、ほっこりする...\n 登場する人物誰も悪人ではなく、安心して見ていられるし、ほっこりする映画。また観たくなるかも。 ", + "あったかくお洒落な映画です。\n ずっと気になっていた映画でした。スウェーデンの映画ってなんだかお洒落ですよね〜!服装がカラフルで素敵でした。内容もアスペルガー症候群を題材にしたお話でしたが、そこまで重くなくラストは心があったかくなる作品でした。シモンもお兄さんのサムも美形でかっこいい〜!冒頭から独特な世界観を持っていてすぐに作品にひきこまれました。一時間半あっという間で、あったかくなるお洒落な映画です!オススメです! ", + "誰でもあるし\n  診断が付いていても付いていなくても、誰でも何らかのコダワリってありますよね。そのコダワリが、生活や人間関係に支障があるかなしかで、障害になるってだけで、何らかの方法で変えられること、社会であったり、支援者だったり、自分自身であったり。 ", + "全てが可愛い\n 恋愛において方程式とは成立しないものだ。とても面白かった。 ", + "全体的にPOPで可愛い。 家具とか。フィルムも。 北欧映画って感じ...\n 全体的にPOPで可愛い。家具とか。フィルムも。北欧映画って感じ。なによりシモン役のビルがハンサム ", + "ただただサムに脱帽\n ただただサムが良い人でした。恋人には振られ、傷心のところに追い打ちをかけられ、最終的には知らない女と会わされ。そりゃキレますよね。ほんとに兄弟とはいえ、よくここまで耐えているな・・・と感心します。もちろん、シモンは何も悪くないのですが、サムもそれをわかっているからそうしているのですが、ちょっと可哀想すぎて見ていて辛かったです。そしてイエニファーも良い人すぎました。シモンが彼女にはすごく刺激的だったのでしょう。これからシモンをもっと知っていくと、彼女ももしかするとサムのように・・・と一瞬不安になったのですが、シモンはイエニファーと出会ったことで、明らかに変わりました。両親にも、兄にも感じたことのない感情をシモンは初めて知ったことで、これからもっと変化していくのではないでしょうか。そう考えると、これからのふたりの関係はもっといいものになるのかも・・・。ビビッドな色使いも特徴的で、ポップな雰囲気になっていたと思います。 ", + "おしゃれ。\n 近未来の世界のよう。白い線で○が描かれたり数式が出てくるシモンの視角世界が映像的におもしろかった。小物の使い方もうまかった。SFチックな目覚まし時計や兄と(別れた)恋人との壁の写真など、おしゃれでした。全体としては思ったより入り込めない映画だった。例えば、他の登場人物同様濃いキャラクターの父と母の登場の必要性がいうほど感じられなかった。シモンにとって父母がどういう存在かを表しているということとすれば登場させなくてよかった気がする。イェニファー以外の登場人物の心理描写が単なるキャラにとどまっているのでもったいなかった。美人とイケメンばかり出てくること、シモンのアスペルガーがてんでアスペルガーに感じられないこと。ちょっといろいろ美化・単純化しすぎというひねくれた感覚を抱いて見てしまったわたしの心の頑なさが残念なのだろうか。兄と別れた恋人の否定的ともとれる言動をプラスに変えていくさまはすてき。シモンの心の変化を感じて平安を感じるなごみ映画でした。 ", + "かわいくて、泣ける\n 予想よりずっとよかった。かわいくて、優しくて、ポップで、泣ける。殻に閉じこもってないで出てみたら、世界は素敵だった。 ", + "自分の好みすぎる映画\n 見終わった後の感想は今までで一番好きな映画。主人公シモンの人との交流の難しさ、徐々に心を開くことのできる人に出会っていく。気持ちがなぜだかわかるような気がする。ちょっと自分の気持ちと重なるなにかがあった。心開ける人に出会うことはとても難しいことである。でも誰もがそういう存在を求めている。今はまだ出会えなくともいつかは必ず出会うであろう。ゆっくりでいいからそれを待とうと私も思った。非常に良い映画だった。見た後に暖かい気分になる映画でした。また見たい映画。 ", + "ポップでキュートでホッとする\n 優しくて楽しい映画でした。シモンから見える世界が映画の中で魅力を与えてました。☺︎マークで機嫌を判断したり。兄の彼女を探そうと奔走してからがワクワク全開になります。音楽を聞きながら世界を見ると変わるでしょう新しい考えや価値観に出会うのは、自分が変わることになる。シモンは自分と周りの環境が変わることが怖い。でも新しく出会う人の価値観に触れて、そのワクワク感に気づくのですね。いい終わり方。私もあんな女の子でありたい。 ", + "サラリと爽快。\n アスペルガー症候群である弟とそれを心底理解しているはずの兄。 弟と同居をした途端、彼女に逃げられてしまった兄の不幸が泣ける。 そんな兄を励まそうと新しい彼女探しに奔走する弟。揃ってイケメン というあり得ないアイドル性、スウェディッシュ・ポップなデザインが 至る所に散りばめられた可愛らしい作品。重く捉えれば辛い障害も、 見方を変えるとこうなる。という視点が斬新で、ヒロインの人間的 魅力がシモンをグイグイ引き寄せていくのは爽快。合う合わないは、 もはや障害がネックではないことをサラリと語る異色ラブコメである。 ", + "よかったよー!\n 普通に楽しめました!シモン、よかったね…!!泣美術が可愛らしく、ずっとみてられます。お兄さんもいい人よね、、ハッピーな映画です ", + "アスペっぽい⁉︎\n ジャクでの鑑賞は2度目。近場での公開を心待ちにしていましたが、なかなか行けず、最終日でした。仕事がら、最近このよーな映画を好んで観ています。 診断がついてなくても、誰しも何らかのコダワリってありますよね⁈そのコダワリが生活や人間関係などに支障があるかなしで、障がいになります。ただ、なんらかの方法で変えられるってこと…社会であったり、支援者だったり、自分自身であったり… ", + "HAPPY\n 愛らしい。何て愛らしい映画なんだろうか!もうね、なんでしょうね。なんだろう、全部大好きです。全部大好き。登場キャラクター達も小物も家具もスウェーデンの町並みもドラム缶ロケットも宇宙空間も!全部!全部が愛おしい!ここまで肯定感に満ち溢れた映画もないです。主人公のシモン君はアスペルガー症候群なんですけども、そこが話の軸になってまして、アスペルガーの彼らには世界がこんな風に見えているんだよ、ていう描写を、丁寧に映像化してくれてるんですね。で、その内容を一切悲観的には見せず、どこまでもコミカルに表現してるんです。もうそこが素敵なんです。まあ、というか、そもそも悲劇にする必要もなくて。彼らからすれば彼らの生きる世界が普通なワケですから。彼らのパーフェクトな世界。日常。そこに健常者との日常が重なった時に生じるカルチャーギャップが、それがゲラゲラ笑えちゃうという。これが全くイヤミがなくて。だってそうなんだから仕方がないでしょ、て。だけど笑えちゃう。という。ストーリーは、シモン君が大好きな兄貴サムの恋人候補探しをするんですけど、これが兄貴に頼まれてもないのに奔走するという内容でして、サムには有難迷惑で。でもこれだってシモン君ルールに則ってるワケなんですよ。兄貴の思考はお構いなし!ただ兄貴に幸せになってほしい!兄貴の幸せは俺の幸せ!そしてそして。そして出逢ってしまった兄貴の運命の人がイェニファーという名の奔放に生きる女性で。こっから運命の歯車が回り始めちゃったシモン君。今迄は運命なんて信じていなかったのに、歯車グルグル回り出す。もうイレギュラーの連続で。さあシモン君どうする?兄貴のサムはどう動く?運命の女性イェニファーはサムを選ぶのか?からの。かーらーの。あのラストですよね。もうね、卑怯ですよ。散々笑わせといて、最後そう来ますか!?と。泣きますよねそりゃ。嬉し泣きですよ。最高にハッピーな嬉し泣きですよ。あー参ったなー!もう!と。泣くでしょそりゃ。だって嬉しいんだもん。シモン君もサムもイェニファーも。そして観客の我々も。嬉しいんだもの。本当にありがとう、て言いたいです、シモン君に。いやあ、これだから映画鑑賞はやめられないなあ。 ", + "よかった\n  アスペルガー症候群のかなり重症な青年が主人公で、生活が困難なレベルだった。そんな彼が恋を見つけるまでの話だった。 しかしその恋は最初は意欲的にお互い歩み寄ろうとするだろうけど、まだ二人とも若いし、よほどの根気強さがないと長続きしないだろうと思われる。そうは言っても何もないまま人生が過ぎてしまうよりずっといいと思う。そんな映画の後の物語を想像させるくらい、いい映画だった。 主人公の固い表情が病気を表現しているのだろうけど、チャーミングでもあった。 美術や映像も可愛らしく、それが物語の必然に同調するもので嫌味がなかった。 物語は非常に抑制されていてリアルで等身大でよかったのだが、もっと感動したり盛り上がったりしてもよかったのではないかと、若干物足りなさはあった。 アスペルガー症候群のかなり重症な青年が主人公で、生活が困難なレベルだった。そんな彼が恋を見つけるまでの話だった。 しかしその恋は最初は意欲的にお互い歩み寄ろうとするだろうけど、まだ二人とも若いし、よほどの根気強さがないと長続きしないだろうと思われる。そうは言っても何もないまま人生が過ぎてしまうよりずっといいと思う。そんな映画の後の物語を想像させるくらい、いい映画だった。 主人公の固い表情が病気を表現しているのだろうけど、チャーミングでもあった。 美術や映像も可愛らしく、それが物語の必然に同調するもので嫌味がなかった。 物語は非常に抑制されていてリアルで等身大でよかったのだが、もっと感動したり盛り上がったりしてもよかったのではないかと、若干物足りなさは感じた。 一点だけ気になったのは、両親がシモンを初めて扱ったように、うまく接することができない表現はなんだったのだろう。どこか親戚か何かに急に預けられたように物語が始まっていた。青年になるまでずっと一緒に暮らしているにしては、とても変だった。単に語り口として下手なだけだったのだろうか。 ", + "このキュートさは北欧独特なのかな…\n コレはオススメ!アスペにネタを取りながらも、売り文句通りにキュートでハッピーになれる一本。大金がかけられた作品では無いながら、画面の見せ方の一つ一つにヤられた!中身に触れるのがモッタイナイくらいに一々キュート。是非その目で確かめて頂きたい作品!とりあえず私も。数学的、統計学的にヒュー・グラントの恋愛映画をありったけ観て、女心を解析しようと思います。 ", + "最後の最後にキュンときた!\n 面白かった!ときめきました!!シモンが可愛くてキュンキュンした。でかいけど!シモンお兄ちゃんよりでかいけど!(笑)もしかして、もしかして、、って思ってたらその展開になってキューン!!良かったねシモン!サムもイェニファーも素敵で本当に観る人みんながハッピーになれる映画です。こうゆうハートフルな映画ふだんあんまり観ないけど、こうゆうのもいいなぁと思いました。 ", + "スウェーデン語 最高\n 数年ぶりに もう一度観たいと思えた作品。理解できなかったとかいう意味ではなくて、純粋にずっとこの作品の世界観に浸っていたかった…!偶然的にも、面倒見のいい兄と兄がいないと生きられない弟という点で先日観た「ギルバート・グレイプ」と構図が似ていた。しかし、本作の違う点は主観が弟であるとこ。そして障害を差別的に描かず、一つの個性として可愛らしく楽しく描いているとこ。大好きです。 ", + "変わることの幸せ\n シンプル・シモン、めちゃくちゃ素敵な映画でした!!相手のためと思ってしていたことが自分を縛る、そうして変わるべき相手を「変わらなくていい」と錯覚させる。そうして停滞した、そして一見安定した関係性が続く。それは決して幸せなことじゃない。どんな環境に境遇にあっても、より良い方へ変化して行くことが、大きな意味での幸せに繋がっていく。たとえ少しのあいだ悲しみにくれたり、痛む傷を抱えることになるとしても。そんなふうに思わせてくれる作品でした。 ", + "シモンはかわいい、サムは最高にナイスガイ。\n イエニファーの家の鳥の壁紙かわいい!丸ばっかのシモンの部屋もかわいい!スウェーデンすてきねぇ。シモンママのギンガムチェックワンピースさえ、かわいかったわ。イエニファーの柔軟性すげーや。ええこだねぇ。シモンには悪いけどSFよりはヒューグラント派です、あたしも。ごめんね。2001年宇宙の旅を毎週見るのはパスかなー。サムはナイスガイですね。弟思いで、心配かけられたらプリプリ怒っちゃう感じとか、まっとうで、よいね。怒ってライターもバイクも思いどうりにならんねぇ。彼女に捨てられてパンツで追いかけるすがた萌えました。ベッドでやさぐれてるすがたも萌えました。あのバイクは車修理できるんやから自分で直せるよね?がんばって!外ディナーの生演奏に笑わせてもらったよ。サムがまだ新しい恋人がほしいと思えない気持ちはまだ全然理解できてなさそうだけど、イエニファーがシモンを好きって言ってくれたことはわかったんかな?わかってるといいな。最後に始めて見せたシモンの笑顔は本当に素敵でした。シモンの好きな人がサムとイエニファーの2人になったんやんね。音楽も可愛らしくって、かわいいものずきの女子はたまらん系の映画です。何回も観たいというか、何回も部屋で流しておきたい感じです。話の筋とかそうゆうのは二の次で。 ", + "Happy\n 凄い良かった。何だか幸せな気分。可愛くてホロリとするとこもほっこりとするとこも。もう一度見たくなる感じにさせてくれます。 ", + "ホントにハッピーでたまらない!\n インテリアは期待を裏切らないオシャレさだったし、ゼログラビティとは違う宇宙体験ができたwまさか泣くとは思ってなかった。エンディングのLENON JELLYも個人的にすごくよかった。 ", + "シモンを鬱陶しく思うか、可愛く思えるか.\n アスペルガー症候群の主人公、シモン。アスペとどう付き合うかを知っていると人間関係もなんでもない。彼らと付き合い上手な人(サム、イェニファー)は、天性のもの。才能といっていい。だけど、アスペの生態を理解できない人間(ママ、フリーダ)には、何を説明しても無駄。残念ながら。「僕は変われないから、君が変わってくれれば、うまくいく」と、シモンがフリーダに言う。この台詞こそ、アスペを取り巻く環境においてのキーワード。自分勝手だと怒るなかれ。その少しの愛を差し出すことで、彼らは、その何倍もの信頼で返してくれるのだから。スウェーデンらしいポップな音楽と映像とファッションはとってもよかった。とくに、宇宙船(ドラム缶ですけど)がキュート。さすがは北欧の映画、って好印象。ただ、サムをもう少し幸せにしてほしかったなとは思うけど。そのフォローがあったら最高の映画だった。 ", + "シモンと兄\n 可愛すぎ〜♪面白くて、幸せな気持ちになる映画ですユーロスペースでしか上映されてないのはとても勿体無い。映像もいいし、コミカルでポップなのにいい感じでまとまってる。もう一回見に行きたいな… ", + "笑って泣けて、\n 最後はほっこり。家族愛と兄弟愛、更には不器用ながらも恋愛も。ハンディキャップ⁈を持つシモンを取り巻く人たちが最高!(もちろんシモン自身も)ミニシアター系だけではもったいない位の作品でした。 ", + "OPクレジットから引き込まれる\n 主人公がアスペルガー症候群という設定だが重苦しくなったりはせず、また単なる作品の味付けで終わることもなく。付かず離れずの良い描き方でした。一番印象に残ったのはやはり最後の最後。シモンに起きるある変化、そのシーンでのやりとりと自分でそれを認識したときのシモンの笑顔!シモン役のビル・スカルスガルド、全編通して素晴らしい演技でした。ある意味王道のストーリー進行ですが、変にひねくれたひとでない限り、楽しめてココロに栄養も貰える良い作品です。 ", + "アメリとかもめ食堂、ウェス・アンダーソン好きはいける\n これは、「アメリ」か「かもめ食堂」だ!と何度も思ったほどポップで女の子向き。そして何よりウェス・アンダーソンにも通じるものがある。出てくる色使い、インテリア、ファッション、小道具がセンス良くてものすごくかわいい。北欧のイケメンを輩出する名優ステラン・スカルスガルド父のスカルスガルド家が新たに送りだす、間違いなくスターの素質ありのビル・スカルスガルド!まだ大人になりきれていない青年フェイスの表情がチャーミングなことといったらない。私はくらくらして思わず観賞後ポスターまで購入してしまった。動いているほうが素敵なので是非、女子の皆さんは騙されたと思って映画館に行って欲しい。ストーリーは間違いなく全女子萌えである。(笑) ", + "優しい気持ちになれますよ。\n アスペルガー症候群の主人公シモンと優しい兄と2人と出会った女性のハートフルなお話でした。兄に恋人を見つけようと一直線なシモンも優しいですがシモンを理解しようとするこの女性にもほっこり。北欧のポップな小道具ともあいまってなんとも軽快な優しい作品に出来上がっているのでした。 ", + "見てよかった!!\n 見終わった後に幸せになれます!アスペルガー症候群のシモン視点で話が進むので、話は難しくはないです。アスペルガーが理解できない人、寄り添って理解しようとする人、など登場人物もリアルです。内容は面白くて、愛があって、少し涙ぐむシーンもあります。上映時間が短めなのもまた良さのひとつかなと思います。スウェーデンが舞台なだけあって全体的に華やかで可愛らしいです。公開したばかりだけど、渋谷でしか上映されていないなんてもったいない。もっとたくさんの人に見て欲しい映画です! ", + "笑いながら,涙がこぼれさわやかな幸せ感\n 笑いながら,涙がこぼれさわやかな幸せ感。不思議な映画ですが、デートでもう一度観たい。アスペルガー症候群のキャラがだれもがこころあたりありそうなこだわりの強調で、チャーミングに描かれていて好感です。 ", + "人の純粋さをスウェーデンのPOPな雰囲気に乗せて\n 物理と宇宙が大好きで、アスペルガー症候群であるシモンは、人に触れられることを嫌い、完璧なことを求め、変化を嫌い、自分のルールで世の中を生きる青年。兄のサムだけに心を許し、兄もシモンの唯一の理解者。物語はサムが彼女と暮らし始める準備をしている最中、両親ともめ、ロケットを模したドラム缶の中に閉じこもるところからスタート。サムは自分しか理解できない弟を愛しているがゆえに、弟を救うためには自分と一緒に暮らすしかないと考え、彼女との生活にシモンを入れた3人での生活を始めるも、自分のルールを曲げないシモンに、彼女の堪忍袋の尾が切れ、出て行ってしまう。失意のサムに対して、シモンはサムに対して完全な彼女を方程式で導き出し探し始める…というのが、映画の紹介によく書かれているやつですね。まずは、風景、雰囲気の可愛さにニンマリです。さすがスウェーデンだなぁ…と。シモンの赤いジャージーやシモンの部屋、ロケットですらかわいいし、サムのバイク、標識、全てが可愛く見えてしまうからさすがスウェーデンです。そして、シモンの純粋さも心を打たれるところもあります。兄のサムに彼女を見つけるために翻弄するシモンに対して、当然方程式で彼女なんて作れるわけがないし、傷心のサムは辟易…。自分は一生懸命サムのためにやっているのに、サムは出て行ってしまう…。この時のシモンの慟哭は本当に悲しかったです。でも、その後ロケットにこもってからの閃き、その後の素敵なディナーと、シモンは自分の悲しみとともに、何がうまくいかなかったのか、サムのことをずっと考えていたのでしょう。この純真ってすごいなと思いました。そして、最後は、お決まりですが…。だって、最初に交差点でぶつかった時、2回目か3回目にイェニファーと「運命」があるないの話をしていた時に、既にフラグは立ってましたからね。そりゃそうだ…と思いながらも、ロケットの中のシモンと、外のイェニファーの最後のシーンはわかっていながら思わずニンマリ。安っぽいストーリーといえばそこまでですが、シモンみたいに純真ならそれでもいいやって思える幸せなえいがです。 ", + "幸せな気分にさせてくれる\n ストーリーも色彩も音楽も素敵!!アスペルガーの少年が自分のため壊れた兄の恋愛。自分には兄が必要。兄には彼女が必要と彼女探し。アスペルガーを病として扱わずだからなに!?って感じ。ラストにも幸せを感じジワッとくる。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/231.json b/eigacom_review/2014/231.json new file mode 100644 index 000000000..710c17494 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/231.json @@ -0,0 +1,10 @@ +{ + "id": 231, + "reviews": { + "eigacom": [ + "歌えや、踊れや。\n 歌とダンスが満載のボリウッドムービーがついにマサラ上映へ。 ベタで分かりやすい青春物語がエンターテインメント性抜群の 演出によって物凄いことになっている。好き嫌いに関係なく目を 見張れる作品。どこぞのブランドモデルのようなイケてる男女が 長時間に渡り魅せるノリノリの演技は疲れた中高年にも効果的。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/232.json b/eigacom_review/2014/232.json new file mode 100644 index 000000000..2c15ca796 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/232.json @@ -0,0 +1,10 @@ +{ + "id": 232, + "reviews": { + "eigacom": [ + "くだらねぇ\n 途中で見るの断念した " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/233.json b/eigacom_review/2014/233.json new file mode 100644 index 000000000..d9ef876d4 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/233.json @@ -0,0 +1,16 @@ +{ + "id": 233, + "reviews": { + "eigacom": [ + "前半戦は\n くそつまらん!観る価値無し!後半戦の方が面白いらしいが、もう観る気が起きん。 ", + "入場時にクリアファイルもくれる良心的な上映なのに観客は自分一人だけ...\n 入場時にクリアファイルもくれる良心的な上映なのに観客は自分一人だけ。ものすごく単細胞な邦題ですがゾンビ映画の肝をしっかりと押さえた実にちゃんとしたゾンビコメディを独り占めできたのはラッキーでした。 ", + "このくらいが良いんです!\n 「〜オブザデッド」モノ劇場初体験でしたが。期待以上の映画的面白さに、☆+半!意外としっかりした人間ドラマと、張りすぎなく散りばめられた笑い、えげつない暴力破壊表現のバランスが◎そして程よい投げっぱなし感が心地よかったり。サッカーの試合に見立て、前後半に分け、別々の監督がそれぞれを撮るって試みも。止まなく鳴り響く音楽使いが上手い前半と。音楽を減らしとにかく画面で魅せる後半と。面白さを上手く増すことに成功していて見事。細かいツッコミ所なんて気にせずに、「ショーン〜」好きなら必見! ", + "ゾンビがサッカーなんざ出来るわけないだろうが。\n 賛否両論、否が多め。ということは重々承知の上で。私は好きです。前半と後半で監督が異なる異色作。「後半戦 地獄の感染ドリブル編」が面白かった。ただ人物紹介や舞台の紹介、事の発端を描くのに徹した前半戦あっての後半戦。前半戦のサムの言動と周りの反応があるからこそ終盤のサムの行動にグッとくる。後半戦開始後、唐突に差し込まれる超スロー映像。車、発砲、そして割れる硝子。映画「ジャッキー・コーガン」における、あの官能的な場面に“要素”は限りなく似ていますが。…全く別物。本当に馬鹿馬鹿しさ満点の映像でした。この馬鹿馬鹿しさのため映像演出に金を出していると思うと、その馬鹿さ加減にもグッときます。また親父と息子サム、そして若干イイ感じになっている女子リポーターの珍道中。逆「子連れ狼」。少しイイ感じになっては、ズドンッ。次の話に移っては、ズドンッ。定期的に差し込まれる親父の雑な構えからの的確過ぎるヘッドショット。その手際の良さがシュールさを煽り好きな場面でした。それからスタジアム内でのアレコレ。特にクレオとその友人が互いを確認するアレ。一瞬あまりの馬鹿馬鹿しさに頭の理解が追いつくのに間が空きましたが。繰り返される、あの音と動き!良かったです。またエンドロールに執拗に繰り返される『その後』映像の悪趣味さも見物です。本作に対して『ゾンビがサッカーをしない』なんて憤慨されている方がいますが。常識的に考えて、ゾンビがサッカーなんざ出来るわけないだろうが。だってゾンビですよ。攻撃の特殊性と数で人間側を圧倒。しかも本作では普通の人間並みに機動力もある。この状況でチームワーク、相手の動きを考慮する思考能力があった場合。並みの人間では到底太刀打ち出来ません。問題の打開には更に超越した存在が必要となり話の成立が困難に。そもそもゾンビと人間がサッカーして何が面白いんだか。サッカーのルールに沿った動きや複雑な連携プレイを見せるゾンビは最早ゾンビではなく。仮に試合場面があった場合、それはそれで興醒めだったと思います。ゾンビは本能のまま人間を襲う喰らう。人間は生き残るため武器と知略と勢いで立ち向かう。その争いの中で限りなく畜生に近い本性や人間同士の愛や友情が垣間見える。ゾンビ映画はそれで良いのでは。正直121分は長過ぎ、前半戦を半分程度に絞って90分位であれば。救出対象の或る登場人物がウザ過ぎて苛々する。…等の不満点は幾つもありますが、全体通して嫌いにはなれない作品でした。ゾンビが全力疾走し全力で嘔吐する場面に耐性がある方。オススメです。 ", + "ゾンビ映画だねwww\n まさに、B級ゾンビ映画wwwサッカーは付録的な要素しかないwwwゾンビ映画が好きな人は、絶対に観るべき映画かもしれない。ゾンビ興味のない人は、お勧めできない。 ", + "サッカー・・・というか普通のゾンビ映画です(笑)。\n 【賛否両論チェック】賛:ゾンビとの戦いの中にも、親子の絆やチームメイトとの友情、逆に人間の醜さなんかが垣間見える。サッカーとゾンビを組み合わせたのも面白い。否:ゾンビとのサッカーシーン自体はほぼ皆無。想像と違うと感じる人も多いはず。当然ながら、グロシーン多数。 “サッカー”と“ゾンビ”という、組み合わせはとっても斬新です。クスッと笑えるシーンも結構あります。・・・ですが、内容的には至って普通のゾンビ映画です。なので、「ゾンビとのサッカーの試合」を期待して観た人は、かなり消化不良になると思います(笑)。 当然ながら、グロシーンもメッチャありますが、意外なところでホロッとくるような家族の絆なんかも見られたりするので、そういったところにも是非ご注目を。 ちなみにこの映画、サッカーよろしく前半と後半に分かれており、それぞれ別な監督が撮ったようです。良くも悪くも全く違いは感じられないので、ご安心してご覧下さい(笑)。 ", + "どこにむかいたかったのやら…\n 2部構成で2人の監督が前後編で分担してやっているらしいんだけど、なんとも半端な仕上がりで。グロシーンも少なくギャグかましたいようだけど空回り、サッカーシーンもたいした迫力なく変なところで高速スローモーション。これで2時間はきつい。肝心な最強ゾンビが説得されちゃうし、助けは安易に来ちゃうし、どれもこれも消化不良なのでした…。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/234.json b/eigacom_review/2014/234.json new file mode 100644 index 000000000..d9eb7372c --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/234.json @@ -0,0 +1,12 @@ +{ + "id": 234, + "reviews": { + "eigacom": [ + "運命にさからえってな!\n 発狂したのち生首で追いかけてくる浄霊師道玄、懐疑的な姿勢から一転工藤の舎弟になった物理学者サイトウ、体から手が生えたり顔ぐにゃのアイドルアカリ。工藤らは3人を引き連れて鶴屋南北が幼少期を過ごしたという、入ったら発狂して失踪してしまうタタリ村に足を踏み入れる。投稿者のナナは橋から飛び降りて消失、彼氏のケンは首を切って重症のリアルな発狂。3人とも行方不明に。アイドルもサイトウも生首も防衛省役人も鬼神兵製造科学者のジジイまで殴り倒す工藤スタイルは健在。旧日本軍のテープの映像はいかがわしくて好き。最後は市川は生首に、工藤は巨大ミミズになり失踪。怒濤の伏線回収と膨れ上がったスケールのクライマックスまでの失踪感が堪らない。新宿上空に浮かぶ巨人を眺める田代で幕。 ", + "まさかの展開\n 入りは わざわざ劇場版にする必要はないかなって思いましたが 一人また一人と狂っていく そこから怒涛の展開 工藤の親を殺した通り魔の招待や 過去からの因縁 過去のコワすぎシリーズが全て繋がり始める ", + "よかった\n  工藤の出生の秘密が明らかになりしかも本人が両親を殺した通り魔であるというタイムパラドックスが気になる展開だった。 工藤が、霊能者の生首を殴ったり、学者を殴ったり、防衛省関係者やそのOBのおじいさんを殴ったりするのが非常に痛快だった。市川もついでに蹴られていたのだが、それでも素直に工藤についていく市川はPTSDや愛着障害の疑いがあるように思った。 異世界で生首になった市川の顔色がすごく辛そうでかわいそうだった。 固定していないカメラで撮影した素材に合成を加えるのは大変な作業なのではないだろうか。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/235.json b/eigacom_review/2014/235.json new file mode 100644 index 000000000..7fd5d6602 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/235.json @@ -0,0 +1,10 @@ +{ + "id": 235, + "reviews": { + "eigacom": [ + "極限探偵シリーズ\n 第1作品目の本作が個人的には一番面白かったかな。脚本の完成度はこれが一番でしょう。主人公が二流の探偵って設定がクライマックスの謎解きのカタルシスに活きてるのがいい。きっと背筋が寒くなります。ミステリー好きならば、オススメ。ちなみに他のシリーズ2作品もそれぞれ毛色の違う面白さがあるんで、一気見もありですね。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/236.json b/eigacom_review/2014/236.json new file mode 100644 index 000000000..2ddf1ccdd --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/236.json @@ -0,0 +1,11 @@ +{ + "id": 236, + "reviews": { + "eigacom": [ + "サッチャーとレーガンの件は驚愕\n 80'sUKハードコア・パンクとしての認識で今でも大好きなバンドだが音楽を中心にした活動歴を描いて欲しかったので多少の消化不良気味。\"The Clash\"を揶揄する歌詞の反面パンクの入り口が\"The Clash\"だったりD・ボウイからの影響と意外な事実を知れて興味深い。結構、端折り過ぎな内容でライブシーンはもっと観たかったしバンド自体がどんな影響を後世に与えたかなどの描写が足りなかった。 ", + "「PUNK」の本質。\n 「THERE IS NO AUTHORITY BUT YOURSELF」とにかくその一言に尽きる、入り口よりもずっと深い作品。「PUNK」とはなんぞや?否定も肯定も出来ないみだけど。色とりどりのモヒカン、映画館のマナーも定かでは無いファッションパンクスに囲まれての鑑賞で、強くそれを感じた、そんな一本。「自分のケツは自分で拭く」その信念に基づくからのパンクス。だからこその行動、活動と「昔ヤンチャしてた!」なんて安くならない、ブレない言葉。個人的見解ですが。もしあなたがパンクを語るなら必見の一本。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/237.json b/eigacom_review/2014/237.json new file mode 100644 index 000000000..33972cc5c --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/237.json @@ -0,0 +1,14 @@ +{ + "id": 237, + "reviews": { + "eigacom": [ + "デザイナーのミューズ\n フランス版「ヴォーグ」の編集長をやめ、独立して「CR」というファッション雑誌を立ち上げたカリーヌ・ロワトフェルドのドキュメンタリー。同じようなドキュメンタリーがあったが、この人は女神色が強く、一緒にいると何か楽しいことができそう、という雰囲気がある。 ", + "美魔女\n ピンヒールにタイトスカート、胸元の開いたシャツ。年齢を感じさせない努力に、いやいやあっぱれでした。日本人女性も人の目を気にしないで、行きましょう!胸元の開いたシャツは、年齢を重ねた女性の方がステキですね。 ", + "オシャレ業界の裏側\n アナ・ウィンターの『ファッションが教えてくれること』のフランス版といった感じ。文句なくオシャレなマドモアゼルcはそこにいる佇まいだけで必見の価値あり。 ", + "美しさは不思議\n 綺麗なドレスとアクセサリー、それと幻想的な画を観るために出掛けました。海外のファッション誌やブランドの広告写真って、美しいけど何故かシュールで、少し人を不安な気分にさせる。でも、それから目が離せない、心に残ってしまう……期待通り、そんな美画像とそのメイキング映画でした。ドキュメンタリーだけど、主人公が元フランス版『ヴォーグ』編集長を辞めて新雑誌『CR 』を発行するまでなので色々ドラマはあるのですが、その部分は案外ポップに描かれております(*´∇`*)だいたい、ファッション(ショー)って何なんでしょう?そこで発表される服は、奇抜だったり、余りにもドレス、ドレスし過ぎて、一般の人には身に纏うチャンスが無い。それでも人々がファッションに夢中になるのは何故か?映画コピーにもあるピンヒール。私はペッタン靴しか履かない人間ですが、確かに『ヒールの高い靴を履くと踵が上がって足の甲のラインが綺麗に見える』ヒールを作った人はこの美しさを他者に見せたい、理解して欲しいと思って発表したんですよね♪ファッションショーは『万人に受け入れられるフェティズムを見つけ出して発表する場』なんでしょうか? ", + "全盛期を過ぎた?とあきらめている女性へ\n 日本で言う『還暦』前の現在59歳、タイトな服をまとい、12㎝ピンヒールに日々拘り続け、真の『美』と闘い続けるそのストイックなスタイルに同じ女性はどのように想うだろう?フランス版『VOGUE』に革命を起こしつつ編集長を10年務め、独立。古巣に喧嘩を売るかのごとく新雑誌『CR』を企画・製作、爆発的ヒットを産み出した彼女のドキュメンタリー。とてもスタイリッシュな映画。美しい映像、美しいストーリーの映画はあまたあるが、女性をこれほどまでに美しく描く映像の数々はこれまでになかったのでは? 美を生業にしているモデルさん達をマダモアゼルC - カリーヌ・ロワトフェルドがより一層にその魅力を引立たせる魔法術に感嘆し、退屈しない映画。中でもカンヌのブラックで統一させたファッションショーは圧巻。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/238.json b/eigacom_review/2014/238.json new file mode 100644 index 000000000..cb734263f --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/238.json @@ -0,0 +1,10 @@ +{ + "id": 238, + "reviews": { + "eigacom": [ + "演劇みたいです。\n 舞台は部屋一ヶ所のみでの撮影です。刺激的では無いけど飽きない設定です。メークルーム1も見たいと思ってます。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/239.json b/eigacom_review/2014/239.json new file mode 100644 index 000000000..037800f5c --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/239.json @@ -0,0 +1,120 @@ +{ + "id": 239, + "reviews": { + "eigacom": [ + "喜劇と悲劇は表裏一体\n ウッディ・アレンはロマンチックな映画作家だが、時として非常にシニカルで意地悪だ。それほど好きな監督ではないが、時折観賞する作品で強く感じる。ケント・ブランシェット演じるセレブから転落した女性と血の繋がりがない妹を比較しながらストーリーは展開するが、登場人物にとっては「不幸な状況」であり、「焦り」が手に取るようにわかるが、観ている側のこちらはそれが「笑い」に繋がってしまう。「人の不幸は蜜の味」とはこの事。TVドラマの「セックス&ザ・シティ」や「デスパレートな妻たち」が好きならおすすめ。ケント・ブランシェットが後半でボソッとつぶやく「みんなゴシップが好き」って台詞。それがこの映画の全てであり、前述のTVドラマをアレンが洒落ていて意地悪な演出によりケント・ブランシェットをアカデミー賞主演女優賞へ導いた作品。 ", + "ビター味(濃い目)\n ウディ・アレン監督のスキャンダル抜きに語るのは難しいかもしれない映画。全てを失い投石され追われた監督自身を投影してるのは明らか。ぶっ壊れていくケイト・ブランシェットが怪演。ダーク過ぎて笑えない。だがアカデミーは彼女に主演女優賞を送ったわけでそれが答えだろう。おもいっきりビターなのが観たい時にどうぞ。 ", + "いたい女\n いたい女を名演するケイト・ブランシェットは流石だが、もう一つスッキリしない。 ", + "見事な壊れっぷり\n 主人公がだんだん不安定になっていく過程がリアルでゾクゾクした。ケイト・ブランジェットのはいくつになっても品があって美しい。彼女が賞を取ったのも納得の作品。サリー・ホーキンスがシェイプ オブ ウオーターと全然イメージが違っていたので彼女だと認識するのに時間がかかった。もっと色んな映画に出て欲しい素敵な女優さん。 ", + "ケイト・ブランシェット怪演\n 総合:80点 ( ストーリー:75点|キャスト:85点|演出:75点|ビジュアル:70点|音楽:65点 ) ジャスミンは中身のない軽薄な人物だが、ケイト・ブランシェットが実に良くその役柄を演じていた。この人はいろんな役柄を演じられる。こういう人はさっぱり好きにはなれないが、それでも金満生活が染みついた後で今更急に庶民生活に合わせられない辛さというのは理解できるしそれが哀れでもある。 一方でその態度がゆえに自業自得でさらに状況を悪化させていくのも納得できる。彼女の態度にいらいらしながらもその姿が見世物的に面白かった部分もあり、彼女に引きずられていく多少まともだった妹を見てジャスミンの不幸の影響力の強さに貧乏神の力を見た。彼女に係るとみんな不幸になれるようだ。そして突然の出来事で金がなくなるようなことがあったらすぐにこうなる人が現実に周りにもいるだろうなと思ってみたりした。 ", + "こうはなりたくない\n 主役の演技力は良いです(^-^)話の流れもリアルで面白かったです。やっぱり人をバカにしてたツケはちゃんと回ってきちゃうんだなぁって思いました。野心がある男性は浮気もつきもの。だいたいの奥様方は、浮気を見て見ぬふりしてる。 ", + "何が幸せなのか\n ジャスミンの気持ちにも同情するがそれ以上に相当辛いのにジャスミンを家に招き入れて彼氏のことを悪く言われても耐えていた妹が素晴らしいと思いました。観た後にとても考えさせられる映画でした。 ", + "始まって2分で「この人大丈夫じゃない人…」\n 久しぶりにアレン作品鑑賞。意地悪く、ブランシェット演じるジャスミンを追い込んでいくなあと観ていたら…。なんというか自業自得というよりも大事な選択は常に間違えるのが、妹との違い。まさかブランシェットがこんな美人なのに残念臭溢れる人物をやるとは。 ", + "これもウディ・アレン\n 前日に「ミッドナイト・イン・パリ」を観て、「ずいぶん前に録画して観てない「ブルージャスミン」、あれもウディ・アレンだったのか。観てみようかな」と思い立った。ずいぶんテイストが違うと感じたし、「ミッドナイト〜」とようなものの方が楽しくて好きだけれど、これはこれで。もう少しウディ・アレンをいろいろ観てみたいと思った。 ", + "ジャスミンとアレン監督の行方…\n 日本の金持ちはたかが知れてるが 欧米にはこういうタイプのセレブが沢山いそう支配階級層というのは ある意味 何で金を稼いでいるかわからない連中である彼らの欲望に 世間も世界も 引っ掻きまわされて…ジャスミンは転落者なのだ引っ掻き回される方へのもともと 浅はかだから頭も更に混乱する現代版「欲望という名の電車」とも言われるが ブランチの悲惨さはない女が自らの美しさや上品さ(ホント?)を愛することは否定はしないが コレは人によってはオーバーヒートしやすいそして虚栄心に繋がっていく今 監督のアレンはセクハラ告発されていてやっぱり… というのと、残念、というのが半々彼も転落者の一人となったのかも… ", + "しあわせってなんだろう\n 没落した生活とセレブの生活が交互に描かれるので痛々しさが増大。ケイト・ブランシェットの精神不安定演技がとにかくスゴイ。人ってあんま変わんないんだな。 ", + "イタイ\n セレブが落ちる様をコメディタッチに描いているが、基本ジャスミンの基本ジャスミンの行動がイタイのでざわざわし続けます。この不快感が心地よい。 ", + "玉の輿の転落\n 大学を中退してスタートさせた富豪Halとの結婚生活は、孤児で里親に育てられたJasmineにとって、正に夢見た通りの日々だったのでしょう。見たいものだけ見て生きて来た彼女。夫の本気の不倫を知って、現実が理想像と大きくかけ離れてしまった。どうひっくり返っても、どう蓋をしても、見たい現実が見れない。少し冷静になれば、離婚の原因は夫の浮気なのだから、高い慰謝料を請求してセレブ生活を続けられたものを…。贅沢な過去から抜け出せず、それを根本から壊した張本人である事実も受け入れられない哀れなJasmine。器量良しで里親に贔屓にされ、金持ちに見初められ、何となくやってこれてしまった彼女は、一人で生きようにも、術がない。知識もない。高すぎるプライドと金銭感覚が更に邪魔をする。でもあの上品な身のこなしは長年のセレブ生活でしか身に付けられなさそう。社交界で必須のマナー教室でも開いたら?と思いました…。同じ里親に育てられた妹Gingerの家庭は、愛はあるけど金はないという真逆のタイプ。姉の真似して男を職業で(洒落たプレゼントで?)選んでみるけど見事に失敗。その男の名前がHalに酷似のAlっていうのが上手いです。Halは…幾つになっても女子大生が好みのおじさんなんでしょうな。イタイながらもかろうじて気品を保つ、精神崩壊おばさんJasmineになりきったCate Blanchettが素晴らしいです。“Is it possible without ruining any of your fun that you could lower the TV a bit?”喧嘩を避けれる上品な頼み方(^^)。 ", + "こんな映画初めてだ!なんて破壊的なんだ! セレブな生活から転落、し...\n こんな映画初めてだ!なんて破壊的なんだ!セレブな生活から転落、しかしセレブ気分からは抜け出せない主人公。人格も破壊されています。一般庶民からするとこれほど楽しいことはない、ざまあみろって感じかな。なのに物語が進むにつれて、なぜか彼女がどことなく憎めない存在となっていきます。なんとも不思議。ケイト・ブランシェットの演技が見事の一言。アカデミー主演女優賞も当然です。最後にはどんでん返し的な要素もあり、この先が知りたい、見たいと思えてきます。続編できないのかな。すごい映画です。 ", + "☆☆☆☆ 主人公の名前はジャスミン。彼女は派手で優雅なセレブ生活か...\n ☆☆☆☆主人公の名前はジャスミン。彼女は派手で優雅なセレブ生活から転落したものの、根っからの見栄っ張りな性格は以前のまま。お金に事欠いているのに、飛行機にはファーストクラスで乗るし。セレブに相応しいサービスを受けたならば、それに見合うチップは惜しまない。いつの日かまたあの華やかな生活を取り戻したい。そんな彼女は唯一の妹を頼る。ケイト・ブランシェット演じるジャスミンのキャラクターが凄い!現在の生活になった事で、彼女の精神はギリギリの状態なのだが。絶えず精神安定剤を飲みながら自分を取り戻し、過去の栄光を忘れる事が出来ない。独り言は当たり前で。妹の趣味嗜好等は全く理解出来ず、セレブ以外の人間の話す話題等は〝馬の耳に念仏〟だ!妹役のサリー・ホーキンスとの性格の違いに加え。その周平に居る男達や、生活する為に知り合う人々との関係性等、以前の彼女ならば単なる見下す人間達だが。今はやむを得ないから付き合っているだけ。彼女は低所得の人に対して、明らかな偏見を持っているのだけれども。確かにそれらの人達の会話等には、頭が良いと思える部分は感じられない。だが監督ウディ・アレンは、そんな人達の心の奥底に有る純粋な一面を見せ。「人間って見た目じゃないんだよ!」…ってところを描いている様にも見える。これまでのアレン作品には。必ずと言って良いくらいに、最後にはハッピーエンドに繋がるところが有った。しかしこの作品は、彼女が転落し。何とか浮上するきっかけが有りながら、最後には《或る人物》からとても辛い言葉で、更に大きな打撃を浴びせられる。それによってこれまでのアレン作品の中でも、1番と言っても良い程に残酷なラストを迎える。…と思わせるのだが。よく見ると冒頭場面とラスト。彼女は一見すると何も変わっていない様に見えながらも。彼女の信念には一点の曇りもない意志が見える。「いつの日にかまた必ず…」その一筋の光を求め。彼女はこれからも自分らしさを失わずに生きて行くのであろう…と、思わせて映画は終わる。或る意味で言うならば、これはアレン作品の新たなるハッピーエンドなのだろうと思わせる。BS放送を録画 初見 ", + "あはははは\n バカバカしくて面白かったさすがウディ・アレン!ケイト・ブランシェットのイタイ演技もサイコーだったけどサリー・ホーキンスのサイテー感満載の演技も気になったまだ見てない「シェイプ・オブ・ウォーター」や「しあわせの絵の具」を楽しみにしてる! ", + "意外にもリアリティを感じるキャラ\n 主人公のジャスミンには、自分を始めとして、周りにいる様々な人間を投影して観る事ができた。孤児で養女として育てられ、大学生で金持ちの男に見初められ、一切働いたことがない人生を送ったのにホームレスまで転落するという、映画的なキャラクターなのにも関わらず、非常にリアリティをもって共感してしまったのは、ケイト・ブランシェットの演技力と、ウディ・アレンの人間観察力の成せる業なのでは、という感想を持った。 ", + "面白かった。\n 今と昔がぐるぐると。ウッディアレンぽい映画。人間ってそうだよね。相変わらず人の描き方がいいね。 ", + "なんとも\n なんともパッとしません。消化不良で映画終わりって感じ。 ", + "応援したくなる\n がんばれジャスミン!憎めないぞジャスミン! ", + "ブルームーン\n 映画館で観て、あまりのケイトブランシェットの素晴らしい演技に、衝撃を受け余韻に浸りすぎて中毒症状になりました。しかし2回目レンタルで観たら普通、、、。何気に購入して、ゆっくり観たら、やっぱり作品の素晴らしさに気付く。ブルームーンを気付けば口ずさんでました。笑本当にお勧めです。 ", + "面白い\n ベンジャミンの人物描写が素晴らしい。 ", + "がんばれジャスミン\n がんばれジャスミン ", + "女の生き方\n この映画の見るべきポイントは女性の人生の築き方。ジャスミンがなぜ幸せになれなかったのか。それは確かに夫を見る目が無かったことなどから同情の余地はなくもないが、1番の原因はジャスミンに生きる能力が何一つ無かったことだ。ジャスミンは自分の人生設計がまったく出来ていない。頭空っぽ状態。特に秀でた才能も無ければ、何かに没頭したことも努力したこともない。それなのにプライドだけは高くて見栄っ張り。ある程度の容姿端麗に産まれてしまったがために、若い頃はちやほやされることも多く、見た目を良くしていれば人生何とでもなると思っている。玉の輿に乗るのが夢という少女はたくさんいるだろうが、その多くは途中で気付く。自分にそれだけの能力や価値が無ければ思った通りの幸せなど得られないと。しかしジャスミンは気付けなかったか、現実を受け止めたくなかったか、ずーっとダラダラと生きてきた。結局何を始めてみても続かない。ジャスミンは自立できない、1人で生きていくことができない女性だった。ジャスミンが鬱になってしまったのは、旦那のせいではなく、自分に能力がないせい。お飾りのように男にくっついて贅沢な暮らしを満喫するなんて、そう甘いことではないと改めて痛感させられる映画だった。女性も1人で生きていけるだけの能力をつけて、仕事をして、友達を作って、たとえ困難な壁にぶつかっても乗り越えられるだけの力を付けなければならない。 ", + "女であれ\n ジャスミンの痛さ。そればかりが注目される前半部分。ウディアレンらしい時系列構成となってます。そこからさらに痛みが増す後半部分。でも後半からは、ジャスミンの本当に虚しい部分というのも見え始めてですね、彼女の性格を差し引けば、彼女の人生に起こったことは非常に同情すべき事なんですよね。それが分かってきてもう彼女をただのモンスターとは思えなくなってくるんです。だから最初のシーンとラストシーンとではあんなにも彼女への見る目が変わる。最後には「どうか、誰か彼女を守ってあげてください。救ってください」そう願っている自分がいる。 ", + "題名からかけ離れたストーリー\n 一昨年にアカデミー賞でケイト・ブランシェットが主演女優賞を受賞したので、今回鑑賞したが、なかなか楽しめた。ウディ・アレン監督の作品は独特すぎてあまり個人的には好きではなかったのですが、今回でウディ・アレンの凄さがわかりました。ストーリーはセレブからどん底へと下ってしまった女性の話で単純なのですが、時系列を交錯させるなどして、飽きさせない演出が施されている。鬱屈した主人公を演じきっていたケイト・ブランシェットも見事だし、90分の映画なので見やすい。 ", + "愛おしさ\n 主人公は嫌味な事言うし「お前今そんなことしてる場合じゃないだろ!」と思うんだけど、どこか憎めないというか、愛おしさすら感じる。ラストに希望をもたせないのがまたいい・・・ウディ・アレン憎し。 ", + "あの事件を思い出した\n バーナードマドフの事件を思い出したのは私だけでしょうか。彼の妻や子供は恐らく今こんなだろうなぁと思いました。この妹さん、お姉さんを許してて、でも姉は贅沢感覚が抜けない。そりゃ愛する人に騙されて浮気されて心が壊れてしまうのは当然だと思う。お金持ちでも貧乏でも心の傷は同じ。でも無いよりある方が良いお金。支えてくれる人もいたら良いけど時には別れや喧嘩もある。自分の足で立つことが女の人生とっても大事なのだろう。人生って難しい。手に職って大切ですね。ウッディアレンの曲と、この映像イメージは素晴らしい。ただ、セリフに…稼ぎは独占しないで恵まれない人と分かち合え我々は幸運なだけなのだというシーンがあります。自分の幸せ、周囲の幸せを祈るには賢く無いとダメなんでしょうね。 ", + "ウッディ・アレンのサウンドの趣味\n 映画とは関係ないですが、ウッディ・アレンのポスターやDVDのパッケージがよくない。なにかおもしろくなさ気に見えます。ウッディ・アレンのサウンドの趣味がいつも、素晴らしい。こんな綺麗なシーンにこんな音楽を!?ときょとんとさせます。すごく、おしゃれです。空間作りがとても上手です。 ", + "人生の選択\n ケイト・ブランシェットの演技が素晴らしい。セレブ生活からあんな形で何もかも失ってしまい、精神を病んでしまう様子は、見ているこちらまで胸が苦しくなった。ジャスミンはどこで人生の選択を間違えたのだろう…。いくつかの岐路はあったはず。物事の渦中にいる人は、周りの人からは明確にわかることでさえ、全く見えなくてなってしまう。続きが気になる終わり方だが、私自身の想像の世界では、ハッピーエンドにしてあげたいと思う。ウッディ・アレンの映画は音楽が好き。 ", + "ちょっとの差\n ジャスミンと同じ結果になるかどうかは、ほんの少しの差だと思います。ジャスミンも、うまくいっているときは、とてもいい人として、ふるまっていたことだろうし、うまくいかない時とは、こんなもんだと思えました。自分にもこんな時が来るかもしれない。それでも、前向いて進んでいこう!そんな映画でした。面白かった。 ", + "ウッディ・アレンらしいちょっと予想外の結末。ケイト・ブランシェット...\n ウッディ・アレンらしいちょっと予想外の結末。ケイト・ブランシェットは偏執的な主人公を見事に演じている。 ", + "Blue Jasmine\n 夫に浮気され家族も財産も失った女性が妹の家に転がり込んで再起を図るがプライドが邪魔となって妄想がひどくなり孤立していく話。 ", + "嫌味な奴\n 痛々しい。辛くなる。環境が人を不能にしてしまうと言われると、マァー確かにそんな人も思い当たる。なんか自分の属している環境を至上として、必要以上に依存して、他の世界観をリスペクトをしない人は。自分はそのようになっていないかと自問してみる?そうすると多少はあるかもと、全く否定もできなかったりする。だから、嫌なんですね。見てて脅迫感に迫られる。希望は見せてくれない。監督の性格が悪いのでしょう。 ", + "虚栄\n お金持ちにはどこか胡散臭いところがあるけど、それがこちらの嫉妬心なのか妬みなのか本当のところわからないことがある。これはそんな虚栄の塊のお金持ちたちをうまいこと皮肉っていて、映画ならではの悲哀と滑稽さが出ていて目がハナセナイ。でもせっかく見る映画は、笑えるものがいいな。自分に正直に生きたいけど、そうも素直になれないのが女なのでしょうか。 ", + "ウディ・アレン印滑稽作品\n 同情出来ないセレブ人間の転落人生を滑稽に描いた、なんとも言えない感情にしてくれる面白い作品でした。彼女はその後どうなるのか…これがウディ・アレン節なのか、それとも絶望は描きたくなかったのか…序盤から何も変わっていないだけに希望は見出だせませんでした。ケイト・ブランシェットは流石です。 ", + "泣いた、ゆっくり泣いた\n ケイト・ブランシェット、オスカー獲ったのね、納得。奈落に堕ちるみたいな感じですが、ラスト1分はとても芝居ぽくって、でもとても自然で、そんな人いないけど、いたらきっとこうだろうなという感じ。ラストシーンは画面右上を軽く見上げる表情に僕は絶望だけじゃなくて、希望も同じだけ感じました。その一部のシーンを切り取って観ても、涙がでます。いい映画でした。 ", + "つまらない\n 分かりやすいキャラクターで、話に入りやすい。ですが、展開が遅く、淡々と進んでいきます。TSUTAYAでコメディ4位になっていたけど、コメディというよりドラマっぽいし、面白くもない。なぜこんなものが4分?という感じ。オススメできません。 ", + "見終わった後に。\n ジャスミンの墜ちていく姿と。墜ちているのに、まだしがみつこうとする姿。これは、予告を見ていて、想像できたし、ケイト・ブランシェットの演技のすごさが光ってた。想像以上だったのは、その他の人物。良いと思える人物が全く出てこない!妹のジンジャーは、ジャスミンと対照的なのかと思いきやそうでなく。堅実な暮らしをしてそうに見えるけど、彼女の行動はなんかいやに思えた。ジンジャーの恋人のチリも、優しい人かと思っていたら、相当な暴力男。登場人物、みんな見ててイラッとするし、哀れ。でも、人ごとじゃない感じもする。とても、人間臭いし、どの人物もいやらしい。人間の奥にある欲望を見せつけられた作品。見終わった後に、考えさせられる作品だった。セレブな生活とは、ほぼ無関係な生活だけど、その中の人間の感情や行動は、さほど遠くない気がした。 ", + "ケイトケイトケイト\n ジャスミンすごい。気品があって美しい。ケイトブランシェット万歳。ウディアレンに虐められてだんだんと落っこちていくけど、その疲れた表情も神経症も癇癪も最後まで憎めない。どことないまとまりの悪さにより減点。個人的にはコーエン兄弟に撮らせたい。 ", + "圧倒的演技力\n 美しいタイトルとジャケットに反して、醜くなってく女性の物語。時間がたつごとに血走しる目や挙動不審な様子が、よりセレブ時代と対比されて際立つ。どんどん病んでいくケイトブランシェットの迫力ある演技に、星4! ", + "面白い\n ストーリーだけ聞いたらあまり興味のないジャンルだが、かなり楽しめた。痛い役のジャスミンの演技がはまっていた。 ", + "救いようがない。\n セレブだった時のプライドからいい男にしがみつくジャスミンが、周りにこてんぱにやられる話。学歴はないけど妹の方がお金は盗られたけど案外幸せななのかも知れない。 ", + "上がって下がってまた上がって下がって…\n 優雅な生活を送っていたジャスミンの栄華と墜落の人生を描いた映画。まぁケイト・ブランシェットの素晴らしい演技力につきる映画です。 ", + "栄光と挫折は隣り合わせ\n 姉と妹。いわゆる美人の姉と普通ぽい妹。施設出の二人は、仲が良かった。ところが、姉のほうは、いわゆる上流階級に属するようになり、妹はいわゆる下層階級で貧乏ぐらし。 ", + "ブランジェトいいね!\n ブランジェトの演技は本当にいいねめちゃいい。筋は悲しいね。主人公なんかプライド高すぎ、妹の塗装工の夫を批判しまったりひとりごとをよくいい精神不安、当時の資産家の夫を告発したのもジャスミンで理由は夫の浮気、結局ジャスミンが傲慢すぎるんだよね ", + "ケイト・ブランシェットがすげえ\n どうしようもないお話しなんですけれど、笑っちゃったなぁ。ジャスミンがケイト・ブランシェットだから笑える。もう一度見ても多分笑うんだろうなぁ。まさに最優秀主演女優。ケイト・ブランシェット最高。そして、ウッディ・アレン最高。 ", + "ダメな人・イタイ人\n 痛快ですな。すべてが痛快。落ちていく人って、こんなにも「素晴らしい」って思える瞬間の100分。で、それを演じきったケイト・ブランシェットが「素晴らしい」。表情の作り方は圧巻。 ", + "軽快なドロドロストーリー\n 精神が不安定になった女性をケイト・ブランシェットが見事に演じている。こういう気持ちの微妙な変化をここまで表現できるのは、彼女を置いて他に無いと思えるほどのさすがの演技。また結構シビアな内容ではあるが、ウディ・アレンらしく軽快なタッチで描かれ、ウィットも効いているため、過度にどんよりすることもなく、それがまた彼女の演技をひきたたせてもいる感じ。 ", + "秀逸な脚本と女優陣の名演技に脱帽(*_*)\n ある日、夫の浮気にセレブ妻がプッツンしてしまったら、、、。過去と現在が、交錯して描かれジャスミンが優雅なセレブ妻から、落ちていいき、その後再生を目指すのだが、、。ジャスミンと血の繋がらない妹が、とても対照的で、ジャスミンのキャラクターが、際立っている。とにかく、女性同士の会話、ファション、恋愛スタイル、全てが綿密に計算され尽くして、最後まで、う〜んと納得の連続だった。なぜ、ウッディアレンは、ここまで、女性を知り尽くしてるのぉ〜と改めて、感服です。 ", + "痛々しいなぁ、ジャスミン。\n 観たい、観たいと思いながらご縁が無く、今回やっと観られました。皮肉めきながらも軽快なコメディなのかと思ったらジャスミンが痛々しくて。華々しい過去の自分にここまでとらわれてしまうのかと、、、。かと言って妹ジンジャーにもツッコミどころがあって肩入れできず。ほかの登場人物もそんな感じで、、、ウディ・アレンの映画の面白さの一つはキャラクター設定ですね。ケイト・ブランシェットの演技が凄い!さすがアカデミー賞!でした。 ", + "ブルージャスミンな映画\n ケイトブランシェットのオスカー受賞を機に見た作品。細かい感情まで繊細に表現していてこれは受賞するな!っていう演技でした!ある意味重いテーマのストーリーだけど、全体通して重さは感じずどこかセレブ映画のきらきらした雰囲気を残している印象でした。ジャスミンの過去を振り切れていないというのが表れていたように思いました。 ", + "そりゃ脚色もしたし、都合の悪い事柄も隠したけど・・\n 映画「ブルージャスミン」(ウッディ・アレン監督)から。人間って、精神が不安定になるとこんな感じになるかという様子を、主演、ケイト・ブランシェットさんが見事に演じてくれた。第86回アカデミー賞で主演女優賞を受賞、納得の演技だった。アルコールの力を借りなければ、精神が安定しないのは、「私の抗うつ剤は6種類のミックスで、通称『カクテル』、でも効くのは、ウォッカ・マティーニだけ」の台詞でわかる。さらに、自分の現在の状態を知られたくないために、ウソをつく。しかも「ウソがばれたのかもよ」と軽い気持ちで話しかけると、「ウソって言葉を使わないで!」と興奮して言い返し、「そりゃ脚色もしたし、都合の悪い事柄も隠したけど・・感情や考え方がユーモア、それこそが私でしょ?」と言い訳をする。このシチュエーションは、映画の中だけの話ではなく、誰の周りにも起きていることなのかもしれないな、とメモをした。何度か口にする名曲「ブルームーン」は、カクテルの名前でもある。菫(スミレ)のリキュールを使った薄紫色らしい。ただし、このカクテル「ブルームーン」には、「できない相談」「叶わない恋」などの意味があるという。「月が青っぽく見える現象」も稀だけど、「ひと月に2回満月になる時の、2度目の満月」もブルームーンと呼ぶ。こんな意味から「めったに起こらないこと」「あり得ないこと」の例え、そんな視点でこの作品を観ると、また面白い。主人公が「再び華やかな世界へと返り咲こうとする展開」は、「ブールームーン」(できない相談)なのかもなぁ。 ", + "ウディ・アレン絶好調\n 主人公の馬鹿さ加減を笑いながら「どう展開するんだろう」とワクワクしながら話が進み,,,ラストシーンまで来て「あぁ~」と息が漏れる.笑えるけれども恐い. ", + "他人の不幸は蜜の味\n 没落貴族ならぬ没落セレブのお話。傲慢で鼻持ちならない態度に、口を開けば嘘か自慢話しか出て来ない厚顔無恥な没落セレブのジャスミンに、肌がぞわぞわっとする感覚を覚えた。彼女の全身に、ねっとり絡みつくような人間の業と欲の本性を見たからだ。愛する夫の裏切りにジャスミンの精神は脆くも崩れ去るのと同時に、彼女は取り返しのつかない大きな罪を犯してしまうのだが、その事実をすっかり忘れてしまっていることが何よりも怖い。彼女に少しでも罪悪感と言うものがあるなら、悔い改めて謙虚な生き方を選択するはずだし、華やかな上流社会へ返り咲く事なんか画策しないだろうよ。しかし、我々もそんな彼女に対して最初から憐れみを感じていただろうか。その多くは彼女を好奇の目で眺め、彼女の更なる破滅を望んでいたのではないだろうか。他人の不幸は蜜の味がする。長らく拠点として来たニューヨークを離れ、ヨーロッパ各地を転々としながらも作家活動を続けていたウッディ・アレンが 、久しぶりにアメリカに里帰りしたかと思えば、こんな毒々しく悪意に満ちた作品を創作するとはまさに驚きだった。しかも、自身が不在中に台頭して来た実力派の美人女優に、こんな同情の余地もない憎まれ役を演じさせるなんて。数々の珠玉の作品を手掛けてきたアレンは、今のところまだまだ老け込む気配すら見せていない。 ", + "またまた痛いお話\n 待ちに待った本作のDVD〜!!今年はアレン様の作品をたくさん見る!と決めたのだ。………女のプライドって凄い。自分の力で稼いでいない、ビジネスが一切分からない女性だからこそ?特に、社交界でこびりついた若干皮肉な物言いや振る舞い方と優雅な暮らしへの固執は凄い。何があっても「ピーク時の自分」を捨てきれず、自身を嘘で塗り固める言葉しか、口から出て来なくなるなんて悲しすぎる…!ピークから転落の兆候が現れても、良く無いことは見ないフリをして、夫に誤魔化される人生。愛する夫にすべてを委ねて、任せるのも一つの選択。でも、いざとなったら…夫は他人になり得る。お金だけに限らず、本当に信頼できる人間関係や、謙虚に学ぶ姿勢、時には自分を省みる心…自分の力で生活できる術を身に付けないと、リアルな現代社会では生きていけませんね。明日から、ジャネットさん、どうやって生きてくんでしょう? ", + "現実をいきられなかった主人公\n 序盤から最後にかけて、本当に人間の情けないところを集めてしまったような主人公ジャスミン。それをケイトブランシェットが見事に演じられていて、ただただ素晴らしかったです。美しく、華やかな衣装で着飾った彼女と、かんしゃくを起こし、身も心もぼろぼろになった彼女はまるで別人。素晴らしい女優さんだと改めて思いました。お金がなくなったのにお金があった頃の生活から抜け出せず、ファーストクラスを予約してしまったり、ヴィトンのスーツケースを使ったり・・。「自分は庶民と同じじゃない」という長年の贅沢生活で培ってしまったプライドが、いつまでも彼女を現実の世界へと向き合わせようとしません。今の生活に適応することにどうしても耐えられず、嘘をついたりして自分の首を絞めてしまいます。本当に最初から最後までジャスミンは嫌な女だし、「こんな人いるいる・・」と思ってしまうのですが、でも一方でとても感情移入できる主人公でもありました。それは、人間なら誰しも持っている情けなさを彼女が体現しているからだと思います。受け入れられない現実に直面した時、どうしても人間は夢を見たくなると思います。今目の前にあることをまずは少しずつこなしてゆく。これが未来を作る近道であることが頭ではわかっていても、それがいつまでなのか、本当に未来は作れるのか、先の見えない不安がどんどん先に膨れ上がり、やがて耐え切れず、投げ出してしまう。そして根拠のない自信にすがり、全く見当違いな夢の世界に走ってしまう。余裕がなくなってしまい、自分に味方してくれる人を攻撃したり、慰められると下に見られたような侮辱感を感じる。これはジャスミンや大富豪に限らず、結構人間だれしもあることなのではないでしょうか。とても胸をちくちく刺すような、リアルなお話でしたが、ウディアレン監督は巧いなと思います。最初と最後の始め方、締め方がなんとも美しく、シリアスではなく、まるでコメディっぽく感じます。重たい空気にはさせません。そこも大好きです。 ", + "痛切だけどカタルシスが\n ケイトブランシェットは大好きですが、今回の演技には圧巻でした。他にこんなにもリアル成り上がり成り下がり女を演じられる女優がいるとは思えません。他のメンバーも見事で主演女優賞がケイトブランシェットなら助演女優賞に妹役の方を表彰すべきかと思いました。ラストシーンは容赦ない感じですが、一方で妹が幸せそうだったことがカタルシスとなり、ざまあみろとは言わずにはいられないと思います。 ", + "横浜メリーさんもこんな感じだったのかな。。。\n 癪に障る転落したセレブ妻の再起をかけて痛た痛たしくも奮闘する様を描いたブラックコメディ。周りへの配慮なく、再起の為には嘘もつく元セレブ妻がどんどん精神を病んでく様は笑いを通りこして、やや恐怖。階層をデフォルメしたキャラ設定は秀逸! ", + "嘘の上に幸せは築けない\n アクション映画とは真逆のこんな映画が自分の好みかも…。若い女性との浮気が、夫にとっては本気なのだと知った時のジャスミンの嫉妬から、夫の仕事の不正をFBIに暴露。どこかで不正はいけないことだとわかっていたと思うが、リッチな生活と引き換えに自分自身を誤魔化していた。リッチな生活は幸せかも知れないが、嘘の上に築いた幸せは、所詮まぼろし。面白い映画だったと思う。 ", + "ラストに期待してたのに\n ジャスミンが痛痛すぎる。セレブからの転落を自分で招いといて、ダメな人生を変えれない。オバカな女の話でした。でも、面白かったかな! ", + "ブランドマニアの成れの果て^^;\n 痛々しい・・。こういう、見栄に生きる女性には、エルメスのケリーが必需品^^;小道具の、ブランド品の使い方がなかなか凝っている。ブランドで、着飾った、ブランドマニアの成れの果て^^; ", + "落ちていく様がリアル\n まずはケイトの演技力が素晴らしい。そして、演出も。ラストシーンはあれ?これてわ終わり?と思ったけど、後からじわじわそのリアリティが迫ってきて、とても印象に残ってます。そうなのよね。実際の人生って、辛いこと悲しいことが起こっても終わりなくエンドレスに続くのよね、その残酷さが出てました。 ", + "ケイト・ブランシェットという名の女優\n ウディ・アレン×ケイト・ブランシェットこの顔合わせだけでも見たい!と思わせてくれる。超セレブだったジャスミン。所が、夫の浮気、離婚、破産で奈落の底へ。サンフランシスコに住む妹の元に身を寄せるが…。アレン版「欲望という名の電車」とはなるほど確かにそうだが、他にも「サンセット大通り」「ヴァージニア・ウルフなんかこわくない」「何がジェーンに起こったか?」「こわれゆく女」なども一瞬チラついた。エゴとブッ壊れヒロインを、アレンがシニカルなユーモアで描く。それにしてもこの人の変化球人間観察、見ていてあまり気分いいものではないのに、その巧みさにはいつもながら感服してしまう。アル中、ノイローゼ、精神不安定、ヒステリック、独り言、見栄っ張り、セレブ生活が抜けきれない…。あ〜ヤだヤだ、こんな女。いけ好かないのに、ケイト・ブランシェットのエレガントな美しさと気品で、不思議とちょっと共感させられてしまう。ラストは“人間”と“女”の醜さをさらけ出し、もはや衝撃!思えば、「エリザベス」から15年、ずっと好きな女優にケイトを挙げてきた。そんな彼女のこれほどの熱演を見れて、ずっとファンで良かったと本当に思った。困った女がもう一人、妹のジンジャー。庶民的な暮らしの真っ当な人間ではあるが…、姉に影響されてか、恋人が居ながら姉の付き添いで出会った男と付き合い、元サヤに戻り…。人によっては妹の方が嫌いになるかも?生活臭のある色気と年相応のチャーミングさで、サリー・ホーキンスが好演。パーティーで、再び自分を社交界へ戻してくれそうな男と出会うジャスミン。しかしこの時、自分の過去や経歴を偽る。こんなのすぐバレるのに、隠し通せるものでもないのに、どうして嘘をつくのだろう。結局は、自業自得。セレブの世界から転落したのも、実は自業自得。自分で羽をもぎ取ったのに、また空へ飛びたいともがく。もがけばもがくほど堕ちていくのに、それでも悪あがき。ラストシーンは印象的。あの後、ジャスミンは…?自分なら何処までジャスミンの悪あがきに付き合うだろう? ", + "顔が怖い(>_<)\n ケイト・ブランシェットさん、ドイツ系なのかなー?目がでかい、平たい顔族の5倍くらいの情報量を目の演技で伝達できそう!浅丘ルリ子さん、夏目雅子さんも目がでかくて目の演技に引き込まれた。妹の子供たちとメシ食って話をしてるときの表情なんか目の前にいたらおれでも泣きそうなくらい怖かった。あの妹も相当バカだが姉の方も、金持ちのうちに社交と見栄と旦那だけじゃなくてもっと自分だけが楽しい遊びをしてればずいぶん違っただろうけど、、でも、あの頭の中で回想しながら独り言で文句言ったり泣いたりしちゃうのはあるよね?彼女の場合はもう病院に監禁されるか自殺してしまうかという戻れない綱渡り状態まで自分で迷い込んじゃったけど、見栄・意地の張り具合はすごく共感した。ぶっちゃけ彼女もバカになって歯医者オヤジで妥協できてれば戻って来られたのかもしれないねー。もしかしてあのラスト終わり方がウッディアレンぽいのですか?なんかあの感じいつかどこかで感じた。 ", + "シビアな作品になってる。ブルーどころか、、\n NYの超セレブで、実業家の妻の座に依存し優雅な生活をおくっていたジャスミンが、結婚生活の破綻等により全財産、資産を失い、同じ里子の妹で、西に住む庶民・どちらかとゆうと下層民の妹のアパートメントへ居候することになる。ハイソな価値観、過去の輝き、それで確立されたアイデンティティ、プライドを捨てられず、再びハイソな生活を望み、現在の環境と妹とは対照的にセレブだった頃の生活が織り込まれながら、物語は進行していくが、妹の所へ来る前から、ちょっと精神的におかしいなって思ったけれど、話しが進むに連れ、更に精神崩壊していく。ウッディ・アレンがケイト・ブランシェットに出演を依頼したのは、狙い通りだったのか。ケイトの演技は迫真で後半は鬼気迫るぐらいで、キャストが違えば痛い女性になりそうだけれど、ケイトの美しさと品性のにじみ出方のせいか、どこかでギリギリそれが失われないので、共感と言うか憧れみたいな感情ももてて、何だか憎めない。しかし、奥には悲壮感のようなものも感じさせる。足元が大きく崩れると、人間は脆いなと感じさせるのと、妹は、ジャスミンがセレブだった頃冷たくあしらわれたのに、居候させてあげる優しさ、粗暴だか、心から愛してくれる婚約者がいて、そこの幸せのしゃくども対象されているのかと思った。ブルーどころか、病んじゃってるじゃないか!とタイトルにツッコミを入れたくなってしまった。ウッディの最近の作品の中ではとてもシビアなものになってる。おじいちゃんやるなあ。印象は一応悲しいにしておいたけど、痛々しいって感覚でした。 ", + "脇汗だらだら!?\n ジャスミンさん落ちぶれたとは言っても、着てる服からバッグ、アクセサリーまで、まだまだブランド尽くめ!スタイルもいいし、歩く姿も美しいわで、まさにアラフォーの星!( ̄▽ ̄)=3「あのワンピースとベージュのカーディガンの組み合わせ最高~!私も似たようなデザインのが欲しい~!(本物は買えね~)」とか、『プラダを着た悪魔』的な感覚で観ていたのですがっ……!ラストがっ!私的には、なんだかガロに載ってた蛭子能収やねこじるうどんの漫画を思いだしました( ̄0 ̄;あんなにお洒落でゴージャスでテンポも良かったのに……これじゃあ、まるで欲望という名の電車・フレンチ版!と、フレンチって言葉を『軽い』って意味で使ってみましたが、フレンチ・キスってディプキスと同意語なんですってね((~O~;)脇汗だらだら(;^_^A ", + "アレン版「こわれゆく女」\n まるでカサヴェテス映画におけるジーナ・ローランズの如くに精神崩壊演技を熱演するケイト・ブランシェットに、まるでヒッチコック映画を観ているかの如くに終始ハラハラさせられっ放し。一級のシニカルに貫かれた傑作。PS.歯科医の台詞、「歯茎麻酔でハイになろう」に爆笑!(笑) ", + "ケイト・ブランシェットは巧いけど、内容は好みじゃない\n ちょっと小洒落た恋の物語を語ってきたウディ・アレン。「ミッド・ナイト・イン・パリ」で目的を達成したかのように、がらっと内容を変えてきた。だが本作でいきなりシフトしたわけではない。いま思えば「恋のロンドン狂騒曲」で既に“悲喜劇”に舵を切り始めている。裕福で贅沢な生活を手放すことになったジャスミン。その原因の一端は自分にありながら、すべての責任を他に求め、自らの虚栄心を捨てきれない哀れさ。ジャスミンの身勝手な言い分にうんざりする。妹まで巻き込む無神経さにもイラつく。はっきり言って面白くもない自己中の女の言動に付き合わされる不愉快な作品だ。逆を言えば、なんと巧い演技なのだろう。ラストなぞ、ひとりの女のこれ以上ない見難い醜態を見せる。綺麗な女優が、最大のマイナス面を曝け出すのだ。よくこんな役を受けたなとさえ思う。ケイト・ブランシェットの役者魂に恐れ入る。ただ、やっぱりこの作品は嫌いだ。気が滅入る。まったくブルーになる。ウディ・アレンとケイト・ブランシェットのタッグにしてやられたということか。p.s. [印象]の項目を増やしてほしい。該当するものがない時がある。今回は仕方なく“悲しい”にチェックを入れたが本音は“耐えられない”。もちろんいい意味だが、どう取るかは読み手しだい。 ", + "だからウディ・アレンが好き。\n 意地悪ジイさん、大復活!笑いやぁ…たまらない、この皮肉感!観終えてモヤっとする後味!スパイス過多気味の口に苦しなクソビッチコメディ。ステレオタイプの「女」を見事に道化師に仕立て。そんな女に振り回される男の、結局は奴隷でしか無いみっともなさと。そんな人生と、人間のショーもなさを、現在と過去、姉と妹と作中で対比させて観せたのがとにかく見事。いやぁ…人間って、本当にチンケで滑稽ですね。なんて、淀長顔で言いたくなる快作。主役を演じ切ったケイト・ブランシェットもに拍手! ", + "もうおじいちゃんだね\n 80間際になって、愛だの恋だの男女のもつれを描くことがまず凄い。もうどうでもいいでしょ、そんなこと。にはならないのだ、彼は。「ハンナ」で魅せられ「スペイン」でまだまだ行けるじゃん!ってなったんだけど、ちょっと今回は残念でした。皮肉たっぷりに世の中を風刺したいんだろうけど、「お金」持ったら人間、そうなるよねだと思います。でも、そんな物語を紡ぎ続けるってことはこのおじいちゃん、ほんとうに誰からも愛されたと実感してないし、誰も心の底から愛していないんじゃないかなとちょっぴり切なくなりました。感性は歳とともに色あせてしまうのかなー。 ", + "自分を見るような…\n ケイト・ウィンスレットとケイト・ブランシェットを同日に観たのですが、ブランシェットのほうでないと出せないような痛々しいのに美人で、変なオバサンなのに見つめたくなるという興味深いキャラクターですよね。良く酒のんで鎮静剤が手放せないという間抜けな場面の繰り返しですが、プライドに邪魔されて自爆自沈していくのは、飲み会で悪酔いしてしまった自分を思い出すようで画面が胸に刺さりました。なんと今度はピーター・サースガードがいつものだめんずではないので、ケイト・ブランシェットのみ全く救いがないように見えます。といっても最近の女性は食いぶちは自分で何とかしてるから、ここまで落ちこぼれはしないんじゃないかな?大体こんなにウブなオバサンも珍しいとも思えます。この辺りがアメリカ演劇というかウディ・アレンの特色ではないかなとも思いました。 ", + "わからない\n 正直に言ってこんなに長く感じた98分は初めてでした…。恥ずかしながらウディ・アレンも初めてだったのですが、ケイトの演技とラストシーン以外何が良いのかさっぱりわかりません。自分がまだ若い男だからでしょうか…そのうちわかるのかな。 ", + "タイトルのとおり\n ジャスミンのブルーなお話。ウディ・アレンはなんでこんなに女のことをわかってるんだろう?女々しくて痛々しくて、ジャスミンを演じるケイト・ブランシェットの狂気にも近い喜劇と悲劇を行き来するお芝居。ずっしりときました、アレンおじいさん。 ", + "ケイトの鬼気迫る芝居。\n やっぱりウディ・アレンの映画にハズレなしである。セレブの転落がテーマのようで、ケイト・ブランシェットが主役ということもあって、かなりシリアスなものを予想していたのだが、仕上がりは人間喜劇と呼べそうな、軽みのあるものであった。資産を全部取り上げられて、サンフランシスコにいる妹のところへ身を寄せるジャスミン(ケイト・ブランシェット)の様子と、金融界で名を成すハル(アレック・ボールドウィン)との暮らしを交互に描く手法が効いている。よくよく考えれば、一番適した手法だ。ジャスミンはけっこう身勝手なのかもしれないが、そうは見えなかった。ケイト・ブランシェットのもつ品の良さが、役のもつゲスい部分を中和していた。さらには、ジャスミンを応援したくなる、というところまでいっていた。ウディ・アレンの映画に出ると、役者はみんな輝いて見える。それで得をした人も多数いる。今回の登場人物はみな愛すべき人々で、観ていて心地よかった。冒頭の飛行機はCG、か?そんなものは必要でもないだろうに。 ", + "迫真の演技が凄かった\n 主人公ジャスミンの鬼気迫る迫真の演技が見もの。思わず観ている方が引いてしまいそうだった。マスカラが取れた泣き顔が凄い。 ", + "西海岸の爽やかな空気と人間の醜いサガ\n 人間性の観察と、深く暗い人間の性を鋭く描き出しながらも、ユーモラスな表現がとってもコントラストとパンチの効いた映画で、やはりウッディアレンは天才だなぁと思い知らされました。ケイト・ブランシェット演じるジャスミンが飛行機で昔を思い出しながら、優雅な暮らしを隣の席の婦人に語るところから始まりますが、もうこの時点でジャスミンの人間性を説明するには十分なほどのオープニングで、しかも飛行機を降りて婦人と分かれるシーンで笑いを誘うとは…すべてを失ったジャスミンはまったく性格の違う妹を頼りにサンフランシスコへ。優雅なニューヨーカーのたたずまいばっちりのジャスミンと、少しカントリーテイストの強いサンフランシスコの対比がまたすばらしくミスマッチでよかったです。しかし、ウッディ・アレンってほんとにすごいなーと思ったのは、サンフランシスコの町並みや、ジャスミンが後に婚約をするドワイドのロスって言ってたかな?のオーシャンビューとか、その街を切り取るのがとってもうまい!!この景色だけでもこの映画ってすごいなって思うし、空気が伝わってくる感じがとてもよかったです。そして、そのシスコの緩やかで暖かでどこか抜けのある空気をベースに物語が進むわけですが、内容的には、過去の栄光と虚栄心と猜疑心の強いジャスミンが「普通」の感覚を持つ人々と軋轢を起こしつつ、必要以上に自分を大きく寛大なものに仕立て上げ、現状認識や今のおかれている状況から逃避をする人間として、おちるところまで落ちていくという映画です。言い方を変えるとよくある「私やればできるの…できるからやらないけど」っていう人間性を鋭く描き、その人間が落ちるさまを面白おかしく描いたって感じなのでしょうか?しかしこのジャスミン…救いようがないの一言です。破産したのにファーストクラスにのってくるわ、大学を中退しているのに、自分は非常に頭がよく、だんなと出会わなかったらものすごい仕事をしてたはずって思い込んでるわ、何のセンスもないのにインテリアコーディネーターが天職と思い込んでるわ…。それだけならまだしも、とにかく他人を下に下にみるわ、自分のことしか考えていないわ、都合の悪いことは目を瞑るは、何かがあれば人のせいにするわ…。唯一の才能は人を虜にする美貌…と。映画の中でも元旦那を除いても3人の男が言い寄ってくるわけですが、本当によくもまぁ…。旦那が詐欺まがいの投資ビジネスをして巨万の富を得て、ジャスミンは何不自由ない生活をしているわけですが、旦那様もナイスガイなのですね、周りに女性が事欠かない。見てみぬふりをしてきたジャスミンがようやく旦那に浮気を問い詰めると、旦那は「今度のは本気だから、別れてくれ」と。今思えばこの旦那様もジャスミンの美貌にほだされて付き合ったものの、中身のなさに気づいたのでしょうね。妹とのコントラストもジャスミンを際立たせる大きな存在です。妹は本当にかわいいのにどこか垢抜けず、お金もちではないけど、明るく元気な子供と、支えてくれる男性に恵まれて、いわゆる「小さな幸せ」を糧に日々を送る女性。ジャスミンにいろいろいわれた事もあり、男性を乗り換えてステップアップを図るものの、結局はだまされていたことも発覚してしまうほど、垢抜けなさにもほどがある。そして、ジャスミンにどんないやなことを言われても、義姉として立てる姿も、妹を見下しているジャスミンとは対照的で非常に強いコントラストになっています。物語はシスコで再起を図るジャスミンに、ドワイドというお金持ちが現れ、ついにセレブの世界にカムバックか?と思いきや…いやー、そりゃそうでしょう。ざまーみろですよ…という展開なのですが、ラストの救いようのないシーンがとても切なくなりました…。ということで、頭のおかしい女性が落ちるところまで落ちるという救いようのない話なのですが、これがさまざまなものとの対比で非常に鮮烈に描かれた秀作です。話の中身としてはとても救いようがないし、面白くないものかもしれませんが、さまざまに用意された対比的な表現だったり、シスコの空気感だったり、笑いどころ満載なところも含めて、とても楽しめる映画でした。 ", + "メンヘラおばさんこわい\n 承認欲求を拗らせたままにしとくとこんなことになるんですねーこわっと同時に笑える話と怖い話は結構似た性質を持つものだと思った。 ", + "残念な人々\n 面白かった。そして、上手かった!そりゃ、アカデミー賞取るわと納得した。どちらの立場になるかは別としても、人はなかなか変われなないことを、皮肉たっぷりで描くところがウッディ・アレン監督の真骨頂という感じで、その無情感が面白かった。 ", + "エコノミーセレブ。\n K・ブランシェットがめでたくアカデミー主演女優賞を獲得した作品。 「欲望という名の電車」や「サンセット大通り」、酒に溺れるといえば 「ヴァージニアウルフなんか~」に通じるコワイ演技をしているのか と思っていたんだけど、観てみたらいつも通りの達者な演技だった。 鬼気迫るというよりは、よくいる哀れな中年女、といった感じで、 まだ親近感を抱きやすい。ゴシップ記事などにも似たのがいそう。 彼女の精神面は、傍にいる人間がしっかり説明してくれている。 「機内で逢った人よ。自分の話をずっとしてるの。聞いていないのに」 「悪いのはハルよ。姉は可哀想なの。金銭感覚が弱い人だから」 このジャスミン、確かに精神的におかしいんだけど、 彼女が辿ってきた過去を見せられると、ありゃ~これじゃあな、と思う。 セレブ生活から一転、一文無しになって、夫は逮捕→自殺、そして… 後半で明かされるもう一つの事実が彼女を奈落の底へ突き落とす。あれだけの生活をしていれば人間、誰だって簡単に元へは戻れない。 「どうしてファーストクラスなの?お金がないならエコノミーでしょ?」 ダメなんですよ…このおねいさんは。何も捨てられないし諦められない。 プライドを捨てるくらいなら死んだ方がマシ。っていうタイプだもん。 どうして姉妹でこんなに性格が違うの?と思ったら、お互いに孤児で、 同じ里親に育てられたというだけ。仲よさそうに見えたんですけどねぇ。 オトコを見る目がない(爆)ってのはある意味、共通しているのだけど、 どちらにしてもオトコがどうのというより、幸せの中身を把握できてない ところが共通している。姉は臭い事実に蓋をして取り繕ってただけだし、 セレブな姉に負けじと違う世界に手を伸ばしては簡単に失敗する妹。 情けない男ナンバーワンに匹敵しそうな元夫のオーギーや今彼のアルが 姉に対して向ける視線はほぼ同じで、アンタ何様のつもりだ!が必至。 肉欲感が強く脂ギッシュなところは、ご本家の若きM・ブランドに匹敵 しそうなんだけど、人格破綻していたブランチと今回のジャスミンでは 言葉以外に絡みようがない感じ^^;なので、怖いイメージはどこにもない。一番恐ろしかったのは後半、富豪P・サースガードと喧嘩別れする原因と なった、オーギーのあの一言。そもそも逮捕の原因を作ったのが誰で、 転落人生を歩むことになった自業自得と、親族からの冷酷なメッセージ。 どんなにバカでも、どんなに貧乏でも、きちんと家族を愛する人間ならば、 ああいう過ちは犯さない。そもそも結婚して家族を作るのは虚飾じゃない。 責任を果たさない人間に課せられた罪が彼女の哀れを一層際立たせる。(しかし人生まだまだ。まずは酒も見栄も男も断ち切って自立しましょう) ", + "非常に痛々しい\n ウディ・アレンには珍しくアメリカの中でも西海岸のカリフォルニアが舞台。今までウディが撮ってきた情緒不安定男の女バージョンのようなジャスミン。ウディの描いてきた情緒不安定男は滑稽で痛々しいながらも面白さがあったが、ジャスミンはもちろんユーモアはあるが痛々しさが強烈。名前もジャネットからジャスミンに変え、みた目をブランド品で飾り立て、上品に気丈に振舞っているからこそ余計にその落差が激しくみえる。しかし、落ちぶれた原因といえばどれも自業自得な気がして...。でもこういう人いるよなあ...。同情もしづらいけど。痛々しさの中にちょいちょいコミカルなシーン挟んでくるのでそこが救いだった。特にスーパーのシーンとファミレスで甥っ子に語るシーンは好き(笑)あの美しいケイト・ブランシェットの落ちていく様は本当に病んでるようで...マスカラは落ちてパンダ目だし、ラストにはブランドの服は汗がしみていて上品のかけらもない。まるで何かにとりつかれたようでちょっと怖い。こんな風にならないように飾らず素直に生きるのが一番!と思わされた。ウディ・アレンには珍しくアメリカの中でも西海岸のカリフォルニアが舞台。今までウディが撮ってきた情緒不安定男の女バージョンのようなジャスミン。ウディの描いてきた情緒不安定男は滑稽で痛々しいながらも面白さがあったが、ジャスミンはもちろんユーモアはあるが痛々しさが強烈。名前もジャネットからジャスミンに変え、みた目をブランド品で飾り立て、上品に気丈に振舞っているからこそ余計にその落差が激しくみえる。しかし、落ちぶれた原因といえばどれも自業自得な気がして...。でもこういう人いるよなあ...。同情もしづらいけど。痛々しさの中にちょいちょいコミカルなシーン挟んでくるのでそこが救いだった。特にスーパーのシーンとファミレスで甥っ子に語るシーンは好き(笑)あの美しいケイト・ブランシェットの落ちていく様は本当に病んでるようで...マスカラは落ちてパンダ目だし、ラストにはブランドの服は汗がしみていて上品のかけらもない。まるで何かにとりつかれたようでちょっと怖い。こんな風にならないように飾らず素直に生きるのが一番!と思わされた。 ", + "コメディではあるけど近年の彼の作品ではぐっとシリアスな作品になっている。ウディの私映画としての側面も\n これってウディとしてはどこまでが狙いだったのか。ケイト・ブランシェットの演技は笑えるところで笑わせないリアリティがあり、その迫力が本のおかしみを食っているような印象。良いか悪いかではなく、この作品は基本的にケイトの作品となってしまった。それが出来るってのが凄いんだけどね。アンドリュー・ダイス・クレイやサリー・ホーキンス も良かったけど、彼女のあの演技を受けることで引き出されたものがあったのではないか。こういう作品を時々やっちゃうからダイアン・キートンからも擁護されるんでしょう。さて、ジャスミンとジンジャーは2人とも里子として同じ里親に育てられた義理の姉妹という設定。血は繋がっていない2人だからこそのアングルがストーリーに深みをもたらしているのだけど、これってウディ自身のプライベートを考えるとザラツく設定だと思うし、またジャスミンの前夫ハルとの間にもやはり血の繋がらない息子がいるというのもそう。ジャスミンは血縁者のいない孤独な存在なのだ。それも彼女の人物造形の一つの要素だろう。そしてその息子に「あなたが必要なの」と訴えた返答が「二度と現れないでくれ」という拒絶だったのもウディの作品と考えるとザラツくわけ。誹謗中傷されているというわけではないけれど。そしてとうとう明かされた、ジャスミンが全てを失った理由。それは夫の浮気がきっかけとなったのだが、その浮気相手は19歳ということでしかも「浮気ではなく本気」だと告げられて我を失い夫の悪事を通報‥‥というくだり。これもザラツきますね。コメディだけどシニカルでせつないし怖くもある。ここにブラックさが加わるとコーエン作品になるんだろうが、やはりウディは重い方にはなかなか行こうとはしない。コーエンが重いかっていうとそうではないけれど。しかし年齢のこととか考えると凄い作家だなとあらためて思わせる今作でしたね。ケイトの脇汗とか衝撃映像だよな‥ ", + "象徴的な最後の一言\n 笑えそうで笑えない。ついつい自分で隠している部分が…。身の回りを少しオーバーにして映画にするとこんな感じになるんだろうか。とにかくケイトブランシェットがすごい。ってか、今まで見たことのない怖さというかなんとも言いにくい独特さがあって、見終わった後の居心地の悪い感じは類をみない。ところが、好き。 ", + "現実見てない人\n 優雅でセレブな人生から転落、一文無しになり妹の家に居候させてもらう身だというのにかつてのセレブな私自慢ばかりするジャスミンをこれでもか、というくらいイターい女として描いてますね。気になったのはジャスミンは夫のハルのことを本当に愛していたのか彼の財産を愛していただけなのか…。いや、どっちも愛してないか。何より大事なのは自分のプライド。関心があるのは自分のことだけ。だから息子に縁切りされるようなことを平気でやってのけたのだな。最後までイタい女を演じきったケイト・ブランシェットはさすがでした。 ", + "面白かった\n 主演のケイト・ブランシェットが元セレブ妻の転落ぶりを見事に演じています。プライドの高いイヤ〜な感じが上手いのなんのって。面白かった! ", + "帰って来たウディ・アレン やはり彼の作品ではヒロインが輝いてこそ素晴らしい!\n この映画を観終わって直ぐに感想を一事で述べよと聞かれたなら、「久し振りに、帰って来たウディ・アレン」と言うのがぴったりハマる気がしたのだが、みなさんはどんな感想をお持ちになったのだろうか?私は、「アニーホール」の魅力に魅せられて以来、ウディ・アレンの大ファンになり彼の作品を見守っているファンの一人なのだけれども、私が思うにアレンの作品はやはり女性の魅力が最大限に引き出される作品が一番面白いと思う。しかも、どこか一癖も二癖もあるような女、云ってみれば普通ではない人物をあたかもあなたの隣に住んでいる普通の友達の様に描き出してしまうところの素晴らしさが、正にウディ・アレンのマジックであるように思うのだ。彼の描いている人物像はやはり何処にでもいそうでいて、だが実際には、あそこまでは個性的?な人物は現実的には存在しないだろうと言うギリギリの一線を本当に隣に存在しているかのように描き出すマジックがあるのだと思う。芝居の絶妙の面白さとは、やはりヒロインの演じる人物像が、リアルな香りを色濃く残しつつも、やはり演出された人物で、本当には存在しないアクの強いキャラクターをあたかも好感の持てる人物として、面白おかしく描き出す事で、そのヒロインの持つキャラクターの一部分は、映画のヒロイン程強烈では無いとしても、極普通の一般人の中も潜在的に、ヒロインと同じ性質を持っているのですよと言う部分をさらっと、巧く流していくところの妙を、私達観客自身も、自分達の生活の中にしっかりと投影させてみて、「なる程、なる程、ああ言う嫌な奴確かに存在するな~」とくすりと笑いたくなる、その気持ちを上手に突いて来てくれる作品に快感が観ていて持てるからこそ、彼の作品は楽しいのだ。だって実際問題、もしも家族や友人や、恋人がジャスミンそっくりのキャラクターだったらこんなに笑って観ていられないし、友達として長―く付き合いたいとは思わないし、絶縁したくなるのが普通だ。そんな個性的で魅力溢れるヒロインを今回見事に演じきったケイト・ブランシェッドは凄い女優ですね。やはり日本には、残念だけれどもここまで個性的で癖の有る人物を好感が持てるヒロインとして見られるような、余韻を漂わせるように演じられる女優さんはいないと思う。映画の登場人物に巧く感情移入出来るように、演出する事が出来るのは、やはり心理学をしっかり応用して、人物のキャラを練り上げて描く脚本と演出プランを持っているウディ・アレン監督ならではの、これぞ、「帰って来たウディ・アレン映画」と言うに相応しい本当に腹の底から笑える、大爆笑の映画であり、ほろっとさせられる最高コメディですよ! ", + "Cate Blanchett 恐るべしっっ!!!!\n Woody Allen監督の存在すら思わず霞んでしまう(!!)Cate Blanchett の圧倒的な存在感。そして思い返せば要所要所に現れる多数の登場人物達の個性の ふりかけが改めて流石 Woody Allen監督♪、となる。自分をダメにしてるのがプライドだってコトをプライドが邪魔をする(C:六車)なんて名文も然る事ながら、かつて手に入れた富と、酒と薬(クスリぢゃないよ)に寄っ掛かり溺れて行く様は、共感に値する。自らの pride の高さが みるみる崩壊へと進んで行く有り様は美しくもあり儚くもあり、そして醜くもある。ソシテ ソコガ イイ♪ ", + "ケイト・ブランシェットの鬼気迫る表情は圧巻。\n 非常に良かった。特筆すべきはジャスミンを演じるケイト・ブランシェット。アカデミー賞主演女優賞も納得の“顔力”。裕福で幸せな生活の際に浮かべる柔和、だけど何処か冷めた顔。全てを失い土俵際で正気と狂気が入り混じる顔。そして完全に土俵を割ってしまった時の顔。これらを演じ分けている表情の幅に脱帽です。特に狂気が大半を占めた際の鬼気迫る表情は般若そのもの。その圧倒的な表情の前に息を呑むと同時に、その必死さに何処か苦笑が。また表情に合わせて声のトーンとテンポを変えていた点も、事態と共に脇汗が染み出ていた点も良かったです。また作品の構成も良かった。“或る時点”を起点/終点と位置付けて。彼女の幸せの絶頂期から“或る時点”へ向けた下り坂。そして“或る時点”から先の奮闘、が交互に描かれる。両者に緩やかな繋がりを持たせることにより状況の乖離がより大きく見える。彼女の境遇がより悲惨に見える作り。非常に意地が悪い作りになっています。ともすれば胸糞悪くなる可能性もある作りですが、そこはジャスミンのキャラクターでカバー。並みの人間であれば憐憫の涙が出そうな所ですが序盤から滲み出る彼女の糞女振りがそうはさせません。前述のケイト・ブランシェットの高い演技力も相まって何処か「ザマミロ」感を醸成させます。そういう意味では心配なく観ることが出来る作品かと。兎にも角にもケイト・ブランシェットが演じるジャスミンが光る本作。特に終盤の畳み掛けは圧倒されました。また鑑賞後に作品全体を振り返り「何処から予兆が…」という風に観るのも面白いと思います。個人的には彼女が結婚した切欠から本件の予兆が既にあったのでは、と。敢えて行動しないことで表面上の平穏を保つという選択肢がある中で。自分自身は知ること自体を敢えて放棄するのか、知った上で敢えて行動しないのか。「利口な選択」とは何か、「自身の今を支えている土台」は何か、をも考えさせられる作品でした。オススメです。 ", + "ウディ•アレン スイッチ‼︎\n 最初ケイト•ブランシェットに見惚れて普通のハリウッド映画だと思って観ていたら、1/3くらいした所で… なんか面白くない⁈ 何だろうこのテンポ?と思った所で‼︎‼︎監督がウディ•アレンである事を思いだした‼︎(ボケてましたw)そこで頭のスイッチを通常モードからシニカルモードに切り替えた途端面白い!これがウディ•アレンのウディ•アレンたる所以wケイト•ブランシェット演じる主人ジャスミンの病んでいるそのギリギリのラインが可愛くもあり、病的でもあり、笑える絶妙なライン。そのさじ加減がさすがウディ•アレン。面白かった。 ", + "上手い!\n とにかくケイト・ブランシェットの演技力の素晴らしさに感嘆する映画です。内容的にも、どこか教訓めいたものもあって、ちょっと考えされられます。★半分はケイトの演技力に ", + "憂鬱なジャスミン\n ケイトブランシェットはすごいなぁ…ジャスミンのいかれっぷり、すごいね。パニクってるときのマスカラの落ちっぷりで、取り乱しぐあいがわかるのよ。そしてザナックスに依存し過ぎ!ウオッカにもご執心のご様子で、生きずらそうで、痛々しいすがた突き放して描いていて、笑った。お洋服とスタイルはバツグンやった。キャメルのエルメス似合ってた。妹の庶民感とのギャップ、肩に星のタトゥーに変な髪型と荒っぽい彼氏…上流階級から抜け出せないジャスミンには、耐え難く、みたいなところも、あーそらそうかもと、腑に落ちる感じがした。ジャスミンをかばいたいわけではないけれど、かわいそうに、と揶揄含みで同情したい気持ちになった。残念ながら妹とその男達にはジャスミン同様にげっそりした。自分はどちらかといえばジンジャーと同じ階級なのに。荒っぽい彼氏がどうしても無理なのです。女の職場に来て泣きすがるとか、無理なのです。ジンジャーとアリの復縁の下りに、ジンジャーへの批判的目線もあるなぁと感じた。上流階級のいやらしさも庶民階級のいやらしさもどっちも描いていて、興味深くおもった。歯医者に無駄に気に入られる所笑ったなー。ラストのオチがきまってなおよかった…まじかーまじかー、そら夫の息子に恨まれるわー。ジャスミンたら破壊者ですやん!デストロイヤーですやん!最後はもうマスカラの滲みでは表現できなんだか、脇汗びっしょりでヘロヘロになってる姿がいたいけで、これまた笑った!ああ、このあとどうなるんだか。そこの救いも描かずいかれたまま放置ってゆうのがまた、皮肉が効いていて良いんだろうな。タイトルも、よいよね。憂鬱なジャスミンだってさ。サンフランシスコとニューヨークがいつ切り替わったのか一瞬見失うけれど、きっとジャスミンの混乱の表れかと思います。万人受けはしないかな。意地悪な人向け。善良がモットーな方には向かないかも。その上わかりやすいのが好きな方には眠たい系です。 ", + "切実感が\n ウディ・アレンはいろんな作品で。様々な女優を起用している。前はダイアン・キートン、ミア・ファロー、そして、最近ではマリオン・コティアール、エヴェン・レイチェル・ウッド、ナオミ・ワッツ、そして、今度のケイト・ブランシェット。みんないい女優だし、僕のファイバリットも多い。でも、それでも、それが彼女たちのNo1の映画だったか。というのとは違う。ウッデイ・アレンの作品が重厚とか胸に迫る映画というのではなく、どちらかといえばウェットに富んだコメディだからだろうと思う。シリアスになりすぎないように気を使っているようにも見える。この「ブルージャスミン」はどうだったか?ウッディ・アレンにしてはシリアスだという。主演のケイト・ブランシャットはアカデミー女優賞を獲ったくらいの演技だった。セレブの世界から庶民の世界に落ちてきたひとりの女を演じていたのだが・・・確かにときどき、現実と過去が入り混じって、錯乱したりするのだが・・・それにしては、僕には現実ってこんなものじゃないだろうって感じてしまった。躁うつ病?・・・特にうつ病とは、こんなにポジティブじゃないんだ。もっとじと~としていることが多いのだ。ネガティブ・シンキング・グズなんだ。そう、グズグズしているのだ。そんな場面があれば、もっと現実感が出て、僕の思い入れも入ったろうが・・・やっぱり、ウッデイ・アレン監督とは相性が合わないのだろう。 ", + "女性のズルいところ\n ケイトブランシェットの美しさは凛としたものがありつつだんだんと精神を病んでいく姿がみえて切ない。プライドというか、ステータスがハイからローにはなかなか難しいのはわかるけど。何よりも妹ジンジャーもパーティーで知り合った男性といいかんじになったら彼氏をなんとなくキープしつつ、ダメになったら彼氏に戻る姿。ジャスミンも結局元旦那などに寄生してたから過去に囚われる姿。女のズル賢い部分と人の脆さ、自業自得な転落劇。嘘をついていく姿は切なかったけど後味は悪くなかった。 ", + "女性に対する遠慮が見える。\n  一体、ウディ・アレンは女性恐怖症なのでしょうか、それとも、フェミニストなのでしょうか。この人の映画は、毎回、過度に女性を意識し過ぎているようで、それが鼻に着くことがしばしばあります。分野は違いますが、村上春樹同様、女性から嫌われることを極度に恐れているようにも見えます。もしかすると、この人、ある種の精神の病を抱えているのかもしれません。今回はウディ・アレン本人は出演していません。あの貧相で貧乏神のようなアレン、小声で早口でせきこみながら喋り続けるアレン、を見なくて済んだのは良かったのですが、如何せん、ケイト・ブランシェットの壊れ具合が中途半端だったのは、大きな不満でした。人格が崩壊していく過程を見せるなら、もっと徹底的に、しかも残酷に壊れた方が映画的に面白かった筈です。 この映画、ケイト・ブランシェットの演技に期待していたのですが、一言で云えば、やはり、いつものウディ・アレンの映画の域を出ていませんでした。そう、毎度のことながら、ぬるま湯的かつ神経症的な演出に終始していたのです。この監督に過大な期待は禁物なのかもしれません。 ", + "壊れてゆく理由\n ジャスミンの壊れっぷりが、逆に可愛いかも。自分の世界が壊れて、自分自身がむき出しになった瞬間が始まる悲しい現実。ちょっと可哀想だとも思う。ただ、関わり合いたくはないかな…。 ", + "クズで潔い\n  メンヘラのおばさんが最終的に本格的に狂ってしまう残念な話だった。主人公が本当にクズだった。 里子を愛人にしてしまうようなおじいさんが作っているだけあって、親子の情のようなものは、すごくあっさりと何の興味もなさそうに描かれていた。全部の登場人物が自己中心的な欲望に忠実な人間であり、感性の若々しさや瑞々しさが感じられた。しかし、その自己中心性のいきつく果てが発狂であるので、客観性はあるのかなと思った。 ウッディ・アレンは自分以外の他者を、自分以上に大切に思うことは一生ないのだろう。彼にとっての恋愛は、自分の幸福の追求以外なにもないところに一貫しており、徹底していて潔い。 アンドリュー・ダイス・クレイを久しぶりに見れた。そんな役なんだけど、すっかり冴えない中年になっていた。ケイト・ブランシェットは鬼気迫る感じがした。 クズが主人公の映画は大好きなんだけど、女のクズは痛々し過ぎて見ていられない。男の立場でそれを描くのは、いかがなものかなと思う。 ", + "張り子のトラ\n ジャスミンは「オサレで充実したワタシ像」を激しく愛している。それが例え「張り子のトラ」だったとしても。彼女の上昇志向・虚栄心・自己愛。私は、セレブっぽい上昇志向とは縁遠いものの、別ベクトルの虚栄心はあるなあと自覚している。なので、この映画を観て「身につまされる」部分もあった。(「身につまされる」というよりも、「ここまでヒドくない」という安心感か…。他人と比べ安心するというのは虚栄心の最たるものだなあ…。)本作に、「張り子のトラ」の行き着く先を見せてもらった気がする。あんな終点は辛い。彼女の行く末を観るのは、どこかに自分の片鱗があり、痛く怖くもあるのだけれど、自分自身を嗤う快感も同時に湧いてくる。私の「張り子のトラ」捨てなきゃなあ。本作観た後、見栄張って肩肘張ってた部分がほんの少し軽くなったような気がした。—本作は、ウッディ・アレン版『欲望という名の電車』だという人がいて、なるほどなあと思った。(確かに設定等かなり重なっている。)ただし、『欲望〜』の方は、壊れかけた女をとことん追いつめる男が居て、それによって女は更に壊れていく。本作には、そこまで追いつめる男は出てこない。ただひたすら本人の自爆で壊れていくばかりである。「誰のせいでもない」という突き放した感じが、現代風でありアレン風なのかなとも思う。『欲望〜』のエリア・カザンは、女の愚かさを「悲劇」として描いたが、本作のアレンは「悲劇」にすらしない手厳しさがあるなあと思った。(悲劇だと同情できるけど、本作は同情とかそういうのを突き放している。)愚者を、手厳しく突き放し、笑い皮肉りつつ、その一方で彼らの五分の魂を描いてみせる。—『欲望〜』のビビアン・リーは、悲劇ドップリに主人公を演じた。本作の主役ケイト・ブランシェットは悲劇を避けて演じてみせた。私は、『何がジェーンに起ったか?』(姉妹のうち片方が壊れてしまう物語)のベティ・デイビスを、連想してしまった。ベティ・デイビスは狂気を、ホントに怖く演じた訳だが、そのやり切った様から「達成感」のような清々しさも感じてしまう。そしてまた本作のブランシェットも、やり切っていてどこか清々しい。—追記:個人的にだが、アレック・ボールドウィンも良かった。虚栄の恋物語を無駄にカッコ良く演じている。 ", + "何を\n 描きたかったのかよくわからない。コメディではない。ドラマでもない。わがままで馬鹿な女のストーリー。ラストは首を傾げた。ケイトブランシェットの演技だけが光る作品。 ", + "自分自身には何があったのか。\n 結婚した当初の若さが失われて、自分が失った若さをもっているパリの小娘に取られてどんな気持ち?ねえ、どんな気持ち?そういえば、あなた自身も大学3年の小娘の時に結婚してましたけど、あなたには何がありましたか。あなたには何が残りましたか。あなたが何かを成し遂げて得たものはありましたか。ありませんよね。あなたは消費するばかりでしたよね。そして、自分の手でそれを捨ててしまったのですよね。あなた自身は何者でもなかったのですよ。役者がいいので、そういう生々しい体験が出来ます。 ", + "笑って観られればあなたは幸せもの。\n 他の方のレビューを見ていると……笑える、かぁ。私の場合はそういうお気楽な態度で鑑賞できなかったなぁ。皆さん自分のことを棚にあげるのがうまいのか、私が感傷的すぎるガキなのか……。この作品はある意味で試練金であり、観て笑い飛ばせれば「あなたは幸せもの」です。 ", + "自分に刺さるブラックな笑い\n 嫌な女だなーと思いながらも、時々、あれ?理解できてしまう、という気持ちも。とにかく、必死。いつも必死。脇汗もなんだか可哀想だけど、一周回って笑える。 ", + "苦ーい作品\n 笑えないけど笑えるし、笑えるけど笑えない、そんな作品。金と酒と宝石にまみれたセレブ生活から一変、借金生活で、それでもマティーニと精神安定剤は欠かせない生活。しかしこの映画は「悲喜劇」という感じはしない。確かに最後の最後まで痛々しいんだけれど、悲しいほど純粋なジャスミンが垣間見える。なんといっても、ケイト・ブランシェットの迫真の演技が素晴らしかった。 ", + "“見栄”が招く最悪の結末。自業自得の教訓的映画。\n 【賛否両論チェック】賛:「こうなっちゃいけないよ」という反面教師として観るのに最適。ともすれば重いテーマを、軽妙な展開で見事に表現。否:時間軸が行ったり来たりするので、ちょっと分かりにくいかも。ラブシーンも割とある方。 物語は、現在の没落したジャスミンと、幸せの絶頂にいるセレブ時代のジャスミンが、交互に描かれていきます。時間軸が行ったり来たりするので、最初はちょっと戸惑うかもしれません。自分を良く見せたいがためについた嘘の数々が、やがて自分の首を絞めるきっかけになっていく様子が、とってもコミカルに描かれていきます。 題材としては好みが分かれそうなところではありますが、非常に教訓になる映画ですので、謙虚な気持ちでご覧になってみて下さい(笑)。 ", + "ブルー(どころの転落人生じゃない)ジャスミン\n ケイト・ブランシェット劇場。完全なる彼女の独壇場ですよね、この映画。ウディ・アレンお得意な周囲の人間模様描写もキッチリ描いてるし、主人公ジャスミンとその妹ジンジャーの恋愛を対比してストーリーが進行したりするんで、出演は彼女だけ!って勿論そんな訳ないんですけども、まあね、それよりもケイト・ブランシェットのこの異質っぷりというか突出感ね。そりゃあどんな演者も霞むでしょうよ。ジャスミンが劇中でずっと空回ってる感じがこの映画の肝ですからね。バイタリティ溢れてるけど常に空回りしちゃうというか。その空回りを観やがれ!て映画ですから。セレブから庶民に転落して、プライドだけはやたらに高いし棄てられない。下々の仕事なんかしてられない。習い事教室だって通っちゃいらんない。下賤な人間とは付き合えない。無一文で妹の部屋に上がり込んではいるけど、正直、妹も見下してる。じゃあどうするか!?となると、そりゃ再起を賭けた玉の輿でしょう!ということでイイ男を早々ゲット。培ったセレブ感覚は健在だから、経歴ガシガシ嘘付くし何故か自信たっぷり。そしてそしてどうなるか…どうなるか。笑えないのに笑えてくるし、感情移入できないほどにジャスミンがクズいから、観客も傍観して行方を見守るだけという。可哀想とは思わないけど、でもハラハラする。身から出た錆で勝手に不幸になって行くんだけど、憐れで痛々しい。おまけに彼女、終盤に脇汗なんかも掻いちゃったりして。そんで、あの終わり方。キッツイ。キッツイです。こりゃケイト・ブランシェット、こんな演技やっちゃったらオスカーも獲りますわな。納得です。 ", + "ウッディアレンの映画はあわないなが。\n ウッディの映画は海外色が強すぎてあわないなが、ケイトブランシェットの演技はすごすぎる。気品のある役を壊れながら演技する姿は脱帽どころか、本当にいると勘違いさせる。あいかわらず掛け合いと皮肉、町の情景が多い映画 ", + "シニカルな。 作品より演技を楽しむもの?\n 観終わって一番に出てきた感想はジャスミンが可哀想というか、痛たたたというか(自業自得みたいな?)、ひゃー怖い…というか、そりゃもう色々な感情が出てまいりました。ブランシェットはそういう意味では演技がハマり過ぎてて役にまったく違和感がありませんでした。こんな人と付き合うと大変だなー…というヒステリックさが、よく滲み出ております。ストーリー自体はライトなタッチで時折音楽を混ぜていくあたり、最近でいえば「LIFE!」に近いのですがいかんせん、その本筋が「ひゃー、キツいなコレは…」 ↓「あ、やっちまったな…」(ジャスミンが嘘付いて誤魔化すところ) ↓「あー、まぁ仕方ないわな…」(嘘がバレて自暴自棄になるところ)大きくまとめるとこんな感じでたとえ、落ちぶれようとも虚像の花で美しく着飾りたいそんな生き方がまったく共感できないので。いやはや、この作品の場合逆にそれを狙ってやっているから凄いのか。しかし、民放のワイドショーだと「元セレブの痛すぎる生活実態!」みたいな感じでサラリと流されそうだなー。それを作品として創り上げた所が凄いんですかね。 ", + "ケイト ブランシェット\n 彼女の演技は元々好きでしたが今回は特に素晴らしい出来でした内容は『欲望という名の電車』を彷彿とさせますウッディ アレンと喧嘩になりながら撮り進んだと聞いたけど 確かにずっと妄想と現実の中を行ったり来たりしながら話し続ける演技はなかなか大変だっただろうと想像出来ますそして ウッディ アレンならではの重くなりすぎないコメディの要素も散らばめてある過去の華やかさと凋落する表現力はさすがオスカーに相応しいと思う転落しても離さないシャネルやバーキンケイトが美しいだけに滑稽で最悪に哀しい ", + "ウディ・アレンだったのか!?\n ケイトブランシェットは好きです。でも、セレブと、どん底の見た目の差が物足りない。どん底でも彼女は素敵(笑)薬・心の病は日本人にはピント来ない。ダメならダメ。のしあがるならのしあがる。何時も、シャネルのスーツにエルメスのバーキンが物悲しい。それに、誰も触れないのがかえって哀れ。でも、ケイト・ブランシェットの声は素敵。トーンも好き。2人の甥達に自分の身の上を話すシーンが良い。ちょっと笑える。笑うところ少ない映画だし。 ", + "初アレン。\n 今まで見たことなかったんですよね〜。ウッディアレンの映画。アカデミー賞受賞のケイトの演技はさずがですね。酒とクスリづけで空を見つめて独り言のシーンの連続は見応えばっちり。とっても危ない状態だと思うんだけど微妙にコメディバランス取れててすごいなって思います。しかし、こんな堕ちたセレブけっこういそう。周りの人達をどんどん巻き込んでいるのに本人はびた一文罪悪感なし。こうなるとウソの上塗りが巻き起こす結果なんて全然見えないんだろうな。最初から最後まで会話がタップリ楽しめる映画でした。 ", + "痛すぎる女\n 終始一貫、眉間にシワを寄せて観てた。周囲の観客もため息の連続。ウディ・アレンは、痛すぎる女を痛すぎのまま表現することで何を伝えたかったのだろう?唯一はっきりしてることは笑えなかったということだが。 ", + "とても良かったです!!\n はっきりいってウッディアレンは、自分大好きっていう感じで好きじゃないんですが、この作品は「俺をみて!」的な作風は影を潜めて、監督に徹しています。精神的に問題を抱えつつも生きようと四苦八苦するケイト・ブランシェットの演技がリアルすぎです。ほんの一瞬ですが結構努力して底辺から地道に這い上がろうとする姿には心を打たれましたが、結局はメッキがはがれて他力本願と厚みのない人格が露出、その後もう一度奈落の底へ。振り出しにもどるどころか、スタート地点よりだいぶ下のほうまで転がり落ちてしまう有様。そんな様子を見て同情よりもむしろ笑いがこみ上げてきてしまうように映画を仕立て上げた監督は、なかなかハイセンスだと思います。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/24.json b/eigacom_review/2014/24.json new file mode 100644 index 000000000..cc37ecbf7 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/24.json @@ -0,0 +1,8 @@ +{ + "id": 24, + "reviews": { + "eigacom": [], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/240.json b/eigacom_review/2014/240.json new file mode 100644 index 000000000..4034623f8 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/240.json @@ -0,0 +1,63 @@ +{ + "id": 240, + "reviews": { + "eigacom": [ + "タイトルが凄く好みでやっと見ることができました。 恋が苦しいことを...\n タイトルが凄く好みでやっと見ることができました。恋が苦しいことを知った主人公と実らない恋をしている彼女を見ていて胸が苦しくなりました。とても切なかったですが自分と重ね合わせたらボロボロ泣いちゃいました、、青春ってこうだな〜って!私はこの作品好きになりました! ", + "ほおずきの件を知ったあとで見返したらゾッとした。宮崎と百瀬を一緒の...\n ほおずきの件を知ったあとで見返したらゾッとした。宮崎と百瀬を一緒のボートに乗せたり、知らなかったのは私だけなのね〜ってセリフとか、、。竹内太郎の青年時代はソックリな勝地涼が良かったけど、向井理がなかなか良かった。早見あかりもとても良い感じでした。 ", + "女だけど、百瀬の可愛さに惚れてしまいそう…。\n 眩しすぎる!眩しすぎて、直視できなくなりそうな感じの映画でした(笑)先輩の事をずっと好きでい続ける、百瀬の真っ直ぐ一直線な気持ち…!好きな人と一緒にいる為なら、自分を傷つけても構わないと思っている、彼女の真剣さがイタイ。先輩に彼女がいると分かっているのに、それでも先輩のそばに居られるなら、どんな瞬間でも構わないと思っている百瀬。先輩との噂がたたないように、好きでもないノボルと恋人同士のふりをするだなんて。なんで一途でひたむきなんでしょう。そんな彼女に惹かれてしまうノボル…。決して自分は百瀬からは好かれないと分かっているのに、優しく彼女に寄り添ってあげるのが切なすぎます…。ノボルよ、そんなに優しくしちゃっていいのか?時に厳しく、男らしくバシッとぶつかってほしいと密かに思っていましたが…。ノボルはやっぱり最後まで優しい男子で終わるのですね。でも、私はそんなノボルのことが好きでした!(笑)最後の最後で、美しく優しい先輩の化けの皮が剥がれるという結末…。やっぱり美しいバラには棘があったのね…。出てきたのは鬼灯だったけども…。なんて、恐ろしい女でしょう。まあ、最終的に感じたのは、夏の青空のような、高校生の甘酸っぱい青春映画でした(笑)私が男だったら、百瀬好きになっちゃうんだろうな。 ", + "酸いも甘いも全部含めて青春。\n 早見あかりちゃんが百瀬の切なさなどを上手に演じていたと思います。百瀬は初めは少しクールで、小悪魔的な女の子なのかなと思っていたが、物語が進むにつれて家族のことや宮崎先輩との関係への葛藤のようなものが垣間見えてきて、普通の恋する女の子なのだと感じた。ノボルは初めは恩人の宮崎先輩の頼みなら仕方がないなという風に不本意に始まった百瀬との関係だったけれど、次第に叶わないと分かっていながらも、宮崎先輩を思う百瀬に感情移入というか、同情・心配などの様々な感情を抱き始めているのが分かった。それが恋であることを田辺くんに教えられるところが笑った。恋を知らないノボルにとっては、百瀬がなぜ傷付くと分かっているのに関係を続けているのか、一瞬でも思いが通じ合えればいいと言った百瀬の言葉を聞いても理解できずにいた。その原動力はすべて‘好き‘という得体のしれない感情からくるものであると理解するのはノボルには難しいことだろうと思う。神林さんみたいな女性は一番怖い気がする(笑)懐が大きいというか、自分たちを客観的に冷静に見れる性格というか。ホオズキの花言葉を知ったときは少しゾッした(笑)すべては神林さんの手のひらの上で転がされていただけの宮崎先輩(笑)でも宮崎先輩も神林さんとの付き合いに打算的なものがあるような感じだったので、仕方ない気もする。宮崎先輩は美人な彼女と、言い寄ってくる可愛い女の子をキープにしておきたいただのクズな男性かと初めは思っていたが、先輩なりに葛藤はありつつも百瀬との関係を続けていることが次第に分かってきた。宮崎先輩の心情は結局良く分からなかったけれど。全体的に切ない感じではあるが、あまり印象に残るような映画ではないかなと思う。 ", + "恋は心をズタズタに傷つける。でもやめられないのが恋。\n 自分に気がないのは分かってる。でも会いたい。傷つくのは分かってるけど。そんな片想いの切なさを主演の早見あかりが見事に表現しており、そんな女の子に次第に惹かれていき、片想いで苦しむ彼女の姿を見て傷つくノボルをみてやはり切ない気分になっていく。4人のデートの帰りに神林先輩が何気なくわたしたほおずきの意味を最後に知った時にこの作品の奥深さを感じた。 ", + "文句を言うような大人にはなりたくなかったけど...\n 匿名で文句を付けるようなことはできるだけしたくないけど、原作のファンとして言いたいことをまとめました。(あくまで個人的な見解です。)まずキャスティング。これに関しては、ほぼ言うことはないのですが、僕が文章のみで頭の中で描いた百瀬陽はおかっぱとゆうよりか、すこしくせっ毛のあるどこか野生動物を彷彿とさせるような髪型を想像していて少し整いすぎているかなと思った。そして、これはもうどうしようもないことなのだけれど、早見あかりさんの肩幅が少し広くてまたこれもイメージとかけ離れていた。僕が思い描いていた百瀬は、階段を2段飛ばして駆け上がるような、風が少し吹けばふわっと身体が浮き上がってしまうような華奢な肉体、ストンと擬音が入りそうな肩幅、こんなものを想像していたので個人的には残念でした。理不尽であることは重々承知です。1番言いたいのは、相原ノボルの高校時代を演じている役者の演技。大人になった相原ノボルを演じた向井理さんに関しては「さすがだな」という印象を受けるのと同時に「男前すぎるやろ」という思いもありました。ただこの高校時代を演じた役者。顔は丁度いい。だがしかし演技がもったいない。たしかに原作でも相原ノボルは陽の当たらない陰気なキャラで、オタクとゆう表現が1番当てはまるのかもしれない。自分のことを人間レベル2だと言い、学力もコミュニケーション能力も平均以下だと自虐する。だけどどこか知的な雰囲気が漂っていて、物事を客観視できる能力があるんだなぁ、と原作では感じた。だが映画では、喋り方が本当に気持ち悪い。ちょっと耐えられずにまだ全て見れていない俺。1.25倍速なら見れるかも、とゆうレベルである。話は変わるのだけれども、言いたいことは他にもある。最初の相原と神林先輩が再会するシーン。あまりにも相原が喜んでいるように見えない。紆余曲折を経て相原は神林さんと打ち解け本当の友達のように話せるようになったはずだ。なのになぜずっと下を向く。そのテンションなのに、なぜ「もう少し話しませんか?」などと言える。とは思った。見てられなくなってこれを書き今見た場面のことしか話せなかったし、言いたいことをただただ指に乗せただけなので、しぬほど拙い文章、誰かを傷つける文章になっているかもしれない。けれども1原作ファンとしてこれだけは誰かの目には届いて欲しかったのでここに書きました。すいませんでした。 ", + "切ない嘘\n 百瀬の、好きな人のために役に立ちたいという気持ちがみていてとても切なくなった。4人が好きな人のためにしていることで周りを傷つけてしまっているのも、言いたいことが言えない不器用なノボルもなんだかリアルだったなあ。 ", + "原作を初めて読んだとき\n 自分で映像化する作品ならこれだ!って思ってた次期もあるくらい好きで、しばらくして、この映画化。読み直したら、初めてのときほどの切なさはなくて…。邦画特有のさらーっと始まってくたくたと進んでふわっと終わっていく感じ。 ", + "みんな友達だったら平和なのに\n 昔のこと思い返しながら青春だったなぁって思うことありますよね。なんか胸がキュッと切なくなるかんじ。石橋杏奈ちゃんの役どころパンチ効いてたなぁ。やっぱおっとり系って何かあるんよね裏に。あの4人がみんな友達だったら平和な関係なのに、好きって感情が混ざってくると色々難しいですね。でもそれが青春ってやつなのかなぁ〜。 ", + "言えない\n 自己評価が低い、言いたい事があるのに言えない、感情を表現できない。クヨクヨし過ぎてて、周りの人達は自信があって、少し鈍感な気もする。そんな中、向こう側だと思っていた人達と絡み、実は、皆も自分と同様に悩んで苦しんでる事を知る。そんな感じの甘酸っぱさが良い。 ", + "早見あかりが良かった\n 早見あかり演じる百瀬が透明感あって良かった。 ", + "百瀬こっち向かないね\n 最後の花言葉の流れで、浮気を知ってた上でのあの花を彼氏にプレゼントしたってゆう先輩のくだりに鳥肌立ちました。主人公の子供の頃役の男の子が演技が下手でしたが、初々しく見れました。百瀬はこっち向いてくれませんでしたね。ほぼ出演しない向井理さんを使ったのは上手いですね。楽しく見れました。百瀬役の人も、彼氏の前と主人公の前のキャラの変わり具合よかったですw ", + "君の顔が見たい\n まるで大林宣彦か岩井俊二の作品を見ているような、青春映画の佳作。瑞々しさと切なさと…新人賞を受賞した作家のノボルは、母校で講演をする為久し振りに帰郷、高校時代のある時の事を思い出す…。“レベル2”である高校一年生のノボルは、“レベル90以上”の幼馴染みの先輩・宮崎からある頼み事をされる。宮崎は学校一のマドンナ・神林と付き合っていたが、もう一人女の子が。二股疑惑が流れないよう、ノボルにその女の子・百瀬と付き合ってるフリをしてほしい、と。まあ、そりゃあ好きになっちゃうわな。明らかにノボルは童貞くん。女の子と付き合った事も無いだろう。で、付き合うフリをする百瀬はなかなか可愛い。結構サバサバした性格だけど。恋人同士に見せる為校内でも手を繋いだり(学校の外に出たら即手を離されるけど)、Wデートに来ていく服を選んでくれたり、母親と仲良くなってパイナップル入りカレーを美味しいと言ってくれたり、肩を貸してくれたり。が、幾ら命の恩人の先輩の頼みとは言え、演技を続ける事に悩みが…。つまりそれは、知らぬ間に芽生えていた百瀬への恋心。違った意味で悩みを抱えているのは、百瀬。勿論、ノボルの事など好きでも何でも無い。彼女が好きなのは、宮崎。好きな先輩の為に一肌脱ぐ。ほんの一秒の両想いでもいい、ずっと待ち続ける。つまりそれは、一方通行の片想い。多分その事は自分でも分かっている。分かっているから、明るく振る舞う様が哀しい。本当にノボルの事は全く…?あの時、こっちを向いてくれなかった顔が見たかった。“レベル90”でも最低なのは、宮崎。二人を散々利用する。彼も自分が酷い事をしてるのは分かっている。だから、ある時ノボルがさすがに拳を握っても、「殴れよ」。だから、ノボルに「それでも尊敬してる」と言われ、彼に嫌悪感を示す。劇中引用される『舞姫』からの言葉、“ニル・アドミラリ”。また、結局こういう人間が、“レベル90”のまま成功する。マドンナ・神林は安全圏と言った所か。男子生徒の憧れの的で(勿論“レベル90以上”)、外でお菓子を食べる事を禁じられてるほどのお嬢様。優しく美しく、人を疑ったりせず、子供のように純粋。宮崎に拾ったホオズキをプレゼント。…が、最後、まさかこのホオズキにゾッとさせられるとは!ホオズキの花言葉は…「幸せだよ」と微笑むその姿に、女の恐ろしさを見た。早見あかりはももクロ在籍時を全く知らんが、なかなか女優として光り始めるものを感じた。ノボルくんではないけど、ミニスカから覗く生足や制服の胸の膨らみはそそられる。あの時、言えなかった事、見れなかった君の顔。ラストカットこそ、君の顔を…。尚、自分では“同類のレベル2”と言ってるけど、間違いなく“レベル100”は田辺くん。いちいちイイ事を言う。宮崎先輩は彼の爪の垢を煎じて飲むべきだ。 ", + "最後まで見るべき。\n 最初の方の感想は、百瀬ってすっごく嫌な奴だな、と思った。けれど、話が進むにつれて、本当に好きな人なら、どういう形でも手にいれたい、1秒でもいいからこちらに気持ちがあった瞬間があれば嬉しいというのは、何だか共感できた。ただ、そういうことはまだ分からなく、淡い初恋をした主人公が、掴めない百瀬の気持ちに泣きたくなるのも、また切ないと思った。そして、結局、先輩の彼女さんにバレていたのに、彼女がひたすら彼を好きでいたのも、百瀬に負けたくなかったから、敢えて何も言わなかったのかな、と。まとめて、みんな自分の好きでいる人に好かれたいがために、他の人の為に見せかけて自分のために行動しているという感じがして、人間関係って、譲ったり譲らなかったりの、難しい駆け引きだと思った。また、エンディングの曲がこの話にマッチングしすぎていて、多分この話のために書き下ろしたものなのかな、と思ったほど。最後まで見て、このエンディングを合わせて聴くと、かなりすっきりと全体が読めると思った。 ", + "原作ファンです\n 私は結構よかった…よ?原作ファンとしてもよかったとおもうけどそれは早見あかりちゃんがかわいかったせいなのか(笑。けど確かにこっちをむいてー!で泣き顔アップで終わった方がそれはそれでなんだかとてつもなくいい終わりのような気もする。どうしても、あの恋はうまくいかなかったっていうのを決定付ける絵が必要だったのかもだけど。それか、先輩のほおずきシーンをいれるにはあれしかなかったとか?なんせ早見あかりこと百瀬のほうに感情移入して切なかった。先輩、悪い奴じゃないけど、悪い奴だ。きっと百瀬は先輩をずっとどこかで忘れないし、僕も百瀬の事をずっとどこかで忘れないんだろな。なんて。 ", + "映像が綺麗だった。でも少し退屈だったかも。\n 映像が綺麗だった。でも少し退屈だったかも。 ", + "役者の演技が気になってしまった節はあった。ひどいところまでではない...\n 役者の演技が気になってしまった節はあった。ひどいところまでではないけれど。言葉には出さないからこそ言葉より大きく人を包む優しさみたいなものを相原くんは持っていて、百瀬もそれをちゃんとわかっている感じが良かった。「あんたにはわかんないでしょこんな気持ち」「うん 理解不能だ」「いつかわかるといいね」「…」「やっぱあんたいい人だね」ここのやりとりらへんの間の読み合い。切ないとはあまり感じなかった。これを私と重ね合わせてみたからかもしれない。私だったら相原が自分に好意をよせていることはなんとなく気づいてしまう。百瀬は、相原が百瀬に好意を抱いていても、相原が百瀬に自分の気持ちを押し付けられるほど勇気があるわけでもないこと、百瀬を苦しめたくないという優しさとか愛情深さから、明白な告白することはないんだとわかっていたのではないかなと思ってしまう。原作も読んでいないのでわからないが。そうやっていずれ終わりが来ることを前提に、相原にそれまでちょっと都合のいい人のままでいてくれるのを期待していられるくらいのずる賢さと強さを持っていたのでは。私が百瀬だったらそんな感じだな〜と見ていた。相原はそのずるさを許してくれるくらいに器の大きい男だと踏んで。ここで月並みに百瀬に好きだと迫らないところですよ。私的な相原の好感度アップポイントは。普通の、それ以上でも以下でもない、青春を描いた映画だと思った。設定は普通ではないけれどこの微妙な関係性はなんとなく共感できる人が多いのでは?低めの評価なのは、全体的に普通だなと思ったから。 ", + "イマイチ\n ストーリーはそれなりだが、役者が良くない。 ", + "タナベくんが一番イケメン。\n ハッピーエンドでもバッドエンドでもなく、高校生活のただある出来事として、2人の特別な関係が描かれてる。あれから、多分ほんとに2人は会話することもなく、そのまま卒業しちゃったんだろうなあ。主人公は百瀬に想いを伝えることも、救うこともできなかった。優しすぎたし、臆病すぎたし、若すぎた。煮え切らないあの感じがわたしは苦手だったのだけど、辛い思いを抱えている女の子に対してどうしたらいいのかわからない思春期の少年って、みんなあんな感じになっちゃうものなのかもとも思った。でも最終的に主人公は恋の辛さをわかったのに、百瀬には分からないふりをして、バカにされていて。なんかそこに主人公の成長を感じたり。早見あかりちゃんの透明感とその魅力にはまってしまう人は多そうだなと思った作品でした。 ", + "あの頃を思い返せばって感じ。\n 偽装カップルなんて手の込んだ真似はしないだろうけれど、早川さんは肌が白くてインパクトある。演技力も一定のメンバーで映画はそつなく終わる為、あっさりとした印象を受ける。ラストにすれ違ったのは百瀬だったのか?良くわからないままで少しもやっとする。 ", + "早見あかりはロングの方が好きだなあ\n 普段本を読まない私が読んでいたくらい、原作はさらっと読めるもので、本当に文字数が少なくて、でも、ストーリーってそれくらいのほうが、すっきりまとまっていて見やすいのかなって思った。 ", + "見るべき作品\n 小説家になった主人公相原ノボルが、母校で講演をする為に帰ってきた際、憧れだった先輩の女性と偶然出会い高校生の頃に演技で付き合わされた少女との想い出を回想する話し。女性に興味のない男子が演技でも女子と付き合う事で成長し行く様を描いている。一番印象に残ったのは憧れだった女性の先輩榊原(花言葉が好き)がダブルデートで二股をかけていた男性の先輩宮崎にデートの最後渡す『ほおずき』の花言葉が「不貞、不倫」を表していたのを成人になった主人公がふとした瞬間に分かって、確認するシーン。榊原先輩のセリフがなぜずっと棒読みなのかもこのシーンで判明する。 ", + "単純に 青春。\n 俳優さんたちの演技は、まだ少しぎこちない。けど、あかりんの透明感あふれる独特の存在感には惹きつけられるものがある。これからの彼女の女優としての活動を純粋に見守りたい。ストーリーとしては、タイトルからして、結末を想像するのは、たやすい。ありきたりではあるが、単純な青春が見たい人にはお勧めかなぁと思う。変わった話が見たい人には物足りないかも。あと、先輩が最悪ですね。 ", + "お願い こっちを向いて\n とにかく切なかくて胸がきゅんとしました。こんなに好きなのに かなわぬ想い つらくて 苦しい初恋の甘くて切ない思いが スクリーンに溢れていましたこういう作品 大好きです ", + "女優だ、早見あかり\n セリフはまだまだぎこちないけど、ふとした眼差しや表情が魅力的 ", + "原作が好き\n 原作を映画化が決まったころに読みました。中田さんの作品は初めてでしたが、切ないけど好きな小説の一つになりました。なのでこの映画化で原作の大切な部分とか抜けていたのが少し残念でした。主題歌の「こっちを向いてよ」も合っていたと思うし、WEAVERも好きなのでこの小説の主題歌でよかったです。 ", + "不誠実な心\n 1人の青年の浮気心が、周りの人を傷つける。その中にあって、それを糾弾したノボル君は、誠実な姿に成長した。美しい先輩も家庭を得た。他方で、カモフラージュを画策した二人の大人になった姿は登場しない。ノボル君たちの間で小説舞姫の話が出てくるが、高校時代に、何の糾弾もされず、不誠実な状態が続いていたら、四人の未来はきっと、もっと不幸になっていたんじゃないかと思う。爽やかな部分と、少し毒を感じる部分があり、思春期の複雑な心情に重なる。最後は、美しい先輩の毒が強いためか、爽やかに終わり切らず、観終わった後は微妙な心持ちになった。 ", + "花言葉、お嬢様は怖いなぁ\n 早見あかりが目当てでみただけだが映画自体意外によかった。長編デビュー作とは思えない。話もよかった。惜しむらくは高校生パートの演技力が足りない(田辺君だけはよかった)。大人達パートの出来がいいだけに余計悪目立ちしている。早見あかりちゃん色白いな~!とは思ったが、思ったほど可愛く撮れていなくて残念。私が勝手にハードルをあげているだけ? ", + "青春ですなー\n 若い頃の恋愛のモヤモヤした感情を思い出しました。今でも初恋は覚えていますし、学生時代の恋愛は何か特別なものがあるのでしょう。そんなことを思わせる映画です。 ", + "当たり!\n タイトルに惹かれて、映画を観ることしばしばあり。これも、そういう動機で観たら、とってもせつない好きな青春もので、よかった!俺も高校時代は人間レベル2だったから(笑)、相原君にすぐ感情移入したw主演の早見あかりは、初めて知ったけど、いい感じでした。タイプではないけどw ", + "せつない。\n 本当、最後にこっちを向いてくれよ。ノボルだっていいじゃん。百瀬のぶっきらぼうさのキャラがよけいに切ない。ふたりの噂からのストーリーだが、その描写がないのが残念。ももクロも好きだが、アカリも好きになった。 ", + "イタイかゆい。\n うーん…。ダメだ。なんかもう、百瀬の言動がイタイかゆい。向井理とタナベくんいなかったら最後まで観れなかったと思う(´・ω・`;)あと、全体的にセリフの繋ぎ方がなんか不自然。唐突過ぎて違和感が。でも、最近の高校生って会話がすぐ飛ぶからなあ…これでいいのか?あのセリフを含めて、きっちり演じている若手俳優陣は素晴らしい。主題歌も含めて評価できる点である。 ", + "いいね!\n ラストいいですね。ゾクッとしました。とにかく、主演の早見あかりさんが綺麗!ほっこりします。まだ真っ白だったころを思い出しました。今は真っ黒ですよwwwww ", + "雰囲気は好き\n 雰囲気は好き。ストーリーは単調で、嫌いじゃないけどうーんって感じ。演技があんまり好きじゃなかったなぁ。あかりんが可愛い分☆1個追加。 ", + "予告の強烈なイメージに負けた\n フェイクってこんな感じかなって思ったまあこんな突然に泣かされるって(ヾノ・∀・`)ナイナイでもあの時の事って言えて苦しいのも良い思い出何ですね ", + "ダメではないけれど\n イマイチかなぁ。元々原作が好きだったので、大切なシーンが抜けてるとやっぱり気になります。特にラストシーン。どうしてこのタイトルなのか、百瀬とはどのような関係になるのか、全くわからない終わりでちょっと残念。でも町並みとかキャスティングとかの世界観は原作ままだったので、そこそこ楽しめました。 ", + "女は常に敏感です。\n 作家の乙一が中田永一という名前で発表した作品。 そう聞いて、俄然観る気になった私。 実のところあまり食指が湧かなかったのだ、ももクロは まぁ分かるんだけど、脱退した早見あかりを知らないし、 ふ~ん…とポスターを眺めていたら、あらビックリ! すんごい近所で撮影していたんだ、これ(爆) というワケで、よく観に行くシネコンにはデカデカと 彼女のサインが飾られていました。わ~そうでしたか。切ないラブストーリー…といえば確かにそうなんだけど、 さすが乙一、主人公をはじめ人間が傷つけられる描写が ハンパなく残酷。確かに中高生の頃って○○先輩~♪とか いうのに憧れて、あんな風に大騒ぎしてた時期があった。 当然そのカッコいい先輩にはこれまた美人の彼女がいて、 はぁ仕方ないよねvなんて溜息をついた女子は多いと思う。 やはりその頃は、見てくれが一番!(切実だよ)美男美女で ワンセット。という括りだからこそ盛り上がった学生恋愛。しかしそういう先輩に本気になってアプローチしてしまい、 二股かけられてその上「こいつと付き合っているフリ頼む」 なんていう残酷な提案をされる主人公の相原と当事者百瀬。 こういう時の男の気持ちは、今なら分からないでもないが、 実はこの先輩にも生活絡みの問題があったことが判明する。 何ていうか…たかが恋愛。されど恋愛。初めての恋をした 純粋な男の子の初々しい感情と、それに気付きながらどう しようもない片想いの苦しみを二人は感情豊かに表現する。 どうして私が好きになる人は、私を好きじゃないんだろう。 …学生の頃、単純にそれを矛盾化させていたのを思い出す。作家となった30歳の相原が久しぶりに故郷の母校を訪れる。 向井理が演じているのだが、相変らず口ベタで人間恐怖症の ような性格が面白く、再会した先輩の彼女ともぎこちない。 彼がどうしても聞きたかった「あること」が明かされる後半、 絶対そうだろうと思っていたことが、やっぱり当たっていた。 …オンナをなめんなよ。(自分でも、あぁ怖い) 満面の笑みで「幸せ!」と言い切る女の業に凄味すら感じる。 同級生に同じような結末を手にした子がいたのを思い出す…卒業してしまえば、もう誰とも逢うことなく大人になった、 この辺の描き方も秀逸で、主人公なりの歩みが感じとれる。 懐かしく思い出せるようになったのは歳をとって成長した証。(やや鼻づまりの声が気になった早見。あの髪形はどうなの^^;) ", + "青春だな\n 切なくて、ほっこりして、しまいには泣いてしまう映画です。主演の早見あかりさんが本当に美しかった。BD買います。 ", + "「恋は“怪物”」。切なすぎる青春の1ページ。\n 【賛否両論チェック】賛:好きな人と両想いになれない切ない感情を、男女双方の視点から見事に描く。ラブシーンもほぼないので、デートにも最適。否:恋愛に興味がない人にとっては、観ていて退屈なことこの上なし(笑)。セリフもやや小説チック。 〝誰かを好きになること”の切なさが、これでもかと詰まったお話です。「大人ドロップ」をもっと切なくした感じです。ラブシーンがほぼないので、デートに向いている恋愛映画ともいえます。そんな中にも、男同士の友情や、裏切られても他人を尊敬し続けるひたむきさ、そして女性の本当の怖さなんかも垣間見えるような作品になっています。個人的には、主人公の親友の田辺君がイイ奴すぎてお気に入りです(笑)。 観終わって甘酸っぱい気持ちになること間違いなしです。素直に気持ちを伝えられない、気になるあの子と一緒に、是非ご覧になってみて下さい(笑)。 ", + "退屈\n 家族の設定とか、このシーンいるの?って思うようなどうでもいいとこ多数。伏線回収しきれてない。最悪だったのが早見あかりが鼻声のとこがあり聞き苦しい。出てる人たちの演技は良くも悪くもない、悪かったのは話の内容と鼻声。 ", + "切ない\n 切なくて、苦しくて、胸がはち切れそうで。擬似恋愛が本気になって。でも、相手にはそんな気が全然なくて。ちょっとはこっちの気持ちに気づいてくれよ、バカヤロー! ", + "ティーン向けだった・・・\n 「世界の中心で、愛~」「好きだ、」など過去に縛られながら今を生きるというような内容ではなく」「LDK」「好きっていいなよ」のような思いっきりティーン向け恋愛映画でただただついていけなかった。あかりんの存在感はすごいと思ったがセリフがいまいち入ってこない。 ", + "初恋の苦しみ\n 「百瀬、こっちを向いて」を鑑賞。元ももいろクローバーの早見あかり出演の嘘から始まる恋、そして初恋の苦しみ、懐かしさが込み上げてくる映画でした。ホオヅキの花言葉には、あっ、ネタバレか笑。女性は勘がするどいです。唇に人差し指を当てて秘密よの一言は怖かった。 ", + "暈した描写は好きじゃない\n 思いを割り切った二人と思いを割り切れない二人の群像劇。割り切れない側の主人公視点で終始作品は描かれていますが、思いをぶつけたその先の描写がカットされている為にややモヤモヤ感が残ってしまうのが個人的には難点。思いを割り切っている二人。瞬。人生設計がしっかりしていて、徹子と交際しているのもその人生設計の一つである。徹子。そんな瞬の人と為りを承知の上で、それでも交際をしている。高校生の時点で、こんなに生き方を計算している人はあまりいないと思います。だからこそ生き方の定まっていない二人には大人びて見える。そういうのに惹かれますよね。高校生の頃なんか特に。思いを割り切れない二人。陽。二股と分かっていても突っ走るのみ。思いがはっきりしている分、主人公より幼くは見えないか。ノボル。最初の時点では何も無かったものが、陽との(偽装)交際のうちにどんどん変わっていく。普通の17歳の感情ってこんなもんじゃないでしょうか?勝手にイメージしてごめんなさい。二人は想いの割り切りができず、ただ人にぶつけるばかり。そんな感情の爆発はクライマックスでピークに。回想となる高校生時代のシーンはそこで終わりを告げます。あれ返事は?ねえ返事は?ややぶつ切り感が…。そしてラストシーン。ノボルの前を誰かが通り過ぎていく。ノボルはハッとしているので誰かは分かっているのでしょう。が、またもや顔が見えない…。個人的な所感ですが、こういう描写はクライマックス、ラストシーン含めぼかしたりせずきっちり描いてほしいなあ。「察せよ」とは分かっていてもモヤモヤします。最近見た同じテイストの作品がそうであって、爽やかな終わりであっただけに。なお、本編には絡みませんが、ノボルの相談相手になる田辺真治さん演じるひろみがいい役どころです。原作がそうなんだろうけどノボルが自転車を倒して途方に暮れている所に、「やっ」て。どんだけおいしい所持っていくんだと。時に見守り、時に背中を押す。うん、おいしい(大事なことなので二回言いました)。長文読んで頂き有り難うございました。 ", + "切ない\n 高校生の男の子目線で、ヒロインがとらえられていて、自分が主人公になったようでした。新人2人の演技は自然で早見あかりさんの透明感のある姿に見とれました。久々に切ない気持ちにさせられました。 ", + "それじゃノボルが気の毒だよ(原作読まずに映画をみただけの感想)\n ここまで切ない作品は久しぶり、まさに青春映画ノボルと田辺は良い人ただひねくれて考えると、貧乏くじを引いたのはノボル、百瀬を好きになりかけたのに別れがきて、あのまま二人が恋人のふりをやめて口も聞かなくなったら残りの学園生活辛かっただろうなと想像出切るし帰郷した目的のひとつには百瀬との再開をどこか期待していただろけどラストシーンが百瀬だとしたらノボルはときめいたけど百瀬は相手に気付きもしなかったのかなと宮崎は手段を選ばず目的を果たしたし、神林は知っていたのに黙って見ていたと言うことだし百瀬もラストシーンだけを見ると卒業生に案内出してるならノボルが帰ってくると想像出来き何処かで会うかもしれないとか考えず、気にもしていなかったのかなと田辺くんは本当いい人、田辺役のひろみも好い人早見あかりさん、竹内太郎さん、ひろみさんらのこのあとの作品を見てみたい ", + "こっち向いてよ\n こんなに切ない気持ちになったのは久し振りだった。『明日から生きて行けない』百瀬の言葉は同時にノボルの気持ちでもある。本当、この映画が好きだ、バカヤロー! ", + "切ない恋の感情を思い出す\n 恋に傷つく少女と、恋を知り苦しむ少年の物語。自分も似た経験あるから、その時の感情が重なって切なくて切なくて...。序盤はまったり観てましたが、クライマックス〜ラストシーン〜は主人公二人に思い切り感情移入して泣きました。主題歌も映画にぴったりの素敵な曲です。あんなに苦しい恋はもうしたくないけどきっと、誰もが通る道ですよね。そんな、ザワザワした胸の切なさを純粋なキャラクターたちが思い出させてくれる素敵な映画でした。映像も美しくて、中でも早見あかりちゃんは本当にネコっぽいツンとした美しさが魅力的でした!竹内太郎くんは初めて観ましたが、好きなタイプの俳優さんです。向井理はかっこいいのに冴えない系キャラの演技うまいですよね。笑でも、高校生であんなにちゃんと色々考えて恋愛してたら…すごく大人だなぁ。わたしは高校生のときは恋といえるほどの経験はしてないからなぁ…いまだに男女交際がうまくできないこじらせ女子なアラサーは、びっくりしました。 ", + "切ない恋の思いは、いくつになっても変わらない\n 陽とノボルと瞬と徹子。高校生4人の、愛じゃなくて恋。恋の落ち方とか仕方とか、それぞれ違うんだろうけれど。みんな切なくって。高校生のときだけじゃなくて、大人になっても、恋は切ないし、どうしょうもない。だって、恋愛感情って大人にとっても怪物だもん。しょうがないよね。そんな切なさを、高校生のこととして見られるから、シンプルに恋愛って切ないけどいいよねって思えるんだろうな。ちょっとノスタルジックな世界に浸っちゃった。 ", + "切ない系青春映画って感じ\n 原作は読んだ事はないけれど、あかりんが初主演なので、何はともあれ観ておいた。ちょっと変化球ではあるけど、切ない系な青春映画ですねー。良かったと思います!! ", + "とても面白かった(*^_^*)\n あかりんが主演なので見に行きました。原作とは少し違う所もありましたが、爽やかで、青春を感じることが出来る映画でした! ", + "舞台挨拶があることを前日に知り、ノーマークでしたが鑑賞してみました...\n 舞台挨拶があることを前日に知り、ノーマークでしたが鑑賞してみました。早見あかりがとにかく美しい。物語も切なくて言葉足らずでもどかしくて愛おしく、『桐島〜』に続く青春映画の傑作だと個人的には思っています。江戸川や流山電鉄など近所の風景がバンバン出てくるデジャヴ感溢れる映像だったのでエンドクレジットでロケが流山メインであることを知って驚愕。公開2日目にこんな田舎で舞台挨拶とは奇妙だなと思っていたのですが合点がいきました。客席には映画にエキストラで出演している人達も観に来ていて映画終了後は拍手喝采。主演二人と監督による舞台挨拶も和やかな雰囲気。質疑応答では監督が80年代角川アイドル映画のような余韻が残るような映画にしたかったと語っていて、それは見事に成功していましたよとの思いを込めて惜しみない拍手を捧げました。ただ向井理は大根でしたね。 ", + "心地よい青春のはなし\n 演技などはともかく心地よく、こんな話があったならとさえ思える作品。上手すぎるより、不器用なほうが雰囲気が出てていい作品になってる。しかし大人のパートはもう少し、空気を変えてほしかった。 ", + "原作大好き。良い映画のような気がする\n 中田永一の同名小説の映画化。映画は原作とは少し異なる設定らしい。早見あかり初主演映画ということでも期待したい。チラシ裏を見たが、映像のタッチがどこか岩井俊二監督の作品を彷彿させる。ひとまず予告編を見るのが楽しみ。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/241.json b/eigacom_review/2014/241.json new file mode 100644 index 000000000..2a7efc1f1 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/241.json @@ -0,0 +1,205 @@ +{ + "id": 241, + "reviews": { + "eigacom": [ + "認知されてないのでは\n 都会っ子が田舎で林業を始めたら?意外とないテーマで面白かったです。長澤まさみは良くも悪くも主張が強くなく、結果地味な作品になりましたが、味のある出来映えです。 ", + "見応えがある映画でした。\n ストーリーは高校卒業して進路が決まってないよくある経歴の主人公がふとした理由で林業に1年間携わり、成長していくという話。都会から来たということもあり、不安な人材として周りの林業の人々から最初は不安に思われていましたが、根性を見せることで少しづつではありますがやがて周囲から認められ、人間的に成長していく姿が見られます。コメディあり、ドラマ性あり、そしてなんといっても長澤まさみが可愛いの一言に尽きる映画でごさんす! ", + "鑑賞後、爽やかな気持ちになれる森林エンタメ作品\n 原作も面白かったが、映像化してもその面白さのレベルを維持しているのは監督の手腕だろう。良作である。 ", + "良い\n 凄く良かった。もっと知られてほしい作品 ", + "夢\n 恐らく現実はもっと厳しいだろうけれど、林業や田舎の暮らしに夢が持てるエンタメ作品でした。疲れた時や何も考えたくない時にいいかも。何気に優香が良かったです。 ", + "上質なコメディ撮れる数少ない名匠\n 面白かった。ありがちなカルチャーギャップコメディかな?と思わす前半、だが後半に見事な映画的な飛翔を見せるところが流石の矢口史靖監督でした。主演の染谷君はわかりやすい演技だと思ったけど、伊藤英明と優香の濃い夫婦がナチュラルに居そうな雰囲気ですごく良かった。西田尚美・マキタスポーツ・光石研など実に田舎に居そうな顔ぶれもナイス。(田舎に居そうにない長澤まさみはすっぴんっぽくて可愛いです)林業に惹かれていく過程が主人公と観客の心がシンクロ。見事ですね。ラストで完全に持っていかれました。 ", + "楽しい!林業リスペクト!\n 少し馬鹿にしてた林業、田舎暮らし、をしてみたら新鮮な驚きがあった、日々林業に励む毎日、少しずつ大切になっていった、この体験が自分アイデンティティと感じてきた。そのような心境の変化がエンタメとして描かれて、存分に楽しめる! ", + "主役は染谷くん??\n 大好きな伊藤英明、長澤まさみちゃんも良い役だったけれど、染谷くんに持っていかれたね。申し訳ないけど、染谷くんの顔も演技も元々あまり好きじゃなくて、出だしの生け簀かない役柄で見るの止めようかと思ったくらい…でも終盤では染谷くんも立派な山の男になっていて結果なかなか良かった!矢口監督らしい笑いもあり。良い作品でした。 ", + "長澤まさみかわいい\n 伊藤英明の筋肉がすごい ", + "林業ライフ\n 気軽に観られる。コメディ寄りの田舎ライフなドラマ ", + "地上波で観賞…\n 原作を読んでたから分かったけど、ちょっとカットし過ぎてよく分からなくなってしまった ", + "はなしは\n 田舎なゆったりしたなあなあな話だけど高校卒業したての子が一人田舎にいって自分の将来を決める決断をする壮大さを考えてたら涙が出てきた2018年4月28日2度目の鑑賞。だけど面白かった。役者がいい。とくに染谷くんの演技が好き。使われてる音楽がいいね。 ", + "働きたくないときにみる\n 平野くんが元同級生にキレるところぐっとくる!クセがあるけど愛もある!!よそ者だったのが仲間に仕上がってくのが心地いいです。頑張ろうって思える…。 ", + "テンポの良い娯楽作品。\n シナリオの巧さ、キャスティングも秀逸。 ", + "ほんとツボ。\n 1度目は映画館で。2、3回目はDVDで観ていたのですが、今回4回目の鑑賞です。何回観ても満足度100。(あくまで個人的な意見ですが笑)最初のうちは思わなかったのですが、一歩引いた目で見てみたら印象に残っているシーンも意外と短く描かれていて驚きました。細かい仕草や目の動きなど、分かりやすく人物の感情が表現されているため、短いカットでも印象に残ったのだなぁ、と。感服。また観たくなるんだろうなぁ笑 ", + "笑って泣いた。\n 泣いて笑って久々の映画館いいなと感じた。思い返してみるとどこに泣く所があったのか?主人公の染谷将太君は今回初。どんな演技をるるのかすごく楽しみだった。高校卒業、受験失敗した都会の軽い男の子を自然にそして自然過ぎ無く演じていて美味いなぁと。直樹のあり方とか勇気との関係とか原作とは違ったけどそれが良かったかも。髪去り村の大祭とかマジ笑えたし、k細か細かに笑のポイントが多数。中弛みする所も無く面白かった! ", + "日本らしい素晴らしい映画です。\n 学校で先生が見せてくれた作品です!本当に良かったです!テーマが林業ということで、こうゆう作品は日本しか作れないと思います。ダメ主人公ってのがいいよね。コメディ映画だけど、いろんなことが学べますね。主人公がたくましくなってくのを見てるととてもほっこりします。終わり方もとても良い!!! ", + "エンディングが、特に好きだった♪\n  ほのぼの、いい話♪o(^-^)o エンディングが、特に好きだった♪ 説明するのではなく、想像させてくれる。 私好みの、エンディングだった♪ ", + "癒し系\n なぜか癒されるこの映画なぜだろうか癒される疲れてるときにみたくなるダルダルな染谷くんいい味だしてるいろんな要素がたくさん優しい映画なのに、退屈しない ", + "クライマックスは下ネタ笑\n 樹々のにおい、森のざわめきが伝わってくる良い映画だった。人間の一生よりも長いスパンで、人間よりも大きなもの相手にした林業という仕事。100年前のご先祖さまの仕事のおかげで収入が得られて、100年先の子孫のために森を育成林の世話をしていく。自然という大いなるもの。神様がとても身近にいる。そんな日々を暮らす人々の精神性がとても丁寧に描かれていて、大きなストーリーの動きはないのに最後まで飽きずに観てしまえた。 ", + "日本人の精神性\n コメディチックで軽妙な作品。でも扱うテーマと脚本(原作?)に、太い芯を感じた。特におむすびを供えるシーンに、日本人の精神性が表れていたように思います。自然に敬意を払い、自然に育まれ、自然と共に生きる。日本人が大切にしてきた「暮らし」が、キレイごとだけじゃなく描かれていました。最後に一言だけ、優香がかわいすぎて辛い ", + "二回見た\n ウォーターボーイズ的な、優等生コメディでした。小学生から大人まで楽しめるストーリーで、後味も良く満足感高いです。伊藤英明がなかなかナイスバディで驚いた。 ", + "良い映画!\n 自然の良さだったり大切さ、いろいろ改めて考えさせてくれた映画まとまりがあって面白い!どんだけ普段便利なもの使ってるかよく分かる ", + "面白い!!\n 染谷将太ナイスキャラ!!伊藤英明カッコよすぎ! ", + "普通に楽しめたが…\n 全体を通してテンポが良く、非常に見やすかった。また、映像が綺麗で林業という日頃あまり触れることのない世界を知ることができ、笑える場面もあって良かった。しかし、主人公の努力や苦悩の描写が少なかったように思う。主人公はダメ男でチャラチャラしているという設定だったと思われるが、そんな男がなぜ田舎の厳しい林業の世界に1年間居続けられたのか、という理由がよくわからず、気づいたら田舎に馴染んでいた。映画とはいえ根拠なく上手くいく場面が多すぎたように思う。 ", + "思わずふっ\n 思わずふって笑っちゃう作品!自分が田舎大好き人間だからあーーー自然って田舎って最高だ!実家帰りたい!!ってなる。今都会に住んでる分この映画見ると尚更帰りたくなる。そして何より長澤まさみちゃん!サバっとしててでも可愛らしい😊最初の染谷くんが都会歩いてるシーンと山から都会に戻ってきて歩いてるシーンの対比がすごい好き! ", + "行動は嘘をつかない\n 今時のよくいる高校生 平野勇気。受験に失敗し、彼女にも別れを告げられ仲間は次のステージに向けて進んでいる。そんな中でたまたま見つけた山奥で行われる林業研修に参加。この研修を見つけた経緯や動機も何とも高校生らしいというか若者らしい。嫌々ながらも1ヶ月の研修を終え、研修生がそれぞれの受け入れ先へ行く中で、彼の受け入れ先は何と、言動が荒々しく厳しいと町中で有名な中村林業の飯田ヨキ家(伊藤英明)。しかしながら、この出会いが彼を変える。荒々しくもどこか優しい。また、中村林業の周囲の人も良い人柄。そんな空気が研修生一甘い考えの彼を変えていったのだろう。田舎にはその土地の伝統がある。中でも祭りは最たるもの。この祭りにかける男たちの熱意や勢いは眼を見張るものがある。そんな祭りに1年間の育成後、東京へ帰る平野勇気の参加に反対を訴える村長の山根(柄本明)。ここでも彼の人柄やその後の行動で村長は彼の参加を受け入れ、仲間の証である名札を手にする。1年に一度の村最大のイベントである神去村大山祇祭り。果たして彼はその中で何を感じるのだろうか。また、彼を待ち受けている試練とは。鑑賞冒頭に、彼の平野勇気という名前を見た印象はだらしない高校生。しかし、鑑賞後にこの名前を見た印象は、大人な彼を連想させる。今の自分を変えるきっかけをつかみたい方には特にグッと来るものがあります。物語最後の行動。これまた彼らしい。 ", + "学校で!\n この作品を今日学校でみました!先生のおすすめ映画とのことで少し心配でしたが話の一部がすごい盛り上がってる作品とかではなく、全体がしっかりとした作品で、すぴーどかんがいい作品だった ", + "面白い!!\n コメディなのかなと思わせるテンポが見やすい。今時というべきか、不純な動機で林業を目指した臆病だけど、淡々とした主人公が、いつの間にか山の男になっていく様に引き込まれた。総じて自然の雄大さが見事。 ", + "やっぱ映画って、こうでなくちゃね\n テンポ、起承転結、笑いのセンス。娯楽映画の条件を満たした満足できる作品。諏訪大社の御柱祭をパロディ化したのか、女性のシンボルに見立てた輪を目掛けて、巨木にまたがって滑り落ちていくところなどは、少々やり過ぎかとも思ったけれど、行き過ぎていなくて笑いを興醒めさせることなく観れた。ちょっと誇張はされているけれど、行き過ぎていない感が随所に表れていて、演出の良さを感じました。たとえば、ジャケット・ブレザーに長靴とトラックキャップの村長や、庭に繋がれた犬が人に飛びついて腰降ったりするようなシーンに、実際にはないかもしれないけれど田舎の愛らしさを感じてしまいました。そして子供達がとてもよかったですね。私達の心にいる田舎の子供のイメージそのものでした。 ", + "そう単純じゃない、が、しかし…\n 思いのほか良い作品だった。林業を取り巻く問題はたぶんもっと複雑だし、所詮はフィクションじゃないかという声もあろう。が、しかし、フィクションだからこそ伝えられることもあると思う。とてもスッキリした後味の映画だったが、逆にそこが欠点でもある。 ", + "きらきらしてた(*^^*)\n 伊藤英明さんの演技にすべての感情を引き出してもらった。 ", + "肩ひじ張らないけど、いい映画\n のんびり映画鑑賞といった時にはぴったりな作品。でもなかなかの良作です。矢口監督お得意のテンポの良さとギャグセンスは見事で、主役の染谷将太演じる平野君の憎めないへなちょこっぷりもいい感じです。なかなか馴染みのない林業の作業内容や裏側が丁寧に描かれていて、職人たちの仕事や山の神様への感謝の姿勢が魅力的。緩いけど、きっちり締める、緩急自在な映画です。 ", + "楽しかった こんな世界もあるんだと感じた\n 楽しかったこんな世界もあるんだと感じた ", + "おもろい!\n 最初から最後まで飽きずに普通に楽しめます。染谷さんもすごく良かった。 ", + "天職\n 人にはタイミングやきっかけがどうあれこれで食っていくと感じる時があると思います。若いうちにみつけられればその人は幸せと思います。この映画とても素敵だとおもいます。それにしても、あの祭りのモチーフはチョメチョメだよな、、笑いました。おすすめ。 ", + "杣人そまびとの日常\n 林業にスポットが当たっている映画って新しい。今までの人間関係を捨ててでも、誇りを持てる仕事を見つけられるってすごいなと感じた。もとが現代っ子で希薄な中に生きていたからこそなのかな。他にも林業の作業は沢山ある中で、俳優陣は伐採だけはしっかりマスターした、という印象。それでも、田舎のコミュニティーならではの人情や排他意識まで伝わってきた。優香も西村直美も長澤まさみも、生活感に溢れながら活力溢れる演技が上手だった。日が沈めば仕事が終わる林業でも、妊活の時代か。継いでくれる跡取りを残すのも、後継者育成も難しいのだろうな。しょうもないのしか応募してこないというのも想像がつくし、大変そうだけれど、実は身の回りの家具や家に通じている必要な職業。伊藤英明が海も山も攻略して、身体も役者としてもどんどん大物になっていくのが面白い。 ", + "なかなかに良かったね。\n 都会者感漂う青年が男になる話でした。感動ものでありながら、笑いやときめきのある仕上がりです笑高校生の浅い恋愛ものとは全く異なる人の愛を感じました。@crimson ", + "とにかく楽しい\n とにかく最初から最後まで気持ちよく笑えた。優香のハイテンションぶりが全体のムードを引っ張っている。ノリは志村けんのバカ殿様に出てるときのテンションに近いんだけど、ちゃんとコントじゃなく演技になってるのはさすが。伊藤英明と長澤まさみは、ちょっと無理して「田舎の粗野な人」を演じてるような感じで、話に入り込む妨げになったけど、中盤以降、彼らが染谷将太演じる勇気に心を開き始めた頃からは自然な演技になってた。クライマックスの祭りは、あまりのバカバカしさに腹を抱えて笑った(褒め言葉)。実際にはあそこまでヤバい祭りもないだろうが(実際にあったら死人が頻繁に出る)、笑えたのでいいや(笑)ちょっとCGっぽかったけど、楽しい映画だったな。ただ、林業シーンは実際に林業をしている友人も割と丁寧に作られていると言っていたが、シカのシーンはいただけない。あんなに膨れ上がったシカの死体なんて食えるわけがなかろう。どう見ても死後数日が経過して腐ってガスで膨れている様相だけど、勇気を迎えに行く往路で轢いたシカを帰りに拾った、という設定であれだけ膨れたのなら、間違いなくヤバい病気だから(笑)そういえば捌いた時に大量の腹水が出ていたな。あのサラサラで透明感がある液体は血液ではなく(そもそも死後に切ってもあんなに大量の血液は出てこない)腹水としか考えられないが、あの腹水の量はやっぱ病気だわ(笑)あんなの食ったら相当ヤバいよ(笑)ま、映画の本筋に関与する部分ではないけれど、手を抜いて作られた映像、ということが分かってしまうと映画全体の印象もある程度左右されるので、もう少し丁寧に作ってほしいところ。まあそれでも、そりゃ長澤まさみがいれば、どんな山奥でも良いよな(笑) ", + "原作未読。\n 海でかっこよかった伊藤英明は山でもかっこいいなと思った!主人公の成長がすごく良かった!林業にもちょっと興味を持った!原作も読みたい! ", + "面白い!\n テンポがよく、笑いもあり、とても楽しく観ることが出来ました。これまで考えもしなかった林業の世界を知るきっかけになった作品です。会社生活が苦しい人にも見て欲しいですね。いろんな仕事があるのだと励みになります。主人公が成長してゆく様も見ていて楽しいです。 ", + "いい仕事してますね\n 自分も木に携わった職業の為、凄く楽しめました。中でも、伊藤英明のチェーンソーの使い、立ち振舞い方がかなり良く、リアルな職人に見えました(笑)さらに、大木を切るときの緊張感や、枝の剪定(芽つみ?)シーンの集中加減など、かなり良く出来てると思いました。初仕事の主人公以外、大袈裟に安全具を着けてないところもリアルで良かった(笑)そして徐々に仕事に対して誇りを持ちはじめる主人公にジンワリと感動させられました。すごく好きな映画です。 ", + "期待以上の面白さ\n 元々は劇場で銀のスプーンを観た時にCMで流れていて観たいなあと思っていた作品。林業をテーマとした作品は珍しくその中で神々との係わりや風習を混ぜ込んで馬鹿馬鹿しくも現在の問題提起をしているというとんでもない作品。自分自身も田舎の割と山の中で育ったので実感と感情移入がすんなり。面白かったですよ。ぜひ皆さんも。 ", + "娯楽であり日常でもある\n 今までにない史上最高の笑いあり、感動あり!自分がしたいと思ったことをやろうと思えるような作品!勇気が林業やヨキ、ナオキ、その他の人達を通して成長が見れる。矢口監督らしい所々の面白さやボケが良く、エロティックな描写も矢口監督ならではの魅力だ。主題歌である\"Happiest Fool\"もすごく良い。元気で明るさがあり、未来が明るいことを示唆しているようにも思える。林業らしい仲間や、四季の変化も観られ、とても自然らしさを感じた。勇気が始めは帰れるまでの日数を計算していたが、過ごしていくうちにそれをも忘れ、村での暮らしや林業が好きになっているというもの成長であると感じた。染谷将太、長澤まさみ、伊藤英明はじめ、豪華キャストでとても素晴らしかった。後半など、勇気を含めみんな笑顔なのが素敵だと思う。エンドクレジットも笑顔が溢れていて素敵!なあなあな日常がとても素晴らしい。6/2(月) Movix亀有にて6/9(月) イオンシネマ浦和美園にて6/17(火) TOHOシネマズ船橋にて火災発生6/18(水) イオンシネマ浦和美園にて ", + "思ったより笑えなかった\n 映画の流れはハッピーフライトと似たような感じ。大爆笑映画と期待したが、日本古来の仕事、風習をリスペクトしたものであったのは意外。 ", + "田舎の風景が良い\n 伊藤英明さんの体がたまりませんでした笑というのと長澤まさみちゃんの可憐さ。そして主人公の流されて流されて林業というのも良かったけれど、また観るかと言われるとね笑だけど詰まらなくない。親方が、車の中で、林業は次の世代に繋げていくものだと。死んでから良い仕事が出来ていたか分かると言っていた。そこ凄く勉強になりました。そして役者も揃っている。最後、新築中の家の木の香りに連れられて…というところは好き。最近なかなか木の香りを感じる場所や家に行ってない。でも田舎育ちの私。あの山の中の生活、山。なんか自然が懐かしく感じました。それにしても運命って流されて出会って受け止めて決まるのかもしれませんね。 ", + "テーマがはっきりしない。\n 取り敢えず言いたいのは、脱都会して田舎で林業にいそしんでも、「優香」も「長澤まさみ」もいないです(笑)あと、田舎に行くと癒やされる。なんて幻想です。田舎は都会よりもろもろ疲れます。面白かったですよ。伊藤英明の手鼻かむとこも、染谷君のふんどし姿も。でも、肝心な染谷君の林業修行のシーンがなかったような?あ、私の母の旧姓は樹木の名前を2つくっつけた珍しい名前なんですが、それだけ木に囲まれて生活しています。林業って、厳しいです。同級生のお父さんや、知人が山で亡くなった。なんて話は沢山あります。面白かったけど、いまいちテーマがはっきりしない作品でした。 ", + "染谷くんかわゆ\n まずですね、染谷くんの出演作についてですけど。2015年9本、2014年9本、2013年11本、2012年12本ときて、2016年は「亀岡拓次」「海賊と呼ばれた男」の2本だけって何ですか。何なんですか。しかも亀岡役でも海賊と呼ばれた男役でもない。脇役で2本だけって!もうね。2017年8000本くらい出るからその充電期間ってことでいいですか。ファン泣かせな男よ。仕方がないのでちょっと昔の主演映画でも観ますよ!三浦しをん、「こちらなんとか便利屋」みたいな小説は数年前に読んだけど、まるでハマらなかった。続編は読まず。勿論この原作も読んでない。直線的に延々と続く日常から少ーしだけ逸脱した、和やかな異世界に足を踏み入れ、まったりと感動したり成長したりする主人公。的な。よくあるやつ。でもよかった。いい映画だった。「さようならーーーーーーーーー!!!!!」のシーンはかなりホロリときた。こんなに単純明快なストーリーなのに、きっとこうなるんだろうなぁっていうこちらの安易な予想を何一つ裏切らないどシンプルな展開なのに、泣けるって何よ。しかも染谷くんめっっっっっちゃ可愛かった。軽くて、ちゃらんぽらんだけど、素直で、いいやつ。よくいるやつ。笑まぁでもあれだ。主演が染谷くんじゃなかったら、たぶん誰かに勧められても観なかったな。単品で向き合えばそれなりにいい映画だし、林業という珍しいテーマは面白い。とは言え、「林業」である必要性を感じなかった。海でも山でも、ぶっちゃけ新宿の雑居ビルでも、ちゃらんぽらんな若者がそれまでの常識や価値観から離れた物事や人と触れ合って成長するチャンスはいくらでもある。その中でなぜ敢えて林業にしたのかが私にはあんまりピンと来なかった。なんでかなぁ、と考えていたら、ふと思ったんだけど、この映画は「人」に重きを置いている気がした。柄本明扮する気難しい会長、伊藤英明扮する気合の入ったニイちゃん、居候先の優しい夫婦、井戸端会議中こお婆ちゃん達。東京とは一味違う人々と触れ合い、彼らの芯やプライドを感じることで、平野勇気は成長する。わかるんだけど、でもそれってすごいよくある話だと思うの。柄本明や伊藤英明みたいな、一見とっつき難いけど根は良い人間は普通にその辺にいるし、ちゃらんぽらんな若者はどこにいたってそれなりに成長する。平野勇気の元彼女が連れてきた集団だって、いつか「このままじゃいけないな」って思う瞬間が来る。遅かれ早かれ。そういう意味で、この映画が私の中で「それなり」の域を出なかったのは、林業そのものより、それに携わる人々に焦点を当ててしまった所以だと思う。逆に、お祭りのエピソードはすごく面白かった。森で一番大きい木を、機械は使わず、斧やノコギリで力を合わせて切る。切った大木は台に乗せ、木で作った線路を滑らせてジェットコースターのよう麓へ届ける。轟音と、麓で待つ女性たちの歓声。なかなかの迫力だった。あんな祭りがあることを私は勿論知らなかったし、外部の人間を入れることを渋る会長の意地も共感できた。そういうエピソードがもっとあったら、文化的な勉強にもなるし、もっと深みのある、唯一無二な映画になったんじゃないかなぁ。あと染谷の尻な!尻!派手に拝めるぜ!! ", + "ダイハツハイゼットはオマージュだね。\n 伊藤英明と染谷将太といえば「悪の経典」。その中で特徴的な車として登場するのがダイハツ・ハイゼット。年式こそ新しくなっているけど、今回も伊藤英明の仕事用車として登場します。これってオマージュだよな~って楽しませていただきました。内容は、皆さんの書かれている通り。地元の対応がリアリティあっていいな~ ", + "これぞ邦画の醍醐味\n 最高!自分の知らない世界(業界)がネタっていうは感心させられるコトばかりで面白い。そこにコメディーが、織り混ぜられていて楽しい。 ", + "結果がでるのは、おいらが死んだあとなんや\n 映画「WOOD JOB!(ウッジョブ) 神去なあなあ日常」(矢口史靖監督)から。時代のスピードが速い分、誰もがすぐに結果を求める傾向にあるが、この映画は、そんな考えを蹴飛ばしてくれる作品、と言える。林業の素晴らしさ、いや林業に携わっている人たちの考え方が、観ている私たちに、多くのことを気付かせてくれた。自分たちが伐採してきた木を、わが子のように眺め、こう自慢する。「よそのに比べて、うちのは節もないし、レコード盤みたいに年輪が細かで均等やろ?。105年の間、先祖が丁寧に枝打ちして、間伐したから、こういう木になるんや」そして、こんなに高く売れるなら全部売っちゃえば?という主人公に、「自分が生きとるうちのことしか考えとらんやろ」と叱り飛ばす。種を蒔いた農作物が、半年もすれば収穫できる農業を比べて「林業はそうはいかん。ええ仕事をしたかどうか、結果がでるのは、おいらが死んだあとなんや」と嬉しそうに話す。全てが「まぁ、なあなあやな」という言葉で片付けてしまうが、「なあなあ」とは、神去村の人々の口蔵であり、「ゆっくり行こう」「まぁ、落ち着け」といったニュアンスらしい。村民全体が、すぐに結果を求めず、限られた時間を丁寧に生きている、そんな感じさえした。三世代で「木を育て、林を育て、森を育てている」感覚が心地よい。林業という職業は、技術だけでなく、人生観が大切だな、きっと。 ", + "田舎暮らしもわるくなさそう\n 元気もらえる系の映画です ", + "うん。観やすくておもしろい\n うん。観やすくておもしろい ", + "最高!\n 林業したくなりました!…ま、しないけど。矢口監督は、見せ方が上手だね。興味の無かったものに命を吹き込む天才だと思います。 ", + "気持ちの良い作品\n 森林の空気が観てるこっちにも伝わってきて、私は途端に木の匂いを感じたくなりました。分かりやすい内容で、笑いあり、人の成長の感動もあり、気持ちの良い作品です!なんといっても演出面で笑ってしまうことが多くて終始飽きませんでした。配役もすごく良かったです。染谷×伊藤さん、加えてチェーンソーの音があると悪の教典を思い出しましたが、熱い男・与喜はそれを吹き飛ばしてくれました。染谷さんは本当に表情豊かで… 良い意味で今後の活躍が恐ろしいですね。山の中に響く長澤さんの大声は、とてもきれいで気持ち良い。子供たちの演出も面白かったなぁ~! ", + "面白かった。\n 面白かった。 ", + "WOOD JOB!~神去なあなあ日常\n 都会の男子が山村にとけ込み林業に目覚める話。笑えた。 ", + "おもしろい!\n 匂いで思考が変わっていくのは本能なのかな。ラストの展開、予想していたものの、やっぱりホッコリ! ", + "染谷くん\n とてもいい味出してたわぁ〜 ", + "第一産業。\n 笑えて、第一産業の仕事について考えさせられました!林業に行ったきっかけがチラシの女の子って実際にいそうですよね。第一産業がさかんな田舎って映画のようなご近所付き合いなのかなと思うと面白い。林業の仕事の大変さ、そこに住む大変さ、でもそれを乗り越えれる自然・人・仕事の楽しさ・重要さがあるから続けられるんだなと思います。林業だけでなく今自分のついている仕事に対しても繋がってくるのかなとも思いました。100年の木すごい!筋肉すごい!ふんどしの男性の多さすごい!面白い!とりあえずよかったです! ", + "リゾバに行きまくっていた頃を思い出した。田舎の自然の美しさや自然と...\n リゾバに行きまくっていた頃を思い出した。田舎の自然の美しさや自然との共存っぷり、人の温かさなど当時の私にはすごく新鮮で沢山魅力的で毎年行きまくった。でもずっとは住めないと私は悟って今に至る。そんな田舎と都会の人々との暮らしぶりの差が身に染みる。でもまた行きたくなっちゃうな。 ", + "伊藤英明がよかった。スローライフ腹立つなぁ。山登りする時は浮かれす...\n 伊藤英明がよかった。スローライフ腹立つなぁ。山登りする時は浮かれすぎないよう気をつけよう。 ", + "期待以上!\n ほんといい映画だった!染谷くんの成長がよくわかって、見たあとほっこりする感じでした。キャストがよかったし安定の染谷くんでした!! ", + "文句無し\n 笑った。めっちゃ笑った。適度にストレートな下ネタ(犬含め笑)、染谷将太のそこらへんにいる学生のようなユルさ、伊藤英明や長澤まさみのクセの強すぎる方言、全部ツボだったしハマってたと思う悪の教典見た後に伊藤英明と染谷将太が師弟関係のようになっているのを見るとなんだかシュール。伊藤英明は山男感出過ぎ本物だろ笑展開としてはウォーターボーイズのような感じヘタレ主人公の成長物語つまり傑作。この映画の長澤まさみはヤバかった服装といい髪型といいどストライク好きです。研修生のヤンキーと自衛官をもう少し活躍さしてあげてもいいんじゃないかなと思ったヨキが走って親方の車に乗り込むシーンとバイクで山頂まで駆けてくもののけ姫的なシーンがお気に入りです。そういえば矢口監督映画だけど竹中直人がいなかった ", + "長澤まさみにつられてみたけど…\n おもしろいと思うよ。ありがちな話ではあるけど、主人公の成長が感じられてよい! ", + "意外と\n 面白かったというと失礼かもしれないけど、見るまではあまり期待してなかった。平野勇気と言う主人公の成長していくストーリー。そして、都会人から山の人へ。 ", + "あかるい\n 全体を通して明るく楽しい映画。観た後、さわやかな気分になれた。林業に携わる人々のたくましさも観ていてすがすがしい。 ", + "意外に面白かった!\n ただ林業やってるだけだし、あんな小僧がいたらぶん殴ってるところだけど、なんか面白かった! ", + "元気になる!!\n とにかくいい映画!頑張ろうと思える! ", + "三浦しをん原作の都会の若者が林業を通じて成長する爽やかなストーリー...\n 三浦しをん原作の都会の若者が林業を通じて成長する爽やかなストーリー。伊藤英明がハマり役、デオウよろしく筋肉隆々の山のオトコ。マキタスポーツは山のオッサン、違和感なさすぎ。林業は自分の仕事の結果が出るのは孫の代。今の目の前の仕事で悩んでる時に見るといいかも。 ", + "とにかく面白かった\n 過去に映画館で観ましたが、最近登録したので書きます。最初から最後まで中弛みが全然なく、夢中で観ました。ロケ地の雰囲気も良く、映画館の空気が良くなった様な錯覚もありました(笑)笑いあり、迫力あり、ちょっぴり感動もあり、ここまで楽しめる映画はなかなか無いと思いました。 ", + "悪くはない。安心して見られるがそれ以上ではない。矢口映画の枠を超えない。\n 悪くはない。安心して見られるがそれ以上ではない。矢口映画の枠を超えない。 ", + "自然回帰\n 矢口監督の作品は、ウォーターボーイズ以降のものはだいたい観ている。その中ではウォーターボーイズが一番好きだったけど、ウッジョブはそれを超えるかもしれない。いや〜面白かった。喜び、笑い、感動、、林業を通して色んな要素がつまった映画だった。特に好きなところは、染谷くんが林業の魅力、山の魅力に心奪われていくところや、会議の場でヨキさんが染谷くんを山の男だと認めてくれるシーン、などなど。けっこう泣けるところもあったし、最後の祭りでの丸太滑りは観ていて爽快だった。何度でも観たい映画! ", + "山に生きる\n スクリーンの向こうの[林業]と言う都会暮らしの人間には余りピンと来ない職業の奥深さが、肌に感じられるほどリアルに体感出来る青春林業エンターテイメント。大学受験に失敗した平野勇気は窮地に追い込まれれば追い込まれるほど無類の強さを発揮するようなタイプの人間じゃない。たぶん、これまではなんとなくテキトーに生きて来たんだろうな。都会から遠く離れた山間の村で林業と出会うまではね。不純な動機で林業研修プログラムに参加することになった勇気が向かった先は、街では当たり前のように見かけるコンビニや携帯ショップもない、緑豊かな山々が幾重にも連なった山奥にある神去村。そして、そこに待ち受けていたものは、過酷な大自然の洗礼と怖くて厳しい先輩ヨキのスパルタ教育だった ー。野生児か、はたまた山猿かと思えるぐらいワイルドな伊藤英明の魅力にどっぷりハマってしまう。駅での別れ際、それまで豪快そのものだったヨキが涙ながらに勇気の体が折れてしまうんじゃないのかと思えるぐらい強く抱きしめる。粗暴な性格だったけど、実は涙もろい一面があったんだね。ヨキにとって勇気はもう家族同然なんだろう。こちらも思わずもらい泣きしちゃったよ。記憶に残る男同士のアツい抱擁シーンとして、日本映画の映画史に刻まれるかもしれない。ラストシーンでは勇気の顔つきから、苦境を乗り越えて成長した男の強さと、逞しさがよく伝わって来た。 ", + "いい意味で想像を裏切らない\n 大学受験に失敗し、彼女にも振られ、たまたま見かけたパンフレットの女性に惹かれ、不純な動機で林業を始めた主人公。内容は予想通りです。予想を何ひとつ裏切らない。研修が終わるまであと何日。「あと」の意味合いがどんどん変わっていく様子に、主人公の成長だとか気持ちの変化が分かり易いほどに現れている。お供えしたいつかのおにぎりがキーとなるシーンが好きです。チャラチャラした滑稽な鈍感男が、「山の男」になる。とても見易く、林業の魅力が詰まった良作です。子供達の謎の演出もお気に入り。そしてマキタスポーツが自然すぎる。伊藤英明の肉体美は必見です。 ", + "ちゃんと面白い♪\n 先日WOWOWで録画したものを見ました。よくあるパターンで原作の小説がよかっなのに映画はダメだったとなりがちですが、これはちゃんと面白った ", + "染谷将太君の魚が死んだような目は最高だ\n 大学受験に失敗した主人公(染谷将太)がひょんなことから住み込みの林業の職業学校に行くことになり山の男となっていく成長を描いた青春ストーリー。素晴らしいのが、各キャラを演じる俳優陣の実在感。無計画に林業を志し、徐々に山の男になる染谷将太は本当に都会育ちの若者で、あらゆることに怠そうだし、田舎の生活に超戸惑っている。しかし、その様がリアリティーありまくるからこそ成長していく様に観客はWOOD JOBもといGOOD JOB!と親指を立てたくなる。職場の先輩の伊藤英明もいい感じに真っ直ぐに信念を貫いていたような男特有の不器用さとかっこよさが充満!不器用さゆえのムカつきを染谷将太も感じているのだが、その不器用さを覆すようなかっこよさ、頼り甲斐を感じてしまう!そしてヒロインの長澤まさみはモテキなどで見せるアーバンなキラキラ感は完全に消えている、綺麗なんだけどモテない女を熱演!でも相変わらず綺麗なんだけどね。ちょい役だがマキタスポーツのすでに働いてただろ?感も素晴らしい!この盤石の実在感を根底に、無気力な若者が山の男、村社会に揉まれて山の男を継承していく様には個人的にはツボの「継承もの」の系譜としてWOOD JOBもといGOOD JOB!(しつこい)クライマックスの下ネタオチも、その後の胸熱描写も最高!!! ", + "日本の森のすばらしさ!\n 日本の森の美しさや神聖さまた林業の魅力を余すところなく伝えている素晴らしい映画だと思います!終わり方もハッピーで元気になれる映画だと思います ", + "伊藤英明の映画\n 伊藤英明の映画 ", + "なめてた…\n 染谷将太ブームが自分の中で来てたから観ようと思い観始める。林業がメインテーマだからそんなに期待値は高くなかったけれど時間があるから観てみようくらいの気持ちで。でも、観てみたらすごい面白かった。映像の自然がすごい綺麗だからか泥臭さがマイルドになっててすんなり入ってきたし、何より伊藤英明。こんなにハマるのって凄いなと。田舎の人たち一人一人の温かさの演出とかめっちゃ良いし。でも一番痺れたのは、ラストに見せる染谷将太の表情かな。あ、あと、都会から来た大学生と林業の人たちのあの空気感。あの突き刺す感じ最高でございました。 ", + "このテーマに意義がある\n 特別面白かったわけではないのだけれど、やはり林業という都市生活をする上で普段全く意識することのない分野をテーマに設定することに意味はあるのかなと思う。それにしても染谷くんは多彩な演技をしますね。全部観たわけではないけど監督の作品の中では群を抜いて下ネタ揃いだったように思う。 ", + "舟を編まない。\n 「舟を編む」に続く三浦しをん原作作品。ストーリーはありがちだが、笑いが巧妙に散りばめられていて退屈しなかった。主人公と長澤まさみの関係描写が良い。ラストの「愛羅武勇タオル」は最高! ", + "ストレス耐性が凄い\n 都会育ちの高卒があんなとこであんな扱いされたら絶対逃げ出したくなると思います。それを乗り切っての成長ということだと思いますが、主人公はもともとストレス耐性があったように見えました。最後のシーンは泣けました。林業描写がすごかったです。もっともっと現場の人っぽい感じのキャスティングができれば最高だったと思います。 ", + "こういう青春もの好きです\n 染谷くんいいですねえやる気のない役やらせたら最高です(褒めてます笑)見終わった後ほっこりします ", + "山の男になる\n いちにんまえとまではいかないが、山の男に成長していく様がコミカルな演出もあっている楽しく観れる。 ", + "良かったです\n 伊藤英明さんが凄くたくましくて、ちょっと軽いとこも含めていい兄貴的で良かったです。最後の木は切ってしまうのかと驚くほどの木だったけど、必要なのでしょうね。少し主人公の子の感情と時間の経過が分かりにくかったです。 ", + "ニヤッ\n 頼もしくなった 続編は出来ないかなぁ〜 ", + "気持ちいい映画\n 勇気がいろんな人との関わりの中でどんどん杣人としての心を強く持っていく。林業がテーマで馴染みがなく、どうだろうかと思っていたが、とても好きな映画だと思った。染谷将太と長澤まさみが出ているから見たが、内容的にもオススメしたいなと思った。ただ、勇気の両親がちょいかわいそうだと思った。何かを手に入れると、得てして大事なものを忘れちゃうなあ。 ", + "矢口作品で一番好きかも\n 矢口監督らしく軽くてスッキリ,でも丁寧.(たぶんいろいろ見逃してるが)細かい描写での回収ぶりが見事でかつズシンと来る.TV放映ハナからあきらめてる奇祭!もヨシ ", + "気分爽快\n 気分爽快☆楽しく見られた!!何も考えずに心空っぽにしてみると、少し田舎暮らしのことがわかって、元気がもらえる映画だと思う。 ", + "安心して観られる\n 林業、伊藤英明、今時の都会の若者…ってだけでおおよその展開は予想できるし、大筋は期待通りに進んで終わる。あとはバカバカしくも愛すべきコメディのアイデアを素直に楽しめばいいって按配のウェルメイドな一作。伊藤英明の林業姿をやたら格好よく撮ってる感じとかも、あれはあれで笑える。 ", + "優香\n 昔金子修介の映画で見た時はえらく下手だった優香がやたら魅力的にジャージパンツの田舎の女房を演じていて素晴らしい。三重が舞台で、一応熊野の信仰らしきものも描かれてもいて、矢口ものとしてはスウィングガール以来の出来な気が。ただおばあちゃん達老人が効いてない。 ", + "楽しい映画\n 自分の実家もど田舎で、田舎の匂いを最大限感じとれる映画だった。人間の繋がりの濃さだったり、キャラクター、家の造り、生き物が身近にいる部分などなど。そして何より林業の大変さ、また『木を植えて、結果がでるのは自分たちが死んでから』という言葉に重みを感じた。全体を通して、メッセージをつよく受け取れたし、笑いもあり、ちょっとじーんとするところもあり、人情に溢れた飽きることない映画!またどの役者さんもハマっていてとてもよかったです。 ", + "なんか思わず ふっ!って笑っちゃう作品だな〜!長澤まさみ可愛かった♡\n なんか思わず ふっ!って笑っちゃう作品だな〜!長澤まさみ可愛かった♡ ", + "伊藤英明が素晴らしい!\n 染谷君見たさに借りてみたら伊藤英明が物凄く良かった。テーマはなんだとか、このカットは何の意味があるんだとか深く考えずに楽しく最後まで観れた。笑いどころは少なかったように思うけど、テンション高く保てて面白かった。スイングガールズ以降離れてたけど、帰って来た。雑さも笑えた。というか雑さが売りのような気がする。残念だったのはイントネーション。井筒監督だったら怒り狂うレベルだと思う。笑いながらも、杉や木一本に対しての一挙手一投足に敬意を感じられて気持ちの良い映画だった。祭りのクライマックスでの杉が倒れるのをロングショットで蜘蛛の子を散らすように逃げるシーンは笑えたけど如何に人間がちっぽけかが分かって良かった。 ", + "伊藤英明さんはまってるなぁ\n 伊藤英明さんの演技がはまってて良かったです。林業エンターテイメント!完成度高く、楽しめました。改めて伊藤英明さんが良かったです。 ", + "伊藤英明がすこぶる良い!\n 三浦しをん原作、染谷将太主演の作品ではあるが、伊藤英明あっての作品だと感じた。「凶暴で野生的な先輩」という役柄ではあるが、伊藤英明以外に、同世代のメジャーな俳優の中でこのキャラクターを演じられる役者が他に思い浮かばない。それほど主役を喰った存在感を示してくれた。染谷将太も、都会っ子から山男らしくなっていく青年を好演している。長澤まさみや優香も、それぞれ良い。矢口作品としても『スウィングガール』以来の出来だったと思う。ストーリーとしては軽いながら、テンポ良く、笑いどころも抑えて、見終わった後の爽快感も残す。こういう特定業種従事者や特定技能者をテーマにした喜劇を作り続けていくのだろうが、今後もこのレベルの作品を続けていってくれる事を期待している。 ", + "案外馬鹿にしてたらすごくよかったパターン\n 色々とバカに出来る要素が個人的には満載と思いながら見てしまいました。すみません、間違ってました。矢口監督といえばコメディ、ギャグという連想をしながら見たのにそれは少なめのバランスで、日本映画を見ているというよりももっとエスニックな映画を見ている印象を受けました。途中途中に出てくるケルト音楽もそれを助長しているように思えます。映像の美しさというありきたりの言葉をそこに当てはめてしまうのはちょっと違う気がしますが、それでもこれは映画の必要がある作品で、テレビドラマで見る作品ではないです。ひとりの青年の成長と変化を似たようなシーンを繰り返しいれることで表現してしまうのがとても魅力的でした。今後この監督がこういう路線で映画を撮るなら見てみたいし、支持したいと思います。文句があるとしたら役者と演技でしょうか。演技感があり、この映像とはまらない気がします。皆テレビのどこかで見たことのある人たちで、役者感が否めない。もっと無名の人たちで固めてもよかったかもしれないです。 ", + "自然が都会の若者を変える♪\n 三重県と奈良県の県境近くにある「神去村」。村人の口癖は「なあなあ」。この一言で「ゆっくり行こう」「まあ落ち着け」「のどかで過ごしやす、良い天気ですね」という意味まで表現しちゃう、基本的にはおっとりした村です。全くやる気のない現代の典型的な若者である勇気が、そこに住む人々の持つ温かさや、山仕事を通じて自然の息吹を感じつつ、徐々に成長していく姿が描かれています。そして研修が終了し、別れの日が来ます。断ち難い思いを勇気も彼を寄宿させた家族も持ちながら、勇気は別れを告げて東京へ。「なあなあ」のおっとりとした生活に慣れた勇気には、東京の生活の速度は早過ぎるようです。我が家のアパートの前に辿りついた彼は、ふと木の香りを感じます。その香りを追っていくと、近くで在来工法の住宅が建てられていました。彼はその香りを体一杯吸い込みます。終盤の見せ場であるお祭りは、豊穣を祈る愛知県犬山市の大縣神社と姫の宮の男根・女陰信仰のお祭りと諏訪の御柱を合わせたようなお祭りでとても面白かったのだけれど、あそこはもう少し厳粛に描いて欲しかったな~(^^; ", + "邦画ファンなら見てほしいなー。細かいところまで。\n 出だしから良かった・・・。大体導入部分ってちょっとダラつくけど、この作品は上手い。すぐに引き込まれて・・主人公が林業の世界で奮闘する姿が楽しめた。染谷くんの演技力もすごくって・・ナチュラルでいい。この青年がやがて・・林業の素晴らしさに気づき、最後戻ってくるところなんかグッときてぜひ、若い世代の方々にも見て頂きたい。映像にムダがなくってすごく心地よい。全編的に楽しめた。満足な一作と出会って感激。ぜひ、邦画ファンなら見てほしい。映像の素晴らしさにきづかされた。 ", + "満足\n まずキャスティングが秀逸で 長澤まさみ 伊藤英明 優香 その他の脇役を固める俳優陣も皆、魅力的に描かれていて、観ていて引き込まれた。ストーリーも所々笑いを交えて進んで行き、また、山の神に焦点を置いた少し神秘的な表現もありこれも良かった。ただ、祭りのシーンは少し軽い感じになってしまい、安いギャグ映画のようなイメージになってしまい、少し残念な感があった。大木を切り倒す神聖なイメージをそのままキープして、丁寧な表現をしていれば、もっといい映画になっただろう。 ", + "若者が魅せられ成長する姿\n めっちゃくちゃ面白かったッす!THE現代の都会っ子的なやる気のない主人公がコンビニ1つない村で林業に魅せられ成長していくストーリー。ウキウキした気持ちになった。この村の「なあなあ」な生活風景とか見てるだけで良い。ただの林業を通しての成長物語じゃなくて、終盤にかけてはがっつりエンターテインメントになってるから楽しめた!伊藤英明が始めてイカしてると思えた。 ", + "海猿が山猿になった映画\n 染谷将太初めて見たが雰囲気あって良い。ただ伊藤英明が印象に残る映画。長澤まさみの関西弁可愛い。村の信仰て怖く描かれることが多いが、ファニーに村の繋がりを描写してるから見やすい ", + "清々しい成長物語です\n 話としては、よくある青年の成長物語なんですが、登場人物が魅力的に描かれているので、楽しいです。下品な表現が結構多いので、そういうの嫌いな女性は注意が必要です。私は全く問題なかったですが。 ", + "面白かった。林業は凄いね!\n 景色が素晴らしい。すっかり癒されます。また話も面白いし、主人公が林業にはまっていく様が、よかったよ。山って怖いけどね。楽しめた。 ", + "山猿!笑いあり感動あり!\n 注目の若手俳優・染谷くんをはじめキャストの皆さんが、いい表情をしています!伊藤英明さんが大自然の中で山猿になりきっていて海猿ファンが見ても楽しめる作品だと思います!笑いあり感動ありの林業映画です! ", + "伊藤英明の映画!\n 想像以上に良かった。特に伊藤英明演じるヨキ、というか伊藤英明が最高。正直、矢口監督って好きじゃなかった。『ロボジー』で辟易したので、本作も見るつもりはなかった。それでも見たのは、マキタスポーツが出演し、宣伝でのコメが面白かったから。実際、性のメタファーに溢れ、林業を小バカにせず、真面目に描いていて好感が持てる作品でした。ただ、やっぱり伊藤英明!海猿より、だんぜん伊藤が輝いています!これで長澤まさみの濡れ場なり全裸披露があれば★4.5あげてもいいです。 ", + "おもしろかった!\n 何度も笑った。CGは使ってないとのことで、迫力倍増でした。原作未読のためか純粋に楽しめた。染谷くんアタリ役!林業のことなにも知らなかったなあと勉強になった。 ", + "矢口節×林業\n テンポ良く物語が進む。笑いの間の取り方も絶妙、かつそこにはペーソスのスパイスが隠れている。そもそも林業と云う仕事自体を理解していなかった。自分のやった事の評価を、二代後の世代が受ける。その100年超のサイクルを代々受け継げると云う事を当たり前に続ける凄さ。観終わって、矢口監督が何故今回このテーマを選んだのかが分かった。脇役も含めて、シッカリ作られている作品です。 ", + "最高\n 今までにない史上最高の笑いあり、泣けるところは泣けるそんな映画だった。今まで一番最高な映画だった。最高なことを、そして自分がしたいことをやろうと思える、そのような映画だった。wood job!最高‼ ", + "エンドロールのあとまで見てください!\n 最終日に滑り込みで見てきましたー!染谷くん目的で見たのですが、染谷くんはもちろんストーリーなどなど満足でした ", + "「自分がやった仕事の結果を次代に託す」\n 相変わらず矢口監督の着眼点が面白い。ハチャメチャながらも、人と人が手を合わせてひとつのことをやり通す爽快感も期待を裏切らない。コメディに人情ドラマを絡めた作品はいくらでもあるが、矢口作品には想像を超えるアッと驚くラストが必ず仕組まれていて、それが毎回のお楽しみだ。染谷将太の今風の落ち着きのない若者ぶりもいいが、豪快な伊藤英明が力強く作品の手綱を取っている。チェーンソーの扱いも堂に入ったものだ。山の男としては厳しく妥協がないが、女にはだらしない。そのギャップを妻役の優香がコント風に面白くしてみせる。長澤まさみの立ち位置もいい。シャカリキの主役より、今回のように控えめな準主役が合って見える。光石研がふんする親方の「自分がやった仕事の結果を次代に託す」という言葉が胸に残る。通常、仕事では結果が求められるし、その結果の是非を評価される。林業は一生懸命手をかけた木がどう育つのか自分の目で見ることはできない。その代わり、先祖が植え、育てた木が大きくなった姿を見ることができる。伐採した木が良木であることを感謝しつつ、後世のために木を大事に育てる。性急に結果を求める現代社会から離れた生き方をする山村の人々が羨ましく思えてくる。山の仕事の厳しさに音を上げながらも逞しくなっていく平野勇気の変化ぶりに泣ける。人間ドラマとしてだけでなく、山の暮らしと厳しさを面白おかしく超娯楽作品に仕上げるあたりは、さすが矢口監督。ビスタサイズながら視野が広く感じるカメラワークも見どころ。 ", + "最高でした!\n 伊藤英明が出てるから観に行って、正直内容はあんまり期待してなかったらめっちゃよくて、林業ってゆうテーマもまたいいし主人公の男の子が日に日に成長していって、笑い感動があってすごく楽しめた!展開もワクワクするし、役者さんそれぞれが役柄にあってました!また、最後の終わり方もすごいよくていい映画みれて本当に良かったです!!恋愛ものとかもいいけれど、こういう映画も絶対的に必要だなって改めて思いました。 ", + "大笑いではなくクスクス笑いが出来る\n 時計を気にすることなくあっという間に見終わった。日曜日の昼過ぎにのんびり見るのにちょうどよい。感想はさておいて、長澤まさみがちょっと残念な感じ。先ず劇中に使用されたパンフのモデルが長澤まさみとは思えず、安めぐみと勘違いしてしまった。彼女が初めて出てくるシーンでも門脇麦かと思ってしまった。十代のキラキラした妹感覚が消滅してしまった彼女が今回山の奥地の林業の村にいてても逆に不自然ではないが、ヒロインに見えないのが残念。染谷将太は今風の力の抜けた十代の男の子の演技はうっとうしい位にハマっている。 ", + "ありえないけど\n まずまず、面白かった。ただ、もう一回観たいとは思わないかな…。細かい部分が気にならなかったら、十分面白いけど、細かい部分が気になり出したら、ちょっと観れない感じがする。 ", + "ほんと、ウッジョブ\n よかった!笑えた英明さん、海猿が、離れない‥その後、知りたいから、本読みたいです!最初、すっごく嫌で、でも、最後は忘れられなくなるほど、離れられなくなるほどってところ、なんだか、わかる気がしました。 ", + "林業がテーマだったので見ました。\n 典型的な今時の若者が変わっていく様が、楽しく見れました。伊藤英明君もはまり役でした。学生時代の友人が、遊びに来た時のシーンで帰らせてしまったクダリが最高でした。邦画もいいなぁと思った作品の一つです。 ", + "矢口監督ファン向け\n ロボジーが最高だっただけに、さすがに林業で面白くは出来ないだろう、と思っていた自分が浅はかでした。安心して最後まで楽しく観れる、ほっこりする映画。ただ、ロボジーのような突き抜けたギャグや展開はなく、かと言ってリアリティを追求してる訳でもないため、人によっては中途半端、地味に感じる人もいるでしょう。しかし、矢口監督、安心してください。ファンにはしっかり伝わっています。笑いと感動の融合が更に深化したことを。。 ", + "先が読めたね\n 林業の厳しさや、ど田舎の生活を描いているのはわかるけど、話が進んで行くにしたがって作り話感が大きくなって行きました。矢口作品とゆうことで期待していただけに、少しだけ残念でした。 ", + "素直に…\n 伊藤英明…何気にかっちょ余過ぎ…(^.^)長澤まさみ含めて、ちょっと綺麗過ぎる…村の女性達は現実離れしているが…特筆…素直に笑えて楽しめた映画…( ^ω^ ) ", + "後半盛り込み過ぎでは\n  「銀の匙」と似たような設定で、受験競争に落ちこぼれた主人公が、現状逃避的(きっかけは美女がモデルのポスター)に林業研修生に応募する。しかし美女との出会いと、自然に囲まれてのスローライフをイメージした主人公を待っていたのは、厳しい教官のしごきと命を落とす危険のある過酷な労働だった。 人生に目的も生きがいも見いだせない主人公が、弱音を吐きながら段々杣人として成長していく過程は目新しくはないものの、染谷将太の素直な演技もあって応援したくなる。 鬼教官を演ずる伊藤英明は正にそのまま林業のプロになれるくらいの熱演だし、優香もパワフルな夫に負けない、逞しい女房振りを発揮している。最近の彼女は演技の幅が一挙に拡大し、様々な作品で活躍しているのは嬉しい限りだ。 ただ後半の展開にはいささか不満が残る。 子供が行方不明になった時の山神様の助力が、あんなに直接(物理)的である必要はあったのだろうか。 親の電話に出るため祭りの行列に遅れた勇気を、直紀がバイクに乗せて先行する男たちをかき分けて爆走するが、このようなことが許されるのだろうか。 ラスト男根を模したご神木にまたがった勇気が、地球最後の日を思わせるレールを下降して、女陰を模した子宝祈願のシンボルに突進していくシーンにしても、果たしてこれは本来の祭りの姿として許容されるものなのだろうか。周りの人々は特に怒っていないので許容されるのかもしれないが、それなら地元の人間も御柱祭のように我先にご神木に取りついても良いのではないだろうか(私の住んでいる地域にも祭りはあるが、伝統としきたりには厳しく、特に新顔が勝手な事をすることは絶対に許されない)。 前半の「杣人や林業に携わる人々の状況を真摯に描く」雰囲気から一変して、少しエピソードを盛り込み過ぎて上滑りしているような気がする。所詮ドキュメンタリーではなくエンターティンメントだと言ってしまえばそれまでだが、スローライフ研究会に向けた厳しい批判の眼差しと、何か山村の祭りを茶化したような描写との整合性が取れていないようで、多少の違和感を覚えた。 エンドクレジット後のワンショットはそれまでの流れとドンピシャで、非常に良かった。 ", + "グッジョブ!染谷将太\n 面白かった!話は単純ですが、それがいい。染谷将太がグッジョブでしたね!これをきっかけに林業目指す若者が増えたら、最高ですね。 ", + "笑えた!\n 笑いどころが随所に散りばめられてます。声をあげて笑ってしまったところも。難しいことを考えず、気楽に楽しめます。オススメです。 ", + "やっぱり矢口監督作です!\n 伊藤さん、海猿・・・山猿の言われる通り期待裏切らずにバリバリでした。手鼻も最高ですし優香ちゃんとも良い夫婦ですね。映画館の空間が大自然と温かい家族・仲間に包まれて、観ている人達も気持ち良く映画の中に吸い込まれいく感じです。自然と仲間と家族と恋愛・・・矢口監督の安心して、期待裏切らずの作品だと思いました。ちなみに2回観ちゃいました! ", + "山で働くこと\n 光石さん演じる中村林業の親方の言葉にグッときた!自分達の仕事の結果が出るのは死んだ後、早くて100年後だ。それでもそうやって山を守らなきゃいかん。。ただの青春映画じゃなくて、日本の残したい風景や生活を考えさせられたよ。悪の経典で伊藤英明に殺された染谷君が、最後抱き合いながら泣いてるのは微笑ましくて笑えた! ", + "気楽に笑えた\n 何も考えずに観れる作品ですな、長澤最高。伊藤もいいキャラ出している。自然万歳といつたコンセプトはいいよね。ラストはハラハラしました ", + "いい映画\n  染谷将太くんの表情がとても活き活きとしていて可愛らしく、見ていて楽しかった。体を全然鍛えてなくて、年齢の割にだらしない感じも自然でよかった。 クライマックスの絶叫マシンのようなダイナミックな場面は、足の縄ぐらいすぐほどけるだろと思ったのだが、それはそれでとても迫力があって面白かった。 これまで矢口監督の映画は、あんまり面白そうな感じがしなくて見ていなかったのだがとても面白かった。ひとつの場面で重層的に物語を紡いでいて、表現のレベルの高さを感じた。食わず嫌いをしていたことを反省し、過去作をこれから見させていただこうと思った。 林業や田舎暮らしがとても魅力的に描かれていて、もし人生をやり直せるなら林業はすごくいいなあと思った。若い人で、林業を志す人が増えるのではないだろうか。林業に対してとても敬意が払われていて、どの場面も神々しさを感じた。 ", + "最高!!\n 林業をテーマにこんなにも面白い作品になるとは…矢口監督作品のなかでも一番お気に入りになったかも!しかも、原作が三浦しをんさんだけに祭りの最後のシーンが、やんわり下ネタという…もう、笑うしかないじゃないか(笑)いやー、ほんと楽しかった!! ", + "謎の女のヒロイン度が期待に届かん\n 田舎の暮らしはとても普通に描かれていて特に映画で見るまでもなしといったところ。田舎なのでぶっ飛んだ設定も難しいだろうという感じ。伊藤英明はまあぶっ飛んでましたが、林道で飛ばし過ぎると谷底転落になっちまうんで。長澤まさみさんはもう少し輝いてもいい気がしたが、山奥なので遠慮したかなあ。 ", + "青春です\n てきとー動機不純で、はじめた仕事なんもなく、仕事も知らなくてでも、そこで、続いている仕事には、歴史や重いがちゃんと受け継がれている。そんな、仕事風景の厳しいさ楽しさずけー、つたわったさ ^ ^そんな林業にはいった若者も変わっていく姿は、男なら正直あこがれ、こんな青春してぜーになる ( ̄ー ̄)羨ましいです、、染谷将太さんの演技の表情が、よかった、爽やかに沁み渡りましたよ ^ ^自分たちの仕事は、子供や孫の代のためって本当すごいかっこいい世界です。本当に、強さと優しい気持ちをずっと一緒にもっていないといけないのだと、ひしひしと感じ、憧れました、かっけーです。 ", + "そして、生活はつづく。\n 非常に良かった。丁寧な構成、豊かだが諄くない映像表現。そして役を体現した俳優陣。これらが話への没入度を高め、全編通して素直に楽しめました。まず丁寧な構成。特に作中で登場するモノの使い方、多面的な役割の担わせ方が非常に巧かった。或るモノが話の進展に応じて複数回その意味合いを変える。物言わぬモノが状況に応じて登場人物達の動機や気持ちや成長 等を雄弁に語る。その表現方法にグッときました。また映像表現も豊か。伐採場面は実際に樹を切っているため臨場感が段違い。チェーンソーを使っている際の高い音や粉末の飛び散り具合も良かったですが、樹が倒れた…という瞬間の振動。迫力ある地響きを体感することが出来ました。台詞での過度な説明をせず映像で魅せる/伝える表現方法も良かった。勇気の成長や神去村の面々との関係性も映像で自然に表現。後々の伏線となる事物に対して「これが後々大事になりますよ」と不自然な強調をしない点も好感を持ちました。あと勇気が街と神去村の間を移動する際のコマ撮り映像表現も好きでした。勇気の人生が今動きだしているような印象を持つと同時に、街と村の余白部分の違いや周りの人間の違いも見えて楽しかったです。そして俳優陣も良かった。主演の平野勇気を演じる染谷将太の顔。無関心で不貞腐れた、寝惚けたような顔から始まり。話が進むにつれて徐々に目が開いてきて表情豊かに。勇気の成長が表情でも表現されていた点が良かったです。個人的には“口を尖らせた”顔が最高に合っていました。また飯田ヨキを演じる伊藤英明。本作の登場人物のうち最も印象深い人物であり、登場時の手鼻の見事さで心を掴みそのまま全編通して大暴れ。真直ぐな、時として真直ぐ過ぎるヨキという役を伊藤英明が体現。鍛え上げられた体、そして伐採場面で滲み出る自信や安定感が人物に納得感を与えていました。嫁との生々しい遣り取りも含めて非常に良かったです。その他、神去村の面々は皆安定感があり。神去村に昔から居たような気持ちにさせる生活感が出ており話の没入度が高まりました。後の世代で伐採可能となる樹を今日植える林業を通して連綿と続く人間の営みが描かれる本作。笑って、泣いて、そして笑って。素直に楽しめる作品です。オススメです。 ", + "素直に楽しめた。\n 公開何週目?の若干乗り遅れでの観賞です。何の予備知識なく、たまたま時間があったので観ましたが笑いあり涙あり素直に楽しめました。特に伊藤英明の男っぽさた染谷くんの軟弱さが良かった作品。 ", + "エンドロールは最後まで見届けて、更に爆笑!\n この作品は何と言っても、邦画界きっての若手実力派俳優、染谷将太の魅力が面白可笑しく、矢口監督に因って余すところなく大画面に描き出される、染谷将太の一人芝居の個性に魅せられる大爆笑映画かと思っていたが、観てみたら実際は少し違っていた。主人公のキャラは確かに都会育ちのモヤシッ子?(今では死語となりモヤシでは意味不明かな?)である、勇気君の青春コメディー、成長物語なのだが、もう一つのこの作品の魅力と言えば、長澤まさみの可愛らしさが堪らない映画でもあると思う。と言うより、むしろ本作では、染谷以上に長澤の存在感と魅力があったと思う。この作品の主人公の勇気君は、高校卒業を間近に控えていても、大学進学の夢も希望も学力も無ければ、熱意も無い。一体何故一番輝いている筈の、人生の中で最も楽しくて、大切な時期であるティーンと言う時代を、どうしたら此処まで詰まらなく、シラケて生きられるの?と疑問すら持ちたくなるキャラの勇気君が、ひょんな事から、思わぬ植林業と言う異業種にチャレンジする事から始まる、青春泣き笑い、成長映画と言う感じで充分に楽しめる、邦画としては結構お得感が有り、良い線だねと高感度抜群の映画だった。だがそれと同時にこの作品を観て、内容は全く違う作品なのだが、新藤兼人監督の「午後の遺言状」を想い起こした。と言うのも、確かに主人公である若者の心の成長を描いた青春映画がメインの作品なのだが、それと同時に、今では忘れられがちな、我が国の伝統文化を描き出している点で、新藤監督が描いている作品の世界観のようなものを本作品にも漂わせている気がした。そしてこの主人公勇気の就職先の上司である飯田を伊藤英明が演じているのだが、この伊藤英明も、結構こう言う役処を演じさせてみるのも確かに面白いものだと思った。そしてもう一つはその伊藤英明が演じた飯田の祖父が植林した木を切り出しするシーンが有るのだが、思わず涙のシーンだった。都会で生活している私などは確かに日頃は、住宅に使われている木材の産地や、家具に使われている素材である木材の出処について余り深く気にした事がなかった。ましてや政治家でもない、一般国民である我々と何ら変わりのない人々である植林業に携わる人々が、百年後の日本の人々の暮らしや生活、自分の未来を生きる人々の幸せや、生活環境の豊かさを護ると言う事に迄想いを持ち、誇りを持って自己のやるべき日々の仕事の重要性を認識して、黙々と日々ひたすら自然と向かい合って、生き続けてこられた人達の努力の御蔭で、今の快適な生活がある。都会暮らしの私にも、その事を想い起こす事が出来たこの作品のメッセージは素晴らしい感動を私に残してくれた。単なる青春ドタバタ劇のみ終わらず、コメディーでありながらも社会性派の骨太のメッセージを持った作品で、思いの外本作は良かった! ", + "笑える映画\n 邦画はなかなか映画館で観ないのですが、なかなか面白かったです。映画館でこんなに笑って観たのは初めてかもって言うくらい笑えました。染谷将太くんのキャラ、演技がとても良かったです。ただ個人的な意見としては、迫力があったりというわけではないのでDVDでゆっくり観賞でもいいかなぁ。。 ", + "青春コメディ\n パンフレットの写真の美女を目当てに興味本意で林業はじめる!普通に恋愛物だとおもってたらコメディが強かった。どうせ二人がくっついて終わりだろと思ってたので最高の出来でした! ", + "宣伝が足らない?\n 最初から最後まで笑いで惹きつける。ありきたりの展開といえばそうなんだけど、爽やかな後味で、観て良かったと思える作品。テルマエ、アナ雪、青天…のプロモに押されて全くと言っていいほど注目されてないけど、役者さんも演技派揃いだし、もっと話題になっても良いと思う。 ", + "出鼻で一掃。\n 花粉症の季節が到来する度にいつも思うことがある。 林業やってる人で花粉症の人っていないよなぁ~?と。 花粉なんか伊藤英明の出鼻で一掃だ!(あ、ゴメン) 思いきり体質改善したいのなら「林業」ってのはどうよと 実際に考えたこともある(私が、じゃないけど^^;) 様々な職業をテーマに面白可笑しく解説してくれる矢口監督、 前回のロボ爺(ジー)も映像的に大変面白かったけど、 今回は原作モノに挑んでいる(三浦しをん)のが珍しい、 と思ったら脚本でずいぶん変えているみたいだ^^;やっぱり。映画ライターさんも書いてらっしゃるけど、 ホントにこの監督はあざといというか、あらゆるところでの 配分が実に巧い。笑いあり、感動あり、教訓あり、お色気あり、 タイトルや副題まで爆笑オヤジギャグのような仕上がり。 狙って狙って作っているのは言うまでもないだろうが、 実際仕上がり具合にそつがないのは大したものだなぁと思う。 例えば(大変な仕事である)林業のドキュメンタリーをしっかり 描く作品なら、おそらく幾らでも真面目に作れるのだろうが、 お笑い交えたエンターテインメントに仕上げるのが重要という コンセプトに逆らわず、堂々とバカバカしさを貫く姿勢がいい。 楽しい映画を観せられて不機嫌になる奴はいないと知ってる。その気もないのに林業を選んじゃったバカ者(若者)の描き方も 少し前の「銀の匙」と似た導入で、一番ダメっぽい奴が成長する 過程もほぼ同じ。主人公の成長度合いと村の住人との触れ合い、 気構えのない人間の方が、失敗を恐れないからいいよなと思う。 実際に女目当て^^;で入ったこの世界を、勇気(染谷)はおそらく 一生の仕事として生きていくかもしれないのだから夢は広がる。とはいっても、昨日今日でアッサリと習得できる仕事ではないし、 日々の鍛錬から一本の木を切らせて貰えるところまでは大変だ。 笑いながらもその大変さに「私にゃムリ」と感じた人も多いだろう。 どうせ居なくなる人。に初めから数えられるほど世界として厳しい。 フニャとした顔(ゴメンねホント)の染谷くんならではのパワーが 徐々に演技面で神格化してくるのが面白い。伊藤英明のヨキは パワフルで、もう人間の括りじゃないもんな、と思った。 彼は海猿から山猿へ、次は空猿?宇宙でも呼吸してそうな感じ。(個人的には自治会長(柄本)が怖かった、ちゃんと挨拶しないとね) ", + "男のロマン\n とにかく後味のいい映画でとてもよかった。今までの原案、脚本、監督矢口さんの作品にはイマイチツメの甘さを感じでいたのですが、今回の作品はそれを払拭させた感じがした。林業という仕事は並大抵の仕事ではなくあくまで映画の中ではコミカルさも含め表現しているけど、なぜだか「男のロマン」をも感じさせられると同時に単純に自然を大切にするのではなく「次世代にできること」を考えさせられた。 ", + "最高!\n 予告編を観た時から絶対に観る~と期待じゅーぶんで観に行きました。もう期待以上でした。笑えるし泣けるし…主人公の目の輝きが少しずつ増していって山の男になっていく感じもとてもよく清々しい映画でした。伊藤英明さんも本当に愛すべき山の男にしか見えなくて…ちょびっと引きずっていたハ○ミンの恐怖感も払拭できた感じです。あと1つ気になったことなのですが…主人公は都会に帰ってくるシーンの映像(あえて合成っぽい?)バックの街並みが自分が観ていた映画館のある街が映っていたのですが…あれって映画館ごとに違う街並みなんて凝った演出あったりするでしょうか?単なる偶然かな~? ", + "ストーリーがギッシリ詰まった映画\n 林業へ敬意も含め、不快なシーンがなく、ほんわかな雰囲気になごむ。真面目なところも笑えるところも分かりやすく、笑えるところは映画館にいた人が同んなじタイミングで笑ったり。林業研修の一年間に真面目も笑いも恋愛も、すべてが詰め込められていてとても楽しめた映画だった。 ", + "ちょっと雑なふざけた描写が好き。思い切りバカみたいな演出が趣味が分...\n ちょっと雑なふざけた描写が好き。思い切りバカみたいな演出が趣味が分かれるところなのかもだけど大好物。色々心地よく笑える&ストーリーも面白かった〜 ", + "ヤバイー!!\n 面白すぎる。恥ずかしいとかも関係なく映画館が笑に包まれるコメディーもありつつちょっとした恋愛もありつつという観てて楽しい映画でした! ", + "もっと話題になってもいい作品\n 矢口監督の作品は大好きでよく観ている。今回もちょっと期待して観に行った。結果、思っていた以上に面白かった。森林の映像も綺麗だし、配役がとてもいい!ストーリーもシンプルだけれど、先が読めない感じでわくわくしながら観ていた。久々に楽しい映画だと思った ", + "WOOD JOB\n 兎に角楽しい映画でした笑いのツボを心得た監督の手腕に脱帽伊藤 幸治英明のなり切りにも脱帽しかしきちっと現代の若者の心理も描かれていた珍しい林業の映画であり新鮮味がありましたラストのシーンも迫力はありましたがあれはいくら何でもVFXですよね ", + "染谷将太君の新たな一面を発見!\n 映画館で思わず手を叩いて笑っちゃうほど(迷惑)面白かった。ヒミズではじめてみた将太君の新たな一面をこの映画で発見した気がします。初めてヒミズでみた将太くんは、シリアスでミステリアスな俳優さんでした。それが今回はとても面白い、おバカでチャーミングな俳優さんでした。シリアスでミステリアスな将太君も素敵だけど、今後もっともっとコメディタッチの将太くんをみてみたいなと心から思った映画です。また、伊藤英明さんが本当にかっこいい山の男というのを体現していて素敵でした!このような映画という形で、これまで少し忘れかけていた、日本古来の伝統的な職業に改めて目を向ける機会をつくるというのは本当に素晴らしいことだなと思いました。 ", + "自然は、いーね!!\n 素朴。トトロを思い出しました笑。最後まで眠くならずに観れたので、楽しい映画だったと思います。自然は癒しの効果がありますね!主人公の平野君も、頼りなさげな現代人に多いタイプだけど、スイッチが入った時だけは、輝きますね笑なよなよが私には物足りなくも感じましたが、この映画にはあってるのかな⁈ ", + "今年邦画ベスト。越える作品は出ない。\n 間違いはない。誰と観ても楽しめる。俺は一人で観たけど、、、いいところは一杯ある。このレビューをみてるような物好きの人は絶対に観るべきである。DVDでもいいからっ ", + "後味最高!\n スウィングガールズの監督が作ったのなら面白くてほろっとさせてくれるんだろうと思って観に行きました。期待通りに笑かしてくれて、私以外のお客さんも声を出して笑っていました。監督の独特の笑いのセンス好きです。ボケっぱなし、ツッコミ不在。なので視聴者がつっこむしかない笑キャストもバッチリで、主人公もさることながら、伊藤英明さんはホンマに村の男って感じで実際に村に住んでても違和感無い仕上がりです。実際に林業の技術を叩き込まれたと聞きました。監督さすがです!映画のワンシーンで、走ってるトラックからクラクションでヨキを呼んで荷台に飛び乗れと合図するシーンがあるのですが、クラクションから乗るまでをワンカットで撮っていて伊藤英明さんの身体能力の凄さにわらけました。ホンマ山猿やで笑主人公がヘラヘラした都会の軟弱っ子からだんだんと林業の楽しさ山の良さが染み込んで村の青年になって行く様が観ていて気持ち良かったです。監督の独特の撮影方法で村に行く前と行った後とわかりやすくなっていたし、カメラワークも抜群でした。心がぐじぐじしてる時でも見たらスッキリ爽快な気分になれるはずです。音楽も良かった!名作と言われる作品ではないかもしれませんが皆から愛される作品になると思います。 ", + "単なるコメディかと思ってると.,泣けます\n 都会暮らしのひ弱などこにでもいそうな若者が、不純な動機から今とは真反対の林業の生活から大切な何かを見つけ出すというストーリー。矢口監督だけに期待してましたが、予想以上におもしろくどんどん引き込まれていき、あっという間のエンディングでした。世の中、スマホやら、パソコンやらどんな情報も即座にはいるようになってるが、全部与えられたもの。ところが、今は、自分の五感のみで感じるなんて経験などまずできないはずです。そんな環境の中で不器用でも懸命に生活すれば、心動かすこともできるんだともあらためてきづかされ、打算と他人の目ばかり気にして生活している自分が恥ずかしく思えてきました。単なるコメディかとお気楽に見てましたが、こんなに素晴らしい映画を作ってくださった監督に感謝します。ラストは、正直泣けてきました。都会暮らしに慣れきった貴方に是非お薦めの映画です。 ", + "地元出身者も納得の出来!\n この映画が撮影された「津市美杉町」近辺在住の者です。本当は★5を付けたかったのですが、もしかしたら地元贔屓のためかもしれませんので、あえて★4.5とさせていただきました。方言についてですが(他の方のレビューで)気になった方もおられるようですが、自分の場合は全く気になりませんでした♪特に伊藤英明さんの発音はネイティブな三重県民が聴いても全く違和感がなく(自分的には)完璧でした。「ああ、会社や学校の先輩でこういう人、必ず一人か二人いたなあ…」って感じでしょうか。笑いあり感動あり、あとちょっぴりエロいw(特に三重近辺に在住の方には観て欲しい)そんな映画です。 ", + "おもしろかった!\n 期待以上におもしろかったです。優香さんや長澤まさみさんという女優陣の今までに無い顔を見れたり、林業への理解不足、山の神への畏敬の念を感じる作品です。自然を相手にする大変さではなく、林業への愛情を感じさせてくれる作品だと思います。 ", + "安定のコメディ\n 日本の伝統的な林業を、温かい視線とユーモアで描いた作品。長さも苦楽も役者もちょうどいい!相変わらず素晴らしい塩梅に感服。子憎たらしい子供が可愛い。 ", + "人間関係\n 職場の人間関係を描いた作品だと思った。あのうるさい上司、そして、やめていく若者たち。昔はやめる若者達に責任があると思っていたが、今はやめる若者だけの問題ではないとおもう。映画の終わりはよかった。やっぱり真面目な映画ではないと思った。 ", + "方言が気になりながらも面白かった\n 当方は三重県出身です。神去村のモデルである旧美杉村出身ではないけれど、方言は結構近いし美杉の同級生もいる者の耳には、第1地元民の人からして、あれは三重のアクセントちゃうんさなーと思った。しかしまぁ、関西地方の方言はどの映画もドラマもひどい。上手やなーと思える人はほとんどおらんよね。もちろん、方言に限っての話ですが。この映画も予告の時点でありゃまぁ、、というアクセントやったから、どんなもんよと思いながら観た。マキタスポーツと西田尚美が案外上手やった。方言以外はとても楽しめた。三浦しをんファンでもあるので原作既読での鑑賞。原作とは違う設定もよかったように思う。あと、方言でのリアリティはなかったけど、映像がすごーく雄弁だったと思う。わたしにとっては懐かしい故郷の緑の色、杉の香りが漂ってきそうな説得力のある映像で、よかった…苦手やった田舎も目線を変えるとすばらしいんやなーと、思った。家が常にガラ空きなのとか、土間とか…あるあるですよ。車で2時間は近い、とかも。確かにそうよ。鹿はさばいて食べへんけどね…うちはイノシシ…マムシみたことないけどね。三重県中部の山奥の感じはよくでてた。あと、車で2時間の街のスーパーが、懐かしかったー。ということで、楽しい映画でしたよ。 ", + "林業は破天荒\n 林業関係者ってのは男臭くてワイルドで、女性も含めて破天荒な連中らしい。正直なところ、みんな前のめりすぎてイタイ演技ではある。笑の種類としては好き嫌いが分かれるところ。俺はあんまり笑えなくて残念だった。最近の映画作品で流行りの「特定の産業に光を当てる」という意味ではいい題材だと思う。ただ個人的にはキャスティングに悩まされた。伊藤くんがチェーンソーを持ったらいつ振り回し始めるか、染谷くんがそろそろ暗い表情でキレ始めるんじゃないか、ついついそんな雑念が浮かんでしまったのだ。役者のイメージとは恐ろしいものである。 ", + "あんなど田舎の村に、美人ばかり!\n 染谷将太はコメディに向かないのでは?伊藤英明はハマリ役だった。もっとコメディとして弾けるか、成長物語か恋物語のハートウォーミングを強くするか、いずれも物足りなかった。山林の村のロケーションは素晴らしい。巨木を切り倒すシーンの迫力は、三浦しおんのマイナー業種を深堀した原作の映像化に色を添えた。神事に向かう場面も迫力はあったが、主人公がバイクで追う演出にスリルが欠けていた。面白くはあったものの、残念さが残る。 ", + "無題\n 好きな俳優に釣られただけでつまらないという覚悟でこの映画をみたけど、とても面白かったです。平野と共に大切なことに気づかされました。観ると一度心が空っぽになるような気がします。(いい意味で)林業って素敵な職業だと思いました。染谷くんの尻もたくさん拝めてよかったです(笑) ", + "神去村の人たち\n いやいやホント楽しい作品だった。都会に暮らす者にとって田舎で暮らすと言うと、ある種の憧れや癒しの意味を含んでいて、そこに行けばなんか救われるみたいな感じがある気がするが、実際はそう簡単なものではないだろう。劇中に出てくるスローライフ研究会の学生たちの姿が都会人の感覚なのかもしれない。狭い地域では排他的な部分もあるかも知れないし、古くからの伝統や宗教観もあるだろう。本作の主人公平野勇気のように何も考えずに下心だけの不純な(健康な男子のとも言うが)動機が入口であっても、その土地の文化や人々にある程度の時間触れ合うことで人間は変わっていく。勇気も最後は自分の意思で自分の居場所を選択した。それは彼の成長だと思う。本作は昨年公開の「舟を編む」同様、登場人物が実に魅力的に描けている。この人たちをもっと観ていたいという気持ちになってくる。そして観終わってからも、また彼らに会いたくなる。それだけでもう良い映画ですよ。木の上から自然を眺めるシーンは圧巻だった。ムリなく自然に笑えて泣けるストーリー。その振り幅は大きくジェットコースタームービー的ですらあるが、あくまで自然だ。丁寧に張られた伏線と無駄のない回収もお見事。今年観た邦画では「そこのみにて光輝く」と同じくらい良かったが、好きなのは本作のほうだ。もしかすると今年の邦画のレベルはかなり高くなるかもしれない予感がする。 ", + "かつての栄光は神去りなぁなぁ…\n ここ数作の不調ぶりから、矢口監督がようやく復活したな…という印象の一本。間違い無く「スウィング・ガールズ」以降では1番。なんだけど…もはやかつての力はなぁなぁですね…全体的に上手く纏まっていて、観やすいのは間口が広くて良いし。お馴染みの動物ネタも、ちゃんとブっ込み思わずニヤリだし。ただ…染谷氏が上手い、ということなんだけど、とにかく主役が気持ち悪い。田舎の、職人集団の中で一年間研修して、最後の最後までまともに挨拶も出来ない…そんな主役の「都会っ子」の「ゆとり世代」の「一人っ子」の設定。それが染谷氏お得意のウザ演技とバッチリ噛み合い、最後の最後まで不快感が抜けず。挙句主人公の成長が、ほぼゼロの据わりの悪さったらありゃしない。正直言って「要らないよ、こんな研修生なら!」ではありませんか。田舎も、職人も馬鹿にしてるのかしら?なんて思ってしまった自分であります。 ", + "笑いあり涙あり!\n 序盤から笑い要素たっぷりで、どのキャラクターも引き立っていました。中でも主人公の都会育ちで今時のだるい感じと村人の会話がリアルで終始笑いっぱなしでした。主人公と伊藤英明さんの掛け合いも面白く展開もたっぷりつまってて飽きる事なく最後までみました。終盤にかけての主人公の成長ぶりにも圧巻です。ワイルドで厳しい役の伊藤英明さんも最高でした。そして、サービスショット?もありで(笑)実際に、木を切っているシーンもとてもかっこよかったです!!!役者さんたちの体当たりな演技が本当に最高でした。林業の研修シーンもあり、実際に自分が体験しているような気持ちになりました。落ち込んでる時やモヤモヤしてる時にみると暗い気持ちも吹っ飛びそうです!久々にもう一度みたいと思う元気になれる映画をみました。そして、林業についてとても興味を持ちました。原作があるようなのでそちらも読んでみたいです。 ", + "もう一度観に行きたい\n 撮影方法、カメラアングル、キャストの演技力などを重視した別の見方にこだわって観てみたい。あるいは自然の美しさに着目して観てみたい。CGの発展の素晴らしさは昨今勿論あるのですが敢えて実録にこだわりフィルムにこだわって撮った映画、木の上のシーンも実際に登っているのだと見終わってから知ったこともありまた観たいです。ストーリー展開や見終わっての清々しさはまさに檜の香りがしてきそうな位で他の方のレビュー通りです。 ", + "面白かった\n ここのレビューを見て行ったんだけど、皆さんが言う様に本当に面白かった。普段接する事が無かった林業にも少し興味が出たかな。 ", + "山時間が流れてます\n 深く考えずに観られるかなと思って観たら予想通りの映画で好かったです。観客の入りが悪かったのが寂しかった。そういう意味でテレビ放映を待ってもいいかもしれません。ネタは織り込みつつもテンポはスピード抑え気味の山時間、伊藤英明と染谷将太のコントラストが良いです。うん、伊藤英明が好かった。良作だと思いますがニッチな主題なだけに…動員は伸びないんだろうなあ…スペクタクルシーンは三浦しをんじゃなくてみうらじゅんレベルw ", + "矢口監督最高傑作!?\n 個人的には矢口監督の最高傑作だと思います!全ての伏線、ネタ、ストーリー本当に上手い!キャストも今まで見たことのない顔が見れます!キャストの肉体的な貢献度半端ないです!伊藤さんの山猿最高です!海より好きですwなんで人入んないんだろう…某TV局お風呂映画より100倍傑作なのに… ", + "三浦しをんの視点を巧みに映像化\n 地味な林業の現場に、ダメな都会の若者を落下させ、巻き起こる波紋を描く。林業の現場を良く取材した原作者三浦しをんの筆力と、若者らを生き生きと描く矢口史靖監督の演出力が上手く噛み合った。山岳信仰やら土着信仰と、日本のエロスを織り込んだ展開には、ニヤリとさせられる。伊藤英明の弾けぶりに比べて、長澤まさみは平凡すぎる。ラストがなかなか良く出来ていた。 ", + "WOOD JOB! (ウッジョブ)\n 映画を見終わった後に、いい映画だったなぁ〜という満足感がありました。今年観た映画の中で1番良かったです。こんな作品こそヒットしてもらいたいなあと思いました。自然への畏敬の念、笑い、涙あり、本当に良かったです。監督、役者、スタッフ、ロケ地の方々に感謝です。感動をありがとうございました。 ", + "WOOD JOB!GOOD JOB!\n 文句なしの面白さでしょう。間違いないですよね。物語が凄い丁寧なんですよ。人間模様も展開も伏線も本当に丁寧。毎回ニッチな題材を掘り起こして、それをしっかりとしたテーマに据えてくる矢口監督の手腕が存分に活かされております。ある意味で監督のひとつの到達点みたいな作品なんじゃないでしょうか。今迄の手法は踏襲しつつ、でもいつもなら現実からハミ出ちゃう程にスラップスティック調にやり過ぎちゃうドタバタノリを、今回はバッサリ削ぎ落として、リアルから余り剥離させない物語運びにしてますね。しかしそこにコメディタッチな味付けも絶妙なさじ加減でちゃんと入れてくるし、何ひとつ破綻させず無理なくストーリーを紡いでいるというか。しっかりと丁寧に映画こさえたなあ、という印象です。いやね、本当そうなんです。丁寧。今回はマジに丁寧なんですよ、さっきから何回も言ってますけど(過去作品の出来が大雑把て意味じゃないですよ)。まず何が丁寧か、というと、主人公ですね。染谷将太君ね。彼が演じる主人公平野君は、少しヒネらな過ぎるぐらいに今時な若者のステレオタイプというか、ゆとり世代無気力青年の代表格的なキャラクターです。だからちょっとは複雑性というかキャラ設定をヒネればいいのに…とも思ったんですよね、最初は。でもね、観てくにつれ、敢えてそういうキャラ造形にしてるんだ、と分かって来るんですよ。無知な彼の目を通して、我々にとっても馴染みのない世界を見て行くことになるんで、彼が観客側を代表してるというか、つまり案内役になってくれているというか。やたらと個性的でない分、彼が物語進行の妨げにはならないんですよ。平野君が疑問を感じれば、彼がちゃんと口に出して職人さん達に訊いてくれるし、KYでかなり無神経な質問とかも吐いちゃったりするんだけど、それに対してもしっかりと相手側からレスポンスがある(そりゃ叱られたりするけど)。そういう分かり易さも非常にイイんですね。で、ジャンルは『青春林業エンターテインメント』と言うぐらいですから、今回のテーマは文字通り『林業』です。勿論、木に登ったり木を斬ったり木を植えたりする訳ですな。する訳ですが、そこを全面的に押し付けてないんです。物語の流れに沿ってちゃんとバランス取ってますね。壮大な山々とそれを覆う木々。青々と繁る草木。小川。突発的に振る大雨…といった自然の雄大さや、村の人達との交流、その時々で偶発的に起こる事件、クライマックスの大きなイベント。それらにブリッジ的な役割で林業というテーマが機能するんですよね。いや、ね。もう完璧じゃないですか。ここまで丁寧だと。本当に楽しかったです。少しも淀まず、中弛みすることもなく。文句なしの面白さでしょう。間違いないですよね。いやほんとにほんとに。 ", + "一歩踏み出してみようと思える映画でした。\n 良い意味で期待を裏切られました。全く触れたことのない世界に飛び出して、徐々に成長していく主人公の姿が非常に微笑ましく、感動しました!また、描かれている林業がリアルなものかは分からないが、迫力のあるシーンや伝統を守っていく山の男たちに自分も主人公と同じように魅せられていきました。キャスティングも実に見事で、みんなハマり役。特にヨキ役は伊藤英明にしか演じられないんじゃないかな。もちろん笑えるシーンも感動シーンもあったし、ラストもおしゃれ!くすぶってる自分も新しい世界に踏み出してみようと思える、そんな感動作でした!満点! ", + "おもしろい!染谷将太の新たな一面に◎\n 日本初林業をテーマの映画!おもしろそうと思い見ましたが、予想以上の面白さでした。仕事の厳しさや楽しさを10代のひとにもみてもらえる映画だし、私みたいな社会人にも楽しめる、笑あり、感動ありの映画でした。染谷将太のコメディもよかった。 ", + "好印象が刻まれた!\n ユーモアと人間味に溢れた明朗快活な青春ドラマを満喫した。周りに流されまくりの平野勇気(18)が辿る成長物語がなんとも可笑しい。染谷将太の笑顔が良い!>思わず嬉しさこみあげるエンドクレジット後が必見!伊藤英明と長澤まさみのナチュラルな魅力も素晴らしい。67%もある日本の森林率。そこに目を自然と向けさせてくれるウェルメイドな“山と生きる”物語。 ", + "エンドロールの後も観て下さい\n 原作を読んでから観に行きました。原作とは違う部分も多少はあったけど、映画は映画で楽しめました。山の風景や迫力ある仕事の様子、トラックの荷台でみんなで歌う木挽歌?は映画ならではだと思いました。神隠しに遭ったのが原作では山太だったのになぜ他の子になったのかが腑に落ちなかったのですが、勇気と山根のおっちゃんが和解するために山根さんの孫に変えたのですね。 ", + "色んなものが詰まった映画✴︎\n あ〜笑えたし何かほろっと感動。私の実家も田舎。よく都会の人は簡単に田舎に住みたいとか、農業やりたいとか、流行りで口にする人いるよね。田舎者からしてみれば、それって何か腹立つんだよね。絶対無理だからっ!って思う。仕事以前に生活が都会人にはできないよってね。買う生活や便利が当たり前の人は田舎では無理って表現を染谷将太が、リアルに演じてくれてた。伊藤英明や優香もいい演技で大満足。長澤まさみは老けたな…。何と言っても西田尚美の子供役の子。いい演技で良かったぁ〜。林業は農業とは違う。やったことの結果が自分の生きているうちには見ることはできない。って言葉が印象的だったな。木を大事にし育てて行くのも林業の仕事。簡単にはできない仕事であり必要な仕事。本当に尊敬します。 ", + "予想以上の面白さ\n 江口史靖監督の作品ということで、期待はしていたものの「WOOD JOB!」の情報を知らずに映画を観たが、所々に笑える場面があり、思わず笑ってしまった。私以外の観客も声に出して笑っていた。何より染谷将太さんの自然な演技に見入ってしまう。この「WOOD JOB!」は、観て損はしないだろう。 ", + "思ってたより良かった‼︎\n まさかのオチwwww構成も出演者の演技も全てが想像以上でした♪( ´▽`)観終わった後に十分満足できたし、ホントに山に行きたくなりました笑 ", + "グリーンミントでリニューアル(笑)\n 都会派の 方でも 楽しめる作品だと思います☆途中、ジェットコースターのようなシーンがあるので、劇場で 大画面で 鑑賞することを おすすめします!林業の仲間たちに 怒られたり 笑われたりしながら、少しずつ変わってゆく 主人公、、^-^まさかまさかの 展開に 好感が もてました。やっぱり 三浦しをん先生は すごいです。。。! m--m ", + "大満足!!!\n 笑って、驚いて、感動して、興奮して、、大満足な映画でした。ひねくれて映画観てる自分が情けなくなるくらいストレートに面白い映画を見させられました。見たことない染谷くんが見れて良かった! ", + "林業に興味ない...って方も、全く問題なく楽しめる!\n 思わず『`;:゙;`;・(゚ε゚ )ブッ!!』と吹き出しちゃうような笑えるシーンが色々あって面白かった!テンポよくて楽しくてちょっぴり感動できる青春映画が大好きなわたしは、この映画ツボです。笑キャラクターも皆可愛いし、ストーリーもギャグ&ファンタジー要素あって漫画みたいな雰囲気。リアリティ重視な方より、そういうの好きな方にはぜひオススメします!役者さん達も素敵でした。染谷くんはこの役とてもいいと思います!可愛いダメ男キャラ似合いすぎてる◎!長澤まさみは強気なかんじがかっこよかった!伊藤英明の野生児面白すぎてツボ!笑脇役や子役も皆ほのぼの可愛い!緑の山々の美しさや仕事中の迫力シーンは、映画館での一見の価値あり!都会から抜け出したような気分が味わえます!クライマックスは色々ありえないけど、ど迫力!林業って命懸けで大変だし、田舎生活も不便で大変。だけど、とても魅力ある仕事&村の雰囲気も伝わってきて、とても爽快な気持ちで観終われた映画でした(*^^*) ", + "今年一の大笑い、さすが江口監督!\n 笑いもストーリーも完全にテルマエロマエを超えており、吹き出すこと数知れず。原作のよさを矢口流の切り口、分かり易さがわかる作品です。山仕事がリアルですが、説教臭くなくストーリーの分かり易さを補うかんじになっており、映像も含めいい映画になってます。 ", + "笑いあり、涙あり。なあなあな、いい作品です。\n 『スウィングガールズ』、『ハッピーフライト』、『ロボジー』などの、矢口史靖監督の最新作。いやぁ、矢口監督、この手の作品うまいですね。上記のこれまでの作品も上手かったですが、この作品も良い!って言うか、これは私が経年変化して涙もろくなったのか、あるいは、この作品が良いのか、どちらかの切り分けが付いていませんが、途中、勇気がお地蔵さんにおにぎりを供える優しさや、友人たちにキレるところなど、ホロリとさせられるところがありました。また、ヨキの厳しい指導のありますが、この作品は“なあなあ”と言うのが、ある意味キーワードなんだと思います。ユックリと進む時間が良いです。そんな“なあなあ”な山の生活を送るのが、不順な動機で林業研修に申し込んだ平野勇気。これを染谷将太が演じるのですが、ヘタレぶり(失礼)が上手いです。マムシ、そんなにダメですかね?そんなヘタレの勇気を厳しく指導するのが、海から山に活躍の場を移した(?)伊藤英明が演じる飯田ヨキ。彼らが山でチェーンソーを操るシーンは、吹き替えなしで、本人達が演じているそう。ある程度、訓練を受けたそうです。子供が行方不明になる件。子供のところまで導いたのは、やっぱりお地蔵さんですよね。良いことはしてみるもんです。笑もあるし、神聖な雰囲気もあるし、いい映画です。 ", + "最高すぎた♡\n 全体的にすごく面白かったです(^^)映画館で笑ってしまうのは初めてだったし、何にせよ染谷くんがカッコ良かったし…面白かったし…♡ヤバかったです♪♪また今度2回目をみに行こうと思ってます(((o(*゚▽゚*)o))) ", + "想像以上の作品です‼︎‼︎\n 初日舞台挨拶に行き、映画館では爆笑の嵐でした。。。そして、映像がとてもきれい。。キャストのみなさんが一人一人濃すぎて、あまり映画館で笑わない方も思わずふきだしてしまうと思います。ただ、笑いだけではなく、感動する部分も多く入っています。見終わった時にはすがすがしい気持ちになって、何か気持ちを動かしてくれました。。絶対映画館で見ることをお勧めします。。 ", + "予想通りです\n 楽しい映画だろうとは思っていたけれど、予想通り。いや、予想以上だったかな。思わず、吹き出してしまうシーンや、熱いものが込み上げてしまうシーンもタップリ。何も考えずに楽しめた、それが良い!! ", + "予想外の\n 予想外の展開に何度か吹き出してしまった。それにしてもあれだけ高い木に登るなんて高所恐怖症じゃなくても無理だー凄いと思う! ", + "田舎の温かさを感じる\n 長澤まさみが今までのイメージと違った役柄を見事に演じています林業についての知識は全くなかったので 触れることができてよかったです田舎特有の伝統的なお祭りは感動的でした笑いの絶えない楽しい映画です ", + "知ってそうで知らなかった。目からウロコの爆笑林業ムービー!!\n 【賛否両論チェック】賛:ちゃらんぽらんな都会っ子が、田舎暮らしの厳しさと素晴らしさに魅せられて成長していく様子が、笑いも交えながら見事に描かれている。喜怒哀楽いろんな感情を得られる映画。否:描写こそ皆無だが、“夜の営み”に関するネタは、好みが分かれそうなところ。爬虫類系のシーンもあり。 最初は投げやりだった勇気が、突然荒波の中に放り込まれて、もまれながらも少しずつ成長していく様子が、とっても見事に描かれています。最初は枕を蹴られるまで起きられなかったのに、だんだん蹴られる前に起きられるようになったり、最初は知らん顔をしていたお地蔵さんにも、自分から手を合わせられるようになったり。観ているこちら側も、勇気と一緒にいろんな感情を味わいながら、成長出来そうです(笑)。 〝夜の営み”系のネタは結構多いので、その辺りの好みは分かれそうですが、描写自体は皆無なので、お子様と見ても大丈夫そうです(笑)。笑って泣ける矢口監督ワールドを、是非覗いてみてはいかがでしょうか。 ", + "素直にいい映画です。\n 林業の映画というだけですでに興味いっぱいだったので、素直に映画の世界に入っていけました。見応えたっぷりの二時間で、正解でした。自分が田舎者だから、こういう村社会から、拒否されて、受け入れられるパターンには極端に弱いです。 ", + "矢口監督の新局面\n 面白かった。思えば矢口監督が原作ものっていうのは初? 今までの大ネタ小ネタに加えてさすがに原作があるためか今までよりそれらがドラマに溶け込んでいた、というか設定に奥がある。欲を言えば、なあなあな一年間をもっとだらっと見せてもらってもいい感じ。しかし、ラストのお祭りシークエンスはまた一段と燃えた。矢口監督、来たー!という巻き込まれジェットコースターそのままのあれは、素晴らしかったな。 ", + "お気楽青春ムービー\n ウォーターボーイズやスウィングガールズみたいにみんなで一生懸命、みたいなノリでない、更にお気楽な青春ムービーに仕上がってました。主人公の勇気がチャラチャラいい加減なオトコだけどコトバ使いや林業に対するのめり込み方が実に嫌味なく爽やかに描かれているから見ていて気持ちよい。恋愛やらなんやらムダな要素はほとんど省いて田舎の人間関係や自然の暮らしをラサっと羨ましく感じられる作り方に好感もてるのでした。 ", + "ドキュメンタリー\n 林業についてのドキュメンタリー映画を観ている感じがした。そのドキュメンタリーに、役者達が演技している。そういった映画。 ", + "林業関係者も絶賛していた\n ユニークな題材で人気の矢口史靖監督の新作となる本作の題材は、林業。そう言えば、林業映画なんて見た事ない(かも)。さらに、三浦しをんの小説を映画化した、初の原作モノ。矢口監督らしい笑いは健在。ベタであればベタであるほど、それはもう矢口節。だけど、前作「ロボジー」のようなバカバカしいコメディではない。へなちょこでへっぽこ、いい加減だった都会っ子が、林業を通して成長していく。これもベタな展開で分かっているのに、心地良い。芯がしっかりとした青春映画になっている。木を切り倒すシーンなど、まるでドキュメンタリーのよう。基礎から実践…林業のあれこれもすんなり分かり易く、ラストは山の神への祭りで大盛り上がり。最初から最後まで林業体験ムービー。知らない世界をエンタメ作品に仕上げ、矢口監督のこれまでの作品の中で言うと「ハッピーフライト」の系統に近く、その手腕は故・伊丹十三や周防正行に継ぐ才能だと思う。林業を始めたのはパンフレットの美女目当て…そんなちゃらんぽらんな今時の若者である主人公・勇気を、若手実力派・染谷将太がさすがの巧さで好演。ちなみに僕の友人でこんなちゃらんぽらんな奴が居るので(笑)、妙に親近感が湧いた。パンフレットの美女・直紀役の長澤まさみは、化粧っ気無しのド田舎娘を演じてもやっぱり魅力的。海猿から林猿へ。伊藤英明が林業男をワイルドに快演。最初はおっかないけど、何だかだんだん好きになってくる。親方役の光石研なんて、こういう人、本当に居そう。祭りで、伊藤英明はいいとして、光石研らおっさんたちのふんどし姿には吹いてしまう(笑)優香に西田尚美…このド田舎村、やたらと美女率高いぞ!(笑)農業と違って林業は、植えた木が育って価値が分かるまで見届ける事は出来ない馬鹿みたいな仕事だ…と映画の中で言っていた。だけれども、日常生活の至る所に木が使われている。映画を見て確信した。自分にはとてもじゃないけどこの仕事は出来ないが、彼らの汗と努力で生活の一部が成り立っているんだなぁ…と。試写会で鑑賞。やたらと林業関係者が多く、「あるあるだらけだった」「共感しっ放しだった」との声が聞こえた。現場の人のお墨付き。 ", + "体当たりの演技も大自然も迫力満点!\n 大木を切り倒したり、迫力の多いシーンがたくさん!高い木に登ったり走って車に乗ったり…スタントなしで役者さんが演じきっているのもかなり見所!楽しさの中に普段みることのできない自然や林業のあり方などいろいろと詰まった見応えたっぷりの作品です。 ", + "大自然の迫力。そして青春\n 試写会に当たったので見てきました。三重県民です。原作は未読ですが、ロケ地は三重県津市。原作の舞台も同じく三重県だそうです。見る前は「爆笑エンターテイメント」といった煽り文句だったので、コメディモノは滑る可能性もあるし、どんなもんかなぁ…と思っていた訳ですが、予想に反してかなり良かったです。地元だからという部分もあるのでしょうけど、大笑いできる部分はあるものの、常時爆笑という感じではなく。都会と田舎のギャップ感はよく出ているのではないでしょうか。むしろ、スクリーンで見る大自然の方がかなりのスケールで印象深い。惜しむらくは、名松線の伊勢奥津駅は5年前から運休(廃線ではないです!)状態にあるため、駅の撮影は岐阜県の恵那で行ったのだそう。あとは、ちょっと美女が多くないですか?あんな美女ばかりの村あったかしらん(笑 ", + "楽しめました\n 主人公が少しずつ成長していくところも、森林や自然の美しさも、村の人々のなあなあな感じも、クスッとしちゃう下ネタも、みーんなよかったです。映画を見ただけで森林浴したような気持ちよさも残ってます。でも、1番印象に残ったのは海猿で鍛えた伊藤英明さんの黒光りした逞しいからだとカッコよさかも。 ", + "なあなあやなあ\n 面白い!でも、「自然」のことがとてもよくわかる。とてもいい作品だなあ♡演出もとても面白い!!!見てて飽きない^ ^常に笑いをとっている^ ^ ", + "なあなあ\n 主人公が山の男になっていく姿が良かった。コメディ要素も多くて、子供からお年寄りまで楽しめると思われる。自然の素晴らしさと村の温かさを垣間見れた気がする。 ", + "よかった\n 正直 見る前は期待していませんでしたけれど 見ているうちにだんだん 面白くなってきて笑いあり 感動もありですなかなか 下ネタも多かったです 笑最後まで飽きずに 見れました " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/242.json b/eigacom_review/2014/242.json new file mode 100644 index 000000000..3cdaad4f8 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/242.json @@ -0,0 +1,26 @@ +{ + "id": 242, + "reviews": { + "eigacom": [ + "彼の今の状況を公開しただけの作品\n 特に解説ナレーションは無く現在の私生活での独り言のみ事件による影響 説明 彼の経歴等の説明もなくぼそぼそと独り言を弟が補助して説明するだけの作品 演出なのかわざと映像をボケさせたりしたのも観づらい! ", + "肉食ということ\n 人でなければ、肉食ということ。実際にやっていると犯罪、でも普通の事の延長にこの犯罪がある。 ", + "本人の話も詳しく知らないまま見たので、のっけから一人ぼそぼそ話され...\n 本人の話も詳しく知らないまま見たので、のっけから一人ぼそぼそ話されても何のこっちゃとなる。漫画の部分で何が起きたか理解できる!と期待したものの、画面は相変わらずぼやけてて読めない。2500円もする漫画買わせるためにわざとかと、勘ぐっちゃいますね。一政の理解できぬまま、兄弟の性癖暴露されてもなぁ...有刺鉄線とか最初何してんのか意味不明でした。そして最後のメイド服での介護。メイドがながながとゾンビの話してるけど、一政に理解できるわけないやんと思いながら自分は一生懸命聴いてたら、途中でブツッと切られるし、最後までため息だらけの作品。席立ちたくなった映画no.1です! ", + "血脈なのか原体験なのか\n 徹底的に顔に終始し、ピンの合わないカメラ。不快な咀嚼音や「これが人を食べた口だ」といわんばかりの口元に終始したカメラワークに辟易。人間の欲求は説明しようとすればするほど、朦朧としてつかみ所のないものだと言いたいのかもしれないが、そこが狙いすぎ。徹底的な顔のアップが功を奏したのは、仰向けになった佐川と目があったとき。それまで枠外に目を向けていた佐川が、カメラを直視する。人を食べた人という先入観があるからか、つい目を背けた自分がいた。驚くのは弟の性癖が明らかになったとき。「ほかにも同じような症例があるかもしれない」と冷静に自分を分析する弟。これは血のなせるわざと片づけていいのだろうか。それとも佐川の幼い頃に人肉への憧憬を抱かせてしまった叔父の怖い話を、弟も一緒に聞いていて刷り込まれてしまったのか(Wikipedia参照)。裕福な家庭での仲むつまじい幼い頃の二人の姿には、将来人肉への強い欲求を覚えてしまうようにはとても見えない。しかし息子たちが注射をされている姿を、わざわざホームビデオにおさめる行動からして、親もそのけがあったのかもしれない。一体人はいつ欲求を抑えられなくなってしまうのだろうか。「かぶりつきたいほど可愛い」という表現がある位なので、愛しいものを食べたい噛みたいという欲求は本能に備わっているものなのだろう。弟のいうように合理的な手段で欲求を発散していれば、殺人にいたることはなかったのかもしれない。それにしても、勇気を振り絞って性癖を告白したのに淡白な反応にがっかりしたり、兄の描いた漫画に「こんなものを出版したら兄の評価が落ちる」などと憤る弟さんの姿に、部署ないじましさを感じたり。しかし全体的に内容が希薄。佐川の口から語られることは多くなく、映画館でみるほどの作品ではなかった。どうでもいいが、針金を扱う弟さんの不器用さに苛々した(笑) ", + "もう2度と観たくない。 異常な性癖も個人の自由であるとは思う。また...\n もう2度と観たくない。異常な性癖も個人の自由であるとは思う。また、異常とみなすのは大多数の「普通の人」であると思う。自分を普通だと思っている人間から言わせてもらうと、やはりこれは異常で、全く共感は出来ない世界だが、これに共感する人たちが存在するんだろうなという事は想像出来るし否定もしないが、己の欲望のままに人を殺す、その人の人生を奪うという事は到底理解出来無いしあってはならない事だと思う。ああ、フィクションならいいのに。と、思いながら観ていた。「途中退場続出」の触れ込みであったが、この謳い文句で本当に退出したいと思ったのは初めて。 ", + "切り取り方の妙\n 138.構図、フォーカス、音。完璧に作り込まれたドキュメンタリー ", + "文字通り『 “人を食った”ような話』\n 監督は外国人なのだが、この日本語の慣用句を知っていたのだろうか?もし存じ上げていたのならば、相当シャレの分るクールな人達かもしれない。それ程、このドキュメンタリーは大変好戦的なプロットに溢れている。意外性が突然放り込まれることや、顔のアップの多用、そしてわざとピントを暈かす撮影手法、あくまでも主人公の喋るタイミングを待ち続ける事での長い長いロングカット。特に前半の弛緩は、その異様な事件にも拘わらず一体何を訴えたいのか皆目検討もつかないと思考も諦めかけ、そして淡い眠気が襲ってくる頃、場面転換での唐突のストーリー展開で、益々作品に翻弄され、正にジェットコースターそのものである。勿論不快と思うところもあるのだが、ファイーストインプレッションが激しい程、そのよりもどしというか、カウンターとして何故だか穏やかさも徐々に訪れる、凪と時化を繰り返される構成なのである。こういう作品なので、細かい説明や解説はない。テレビのドキュメンタリーとは違い、アート作品に傾倒しているイメージだ。思いつきや突拍子もないアイデア等もふんだんに入れ込まれているらしい。ネットで検索してみると、主人公と以前にAVとして共演していた女優さんを作品後半に、介護のようなイメージで出演させた際に、何故だか。女優がメイド服を着ていた理由は、ピンク映画でその女優が衣装として着ていたことを鑑賞してのアイデアとのこと。誠に侮れない、小馬鹿にしたような内容に、そのウィットさを却って面白がる自分もいたりする。主人公弟の鉄条網での衝撃の性癖や、事件の詳細を描いた自作漫画、出演AV、それ以上に驚く、幼い時分の鮮明な家庭用フィルムでの映像。そのどれもが想像する斜め上からの虚を突かれたアプローチに、ビックリする程の心地良さを抱いたのも事実である。異常性欲でありサイコパスである主人公の希有な現在をそのままカメラに収めたい、この稀代の人物をアーカイブ化したいという制作陣の欲求も又、強く惹き付けられるところだ。それは決して解き明かされることのない人間の深淵という謎を、それでも突き止めたいと思う純粋な“欲望”なのであろう。人を殺してそれを食し、そして幸運にも刑を科されずに社会に存在しているこの人物を、社会はどう向き合うのか、そんな感傷を吹き飛ばす痛快さも魅力である。 ", + "ヤバいシーンが多いのかと思っていたが、比較的淡々とした映画だった。...\n ヤバいシーンが多いのかと思っていたが、比較的淡々とした映画だった。本人がディズニーやぬいぐるみが好きと言っているのが興味深かった。予備知識ほぼゼロで見たので、弟さんに自傷癖があると知ったとき驚いた。幼い頃の映像からは親の愛をちゃんと受けて育っているように見えたが、どうして2人ともこうなっちゃったんだろうと思った。それにしてもカメラが近い。人を食べること以上に、殺してしまったことが問題だったのかなとちょっと思ったりした。 ", + "何を見せられた?愛を見せられた?\n パリ人肉事件について、この映画を知るまで知らず、付け焼き刃な浅い知識で鑑賞しました。人を食べるひとはどんな気持ちなんだろうと。人食についての善悪はひとまず置いていて...人間一人が、一生のうちに使うエネルギー量は決まっているとして。エネルギーを使い果たして、とっくに欲を満たして桃源郷に行ってしまった兄と、(犯罪を犯さないという意味で)真っ当に生きてるおかげで、欲を満たされきれない弟と?だったら、もしかして、兄の方が幸せなのかな、って思っちゃいました。三半規管に情け容赦ないカメラワークのなかで、ちゃんと二人にピントがあってたの、幼少期の動画だけだったような気がして。お互いが、どこでどういう選択をしたせいで、二人一緒にピントが合わせられないような人生になったのか。うーん、めちゃくちゃ興味深い。佐川兄は、好きだったから、女を食べたとおもって良いんでしょうか。そんな兄に、「自分を食べることは考えなかったか」と聞いた弟は。まさか、人肉事件のドキュメンタリーで、こんな強烈な兄弟愛に触れるとは思わなかった。 ", + "30分の長さで十分。中身がない\n 佐川一政という人物に興味がある人なら観ればいい。しかし、怖い物見たさの人はがっかりだろうし、人肉食事件をケーススタディとしたい人にもほぼ無意味かもしれない。人肉食そのものの扱いは乏しいからだ。90分だが、異常に希釈されているので、この長さになっているだけ。短くまとめて、30分で十分な内容である。馬鹿馬鹿しいホラー仕立ての映像を、延々と見せられてうんざりした。 ", + "やっぱり衝撃作\n 1番驚いたのは弟さん。何なんだ…血? DNA?初めノロノロとスタート。アップ過ぎてピンボケの画面や、一政の無言のシーンが延々と、、編集する気あったのか?などと心の中で悪態をつく。退屈…と、思いきや突然、一政が描いた生々しいマンガ&彼出演のAVシーン。無罪になって帰国後、発表した作品の一部。マンガ、稚拙だが細部の描写などリアルでグロテスク。「好きな人の唇を舐めたくなる…その延長線上にカニバリズムがある」と一政。そのページをめくる弟さん。ガシャガシャ…という謎の金属音が。大アップの画面が引いてゆくと、、えっ!?弟さんの秘密が!!ピンボケアップ多用の理由が分かったような…昭和30年代の白黒8ミリが流れる。坊ちゃん刈りの仲の良い2人の男の子。裕福そうな家族親族と共に幸せそうに移っている。あの時の男の子がどうして…ラスト、一政の介護のお手伝いをする、天使のような女性が登場。彼女は一体何者?一政のつぶやき、「こんな綺麗な人が、、奇跡だ」やっぱり衝撃作だった。 ", + "これぞ\n テレビじゃできない映画作品。点数あげたくないけど、あげざるえない。前作リヴァイアサンの無機質さと無感情の目が今作では1人の人間の中に描かれる。ホラー映画よりよっぽど怖い。 ", + "いまも夢の中\n 一切の状況説明なく、ピントも合わせない佐川一政の顔を延々と大写しで見せられ、息の抜きどころも、見かたも判らず進む。結果、序盤からダレにダレたが、中盤の衝撃の展開からトップギアで面白く。何という兄弟愛(しかも変態)。渾身の愛の告白もしくは共感の渇望を夢うつつのふりで流す兄。現実の歪みや不合理や不条理を澱みにぷかぷか浮かべながら人生は続いていく感がまた夢の中のような作品だった。 ", + "酔った\n カメ止め以来の画面酔い。三半規管、やられました。普段、ドキュメンタリーあんまり見ないので比較できないけど、この手の作品の中では、面白かったと思う。狙いがハッキリしているし、変態性を晒した作品というより、兄弟の血と絆をテーマにしたように思える。 ", + "越えるか、越えないか\n 「パリ人肉事件」も佐川一政がメディアに出ていたことも、リアルタイムでは知らない。人肉を食べたい、人を殺したい。自分を含めきっと少なくはない数の人が抱いたことのある興味や欲望を、倫理観の壁を越えて実行しちゃった人。佐川一政とはどんな人間だろうと、悪趣味は承知で鑑賞。どうせならと、実弟の佐川純も登壇したトークライブにも参加し、「まんがサガワさん」も読了。皮脂のにおいまで感じられるような映像の距離の近さに少し戸惑った。フォーカスが当たったり当たらなかったりするカメラワーク。視界いっぱいに顔面のどアップが映し出され、すぐ目の前に佐川氏がいるような感覚に。感情の見えにくい、まばたきを全然しない一重の目にジッと見つめられて、居心地が悪くなる。別に今はただの身体の自由が利かない初老の男だけど、この人が、本当に実際に、女性を殺して食べたんだよな、と思うとどうしても緊張してしまう。いくらホラー映画を観ていても、実感としてまた違うものがあった。脳梗塞により衰弱してまともに立ち歩きもできず食事も補助を必要とし時折咳き込むその姿は、哀れに見えるし老い先短いようにも思える。しかし、食べ物をムシャムシャと食べ水をゴクゴクと飲み好きな女性との再会に喜び、自分の性癖や死への恐怖を話すその姿からは、強い生命力すら感じた。「サガワさん」を読んだときに感じた、突き抜けたテンションはあまり感じられなかったけど。ちょっとした後悔の念と、それでもどこか悪びれない態度。従うしかない衝動についてもっと聞きたかった。事件当時とメディア露出全盛期と映画撮影時では彼の考え方や精神構造も全然変わっているんだろうな。2015年の撮影当時は人肉食への興味が凄く薄くなっていた時期らしい。今はまたせん妄状態の時に人肉への欲求を零しているらしい。(トークライブより)自分が死ぬのも他人が死ぬのも怖いという言葉に心底共感する。欲望を満たすために人殺して喰っといて何を言うか。でも、この人でもそうなんだな。自分の手で他人に死をもたらし目の前で経験したこんな人でもそう思うのか。なんだか安心した。死に対する価値観が共通しているのは、相手が誰であっても嬉しい。何の前触れもなく突然頭を打たれて死ぬなんてもう恐怖でしかない。それをやったのがこの人なのか。うーん嫌だな。自覚を存分にして自らの意思で犯罪者になった佐川一政と、自分の意思とは関係なく突然「カニバの弟」になってしまった佐川純。その葛藤や苦しみは直接的には描かれないけど、彼の半生が易しい道ではなかったことは容易に想像できる。家族として話すトーンのリアルさが心地良かった。事件に関連する話の延長線上で日常会話があるアンバランスさ。「チョコレートくれる?」のやり取りがとても好き。いや今かよ!っていう。「チョコっとね、フフフ」と笑う純氏の口調もなんだかかわいらしい。そして失礼ながらも「さすが佐川家!」と言いたくなってしまう佐川純の秘めたる性癖。先日のトークライブ時に目の前で実践されていたので(ネタバレじゃないか!とちょっと思った)、その中身は知っていたけど、なぜかナマで見るより映画で観るほうが強く迫ってきた。ヒェェ〜カメラの前で、集まった人々の前で、それを披露する時のイキイキとした表情。気持ち良さそうで何より。なんだかちょっと嬉しかった。おそらく驚きや仲間意識的な反応を期待していただろうに、それを裏切る兄のシレーッとした態度に笑ってしまう。フラれたみたいな純氏の声色が少し切ない。それを知ってどう思ったんだろうな。どう思うのが正解なんだろうな。目の前で見た時に私はあまりのことに笑っちゃって、めちゃくちゃ写真を撮ってしまった。他人の性癖を笑うなよと少し反省。いやでもさ…ちょっと想像以上に斜め上のインパクトでさ…。でも本人はそうやって見られることにまた快感を見出していたようだし、まあいいか。いいとして頂戴。理由不明の衣装を着せられた里見瑤子と佐川一政のツーショットは、二人の関係性を踏まえて観ると結構面白いものがある。もうちょっと違うアプローチは無かったのかなと思いつつ。せっかく家族以外でプライベートの付き合いがあった人の登場なのに、もう少し色々会話して欲しかった。まああの状態じゃ難しいか。「牛です。」でまた笑う。絶対犬だと思う。ゾンビの話も面白くてもっと聞きたかった。トークライブにて聞いた話では、佐川一政は里見瑤子に、「ルネの家族を知っていたら実行はできなかった」と話したらしい。向こうの目線を意識すると自分の目線はやっぱり霞むものなのか。佐川一政は危険なサイコパスというよりも、衝動的な欲望を突き通してしまった、ただの人間だなと思った。頭のネジは明らかにぶっ飛んでると思うけど。実際にこの人に殺されている人がいる以上、若干の後ろめたさと罪悪感を覚えながらの鑑賞。若くして理不尽に命を奪われ喰われた被害者の無念、今もなお苦しんでいるかもしれない被害者遺族や交友のあった人たちの悲しみ、犯罪を犯罪とする真っ当な倫理観はとりあえず脇に置いておくとする。私の好奇心や興味や欲望を最優先とする。でも、彼女彼らのことを考えずにはいられなかった。どうしても抗えない自分の欲望やフェティシズムを優先する視点で見れば、佐川一政は大成功を収めているんだろう。しかし、人を殺めた人間が正当な罰を受けることなく注目され書籍を出しメディアに出演し、月日を重ねてもなお映画になり何らかの利益得ることについて、被害者側の目線で見たらどうだろう。欲求を抑えることが自分を大きく苦しめたとして、他者の命を奪ってまで叶えなければならないことなのか。創作物とは全く別の話。私は越えない。 ", + "何がしたかったのか?\n 監督さんは今更何をしたかったのか?兄弟の性癖の発表会になってます。なかなかの退屈でした。 ", + "これこそ、「ラスト30分の衝撃!」映画\n 1981年にフランス・パリで起きた、通称「パリ人肉事件」の犯人・佐川一政の現在。車いす生活を送る彼は、今もなおカニバリズムへの興味を隠さず吐露する。「異性に対するフェティシズムの延長線上にカニバリズムがある」と言い切る一政。そんな彼を介護をする実弟もまた、兄に負けじと劣らぬフェティシズムを持つ。それが明らかとなるラスト30分間は、まさに衝撃。なぜ、「ラスト30分の衝撃!」と宣伝文句を打たないのか不思議なぐらい、ラストにはありとあらゆる要素が詰まっている。撮影協力してくれたお礼とばかりに、スタッフは一政にプレゼントを贈る。終始フォーカスの合わないカメラの前で、彼が見せる恍惚の表情。ドキュメンタリー映画を観たはずなのに、ホラーもしくはヒューマンドラマを観た感覚に陥ってしまった。より詳細なレビューは↓https://cinemarche.net/column/dakara22/ " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/243.json b/eigacom_review/2014/243.json new file mode 100644 index 000000000..b18a1d149 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/243.json @@ -0,0 +1,31 @@ +{ + "id": 243, + "reviews": { + "eigacom": [ + "この儚さと美しさは人を狂わせる。\n Twitterで作品を知り、ようやくDVDを借りてきたので鑑賞。ヴィオレッタの美しさに隙がなく、ため息をついてしまった。幼いのにあんなに綺麗、、。少女の危うさとは人を狂わせるなと。危険を感じた。監督の自伝的映画であると知っていたので、こんな辛いことがあったけれど、それでも私はお母さんに愛されていたんだと伝えたいのかと思っていたけれど、とんでもなかったですね。この監督はすごい。きっと彼女はまだ母親を許していないし、この出来事をふっきれていない。それでもこれを作品に昇華し公開していて、しかも内容はよくあるひとりよがりのオナニー作品でなく、見るものに考えさせる深みがある。この作品に出会えてよかったです。 ", + "映像が美しい\n 後から事実をもとにしたストーリーと知り、より、納得した。自分の母親がたとえ芸術という名のもとであったとしても、現実に自分に対してこのようなことをやらせたとしたら、やはり許せないと思う。子供は、ある一定の年齢までは親が喜んでくれることをやりたいと思うし、親に愛されたいと思う。それは、本能だと思う。それを親が自分の感性とエゴだけで自分の子供を自分の所有物のように好きなように扱ったとしたら。彼女の心の傷は、この映画を作ることで少しは癒えたのかと思う。 ", + "芸術とは\n 芸術のために、自分の母親にヌードモデルにされた、監督の実話を元にした作品。作品内で、「芸術のため」と母親は娘に言い聞かせているが、どうとらえるかは人によって違うだろう。しかし、少なくともモデルとなる本人の意志が何よりも大切なのではないかと思う。さらに、その本人が未熟な子どもなのだから、物議をかもすのだろう。今作品を観て、芸術とは何か、深く考えさせられた。子役のアナマリア バルトロメイが素晴らしい。スクリーンテスト映像での迫力ある演技は一見の価値あり。 ", + "独創的だが浅い\n ストーリー、ファッション、独創的でした。しかし、なんだか浅いです。予告ムービーのほうがおもしろい! ", + "んー\n 星3こ。ストーリーうんぬんのより衣装、インテリアがいいと嫁コメント。 ", + "飽きない。\n 観てて全く飽きなかった。アナマリアという原石が本当に綺麗に美しく強く描かれている。綺麗に磨き上げてます。出てくる装飾品も本当に美しくて、キャンバスのような映画でした。ただ、見た目の美しさだけじゃなく中身のドロドロと狂った三世代の親子関係もため息ものでした。とにかく、アナマリアのスクリーンテスト映像を観ていただきたい。圧巻です。ただ、その実在するヴィオレッタがこの映画の監督なのですがちょっと綺麗に描きすぎですね。いろいろな記事などをみるともっと凄まじいかったらしいので。今は児童ポルノなどの制限があり、そのラインギリギリだとここまでしか表現出来ないのは悔しさを感じました。いや、この映画であることだけでも十分鬼畜なのですが。……印象強かったのはラストですね。そのほかも本当に誤差ですが、逃げて、逃げて、逃げて、逃げられない、というのがじれったく切なかったです。 ", + "アートの倫理。\n 母親がぶっ飛んでいると娘もつくづく大変だわと思う。 私はその悪趣味ロリ写真集(失礼)のことは知らなかったけれど、 これはアートです!と自信を持っていう母親と、初めこそ由と 思って言われるままに撮影に臨んだ少女との関係性が危うく、 これは一筋縄ではいかないな~と考えてしまった。可哀想とか そんな言葉も似つかわしくない。娘は娘で当時12歳?とはいえ、 フルヌードで大股広げることの恥辱感は既に心得ていたと思う。 母親と一緒にいられることが嬉しくて堪らなかったのだろう、 次第にエスカレートしていく母親の要求が限界を超えるまでは。 世界にセンセーションを巻き起こしたという写真集の内容は、 それが「娘」であることを除けば、芸術性は高いのだそうだ。 ただ娘に大きな心の傷を遺したことに違いはない。といっても 訴訟のため?に今作を監督してしまう現在のエヴァご本人とは、 良くも悪くも母親と一体のようなところがある気がしてならない。 どこかで母親のように世間で崇められたい、人気者になりたい、 ささやかな少女の欲望が「モデル」という極彩色に染まっていく。 これが子供?と思えるほどの妖艶さを備えたA・ヴァルトロメイ のとるポーズに悩殺されてしまう男性も多いんじゃないだろうか。 少女から女に成長する過程をよく分かっている母親だから撮れた といっても過言でない作品が残るだけにモヤモヤしてしまうのだ。(だけどやっぱり私は自分の子供にはできないよ、あんなことは) ", + "おもしろかった\n 全然眠くならない映画だった。視覚的にも聴覚的にも楽しめた。児童福祉を学んでいるので、私がこのソーシャルワーカーだったらどうしただろうか…という視点で観れました。このヴィオレッタ役の子の演技力がすごいなと思いました。 ", + "とっても話が難しかった。でも、描写とか服装のセンスが最高だった。\n とっても話が難しかった。でも、描写とか服装のセンスが最高だった。 ", + "ビジュアルは充分!\n 都合が合わず、映画館に観に行けなかったのでDVDになって即借りました。身勝手な母親とその娘の話。ゴシック調のビジュアルが綺麗で子役の子の表情に本当に殺気があってよかった。ですが、「シド•ヴィシャス」の件は必要だったでしょうか?あれは事実なのでしょうか?内容的には必要だったと思うけど「シド•ヴィシャス」という名前を使わなくても...。そこが残念でなりません。 ", + "吹き替え版がなく久々に字幕版で鑑賞\n これから洋画は字幕で見ようかな笑たまに役者と吹き替えの声のギャップが目立ち過ぎるのあるもんね身勝手な母親ませる娘、芸術?写真は作品。表現は自由?越えてはいけない一線とは?これは芸術なのかただの性描写なのか?はたまた母親の歪んだ愛による娘の心情の変化や変貌の様子を描いた映画なのか?それだけではないのかもしれない受け取り方は人それぞれそれにしても子役の眼力は凄いなこの映画もひとつの作品。表現は自由映画にも越えてはいけない一線があるのか? ", + "カルマのリレー\n とりあえず、自分がロリ嗜好皆無なのは良く判った。主演の少女の可憐さは見事。芸術とエゴで歪んだ母娘の関係をメインに据えながら、4世代に渡る「女の業」を見事描いていたのには唸らされた。監督=実際の少女のためか、鑑賞後にエグ味が少ないのも○母から娘へ伝わる、同性故かの複雑な関係を考えてしまう一本。 ", + "長い\n 長いと感じてしまった。でもヴィオレッタ役の子は美しいし、衣装や撮影シーンは良かった。母親に写真を撮られる前の、普段着と髪型も可愛い。 ", + "母親への愛\n ヴィオレッタは祖母に育てられているので、母親の愛情に飢えている。だから最初、母親の言うとおりに写真のモデルになって喜ぶ。しかし、母からヌードを要求されても最初は楽しそうにしている。周りからいろいろ言われて初めてヌードを拒む。ヴィオレッタのそのあたりの心理描写が希薄、母に対しても友達に対しても。なので葛藤が生まれてこない。ヴィオレッタの写真の艶かしさは、見応え十分。 ", + "モンスターペアレントが主題\n もともとイリナ・イオネスコが娘を撮った淫靡な写真集「エヴァ」のファンだったので、今回の映画ももちろん鑑賞。ただ、勝手にもっと耽美で退廃的な世界かと思っていたら、ママの毒親ぶりがメインで、割とリアルな家庭問題がテーマだったので、馴染むのに時間がかかった。ただ、最後ヴィオレッタが自分で親と離れることを選択できたのが救い。主役のアナマリアちゃんの可愛らしさにめろめろ! ", + "少女と大人の間の葛藤、しかし美しすぎる…\n 娘のヌードを出版し、物議をかもした(ということがあったらしい)写真集のモデルであるエバ・イオネスコが自らの体験を映画化したものということです。内容的にはヴィオレッタは優しくヴィオレッタのことをいつも考えている祖母に育てられたごくごく普通の女の子。ただ、彼女の母親は普段家にはおらず、母親をいつも恋しく思っている。いや、本当に最初のほうのシーンのお母さんが戻るたびにうれしそうな顔をしたり、もどらない母に「10数えたらかえってくるよ」といって祖母と10数え始めるシーンなんて、本当にかわいらしくって、でも物悲しいものがありますね。そんな母のアンナは芸術家肌で、知り合いの芸術家にカメラをもらい、愛する娘を被写体に写真を撮り始める。その写真はアンナの世界感たっぷりで、今で言うゴシックロリータのような黒い世界感。ヴィオレッタも戸惑いながらも、唯一母親と一緒にいられる時間を望み、あどけない姿で母の指示に従って写真を取られていく。徐々にアンナの要求がエスカレートしていき、ヌードを撮るようになり、その少女のヌードとヴィオレッタの美しさが世のアートとして認められるようになり、アンナはさらに作品をエスカレートさせていく。いや、世のというものの、一般世間はそれをよしとはせず、ヴィオレッタは一躍時の人となり、同級生にも先生にも異端児扱い…ヴィオレッタ自身もモデルの仕事との葛藤と大人の世界を経験する中で、徐々に服装やメイクも変わっていき、ほかの「子供」とは違い、スリップドレスに赤いルージュで学校に行くようになる。ヴィオレッタはすでに、「普通の子供」ではなくなり、言葉づかいもかわり、落ちていくさまがとっても顕著。でも、そのステップもとてもわかりやすく段階的で、アンナがカメラをもらった芸術家と親密そうにしているのをみて、芸術家の絵を無茶苦茶にしたり、その彼が他の女性と結婚をしてショックを受けているのをみて、「彼女でもないくせに」と悪態をついたりと、母に愛してもらいたいけど愛されない葛藤みたいのが爆発、徐々に母との確執がエスカレートしていく様子がとても痛々しい。世間の子供としての生活を送れないこと、母の愛情を受けられないこと、母が自分をモデルとしてしか扱わないこと、ヴィオレッタは徐々に葛藤が大きくなり母と衝突を繰り返す。というお話。大人になりきれず、少女にもなれず…その葛藤はおそらくアンナにもあったのかな。話の終盤にでてきますが、アンナの衝撃的な事実をつけて考えても、なぜアンナが母を嫌うような言動をとり、世の中に認められるためにわが子のヌードを撮るのかがわかる気がします。アンナもまた自分の世界から抜け出すことができず、少女のまま大人になりきれず、親になりきれなかったのでしょう。ヴィオレッタを学校でレースのドレスに着替えさえるシーンや、シドとの撮影において、娘にキスをしたり、ヌードになったりを要求するシーンはもはや娘のことを考えているとは思えず、自己実現に必死…と、ストーリーとともに雑記になってしまいましたが、この映画…アナマリア・バルトロメイが美しすぎる!!それはアンナだって被写体にしたくなりますわ。母が自分に求めることに戸惑いながら母と一緒にいたい一心で写真をとられるときの複雑でアンニュイな表情も笑っている表情もすべてが美しすぎる。個人的には、最後のシーン(施設かな?)でショートカットになったバルトロメイが最高にかわいかったです。毒のある世界観は別として、フレンチロリータな衣装やグラムロックな衣装も含めて、母のつくる「完璧」な世界観も大きな見所です。大人になれない母と娘の確執と葛藤を、華やかすぎる演出を交えて描いた世界は、もう一方でとても素晴らしかったです。。 ", + "この監督さんは強い!\n 人が相手の意見を全否定したい時によく使う台詞。「あなた、ちょっとおかしいんじゃない?病院行った方がいいよ!」これを母親が娘に言う。しかも、娘はマトモ!おかしいのは母親と周りの大人達。これは酷い!一種の洗脳だ。(でも残念ながら、これは虐待あるある)普通の大人だったら、そこから本当におかしくなる状況。それを幼い女の子がされて、『床にバタン!と倒れて奇声を上げる』だけなんて、まだ健全で逞しい反応だ。母親が娘の性を食い物にする。ただ、この物語が、そこまで汚ならしく感じられないのは肉体的な被害がない(描かれていない?)事と、ヴィオレッタがどのシーンでも手を抜かれる事なく、美しく着飾らされていること(監督から子供時代の自分へのせめてもの憐微の情?)と、そして、この物語が、ヴィオレッタの子供時代で終わっている点。子供の憐れはともかく、「いい年した私の愚痴なんて誰も聞きたくないでしょ?」という、作り手の孤高を感じる。作品の最後に「その後、彼女は……」などというテロップが入る事もない。自伝などではそんな件もあるのかもしれないが、映画はエンターテイメント!それを踏まえた監督の潔さを感じる一編。でも私生活では辛ければ、わめき散らしてもいいんだよq(^-^q) ", + "凡庸に非凡を描くこと\n  1977年にモデルとなった写真集『鏡の神殿』で一躍世界的に知られることとなり、史上最年少でプレイボーイの表紙を飾った少女エヴァ・イオネスコ、しかし彼女は過激な写真集によって少女時代を失ったとして30年後、自身を被写体にして写真集を出した写真家の母親を訴えることとなる。この映画はそんな芸術とポルノ、母親と娘との関係の中で苦しんだ彼女の自伝的作品となっている。 母と娘の確執、芸術とポルノの境界、「カンヌで議論を呼んだ」というふれこみでいかにも過激な内容を想像しそうだが、全体的にはとても平凡な作りだったように思う。序盤にエヴァ(映画での役名はヴィオレッタ)が母親に命じられて服を脱ぎ始めるときは内心「おいおい自分が母親訴えてんのに人様の娘は脱がせるんかい」と思ったのだが、その後は肩すかしのように抑えた描写にとどまり、また母親にポルノスターに仕立て上げられたという苦悩も、まぁ苦しいだろうことは描いていたがイマイチパンチが足りない気がしてならなかった。なんとも踏み切れないアクセルの数々で釈然としなかったものの、しかしそこは本作のパンフレットを読むと合点がいく。「やっと歩き始めたばかりの子供にヌードでポーズをとらせるなんてとてもできなかった。(中略)暴力だってもっと酷くできたかもしれない。映画のこういった側面を頭では理解できるけれど、実際に画面には映ってはいないの。私の限界はそこだった。自分の傷とは距離を置いているのよ。」 彼女はここで傷と表現しているが、私見としてはその傷の正体は芸術的であるということ、非凡を渇望するということとも置き換えられるように感じた。芸術家でありながらあくまで常識的な視点で芸術と距離を保ち撮り続けるエヴァ、振り返るにこの作品全体に漂う平凡な視点こそが彼女の葛藤のあらわれだったのではないだろうかとも思うのである。 30年経っても未だ乾ききっていない生傷に触れぬように映画を撮り続けたエヴァだが、それでも一つだけしっかりと掴み取り撫でさするような視点があった。それは母を見つめる娘の冷徹なまなざしである。その当時、ヨーロッパのみならず世界中に衝撃を与えた母イリナ・イオネスコへの賞賛は、現代の我々の想像をはるかに越えたものがあっただろう。しかし、娘エヴァが劇中でアンナとして描く母はそういった偉大なるアーティストとしてではなかった。そこに描かれていたのは、親からの愛情の欠落で承認欲求をむき出しにし、自分たちを理解しない人間を凡人と罵るものの、その実男に振られたならばどうしようもなく凡庸な女としての一面をさらけ出す痛々しい女性だった。そしてこの母というフィルターを通して、我々はエヴァがこの傷とどう向き合っているかを伺いすることができるのである。 驚くほどの陳腐さと凡庸さと低俗さ、芸術というのはただ崇高に輝かしいだけのものではない、それらの裏返しによって成立するものでもあるのではないか。母を厳しく描き、そしてエンドロールの寸前までその母から逃げ続け和解を拒否する少女の背中が、それを物語っているように思えた。 ", + "ちょっとキレイに撮りすぎてるような…\n 児童虐待告発映画と聞いて観に行きました。うーん…子役に露出させすぎでは…もちろんそういう描写があったから余計嫌悪感を感じた面もありますが、この映画はどこかキレイに見せようとしてる感じがして児童虐待の告発の効果を薄めてるのではと思いました。まあご本人が監督とのことなので自分のことをあまり悲惨に見せるのは難しいのかも。それでも学校にちぐはぐな格好で登校したり用を足してるところを突然撮影されたり勝手にそれまでの写真を売られて公表されてしまうという場面は特に胸が痛みました。でもやっぱりキレイに撮ってしまってるが故に児童虐待告発映画というよりはロリータ映画として消費されてしまうのでは…という心配も。「芸術だ」と言いくるめまだ幼い娘の裸の写真を撮り世間に公表するなんてとんでもない虐待ですよね…だいぶ昔のこととはいえそれができてしまった社会というのも恐ろしいです。 ", + "女優を観に行く映画\n マリリンが観たいから、シャルロットが観たいから…だから観る。主演の当時11歳アナマリアはこれに値する魅力。ロリータだろうがなんだろうが、どうでもよい。これは主演アナマリア・ヴァルトロメイを観に行く映画だ。 ", + "ヴィオレッタの美しさをとにかく見てほしいです。ストーリーも面白く見ごたえありました\n ヴィオレッタがとにかく可愛いです。特に映画の前半、まだ少女の部分が色濃い時のヴィオレッタは、幼いにも関わらずとても美しいです。後半、だんだんと化粧が濃くなり派手な服を纏うようになり…という姿との対比がよく表れています。ポルノを撮影するシーンの描写はそこまで激しくなく、気軽に見られます。母親が自分を利用して儲けようとしていることに気づいていながらも、母親と共にいたがり、母親から必要とされることに飢えて何度も信じては裏切られるヴィオレッタの姿は痛々しく、思わず彼女を逃がしてやりたくなってしまいます…(笑)。母親から離れようとするのに離れられないヴィオレッタの描写が長くもどかしく感じますが、それだけ本当に苦労したのだと思います。また、ヴィオレッタ本人がこの作品の監督ということもあり(彼女の経緯について詳しくは知りませんが)、無事に生きて監督をやれるくらい大きくなったんだなあと安心して見られます(笑)。空いた時間でたまたま面白そうだと思いふらっと寄って見たのですが、とてもよかったです。作中の風景、インテリア、衣装、メイクのどれもが美しく、見ているだけで息を呑むほどでした。 ", + "これは怖いかな\n 芸術と幼女ポルノと母子家庭の問題の間を行きつ戻りつするので、画面には常に不安感が漂います。見終わってから、美術的な点や質の高い音楽などに気付いたほどです。主演の母娘は鬼気迫る演技を魅せますが、特に娘役の女の子は成人していない様子が強調されているためか、可愛いのに痛々しいというこの映画のテーマには適役でした。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/244.json b/eigacom_review/2014/244.json new file mode 100644 index 000000000..128facaab --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/244.json @@ -0,0 +1,11 @@ +{ + "id": 244, + "reviews": { + "eigacom": [ + "面白くって巧妙な演出\n 4組のカップルのオムニバスドラマっぽい演出なんですが・・登場人物が実に巧妙に絡み合っていて絶妙でした。かたときも目を離せない。すごい感心しました。マリッジブルーがテーマなんですが・・・男性のほうにもクローズアップしてあってそこは新鮮。「へーー」って思いながら見てました。結婚式前日には恋人たちの台詞も熱くってキュンときます。本当の気持ちとか・・揺れる想いとかうまく描けていると思いました。式当日もバタバタしていてラストまで楽しかった~エンドロールも楽しくって爽やかで後味よかった。観て良かったです。韓国映画にしてはスタイリッシュでテンポもいい。明るい作品だと思います。 ", + "とにかくかっこいい!\n 2PMのテギョン出演という理由で映画館まで見に行きました。内容自体は結婚式を控えたカップル達のお話。淡々と話が進んでいくので見やすいですが少し物足りない感も。けれどテギョンとチュジフンがとにかく物凄くかっこいい!この2人が好きなら飽きずに楽しめると思います。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/245.json b/eigacom_review/2014/245.json new file mode 100644 index 000000000..804e292e2 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/245.json @@ -0,0 +1,15 @@ +{ + "id": 245, + "reviews": { + "eigacom": [ + "話の推進力が弱い…\n というひとつの要素を除けば、最高だった。というか何であれ、キョウリュウジャーの面々が放送終了後も元気に活躍しているというだけでもう何もいらない。無条件で心踊り感動してしまった。キャストはもう文句なし。デフォルメされた演技もノイズにならず、この馬鹿馬鹿しくも愛おしい作品世界に入り込むことができた。このずっこけ劇団があらゆる難事件珍事件を演技ととんちで解決させるという話を、あと100シリーズくらい見たい。シリーズ化を望みます!坂本浩一監督が撮ったという部分もかなりの利点だと思う。今回はどんなテーマがあるかなと見ていくと。今回はキレのあるザ坂本浩一アクションに、スラップスティックコメディ要素がつけたされていた。これがとても作品のポップなイメージにピッタリで見ているだけで気持ちがいい。もっと見たい!もっと見たい!と思わせる出来。ただ、ひとつとても大きな欠点もある。脚本である。脚本がいい味を出しているところもかなり目立つが、とても重要なところのひとつの悪いところが全てを台無しにしてると思った。それは、こいつらが何故捜査に協力するのか。の動機があまりにふわふわし過ぎている。後半になっては、うやむやのまま、別の動機をはてはめている。ここがすこぶる物語の推進力を削いでいる。貧乏劇団が公演を開く金のためにってとこがミソなのに、公演の話は一向に出てこない。劇団や演劇という描き方が、演劇界からの脚本を起用しているのにあまりに適当である。台本渡してそんなはやく覚えられるわけがない。と、その方面での言いたいことが山ほどある。他の要素が素晴らしいだけに、とても残念である。 ", + "坂本監督節炸裂!\n 主軸は主人公の成長物語だけど、数分起きに笑えて、シリアスシーンはちゃんと真面目で、アクションはカッコ良くて、泣けるシーンもあって、登場人物はみんなすごく個性的なのに打ち消し合うことなくキャラを生かしあっていて……とにかくとても面白い映画です! ", + "面白い\n キャスト目当てでいきましたが、予想以上に楽しめました。公開劇場が少なく、上映回数が少ないのも残念。特撮好きでなくとも、舞台家さんの脚本作品が好きな人は楽しめると思います。役者さん達も、突飛な役柄を自然に演じられててとても良かったです。 ", + "予想外。\n ヒーローは好きでも あまり興味が湧かなかったので、今までHERO NEXTを見たことはなかったのですが、今回はコメディ要素もあるということで初めて見ました。最初の感想は、彼ら(キャスト)はこんなにできるのか!という驚き。次に、とことん詰め込まれた小ネタへの驚き。ここ数年の戦隊を見てきたひとなら確実に笑えるネタ多数。それを抜いても、テンポの良い掛け合いや、さすがヒーロー!というようなアクション、大…とまでは言いませんが、ラストのどんでん返しと、見所はたくさんあります。戦隊をまったく知らないひとがどういう風に見るかはわかりませんが、楽しく笑って見られる作品です。あまりにもキャラが立ちすぎているので、これで終わりは勿体ないかも。事件さえあれば、劇団バズーカの新しい『公演』を また見たいなと思いました。 ", + "テンポはよい!\n これに出演している俳優さんが大好きなので見ました。キョウリュウジャーが好きなら、役者さんのギャップに相当笑えます!振り幅でいったら、塩野瑛久くんがいちばんすごいかもしれませんが、みんな楽しそうに演じています! ", + "想定外に面白い♪\n 初日に観てきました!俳優さん目当てだったのですが、想定外の面白さでした。・展開のスピーディさ・最後のどんでん返し・キャラクターの濃さ・ある種コテコテな笑いの要素+ 過去の戦隊ファンなら笑ってしまう小ネタ+ 忘れちゃならないBL要素(笑)脚本かなり面白いですね!中だるみなく、ラストの落ちまで一気で、メインの登場人物のキャラクターもかなり際立っていました。気楽に楽しく観られる作品だと思います♪ " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/246.json b/eigacom_review/2014/246.json new file mode 100644 index 000000000..270f1405f --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/246.json @@ -0,0 +1,8 @@ +{ + "id": 246, + "reviews": { + "eigacom": [], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/247.json b/eigacom_review/2014/247.json new file mode 100644 index 000000000..fbf486432 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/247.json @@ -0,0 +1,16 @@ +{ + "id": 247, + "reviews": { + "eigacom": [ + "う~ん、いまいちだった\n ストーリーはなんとなく知ってる話だし、あとは画の美しさと緊迫感の伝わるような迫力に期待してたのだけど、どれもスケールがいまいちだったなぁ。その時代をそれが表してると言われればそれまでだけど…。邦画の岳とかの方がよっぽどよかった気がするわ。 ", + "吹雪の夜に\n 吹雪で鉄路に遅れが出た山あいの温泉場から戻った夜、仙台の映画館で観ました。そのせいか雪山の臨場感をひしひしと感じました。コンパニョーニとボナッティの攻防がクライマックス。最後のアタック。一番乗りの名誉を掛けた仲間への裏切り。会社組織で生きる私にもあったような経験。裏切られた側が長い時間を掛けて、そこで何が起きたのか明らかにする。認定されたのはあまりに遅い後年だった。頂点に立とうとした者を、すぐ下でサポートする側に回った人がいる。困難に挑戦するのはどんなことであれ美しいが、業績を打ち立てようとエゴが発生するのは世の必然かも。下界の下世話な争いを重ねて観てしまいました。 ", + "栄光と犯罪\n 人間は多かれ少なかれズルをする生き物ですが、相手の生死に関わるのは犯罪です。イタリア隊の栄光の裏で、こんなことがあったんですね。私はK2の登頂が難しいことを知っていましたが、映画の中ではイマイチ伝わって来ませんでした。その点をもう少し表現して欲しかったです。 ", + "映画館が限られてもったいない\n やはりイタリア人はかっこいいですねえ、絵になります。冬山というか限界を超える世界はすごかったです。本当に厳しい気象はまだあるのでしょうが、それでも凄まじさは伝わりました。悩ましいのは上映映画館が少ないこと、良い映画でした ", + "うーーん\n イタリア隊にこんな実話があるとは驚きでした。新発見という面では見てよかった映画です。しかし純粋に山岳映画を期待して見に行ったので人間ドラマ中心のストーリーが退屈でした。 ", + "自分の名誉を守るため\n 初登頂の裏にこんなことがあったとは…抜きにして、アルピニストたちがかっこ良くて。登山の困難、仲間意識に山の景色は素晴らしかったです!!男のプライドのため!?20年間の戦いは。登頂の成功した話はよくある話なので、こういう作品は新鮮でした。 ", + "試写会行きました。。\n K2登山へのいろいろな困難が待ち受けて壮絶な体力への挑戦ですね。。人間の挑戦には、限界がない。そこには、自分への挑戦と登りきったときの絶頂感がある。チャレンジする姿や勇気と達成した喜びを見せることこそ冒険家としてのメッセージの使命があるのだと思いました。。。。ラストの壮大な頂上は必見ですね。登山家にもおすすめの映画です。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/248.json b/eigacom_review/2014/248.json new file mode 100644 index 000000000..0b006772d --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/248.json @@ -0,0 +1,16 @@ +{ + "id": 248, + "reviews": { + "eigacom": [ + "よくわからないままエンディングへ\n 「超能力を持つ兄妹を演じた青春SFスリラー」とありますが、何がテーマなのかわからないまま進んで行き、「えぇ?これでエンディング」と頭を抱えてしまいました。ある意味、つかみどころがなく、何が中心にストーリーが進んでいるのかわかりませんでした。父親の暴力から発する家族問題か? いやいや、違うよ。兄妹は近親相姦的?…でもないしなあ。兄妹が持つ超能力が問題を解決するわけでもなし、何もかもが中途半端に終わっており、これは、閉鎖的な森に囲まれたシチュエーション(雰囲気だけ)を味わう作品なのか…? この映画を観た人は、きっと、ティモシー・シャラメ君が出ているゾ!と思って観た人ばかりにちがいない。『君の名前で僕を呼んで』よりも前に出演しているようなので(日本公開は2019年1月のようです)、客寄せパンダみたいな映画なのかもしれません。アンドリュー・ドロス・パレルモが長編映画として初めて監督をつとめた映画らしいです。元々は撮影監督のようです。撮影として関わった映画で『サプライズ』というホラースリラーがありますが、この映画も正直なところ、自分にはあまり良さがわかりませんでした。 ", + "互いの生存意義を知るのは兄妹のみ\n ズバリ、寂しい映画だった。閉鎖された世界と解放された世界のどちらが二人に生きやすいかわからないけど、兄妹では未来が無いじゃないか❗️近親●●のエロ作品じゃ無いんだからさ。 ", + "子供監禁するより病院連れてけ\n テレポーテーションできる兄妹のせいで妻が病気になったと勘違いしてる頭パッパラパーの父ちゃんが暴走する話(前半だけ)..たぶん自分の妻が病気でもう長くないという事実から目をそらすために子供たちのせいにしてたんだろうな。.にしても釘で洋服留められて動けなくさせてたけど頑張ったらそれ服脱げるか破れるかできないのか?(笑)..ティモシーの初主演作らしいけど、妹のが目立ってたな(笑)でも田舎が似合って相変わらず綺麗なお顔でした。. ", + "ティモシー・シャラメを愛でる会\n 未体験ゾーンの映画たち2019の作品群の中の一作。観客の性別の偏りがソコソコあったが、SF作品というのも事前情報であるからそこまで圧倒的ではなかった。内容とすれば1992年放送の『NIGHT HEAD』が近いと感じる。兄妹のテレポーテーション能力を厭う父親、優しく受容れる母親、しかし母の病死がこの能力の引き替えだと強く思い込んでしまった父親により妹が川へ流されてしまう。そして離ればなれになった兄妹の心の葛藤が描かれるプロットである。妹が保護されたセンター内で、自分で解決することを図らずも教えられた妹はその決意を胸に、自身の超能力を最大限に引き出す。又、妹を殺されたと思った兄はその復讐の心で、父親に手を掛けてしまう。能力が無い人間と一緒にテレポートするとその人間は死んでしまうらしい。まぁ、結局再会できた兄妹は、以前折檻で釘で壁に磔けられていた“家”を焼くことでようやく外界へ旅立つエンディングである。そこまで難しい話しではないし、唐突に設定がなされている世界観なので、置いてきぼり感は大変強い。外界との間の壁という設定も結局曖昧だし、急に外は現在の発達した世界というギャップも不自然。壁を隔てた意味を余程綿密に設定しないと興醒めしてしまうと思うのだが・・・世界観が曖昧で、こちら側の想像力に頼る割合が多いと興味が薄れると思うのだが、制作陣はどこまでしっかり作り込んでいたのだろうか?いや、題名の通り、“愛でる”為の作品なんだろうな・・・ 妹役の女の子が脱いでくれるサービスがあればよかったのにと思ったり思わなかったり(苦笑 ", + "閉鎖を飛び越えて\n 森の一画に閉ざされた家族、短距離間の瞬間移動能力を持った兄妹と両親に起こる事件と顛末。支配的な態度の父親にとにかく嫌悪を感じる。比較的従順な兄ザックも外界への興味を示す妹エヴァもまだ若く、抑えつけ閉鎖してどうこうなるものでもないというのに。そもそも何があそこまで彼を掻き立て怯えさせるのかが全然分からなかった。一応説明はあるけれど的を得ないし気持ち悪すぎる。パシッとテレポートする兄妹の能力の使い方が好き。煙のような残像もワクワクする。ただ、何故ここで使わないんだ?ともどかしく思うことも多々有り。その限度が曖昧。でもいいな、私もあの力が欲しい。おそらく家族以外の人間や家以外の生活を知らない兄妹はいささか仲が良すぎて危うくも感じる。友達もご近所さんももいない状況なら仕方ないか。しかし親はこのまま大人にさせてどうするつもりだったのか。もしかしてこの二人の間で子供ができる未来もあったりして。ゾクゾクするな。決定的な事件から予想外の方向に動くストーリーにジワジワと引き込まれる。途中からティモシー・シャラメのPVのように思える部分もチラホラ見られて、あざといなと思いつつ正直まんまと惹かれてしまった…。空気は常に静かだけど、一瞬で取り返しの付かない事が起きそうなヒヤヒヤ感があって苦しめられるのが良い。面白かった。欲を言えばあの後のことをもっと観たかったかな。 ", + "災いの種\n 壁に隔てられた森の中で暮らす夫婦と視認出来る個所へのテレポート能力を持つ兄妹の話。突然の痙攣と呼吸不全の発作を起こす病気で長くは生きられないという母親と神経質で何かに怯える父親に、兄妹は二人とも物心ついた頃からテレポート能力を持つが、災いの種になるとして父親から厳しく使用を止められているという設定。子供達もそこそこの歳なんだから知っていることは教えておけよと感じるし、案外町から近くて…。結局親父の恐れていたものは不明で、何が言いたいのか何がしたかったのか良く判らない。まったりな流れからミステリアスな期待値少しだけ過ぎったけど、結局のところ何もはっきりさせず雰囲気だけだった。 ", + "ファンしか観る必要はない。ファンなら観ておくべきかも。\n これはただティモシー・シャラメのファンが一応チェックしておくためだけの映画だろう。あえて見なければならない映画ではないし、シャラメのファンだとして楽しめる映画だというわけでもない。「君の名前で僕を呼んで」で彼の妖しい魅力に惹かれたファンを狙ってブレイク前の主演作を掘り出してみた、ただそれだけの映画だとしか言いようがない。文明から遠く離れたところで、文明から離れた生活を送る一家には秘密があり、唯一秘密を持たない父親の横暴さに嫌気がさした兄妹のとる行動などが主に描かれているように思うが、正直なところ、主題が何たるかもいまいち伝わらないし、結局何が描きたい物語だったのかもよく分からない。兄妹の持つ特殊能力や母親の秘密の正体が語られないのはまぁそういう手法だと思えばそれもアリだとは言え、だからそれが何だと言うのだ?と首をかしげるばかり。社会を生きづらいと感じている少年少女の息苦しさの暗喩だとかいうことでもなさそうだし、生まれながらに十字架を背負った者の試練だという風でもないし、ただ特殊能力を持った兄妹が愚鈍かつ横暴な父親からひどい虐待を受け、しかしいずれ復讐を果たし、忌々しい家に火をつけ・・・終わり。その筋書き以外のものを感じる要素が何もない。ただ、もし「君の名前で僕を呼んで」でティモシー・シャラメに魅了された人であれば、やっぱり押さえておいてもいい作品かも知れない。ストーリーに楽しめる様子は少ないが、ティモシー・シャラメ自体を眺める分には十分だと思うからだ。というのも、2019年現在シャラメ自身がもうしっかりと大人の男性へと羽化しており、「君の名前で僕を呼んで」に焼き付けられた「少年」と「青年」の狭間を行き来するような危うさが消えかける中(大人になって新たな魅力も出てきているのでそれはそれで良い)、この映画の中にいるシャラメは「君の名前で僕を呼んで」で見つけた少年性と妖しい魅力をちゃんと放っているからだ。この先オスカー候補入りが期待されている「ビューティフル・ボーイ」や、シアーシャ・ローナンと再共演する「若草物語」などが日本でも公開されるだろうが、「君の名前で僕を呼んで」の時のような少年性はもうないかもしれない。だとすれば、この映画は知っておいてもいいのではないかと思うし、その姿をじっくり愛でておいてもいいかもしれないと思う。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/249.json b/eigacom_review/2014/249.json new file mode 100644 index 000000000..d1396f731 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/249.json @@ -0,0 +1,10 @@ +{ + "id": 249, + "reviews": { + "eigacom": [ + "雰囲気はいいんだけど…\n 扱われている題材の重さに、ストーリーテリングが追いついてない。多重人格だの孤児だの出生の秘密だのと、いまさらやるならそれなりの覚悟と作り込みがないと見ていて辛い。画作りや演出の懲りように比して、中身の薄さが際立ってしまった感じ。3作目で挽回できるのかな…ちと心配。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/25.json b/eigacom_review/2014/25.json new file mode 100644 index 000000000..1b0577035 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/25.json @@ -0,0 +1,24 @@ +{ + "id": 25, + "reviews": { + "eigacom": [ + "前田敦子のMV\n ストーリーも薄っぺらいし退屈だった。前田敦子のファンのための作品。 ", + "うーん\n セブンスコードの意味が分からなかったが中国人の女性が詠む与謝野晶子が良かった。いざ、天の日は我がために金の車をきしらせよロシア文学だったら、もっと良かったのに…期待せず見た割には、楽しめましたが… ", + "元は前田敦子のMVだと分かって見る分には、まあこれはこれで楽しめるかと\n 元々は前田敦子のMVだと知ってて見る分には、なかなか出来のいいMVだな、前田敦子の魅力を余すことなく撮っているなと、ある意味感心しながら見れる作品だったと思いました。まあ知らないで見たら終盤なんでいきなり歌いだすんだよと戸惑うこと間違いなしでしょうけど・・・。それと全編ロシアのウラジオストクにて撮影されたと言うことで、雰囲気的にも悪くない作品だったと思いましたよ。監督した黒沢清らしさも随所に散りばめられていて、MVとしてはホント良く出来たMVだったなと、映画祭に出品したのも妙に納得の内容でした。ただ60分と言う中途半端な時間が、映画としては何か物足りないような、逆にMVとしては長過ぎなような、そんな印象は受けてしまいましたが・・・。しかし冒頭、前田敦子が演じた秋子が、とんでもない理由で男を追いかけウラジオストクまでやって来たのには驚きました。何だこの女、強烈なストーカー女だなと、彼女に対して寒々しい思いを抱かれた方もきっと少なくないでしょう。この作品は一体どこに向かっているのか、全く先が読めないと言う意味では、ある種秀逸な設定だったとも言えましょうか。でもこう言っては何ですが、こんな役どころが似合ってしまうのも前田敦子だったりするんですよね、逆にアンチ前田敦子の方でも十分楽しめるキャラ設定にしたのは、もしかして狙い?ってこともないか・・・。食べ方がガツガツしているのも妙に似合う、もはや特技と言っても過言ではないかも。終盤の残り15分ぐらいまでは、ホントこの作品どこに向かうの?な内容で、着地点が全然見えてこなかったですが、終盤の怒涛の展開は、やっぱり前田敦子のPVだなと思わされること間違いなしな展開で、まさしく前田敦子劇場と化しましたね。そう言えばおかしいなと思う伏線は多々ありましたが、まさかそんな役割を担っていたとは。それとこんなアクションも出来るんだと、そこはちょっと感心、イメージにあまり無かったので・・・MVとしてはホント秀逸、でもやっぱり映画としては、いろいろと物足りないところがあったかなぁ。さすがに都合良く作られ過ぎてて、映画として見るとちょっとね・・・ってまあ元はMVだからそこは仕方ないところでしょうか。しかし山本浩司が演じた飲食店のオーナーは、何だかいろいろと気の毒と言うか、哀れと言うか、結構どうでもいい扱いになってしまったのが、妙に気になってしまいました。中国人女性と言い、前田敦子と言い、ホント女性が強い映画でしたねぇ。鈴木亮平が演じた秋子に付きまとわれる男も、いや鈴木亮平ならもっと・・・って感じで・・・。まあ前田敦子は少なくとも嫌いではない、と言うか女優としては割と好きな存在なので、これはこれで楽しませてもらいましたけどね。 ", + "ALLウラジオストクロケ\n 前田敦子ってフツーやなぁ~と思ってみてたら、まさかのアクション!!しかも予想以上に動けて振り切ってる。鈴木亮平に肩固めとはやるなぁ。前田敦子がギターかき鳴らして歌うエンディングは全く合うてないけど、そのあとにまだラストシーンがあるのでお見逃しなく。意外性とロケーションが良かったので我慢して最後まで見て良かった。与謝野晶子とロシアって関係あるのかな? ", + "つまらん WOWOWで放送されてたから見たけども 演技、脚本好きじ...\n つまらんWOWOWで放送されてたから見たけども演技、脚本好きじゃないリアリティなしワリルド装ってるヘタレしかいない見ても何も残らないツッコミ所多すぎる点では笑える。ある意味コメディ映画笑いたいなら違う映画見た方がいい。 ", + "なんだこの映画\n あっちゃんの映画は何本か見て面白いの多かったけど、これはひどい、、最後のPV シーンがなければ、まだ☆1.5くらいはつけたけど、、あとあと調べたらやっぱりミュージックビデオだったようだ。見て損した ", + "まえあつけっこうすき。\n 高山秋子(前田敦子)は、六本木で一度出会っただけの松永(鈴木亮平)のことが忘れられず、彼を追ってロシアへ渡る。ウラジオストクで松永を発見し、ついてくるなと言う彼の制止を振り払ってどこまでも追いかけるが、迷い込んだ廃墟で、マフィアに荷物や金を全て奪われてしまう。同時に、松永が新種の電力装置を巡る危険なビジネスに関わっていることを知り、街で見つけた日本人の元に身を寄せて秋子は松永を探し続ける。一回会っただけの男を探してロシアまで来るか?なんでウラジオストクってわかった?普通にロシア語しゃべれるんだ。見知らぬ土地なのに随分ズンズンいくのね。中盤までいろいろ疑問があり過ぎたけれど、観終わったときすべてがクリアになっていた。なるほどね!おぉ~って感じ。アクション的なシーンもあって、ミッション・インポッシブルとかジャッキー・チェンとかアンジェリーナ・ジョリーと比べると(比べるな)、やっぱ全然テンポが遅いなってなっちゃうけど。でも前田敦子が前田敦子じゃなくてちゃんと高山秋子になっていた。鈴木亮平扮する松永のアホっぷりも良かった。「俺は・・・騙されていたのか?!」って、見りゃわかるからわざわざ言わせんな!笑前田敦子がメインで出てる映画はちょいちょい観てるけど、好き嫌いがハッキリ分かれる。「苦役列車」「さよなら歌舞伎町」は好きで、「もしドラ」「もらとりあむタマ子」は途中で止めた。この映画は好きグループに分類。むしろ一番気に入ったかも。アイドルっぽくないあのやさぐれ感?なんか嫌いじゃない。映画館に行き損ねた「イニシエーション・ラブ」、早く観たいなー。 ", + "CD\n 作り込まれていて素晴らしかったですアクションについては難有りなものの,それ以外は良です ", + "肩透かしの展開とネコパンチ並みのアクション\n 前田敦子の新曲のPVと知らずに黒沢清作品のつもりで観に行ったのが間違いだったかも.肩透かしの展開と前田敦子のネコパンチ並みのアクションに「なんじゃこりゃ」.見るからに「予算足りなさそう」感が溢れてて ", + "“目くらまし”前田敦子\n 完全に騙された。この作品は“前田敦子のミュージックビデオ”である。私たちは見る前から前提を用意している。前田敦子。前田敦子のミュージックビデオ。アイドル。黒沢清。。作品は最初からヘンテコな話だらけだ。違和感があらゆるところに散りばめられている。観客はその理由を探しながら映画に流され続ける。見る側はその理由を見る前から用意していた“前提”に求めようとする。ある瞬間からその違和感が回収され始める。その驚きこそが映画の醍醐味だ。違和感が快感に変わる瞬間。そこにいたのが前田敦子。残ったのは前田敦子の未来だけだった。 ", + "私は合いませんでした。\n 監督は、黒沢清 監督。昨年観た、同監督の「リアル 完全なる首長竜の日」は個人的に“合わない”映画でした。「異物感」「違和感」が悪目立ちしており上映時間も無駄に長かった、という感想でした。で、本作。今回も「異物感」「違和感」が悪目立ち。何気ない日常描写の中フッとした瞬間に「異物感」「違和感」を覚えてゾッとする。…というような静かな置き方ではなく。冒頭からズーーーーーーーーッと前田敦子演じる『秋子』という「異物感」「違和感」がいます。この設定が合うかどうかが、本作を楽しめるか否かの分かれ道です。残念ですが、私は合いませんでした。多分、この監督の作品自体が合わないんだと思います。それはそれで仕方ない。“一応”「異物感」「違和感」は回収されるのですがそれにしても話自体に突っ込み所が多過ぎてスッキリしませんでした。話がもう少しコンパクト、現在の半分程度30分ならばまた違った印象だったかもしれません。ただ、主演の前田敦子は存在として良かったと思います。AKBに疎い私は前田敦子のアイドル時代は殆ど分かりませんがここ最近の「苦役列車」「クロユリ団地」「もらとりあむタマ子」を観る限りこの「異物感」を出すするのが上手い人な気がします。演技の上手下手という話では無く、異物の存在として成立している。個人的には片桐はいり的な『個性派女優』に位置付けられる人なんじゃないか、と。そういう意味では他の女優Verと見比べてみたい作品でした。「異物感」「違和感」をズーーーーーーーーッと感じていたい方、オススメです。 ", + "中身がしっかりとした前田敦子のPV兼映画\n 上映終わりに説明がありましたが、この作品は本来、前田敦子さんの曲のPVとして作られた作品であり、あまりに出来が良すぎたため、映画祭に出展、限定公開という運びになったらしいです。しかし、作品としては素晴らしいものであり、黒沢清監督は前田敦子さんを上手く使いこなすことができていたと思います。難点を上げるとすれば、終盤のための前振りの量が多く、ラストのみに面白さが詰まっているため、60分という比較的短い作品であるにも関わらず長く感じてしまうことです。あと、最後の急展開にはなぜだが笑いが生まれます。それは良いか悪いかは人それぞれだと思います。この作品は今度の前田敦子さんの発売されるCDにも収録されるらしいので、「いい映画」というより「しっかり作られたPV」と受け取った方が映画ファンは納得するでしょう。 ", + "最高の作品\n 最高の映画に仕上がっていると思います。ストリーも演技も観客を吸い込んでしまう映画だと感じました。最高です。歌のシーンでは今までと違ったあっちゃんが観られた。限定の映画としては、作品がないてしまう。全国で上演すべき作品です。 ", + "ハードボイルドあっちゃん♡\n 荒涼としたウラジオストクに乗り込み、一人の男を追い続ける女。不用心な一人旅とコワモテのロシア人たち…これはもうハードボイルドなのである。その予想を裏切らない展開。そしてハードボイルドあっちゃんがロックしてしまう。文句なくカッコいい!敦子△‼これは映画のストーリー展開が創り出す主役へのイメージをそのまま歌手が歌う曲調へ結びつけてしまうことで、一瞬でそれまで歌手が持っていたイメージとのギャップを飛び越えてしまう試みなのではないかと思う。黒沢監督もただ者じゃない。だが映画そのものも手を抜いてない。ラストは…ミステリーだ。お楽しみに。 ", + "全ては謎のまま…\n 観終わって頭の中で逆再生すると全て辻褄の合う、隙のない作品です。元々は、秋子役の前田敦子さんの4thシングル「セブンス・コード」のMVを作るところから始まり、映画となって上映に至ったのですが、本人も舞台挨拶で話していたように「おまけDVD」の枠を超えてます。ロシアのモヤモヤしたイメージが映像から溢れてる、モヤモヤの中から朧が見える不思議な作品でした。繰り返し見ると味わえるタイプだと思います。ちなみに舞台挨拶で初めて拝見した黒沢監督がダンディでクラクラしました(笑) " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/250.json b/eigacom_review/2014/250.json new file mode 100644 index 000000000..042a1e582 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/250.json @@ -0,0 +1,87 @@ +{ + "id": 250, + "reviews": { + "eigacom": [ + "闇金はみんなクズ!\n  ライバルの闇金業者・犀原(高橋メアリージュン)は迫力があって良かったんだけど、セリフが聞き取りにくかったのが残念。最後にキレてしまう柳楽優弥の演技も凄い。最近では『ディストラクション・ベイビーズ』といい、『ザ・ファブル』といい、完全にこっちのタイプの役作りに走っていますね~。そして安定の菅田将暉。 闇金も犯罪だと、ラストにちゃんと説明してあるし、そこに行き着くクズたちが哀れでならない。今回は5円玉のエピソードや、連帯保証人といった繋がりも見せ、暴走族をやめられない男、ホストクラブ通いの女、ギャンブル依存症、チンピラ、AV業者と、社会の底辺を彷徨っている人間臭い人たちがいっぱい登場する。 一瞬の輝きを求めるホスト。所詮は若い時代だけのカゲロウのような存在。そしてそんな男のために堕ちていく女。ギャンブルだって一瞬のものだし、いったんは堕ちてみないと、案外気づかないことなのかも。 ", + "出演者がとにかく豪華\n 窪田正孝が好き。あと高橋メアリージュンさんがテレビに出るたびにこの作品が話題になっていて、観てみようと思った。絶妙な棒読み(ちゃんとした役作りのうえでの)がほんと見事で…!出演者がここまで豪華だと思わなくてとにかくびっくり。柳楽優弥ぶっ飛んでたなー。門脇麦、木南晴夏も圧巻。原作たまに読んでるけど、山田孝之のウシジマ再現率はなかなかのものだった。 ", + "グッとくるものがある\n アヤカがもともと持っていた『5円の気持ち』、うしじまくんが最後に気づかせてくれた場面、とても良かった。そして麗のお母さんの息子を思う気持ちや行動、とても印象に残った。うしじまくんの映画にはもう一度その場面を振り返ってまで見たいと思う印象に残る場面がたくさんある。 ", + "ヤミ金は怖いよ\n ヤミ金は犯罪ですからあまり誉められた設定ではありませんが、でもそれをいったらヤクザ映画も泥棒映画もいっしょか。そういうことはさておきストーリーを楽しめばなかなか面白い映画です。あとヤミ金は怖いよという啓蒙になるかもしれません。 ", + "暴君\n ウシジマくんがひたすらかっこいい。5円玉のくだりが好き。 ", + "前作より面白い(・∀・)\n 今大人気の若手俳優、菅田将暉クン&窪田正孝クンが共演しててビックリでした!当時はさほど名前が知られてなかっただろうけど今見たら悶絶ものですww中尾明慶クンは昔からヤンキー役似合わないんだよなぁ(笑)門脇麦チャンも身体張って頑張ってるし若手が頑張ってる映画でした。内容は、クスッと笑えるとこもあるし、夜の世界のゴタゴタも面白い。前作よりは面白かったです(・∀・)でもウシジマくん最強ってのは謎wwあまりウシジマくんが頭使ってる場面もないし、キレ者なのかも知れないけどあんなに社員に慕われてるのも謎。 ", + "キャストいい。\n ウシジマくんシリーズの中で一番面白い。キャストも豪華。でもやっぱ見た後暗い気持ちになるわ‥ ", + "前作同様、 闇金業者とそれに絡む底辺の人間たちの物語\n 面白かったです。 前作同様、 闇金業者とそれに絡む底辺の人間たちの物語です。 み終わった後で憂うつな気分になるものの、 やはり怖いもの見たさでやめられません。そして前作同様、 やはり物語に理不尽な点が多いです。 なぜ警察に駆け込まないのか、 なぜもっと安い闇金業者から借りないのか、 が理解できませんでした。 映画の中では 「闇金業者にさえ断られたから」 と言っていましたが、 普通に闇金業者で借りれる状況でした。 そもそも、 普通の闇金業者から借りれない人であれば、 ウシジマくんが貸しても回収できないはずです。 ", + "17年27本目。 戌亥やっと出て来た。「ヤンキーくん」がベースらし...\n 17年27本目。戌亥やっと出て来た。「ヤンキーくん」がベースらしいけど「ホストくん」「元ホストくん」あたりも絡んできてるし菅田将暉演じるマサルと丑嶋の絡みもあって全体的に長くてごちゃついてる印象。クールな男ライバル滑皮は犀原とかいう頭悪そうな暴力女になってた‬・・・ ", + "まぁまぁ\n そもそもウシジマくんが負けたり負けそうになることがないから、ドキドキ感は少ない。でも、クスッと笑える小ネタがあるし、そこまで暗くならなくていいかな?ホストは最後が良い子すぎて、かわいそうに思ったな。出てくる人がみんな繋がるのは感心(笑) ", + "原作も面白いし、映画もそれ以上に面白い\n Netflix で視聴この章は、ホスト、キャバクラ、風俗のドロドロ具合が最高に面白い。それでいて、人間味あふれる登場人物、芯があるキャラクター、もう、熱中しながら見入ってしまった。 ", + "闇金バトル\n 闇金同士のバトルやお金に飲み込まれている人たちを描いた作品になっていると思います。面白かったです。 ", + "ガツンと元気ほしくなったら見る映画\n ガツンと何故かスッキリ。 ", + "怖い\n ある意味子供に観せておきたい映画です!こんな恐ろしい世界が本当にあるなんて怖すぎます!山田孝之さんがナイスでした! ", + "5円でもお金だという事。\n 5円でもお金だという事。 ", + "皆、愛沢の事が好き\n 真鍋昌平の同名コミックを基にしたTVドラマの劇場版第2弾。丑島=山田孝之は相変わらずさすがの凄みある演技だが、やはりお金に翻弄される登場人物のドラマこそ見所。今回も明暗分かれた。今回の債務者は…ナンバー1ホストを狙う麗。金も女もその座の為の手段でしかない。遂にナンバー1になるが…。人生再出発、最も救われた人物だろう。窪田正孝が好演。借金200万。返済。高校中退のフリーター・彩香。ある時出会った麗をナンバー1ホストにするのが自分の夢ともなり、それにはお金が必要。地味だけど真面目だった女の子がAV出演~ソープと堕ちていく。門脇麦が際どい役所を服をも脱いで熱演。借金数万円。返済中。(彼女をつけ回すストーカー柳楽優弥は見事なキチ○イっぷりだったが、必要性あったのかな…?)暴走族のバイクを傷付けたとしてそのヘッドに丑島の所に連れて来られ、金の変わりに丑島の下で働く事になったマサル。が、すぐクビになり、丑島の顧客情報を盗んで荒稼ぎするが…。丑島にばれ、その被害額の請求と暴走族のヘッドから脅されてる200万の板挟み。菅田将暉がハイテンション怪演。借金現在800万。何故か200万を異常に欲する暴走族ヘッドの愛沢。その200万は、丑島のライバル業者(高橋メアリージュン、恐演!)からの借金で、返さなければ命すらヤバい。家では恐妻の尻に敷かれ…。切羽詰まり、マサルにそそのかされ、無謀な手段に出る。中尾明慶が滑稽にすら見える狂演。借金の返済は…、今回の登場人物の中で最もゾッとする末路だが、皆愛沢の事が好き。金に踊らされ、人生を狂わされ、破滅し…。借りる方も借りる方だが、貸す方も貸す方。冷徹な丑島は、借りる方貸す方の憐れさ、お金の非情さを代弁する。たった五円でもお金。 ", + "●5円に笑う奴は5円に泣く。\n なんつうか、ど底辺ぶりがステキ。それぞれキャラ立ってて。現実味はないけれど、それがまたいい。デフォルメっぷりが。山田孝之の芸達者ぶり、菅田将暉のヘタレ具合が秀逸。「拾わなくていいの?5円玉。5円でも大切な金だろ。それ拾わなきゃやり直せないぞ。」栄枯盛衰。 ", + "キャストが残念\n 映画第2弾は「ヤンキーくん」編です。…題字の通りです。キャストが残念です。マサル、相沢、原作でいう滑川、重要キャラがことごとく残念。相沢の子分なんか、最悪。滑川に関しては女になっとるし。ウシジマくんは映像化するにあたって、原作のダーク感を消そうとシュールな笑いを入れて、観やすくしてます。その目的としてこの配役にしたのかなと思いましたが、個人的には合わなかったです。でも内容は原作に忠実なので面白いですよ。 ", + "ひょんなことから\n 普通に生きていてもひょんなことから人は堕ちる。それは偶然かもしれないし必然かもしれない。私もいつかは、ホストにハマってAVに出てるかもしれない。人生って、怖いな。 ", + "5円でも、大切なお金ですから。\n 見下すよな、刺すような鋭い目つき。表情もない・・・闇の世界の丑嶋社長。映画版、第2弾。やっと鑑賞しました。Part2は、豪華なイケメン勢揃いで、テンション上がった↑この映画でのマサル(菅田っち)を見て、あれれ?誰かに似てるぞ~と思ったら、ディストラクション・・・のユウヤだ。・・・ストーカー役で柳楽くんも出ていたのでカブって見えた。あの、行き当たりばったり的な浅はかさが・・・そっくり。暴走族・愛沢連合のへたれヘッド(中尾さん)もどうしようもない。でも、女房を守るあたりに、ホッとする。№1ホストを目指す神咲麗(窪田くん)も、なんだかな・・・。私は貢ぎたくな~い。唯一かっこいいのは、戌亥(綾野さん)・・・丑嶋社長との関係が分からないままだけど、二人で仲良く、駄菓子屋の前にいる姿は萌えました。女優陣のかっこよさ。木村緑子さん、お金持ち~。大久保佳代子さん、300万ポン!かっこいい~犀原茜(メアリージュンさん)のエキセントリックな迫力。そして、彩香(麦ちゃん)・・・真面目に頑張っていたはずなのに、男で転落↓映画のたびに、どうして麦ちゃんは脱がされてしまうの?(>_<)今作の丑嶋社長はセリフが多くて、一つ一つが名言だった。丑嶋語録を作りた~い。“5円でも大切な金だろ。それを拾わなきゃ、やり直せないぞ!”・・・お金に無頓着な自分に、喝!を入れてもらった感。続けて、ファイナルまで頑張りま~す! ", + "質感が低くて非情さと怖さが弱い\n 総合60点 ( ストーリー:80点|キャスト:65点|演出:60点|ビジュアル:70点|音楽:60点 ) たくさんの自業自得で破滅するクズが登場する原作は好きだし面白い話なんだけど、映画になると演技・演出がいかにも深夜放送演劇程度の質感しかない。 直接的な暴力場面が少ないし、あっても迫力に欠けるのも要因の一つ。このような世界で存在する、他人を食い物にして人を追い込む暴力の恐怖というのがあまり伝わってこなくて、ただチンピラどもが騒いで暴れているだけ。それに原作にあった自分の欲望を満たすためには人はここまで無慈悲になり、人の顔をしてても中身は普通の人ではないのだという表現が弱い。もっと怖さと非情さを表現して欲しい。 ", + "裏の世界\n ヤミ金と、ヤミ金に関わるヤンキーや極道やホストにストーカー。面白かったけど、全体的に声小さくないかな。何言ってるのか分からないシーンが結構あって残念でした。 ", + "エピソードの絡み、役者の見せ所がうまい\n DVDで鑑賞。今回は、いろいろなエピソードが絡み合って、収束に向かっていった。まっとうに生きずに、欲にまみれた人間の行き着く先がえげつない。キャストも豪華でそれぞれ印象的なシーンが散りばめられていた。 ", + "パート1よりポップな内容?\n 思いの外ギャグ要素が多く見やすかったです。菅田くん演じるマサルが可哀想でしたね。母親の写真を撮っていれば、また違う未来があったのかもしれないのに。墓場で拉致られたカップルの生死が気になりました。お金は自分で稼ぐものなんだと実感しました。映画版しか見ていないのでわからない人間関係などありましたが、キャストが豪華で好きな俳優さんがたくさん出ていたのもあり楽しく見れました。山田孝之と窪田正孝のファンですが、今回は柳楽さんの演技がNo. 1だと感じました。 ", + "いるいる、こういう人\n ホストに貢ぐ女、いつまでも不良な男、ギャンブル依存症、お金を借りるということを軽く考えているガキ大人。様々なキャラクターに「いるいる、こういう人」と、親近感がわいた。街に出て数分でも人間観察すれば、あんな感じの人間が何人か目に止まるだろう。深刻な問題が描かれた作品だが、ギャグ的要素もあるので見やすかった。情け容赦ない『回収』の仕方にはゾッとするが、何よりも『ああされてもしょうがないほどのクズさ』が悲しい。そもそも闇金で借りる時点で、あまり同情できない。 ", + "ウシジマさいきょう。\n 結局ウシジマが1番強いってことね ", + "豪華キャスト\n テレビドラマでもいい気はしますが映画らしい豪華キャストでした。ウシジマくんは裏社会だけでなく、いつも何か考えさせられるものがあります。 ", + "怖いもの見たさで見たが\n フィクションとして見るには面白いかもしれんが、冷酷で残虐なヤミ金の主人公の魅力がわからんし、わかりたくもないわ。ウシジマが痛い目に合うのかなあと思ったらご都合主義の展開で何がおもろいんかわからん。どのキャラクターの様にもなってはいけないという教訓を得られるが生理的に嫌な話の割には最後まで一応見れたので★0.5 ", + "クズと悪人。\n 相変わらずウシジマ(山田孝之)が主役って感じではない。本シリーズは法外な金利と知りながら、闇金業者「カウカウ・ファイナンス」に金を借りに来る様々な事情を抱えた債務者たちが主役である。いつまでたっても社会の底辺から抜け出せない、崖っぷちの人生を歩み続ける彼ら。しかしお馴染みのホストや風俗嬢のエピソードは、さすがにもうマンネリ気味で新味がなかった。今回は中尾明慶が演じる虚勢を張るばかりでヤクザにもなれない暴走族のリーダー・愛沢浩司が、本作のけん引役を一手に引き受けていたように思える。手下に小学生まで引き連れてるなんて、どんだけ人望がないのか。まさにガキ大将クラスの低レベルじゃねえか。おまけに鬼嫁の前では常に弱腰じゃん。そんな内情を知ってか、ウシジマくんも愛沢に対して「俺は愛沢のことが大好きだぞ」と言う意外なラブコールまで送っている。いや、最初から格下と見ていての、余裕の表れだったのかも (笑)。その時の情報屋・戌亥(綾野剛)がウシジマに向ける視線は疑惑か、嫉妬か。この愛すべき小悪党、自業自得だったとは言え、最後はちょっとばかし同情しちゃったかな。 ", + "なんか物足りない。\n お金にルーズな相変わらずダメダメ人間達が引き起こすドラマ。本当にこんな人達いるんだろうか?と思いながらも、何処かできっといるに違いないと思わせてくれる転落人生の描き方は見事で面白かったですね(債務者達には何一つ同情しなかったけども)。ただ、前作の劇場版より物足りない展開。「さすがに最強のウシジマくんでも、これは危なくないか?」と観てる側に思わせる不安要素が無かった気がする。劇場版としての特別感の欠落を感じた。この内容ならTVのSP版で良くないか?と。しかしながら「闇金ウシジマくん」のドラマは大好きなので、あるならばドラマシーズン3や劇場版も続けて欲しい。個人的には次作に期待!って感じです。 ", + "真っ当な闇金\n 面白かった。1作目よりもイライラが少ない分、楽しめた。小南晴夏(愛沢の妻)の恫喝ッぷりはお見事!コイツ、怒鳴り慣れてるな。菅田将暉(加賀マサル)は、相変わらずの小者なおバカ役で『そこのみにて光り輝く』と似たキャラクター。菅田には、この手の役が似合ってるって事なのかな?仮面ライダーWのフィリップが好きだった私は、少し残念だったりもする。それにしても、山田孝之と綾野剛は仲良しだねぇ〜(笑) ", + "あいかわらず\n 一作目より良かったかな。小心者のヤンキーがいい味出してたな。 ", + "原作ファン\n 原作ファンです。ヤンキーくん編たのしめましたが最初の映画ほどではないですね。まあ原作とちがうところもあって退屈はしませんでした。 ", + "安定の面白さ\n 前回以上にキャストが豪華。色んなクズが描かれて自分がものすごくまとも人間に思わせられた。 ", + "Part1より面白い!\n Part1よりもはるかに面白いと感じた。物語は原作のヤンキー君編と、ホスト君編が並行して進むのだけれど、どちらも登場人物たちが闇に落ちていく様がとても恐ろしく、観ていてハラハラさせられた。ラストまで緊迫感があり、しかし観了感は爽やかだったな。ホスト君は地道にリスタートしてたし、原作では自殺しちゃったホストに貢いだ女の子も、生きてたし。麦ちゃんの演技がとても美しかった。朧げで悲哀のある瞳がすごく素敵。 ", + "人間のありさま。\n 世の中の人間の欲望や愚かさなどが描かれていて、その中には人を想う所も表現され、とても面白い作品だと思う。 ", + "想像以上のクズさ(笑) ウシジマの冷徹さもまた良い 柳楽優弥の気持...\n 想像以上のクズさ(笑)ウシジマの冷徹さもまた良い柳楽優弥の気持ち悪すぎるストーカーも窪田正孝のクズすぎるホストもそのホストのために体売る少女も菅田将暉のバカさも本当にクズだな〜って思った(笑)でも最後には改心してたり幸せになっててほっこりした。窪田正孝の最後の泣きながら働いている所はウルウルした ", + "少女は闇に堕ちてゆく\n 有るところにフリーターの17歳の少女が居ました。彼女はお客さんが落とした、5円玉を一生懸命に探すお金を大事にする心優しき少女でした。お金の魔力に影響され彼女は闇に堕ちてゆく。腐れホストに騙され、援交からAV女優、風俗嬢へ絵に描いた様に転落。その描写が原作らしさを醸し出し非常に強く心に残った。ただ、全体的に安定した面白さは変わらないが新しさも無いのも事実。パート3では是非見応えのあるシナリオを期待しています。 ", + "基本的には前作より良かった\n しかし、この手の映画は基本的には因果応報がランダムであるべきで、善人がハッピーエンドで悪人がバッドエンドで統一される勧善懲悪なのはいかがか。善悪と幸不幸に規則性のないことこそ社会の厳しさであり不条理ではないのか。 ", + "・・・\n 前作を超えるほどの面白さはなかった。がっかり。ただ、前作と内容は似ていてキャストが増えただけ。3があるなら期待して待っています。 ", + "ウシジマ君\n 前作の方がだいぶ出来が良かった気が。間延びした感じが否めない。単にヒロインがパッっとなしいからという話もあるが。 ", + "斬新なエンターテイメント\n 実写化は毎度、原作ファンからの批判が凄まじいイメージがあるが、この作品は原作ファンも納得の実写化になったと思う。山田氏はドラマ、映画Part1にひき続き、ウシジマ役へのアプローチが凄い。表情では心情を読めないウシジマを、目線や台詞の間だけで表現するのは、山田孝之にしかできない演技でした。また、今回の債務者もどれも個性的でした。それぞれ色んな事情があって、行き詰まり、闇金に手を出しどんどん堕落していく姿は痛々しかったです。今回は前作よりウシジマのライバルも増えたが物語にすっっと入れて分かり易かったです。登場人物全員がクズという斬新なエンターテイメントでした。 ", + "原作好きにもオススメかと\n 日本映画の話題作としては、ドライに作られており、主題歌が??ではありましたが。原作が好きな方もご納得いただけるのではと思いました。私も原作好きですが、ガッカリはしませんでした。物語は原作の話をうまーくまとめて映画一本分に仕上げた形。牛嶋君はもっと太いジーンズとスウェットを来て欲しかった。眼鏡ももうちょっとピッタリなの無かったのかな。戌亥ははまってるなと思いました。柄崎はもっと粗暴で無骨でいてほしかったけど、演技は楽しめました。 ", + "いろんなキャラ\n 1よりも面白かったです。 段々回収の仕方がひどくなっているけど同情できません。 あのくらいしないと立ち直れないのでしょうか? ", + "原作のファンです\n こういった映画化作品は原作のファンを納得させられるのか?といったトコロも重要なポイントだと思うが、この作品は十分満たしているのではないでしょうか。(私的にはもう少し見た目に残酷なシーンを入れて欲しいが…年齢指定にならないようにしてるのでしょう)原作の○○くんシリーズをいくつもミックスさせ繋がりをもたせ一つの話にまとめあげている脚本家が素晴らしい。きっと原作のファンなのでしょう。残すシーンカットするシーンの選定が実にいい。このシリーズは役者の演技力が高いので、大久保さんの演技は浮いてしまっていて少しがっかりだった。前作の大島優子に下品なシーンは事務所NG(あったかどうか知らないが)みたいなのが無くて良かった。満足でした。 ", + "続編希望!\n ぶっ飛び具合が最高でした!キャストの皆さんが、どれもハマり役!お金の大切さ、人間の醜い部分を感じることができる映画です! ", + "3回も観た\n 面白くて、3回+前夜祭の舞台挨拶まで行ってしまった。前夜祭では時間がなく観れなかったが、Part1より面白くて、レンタルまでした。クズすぎて、面白かった。 ", + "エグイけどちょっと笑えるし泣ける\n うまいなあ~!役者さんたち、みんな。ハードなストーリーだけどゲラゲラ笑う場面もあり、なんといっても役者のレベルの高さがすごいよ、このウシジマくんシリーズ。最初ドラマ見たとき、ウシジマ社長が山田孝之っていうのも気づかなかった私。 別人になりきる力はいつもながらすばらしい。他にも、柳楽優弥なんてまじでストーカーに見えて怖かったし、マサル役がごちそんさんのメイコの真面目な長男とか、ホスト役が花子とアンの朝市だとか、最初わからなかった。なので、ストーリーも面白いけど、山田くんはじめ役者さんたちの迫力がド素晴らしい。最後、ホストの麗が焼き鳥を焼くシーンは本当に泣けました。 ", + "お金は大切に\n 『闇金ウシジマくんPart2』を鑑賞。ドラマシリーズでもお馴染みの山田孝之演じる金融会社カウカウファイナンス丑嶋社長を中心に描かれる。お金を借りにくる客はクズ人間ばかりなのだが、さすがは劇場版でドラマよりもクズ加減もレベルアップしている。墜ちるべくして墜ちる者、他人に嵌められて墜ちていく者色々だが、この作品の良い所は全ての債権者に対して極めて平等であると言う点。情に流されるなどあり得ない、時には残酷なまでの平等さが、お金の大切さを伝えることに成功している。実は丑嶋社長の決断力には学ぶべき点も多く、感情は決して表に出さないが、機械的に下される判断は実に論理的で説得力がある。お金にだらしない人はもちろん、ビジネスにおける自己啓発にも役立つかも知れないと感じる作品。※あくまで個人的な見解。本日は映画の日である事もあり2本鑑賞し、その2本とも主演が山田孝之であったが、同一人物とは思えない役作りには脱帽である。何を演じても本人になってしまうような某キ○タ○とはえらい違いである。今後も益々の活躍に期待したい。 ", + "面白さ、怖さの安定感が抜群!\n 好きな俳優「山田孝之」さん主演ですから間違いなく見るのですが。原作は読んでないのでコミック派の人、ごめんなさい。テレビ映画版はレンタルで全話押さえてからの万を持しての劇場鑑賞です。非道なのに最後に少しのかけらだけホッコリさせるのもいいですね。 ", + "前作より断然面白い!\n ウシジマくんの世界観がいい具合に出てスゴく良い!時折挟まれている笑える小ネタもストーリーのスパイスになって盛り上げている。長さは全く感じない。キャストも豪華でインパクト大で名演揃い!闇金業者もそこに借りに来る人も、もう普通の感覚ではないのが前提ですから堕落している人々や堕落してゆく様が切なくもよく描かれている。誰目線で観るかが観る人によって変わるんじゃないかなぁ。スゴく斬新だった。前半に散りばめたネタやたくさん出てくる人々もしっかり終盤でまとめ上げ描かれていて、お金の怖さと大切さを改めて考えさせられる。良い衝撃のある面白い作品。オススメ! ", + "闇金の世界\n 本編より、彩香初めてのAV出演、そしてバックから挿入スタッフ『どう』彩香『痛いです』彩香『痛いです』彩香『あっ、気持ち良いです』笑えたけど、残念だよね。マサルの殺されそうになった話を笑い飛ばすカウカウの面々は、スゲーよ。そして、ハバネロはスゲーよ。十代のガキ引き連れて、『将来は、ラーメン屋やりたい』流石、番長だよ『闇金は犯罪です』って『半沢直樹』じゃ無いけど、逆らうと倍返しでは済まないんだろうね、闇金は ", + "ちょっと悲しくて、でも面白い\n まず2つのストーリーが平行に進行していき、最後に重なりあう点での展開やスピード感が1よりさらに楽しめた。そして何よりも俳優陣。山田さんは言うまでもないが、みんなすごい迫力で本当にこういう人なのか?といつも錯覚してしまう。 特にストーカー役の人はすごく気持ち悪かった。泣けたのはホストの麗の最後の場面。 山田さんの迫力の演技に引っ張られて若手俳優陣が全力でぶつかっていっているのがドラマでも映画でもありありと感じられる。笑いもあり、細かい場面をもう一度確認したくて試写を含めて2回見たけど、本当に面白くて、ちょっと辛い映画です。 ", + "金の価値\n ドラマでは闇金ユーザーに重点があった気がしますが、本作はウシジマ含む裏で生きるサイドにもスポットがよく当たっていました。AVや風俗に対する見方がまた少し変わった気がします。ほどよくコメディ、ほどよくシリアス。唯一気になったのは、原作の初期の方の話だったということか。 ", + "2作目ウシジマくん\n コミカルに、シリアスに、スピード感持って展開していくそれぞれのストーリー。登場人物、役者がそれぞれ皆ハマっていて、犀原茜もすごく良かった!この方、どちらさま?!と思って調べると、高橋メアリージュン。CanCan専属モデルのイメージとは打って変わって、意外な迫力のある演技に魅せられます。また、門脇 麦の孤独な演技も良かった。前作よりもコミカルに、でもウシジマくんのシリアスで冷酷なキャラも残されていて心に響く、あっという間の133分。なんと言っても山田孝之の演技が本当に良いです。私たちの日常のすぐそばに潜む裏社会をリアルに描く。 ", + "いいかげんやめて欲しい\n 山田氏のキャラを立てる為だけの作品こんなのを垂れ流すのはそろそろやめて欲しい5年後10年後完全に消えているであろうもの ", + "前作に続いて\n 彩香(門脇麦)を中心に、金に支配されていく人間の姿がリアルで分かりやすく描かれている。後半、彩香がウシジマ(山田孝之)の取り立てに慌てて財布を開け、5円玉を落とすシーンがあるのだが、無意味に小銭入れを開ける→5円玉落とす→札束を出す の流れがあまりにも不自然すぎたのが気になった。毎度の希崎ジェシカの登場にも意味深でリアル。 ", + "ひゅーまんとらしと\n もー!!!!!かっこよすぎーーーー!!!!ウシジマ君がかっこよすぎて、いまいち入っていけませんー(T_T)かっこよすぎるのも罪ですー(T_T)山田さんはどんどんウシジマ君にハマっていきますね!!テレビシリーズ、前作共に制覇していますが、漫画はこわくて、パラパラ見です。山田さんのウシジマ君から入ったので、漫画が逆にしっくりこなくって。。。それくらい、こちらの方が世界観が確立されていると私は思います!!また見ます!!! ", + "カウカウさすが\n やはり山田くんはウシジマくんがピッタリカウカウファイナンスのメンバーもいつもながら良い闇金の女と対決してボコボコにしてほしかったなあまあ次回かなあ ", + "ビックリ!面白かった!\n 闇金ウシジマくんを前作の時見てハマり…ドラマはあまり見ていなくて、今回期待せず見に行くと…めちゃくちゃ面白かった!出演者が豪華でとても良かった~見終わりスッキリした!期待していなかたから余計面白かった! ", + "前作の方が\n 良かった。前作は大島優子と林遣都の二人がメインで二人も繋がりがあったから、一つの話に集中出来たけど、今回は、菅田将暉くんと中尾くんの話と窪田くんと門脇ちゃんの話と柳楽くんとメアリージュンと、、って注目すべき人や話が多過ぎてどれにも前ほど集中出来ずに、面白かったけど前ほどのハラハラドキドキを感じられなかったです。どれかに絞って欲しかった。 ", + "金貸更生業。\n 人気深夜ドラマの劇場版第2弾。 ドラマの方は飛ばし、飛ばし、でしか見ていないけど、 劇場版一作目はなかなか面白かったので、今回も期待。 ウシジマを演じる山田くん、今回も殆ど瞬きをしていない ところが印象的。 あの無表情が堪らないv 前回の撮影は真夏で汗が垂れてきて大変だったらしいが、 今回は暴力描写がハンパないので、女性(多かったけど)で 気の弱い方は、お気をつけて…ご覧ください。原作(もちろん未読)の「ヤンキーくん」と「ホストくん」編を 脚色して作ったという今作、どうりで内容がテンコ盛り! 出演メンバーも豪華だけど、盛込み過ぎでこれを2時間に 纏めるのは大変だったんじゃないか(観る方も?)という 感じだった。ヤンキーだけでもお腹一杯、ホストだけでも 楽しめるところへ、ストーカーやらアニキやら…怖い怖い。 だけどこんな風に簡単に金銭を貸し借りできること自体が 本来一番怖い。普通そんな簡単に闇金に手を出すもんか? と不思議に思うのだが、そうでないと話が進まないか(汗) 一作目もそうだったけれど、大概こういうのは家庭環境が 最悪なパターンが多い。親が借金するから子も借金、ついに 返せなくなって風俗や闇の世界に足を踏み入れ…という実に 分かり易いパターン。なのに…無くならないのねぇ、これが。 可哀想というよりは自業自得。だけど、親の悪債を背負って 二進も三進もいかない子供達の将来とはどうにも…悲惨。ウシジマはじめ、それぞれのキャラがホントよく出来ていて、 幼なじみの戌亥(綾野)、今回加わるマサル(菅田)、愛沢(中尾)、 神咲(窪田)、蝦沼(柳楽)、彩香(門脇)、犀原(高橋)…などなど 皆さんがパーフェクト。どん底に堕ちていく人間の姿がリアル。 5円の重みを分かっているのに、簡単に借りちゃうところが 実に浅はかというか…そしてホスト達が、小さな名誉のために あそこまで散財させる愚かさ…もう笑えないほどしんどかった。 この作品は様々なところで教訓に値する台詞や行動が頻繁に 出てくる。ウシジマは冷酷な金貸しの仮面を被った更生業者の ような男にも見えてくる。親が教えられないんだから、他人が 教えてやらなければ、もうどんどん堕ちていくだけだもんなぁ。幸いこういう境遇に陥ったことがない自分には、 味わったことのない世界を知るところで非常に学び甲斐がある。(しかしウシジマの部下は素晴らしい。高田と柄崎の働きは絶妙) ", + "お金の力って怖い\n 原作、ドラマは見ていません。(前作は見ようと思ってたら終わってた。)ストーリーが面白そうだし役者がいい株揃ってる。まず、カウカウファイナンス社長ウシジマ役の山田孝之がこれまた演技派( ̄∀ ̄)どんな状況に陥っても決して動じず常に冷静沈着…カッコイイ(≧∇≦) ", + "借金は怖い\n 借りる方も貸す方も崖っぷち。自分の身を振り返ってしまう。ブラック過ぎて単純に面白いとも言えず。少しエピソードが交差しすぎだが、最後この人がいたかと思ったのですが策なのかも。 ", + "山田孝之の代表作\n パート1より見やすくなっていて話も分かりやすい。お金にたいしての恐怖をよく描いており、使い方を考えなきゃいけないと思える作品。山田孝之のはまり役とも言える演技はすごく恐怖を与える。ヤミ金は怖い ", + "矛盾を補完出来ていない\n 原作から好きな作品です。滑川役に女性が割り振られていました。原作通り残忍で凶悪な人柄のヤクザでした。しかし、それを支えるだけの後ろ盾がなかった。女で裏社会で暗躍するにはそれなりの武器が必要だが、その説明や裏付けが一切なかった。一応、原作通りに暴力の面で秀でているということだったが、そんなものいくら強かろうが男には勝てない。それを補うための何かしらの強みがないと、迫力が出ない。相澤がビビる姿にも迫真性が出ない。その辺りの矛盾をほったらかして、強引に進めているのが最後まで引っかかった。その他にも、待ち伏せた相澤が街角でマサルに絡むシーンがあったけど、すぐ目の前を通り過ぎてから相澤に気付く演出は無理がある。あと戌井走るの速過ぎ。失笑が漏れてた。何にしても、矛盾はほったらかしだし、演出も強引だった。前作より遥かに劣る出来だった。山田孝之だけが突出していて、それを活かしきれていない製作陣に腹が立った。それに、いちいち相澤が車に乗る度に、「シートベルト締めてっと」みたいなセリフ言わせてシートベルト締めさすのは違和感しか無かった。どっかから、またアホな団体が抗議してくるのに備えて過剰に防衛線を張ってるようにしか見えなかった。シートベルト締めるのはまだいいけど、わざわざセリフにまで出す必要ない。そういうのも含めて非常に残念な出来だった。 ", + "柄崎はナンも考えてねぇ\n 丑嶋くんは相変わらずクールに貸付、厳しく取立。軸がしっかりブレがない。ワールドカップをひかえたサッカー日本代表にも見習ってほしい。対抗するのはエキセントリックな女闇金。高橋メアリージュン好演。その他キャラ立連中。戦車やジェット機や宇宙船や高級車や爆薬や銃撃戦や海外ロケなどなく低予算でできそうだから、ぜひシリーズ化してほしい。 ", + "長く感じてしまった…\n 転落した人生を歩む者達の断末魔。負の連鎖は永遠と続き、奈落の底へと落ちていく。前作よりもコミカルな雰囲気が少し増したのがチョッと残念。それに不釣り合いなキャスティングもいただけなかった。上映時間は133分だが、長く感じてしまった…。Part3でのマサルの逆襲に期待。 ", + "闇金は犯罪です。\n いやぁ、面白かったですよ。まじで。前作の大島優子の様などうでもいいキャラも居なくて漫画ウシジマくん感が全開で良かった。ただウシジマの活躍をもう少し観たかったかな?所々笑いが放り込まれてたのにクスクス笑うのが俺だけで俺っておかしいのかな?と考えてしまった…。 ", + "原作ファンなので\n 闇金の第一シリーズから見てきた。そのあと原作漫画も読んで見た。作風に慣れてきても、実写的なかなりのエグさを感じてならない。原作ではマサルの仕打ちがかなり酷い、ホントに酷い、R20ぐらいの酷さだ。映画では精々R15ぐらいだから、結構柔らかくあっさり処理されていると思うよ。むしろこの映画の一番刺激なところは、その最後のマサルが銃を放ったその瞬間だったね。ホントにびっくりしたわ(笑)。しかし劇場版というから、真新しいオリジナルストーリーを期待していたけど、まあ実写され改編されているだけでありがたいと思えるから、4.5星。 ", + "笑えるけど笑い事じゃない、身につまされるサスペンスコメディ。\n 【賛否両論チェック】賛:普通の若者達が、〝金”が原因で破滅していく様子をコミカルに表現。「東京難民」同様、反面教師になりそう。前作の知識も基本的には不要。否:暴力シーン・ラブシーンは多数あり。作品の世界観を好きでないと、観ていて苦痛かも。 複数の人物のエピソードが上手い具合にリンクし合い、普通の若者達が人生の坂道を転がり落ちていく様が、重層的に描かれていきます。また、今回は情報屋役で綾野剛さんも出演されていますので、そちらも注目です。 闇金が主人公というだけあって、その世界観に好みは分かれそうですが、反面教師として、是非ご覧になってみてはいかがでしょうか。 ", + "楽しいわぁ(≧∇≦)\n 今、自分が普通に生きていることが改めて有り難い事だと再認識させてくれる映画!また新しいエピソードを期待しますm(_ _)m ", + "PG-12指定にしてはちょっとやりすぎな 感じが........\n 改めて闇金ってこえー…>_<…ってなる映画wそれでもやはり山田孝之ややべきょうすけはほんとにかっこいい!次々と闇金にズブズブ足を踏み入れてゆく方々の演技もなかなかだった、しかしちょっといやなのは茜を演じたキャストのキンキン声がなんとも鼻につくことと相澤とウシジマくんが戦っても全然ハラハラしなかったことしかし演技がよかったのでそれなりに見応えはあったつか正直これマジでPG12でいいの?って感じだったふつーにエロシーンやグロシーンもR15並にかんじたとくにビニール袋で窒息させるシーンはしばらくトラウマになりそう.......とはいえ完全なネタキャラで登場したオアシズの大久保、バカリズムはわらえたし、ラストのストーカーを無言でやっつけ彩夏の利息を徴収するウシジマくんはほんとにかっこよかった。人生を学ぶためにもお金の大切さを知るためにもぜひみて欲しい映画であった。 ", + "闇金版ラブ・アクチュアリー\n 公開初日の一発目を鑑賞いたしました。前作はDVD鑑賞だったので、劇場に年配の方がたくさんで驚きました。前作よりも若干登場人物が多いいので、進行上のゴチャゴチャ感を危惧していましたが、全くそんなことはない。複数の話をテンポ良く見せていくので、全く飽きないし、その中でキャラクター全員が少しずつドツボにハマっていく。丑島と直接絡みのないキャラクターも、浮く事なかった。もう見ていると苦しいというか、ダメだよ〜と突っ込みたくなるし、闇金に金を借りるのは絶対にやめようと誰もが思うはず。ちょっと納得いかない部分は、丑島とCOWCOWファイナンスがピンチになる流れ。見ている人にとっての丑島は、言わば何事にも動じない最強キャラなわけで、ガキを引き連れた元族と無職ヤンキーが襲撃を画策したところで、勝負は見えているし、まったくハラハラ感がない。あとはラスト。各キャラの顛末を見せていく流れのキレが非常に悪い。なんだか無理矢理詰め込んだ感が出てる。神咲が勤める焼き鳥屋さんに、たまたまなのか分かんないけど丑島がいるのも、もうそういうの止めようよと言いたくなる。でも総じて、傑作。といえるのは、やっぱり個々のキャラが強烈だからだと思う。相沢のクズ感も、蝦沼のキチガイ感も犀原の鬼畜っぷりも(かなりのオーバーアクション)笑えるくらい出ていた。あと特に丑島に対しては、債務者がよく言う「闇金は犯罪だから丑島になにしても平気」みたいなやつ。そういう台詞は前作も今作も何回か出てくるけど、債務者はなにもかも承知の上でお金を借りている訳だし、なんといっても逆らう債務者に対して言う丑島の台詞の一つ一つが正論過ぎる。だから過度の暴力をも度外視して丑嶋△ってなるんだとおもう。セリフの中で1番秀逸だと思うのは、相沢が飛び込む時に言った「人の顔目掛けて全力で金属バットを振る丑嶋は狂ってる」と一節。債権者はもちろんクズだけど、ここまでダークヒーロー的に描かれてきた丑嶋も負けず劣らずのクソ野郎だって事を、そこで観客に気付かせる。この映画の本質はその一節に凝縮されてるし、そのタイミングも絶妙。見事。まとまりのない事を長々とすいません。この映画は、闇金版ラブ・アクチュアリー、または闇金版24(ジャックバウアー)かなと。 ", + "柄崎最高(≧∇≦)\n ドラマ・映画part1同様、柄崎がかっこよかったし面白かった^ ^内容は原作読んでないんですけど良かったと思います女闇金の人は声がかん高くて聞き取りづらかったからその点でマイナス1点 ", + "キャストは豪華だけど…\n 不良たちの迫力が今ひとつ。熊沢、蝦沼、相澤の人選にはやや不完全燃焼。しかも蝦沼は何故女?カウカウメンバー、戌亥は最高でした!ジェシカさんも観れて嬉しかったです。そして忘れてならないのが今作ヒロインの麦ちゃん!原作のような結末にならなくてよかったです。単なるヤミ金、暴利、取り立てという勢いだけではない、丑島の迫力ある演技と人間味ある一面は最高の見どころです。山田孝之最高です!原作、前作を知らなくても楽しめる作品でした。次回Part3も期待してます! ", + "シリーズ最新作\n 楽しみにしすぎていましたが期待裏切らずキャスト陣の個々のお芝居が何とも言えない位素晴らしかった大いにシリーズ化の次回作に心踊らされます山口監督に期待 ", + "批判してもいいから見るべき\n 最高に面白しろかったです。原作やドラマや前作の映画やキャストのファンでなくても観て欲しい作品です。お金を出して時間をかけてでも観なきゃいけない作品だと思います。キャストが多いですが話や名前が混乱することもなく、原作を読んでいても面白いと思う作品でした。そう思えたのはやっぱり監督の演出がよかったんだと思います。そしてやっぱり何よりも山田孝之のあの「殺気」がすごい。シーンは少ないですがアクションもよかったです。山田孝之のアクションじゃなくて、「ウシジマのアクション」。ただ悪いだけじゃない、人間性が無いように見えて実は一番人間味があるんじゃないかって思いました。お金と時間をかけるなら楽しいほうがいい、笑えるほうがいい、感動できるほうがいい、映画を観る際にそう思う方も多いと思いますが、誰しも絶対見終わったあとに何か残ると思います。必要な映画だと思います。キャストの方もいってました、「批判されてもいい、批判も共感も受け付けられる映画」だって。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/251.json b/eigacom_review/2014/251.json new file mode 100644 index 000000000..ea09712a7 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/251.json @@ -0,0 +1,15 @@ +{ + "id": 251, + "reviews": { + "eigacom": [ + "最高にいい話\n ファンタジー風の映画でした!悪人が主役だったけど、その悪人がだんだんいい人に思えてきました。最後の方で昔の写真で彼女を見つけたシーンがとても泣けました! ", + "トンデモな天使と悪魔と異常な愛の物語\n 歳を取らない一人の男の100年に渡る数奇な運命と愛ってぐらいにしか知らなかったけど、これ、なかなかのトンデモ映画。19世紀末、ピーターは赤ん坊の頃両親の愛故海に流され、ニューヨークに辿り着く。成長し、ギャングのボスの下で盗人になっていたが、抜け出そうとして追われる身。そんな時、赤毛の美女と出会い、運命的な恋に落ちる…。古臭いメロドラマと見ていたら、要所要所にヘンな点が。思いっきり場違いな白馬。突然悪魔の形相になるギャングのボス。実は、白馬は天翔る主人公の守護天使!悪魔の形相のギャングのボスは本物の悪魔!(次いでに判事は魔王!)本作、“天使と悪魔”なファンタジーでもあった!ピーターは運命の女性と愛し合うが、彼女は死んでしまう。ギャングのボスに追い詰められ、海に落下。奇跡的に生きていたが、記憶を失う。それから100年近い時が流れ、現代。浮浪者として街をさ迷いながらも、おぼろ気の中の赤毛の美女を追い求めるピーター。再び、運命が動き出す…。設定以外にも不可解な点やツッコミ所満載。そもそも、何故主人公は歳を取らない? 説明らしい説明、無かったような…?善人とは言え、盗人である主人公は言ってみれば、罪人。なのに、何故天使に見守られる?ヒロインのピンチに白馬に乗って駆け付ける主人公。いいシーンの筈が、何故か失笑が漏れる。遂に結ばれた二人。最中、逝ってしまうヒロイン。(いや、本当はその前に悪い奴に毒を飲まされてたんだけど)時が流れ、巡り巡って、ヒロインの妹と再会した主人公。100年以上前、ヒロインの妹は5~6歳ぐらいだった筈なのに、現代ではどう見たって80~90歳ぐらい。あれ…?運命の女性は赤毛の女性。その女性を守る事が自分の運命だと思い込むが、運命の女性は早々と退場。守るべき本当の赤毛の女性とは…? はっきり言って、ドン引き。犯罪ですよ!悪にも打ち勝つ愛。純粋で無垢な愛の強さ、美しさを描いているんだろうけど…思わせぶり過ぎると言うか、設定が突出過ぎると言うか、作り自体が不味いと言うか…要は、ヘンな点ばかり気になっちゃって、何をやりたかったのかまるで伝わって来なかった。原作はアメリカ文学の名作らしいが、映画でも名作にならないという典型例。「ビューティフル・マインド」のオスカー脚本家アキヴァ・ゴールズマンの監督デビュー。コリン・ファレル、ラッセル・クロウ、ジェニファー・コネリー、ウィリアム・ハート、ウィル・スミス、エヴァ・マリー・セイントら豪華キャスト。スタッフにもオスカー受賞&ノミネート経験のベテラン勢。錚々たる面子で大層に見えて、実はヘッポコなハリウッド映画の典型例。 ", + "伝わりづらい\n 正直めちゃ豪華キャストコリンファレル、ラッセルクロウ、ジェニファーコネリー、ウィルスミスそしてテーマは何世代かにわたって進んでいく。盗みに入った盗賊が赤毛、結核の女性に恋をして…その辺のところは良いのに何故か展開が思わぬ方向に進む。時代を超えるし判事とか悪魔とか?!ラッセルクロウの顔が突然デビルになるし何だったんだろうって…うーん最後のジェニファーコネリーの言葉も映画のストーリー展開とリンクしないので、素敵な言葉なのに響かない。なんか残念というか私に伝わらなかった。 ", + "よくわからない物語\n 悲しいラブストーリーかと思いきや、途中から悪魔が出て来てオカルトになり、シラける。悪魔が出てこなければ、きっと素敵な物語になったものを何故ぶち壊したのか理解不能です。 ", + "理解不能\n 予告編からは、心に染みるようなラブストーリーを期待していた。だが、蓋を開けてみれば、主人公vs悪魔の戦いだった。しかも、主人公は何者か分からないまま、年もとらずに100年以上生き続ける。メインになるかと思われた愛するヒロインはあっけなく死んでしまい、救ったのは唐突に現れた少女だった。そもそも、主人公をどうして異国に流したのだろう?終始、全然、訳が分からなかった。 ", + "ちと微妙…\n 俳優陣がめっちゃ豪華なのに、脚本がちと微妙…。俳優陣はみな主役級の人たちばかり。ラッセル クロウの悪役もバッチリだったし、ウィリアム ハートやウィル スミスやジェシカ ブラウン フィンドレイ。…で、主役がコリン ファレル。。。これは、時間のある時に、期待しないで、俳優陣の演技を見るだけのつもりで見た方が良いかも。元々の物語はマーク・ヘルプリン著「ウィンターズ・テイル」。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/252.json b/eigacom_review/2014/252.json new file mode 100644 index 000000000..9366fe784 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/252.json @@ -0,0 +1,13 @@ +{ + "id": 252, + "reviews": { + "eigacom": [ + "映画館で観たかった!\n レンタルが1週間OKになっていたので気になり借りました。最高に良かったです本当にいろんな国が出てきて世界旅行をしている気分になりました。もう一回観よ ", + "笑った‼︎\n ワンオクらしさが存分に出てて笑いを堪えるのが大変だった笑DVDも買ったので家で友達とまた笑い転げたい笑LIVEのシーンとワンオクの面白さと両方楽しめるとこがよかった✨✨ ", + "FOOL COOL ROCK !\n タイトル通りバカ で カッコイイ ワンオク!!5年生の娘と鑑賞〜終始、{小さな声で}一緒に歌ってました。ただただファンです。ライクです。“ ワンOKローック”“ ♥︎ ”インタビューが、もう少し多くても良かったかも...?!~あまり見られない彼らの歌って無い姿~ムビチケもgetして満足です⍢⃞次は、生の10969を。。。✌︎ ", + "ファン大喜び。\n ファンが喜ぶ内容になっていると思います。日本でのライブが一年近くなく寂しい想いをしているファンも多いと思います。しかし、これを観ればONEOKROCKの良さを改めて感じることができる作品になっていると思います。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/253.json b/eigacom_review/2014/253.json new file mode 100644 index 000000000..60a72cf0a --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/253.json @@ -0,0 +1,19 @@ +{ + "id": 253, + "reviews": { + "eigacom": [ + "「さよなら人類」のたま?たまだろ?たま・・・\n  生と死の49日の間に見る光景なのだろうか、野の楽師たちの演奏する光景が自然に溶け込み、彼らに導かれて死の世界に行くような・・・。さらに鈴木光男の描く絵、中原中也の詩が心に響く作品でした。 北海道芦別市。大往生を遂げた鈴木光男医師の死。彼の親戚縁者が集まり、故人の話や親せきの話、そして戦争、震災、原発問題について語り合うストーリー。流れているレコードは敵戦闘機の音、これはグラマン、これはB29など、当時の日本で音を聞き分けるために作られたものらしい。 鈴木家の家系図でも見せてもらえないと、最初は親戚のつながりもよくわからない。会話も敢えて“間”をなくし、時折、会話のキャッチボールさえわざと外すようなところが面白い。特にひ孫に当たるかさね(山崎紘菜)の会話は皆と噛み合わない。 北海道の本当の終戦は9月5日。玉音放送も知らぬまま樺太に渡った話や、戦争前は樺太でも日本人とロシア人は仲良く暮らしていたなど、あまり知られてない話も知ることができる。 親戚ではなく、看護師として働いていた常盤貴子の存在がまた興味深い。祖父さんが好きだった山中綾野(安達祐実)の生まれ変わりだとして、絵のモデルにもなっていたが、春彦(松重豊)の妻は幽霊がいるなどと主張するのだ。明らかに彼女は存在はしていたのだが、すべて幽霊だったとして観るのもまた面白いのだと思います。 色んな話が詰め込み過ぎとも思えますが、要は反戦と反原発の思いが伝わる作品。鈴木姓を名乗っていれば、いつかは鈴木家の墓に入ってまた楽しくやれるなどという家族愛なんかも感じられるし、お盆の頃に親戚が集まって観るのもいいかもしれません。コーヒーでも飲みながら。 ", + "49日のことだった\n 最盛期7万人いた住民が今は1万6千人にまで減った北海道の芦別市が舞台。老人が亡くなり、集まった親戚たちが、この人が太平洋戦争をどのように生きてきたのかを語り始め、東日本大震災以降の生き方を考える。8月15日が終戦日ではない北海道のひとたちの心情がひしひしと伝わってくる。 ", + "理解不能、されど?だから?何度も見たい\n 長くて難解な映画だったけど、絵の美しさ、軽快に繋がれる絵と台詞に、不思議な吸引力があって、分からないのにずっと集中して見通せた。最後まで意味不明な気持ちがぬぐい去れなかったけれど、それ故に何度も見返したくなる。長いから容易には踏み切れないけれど…大林監督特有のノスタルジーと女性への萌感漂う作品で、非常に好きになってしまった。理解不能ながらも、そのコンセプトや魅力的な雰囲気は確立されていて、なんか、すんごく、いい映画だった。 ", + "只管に一筋\n 北海道芦別の特別な作品かと思いきや、やはり大林作品、「反戦」が大上段から振り下ろされる。前作「この空の花」は空襲と花火、更には東日本大震災がリンクして、今でも長岡の花火を観ると泣けてくるほど思い入れが強くなったが、今回の反戦は芦別よりも樺太がベースで、芦別は戦争リンクが炭鉱、とは少し薄いなぁ。しかも前作より演劇要素が強く、台詞があちこちから乱れ飛び、この場面で言いたい事は何だろう、と間誤付いていると置いていかれる。結局、最後まで光男や信子、カンナ、かさねの真意が掴めずに終わった。かと言って、また観ようという気力も湧かない作品。長いしw次回作も長いけど、いつか観ます、多分。 ", + "文化を壊して、お金に変えてたの、一生懸命、国中で・・\n 映画「野のなななのか」(大林宣彦監督)から。「北海道芦別市を舞台に描いた人間ドラマ」らしいけれど、芦別市の名所旧跡の案内的要素もあるからか、2時間51分(171分)は、とにかく長い。(汗)さらに、最初から最後まで演劇の舞台のようなテンポで、台詞が交差しあうのだから、観賞後、どっと疲れた。しかし、メモしたくなるような台詞は多かったので、停めては戻しメモして再生、の繰り返しだから4時間はかかった。中でも、私が気になったのは「第14章 そして、現代。」の章。赤毛のアンの家とか、カナディアン・ワールドと称した廃墟などを指差しながら、芦別市の歴史を振り返るシーン。「まちおこし・・まち壊しだったかな?」と溜息をつき、「まちおこしってのは、日本中の流行りだったからね」と嘆き「『炭鉱』から『観光』へ、だったわね、ここは」と思い出した。さらに、話を続けて、こんな会話が・・。「京都の鴨川に、パリのセーヌ川の橋を架けましょうだなんて話も」「それは文化の破壊だね」そして最後に、こうまとめてある。「文化を壊して、お金に変えてたの、一生懸命、国中で・・」いかにも、一時代前の「まちおこし」と表現していたが、実は、現代の「地方創生」への警鐘ではないか、と感じたからだ。日本が「観光立国」を目指しているからって、資源もないのに「観光」を目玉にして、人口減少を解決しようとする地方に対して。「まちおこし」って、流行りで行なうものじゃないからなぁ。 ", + "「映像の魔術師」がそれを封印して絵では示さず,別チャネルの「ことば」で暴走しより「想像せよ」と迫る\n とある講演会で大林監督は『あの空の花(以降「前作」)』と併せて映画版ゲルニカのつもりで作ったと言ってた.「自分をピカソに喩えるのはエラク大胆な」とその時は思ったが,確かに前作と今作は正面顔と横顔の関係.前作では映像,文字,音声言語の3チャネルを束ねて畳みかけるように情報を伝える手法が使われた.今作は映像と音声で別の情報を伝えるというある意味「狂った」手法で観客の入力バッファを溢れさせてる.これも発明か…CG使えばどんな映像でも作り出せる時代に「映像の魔術師」と呼ばれた監督がそれを封印してある意味「普通の」絵で映像を作り,別チャネルの「ことば」で暴走する.なのでぱっと見舞台っぽい退屈な芝居に見える.ところが映像にも音声にも(ある意味)独立に別の話が重なり合って観客に提示される.おまけに生者も死者もシームレスに共存している.大林監督,オカシイというか狂ってる(褒め言葉).前作はそれでも「絵で観せる」部分があったのを『野のなななのか』は絵でも示さず,より「想像せよ」と迫る.こんな映画は大林宣彦監督にしか作れない(=代替が効かない)が,おそらくは免疫ない人にはかなりなイニシエーションになろうなぁ… ", + "今回もおなか一杯です。\n 予備知識無しの場合はそれ相応の覚悟が必要です。何があっても驚かない、些細なことは気にしない、それらも引っくるめて全てを受け止める、そんな覚悟が。情報量が多すぎて、とても全ては受け止めきれませんが。メッセージに関しては前作よりも控え目なものの、繰り返し出てくる反戦の思い。この映画では団塊世代が出てこない。団塊世代を伝える事の出来なかった世代として存在すら消し、その次の世代へ直接何かを伝えようという覚悟を感じました。 ", + "観念的で、説教くさい。知力体力ある時に。\n 舞台のようなセリフをたたみかけたり、時空を超えた短いカットの連続、デフォルメされた映像など、演出過剰が3時間続くので、ぐったりする。反戦の強いメッセージを、人間の生死と合わせて伝えたいという、大林監督の思いはわかるけど、もう少しシンプルに表現できないのかなぁ。この手の映画を芸術性が高いと評価する人がいるのも分かるけど、知力体力ないと、消化不良に終わりそう。北海道の自然は美しい。画像の余計な加工が美しさを削いでいて、残念。巨匠って、みんなこうなっちゃうのかな。 ", + "な、なんだこれは\n もっとおとなしい映画かと思ったんだが、しょっぱなからめまぐるしいカット割に膨大なセリフ量。とにかくこれを三時間見ていれるのかと思ったが、まあ案の定体力が持たなかったというか…。しかしマイケルベイ以上に素早いカット割も決して適当にやっているわけではないのがわかる。セリフももちろんそうだ。大林宣彦はなんて体力のある監督だろうか…。七十代でウルフオブウォールストリートを撮ったスコセッシ並みの、それ以上の勢いと若々しさを感じる。しかし疲れた… ", + "壮大\n 長編を凝縮したような濃度です。2時間半を超える作品ですが、最初っからエンドロールの最後まで、気持ちを持って行かれっぱなしでした。役者ぶりが遺憾なく発揮された戯曲のような感動。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/254.json b/eigacom_review/2014/254.json new file mode 100644 index 000000000..584b42f9d --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/254.json @@ -0,0 +1,8 @@ +{ + "id": 254, + "reviews": { + "eigacom": [], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/255.json b/eigacom_review/2014/255.json new file mode 100644 index 000000000..63091769c --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/255.json @@ -0,0 +1,8 @@ +{ + "id": 255, + "reviews": { + "eigacom": [], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/256.json b/eigacom_review/2014/256.json new file mode 100644 index 000000000..d1641733a --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/256.json @@ -0,0 +1,17 @@ +{ + "id": 256, + "reviews": { + "eigacom": [ + "女のコが「さすが」可愛く撮れている\n (幽霊の)憑依ものと思わせて置いて、実は、多重人格(解離性同一性障害)ものです。セクシャルシーン目当てに視聴しました。ガッカリ。ヘアー(陰毛)には大きなボカシが掛かります(RENTAL版)。幽霊の女のコ(日和)にT.S.T(貞操帯)を履かされてしまった女のコが主人公(美月)。年齢の近い、義理の兄(夕哉、高二)と義理の妹(美月、高一)が一つ屋根の下で暮らす。というエッチな小説・エッチな漫画などではよく出て来る設定。夕哉(義理の兄)に猛烈なアタックをする日和は、実は幽霊ではなく、美月「(自分の)寂しさを埋めるものはなかった」美月「愛されたい」美月「子供に還って、只、只、大きな愛に包まれていたい」といった美月の望みがもう一人の人格、日和を作り出していた。カラダを乗っ取ろうとする、もう一人の人格・日和に、主人格・美月が打ち勝つ物語となっている。橋本甜歌と繭のヌードが見られる作品。写真集「スクールガール・コンプレックス」の青山裕企が監督を務めた作品で(視聴後に知りました)、2人の女のコ(橋本甜歌&繭)が「さすが」可愛く撮れている。 ", + "ちっぱい祭り!!\n レズシーンを結構頑張っていますが全編にわたって画面が白すぎるため生々しくはないです。お兄さんの方からアプローチが殆どなく、何を考えているのかよく分からないため、全くキュンキュンせず恋愛ものとしても酷いです。温泉旅行、水族館と中弛みし、川に飛び込むシーンは盛り上がらずもう酷かったです。時間が長いので90-100分くらいでまとめて欲しかったです。ぶっちゃけますと、AVの劇だけ見せられたようなしょうもない内容ですが、てんちむは頑張っていました。 ", + "てんちむ、がんばった!\n 橋本甜歌ちゃんが脱いでます。がんばった!とだけ、言いたい。しかしながら、 演技はど下手!つまらん映画! ", + "レズ映画\n 去年、池袋で友人に誘われて観に行きました。原作は読んだことないので内容は映画を観て少しだけ理解できました。しかし、R-15だけあってエロかったw去年観に行ったので、あまり覚えてはいませんがレズシーンが一番印象に残ってます。女子同士のプレイが何回もあり、私は男ですが、無意識にムラッときてしまいました(^^;内容はあまり面白くはありませんでしたが、レズシーンがとてもよくできてました。もうすでにDVDが出てるらしいですが、私はもう借りませんね~(^^; ", + "ひどいな(笑)\n ストーリーがありきたりだったので、全然面白くなかったです。演技も、ひどく早送りしてしまいました。Hシーンも特に多くもなく、ほとんど興奮しませんでした。ただ、主演の橋本さんはかわいかったと思います。 ", + "久しぶりにムラッとした(笑)\n 出ているキャストから内容まですべてがB級ど真ん中。演技とは言えない位の表現力と展開の乏しさ。なのに4.5。スタイルとか巨乳とかおいといてなんかこうエロスって感じだけは伝わってきました。久しぶりにデジタルでない昭和のぼかしを見ましたね。 ", + "うーん私はアニメで同作を見ているのも有りますが\n ハッキリ言って酷いと感じました表現力は無いし兄弟としての描写の表現力は皆無だし安いAV男優とAV女優がやってるんだろうと感じるし脱ぐ事ばかりでストーリーが有るけども無くても良いレベルだったこの俳優さん達はどうでも良いと感じた作品だったここ数年見た中で一番出来が悪い ", + "ん、面白かった。\n 明るくチョットだけH いいんじゃない。こういうのがあっても。そんあふうにおもいましたねー。50文字って多いね。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/257.json b/eigacom_review/2014/257.json new file mode 100644 index 000000000..b1981e805 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/257.json @@ -0,0 +1,15 @@ +{ + "id": 257, + "reviews": { + "eigacom": [ + "オカンとオレと、時々、ヤクザ\n 認知症を患う母と世話をする息子。湿っぽくならず、ユーモアを交えて描く。日本では「ペコロスの母に会いに行く」という人情味たっぷりの秀作があったが、韓国が作ると一味違う。お国柄か、韓国裏社会要素が絡む。主人公の青年の友人が韓国ヤクザの下っ端で、図らずも裏社会に関わる事に。その友人の連帯保証人になってしまい、アブナイ仕事をやらされる。ゴロツキや暴力やアクション要素も。ついでに、明らかな韓国人が頑張って日本人ヤクザを演じ、カタコト日本語を喋って日本語の字幕も出る。韓国サスペンスとしては非常に緩いが、それは仕方ない。本筋は母子愛のドラマ。認知症を患いながらも天真爛漫な母と、母の前では常に笑顔を絶やさない息子。金が無くて貧困に喘いでも、コネが無くて頼れる人が居なくても、母には息子が、息子には母が居る。必死に真面目に生きてきたのに、不運が重なる。韓国ヤクザとの関与、母の症状の悪化。それでも、ある言葉だけは言いたくない。本当はそうであっても。“つ”“ら”“い”。終盤、主人公の身に重大な事態が。そして見終わって分かったサブ邦題の意味。オカンが自分を生んでくれた…という意味ではなかったんだね。痛々しさと切なさも感じたが、余韻の残る感動的な締め括り。主人公の傍らには苦楽を共に出来そうな存在(女性)が。オカンはもう居ない。が、オカンがくれた人生を生きていく。 ", + "コミカルかつシリアス。これぞ韓国映画の王道。\n 【賛否両論チェック】賛:笑えるシーンと凄惨なシーン、泣けるシーンなど、喜怒哀楽の全てを体感出来る映画。否:出来すぎな終わり方には、好き嫌いが分かれそうなところ。日本語で出てくる台詞がどこかぎこちないのも、ご愛敬か。 さすが韓国映画。母と息子の切ない関係や、偶然出逢った2人の恋模様、そして命をかけた男達の立ち回りなど、喜怒哀楽いろんな感情を楽しめます。若干ご都合主義な終わり方も、韓流好きな方にはまたイイ感じですね。 八方塞がりで、思わず汚い言葉を吐くチョルに、スジが、「こういう時は、もっと洗練された言葉を使うの。“つ”“ら”“い”って。」っていう台詞がステキすぎます。日常に疲れた方に、ふとした幸せを思い出させてくれる作品です。 ", + "ホンワカしたポスターと予告にいい意味でダマされました。メルヘンあり...\n ホンワカしたポスターと予告にいい意味でダマされました。メルヘンあり、バイオレンスあり、親子愛あり、友情あり。懐かしいけど古臭くない、ドロドロだけど爽やかな映画でした。 ", + "あんな風に声かけてあげられたら\n 徘徊する母親に声かける息子。優しくて、母親を大事にしていることがよく分かる。母親も良いことあるよって、天真爛漫な笑顔の素敵なこと。後半のヤクザがらみのアクションにはびっくりしましたけど。 ", + "グッときました\n カンチョリの、母親に対する態度に一々グッと来てました(笑)途中からどんな展開になるのか心配になっちゃったけど、カンチョリとオカンの物語の芯はブレてないように思ったし…(ちょっとグロかったけど)カンチョリやジョンス、そしてスニ。明日への希望が持てそうなラストで、見終わった後も暖かい気持ちになれました。 ", + "ハートウォーミングよりえぐいです。\n 認知症の母と、母を世話する息子のこころ暖まるハートフルなお話と思っていたら、エグい現実話からめてて、その巻き起こる事件との温度差がありすぎる仕上がりになってました。カーチェイスやらヤクザ抗争やらでてきちゃうし…。主人公のカンチョリとは正反対に父親に面倒ばかりかけている幼なじみをからめたのは正解かも。けど、ラストはハッピーエンドだし母親を想うカンチョリの優しい気持ちがひしひしと伝わってきて泣けちゃいますよ。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/258.json b/eigacom_review/2014/258.json new file mode 100644 index 000000000..b3dc6c1d3 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/258.json @@ -0,0 +1,14 @@ +{ + "id": 258, + "reviews": { + "eigacom": [ + "綺麗な体に萌える!!\n SFにありそうなエロティック婦警ものかと思って観ていましたが、団鬼六でしたか。団鬼六ものらしく綺麗な体の女優さんばかりで、エロシーンは良く撮れていたと思います。ストーリーの進度が遅く、テンポが悪くて尺も長く感じました。上司役はキム兄じゃなくて村上弘明みたいな格好良い人が良かったです。 ", + "そこそこエロくて、そこそこサスペンス\n 三連逆さ緊縛からの同時潮吹きはアッパレ。キム兄が棒演技にもきわらず出番多くてちと辟易。 ", + "もったいない気がします\n 既に、封切りから、約半月、4回観ていますが、都度、新しい発見が、あったりして、2時間近い、大作なのに集中して観て、おります。メイキングDVD緊縛繚乱や、写真集を、見て行きましたので、2人、3人連縛のシーンは、CG合成では当然なく、全て手作りで、手間隙かけて、監督、出演者、大勢のスタッフによって、大変な苦労の末に、完成した映像であることは知っていました。残念なのは、映画全体の尺も、あるのでしょうが本編では、一瞬で出来てしまったり、正味5〜6分で消えてしまったのは、もったいない気がしました。今後、メディア展開する時は、本編、メイキングの完全版、緊縛製作や、主演女優3人それぞれに、スポットを当てたドキュメンタリーを製作して貰いたいですね。最後に、完、END、マークがでませんでした、この続き、続編を期待してます。 ", + "劇場のあちこちで・・・\n 通常映画館ではお静かに見るものだが、あちこちでひそひそ話が聞こえた。女性客やカップルも多かったが、笑いはほとんど起きなかった。それだけツッコミどころ満載の描写の映画だったということ。ただ、ストーリーは割合わかりやすく、最後のオチも意外だったが、これでストーリーもダメだと単に女優さんたちのヘアー丸出しの全裸しか見どころはない。主人公の女優さんの全裸での撃ち合いはそそったけど、演技力はいまいち、このままだと今後も脱がないと主役クラスの抜擢は厳しいか。だから脱げばそこそこいい体してるので、AVは無理にしても単独のヘアヌード写真集やイメージビデオに出ればいいかと。年齢的にも最後のチャンスでしょうから。 ", + "なんか笑える!?\n なんかとっても不思議な映画でした☆エロいはずなんですが、そこはかとなく笑えて、ちょっとしたところに罠が仕掛けてあります☆☆最後は「えっ~!!」って終わり方なので、もう一度最初から見直したいです。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/259.json b/eigacom_review/2014/259.json new file mode 100644 index 000000000..949c37e6e --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/259.json @@ -0,0 +1,11 @@ +{ + "id": 259, + "reviews": { + "eigacom": [ + "前半は良い\n 難解で哲学的というよりは、SFと恋愛ドラマがうまくブレンドされたジュブナイル小説のような解り易い内容だった。ジュブナイルを硬質で乾いた質感で撮っている。そこがとても新鮮だった。特に前半が良い。風景が美しい。人物描写も瑞々しい。緊張感を保ちつつ落ち着いた骨太さもある。荒唐無稽な話ではあるのだが、それを感じさせない確かな手触りの映像であり、画力だった。ただ残念なことに、後半、日本兵のシークエンスのあたりから画力が失速する。演者が借り物の衣装を着ているように見える。室内の様子もまるで書割りのようだ。前半の映像の緊密さが、無くなってしまう。非常に惜しい。ストーリーの進行上、致し方ないのかもしれないが、後半のエピソードは説明的すぎ、理に落ちすぎである。「頭で考えた架空の話」の薄さが露呈してしまう。日中戦争を差し込む意図は充分理解できるのが、その扱いはあまりに甘くナイーブだ。この部分の練り込みももう少し必要だったのではないか。辛口の感想になってしまったが、奥原監督の過去作「青い車」などに比べて格段に進歩している。次回作に期待したい。 ", + "2012年のベスト3\n 2012年の東京国際映画祭で4本見た中の1本。その中でこの映画がダントツに良く、個人的に同年のベスト3に入る作品。事前情報だけだと解釈をこちらに丸投げしてくる系の映画かと思っていたけど、良い意味で期待を裏切られる作品だった。過去・現在・未来の3つの物語が交差する恋愛映画だけど、ふたりが徐々に接近する過程に引き込まれ、切ないラストはかなりグッときた。中国のどこにでもありそうな町を舞台としながらも、どのシーンもすごく映画的でとても美しい。シーンとシーンのつなぎ、物語の転換点に存在する映像的な間も気持ち良く、久しぶりに上映時間が終わることを惜しみたくなるような映画だった。一般公開の話を聞かなかったので、されないないのではと思っていたけど、公開されることを知り思わずレビューを書いた。もういちど観たい。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/26.json b/eigacom_review/2014/26.json new file mode 100644 index 000000000..23e3ad14d --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/26.json @@ -0,0 +1,8 @@ +{ + "id": 26, + "reviews": { + "eigacom": [], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/260.json b/eigacom_review/2014/260.json new file mode 100644 index 000000000..3dda6586c --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/260.json @@ -0,0 +1,14 @@ +{ + "id": 260, + "reviews": { + "eigacom": [ + "ツマラナイ…\n まず、話の推進力が無い。そもそも、設定が良くわからない。世界観が理解できない。何がしたいのかがわからない。何を伝えたいのかがわからない。脚本がヒドイ。演出もヒドイ。音楽の付け方も、素人にわかるレベルの低さ。台詞当てがヒドイ。古臭い台詞まわし。みんな説明口調、の割に内容が伝わって来ない。暗い。見た目も暗いが、内容も暗い。緊縛とポールダンスて… なんでそのチョイス?それの何処に共感すればイイの?みんな急に踊り出すし、なんなの?狂乱スギル!!少しネタバレになるかもしれないけど、後半の演出。あるキャラがピストル(←この表現もどうかと思うけど)を打つけど、次のシーンで倒れているのは全く別の場所にいる人。しかも、何故か川の中で寝そべっている。で、何も説明もないままに、ピストルを打ったシーンの続きに戻る。…さっきの別の人のカットは何なの?必要か?一事が万事、そんな調子の演出が続くので、もう、何が何だか…役者の演技もヒドイが、それ以上に作品としてヒドイので、逆に役者の演技の下手さは愛らしくすら感じるレベル。役者の演技指導がヒドイんだろうなぁ〜。普段はそこまで気にならない松岡充ですら、気持ち悪いくらいに下手な演技になっている。あるキャラクターが「もっと感情込めて!」と叫ぶけど、監督にこそ“感情込めて映画を作れ”と言いたい。はぁ〜、2時間無駄にしました。 ", + "特に誰にも感情移入できず、冷めながら見た\n 石橋杏奈、高梨臨見たさで鑑賞した映画でしたので、まあ一応何とか最後までは見ましたが、特に感情を動かされることもなく、結局何をしたかったのか微妙なまま終了だったような・・・。主要人物4人の(いや、3人か)それぞれの心の解放、再生を描きたかったのでしょうかね?にしても少々入り込みにくかったかなぁ・・・。辻仁成は原作だけにして、監督や脚本は他の人に任せてほしかったです。結局主人公は誰?な感じだったのも、いまいち入り込めなかった要因でしょうか。一応は堂珍嘉邦が演じた優児が主人公なんでしょうが、何の魅力も無い主人公すぎでしょ。劇団の有能な演出家だったようですが、あの劇中劇を見るとそれほど有能な演出家にも思えずで・・・。松岡充が演じた同僚同様に、入院を勧めます(苦笑)優児に関わる2人の姉妹も、キャストは魅力十分だったのに、その素材を生かしきれずで勿体無い・・・。高梨臨が演じた姉の亜紀の見せ方は特に酷かった。ただ酷い演出の中でも頑張ったと言えるのは妹・陽菜を演じた石橋杏奈で、彼女の存在感で何とか映画が成立したと思うし、村井良大が演じた文哉とのやり取りは唯一見応えがあったなと思いましたね。しかし伏線的演出が多々あった気もするのですが、回収具合はかなり微妙だったような?なので結局どれも中途半端、無駄にエロくない緊縛も、どうせなら石橋杏奈をもっと縛らないと!(願望込み)舞台となった京都の風景も思いのほか効果的ではなく、正直いまいちと感じた映画でした。 ", + "すごい\n 演技について、無名の役者は勿論、ベテラン俳優でさえも下手くそに見せる脚本?撮り方。内容も雰囲気だけ。感動も共感も何もできない作品でした。 ", + "空っぽ\n 辻仁成の独りよがりな芸術?はっきり言えば、マスターベーションを延々と見せつけられる。多くは書きたくないし、書けない。演技も棒読みが多く、金をとるレベルに達していない。 ", + "うぅ~ん\n まさに\"醒めながら見る夢\"全て幻想 妄想のお話。辻仁成の近況の如くハテナな内容。伏線が有るのに、腑に落ちる説明無し " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/261.json b/eigacom_review/2014/261.json new file mode 100644 index 000000000..848836ac6 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/261.json @@ -0,0 +1,11 @@ +{ + "id": 261, + "reviews": { + "eigacom": [ + "奥深きヘビーガールズゾンビ物語\n 12ー「ゾンビランナーVS妖怪バスター」ジュリー「ロミー最初に言っておくわよこのゲームは遊びじゃないからね。私は本気で貴方をあの世に送るわ。ロミーその辺りを真剣に考えて逃げなさい。ゾンビだからって甘えてちゃダメだからね。」ロミー「ジュリーひとつ言っとくけど僕はゾンビじゃないよ。ただ顔色が悪いだけだから心配しなくていいよジュリー。だいたいどうして僕がジュリーから逃げないと駄目なの?」ジュリー「あなたには黙ってたけど私は貴方と初めて出会った時から貴方が嫌いなの貴方を殺したかったのロミー貴方はどうしてそんな事も気がつかなかったの」ロミー「ジュリー。オージュリー。どうして君はジュリーなの。僕はジュリーに嫌われても嫌われても、もし本当にジュリーにナイフで刺されたとしても、ジュリーに車ではねられたとしても僕の気持ちは変わらないよ。ジュリーそれが真実の愛だろうジュリー」ジュリー「ロミー真実の愛って何かしら貴方は私が貴方を愛してないと思ってるんじゃないかしら?ロミー」ロミー「ジュリー僕はジュリーを愛してる。だからジュリーを殺す事など出来ない。ジュリーには幸せでいて欲しい。綺麗な服を着て美味しいワイン贅沢な食事を味わって欲しいと思ってる。それが僕がジュリーに贈る最大の愛の表現だよ。ジュリー。」ジュリー「わかった。ロミーありがとう。その言葉を聞いて私は決心がついた。早く私から逃げなさい逃げないと今すぐにでも貴方をこの刃渡り65センチのアーミーナイフでメッタ刺しにするわよ。まぁ貴方が逃げたとしても私は貴方を追い続けて私が貴方を殺す。それが私が貴方に贈る最大の愛の表現。どう嬉しいでしょロミー」ロミー「ジュリー今ココにケーキがあるんだ一緒に食べよ。ジュリー」ジュリー「ロミー貴方本気で言ってるの貴方がその言葉を本気で言ってるとしたら、殺す価値もないほどのゾンビだは。貴方はゾンビなのよロミーまぁゾンビじゃなくても、その言葉は私が欲しい言葉では全くない事に気がついてないロミー貴方はなんて愚かなロミーなの。わかったはロミー貴方とは本当にここでお別れよ。本当に刺す本当に貴方をあの世に送ってあげる。あの世に送る前に貴方が改心させてからあの世に送るつもりだったけど無理だったみたい。私も未熟で私が貴方をそうさせたのねロミーごめんなさい。だからロミー本当に今までありがとう。ロミーさよなら(ジュリーロミーを刺しにかかる)」ロミー「馬鹿バカばかジュリー。わかった。逃げるジュリーから逃げるよ。チョット待って逃げる準備するからチョットだけ本当に五分いやいやチョット待って待って。とりあえず早くそのナイフをおろして早く早く刺したら駄目だよジュリー逃げるから君の言うとうり僕にげるから。それでいいんだよね?ジュリー」ジュリー「ハァー貴方って本当にゾンビ?そうか貴方はゾンビだけど自分がゾンビである事に気がついてないのよね。わかったは、早く私から逃げなさい。逃げて逃げて逃げなさい、そうすれば貴方は貴方がゾンビである事に気がつくは、そして本当のゾンビになったら貴方のほうから私に刺されにくるはず。まぁそれも私の勝手な願いだから念には念の為私のほうからも貴方を刺し殺しには行くけど、その辺りは貴方心配しなくてもいいわよ存分に逃げなさい。そして貴方がゾンビである事にどうしても気がつかないようなら私が刺してあげるから大丈夫心配しなくていいから、だから早く一分一秒でも速く私の前から消えてロミー」ロミー「ジュリー行くよ。サヨならジュリー。二度と会わないからジュリーさよならジュリー。」 ", + "もったいない\n フロントに立つと緊張してマーライオンになる少女(?)カンナが、極上のデスボイスを持つゾンビ鉄男と出会い、自分が本当にやりたい音楽を見つけ出し成長していく、青春ゾンビバンド映画。設定の掴みは良いのに、締めは食い散らかした中華みたいになってしまっていてもったいないの一言。カンナの成長過程でもっと鉄男が絡んでくればいいのに、バンドメンバー同士のみで盛り上がっちゃって、鉄男ややおいてけぼり。どうやらバンドは成功したけど、メンバーの距離感は縮められなかったようだ。_ストーリーは残念だけど、意外とライブ撮影に力が入っていて、別撮りで4~5曲披露してるし、これまたボーカルに歌唱力があって非常に好みの曲なんだわ。あと、ゾンビ映画であるならば、最期の演奏舞台は郊外のショッピングモールであって欲しかった… " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/262.json b/eigacom_review/2014/262.json new file mode 100644 index 000000000..3a65efe84 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/262.json @@ -0,0 +1,17 @@ +{ + "id": 262, + "reviews": { + "eigacom": [ + "●サモア魂。\n アメリカ領サモア。サモアってふたつの国があるのね。ドイツ領から独立した西サモアと。そりゃあ31対0で負けりゃトラウマにもなるよね。みんな素人に毛が生えた程度だし、指導者もいない。仕事終わってから練習。部活みたいだ。彼らがスゴイのは、文句言わずに黙々と練習することだ。勝ちたいその一心で。根底にあるのは仲間との信頼感と愛国心。このへんがどこか羨ましい。純粋な中学生というか。勝つためには、やはりシビアさも必要だ。実績ある指導者のスパルタが始まる。彼は彼でサモアの民に癒されていくところもいいね。母国を想い、一致団結するさまがステキだ。 ", + "フィクションじゃないかと思えるくらい良く出来た話\n サッカー世界ランキング最下位の米領サモアのチームが、初勝利を目指して奮闘するドキュメンタリー。0対31という史上最高得点で負けた記録を持つチームというところから、新監督がやってきてチームが成長していく過程なんかは、まんまフィクションでありがちなストーリー。しかも、第3の性と言うトランスジェンダーのオネエさんがいるというキャラ立ちもまして、ドキュメンタリーを見てるのかフィクションを見てるのか分からなくなってくる。だけど、本当に皆の頑張りと団結していく過程の描き方が上手くて、面白くて、1点取った時、初勝利した時の感動も凄い。皆、他に仕事があって、アマチュアで、人口も6万人程度くらいの小さなところだけど、熱い心を持っていて、とても勇気付けられる。オランダ人監督も、厳しい中にも人懐っこい温かみがあってすごく信頼できそうなところがあって面白い。監督の娘が若くして事故死して心は癒えてないけど、子供が23人出来た気持ちだって、本当に偽りないことだって思えてくる。 ", + "Everything is possible.\n 涙・・。サッカーへの愛と情熱は、W杯の決勝に出る選手も、一次予選で初勝利を目指す選手も同じはず。真摯なサッカーは、上手い下手を越えて心を揺さぶる。愛と情熱を感じさせることが無くなった我が代表は、このドキュメンタリー映画を観るべき。サッカーは、everything is possible.なのだ^^ ", + "世界最弱の米領サモア代表チームがもたらす恵みの雨のように泣けました...\n 世界最弱の米領サモア代表チームがもたらす恵みの雨のように泣けました。なんとも爽やかで清々しい映画でした。ものすごく美しい映画なのに観客はわずか10名。おかげで皆和気あいあいと鑑賞出来ましたけれども。 ", + "サッカー好きでなくても大丈夫!\n ただの弱小チームのサクセスストーリーではないことは確か。90分とロスタイム8分の間に人間の溢れるパッションと魂、人生を見た。 ", + "やっぱり、泣ける!\n 最初から、どうなるかわかっていてもやっぱり泣けました!絶対に諦めてはいけない心、そして、何度でも挑戦する心これは、きっと日常生活にも生きることだと思います ", + "わかっちゃいるけど。\n ドキュメントなんで結果も知っていたりもするけど、やっぱり泣けました。筋書きのないドラマは単純に涙腺がやられます。 ", + "人を選ぶ\n ずっと負け続けていたチームにオランダからのコーチ。選手もコーチも一筋縄ではないけれど、やっと一勝したときの喜び。あきらめないチームに拍手は送りたいが映画としては会話とプレーしている場面ばかりなので抑揚にかける。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/263.json b/eigacom_review/2014/263.json new file mode 100644 index 000000000..64d56a95c --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/263.json @@ -0,0 +1,12 @@ +{ + "id": 263, + "reviews": { + "eigacom": [ + "ブラザーズじゃないパン\n ブラザーズじゃないゆえか、かなり力不足。ま、○沼が犯人ってのは日本じゃ絶対無理だしお国柄だね(誉め言葉)ま、池○のくせにバルビツール入手したり、変な歯車機械作ったり、電気工事も得意だったり、ラストシーンでいきなり知能や感情が常人を越えたり、やたら万能なのはご愛敬。ちなみにラストシーンは白塗り緑シャツ紫ジャケットとまんまジョーカーコスプレとか、犯人のキャラクターがいちいちダサくて古くさい。シンデレラの死因がよくわからん。 ", + "ダニーパン\n ラウチンワン。ラムシューも速攻殺されるがちょっと出演。にもかかわらず、つまらない。脚本は狂っていかずつまらないし、ダニーパンの演出がダサい。そもそも自閉症のシリアルキラって。マッド探偵にコレをやらせるダニーパンの羞恥心のなさ。 ", + "psychopath\n 海外で見たの〜精神変質者殺人鬼の話なんです〜映画の雰囲気が羊たちの沈黙とちょっと似ているかもしれないが、ネタが全然違うと思います。。。。とにかく、自分の好みの映画タイプです〜 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/264.json b/eigacom_review/2014/264.json new file mode 100644 index 000000000..b07c29869 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/264.json @@ -0,0 +1,10 @@ +{ + "id": 264, + "reviews": { + "eigacom": [ + "久々の.......!?\n 英語を勉強するうえで、英語を知る人からや教師からオックスフォード現代英英辞典(略称:OALD ただしOEDとは基としない)というオックスフォード大学出版局から出版されている英英辞典を勧められたり、本屋さんに行くと英英辞典のコーナーに必ずと言っていいほど置いてあるのはご存知の方は多いと思うが....。その同じ出版社が取り扱っている、世界最大、世界最詳の英語辞書・オックスフォード英語辞典(略称OED)の編纂にかかわった主な二人の人物とその家族や夫を失った未亡人、エリザとのかかわりを通じてシナリオが進行していく伝記的映画となっている。マイナー医師がいきなり、拳銃で人を殺すシーンから始まり、目の前で夫を殺されたエリザ、多くの子供を抱えている。エリザの目の前で夫を殺したマイナー医師、裁判の結果、ブロードモア犯罪者・精神病院に収監され、そののち、マレー博士(ただし未就学)のボランティアとして編纂に参加し、大きな業績を残す過程を描いているのだが、実際の彼は、28年という長い間施設にいることとなっている。 The prime minister won't countenance it. The public won't stand for it. Fortunately your lexicon provides us with the means to conceal the unpalatable. What I will do is deport Dr.Minor. ..................................(略) Undesirable alien.メル・ギブソンの長台詞、ショーン・ペンの少し大げさな演技(あくまでも個人的意見)、に加え、陰部を切り落とす(実際の話)と思われるシーンやその当時の精神医学の治療として見ているほうが拷問のように感じるシーンも出てくる。シナリオ自体は面白くできているが、こんな意見も、アメリカの100年以上続くエンタメ情報誌、Varietyのコメント「メル・ギブソンは確かにうまい、しかし、その他すべてが、うまくいっていない。」また映画サイト、Cinemalogueは「辞書を読むよりは、ワクワクするけれど、それもそんなに多くはない。」とあまり批評家からは支持はされないが一般の視聴者やamazon.comのレビューから見ると支持をされているのがわかる。メル・ギブソン、\"Fucking Jews...Jews are responsible for all the wars in the world\"なんていうものだから、今更ユダヤ人が映画界を牛耳っていることを知らしめたのはいいが、元妻に対するDVテープや飲酒が原因のトラブルなどもあり、アメリカ資本では映画作りが出来なくなり、中国の資本に助けてもらい制作した日本の軍隊には将校というものがいない、手りゅう弾や爆薬が過剰に破壊力のある大げさな映画、日本人の好きな「ハクソーリッジ(2016)」の翌年には9人目の子供を授かった、大した方です。頭が下がります。未亡人エリザとマイナー医師との関係が、分かる部分と分からない部分が散見するのだけれども、エリザ未亡人を演じた個性的な顔立ちの方は、「The forest(2016)」で双子の一人サラを演じ、日本では死体を地下室に保存する風習があるように表現していてたうえに、その時はアメリカ人の役なのでアメリカ英語を使っていたのだが、それと3流役者の日本人が下手な英語を使っていたと言えば、言い過ぎか?いい過ぎでした。余談として、イギリスには世界最古の精神病院があった。王立ベスレム病院、通称ベドラム。そこでは18世紀、精神病院というよりは、見世物小屋としての役割があり、入場料を払えば、患者の奇行を見ることのできる施設があって、そんなことはイギリス流のジョークかと思えば年間10万人近い人が見物に訪れ、それにともなって人を人とは思わない彼らは、オーストラリアのタスマニア人を全滅させ、挙句の果てに、子供の指を咥えパイプの栓にしたことは19世紀のSci-Fiの名著「The War of the Worlds」にその残虐性を序文にH・G・ウェルズは記している。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/265.json b/eigacom_review/2014/265.json new file mode 100644 index 000000000..1fca8ef38 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/265.json @@ -0,0 +1,12 @@ +{ + "id": 265, + "reviews": { + "eigacom": [ + "カーレース映画?\n スーパーカーの激しいレースを期待し、綺麗に裏切られた。ランボルギーニ ガヤルドや、フェラーリ 458イタリアなど確かに車は出てくる。しかし、本作をカーレース映画と宣伝する配給サイドには怒りを覚えた。なぜなら期待して待っていたレースのシーンが本編の1.5割ほどしかないからである。時間にすると15分というところだろう。また、主人公が危険な犯罪に手を染めていく動機が子供レベルで感情移入できない。ヒロインのビッチな女性に振り向いて欲しい…ただそれだけ。少しでも感情移入出来れば本作のイメージも変わっていたかもしれないが、本作はあいにく「感情移入」とは無縁に近い。ただただ犯罪に手を染めていく人間たちを描いているに過ぎない。それならば本編を最初から最後までずっとレースのシーンだけで構成していた方が断然面白い。観賞はあくまでも自己責任でお願いしたい。 ", + "バカか…\n 数々の名だたるスポーツカーのカーチェースシーンを期待して、見事に裏切られた。特に嫌だったのは、イケメンの主人公が、ビッチなヒロインwの色香に迷ってこれまでの人生を、あまりに無為に捨て去るシーンで、確かに言われてみれば、ストーリー自体わ、ルーザーのタイトルを裏切ってわいない。とにかく、出演キャラが、総て軟弱なクズばかりで、感情移入などする余地のかけらもなく、かといって、何か突き抜けた悪のある種のカタルシスも当然なかった。 主人公の元彼女の、呪いが、いつかイケメン主人公とビッチ女に届き、交通事故で仲良く昇天、というアフターストーリーが、即座に脳内をよぎって終了した。ちなみに、ビッチヒロインも、身を持ち崩してまで得たいキャラに見えず、総てが半端で、鼻白んだラストのビッチのお色気半端キャットウォークが、ただただ寒かった。些細な事(ビッチの色香)で、人生総てを悪いほうにふる、イケメン主人公のダメっぷりを見事に描き出しているが、これで、監督がブサメンなら、日頃の妄想の完全映像化という事で辻褄が合うというものだが。 ", + "カーアクションは?\n ポスター、キャッチコピー、予告編全てを見ても「カーアクション」を想像できます。スペイン映画ということで、どの様な雰囲気の作品なのかを期待していました。結論から申し上げますと、面白くないです。フェラーリ、ランボルギーニ、ポルシェと言ったスーパーカーのバトル、要するに「期待していた」シーンは本編104分中の合計15~20分程度です。正確に計った訳ではありませんが、20分は無かったと思います。ストーリーの軸は犯罪に手を染める阿呆どもをちんたらと描いた作品です。どいつもこいつも悪人ばかりで感情移入はしません。1時間ほど観賞したら、「まだ終わんないのか」とチラチラ時計を見てしまう位どうでも良いシーンが続きます。良く日本で劇場公開出来たと感心します。最近、「ワイルド・スピード SKY MISSION」 「マッドマックス 怒りのデス・ロード」 「キャノンレース」 「ゲッタウェイ スーパースネーク」など、カーアクション映画が多いなか、本作は最低レベルです。いきなりのソフト購入は考えましょう " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/266.json b/eigacom_review/2014/266.json new file mode 100644 index 000000000..463819f86 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/266.json @@ -0,0 +1,20 @@ +{ + "id": 266, + "reviews": { + "eigacom": [ + "a once sullied conseienc will never be pure again\n 映像が明るくて鮮明だからか不気味さは皆無。誰もいないとこに突然なにかいてビックリするみたいなのばっかりで怖くない。校内放送を使った独白で全容がわかるようになるまでが遅く、ストーリーに興味がわくようになるまでが長かった。女の子はみんな可愛い。 ", + "作り込んだが難しくなってしまった!!\n プロットは怖いですが、尺が長くテンポも悪いので、特に前半は退屈でした。クラスメイトの女子が同じグループアイドルなので、皆一緒のトーンで喋るので笑えましたが、後でモブ設定だったと分かると上手いキャスティングだと思いました。この手の映画では体操服姿のシーンは貴重でした。いたずらで忍び込んだ、チャラい男の子たちには共感できないので、撮影云々もダラダラと何度も映されるのは不快でした。新井ひとみと、今よりも若い石橋杏奈が可愛かったです。生徒が傀儡のように宙に浮くシーンは良かったです。観終わってみるとアイドルホラーの中では次元が違う作り込みの映画でしたが、スピード感が無くて難しくなってしまったのが残念です。「学校の怪談」というポピュラーなタイトルで「感染」の落合監督に発注が来て、ガチで臨んだのは伝わりましたが、90分なら、きっともっと観易かったと思います。 ", + "投げっぱなし\n 時間軸3本はやりすぎです。凝るだけ凝った挙げ句、何も回収出来なかった最悪な結末。ホラー(しかもアイドル)で小難しくしてモヤモヤだけを残すという一番ダメなヤツでした。…ラストのひーさんは可愛かったwエーン(T-T) ", + "東京女子流が可愛かったです。\n ホラーの内容もよく、すんなり鑑賞できました。そして東京女子流が可愛かったです。 ", + "歴代の中で一番怖いかも\n 学校の怪談だから、もっと軽めかと思って観ると驚きました。典型的でわかっていても、ゾクゾクしてしまう仕掛けが多く、予想以上に怖かったです。現在と過去が入り乱れてるのですが、最後に話がつながった所は、ストーリーとしても冷んやりとさせてくれました。登場人物たちも、こういったストーリーだと誰が誰だったか分かりずらいものがあるんですが、これは混乱することなく観れました。序盤に鏡の前に置いた空き缶が、後半鏡の中に移動しているシーンは、あまり派手ではないですが不気味で好き。最近同じ監督さんの、呪怨終わりの始まりも観ましたが、こっちの方が怖いとは一体どういうことなのか。続編を期待すると共に、レンタル開始されたらまたじっくり観たいと思います。 ", + "なかなか怖くて良かった!\n 細かいところまでしっかり幽霊的な描写?がされてて良かった。見れば見るほど、新しい発見がありそうな良作でした!余談ですがポスター?にもある女の子が可愛いかったです。 ", + "15年ぶり 新感覚ホラー!\n 「15年ぶりに学校の怪談の映画が上映される」その噂を聞いて私は観に行きたくてうずうずしていた。やっと仕事の休みが取れた本日、本作品を鑑賞した次第。東京女子流という、私が初めて名前を聞くグループが主演であったが、落合監督の演出でそれぞれが個性を活かしとても迫力のある仕上がりとなっている。恐怖の中にも少女たちの切なさや思いが端々に散りばめられており、前回までの作品とは一線を画す、新感覚のホラーという印象を受けた。あっという間の105分であった。また、私は映画評論家である傍ら、俳優評論家でもある。本作品のキャストである武田航平氏の演技は、これまでの数々の経験によりかなり洗練されたものとなっており、鬼気迫るものを感じた。是非映画館で感じ取って欲しい。最後に、明日行くと入場者プレゼントとして東京女子流の生写真がもらえるとのこと。明日も見に行きたいところである。 ", + "シリーズ史上「難しい」ホラー映画\n 大好きな監督が大好きだったシリーズの続編を撮る、となれば見ないわけにはいきませんでした。お客さんすくなっ!公開次の日のレイトショーで4人はダメだと残念ながら思います。。お話自体は楽しかったです!この方のホラーって毎度王道演出が盛りだくさんだと思うんですが、今回もそれは健在!でも今回はさらに(自分には)難解なテーマを重ねてきた感じです。。何が怖いか単純にわからないこの感覚がなんとなく怖い。気づけば気味が悪い気分に、、(片平渚主演のホラー映画「恐怖」を見せつけられた時の、あの感覚です。笑)ただ、「見飽きた」演出と感じ、話の中身が「難しすぎるんちゃうか」と感じた方にはものすごくつまらない映画だと思います。僕は、それなりに楽しめました。学校の怪談1~3のハチャメチャ要素も4の「霊がさまよう」要素も取り入れた、よくできた話だとは思います。ですが!何回も見たい程面白いホラー映画では、個人的にはありませんでした☆ ", + "怖い!可愛い!\n 学校の怪談という懐かしい響きに誘われて映画館まで行って来ました!映画の中身としては結構怖いので学生だけでなく社会人やカップルなどでも楽しめると思います!それと、主演の東京女子流が可愛いのもいいですね笑 ただ、上映箇所をもう少し増やした方がいい気もしました。 ", + "多彩で多層な学園ホラー\n 6月公開の話題作『呪怨 終わりの始まり』でもメガホンを取った落合正幸監督の学園ホラー。落合監督のホラー作品といえば『感染』『シャッター』辺りが有名かしら。(『シャッター』はアメリカ資本の 映画にしてはJホラーの雰囲気が濃厚)あと、『世にも奇妙な物語 映画の特別編』の秀作ホラー編『雪山』も彼の監督作品だ。あのスコップのシーンは怖かった……。が!個人的には本作、落合監督のホラー映画作品では最も怖かったのではと感じています。ただ、物語で散りばめられた謎の多くはかなり曖昧なまま終わってしまうので、『物語をスッキリ理解して劇場を出たい』という方々はけっこう不満を抱くかも、とも事前に付け加えておこうと思う。* * *本作で特筆すべきは恐怖シーンの多彩さ。こっくりさん、体育倉庫の暗がり、保健室のベッド、大鏡、個室トイレなど、学校の怪談でお馴染みのモチーフを活かした恐怖シーンは非常にバリエーション豊か。観客に緊張を強いる恐怖演出も手堅い出来だ。保健室のベッドのあの密閉感はオソロシイ……。わざと空間をずらしたような人の声や、ノイズミュージックのような不穏な音楽も怖い。終盤の惨劇も……やや演出がクドいが……悪夢を延々と見せつけられているような不気味さが○。な に を み た のという言葉も、その意味の不明瞭さも手伝ってなかなか耳を離れてくれない。(←基本ビビり)* * *語り口の面白さも魅力だった。母を亡くした若い女性。怪談話で盛り上がる高校生たち。恐怖映像を撮ろうと校舎に忍び込む悪ガキ共。その悪ガキに付き合わされる女の子1人。学校というひとつの舞台で同時進行する重層構造の恐怖。物語の構造はなんとなく予測できたのだが、放送室のシーンでちょっと驚かされ、あぁなるほどねと安心しかけたところで更に冷や水をぶっかけられるような衝撃展開……。先述の通り、物語の謎はほとんど投げっぱなしで終わってしまうのだが、その謎をあれこれ推察してみるのも楽しかったりする。(長くなるので書くのはやめとく)* * *難点は、ありとあらゆる怪談話やアイデアをがつがつと詰め込んでいるので、恐怖シーンにデジャヴを覚える場面が少なくない点。それに、物語の焦点(結局何を見せたいか?という点)もボヤけて見えてしまったのは結構痛い。だが、アトラクション的なコワ面白さは十分。まるで巨大なお化け屋敷をさ迷っているかのように恐怖シーンが連続し、飽きがこない。という訳で、観て損ナシの3.5判定。判定4.0でも良いくらいかも。いやあ、監督交代で少し不安はあったのだが、6月の『呪怨』新作がちょっと楽しみになった。恐怖演出については大丈夫そうなので、あとは物語がボヤけなければ良いのだけれど。<2014.05.23鑑賞>...余談:主演は『東京女子流』というアイドルグループのメンバーさんだそうで。ホラー映画の演技としては可もなく不可もなくという感じだったが、演技の良し悪しを語る以前に、この年代のアイドルとなるともう誰が誰だか顔の見分けがつかなくなってきている自分(爆)。三十路手前にして大丈夫か、僕の脳ミソ。 ", + "脚本?編集?うまくない…。\n 時間軸交差させるなら呪怨みたくうまくつなげてくれないと…。開かずの教室や身体とられちゃうミラーやら、馴染みの都市伝説がいろいろ散りばめられてるけど使い方がどれも中途半端。幽霊に謝れと言われても、確かにどうやって謝れっていうのやら。アイドル映画だから演技ははなから期待していなかったけど、学芸会レベルの演技に予想以上にがっかり。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/267.json b/eigacom_review/2014/267.json new file mode 100644 index 000000000..d1bbddcfd --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/267.json @@ -0,0 +1,73 @@ +{ + "id": 267, + "reviews": { + "eigacom": [ + "人間って誰もが不完全\n 途中までかなり重たい空気でしたが、終盤はいっきに前向きになり救われました。人間って誰でも欠点があり不完全だからこそ、助け合うことが大事だということをこの映画は教えてくれます。 ", + "繊細に家族の絆を描くお手本のような映画\n 同い年の石井裕也監督の良くも悪くもこなれた感じは、羨望と嫉妬を覚えるね。『舟を編む』でも見せてくれた人間同士の繊細な心の交流に心が温かくなる。気丈に振る舞う母、頼りない父、真面目な兄に、チャラいけど優しい弟、すごくユーモラスがあり見ていて微笑ましい家族。特に個人的には、池松壮亮の母に対する接し方や気持ちには目頭が熱くなった。全体を通して単調ななかで、でも日常ってそうやって過ぎていくよなと思いながら感情移入できる素敵な作品。 ", + "見事な映画化。\n 見事な映画化。 ", + "観る値打ちのある映画\n 重い話かなあ、と思わせる序盤。なのに、ラストカットがあのようになろうとは、予想だにできなかった。家族の男、一人一人がかっこ悪く、かっこいい。原田美枝子は天使に見えた。「笑おうよ」 ", + "ラッキーナンバー8\n とにかくリアル。一週間という言葉に呆然となる男3人。長男は地獄。緊迫感につのるイライラ。こわくて吐きそうになる。借金の大きさに小さくなる男3人。当事者を回避したような態度の弟君はB型なのか。兄貴がいるからオレはいいや的な奴だとシュンペイを見ていたが....母のために無心で奔走する姿に非常に心うたれた。5年という言葉をきいて心に火が灯る感じが表情にあったし、まだまだやれるという心の声が全身から出ていた。ラッキーカラーのタクシーに乗り込む姿に前半とのギャップもあって泣かされた。治療の余地があると言う言葉に涙する男3人。困った事が起きた時にこそ家族の真価が問われる。問題は山積みで、まだまだこれからだが思い合える気持ちがあれは乗り越えていける。兄貴の嫁さんも家族、これから生まれてくる子供も家族。ほんとうに良い作品。 ", + "飽きのくる作品\n 展開が遅いため後半は飽きてしまった。共感も出来ず感動も無し。テレビの闘病ドラマ的な作品。2017-167 ", + "期待しすぎて失敗した\n なんて言葉は実在しないんだな、やっぱり。すごく期待して観ても、ちゃんと期待に応えてくれる映画がある。原作がいい、脚本がいい、台詞ひとつひとつがいい、俳優の演技も最高。でも、その面白さの核は言葉にできない。そんな映画が。原作が実体験を基にしている、と知って納得。ここまでいい話は嘘だけで作ることはできない。そして原田美枝子さんの凄さを味わうだけでもみる価値があります。(イオンシネマの名作リバイバル上映で観ました。) ", + "埋もれた良作\n 今回、リバイバル上映にて観賞しましたが、この作品全く知りませんでした?今週はロードショー不足なので観るものがないなあと思っていたら、偶然にも大好きな原田美枝子さんの主演作がリバイバルで!朝いち上映のみでしたが早起きして行って来ました。これが大当たり、もっと多くの人に見てもらいたい、いい作品です。 ", + "奇行で視聴者の気を引こうとしている\n 後半を盛り上げるためなのか知らないが、前半を無駄に重くしすぎ。90年代の量産型TVドラマのような安っぽさを感じた ", + "リアルな家族\n 家族ってすごく正直にいられるようで、実はみんな格好つけてたり、着飾ってたりする。それが少しずつ溶けていく感じ。次男のかっこよさ ", + "兄と弟でよかった。\n 父も兄も弟も鶴見辰吾もよくがんばった。音楽よかったな。 ", + "独立して会社を立ち上げたが、そこまで儲かってない父。 元引きこもり...\n 独立して会社を立ち上げたが、そこまで儲かってない父。元引きこもりで、柔軟性がないくらいマジメな長男。適当に見えて、周りへの気配りを見えないところでしている次男。脳腫瘍で余命1週間と診断され、実は300万以上の借金があった母。しかも、父も会社と自宅ローンという借金を抱えていた。男3人は、それぞれ不器用ながらも母を気遣い、長男の嫁を気遣い、男同士も気遣う。それが痛いほど伝わってる。めちゃめちゃ感情を揺さぶられるというわけではないが、それがじわじわ出てくる。特に長男の嫁にそれぞれが頭をさげ、転職活動していた事実を知らされる、その場面が一番よく出ていた。妻夫木くんは、ちょっとかっこいいフツーさを持っているようなイメージだが、役によってそれが豹変する。すばらしい役者さんだと思う。 ", + "病気モノでも好きな映画\n よかった!単純によかった!難病ものは苦手やけんさけるんやけど池松君出てるしなあ…というそれだけが目当てで見た(大好きである)母の病気がきっかけて家族の関係性がかわってくる。男三人の葛藤がわかりやすく表現されてると思った。池松君見たさに見ただけに池松君がよかったー!!!軽いちゃらんぽらんな次男な印象から最後の手術シーンの涙。一緒に泣きました。母役の原田さんの演技も圧巻。よくある難病ものとは少し違う、見た後気持ちがあたたかくなる素敵な映画だったと思う。 ", + "家族ってやっぱりひとつしかないから\n 池松くんの、何もわかってないようでいていちばん核心をついている弟役がよかった!パジャマ姿がカワイい ", + "これも最後にタイトルが出るやつ\n 妻夫木聡の顔で終わるから、ぼくたちってことで納得のいくラストカット。エンディング曲の軽快な感じも湿っぽくなくていい。三好って山梨県なのか。原田美枝子がきれいにみえないのは役作りなのかと思うとまた凄い。男家族のキャスティングがいい。鶴見辰吾の外科医が泣かせる ", + "妻夫木の演技が良かった。\n 妻夫木の演技が良かった。 ", + "たった一週間で、奇跡を起こそうとする兄弟\n とても、いい映画。劇場で観たかった。若菜家。家族四人の再生の物語が胸に沁みる。会社経営で失敗のお父さん(長塚さん)昔、引きこもりの長男(妻夫木さん)自由奔放で留年の次男(池松さん)いつも笑顔の明るいお母さん(原田さん)突然、母親の余命宣告。そこから、出るは出るは…家族のボロ。自分で背負おうとする長男の押しつぶされそうな苦悩。母からせびっていた小遣いの出所を知って驚く次男。脳の病のせいで、可愛らしく純真になっていくお母さん。2人の息子が立ち上がって奮起する。初めての結束。オロオロするばかりで、金のないお父さんが情けない。観ながら、自分の母を思い出した。他の病院を探しまわったり、癌に効くといわれる水を取り寄せてもらったり…その割に解決策は見つからずに、あっという間に亡くなった母。なんとも言えない気持ちになった。子どもって、なんとかしたいものなのね。2人の気持ちが痛いほどに、伝わってきた。星占いのラッキーカラーとラッキーナンバーなど…いわば神頼みで、いい医者を探す気持ちもわかる。鶴見さんと板谷さんが演じる医者が、かっこよかった。2人とも医者っぽくて…ああ、こんな人に出会っていたらなあ、と思った。そして、2人の兄弟が起こす奇跡。長男浩介の家族の柱になって、頑張る姿がかっこいい。兄を助けようとする次男俊平も…きちんと愛情かけて育てれば、いい子に育つのかもしれない。妻夫木&池松の同事務所コンビは初共演だとか。(2年前だけれど)本当に演技が上手で、実在の家族のように見えた。さすが。2人とも、今年も活躍していましたね~石井裕也監督は、お若いですが…いい作品を撮っていますね。今後の作品を楽しみにしています。家族としての覚悟。家族の結束。お互いを信じること。色々と考えさせられる映画でした。こんな時は、笑おうよ。 ", + "映画館で観たかった、、、\n これが正直な感想です。DVDで見たのにも関わらず、映画館で流しているような不思議な気持ちになりました。私も4人家族で男三人女一人だから、共感できる部分がたくさんありました。でも4人家族じゃなくても十二分に共感できる部分はあると思います。家族やその周り、すべてのキャストが名演技です。ただ個人的には、涙腺崩壊のキーパーソンは池松さんでした。彼一人の演技に号泣しました。この映画は私の人生の宝物にしたいです。 ", + "私の家族や映画の中の家族。それぞれの家族の形があって、それぞれの苦...\n 私の家族や映画の中の家族。それぞれの家族の形があって、それぞれの苦悩が人1人違うけれども、当たり前だけれども、そんな当たり前のことを改めて思い知らされました。最後を観客に委ねる感じも好きでした。 ", + "雨降って地固まる\n バラバラな家族が一大事があってやっと家族といえるものに成長出来たのでは。 ", + "ダメな男達がかわいい。\n 初めての石井監督作品でしたが…深刻なテーマを淡々と緊張感を保ちながらも時にはコミカルに笑が込み上げる演出に石井監督の唯一無二のスピリットを感じました。妻夫木聡演じる兄の、問題から逃げずに1日1日、一歩ずつ前に進もうとする姿にも感動しましたが、池松壮亮の天然な弟の演技にも和まされた。誰にでも、起こりうる問題なので、この主人公の姿勢は教訓としても胸に留めて起きたいと思える作品でした。今後の石井作品も観てみたいと思いました。 ", + "池松壮亮のちょっと悪い感じが良かった。妻夫木はちょっと臭いか?話は...\n 池松壮亮のちょっと悪い感じが良かった。妻夫木はちょっと臭いか?話は良かった。 ", + "なんかかっこいいな\n 最後の女の人の台詞「なんかかっこいいな」一気に涙出てきた。お母さんもいい雰囲気だな池松くんと妻夫木聡うまいなぁ!エンディングの曲もよかった。まとめるとおもしろかった ", + "苦しい時こそ家族が試される\n みんなどこか足りなくて頼りない。しかし、力を合わせ助け合う気持ちから成長していく様子は、見ている側に勇気を与える。前半の絶望加減がかなりキツイが、ハッピーエンドにまとまっているのでよかった。 ", + "こういう時こそ笑おうよ\n 小さな会社を経営する父。元引きこもりだった長男は企業勤務で妻が妊娠中。ちゃらんぽらんな次男は大学留年。東京郊外に暮らすごく普通の家族。そんな家族の中心は、いつも明るい母。所が最近、言動がおかしい。病院で検査すると、脳腫瘍で余命一週間と宣告される…。早見和真の実体験を元にした小説を、石井裕也監督が映画化。話題作続くが、これまた手堅い手腕を遺憾なく発揮。母の余命宣告をきっかけに、出るわ出るわの家族の問題。父の会社は経営難、父母合わせて大借金。家族はとっくに崩壊していた。父は頼りにならず、長男と次男で何とかしなくてはいけない。崖っぷちの状態で、母の再検査と受け入れてくれる病院を探す…。話的にはよくある家族の崩壊〜再生物語だが、実にきめ細やかに描かれていて見入ってしまう。病状が悪化した母は家族への本音を吐露。父や息子たちは耳が痛い…。長男に至っては「あなた誰?」と忘れられ、さらには妻に尻に敷かれていている。かなりシビアな面も。このシビアさからの、感動への昇華が絶妙。母を救おうとする事で、バラバラだった家族がまた一つになっていく過程には、誰もが感情移入してしまう。病院を探す次男に訪れる、ラッキーナンバー“8”とラッキーカラー“黄色”には結構ウルッとなった。悪い事ばかり続く訳じゃない。キャストは皆、名演!妻夫木聡は、真面目だけが取り得だった長男が吹っ切れて、家族の為にがむしゃらに奔走する姿を見事に体現。池松壮亮は、いい加減なように見えて、根はしっかりしている次男を好演し、ひときわ印象的。長塚京三のダメ親父振りも巧みながら、原田美枝子が言うまでもなく巧い。病状が悪化し子供のように無垢になる様は可愛らしくもあり、宣告された時の叫びは悲痛。誰もが、家族の一員。誰にも、降りかかる出来事かもしれない。長く共に過ごしていれば、そりゃあ問題も発生する。そんな時、母の言葉が心に残る。「こういう時こそ笑おうよ」ごく普通の家族の物語こそ、万人が共感出来るドラマになる。こういう家族モノが好きな自分にとっては大当たり!後味も良し、自信を持ってオススメの、家族ドラマの良作!(竹内力がプロデュースしている事にも驚き!) ", + "男は群れたら強いんだよ!\n 素晴らしかった。テーマとか扱ってる題材は重く、暗くなってしまいそうだけど、すごく良いバランスでとても気持ち良い映画だった。男たちは全員違う方向を向いて、てんでバラバラのように見えたけど、母親を通すととても素敵な家族が出来上がっていて、池松壮亮の涙にグッと来た。この家族全員を抱きしめてあげたくなった。生きにくい世の中で人生には辛い事や悲しい事がたくさんあるけど、この映画のように暗くならずに、だからと言って現実逃避せずに必死に、だけどバランス良く人生を渡って行ければ良いな。家族を支えるために全てを背負って、自分は壊れそうなのに頼り甲斐のある兄貴でいようとする妻夫木聡も、何も考えてなさそうでヘラヘラふらふらしていて、だけど一番母親と家族を思って行動する弟、池松壮亮も素晴らしかった。親父はこんな親父でも良いじゃん!今まで頑張って来たんだもん。と父親の立場だと思ってしまう。 ", + "主人公の清々しい「悪あがき」\n 崖っぷちの主人公が、開き直ってがむしゃらに前に進む事で状況を打開して行く。「悪あがき」という台詞に凝縮された、主人公の前向きな行動が、暗くなりがちな展開を公転させている。こうした展開は、『川の底からこんにちは』でも石井裕也監督は描いているが、本作ではさらに洗練された感がある。もう一つ言えば、主人公兄弟を演じた妻夫木聡、池松壮亮の二人の演技がとても清々しく良い。ダメな父親を演じる長塚京三、記憶を失っていくほどに若々しさを表現した原田美枝子も良い。昨年、同監督の『舟を編む』が各映画賞で絶賛されたが、個人的には本作の方が好きな作品である。 ", + "絆\n 家族の絆を深く感じとれた作品でした。しんみりと柔らかい作品でした。妻夫木聡さんの演技はいつも頭が下がります ", + "実力派揃い\n バラバラになった家族が再び元どおりになるのは簡単なことではないけれど、それでもやっぱり家族。妻夫木聡の\"何かを背負っている\"感、そして池松壮亮の飄々とした役柄とは裏腹な圧倒的存在感。さすが。 ", + "よかった\n 親に対しての気持ちとか今後どうしていくべきか考えさせられました。家族の問題にも目を背けずにこれからも向き合っていきたい改めてそう感じました。池松君がいい味だしていました(笑) ", + "現代邦画の良心。\n 邦画若手監督の希望の星、石井裕也氏による、「老い」と「家族」の物語。誰もに起こりうる、正答の無い問題を。重軽のバランスを本当に上手く取りながら、繊細で丁寧な物語を紡いだのは相変わらずさすが。その分「家族」に縁の無い自分に、観ていて辛かったのは良作の証拠だと思う。自分が長男だから、余計にね…そんな長男役の妻夫木氏の力を再確認出来たのも嬉しい一本。 ", + "身につまされました。\n 家族の問題を突き止めされ、母親が自分の家族と息子夫婦の家族との会食の場面での自分の母親の豹変(発病)するシーンは、直視出来ずにいました。 本当に自分自身に見につまされながら見ていました。妻夫木聡の家庭も妻に頭が上がらない環境での夫の立場と、チョットの息抜き(キャバクラ)など共感してしまいました。 いい方向でエンディングとなり泣けましたが、実際これからがもっと大変だろうと感じてしまいました。 ", + "感動しました\n 事実、ありそうな事で、ドキドキと見入ってしまいました… 兄の責任感の強さと 弟のひたむきさ… こんな家族もありかな… ", + "いろいろ思い出した。\n 母親が重い病にかかり、家族が結束する。我が家にもあったことなので、身につまされながら観ていた。我が家は、僕が長男だが、劇中の浩介ほど僕はしっかりしていなく、流れに身を任せるしかない状態であった。その分ふたりの妹が頑張ってくれた。母というのは家族の要である。家のことをいちばんよく知っている。家族のことがいちばんよくわかっている。その母に倒れられたら、家族は立ち往生である。映画では、母の治療をあきらめた病院に対して、自分たちで、セカンドオピニオンを求めて病院をまわり始める。セカンドオピニオン。耳がいたい話である。石井裕也監督。若き巨匠の域である。 ", + "ポジティブになれる映画。\n 池松壮亮くん目当てで観に行きました。6/7に新宿ピカデリーであった舞台挨拶にも行きました。2回観たのですが、1回目に観た時よりも2回目に観た時の方が涙が出た。最初がとてもネガティブな分、どんどんポジティブになっていける映画だったから、涙有り、ハッピーエンド、気持ちがほっこりするような映画だと思った。家族って大切だなって思える映画だった。 ", + "綺麗事だけじゃない、これが〝家族”。\n 【賛否両論チェック】賛:母親の病気が発端となり、様々な現実を突きつけられていく様子がリアル。それでも、どこかで相手のことを思いやれる家族の愛に、また感動。否:展開はややご都合主義か。BGMなんかも少なめなので、興味がないと眠くなるかも。 こうした家族の再生の物語は結構ありますが、この作品では、決して綺麗事だけでは語れない「金銭」の問題も、真正面から描かれています。そんな中、一見ひょうひょうとしている俊平が、実は1番母のことを心配していたりとか、どこかでちゃんとつながっている家族の愛が、また感動を誘います。 展開はややご都合主義的な感も否めませんが、現代の日本には避けて通れない問題がしっかりと描かれている作品ですので、家族を愛する全ての皆さんに、是非観ていただきたい映画です。 ", + "しみじみ見ちゃった\n 突然、母に一週間の余命宣告。えっと思うけど、よく考えると何処にもありそうな、いつ身近に起きてもおかしくない話。そんな中、夫婦、親子、兄弟、嫁、それぞれの立場や関係がどうなるか、どう変わるか。ブッキーが、そういうありふれた日常を静かに演じている。 ", + "ここ1番かも\n 家族それぞれの個性がすごく面白かったいいとこも悪いとこも愛しくなるクスッと笑えて感動して、テンポもよかった池松くんが演じる弟が可愛かったストーリーはツッコミどころもなくはないが、すごく好きな作品! ", + "見事にやられました・・・\n 次男を演じる 池松君が大好きで観たこの作品やられました。私も2人の息子を持つ母親私も同じく4人家族家族持ちには たまらない映画ですよ、これは共感しまくって ハンカチが手放せませんでした。みなさん 演技もとても良かったです兄弟の長男 次男の性格が見事に描かれてました池松くんの演技も素晴らしかった今 テレビで放映中の「MOZU」での殺し屋とガラリと違う演技に感激しています池松君 これからも 楽しみです ", + "おやたちの負債。\n およそチラシやポスターからは想像できない展開だった。 こういう窮地を味わったことのある家族、或いは親族なら どこかしらにリアルをヒシヒシと感じとれたんじゃないか。 実は私の身近にも、これと同じような家族がいた。 なので観ている最中、長男と次男に思い入れ高じてしまった。 長男の嫁が言い放つ言葉、 「なんで私達の子供が計画性のない親達の犠牲になるの?」は、 確かにキツイ言葉ではあるが、私も言われて当然だと思った。 借金に喘ぐ人と喘がない人の暮らしぶりは、根本ですれ違う。 もし結婚を考えている人がいるのなら、親は元より、 その人の金銭感覚と価値観、将来への計画性、お金の使い方を きっちり見ておいた方が無難だ。富豪か貧乏かというのでなく、 互いの考え方に大差があるかないか。結婚は日々生活なのだ。やや不思議ちゃんのような母親が実は脳腫瘍だったことが判明、 ここ最近の極度なモノ忘れはそれによるものだったという。 余命(たったの)5日がヤマだと宣言された一家は、途方に暮れる。 まずは入院費とあれこれ探ると出てくる出てくる、実は火の車 だった実家の経済状況が露わに。父親は事業で莫大な借金があり、 母親はサラ金地獄、兄にはもうすぐ子供が生まれる状況、弟は 親のすねをかじる大学生、どこにも助け舟のない深刻な事態だ。 中学生の頃、引き籠りになったことで母親に迷惑をかけた兄は、 何とか打開案を練ろうと嫁に相談するが冷たく却下され、父親も 右往左往するばかりで頼りにならない。頼みの綱は弟なのだが、 この一見どうしようもなさそうな弟が、兄の依頼にけっこう働く。 二人で母親を受け容れてくれる病院探しを始める一方、金策にも 奔走する兄だったが、刻一刻と母親の余命期日が迫り…まぁ何ともやりきれない…観ていて辛い・苦しい・情けない思いに なってきてしまう。どこにも光の見えない状況下で、黙ったまま 耐える長男(妻夫木)に同情を禁じ得ない。いったいどこで爆発 しちゃうだろうかと…そればかり考えていた。お金の大切さって こういう時にヒシヒシと感じる。冒頭で書いた私の知り合いは、 この物語でいうと弟にあたるのだけど、彼は独りでこの修羅場を 乗り切った。兄を早くに亡くし、相談できる親族も(傍に多くは) いなかったはずだ。親の負債を子が背負う。保証人では仕方ない としても、そこへ病気が重なってきては精神的に参ってしまう。 リアルに辛い状況となると、泣いたり喚いたりできないのが人間。全く別映画になるが「常に備えよ」がスローガンになっていた作品。 私もせめて(その時の)危機管理だけは十分にしておくつもり。 もしもの時に遺族が背負うのが哀しみより借金なんてあんまりだ。(妻夫木くんと池松くん、実生活では兄弟逆なんだって。巧かった) ", + "映画館であんなに涙が溢れたのは\n 映画館で1人で鑑賞。普段、感動作だと呼ばれる映画を見ても、心にぐっとくることはあるものの、涙をこぼしたことは記憶の限りでは、1度もない。そんなに冷めた自分でさえ、この映画では気持ちが溢れて涙がボロボロこぼれた。たぶん自分の境遇と少しだけ似ていて、映画に対して共感が深まったからなんだとおもう。うちも映画の中の家族と同じく男2人兄弟の4人家族。自分の場合は、地元の山梨に出来の悪い兄がいる。昔から親には迷惑をかけっぱなしだった。しかも、兄弟そろって未だに結婚もしていない。幸いにも、うちの両親はまだ元気で暮らしているので、早く親に孫の顔を見せてあげたいという思いが、なんだかこの映画を見てさらに深まった。術後に、父親と兄弟で「良かった」と安心するシーンにとても感動した。それ以外にも、いい場面がたくさんあった。生涯で好きな映画の一つとなった。この映画を親に対して、特に母にすすめるのは抵抗あるが、兄貴にはすすめてみたい。彼が何かを感じとってくれたらと。あまり普段会話しないから、どうやって話そうか考えてみる。ただ、この映画、山梨ではまだ上映していないようですね。今後人気が出て上映されるようになることを期待します。 ", + "池松>妻夫木\n ドラマや映画等の映像で、それぞれの二人の演技を見かけることがある。池松の演技の方が、つよく強く残る。キャリアの違いか?今回の作品は、泣けた。だが、作品の展開をよ~く思い返すと、一部破綻していている部分がなかっただろうか。あんなにある借金をどうするのでしょう。手術は、タダではないんですよ~。「(二人の)悪あがき」はそんなに続くわけがないし。終わり方にモヤモヤが残った。それでも、キャスティングは大変良かった。次男が、雨の中、病院を出て行く場面。路上に書いてある「タクシー」の文字が、いかにも素人さんが手掛けた印象を受けた。 ", + "石井裕也監督 スゴすぎ!\n 素晴らしい作品です。 昨日の『青天の霹靂』が個人的に95点だとしたら、この作品も95点です。 石井裕也監督作品は、これで3作目。『川の底からこんにちは』(この作品で満島ひかりが夫人に!) 『舟を編む』1983年生まれなので、まだ31歳!? なんて落ち着いた撮り方をする人なんでしょう?この作品は、観ていてかなりつらいシーンが多いです。 妻夫木君のただひたすら耐える演技。 対照的に肩の力の抜けたラフな演技の池松壮亮君。オロオロひたすら情けないお父さんの長塚京三さん。そして1番難しい演技を要求されている原田美枝子さん。この4人のアンサンブルが最高です。この作品、最後にタイトルが出ます。「ぼくたちの家族」そして、上記4人の名前が、同じ画面に横並びで出ます。2人は良く見ますが、4人は初めて見ました。でも、そうなんです。4人横並びに出るべき映画でした。 私が今上映中の作品でオススメする邦画は3本。 『WOOD JOB ! 』・・・楽しく気持ちの良い映画 『青天の霹靂』・・・泣き笑いの演技が切ない映画 『ぼくたちの家族』・・・とてもリアルな家族の絆映画3本に共通しているのは・・・親子、家族、絆、子供、継承・・・かな どれも素晴らしい3本です。 ", + "難病ものの紋切型ではない。ひねくれ者も必見。\n ありがちな難病もの、家族ってすばらしいってでかい声でゆうだけの物語って大嫌いです。この映画はそうではなく、そういった紋切型から距離をおこうと努めたであろう人物像、役者の演技、そして演出が功を奏し、ひねくれ者の心にも届く、素晴らしい映画でした。家族の再生、ではなく、母が必死で取り繕ってきたハリボテ家族を、母を失うかもしれない危機に瀕して始めて男たちが家族になろうとした話だと理解しました。若菜家はもともと機能してなかったんだろうと思うのです。ただ母が、ダメで勝手な男たちを愛していたが故に、ハリボテであっても形を保っていられただけで。父はほぼ役立たずでしたが、兄弟は頑張りましたね。おにいちゃんも、おとうとも、どっちもダメなところは残っているけど、それを忘れてもいいかもと思わせる成長ぶりでした。特におとうとくんが、手術のあとで泣き崩れる場面はよかった。その場面は、父も兄も弟もないていたのですが、涙を写してなかったです。顔のアップさえないシーンでした。それが余計に印象的でした。ぐっとくるものがありました。妻夫木くんは、元からいい俳優だなーなにやらしてもいいなぁ、と思ってましたが、今回もよかった。何より池松くんが、よかった。彼もいろんなタイプを演じ分けられるいい俳優さんですね。愛の渦を見逃したことを改めて後悔ですね。石井監督、舟を編むに続いて良作を発表されましたね。バンクーバーの朝日も楽しみにしています。妻夫木くんと池松くんもまた出るしね。 ", + "すごい\n 感動ものの家族映画だと思いきや…借金はすごいしどん底すぎて一時期はどうなることかと思ったが再生していく姿にホッ。妻夫木の笑おうとする歪んだ笑い方がとにかくすごい! ", + "こういうときは…\n 『そこのみにて光輝く』『WOOD JOB!(ウッジョブ)神去なあなあ日常』と良作な邦画が続いたので、並の映画だったらガッカリしてしまうところだが、さすがは石井監督、前記の2作品に劣ることのない作品だった。日頃から妻(母)の存在には(いろんな意味で)頭が下がる思いだが、本作を観てあらためてその大きさを感じずにはいられなかった。映画『火天の城』の中で、妻役の大竹しのぶさんが仕事が上手くいかない夫の西田敏行さんに当たり散らされても笑顔を絶やさずにいるとそれを見た夫はバカにされたと思いますます逆上するシーンでの台詞「おなごが笑わぬ家は陽が昇らぬ家でございます。男も女も泣かぬ者はおりますまい、その涙を人に見せるか、微笑みで包むかの違いです。」私はこのシーンに感銘を受けたのを思い出した。どの家庭にも大なり小なり問題があると思うが、その中心となって頑張ってくれているのが妻であり母なのだ。日々の生活の中で家庭内の北風を太陽に変える力を持っている。そしてその明るさがどれだけ家族を救っていることか。その明るさの陰に潜む問題を家族だからこそ直視せずに過ごしてしまう。もしそこに万一のことがあれば、当然その穴はデカく、隠れていた真実が子供達の前にも姿をあらわす。前作『舟を編む』のレビューで石井監督は人を魅力的に撮るのが上手いと書いたが、本作の前半では登場人物のイヤな部分や感じの悪さを見せられる。イヤな感じに撮るのも上手いなと感心していたが、前半振った感じの悪さを愛に変えて回収するという素晴らしさ。イヤな感じだった登場人物も観賞後にはすっかり好きになっていた。この魅力こそが石井監督らしいと思っている。今もっとも旬で安定感があり、安心してお金を払える監督の一人ではないでしょうか。今年の邦画の頑張りは嬉しい限りだ。良い映画を続けて観れて幸せだ。それだけで楽しく生きられる。だから映画ってサイコーなのだ。 ", + "再生ではなく、成長。\n 劇場では、超大作や話題作を見る事が多いです。ですので、「晴天の霹靂」の空き時間でなんとなく鑑賞。期待も不安も何にもなかったが、これは面白かった。これは、家族の崩壊に気付き、そこから成長を期す話。再生というより、成長と言った方がイイと思います。長男に頼りっきりで一人じゃ何の決断も下せないダメダメ親父。最後は義娘に自分から頭を下げるなんて...成長したね。大学を留年し、親に金を強請る親不孝次男。最後は自分から、親父の会社への就職を志願。しかも借金の返済もするつもりなのか...成長したな。過去にはひきこもり、今でもあんなに暗い長男。最後の満面の笑み...成長したね。ホントによかった。そこでは、ママと兄弟の三人でフラダンスをしてて、長男が次男に「ちゃんと踊れよお〜」と言って劇場は笑いに包まれてたけど、ママの事が本当に好きなんだなと自分は感動しました。この映画は、特別に斬新な演出手法もないし、全編通して台詞も少なめです。しかし、キャラクターの心情を表す演出が分かりやすくて、上手い。暗くてつまらない映画だと思っている人も、楽しめると思います。若干30歳の石井監督。是枝臭をプンプンと漂わせていますが、次期巨匠候補筆頭ではないでしょうか。印象を”笑える”としたのは、長塚京三さん演じる親父がウザすぎて笑ってしまったからです。笑 ", + "不覚にも、涙が零れました。\n 初めて出会う、家族の物語。でもいつか出会う、真実の物語。パンフの表表紙のメッセージですが…いやまぁその通りだなぁと。もし起こってしまえば、避ける事のできないそれでも、どこの家族にでも起こりうる出来事だと思います。今自分もちょうど息子世代なのでね。自分に重ね合わせて観ていました。ストーリーは作品情報そのまんまなのですが義務感とプレッシャーに苛まれ、言いたい事を言えずにいつも我慢している様な面持ちの浩介と気持ちを隠すこと無くストレートに言葉にしどこか少しおちゃらけた雰囲気の俊平。このまるで対極にいるような二人の兄弟像はまさしく何処にでもいる兄弟そのもの。そんな雰囲気を醸し出しています。その二人を演じた妻夫木聡と池松壮亮。池松さんのほうは最近別の作品を観ていたので雰囲気は何となく分かっていたのですが妻夫木さんに関しては、正直爽やかなイメージしかなかったものでこういう、いつも苦虫を噛み潰したような雰囲気の演技はかなり意外でした。でも素晴らしかった。あることを契機に兄は吹っ切れ、弟を巻き込んで「悪あがき」をしていくのですがここからの子供二人がメインで動いていく様がまた観ていて素晴らしい。(男三人とありますが、お父さんは家族の為今まで以上に仕事を頑張る様がちょい役として描かれるだけです。それでも十分なのですが…お父さん役の長塚さん不憫。)どちらかというとお父さんは見守り役になるのかな。お互いを気遣い合う兄弟。やっぱり家族だねぇ。そんな悪あがきの行動に、やがて転機が訪れクライマックスに繋がっていくのですが…最初の居酒屋では三人がどこか違う方向を向いていて組めなかった円陣。それが物語の中で同じ方向を向き最後には感情を吐露しながら、中途半端な形でも組めた円陣。ここで不覚にも涙腺決壊。いい大人が…スイマセン。やっぱり家族はお互いにとって親であり、また子でありまた伴侶であり、兄弟なんだなぁと。家族っていいなあ。(人並み感)騙されたっていいんです。素晴らしさを再実感できるのなら。最後に。池松さん美味しい役どころだったよなぁ。 ", + "家族のあり方、姿。\n 長男、次男、父親の三人の男性がどこか滑稽なチームで目の前の問題に戸惑いながら描かれている。タイトルがそこにくるかーとも。どこか明るくどこかネガティブなかんじにどこにでもある家族が家族の在り方についてとう映画でした。けっこう長男次男の姿は兄弟いる人なら当てはまるところもあるはず。竹内力さんが製作であることに驚きと石井監督らしいラストと妻夫木聡のなんともいえない笑顔。「悪人」を思い出すそんな笑顔が切ない。 ", + "ぼくたちの家族(何回でも観たい)\n 現実感があって、最初から最後までのめり込んでしまいました。序盤で「円陣でも組んで、「オーッ」ってやるかァ?」みたいな薄っぺらい言葉を吐いていた弟に対して、こいつ苦手だなと思ったものでしたが、後半、期せずして本当に円陣を組んだ(ような立ち位置になった)場面では、私も号泣してました。弟さん、すいません好きです。兄は作中何回も笑顔になっていたけど、観ていて心が詰まらされる笑顔、本当に胸が撫で下ろされる笑顔、笑顔の度に心が揺さぶられました。「悪人」でもそうだったけど、妻夫木さんの笑顔は力があるなァ良い映画すぎて初めてレビューを書いてしまったが、それで何かした気になったと思ったのなら、それは間違ってるぞ、オヤジ! うるさい! ", + "胡散臭い\n セリフが臭すぎて共感できませんでした。設定もあざといなぁ。これ以上、書くことないよ。まあ多くの人は騙されるのかもしれないけど。 ", + "どんな家族も不完全。\n エンドロールで「えっ、もう終わり⁈」と思ったくらい物語にひきこまれた。母の病気をきっかけに、バラバラだった兄弟父が再び結束して奔走するストーリー。特に兄弟二人のキャラクターがとてもいい。弟は、チャラく振る舞いながらも兄がまた自分一人で家族の問題を抱え込んで壊れちゃうんじゃないかと心配している。兄は、調子・要領よくて親にもより可愛がられている弟が羨ましく妬ましくもあり、でもすごく頼りになる奴だと認め始める...。父は亭主関白風だがいざとなるとてんで役にたたずw兄か弟かおおまかかに分ければ性格や行動パターンの特徴は万人にあてはまりそうだから、人によってそれぞれのキャラに感情移入してしまうと思う。長男の嫁役・黒川芽以ちゃんが「自分も長女なので兄の方に共感しながら、役としては現実をつきつける役なので、客観的に家族の問題をみながら演じた」と言っていたけど、わたしも長女なので同様に感じた。兄の不器用さに共感しながらも、自分の短所を見ているようでもどかしく...。だけど、最後の兄・弟の姿はどちらもかっこよくて清々しかった。「完璧な家族なんていない、でもそれでいい」舞台挨拶で妻夫木くんが言ってた言葉がすべてかも。子どもは反抗したりしながらもやがて親の手を離れて成長し、いつか親を心配する側になり、親の気持ちを考えられるようにもなり。きょうだいは時にライバルでありながら、ピンチの時は助け合う仲間となったり。そんな風に助け合える素敵な家族像に、自分が育った家族やこれから築く(かもしれない)家族のことを重ねて考える。いつの間にか泣いていて、でもけしてじめじめせずに笑えるシーンもあって、鑑賞後の満足度は◎でした。感動!というより、じんわりとあたたかい気持ちになれる映画です。 ", + "絆の再生の物語\n 母親の病気を通して、家族の歪が露呈され、それと向き合い、絆の再確認、再構成の物語。妻夫木聡の成長と池松壮亮の号泣場面がかなりグッときました。 ", + "家族って素晴らしい\n 新たな命の誕生と母の余命宣告。更に莫大な借金を背負いながらも破産は許されない父の現況が重なる…。「舟を編む」の石井裕也監督による、家族の再生と絆を描く感動作。静かに涙を流しながら、家族って素晴らしいなと思える良作だった。妻夫木聡の堪える演技がいい。 ", + "自分を育ててくれた家族、育てている家族を振り返る\n あの時、もし親父が余命3日と伝えてくれたなら、今の僕ならできたことがあったと思う。けど、小6の僕には何もできなかった。そんな悔やみを40年間ずっと持ち続けている。 育ててくれた家族のこと、すっかり弱弱しくなってしまった母のこと、映画と同じ男兄弟のこと、そして、今、自分が育てている家族のこと。そんなことを思いながら、僕の頬には涙が伝わっていた。 ", + "笑おうよ\n 母の脳腫瘍、突然、家族を襲った不幸。そして、家庭崩壊にもなりそうな借金。本音で向き合い家族が困難を乗り越えていく姿に感動。こんなときだからこそ、笑おうよ ", + "88番 黄色を貴方は信じるかな?人生は大切なものを失いかけるとその価値に気が付くらしい\n 昨年の邦画界の賞を独占した「舟を編む」の石井裕也監督の新作となれば、誰もが期待と共に、息を飲むように注視しながら作品を観てしまうだろう。それだけにかなり良い作品を送り出さないと、評価は厳しいのかも知れない。正直に言って期待値が高かった為か、何か肩すかしに有った様な今回の作品、悪くはないけれど、極平凡な映画のような気がした。昨年の「舟を編む」では主人公光也を演じた松田龍平と膾炙の先輩正志を演じたオダギリ・ジョーと言う主人公と彼を取り囲む人物のキャラクターが対極のキャラをブツケル事で、主人公の特徴が際立つと言う描き方、演出の仕方は今回の「わたしたちの家族」も前作と同様の作風で理解し易く、笑いの有る作品に仕上がっていて好感が持てる作品でした。学生時代に引き篭もりであった長男も今では何とか家庭をどうにか持てるように成長する事が出来たが、母の急病を機会に、それまでチグハグしていた家族が、元の健全だった頃の家族へと戻るまでの過程を描いた、心がほっこりと安心出来る作品になっている。こう言う作品の始まりは、雨降って地固まると言う家庭のゴタゴタを人情味豊かにユーモラスたっぷりに描いている作品は、いかにも邦画の良い点を濃縮させた様な作品なので、石井監督がこれまでの作品で様々に描く家族の在り方は、松竹の人情喜劇が描いてきた作風を今の時代に合わせた新しい家庭の、ホームムービーになっていると言う気がするけれども、他の方はこの作品を観てどんな感想を持たれるのだろうか?原田美枝子、長塚京三、そして妻夫木聡と邦画界の良いキャストで固めているけれど、今回この作品で一番良かったのは、次男を演じた池松壮亮だと思う。この映画がお涙頂戴の暗い安っぽい作品にならずに、テンポがある、コミカルな味を巧く出せるように家族を牽引していく役処を頑張った彼があってこそ生きている気がしてならないな。今後の彼の作品が本当に益々楽しみです。でも考えてみれば、「ラストサムライ」に出ていたと言う事は、いくら子役だったとはいえども、あのビックスターの、トムさま主演の作品に出たのだから、やっぱり今後は世界に羽ばたく大物スターになるかもね!お話的には何となく納得出来ない、極端な部分などもあったようにも思うけれども、将来を期待したい石井監督の作品なので、みんなで応援していけたら、また世界の中で邦画作品が評価される時代が来るかもしれないね。映画は作家の才能もあるけれど、観客が応援して、良い作品が出来るように、邦画界を支える事で、日本の芸術や、文化も初めて開花するのだから、一般人のみんなで応援出来たら良いよね~ ", + "母親って 幸せだね\n 見た目は まともな普通の家族。中身は 問題だらけの バラバラな家族。母親の病気で みんながひとつの方向を見るようになり 問題を解決しようとし始める・・お互いに 向き合うのが 遅すぎるように思うけれど・・まあ 母親の病気っていう キーワードだけで 向き合えるなら・・・母親って 幸せだね・・と思います。まともに家族に 向き合ってこなかった母親なのに?男性って こんなにも単純でしょうか・・。 ", + "男って…\n 入院していた母が退院した日、父はお赤飯を買ってきた。そんなもの食べられる訳がないとからかうと、和室に寝転がり「俺だって大変だったんだ」と…初めて聞く父の泣き言だった。友の旦那も家が窮地に立たされた時にキャバクラの女の子とメールのやりとりをしていた…今まで見てきた男性像がすべてこの映画に写し出されていて笑った。泣くんだよね…男って…だから、優しくしてあげないと…笑顔で明るくしてれば、頑張っちゃうんだよね…男って…いつかみたTwitterにバブル世代は「男らしさ女らしさ」があったと書かれていた。エンドロールの制作に竹内力の名を観た時に腑に落ちた。私達の年代には伝わるものが多いにあった。私達より下の世代は、この映画がどう写ったのかな?今私はそれが一番知りたい。余談ではあるが、長男の引きこもりについて、もう少し背景を描いて欲しかったかな?母親が自分を思い出してくれ、褒めてくれて奮起したのはわかるが、なんとなくひっかかったままなのだ。もやもやする~ ", + "思いがけずリアリティー\n 明日は我が身…というか、なんというか。若菜家の出来事が全て自分にも起こりうる事ばかりで見入ってしまいました。若手実力派の妻夫木さんや池松さん、ベテランの長塚さんや原田さんの演技に石井監督のスパイスが混ざり合って本当にバランスのいい映画だと思います。マイナスなことが原因で集まった家族がプラスになって行く…ありがちなお話かもしれませんが、真面目な映画の中にちょっと笑ってしまうところもあってこの映画と観る人との距離をぐっと縮めている気がします。 ", + "母は家族の核\n 余命7日と告げられた母。そして在宅へと、病院から追い出し。兄弟が協力し母を助け様と努力し、そして・・・・・。母は家族の核・太陽だと教えられる作品。母親役の原田美枝子の演技は最高!是非鑑賞して欲しい作品。 ", + "身内って。\n うん、そうだね。「ぼくたちの家族」だね。正直こんな家族がどこにでも居たら困る。母ちゃん、病気。とうちゃん、限りなく頼りない。次男、母ちゃんにお小遣い要求。で、さえなさそうな兄ちゃんの身籠の奥さんは旦那の晩ご飯の支度などそっちのけで「先に寝るね」冒頭からダークサイドまっしぐらを予感させる展開でどうなることかと思ったら。。。母ちゃんの明るさ。次男の優しさ。兄ちゃんの奮起。それぞれの人物の人格描写がとても丁寧で。親父もちょっとはがんばるんだけど、大黒柱としてはどうかと思うよ。うん、もっとがんばろう!どんなに頼りなくてもどんなに情けなくても、家族だから仕様がない。助け合うのだ。それが家族。でも、ちょっとだけこわい。現代社会、こんな借金がある家庭が増えているのではないか。いや、ひょっとして沢山あるの?お金がすべてじゃないって言いたいけど、大切なこと。大切な人を守るためとても必要なもの。今一度みなさん、ご家族の家計を見直してー。 ", + "現実味があるセリフと描写。良作。\n やはり、良作だった。母の病気でお涙ちょうだいではなく、現実味があるセリフと描写にリアルさを感じた。どこにでもいるよね。こういう家族。だからこそ、自分自身に置き換えて考えるし、家族と話すきっかけになる。笑わそうとするのではなく、笑っちゃうぐらいの占いのシーンでの黄色や数字。変わるんだと決意した坂の上でのシーン。グッときた。池松くんと妻夫木くんの兄弟が最後には本物の兄弟に見えた。バカだけど頑張ろうとしてる弟。全く頼りにならない父。引きこもった過去を引きずりながらも変わることを決意した兄。病気になっても家族のことを思う母。愛しすぎるよ。この家族。最後にタイトルがでたのはなんかわかる気がする。最後の最後に、家族になれたと思うから。 ", + "楽しみ\n 出演者、監督の名前をみただけでと、楽しみで早く観たいです。きっと、泣いてしまうのかなぁ…しかも、人生初エキストラに挑戦した映画でもあるので、そちらの方も楽しみです!! " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/268.json b/eigacom_review/2014/268.json new file mode 100644 index 000000000..5326a0a9d --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/268.json @@ -0,0 +1,44 @@ +{ + "id": 268, + "reviews": { + "eigacom": [ + "原作は超えられなかった。\n 妊娠中に4股してた男たちを父親「たち」として生活するちょった変わった家族。ギャンブラー大学教授元ホスト体育教師それぞれからいろいろな、ある意味英才教育を受け、それをなんだかんだ吸収している息子。その高校生の息子が事件に巻き込まれていき、その英才教育を受けた才能を発揮して乗り越えていく作品。母親は出張で不在。5人の男の生活が進んでいく。原作の方が父親「たち」のキャラクターが引き立っているし、説明的な導入やストーリーが所々切り取られているのが話を薄っぺらいものにしているし、コメディなのかサスペンス的家族モノなのか、ちょっと残念感が残った。 ", + "私も4人父親がほしい\n キャストが発表されたときからうんうん、ぴったりだよ、ぴったりだよみんな。と思っていたけど観てから本当にぴったりで嬉しくなっちゃいました。冒頭で4人のお父さんの肩書を紹介してくれるんやけど それを見た時点で、おお、これは、面白く作ってくれてそう!って思える描写でよかったです。宮川大輔演技うまかったーもっと好きになったー。多恵子ちゃんは原作ではうざキャラ全開でこんな子…友達になれんな…と思ってたけど(嫌いではないけど)それを演じてる忽那ちゃんがさわやかだったからか嫌みがなくむしろかわいくてしょうがなかった。(つんつんのシーンにほだされました)FBページもツイッターもフォローしていて 事前にいろいろ情報は入ってたし、パンフレットも買ったし読んで知ったけど、この監督さん私より若い^q^すごいなあ、とただただ尊敬です。伊坂ファンだったらしく、原作のよさを消さないように考えてくれていたからか 原作ファンのあたしも満足できる素敵な作品でした。原作でよかったシーンは、映画でもよかった。クイズ番組で悟さんがカメラ目線で由紀夫にメッセージを送るシーンは由紀夫と一緒に涙しそうになってしまった。愛だね。にしても本当にかっこよすぎる4人のお父さん。前評判はあんまりよくなかったみたいやけど、みんな…中村監督に期待しすぎじゃないか!ほらあたしもそう思ったけど、、陽気なギャングに比べれば最高ですよ!←2時間であの事件をまとめるにはあれくらいでしょうがなかったんぢゃないかなあ。伏線をそこまで重視する必要あるかなあ…と。とりあえず私は支持派です♡ ", + "いいね\n この映画を最初に見たのは『沖縄国際映画祭』だった。2〜3時間並んで見て、損をした気分はなかった。原作が伊坂幸太郎なので、少し落ち着いた作品になるのかなと思っていたがとても明るくて、家族愛がつまった作品だった。 ", + "お父さんたち\n 4人の男性と同居してる一人の男子高校生。なかなかにシュールな絵面だが、実はこれ、4人の父親と息子。母親が妊娠中4股しており、誰が本当の父親か分からず。4人共母親にゾッコンで、別れるくらいなら皆で一緒に暮らそう!…って事で、こんな奇妙な家族に。4人共、性格も考え方もバラバラ。真面目で頭のいい大学教授の悟。チャラいギャンブラーの鷹。熱血体育教師の勲。主夫担当の元ホストの葵。言ってみれば、4人共、恋敵。なのに、異様に仲がいい。そんな4人の父親とそれなりに楽しくやってるが、時々煩わしく感じる由紀夫。彼女が出来たと知ると(実際は違うんだけど)、4人で一斉に干渉してくる。また、誰が本当の父親かとか、由紀夫の母親の事となると負けんばかりにムキになるし。単なる風変わりなホーム・コメディじゃなく、サスペンスを加味。“紅白”県知事戦。不登校のクラスメイト。振り込め詐欺に遭った町の黒幕。その黒幕の仕事でヘマをしたトラベルメーカーの友人。心中事件。一見何の繋がりも無いように見えて、巧みに交わる話の面白さは伊坂幸太郎原作。クイズ番組、手旗信号、“ランナウェイ・プリズナー”…これらの伏線も巧く効いている。今更岡田将生の高校生役は置いといて(好演してるけど)、四人四様の父親たち。佐野史郎、河原雅彦、宮川大輔、村上淳。どの父親が一番好き?…なんて愚問。それぞれの父親から教わった事が要所要所で活かされる。終盤、由紀夫が事件に巻き込まれ、4人の父親は力を合わせて…。伊達に4人も父親が居る訳じゃない。息子の危機をすぐに察知、困った時必ず助けてくれる愛情深い父親が4人も。何と頼もしい!風変わりなホーム・コメディとサスペンスを通じて描かれる親子の絆に、思いの外温かく感動させられた。尚、母親は一切顔を見せない。由紀夫に言わせれば40過ぎのオバサンだが、4人の父親に言わせれば今も魅力的。誰か演じてツッコまれるより、顔を見せない方がどんだけの美魔女か想像膨らむ。それから由紀夫、可愛い自称彼女・忽那汐里から一方的に好かれてるのにその気が無いとは、何て不逞野郎だ!(笑) ", + "お父さんたちはとても良いのに。\n 伊坂作品の魅力はキャラクターの濃さとほのぼのした日常の描写とセリフの印象深さ、そして回収されてく伏線の多さだと個人的には思っているんですが、それぞれのポイントにおいて3割くらいしか魅力発揮できてない印象でした。お父さんたちのキャラクターはすっっごく良かったのに!!それを活かしきれてない感半端なかったよ〜ざんねん。 ", + "家族愛\n こんな家族も憧れる。思った以上に笑いあり、感動有りで面白かった。 ", + "河原雅彦さんが、意外にいい!\n 面白かった。三回観た。伊坂先生の作品は読んだことないけど。東野先生は文章下手だから、貶す為にたまに読む。でも伊坂映画化は全部観たぜ!と思って、ポテチ観てないとレンタル。父親4人。ちょっと良いかもと思ったけど、亡くなった時に悲しさも4倍と言われ、そうかもと納得。でも岡田君の高校生役は、どうなんだ? ", + "楽しかった\n 4人のお父さん、全員個性的でとても素敵。一度もお母さんが出てこないところが、また良かった。ほのぼの感もありながら、愛されてる感がしみじみ。楽しい気持ちになりました。 ", + "おもしろかったんだけど、なんかテンポが悪かったかな。 手旗信号のシ...\n おもしろかったんだけど、なんかテンポが悪かったかな。手旗信号のシーンと母親が出てこないのはよかった。 ", + "にやける\n ストーリーは少し物足りなかったですが、家族の描写はとても良いです。キャスティングも良かったですね。ただ家族以外の登場人物はちょっと薄かったかなと。少し特殊で愉快な家族を観て、ホッコリする作品でした。 ", + "伊坂アハ体験\n 伊坂作品ならではの、伏線回収物語がたまらなく好き。父親が4人という異質な家庭がどうなっていくのかをワクワクしながら見守った。最後にぜーんぶ繋がる伊坂アハ体験!たまらんー!!手旗信号を覚えたくなりました。オススメ作品! ", + "面白い\n たくさんのお父さんに1人の息子が盛大に助けられます。頼もしいお父さんたちの活躍を楽しく見れる作品でした。 ", + "原作の面白さ\n 面白かったよ、ストーリーは。しかし、それは原作の面白さだし、二時間飽きずに楽しめたけど、余韻がないというか、一週間後にはストーリーを半分以上忘れてるだろう。原作を過不足なく二時間の映画にまとめるのは、意外に難しくそこをクリアしてるのは美点だけど、監督の個性というか、わざわざ映画化するからには原作以上の長所がどこか一点でも欲しいと思うのは、映画マニアのわがままか。 ", + "こういう父親だったら4人いても…\n 見る前は父親が4人もいるストーリーがどう展開していくのか興味津々だったがこれしかなっていうぐらいはまってたな。こんな父親だったら4人いても、むしろ楽しい気がする。手旗信号はいいね ", + "是非見てほしい!\n 原作を崩さず綺麗な流れだと思いました。ただ、個人的に大事だなと思うエピソードや、印象的なアクションが抜けていたりして少し残念だったり...4人それぞれの父親のキャラクター、そして何と言っても岡田将生さんがかっこよかったです!観ていてとてもほっこりしました。 ", + "ほっこりする\n それぞれ違うタイプの父親が持論を子供に教え、その教えを守っている姿、また役に立っている姿を見て、たくさん父親はいるけどつながりは深いことを感じさせた。素直に面白かった!見た後に気分がほっこりします(^ ^) ", + "子煩悩なファーザー達\n オヤジが4人ていうある種ファンタジックな世界観だけど、リビングでの会話とか、夜みんなで麻雀してる感じとか、うわめっちゃ良いわって思わせる温かさがある。ファーザーも1人1人の個性が全く違うから、この会話劇だけで全然見てられるよ。逆に、伊坂幸太郎節というか、今までのコトが全てが繋がる瞬間であったりっていう、ストーリー展開的な波はあまりなくて、単調なイメージ。でもめっちゃいいよあの家族めっちゃいい。 ", + "生かし切れてなし\n 岡田くんの映画は全て見ているので、上映終了間近にギリギリ鑑賞。うーん、DVDでよかったなー。役者さんは好きな人ばかりだし(まっちゃーが出てるあたりサイコー!)、ストーリー自体は伊坂幸太郎っぽくて⭕️。なのに、あれだけドラマチックなストーリーをよくもまぁあんな全く盛り上がりもなく作れたな、と。全てが淡々と過ぎて行き、ラストで一応繋がるけど、へー、って感じであっと驚くような感動はありません。監督が残念だったのですかね。やりようによってはかなり面白かったと思われるけど、ストーリーを生かし切れてなかったかなということで星3つで。 ", + "意外と泣ける映画\n 家族愛が泣けます。だけど、泣けるだけでもなく、笑いありの映画なのが良いなと思いました。私は伊坂さんの作品が好きなのですが、とても伊坂ワールド満載でした! ", + "本のまま\n 本とほとんど同じように映画になっている所がすごいし、面白いなと思いました。これは、必ず見るべき映画だと思います。 ", + "劇団の芝居\n 映画館で見なくてOK。緩い流れ。親四人を生かし切れて無かった。解説っぽいやり取が切なかった。手旗信号が見ててなんか痛々しかった。 ", + "出てこい!マザー\n 伊坂幸太郎原作の映画化。 原作はいつも読まないんだけど、映画だけは観ている。 で、いつも大変楽しませていただいているクチ。 となれば今作も、とかなりの期待をして観に行った。 うーん…。 面白いといえば面白いし、優しくて温かくてほっこりする。 そんな話だったけど、 もっとサスペンスだろうと勘繰っていた私は、最後まで アレ?これだけ?という感じで、呆気にとられてしまった。 物語は冒頭からおそらくあるだろうと伏線探しに燃えつつ、 下らない会話や父親4人との何ともアットホームな風情に 撒かれつつ、どうなるんだろな?あのカバンと同級生が鍵? などとコツコツ考えながら観ていったんだけど…確かに後半の種明かしでスッキリはする。 あーそういうことね、だから○○だったのか。と納得する。 が、そこへ「これがメイン」の父子愛情物語が展開するので、 あ~メインはこっちなんだ、やっぱり。と気持ちが流れる。 コメディだと銘打っているのだし、吉本芸人も絡んでいる のだから、お笑いには十分な面子だろうと思う。 じゃあ〆に母親4股事件の真相というか、 その知代さんというお母さんの顔も是非観たかったところ。 なんだか全体的に消化不良で終わってしまった感が残る。お父さん方4人の演技は面白いし、岡田君も制服で絶好調、 忽那汐里も良かったと思う。なんといっても個人的にはあの 富田林さんだけど(名前だけで面白い)あの人がサスペンス? 駿河太郎もおかしな喋り方で頑張っていた。母親不在でも父親があれだけ熱心に息子に奉仕してくれたら、 息子もグレるヒマないだろうなーと思う。愛情溢れる素敵な 父親たちだ。学芸会のような台詞回しも、それで由としよう。私的に面白かったのは、お隣の佐藤さんがお醤油貸して~と 来たあたり。未だに貸し借りするなんてまず怪しいよねぇ?と そこを全くスルーして淡々と進む犯人たちの粗雑さに失笑した。(父親とロクに会話できない自分には目が眩みそうな父子像で) ", + "伊坂ワールド全開!!\n 面白かったです!!4人の父に息子!!まるで「マンマ・ミーア」かいなんて思って笑ってしまいました。伊坂ワールド全開で、でも原作の方がもっと詳しく描かれていたのでしょうね。よく わからない点もありましたが・・・でも 父親が子を思う気持ちは ぐっと伝わってきて最後は幸せな気持ちになりました。岡田君 かっこ良かった♪ ", + "伊坂さん好きなら!\n 面白いと思います!最後に話が繋がっていく展開はエンタメ作品として良くできてます!原作読んでから行ったので楽しかったですが、未読だと感想は変わってたかもわかりません(^_^;) ", + "頼もしさハンパない、4人の父親の大活躍!!\n 【賛否両論チェック】賛:父親達が、息子の危機を以心伝心で察する様子が痛快。グロシーンもほぼないので、お子様と一緒に観てもイイかも。否:終わり方はちょっとあっけない印象。小さくまとまってしまった感が否めない。 さすがに父親が4人もいると、頼もしすぎます(笑)。「父親が4人もいて、息子1人も守れないようじゃ、シャレにならないてしょ?」っていう言葉が、よく分かります(笑)。窮地に陥った息子を一丸となって助けるシーンは、多少強引ではありますが、感動します。 グロシーンもほぼありませんので、サスペンスが好きなら、ご家族でご覧になるのもイイかと思います。 ", + "温かいのがいつもいいです(^_^)\n 今日は1日、映画の日。休日に重なり、嬉しい限り。前から見たいと思っていたこの映画を観た。最後にすべてが重なり、すっきりする伊坂ワールドが好きです。今回の映画もいつもの展開ですが、「ゴールデンスランバー」とまでの爽快感には至らなかったのが、残念でしたが、でも心暖まるのが嬉しかったですね。あまりお客さんが入ってなかったけど、多くの人に観てほしいです(^∇^) ", + "伊坂モノは難しい・・・・\n 伊坂幸太郎原作モノは映像化が難しい・・・・という事を改めて感じさせる作品になってしまいました。発想が飛んでいるし、事件に巻き込まれていくのも唐突だし、設定(父親4人と暮らしている)も時間をかけてじっくりと描いていかないと、ただ仲良く暮らしているようにしか見えず、薄っぺらい・・・伊坂作品はやはり短編を膨らませて映画にした方がいい気がします。この長さは、TVドラマにすべきでしょうね。 ", + "伊坂幸太郎らしいが・・・\n 伊坂幸太郎の小説の映画化です。4人の父親を持つ由紀夫の物語です。原作に忠実に映画化されていますが、時間の関係でカットされたエピソードもあり、原作を薄めたような印象です。原作は伊坂幸太郎らしい小説ですが、派手さはないので、もう少し映画独自の工夫があってもいいのではと思いました。俳優も悪くはないですが、由紀夫や多恵子が高校生に見えないのが気になりました。 ", + "伊坂幸太郎さん 大好きです^_^\n 伊坂幸太郎さんの原作からファンで映画化楽しみで、待ってました。やっぱり、楽しかったです。伊坂幸太郎さんの悪たちとのからみの伏線がたまらんです。そのなんとも言えない悪に挑む父達に!なんとも、頼もしく、自分の親ではないが、誇らしく感じる気持ちが大きかったです。年頃の男子には、正直うぜーとおもうけど親に愛されてる感とか子供も親通しもわかりあってる感がたまらん ( ̄▽ ̄)絶対こんなに親いたらたのしーわ 笑でも、最後に一人ずつ減っていく心理描写、切ない、ズルいです T_T核家族化とかしたりですが、こんな家族もありだな 笑家族大切にするぞーですです (^ ^) ", + "面白い\n 原作読んでいますが、配役が良いし、四人の父からの伝授したやり方で危機を乗り越えていく岡田君はまだ学生服が着られますね。家族愛とサスペンス、所々にちりばめられている伏線がたまらない。とても面白かった。 ", + "良かった。\n 原作を読んでるから、いろいろ自分なりのイメージあったけど、映画も良かった。キャストも合っていた。続編書いてくれないかな? ", + "まあまあ\n いまいち設定に問題があるように思います。もう少し掘り下げた方が、良かった、選挙にしろ、夫婦関係にしても。なんか軽い感じがしてしょうがない。 ", + ".\n お父さんが四人いるっていう、今までにありそうでなかった話。すごく面白かったけど、映画にするほどではないかな…でもとにかく面白かった。さすが伊坂作品。 ", + "面白かった~\n 初めて書かせて頂きます。 私は伊坂幸太郎さんの作品が大好きですが、この作品の小説はまだ読んでなかったので観に行きました。父親が4人いるというびっくりするような設定、所々で起きる出来事が後半になると一つになりまとまります。内容としては面白かったのですが、個人的にはもう少しひねった方が良かったかなって思いました。でも、伊坂幸太郎さんの作品が好きな方は見た方がよろしいかと思いますw ", + "オー!ファーザー\n 試写で見てきました、やっぱり伊坂幸太郎原作だと伏線回収が上手だなって思いました。スッキリする映画です。わたしもあんなお父さんいっぱい欲しいです笑 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/269.json b/eigacom_review/2014/269.json new file mode 100644 index 000000000..f954cae1a --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/269.json @@ -0,0 +1,195 @@ +{ + "id": 269, + "reviews": { + "eigacom": [ + "家族\n 素晴らしい日本映画!というコラムでランクインしていたのでみました監督が劇団ひとりさんであるので「中国人のモノマネ」「ビンタ」など劇団ひとりを知っているとより楽しめます家族とは言葉に表せない 素晴らしいと思いましたいろんな愛があると思いました主題歌のMr.Children「放たれる」もこの映画を連想させるような歌詞でとてもいいです ", + "やさしいうそ\n タイムスリップ物かぁ、と思っていたけど、劇団ひとりさん、さすがです…。大泉さんが素で笑っちゃってるところもほっこりした。 ", + "超絶感動の奇跡の名作!\n 劇団ひとりの父と柴咲コウの母の子である大泉洋が生まれる前の父母と出会い交流する物語。原作、脚本、出演の劇団ひとりの才能と演技の素晴らしさに愕然とする。柴咲コウもセカチュウを超える最高の演技。最後のエンドロールはミスチルの歌で涙が出て止まらない!今でも鳥肌で感動の渦の中。こんな映画を観させていただきありがとうございます! ", + "劇団ひとりの才能に驚く\n 彼の書いた脚本が秀逸であるし、時空を超えた親子の物語がとても面白かった。後日、TVで再鑑賞したが、面白さは変わらず。 ", + "親子のやり取りが面白かったです\n 突然過去にタイムスリップして、自分が生まれる直前の半年間ほどの期間を両親と共に過ごすという、ファンタジックなお話でした。若かったころの二人と接していく中で、現代で人生投げやりになっていた主人公のこころがだんだんと溶かされていくのを感じました。劇団ひとりさんの演じる父親は面白いし、柴咲コウさん演じる母親は美しいだけでなく内面も魅力的に見えました。現代で主人公が語っていた内容から、父親はダメな奴なんだろうと思って見ていたけど、見ていくうちにそうでもなくて意外としっかりした人だったのかもしれないと思い直しました。お話の内容自体も分かりやすくて、入り込みやすかったです。ずっと楽しんで見られました。父親との掛け合いのシーンは面白いし、気づかないで親子同じことをしていたりという部分も面白かったです。ラスト、舞台での手品を披露するシーンは、主人公はやればできる子、に見えてかっこよかったです。現代への戻り方も美しくて、悲しくて、素敵でした。ラストシーンに限らず、手品をするシーンがたくさん出てきました。撮るの大変だったのかな~、すごいな、と思いながら見ていました。難しいお話ではないし、笑えるシーンもたくさんあったし、見た後は あぁ、面白かった、見て良かったな、と思えました。 ", + "1番最初のセリフが1番好き\n 大泉洋さんがマジックしながら喋っている1番最初のセリフ、「〜、でも今になって分かんのよ、そういう普通の人生手に入れるのって実はすんげぇ難しいってことがさ」が1番好きでした。大した人生ではないけど親がどういう気持ちで産んだのか、と思うと自分の人生も捨てたもんではないなと思いました。わかりやすい映画でしたが最初から最後まで楽しめました。大泉洋さんの演技が素晴らしいです。 ", + "ひとつのストーリーを体感し終えた気分です\n 大泉洋が主演ということで鑑賞。浅草の舞台・劇団ひとりということで、陰日向を思い出しました。答え合わせのように次々と繋がっていく3人のストーリー、ラストシーンでの舞台の演技も、どんどん店舗よく見てしまいました。最後の手品は本当に圧巻で、ぜひ大きなスクリーンで見たかったな、と思いました。 ", + "それぞれ役がとても良かった!\n 期待しないで見たら、なかなか良かった(*^-^*)♪ チンとペペのコントも笑えたし。“未来が見える”と大泉さんが柴咲コウの出産前にお話しているシーンもジーンときたし。劇団ひとりなかなかいいね☆ ", + "ま、ま、\n 単純でストレートでわかりやすかった。ヒネリなしで、普通に面白かった。 ", + "劇団ひとりおそるべし。\n 素晴らしい映画だった。はじめのセリフ、とても共感するものがあった。全てが素晴らしかった。涙が出た。人は頑張って生きている。つく必要がない嘘だって、ついてしまうことがある。愛と希望のものがたり。 ", + "負けてる者への繊細な心の機敏がよく表現できてる\n 惨めな人生を生きる年輩手品師のリアルな描写に胸が痛くなる。悲しみがピークに達したときに落雷がなり→タイトル→辞書の意味→過去へ、の映像の見せ方がスマート。掛け合いの漫才形式のマジックは新鮮で楽しい芸だった。母親(悦子さん)に「(未来の子供にとって自分は)生きる理由です」と晴夫がいったとき泣いた。ラスト大舞台でマジックをやり遂げたとき、息子が生まれて晴夫は舞台から消えるのは、まあベタだしそこまで引っ張るもんでもなかったかな。総じて、中盤までが良かった。 ", + "悪くないが取り立てて良くもない\n 人情ドラマとしては形が出来ており、それなりに観ることが出来る。監督と出演をこなしている劇団ひとりの多芸には感心するが、本人の演技の幅は大根ではないがコントでやる芝居の延長に見える。対して大泉洋は腹のたつ父親に対する複雑な感情を出してて上手い。当時の浅草を演出しているセットは雰囲気あるんだろうけど、私自身がそれを知らない為、少し損した気分。それにしても昔はあんな親父が沢山居たのだろうか? ", + "大泉洋がいいからな\n 劇団ひとりって感じだったけど ", + "GOOD\n いい映画でしたぁ ", + "昨日、奮発していい米を買った。そう『青天の霹靂』。美味いらしい。こ...\n 昨日、奮発していい米を買った。そう『青天の霹靂』。美味いらしい。この映画を選んだ理由はそれだけ。生きるって難しいなぁ。毎日みじめでよぉ。俺、何の為に生きてんだか、よく分かんなくなってきた。もうどうしたらいいか分かんないよぅ。なんで俺なんか、なんで俺なんか生きてんだよー冒頭の大泉洋のセリフが刺さる。これ、思った事はありませんか?私はあります。こんなおっさんになった今でも時にそう思えたりします。この映画、そんな人たちに力を与えてくれる、お米に負けず劣らずのいい作品です。原作、監督は劇団ひとり。すごい才能に驚き。普段TVで見る彼のイメージが邪魔をする。作家、監督に専任する方がいいかも(笑)昭和へのタイムスリップ、ワクワクしました。そして明かされる出生の秘密。どんなに孤独感、絶望感に苛まれたとしても、そうあなたも私も一人じゃない。『だから、ひとりじゃない』リトルグリーモンスターです、聴いてください(笑) ", + "半ズボンが過ぎる\n ストーリーはよくできている。世界で一つだけの花的なテーマ設定は個人的にはあまり好きではない。それを置いといたとしても、後半になると主人公の冴えなさが消え失せて、序盤の人物像との乖離が大きく、芸達者な大泉洋そのものになってしまう。これでは先ほどのテーマ性も薄れてはしまわないか?柴咲コウは、女もおかんも感じさせてくれない。父と子の葛藤はよく描かれていたが、こちらは消化不良だった。手品も過去の映像化も意欲的であったと思う。しかし、作り手側の意図が映像に現れ過ぎていて、そっちの方に気がとられてしまった。 ", + "笑って泣ける\n 笑って泣ける映画でした。冴えないマジシャン晴夫。人生の目的を見失い、それを自分の生い立ちのせいにしていた。でも、真実は、、、後から想いに気付くってことありますよね。良かれと思ってやったことが、かえって良くなかったりとか。でも、最後にきちんと想いが伝わればそれでいいんだと思います。 ", + "劇団ひとりってもしかして天才?\n めちゃくちゃよかったです。陰日向見た時も感じたけど、劇団ひとりって天才ぢゃないかな。というか、劇団ひとりのあたまんなかが私きっとタイプなんだと思う。原作読んでないから小説として好きかどうかはわからんけどストーリーとキャラクターとこの映画の空気感はすごい好きだった。大泉さんと柴咲さんの演技もよくて、榎本君や子役の男の子なんかの脇役陣もよかった。お話は売れないマジシャンがタイムスリップして自分の父親とコンビを組んで舞台にたつってお話。泣き所はいっぱいあったけん私はもちろんのごとく泣き通しでした。。最初の大泉さんが写真見て泣いてるところ、柴咲さんの言葉、劇団ひとりとのけんか。。生きてる意味なんて考えながら生きたことないけどそれが誰かの中にあるとしあわせだし誰かの光になってたら頑張れる、そんな気がしました。あと普通にふたりともマジックがうますぎて…驚愕。手きれいぢゃし。。。私手きれいな人と、声が好きな人によわいな。話ずれた。とにかく見終わってめっちゃよかった!!!っていう感想しか出てこなかった。ので、劇場公開されたらもう一度見たいです。ラストの描写と終わり方もすき。夕日の出る時間帯に橋が近くにある堤防で写真とりたくなった(単純) ", + "映画と原作と 2度美味しい\n 何故か今頃になって、見たいと思いました。それで原作を先に読みました。易しい文章なので、一日で読むことができました。すぐにこの映画のDVDを借りて見ることにしました。ちょっと驚きました。原作と結構違う内容だったんです。それはそれで良かった。大泉洋さんの演技力にも驚きました。日曜日の暇つぶしくらいには、丁度良い作品だと思います。 ", + "●愛に飢え真実を知る。\n 見事に裏切られたわ。その愛情に泣かされる。子の愛。親の愛。夫婦愛。クライマックス一点勝負。悟ったふたりの会話が秀逸。人は絶望することもあるけれど、生まれたこと、それ自体が素晴らしいのだと思わせてくれる一本。 ", + "いい話\n ありがちな内容だけど、望まれて生まれただけで生きる価値があるという想いは伝わってきた。 ", + "親の心子知らず といったところ\n 親の心子知らずとてもよかった。大泉洋の演技がすばらしい ", + "ありきたりなオチ\n 子供と観賞しました。つまらなくて子供は、寝てしまいました。ありきたりなオチにおわり、特に心に残る話でもなく、なぜ、評価が高いのか理解できません。すみません。 ", + "自分の原点\n ちょっと泣けて、スッキリする感じ。親子愛いいね♪ ", + "最悪のラスト\n ダメな映画でしたね。まず大泉洋が合ってない。「水曜どうでしょう」は好きですが、こういった映画で主役をやらせるとどうにも白けます。同様に劇団ひとりも何だか白けましたね。コメディアンとしては好きなんですがどうにも。この二人を別な芸人として色の付いてない役者を起用すればもう少し違ったかもしれません。次にストーリー。ありがちなタイムスリップもので、しかも過去作を遥かに下回っている。人生に絶望したりダメだったりする主人公が過去やパラレルワールドを見て存在意義に気づいたり生きる気力を取り戻したりというのはよくありますね。古くは「クリスマス・キャロル」や「素晴らしき哉、人生!」など。しかし本作は全然ダメ。まず現在の主人公のダメっぷり。絶望が全然描かれていないので感情移入できない。そして過去においても、父と母の馴れ初めやら愛を育む様子が深く描かれていないのでこれも感情移入できない。以上のような理由もあり、途中で主人公が「父母は自分が思っていた酷い奴らでは無かった」と気付き、感情を爆発させるシーンがあるのですが、そこが全く共感できませんでした。ひとりはバック・トゥ・ザ・フューチャーすら見ていないのかな?あんな感じでくっつくのかどうなかハラハラさせ、ようやく愛を育む、といような描写があればまた違ったのかもしれませんが。そしてクライマックスですが、主人公の誕生と共に命を引き取る母、そして現代に戻る主人公。主人公は生きる意味を見出し新たな一歩を踏み出す。この辺は少し感動。「終わりよければ全て良し。2点にしようかと思ったけど3点あげようか」と思ったのですが、、、最後に親父が生きていて、「ありがとう」というくだらないセリフ。これで全て台無しです!ちょっとの感動も冷める最悪のラスト!1点です。 ", + "悪くはない\n ありきたりなストーリーだが、大泉洋と劇団ひとりの演技でどんどん物語に引き込まれる ", + "劇団ひとり\n 若き頃の父役でもある劇団ひとりが監督ということで、そこまで期待してなかったけど期待以上でビックリしました!昔が今に繋がっててなるほどなってなります。母親がいない訳嘘ついてた理由とかラブホテルで働いてる理由とか。大泉洋のあなたは生きる理由ですって言うシーンは柴咲コウのお腹の中にいる子、本人だからこそ言えるセリフで感動しました。あったかいなぁって思えた。 ", + "親子\n ほんの少しだけ、「フィールドオブドゥリームス」な感じがしました。 ", + "父よ母よ、あなたたちは生きる理由です…と伝えたい\n 劇団ひとりの映画初監督作。お笑い芸人なのでもっとコメディ色が濃いかと思ったら、これが予想に反して感動作!さすがに芸人監督の巨匠・北野武ほど秀でるものは感じなかったが、松本人志みたいに変に作家性を出そうとはせず、ベタではあるがツボを抑えた手堅い作り。笑わせて、泣かせて…の作風はウッチャン監督作的で、図らずも素直に感動してしまった。原作は自身の書き下ろし小説。そういや彼は(一冊だけ)ベストセラー作家でもあったっけ。序盤は何と湿っぽい。39歳の売れないマジシャン・晴夫。父が他に女を作って母はとうの昔に家を出、その父とも音信不通。生活は最低、どん底の人生。追い討ちをかけるような突然の父の訃報。父の写真を手に、自分の惨めな人生を泣き喚くシーンはウルッときた。(ちょっと自分も人生に意味を見出だせない時期があったので…)その時!“青天の霹靂”な出来事が…!雷に打たれ死亡…ではなく、気が付いたら、40年前にタイムスリップ。ここ、何処!? 今、何年!? 何で俺ここに居るの!?…と定番通りに取り乱さない晴夫。それどころか、(現代に)戻れる場所は無く、戻りたくないと言う珍しいタイムトラベラー!この時代で生きる事を決めた晴夫は、ひょんなことから現代じゃ定番マジック・スプーン曲げが目に止まり、浅草の舞台で(何故か)インド人マジシャンとしてデビュー。しかも、アシスタントに美人さんが。メキメキと人気が出始め、その美人アシスタント・悦子に言い寄ったり。この時代、サイコー!が、彼女は実は…男と同棲していた。同じマジシャン芸人らしいが、相当なダメ人間っぽい。警察の世話になり、悦子の変わりに迎えに行って…ここからが本筋と言っていい。男は、若き頃の父。そして悦子は妊娠している。自分が生まれる直前の父と母であった…。顔を合わせたその場で父とは積もり積もったものもあって大喧嘩。昔からろくでなし。しかも、コンビを組まされる事に。当然相性は最悪。舞台上でまた大喧嘩。が、それが何かウケちゃって…。次第に父といいコンビになっていく。分かり合えば案外いい奴…?が、依然消えないわだかまり、疑問。何故父と母は自分を捨てた?やがてコンビでTVの世界へ、オーディションも進んで行った時、妊娠末期の悦子が倒れ…。明るくコミカルな役柄が十八番の大泉洋だが、「アイアムアヒーロー」など冴えない役もイケる。またこの人がやるから可笑しくて、悲哀もたっぷりで。劇中度々披露するマジックが見事!監督は父役も。芸人の中でも演技は悪くない方なので、大泉洋との掛け合いは絶妙。舞台で披露するネタは本気で面白い。まさかここで彼の中国人ネタが見れるとは!どうしようもないろくでなしだが、本当は…って人情キャラは、劇団ひとりが敬愛する山田洋次作品の登場人物のよう。そういや下町の雰囲気も。何と言っても特筆すべきは、柴咲コウ。今作での彼女、スゲーイイ女!しっかり者で、時々劇団ひとりをビンタするほど気も強くて、優しく温かく愛情に満ち溢れてて。芸人監督映画に欠かせない“理想の支える恋人”なのだが、多分柴咲コウの魅力もあってか、改めて彼女に見惚れたね!晴夫が知った自分の出生の秘密。何故父がそれを隠して真実を話さなかったか腑に落ちなかったが、父の本当の愛情深さを知って心打たれた。我が子に重荷を背負わせるくらいなら、いっそ自分が…。どんなに自分の人生が惨めで、何故こんな自分を生んだのか。どんなに両親を憎んでも、両親はどんな思いで自分を生んだか。それが上手く伝わらなくてもいい。全く伝わらない事は絶対無いし、伝わった時、その思いが自分の生きる理由になる。ラストのちょっとしたオチ(それに重なる川辺のシークエンス)と「○○○○○」の言葉も良かった。 ", + "タイムスリップ\n タイムスリップものというのは、時間軸を超えたつながりがポイントです.SFではないけれども、青天の霹靂という自然なきっかけにして名優、良い脚本によって、つながりが楽しめる内容になっています。 ", + "楽しめたー\n ストーリーも質感もキャストも何もかも全体的に悪くなかった。でも、輝かしいものがなかったきがする。劇団ひとりさん、大泉洋さんは個性ある役を演じて、はまるとすごいですよね!柴咲コウさんは美しかった笑何言ってんだか笑@crimson ", + "大泉洋がいいね!\n ありふれている作品なんだろうけど、素直に感動した! ", + "泣ける\n 3回も泣いてしまった。やっぱり大泉洋の演技はどこか魅力的。そして劇団ひとりの演技力の高さ、監督としての能力の高さには驚くばかり。 ", + "良かった。\n 劇団ひとりの脚本作品は最後に色々な繋がりがわかってきて面白い。 ", + "泣けました\n 退屈することなく引き込まれていきました!見てよかったです。 ", + "邦画はあまり見ないが\n 普通に面白いよ♪劇団ひとりらしいネタもあって大泉洋も面白いし最後はしっとりと ", + "お笑い芸人さんってこともあって\n お笑い芸人さんってこともあってこねたがあったりマジック漫才みたいなものが面白かった。でも最後は感動できるお話でした。 ", + "ドラえもんぼくの生まれた日のドラマ版みたいな話。劇団ひとりだし、も...\n ドラえもんぼくの生まれた日のドラマ版みたいな話。劇団ひとりだし、もうちょっと遊べそうな気がするけど、最終的にありきたりな感動を狙いにいってる感があった。原作読んでみたいな ", + "素敵なストーリー\n ストーリーが素晴らしい。疑問は残るが感動したのでOK ", + "まさに\n 笑いとほろりとした涙。だけど、色々と伝わるものがあり!溝がある家族にこそ観てほしい映画です。家族愛、親と子の思いが感じれる映画です。星が3つなのはキャスティングが少し残念だと感じた。それさえなければもう少し高し! ", + "侮っていた\n 芸人監督ということで少し侮っていた部分があったが、これがなかなかよかった。泣くまではいかなかったが、心に響くところはあった。観た後、幸せな気分になれる映画。 ", + "思い出すとまだ泣けてくる。\n 大泉洋って良い俳優さんなんだなと再認識した。なんでもない日常のシーンでも感情を爆発させるシーンでも、自然に感情移入させるすばらしい演技だと思う。良いシーンがいくつもあったけど、ラストのマジックショーから、現代に戻ってくるまでの流れがとても綺麗だった。ブルーレイが欲しい。 ", + "すごく泣いた。劇団ひとりのことが好きになっちゃった。本も読んだ。ミ...\n すごく泣いた。劇団ひとりのことが好きになっちゃった。本も読んだ。ミスチルの歌も良かった。 ", + "いー話だった\n いー話だった ", + "あんな重い「ありがとう」は、はじめて聞いた。最後のマジックやってる...\n あんな重い「ありがとう」は、はじめて聞いた。最後のマジックやってる大泉洋はめっさかっこよかった ", + "1人でしんみりみると◎\n 大泉洋がいい味をだしてて、1人でみる映画にはもってこいだと思います。でも盛り上がる場面がもっと欲しかったなと思いました ", + "感動ものだけれども\n 感動だけれどもう少し足りない気も。いうなれば「ドラえもん 僕の生まれた日」を連想してしまいました。 ", + "感動しました\n 劇団ひとりと柴咲コウの夫婦が可愛らしくて微笑ましかったです。入院、出産のシーン、大泉洋さんのマジックのシーンと相まって感極まりました。温かい気持ちになれた映画です。 ", + "なかなか\n なかなか良かった。 ", + "親ごころ、子ごころ\n 今の自分の状況もあるのだけど、どんなに親でも子供のことは凄く大切だし、子供にとっても親の存在はかけがえがなく大切なもの。 ", + "ラストシーンにもう一捻り欲しかった。タイムスリップしたにしては辻褄...\n ラストシーンにもう一捻り欲しかった。タイムスリップしたにしては辻褄会わない感じが残る。もう少し ", + "邦画らしい\n ストーリーが単純で気軽に見終えた。 ", + "「ユリゲラーって知ってる?」「由利徹じゃなくて?」\n 映画「青天の霹靂」(劇団ひとり監督)から。主人公がタイムスリップしたのは「昭和48年(1973年)」、当時は「500円玉」もなく、現代に生きる彼が支払おうとしたら「何ですか? これ」と訊ねられてしまう。そんな時代背景を表現しているシーンが面白かった。手品師だから、スプーン曲げにスポットを当てて「ユリゲラーって知ってる?」と子供に訊いたら、「由利徹じゃなくて?」と言い返す会話が、一番受けた。いくらなんでも、こんな洒落た返事ができるわけない、そう思いながらメモしたけれど、やっぱりインパクトがある。「ゲイ(鯨)を食って、芸を磨けってな」「これ、鯨ですか?」は、給食で「鯨の竜田揚げ」を食べたなぁ、なんて思い出した。お笑いタレント「劇団ひとり」さんの初監督作品と知って、笑いあり、涙ありの物語の展開に、彼の才能を感じながら、次の作品を観てみたい気がする。時代背景って、けっこう大事だよなぁ。 ", + "ミニレビュー\n あざとさは目立つけど普通に良い作品。マジックの描写が結構楽しい。芸能人監督にしては良い方だと思うので頑張れ!劇団ひとり! ", + "過去に例を見ない小規模タイムスリップ\n だったんだけどまぁまぁよかった。思いの外両親との邂逅までが長い。そしてコミカルな作品かと思いきや雰囲気は少し暗め。母子の最後の会話には意外とうるっと来ました。でも最初から最後まで話の筋が完全に読めてしまうので、少し冗長に感じるところはあったかも。そして晴男が過去に飛ばされた意義もいまいちすっきりしなかったかな。生きる意味といってもちょっと説得力ないし、父が死んでしまっては彼に感謝や謝罪は伝えられない。ただどうやら過去ではなくただの夢に思えますが。そうでないとタイムパラドクス半端じゃない。こんな強がり見栄張りの癖、多かれ少なかれ誰にでもあるのでは?見てて共感してしまう。 ", + "原作未読\n 大泉扮する主人公は、どの時点で自分が生まれる直前でそこにいるのが両親て気づいたんでしたっけ?普通自分の母を口説きませんよね?普通タイムスリップ物だと、自分の行動によって現在がなにかしら変わってあるという展開になるのだが、この作品は何も変わっておらず、ただ一つ自分の心の中だけが大きく変わっているというストーリーはとても良かった。劇団ひとりの演技は、コントと変わらず笑っていいものか素直に見るべきか困惑。ビンタのくだりが一番良かった。もっとしつこくても面白かったかも。 ", + "オモクリを彷彿。\n わかりやすい。小説読後だったけれど、映画は違った感じで楽しめました。オモクリ監督で見る劇団ひとりさんの作品を思い出してしまうこともありました。 ", + "親子関係が上手く描けている\n 誰でも自分のアイデンティティに何がしか不安を持っているはずだ。特に親子関係にである。そのものズバリをテーマにとても上手く料理している。しかし反面タイムスリップによる明確なズレとそれによるスリリングな展開の描き方が有名なアメリカ映画と異なり十分されていないのでやや気になった。でも日本的なのでこれでいいかもね。 ", + "素晴らしい\n 劇団ひとり監督が描きたいものが大泉さんの演技で鮮明にわかった。家族の愛、生きていくことの厳しさ、夢…。演技もそうだがストーリーも具体的かつ簡潔でわかりやすくどこか惹きつけられる。泣けて、笑えて、ほっこりできる最高の作品。 ", + "原作を読んだ後に観た\n けど、楽しめた。劇団ひとりのフィールドができていた。よくある展開だが、分かりやすくて直球で、劇団ひとりらしさがでてた。柴崎コウ綺麗。 ", + "こんな映画作りたくなるよね\n 不思議なくらい自然に泣けました。先が読めてるのに泣けるのは、役者が良いからでしょうか。でもこんな映画作りたくなるなって、なんか良いなって思いました。 ", + "ちょっとありきたり。\n 生きる気力を失いかけている、冴えないマジシャン、轟 晴夫。ある日、父の訃報が届き、40年前にタイムスリップしてしまうのだが、そこで若き父と母に出会う。先読みしてしまうのはわたしの悪い癖なのですが、序盤でラストが読めてしまって、ベタだなあと思ってしまったのが正直な感想。しかし冒頭がとても好きです。全体的にですがトランプからの話の運びがうまい。真実を知った時の、晴夫の叫びがドシンと来た。やはりオチがバレバレなのが残念でならないのですが、ストーリーはとても綺麗にまとまっていて、後味がよかったです。あそこから流れるMr.Childrenの「放たれて」がとにかくいい。 ", + "細かいところがすごい\n ナポレオンズだったり、警察が騙されちゃ〜…という父のセリフだったり、細かいところが面白い。大泉洋がどうしても好きになれないので、キツかった。子どもの命を優先することに対しての葛藤が父母ともにもっとあれば、感情移入できたと思う。 ", + "劇団ひとりは面白い\n 原作読んで結末を知っていたから感動は半減だった。原作ではヤクザとか出てきてもっと波乱がある感じだったのに出てこなかったから少し残念。映画だから全ては描ききれないから仕方ないよな。縄でひとりの首を絞めるシーンは本当に面白かった。マジックがいちいちスゴかった。 ", + "確かに良い映画\n ちょっと期待しすぎたかな?予告も観たことなく出演者程度しか知らずに観ました。3丁目の・・・の程ノスタルジックも薄い状態でしたが、舞台が舞台だったので楽しく観れました。もっと泣かせてくれるシーンがあると期待しましたが・・・少し残念。ささらさやの勝ちです。 ", + "安定感\n ストーリー展開も結末も予測できるけど、脚本や演出に嫌味がない。映画の世界感にスッと入れて、笑えて泣けた。ヒロインは竹内結子が良かったなあ。 ", + "面白かった\n 大泉洋の演技が素晴らしい。元々、嫌いではなかったけども、想像以上によかった。ラストシーンの薔薇の使い方がとてもよかった。 ", + "「お笑い芸人の初監督作品としてはまぁまぁ」でいいのか?\n お笑い芸人が安易に映画監督をする時代という感もあり、劇団ひとりの初監督作品ときいて意外に感じた。ただ、同世代のお笑い芸人である品川祐の作品に比べれば、まだ「監督として映像で表現したい世界観」みたいなものは感じられた。しかし、やはり肝心な問題として面白くない。構成の粗さが目立つ。また、タイムスリップものでありながら、タイムスリップした主人公が未来人である面白さがほとんど活かされない。タイムスリップものというよりも、若き日の両親と出会う事に意味があるのかもしれないが、やはりタイムスリップをしたからこその面白さはもう少し必要だろう。例えば、昔の浅草にタイムスリップしたのだから、実存した古い芸人さんを上手く使うとか、主人公が若きMr.マリックにマジックを教えるようなシーンを軽く挿入するとか、そういうタイムスリップものとして王道パターンを入れるだけでも良い。もちろん、この辺は工夫次第でいくらでもできるので、監督の力量が問われる所だが、本作はそこから逃げてしまっていてもったいない。肝心の3人の親子関係についても、イマイチ深く勾留できたように見えず、これだけで親子の再生に結びつけるのはやや強引だと思う。まぁ、今後に期待してみようとは思える出来だったので、次作を待ってみたいとは思う。余談だが、それにしてもお笑い芸人が、原作、脚本、監督などを兼ねたがる傾向があるが、いかがなものか? 別に挑戦するのは自由なのだが、例えば脚本だけで挑戦して監督・演出は他の人に任せてみるとか、映画現場の経験のないうちに何でもかんでも手を出せば良いってもんじゃないとおもうのだが……。 ", + "いい映画\n 評価が良かったので、てっきりオチが利いてるのかと思ったけど、プロットは何の変哲も無い物だった。それなのに満足出来たのは大泉洋と柴崎コウの演技のたまもの。 ", + "劇団ひとりグッジョブ♪\n 公開当時評価が高かったんで、これはDVDが出たら借りようと思ってた作品。高評価でも邦画はDVDで十分と思ってましたが、思いのほか良かったです♪大泉洋の冴えない演技もさることながら、風間杜夫さんの存在感、劇団ひとりさんの演出に才能を感じます♪ ", + "笑って泣いて、、ほぉっとする映画。\n 大泉洋さんの冴えないヘタレっぷりがたまらない。柴崎コウさんと風間杜夫さんのはまり役の名演が、脇を固めた。泣けて、笑えて、元気がでる映画。最後は、ちょっとしたドンデン返しがあるが、それもまた、くどい劇団ひとりさんならではかと思う。親子って、ときどき面倒で、近すぎてわからなくなるけど、どこか、やっぱあったかい。 ", + "笑った\n インド人と中国人の漫才マジック。笑った !このシーンを見ただけで 充分満足。大泉洋と劇団ひとりの演技力のぶつかり合いに 感動しました。特に劇団ひとり。やはりこの人はただ者ではない !!ひとつ言うなら エンディングのインパクトがイマイチだったかなぁ ", + "泣く気満々でみた\n 父親と二人で劇場にて鑑賞久々で楽しかったわ土日のためなかなか混んでいた私はいつも平日にみにいくタイプなので土日の混み具合には少々残念に思えた。しかし、父親は土日しか行けないので仕方のないことだと割り切った。父親とはよく二人でツーリングに行く。しかし映画をみにいくのは久しぶりだった父親いわく、青天の霹靂をみて、泣いて、ロケ地の上田市にもツーリングに行きたいとのこと見る動機は充分だったお互いにこの映画をみて泣く気満々詳しくは書かないがタイムスリップを通して泣ける展開に持っていく映画結果。泣けたのか。泣けなかったのか。泣けなかった!!父ちゃんも泣いてなかった!!!面白いが涙はでなかった。ですがオススメはします!ちなみに上田には結局ツーリングすることはなかった。行きたかったなー ", + "べただけど\n ベタベタな展開にご都合で作られている印象を受けました。でも笑ったし感動もしたからいいのでしょうね。批判しずらい作品ですね。 ", + "大泉洋好きもありますが。笑\n 親に捨てられ、生きることに意味や希望を見出せず人生を浪費していた晴夫。そんな彼に生き別れた父親が亡くなった連絡が入る...という展開から始まるこの作品。自分が生まれる前にタイムスリップし、実の父親とコンビを組み手品師として売り出し始めた中で自分の境遇の理由を知り始める...といった内容でした。感想としては、途中、中だるみというか、まぁ予想しえる内容に飽きが来た場面が会ったのですが、大泉洋と柴咲コウが病室で対話するシーンからラストまでとても引き込まれました。感動、親への感謝、生きていることへの感謝。様々な感情が溢れて止まりませんでした。大泉洋の手品もスゴくかっこ良く、またラストシーンも味のあるものでした。いい作品でした。 ", + "話はベタだけど感動しました\n ダメ主人公が過去へタイムスリップする物語。話の内容的にはよくありそうなお話。この映画はなんの下調べもしずに観に行ったので、勝手に親子感動ものだと思っていたのですが、どちらかというと、というか全くのバディーもの。たしかに、中盤から話は読めました。ラストはこうなるのであろう、この人とこの人はこういう関係なのであろう。ですが、わかっていても泣けてしまう。ありきたりな内容だ、と観ている間にいつの間にか劇団ひとりさんと大泉さんに感情移入。引き込まれる。観てよかったと思える作品。 ", + "カッコいいってこういう事なんですね\n この映画は友達に勧められて観てきました。大泉洋さんはどちらかと言えばイケメンではなく三枚目で冴えない感じがしますがラストスパートにかけてのマジックは本気でカッコいいと感じました。映画を見る前にパンフレットでかなりマジックでは悩まれたみたいでかなり練習したそうです。だからラストのマジックが咲いたんだなと感じました。 ", + "青天の霹靂\n 大泉洋さんと劇団ひとりさんが好きで観に行きました。ストーリーが単調でした。泣く気満々でいきすぎたのか(笑)一切泣けませんでした。残念。手品する大泉さんはかっこよかったです。 ", + "ベタだけど、泣かされました。\n 冒頭から大泉さんに感情移入してしまい、涙涙でした。話はほんとベタなんですがテンポよく、笑あり涙ありで面白かったです。大泉さんとひとりさんのコンビは最高。柴咲コウさんはほんと可愛かった。 ", + "観てよかった\n 観てよかったと観終わったあとに、しみじみ思える映画。 最近見た映画の中でもだんとつです!大泉洋が演じるに主人公に最初から共感。生きるって本当に難しい。その中にも一筋の光がさしている映画。 ", + "泣けた\n みんないろんな事を抱えて生きていて、自分の生きている意味を見失ないがちだけど、その意味を想い出させてくれた映画だった✨涙が流れた・・・。いい映画だった(^_^) ", + "勘がいい監督\n 劇団ひとりさんの初監督作品。キャストやら台詞やら笑やら全てがツボにはまりました。勘がいい監督なんだとおもいました。大泉さんのマジックは本当に凄かった!こちらは努力家ですな 笑★5つでも良いくらい素晴らしいんですが今後の監督に期待を込めてあえて★4.5です。 ", + "親子愛\n 仲の悪かった親子が、子が過去にタイムスリップして、過去の本当の事実を知り、そのときの家族愛が、見られる映画だった。 ", + "丁寧だが単調\n 話はいたって単純で、主だった登場人物も少ない。ひとりひとりのキャラは悪くないのだが、それぞれが独り歩きしてしまって、まとまりに欠ける。そのため人情モノとしては物足りない。口が達者な大泉洋がどう見ても負け組には見えないが、それでも作品にしっかりした芯を作った存在感は大きい。風間杜夫も昭和の雰囲気がよく出ている。この二人でどうにか90分持たせた感じがする。40年前の風情は観ていて楽しく、「同じカードは2枚存在しない」という台詞も効いている。ただ、丁寧には作ってあるのだが、残念なことに初監督作品ということもあって人情味の出し方が単調だ。ラストもすっきりしない。心にぐっとくるでもなく爽快でもない。ワイドなスコープサイズにした効果も感じない。 ", + "うーん、劇団ひとり監督前作の方が・・・\n 陰日向に咲くが好きで、かなり期待してただけに正直残念。内容的にそれと似通ってる部分もあるし、ストーリーにいまいち意外性が無かった。大泉洋とひとりのクサイ演技とマジックの技術、主題歌のミスチルは良かった。 ", + "誰が見ても良作\n 大泉洋ファンとして見に行きまして、感動させられました。劇団ひとり初監督作品とのことですが、斬新さや、新鮮さを感じました。キャスト全員演技も素晴らしく気になる点は全くありませんでした。ただひとつ言わせてもらうと小説感を拭えきれなかったかなと。これは個人の意見ですが。 ", + "涙涙…\n 家族の愛を感じるストーリーで、泣けました。誰も自分ひとりでは生きられない。生きてる意味を見出せないけど、この世に生まれた、それだけで愛の証。ミスチルの主題歌にもあるように、そんなメッセージを感じた映画でした。役者さんの演技がやさしく、時に鬼気迫るものがあり、素晴らしいと思いました。劇団ひとりさん、監督もやられて、自ら演技もされて、すごかったです! ", + "泣いちゃいました\n 洋ちゃんが見たくて鑑賞したのですが思いのほか内容が良くて映画中泣きまくっちゃいました最終オーディションの洋ちゃんが格好良すぎてヤバイと思いましたありがとうございました ", + "オーソドックスな話を安心かつ楽しく観ることが出来る作品。\n 良かった。劇団ひとり初監督作品。芸人監督が乱立し産廃が排出され続ける昨今。それら作品とは一線を画す作品でした。話自体は非常にオーソドックス。粗筋から想定されるものに概ね沿う形で新鮮味は薄かったですが。流れが分かっている話を安心かつ楽しく観ることが出来る配慮、誠実さを感じました。特筆すべきは役者陣。特に主役である大泉洋と劇団ひとり。大泉洋は首尾一貫、何処までいっても大泉洋なのですが。場面に即した大泉洋が表現されていて良かったです。現状に拗ねて家庭環境のせいにする駄目な姿。過去の世界で物事が好転し始め、認められる喜びに身を震わせる姿。そして終盤の真面目な姿。39歳の大人が改めて成長し立ち上がる姿が巧く表現されていました。また劇中の手品場面は実際に大泉洋が行っており。通常、手許映像などで誤魔化してしまう場面を実際に役者が行っている点は好感を持ちました。ただ実際に練習してもらった手前、編集でバッサリという訳にいかなかったのか、中盤以降の手品場面が間延びしてテンポが悪くなった点は残念でした。そして劇団ひとり。こちらも首尾一貫、何をしても川島省吾。というか「ウレロ☆」シリーズの川島社長。現代の人間が夢想する昭和芸人を体現していました。不器用な優しさや照れ屋な部分が巧く表現されていた点にグッときました。その他の役者陣も総じて安定しており安心して観ることが出来ました。登場人物自体を絞った点も話が無駄に煩雑にならず良かった点だと思います。オーソドックスな話を安心かつ楽しく観ることが出来る本作。正直、世紀の大傑作という訳ではありませんが監督自身の手腕を示すには十分な作品だったと思います。芸人監督の初監督作品としては大成功ではと。オススメです。 ", + "今年初映画です\n 笑って泣いてミスチルに泣かされました。あったかい映画だった。親の有り難さを改めて感じた。確かに生きる理由かもしれない。 ", + "観てよかった\n 評価が高かったので気になっていました。劇団ひとり、やっぱりイイですね。笑いあり、涙ありでとっても素晴らしかったです。 ", + "うーん…\n 俳優陣…柴咲コウのかどの取れた可愛さ…大泉洋のマジックに勿論演技も素晴らしい…原作も脚本も素晴らしい…でも、何か物足りない感じ…それは、監督の表現力か⁇もっともっと泣ける映画であって欲しかった〜(~_~;) ", + "劇団ひとり凄い\n 先輩がオススメしてたので見にいきました。見続けると思わず涙が、、本当に感動しました!劇団ひとりの笑わす所も最高でした!劇団ひとりは才能あると思いました。 ", + "久しぶりにいい映画をみた。\n 本当にいい映画とはこの事だと思うくらい素晴らしい作品。涙あり笑いありで素晴らしい作品。素晴らしいとしか言いようがない ", + "泣きました。\n 久々に泣きたいなと思い、観に行った。監督が劇団ひとりということもあって、とても話題になっていたから、どんなもんなのかなーと思っていたら本当に泣けた。自分を産んでくれた親に感謝しなきゃいけないなと思った。大泉洋のマジックにもハイレベルで驚かされた。また観に行きたいと思える映画だった。 ", + "原作者が原作を作り直す。斬新な手口!\n 原作は数年前に読んでましたが、正直「陰日向に咲く」という傑作の後がこれか⁈という印象で。ひとりさんはスゲー好きですが、アレを映画化かぁ。くらいの印象でした。しかし、この映画は。映画だからこそ役者に助けられ、映画にするからこそ脚本を見直し、原作者=監督を最大限強みに変えて作られていました。特に、たけしオマージュをバッサリ切ったのは、個人的には好印象でした。面白いですよ、これ。 ", + "グッときた。\n もしも、可能なら、おばあちゃんの娘時代にタイムスリップしたい、とか、考えながら観ました。うちも、あの立場なら子供の命を優先して!って、言うだろうけど、それも、とても覚悟のいること。劇団さんって、凄い繊細な方?なのかな? ", + "涙した\n 楽しい映画だと思って見にいきましたが、笑いもありましたが、つい、感動して涙を流してしまいました。一番の見どころは、入院したベッドの横で未来の話をお母さんにしているクダリかな。劇団ひとりの監督の映画、評価できました。ひとりさんは、頭がいい。 ", + "期待しすぎたかな\n CMをみて、なんとなく泣きたい気分で観に行きましたが、泣きそこねました^_^;内容は、みなさん演技もうまくて悪くなかったんですよ。最後、えつこさんははるおのことを我が子だと気づいたんですよね? ", + "映画のお手本のような名作!\n 何度も笑わされて、そして泣かされました。こんなに感情にヒットした映画は久しぶりかもしれません。相手のことを思っていうセリフに込められた嘘(セリフは嘘!)、映像と小道具の伏線、アンチから入る出会い、そしてクライマックスを飾る別れ、大どんでん返しの結末。。僕なんかが言うのは非常におこがましいのですが、、まるで映画のお手本のような作品でした。 ", + "良かった!\n シンプルなストーリーのなかにも、笑いと感銘をうける内容でした!最近の映画の中では、純粋に心から笑えたし、ジーンと感動しました! ", + "笑いと一粒の涙と、\n 広告でうたっていた通り、笑いと感動があり、上映時間がちょうど良く、無駄が無くて良い映画でした。俳優陣も音楽も良く、口コミ通り見て後悔しない映画です。 ", + "たのしめました\n 柴崎コウが綺麗すぎるのが気になったけど、単純に楽しめて、泣けました。戦後の昭和に興味があるので、あんな感じかなーとワクワクして見ました。終わり方も予測通りで気分良く帰れました〜 ", + "期待を裏切らない!\n 公開をずっと前から楽しみにしていました。ストーリー、キャスト、演出、そして雰囲気…素晴らしかったです。劇団ひとりさんのセンスに脱帽致しました…より多くの方々に観て頂きたいと思います。 ", + "う~ん・・・・。\n 家族が一緒に行ってくれないので、今回はひとりで観賞。先が予想された展開でした。よくもなく、悪くもなく、フツーでした。わざわざ」映画館で観る価値あるのかな・・・・。 ", + "暗い…\n 大泉さんが好きなので観に行ったのですが…内容が暗すぎて私には合いませんでした(;_;)笑いありと書いてありますがありません(笑)楽しい洋さんが好きな方、陰日向がダメだった方にはオススメできませんね ", + "very good\n 『陰日向に咲く』の小説を読んで劇団ひとりさんの虜になったのですが、今作も大変素晴らしかったです。笑い120点。感動120点。って感じですかね。 ", + "最初のほうは展開遅いけど\n 全体的にはすごく良い作品でした。両親にちゃんと感謝の気持ちを伝えられたのでスッキリ。劇団ひとりは文才もあるし、自分が書いてるだけあって映像にしてもすごくいい作品でしたね。友達にもお勧めしたいです。 ", + "暗闇の霹靂に打たれました\n  春に父を亡くしました。妻や幼い子どもたちと、家族というものについてさまざまなことを考え、さまざまな模索をしている日々です。 人生における親の存在の大きさ。しかし、結局は本人次第なんだなあとも思えるときもあり。物語の持つ強さに自分をだぶらせ、つい目頭を熱くしてしまいました。そして昭和という厳しくも暖かい時代。平成の今、置き去りにしている大切な忘れ物はないでしょうか。 劇団ひとりさんの才能を再認識しました。大泉さん、柴咲さんの演技力も圧巻です。ついつい引きこまれていく作品でした。 人生に悩む若者から、もう一度原点を思い出したい熟年まで、ぜひ霹靂に打たれてみてください。 ", + "劇団ひとりは特別\n 劇団ひとりさんの才能底知れない。エンタテインメントにも富んでたのでどんどんヒット作を生みそう。光の使い方が分かりやすくて感情移入しやすかった。大泉洋さんって凄い役者なんだと知った。会場も満員だった。ただ、ラストで会場の感動の雰囲気がスッと引いていったのも感じた。僕も不器用という個性を抱きしめてあげたい。他の芸人監督の作品は敢えて観てないけど、同じくらいのクオリティだったらスゴイ。それくらい芸人監督としては別格なのだと思います。 ", + "少し泣けた\n 周りの奴らが面白いというので観にいきました。劇団ひとりって監督もしてたんですね。大泉と柴咲コウが好きなので楽しみにしてました。なかなか訳分からんとこもあるけど病室のシーンは何やら涙がラストシーンに期待しましたがもう一捻りほしかったなあ。ちなみにTVドラマのリーダーズの方が泣けました。 ", + "大泉くんを見る映画\n 山田太一さん、つかこうへいさん、バックトゥーザフューチャー、をうまいこと混ぜて劇団ひとり風にした感じ。手堅い演出。意外と泣き笑いが、うまく配分されている。タイトルロールの短さよ。あの人数で作ったなら、凄いものだ。ドラマでもいいけど。正直、観客が出オチのナポレオンズや由利徹で笑わなかったのがびっくり。もっとフランクに見ていいと思うのに、異人達との夏風味が邪魔してるかも。値段分、楽しみました。ビバ!大泉君!ビバ!笹井さん!ビバ!銀ちゃん! ", + "何気良い\n 原作&監督ひとりさんだったんですね。描写は良かったです、昭和の街並みも良く再現されてました。過去の出来事をあんなに変えたのだから、ラストはもう少しハッピーに変えてもよかったのでは?少し泣けました。 ", + "感動した。\n 笑いあり、涙あり、見てよかったです。大満足!私は40代で子供がいないからか、親の気持ちと子供の気持ちってこういうことなんだろうなぁ。と思いました。 ", + "んー!!\n 期待以上でもなく、それ以外でもない。それが、正直な感想です。順撮りとあって役者としての感情の移り変わりをリアルに描きたかったんだろうなという監督の意思は分かるけど、それが逆にシーン展開の悪さを感じてしまった。物語の伏線や展開を期待していたのですが、そうでもありませんでした。エンディングテーマも…まぁ、別にミスチルでなくても。 ", + "意外に!!\n ふらっと、前知識もなく見ることにした。邦画だし・・・劇団ひとりだし・・・そんなに期待もなく見たのがかえってよかったのか、よく笑いよく泣けた!ありがちなストーリーと言えばそれまでだが、それを自ら映像にし感動させるなんて、劇団ひとりは、何者だ!!!粗い才能とは、そういうものをみたような感じの暖かい映画です!! ", + "惜しい!\n 予想よりもずっとよくまとまっていて、面白かった。登場人物がみな魅力的に描かれており、特に柴咲コウのキュートさは異常…しかし、ストーリーは予想の範囲を一歩も出ないし若干説明的過ぎる。あと一歩なんだが… ", + "大泉洋ファン\n 物語の構成もよかった。不器用な父の隠された愛情に気付いた時涙が止まらなかった。これは同じような境遇に立たないとただの同情しか生まれないと話だと思う。自分の姿と重ね合わせて改めて生きる理由を思い出させてくれる話だ。 ", + "今の自分を考え直した\n 子供達と大ゲンカした翌日にこの映画を1人で観に行きました。なんだか母親としての自分が恥ずかしくなってしまいました…。あんなに優しい柴咲コウさんを見ると。なんだか考え直してしまいました。劇団ひとりさんの想い、伝わりました。涙が出ました。90分惹きつけられる映画かといったらそうではなかったです。少し中だるみが。中盤はもっと大泉さん独自の魅力を最大限に使うとよかったのではないかと思います。コンビを組んでから、2人の前向きさや努力が徐々に増していく様子を、もっと面白おかしく、かつ、真面目に描写して欲しかった。そうすればラブホテルの清掃員を選ばざるをえない父の気持ち、最後と分かっていながら大舞台に挑戦する晴男の気持ちがもっとにじみ出てきたのかなと。タイムスリップした直後の新聞の日付に気付くところ、後半の絵馬が落ちているのに気付くところ、ちょっと不自然で気になりました。柴咲コウさんは可愛過ぎました。とっても好きなんです 。でもこの映画にはちょっと華やか過ぎて。もしかしたらキレイごとにしか見えかねないかと。もっと一般の主婦に近い雰囲気のキャスティングであればもっと共感出来て涙倍増かもしれません。最後、父が生きていたのは私は良かったと思います。母に生きる光をもらった晴男が報われますよね。後味よい映画が好きです。私も子供達と仲直りしました。親の一挙一動は子供の人格や人生に思ってる以上に影響してしまうんですよね。人間を育てるってなんて大変なんでしょう。観に行って良かったです。ありがとう。 ", + "生きる理由\n だらしない父親に、置き去りにした母親がいて、だから俺の人生惨めなんだよそんなんじゃ 俺の人生 辻褄が合わないんだよお母さんは、生きる理由です強い願いの中で産まれてきたんだという、生きる理由。良い映画。最初から最後まで泣いた。 ", + "天才劇団ひとり\n と大泉洋が言っていたので観てきました。号泣ですね。映画の撮り方はプロの監督さんが撮る角度とは違い、いわゆる素人っぽさが垣間見れた。エンドロールでMr.Childrenの曲を聴きながら、劇団ひとりだから最後に何か面白いこととかあるのかな、と期待していたが何もなく少し残念だった。全体的によく出来ていたと思う。 ", + "家族に会いたくなる\n 暖かくて家族に会いたくなる映画でした劇団ひとりが初めてメガホンをとった映画でしたが描写が細かくとても丁寧で次回作にも期待です。また、主題歌のMr.Childrenの「放たれる」も映画にあっていて音楽も含めて全体を楽しめる良い映画でした! ", + "エピソード0\n 全くの予備知識を仕入れていなかったので、純粋に物語に入り込むことが出来た。深読みする必要もない。素直に感動すればよい。そんな作品である。後だしじゃんけんのように自分の人生を背中から見ることが出来たら、優しさに溢れていた。生きる意味はちゃんと家族の中にあったという話。しかし、主人公は余りにメタ視点で自分を捉え過ぎていたのだ。スーパーでの値引きシール惣菜を手に取る件はそれを1番象徴している。要は他者からどんな目で見られるかばかりを気にして自暴自棄になっているだけの自意識過剰野郎なのだ。そんなチープな自意識を捨てるには夢中になるような目的が必要なのだとこの物語は教えてくれたのだと思う。そしてそれが家族というとても近距離な存在だと。と、深読みしなくても素晴らしい映画である。 ", + "最高でした…\n 劇団ひとりの映画、ここまでいいとは思いませんでした。普段おちゃらけたイメージのある劇団ひとりと大泉洋が最高のバランスでした。最後の柴咲コウの部分で号泣してしまい、母に会いたくなりました。母の大好きだよっていう言葉をハルオは聞けて本当に良かったなー…って涙が止まりませんでした(;_;)映画があっという間に終わりました… ", + "ネズミのイメージが\n シリアスな演技をしているのだけど、大泉洋さんの、映画「ゲゲゲの鬼太郎」のネズミ男のイメージが、いまだに払拭できず、泣けませんでした。どこか嘘くさく見えてしまう。劇団ひとりさんは、なんかとっても素敵でした。風間杜夫さんは、「異人たちの夏」や「蒲田行進曲」を思い出させる昭和な空気が良かったし、発声?滑舌が本格的で。笑 「青天の霹靂」のスケールは、さほど大きくはありませんが、鑑賞後に、あきらかに泣いていたとわかる方々が多数いらっしゃいました。 ", + "ハトまで普通だ。\n 劇団ひとりの原作を本人が映画化。 脚本も新たに書き直しをしながら本番に挑んだようだ。 この人の描く物語は(以前に観た作品も)奇をてらった ところがなくて直球勝負のまま訴えてくる感じがするが、 今回もそれは変わらず、いい意味で昭和風情が出ていた。 特に目新しい話ではないが、皆が泣ける家族のふれあい、 主人公の出生の秘密に絡んだ過去が徐々に明かされる。売れないマジシャンの春夫(洋)が父親の死を目の当たりに した瞬間、雷に打たれ、40年前にタイムスリップ、若き日の 父母に出逢い、自身のマジックに再生を賭けて挑んでいく。 やや暗い展開を見せるが、さすが芸人監督とあって舞台の シーンになるとめっぽう明るい。単純に大笑いできる。 もちろん父母は彼が自分達の息子だとは思っていないので、 やたら世話を焼いたり面倒をかけたりしながら、友情?を 育んでいくのだが、春夫にはどうしても許せない事実、 母親が自分を捨てた過去に対するわだかまりが残っており、 それを問い正したい思いが強い。母の出産と自身の舞台を 前に、聞かされてきた話と違う真実に彼は戸惑うのだが…普通に泣けてくる、いい話だ。 息子にとっての母親の立ち位置を明確に表している。 自分の人生が不幸だったのはこういう両親のせいなのだ。と 言い訳づけていた主人公が初めて見る両親の姿、生まれてくる 子供に対する愛情のかけがえのなさは誰が観たってウルウル。 どちらをとるかという(いかにも昭和の)TVドラマからとってつけた ような展開も、そりゃ~母親ならこうするさ。が納得できる。 とはいえ息子には息子の「仕事で大成したい」夢もあるわけで、 その辺りの配分がなかなか巧い。かなりの特訓を積んで見せる 洋のマジックが最大の見せ場だろうが、裏では色々苦労があった ようで、86テイクとは…お疲れさま^^;セットだろうと思っていた昭和の町並みが、長野県・上田市に 実在するというのも凄い。どう見ても浅草にしか見えなかった。 完璧に拘ることは一発勝負の舞台に生きる人に重要なのだろう。 遊んでいるようで遊んでいない演出の生真面目さが伝わる作品。(どこがインド人?で爆笑。スプーン曲げもヒモ芸も懐かしいv) ", + "サクサク\n 全体的には楽しめました。ただ、序盤現代が生々しかった反面、過去中盤以降の進行でメリハリが弱く大事なセリフがあまりにも直球で説明調に感じました。TV2~3夜連続くらいでお願いしたいかも。 ", + "劇団ひとり、好きです。\n 公開前にみた、ひとりと大泉のコント場面は映画館でみたかった。その場面が唯一笑えるところだった。知らずに見ると、自分の中でかなりのツボに入ったと思う。最後のバラの下りは要らなかったなっ。 ", + "感動。号泣\n こんな温まる映画久しぶりでした。映画館で見る価値あります。ほんとうに。劇団ひとりの才能に圧巻させられました。なんていい映画なんだろう映画が終わって、心がすっきりします。お母さんに会いたくなります。一生懸命生きなきゃなと思います。 ", + "泣いた泣いた\n 題名の通り涙が止まらなった。また、まさかこれほどまでの映画とは思わず良い意味で期待を裏切られた。芸人ではなく監督・俳優としての劇団ひとりが才能を爆発させた素晴らしき作品。まず特筆すべきはその圧倒的な無駄の無さ。シンプルなセリフでいて胸にしっかり届く力。絶妙な笑いと悲しみのバランス。緩急がしっかりとした演出と音楽の構成。初監督作品とは到底考えられない秀逸な作品。正に末恐ろしい監督劇団ひとりの誕生である。来年の日本アカデミー賞では優秀作品・監督・男優・女優賞などほとんどの部門でノミネートされ激しい賞レース争いになるだろう。もしこの作品がノミネートされなければこの先の邦画の発展は望めないだろう。 ", + "まさに晴天の霹靂\n 良かった!ああ、こういう展開ね…って納得できた。そして、この物語が、劇団ひとりから創られたということが、まさに晴天の霹靂でした。エンディングは、個人的には、誰だこの下手くそな歌は?と思ったら、ミスチルだった…。これが減点要素かな? ", + "ラストが…\n ラスト、実は、父親は、生きていたというオチより、そのまま取り返しのつかない感じの方が良かったです。それ以外は、とても良かったです。ラストが、切ないままだったら、何度も観たい映画だったのに、残念です。 ", + "また観たい\n もう一度観たい。これが観終わった後思ったこと。ひとり監督いい。大泉洋素敵な俳優さんですね心が優しくなる映画でした ", + "もうちょっと\n もうちょっと過去の日常シーンとか現代に戻ったあとのこととかを描いて欲しかったかなと思ったただ自分が生まれるっていうことについて少し考えさせてくれるいい映画でした ", + "予想より!?\n もう少し泣ける感じにしあがってるんかなぁとレビューを見て勝手に思ってましたが!?大泉洋の演技力と柴咲コウのビジュアルでなんとかもっているといった印象。少々の笑いもあるが、全体のストーリーからしてあまり要らないと思う。でも、自分の両親の葛藤や熱意やその時代と戦う気持ちを知る事が出来たら!どんなにかいいかと思う反面、知らない方がよい事も有るんだろうなぁとも感じます。どの両親も自分の子供の為に懸命に生きようとするし、例え自分の命に変えてでも子供を守ろうとする気持ちは、やっぱり知っておいて、損はないと感じた映画でした。 ", + "ベタ\n お笑い芸人だけあって、劇場シーンやネタはうまくまとめている。また、大泉洋と柴崎コウの病室でのシーンなどのグッとくるところもあって 枝葉の部分は文句なし!だが、根幹の部分はほぼ予想された展開で、かなりベタ!キャスティングもしんみりさせるには、普段のイメージが濃すぎる? ", + "じーんときた。\n 最後の病院で別れ際にチョコレートの話をしたときには、柴咲コウはもう死を覚悟してたのかな。母親になるってすごいなと思ってジーンと来た。 ", + "映画の心得が確りしている、劇団ひとりの演出。\n 劇団ひとりの演出は熟練の職人監督のようだ。予告編にも使われていたが、桜を見上げる柴咲コウのショットがすぱらしい。カットバック挿入の使い方も実に効果的だ。エンディングの一言が見事! ", + "期待よりは、、、\n わかりやすいストーリーと展開。ありがちなシチュエーションもあり、わかりやすく誰がみてもいいかんじ。小ネタはさすがともいえる。商業映画らしい映画。テレビでもよかったかな、ボソリ。 ", + "尊敬と感謝の念\n 予告編やら特報やらをたくさんみたけれど、はるおは若い頃の父親に自分の正体をあかすものだと思ってた。言わなかったんだね〜いや〜色眼鏡さえかけてるけど洋ちゃんとひとりさん良いよ。演技がうまいというか、呼吸の捉え方が上手いというか。いいなぁ。タイトルは劇団ひとりに向けて。 ", + "演出、脚本、演技、完璧!\n 傑作だと思います! 笑えて泣けるエンターテインメント作品。 私、3回泣きました。 劇団ひとり氏、小説2作目にして脚本兼監督兼出演。 監督1作目は特に思い入れにより、どうしても大胆にカットできずに長めになってしまいがちなところを、96分にまとめあげています。主演3人の行動、セリフ、表情、全て丁寧に拾い上げ、長過ぎず、短過ぎず、非常にバランスのとれた映画だと思います。 原作者が、脚本化、そして演出していく過程が非常に上手くいっているんだと思います。 今回初の “劇団ひとり(監督)× 大泉洋(主演)” のコンビについてはこれからも見ていきたいと思いました。ここ数日間のTVでの名(迷)コンビぶり、最高です。あと、劇中こんなにいい顔をしている柴咲コウは初めてです。 邦画の場合、作品の良し悪しってキャラクター造形だと思うんです。登場人物が愛しく思え、もっと見ていたい・・・更に見守っていたいって思えるかどうかだと思うんです。こういった原作ものだと特にそうなんですが、キャラクターがとっても薄っぺらくなりがちなんです。いちいち動きに説得力がなかったり、あまりにもセリフが唐突だったり・・・・キャラクターが愛しくなっていかない・・・・最近でも、『〇〇、こっちを向いて。』とか『オー!〇〇ーザー』とか、ストーリーをなぞってるだけなんですよね。そしてそして、今回珍しく主題歌が心に響きました。主題歌は冷めてしまうので否定派なのですが、今回のミスチルの「放たれる」はちゃんと作品に寄り添ってました。24日からiTunesでも配信してます。直球バラードです、是非!この週末、邦画を観るなら迷わずこの作品をオススメします。 ", + "感動した!\n 役者さんの演技力に圧倒されて、感情移入してとても感動した。一人一人の存在感が光っていた。観て良かったとしみじみ思った。 ", + "見る価値あり\n シナリオの先が読めたとしても、役者の迫真の演技には胸を打つものがある。特に劇団ひとりの見方が変わった。笑わせるとこ、きちんと見せるとこ、それで監督と脚本もやってるなんてすごすぎ。 ", + "次作が楽しみ\n 無料券もらったから全然期待せんと行ったらめちゃ良かった。あらためて親に感謝したくなる物語。笑える、泣ける。1作目でこれは、ひとり監督の今後に期待大。ハードル上げすぎてもいかんので、これから行く人はあんま期待せんと行って。80点。 ", + "霹靂という霹靂\n この作品自身が鑑賞した人の霹靂とならむ、ならまし。といったところかにゃ。マジック頑張りました。ミスチルの新曲「放たれる」いいにゃ。 ", + "泣けました。\n 良かったです。誰もが多かれ少なかれ、母親の命がけの出産でこの世に生を受けたのでしょうね。ありがたく思い、大切にしなければとあらためて感じました。劇団ひとり さんに拍手です!!! ", + "バランスの取れた作品\n セリフで見せるところと映像と音楽で見せるところが上手く交わっており、脚本がかなりいいと思える作品。とくに派手な話ではなく、主人子もヒーローではなく何もできてない。余計なお涙頂戴もない。しかし感動はじわじわ起きる。初監督作品とは思えない秀逸作品 ", + "感動した\n タイムスリップして恨んでいた母が実は自分を犠牲にしてまで息子産もうとするホントに優しい母だったなんて、自分のはなしをしているときにわかってくれたのかな?感動しました。アカデミー賞あげたい ", + "悪いわけじゃないけど・・・\n 芸人監督でもっと酷いもの予想してたけど、そこまでじゃなかった。ただじゃあ傑作かといわれれば、そんなことはなく、地味な普通の作品という印象。序盤の人生辛い描写はそれなりに重ねられていたのに、父と子、父と母の描写はすごい薄味。でも最後の河原の切り替わりは鮮やかでよかった。 ", + "(意外にも?)真っ当な感動作品でした。\n 生まれてきた ただそれだけで 愛されてる証いいですね。ミスチルの歌詞。今週公開の家族もの作品第一弾。また、私にとって今年の(いい意味で)予告詐欺二本目になりました。いやね。(この前置きまたかよと)いわゆる、芸人である劇団ひとりの初監督作品ということで。また、今年の早い時期に劇場で流されたショートver.の予告がどちらかといえばコメディタッチであった為当初は観に行く予定はありませんでした。しかし、直近の時期に流された本予告(?)のほうを観る辺りこれはただの「作ってみました」的な作品じゃねぇぞと。あれこれ意外に泣かせるものじゃない?と考えを改め、前売り買って観てきました。前置きが長くなりましたが本題へ。本予告の通り。とても正統派な(悪く言えばテンプレート通り)作りの感動作品でした。涙腺緩い人はハンカチを。まず導入部。(観賞前はここで、どんなトンデモ設定を作ってからいくのかなと思っていたのですが)境遇が被るせいがあるのかもしれませんが大泉洋の人物像にリアリティがありぐいぐいと引き込まれます。己の境遇を嘆く生き方を見失った中年男性とかね(ここまで不幸ではないですが)。柴咲コウについて。中盤の前半あたりで登場してくるのですが最初見た時、あまりに冴えない顔だった為「これはキャストミスったんじゃないか」と本気で思いました。しかし、後々のシーンで父親役の劇団ひとりをペチペチ叩いたりする時や、涙を見せる時の顔は流石の一言。感情が入るとよく合いますね。話は戻りますが大泉洋について。刹那的に生きていた様が、自分の出生の秘密を知って徐々に心を戻していく様がとても良く出ていたと思います。柴咲コウ演じる悦子と病院で語り合う台詞は…重みがありますね。キャストとしての劇団ひとりについて。コメディ部分を一手に請け負いまた主人公にとっては決して認めたくない父親役と、難しい役回りだったと思います。ですが…素の芸人としての雰囲気を活かしつつバランス良く立ち回っていたと思います。ストーリーは本当に王道。息子の為を思って父親がついたささやかな嘘。その為に自分は不幸だと思っている息子。嘘に隠された両親の思いを知り、親と向き合う。いわゆるトンデモ設定や奇をてらった、過剰だ、回りくどい、そんな風に思うような演出はなく。メッセージを伝えるのに余計なお肉は要りません。それを初監督でちゃんと実践した監督に好評価。 ", + "コントの延長ではない。\n お笑い芸人監督と言えば、松本人志と品川ヒロシ(北野武は映画監督)がいますが、どうしてもその両者との比較をしてしまう。松本と品川は、5分のコントに1時間55分の映画的要素を追加した感じだと思っています。それは、話に深みが無くて荒唐無稽さが際立った作品ばかりだからです。いきなり銀行強盗したり、いきなりSMクラブに入会したり。それに比べてこの映画は、シンプルだけど話の幹がしっかりしていて、この映画のキモである、主人公が何故惨なのかの部分が描かれているからです。他の映画では以外に雑になりがちな成り上がりの背景も、しっかりとした理屈があって良かった。ヒヤヒヤする場面もあった。終盤、川岸で息子が親父に何かを言おうとしてプツリと場面が切り替わる所。ここはどうやって回収するのかと思ったけど、そう来たかと。そう終わるのかと。斬新とは言わないが、映画っぽくなってるじゃん。良くなかった所。劇団ひとりに中国人キャラやらせたらコントじゃん。てかアメトークとかでやってたじゃん。あとは劇団ひとりがする、唇を窄めたような微妙な表情は、コント的なお笑いになってしまうのでホントに止めた方が良いのでは...。あとは上映時間が90分くらいなのが少しもの足りないなと、見てる時は思ったけど、今思えば落語みたいにリズムもいいし良かったかなと。エンディングのキレも良かったし、落語だよ。総じて、良かった。初監督でここまでなら、今後への期待は大きいです。お願いします! ", + "初監督でこれは今後に期待!\n 劇団ひとり初監督作品。いや〜面白かったです。素人目にも、アングルや構成など凄く考えて作られてるなと感じましたし、随所にオッと思わせる演出が。お話は単純で、ありがちながらも、役者達の演技がそれを上質なモノに昇華してくれてます。良い映画ですね、オススメです。惜しむらくは、120分の作品として観てみたかったです。すこーし展開が早かったかな? ", + "切ない…けど優しい\n ひとことで言えば、柴咲コウの美しさと、大泉洋の器用さが光る映画だったと思います。思いっきり笑えて、ホロリとさせられて…でも、悪役的な人はいないので、素直に感動できました。劇団ひとりのこれからの作品も楽しみです。 ", + "うまくいかない\n うまくいかないときの晴男の姿に自分を重ねてしまうほどに大泉洋の演技は切なかった。思い描いていた未来とのギャップを埋めることができないまま迎える毎日。半額になったホットドックさえ落としてしまう自分の手のひらを見つめても何もつかめていない焦り。たいていの大人は晴男だ。だからこそ、青天の霹靂にみまわれ救われるこの夢物語を甘く優しく評価できる。 ", + "役者だなぁ。\n 劇団ひとりというくらいもともとネタ自体が芝居じみたものでさすが演じるのも創るのもかなりのポテンシャルをお持ちです。大泉洋さんの安心感もあってすごくうまくいっていました。出ている役者さんがみんな素晴らしかったし。今回は1番ほんとに劇団ひとりかっこよかったです。タイムスリップして昔の頼りない親に出会い、知らなかった事実や苦労など知り、満足出来ていなかった自分への見方が変わっていくという単純な内容ではあったけど、その分かりやすさがよい映画だった。「陰日向に咲く」「晴天の霹靂」と次回作が楽しみって思っちゃうよね〜(´∀`) ", + "期待しすぎ\n 自分の生き方に疑問を持ち、確かに自分の出生をタイムトラベルで見る事で思い込んでたものと違う現実を知り生き方に希望を持つドラマです。泣かせる場面も、笑わせる場面もあるけれど何かが足りない気がします。大泉君は良いと思いますが、劇団ひとりが浮いていたのかなと思います。ダメな父親なのは判りますが短い短編小説を読んでいる気がしました。 ", + "良かった\n さすが、劇団ひとり。キャストも良かった。日本映画ここに在り!思い浮かびそうで、なかなか難しい設定だけに単純、でもいい。 ", + "泣かせるねー(良い意味で)\n タイムスリップとか、入れ替わりとかパラレルワールドとか少し現実離れした映画がもともと好きなので少し贔屓目でみてもこの映画は素晴らしい映画でした。(入れ替わりはないですが)序盤笑い、中盤しっかり泣かされました。まさに劇団ひとりワールド!流れや雰囲気の持っていきかたが非常に上手いなと感じました。最後で失速した感じは否めませんが初監督作品としては申し分ありません。最初の手品から最後のミスチルまでとてもまとまった作品でした。もっとこうして欲しいなっていう箇所も多々ありました。以下ネタバレです。例えばハルオが堕ろしてくれっていうシーンでひとりさんはただ殴るだけでしたが俺たちの息子をどうしようもないみたいにいうな、俺たちにとっては大事な命なんだよ、とか入れてくれればより感動したかなと。そしたらハルオもより気付くことがあったのでは。ちょっとベタですが、中途半端よりは良いかなと思います。あとは最後のハルオの1人手品が微妙でした。うーん。見せ場だったのだろうけど正直普通の手品で今までのハルオと変わらないじゃんって思いました。賛否両論わかれそうなシーンですね。ともあれ、泣きたい人にはとってもおすすめ。感覚揺さぶられる映画でした。 ", + "ちゃんと息子でしたね\n 「大泉洋」の映画だと思ってました。でもうまいこと裏切られたー。劇団ひとりが、そのままな感じがするのに、きちんと轟正太郎でした。原作とは全然違うキャラクターだったけど、息子が大泉洋なんだからそれくらいじゃないとね。柴咲コウはただひたすらに美しい。でも母の顔してて大変良かった。タイムスリップっていうぶっ飛んだ表現だけど、まあある程度サラッとやってくれてそれも良かった。個人的なベストシーンは、手術前の悦子に正ちゃんがいう「これからも頼むわ」夫婦愛やら親子愛やらに弱いのでボロ泣きでした〜 ", + "ひとりさん、一人で何役するのかな?今後が最も楽しみになってきましたね!\n タイムトラベラー物が大好物の私にとり、本作はとても大切な1本として記憶に深く刻まれる作品となりました!本作同様に、今は亡き両親とタイムスリップする事で対面を果たし、素敵な思い出を作ると言う物語の邦画作品の秀作に、山田太一原作、大林宣彦監督の「異人たちの夏」が有った。邦画のタイムトラベラー映画の中では最高の出来の作品として、一番に名を挙げられるのが、「異人たちの夏」であると信じて疑わない私だが、本作もあの作品に近い優しさ溢れる良い感じの作品に仕上がっていたと思う。それと言うのも、劇団ひとりさんの書き下ろし作品をご本人自身が監督されていると言う事も大きな要因なのかも知れない。この原作の魅力を一番に熟知しているのは彼を抜かして他には誰もいないのだから。本人自身がメガホンを撮ると言うのはやはり最高の魅力になる。廻りを信頼出来るベテランスタッフで固めれば、初監督でも充分に良い作品を作り上げられるのだろう。劇団ひとりさんは、これまでにも多数の映画に出演してきて俳優としてのキャリアも有るし、作家の才能も有る、単なるTVの世界だけのお笑い芸人ではないのだから。そう言う意味に於いても劇団ひとりさんも、北野武に次ぐ監督へと成長していく可能性を秘めているし、そうあって欲しいと期待も多いにしているのだ。彼のような異業種から参加する人間が映画制作に携わる事で巧く邦画界全体に新たな良い刺激が起こるなら、それこそとても素晴らしい事だ。只個人的には私はこの作品のラストシーンは気に入らなかった。その昔、つかこうへい原作の「蒲田行進曲」と言う面白くて、大ヒットした素晴らしい作品があるけれども、あの映画も公開当時最期のワンシーンが有る方が良いか、無い方が感動的になったのではないかと賛否が多いに分かれた。私個人もとして、この映画の最期のワンシーンは無くても良い気がするけれども、そのワンシーンこそ大切な映画の答えなのかも知れないが、敢えて言わせないでおくことで、想像に任せると言うのが良かった気がするのだが、これは作品に対する考え方の嗜好の問題でも有る気がする。そう言えば本作に出演の風間杜夫は「蒲田行進曲」の大ブレイクで一躍スター俳優になったと記憶している。あれあれ「異人たちの夏」の主演もそう言えば風間さん。本作品でも風間さん良い役処でしたね。大泉洋が演じた晴夫は、今回は喜劇的でもあるけれど、でもどちらかと言えばシリアスな役だよね。劇団ひとりは笑えるキャラでしたが、でもやっぱりひとりさんのカラー全開の作品でしたよね!そうは言っても本当は実に柴咲コウの魅力に脱帽する映画なのでした! ", + "まさに青天の霹靂\n 劇団ひとりと大泉洋の主演ふたりが良かったです。内容はこれでもかというくらいくどいところもあったけど、中々楽しめました。 ", + "生まれてくる命を、慈しむこと\n 月額8000円の精神障害者の、離島での生活を、思う。◇「親」という名前の付く生き物は、きっと、どこまでいってもいくつ歳を重ねても子どもを愛しているんだろう、たとえ身を呈してでも、間違いだったとしても、そんなことを思った。花見のシーン、桜と柴咲コウがとても美しかった。改めて、美人を地で行っているひとだなと、感じた。◇扶養義務、という言葉が、ずっと頭の中に残っている。その「現実」を目の当たりにして、自分は、どうするのだろうと、考える。 ", + "中途半端\n 全体的に流れも悪くなくそつのない映画作りをしているように感じた。しかしながら雑な部分も多く話自体もありきたりな話なのでみていて途中で冷めてしまった。特に絞ってこれはどうなの?って箇所が。①しゃべりすぎ現在から過去へ行く前に野原で大泉の独白&泣きのシーンが入るのだが見ている人は誰もがその内容を理解しているため非常に蛇足に感じた。特に泣きなので大事なシーンなはずなのに。あそこはただ泣くだけでいいのに。②キャストの良さを出し切れていない柴崎コウも大泉も泣きの演技うまくない。なのに感動系にもってきたいがために何回もそういうシーンを入れる。個人的には大泉の良さはコメディーとシリアスな表情のギャップにあると思うしそういった意味ではミスキャストになっていたと。③ラストの大泉のマジックここがいちばんあかんなーと思った。最後大泉が胸をはって舞台に立つその手品でしゃべりがないのはおかしい。2回にわたって手品には口が必要(でもできない)っていうシーンをいれているのに最後までだまってどや顔してたら大泉の成長は?ってなってしまう具体的なしゃべりは入れんで口ぱく(曲流れる)って表現だけでもいれるべきだった④コメディーと感動のどっちつかず感最終的にこれがいいたいのだが,両取りしようとして中途半端になってしまっている。まずコメディーにしては笑わせる箇所が少なすぎる。もっと小ネタでもくすぐり続けないと笑いと笑いの間が長すぎてクスクスでおわってしまって爆発力がない。感動に持っていくなら②でもいったがキャストを変えるべきだし,もっと内容を練るべき。正直どうなっていくかが想像の範囲からほぼでないので「あーやっぱそうなるよね」って感じ。これを傑作にするならもっとコメディーの箇所を増やして最後感動?とみせかけて結局悦子生きてて逃げられたのがホントの話になって最後劇団ひとりが「観客がだまされてたら世話ねーよな(笑)」ってなればいいかな。むしろそれを見たかった ", + "予想外に泣ける。全てを包み込む母の愛。\n 【賛否両論チェック】賛:笑って泣けるヒューマンドラマ。「親思う心に勝る親心」に涙。否:展開はかなりご都合主義か。ストーリーもある程度は先読み出来てしまうのが難点かも。 設定は奇想天外ではありますが、そんな中にも心温まる家族の愛情がしっかりと描かれています。笑いあり、涙ありで、予想以上に楽しめること請け合いです(笑)。 若干進み方はご都合主義で、展開も先が読めるお話ではありますが、まさに「親思う心にまさる親心」という言葉がピッタリな映画です。温かいストーリーが観たい方に、是非オススメです。 ", + "噛みしめる感動\n 青天の霹靂を初日舞台挨拶で鑑賞。あまりに素晴らしかったため翌日に2回目を観に行きました。この作品は物語にインパクトのあるような「大作」ではないため、インパクトがあったり設定に癖のあるのが好みな人には物足りないかもしれません。物語は「王道」な話。しかし、王道だからこそ、登場人物の色や想いが丁寧に描かれています。こういう作品て今ないんじゃないかな。肩書だけの俳優がいない。大泉洋は勿論だが、柴咲コウの愛らしい女性から子を身ごもって母になるという女性としての変化を見事に演じていた。特に病室の悦子、悦子と晴夫の場面は涙が込み上げてきた。チョコレートの件も涙。大袈裟ではなく、主演男優、助演女優・男優、監督、美術といった賞レースに絡んでくるのは間違いないと思います。それくらい皆さん熱演でした。因みにあの一言で終わるのは原作と同じです。晴夫のこれからを描いてすっきりさせていたら、そこらの映画と何ら変わらない。それこそありきたりな演出。あの終わり方によって、ミスチルの曲が活かされていたように思います。晴夫が伝えられなかった母・悦子へのメッセージ。2回観たけど、また観たい…そんな映画は何年ぶりだろうか。エンドロールの最後まで映画の世界観に浸れる映画でした。 ", + "優しい嘘。\n 親がいて自分がいる。分かり切っていることだけど実際はほとんど考えないよね。私も母が他界しているけど、本当の親の気持ちなど最後まで分からなかった。最後の最後まで心配させまいと母は強がっていた気がする。親は子供の事を考えて優しい嘘をきっとたくさんつく。でも子供にとって本当にいい事なのかどうなのかは本当に分からない。私も過去の両親に会ってみたいと思わせてくれた作品だった。出演者、ストーリー、音楽、全てにおいて上手くまとまった映画でした。劇団ひとりの次の作品に期待✴︎ ", + "子供の知らない親の事…気持って…知る必要ないのかもしれないけど…知ったらきっと幸せになれるのかも…\n 親として…子供として…どちらの目線で見ても何か感じるの事の出来る作品です。出演の皆さんも押し付けることなく自然に作品の中にいて素直に見ることが出来ました。そして…ヤッパリ見てるこちら側も…抑えなれなくなります。嗚咽するほど泣けました… ", + "原作が読みたくなりました。\n 昨晩、レイトショーで「青天の霹靂」を観て来ました。これはダメですね。涙が止まりませんでした。劇団ひとりさんの初監督作品でしたが、笑えて泣けて楽しめました。爆笑問題の太田さんが、絶賛するのも頷けました。いい映画でした。 ", + "一粒以上の涙\n 劇団ひとり、原作・脚本・監督・出演の作品。一人いったい何役なんだ(笑)。「笑いと、たぶん一粒の涙の物語」がキャッチコピーのこの作品。涙は一粒じゃないですよ。いや、実際には泣きませんでしたが、少なくとも2回泣きそうになってしまいました。ちょっと冗長だと思うようなカット割りもありますが、初監督作品にしては、中々だと思います。ただ、映像の雰囲気、カット割りから感じるのは、基本的に、劇団ひとり監督は、あまり明るい性格じゃないんじゃ無いかと・・・。何となく、物悲しい映像なんですよね。それと、大泉洋も良いですね。芸達者です。手品のシーンも、吹き替えなしで大泉洋自身が演じたそうです。撮影の合間にも、だいぶ練習したらしいです。それだけに、見事でしたね。終盤の鳩を出すシーンは、カッコ良かったです。柴咲コウも素晴らしい。美しく、強い女性を演じています。それと、劇団ひとり監督は、女優になんか必要以上のあこがれが有るんですか?花見の時、悦子が桜を見上げるシーンが、何か少女漫画チック・・・。そう言うところは、直して欲しいですね>劇団ひとり監督。この作品は、監督がロケにこだわったという事で、全編オールロケ。浅草雷門ホールのシーンは、長野県上田市の劇場を急遽雷門ホールに見立てて(改造して)撮影したそうです。宣伝番組で上田市を訪れるシーンが有ったんですが、その劇場は、雷門ホールの姿のままでした。いや、それにしても、期待以上の感動。一粒以上の涙。劇団ひとりって、多彩だな。 ", + "一生懸命いきよう!\n 娘と見ました。人生いろいろありますが、命大切に生きていきたいとおもいました。劇団ひとり、なかなか面白い作品を作りました。 ", + "まさに蛇足!\n  上映前に中島哲也監督の「渇き。」の予告編を見ました。どうやら、ロクデナシの狂った人間たちが大勢、登場するイカレタ映画で、過激なまでの映像や演出に彩られた映画であるようなのです。余り、観たくない映画です。中島監督には関心があるものの、最近の映画って、殺したり、殺されたり、殴ったり、殴られたり、殺伐としたものばかりだな、と思わず、溜息をついてしまいました。 この映画の監督、劇団ひとりは山田洋次の「男はつらいよ」が大好きとの事だったので、この作品も穏やかな人情劇なのだろうな、と想像しながら、上映に臨みました。大泉洋はなかなかの演技力でしたし、脇を固める柴咲コウや風間杜夫や笹野高史もなかなかでした。しかし、若き日の父親役の劇団ひとりがいけません。昭和48年にあの髪形はないでしょう。まるで、ウスラバカのk-popスターです。当時の若者の髪形は七三分けか、肩まで伸ばした長髪のいずれかが、大半であったと思います(ここで☆半分減る)。そして、なにより失望したのか、エンディングです。現代に戻った大泉洋が警察から携帯にかかってきた電話により、発見されたホームレスの死体が、父親と別人だったことを知らされるのです。すると、そこに、現在、生きている父親(顔はぼかしてありますが、演じているのは劇団ひとりです)が通りかかり、大泉洋とことばを交わすのです。私はあっけにとられました。信じられませんでした。このご都合主義の脚本、一体、何なのでしょう。つい今しがた、この作品を観て、流した涙を返してくれ、と云いたくなりました。まさに蛇足です。(ここで☆2つ減る) 基本的には、劇団ひとりには映画を撮る才能が十分備わっていると思います。その才能を無駄にしないためにも次回作は、脚本を徹底的に練り上げてから、撮影に臨んで欲しいものです。 ", + "期待通りに良い作品でした!!\n 監督が劇団ひとりなだけに笑いあり。また、大泉洋との絡みも抜群にマッチしていて全体的にまとまっていてとても良い出来でした。ただ、最後の一押しがちょっと弱かったかと…そこさえしっかりしていれば間違いなく名作でした。まぁ、初監督作品でここまで出来れば十分ですけど、次回作以降に期待を込めて秀作だったと評価します。 ", + "幸せな気分になります\n 柴咲コウが本当綺麗だった!柔らかい笑顔が母親の愛情たっぷりなのを感じて感動。大泉洋のラストマジックも素敵だったな。 ", + "久々の邦画\n 無難にイイ映画でした。が、なーんかパンチが足りない。ある程度 面白くて 泣けて …しかし何かが足りないんです。笑あっさりうすしお味のヒューマン・コメディドラマってな感じでした。 ", + "臭い\n とにかく大泉洋の演技が臭い。彼女のタンポンの匂いみたいに臭い臭い。手ブレ臭い、アングル臭い。脚本臭い。エンドロールでミスチル??臭い臭いよ。劇団ひとりさんのアドリブ芝居の延長のような映画。とにかくみんな臭くて。リアリティが一切なく。誰一人に感情移入できない、ファンタジーだった。 ", + "青天の霹靂\n 実際、劇団ひとりの監督ってどんな感じかなー?って思いながら、大泉洋ちゃんでるし〜。的な感じで試写会見に行ったら、笑って泣いてと、忙しかった(*^_^*)監督と役者と二役の劇団ひとりと、大泉洋ちゃんのやりとりが面白く、切なく、久々に良い映画みたU^ェ^U ", + "初監督作品としてはまずまず\n 売れないマジシャンが過去にタイムスリップし、憎しみ続けてきた両親と出会い、自分の出生の秘密を知っていく姿を描くヒューマンドラマ。物語としては感動的だが、映画としての展開がややゆるく感じた。劇団ひとりにとってはこれが初監督作品。これからももっと映画を撮って欲しい。 ", + "笑いと感動を同時に味わえる\n 序盤は晴夫(大泉洋)と正太郎(劇団ひとり)の掛け合い、漫才にたくさん笑わせてもらいました。そしてクライマックス前の晴夫と悦子(柴咲コウ)の病室でのシーンは涙なしでは見られません。タイムスリップしたことで徐々に判明していく出生の秘密と母の思い。最後の場面にはもう一捻りあってもいいかなとも思ったけど、あの言葉にこの映画のテーマが凝縮されているのではないかな。育ててもらった親への感謝を再認識する意味で、いろんな人に見てもらいたい映画だなと思いました。 ", + "いいんじゃないかな\n 親子の関係を見直すのに良い。大泉洋の演技がもともと好きだから、途中何回も泣けてきた。ラストにもう一捻りあったらもっと良かったのに。前宣伝にもなってる主役のセリフはいいね。 ", + "涙が止まらなかった\n 「青天の霹靂」を鑑賞。惨めな人生を送る主人公が生きる意味を見失い、出生の秘密を知り、父と母の深い愛情に生きる喜びを取り戻す姿に感動しました。この映画に出会って改めて自身の亡くなった父、産んでくれた母に感謝の気持ちでいっぱいです。ミスチルの「放たれる」が感動的な話を盛り上げてます ", + "どうかと思ったけど面白かった\n 劇団ひとりが初監督ということで正直そんなに期待してなかったが、大泉洋が好きなので見た。見てみたら意外に面白かった。しかも場面の一つ一つがとても綺麗だからDVDやBlu-rayではなく映画館で見るのがお勧め。ラジオで爆笑問題の2人が絶賛していただけのことはあったと思う。 ", + "涙をお忘れなくお持ちください。\n この、映画には涙は欠かせない。ラストのジワジワと来る熱いものに筆者もやられてしまった。1人で、中央の席で試写会を見ていたのにも関わらず、ホロリと一粒の涙が流れてしまった(笑)途中の流れも良く、面白さも欠かしていないところが良かった。是非、皆さんも見て見てはいかがでしょうか? ", + "良かった!\n 原作を読んでないので、素直に笑いこけ、泣きました。やっぱり、大泉洋さんは素敵な役者さんです。特にお母さん方に観て欲しいです。 ", + "懐かしく温かい\n 劇団ひとりによる原作、脚本、監督、出演と四役務めた本作品は、昭和版「バック・トゥ・ザ・フューチャー」と言えるかもしれない。だから昭和世代である私にとって、この映画は懐かしく、そして描かれた親子のドラマに温もりを感じる。母に捨てられ、父とは絶縁状態である39歳の売れないマジシャン・轟晴夫に、ある日警察から父の訃報が届く。妻子も無く、父が死んだことで天涯孤独となり、マジシャンとして今後目が出るとも思えないどん詰まりの彼は生きる意味を見失ってしまう。そんな絶望の淵にいる彼に青い空から雷が落ちる。そして気がつけば、そこは40年前の浅草。タイムスリップした彼は、偶然にも若き父と母に出会う。ひょうんな事から当時マジシャンだった父とコンビを組まされ、浅草の演芸ホールに出る羽目になる。若き父と母と接していくうちに、彼は自分の知らなかった両親の姿や思いに触れていく。そして次第に明らかになる自分自身の出生の秘密。果たして時を越えて出会った親子はどのような結末を迎えるのか?映画の中で披露された見事なマジック同様、監督デビュー作とは思えない劇団ひとりの演出や絵作りが冴える。笑いも一杯の作品だが、終盤に向かうにつれ、胸を熱くするドラマが待っています。マジックによって紙のバラが本物になった時、あなたの心にも一輪の花が咲くかもしれません。 ", + "両親に有難うって感謝できれば、その気づきで人生を変えられる作品となるだろう\n  劇団ひとりの原作・監督だけにコメディタッチを予想してきたのに、意外とシリアスで、心温まるヒューマンドラマだったのです。映像には、劇団ひとりの性格が滲み出ていて、カット割りが細かく丁寧。テレビで見せるひょうきんさや切れキャラとは違って、内面は、几帳面でナイーブな感性の持ち主なんだろうなと感じました。 全体としては短めで、もう少し主人公の春夫がマジッシャンとして活躍するところを見たかったのですが、最後の春夫が語るひと言がこの作品のテーマだったとしたら、そこでさくっと終わるのが正解だったと思います。 春夫と同じように、人生に行き詰まりを感じている方にはお勧めの作品です。春夫のことをけっして他山の石とせず、ご自身の許せなかった両親と向き合い、春夫のように反省と感謝の思いにつなげることができれば、その気づきで人生を変えられることができるドラマなんだとお勧めしたいですね。 物語は、ホームレスとなって音信不通だった父親・正太郎が荒川の河川敷で病死したとき、その惨めな姿が自身と重なって春夫が号泣したとき、まさに青天の霹靂で、空から巨大な落雷が彼を直撃するのです。気がついたら昭和48年の自分が誕生する直前の時代へタイムスリップしていたのでした。その時代で偶然正太郎と再会するまでが少々長いプロローグとして語られます。 ラストシーンを見る限り、本当にタイムスリップしたのか、それとも幻想か定かではありませんでしたが、確かにいえることは、春夫が父の死をきっかけに、自分の潜在意識に押し込んできた本当の記憶を取り戻すために、心の旅をしたことです。 正太郎と向き合ったときは裁くこころが抑えられず、春夫がことごとく反発するところは爆笑で綴られます。けれどもネタバレが進んで、母親となる悦子から、生まれてくる子供は、どのような子供になるのか未来を予言して欲しいとせがまれたときに、言葉を詰まらせながらも、「きっとその子はあなたを誇りに生きていくことでしょう」と応える春夫の台詞と表情に涙を禁じえませんでした。 春夫の記憶では、正太郎はまともな仕事につかず、春夫の養育すら放置して、姿をくらましたとんでもないバカ親父でした。母親については、正太郎から好きな男ができておまえを置き去りに逃げた酷い母親なんだと聞かされていたのです。だから春夫は両親に裏切られたという強い怒りを持ち続けて、大人に。 マジッシャンとして腕は確かなのに、人前で喋れないという芸人として欠点を持ってしまったのも、両親に愛されていなかったトラウマから、ついつい自分はだめな人間なんだという思いぐせがついてしまったのです。 でも、人は自分がしてあげたことや傷つけられたことは執念深く憶えていますが、人から受けた恩というのは忘れがち。たとえ赤子でも実は誕生時に受けた両親からの深い愛情を強く記憶しているものなのです。その後の子育ての苦労などつぶさに思い起こせば、両親から受けてきた恩とは、どんな深海よりも碧く心に染みいり、どんなに星霜を重ねても尽きることはありません。 タイムスリップした春夫は自分の出生時の秘密を知ります。そして自分がどんなに独りよがりで親を呪い続けてきて、恩知らずだったのか悟るのです。ネタバレを避けますが、少なくとも悦子は、夫と春夫を裏切っていませんでした。そして、春夫の誕生を心から祈っていたのでした。そんな悦子が心を込めて書いた絵馬を見て、春夫は愕然とするわけですね。自分は生まれてこなければよかったんだとさえ思っていた春夫でしたが、こんなにも愛されて、期待して母は自分を産もうとしているのだと思い知らされるのです。 正太郎も自分が生まれることになって責任を感じて、マジッシャンで大成することを諦めて、「定職」に就きます。その動機も春夫にとって意外でした。 但しマジッシャン同志だった正太郎と春夫は、浅草の演芸ホールでコンビを組み、春夫の驚異のスプーン曲げのネタで一世を風靡しそうになっていたところだったのです。そんな春夫に嫉妬して正太郎は逃げ出したのかもしれません。逆に春夫は、苦手だった語りも滑舌になっていき、芸人としての地歩を固めます。 ふたりの芸に対する違いを見ると、未来を知らない正太郎と骨身に沁みるほど味わっている春夫では全くモチベーションが違ってきました。タイムスリップして過去をやり直すとこうことは、それ自体が反省そのものであり、至らないと思ったところを修正していく中で、希望も生まれて、俄然やる気になって、運命が拓かれるものなのではないでしょうか。 惰性に流されるままのダメ男ぶりをまるで充て書きで描かれた春夫役を演じる大泉洋がまさにはまり役でした。タイムスリップ後の春夫には、そんなダメダメな未来から何とか抜け出したいし、自分の父親も救いたいという思いがヒシヒシ伝わってくる演技でした。 春夫よりも刹那に生きている正太郎の性根のなさとすぐ切れる喧嘩っぱやいところを劇団ひとりがよく演じていました。ただ正太郎よりも存在感を見せたのは、悦子のほう。普段は優しく微笑んでいるのに、正太郎が弱音を吐くと、豹変してビンタする柴咲コウらしい気性の強さを見せつけてくれました。 最後に、タイムスリップ後の浅草の歓楽街がまだ賑やかだった頃の描写が凄いのです。あまりCGに頼らず、小道具やら当時の乗り物などかなり細かいところまで揃えて、昭和の雰囲気を醸し出していました。そんなところにも監督のこだわりの強さと東宝映画美術部の意気込みを感じる作品でした。 ", + "観てよかった\n 試写会にて。若干、観なくてもいいか・・なんて思ってましたが、せっかくなので、試写会場に行きました。答えは、観てよかった。笑えるし、ジンとさせられるし、楽しめました。個人的には、大泉出演作品にハズレは「ほぼ無し」と思っています。劇団ひとりは、演技をしていない「いつもの」感じ。それが、またいいんですよね。大泉との掛け合いのシーンなんて、ホントに大泉が笑ってるもん。そして、柴咲コウ。演技どうのっていう方がいますが、この作品では、とても可愛らしい悦子で、ホントよかった。ストーリーにひねりはありませんが、90分ちょいの長さなので、ダレ感はありません。ただ、終わり方は、もうちょい何かあってもいいのかな・・と思います。なにかに凝った作品ではありませんので、じんわり、ほのぼのとした作品が好きな方にはよいと思います。最後に、主題歌のミスチル作品、ホントによいです。ラストに流れて歌詞を聴いてると泣けてきますよ。良き歌です。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/27.json b/eigacom_review/2014/27.json new file mode 100644 index 000000000..5373b3d20 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/27.json @@ -0,0 +1,13 @@ +{ + "id": 27, + "reviews": { + "eigacom": [ + "結構変な映画だったが、それなりに楽しめた\n 結構変な映画だったが、それなりに楽しめた ", + "恋をしようよ\n それぞれが誰かを好きで一緒にいれたり、いたり、いれなかったり、色々と.....別にそこがメインの恋愛映画な訳では無いが。こんなマッタリした世界観に浸りたい、可笑しくて切なくてユックリ流れている時間の中で自分も映画の誰かになってみたい!?何でもない物語があって嫌ァな悪いヤツは登場せず最後まで予測出来なくてハッピーエンドである?ない?どちらでも良い程にスッキリした気持ちで観終われることに幸福を感じる。彼の作品を「ヘンリー・フール・トリロジー」から「トラスト・ミー」そして本作の鑑賞を終えハル・ハートリーが大好きと心の底から思える確信に。そして、キュートで愛らしいA・シェリーの存在感に特に声が可愛らしくて....イヤ、彼女の全てに夢中になる!! ", + "  ?\n 雰囲気を楽しんだ映画。女の子のオードリーがめっちゃかわいい。「bombで世界が終わる」「トラストミー」しかし作品の真意はどこに… ", + "虚飾ゼロなのにロマンチック\n 無駄なもの、煩わしい物がクリアになったラストのロマンチックなことったら!突き詰めると、幸せってこういうことなのかなと。ああ。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/270.json b/eigacom_review/2014/270.json new file mode 100644 index 000000000..897a1247a --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/270.json @@ -0,0 +1,30 @@ +{ + "id": 270, + "reviews": { + "eigacom": [ + "ネルソン・マンデラを陰で支えた奥さんの強い姿が印象的だった\n ネルソン・マンデラを知ったが、奥さんの功績も大きかったのだ。良作。 ", + "どんなに強くても女性の強らには敵わない。\n この映画で初めて知ったマンデラ。南アフリカが自由な国になるように、武力行使ではない訴えを必死に続けてきた人でした。国民一人一人が権利を持てるように、政治統治を目指して活動を続けてきたマンデラ。しかし、なんの罪もない国民が次々に銃殺されてしまう不甲斐なさ…!頭にきた妻は武力で対抗しようとしますが、夫のマンデラは決して武力で解決をする事なく平和への訴えを続けるのでした。南アフリカの自由に向けて、大統領という権威を手にしたマンデラさん。ハッピーエンドと言いたいとこですが、妻との離婚が唯一の心残りとなりました。 ", + "ネルソン・マンデラは自由と共に\n 27年間も投獄されながらも、アパルトヘイト撤退と自由の為に闘い、後に南アフリカ大統領となったネルソン・マンデラ。何度も映画の題材になっているが、本作は直球の伝記モノ。ネルソン・マンデラという人物を改めて勉強するには丁度いい。偉人として描かれる事が多いマンデラだが、意外や知らなかったその人物像も。若い頃は弁護士だった事は何かで知ってたが、妻が居ながら、浮気…。結婚も3度も。こういうダメな部分も描くのはいい。包み隠さず、それが伝記映画というモノ。南アフリカでの人種差別の現状を目の当たりにして、抗う闘いに身を投じていく。その方法は、時に実力行使。国家から反逆者、テロリストなど要注意人物扱いされる。しかし、その国家も、白人警官たちが無防備の黒人たちに銃を向け、発砲する。目には目を…って訳ではないが、国の不条理な暴力と悪意の無い闘い、正しきは?と考えさせられる。有罪。終身刑。投獄。でも、本人が最も苦しんだのは、家族にも被害が及んだ事だろう。妻も逮捕。拷問のような仕打ち。罪人の身内も同罪って、一体いつの時代の事か。こんな事がほんの50年も前の南アフリカで起きていた。やがて南アフリカで、アパルトヘイト反対の気運が高まる。国民が行動する。国民はネルソン・マンデラを欲している。釈放、そして…。後は承知の通り。波乱に満ちた半生だが、それが胸打つのは、ネルソン・マンデラ自身がそれらを経験したから。見応えはあってその半生を知るには良かったが、作品はちょっとパンチに欠けると言うか、教科書通り型通り。アパルトヘイト反対の闘いに身を投じる事になった動機、獄中生活時代の苦悩、国民の立ち上がりなども何となくは分かるが、何か深みや強さが足りない。ラグビーを通じて人種の壁を無くそうとした『インビクタス』の方がじわじわと胸打つ。2時間半の長尺は身構えるが、ネルソン・マンデラの95年の人生を全て描くには短すぎた。なるほど、だからこれまで『マンデラの名もなき看守』『インビクタス』など一つの側面を切り取り、本作のような直球の伝記モノが作られなかった訳も頷けた。イドリス・エルバの熱演は素晴らしい。それにやはり、ネルソン・マンデラは偉大な人物だという事は再認識させられた。彼は何も、南アフリカの黒人たちだけの自由の為に闘ったのではない。南アフリカの国民一人一人、南アフリカという国の自由の為に闘ったのだ。ネルソン・マンデラは“自由”の名と共に永遠に刻まれる。 ", + "素晴らしい話\n よく信念を貫いたな ネルソン・マンデラすごい人物やたわ。感動的な映画 ", + "他国の話ではない!\n 奪い合えば、まだ足りず、分け合えば少し余る。赦せない事を赦すから、これを赦すという。 ", + "闘いを止めなかった男\n 言論の闘争により自由を求め、非暴力を訴え、南アフリカの平和実現のために命を懸けて戦ったネルソン・マンデラの物語。1994年4月、マンデラが南アフリカ共和国大統領に就任した時点で映画は終了する。印象深かったのは、大統領選挙前にマンデラが全国民向けに出した声明で、”白人を赦す”と発言したこと。白人に対する憎悪が極限に達していた黒人達には到底受け入れがたい内容だったが、マンデラがいかに非暴力で国を団結したかったかがわかる。どこの国ででも、大統領は板挟みの状態。国民の意見に耳を傾けるのが政治家の仕事でもあるが、時には国や地域をよりよくするために何をすべきか、ということを自らの判断で決断することも必要だろう。それにはもちろん正しい信念を要する。現在の日本はどうだろうか。テレビや新聞を見ると、安全保障法案に反対する声が多いように感じる。それにも関わらず、安部政権は”強行採決”した。安部首相は信念に基づいてこの決断をしたのだろうか。日本は平和の道を歩むことはできるのだろうか。国家のリーダーの決断についても考えさせられる映画だった。 ", + "心が暖まりました。\n ネルソン・マンデラの事はあまり知りませんでしたが、大統領になるべくしてなった人なんだと思いました。非情な扱いを受けても屈せず、皆や将来を考えて許すなんて、実際には出来ないと思います。ドキドキハラハラする展開はありませんが、一度は見て欲しい映画です。 ", + "差別とは\n なんのための差別かなぜ差別をするのか黒人白人のこの問題には考えなきゃいけないことがいっぱいあるでも難しくて何をかんがえたらいいのか。私の中につながるものもあって。なにがなんだかわからなくて。人の苦しみとか、人の悲しみとかもっと簡単に分からないのかなぁって気持ちを共有することができたらっていつも思う。もっと勉強してからまたこの映画観たいと思う。赦すってことがなんなのか ", + "長いダイジェストみたいな映画\n 女たらしの人たらしがリーダーとしての資質を持っている。が、同じ方向を向いていたはずの家族とはズレていく。その辺りはリアリティがあってよかった。ただ、描かれる時間が細切れすぎて、映像で年表を見てるような食い足りなさもあって少し残念だったかな。 ", + "自由の歴史\n 映画の世界へ引き込まれました。学生の時、アパルトヘイトについて教科書で数行だけ学びました。この映画ではマンデラ氏の視点で、それについて観ることができます。ただ皮膚の色だけで、迫害を受けた人々が自由を勝ち取るまでの、長い長い歴史。同じ過ちを犯してはならない、強く思います。 ", + "95年の人生を懸けて。\n ネルソン・マンデラ氏の自伝を基に描いているだけあって、 おそらく彼の実像に最も近いのだろう。 今作では彼を聖人だとは描いておらず、反アパルトヘイトを 掲げるアフリカ民族会議(ANC)に身を投じた彼が、 政治活動に傾倒していく様子が冒頭から色濃く描かれていく。 非暴力主義を貫くことの限界、過激な武装闘争に身を投じて テロ活動を行うしかなくなった彼らの選択には胸が痛くなる。 なぜ、どうして、ここまで黒人が差別され卑下されるのか。 どんな疑問を抱こうとも、法すら解決してくれない時代。彼が生きた時代の恐ろしさとおぞましさ。 自身の活動によって家族との縁が薄くなり、結婚しても 結局破綻する。冒頭とラストで彼が回想する幼い頃の家族、 皆が笑い合い、一緒に食卓を囲む風景が遠くに霞んで見える。 どれほど長い闘争が続き、どれほどの自由が奪われ続けたか、 人々はその環境で得た苦しみを、何か憎むことでしか復讐を 成し得ないものだろうか。2番目の妻ウィニーとマンデラが 相反する決意を浮かべたあたりから、難しさが充満してくる。ずっと闘ってきた人間と、これからを考える立場にいる人間。 目には目を。歯には歯を。そうしなければいつか殺される。 それが唯一の生きる糧だった妻にマンデラが告げたこととは。 アンタはのんびりトマト栽培かよ。それでいいのか?と訴える 若者に対し、後に釈放されたマンデラが実現させたこととは。少し前に観た映画で(今作と比べるのもどうかとは思うけど) 母親と息子の人生を引き裂いたシスターに対して、その母親が 下した判断を思い出す。罵声を浴びせても、法に訴えてもいい その立場で、母親がシスターに下したのは全ての赦しだった。 憎しみを終わらせることは難しい、恨んでも殺しても癒えない その苦しみをどうしたら受容や赦しの心に転化できるんだろう。彼の演説をじっと部屋で聞いているウィニーの姿が映った時、 いままでの彼の云わんとすることが通じてくれれば、と思った。 無条件で相手を受け容れることから理解は育まれていくのだと 人間マンデラは95年の人生を懸けて、私達に教えてくれている。(ボノが書き下ろした「オーディナリー・ラヴ」が、また素晴らしい) ", + "引き込まれた‼︎\n ノーベル平和賞受賞の指導者、ネルソン・マンデラの思想とその歩みが、余すことなく表現された作品。復讐を超える愛を貫くむつかしさと共に、その大事さが圧倒的な重みを持って心に迫ってきます。二時間半の上映時間があっという間でした。 ", + "悲しい現実\n 長かったな・・・その他大勢にとって素晴らしいひとでも、家族にはそうでもないっていうのは多々あるのよね・・・それにしても、南アフリカの対立は酷いな・・・しまいには黒人同士まで・・・悲しい戦いだ・・・ ", + "生きた人間マンデラ\n アパルトヘイトのひどい状態を描く、よりもマンデラの人間性を描いた映画です。はた目にもひどい、ということも人として生きていく中ではある・・・。変に隠したりごまかしたりせず、率直に語る人だからネルソン・マンデラらしいのかもしれない。そんな人だから信頼され愛されたのかな?とも思います。とはいえ、ANCないのゴタゴタ、妻との不和等が映画としてきちんとまとまっているか、というとあまりに駆け足すぎるよう。大統領就任で映画は終わるのですが、実際はまだまだ彼の人生はここから・・・。観ていて消化不良を感じてしまいます。 ", + "英語が簡単なのでリスニング練習にいいです。\n 英語が簡単で、しかも試験に出やすいストーリーで、英語を勉強中の人は是非見たらいいと思います。ネルソン・マンデラの人生を…と言いつつ、小中学生にはちょっと見せられないようなベッドシーンがいくつか…。マンデラ氏を身近に…と思って落とす視点が“女性関係”“夫婦”じゃぁ…ちょっと…ズレてるような…誤解が生まれるのでは??と思った次第です。面白かったけど…リベンジ求む!です。 ", + "最高しかし苦しい\n 今迄マンデラ氏がすぐに大統領になったのか今一歩解らなかったが活動の中での強さと優しさが、全人種に受け入れられたからこの偉大なことができたと思います。それと共にアパルトヘイト時代には名誉白人と言われ喜んでいた日本人がいた事を忘れてはいけないし、観ていて辛く苦しかった。 ", + "あまり乗り気ではなかったけれど\n 見ているうちに引き込まれて行きました。あの様な扱いを受けながらも復讐や対立、闘争を選ばず平和を実現させるために尽力する。とても真似できないなと思いました。 ", + "愛と憎しみ\n 映画館のエンディングまで観て、愛と憎しみについて深く考えさせられた。赦すにいたる人間としての成長がよく描けていたように思う。 ", + "マンデラさんの人生は偉大\n 人種差別に戦うマンデラの奮闘が描かれています。マンデラさんはすごい人だと思ったし、この世界にあんなことができる人がいるんだと、感激、関心しました。結局、人生は自分で変えるものなんですよね ", + "人類の尊さを深く、深く感じる2時間半 お薦めです。\n 人種差別、白人に弾圧される黒人の物語を観るたびに鎮痛に心を痛め、”日本が戦争に負けたのは世界の悲劇だった”といつも思う。こう書けば戦後GHQによるWGIP(ウォー・ギルト・インフォメーション・プログラム)に洗脳教育された日本では『右翼』の単純レッテルを必ず貼られる。しかし我々日本人はアメリカに否決されたものの1900年初頭時代に『人種的差別撤廃提案』を国際連盟に訴えた崇高な民族である事は誇りに思うべき。『大航海時代』などという威勢のいい言葉で有色人種が平和に住まう土地にズカズカ侵入し、現地人を奴隷として鎖でつなぎ、豊かな国土を貪った白人がもたらしたほんの最近までの世界の悲劇は日本が先の戦争を外交力で回避し、有色人種のリーダーとして世界秩序の均衡を保てれば多くの黒人の惨劇は縮小化できたかもしれない。さて、この映画 世界に惜しまれながら去年末に生涯を遂げた偉人マンデラの偉大さを改めて感じる事ができる非常によくできた映画。理不尽への憤り、熱い情熱、そして溢れる涙とスクリーンに終始惹き込まれる。人類の尊さを深く、深く感じる2時間半 お薦めです。 ", + "偉大なネルソン・マンデラ氏に黙祷\n 昨年(2013年)12月5日死去した、ノーベル平和賞受賞者であるネルソン・マンデラ氏の自伝『自由への長い道 ネルソン・マンデラ自伝』の映画化。自伝という割に、意外に前半は、すぐに女性と恋に落ちたり、不倫したりという、自由な(?)マンデラ氏の姿が描かれます。まぁ、マンデラ氏が3回結婚したのは事実として知られていることなので、隠すようなことではないという事と、映画と言う劇作品なので、そう言う物語性も必要だったからということが有るのかもしれません。それがないと、ひたすら反アパルトヘイト運動が描かれ、後半は、ただ刑務所にいる姿しか無くなりますからね。自伝が下なので仕方ないのかもしれませんが、客観性には欠けるかもしれません。それと、マンデラ氏がロベン島に収容されていた時期については、もちろんロベン島の事しか映画では描かれていません。ANCやウィニーを通じて、若干の外部の情報も得ていたでしょうが、収監中なので仕方ないですね。物語終盤の、デクラーク大統領とのやりとりに関しては、36年も抑留されていたにも関わらず、その闘志は失われていないことがハッキリと判りました。特に、釈放に関わる彼の言葉。すごい人ですね。非常に素晴らしいテーマの映画なんですが、個人的には、もう少しアパルトヘイトの事を掘り下げて欲しかったです。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/271.json b/eigacom_review/2014/271.json new file mode 100644 index 000000000..9ac6164f2 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/271.json @@ -0,0 +1,32 @@ +{ + "id": 271, + "reviews": { + "eigacom": [ + "胸にグサッとくる映画\n 変に好転したりせず、そのままフェードアウトするようなラストは個人的に好きでした。最後のそれぞれの場面で殴り合いなどがある時のあのスローの映像がとても効果的でグッときます。ネットで簡単に人と繋がれる今を思い返す機会をくれる映画。ネットのおかげで普通では出会えなかった人と繋がれたり、会ったこともないのに親近感を抱いたり、逆に顔を合わせないからこそ軽率な発言が相手を傷つけたりすることもある。今一度人との繋がり方について考え直しました。 ", + "最後はコネクトする\n 様々な年齢、立場の人たちがネットでこわーい目に会ういわゆる群像劇。クレジットカードの情報を盗まれる、ネットいじめに遭う、ポルノチャットをやる若者など社会問題になりつつあるネットでの事件を取り上げているが、登場人物たちがこういう事件に巻き込まれることを通して「リアル」での人間関係の大事さに気づくという落ちになっている。 ", + "コネクト!\n お互いへの信頼や繋がりの難しさを痛感しました。少しの物事やタイミングで、大きな内容を産む。そう考えると、ひとつひとつ確実に慎重に考えて行動しなければと思わざるを得ない。自分ばかりを思い行動するだけではただのわがままだが、相手を想うほどの余裕も兼ね備えたい。青年の歌声は良きBGMとなっている。 ", + "家族とは最も得難いもの!!\n なりすまし、スキミング、未成年ライブチャットの3つのエピソードを同時進行で見せているようで、実は登場人物が絡み合っていると解っていく構成はお見事でした。一般的な物語のように解決に向かうように思わせて、終盤に行くにつれ不穏な空気に満ちていくのも印象的でした。情報リテラシーと同時に、家族というものが最も得難いのだという事を描いている知的な内容でした。少年の歌が耳から離れません。レポーターが美人(と思ったら「オブリビオン」に出ていた怖い女性)でした。 ", + "繋がっているとは?\n リアルには繋がっていないけど、心が繋がっていると思ったり家族の繋がりがあっても、心が繋がっていないと思ったり3つそれぞれのストーリーの中で、コネクトとディスコネクトを上手く描いているなあと思った。 ", + "リアルにおけるディスコネクトなピーポーたちだね。by ルー大柴\n やっぱりクラッシュとかバベルetc こういう類の構成は余程上手くやらないと、ちょっとしたところで興醒めしてしまうから難しい。最近だと邦画「怒り」に同じような感覚を覚えた。これだったら逆にもう「イレブン・ミニッツ」のほうが面白かった。 ", + "愛の奴隷\n 少年が身体に”愛の奴隷”と書いたシーンがかなり印象的でした。ストーリーは、全体的に暗め。 ", + "こんな思いをするなら\n こんな思いをするなりゃやらなきゃよかった、と後悔してもしきれないのオンパレードで、自分も気を付けなくてはと肝に命じるのでした。最初のうちはあまり興味を引かれなかったが、そのうち引き込まれるように最後まで。考えさせられる、思いの外良い映画だった ", + "なりすまし、遠隔操作、児童ポルノ、ネット詐欺の話。近い人とは近いか...\n なりすまし、遠隔操作、児童ポルノ、ネット詐欺の話。近い人とは近いからこそ本当のところまでわかりあうのは難しいけど、そこでSNSに走ってもなんも解決にはならない。リアルをよりよくするためのものでしかないんだよなあ。 ", + "コミュニケーションの不在\n 登場人物は基本的に全員善人なのに、だんだんと不幸になっていく。その不幸の原因はコミュニケーション不足である。ネットでしか本心を言えず、リアルでは他愛ない表面的な会話しかしない圧倒的なコミュニケーション不全がすべての根になっている。終盤のスローモーションのシーン、下手したら死人が出てもおかしくないシチュエーションが重複するも、なんとか回避したとこにこの映画の良心があってちょっと安心。ラストになって各登場人物はいままでのコミュニケーションを埋めるように本心を語り、一応関係の修復がなされたように映るが、まぁ、時すでに遅しだよね。 ", + "ネット\n 良くできた痛い話のオンパレード。ネットに写真ばら撒いた側の少年達のショッピングモールをスケボーで駆けるエピソードが良い。ちょっと貧乏なネット探偵の息子が家にプール持ってる弁護士の息子を遠隔操作で首を吊らせるホワイトトラッシュ感。首を吊った子がまたシガーロス好きでナードな感じとディテールも一応ある。いかにもサンダンスとかで観客賞とか取れちゃいそうなチープな感じは否めないのだけれど、差し引いても脚本は耐えられる。ポールハギスのクラッシュみたいな感じ。こちらは大分、画が弱いけど。 ", + "クソガキと無関心な親\n 思っていたより遥かに良かった。少し古い感じがするものの“失ったら死ぬ程辛い大切なものの存在” に何かが起こってからじゃないと気が付かない鈍感さはリアル。息子が自殺した真相を突き止めようとする夫と、真相なんかどうでもいいから息子に触れ回復を祈る妻がお互いの行動を否定し歩み寄ることなく揉めているのはかなり馬鹿げている。今側にいてくれる人がいて当たり前だと、勘違いしない方がいい。 ", + "現代社会がよく描かれている作品\n ネット社会の危険性が忠実に描かれていてとても面白かった。だが、そのなかにも人間の本質がにじみ出ているのが感じられた。人は誰でも思い悩んでいる。だから、身近な人が手を差し伸べてあげなければならない。そう思わせてくれる映画だった。 ", + "教えてくれる映画 考えさせられる映画\n 現代におけるインターネットによって引き起こされる問題を取り扱う。時間の経過とともに事態が深刻になっていく様を3つのケースに分けながら映していく。ブルーな気持ちにさせられるシーンもあると同時に自らのソーシャルネットワークライフを再考させてくれる機会にもなる。 ", + "現代人、必見。\n 「♩ふざけ〜たつ〜もりが〜さ〜っしょ〜じ〜けん〜」なんて電気グルーヴの歌を思い出した。「ネット」という現人類の手に余る道具に翻弄される3組を描き、その絡み合いの中で「人間に大切な物」を浮かび上がらせた見事な一本。先ず、人物配置が見事。そしてそこにテーマと…問題提起を乗せて。見事に見応えある「映画」にした腕に感服。まさに今、この時代だから必見。 ", + "SNS経由で騙し騙された人々がもがき苦しむ群像劇がものすごく現代的...\n SNS経由で騙し騙された人々がもがき苦しむ群像劇がものすごく現代的でイタくて切ない。この世界は手軽に繋がることが出来るがそんな絆は些細なことでプチンと切れる、そんな世界でいいのか?という問い掛けがとてつもなく重いです。 ", + "ネットの問題てんこ盛り。現代を生きる人々の群像劇。\n 【賛否両論チェック】賛:ネット社会の怖さを、改めて痛感させられる。一見接点のない登場人物達が、意外な所で綺麗につながっていく様子も見事。否:過激なラブシーンは結構多め。登場人物も多いので、気をつけないと覚えられなくなりそう。 児童ポルノ・なりすまし・ネット詐欺・ネットいじめ・遠隔操作など、インターネットを取り巻く問題を、これでもかと詰め込んだ作品です。群像劇でありながら、それぞれが意外なところでつながる様は絶妙です。リアルでのお互いのつながりが希薄だったが故に、彼らが走ってしまったネットの社会が引き金となり、起きてしまう悲劇には、とても考えさせられてしまいます。また同時に、起きてしまった悲惨な現実と向き合い、改めてお互いの絆を取り戻そうと奔走する登場人物達の様子も、観ていて胸に迫るものがあります。 過激なシーンもありますが、大切なものが何かを改めて問う作品です。ネット社会の今だからこそ、是非観ていただきたい1本です。 ", + "Disconnect\n とても興味深く、考えさせられる映画。小さな積み重ねが、寂しさ、すれ違いや誤解、悲しみや後悔を生み出し、知らない間に人を傷つけていく。それぞれの物語が交錯しながら迎える結末が胸を打つ。身近な現代社会の問題を通して愛を描くヒューマンドラマ。 ", + "考えさせる\n 近すぎるからこそ分かり合えない関係、というのは以前からいろいろな作品のテーマになってますが、そこにSNSがあるとより際立ってしまうのですね。安易な結末にしないことで、考えさせますね。良かった。 ", + "身近にいるのにこんなにも何も知らない\n 予告編は序章に過ぎなかった。面白かった。特にチャットのシーンが印象的で、期せずして吐露してしまった偽りのない思いが静かに映し出されるチャットとそれを打つ表情に引き込まれる。少年が自殺を図るところから先の展開は複数のサスペンスドラマが少しずつ交錯しながら進んでいって最後には。。。それぞれが悩みを抱え、葛藤し、すれ違ってしまう。身近にいるのにこんなにも何も知らない。こんなにも気付けない。ラストまで目が離せない良い映画だった。 ", + "ネットの世界にプライバシーは存在しない!\n 先日、自宅のパソコンをウイルスにより遠隔操作されヌード写真を撮られ強迫されるという現実の事件を耳にした。現在、当たり前のツールとして使われているSNS!その無数に繋がれたネットの先にはプライバシーはもはや存在しないと思うべきなのかもしれない。3つの事件を通して現在の人々の関係をあぶり出したヒューマン作品。ちょっとポール•バギッシュ監督の『クラッシュ』を思わせる感じもあり、ファッション界の大物マーク•ジェイコブズも出演しているだけあってアーティスティックでクールなフィルムも良かった。ポスターのビジュアルがまるで関係ないゾンビ作品の様にも見え、もっといいビジュアルが沢山あるの残念ですが…内容はオススメです。 ", + "問題なのはネットの弊害ではなく、\n ・・・それを扱う人間にある。娯楽性は微塵もないが、人として何が一番大切かということを教えてくれる。映画しての出来の良さに涙したのは初めて。身近な人間としっかり繋がっていれば、ネットなんか必要ないのだ。 ", + "ネットよくない\n  ネットで悲惨な目にあっている3つのケースを描いていた。全体的に残念で悲しい話だった。インターネットやスマホばかりやってるとろくなことにならないよ。特に目の前に人がいるときにスマホをいじっているのはよくないと思った。 『悪の法則』の予告で掛かっていてとてもかっこよかったのに本編で使われなかった、AWOLNATIONの『SOIL』という曲がオープニングでかかっていた。やっぱりかっこよかった。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/272.json b/eigacom_review/2014/272.json new file mode 100644 index 000000000..3513586df --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/272.json @@ -0,0 +1,43 @@ +{ + "id": 272, + "reviews": { + "eigacom": [ + "サイドマシンは出てこないけど・・・・\n 子供の頃土曜の20時に当時国民的番組「8時だよ!全員集合」の裏番組で放送された子供向けヒーロー物、それが「キカイダー」。あの頃のテレビは今に比べ自由で過激だったなぁ。この曜日の時間帯は「キカイダー01」で志穂実悦子のブラウスのボタンが外されるは、「キューティー・ハニー」でハニーが変身の際に全裸になったりともうハチャメチャ。ただ、キカイダーはカルト的な人気があり、今作もそんな伝説的な風評が要因となり映画化されたと思う。そこそこ今風なアレンジでキカイダーを正にリブートさせているが、実は今作のテーマに流れていないのがオリジナル版(石ノ森章太郎作の漫画)が持つ「ピノキオ」をルーツとしたキカイダーの内面。今作では一切描写されずマシーンとしてミッションを果たす姿のみ描写されていた。そこも今風・・・とリアルタイムでTV版を観てた自分は思う。 ", + "面白くないです\n 造形を原作版にして欲しいそして井口監督に撮って欲しいです!良い原作あるんだからわざわざ映画用のストーリー作らんで良いのでは?ダークロボでもグレーサイだけじゃダメ 漫画版のアイヌ兄弟ロボとの戦いが見たかとですよ ", + "良くも悪くも不完全\n 石ノ森章太郎原作で人気を博した往年の特撮ヒーローをリブート。しかと見た事あったか無かったか記憶があやふやだが、キャラ自体は勿論知っている。その昔、超合金のおもちゃ持ってたっけ。国家のロボット・プロジェクト“ARKプロジェクト”。その先鋒を担っていた光明寺博士が謎の死。プロジェクトの鍵を握る博士の子供たち、ミツコとマサルが何者かに狙われる。二人を救ったのは、博士が造り出した人の心を持つアンドロイド。その名は、キカイダー!アンドロイドなのに着ぐるみスーツ感丸出しのオリジナルより遥かにアンドロイドっぽくカッコよくなったビジュアル。入江甚儀が身体を張ったアクションを披露。初代キカイダーの伴大介のゲスト出演。“ARKプロジェクト”にある一文字を付け加えた名称、光明寺博士のライバルである“プロフェッサー・ギル”、終盤登場するもう一体のアンドロイド…。エンディングの往年の主題歌と映像。これらは馴染み深いファンには堪らないだろう。もっと気軽に見れる娯楽作かと思ったら、なかなかシリアス。『電人ザボーガー』『破裏拳ポリマー』など昨今リブートされた往年のヒーロー物がいずれもナンセンスな笑いを含んでいたのに対し、笑いの要素もほぼ皆無。(唯一、「だっふんだ」くらい)『ターミネーター2』ばりに逃避行の中でキカイダーことジローと、ミツコとマサルの間に芽生える、人とアンドロイドの壁を超えた交流。アンドロイドであるが、人の心を持つが故の苦悩・葛藤。元の話がこうなのかは分からないが、『仮面ライダー』や『サイボーグ009』など、単純明快・勧善懲悪ではない石ノ森ヒーローの特色は本作でも一貫されている。しかし果たして、それが良かったのか、悪かったのか。まず、子供には小難しい。往年のファンも童心に返れる娯楽作を期待した筈。全体的にお堅く、それが平淡でテンポを鈍くしている。テーマはいいが、ストーリー自体がちと弱い。演技か本来の実力か分からないが、入江甚儀が感情表現に乏しく、魅力薄。対照的な女アンドロイド役の高橋メアリージュンはなかなかインパクトあるのだが…。現代風にシリアスに作るのはいいが、もうちょっと娯楽性を出しても良かったのでは…?まあでも、それなりには楽しめた。こういう往年の特撮ヒーローがリブートされるのは嫌いじゃない。次はどの往年の特撮ヒーローがREBOOTされるか、ついあれこれ思い浮かべてしまう。 ", + "キャラデザインは良いと思いました。高橋メアリージュンが女ターミネー...\n キャラデザインは良いと思いました。高橋メアリージュンが女ターミネーターみたいでいかしてた。YMOとドリフが好き。とか弟君とのやりとり良いとおもった。「任務完了」からの流れ、「良心回路」の扱いなど脚本がいろいろダメだと思った。 ", + "まだか!\n ビジュアル格好いい。アクションも頑張ってる。脇も良い。でも主演が。まだ日本のヒーロー映画に夜明けは来ないか。 ", + "単調な\n 単調な感じで流れていく。キカイダーもハカイダーも無表情で戦うから、なんかリアリティに欠ける。 ", + "本質の破壊\n 私は、直撃世代である。日本では特撮映画に出資してくれる企業が少ない状況も理解している。なので、リメイクについては歓迎したい考えだった。少々の改変はやむを得ないとも思う。しかし、少なくとも、原作漫画をちゃんと読んだ人間なら、あんな内容にはしなかったと思うのだ。 まず、2年費やしたという脚本だが、そんな苦難の痕跡は、どこにも見出せなかった。実に予定調和な、浅い内容。たかが子供二人を誘拐するために、テロリストのアジトでも襲撃するかのような特殊部隊を派遣したり、ジローには通用しないとわかった後にも(マサル達に当たったら怪我をさせるだけで無意味な)拳銃を使い続けたり、マリによってジローを倒したのだから今更なんのために自分をハカイダーに改造したのか意味不明なギルの目的とか、ツッコミ所は満載なのだが、まぁそれは良しとしよう。映画的な見せ場も必要だろうし、例え必要がなくとも、ハカイダーを登場させたかった大人の事情がわからない歳でもない。 しかし!良心回路の扱いだけは許せん!映画では、最後のハカイダーとの戦いで、ジローは戦いに勝利するために、自分の良心回路を破壊してしまった。さも自己犠牲のような描き方だったが、ギルも指摘していた通り、あれでは思想的には敗北だ。オリジナルにおいて、ジローは、自分のアイデンティティとして、良心回路を何より大事にしていた。これを失ったら、自分は冷蔵庫と同じ存在になることが解っていたからだ。漫画においては、ハカイダーに捕獲されたジローは悪の心とも言うべき服従回路をセットされてしまい、悪の心と良心との狭間で、これまでより遥かに苦悩に満ちた生き方が待っていることを示唆して終わった。つまり最も大切な心を穢された悲しみがあったのだが、自分で壊したのでは意味が全く変わってしまう。 更に漫画では、良心に縛られることの無くなったジローは、装備されていることは知りながら、敵を気遣って使用しなかった破壊兵器によって、冷たく一瞬でハカイダーを殺してしまう。が、映画ではさして強くなりもせず、散々どつきあった挙句の自爆のような相打ち。これではダメなのだ。「その気」になりさえすれば、マリやハカイダーも一瞬に破壊できる程、実は圧倒的に強かった...これがあって、初めて光明寺博士の思想が生きるのだ。最も大切なものは、自制心であり、強さだけを求めては破滅が待っている。これがオリジナルの思想であったのに、冷蔵庫がテロリストを潰して終わったのではテーマ不在である。 この映画では、観た後に何も残らず、主人公としては弱すぎることもあって爽快感もなく、間違いなく失敗。かつての雨宮監督のハカイダーを主役にした映画の方が「歪んだ正義」という難しいテーマを扱った分、評価できる。いや、本当に、こういったリメイク特撮を否定したくはないのよ。出来れば、他作品にも発展していって欲しいし。でも、当時ハマった、今でも大切な作品の、本当にコアの部分だけに、製作陣にはもう少し、オリジナルの思想を大事にして欲しかった。なんだが、幼い頃の初恋の女の子を侮辱されたみたいで、黙ってられなくなったんです。長くなってすみませんでした。 ", + "シナリオが腐ってる\n キャラデザはかっこいいけどそれだけ。良心回路の扱いも中途半端やし、最後外して闘うとか意味不明。ギルの笛も使いどころが全くダメ。 ", + "粗さが目立つしリブートと言えないお粗末なストーリー\n トラックへ飛び降りるシーン:繋がってません、あれだとトラックから落ちちゃってるでしょ。マサル君の体内にSDカード剥き出しで入れるってどんだけ酷い父親なの!?原田龍二が壁に叩きつけられて落ちてくる瓦礫が軽い。最近のTVでもこんな適当なことしない。アクション監督だけは頑張ったんじゃないでしょうか。 ", + "TV畑の監督に映画を撮らせるから原作レイプの駄作が量産される!\n 予算がなさそうな構成と舞台はエンディングで許す。が、、、演出が半端なくヒドく邦画の悪い属性を全て備えてると言っても過言ではない。しらべたら案の定、TV畑の監督だった。 ", + "『キカイダー REBOOT』\n 鶴見辰吾、石橋蓮司、本田博太郎、原田龍二、目玉は伴大介と良い俳優陣で固めてます。YMOとドリフ好きな新設定も良かった。ギルハカイダーであることで一歩下がって観れた。ただキカイダーを愛してやまない世代ファンからみれば電磁エンドと大車輪投げは外しちゃダメ。あとミツコのキャラ設定もダメね。ミツコはアンドロイドに想いを募らせながら最後は見事にアンドロイドにフラレるのがミツコ、直向きで内に秘めた愛こそがミツコなのよ。でもハッピーエンドを避ける暗く哀しい終わり方は健在。個人的にはマリも良かったが白骨ムササビが観たかった。 ", + "良くしようとして、こんな残念な結果に(´・Д・)」\n 全て良かった。・・全て良かったのよ?脚本以外∑(゚Д゚)何故に?こんな大惨事に???入江君かわいそうだよ(つД`)ノ高橋メアリージュンちゃんも、安定の佐津川愛美ちゃんも・・CG?VFX?も良かったのに・・。・・なのに♪(´ε` )ひどいです。話がのんべんだらりと長過ぎ!45分で語れる内容、なのに昭和世代のキャラはハカイダーのみしか出てない!もっと削るトコ有った!もっと載せなきゃならないトコ有った!残念ですミミミ∧( 'Θ' )∧ ", + "本当いい加減にしろよ\n キカイダーは漫画 ドラマ アニメどれも名作。それが映画になって帰ってくる!期待した 期待しまくった。ジローは?ギルは?ハンペンは?光子 マサルは?サブローは?一体どうなるのか?それにダーク破壊部隊からはだれが復活するのか大期待!していたのに…………いざ見たらため息しか出ない 原作の素晴らしさを見事崩壊してくれましたな〜バカ監督。ジローからキカイダーにチェンジするシーン物足りなさすぎ サイドカーは?ギルは?あの笛の音は?あのギターの曲は?(良心回路の設定とか少し薄いもっと苦悩してほしかった )ダーク破壊部隊は?本当いい加減にしろよ、原作を汚すな、この映画を見てわかったことは、やっぱ石ノ森大先生は天才だったと言うことです。 ", + "キャラクターは好きだけど…\n TV版を見ていない平成生まれですが、石ノ森作品が大好きで、周りに勧められて見に行きました。正直、うーーーーん……個々のキャラクターのビジュアルは好きですが、多くの方が仰っているように、ストーリーが雑な気がしてなりませんでした。戦闘シーンの尺も長すぎる気がして、ちょっと見てるのしんどかった感覚も…なんとかストーリーやキャラクターの謎言動、セットのチープさなどに耐えていざ!ラストシーンを迎えると、これまた…ざ…雑じゃないですか…良心回路に関しても皆さんと同様、邪魔者扱いかよーって思ってました。ジローもだけど、光明寺・前野博士が報われない気がする…あと!ハカイダー!右腕に銃を乗せて打って欲しかった!あえて省いたとしたら残念だなあ ", + "石ノ森章太郎と言う天才\n 見心地としてはターミネーターを彷彿とさせるシーン、多数。ジローが光明寺姉弟を守ると言う任務を遂行する描き方が、まさにそれ。アクションシーンに代表される映像表現はスタイリッシュで良かったが、いかんせんシナリオが昭和臭くてイモ。見た目は平成、中身は昭和。そんなハイブリッドは要らない。良心回路の描き方もかなり微妙。原作であれだけ善と悪の間で悩み苦しみ自らの存在性を自問自答するジローの、機械でありながらも人間くさく葛藤する悲哀が全く描写されていなかった。物語終盤ようやく、満を持して、良心回路がミツコを守る必殺技として、本邦初公開の如く、物々しく登場しクライマックスを盛り上げようとするも、それ良心回路やなくてただの自爆スイッチや!と思いっきりツッ込みたくなった。プロフェッサーギルがハカイダー化する理由も解らなくはないが、ちょっと幼稚と言うか短絡的。かつての特撮ヒーローを大人向けな全年齢対象作品に生まれ変わらせようとする試みは伝わるが、徹頭徹尾、セリフでその気概を濁す始末。オトナ志向って、そう言う事じゃないでしょ?キカイダーとハカイダーのリデザインが素晴らしかっただけにもう一層の事、村枝先生にコミカライズでキカイダーをリブートして欲しかった。 ", + "設定が面白い。\n 原作や、当時の特撮をみていないので、作品をより深く理解することはできませんでした。ただ設定や、何度もボロボロにされながらも、ヒロインを護るために立ち上がる姿に、カッコ良さを覚えました。キカイダーが時折みせるネタ?が面白かったです。志村けんの『だっふんだ!』最高でした。 ", + "苦悩が重要。\n 石ノ森章太郎原作「人造人間キカイダー」をリブートした本作。 確か仮面ライダーの、ちょーっとあとくらいだったか、 これもちびっこの間で一大ブームになりましたねぇ。 キカイダー対ハカイダーごっこ。私はビジンダーになりたかったけど、 そんな役がチビにもらえるワケもなくて^^; これのあとにはイナズマンなんていうのもありました(懐!)さて…そんなおぼつかない記憶ながらも懐かしさ満載の本作、 けっこう楽しみに観に行ったんだけど…あららら…これは~ テンポが悪くて停滞気味。全くドキドキできないっていう。 可哀想なキャラクター、元々キカイダーっていうのは光明寺博士が ダークと戦う目的で「良心回路」を組み込んで作ったアンドロイド。 不完全な良心回路が様々なところで悪に止めをさせないんだよね、 その悩める痛々しさが切なくて堪らなかったヒーローの一人。今回は設定をやや変えてあるものの、古臭さはそのまんま。 なのに感情表現が今ひとつという感じで、肝心のジローの苦悩が こちら側に伝わってこない。強い強いマリ(メアリージュン)が全く 変身しないのもつまらない(ゴメン)、鶴見辰吾のギルは悪くないけど、 彼だけに頑張らせておくのもどうかと思うほど設定に魅力がない。 ミツコも何だかどっちつかずの状況が続き、あれじゃあキカイダーが 可哀想だよー!(まぁそういう設定なんですけど)と思うばかり。。。 唯一、匿われている機械屋が安心できる住処だったという感じかな。 ご本家・伴大介が心理学者役で登場するあたりはけっこう感動。キカイダー、ハカイダー、それぞれデザイン的には変わらないものの、 光沢感といい、スリム感といい、やっぱり昔よりはカッコいい! 子供の頃は脳ミソが丸見えのハカイダーが気持ち悪くてギャーギャー 言ったもんだけど、あの脳ミソあってこそだもんね!見せとかないと。 唯一、変身しないのにカッコいいマリ(メアリージュン)のアクション。 彼女の台詞にも一理あり、闘いの場に於いて瞬時に行う判断基準が 最も重要なことがよく分かる。それでも、弱い弱いキカイダー(涙)が もうちょっとカッコ良く描かれて欲しかったと思うんだけどなー(T_T)(あるのかなー?続編。ありそうなんだけど。今度はもっと考えないと) ", + "松岡圭祐氏の小説の良さが出せていない\n 子供の頃見たキカイダーとは一線を画した大人向けの作品であることを期待して観に行きました。少し前に文庫で発売された松岡圭祐氏のキカイダーは出来が素晴らしくクオリティが高かった為、期待も一入でしたが、映画の方はもう一つ二つ残念な作品でした。勿論、現代版にアレンジされており、子供の頃のものとは違いますが、期待が大き過ぎた分、より残念な出来に思えたのかも知れませんね。 ", + "「この体止まるまで、君達を守る。」\n 【賛否両論チェック】賛:70年代のヒーローが、スタイリッシュにリメイク。「生きること」を問う、重厚なテーマの作品。否:内容が難かしめなので、家族で観るにはやや不向きか。機械とはいえ、暴力描写は多数あり。 昔を知らない方でも、1つのストーリーとして楽しめます。最初は完全な機械として、2人を守ろうとしていたジローが、「人間だって不完全」だということに気づかされ、自分の生きる意味を見出だしていく過程が、とっても考えさせられます。ボロボロになってもなお、立ち上がって向かっていく様は、感動を誘います。 機械とはいえ、暴力シーンはかなりあるのが気にはなりますが、重いテーマを正面から描いた作品です。大人の皆さんにも、是非オススメです。 ", + "折角のコンテンツを“無駄死に”させた意味でも罪が重い作品。\n 酷かった。上映時間110分が本当に苦痛でした。本作は70年代の特撮ドラマ「人造人間キカイダー」のリブート(再起動)作品。70年代版はチラッと観た程度で殆ど初体験。原作漫画は以前読んだことがある程度の前準備で臨みましたが。リブート作品としては悉くツボを外した酷い有様でした。まず全く魅力的ではない登場人物達。冒頭の原田龍二演じる服部の妙に軽薄で現実感の無い言動から始まり。話の主軸となる光明寺姉弟の異常な適用能力。また弟は全ての言動が「“大人が考える”愛に飢えた生意気な子供」感が出ていて鼻につく。そしてARKプロジェクトの面々も動機が浅過ぎて理解不能。何より残念だったのが、肝心要のジロー。機械の体に入れられた良心回路、という設定から想起される展開は幾らでもあると思うのですが。本作の中では当該設定が殆ど活かされておらず非常に浅い。ジローの心情描写や成長の過程が雑に描かれているため終盤の決断もカタルシスはゼロ。良心回路は力を制御する邪魔な機構という印象すら受けガッカリしました。また既視感の強い戦闘シーンも致命的。キカイダーと敵との戦闘は作中に複数回あるものの殆ど同じ。暗くて狭い場所での肉弾戦のみ。キカイダーも敵も動きのパターンが非常に少なく中盤以降は既視感が。相手が異なるだけで冒頭の一回目を観たら十分。如何にも狭いスタジオで撮影しています、という雰囲気や雑な小道具を暗さで誤魔化そうとした結果。画面が暗すぎて非常に見難くなるという本末転倒振り。キカイダーの見た目が格好良かった分、画面の見難さは本当にガッカリしました。話自体は最初から期待していなかったため然程落胆はしませんでしたが。とは言え無駄な愁嘆場が多く観ていて辟易としたのは確か。また終盤間際の光明寺弟の無事っぷりには失笑。中盤までの逃避行を全て否定するような展開に思わず溜息が出ました。シリーズ化を前提としているにも拘らず全く続きが観たくならない本作。一旦再起動すると次の再起動までに期間を取らざるを得ない。折角のコンテンツを“無駄死に”させた意味でも罪が重い作品でした。次作が作られればそれだけ新たな再起動が遅れるため是非本シリーズはこれで打ち止めていただきたい。村枝賢一がリファインデザインしたキカイダーが動けば、それで満足する方のみ。オススメです。 ", + "何がリブート?\n 子供の頃に熱中したキカイダーのリメイク。昨今の例にもれずつまらなかった。デザインは従来のキカイダーをブラッシュアップしてGoodでしたが、話も戦闘シーンもイマイチ。今時のアンドロイドの戦いが力強いだけの人間の戦いみたいで、何も新しさが無い。予算の関係でしょうか、チンケなスタジオで撮ったことがよくわかるセットで、自分たちの夢をぶち壊すような作品でした。ダブルチョップも大車輪投げも電磁エンドもないキカイダーはキカイダーじゃない。 ", + "泣けました\n 昭和キカイダーのジローが大好きでした。今回、この映画が公開されると聞いて、あまり期待せずに見たのですが、個人的には充分楽しめた作品でした。実際途中からハンカチが手放せなかったw切なくて泣けました。賛否両論色々あるようですが、続編期待します。 ", + "リブート失敗\n 現代風に作り直したにしては、内容が薄い気がしました。あと戦闘シーンも、新しさがありません。せっかく映画化するのだから、皆さんから称賛を浴びるような作品を作って欲しいですね。同じリメイク作品だったら、電人ザボーガーみたいに、旧作を懐かしむ作りにしていいかも。 ", + "現代的なリメイク\n 特撮ヒーローTVドラマ「人造人間キカイダー」のリメイクです。「不完全な良心回路を持つ人造人間」というテーマをそのままに現代的にリメイクされています。映像的にはよく出来ていて、ストーリーもオリジナルを生かして悪くはないのですが、ミツコやマサルの心情の描き方が浅く、感情移入できないのが残念です。「プロフェッサー・ギル」「ハカイダー」「電磁エンド」や、エンドロールのオリジナルの映像や主題歌は懐かしく、オリジナルへの愛が感じられて、オジサンには嬉しかったです。 ", + "切ない・・・\n キカイダーに扮する 入江君は流星涼君(キョウリュウレッド)や福士蒼汰君(仮面ライダーフォーゼ)や永瀬君(仮面ライダービースト)と同じ 研音所属です。彼もいよいよ ヒーローの仲間入りだ!とファンとしては嬉しいです。キカイダーは私が小学生6年生の頃 観ていて思い出深い作品ですとても 興味があって 楽しみで観にいきました。全体的にもの悲しい雰囲気のある作品でした。映像も暗くて 音楽も戦うシーンやその他のシーンでも 悲しいメロディが流れて演出が 悲しくみせよう みせようと いう 思い出もあったのかな?キカイダーが「君を守る」という所で 思わず以前テレビで放映した「アンドロイド」を思い出したのは私だけ?(笑)ハカイダーとの戦うシーンは迫力ありました。スーツを身にまとって あの戦い。アクターさん凄い!と思ってしまった私は けっこう 好きですが、やはり 切なく哀しい作品だと思います。 ", + "これはアリだ。が、2時間で尺が足りないのが惜しい\n 実写リメーク版として、十分鑑賞に堪える作品と思う。石ノ森章太郎が執筆していた時代のSF世界感を、現代にマッチ出来る様に新解釈している。キカイダーも現代的にスマートなデザイン。宿敵ボスキャラのハカイダーは、頭部に収納されている脳がプラスチックぽくて残念。もう少しグロくシリコンで脳のリアル感出しても良かったと思う。キカイダーもハカイダーも残念ながら目は点灯しない・・・物語設定の、日本政府主導のARKプロジェクトは、「DARK」と「悪」の、制作サイドの言葉遊びのゴロ合わせか?。見ていて感じたのは、2時間枠に収める為に編集でカットされたシーンが結構あるな、と思った。なので、見ている人の中には、ストーリーのつながりにイマイチ感や唐突感を持つ個所があるのは当然かな。キカイダー初見の若い世代には特にね。●光明寺の事故死●ジローは、ARKからどうやって外部世間に出たのか●マサルの身体に埋め込まれたSDカードの内容の正体(最終兵器ハルマゲドン?)●前野(伴大介)がジローを助けてから、引きちぎられたジローの右腕修復まで●ハカイダー開発の経緯●ギルの脳をハカイダーに移植に至る経緯。見ていて、この辺りがストーリー上カットされているのが惜しい。恐らく上記の何れかは撮影されていると思われるが、戦闘シーンに時間を割いたため、尺の関係で止む無くカットか。あの、お約束のギターの音色は当然聞けますよ。あと30分ありゃなぁ・・・ディレクターズカット版Blu-ray・DVD出そうだが。ジロー役の入江と高橋メアリージェーンは、役作りを結構頑張ったと思える。●感情を顔に出さない●ジローが、光子やマサルとの会話で、首をかしげて思考するシーンで、機械的なぎこちない動き●戦闘中もまばたきをしない等、十分評価出来るレベル。他の方のレビューにもある様に、ラストシーンのセットには都内有明あたりを背景にはめ込んで、爆発後の廃墟をCG合成して、キカイダーと光子を上空に引きでフェードアウトすれば良かったかなぁ。マリとの決着も見たいし、Reboot Eps2に期待で3.5が無いから★4評価。このまま中途半端に終わらせるのは非常にもったいない。題材的には3部作が妥当。平成ライダーとのコラボは勘弁願いたいし、続編はどこかビッグで太っ腹な企業がスポンサーしてくれんかねぇ。 ", + "ダサいのがかっこいい\n 仮面ライダーとコラボをきっかけに前知識のないキカイダーを見て見た。面白い。個人的に、仮面ライダーやスーパー戦隊の特撮映画ってより、キャシャーンのような感じで楽しめた。根底にあるのはアンドロイドと人の心といった古典sfのネタとヒロイックが合間ってツボでした。知らない人が見たら決してかっこいいビジュアルではないが、キカイダーの精神を作品を通して感じるとかっこいい容姿だと思うようになった。次があるならまた見たい作品です。決めゼリフもネタも楽しめた! ", + "張りぼて作品\n 説明的なシーンが多すぎる。その上、はじめっから商売っ気をだして続編やるぞってつもりで作っているので、内容が中途半端なことになっている。まず全力でこの第一弾を成功させることに集中するべきだったと思う。ヒットすれば当然続編も作れる。オリジナルでは良心回路が未完成というハンディを負いながら戦うジローに、子供心にも負けるなと声援を送ったものでした。確かに映像は格段に向上しているけど、内容は張りぼてのうすっぺらに感じた。リアル世代に集客を見込み、知らない人にも共感を得ようという努力に欠ける制作サイドの怠慢を感じる。ラストシーンのしょぼさは近年まれにみる出来映え。ドリフのコントに毛が生えた程度に見えた。一番にこころが躍ったのがエンドロールというのはどうしたものかと思う。 ", + "こんなものかな…\n ジロー役の役者、体が華奢すぎ。ま、それは別として、昔のアニメや特撮ものの映画化が評価を得られていないのに後を絶たないのは、自分みたいに「ま、とりあえず観てから評価しよう…」と劇場に足を運ぶ者が一定数いるからなんだろう。毎回、ガッカリして劇場を後にするのに。この手の映画は設定とコスチュームデザインに工夫は感じるのだが、ストーリーが安直な上に、演出が下手くそ。なんでどれもこれも同じ過ちを犯すのか?とはいえ、本作はGATCHAMANよりはましだった。評価軸が低いが。ハカイダーの脳がプロフェッサーギルだというアイディアは斬新だったかな。でも、良心回路という石ノ森章太郎の大発明が全くオカド違いに扱われているのは、原作の根幹を無視したようなもの。映画は映画としてオリジナルで良いというのが持論だが、素材の良さを殺さず料理してほしい。画面の作りとしては戦闘シーンだけに注力したのだろうが、アンドロイド同士がカンフーやプロレスやるのはどうか。痛み感じるのか?ワイヤーアクションにスローの多用は、振り付けの陳腐さに重ねて、演出として芸がなさすぎる。戦闘シーン以外はとても語れない。05年の仮面ライダーTHE FIRSTに比べれば観られたし、CASSHERNほど観客無視ではなかったよ。 ", + "ラストシーンにお金かけてください\n 格闘シーンばっかり、衣装やCG等にお金かける位ならラストシーンにもっとお金かけてください。肝心の締めのセットが一番安っぽく見える。ラストで全て台無し2への布石一杯だったけどやるのかな?サイドカー見たいけど ", + "機械だー?\n キカイダーらしさが、かなりいい感じででてます。これまでの東映作品より、ハカイダー、マリ、グレイサイキングとの戦闘も速い、よく動く、ストーリーも続編を意識した終わり方なのでしょう! ", + "尺長すぎ・・・\n 朝一番の初上映だけあって、さすがリアルタイムなオジサンがずらり。(私もですが)お伽話に現代のご時世を組み込んでいるので違和感ありまくり。と思ったが、TV放映時も同じようなものか。ロボットを兵器に・・・の件はイマドキ、当たり前の話だと思うので、お伽話とはいえ共感はできなかった。前フリが長すぎ。映画なら、説明的セリフやナレーションじゃなく映像で引き込む努力をすべき。終盤はTV放映のラストで描かれなかった、キカイダーとハカイダーの決着が描かれているものの、それに至るストーリーが前フリに対してあっさりしすぎで今ひとつ盛り上がりに欠けたような。ラストは第二弾でも作りつもりかもしれないが・・・正直、疑問符が。メンタル的な点で言えば、TV版の終盤は今観ても良いのになぁ(映像はともかく)。今作は映像はリアルかもしれないが、今ひとつな感が。大きなスクリーンで見るべきカットも少なく、TV画面でいいかも。いくつか気になる点・マサルから得た情報は結局どうなった?(次回作に続く?)・良心回路と力の制御は別に作動しても良かろうに・・・ヒーローが最初から弱いと白ける(最初から最後まで付きまとう)。・ハカイダー、頭を狙えば確実なのに・・・TV版では攻撃できない理由があったのに今作では・・・良心回路のなせる業?・ギルの笛(ではないが)はもうちょっと分かりやすい音にしてほしい(聴力試験のような良く分からないような音)。・一茂が光明寺博士なのは納得いかん。・ハカイダーのデザインはTV版で良かった。キカイダーはまぁまぁ。・CGに金がかかり過ぎだったのか、終盤のセットはしょぼかった・・・・エンドロールでTV版のカットが流れるが、やっぱりサイドカーも観たかったな。 ", + "⤵︎いやいや何いってんだョ\n それは映画を劇場で観てから言おうぜ!時代がかわればテイストも変わる。とても楽しみ。来週は宣伝込みの仮面ライダーガイムとのからみも楽しみ。 ", + "う〜ん…どうだろう。\n 何だか予告編観た限りではキカイダーではないなぁ、仮面ライダー的なように見えるのだか気のせいか?バトルシーンが戦隊ものと変わらん。キカイダー、ハカイダーのイメージは残して欲しいものです。その上でオリジナリティを期待したい " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/273.json b/eigacom_review/2014/273.json new file mode 100644 index 000000000..cff8127ef --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/273.json @@ -0,0 +1,21 @@ +{ + "id": 273, + "reviews": { + "eigacom": [ + "アイデアは秀逸\n レンタルビデオ店でたまたま目に入ったので鑑賞。八木裕さんもビックリの代打の切り札・ゴリラ。奇抜な発想に感心します。バカバカしさがまた良い。にしてもちゃんとベースランニングできているんでしょうかね笑 ", + "ゴリラのCGのみが妙にクオリティ高い\n いわゆるバカ映画で適当極まりない内容。あらすじを見れば、出オチで興味が失せてしまう。凄い打球を打つのは分かるがそれだけで、映画が面白くなる訳ではないし、ディズニー映画のようにファンタジーで物語をうまく繋げてない為、荒唐無稽感が目立ち、観る側がゴリラが野球をすることや借金返済の為に金目当てで契約するヒロインとか見せられても健気さを感じない。日本の球団からきた交渉も荒唐無稽。中日オダギリジョーと読売の土下座交渉とか日本を誤解するだろ(笑)当然ラストもゴリラ対ゴリラが想像ついてしまい、ご都合主義的な結末が目に見える。 ", + "神様、仏様、ゴリラ様\n ぶっちぎりの最下位の韓国の弱小野球チームに助っ人として現れたのは、イチローでも大リーガーでもなかった。ゴリラ!最初この映画を知った時、擬人化されて人間の言葉を話すゴリラかな?…と思ったが、モノホンのゴリラ!ゴリラが野球をする。よくもまあこんな漫画みたいな設定を思い付き、映画に出来たなぁと感心。韓国映画もメロドラマやバイオレンスだけじゃない!霊長類最強は吉田沙保里じゃなく、ゴリラ!なので、打席に立てば全てがホームラン…いや、超特大ホームラン!例え後ろを向いてても、大きく反れたボールでも、地面を転がしても、ほぼほぼ十割バッター。惜しくもホームランにならなくても、ベースを踏んでホームに向かって突進してくるゴリラに、相手選手は跳ね飛ばされ、逃げ出す始末。そうか、その手もあったか!韓国映画だからと行って侮るなかれ。4年も費やしたというフルCGゴリラもクオリティーが非常に高い。さて、何故ゴリラが野球を?元々は中国サーカスのゴリラ。名前はリンリン。サーカスが莫大な借金を抱えている。野球遊びが好きで、それをスカウトされ、調教師の少女ウェイウェイと共にサーカスを救う為にプロデビュー。ウェイウェイとは彼女がまだ幼い頃からずっと一緒。ウェイウェイはリンリンの言動を理解し、心が通じ合っている。が、終盤、ウェイウェイは自分は本当にリンリンを理解出来ているのかと思い悩む。同じく終盤、リンリンの身に野球選手あるあるの体の故障。その原因は…。ウェイウェイとリンリンの絆は思いの外感動させる。リンリンをスカウトしたエージェント。当初は金目的だったが…。リンリンを利用して“野球”という賭博で己の利益しか考えてない球団上層部。日本から巨人と中日のスカウト合戦。(中日オーナー役でオダギリジョーがオカッパ怪演)社会風刺もチクリ。サーカスにはもう一頭ゴリラが。凶暴な性格のマウンテンゴリラ。この時点でオチは何となく予想出来た。つまり、目には目を、ゴリラには…。リンリンの快進撃で勢いづくチームだが、全てが上手くいく訳なく。ある時リンリンが暴走して…。リンリンの活躍ばかりでチーム個々の活躍はほとんど描かれず。ツッコミ所は言うまでもなく、展開が読めたり、登場人物の言動が時々よく分からなかったり難点も多々あるが、全体的には楽しめた。何より、リンリンの可愛らしくて穏やかな表情や姿には難癖付けられないや。 ", + "もうめちゃくちゃww\n ストーリーを読んだ時からばからしいなと思って見てましたが本当にばからしかったですwwまずゴリラは野球できないでしょw 塁間を回るのは無理だと思います。中日と読売が出てきたのはびっくりでした。中日のオーナーがなぜかオダギリジョーでなぜかオカッパ頭の変なメガネでしたねwwかなり長く感じましたし最後まで退屈でした。最後の方の野球ボールが粉砕するところは、ばからしすぎて笑ってしまいました。全体的に悪い意味で笑える映画だったと思います。 ", + "「アパッチ野球軍」や「アストロ球団」みたいなトンデモ野球を想像して...\n 「アパッチ野球軍」や「アストロ球団」みたいなトンデモ野球を想像していましたけど、意外と普通(いやじゅうぶんトンデモ)。ゴリラはフルCG、非常によく出来ていて違和感なし。日本からゴリラを引き抜きに来るんですが、なんと「読売」と我らが「中日ドラゴンズ」(笑)中日のオーナー「伊藤」役は韓国で人気の「オダギリジョー」ハッキリ言って敵役ですが、いい味出してます。ハートウォーミングなスポーツコメディ。テカ、野球のルールってあんなだったけ? ", + "予想外で面白かった。\n ゴリラ+プロ野球の発想が大胆で借りて観て意外にストーリーも良く笑いあり、感動もありCGも違和感もなくかなり出来上がってると思う。お金もかかってる分内容も負けてない映画でした。カメオ出演なのかオダギリジョーが変な頭で出演してるのにはガッカリしましたけど。時々韓国映画に出演してる分中日ドラゴンズオーナー役なのだからマトモなキャラで出て欲しかった。さすがにドラゴンズに失礼だと思う。巨人オーナーがマトモな分に(笑) ", + "ゴリさん万歳!でも…\n もっとトンデモを期待していたのだけど…完全にゴリラにKOされる悔しさったら!このネタでもキッチリ仕上げてくる彼の国クオリティに改めて脱帽。完全に発想勝ち、そしてそれを実現した事に拍手。CGゴリラの仕上がりもバッチリだし、小気味良いテンポと見せ場作りも見事。若干反日の匂いを感じさせるも…オダギリジョーの「コレで金貰えるんだ、ハハッ」級の超省エネ演技でチャラ!笑異種交流ものとしても、野球映画としても、スポ根ものとしても見事に仕上がった…まさに異相の快作。ただ、ただ一つね…吹替えが最悪!少なくとも三カ国語が飛び交うから。吹替公開という判断は仕方ないにしても。アニメ声は要らない!演技に演技を被せるな!主役二人のアテが余りに酷く、最後まで乗り切れ無かった事は記しておきます。 ", + "発想勝ち!\n 良くこんな発想が出てくるわ。この奇想天外の発想は日本ではなかなか出てこんやろうな。この発想とCGに⭐️3つ!!主人公の女の子が怒ってばかりだったのが、残念… ", + "フルCGのゴリラは獣臭さが滲み出る程にリアル。\n 良かった。馬鹿が考えたアイデアを金・技術・時間を注ぎ込んでそのまま実現。制作期間4年のフルCGゴリラは無茶苦茶リアル。佇まいの威圧感、そしてボリューム感のある毛並。近接距離での腕毛のうち一本ヒョロッと伸びた縮れ白毛を観た時は思わず感心しました。静止画のみならず、動きも自然かつダイナミック。特にミスターGOの打席シーン。ボールが打球に当たる瞬間のスウィング、そしてバットに当たりカッ飛ぶ打球はスピード感もあり迫力満点。「ゴリラが野球をしたら!?」という荒唐無稽な設定を“自然に”観ることが出来る、この不自然さ。(良い意味での)馬鹿さ加減にグッときました。話自体はゴリラが野球する。…以上でも以下でもなく。若干のサプライズはありますが殆ど想定通り。そういう意味では安心して観ることが出来るかと。あとエージェントとの酒盛り&泥酔場面、好きでした。ゴリラが投げて、ゴリラが打つ、そしてゴリラが走る本作。兎にも角にも獣臭さが滲み出る程にリアルなゴリラを心行くまで堪能できます。オススメです。 ", + "短縮できた\n 面白いとこもあって声に出して笑ったけど、いろいろありすぎて詰め込みすぎ。もっと短縮して良かったはずだと思う。 ", + "球史に残る結末。誰も観たことのない野球映画!!\n 【賛否両論チェック】賛:人間とゴリラの駆け引きが痛快。「そう来たか!!」となる衝撃のクライマックス。意外と深いテーマも。否:主人公の言動は、割と好みが分かれそうなところ。野球の知識もあった方が面白い。 設定は面白すぎですね(笑)。フルCGのゴリラと人間の知恵比べが笑いを誘います。ラストは思わず「そう来ましたか!!」っていう感じです(笑)。とはいえ、ただのコメディにとどまらず、始めはお金を稼ぐことに執着していたウィウィやチュンスが、ひたむきなリンリンの姿に触れ、少しずつ変わっていく様子が印象的に写ります。 野球好きでないとなかなかお気に召さないかもしれませんが、一癖も二癖もある作品ですので、是非ご覧になってみて下さい。 ちなみに本作では、実在の韓国人メジャーリーガーが出演されていたり、中日ドラゴンズのオーナー役でオダギリジョーさんが出ていたりするので、その辺りも要チェックです。 ", + "予備知識なしで、単純に観てもらいたい\n 僕としては韓国で公開された一年前より期待していた作品。韓国の興行成績は同時期の公開された「スノーピアサー」より低い成績だった。しかしそんなことより、とにかく面白さは一番ですね(笑)話はシンプル。ゴリラが韓国野球に入団して活躍する。まさに30〜40年前に水島新司作品の「野球狂の詩」のゴリラが阪神に入団して活躍後、大リーグへ移籍して再び活躍。一年後帰国したが、身体がボロボロで、結局元の生活に戻る、と、いう話と一緒。当時はまさかと思っていた内容が、映画になるとは(笑)この映画の成功は、先ずは脚本の勝利かな。全ての説明の導入部分が、最初の30分に詰め込まれていること。しかもグダグダ感がない。だから映画に入りやすい。二つ目は期待通りのCGの完成度の高さ。違和感全くなし。ゴリラの毛がなびくまですごいです(笑)あえて苦言を言うなら、少女時代のテヨンの主題歌「BYE」が劇中で少ししか流れないことかな(笑)あのシーンではもう少し長く聞きたかった。最後のクレジットでは長く流れますがね。それとオダキリジョーかな(笑)あの格好は何をイメージにしたのか不思議。僕には吉本新喜劇のバカ息子に見えました。間違っても球団オーナーではないね。シンプルに野球が好きで、映画が好きな人に勧めたい。絶対うけますね。最後に本当にこんなゴリラが日本にも来て欲しいです(笑)特に最近タイムリー不足の在阪のセリーグ球団には、漫画の題材になった流れで、本当にして欲しいですね(笑)しかし無理かな?韓国よりもっと儲け主義だから、売り上げの分配で揉めるの必死かな?こんなに笑って、少しほろっとなった映画は、2時間が一瞬に過ぎて行きました。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/274.json b/eigacom_review/2014/274.json new file mode 100644 index 000000000..bbc163c13 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/274.json @@ -0,0 +1,53 @@ +{ + "id": 274, + "reviews": { + "eigacom": [ + "ヒューマンドラマ\n 人生を考えさせられる物だった。人間関係を深く語っている映画だった。 ", + "ここ最近ハリウッドで流行の?オールドマンたちが主役のコメディ作品。...\n ここ最近ハリウッドで流行の?オールドマンたちが主役のコメディ作品。モーガン・デニーロ・マイケル・ケヴィンの名俳優たちが愛おしいくらい年寄な演技を競ってます(^ワ^)。音楽も懐かしくってノリノリ、そしてホロリと泣かされる。 ", + "豪華キャストにまけない脚本\n 豪華なキャストで繰り出す60代男性陣のバーチェラパーティ。友情や恋愛が華やかに演出される一方で、表出される思い出と老い。ストーリーもまとまっており、軽快で粋な台詞たちがより観やすい。 ", + "お上品な「ハングオーバー」\n そこまで期待しないで観たけど、なかなかおもしろかった。コメディだけどやりすぎてないし、そこそこストーリー性もあった。こんな風に人生を楽しんでいられたらいいなと思える、若者こそ観るべき作品です! ", + "友情モノでかなり良い。笑えるし。キレのあるバカ笑い。ジジイになって...\n 友情モノでかなり良い。笑えるし。キレのあるバカ笑い。ジジイになっても変わらず仲良しだというだけでうらやましい感じがする。ストーリーのメインはデニーロ演ずるパディとMダグラスのビリー。パディの妻ソフィが亡くなった時にビリーが葬式にこなかったことで二人の間に確執がある。ビリーが若い女と結婚するからとバチェラーパーティしようぜと親友4人で集まり……ダイアナが登場した時点でエンディングは見えているが、それでも楽しいしほろっとさせられる。監督の人柄がでてる素敵作品。 ", + "お前たちは俺の宝だ\n 【ラストベガス:おすすめポイント】1.50過ぎている自分にとって、憧れの映画!こんなに最高な友達はいない!!!2.ビリー役マイケル・ダグラスとパディ役ロバート・デ・ニーロ(羽佐間道夫)のセリフと絡みが泣ける!!3.「Earth Wind & Fire September '99 Phats & Small Remix」も最高!【ラストベガス:名言名セリフ】1.ビリー役マイケル・ダグラスの名言名セリフ →「もっともだ 無事 破談になった」 →「昨日17歳だったのにあっという間に老人だ」 →「別れが耐えられなかった」 →「今頃 マリブで俺の家を焼いている」 →「人生で最高の女性だ たった2日で虜にされた」 →「お前たちは俺の宝だ」2.パディ役ロバート・デ・ニーロの名言名セリフ →「親友だからこそ」3.アーチー役モーガン・フリーマンの名言名セリフ →「好きな酒や踊りを楽しんで生きたい」 →「君だけでも逃げろ」 →「必ず会いに行くよ」4.サム役ケヴィン・クラインの名言名セリフ →「いい出来事はまず妻に話してきた」 →「最高の出来事を話さなかったら 最高じゃなくなるんだ」5.ダイアナ役メアリー・スティーンバージェンの名言名セリフ →「相手の目をみなきゃ乾杯じゃない」 →「目を見ないと 愛は伝わらないわ」6.ロニー役 ロマニー・マルコの名言名セリフ →「誠意と愛ほど深いものはない 悪党の友情は除く」7.サム役ケヴィン・クラインと仲良くなる女優の名言名セリフ →「こういう人と結婚したい」 ", + "ジジイたち大暴れ。個性派俳優4人の特徴を上手く活かした楽しいコメデ...\n ジジイたち大暴れ。個性派俳優4人の特徴を上手く活かした楽しいコメディ。笑える場面が随所にあり、とてもじゃないが書ききれない。本筋のストーリーもしっかり用意されており、単なるばか騒ぎでないところがお見事。もうすぐ同じような領域に差し掛かる私には、見終わった時にはさわやかな感動すらあった。今月、小・中の友人たちと青春?18切符で四国方面に行く予定。大暴れしたい(笑) ", + "おじいちゃん版ハングオーバー\n 幾つになっても男はバカでエロい?という姿を、高齢の名優陣が魅せてくれます。幼馴染4人の60年近い友情。長い付き合いだからこその確執。親友だからこそ見抜ける本音。旧友達との楽しい集いも、高齢になれば、解散する際これが最期になるかも知れない、とよぎるであろう不安。お酒同様、年月を重ねた人間は美味いのか、それとも微妙な味なのか…(^_^;)。これだけの主役級俳優が出ていれば、DJ含め、何気に凄い脇役も美女も集まるのでしょうね。どうしても、格好良いおじいちゃんだからサマになるのよ、という見方をしてしまいました。 ", + "豪華なしょうもない話\n 豪華なしょうもない話。一人で主役をはれちゃう4人のおっさん達、はちゃめちゃやっても、怒っても絵になる。大人になるってかっこいいな。年取っても、こういう生き方をしたい。優しくて、不器用で、本当にいい話。旧友ってやっぱりいいよね。 ", + "まだまだベガス!\n 「ウォール街」「ゴッドファーザーPARTⅡ」「レイジング・ブル」「ミリオンダラー・ベイビー」「ワンダとダイヤと優しい奴ら」いずれの作品でオスカーを受賞した俳優を4人それぞれ答えよ。…なんてクイズが出来るくらい、4大オスカー名優豪華共演のコメディ。このレジェンドな4人でこんなコメディって思うくらい、話は他愛もない。ガキんちょの頃からの悪友同士の4人のジイサンが居て、その内の一人が結婚する事になって、ベガスでどんちゃん騒ぎ。言われる通りのジイサン版「ハングオーバー」。これを若ェ奴らでやってもありきたりだけど、この4人でやるから面白い。娘くらいの年齢の女の子と結婚、ズル賢い、皮肉屋、堅物…一人一人キャラが立ってるし、エロありハートフルあり、何より4人が一緒に画面に映った時の贅沢さ!まだまだお盛ん!スゲー最高ってもんじゃないけど、楽しめたら得。 ", + "生きたい\n って思える映画。楽しめたもん勝ち。 ", + "楽しい\n 行きたい ", + "おい!コラじじい!\n って思う。笑 ", + "レビュー\n マイケルダグラスやモーガンフリーマンなど豪華な男優4人による演技は安心感すらあり、心置きなく笑える。 ", + "名優達の\n ジジーかっこいい! ", + "高齢者ハングオーバー\n 豪華な俳優陣なので安定して何も考えず見れる。高齢者が老後に抱える問題を綺麗に説いていく。 ", + "おじさま達が可愛かった\n 楽しかった~(*^-^*)長い友情って素敵よね。オジ様逹かわいかったぁ。 ", + "素敵なおじ様\n もう一度観たくなる。 ", + "4人のじい様方による爽快ラブコメディ\n この映画を語る上で大事なのは愛だと思うんですよね。老い先短いじい様方、話す内容も病気が中心。その上、身近な人さえ失って寂しく再婚まで考えたり。鬱々とした日々の中で、幼少の頃から付き合いがあった4人が再び集う。しかも場所はラスベガス。普段とは違う刺激のある環境に身を置いて、次第に昔の若さを取り戻して行くんです。新たな恋、変わらぬ恋、そして変わらぬ友情、微笑ましく、にっこり笑えるそんな映画、あなたは見てみたくありませんか? ", + "かっこいいおじさん\n こんなおじさんになれたらいいなー♪名優が勢ぞろい!! ", + "四人組\n 幼馴染の再開というありそうなストーリーだけど、なんといってもキャストが豪華すぎたwみんなおじいちゃんで可愛い❤︎もっと昔の回想シーンだったりエピソードを随所に加えて欲しかったけど、キャストが豪華なだけに無駄にはできなかったんでしょう。ちょっぴり深いい、スローライフ的な映画だったw ", + "シニア版ハングオーバー\n ロバートデニーロとマイケルダグラスの共演なんて、なんて贅沢な~~~(≧∇≦)いぶし銀の魅力満載のお二人でした。エクスペンダブルズがアクション系の老人大結集なのに対抗し、演技派の老人たちを集合させた感じ??結婚式前のハメの外しっぷりはまさにハングオーバーでした(笑) ", + "憧れ(o^^o)\n 素敵なラブストーリー(o^^o)こんな風に歳を重ねたい! ", + "上手い!\n これだけの名優が揃えば文句ないでしょ。一悶着かドンパチあるかなという期待も途中で消えてました。それぞれの若かりし頃の映画をまた観たくなりました。 ", + "相手の目を見なきゃ、乾杯じゃない\n 映画「ラスト・ベガス」(ジョン・タートルトーブ監督)から。主役級俳優4人の勢揃いの作品に、彼らも歳を重ねたなぁ、と私自身の老後も意識せざるを得ない感覚で観終った。(笑)60歳という年齢は、私たち男性にとって、精神的にも体力的にも節目なのかもしれない。「まだまだ若い年齢」なのか「もう老いた年齢」なのか、もうひと頑張りできる年代なのか、安定を求めるべきなのか、いろいろな角度から考えさせられることには違いない。人生の後半に、ラスベガスで弾ける彼ら4人組は、ギャンブルをしたり、恋をしたり、そして友情を深めたり、「心が体の衰えを受け付けないんだ」という台詞など、心に響くシーンも盛りだくさんだった。特に、この感覚は忘れかけていたなぁ、と感じたフレーズ「相手の目を見なきゃ、乾杯じゃない」「目を見ないと愛は伝わらないわ」・・・歳を重ねてくると、照れくさいのか、目線が怖いのか、意外と相手の目を見ることが減るなぁ、と反省。これからも「目を合わす」こと、意識しようっと。P.S.薬中毒の若い女性が近づいてきて、こう尋ねるシーン。「クスリある?」「血圧の?」この切り替えし、思わずメモしてしまった。(笑) ", + "かなりイタい\n もっとウイットの効いた感じで、老人パワーが炸裂することを期待していたのだが、実際には年寄りの冷や水の観を拭いきれない内容だった。ハートウォーミングなエピソードを散りばめたつもりなのだろうが、どれも中途半端で心には響かなかった。敢えての演出なのか、あくまでスターはスターでしかなく、現実味がない割りに老いの悲しみだけはそこはかとなく漂っていた。 ", + "80年代に洋画を見始めた自分にとってはまさにオールレジェンド。もう...\n 80年代に洋画を見始めた自分にとってはまさにオールレジェンド。もう少しはちゃめちゃ感を期待したんだけど、どこか落ち着いていたのは、デニーロが雰囲気を締める役柄だったせいなのか。スタローンといい、デニーロといい、最近は同窓会ブームなのかな。 ", + "こんな年の取り方をしたい\n 見てて楽しい気分になれるし、まだまだがんばろうと意欲的な気持ちにさせてくれるいい映画だった。素敵な年の取り方と、青春のままの心を忘れない大切さを教えてもらった。4人の強い友情でこれから余生を謳歌していく4人の姿が目に浮かぶ。アメリカだから憧れる映画だとも思えたので満点は回避。 ", + "まだまだお盛ん。\n もうラストでいいの?と思わせるジジイ版「ハングオーバー!」悪ノリ編。 オトコってのはホントに幾つになっても…と思わせる展開は予想通りで、 現代青年層やこれからの中高年男に活力を与えることこの上ない作品。 まぁ想像はしていたけど…ここまでエロ全開にするとはね、笑ってしまう。 しかしオスカー受賞爺の共演と監督の手堅い演出が相まった心地良さ。 最近の企画には昔じゃ考えられないギャラ度外視共演が実現しており、 彼らが過去を懐かしみ楽しそうにやっているだけで、まぁいいや♪と思う。 オリジナル性に欠ける既予測展開ながら、ラストまで心地良く楽しめる。 登場する女性陣がこぞって男が望む妻の典型という、調子よさにもね。 ", + "元気でやんちゃなじいさんたちに乾杯!\n 友達ってかけがえがなく、いいな、と思う。ここに出てくるじいさんたちは特別だが、こんな風に年をとりたい。元気をもらった。 ", + "若者たちよ、これが本物のバカ騒ぎだ!!\n 恰好よく歳を重ねたオジサンが4人も揃うとゴージャスだ。服の着こなし、歩き方、女性の扱い、どれをとっても粋だ。そして個性がある。カジノのラウンジ歌手にふんするメアリー・スティーンバージェンも、少しウエスト周りが豊かになってはきたが、知的な美しさと上品な色気は相変わらずで素敵だ。そして、なんといっても遊びに長けたオジサンたちによるパワー炸裂の一夜がハンパじゃない。やれるもんならやってみろとでも言いたげな堂々たる夜遊びには、ただただご相伴に与るしかない。この映画を観たら、「ハングオーバー」のバカ騒ぎなぞ、まだまだだなと思えてしまう(面白かったけどね)。予告篇がちょっと見せすぎ。せっかく笑えるところを、結果を知っている人が多いのか笑いが少ない。この作品に限らず、最近の予告篇は見せすぎや、またかと恥ずかしくなるようなキャッチコピーが多い。 ", + "モーガンフリーマンがとってもチャーミング\n 出てる役者が豪華だったけど、話の内容自体は大した事なかったかな。モーガンフリーマンがとってもチャーミングで良かった♪自分の父親も具合が悪いので、モーガンフリーマンと息子の最後の話し合いも心を突き動かされたな☆周りの人間は心配だから、あれするな、これするなって言いがちだけど、本人にしてみれば、残り少ない時間を思う存分楽しく過ごしたいわよね。それにしても、あんなに老齢なのに、正装した姿が恰好良すぎでステキ♪ ", + "アメリカのおじいさんって、こんな感じ?\n 適当に笑いあり、シリアスな場面ありで結構楽しめたし、俳優陣がそれぞれ良い味を出していた。まあ、物語なので、話は上手くできてるが、単純に安心して観られた。日本では、振り込め詐欺に遭う老人や、孤独死する老人が多い中で元気なお年寄りが頼もしかったし、60年を経ても友達でいられることは羨ましいと思った。 ", + "楽しめる..\n 久しぶりに心から楽しめる映画を見た…派手に遊んで…切ない思い出に酔いしれて…男の友情ここにあり…音楽も良かった〜(*^^*) ", + "べガス!!!\n ヤンチャな子ども時代からいきなり58年後になってしまう強引な感じも、ちょいちょい挟んでくる笑いもつぼでした。チャラ男がそのまま初老になった感じのマイケルダグラスは、はまり役 。とにかく流石の演技で、話しが多少チグハグでも楽しめる。 ", + "物凄く贅沢をした気分。\n ヒューマンドラマ版「エクスペンダブルズ」による老人版「ハングオーバー」とは言っても破壊的な乱痴気騒ぎをする訳でも無く。幾つになってもバカなジジ達が「ちょっとだけ日常をはみ出す」様子を楽しむ作品。この「ちょっとだけ」の加減が本当に見事。豪華俳優陣の、流石の演技の力に加えて。派手さは無いけど、とにかく脚本が良く練られていたのに感服。とにかく上質感溢れる一本。 ", + "人生\n 70歳になっても、友達を思いお酒飲んで踊って。 そんな連みがすごく感動と同時にもっと大胆に生きようって思える映画でした! ", + "中高年専用映画だけど…\n 豪華なメンツが揃っただけで見応えがあるけど、脚本もしっかりしていて最後はホロリとさせられる。50セントもあんな使われかただけど出る幕は無いだろう。あのメンツじゃ断れないよ。(^_^*)スクリーンの中で聴くセプテンバーもいつも最高だ!中高年にはなにかと響く作品です。 ", + "友情よいつまでも\n 男っていつまでたってもバカだね。いや、男だからこそ歳をとってもバカでありたい。どんなにあつい友情で結ばれた友だちでも、そんなに会う機会もなくなる。でも、会ってしまうと何十年という月日は一瞬で埋まってしまうのだ。いつまでも自分をさらけだしてバカができる友だちってほんとうらやましい。老いを感じつつも受け入れられない世代には心に来るものがあること間違いなし。あり得ないほど豪華なキャストが誰もが羨む友達関係を体現させてくれる。たくさん笑ってホロリとさせてくれる、そんなすてきな1本でした。それにしても、劇場の観客の年齢層が高ーい! ", + "豪華俳優陣\n とにかく派手で、俳優陣が豪華!ストーリーは単純だが、出てくるホテルや俳優陣が豪華で、とても面白いです!男同士の友情を描いたシーンはまた最高。 ", + "おじさんパワー最高\n まだまだいけるねこのおじさんたち。友情と恋愛。ハチャメチャな独身最後のパーティーはハングオーバーを思い出すが、キャストの違いで校も安定感があるものか!! ", + "とにかく出演者が豪華!\n 少し笑えて少し恋をし、少し感動する映画です。最後に旅行を終えてそれぞれが家路につくシーンがあるのですが、このシーンで私自身も少しさみしい気持ちになりました(笑)個人的にはここ最近で一番好きな映画です!JAZZが流れる場面が結構あるのでJAZZが好きな方にもおすすめしたいです(^-^) ", + "名優たちの盟友映画?\n 盟友映画というカテゴリがあるのかどうかわかりませんが、笑おじいちゃんたちの熱き友情が見られました!基本楽しい映画でして、笑える箇所もいくつか。若者たちに小バカにされるシーンが多いのですが、演じる方はこんな大先輩に恐れ多い…とか思ってるんじゃないかな?って想像すると、またこれも笑えてくる!^^私は途中グッと来ちゃうところもありましたが、軽くて外さない映画が観たいな〜という時にオススメ。 ", + "おじいちゃんかっけーw\n モーガンフリーマンとデニーロがやっぱりカッコいい。遊び方を心得たおじさまっていう感じ。映画の中のおじいちゃん達はそうでもないかもしれないけど。若い者には負けないパワーがすごい。マイケルダグラスだけはなんか全然おじいちゃんじゃないって感じだったけど。何か大きな事件があったり、物語があったりというわけでもなくて、小さな物語。でも楽しめました。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/275.json b/eigacom_review/2014/275.json new file mode 100644 index 000000000..790f81f0f --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/275.json @@ -0,0 +1,8 @@ +{ + "id": 275, + "reviews": { + "eigacom": [], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/276.json b/eigacom_review/2014/276.json new file mode 100644 index 000000000..8d5a8d692 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/276.json @@ -0,0 +1,11 @@ +{ + "id": 276, + "reviews": { + "eigacom": [ + "可もなく不可もないけど華はある\n シリーズ3作目まで観ておいてなんだけど、なんとなく格好良さげに撮られた映像に、小汚くしてても男前のアーロンが大活躍するってこと以外には、さして見所はないかなって作品。個人的には江一燕がとても可愛かったから、まったくもって文句はないんだけど。 ", + "ありそでなかった、私立探偵のバディ•ムービー!\n 時間の関係で、シリーズ第三作からの鑑賞。…でしたが、十分楽しめました! 主人公の「極限探偵」のいわれは最後までよく分かりませんでしたが、そんなことは問題なし。何より、タイに住む主人公がマレーシアの探偵と出会い、探偵ふたりが一緒に事件を解決していく、という設定が新鮮でした。刑事のバディものはよくありますが、組織に属さない、元来一匹狼であるはずの探偵が手を組む。一筋縄でいかない者同士、駆け引きが小気味よくスリリングです。そして、ユーモアも適度に。いさかいの末に「浮気調査でもやってろ!」の捨てゼリフ、さすが同業、勘どころを抑えてる!と笑ってしまいました。そして、しっかり傷つくニック•チョン…。「エグザイル/絆」はじめ、これまではクールで捉えどころがない、何を考えているが分からない(鹿のように黒目の部分が多い)役柄が多かった彼が、本作ではとぼけたいい味を出しています。灼熱の南国で、探偵っぽさを演出するためなのか、細身スーツで葉巻をスパスパ。そのくせ、汗をかいてる気配なし! さらには、香港映画お約束?の御都合主義な「双子」役もご愛敬。かいがいしく楽しそうに演じていて、思わずクスリとしてしまいました。彼のお陰で、一本立ちだと時にアツ過ぎ、暴走しかねないアーロン•クォックの持ち味も十二分に活かされている、と感じました。謎とき、アクション、ユーモアのバランスが絶妙。前二つも是非観たいと思わせる快作でした。これだから、香港映画はやめられません! " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/277.json b/eigacom_review/2014/277.json new file mode 100644 index 000000000..8da9cf153 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/277.json @@ -0,0 +1,14 @@ +{ + "id": 277, + "reviews": { + "eigacom": [ + "解体ショー\n 世界の食肉消費量のベスト5に入るブラジルならではの貧富の差とそれに伴う階層社会ならではの荒廃した人間の心象を、漫画チックに表面だけ焼いてみました的作品。実際、本国ではどれだけ今作品がいわゆるジャンル映画として需要があったのかは分らないが、現代上映されている映画よりもかなり後進的作りなのは否めない。しかし複雑な構成が好きではない人からすればかなりすんなり頭に入る作品なのではないだろうか。右翼的秘密結社の一員である起業家のセレブ夫婦は、その秘密結社の裏の顔である、食人愛好だけでは飽きたらず、自らも自身の使用人を食べているという設定から、しかしマッチョな立場である結社の長が実は男色家だった秘密を知ったせいでその長から命を狙われる流れになる。しかし、その長を返り討ちにし、その罪を新しく雇用した使用人に着せて、食べしまおうという作戦が、しかし使用人の機転で逆に夫婦が殺されるというシンプルなプロットだ。どぎついスプラッターや人体解体、そして濡れ場などそれなりにジャンル映画としての体はあるのだが、如何せん演出と演技に首を傾げざるを得ない。撮影も引きが多く、なんだか単調。そしてBGMもまるで昭和時代のイメージだし、サスペンスフルには程遠い。それよりも何よりも登場する肉料理が明らかに牛肉で、シェラスコなんて唯々美味しそうなシズル感たっぷりの映像である。これを人肉と捉えるには余りにもイマジネーション不足である。現代ブラジルの今の社会情勢を反映して、そのメタファーとしてのカリバニズムを表現しようとしているのだろうが、中途半端さがスクリーンいっぱいに溢れていて大変厳しいと感じた。まぁ、ブラジルならではの軽いノリといってしまえばそれまでなのだが・・・濡れ場のボカシの範囲の大きさも相俟って、“サムい”作品であった。 ", + "人肉シュラスコ\n 人肉ステーキと人肉シュラスコがめちゃくちゃ美味そうだった。しかしいくら引き締まった体型の人物とはいえ、あんな高タンパク低脂肪の旨味強そうな赤身肉が人体から取れるんだろうか。人肉は牛や馬じゃなくて豚に近いイメージがある。あれはどこの部位なんだろう。調理過程をもっと頂戴。命を繋ぐ行為でもある性行為中の人間を殺して食べる、全力で生きてる最中に死を下すその悪趣味さが好き。デカすぎるボカシは逆に笑えた。やたらシャレオツなオープニングとワクワクする食材調達方法に期待が高まるも、その後のふんわりした展開にがっかりした。何がメインなのかよくわからないまま話が進み、行き着く先はそっちかよ!というかんじ。迂闊で詰めの甘い富豪たちの悲喜劇。後半のキモになってくる秘密と、それを巡る攻防はどこか滑稽。カニバルクラブである意味がほぼなく、人肉愛好家の設定をもっと活かして欲しかった。最後の展開は予想通りながらも絵面の強さとどうしようもなさが相まって結構好き。ジョナスがイケメン。元々神経質な主人と気の抜けた周りの細かいやり取りが面白かった。絶対息抜きしてしまうやつ。絶対油断しちゃうやつ。でもいつ何時も対応の完璧なジョナスがイケメン。スリル不足で特に楽しめなかったけれど、人肉食べてるから好き。 ", + "ブラジルの肉料理\n 37.出だしがクライマックス。それにつながるラストの処理も良い。散らかり過ぎた脚本が、秘密めいたクラブの存在を残念なものにしている ", + "楽しみにしていたのになぁ……\n 大好物ですが、カニバルクラブである必要が感じられなかつた。葉巻倶楽部でも問題ありません。惜しい、勿体ない、残念。でも観ちゃうんだよなぁこれが未体験ゾーン🎶 ", + "災いのもと\n 嫁を囮にして使用人を殺して喰らう金持ち夫婦と彼らが所属する秘密クラブの話。冒頭の主人公夫婦の件ではかなり期待値が高まったが、以降クラブでの様子から肝心な?生々しさはあまり描かれず。というかボカシがデカ過ぎ。退屈な夫婦喧嘩と嫁の脅迫ブーメランからのクラブ主催との探り合いがメインという感じ。もっと欲しかった。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/278.json b/eigacom_review/2014/278.json new file mode 100644 index 000000000..793b34b41 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/278.json @@ -0,0 +1,61 @@ +{ + "id": 278, + "reviews": { + "eigacom": [ + "殴られて当然\n 総合55点 ( ストーリー:55点|キャスト:70点|演出:65点|ビジュアル:70点|音楽:60点 ) 主人公は犯罪者ではないものの、ただのダメ人間である。そのダメ人間の日常を追いかけるだけで、たいした物語の流れもない。ダメ人間の過ごす数日間の出来事を、日記か散文でしたためただけのような作品に過ぎない。 物語が起伏があれば面白いかもしれない。主人公が凄い才能があったり人間性が良かったりして魅力的ならば良かったかもしれない。だがただのダメ人間のくだらない数日間をひたすら見せられて、退屈だし主人公の行動にいらいらさえした。猫も周囲の人も誰も幸せにならない。 最初に突然呼び出されて殴られて酷いなと思ったが、最後にはこんなやつは殴られて当然としか思えなかった。勿論、視聴者にそう思わせるような物語の展開になるように、わざと伏線を張って回収するように作ってあるのだろうが。そういえば『三匹荒野を行く』の映画の広告も猫が帰ってくる伏線だったし、ユリシーズという名前も漂流して帰還するという象徴なのかもしれないが、シカゴに連れていかれた猫のことはどうなのか。 歌は上手かったものの曲は退屈だったし、ただそれを劇中で聞かされるのに随分時間を取られるのも嫌だった。登場人物の演技は良かったし、ダメ人間の日常に興味を持てる人ならばいいのだろうが、自分には合わなかった。 ", + "悪くはなかったけど、コーエン兄弟っぽくないし人生の大事な一本にもな...\n 悪くはなかったけど、コーエン兄弟っぽくないし人生の大事な一本にもならなかった ", + "ボブ・ディラン前夜\n 猫の顔が違う。だからユリシーズでは無いのは何となく。始まりと終わりが一緒?だからルーウィンはループして一生歌い続けられるのカナ!?まだ何者でも無い彼の歌声を気にしながらルーウィンは何者でも無いままに。この緩さがたまらなく夢を諦めたり挫折したりして普通になることもそれはそれで良シ。本作から180℃ガラリと変わってポー・ダメロンとカイロ・レンで認知度が上がる二人の共演も面白い。 ", + "オスカーの歌声\n 演技と音楽、両方ができる役者という条件で選ばれたオスカーアイザックの歌声がすっと入ってきていい。この映画は病んだり気が滅入ったときに観るとすごく染みる、けど平常時に観てもふーんって感じかな。落ち込んだ時に観てとことん落ち込みたくなる。ドライブのシーンは飽きちゃったな ", + "おや、コーエン作品にしてはちょっといい話。ネコちゃんカワイソウ…\n おや、コーエン作品にしてはちょっといい話。ネコちゃんカワイソウ… ", + "コーエン兄弟の匂いしかしない\n コーエン兄弟の作品は本作が5作品目。彼らの真骨頂が垣間見えた作品であった。ストーリーは主人公の一人の売れないフォークシンガーの1週間を描いたもので、紆余曲折も甚だしい。主人公のみに焦点を当て、彼の人間関係やミュージシャンとしての一面を追っていくのでストーリーは比較的わかりやすい。個人的にはラストへの持ってき方が好みで、もう一度観たくなってしまった。主人公は確かにクズなんだけど、アーティストのリアルってものが伝わってくる。キャストは演技が全員良かったように思える。特に主人公を演じたオスカー・アイザックは叙情的な歌い方がかなり良かったし、シリアスな雰囲気を上手く醸し出していた。彼が歌っていた曲自体も心に染みるようで好みだった。演出は申し分がなくて、カメラワークだったり、セリフだったり、コーエン兄弟特有のシニカルな感じを楽しめる。彼らの作品を見る度、英語がわかればなぁと常々思う。作品の雰囲気全体が鬱屈してて、トーンも暗いから重々しいんだけど、リアリティがあって、鑑賞者の心に寄り添うような映画である。好き嫌いは分かれそうだけどコーエン兄弟の他の作品が好きになった人なら楽しめるはず。 ", + "レビュー\n 渋い…そしてキャリーマリガン可愛い。ダメ男で売れない歌手が、停滞して、一歩前へ踏み出す話。歌声が渋い。 ", + "スペース!\n 意外と面白い。 ", + "面白くはない・・・が・・・\n なにやってんのかぁ・・・って感じでこれと言ったドラマも危機もなく話が進んでいく・・・が、それにしては割と退屈しないで見れた。まぁ、これはこれで悪くなかったかもな。物語もダークで映像もダークでそれなりに味わいがあったような。・・・主人公の歌声は私は好きじゃない。高音部分が風邪をひいてる声みたいで聞きづらかったから。 ", + "名のある猫の歌。\n O・アイザック推しの自分には期待通りでかなり満足できた作品。コーエン兄弟がデイヴ・ヴァン・ロンクをモデルに描いた物語だが(基盤のデイヴのアルバムジャケットが同じ作りで猫も写ってる)実際の彼よりオスカーはかなり柔らかい美声、何とジュリアード卒とは知らなかった!驚きの上手さ。C・マリガンも頑張ってる。ラストに出てくるB・ディランを含めて当時のフォーク勢も満載の嬉しい展開だがゲスト出演に近いJ・ティンバーレイクが自作 曲をA・ドライヴァーとオスカーの3人で演奏するのがお見事だ。 頑固で偏屈でだらしなくてプライドだけ人一倍高いルーウィンの家も金もないうえ親切までも空回りするトホホな生き様を通して彼の歌声に反映された愁いのような部分が見えてくるのは面白い。つまるところ彼の行動すべてが自業自得、売れないのも仕方ない と思うあたりでまた切なさが増す…響くところは確かにあるのに。 ", + "悪くないんじゃない?\n 不運なのか幸運なのか?コーエン兄弟ということで見た ", + "面白かった。昔なら退屈になってすぐ寝てただろうな、的な映画。味があ...\n 面白かった。昔なら退屈になってすぐ寝てただろうな、的な映画。味があるな、と思えた。ちょっとわかってきたかな、俺(笑)これが有名なコーエン兄弟の作品なんですね。まず歌が心地よい。主人公、歌手だと思いました。猫、姉、父等々、それぞれがどことなく、言い知れぬ役割を持ってる気がします。そして何と言ってもジーンことキャリー・マリガン、なんとも言えぬ魅力溢れる女優さんですね。この映画を象徴してるかのよう。ラストシーン、え、何?また殴られんの?なんで?結局、自分が全然わかってなかったことに気づかされました。まだまだだな、俺(笑) ", + "川島雄三を思い起こさせる\n (3000文字まで:改行も1文字と計算)※キネマ旬報本誌の読者評に投稿する場合は800字前後でお書きください  フォークソングに興味なし。むしろあまり好きではない。そんな私は、観る前から退屈を覚悟してしていたし、実際に冒頭の「縛り首」の唄が始まって、その危惧が現実化したかのように思い始めた。 しかし、オスカー・アイザックの歌唱に惹き込まれ、結局は、「これぞ映画」と言える味わいに浸ることができた。本作を、たばことアメリカンコーヒーと伴に味わえたら、どれほど幸せだっただろうか。 知人の家のソファーを転々と泊まり歩く、宿無しの売れないフォークシンガーは、かつてデュオを組んだ相方がなぜか橋から身を投げてしまって、主人公は彼を忘れることができない。 そんな主人公の置かれた状況は、冷静に見れば深刻な状況なのだけれども、そこはコーエン兄弟の映画である。 映画は、ライブハウスの出演を終えた主人公が、外で待つ男に殴られるというシークエンスで始まる。それをもう一度繰り返して、今度は何故殴られなければならなかったのかという謎解きまで含めて見せたところで映画が終わる。 しかし、この謎解きよりも印象的なのが、カウチを宿に借りた大学教授の家を出るときに、その家の飼い猫を逃がしてしまうか、寸でのところで取り押さえることができるかという、微妙に異なる二つのシークエンスの対比である。 冒頭では、猫を逃がしてしまうが、終盤では逃げようとする猫を足でブロックして、同じ誤りを繰り返さない主人公のささやかな進歩を見せている。 これは、川島雄三の「洲崎パラダイス 赤信号」の最初と最後の勝鬨橋のロケのシーンと同じ構造と効果を持っている。腐れ縁の新珠三千代と三橋達也のどちらが先にバスに乗るかの違いだけなのだが、これが、二人のほんのわずかながらも確実に起きた変化の象徴として描かれている。 金も仕事もない主人公が、同じことの繰り返しの暮らしの中からほんの少しの進歩を得る。人生の哀歓を浮き立たせることに成功した二本の映画が自分の中で出会った。感涙に耐えない映画体験である。 ", + "予告もなにもみずみたんだけどまさかショングッドマンの変人キャラを拝...\n 予告もなにもみずみたんだけどまさかショングッドマンの変人キャラを拝めるとは思ってなかった笑 ", + "変われない者は生き残れないのか\n ダーウィンだか誰だったか、生き残れるのは変われるモノだけだと。そうかもしれない。 ", + "どう見ていいやら\n どんな気分で見たらいいんでしょうか。不思議な映画です。とりあえず、主人公のダメ人間ブリを終始目で追うことになるという展開で、いい気はしない。歌がどよーんとしているで、聴いているこっちまで、落ちてくる。猫のからみがいちいちもどかしかったり、シカゴ旅も随所に嫌悪感を散りばめる。意図的なこの手法はコーエン作品によく見られます。得られた評価ほどでは。普通な印象です。 ", + "何故だか、もう一度見たくなる映画\n コーエン兄弟の作品って、見終わった後に、何故だか無性にもう一度見たくなる作品が多い気がする。個人的には、トゥルーグリットやバーバーがそうだった。終わり方が印象的だったり、細かな伏線が張り巡らされているので、また見て確認したくなるからかな?本作は、オープニングシーンとラストシーンの使われ方が印象的だが、ラストシーンはオープニングとは違った仕掛けが用意されており、後味がとても味わい深い。うん、いい映画だ! ", + "かつてそこには音楽があった\n 音楽好きのコーエン兄弟監督作。61年のニューヨークのフォークシーンに生きる男の数奇な1週間の物語。冒頭のオスカー・アイザックが歌う“Hang on hang me”これだけで引き込まれる。失望と孤独を抱えた男の魂がそこにあるのだ。悪魔に魅入られ可笑しくも奇妙な運命に従い歌詞同様世界を渡り歩いた男。コーエン兄弟の映画ということもあって聖書ネタと音楽が組み込まれている。終わりのない物語に見せかけているが、変わらないと思った世界が少しずつ、しかし確実に変わっていく。猫の名前はユリシーズであり、オデッセイを体現する男の物語なのだが、ルーウィン・デイビスという男の魅力で喜劇に見える。圧倒的に作り込まれたかつてのニューヨーク、落ち着いたトーンの画作りはコーエン兄弟らしい。音楽は生録音という手法で緊張感がありサントラだとそれがよく分かる。冒頭のシーンがラストにかかってくる円環構造になっており何度も見返すと新たな発見があって飽きない作品だ。変わらないと思った世界、ぐるぐると回り続ける物語にラスト、音楽史上において最も重要な人物の1人がステージへと上がる。微かに聞こえる彼の音楽と対象的にルーウィン・デイビスは路地裏へと向かう。誰も知らない所でギターの音色と共にルーウィン・デイビスの魂は忘れ去られていく。この映画を見た人は知っているはずだ。ルーウィン・デイビスという男と彼の奏でた音楽を。 ", + "猫とダメ人間は相性が良い。\n 猫の使い方がとにかくうまい。全篇を彩る歌がいい。オスカー・アイザックが歌うシーンは、ちゃんと本人のパフォーマンスだというから畏れ入る。猫を抱えて右往左往する姿も愛おしい。ぼうっと眺めているだけで大人な佳品といった趣がある。それだけでも十分に楽しめる。こういう映画にあたると嬉しくなる。さて、これがネタバレにあたるのかどうかよく判らないのだけれど、最後に明かされる猫の名前はユリシーズという。つまり、ギリシャ神話『オデュッセイア』との関連を示唆しているんだろう。いわずと知れた20世紀文学の金字塔、ジェイムス・ジョイスの『ユリシーズ』と同じ趣向というわけである。学生時代、手に取りながらちゃんと読み通せなかったぼくに、この絵解きは荷が重い。というわけで、以下はざっくりとしたイメージだけ書き留めておく。ベースとしては、『オデュッセイア』をたった1日の出来事に圧縮したジョイスに対して、コーエン兄弟は売れないフォークシンガーと猫の1週間ほどの漂流に置き換えている。まず、主人公ルーウィン・デイヴィスとはぐれながら、ラストではいつの間にか我が家に帰り着いている猫をその名の通りオデュッセウスとするなら、ルーウィンはテレマコスということになるだろうか。ジョイスが作家志望として描いたスティーブンとも印象は重なる。とはいえ、猫の漂流そのものは描かれないから、オデュッセウスの苦難の旅に対応するのは、やはりルーウィンが大物音楽プロデューサーに会いに行くあの奇妙な道行きだろう。同道するジョン・グッドマンの怪演もまた見ものである。ルーウィンがオデュッセウスであるなら、ペネロペはルーウィンの子を身ごもる歌手仲間のジーンということになる。もう散々いわれていることだろうけど、ジーンがルーウィンに対して繰り出す口汚い罵倒の連続は、この映画のもっとも魅力的なシーンのひとつだ。これでジーンを演じた女優の虜になったという人も少なくないはずだ。そして再びジョイスを引き合いに出すなら、この役を演じたのがキャリー・“マリガン”なのは、はたして偶然だろうか。才能を認められながら、売れるために信念を曲げることを拒否して旅から帰ってきたルーウィンは認知症の老父を見舞う。このあたりもイタケーで再会するテレマコスとオデュッセイアに置き換えられるのかもしれない。父が元々海の男だったという設定にも何か含意があるのだろうか。そして、歌を捨てて父と同じ漁師になることにも失敗したルーウィンを、再びステージに立たせてくれるのはジーンである。ラストで物語は冒頭とつながって奇妙な円環を結ぶ。けれども、まったく同じシーンというわけではない。ルーウィンが降りたステージに立っていたのは…。とまあ、色々な遊びや含意が仕込まれているようで、観ていてまったく飽きない。文学や音楽の素養があれば、もっと楽しめるに違いないんだけど、こればっかりは勉強してこなかった自分を恨むしかない。またいつか観直そう。 ", + "ティンバーレイク\n コーエン兄弟。ジャスティンティンバーレイクが出てることに全く気づかず。あとから、あーあいつかと分かったのだけれど、ティンバーレイクおそるべし。実は今最も充実したフィルモグラフィーを持つ俳優だったりするんじゃないかしらん。 ", + "にゃーん\n 猫好きが見ると楽しめると言う宣伝文句をあるがまま信じると、とんでもないショックを受ける。(まさにアクシデントのように!)本当に何をやってもちっともいい方向に転がらない。世間が悪いのか、それとも彼の生き方が悪いのか。舞台は60年代のアメリカ、日の目を見ないシンガーソングライターの男は毎日知り合いに寝床を借りて生活していた。レコード会社に所属しているが、売れる様子は一向に無い。寒い冬に羽織るものも無く、しかしコートは不要だと強がる。夜な夜なパブでフォークを弾き語り、友人の彼女を寝取り孕ませ、寝床の世話になっている大学教授の友人に暴言を吐く。彼の生き方は猫そのものだ。猫のように自由気ままに、ドアが開けば外に飛び出し、寒くなれば温かい家に転がり込み、時には別人に間違われ、最期は車に撥ねられる。ルーウィン・デイビスの中には、ちっちゃいプライドがたくさん詰まっていて、時にそれは気まぐれに奮い立たせ、時にそれはきまぐれに周りに爪を起て、時にそれはきまぐれに友人の死を悼む。(100万回くらい!!)ただ、彼は猫じゃない。もし彼が猫だったなら、世の中をこんなに生き難く過ごすことなく、自由きままに歌を歌い続けていた事だろう。にゃん、にゃん、にゃーん。 ", + "まさに名もなき男の歌\n 猫が出てくる ", + "コーエン兄弟は手厳しい、巧い、そして意地悪。でも好き(ハート)\n 私は、人が不幸になる瞬間を知ってる。それは、夢を見始めた時だ。夢に届かない自分自身を、嘆き悲しむ。まるで、スペインの祭りのよう。全速力で走ってくる牛の頭を、途中でスパンと斬り落とす。斬り落とされた牛は、そのまま数十メートル走ってから倒れる。みんな頭なんかないのに、まるであるように走っている。あのね、頭はもうないんだよ。なんて手厳しい作品!鳩尾が痛くなりました。絶妙のタイミングでドアから逃げ出す猫。絶妙のタイミングで窓から逃げ出す猫。絶妙のタイミングで見つかる猫。絶妙のタイミングで間違われる猫。絶妙のタイミングで車のシートで見送る猫。絶妙のタイミングで道路を横切る猫。絶妙のタイミングで腹の上に乗る猫。あれ?これって猫が主役だっけ?いや違う。可愛い顔して罵り言葉を吐くキャリーマリガンの、絶妙のタイミングで発せられる「Fu○k you」がある。主人公はこの猫でもあり、猫は主人公の人生を表している。きっと。ルーウィン(オスカー・アイザック)は、自分の歌しか唄わない。他人の歌にはヤジを飛ばす。曲に対する妙な拘り、口先三寸、掴み所のないダメ男、でも歌は上手い。だがしかし、逃し続けるタイミング。頭はあるのか?ないのか?「何様だよ」ラスト、黒い後姿の男が発する言葉が、この主人公を代表する「ワナビ」的な人達に投げつけられたような気がした。家康さんが言ってた。人生に大事な事を5文字で言えば「上を見るな」7文字で言えば「身のほどを知れ」コーエン兄弟は手厳しい、巧い、そして意地悪。でも、好き(はーと)観終わった後、思わず首筋を撫でる。私の頭は、まだあるのか? ", + "面白かった\n  中絶の問題が描かれていて、その後どうなったのか分からないのだが、産んで欲しいと切に願った。2歳になる子供もいるようで会いに行ってあげてほしかった。 歌詞の内容がいかにも売れなさそうで、その道を進むことの尊さは感じるものの、それが自己満足と違うのか、売れない漫画家として他人事ではなかった。それに宿無しで暮らしている割に他者に対する態度がいかがなものかと思った。 施設にいるお父さんに聞かせるニシンの歌がよかった。 ", + "おや、コーエン作品にしてはちょっといい話。ネコちゃんカワイソウ…\n おや、コーエン作品にしてはちょっといい話。ネコちゃんカワイソウ… ", + "長い長い人生という旅\n 音楽がとても良い。さすがでした。オーブラザーと同じくらい良い。当たり前か。当時の音楽的な背景や、NYの空気感は知らないけれど、自分も経験したかのように感じられた。才能があっても時代の波に乗れず、音楽だけでは食っていけない。日銭欲しさに後の印税を手にできない、ボブ・ディランになれなかった男。行く先々でもプライドか邪魔し、運にも見放されるなにも掴めなかった一週間。名脇役の猫の名前がユリシーズと知って、ハッと気づく。そうか、人生とは長い長い旅なのだと。(私はユリシーズもオデュッセイアも未読ですが)ここから世界を大きく変えていくボブ・ディランの影でルーウィンの旅路の果ては?冒頭とラストで同じ歌を歌い、スーツの男に殴られる、結局変わらない一週間の繰り返しなのか?いや、ルーウィンは長い旅路の果てに帰還するであろう。音楽というオデュッセイアのごとく。 ", + "淡々と明るく暗い\n 生き方も時代も古き良きアメリカのこれぞフォークソング!といった感じ。Jケルアックのオンザロードにも似た感じ。 ", + "負け犬の遠吠え\n コーエン兄弟監督作品だが、いつものひたすら自滅の道へと突き進んで行く犯罪の匂いが全くして来ない。主人公は悲壮感漂う売れないフォーク歌手。「歌うことは魂の喜びの表現」と言う台詞があったけど、現実の世界ではそんな甘ったるい思想は通用しない。音楽で食べていくことが、どんだけ大変なのかと言うことが骨身に沁みるぐらい手厳しく描かれている。運も実力の内だと言うのも納得。歌が多少ウマいだけじゃダメ。その時代の空気も読めなきゃ全然売れない。可愛い表情とは裏腹に、毒々しい悪態ばかりをつくキャリー・マリガン独り言を呟くように突然喋り出す、やさぐれ感が半端なかったギャレット・ヘドランド寝ている以外は横暴な態度をとり続けるジョン・グッドマン渋味に満ちた顔つきで無関心を装うF・マーレイ・エイブラハムそして、奔放に生きる飼い猫と、間違えられて迷惑な野良猫。それぞれの脇役たちの個性がきらりと光る1本! ", + "とても良くできたネコ映画&イタい男映画\n とても良くできたネコ映画&イタい男映画.キャリー・マリガン出てなかったらスルーしてたが観てよかった,さすがコーエン兄弟.マリガンは(ある意味)ビッチ役なのに好アシスト. ", + "人生どん詰まり\n どん詰まりのどうにも前にも後ろにも行かない人生。でも、救いの手はそこらにあって気付かない、気付いてても自分を捨てれず漂ってる男の話だと思った。ジーンの住んでるアパートの廊下の間取りが彼の人生と重なって見えた。才能はあるのに性格や環境で埋もれてしまった人って今も昔も沢山いたんだろうなと切なくなった。この後ケネディの曲は大ヒットして印税入って来なかったんだろうなぁとか、ラストの演奏の後ボブ・ディランは売れて行ったんだろうと思うと辛い。音楽がとても良かった。 ", + "ちょっとだけ、転がった\n 行き場が無いようなそうでもないような、歌うこと以外はだらしない男の、トホホホな一週間のお話。面白かったです、ネコが名演技でした。溜めに溜めたツケに背中をど突かれて、ちょっとだけは転がったようにも見えるけど。終わり方が粋で良かったです。スタジオのシーンは素晴らしい才能の競演にワクワク、これだけで観たかいがあったと思いました。シカゴに向かう車に同乗していたジョン・グッドマン、ギャレット・ヘドランドのコンビも印象的、ギャレット・ヘドランドの起用が面白いです。 ", + "味わいも、あと味も深い映画。\n 観終えてなぜか「邯鄲の夢」という言葉が頭に浮かんだ一本。ユリシーズ…かぁ…信念を曲げられず、かと言って音楽も捨てられず。で、どん詰まりライフの男の、大分に不運な日常。それを静かだけどバッサリと、黒い笑いを取りに来るコーエン印で描いた快作。オスカー・アイザックの見事な歌声&演奏もあり、音楽が良いのは当然。それ以上に、鬼のように口の悪い女性シンガーを演じたキャリー・マリガンが非常に魅力的で◎そして小さな光りを感じさせるラスト…苦味の中に爽やかさが残る一本。 ", + "猫\n 車に置き去りにされるネコがかわいかった。主人公はたぶん歌も演奏もうまい方だったんだろなーいろんなタイミングで売れたり売れなかったり舞台が冬だから猫、冬毛もこもこで尚更かわいいんだな。 ", + "夢を追う、うまくいかない日々\n 諦められない、忘れられない、離れられない、けれどうまくいかない。成功したい、音楽で食っていきたい、幸せを手にしたい、だけどそれが叶わない。離れようとしては夢を追う道に戻る不器用なフォークシンガーの生き様は、何が幸せなのかをしみじみと考えさせる。諦めた時が、夢から覚めてしまう時。けれど現実から目を背けて現実を生きることは、やはりしんどい。 ", + "売れない歌手のエレジー\n これ、ルーウィン・デイヴィスって男の身に起きた、たった一週間の出来事なんですね。俺また十数日か、下手すりゃ一カ月間ぐらいの話だと思ってて。それぐらいに濃密なんですよ、彼の一日が。ルーウィン・デイヴィスは売れないフォークシンガーで、売れないレーベルで売れないレコード出して、その印税をアテにしてるんですけど、肝心の印税がまず入ってこないという。金ないから店で数曲歌って日銭稼ぎ。住む場所もない住所不定だから友人宅を転々と回る日々。そうしてただ必死に一日を生きてるってだけなのに何故かいつもトラブル続き。口論になったオーディエンスにボコボコに殴られるわ、何故か知人の猫を預かることになるわ、その猫が逃げるわ、同業の女性を妊娠させるわ……毎日イイコトが殆ど起きないという。おまけに日々の暮らしにストレス溜まって時々情緒不安定。時々ブチ切れて人間関係台無し。そして(多分)自己嫌悪。まあ愛すべきクズ野郎ですね。で、これ、そういうシニカルなコメディ映画ではあるんですけども、ルーウィン・デイヴィスってキャラクターが1960年代、ニューヨークを拠点に活躍した実在のフォークシンガーをモデルにしてるらしくてですね、登場人物達が歌うのも映画の特徴で。そこで特筆すべきが主演のオスカー・アイザックなんですね。彼の歌唱力が凄まじいんです。本当に歌手だったんじゃね?てぐらいめちゃくちゃ歌が上手いしギターも上手い。劇中の彼はフォークシンガーって設定だから勿論よく歌うんですけど、その歌がガチでこれで飯食ってけるんじゃね?てレベル。プロ並です。そこにビックリしちゃいました。その辺も注目して観ると楽しいかもしれません。とある男の哀愁漂う一週間。楽しかったです。 ", + "愛すべきダメ男と気ままな猫をちゃんと描けている希少な映画\n 今年15本目。絶対に臭そうな服を着て、人の家のカウチを転々とするルーウィン。過去の栄光やプライドに囚われたダメな男…と思いきや、かつての相方との顛末をさりげなく観客に伝える中盤以降、ただのダメ男から不器用で純粋すぎるゆえにもがく男としてルーウィンの印象が反転して、ぐぐっと感情移入してしまった。したたかで口汚いがルーウィンを許してしまうキャリーマリガンの気持ちも、わかる。面倒見の良いプロデューサーへのルーウィンの態度も、わかる。最後の歌の、絞り出すようなあの歌詞も、響く。あれはフォークというよりブルース。コーエン兄弟らしいシニカルだけど愛のある演出手腕がビビッとはまってて好きな作品です。それにしても猫奔放すぎる(そこがかわいい)。 ", + "なんとなく\n 人生設計甘めで仕事がうまくいってるわけでもなく地味に生きてる身には堪える話だった。自分をみているようで。主人公がいつ不条理の歯車に巻き込まれていくんだろうってドキドキしながらみてたけど、そうゆうのはなかったです猫かわいかったな。私も猫の重みで目覚めたい(印象、選択肢にあてはまらない) ", + "時は、めぐる\n 時代の踏台となった、名もなき男ルーウィンの一週間を描く。最初と終りのシーンは似かよっており、ラストで振り出しに戻ったかのようで、ループを思わせる。彼のその後の人生も、こんな一週間の繰返しなのだろうなと思う。名もなき男は、名もなき男のままで一生を終えるんだろうな、という予感である。その予感は、一週間の出来事にも滲んでいる。例えば初老のデブのミュージシャンが片田舎のトイレでぶっ倒れるシーン。例えばルーウィンの父親が老人ホームの窓辺に座っているシーン。浮き世草のルーウィンの行く末を、暗示しているかのようである。才能はあるが金もなく扱いづらい男の未来の姿である(もっと酷いことになってるかもね…とも思う)。人の老い先、そしてその先にある「死」が点在する。この映画の「一週間」を見ていると、名もなき男の行く末、生涯を見ているような気持ちになる。(ルーウィン一人のというより、父親、そして自殺した相棒といった、無数の名もなき男の人生が渦巻いているようにも見える。)そういう無数の名もなき人の人生が積み重なって、時はめぐり、歴史の一部となっていくんだろうなと思う。一人の天才(ボブ・デュランのような)のためだけに、時は流れているのではない。一人の天才だけが歴史を作っているわけでもない。—かつて相棒と二人で歌っていたFare Thee Wellを、ルーウィンが独りで歌うラストシーンがイイ。映画中盤ではFare Thee Wellを歌えなかった、歌いたくなかった(相棒の死から立ち直れてなかったからだと思う)。旅を経て、Fare Thee Wellを歌う。華やかに高らかに誇らしげに歌い上げたりはしない。含羞に満ち、静かである。彼の歌には、本人、相棒…無数の名もなき人たちが滲んでいる。だから、心打たれるのではないかと思う。—追記:ティンバーレイクのミュージシャンとしての艶が素晴らしい。アイザック&マリガンも魅力的だった。撮影ブリュノ・デルボネルの微妙なさじ加減(マーレイ・エイブラハムのシーンなど)も良かった。 ", + "深い余韻の残る良作でした\n 売れないフォークシンガーのキツキツの一週間が描かれています。スペクタクルが起こるわけでもないし、感動の結末があるわけでもない。全体的に閉塞感が漂い、妥協できずに深みにはまっていくルーウィンの姿は、画面とも相まって陰鬱な感じに終始します。でも、際立つサブキャラ、ところどころに散りばめられたユーモアは秀逸です。製作者や役者陣の、この作品に対する、あるいはルーウィン・デイビスというキャラに対する深い愛情がひしひしと伝わってきます。はじめのシーンをラストと重ねる演出もいいですが、初めには披露されなかった演奏シーンがラストではきちんと公開され、それがルーウィンの「心の叫び」的に響きます。音楽はT-ボーン・バーネット担当で、生収録らしいですが、感動的です。劇中の500 MilesやPlease, Mr~のパフォーマンスだけでももう一回見たくなりますね。コーエン兄弟ものとしてはファーゴやバーバーの次くらいに気に入りました。 ", + "フォークの素晴らしさにどっぷり!!!!!\n 60年代のニューヨークでのストーリーでしたが、撮影自体が近年代調っぽくて、あまり60年代の雰囲気を感じられなかったのが少し残念...それでも劇中の使用曲に終始ウットリしちゃう程フォークの素晴らしさを随所に感じて鳥肌たちまくりの作品!!!!!また主人公のいい加減さが、今現在迷っている人達には、かなり共感出来るのかもしれない ((苦笑))キャラクターが出演者各々に際立っていて、中でも突然主人公の相棒になった猫に終始微笑まされちゃいました!!!!!コーエン兄弟監督の作品としてというよりも本当に彼等が作りたかった映画作品であり、今現在のフォーク~音楽シーンにモノ申す的な作品っぽくて、音楽好きには、たまらなく面白く興味深い作品なんぢゃぁないかな?!?!?という気持ちになりますね v(*'-^*)^ ", + "そこまでいいと思わなかった。\n 音楽はいいし、時代の波に埋もれていく人々の様子を切なさや笑い、皮肉を込めて描かれているのもおもしろかったけど、そこまで高評価??というのが正直な感想です。映画から読み取る素養に関しても、コーエン兄弟に関しても、フォークミュージックに関しても、リテラシーがなくてよく理解できてないんだと思います。評価が高いだけに残念だった。公式サイトのストーリーに、映画内で起こるエピソードがほぼ全部書いてあったので、確認作業になってしまったのも辛かった。けど、サイト見てなかったから、ラストかボブ・ディランの登場で時代の流れを表してることもわかんなかったわけで、一長一短だったけど。 ", + "久々にじわじわガツンときた\n  ジョエル・コーエン、イーサン・コーエン監督作品は、ノーカントリー、バーンアフターリーディング、シリアスマン、トゥルーグリッドを観ている程度。 バーンアフターとシリアスマンはあまり好きではないが・・。 今作は、作品と自分の相性が良かったのか、じわじわガツンとやられた。何度も観直したいと思う程だ。 キャリーマリガン目当てで観たけれど、しっかり映画自体にやられた。 話としては、ルーウィン・デイビスのとある一週間を描いているのだが・・・。人生の何年かの出来事なのでは・・と思う位の濃密さだ。 何より、主人公の成長がしっかりと描かれているところが好きだなと。最後、ライブで昔の相棒と歌っていた歌を歌うところは、ぐっときた。あの歌は本当に良かった。 他方で、とある一週間という物語の始まりが(朝目覚めるところから)、猫によりもたらされ、猫により動かされる。この猫が、良い味を出していて、猫の演出がとても良かったなと。最後の方で明かされるが、名前が「ユリシーズ」というのは、意味があるのだろうと。 アイルランド人の作品なので、ルーウィンの出自とかけているのだろうか。確か母親がアイルランドの生まれという話があったと思う。 (ウェールズではなかったよな・・と曖昧な記憶だが) また、The Death of Queen Janeを、シカゴのライブハウスで歌うあたりもそれとなくかけているのだろうかと、邪推してしまう。 考え過ぎかな・・。 物語の初め、ステージを終えた後に、客が来ていると店の裏に導かれるが、男が待っていて、殴られるが、物語の終わりでも同じようにボコボコにされるが。 あれは、お店で暴れた罰を受けているのではと..。ライブハウスの店長の差し金だろうなと。確かにあのヤジはヒドイ、毎週同じ事してるのかと・・・。 そして、あの男を見送り、映画が終わるのだが、この終わり方も好きだった。 ボブディランもしっかりと出てきたし。 とまぁ、脳内で補完した部分があるものの、個人的にかなり好みの一作となったなと。ただ、勘違いが過分にあるかもなので、観直してみないと何とも言えないな。 ", + "フォークを聴くためだけに観ても良し\n どうにもパッとしないフォークシンガー。いい声してて、いい曲つくっても、日の目を見ること無く、消えていく。この世にゴマンといるであろう、才能のある無名人。何をやってもうまくいかず、どんづまって、でも、今日も生きていく。そんなじれったい毎日に色を添えるのが、フォークソング。アメリカの荒涼とした大地をいく、けだるいドライブのシーンを見ていると、まさにここで生まれた音楽だと納得。オスカー・アイザックは勿論良かったけど、ジャスティン・ティンバーレイクもやっぱり歌が上手いなあ。 ", + "年間ベスト\n 歌にまず惹きつけられ、生き様に惹きつけられた。素晴らしいとか、頑張ってるとか、才能とかじゃなくて、生きてる人の生き様。生きてるんだよ。 ", + "ねこかわええ… AND 難しかった(追記あり)\n フォークミュージックにはあんまり興味ないし、コーエン兄弟がこれまでにどんな作品を作ってたかも知らないし、役者もキャリーマリガンしか知らない、というわたしがなぜこの映画を観たか。それはどこかで秀逸なねこ映画だと聞きかじったからです。キジトラ?茶トラ?のねこちゃんのかわええこと…頬が緩みまくりでした。あんなおとなしく地下鉄乗って、流れる風景を見とれてるなんて!車の中でルーウィンの膝の上で、ルーウィンと一緒に振り向く所とか、かわゆすぎる…わたしにもなでなでさせて!もし来世とかでまともな人間になれたら、絶対にねこと暮らしたいと、叶わないまま願いたい夢なのですよ。今生では多分無理だからさ、わたしダメ人間だからさ。そういう意味ではもう文句なしの、猫充映画でした。満足です。ちゃんちゃん。で終わっても良いのですが。見る側のリテラシーが問われる構成について、わからなかった側としての感想を述べます。以下すごいネタバレです。冒頭、ルーウィンの歌から始まって、出番が終わったら店主に「友達が裏に来てる」と言われたので外に出たら、多分知らん男がいて「昨日野次ったヤローか?」と言われ、ボコボコにされるです。で、次のシーンから猫と友達の家で目覚めて、猫連れ出して………と続いてゆき、初めに歌った店でまた歌うことになり、その前日に、店に来ていたルーウィンは、中年女性が歌うステージの最中に酷いヤジを飛ばしてステージをぶち壊しにし、店を追い出されます。でも翌日にまたその店で歌ってる。昨日の今日でよくまぁ。店主優しいなぁ…おんなじ首吊りの歌やなぁ。なんて思っていたら、またもや、出番が終わったら店主に「友達が裏に来てる」と言われたので外に出たら、多分知らん男がいて「昨日野次ったヤローか?」と言われ、ボコボコにされるです。夕べ野次った中年女性の夫にボコボコにされたんです。そしてエンドロールが流れて終了!ということで冒頭のシークエンスが繰り返される構成だったんですが、これって、どうゆうことなんでしょうか?冒頭のは未来のことで、友達の家で目覚めて猫と会うところが時間軸としては、一番過去ってことなんですよね?では冒頭とラストに2回同じシーンを繰り返した意図はなんだったんでしょうか…?わからんかったです。そうゆうのを読み解くリテラシーがないんですねー。しょんぼりです。ねこと出会ってからの、ついてなくて自業自得でためだめなルーウィンの旅は、大変楽しく堪能できましたが。構成が理解できず、、、勉強が足りませんなぁ。あと、ねこのなまえがユリシーズだったことも何かの隠喩だと思われますが、わかんなかったです。以上。ちゃんちゃん。↑このように書いてから一週間。この映画の構成について考え続けてしまったのですが!ともだちともわからんよねーとかゆってたんですが!わかったかも!ということで追記。あれは、冒頭のは予知夢ですね。夢で観てた→猫に起こされて一週間ついてない日々をすごした→らすとにボコボコ。あれ?なんかデジャブ…→夢でみたんだ!で、説明できますね。なるほどなるほど!すっきりした!夢オチなんですなー!お騒がせしました。 ", + "我等が仲間の物語\n T-Bone Burnett が手掛ける音楽は常に魅力的である。(飽く迄も私の体験した範疇でわ あるが)『オー・ブラザー!』然り『クレイジー・ハート』然り、America の roots 音楽に グッと来る貴方・貴女は きっと、筆舌に尽くし難い感動を覚える筈で ある、きっと。John Goodman と云えば Ethan& Joel Coen 監督!!と誰もが叫ぶ(?)常連組を始め、出てから 45秒は気付かなかった(笑) Carey“黒髪”Mulligan と出演陣も流石に豪華♪そんな中「あちゃぁアイツみたいやなぁ」「是わ確かに自分も経験したのぉ」と思いを馳せる物語。。。そんな私は、今日も Anton Chigurh に怯えながら日々を過ごすのである。 ", + "ギターがいい。\n コーエン兄弟の独特のテイストが戻ってきた。観ている間中、そのことばかり思っていた。「ミラーズ・クロッシング」や「バートン・フィンク」の頃のコーエン兄弟である。主人公は売れないフォーク歌手。彼の歌う歌に味がある。日本にもギター1本で歌う歌手はたくさんいるし、いい曲もたくさんある。だが、ルーウィン・デイヴィス、引いてはオスカー・アイザックが歌う歌には思わず聞き入ってしまった。大物プロデューサーに曲を聴いてもらって、その評価が「金にならんな」というのは、なんだかあてはまりすぎて、逆にドキッとしたほど。ルーウィンも、もうやめよっか、と思うくらい。いろんなことがルーウィンに降りかかってきて、八方塞がりなんだけど、まわりの人たちはみんなやさしい。ルーウィンは、見ていると、歌が好きというわけでもない。歌っていると気が晴れるというわけでもない。でも歌う。本当は生きがいがほしいから?とりあえず生きている、という人にはけっこうささるかもしれない。 ", + "何度も反芻して楽しめるスルメのような映画\n 悲しくて笑えるというのは矛盾していますが、トホホな男のトホホな日々を描いた映画なのです。淡々としていて、決してドラマティックではない、ロードムーヴィーのような映画とも言えます。とは言え、1961年のグリニッジヴィレッジのライブハウスの雰囲気がリアルに感じられて楽しいし、コーエン兄弟の仕込んだ小ネタが満載で、観終わった後、いろいろ思い出して、また観たくなります。後でいろいろ語り合うためにも、猫好きの親しい人と一緒に見に行くことをお勧めします。 ", + "観ていて悲しくなる映画\n こんな名もなき歌手がいっぱいいたんでしょうね。ボブディランのように成功するのは奇跡的な確率なのだ。本当に悲しい映画でした。 ", + "金の匂いがしないな\n 本年度前半、個人的にもっとも観たかった映画。コーエン兄弟新作、音楽映画、カンヌ受賞、黒髪のキャリー・マリガン、ティンバーレイクの歌、オスカー、と言ってもアカデミーのほうで、賞レースからの完全無視、カンヌから1年経っての公開、SHIPSコラボ、そして、愛しき猫。結論から言うと、予想を全く外さない、地味ーっな映画。主人公ルーウィンはカス野郎である。音楽に対して真摯な、とも決して言えず、将来の展望もなく、その場しのぎの小銭に手を伸ばす。やりたいようにやっている、というよりか、踏ん切りが、落としどころが自分でもどうつけていいのかわかっていないのだろう。それは、歌を仕事でやっていて、余興では歌わない、といいつつも、自分のレコードを売り込むときに、その選曲はないだろう、な歌を歌う。そりゃ、「金の匂いがせんな」と言われる。そんなだから不必要に周りの人間との口論は絶えない。だが、不思議と周りの人間はこのカス野郎を優しく、あるいは厳しくとも迎い入れる。彼はネコとともに行動するのだが、猫との自立的な訣別は彼のこれまでの生き方との決別を意味するのだが、彼自身が猫の象徴であり、猫が再び彼の生活圏に現れると、また彼は猫化するのである。そうやって、ルーウィンのストーリーは繰り返される。本作、フォークソングが聞ける人には楽しく観れる映画だと思うが、そうでない人には地味すぎて、つらいかもしれない。画面的なハイライトは全部ティンバーレイクがらみだし。だが、これはカス野郎が、さんざん女性に罵倒されつつも、仕事がちょっといい感じにこなしつつも、そもそもの負の連鎖からは抜け出せず、翻弄するも、ゴミみたいなプライドのせいですべてパーにするも、なぜか、愛され、という、俗に世にいう「愛すべきダメ男」をちゃんと「愛すべき男」として描けてる映画、としてみるとかなり楽しく観れると思う。たいがいは、そんなカス野郎を愛すべき、というと嘘くささが匂って来るものだ。そうなっていない理由は、それに一役どころか、すべてを担っていると言ってもいいのが、連れ添う猫の存在があり、ルーウィンとうまく重ねることに成功しているからだ。確かに地味で、金の匂いがしないので、この映画自体の公開の遅れの理由はそのあたりなのかもしれない。だがしかし、そのかわり猫の匂いはしっかりする。 ", + "着飾らない歌。\n 持ち物は一本のギター、と名もなき猫。舞台は1960年、NY。大志を抱く事もなく、日々を受け入れて変わらない日々を過ごす。主観的な映像が少しずつ変わらない日常の中にある変化を捉える。レコードの売れ枚数以外で結果をはかる事が出来ない姿は時代を感じさせる。必死でPCにしがみついてプロモートを行う現代のミュージシャン達が感情移入するのは難しいだろう。歌声、雰囲気共にオスカー・アイザックは素晴らしい。またキャリー・マリガンの毒舌っぷりが最高に良い。受け身の男性にはたまらないだろう。もちろんジャスティン・ティンバーレイクの歌声も。もっとセッションしてほしかった。「シュガーマン」よりもキャストに力があるが、そもそも題材にしている男の知名度が低いので、どこまで広がって行くのか楽しみ。 ", + "映像や佇まいは素晴らしいが…\n 60年代のヴィレッジの空気感が伝わってくるような端正な画作り、素晴らしい音楽、でもなんだか全くツキに見放された主人公。ツイてなさっぷりに我が身を重ねて見たものの、スッキリはしなかったな…最後にちょっと良い予感はあるけどね。しかし、キャリー・マリガンが最高。キュートだけど、浮かない顔してて、4 letter words連発で罵倒するとことかもうね…思わず「罵倒されたい…」と思いましたよ、えぇ。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/279.json b/eigacom_review/2014/279.json new file mode 100644 index 000000000..1e35047a9 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/279.json @@ -0,0 +1,163 @@ +{ + "id": 279, + "reviews": { + "eigacom": [ + "藤原竜也と山田孝之の無駄遣い\n 実力派俳優である藤原竜也と山田孝之が共演するということで、否が応でも期待してしまいます。事前に映画のあらすじと広告映像を視聴し、さらにテンションが上がります。人を操る能力を持つ藤原竜也とその能力が効かず不死身とも言える回復能力を持つ山田孝之。私好みど真ん中のストーリーです。二人の特殊能力者による壮絶な戦い・二人の俳優による演技合戦が見られると思うとワクワクが止まりません。そんな私の期待を、見事に破壊してくれたのがこの映画です。登場人物全員、何がしたいのか分かりません。能力を使いすぎると自分の体を蝕むという描写があるのに無駄に能力を発現しのた打ち回る藤原竜也。割と序盤で「視界を奪えば藤原竜也の能力を封じられる」と気付いているのに誰にもそれを伝えず無駄な犠牲者を増やす山田孝之。不用意に藤原の視界に入って操られ、せっかく追い詰めた藤原に逃げられる無能警察。同じく無駄に藤原の前に出てきて操られるなどして山田をひたすら困らせる友人たち。見ていてストレスが溜まります。「なんでだよ!」というツッコミどころが多すぎます。物語としても盛り上がりに欠け、テンポも悪いため、ひたすらグダグダな映像を2時間見せられることになります。鑑賞前にハードルが上げ過ぎてしまった私が悪いのかもしれません。ハードルが下がりきった今、もう一度見てみたら良さが分かるかもしれません。しかしもう一度見る気にはなれません。そういう映画です。 ", + "ラストはどういうこと?\n 皆さんのレビューを見ていると結構酷評が多いですが、僕は気に入りました。普段悪役の多い山田さんと悪と対抗する役の多い藤原さんですが、今回は逆でなかなか良かった。まず、藤原竜也さんの目力がすごく、この作品にぴったりだったと思います。山田さんも化け物としての複雑な感じがよく出ていて。ユートピアでの惨事や子供を落とすお母さん、警察が向き合ってお互いを打ち合ったり、ホールで次々と人が落ちて行ったりする様子は気持ち悪かったですが、男の力の強さがよくわかるものでした。ただ、男が自分の力を使って人を殺す目的や動機、それに、ラストシーンは何を暗示しているのか、全くわかりませんでした。松重豊さんの最期の部分もよくわかりません。 ", + "脚本、ストーリーが・・・\n キャストは良かった圧倒的な豪華なキャストそれを生かすことが全くできなかった本作脚本、ストーリーが凡庸すぎて1時間見たときに察するああ、これは…と思ってしまった。演技力に定評があるキャストを揃えておきながら、地上波のテレビドラマのような完成度。。残念でした。 ", + "有名俳優ばかりで何故!!\n 有名俳優がこれだけ出ているのに、こんなにつまらない映画も珍しいと思います。中田秀夫監督は何故仕事があるのだろう。本編とシリアスなエンドロール曲が釣り合ってなくて笑えます。 ", + "なんか残念だったなぁ\n ラストが意外すぎた。そこ求めてたとは思えないけど…っていう。割とたのしみにしてたんだけどなぁ。好きな俳優陣。それだけの作品だった。 ", + "行動がおかしい\n 藤原竜也演じる男が怪物で、人を操り殺せる技を持っているというのは分かりました。けれどどういう人物なのかサッパリ見えません。他人に受け入れられない能力を持ち、どんどん他人を自殺させる反面、俺は孤独に生きねばと距離を置いてみたり。かと思えば、執拗に終一を追いかけて目立つ行動を取ったり。個がブレブレです。確か終一に「お前と出会っちゃいけなかった」的なことを言っていたのですが、それにしては構いまくる。このサイコパスには同情できる面はなく、始終気持ち悪かったです。同じ特殊能力を持つモンスターでも、山田孝之は良かった。そして木村多恵さんの悲壮感はとても良かったです。 ", + "思ったよりは良かった\n 山田孝之が好きやから見たけど全然期待してなかった分思ったよりは良かったでもストーリーはちゃちいし合成も酷いあの目光るのは他の演出出来なかったのかな?B級感が凄いする他人と違う孤独って所はなんか好きやから☆1つおまけやね ", + "何よりも脚本の粗さが目立つ\n オリジナルの韓国映画は試聴ずみ。そっちの方が断然いいとは言わないが、脚本のひどさが目についた。能力設定が曖昧でどうなったら人を操れるのかが全然わからない、藤原竜也演じる能力者や警察の行動がバカすぎる、あの状況で藤原竜也を追いかけるのがなぜしゅういちだけなのか、事故に遭った子どもをそのまま現場近くで座らせておく等。現実的かどうかではなく、登場人物に辻褄があわない行動をさせてはダメだ。観ていて気持ちが入らない。 ", + "ズ の意味\n 二人ともモンスターだったってことね。 ", + "そんな悪くない。\n 恐ろしいくらい批評されていたこの映画ですが、意外と思ってるより良かったです。韓国の超能力者っていうリメイクらしいですけど、予告をみて面白そうだったのでみちゃいました。まず、脚本がしっかりしていて面白かった。山田孝之、藤原竜也、とゆうキャストが俺好み。山田孝之の生命力には笑います。少しグロめ。まあまあ良かった! ", + "怖いけど\n 全体的に重くて怖い内容ですが、まあまあ面白いです。ラストがとても印象的です。観るものに何かを訴えかけるような結末でした。 ", + "面白い。\n まずキャストがなかなかですよね。出会ってはいけない2人が繰り広げる物語に感動しました。お互い化け物ならではの悩みを持っている。その悩みは正反対。でも、お互いどこか理解できるところを見つけ最終的に友情が芽生える。両方化け物という設定にも関わらず、藤原竜也さんのみが嫌な終わり方をしてしまいちょっと残酷。確かにあれだけの人を殺してきたが、藤原竜也さんも苦しんでいたのは確かだから、少しかわいそうに思えた。でも、最後の涙は本当に綺麗で感動した。初めての友達があいつで良かった。という感じだろう。なによりも母親の苦しみがどれだけ辛いか。自分の息子を殺す自分は最低。でも自分の息子のせいで周りの命を奪うのも最低。結果殺せなかったが、それが母親として普通だと思った。山田孝之さんの演技も良かった。少し馬鹿正直なところがあってよかった。格好良さがなくでもさりげない格好良さが出ていて本当に自然でよかった。あと2人のキャストならではの作品だと思った。 ", + "最低最悪な映画\n これほどにどうしようもなくつまらなく頭の悪い映画はない。全てにおいてどうしようもなくクズすぎる。まずキャラクターの性格や能力の設定が全くもって定まっていない。主人公の「自身の目で見た人の動きは操れる」と言う、物語上もっとも軸になる設定がぶれぶれ。例えばある場面では主人公が人を操っている最中に目を閉じたり、また視線を伏せたり、時に暗闇になったり、眩しさから目を閉じたり、物陰に隠れる必要が生じた場合はそれまで操っていた人たちは途中で操られが止まるのに、特に終盤になってくるとコンサートホールでの客やそこで多くの警察に囲まれた際、幾度も客や警察から目をそらす事があってもその客や警察達は操られ続けている事になっている。またライバルである「シュウイチ」を排除しようとするが、本気で殺したいのかそうでないのかが全く判然としない行動ばかりを主人公は行う。かと言ってそこに様々な葛藤があるのかと思わせるほどのバックグラウンドやストーリー展開があるわけでもない。止まったり操られている役者たちの下手な演技も相まって、終始のめり込む事が出来ず、冷ややかな状態で鑑賞させられてしまう映画でした。原作はどうなのかは分からないが、少なくても映画の脚本はどうしようもなく頭が悪い。どんなにクズな映画であっても、せめて物語の核になる部分の設定やキャラクターの性格設定はしっかり定まっていた方がよいし、都合都合で勝手な例外を散りばめられると冷めてしまう。ちゃんとした脚本であるかどうかの判断ができる監督と、ちゃんとした矛盾しない脚本を書ける脚本家が揃った時に映画を撮ると言う仕事に取り掛かった方が良いですよ。 ", + "脚本が…勿体無い…\n 笑いがほぼ無く真剣な演技の割に厨ニ病臭く内容が薄い。キャストとVFXの無駄遣い。高い所から落ちる人、物に動きが全く無く違和感。この作品も命の重みに極端な差があり、伝えたいことが上手く伝わってこない。死を恐れているのならもっと発狂すべき。藤原竜也演じる男の設定がよく分からない。人を殺せるのかトラウマで殺せないのかハッキリしない。途中まで抵抗があったのに、作品の演出のため殺しまくる。しっかりと人物の思考を設定すべきだった。人間らしくないのは能力だけで良い。母を殺せなかった理由付けが薄い。もっと愛情を受けている様に見せるべきだった。時系列的に最初に入れている親子のシーンを忘れた頃に殺せないとか言われても、人を山程殺しているのになんでや、マザコンかってなる。兎に角、命の重みの設定を作品の中で統一して欲しかった。せめてキャラクターそれぞれにもっと命の重みをそれぞれ持たせた方が良かった。山田孝之演じる田中終一も他人の死に対して冷静すぎで何が何やら訳がわからない。もう誰も殺さないという台詞も軽く聞こえてしまう。しっかりと設定しておくべきだった。もっと感情を剥き出しにするシーンが作れたと思う。それも惜しいと思った。邦画のSFはハズレが多い。洋画のマネをしても邦画は邦画だから洋画にはならない。ハッキリ言って洋画だから成立している部分も多くある。大量殺人であったり、爆破であったり。現代の日本が平和な国と言うのは日本国民誰もが了解していることである。その日本を舞台に銃を撃ち合うこと自体、リアリティに欠け受け入れられないのだと思う。洋画は洋画、邦画は邦画で魅せられるものがきっとあるハズだから、日本の映画監督はもっと日本で撮るものについて考えるべき。いくら演技の上手い役者が居ても作品の中の一部でしかない。その作品自体に問題があっては役者はその才能を発揮できない。タイトルと予告だけで興味を引くものが良いのならいつまでも日本の映画は洋画に勝てない。洋画がありえないものなら、邦画はありえるもので勝負しろ。 ", + "微妙\n 操られてる人の演技が後ろの方の人が油断しきってて、ひきて画面を見るとコントにしか見えない。 ", + "救われない\n 公開時に映画館で一度だけ観て、3年経ってGYAOで視聴。主役の2人が、なぜ特殊な能力を持って生まれたのか背景が語られないまま物語が進んでいき、しかもただ人が死んでいくだけなので、感情移入もできないしただ不快なシーンが続くだけ。俳優さんたちの熱演が悲しくなるほど報われない作品。竜也さんのファンなので最後まで観たけど、また観たいとは思えない。竜也さんの作品は、いつもなら何回か映画館に足を運びDVDも必ず買うのだけど、この映画はそうじゃなかった。 ", + "韓国映画「超能力者」リメイク\n 私は、この日本版の方が好きかな。約束を守れず、後悔し続けている田中終一。メインは超能力の話ですが兄弟愛、親子愛、友情なども描かれていたと思います。涙もろくなったのか、ちょっとしたフレーズで泣けてくる。 ", + "キャスト泣かせの観客泣かせ。\n ▼一言評価...で?▼感想キャストがよかった(藤原竜也×山田孝之)ので観てみたが、よくわからない世界観だった。“男”の能力の無駄遣いだろって場面も多く感じたし、(能力を使うことによって自身の体がボロボロになるのだから、もっと考えて使えよ。ってツッコミたくなる)同じ場所にいるのに、“男”の能力にかかる人とかからない人がいたり(ナゼナゼ感がすごい...)終一を肉体的に痛めつけることを目的としてるようなやりとりに、だんだん飽きを感じる作品でした。(というか、どうせ近くにいる人間に襲われるんでしょ的に展開が読める...。そして襲ってくる演技がただのゾンビにしか見えないw)あと、警察の頭の悪さにイライラします。笑最後、“男”がなぜ吐血したのかもよくわからないし劇場にあんな長い螺旋階段ねぇだろ!って思うし結局女性刑事の登場理由ってなんだったの?って感じだし...。(なんかの資格を持ってる役だけど、役に立たず)観ている間に気になった事柄がほとんど解消されないまま終わる、わたし史上最悪のクソ映画。藤原竜也、山田孝之、石原さとみが可哀想になるほどの作品でした。 ", + "なんだこれ⁇\n 役者の無駄遣い。矛盾点なのか?犯人が馬鹿なのか⁇すごく世界の狭い感じがしました。 ", + "面白かった\n 単純に面白かった。人を操ることができることに興味がわきました。味方だった人が自分を襲うなんて・・・グゥッときました。劇場でのシーンも圧倒されました。 ", + "つまんない\n AKIRAのスケール小さくした実写化がしたかったの?新しさがない。なぜこれに予算が割かれたのかが不明。CG使わずに他人をコントロールする能力を映像化している。動きが止まった人が、まるで時間止める能力使うアダルトビデオの作品みたいで、チープすぎた。今、新作としてふさわしくない、ってところだろうか。80年代、AKIRAの年代に映像化してたら…。今やるとしたら、エログロが必要だろうし、話も映像も新しさが必要じゃないかと思う。逆に、貴重な一本な気がする。物足りなかった人は、洋画の「クロニクル」を観てほしい。または、AKIRAを。 ", + "超能力バトルにしては地味\n 予告CMが面白そうだったので朝1で観に行ったらガラガラでビックリ。孤独な藤原竜也VS人情味のある山田孝之。この映画を観ると山田孝之が少し好きになる。肝心の超能力ですが、頭脳戦はありませんでした。ストーリー展開もある程度予測でき、アッと驚くことはありません。なのであまり頭を使わず気軽に見ることができます。 ", + "つまらなかった\n 良い俳優を起用してるのに、話がつまらなさすぎ。まだ前半は少しドキドキしたが、後半からは全く緊張感がなくなり、消化不良のママ終わった。コストの問題なのか、超能力的なシーンもショボかった。 ", + "ンー\n そういう映画なのは、わかりますが、殺しすぎ ", + "そもそもの理由がわからずじまいだった\n 人を操る能力と操られない+驚異的な速さで傷が回復する二人の男のバトル。そもそもどうして彼らはこのような能力を持つに至ったのか、彼らが争って最後に残ったものがなんだったのかがよくわからなかった。しかし、二人のバトルには結末がどうなるのか引き込まれた。あと山田孝之と藤原竜也の演技が観ていてどんどん引き込まれる感じだった。 ", + "びっくりするぐらいおもしろくなかった\n びっくりするぐらいおもしろくなかった ", + "可もなく不可もなく\n 特殊な相対する能力を持った二人の青年。設定は、悪くないと思うのだが、何か違う感じがした。 ", + "ネタは面白いのに・・・\n 前半はまだ面白いけど、後半になると「へ?」というシーンが増える。まず操れる条件がよく分からない。強い光で目が眩むと操っていたのが解けるシーンや、鏡越しに操るシーンがあるので、「見れる、視界に入る人間は操れる」のかと思いきや、操っている人間に背中を向けても解けなかったりする。でも、背後から接近した人間は操れないシーンもあったりして、もうシーン毎にバラバラ。操られることは分かっているのに、堂々と正面から接近して案の定操られる警察。それも何度も。この警察のバカさ加減には開いた口が塞がらない。てわけで失笑の連続なのだが、役者がみな達者なので、何となく見ていられる。特に「男」の母親役の木村多江が良い。役者だけが救いの映画。 ", + "もったいない\n 視界に入った人間を自由に動かせる男と、その男に唯一動かせない男予告がおもしろそうだったので観てみたのですが…この設定ならもっと話を膨らまし、もっとおもしろい展開に出来たはずです。それなのにこの作品ときたら、内容がないというかなんというか…この2人をただぶつかり合わせ、山田孝之と藤原竜也に叫ばせ、死人を増やすだけ。がっかりです。ネットの評判を信じて観なければよかった。 ", + "極端な能力の割に\n やることがが小さい。藤原竜也は似たような役ばかりであまり、演技が変わらないように思う。お笑いのネタにされる訳だ。対抗するのが不死身……と言うが生き返ってくる男。群集に押し包まれるシーンは面白いけど、噛みつかないゾンビの群れに邪魔されてる程度の揉み合いで、勿体ない気がした。物語は大きくスゥイングせずに、個人の争いに他者が巻き込まれている話になり小さく纏まってしまっているため予告編で期待を大きくすると「あれっ?」となるかも。 ", + "山田孝之の胸毛、肘ビーチボール が印象的\n みなさんのレビューを見ながら、もやもやがすっかり晴れましたレビューとセットにすると楽しめました ", + "最後かなぁ〜\n 最後のはめ込んでます!!感がすごすぎたそれまでは演技派二人の攻防があって面白かったけど ", + "なんじゃこりゃ\n 山田孝之は良いね。藤原竜也はデスノートから、こんな役のイメージ付きすぎやし、暑苦しい。韓国映画のリメイクらしいけど、もしかしたら韓国映画の方がハラハラするんとちゃうやろか。 ", + "役者はいいのだが\n 山田孝之、やっぱいいな〜。でも映画としてはいまひとつかな。 ", + "ミニレビュー\n 満足度 45点(100点満点中)中田監督のやらされ作品。監督自体は真面目だから真面目すぎてつまらないは安定してる。脚本は悪いのは確かだけど監督がエンタメにもうちょっと徹すればまだもうちょっと楽しめた気がする。まあ悪いのは元々そんなに面白いと思わなかった『超能力者』をリメイクしようとした制作陣かな。ただ人々が操られる部分は良く出来てたのでそこだけは良かった作品。 ", + "明朗な山田孝之\n 青く光る眼を持ち、人間を意のままに操ることができる「男(藤原竜也)」は、その特異な外見と能力ゆえに幼い頃から「バケモノ」と呼ばれ、ずっと社会と隔絶して暮らしていた。ある日、男は初めて自分の力が通用しない人物に遭遇する。その人物は「田中終一(山田孝之)」という青年で、彼もまた、普通の人が完治まで100日かかる怪我が1日で治るという驚異的な身体回復力を持っていた。思い通りにならない終一を抹殺するため手段を選ばない「男」と、暴走する彼を止めることができるのは自分だけだと使命感に燃える終一との戦いが始まる。時間稼ぎに必死な感じがした。映画だしなんとか2時間弱もたせなきゃ!っていう。銃は持ってるわ大勢を一気に動かせるわ、終一を殺せるタイミングは500回くらいあったのにみすみす逃しまくる男。義足でうまく歩けないはずの「男」になぜか追いつけず、終盤では手が届く距離に守りたい人がいるのに、手を伸ばすんじゃなく振り返って「もうやめてくれ!」と懇願する終一。ナンセンス!せっかくならもっとスケールの大きい話にすればよかったのに。顔が見えさえすれば誰でも意のままに操れるなら、男を完全なサイコパスにして総理大臣や外国の大統領を操って国際戦争を勃発させるとか、核兵器にミサイルを撃ち込もうとするとか。男の悲壮感とかトラウマを前面に出し過ぎて規模が小さくなって盛り上がりに欠けた。それでも劇場のシーンとかでドラマチックにしようとしたんだろうけど、あまりに中途半端でお粗末。藤原竜也と山田孝之の演技はさすが。でも映画じゃなくて漫画でいいレベルでした。ってそもそも漫画が原作なのか?何も知らない。 ", + "まぁ無理だよな\n 元々が韓国産の映画、映像から受けるパワフルさは日本じゃ表現無理だなと思ってたけど、オブラートに包んだにしてもマトモなリメイクすら出来ないのは誰のせい?またもやってくれてます、脚本がwただエキストラの人数はやたら多かったのがスゴイと感じましたw ", + "暗くなるだけ。\n 藤原にやらせてる時点でライトとの住み分けができないでしょーよ?デスノと内容も似てるしネットしか友達がいない、ネット弁慶、等の誰も俺の事なんて解ってくれないんだ。と八つ当たるネガ思考の馬鹿が、ボジ兄さんに死ぬな。と言われ続けるだけの二時間。今の日本の闇深い部分を凝縮したようなただただ暗く、辛いだけの映画でした。唯一感心したのはキャストとエキストラに金かかってなあー。です。 ", + "微妙\n 山田孝之や藤原竜也大好きだけど内容としてはちょっと微妙かな人死にすぎやしゾンビ映画と勘違いするような場面もあったり(笑)特殊な力を持ち孤独に生きてきた人の最終的は特殊な力を持つ者に救われるみたいな ", + "孝之だいすき!\n 孝之とたっちゃんがかっこよかったし話も好き!DVDも買いました♪(´ε` ) ", + "僕の名前は・・・\n コメディーならコメディーだと宣伝して欲しかった。目を見ると操られるってのが分かっててなお無能すぎる警察とかとか・・・最後の螺旋階段あれ劇場内にあるの??で、わざとなのかなって位階段で追いつけないし・・・こいつら全員悪人じゃなく全員バカって感じの作品。で、オネェキャラって必要性あったの?? ", + "人死にすぎ\n 内容が気になったから、見たがそこそこだった人が死にすぎている ", + "登場人物が…\n 全員馬鹿頭脳戦のようなものも一部あるかと思いきや全て感情のみで片付けられつまらなかったでも多くのエキストラが止まってる様子は奇妙で良かった! ", + "俳優無駄遣い\n 俳優○ストーリー✖️CG✖️ ", + "残念\n 期待してたのにビックリするほど残念な仕上がり…かわいそうなほど… ", + "やばい、、、\n とにかく脚本が、、、 ", + "う~ん、ストーリーが薄いかなぁ。\n 藤原竜也が好きで、公開当時撮影での苦労話で目での演技ということを言っていたのを思い出して見た。内容が薄いとは思う。 ", + "期待はずれ\n キャスティングが豪華なので期待したがストーリーが安易。 ", + "終盤まではバッドエンドと思いきや、最後はほっこり。 主役二人の友情...\n 終盤まではバッドエンドと思いきや、最後はほっこり。主役二人の友情とまではいかないが心が通じ会えたところは少し感動しました。 ", + "似た者同士\n 予告編を見てこれは面白そうだと思い観てみました。やや突っ込みどころがありましたが観れないことはないですね。 ", + "もはやギャグ。\n コミックのAKIRA、オカマのジュン、藤原竜也だけが印象に残りました。もう少しスピーディーにリズム良く纏めればそれなりになったのではないかと。話のネタにはなるのでお暇な時にでもどうぞ。笑 ", + "評価が低いのも分かります…\n まず設定が雑ですね。現実味のない設定ならば普通前置きの説明などが必要なはずなのですが全然なかったです。あとツッコミどころ満載のストーリーでした。まず主人公(藤原)がなぜ人をあんなに殺すのかが分からないです。田中終一(山田)だけが目当てならそいつだけ殺せばいいんじゃないかなと思いました。それ以外にも最後の2人が落下していくシーンは思わずえっ?って言ってしまうほどおかしかったです。藤原竜也もセリフいいながらこいつ何言ってんだって思ってたんじゃないでしょうかw良かった点は藤原竜也の演技力ですね!さすがでした。 ", + "あれ?予告編は面白そうだったのに\n そもそもなぜに韓国映画をリメイクしようと思ったんですかね??せめてR指定にしてもっとグロ映像増やすなどパンチを効かせて欲しかったです。 ", + "いい俳優を使ってすごくつまらない映画を作った感。 元となる原作が、...\n いい俳優を使ってすごくつまらない映画を作った感。元となる原作が、悪いのか、、設定自体が頂けない。邦画らしくCGも安っぽい。最後のシーンなんか特に。 ", + "普通\n 可もなく不可もなく。面白いとは思わない。 ", + "史上稀に見る酷い映画\n うわっ!なにこれ??薄っぺらい人物設定、ツッコミどころ満載の展開、古臭い演出。せっかくの山田孝之が勿体無い… …企画、脚本の段階で誰か気付く人はいなかったのだろうか?途中から爆笑な映画に変貌してゆく。相変わらず酷い監督、中田秀夫。 ", + "グロい\n 人が次々に簡単に殺される。怖いです。 ", + "前半は面白いが。\n 藤原竜也と山田孝之の芝居は見ていて面白かったです。ただ、人を操れる能力について突っ込みどころがあり、最後の藤原竜也の演技は素晴らしいのですが作品的に意味がわからなかったです。 ", + "そんなに悪くはない\n こちらのレビューを見るとかなり低い評価でしたが、悪くなかったです。如何にも中田監督作品というのも踏まえていたので、そこかしこのゾンビも許容範囲でした。特撮のショボさは目に余りましたが、WOWOW放送により映画代がかかっていないので我慢します(劇場で観ていたら腹たったかも)演出は横に置いて、設定自体、マンガか映画でしか描けない世界観でよかったです。一番よかったのは藤原竜也さんの演技です。他で演じたキャラっぽいところはありますが、迫力ありました。 ", + "で、何?感\n 最後まで見ても、考えの違うものや能力の違うものを人間の本能的なものによって排除されようとされるのかなとまで歩み寄らなければ無理です。お前を倒すために生まれてきたのかもしれないとか言ってるけど大して薄い。こんなにも薄い言葉を使われるとは、、、CGもひどいですし、誉められる所はかなり少ない。 ", + "面白かった! アクションとかもあって でも最後はなんとも言えない(笑)\n 面白かった!アクションとかもあってでも最後はなんとも言えない(笑) ", + "面白くないですね〜笑 ストーリー展開が早くてドンドン行くのは良いで...\n 面白くないですね〜笑ストーリー展開が早くてドンドン行くのは良いですけど、こだわる部分が極端過ぎたんじゃないかな〜と、脚本がおざなりになり過ぎてて、観ててバカにしてんのかな?って思うような物語の展開に感じた。能力の幅も、持続も、全然さじ加減だし映像として、わーと人が集まったり、藤原竜也が目をひん剥いたりと、凄く好きなようにやってるんでしょうけど薄過ぎて、薄過ぎて、役者の無駄遣いだなっと笑体当たりなアクションは日本のアクションにしては良かったんじゃないかなっと思いました。 ", + "なんで....\n 山田君結構お気に入りの俳優さんだけど、贔屓目に見ても星1つ半が精一杯。存在を認めてもらいたかった?名前を読んで欲しかった?って一度も名のって無いんじゃないの?なんでこの俳優陣でこんななっちゃったのか、見終わった後もイライラする残念な映画 ", + "いやいやいや\n 話の展開!流れ!どこそこ変!空気が微妙!脚本、演出、何やってんのさ…俳優陣はいいのに…なんだこれは!!なんだこれは!?!?!?残念と後悔が入り混じる。なんかほんと勿体無い色々。。。 ", + "お金を払って観るものではない\n 意味不明。ただその一言に尽きます。 ", + "残念な監督はすべてを凡庸にする\n 恐怖演出は良かったが、役者に対する演出が最悪。これだけの実力派俳優が揃っていても、監督がダメダメだとここまで退屈な映画になるんだな。っていうか、こいつ、「クロユリ団地」でウスウス感じてたけど、脚本が少しでも複雑になると、訳が分かんなくなるんだろうね。本人が理解できなくなっちゃうんだろうね。馬鹿なんだろうね。話の掘り下げとか出来るわけないよね。最後に、山田くん超回復力を自覚しながら慰謝料せびろうとしてたんだ(笑)、と観賞後にしみじみ。 ", + "藤原竜也と山田孝之の大いなる無駄遣い\n 見ただけで人を意のままに操る事が出来る男と、それが唯一効かない男。中田秀夫監督が藤原竜也と山田孝之の共演で、韓国映画「超能力者」をリメイクした、二人の男のサイキック・バトル。言わば、「XーMEN」みたいな能力を持つ男と、「アンブレイカブル」みたいな男。設定はいいんだけど、決定的なまでに演出と脚本が酷い。サスペンスにしたいのかアクションにしたいのか、中途半端。「L」もそうだが、中田監督はこういうジャンルは不向き。一番腑に落ちなかったのが、人を操る“男”の動機。一体何がしたいのか??これじゃあちんけな犯罪者か、クズ人間。で、唯一効かない男を(一方的に)脅威に感じ、亡き者にしようとするんだけど、その男=終一もある能力の持ち主。見てればすぐ察しがつき、何の伏線も無い。敢えて言えば、「あいつを止める為に生まれてきた」ってだけ。ハッ?“男”は哀しい過去を背負い、終一は大切な人を守る為に。一応それぞれの背景やドラマはあるが、ハッキリ言って描き不足。警察たちも無能低能。普通、覆面取るかよ!?逆に警察はこの酷い描かれ方に訴えてもいいと思う。藤原竜也、山田孝之、石原さとみら人気・実力を兼ね備えた面々を揃えながら、これじゃあ…。特に、初共演となる藤原竜也と山田孝之は大いなる無駄遣い。せっかくなら火花散る演技バトルが堪能出来る作品での共演を見たかった。同時期公開に「XーMEN:フューチャー&パスト」。予算とかスケールの問題じゃなく、もっと根本的なものに雲泥の差あり。ピタッと停止する群衆は実際にエキストラが一斉に止まってるらしいが、あれでフラッシュモブやった方が面白い…? ", + "5点\n やばいwツッコミ所満載w監督がたぶんウンチ!ストーリー、設定がやばい!警察もアホ!こんなに面白くない映画は初めて! ", + "将に、往年の怪獣もの\n 2人のモンスターが激突し、周囲の人間を巻き込んでいく。そもそも、なぜ藤原が山田に戦いを挑んでしまうのか?からして不可解なのだが、それはゴジラとモスラが本能的に引き寄せられるようなものなのだろう。観ていて、かつての怪獣映画を彷彿とさせられた。細かい突っ込みどころは挙げればキリはないが、そこを数えるより単純に彼らの攻防を楽しみたい。昭和な感じが私にはしっくり来た。 ", + "期待を裏切るつまらなさ\n 藤原竜也はいつも役に恵まれていない印象があるけれど今回もご多分に漏れず、酷いなあ。決して嫌いな俳優ではないけどサンブンノイチとか良かったし。多分、ストーリー破綻が問題では。韓国原作は見ていないけど、唯一の超能力者とそれに対抗する者。このコントラストや背景が曖昧なので感情移入ができず素直に作中についていけない。どちらかと言うと悪人役の山田孝之と善人役の藤原竜也の方が良かったかもね。映画館でのCMが気に入ったので見てみたけど期待はずれでしたね。もう少し分かりやすく作るべきかな~。残念。 ", + "んー。\n 特になにも考えなく考えさせられるわけでもない。無理やりつくって無理やり終わらせた感じ。ファンにはいいのかなー ", + "ツッコミ所が多い\n 男が田中を殺そうとする理由が幼稚すぎるというか、そこまでする?みたいな感じで明確な理由とか無い…アクションなのかホラーなのか。どっちにしても微妙だし。他にもツッコミ所がたくさんあった…藤原竜也さんと山田孝之さんは流石の演技だったが、ストーリーがあまり面白くないので、勿体無い。藤原竜也さんの迫力ある「黙れ!黙れ!黙れ!死んでも殺す!!」というセリフは凄かった。 ", + "観なくてもよかった\n 悪い言葉ですが、感想は一言です。「キモいっ‼︎」(気持ち悪い)何が気持ち悪いって、藤原竜也さんの役。映画だとわかってはいるけどグロ過ぎて藤原竜也さんまで嫌いになっちゃったよー。できれば…名もないけど、演技力のある役者さんを使った方が良かったかも知れない。舞台で活躍している演技派とか。…だと、ストーリーも恐ろしいホラーになった。 ", + "Zの意味\n 予告編で観たよりも遥かに怖いけど面白く興奮する内容になったいました。藤原竜也&山田孝之の共演が最高にマッチしていました! ", + "全くもって、、、\n 面白味がない。構図、設定が朧げ過ぎて製作サイト以外、誰が得するか分からない映画。金だけ無駄にかかってる感じ。トータルで贅沢に色々と無駄遣いした作品という印象 ", + "最後の最後に\n 期待を裏切られた感じですかね。。ストーリの始まりから中盤にかけては面白かったのですが、途中中だるみした感じがあったのですが、最後の対決でまた盛り上がるのかな?と思ったのですが...設定的には面白かったと思います。人をすきなように操れる怪物、不死身のような身体を持つ怪物。お互いが自分自身の能力に苦しみ、もがく。キャストも好きな人が多く良かったので、終わり方が...また別のラストで見てみたいです。 ", + "くどい\n 人を操る男と絶対操れない男の戦いという設定に興味があり、前評判を見ずに見てしまった。正直残念な内容。藤原竜也と山田孝行という若手実力俳優の共演があまりにももったいない。何度も繰り返される藤原竜也の人を操るシーンや、意味もなく殺される人々に吐き気すら覚える。中田監督というホラーの達人ではなく、エンターテイメントが得意な監督の方がよかったのでは??正直別に見なくてもいいと思う。 ", + "なんだこれ\n シリアスな部分で笑ってしまえるいい作品。結局どういうことかいまいちピンとこなかった。何を伝えたい?って感じです。キャストは豪華で満足。 ", + "笑っていいの?\n シリアスなのか笑っていいところなのかよくわからなかった。太賀さん気になる。これから出る作品があればぜひチェックしたい! ", + "( ´_ゝ`)\n まぁまぁでした。もしかしたらだいぶガッカリするかと思ったけど、そんなに悪くなかったね( ´_ゝ`)でもやっぱ失速気味な展開…CGがだいぶCG感出てるし、とにかく藤原くんも山田くんもじれったい(_´Д`)ノ~~にしても、終盤はかなりえげつないね、ゾッとしたよ… ", + "気軽な気持ちで観たら怖かった!\n 周囲の人を巻き込み、どんどん激しくなっていく主人公の二人の戦い、怖かったです!石原さとみは可愛かったけど。自分の意思に反して操られるって怖いですね! ", + "最後まで盛り上がらず…。\n いつ面白くなるんだろう、いつ面白くなるんだろう、と思いながら観ている内に終わっていた。母親にもらった思い出の本とはいえ、操る男(藤原竜也)が漫画AKIRAの本に執着する理由もよく分からないし(そもそもなぜAKIRA?)、操れない男(山田孝之)が地図マニアというのもなんの役にも立たない設定だしで、何かと余計なものばかりが目についた映画だった。あと、冒頭で操る男がその能力で銀行強盗するシーンがあるけど、資金洗浄とかしてる風でもないし、いろいろとツッコミどころ満載。 ", + "モンスターズ\n 今までにないストーリーであり、これからの展開が楽しみな作品です。藤原竜也の演技は、いつ見ても迫力があります。 ", + "勿体無い\n 『MONSTERZ』を鑑賞。藤原竜也と山田孝之の実力派二人の共演とあって、公開を楽しみにしていた作品である。そこに石原さとみがヒロインとなれば観るしかないだろう!と言う訳で劇場へ。視界に入る人間を自在に操れる男(藤原竜也)と唯一操れない男(山田孝之)との対決を描く…。と、若干不穏な空気を感じつつの鑑賞となった。まぁ、人が死ぬこと死ぬこと。結構グロいシーンもあるので苦手な人は注意が必要だ。しかし、この映画の最も大きな課題は普通の感覚を持つ観客であればほとんど感情移入出来ないと言う点にある。そもそも人を操る能力があれば何をしたいかと言う事である。藤原演じる男が劇中に行う所業のほとんどは殺人、まず理解に苦しむ。対する、山田演じる操られない男こと田中終一はウルヴァリン並みの回復力を持っており、何度も殺されかけているうちにある決意をするのだがそれも全くもって理解出来ない。と言うわけで個人的にこの作品の見所は主演2人の熱演のみだったわけだが、この一点に関しては本当に素晴らしかった。是非改めて他の作品での共演を期待したい。 ", + "役者は良かった\n 折角おもしろそうな設定で役者も豪華なのに、そえれを全く生かせていないと感じた。序盤の超能力シーンはドキドキさせられたが、こう何度もやられるとまたか、という印象。突っ込みどころも多く、ご都合主義でダラダラした映画だった。唯一気に入ったのは、オカマ役の落合モトキ君。ソーセージの食べ方がいやらしくて素晴らしかった。 ", + "田口トモロヲが作中より退出した際には思わず拍手喝采。\n 酷かった。役者演技。話の流れ。映像演出。劇場予告。…全てがガタガタで112分が本当に苦痛でした。まず役者演技。本職の役者とエキストラ共に本当に酷かった。主演の山田孝之は今回の一番の被害者。頑張っている分観ている側に憐憫の念さえ抱かせます。対するもう一人の主演の藤原竜也は監督/作品に恵まれない役者の一人。…と、勝手に思っていましたが。あまりに恵まれていないので、ここ近年では無駄に雄叫びをあげている過剰で現実感の薄い人という印象。本作でもご多分に盛れず無駄に叫んでおり至極興醒め。あとは総じて酷かった。特に石原さとみ、田口トモロヲが出てくる場面は苦痛そのもの。田口トモロヲが作中より退出した際には思わず拍手喝采。石原さとみも早く!!、という気持ちが思わず湧いていました。山田孝之、石原さとみ、田口トモロヲの食事シーンでの糞会話は膝から崩れ落ちる出来でした。落合モトキ、太賀の場面も大概。東京都青少年条例による罰か、落合モトキの扱いが酷過ぎる。薄っぺらいキャラ設定も相まって、コイツラも早く!!という気持ちが。次に話の流れ。非常に呑み込み難い。藤原竜也演じる“男”の行動原理が一番呑み込み難いのですが。当該人物は幼少期のトラウマが…云々でどうにかこうにか呑み込んだとしても。それ以外の人物の行動も全く理解出来ない。指名手配犯が何故スーパー銭湯に。そして明らかにそういう遊びをする場所でない所での無駄な戯れ。予算の無さの露呈と共に、話の流れとしても大して機能していない本場面。まさか、山田孝之のサービスシーンが撮りたいだけ!?と邪推するような場面でした。漫画「AKIRA」との関連性も決して巧くなく、脚本の時点で誰かが止めても良いレベルだと思うのですが。走り出したら止まれない暴走列車の如く、矛盾や違和感を無視し続けて走り続けます。流石は中田秀夫監督、キチンと気持ち悪い。映像演出も古臭い。撮影映像を通して悍ましい内容を再生する場面は流石と思う部分もありましたが。それ以外は新鮮味ゼロ。20数年前のTVドラマを観ているような気分に。そして劇場予告。重要なネタバレをしているため序盤の違和感、中盤での驚きが全くない。この時点で話の大きな一要素が台無し。また松岡修造のモノマネ芸人がやっている予告編は劇場で苦笑が起きていました。全てがガタガタで苦痛を強いる本作。終盤の「MONSTERZ」のダサさは、近年ではトップクラス。最後の最後まで一貫した失望振りに最早安定感すら。山田孝之か、藤原竜也が一瞬でも映っていれば満足する方のみ。オススメです。 ", + "最後に「z」ついたのがよかった\n ちゃんと藤原君の役の悲しみもあってよかった。どんどん体が焦げていってなくなっちゃうのかと思ってた。木村多江さんはいいねー。清楚潔癖な雰囲気と冷たい悪女の雰囲気を紙一重で使い分けられる女優さんだと思ってます。 ", + "うん。\n 全体的には普通だったけど人を操ってバトルするのはとても新感覚で良かったです。終わりがね...監督が図書館戦争、ガンツなど手がけていたので期待してたんですけどね、、バトルは良かったので星3つ! ", + "やはり邦画クオリティか…\n 基本的に邦画はあまり見ないのですがGANTZで邦画の域を超えたなとそこから邦画に期待をするようになりました。ですがMONSTERZはやはり期待外れでした(T_T)邦画アクションのクオリティをもっと高めていって欲しいと思います。 ", + "もうすこし\n なんとかならんだったのかな。ハードルを上げすぎたこちらの責任でもあるか。出てる俳優さんたちはみんな好きだし、良かったと思うが。 ", + "内容が薄いです\n 物語の設定にひかれたのと、山田孝之が好きで観に行きました!晴らしいキャストを揃えていますね!藤原竜也が出ていただけ、頭脳戦をイメージしましたが、そういうものではないです。内容、目の力やストーリーの設定に深みは感じられませんでした。疑問を感じられるところがありました。あと残酷なシーンがあります。 ", + "うーん\n 藤原達也君はかっこよかったです…メッセージせいはあったけど、ストーリーせいは、少しツッコミドコロが満載で… 低い評価になってしまいました… ", + "結構残酷\n 藤原竜也さんが大好きなので観に行った。相変わらず迫真の演技が素晴らしかった。残虐なシーンが多かった。笑える所もあった。ただ、この映画を通して何を言いたかったのかは全く分からない。 ", + "進化とは。\n 異形の者、進化形、そして化け物。ウェットな展開を見せながら、世界史観的な側面も垣間見せる。自分の視野に入った人間はすべて操ることができる。ひっそりと生きていると言いながら人の金を奪う。ひとり操れない男が現れる。人より強い体をもちながら、弟を守れなかったと自分を責め続ける。ふたりは異口同音にいう。「死ぬまで生きる」韓国映画の「超能力者」(キム・ミンソク監督)のリメイク。そのオリジナルは観ていないが、渡辺雄介の脚本は、ふたりの心情にかなり踏み込む。最後まで名前を呼ばれることがなかった男が、なぜああも攻撃的になるのか。その部分の書き込みが足りないが、ふたりの対決が必然であったのはよくわかる。中田秀夫監督らしい映像もあり、ホラーだけではないところも見せてくれた。「死ぬまで生きる」いまの気分にぴったりだ。 ", + "悪くない\n 昨年の中田監督の「クロユリ団地」が素晴らしかったのでかなり前から期待。結論としては、まあまあ満足。演出、演技は並み以上。藤原という俳優は一流。ほぼ眼だけの演技であれだけ表現するのは凄い。引き込まれた。また大勢のシーンは迫力があった。しかし余計な脚色が多いというのか、話がフラフラするところがあり、テーマを理解しにくくしている。人間が生きる、生きようとする理由は何か?主人公達はそこで悩んでいる筈なのに、何故自分の名前や呼び方がどうこうの、自分の世界だけの幼稚な話に戻ってしまうのか?主人公達の思考が深いのか浅いのか分からなくなり、イライラしてしまう。他にも気になる点は多い。まずAKIRAのあのサイズのコミックスは93年には出ていないはず。冒頭から少々白けた。指名手配になったのになぜスパで遊んでいるのか?あのシーンは不要と感じた。人物達の行動がリアルでない。準備なしで男のホテルを捜査している警察や、そもそも男がホテルに帰るだろうか?ヒロインと不死身男の関係が弱いため、感情移入できない。後半のヒロインが動画を見るシーンも含め、もうどうでもいいから先に進め!と感じるシーンが多い。音楽面は、効果音は空気を変えてくれる良い出来だが、音楽は平凡な上にずっと流れていてうるさい。など、気になるところは多い作品ではあったが、レビューで否定派がかなり多いのは、実はこの辺りの作り方ではなく、無意識にこの作品のテーマに反発しているからと見た。みんな自分の生きている理由や存在意義なんて考えたくもないし、目を背けて生きているからだ。 ", + "謎だらけで難しい映画\n 原作「超能力者」という韓国映画。(偏見かもしれないが)韓国映画だからかストーリー展開が強引というか雑さは否めない。そして謎だらけで随所に理解に苦しむ場面が。藤原演じる男(配役名前がない)の生い立ちには多少触れているが、ライバルとなる山田演じる田中終一の幼少期についてもう少し丁寧に触れて欲しかった。木村多江演じる男の母親は、突如石原さとみ演じる叶絵(かなえ)の前に現れたのはなぜ?あのタイミングで死亡した意味は?松重演じる柴本刑事もホテルでの捜査並びに劇場における男のやりとりで、操られない人間のひとりと思わせながら最後は呆気なく劇場2階席から投身。そして極めは最後。誰もが死亡と認識された終一が漫画アキラを読んでいたのは何を意味しているのか?最後まで謎の多い映画。これを紐解いていく事に価値を見出すのもひとつの鑑賞方法という見方もありかも。またあの手の配役にピタリとハマってしまう藤原竜也、数週間前に公開されたウシジマ社長とはとても同一人物とは思えない今回もその演技力に魅了されてしまった山田孝之。そこは鉄板で大きく価値を見出す事ができる作品だった。原作は近日中に見ようと思う。余談だが、斬新なエンドロールはとても見辛い。 ", + "主演の2人のバトル\n 主演の2人の演技はさすが!それだけにストーリーがやはり突っ込みどころ満載なのが残念。 この2人ならもっと違う話で見たかった。 ただ、山田さんのファンとしてはかっこいい姿を堪能できただけでも映画館に行く価値はありました(笑) ", + "主演が光る作品。惜しい部分も…\n 鑑賞して思ったのは、とにかく主演2人の演技が素晴らしかったということ。藤原竜也はもちろん、山田孝之の演技も良かった。特に藤原竜也が人を殺すシーンの鬼気迫る演技は見もの。ヒロインの石原さとみも控えめながら好演。また、演出も光り、まるで海外の映画をみているような気分に浸れた。特にこの話において頻繁に出てくる人の殺害シーンがギリギリのところまで見せるので、藤原竜也演じるモンスターの恐ろしさを存分に感じることができる。音楽も静かながら、主演によって違う旋律になり、映画を盛り上げてくれる。惜しいのはストーリーが単調なこと。せっかくこれだけ素晴らしい役者と監督に巡り会えたなら、その期待に応えるだけの脚本も欲しかった。藤原竜也の人を殺すに至るまでの動機付けや、山田孝之が何故必死になって人を守るのかの説得力が薄いように感じる。また、警察の動きがチープすぎる。藤原竜也の弱点を見出したのに、終盤のあの行動は無いだろう。とまあ、色々勿体無いところもあるが、主演2人の演技を見るために映画館に足を運ぶ価値はある。 ", + "★物足りない★\n 原作は面白いのかも⁉作り方が雑なのか。見終わって考えさせられたり、余韻に浸る事もなく。ただ、ダブル主演の2人の演技は良かった。 ", + "あぁ、トモロヲ。\n 冒頭から観たことのないような描き方なので驚いた。 え?これ日本人監督だよね?あまり調べもせずに観たので 観終えてこれが2010年の韓国映画「超能力者」をリメイクした ものだったことを知り、あーそうだったのか。と納得した。なんかいきなり、本題!いきまーす!という感じで、 どうして「男」があんな能力を持って生まれたかも分からない。 (まぁこれは相手方もお互いさまなんですけど) スゴイ目力!眼力パワー全開!藤原竜也がまた頑張っている。 この人はいつもこんな役ばかりで大変だな~なんて思いながら、 予告で何度も聞いた「だまれ、だまれ、だまれ~っ!」っていう 三度繰り返し台詞がまさに舞台的で似合ってるぅと思ったりして。 (普通三回も言わないでしょ)さて、もうひとりのバケモノ(この呼び名をやたら使ってましたね) 山田孝之演じる田中終一さん。この人にだけ男のパワーが効かず、 焦った男が、田中を追いかけまわして殺そうとする、というのが 大筋。脅威的な治癒能力を持つ田中もまた、モンスター?なのね。うーん…まぁつまりX-MEN同士が闘っていると思えばいいのか。 普通の人間は男に操られるばかりで、何の抵抗も出来ない。 トチ狂った男に次々と人々が殺されていき、耐えられなくなった 田中が男に最終対決を挑むのだが…。面白い面白くないというより、ずいぶん変わっている(爆) 主人公二人はかなり頑張ってアクションをこなしているし、 おそらくああいう演出をされたんだろうと思う箇所がほとんど。 ただ脚本にかなりムリがあるというか、あり得ない設定が多い。 男が田中を追いかけ回すきっかけも、たまたま見かけただけで 勤務先まで殺しに行くか?相手に気付かれてもいないのに?? どこが今まで静かに暮らしてきたんだよ!ウソだろ、お前。と 盗みよりも殺人に手を染めてしまう男の描き方がどうも理不尽。 原版では、たまたま盗みに入った質屋に田中がいたんだそうで? それなら納得できる。その方がしっくりこないかしら。 身体の壊疽、あの義足、痛々しいばかりで却って蛇足だった。(二人の役者魂は素晴らしい。しかしトモロヲはあんまりだよな~) ", + "山田孝之のファン(((o(*゚▽゚*)o)))\n めっちゃファンなのですっごく楽しみにしてて予想通りスリルで面白かった!だけど謎がおおい!!最後終一は生きてるけどなんであの漫画を読んでるの??とか 男の名前はもしかして田中終一?なんかこうじゃない?っていうのあればコメントして〜(((o(*゚▽゚*)o)))でもそれはそれでよかった!!次は新宿スワンかぁ来年の春まで山田孝之のドラマとかやらないかなぁ!(◎_◎;) ", + "映画館で観るには、残念\n 予告は面白そうだったのに、映画は全然面白くなかった。予告編制作会社の勝利意図や背景がほとんど伝わらない。ただ、原作は面白いかも… ", + "酷い\n キャストはいいのに、ストーリー、演出が非常に酷い。あまり酷いと思う映画は少ないのですが、これは。映画館まで観にいく必要ないです。キャストの皆さん可哀想です ", + "キャスティングがいい\n ストーリーは小説を読んでいて知っていました。映画化にあたった、どれだけ脚色されるかが気になりましたが、結構重要なポイントが割愛されてたりして微妙でした。俳優はダブル主人公どちらもファンなので、演技には魅せられました。トータルとしては、いい出来だとは思います。 ", + "酷い\n 土曜日の深夜ドラマでやれば?くらいでしたね。どの人物についても薄っぺらく興味が薄れた。物語なのである程度の偶然を用意しないと成り立たないが、この物語については敵役が主人公に自ら突っかかる意味があまりに不自然すぎる。 ", + "勿体無い\n 今ひとつでしたね。韓国映画っぽさ満載感たっぷりかなり、大味です。wwwww山田孝之さんと、藤原竜也さんの演技力に助けられているだけです。それだけです。 ", + "うーん…\n 思っていたよりストーリーがいまいち。なんか迫力がもう少しあったらよかったかな。ウトウトしちゃいました(笑)なんでそうなったとかがわかりやすかったらよかったかな。 ", + "物足りない\n 小規模X-MENみたいな印象。主役二人を取り巻く環境の描写が適当すぎて引き込まれない。出演者が好きな人はいいかも。 ", + "うーん。\n ストーリーや設定がいまいち…。始終人がバタバタ倒れていくので慣れてしまいました。あと、能力的なところで、設定が定まっていないというか。さっきは何できいて?今はきかないの?とか。思考の詰めが甘いなとか。オチとしては、ほっこりですが、予測どおりの結末でした。俳優さんの演技は魅せられたので、加点! ", + "すごくつまらなかった。残念\n 予告をみた時は、面白そう!キャストも演技派だし絶対に見よう!と期待して見たが、内容はダラダラと同じことの繰り返し。途中で眠くなった程。心の中で、また?!ww学習しないのかよwと突っ込んでしまいました(笑)お金を払って見る価値はないですね。DVDでももう見なくていいやって作品です。残念。 ", + "かっこいい\n 山田孝之のイケメンさ!石原さとみのかわいさ!なんといっても、演技がうまいし。山田孝之は、結構体力大変だったとおもう!思ってた以上にグロかった! ", + "洋画、邦画含めて最高に面白い\n 藤原竜也くんは俳優としては超一流だなと感じます。見た目は常にいつものイケメン竜也くんなのですがw心の動きを演じると別人格になります。そして鼓動を感じてまるで自分の事のように気持ちを重ねてしまいます。山田君はまだ演じてるのが見えてしまい見た目のキャラや声質でキャラ替えするしかないようです。頑張って欲しいですね。韓国のは本当につまらなかったですが日本版は最高に面白かったです。 ", + "キャスティングだけ。\n 他の方と同様、キャスティングは見事。藤原さんの役がとてもハマっていたし、山田孝之さんのケロっとしたセリフ回しも自然で、どちらも本当に合っていました。石原さとみさんの無表情での演技が個人的に好きなのですが、この作品にはそれが活かされていました。おもしろそうなストーリーであるだけに、表現しているものが薄っぺらかったように感じます。ふたりに色々な過去があるのだから、そこの所の伏線をもう少し引っ張ることが出来たら良かったのに...。漫画のAKIRAを大切にしている理由にも、あまりスポットライトが当てられておらず、気にならない人にはわからないまま終わりそうで残念。ただ、この二人のタッグはとても面白い!少しグロテスクでしたが、アクションは手に汗にぎる場面もありました。期待しすぎていたこともあり、ガッカリしながら映画館を後にしました。 ", + "予告は面白かった\n 本編はダメだった。警察さん方は何度操られれば学習するのか?男は代償の酷い能力なのにやってる事はしょぼいし。色々無理があるし、伝わってくるものもなかった。 ", + "ピカデリー\n 酷評になります。気分を害したらすいません。つまらなかったです。山田さんを見に行きまたしたから、彼さえ出ていればいいか。。。それにしてもつまらなかった。何が言いたいのか、終始わかりませんでした。山田さん、藤原さん、どちらの気持ちも同感できませんでした。で、結局わけわからないまま終わり、1日経った今でもよくわかりません。希にみるつまらない映画でした。途中途中の山田さんの丈夫さとか、鈍感具合は、笑えます。 ", + "勿体ない!\n 何人かの方もコメントされてますが、役者の演技は抜群なのに、演出が手抜きすぎて本当に勿体ない。やはり日本映画は、お金が掛けれないから仕方がないのか。。。いやいや、お金掛けれなくてももう少し拘って丁寧に演出する事は出来るだろうし、妥協しすぎだと思います。中途半端な効果演出なら、ない方がいいし、作ったものをみかえしてないんだろうか。。。テレビ局が主体で作っているのかしらないけど、テレビと同じ感覚で映画作るのはいい加減にやめて欲しいものです。役者が、かわいそうです。 ", + "新感覚でした!\n 山田さんと藤原さんのコンビが本当によくてとても楽しめました!現実離れしている話かもしれませんが、もしこれが本当にあったら…と思うと、もっとスリルを感じられます!ぜひ観てみてください! ", + "迫力満載\n 最初から最後まで迫力満載でした。1番前の席で観たんですけどかなりの迫力やっぱり藤原竜也の演技力に勝る方はきっといないと改めて思いました山田孝之もすごかったですでも、藤原竜也のあの気迫は誰にも真似できないと思いますずっと映画界にいてほしい存在ですね内容はキツかったですねー汗みててゾクゾクしましたあんなに怖いとは思ってなかったので目をつぶってしまう場面がしばしば…笑それでも、私的には結構おもしろかったです ", + "ガッカリ\n せっかく藤原くんと山田くんが出ているのにストーリーが致命的残念タイトルの始めがモンスターで終わりがモンスターズだったのが少し笑えた何のために映画にしたのかなあ ", + "最初から最後まで全開!\n 最初の子供時代のシーンから最後の戦いまで、息つく暇を与えないアクションが続く。終始身を乗り出して観ていた。中身やストリーは少し薄いかもしれないが、観客を退屈させない映像とスピーディな展開でエンターテイメントとしては秀逸である。この興奮を堪能するためにもこの映画は映画館で観た方がよい。めっけもんでした。 ", + "THE 藤原竜也って感じ\n 内容が単調で同じような展開が多くて個人的にはあんまり楽しめなかったです。結構エゲツないシーンも多いので見るのには少し覚悟が必要かもしれません。あとはTHE藤原竜也って感じの映画でした。藁の盾とかカイジとかのあの感じのままって印象ですが、そこは逆に藤原竜也がそういう役に慣れてるだけあって緊張感とか切迫感があってとてもハマり役だと思いました。どの範囲まで操れるのかなどよくわからない部分もあったのでそこらへんがもう少しわかりやすいとよかったです。 ", + "初めの頃の山田孝之の退院後のとこだけ(笑)\n 山田孝之の設定は胡散臭さも含めてはまり役さとみちゃんも上手ながら展開が早々に飽きてしまう単調さ藤原達也 頑張っているけど切なさ薄い、彼の綺麗さが仇になるんだよね(;o;)やはり外資系って言うかワーナー?ワーナーだよなって迷って観に行きまた やはり・・・・そんな繰り返しもっと頑張れ!!ワーナー!! ", + "浅はか\n 内容が浅はかです。浅い!浅い!いいキャストを使ってるのに勿体無い。俳優女優の演技はうまいのに、脚本が浅はか。つまらない。本当〜に勿体無い ", + "古臭い\n 予告で観たエキストラの方々の安いゾンビ映画みたいな感じで嫌な予感はしてましたが、かなりひどかったです。キャストで期待しすぎたのかも知れませんが全編通して古臭さくて、最後のシーンは苦笑いするしかない感じでした。 ", + "リメイクでしたか…\n 韓国映画のリメイクでした…こんな作品だったけかな~韓国映画のほうがそれぞれの人間関係がもっと情にあふれていたような気がする。人の動きを止める超能力だけどいろいろいい加減な影響力の描き方。あれ、もう動けるんじゃね?ってなシーンが結構ありました。藤原竜也の演技が相変わらずな舞台調子で…せりふ聞いてるこちらが少し疲れちゃうな~。まあ、それなりに面白かったですよ。けど、来年あたりもうTV登場なんだろうな~。 ", + "ちょっと残念\n 山田孝之くんのファンなので、すごくたのしみにしてました。キャストも良かったし期待して見に行ったのですが、はっきり言ってイマイチでした。原作の「超能力者」が面白かったので、どうしても比べてしまいました。監督違ってたらもう少し面白かったかも。 ", + "キャストはいいけど…\n 人が特別な力を持つっていうありきたりな話だったけど終わり方も案の定って感じで意外性がなかったのが残念…人と違うっていうのは良くても悪くても幸福には繋がらないんだなと実感しました(^^) ", + "2度目は見ないかな。\n まず見終わっての感想は内容がしつこい!でした。単調なストーリー展開に最後も「あ、終わりね」って感じでした。自分的にはもう少し警察が藤原竜也に対して対策を練っていて欲しかったです。中盤あたりからはもう大体予測がつくストーリーでしたので。キャストは豪華な事もありかなりもったいない作品じゃないかと思いました。アクション系の映画がお好きな方は好きだと思います。9割アクション0.5割笑い0.5割感動ですから(笑) ", + "やー山田孝之は、がんばってるけど。\n ストーリーが、単調です。深いものが描きたいのでしょうが、ただただ人が、操られ、飛び降りていくシーンが続きます。疲れた。 ", + "MONSTERZ モンスターズ\n CMを観て期待に期待を膨らまして行っただけに、残念だった作品。評価の☆0.5と言うのは、藤原竜也と山田孝之の演技に。演技は、期待を裏切らないというか、この映画は出演者目的なら観ても楽しめると思う。藤原竜也の役どころは最近、どれも似たものだが、迫真の演技は彼にハマり役だったのでは。山田孝之は最近の役どころとしては本当普通〜の青年を演じていて、彼の俳優としての顔がまた楽しめた。折角、藤原竜也、山田孝之という素晴しい俳優さんを出演させているのに、ストーリーは?????って面が多々。最初の5分で、この作品の怪しさを感じていたが、その予感は悲しい程的中。藤原竜也演じる人間を操る力をもつ男。彼が唯一操る事のできない男・山田孝之演じる田中終一と出会い、どうしてバトルが勃発していくのかを、より掘り下げるとまだ良かったんだと思うが、操れる男の勝手で子供な理由、ただ操れないってだけで面白くなくて終一を殺そうとするわ、ストーリーの持って行き方、設定が無理矢理すぎて観ていて苦しかった。自己中心的な性格の主人公が、何かと人のせいにしては、ただ人を殺していく。どこに感情を持っていったらいいのか、一体何を描きたかったのかがイマイチ伝わらなかった。劇中に登場した本AKIRAも、あの本であった意味がよくわからなかった。私はAKIRAを読んだことはないが、一緒に見に行った彼は、「きっとAKIRAみたいな映画を作りたかったのだろうね・・」と言っていた。操れる設定も甘く、たまに操られていない人間がいたのも、疑問を呼んだ。これだけの豪華キャストが揃っていながら、この作品は本当にもったいないと思う。雑なデスノートを使ったゾンビ風映画。このコメントがしっくりくる一本。本当、俳優さん目当てならいいと思う。 ", + "薄味\n この映画はつまらないです。というのも、色々問題がありまして。。めんどくさいか羅列していきます。まずは宣伝で良いとこ見せ過ぎ。対決煽りまくってる割に地味すぎ。ただのゾンビ映画じゃん。あとは山田さん車に跳ねられるタイミング良すぎ。演出ださすぎ。なんか中盤くらいに、藤原さんが目線みたいなクラクラ描写。薄紫みたいな感じにしてカメラをユラユラ揺らすヤツ。あんなの再現VTRのレベルでしょ。と。山田孝之が赤ちゃんを抱いて地面に叩き付けられる瞬間のカメラびゅん演出。超B級映画じゃねえか。と、藤原さんがホテルかなんかの自室から隣のオフィスビルの人々を操るシーン。そこでわざわざセルフ状況説明。ダサくない?あとは、追っ手側がみんなバカすぎる。銃を構えるシーンの間抜け感半端ないでしょ。てかなぜ山田君が指名手配?説明してよ。ちょっと残念です全部。まとまりない文ですいません。言いたい事ありすぎて。唯一良かったのは、山田さんの「もういいよ、それ(笑)」の一言。 ", + "ハードルが高すぎた!\n 実力も知名度もある俳優さんと、有名作品を数多く手掛けた監督さんと脚本家さんの作品なので、久々に楽しめる映画と思いきや、『おぉ』と思えたのが冒頭のシーンのみ。雨による演出が、母親役の木村多江さんを不気味に悲しく演出できてましたし、父親の殺し方も特殊。しかし、その後はテンポだけが良く進んでいく展開。出演されている役者さんが個々の実力をもつ素晴らしい役者さんばかりだったので、残念です。今まで、味の濃いキャラばかり演じられてた山田孝之さんを久しぶりに、爽やかな笑顔の素敵な山田さんを観れたのは私得でした。 ", + "思ったより\n 最初は思ったより怖くて死んだ人が多すぎ>_<主人公たちの演技力がすごく特に表情がちゃんと表れて来た。まあ~おすすめよ ", + "グロかった。\n 話自体もあり得ないけどまぁそれは良しとしてもグロさが目立った。もう少し丁寧に話を進めればそれなりにまとまったのに…死人ばっかりゴロゴロ出さなくてもよかったなぁ。 ", + "おもしろかった!\n 能力の話でちょっと矛盾してるなってとこがあったけど、期待してたより面白かった!!特にちょいちょい挟んでくる笑いがなんとも言えませんでした。 ", + "期待しすぎた\n 藤原竜也大好きなので楽しみにしてました。宣伝が多いので不安な所もあったけど、やっぱり期待しすぎました!ストーリー的にはバケモノと呼ばれる二人の背景が全くわからなかった。たまに目で操られるはずの人が動いていて、近くまで来てから操られるようだったり。目を見てない人達(同じ部屋にいる人々)が後ろ向きなのに操られたり、、、なんだかふに落ちない部分もあった。でもやっぱり正也も悪い人ではなく、寂しい人間だった、そこに感情がもってかれて泣いてしまった!でも見てよかった( ^ω^ )イケメン! ", + "オリジナルの…\n …韓国版とは大きく改変されている。前者もそれほど印象に残る作品ではなかったけど、日本版は風呂敷を広げ過ぎて大失敗という感じだ。メッセージ云々いう前に映画としてつまらない。主演2人が良かっただけに勿体無いなぁ… ", + "ストーリーよりアクション\n 最近気になる山田孝之が出ていて、設定もアクションも面白そうなので観に行きました。期待通りアクション満載な映画でしたが、イマイチストーリー性に欠けていると感じました。藤原竜也と山田孝之という実力派の2人の初共演なのに、もう少し頭脳戦があってもという感じでした。しかし、ストーリー以外は2人の男の『生きる意味』をテーマに描かれていて面白かったです。人々が操られて自分の首を捻ったり、飛び降りて自殺したりする所はとても不気味で、いかにも中田監督らしいホラーな演出でした。この映画はストーリーではなく出会ってはいけない2人の男の対決の映画だと思えば充分に楽しめます。最後に個人的に、花壇の下敷きになった時の山田さんの顔の演技は凄かった ", + "何気に深めかな そして隠れテーマは人間社会のことかも\n 全ての人間を操れる者と唯一操られない者の対決がベースだが、ごく一部の支配する者がいつの間にか思い通りに世の中を動かしており、主体的に動いていても、支配されている事に気づかない。。人間社会の支配構造というべきか…。そんなテーマを暗示しているようにも感じた。全く操れない者を極度に恐れて抹殺しようとするのは、いわば防衛本能。防衛本能が働くのと同時に相手への深い興味があり、あれほどストーキングするのだ。通常の正義感を持つ人間という意味で終一扮する山田隆之に比べると、藤原竜也は感情移入はしにくい。しかし人間らしいのは、もしかしたら藤原の方かもしれない。完全に逸脱した仲間外れのAKIRAの世界で彷徨っている自分を認めて分かってもらえる人が心のどこかで欲しかった!前半の幼い2人の女の子のシーンも彼のモンスターとは言い難い人間らしさが出ている。生まれてきてから何度も人を殺しているのに『もう誰も死なせない!』『お前、名前あるんじゃないか!』なんて言葉を掛けられる。もう命でしか自分の罪を償う事は出来ないが、せめて自分の存在を公にしてもらえた幸せ。止めてもらえた幸せ。それが最後の涙に込められていると言える。その辺のメッセージを自分なりに読み取れればこの映画は前述の単なるサイキックホラーでは終わらない気もするがいかがだろう?少し泣ける要素もある気がするのだが…。演技に関しては、藤原竜也の鬼気迫る過剰な感情表現には恐れ入る。藁の盾の清丸、カイジなどクズな役が多いが、このままではこんな役しかこなくなるかもよwとはいえ、役者の本質は彼のような主役でも脇役でも変幻自在の人生を生きられる事。ドラマの主役しかできない王子様的な役者は、ここに気づかず完全に伸び悩んでしまっている。脇役やればいいのにwどんな役でも違和感のない自然過ぎるほどの演技の山田隆之とは、少々タイプが違うが、そこで繰り広げられる演技合戦がこの映画の魅力であると言える。石原さとみは、重要な役なのにちょっとかわいそうなくらい目立っていない。やや中途半端な感は否めないだろう。彼女はキャスティングの段階で、興業的側面での考慮からだろう。自分としては、メッセージ性の強い映画で、作り手もそれなりによく考えているようにも感じる映画だと思う。人生とは死ぬまで生きること。 ", + "適当だけど\n 思ってたより怖くて、面白かった。終わり方も好きだった。山田孝之と藤原竜也が意外な組み合わせだったけど、良い感じ。 ", + "確かにムリはあるけど…\n ストーリーが確かに軽い感じはありますがそこはあまり深く考えず二人の対決のみに集中すれば楽しめます!!ゾンビ映画じゃないのにあそこまで描写できる発想力には拍手でした。だけど藤原竜也はどの作品を見ても全く同じで違いがわからない(笑) ", + "おしい…\n 韓国のお話はしらないけれど、これだけ見ていると飽きずに進んではいる。でも…軽くあっさりと目のパワーばかり強調されて。そのパワーも突っ込みどころ満載。ミュータントは人間に受け入れられないんだよねーつまり今公開されたばかりの○○○と比べてしまう… ", + "漢の映画\n そう思えば、まあまあ、楽しめます。お目当ての石原さとみは、見せ場無し。しかし、中田監督っぽい、怖いカットは良いです。 ", + "暑い日なので\n まあまあの作品でした、設定が漫画ポク良く理解できない、なぜ、相手の存在が許せないのかが、分かりません。もっと楽しく過ごせばと。 ", + "もったいない!\n とにかく役者をもったいない使い方している。。あんな特殊能力あったらさぞかし素晴らしい奇想天外バトル、、と思いきや、2人が闘うシーンてけっきょく物なげたり殴ったり刺したり、、おいおい。。藤原竜也が一斉にひとごろしするシーンが見所?なんだか胸糞。。山田くんと出会っていきなり坂を転がり落ちだすなんて変。それまでどうやって世間から隠れて生きてきたのか掘り下げてほしかったし、体が黒化?していくルール?や設定もわからない。山田くんは能力発動するたびにどこか腐ったりしないのは異常に丈夫な能力の持ち主だから?子供の頃からAKIRA持ち歩いてたらもっとボロボロになると思うし。母がもちっと活躍してたら泣けたかな。ギター修理のお父さんは生きててほしかった。オチはライアーゲームのみさみさかよ。と。。なんなら目隠し解けてあらら、、みたいなラストシーーンにして期待度あげてほしかった。つまらん。 ", + "展開が早い\n 人を操る男と操れない男。操れない男の存在が以外と楽しめた。もうちょっと色々掘り下げてほしいなと思ったけどそんなに掘り下げても変わらないのかなとも思う。 ", + "不可解なストーリー\n 人を操れる男が操れない男を見つけて追いかけていくことが理屈に合わないのを始めとして、数々の説得力の無い展開にみるところなし。エンドロールが待ち遠しい映画に久々にであった。こういったつまらない映画を見る前に見抜ける力が欲しい。(印象の泣けるはこんな映画を見ている自分のことが不憫で泣けるという意味です) ", + "豪華キャスト!\n 山田孝之、藤原竜也、石原さとみという大好きな役者達でした。でも日本がこういう映画作ってもどうせダラダラなるんだろうなと期待せず鑑賞しましたが、その通りでした(笑)設定はすごく良いのにストーリーが負けてる。えっ!?操れるのにやることそんだけ!?って感じでした。 ", + "2人が互いに意識し出すところからが本番。\n 劇場予告でよく見かけたので、せっかくだしレイトショーでみました。超能力が普通の人類に馴染めないというストーリーが大元にある、見慣れた話でもあるが、藤原竜也の役には惹きつけられる。山田孝之と藤原竜也の役は互いに違ったキャラクターであるのに、重なる部分が面白い。互いの役がその存在を意識しだし考えが変わってくる過程がよい。モンスターとなる2人の関係がよい。普通の人が彼らをモンスター(化け物)と畏怖するやどう考えるかといったシーンの印象は、少ない。また、怪物として印象は藤原竜也の役が担っており、山田孝之の役は怪物の印象を視聴側が持ちにくいところもある。むしろ、山田孝之の役は藤原竜也の役にとってのモンスターだと思う。あと、若干死に様が気持ち悪く感じるかもしれない。そう感じから藤原竜也の役がモンスター側とも取れる。 ", + "異端者を忌み嫌う人間社会が生み出した、“モンスター”。\n 【賛否両論チェック】賛:他人を操れる男と、異常な回復力を持つ男の、鬼気迫る戦いは圧巻。ハラハラの展開の中に、「生きる意味」を問いかけてくる。否:描写はかなりグロい。自分の首の骨を折ったり、飛び降りたりするシーンが多数あり。 「他人を操る」という能力を武器に迫り来る“男”と、やられてもやられても復活する終一との鬼気迫る戦いは、観ていてハラハラドキドキの連続です。そしてそんな中にも、「生きる意味」を見出だせない2人それぞれの苦悩が描かれ、物語に重みが加わっていきます。 操られた人が死んでいくグロいシーンはかなり多くて、「命を軽視しすぎ」という批判もありそうですが、「自分が何のために生まれてきたのか」という普遍的な問いに、1つの波紋を投げかける映画です。グロいのがオッケーな方は、是非ご覧になってみて下さい。 ", + "全般イマイチ でも、テーマは良かった ^ ^\n Monsterzこの映画は、正直つまらなかった。。何がつまらないか。一番は、中途半端感かな。ホラーでもなく、心理描写もイマイチ …>_<…山田孝之、藤原竜也という演技派の俳優の演技も中途半端にしてしまうようなストーリーであった。特に、最近気になる山田孝之さんの演技が楽しみだっただけに、もう少しいいストーリーにしてもらえたら。とはいえ、テーマ自体は良かったと思う。ズバリテーマは、死ぬまでいきる。そして、どんな人間も、人に限らずかな、生まれてはいけない。なんてことは、ないんだと ^ ^このテーマが随所に散りばめらた作品でした。ホラーに走るか、このテーマを深掘りして心理描写をもう少しみせても。か、色々なものを俳優達に任せようとしたのか。なんにしても、今回は、化学反応は、おきなかったと言わざるをえないかな。強引感は、多少ありましたが、とはいえ、死ぬまでいきる とてもいい言葉でした ^ ^自分としては、とても大切にしたい言葉になりました。 ", + "要所要所でしらける\n 好みによって感想が分かれるとは思いますが、あくまで主観です。公開日に見ましたが、ただただ人が死ぬ怖い映画という感じだった。殺し方もホラー映画ぽく、不気味で後味の悪さがあった。”男”に操られて終一を襲いに来た大柄の男2人組が突然めちゃくちゃに殴りかかるシーン(しかもコンクリートの壁に穴が空くレベルの怪力。普通の人間じゃありえない。)や、ホール内に居る人間全員が操られてつぎつぎに終一に対して席から立ち上がって罵声を発するシーンやホールの上階席から操られた人々が自ら次々飛び降りて死ぬシーンなど、「え…???なんで?」としらける場面が多々あった。しかも、藤原竜也が出演しているのだから、頭脳戦的な要素も期待していたが、”男”に立ち向かう人々や警察の行動がちょっとお粗末だと感じた(”男”が視界に入った人を操れることはわかりきっているなら、SATなどが銃で狙撃するより隙を見て目を隠せばいいのではないだろうか…逆に警察の群衆など大勢で立ち向かえば向かうほど大変なことになるのはわかりきっているのではないか…など)。いろいろとツッコミどころが満載だった。殺し方の残酷さや不気味さはホラー映画的要素でもあるので、この映画の設定においては必要ではないと感じた。見終わった後に「怖かったけど面白かった!」ではなく、「ただただ怖かった。不気味だった。以上。」という後味の悪さしかなかった。強いて良い点を言うなら、藤原竜也の目力の強さと山田孝之の格好良さと2人の演技力である。 ", + "ホラーでもなく、心理劇も物足りず、的を絞らずにサラリと描いたため、中途半端な印象の作品\n  藤原竜也Vs山田孝之という今の邦画界の若手俳優陣を代表するキャストを投入した割には、いまいちふたりの演技力を活かしきってない演出だったと思います。 結局、人の心を自由に操れるモンスターの存在でパニックに陥る恐怖をキイにするのか、それともそんなモンスターとなってしまった人間の内面をえぐり出し、孤独感や疎外感を浮き彫りにしていくのか、ホラー出身の中田秀夫監督は、的を絞らずにサラリと描いたため、中途半端な印象の作品となってしまいました。結局落とし所としては、戦いの果てにふたりのモンスターがお互いの名前を知り、心情が通い合うことで、友情らしきものが芽生えてしまうという青春群像劇みたいなところに着地して、オイオイ!と注文をつけたくなったのです。 もっと酷評すれば、無難な演出なんですね。藤原竜也は、得意の自虐キャラで期待される役柄どおり落とし込んでいきます。山田孝之もまた得意の巻き込まれ型キャラで、藤原に引っ張られながら、最後は怒りを爆発させていくところは、これまた期待される役柄どおり。中田監督も、例えば操られた群衆が次々ホールの2階席から飛び込み自殺するシーンや、男の父親が自身の首を捻って死んでしまうシーンなどは不気味でおどろおどろしさが出ていて監督らしい演出でどんどん画面に引き込まれていきました。 それがホラー並みに怖く感じられなくなるのは、他人を自由に操れる超能力というワンシュチエーションでは、すぐ慣れてしまうのです。人間を操れる男と唯一操られない男之がバトルするというホコ×タテ的関係だけでは、単純過ぎて掴みはそそられるけれど、見飽きるのも早いと言うことでしょうか。 しかも中田監督の割には、割とあっさり目の演出で、他人を自由に操れる男が登場するシーンでは、ホラーのような鳴り物入りで、出るぞ出るぞという前振りが全くなく、予想通りに普通に登場するのですね。 かといって、自由に操れる男の内面描写も皆無。少年時代に自らの父親を殺そうとしたときの葛藤もなければ、成人して多くの群衆を殺そうとするときも全く躊躇がありません。藤原竜也のポテンシャルを考えれば、もっと複雑な内面を描くことも可能だったはずです。 観客の期待するところは、ホコ×タテ的関係からくる「禁断のバトル、勃発。」というキャッチに連想される息もつかないほどの緻密な頭脳戦でしょう。同じ藤原が主演する「サンブンノイチ」のような先読みできない駆け引きとドンデン返しが続くところを期待したのですが、普通のアクションに納まってしまいました。自由に操れる男が群衆を駆使して、自分の能力が一切通じない田中終一を追い詰めることは、誰でも思いつくこと。もっとアクションだけでない「隠し玉」を見せて欲しかったです。 だいたい自由に操れる男を捕まえようとする警察は、アホすぎます。こいつら学習能力はないのかと思うくらい、追い詰めては操られて同士討ちに追い込まれてしまうのです。自由に操れる男の弱点が目を見えなくなると能力が使えなくなるということは、はっきりしていたので、催涙ガスを使うとか、もっと対策があったはずです。 さらに、自由に操れる男のもう一つの弱点はその能力を使うと、使った量に応じて体の一部分が壊死するという設定でした。男はどんどん体中がボロボロになっていくのに、構わずその能力を使い続けます。余りの痛みで集中が途切れて、支配したはずの群衆が一瞬解放されて、田中に反撃を許してしまう隙を与えてしまうのです。けれども、せっかくの数少ない弱点なのだから、もっと活かして欲しかったです。例えば田中の仕掛けた罠で、あえて能力を使い込ませて、片手を使用不能に追い込み、警官から奪った拳銃を使えなくさせたりなど、アイディアを捻って欲しかったですね。 こうしてみてみると、自由に操れる男はなんで異常に田中に執着したのか。ずっと世間から隠れるように生活してきた男がです。一人ぐらい唯一通じない人間がいても仕方ないと割りきっていれば、自分の身体を犠牲にして、能力を酷使する事態は避けられたはずです。まぁそれをいっちゃあ、物語が成立しなくなりますけどね。 ところで自由に操れる男の能力が唯一通じない田中の持つ、もう一つの能力が怪我してもすぐに治ってしまう不死身な能力。これもなにげに凄い能力なのだけれど、作品中では、どうしてそんな能力を持ち得たのかについては、説明はありませんでした。ただ自由に操れる男に対抗するための宿命として生まれてきたいうことのみです。 田中は、Twitterで人気の地図プロガーという設定。だったらそういうところを活かして自由に操れる男の出没情報をチェックするという演出もあり得たのではないでしょうか。振り返ってみると、自由に操れる男が出没する場所は、以外と限定的。まぁ、撮影の都合もあったのでしょうけれど、箱庭の小さい世界で起こっているような作品の世界観の狭さを感じてしまいました。 印象的なことは、大群衆のエキストラが一斉に静止するシーン。自由に操れる男のみが動き回るなかで他の群衆たちはぴくりともしません。宙に浮いている風船まで静止しているのには、さすが世界の中田監督!芸が細かいなと感激しました。でも、このシーン、撮影されたのは、真夏の酷暑だったそうで、さぞかしエキストラの人達は、長時間ずっと動かないことを強いられて大変だったろうなと思います。 男の能力は、時間が止める能力ではないので、群衆たちは静止しているのでなく、動けなくなっているだけです。大勢が生々しく自由が奪われて、立ち止まっている映像は不気味であり、中田監督の真骨頂を覗かせていました。 個人的には、監督を大友監督に変えて、映像をもっとダークにしたうえで、自由に操れる男の内面を掘り下げて欲しかったです。 ", + "キャスト3人とも大好きです\n 3人とも好きなキャストっていうのも珍しいです。ただ、全体的に想像できる範囲での内容ですので映画的には少し低い評価になってしまっているかもしれませんね。私は「キャスト勝ち」って事で4点ですけど。続編は。。。無いでしょうね。(笑) " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/28.json b/eigacom_review/2014/28.json new file mode 100644 index 000000000..5c7550ba3 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/28.json @@ -0,0 +1,47 @@ +{ + "id": 28, + "reviews": { + "eigacom": [ + "良作♪セバスチャンかっこいい!\n 元々黒執事のファンで映画館でみて、BDも買いました。ゾンビの迫ってくるところとか、リジーの剣技は原作そのもので最高でした。ただ、乱闘のときやフェニックスのときにコミカルにしたのはちょっとせっかくの雰囲気が、、という感じがしたので★4.5で ", + "フェニックス!!\n 原作、テレビアニメを見たうえで鑑賞。ダークファンタジー感と、主人公シエルの成長が描かれている。名シーンの「フェニックス!!」にはほっこり。戦闘シーンは、キャラクターがよく動き迫力満点。映像も音楽も丁寧に作られており、満足できる作品だった。原作、アニメのストーリーの流れを忠実に映画化しているため、原作やアニメを見ていない人にとっては少し説明不足かと感じる。また、想像以上にグロテスクな場面があったので、苦手人は注意が必要。 ", + "楽しめました!\n 原作ファンなのですごく楽しみにしてました。流石劇場版、映像も音楽も期待通りの出来。リジーのシーンはちょっと涙腺が緩み戦闘シーンは迫力があり見応えあると思います。というか、観てて改めて豪華客船篇は戦闘シーン多いな〜と…映画栄えしますね!シエルとセバスチャンが一緒に成長いった姿が印象的です。過去が知れて嬉しい。あとはシエルがとにかく可愛い。フェニックス………最高ですね………(笑)こちらは劇場版オリジナルではなく原作の話を映画に、という事なので多少予備知識があった方が楽しめるかとは思いますが、初見でもついていけるので一度ご覧になることをオススメします。観てみて気になった方はこの長篇の前後にもたくさん話があるので原作なりアニメを見てみては…( ¨̮ ) ", + "正直に言えば…\n DVDを待てば良かったかな。確かに映画ならではのOP、CGの使い方だったけど、映画で見るほどでは…となってしまいました。 ", + "すごい!!\n 見ていてとても興奮しました!シエルとセバスと2人はやはりサイコーです❤ ", + "とても良かった!\n 今回はとにかくテンポが良い!アクションも素晴らしい!全てにおいて前作をはるかに上回る出来となっていました。作画も安定していて、オールスター感あふれるキャラクター達がこれでもかと登場します。物語もシリアス一辺倒でなく、ホッとさせるようなギャグも織り交ぜておりメリハリが効いてます。随所に見所があるのですが、特にシエルとセバスのエピソードはとても丁寧に描かれていたと思います。それぞれのキャラクターにスポットも当たっており、観ていて本当にわくわくしました。今回は原作ファンも納得の出来ではないでしょうか?独自の耽美な世界観もたっぷりで本当に楽しめました、次作がとても楽しみです。 ", + "ちょっと\n ちょっと説明不足実写しか見てないから世界観掴みにくい。でもゾンビにタイタニックに貴族に悪魔と死神なんとなくの理解でも面白いは面白かった。しかし、男性キャラはみんなミッチーに思えたよ(^-^; ", + "ま、まさか⁉︎?\n アンダーテイカーが、、、坊ちゃんかわゆす。フェニィーーックス!!! ", + "迫力、テンポ良し\n 死神の戦いが迫力あった。悪魔と死神、死神と死神の戦いが多くあって良かった。アンダーテイカーとエリザベスの意外性はさすが黒執事といったところ。 ", + "観ました\n 友達に誘われて観ました。原作とtvをみてないけどそこそこ面白いかな。だけど女性向けかな。 ", + "久々でした。\n 原作は昔読んでいたけど、この話は読んでいなかった。わからなくとも十分面白かった。もっとグロくても良かったけど、まぁしょうがない。レビューを観て期待し過ぎていたことに気づいた。描写が綺麗で繊細、そしてスピーディ。漫画を読んでみたいと思った。エリザベス良かったな〜♪ ", + "面白かった(๑′ᴗ‵๑)\n 映画館で観て良かった☆ ", + "最近原作読んでなかったけど…\n 文句なしです。面白すぎ、リジーの件で泣いた。 ", + "かっこいい!\n 個人的にアンダーテイカーがかっこよくてよかった!リジーも可愛い ", + "予備知識は必須。怪しくも哀しい絆の物語。\n 【賛否両論チェック】賛:13歳の伯爵と執事の悪魔が、死をも超越しようとした人間の末路と対峙し、その危機を共に乗り越えていく様が印象的。シリアス一辺倒でなく、コミカルなシーンがあるのも楽しい。否:予備知識がないと、よく分からないまま終わってしまいそう。グロシーンもかなりあり。 殺された家族の復讐を誓い、孤独な戦いを続ける13歳の伯爵と、そんな彼と契約を交わし、執事として忠実に仕える悪魔。そんな2人が今回対峙するのは、医療の究極の行き着く先として、“死”をも克服しようとした科学者が生んだ、アンデッド。豪華客船を舞台に、ゾンビ映画さながらのアクションが繰り広げられます。 設定や登場人物等が特殊なので、予備知識は必要不可欠です。そしてかなりのグロシーンもありますので、ご注意を。 とはいえ、結構コミカルな部分も楽しめますので、恐ろしくも哀しい命の絆の物語を、是非ご堪能下さい。 ", + "ステキだった\n 音楽も映像もとてもおしゃれで、タイタニックを連想させるようなシーンも多く、原作もタイタニックも見直したくなる作品でした。特にリジーとその一家がとてもかっこよかったです! ", + "はじめて\n 同じ映画を二度映画館で観ました ", + "葬儀屋\n リジーが最高に可愛くてかっこよかった!葬儀屋に持ってかれた感ありましたけど、田村さんの本気だ!って1人でウキウキ。もう一度見れますね。葬儀屋は葬儀屋でよかった。笑えるシーンもあって、退屈せず見られました! ", + "最高\n エリザベスかっこいい!葬儀屋かっこいい!! ", + "楽しめた\n 入場者特典をもらえました。ストーリーのほうは犠牲者たくさんだけど楽しかった。いつものヘンタイ死神がいて少し楽しめた。色々な話が良かった。後半になるほど好印象。いつもは平日9時にみるけど木曜11時50分の回で見たので通路二階上や最後列が埋まっていてC-15(右前)で見ました。近かったので船の出航とか早い画面で少しカクカクして見えました。ビデオのリフレッシュレートと上映設備のリフレッシュレートが違う気がしました。映画24Hz欧州TV25Hz日米TV30Hz液晶60Hz一秒間にカカカカカっぐらいの感じで黒線の残像が見えたので24と30の違いか25と30の違いだと個人的には考えています。人物の動きは滑らかでした。船だけCG計算と動画作成で周波数が違ってフレーム補完して残像ができた気がするというのが個人的な見解です。 ", + "原作、映画も、すべて観ています。前回の映画より、良かった。\n 原作、映画も、すべて観ています。前回の映画より、良かった。 ", + "黒執事\n いつもは漫画で読んでてアニメは初めて見ました。グロいのが苦手な人はあまりお勧めしないかもです。葬儀屋が想像以上にかっこよかった…フェニックス!!! ", + "面白かった\n 原作は読んでなくて、アニメも見たことなかったから、予備知識ゼロで見ました。初っ端から絵が綺麗で引き込まれました。登場人物がみんな強い信念を持っていて、善悪関係なく、自分が信じる方向に迷いなく行動していて、見習わなきゃなぁなんて思ってしまいました。個人的には、リジーがすごく魅力的に思えました。 ", + "アンダーテイカーが\n あんなにイケメンで強いって知らなかった(リジーも) 死神の鎌ってデスサイズっていうんですね 皆さんかっこ良かったです ", + "超かっこよくてグロかった\n 原作コミックは昔読んでたんですが、久しぶりに見ても相変わらず面白かったです。しかしまぁ悪魔と死神がメインの作品だから仕方ないとはいえ、かなりグロかったですww死者蘇生っていう点では鋼錬とDグレを彷彿とさせられました。ただのゾンビ映画じゃねぇか!って思ってしまった、あとゾンビのしつこさに笑った(笑)相変わらずセバスチャンはかっこよくてエロかったしシエルは可愛くてかっこよかったし、最高でした。あとセバスチャンの「イエス、マイロード」が何回も聞けたのが最高だったwアニメ映画だからこそ出来るバトルシーンの迫力は必見です。最後はまさかの展開で、アンダーテイカーが超かっこよかったですwwEDもシドで、とっても合ってたしEDの映像まで良かったです。 ", + "裏切らない面白さ!\n あ~原作を知ってる故に、初めての衝撃を再び感じられないことがもどかしい。だから、原作見てない人が心底羨ましい。でも本も大好きだ。書き言葉は声優の方々のセリフとなって耳で聞くと、本のときとはまた違う感情を感じられて良かった。面白い。原作があって、原作を劇場版にするための工夫と愛が詰まっていて感動。キャラクターが生き生きしていて、涙がとまらない。ありがとう。 ", + "初めて映画で観て\n とても面白かった‼️ ", + "おもしろかった!!\n めっちゃ面白かった!アンダーテイカーが強すぎてびっくり!!シエルかっこよかったけど剣を持ってるリジーもすごいかっこよかった!!!何回見ても面白い!!しかも主題歌がシドだからもう全体的に最高♡♡♡ ", + "久しぶりのアニメ黒執事\n 原作の中でも個人的に特に好きなシリーズです。エリザベスが実は…って……立派な家の女の子の、しかも婚約者のことを全然知らないシエルってどうなの…って思っちゃいますがそこもおもしろい!笑程良いギャグと迫力あるバトルシーンが見所です。絵が綺麗なのでとても見やすい作品の1つではないでしょうか。何回見てもおもしろいと思います! ", + "ぎゅうぎゅうづめ。\n こんな内容だったんだ、と。バイオハザードにヴァンパイアに死神に。いろいろどっかのキャラクター集合させて面白くまとまってた。適度なギャグも持ち味なのかしらん。殺伐シーンもアニメだから出来るかっこよさ。面白かった。 ", + "最高!!!\n アニメは久しぶりの黒執事で劇場版だけあって絵も綺麗で豪華でした!マンガ読んでいない人でも見れると思います。原作もまた見返してみたいですね。 ", + "最高にカッコイイ!\n 今回目当てで行ったのは、リジ-とアンダ-ティガ-てす。死神ってグリ-ンアイズでメガネ着用って決まっているのですね。初めて知りました。今まで、何で気が付かなかったのか。リジ-とアンデッドの死神対死神のバトルの凄まじさとかアクションとコミカルな笑いのリミックスが最高に楽しかったです。リジ-の好きな子の前では、可愛くしていたいという少女のいじらしさに心討たれます。 ", + "( ・∀・) イイネ!\n ものすごく面白くてまた行きたいです! ", + "黒執事は初めて見たけどとても面白かったですそれにセバシチャンが戦っ...\n 黒執事は初めて見たけどとても面白かったですそれにセバシチャンが戦っている所が格好良かったです ", + "素晴らしい\n 想像より素晴らしかった、来週もう一回見ます! ", + "豪華!\n シエル可愛いすぎ!エリザベスもかっこいい! もう一回観に行きたいね❤︎ギャグも最高! ", + "オールキャストと少女の想い\n まさに映画版で豪華なキャスト!死神と葬儀屋はメインで絡むし、歴代の主なキャストも、チョイ役で顔を見せている。なんとマダム⚪️⚪️⚪️が出た時は、心の中で、うおーって叫んでしまった。セバスチャンのシネマチックレコードで、シエルとの絆が築かれていくところはまるで、総集編を見ているようだった。そして、エリザべスが自ら封印した姿。かっこよすぎる。さらに封印した理由が一途な想いであることを知って体が震えてしまった。最後は期待どおりで、最高の映画版でした。 ", + "こういのも観てきました。(^^;)\n こちらもどっかで観た予告で気になり、観てきました。確か前に実写でやってたのも観たな。原作のコミックは一度も読んだことないはずなんだけど、登場キャラもなぜか部分部分で知ってたのはなぜだろう? σ(^_^;けど、以外とおもしろかったかな。んで、やはりだったんですが、観に来てた人の女性の割合が非常に高かったなぁ。(o^^o)さて、ちょっと原作読んでみようかな。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/280.json b/eigacom_review/2014/280.json new file mode 100644 index 000000000..f89cdb722 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/280.json @@ -0,0 +1,187 @@ +{ + "id": 280, + "reviews": { + "eigacom": [ + "リセット\n ミュータント絶滅しちゃうから、ちょっと昔に戻ってやり直せませんかね?、というタイムリープ作品。「アベンジャーズEG」でも同じ事やってたから、劣勢からの逆転要素って結局これしか無いのかな。でもこの作品の肝は、前作からの若いミュータント軍団の歴史の描写で、そこで暗躍するのが、前作でまさかのちょい役ウルヴァリン。今回も歴史上の事実を少し踏まえつつ、JFKの件はもっと掘り下げて欲しかったが、ミュータント殺戮マシン:センチネル開発者トラスク博士も当時のアメリカっぽいのがイイ!エリックとチャールズのアツアツブリも相変わらずで、ハンクのレイブンへのほのかな恋心とか、「パスト」部分で不満があるとすれば、ウルヴァリンが暴れたのは冒頭の車奪う所くらいで、あとは彼はずっと頭抱えてた。それと、前作でエリックが引き連れて行った仲間たちが、映像無し台詞のみで片付けられてるのも少し悲しい。エリックのスタジアムの件とかも要らなくない?何のため?「フューチャー」部分は新キャラ結構いましたが、特徴描くヒマなく死んでいくのばかりで、掟ポルシェ似の人と、みんな大好きオマールシーが全く見せ場無しというのが残念。まあ旧作新作の役者がみんな揃って、「ハイ!全て無かったことにしまーす」としたのは、そこそこ愛情感じられるから良し^_^あと、ラストもう少し明るく終わって欲しかったかな。なんだかんだ文句多いなー。でも前作同様大好きな作品でした。次もあるよ的な最後の映像は要らないかな。 ", + "世界がミュータントを知った日\n 旧三部作のメインキャラクターも登場する、シリーズ5作目。『X-MEN』シリーズは、キャラクターが多すぎて、イマイチ集中出来ずに、あまり楽しめないんだけど、本作は、メインキャラクターが少なくて見やすい(^^)bただ、勧善懲悪というような単純な内容では無いので、イマイチ…ってゆーか、全くスッキリしない( ^_^ ;)やっぱし、ヒーローものは、悪いやつを思いっきり倒してもらってスッキリしたいですわ( ^_^ ;)それにしても、相変わらずジェームズ・マカヴォイがパトリック・スチュアートになるとは、到底思えん…( ^_^ ;) ", + "X-MENは新シリーズがおもしろい\n 「LOGAN」もおもしろかったが、やっぱりX-MENは新しいシリーズが内容的な深みがあっておもしろい。「ダークフェニックス」に期待したい。 ", + "JFKを暗殺したのもエリックだった!?\n  シリーズものも行き詰ってくると、タイムスリップさせることが多いようだ。ただし、今作では従来のタイムスリップものとは若干違っていて、ウルヴァリンの魂だけを過去に送り込み、実際には彼の50年前の肉体を使うという設定だ。 前作『ファースト・ジェネレーション』では前日譚を描くために若手の俳優を起用していたが、未来のシーンでは懐かしい面々を見られるので、旧3部作が好きな人にはたまらない。イアン・マッケラン、パトリック・スチュワート、アンナ・パキン、ファムケ・ヤンセン、ジェームズ・マースデン、ハル・ベリーなど、個人的にはエレン・ペイジが良かった。 大河に小石を投げたところで大きく変わることではないと言うが、科学の発展からすると、トラスクを殺した過去を変えたところで変わらないのだろう。人間がミュータントを敵視する限り。したがって、ミスティークやエリックのやり方だけではダメなんだという展開になるのだ。仮にエリックがミスティークを殺していたら・・・続編が生まれないという悲しい結果になるはず。 全体的にはちょっと大味な作品ではあったけど、新旧含めたオールスターキャストという点では楽しめるし評価できる。球場を持ち上げて落とすというエリックの大技も冴えていたが、彼がペンタゴンの地下100階に閉じ込められていた事実も面白い。さらには新キャラであるピーター・マキシモフ=クイックシルバー(エバン・ピーターズ)がいい。MCUとキャラが被ってしまいそうになるけど、二人は同じ作品『キック・アス』で共演してるというから不思議だ。 ", + "壮大なスケールだがまとまりがある\n 過去と未来を行き来するするストーリーなので、X-MENシリーズが好きな人にはとても楽しい作品。過去の同シリーズもチェックしてから見た方が何も知らずに見るよりは何倍も楽しめる。印象に残ったのは無敵と言っても過言ではない能力を持つクイックシルバーのシーンが一番の見どころだった。ちなみに実はある登場キャラクターの息子なのだが、その事実を知っているとそのキャラクターとクイックシルバーとのやりとりがさらに面白く感じられる。そして日頃からWorkoutを積み重ねているウルヴァリン役・ヒュージャックマンの身体作りがすごい。 ", + "どれだけどれやら\n このシリーズもだんだん似たような話ばかりになって区別がつかん。 ", + "おもしろい(>_<)❤︎\n おもしろい(>_<)❤︎ ", + "シリーズの区切り、時間軸リセット、世代交代と継承…\n 「X-MEN」シリーズ第7作。DVDで鑑賞。初期三部作、そして前作から始まったプリクエル・シリーズの出演者が一堂に会した文字通りのオールスター映画。自然とキャストの顔触れが豪華極まりないことに! それだけで胸熱でした。“過去と未来”という形でふたつのシリーズを接続し、双方の物語を一応完結させると共に、いったん時間軸をリセットしてシリーズ全体の新たなる始まりを描くという離れ業をやってのけたすごい作品です。まさにシリーズのターニング・ポイントとなりましたねぇ…。過去と未来を繋ぐメッセンジャーの役割を務めるのが、我らがウルヴァリン。1973年にタイムリープして、ミュータントが滅亡の危機に瀕している未来を変えるため、若きプロフェッサーとマグニートーらと共に立ち向かいます。全ての発端となるのが、ミスティークによるミュータントを実験台にしていた科学者の暗殺事件。それが未来において、ミュータント駆逐ロボット“センチネル”が誕生する遠因となってしまいます。それを阻止するためにウルヴァリンらが奮闘しますが、そこは一筋縄では行かないのが本シリーズの持ち味。マグニートーの暴走や、ミュータントを巡るそれぞれの“正義”の争いなど、シリーズ永遠のテーマをきちんと内包していました。時間軸がリセットされたことにより、「矛盾が多い」などの批判にさらされた初期三部作が無かったことになり、現在も継続中のプリクエル・シリーズからの新しい展開が可能となりました。その発想の素晴らしさがハンパないです。ただリブートするわけではなく、“これまで”があった上での再スタートというのは、シリーズのことを大切に考えていることの証明のようで、とても好感が持てました。キャストの交代もし易くなった、ということでしょうか? 今後シリーズを継続していく上で、本作はとても秀逸な世代交代の橋渡しとなっている気がします。それをシリーズの象徴とも言えるウルヴァリンが担っていることも、とても上手くできた作品だなぁ、と思いました。本作のおかげで「デッドプール」シリーズも始まり、個人的には嬉しい限りです。 ", + "追いかけて来た人、ファーストジェネレーション好きな人に\n MCU追いかけて、続いてX-MENを時系列順に見直すミッションを自らに課していた最近。冒頭から「え?私時系列順に見て来たよね?どういうこと?」と置いてけぼりをくらいます。が、過去の矛盾点を総ざらいするような結末のつけかた、なんだかんだ不幸なウルヴァリンに救いを与えるような結末にホッとした。X-MENシリーズの中では、群を抜いて「ファーストジェネレーション」が好きなのだけど、旧作メインキャストが揃うところも嬉しかったです。マグニートーの演説がキモなので、シリーズの概要だけ追いかけたいけど時間がないって人は、ラストシーン(演説から)だけでも。 ", + "行き着く先は\n タイムトラベルもの ", + "\n ついにクイックシルバーでた! うれしい!X-MENシリーズは内容が矛盾してる部分があり少し今回の内容の整理に時間がかかった未来が変わって無事学校を作ることが出来てよかった ", + "若かりしハゲとヘルメット物語\n シリーズファンには大満足でした。始まりの掴みはバッチリでミュータント達のタッグを見せつけられ、中盤ではお馴染みの面々と若いお馴染みの面々、終盤では皆が待ち望んでいたであろう理想的な平和。ただこれシリーズ通して(侍除く)観ないと楽しさ大半減。ワクワク感はファーストジェネレーションのがミュータント達を育成する分あるんだけど、今作はドキドキハラハラが強かったかなあ。あと前作の繋がりだとかにニヤニヤしたりローガンのチョイ役感にニヤニヤしたり。誰かを重点的に撮ってはいないので深くはないが面白かった。 ", + "まあまあ\n これも新作だったアポカリプスを鑑賞するため^ ^ ", + "見所に欠けるかな\n 前半はいきなりの展開から問題をどう解決するのか、過程を楽しめていたけど後半は見所がなかった。ローガンほかミュータントが過去現在それぞれの敵に対してどんな戦いを繰り広げるのか期待してたんだが。 ", + "2度観る事を勧めます\n 総合    :60ストーリー :8キャスト  :12テンポ   :10演出    :17見返したい度:13正直分かりにくいです。そして世界変わりすぎって思ってしまうのとこれ何がどう作用してそうなってるのって事が多かったです。この☆4つの理由はただ一つ。クイックシルバーの見せ所です。このシーンは本当に何回も巻き戻して見ました、それくらいかっこよかった!最後まで出て来てほしかったな、そしてラストの砂漠の4人はどの4人なんやろと思いながらアポカリプスを楽しみに待ってます。 ", + "ちょっと話しがややこしい\n 片手間に見たせいもあってか、ちょっと話しがややこしいような感じで、よくわからないところがありました。でもそれが大きなマイナスというわけでもありません。そもそも展開を重視して見ていなかったりするので、いいとしましょう。やっぱり人気シリーズ平均点は取れているんじゃないでしょうか。全然関係ないことですが、ヒュージャックマンの肉体がエグいこと、このときのジェニファーローレンスがポッちゃりし過ぎていること、が目にとまりました。 ", + "未来パートだけが盛り上がる、旧作ノスタルジー作品。\n 2014年6月上旬にMOVIX昭島にて、2D字幕版をレイトショーで鑑賞。マーヴェル・コミックスの重鎮であるスタン・リーが生み出し、2000年に20世紀フォックスによって映画化され、昨今のアメコミ原作映画の量産化に貢献した『X-MEN』シリーズ。そのなかで新旧の人気キャラが勢揃いし、過去と未来をめぐって、話が入り乱れるほど複雑化するほどの話を描いたのが本作『フューチャー&パスト』で、シリーズの一作目と二作目のブライアン・シンガー監督がメガホンをとった意欲作になっています。ミュータントを駆逐する為に開発されたロボット“センチネル”の大暴走で、荒廃した近未来の地球において、劣勢に追い込まれた“X-MEN”は一つの計画を実行に移す。それはキティ(エレン・ペイジ)の能力でウルヴァリン(ヒュー・ジャックマン)の意識をセンチネルが開発される前の1970年代のアダマンチウムを移植される前の彼自身へ転送し、若きプロフェッサーX(ジェームズ・マカヴォイ)やマグニートー(ミヒャエル・ファスベンダー)と共に開発計画を阻止する為に動かせるというものだった(粗筋、以上)。一作目の公開当時に小学6年生だった自分にとって、このシリーズは思い入れが強く、『X-メン』から『ウルヴァリン:X-MEN ZERO』までを愛してやまず、“少数派への迫害と共存”という重厚感のあるテーマを掲げながら、多種多様な能力を持ったミュータントのキャラクターを魅力的に描き、シリアスになり過ぎずに話を成立させていて、楽しさが満載な点に惹かれ、「自分がミュータントだったら、どんな能力が欲しいか」といった事を想像する事も少なくなく、フィギュアや小説、サントラなどのグッズを買い集めるほどハマっていた時期があったので、第三弾の『ファイナル・ディシジョン』でシリーズを離れたブライアン・シンガーの本作での復帰は嬉しく、主要スタッフも『X-MEN2』から殆どが続投し、ジョン・オットマンによる同作のテーマ曲が使われていたりとファンにとっては非常に喜ばしいものばかりで、その点を楽しみました。私は第五弾の『ファースト・ジェネレーション』は気に入っていません。ヒットはしても評判の悪かった『ファイナル・ディシジョン』と『X-MEN ZERO』を無かった事にしているのが非常に不満(“ファイナル・ディシジョン”の印象は初鑑賞時には、あまり良いものではありませんでしたが、作品そのものを無かったことにしなければならない程酷い作品ではない)で、若き日のプロフェッサー、マグニートー、ミスティーク(ジェニファー・ローレンス)のキャラが“旧作”からは大きく変わりすぎていたり、主役が誰なのかが分からなかったり、旧作で演じたパトリック・スチュワート、イアン・マッケラン、レベッカ・ローミンの圧倒的な存在感からは信じられないぐらい地味な俳優が扮し、悪役を演じたケヴィン・ベーコンに食われ、良かった点はシンガー監督のプロデューサーとしての復帰に伴い、彼が離れた事で失われた迫害のテーマの復活、故マイケル・ケイメンが一作目で手掛けた“ポーランド収容所”のスコアが使われているぐらいで、話も全体的に盛り上がらず、退屈したので、自分のなかでは「“X-MEN”は終わった」と思ったほどガッカリし、本作には、そこまで期待せずに観ました。予想よりは遥かに面白かったです。しかし、それほどの作品ではありません。本作で最も盛り上がるのはスチュワート、マッケラン、ハル・ベリー、エレン・ペイジ、ショーン・アシュモア、ダニエル・クドモアらが登場する未来パートであり、本作の段階で一作目から13年が経過していた事で、流石に皆、年を取り、あの頃のような初々しさはありませんが、『ファースト・ジェネレーション』では無かった事にされた『ファイナル・ディシジョン』の設定が復活し、同作でキティ役を演じたペイジの再演、僅かに登場したセンチネルの大活躍、それに翻弄される“X-MEN”たちが直面する脅威に必死になって立ち向かう姿は常にハラハラし、過去作の経験が殆ど役に立たず、シリーズ最大級の困難な状況に追い込まれるという展開が非常に良く出来ていて、これだけで満足ができ、観る価値があったと思え、「もっと彼らの活躍を見ていたい」という気持ちになりました。この部分が本筋だったら良かったのに、そうではないのが残念です。本筋である70年代のパートは『ファースト・ジェネレーション』とは違い、ウルヴァリンが大活躍し、若きプロフェッサーたちを引っ張っていく役目を担い、ウルヴァリンにとっては因縁のある人物が出番が短くても登場し、それで僅かに事件が起きたりするので、『ファースト〜』よりも面白く、納得できる部分も多かったのが良かったですが、マカヴォイ、ファスベンダー、ローレンス、ニコラス・ホルトといった若き時代の主要キャラが相変わらず存在感と魅力に欠け、ヒュー・ジャックマンが居ないと全く成立しないシリーズである事を改めて感じさせ、プロフェッサーの学園の地下にあるお馴染みの特徴的な通路やセレブロ・ルームが出てくることや若きマグニートーが未来パートに近いコスチュームを着て、暴れまわるところは『X-MEN』らしいと言えますが、ミスティークは演じたローレンスが本作製作までの間に『ハンガー・ゲーム』シリーズの大ヒットや『世界に一つのプレイブック』でのアカデミー賞の受賞による変化の為か、本来の姿で居ることが少なく、ローレンス自身の姿の登場が多いので、旧作に話が繋がらないのであれば、理解は出来ますが、旧作と繋がっているのを前提としているようになっているので、ローレンスの姿はミスティークが本来の自分から逃げ回っているようにしか見えず、『X-MEN2』でナイトクローラー(アラン・カミング)から「君は何にでも姿を変えられるのに、何で、そのままの姿で居るの?」という質問に対して、「その必要がないからよ」と答えていたのとは矛盾していて、あまり納得の出来るものではなく、ローレンスはミスキャストだったと思います。70年代のパートで一つ良かった点を挙げるなら、それは若きトードが僅かに出てくるところで、まだ青年なので、一作目でレイ・パーク(“スター・ウォーズ/ファントム・メナス”のダース・モール役。彼が素顔で悪役を演じていたことを知り、興味を持っただけに愛着がある)が演じたキャラと繋がって見えるところは少ないですが、これが個人的には最も良かった部分でした。劇場で観て損をするような作品ではありませんが、本作は自分のなかで冷めた『X-MEN』に対する熱意を取り戻す作品にはならず、未来パートの懐かしい面々や描写などにノスタルジーを感じただけなので、それ以外に心に残るものが無かったのが非常に残念で、勿体無い印象を持ちました。それだけ自分が年を取ったという事なのでしょう。 ", + "X-MENシリーズで1番好き\n X-MENシリーズの7作目。X-MENの起源を描くシリーズ第2弾。という位置付けではありますが、今作は過去と未来を行ったり来たりします。その為、昔の作品は是非とも観ておきましょう。今回の敵は、ミュータントを根絶やしにする事を目的として作られた機械・センチネルなんですが、圧倒的に強すぎるのです。ミュータント達がボコボコにやられる絶望感、マグニートーのカリスマ性、新キャラクイックシルバーの魅力等、ホントに見所たくさん。また、この作品を機に物語が大きく代わります。(良い方向に。笑)X-MENシリーズも7作目と数が多くなり、新規の方には厳しくなっておりますが、オススメです。 ", + "今までのシリーズは現代なかんじだったのに 急に近未来な感じになって...\n 今までのシリーズは現代なかんじだったのに急に近未来な感じになってはなしもごちゃごちゃしててなかなかついていくのは大変だったクイックシルバーすごいすきこの映画で彼のシーンが一番好きほんとよかった出番少なかったけどあれだけで好きになったアベンジャーズのピエトロも好きだけど悲しい終わりかたしたしなぁとりあえず旅行行くまでに全部観れてよかった〜明日は飛行機でアポカリプスみれる〜!たのしみ ", + "過去と未来、夢の共演\n 近未来。ミュータント殺戮兵器コンチネルによって絶滅の危機に瀕したミュータントたち。その中心として生き残ったプロフェッサーとマグニートーらが再び手を組み、センチネル誕生の原因となってしまった過去を変えるためにローガンの精神を1973年に送り込み、当時のチャールズとエリックらとともにミスティークの暗殺計画を止めようと奔走する、過去と未来を織り交ぜたX-MEN全シリーズの続編にあたる壮大なスケールのストーリー。なかなか無理矢理な形で未来と過去を共演させた今作。キティにそんな能力があった描写もないし、ブライアンシンガーの能力説明もよくわからないが、とりあえず全員集合のお祭り感!と思えば良し笑。1st世代でファッキン失せろ呼ばわりした若き日のエリックチャールズらにローガンが会いに行くというなかなか恥ずかしさがあるであろう中、親友2人を一度になくし、シャブ中ヒッキーに陥った若き日の恩師と大統領暗殺の疑いで地下100階といういっそ殺してくれくらいの生活を強いられているかつての宿敵2人のほぼお守りレベルで裏方で立ち回るローガンはなかなかの渋さプロフェッサーへの恩返しの気持ちが出てて良かった。見所はやはりクイックシルバーの高速移動。もはや高速移動の次元ではないほぼ時止めと変わらないチート能力を発揮。序盤だけの登場だが充分な活躍を見せる。どうして一緒に連れて行かなかったのかだいぶ疑問笑。大人の事情か?笑今作がX-MENシリーズの中でだいぶ評価が高い。全シリーズのオールキャスト登場という点も勿論あるだろうが何よりシリーズ初のハッピーエンドかつ今までのシリーズを全て帳消しにするジョジョ6部張りの大胆な過去改変によってジーンもスコットも死なない新しい時間軸としてシリーズが再起動した点が何よりも大きな要因だと思う。それだけ今までのシリーズの凄惨なバッドエンドを心良く思ってなかった人や10数年に及ぶ元祖アメコミ実写シリーズが突然リセットされてもなお素晴らしいと評価するファンの器の大きさに驚く笑。普通こんなに劇的に変化するのってイヤじゃないのかなと思いつつも、今後のシリーズの展望も気になる分岐点的作品。 ", + "エリックめー!!\n ただただエリックが邪魔をして裏目にでるσ(^_^;) ", + "空間的・時間的に壮大なスケール\n ミュータント達が総動員で、力の限りを出し尽くしても勝てない未来。このまま行くと辿り着くそんな壮絶な未来を変える為に過去へ。原題からすると、「未来にとっての過去」ってことでしょうか。無事に違う未来を導けたのなら、なかった筈の過去の日々?いや、今回描いた過去が新しくあるべき過去か。ややこしい。てんこ盛りですが、よくまとめたと思いました。Quicksilverが爽快な所を全て持って行きました(^.^)旧シリーズや前作、全てなかったことに?次作のためのリセット用のようです。それにしても何でもアリですね。JFKがミュータント⁈Nixon役、結構似てましたね。強いて言うなら、テーマは\"Cloud Atlas\"的でした。\"Countless choices define our fate. Each choice, each moment (is like) a ripple in the river of time. Enough ripples... change the tide, for the future is never truly set.\" ", + "ちょっと切ないけど、最後はものすごくハッピー\n 過去と未来が混在するので、誰がどんな能力だったとか、どんな話だったっけなー?と思いだしながら見れました。なんだかんだシリーズ全般繋がっているのが、X-MENファンとしては嬉しいし、おもしろさを感じます。敵と味方、味方が敵、敵が味方。すごく複雑で正義と悪は紙一重なのだと感じさせられました。そして一人の過ちや行為で未来はすさましく変わるっていうのも納得です。あのとき、手を下してしまうのか、または手を下ろすのか、、、そんな紙一重で死ぬ人も生き、戦争もなくなり、幸せな日々が待っている。未来は変えられる。素敵です。私も自分の力でみんなの未来や自分の未来を明るくしたいものですー。2日間でX-MEN3作とマイティソー。なんだか特殊能力が頭の中でこんがらがってきました。これにアベンジャーズだから、一回整理しなきゃなー。 ", + "ちょっぴり泣いた\n おさらい再観賞公開時、ジャパンプレミアに当選しまして生のヒュージャックマンに会えた事も含め好き。シリーズ通して観ると、それは違う~!なんか、おかしいぞ!などと何かと矛盾だらけのX-MEN。監督違うからと気持ちを納め、もどかしさを解消したりといろいろあったわけです。過去と未来。未来への選択肢は1つじゃない。極端にいえばリセットされてしまったわけですけど、同時に矛盾もなくなり未来も変わりあのラストへと… 泣きました。 ", + "やっぱり面白い。 過去と未来を行ったり来たりするクライマックスは言...\n やっぱり面白い。過去と未来を行ったり来たりするクライマックスは言うまでもない。次作のためにクイックシルバーの顔出しがあり、次の活躍を期待させる。チャールズ、エリック、レイブンの三者三様の心情が軸となっている。ボビーやキティなど懐かしの面々と、おそらくあんたトードだよね、といったキャラもワクワクさせてくれる。今回の話で今までのシリーズの話が全てご破算になってしまったのは残念であると同時に、ゼロベースで新しい展開を自由にできることになった。アポカリプスは新たな歴史なのでしょう。 ", + "We need you to hope, again. ブライアン・シンガーが監督として復活したX-Menシリーズ7作目\n スピンオフのウルヴァリン2作を含めると7作目になり、これまでの総決算的な内容になっています。何だかんだでけっこう作品多いな!しかし、今回は過去と未来とキャラクターが交差して、これまでずっと追っかけてる自分としてはとても楽しめました。なんと言ってもセンチネルの出てくる絶望感がハンパない!!原作コミックでも強いセンチネル、これまでは第三作目の冒頭、デンジャールームでの特訓の時にちょこっと出ただけだったのですが、今回は最強の敵として存分に暴れてくれます。元々ミュータント向けに開発されたセンチネルがミュータントを産む人間も標的にして、未来は大変な事になってしまい、それを過去に戻って修正するという、いわばターミネーター的なストーリーなのですが、この原作がコミックで書かれたのは1980年。ターミネーターが制作されたのが1984年なので、こちらがよっぽど古いですね。話の中心はチャールズ、エリック、レイブンです。ウルヴァリンも出てきますが、あくまでもナビゲーターなポジション。ヤサグレまくって引きこもっているチャールズを引っ張り出す役目です。エリックはやっぱりヴィランが似合いますね。助け出されて共闘するかと思いきや、レイブン殺そうとしたり、センチネル乗っ取って球場破壊して大頭領攻めに行ったりとやりたい放題です。見所が一番多いキャラですね。でも今回一番のメインはレイブンではないでしょうか?エリックと袂を別った後もベトナムに行ってたり、博士を暗殺しようとしたり、ミュータントの為に孤軍奮闘しています。もちろん演じるジェニファー・ローレンスの人気もあるでしょうけど、前作よりキーキャラクターとして大きく成長した感があります。新しいキャラとしてはいきなり出てきたクイック・シルバーが良かったですね。原作ではマグニートの子供で、アベンジャーズに出ているクイック・シルバーと同一人物。クイック・シルバーとスカーレット・ウィッチはX-menでもあり、アベンジャーズでもあるので、それぞれ権利が違う2つのシリーズにどっちも出れるという不思議な現象が起こってます。ちなみに妹は赤い服を着てましたが、スカーレット・ウィッチ?それともポラリス?さて、今作品で出番を殆んど削られてしまったアンナ・パキン演じるローグ。1作目ではメインだったのにドンドン出番がなくなっている可哀想なキャラなのですが、このローグのシーンを追加した「ローグ・エディション」がより深く作品を理解出来て面白かったです。アメコミ映画なのに149分もあるのはちょっと長いですけどね。ローグの登場シーンだけでなく、レイブンとハンクのやり取りが増え、その他にもちょこちょこシーンが追加されてます。そして吹き替えがゴーリキさんから牛田裕子さんに戻ってるということで吹き替え好きな方にもオススメです。古今東西のキャラが出るのでアメコミファンはもとより、これまで映画でX-menを追っかけてきた方もきっと楽しめる今作品。さすがに一見さんお断りですが、好きな人には満足の行く仕上がりになってました。 ", + "X-MENシリーズがまた面白く感じれた作品だな\n 面白いけど、正直過去を変えたらなんでもできるよな笑多分デップーとかこの映画のおかげみたいなとこあるな ", + "いっつもマグニートーが\n 毎回のことだが、エックスメンシリーズはいっつもマグニートーが間違った行動を起こしてるせいで大変な事態となる。とはいえ、それが面白い。悪が誰でもなくそれぞれに都合があるからこのシリーズは見てしまう ", + "d\n ストーリー自体は悪くないはずなんだけど後の出来事がすべて変わるということは、今まで見てきたのは何だったんだ、、っていう少し疑問?というかもやもやが、、前作に続き若き頃の皆のエピソードはおもしろい。ただたまに時系列が分かんなくなる、、 ", + "前作から好きになった。\n 最初のシリーズは好きではなかった。THEアメリカ的な色味やキャラクターがどうも好きになれず、ストーリーも葛藤や不安も描かれてはいたけど痴話喧嘩のように感じて能力もシンプルで凄いんだか凄くないんだかと思っていたが、前作から急にストーリーが濃くなってプロフェッサーとマグニートーの関係性なんかもよく描かれていて周りのキャラもイキイキと立ち始めたように感じた。ウルヴァリンが主人公ではあるけど、やはりウルヴァリンは脇で良い仕事するのが丁度良くて(能力も爪と無敵って地味だし)マグニートーとプロフェッサーそしてミスティークの3人を中心に話が展開するのが、お互いの微妙な関係性もあってドキドキした。地獄のような未来にはゾッとした。未来には何の希望もないという始まりから未来は決められたものではない。と終わったのは良かったのだけど、仲間がドンドン殺されて行くあの未来の恐怖は、こうはならないよと言われてもトラウマ的に脳裏に残った。ウルヴァリンのヒュージャックマンのビジュアルは野暮ったいし、コイツが主人公かよと言うところに、ジェニファーローレンス、ジェームスマカヴォイ、マイケルファスベンダーが入って華やかさとクールでカッコ良さが増して好きな作品にになりました。 ", + "今回の基本コンセプトは好きでしたが、少しモヤモヤも残る\n 悪くはない、どころか十分楽しめたのは間違いないところなのですが、シリーズ最高傑作と感じた前作「ファースト・ジェネレーション」と比べれば、一枚落ちるかなぁ。これは監督がブライアン・シンガーに戻った影響なのかな、この方が監督した前シリーズ時の作品も、基本的には楽しめたけど何か微妙にフィットしない相性の悪さみたいなものを感じたので。まあ今回は旧シリーズやスピンオフも含めたオールスター的な内容にもなっていたので、表面的にはそれなりに興奮しつつ楽しめたんですけどね、あちらを立てればこちらが立たずな面もあったりで、個人的にはどこかモヤっとした感情も少し残ってしまいました。勿論、あくまでこの作品は新シリーズの2作目で、メインキャラは若かりし頃のチャールズ、マグニートー、ミスティークの3人だと分かってはいるのですが、でもウルヴァリンの扱いがいくらなんでも中途半端過ぎた印象で、どうにもしっくり来ないんですよね。逆に今まで描き切れていなかった部分も含めたチャールズとマグニートーの物語に関しては、全て話が繋がった気がしてこちらはスッキリ、ミスティークを絡めた3人の物語は本当に厚みがあって見応え十分でした。それと基本的にタイムスリップ物は好きなので、過去に戻って未来を変えようとする今回の基本コンセプトは、何気に好みの内容でしたね。過去パートと現在パートそれぞれでたくさんのミュータントの活躍を見れたのはホント嬉しい限り、でも・・・ほぼ活躍していない方々もいたりで、もっと満遍なく活躍を見たかったなと言うのが正直なところでしょうか。ハル・ベリーのストームはいくらなんでも扱いが酷過ぎでしょ。あとインパクト大なクイックシルバーももっと見たかったなぁ、無敵すぎて物語が盛り上がらないから仲間に入れなかったのか?(笑)まあとりあえず、センチネルに滅亡させられそうな未来を救うべく過去で奮闘するチャールズ達の活躍にハラハラドキドキしつつ、やっぱりマグニートーは・・・的な部分にもニヤリとしつつ、それなりには楽しませてもらいましたが、結局この結末だと前シリーズの存在価値も揺らぐので、ちょっとモヤモヤも残るかなぁ。まあ何にしても、近々続編があるようなので、そちらに期待します(またブライアン・シンガーが監督ですが) ", + "ラストが…\n なんか途中まではとても興奮する展開で引き込まれたがラストで今までのXMENでやってきたことを全部無しな感じにしたのはどうしても納得いかなかった。次からのXMENは別物としてまた楽しみたいと思う ", + "今までのX-MENで1番\n 今までのX-MENで1番良かったです。続編にも期待大です。 ", + "主に過去\n 主に過去だったから、未来の新キャラが少し薄れていた気がしたでも面白かった設定がまず面白いと思うそしてクイックシルバー、大好きだ、かっこよすぎ ", + "ストームの大人の事情がウケる。\n (大人の事情でw)ストームが!?直ぐに!な本作。マイケル・ファスペンダー目当てだったので、ストーリーなんかよし。しかし、これやっちゃたら、次のX-MENはどうなるんだろうか?サブキャラでスピンオフを作ると予想。 ", + "かっこいい\n このシリーズはパトリック・スチュワート目当てで観てると言っても過言ではない。パトリックはTNGの頃からどっぷりはまってますが、ずいぶん歳をとりましたね。このシリーズは毎回スケールが増し、VFXもパワーアップしてると思います。一番好きなシーンはエリックを脱出させる時の一瞬、時が止まったような描写がされたピーターが活躍したシーンです。過去に戻り歴史を変えられるのは素敵です。 ", + "人気があるのがわかった\n プロフェッサーがカッコ良すぎる! と思って調べたら、ジェームズマカヴォイ じゃないですかっ!カッコ良すぎるっ!X-MENは興味が無かったけど、人気があるから借りてみたら、大正解!面白かった。シリーズ全部見ないと!! ", + "見応えあり\n ん?と思うシーンも多々あるがなかなかの完成度 ", + "期待しすぎたかもな映画\n ファーストジェネレーションが面白かったので、期待して見たが・・・過去と未来のツジツマ合わせに影響されて、本来の映画の娯楽的な面白さが少し足りなかったかも・・・ ", + "アラは多々あるけど、好きな作品\n ウルバリンって歳をとらない設定なのに、ヒュージャックマンが老けてきたから、どうしたって老けて見える(笑)タイムパラドックスとかも、すごく気になる。未来のエレンペイジとか、どうなるの?どの時点から、世界が入れ替わるの?前作(ファーストジェネレーション)との繋がりはどうなの?ペンタゴンに囚われてるって何それ?70年代にしては、ロボットの性能が高すぎじゃない?とか、もう、色々と気になるところがいっぱいある!!でも、面白かった。特にマグニートの取った行動に武者震いした。カ、カッコ良すぎる…(*´д`*)あと、クイックシルバーが最高!彼は最強だね!不満はいっぱいあるけど、なんだかんだで好きな作品です。 ", + "シリーズで一番はらはらするかも\n X-MENシリーズは基本的に矛盾だらけの作品なのでまぁ他作品との整合性はこの際無視するとします。「SAMURAI」がくそすぎたのでこの作品にはぜひとも権威回復してほしかったけど、見事にできていました。Ellen Pageなんて久しぶりに見たななんて、同時にこいついつのまに空間どころか時空まで操れるようになったんだって思ったけど笑敵が未来(正確には現在)にいて、そこから過去を修復しようとしているので、現在でやられたら過去も修復できなくなるので2つの時間軸で生き残らねばならないというのは面白かった。時間旅行ものでもあまりない設定な気がする。ただその現在が全然描かれていないのでもったいなかったかな。あとは過去を変えれば未来が変わるという内容の時点で結末は誰もが予想したと思うけど、それは反則だと思う。これで全てなかったことになってかつキャラクターの過去や性格が変わってもいいのだから、一種のリブートのためにやったように見える。 ", + "シリーズ作品見てる人にはとても楽しめる作品です。\n いやあ面白かったです!!Xmenシリーズ見てる人にとってはとっても楽しめる作品になっていたのではないでしょうか!終始ワクワクしながら見てしまいました!笑少しご都合主義的なところもありますけど、そんなところも気にしないくらいやっぱり新旧Xmenメンバーが出てくるだけでテンション上がります。Xmenシリーズ見てから見るとさらに面白いと思います。次回作も楽しみですね〜♩ ", + "次回作も期待\n Xーmenシリーズは全て見ているんですが、今回も面白いですね。ヒュー・ジャックマンがかっこいいです。ストーリーも中々手に汗握る展開でした。現在と過去で壮絶な戦いが繰り広げられるんですが、現在の敵が強すぎて、味方がどんどんやられていってしまう所は、かなりの絶望感です・・・。今作にもミスティークというキャラが出てきます。その声優さんが今回は剛力彩芽さんいうのを事前に知っていたんですが、私はそこまで抵抗感はなかったですね。多少の違和感はあったんですが、あれはあれでいいと思います。Xーmenシリーズは好きなのでこれからも応援していきたいです。次回作も楽しみだね。 ", + "力業リブート!\n 随分前に観て、この度ジェネシス・ターミネーターを観たので、これを期に。X-MENのコミックは歴史が長過ぎて、様々な時間軸があり、回収仕切れない話、キャラクターまであると聞く。そう言ったバックボーンがあったればこそ、この映画はX-MENの映画としてはアリなんだろね。そして、そこをアリとするかしないかで、この映画自体のアリ、ナシは観る側として決まるのでは。と思う。これによって、過去数作の時間軸はパラレルになる。これがOKならなんでもアリ。でも、一回切りならいいよね?みたいな?コミックでは無く、実写で、ある程度同じキャスト・キャラクターを引き継いでシリーズ延命を力業で行ったリブート。次の「アポカリプス」で真価が問われるのかな。でも、観ようと思うおれみたいなのがいるんだから、アリになっていくんだろね。楽しみにしちゃってんだから。 ", + "(^∇^)\n X-Men シリーズの中で一番良かったと思います後味も気持ちがいい。 ", + "過去と未来の狭間で今が見たもの\n 「総製作費アベンジャーズ超え」何だかんだ言ってXーMENシリーズを全部見てきたが、今回のフューチャー&パストは内容、興業収入、評価を見たら映画として成功しているのだろうけども、自分の中では正解とは言えない。待ちに待った、待ち続けた作品だったために期待値を上げすぎたのも1つの原因か…前作マシュー・ボーン監督作品「ファーストジェネレーション」が面白すぎたのが…傑作すぎたのが…原因か原因か…とにかく1回目を映画館で見終わった時に、「嘘だ。嘘だ。」と映画館を出て午後の紅茶ミルクティーをベンチに座りながら飲んで「嘘だ。嘘だ。」と言いながら、即2回目を見て「嘘だ。嘘だ。」と言いながら自宅に帰ったことだけ覚えている。結論から言うと「あれだけ?」ってなる。この作品、一番の盛り上がりポイントは「冒頭のセンチネルとの戦闘シーン」「中盤のクイックシルバー激走シーン」くらいかなしいて言えば、最後のセンチネルとの戦闘シーンも付け加えたいが、流石に冒頭と全く一緒の展開を見せられて盛り上がれと言われましても…「いくらなんでも皆弱すぎだろ…もっと作戦練っといてくれないか…」と見ていて突っ込んでしまったくらいだ。致命的だったのはクイックシルバーの見せ方をカッコ良くしすぎた事だろう。あれを見せられた後、いくらプロフェッサーとマグニートの会話を見せられても、野球場を浮かせても全くテンションが上がらない。終盤の展開が全くクイックシルバーに勝て無い。また内容が言わずと知れたターミネーターと非常に酷似しているために「ターミネーターの方が金使って無いのに、あの面白さ。なのにフューチャー&パスト…おい…」悪口だけになってしまいそうなのでここら辺で終わらすが、良い映画なのは知っているが自分は乗れなかったと言うことを伝えたかっただけなのである。 ", + "時間旅行で何でもありはズルい どうつじつまを合わせられるかが見所な...\n 時間旅行で何でもありはズルいどうつじつまを合わせられるかが見所なのにファーストジェネレーションが良かっただけに残念高速移動の子が活躍するあたりが一番面白かった ", + "前のシリーズと続き物の体裁を整え、これから新しいシリーズを始めるためのつなぎの作品。内容的には物足りないかも?\n 時系列的には「ファースト・ゼネレーション」の続編、「ウルヴァリン・ゼロ」の前の話です。 他の「X-MEN}シリーズ物の他の映画はほとんど関係なしです。 内容的には過去と現在をいったりきたりする2重構造のストーリーで、「ターミネーター」みたいな感じでした。 「ターミネーター」ならいいのだけれども、敵がロボットというのは「XーMEN」シリーズとしてはあまりよくない。 「X-MEN」シリーズで一番見たいのは、能力者どうしの個別の戦い。 前作「ファースト・ジェネレーション」では、個別の戦いに加え、歴史上の事件と、ストーリーが絡んでくるのが面白いところだった。 本作では、多少申し訳程度に入っていたけど(ベトナム戦争、ケネディ大統領暗殺、ニクソン大統領そっくりさんなど・・・)小ネタ的扱いで、ストーリーに絡んでこないのが残念だった。 主役はまたいつものとおり、ウルバリンに戻ったけど、ミスティークが大活躍していて、ヒロインではないけど、準主役級の扱いだった。これからの新シリーズは、この二人中心になるのかもしれない。ちなみに「ありの~ままの~姿みせるのよ~」的なことは「ファースト・ジェネレーション」のミスティークが元祖だと思う(「アナ雪」のエルサがX-MENだったら、エルサの方が先だけど・・・?)それからすごく気になったのが、唐突に出てきて、すぐ出なくなった、クイック・シルバー。あの「SPEC」のニノマエみたいな能力(パクリ?)はすごい。あの能力なら、今のところ、X-MEN最強。 全員で戦っても勝てないと思う。プロフェッサーXには負けるかもしれないけど、マグニートーがいつもかぶっているヘルメットのアイテムがあれば勝てる。 次作以降の伏線かもしれないけど、クイック・シルバーがもっとからんでくれば、さらに面白かったと思う。 ", + "開始早々、ディストピアな雰囲気でいっきに引き込まれました。 派手な...\n 開始早々、ディストピアな雰囲気でいっきに引き込まれました。派手なアクションも見所です。クイックシルバーの活躍する場面が一番好きです。彼の能力最強なのでは…? ", + "シリーズ最高傑作! おっもしろい。戦闘シーンにストーリー性、これぞ...\n シリーズ最高傑作!おっもしろい。戦闘シーンにストーリー性、これぞハリウッド映画。3Dで劇場鑑賞すればよかったと後悔。クライマックスの過去と未来のシンクロは観るものを惹きつける。物語は過去が主流です。往年のキャラも再出演と、集大成と言える。まあ、すぐ続編あるでしょうが、この作品で、何かまた脱した感がありますねエックスメンシリーズ。 ", + "絶望感\n この作品はXmen シリーズの中でもファーストジェネレーションと並ぶくらい面白かった!特にセンチネルというイカした名前のバイオメカニカルロボ(強調)は僕にとっては超ストレートでした!ただ一つわがままを言うと、未来のシーンを増やしてほしかったな~(まぁ、見つかったら終わりみたいなもんだから仕方ないけど)未来は絶望感たっぷりで、まさにディストピアといえるほどでした。オススメします。 ", + "今日はこの映画を観ました。 X-MENシリーズ全て観てますが、この...\n 今日はこの映画を観ました。X-MENシリーズ全て観てますが、この作品も良かったです!エンドロールでまたドキッ ", + "新旧XMAN総出演\n シリーズで見ている人だったら時代背景とか、人間関係を楽しみながら、見れる作品だと思います何より、新旧XMANの活躍がすごいです!中でも、若かりし頃のチャールズと年老いたチャールズが、語らうシーンはそこから、全てが、始まったかと思うとXMANという作品の15年間の歴史ともいえるシーンだと思いましたさらに、終わりもキレイで気持ちよくスピンオフにも期待 ", + "ジェニファー・ローレンスがメインのお話だな。 ただ、剛力彩芽がやっ...\n ジェニファー・ローレンスがメインのお話だな。ただ、剛力彩芽がやっぱり…老けないはずのウルヴァリンが白髪混じりじゃん? ", + "A+ (なんかアメコミってよりは純粋に良くできた映画☆)\n A+・Marvel 最高傑作!・ファンにはわかる伏線いっぱい♡・脱獄シーンは必見☆・テーマは「希望」(ちょっとクサイけどw)・エンドロール後までちゃんと観よう^^→ツイッター:@Joey_movies ", + "おもしろかったり、もったいなかったり\n 2D,BD,字幕版を鑑賞 このシリーズ、やはり予告で散々いい感じに期待させておいて、結局物足りない作品になる。でも、それがなぜかやめられなくなってしまい、結局は今作も観てしまった。 今作は、対ミュータントマシン、センチネルによって絶滅の危機に瀕するミュータント(と人間)が、この問題をセンチネルが誕生する以前の過去から根本的から解決してやろうというストーリーだ。 ポジション的には、X-MEN ファースト・ジェネレーションの続編だ。やはり、シリーズのZEROとSAMURAI以外は観ておいた方が断然楽しめると思う(自分も2,3は観ていないが)。 今作もキャラにかなりのアレンジがある。特に、メインヴィランのセンチネルは、片方は原作とカラーリングは同じだが、かなりスリムになっている。そしてもう片方はもはや原型を留めてなかったり。確かにミュータントではもはや手も足も出ないような勢力であることはまんまだが、あまりセンチネルとしては観られなかった。 一番の不満は、今回の新しいウルヴィのスーツでのアクションが全くなかったこと。 でも、ストームがソフモヒに変わったことは結構嬉しかった。 ", + "X-MEN的には、まだまだだなと思う\n ストーリーは、きちんとしていて良かった。しかし、次の作品への通過点という気がしている。正義vs悪の戦いを私はみたいので、今作品は物足りなさを感じた。 ", + "う〜ん。ちょっと脚本ややこしいぞ(=´∀`)人(´∀`=)\n タイムトラベルものて?それぞれの作品で様々な制約有るでしょ?>同じ時空に同じ人間が存在してはならないとか?>過去を変えてはならない!とか?本作にはそんなのは無くて、むしろ過去を変えに行く!的な?おいおい、現在はどうなるんだよ(´・Д・)」???お馴染みエックスメン!①②ファイナルディシジョンウルバリン/サムライファーストジェネレーション↑の六作は見とかないとね?次のアポカリプス?含めて、頑張っときましょう!そうだなぁ( ´ ▽ ` )ノ?星はDVD100円基準で。エレンペイジちゃんかわいかった(^。^)♪ ", + "あんまり記憶がない。\n X-MENシリーズの中で一番印象が薄い作品。あんまり今までの展開と関連がある感じにならないのと、なぜか印象が薄い。 ", + "良いですね\n ファーストジェネレーションからの続編。綺麗にまとまっていて、次の展開が楽しみです。以前までの作品が、伏線になっているので、見てからの方が、より楽しめます。 ", + "マーベルお家芸のリセット作品\n ターミネーターをシュタインズゲートの方法で行うと言ったら分かり易いでしょうか。キティ大変ね…。クイックシルバーの能力描写が秀逸!!あとマグニートの能力使用用途のアイデアはいつも吃驚します。他に関しては、人間ドラマ中心なので、あまり目新しい能力はありません。次元扉の女性くらい?でも殺陣が複数人数入り乱れで見応えはあります。安心のマーベル映画クオリティなので、余程娯楽アクション映画が嫌いでなければ楽しめる作品。ミスティークを追うマグニートとプロフェッサーが仲悪い親がぐれた娘を追うみたいで、結局人間模様というのはどれだけ崇高な意思を持っていても身近なものなのだなあと思いました。次回作は全員生存でアポカリプス!楽しみです。 ", + "よかったです\n X-MENのシリーズは、何作か見ましたが今回のはあまり良くなかったと思います。過去と未来の行き気は、すごいと思いましたが、戦闘シーンに特に変わったことがなくて今までの感じだと思いました。ストーリー重視をしたのかと思いました。終わり方の、何か謎があるような気がしました。続きがあるのかなと、個人的には思います。 ", + "フューチャーをパストしまてす!\n とりあえずクイックシルバーァァ!!!!!って感じです。555のアクセルフォーム感。カブトのキャストオフ感。が出てて最高。あの見せ方は能力欲しくなっちゃう。最後ジーンとかスコットも蘇ってるのはちょっと納得しずらいけどいちおオムニバスってのをを差っ引いてもちゃんとこの後X-MEN ZEROに繋がる(今回の事でストライカー大佐がレイヴンになった)みたいな想像もできて楽しめた。結局みんな生きてたからいいけど未来のミュータント達のやられっぷりがちょっとおもしろかった。鋼の奴とかブリンッとかいって真っ二つになってた。あと目に黒いペイントしてたやつ敵が来るの知らせる係みたいな感じで、戦いのとき何してんのよ。ねえ。 ", + "引き込まれる\n 今までのX-menシリーズの中で一番いいと思う。最初から最後までドキドキの連続。先のことが予想しにくいところがいい。また、最後の場面では懐かしさが蘇ってくる。本当に素晴らしい作品だと思った。 ", + "これまでの作品が全てナシに…(笑)それでも最高に面白いと言える!\n これまでのエックスメン本家3部作を全て覆す(というか、無しにする)1本なのに、それが全然嫌じゃないと思える最高のアクション映画だと思う。個人的に唯一辛かったのは、エックスメンといえば、いろんな能力を持ったキャラクターが出てきて、皆個性的で楽しい!というイメージだったのが、今作は掘り下げられて描かれているのはほんの数名で、しかも既存の作品に出てきたキャラクター+1名のみ。センチネルとの戦闘シーンで複数出てはくるけれど、アクションのキャラクターとして出てくるだけなのでそれが寂しかった。 ", + "無理矢理3D・・w\n 土曜だってのに公開したばかりなになにこれ?www  人少ねえーー(⊙ω⊙)やはり前回のSAMRAIに引き続きなんか私は微妙だったwww3D メガネ外してもあんまりかけてるのと変わらない程度の無理矢理3Dって感じwwこれなら2Dでも良かった予習してないこれだけだとちょっと内容がムズイwwwアベンジャーズみたいにこっちは色んなミュータント集合!!てか主役のウルヴァリン戦わない弱いっ( ´・д・)エッwww3D吹替 ", + "過去と未来\n とうとうぶっ飛んだ内容を映画化しましたね。過去と未来が融合するお話です。未来編ではお久しぶりなキャラクターがわんさか出てきてニヤリとしました。過去は相変わらず歴史上のできごとと上手く絡ませていてgood。ただ、前作『ファーストジェネレーション』でいい終わらせ方をしたのに無理やりねじ曲げた感があるような…。主人公はウルヴァリンなのか、チャールズなのかエリックなのか?と思ってしまうほど三人のキャラが薄い。ジェニファー・ローレンスを推したかったのだろうが、推しすぎ。最後は未来がガラッと変わっておしまい。良く言えば、未来が平和になっておしまい。悪く言えば、今までのことは全部なかったことにした。てな感じですね。 ", + "X-MENの今までとこれから\n 過去三部作への愛と、これからのX-MENへの可能性を提示した、黙示録-アポカリプス-への布石。過去をいじって未来を修正すると言うタイムパラドックス物はSF作品の王道でもあるが、X-MENにそう言った新機軸を導入する事で、目新しいX-MENを演出する事に成功していたと思う。ミュータントと人間の間に存在する解離的葛藤や対立を今作も物語の主軸に添えているが、特筆すべきキャラクターは、やはりミスティーク。ミュータントであれ人間であれどれだけ姿形が変わろうと、未来を変える為に起こす行動のその動機付けがあまりにも共感性に富んでおり「それやったら仕方ないよなあ」と、ミスティークを応援したくなる気分にさせられるが、しかしその行動そのものが、ミュータントも人間も巻き込んだ終末への引き金にしかならないのだから、皮肉と言うか悲劇と言うか、あまりにも切ない。紆余曲折を経て最後は落ち着くところに落ち着く訳だが、久々に見たアカデミーの風景と旧三部作のX-MENの面々からは、言い知れぬ懐かしさを感じてしまった。 ", + "スケールが大きい。\n スケールの大きさ、CGの超強烈アクションに体が何回もしびれました。現在、過去、未来の、同時進行が画期的でした。最初から最後まで堪能できた、SFアクション超大作でした。最後の最後に、続編の映像がながれ、早く観たいし、楽しみです。 ", + "どうか導いてくれ\n X-MENはマーベル・コミックの中のスーパーヒーローものを映画にしたものであり、本作はシリーズ通算7作目の映画である。(ウルヴァリンものも含む)内容としては近未来でセンチネルというロボット軍隊がミュータント排除に動いている中、精神を過去に送ることのできる能力を持つキティ・プライドの力を使いウルヴァリンの精神を過去に送る。(体がウルヴァリン以外もたないため)そして、若き日のプロフェッサーXとマグニートを協力させミスティークがつくった未来への原因を阻止しようとする・・・前置きとしてX-MENは単にヒーローものではなく、人間が異端な人たちを排除する差別が一つのテーマであることが明白ですがそれに連なって反戦争などの色んなテーマが掲げられてるので自分的にはかなり好きな作品の一つです。そして冒頭の数分のミュータントとセンチネル戦いで誰もが思うことはミュータントと一人のウォーパスが掟ポルシェさんに激似な事(笑)これは日本人で知っている人なら誰でも思うことだと思います。良かった点はまず戦いのシーンが工夫されていること。冒頭のセンチネルとの戦いは単純に能力を出し合う戦いではなくミュータント同士の連携で敵に立ち向かうところとか見てて爽快だった。特にブリンクのテレポートやウォーパスの身体能力は未来の思考の戦い方というかまあセンチネルから逃げるための時間を稼ぐためのい戦い方なんですが良かったです次に、本作ではより個々のキャラクターの心情が上手く表現されていたところ具体的に言えば人格者であるプロフェッサーXは心が繊細なために周りの苦しむ声(能力で頭に自然と聞こえる)に耐えられず病んでしまうがそこから立ち直るところやマグニートの未来を守るために冷酷なるがどうしてもチャールズ(プロフェッサーX)を裏切れないところ。(シリーズを通したこの関係は個人的には凄く好きです)あとは、いわずもがなクイックシルバーの活躍ヘッドフォンで80年代の音楽をかけながら時が止まったかのように音速で敵を一掃してしまうまああとは個人的にマグニートの野球場をぶっ壊しですね(笑)そこまでする?wって心の中でつっこみながらもめちゃくちゃあがりましたね!(もう映画館でマグニートと同じポーズをしたくなるくらいw)悪い点は、過去の作品との色々な矛盾点がでてしまうことこれは映画のX-MEN特有といえばそうですがシリーズを通してみている人達にとってはあれは?なんだったんとかなんか見てて感情移入しにくい場面が出てしまう。(マグニートは能力失ったんじゃないのとか)次に、未来のシーンが少なすぎて過去のとの対比があまり描かれてないことこれにより今の未来に対する原因ぐらいしか説明されていなくて近未来なのに人間が住んでる感がほぼゼロでミュータントVSロボット(センチネル)の時代としか思えない(もしロボットが暴走してミュータントだけでなく人類に対して攻撃していたとしても管理する人物なるものは必要かと)あとは、マグニートを救出する際に映像がざらざらのテレビで監視としてるのに地下は近未来風の施設ギャップがあり過ぎですね自分が観たの公開から暫く経ってからでしたので客が自分しかいなかったですが、レビューの多さや公開規模からして結構注目度の高い作品であったことは間違いないと思いますまだ公開していますしこの手の迫力のある作品は絶対に映画館で観たほうがいいと思います※エンドロールが終わるまで席は立たないでください 次回の予告につながる映像が流れます ", + "TLがずれた?\n SFのパラドックスというか過去を変えると未来が変わっちゃうのっていう最大なところを堂々とやっちゃってますね。ウルバリンの過去も変わってしまったら、いろんな矛盾が起きてしまうんじゃないかとか、色々考えてしまいましたが。過去編と現在編なんかのキャラ総出演で豪華といえば豪華。センチネルと戦える何かバグを仕込むっていう方法もあったんじゃないかとかいろいろ思う。 ", + "まあまあ良かった。\n Xメンシリーズを見てきたファンにとっては、ラストもハッピーエンドで良かったが、未来のセンチネルは全然倒せず、消化不良な感じもあった。初登場の高速移動するクイックシルバー(ピーター)の戦闘シーンが一番良かったが、弾丸の軌道を変えるところなど、超スローモーションと時を止める違いだけで、スペックの一十一のパクリだと思った。パクリと言えば、昔の世界に戻るストーリー自体が、バック・トウーザフューチャーだったが、ハリーポッターもパクッていたから、ストーリー的には楽しめた。 ", + "続編あり??\n やっぱり若き日のチャールズとエリックはかっこいいですねーストーリーがしっかり作られているので、ただの超能力映画としてだけではなく話の展開も面白かったです。でもちょっと未来のセンチネルが圧倒的過ぎたかなと思います。もうちょっと互角の戦いが出来ていたら現在の戦闘シーンがもっと盛り上がったかなと思いました。 ", + "うーん~_~;\n もっとド派手なのを勝手に期待してた。ミュータント全員が集まって、ハチャメチャに戦う感じのを。ファイナルデシジョンばりのバトルを。未来と過去は同時進行だけど、交わらないんだね(^^;;その辺が思ってたのと違ったこともあって、消化不良な感じ。集結するのかと思ってた。ローガンの爪は、やっぱりアダマンタイトじゃなきゃ(^^;;マグニートー、、、やはりお前って奴は~_~;クイックシルバーは最高にカッコいい^_^!もっと観たかった(^^)そしてミスティークは最高に美しい!! ", + "やれば出来るじゃないですか!\n 3D字幕版にて、意地での鑑賞。ブライアン・シンガー監督復帰、と言うことで一抹じゃ足らない不安を抱えてでしたが…よくもまぁ上手く纏めた手腕に、+0.5pt!綻び無く楽しめる娯楽性が頼もしい一本。ただ…おじいちゃんsはそろそろ限界かな…特にプロフェッサー…法話のあのお婆さんにしか見えず、変なポイントで笑いが止まらず。ってそもそも、この人ジーンに吹っ飛ばされて亡くなったんじゃ?そこは一点、最後までモヤモヤと残りました。 ", + "カッコいい!\n X-MENシリーズは本作が初視聴です。(スピンオフは観ているものもありますが)アクションシーンもさることながら所々で挟まれるキャラクター達が発するメッセージが熱い!泣きはしませんでしたが心に響くものがあります。特に、過去パートのファスペンダー演じるマグニートーがセンチネル御披露目会場にスタジアムを持ってきて高官達にメッセージを残していく場面。この人はX-MENのヴィラン側の立場としてこの先に起こる出来事に対し、憎しみや悲しみを一手に引き受けてしまうのではないか、と思わせてしまうような気持ちのこもったお言葉でした。そりゃね、ミスティークもちょっと考えちゃいますよ。袂を分かっていたプロフェッサーXとマグニートー。お互いに嫌味を吐きながらも共闘し最後にはまた袂を分かってしまうのですがこれがまた切ない。んー、デレちゃえよマグニートー。と思いながらの視聴でした。クイックシルバーのアクションシーンは超カッコいい!彼処だけ映画としての作品が違う感じwマトリックスのような演出でした。ミスティークはややキャラクターとしての設定が万能過ぎて感情移入しにくかったかな。人間ドラマがよく描かれていたと思いました。 ", + "X-MEN:オールスターズ!\n チャールズ=レイヴン:エリック=ミスティークの関係から以外(?)にもメロドラマの要素を多く含んでいる本作はプロフェッサーXとマグニートーを主軸にしたドラマのつくりでウルヴァリンは脇にまわっている。(ウルヴァリンにも見せ場はある。ただしアクションではない)辻褄が合わない所があるけど「それはそれ、これはこれ」で押し通す強引さはお祭り映画なら許せるが、気になったのはミュータント殲滅兵器センチネルの初期型。レイヴン(少量の)のDNAから作られたのはわかるけど、当時からDNAの存在はわかっていたがそれを利用する技術は確立されていないからどうしても違和感を感じてしまう。ラストの落ちは小説『デッドゾーン』(1979)からの参考だろう。簡単にいえば「イマイチ乗れなかった」です。 ", + "全てはパラレルワールドなのです。\n X-MENシリーズが好きで全作観てます。ツッコミどころはあるけど、それもこのシリーズの良さだと思う。最後までハラハラしっぱなしでとても面白いです。やっぱり映画はこうでなきゃな!主人公は完全にミスティークだった。過去に行ったウルヴァリンあんまり何もしてないし。その辺がウルヴァリンらしくていいんだけど。最近ハリウッドはジェニファーローレンスを推したいのかな?可愛いって人多いけど、僕はあんまり好きじゃない。ハンガーゲームも好きじゃないwストーリーは過去に行って未来を正すという逆ターミネーター的展開。こういうパラレルワールドものって本当よくわからんくなる。ミスティークがトラスト殺さないだけで解決するの?とかそもそもウルヴァリンの記憶が過去に行っただけでも未来は消滅しないの?とか。過去に行ったら人とあんまり関わっちゃだめだってドクが言ってたぞー!wまぁこの手のツッコミはご法度よね。映画を楽しまなきゃ!ミスティークは子供の時に捕まって解剖されたら1、2、3との繋がりはどうなるの?とかチャールズなんで普通に生きてるのー?とか疑問に思う人もいるとは思いますが、これもまたパラレルワールドという一言で片付けておきましょうよ。要は面白いか、面白くないかだと思う。僕は最後に今までのみんなが生き返ったからそれだけでも◎ってかジーンが出てきてくれただけでもかなり嬉しい♥︎アポカリプスが待ち遠しい。 ", + "ありがちなストーリー展開\n 今回は、過去に戻って未来を変えるという、禁じ手のストーリー展開。想定内の展開と結末で、ストーリー自体の面白さはないが、単純に戦闘シーンは、迫力があって、面白い。できれは、3Dで、映像を楽しんだほうがよいかも。 ", + "『ファースト』から入った身としては…\n シリーズは『ファースト・ジェネレーション』のみ見た状態で見にいきました。うーん『ファースト』が気に入った身としては敵も含めて『ファースト』のミュータント達のその後が気になっていたわけですが、それが描かれないメンバーがいたのは残念でした。監督が『ファースト』のマシュー・ボーンから前シリーズのブライアン・シンガーに戻ったからかなあ。間の10年間で何があったのか気になる。原作ではやってるんですかね。プロフェッサーXに世話になったウルヴァリンが過去に戻って若きプロフェッサーを導くという構図は良かっただけに、プロフェッサーXにもっと具体的に何があってあんな感じになってしまったのかは触れて欲しかった。マグニートーが投獄された理由にももう少しフォローがないと意味がわかりません。これもクイックシルバーが素晴らしかっただけに。どうでもいいけどあれ完全にクロックアップでしたね。逆に未来パートは何もわからないのが良かったのか、何も考えず凝った戦闘を楽しめた。過去作見てると矛盾点が気になるという人も多いようなので。あのどこでもドアみたいな能力の使い方が楽しい。全体的にはまあまあ面白い程度。星は一緒ですが『ファースト・ジェネレーション』のが良かったかな。あと『アメイジングスパイダーマン2』のラストにあの変な本編映像入れる必要なかったでしょ。大して重要なシーンでもないし。違約金代わりにしてももう少し意味のあるシーンにしてよ… ", + "オリジナル3部作の集大成\n 基本的にオリジナル3部作の最終章という感じです。オープニングで初期のX-menを思い出しました。ただ、いくつか今までの話の流れと矛盾しているところもありますけど、そこは目をつぶりましょう。気にしすぎると、つまらなくなると思います。ぶっちゃけ、主人公はウルヴァリンじゃなくて、ミスティークです。ジェニファー・ローレンスはずいぶん綺麗になりましたね。あと、シルバーの男の子を、未来でも大人バージョンとして出せば良いのにとか思ったり。個人的には『first class ~ファーストジェネレーション~』が一番好きだったので、タイムトラベルでわざわざオリジナル3部作とくっつけて作らなくてもな…という感じになりました。普通に面白かったです。が、こういう終わり方はなんか釈然としないです。え、結局皆でハッピーエンド?的な感じになります。(最近こういうラストの作品って多いですよね…?)最後のミスティークの笑みは続編の匂いがしますが、エンドロール後の「お約束」は意味不明すぎて笑えます。さて、『SAMURAI』の続編はどうなることやら。 ", + "若き日のエリックとチャールズがいい\n 中身がないけど、ハリウッド映画らしい作品です。特にテーマはないと思いますが、映像の見応えは普通にありました。未来の設定には個人的に惹かれるものがありました。 ", + "メイン級キャストが多すぎて少々散漫。\n ブライアンお帰り気分で観に行ったけど帰ってきたのが良かったのか?ファーストのマシューボーン臭が好きなのでキャストと内容の融合がちょっと残念な形でした。しかもミスティーク=ジェニファー押しが強すぎて悪くはないけど・・・ドル箱作品が少ない中このシリーズは大好きで応援したいけどそろそろかな・・・って思えてしまう。 ", + "膨張するX-MENユニバース\n アメコミは同シリーズの別ストーリーを同時に並行して進行させるから物語を把握するのが難いのだと知人のアメコミ収集家が教えてくれたのだが、このX-MENシリーズもまさにそのアメコミの袋小路に迷い込み始めたという感じだ。とにもかくにもこの映画X-MENユニバースの複雑さと言ったら、一旦シリーズ三作目の「ファイナルデシジョン」で終了したと思ったら前日譚のウルヴァリンシリーズが始まりしかし実はパラレルワールドで三部作とは繋がりがないもののその続編の「ウルヴァリンSAMURAI」は「ファイナルデシジョン」と繋がりのある後日談であり「ファーストジェネレーション」がリブートという名目で作られたのでパラレルワールドかと思いきやしっかり三部作と繋がっていて今回の「フューチャーアンドパスト」ではウルヴァリンの活躍によって三部作の歴史軸が改変されたという、新参殺しも甚だしい作りになっている。しかし本シリーズの見どころは、とにもかくにも技巧を凝らした超能力バトルなので途中で物語を投げ出してしまうことにはならないはずだ。オープニングに始まる瞬間移動を使用してのアクションやマグニートーの磁力を使った攻撃や工作など、実際にはありもしない力をよくもまぁここまで映像化できるものだと、その製作者たちの妄想力には感心せずにはいられない。また初期三部作で悪の親玉たるマグニートーがどう考えても要介護一歩手前の老人だったのが、前作から美丈夫のマイケル・ファスベンダーになったことでラスボス感が演出されるようになったのも魅力の一つだろう。なのでX-MENシリーズをいきなり本作から観ようという人ならば、何か未来がやばいんで過去に飛んで手に汗握る能力バトルで歴史を変え、テーマにいたっては決してあきらめちゃダメ未来は決まってないから人の努力次第で未来は明るく切り開ける、くらいということを持ち帰っていただければ十分なのではないだろうか。作品世界の細かいディテールなどある種ファンサービスなので気にしなくてもいいのだから。 ", + "うーん\n X-MENシリーズはせっかく設定はいいのに物語や盛り上がりに関してほんとに残念。戦闘シーンに興奮するものがない。今回もクイックシルバーの超能力シーンはかっこよかったけどその他はこれといって( ̄Д ̄)ノ今までよりはおもしろかったから次に期待!( ´ ▽ ` )ノ ", + "相変わらず盛り上がりに欠ける\n Xメンシリーズは一作目が大外れだったので敬遠してましたが今作を見るにあたりレンタルで全部見てみましたどの作品にも共通して言えるのは盛り上がりに欠けることスパイディもアヴェンジャーズも今盛り上がってるぞー!というのが見て取れるのですがXメンシリーズは全く伝わってこない…感情移入できないからでしょうか?面白くなる要素がたくさんあるのにどの作品もここから盛り上がるぞー!て状態が続きそのまま盛り上がることもなく終わってる印象今作はシリーズの中では一番面白かったですが上記の印象は払拭できずまた、今作は新旧キャスト勢揃いと言うから過去に全員が行って新旧入り乱れての大バトルを期待してたら実際はタイムトラベルではなくタイムリープで過去に行くのはウルヴァリンだけと全くの期待ハズレただ、エンディングはすごく救われたなーと思うしシリーズ見た甲斐はあったと思いました次回作、更に面白くなることを期待してます ", + "おもしろいアイデア\n 過去にいがみ合っていたもの同士が、未来では、一致団結して新たな敵と戦っている。いつの世も、無駄な時間があるが、無駄な時間があるから、新たな境地へと到達する。それが人生みたいな。 ", + "シリーズ総決算的な作品\n 破滅した未来を救うため、ローガンの意識を過去へ飛ばし原因となる事件を防ごうとするが…。新章第2作。過去と未来が俳優的にも勢揃いするシリーズの総決算であり一番好きな作品。ラストも綺麗で新世代の登場人物も皆魅力的。新旧チャールズの会話が好きです。 ", + "歴代No.1です!(個人的に…)\n 過去X-MENシリーズは全て観て来ましたが、私の中ではNo.1です!タイムパラドックス的に、細かくツッコミを入れたくなる事は多々有れど、2つのシリーズのメンバーほぼ総出演で、ラストまで手に汗握る展開。ハッキリ言って最高でした!続編への期待値も高鳴ります。 ", + "それぞれの仲間への想い\n アイスマンもすっかり頼もしくなって…と、しみじみした次の瞬間息を飲み、すっかり引き込まれました。未来と過去をどう繋ぐのかなと思っていたけど、なかなか巧かった、面白かったです。シリーズのオールスターキャストなのが嬉しく、やはりシリーズを観続けているとより楽しめると思いました。本作の主役は異形の少女・ミスティーク、仲間への想いが切ないです。パトリック・スチュワートとジェームズ・マカボイが、一人の男チャールズ・エグゼビア=プロフェッサーXを見事に見せてくれました。最初、似てないと思ってたけど流石でした。クイックシルバーの能力発動シーン、威勢がよくてワクワクしました。衣装も可愛げで良かったです。未来で戦うX-MENは、それぞれの能力を掴みきれず、ちょっとボーッと見てしまったのが残念でした。 ", + "レイヴン可愛い!\n ミスティーク好きにはたまらない内容だったのではないかと!彼女がメインと言っても過言ではない内容に、ミスティークファンとしてとても嬉しかったです。初期作に比べるとメインキャストは少人数構成でしたが、今までの映画を見ているとあの人が!この人が!と盛り上がる部分も多かったです。個人的にはクイックシルバーが出ているシーンがとても笑えて大好きでした。過去に戻る話なのでファーストジェネレーションを予習して行った方がいいかも。 ", + "よくできたエンターテイメント\n 知り合いとか、仕事場の生徒たちが「今回のXーMENチョーすごいんですよ」といっていたので観にいきました。彼らにどこがいいのか聞いても「なんかすごい、全体的にすごい」とかイマイチ意味のわからない答えが返ってきて、やれやれ語彙の少ない人たちだと思っていたんですが、実際に観てみたらそのとおりでした。ストーリーも特撮も、テンポもそれぞれがいままでのX-MENシリーズの何割かましでよくなっていてまさに全体的にいい。特に何が新しいかというと特にどこにもないんですが、クオリティがあがった。という仕上がりになっていると思います。とにかく難しいことは考えなくてスリルと興奮を楽しみたいという人にお勧めです。 ", + "もっとも洗練された\n 一連のシリーズで映像・ストーリーとも最高の出来。冒頭から、あれセンチネルってこんなんだっk、、かっこえぇぇ!未来のXメンのやられシーン最高w クイックの見せ場も見どころ。ウルビーがあんまり活躍しないけど。ミスティークが準主役で好きになってきた。Xメンシリーズはマーブルの中ではイマイチだったけど、これはオススメできる。 ", + "予習の必要あり\n 私はこのシリーズ前作の「ファーストジェネレーション」だけを見て今回見に行きましたで、登場人物多そうだなーと思い雑誌やインターネットでミュータント能力を予習してから見ましたが、はっきり言って追いつけません(特にウォーパスやサンスポット!!)見る際には他の作品見てからの方が絶対いいです後、剛力彩芽の吹替は最悪ですせっかくのジェニファーの名演技が……と感じると思われます字幕で見るべきですこの映画 ", + "過去作品が好きでも微妙な出来だぞ!\n ①ジェニファーローレンスが目立ち過ぎ。(大好きな女優だけど)ストーリーバランスが悪くなった。②ジェニファーローレンスのボディラインに免じて星ふたつ。③ウルバァリンの見せ場が全くなくてホントにガッカリ。過去にタイムスリップしても、ほぼ傍観者なんだもん。 ", + "なんだかすっきりしないけど大好きなシリーズなのでまあいっか!\n X MEN ファーストジェネレーションがすごく良かったので、わくわくして行きました。プロフェッサーはまさかのダメ人間化にびっくりしました(笑)でも人間なんだから、しかも能力がすごいからそうなるのもしょうがないと納得。マグニートーも相変わらず悪カッコイイです(笑)この二人がまた見えただけで見に来た価値はありました!今回はミスティークが大活躍ですね。今までなんか良くわからない悪役?ってイメージだったんですが、ミュータントの仲間のためにたった一人でも戦う姿に胸打たれました。かっこいいと思いました。ウルヴァリンも今回もかっこいい!今まで自分を導いてきてくれたプロフェッサーを今度は自分が導くという役目をしっかり果たし、やっぱり頼れるかっこいい男だなあ!とますます好きになりました。ただ、最後ジーンが生き返ってたりして、「え??じゃあ次回作とかどうなるの??」って混乱してしまい、理解できずなんだかもやもやして終わってしまいました。まあタイムトラベル物って話がややこしくなりがちですよね…。でもX MENシリーズ大好きだし、次回作も楽しみにしてます! ", + "センチネル?\n B・シンガー、お帰りなさい!特別企画みたいな今作。 前作の誕生秘話「ファースト・ジェネレーション」の続編、 ということでかなりの期待をして観てみたんだけど… けっこう複雑化。辻褄を合わせようと脚本に磨きをかけた おかげで、面白単純話<複雑混沌話になってきた感のある このシリーズ、ファンにはお楽しみ部分も満載でしたが。。そもそもこのセンチネルというバイオメカニカル・ロボット、 今まで長らく観てきたのに、観たことも聞いたこともない っていうところが凄いわね(いないことになってるからか~) しかも2023年の人類はそいつの暴走によって壊滅状態に…。 えーっ!スゴイ大変じゃないの!なんて思っている間に、 ウルちゃんがあっという間に50年前へと魂を送られていき…。 わーい♪若き日のチャールズに逢えると思ったのも束の間、 すっごいヤサグレてて…あららら。今回はいつも好き勝手に動いているウルちゃんが、彼らを 先導する働きをする(一応年長者になりますから)のがステキ、 それはいいけど、ちょっとゴチャゴチャしすぎているというか、 過去と未来を行ったり来たりするということは(場面的にも) 死んだ人は生きてるし、知らない人は出てくるし、これ誰? っていうすっごい動きをするミュータントなんかも登場して、 楽しいけどワケわかんなくなってきちゃうところが大半。 どこに焦点を持っていこうかなーと思って観ると、やっぱり 今回はレイヴン、ミスティークが肝という感じになってくる。 チャールズとエリックの間で板挟みとなって、引き裂かれた 可哀想な女の子だったことが浮かび上がってくる。 彼女の心情に沿った展開は好感が持てるし、演じるジェニファー も身体を真っ青に塗って(全裸に塗料なんだって~)頑張っている のが十分に伝わるんだけど、あれ?ウルちゃんどこ?のような 感覚に陥ることもしばしば。そんな中、相変わらずドーン!と構えているのがエリック氏。 犬猿の仲のチャールズとはケンカばかり繰り返すんだけれど、 今回は共闘してもらいませんとね、センチネル片付かないから。初観さんにはちょっと気の毒な設定・展開ながら、 (良かったらシリーズで観てみてね)その後の未来にはおぉ~!と 思える復活メンバーがいたりして、ほんの少しだけど彼らを 観られたのが嬉しい限り。この先に凄い闘いが待ってるらしい。(貫録増しましたねウルちゃん。でもサイクロプスとは相変らずだ) ", + "XーMEN:危機一髪!\n もし過去に遡ることが可能なら前作『ファースト・ジョネレーション』の成功を阻止したかった。もう作るべきではなかったかも。まるで突貫工事で増築したビルのように至るところ欠陥だらけなのに高評価なのはなぜ?もうマーベルコミック版『ターミネーター』でしょう、これは!同じアカデミー賞主演女優であってもジェニファー・ローレンスとハル・ベリーでは、その待遇は雲泥の差だったし。そして、マグニートもやっぱり最後には裏切る。あんたは峰不二子か?つーの!長らくXーMENの中心人物としてシリーズを牽引して来たウルヴァリンも、今回は完全にゲスト扱いでしたね。ミスティークとは何度も肉弾戦を演じ、マグニートの片腕としてずっと苦しめられて来たはずなのに、彼女との会話は一切ありませんでした。彼女の取った浅はかな復讐心が人類を滅ぼしてしまうかもしれない元凶となっているのに。やはり、アダマンチウム合金の鋼鉄の爪のないウルヴァリン なんて、クリープを入れないコーヒーみたいでつまんない。本気で「センチネル・プログラム」の開発を阻止しようとするなら、開発者の母親を抹殺すれば良いだけのこと。なんでウルヴァリンの「魂」を1973年に送り込んだのか理解に苦しむ。究極のオールスターチームを結成させる為に、ちと無理しちゃったかなあ。 ", + "楽しむ為の注意事項\n シリーズ全部観てる人だと言いたいことは山ほどあるのですが、何も考えずに観てください。お話が斬新で凝ってなければ気が済まない人には向かないです。3Dが効果的なシーンが少しあるので出来れば3Dがいいですが、吹き替えに違和感がつきまとい、エンドロールで「あ\"ー‼︎」ってなります。個人的に70年代の雰囲気がたまらなかった。 ", + "クウォリティが違いました‼︎\n @HSstudio100なんと言ってもマーベルの最新作やっぱりクウォリティが違いました!ヒュージャックマンの肉体美も映画の一つの魅力です!色々と特殊能力を持った奴らがいて、それぞれの出来ることがめっちゃかっこいいです!また、戦闘シーンでのVFXは素晴らしいです‼︎ ", + "懐かしかった\n ストーリーは単調だが、分かり易かった。歴代のキャラが出てきていたので、シリーズ全部を見ている身としてはとても懐かしく少し嬉しく感じました。3Dじゃなくても良かったかなー;^_^A ", + "盛ればいいってもんでは・・・\n やっぱり、監督をブライアンに戻したのは失敗。本シリーズ、ファースト・ジェネレーションを撮ったマシュー・ボーンに尽きる。盛ればいいってもんじゃない。そう思った。 ", + "さすがブライアン•シンガー‼︎\n 歴代の豪華キャストが観れるだけでワクワクしました♡ストーリーはありがちで… 今までの話は何だったんだ‼︎ とツッコミたくなる潔さwさすがブライアン•シンガー。 ", + "今までの見てたが良かったか!?\n 今までの作品ほとんど見てないけど、楽しめました。随所にワクワクしちゃうような、まじかよー、そんなことしちゃうのー、って感じの展開もあり。キャラが全くわからないので、途中誰が何の能力なのかちんぷんかんぷんでしたが(笑)ストーリーは分かりやすい、単調な感じ。個人的には3Dじゃなくてもよかったかもー。 ", + "期待して観たものの\n 期待して観たものの分としては今年度、アベンジャーズ関連とスパイダーマン関連の中で一番期待していた今作品。だからかなあ、今ひとつ興奮できず、割と冷静に観てしまった。個人的にはウルヴァリン サムライより評価が低かった。多分、ウルヴァリンがあまりアクションしない事と敵である、センティネルが無機質過ぎて感情移入出来ないからだろう。CGやVFXの迫力はそこそこあるもののやはり脚本でしょうね。センティネルがミュータントや人間を襲い、ミュータントを助けた人間のシーンが無かったのは残念、必死の攻防があれば新キャラも活きたかもしれません。そもそもウルヴァリンにプロフェッサーと同じ正義や道徳をとく役目をやらしたらあかんでしょう。暴れて何ぼじゃない?魅力半減だし、そういうキャラじゃない。期待の新キャラの登場もあまり、インパクト無く記憶に残らない。ファン・ビンビン好きな女優なのに(涙)唯一、良かったのは売れっ子女優ジェニファー・ローレンス。個人的にあまり、セクシーさを全面に出さない美少女のイメージでしたがいやいやなかなか、素晴らしいボディラインでした。でもキャラの濃さ、期待度ではむしろ、予告編で流れていた「ガーディアンオブギャラクシー」の方がよっぽど面白そうな感じでした。アベンジャーズ的なヒーロー大集合では無いので私みたいに変な期待はしないでください。多分、がっかりします。最後の予告???でした。予告もいまいちでした(笑) ", + "僕的にはイマイチ\n 未来の悲劇をなくすために過去に戻ってその芽を摘むとよくあるストーリーだけど最後もなんかスッキリしない感じ。ウルバリンのバトルシーンも少なめ。エンドロール後の映像がどう繋がっていくのか次回作に期待。 ", + "面白かった♪\n 前作観てなかったんですがまあまあ楽しめました。ちょっとしたギャグも挟まってたし一応全員集合だったし。まあ1~3と比べると少し物足りなさは感じましたが…そしてミスティークの顔がパンパンになっててビックリしました(;・∀・)かわいらしい人だけどミスティークはシュッとしたイメージだったので…マイケル・ファスベンダーはセクシーですね。あの兜?はやっぱ変(笑)おじいちゃんマグニートーの時より違和感が…いやまあ仕方ないですね。 ", + "派手になった。\n 「X-MEN」シリーズはいろいろ派生しているので、どれがどうなっているのか記憶が定かではないが、本作はどうやら「X-MEN:ファースト・ジェネレーション」(マシュー・ボーン監督)の続編のようだ。前作はプリクエルということで、プロフェッサーX(ジェームズ・マカヴォイ)もマグニートー(マイケル・ファスベンダー)も若かったわけだが、今回彼らに加えてオリジナルキャストも集結した。センチネルという、ミュータントを倒すために開発された兵器のために、ミュータントたちは絶滅の危機に瀕している。そうなったきっかけを排除するために、ウルヴァリン(ヒュー・ジャックマン)が過去に送られる。ブライアン・シンガーが本シリーズの礎を築いてきただけに、かなり力(リキ)の入った演出であった。ただ、1作目で見せたようなマイノリティを排除することの危険性みたいなものは、もはやなくなっている。純粋なアクション映画であった。思えば1作目から14年がたつ。長いシリーズになった。まだまだ続くようだ。 ", + "最高の出来ですね\n アクションばかりにとらわれている中で、異彩を放っています。非常に良い出来だと思いました。少し長いのが玉に瑕ですが。だんだんスケールが大きくなる中で、上手くまとめられいます。ウルヴァリンは反動でアクションが少なめなのが少し残念。 ", + "ま、そこそこ\n 好きな人には申し訳ないが、ブライアン•シンガー版X-MENはあまり好きではない。ストーリーのテンポが重い、アクションに爽快感がない、演出もなんだか地味…と言ったところだろうか。しかし、前作のファースト•ジェネレーションが快作だったのと、今回は過去編、未来編同時に描くと言うことで、ひょっとしたら…という期待があった。蓋を開けてみたら、何て言う事はない。バック•トゥ•ザ•フューチャーやターミネーターと同じネタ(矛盾点もそのまま)鉄板の定番ネタだけに、つまらなくはないのだが、新味が欲しかったかな…。ドラマ的にはブライアン•シンガー調と言いますか、シリアスで重め。グッとくる場面もある。でも、アクションパートが今ひとつドラマと絡んでいない感があるのもブライアン•シンガー節。例えば、X-MENと言えば超能力バトルがウリになるのだが、今作で一番面白いバトルが序盤のガンビットによるスローモーションバトル。でも、ここ、ストーリー上、必須ではないし、彼は物語から退場してしまう。他のメンバーの能力は既に幾度となく見ているんで、驚きが少ないんですよね。前作で良かった部分、現実で起きた過去の事件はX-MEN達が絡んでいた…というフィクションとリアルの絶妙なブレンドは、今作も受け継がれている。が、やはり前作の方が演出的に巧みな感じ。色々文句はあるが、ストーリーは悪くはない。少なくともブライアン•シンガーのX-MENの中では一番面白いのでは。また、過去作では重要度が低かったミスティーク(レイヴン)は、前作から最重要キャラになっているのも良し。と、言うか、精神的に成長する唯一のキャラという意味でも、今作における実質上の主役か(過去のプロフェッサーも成長しているが、落ち込んでた人が戻っただけなんで除外)ウルヴァリンがイマイチ活躍していないというのがありますが、もう彼はそろそろイイよね…。X-MENのストーリーが孕んでいるテーマは、近年ますます切実になってきている気がしている。あわよくばこのシリーズが、この先人類が取るべき選択肢を示唆出来るところまで到達出来れば…真の傑作が誕生するのでは。それだけのポテンシャルは秘めているはず。 ", + "まぁまぁかな\n アクションが少し物足りなかった。だけどやっぱりおもしろい!続きがありそうで次に期待できそうな終わりかただったかな? ", + "今年公開したアメコミ映画と比較すると地味に感じた。\n  原作の話を読んでいないけど、各所で情報を集めていたので、おおよその話は掴んでいました。 それでも内容的には初期の頃の話で、今と違い短編で終了した話だったので、話をどう膨らませるかという部分で興味を持ちました。 話としてはよく有りがちな歴史改変物で、過去の行動が現在にどの様に影響されるかが見ものだったのだが、その辺のドキドキ感が薄く感じられた。 未来でX-MENが大暴れをしてはいたが、過去組に話の大方を取られていたため新規キャラの扱いが悪く感じた。 次回作では今回参加した新規キャラに焦点を当ててほしい。 ", + "新旧作のキャストや新しいミュータントも登場し、まさにオールスター戦\n 旧作のX-Men3部作とファースト・ジェネレーションをつなぐ新作。過去に戻って70年代が舞台となる。ベトナム和平、JFK暗殺、ニクソン大統領(らしき人物)などをモチーフに「何でもあり」のストーリが展開される。この時代のチャールズ、マグニート、ミステイーク、そして未来からやって来たウルバリンが中心ではあるが、新旧作のキャストや新しいミュータントも登場し、まさにオールスター戦。旧作との矛盾もあるが、気にしてもしょうがない。この新作でX−Menの物語はリセットされ、今後も新しい作品を観れるのが最大のポイント。エンドロールの後の映像が次作への期待を誘う。次作(アポカリプス)は2016年に登場するそうだ。 ", + "タイムトラベルに手を出されてしまった\n 面白かった。映画って、こうでなきゃ、って感じの娯楽作品。なんでもあり感も許せちゃう。こんなにとばしてるのに、最後まで楽しませてくれるのはさすがだと思う。この前に観た日本映画の残念な失速感はゼロで、この差はやっぱり制作費の違いなのかな?掟破りのタイムトラベルに手を出されてしまったけど続編でたら絶対観ると思います。 ", + "平和な時代はくるのか?\n 時代が少し戻ってストーリーが書き換えられたわけだから、今後の新しいストーリー展開に期待。目覚めたローガンの爪がどうなってるのか知りたい。ストライカーはミスティーク? ", + "楽しかった\n  悪者の博士が小人だったため、小人をいじめているみたいな映画になっていて、心が痛む部分はなくもなかった。しかしそう感じる気持ちこそが差別なのかもしれない。 ミスティークが一人で世界を救おうとしているかのようで健気で可愛らしかった。なんでオールバックなのだ?髪型を変えればもう少しは可愛くなると思うのにもったいない。 素早く動く男の場面が最高だった。あいつが活躍すれば全部問題解決できるのではないだろうか。 過去で問題が解決したら、最初の三部作は全部なかったことになってしまうのではないだろうか。パラレルワールドって事でいいのだろうか。 未来のプロフェッサーXが瀬戸内寂聴にそっくりだった。  敵のロボットが淡白でグッと来なかった。こっちの憎しみをかきたててくれるような憎たらしさがないと退治しても、交通事故や災害みたいな感じでカタルシスがない。その点マグニートーは若いころの三浦和義みたいな風貌でイライラさせてくれる。 ", + "しっちゃかめっちゃか感満載の、一大スケールエンタテインメント。\n 【賛否両論チェック】賛:桁外れのスケールのアクションを堪能出来る。シリーズファンにはたまらない新作。否:シリーズの知識は不可欠。知らないと訳分からないまま終わってしまいそう。静かな映画を観たい方には、当然不向き。 多種多様なミュータント達が、それぞれの能力を活かして戦う姿はとても魅力的。「自分だったらどの能力がイイか」なんて想像しながら観るのも楽しいかと。アクションも勿論桁外れで、文字通り超ド級です。逆に言うと、かなりゴッチャゴチャしてるので、静かな映画が好きな方に不向きです。 シリーズの知識も不可欠ですので、もしもご覧になる時は、前のシリーズを観てからの方がイイかと思います。 ", + "シリーズ同窓会であり、シリーズの新たな環境を奇策で切り開いた作品。\n 非常に良かった。シリーズ1作目の前日譚を描いた「X-MEN:ファースト・ジェネレーション」。若き日のチャールズとエリックの出会いと友情、そして決別が描かれており非常に良かった。その後ローガンの日本ドタバタ珍道中を挟んでの本作。まさかの「ファースト・ジェネレーション」の続編。若き日の彼等のその後が観れる、と同時にシリーズの再生が図られており。(良い意味で)卑怯かつ荒唐無稽な奇策にグッときました。正直この手があったか、と感心しました。設定及び話の展開も良かった。特にシリーズの現在である2023年と話の焦点となる1973年が並行的に描かれる構図は非常に巧かったのですが。鑑賞後、強く心に残るのはクイックシルバー。X-MENシリーズの一つの楽しみとして挙げられるのは『ミュータントの特殊能力』。本作の設定上、既に能力が分かっているメンバーが改めて登場するため、能力面での新たな体験は無いように思われますが。そのような不安はクイックシルバーが一掃。登場時間は僅か15分程度でしたが大きな爪痕を残していました。その印象度合いは映画「ウルフ・オブ・ウォールストリート」のマシュー・マコノヒーの如し。能力自体は奇想天外なモノではなく散々他作品でも既出したモノなのですが。クイックシルバーの軽薄なキャラ、圧倒的な力。そして能力を十二分に表現した映像演出。特にクイックシルバーが大活躍する或る厨房の場面はゲラゲラ笑いました。流れている73年のヒット曲も含めて非常に良かった。惜しむらくはクイックシルバーの能力が圧倒的過ぎること。もっともっと彼の活躍を観ていたいのですが、その能力が無敵過ぎて話の面白さを損なってしまう。そういう意味では活躍の場が今後限られてしまうことが想定されるため本作でジックリ観ておくべきだと思います。また「ファースト・ジェネレーション」の続編として話が成立している点も良かった。60年代の時代背景とシリーズが持つテーマが十二分に活かされた「ファースト・ジェネレーション」。そこで語られた要素が本作で改めて触れられておりグッときます。役者陣の演技も良かった。特に「ファースト・ジェネレーション」メンバー。ジェームズ・マカボイ、マイケル・ファスベンダー、ジェニファー・ローレンスの繊細かつ若さ故の不遜さが滲み出る演技が良かったです。十八番である辻褄が合わない部分も…なくはないが然程気にはならない。…いや、やはり木端微塵になったはずの彼がシレッと復活している点には違和感があるが。とはいえシリーズの新たな環境を奇策で切り開いた本作。シリーズを鑑賞した上で観ると、より楽しめると思われます。オススメです。 ", + "確かにすごいオールスターキャスト\n 一流どこの俳優ばかり良く集めたこと。スピンオフでもおなじみのウルヴァリンことヒュー様はじめ、今が超旬のジェニファーローレンスまで登場。ハルベリーやイアンマッケランまで中心の役どころでないのにキャスティングされててすごい!物語りは未来から過去にタイムスリップして歴史を変えちゃおう、というどこかで聞いたような良くあるお話。ですが、しょっぱなのセンチネルとの死闘からグイグイグイと引き込まれていくのでした。これだけミュータント勢ぞろいですが、特殊能力よりもいろんな人間関係が楽しめてグッド。ラストにもきちんとど派手なバトルシーンを見せてくれるから満足です! ", + "んー…(T_T)\n フューチャーパスト。自分的にはなんか納得できません。設定が今までのX-MENの設定を白紙にしてしまっているような感じがして納得できません(T_T)なので評価は低めにしました。ですが、X-MENファン、アメコミファンは見るべきだと思います!劇中には過去作のオマージュだったりファンサービスが多少なりあります。ファンなら見るべきですね次回作にも続くようですし!アポカリプスはやくみたいですね! ", + "画がクラシック\n Xメンの過去作品はSAMURAIしかみていないが、そこそこ楽しめた。過去に遡って展開するためか、画がクラシックな感じ。Xメンのファンじゃないから事情をわからずに言うが、敵キャラにはいろんな映画のキャラが見え隠れする。ディメンター、ラピュタのロボット兵、ハカイダー、T1000…思い過ごしか?なお、今回の作品をもって事実上のリブートを狙っているらしく、エンドロール後に新展開が垣間見える。これがさらに過去に遡ろうとしているのか?がわからないのだが。 ", + "娯楽映画\n Xmenは娯楽映画もしくはエンターテイメントな映画として楽しいのと合わせて、社会や人間文化への警鐘を含む構成が魅力的なのですがこの作品に至って、時には本人からさえも忌避された能力が武器としてのみ存在しだして・・どうなのだろう・・楽しいけれど深い味わいはない作品となっている。 ", + "オールスター!!\n キャストに関しては文句無しで個人的に好きだったキティも出てたし豪華だった!ただセンチネルに勝てないからセンチネルが生まれる前に戻って過去を変えようっていう発想が意外でした。今までの作品との時間軸とかが頭の中でこんがらがってしまいました…アクションも思ったより多くなくてそこに関してはちょっとがっかり…次作を期待します!*\\(^o^)/* ", + "何でもありすぎる\n なんとも重苦しい絶望の未来表現と、チャールズとプロフェッサーの時空を超えた対面。愛と正義と怒りの狭間に揺れるミスティークの存在感に、高速移動クイックシルバーのカッコ良さが見どころ。あとはツッコミどころ...センチネル繋がりで「マトリックス」やん!既視感と、タイムパラドックスの無理から感が付きまとってワクワク半減。今後のシリーズは際限なさそうな予感が漂う・・・。★エンドクレジット後に次作への布石シーン!★ ", + "シリーズを一つにまとめた傑作\n 過去六作を見ていると、この映画は最高に楽しめる。サムライは観なくてもいいが。この映画に欠点があるとすれば、それはアクション的な見せ場が少ないこと、説明不足な部分があることだろう。しかし、それらを補ってあまりある傑作だ。まず、冒頭の未来のシーンの絶望感。センチネル、ターミネーターなんかよりずっと怖い。この映画、ブライアン・シンガー監督ということで、1、2作目よりもファーストジェネレーションが好きな自分は不安だったが、杞憂に終わった。タイムトラベルによくあるような複雑さはなく、終始わかりやすい演出だった。音楽も、これまで通り素晴らしかった。役者たちの演技もよかった。特に過去組のジェームズ・マカヴォイとマイケル・ファスベンダー。この二人は存在感が違った。所々にあるユーモア、重厚な雰囲気、派手なアクションが最高だった。過去と未来というよりメインは過去で、過去のプロフェッサー達の心理描写が素晴らしかった。ファーストジェネレーションで語られたプロフェッサー、ミスティーク、マグニートーの関係性が大きなテーマだと思う。このシリーズの常だが、やはり政治と絡ませて進んでいく話が面白い。シリーズへの配慮もしっかりあって、過去作をまとめる集大成的な傑作だ。 ", + "同窓会ムービー。\n X-MEN史上最高傑作更新。アザゼル辺りを出したのは過去の反省かな。だとしたら感心。クイックシルバーは最強キャラでは?だとしたら感心。やっぱりストライカー出さなきゃ気が済まないか?だとしたら感心。ラストシーンの手際のよさについて。校内に教師風ハンクがいました。前作でミュータント庁長官として人間とミュータントの橋渡し役をやっていった訳ですが、その役割がいらないくらい仲良くなったんだよ、ってのがあの教師風ハンクは物語ってると思いましたよ。らしくないね、ブライアンシンガー。あー、スゲー長文レビュー書いたのに間違って消しちゃったんで簡潔にしました。皆さんにとって、同窓会って楽しい物ですよね?その感覚を持っていて、且つX-MEN前作を見た人にとっては特別な一本になると思います。 ", + "マグニートーが超かっこいい。\n シリーズは一応全部見てるかな?あウルヴァリンのサムライはみてないか。そんなにどっぷりはまってるわけではなかったので、かるーい気持ちで復習せずにみにいったけど、なかなか楽しめました。プロフェッサー多めだったから、やっぱりアクションシーン少なめな気がしたけど、特にウルヴァリンのね、その分マグニートーとクイックシルバーのカッコよさが際立ってよかったんではないでしょうか。球場持ち上げちゃうあたりはかっこよすぎて反則でしょう。脇役皆殺し的な感は否めないですが、スリル満点でドキドキした。まだ続編出んのかー。全員復活してんのかな?うー。 ", + "マーベル 別次元のアベンジャーズ\n いやぁーXメン関係全作品観てるけど、もう一度観ないと…ちょっと分からないかも…。あの時のアレはどうなった?あの作品の存在は?ってのが沢山あったし、あったし〜あのこはあんな能力あったん?ていう。個人的に好きなアンナ・パキンがもっと出演して欲しかったなぁ。でも、やっぱり待ちに待ったXメンの続編、観て良かったよね。まずエバン・ピーターズかっこいい!きっと彼は最強。彼がいたらその先の物語が成り立たないんだろうね、だってウォッチメンでも、あの能力は最強なんでしょ?だから…だから途中退場、残念。そして、マグニートーもパワーアップ。でも、何回収監されるん?また鉄分の注射して脱獄すれば良かったけどね…。でもやっぱり主演のヒュー・ジャックマン演じるローガンがかっこいい。今回はアダマンチウム金属は抜きだけど、そのお陰でマグニートーに操られる事は無し、戦闘シーンも少ないけど重要な役所、サングラスがたまらない。ファーストジェネレーションでカッコ良かったアザゼルには今回も出て欲しかったけど、実験台にされて殺されたらしい。いったいどうやって?って思うけど…そんなの考えてたらマーベル作品は観れません‼思い出すのは、ワイルドスピードシリーズや、オーシャンズシリーズ。兎に角ワイスピの様にファンが喜ぶシーン沢山、オーシャンズの様にみんなの能力がクール‼コレは観るべし。そして、マーベル作品お決まりのエンドクレジット後のお楽しみ。歴史的事実はXメンの手で。⁉ ", + "思い入れがある程面白い!\n ウルヴァリン編を除く過去4作を予習して鑑賞。いやぁ、面白いわ。未来がぶっ飛んでるからどうなるかと思ったけど、過去中心の話だったからメチャクチャ面白い上に、過去作に思い入れがあればある程面白い!1作目以降の監督に戻ったからか、細々した配慮が行き届いてて、満腹です。 ", + "シリーズを見てきた甲斐がありました。\n 新旧のキャストを揃えシリーズ最大のスケールとなった。特にウルヴァリンを語り部として描いたプロットが良く出来ており、前作のファーストジェネレーションを上回る面白さ。まさに集大成的な素晴らしい出来栄えで後味も良い娯楽作。 ", + "ローガンの闘う、、、\n ローガンはただの使者になっちゃったな〜ほとんど闘うシーンがなかった、ペンタゴンのキッチンでのシーンが面白い。 ", + "未来から過去へ、過去から未来へ、受け継がれる希望\n 「XーMEN」シリーズ最新作。ただの新作ではない。旧シリーズと新シリーズが時を超えてコラボする豪華版!ヒーロー同士のコラボが流行りなら、同じ「XーMEN」同士、「アベンジャーズ」しようぜ!…って事か!?(笑)2023年、ミュータント殲滅を目的に開発された兵器“センチネル”が人類にも牙を剥き、世界滅亡の危機。それを阻止すべく、センチネルが開発された1973年にウルヴァリンの魂が送り込まれる…!ウルヴァリン、プロフェッサーX、マグニートー、ストームが姿を見せる序盤からワクワク!過去の危機、未来の危機が交錯。こんがらがる事なく、相乗効果でハラハラドキドキを盛り上げる。アメリカ近代史と絡めたストーリー。あの歴史的事件の真相は…!オールスターキャラクターが織り成すアンサンブル劇、嬉しいサプライズ出演も!過去シリーズへのリンクネタ…。もう面白いという言葉以外見つからない!メインとなるのは、ウルヴァリン、プロフェッサーX、マグニートー、ミスティーク。特に、ウルヴァリン以外の若き3人のドラマが要となる。ミュータントを敵視する人類を憎む気持ちは同じでありながら、実力行使するマグニートーの思惑、ミスティークの葛藤。彼らの行動が未来への明暗を分ける。後に優れた人格者になるとは思えない絶望に陥った若きプロフェッサーX。友との決別は辛く苦しい。過去へ縛られたままになる。過去を断ち切るのは容易くない。まだ見ぬ未来は不安でもある。しかし、未来は変われる。正しき判断、相手を信じ、希望を持つ事で。かつて自分を導いてくれた師をウルヴァリンが導く。大人たちの苦みある経験が、迷える若者たちへ、希望ある未来を教える。ベテラン〜人気絶頂〜若手注目株、オスカー受賞者にノミネート経験者…長きに渡って続くこのシリーズだから実現出来た夢のような共演。それにしても、ミスティークがいつの間にやらシリーズを代表するヒロインに。演じる人が変わればこうも違う!?クイックシルバーは出番は少ないがナイスな新キャラ!辻褄が合わない点、説明不足な点、強引な点もある。だけど、それらを差し引いても、最高のエンターテイメント!今年は稀に見るヒーロー映画の当たり年!「アナと雪の女王」ばかり見て、本作を見逃すなんて有り得ない!惜しまれるは、地元の映画館では吹替のみの上映だった事。だって、吹替は…。 ", + "やっぱりX-MENはおもしろい♪\n <予習>キレイさっぱり忘れてた。でもあのピートのシーンが大好きだったのは思い出した!何回観ても大好き❤夢があるよなぁ〜❤またしてもエリック、やってくれたなって感じ。情があるのか非情なのか…やっぱりウルヴァリンが出てる方が笑える!X-MEN3でチャールズは意識は戻ったけど肉体は滅びたのでは?なのに何で存在してたのかが不明。- - - - - - - - - -<初見>やっぱりX-MENはおもしろい♪先日テレビでX-MENのゼロを見ておいて正解だった~すっかり忘れてたから・・・それを見直してなかった連れは、話を覚えてなくって、難しかったって言ってた・・・ジーンとスコットがうれしかったな♡それにピーターのシーンもすごく良かった♪夢があるよね♡それにしても、もう終わっちゃうのかしら・・・?それは寂しすぎるよ・・・最後のあれはいったい何??? ", + "期待ほどではなかた\n ⭐️の数が結構あるし、期待して観ましたが、さほどではなかったです。3Dだったので迫力は充分あったし、映像も良かったし、綺麗だったし、飽きることも無い展開でしたが、見終わった後の充足感がありませんでした。泣きなし、笑いなしで満足感なし。ジェームズ•マカボイの演技と最後はハッピーエンドで終了というのと、とにかくド迫力な映像が良かったかな。。。過去に戻って、未来がよく変わっていたなんで、昔々に観たバックトゥザフゥーチャーみたい。でもあのころは、そんなストーリーが新鮮で夢のようで面白いなって思えたけど、もう少し内容に深みが欲しいと思いました。んーなんか、不完全燃焼なのは私だけかな。 ", + "色んな意味で反則級な作品\n 「過去に戻って歴史を変えるなんて、反則だろ」とは、リブート版スタートレックのカーク船長の台詞ですが、実際歴史改変なんて日常茶飯事なのが原作のアメコミ世界。今作でもよくよく考えれば辻褄の合わない点や(まあタイムトラベルを扱った作品の宿命ですが)それはちょっと反則だろと思う部分もあったりしますが、それすらひっくるめて素晴らしいと思えてしまうのは、やはり、映画シリーズの生みの親であるシンガー監督の、キャラクターたちへの愛がひしひしと感じられるから。X-MENシリーズに入れこんでいる人程楽しめる作品。逆に見たことの無い人にとっては、かなりわかりにくい作品かも。それにしてもあのラストは反則です。感動しました。 ", + "かっこよかった!\n すごくかっこよかったです。仲間のミュータント達が次々にやられていくとき、特にアイスマンとコロッサスがやられるとき「うっわー」って思いました。最後にはジーンとスコットが生きていたのがよかったです。 ", + "B.シンガーが嫌い。でも今回はなかなかマシ。\n B.シンガー大嫌い。逆差別激しい。役者に演説させるし。制作スタジオのロゴ、ユージュアルサスペクツまだ引きずってるし・・・。タイムパラドックスなんて納得いくわけないけど・・・。今までの1-3がつまらないから可。っていうか、1-3をチャラにするなら何でもいい。アンナパキン=ローグどうなってんの?もうずっと納得いかんかったが、これだけは納得は全然いかん。アクションもどうかなー。まあまあ。そのあたりはね。B.シンガーだし。。。超能力者が真っ赤に燃えても死なないけど、燃えすぎると破裂する・・・、萌えー。冷凍の奴はクビチョンパ。これはひどい。凍ってるとなんでもありか。ヤングプロフェッサーは、1stクラスからの続投マカヴォイ。なんだか、ヤングXっちゅうよりもヤング・ラッセルクロウだ。ミスティークはせっかく裸なんだからもうちとセクシーがいいなー。あと、ヤングラッセルとファスフェンダー君は、何かっつうと「エマ・フロスト・・・」誰やねんちゅーにっ!あ、ファスフェンダーは、歳食ってもイアンマッケランにはならんけんね。ゲイじゃなさそうだし。最後まで付き添ってたウルヴァリンゼロのデッドプール似のあんたも、誰やっチューにっ!あと、過去に精神をタイムトラベルさせる女!誰やっちゅーにっ・・・。だいたいプロフェッサー、バラバラになっただろー!ラス前に、ヤングマグニートがどっかのデカイスタジアム(たぶん、メットライフスタジアム?)を磁力で運んで、ホワイトハウスを囲んだのはいいアイディア!ただし、監督がクリス★ノーランなら。もっと興奮させてくれて、全部めちゃくちゃにしてくれただろうなぁ。B.シンガーじゃなー・・・。ラストはめでたくタイムパラドックス。ジーンとの悲劇もSAMURAIとかでせっかく盛り上げてたのに本人記憶なし―だからなー・・・。ウルヴァリンの独り相撲だぜー!そんなサムイ精神状態に耐えられるのは・・・。俺だけだ!とウルヴァリンが言ってます。全くクールなサムライだぜぇ。【追伸】途中でてくるX-Menメンバーとかミュータントは・・・。全く説明なしなので、DVDデータとか読んでった方がいいですよ!これから、ファンタスティックフォーとのコラボもあるらしいが・・・。どうなんだろ?その前にポカリプスやねー。 ", + "プロフェッサーXへの道\n X-menFCは絶対見てないとダメです。ウルヴァリンが過去に行き絶望的な未来を救うという話ですが話の中心はチャールズの苦悩でしたね今までプロフェッサーXは完璧と思われてきたけど本当は物凄く弱く傷つきやすい人間らしい部分見て好きになりましたウルヴァリンは傷ついたチャールズをプロフェッサーXに導く役目であり戦闘とかはあまりないのが残念。プロフェッサーXやマグニートーにミスティーク好きにはお薦め ", + "パワフル\n シリーズを見ていなくても 十分楽しめました。早回しの回想シーンもアリ・・ああ~前作はこうだったのね・・とわかりやすい。とても パワフルな映画でした。 ", + "アポカリプスだっけ?\n X-MENのシリーズを全て観ている人なら感動モンの1作ですねF&Pで歴史改変が起こって ジーンやサイクロップスが生きているので次回作アポカリプスでの活躍に期待します ", + "ラストにビックリ\n いやぁ、いろいろ書きたいけど、とにかくあのラスト。本当に時代が書き換えられたのね。じゃあこれまでの1〜3、サムライの話は無くなったのかな? ", + "もう一回観る!しかし、だれか教えて・・・\n とても面白かったので、もう一回観ます。必ず。ところで、だれか教えてください。自分の中で解決しなかった問題が・・①サムライで折れたウルヴァリンの爪はどうやって再生したの?骨になったよね?②チャールズはどうやって生き返ったの?粉々になった後、意識だけ移したのは確認したけど・・③マグニートの能力はどうやって回復した?キュアで能力なくなったでしょう?④ウルヴァリン 年取って 白髪生えるの?などなど。よく理解されてるから、ぜひ教えてください。 ", + "シリーズ最高傑作ですけど\n 間違いなくシリーズ最高傑作だけど、次回以降の作品を考えるに今回のように過去に行って未来を変えるのを良しとするとリセットさせたと言うことだから、XMENそのものが組み合わせを変えて再編成出来てしまうと言うことかなと?何回も使える手ではないけど有効な手段のひとつになりそう。これがありならモジョーも出来るただ次回作が噂通りアカポリプスだとするとエンジェルは歴史がリセットされる前に殺されてる事になったから改造受けてないし、さらに今作品で教授の善き理解者だったビーストが次回作では狂喜のビーストとなってXMEN達に立ちはだかる前降りの為の作品なのかなと ", + "ミスティークがストーリー的にもアクション的にも大活躍!\n 銃撃戦中心のアクション映画とは違い、X-MENシリーズは身体を使ったアクションがメインで、その上、いろいろな特技を持つキャラクターも豊富に登場するのが魅力だ!今回は、ストーリー的にも重要なポイントを担うミスティークが、素早い変身と柔軟な身体を活かしたアクションで大活躍!!また、クイックシルバーの早い動きで敵を倒すシーンの映像演出は抜群だ!!!ただ、タイムパラドックスに関わるストーリーで辻褄が合っているのか疑問が...。 ", + "X-MEN 再生か!?\n これは前作の『ファースト・ジェネレーション』と本作でそれまでのシリーズを完全にリブートしたことになるんじゃないか?過去に戻って歴史を塗り替えたんだから今後は新しい歴史を作れる訳だし、結果見事な作中リブートに成功したと思う。過去の整理と未来の再構築と言えば…『007/スカイフォール』が見事にやってのけたが、本作もシリーズ自体の再構築を可能にした。そしてオスカー女優を2人も使う贅沢さ。ジェニファー・ローレンスはスゴいね。どんな役でもこなすし、惹き付ける魅力がある。蛇足だが、沢尻エリカさんなどは日本のジェニファー・ローレンスになれそうな気がするんだけどなぁ。個人的にはストーム(ハル・ベリー)が好きで久々に見られて嬉しかったが、スコットとジーンが出てこなければオールスターキャストとは言えないのになぁと思っていると、なんと最後にしっかり見せてくれました。しかし今年のアメコミ映画は素晴らしい作品ばかりですね。て言うか、今年は映画が豊作の年のようだ。今後も楽しみだ。 ", + "半ばリブートですね。\n 宣伝広告にも唄われてるので当然ですが、オールキャストが確かに最終的に、出演されています。それと、どうなんでしょうか?。今後のX-MEN作品は、この作品からオールキャストが何らかの形で復活するのか見所になりますね。後、マーベルシリーズでは、毎度お馴染みのエンドロールが終了した後に、次回作品のヒントと言うか予告的な映像が出てきますね。ただ、アメスパ2の時を思い出すと、この後、今年9月に公開予定の「ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー」(すいませんが、原題なのか、正式タイトルなのか迄は、不明ですが)に繋がる予感がする締め方ですね。 ", + "物足りないー\n 見終わって確かに面白かったと感じたけど物足りない正直センチネルを倒して欲しかった!結局もとの世界のみんな死んでしまったのも残念せめてローガンが成功したことだけでも教えてあげて欲しかったホント活躍したX−MENがほとんどいなかった強すぎる敵を出してしまって軌道修正のための作品と言う印象でもまぁ面白かった ", + "今までのとは群を抜いていい!!!!!\n かなりスケールアップしていてよかったです。特にマグニートーの力を一番発揮できていた作品だと思います。クイックシルバーのシーンなどの今までにないようなコミカルなシーンもあり文句なしです。アクションシーンはCG技術もかなり良くなっていて一人一人のキャラの魅力がしっかり出せていたと思います。最後にエンドクレジットの最後に続編への重要なシーンがあります。最後まで席を立たないでください(^^♪ ", + "ストーリーが?えっエンドロール後にシーンあるの?\n ありがちなストーリーかな、ターミネーターみたい。ミスティークの武術はレベルが高くていい。久しぶりにジーンが出てきて良かった。ど迫力。 ", + "バージョンアップした映像&コミカルさもプラス‼︎\n 朝早く来たけども、すでに、ほぼ満席の状況であった。人気があるなと伺わせられる。最初から、迫力ある映像を見せてくれた、見た瞬間に、「マトリックス」の映画を思い出したのは、自分だけだろうか?ただ、それだけにとどまらず、コミカルさもプラスされているところは、考えられてるなと感じた、ここのシーンでは、同列の席からも、笑い声が聞こえてきた。これだけ続くと、マンネリ化するとの思いがあるが、今回は、それは、感じなかった。ヒュージャックマン、相変わらず鍛えてるなと感じる。やはり、笑えるシーンも、いくつか、見れるのは、よかったのかなと思えた。 ", + "個人的にはファーストジェネレーションより面白かった\n X-MENシリーズは1〜3と0は普通、FGが最高、侍は微妙ってのが個人的評価。だから今作は2と3と同じ監督って事で心配してたけど、まさかの今作がFGを抜いてシリーズ最高傑作の出来、めちゃくちゃ面白かった。過去と未来のプロフェッサーやマグニートが登場する豪華な作り、しかも割合としては8:2くらいで過去がメインだったのでFG好きとしてはこれで面白くならないはずが無い。今作は特にマグニートが最高、未来側のマグニートもよかったけど、過去編のマグニートが能力使うシーンは笑っちゃうくらいかっこいい、FGの潜水艦浮上やミサイル反射並みの名シーン炸裂、最高。ただ冷静になって考えると過去作との矛盾(これは前からあったけど)や戦闘アクションの少なさ、ご都合主義とも取れる展開とか問題点もあるかもしれないけど、そんな事が全く気にならない位の勢いがある作品だった。 ", + "Xーマンシリーズ\n 1度でもXマンシリーズを見たことがあれば、楽しめると思います。今回、久々に3Dをみましたが、技術が上がったのか臨場感があって良かったです。前の方に座ったのが原因かもしれませんが。映画としては、同時期のキャプテンアメリカの方良かったです。 ", + "傑作!!!\n あらかじめX-Men 1、2、ファーストジェネレーション、ウルヴァリンZeroを見ておくべきです。これらを見ないと分からないところがたくさん散りばめられています。X-Men 3 は見なくていいと思います。3は無かったことになってます。エンドロール後に関して、分からないと言ってる人がいますが、分かる人には分かります。気になったらネットで検索して下さい。私はX-Menシリーズの最高傑作だと思いました。 ", + "マーベル映画にしては凄いぞ!\n 良かったあああちゃんとストーリー構成がしっかりしてて映画としても良かった!観る人は1、2、3、ファーストクラス、ウルヴァリンゼロは前もって観ておきたい。てか絶対観なきゃダメ!原作については深く掘り下げてないので何とも言えませんが、ハウスオブmを読んだ僕としては、本作とテーマが類似していてより重く、より壮大にメッセージが伝わってきました!!とりあえず観終わった直後の今\"コアな方と所々の謎について語り合いたい\"一心です笑 ", + "チョイと長い\n 単純に楽しめます。70年代の街並みやファッションも楽しめます。敵は強いほどいいが、今回のは最終的には無敵じゃないの?次回作に期待!金属、非金属が操れたらこっちも無敵じゃ! ", + "ファーストジェネレーションが好きな方はぜひ!\n XMENファーストジェネレーションの役者が出るというので、見に行きました。作品として十分に楽しめた一作。XMENといえば、ウルヴァリン。だと思いますが今作、派手なアクションや戦闘は控えめで彼の本領は発揮できず。一方、過去に戻るので若き日のマグニートとプロフェッサーの活躍は楽しめた。また、高速移動のシーンは必見!ラストシーンのウルヴァリンが目を覚ますシーン、傑作です。これまでのXMENシリーズのラストとは一味違った終わり方ですが、僕は好きです。早くBDで出ないか楽しみです!最も今作で残念な点は、ミスティーク(レイヴン)の声が、牛田さんから剛力さんに変わった点です。正直嬉しくないキャスト変更です。客引きでこのようなことをしていては、映画をみにいく気も削がれます。 ", + "映画を観る前に・・・\n 映画を観る前に「X-MEN」シリーズ+「ウルヴァリン:X-MEN ZERO」を観ておくことをお勧めします。(ウルブァリン:サムライは観なくていいです)特に「X-MEN:ファーストジェネレーション」は重要なので、これだけ観ておくだけでも今作品を観るにあたって、だいぶ理解度が違ってきます。内容的には観て損はないものとなってます。シリーズの中で最高傑作!とまではいきませんが・・・最後にエンドロールが終わるまで席を立たぬように・・・(と言っても付けたし映像は全く意味不明ですがw) ", + "感謝\n 今までX-MEN見続けてよかった〜最初はイヤイヤ見始めたんですけどね笑おそらく、この映画ツマンネ〜って思っている方はX-MENをただのアクションヒーロー映画として観ているからじゃないかな?強敵が現れたから倒す、そんな単純じゃないよX-MENは!現実世界と重ねて観てみると、ちょっと考えさせられる映画だなと思う。所々もやもやする場面があったからDVDで見直すつもりです!個人的にはFCの方が面白かったけどね ", + "最後までハラハラドキドキしながら観ました。\n シリーズのはじめから続けて観ていないと繋がりが分からないかも知れませんが個人てきには、大変面白く鑑賞できました。 ", + "マグニート!!\n やはりマグニートが活躍しないとX-Menじゃない。その点でも今回最高だった!前回からの三部作らしいが、オールキャスト出演に感動。ローグの出演シーンがカットされたのは痛いが。。日本が舞台のウルヴァリン過去編を捨てればシリーズは通して素晴らしい。しかしやはり同じキャラを演じ続ける役者勢には年齢を感じるところも。。過去作に出たキャラが多すぎるのでまた見返さないとわからないひとも。。今回初出演のミュータントでは、クイックシルバーのお茶目さと、ブリンクの空間能力がカッコ良くて好きです!アメコミを知らないし、ウルヴァリンがクイックシルバーを知っている発言だけでは、実写版Xメンのなかでシルバークイックがどういう立ち位置なのかわかりませんでしたが、、マグさんのあれでいいのかな?とにかく久々にストームの能力もみられて大満足でした。ご馳走さま。いや、おかわり! ", + "アザゼルとエマきぼう。\n ファーストジェネレーションほど良いかんじではなかった。前作のキューバ危機のような現実の裏話的なのは、良い。個人的にはアザゼルやエマが活躍する続編を期待していたので残念です。三部作、ファーストジェネレーション、ウルヴァリンを全て回想させる。ファイナルディシジョンは、駄作だと思うのでなかったことにして欲しかった。ミスティークとマグニートーの物語だと思います。ウルヴァリンは、ただの語り部的な。過去にチャールズが、ウルヴァリンに教えたことを若きチャールズに教える感じも良い。 ", + "ファーストジェネレーションから10年後\n 主役はチャールズとミスティーク。チャールズ(マカヴォイ)ファンとしては複雑な気持ちになりました。なんせ前作の彼の魅力が削ぎ取られ全く別人のようになってますから。ミュータント能力をこれでもかと見せつけてくれる前半のアクションは圧巻。初登場のクイックシルバーが最高♪作品を進化させつつ前3部作との融合も果たしていて、シリーズファンなら大満足の内容です ", + "過去未来系は予習がオススメ!\n 今回の作品はウルバリンが過去に行く話。まぁ意識だけだが。過去に行くわけだからやはり過去の作品のキャラや話が出てきます。なのでできれば1からレンタルして予習するのがオススメ!僕は先日の金曜ロードショーしか予習しなかったですが、憶えていたのでなんとかわかりました。詳しくは書きませんが、1つ忠告するならば映画館では明るくなるまで見ていたほうがいいですよ!! ", + "X-MENはネクストジェネレーションへ\n 満を持してのX-MEN最新作!やっと来ました!て感じですね。ファースト・ジェネレーションとファイナル ディシジョン(厳密にはウルヴァリン:SAMURAIなんですけども)の両続編という、他でも類を見ない、業界初(知らんけど)の新たな試みがフューチャー&パストでございますよ皆さん!懐かしの歴代キャラクターも登場してくる、ファン感謝祭的な側面も併せ持つ一本というかね、長年このシリーズを愛し続けて来た人達への恩返しみたいな内容です。X-MENサーガのプリクエルとして描かれたファースト・ジェネレーションの出来があまりにも素晴らしく、本来ならその監督のマシュー・ボーンに個人的にはメガホンを取ってもらいたかったんですが、今回は脚本&製作に関わっているということで、じゃあね、だったら!と激しく期待を寄せておりました。X-MENサーガなんて言っちゃいましたが、自分は1~3がどうにも不甲斐ない出来だと感じていましてね、だからファースト・ジェネレーション的なね、カタルシスが再び感じられるなら、そりゃあ楽しみだってなもんで。初代監督のブライアン・シンガーがまた監督かよ~、ていう不安は置いておいても。まここは好みの問題ですが。でね、イイです。悪くないと思いますよ。今作はね、皆さんご存知のウルヴァリンさんがガッツリ主役登板で以って作品を牽引してくれてます。彼が未来と過去の橋渡し役を担い、両方の戦いを並列で結び付けるというスケールのでかい展開でございまして。過去に出張中のウルヴァリンさんの影響で未来に変化が及ぶという、綱渡りなストーリーなんですよ。これがハラハラドキドキの絶妙なさじ加減で。なかなか楽しませてくれます。ただ、なんでしょうか。やはり気になった部分が無い訳でもなくてですね。VFXがですね、別にこれといった真新しさみたいなものはなくて、スケールも大きい様でいて、こう見せ方がね、割とミニマムというか。過去の展開に重きを置いちゃってるので、未来のアクションがそんなに盛り上がっていかないというか。展開的に仕方のないことではあるんですが。もっと!もっと面白くできたんじゃね!?という、物足りなさがない訳でもなくて。んー、難しいですね。次回作には更なる大きな爆弾投下というか、仕掛けに期待したいです。 ", + "残念な前シリーズさえ取り戻す秀逸な結節点\n いやー面白かった尾を引くような面白さを感じたのは久々オリジナルシリーズの1、2作目の監督を担当したブライアンシンガーならではの素晴らしい出来に惚れ込んだ。凄まじく駄作のシリーズエンドを迎えたファイナルディシジョンにより、クソシリーズと落ちぶれたXMENオリジナルだが、見事に全ての伏線を上手く取り戻し、尚且つ今後のシリーズへの無限の可能性を与えることができたのは、彼だから成し得た素晴らしい業である。タイムスリップものにしたのも本当の意味で、自分の手でオリジナルに終止符を打てる最良の方法だったからかもしれない。溢れているタイムスリップもので、展開が読めそうではあるものの、ウルヴァリンやプロフェッサーの特徴を巧みに活かし、未来と過去を切り替えつつ、主要人物と新キャラ、戦闘シーンとストーリーライン、過去作の繋がりが小気味良く織り交ざり飽きることなく入り込めた。オリジナルも含めXMENシリーズとしては大きな区切りをつけ、重要で完璧な結節点となった今作により、今後の壮大なストーリーに大きな期待を抱いてしまうのは自然な流れだと思う。ここからは作品には関係しないのだが、今回3Dで鑑賞したものの、マグニートーの息子であるクイックシルバーの活躍シーン以外ではそれほど良さを実感できなかった。むしろ3Dだと吹き替えしか上映していなかったので、ミスティークの残念な吹き替えにがっかりするデメリットのほうが大きかった。やはり個人的には話題の人物を使う吹き替えは受け入れられそうに無い。 ", + "このサブタイトルはいかに\n てっきり過去のメンバーと未来のメンバーが夢の共演をはたし、最強の敵と闘う「お祭り」だと期待していました。しかし蓋を開けてみればそんな期待は皆無で、未来のゴタゴタを過去の歴史を変える事で解決しようっていうタイムスリップものの定番ストーリーで、過去に行くのはウルヴァリン1人。しかも肉体ではなく精神のみがタイムスリップする設定なのでウルヴァリン自身も過去の自分とのご対面はない。んで物語も修正されるべく過去での出来事が軸になって進んでいくわけで、「フューチャー&パスト」と言っていながら「ファーストジェネレーション」と「ウルヴァリンX-MEN ZERO」の間のエピソード2的な印象が強かったです。まぁそれはそれで割り切って見ればそれなりに楽しめる展開になっていて「ファースト〜」の後、各メンバーに何が起きていたかっつ〜話はなかなか興味深いものがありました。逆に「ファイナルディシジョン」「ウルヴァリンSAMURAI」以降、未来に至るまでの話が全く無かった事はモヤモヤ感が残りました。植物人間に精神だけ残したチャールズはいかにして肉体を取り戻したのか、キュアによってパワーを失ったマグニートーのパワーが復活した経緯、そこは何事もなく流されてしまいました。あと、今回の敵であるセンチネルが「マイティーソー」に出てきたデストロイヤーにどことなく似ているのは何か関連があるのかなと思いましたがこちらもモヤモヤ気になっちゃうポイントでした。未来の話の方には新しいメンバーも増えており、掟ポルシェ似の方やアジア系コスプレ女子などはそこそこ活躍していたのが印象的でした。X-MENシリーズの裏テーマである差別社会の問題に対して闘うっつ〜のは今回もガッツリあり、基本真面目ですが個人的にはそこがあまりこのシリーズにハマれない所かなと。まぁそれを排除したらこのシリーズは成立出来ませんが、もう少しライトにやってもらって、もっと「お祭り」要素を期待したかったです。せっかく「フューチャー&パスト」って言ってるんですから。でもラストの同窓会的なシーンはグッときましたけどね。 ", + "今回は過去改変SFの体裁なので70’sテイストを醸すために湯水のよ...\n 今回は過去改変SFの体裁なので70’sテイストを醸すために湯水のように予算を使っていて眼福。サントラの選曲センスも文句なし。前作で一旦お話を全部巻き戻したのにもうこんな展開?というのがポスタービジュアルからだけでもアリアリなわけですが、随所に軽快なギャグを織り込みながらちゃんとSF的にお話をまとめていて唸らされました。完全にアラフィフ仕様に仕上がっているので他の世代にはピンとこない可能性大です。 ", + "未来と過去\n 今回は題名がフューチャー&パスト ということで、未来の凄さをとても実感しましたもちろんアクションも凄かったし、CGも凄かった!!! ", + "終わった瞬間の『?』が。。。分からずで悔しい。\n ウルヴァリン-サムライ以外は全部みて全て楽しく観た自分は、本作品をとーっても楽しみにして映画館に先行上映を観に足を運んだんですが一日経った今、疑問が残るばかり。Xメンシリーズ好きなのになー、サムライ以外は(笑)疑問になってるのは下記。◾︎シャドウキャットの能力すり抜けるだけじゃなくて相手をタイムスリップさせれるの?◾︎クイックシルバーって他にどの作品に出てたっけ?ピーター?いましたっけ?ウルヴァリン1の作品の時に、あの唯一ストライカーのダンジョンから脱出したことがあるあのトランプとか手裏剣みたいに使ってた男性の若い頃かなぁ?◾︎年取った方のチャールズ•エグゼビアはウルヴァリンが戻ってきた時の最後のシーンでサイクロップスとジーンと校長室で元気そうに生きてたけど、これって、んー?皆 前作で死んでしまったような。んー?チャールズなんて3作目のファイナルディシジョンで豹変ジーンに粉々に割かれて死んじゃったはずなのに。作品的な順番でいうと、本作品のウルヴァリンが過去(ファーストジェネレーション放映の後の時代)*に飛んで→若いチャールズ、イケメンのマグニート、独立したミスティークを統合させる手伝いをして→ミスティークの遺伝子をセンチネルに使用するのを阻止→◎本作品の時代の戦争のような出来事は消える◎→そのお手伝いをして*の悲しい出来事が起こる前の平和な時にウルヴァリンが生還。。。で、皆生きてる。の解釈でいいのかなぁ?。でもシャドウキャットが本作品から何処かの時代に飛ばして、何かが変わったとしても、ウルヴァリン以外は未来も過去も知らないって言ってたのが繋がる気がするような。。。今後の作品がどうなるんだろー?皆生き返りました的に指導するのかな。是非、今回の内容を理解された方がいらっしゃるなら教えてほしいです。是非コメントで解説してくれると嬉しいです。そして最後のエンドロール後のあのピラミット造形するミュータントはなんでしょうね?そしていつの時代?w ", + "もうセンチネルは十分かな…\n ミスティークのある決断により未来は改変されるのですが、その決断の結果がどうしてそうなったかがよくわからなかったのです。そもそも未来で何故センチネルがミュータントだけでなく人間まで滅ぼそうとしているのかが分かりませんでした。きっと私の洞察力が乏しいのだと思います。オールスターキャスト大集合が狙いなのでいたしかたないのですが、皆さん顔見せ程度のご出演でした。カメオ出演のジーンやスコットはともかく、特にストームが可哀そうすぎました。いっそ出さないという選択肢はなかったのかしら。マカヴォイ、ファスベンダー、ローレンス、ホルト、そしてジャックマンでまわせたと思います。それより、センチネルという名称を使うのはいいかげんにしたらどうかと思いました。あの映画にもこの映画にもセンチネルですもう十分にいただきました。 ", + "予想通りの出来\n 今作は、いままで全シリーズ通して観てきたかたは観ればよいかと思います。集大成という名を冠しているだけで、中身はひどく薄っぺらなものでした。心理描写を主体にしたかったようですが、心を動かされるような説得力のあるシーンは皆無。エゴとエゴのぶつかり合いだけが強調されたような作りだと感じました。エンドロール後にアポカリプスがでてきます。まだシリーズが完結しないとわかったので、そちらにアメコミファンは期待しましょう。 ", + "最高〜( ^ω^ )\n 現在と過去の繋がりと切り替えが本当に面白かった〜(^ ^)マグニート最強…強過ぎる…センチネルと真っ向勝負して欲しかった…全作品見て、繋がりが分かるシーンも多いので…とりあえず見る前には…復習必要かな〜(^^)残念なのは…新しいミュータントやレギュラーのミュータントの扱いが…出ている意味があんのん?…ストームなんて可哀想な扱い…もっと本筋に絞り込んだ方が良かったような〜^^;次はアポカリプスとフォーホースメンか?お勧め!! ", + "最高!\n 最高。しびれました。すごく面白く、仕上がっていました。X-MEM好きの方は是非映画館で見ることをオススメします。アクション超大作でした。エンドロール後のあれは、次回作にどのように、つながるのか楽しみです。 ", + "期待どおり\n 冒頭からの戦闘シーン、興奮した!!!てか、未来のセンチネル強すぎワロタ。過去が書き換えられてからの未来が凄いことに。あのキャラが復活しとる ", + "楽しけりゃOKo(^▽^)o\n 復習せずに観に行ったら時系列が判らなくなりそうだったけれど…、それでも夢中になって観れたということは面白かったということで!!相変わらずマグニートはイケメンすぎて、見惚れまくってました。ファスベンダーのほうね、もちろん。ローレンスもなんだかまた美人になってました。彼女の演技にはいつも感情移入してしまいます。ウィンスレット級、つまり私にとっての最高級の女優さんです。 ", + "゚*。最 (*゚д゚*) 高。*゚\n 舞台挨拶生放送付き先行上映観ました。面白かったです。ヒュー最高。やはりX-MENのウルヴァリンが一番好き。ヒューの全裸後ろ姿にも萌え萌えだし(*^^*)あれはサービスカットか!まあ、イマイチだとおっしゃる方もみえるでしょうが、あたしは是非とも観て頂きたい。あたし的にはめっちゃ面白い映画だったわ。何度か映画館に足を運ぶことになると思う ", + "80点\n X-MENを前作を全部見てから見て欲しい!まさに今までの集大成って感じやった!なんでチャールズが生きてたかとかなんでエリックの力が戻ったとか、最後エリックどこ行ったんかとなんで諦めたんかとか謎はいっぱいやったwなんでキティがあんな能力持ってるんやろ。あのスピード早いやつはだれ!?わらクイックシルバーってだれ!?わら新キャラ出したかっただけって気がした! ", + "The first time ever I saw your face♪\n 最初のタイトルだけでも3Dで観る価値あるかと。ストーリー展開からディテールに至るまで、ちょっと出来過ぎってくらい、良く出来てます。挿入歌の使い方とか、凄く巧いなぁと感心しきり。ターミネーターとか、バックトゥーザフューチャーとか、そういう過去のアイデアのいいとこ取りをしたようなストーリーなのに、ほとんど既視感を感じさせません。各ミュータントの心情描写も巧みで、特にマグニートとミスティークが悲しい。対してクイックシルバーには大爆笑。このシーンも3Dならでは。先週公開されたゴジラ危うし(苦笑)同時期の公開を避けた日本が正解かも。エンドロール後のオマケ映像は、根気良く最後まで待った割には??でした。ところで1973年を調べてみると、エクソシスト、燃えよドラゴン公開の年なんですね。燃えよドラゴンなんて立ち見、あ、歳がバレた(汗)追記なんですけど、ひょっとして日本版では、ウルヴァリンの全裸シーンはカットされてる? " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/281.json b/eigacom_review/2014/281.json new file mode 100644 index 000000000..61d5c40a7 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/281.json @@ -0,0 +1,22 @@ +{ + "id": 281, + "reviews": { + "eigacom": [ + "つまらなかった><\n 笑えるコメディ邦画が見たいと思いググったところ、こちらの作品が上がっていたので借りてみました。主演はさしこだし、ムロツヨシやユースケサンタマリアなど豪華キャストが出ていたので期待して観ましたが全っ然面白くない!!どこで笑えるのかわからずガッカリ。同じ福田監督の作品である『銀魂』が面白かったのでこちらも合うかと思ったのですが…。でも『斉木楠雄のΨ難』は自分には合わなかったので、「薔薇色のブー子」も斉木よりの笑いなのかなー。知らないキャストがいない!!というくらい豪華だったので勿体なく感じました。 ", + "ブーブー文句ばかりの女子がいろいろ経験をし、良い子になりましたとさ...\n ブーブー文句ばかりの女子がいろいろ経験をし、良い子になりましたとさ。という映画。コントや小ネタがたくさん。穴に何回も落ちたり高島屋で何度もキリ番ゲットしたり隕石落ちてきたりと監督っぽさがあって良かった。あと他はさしこファンじゃないと笑えないかなぁという内容。 ", + "安定の福田作品\n AKB48(HKT48)の指原莉乃が主演、福田雄一監督のアイドル映画である。先日同じく福田監督作品である『斉木楠雄のΨ難』を観たがあまり面白くなかったので、本作が面白いのを期待して口直しに観ることにした。やはり福田雄一はそこまで大きくない予算でやりたいようにやる作品でこそ力を発揮するように思える。また前田敦子や大島優子などが映画に出演しているのは観たことはあっても他のAKBメンバーの活躍をほぼ観たことがなかったので、指原だけをこれほど長時間観る経験も初めてである。福田は以前から自身の監督作品であるTVドラマの『ミューズの鏡』やバラエティ番組の『指原の乱』という番組で指原といっしょに仕事をしているからなのか、彼女の魅せ方をよく心得ている。確かに白目を向いたり、変顔をしたりすると気の毒になるくらいかわいくないが、光線の具合によってかわいく見える角度からうまく撮影したり、かわいらしさを引き出す演出をしている。特に寒くなっている11月にわざわざ半袖シャツなど比較的薄着な格好をさせ、座ると中が見えそうなくらい短いミニスカートを穿かせるなど明らかに狙っている。本作を観て、はじめて指原が綺麗な足をしていることに気付いた、というより福田によって気付かされた。ただそれに比べて猫背ぎみなのはもったいない!指原自身は自分を「女優じゃない」と位置づけ、舞台挨拶で本作を映画としては「遺作」と公言している。福田も指原の演技を「がっついていない」ところがいいと評価しているし、大分県が同郷で出身中学校まで同じ共演者の父親役のユースケ・サンタマリアも「欲がない」「正直」と評価している。もっともユースケの場合は「欲がなさすぎる」「正直すぎる」とも言って笑いのネタにもしている。また本作が制作された2014年の時点で指原が生涯に観た映画は本作を含めて4本しかないらしい。過去に自分が出演した映画も観ないのだとか。筆者はおそらく小学校未入学時点で彼女の4本は確実に抜いていたから、恐るべき観なさっぷりで逆に感心する。筆者は映画をよく観る方だと思うが、映画を観ないことで磨かれる感性というのが世の中には絶対にあると思う。BABYMETALのボーカルのSU-METALも今年で20歳になるが、漫画の読み方がわからないため全く読んだことがなく、自転車にも乗れないという。普通に人が当たり前にできることができない、あるいはしないことで生まれる感性にはきっと独特なものがあると思う。本作と『銀魂』『斉木楠雄のΨ難』を比較すると、やはり配役の差が大きい。『銀魂』『斉木楠雄のΨ難』は出演俳優が豪華である。3作品全部に共通して出演しているのはムロツヨシと佐藤二朗ぐらいである。『銀魂』はアクション作品の面も大きいので多少笑いですべっても問題ないが、『斉木楠雄のΨ難』はコメディ作品なのに本作に比べると全然笑えないのはまずい。福田作品は困った時のムロと佐藤頼みなところがある。そのため彼ら、特に佐藤はアドリブやり放題の放し飼いにされている。(もちろん編集で切ったり駄目出しはある)そこには信頼関係もある。本作での佐藤のシーンはちょっと不気味にも見えるが、ムロの登場シーンは確実に笑いが取れる。『銀魂』『斉木楠雄のΨ難』ではそんな彼らの登場シーンもとても短い。本作を観てやはり彼らが活躍してこその福田作品であると改めて感じた。TVドラマの『スーパーサラリーマン左江内氏』ではわざとらしいほど彼らに活躍の場が与えられている。最近は福田作品の常連メンバーに定着しつつある賀来賢人が『斉木楠雄のΨ難』でも活躍していたが、まだまだ彼らには及ばない。なお藤子・F・不二雄の原作を読んでいるので断言できるが、TVドラマは原作からは遥か数万光年かけ離れている。また社長役の志賀廣太郎、店長役のマギー、米農家役の野添義弘の3人が登場して指原に絡むシーンは最高である。面白くするアドリブを3人がどんどん追加したようで、特に野添の演技に指原が下を向いて笑いを堪える場面がある。映画『女子ーズ』にもあった。あの高畑光希ですら堪えきれずに下を向いてしまっているが、堪えているのがバレバレな、まさに笑いテロであり、あえてその瞬発力を優先してこれらの映像を使うのが福田作品なのだと言いたい。本作の目玉の脇役俳優は田口トモロヲになるのかもしれないが、田口は逆に演技が上手すぎるのとアドリブが利かない真面目な性格なのか福田作品には全然合っていないように思えた。『斉木楠雄のΨ難』でも新井浩文に同じ匂いを感じる。それに、セーラー服と機関銃のもう余りにも使い古された鉄板パロディや、ホリのキムタクのまね、NON STYLE井上や博多華丸のいつもの使われた方、最終盤に起きるご都合主義な展開の数々、スパロウが父親であることがわかってしまうことなど、1つ1つを取り上げれば突っ込みどころは満載である。しかし、作品全体での笑いがそれらをかき消してくれる。そしてコドモ警察の主役の鈴木福、ナベさん役の鏑木海智、イノさん役の青木勁都が出演しているのもなんだか懐かしく思えるし、きたろう、山西淳、片桐はいり、岡田義徳ら個性派俳優たちの演技も作品を盛り上げてくれる。確かに指原の演技は下手クソもいいところである。本作には裕福な女性役としてAKB48の小嶋陽菜も登場して場違いなモデルウォークを披露して笑わせてくれるが、たった数分の演技を見てもやはり同じ下手クソであっても小嶋主演で1本映画を創るのは無理に思えた。外見だけなら渡辺麻友に絶対に太刀打ち出来ない指原がなぜAKB総選挙で現在3連覇中で通算でも4回勝ったのか、本作やメイキングビデオ、舞台挨拶を通じて、その魅力を垣間見たように思う。指原がまだ24歳なことにも驚いたが、あらすじを見たところ演劇版シンデレラっぽそうな『ミューズの鏡』や『指原の乱』を観たくなってしまった。 ", + "面白かったです。\n さっしーファンじゃなくても楽しめました。シュールな笑いが苦手な人は合わないかも。間合い等福田作品の典型的な作り方なのでそれが嫌だという人は観ない方がいいです。そもそもコメディ。ストーリーもニート女子大生が彼氏をゲットし自立しようとする話を軸にコントみたいな展開をたたみかけ、ラストは少しホロリとさせます。何にも考えずに観ることができます。最近のろくに演技もできてないアイドルの少女マンガ原作のアイドル映画みたいな作品よりも潔くてよっぽど好感が持てます。ストレス過多の日々を送る方にオススメ。 ", + "指原 THE MOVIE\n これを劇場で見るのはさすがにキツイけど、家でまったり見る分には深夜ドラマ(コント)を見ているようで思いのほか悪くはなかったです。まあでも福田雄一監督だから許される話ですよね、これは。そもそも映画と呼べるかも疑問なところがありますが、個人的にはこんなコントの延長のような作品、嫌いではなかったりします。内容は指原演じる幸子が(さしこだけに?)、ただただとんでもない目に合う姿を見る映画でしたが、とにかくクドイ、そしてくだらないの連発でした(苦笑)私のようにそれでもクスクス笑いしてしまう寛容な映画ファンか指原の熱狂的ファンは別として、一般的には見るに値しない映画かと・・・。でも、あえて指原だからこう言う作風にしたのでしょう、棒演技の指原ですから、こうでもしないと指原の主演映画なんて作れないですよね。そこかしこに福田監督の指原愛が感じ取れました。しかし他のAKB出身メンバーと違って、映画がコケても何のダメージにもならない指原恐るべし!それにしてもチョイ役出演陣が物凄く豪華、福田組常連から芸人等、本当に多種多彩なメンバーで楽しませてくれました。まあ軸は義父役のユースケ・サンタマリアと指原の親子コントでしたが、基本的にはそこそこ楽しんだ・・・けど、どうせなら最後まで笑いで突き抜けてほしかったかな。いい話は似合わないので(笑) ", + "豪華なキャスト\n いつものメンツといった感じなんだろうが、やっぱり豪華な出演陣でした。楽しかったです。指原さん演じる女子大生の気持ちが何となくわかるところもあり、ハートフルな感じもしました。 ", + "意外に楽しかった。\n 主役のサッシーが微妙な分、周りの役者さんが豪華だったため意外にバランスはよかったです!でも、映画スタッフが楽しみながら作った感もあるため、視聴者よりじゃないかも!ま、仕事で疲れていたので、気軽に見れて良かったです(^_^) ", + "親子愛\n キャストがバラエティ豊かでかなり豪華な印象だった。小ネタを終始たくさん挟んでの、映画だけどコントの延長線ぽい感じはポケーっとずっと見てられるよ。エンディングがハピネスな感じで良かった。 ", + "仲間内の自己満映画\n 1時間半がこんなにも長く感じるとはあるいみ凄い映画なのかも。もともと、これは映画か?と皮肉な宣伝していたし、コントの延長みたいなものと捉えて鑑賞したが、あまりにもくだらなすぎた。誰でも知っているような小ネタをこれでもかってほど入れてきてるが、それが面白いだろ?って押し付けがましく感じる。この監督、ドラマやバラエティーでは面白いものが作れるのに、そのまま映画やっちゃってるからなんか違うって感じてしまうのかも。あと、アイドルが主演のものって演技がアレなのが多いけど、指原の演技は今まで観た映画でトップ3に入る酷さだった。 ", + "出来の悪い「加トちゃんケンちゃんごきげんテレビ」。\n 酷かった。産廃作品を量産し続ける福田雄一監督。今回も安定の産廃作品でした。おそらく手掛けているTVドラマ等は腹が捩れる程に面白いのでしょうけど。映画はそろそろ諦めた方が良いのではないでしょうか。小ネタ満載。話の筋無し。指原激推し。…指原ファン以外に誰が観るのか。最早、柳下穀一郎さんにネタを提供しているとしか。詰め込まれた小ネタは殆どがキツイ。キッツイにも関わらず繰り返される。繰り返されることで『面白くないのは分かっているけど、敢えて繰り返すと…面白いでしょ?』と言われているようで非常に腹立たしい。何度やっても面白くないものは面白くない。デパートの件、落とし穴の件は本当に辟易。ホリ、コージー冨田の場面は奥歯を噛みしめる程に酷かったです。素人の指原は横に置いておいて。脇を固める俳優陣、ゲスト芸能人も総じて酷かった。特に福田雄一監督常連の佐藤二朗、ムロツヨシ。福田雄一監督作品を観るたびに確認したくなるのですが。…この両人、本当に好評なんでしょうか。兎にも角にも灰汁が強過ぎる。その灰汁の強さが買われているのかもしれませんが、それにしても違和感が。元から無いような話に更に急ブレーキが掛かる意味でノイズになっていました。唯一、指原莉乃と田口トモロヲの自転車追いかけっこは良かった。急勾配の坂階段を自転車で下り、倒れて、自転車を無理矢理起こして先に進む姿。この場面だけは観ていて面白かったです。気分的にはスーパージョッキーの「THE ガンバルマン」を観ている感じ。そう考えると、もっと体を張った映像が多かったら面白かったかもしれません。小ネタが酷く、出来の悪い「加トちゃんケンちゃんごきげんテレビ」となっていた本作。93分が大分、いや結構長く感じた作品でした。指原莉乃のファンであれば。オススメです。 ", + "話はおもろいのに…\n サッシーの演技が微妙…ところどころ良いんだけどまだコメディ演技は無理じゃない?クロネコ横切りの不幸ネタからたたみかける不幸連鎖に、まさかのホンワカネタラスト。確かな役者さんの演技には笑わせてもらえます。周りを固める俳優達の、まー、豪華な事。余計にサッシー演技の未熟さが露骨にばれちゃう、っつの。ちょっとした快作ではあると思いますが…。 ", + "こんなばかばかしい話にまさか。\n まさかこんな映画に泣かされるとは思ってもいなかった。一生の不覚とまさにこのこと。笑えたかというと個人的にはそれほど笑えなかった。確かに面白いシーンはいくつもあったが、それはそれという感じで普通に映画を見てしまった。むしろ笑いに来たのに泣いて帰ったというのが正解。この映画には不幸な人たちがたくさん出てくる。その人たちと逃げることなく主人公が向かい合うというのが、このブー子の面白いところだ。そしてこういう人はおそらく世の中にいる。器用貧乏というか、喋れば普通に喋れるのに結局器用に立ち回るから疲れてしまい自分だけが不幸な気分になってしまう。この映画の登場人物の殆どがなにかしらの不幸を抱えていることは想像に難くない。その不幸のアンサンブルこそが、この映画の魅力であり、われわれ観客が補完してみて楽しめる場所ではないかと思う。おそらく客観的に見て、ブー子よりも不幸な人間はこの中に何人もいるだろう。しかし、不幸か幸福かはその個人によって感じ方も違ってくるし、金持ちの不幸も貧乏人の苦労も一般人の空虚さもそれぞれに重さは同じなのだ。何度もこの映画に泣かされる場面があった。今はこの映画の登場人物たちの幸福を願わずにはいられない。 ", + "自分を変えられるのは自分だけ。変わりたいあなたへ贈る、爆笑ムービー。\n 【賛否両論チェック】賛:思いのほか、かなり豪華キャストでビックリ。笑いのツボを押さえた展開で、思わず抱腹絶倒。否:ストーリーそのものは、有って無いようなもの。小ネタ挟みまくりのコントみたいな展開なので、その辺は好みが分かれそうなところ。 ストーリーは、まさに有って無いようなもので、小ネタ小ネタの雨あられで抱腹絶倒です。“バレンタインにトラック3台チョコをもらった男”役で、NON STYLEの井上さんが出てたり、セーラー服でマシンガンをぶっぱなして、「か・い・か・ん…」って言ったり、挙げればキリがありません(笑)。そして、思いのほか豪華な顔ぶれが次々登場するのも、メッチャ面白いです。 ストーリー重視の方にはお気に召さないかもしれませんが、とにかく笑ってスッキリしたい方には、是非是非オススメです。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/282.json b/eigacom_review/2014/282.json new file mode 100644 index 000000000..6634af208 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/282.json @@ -0,0 +1,14 @@ +{ + "id": 282, + "reviews": { + "eigacom": [ + "ちょっと変わってて程好い美味しさの“かるキャン”家族\n 家業である和菓子屋を建て直すべく奮闘する家族。笑えて、ちょっぴり感動して、ほっこり、佐々部清監督による手慣れた佳作ではあるが、まず難点から。鹿児島を舞台にしたご当地ムービーで鹿児島の空気は伝わってくるが、町興しムービーとしてはそれほど魅力は伝わらない。方言は勿論心地よいが、確かにちょっと意味が分からない。主に家族の絆が話のメインで、新商品を作って店の再興の要素もあるが、あまり主軸になってない気もする。何より、タイトルの“六月燈”(燈籠などを飾る鹿児島伝統の祭り)がほとんど話に関係ない。父と母、三姉妹、一見普通の家族と思いきや、ちょいと訳ありの家族関係が少々複雑。加えて、一人一人諸々の問題を抱えていて、ホームドラマだからいいようなものの、シリアスだったら相当なドロドロ劇。母はバツ2。死に別れた最初の夫との間に長女と次女、2番目の夫との間に三女。尚、この2番目の夫とはすでに離婚しているのだが、職人として働いている。実家に戻って来ている三姉妹。長女は出戻り。次女は離婚調停中。夫はヨリを戻そうと、はるばる鹿児島まで追いかけて来ている。年下の男性から言い寄られている。三女は婚約破棄。職場の上司と不倫中。母親が「離婚はウチの家族の伝統行事」的な事を笑いながら言ってたけど、もう一度言うけど、ハートフルなホームドラマだからいいようなものの、実際にこんな家族居たらドン引き~!可もなく不可もなくって感じではあるが、邦画らしい邦画としてはほのぼのと楽しんで見れる。家族を演じた役者陣の好演。長女・吉田羊、次女・吹石一恵、三女・徳永えり。地元で評判なのも分かる美人三姉妹。お祭りで三人でキャンディーズを歌うシーンはお宝もの。母を演じた女優さんの名前…えっと、あれ、あれ…市毛良枝と、こちらは本当に名前が分からない父親役、適材適所。とりわけ印象に残ったのは、三女の徳永えり。自由奔放でマイペースな性格と思いきや、実は次女より抱えている問題で今にも押し潰されそう。昔から家業を継ぐ事を内心考えていたが、父から「不器用」と言われそれを引きずり、“見返してやった”ラストにジ~ン…。次女の夫。鹿児島まで追いかけて来て、明日には帰ると言いながら滞在を延ばして何度もひょっこり現れたり店を手伝ったり、プチストーカー気味。冴えないけど、でもこの夫、いい人だよ。サイテー男じゃない津田寛治が好助演。訳あり家族を通して、普遍的な家族の形をしみじみと。甘い“かるキャン”の後味残るような程好い美味しさ。 ", + "湿っぽくなく、程好く心温まるご当地映画でした\n 地味ながら、程好く心温まるご当地物映画でしたね。私自身は鹿児島どころか九州自体にあまり馴染みがないので、方言の意味が分からなくて若干入り込み難い部分もありはしましたけど、でもこの方言があったからこそご当地物特有の温かみを感じられた部分もありましたから、そこは一長一短って感じでしょうか。ただご当地観光PRの部分ではあまり上手くいったとは言えない印象でしたけどね・・・(逆にご当地の方は楽しめそう)六月燈なるお祭もほとんど話には絡んでなかったですし。まあ逆にご当地物お決まりの最後はお祭描写な感じではなかった分、いい余韻に浸れて一つの作品としては良かったと思いましたけど。それとあのかるキャンでしたっけ?そもそもかるかん自体某映画で少し見たことがあるだけで味が全く想像できないのですが、劇中登場した新商品かるキャンは見た目から微妙すぎて売れるとはとても思えないのですが・・・(苦笑)ある意味とら屋の売り上げが年々落ちてきて、経営が傾きかけている設定に説得力を持たせたとは言えましたが。まあそれらを踏まえてのラストに登場した新商品、そして跡継ぎ問題の結末には、思わずホロリとさせられましたけどね、何だかんだでこう言う親子のいい話系には涙腺が緩みます。しかしこのとら屋の三姉妹&両親が皆なにかと問題を抱えていて、いい感じに話を盛り上げてくれましたね。少々難点を言えば、バツが多すぎて誰が誰の子でどう言う構図なのか微妙に分かり難かった面はありましたが。結果的にはそれぞれの関係性やそれぞれに対する感情が少しづつ浮き彫りなっていく面白さみたいなもので楽しめる作品にはなっていましたが、その見せ方にもう一工夫あれば尚良かったかな。とりあえず、豪快な市毛良枝お母さんあっての三姉妹だったのは良く分かりました!まあしかし三姉妹を演じた吉田羊、吹石一恵、徳永えりが本当に美しかったなぁ。キャンディーズを三人で歌うシーンはファン必見と言えましょう。それと容姿と男運が比例しないところなんかにも、ある意味女性は勇気付けられる作品と言えるでしょう(笑)一方男目線では、二女の吹石一恵と離婚の話し合いをしていた旦那の津田寛治の可哀相な境遇にも、感情移入すること間違いなしかな。どこにでもある日常に寄り添った話だったからこそ、心にスッと入ってきて、ついつい見入ってしまった作品でした。 ", + "おじゃったもんせ\n わかりやすく、すんなりと話が入ってくる。人間関係や三姉妹の性格のことがわかってくるにつれて、次女の旦那を応援したくなってくる。映画じゃなくてもいいような話だなと思いながら観ていたけれど、長くなりそうな展開をコンパクトにまとめてる良い映画作品だと思いました。最後もよかった。 ", + "どこか懐かしい、ほっこりする家族の物語。\n 【賛否両論チェック】賛:昔懐かしい商店街で織り成される等身大の人間模様に、共感出来る人は多いはず。笑って泣けるヒューマンドラマ。否:方言が多数出てくるので、何言ってるのか分からないシーンも多い。人間関係も少し複雑で、分かりにくいか。 さびれた商店街で、地元の人々が織り成す人間模様は、どこか懐かしくて親近感が湧きます。クスッと笑える小ネタも多くて、とってもステキです(笑)。当事者達にしか分からない男女間の問題も、重くならないようにコミカルに描かれており、爽やかさを残しつつも、思わず考えさせられます。 方言が聞き取れないのは少し残念ですが、故郷が懐かしい皆さんには、是非ご覧になっていただきたい作品です。 ", + "良かったです。\n  佐々部清監督がいつも聴いているラジオ番組にゲストで出ていて、この「六月燈の三姉妹」を知りました。離婚というマイナスのイメージからでしたが、三姉妹と家族のつながり、次女の旦那の立場にも共感し、笑いあり、泣けるシーンもあり、良い作品に出会えました。この、ロケ地である鹿児島にも行ってみたくなりました。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/283.json b/eigacom_review/2014/283.json new file mode 100644 index 000000000..137a2a710 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/283.json @@ -0,0 +1,15 @@ +{ + "id": 283, + "reviews": { + "eigacom": [ + "宝物\n なんや ええやん ", + "ぐっときた\n まったく宣伝らしきものを見ていないので全然知らなかった作品。ピカデリーで、たまたま時間都合が合ったので鑑賞。村上水軍の財宝探し、子供たちの冒険物語。子どもが主役なので、あーそうかぁという気持ちで観はじめましたが、イイ意味で、心底裏切られました。心温まる、本当によくできたエンターテインメント。爆発力のある、主演の柴田さんをはじめとする子供たちや、ベテラン俳優陣も効果的な配置。小泉さんも、ああいう役お似合いでした。オチのオチまでよく練られた脚本で、演出もしっかりしています。実は一番難しい、いわゆる王道劇をよくまとめています。クスリと緩む場面もあるなと思いつつ、思わずグッと目頭が熱くなるシーンもありました。子どもだけじゃなく、大人にも、世代関係なくお勧めしたいと心底思った作品です。そう思えたのは、ここ最近で観た日本映画では久しぶりです。これだけの秀作を宣伝しないのはもったいない・・・。せめてロビーにポスターくらい貼ってあげてほしい。終わる前に、もういちど観に行きます。こうゆう映画こそ、応援しますよ!! ", + "心温まる爽やかさ。家族で楽しめるアドベンチャー。\n 【賛否両論チェック】賛:主人公が、仲間達と困難を乗り越えながら成長していく姿に感動。情操教育にとってもイイ。地方の過疎化の問題にも言及。否:やや子供向けな感は否めないか。本格的な映画が好きな人には、結構物足りないかも。 ザ・家族向け映画です(笑)。子供達が、幾多の困難を協力しながら乗り越えて、その度に少しずつ成長していく様は、子供向けとは分かっていながらも、感動してしまいます。そして、「宝探し」というファンタジーな面だけではなく、「地方の過疎の問題」という極めて現実的な問題も上手く織り交ぜてあるのも、素晴らしいですね。 展開は結構ご都合主義な部分も多いですが、その辺も含めてご愛嬌です。子供達の熱くて真っ直ぐな頑張りを、純粋な気持ちで応援してみて下さい。 ちなみに、愛子役の葵あんなさんは、「陽だまりの彼女」で上野樹里さんの幼少期を演じていらっしゃいました。また、主人公達が通う小学校は、「魔女の宅急便」で出てきた学校と同じですので、是非是非その辺りも注目してみて下さい。 ", + "主人公は…\n 物語としては、日本版グーニーズという感じが否めない。主人公の女子小学生が最初は、いまいちという感じがしてたけど、物語が進むうちに、なかなかよかった。 ", + "郷土愛が素晴らしい\n 最初はタイムスリップものかと思ったけど、末裔の話だったので安心、さびれゆく、郷土への、子どもの観点からの愛情、踏ん張り、頑張りが見事に描かれました。 ", + "爽やか、晴れやかな気分になれました。\n 瀬戸内海の美しさを改めて感じました。和田竜さんの「村上海賊の娘」が本屋大賞を受賞したこともあり、相似したテーマの本作品を楽しく見させていただいた。映画初主演の柴田杏花さんの演技は素晴らしかったし、脇を固める重鎮的な役者さんたち、特に中村玉緒さんの演技力には魅入りました。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/284.json b/eigacom_review/2014/284.json new file mode 100644 index 000000000..ff2636532 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/284.json @@ -0,0 +1,15 @@ +{ + "id": 284, + "reviews": { + "eigacom": [ + "分からなかった。何も考えなくても二股掛けられる人もいれば、欲しくて...\n 分からなかった。何も考えなくても二股掛けられる人もいれば、欲しくても恋人いない人もいる。なんだかね… ", + "恋について考える\n 好きって何?好きになるってどういうこと?大事件が起こるでもなく登場人物に変な人がいるわけでもなく、ゆったりした映画なのに、余韻がすごい。恋をしてる時にもう一度観たい。映画のお供のサッドティーは甘くて酸っぱくて、まさに恋の味でした。 ", + "ちゃんと好きってどういうこと?\n そのお題をしっかりと?的を得たストーリーに2時間夢中になりました。だいぶ面白かった。いちいち地味にツッコミたくなるような会話のやり取りや「それわかる」と言いたくなるような男女の恋愛観などどれをとってもドツボにハマった作品でした。ちゃんと好きってどういうこと?は1人1人答えが違うことを改めて認識しました。最後に主人公の柏木の寝癖はきっと意味があるんやろうけど直接監督に聞いてみたいなー ", + "うーん。観てみて。\n なんともいえない感がある。リズムがわるい。終盤である人物が消えたり出てきたりするギャグは必要だったのか?↑嫌いじゃないが。演技とかは好きだった、着眼点もいいと思う。でも、なんか。浅瀬でちゃぷちゃぷしてる気分な作品。終わり方がすっきりしない。でも、観てみる価値はある。 ", + "また見に行きたいです!\n 渋谷ユーロスペースでの初日(5/30)に見に行きました。他の映画で、予告編をチラッと見て、面白そうだなと思って、何となく見に行ったところ、初日は舞台挨拶があるのを知らず(笑)そしたら、満席で、僕は立ち見でした。既にリピートしてる人もいるみたいで、すごい人気が出てると感じました。立ち見した価値はあったと思います。最初は「このカット長っ!」と若干飽き気味な感じでしたが、次第に引き込まれていきました。笑い要素もあって楽しめました。キャスト◎この映画は、特にキャストが良かったと思います。個性溢れるキャストが多く出演されてました。あまり小さい規模の映画を見ないので分からないですが、ここまで多くのキャストが出演してる映画はないんじゃないですかね?あと、舞台挨拶の時に感じましたが、キャスト皆さん、演技ではなくて、そのまんまだったんでは、と思います(笑)が、逆にその素の演技が上手く機能してる感じがしました。みんなハマリ役な感じです。ストーリー○恋愛もので、「あるある、そういう話。こういう時、孤独でツライよね。」「いるいる、こういうめんどくさい人。」といった感じです。1つ1つの話は面白かったです。ただ、強いて言うなら、まとまった感じはなくて、結局何を伝えたいのか、よく分からない感じでした。1シーンずつを芸術的に作ろうとして、完成した1シーンずつをまとめてみたら、「なんとなく良いもの」ができたという感じがします。キャストの青柳さんは、かなり美人で目を奪われましたが、棒読みでした(笑)青柳さんの最初のシーン(バイト先の店長との絡み)と最後のシーンが、よく分からず…メインヒロイン的な位置付けだと思うのですが、そこの2つのシーンが、かっこ良いけど、意味が分からず。おかげで、結局、キャッチコピーである、「ちゃんと好きってどういうこと?」に、「ちゃんと」応えられていないのでは…(苦笑)と思いました。主人公の「俺もお前もどっちも間違ってるんだよ」というセリフもかっこ良かったのですが、よくよく考えるとよく分からないなぁと思います(笑)セリフや音楽はかっこ良いんだけど、内容はうわべだけで、真意までは分からないことだらけ、といった感じでした。まあ、テーマが恋愛ものなので、そんなものかなぁ、とも思います。総評◎後半は、「この後どうなるんやろう」と、魅入られて見ていました。朝日役の人のオチが面白く、結果的には面白かったなぁと思います。ぜひもう一度見にいきたいです。まだ見に行かれていない方もぜひ見に行って頂きたいです。オススメです。上映期間が短いと思いますので、見逃されませんように。 ", + "怖い恋愛映画\n  恋愛や人を好きになることの意味を問いかける恋愛映画だった。 オレは自分の娘に初めて会った時に、今まで愛情と感じていたことが、単なる好意や性欲や執着といった我欲や劣情でしかなかったことが判明し、とてもショックを受け、それ以来気楽に女性と交際できることができなくなってしまった。オレ自信女性を、きちんと好きになったことがなかったのだった。そんな事を痛烈に思い起させる映画った。 ヒロインの青柳文子さんが大変魅力的で、目を奪われる。また声もすごく魅力的だった。 女の横で書いているシナリオライターのあいつの作品は絶対につまらないと断言できる。さっさと廃業して欲しい。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/285.json b/eigacom_review/2014/285.json new file mode 100644 index 000000000..19a9942ed --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/285.json @@ -0,0 +1,29 @@ +{ + "id": 285, + "reviews": { + "eigacom": [ + "罪の手ざわり\n この映画には驚異的なリアリズムがあります。 1つは、キャラクターと肩をこすり、これらの都市や時には工業施設(大荒れ地、採石場など)で歩く気持ちがあります。これは、派手なシーンに与えられた細心の注意とは対照的です。これらは、暴力を時には感情的に時々もっと冷たく感じる人物(女性と男性)です。それは、映画がこの新しいストーリーのために同じ血まみれのエピローグのこの定数なしでこの強さを持っているかどうかは不思議に思った。これらの爆発は体系的になっても有効性を維持していますか?私はそれを信じない。私はちょっとしたことを繰り返すストーリーセグメントの問題(転倒したトラック、バスなど)に問題があります。しかし、そうでなければ、それは強いです。 ", + "現代中国を垣間見る作品\n 暴力描写がすごいんだよね。貧困の底にいる人物らやからそんなのリアルに思えなくもないが過激やな。 ", + "素顔と暴力。\n 鬼才ジャ・ジャンクー監督が2013年カンヌで脚本賞を受賞した作品。 急激に変化する中国現代社会で、実際に起きた事件から着想を得て 描いた4話のオムニバス形式。武侠映画の要素を採り入れた暴力描写 が血生臭いので好き嫌いは分かれそう。冒頭オフィス北野の文字が 出てきて「あー」と思い、観始めて「やっぱり~」と思うこと請け合い。 拡大する貧富格差が背景にある4つの事件だが、無音・無言・無表情の 人間が突然暴徒化する怒りの根源が非常に静かに語られる部分など よく似ている。分かり辛い展開ではないが入り辛い心情もあり得る。 やるせない怒りを武器に豹変するヒロインの変わりっぷりも見事だが、 私的には最終エピソードの主人公が恋をする女子の化粧映えというか、 素顔とのギャップがあり過ぎて誰か分からないほどだったのに驚いた。(冒頭で男が強盗を銃で逆襲する場面が鮮烈。その後素性が明かされる) ", + "あと一歩…\n 極上のシルクか、ゴワゴワの麻かを期待しての鑑賞。結果、レーヨンが出て来たような一本。ドン底の閉塞感に首まで浸かった4組の、それぞれの犯す罪の手ざわり。その物語をオムニバスのように紡いだスタイル。面白いし、良い作品だけど…ステレオタイプの中国人を思い浮かべると、それで全てが割り切れてしまう辺りが、どうにも作品の余韻をボヤけさせている印象なのが残念。エピソード毎の繋ぎも、もう少し絡みを持たせたら…手放しで大傑作だ!と叫べたのに。悪くは無い、寧ろ良いけど…「海炭市叙景」が観直したくなる作品。 ", + "日常と地続きの暴力\n  4部構成でほぼ30分ずつのオムニバス映画のようだった。ライフルによる連続殺人鬼、都会での大胆な辻強盗、不倫女性の刺殺事件、ワーキングプアの若者の飛び降り自殺。 どのエピソードも格差社会が背景にあって、持たざる者の悲哀が描かれていた。生活や人生を丹念に描き、日常が暴力と地続きであることがすごく自然だった。 不倫女性のナイフ使いと音楽が滅茶苦茶かっこよくてしびれた。冒頭の山賊みたいな連中を問答無用で射殺する場面も素晴らしかった。 傑作だと思うけど、ただちょっと長かった。 ", + "救いようのない閉塞感\n 賈樟柯(ジャ・ジャンクー)監督の久々の新作「罪の手ざわり」を見た。 「世界」「長江哀歌」と現代の中国を映し出してきた賈樟柯監督が今回選んだテーマは暴力と犯罪だ。「世界」や「長江哀歌」を見て、彼の映画こそが現在の中国を描いていると感じてきた私にとっては、彼が今回のテーマに暴力と犯罪を選んだことは大変大きな衝撃だ。つまり、それは現在の中国が無秩序な暴力と犯罪の世界になりつつあることを表しているからだ。 映画の冒頭は衝撃的なシーンで始まる。通行量の少ない田舎の幹線道路を1台のバイクが通りかかる。それを待ち受けているのは手に手に鉈などの武器を持った男たちだ。こんな分かりやすい強盗が田舎とはいえ幹線道路に待ち構えているなんて、まるで昔の西部劇や時代劇の山賊みたいではないか。しかし、さらに衝撃的なのは、その強盗たちがバイクの男の拳銃によっていとも簡単に撃ち殺されてしまうことだ。これがこの監督の選んだ現代の中国を象徴するシーンなのか。もしこれが中国の現在(いま)を反映しているとすれば、いまの中国はとんでもないことになってしまっているということだ。 しかし、これは序章にしかすぎない。この後に続くのは村の有力者たちの不正を許せなかった男の復讐劇だ。男は、村の炭鉱を売った金をひとり占めしている社長を告発しようとするが、村長をはじめ有力者たちはみんな社長の手先だ。彼の告発が地方政府や中央に取り上げられることはない。利益を独占して自家用ジェットまで手に入れた社長。今までのままの貧しい生活を続ける男たち。彼我の格差は広がるばかりだ。それを社長に直訴した彼は社長の手先によってこっぴどく殴られ怪我を負う。入院先の病院に社長の手下たちが札束を持って現れ、これで我慢せよと言わんばかりだ。しかし、彼の怒りは単なる私憤やお金のためだけでなかった。彼はついに猟銃を持って立ち上がるのだ。 男が襲撃の前に目にする京劇は「水滸伝」の林冲の場面だ。英雄林冲に自分をなぞらえて男は蜂起する。日本で言えば任侠映画だ。しいたげられ、不当に暴力を受け、身内を殺されたり痛めつけられたりした主人公が最後に立ちあがり、憤怒にかられて悪い親分とその仲間たちを斬り殺す。しかし、これは時代劇、任侠映画というフィルターをかけたからこそ許される設定であって、リアリズムの現代劇ではありえない設定だ。 これは3つ目のエピソードにもあてはまる。主人公の女性は妻子ある男性との不倫に悩んでいる風俗店の受付嬢である。ある日客に風俗嬢扱いをされ、それを断ると、まさに札束で頬をはたかれる扱いを受ける。金ならある、サービスをしろとしつこく迫る客に、彼女は果物ナイフで切りつける。そのシーンの彼女はまるで「女侠」である。「さそり」である。これまた私たちがフィクションであることを前提に楽しんでいる映画の1シーンだ。 しかし、1つ目のエピソードの村の重鎮たちを次々と撃ち殺した男にしろ、3つ目のセクハラ男を斬り殺した女にしろ、現実にあった事件を下敷きにしているそうだ。私たちが現実の世界ではありえないことを前提としながら楽しんでいる、日ごろの憤懣や社会への義憤をはらしてくれる任侠映画や女侠映画の世界が実際の中国で起こっているという事実に衝撃を受ける。それほど社会の格差は大きく、出口の見えない閉塞感が強いのか。 この2つのエピソードに比べると、2つ目4つ目のエピソードはさらに絶望的だ。1つ目、3つ目が武侠(任侠)映画をなぞったカタルシスを内蔵しているのに対し、2つ目4つ目にはそれがない。ただただ底のない絶望だけが描かれる。それが証拠に1つ目、3つ目のエピソードには京劇の1シーンが登場し、それぞれ主人公たちのこころを代弁する働きをしているのに対し、2つ目、4つ目にはそれがない。 2つ目のエピソードの主役は冒頭に登場する拳銃男だ。彼は出稼ぎで貧しい田舎の妻子に仕送りをしているふりをしているが、実はそれは強盗で稼いだお金だ。彼がなぜ犯罪を繰り返すのか、その理由が詳しく語られることはない。観客であるわれわれには彼の心情は理解を超えている。ただ彼は金のために人を殺してその金を奪うだけなのだ。たとえ殺される側が大金持ちであろうと私たちの倫理観の範疇にはない行いだ。 4番目のエピソードの閉塞感もひどい。主人公の若者は都会の工場で働き仕送りをするが、母親は感謝の気持ちを表すことはない。自分勝手に職場を転々とし、そのそれぞれでトラブルをおこし、すきになった女性には子どもがいて、出口は見えない。結局は最初のトラブルがもとでお金を要求され、自ら死を選ぶ。 1つ目、3つ目では絶望的な格差を描きながらも、それに立ち向かおうとするエネルギーを描くことで、観客にある種の開放感を与えている。しかし、2つ目、4つ目のエピソードが観客に与える快感は全くない。ただただ絶望あるのみだ。それらのエピソードを交互に持ってくることで賈樟柯がつきつけてくるものは、どちらに向かっても絶望しか待っていない中国社会の現状なのだろうか。この映画に描かれていることだけが現代の中国だとは思わないが、彼が私たちに見せてくれた中国は本当に重い。 賈樟柯が 今まで中国の今を映す映画を撮ってきたのだとすれば、この映画の訴えてくる世界は、この閉塞感は救われない。 ", + "ちょっと長い…\n ちょっと難しいかも。そして長くて途中寝落ち…。内容的にはよく分かったけど共感も何もできず。私の心には何も響かなかった。 ", + "閉塞感の普遍化\n 今の中華人民共和国を取り巻く状況を、十数億分之一として生きる個々の生活を追いながら描き出そう、という作品。一つ一つのエピソードには光るものがあるし、もっと観たいという人物もいて。いくつか出てくる成金趣味の描写、笑ってしまった。ただ、話をモリモリ盛り過ぎて、それら一つ一つのエピソードの掘り下げが浅い。登場人物たちにもっと入れこみたいのに、すかされてしまった感が強く残る。 ", + "人が一線を越える瞬間\n 憤怒、逃避、矜恃、絶望。人が狂気に走るとき、それは心の中の自分にギリギリまで向き合い「譲れないものに手を掛けられた」その瞬間なのかもしれない。表面張力で保たれたプライドは、小さな一滴で決壊する。 ", + "共感できるかどうかが鍵\n 現代中国の格差社会の状況って、こんな感じなんだろうか。底辺を生きる人々の、屈折した日常と欲望と閉塞感。初めて見た監督だけど、独特の間がいいね。オープニングの爆発とか、列車の見送りシーンとか、いくつかよくわからないところもあったけど。バイオレンス表現は相当エグい。やり過ぎの感はあるけど、それなりにカタルシスもあって、ギリギリ正視できるレベル。京劇からの引用があるのかどうか、安っぽいヒロイズムに共感するのは、我もまた大衆だから。市井の人々のそれぞれにドラマあり。 ", + "誰にでもあり得る\n 日本だって一緒、と言うか何処でも誰でもあり得る感情を現していると思った。正直、殺ってせいせいした場面もあるから恐ろしい…あと見せ方や背景などうまいなと思った。とにかくこれは警告な気がする。これからまだまだこーゆう人達が増えていくでしょう。 ", + "瑞々しい映像作品\n 好みは分かれる映画だろう。中国の貧富の差から生まれる持たざる者を風刺的に新鮮な切り取り方で描いている。リアルに描くようで、漫画チックも混ぜるところが魅力的だった。リアルにリアルに描きながら肝心の復讐場面で急にふざけたように漫画的になるセンスがたまらない。テンポが良く、過度に娯楽的でなく、過度に芸術的でなく、新鮮さが心に残った。この手の映画を、ともすると難解と思う方も多いかもしれない。要は感じるか感じないかが、客としては大事だと思う。難しいというより、感じなかったというだけで、それは人それぞれの感じ方にすぎず、感じないことは別に悪い事でもないし。映画を難しく語りたがる蓮実重彦の弊害だ。意味を考えすぎないことだと思う。just feel中国の歪みみたいなものを真剣に考えたいなら、映画ではなくて本でも読めばいいし。 ", + "発展に蝕まれる世界の姿\n タイトルはリドリー・スコットの『悪の法則』でのコメンタリーで言った言葉だが、この映画に見事に当て嵌まる。急速な発展によって取り残された人を描いている。 ", + "腐敗への憤怒が全編に。\n いやはや、どっと疲れて、後味がとても悪い。拝金主義と腐敗、不条理が日常を覆っていて、救い難い人間の唯一の抵抗は、復讐としての殺人。。。それでも、現実は変わらないという達観が、この映画の凄味になっている。ちらつく毛沢東のイメージ含め、冷静な監督の冷たい眼差しにゾクゾクするけれど、相当の覚悟で見ないと、殺される。 ", + "とても理知的\n びっくりするほど心動かず。私よほど体調悪いのかしらと思うもさにあらず。とても理知的な作品。それにしてもこの既視感。任侠ものの印象に近い。理不尽に耐えかねて一線を越える者たち。鬱屈を晴らすように殺される人たち。 ", + "批判されいるのは誰だ\n  制作・配給にオフィス北野。北野武映画の暴力性を思い起こさせる、観客を戸惑わせるほどの唐突な殺人。登場人物たちの惨めな境遇とその暴力の間に必然を感じ取ることができるかどうか。そこで、この作品に対する見方は分かれてくるのだろう。 罪を犯している人物たちは、持たざる者として、持てる者たちの不正と傲慢さに対して憎悪を燃やしている。そして、それぞれが運命に与えられたとも言えるきっかけを経て、相手を死へと至らしめることになる。 ところで、その殺すという行為を行っているときに、彼ら登場人物が恍惚の表情を浮かべているのだが、それがこの社会の薄気味悪さを物語る。 これは、憤怒の念に駆られた末に殺人を犯してもなお、彼らが後悔ではなく、満足している様子が薄気味悪いのではない。ここで最も薄気味悪いものは何かというと、このような残忍な結末にかかわらず、彼らの行為を心のどこかで、賞賛まではしないまでも、ある程度は是認している我々観客の生きているこの社会である。 この時の観客の姿と、ラストで武侠の芝居をにこやかに見ている街の人々の姿は似て非なるものだ。観客は皆、この現代社会において、凶行に及んだこの人々と同じ立場で社会に憤りを感じていると言えるだろうか。自分も登場人物たちと同じように、格差社会で、騙され、一方的に搾り取られる立場にいると思える者のほうが少数ではないだろうか。多くの観客にとって、映画が批判している社会は、自分たちの生活がそれによってある程度は安定している社会そのものであるはずだ。 物語の中で起きたことは、現代中国という、ある一つの国の、特定の年代に、特有の事件ではない。どこの国にでも起こりうる。とりわけ、一般の人々が、資本の動きを知ることができない社会では、どこでもこのような事件が起きる可能性を孕んでいるのではないだろうか。大きな資本の流れの中では、人はわずかにその飛沫の一粒を得るの精一杯で、それを得るために、元いた場所への帰還が果たせない場所へ流されてしまう。 この作品は、そうした人々の姿を描き続けてきたジャ・ジャンクーの、一つの到達点ではなかろうか。 ", + "露わになる中国の「歪み」\n 突発的に噴出する様々な形の暴力が、中国と言う国の「歪み」を痛々しく象徴し、観る者の胸を締め付ける。と同時に、カタルシスが存在するシーンがあることも確かで、快感と無常を織り交ぜにしたような複雑な感情にさせられる。主人公の一人・ダーハイが見せる、殺しの後の恍惚の笑み。あれを見て、ある意味でこの国の限界はとっくに過ぎていたということを、ジャ・ジャンクーに教えられたような気分になった。 ", + "武侠映画\n 貧乏にガッツリと絡めとられた主人公が行動を起こすとき、映画ならではの「つくりものっぽさ」が増すのがかっこよかった。 ", + "touch of sin\n 冒頭の回り込みレール撮影から、というかバナナの葉のタイトルバックからして、もうこれまでと違う。単純に言ってすごーく構図とか編集とかが上手くなっていて、で俳優も職業俳優になっていて、やっぱり中国はエッジだなと感動すると同時に、大好きだった垢くさいフレッシュさが後退して、洗練されてしまった感も覚えてしまう。舞台は相変わらず長江流域で、重慶、宜昌あたり。長江くだりの船が出ている重慶の船着場や、対岸から眺める重慶の高層ビル群が懐かしい。ブルズのニットキャップに、皮ベストの射殺魔が、重慶銀行から出てきた夫婦から強盗するシーンが素晴らしい。バックをひったくるのではなく、射殺して奪う。ファベーラ顔負けのバイオレンス度。ガンエフェクト他、VFXもハイクオリティ。チャオタオ、ワンホンウェイら常連がでてくる第3部の、軽トラの荷台を改造した見世物小屋の、蛇と美少女との邂逅シーンの素晴らしさ。一瞬の夢の頃からおっさん臭く年齢不詳だったワンホンウェイのおっさん度に磨きがかかった感じも素晴らしい。第4部はかなり蛇足。でも、思い出すのは百年恋歌のスーチーの部で、中国は、台湾の自由な感じを掴みつつあるという印象。接待係の女の子は、今後ジャジャンクーの次世代ミューズになりそうな予感がした。 ", + "完璧\n 真実の中国、完璧。なぜ日本の上映時間がまだ決められない❓ぜひみって行く。中国の4つ真実の事件を描いて、血生臭い。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/286.json b/eigacom_review/2014/286.json new file mode 100644 index 000000000..d172aa5e6 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/286.json @@ -0,0 +1,114 @@ +{ + "id": 286, + "reviews": { + "eigacom": [ + "脳医学&可愛い&可愛い\n 5年前に映画館で観たのにストーリーを忘れたっぽいので、これ幸いに再度見。うんうん、思い出した。そうそう、綾瀬はるかの清々しい可愛さをあらためて確認。今回のキーは、間違ったことを繰り返し学習させられると、次第にそれが正しいと思い込んでしまう、つまり、正しいことを間違いだと逆の判断をしてしまう、シナプス結合を利用して脳の回路を狂わせる訓練。怖っ!脳の特性を利用して邪魔な綾瀬はるか=Qちゃんを排除し、本物のモナリザの微笑みをゲットしようという悪事。その悪事を妨げようと2人が力を合わせて頑張る。友情出演の榮倉奈々ちゃん、可愛い。このストーリーも、悪さをしたのは「愛」でした。「愛」は、罪を生む。そーだソーダ。愛なんか欲しくなーい! ", + "綾瀬ハルカス\n 印象に残るのはセーラー服の綾瀬はるかと児嶋の先生と漫才のような会話をするところです。あの、児嶋だよ!、の児嶋が綾瀬はるかの次に上手い俳優に感じる、推して知るべし、ですよね、この映画の価値。キングダムの監督が作る映画とはとても思えません。はじめは、なるへそ的な鑑定士ぶりです。超高速エレベーターの低周波防止のため音楽を流すなんて、ハルカスでは解らないでしたから。でも、フランスロケからおかしくなりました。フランスもフランス人もモナリザも謎だらけですが、謎の解明もデタラメ、伏線も回収されないならですよね。鑑定が直感ですか、脱力しますね。モナリザの目の文字で頭がおかしくなります、それはないやろデス。松坂桃李が何気にうざいです。児嶋がすればよかった、児嶋は実は名優ですよ。 ", + "どんでん返しのような展開ではあったが、伏線が張られているわけではな...\n どんでん返しのような展開ではあったが、伏線が張られているわけではなく、腑に落ちない気持ちが多少。最後犯人を突き止める場面の突き止め方はやや強引な感じで正確性に欠けるかなー、と感じた。モナリザ自体が、神秘的というか謎だらけというイメージなので、題材自体にすごく興味が惹かれ、見ていて楽しかったが、よりいい展開があったんじゃないかと思ってしまう。 ", + "キャストのお陰で楽しめた\n 大好きな綾瀬はるかちゃんと松阪桃李くん。街で鑑定士をやっている綾瀬はるかちゃんに、モナリザの鑑定の仕事が。それによって、大きな陰謀の渦に巻き込まれる。あまり評価は良くない作品のようだけど、好きな役者さん達だったから楽しめた☆ ", + "気楽に楽しめる映画\n レンタルしたDVDの宣伝PVを見て面白そうと思い借りました。日本のダヴィンチコードだ、と言われますが、それは言い過ぎかと思います。物語のテンポもそれなりに良く、それなりに楽しい映画でした。結局Qはクイーンなの?と疑問は残りました。 ", + "出だしだけ良かったです。 あんな程度の研修で能力落ちるとは思えない...\n 出だしだけ良かったです。あんな程度の研修で能力落ちるとは思えない。いろいろツッコミたくなる作品。 ", + "本気で面白くない\n 本気で面白くない ", + "ドラマで良いかな\n 2時間ドラマで十分な作品でした。ラストの本物のモナリザを鑑定する場面が、「雨とか降ってくるかもなのに屋外で良いのか?」という変な老婆心がでてきてしまいました。 ", + "薄い。\n キャラクター設定、展開、つまり脚本は面白かった。しかし、映像、演技がイマイチだった。世界が広いようで狭く感じた。多分、同じ場所でのシーンが多かったからそう思えたのだと思う。嘘と真実が大きなテーマだったと思うが、そこもあまり深くまで追求出来ていなかった気がする。ハッキリとした悪が描かれていなかったので何と戦っているのか分かりづらく、フワッとしていた。悪役の善人部分はあまり見せない方が良いと思った。他のレビューでも多く見られるが、やはりテンポは悪かった。時間の経過の描き方が少し悪かったのかもしれない。同じシーンが増えるのは探偵ものの特徴でもあるが、2時間という長めの作品になるまでの内容は無かったように思える。もっともっと深い話にできたと思った。普通に面白かったね。という感想止まりの映画。 ", + "なんかBGMの音量がおかしい\n やたらBGMがでかくて、耳に痛くない程度に調整すると台詞が聞き取りにくい。テンポは悪いけど原作が面白いから面白い。画面はドラマ並なんだよなあ… ", + "なんだか\n テンポが悪くて退屈だった ", + "面白かった\n 楽しかった。綾瀬はるかさんも松坂桃季さんもよかった。こんな肩の凝らない映画もいいと思いました。 ", + "テレビの2時間ドラマでやってくれ。\n こういうのはテレビの2時間ドラマでやってくれ。 ", + "色変換を領域指定以外でやったなら他の色味も全て変わるはずだとか、つ...\n 色変換を領域指定以外でやったなら他の色味も全て変わるはずだとか、つきまとう記者を結局受け入れるとか、外国語を瞬時に習得してるだとか、ツッコミどころはキリないけど面白い ", + "^_^\n 私は、そこそこ良かった。 ", + "のんびり見れる\n アクションみたいにめっちゃドキドキするわけではないけど、そのぶんのんびり楽しめた。最初の鑑定は予想外すぎて不安になったけど、展開もテンポも良かった。友達にオススメ!といえる感じではないけど、またテレビでやってたら見ちゃうな(笑) ", + "楽しめた\n みなさんのレビューが低くて意外でした。個人的にはストーリーに入り込めて楽しめました。最後は気分爽快。松坂桃李の3枚目役もよかった。 ", + "まあまあ\n まあまあ。原作が好きなのでけっこう期待して観た。映画としては話の盛り上がりに欠ける印象。こんな感じかな~といえばこんな感じだろう。少し話のスケールが小さい。もう少しハラハラ感がほしかった気もする。 ", + "万能?\n 万能というわりに洗脳されたり、謎解きなのか微妙。本当に万能か?題材が面白いだけに残念。 ", + "映画として光る内容がない\n 録画していたデータの整理時に視聴冒頭の出来はとてもよい、安楽椅子探偵もののように珍妙な依頼を解決していくことを期待していた。だが、途中から雲行きが怪しくなり、ぶっちゃけ30分過ぎたあたりから1時間苦痛フランス旅行と鑑定修行なんぞみても面白くない。そもそも展開も完璧に読める。ミステリーものでモナリザなんて人類の至宝を取り扱うんだからまず間違いなく盗難にあう。じゃなきゃダ・ヴィンチ・コード的な内容になるだろう。まぁ後者は邦画に期待できない内容だ。目先の興行収入狙って単純娯楽作品か珍妙な恋愛映画ばかりだからな。登場人物も少ないから誰が犯人かもすぐわかる。ミステリーとしてネタバレしている時点でアウト。小説で読む分には面白そうだが・・・ ", + "感受性を活かした記憶術\n 映画「万能鑑定士Q モナ・リザの瞳」(佐藤信介監督)から。実は、取り上げたいキーワードが2つあった。1つは「シナプス結合」「間違ったことを繰り返し学習させられると、しだいにそれを正しいと思い込んでしまう。つまり正しいことを間違えだと逆の判断をしてしまう」ということ。これは鑑定に限らず、普段の何気ない私たちの生活にも潜んでいる、学習方法だと言えるから。特にネット全盛の時代、その情報が正しい、正しくないの判断をせず、繰り返し、間違ったことを学習している可能性があるからだ。もう1つは「感受性を活かした記憶術」「暗記することをイメージして、感動して覚える」らしい。「喜怒哀楽・・どれか強い感情とセットにして記憶するみたいな」「匂いとか嗅いで泣く・・みたいな・・」と曖昧な表現であるが、感情や五感を利用して鮮明に記憶する、という発想が面白い。それを思い出すまでに、時間がかかるかもしれないが、一度、思い浮かんだら、芋づる式に記憶が甦ってくるのも事実。昔から「メモリー・ペグ」と呼ばれる、この記憶術に興味があったが、覚え書き程度の記憶と考えていたら、綾瀬はるかさん演じる主人公、万能鑑定士・凜田莉子さんは、語学(フランス語)もこれで習得した、それも、短時間で。(汗)もちろん設定に無理があるけれど、それを差し引いても、面白い記憶術だな、とメモをした。 ", + "なるほどね〜。\n 面白かった! ", + "●この仕事は大変だ。\n スゴイ鑑定眼と推理力。そして吸収力。ボンクラ記者との対比も悪くない。その鑑定眼に歪みが生じる。こういう商売って大変だ。キレがなくなったら廃業せざるを得ないわけだし。んなことを思いつつ、そうかなあという結末を迎える。決して悪くはないけど。あの訓練も一瞬おかしいなあと思いつつ、ダ・ヴィンチの瞳に心奪われて、深く考えないまま物語を見てられたし。クライマックスの鑑定眼と推理力が蘇ったあたりは最初の感動に戻れたし。ただ、主人公は綾瀬はるかじゃない方がよかったかも。最後まで、綾瀬はるかにしか見えず。しかしモナ・リザってホントに盗難にあってたのね。しかも盗難には、ピカソが疑われてたとは。 ", + "劇場で観てたらもっとひどいレビューになっていたかな。\n ストーリー展開が雑で主人公含めて魅力が感じない。推理物としては観るべき点もあるのだけど全体的に質が低い、高いのはパリで録った撮影費だけ。キャストも特に良さを感じない綾瀬はるかは相変わらずの不思議ちゃんキャラでまるで地を行く大根演技。松坂桃李は個人的には大嫌いなむかつく役を演じていてそういう意味では彼を活かす配役では無かった。初音映莉子・・・役者としてはちょっと華が無いし演技自体もお世辞にも上手いとは言えず。とまあ、散々でしたがTV放送なので我慢。まあ、2度と観たりはしないし記憶にも残らない駄作でした。 ", + "DVDでもよかったかなという感じです。\n DVDでもよかったかなという感じです。 ", + "万能鑑定士Qという映画\n 小説でも有名かつ魅力のある\"万能鑑定士\"シリーズで、映画となるのは良いが、小説から広がった映画の世界というのが残っておりとても良かった。しかしキャストの配置を小説での人物像に合わせてほしいと思った。 ", + "前半が長い。鋭い洞察感設定は何処へって感じ。\n 前半が長い。鋭い洞察感設定は何処へって感じ。 ", + "気楽に見れば○\n 原作は読んでいないのですが、よく書店で見かけるので面白いのかなぁと楽しみに観ました。導入の依頼は面白かったのですが、試験のモナリザは映像の見せ方が下手なのかわざとなのか、私でも分かりました;;訓練もトリックは解けなかったのですが、一度選んで捨てなかった方の絵は偽物だと疑ってるんだから、また次選ばない?とまどろっこしく感じていました。一番残念だったのが、サイレーンではカッコ良かった松下桃李が全然魅力的に映ってなあこと!ただ、本番ルーブルで撮影したのは凄いと思いました。 ", + "うん、2時間は楽しめた\n また観るかというと2度は観ないけど、初めて観る分には申し分ない。期待値がゼロというか低かったからか、地上波だしイマイチなのかなぁと勝手に思っていたので、十分に楽しめました。桃李さんと綾瀬さん、この作品で噂になってましたよね!笑あの綾瀬さんの暗記法は実践しても私には無理かな…笑もう1人の、あの学芸員さんは誰だろう、お綺麗でした。ひとまず飽きずに楽しめたし間延びしなかったから星3.5かな! ", + "イイねェ!\n こういうマニアックというか、オタッキーというか、細かい知識をさらけだす系は大好きです。自分の場合、こういう類いの映画は役者が誰であってもOK、楽しめる。 ", + "話は普通に楽しんだけどね…\n 綾瀬はるかは好きやけど、凛田莉子は、綾瀬はるかのイメージと違うな。誰が良いかと聞かれても、わからないけど。桐谷美玲かな。俺も1日でフランス語ペラペラに成りたい! ", + "壮大な仕掛けでおもしろい。\n 主人公のペンからモナリザまで鑑定してしまう素晴らしい能力が良く描けていました。 ", + "ドラマならいいかも\n 予告を見たときに観たいな~と思っていたので、ようやくDVDにて観賞。結果は、面白かったけど、まぁ映画館で観なくて良かったです。決して悪くはないけど、スケール感?に物足りなさを感じる。少しお金のかかったドラマを見ているような感じ。本を一日読んだだけで、スラスラと文字が頭に入るなんて羨ましいな~! ", + "酷すぎ\n 久しぶりに映画見てイライラしました。松坂桃李が演じる記者は、記者というより単なる(綾瀬はるか演じる)鑑定士のストーカーにしか見えないし、綾瀬はるか=天才鑑定士?はフランス語を1日でマスターしてベラベラ喋れるようになってるし、あり得なくね⁇って感じで。(原作読んでないけど、原作でもそうなんでしょうかね…)だったら、最初からフランス語マスターしてから研修に臨めばいいじゃん!そんな能力あるならさ。モナリザの絵を燃やすシーンでも、松坂桃李がまた余計なことするから絵が倒れてモナリザ真っ黒焦げになってるし。まぁ、本物のモナリザではなかったけど…その絵も焚き木で燃やす必要ないし。(映画の中での時間稼ぎの為か?)シャーロックホームズの足元にも及ばない作品。とにかく、最初から最後まで松坂桃李にイラついた。借りてきたから、意地になって最後まで見たけど、また旦那に《つまんね〜映画借りてきてんじゃね〜よ!》って、どやされそうで怖いです… ", + "(≧∇≦)\n モナリザが怖くなったりしたけれど、おもしろかったあぁあ。火事になった時、呼吸するの忘れてぜえはあなった。笑綾瀬の長セリフすごかったー☆ ", + "まあまあ\n 題材は面白いが、もっとお金をかけてほし。パリやルーブル美術館での撮影シーンが少ない。絵画好きの人にもっとルーブルの作品を観させてほしい。 ", + "始め良くても終わりがねぇ。\n 謎解き小説の映画化は厄介なな仕事だ。基本的に言葉で説明するのだから。ルーブルでのロケを敢行した本作。厳しい制限の中での撮影だったことは想像できるので、あの程度の露出に止まったのも已む無しだろうが、それなりの効果はあった。しかし、結局物語は日本で進んでいくし、スペクタクル感を出せるような物語でもなく、モナ・リザ窃盗団というスケールの大きな設定のわりには小さくまとまった感じ。佐藤信介監督は「図書館戦争」で、原作のストーリーそのままに映画的なスケールアップを実現してみせた実力者だ。イントロ部の試食会強盗のエピソードは、スリリングであり且つ、主人公の紹介と本編事件のきっかけの説明の両方をうまく処理している。主人公の超人的な記憶術の表現も面白かった。モナ・リザが盗み出されたあとの追跡過程もスピード感があって、ハラハラさせる。本作でもなかなか良い仕事をしている。ただ、肝心の謎解きに伏線が張られていないので説得力がまるでない。港での真贋検分のシーンも一気にスリルが失せてしまった。脚本が良くないような気がするが、竜頭蛇尾の典型になってしまった。 ", + "見応えがなかった。 シリアス展開なんですが、緊迫感がない。楽しくな...\n 見応えがなかった。シリアス展開なんですが、緊迫感がない。楽しくないですね。なんの感情も湧かなかった。綾瀬はるかも松坂桃李もピンと来ない、キャラクターに魅力も感じずですね。 ", + "よかった\n 思ったより面白かった! ", + "まぁまぁ。お金払って映画館で見なくてもいいかな〜って思った。けどこ...\n まぁまぁ。お金払って映画館で見なくてもいいかな〜って思った。けどこっちも洗脳されそうになったり… ", + "ドラマから始めれば良かったのに\n ツッコミ処満載。プロット手抜きすぎ。でも細かい所に目を塞げば楽しく観ることは出来る。映画よりドラマに適した原作だと思うんだが、なぜ映画から始めたのだろう。 ", + "結構面白かったよ\n 評価の分かれるところ、小説を読んだ後なら物足りなさはあるものの流れやスビード感はあって十分楽しめるんじゃないかな初めて観る人にはダビィンチコードが比較になるとキビシイだろうなぁ ", + "行かなくて良かった♪\n 映画館で観ようと思ったのだが、予想外に早く終わってしまって見逃した。さもありなん、酷かった。松坂桃里がすんなり近づく辺りから???とは思っていたのだが、その後も?の連続だった。絵を焚き火で燃やそうとするのには、さすがに苦笑。その割りに捻ったつもりのストーリーは単純で丸わかり。もったいぶったテンポの悪さに苛立ってしまった。せっかく人気の女優、俳優を起用しても、これではヒットすまい。2人がかわいそうだった。 ", + "これはひどいヽ(´o`;\n ひどい。ひどかった(´・Д・)」芸術への冒涜であるし・・映画への冒涜かも知れない。(*原作レイプであろう事も容易に想像出来る。)トーマスクラウンアフェアオーシャンズ12真珠の耳飾りの少女ミニミニ大作戦モネゲームそして・・モナリザの微笑み(江口洋介主演の日本ドラマ)↑絵画をテーマにした映画てのは素敵だ!何が良いか?て。誰しもかれしもが手を出さない、いわゆる高尚な作品になりがちだ!てトコですかね?大鷲のケンとベルクカッツェの共演!て♪(´ε` )(*でも、本作で一番良かったのは初音さんでした♪綺麗で艶っぽくなられたなぁ・・松茸のお吸い物のCM時はかわいかった♡)話がそれまくった!そう。絵画をテーマ(泥棒モノになりがち)にした映画てのは、高尚でなければならない!て事。本作は高尚にはチト遠かったなぁ(つД`)ノ残念す( ̄(工) ̄)( ̄(工) ̄)( ̄(工) ̄)☆評価は・・DVD新作基準で(*^^)v②〜③DVD買う度 ◎モ1回見たい度 ◆おすすめ度 ***デートで見る度 ◇◇◇松坂君、ドラマテイク5でもモナリザに絡んでましたな♪(*^^)o∀*∀o(^^*)♪ ", + "途中であきた\n 原作を読まずに映画を観ました。謎解きが好きな人にはおすすめかもしれません。途中でややこしくなるので、慣れていない人には難しいかと思いました。僕も、一瞬分からなかったです。残念なのは、話全体で、ドキドキもハラハラがなかったことです。 ", + "快活で重厚はいい。辻褄の合わなささが目に余る\n シャーロックホームズのようになんでも見てすぐに読み解く快活さと、ダビンチコードのようにヨーロッパの美術から出てくる重厚な雰囲気はよかった。ただ、ストーリーの中のイベントが、不必要に大掛かりであるため道理が通らなくなってしまっているものが多いように感じられた。無理やり壮大にした上で最後に無理やり辻褄を合わせている感じがした。トリックも観ていてある程度想定できる内容だったので感動や驚きがなかった。 ", + "佐藤監督だから鑑賞しました。\n 原作を読んだわけでも、キャストが好きなわけでもなく、佐藤監督の作品だからという理由のみで鑑賞。現実的には有り得ないであろう展開ではありますが、それなりに楽しめました。でも正直、レンタルでも良かったかなっていう印象はあります。特に、映画館ならではの迫力を推す作品でもありませんしね。ただ、難しい展開にはならないので肩の力を抜いて映画に集中できますし、つまらないとは一度も感じませんでした。 ", + "謎解き\n モナリザの謎に深く迫っていく探偵ミステリー物語だった。謎を深く追っていくのにつれての物語が、実に興味が湧いてくるものだった。 ", + "ハリボテ作品としか言い様がない。\n 当初の試験から酷い。鑑賞者の予想を裏切る、なんてつもりでやったのか知らないけど、映像の流れが如何にも意味ありげで「あ、どうせそういうことだろうな」と簡単に予測できたし、かと言ってその試験自体を本質的に考えれば、ただの意地悪、騙し、陥れでしかない。そしてそんな酷い試験をクリアするハイレベルな人間に対して、何の意義があるのか皆目意味不明な訓練を強いられる流れが全く理解できない。最後の結末にたどり着かせるために、逆順で無理やり縫い合わせたチグハグストーリーとしか言いようがなく、完全に駄作。今思い返せばモナリザの話を省いてしまえば、導入の事件も終盤の追跡も、主人公がやったことはタダの探偵業であって、その推理の流れで鑑定士である必要性があった部分もほとんど見当たらない。もはや鑑定士という設定までもが結末からの逆算で出てきたご都合的なものか。出演俳優のファンでも無ければ、別のを見たほうが遥かに良いです。 ", + "配役的にちょっと。\n 松坂桃李君の役、いる?ってちょっと思いましたけど、まあストーリーテラーとしては必要だったのだろうか。。。しかし、中途半端。というか角川の編集者があんなだらしない格好だったり、仕事してなかったりしないだろう。世の編集者に対して失礼じゃないだろうか。。。あと、ルーブルの学芸員があんな直観ゲームみたいなものだけで選ばれるわけもなく、知識もなくて、フランス語しゃべれないのに。。。色々突っ込みどころは満載だけど、過去のモナリザに関する事件だとか、いろんな伏線やら色々調べて書かれたのかなっていうところ、原作読んでないので、原作はどんなものかとちょっと気になりました。 ", + "設定/脚本/演出がノイズとなり綾瀬はるかの可愛さすら楽しめない作品。\n 酷かった。設定、脚本/演出がノイズになり。綾瀬はるか のアイドル映画としても楽しめない作品でした。まず設定。主人公である凜田莉子の劣等生/天然設定。高校時代の莉子と教師の遣り取りは目を覆わんばかりの惨状。流石に綾瀬はるかのキャラに寄せ過ぎた映画独自の設定だろうと戸惑いと苛立ちを覚えていたのですが。帰り道にWikiで調べてみると原作もこの設定が。。この設定を躊躇なく世の中に出せる方って一周廻って天才ではないか。相棒である小笠原も謎人物。知らない人物達の話を盗み聞きした上に事件に巻き込まれ、後日ストーカー化。大して交流期間が無い莉子に執着する彼の姿は最早恐怖の対象。得体の知れない小笠原を松坂桃李が熱演しています。その他、村上弘明演じる朝比奈が肩書の割に防犯意識が薄かったり。宝石泥棒達がわざわざ人が大勢集まる会を主催した上で犯行に及んだりと枚挙に暇がない。そして脚本/演出。フォトショ技術がこれだけ向上した現在。あれだけ手の込んだ犯行を行う集団があんな雑な加工はしない。…なんていう細かい所を挙げていくとキリがないのですが。一番の残念ポイントは本作での謎とやらが大した謎ではない点。序盤の見せ場であるルーブル美術館での採用テスト。ここでは厭らしい程に或る部分を強調するため驚きが台無し。採用テストの過程を描く通路の場面が映像が全く気持ちよくない。また採用後の訓練場面も御粗末。執拗に繰り返される訓練…ですが内容説明時点で。。観客に先に感付かれるミステリって、どうなんでしょうか。後半繰り広げられる警察官をゾロゾロと引き連れた追いかけっこも嘆息。途中で(悪い意味で)映画「踊る大捜査線」シリーズになっていました。あの人数が同じ場所に向けて急行する意味って。あと諄いようですが村上弘明演じる朝比奈の防犯意識が本当に低過ぎる。今回の諸悪の根源は当該人物の迂闊さだと思われます。設定/脚本/演出がノイズとなり綾瀬はるかの可愛さすら楽しめない本作。登場人物は死なないものの、作品としては完全に死んでいました。予告編で流れるスタイル抜群の後姿を観て「流石、綾瀬はるか」なんて思っていたのですが。…まさか違う人物とは。。なお真贋鑑定理由を「何となく」と潔く言い切ることで美術的観点での説明をバッサリ省く、その手腕には感心しました。綾瀬はるかを大画面で観れれば満足する方のみ。オススメです。 ", + "楽しかった!\n 事件って感じなのかなーと思ってましたが、そうでもなくて。松坂桃李くんの物語への関わり方がとても印象的で面白かったです! ", + "華麗に謎解き\n 原作に興味あったんですが、読めてないまま実写化されてしまいました。原作の雰囲気とどこまであってるかは分かりませんが、丁寧に作られていたと思います。とりあえず原作読んでみたいです。 ", + "ドラマとしてはいい!\n 綾瀬はるかの可愛さと演技は良いが映画というより、ドラマっぽい。なんとなく続編が出そうな終わり方でもあるが終盤は純粋に楽しめた。美術品の奥の深さも感じる、そんな作品でした。 ", + "中だるみぎみでしたが、終わり良しでまあ許す。\n 始まりはほぼ期待通りの莉子、絶妙なキャステングとして期待していた天然っぷりが見られないのにちょっと不満、それに音楽がちょっとうるさい。莉子の合宿訓練の描写がくどくて中だるみ、しかし音楽がうるさいので眠ることもない。小笠原くんが気づいたモナリザの瞳の謎解きがちょっと嘘くさい、それにこんなに早くていいの??? それからは意外に意外な展開で、これまたくどいくらいに意外な小笠原くんの活躍に、よくもあんな伏線を覚えていたものだななどと感心することしきり。終わりは期待通りの莉子らしさに感涙でした。全体的に楽しめたし、終わり良ければすべて良し哉。 ", + "タイトルにつられて\n 観に行ったけどあまり期待しない方が良かったかなモナリザやルーブルが関係なければドラマで充分かと思いました ", + "もっと、観ていたかった\n 話の筋道、映像の美しさ、フランス・東京・波照間の移動、作品全体の仕上がりが良く、あっという間の上映時間でした。もっと、観ていたい。もう少しあの場面を掘り下げて観たかった。と、感じました。途中何箇所か面白い場面があり、会場にお客さんの笑いが響いたことも・・・。綾瀬はるかさんの主演だということで、何をさておき観たいと思っていました。松坂桃季さんとの共演も違和感無く役柄そのままに、すごく自然体で、楽しい2時間でした。シリーズ化されて、次の作品も観てみたいと思います。素敵な1日になりました。 ", + "シリーズ化される?\n まあまあ、面白かった。期待以上だった。ルーブルを舞台にした(海外ロケが大半の)映画と思ってだけど、ちょっと違った。原作は知らないけど、人物設定は微妙な気がした。登場人物を全て変えながらシリーズ化しても面白いかな…と思った。そして、綾瀬はるかは、かわいかった。 ", + "本物が見たい!\n 原作を全く知らなかったけど、面白かった♪綾瀬さん可愛いし、凜田璃子っていう個性的なキャラクターも良い感じ。ルーブルにも行ったことはないけど綺麗な所だったし、モナリザの秘密というか…実際はどうなんだろうと確かめたくなった。テンポも悪くなかったし、1度見てみて損はしないはず。 ", + "えー。\n ミステリーだからもっと物語をひねるのかと思いきや話しが単純でした。そこがなんとも言えないです。怪しい人物がいたと思うんですけど見事的中でした。もっと話しをひねってほしかったです、 ", + "モナ・リザを愛するがゆえ。\n 原作シリーズをまったく知らないで観たんだけど、 この主人公の凜田莉子は、本当に綾瀬はるかの イメージで良かったんだろうか?と思ってしまう。 まるで彼女そのものを描いているような感じだった。 面白いといえば面白いが、コントか?と思えるような 部分さえある。利口なのか、違うのか(ゴメン!)どうやら原作のイメージとは違っているらしい。 ただツッコミどころ満載の推理劇になっているものの、 なかなか面白かったのは独創的な鑑定の数々だった。 少し前にシリーズが終わってしまった「シャーロック」、 次々と相手の過去や素性やその少し前にやった事まで ポンポンと当てていく推理は聞いているだけで面白い。 そんな天性の力を持っているのがこの主人公になるが、 なぜか昔はバカだった、なんていう過去まで披露する。 (このクダリは本当に必要?)冒頭の怪しい試食会の席で見事に謎を言い当てた莉子、 その場で取材していた小笠原(松坂)はたちまち彼女の 鑑定の虜になり、断られてもしつこく取材を申し入れる。 ちょうどその頃、日本にモナ・リザが来日することになり、 警備強化の臨時学芸員候補として莉子が推薦される。 本場・ルーヴルでの採用テストに合格した莉子は、同じ 合格者の流泉寺(初音)と日本での研修に参加し始めるが、 習熟する毎に頭痛に悩まされ、鑑定にも影響が出始める…試食会の謎、簪の鑑定、小笠原の過去、そして絵画鑑定、 どこがポイントでそれで何が分かるのか、が非常に綿密で つい聞き入ってしまった。モナ・リザ盗難の謎に於いても、 過去の歴史と裏書きの文字にまつわる秘密までどんどん 説明してくれるので、へーっ!と入り込んでしまった自分。 警察の動きがおかしいとか、何で絵が燃えないんだ?とか じっくり観ていればいい加減な映像のテンコ盛りなのに、 そんなことよりこっちの解明のが先。なんて思ってしまう。 あー。こういうところで騙されているワケなんだ、私も…^^;脳の記憶構造って凄いのね。仏語の一夜漬け!?ムリだろ~。(これシリーズらしいので、ドラマでやってくれないかな~) ", + "期待値が低かった分\n 思っていたよりも面白かったかなー。ただ、少し間延びする場面があったり、展開が読めてしまったり…という部分もあったけどエンタメとしては総じて良かったです(o^^o) ", + "良い感じのミステリー!\n 気になってた小説の映画化!面白かったです!魅力的な主人公と オトボケな感じの相方という 王道的なコンビが 嫌気もなく映画の世界に入り込めました。 ", + "キャラクター設定が素晴らしい\n 原作を読んだ事がないけど、凜田莉子というキャラクター設定にすごく引き込まれる。作品のストーリーとしては、モナリザに関わる全般的な内容よりも、最初のチラシの鑑定やレストランでの音からの推理がとても独創的で面白く絵画の鑑定よりも、こっちをメインした方が良いのではないかと思った。今回のメイントリックの2人で偽物を外していく仕掛けはルールを聞いた瞬間におかしい事に気付くレベル。ただ全体的には面白くて見て損はないし、誰と見に行っても良い万人受けする作品だと思います。綾瀬はるかさんもとっても可愛いので癒されます(笑) ", + "勤務先で撮影があったので\n あまり期待しないで鑑賞。いやいや、なかなか面白かった。確かに色々設定で雑なところはあるけど、綾瀬はるかさんの魅力でそれは勘弁出来る。さらに松坂桃李くんをできないオトコキャラ(まあ、最後はやっぱりできる奴に成長するんだけど)に配置したのが良かった。続編を作る余地もあるので期待できます ", + "うーん…\n 話の流れは モナリザが関わってくるので、複雑かなって思ってたんですがそうでもなく、分かりやすかったです。綾瀬はるかさんの万能鑑定士役も面白く、松坂桃李くんはかっこ良かったです。映画館で観て、上記の感想しか残りませんでした^^;面白くないわけではないのですが、DVDでも良かったかなと思いました。 ", + "個人的には好き!\n 確かに盛り上がりに欠けるけど、絵がメインの話だから仕方ないと思う。サスペンス系が好きな人には面白くないかも、。絵やルーブル美術館に興味ある私は面白かったし、好きな作品! ", + "ごめんなさい!寝てしまった!\n こういう映画、好きなんですけど・・・。不覚にも寝てしまった!起きているときは、結構注意深く観ていたので、トリック、わかっちゃいました。まぁ、楽しめましたよ~。 ", + "まあまあ良い\n 綾瀬はるかがかわいいまつざかくんも頑張っていたが盛り上がりに欠けるもっとスピード感が出ればよかったのに ", + "音楽と脚本ありきじゃなくて、 ミステリーとしての質を。\n 原作の良い箇所を全部消したら演出で滲み出た悪い箇所だけ残りましたみたいな。脚本が悪いんだろうな。原作は他の事件の単行本を少し触った程度です。他の方も書いていますが初めての実写化作品でなんでこのエピソードチョイスしちゃったんだろうな。このエピソード自体莉子と悠斗が知り合ってから、時間軸にしてかなり経つ中での作品なので共闘するのは自然の流れな訳ですよ。ところが原作知らずに映画観に来た人はそれが分からない。説明する為の時間が中途半端なので製作側は時間取れないわ、観る側は置いてきぼりをくらいます。win-winじゃなくてlose-loseですよ。劇場でグッズとして並べる程に、売る為に気合入れて作りました!というサントラの音楽は場面場面に合わずむしろ逆にそれぞれのシーンが流れる音楽でシラケるレベル。皆でゴミを漁るシーンにパトカーの疾走シーンに尺を割く位ならその分、分かりやすい謎解きを観客に説明するようにしておくれ。キスシーン要るのかしら…_(._.)_悠斗が波照間島まで行って莉子を連れ戻す所まではまずまずミステリーっぽさが出ていたと思います。隠された謎が読めないのは当然として先の読める演出をしちゃだめでしょ。特に美沙関連。言わない方が伝わる台詞だってあるんだよ…。色々言い過ぎましたがミステリ部分は良かったです。それ以外の演出・脚本で評価を大きく下げた感じ。 ", + "続編できるかな?\n 綾瀬はるかファンとしては、魅力満載とまではいかないが、彼女のかわいらしさが随所にでていてなかなか良かった。映画としては、ミステリー自体はそれなりにワクワク感もあり、厭きがこなかった。しかし、時間の制約からか、話の展開の仕方がやや雑な感じ。もう少し深みのある伏線も欲しかった。また、綾瀬はるかと松坂桃李のコンビは新鮮で好感が持てたが、その分ちょっと締まりがない感もあり、脇はもっと演技派の役者さんで固めた方が良かったのでは?いずれにせよ、終わり方は続編もさもありなんといった感じ。それはそれでまあ楽しめるけど、興行収入次第かな? ", + "結果が分かってしまって盛り上がれない\n 何度か盛り上げてくるシーンがあるのだけど、すべてハラハラもドキドキもしない。自分には演出がまったく合わなかった。結果が見えているシーン、もっとやりようあるだろうという主人公たちの行動、そして長い。最初のレストランのシーンは面白かったのに、どんどん飽きてきてしまった。 ", + "原作を読みたくなった\n 原作を知らないのですが、、、きっと、原作の小説の方が面白いのかな?というような感じでした!!もう少し、モナリザに謎があるイメージで、、、謎解きを楽しみ観に行ってしまったので、少し残念な気持ちに。。。ただ、個人的な好みとして、主人公が天才という設定が好きだということと、20分走り続けて?犯人を追いかけた桃李くんにキュンときたので、星三つです。(笑) ", + "凄さがいまいち感じられない。\n 主人公の凄さがいまいち実感できない。もう1人の鑑定士がなぜ騙されなのかが不明。贋作を見抜けるはずなのに見抜けなかったのかがわからない。盛り上がりに欠ける残念な作品 ", + "残念な映画でした\n 非常に残念な映画でした。そもそもこの映画の主人公は「探偵」として優秀だということですよね。「鑑定士」としての優秀さは、作中ではあまり示されていませんでした。肝心の「モナリザの真贋を見極める」シーンでも、選んだ理由が「なんとなく他とは違った」というのでは、観ている側は興ざめです。中盤は確かに終盤への伏線になってはいましたが、ダラダラと退屈なシーンが続き、危うく眠りに落ちそうになりました。最後のシーンも笑えました。ポスターと本物を見分けるのに、鑑定士はいらないと思います。何よりもライバル鑑定士の役の女優さんの演技が壊滅的で、彼女が出てくるたびにガッカリするので、残念ながら物語に入り込むことができませんでした。期待していっただけに予想以上にチープな作りに落胆が大きかったということで、星ひとつとさせていただきます。 ", + "面白かった\n もうルーブル美術館のモナリザのミステリーと言えば見に行かなくてはダビンチに思い入れもあるので、主人公の綾瀬はるかと松坂君も良いコンビで好感がもてました。トラツプに継ぐトラップで引き込まれていきます。天才鑑定士の有りようはシャーロックホームズかメンタリストの様で面白い。どんくさい松坂君がトラップに落ち込んだ綾瀬さんを救う場面は面白い。原作があるのでシリーズもありかな期待します。 ", + "面白かったです!\n 原作を読んだ私としては最初綾瀬さんも松坂さんもイメージではなかったのですが、そのイメージを覆すくらい映画では良いコンビだったと思います♪途中少し退屈場面もありましたがそれを忘れるくらいクライマックスは良かったです!!!また続編が出ればいいなぁと思いました。綾瀬さんと松坂さんのコンビがもう一度見たいです♪ ", + "面白かったです。\n 面白かったです。モナリザが燃やされるシーンは焦りながら見てました。燃やすなら、直接絵を燃やすでしょ~とか、いや、直接燃やさない理由があるはずだ。とか考えながら観てました。星3つ半は、映画じゃなくても良かったかも‥ですね。 ", + "退屈な前半が全ての伏線。人が死なないミステリー。\n 【賛否両論チェック】賛:何といっても「人が死なない」のが魅力。グロシーンが苦手な方に是非オススメ。後半のどんでん返しの連続もステキ。否:美術関係の話が多いので、興味のない人にはかなり苦痛かも。フランス語で日本語字幕が出る場面も多いので、小さい子には難しい。 前半は単調なシーンが多くて結構退屈ですが、後半になるにつれ、前半が全て伏線だったことに気づかされます。そして、二転三転する事態に、ハラハラドキドキ間違いなしです。 そして何よりこの映画の魅力は、「人が死なないミステリー」だということ。グロいのが苦手な方でも勿論余裕で観られますので、普段ミステリー映画が苦手な方にこそ、是非是非オススメです。 ", + "毎週水曜日は\n 綾瀬はるかが、鑑定士役に合っていて、相手役に松阪桃李これがまた合っていて良いキャスティンと思います。ストーリーとしては、特別目新しい所は感じられない。 ", + "続編に期待\n 犯人がミッションを遂行する過程でおいおいそれじゃ失敗するぞという場面がいくつかありがっかりしました。絵画を題材にして映像は美しい場面があったのに勿体無いかな続編はみます綾瀬はるかがかわいいのでw ", + "チラシの文の書き方に、釣られたような。でも。\n チラシの裏の一文に、「そしてその理由を探ろうと奔走する小笠原は、500年もの前からダ・ヴィンチが『モナ・リザ』の瞳の中に仕組んだ驚愕の事実を知ることに…」とあります。たしかに小笠原は、モナリザの瞳の中に「驚愕の事実」を知ったけれど、個人的好みとしては、瞳の中の事実と、凜田の体の異変の繋がりを期待して映画館に足を運びましたので、この文章の流れに釣られたような感じは否めず、物足りなさを感じています。ただ、正しいものではなく、間違ったものに焦点を当て続けたら、のあたり、例えば情緒についても同じことが言える気がして、それは見応えを感じることができました。ヒントのようで。他の方も書かれていたように、初対面早々、フランスに同行?していること、私も不自然に感じました。逮捕シーンあたりでなされた会話、演技が、チープで痛々しい響きに感じられたのは、瞳の中がテーマではないとわかった落胆もありました。レオナルド・ダ・ヴィンチの絵は、美しいけれどどこか怖い所に惹かれる、と気付かせてくれました。作品完成当時は、色鮮やかだったという、眉もあったというモナリザ、劣化で現在のような色調になった偶然…必然は、この作品においては、神秘さを増すことになったように見えます。 ", + "天才という設定がいいね\n 主人公が天才という設定なので、ストーリーがモタモタしていなくてとっても楽しめました。難をいえば、綾瀬さんに対抗する女優さんに華がなかったこと。ここのコメントを読んでいたら「おもしろくない」との評価があってびっくり。リアリティがないとかなら納得なんだけれど。おもしろくするために主人公を天才という設定にしてあるわけで、それでもそういう評価ということは、感性はいろいろではあるけれど、映画の選択間違えでしょうね。 ", + "面白かった\n 初日に行ってきました。私は期待通りに面白かったです。中だるみ感もなく最後まで楽しめました。セーラー服じゃなく制服姿も、抵抗なかったですよ。この場面での先生とのやり取りは、綾瀬はるかだから笑えたと思いますが、この映画内容からしたら、ちょっと軽くさせてしまったかなと思いますが、でも笑えた。あと、他の書き込みもありましたが、燃やす場面…ん〜〜。でも全体的にGOODでした。 ", + "話は面白かったです…\n 話の展開は楽しめました。ただ全体的に1本筋が通ってなく感じがして、ただ出来事が流れていくような印象です。もっと周辺の出演者の皆さんが主人公を魅力的に引き立てるように絡んできたらボリューム出たかもしれませんね。 ", + "私の見方がわるいのでしょうか\n 最初のレストランでの盗難事件での綾瀬はるかさん演じる凛田莉子の優れた分析力による洞察に次の展開を期待しながら見ていたが、途中からの本物のモナリザを見抜く訓練あたりから、非常にチープな展開であり、推理ではなく、ああ、やっぱりのストーリーにはどうかと思いました。綾瀬さんは可愛いので許しますが、桃李くんの役どころに虚しさを感じました。 ", + "私は好き!\n 先ずは2人のコントラストが良い!一見二人は違う感性のように見えて実は、共通点の多い二人。原作は知らないので勝手に言うなら、似合いのお二人。綾瀬はるかのエリートではない自信とやさしさ、松坂桃李の何故か上品なだめさ加減。ルーブルの薄暗い雰囲気も良かった。綾瀬はるかを取り巻く人たち、松坂桃李の務める編集社。橋本さんのおこり方良いわ。松坂桃李のおこられかたも(笑)一度きりでは勿体ない。大作ではないけれど、シリーズ化して欲しい。キャストもやり残し感があるのでは。最後のモナリザの微笑みが何故か優しく見えた。本物より。 ", + "謎解き感\n 自分で謎を解く、というよりかは、謎が解かれていくワクワクした感じを純粋に楽しめる人ならば、お薦めしたい映画である。本物探し、というテーマが最初から最後まで一貫していて、よくできた映画だと感じた。フランスのルーブル美術館での撮影も迫力があり、音楽がいい引き立て役になっていた。そして、フランス人と日本人が混じり合うインターナショナルな現場も、上手く演出されていたのに感心した。 ", + "これは…\n 綾瀬はるかが可愛かった!内容は途中からはダラダラ。とくに驚く程の謎なわけでもなく、どこか雰囲気がビブリア古書堂に似てる。 ", + "雑い\n 出会い方が雑。なぜか知らない間に仲良くなって飯食ってるし。監禁されて椅子に結ばれてるけどバリバリ動けるし。作りが全て雑。原作の内容を飛ばしてモナリザからやろうとするからこうなる。 ", + "途中から失速\n 途中まではキャラクターの魅力で引っ張ってくれたが、ストーリーの方向がみえてくる中盤からはモナリザという世界的なスケールの話にしては設定がお粗末で、ちまちまやってる感が目立ってしまった。 ", + "面白い作品ですが素直に喜べないというか\n 面白かったし出来ればシリーズ化していただきたい作品なんですが、原作から入った者としては、この内容だと力士シールやフランス行った事がある、天才贋作士との対決の設定を変えてしまっているので、続編作れないかなと勝手に思っています。あと小笠原とが初対面っていう設定もどうでしょう?、その為原作と異なるエンディングにせざる得なかったんでしょうけど話しは変わってしまいますが映画とは別に初めからと言う事で改めてドラマ化されませんかね、普通なら?ドラマが映画化となるんでしょうけど、万能鑑定士さんだから逆に映画からドラマ化も面白いと思うのですが配役変えずに先生(児嶋さん)とフランス旅行って楽しいと思うのですが ", + "こんなもんかな…\n 中盤までは謎解きミステリーとして楽しめたけど、最後はやっぱり2時間ドラマみたいになっちゃったな。そもそもあのルーブルからモナ・リザがやって来るのに鑑定士が必要?しかも特訓って…とにかくツッコミ出したらキリが無い作品。主人公は鑑定士じゃなくて探偵になった方がいい。 ", + "物語の破綻を感じず、楽しむことが出来ました\n 松岡圭祐の人気小説『万能鑑定士Qの事件簿』シリーズの第9巻を映画化した作品。松岡圭祐と言えば、千里眼シリーズはよく読んでいたんですが、この万能鑑定士Qのシリーズは未読でした。こんど読んでみようかなぁ。今回の作品のポイントは、何と言ってもモナ・リザです。そして、モナ・リザと言えば、リーブル美術館な訳ですが、何と!日本映画初のルーブル美術館でのロケを敢行。ルーブル美術館でのロケは、かの世界的大ヒット映画『ダ・ヴィンチ・コード』以来だそうです。凄い(笑)。綾瀬はるかと言えば、昨年(2013年)の紅白歌合戦の司会で、日本中をはらはらドキドキさせ、嵐をてんてこ舞いさせる程の天然な人だと思うのですが、スクリーンを通して見える彼女は、そんな天然ぶりを少しも感じさせないほどの見事な演技。それでも、ルーブル美術館でのロケの際は、休憩時間にルーブル美術館の階段で寝ていたそうですが(笑)。そのギャップが彼女の魅力なんでしょうね。綾瀬はるか演じる凜田莉子の相方(?)小笠原悠斗を演じるのは、松坂桃李。イケメンな彼ですが、今回の役どころはイケメンと言うよりも、おとぼけな若干落ちこぼれ気味の記者。何か、ちょっと頼りない所が、もしかしたら女性の母性本能をくすぐるかも(笑)。いやぁ、それにしても、モナ・リザモノの作品は、何でこれほど盛り上がるんでしょう?モナ・リザ自身の魅力と、謎、そして、作者ダ・ヴィンチの天才的なその能力だからでしょうか?この作品、フランス側はルーブル美術館でロケを行っていますが、日本側の、東京国立美術館は、東京国立博物館でのロケ。東京国立博物館は、時々、グラビアとかのロケにも使われているようですが、本館の中だけではなく、本館前の庭とか、表慶館でも撮影を行ったようです。この手の作品は、物語が破綻して突っ込みどころ満載になることが多いのですが、この作品は、意外にそんなことは感じず、素直に楽しむことが出来ました。なかなか面白い劇映画だと思います。 ", + "面白かった\n 原作とか読んだことないけど、少しミステリーっぽい感じで気楽に観れる作品だった。原作ファンには全然物足りないかもだけど、ライトユーザーには十分でした。複雑な騙し合いよりは、この程度でちょうどいい。 ", + "面白かったです♪\n 原作の未読でみてきました。思ってたよりストーリーもテンポ良く理解しやすかったので、あっと言う間に時間がすぎていきました。親子でも楽しめる作品だと思います。難しい話になれている人は、眠たくなるかもしれません、隣の席の男性は開始と同時に寝てました(笑)映像が綺麗で、全体的にまとまりがあって、私は好きな作品です。原作知識があれば、もっと楽しめる作品なのかもと思ったので、その部分をマイナスしました他の方も仰ってるとおり、綾瀬はるかが可愛かったです!! ", + "原作を読んで無いと少し判りにくいか\n 楽しく、軽妙に出来でいました。ただ、長い話を端折って、映画化せざるを得ないので、ディティールが省略されいる為、原作の読者以外には少し内容が判りづらかったと思われます。 ", + "これを本当に面白いと思って作ってるの?\n 他の人も書いてたようにツッコミ所満載、と言うか一回店に来ただけの奴に出張先に勝手についてくるというストーカー行為をされてるのに(ずっとついてくる。しかも海外)、その日の昼には2人で笑いながらランチ食べてるとか、「真贋見極めの訓練です。あ、よく見ないで直感で選んで。直感が大事だから」に何の疑問もないとか、犯人に捕まって椅子に拘束されるけどその椅子は固定されてないとか、実行犯の一味がほぼ自供しているのに拘束もされずに犯人を追いかける先についてきてるとか、本気で登場人物を描く気があるのか?最後の逮捕のシーンもダサいし、其の後の絵の真贋を見極めるあれ、あんなに簡単に解体して確認できるならバラした方が早いよね?この映画が本当に面白いと思って作ってるの?こういう風に作った方が面白いと本気で思ってるの。こんなのばかり観に行くから悪いのかもしれないけど、邦画を観るとこういうのばかりに当たるから、邦画は観客をこういうレベルだと考えているんだなと思い、邦画を観に行くたびに二度と観に行かないって思っちゃうんだよなぁ。ロジカルシンキングって謳ってるけど、そんなシーンほとんどないぞ。謎解きだけロジカルシンキングでも他がテレビドラマ的な幼稚さで、全くおおって思えない。あ、綾瀬はるかは可愛いです。 ", + "面白かった。\n 面白かったと思いますよ。綾瀬はるかの魅力も出てましたし。筋立ても興味深いものでした。冒頭部分の音の下りや、フランス語を喜怒哀楽でマスターするところはもう少し膨らませれば、天才ぶりが際立ったかも。あと、犯人グループの狂気振りをもっと強調することで、モナリザの魅力を際立たせることができたのでは? ", + "つまんなかった〜\n 映画館で観るレベルではなかったです。久しぶりに面白そうな邦画か?と期待しましたが大外れでした。残念ながらダビンチの良さもモナリザの神秘も活かされてなかったです。残念。映画館で映画みて眠くなるなんて…悲しい。 ", + "よくできたミステリー\n よくできていると思います。約2時間の中に謎を提示し万能鑑定士の力で犯人を突き止める。まあ、少しご都合主義的ではありますが、フィクションですから許容範囲ですがこの辺は評価が分かれるところかもしれません。綾瀬はるかが気になる方は必見。好まれない方は見ないほうがよいかも。去年の八重の印象が強いので波照間出身のQ役はちょっと違和感ありですが、芸能界随一の天然の彼女にははまり役ではないでしょうか。 ", + "ホントに残念でした。\n 原作ファンで、この映画の元の話も読んでいましたが、気なったので劇場に足を運びました。結果、非常に残念な出来だと感じました。原作が好きだから、見ようって人にはあまり強くオススメしにくい。原作未読で、映像からって人には問題ないと思う。文章だと疑問に思わなかった点も映像化すると出てくるおかしな点。莉子の才能を表現の仕方、良かったと思えることが少なかったです。莉子のもつ鑑定の知識、ここに惹かれて楽しんでる原作読書が多いと思うがこの映像がでそれがフルに再現できてない。(凛田莉子としての魅力が十分伝わってこなかった)個人的にはこのエピソード自体、凛田莉子の人物像がわかっていて、楽しめるエピソードだと思うので初の映像がこのチョイスというのが謎でした。いっそ映像化に伴って新エピソードだともっと映画単体として楽しめていたかも。また配役は、見るまではそこまで期待していませんでしたが、鑑賞後だと気になりませんでした(後半に行くほど、キャラクターとして馴染んでいった感じ)もし次作があるなら続投してもらえるとうれしい。 ", + "面白かった〜\n とてもわくわく感が良く出ていて、映画化して正解です。途中、燃やすシーンは長すぎでネタバレしました。綾瀬はるかははまってます、TV化もありかも。 ", + "モナ・リザにまつわるミステリーより、二人の美女に見とれてしまった!(笑)\n 松岡圭祐による人気ミステリー小説「万能鑑定士Q」シリーズの一編を映画化。毎度の事ながら原作は未読。ほとんど予備知識ナシ、あらすじも映画観る前にさらりと予習したぐらいで鑑賞。美しき万能鑑定士・凜田莉子が、ダ・ヴィンチの世界的名画「モナ・リザ」を巡る謎とトリックに挑む。日本版「ダ・ヴィンチ・コード」とは良く言ったもの。さすがに濃密さでは足元にも及ばないが、あちらのように小難しくなく、さっぱりとしたエンタメ・ミステリーに仕上がっている。モナ・リザにまつわる逸話も興味惹かれるが、やはり見所は、二人の美女。“綾瀬はるか劇場”と言っていいくらい、彼女の魅力満載。どう見ても天才鑑定士に見えない…という誰もが思う疑問はさておき、原作でも絶世の美女という設定らしく、小説のカバーイラストからイメージしても、そう悪くないキャスティングでは?ライバル鑑定士・美沙役の初音映莉子は、対照的にイヤミすら感じさせるクールビューティーさ。ちょっと演技力は拙いが、美人だから良しとしよう(笑)理由は違えど、両者の芸術への思いは同じ。これが終盤の山場となる。監督の佐藤信介の過去作品に主演した人気女優がカメオ出演。美女ばかり目立ち、お陰でもう一人の主人公、松坂桃李は完全に霞んでしまった。ツッコミ所は多々。日本映画初のルーブル美術館での撮影が話題だが、それは序盤だけ。もっとがっつり海外が舞台だと思ってた。美沙はフランス語が堪能という設定の割に、あまりフランス語を披露するシーンが無い。莉子が身に付けた“ロジカル・シンキング”が興味深い。情報を喜怒哀楽の感情と共に記憶する暗記法。我々も実生活において、強い感情と共に覚えたものは確かになかなか忘れない。“万能鑑定士”という莉子のキャラ設定もユニーク。絵画のみならず雑学まで、幅広い知識と鑑定眼を持ち、これなら題材を変えて幾らでもシリーズ化出来るだろう。後は観客の鑑定次第? ", + "風変りで面白いミステリー\n 風変りなミステリーだと思った。殺人事件が最後まで起きず、誰も死なない。でも緊張感はかなりのもので、話の先が読めず、最後まで興味が持続する。独自性のあるストーリーということかもしれない。綾瀬はるか演じる鑑定家の莉子と、松坂桃李演じる雑誌記者の小笠原が出会い、パリでモナリザ鑑定テストに望み学芸員候補となって…というくだりには、どんな先行きが待っているのか予想するのも困難である。ところがモナリザの目の中の文字を見たとたん鑑定能力消滅の危機に。おいおいオカルトかホラーへ振っちゃって放りっぱなしになるんじゃないだろな、と不安にさせるが、そこがなんと、ちゃんと論理的かつ意外なトリックで犯罪が浮き彫りになっていくのだ。終盤の盛り上がりもシャーロックさながらで、でも洋画の真似でない独自性に溢れた構成だと思う。ダ・ヴィンチ・コードに似ているのはポスターだけで、この映画はあんな衒学趣味で惑わすだけに終始せず、ちゃんと犯罪ミステリーになり得ている。適度に笑えるところもあって、残酷さはなく、上品でいい。綾瀬はるかは可愛いし、松坂桃李もだんだんかっこよく思えてくる。二人とも、過去の出演作品よりこういう役が合ってるんじゃないだろうか。一つ一つ謎を解くくだりも感心させられたし、絵画や歴史に詳しくなくても楽しめる娯楽作だったと思う。続編がいかにも出来そうだが、これなら二作目にも期待できそうだと感じた。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/287.json b/eigacom_review/2014/287.json new file mode 100644 index 000000000..fb721ae68 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/287.json @@ -0,0 +1,17 @@ +{ + "id": 287, + "reviews": { + "eigacom": [ + "完璧\n すべの役者の演技が素晴らしい。特別興味があったわけでもなくなんとなく見て、その後何度も繰り返しみました。プロットが完璧です。セリフ回し、間の取り方、すごいの一言です。撮影事態は、5日くらいで撮った知ったとき衝撃でした。普通はありえない!!見ると、人を好きになるっていいなと本当に思わせてくれます。幸せになれます。そして戸川さんを見ると、かっこいい男ってこんな奴だなとわかります。 もっと早く出会えたかった!!!!少なくとも今は出会えてよかった。 ", + "原作持ってます\n 嶋くん(米原幸佑さん)かわいいです。 ", + "ヨネダコウさんの作品は心に染みますね。なにかしら抱えていることは人...\n ヨネダコウさんの作品は心に染みますね。なにかしら抱えていることは人それぞれある、葛藤や心情が強く描かれており、考えさせられました。また、シマ君役がとてもマッチしていたことも印象的でした。 ", + "シマくん役が可愛すぎた\n 正直外川役のかたはわたしのタイプではなくて、開始数十分は美化するのに必死でした、ごめんなさい(笑)でも、シマくん役が可愛すぎてめちゃくちゃ悶えました。原作が良いだけに、ストーリーもすごく素敵で好みで、途中号泣もしました!何回でも観たくなります! ", + "ゲイの俺から観て…\n ネットで作品のことを知り原作を読まないまま観ました…良かったです!嶋役の米原幸佑君、外川役の谷口賢志さん。俺も職場で「島、島ちゃん」と呼ばれているので完全に感情移入!外川役の谷口さんの演技には引き込まれました。邦画のゲイ作品はビジュアル重視が多い中、しっかりとした演技とストーリで楽しめました。 ", + "撮り方下手。\n カメラさん(監督さん)ド下手。カメラの位置を動かさない撮り方なんですけど、失敗。まず、位置が少しおかしい。定番の定番を攻めるか、ちょっと端は切れるように斜めにとるか。いや、おかしい。その角度だと感情移入しずらい。それに全くもってカメラを動かさない。いつまでその光景?と疑問視する。繊細な男の子は態度や顔に出ないぶん、もっと、その男の子を色んな所から撮ってそれを繋げて、感情がぐらついてる所を表現してほしい。もっと、目が泳いでる所や、手をゆっくり動かす所などをズームでさらっと流してその繊細さを伝えて欲しい。カメラ動かさないから、感情が読み取れなさすぎる。正直言って課長が男の子に惚れた理由は、まぁ、説明できる。単純に性格、顔共々にかわいいから。ですが男の子が課長に惚れた理由がいまいち分からない。印象は最悪→あれ、この人いい。というのは、少女マンガなどで良くある内容なんですけどあれ、この人いい。の所がよく分からなかった。どこでそう思ったのかよく分からない。演技は、悪くはなかったので(酷い言い方ですみません)役者さんに、★1つ。 ", + "2回見ました\n 原作好きで、映画館まで見に行きました。嶋役の俳優さんがのあまりにも可愛くてニヤニヤしました。欲を言わせてもらえばコミックの巻末のシーンが見たかったな…。黒子にちゅーするシーンが無かったのは少ししょんぼりでした。でも全体的にかなり満足してますので星4つです。 ", + "キモイ\n 悪いけどなんでこんなのがこんな評価高いのがわからないだったらポリスストーリーの方が全然いい!!ほんとありえないキモイ " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/288.json b/eigacom_review/2014/288.json new file mode 100644 index 000000000..150cd8d28 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/288.json @@ -0,0 +1,13 @@ +{ + "id": 288, + "reviews": { + "eigacom": [ + "思ってたんとちがう\n ミツバチの摩訶不思議な生態記録映画かと思って期待してたら、ミツバチが死滅している環境問題への提言的な感じで、気が滅入りました。ミツバチは予想以上にかしこいことがわかりました。 ", + "蜂蜜以上のもの\n 蜂蜜をつくるだけなのかと思っていたら、人が口にするものの3分の1以上が蜜蜂の受粉によるものらしい。そんな人と深い関係にある蜜蜂が最近大量に死んだり失踪したりしているらしい。その原因を探ろうとしたドキュメンタリー作品。蜜蜂を人のように撮っている技術も素晴らしい。 ", + "良質なドキュメンタリー\n 原題のとおり、それでも人類は蜂蜜を求めるのかも知れない…。人は何故に大量生産、大量消費に突き進むのだろうか?考えざるをえない作品だった。ミツバツに感謝…。 ", + "ここまで寄るか〜!\n ○マクロ撮影が凄い。 ここまで寄れるの? と思うところの先まで 寄って見た感じ。 蜂さん お邪魔しました。○監督の主張色濃い 主張がわかりやすい映画。 この主張のために監督は 世界中を飛び回っていたのだなあ。○ぶうううん。 蜂の羽音が心地よい。○蜂がもっと好きになる。 途中ショッキングな場面もありつつ... 蜂って凄いなあ、と その営みに敬服。 オーガニックの蜂蜜あめを 買ってしまったのは、そうした敬服から。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/289.json b/eigacom_review/2014/289.json new file mode 100644 index 000000000..66e81e727 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/289.json @@ -0,0 +1,21 @@ +{ + "id": 289, + "reviews": { + "eigacom": [ + "環境破壊を啓発\n 質の悪い寄生虫が宿主を殺しまくると言う字面で書くと酷い内容(笑)海洋汚染から魚、人間と侵入した寄生虫によって中々に無惨な姿を見せてくれる。魚を開いて寄生虫見せられたら、食う気も失せる。 ", + "カニの大食い競争をやってる場合じゃない!\n  実際に起こった毒性問題を下敷きに環境破壊が寄生虫の成長を速めてしまったという話。冒頭でも魚の死骸が大量に浮いている映像にゾゾっとしてしまいましたが、本編映像にもホラー映画のように特殊メイクにこだわりを感じられた。『パラノーマル・アクティビティ』の製作チームとタッグを組んで作ったにしては金がかかりすぎている気もする。 ドナ・トンプソンという女子大生キャスターのインタビューを中心にドキュメンタリー映像を組み込んで構成されているのですが、終盤、ちょっと飽きてくる。ただ、市長に問題となったビデオを送っても回答がなかったり、7月4日以前にも隠蔽体質の行政側を告発するかのような社会派要素によって映画の質は高まってくる。これは環境問題まで扱ったモキュメンタリーだったのだ。 大きなワラジムシとか、魚の口の中とか、皮膚に多くの発疹ができるとか、気持ち悪い映像のオンパレード。完全に食欲が失せてしまいます。食欲無くしてダイエットにチャレンジする方にはお勧めの一本です。 ", + "色んな意味で侵されていく…\n 独立記念日に沸くアメリカの小さな港町が寄生虫の病原菌によって地獄と化していく様を、POV形式で描いた感染パニック・スリラー。B級POVと見ればそれなりに面白い。死んだ魚や感染した人々の描写はかなりグロく、原因の寄生虫の気持ち悪さは虫嫌いの方なら悲鳴を上げるレベル。スリラーと言うより、ゾンビ映画を彷彿させるホラーと言ってもいい。POVあるあるの幽霊系ではないので現実的な恐ろしさもある。が、これがあのバリー・レヴィンソン監督作かと思うと悲しくなってくる。『ナチュラル』『グッドモーニング、ベトナム』『レインマン』『わが心のボルチモア』『バグジー』『スリーパーズ』『ウワサの真相』…。多くの名作・佳作を撮った名匠が、まさかのB級POVを…。過去の栄光は侵食された。 ", + "単なるパニックホラーではない\n バリー・レヴィンソン監督…そう、あの「レインマン」の監督だ。最近流行りのモキュメンタリーに流されたかと思いきや、自身の地元の湖が汚染されているらしく、そういう環境破壊に警鐘を鳴らすために本作を製作したそうだ。よって単なるパニックホラーで終わっていない本作は、極限までリアリティを突き詰めていると思う。少しネタバレで申し訳ないが、本作は寄生虫が人間の体を貪る映画である。やや寄生虫の姿が一躍人気となった「ダイオウグソクムシ」であることや、CGがいまいちなところなど残念な箇所はあるものの、体にできた発疹など、実際に起こり得る症状の数々がとてもリアルで恐ろしい。作品としては地味な部類だと思うが、かなり記憶に残るような作品だ。 ", + "意外と\n 海外だしなんか実際にあってもおかしくは無いなって思いました ", + "海に入りたくなくなる映画\n 面白いけど海に入りたくなくなりました(:_;) ", + "虫嫌い\n 実際に、こんな事件はどこぞの国では起きてそうな気がする…映画の話とは思えないくらい現実的に観てしまった。もっと、虫が気持ち悪い感じだと思ってたから、意外と大丈夫だった。 ", + "いわゆるファウンド・フッテージ系のモキュメンタリー作品なんだけど、...\n いわゆるファウンド・フッテージ系のモキュメンタリー作品なんだけど、とにかく「不快」が極まっていてとても好い。バックグラウンドになっている環境破壊の話なんかは相当にリアリティがあるし、パンデミックものっぽい導入からのあの気持ち悪すぎる展開はナイーヴな人が間違った観ちゃったらトラウマものだと思う。感染系作品でお馴染みのCDCが町を丸ごと見捨てちゃうくだりなんかも、然もありなんといった感じで実に厭な気分に浸れる。ちなみにこの映画、ホラーに分類されてはいるけれど、アレのグロさだけに気をとられちゃうと、作品の本当の怖さを見失っちゃうかもしれない。 ", + "安定のね!\n 予想はついてたけどあまりにも普通過ぎてしまった笑なんて言ったらいいのかよく分からない作品。本当普通の映画!うん。。 ", + "リアルなPOVホラー\n 「レインマン」のバリー・レヴィンソン監督最新作。よくあるパチものPOVですが、監督が監督なだけに、ただのB級ホラーで終わっていません。パッケージは派手なので、ゾンビっぽい物を想像してしまいますが、かなりリアルな戦慄の感染パニック・スリラーとなっております。作り話ですが、本当にドキュメンタリーの動画を見ている様な完成度の高さです。気持ち悪い発疹等も思わず体を掻いてしまうようなものでした。映像は地味ですが、凄まじいと感じます監督いわく、本作は水質の悪化や汚染などで崩壊していく食物連鎖を念頭に置き、その様な現実に警鐘を鳴らすための映画だとコメントしています。その点から考えると、かなり社会派の作品です。最後に、私が好きな映画「キャビン」でヒロインを演じた可愛い子ちゃんのクリステン・コノリーさんが出演しているのもgood!おまけで星5でもいいかもしれません。 ", + "社会派POVホラーの傑作\n 社会派POVホラー。パッケージの印象と違い、割と安心して見ることができた。色んなフッテージ素材を使って丁寧に作られているので、港町で何が起きたのか、原因が提示されてスッキリした。TVでよくやっている、再現VTR型のドキュメンタリーが好きな人にオススメできる映画。 ", + "あのレインマンの監督がね〜\n POVもすっかり目新しさもなくなりどれもこれも似たりよったりだけど、まあ、面白かったです。どぎつさは評判ほどではないけど、寄生虫の気も悪さや、ブツブツ発疹しちゃう映像はリアルにありそうでこわい。それにこの事態の原因もはっきりされていて妙に納得。けど、絶対に感染しない人がいる、なんて無理くりな説明いらないのにね〜。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/29.json b/eigacom_review/2014/29.json new file mode 100644 index 000000000..168009793 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/29.json @@ -0,0 +1,80 @@ +{ + "id": 29, + "reviews": { + "eigacom": [ + "自分の尊厳\n 生きるには、現実から逃げないで向き合うしかない。愕然としたとしても、道はある。他の何か誰かのせいにしなければ、自分オリジナルをはじめられる。そういう勇気を教えてくれた映画。 ", + "単純に映像を観る分にはハイテクゲームなファンタジー感覚で面白いのか...\n 単純に映像を観る分にはハイテクゲームなファンタジー感覚で面白いのかもしれませんが、映画としては評価に困ります。原作に目を通したほうがよさそうですね。 ", + "ストーリーの大事な所だけは知ってました\n でもそれ以外は全然覚えてなくて読んだのは小説の紹介だったのかなエンダーは相手に共感して倒しちゃうわけですけど、それは超能力レベルなんですね心理ゲームの謎展開はまさかの理由だったし訓練施設の無重力ゲームからの艦隊の指揮官になっちゃう流れが突然来るのでああ、エンダーって優秀なのねとしか思えなかったです原作を上手く映画化出来たとは言えないかな多分端折りすぎてるんじゃないかなー ", + "新しさはあった\n 斬新ではあった。本戦よりトレーニングの方が面白かったな。 ", + "原作を知らないと消化不良か\n 私自身、本作の原作である小説は読んだ事が無いです。しかしどんな話なのかは知っていたため、本編を観ても「ああ、こんなもんか」と納得できましたが、全く原作の存在を知らず、予告だけで情報を得て観賞した方はかなりの消化不良ではないかと思います。恐らくエンドロールが流れた瞬間に、「これで終わり?」と思うはずです。本編は2時間程度ですが、原作は確か上下巻位ある長い話なので、それを限られた時間で描くとそりゃ多少の無理があります。よってエンダーの成長をあまり上手く描けていない様に思えてなりません。テンポは悪くなかったと思いますが、訓練のシーンが長尺で多少飽きてきたりもします。 ", + "全体を振り返ると\n 一世代前の少年アニメ的な展開が、あんまり評価されない理由でしょうね。鬼指揮官、いじめっ子の先輩、などキャラ設定はスポ根的でもあります。これは、ほぼ終盤まで続くので、「大人なめんなッ」的な感情が沸々湧いてくるのも仕方がない。ところが、シナリオ的には最後のゲームで大きく揺さぶりを掛けてきます。そこでようやく本作の「意図」が見えてくるという。ラストの女王のくだりは後ノセみたいなものでしょうか、シメとして。ただ、全体を振り返るとやっぱり微妙。 ", + "割と好き。\n スタートレックみたいに戦闘シーンがメインではなく、これは実戦までの訓練や天才であるエンダーの人間形成に重きを置いた作品。メインの他の惑星との戦闘をしっかり描くとなるともっと時間が欲しかった。ここではあっけなく、いつの間にか終わってしまったのが残念。ただ、設定はとても秀逸なものであり出だしから一瞬で作品に引き込まれるほどの物。なによりエイサバターフィールド君が綺麗な顔立ちの青年に成長していたのにびっくり。もうちょっと鍛えればもっとかっこよくなりますね。 ", + "がっかり映画\n SF好きなので、カッコいいなと思ってレンタル。映像がキレイだし、設定とかもなんかいいのに、ご都合主義だし話の展開にむりあるし、突っ込みどころ多すぎて泣きたくなるくらいつまらなかった。もうちょっと、どうにかならなかったのかな… ", + "もったいない\n 設定は素晴らしく胸が高まるSFそれなのに進め方が雑でなんでそうなったの状態2時間じゃ無理な内容説明不足すぎる ", + "続作の「死者の代弁者」が大好きなので是非作って欲しいが難しいか…「...\n 続作の「死者の代弁者」が大好きなので是非作って欲しいが難しいか…「エンダーのゲーム」単体だとまぁこうなるよなという印象 ", + "つまんなすぎた笑 設定はいいのに戦うシーンとか増やしたりもっと人間...\n つまんなすぎた笑設定はいいのに戦うシーンとか増やしたりもっと人間関係を複雑にしてほしかった。期待を裏切られた気分です ", + "最低な上司\n 主人公が可哀想に思えます。宇宙人と地球人両種族ともに理解しあってほしいですね。 ", + "ありきたりなストーリー\n 俳優も豪華でCG技術も凄かったのですがストーリーが雑なような気がします。序盤から中盤にかけては主人公の思い通りになり過ぎでしたね。仲が悪かった人ともいつの間にか仲良くなってシーンもあって突っ込みたくなるシーンも沢山ありました。最後になるともう良く分からなかったですw続編も終わり方的にはあってもおかしくないと思いますがあまり見たいとは思わないですね。 ", + "天才軍師\n こういう天才系は好きな方です。ストーリーはよくある感じですが、映像は素敵でした。完全に場を支配し指揮するエンダーの姿、その指示通りに優雅に動く無数の無人機。戦闘シーンは圧巻でしたね。エンダーの放った「勝ち方が問題だ!」という言葉。これは復讐が復讐を生むという、リアルにも通ずるテーマですね。ただ勝つだけではダメという奥深い言葉だなと思いました。 ", + "天才少年の話\n よくあるアニメのような展開。これといって変わったことは無いが最後の戦闘のシーンでは思わず呆気にとられた。天才少年の話で好きな人はホントに好きな話だと思う全体的な映像はとても綺麗だった。無重力状態の映像は中々良かった。 ", + "子供の中の無限の可能性\n 世界観は非現実のようで現実に有り得る人間模様を描いた作品でした。子供の中にある無限の可能性をいかに自分達の思う様に利用しようとする大人とたくさんの嘘や優しさ十人十色の個性に囲まれ葛藤を続けていく子供。環境が目紛しく変わるのにも関わらず類い稀な才能を持って順応していく一方で、常に愛情に飢えている姿に幼さ残る主人公がとても良かったです。暴力だけ解決しても一方的結論であり無限の解決策を考えようとする幼い姿に涙が止まらなかったです。自己防衛の為とはいえ暴行を働いてしまった事への葛藤大人は仕方ないと言っても子供からしたら仕方なくはないんだな。と・・・なぜ?どうして?本当に??子供のよくある口癖ですね^^彼は殺戮したかったわけじゃない。しかし大人の勝手な都合に結局言いくるめられ、葛藤する所詮子供なんだと・・やっぱ無理に押さえつけようとすると頭脳明晰な良い子でも爆発しますよね。ラストの彼の優しい心と勇気ある行動にも胸を打たれます。全てを受け入れそこから自分はどうするのか。未知に対する恐怖よりも自分が出来る可能性を純粋に信じる少年の成長をもっと色々な観点から見たかったです。私が女性だからかもしれませんが・・エンダーにとても母性本能が働きました。アンダースン少佐やペトラのエンダーへの優しさにも母性愛を感じ共感しましたね^^SF映画の括りなのでバトルシーンなどに物足りなさを感じるかもしれませんが・・設定などとても良かったのでもう一時間くらい長くてもいいんじゃないかなーって思いましたカットシーンを見ると最後のオチの方向性が見えてこれはこれで良かったのかなとは思いますが・・・純粋な心ってやっぱすごい!泣いてる私を見て旦那は「これのどこが泣けるのだ?」と首を傾げてましたけど・・ ", + "ちょっと展開が急過ぎ\n エンダーがチートだからおいておいても他のサードの子供が軍に指示したり操作していたのがちょっと疑問に思った。エンダーが何であそこまで姉に依存しているのかも疑問。 ", + "視点が今までと違う\n 原作を読んでいないので、このような映画だとは知りませんでした。「スター・ウォーズ」等の戦争アクションかと思っていたんですが、全くそういう映画ではありません。本作で描かれるのは人間の愚かさです。地球外生命体は全て敵であると判断し、必要以上に攻撃を繰り返して全滅させる…なかなか考えさせられる映画でした。小さい子供が楽しんで観る映画ではないです。これは、今の世の中を描いているように感じました。物凄く、知的な映画です。ただ、主人公エンダーの成長を2時間程度で描くのは無理があったのではないかと思いました。欲を言うなら、もう少し戦闘シーンを増やしてほしい ", + "マンガみたいな感じ\n とんとん拍子に話がすすむのは、少年マンガのよう。ゲームが上手い子供に戦争やらせりゃ勝てるかもというのは、なかなか酷い話だった。アリさんは、どうやって宇宙船作ったのだろうか。 ", + "普通に\n 普通におもしろい!というのは、日本語としておかしいのだろうか。でも、この映画を観た感想はそんな感じ。ゲーム感覚で地球を救ってしまう経緯は、やや冗長ではあるが楽しめた。エイリアンを滅ぼすことが、地球を救う正義なのか?それとも対話の道を探るべきなのか?というやや青臭いテーマが残ったが、それは私にとっては余計だった。前半の流れからは、単純に地球を救ったヒーローで十分だった。エンターテイメントに、妙なヒューマニズムは個人的には要らない。 ", + "ストーリーは、ともかく映像が好き。\n ダメダメな主人公が成長していく話かと思いきや、最初から賢く、リーダーの素質が備わっていて、少し嫌なヤツでもあります。ストーリー自体は、深く突っ込むと「?」と思ってしまうところもありますが、なにより映像が好きです。映像美と呼べるものでは無いにしても、近年のゲームっぽいところが良い。ゲーム好きな人は、この映画、好きなんじゃないでしょうか。原作の小説があるので、それも読んでみたら、ストーリーのわからないところが、わかるようになるのかも。 ", + "訓練シーンはおもしろい。が…\n これは深い作品だとはわかるけど、正直、納得はいかない。大人の身勝手さがわかる演出なのは良いけど、まだあそこで終わった方が個人的には考えさせられました。最後は破壊してしまった星の償いのためにエイリアンの住む星を探しに旅を出たけど、星を破壊しといてそれで許されるとは到底、思えない。こう見えてしまうのは基地の近くにあった洞窟的なのに一匹生きていたエイリアンの怒りが微塵も感じなかったからですね。とはいえ、深い作品で出来はなかなか良い。特に、訓練シーンは『ハリーポッター』シリーズのクイディッチ的でもあるから斬新ではないけど戦略がちゃんとあって、これだけの話で良いんじゃないかと思うほど見応えがあったのでオススメしときます。が、派手さはないと言ってもいいし後味はよろしくないのでスッキリ、後味が良いが好きな方にはオススメしません。ちょっと新たにレビューの要素を増やしとこう…。今回の可愛い&美人は…アビゲイルブレスリン明らかに綺麗になったよね… ", + "頭の良い人にしかわからない映画\n 頭の良い人にしかわからない映画 と記したが映画のテーマの答えが劇中では解り辛くなっているので仕方ないかもしれない。監督は「子供達に討論してほしい」と言っているのであえて全ての答えを言葉にせず、解りにくくしたの思うが子供のためにももう少しヒントをくれてもよかった(笑)ただ映像が美しく壮大で少年の成長が描かれている映画にしかみえないのはわかる。残念な事に本当に伝えたい事が解りやすい言葉にされて居ないからだ。しかし実は、この映画にはゲームと本当の戦争の違い・戦争についての答えが全てある。(ここからネタバレになります)劇中で描かれていることの答えを解りやすく言うとまず「敵を理解すると愛しもする」というセリフがあります。これが戦争についての答えであり嘆きです。戦場では兵士は大人から、敵を虫だと思わされます。存在価値のないものだと。これは劇中でもちゃんと描かれています。つまり敵を理解しようとしないから愛せないんです。話し合いにならない。戦争はなくならない。何故敵が地球に再来しなかったかわかりますか?(←この問いはエンダーもグラッフに言ってたはず)人類が居たからです。彼らは違う種族でも命の大切さを尊重した。敵を理解し愛したのだ。何故敵の女王がエンダーに自分達の事を伝えたかわかりますか?敵は訴えていました。\"私達を理解して\" 悲しい話です。また超展開後のエンダーの「勝ち方が問題なんだ」これがゲームと本当の戦争の違いです。本当の戦争では戦い方が敵の頭の中、心に残ります。勝ち方によっては次の戦争に繋がってしまうんです。ゲームはただのプログラムでリスクもない。1度勝てばおしまい。最初のエンダーといじめっこの喧嘩を覚えて居ますか?エンダーはまず自分を押さえていた2人の敵を、ボスを挑発してなくしました。そしてフェアになる。だがそんな状況でエンダーは勝つ。これで未来の戦いはなくなる。(しかしエンダーも後悔していた敵が動けないのに蹴り続ける事はグラッフのような人類の攻撃性を表している)これらを理解するには当たり前だが戦争について知ってる事が条件。あなたは戦争について考えた事はありますか?映画を観た後じっくり考えて欲しい。どうしても解らなかったらDVDを講入し、監督の音声解説を聴いて見ると良い。この映画の良さが解ること、あなたが戦争について考えてくれる事を祈ってます。 ", + "50点\n 普通!テレパシーやとは感じなかった!ただ確かに戦争はよくない!騙した所きつかったなぁwお兄ちゃんのくだりいるかな?わら ", + "こんな映画に出るとは\n なんとも意味不明なつまらない映画だった、大スターがこんな映画に出ちゃあダメ、展開のテンポも悪いし 原作はあるのか? ", + "もう少しマシなSF映画はたくさんある\n 敵との戦闘シーンよりも少年たちの訓練シーンがほとんど。戦うことの意味や、敵に対する敬意等、テーマは深そうではある。でもあまり伝わって来なかった。あんなに一足飛びで昇進していく主人公の凄さがわかりづらいのも入り込めない一因かも。 ", + "インディペンデンスデイのその後みたい(^^;;\n って事は無いでしょうが、優秀な指揮官が母船に突っ込んだあたりから、アレって思っちゃいました。あれで優秀な指揮官と言えるのかねー?ともあれ、養成とはいえ、あんな短い期間で指揮官を育て上げ、全艦隊を預けるなんてどうかしてますw他にもツッコミたいところはありますが、決して悪い作品では無いと思います。なので☆は三つ。 ", + "深く突っ込まなければ面白い\n 子供を戦争に投入する動機付けが弱い。戦術に長けるという理由なら、もっと才能を見せないと説得力に欠ける。無理せず、なんとかに適合出来るのは何歳までとか設定で誤魔化せば良かったのに。最後に実はゲームではなく実践だと種明かしされるまでは、この疑問は表に出ない。だから疑問に思う前に映画が終わっちゃう人も多いかも。 ", + "アムロやシンジに影響を与えたのか?それとも…\n とても面白く、深い映画だと思った。主人公は少年であり、ある種のニュータイプ。敵との戦いには必ず勝ち、しかし戦うことに苦悩が見られる。これはまさにアムロや碇シンジとの共通点があるように感じたのは大げさか?原作未読だが、このストーリーが後のガンダムやエヴァンゲリオンに影響を与えたのか?それとも最後の惑星を破壊する描写はヤシマ作戦にそっくりということも含め、これらの日本アニメがこの映画そのものに影響を与えたのではないのか?勝つことが目的ではなく、勝つ方法が大事だったというセリフは、戦わずして対話を深め、相手を理解することでお互いに歩みよろうとする主人公の本当の思いを意味し、さらに現代の複雑な国家間抗争のへの忠告ともとれるとても印象に残ったセリフだった!ただ戦うだけのSFではなく、戦う意味をも考えさせる良質かつ興奮できる名作といえる。 ", + "良質なSF\n 後の作品に多大な影響を与えたのも頷ける素晴らしい出来だった。特に、主人公エンダーのリーダーとしての素質を見出していく過程を丁寧に描くことで、SFという空想の世界にリアリティが生まれ、ラストシーンに共感出来るのではないかと感じた。 ", + "日本でアニメシリーズにしても面白いかも!\n アメリカSF界の最高権威、ネピュラ賞とヒューゴー賞をW受賞した、オースン・スコット・カードが1977年に初出版した名作SF小説の映画化。既に言われている通り、日本の漫画・アニメに多大な影響を与え、“選ばれし少年”“戦いを終わらせる宿命”などの設定はそっくりそのまま「ガンダム」や「エヴァ」に受け継がれている。恥ずかしながら原作小説を知らず、映画もまたさほど期待していなかったのだが、最後までなかなか楽しめた。大胆さと繊細さ、類い希な戦闘センスと戦略眼…それ故、常に妬みの対象で、孤独。やがて理解ある友と出会い、共に困難に立ち向かっていく。内向的だったエンダーが、才能を開花させ、優れた統制力で指揮官となっていく展開は爽快ですらある。(ちなみにアムロやシンジはずっと下っ端だったが、エンダーがリーダーとなるのはやっぱりアメリカ的であったりもする)敵はかつて人類を絶滅させかけた昆虫型エイリアン、フォーミック。来る第二次侵攻から人類を守り、戦いに終止符を付けるのが、エンダーに課せられた使命。ある時エンダーは、フォーミックの侵攻とは違う意思に気付く。(姉との会話がキー)しかし、その前に立ち塞がるのが、エンダーを戦いに駆り立てた大人たち。終盤のまさかの展開は、まさしく“大人の不条理”“大人の勝手で翻弄された子供たち”。主人公が成長して危機から世界を救う…といういかにもなアメリカ的展開ではないドラマこそが本作の本当の魅力。エイサ・バターフィールド、ヘイリー・スタインフェルド、アビゲイル・ブレスリンら実力派の子役から、ハリソン・フォード、ヴィオラ・デイヴィス、ベン・キングズレーらベテランまでバランス良く揃えたキャスティングは絶妙。ゲームのような戦闘シミュレーションはワクワク。ただ、2時間という尺の為、展開が早過ぎるのが難点。原作小説がシリーズ化されているので、当然映画もシリーズ化を視野に入れて製作されたのだろうが…、アメリカでの成績はいまいち。続きを見たいのだが、シリーズ化は微妙か…? ", + "夢のある話\n 思ってたより子どもでも観れるような映画でした。期待してたよりは…って感じで、ん?ってときが若干ありました。ですが、近未来な感じの映像がよかったです! ", + "SF学園モノ…\n ベースはSFですが、どちらかというと学園ものの感じです。(現にコマンドスクールという学校なのですが)溢れ者の主人公がまわりを巻き込んでのし上がっていくところはベタではありますが興味深いところ。力だけにものをいわせる兄、やさしすぎる姉の両面に葛藤しながら成長する主人公を描くというディズニーだけに強さとやさしさ両方が必要だという教訓的なものもちょっと感じました。そのためエンディングの印象はちょっとモヤっとするかも。キャストにはあのハリソンフォードも訓練長官ででてるほか主人公のエンダー役はヒューゴの不思議な発明のヒューゴ役、黒人の女性少佐はヘルプ 心がつなぐストーリーの黒人メイド役のひとペトラ役はトゥルー・グリットの女の子ヴァレンタイン役はリトル・ミス・サンシャイン、幸せの1ページ、幸せのレシピなどの娘役の女の子といろいろ出ているようです。卒業試験はゲームクリアすること…後味はスカーッとはいかないのですが、楽しめる作品でした。 ", + "待望の実写化!\n 往年の名作SFの実写化。当時ではとても映像化が出来なかっただろう。少年の心を持った大人はもちろん、少年少女に観て貰いたい作品。主演のエイサ・バターフィールドの好演が光る。 ", + "SF娯楽作品\n SF娯楽作品として十分に楽しめる。原作未読だったが有名なSF作品であることからかなりハードなものを想像していた、しかし意外に普通のSFアクション作品といった感じで拍子抜けしてしまった。展開は丁寧すぎるくらい丁寧で、もっとエンダーのすごさがわかる演出をして欲しかった、特に意外性のある戦術をとっているようには見えなかった。宇宙船のデザインも今風のSFという感じで悪くはないが、特筆すべきところはなかった。CGのクオリティは素晴らしい。子役の演技が良かった、大人のキャラクターは存在感薄くてあまり活躍しないのがもったいない。 ", + "訓練のシーンが面白い\n 全然期待していなかったので、意外に楽しめた♪訓練の様子がおもしろかったな♪それと、主役の男の子に周りが傾倒していく様が興味深かった☆ ", + "原作が読みたくなる映画\n 原作まだ未読。突っ込みどころは多々あったけど、魅力的なキャラクター達の余韻にもう少し浸りたくなりました。映画には入りきらなかったであろう諸々を知りたいな、と思いました。原作が読んでみたくなる映画は、良作だと思います。 ", + "予想を裏切らない…\n 期待して、期待通りの出来!苦笑可もなく不可もなしのブエナ・クオリティですな。正に今時のティーン小説、中二病全開のストーリーはまぁまぁ。ただ、主人公が挫折も成長も無く、徹頭徹尾スーパーなのはオッサン興ざめで☆−0.5でした。何よりも。省エネハリソンを楽しむ一本ですね… ", + "メイキング・オブ・キラーエリート(元祖もよろしく!)\n 大量破壊兵器って書いてもよかったけど、さすがに、ね?原作未読。しかし本編の説明不足感はこれまでいくつかのSFやヒーローもの、マトリックスなどの潜在化した能力が発現するヒーローものを見ていると、まあ、特に不足とは思わず、ちゃっちゃと理解はできる。そのあたりのわかったうえでの省略したスピード感はとてもいい。強迫観念にとらわれたハリソン・フォードの変質的な感じがとってもいい。この人、絶対悪役顔だって。ベン・キングズレーなんて、元祖キラーエリートって、「ガンジー」のパロディかい?大人のキャスティングは結構笑ける。ガキの訓練のほとんどが無重力遊泳だとか、モバイルとか、スケールがひたすらものすごい小さいのだが、それは逆に小僧が最終的にやったことのデカさとの対比、ということなのだが、その絵も結局ゲーム感覚なまんまで、やったことのデカさがハリソンのセリフだけ、っちゅうんだから、絵的にも、話的にもスケールが全然大きくならないままで、終了している。 ", + "コストパフォーマンスの高い力作\n  原作は未読。 潤沢ではない製作費(1100万ドル?)の割には、出演者の顔ぶれと言い、SFX(VFX)の質と言い、非常にコストパフォーマンスが高い印象の映画だった。 原作はヒューゴー賞とネビュラ賞というSFとしては最高の評価を得ているので、おそらくもっと枝葉の多く深い内容を持っていると思うが、この映画もそのエッセンスは十分表現し得ているのではないだろうか。とにかく多少駆け足気味ではあったが、2時間弱の中にきちんとした物語世界が描かれ、完成度の高い作品だった。 フォーミックという昆虫型異星人の侵略を受け、何とか撃退したものの戦争状態にある地球。産児制限で子供は二人までとされている中、戦闘能力には秀でているが独尊的で暴力的なあまり指揮官としての人望がない兄と、優しさと博愛精神(他者との共感性)が強く戦闘には不向きな姉の、両方の因子を兼ね備えた第三子として特別に出生を許されたエンダー。この映画はそんなエンダーの戦士としての成長を描くと共に、指揮官の在り方も描いている。 ただ部下を怒鳴りつけるだけでなく、各メンバーの意見を聞きながら各々の個性を見抜き、それに応じた役割を与え作戦を完遂し、勝利の喜びを分かち合う。そんな冷徹さと共感性を併せ持った指揮官でなければ、配下の兵士も命を預ける気にはならないだろう。この作品世界の戦闘は主として遠隔操作の無人兵器によるが、それでも輸送船や前線で兵器を操作するための人員は必要で、彼らは戦死するリスクを負っているのだ。 実戦ではなく最終試験(ゲーム)と思わされたエンダーは、途中対話を求めるかのごとくのフォーミックの動きに困惑しながらも、上官に命じられるまま(バトルエリアでの対抗戦のように)味方の兵力を防御壁に使いながら最終兵器を温存し、敵の殲滅に成功する。しかしそれがゲームではなく実践であり、戦いの過程で多くの人命が失われたと知った時、エンダーは怒り悲しみそして悔やむ。あの時フォーミックとの対話を試みていれば、敵も味方も死なせずに済んだかもしれないのに、なぜ自分はそれができなかったのか・・・。 戦いを終わらせるためには、①敵を殲滅する、②敵対関係をなくす=友好関係を結ぶ の手段があるが、軍人である限り②の選択は無理であろう。軍人として不本意ながら①を実行した(させられた)エンダーは、軍を離れ自らの心の命ずるまま②の途を探ることになる。 ラストで新たな女王となる蛹(前線基地のある惑星を奪還した時、当然敵の残党を掃討した筈なのに、なぜ女王と蛹が発見されなかったかの説明がなかったが、それが話を紡ぐためには必要だったのだから、地球軍の眼が節穴だったか女王がうまく隠したと思うしかないだろう)を載せてエンダーは宇宙へ旅立つ。「両種族の対立を終わらせ平和を導く者」としての新たな使命を全うするために・・・。 救いのあるラストで心地よく観終わることができてよかった。原作にはまだまだ続編があるようだが、映画に関してはこの一作で十分だと思う。 ", + "良かった!(ネタバレというほどじゃないけど一応)\n なかなか面白かったです!展開はかなり早いけど、まぁまぁすんなり話は理解できました。ツッコミどころもちょいちょいありましたけどね( ̄▽ ̄)感想としてはラストとかよく周りが許可したよなぁとか、軍曹との関わりをもっと描いて欲しかったなぁとか、エンダー結構強気やなぁとか、ペトラの存在もシスコン過ぎてちょっと霞んじゃったなぁ、とか…まぁ、原作知らないんでなんとも言えないところはありますが。良かったのはエンダーの心の葛藤(まあ、それももう少し掘り下げて欲しかったけど)と映像の迫力ですね(*^^*)エンダーが指揮してるところなんか最高にカッコ良かったし、心理ゲームの映像も良かったです‼︎やっぱりこういう壮大なスケールの映像の映画はいいですね( ^ω^ ) ", + "様々な項目が平均的に足りない\n 様々な要素に説得力が足りない映画だ。特にエンダーが発想する戦略がどう考えても普通の軍人だったら思い浮かぶ発想である事等の作品根幹に関わる部分と、無重力で使用するヘルメットが空力特性を考えたデザインをしている等のディティール部分が均等にラフだ。作り手は観客がそれらをどうでもいいと思っていると想定しているとしか思えない。とすると何を一番見せたかったのだろうか?最後のオチなのかも知れないが、あのラストは1970年台でしかも活字だったからだ。そもそも長らくこの作品が日本で絶版だったのは時間耐久性があんまり無かったから。そのような原作の映像化を成功させるには思い切ったの翻案が必要だと思う。 ", + "その仕事は終わらない。\n タイトルに「ゲーム」と付いていることから、もうそれだけで これはねぇ…と二の足を踏んでしまうと非常に勿体ない作品。 私も観るまでは全く食指が動かなかったが、知り合いの熱心な 薦めで観てみたところ、とても深く考えさせられる内容に驚いた。 SFというと、アカデミー賞にノミネートされているあの作品にも あるように、とにかく映像の素晴らしさなどは強調されるけど、 十分なドラマ性を兼ね備えた作品となると、あまり多くはない。 かなり壮大な原作らしく(受賞歴を見ても)とても映像化はムリだと 踏んでいた原作ファンも、2時間でこれだけ纏めたのが凄いという。謎の昆虫型生命体による地球侵攻で絶滅の危機にある人類は、 更なる侵攻に備えて優秀な子供を徴兵し、スクールで育成している。 産児制限が行われる中、第三子(サード)として特別許可のもとに 生まれたエンダーは、非凡な兄姉には叶わない自身の能力に悩み、 孤独な生活を続けていた。ある日、監督官(ハリソン)に見込まれて バトルスクールへと送られたエンダーは、彼の指揮官としての能力を 見抜いた大佐により、シミュレーションで頭角を顕わしていくのだが…なんでエンダー?なんて言う名前なのか、と思っていたらなるほど、 もうその為だけに生まれ育ったような使命を帯びた子供だったのね。 彼は毎晩おかしな夢を見る。正にゲームのようなその世界には必ず 昆虫?や姉?が登場し、状況が分からない彼をずっと悩ませ続ける。 後半でその夢の正体が解明される。と同時に、彼が帯びた使命とは 大佐から地球を守るように託された指揮であると同時に、宇宙平和 (つまり敵側への)を遂行しなければならない、もっと壮大な任務で あったことを知らされる。生まれるべくしてこの世に生まれてきた子。 ということは、今作には宇宙戦争終結を祝うような従来のハリウッド 作品なんかよりもっと深い意味合いがあったわけだ。ははぁ~と頷く。 非常によく出来た物語である。と同時に、考えなければならないのは (小説から長きを経ているのに)今現在の人間たちの方じゃないか、と 更なるメッセージを投げかけてくる。エンダーの仕事は終わってない。見所はもちろんSFでのバトル、シミュレーションシーンが殆どだが、 その映像美を越えたところにメッセージがある。こんな作品は好きだ。 ところでこの主人公の男の子、なんか見たことがあるぞ…と思ったら あー!ヒューゴの子だったのか!いや~。また大きくなって♪(愛しさと切なさと心強さと~。って歌があったけど、全くその通りね) ", + "よー分からん\n SF好きです。レビューがソコソコなので観にいきました。①説得力がまるでない。②戦闘が殆ど無くストーリー重視かと思いきやサッパリ分からん。③何でこんな子供が重要なのか分からん。④これ位の作戦内容がシュミレーション出来んようじゃそりゃ負けるはな。最初にこの映画を知った時、直感的に居眠り映画かなと思ったが、レビューに騙されました。 ", + "ゲームオーバー(遊びはおしまい)\n 『ガンダム』や『エヴァンゲリオン』の世界観にも影響を与えたSF小説の映画化……とのことだが、アニメ関連にイマイチ疎い自分としては、実力派子役とベテラン勢の入り交じるSF大作として楽しみにしていた作品。* * *さて、『衝撃のラスト』と宣伝されていた本作。SF戦争映画にも関わらず、宇宙人とのハデな戦闘はなく演習シーンばかりだったが、僕は①実は敵は宇宙人ではなく同じ人間だった②実は主人公が現実だと思っていた空間もゲーム空間だった③実は主人公はゲームと称して本当の戦争をさせられていた④実はH・フォードは海老天好きの人造人間だったといったイヤなオチを何パターンか予想してたせいか、「もしかしてこのシーンは……」みたいなイヤな緊張感をずっと感じながら鑑賞していた。オチ予想の一部は当たったが……『皆殺しにした相手は、本当は対話を望んでいた』という心底恐ろしい展開までは予想できず。ぬうー、しんどい、こりゃしんどいよ。子どもになんつう事をさせたんすかハリソン&キングスレーじいさま。* * *イラク戦争の兵士、ムスリムの自爆テロ犯なんてのも若者が多いと伝え聞く。『永遠の0』が記憶に新しい特攻隊員も、やはり年端もいかない若者が多かったとか。子どもはスポンジのように柔軟に知識を吸収する。同時に、他人の痛みに対してまだ鈍感だ。子どもに銃と環境を与えれば、学習は早く、相手を殺す理由に疑問を抱かず、引き金を絞ることに躊躇しない優秀な兵士になり得る。だが子どもは成長するにつれ、他人が自分と同じ痛みを感じる事を、他人と痛みを共有する事を理解するものだ。その過程の真っ只中に殺し合いへ放り込まれた子どもは、自分の行為の残虐さにやがて気付いた時に、一体どれほどの恐怖と後悔を抱くものなのだろう?* * *言うまでもなく、一番残虐なのはそんな彼らを利用する大人たちだ。子どもを戦争に利用するやり方は合理的・効率的であり、と同時に極めて非人間的。この映画のH・フォードやB・キングスレーからも、主人公への親愛の情のようなものは感じられない。いかに彼を強力な『駒』に育成しようかという打算ばかりだ。主人公やその他の子ども達が負うだろう心の傷も、彼らには大きな目的の為の小さな犠牲に過ぎない。戦争の指導者なんてどれもこれもそんなものなのだろうが、彼らの思考こそが最もゲーム的だと感じる。* * *映画の原作は1977年初版だそうな。70年代はコンピューターゲームの黎明期ではあるが、著者はバーチャルリアリティで麻痺するモラル感覚みたいなものをこんな頃から危惧していたんだろうか?原作未読なので、どこまで原作通りなのかは知らないケド。内容も面白いが、期待した通りキャスト陣も魅力的だった。A・バターフィールドやA・ブレズリンを始め、子役の演技は堅実……というか、チョイ役を含めても残らず上手いし、ベテラン勢もバリバリの存在感で前述のようなエゲツナイ役を演じている。* * *ただ、少子化政策の中でエンダーが生まれた経緯や、エンダーと凶暴な兄の確執とかはもうちょい掘り下げてほしかったかなあ。その他サブキャラ達の描写がやや薄めなのも気になった点。短い描写でそつなく説明されているとは思うのだけど。また、SFチックなデザインの数々から古臭さは感じないが、真新しさがあるとも言えない所が難と言えば難かなあ。デザインにあともう一歩インパクトが欲しかったか。* * *そんな細かい不満はありつつも、世界を全部しょいこんだような眼をしたエンダーの行く末に固唾を呑み、一喜一憂しながら見守り続けた2時間。微かな希望も残すラストも含め、ヒジョーに楽しめました。これ、続編あるのかしら? あるなら是非とも観てみたい。〈2013.01.27鑑賞〉 ", + "これはリーダーシップの映画だ\n これはリーダーシップの映画。孤独から、仲間に出会い、そしてチームを作る。チームからリーダーが生まれ、さらなるリーダーシップを発揮していく。マネジメントの視点で学べる映画でもある。ストーリー展開は、かなり意外性あり。それを気に入るか否かはわからないけど。 ", + "とにかくよかった!!\n 遠い昔に原作を読んで題名だけ覚えていたんだけど、いま、公開していることを知り、慌てて観に行きました。とにかく面白く、原作を読んだ時の感動を思い出しました。何の不足も疑問も感じさせない作品で大満足です。(^-^) ", + "是非原作を読んでから!\n 原作はとても面白いです!想像の世界だったエンダーのゲームが実写で観れたことはとても嬉しかったですが、映画は原作のダイジェストのようでした。原作を読んでから観ると理解出来ますが、映画だけ観ると低評価になってしまいそうで残念です…でも伝えたい事は伝わっていると思います。是非原作を読んでください! ", + "ヒドイ...\n なんと薄っぺらでつまらない映画...映像にも見るべきものは無し。怪しいとは思ってたけど...本当に褒めるところが無いんだけど... ", + "けっこう面白かった\n  ひ弱なガリガリの少年が勇気をもって自分の立場を確立したり、成長していく様子を丁寧に描いていてよかった。 吹替えで見たのだが、元の音声で聞きたい軍事訓練の場面があった。 CGなどで描かれているような背景は生々しさに欠けて、そのせいか眠くなってウトウトした。戦いそのものも迫力はあるけどスリリングではなかった。ヒロインがすごく地味であんまりかわいくなくて、そこは絵空事感がなかった。威張っている子がチビなのはギャグだったのだろうか。 しかしどう考えてもおじさんが見て喜ぶような映画ではないにもかかわらず、お客がおじさん二人だった。 ", + "良いです\n 後半の流れ(最終テストとなった辺り)の流れはなんだかなと思いましたがラストシーンは色々考えさせられるものがありました。見終わった後で原作を読みたくなる作品でした。 ", + "リセットが利かない怖さを知るエンダー\n 地球を侵攻したのはフォーミックと呼ばれる昆虫型生命体。人口?が多く、急激に武力拡充を整える。そのことを受け、第二次侵攻が近いと確信する地球防衛軍IFが、少年たちの潜在能力を引き出す戦法を考えつくというのが物語の発端だ。その戦法はまさにゲーム感覚。無人機を操り、強力な秘密兵器をどこでどう使うかタイミングを測るシミュレーション・ゲームと変わらない。急激な軍拡と、無人機を使った作戦、どちらもよく耳にする身近な話題を想起させる。その昔、戦は数が勝負だった。それが武装の差で勝敗が決まるようになり、今や前線にいなくても武力行使ができる時代だ。敵弾が届かないディスプレイの前でコントローラーを操作するだけで、人の死を直接見ることがない。このまま兵器が発達していけば、人が人の死を感じることなく、欲望のまま世の中を変えてしまう危険性を感じる。リセットが利かない現実に背を向けようとしている。「エンダーのゲーム」というタイトルには、そうした危険に目を向けさせようとの思いが込められている。だが世の中には、過ちを悔いる人間がいるのと同時に、「それがどうした関係ない」と吐き捨てる人間がいるのも現実だ。 ", + "素晴らしい、脚本と映像、個人的に大納得!\n 個人的にはここ一年での最高傑作です。まず、脚本が良い。広大な小説を、よくぞ二時間にまとめた。細かい、前振りやエピソードが組み合わさり壮大なるラストシーンまで一気に進む。主人公の背景や敵との関係はさすがに時間が足りないのだが、まあ、小説を知らない人にも十分に楽しめるだろう。またラストのバトルシーンを含む、一連のCG,VFXは見応えありです。個人的に気にいらないのは主人公のキャスティングかな。世界を救う少年としてはなんか、凛々しさが足らないと言うか、顔立ちが険し過ぎるかな。ハリソン・フォードも良かった。主人公を、見守る大佐役。昔、こういう役は、クリント・イーストウッドが良く演じていました。個人的なファンである、アビゲイルちゃんが少し大人のお姉さん役て出ていて嬉しかった事。私は吹き替え版を見ましたが、違和感なく見ることが出来ました。 ", + "安心して観れる構成\n 他の方のレヴューにもありますが、原作に忠実ながらダイジェスト的にまとまっていて、主人公の心の葛藤がもうひとつ描き切れていないように感じました。ただ、ストーリー的には一番盛り上がったところでストンと落とすので安心して見ることができます。付け加えると、作中に「ブレードランナー」へのオマージュが入っていて、ストーリーとは関係なく感動しました。ハリソンフォードへの配慮でしょうか? ", + "原作のダイジェスト\n 以前より是非読んでみたい小説だったので、期待して原作読んで見に行ったのだが、個人的にはB級一歩手前の所を俳優陣と映像でカバーしているように感じた。原作のエピソードをむらなく網羅するために一つ一つをダイジェストにしてつないだような感じで、その出来事にエンダーがどう対処しそれによってどのように成長したかが、描写し切れていないので、原作を知らない人には何のことだかわからないと思う。特にエンダーが“エンダー”たる理由は全く伝わらないので、知らずに見た人にこの映画は「原作はW受賞の名作SF」と言っても、なぜ?ってかんじだろう。読んでいかないと分からないが、読んだら見なくてもよい映画。見てから読むが正解か?。 ", + "エンダーの好演にすっかり引き込まれた!\n いろいろと背景的な説明が端折られていて、後から振り返って考えると良く分からないところも多いが、テンポの良いスピーディな展開とエンダーの心の葛藤の好演ですっかりドラマに引き込まれ、あっという間の2時間だった。 ", + "地球の未来はゲーム世代の少年に託された\n 全体的に説明不足な感は否めませんでしたし、物語を駆け足でなぞり過ぎな印象も否めませんでしたが、基本的には面白かったですし、ラストのどんでん返しではしてやられた感で一杯になりました!途中までは何故世界を救うのがゲーム世代の少年じゃなければいけないのか、いまいちピンと来ないところもあったのですが、ラストを見て思いっきり納得させられましたよ。この映画は、やられたらやり返す、無意味な戦争を繰り返す我々地球人への警鐘を鳴らす作品でもあったのかな・・・。まあ正直言えば、各エピソードに対してもっと深く切り込んで欲しかった思いもあるのですが、超大作にする映画でもないような気はしますから、バランスを考えれば2時間弱にまとめたこの内容が一番無難なところでしょうね。それにしても、エンダーがなぜ指揮官になるべき人物であるのか、それが徐々に紐解かれていく様子が、物凄く説得力があって尚且つめちゃくちゃカッコ良く描かれていましたね。まあ戦うことに疑問を持ち苦悩・葛藤するこの手の主人公のお決まりキャラではありましたけど、最後まで見れば彼の考えに思わず納得・・・みたいな構成は、お見事の一言と言えるでしょう。それと「ヒューゴの不思議な発明」のエイサ・バターフィールド、「リトル・ミス・サンシャイン」等のアビゲイル・ブレスリン、「トゥルー・グリッド」のヘイリー・スタインフェルドと言った名子役たちの成長した姿を見れたことも、何気に好ポイントな映画でした。 ", + "ただ面白かった\n 予告編を見て見に行きましたが、昔からある小説の実写化とは知りませんでした。兎に角エンダーが魅力的な少年です。頭の良い子で仲間とのふれあいやリーダーシップもあり、見ている間に引き込まれて行きます。仮想社会のシュミレーションゲームと思いきや実は実戦だったのですね。闘い終わっても、心優しい少年で相手の生命体を思いやるシーンは大好きです。 ", + "原作もゆっくり読んでみたくなった。\n 空いた時間にギリギリ間に合った洋楽がこれ。予告編も見たことあったけど、そんなに観たいとは・・。でも、観たら楽しかった。 ", + "原作未読\n 純粋に面白かった。こういう類の映画はどれも似たような感じになりがちですが、名作だけあってストーリーもしっかりしていてとても良かったです。映像も迫力満点で、興奮しました。原作読んでみたいですね。 ", + "原作の感動まで到達せず\n エンダーのゲームはたぶん20年くらい前に原作を読んだのですが、それを思い出したものでぜひ見なくては、と思いました。映画を見ながら徐々に当時の小説が思い出されてきてしまい、展開が読めてしまうのもあり…原作知らない方が楽しめたかもしれませんね。いまどき先進国でも人口抑制してるのかよ~的な設定の古さは気になりますが、ちょっと原作が古いので仕方ないですね。この作品の本質は、少年の成長にあるのだと思うのですが、映画という限られた時間でこれを描き切るのは、VFXをふんだんに見せながらでは難しかったのでしょうか。原作の持つ深みまでは表現しきれていないような気がします。さすがにCGは美しいですが、これはいまどきの作品ですから当たり前ですね。月曜日だったせいかもしれませんが、お客さんがとても少ないのが気になりました。あんまり人気ないんですね。 ", + "エンダーのキャラにしびれた\n 原作を読んでからというもの最も好きな小説といえば「エンダーのゲーム」と言い切ってしまう人間にとって、待ちに待った映画化でした。多くの皆様が感じているように原作をなぞるような、あらすじを読んでいるような映画の作りがとても残念でした。しかし、待たされ続けた私としては、今はもう映画化されたというだけで十分満足です。日本のアニメなど多くの作品に影響を与えたと評されると、古臭いとか、おなじみの設定ね・・・などと思うかもしれませんが、改めてこの映画を見て、原作を思い返してみると、この作品をまねたものは多くても超える物はほぼ皆無だということに気が付きました。特にしびれたのが、エンダーのキャラです。エンダーは病的なまでに冷酷な戦略家である兄ピーターと、最高の共感力を持つ情の深い姉ヴァレンタインの両方を持ち合わせた人格で、ポイントは、この組み合わせこそが最高の指揮官足らしめる要素として描かれていることです。単に優秀な戦略家というだけでなく、深い共感力から相手の思いも読みとってしまうエンダーは、敵であっても深く理解し共感してしまいます。それがラストにつながっていくのですが・・・これ以上はネタバレになるので、ここまでに。やはり、敵を知ることのできる者が最高の指揮官ということでしょうが、敵にまで情を寄せるエンダーの清らかな心と苦悩に・・・しびれました。原作でのエンダーは、自分の心の中に潜むピーターの部分に怯え葛藤し、揺れ動く様子が丹念に描かれていますが、映画だけではわかりにくいかもしれません。たぶんこの映画を楽しむためにお勧めなのは・・・ネタバレでもいいから映画の背景やプロットを理解してみたいという人は、原作を読んでから見るとよいと思います。ラストのネタバレを知って見るのが嫌な人は、映画を見てから原作を読むのがよいと思います。そして、最高なのは原作を8割くらい読んで、ラストは読まずに映画を見ることかな・・・映画のつくりとしては問題がありますが、ぜひ見てほしい作品です。その他にも様々な要素が無数に盛り込まれていて、とにかく深く深い作品です。 ", + "原作未読ですが...\n 原作をこよなく愛する友人から評判を聞きつけ、先程見てきました。あのガンダムにすら、影響を与えたという、SFの名作に恥じることのない映画だとおもうが、原作を知っている人に意見を早く聞きたい。見てよかった。あやうくスルーしそうでそた。 ", + "最後のドンデン返しにびっくり\n  まったく原作を読まずに鑑賞しました。ほぼ最後までは「戦いを終わらせるもの」の育成、第1章で終わるのか…と思っていましたが、実は…というまさかの展開に絶句。(ねたばれ) まさか最後のゲームと思われたものが実戦だったなんて、まったく予想しませんでした。観客に提督がきていたのも、そのためだったんですね。 単なるゲームだと思っていたときは「やった」と喜びを露わにしていたエンダーが実は実戦だったことがわかったときの落胆ぶりがほんとうにこの映画で描きたかったことじゃないかと思いました。 知性があるからこそ、一方的でないいろいろな見方ができる、相手とわかりあえることを最後まであきらめない…。 十代だったら、あまり感動しなかったかもしれません。でも、今は、この映画のラストについて、いろいろと考えさせられます。原作も読んでみようと思っています。 ", + "エンダーのゲーム\n 原作未読です。コミックマーケットでのディズニーの宣伝で興味を持ったので鑑賞しました。画面に集中したかったので吹替版を視聴。吹替えは特にアイドルや俳優を使うことなく、皆イメージ通りの声で喋ってくれました。概ね楽しく見させてもらいました。さすが原作はSF小説の名作だけあって、ストーリーも不自然さや強引さも少なく、特にタイトルとも関わる最終決戦の結末には思わず「そういう事か…」と関心の声を漏らしてしまいました。それだけに残念なのが原作未読でも感じるストーリーの端折り具合でした。主人公エンダーの人格の形成に大きく影響していることが随所で語られる兄の存在や、彼と因縁、信頼を築くスクールの面々とのエピソードをもっと見てみたいと思いました。あと多分ストーリーが進むごとにエンダーの階級がドンドン上がってるんだと思いますが、セリフでもいいのでもうちょっと具体的に表現してくれた方が軍隊に馴染みのない日本人的には助かるかなぁと思いました。なんというかテンポ良く進むし、それを阻害する要素も特にないのですが、とにかく行間を読まされる映画でした。ラストはちょっとジーンと来たので(涙もろいので)、おそらくフルスケールで映画化されたらかなり感動できたのでは?と思います。とりあえず帰りに原作の小説を買って読んでみようと思います。どうやら気になるラストも小説では続編があるようなので今から楽しみにしています。名作の続編は大抵蛇足気味なのでそこだけはちょっと不安ですが…杞憂であることを祈ります!内容的には星4.5ぐらいあげたいのですが、やっぱり短い!ってところで1点減点。でもまぁどこで切れば続編への期待を持たせられるかと言われると、正直困るのも確かなので、短い上映時間の中で良くここまで作れたなぁという所で+0.5点。しめて星4と評価いたします。突き抜けたところがないので大ヒット!名作!って感じではないのですが、十分に楽しめる秀作と言ったところです。最後まで読んでいただきありがとうございました。何かの参考になれば幸いです! ", + "題名そのままでした。\n 原作よんでないけど、この内容だと確かにりっぱな小説なんだろうな〜、って思う。全編これまさしく‘ゲーム’。映像もコンピュータゲームそのもの。映像はどれもカッコ良かったです。バトルゾーンでの陣取り合戦なんて最高。おまけにエンダーのリーダーっぷりもいいかんじです。上映時間の問題もあるだろうけど、この戦闘子供たちの人間関係もっとしっかり描けたらさらに面白くなったと思う。正義とは何か、って感じでしょうか。 ", + "期待以上に良かった。\n 1985年に出版されその後WでSF作品賞を得るも、映画化権を持っていた作者は売る機会があったが、方向性などの違いで実現されなかった作品の待望の映画化。そもそも、この作品は宣伝が少なく、自身でも作品にそこまでの期待をしていなかった。それに、原作も読んでいない。しかし、予告編で見る主人公はあの「ヒューゴ…」に出ていた子で感情の表現や言葉使いに何か惹かれた。そして、ハリソン・フォード。この人、宇宙似合うなって(笑)映像も凝っていたので、そこそこ面白いかなぁと思って鑑賞してみたら、予想以上の出来!!まず主人公の表現力。成長してくにつれ、それぞれの立場への配慮や言葉遣いを事細かに表現していた。そしてその表情も「エンダー」の葛藤をうまく描いていたと思う。そして、やられた!というラスト。去年のスタートレックイントゥーダークネスよりも遥かに評価は僕の中では高い。無駄なシーンもなく、制作費11億でよくここまで描けたなと感心できる作品だった。原作者が脚本にこだわり続け、長い年月をかけて作られ制作会社まで立ち上げて作り上げた作品だからこその作品への愛情や、深い脚本になっていたのだと思う。たぶん、次回作もあるだろう。 ", + "最後が良い。\n 少年少女の友情が素晴らしい。この映画を見る前までは、アクション✖アクションのイメージしかなかったのですが、人間ドラマも良く描かれていてすごく良い。エイサの演技も上達していた。エンダーが次々昇格していき指揮官になり、仲間と共に協力しあい、試験をクリアしてゆくシーンが微笑ましい。宇宙人が悪者で敵だとばかり思っていたが、地球人と対話を求めていたと言うこのストーリーに、最後は感動ものでした。あと個人的には、リトル・ドクターの形がかっこ良く、そこから発射されるビーム攻撃の場面が好きです。 ", + "エイサ・バターフィールドの名演\n “サード”の少年が「僕は戦いたくない」とかもう観るしかない。というわけで公開初日に早速観てきた。キャッチコピーが上記の通り「ぼくは〜」なものだからシンジ君ばりにうじうじするのだろうと構えていたけれど全くそんなことはなく、悩みはするけれど決断力も実行力もあるただのイケメンでした。イケメンエンダーが指揮する終盤の艦隊戦が大味だったのがちょい残念。そんなチート武器ズルい。もっと戦略と戦術を駆使してジリ貧になりながら闘って欲しかった。一番楽しめたのは中盤のバトルスクールで色々やってるところ。展開は王道だけれど、画的に工夫があったし、エンダーのサクセスストーリーに中二心が刺激された。同じチームの女の子はもう少し可愛い方が妄想が捗ってよかったかな......リアル感はあったけれども。なかなか楽しめるけれどどこか惜しい、そんな映画。エンダーがギリギリまで追い詰められる描写というか、もう少し精神面に寄っていたらまた違った印象になったかも。主演は『ヒューゴの不思議な発明』のエイサ・バターフィールド。全然印象が違う。まあ成長期だし2年もあればそりゃあ変わるか。髪型のせいもあるかも。そういえばこの映画は声優が豪華だったから吹き替えで観ようと思っていたのにチケットをネット購入したとき癖で字幕選んじゃってて後悔。映画が始まってから気付いた……。 ", + "静かに燃える内なる炎\n まずビジュアルが美しい!精緻な作り込みで景観もオブジェクトの造りにも隙がなく、でもこじんまりとはせず、大胆且つ壮大というか。超絶職人技巧レベルの細々したフラクタルチック演出というか。この細やかさを味わう為に劇場に足を運んでもイイぐらい!てのは言い過ぎでしょうか。ですね。ハイ。で、ですよ。しかし問題は肝心のストーリーな訳ですわね。映画の体裁を取ってる以上はね、そりゃ物語が作品の中核を担う訳ですし、ビジュアルがそこに乗っかる形ですから。んー、ハッキリ言ってしまうと、かなり抑揚に乏しい展開です。それが延々と続きます。一体どこで盛り上がってるのか?どこが山場なのか?というのが結構分かり難いというか。それらしい場面はちょいちょいと、確かにあるんですけども「ああ、そうなの?」てな感じで、肝心の敵方との開戦がちっとも為されないまま淡々と話が進行していくのでね。ひたすら主人公エンダー君の訓練、特訓、シミュレーション、ゲーム、訓練、特訓、シミュレーション、ゲーム…。やがて話も終盤に差し掛かり「おいおいマジか?まだこんなヌルいことやってるのか?」となった処にですよ。ハイ。まさかのどんでん返し的ショッキングなアンサー。をぶち込んでくる訳です。こう来たか!と。ああ、だからか!だから今までダラダラしてたのか、と。まんまと謀られました。これだったら序盤中盤の抑揚のなさも仕方ないかな、と。鑑賞後に振り返ってみると、これはこれでアリでしたね。まあ原作が元々こんなノリなんでしょうか。読んでないからアレなんですが。ビジュアル良し、物語悪し、オチ良し、て感じでしょうか。 ", + "天才子役そろい踏み\n 『ヒューゴの不思議な発明(2011)』でブレイクしたエイサ・バターフィールド主演のSF作品。 共演は『私の中のあなた(2009)』のアビゲイル・ブレスリン、『トゥルー・グリット(2010)』のヘイリー・スタインフェルドと 天才子役そろい踏み。 脇を固めるのは大御所ハリソン・フォード&ベン・キングズレー、そして演技派のビオラ・デイビス。簡潔に言えば 軍隊、SF、ゲームがキーワードの本作品。 最近ありがちな題材、タイトルもやや被ってるしと 高をくくっていたのですが 期待を裏切る面白さ。 体感型のストーリー構成で そんなリクルートがあったら末恐ろしいと思いながらもカッコいいと思ってしまう。 終始シリアスなシーンが続く中、ウィットに富んだ台詞で笑いをえることも忘れない エンタメ度。 エイサ君、身長も伸びてイケメンに育ってくれて 本当に良かった。若者に未来を託すことと、彼らを導く役目を担う大人たちの思惑と葛藤。 これはゲームなのか、それとも。。。 もっとエンダーの世界を覗いてみたいと思った 4.0評価。 続編を切に願います。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/290.json b/eigacom_review/2014/290.json new file mode 100644 index 000000000..4a63b1123 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/290.json @@ -0,0 +1,19 @@ +{ + "id": 290, + "reviews": { + "eigacom": [ + "特に抑揚のない映画だった。\n 映るもの全て美しくて女性監督らしいなと思ったりした。特にロビンライトが男顔美形なのでナオミワッツのキュートさが際立った。内容は無く、予告通りに物語が進む。観終わった後はアリかナシかで話が進みそう。個人的には「男からしたら当然ありだけど、女側からしたらリスクしかなくね?」って印象。あんな綺麗で経験豊富な女の人いたら男からしたらラッキーだけど、女はどうだよ。しかも親友の息子だよね?え?考えられる?若いからいいのかな。わからん、、正直ずっと親友同士がくっつく展開期待してたけど無かったのが残念です。 ", + "わかっちゃいるけどやめられない\n この二組のカップルが気持ち悪く感じるのは1点、モラル。母親達にもちゃんとモラルという壁はある。その壁を超える欲望を意図せず持ってしまった時にどうするか?しかもその先に破滅しか見えないとしたら。。その葛藤、苦悩がよく描かれていると思う。最初にしっかり見えてたその壁はある時は見えなくなったり、ある時はさらに大きな壁となって2人を翻弄していく。「じゃあやっぱり私のせいね」というやりとりは果たしてその壁は本当に存在するのか?という問いかけのように思う。ラスト、壁はなくなったのか?見えなくなったのか?見なくしてるだけなのか?面白い映画でした。 ", + "プロモーションのミスリードなどで正当な評価がされてない作品を全力で擁護させていただきます!\n 第二の母、親友の母、親友に似ている彼女を愛する。第二の息子、親友の息子、親友に似ている彼を愛する。リルやロズは私と同じ年代ですが、ちょっと感情移入できない設定でした。年下の男に恋をして、自分の老いに苦しむ中年女性。なんていうのは普遍的なテーマだけど、この設定はちょっと違う。年齢差だけではなく、イアンが言うように、「ロズはもう一人の母親。生まれた時から一緒」 だということ。またイアンとトムは、生まれた時からずっと一緒の親友であり、双子みたいな存在。母のような女性、親友を生んだ、親友に似てる女性と関係を持つ。息子のような男の子、親友が生んだ、親友に似ている男の子と関係を持つ。これはもう(間接的な)近親相姦と、(間接的な)同性愛を描いた作品です。オーストラリア東部の、美しい海辺の街で繰り広げられる閉じ込められた愛情の捻れ。「親友の母親と関係を持つ」この部分だけクローズアップすれば、単なるソープオペラに成り下がりますし、ナオミ・ワッツとロビン・ライトの容姿に注目すれば、おばちゃんでも、親友の母親でも、アリとかナシとかいう下世話な話になります。けど、そうじゃない。原題は「TWO MOTHERS」です。こちらの方が、テーマが分かりやすい。テーマ!そうなんです。なんだか内容にしっくりこないと思われる、この邦題(何も崩壊してないように見えますからね)。「美しい絵の崩壊」がぴったりくる瞬間は、まさにここなんです。このテーマを考える時に、「インモラルだけど美しく切ない話」という絵が崩れる。すみません、さっきそのことに漸く気付きました(笑)息子達の、母親達の、愛情が向かっている先は本当は違う。閉じ込めらた愛は、そこにしか行きようがなかったんです。でも私がここで崩すのはどうも無粋に思えるので、皆様それぞれに本作を観て、ボロボロに崩してください。どうぞ、宜しくお願いします。 ", + "すべてにわたって、つまらない。\n 邦題名が、腑抜けすぎていかん。マザコン坊やと満たされない熟女の乱痴気映画。この映画を観るのがDVDでヨカッた。つまらん。何か、年齢差を超えたすばらしい「愛」らしきものを描きたかったのかもしれないが、完全に滑ってる。 ", + "だから何?\n 美しく品のある母の友人の体を弄ぶ男。ハンサムな若い男に現をぬかす母親。将に美しい絵を見せてもらった。だが、それ以上でもそれ以下でもなく、あえて映画として観る必要は乏しいかも。 ", + "服用には注意が必要。\n 思っていたよりは嫌悪感無く観られた。女性監督らしい、綺麗な映画。…がしかし、母性と「女」性の葛藤がもたらすカルマのストーリー。男の私には「だから女は…」と思ずにはいられぬ描写がどうしても鼻についてしまうのも確か。逆にこれを観て「分る分る〜」なんて女性が居たらと思うとゾクゾクする、ある意味でのホラー…その点で、服用には注意が必要な一本。ただ…ナオミ・ワッツぐらいに綺麗なアラフィフならアリだね…「年齢なりの美しさ」って大切!と改めて実感。 ", + "最後は、崩壊それとも元サヤ⁈\n たとえ、親しい友人の間でも、男女の関係になると、細かいところの心の内は、わからないものである… と感じた、母から、女に変わる、女の感情が勝って、それとも、若い男性の魅力に負けてしまったのか、お互いが、磁石にように、くっついてしまったのか、日本の感覚から、すると、ちょっと考えにくいと感じる、最後は、男女の関係は、わかってしまうものである… ", + "美しい…\n 美しい人と かっこいい人と 海の音…映像として大好きだったし、女性として、女性らしくありたいなと思いました…ストーリーも、嫌いじゃないです……… ", + "無意識にため息が漏れる美しいビーチで展開するヒロイン達の幻想美に陶酔する\n 昨年の末、94歳で亡くなった、英国を代表するノーベル賞受賞作家ドリス・レッシングの原作による短編の映画化と言う本作には本当に度肝を抜かれた!今のシーズンは丁度、日の出は早くなり、日の入りも延びて、もう夏は目の前。とても海が恋しいシーズンの到来で、そんな海の良さを最高に満喫出来る初夏にこそ相応しい美しいお薦め映画は、この「美しい絵の崩壊」と言う名の作品なのだ。映画の舞台は、オーストラリアの海辺の美しい町で、この物語の舞台として重要な位置を占めている。と言うより、海その物も映画の重要な主人公であると言う方が正しい気さえする。ロビン・ライトとナオミ・ワッツ演じる2人の主人公と彼女達のそれぞれの息子達を軸とした彼ら4人の複雑で、妖艶な香高いラブストーリーだ。正に絵画の様に何処までも透き通る海の美しさと、その海で戯れる彼ら4人の特別な人間模様は、幻想的でも有り、一時の迷宮にハマった夢の世界の物語なのかも知れない。その昔邦画で、「天国に一番近い島」と言う映画があったが、本当に海の美しい景色を舞台に展開する物語は、それだけで私達観客を楽園に誘うイメージ力が有るものだ。そして、アダムとイヴがリンゴを食べてしまう迄、楽園に暮していた人間には美の世界が何処までも、何処までも、妖しく、甘く美しい魅力を放って止まないのだ。この作品も、正にこの美し過ぎるには、ヒロイン家族達しか登場せずに、プライベートビーチのようなその海の世界は、彼らの白昼夢なのか、それとも大人たちの禁じられた幻想界と言う事なのだろうか?実に英国とは不思議な国だ。伝統を重んじ、保守的であるのかと思えば、あっと度肝を抜かれる流行の先端を全速力で疾走するような、大胆な一面を垣間見せるのだ。こんな、危なげな関係の人間模様を、時代的にもし日本ならば、大正生まれの女流作家の手に因ってこの原作が生れていると言う事一つ考えてみても本作を観る価値が有ると思う。そして本作の監督もフランスの女性監督が撮っていると言うのも、この映画をより一層妖艶でスリリングな妖しい美の世界一色に展開させている。うっとりとため息が無意識に漏れてしまうような幻想美の世界を是非堪能して頂きたい。これはあくまでも、文学作品の映画化だからこそ楽しめる世界観なのだろうと思う。もしも、このヒロイン達のような生き方を私達が、本当に現実的に生きてしまうなら、この作品が表現しているような美の世界を何処まで保つ事が可能なのかは疑問が残るが、それだからこそ、人間はこう言う禁断の世界観に時として美や、憧れを抱くのだろう。大人の女性の揺れる恋心が最高に美しい本作は正に絵画の世界だった! ", + "ススんでる~\n 井上陽水が『自分の母親くらいの女性としたら人生変わる…』とおっしゃっていましたが、 まさかこんな物語が映画化されるとは思いませんでした。つかの間のファンタジーではありますけど、胸キュンが強調されるのは美しい自然と俳優によるものでしょう。ビーチの感じは伊豆白浜みたいにナンパなトロピカルですが、終止四人しか存在を許されない禁断のビーチです。だいたい前半若い女性もいないビーチってどんだけプライベートビーチですか?この幸福とは言えない感覚は古くは『浮雲』『愛の嵐』にも通じます。私はナオミワッツ目当てで観たので、途中ナオミを口説いたハゲ親父には痛く同情しました。しかし…女性監督だからかエロくないタブー恋愛映画でした。…( ̄0 ̄;あと、息子二名は普通に結婚して子供作っちゃうんですが、なんと娘二人ですよ!一瞬『今度は息子×孫娘かっ』と警戒してしまいましたが、ここで一応崩壊しました。が、もとに戻ってしまうので崩壊せず、完成したんではないか?とも思います。何かまさか続編とかあり得なくない終わりですが、妄想に突入してしまいました。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/291.json b/eigacom_review/2014/291.json new file mode 100644 index 000000000..f6163731f --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/291.json @@ -0,0 +1,12 @@ +{ + "id": 291, + "reviews": { + "eigacom": [ + "疑問はあるものの・・\n 単独無寄港で世界一周を目指す最も過酷で権威ある4年に一度のヨットレース【ヴァンデ・グローブ】を舞台にした映画。船の修理で立ち寄った諸島で少年が密航目的でヨットに忍び込んでしまい単独が条件なのでバレたら失格になってしまう。そんな航海中で芽生えたおじさんと少年の友情物語。ヨットレースの臨場感もあったし、海から見る景色も素敵。ずっと海の上のシーンですが全然飽きませんでした。仲間にバレた時点で途中でなぜ少年を渡さなかったんだろうね。そこは疑問ですね。そもそも少年を見つけた時点で運営に報告すれば密航目的で勝手に入ってきたのだから失格にはならんでしょ?・・と思うのですが・・(´・ω・`)どうなの?ヤンは『俺のレースだ!』って言ってたけど多くの人のサポートやお金がかかってると思うので最後のオチは人それぞれどう思うかだね。 ", + "過剰な演出や演技では無く自然と感動しました。\n 自然と感動します。なんか不器用な展開が逆に良かった。少年が色々やるのだが足を引っ張っても主人公はブツブツ言いながら2人の仲が縮まるシーンは不器用ながら自然であたかも本当の生活みたいな感覚になる。それが身近で生活感やリアルに見えた。しかも最初主人公はあの映画最強の二人に出てる人とは思わなかった。それほど雰囲気が違っててさすがフランスの名優だな~と思いました。 ", + "利より義\n 原題は、多分フランス語の「シングルハンド」邦題はわけわからん。地位や名誉、金を求める人は数多いる。それに群がる人も。でも、心、義を重んじると本当の名誉が訪れる。そんな話。臨場感溢れるヨットレースシーン♡私はシングルハンドで嵐の中を母港を求め航海中。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/292.json b/eigacom_review/2014/292.json new file mode 100644 index 000000000..31c81a3ed --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/292.json @@ -0,0 +1,8 @@ +{ + "id": 292, + "reviews": { + "eigacom": [], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/293.json b/eigacom_review/2014/293.json new file mode 100644 index 000000000..f863d826e --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/293.json @@ -0,0 +1,11 @@ +{ + "id": 293, + "reviews": { + "eigacom": [ + "映画のレベルやないな\n 事前知識無しで見たから、あぁそういう内容なんやと途中で気付きはしたものの、広がりがなくストーリーも映像も驚きはなし。 ", + "情報公開の難しさ\n ソリッドシチュエーションものの王道的な内容だけど、アクシデントかと思いきや実は…という認識で観賞したかった。最初から実験だと知ってて観ると面白さ半減。でもそういう実験ものだと知らなければ観ようと思わなかったかもしれないし。作品紹介でどこまで内容を先出しするのかって、本当に難しいと思う。この作品なんかは内容紹介で半分ネタバラシしてるようなもんだからね~。まぁアクションものとかのTVCMで、面白いとこ全部見せられちゃうより幾分マシだけどね。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/294.json b/eigacom_review/2014/294.json new file mode 100644 index 000000000..f5288d969 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/294.json @@ -0,0 +1,11 @@ +{ + "id": 294, + "reviews": { + "eigacom": [ + "犬好きにはたまらない\n ゴールデンレトリバーが、大切なものを気づかせてくれたっていうのはわかりますがなにかものたりないない。女子力の高い映画でした。 ", + "号泣でした\n わかりきった感じのストーリー展開ではありましたが、涙が止まりませんでした。たまにはこういうのもいいと思いました。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/295.json b/eigacom_review/2014/295.json new file mode 100644 index 000000000..8990498fb --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/295.json @@ -0,0 +1,8 @@ +{ + "id": 295, + "reviews": { + "eigacom": [], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/296.json b/eigacom_review/2014/296.json new file mode 100644 index 000000000..0b10f0daf --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/296.json @@ -0,0 +1,10 @@ +{ + "id": 296, + "reviews": { + "eigacom": [ + "こんな映画は日本では作れない!\n 国の不正を告発するようなこんな映画を日本でもいつかは作って欲しい。原発の映画も作れないのでは無理かな。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/297.json b/eigacom_review/2014/297.json new file mode 100644 index 000000000..3f7f03f2a --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/297.json @@ -0,0 +1,23 @@ +{ + "id": 297, + "reviews": { + "eigacom": [ + "犬猿タッグのドタバタ劇!\n プライドが高く神経質なFBIのエリートお姉さんと、豪胆で大雑把で奔放な警察官おばさんの二人がコンビを組まされ、ギャンギャン言い合いながらも悪に立ち向かうお話。お互い良くも悪くも職場で浮いた存在だった二人が出会って科学反応を起きる!あまり頭は使わずにただ楽しく観られます。 ", + "女同士のこんな友情もある\n アクションものといえば、男性主体が多いが、女性ふたりがそれぞれ、FBI,ポリスで拳銃もってワルとやりあうのはめずらしくないでしょうか?サンドラの「デンジャラス」シリーズ次々見ている。今回はボストン警察の巨体メリッサと組んで。このかたが半端ない存在感。悪口雑言、拳銃ふりまわし。さすがのアッシュバーンも引いてしまうほどの、。しかししみじみ?酒を酌み交わせば?心もほどけて、、ふたりともさみしい女性同士とわかる。そしていつしかナイスバディ同士に。このあたり、デンジャラスビューティー2にやや似ているが。ドンパチのすえ、メリッサは功績を表彰され、しかしアッシュバーンは昇進ならず。でも気づけば何よりのバディ(仲間)ができていた。サンドラもよかったが、相手役もよかった。だんだん偉くなるサンドラだけど、これからも、コメディに出続けてほしい。 ", + "楽に観られる\n 楽に観られる。サンドラ・ブロックって顔は嫌いだけど、映画見ると好きになる。メリッサ・マッカーシーは太りすぎ。あれじゃ刑事としては内勤じゃないとやってけないだろう。 ", + "素晴らしい!\n これはテンポも良く、爽快感もあり、大好きです! ", + "Me and her... we're the fu◆king heat. サンドラ&メリッサのバディムービー\n サンドラ・ブロックっていい女優さんだなぁっと思います。「スピード」で売れた時にはすでに30歳だったんで意外と遅咲きなのですが、地道にキャリアを積んでアカデミー賞取ったり、ラジー賞取ったり、「ゼロ・グラビティ」等の話題作にもしっかり出演して間違いなく現代ハリウッド女優のトップの1人ですよね。しかし!そんなサンドラ・ブロックも今作品ではメリッサ・マッカーシーに持ってかれています。メリッサ・マッカーシーの見た目のインパクトもさることながら、口が汚く野蛮なマリンズ刑事を見事に演じています。ホント言葉使いが汚い!!でも根はいい人。良くあるキャラですが、良く似合ってます。コメディアンヌとしても有能なサンドラ・ブロックと本職コメディアンヌのメリッサ・マッカーシーの掛け合いは流石に面白いです。ちょっと流血シーンはありますが、何も考えずに気楽に観れるコメディでした。 ", + "サンドラとメリッサの掛け合いも楽しい娯楽作、なんだけど…\n ハリウッド女優の中でも特にヒット作の多いサンドラ・ブロック。「ブライズメイズ」以降快進撃が続くメリッサ・マッカーシー。そんな二人がコンビを組んだのだから面白さは保証されている。その通り、全米大ヒットのアクション・コメディ。FBI捜査官のアッシュバーンは麻薬組織の捜査でボストンへ赴き、地元警察のマリンズ刑事と組む事に…。サンドラが真面目で傲慢なFBI捜査官、メリッサが粗野で野蛮な刑事。二人がそれぞれの個性を活かし、絶妙な掛け合い。衝突しながら絆を深め、組織の壊滅に奮闘する、バディ・ムービーの王道。気軽に楽しめる娯楽作。…のだけど、ただそれだけ。普通に面白いんだけど、それ以上ではない面白さ。話に全く捻り無く、余りにも平凡。サンドラ演じるアッシュバーンには里子だった過去、メリッサ演じるマリンズはある理由から家族と確執、組織社会における女性などやんわりと織り込んでいるものの、深み足らず。愉快ではあるが痛快には欠ける。本当に主演二人で持ってるようなもの。また、メリッサのキャラを好きになれるか否かでも好みが分かれそう。確かに画面に出れば圧倒的インパクトと存在感を発揮するが、ガサツで口も悪く周囲の迷惑お構いナシのお馴染みのキャラパターンは変わりなく、ちょっとイラッ、ウザさも感じるかも。そう思うと、振り回される受け身のサンドラはさすが。ちと不満も多いが、再三言うように肩の凝らない面白さ。何よりサンドラとメリッサの掛け合いが最高なので、続編があってもいいと思う。「ブライズメイズ」、本作に続くメリッサと監督のコンビの新作は「ゴーストバスターズ」。このコミカルな作風は合うとも思うし、不安もあるし…。 ", + "普通に楽しめます\n 女性2人のバディムービーをあまりみた事がないので、なかなか新鮮だったし、それなりに楽しめた。仕事を一生懸命こなしている2人を素直に応援したくなった。マリンズがすごく態度悪いんだけども、それでも好かれるようなキャラにするのは難しいかと思うが上手くまとめてたと思う。 ", + "サンドラ大好き\n サンドラはコメディをやってる時が一番好きです!最初から最後まで笑えます。 ", + "すごくオススメ\n 肩の力なんてなんもいらなくてここは、5分くらいこうなってるだろうなーで、見飛ばしても多分大丈夫。でも、すごく幸せな気分に笑わせてくれる素敵な映画。サンドラブロックのおかげで画面も華やかだし一つ一つ笑いに安心感がある。次回作があれば、確実に見ます。 ", + "古き良きポリス物\n こういう映画、金曜ロードショーとかでよくやってたなー音楽とかもソウルフルで良かった。コンビものとしては最高峰の出来だと思います。ハレーとマルボロを思い出させてくれました。そしてサンドラ・ブロックはやっぱりコメディがよく似合う。大好きです。正直シリーズものになって欲しい。 ", + "面白い。\n 飛行機内で観ました。サンドラ・ブロックさんが好きで選んだんですが、正解でした。個人的には下ネタや下品なネタは苦手なんですが、この二人のやり取りは面白くて、飛行機内で笑いを堪えるのが大変でした。 ", + "最高に面白い!\n  デブのおばさんのメリッサ・マッカーシーの口の悪さがひどすぎてとても面白かった。 サンドラ・ブロックも「昼間見るとババア」と言われていて可哀想だった。SWAT隊にジェスチャーで支持を与えると、全然理解されないとか、道順を全部間違っているとか、細かいギャグがいちいち面白かった。 気持ちよく笑って興奮できる、素晴らしい映画だった。 ", + "しっかり殺されちゃう人も多数、でも笑える。\n 出世意欲満々のFBI捜査官のサンドラと、熱血一直線のやりすぎ女警官のメリッサがバディを組んで麻薬元締めそう逮捕に望んで起こるドタバタ活劇。お互いの体格と雰囲気そのままの役でまあ、笑える。特にデカイメリッサは半端ない行動力。思ったままに、口に出し、行動もとにかく派手。こんな警官いたらすぐに三面記事。けど、家族愛も友情もいろいろ絡めながらラストはとてもハッピー気分で帰れます。面白かった~。 ", + "ドギツイギャグ…( ̄0 ̄;\n 予想の着かないコンビですが、全く意外に面白かったです。『2ガンズ』と被るかな?と思いましたが、徹底的にコントに落とし込んでしまう点が恐ろしい…( ̄0 ̄; " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/298.json b/eigacom_review/2014/298.json new file mode 100644 index 000000000..7ae67d623 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/298.json @@ -0,0 +1,25 @@ +{ + "id": 298, + "reviews": { + "eigacom": [ + "偉大な名匠の野心作とは言え、つまらんものはつまらん!\n ヌーヴェルヴァーグの名匠、ジャン=リュック・ゴダールが3D映画に初挑戦。映画賞や映画祭で高い評価を受け、カンヌではパルムドールならぬ“パルムドッグ”を受賞した事でも話題に。新ジャンルや新たな表現に挑戦し続ける名匠の飽くなき意欲や創作精神は天晴れ。だから、言っちゃいけないようだが、敢えて言わせて貰う。…何だ、コレ?作品の全てが、さっぱり訳分からん!まず、ストーリー。言葉を巡る人妻と独身男の愛のドラマがあったらしいが…、そんなストーリー性、あった?延々と意味不明な挿入映像やショットを見せられているだけ。時々エロであったり、不気味であったり、実録映像であったり、古いニュース映像であったり、一体何なの??しかもそれら、3Dを意識した画の為、2Dで見たって何にも面白くない。って言うか、3Dで見たって面白そうな訳でもない。凡人には分からぬ名匠の哲学思考。分かる人には分かる。でも…どんなイメージやビジョンを持って本作を創ったのか、失礼ながら名匠に聞いてみたいもんだ。凡人の自分にとって、映画は娯楽。やっぱり、面白味がないと…。名匠の野心作だからと言って、臆せずきっぱり言いたい。つまらん! ", + "3Dゴダール\n 哲学。想像力を欠くすべての人は現実へと逃避する孤独を貫くのは難しい。 ", + "3Dゴダール\n あんな部屋に住みたい、景色と色彩が綺麗で全体的に雰囲気が良い。今のゴダールを堪能しなければと必死で鑑賞したが3Dで目がチカチカし物語も3Dの意味もあるようで?無いような?体感時間が上映時間の倍に感じられる程に意気消沈。ゴダールを感じたいだけなので意味や面白味は理解出来なくて結構!? ", + "若手の映像!\n あのゴダールが新作を3Dで出した?! [ダブルダレ]と聞いて「さらば、愛の言葉よ Adieu au langage 3D」というのを観てきました。彼(ジャン=リュック・ゴダール Jean-Luc Godard)は若い。名前が売れている人だから観に行っていろいろ感じようとしたり考えようとしたりするけど、きっとフランスの若手の作品であると言われて観たら「うーんよく分からないけど、なんか面白い」てな感じで素直に受け止められるのかもしれない。物語、あるいは、中でも出てくる「メタファー」などからも多重に超越しているような、詩や哲学・数学(デュラックのデルタ関数とか)などの言葉の断片、音楽の断片(あれはベートーベンの交響曲第7番 第2楽章かな)、映像(自身の愛犬など)の断片で作り上げたコラージュのような世界。3Dもクローズアップ以外は概ね焦点が合わせ易く、一部左右異なる映像が流れるところなんかキュビスム的な雰囲気が醸し出されているし、絵画と言えば水面[みなも]の映像なんかはモネの作品に出てきそうだけど、やはり単なる断片なのかもしれません。冒頭の港や船も繰り返し出てくるイメージのひとつで時間も空間も異なる世界への誘い[いざない]をイメージしているのかと勘繰るけど、きっとゴダール本人にこんな話をすると「くそっくらえ!」てな語調で \"Au contraire\" て言うんでしょうね。(ちなみに映画の中では○○は音だけ出てくるので安心です) ", + "映像哲学\n 膨大な言語をフィルムで表現した作品。壮大な思想書や哲学書を映像で観ている感覚でした。ゴダールの頭の中は、私の様な凡人には全く分からないのですが、目に見えるものではなく目に見えないものの偉大さを表現したいのかなと思います。詩的で流れる様なフィルムを観ているうちに、テレンス・マリックの作品を思い出しました。 ", + "クラクラ\n ちょっと、観ててクラクラする。3Dで視覚の遠近をいじっているだけでなく、音の遠近のバランスもかなり意識的に変えている。そのせいで、理屈がどうのと言う前に、体感的にクラクラする。視覚と音の遠近を変えていた『闇のあとの光』に似た印象を受けたが、『闇〜』よりも、もっと徹底してやっている。『闇〜』の監督も、ここまでやり切れば良かったのに。思いつくのは簡単だけど、やり切るかどうかの差は大きいと思う。1ショットのイメージの強烈さが、全然違う。このクラクラ感は、3Dかつ映画館の音響でしか味わえない。家でDVDで観ても、何の事やらさっぱり分からないのではなないか。そういう意味では、映画館で、贅沢で我儘な時間を過ごさせて貰ったなあと思う。—原題は「Adieu au langage さよなら言語」。2Dの映画技法=映画言語は、3Dのこの映画では意味をなさない。だから「さよなら(映画)言語」というタイトルなのかなと思った。3Dをムリクリ見せられることで、じゃあ今までの2Dってなんだったんだ?と感じさせる。だから「A dieu au langage 言語の神に」でもあるのかなと思った。—かつてソシュールは言語には2つの側面があると説いた。「langue」=文法的・理論的・社会的「parole」=個人的・体感的この映画も、理論的=langueでありながら、受ける感じは、最初に書いたように体感的で個人的。paroleな映画だったのではないかと思う。 ", + "眠かったです\n ゴダールのことを全く理解できない自分のような凡人には、意味不明な映像でありました。なぜか終始眠気に襲われ、ここまで睡魔に襲われた映画はありません。眠気のせいで理解できなかったのか…かといって、もう一度理解するために見ようという気にはなれません。 ", + "ジャンリュック\n Canon5D2台で撮ったという。goproというクレジットも。犬の散歩、レマン湖岸の遊覧船の行き来、毎日の日課。私小説的、日記、リトアニア旅への追憶、自由。今時ハッとさせられる手。 ", + "犬\n 犬が出過ぎw ", + "実験、実験の完成形!\n 実験、実験の完成形! ", + "もちろん退屈で居眠りをしながら\n 安っぽい色調の画面がエグルストンの近作のようでとても美しい。3Dのテンプレそのままの単純な構図も馬鹿馬鹿しくて好感が持てる。 ", + "新しいおもちゃを見つけたわんぱく坊や\n ちっちゃな子どもが新しいおもちゃを見つけて、ぶんぶん振り回しながら遊んでいるよう。作る人って何てはた迷惑で魅力的なんだろう。ところで、3Dって長い髪が風に揺れたり、乱れたりするのを観るのには適した方法なのね。 ", + "ジャン=リュック・ゴダールの最新作\n 映画界の巨匠ゴダールの作品にただの一般人がぬけぬけと批評などできませんが…難しい言葉で綴られた哲学書よりも、限られた詩的言語と映像(しかも3D!)で描かれるゴダールの作品の方が難解かもしれない。けれどもどちらにも共通すると思えるのは、その作者が突き動かされているテーマは、意外と複雑ではないということ。リアルタイムで目撃していることに不思議な感覚をおぼえる(しかしそれは決して古いという意味ではない)、ゴダールの歴史的作品のひとつだと思います。 ", + "やはり3Dは無理\n 今まで3D映画は避けてきましたが、ゴダールの新たな試みということで期待して行きました。結果としては15分で気分が悪くなり劇場を後にしました。眼鏡をかけていて、左右の視力に多少バラツキがあるのが余計に悪かったのかと思いますが、いくら眼鏡拭きで綺麗にしても薄く乱反射して曇って見える劇場備え付けの3D用眼鏡をかけていると、全く映画に集中できませんね。これからは3D映画を観にいくことはないでしょう。ゴダールのやりたいことは理解できましたし面白いとは思いましたが、専用眼鏡をかける必要のある3D映画はもうやめて欲しいです。 ", + "映像のコラージュを3Dで!\n この映画を見る人が何を期待しているかにもよると思うけど、誤解して見ると酷いことになる。ヌーヴェルヴァーグの巨匠ゴダールは、3Dでの新しい表現をしたかったのであって、そういう意味では、左右に別々の映像を見せるっていう発想は斬新であり、80を超えても変わらぬ精神を貫いているところは、新しいと同時に、やはり円熟の域を感じる。映像と詩と音楽のコラージュ作品を70分間見続けるつもりで見に行った方が良い。途中で帰っちゃう人も結構いたけど、映画やイメージの表現力っていうことに興味がある人は、結構楽しめるのではないかと思う。 ", + "ビックリしました‼\n 今まで観た映画の中で一番最悪でした。3Dで観たのですが、映像が最悪でした。観ていると、目がチカチカしたり頭がおかしくなるくらい乱れていました。途中苦しくて何度も3Dメガネを外しました。もちろん内容もひどいものでした(*_*)結構、込み合っていましたが、みなさんフランス映画だからと諦めていました。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/299.json b/eigacom_review/2014/299.json new file mode 100644 index 000000000..ada3cecbf --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/299.json @@ -0,0 +1,52 @@ +{ + "id": 299, + "reviews": { + "eigacom": [ + "ジャッキーの信念\n  店主で恋人のウー。仲間3人とともに堅牢なバーに立て籠もるのだ。警察はほどなく店の周りを固めていく中で、拘束されていたジョン(チェン)が証拠写真を撮り、警察への内部情報として調査する。すると、かなりの数の爆弾が・・・ 犯人ウー(イエ)の要求が意味不明だったが、5年前に起こった薬局での事件が原因だと徐々に判明していく。その5年前、警官として薬局内で人質を取ってたウェイを説得しようとする間に、ジョンの妻が交通事故で亡くなってしまう。娘ミャオ(ティエン)はその日以来父親を避けるようになっていたのだ。 薬局での人質はウーの妹であり、ウェイが持っていたナイフをもぎ取り自殺したんだとわかる。その他にも薬局店主や客などが人質となって証言する。この告白タイムが中盤以降という珍しい構成の作品。 クライマックスは店から繋がっていた地下鉄の線路上。ミャオを人質に取り、ジョンと対峙するウー。自殺を迫られたジョンは銃の引き金を引くが弾は空っぽだった。 悪人であろうが命は大切だ!という信念を貫く刑事ジョンが印象的。 ", + "緊張感がない!!\n 怪しい導入部は良かったです。風俗ビル立てこもりの一夜を描きますが、敵ボスが逆恨みというだけでショボく、お喋りが多く緊張感がありませんでした。回想が度々入るのも散漫な印象です。何か安い劇を観ているだけと言う感じで、物凄くダルい映画です。説明は最低限にして「ダイ・ハード」みたいな濃密な時間にして欲しかったです。 ", + "ジャッキーがアクションからの脱皮を計り、ストーリー重視の俳優へと舵...\n ジャッキーがアクションからの脱皮を計り、ストーリー重視の俳優へと舵をきった。ところどころで魅せるアクションはやっぱりさすが。これならまだまだいけるのでは。ストーリー、なかなか面白くはあるのだが、謎が解明されてしまうと、「えっそんなこと」って感は否めず。もっとスケールのでかい話でないと、ストーリー重視としては物足りない。ポリスストーリーとは違うタイトルにして欲しかった。 ", + "ジャッキー・シリアス・ストーリー\n 勿論、かつてのシリーズとは何の関連も無い。リブートでも“シン”でもなく、これはこれ、全く別物の「ポリス・ストーリー」。なので、好き嫌いははっきり分かれる。昔のようにジャッキーがコミカルにアクロバティックに動き回るエンターテイメントを期待してる人にはダメだろう。じっくり見るサスペンス・ドラマなら見応えはある。しかし残念な事に、今回ストーリーを重視したようだが、大してそれが面白いとは思わなかった。クリスマスの夜、ベテラン刑事のジョンは娘に呼び出され、とあるナイトクラブへ。そこで何者かに頭を打たれ、昏倒。ある復讐の計画が…。密室劇、回想を挿入しながら過去に担当した事件との繋がり…と、ストーリーが物を言う内容になっているが、伏線張られ、鮮やかに見る者引き込まれるほどではない。重厚なアクションを時折挟み、シリアスな話が展開していくだけ。が、ジャッキーのシリアス演技は見るものがあった。娘との確執。「私がツラい時何処に居た、刑事さん!?」と詰め寄られ、何も言えない。金網の中でのアクションはその辺の物を武器に使ったりもせず、殴られ、痛々しさに顔を歪める。明るい“アクションスター”ジャッキーは居ない。枯れ、悩み苦しむ“一人の人間”ジャッキーが居た。そういや、「ベスト・キッド」でも名演見せていた。こういうジャッキーも悪くない。でも、エンドクレジットはお馴染みの…。やっぱりジャッキーなんだな。 ", + "シナリオ重視のジャッキー\n 撮影、演出、シナリオをしっかりさせて、アクションを抑え目にしたジャッキーの新スタイル。面白かったが、犯人の動機が弱いのが気になった。 ", + "いままでのジャッキー映画\n とは、別の映画。アクションは確かに派手さはなくなったが、内容は凄く良かった。ずっと緊迫感があって、他の出演者も良かった。この路線で行けば、まだまだジャッキー映画を楽しませて貰えそう! ", + "緊迫感\n 緊迫感がありました。これは、アジア系にしか出せない雰囲気。 ", + "ジャッキーの正義は何?!\n 娘じゃなくて息子だったらどんな話になったのだろうか? ", + "殴ったり殴られたりはムリ\n 殴ったり殴られたりはムリ ", + "なんか\n お涙頂戴感がすごくした。見ていてイライラした ", + "まあまあ\n ストーリー簡単すぎつまらんわ。アクションだけの映画 ", + "ジャッキーいい感じで老けたw 閉鎖された空間のジャッキー 派手なア...\n ジャッキーいい感じで老けたw閉鎖された空間のジャッキー派手なアクションはあまりないけど、格闘シーンはストップモーションでジャッキーの悲愴感が伝わってきた ", + "もっとアクション\n 欲しいなぁ…ええ話で終わってるんだよなぁ。ジャッキー映画だからこそのものが無いような。。。 ", + "泣いた。\n 前作のライジング•ドラゴンで大掛かりなアクションは引退すると発表?があったので、一体どんな感じになっているのかドキドキして観に行きました。確かに高所から飛び降りたりなどの大掛かりなアクションシーンはなく、狭い所で戦っているのがほとんどでしたが、想像していた以上にアクション映画で安心しました。ポスターにもなっている、こめかみに銃を当てているシーンは、涙が出てきました。ジャッキーファンでなくても、一つの作品として楽しめるストーリーだったと思います。前作ではがっかりした派だったので、今回はとても良かった! ", + "ジャッキーの方向性\n 今作は今までのジャッキーとは全く雰囲気が違う作品になってる。アクションよりもドラマ性が強く、おちゃらけた感じがない。恐らく、今作を見たら身体張るアクションよりも演技派を目指す方向性を示す作品になっていると思う。だから、今までのジャッキー作品と思うと痛い目に合います。ほぼワンシチュエーションだし…だけど、描かれることはなかなか深く何が正義かを描かれていて悪役にも悲しさがあり、考えさせながら見ていた。本当に悪なのはエゴ向き出しのマスコミじゃないか?気持ちなんてわからないのに知ったように優しくする人も罪ではないか?などなど考えさせられる部分が多くとにかく身近にもありそうで怖いし、悲しい。そんな悲しい今作のクライマックスは、ネタバレになるので言えないが、心を揺さぶられた。恒例のNGシーンも相変わらずの元気なジャッキーが見られて良い余韻が残る作品だった。とにかくおちゃらけた感じは期待はできないが、深くて良い作品になっていて相変わらずの元気なジャッキーの姿に嬉しくなる作品。オススメです。 ", + "マスターベーション\n ストーリーは極めて単純。これ以上ないほど浅い父娘の愛を中心に、取って付けたようなお涙ちょうだいものが押し付けられる。ジャッキーと言えばアクションだが(引退した?)、そのよぼよぼぶりに往年の勇姿を重ね合わせると悲しくなる。関係者のマスターベーションとしか思えない。余りのつまらなさに途中で寝てしまったが、戻して観る気にすらならなかった。 ", + "新成龍故事!\n 雰囲気的には、新ポリスストーリーやNew Police Story 香港国際警察に似ているのだが、その二つとはまた別の雰囲気の映画。作品としては、新しいジャッキーを観れたので満足だが、アクションシーンの多くが回想シーンというところがイマイチだった。ストーリーの主軸に沿ったアクションシーンであって欲しかった。 ", + "ジャッキー胸熱\n 最近のジャッキーの言動から完全に冷めてたけど、ジャケットの銃口をこめかみに当てたジャッキーの表情に惹かれて借りた。面白かった。政治的発言は置いといて、小学生の頃ジャッキーに夢中になった僕は戦う姿に胸が熱くなった。歳の割にキレキレなジャッキーに最初はスゲェと思ってたけど、敵との一対一の戦いで決めきれず、むしろ相手に良いようにやられる姿に、昔のジャッキーを思い出して「頑張れ!負けるな」と涙した。映画の中のジャッキー・チェンは今も変わらずヒーローだった。 ", + "もうちょっとアクションほしかった\n ストーリーに力を入れた感じですねいつものジャッキーを期待して見ちゃだめかもまあ、ジャッキーも歳だししょうがないかこれはこれで面白いかな ", + "年相応での最高傑作‼\n 良かったです。ストーリーが、しっかりしていると思いました。最終的になるほどと思わせる展開であり且つ、ジャッキーらしいアクションもあり、今までのように単純なストーリーでない感じです。最後は、ジーンとくるシーンもあり、その返が今までに無かった感じでしょうか。ジャッキーも年ですから、アクション自体は少な目でしたね。だけどあれだけ動けるから流石です。終わってからのお決まりのNGシーンがあるのは、嬉しい限りです。少林寺木人拳から見てますが、最高傑作の一つと思います。 ", + "最大で最強のアクション\n アクションだけじゃなく家族を守る事は仕事を犠牲に過多や家族を犠牲にしなければならない両方手に入れる事は並大抵の人間には難しいくって困難な事に気付かされましたまたジャッキーチェーンのアクションにも今までとは近いカンフー様相だけじゃなくボクサーなど様々な動きがあった様に想いましたまた話さないと伝わらない過去の誤解を溶くには理解出来るまで話しあうクライマックスならではの人間味があったと想いました ", + "誰も死なせない\n 本作は「ポリス・ストーリー/レジェンド(警察故事2013)」と題目がうってあるが過去の作品の「ポリス・ストーリー」とは関連性がないものである内容は、娘に話があると携帯でナイトクラブ「ウー・バー」に呼び出されるがそのナイトクラブで立てこもり事件が起きてしまう・・・ジャッキーの作品は好きでかなりの作品(自分の年齢的に主に後期のですが)を観ていますが率直に見て歳をとったなと思いましたね(ダブルミッションとかの頃に比べれば)でも何か渋さ感じさせる表情とかが本作では多く見れて改めていい俳優と思いましたそして本作が生誕60周年のためかアクションも復活していて見ごたえがあります(ジャッキー本人はアクション引退を示唆しているので)良かった点としては、主人公のベテラン刑事ジョンを歳相応の刑事として描いておりなんでも敵を倒すスーパーヒーローではないことです過去の作品でも敵に負けて修行をして勝つパターンはありますが今回の場合はベテランである程度の実力を持っていることは前提としても敵を死ぬ気で倒しにいきます特にファイター(リュウ・ハイロン)との一騎打ちでは死ぬ気で戦い、映像としてはストップモーションを駆使しつつ凄く迫力がありました(戦いが終わった後のジャッキーは左目の中が赤く充血していたりして痛々しい)これに加えてジャッキーが大きな行動を起こす際に一度回想シーン(シャーロックホームズでいう攻撃前の推理)が流れてそれが最善か否かを判断しますが(これがベテランの「感」とでもいのでしょうか)こういう手法も立てこもり監禁事件の危機感などを表すには効果的だと思いました(それ以外にも使われていましが)あとは、ユーモラスな脇役のおなじみさ(笑)空気の読めない報道キャスターとか気の弱そうな薬局店員などとかは観てて違和感を感じるレベルの脇役(笑)これはジャッキー映画というか中国映画特有のユーモラスを感じますそれに、ウー・ジアン(リウ・イエ)やウェイ・シャオフー(ジオウ・シャオオウ)は凄く味があっていいと思いましたねジャッキーのアクションシーンに関しては申し分ない悪い点としては、まあラストの敵役の分かるところですね・・・脚本が甘すぎるしあのような明かし方や動機なら無理やり犯人を明かす展開にしなければと思うあとは、ウー・バーでの撮影を中心にして回想シーンでアクションする展開は自分的にしっくりこなかったですね・・・ジャッキー映画なのだから町中を駆け巡る展開が少し欲しかった自分は小さい頃から吹き替えの石丸博也さんでのジャッキーのイメージが強かったので迷わず吹き替えで観ましたね(笑)ちょうど吹き替え公開の最終日だったので客入りは少なかったですが年齢層は若めでした本作はジャッキーのアクションがまた観れるものでもありますし今までとは違った渋い演技が見れるのでオススメですまた、最近アメートークなどでジャッキー特集が組まれましたので本作と過去作を見比べて見るのもいいかもです※毎度お馴染みのエンディングのNG集はやはり面白かったです ", + "切ない事には間違いない。\n ベテラン刑事(ジャッキー)に取っても、取り返しの付かない悲しくて後悔とやりきれない日に同じ思いをする事になった犯人の話になるのかな。そーいうとこ 切ないですよ、まったく。 ", + "まただ、またなんだね\n 前作でアクションはラスト!と宣伝し、そうなんだ、じゃあ見よう。そう思い足を運んだ者を愚弄する本作。成龍作品なのに、コメディ要素ゼロ、これだけで見る価値も半減。しかもこれまでのポリス・ストーリーとはまったく違う内容と演出。そもそも中国要素過多(香港作品ではなくなってしまった)。反日なのを隠し日本のファンを騙してきた成龍。もう顔を見るだけで辟易します。実際、劇場の中はガラっガラ。共にかつて成龍ファンだった友人と自分の二人だけ(都内)。★1点は、老人なのにアクションをしている。その頑張りに。印象を選ぶ際、【悲しい】としたのは作品が悲しい演出があるとかないとかではなく、単に成龍が悲しい人だなーと。 ", + "人情派のポリスストーリー\n 前作「香港国際警察 NEW POLICE STORY」でジャッキーが怪我をした敵を助けるシーンがあったが、今作はそんな彼の優しさを全面に押し出した人情派のポリスストーリーとなっている。クリスマスの晩にバーで起こった籠城事件を解決するためにひとりの警官が奮闘するというプロットはダイ・ハードを連想させるが、犯人を含めて、誰も傷つけたくないという主人公の想いが劇中に溢れている。そのため、今回のジャッキーは必要に迫られて闘うので、アクションはいつもより控え目。それ故に闘う意味が明確であり、とりわけ人質解放を巡って展開されるケージでの格闘シーンは胸に迫るものがある。犯人が事件を企てた目的は何なのか?要求は何なのか?物語の核心を後半まで引っ張り続けるストーリーは想像以上にスリリングに描かれる。そして、事件の真相を知った上で展開されるラストはジャッキーの優しさと犯人の想いとが複雑にぶつかり合う気持ちのアクションを見せ場にしたのは全体の作風にマッチした緊張感と興奮を生み出した。これまでのアクション満載のポリスストーリーシリーズとは大きく作風が異なるが、やっぱりジャッキーは人情派の警察官がよく似合う。シリーズに新しい風を吹き込んだという挑戦を私は歓迎したい。 ", + "ジャッキー映画はいいねー\n やはりアクションは少なくなってきたが純粋にジャッキーファンは楽しめた。ドキドキ感やハラハラ感を含め。親子愛を感じる映画でもあり、娘を持つ父親としては涙腺を刺激する場面も。エンドロールのNG集は定番であり、笑みがこぼれる。 ", + "最高\n 詳しくゎお教えできませんがスゴくオススメの作品です映画でここまで泣いたのゎはじめてです2度目を観に行ってきます ", + "終盤になるにつれ!\n 序盤はクソつまんない映画?もしかして…と思っていたんだけど、終盤になるにつれ面白くなっていった。これまでのポリスストーリーとは、一風かわったテイスト、ストーリー展開は新鮮。 ", + "ポリス・ストーリーってこんな感じだっけ?\n 飽きさず、テンポ良くストーリーが進み、ストーリーが進むごとにタネが明かされ最後まで楽しめました。ただ、前作(もう7年ぐらい前?)からの続きという訳でなく、独立したストーリーのようで、ポリス・ストーリーってこんな感じだっけ?というのが、率直な感想です。まあ、でも、次回作があったらまた観たいです。 ", + "笑顔が見たい。\n スタローンやシュワちゃんが(おそらく)一生アクション映画を 撮り続けるのだとすれば、 ジャッキーもこのシリーズを(おそらく)一生続けるに違いない。 皆さん事ある毎に、もう引退する。ってあんなに言っていても、 周りが絶対にそうさせない(ゴメンね) だって観たいんだもーん。お願いだから止めないで。が本音。しかしジャッキーだって歳をとる。 最近はそんなに命懸けのアクションはやらなくなってきたけど、 いやいや、この人のサービス精神はまだまだ留まらない。 どうせやるなら中途半端な見世物などやりたくないだろうしね。 プロ意識の高い俳優さんなので、今後演技派(になりたいらしい) への道のりにも必ずアクションがついて回るとは思うのだけど…それにしても今作、あのポリス・ストーリーだよね?と思うくらい 非常にシリアス。予告からして銃口をこめかみに当てるジャッキー、 というショッキングな映像が流れていたけど、本当にやってます。 なぜそんな事態に陥ったのか…?というところで、 事件の発端へと時間が巻き戻されていくのだけれど…。娘に呼び出されたジャッキーが、バーで10人程の人々と監禁される。 首謀者はそこの経営者で、一見関係のない人々がある事件を巡って 繋がっていたことが判明する。過去の一件で娘と疎遠になっていた ジャッキーは、とある囚人を連れてくるように要求する犯人に対して たった一人で挑んでいくのだが…。物語そのものに新味はないけど、とにかくシリアスでサスペンス調。 ニコーっと笑う彼がほとんど見られず、終始重苦しい雰囲気が漂う。 どちらかというと心理劇に近い。あんなに悩んで落ち込んでいる彼を 見ると(まぁ後半は魅せてくれますけどね)やや心配になってしまう。 いわゆる誤解や逆恨みが引き起こした事件となるが、 真相を知れば知るほど切なくなってきて、やるせなさばかりが残る。犯人役のリウ・イエが久々に観られて嬉しかった。 山の郵便配達の青年が、もうこんなに大人(おじさん)になったのねぇ。 だからジャッキーも、確実に、歳を、とってるわけだ。(でもエンドの面白さは変わらず。やっぱりこの人は笑顔がいいよね) ", + "いやいや、すばらしい!\n お笑い全然なし、ゆるさ全然なし、全編シリアス真剣勝負。ジャッキーの相変わらずな真剣アクションに加え、お話もシリアス路線まっしぐら。いろいろな誤解からうらみ積もって復讐劇へ。最後の最後まで正義一直線のジャッキーに感動。バトルもいたそ〜、で、こんなの誰も真似できません! ", + "暗くてハードなジャッキー\n  ギャグが全くない渋くハードなジャッキー映画で、驚いた。アクションもリアリズムでかっこよく、痛々しかった。 娘がとてもおてんばでそれもびっくりした。 ミステリー仕立てのストーリーは首をひねらざるを得ない箇所がいくつもあった。敵の妹が自殺だったというのも単なるミスリードの回答でしかないとってつけたような感じがあった。敵が2年かけて改装してバーをオープンして開業して3年でしかもけっこうな繁盛店というのも経営に情熱がないとできず、それが妹の事件をあぶりだすためのものだったことは、話として無理がある。 結末のやりとりは、敵の自殺を食い止めるためにジャッキーが闘うというのも変だった。わざわざ電車で自殺しなくても、銃を取った時点でこめかみに当てて引鉄を引けよと思った。 いろいろ詰めの甘さは気になるものの、暗くハードな雰囲気はとてもよかった。 ", + "いやー映画って本当にいいものですね\n ジャッキーファンじゃなくとも見応えあります なんと平日だからか劇場で自分1人で観賞しました。 予告編とか見ないで見てほしいです! ", + "ああ、ジャッキー\n よくある過去の復讐劇だが、スピーディーに展開する話にのめり込んだ。還暦のジャッキーはあれだけ動けるのはすごいな。あと、こういうことが起きるかもしれないという、想定のシーンが何度もあったが、それは必要だったのかな~って思った。いずれにせよ、またジャッキーが見れて幸せだった。 ", + "ジャッキー\n ジャッキーをスクリーンで観れる事に感動。脚本はまぁ。アレだけど。とにかく満足。クライマックスで流れてくるジャッキーの歌も爆笑しそうになったけどアリでしょ!! ", + "頭をブチ抜くジャッキー?\n この映画は、おもしろかったのか、ダメだったのか分からないです。というのも、アクションは皆無で、これはポリスストーリーじゃないという想い。反面シリアス路線の新境地。この二つの想いによりにより、採点は半分ずつ分け合いました。シリアス路線は成功だと思います。ぽっちゃりジャッキーが醸し出すダメ親父感も素晴らしかった。実は、ジャッキー映画をリアルタイムで見るのは「香港国際警察/NEW POLICE STORY」と「ベスト・キッド」だけなんです。この2作と今作は、共にダメダメジャッキーからのスタート。すごい味が出てていい。演技力も素晴らしい。最後の地下鉄のシーンは貰い泣きしそうになりました。しかし、設定等はかなり杜撰。特に敵のキャラクターはかなり緩くて、常に詰めが甘い。話は変わりますが、「踊る大捜査線/新たなる希望」という映画の予告編で織田裕二演じる青島刑事が、撃たれるような描写があって、実際に本編を見たら全く撃たれてなくて転んだだけだったなんてのがありました。あれには非常に腹が立ちましたが、この映画もそのパターンです。みんなジャッキーの自殺を見に来てるんだよ?裏切りなんてレベルじゃなく、これは騙しですよ。総じて、丁寧に作ってるのは伝わるけど、丁寧すぎるかな。 ", + "ポリス・ストーリー レジェンド\n 原題は『警察故事』だけど10年ほど前の前作同様、設定は過去のシリーズとは別物でかなりのシリアス路線。『ライジング・ドラゴン』でアクションを引退すると言ってたジャッキーだったけど、派手さはないものの重みのある格闘シーンを今作でもきっちりと魅せてくれていた(^^)。やっぱりジャッキーは、いくつになっても俺たちのヒーロー(≧∇≦)! ", + "ジャッキーアクション復帰?\n アクションは前作で最後と宣言したはずの、ジャッキーの最新作刑事アクション。と、言っても、当初はアクション映画にする予定ではなかったとか。ジャッキーは監督(兼、脚本・編集)に騙されたとインタビューに答えている。確かに、作り方によっては心理サスペンスにもなりそうなストーリーだ。が、“ことの真相”が登場人物達によって語られる肝心要の部分が弱い。主犯の妹や、妹の恋人については何ら伏線が引かれておらず、最初からジャッキー親娘の確執で引っ張っておきながら、クライマックスでいきなり犯人と妹に主軸が移ってしまった。予見を映像で見せたり、過去をカットバックで見せたり、映画的な工夫はあった。ほぼ密室劇だが、室内も建物周辺も異世界な感じが出ていてよかった。さて、アクションシーンだが、ジャッキー往年のスピード感はないが、振り付けに変化があって減り張りがきいている。クローズアップを多用してるのは、ハリウッドのハヤリに影響されているか。やはり、ジャッキーのアクションは全身の動きを追って欲しいのだが、年齢的な衰えもあるだろうし、迫力を出すにはこの演出になるか。スローも多用してるが、これはジャッキーならではの魅せかただ。本作がポリスストーリーのシリーズとして作られたのかどうかは知らないが、シリーズ最高傑作のコピーはやり過ぎ。 ", + "レジェンド〜\n ジャッキーが老いたとかアクションの切れがないとかそんな批評はいらないのだー!!ジャッキーが好きだから、ポリスストーリーが好きだからみる!!意外なストーリー性に涙涙涙!!いつもとも違う映画に大満足だよー ", + "『大人』ジャッキー!!\n 本当に久しぶりに劇場で ジャッキーの映画を観ました初っ端から度肝を抜かれたと言うか・・・自分の知ってるウン十年前のジャッキーの映画のイメージとは全く違う!?若々しくて ハツラツとして 元気爆発(笑)な ジャッキーではなく 哀愁さえ漂う ベテラン刑事の姿・・・アクションそのものに これまでの派手さは無いものの さすがジャッキー!!と 思わせられるスゴさO(≧▽≦)O全編を通して語られる『命』と『愛』これまでの作品もそうだった!!愛するものを守るために 闘って来たんだ!!子供の頃は アクションのスゴさに圧倒されて 気づけずにいたんだと Σ(゚д゚;)この年になって改めて 気づき 感じましたストーリー展開も ドキドキ ハラハラしっぱなしで クライマックスでは涙が止まらず・・・(その前から泣いてましたけど)ジャッキーの明るくてお茶目な所も 大好きだけど こんなに 何と言うか 『大人』なジャッキーも ステキ!!でした!!絶対 もう一度観たい作品です!NG 集のジャッキーは めっちゃ可愛らしかったですよ(≧∇≦)/ ", + "アクション引退\n 俺も年をとったし、ジャッキーも年をとったということで。。。アクションはそれなりにあるけど、あくまでストーリーに重きを置いた作品です。物悲しいお話に、哀愁漂うジャッキーの表情。決して昔のように興奮したり笑ったりできるわけではありません。往年のコミカルさを求めにいってしまったので3.5です。 ", + "見に行くしかないでしょ!\n ジャッキーチェンファンにはたまらないポリスストーリーシリーズ超大作ポリスストーリーレジェンドこれ絶対見に行く!!!! ", + "ジャッキー・チェーンの集大成!\n 我らがジャッキー・チェーンが帰ってきた!前作の『ライジング・ドラゴン』も圧倒的なクオリティのアクションムービーだったが、今回はアクションの見所ももちろんのこと、ヒューマンドラマもしっかりと加わった作品に仕上がっている。大人気『ポリス・ストーリー』シリーズの集大成。みずから\"刑事人生\"に終止符を打つとして完成された今回の『ポリス・ストーリー/レジェンド』は冒頭シーン、瞳に涙を浮かべながらこめかみに銃を突きつけるジョン・ウェン(ジャッキー・チェーン)の姿から始まる。そのシーンはまさに、\"終止符\"を象徴しているシーンであった。集大成の言葉通り、この映画を鑑賞した後の満足度は未だかつて味わったことのないものだった。ところでジャッキー・チェーンと言えば言わずも知れたアクション映画スターなのだが、彼は前作の『ライジング・ドラゴン』を最後にアクションを引退すると宣言していた。これでジャッキーのアクションムービーも終わりかと肩を落とした人も少なくないだろう。しかし、ジャッキー本人が「監督にはだまされたよ」と語るとおり、ジャッキーは本作品の中でバリバリ現役のアクションスターだった!監督はジャッキーに「これはアクション映画ではなく、あくまでヒューマンドラマだから」と言っていたそうだ。もちろんその言葉に嘘はなく、しっかりとした話の構成、絡み合う人間感情、この作品の中には一言でアクション映画とは言い切れないドラマがあった。ただ、やはりそこはジャッキー・チェーンの映画だけあり、アクションも抜かりはない。人間同士、肉体と肉体がぶつかり合う戦闘シーンもあれば、スケールの大きい爆発シーンもある。脚本もしっかり練られていて、さすがは刑事もの、最後には衝撃のラストが待っている。ジャッキーチェーンファンも、アクション映画ファンも、十分に見ごたえのある作品になっている。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/30.json b/eigacom_review/2014/30.json new file mode 100644 index 000000000..7ce38b42a --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/30.json @@ -0,0 +1,24 @@ +{ + "id": 30, + "reviews": { + "eigacom": [ + "もう一度見直したくなる\n 後半はごちゃごちゃしてわかりづらい所があったが、伏線等しっかり回収出来てたと思う。最後の展開は悲しい。 ", + "表裏一体\n 自分の前に現れたもう一人の自分。“バイロケーション”と呼ばれるそれは、大切なものを奪い始める…。本作の造語かと思いきや、実際にあるとされる“同時同所存在”の怪奇現象だそうな。ドッペルゲンガーと似てるが、違う。ドッペルゲンガーは他人と関わらないが、バイロケーションは他人と関わる事が出来る。オリジナルの記憶を持ち、オリジナルのように振る舞う。つまり、他人から見ればオリジナル。短時間で消えるが、オリジナルの近くに現れ、神出鬼没。一応オリジナルかバイロケーションか判別する方法はあるが、バイロケーションが犯罪でも起こしたらたまったもんじゃない。気が付いた時には、人生をメチャクチャにされ、奪われている事も…。角川ホラー文庫20年を記念し、賞にも輝いた同名ホラー小説を、ホラー作品で手腕を奮う監督が映画化した本作。突如現れるバイロケーション、不気味に動く眼球、アナベル人形にも匹敵するバイロケーション人形などゾクッとさせる点もあり、ホラーにジャンルされているが、ミステリアスなサスペンス・ドラマの印象の方が強い。公開時は「シックス・センス」を超える衝撃!…と宣伝されたらしいが、さすがにそれは煽り過ぎ。しかし、部屋の色、合言葉のようなメンバーの名前、ヒロインの髪形など伏線も張られ、気抜いて見てると、オリジナルかバイロケーションかの如く、頭の中が混乱してくる。(もしかしたら、それが狙いか?)悲しいドラマの要素もなかなかで、それを体現した水川あさみの熱演は特筆するに値する。魅力的ではあるものの、女優として印象に残った事はあまり無いが、バラエティーで見せる明るい素顔とはまるで違う本作でのシリアスな演技&一人二役は見事であった。他キャストも怪演を披露。中でも、“バイロケーション”の滝藤賢一はさすが。ツッコミ所は多々あり(銃撃つ前に鏡で確認しろや!)、結構賛否あるようだが、話にも引き込まれ、ジャパニーズ・ホラーにありがちな後半グダグダ&失速も無く、思ってた以上に良かった。やはり本作は、バイロケーションの存在について考えさせられる。見てると分かる通り、もう一人の自分…もっとよく言うと、相反して生まれた精神分離、表裏一体。滝藤演じる刑事の理不尽な上司への憎しみ、酒井若菜演じる病気の我が子を殺そうとしそれを後悔。いずれも激しいマイナス感情がバイロケーションを生み出した要因だが、水川演じるヒロインの場合はちょっと違うような気がする。画家を目指すオリジナル(桐村)と、結婚して幸せに暮らすバイロケーション(高村)。画家を目指すも挫折したマイナス感情から生まれたのは同じであっても、憎しみから生まれた先の二人のようにバイロケーションに命を狙われはしない。そこに憎しみは無いからだ。オチはオリジナルにとってもバイロケーションにとっても衝撃ではある。あの時、画家を続けていたら…。あの時、玄関に出ていたら…。どちらを歩むべきだったか、どちらが幸せだったかなんて分からない。どちらもこうありたいと望んだ自分なのだから。公開時は、バッドエンディングの「表」とグッドエンディングの「裏」が“バイロケーション公開”。別バージョンのオチまで同じものを見せられるが、伏線などを確認するには充分。救いの余韻に浸れる「裏」もいいが、やっぱり「表」かな。 ", + "期待しすぎた…\n シックスセンスを…とのうたい文句に期待して見たけれど、途中で展開が読めてしまった。。ちょっとヒントが多すぎたのかも。 ", + "もう一度観なおしたくなる\n ホラーと思ってみていると、そうではない。よく練られたストーリーで飽きさせないし、カラクリがわかるとなるほどと思わせる。最後はやはり自殺してしまうんだろうなと…。悲しいエンディング。もう一度観よっと。海外リメイクに耐える内容だと思うので期待したい。 ", + "最後の展開が驚ける\n 原作はホラーだけど、本作はサスペンスものとして観て欲しい。まだブラッシュアップ出来るところ多々あるけど、最後の展開は良くできている。ハリウッドでリメイクしたら良い映画が出来そうだ。 ", + "ドイヒー(怒)\n この作品を評価している人が結構いることにまず驚きw若手の男性俳優が3人でているけど、その内2人はとにかく酷いなと思っていたら二人共ジャニーズだわさw やれやれ特に千賀健永!お前は俳優なんかやめろ!不愉快なんだよ!ちょうしこいて見せることだけは、人並み以上に身に付いているスカスカ野郎が(激怒)か~っ、ぺっ!失敬決定的に原作にパワーがないのがまずダメなんだろうけど、こんなもん作って金貰ってる人は恥ずかしくないのかね。仕事に対する誇り・・・。その意味どころか、言葉すら知らないんじゃなかろうか? 金貰えりゃいいのかよw ", + "こんがらがってくるけど\n 最後らへんとかぐだってしまうのかなって思いきや最後の終わり方もいい感じだった!!見ていて結構入り込めた。他の評価を見ると「表」「裏」とあるみたいで。俺は本編を見たのかな。 ", + "「ホラー」扮する「*****」\n 本作は、ジャンルこそ「ホラー」に分類されていますが、その正体は「解離性障害」についての「健常者」による無理解を問題として提起しているものと私は解します。というのも、私は「解離性障害」当事者であり、同じような経験をしているためです。例えば、映画館へ鑑賞しに行く場合、確かに半券はポケットに入っているし、レビューも書いているのだから行ったに違いない。にもかかわらず、その実感は時とともに薄れゆき、いつしか「もう一人の誰か」から聞いたことを自分の記憶として蘇らせている、つまりは「自分という他人」を通してしか体験を理解できない。例えば、学問している「自分」の記憶は、自転車に乗りアルバイト先のDVDレンタル店へ向かい、そこで仕事している「自分」の記憶との間で分断され、それぞれの「自分」は「自分自身」の学問やら仕事やらの記憶を一本の線模様に描けるが、もう一方の「自分」の記憶へとアクセスできない、つまりは「記憶にない」。また、記憶がもう一方の記憶へと切り替わる際に、その前後の記憶が消失してしまうため、自転車で自宅と職場を往復した証拠が見当たらない。瞬間移動したのだろうか、いや、ないない。歩いていったとするならばあまりに歩数計の数値が小さすぎる、だから(消去法的に)自転車で行ったのだ、という具合。「解離性障害」はWHO(世界保険機構)がICD-10に記載があるものの、いわゆる「精神病」ではなく、生きることへの障害に過ぎません。本作に沿って話をするならば、まず、「もう一人の自分」=バイ・ロケーションを殺そう、隔離しようとする立場(これが豊原功補扮する飯塚)、バイ・ロケーションとの共存を信じる立場(高田翔扮する加賀美)があって、各々が私自身が診察されてきた精神科医のパターンと恐ろしいほど重なります。そして、この立場は「患者側」にも合致するものです(水川あさみ扮する桐村忍および滝藤賢一扮する加納隆が前者であれば、後者は千賀健永扮する御手洗巧)。繰り返しになりますが、「解離性障害」は生きることへの障害に過ぎません。しかしながら、その障害は目に見えない。だから厄介で、当事者である「自分」は周囲が現在の悩みやら苦痛やらを理解してくれると始めは信じ、家族を含め周囲へとヘルプを発しますが、それが無駄だと知ったとき、その願いは絶望へと姿を変え、「バイ・ロケーション」という現象となって乖離・誕生するのです。さらにその「もう一人の自分」さえも、届かなかった助けての願いが叶うと思い込み(鏡に映ると錯覚する場面が象徴)、自己を慰めたり、自己実現のため行動に出たりするわけです。本作の最重要テーマは「もう一人の自分との共存できるか」にあり、しかも答えまでも提示しています。「できない」(自殺や事件惹起)のは、周囲の理解がなく、あるいは受け止めてくれる者がいない場合。愛情には様々な形態があるでしょうが、中でもプラトニックな愛情を共有できる関係(浅利陽介扮する高村勝)や、純粋な家族愛、友情さえあったのならば、私自身、自殺未遂に二度目三度目はなかったと思うほど重要な「目に見えないもの」に違いありません。同時に、この叶わぬ願い自体が共存「できる」居場所です。最後、主人公が自殺したにもかかわらず、彼女のバイ・ロケーションは子(純粋な愛)を授かり、以て実体を得ますが、実は、この描写こそが、テーマの答え。すなわち共存は「できない」を象徴すると私が解するのは、そもそも先の居場所さえあったのならば、バイ・ロケーションなど生まれないからです。一度生まれてしまったらどうするのか。治療する?いえいえ、病気ではないので。じゃあ、どうするの。さあ?共存するしかないんじゃない。ちょっと待った、さっき共存「できない」って言ったじゃないか。まぁ、それは「いまの社会的には共存」できないんであって、身近な人が少しでも、体験できないことを理解する視点を持ちはじめたら、いつかは「障害」ですらなくなるって。自分自身が生きる障害でも、周囲が異常な人間として排斥する意味での障害でも。先日本屋でふと、『解離性障害—「うしろに誰かいる」の精神病理』(柴山、ちくま新書、2007)を手にとりました。まえがきには「患者を支える家族、友人、恋人にぜひ読んでほしいと思っている」とありました。ホラーというカテゴリーでしか受け入れられない現代社会は「私たち」にとってはまだまだ夜明けまえなのです。 ", + "むずかしかった…\n 内容が、自分ともう1人の自分といろいろとごちゃごちゃしていたと思います。でも、水川あさみさんの演技が上手だったので、観ていて飽きませんでした。ホラーとして観てはダメですよね笑 ", + "良かったと思う\n ホラーとしてみたからうーんって思うところもあったけどストーリーの展開はとても良くできていて楽しめた。最後はバットエンドでショックだった!! ", + "ホラーとして見ない方がいいです。\n 角川ホラー文庫の映画化。ホラー大好きの私にとって、久し振りの新作と言うことて期待して映画館へ。うーん、正直、ホラーというには辛い。まず、シチュエーションやタイミングがホラーとして作られていない。序盤までは雰囲気はゴシックホラー。しかし、CGもさほど怖くない。本人そっくりだから当たり前か。演じる水川あさみも良かった。何となく透明感のある女優さんだからこういう作品どうかなと思ったけどまずまずでしたね。個人的にはですが、顔立ちがきついから、ハキハキとした明るい女性の役が向いているかな。しおらしい、家庭的な女性ではない。話が、小説が、ベースだから全部の伏線や細部まで描写は難しいと思う。他の方のレビューにもありましたがこの作品はホラーではなく、ホラーテイストのサスペンスに近い。敢えてラストシーンの感想は書かないが悲しくなる事は間違いない。追記裏バージョンを観てきました。個人的にはこちらが好きです。漂う悲しさと安堵感も含めて納得できるエンディングでした。よって、星四つに修正です。 ", + "共存できない2人のあなた 【裏バージョン追記】\n ホラー短編集『怪談新耳袋』で何編かを手掛け、『呪怨』のスピンオフ作品である『呪怨 黒い少女』、メタフィクション構造のアイドル主演ホラー『ゴメンナサイ』でも才気を奮った安里麻里監督の新作。「『シックス・センス』を越える衝撃!」という宣伝文句はたぶん今まで50回くらい聞いたと思うのだが(笑)、本作に関しちゃこの宣伝文句はわりかしウソじゃないと思いましたよ、あたしゃ。自分が本物だと思っていたら実は……という展開はまだ読める。だがその先の、それまで注視していた筈の物語の構造を根こそぎ引っくり返すひとヒネリがなかなかスゴい。* * *そして何より、鑑賞後に感じるこの物悲しい余韻。「あの時あの道を選んでおけばどうなっていただろう?」『バイロケーション』の物語の出発点は、きっと誰もが一度は考えるそんな疑問なのだろう。もしかしたら自分は、自分の夢を叶えていたかも。自分の才能と努力が世に認められていたかも。嫌な上司を押し退け、高い地位と名声を手に入れていたかも。家族に縛られない自由な人生を生きていたかも。大好きなあの人と幸せになれていたかも。質問自体が無意味だという事は自分でも重々分かっている。けれどそれでも、その問いは僕らの心を苛み続ける。もう1人の自分の姿。自分が望むものを手に入れた、幸せな自分の姿。取り戻せないものを思い続ける。あるいは、取り戻せないものを取り戻そうと躍起になるあまり、今手にしていた筈の大事なものまでも失ってしまう。この物語にはそんな悲しみがある。そこに強く惹かれる。* * *なので、この映画の恐怖は幽霊モノのようなホラーというよりはサイコスリラーのそれに近い。主人公らを追い詰めるのは、主人公ら自身が抱える執着が増大した結果だからだ。“バイロケーション”が日を重ねるほどに凶暴化していく様は、日々押し殺してきた不満が蓄積し続け、やがて爆発するのにも似ている。* * *劇中でもっとも凶暴だったのは、近ごろ引っ張りダコの滝藤賢一おじさん。この方はひょろりとした体型に不釣合いなごろんとした眼が怖いっすねえ。酒井若菜の役も良かった。彼女が息子から「ニセモノ」と罵られる辺りから、物語が俄然面白くなりだしたと感じた。主演の水川あさみも良い。6Fの主人公の鋭く孤立した雰囲気。対して、5Fの主人公のわずかに柔和な雰囲気。2つの人生を過ごした人間の微妙な表情の差を巧く表現できていたと思う。* * *まあ、これだけごちゃごちゃしたプロットなので色々と整合性の合わない部分やあやふやな部分もあるよーな気もする。“バイロケーション”の出現ポイントやタイミングや一部の人物の行動はあまりに物語に都合が良すぎるし、(銃を撃つ前に手鏡を使わなかった点はどうしても納得いかない)最大のドンデン返し以降が間延びしてしまった印象も受ける。主人公の“バイロケーション”だけが彼女に襲い掛からない理由も弱いかなあ。住居が2つあった点や、出現から日が浅い点がポイントではあると思うのだけれど。* * *とまあ、気になる点はちらほらあるが……個人的にはかなりかなり好きな映画。僕は恐怖映画とダウナーな物語に弱いんすよ。高過ぎると思われるかもだが、4.5判定で!さて、本作は結末の異なる『裏』バージョンも公開されるとか。いつもは「別エンディングなんてDVD特典で十分」と思っている僕なのだが、たぶん今回は裏バージョンも観てしまうと思う。リピートしないと話を整理できない部分だらけだし、そして、主人公の別の結末を観てみたくてしようがない。これもまた、「あの時ああしておけば」という気持ちから来る同情のようなものなのかもしれないが。〈2013.01.18鑑賞〉...追記:裏バージョンを鑑賞。最後の最後以外は『表』と同じなので「あれ、『表』じゃないよね、これ……」と若干焦った(笑)。ちょいと都合が良すぎるかなあとも思うが、救いのあるラストシーンにホッとした。『表』は全く救いがないものね。それに、バイロケ(高村)にとっては幸せな結末だったが、求めたものをひとつも得られなかったオリジナル(桐村)の末路を考えるとやっぱり物悲しい。けど、それでも全く救いのない『表』の方が好きな自分。いやはや、ダウナー好きにも程がある(笑)。〈2013.02.15鑑賞〉 ", + "シックス・センスを超える結末!\n とありましたが、私自身のなかではシックス・センス越えはなかった。思っていたよりも楽しめた映画。裏も観に行きます。楽しみ。 ", + "ホラーでは\n なかったです。どちらかというとサスペンス色が強い作品。とはいえ、ちゃんと作ってあるから、見応えばっちりです。裏バージョンも観たいと思える映画です。 ", + "なかなか入り組んだ展開でした。\n バイロケってドッペルとは違うんですね。けど、ほんもん死んだらニセモノも死ぬんだからバイロケが凶暴にならざるをえない意味がよくわからないんだけど…。弱視の彼氏が一番可哀想すぎる。泣けます。アクションに偏ったホラーだけど、まあ、面白かったですよ。けど、このレベルで結末だけ違う‘裏’バージョンがこれから上映されるみたいだけど、見る価値あるかしらん。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/300.json b/eigacom_review/2014/300.json new file mode 100644 index 000000000..613eedfbf --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/300.json @@ -0,0 +1,254 @@ +{ + "id": 300, + "reviews": { + "eigacom": [ + "ウェス・アンダーソン監督のシンメトリーへの拘り\n ウェス・アンダーソン監督独特の世界観を醸し出している一つの要素にシンメトリーへの拘りがあると思う。「ダージリン急行」では、それが顕著に観られたがこの作品でも、随所にシンメトリーに拘った画が出てくる。この後の作品の「犬ガ島」を想起させるスキー滑降シーンなど、ウェス・アンダーソンワールドに揺らぎはない。自らの作風に固執しながらも、多くの映画人の評価の高い稀有な監督の一人である。<2014年6月7日 劇場にて鑑賞> ", + "何の冗談だ🤭!\n 背景はハリボテ!ドタバタミステリー!謎だとか推理だとか、ドタバタしてるだけだから、まともな筋すらない!何で、アカデミー賞!大げさな演技と、振る舞い、何度も同じ小道具と大道具、それも陳腐で、ガラクタばかり!セリフもコントみたいなものばかり!何の冗談だ🤭!結末は無理やり。 ", + "雪が覆う凍える墓地で読む西欧文化のレクイエム\n あなたは建て替え前のホテルオークラ東京本館のメインロビーを知っていますか?あの独特の空間の空気を思い出す映画だ本作は四つの時代で構成されている1932年、1968年、1985年、そして現代だメインは1932年の物語で本作の大半を占める1932年が西欧文化の絶頂期であり、そして戦争を経て劣化する一方であることを、その暗喩としてグランドブダペストホテルという記号が使われる半世紀後の1985年は功なり名を遂げた作家が代表作をどのように書いたのかを語るその物語を1968年に当時の当事者から聞いた経緯を説明するのだそして、そこから約30年後の現代にその作家の墓を、彼の書いたその物語の読者の少女が訪れるという構造その少女は作家の墓に鍵をぶら下げるその墓には柱のような墓石の上部に胸像があり、墓石には作家、人間国宝と記されてある墓石にはまるでホテルのフロントの壁のようにフックが無数にあり、そこにいろいろなホテルの鍵が掛られている良く見るとホテルルッツの黄色いキーホルダも見える彼女が掛けたものだろうか?彼女の手にその作家の書いたグランドブダペストホテルの物語があり、墓の横のベンチで読み始めるという構造になっているつまり全ては現代で、少女の登場するプロローグとエピローグ以外は全て彼女が読み進めている本の内容だ西欧文化の精華を体現した最後の男グスタフそれを受け継ぎ維持しようとするのは、西欧人ではない中東移民のゼロだそれを第三者として本にまとめた西欧人と、その本の内容に感動して作家の墓に詣で、昨夜泊まったホテルの鍵を花の代わりに墓石に備える現代の西欧人の少女1932年のまばゆいばかりに輝くホテルの偉容と1968年のホテルの有り様単に古びたということでも近代的では無いということではない文化的な劣化だグスタフやゼロのようなコンセルジュは最早いない西欧文化の精華の頂点にいるのだというプライドは影も形もない貧乏臭い男が同じ地位にいるそして壁にも柱にもエレベーターにも無数の表示板がついてしまっていることで、文化的な劣化を映像で描写している火災時にはエレベーターは使用できませんその表示は1932年でも、1968年でも、21世紀の現代であっても必要性は変わらないしかし1932年には無かったか、ごく小さくさりげなく表示されていて映像には見当たらない1932年はそんなものは不要なのだ常識をわきまえた紳士淑女達だけがホテルの客であり、プロフェッショナルかつプライドを持ったホテルマン達の働きがそんな無粋なことわり書きなど無用にしていたのだそれが表示物だらけのまるでビジネスホテルに化してしまう落ちぶれ果て劣化していく一方の西欧文化の有り様の象徴として表示物が扱われているのだそして西欧文化の残り滓であってもなんとか維持しようとして、商売抜きでホテルを経営しているのは移民のゼロなのだもちろん自身のノスタルジーでもあるしかしそれは西欧文化の精華へのノスタルジーと分かちがたく結びついているのだそのゼロも恐らくは1985年には亡くなっていたかも知れないあのビデオを撮ったのはその知らせを受けたからかも知れないゼロのその後の西欧への移民達はもはや西欧文化を受け継ぐどころか、溶け込もうともしなくなったそれが21世紀の現代の西欧の現実だ西欧人の作家はいい話だと圧倒され感心して話を聞くだけだ少女はその本を読んで感動して墓を訪れただけだ冒頭とラストシーンは21世紀の少女の時代だ墓地の煉瓦の外壁は白いペンキでデカデカと墓地名を記しているそれはグスタフが収監された刑務所の壁の刑務所名の大書きと同じセンスだつまり監督は現代は刑務所並みの文化レベルに落ちてしまったと述べている世界は低きに合わせて平準化しようとしているのだもちろん雪が覆う凍える墓地は現代の西欧の暗喩だそこのベンチで少女はグスタフとゼロの物語を読むそれは喪われた西欧文化へのレクイエムとして読んでいるのかも知れないエンドロールの最後の方画面の右下にコサックダンスを踊るかわいいアニメが登場する本編と同じく、本当のテーマに気づいた観客が重苦しい気持ちで劇場を後にしないようにおちゃらけてみせているのだ考えすぎです、単なるコメディですよ、皆さんそのようにグスタフがベルボーイに持たせた伝言ように監督が私達に伝えようとしているのた ", + "役者陣はとても好きなキャスティング\n 個人評価3.6小気味好く軽快に物語が進むので、すんなりと見れてしまうが、個人的には決して面白いストーリーではない。ビジュアルとしてはオスカーを多数受賞しただけあり、センスを感じさせる舞台と演出。脇役だがシアーシャ・ローナンの純朴な輝きも光る。 ", + "タイトルなし\n 大好きなウェス・アンダーソン監督の映画ホテルのコンシェルジュとベルボーイ繰り広げられる冒険譚.豪華な出演者甘いピンクで包まれたチャーミングでシュールな世界観たまりません🤭 ", + "独特な世界観。バイプレイヤーの宝石箱やー!\n 色彩が良くテンポも良い。時々クスッとさせる。そして独特な世界観。監督は天才的だとも思う。映画としても面白いのは解るけど・・・。自分が映画に求めてる物とは違う。個人的にははまらず。ただ知ってる役者が山ほど出てるのは嬉しかった。バイプレイヤーの宝石箱やー! ", + "Nest of Vipers. 不思議な魅力に満ちた作品\n 一人で勝手に「シアーシャ・ローナン強化月間」の第三回は「グランド・ブダペスト・ホテル」です。あら?でも、シアーシャ・ローナン大して出てなかったですね。出てたシーンも可愛かったですが、演技は通常運行といった感じでした。本来の趣旨とは外れてしまいますが、それでも本作は不思議な魅力に満ちた作品です。ウェス・アンダーソンって面白い監督ですね。話を見せるのが上手いというか。まさかホテルから脱獄劇に変わり、殺人犯との追いかけっこや銃撃戦まで見せてしまうとは。ここ!っていう盛り上がる所がなくても、話が上手く転がって行くので観るのを止められない、そんな作品です。キャストが異様に豪華です。グスタヴ役のレイフ・ファインズは真面目な役が多い印象でしたが、コメディイケるやん!あの飄々とした感じがなんとも上手い。ティルダ・スウィントン出てたっけと思ったらまさかのマダムD!レア・セドゥいたっけ?と思ったらメイド!ビル・マーレーも含めて皆さんちょい役過ぎるやろ!やー、でもこれだけ豪華な役者を集められるのも監督の人徳なんでしょうね。正直シアーシャ・ローナン目的としては物足りないですが、作品としては十分面白かったです。 ", + "リラックスして気持ちいい\n 舞台演劇テイストで、サスペンス風味の緩めのコメディーでした。いろいろ小さな謎を残しつつも軽妙で面白かった。ハンガリーを舞台にしてるのかなと思ったけど、どうやら違う仮想の国らしい。役の名前や地名から東欧であることは間違いなく、無実の罪を着せられて追っかけられ、逃亡し、謎を解決していくストーリー。5回クスッと笑っただけですが、背景が美しかったり、映像の色彩が豊かだったり、とても力が抜けて気持ちの良い作品でした。 ", + "今後の作品が最も気になる監督のひとり\n どこを切り取っても絵になるシンメトリーなショット、ワンシーンの情報量の多さ、天才的な色彩感覚など特徴を挙げるとキリがないのがウェス・アンダーソン。美術も話術も巧みな監督は本当に数少ない。気心が知れたキャストやスタッフを率いることで、自由気ままに映画を作れているのだ。その自由奔放さが彼の良いところだから、まさに結果が身を結んでいると思う。クリストファー・ノーランやドゥ二・ヴィルヌーヴ、デヴィッド・フィンチャーと並んで、早く新作が観たい監督のひとりだ。アメリカと日本の笑いの価値観は全く違う。アメリカのコメディ映画を観ながら、ガキ使の絶対に笑ってはいけないをやっても僕はケツを1発も叩かれない自信がある。しかし、本作は例外だ。日本人でもどこかしらで笑うはず。しかも思い出し笑いするレベルで。例えるなら「カメラを止めるな」は一発屋芸人のような笑いで、本作は松本人志さんのような笑い、だろうか。オープニングから少しもダレることなくエンディングまで突っ走る。100分という気の利いた時間だから暇つぶしには最高だ。こんな贅沢な暇つぶしは中々できない。2時間くらい何しよう、と思ったらコレ観るべき。あっという間に時が経ち、何よりも有意義だから。4、5回は観ているが、未だに新しい発見があるから全く飽きない。観る度に愛おしくなる作品だ。ずっとベタ褒めしているが、本当にこれしか形容しようがない。この年のアカデミー賞は「バードマン」や「セッション」などの強者揃いにも関わらず、本作は9部門の最多ノミネートは果たした。ということで、クオリティーに関しては折り紙付き。1人でも多くの人に観てもらいたい。 ", + "あっぱれ言うことなし!\n よけいなものが削ぎとられた簡潔なストレートな作品。とにかく面白いったらない!キャストの顔ぶれを観て下さい、あっぱれ言うことなしです(^-^)。2014.9.19 ", + "ウェスアンダーソンワールド!!!\n とても良かった映画に出てくるシュークリームのお菓子がグレーテルのかまどで取り上げられていたので鑑賞しました。何層にも重なった物語が丁寧に織り込まれて一つの絵本を閉じたような達成感。とにかく出てくる衣装、小道具、背景、舞台、セリフ、どれを取っても監督の好み一色。笑本当に大好きです。キャストも豪華絢爛。これで彼が監督した映画は制覇。全て好きですいやぁ、独特の雰囲気とセリフまわしは好みが分かれますね。 ", + "再見\n 1度目にカーナビで観たことを許してください。素晴らしかった。観る人の美意識に訴えかけるような映画かもしれない。それが良いとか悪いとかではなくて、ウェスアンダーソンの美意識に共感出来る人しか受け付けないのだろうなと思う。突き詰めればどの映画もそうだけど。そういう意味でも箱庭的で囲われた映画だから、つまらない人はつまらなく、面白い人は面白いと思う。映画だし、賛否あった方が良いと思う。あとこの作品が好きな人は、ある程度自分の美に自信を持っているか、自信を持ちたいか、とりあえずそれなりにこだわりを持っている人なのではないかとも思った。だからそういった美意識の顕れを鬱陶しく思う人もいるだろうと思う。監督の美意識が画面の隅々まで行き届き、それがフレーム外に漏れ出てくるからだ。自部屋で観た時なんて、観賞後の眼前に広がるの世界観とのズレにうんざりしてしまうだろう。ウェスアンダーソンがそれだけ洗練された画を作ってるってことでもあるけれど。ただ、一つの作品としてまとまっているように感じたし、テンポやコマ繋ぎやカットなどは映画ならではの気持ち良さがあると思った。歯切れが良いという点では多くの人に受け入れられると思う。動く画、動画として観れば楽しめるかもしれない。 ", + "面白いが好きじゃない\n 当然意図しているのだろうが、構図や撮り方などが「これはフィクションです」と主張してくる。『犬ケ島』のイメージを引きずっているせいもあるが、役者使ったストップモーションアニメを観ているような感覚になる(違います)。唐突に酷いシーンを投げ込んできたかと思えば、なんでもないところで笑いを取りに来たり(ソリでの追跡、ホテルで銃撃戦など)、グッとくるシーンもあるのだが、ちょっと説明しにくい面白さがある。ただ「好き!」とは言いがたいのだがこれまた説明しづらく、「才人ぶりが鼻につく」みたいな難癖つけることしかできない。 ", + "団体芸。\n 作品にあった演技。テンポ良し。ストーリー関係なく見てられる。 ", + "映画らしい映画\n きれいな絵本を読んだ気分になれた映画。映像美を主張しない、美しく流れる映像とコミカルな演出。魅力的なキャラクター達。テンポもいいし笑えるし好きな映画。見てて満足というか、うっとりした気分になれた。 ", + "テンポ良くて\n 見やすかった。淡々としてて、でも味があって。アンティーク感のある映像で。音楽も割りと好き ", + "こんな上品で洗練されたピンクは初めて\n まずはジャケットの、淡いピンクの城のような、グランドブダペストホテルに引き込まれる。ここでどんなドラマが巻き起こるのか。内容は、サスペンスであり、推理ドラマであり、社会派でもあり。可愛らしいピンクのお菓子の出てくるメルヘンでもあり。とにかく面白かった。細部まで丁寧に作られた、芸術というのはこういうものを言うのだろう。テンポもよく、飽きさせない、グランドブダペストホテル、、いまはないのだろうか?いつか愛らしいピンクの菓子箱を抱えて、夢の中で訪れたい。 ", + "評価が実に高い作品ですね。 ・絵本のような世界観 確かに。それで…...\n 評価が実に高い作品ですね。・絵本のような世界観 確かに。それで…・豪華なキャスト 不勉強なので分からずコメディーに分類されてるようだが、正直、ほとんど笑うことは無かった。自分の美術的センスの無さを改めて痛感。ということでこの作品の良さは私には刺さらず。ストーリーもいまいちよくわからず。いろんな解説も見たりしたのですが、ふーん、そうなのって感じ。映画を楽しむセンスがいるのかな、この作品。私はまだまだってことです。 ", + "色彩感覚が好きな作品\n 色味や音楽が作品の良さを引き立てていて、眺めているだけでも楽しい作品。内容もかなり濃いし、かなり笑えたので、非常に面白いと感じた。個人的には所々に鏤められている2次元的手法がツボで、一層作品の悲哀あるコミカルさを堪能できた。確かに完全なフィクションだと認識できるけれど、同時に明らかなモデルみたいなものも感じることができるわけで、なかなか巧みなストーリーだなとも感じた。 ", + "時々クスッとくるようなコメディー調。話もサクサク進むので途中で退屈...\n 時々クスッとくるようなコメディー調。話もサクサク進むので途中で退屈することもなくあっという間に時間が過ぎてしまった感じがしました。人物を中心に置いた対称的な構図や色彩がとても綺麗な映画。 ", + "17年23本目。 漸く観ました。高級ホテルのコンシェルジュとベルボ...\n 17年23本目。漸く観ました。高級ホテルのコンシェルジュとベルボーイが繰り広げる冒険を、クスリと笑えるコメディと戦争的な社会問題を甘美なビジュアルでコーティングした芸術映画。ストーリーよりも雰囲気や画面を愉しむ映画でもあり現代社会を皮肉った社会派映画でもある傑作。本作の何が感動したかってそのセットデザインがとにかくお菓子や絵本みたいでとってもキュートなとこ、内容もコメディチックでニヤリと出来るんだけどほろ苦いラストを迎えるとこなんだけど、一番びっくりしたのは描かれる物語の時代によって!アスペクト比が違うこと!驚き!予備知識無く映画を観始めるのが大好きなたちなので、映画が始まる前、“画面サイズをワイドサイズに設定してください”という警告画面が出るのに???としか思えず、ばかなので(画面いっぱい隅から隅まで映画を観て欲しいからかな?😀)と思ったがそうか作中2度画面比率が変わるからか!しゅごい!あと、図らずもグランドブダペストホテルにも当てはまってしまったわけだけど、作中にいちいちチャプターを分けたカットが入る作品はどれも名作だし大好き・・・自分がもし映画を撮るとしたら絶対入れたいカット。映画の流れぶった切って静止画が1枚入るだけでずいぶん印象が違うし、めちゃくちゃ好き・・・劇中印象的だったメンドルのケーキは公式で作り方が紹介されていて高まる (*´ω`*) ケーキ自体はもちろん外装から何からとってもキュート。お菓子作りはしないけど技術と設備があれば一度作ってみたいなぁ。映画を観ながら食べたい。色々調べていたらグランドブダペストホテルの作品イメージカラー(主にピンク)をあしらったグッズがたくさんあって惚れ惚れする!どれも可愛い! ", + "お洒落\n 何も考えずに見るには良い作品。とにかくキャストが豪華で、セットや雰囲気がとても可愛かった。メルヘンな中に暗さというかホラーなイメージが潜んでいて、この独特な世界観はかなりどストライク。お洒落な映画が見たい人は是非。あと、超チョイ役のレア・セドゥのメイド姿が可愛いです。 ", + "表紙のピンクの建物を見てピンと来た人向け\n 好きな人は本当にハマれると思う。独特な色調、演出、物語の構成などなど、映画というより、個性的なアーティストの一つの作品、という印象。話自体は可もなく不可もなく。 ", + "撮り方が独特で良い\n 背景や小物も可愛らしくて箱の中を見ているかのようでした。 ", + "この映画はストーリーよりも世界観を楽しむような印象。BGMやテンポ...\n この映画はストーリーよりも世界観を楽しむような印象。BGMやテンポよい会話、独特な雰囲気が好きな人は好きかも(←俺は好きでしたw)。実際に映画の中に入ってホテルに泊まってみたいな~と夢を見てしまう映画でした。 ", + "独特の世界\n 今まで見たことのないような世界感。基本はミステリーだが、ちょいちょいコメディを絡ませてくるから少し慣れるのに時間がかかった。気がつけばドップリハマった ", + "まず映像美。 次にキャストの良さ。 最後にスピード感。\n まず映像美。次にキャストの良さ。最後にスピード感。 ", + "色と音楽の映画。\n この映画は色と音楽が最高でした。1場面1場面のテーマカラーが物語とマッチしていて、それでいて音楽はちょっとミスマッチなのに実に映画の良さをきわだ出せるそんな映画でした。 ", + "出演者・演出・映像・音楽が良いのに、物語は普通\n 総合75点 ( ストーリー:70点|キャスト:80点|演出:80点|ビジュアル:75点|音楽:75点 ) 登場人物とそれを描く独特の演出が上出来。そして質感の高い映像と音楽もその演出の一部として軽快さを出していた。 物語はそうたいした役割はない。だが突然のグスタブの最後や、ホテルの謎であり幸せの源泉だった妻子を失ったことをあっさりと片付けられたのは不満。もっと違う描き様があったのではないか。さんざん途中まで登場人物の波乱の物語を展開しておきながら、彼らの最後や重大な出来事をろくに描きもせずに片付けてしまうのはいったいどうしたものか。上手くすればしんみりとした感動をもたらすことも出来たろうに。 ", + "ウェスアンダーソン\n 映像も衣裳も台詞回しも細部まで凝った監督の技巧の粋を現す。しかし、このファンタジー溢れる世界に浸れたかというと、そうでもなかった。 ", + "絵本みたいな可愛いステキな世界\n 可愛い上品な砂糖菓子。ワクワクする世界観。正面からの映像が気持ち良い。シンメトリーが気持ち良い。 ", + "可愛い美しいホテル\n アールデコスタイルのピンク!な美しいホテルのコンシェルジェとロビー・ボーイの奇妙な冒険譚というか。いつものウェス・アンダーソン映画です。ストップ・モーション・アニメもトコトコ登山列車もかわいい。 ホテルのロケ地行きたい。 ", + "監督ならではの世界観\n ハイセンスな画づくりに引き込まれます。主人公たちの歩みが、記録として後世に伝えられことに意味があるのだと感じました。 ", + "the society of the crossed keys\n 架空の国の架空のホテルを統括する名物コンシェルジュGustaveと彼を師と仰ぐロビーボーイZeroの物語。おもてなしという名のホストのような仕事?までこなすGustave。詩と女性をこよなく愛し、収監されても逃走中でも品性を保つ(^O^)。小うるさいけど憎めないキャラ。答えに戸惑いながら目をキョロキョロさせるZeroと良い師弟コンビでした。登場人物が皆個性的で面白いです。スキンヘッドで全身落書きみたいな刺青姿なのに、絵が上手いと褒められ少し照れる囚人ボスLudwigが微笑ましかった(^-^)。\"The Royal Tenenbaums\"に似てると思ったら同じ監督ですものね。本作のほうがずっと面白かったです。所々エロ・グロのスパイスが唐突に放り込まれる(^^;)、一貫したテイストのコメディで、細部にまでこだわって創り込まれた作品だと思いました。(ただこんなに完成度が高いのに、何故誰でも気付きそうなAgathaの肩紐の間違いを撮り直さないのか不思議ですが…。)物語の閉じ方が少し残念かな。Ralph Fiennesがハマリ役でした。一時は実生活でも熟女キラーでしたね。(舞台での共演を観ましたがラブラブでした。)\"Rudeness is merely the expression of fear. People fear they won't get what they want. The most dreadful and unattractive person only needs to be loved, and they open up like a flower.\" ", + "甘くてほろ苦いお菓子のような\n ウェス・アンダーソンの世界観が炸裂で、ファンにはたまらない!風景建物小物衣装・・・すべてにこだわりが詰まっていて、目が足りないくらい見どころがたくさん。そして何より、登場人物が皆個性的で愛おしい。何気ない動作一つとっても、どこかクスッと笑ってしまうようなコミカルさがあり、特に主役の師弟コンビが最高。夢夢しく楽しく物語は続いていく。だからなおさら、あのラストは切なかった。カラフルからモノクロへ。変わってしまった時代に、彼らは何を思ったのだろうか。甘くてほろ苦い、上品なお菓子のような映画だった。ウェス・アンダーソン好きだ・・・。 ", + "とても面白かったけど さいごあっさり殺されたのが悲しかった\n とても面白かったけどさいごあっさり殺されたのが悲しかった ", + "画が綺麗でオシャレですね。\n 話はあまり自分好みではなかったですが、画が綺麗なのが良かったです。オシャレな映画でした。 ", + "独特のスタイルの映像美\n これまで、あまり接してきたことがないような映画だった。テンポ、映像が独特できれい。 ", + "やっぱりおもしれぇぇぇぇぇぇぇぇぇ!!\n 世界観と映像、技術そのものがやはり好きだなあ、アンダーソン監督。最初見たときは三谷幸喜みたいな映画で豪華キャスト出演でジュード・ロウやビルマーレイなど意外な役柄で登場してきたので無駄遣いだなってもおもったところはありました。(とくにティルダスウィントンの老婆特殊メイクに仰天!)でもストーリーはなかなかよかったですよ笑えるところもあるし、はらはらドキドキするところも素晴らしかった!!絵本の中に入り込んだような世界観もキレイでやっぱり、こういうファンタジーあふれる映画は好きなんだよな物語は小説の中から始まって、作家が経験した話をもとに、昔の話に入ってボーイだったおじいさんにその昔話を聞かされてやっと物語が本格的に入り込みました。コンシェルジュ(ヴォルテモートのひと)が婦人の残した遺産の謎を解くべく、ボーイとともに捕まったり逃げたり、他のコンシェルジュたちに助けてもらいながら白銀の世界を駆け巡る内容となっています。ちょっと過激なシーンがあって、生首や恒例の動物死亡が含まれているのですがこれもアンダーソンお約束なのかな?って時々思ったりした。どんどん見るたびに衝撃的な展開に入ってくるので本当にやばい、面白いって感じました。スキーの追跡シーン、速すぎだろwwwしかし、謎はわかったものの最後が切ない展開になってしまいました、、、、舞台は戦争の時代だったのでコンシェルジュさんのところ、悲しいなぁ。せっかくハッピーエンドになるかと思った矢先にアンハッピーに変わってしまうけどガッカリしませんでした。今までアンダーソン作品を見てきたなかで最高傑作だと思っています。たくさんネタバレしてしまいました。すみません。ファンタジーな世界が広がるような作品で、ストーリーも面白かったです。ウェスアンダーソンについて賛否両論が出ていますがこの作品はなかなかいいとのでオススメかと思います。 ", + "んーーん。\n なんか良く分かんなかった。 ", + "美しいピンク\n 第一印象はオシャレな映画です。本当に綺麗な映像美に、ウェス・アンダーソンらしいシンメトリー。細かいところまで作られた工夫に飽きることがありません。個人的にとても惹かれたのは色合いです。淡くてかわいい、でも鮮やかなポイントにやっぱり最高!と感じました。ミステリーもコメディもあって、でも最後はちょっと寂しい…。最後に気持ちよくハッピーに終わるのも良かったかもしれないけれど、この淡い世界ではこの終わり方がすんなり来る気がします。 ", + "ポップ\n かわいい。カラフルで出てくる小物や背景、登場人物の話し方までまとまっている。あり得ない話が、南さんも言っていたように、絵本のような面白味を持たせている。リアリズムとはかけ離れてるからこその、映画という面白さ。ちょっぴり笑えてちょっぴりじんとくる。心が軽くなる映画。 ", + "サスペンス?\n パッケージの裏のあらすじを読んでホテルで起きた殺人事件を解決する話だと思っていたら違っていた。過去の支配人の話だった。作家って必要あったかな?最初語ってる人が誰なのか分からなかった。作家もベルボーイも顔が変わりすぎて分かりづらい。グスタフとゼロの関係には少し泣きそうになったけどちょっと物語としては好みが分かれる。ジャンルはサスペンスじゃなくてヒューマンドラマだと思う。 ", + "コアな映画\n ムーンライズキングダムと並んで見たかった映画。色使い、演出のバランスが◎残酷なシーンですらコミカル。喜怒哀楽、どの感情にも浸りたくない時に見るのにちょうどいい映画。3年に一回くらい、見たい映画。ストーリー云々より、この監督の映画はなんだか好き。 ", + "正直よくわからなかった\n 正直よくわからなかった ", + "面白い!\n 深くて、お洒落で、雰囲気もあって良かったです! ", + "作品的な映画\n ストーリーはかなり退屈でギリギリ見ていられるレベル。でも最後までそこそこ破綻はなく見終わったあとに怒りも感じない。映像は独特のカラーで面白い。いつも室内に居る人物を正面から背景ごと撮る。単純なようで映像的個性がありGood.この監督の作品はいつも大体同じテイスト。ストーリーは無いようで有るような感じ。演出的面白さで見せる。コアな映画ファンにしかオススメできない。こういう作品はも少し短い方が見やすい。 ", + "It's a picturesque film that won some Oscars\n The story was not as good as I thought but the background of that film is so magnificent and it really deserves the Oscars that it won in 2015. As we expect the content by its cover or theoretical poster , it's a very comedy story and sometimes cracks some black jokes or shows some hilarious actions that are totally different from that of the other suspense or action films . One thing that I really wanna make clear is the actual murderer who assassins the woman though . I don't know how we call this kind of ending , happy ending or unhappy ending ? Lol I wish I could stay overnight at the grand Budapest hotel one day , perhaps I could manage to make myself comfortable there even though the author said that fewer people book the hotel recently than in the past . Have fun ! ", + "ミニチュアンダーソン\n 絵本の中に飛び込んだかのようなコミカルさ、映像美、かわいさ。しかし随所にあるスリル満点な場面。まるでディズニーランドの一つのアトラクションに乗っているかのような気分で観ていた。 ", + "キャストが魅力的\n ストーリーはテンポ良く、映像も素晴らしい。音がもポップで、たのしい。後半少しだらだらしますが、良い作品。 ", + "眠くなる\n 美術面での美しさがはんぱない。でもそのレトロな感じと、淡々と語る口調で毎回眠くなる。つまらないからではなくて、おとぎ話の中に本当に入ったような感覚が心地良いから。時が経って眠くなくなれたらまた観る。 ", + "77点\n 世界観好き!音楽、撮り方、見せ方良かった!1時間40分と短い作品なのに短く感じさせない内容量!人との繋がり大事ってこともわかったゼロが可愛いかった♡楽しくてハラハラして最後は切なくて…戦争の時の残酷さも出して引き締めてた。 ", + "レイフの新たなる代表作となりそう・・・\n 私が好きだったのは、「クイズ・ショウ」の知的な学生。「イングリッシュ・ペイシェント」の不倫の愛に走る男。かっこよかったなぁ。「レッド・ドラゴン」や「ハリー・ポッター」シリーズのヴォルデモートはいただけない。演技力があるのはわかってるし、悪役もこなせることは役柄に幅があっていいかもしれないけど、そんな役やらなくてもって思っていた。かといって、ジェニファー・ロペスとラブコメなんか、バカっぽいよ。この映画のグスタヴはもう、レイフ以外無理じゃないかと思えるほど、はまっている。内容はかなり奇妙な話だけど、まぁ、ウェス・アンダーソンが監督だから仕方ないか。女たらしなのは玉にきずだけど、気品があって、しかも有能なコンシェルジュ役。他の誰かが演じたら、嫌味な感じになりそうだけど、レイフが演じるとそうはならない。ユーモアがあって、ゼロに対しては父親のようだし、正義感もあって、とっても魅力的。不思議な話なのになぜか引き込まれて1時間40分があっという間だった。おもしろかった。配役も超豪華で、主役を張れる人が何人も出ていて驚いた。 ", + "世界観が素敵でした。\n 紙芝居のような、人形劇のような、舞台のような。個性的なキャラクター達が色彩豊かな世界の中でコミカルに描かれていて、それだけで心が軽くなるような心地よさでした。大筋のストーリーというより個々の展開が面白く、悲劇も笑い飛ばせるような世界観そのものを楽しめた作品でした。 ", + "世界観が好き。\n 映画で観れば良かった、スクリーンで観る価値ありの世界観と見ごたえ。細部が愛らしくて、笑いがたくさんあって、、ブルーレイがオススメです。お話の構造もいい。ストーリーの中に出てくる、お菓子そのもののような作品です。サスペンスですが。 ", + "クスッと笑える\n 好きな作風ストーリーは淡々と進んでいくまどろっこしい会話やめんどくさい展開はすっ飛ばすでも、そこがいい映像もきれい音楽もシーンごとに合ってて良かった ", + "映像のすばらしさよ…\n どのシーンを切り取っても絵になるポスターになるような映画。ストーリーはまあまあ、だったけど映像美に魅せられました。 ", + "登場人物が多くても大丈夫\n 驚くような仕掛けや展開があるわけではないが、じっくりみていると引き込まれる。いろんな要素が詰め込まれていて、あきずに見ていられる。サスペンス、ヒューマン、コメディ、脱獄、など。映像は意識的に左右対称にされていることに、途中で気づく。ロケーションに出てくる建物、美術品のいちいちが重厚で美しい。ラストもさらっと終わって安心して見れるのではないでしょうか。 ", + "いつまでも見ていたい\n ブルーレイ、吹き替えで視聴 とても綺麗でどのシーンを切り取っても芸術作品のような魅力がある。ユーモアのセンスも抜群で笑える。 以外とグロテスクな表現もあるが、映画が芸術的なので苦手な人も苦にはならないだろう。ロケ地に実際行ってみたいと思える。 ", + "観ていて楽しい\n どこかのレビューであったように、まるで絵本のような作品でした。衣装や故意にチープな風景など、まさに絵本が動いているようでおもしろかったです。ただ内容に関してはずばぬけておもしろいとは言えないので、2回目はないかも。 ", + "いつまでも心の中に残るすてきな世界\n  私がこの映画を観たシネマライズって、2016年1月7日で閉館してしまうそうだ。私のようなニワカはともかく、東京の映画ファンのみなさまには様々な思い出がある場所なのだろうと思う。思い出のある場所がなくなっちゃうのって、とても切ないことだ。「彼の世界は彼が来るずっと以前に消えていた。それでも彼は見事に幻を維持してみせたよ」 この映画は時系列的に、現在(少女)‐1985年(作家/トム・ウィルキンソン)‐1968年(ゼロ・ムスタファ/F・マーレイ・エイブラハム)‐1932年(ムッシュ・グスダヴ・H/レイフ・ファインズ)年と、四重の入れ子構造になっている。登場人物が次々と過去を振り返ったかなたの昔に、私たちはようやくグスタヴを見つけることができる。その時代では目に映るもの何もかもが美しいが華美ではない。ホテルも、人々の装いも、ほんのり温かく優しい色合いだ。古き良き時代を、丁寧に丁寧に宝箱の中に閉じ込めたような、すてきな映画だ。ちょっとブラックなユーモアも、メルヘンチックにコーティングされていて少しも嫌な感じがしない。 しかしそのグスタヴの時代ですら、その美しさはもはや幻だったとムスタファは言う。わたしたちが観たのは、まさに消えゆくその間際のすがただった。痛快な冒険とハッピーエンドの後、グスタヴもゼロの妻となったアガサ(シアーシャ・ローナン)もあっけなくこの世を去る。たくさん笑って楽しんだ後に残る一抹の寂しさが、いつまでもこの映画を印象付けて、私たちの心の中で宝物のように残るのだ。 アレクサンドル・デスプラによるサウンドトラックも非常に素晴らしかった。 ", + "色合いが独特\n タイトルの通りです。もう少し派手でも良かったかなー ", + "ウェスアンダーソンファンのための\n ウェスアンダーソンの新作と聞いて映画館に走ったファンを一人として裏切らない映画でした。DVD欲しさにまた走る。 ", + "シュールすぎて、ついていけません\n 淡々としたストーリー展開と、ブラックユーモア満載の演出についていけませんでした。「ダージリン急行」の方がいいかな ", + "素晴らしい作品\n ウェスアンダーソン監督の最高傑作。素晴らしい世界観と、しっかりとした脚本。 ", + "素晴らしい映画\n 映像、音楽、シナリオ、役者の全てに見所がある。 ", + "再見\n 絵本のように綺麗な絵の中で繰り広げられるブラックユーモア満載のお話し ", + "独特な映画\n 正直あまり印象に、のこってないのですが…コミカルさとブラックユーモアがおもしろいひとは好きだろうな〜と ", + "絵本の中に少しの毒。\n 独特の色彩感覚に耳慣れない異国の新鮮な音楽、優しさと緊張、コミカルがマッチした映画。ぜひ、グスタフ、ゼロと共にスリリングでクスリと笑える世界を駆け抜けてください。 ", + "世界観と映像と色使いと魅力あふれる作品。最初は、どんな作品なのか疑...\n 世界観と映像と色使いと魅力あふれる作品。最初は、どんな作品なのか疑問だらけだったが、気づかないうちに引き込まれていった。 ", + "おもろい。\n 凄いセンス ", + "映像がとても綺麗!\n 他の映画とは違う映像美があって、とても綺麗で楽しめました!!! ", + "キャストが豪華、それだけだった。\n キャストが豪華、それだけだった。 ", + "色彩がとにかく綺麗。\n とにかく映像が素敵でした。個人的にこういう色彩の使い方が大好きなのでとても見ていて楽しかったです。俳優も豪華で驚きました!!内容もテンポが早かったのでとてもあっという間な気がしました。早すぎて、あっさり終わったような感じも否めませんが…しかし!一度は見て欲しい作品ですね。 ", + "いわゆるチラシを見ると、そうそうたるメンツの俳優陣に驚かされる。と...\n いわゆるチラシを見ると、そうそうたるメンツの俳優陣に驚かされる。と言うかどうだ!凄いメンツだろーと言う感じが出ている。レイフ・ファインズは元より、ウィリアム・デフォー、エイドリアン・ブロディ、エドワード・ノートン、果てはビル・マーレイなどなど、他の映画でしっかり主役も張れるレベルの俳優が沢山出ているのが凄い。皆んなこの監督が好きなのか、ギャラだけの関係でないように思える。人徳かもね。アカデミーでは、美術系の賞をほぼ総なめのようですが、まぁ納得という感じ。だけど手放しで拍手という風には、僕は思わなかった。ストーリーは想像と違い、監獄からの大脱出や殺し屋との攻防、海外へ逃亡など、イメージでホテル内の出来事が多いと思いきや、全く違ってましたね。少しコミカルな美術表現など、昨今多いCGを駆使した映像を茶化した様なシーンが印象に残りました。誰かが書いてましたけど、三谷幸喜風?まぁ、当然こちらが格上と思いますけどね。観た感想は、星通りで、2・3度観たくなる様な映画には思えませんでした。嫌な言い方かもしれませんが、お洒落映画好き、ウンチク好き、自称スノッブさん向けですわコレ。 ", + "シリアスな現実だが\n 差別、戦争、家族問題、残酷な殺害、とらえているものはかなり重いのだが、ファンタジーのような映像に、バロック風クラシック、コメディータッチ、そして確かな愛情がちりばめられているこの映画は秀作! ", + "The Grand Budapest Hotel\n うーん、あたしにはよくわからなかったなぁ、、、コメディーということで観たのだけれど、面白いところが、、、どこなのか、、、(笑)最後らへんの銃撃戦は、ヘンテコで思わず突っ込んだけど(笑)あとはずっと雪とかあって寒そうなのに(舞台はハンガリーみたい)、登場人物の服装長袖1枚?!みたいな、、、(笑)あとは色使いがかわいかったな!ホテルの制服の紫、ケーキ屋さんのピンク、いっぱい色があって画面が鮮やかだった!それからホテルの施設(お風呂とかプール?とかエレベーターとか椅子とか)がいかにも古くて、なんか新鮮だったなぁ〜 ", + "ちょい役が豪華☆\n 内容はシュールだけど、絵本を見ているようで、とても素敵な映画でした。カメラワークとセリフの間、音楽が私の好みです☆色彩もきれいで、女性は好きだと思う。 ", + "パステル調の映像は終始一貫して可愛らしい。レイフファインズの軽薄な...\n パステル調の映像は終始一貫して可愛らしい。レイフファインズの軽薄な感じも素敵だし、悪役ブロディも良い感じ。 ", + "テンポがいい色彩がかわいい 主役のレイフファインズがヴォルデモート...\n テンポがいい色彩がかわいい主役のレイフファインズがヴォルデモートの人だって知って驚いた ", + "(^^) イマイチ 70点\n ● 悲しい思い出をオシャレに。 ", + "口説かないで\n ミニチュアやホテルの美術等の映像美的に堪能できるシーンはいくつかあった。ファッションや全体的な色合いなど、ポップだが、レトロで少し暗い雰囲気もあって大変凝って作り込まれた印象。好きな人は好きな世界観なんだろうなぁと感じた。グスタヴやゼロは魅力的なキャラクターだったが個人的には特に笑えるシーンはなかった。 ", + "いつもと同じ感じ\n  今回はストーリーがあるから面白いとの評判で、リバイバル上映で見た。伊勢丹カードがあったので割引で500円だった。 まず語り手が、現在ホテルに宿泊している作家で、彼がホテルのオーナーである元ベルボーイに聞いた、コンシェルジュについての話、というのがとてもややこしい。誰が語っているのか分からなくなる。 それで、戦争の混乱期に遺産相続をめぐって投獄されたりいろいろあってホテルを所有するに至るという話だった。監督の美意識が徹底していて、息苦しかった。醜い物や無駄なもの、オシャレじゃないものを排除するような、顔にアザがある女も美しく描かれており、そんな世界観をオレは醜いと感じるのですごく嫌だった。刑務所の中すら汚さがオシャレで居心地がよさそうにしか見えない。 話も別に面白くもなんともなく、退屈はいつもよりは少なかったけど、何も得るものも感じるものもなかった。オシャレな世界は息苦しいし、そこにオレみたいなものの居場所は皆無であるとしか感じなかった。映画の内容ではなく、そんな作風に悲しい気分になる。 前にもアンダーソン監督の作品は二度と見ないと思ったのだけど、やっぱりもう二度と見なくていいやと思った。でもオレは何も排除したいとは思わないので、アンダーソン監督が自由に作品を作る世界を大切にしたいと思う。オレはもう見ないけど、皆さんには見に行って欲しいし、そうして映画産業を盛り上げてほしい。 ", + "ラストが良い\n かっこよくてオシャレな作品です。コメディなので内容は薄いなと感じながら見てましたが、ラストで少しグッときた。構成も好きです。相変わらず笑いのツボは日本人と少し違いますが、面白かったです。 ", + "面白かったです。\n 映像も好き。 ", + "映像美\n ファッション性アート性のかなり高いウェズアンダーソンの作品は好き嫌いが分かれる。ストーリー性重視のフィルムファンは物足りなさを覚えるかもしれない。単純に、心から映像美に心奪われる作品。役者の表情、衣装、セット、ロケ地、カメラワーク、カット割り、言い回し、セリフ一つ一つの単語の選び方までウェズアンダーソンの心からのこだわりが出ていて、どのカットを見てもファッション写真の様な美しさがある、極めて贅沢な映画だと思う。 ", + "全然、笑えなかった\n 全然、笑えなかった ", + "シュールなコメディ\n 全体としてとてもテンポの良いカメラワークであったり場面の展開でした。アカデミー賞その年の最多ノミネートという事で期待して観たのですが完全に思っていたのとは違ってシュールなコメディてした。物語は正直分かりづらかったです。映像はまるでヨーロッパにいる様になる綺麗なものでした。 ", + "シュール♡\n 全体を通しての映像が素敵で、なおかつユーモアのあるミステリーといところでしょうか。。ところどころくすっと笑える場面が多々あり、話のテンポ展開があり見ていて飽きません!映像から、ファッションから、全体の色のセンス、魅せ方が好き♡観てよかったです。。。! ", + "映像はとても綺麗!\n 映像はとても綺麗! ", + "アカデミー賞4部門受賞作品\n アカデミー賞4部門受賞作品という割には私の好みに合わなかっただけなのか、そんなに見応えはなかったなぁ^^;全体の雰囲気は面白いけど、メチャクチャ笑えるわけでもなく、謎解きを楽しめるわけでもなく、なんか中途半端に感じた。 ", + "映像はキレイで可愛らしい\n 映像はキレイで可愛らしい ", + "んー‥‥\n 高評価の割には?好みではなかったのかも ", + "おしゃれ!\n デザインがすべて美しい。テンポもよく、独特のリズムで話がすすんで行く。結構暗く毒々しい話にもかかわらず、おしゃれに楽しめる不思議な作品。 ", + "三谷幸喜みたい\n 出演者は芸達者な人ばかりで、これはサスペンスだと思い込んで観たら、シュールなコメディでした。見終わった最初の感想は三谷幸喜みたい…(^^;; ", + "イマイチ\n 期待度が高かっただけにイマイチ感が強い。 ", + "楽しい\n どんな映画か前情報なく選んだので、ミステリー系かと思っていたら、だいぶコミカルな感じですね。楽しく見れました。キャラの掛け合いや場面転換などテンポよく、小気味好いです。 ", + "オシャレなドタバタコメディ\n 映像もストーリーもセットもオシャレ❗あちこちにセンスが光る✨切ない最後は、感動の涙。 ", + "?\n 評価が高いようだが面白いのか?とりあえず見てはみたが終始つまらなかったんだが ", + "雰囲気◎\n 古い映画みただった ", + "おもちゃ箱の中の殺人事件\n ウェス・アンダーソンはやっぱり何回観ても苦手。だけど、何かしらに煽られて観てしまう。苦手な部分は無機質な台詞回しと建物や部屋を真正面から撮り続ける固定カメラに最初は面白いなぁ芸術性をビンビン感じるなぁと思うのだけど、飽きて眠くなってくる。その点今回は殺人事件という事で、展開も早くて景色もコロコロ変わって飽きなかったけど、それでもやっぱり苦手だったなぁ。良い台詞もあるし、記憶に残しておこうと思うのだけど、淡々とした台詞回しの中で流れて行ってしまう。面白くないというより、単純にウェス・アンダーソンの芸術性に追いつけてないなぁと凹む。あとはやはり相性の問題かな…(^_^;) ", + "いきなり無味な感想で申し訳ないのだけれど、娯楽映画として最高だと思...\n いきなり無味な感想で申し訳ないのだけれど、娯楽映画として最高だと思う。ミニチュア感のでた撮影方法もコロコロ変わるカットも疾走感というかてきぱきしたキャストたちの動きも面白くて、ただぼーっと見ながらでも飽きのこない映画だった。銃撃戦なんかは声あげて笑っちゃったし。アガサ役のローナンはハンナの時から可愛いなあと思っていたのでまた見れて嬉しかった。顔のあざもキュートで、素敵だなあって。また見たい。 ", + "キューブリック+三谷幸喜\n ホテルは可愛く、テンポも良い。消失点を中央に置く左右対称で色鮮やか。エンドロールも可愛く女性の方が好む気がする。 ", + "ウェス\n 今まで見たウェス作品のように、独特で少し寂しいような、まるでオモチャのような世界観のお話でした。見終わった後には何故かゲームの「MOTHER」を思い出して、懐かしかったな ", + "面白い\n アップテンポで飽きずに見られる映画。キャラクターが非常にいい◎ ", + "ノスタルジー感じる\n 追っかけあり、懐かしい時代の展覧会さながらの風俗ありつまり何でもありかな。映画の魅力を満載した作品。当然架空の話なのに全てが違和感ない。 ", + "ぐんぐん引き込まれる\n 純粋に面白かった。映像の美しさと華やかさ、愛あり笑いありテンポの良い展開で最後まで飽きることなく、あっという間に終わった感じです。難しいこと抜きで純粋に楽しめる作品だと思います。 ", + "面白い!!◎\n 総合:85点/ストーリー:85点/キャスト:90点/演出:90点/感情:70点/音楽:80点/ビジュアル:100点 ", + "出てくるもの、人のキャラクターが全部可愛い! 銃撃戦や脱獄も全てコ...\n 出てくるもの、人のキャラクターが全部可愛い!銃撃戦や脱獄も全てコミカルになってるし、テンポがいいから気軽に見れるアガサとゼロも可愛い ", + "A!芸術の極み☆\n ・W.アンダーソン(監督)特有の芸術性☆・色の使い方、カメラワーク、音楽最高(*^^*)・演技も全員抜群!!(主人公に至っては初演技なのに…すばらしいww・ユーモアも、台詞も、流れも良く出来てる!・純粋に見てて楽しかった*\\(^o^)/*・ぜひぜひ時間ある人は見ましょーー!!ツイッター: Joey_moviesフォロー待ってます(*^^*) ", + "劇場じゃないからかな?\n 劇場で見たかったけど見れなかったのでwowow鑑賞。もしかしたら劇場だと笑いが出てたのかな?突っ込みどころは満載。色は鮮やかやったけど終わってみれば赤と紫のイメージしか残ってない…何回か見ると色んな発見が有りそうな作品でした!第一印象は★少なめです。 ", + "Wes Anderson\n Wes Andersonファンにはたまりません。でも今までの作品の中で一番とは言えませんが、監督の世界観がとても好きです。 ", + "シメントリー 鮮やかな色合い 女の子が好きそうな可愛い映画 僕には...\n シメントリー鮮やかな色合い女の子が好きそうな可愛い映画僕には、物足りない ", + "淡々と進む中で\n 作品の作りそのものが淡々と、熱いものを描いていた。一瞬矛盾を感じるがその矛盾がまた さらなる面白さを呼んでいたと思う。時制も変化していき なにより、技術面ではあっぱれ!劇中で使われているあの奇妙な色合いもさらに面白さを引き出していたと思った。 ", + "キッチュで切ないホテルの想い出\n かれこれ半年前に観てものすごく気に入ってたのだが、バタバタしてるうちにレビューを書き損ねていた作品。アカデミー賞4部門受賞!のニュースで思い出した次第。もはや細かいシーンは思い出せないが、作品の印象については鑑賞直後よりも冷静な見方ができますよね~というもっともらしい言い訳をしてみる。..まずもって、映像もテンポもまさしくウェス・アンダーソン節。豪華キャストのゼータクな使い方。オフビートな笑い。ポップアートのようにカラフルでイカれた配色。(この点は従来作より強烈な色合いが多い気もする)どんなに動的なシーンでも微動だにしない、ちょっとキューブリック作品を彷彿とさせる生真面目な構図。だが、美術の豪華さや語り口の凝り具合は、これまでのアンダーソン監督作品で最大規模と言えるかも。第二次世界大戦前のハンガリーが舞台ということで異国情緒たっぷりの衣装の数々は見た目に楽しいし、画角の違う映像にミニチュアにアニメに大きな舞台装置にと、映像から小道具大道具に至るまで遊びに遊びまくっている。最後には大がかりな銃撃戦まで用意されているが、あんなヘンテコな銃撃戦を、僕は今まで観た事がない(笑)。“キッチュ”という言葉をレビューに使おうと思って改めて調べてみたが、正確な意味は『けばけばしさ、古臭さ、安っぽさを積極的に利用し評価する美意識』(毎度のWikipedia調べ)という意味のドイツ語だそうな。これくらい本作にしっくりくる言葉もないと思う。おもちゃ箱の中身を一度そこらじゅうにぶちまけて、それらすべてを緻密な計算のもとに陳列し直し、せかせかとエスコートされながらマシンガントークで紹介されるような、そんなせわしなくも可笑しな雰囲気に満ちた作品。(“おもちゃ箱” という表現を茶化すレビューもあるが、 ボキャブラ貧民の僕はやっぱおもちゃ箱で。)..そしてこの、どこか切ない読後感。僕の大好きな『ザ・ロイヤル・テネンバウムズ』は崩壊した名門一家それぞれの孤独が胸を締め付けた。前作『ムーンライズ・キングダム』も、今や取り戻せない無垢な心に対するノスタルジーに溢れていた。アンダーソン監督作品を観て僕がいつも感じるのは……かつては確かに輝ける瞬間があったはずなのに、今では誰からも記憶されず、ただ消えゆくばかりの存在、そんな存在に対する憐れみや慈しみのようなもの。主人公である支配人グスタフの最期に、思いがけず涙が溢れた。プライドの高いプロフェッショナルなのにどうにも間が抜けていて、心根の優しいあの男。いつの間にか僕は彼にすっかり魅了されていて、そんな彼があんな悲しい形で舞台から退場してしまうことが、僕は心の底から悲しかった。そして、その想い出と共にひっそりと生き続ける人の孤独もまた。..『グランド・ブタペスト・ホテル』がアカデミー賞の4部門(美術・衣装デザイン・メイクアップ&ヘアスタイリング・作曲)を受賞したのは素直に嬉しいが、作品賞・監督賞にまでノミネートされた事はサプライズだった。だって、他のノミネート作品と比べても群を抜いてコミカルだし。この物語が本当は悲惨な戦争を下敷きにした物語であるという点や、アメリカでの大ヒットが利いたのかしら。ともあれおめでとう! 監督およびスタッフの皆様。めちゃくちゃ楽しませていただきました。<2014.07.18鑑賞> ", + "面白かった\n 映画の情報を見ずに鑑賞しました。本映画のタイトルであるホテルで起きた、ドタバタ事件を個性的な登場人物が彩っています。笑いありハラハラドキドキあり、そして感動ありの名作だと感じました。物語の展開がテンポ秀逸で引き込まれたうえに、映像、雰囲気、音楽がお洒落で最後まで飽きずに鑑賞できました。 ", + "贅沢な小品\n 贅沢で上品な小さなお菓子という感じ。けしてお腹一杯にはならないけれど、じゅうぶんな満足感。最後一気に観念的になってくる。ウェス・アンダーソンの箱庭世界は、基本的に最初から死者を閉じ込めるシェルターの暗喩であり、かつ一般的な物語のように「シェルターからの脱出」は「あらかじめ目的として想定されていない」ひょっこりひょうたん島みたいな感じ。 ", + "ある意味泣ける映画です\n レトロでキッチュな世界、やや暗いです。第一次世界大戦に設定した陳腐な物語です。そこに唯一光ってるのが不変的な愛の記憶。メタファー手法やトリビュートのシーンが多い。原作者のシュテファン・ツヴァイクはユダヤ人で欧州の伝統文化の擁護者。ナチスドイツに迫害され、最期はブラジルで催眠薬によって自殺した。グランドブダペストホテルとはヨーロッパ伝統文明の衰亡史、ユダヤ人の流亡の記録です。 ", + "贅沢の極み\n 事実は小説よりも奇なり――。そんな George Gordon Byron の言葉が脳裏を過る。(そもそも、勿論 本作は“虚構”であるのだが…。)史実と幻想、熟練手練演者達の配役、芸術性、そして捲し立てる台詞が織り成す舞台演劇の様な演出が見事に犇めき合い、心地好く、dopamine が、体 内 を 、 駆 け 巡 る゜゜・。゜゜*`。。゜監督 Wes Anderson は さぞかし楽しかったに違いない(想像)そしてその喜びを味わえる私達も至上の贅沢やぁねぇ~♪♪日本国内の古来建造物の筆舌に尽くし難い美しさも素晴らしいが、Gorltz の御洒落な街並みも是また美味で御座いました◎ ", + "可愛い小説\n 世界観と映像がとても可愛くて本を読んでるような感覚の映画だった豪華な俳優陣とハイテンポですぐ横槍が入るチャーミングなストーリーはムーンライズキングダムの面影が残ってる笑 ", + "たのしい!\n もう一度見返したくなる映画!途中、さらりとグロいシーンも登場するが、程よいコメディと軽快な音楽とシリアスなお話の強弱がちょうどよく、見ていて飽きない。ストーリーの構成も、メタ的な昔話のさらなメタ的な小説の中身だったという形。映像も薄いピンクと赤があらゆる場面にバランスよく散りばめられていて美しかったなぁ。今度は小さな映画館で見たい! ", + "エキゾチックな古き良きヨーロッパ\n この映画、去年飛行機の中でまず英語版を観て案の定さっぱり分からず。。日本語版早くっ!(≧∇≦)でも絵と音楽がエキゾチックなのがとっても印象的だった。そして今回晴れて日本語版を鑑賞!やっとイミが分かった!(^_^)v なかなか面白かったし、これこそ映画でしょ!という感じ。日本語字幕がおすすめかな。。 ", + "面白かった\n 表現が適切かどうかは分からないが、海外版三谷幸喜作品みたいなイメージ。 コミカルな登場人物と展開。しかし所々でやや過激な表現や映像があったりと、少しドキッとする。 ", + "ウェス・アンダーソン節健在.ここ数作では一番好き\n ここ数年のウェス・アンダーソン作品では一番好き,かな.ポップな絵とドタバタ演出で気持ちよさげな見た目だけど実は残虐というのも相変わらず. ", + "おもしろい世界観\n ダージリン急行も見たことなかったし、この監督作品は初めて。新しい世界観で楽しかった。若き日の作家がジュードロウというあたりがなんだか良かった。話の展開や音楽、画がとてもいい風味だった。おもしろい。 ", + "ウェス・アンダーソンらしい「箱庭世界」\n 3つの時間軸の違いをアスペクト比で表現(1930年代がスタンダード・サイズ=1.37:1、1960年代がワイドスクリーン=2.35:1、1985年がアメリカン・ビスタ=1.85:1)した事を含めて、ウェス・アンダーソン監督らしい色彩鮮やかな「箱庭世界」が満載。全体的に面白かったのだが、台詞が多くて疲れたせいか、どうにも入り込めないまま終わってしまった感じ。この辺は、こちらの体調による所もあっただろう。いずれ再見してから、再度評価したいと思う。 ", + "テンポだけが良い。\n PSNストアで気になっていたのでレンタルして、vitaで観賞しました。ん~なんか話としてはイマイチだったかな…?(^^;過去の話と現代の話がごっちゃになって、観てる途中、頭が混乱してきました。ただ、話のテンポが良かった。 シュールな笑いがあったり、ゼロ君がなかなかいいキャラクターでした。(^^)結論から言うと、話のテンポが良かったです。あとはイマイチでした。 ", + "最後まであきることなく楽しい\n ものがたり語りをかわいいお菓子や建物・風景をバックにすすむ。淡々として演じすぎない演技の登場人物にかえって引き込まれる。映像全体の色合いセンスが素敵。 ", + "箱庭的世界へ\n 絶妙なテンポ。大人のジブリ実写版、のような味わい。悪役の感じなど、ピリッとスパイスも効いている。同監督作品の中でもベスト。 ", + "グランド・ブダペスト・ホテル\n アンダーソン・ワールドはミュージカルではないが、音楽は軽快。舞台ではないが、シェーナ・グラフィカルでカラフルだ。そして、今回は架空の国ズブロッカ(酒ではない国の名)が舞台となるドラメディ(コミカルドラマのこと)。「グランド・ブダペスト・ホテル」はハンガリーの首都ではない。ドイツアルプスのまっただ中に建つ超高級リゾートホテル。そのホテルを仕切る執事とベルボーイが殺人犯に仕立てられ、国中を逃げ回るロードムービー。いや、例によって場所よりも乗物が面白い、プレイスよりヴィークルだ。ドラメディであるからコミカルではあるが、今回は一段とシリアスでもある。そのシリアスさはネタバレしたくないので説明できないが、超高級と名の付くものは、いつでもどこでもアンエクスプロアード。注:この記事のカタカナ語の多用はボクのせいではない、アンダーソン・ワールドだ。 ", + "心地よい\n 初めてこの監督の作品を見たが海外版三谷幸喜とでも言おうか。 アート感を増した。そのようである。好みではないが心地よかった。 ", + "時代に殺された、かつての輝き\n メッセージがジワジワと伝わってくる作品でした。かつて輝いていたものが、時代の変化によって失われることの儚さ、虚しさ…これって現代でも言えることですよね。「あなたは今あるものを大切にしていますか?」と問われているような気持ちになりました。所々ミニチュア(?)を使って撮影していたり、シーンによって画面の比率が変わったりしていて面白かったです。それぞれのキャラクターに個性があり、とても楽しめました。さすが名優揃いの大作です! ", + "素晴らしくお洒落。オチなんかどうでもよくなるくらいだ。\n 素晴らしくお洒落。オチなんかどうでもよくなるくらいだ。 ", + "豪華キャストの面白紙芝居\n いやぁさすがですわ。テンポもよくて、構図もよくて、シナリオもよくて、紙芝居みたいな映画。ウェス監督のたまに見せるあっけない展開とかも堪らないです。ギャグなのか、人生そんなもの感なのか判断つかないけど。変なこだわりが強いので、大作好きには悪寒がするのもわかります。 ", + "喝!\n アンコール上映していたので、わざわざ講義サボって観に行ってみました。期待しすぎたのかな?あんまり面白くなかった。思うに、ウェス・アンダーソンがでしゃばりすぎでしたせっかくの豪華な俳優を活かさず、ただただウェスブランド丸出しのカメラワークや可愛さで突き進んでいた。えー、この程度の使い方なら 別にこの人じゃなくても。。といった感じで俳優に実力を発揮する隙間を与えなかった今回のウェス監督これは喝!ですね ", + "かわいい\n 絵面が可愛くてテンポが良くて面白かった!色々笑えるポイントがありましたが、逃亡中執事さんに会いに行くところの絵面がいちいちマリオっぽいところとサザエさんっぽいのがひたすらツボでしたがまさか製作者もそんなところに日本の民族性があるとは思うまい… ", + "期待が大き過ぎた\n 想像と全く違いました。スゴく豪華で美しいホテルでのラグジュアリー感に品格に満ちた楽しい映画を想像していました。実際は、楽しい笑いも少々ありましたが、全体的に少し古くて薄汚れた雰囲気があり、残念でした。 ", + "美しい\n スピード感ばかりが目について内容は少し薄いなと思ったけど、笑えるポイントはたくさんあるし、緻密なセットやカメラワークが素人目に見てもおもしろかった!映画をこんな視点で観たの初めてかも。 ", + "美しい!\n 今までの作品よりも、一層ウェスアンダーソンのスタイルに磨きがかかっていて、メガネを拭く時間が惜しいほど素晴らしかったです。どの場面を切り取っても絵画のような美しさ…内容はいわゆる「ジェットコースター」で、これでもかというほど無駄が削ぎ落とされ、ポンポンポンッとテンポ良く進んで行きます。物語は、今までの作品のスタイルとは少し違い、非常にシンプルでありながらメッセージ性の強い印象でした。軽いタッチながら深い余韻があり、考えさせられます。画よりも筋を大きく重視する方だと、好みが別れる…かもしれません。しかし、とにかく全てが洗練されて本当に美しい映画です。 ", + "ウェス・アンダーソン支配人のグランド・ブダペスト・ホテルで極上のおもてなし\n 初期の「天才マックスの世界」「ザ・ロイヤル・テネンバウムズ」などはまだ通な人気でしかなかったが、前作「ムーンライズ・キングダム」で一気にファン層を増やしたウェス・アンダーソン。鬼才が再び贈る、作家性と娯楽性が絶妙にブレンドした極上作!舞台は架空の国、旧ズブロフカ共和国。1985年。作家がある物語のきっかけとなった出会いを語り出す。1968年。かつては栄華を誇っていた“グランド・ブダペスト・ホテル”に宿泊していた若き日の作家はオーナーのゼロと出会う。ゼロは作家に伝説の初代コンシェルジュについて語り聞かせる。1932年。まだ新人ベルボーイだったゼロは凄腕コンシェルジュのグスタヴに気に入られ、右腕となる。ある時、ホテルの上客マダムDが何者かに殺され、その嫌疑がグスタヴにかかる…!ウェス・アンダーソンのビジュアルセンスが大爆発!まずは真の主人公と言っても過言ではない“グランド・ブダペスト・ホテル”の豪華絢爛さ。お洒落で細部までにこだわった内装はじっくり見物したいほど。(次のアカデミー美術賞は確実!)やたらとドキュメンタリー風のブレる映像が多い昨今、ほぼ固定カメラで、対象物を画面中央に配した左右対称の独特の画作りがこれまた印象的。どのシーンを切り取っても画になる。コミカルな殺人ミステリーを軸に、個性的な登場人物が織り成すアンサンブル劇、ノスタルジックな雰囲気、グスタヴとゼロの絆、果ては脱獄サスペンス、スキーアクション&銃撃戦まで!(笑) テンポよく進むストーリーが軽快。(脚本賞も確実!)アレクサンドル・デスプラのリズミカルな音楽も耳に心地良い。個性的な登場人物に扮するは、個性的な超豪華キャストたち!とてもじゃないけど全員の名を挙げる事は無理だが、よくぞここまで集めたもんだ!中でも印象に残ったのが…パーフェクトで少々ブラックなコンシェルジュのレイフ・ファインズがパーフェクト!探偵?殺し屋?のウィレム・デフォーと囚人ハーヴェイ・カイテルは僅かながらさすが場をさらう。メイド服のレア・セドゥーに萌え、ティルダ・スウィントンは「スノーピアサー」に引き続きびっくり特殊メイク。そして、新人ベルボーイのトニー・レヴォロリが大健闘。ストーリーを楽しみ、個性的な登場人物を楽しみ、ビジュアルセンスを楽しみ…。ウェス・アンダーソン・ワールドはもう病みつき! ", + "ミステリー >メルヘン >コメディ かな?σ(^_^;)\n 回想形式で進んで行く伝説のコンシェルジェとベルボーイの波乱にとんだ事件簿。欲や金、権利や軍事司令部まで絡んである老婦人の本当の遺言の行方を紐解くまでをミステリー色濃い料理にウィット、ラブ、メルヘンチックの調味料をふりかけた感じ。人も殺されたりするが、悲惨さはない。由緒あるホテルの栄枯盛衰ではないが、外観、そして利用客の変わり様も興味深い。主役の二人は天然ぽく?変わってはいたが共に師弟関係のような信頼でどこまでも繋がっていた。富や地位が欲しかった訳ではない、老いて尚、ベルボーイ時代の自分の部屋に宿泊するゼロの気持ち、分かるな。カタチより想いが人を幸せに包む。いつまでも宝物の面影を抱きたいんだね。 ", + "軽快.\n コンシェルジュとベルボーイの、ロードムービー的要素をも包含したコメディ。幾つか'死'が取り沙汰されるのだけれど、決して重くなることなく、ストーリーを展開させていく手腕が素晴らしい。 ", + "色彩が鮮やか\n 衣装やセットがファッショナブルな映画。ストーリーは…つまらなくはないんだけど、途中ちょっと誰が誰かわからなくなったりで、私には難しかった。芸術作品としてはとても素晴らしいものだと思うけどね。 ", + "世界観\n ウェス・アンダーソン監督の究極の世界観の結晶、そして集大成。そのコミカルな動きの下にはずっしりとしたテーマやコンセプトが作品を支えてる。 ", + "「イヴの総て」に比肩する珠玉の台詞\n 睡魔に襲われっ放しの映画でしたが、私の評価は、星五つ!高評価の理由は、うつつに返る度、素敵な台詞が飛び込んできたから。私がうたた寝してた間も、洒落た台詞がちりばめられていたことでしょう☆もったいないことをしました。特に気に入った台詞。☆ あいつは正直者だから信用ならない ☆ ", + "美しい映画\n 映像がすばらしい!どこをとっても絵画のように美しいシーンが続く。アングルやシーンの切り替えが独特で絵本のよう。ストーリーはちょっと飽きたけど、それは英語が全部聴き取れてないせいか?(^^;; 俳優さんもみんな独特の世界観にハマった演技。ゼロ役の青年がよい! ", + "終わった後優しさが残る映画\n ピンク色の可愛いホテルも、グスタヴとゼロの師弟愛も、ゼロの恋愛も、全てがおとぎのの様に愛らしく、心温まる物語でした。グスタヴもきっと前任者から同じ様に愛され教えられてきたのだと思います。ホテルを繋ぐのは建物ではなく教えを素直に受け入れ、純真にホテルを愛することがてきる人。だからグスタヴはゼロを選んだ。感動的なシーンもコミカルにむしろ避けるかのように進行しているのに、グスタヴの魅力と合わさり、心に優しさが残りました。 ", + "可愛くて楽しい映画\n 飛行機内で何気無くつけていましたが、どんどん世界に引き込まれていきました。可愛い世界に魅力的な登場人物。みんなどこか憎めない人たち。安心して楽しい気持ちで観れる、素敵な映画でした。このような映画は大好きです。くだらない場面も多く、結構笑いました!特にスキーの場面。最高だった! ", + "独特のユーモアテンポ\n 映画冒頭の作家が自室で語る場面で、この映画のユーモアの一端を見せてくれる。そこで面白ければ、以降も楽しめる。私が好きだったのは数々の支配人がボーイに「代われ」と言う場面。それから贈り物のチェックの場面。色彩も素敵だった。お話は誰がどういう関係なのかうまくつかめず、中盤までよくわからなかったが、簡単で分かり易いものだった。群衆劇と思わないで、二人の主人公の友情や信頼のお話だと思うと楽しめる。 ", + "おもちゃ箱とジオラマに歴史をはめこむと\n 7月の映画の日。今回の選択は、ウェス・アンダーソン監督の“グランド・ブダペスト・ホテル“理由はホテルの外観。お菓子のケーキみたいにお洒落で可愛いんです♪東欧っぽい景色や建物、途中でてくるケーキや箱、車も可愛かったですね。ホテルのエレベーターが真っ赤だったり、ケーキの箱はピンクだったり、全編そんなかんじでお洒落で可愛いです。ロケ地はドイツ東部だとか。納得。きちっと伏線を回収してくれる親切映画ではなかったので、私には不向きでしたけど(苦笑)サスペンスコメディだけど、爆笑ってこともないかんじも吉。派手さはないけど、動きが常ににコミカルで。これ以上シュールだとついていけないけどね(笑)ストーリーは、架空の東欧国で、ヨーロッパ一のホテル“グランド・ブダペスト・ホテル“。そこを仕切るコンシェルジュと彼に憧れるベルボーイが常連客のマダムが殺され、高額な絵を相続することになることから、争いに巻き込まれていって、、、という物語。あと、音楽もよかったー。アラブっぽくもあり、ヨーロッパぽくもあり。エンドロールにもこだわりあり、スクリーンサイズもこだわりありで、細部のこだわり感も良。ただ肝心のストーリーの理解度は今ひとつ。時間軸は3つ。現代、1960年代、1930年代。ここからわかってなくて。youtubeの解説観て、復習しよう、わからん。DVD止めながら観たい気もする作品。ちなみに監督のウェス・アンダーソンさんは、テキサス州生まれのアメリカ人。意外、なんだアメリカ人もこんな映画撮るのね、っていうのが感想。一番の驚きかも。少しお勉強したところによると、舞台は1930年代のウィーンがモデルで、その当時のウィーンは、ヨーロッパ中のユダヤ人が集まっていて、様々な能力の持ち主が集積していて、共存共栄のウィーンの街を形成していたそうです。今回の音楽が融合されたかんじがしたのは、こういう背景かな。その一人に、シュテファン・ツヴァイクという当時の人気作家がいて、その人が今回のコンシェルジュのモデルだとか。ウィーンのあるオーストリアは、その後ナチスに攻められ、併合という歴史をとどっていきます。可愛くてお洒落な映画なんですが、背景にはこういったこともある作品でした。映画って、ただ観るだけでは済まない、いやその後も楽しめるってこともありますね。 ", + "不思議な世界\n ミニチュアで作成したと思われるホテルの外観から物語が始まり観客を不思議な世界に引き込んで行く映画であった。 ", + "美しいアメイジングストーリー\n 次から次へと移り変わってゆく絵画のように綺麗な映像と、テンポの良いストーリーに見惚れましたウェス・アンダーソン監督のセンスは素晴らしいです細部まで観たいので、DVDを買います ", + "プレゼントをもらった気持ちになる。\n 歴史と権威あるホテルは、勿論と言わんばかりに今ではオンボロに廃れている。けれどもそこには愛情溢れるドラマが重ねられていて、淡々としてるけど真面目で一生懸命で素敵な主人公の若かりしストーリーを通してじっくりと思いを馳せられる。ストーリーが伝聞の伝聞になっていくことで、まるで包み紙を開くようにワクワクと楽しい気持ちになる素敵な映画でした。しかも、一つ一つのシーンが絵画のようにビシッと決まった構図で、色合いと可愛いのです!たくさんの可愛いシーンのためにもう一度見たい! ", + "退屈ではない\n ウェス・アンダーソンの映画はこれまでも観てきたが、どれもつまらなくはないが、ハマらない。映画が悪いのではなく、ただ趣味が合わない。衣装やセットの作り込みはさすが。 ", + "シンプルでシュールで軽やか\n リズム感があり、CGも効果的に使われていました。映画をかじり始めた者としてまだまだ勉強は足りたいのですが、この洋画独特の軽やかさ、シュールさは邦画ではあまり無いもので私は大好きで映画館でもにやけてしまいました。軽やかですが伝えたいことはばっちりと入ってきました。物悲しさもありますが、終演後は爽やかな気持ちになれるそんな映画でした。 ", + "映像は好きだけどストーリーが嫌い!\n 国際線の飛行機の中で観ました。この監督の映画、映像のセンスは大好きなのですが、イライラするほどストーリーがつまらない…映像は本当に良いです。おしゃれなショートムービーをずっと観ているような感覚でしょうか。ストーリーもおしゃれなのですが、なんというか、クドい。ムーンライズキングダムも気持ち悪かったのですが、今回の映画もなかなかでした。この監督の作品を観るたびに、「映画は映像だけじゃダメなんだなぁ」と思わされます。死体等のグロをポップに描く表現は、Lady GaGaのPaparazziのMVによく似てます。意識してるのかも? ", + "チェックイン。\n おとぎ話しのような可愛らしい舞台美術。伝説のコンシェルジュ、ぜひお会いしたいものです。ミュージカルで観たい作品でした! ", + "カラフルな世界\n 色づかいや音楽やリズム感が魅力。ちょいちょい大物俳優が登場したり、ユーモアだったり、色々と楽しませてくれる作品でした。あと可愛さ溢れるエンドロールが忘れられません(笑) ", + "ケーキみたいな\n この作品自体がメンデルのケーキみたい人が死んだりするのに、全然グロく感じない。殺人すらもポップというか、メルヘンに感じました画面の隅から隅まで鮮やかで可愛くってミニチュアみたいで、物語がテンポ良く進んでいくのが惜しく思えて来るほどいたるところにコメディな要素があって、笑いを堪えるのに必死の100分でした(隣のおじさんは終始大声で笑っていたけど)これは久しぶりに素敵な作品に出逢えたな〜と思いました是非一度観るのをオススメします ", + "ハイクオリティだけどもういいかとも\n 作品とは別に字幕の文字デカ過ぎで雰囲気を殺してると思う。タイミングも悪い。年表示は特に。こういう映画なんだからもう少し気を漬かって欲しい。作品はバカバカしく可愛げのある小話で、まあ世界観を楽しむもので、それ以上でもそれ以下でもなし、という感じ。 ", + "これが〝鬼才”の世界観。不思議な雰囲気の物語。\n 【賛否両論チェック】賛:喜怒哀楽様々な感情を体験出来る。おとぎ話のような雰囲気も魅力的。否:物語の時間軸はやや分かりづらくて、ついていけないと退屈してしまいそう。意外とグロシーンあり。 全体の雰囲気といいますか、バックの風景といいますか、わざとチープな作りにしてあるのが逆にステキです(笑)。お話は回想シーンで回想したりするので、時間軸がかなりあっちに行ったりこっちに行ったりします。感情移入出来ないとなかなか退屈な映画になってしまいそうですが、サスペンス要素あり、ヒューマンドラマの要素あり、コメディの要素ありで、いろんなジャンルの好きな方がご覧になれる作品だと思います。 意外とグロシーンがあったりするので、その辺だけご注意を。 ", + "群像劇かと思って見たら活劇映画だった!\n タイトルから勝手に想像していたのはホテル内でのドラマでしたが実は全くそういう話ではありませんでした。簡単に言うと大富豪の遺産を受け取ったホテルマンが殺人の汚名を着せられ投獄されるが、脱獄し無実を証明しようと奮闘する話です。なので、話としては別に珍しいタイプではなかったです。でもその話の切り口が一般的な映画とは全くことなっていて見たことの無いような映画でした。ただ、あっと驚くような展開もなく個人的には食い足りない印象でしたが、それでもこれは最高に楽しめる映画でした。というのもストーリーや語り口以上に世界観の構築度が異常に凝りまくっていて、セットやカメラワーク編集のテンポ、俳優の演技とどれもが完璧にコントロールされた独自の素敵な世界観があり、そこがこの映画を好きになるか嫌いになるかの大きな要因になると思いますが、一見の価値ありかと思います。 ", + "映像はこれほどないくらいに素敵\n ある男についての話を3人の人経由で聞く。もしくは、観客と同じ視点を持つ人が劇中に登場することが面白い。グロいシーンもあるが、その部分も含めても、彼が作り出した映画の空間はとても素敵。特に、ホテルの温泉シーンなど細部にこだわりを感じる。ストーリーとしては、盛り上がりにかけるかもしれない。おお!となるちょっと前に完結してしまう感じ。 見逃したとしても後悔はしないけど、見ていたら人よりちょっとお得な感じ。 ", + "大人のドールハウス\n 今回もまた、いや以前よりもより濃くどこを切り取ってもウェスアンダーソンな映画でした。全くぶれないなと思わせてくれるカメラワーク、美術、装飾、人間ドラマ。今回は今までに比べてストーリーがより明確で構成がしっかりしていた。全くもって手抜きの一切ない映像で隅々まで見渡しては感心の連続目でも心でも楽しめる映画でした。ウェスアンダーソン初見の方も、ウェスアンダーソンが苦手な人にもオススメしたい映画です。 ", + "良かった!でも\n 個人的にハーヴェイ・カイテルが好きなので観に行きましたがちょい役で残念。ウェス・アンダーソンの作品の中ではもっとも観やすいと思います。 ", + "面白い!\n こんな素敵な監督がいたなんて 今まで知りませんでした。映像表現が独特て とても良かったです。ストーリーのテンポもいいです。他の作品も観たいです。 ", + "完璧。脱帽。\n 左右対称がどうだとか、そんなテクニック的なことはどうでもよくて、“絆”という言葉は劇中で否定したけど、電話リレーに象徴されるように、一言で言えば人と人の“繋がり”。グスタヴとヘンケルスの最初の列車での再会あたりからもう涙が止まらない。号泣。最高。 ", + "2時間、眼が喜びっ放し。\n フワァーーーもう一度、フワァーーー!コレはヤられた…ウェス・アンダーソンに好き嫌いはあると思うし。個人的に「好き」だけで言ったら、前作「ムーンライズ・キングダム」をオススメするけれど。映画好きなら見逃し厳禁の一本。感覚として例えるなら、一粒数千円のチョコを食べたかのような幸福感。上質なストーリーに加え。語り口、画面作り、演出、演技、音楽全てが完璧に詰まった箱庭感…監督の、間違い無い最高傑作に感服です。嗚呼、も一度観たい! ", + "けむにまかれた。\n コメディ分類されてたけど、コメディでもないような。飛行機で小さい画面でうとうとしながら見てたから、よくわからないところもちらほら。ドタバタをおしゃれに上品っぽくやった感じかなぁ。刑務所のあたりが一番好きだったかも。 ", + "ミッチミチに詰め込まれたウェス・アンダーソン監督の世界をテンポ良く堪能できる作品。\n 非常に良かった。ウェス・アンダーソン監督、最新作。流れるような室内の映像や目が覚めるような色彩。玩具箱を引っ繰り返したような楽しさ。これまでの作品同様、その独特の感覚を堪能出来ます。登場人物が魅力的。特に主人公のムッシュ・グスタフ・H。彼の礼儀作法や身嗜み、自身の在り方に対する拘り。一方で女好きで、夜の“おもてなし”についての軽薄な語り口。そして魅せるべき所で魅せる正義感。彼の可笑しな魅力により作品に惹き込まれました。また随所に差し込まれる人形劇も良かった。アクションや移動の場面で出てくる人形劇。ジオラマの中で動くグスタフとゼロの人形。チョコマカと動く人形。その動きの可愛さ、そしてテンポの良さにグッときました。そして音楽。思わずサントラCDに手が伸びる素晴らしさ。サントラを聞くことで作中の場面が思い浮かぶ程に印象的。予告編でも流れる『リュート撥弦楽器のための協奏曲 第一楽章:モデラート』。『トラディショナル・アレンジメント「月光」』が特に良かったです。ミッチミチに詰め込まれたウェス・アンダーソン監督の世界をテンポ良く堪能できる本作。最後に流れる字幕「シュテファン・ツヴァイク」の生涯については前知識と持っておくと、本作をより楽しめると思います。オススメです。 ", + "DVD出たら、もう一度観たい!\n ティルダ・スウィントンが出てるので、観に行った。しかしすぐに亡くなる役だったので、残念!ただ映画は、ひと昔前のヨーロッパの雰囲気を醸し出し、粋でおしゃれな作品ホテルのコンシェルジュが、マダムの遺言で貰った絵画を持ち帰る為ベルボーイと供にヨーロッパ大陸を移動する ", + "ビジュアルセンスが素晴らしい\n とにかくホテル内のインテリアから従業員、お客様の持ち物に至まで全てにセンスを感じます。マダムDの持つPRADAのスーツケースだったり、メンデルケーキのパッケージ箱、配達車、さらに主人公ベルボーイの帽子の刺繍etc...よくぞここまで、、、とぐらい、細かいところまでもこだわったかわいさ。どこを切り取ってもお人形遊びのような絵になる視覚が、とてもセンスを感じました。ウェスアンダーソンワールドの、クスッと笑えるコメディータッチと、サクサクと早く過ぎていく展開で、さらっと見れる。けれど、細かいところに目が行き過ぎて、物語の内容は思い出せないってのもあるけれど...笑 それもウェスアンダーソンワールドって事で、ビジュアル的にとても刺激を受けれるいい映画でした。 ", + "お祭りのようではあるが。。。\n 鬼才といってもいいウェス・アンダーソン監督の新作である。グランド・ブダペスト・ホテルのコンシェルジェと新米のベルボーイが、殺人の嫌疑を晴らすため、あちこちに飛び回る。映像的には観るべきものがたくさんあって、目を楽しませてくれるが、伝わるものがなかなかない。レイフ・ファインズやエドワード・ノートン、エイドリアン・ブロディなど多彩な役者たちがふんだんに出てくるのは楽しいが、やっぱり訴求力に乏しい。見た目だけではなく、あるテーマをかっちり描くこともしてみてほしい。 ", + "美しい映画\n 予告編に惹かれて何も調べないまま見に行った。大正解だった。とても美しく繊細で素晴らしい映画だった。見てない人にはぜひ見て欲しい。また見に行くつもり。 ", + "予備知識なく見たら\n この世界観、どこかで感じたことがあると思ったらムールライズキングダムの監督だったんですね。でもこちらの作品の方がずっといい仕上がりだと思います。リーアムニーソンは、シンドラーのリストでもユダヤ人を守る役をやってたなぁと思いながらみてましたが、あれ?!これ、リーアムニーソンじゃなかったの?!と、エンドクレジットで気づきました(笑) ", + "前進するウェスアンダーソン\n いつも、恵まれてなさそうな子供や、ウイットな独得のセリフ、定位置のカメラワーク、舞台を彩る小物達…等一貫性を持っているウェスさんの作品が大好きです。そして今回も、何をするのかワクワクして観ました。今回は殺人が多く、ウェスさんの意欲作だと思いました。いつも、しみじみさせてくれるウェスさんですが、結構笑どころ満載で、やはりスキーでの追っかけシーンが、1番度肝を抜かれました笑ミニチュア撮影の映画の中で、こんなにあからさまで笑える作品がかつてあっただろうか。一瞬の驚き、笑い、スリリングが一気に襲い、興奮覚めやらぬ状態でした。友情や師弟の愛がきちんと図られた世界の中で展開していて、今回も背筋が伸びる思いです。ウェスさんのメッセージを受け取りにもう一度映画館に足びたくなりました。 ", + "映像美は満点\n カメラワーク、舞台美術、衣装、ライティングどれも素晴らしい。が演出的にスベっているところも多く、ストーリーにもメリハリがなかった。登場人物も奇抜なわりには印象に残りそうで残らない。そんな中エイドリアン・ブロディーの存在感だけは非常に際立っていた。 ", + "ブラックユーモアが不得意\n 何人かの友人がかなり期待をしていた作品。うち一人は帰国子女で、こういうブラックユーモアで生きてるような人。私はこういうのがあまりよくわからない。確かに映像、色彩、セットのディテールのこだわりはわかる。だけど、全くもってわからなかった。 ", + "正直、よく解らなかった…。\n 結局、何が言いたかったのか、そもそも、何が本質的な原因なのかが、解らず、所々に仕込んでいる笑いのネタがあるものの、ちょっと退屈だった…。 ", + "見た目に負けない内容\n 見た目が可愛らしいため劇場に足を運びました。可愛らしい映画は多くありますが、それと同時に中身が今ひとつといった映画が多い中、グランドブダペストホテルは楽しめました。現代、60年代、30年代、と三つの時代を描いており、各時代を描く際スクリーンサイズを変えているそうで。細かい所にも工夫されており驚きました。序盤の少しの時間はまったりしており、少し眠くなりましたが、事件が起こってからは少しハラハラしながら観ていました。少々血なまぐさい場面もありましたが、どこかコミカルに描かれていて楽しく観ることができました。描かれている時代が時代ですので、暗い部分もありました。序盤の最後の人種差別を意識させる場面は少し悲しく思いました。最後までしっかり楽しめる映画だと思います。それにしてもメンドルのお菓子は可愛らしいですね。 ", + "プラダが認めた男!\n 公開前から楽しみにしていた映画です(その割には観るのが遅いf(^_^;)この監督さんについては何の予備知識もなかったのですが、偶然『ショートショートフィルムフェスティバル&アジア2014』で『カステッロ・カヴァルカンティ』という短編を観て「これは期待できるぞ!」と更に確信を深めました。(因みにプラダとのコラボ作品だそうで、主人公のレーサーの背中にはプラダのロゴが入っております。)本作は、とにかく全編通して映像が綺麗で……まずホテルの外観からして『淡いピンク色と白とブルー』の外国のケーキの様な配色で中に入れば赤を基調とした内装に紫の制服で働くホテルマン。文章にすると毒々しく感じるかもしれませんが(宣材写真も目がチカチカする~よォ(*_*;と感じるかもしれませんが)これが動画で観るとスッゴクいいんです。まあ、『グラブタH』シリーズでジグソーパズルが出たら、買いますね私は!!( ̄▽ ̄)=3あとホテルを模した様な『ウェルカム・スイーツ?』これも、「どっかでコラボで食べられへんの?!」って感じです。主役のグスタヴ氏はタラシといえばタラシなのですが、割りと憎めない人。多分「女に恥をかかさないタイプ」だからでしょう。外国の一流ホテルのホテルマンはお客様の荷造りのお手伝いまでするとか(衣類を旅行鞄にコンパクトに詰め込んだり)そこまでお客様の生活に踏み込むホテルマン、「恋も生まれ易いでしょう?」と思いきや、相手は「使用人には下着はおろか裸を見られても平気!」な特権階級のご婦人方なのですから、やっぱしグスタヴ氏は凄腕だじぇ!です。私も死ぬ間際はグスタヴ氏の様な殿方にゆる~く騙されつつ息を引き取りたいものです。 ", + "どこかで・・・\n どこかで観たことある。これが、正直な感想。ユーモアの取り方、映像美、あぁこの映画で・・・みたいな。高評価の方が多いけど、シュールに見過ぎが(笑)?寝てしまったのは、たしかに自分だけであったような。。。 ", + "ロビーボーイ・ゼロとの絆に感動\n この作品を観てまず思ったのが、この世界観大好き!!建物、町並み、配色、映し方すべてが素敵でした。なんといっても建造物としてのグランドブダペストホテルは見応えあり!そしてグスタフとゼロのステキな絆(。-_-。) ゼロが可愛すぎるよ〜〜詳しくは言いませんが本当に可愛いです。ミドコロです!! ", + "世界観がいい!\n ホテルの内装や、ホテルまでのケーブルカーなどがとても可愛くて美しかった!そのギャップで、殺人事件がすごく残酷に思えました。一回目は映画の世界観などに目が奪われて、二回目でようやく話の全体像がみえそう! ", + "前評判が良過ぎたかな\n 退屈はしないし、途中で声を出して笑う場面も結構あったし、ストーリーも良かったんだけど、個人的には最後にもぉ少しパンチが欲しかったかなー(^^;; ", + "マトリューシカ!\n 印象は「贅を尽くした小粋な作品」冒頭、少女が本を読み、著者の老人の語りから若き頃の著者が泊まったホテルのオーナーから回想を聞く段取りで、ドラマの構造がマトリューシカ(入れ子人形)になっている。しかも全編のカット枠とカット長のほとんどが同じ比で撮られている。この徹底さが最後に重要なものとしてわかる。回想はスタンダードサイズになっておりサイレントの想わせる様な見せ方になっている。グスタフが前半でラジオを聞きながら食事をする場面、ゼロの通行を阻む軍人に怒る列車の場面、そして後半のゼロが難民である事を知り謝罪する場面からグスタフがゼロと同じ境遇であるのが察せられる。それを踏まえるとグスタフにとってホテルはひとつの“世界”だったのがじんわりとわかる。そしてそれはもう存在しない“過ぎさった世界”である事も。作り手が映画をマトリューシカにしたのはこの寓話を普遍性のあるものとして語りたかったからだろう。 ", + "是非映画館で\n 良い意味で現実味が全くなくて、品の良いおとぎ話を見てるような気分になりました。色使いや衣装、脚本が素晴らしいですよね。ただ特にストーリー的な盛り上がりも(多分わざと)なくてそこまで印象深い作品にはならなかったです。でも映画館っていう隔離された箱の中でこういう浮世離れした作品に浸れたのは良かったです。気になってる方は是非映画館で! ", + "贅沢なグランドホテル\n アニメみたいな映像にスケッチのようなテンポの良さ。垂涎ものの俳優人。古きよき映画の趣を醸しつつ、ひねくれたセンスは健在。好きだ! ", + "今年一番⭐\n ウェスアンダーソンがつくる綿密で繊細なおとぎ話。醒めて3日経つけれど、いまだ景色はズブロフカ。 かわいらしいロクデナシのレイフファインズや非道なのにピンぼけなエイドリアンブロディ…みんなみんな、この作品の一部である事が嬉しいだろうなぁと伝わってくる作品でした。 ", + "「現在」は必要だったのか\n シアターのランキングで人気が上がってたので、出演者・内容などの前情報を仕入れないまま見に行ってきました。部分部分を掻い摘めば、楽しめたところはそれなりにあったわけですが、全体の構成が中途半端と言わざるを得ないです。昔話の内容が主軸だったわけですが、「現在」と過去の切り替えタイミングが吟味しきれていない、そんな印象を抱きました。聞いてる側の人の反応を挟み込んだり、捕捉の必要があるだとか言及したりといった些細なところで「現在」に戻ってくる一方で、語り手の心の動きがありそうな場面で戻ってくることがない。語り手・聞き手がそれぞれ、その時々に何を思っているかの描写がほとんど無く、「現在」がただの添え物に過ぎなくなっている。導入部をこのように構成する必要性があったのか、これなら単純に過去から時系列で進める方が、映画を見ている側も現在進行形で主人公と一緒に物語を突き進んでいく形になって、より良かったのではないか(昔話、すなわち既に終わっている出来事なので、未知への突進という見方をし難い)。そうしたところで作品全体としてはもっと洗練させる余地があったのではないかと、個人的に思います。 ", + "ムダを省き遊びを楽しむ\n ミステリー作品になるための説明を大胆に省略し、できたスペースには、沢山の遊び心が詰め込まれています。かっちりして有能な上司よりも、くたっとしてダメなオジサンのほうに親近感がわく方に向いている映画だと思います。とても楽しい! ", + "とてもキュート\n ファンタジーのような物語にコメディのスパイスをたっぷりと。いちおう、まじめにミステリー仕立てに仕上げておりますって、かしこまりながらも、とってもキュートな映画だった。日本では、こんな洒落た映画はつくれないだろうなあ。最後に、オーナーの気持ちに触れ、少しの涙。ただただ、楽しめます。 ", + "雑\n 次から次へ、え、こんな人も!と、豪華キャスティング。ホテルを象徴するピンクメインのビジュアル、色彩感覚は絵になる。でも、それだけかな…。コメディにしてもサスペンスにしてもヒューマンドラマにしても、全てが中途半端。この監督の作品の中で、一番心に残らなそうな一作。 ", + "なかなかどうして面白いよ\n なんと表現していいものか、これはミステリー?何気に豪華キャストだよね。テンポも良くて、ストーリーも単純明快、あたし的にはとても楽しめた映画だったわ ", + "初めて観た感触の映画\n 気になってたので観ました。なんか物語の中の中の物語って感じでおもしろかったし映像や色合いも大変良かったです!音楽も頭に残る印象で良かった、初めてこういう映画を観た! ", + "色彩が素敵すぎる\n とくに盛り上がりもなく、ウェスアンダーソンらしい。やっぱり色彩がとても良くて夢中で観てました。衣装もキャラクターもすごくツボで本当に可愛いかった!観てるだけで気持ちが和らいで癒されます! ", + "シンメトリーがお好き\n ティルダの老けメイクマダムが可愛かった!あと、若き日のゼロの、手書き一本線のヒゲも笑った。傾斜の、きっつい登山電車とかお菓子屋さんとか、シンメトリーな背景にうっとりしてたら、肝心のストーリーにちょっと置いていかれて焦りました。アガサが部屋で荷造りしてたときに足音してたよね。あれは殺し屋みたいな探偵がくる!ってことでよいのよね。血塗れの電報持ってたし。んでバスケットから少女の首がでてきたから、あわわ殺されちゃったよ、ゼロなくねっておもってたんですが、あれ?死んだはずのアガサが林檎と少年の絵を回収しにブタペストホテルにきてるじゃん?さっきの生首はなによ?殺し屋みたいな探偵がもってた血塗れの電報はなによ?というところで理解できずに、そこだけ消化不良になってしまいました。レンタルでもっかい見直してすっきりしたいな。総じて、おしゃれでかわいい映像と、軽いブラックユーモアの連発で楽しく観られました。 ", + "過ぎし日の彩り。\n 何ともユニークでファンタジーめいた世界観は相変わらず健在。 総てに渡りその色遣いやデザインが細部の細部まで凝っている。 この監督のファンなら映像を眺めているだけでも楽しいだろうが、 物語は過去へのオマージュ、愛惜そのものだな、と私は感じた。 豪華なキャスト陣(え、こんな役で?というお得意の常連たち)に 完璧なロケ地、セット、衣装、小道具、もう絵本を捲っているようだ。物語は、年代ごとにスクリーンサイズを変えてしまう凝りよう。 主軸になる1930年代、夢のようなおもてなしを誇るホテルで起きた 殺人事件。絵画を巡って犯人扱いされた伝説のコンシェルジュと、 彼を慕うベルボーイのヨーロッパ中を駆け巡る逃避行。 彼らを助けるコンシェルジュ仲間や、ベルボーイの婚約者の力を 借りて、二人は事件の謎を解明すべく奔走するのだったが…オモチャ箱かお菓子箱をひっくり返したような色彩と、 ミニチュア世界で、せせこましく繰り広げられていく人間模様。 ブラックなユーモアも健在で、決して大笑いはできない。そして 後半はファシストによる弾圧が描かれ、歴史的背景が否応なしに 眼前に迫ってくる。なのに、ピンク色なのだ。ピンク。ピンク。 目奥に残るのは、鮮やかなピンクの色彩と栄華を誇った時代。 凄惨な場面ですらユニークに魅せてしまう銃撃戦の場面なども、 確かに楽しくはあるのだが、却ってその裏が強調されてるように 感じてしまう私のような性分はこういう作品に向いてないのか? いちいち考えてしまうのだ、これって、つまり…なんて風に(汗)しかし、そんなテーマがあってこその郷愁に満ちた愛らしい作品。 過去を振り返り、辛い時代までも砂糖で塗したように表現できる ことこそが世界中から愛される「完璧なおもてなし」になるんだろう。 サスペンスだったはずなのに?ミステリー仕立てのはずなのに? 肝心のストーリーはどこへいったの?^^; 愉快なコサックダンスで幕を閉じるこの演出こそ、ブレない監督の 真骨頂を記しているような感じがした。この路線で作り続けてね~。(いや~多過ぎてキャストが挙げられない…やっぱりデフォーか^^;) ", + "ピンク\n 相変わらず細部へのこだわりかたが半端なく、計算され尽くされていて完ぺきな世界観。セリフも役者もプロダクトも衣装も、すべてが愛おしくてなみだでる ", + "映画ですね\n 映画らしい映像、映画らしいテンポ、演出で楽しめます。が、個人的にはもう少しエンディングに工夫が欲しかったと思います。 ", + "うーん、って感じ。\n つまらないというよりは、そうでもなかったという感想。内容はわるくないけど、なんか期待しすぎちゃったかな?映画の設定は珍しい感じでよかったです。 ", + "ただのお洒落映画と思って食指が進まないのは損!\n 今年観た映画の中でトップ3級の最高の映画!ユーモアの入れ方、鮮やかな色使い、表情で物語る演技、テンポ…全てが絶妙かつエレガントなバランス感覚で作られた作品!また年代ごとに画面の大きさを変えるなどしっかり映画表現として実験しているところは素晴らしい!作家ツヴァイクを元にしたグスタフの好漢ぶりは模範にしたいくらいのリスペクト! ", + "ウェス・アンダーソンにウィレム・デフォー\n お話し自体は前作のムーンライトキングダムのときよりちゃんとしてたよね。まあ、この人の作品はストーリー自体はどうということはないんですが…。ムーンライトでぐうかわーって認識されて今度この監督の作品やるならみにいこ❤︎ってことでヒットしたんですかね。ウィレム・デフォーとハーベイ・カイテル目当てで観に行って、シアーシヤ・ローナンみつけて帰ってきたよ。アガサカワユス! ", + "心が帰っていく場所、グランド・ブタペスト・ホテル\n 作り込まれた映像美に、プチ贅沢した良い気分。期待通りの満足感でした。時が過ぎ、変容してもどうしても心が帰っていく場所、グランド・ブタペスト・ホテルの思い出を、老オーナーが語り始めます。ウエス・アンダーソン監督、「ファンタスティック Mr.Fox」以降、絵本ぽい、お人形ごっこぽい作風に磨きがかかっているって感じ。豪華なドールハウスのようなホテルやお屋敷の階段を、豪華なキャスト達がちょこちょこ上り下りするだけで笑顔がこみ上げます。悪い奴らもちょこちょこしてます。やたら大げさな密会も、わくわくでした。伝説のコンシェルジュ・グスタヴと、新人ベルボーイ・ゼロ、それに彼の恋人アガサ、3人でいる場面が温かくて切なくて大好きです。淡々と感情を抑えた表現だからこそ、そのわずかな揺らぎに心をもっていかれます。3人とも良かった、特にレイフ・ファインズは流石、素晴らしかったです。 ", + "映像はかわいらしくって色彩もラブリー♪\n 以前「ムーンライズ・キングダム」を観ましたが、好みではなかったらしく思いっきり寝てしまったという思い出があります。今回は体調を万全にして居眠りはしないゾという意気込みでがんばりました☆映像は非常にかわいらしくって色彩もラブリー♪そういうのがお好きな方にはイイのかも。(映像はラブリーだけど内容はシュールですよね。)私はそういうのよりも話の内容の面白さを求めているので、これまたイマイチでした・・・ ", + "優雅は最大の復讐\n 1930年代のヨーロッパ(の架空の国)が舞台。主役のグスタヴは、いわれなき濡れ衣の罪で追いつめられてしまう。それでも優雅でオシャレな姿勢は崩さない。彼の優しさやポップな諸々(お菓子や粋な秘密結社)が、彼を救い敵と闘う武器となる。戦争やら何やらの暗い影もヒシヒシと迫ってきている。それでもホテルは、優雅で可愛らしくポップで美しい。いつかは暗い影に呑み込まれてしまうのだろうが、それに歯向かうように、矜持を保つ。この映画の優雅は、世界を覆う黒い影への反逆であり、復讐であり、唯一の武器だったのだと思う。—この映画は、まことに楽しくポップであるが、残酷な側面もある。グスタヴの死…「優雅の喪失」…「暴力的な時の流れに文化が敗北する」のも描いているからだ。唯一救いがあるとすれば、グスタヴの心意気が、時を経て、ベルボーイから作家へ、さらには現代の読者へと、語り読み継がれていくのが描かれているところだろうか。例え時代に敗北する心意気だったとしても、アンダーソン監督はそれを引き継いでいきたいのだと思う。そして彼はこれからも優雅を武器に映画を撮っていくのだろうと思う。 ", + "緩やかな余韻\n ユーモラスで楽しく展開するコンシェルジュ、グスタフのお話。それは戦争が差し迫る中でのお話。そしてそれを物語るのは、現代の作家。こうした形式の映画はいくらでもあるけれども、この対比で切なさを演出する妙は、さすがウェス・アンダーソンって感じでしたね。この余韻を残せることに、やはり才能を感じます。ただ、全体としては、やはり『ムーンライズ』に感じたような、ちょっと趣味的絵作りに走りすぎのような気もしましたね。だけど、ゼロの奥さんのアガサが可愛かったです。一瞬だけ、街中を走る横顔が見れたけど、美しかったです、ホンと。 ", + "グランド・ブダペスト・ホテル\n シアーシャ・ローナンやオーウェン・ウィルソン目当てで見に行ったんですが、予想以上に良かったです。濃密なストーリーというより精密なストーリーでした。遊び心がありましたね笑 ", + "ピンクのホテル\n 裕福、きらびやか、豪華、贅沢、の中にも哀愁感のようなものを漂わせていた今までの作品と違って、ただ豪華。紙芝居をめくるように次々変わる細々したシーンは見ていて楽しめる。でも何だか物足りないのよ。エイドリアンは悪者に見えなくて(私情)眼差しが素敵。他のキャストも豪華!エドワードノートンもジュード・ロウもマチューもキラキラしてる。レイフファインズもコメディ髭がお似合いでも何か足りない。ムスタファの気持ちに寄り添えないから?無国籍の難民としての彼と彼を受け入れるグスタブの関係が台詞以外のところで感じにくいから?チカチカする、もっと味わいたいのに ", + "久しぶりにパンフレットを買いたくなりました。\n とっても面白かった!少し毒のある内容、くすっとなる会話、まぶたに残る映像、さすがウェスアンダーソン。愛すべきキャラクターとかわいい画が満載で、何年かぶりにパンフレットを買ってしまいました。 ", + "他にはない、深く感慨深い幸せ…\n 今回もやってくれました。個人的にはムーンライズ・キングダムに魅せられて、期待に期待をもって見たのですが、期待を大きく上回る名作です。ノスタルジーの強い素敵な世界観は相変わらずなものの、もう、コマーシャルでみたミニチュアみたいなピンクのホテルがかわいすぎて…とは思っていましたが、ファンタジー度合いがさらに洗練されて、本当に入り込める世界観が素敵すぎます。なんていうか、いちいち温かくていちいちかわいい。作中に雪の中をスキーとソリでチェイスをするシーンがあるのですが、もう作り物感満載(笑)これがまた温かい…。実際の町の素晴らしさもあるけど、なんといってもこの温かさが他にはない素敵さです。物語は、グランド・プダペスト・ホテルに旅をした作家の回顧から始まりますが、この回顧って手法ってノスタルジーにぴったりですよね。最高のおもてなしを信条する伝説的なコンシェルジュのグスタヴHをしたってくる老女たちで繁盛しているこのホテル。そのグスタブの顧客である大金持ちのマダムDがなくなり、その遺産相続をめぐってグスタブに殺人容疑がかけられ収監されてしまう。グスタブはベルボーイのゼロとともに、嫌疑を晴らすべく奔走するが、事件はさらに拡大し…。いやまずもって、このグスタブことレイフ・ファインズ。本当に随所にわらかしてくれますよね。ゼロの回想の最初のシーンで、グスタヴがてきぱきと夫人の荷物を準備し、いよいよホテルから出るシーン。夫人は自らの身の危険を感じ、グスタヴとはなれたくないと伝えるのですが、この時のいなし方や身のこなしが本当におもしろすぎる。もてる男ってすごいわーと笑ってしまいます。ただ、このグスタヴはホテルマンとしては一流ながらも、人としてはひと癖あり。老女に人気があるのもだてではないわけですよね。女性には優しく、見栄っ張りで虚栄心が強いのかな。ホテルの中でもとりわけ仲間を厳しくしつけながら、訓示をおこなってしまうほど。ただ、マダムの晩年をつきそったからでしょう(もうホストですけど…)マダムは名画をグスタヴに託し、その名画をめぐって、マダムの長男にはめられるわけですね。ここからは、笑いありネタありのファンタジーです。もういちいちテンポがよくって。グスタヴから名画を取り返すために、多くの人が亡くなるのですが、代理人のコヴァックスが指を落とされるシーンとか全然なまぐさくなくって、その演出手法も一環してよかったです。世界観のよさ、笑いありの仕掛けの楽しさ、テンポの良さも非常によかったですが、個人的にはラストにとっても感動しました。伏線はたくさんあったのですが、この文豪に昔話を話すのが、グスタヴの弟子でベルボーイのゼロ。戦争で身寄りをすべてなくして国籍がないままホテルに雇われるわけですが、グスタヴはこの学も職歴もないゼロを雇い続けて、ゼロもまたグスタヴの教えに忠実に職務をこなし…。グスタヴが「ベルボーイはお客様が望む前に望むことをすること」と教えれば、マダムの遺産相続の会議で絵画を譲られることになったグスタヴが、当の絵画を眺めていると、それをはずすための椅子を差し出すほど…いや笑えますけど。身寄りのないゼロはグスタヴに仕え、グスタヴを本当に父のように慕っていたのでしょう。物語の最初のほうにでてくる、グスタヴが死んだら遺産はゼロが継ぐという話のとおり、ゼロはマダムからグスタヴに引き継がれた遺産を継いで大金持ちになるわけですが、最後は全財産をはたいてこのホテルを買い戻し、年に3回ほど来ては、自分がグスタヴとともに働いた従業員の個室にとまる…。本編ではなくなった愛妻がこのホテルで楽しくすごしたから、愛妻のためにホテルを買い戻したといっていましたが、それにしても、この話の最後ってこういう温かいことだったんだ…って思ったらとても目頭が熱くなりました。劇中にゼロが作家と風呂に入りながら話しているシーンで、ホテルが退廃してしまっていることに「こういう退廃的なことはわるいことではなく、むしろ好き」みたいなことを言うのですが、ただのどたばたのファンタジーなだけでなく、どこか懐かしい雰囲気もあいまって、過去への感傷的な思いを思い起こさせるラストに繋がってるのかなとも感じてしまいました。モテ男のグスタヴが死に瀕した間際まで詩的表現を用いますが、この劇中本当に会話を隠喩や比喩で表現するのが多いこと多いこと。それがまた、ノスタルジーを誘うというか、とてもよかったです。こんなご時世だからこそ、ノスタルジーと人と人のきずなみたいなものにに浸った温かさがラストシーンで身にしみる。そんな映画でした。 ", + "ザ・何も考えていない決まり文句「おもちゃ箱をひっくり返したよう」(笑)\n スタイルが変わらず、やってこれることは素晴らしいことだ。ましては超豪華キャストに支持される、ということは結果も伴っている、と言ってもいいだろう。ウェス・アンダーソンはその代表格のような存在。本作も始まって、もう誰の映画か、なんてすぐわかる。でも正直、この監督の、この世界に俺がなじむことはこれからもない。前作「ムーンライズ・キングダム」でも思ったことだが、アンダーソンの十八番の「シンメトリーな画面」はあえての四角を意識しての、狭い空間世界を作り出すゆえ、ややもすれば、退屈な画面に陥りがち。そのため、派手な音楽、急展開なストーリーの盛り上げを思いっきり邪魔をすることもしばしば。音楽はめちゃくちゃ走っているのに、画面は止まっている。ましてや、主なパートは画面自体が正方形になっているので、なおさら。今回もそれも「あえての」演出とは思うが、徹底してワンパターンなので、まあ、カワイイネ!もさすがに飽きもくる。どこぞのお偉い評論家が、おもちゃ箱をひっくり返したよう、って言ってるようだが、いやいや、違うでしょ。そうじゃなくって、「おもちゃ箱に顔を突っ込んでる」って感じ。飽きと退屈は、息苦しい、と言ってもいいかもしれない。そのうち違う意味で気持ちよくなれるしね。それと英国的ブラックジョークって、正直なんのことかわからないが、前作「ムーンライズ・」も気持ち悪い性的描写があったが、今回は、もうちょっとわかりやすいテーマなのに、毒の盛り方が上滑りをしている印象。また豪華キャストについても、前作同様、正直その意味が客寄せパンダ的に一層感じる必要ねえし、むしろ、なぜか困る。今回の収穫は、女性客を動員する、という点において、とても分かりやすい形で結果が出ているということ。また今回諸事情にて、スイーツに着目したが、そんなに映画の中では、活きている気はしなかったが、ピンクとスイーツのイメージリンクはストレートで良かったと思う。映画の内容以外の話題づくりで映画を観る、というのも今後もっと力が入る戦略かもしれない。追記1レイフ・ファインズの佇まいとエイドリアン・ブロディの顔のハマリ具合がツボだった。追記2音楽は楽しい。でも今回のエンドロールも前作とおんなじようで、そこまで徹底してもなあ。 ", + "絵は綺麗でかわいい\n でも、話はブラックユーモア。そして、私は海外のブラックユーモアが好きではないようで、面白いと感じるとこもそれなりにありましたが、笑えねーよって言うブラックなジョークも多かったです。脱獄するシーンで警備委員?を何人も殺し、脱獄仲間も失ったのに、あーあくらいでスルー。そのあとロビーボーイの戦争の話に涙って、日本人としては理解に苦しみました。皮肉なのかブラックユーモアわからないけど、ちょっと笑ってる場合じゃない。とにかく映像は綺麗でホテルは超可愛かった。 ", + "個性的で愉快な映画\n 監督の想いやこだわりがBGMや映像にあらわれていて、不思議さもありつつこじゃれた映画です。レア・セドゥなど主役級の女優を脇役で映画のアクセントとして使っている監督のセンスがひかっていると思います。また見直したい映画。 ", + "POPな画像に酔いしれて…\n 予告通りに全編ポップでおしゃれな作りになっていました。ブラックなユーモアもあちらこちらにあり笑えます。ベルボーイの面接試験で中途半端な経験は全部‘ゼロ’採点されるところがなんとも自分をさされているようで痛い…。殺しのシーンも以外にエグイ仕上がり、かつ、おまけにアクションシーンもぶち込んでます。スキーとそりの追いかけっこは特に笑える。おいつぬかれつ、描写も落書きみたいな描き方のところもあり楽しい!エンドロールも必ず最後まで見ましょう。かわいらしいコサックダンスおじさんがみれますよ。 ", + "絶対にまた観たい!\n 初のウェスアンダーソン作品予備知識ゼロで鑑賞直前に食べたうどんが影響して眠気に勝てず大分寝てしまったorz色鮮やかで可愛い映像のなかにひゃあっ!と声を上げそうになるシーンも…W(`0`)W寝てしまったのでなかなか話が掴めずそれに加え、展開の速さと情報量の多さについていけずん〜(~_~;)となりかけたのにラストが近づくにつれ温かい気持ちに包まれて「あ、私これ好きだな」と感じている自分がいました。鑑賞後、レビュー等を読みしっかり練られていることを知りまたしっかり観たいなーと。でも、やっぱりおしゃれ映画だし力抜いて観るのでいいのかも(。-∀-。)笑愛しのジュード・ロウ様も出ていて嬉しかった!いま、思い返せる好きなところは鍵の秘密結社のところと、黙祷を捧げているところ!好きなシーンをもっと発見すべくまた観たいです٩( ᐛ )( ᐖ )۶ ", + "最高\n 相変わらずのポップでシュールで少しブラックな世界観。 合わない人もいるだろうが、ハマると抜け出せない味わいがあるのがウェス・アンダーソン作品の魅力だと思います。 私はこの監督の作品げ大好きで色々と見ているのですが、この作品は特に素晴らしかった。まず、配役が絶妙で主役のレイフファインズも素晴らしいが、脇を固めるエドワードノートンやエイドリアンブロディも光っていた。 シナリオも秀逸でミステリー風のコメディと言ったところ。 そして、エンドロールまでも観客を楽しませようとする心意気に感服。 鑑賞後、多幸感に包まれる素敵な映画でした。 ", + "わからない。\n みんな映画好きですね!マニアックな映画でしょ、コレ。満席のシネマカリテでは笑いがチラホラ、、、なにが面白いんだ、、、寝てしまいました、、、 ", + "全てにおいて〜大好きっ!\n ウェス・アンダーソン監督には毎度やられっぱなしデス舞台美術・衣装・小物に至るまで彼の手にかかれば可愛らしくとってもファッショナブルな仕上がりビビットでポップな映像はディテールチエックしたいから 2回は観たいっ!ファンタジーとミステリーを織り交ぜた物語もテンポ良く進みクスッと笑わずにはいられない時代ごとの画面サイズ変化徹底してシンメトリーな画面彼のこだわりが随所に感じられてまたしても腕を上げた感が満載 ", + "ファンタジー\n クラシックだけどビビッドな色彩。奇想天外なストーリーを当たり前の日常のように展開していく。だから実写なのにアニメ的な印象。ファンタジーなんだね。これは「マジック・キングダム・クラブ」を観た時と同じ印象。絵本を読んでいるみたいで楽しい。ただ残念なのは、恐らくはたくさん散りばめてあるであろうジョークがよく分からないこと。観客はみな (ここは笑うとこかな?…笑っとこう)「クスッ…」みたいな反応になって不完全燃焼。もっとわかりたいのにちょっと残念。でもここは文化圏の違いで仕方ないと割り切り、画とコミカルなやり取りを愉しむのがよいでしょう。 ", + "映画じゃなきゃ楽しめない映画らしい作品\n 私がこの映画を観ようと思ったのはシアーシャ・ローナンが出てるから!恥をさらすと彼女とデフォー以外、監督も出演者も知らない人でした。年代でスクリーンサイズを変えてるとか、Twitter?どこかのレビュー?で見て「へー、そうなんだ!」って気にして観た。メンドルのコーテ・ザン・オ・ショコラ、きれい!公式サイトでなぜだか作り方Youtubeがあってすんごく食べてみたくなった!誰かどこかで作ってほしい。あの箱もかわいいよねー。戦争の時代背景とか帰ってきてから調べたりしました。ストーリーはみんな早口でぐるぐる進んでいきます。ローナンはかわいい!デフォーは怖いけどやっぱバイクが似合う!だけじゃなくて、この映画すごく面白かった!殺人事件、遺産相続の争い。そしてコンシェルジュのグスタヴとゼロの人生。んー、詳しいことや彩りとか画像のこだわりはほかの方々のレビューを読むとなるほど!そうだよね!と私も思ったのでそちらを見てください。。。私は人形劇のような特撮がツボだった。雪の中を逃げるシーン、クスクス笑った。そしてそれよりも・・・これはネタバレになると思うがエンドロールが一番笑った。私、ああいうのに激ヨワです。そんな風にちょっと古臭い感じの作り方とやっぱり私も色・画面が好きになった。そしてシアーシャ・ローナン、ますます好きになった。 ", + "代表作と呼ばれるでしょう\n ウェス・アンダーソン監督の充実ぶりをみせる快作!いつものこだわりの画作り、こだわりの音楽、アンダーソン組とでも言うべき俳優陣、テーマもほぼ同じ。架空の世界を箱庭感覚で描くのもいつも通り。しかしこの至福感はどうだ!自作の映画に目配せしたようなショットがあったり監督の過去作品を知ってるとより楽しめる作り。逆にこのリズムと作りこんだ感が合わない人には楽しめないだろう、ってどの映画でも同じような感想になっちゃうな。ニヤリとする俳優登場も楽しかった。身をゆだねて観るタイプの映画です。 ", + "相変わらずのビジュアルセンスは最高です。\n 平日でしたが、普段の映画の客層とは違いオシャレ系の若い子が多く満席でビックリ!内容は、ウェス•アンダーソン ワールド全開でしたが、少々やり過ぎでマンガの様になっちゃっていました。現実と非現実のギリギリななさじ加減が面白い監督なので、やり過ぎてしまうとシュールな笑いもパワーダウン!ウェス•アンダーソン 作品にしてはイマイチで、寝ながら観てました。相変わらずのビジュアルセンスは最高です。 ", + "綺麗なデザイングラフィックの世界\n ワンシーンワンシーン全てが切り取られたオシャレなグラフィックであり映画としての流れもとても綺麗な創りになってます。ただそこには楽しいコメディや人情や色々な物が詰まっておりそれが重たく無くなってます。先入観を持たずに頭空っぽにして観に行くのがお勧めです。世界に入り込めます。 ", + "ウェスアンダーソンの頭の中\n ウェスアンダーソンの頭の中を除いたようなそんな映画だった。いつもどおりキャラクターが濃くて大人が子供っぽく、子供が大人っぽいあの独特な雰囲気。今回はいつもより時代背景や差別、重苦しいものをとりいれてて、いつもより深い作品だと思う。色合いも素晴らしくかわいい。女性が好きな映画っていうイメージが、今回のテーマで覆されたきがする。ゼロとアガサの出会いが描かれてないものの何故かつよい\"好き\"がみえてくる。ウェスアンダーソンのかくキャラクターはみんな無口か早口かにかぎる。無口なのに伝えたい気持ち、どんな性格なのかがわかる。早口なのに憎めない。このバランスが絶妙なのがウェスアンダーソンの作品!!ほんとにあいしてる!!展開もはやくて目まぐるしいけどこのめまぐるしさはなぜか心地いい。コメディのおもしろさが溢れてる。みんな淡々とやってのけるから、可笑しくてしかたない。いやーウェスアンダーソンの作品は毎回楽しみでしかたがない。毎度みてるけどだんだん進化をとげててこれからも楽しみだ。人生の楽しみ=ウェスアンダーソンの映画。これに尽きると思う。 ", + "オシャレでカワイイだけの映画ではない。\n ウェス・アンダーソンの美学が細部にまで徹底された、色鮮やかで美しい世界が素晴らしく引き込まれますが、それだけの映画ではないと感じました。タッチはあくまでも軽妙ですが、戦争や権力を前に抗いきれず儚く消えてしまう理想や希望、未来、しかし確かにそこにあった『光』と、それを潰してしまう『力』の残酷さ、また『力』の台頭を見逃さないことについて考えずにいられません。( 政治的メッセージを前面に押し出す作品ではないと監督がインタビューで言っていますが。)この映画のモチーフであるシュテファン・ツヴァイク(の生涯と著作)について知ると、より深くこの映画を楽しめると思います。(町山智浩さんがラジオ番組で紹介していて知りました。パンフレットにも載っています。) ", + "色んな角度から楽しめる、おもちゃ箱みたいな映画\n 『グランド・ブダペスト・ホテル』というタイトルを冠しております通り、まあ、まあね、間違いなく「グランド・ブダペスト・ホテル」というホテルが舞台なんですが。正直ね、なんていうんですかね、表面から判断して、こうイメージ的に「従業員と客が織りなす悲喜こもごも!」的なのや「群像劇」チックなものを予想してしまうと、壮大な肩透かしを喰ってしまいます。そんで予告なんか観てても、可愛らしい小物やパステル調の建物から一見、物語も箱庭っぽくて、ゆるゆるふわふわきゅんきゅんのめくるめく甘い物語!を想像(これは言い過ぎですかね)しちゃいそうなんですけども、尚更そっちにゃ舵は切らないよ、ていう。ハッキリ言って「グランド・ブダペスト・ホテル!」と言う割には、グランド・ブダペスト・ホテルに腰を殆ど落ち着けません、この映画。そりゃ主な舞台であることには変わりないし、全くの無関係とも言わないけども。そこに体重を預けていないんですよね。飽くまで物語の中心はレイフ・ファインズ扮するコンシェルジュと、彼を慕うベル・ボーイ君でありまして。彼らが動けば舞台も変わる。彼らが帰れば舞台もホテルへ。でね、ゆっるーい、スロウライフ?な、お話を、もし期待してらしたら面食らってしまいますよ、てのが一番言いたかったことなんですよ(グロもあるんでw)。自分もね、ウェス・アンダーソンが監督してるってだけで、まあ粗方の予想は出来ていたんですけど。それにしても、それにしてもね、ま~あ捻くれてるw捻くれてる、て表現もアレだけど、ちょっと一筋縄じゃいかないです。あのもったりとしたスタートから、まさかあんな奇想天外な大冒険が待っていようとは…的な。これ以上言っちゃうと、もうネタバレになりそうなので、実際に観てもらうしかないッスわ。いやはや。本当、不思議な味わいの、色んな角度から楽しめるというか、まるでおもちゃ箱ひっくり返したみたいな作品です。是非、一度、味わってみて下さいまし。 ", + "圧倒的な世界観!\n 最初から最後まで、フレームの隅々に至るまで、世界観が素敵すぎてうっとりします。3世代にわたって舞台となるホテル、さびれているという設定でさえ、それに何とも味があって。。。スクリーンいっぱいに広がる夢の世界にのめりこんだ100分間でした。この映画のテーマパークとかジオラマとか作られないかなあ。 ", + "大人のドタバタ・コメディ\n 格調高い架空の高級ホテルを舞台にした群像ミステリーだけど、謎解きの面白さを期待したら肩透かしを食らうことでしょう。なにせ、ねじれた家族の姿に愛着を感じるはがりで、物語を煮詰めていく作業には、さほど関心を示さないウェス・アンダーソン監督作品なのですから。宿泊客の老婦人たちの夜のお世話もする名コンシェルジュのグスタヴと、そんな彼を尊敬してやまない新人ベルボーイのゼロとの、やがて家族同然となる師弟関係が、まるで絵本を見ているような楽しさで綴られて行きます。でも、この作品の見どころを、衣装のデザインやカワイイ系の小物や画面の色合いのお洒落感にしか、見いだせなかったのがとても残念。 ", + "思わず吹き出す最高の喜劇⁈\n 絵本みたいな映像、テンポ良いセリフ、ふざけてる!でもなんだか心が暖かくなる。劇場はたくさんの笑い声。あまりにも可笑しな登場人物たちに、堪えきれず吹き出してしてしまった。笑すぎて汗が…有名所の俳優が多数出ていて、彼らの意外な一面を見せてくれる映画。フランケン風なウィレムデフォーは新境地かも。 ", + "過ぎ去った栄華を可笑しみとともに鑑賞した\n 前々からウェス・アンダーソン監督の作品は観たいと思っていた。本作が初めての鑑賞となる。ブダペストと名のつくものの、存在しない東欧の小国にあるホテル。その栄枯盛衰を通して、古き良き時代への感傷を描く本作。全編を通して、美しきヨーロッパの栄光と退廃を味わえる映像美が印象的である。そのカメラワークは変幻自在の技を見せる。ある時はわざと書割調にして。ある時はわざとくすんだ風に。またある時はモノカラーで。それも、これ見よがしというのでない。CGを駆使した技術の押し売りでもない。あえて映画は作り物ですよ。と見せつけておいて、それでもなお見る者の心を懐かしき過去へと誘う。これはなかなか出来ないことかもしれない。この相反する感覚こそが、本作を印象付ける点である。映像だけではない。本作の舞台は東欧の国と見せかけておいて、実は架空の国。微妙に史実と食い違うエピソードの数々が本編を覆う。そのずれが何とも言えないおかしみを本作に与える。描かれているストーリーや映像はかなりブラックなものも含まれる。それにも関わらず、くすりとした笑いが随所に挟まれている。登場人物に奇矯な行動を取るものはいない。真っ当な人々がそれぞれの人生の一片を披露する。それなのに登場人物たちをみているとなんとも言えない可笑しさが心に満ちてくる。本作の構造は4重構造である。ステファン・ツヴァイクをモチーフとした作家の墓を訪れる若い女性。これが現代。続いて1985年。老いた老作家が自分の創作の秘密を語る。そのうちの一つのエピソードを披露する。それが1968年。壮年の作家はグランド・ブダペスト・ホテルで謎めいた老人と知り合い、その人生を聞く。その老人がホテルで働き始めたのが1932年。物語の殆どは1932年に語られる。なぜ4重構造という持って回った構成なのだろう。そもそもこの点からして一見真面目そうに見えて可笑しさがある。これもまた、監督の仕掛けた隠れた笑いの一つ。この一風変わった物語を彩る俳優陣がまた凄い。いちいち名をあげないが、主役級の人々がずらり。その中には私が好きな俳優もいる。でも何といっても、主役のレイフ・ファインズの演技に、真面目な中に一匙のユーモアという本作のエッセンスが込められているといえるだろう。是非とも他の監督作も観てみたいと思った。もっとも一緒に観た次女はそうは思わないかもしれない。これはあくまで大人の映画である。アナと雪の女王をもう一度見たいと言っていた次女には悪いことをしたかもしれない。「こわかった」と感想を漏らしていたし。'14/6/8 イオンシネマ 多摩センター ", + "コミカルだけど、サスペンス。不思議な感覚です。\n 高級ホテルのコンシェルジュと、その弟子(?)のベルボーイの繰り広げる、殺人犯の濡れ衣を晴らすための冒険譚。ちょっと不思議な感じのする映画です。過去(1930年代)、若かりし頃(1960年代)、そして今と、スクリーン上の映像サイズ(アスペクト比)が異なっています。実は事前に知っていたので気が付きましたら、知らなかったら気がつくかな?結構自然な感じで、画面の映像サイズは切り替わっていました。それぞれ、その時代の代表的なアスペクト比だそうです。物語は、小説風に“第1章”“第2章”などと進んでいきます。そう言う意味では、場面の切り替えがはっきりするので、意外に判りやすいかも。タイトルが『グランド・ブダペスト・ホテル』なのですが、ハンガリーが舞台ではなく、架空のズブロフカ共和国。ズブロフカって、ズブロッカの事?それって、ウォッカですよね(笑)。他方、攻め入ってくるファシスト達も(ファシストなので、明らかはなずですが)架空。かのファシスト国家のシンボルを彷彿とさせる雰囲気のマークが、シンボルでした。それと面白いのが、ある秘密結社。鍵のマークがそのシンボルなのですが、コンシェルジュ達の互助組織と言う設定です。それで、ムッシュ・グスタブは救われます。秘密結社が有るかどうかは知りませんが、同業の人たちの交流は、現実に有ってもおかしくはないですね。もしかして、ぶどうをシンボルにするソムリエの秘密結社も有るんでしょうかね?中々面白い作品です。2014年度ベルリン国際映画祭銀熊賞/審査員グランプリ受賞も納得です。 ", + "映像美・音楽・小気味いいストーリーどれも最高!\n 前回の『ムーンライズ・キングダム』と比べると、社会的な要素も多くなり、ずいぶん毒の多い作品だったけれど、全体的にアニメーションっぽかったりコミカルな演出だからこそ、各部の暗い面が物語に奥行を生んでいたように思う。コンシェルジュのグスタフと、ロビーボーイのゼロ。最初は師と弟子の関係だった彼らが対等な存在になっていく様子にもほろり。最後はけっこう泣いてしまった。ただの「幸福な、夢のような映画」で終わらせなかったところが、作品の魅力を倍増させた気がする。劇中に出ていたケーキや、香水瓶の可愛さにもメロメロ。こういうちょっとした小道具にも徹底するところが本当に好き!個人的に大好きな俳優・マチューアマルリックが、ちょっとしか出てこなくて残念! ", + "全然、判りませんでした。でも、DVDになったら、繰り返し、観たい映画です。\n この映画、一回、観て、その筋書きが理解できたら、その人はよほど、読解力に長けた人です。学生時代、現代国語の成績が良かった人でしょう。先に投稿されているレビューを読んで、舌を巻きました。ああ、そうか、そうなんだな、みんな、きちんと理解しているのだな・・・。人がたくさん出てきて、時間が前後して・・・。もう、何が何だか判りません。シルベスター・スタローンは人がたくさん出てくる映画が嫌いだそうです。理由は、人間関係が判らなくなってくるからだそうです。私も大体、同じです。(例外として、ロバート・アルトマンの映画などがありますが・・・)まぁ、よく、判ってもいないのに、こう云うのも問題があるかもしれませんが、このくらい、たくさんの人がでてくるのなら、一時間四〇分ではなく、二時間四〇分くらいの尺にしても良かったのではないか、と思いました。判りはしませんでしたが、レンタルDVDになったら、二、三回、繰り返して、じっくり観てみたい映画です。もう一回、劇場で観るだけのおカネはとても、ありませんので・・・。この監督の映画は二回目でしたが、最初に観た「ロイヤル・テネンバウムズ」は完全に私の記憶から消え去っています。この監督、かなり、個性的で才能がある監督であることは間違いないのですが・・・。ホント、中途半端なレビューで申し訳ないです。 ", + "究極のポップが成し得る究極の異化効果\n 一見すると絵空事のような幻想的世界観のなかで、突如として忍び寄る歴史の闇・暴力。オシャレと称される自らの作風を逆手にとったウェスは、いつもより残虐性を強調した本作で見事な異化効果を発揮した。ポップ故に語り得る残酷な真実がそこにはある。 ", + "スタイリッシュ殺人事件。\n 殺人事件なのに怖くない!(グロ描写は少しありますが)カラフルでオサレな雰囲気の中で(ピンク、カーマインの色遣い!)チャップリンみたいな人がせせこましく動いているといえばイメージしやすいでしょうか。ウェス・アンダーソン監督の作品は初視聴。とにかくオシャレな予告に惹かれて観に行きました。物語の本筋はコンシェルジュとベルボーイの痛快道中記といいますか。殺人容疑をかけられたコンシェルジュがベルボーイと共に奔走しながら真実を暴いていく物語です。殺人事件の映像というと、とにかく恐怖・凄惨・動機が…、というイメージから逃れられない感じがありますがこの映画は、まず・展開が流れていくテンポが良い。(上映の途中でわざわざChapter ○と説明が入る親切ぶり)さらに・どこかハイカラだろ?と思わせる音楽と映像。殺人事件にありがちな雰囲気の重さを一掃しています。動機が初めから分かっているのも、ラストでのがっかり感がないので◎。よく、「こんな壮大な事件にちゃちい動機だな…」と思ってしまうことがサスペンスミステリーってありがちじゃないですか。それがないのがいいですね。生○とか指○断とかの映像が、予告もなくあっさりと出てくるのでそういうのに耐性が無い人がちょっとご注意を。どんな場所でも(刑務所の中でも)どんな人にでも(囚人でさえ、ゼロの彼女でさえ)自分のホスピタリティを人に惜しまず提供し、皆を虜にするグスタヴH。どこか抜けた感じがあるが、グスタヴHに必死についていく感が可愛い感じのある、ゼロ・ムスタファ。二人の凸凹コンビを観ていて飽きる事がありません。公開当日に観に行きましたが、カップルの方をちらほら見かけました。そこそこデートムービー向けなのかも?しれません。 ", + "ニヤリと笑える小洒落た感じ\n アメリカ映画じぁあ無いみたい。ついクスリとしてしまうペーソス、画面の隅々まで細かくヨーロッパの描いている作り込みなど見処はたくさんです。 ", + "ハプニング映画とも言えるし、そうでないとも。\n 次から次に起こる事件。画面内は、グスタフのおかげで、平静を保とうとしている。いや、余計に騒がしくなっているのか。美しい英語と美しいコスチュームを着こなせるそれぞれに合った所作。本物のロケ地が盛況だったり寂れたり。なんだ、西洋人もちゃんと知ってる。祇園精舎の鐘の声 諸行無常の響きあり。こんな真面目そうな設定なのに、いちいちブラックな笑いで息つく間もない。110分が短く感じる。俳優陣にも大満足。もう一回見ようかな。 ", + "独特な世界観\n 婦人殺害事件を発端として、細かな話の展開で構成されてる映画。想像していたよりもシュールな内容でブラックユーモアというか残酷なシーンがあったりしていて、苦手な私はちょっと笑えなかった。周りの人は笑ってたので苦手でなければ面白いのでは。エレベーターがBGMになっているのが印象的で、全体的に演出や撮り方が独特で見どころな感じだった。 ", + "予想外の怪作\n レイフ・ファインズの印象がどうしても『シンドラーのリスト』で恐々観てしまいますが、本作品では良く話しまくり、やはりある意味怖いです。そしてブタペストホテルって言うくらいだから、異国情緒を誘う映画かと思えば、細かく作り込んだ虚構の世界のようです。日本人も『テルマエロマエ』というデタラメローマ時代の映画を作っちゃいましたが、ローマがノー天気なのに対して、ブタペストは少し不気味なので、ちょっとキューブリックの『シャイニング』みたいです。ただ、コメディーの要素もかなりブラックながらちりばめられていて、複雑なというか多彩な映画でした。 ", + "ウェス史上もっとも細かいこだわりとテンポ\n ウェス監督の特徴として完璧なまでのデザイン性があるが、これは中でもそのレベルが頂点に達した感がある。世界を一から構築してるような徹底ぶりで、他の実写映画と明らかに異なる。むしろ質感でいうと、ファンタスティックMr.FOXで魅せたようなアニメーションに近いかもしれない。そして、ダージリン急行まであったぶつぎり感がファンタスティック以降なくなりストーリーがすんなりと観れるように感じてるけど、今回はよりカットと編集でスピード感がまして一気にラストまでもっていく。こだわりの作家性とメジャー感が見事にリンクしたような素晴らしい作品。そして個人的にウェス作品でのウィリアム・デフォーの使い所が最高!ライフ・アクアティック、ファンタスティックときて今回もよかったなー。 ", + "最後まで楽しい\n 総てがエレガントで可愛らしく、もっと細かく見たいって感じるディテール満載です!キャストもそんなファンタジーにぴっりたりはまっていて、あっという間の夢のひとときでした。エンドロールのオシャレさにもやられました。ウェス監督天才! ", + "期待以上!!!\n ウェス・アンダーソン監督の作品を観るのはこれが初めてでした。絵作りに徹底的にこだわる監督というイメージだったし、事前に見ていたポスターやビジュアルイメージもおもちゃ箱をひっくり返したような可愛らしいものばかりで、これは内容はどうあれ目で楽しませてくれたらそれで満足かなー(なんて失礼な…!)と思っていたのですが、もうとんでもない!ストーリーもとっても面白くて、期待以上に満足して劇場をあとにしました。テキパキと素早く働くコンシェルジュさながら、物語の展開もとってもスピーディーで、一瞬たりとも観客を飽きさせることなく全編が笑いに満ちており(ブラックな笑いが多くそこもまたいい)、でもやっぱり何がすごいってその徹底した絵作り。そして音楽との調和。エレベーターの軋む音さえもBGMの一部となり、画面に映るもの、音、全てが計算され尽くしたその世界観は圧巻です! ", + "甘いだけじゃない\n 今年公開の映画の中でもこの作品は特にお気に入りです!初めてこの作品を観たとき、なんて可愛らしくて、ユーモアがあって、素敵な映画なんだろうと思いました。エンドロールまで可愛くて、抜け目なく、作品の隅々までこだわっている作品です。もちろん音楽も!!でも、面白い、かわいい……そういうのだけじゃないんです。ちょっと悲しさとか寂しさとかもこの作品には隠れています。それをアンダーソン監督は綺麗にまとめてくれていて、悲しさや寂しさが前に出過ぎることはありません。でも、強いメッセージをこの作品は含んでいます。また、この作品は俳優陣が豪華!あの人もこの人もという感じで、いろんな人が出てきます。アンダーソン監督作品の常連はもちろん、今回初めてアンダーソン作品に出演する俳優さんもいます。主演のレイフ・ファインズ、そしてトニー・レヴァロニの息はぴったりで(実際の現場でも息がぴったりだったようです)、最初の掛け合いから本当に楽しい2人です。見所たくさんの「甘いだけじゃない」グランドブダペストホテル、是非観てみてはいかがでしょうか! ", + "不思議アート系喜劇映画\n 英独合作映画ベルリン国際映画祭オープニングに上映。審査員グランプリ受賞作品。ストーリーは仮想の国、スブロッカ。第一次世界大戦が終わり、第二次世界大戦の始まる前のヨーロッパで、一番豪華で人気の高かったホテルのコンセルジュ、グスタフ氏のお話。世界中からお金持ちの女性が、グスタフ氏にお世話をしてもらいたくて、休暇をとって会いにやってくる。グスタフ氏は、最も有名で、お金持ちの間でもてはやされているホテルマンだ。彼は、山の頂上に立つヴィクトリア風の美しいホテルで、ホテルにやってきた女性たちを一人一人大切にもてなして、アルプスの山々の景観を楽しんで休養してもらうために、ホテル最大のサービスを提供する。グスタフ氏は、新しいベルボーイを連れて、いつもいつも忙しい。ベルボーイの名前はゼロ。どの国から、どうやってブタペストまでやってきたのか誰も知らない。教育ゼロ、勤務経験ゼロ、でも、とにかく気が利くのでグスタフ氏のお気に入りだ。ある日、グスタフ氏をことのほか気に入っていた年寄りの女性が亡くなった。グスタフ氏はゼロを連れてお葬式に行ったところ、ちょうど遺書が開封されるところだった。亡くなったおばあさんの親戚が全員集まっている。おばあさんの遺書によると、遺産はルネッサンス時代の名画ひとつだけ、、、これをグスタフ氏に贈るという。遺族たちは怒り心頭、グスタフ氏を罠に落とそうと画策する。皆で口裏を合わせて、おばあさんはグスタフ氏によって毒殺された、というのだ。グスタフ氏は逮捕され刑務所に送られる。刑務所でもグスタフ氏の誰にでも気分よく過ごしてもらうホテル式サービル精神は変わらない。グスタフ氏は刑務所仲間から評判が良くて、とても大事にされている。一方、グスタフ氏のいなくなったホテルでは、毎朝全職員がグスタフ氏のスピーチを聴きながら、そろって朝食をとることになっていたが、いまは、刑務所からゼロが受け取ってきたグスタフ氏の手紙のスピーチを、ゼロが読んで朝食をとることになっていた。ゼロはキッチンのパン焼き係りの少女と結婚する。このお嫁さんが、刑務所に、パンとケーキに鉄やすりやシャベルを忍ばせてグスタフ氏に差し入れをする。グスタフ氏は同室者5人で、刑務所脱走に成功。迎えに来たゼロと一緒にホテルにもどる。そうこうしている間に、おばあさん殺しの真犯人がわかり、グスタフ氏の無実が証明された。しかし、第二次世界大戦の不穏な波がブダペストにも及んでいた。ある日、グスタフ氏がゼロを連れて鉄道で移動する途中、独軍に捕らえられ二人は引き離された。そしてそのままグスタフ氏は行方不明になってしまった。グスタフ氏は、どんなところで生まれ育ったのか、自分のことは誰にも言ったことがなかった。そして突然居なくなってしまった。ゼロはグスタフ氏を待ちながらホテルに留まっていたが、もう年を取ってしまった。かつてヨーロッパで一番立派だったホテルも、グスタフ氏をなくして今はもう見る影もない。戦前からこのホテルを贔屓にしてくれた人々が時たま思い出したかのように、訪れるだけだ。すっかり年を取ってしまったゼロは、それでもグスタフ氏を待ち続ける。というお話。ストーリーにすると、こんなお話だがこの映画は喜劇で、話の筋やストーリー展開ではなく、一コマ一コマを笑う映画だ。早いピッチでシーンが変化して画面の面白さで笑わせてくれる。ちょうど喜劇の舞台を、映画でスピードアップして、次から次へと笑わせるようだ。ラルフ フィネスのソフトで誠実そのもの、繊細な人柄が、おおまじめにホテルサービスする姿が、とてもおかしい。ホテルマン達はみんな忙しいので、早口でしゃべる。ゼロはとりわけ早口だが、同じ口調でラルフ フィネスが早口ことばでしゃべると、言葉が上滑りしていて、笑える。それらの言葉がウィットとユーモアに富んでいて、皮肉もきつい。イギリスの上質の笑い。本格的なシェイクスピア舞台俳優ラルフ フィネスにしか出せない質の高い笑いだ。刑務所の脱走なども、現実離れしていて、無声映画時代のチャップリンを見ているようだ。雪のアルプスをソリで脱出するシーンなど、オリンピックのジャンプ台からスレーダーから山スキー競技まで、敵に追いつ追われつ全部こなすところなど、笑いが止まらない。山の頂上に建つピンク色の瀟洒なホテルや、ホテルの中の装飾、登場人物たちの服装など、現実離れした映画監督ウェス アンダーソンの独得の美意識が見受けられる。この監督の前作「ムーンライトキングダム」(2012年)を見て、彼の独得の映画のセンスに興味がわいた。この映画も、非現実的な世界の羅列で、絵画のように、見て楽しむ映画だった。20メートルくらいの高い木のってっぺんに、ボーイスカウトのテントがあったり、教会の尖塔の穂先で、取っ組み合いをしたりしていた。彼の映画を好きな人と嫌いな人とが、はっきりと分かれるだろう。嫌いな人にとっては この映画、さっぱりわからない。絵画でいうと精密画や印象派の絵やデッサンを違って、いわば抽象画だ。何を言おうとしているのかは、描いた本人にしかわからない。見た人はそれぞれ画を自分にひきつけて観て自分なりの解釈をするだけだ。そういう映画もあって良い。出演者がみな有名な役者ばかりで、一人ひとりが端役でなくて主役級の役者ばかりが、この映画のちょい役で出演している。とても贅沢な映画だ。映画のプロばかりで ウェス アンダーソンと、ちょっと遊んでみました、という感じの映画。しかしこの映画の成功は、1にも2にも、主役をラルフ フェネスにしたことで以っている。彼のソフトで紳士的な口調、声の柔らかさ。デリケートで神経の行き届いた表現と物腰。怯えた少年のような青い目。「シンドラーのリスト」(1993年)で、冷酷無比なドイツ軍将校を演じて、注目されるようになった。自分の一存で人を死に追いやったり、一度だけチャンスを与えて再び酷い死に目にあわせたりして楽しむヒットラーの盲信者の狂気を見事に演じて、アカデミー助演男優賞、ゴールデングローブ賞にノミネートされた。ピーター オトウールの演じた「将軍たちの夜」という映画があった。戦時下のナチズムの嵐の中で、身の毛がよだつような、、人がどこまで人に対して残酷になれるかテストしているような、、、絶対狂っていなければできないようなことを平気でやるサデイストを、ピーター オトウールが、当たり前のような顔で演じていた。彼がお茶を飲んだり、街を歩いたりするシーンごとにあぶなっかしい狂気が潜んでいて、いつどこで爆発するかわからない、不安に満ちた映画だった。そのときのピーター オトウールの「あぶなっかしさ」は、ラルフ フィネスの物腰にも共通する。現に、ラルフ フィネスが、王立演劇学校を卒業して役者になって初めて踏んだ舞台が、「アラビアのロレンス」のロレンス役だった。ロレンスとピーター オトウールと、ラルフ フィネスの3人には、共通する「繊細と狂気」が潜んででいるのではないだろうか。そんな役者が、この映画では喜劇を演じていて、とても笑わせてくれた。一枚の抽象画をみるような、愉快な舞台を観ているような、楽しくて、不思議なテイストの映画だ。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/301.json b/eigacom_review/2014/301.json new file mode 100644 index 000000000..158d0a400 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/301.json @@ -0,0 +1,8 @@ +{ + "id": 301, + "reviews": { + "eigacom": [], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/302.json b/eigacom_review/2014/302.json new file mode 100644 index 000000000..30d61f23d --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/302.json @@ -0,0 +1,41 @@ +{ + "id": 302, + "reviews": { + "eigacom": [ + "プリズマイリヤとは何なのか、とても考えさせられる映画でした…!\n 前情報を一切入れず、他のレビューも見ずに観てきたのですがこれはすごい。よく日本全国の映画館で放映しましたね、というレベルの作品でした…!TYPE-MOONファンの方なら観ているであろうカーニバルファンタズムをオマージュし、プリズマイリヤならどうなるかを表現されている。「もしルビーがイリヤ宅へ行かず、ほかの穂群原学園小学部の家に行ったらどうなるか」や「もしエインズワースの人たちが性別逆だったら」など寸劇を一区切りずつに分け、山もオチも意味も根こそぎ明後日へ吹き飛ばし、イリヤさえも吹き飛ばし、放映終了まで「俺たちはいったい何を見ていたんだ?…そうだ、かわいいイリヤの映画を見に来ていたはず…!」と放心状態にさせてくれる当たり、脳への奇怪なダメージがすごかったです!作画も開始早々桜のあごが若干溶けてたり、移動速度とモージョンのずれるムーンウォークを見せられたりと、Fate仕込みの恐ろしいシーンがちらほら…でも途中、デフォルメの目で「ここ塗ってね」と言わんばかりの枠線があったりと茶目っ気も忘れられてはいませんでした。悲しかったのはイリヤや美遊、クロが出演したのは映画終盤のみ、ということでしょうか…ただ、登場した際のシーンはクラスカードサーバント勢ぞろいで何とも「お祭り」感がありましたね!なんと前の映画「雪下の誓い」で登場していた士郎も本気の遊びに登場し、アンジェリカとイガリマでの交戦は息を呑むものでした。最後にはすべての登場キャラクターが全くすべてを無視して祭りをしているシーンを見れば「ああ、やっと終わるんだな。」という気持ちにさせるあたり、視聴者の思考誘導もバッチリだったのではないでしょうか?残念な点を少し挙げるならば…終始下品で滑りっぱなしの(確か作品的には名前がないはずの)桜の兄を延々見せられたり、小学部メンバーのifシーンを2人で終わらせたり、全く捻りのないマーボーラーメンネタを5回も天丼したり、ゴレンジャイネタをオマージュしながらギャグにもかわいいにも振りきらない中途半端をやらかしたり、缶蹴りショートコントでさえほとんど動かず、マジカル姉妹の実況だけだったり、と全編通して面白かったところが「アニメFate/Zeroのアゾット剣ネタ」“の顔芸部分”のみだったり、ストーリー骨子がしっかりして、魅せるシーンがちゃんとあり、演技はズタボロでもテーマが定まっている「実写版デビルマン」の方が間違いなく面白かったと言えることでしょうか…。ここまで記憶に残る映画作品は早々ないのではないでしょうか?TYPE-MOONファンとして、どう受け止めるか試され、考えさせられる作品だったと思います…! ", + "言われてるほど\n 内容はそこまで酷くはないがシンジのつまらない下ネタが地獄 ", + "寝ました。\n Fateファンの為、義務的に見に行きましたが、、、、寝ました。 なんとか激辛ラーメンのシーンで笑えましたが、他は退屈の極みでした。せめて、言峰綺礼のマーボー喰いシーンがあればあと★半分あげたけど(笑)。 ", + "脚本が酷い\n お祭りギャグアニメなのに肝心のギャグのテンポが悪く、同じオチの繰り返しでほとんどが笑えない。原作にあった台詞を拾った下ネタは好みもあろうが、Fateやプリヤを好きな人が好みそうなネタではないと思った。それでも1度なら良かったが、繰り返し使ってくるタイプのネタで、かつオチも読めるタイプだったのであまり笑えなかった。カレン先生がカーテンを閉めるシーンなどは良かったが、エーデルフェルト邸やバゼットまわりなどは話そのものがつまらなかった。戦隊物の所も繰り返しで笑わせに来るギャグなのに、1回のパートと見てる側も分かってるツッコミに長い尺を取りすぎで、間延び感が凄まじい。日本の「全部説明するツッコミ」の悪い部分だけが目立つカットだった。麻婆ネタは定番でベタすぎる感じもしたが特定キャラは良かった。同じく性別転換ネタも一部キャラは面白かった。が、両者とも尺に比例して本当に笑えるパートが少なかった。大トリの缶蹴りはかなりの尺を割いているのに勢いだけで過程もオチも全般的に微妙で、笑わせようという脚本の気概を感じませんでした。ブレイカーのシーンだけは良かったですが、イガリマなどはとりあえずバトルアクションを入れようという演出意図しか感じませんでした。第二魔法の単語も出た冒頭はカニファンやアーネンエルベの一日を思わせる雰囲気で期待が持てましたが、結果は酷く尻すぼみでした。総評としては、一部面白いところもあったが、本編であったバトル演出、表面的なセリフや単語を出しただけで「何をやればファンが喜ぶのか」を、脚本家が本質的に理解しているとは思えない微妙な出来でした。 ", + "面白くはない\n クロエと美遊を見たかったけど、ほとんど出番なし。短い時間でオールキャスト登場って時点でちょっと心配だったけど、それを遥かに超える内容でした。(ハズレな意味で)購入特典のショートアニメを長くしたような感じで、特に面白い点はありません。4人組の衣装がもうちょっと可愛かったら星1個上がってました。 ", + "最後の宣伝が本編?\n 本編の殆どが他の人も言ってる通りわかめ頭の変な人と、ラーメン神父。わかめが、自称メインヒロインに脅され様々なところで職業体験(アインツベルンメイド、執事、保健室、ラーメン屋)をして最後に射精の何倍気持ちいい。のセリフラーメン屋に来て、激辛麻婆ラーメンを食べ倒れる人あと、イリヤ達と一緒にいる小学生ズの魔法少女化➡︎ダウンタウン?のゴレンジャイネタ。申し訳程度のヒロイン達の缶蹴り(カオス)エンディングに祭りで楽しむ人たち。最後にプリズマイリヤの続編映像が流れてお終い。とりあえず、この映画は誰向けなのか?神谷ヴォイスを沢山聴きたい方にはいいんじゃないでしょうか。 ", + "駄作\n カーニバルファンタズムのイリヤ版と思ってたんですが、出来が悪すぎです。どこが面白いのか全く理解出来ない。作れば良いってもんでもないでしょ。コレでは〇〇〇フレンズ2とおなじレベル。。。なんか悲しくなっちゃいます。個人的な救いはイリヤのかーちゃんの出番があったことと、タイガー〇〇〇〇、カレンさんが相変わらずだったこと位しかないかなー。 ", + "オープニングから可愛すぎて死ぬ\n 批判する人の気持ちもわかるけどw面白かったし何よりオープニングが、可愛いし桜も可愛いしイリヤが可愛くてクロエがあんま出てこないのはだめだけど面白いし1時間だから見やすいです!プリヤ最高♡特典の色紙も激カワです!あとエンディング良すぎて感動した…しゅき ", + "「歌がいい」\n 今年60本目。歌がとにかくいい。「プリズマ☆イリヤ」も「Fate/stay night」も見ているが、キャラクターがテンコ盛りである。Fateシリーズ好きな方なら、充分に楽しめると思います。たまには、こんなドタバタ騒ぎの映画見るのも楽しいと思います。 ", + "ファンを侮辱する制作\n 下品で不快なギャグのオンパレードでした。こういう作品を作るなとは言いませんが、作るならキービジュアルは言峰や慎二にするべきでした。本編にほとんど出ないキャラクターを出すのは、ファンを馬鹿にする詐欺行為です。作画も劇場版とは思えぬほどの低レベルで、よくこれで上映作品として出したなと驚きました。見終わった後のなんとも嫌な気持ちは、単に作品の出来が悪かっただけでなく、キービジュアルで釣ってやったと高笑いしている制作側に馬鹿にされた不快感があったからです。とりあえずグッズを買うのやめますし、コラボ店にも行かないことを決意しました。 ", + "これはひどい\n 驚くほどつまらない映画だった。なんならYouTubeにあがっている予告編のが可愛いし面白い。カーニバルファンタズムが非常に面白かったため、今回はどのように笑わせてくれるのか、とても楽しみにしていたし、見る前は映画館で笑っていいのかなとか思っているほどだったが、本当に笑いどころがなかった。出てくるのはほとんどワカメと麻婆の二人で、同じネタを永遠に繰り返すという内容。1回目から最後まで本当に面白くない。プリズマワカメ。ワカメオーガズム。30分程経っても笑いが起きず、今まで映画館で寝たことは無かった私が寝てしまう程にひどいものだった。睡眠用BGMとしてなら星5つ。こんな映画に1900円も払ったかと思うととても悔しいので、1900円のイリヤの色紙を貰ったということにして帰った。金がありあまりすぎて困っている石油王か不眠症以外は見に行かないことをオススメする。 ", + "キャラ映画としてはギリ及第点、ギャグ映画としては及第点以下\n アニメ化されたFate作品はすべて視聴済プリズマ☆イリヤ版カーニバルファンタズムといった位置付けの本作だが、メイン3人の出番は後半のみで麻婆とワカメがメイン、その脇を桜やバゼットなどのサブキャラが固めるといった作品だった。そのためイリヤや美遊たちのドタバタギャグを見れると思った私は少々残念でした。無理に良い点を絞り出すとすれば、ドライ以降出番のない同級生4人やカレン、タイガなどのサブキャラにもちゃんと出番があったことと元ネタではクールキャラ?な言峰綺麗やバゼットがギャグキャラになっていたのは見ていて面白かった笑(缶蹴り編のアゾットネタやタイガの中の人ネタなどちょこちょこ笑いどころはあった)悪かった点はあげるとキリがないが、特にひどかったのはワカメの射精ネタ連呼と同級生4人と凛たちのゴレンジャイパロプリズマイリヤ本編のネタにしても寒すぎる上にそれが何回も続くので見ているコチラが完全にシラケてしまうし、カニファンの型月キャラたちが本編ではあり得ないほどに好き勝手に動いてキャラ崩壊するほどのはっちゃけた感じもなく、二次創作の同人誌であるようなネタのオンパレードで祭りというより学園祭で素人のやる盛り上がりにかけたコントといった印象を受けた。お金を払って見た以上コレは面白かったのだと思い込みたいが、もし友人に誘われたとしてもこの映画をリピートすることは絶対にないと思う。 ", + "イリヤ、クロエ、美遊を期待して見に行ったが。。。。\n プリズマ☆ファンタズムに関して、OPとEDはとても素晴らしいもので、ここ数十年くらい溜まっていたストレスや疲れが一気に吹っ飛びました。ですが、本編の内容はとても微妙で、もう一度見たいとはなりませんでした。アニメのように3人が楽しそうにイチャイチャしてくれるのを期待してましたが、実際はそうもいかないようでした。自分はキービジュアル通り3人が活躍してくれるのかと期待してましたが、マクドナルドの理想と現実のメニューくらい違いました。言峰綺礼と間桐慎二が主人公的な位置にあり、しつこいくらいに登場し、同じネタを繰り返しているだけです。今までプリズマ☆イリヤに登場していたキャラクターが登場と言峰綺礼と間桐慎二のつまらないネタに1時間という短い時間が使われ、メインである三人の登場があまりまりませんでした。個人的にプリズマ☆イリヤのOVAではなく、Fate本編のOVAだと感じました。さすがに見る映画を間違えたかと思ったレベルです。舞台挨拶付きだったのでまだ楽しめましたが、映画だけでは金を払ってみたいかといわれたら、そうでもないです。クロエ好きで、いろいろ期待していたのですが、本当に残念です。3人に期待せず、ネタ目的で鑑賞するならまだいいかとは思いますが、、、、イリヤたちを期待して見るならお勧めはしません。もっといい作り方もあったのではないかと、この内容なら1時間ではなく、2時間くらい必要だったのではないかというくらいギュウギュウで退屈な内容でした。冒頭にも述べた通り、よかったのはOPとEDだけでした。まさにマクドナルドのメニューのように、思ってたのと違うです。 ", + "かわいいプリヤを期待してると痛い目に遭いますw\n イリヤ、クロ、美遊の要素が最後の方しかほぼありません。カレイドファイブは元ネタをかなり踏襲しているようで完成度自体は高いとは思いました。…しかしなぜパーデンネン?元が宝石だってところからか?魔法少女ifは天丼するならテンポよくしてもよかった。あと、二人目の足の長さに若干恐怖を覚えた((( ;゚Д゚)))ガクブル熱烈歓迎!は本編のそれからどんだけ殺傷力増してるのかが気にはなった。麻婆水はカレー水へのオマージュかな?缶けり!はとにかく詰め込みまくったもよう。あ、浅川さんお疲れ様です!慎…桜の兄の矯正、もとい、更正は失敗に終わった。オーギュストと慎…桜の兄はとってもケンゼンでした。TSエインズワース家覗き見、紅丸が居た気がするが多分気のせい。おそらく今回一番のセクシーシーンあり…かな?事前情報なしだとキツいと思う。全体的にもう少しブラッシュアップした方がいいとは思う、あとだいぶ昔のネタが外部から入ることで嫌悪感を持つ人もいるかもしれない。もう少しマイルドにする部分と尖らせる部分をはっきりさせたらより面白い作品になると思います。自分は充分楽しんだのでこんな駄文を読んで本作を観たくなる人がいたら覚悟して観て下さいw ", + "ワロスw\n 推しキャラのイリヤ©やプリズマイリヤメンバーの出番はあまりありませんでしたが、プリズマイリヤに滅多に出演しなかった間桐桜©がでてきたり、アサシンワカメ(慎二)君や激辛麻婆ラーメン屋の言峰綺礼が出てきたりとでしたが、麻婆ラーメンは凛ちゃんにルヴィアさん、アイリさん(イリヤ母)、藤村大河先生、美遊、ギルガメッシュ君(子供)が撃沈状態だったほど辛いってことは、どんだけ辛いんでしょうかね…?(苦笑)1度は食べてみたいですが…ww麻婆ラーメンを食べたメンバーが麻婆ラーメンを顔面につけたまま撃沈した姿は面白かったです。缶蹴りも途中からカオスな展開になったりでした。ワカメ(慎二)君が黒桜(桜©)にフルボッコにされてる間の画像は素敵に誤魔化しきれてます。桜©の制服にトゲの付いたハートがあったけど、あれは刺繍なのかな?Heaven's_Feel(本編)に関連しているネタもあるので、来年の春に公開されるfate stay night[Heaven's_Feel]の最終章の公開前の番外編だと思って楽しむとよいです。にしても、ワカメ(慎二)君、セリフが下品ですね。←フルボッコにされるのは分かっていた上でFate本編も含めてですが神谷浩史さんになんて下品なセリフを…(。-_-。)今回のプリズマファンタズムは、ワカメ(慎二)君の下品な発言を除けは、銀魂 並みに面白いです。人によっては苦痛を感じたり、早く終わって欲しい というレビューがありますが、私は 銀魂のギャグ編 並みの展開の面白さがあって、下品は発言を除けば面白みのある作品でした。 ", + "面白かった。\n 想像の斜め上を行くお祭り具合で、初めは少し戸惑いましたが、慣れてくれば、結構面白いなと感じました。プリヤだけ観ている人でも、普通に楽しめる内容だと思います。 ", + "あまりにも酷い\n カーニバルファンタズムを期待して観に行ったが、悪い意味で裏切られた。慎二と神父が主役で、慎二はひたすら射精を連呼して、女キャラに麻婆豆腐を食べて昏倒させるネタを何十回も繰り返してて、ひたすら寒いネタばかりだった。あと、もしもイリヤのクラスメート4人が魔法少女になったらというifの話があったけど、何故か2人だけしかやらなかったのも意味がわからない。そして、肝心のイリヤとクロは最後10分くらいしか出番がなかった。本当に酷い出来で、監督や脚本家は反省してほしい。唯一良かった点は桜とイリヤ達が可愛かったくらいです。 ", + "早く終わって欲しいと思った映画\n ポスターをたまたま見かけて映画館に駆け込みました。特典色紙のイリヤもすごく可愛くて、ウズウズしながら上映を待ちました。しかし、しばらく観てても慎二と言峰のシーンばかり。パロディネタ中心ですが、元ネタ知っていてもつまらなく、しかも繰り返し同じネタをするので終始スベリ倒していました。面白い箇所も少しはありましたがそう感じる頃には集中力散漫していました。世界観はカニファンですが、面白さは実写デビルマンです。外伝的なポジションということは十分承知でしたがポスターやグッズ展開で大々的に宣伝してる主役の3人の出番があまりにもなかったので、その3人を観たいと思ってる人にはオススメしません。 ", + "主役は、ハタラキモノノあのヒト\n 真のプリヤファンなら絶対笑える最高な映画でした!家族、カップルで観ることを強くおすすめします‼まさに、真の祭!! カニファンを越えましたね✨この映画見終わったあとの気持ちよさは、すごかった‼どれくらい気持ちよかったって???そりゃ、もちろん… ", + "映す価値なし(ネタバレ有ります)\n 私はFate知らず(タイプムーン作品は空の境界くらい)のプリヤファンなので三姉妹の出番が少なくてまったく楽しめませんでした。(タイトル詐欺だろ・・・客引きパンダか?)内容は慎二真人間調教(これが一番長い 全部同じオチ)麻婆麺挑戦(全部同じオチ。なんで美遊まで?サブキャラの役だろ)エインズワース家TS(誰に需要あるんだ?)マジカルルビーパラレル (美々の契約シーンは無い)謎缶蹴り(この映画の中ではまともな方の企画だが面白くは無い)お祭り(顧客が本当に必要だったもの。しかし短い)唯一,ルビーパラレルのバラエティのパロディ(某世紀末戦隊)は笑えましたが。(まあ本家世紀末戦隊の方が面白かったですが)ギャグセンスも無くショートアニメのぶつ切りで見てて早く終わらないかなーと思うほどでした。ギャグシーンでも観客が笑っている雰囲気は無かったのでやはり一般的にみてもずれてるような。ファンなのでたぶん円盤も買うでしょうがガッカリ感が凄いです。せめて円盤特典は良いものだといいのですが。1週目の入場者特典はよくあるミニ色紙でした。絵柄は可愛いので1500円で色紙買ったと思うことにしました。直接映画とは関係ないですが物販の商品在庫少なすぎです。待機列前から10番でもアクリルスタンド2個くらいしか買えませんでした。固定ファンがいる作品なのだからもっと余裕もっておけばいいのに。(劇場によってちがうかもしれません)最後に前作映画 雪下の誓い はストーリー上3姉妹の出番が少ないのはしょうがないので十分納得できましたが,お祭りファン向け映画で3姉妹の出番が非常に少ないのは製作と顧客の認識に乖離があるのか?これまでのOVAや円盤特典映像,冬のイベントでもほとんど3姉妹メインだったのに・・・。4期があるような終わり方でしたがこの調子だと正直あまり期待できないです。。 ", + "メインヒロイン達がほとんど出てこなかったんですけど、面白く見れまし...\n メインヒロイン達がほとんど出てこなかったんですけど、面白く見れました。DVDが出たら買いたいなと思う作品でした。 ", + "特典狙い\n 特典が欲しい方のみ行かれたら良いと思います。内容は最早観る価値どころかお金貰って観るレベルです。 ", + "これは予想以上に酷い\n 自分は、月に4~10位映画を観るのですが、今回の映画が余りにも酷かった為、レビューさせていただきます。 前回の劇場版でもイリヤの出番は無かったけど、内容は悪くはなかったと思います。しかし、今回のは出番ない上に、内容も酷いです。面白いって言ってる人が分からない… 1時間位の上映なのに、一向にイリヤ達が出て来ず、時計を見て冷や汗をかきました。正直何を観てるのか分からなかった。悪夢か何かかと… 自分はそこまで低評価する人ではないのだけれど、余りにも酷かったので、人生ではじめてレビューしました。これはファンでもキツイと思います。 特に面白くもない下りを何回もやります。メインキャラは最後に少しだけ出ますが、何がしたいのか分からん…とりあえず名前使っとけば収益取れるっしょ的な感じか?タイトル詐欺の映画?です。舞台挨拶に行こうかと思ってたけど、行かなくて良かったです。声優さん達は、どんな気持ちでアフレコしてたのか聞いてみたいです。 本当にどうしたらいいのか分からない気持ちでいっぱいです。長くて読みずらくてすみません(涙) ", + "劇場版は先行試作品\n 前作の本編外特典コーナーを本編に組込んでいる事からディスク化して副音声オーディオコメンタリーを聞きながら見るのが正解内容は劇場公開作品としては期待はずれ全巻購入特典を単品化しましたって感じイベント会場へ出演者ではなく音響や照明、警備等スタッフを見に出掛ける感性の持ち主なら楽しめるかもしれない ", + "面白かったけど…\n 特定のキャラ(言峰、慎二)の画面占有率が明らかに偏っていて登場キャラの出番のバランスが悪すぎる上に、他のキャラはまだしもメインである筈のイリヤ、美遊、クロすらも最後の方以外全然出番無いのはさすがにどうかと…他にも一期の時の映像の使いまわしを2回もやっていたりと面白かったし、楽しめたけど残念な点も同時に目立ちせめてもう少し各キャラの出番の割合をマシに出来なかったのかと思う。 ", + "繰り返しギャグさいこー!\n 初めは、ふ〜ん、と思いながら観ていましたが、徐々にくすくす笑いとなり、最後は笑って観ていました。繰り返しギャグならではの面白さですね。一番好きなシーンは、綺礼のラーメン店です。バカバカしいギャグだと言うのは初めから分かっているのですが、つい笑ってしまいます。いや、中田譲治さんの演技力が良かったからなのでしょうか(^∇^)。次回作は、マジメな内容の作品なのか分かりませんが、観に行きたいと思います。 ", + "ただただ苦痛\n 他の方が書いているように、ほとんどが慎二・ラーメン屋の話。メインの三人は全然出てこない。プリズマ☆イリヤ(以下プリヤ)はFateのスピンオフ作品で、慎二とラーメン屋はFateで人気だったキャラらしいけどプリヤしか知らない人にとっては全然思い入れがないキャラ。そんなキャラの話を延々見せられて楽しいはずがない。慎二の下ネタは本編で一度だけ使うことで忌避感や嫌悪感を引き立たせる役割を果たしていた。しかし、何度も使われると映画自体に忌避感を持ってしまう。正直見ていて気持ち悪かった。ラーメン屋の話も同じオチが5回も続く。しかも食事をするシーンなく急にドンブリに顔をうずめている。訳が分からない。また、「イリヤのクラスメイト四人がルビー達と契約していたら」というifも四人中二人だけ。あまりにも中途半端。エインズワースの性転換ネタも意味が不明。というか慎二の下ネタに性転換にダウンタウン、私の嫌いなネタをピンポイントで突いてくる。この脚本とは絶対に笑いのネタが合わない。そして、これらの話がぶつ切りで流される。映像が変わるたびに「またこれか…」と疲れがたまる。動かない絵を左右に振ってるだけで歩いてるようにしてたり、キャラの大きさがシーンによって変わったりと言いたいことはたくさんあるし、粗を探せばどんどん出てくるのだろうけど、もう二度と見たくない。お金と時間を返してほしい。そう感じる作品でした。楽しみにしていただけにコレは酷い。 ", + "睡魔との戦い\n 聖霊より睡魔のほうが強敵です。Fateシリーズを見るキッカケとなったプリズマ☆シリーズなので楽しみにしていましたが、10回以上寝落ちして、とにかく睡魔との闘いでした。 ", + "主役の3人は?\n ‪今日ファンタズムを見た感想だけど、自分の予想の斜め上を行くような(どちらかというと反対の意味で)展開でした。まず相当な頻度で場面が変わるから内容が追いつけない時がありました(最初のシーンが後に同じシーンがバンクで使われてたのは正直いって編集ミスなのか疑った)。自分は鷹の目じゃないから気にしてなかったけど、作画は特に言うことはありません。だけどキャラが歩く動作が地面と足の動きと合っていなかったから違和感がありました。良いところを出すとすれば、ー番面白かったのは綺礼の経営するラーメン屋のシーン。美遊とタイガーが抗議に来て、美遊がイリア達のために(仇とか言ってたような気が)サイズの激辛(普通の2倍)ラーメンを食した瞬間に先に食した4人の仲間入りを果たした時は思わず声を出して笑いそうでした。タイガーの場合はプライドを掛けて完食の間際までの所で盛大にぶっ倒れたのは美遊以上に笑ったかもしれないです(笑)他にも壮大過ぎる騒ぎに発展した缶蹴りや慎二の更生(という名の\"しゃせい\"連呼)、その他諸々あったけど、ファンから賛否両論のある今作は頭を空っぽにして見れば十分楽しめる内容です。‬だけど、イリア、美遊、クロの主役が本編だと後半の缶蹴りでやっとかと出てきたくらいでしたので、制作側も主役だからもうちょっと出番増やして欲しかったです。 ", + "ファンでも楽しめない\n 単刀直入に言うとつまらなかったお祭りアニメなのはいいがギャグが寒すぎる。最初は笑えたが同じような流れが多すぎて飽きるし、そのネタが下ネタなので虚無でしかないまぁ百歩譲ってギャグがつまらないのはいい。しかし問題なのがイリヤ、美遊、クロの三姉妹が全然出てこない。ワカメと神父しか出てこねえ。なんだこれ…おれは何のアニメを見ているんだ?このアニメを見に劇場に足を運んだファンの8割は可愛いイリヤ達を見たくて来たんじゃないのか?なのに見せられるのはワカメと神父の話ばかり。イカれてんのかこのアニメ作画もあまりよくない。バゼットさんがギャグマンガ日和みたいな動きしたときは変な笑いが出た。まあ映画ではなくOVAみたいな物だと予測していたけどここまで出来が悪すぎとは…ファンを舐め腐ったとしか思えないので見に行く方はないですね。これならBD特典のOVAとかカニファン見てた方が10000000倍マシですよ。 ", + "スベリ気味\n 笑い半分、スベリ半分。ショートショートでぶつ切りな編集が観ていて悲しい。もう少し丁寧に繋げないものか…。慎二と言峰がメインで頑張る代わりに、イリヤ、美遊、クロが凄まじく薄味。タイトルはプリズマ…なんだっけ?まさしく、映画館でOVAを観た感じ。音響もそんなに良くなかった。一番のサプライズはやっぱりto be continuedだね。知ってた。 ", + "主人公は慎二です\n 言峰アゾられる(ざまぁ)続編いつかな " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/303.json b/eigacom_review/2014/303.json new file mode 100644 index 000000000..ce7e8a69a --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/303.json @@ -0,0 +1,15 @@ +{ + "id": 303, + "reviews": { + "eigacom": [ + "見なくてもよかったかも\n 主人公の性格も言動もゲームと大分印象違うこっちは好きになれなかった ", + "やっぱりいいなぁ。\n ペルソナ3をやった上で観ています。ほとんど喋らない主人公が発言することで、内容が少し変化しているところが新鮮だな、と。あと、個人的にはがんばれテレッテ ", + "約束を守ります\n 約束を守りますネタバレなしです!続きを見たいですね前作の終わりからどうつなげるのか気になっていたのですが楽しかったです ", + "独自の展開\n 劇場版ならではの展開等あったりして良かったと思います。ベイベベイベベイベは反則。ラストの鬱展開がやや長かったのが残念。続編に期待。 ", + "うまく編集してありました\n 前回の終盤ボスがモノレール線路上だったので、あと2回でちゃんとまとまるのか不安でしたが問題なさそうですね。ちょっと走り気味の展開かな?と思わなくはなかったのですが、押さえるべきシーンを入れつつうまいストーリー改変で特に気になりませんでした。まさに2章は荒垣さんの為の映画でした…。荒垣さんが好きな人はぜひ観てください。 ", + "ブリリアント\n やはり、期待を裏切らない展開でした。今回はオリジナルの部分が多くて全く予想がつきませんでした。ゲームをやって内容を知っていてもとても楽しめました。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/304.json b/eigacom_review/2014/304.json new file mode 100644 index 000000000..f03fbdc2b --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/304.json @@ -0,0 +1,12 @@ +{ + "id": 304, + "reviews": { + "eigacom": [ + "かなり無茶苦茶\n やり手の刑事が退職、右派の政党から出馬しようとする。しかし最後の摘発で顔色が変わる。話運びが強引で、そんな馬鹿なという展開が多い。 ", + "全体的に暗い\n 極右政党からの政界進出を控えるアントワープ警察のベテラン刑事ヤンは、退職前の最後の任務として、若手刑事ドリスとともにタレコミのあった麻薬製造所へ突入する。ところが、そこで容疑者として捕らえられたのは、ヤンの息子アクセルだった。事件を隠蔽しようとするヤンと、ヤンへの忠誠心と正義心の間で葛藤するドリス。警察の捜査が徐々にヤンに近づいていく中、アクセルの隠された思惑が明らかになり、ヤンはすべてを隠蔽して選挙に臨むが最後の演説中にアクセルに射殺されてしまう。親子の絆の中でヤンとアクセルの苦悩が描かれている。 ", + "独り相撲\n 警察を辞めて政界に打って出ようとしている刑事への餞として、最後の出勤日にタレコミのあった麻薬製造所へ踏み込んだが失敗に終わり、情報屋を巻き込んで起こる話。先ず、主人公が何故慕われるのか判らない程短絡的で感情的で頼りがいも無さそうで感情移入出来ない。ストーリーにしても説明不足だったり話がスキップしたりが非常に多く、登場人物達の行動も理解困難なことがあって補完が必要だし、少なくともあらすじぐらいは知っていないと迷子になりそう。その癖ゆったりした流れでテンポもちぐはぐな感じで盛り上がりにかけた。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/305.json b/eigacom_review/2014/305.json new file mode 100644 index 000000000..b613399da --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/305.json @@ -0,0 +1,8 @@ +{ + "id": 305, + "reviews": { + "eigacom": [], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/306.json b/eigacom_review/2014/306.json new file mode 100644 index 000000000..b07e87595 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/306.json @@ -0,0 +1,12 @@ +{ + "id": 306, + "reviews": { + "eigacom": [ + "ホラーじゃないんだよ。サイコ映画だよ。\n ホラーとしてみてはだめ。ジャケットがホラーテイストだけど第五話なんか完全にサイコ映画。笑える滑稽な存在でも本人たちはマジ。世の中はそんな人であふれてる。原作の実話を実写にすると笑えてしまうとこもあると思いますがそれはそれであり。単純な見方をするとつまらない。この人たちは何なんだろう、と考えていると驚くし、笑える。第五話がおすすめ。気持ち悪い。誰なんだろう、なんでそんなことを調べていたんだろう。主演の男優は誰?リアルすぎ。 ", + "今更感\n いやそれコントだろってエピソードがあったりします。都市伝説をモチーフにしてるから仕方ないですが、目新しさが一切感じられません。人間は怖いってノリが、すでに何を今更なんですよね ", + "「なぜ?」とか考えちゃダメ。危ない人間達の仰天ホラー。\n 【賛否両論チェック】賛:幽霊が一切出てこないので、ホラーが苦手でも行けそう。時間も短いオムニバス形式なので、気軽に観られる。否:ホラー的な怖さよりは、訳分からない怖さの方が強い。一歩間違えるとコメディーになりそう。グロシーンもあり。 心霊的な怖さではなく、理不尽に襲ってくる人間の、〝理解出来ない恐怖”がお話の軸です。そういう意味では、普段ホラー映画が観られない方でも、まあ観られそうな感じです。ただ逆に言うと、他のホラー映画のような怖さは全然ないので、見方によってはただのコメディになってしまいそう。その辺は明らかに好みが分かれそうなところですね。 とはいえ、トータルで1時間15分の短い映画なので、軽い気持ちでご覧になってみて下さい。ちなみに、既に第2弾「歪んだ異形都市」編も公開が決まっていますので、気になった方は是非そちらもチェックしてみてはいかがでしょうか? " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/307.json b/eigacom_review/2014/307.json new file mode 100644 index 000000000..b9f515b3b --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/307.json @@ -0,0 +1,8 @@ +{ + "id": 307, + "reviews": { + "eigacom": [], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/308.json b/eigacom_review/2014/308.json new file mode 100644 index 000000000..9f7c830b9 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/308.json @@ -0,0 +1,24 @@ +{ + "id": 308, + "reviews": { + "eigacom": [ + "エンディングの\n エンディングの曲がずしっときたよ。と思ったら、橘いずみだったのね。納得。 ", + "大森南朋の代表作!!\n すらりとした白い手足で、都会的な外見のヒロインが美しかったです。前半、落ちぶれた所から生活を築いていく様は面白かったです。男は荒くれ者のまま変わる事はありませんが、一般的な日本人のようにオブラートに包んだり建前や世間体で生きたりはしないので、かなり男らしいとも言う事ができ、本当に一長一短だと思います。退職金を貰うシーンは良かったです。赤ん坊ができた時は妻は本当に良い表情をしていましたが、いきなり10年後になって息子にも避けられているのは、少し乱暴な展開に感じました。まあ前半とノリを変えた方がメリハリがあって良いのだと思います。あまり考え無しにやって来たので彼なりに困ってしまい、空に問いかけるラストも、戯曲的なタイトルと相まって象徴的でした。過去の美保純主演作も観ましたが、ジョージ秋山作品は映画化との親和性が高く、本作も映画好き向けの印象に残る作品だと思います。狸穴(まみあな)という苗字も良かったです。 ", + "まさにクズな生き方か⁉︎\n 結局人は、誰かと一緒にいないと生きられない生き物なのでしょう。自分という存在を肯定して守ってくれる存在を求め合う人間模様…。田舎町ならなおのこと、誰かを頼ることでしか生きながらえないものです。しかしながら、頼る=セックスなのかと言いたくなるほど、ひたすら性描写が続きました。意見は賛否両論あるかと思います。生きる=セックスだとしたら、人間の生き方も動物も同じように思えてくる、なんとも過激な映像が印象的な作品でした。 ", + "この作品で…\n 大森南朋のファンになりました! ", + "捨てがたき生\n 故郷に戻った男。仕事も金も無く、空虚な日々を過ごす。考えるのは、性欲。女性の胸、尻、膝上ミニの生足…男の変態的フェチズム。ある時、顔に痣がある女と出会う。コンプレックスを抱えながらも前向きに生き、自分に笑顔を見せてくれる彼女。半ば強引に関係を持つ。貪り喰うような情事。なし崩し的に同棲を始める。女の妊娠が発覚。激しく拒絶。こんな自分たちの子供なんて産まれて来ない方がいい。子供が産まれる。家族というものになる。月日が経つ。仕事も家族もありながら、変わらぬ空虚な日々。妻は他の男と関係を持つ。息子は反抗的。満たされぬ孤独、不安、哀しみ、苛立ち…。それでも模索する愛、生きる意味、希望…。えげつないほどの人の性と業。それらを訴える原作のメッセージ、演出、大森南朋の熱演に身震いする。 ", + "人生はこんなもんだ\n 人間て動物よね ", + "クズっぷりを余すところ無く\n 主人公のクズさが尋常じゃないところが、突き抜けていて哀しさをこれでもかとぶつけてくる。さすが原作ジョージ秋山先生、気持ちを抉り倒してくる作品だ。無理矢理手込めにした妻が、結局浮気をする羽目になるところもまた、連鎖が止まらないストーリーで、鬱々とした雰囲気に飲み込まれる。なかなかのバイブスである。 ", + "実に博く愛する人々\n 生き飽きた狸穴勇介は故郷の五島列島に戻り、そこで顔に痣のある岡辺京子と出会う。何故生きるのか?何故死ぬのに生まれてくるのか?そんな重いテーマを冒頭に掲げながら、出てくる人物は皆セックスをする。ホントどいつもこいつも色んな場所で色んな相手とセックスする。まぁ、そんなにやってりゃそりゃ子供もできるわけで、狸穴と京子はぎこちないながらも夫婦となっていく。朝食に味噌汁を食べたり、生まれたての赤ん坊を抱えたり、波止場で子供をあやしながらご飯ができるのを待ったりと。それはそれは幸せそうな家族に見える。ただ、何故なのか、ピンと張った糸のような、ものすごく繊細で危険な雰囲気が漂う。舞台は急に10年後に変わり。狸穴は10才となった息子に避けられ、10年連れ添った京子に浮気をされている。(とんだ博愛だ!)避ける息子になぜ逃げるのか問いかけ、浮気をする妻に自分の事を愛しているか問いかけるが、いずれも望ましくない結果を迎えてしまう。彼は家を飛び出し誰かに問いかける。何故生きるのか?何故死ぬのに生まれてくるのか?冒頭と同じ言葉だ。しかし異質だ。悲観の哲学ではなく、家族愛を求める彼の心の欲望だ。誰かが応えたのか狸穴は後ろを振り返り、そこで物語は終わる。取り繕いのない狸穴の方が欲望に忠実で人間的であるという事が映画の中で指摘されているが、博愛の精神で取り繕った信者たちも、前科者(?)で生き飽きた狸穴も同じ欲望を抱えており、世俗を離れる世捨て人となりがたき欲望を抱えているという意味ではどっちもどっち。みんなまとめて「捨てがたき人々」。しかしなんで五島列島にしたんだろ?こんなに(主にセックスの)欲望に忠実な人たちばっかしかいないというイメージを持たれることになりかねない。あ、監督が五島の人?ふーん。 ", + "取り繕ってこそ人間でしょう?\n 女性と見れば、見境なく強引にことに及ぶ。妻に、手を上げる。息子に、手を上げる。お金、セックス、生きる。スーツ着込んで小綺麗にしてて優しい笑顔と耳障りの良い言葉。ただ主人公のように実際するか、しないかの違いで。一皮剥いたら、中身は同じ。そんな男を、数人知っている。本作ではそんな主人公を「人間らしい」と表現していますが、本能のままに行動するのが人間らしいのか?違うと思う。私が知ってる男達のように、取り繕ってこそ人間でしょう?テーマを、もう一掘りする必要があったと思います。 ", + "原作未読/監督が五島出身だと知って納得\n 決して五島のイメージアップに繋がるとは思えない映画の内容だったのに地名アピールするもんやから…エンドクレジットが縦書きでスクロールしないタイプのやつでしっくり。ラストカットからのエンディングの歌も良かったので名前調べたら監督の奥さんで、橘いずみだった!色々共感してしまった。嫁と一緒に見なくてよかった〜 ", + "不思議な雰囲気\n タイトルやあらすじで大体の雰囲気を掴めるはずがそうでもなかった。良くも悪くもなく、雰囲気な作品だった。なんか、宙に浮いている感じ。まぁ、本能のままにという印象を抱いた。てか、寺島進の出演シーンに驚愕! ", + "本当に大切なもの\n 生きるのに飽きた。生きている意味がない。主人公である狸穴勇介の言葉だ。冒頭のシーンで語りかけるように言い、ラストでは叫ぶように言う。出てくるのはセックスしか頭にない主人公の勇介に、勇介に蹂躙されてもなお通い続ける京子という女。新婚の事務員と不倫する社長でもある新興宗教幹部。最低の人間のくだらない話と片付けるのは簡単だ。それこそ原作者であるジョージ秋山の思う壺だ。鬼才ジョージ秋山は、この物語をアンチテーゼとして投げかけている。中盤で、ストーリーは一挙に十年後に飛ぶ。十年経っても、勇介は生きる意味を見つけられないままもがき続けている。結局は回答が出なかった。馬鹿を言ってはいけない。その十年間、勇介は生きる意味を見つけられなくても、毎日を精一杯生きてきた。それこそが、この映画のテーマだ。大切なのは、生きる意味を見つけることではなく、生き続けること。どんなに這いつくばっていようと、生き続けることへの賛歌。どん底で、それでも生きようとする者へのエール。お為ごかしのヒューマンドラマなんて及びもつかないほど、生きとし生けるものへ優しさと愛情に溢れた物語なのだ。素晴らしい作品を世に送り出した人々に、壮大なテーマに真っ向から取り組んでくれたキャストやスタッフの方々に感謝します。 ", + "肯定でも否定でもなく\n 登場人物たちのやってることは、普通に考えて最低だ。でも結局、人間は、食うこと、セックス、金から逃げられない。そんな人間の業を、肯定も否定もしない。肯定も否定もしないことで、ずっしりと心に響いた気がした。 ", + "悪くないよ。\n 前半の執拗なまでの、男フィルターというか、男フォーカスというか、男が見ているもの(女性のスカートの中、胸ばっかりみてる)は、笑えたし、共感。はっきり言って、男の目線は年中あんなもんですよ。ここまで、はっきりと執拗なまでに、しかも正確に、忠実に再現してる映画は見たことない。感動しました。こうでしか生きられない男の生きるべきじゃない人生も、一つの人生。というかそういう世界が至る所に、俺のすぐ隣にも。 ", + "観賞後の安堵感\n 大森演じる”狸穴(まみあな)勇介”は、生きている意味を見出す事ができず、人生に堕落しきったクズ野郎。きっと女性はこんな男に共感することはできないんでしょうね。けど男は誰しも自分の中に”勇介”が存在していて必ず誰もが一度はここに陥る。人生に堕落し、生きている意味を見出せず、でも性欲だけは強く、毎日SEXのことばかり考えていて。物語ではその結果腹ませてしまい我が子の誕生で命の重さを認識していく。その変貌していく姿も見所ではなかろうか。鑑賞直後は正直虚しさが残った。でも時間がたったらなんとなく、勇介に対して男の代表だ!と安堵感というかほっとしている気持ちも出てきた。あと見逃してならないのが濡れ場シーン。三輪ひとみ、内田慈、美保純、どなたもエロくてとても素敵でした。三輪のエロボディ、内田の喘ぎ声、美保のベテランっぷり。この映画の見逃せないシーンの一つだと思います。「やっぱり男ってこれか」とお思いでしょうが・・・そうです。やっぱり自分はいつまでたってもクズ野郎です。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/309.json b/eigacom_review/2014/309.json new file mode 100644 index 000000000..2c9db5b76 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/309.json @@ -0,0 +1,91 @@ +{ + "id": 309, + "reviews": { + "eigacom": [ + "20世紀少年のともだちは・・・\n  こういうバカバカしい戦隊モノの映画は河崎実監督が得意そう。福田監督も中盤以降の作り方はセンスの良さが感じられるが、やっぱり佐藤二朗がウザすぎなので残念。 特にいいと思ったのは、メンバーを集めに行く際歩道橋の下で“数え”のバイトをしているイエロー高畑充希とレッド桐谷美玲のシーン。藤井美菜の20世紀少年ネタもよかった。こういうゆるさは大好物。有村架純と安田顕とのやりとりも面白かった。 ", + "笑えます\n 笑えます。とことんくだらなさを追求していて潔い。くだらないストーリーを旬な若手女優が大真面目に演じきっているのも素晴らしい。 ", + "ツボ、ツボに入ってしまったー。 今をときめく女優陣がこんなことやっ...\n ツボ、ツボに入ってしまったー。今をときめく女優陣がこんなことやってたんだー。ぎこちないポーズからのゆるゆるアクション。そしていつも誰かいない。怪人たちの方がよっぽど協調性あります。しかしまあ、ここまで振り切るかー。もうヤケクソって感じ(笑)はまらない人は絶望的な作品となりますのでご注意下さい。 ", + "可愛い。\n シュールでくすっと笑えるところも多いけど、爆笑まではいかず。今をときめく女優さんばかりで、とても魅力的な女子ーズでした。でも、1人くらいは芸人さんあたり使って、もっと笑いの要素入れてもよかったかなー。 ", + "映画館で観なくてよかった\n 公開当初、予告編を観て面白そう!と思ったまま忘れていて、最近思い出したので観てみた。ポップコーンとコーラを片手にさぁ観るぞ!と意気込む映画ではない。演出としては、クスッと笑える所が何度もあるのでそういう意味では面白いが、中盤の仕事と恋愛の下りがダラダラしていて飽きた。さぁここからだ、という時にはもうクライマックス。居酒屋の場面で出てくる男たちと、ムロツヨシのちょい役が本当にウザかった。こういう男たちいるよねってそこは共感した。でも、桐谷美玲が可愛くて彼女の良さを分断に生かした映画だと思う。 ", + "最高!\n 桐谷美玲ちゃんに惚れた!有村架純ちゃんも高畑ちゃんも可愛い!みんな可愛い ", + "福田雄一が“戦隊モノ”を料理すると…\n レンタルDVDで鑑賞。福田雄一監督が“戦隊モノ”をこれでもかとパロディしてオフビートな味付けを施したコメディ作品。福田作品に通底する要素が満載。至るところで笑かしてくれます。敵との戦いも監督に掛かれば、一流のコントに大変身! 笑いが止まりませんでした。佐藤二郎やムロツヨシなど、安定の常連メンバーも出し惜しみすることなく、それぞれの個性が大爆発でした。いやぁ、面白いの何のって!片手間で地球の平和を守られたらたまったもんじゃないですねぇ…(笑)本作で特筆すべき点は、もう実現不可能かもしれない“女子ーズ”のメンバーを演じている女優陣の豪華さでしょう。素晴らしいタイミングでつくられた、まさに“奇跡”の映画。福田監督、ありがとうございます! ", + "1番ハマらなかった\n 福田監督作品はほとんど面白さにハマるのですが…途中で寝てました。テレビドラマぐらいの長さで区切りがあったら面白かったのかも。桐谷美玲主役で2時間ひっぱるのは厳しすぎ…た。 ", + "「勇者ヨシヒコ」ライクなロングコント\n ・チャン・グンソクに似てるって言うのはイケメンじゃない!・つっこみで「はやっ」とか言うの違和感しかない・すっかり福田組の劇団演出家役ののヤスケン・佐藤は「勇者ヨシヒコ」でいう仏的存在・有村架純のキラキラまっすぐバカが一番コメディしてた ", + "学級会の劇のよう\n ブルー役の女優さんは全く知りませんでしたが、他の4人は好きな女優さんだったから、最後まで観れた…のが正直な感想です。くすっと笑える場面が多く、司令塔役の佐藤二郎さんは特におもしろいですが、大笑い出来る程でもない…子供にうけるような笑いだと思ったので、学級会の劇のように感じました。一人一人抱えているものが、もっと深ければ一見、子供向けに見えても、大人でも心に響くものになったように思います。個性が凡庸で上っ面しか物事を知らない学生が脚本を書いたようなストーリーだと思いました。もっと女子が抱えるリアルな葛藤や人間関係が、きちんとあったらおもしろかったと思います。間延びしてるシーンが多いし、どれも中途半端だと思います。女優が豪華で佐藤二郎さんがよかったのと、少々笑えたので2点です。それでも、なかなか映画の世界に入れず、途中で止めながら最後まで観ました。 ", + "ヨシヒコ\n もうほぼヨシヒコ。笑 福田ワールド全開でした。夜中にお酒飲みながらゆるーく笑いたいときに良い。色々突っ込みどころも疑問もあれはどうなったの?とかあるけど、まぁそんなストーリーなんていいのだろうと。DVDで丁度よいです。 ", + "面白かった‼︎\n 笑いました🤣 ", + "キャストは豪華\n 売れる前だから、揃えられたキャストであるが、それがどうした(笑)2作目イランし。コメディに振り切ってるにはリズム感悪い。正月TV放映で十分な作品。 ", + "想定を遥かに\n くだらないのを想定済みでやらかし具合を楽しもうと観てみたら…遥かに越えてぐうの音も出ませんでした。どうせなら、全ての怪人に一度はやられるけど、「それだ!」って言うもので倒す流れに徹したり、戦ってる最中に「それ大事?」ってのを入れた方が良かったかなぁ。 ", + "奇跡のキャスティング\n 今となっては不可能な奇跡のキャスティング!(1名除く)の女子ーズさすがの福田監督で笑わせてもらいました。歩道橋数えの長回しがシュール。グリーンの木の演技、カワ(・∀・)イイ!!好きです。やっぱ有村架純ちゃんはずば抜けてかわいい。でも常連ムロさんの出番少なすぎない?このメンバーで続編は、無理だろなあ。 ", + "やっぱ女は面白くない。 これを男がやってたらもうちょい面白くなって...\n やっぱ女は面白くない。これを男がやってたらもうちょい面白くなってた。女は笑いがわかってない。キャストは旬な女の子達が出てるけど内容はよくあるパターン。山本美月きもい嫌いくそブス声も無理。佐藤二朗が出てるからギリギリ☆1 ", + "出演してる人たちはすごい豪華なのに深夜放送みたいな感じがすごいある...\n 出演してる人たちはすごい豪華なのに深夜放送みたいな感じがすごいある。映画じゃない、みたい。バイトだの社員だからだのいう諍い以外はお笑い全開で、ちゃんと全部面白い。 ", + "くだらなくてしあわせ笑\n あほらしすぎるー!笑予告をなんかでみて、あほらしー笑、みよー笑ってなってみたのであほらしさはすでに承知の上だったけど、思った以上にあほらしかったw特に何も得るものはないのに、出ている人は豪華っていう。男はそれを我慢できない並の映画^q^まあでも渋滞の中BGM代わりにかけるにはちょうどよかったかも?というのも、鳴門の花火行く途中&帰り道に車内でかけてたのです。ひとつ文句をいうとすれば、まあまあ好きな大東くんの役がきしょかったこと。タキシード仮面さまといい、この役と言い、ヒーロー(女子もの)の相手役はキザできしょいのが鉄則なのか。 ", + "●みんなでトルネード。\n なかなか挑戦的な試み。なんか好きだ。もちろんキレイどころばかりというのもあるが。桐谷美玲は、こういう三の線が多くて好きだ。 ", + "ゴレンジャイの時代なら映画でも通用したかもしれないが、いまやこの手...\n ゴレンジャイの時代なら映画でも通用したかもしれないが、いまやこの手のパロディはコントなりアニメなりでやり尽くされていて目新しさはなく、深夜ドラマの域を出ない。キレて女性陣が名乗りを拒否するとか本家でもやっているくらいだが、5人全員を20代女子に絞って明確にカラーを打ち出したのは良かった。もっとギャルとかお嬢様とか極端なキャラにすれば良いとも思ったがそれも本家がやっちゃってんだよね。最後にもうちょっとこう、なんだかんだでホロリとくるような展開とかがあれば良かったな。キャストと着ぐるみにはきっちり金を掛けてある。もうこんなキャスティングではやってくれないだろう。「もしも普通の女子がヒーローになったら」ではなく「もしも人気若手女優5人でヒーローをやったら」という視点で観ればこれ以上良くできた映画はない。 ", + "ヨシヒコのノリ\n ヨシヒコは配役とかキャラとか設定とかキレイにハマっているんだけど、こういうのは必中で狙えるものではない。本作は残念ながらヨシヒコやHKほどハマっていないようだ。それと佐藤二朗をヨシヒコと同じような使い方で出したのは逆効果だったんじゃないだろうか。 ", + "良いんです、皆んな可愛いから\n 作品全体に漂う、『ヨシヒコ感』佐藤二朗さんが司令官の時点で、モロです。そして、中身は非常に下らないですそして、それで良いんです何も考えずに、アホな世界を楽しむ。それに桐谷美玲や、有村架純、山本美月等、今をトキメク、美人女優さんが出てるからこそこの映画は、映画として公開出来る作品です(^^;)何にしても、この抜群の居心地の良さ。それが作品の最大のポイントですね寝る前に頭を使わずボケ〜っと、いや、ホゲ〜っと見るにピッタリです^_^ ", + "石ころFが気になる。\n 激ゆる戦隊モノ。ヨシヒコ感がすごい。クスッと笑えて面白いし、好きなんだけど、映画になると長くて飽きる。毎週30分くらいで放送してほしい。 ", + "ゆるい\n 司令官役が佐藤さんだったというのもありますが「勇者ヨシヒコ」感、丸出しだと思ったら同じ監督さんなんですね。主役を張れる女優さん達を贅沢に使った想像通り、ゆるい映画でした。 ", + "豪華キャストによる戦隊物パロディー映画\n 豪華キャストに釣られて大して期待せずに観たのですが意外と面白かったです!主演の女の子が皆可愛いのは勿論ですけど、なんかこのゆるーいコメディな感じが良かったです。漫画家島本和彦が自作「ヒーローカンパニー」でこの作品とコラボしてたのですが、超納得な同じ雰囲気の映画です。確かに仕事あると世界平和は守れないですよねー。一人一人キャラが立ってる女子ーズ面々も妙に律儀な怪人も好きでした。重い映画ばかり観た後の息抜きに丁度いいのではないでしょうか? ", + "なかなかの...\n 豪華キャストの上に妙におもろい。Dtvで配信されてなかったら多分知らんままで終わっていたであろうなのが勿体無い。思わず笑ってしまう若手女優さん達のなりきり演技が秀逸でした。 ", + "福田監督ならではの、激ユル特撮戦隊物でした\n 福田雄一監督作品なんで、ある程度予想はしていましたが、ホントゆる~い特撮戦隊物でしたね。福田監督だから許される世界観とでも言えましょうか、他の監督さんだったら、こんなの許されませんよ(笑)しかも桐谷美玲、高畑充希、有村架純、藤井美菜、山本美月と今旬な5人の女優を集めて戦隊物を作ってしまうとは、ある意味職権乱用もいいところ、でも・・・ありがとうございます!これは贅沢な時間だったなぁ、撮影時はまだ桐谷以外はそこまでブレークしていなかったようですが、福田監督の相馬眼恐るべし。続編作りたくても、さすがにもう集められないですね、でも変態仮面の例もあるだけに、まだ可能性は残っているかも?しかし片手間ヒロインな今時女子5人のキャラ設定が、これまた何とも素晴らしかったですね。何となくイメージと合ったキャラ具合だったので、違和感なく見れました。このメンバーになると、やはり高畑充希は突っ込み役になりますね。山本美月はアニオタキャラにしても良かった気はしますが、それだと皆川猿時の見せ場が無くなってしまいますもんねぇ(あれは最高!)まあとにかく、世界の平和をこんな今時女子が守っている脱力系構図は、豪華なキャスティングも相まってホント楽しかったです。女子あるある的な笑いや、戦隊物ディスり系ゆる笑なんかは、あえて狙ってスベッたりする辺り、まさしく福田節炸裂でニヤリ。そんな中なかなか揃わない5人を律儀に待つ怪人が、妙に愛らしく見えましたよ。さすがにカメムシの怪人は臭そうで嫌ですが(苦笑)アクションが全く本格的じゃないのもユルくて作風に合ってて何か良かったなぁ、でもちゃんと戦うところももう少し見たかったですけどね。豪華女優陣に対して男優陣は常連も含めて個性派揃い、特に司令官の佐藤二朗と5人の掛け合いは、クスクスニヤニヤ笑えたなぁ。安田顕やムロツヨシや皆川猿時もピンポイントでいい笑いを提供、意外なところでは大東駿介が一瞬だけツボに!ツボと言えば、高架橋の歩行者カウントバイトのシーンかな、一瞬画面がフリーズしたかと思ってしまいました、そこだけ丁寧に撮るシュールさがたまらなかった~。まあ真面目に見たらつまらない映画かもしれませんが、そこは福田監督作品ですから、肩の力を抜いて楽しむのが吉でしょう。 ", + "もっと\n 面白いもの作れたやろ。勿体無いキャストの無駄遣い。 ", + "思い切り振り切れたバカ映画\n 褒めてます。ここまでバカ映画をこのメンバーで作ってくれたことに感謝。桐谷美玲をはじめとした今をときめく若手女優を集めて戦隊物を作るという発想がいい。全く深みも主張もない映画であることもいい。 ", + "今をときめく5人のコメディだね!\n とにかく細くて猫顔、桐谷美玲。ビリギャルでもブレイク有村架純。ごちそうさん、トト姉ちゃん高畑充希。スタイル抜群の山本美月。初めて知ったけど芸歴長いインテリ藤井美菜。このキャストは最高です。女子気分を十分かわいこちゃん達のギャグで味わえました!私は桐谷美玲か山本美月が好きだなぁ…藤井美菜の今後の活躍にも期待したい。 ", + "キャストは良い\n この監督が作り出す独特な笑いと変な間は、自分には合わず映画にする意味すらわからない作品でした。作品をヒットする気でこのキャストを選び作ったのか疑問。 ", + "くだらなさがよい\n 特撮✕桐谷美玲と有村架純が見れたので自分的には満足してます。話は普通の戦隊者を柔くした感じのヒーローものですです。ヨシヒコ好きにはたまりません。 ", + "キャスト\n キャストが5人ともかわいいから、それだけでも十分成立してるんじゃないかな。 ", + "女子ーズ\n  映画全体がユルーイが特に怪人との戦闘シーンのユルさがタマラン(w ", + "旬な女優さん、勢揃い。\n ユルさ満載キャスト最高そんなに面白くないけど、はまれば楽しくなります。 ", + "なんかつまんなくて内容入ってこなかった(笑)でもキャストが良すぎる!\n なんかつまんなくて内容入ってこなかった(笑)でもキャストが良すぎる! ", + "なんだこれ\n これはヒーローなのか?たぶん青春の一部だろう。こんなものか。 ", + "考えずに楽しめます。\n 怪人がみんな弱そうです。女子ーズのメンバー、結構有名な女優さんに育ってますね。 ", + "もしも現代女子がヒーローになったら…\n 設定として面白い!女子と怪物の掛け合いが最高!しかもキャストが豪華。桐谷美玲、有村架純、山本美月と贅沢!しかしストーリーが微妙…中途半端な感じがしてたまらない…なんだったんだこの映画は!飲み会を開くためにこの女優たちを呼んだのか! ", + "意外と面白かった\n 女優のセレクトがよかった。アクションはもう少しがんばってほしかったかも。佐藤二朗もいいです ", + "最高っす!\n なんといっても、キャスティングが最高です。男優には全く金をかけずに、ヒロインを厳選している。これがかわいいだけでなく、全員はまっている。(なんたって、ムロツヨシが友情出演だぜ!そのくらい、男優には金をかけてない!)敵役の着ぐるみも数が多いにもかかわらずちゃんと作っている。脚本はさっらとながしてるんだけど、リアルで全体としてみるとすごくバランスがいい。このスタッフの映画をまたキボンヌ。 ", + "現実の女子戦隊はこんな感じだろうなぁ。\n 片手間戦隊。女子とはそういうものだからである。最初からゆるーい感じ。戦ってる最中に電話するってシュール!そして、的確なツッコミ。でも、軽い感じでもなくて面白い。途中、真面目になったかと思ったら、やっぱりゆるい!こういう作品好きだなぁ( ^ω^ )出演してる役者さんたち、けっこう豪華に感じました。脇役だけど味ある役者さんばかりのような。そして、大東俊介さんがメンタリストのDaiGoに似ているということにすごい納得した。笑 ", + "桐谷\n 可もなく不可もなく。サラッとしているので見やすくはある。ただもっと萌える感じにはできたはず。 ", + "真面目ゆるい。\n こういったどパロディだと、つまらなさそうに演じられると冷めるけど、女子の皆さんの演技が良かったので飽きなかった。怪人と対峙するシーンは、あれ?なんかカッコいいぞ、とか思った。ゆるいものを本気で演るから観てるほうは面白い。歩道橋のシーンが良かった。実験的というか、ある意味攻撃的な演出と感じた。真面目に取り組む姿勢を茶化す様な描写も無く、楽しんで観れました。これなら続編も観たいかなー。でも難しそう(笑) ", + "たまには\n たまにはこんなくだらなさもいいかもしれない。さとうじろうが勇者ヨシヒコの仏。 ", + "ゆるーく見てください\n 本作はとにかくゆるーく見てください何も考えずに…笑えますし、感動も少ししますオススメです ", + "アハハハ… オモロイはコレ! ノリとしては、同監督の「勇者ヨシヒコ...\n アハハハ…オモロイはコレ!ノリとしては、同監督の「勇者ヨシヒコ」シリーズ。それにハマった人なら笑えます。ボクは大ハマり(爆) ", + "さくっと\n さくっと見るのに調度いいです。そんなに深く考える必要もなくたまにふふっと笑えたりそんな感じ。コメディーなのに女子ーズがみんなかわいいってところがシュールでした(笑)イエローが好き(笑) ", + "かわいい\n かわいいだけで全てが許されてしまう笑かわいいから最後まで観ました笑 ", + "脱力系ヒーロー!ここに参上!!\n 監督福田ワールド炸裂の映画でした。出だしから笑い!一呼吸おく間もなく笑い!そして笑いに必要な間!かなり独特の間。あわせて軽快なテンポ感!大きな声で笑いながら観れるコメディ映画でした。女子ーズメンバーも女優・モデルで活躍しているメンバーでもしあるなら次回作「女子ーズ2」を期待したいです。 ", + "シュールでゆるく笑えました。\n シュールな笑いが沢山ありました。福田監督らしいゆるさが全開でしたね!けど少し映画としては短いかなという印象。そしてこれ以上長かったら多分飽きてしまうかなという印象も。要するにテレビでよかったのでは?ということですね。映画館でみるより誰かと一緒にDVDで見ながらなほうがより楽しめます! ", + "とても豪華な女優さんたち\n 全員が主役級の豪華なキャストでした。思い返すと出てる人たちの豪華さに驚きますね。めちゃくちゃシュールですが、個人的には意外と好きな作品でした。なんだかクスクス笑う感じでした! ", + "個性豊か\n この映画は、5人の個性あふれる、そして友情、絆の物語だった。おもしろいエンターテイメント的な部分もあり、絆の物語でもある、バランスのよい映画だった。 ", + "テレビと映画の違い・・\n そう。要はそこ。無料媒体か?有料媒体か(=゚ω゚)ノ?テレビで許される事が、映画で許されるか???映画で当たり前の事が、テレビに出来るか???これで金取るとかどうなん???でも・・でも・・でも・・五人の女子、皆がかわいい(=´∀`)人(´∀`=)♡↑〜て、それだけ!そこだけで有料で良いのでわ♪(*^^)o∀*∀o(^^*)♪?赤】桐谷美玲さんがかわいい!紺】山本美月さんもかわいい!黄】高畑充希さんもかわいい!緑】有村架純さんもかわいい!・・青】は?誰なんだろ?モデルさん?見た事有るような?う〜ん。2015一発目の鑑賞がこちら???・・う〜ん。・゜・(ノД`)・゜・。 ", + "ユルいですよ\n 高畑充希と佐藤二郎と安田顕、二十世紀少年がよかったな。有村架純の森の木Bのくだりとかも面白かった。力まず見れたのが幸いしたかな。 ", + "女子ーズ\n ゆるすぎて、面白い!安田顕、最高!贅沢な時間の使い方してるしw チャールズ、仏のまんまやしw 桐谷美玲の口元が可愛い♪ ", + "ゆるすぎ〜\n 最初から最後までゆる〜く進んでいきます(^_^)ゆるいのは嫌いではありませんが、今回の作品は僕にはあいませんでした!映画館で見るのではなく、DVDぐらいがちょうどいいです! ", + "女子には、やらねばならぬ事が沢山ある!\n 地球征服を目論む悪の怪人から平和を守るべく集められたのは、今時の女子5人!真面目過ぎるバリバリのキャリアウーマン、レッド!毎回仕事が変わる貧乏娘、イエロー!メイクも口調もキツいギャル、ブルー!普段も芝居がかった大根劇団員、グリーン!男の趣味が酷い大財閥のおっとりお嬢様、ネイビー!これぞ福田雄一ワールド!女子あるあると戦隊パロディをゆる〜い笑いで描いた脱力系特撮コメディ。着ぐるみ感丸出しの怪人、ショッカーみたいな手下…のっけからチープさ全開!名前に色が入っているという理由だけで集められた女子ーズ、参上!ところが、いきなり全員揃わない!仕事だ、バイトだ、まつエクだ、野暮用だ、戦う時は気分次第。何故なら彼女たちは、女子だから!怪人とのバトル中にもガールズトークが始まり、駆けつけない仲間を呼ぶ為怪人に「待って待って!一瞬一瞬!」と携帯をかけたり。何故なら彼女たちは、女子だから!5人揃った時は必殺技のトルネード!…いや、本当の必殺技は「超臭ぇ!」「キモい!」「ムリ〜」「う○こ!」の毒舌口撃!?仲間を呼びにドロンしても律儀に待っててくれる悪の怪人から地球を守れ!女子ーズ!桐谷美玲、藤井美菜、高畑充希、有村架純、山本美月…今旬の女優たちのコスプレ姿は永久保存。特に桐谷、有村、山本は今や売れっ子で、よくぞ集めた!レッド桐谷は熱血ヒロインで名コメディエンヌぶりを発揮。イエロー高畑の冷静なツッコミはナイス、グリーン有村の自分しか演じられない木Bの演技は必見!?福田ファミリーも勢揃い。司令官・佐藤二朗はやりたい放題。中盤、仲間内に不協和音が生じる展開などベタだけど、意外やしんみり。リーダーだからかレッドのサイドストーリーは桐谷のPV?特撮の定番満載。戦いの場は勿論、砂利広場。怪人の巨大化と巨大ロボットも。どうでもいいシーンいっぱい。司令官がグリーンを選んだ理由とか、通行人調査とか、どんだけ時間かけんだよ!(笑)小ネタは結構笑える。「20世紀少年」ネタや、「チャン・グンソクに似てる時点でイケメンじゃない!」の台詞には笑った。とてもとても素晴らしい傑作・名作じゃないけど、このゆる〜い笑いや、何より可愛い女子ーズの面々がツボにハマり、最後まで楽しく見れた。続編大希望! ", + "眉間にしわーズ\n 福田監督作品特有の茶番が映画になるとなんていうかさぶくみえたー。深夜ドラマでぽけーっと見てたらクスッとくるけどみたいな。 ", + "ことごとくツボ\n 佐藤二朗さんの独特のしゃべり。歩道橋の異常に長いカット。待たされても待たされてもめげずに時間をつぶす怪人軍団。すべてが個人的にツボで、だからこそ、誰にでも勧められない(爆)日本映画って、ほんっと面白れぇ~! ", + "全力でゆるい\n もう少し欲しかった。和やかな緩さで楽しんで欲しいのかな?ところどころぶっ飛ばしてくれたらなぁと思ってしまいました。 ", + "ゆるいけど・・ちょっと感動?絶妙バランス!\n 怪獣と闘いながら、女子的生活も送る。なんともムチャブリ。でも・・なんだかんだ・・女子ーズは集まるところがホッとする。そんな中・・レッドちゃんが仕事忙しくって来ない・・ってあたりは人情ものっぽくてグッとくる。この作品は微妙なストーリーバランスをたもちながら全編的にゆるく・・憎めない。一番は佐藤二郎さんの役どころかなー。発言がオモロすぎて、爆笑。それだけでも楽しめる。演じている方々も楽しんでいるのかしら?5人の女子たちの素の表情がなんとも萌える。面白いキャステイングでした。続編・・・あったら嬉しい~・・願ってます(^_-) ", + "予想外でした\n 知人が観たいと言っていたのを半分からかいながら一緒に鑑賞しました。いやー、あの、どうもすみませんでした。楽しかった面白かった、そして色々と深く考えてしまう内容でした。マツエク、わかるし、女子会、わかるし、恋と仕事のバランスに悩むのわかるし、電話の内容よくわかるし、唯一地球平和のためにはわからなかったけど。笑真剣さが素晴らしくて、怪人達の良い人ぶりがまた可愛らしくて、予想外に魅入ってしまいました。あー、楽しかったです。私も地球の平和のために会社休みます!と言いたいな。色はホワイトかパープルでお願いします。 ", + "女子会ゴレンジャイ\n 「女子会MEETSスーパー戦隊」という大胆コンセプトで、しかも五人揃ってこそのレンジャーが滅多に揃わないっていう、こりゃ石ノ森章太郎先生がご存命ならお叱りになったんじゃないか?いや、笑って許してくれたかしら?的な映画でございます。この、紋切り型に紋切り型の設定をくっつけてみました的な、一見大雑把なコントに見えるんですけど、なかなかどうしてね、大真面目でございます。大真面目にふざけてる。おふざけを真剣にやっておりますよ。真剣なコント。少なくとも女子達は真剣に演じております。そこにまず好感が持てるんです。それに怪人の造形も結構しっかり作りこまれてるし、主役の女子ーズ5人のキャラクターも割に掘り下げられているので。恋に仕事に地球平和って、ミスマッチの掛け合わせが良いじゃないですか。昔ダウンタウンの番組で「ゴレンジャイ」ってコントがあったんですけど、あれを彷彿とさせるというか(設定は全くベツモノですけど)、まあ腹を抱える爆笑ってのはないんですけど、所々「ンフッ!」と笑わせてくれるというかね。続編あるなら観てみたいです。桐谷美玲やら有村架純がまたやってくれるのか?て疑問はありますが。 ", + "豪華なコント\n まさに福田監督作品といった感じで、個人的にすごくツボにハマりました。戦隊モノという設定をイジるような演出で、がんばって地球を救ってる女子たちが最高です。全員キャラ立ちしてますが、とくに高畑充希さん演じるイエローがいい味出してます。ただ映画という形態上ちゃんとしたストーリーも必要なので、そのせいで中だるみしてしまっている部分もあります。 ", + "締まりは全くありません。\n 酷い、酷過ぎる!笑オススメポイントが、そのヒドさという鬼っ子。福田監督と二郎さんのやりたい放題、しょーもない小ネタのてんこ盛り和え。究極の「ダラダラ映画」、ただし不謹慎一本手前の笑い多目。オススメしたい…けど、自己責任にて。 ", + "とっても面白い\n 内容を知らずになんとなく、観たら面白くてびっくり。観たあと、明るく前向きな気持ちになれる映画。女子ーズの女子が皆さん可愛かったです。戦いのあと、打ち上げとかあってリアルで面白い。佐藤さん演じるチャールズは特に面白すぎます。2回見ました! ", + "女子なので\n 共感するとかや笑えるとこもいっぱいありました。女子ーズのメンバーがみんな可愛くて楽しかった!でも、佐藤二朗さんの役が正直つまらなかった。あの人のコメディーショーいらない。あと、桐谷美玲ちゃんが恋する相手が全然かっこ良くなくってよくわかんなかった。演技臭過ぎ。ああゆう演出なの?それに話自体もテキトーな感じで小ネタだけでなんとか持って行った感じ、それでも小ネタの森の木Bや、二十世紀少年には笑いました。 ", + "映画の日だったので観てきました。(^_^;)\n 映画の日だったので、まだ観ていないアナ雪を観るかこちらを観るか迷って、結局、こちらをチョイスして観てきました。一言で言えば、桐谷美玲さんの魅力が存分に楽しめる映画です。勿論、他4人の女優さん達の魅力も楽しめます。福田監督作品が好きなので、ほとんどの作品を観ていますが、この作品も良かったです。戦隊モノと言えば、30分で怪人を倒すお決まりの展開ですが、事前にTVドラマの前振りも無しに、いきなり長尺でどう展開するのかと思って観たら、なるほど!そういう展開の仕方なのね。とまず納得。相変わらず、福田監督らしいゆるゆるな展開と笑い全開で、最後までテンポ良くクスクス笑いながら楽しめました。脇役の皆さんも安心の福田ファミリー総登場で、笑いに一役かっています。(この映画の本当の主役は佐藤二郎さんとも言えます)ストーリーは、あってないようなものですが、主演5人の女優さんの中に一人でも好きな女優さんが居たらそれだけで観ても良し、ただ何となく時間潰しに楽しみたいからと観ても良し、そんなゆるい動機で観てこそ楽しめる作品です。無いと思うけど、もし、続編があったら楽しいだろうなぁ。 ", + "以外に\n レベルの高い怪人が多数出演。最後待ちぼうけの怪人にめっちゃ同情(笑)チャールズの下りは長すぎて飽きた。 期待し過ぎるとガッカリするかも。 ", + "怪人待ちぼうけ。\n 監督が福田雄一だったので、おそらくその線でいってるん だろうと観に行ったら、まったくその通りだったという^^; 戦隊モノがもし、女子だけで編成されていたら…?という、 オタク男子が好んで観るタイトルだと思ったそこの女子! 却って女子が観た方が笑えて面白いかも。 女子だからこそ分かる!だよねぇ~と頷けるネタは多いし、 何しろ女が主役の戦隊なんて問題が多いのは目に見えてる。 …なかなか揃わない?だって忙しいに決まってんじゃんか。つまりこのタイトル、今回は若い子だから女子ーズだけど、 もちっと歳がいけば、アラサーズ、次は主婦ーズになって、 子持ちーズだ、シニアーズだ、色々作れちゃう感じなのだ。 そして幾つになってもおそらく、女性は毎回忙しい(爆) あったりまえじゃんよ~!地球の平和を守れといわれたって、 仕事と家事の両立、さらに子育て、更年期に介護、日々の 生活をおくるだけでも大変なのに、なーんでそれを放り出し、 すぐに怪人と闘わなければならないんだよ!ってやつだ。 そう考えるとやっぱり戦隊が今まで男ばかりだったのは、 常に任務優先で動けるのが男だったから!ってことなんだな。 …って、今さらなにいってんだ私は。そこを逆手にとって、面白いコメディに仕上げている。 ふざけたコメントも盛り沢山、笑えるうえに超ユルイ仕上がり。 でも怪人や戦隊のデザインやコスチュームに於いてはプロ仕様。 台詞も声優も極めてプロ。だから従来の戦隊ファンにもウケる。 外すところと外さないところのバランスが非常に面白いのだ。 ずいぶん間延びしている箇所も多くて(ワザとだろうと思うが) ナンだこの映画?と思っていると、肝心なところで何を選ぶか、 何が重要であるか、をシニカルに問いかけてくる。 (社員とアルバイトの関係性とか対比とか。これは両性問題) ね!この女子たちの苦労があってこそ、平和が守られていた? のかもよ~っていう冗談みたいな97分間が、とっても楽しめる。(各々にアテ書きしただけあってピタリ命中。イエローが最高!) ", + "苦笑\n 勇者ヨシヒコのゆるゆる感と独特の間合いは、嫌いではない。それに加えて、今をときめくヒロインがキャスティングされているとなれば、ヨシヒコ以上のものを期待してしまうのは仕方のないところ。だが、残念ながら、ヨシヒコには遠く及ばなかった。ゆるゆるというよりは、だらだらという感じが強かった。決して長くはない上映時間なのに、歩道橋の場面にどんだけ使うんだよ!確かに、クスリとしてしまう場面はあった。しかし、その数倍苦笑し、あくびを噛み殺した。TVだったら、間違いなく最後までは見ていない。 ", + "女子って\n そうなんだよなぁ、と思いながら笑いながら観てしまった(≧∇≦)よく揃えたな!と思える女子ーズの面々…。娯楽作品としてはなかなか素晴らしい。 ", + "笑える映画\n 勇者ヨシヒコが好きだったので、同じ監督作品と言うことで鑑賞。いやぁ、予想通り面白い。特に佐藤二朗さん。良い味出してます。 ", + "旬の若手女優を観る映画\n 艦隊ヒーローものを女性版にしたパロディ映画です。深夜ドラマのようなグダグダの脱力系です。元々内容に期待していたわけではないのでこれはこれでいいと思いますが、ちょっと長過ぎてさすがに後半は飽きてきました。怪人との闘いを途中でカットしてしまう潔さにも感心しました(闘いの結末は予想通りということでしょうか)。桐谷美玲、有村架純、藤井美菜などの旬の若手女優を観る映画としては、それなりに満足できます。 ", + "テレビスケール。\n 深夜番組でやれば良い。最初はくだらなくもおもしろいかと思ったけど、途中から飽きてきた。ブルー役の女優さんの大根役者っぷりにオドロキ。 ", + "チョーくだらない面白さがヨイ!\n この映画は戦隊モノという雰囲気があるものの戦闘シーンはカレーで言うと福神漬けくらいの位置づけ。要はイマドキの女の子の生態を戦隊モノというシチュエーションで再現した映画であるため、観る人によってはかなりがっかりするかもしれない。そして福田監督のお気に入り俳優陣は相変わらずの脱力系演技でクスリと観客を笑わせる。佐藤二郎はちょっとやりすぎ感満載だったけど。今をときめく5人の女優がそれぞれの特徴を余すことなくこの映画で発揮してくれて、きっとこの映画を観た人は彼女たちのコスプレに萌えたことでしょう。中でも高畑充希はかなりこの映画の雰囲気を作ってくれたと思います。変態仮面とはまた違った福田ワールドを観られてよかったです。この映画に出てくる怪人たちが一番まじめに演技してたかも。。。 ", + "こんな戦隊観たことない(笑)、衝撃的な脱力系ヒーロー映画!!\n 【賛否両論チェック】賛:シュールな笑いが満載。登場人物達の個性も豊かで、思わずクスッと笑ってしまうこと請け合い。感動シーンもあり。否:ゆるーい世界観が、好みに合うかどうかが問題。雰囲気はずっとゆるゆるなので、合わないと2時間以上が苦痛に。 良くも悪くも、世界観はかなりゆるーいです。佐藤二朗さんのキャラや、桐谷美玲さんのシュールなツッコミ、すぐにガールズトークを始める5人など、爆笑というよりは、クスッと思わず笑ってしまうシーンが、メッチャある感じです(笑)。かといって油断してると、仲間を想う意外と感動するシーンも少しあったりして、ますますやられた感じになります(笑)。 そして何といっても、今をときめく若手女優陣の共演が観られるのも、魅力の1つ。男性だったら「どの子がタイプか?」とか、女性だったら「自分はどの子に近いか?」とか、色々イメージしながら観てみるのも楽しいかと。 いろんな意味でぶっ飛んでる作品です。ゆるーい感じでご覧になってみて下さい。 ", + "見る人を選ぶ映画\n 女子ーズを見た。この監督の作品は「沼」だと思う。また、くさやとか、ブルーチーズとか、匂いのきつい系の食べ物だと思う普通に考えると敬遠されがちだが、味を知ってしまうとハマるそして、最近の福田作品では監督自身がリミッターを外した物を普通のドラマで主役やヒロインを出来る役者が、本気で取り組んだ時が面白い桐谷美玲はこれからもどんどんヒロインをやっていくだろうしマイクロソフトのサボテンの出てくるCMのあの美少女「藤井美菜」を韓国から呼び戻したりコスプレ物をやらせたいと誰もが考えた山本美月をちゃんと押さえているところも凄いそして監督自身も想像してなかったと思うが高畑充希と有村架純がこの映画を撮った後朝ドラでブレイクしてしまったことだろうこれをもって、この五人は本当に揃うのが困難になってしまった今のこの時期に五人を揃えた監督は慧眼だと思う映画館では爆笑の連続でした。特に「居酒屋での打ち上げ」のシーンとマンガ喫茶での「20世紀少年」絡みのシーン出てきた二人の実名(^0^;)それはもう大爆笑です。勇者ヨシヒコも続編出来た事だしこれは続編をテレビで見たいなー福田作品が好きな人はお薦めです。単に女優さんの名前で行くと戸惑うかもでも演じてる人はとっても楽しそうでした。特にイエローの突っ込みはツボにはまります。 ", + "良くも悪くも福田作品\n 良くも悪くも福田作品佐藤二朗のポジションや女子ーズの面々全て予測通り。勇者ヨシヒコを好きな人ならおすすめ。 ", + "ゆるい笑いが最高。\n 全編ゆる〜いです。5人揃ってゴレンジャーの世代の自分にはあるある的なネタが散りばめられていてずっとわらっちゃいました。5人ともいいアジだしてますが、特に黄色の高畑充希が最高、でした。クールに冷めてる様が妙にはまってましたよ。 ", + "気楽に見れる\n 見るからにユルく、実際見てもユルい。見たからと言って何か得るものがあるわけでもない。これに1800円出すのはもったいない気がします。かわいい女子と、個性派俳優と呼ばれる方々が面白おかしく人を笑わせてくれる映画。皆川猿時は最高。大東駿介はなぜあんなにキモくなっちゃったのか…役だから仕方ないのかもしれないけど…登場の仕方は100点でした。ヤスケンもムロツヨシももっと面白いのになぁ…あんなの知らない人からしたらほんとにただの脇役だよ… " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/31.json b/eigacom_review/2014/31.json new file mode 100644 index 000000000..1e41e0d77 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/31.json @@ -0,0 +1,36 @@ +{ + "id": 31, + "reviews": { + "eigacom": [ + "原発反対\n  ヨーロッパ旅行に行くという伯母水帆の家に遊びに行き、叔母海希江(鶴田真由)とともにそのまま2週間過ごすことになった朔子(二階堂ふみ)。伯母水帆に惚れていてアッシー君を務めているという兎吉(古館寛治)が水帆を空港まで送ってゆく。 兎吉の娘辰子(杉野希妃)とも再会し、兎吉の甥である孝史(太賀)とも知り合う。なんやかんやで親族の説明みたいな序盤(覚えきれない)が過ぎ、朔子と孝史のラブストーリーかと思えば、そうでもなく、周りの恋愛関係の日常みたいな作品。兎吉の仕事はビジネスホテルを装ったラブホテルの支配人。高校生の孝史もそこでバイトしている。チンピラあがりの父親が嫌いで一人暮らしをしている女子大生辰子も不思議な存在。 それでも福島原発反対という裏テーマがあり、孝史はまさに福島からの避難民であるような立場だ。不登校の孝史に対して同級生の女の子が接近してくるものの、デートの誘いではなくて反原発集会の発言者として誘っただけみたいなエピソードも。 二階堂ふみが気に入らなければ面白くないかもしれない。 ", + "大人に近い少女のひと夏\n DVDで鑑賞。盛り上がりがあるわけでも無く、淡々とひとりの少女の夏休みの日々を映し出していました。18歳というある意味中途半端な時期。もう子供じゃない、けど大人じゃない…みたいな。でもどちらかと言うと、大人に近いかなぁ、という微妙な感じ。もどかしいものを内側に持っていて、将来への悩みもある。思春期ですねぇ…。大学受験に失敗しての傷心旅行での一コマです。いろいろな世界を覗いて、人間と人生の綺麗なところも汚れたところも知って、ちょっぴり成長します。朔子を演じる二階堂ふみが魅力的。繊細な演技がいい。普通の女の子役というのも珍しい(笑)内容的には、ちょっと退屈しました。 ", + "18歳、ひと夏のほとり\n 深田晃司監督の作品は『淵に立つ』が初めてだったので、本作は意外な新鮮味があった。勝手にヘビー級の人間ドラマの監督と思っていたので、こんなに瑞々しい青春ドラマを手掛けていたとは!何だかイギリスかフランスの映画を観ているようだった。避暑地を訪れた少女。ひと夏、淡い恋…。こういうの、イギリスやフランスの映画でよくあるではないか。避暑地と言っても、大層な所ではない。小さな町。でも海辺で、山にも近い。ちょっと車を走らせると、生活に何の不便も無い町中でもある。観ながら、いいなぁ~、こんな所でのんびり過ごしてみたいなぁ~、と思った。ロケ地が気になり、エンドロールで確認してみたら、千葉のようで。本作はズバリ、二階堂ふみを見る為の映画。その魅力は惜しみなく。露出の多い夏服や水着姿は目の保養。赤いワンピース姿で山の中の河原で足を入れ戯れるシーンは、官能的でもあると同時に神々しさすら感じた。やはり彼女は本作のようなインディーズ作品でこそ輝く。話としては、何か大きな出来事など起こったりしない。大学受験に失敗し、意気消沈の朔子。叔母に連れられ、過ごす2週間。その様を淡々と描く。かと言って、癒しやユル系やスローライフムービーではない。叔母、その知人ら愛情入り交じりの関係。援助交際。大人への反発。仄かに想いを寄せ合った少年と駆け落ちという名のひと晩の家出…。(複雑な境遇や心境の相手役の太賀の好演も光った)少女少年が過ごしたひと夏のほとり。少しほろ苦く、心地よいものだった。少々蛇足に感じてしまったのは、脱原発運動、福島からの避難民である太賀の設定などの3・11の傷痕。ひょっとして、深田監督が本当に描きたかったのはこちらなんじゃないかと…?これらだけ妙に本筋から浮き、どうせなら別の作品で真っ正面から挑んで欲しい。 ", + "懐かしい夏休みを思い出したくなったら\n 会話ってジェットコースターなんですよ。会話って意外と噛み合わない、噛み合わせない更に言葉に感情の起伏を盛り込みさらに比喩なども廻る寿司屋のごとくに盛り込まれたら聞いてるほうは疲れるし喋ってくれなくなる事を知ってる人は会話を上手く使う人。目標や夢を持つことが全てではないと思う私は毎日毎日静かに本を読み映画を見て少しのお酒と少しの娯楽で生きて行ければ良いと考えてます。親父が中学生の女子との性交渉を買うとかは正直、男性の私でも気持ち悪いし、また中学生の女子も気持ち悪い。お金が必要だから身体を売るは少し寂しい。需要と供給の話からいくと、この先も無くならない話だと思う。この作品には出てはこなかったっが、大麻やその他の薬系も私は嫌いだが、この辺りもなくならない気がするなぁ〜。大学生の教授辺りが賢く上手く使い分けてそうな気もする。お金は自分で稼ぐ物だから自分で自分を売っても良い気はするが、同じ売るなら賢く上手く売って欲しい。ただただ時間潰しの犯りたいだけの親父にはもっと上手く対応することで違った対価を得ることができるのではないかと思ってしまう。安売りは良くない。この作品の気になるポイントはまだまだあるのだが。主人公朔子、二階堂ふみさんは嶽本野ばらさんの初期作品のファンだと何かで読んだことがある。そんな二階堂ふみさんだから二階堂ふみさんの一挙一動に息を殺すぐらいの勢いで見る。聞く。見る。感じる。朔子は優しい。そして孝史を演じる太賀さんがまた見てる側の想像力を膨らませてくれる。素晴らしい。孝史は福島出身。原発問題は複雑で本当に難しいと思う。太賀さんはいい役者さんだなぁ〜とまた思ってしまった。私の低い文才力ではなかなかまとめきれない。しかしこの作品は本当に良い。もしこの作品を見て暇だな〜とか、なんだ何もおこらないなぁ〜とか感じる人は、もしかしたらこの作品の中に出てくる、あの人やあの人の感じだろうなぁ〜と思ってしまう。役者さんの芝居と撮影と脚本・音楽と監督さん。皆様良い仕事をし良い作品を作って頂き感謝感謝です。必見ムービーです。 ", + "たんたんと\n とくにおもしろい見せ場があるわけでもなく、たんたんとものがたりがすすむ。何も得るものがない作品 ", + "4:3 夏休み 大学浪人の二階堂ふみ\n 二階堂のもっさりした水着ビキニとワンピース鶴田さんもパレオ水着彼女よりタカシ君の方が主役っぽいおばさんが研究してたからってエンディングにインドネシアの音楽を持ってこられても。自分の事(自国の事)は本人より他人のほうがよく分かるってことか。原発を絡めてくる ", + "血のつながりのない叔母と田舎に行って数日過ごす。 叔母の地元だけに...\n 血のつながりのない叔母と田舎に行って数日過ごす。叔母の地元だけに、芋づる式に人間関係が広がってゆく。最初は間違ってないけど、曖昧な感じの自己紹介のような会話から始まり、次第に自らorなんとなく深いいきさつまでしっていく。淡々と日常が流れ、そこには結婚も考えたほどの時期や不倫をしている今現在など、時間の経過とその時の想いが伝わってくるよう。それは本人が語らなくても伝わる、という巧みな技法を感じる。たかしと朔子の会話がフツーの高校生・浪人生の会話を道端で聞いてるくらい自然ですーっと入ってきた。役者さんは若い年より関係ないんやね。 ", + "ひと夏の少女の心の変化 自転車で坂を下るシーンが印象的\n ひと夏の少女の心の変化自転車で坂を下るシーンが印象的 ", + "おとなの女へ\n 朔子(二階堂ふみ)は大学受験に失敗、無気力状態だったため美人の叔母さん(鶴田真由)と一緒に田舎にやってくる。叔母さんの幼馴染や男友達などが大人の世界を見せてくれる。同時に、福島から避難してきた同年代の不登校男子高校生との淡い付き合いが朔子を成長させる。美人の叔母さんがミソ。 ", + "静かな余韻\n とある少女の日常を、数日間何気なく覗いているような気持ちになった。カメラが回っていないかのような、自然な演技と会話、優しい速度。海街diaryに似ているが、また少し違う。笑えるシーンも泣けるシーンも無いが、観ているうちに惹きつけられ、静かな余韻が味わえた。 ", + "夏の日\n 青春の一ページ。ゆったりと見れた。 ", + "19歳\n 私も将来が見えない。19歳。なんか微妙な年なのだ。みんなが散らばっていき、様々な人になる。同級生だから、今は学生、というわけではない初めの年。田舎の澄んだ空にジメジメとした影。夏は欲望が飛び交う。それが気持ち悪く、そして、埋もれるときっと快感なのだろうと思う。ババア達の息の数だけ出る悪口。若者の愛欲。掠れる恋心。トウキョウにはきっと無い。全てが何も無いなと思いながら観た。二階堂ふみ可愛い。最強。 ", + "ミニレビュー\n 確実に万人受けはしない作品。何よりも会話劇が主であるし、大きなことは起きない。だけれど、そんな穏やかな日常の中にあるメッセージ性が直に心にくる作品。あんな勧誘のやり方は本当にあるかは謎だけれどなんとも酷い話だ。大賀はやっぱり良い俳優だね。あの感情を溜め込んだ表情が素晴らしい。二階堂ふみは何度見ても可愛いくて何をやっても違う顔になる。今回のが一番惚れた。撮影も素晴らしくてファンタジーのような幻想的な画には驚かされた。ぜひとも今後も単館系で撮り続けてほしい監督です。 ", + "よかった。ゆるい。きれい。\n よかった。ゆるい。きれい。 ", + "秘密を隠しながら心のバランスをはかって生きている\n 自分の先のことがわからないと主観的に感じることが続くとき。自分にとっての非現実な環境に身をおいて、違う世界で生きる人々や景色に触れて過ごす。ふと、冷静、かつ、客観的に自分自身を見つめなおすきっかけになり得るものなのかもしれない。自分の選択でそうしたとしても、自分の選択ではなくそうなってしまったとしても。朔子(さくこ)の物語であり、孝史(たかし)の物語だったなあ。電車、町並み、家、川、海、砂浜、道。。。乗ってる、歩てる、走る、座っている。。。話している、聞いている、黙ってる、考えてる。。。電車の音、蝉の鳴き声、車の通過音、波の音、風の音。シーンの余韻や間(ま)を味わえる作品。登場人物の心の揺れ、感情が、佇まいや景色、聞こえてくる生活音の中に身をおいて、ゆっくりと深く沁みてくる。純粋な18才の若い男女が、それぞれの故郷や家族とは違う環境に身をおきながら出会う人々との触れ合いを通して、人知れず悩み、考える物語。映画「ほとりの朔子」。人間って、しら〜と、ドロドロしてますなあ。そうやって人間は人知れず心のバランスを取りながら生きているんだろうなあ。秘密を隠しながら。 ", + "二階堂ふみのアイドル映画\n 二階堂ふみのアイドル映画として申し分ないし,いわゆる青春映画として自然で面白い.この人の「スゴい演技」を出そうという監督ばかりになると楽しくないしね. ", + "二階堂ふみさんの魅力が分かる映画\n 二階堂ふみさんがほとりで水遊びをするシーンや、家でくつろいでいる様子などから”かわいさ”を感じることができる作品です。二階堂ふみさんといえば一風変わった役が多いので、可愛らしさを感じるにはもっていこいの作品だと思います!内容は、大賀くんと二階度ふみさんの恋愛はどこかもどかしくてとても良かったです。中盤で出てくる原発問題などは意外とドロドロしていて、最後に少しモヤモヤした気持ちが残ります。 ", + "赤いワンピース\n 湖に足を踏み入れるシーンの美しさにため息。このシーンだけでも観る価値ありそう。朔子の目にもやられた。いい顔するんだよね。赤いワンピースが似合いすぎ。さて、作品は福島原発問題を提起しつつ、人により立場があり、考えも意見もそれぞれあるし、弱い立場だと決めつけて可哀想と思い込むな、と。ひと夏の、エスケープ。ひたすら走ってきた朔子には必要な勉強にしない、夏休み。きっと来年は希望の学校に入り、やりたいことを手に入れるね。ラストシーンの駅長回し、よかったです。美しい夏の終わりを感じました。電車で帰るっていうのも夏休みが終わった様子がよく伝わりました。 ", + "青春のほとり。\n この作品で、ごくごく普通の二階堂ふみに出逢えた気がする。 主人公・朔子の性格もそうなのだろうが、どこかホワンとして いて柔らかい。どこにもまだ属していない18歳の頃の女子を 自然体で演じているのが好ましい。過去の作品で、 アバンギャルドな彼女しか観たことがない人にお薦めの作品。大学受験に失敗した朔子は叔母の海希江と共に、旅行で留守に する伯母・水帆の家で夏の終わりの2週間を過ごすことになる。 とりたてて事件など起こらないその期間、周囲で波立つ大人達の 恋愛や争いを傍観しながら、朔子は福島から避難してきた高校生 の孝史と距離を縮めていくのだったが…。川のほとりに立ち、小石を投げいれると波紋が広がるのを利用し、 一見静かな水面でもその水面下では様々な葛藤が繰り広げられて いることを示唆する巧い演出。あからさまに本音を言え(わ)ない 日本人ならではの心の叫びが、孝史の演説から強く伝わってくる。 これからの人生で、なにを由とするかは、彼らの選択次第なのだ。 がんばれ、18歳。 ", + "二階堂\n どこでも起こりうる日常を描いた、でも、いやだからこそ、それぞれの渦巻く感情が生々しい映画だった。それを少年の無垢さと、何よりも二階堂ふみの美しさが中和する絶妙なバランス。でも原発問題への言及はもう少し控えてもよかったかな。二階堂ふみを見るだけなら単純に美しい映画だけど、意外に生臭さが残る映画。 ", + "ほとりに立って、何かを思う。\n 本来の二階堂ふみはこういう演技を一番得意としているんじゃないかな、と思います。園子温監督とタッグを組んだ時のアバンギャルドな彼女も面白いけれど。でも、このほんわかした彼女も良いですよ。とても良い。好みの演技で言うなら自分は断然、朔子を推します。で、この朔子の飄々とした佇まい、誰でもない、からっぽ、主体性のないスルスルとした性格と気まぐれな行動が、この映画の方向性を決定づけてるように思います。あの、何て言うんでしょうかね。彼女は主人公ではあるんだけども、能動的じゃないんですよね。彼女が物語の起点にはならない。彼女は基本、傍観者。エピソードの当事者にならないんですよ。周囲が周囲の事情で動いて、それに彼女が乗っかるみたいな。人と人の間をたゆたって、自分を主張せずに、すーっと流れに身を任せるというか。勿論、彼女の育った環境というか、バックグラウンドやルーツは明かされますよ。でも、そこと彼女の性格は直結しないというか。あくまでプロフィールというか。まあ、「朔子は自分がない」「朔子は自分を持ってない」みたいな言い方にしてしまうと語弊になってしまうし、何もしてない、何も考えてない、てことはないです。ちゃんと自分の考えで動いて、自分の言葉で喋ってる。ただ、自我をそこまで突き通して強く何かを主張する!みたいなものは持ってないんですよ。最後まで持たない。バカではないし、色々思うところはあるんだろうけど。それが彼女の本質というか。その時その時のタイミングであったり空間だったり出逢った人だったりの、それらに同調していくというか。委ねるというか。そして。そんな朔子ではあるんだけども、最後の最後に、彼女がちょこっとだけ何かに気付き、ちょこっとだけ何かを掴みかけるんです。その手触りはハッキリとはせず、不明瞭なものではあるんだけれど。そうやって、自分からほとりを去って行く。こういうぼんやりとした終わり方、自分は嫌いじゃないです。でも気になるのは、朔子はあのほとりから、これから何処へ向かうんでしょうかね。その後があるなら、ちょっと覗いてみたいです。 ", + "いろんな視点からの青春映画\n 面白かった。ただの青春映画かと思っていたがいろんな視点からいろんな物をぶっこんだり登場人物の観点を言葉だけでなく場面や空気感などで伝えるのがうまい映画だなと思った。劇中でも言われていたが自分のことを自分がどれだけ理解しているか、外の人の方が理解できていることもある。すごく納得できました。 ", + "生身\n 人間の感情以外余計なものがない、そのままの映画でした。終わったあとはこんなにもやもやしたのは初めてというくらい不思議な感覚だったのですが、改めて考えるとこれが人間なのかな、と思えてきました。答えがない。だから迷ったり悩んだりする。そんな姿をありのまま描いた映画でした。二階堂ふみさんの演技もとても良かったです! ", + "残念\n 大好きな想田監督が、ちょい役で出るというので観ましたが、さっぱりでした。ベタすぎるエロオヤジ。ベタすぎるいじめられ援交女子。何が言いたかったんだ?青春か?子供から大人へか?よく分からん。 ", + "主役の二階堂ふみは今年の『ベスト ニヤリ賞』受賞、最有力。\n ここ最近ブッ飛んだ役柄が多かった二階堂ふみが予期せぬ挫折を味わった主人公・朔子を演じています。…非常に良かった。本作は大学受験失敗を切欠に「大人と子供のほとり」で足を止めざるを得なかった朔子が、周りの人(特に「大人」)の行動を通して『分かっていく』過程を描いています。その過程で変化する朔子の心境、仕草、行動。緩やかな変化だが、話の冒頭と比べると結果的に劇的な変化。その緩やかだが劇的な変化を自然に表現していた、二階堂ふみの細かく豊かな演技力…非常に良かったです。傍観者である朔子は『分かる』と同時に『捨てる』。彼女がいつの時点で『分か』っておりいつの時点から明確に『捨て』始めたのか。本作を観終わった後そのような観点で振り返ってみても面白いと思います。朔子が既に『分か』っていることを観客に対して明確な表現として出したニヤリ顔!!これは必見です。早くも今年の『ベスト ニヤリ賞』受賞、最有力候補です。現時点では渋谷「シアター・イメージフォーラム」一館のみ上映。ただ、わざわざ探して行って損は無いと思います。オススメです。 ", + "好きなところまとめ\n ・湖のほとりで佇む朔子の圧倒的な美しさ(正直、このシーンだけでもお釣りがくる映画だと思います)・何気ない日常を切り取っていて穏やかに鑑賞できる一方、鑑賞後にズシリと複雑な感情が残る点・朔子と孝史が純粋な関係を持ちながらも、否応なく彼女らの周りで起こる汚いことや不条理なこととも向き合っていかなければならない、まさに「ほとりにいる彼女ら」という状況の描き方・前に進まなければならないという状況を受け、前に進んでいこうと少しずつ自発的に考え始める朔子の格好良さ ", + "よかった!\n 東京国際映画祭で見ました。まず、二階堂ふみちゃん若い!可愛い!淡々と進んでいきますが、退屈しません。社会的な問題?も出てきて考えさせられるところもあります。ふみちゃんは浪人生の役なのですが、ちょうどそれくらいのほとりの世代の人達に観てほしいです! " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/310.json b/eigacom_review/2014/310.json new file mode 100644 index 000000000..6eb00f925 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/310.json @@ -0,0 +1,8 @@ +{ + "id": 310, + "reviews": { + "eigacom": [], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/311.json b/eigacom_review/2014/311.json new file mode 100644 index 000000000..2ea410052 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/311.json @@ -0,0 +1,10 @@ +{ + "id": 311, + "reviews": { + "eigacom": [ + "B級スプラッタ\n 腐ったヤギを食った家族が続々緑のゲロを噴射するギャグ。細身の着ぐるみ長身チュパカブラ、基本的に横っ飛びで抱きつく。ラストはチュパカブラに感染オチ。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/312.json b/eigacom_review/2014/312.json new file mode 100644 index 000000000..daa278775 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/312.json @@ -0,0 +1,48 @@ +{ + "id": 312, + "reviews": { + "eigacom": [ + "退屈なスピード\n 人気ゲームが原作とは言え、昨今カー・アクション映画を作るとどうしてもあの作品と比べてしまう。大陸横断や危険なレースゲームなど差別化を図り、勿論見せ場のカー・アクションも迫力はあるのだが…どうも話が面白くない。話がまるで頭に入って来なかった。これで130分は長いよ…。ヒロインはいいが、登場人物は皆魅力薄。強いて言うなら、レース主催者のマイケル・キートンの快演ぐらいかな…。 ", + "クルマ好きのためにあり\n ほとんど全編に渡って車が登場する。ストーリーは何も考えていなくとも先が読めてしまうような簡単なものだったが、とにかく車を眺めれば良い映画なのではないか。ストーリーもレース以外でも必ず車が活躍するようになっており、車が主人公レベルと言っても過言ではないはずだ。実際ゲームが原作ということでそれは必然的だと思うが。よって、車マニアにしか伝わらないという大きな難点がある作品だ。私はとにかく車の活躍を目に焼き付けているタイプの人間なので、その点は楽しめた方である。クラッシュや猛スピードのシーンで使う車は偽物だとは言え、CG無しのカーチェイスやアクションはため息が漏れるほど素晴らしい。レースになると、前方の車の動きに対して後ろの車の挙動などかなり細かな部分で興奮した。また、登場車種がランボルギーニやフェラーリといった有名どころでは無く、マニアックなメーカーの車が登場するのにはゲーム同様興奮。個人的には主人公が訳あって最後のレースで使う「ケーニグセグ アゲーラR」が好きなので、その活躍の場では大いに興奮した。その他にも「ブガッティ ヴェイロン」「マクラーレン P1」 「サリーン S7」「GTAスパーノ」など 夢の車が勢揃いだ。主人公のライバルの人物が乗る、「ランボルギーニ セスト・エレメント」はやはり芸術品レベルだ。それらスーパーカーを見事なカメラワークで撮影している。疾走感もとてつもなく強くスタイリッシュに描かれており、本当に車が大好きならば夢の時間だろう。 ", + "意外といい!\n あまり期待してなかったけど、アクションとチェイスは見応えがあって面白かった!あと、ヒロインのジュリアが可愛かった! ", + "予想以上\n 期待してない分、面白かった。高級車のエンジン音もバッチリ、ゲームらしい映画 ", + "北米、爆走横断\n 思いのほか楽しめました。レースに出場するため北米を爆走横断、レースも見ごたえありました。スーパーカーで公道レースって、とんでもないです。トビーの漢気がいい。もうちょっと華のある俳優さんでも良かったかな、チームのメンバー達もずいぶんご陽気な感じだし。ヒロイン役のイモージェン・プーツが可愛くて良かったです。マイケル・キートンは抜群の存在感でした。 ", + "割りとキレイな車映画\n ただただ車を走らせることにおいては忠実に描いていると思います。レーシングライン、前走車の挙動を見ての後続車の対応、純粋な加速感、スピード感等々、地味な部分ですが感心しました。個人的には、派手なスタントは正直いらないかもとも思います。派手なドリフトや、ただのストレートで抜きつ抜かれつするのに違和感感じる人にはいいかも。ストーリーと展開は割りきっても、個人的にはよく世に出してくれた映画だと思います。 ", + "車好きには\n 確かに車はかっこ良いがストーリーが読めてしまう分飽きがくるのも否めない ", + "豪華な車\n 初期『ワイルド・スピード』を感じさせる純粋なレースシーンはCGなしでも迫力があった。反面、ドラマ部分になると途端に眠くなり、寝落ちして結果エンディングまで3日かかってしまった。これは自分の体調もあっただろうが、ドラマ部分が単調に感じたのが原因かなと。60点。 ", + "スーパーカーの祭典\n どうしてもこの手の映画は、ワイルド・スピードと比べてしまいがち。笑 アクションシーンは1つもないけど、ワイルド・スピードに負けず劣らず超高級なスーパーカーがけっこう出てくるけどその分、数は多くはない。笑 この映画の一番の見応えであるべきレースシーンもそこまで迫力があるわけでもない。車にお金をかけすぎたせいなのか…。でも、車好きの人にはオススメ!!マスタングがちょーカッコいい!! ", + "車好きにはたまらない1作\n カーアクション映画と言えば「ワイルド・スピード」でしょう。今年最新作の公開も控えている大作です。 そんな中、誕生した本作はゲームが原作のかなり純粋過ぎる作品です。「ワイルド・スピード」はシリーズ初期はカーレースを徹底的に突き詰めた作品で、ストーリーもそれに合ったものでした。しかし、4作目から段々と話が大きく膨らみ、カーアクションという枠組みを越えたのではないかという成長っぷりを魅せてくれました。本作はそんな初期の「ワイルド・スピード」を思い出させてくれる作調で、懐かしくも、新しくもあります。レースシーンは臨場感やスピード感が味わえて素晴らしいです。カメラワークもバッチリです。車を一台一台格好良く撮っています。また、なんといっても車に興奮興奮!車だけなら今までのカーアクション映画で一番ではないでしょうか。少し車の紹介をすると…ランボルギーニ セスト・エレメント出ましたランボルギーニ。この車は「ガヤルド」をベースに作られたもので、ボディーにカーボンファイバーを使用し、徹底的に軽量化された一台。重量は999㎏!世界に数台しかない三億円の夢の車。ケーニグセグ アゲーラRスウェーデンのスーパーカー。主人公の乗っている赤い車です。本編には3台登場し、1台はぶっ壊れます。最高速度は440㎞/h。「車」と言うものの中で1番 速い車です。ブガッティ ヴェイロン最後のレースに登場したブラック/オレンジカラーの車。フォルクスワーゲンからできた車で、16気筒のハイパワーエンジンからは400㎞/h超えのスピードがでます。値段は2億円と少し。ちなみに、ビートたけしさんはこの車を購入したそうです…シェルビー・マスタング GT-500本編でも伝説的な存在と語られる、キャロル・シェルビーによってチューンアップされたマスタング。登場する車の中では最も手に入れやすい。本作ではかなり活躍する1台。マクラーレン P1最近なにかと人気者な車。そこまで活躍する車ではないが、未来感溢れるデザインはなかなか印象強い1台。事故ってひっくり返りますが。GTA スパーノスペインのスーパーカーで、限定99台で生産された車。登場車のカラーはイエロー。日本では馴染みのない車です。もちろん格好いいです。フロントガラス付近にパトカー(ダッジ・チャレンジャー)が突っ込んで大破。サリーン S7アメリカのハンドメイド車。スティーブ・サリーンの会社から産み出された1台。登場車のカラーはシルバーです。最後のレースで1番 始めに事故る車です。2007年公開の「レッドライン」と言う映画にも登場します。グラン・トリノ (1969)冒頭のレースで主人公が乗っていた車です。活躍はここだけですが、クラシック・カー好きにはたまらない1台でしょう。このレースではポルシェ911等も走ってます。メルセデス・ベンツ SLR マクラーレン派手なアクションはありませんが、一応紹介します。流線型フォルムが美しい1台。ちょろっと映った車でも、ランボルギーニ ガヤルド(おそらくバレンティーノ・バルボーニ)等々の高級車が出てきます。それをCG無しでぶっ壊す当たり、流石です。長くなりました… ", + "シンプルに楽しめる(*^^*)\n CG無しのカーアクションはやはり凄い。観ていて凄く圧倒される迫力だった。ストーリーにはそこまでひねりが無いが、ラストの因縁の対決は見ものだ。とても面白い映画だった(´∀`) ", + "面白い‼︎\n ワイルド・スピードシリーズくらい面白い‼︎高級車の爆走、エンジン音が凄くかっこよく最高に興奮できる。バッタジャンプのスタントは大変な仕事だけど、見事にやってのけ、この作品を盛り上げていた。カメラマンも上手く撮っていた。キャストのキャラが個性豊で楽しめる。カーアクションの一級エンターテイメント映画。また観たい‼︎ ", + "ワイルドスピードかな?\n ワイルドスピードと比べてしまうとレースシーンのスピード感やアクションに関して少し見劣りしてしまう気がする。 ", + "(雑なつっこみ)\n こういう映画で細かいことは気にしちゃダメなんだけど(ワイルドスピードで、2台の車で重い金庫を引きずって走るなんて、何馬力あるんだよ!とか)威信をかけて、やれ何馬力だやれ最高速度が何キロだって車を作ったのに、そのホイールかっこいいけど重たくない?それ軽量化しないんだ、ってちょっとつっこんだ。けどそんな細かいことはさて置いて、面白いなぁって観れた映画でした。最初の導入はイマイチだったけど、どんどん引き込まれて(途中で少しだれて)ラストはどうなるの?って気になりながら最後まで観れました。細かい感想は忘れかけてるので、きっとまたDVDを観ると思います。 ", + "びっくり仰天\n CG一切なしのレースシーンは大興奮!しかし物語の最初のつかみが微妙でしたね。観客置いてけぼりな部分が少しだけありましたね。序盤は少し間延びして失速。しかし主人公が再びメンバーを集めるあたりからが最高に面白かったですね。マスタングめちゃかっこよかった。とまぁリアルなレース映画なんですが、変に恋愛要素をいれたせいで微妙な仕上がりになったかと…まぁ続編に期待ですね ", + "役者がどうこう言ってる人\n あのジェシー・ピンクマンことアーロン・ポールの演技、キャラクターも素晴らしかったじゃないの!この類の映画に深みや意外性みたいなのを求めるのはどうかな。 ", + "時間短縮も必要。\n ワイスピシリーズが大好きなので、あの事故は大ショック。 それでも続編は作られるらしいんだけど、主役を失っては あまりに内容が寂しくなるな…と思っていたところへこの作品。 あっらーよく似てる!面白そう!と劇場に足を運んだのだけど…え!?こういうのなんだ?ちょっと違うかなー、とまず思った。 ワイスピとは似て非なり。確かに公道レースそのものの描き方も こちらの方がハンパなく怖い~(ほぼ、殺人レースのような感じ) ワイスピは荒唐無稽なCG多発のエンタメ作品だった、お笑いに お色気に、これがハリウッドでございます!がそのまんま出てた。 こちらはもっとリアルというか(ハナシはもちろん荒唐無稽) スタントマン出身の監督が撮ってるから車の走りも壊し方も総て ハンパない。体感できるー!といったら断然こちらの方かも。 元々は人気ゲームソフトなのらしい、だからあんな風に展開する ワケかと思いつつ、迷惑運転がかなりハンパなくて見ていて怖い。しかしこの主人公はどうなんだろう?(ゴメン、またこんなこと) どこの父っちゃん坊やが出てきたんだ!と思ってしまった最初。 彼の作品を観たことがなかったので顔も存じ上げず(A・ポール君) 顔はああなのに^^;声がメチャクチャ低くて、うわ~まさしくオヤジ! と思いつつ、いや主人公は、車だ。車だ。車だ。と唱えること三回。 やっとライバルの嫌な奴、D・クーパーが出てきてホッとした(失礼) どうして彼が主役じゃないんだよ!?前にフセイン役やったから? メチャメチャ嫌な男じゃないのよ今回。ま、悪役もいいんですけど。うーん。ストーリーはかなり単純。矛盾点も多いけど分かり易い。 その単純な話をこの長さにしてしまったことがいちばんの不可解。 もちろん公道レースの見せ場や、親友を失うことになった場面など 走りの見せ場は多いものの、無軌道にダラダラと続くシーンが多い。 観ているこちらの緊張感が途切れたり、始まったり、途切れたり、 始まったり、エ、この場面何なの?要らないだろ、こんなの。なんて そう思わせる隙を作ってしまうほどで、こういう話に131分は長い。 ノリノリで喋るM・キートンもいいけど、後半になるとやや煩い(爆) もういいから黙っててよ、オッサン!みたいな感じで(ゴメンなさい) 早くレースを始めてくれ!と思ってしまう。どこを観て楽しむか。で、感想が変わってきそうな作品なんだけど、 それよりこんな殺人レースみたいな(暗い)作品をディズニー配給で? と、そっちの方でやや驚いてしまった。上映タイムにスピードが必要。(続編あるのかしら?車好きにはワイスピと並んで楽しめる作品かな) ", + "ニードフォースピード\n 走りの映画と言うよりも、リアルなバトル凄い。走りの映画で、CGを多用しないこの映画は、車の走りがみたい人にはたまらない映画だな。 ", + "ゲームが原作か…\n 納得。登場人物だれにも感情移入できないんです。わがまま勝手なおバカなワカモノが繰り広げる公道不正利用のカーレース大会。とっとと事故っちゃえ、って思っちゃいました。仲間が死んで流す涙も、違うだろ、って文句言っちゃう感じ。まー、ゲーム原作だからお話はどうでもよいのかも。で、感じんのカーアクション。バコバコと何台もスーパーカーぶっつぶすかと思いきや…そんなでもなかった。それでもスーパーカーだからすごいか!?それなりだったんだけど、ワイルドスピードのカースタントあるからもうちょい迫力ほしかったな〜。 ", + "Fast&Furious(邦題ワイルドスピード)超えた!!??\n Fast&Furiousの二番煎じかな?と期待せずに行ったのが良かったのか、と言うかそう思っていた自分を恥じる程の面白さ!!ちょっと長いか?(130分)と思いきや、あっという間。酒飲んで夜に観に行ったのに、一度もウトウト、ってのが無く、終始楽しめた。シリーズ化を願う!! ", + "マニア向け?\n ワイルドスピードみたいにアクションを期待すると少し残念に思うかも。ただ、レースシーンはF -1みたいで車好きには楽しめるはず。主人公が見た目より良い人なのと、ユニークな友人たちは良かったです(笑) ", + "これぞカーアクション!\n カーアクションが半端ない。CGを使わないのがすごいし本当の高級車使い派手でカッコイイ!レースのシーンなんて映画館だから迫力ありました!カーアクションが好きなら是非オススメです。 ", + "見る価値なし\n あまりの出来の悪さに、早く時間が過ぎることだけを考えてしまった。主演もパッとせず、演技も最悪。それなら、演出やストーリーはと言えば、何もかもが唐突で観客置いてけぼりのストーリー運び。冒頭のシーンはその後のストーリーの基盤になる大切な部分だと思うが、そこがさっぱりわからない。独自のレースゲームも友人の会話レベルで行われ、観客に知ってもらう気が感じられない。じゃあ、高級車の走りだけでも楽しむかと思っても、取り方が下手なのか、車の魅力が全く伝わってこない。どの車種も似たような撮影方法で、車の個性も活かしておらず、ただバカ高い保険金を払ってるのかなと心配になるレベルだった。無駄に2時間も上映しており、苦痛はます一方。この映画を見るくらいなら、駄作と呼ばれる作品を友人たちと笑いながら見ている方がマシ。唯一の救いは辛うじてヒロインだけ光るものを感じられたことか。 ", + "楽しめるえいがですね\n この手の映画としては車に拘っているところが良いですね。他の方も書かれてましたが、銃や色気でのごまかしがないのに好感が持てます。ただ、車が新しすぎるのか今一つ思い入れが・・・・いくら高価だと言っても。 ", + "スカッとした!\n 細かいこと言えば色々ツッコミたくなるけど久しぶりにハラハラドキドキで楽しめた映画でした。ぜひ、もう一度みたい! ", + "映画館でこそ\n スーパーカーのスピードや臨場感、映画館で観た方が絶対にいい!こういう映画にありがちなエロが無いのもいい。田舎の自動車修理の兄ちゃんが、速い車を作って、またレースで優勝するって、アメリカの映画らしいところ ", + "驚きの連続!\n  全編CGなしのスタント、と謳っているだけあるカーアクションは見どころ満載。壊した車はいったいいくら?って感じがしますが、、もったいない感もあり。映画だからいいか、ってくのもありますが。それにしても、、、車好きには悲しい。 監督の次回作もまた期待大です。 ", + "正義は勝つ、いや愛は勝つかな⁈\n カーアクション、見ごたえあると思う。内容的には、オーソドックスと思う。いろいろな、車が見れてよかったと思う。マスタングに乗ってみたくなった。男と女の関わり方が、よかったと思う。だが、見終わって、なるほど、男は、こういう生き方をするのも、ありかと思わせると感じた。なかなか、イギリス訛りの女優さんも、いい味出していたなと思えた。 ", + "劣化版Taxi\n まず主人公がイマイチ。 配役も二流。アメリカンな大味なB級アクション映画かな。ストーリーも見え見え。カーアクション大作のTAXIシリーズやトランスポーター、ワイルドスピードに比べたら申し訳ない位ビミョー。 有名映画をパクった様な名前でまがい物売ってる感アリアリ。終始、一般人を巻き混んでの暴走運転と最近のマニアしか知らない様なスーパーカーが最後にチラッと出てきて壊して終わり。アクションは続くので、時間潰しにはなる。 ", + "気に入った、\n 好みの娯楽映画でした、自分としては最後までムスタングで走って欲しかったな、、でもムスタングをどんなに改造しても370kmはでないのでは?映画は娯楽ですからね ", + "大画面大音量が◎な作品\n ストーリーはわかりやすい内容でした。まぁ現代のモラルからは外れているので、映画ならではだと思いますが(笑)しかし、スーパーカー好きなら興奮すること間違いなし!深く考えず、画面に近づき気味で見るといいと思います。ということで、スーパーカー好きな僕は+0.5の評価で♪しかしうらやましい車たち。。。 ", + "キャラも立ちまくりで話も◎\n 『バニシング・ポイント』『バニシングIN60』『Taxi』『ル・ブレ』『スピードレーサー』『ドリヴン』『RONIN』..好きな映画だけざらりと挙げましたが、この手の映画は山ほどありますし、僕も山ほど観てきました。そのどれもが、「こんなのありきたりの話でいいやん」という感じなのに、妙に人間ドラマを見せようとして、そこがよくわからないままカーアクションシーンに入って、結局全部よくわからなくてがっくり、というような欠点を持っていましたが、その点この映画は全然OK!ストーリーは「騙されたやつが騙したやつに復讐する」という小学生でも原稿用紙一枚にまとめられるほどのドラマしかなく、その中で主人公達がありったけのカーアクションを見せてくれるので、もう途中からはその「あ、これもやってくれるんだ」という感動で涙腺が緩みっぱなしになりました。上映後即買ったパンフレットによると監督は『スピード』などの150本の作品に参加したスタントマンとのことで、そのキャリアの経験が、この映画のカースタントを思いっきりカッコよく撮っているんだなあとまた泣きそうになってしまったのですが、とにかくそれくらいおいしい映像が目白押しです。車が車とぶつかってぶっ壊れるシーンが人生の必需品な人は迷わず鑑賞してください。また、上の方でストーリーが単純と書きましたが、単純なのと「キャラクターが立っていない」というのはまた別の話で、この映画はキャラクター、それも一番大切なヒロインと主人公のキャラが立ちまくりなので、観ていていつもは絶対こんな映画のしょーもないラブロマンスなんかに泣かない、という人でも思わずいいな!と思ってしまうことだろうと思います。主人公も予告編で観たときは「なんだかぱっとしないなあ」と思ったのですが、ふたを開けてみてびっくり、エンドロールが流れる頃にはファンになってしまうこと必至のカッコよさでした。そしてヒロイン、これが英国訛りのあるちょっとおてんば系の女の人なのですが、この人がなんか異常なくらい可愛いです。それでいてこの映画はエロシーン無添加という清潔っぷりを維持しているので、それもこの手の映画にありがちな下世話なおっぱいとかを排しているという点で僕にはとても善いことに思えました。途中助手席のヒロインと主人公が走行中の車内で運転を入れ替わるシーンがあるのですが、そこのぐっとくる感じはかのチャーリー・シーン主演の『ザ・チェイス』を個人的に抜きました。さらにこれだけ車で暴れ回っている映画なのに、主人公が殴り合ったり、銃を使うシーンもゼロなんですよね。これもほんとにすげえなと思って、ますます監督に頭が上がりません。サントラもセリフも◎。若干感じるジャッカス風の雰囲気もナイスですね。とにかくこういう映画好きな人に観てほしい、切実に観てほしい一本です。 ", + "バブリー\n 車好きの今は親父のスーパーカー世代にとっては逸品…で+0.5POINT…かつ、CGを使わない心意気と放蕩ぶりは見事…‼︎ワイルドスピードシリーズのラップミュージックによる…アメリカンナイズドされた構成に飽きた今では…BGMにも新鮮味を感じる…(^O^)その中でも、シェルビー マスタングのアメリカンさをあえて残したのも、こだわりか〜(*^^*) ", + "ニヤリ所満載♪\n これは全然期待してなかったせいか、すごい面白く見る事が出来ました♪最初は主人公のトビーが全然イケてないって思ってたけど、途中から俄然格好良く見えてきた♪あと何といってもジュリアがとっても良かった♪チャーミングだけどブッ飛んでるし♪ニヤリ所が満載の映画でした♪ ", + "アクションは圧巻、倫理的には問題ありのレーシング映画。\n 【賛否両論チェック】賛:CGを使わないカーアクションはド肝を抜かれること必至。展開も王道。否:悪く言うと、「公道で暴走してる身勝手な若者達の映画」。カーチェイスがメインなので、乗り物酔いするかも。 プロのスタントマンによるド迫力のカーアクションは、もはや芸術の域です。スゴいの一言に尽きます。ただストーリーそのものは、賛否両論ありそうなところ。言い方を変えれば、「若者達が違法な暴走をして、勝手に事故死して、復讐だと息巻いてる映画」とも言えます。あくまでもフィクションとして楽しむのがイイ映画ですね。 カッコいい車も沢山出てくるので、その辺も注目してみて下さい。 ", + "スーパーカーがよく分かりません\n ジュリアが可愛い、良かった。フェラーリ対決なのに、性能的に対した差がないので、ドライバーの腕次第が、余り画面で分かりにくい。 ", + "車と女と\n スーパーカーを観たいが為に観る映画。それで良いのです。千円とちょっとで総額十何億円の走りを見られるなら安い!あとイモージェン・プーツが可愛かった!以上! ", + "ド派手なカーアクションの数々\n 公開日に早速観てきましたが、このド派手なカーアクションをCG一切なしでやっているというので驚き!ストーリーとしても充分見応えのある内容で劇場に足を運んでクルマのエンジン音などを肌で感じれて楽しめました。ただ予告で見所を見せすぎなんじゃないのかな...とは思ったので☆4つで ", + "ニードアワイルドスピード\n 車好きだけみてください。高級車見れますよ。サンフランシスコ滞在時に見たので地元感たっぷりで見れました。にしても時間の無駄。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/313.json b/eigacom_review/2014/313.json new file mode 100644 index 000000000..4f12eda57 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/313.json @@ -0,0 +1,8 @@ +{ + "id": 313, + "reviews": { + "eigacom": [], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/314.json b/eigacom_review/2014/314.json new file mode 100644 index 000000000..16e1b1b45 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/314.json @@ -0,0 +1,138 @@ +{ + "id": 314, + "reviews": { + "eigacom": [ + "終始クライマックス\n 原作未読。怒涛の展開について行くのが精一杯。続編ではどうなるのだろうか?早く観たい! ", + "アニメの最高峰\n 映像がもう神がかりすぎてるだけでも素晴らしいのに内容が語彙力なくすほど素晴らしい。来年が待ち遠しいです。 ", + "最高\n 原作勢にとっては本当に最高。まあ、初見さんには入りづらい所はあるけど、第一章も見ていただけたら大体はわかると思うし、Fateの世界にハマるきっかけにもなる作品だと思う。第三章が凄く楽しみ。 ", + "衛宮士郎の主人公像をある意味変えた、浮き彫りにした映画。\n まどマギとエヴァを足してエロアニメで割ったような作品。○ 衛宮士郎の主人公像をある意味変えた、浮き彫りにした作品。今までのセイバールート、凛ルートでのFateでは気づきづらかった、衛宮士郎は“偽善者”、ただ正義のヒーローに憧れてる力を持った厨二病でただただ力を持っててヒーローになりかけてる自分に酔ってるだけっていうのが凄く伝わってきた←それがダメなんじゃない、偽善者だから士郎が嫌いだとはならない、そうじゃなくて世の中の大半は士郎のような偽善者だらけなんだということが凄く感じたし、そういったメタファーにも感じた。桜がもうやばい←もうヤバい←もうヤバイ✕キャラクターの動きや言動などが少し気になった(士郎を追いかける凛、あれ玄関開けっ放しのまま行っちゃうの?とか。桜がもうずっーーと泣いてるのも気になったし、教会での凛の行動が彼女のキャラといまいちマッチしないところとか。)軽いアバンタイトルが欲しかった。 ", + "よくぞここまで映像化されました。\n 1回目は原作未プレイで鑑賞。あまりの展開と戦闘描写に圧倒されました。衝撃の展開に場内全体に静けさが伝わり、息を飲むのもためらわれるほど緊迫感が伝わりました。原作をプレイしてから2回目を観ましたが、やはりあの紙芝居を非常によく映像化されてます。バーサーカー戦は本当にすごい。話もこの短い間にテンポよく不可分なくまとめてていいですね。2章とある通り、これは第1章及び、TVシリーズのUBWを最低でも観ておく必要があります。そうでないと意味がわからないでしょう。Fateシリーズに興味ある人は予習してから観たほうが大吉です。 ", + "原作ファンなら必見\n fate桜ルートの三部作第二章です。前回と同じく事前知識必須で、第一章の振り返りもありませんのでその辺りはネック。ただ、このルートがわかってる人からすると面白さ爆発した章でした。桜のかわいらしさ、いじらしさ、弱さが上手く描かれていたように思います。士郎の桜にとっての正義の味方になるという宣言…しびれます。バーサーカーとセイバーオルタの戦いの迫力や、繊細な天気の描写も素晴らしいです。ストーリー上仕方ないと思われますが、慎二が出しゃばり過ぎな気も…。最終局面の手前まで話が進んだので第三章がどうなるか心配。三部を観たいような終わらせたくないような…楽しみです。 ", + "最高レベル\n ストーリーの重みも、原作の踏襲も、作画も全てのクオリティが高い。戦闘シーンは今まで見たアニメ中最高峰だと思います。 ", + "最高の出来\n 作画は完璧、描写も申し分ないほど良い。桜と士郎の関係性の変化、心情などが丁寧に描写されていて他のルートとの決定的な違いを感じる事が出来た。次回へのつながり方も良く気になる展開だった。3章期待 ", + "前作を観ていないおじさんには無理でした\n 人気PCゲームの映画化作品3部作の第2章(らしい)。冒頭の映像は実写ではないかと見紛うほど緻密で素晴らしかったのですが、あれだけ丁寧に街中の風景を描きながら、出て来る人物は内輪の人間だけで、市中の人々の生活感や息遣いが全く感じられないのはちょっと変。勿論、マスターとかセイバーなどの jargon(専門用語)は、このPCゲームの経験者か、前作を観たことのある人以外にはちょっと理解不能ではないのではないでしょうか?時代遅れのおじさんの恨み節と思われるかも知れませんが、一般公開する以上はもう少し幅広い観客層のことも考慮に入れて頂きたかったと思いました。 ", + "新規ファン取り込む気ゼロ\n 原作ファンご満悦の至極の作品には間違いないでしょう。武器アクションはヌルヌル動いてかっこいいし厨二台詞も快調に飛ばしまくりでテンポもBGMもいい。桜ちゃんファンにはたまらんでしょう。しかしながら新規さんおいてけぼりの聖杯戦争やサーブァント当然おまいら知ってるよな?みたいなストーリー展開と闇落ち気味のセイバーさんに前回ルコさんに好評だったパツキン巨乳ギルガメ姐さんは登場せずと拍子抜け(。-ω-)まあ次で最後みたいだし今さら新規さん掘る必要もないってとこなのかな(。-ω-)2020年春にはエクスカリバアアアアアアアアアアアアアアアァヽ(;゚;Д;゚;; )って叫んでくれるセイバーさんを最後にはみせてくれるの期待して星半分オマケヘ(゚∀゚ヘ) ", + "しんしんと雪の降る日。\n 英霊同士の戦いの迫力が変わらずすごい。バーサーカーつよい!イリヤちゃんかわいい。美しい情景の映画。ストーリーも急展開で、最後の場面転換に頭がついていきませんでした。そして、静かな雪の日が怖くて仕方ありません。それだけトラウマになるくらいの衝撃。どうか次作で2人が幸せになることを願うばかりです。遠坂派! ", + "色々すごかった....\n 映像美目的だけですら価値ある圧倒的作画と桜ルートのギッスギスした、でも魅せる所は魅せる演出が散りばめられていました。ただfate/stay nightにある程度触れておかないとシナリオ的に置いてけぼりを喰らいます。 ", + "満席\n 主題歌を聞いて映画見に行きたいと思いました。Fate作品の設定は概ね知っていてまともに見るのはじめてで迷ってはいましたが、予約しようとしたら公開から一月ほどたっているにも関わらずほぼ満席で慌てて席を取りました。その後ほんとに満席になったようです。劇場特典でパンフレットのようなものをもらいました。映像は繊細、シナリオはところどころ飛んでる感はありましたが丁寧。衝撃はそれほどでもなかったかな。エロシーンは賛否両論あるみたいですが、あって良かったシーンだったと思います。主題歌はすさまじく良かったです。映画見た甲斐がありました。最終章も評判と主題歌次第で見に行こうと思います。原作知識がゼロだと見に行っちゃいけない映画です。 ", + "文句なし、最高の作品でした。\n 圧巻の戦闘シーン、あの内容を2時間程にまとめてるのに違和感のない繋ぎ方、文句なしでした。Fateについての知識がある方は是非見た方がいい作品です。知らない方は気軽に見る事はお勧めしません、事前に知識を蓄えてからの鑑賞をお勧めします。 ", + "画像、音楽、原作再現共に良し\n 今までの通称ディーン版、アンリミテッド、HF第一章は最低見てないとついてこれない作品になっていますが前回を映画館で見てなかった所為か、映画館で観て良かったと感じる作品でした。そして、今までどうにか誤魔化してきたR指定シーン解禁だって元々18禁ゲームだもんねー、仕方ない仕方ない( =①ω①=)フフフ・・・他国の曲なので難しい所ですがイリヤのローレライ聞きたかったなぁ(*´ー`*) ", + "すべてにおいて妥協がない作品\n 映像、シナリオ、演出、役者の演技、音楽、背景まで、すべてが素晴らしかった。心情表現は、ただ表情だけで表すのではなく、音楽、演出、その雰囲気から感じ取らせる。バトルでは、これでもかと言うほど激しく動く。空の境界から、typemoon×ufotable作品を見ているが、毎作品期待を裏切らない作品を作ってくれている。最終章も楽しみである。 ", + "やばかった\n 初めてfate の映画見に行ったんですがやばかったです特にバーサーカーと国王の戦いの作画が凄すぎました……友達に聞いてたとおりバーサーカー溶けるんでみんな見て…… ", + "1章より格段に何かもがレベルアップ\n 一章よりも格段に迫力が上がった戦闘シーンそしてエロ、最高だった今まで見たアニメ映画で一番と言ってもいい物だった ", + "原作ファンという前提で\n 原作ゲーム「Fate/Stay Night」の最終ルート「Heven's Feel」を映画化した三部作の二作目。元々、Heven's Feelシナリオは、原作ゲームの二つのルートをプレイした後にあらわれる最終シナリオという位置づけであるため、いくつかのキャラクターたちの思考回路などのバックグラウンドは過去作での描写で説明されたものとしている。そのため、この映画の制作は、暗黙の了解のうちに原作ゲームor過去アニメ作品を視聴した人間をターゲットとしており、あえて説明しないことでファン同士が各々の解釈を語ることができるようにしている。その前提のうえで言うと、「ぶっちゃけ、エロそこまで必要だった?」と少し不快ではあった。表現上の限界をせめてみたいだけの無駄なシーンのオナニーをみせられた印象。中盤の戦闘シーンも過剰なほどの演出が逆に鼻につく。しかし、それらを補うほどの圧倒的な作画クオリティーや特定シーンの描写。粗はあってもそれらを吹き飛ばす、音楽とともに盛り上がる静から動への流れは、とても綺麗なものだった。 ", + "これはひどい\n 中学生が考えたのか?と思わせるような胸糞展開と短絡的なエログロ。そこには芸術性も何も無し。知識入れてから見に来いみたいな上から目線も気に入らない。生理的に無理な作品だった。 ", + "すごく良かった\n ただひたすら、清々しいほどに娯楽としての映画を追求した様な作品。ここまで映画で楽しめたのは久しぶりな気がする。 ", + "期待の遥か斜め上ぶっ飛んでた\n いやぁ~、良かったよ!見て良かった。シリーズ初見さんにはさすがにオススメはしないけど、見ようか迷ってんなら、見て損はないと思います。だって、上映中、皆、集中して見てたからか、とんでもなく静かだったから。なかなか、あの、皆が息飲む静けさを共有できることってないと思うなぁ。いや、ほんとに素晴らしい作品を作って頂きありがとうございます❗次々が待ち遠しいです。 ", + "面白い!しかし初見の人はきついかも\n アニメで見て面白かったので映画も見てみました。作画がとてもよく戦闘シーンなどは見入ってしまいました。見る価値ありです!しかし、ある程度の知識がないとちょっと難しいのかなと思うところもありました。 ", + "及第点\n 全体的にシナリオ面で不足があるので絶賛はできない。三部作の中間部なので中途半端なラストも減点対象。作画A+音楽A+物語B-演技A+魔力供給シーンはある程度削れるでしょ?桜が物語の中心なのは分かるけど登場人物のセリフがカットされているため聖杯戦争の背景知識がないと辛い。地上波でクズの本懐、サイコパスなどのエロ/グロ描写は放送できるのだから、深夜枠TVアニメで描けた筈。②時間に縮めた劇場版は勿体無い。 ", + "神作画\n 最終章も楽しみ ", + "右肩上がりに凄い傑作!\n TVシリーズから5年ほどの浅いファンですが、素晴らしい作品!一人の視聴者なりに「こうなればいいな」「ああなればすごいのに」を余裕で裏切って、超えてくる作品です。→クリエーターの方々の発想って本当に凄い!FATE初見の人なら賛否は分かれると思いますが、少しでも見たことがある人なら、絶対に観た方が良いです。こんなに盛り上がると、エヴァみたく次作が怖い。。。 ", + "事前情報も無く見に行ったので後悔\n ファン以外は見ない方が良いです ", + "やっぱりよく分かんねえな\n 前作鑑賞(内容は覚えてない)。原作未プレイ。アニメは1作目のみ数回視聴。FGO?知らんがな。設定はWikipediaで予習済み。前作と同じく、予備知識があってもなお何やってんのかよく分からないですね。かと言って今から原作やるのはハードル高い。果てしないカッチョ良さと、隠す気のない女神転生感と、そして惚れた女に命を捧げて。どれだけ齢を重ねても、これに憧れない男子はいないでしょう。今作はスルーしようと思ってましたが、見て良かった。そして完結編は来年っすか…。内容覚えてられるかな? ", + "原作ファンは見るべき\n 戦闘シーンのクオリティがハンパなかった! ", + "作画はやっぱ凄い\n かなりわたし個人の意見ですが、ラブシーンやちょっと気まずいシーンがちょっと苦痛でした…もちろん、この大事な場面があって成り立つ章でもあるのですが、生々しすぎて直視できず。わたしだけかもしれませんが、なんだか安く見えてしまってもうちょっとソフトな画面作りでいいのにと感じてしまい、かなりしんどかったです。好きな人物が早々退場などかなり寂しかった事が多過ぎました。笑ギルガメッシュ…そしてバーサーカーが切ない。桜の「姉さん」キッチンでもシーンはきゅんとしました。名場面。凛、可愛過ぎます。 ", + "原作へのオマージュに溢れたすばらしい作品\n とにかく作画のクオリティがすばらしい。どうしてもそこに目がいってしまいますね。戦闘シーンは圧巻で、特にバーサーカー戦が見事でした。オルタとのウェイトによる挙動の差も再現しており、早い動きの中でもバーサーカーの重さが良く伝わってきます。前作が丸々導入だった事もあって、本作ではどんどん物語が進行します。その速度が、だんだんと蝕まれていく様とも重なって、とても見応えがありました。また今作では、原作を大事にしている演出がたくさん見受けられました。レアヌアに準ずるだろうと思っていた部分が、まさかの原作版になっていたため驚いた人も多かったのではないでしょうか。何より私もその一人です。個人的には前作に無かった「ゴーゴー」のくだりが、ちゃんとあった事が嬉しかったです。それに随所にセリフもそのまま出てくる辺り本当にわかっていると思います。今作の一番大事なシーンであろう、桜と士郎との時間もじっくりと見せてくれていました。緩急のメリハリも効いてテンポも良く、音響周りも良かったですね。それにしてもUFOの原作へのオマージュはすごいですね、観た後またゲームがやりたくなりました。今から完結編が楽しみでなりません、もう一度足を運びたくなるすばらしい作品でした。 ", + "2回目も\n 最高でした! ", + "バトルシーンとエッチなシーンに力が入ってた\n バトルシーンとエッチなシーンに力が入ってた ", + "イリヤスフィール\n 映像、内容、迫力ともに大満足だが。イリヤスフィールがこちらでは楽しそうで何より。内容についていけない大人の方はZEROをオススメ ", + "まさかここまでするとは…\n もうPC版PS版してた頃から待ち望んだシーンがそっくりそのまま映画になった感じで原作やゲームを知ってファンになった方には非のうちようが一切ない完璧な映像化だと思いました。逆にFGOからfateを知ったファンには難解かつショッキングな作品だったのでは無いかと(笑) ", + "受肉したヒロイン\n 前2ルートのヒロインたちが、男以上に男らしいアゲ○○だったせいか、心の片隅に「所詮はエロゲ原作」があったが本作がみごとにそれを打ち砕いてくれた。超絶サゲ○○に翻弄される主人公が夢も希望も哲学も命も地雷ヒロインに食い尽くされる様はリアル恋愛を見る思いである。でも女は基本は桜みたいなのばっか。だからこそ味がある。 ", + "まさかここまでやるとは\n 控えめに言って最高としか言いようがない。昏く、重く、艶めかしく、破滅に向かって物語は進んでいく。日常描写、戦闘描写、そしてあの台詞、あの場面。全ておいて製作陣の並々ならぬ熱量と愛情を感じました。三部作の第二幕という難しい位置付けにもかかわらず、一つの作品として完成させた手際は見事でした。 ", + "面白いんですが\n 一作目は映画館でみました。ゲームは未プレイ。fgoはやってます。前作は話がぼやっとしか理解出来ず、ちょっと悔しかったので続きの本作を観賞。作画はスゴい。やり過ぎじゃないって思うくらい。戦闘シーンは大迫力、他はエロい、グロい、怖い(笑)セイバーオルタが人気な訳に納得。あなた本当に星4?ストーリーはやっぱり理解が追い付きませんでした。場面が飛んで前作以上に雰囲気の差に困惑する。やっぱりゲームやってないとわかんないな。。。桜のヤバさはすごく伝わってきました(笑)面白いんですが引っかかるところも多かった。次回作も見に行きます。 ", + "バーサーカーの戦闘の迫力が良かった\n 図体がある分移動速度が遅いかなって心配でしたが、めちゃくちゃ早くて何度も復活するのを見て、バーサーカーの怖さと力強さを映画館で感じました。正義の味方にも考えさせられますね。好きな人が人に危害を加えるなら、それはどうしたものかと。その葛藤のすえ、エミヤ君が少し壊れてしまい裏切ると言って前に進みだしました。今後の展開に期待します。シンジがいつも性格が悪いままで、なんでだよって心配になりました。彼が死んだ事で誰か悲しんだ人がいるのだろうか。 ", + "3章にわけてるだけあって2章見応えありました\n 1章もみたのですが、少し何かが足りない感じで見終えたのですが、2章で見事に覆され素晴らしい展開になったと思います。サーヴァント同士の戦闘シーンも見応えがあり、士郎とさくらの思いを考えると切なかったです。3章まで1年以上待たないと行けないのですが3章も楽しみにしています ", + "迫力満点の戦闘、息を呑む展開\n 第1章に加え、UBWとZeroのアニメ版を見たことがあるくらいの知識で臨みました。(その他、派生作品を断片的に見たこともありますが。)いくつかのネタバレは知っていたのですが、それでもストーリーの大部分は知らなかったので、一体次はどうなるのかハラハラしながら楽しめました。一番魅力に感じたのは戦闘シーンです。迫力が物凄い。それも一瞬で終わるのではなく長時間魅せ付けられ、こんな贅沢があっていいのだろうかという満ち足りた気持ちになりました。また、原作がR-18作品であることは知っていましたが、アニメ化にあたってそういう部分は切り捨てているものとばかり思っていたので、他作品より一歩踏み込んだ描写には息を呑みとても良い刺激になりました。強いて残念だった点を挙げると、私は集中力が長くは持たないので、最後2、30分ほどは頭がやや疲れた状態になってしまったことでしょうか。(大ボリューム映画全般に当てはまるため、私個人の問題ですが。)全体的にとても惹き付けられる素晴らしい作品でした。 ", + "三部に期待\n セイバー出たけど人格無い~ 人型兵器セイバー。青セイバーは何処で何してるのか出て来なかった~。ぞうけん人の心捨ててる~虫魔族。バーサーカーも赤アーチャーもやられた~。ギルガメシュやられた~。ライダーしか残ってない~。まとうしんじギルティ&カマキリのオス末路。最後に発現した敵は倒せない~属性。三部の救済結末知らなかったらストレス待ったなし。耐える映画。犯罪被害者を救うには愛するしか無い。 ", + "Fate SNをほぼ知らない新人ファンの意見\n ※Fateシリーズは有名なソシャゲから知った者で、Fate SNシリーズ自体はあまり知りません。セイバーとセイバーオルタが大好きなので、オルタが出ているのなら見に行こうと予習もあまりせず単純な考えで観に行きました。セイバーは序盤で姿のみ出番、その一方のオルタは二言だけ言ってまさかの出番終了...。ちなみにキャラ、性格しか知らない状態でした。あとで詳しく調べてみると、原作ゲームの終盤でオルタが活躍しているのを知り、もしかしたら20年春公開の第三章で活躍すると信じ、首を長くして待ちます。その他キャラも魅力的だったので好印象でした。例のシーンの印象は、「おう...」と初見は思いましたが、思い返すと、行動や言動が理解できました。また次作への繋ぎがとても良かったです。戦闘シーンはさすがだ~!と思わさざるを得なかったです。オルタが大好きなのに、バーサーカー頑張れ!と応援してしまうほどです。目が追いつきませんでした。映画館で見て損はないと思います。 ", + "バトルシーンがすごい!\n 待ちに待った続編!これはちゃんと復習してから映画館に足を運んだ方がいい。なにせどんなんだったっけ?って意外と忘れてるから(笑)今回すごいよかったのはセイバーとバーサーカーのバトル!!迫力がすごくて胸熱!!絶対にここのシーンは映画館の大スクリーンで見た方がいい!あんまり桜が好きじゃない私でも桜守ってあげたい〜!ってなるから桜ファンは絶対見るべき。そして狂気じみたぐらい英雄にこだわる士郎には一番桜が合ってるのかな?と思った。みんなのヒーローじゃなくて桜のためだけのヒーロー。好きな子を守りたい、助けたいという気持ちからその子のヒーローになりたいと思うのはみんな分かるからね。そしてなによりイリヤの可愛さね。士郎に飛びつくイリヤ可愛すぎかよ!ただエロシーンでどうしたらいいか分からない感情になりました(笑)さすが原作がエロゲなだけあるなぁっていう感情で見てた(笑)わたしが女だからかな(笑)あのシーンが大事なんだよ!と思う方々もたくさん居るのだろうけど私には気まずい時間でした(笑)軽くそういうことあったよ〜で分からせるぐらいでよかったかなと…1人で見ててよかった。誰かと見てたら気まずくてかなわない(笑)2020年の春が待ち遠しい… ", + "観る人を選ぶ\n 原作は人気PCゲームで、劇場版3部作の2作目らしい。1作目も観ていないし、PCゲームの存在自体も知らなかった。主人公衛宮士郎を筆頭に、キャラクターデザインに今一つ好感が持てない。間桐桜は巨乳過ぎて、萌えるどころか逆に引いてしまう。遠坂凛に至ってはアスカ・ラングレーにしか見えなかった。作画は妙に細密に描かれていたり、かと思うと室内などは人の大きさと部屋の広さ、高さがアンバランスだったり、随分とムラがあるのが気になった。グロくてちょっぴりエロくて、なるほどPG12なのが納得できる。映像は迫力もあるし、音楽も重厚な雰囲気に合ってるし、とりあえず退屈はしなかった。ま、続編が気になる終わり方でしたけど。 ", + "予備知識が必要かな\n 前作を見てましたが、途中からよくわからない展開になりました。イレギュラーが多すぎる感じ。ただ戦闘シーンは滑らかで美麗で迫力ありました。それが、印象としては前半に来ていたのが、少し次回作に対する期待をあまり持てなかった理由になってしまったかも。英霊としては反則級に強いギルガメッシュもあっさりやられるし。もう少しそこの戦闘シーンもあって良かったかなと個人的には思いました。 ", + "圧巻の戦い\n 前作を観た時は、作品を観ながら話の展開を考える余裕があった記憶があるのですが、今回は冒頭からため息すら出ない状態となり、観終わった後、力が抜けるような感覚になりました。なるほど、製作に1年かかる訳ですね。密度が高過ぎです。中でもセイバーオルタとバーサーカーの戦いは圧巻の一言で、劇場版ならではの迫力がありました。もうこれは、劇場で観ないと伝えきれない迫力です。冬木市民は、凄まじい光と音で、深夜にたたき起こされたのではないでしょうか。ちなみに士郎と桜のHシーンは、劇場版なのでもう少し絡みがあって良かったかも。ゲームの桜ルートの結末は知らないので、次回の最終章がどのような結末を迎えるのか楽しみです。 ", + "来年すっきり\n 私としては桜ルートはあまり好きではないのですが、見やすく懐かしい感じ。結構攻めた内容でしたね。年齢制限とかかからないギリギリなのか戦いのレベルのインフレ具合を考えると最終章はどこまで。余談ですが、コラボしているすき家やLAWSONに行きました。映画を観る前は何も考えてませんでしたが、映画観た後は、この内容の映画とコラボしてる事に企業イメージは悪くなりました。 ", + "第2章\n 繋ぎってかんじです。戦闘シーンが少なくフェイトの迫力的には少し足りない感じ。ただ、次でしろうがどのように覚醒するのか、サイバーがどのように絡んでくるのかが楽しみです。 ", + "ファン向け、よく分からんとか言ってる奴は原作をみるかみるなw\n 原作を知っているからかもしれませんが、とてもよく映像化されており分かりやすかったです。タイトルにもありますが、ファン向け、よく分からないとか言ってる人は原作をきちんとおさらいしましょう、それが出来ないなら評価しないで欲しいです。自分が知識不足なのにそれによって評価を決めるのは辞めて欲しい。分からないからつまらないと感じているだけでしょう?理解している者としてはこの映画はとても好評価ですm(_ _)m3章に期待! ", + "前知識が無いと厳しい\n どうしてもファン向けの作品になってしまうOVA扱いならまだしも、これを映画として評価するには値しないなぁと思います ", + "CD買わんとわからない\n 前作からかなり期間空いてるから内容がわからなかった。CD買います。 ", + "落陽\n 食と蝕、性と生の炸裂。教会から抜け出した桜を追いかけ、公園へ辿り着く士郎。この時、電柱を何気なく越えて行っているのだが、これはまさに猛練習した高跳びの成果なのだ。その後の2人のやりとりを何だか仲人の気分で眺め、惰性ではあるが長年アニメばかり観てきた甲斐があったなぁとしみじみ思った。2020年の楽しみがまたひとつ増えた。 ", + "いちげんさんには無理でした。\n キャラクターを理解してないからお話がちんぷんかんぷん。お試しで見るには無理でした…。 ", + "何と言っても桜が可愛い❤️\n セイバーも可愛いが桜の方がもっと可愛いと思っていたので、士郎が桜とくっついてくれて良かった。前回より格段に面白くなった!今回は映画館に観に行こうか迷ったけど映画ランキングと評価通り観に行って良かった。次回作が待ち遠しい。まだ観て無い人は絶対観た方が良いです!かなりオススメ! ", + "最高ですね\n ストーリー、作画共に文句のつけようがありません。続編は2020年春予定のようですが気になってしょうがないです。早く士郎の戦いが見たいですね🤩 ", + "心にグッとくる作品です\n 雨の中、2人の距離が縮まっていくシーンでは、2人が求め合う想いや2人の内に秘めたバックボーンが言葉としてぶつかり合う事で、お互いに分かり合える所が心に響く感じがしました ", + "覚悟のいる作品だが傑作\n 際どい描写も多く、精神的にキツい場面も。だが戦闘シーンも、心理描写も納得の出来。 ", + "ホラーにしてたら傑作だった\n さくらやばい!っていうのが今回の面白さの肝であるはずなので、スタッフとファンとシロウのさくら愛が今作をダメにした感は否めない。「来る」のように、日常の裏に潜む穢れや呪いみたいなものを効果的にかいていれば、ホラーとしてのFateっていうなんか本当に頭のおかしな映画になれたのに、残念だ。 ", + "最終章も楽しみ\n 前作を越える内容でした!主題歌も最高でした!二回目三回目と観に行きたくなります。 ", + "文句をつけるとしたら次の第3章が楽しみすぎておかしくなること\n 私がレビューするなんてことがおこがましいぐらいに素晴らしい作品でした。作画、ストーリー、声優さん全てにおいて史上最強の映画だと思っております。この作品をamebaで観ればいいかーなんて勿体ないことを言わずに今すぐにでも映画館へ足を運んで、バトルシーンで大画面による神作画と大音量の暴力に侵されてきて下さい。また、士郎と桜の穏やかな平和と.....なんて おこがましいなんて言っときながら冗長なレビューをしてしまいました。ただ私はこのレビューを見て映画館に行こうとしてくれる人が1人でも増えればいいかなと思って長々と語らさせて頂きました。Fate最高! ", + "作画カロリーがすごい\n どんだけ作画にカロリーかけてるのっていうぐらい作画がすごい。ストーリーは最終章に向けた決意の話で、戦闘シーンは主人公絡まないので、そこまで盛り上がらなかった。もともと、○ロゲなので、あれなシーンやグロなところとか、いやこれが週間一位とか大丈夫か。。。とりあえず、桜ヤバい。 ", + "期待を超える出来\n 桜とシロウの関係を丁寧に描いているので感情移入してしまい目頭が熱くなりました。暗転してエンドロールで流れたI beg youを聴いたら折角止めた涙が流れそうになり大変でした。セイバーオルタVSバーサーカーの戦闘シーンは圧倒されました。バーサーカーは強いね。脇を飾る間桐シンジもいい味を出しており作り手の愛を感じる出来です。ただ大変面白いんですが見終わった後はお通夜のような気持になります。結末を知らない人が観ると来年春まで気持ちの整理が大変だと思います。それでもこの出来なら3章も期待できます。今から悪役の散り際が楽しみです。 ", + "原作好きならご褒美映画\n 作品を見て、映像や音楽の良さについては、先にあるレビューにある通りだと思う。この映画は、「Heaven's Feel」という物語を知っていなくても楽しめるかもしれないが、結末を知っている方が絶対に楽しめる作品になっている。そういった意味で、原作が好きで「Heaven's Feel」が映像化しないかと考えたことのある人には、その妄想が現実になったご褒美のような映画だと思う。内容については、長大な原作を丁寧に汲み取り、映画に落とし込んでおり、作り手の愛情を感じる。特に「慎二」の扱いは、物語に深く関わるキャラクターというのもあるが、Fate・UBWでの道化としての役回りだけでなく、一人の一般人としての劣等感を丁寧に描写されており、劇中の「こっちを見ろ!」というセリフだけでも、原作好きであれば映像化されて良かった感じるのではないだろうか。くどいかもしれないが、原作が好きならば是非見てほしい。 ", + "テンポの良さ、ニワカでも楽しめる\n もともとあまりFate知らなかったけど、アーチャー、セイバー、イリヤってキャラがいるぐらいのほぼにわかでも見れました。去年見たアニメ作品まで含めても1位、2位ってぐらいテンポも映像も凄い。また見たくなるぐらい楽しめました。来年の春の続編公開が楽しみ! ", + "原作再現率が凄すぎる\n 当方、PCゲーム時からのファンなので物語の再現率がハンパない!昨今の原作アニメ化とか実写化とか、本当に酷いレベルものばかりで悲しい思いをしてましたが今回の2部は、全てにおいて素晴らしかったもう一度原作をしたくなった。PCゲームをした事ある方なら、是非観に行って欲しい!!1部の展開、表現は若干引っかかるところ(獣の如き俊敏さを誇るランサーの疾走シーン)があったが今回は全く無し、それどころか所々に伏線入れてあり構成力が凄い!最終話が楽しみで仕方ない。※原作知識無いと、初見では厳しいと思います。原作が3ルート全て攻略する事で初めて、Fateという物語を理解することが出来るようになっているので3ルート目だけ、観て分かれというのは酷です。なので、原作 アプリかコンシューマの原作でも良いのでプレイしてから観ることオススメします。 ", + "良かった!\n これまでのFate映像作品の中で一番良かったかもしれないと思うくらい良かったです。梶浦由記さんの音楽が大好きなので映画館に見に行きましたが、映画館で見れて本当によかったです。キャラクター一人一人がとても魅力的でした。それから戦闘シーンの迫力。次々に起こる戦いについていくのが大変でしたが、どの戦いも本当にかっこいい。ライダーかっこいい、イリヤかわいい、アーチャーかっこいい、ギルかっこいい…。そして音楽もいちいち胸に刺さる。believe、花の唄、I beg youのアレンジとても良かったです。どれも鳥肌が立ちました。あとこれまで士郎に感情移入したことなかったんですが、桜を刺そうとするシーンが辛すぎて泣きました。桜のメルヘン世界は可愛かったです。それとFateはアダルトゲームだったということを思い出させてくれる攻めっぷりには驚きました笑三章が本当に待ち遠しいです。spring songっていう副題がまたニクい。 ", + "あまりの衝撃に思わず絶句した。見終わった後に直ぐに座席から立てなく...\n あまりの衝撃に思わず絶句した。見終わった後に直ぐに座席から立てなくなったのは初めてです。他の章の焼き直しだとか中身は一緒だとか言う人もいる様ですが、中身は全く違います。fateやubwの様な表舞台での華やかなストーリーとは違い、底の見えない海の底にゆっくりと堕ちていく様な怖さがあります。原作をプレイしている方は、特に楽しめる内容だと思います。 ", + "エロくてグロかった(語彙力)\n 話のストーリの展開が少し早くついていけない部分も多少あったが2回見れば全部わかる。ストーリー作画ともに文句なしの星5です。 ", + "やはり\n 詐欺内容。奈須きのこ作品共通で、同じ中身をアニメーションで別角度に代えただけ。愚作品で時間と役者が勿体ない。まぁ、観る人の価値が判る作品。絶賛してるのは、評判だけでしか観ない人です。台詞が昔から表現を変えただけで、中身がなさ過ぎて別の意味で尊敬できる。ええ、どの作品も一緒。 ", + "演出とかについて\n ストーリーとかについては原作なぞっていい感じにまとめてましたし他の方がいいよって語ってるので省きます。まず、音響周りがとても良かったです。コレを体感するためにぜひ劇場で見てもらいたいですね。日常での食事シーンの環境音や咀嚼音とか細かいところだったり戦闘シーンでの圧のある音など、素晴らしかったです。次に爆発シーンが本当に良かった。爆発が起きて中心部から外への広がり方や爆発が起きてから周囲へ広がるまでの一瞬の間など秀逸でした。また、鉄心エンドの入れ方がうまかったですね。ファンサービスとして違和感なく組み込んでいたと思います。ただ、少し残念なのがイリヤのローレライを歌うシーンは音声つきでほしかったなぁと思いました。 ", + "憧れを裏切り、捨て、愛を信じた\n そもそも衛宮士郎という少年は、自分の義理の父衛宮切嗣の描いた「人々を助ける正義の味方」というものに憧れて生きてきた、「セイバールート」「遠坂凛ルート」でこの信念、理想を貫いてきたが今作は、このルートだけは自分の憧れた理想の正義の味方を裏切り、桜一人を守ると決意した、この違いはFate/stay nightの中でも物語を大きく左右すると思う、1度決めた信念は曲げるなと英霊エミヤからの忠告もあっての上での、衛宮士郎のこの選択。後、作画「神」すぎ。 ", + "原作をあまり知らない人は…\n ショックを受けるかも知れません。かくいう私もFateに関しては、wikiでかじった知識とUBWとFGOくらいしか有りませんでした。エログロホラーがここまでとは。特に桜に関してはその境遇の悲惨さにショックを受けました。序章のような雰囲気ではありません。その延長で観賞する人、私のようにFateを深く知らない人は覚悟したほうがいいでしょう!観賞した後はなんともいたたまれない気持ちになりました。桜が本当にかわいそう。しかしだからこそ最終章への望みも高まります!脅すわけではなく、雰囲気、見せ方、音楽、そして戦闘シーンやはりどれをとっても素晴らしいです。軽い気持ちで観るのは勧められませんが、とてもいい作品であるのは間違いないです!! ", + "士郎の成長\n 自分はF ate/zero の切嗣の生い立ちがとても印象に残っている。それが今回の士郎と重なった。最も近しい人を正義のために自ら手にかけた切嗣、最愛の人だけの正義の味方になることを決めた士郎、ここから士郎が自らの足で未来を歩み始めたと感じた。この士郎が最愛の人をどうやって救うのか?それとも?第3部が楽しみで仕方がない。 ", + "劇場で観るべき作品!!\n 待ってました!最高です!前作も今作もさくらちゃん可愛いすぎです‼︎惚れました。戦闘シーンなど映像も大迫力で劇場で観れて良かった。最終話も一年後くらいですが待ち遠しいです!楽しみ!! ", + "これが見たかった\n 劇場版2作目としては素晴らしいバランスでした。ファンにとって満足と感動と期待ガ溢れるくらい貰えました。 ", + "「梶浦由記、天才」\n 今年4本目。「A.I.C.O. Incarnation 前編」(新宿ピカデリー)舞台挨拶付き。1月13日。今年5本目。「 Fate/staynight」kalafinaの初期の頃から、梶浦由記に注目していますが、天才中の天才だと思います。作詞だと、畑亜貴、秋元康、作詞・作曲だと、つんく、梶浦由記が飛び抜けた天才だと思いますが、あそこまで生きなきゃ、とは正直思います。作品はダークな部分もあって、面白かったです。ストーリーが深いですね。最終章にも期待します。 ", + "あと1年待てない\n いやあ、この劇場シリーズ凄いことになっているなあ。TVシリーズを大幅に組み直しアナザーストーリーになっており、女の子たちが士郎の家に集合、ちょっとしたハーレム状態になってしまった、人間関係も更に濃密になっている。アーチャーが士郎なのはTVシリーズを踏襲しているがライダーってメドゥーサだったんだ、そのライダーまでが士郎になびくなんて考えられないことだった。戦闘場面はハリウッドのVFXを超えてしまっており、なんだアニメで何でも出来ちゃうじゃん、ハリウッド映画なんてもう屁みたいなものに感じさせられた。さてこの物語どう収める気だろう、どうも桜の物語になりそうなので、最後は儚い桜の散るシーンになりそうな気がする、しかし完結編はあと一年待たなきゃだめなのか、そりゃ殺生だぜ。最後にパンフレット売れ切れちゃってた。 ", + "前作よりも…\n よりバトルが激しく、よりダークに、より妖艶に なっていた。次作も今から楽しみだ。ただ、ゲームをプレイした事がないので結末は分からないのだけど…あまり良い結果にならなそうなのが心配。前半での雪の質感、終盤での雨の描写…その対比も含めて素晴らしかった。 ", + "あまりにも悲しくて惨い・・・\n 桜を中心とした物語として展開してますが今回はいよいよ桜の過去などがあかされこれでもか これでもかと 桜に困難がふりかかり何でこんなに桜をいじめる?展開になるのかと観ていてつからかった今回は作品はPG-12となっていてかなりの残酷なシーンがまたあるのかとドキドキしていたが今回はお色気シーンもあって なるほどそれでのPG-12なんですねそして戦闘シーンは圧巻で 観ていて大興奮!!かっこよくて 観ていてワクワクしました闇に落ちたセイバーもかっこいい早く続きが観たい桜は 士郎は 闇に落ちたセイバーはアーチャーももうあのまま・・・つらいけれど 続編に期待する ", + "最高や……ええ仕事してはるで\n 正直自分はFate作品における士郎がそんなに好きではないです自分の恩人であるキリツグの夢である、正義の味方に拘りすぎて余計なことをよくするから(叩かれそう)いや、そうじゃねぇだろ!って何度テレビに向かって突っ込んだかわかりませんそう感じるのはたぶん正義の味方に拘る理由に、なんか説得力に欠けるせいだと思うのです恩人の夢というだけであそこまでするのかとしかし今作における士郎くんは自分的には主人公力高い桜だけの正義の味方になるというのがテーマですが、桜との関係性を丁寧に描写しているおかげで違和感なくストンと落ちるのですあと桜のヒロイン力が高いのもあります観賞中は心の中でずーっと士郎を応援してましたそして今作における士郎は力が無いながら余計な出しゃばりを基本的にはせず、桜のためにという目的に一貫して行動していますまったくストレスを感じませんストーリーとか戦闘描写が素晴らしいというのは言うまでもありませんし、他の方がさんざん語っているので省略しますあくまで個人的にここがよかったというのを書かせていただきました次回が待ち遠しいですが、せっかくなので3年ぐらい掛けてでもハイクオリティに仕上げてもらいたいですまぁ実際は2020年の春だそうですがあと最後にこれだけは桜エロい! 最高や! ", + "1章を遥かに越えるクオリティ\n 観賞中何度も泣きました迷ってる方は是非劇場へこれは劇場で見ないと後悔する作品です ", + "間桐雁夜が泛ばれない\n  前話から1年3ヶ月もの間が空いたため、記憶がだいぶ薄くなってしまった上での鑑賞となりました。『なのは』みたくおさらい上映とか企画すればよかった? いずれにしても初観さん・一見さんは取り付く島がない内容なのは致し方ありません。 そんな訳で自分が鑑賞終了後に思った事は、雁夜おじさんが見たら士郎以上に錯乱しそうだなぁという事‥‥。 映像も内容も上々の仕上がりで、バトルシーンも束の間の日常もジェットコースター展開で楽しめましたが、通算3作目の桜ルート劇場版と言う事から気合が入り過ぎたか、イロイロやり過ぎ盛り過ぎの部分が若干目立つ気がします。 バトルのスピート感は良くても個人的に加齢したせいか速度に付いて行けなくなりましたw ですが速度を緩めるのではなく、間の取り方と描写でチャカチャカ感を抑えられるのかなと思います。実際そう演出してる箇所もあり緩急の配分の問題でしょうか。 派手さも半端なくて、ソレこそ目的を忘れタガが外れたかの様に激しく暴れまくり破壊しまくるバトル描写です。絵面的にはインパクトが強力で爽快感も味わえる一方でソコまで必要か?と少々大袈裟に映ってしまう程になっています。 セイバーオルタについては次章で明かされると思いますが、今章でも少しは情報が欲しかったかなと思いました。 その他、藤姉のトートツ感や、リゼとセラが居城の破壊活動の際にも出てこなかったりの奇妙な歯抜けを感じた事、『まどマギ』感のある演出があって、印象的ながら奇妙だった事など些細な引っ掛かりはありましたが、そう言うわけで諸々良い感じに仕上がってたと思います。ですが何故か、全体的にクリームの足りないシュークリームと言うか、アンパンを割ったらアンコの空洞が大きかった時の様な、何かよく解らない物足りなさもあって不思議な思いが残ったのも正直なところで、それが何なのかは原作を知らないため分析できません‥‥。 甚だどーでもイイ事ですが、例のシーンが何故か凛とイリヤを自宅に迎え入れた夜に決行された事、またその場にライダーも居たであろう事を、終演後にポツポツと妄想してしまいました。 今章には未回収の伏線を幾つか残したままとなっており、また1年以上空いて最終章の上映となりますが、個人的には救われないバッドエンドは勘弁して欲しいものです。そう言えば士郎とサクラの現時点での救われなさ・報われなさは『pupa』という漫画アニメ作品を思い出します。 まどマギは1人の少女が全てを背負う事で一応収束しましたが、コチラはどうすれば巧く収まるのか想像すら付きません。『衛宮ごはん』に繋がる様な安堵に包まれる最終章は期待出来そうにありませんが、とにかく最悪の中の最良には〆て欲しいかなと。 ", + "申し分ない\n 戦闘シーンはもちろん、一番いいのはセックスシーンによる桜と士郎の感情の表現だ。告白のシーンも、二人の気持ちをよく感じ取れる。 ", + "初見\n 3部作の真ん中らしいですね案の定初見で観に行きましたまったくわからなかったです笑しかしだからダメというわけでもなく楽しかったです勿論細かい設定とか流れとかまったくわかりませんだから何かに感情移入するとかではなくて、映画のテンポそして描写力を堪能してきましたシリーズありき、そして前作劇場版ありきの作品ですが、冒頭でそれを把握させる事なくバンバン話しが進んでいきますなのでダレ場はありませんが、場面の切り替わりに時系列を感じさせないのとあまりそれは考えなくていいスピーディな構成が特徴的でしたレビューを読んで色々と補完しました物語に複数ルートがあるのもなかなか奥深くて、しかも長く人気が続いてるのが凄いですね今回の上映回も満席でした映画構成としては難しいものがあると思いますが、それは仕方ないかなと思いました ", + "文句無しです\n 本当に非の打ち所のない作品だった。原作であるPC版、全年齢版の全てを理解し、世界の誰よりも桜を愛しているであろう須藤監督だからこそここまで作り上げることが可能だったのだろう。3章は2020年春、桜の季節に公開。あと1年期待して待とうと思う。 ", + "ギルガメさん…\n 助けようとしたと思ったら殺そうとしたり〇〇が成仏したのにあんまり落ち込んでなかったり?はいくつかあるけど2時間にまとめたら仕方ないのかね。士郎の〇〇〇〇を祝福する綺礼に草。 ", + "圧巻の映像化\n ufotableありがとう。期待を越す映像化でした。Fateシリーズは全て履修済みの上での鑑賞です。お食事シーンの演出はそう来るかという感じで驚いた。そして何を食べているか知っていても怖かった。何よりセイバーオルタが敵になるとほんとに厄介感がすごく出ていたしゲームだと割とあっさり死んだ感があるバーサーカーも奮闘感が強く演出されていてよかった。作品の感想については今更かなぁと思うので割愛しますがやっぱり間桐桜ちゃんかわいいしエロいけど好きになれないなあと…最終章どんな結末に落ち着くのがすごく楽しみです! ", + "そこまで映像化されるのね、、、!\n クオリティは圧巻話は重い。原作のシナリオ覚えてないレベルで長かったのが映像で見せられると重さが際立つ。そして桜がエロい。まだ16歳なのに。いい意味で原作に忠実すぎる演出でした。2回見る価値あり。 ", + "しんじの想像以上のクズっぷりにドン引き\n 第1章では空気だった桜がようやく物語に関わり始めて、面白くなって来ましたね。どうやってマスターでもない桜が聖杯戦争に関わっていくのかが、気になっていましたが、やはりマスターだったんですね。第1章でしんじがマスターとわかった時に、桜がマスターじゃないの!?と驚きと疑問を感じていたので、納得のストーリーでした。それにしても、しんじの小物感とクソ野郎プリは半端じゃないっすね。妹に手を出すとかヤベー奴過ぎだわ。原作未プレイ勢なので、この後どうやって士郎が聖杯となった桜を助け出すのか....早く第3章放映してくれないすかね。2020年放映は長過ぎますよ(涙あと、桜のおっぱいのボリュームに悩殺されました。 ", + "色々と溢れて零れちゃう第2章\n 極上爆音上映にて鑑賞。チネチッタのLIVEZOUNDも凄かったけど、やっぱりシネマシティでかかるのは本当にありがたい♪虫の這い廻る音から宝具をぶっぱなす轟音、美しいクロスカウンターを叩き込まれて踊るようにダウンする兄さんの絶叫までありとあらゆる音が素晴らしくぞくぞくします。そして長尺作画ズームの桜泣き笑いの滑らかさに作画班の狂気を感じて震えます。何はともあれ慎二の活躍?で綺麗に黒化したところで流れ出すAimerさんの「I BEG YOU」がこれまた爆音で身に染みる素晴らしさ。いい意味でまた無印のステイナイトをプレイしたくなるのと、第3章が公開されたらオールナイトで一挙上映して頂きたいという欲望が溢れつつ、しばらくこれを劇場で味わえる幸福に感謝します。 ", + "監督の表現力が半端ない!\n 初日に見てきました。PC版、コンシューマ版、他のTVシリーズ、第1章全て視聴済みです。コンシューマ展開かなと思ったら、しっかりPC展開にずるずる(褒め言葉)となったので一緒に見る人は選びましょう。新規の人はFate,UBWの2ルート、HFの第1章は必ず見てからにしましょう。時事系列的には前日譚のZEROがあって、そこからを勧められる方もいますが、そうすると本編のネタバレ満載なので私はオススメしません。(Fate→UBW→HF→ZERO→再度各3ルートが○)あのキャラがまさかってのがないとね。今回のHFの感想ですが、めっちゃ早く感じます。ストーリー的に戦闘シーンの数は他の2ルートと比べて少ないのですが、一つ一つが濃いので見いってしまいます。特にバーサーカーVSオルタ戦は絶対コレ最終決戦でやるやつ!って思います。桜の様子も少しずつだけど確実に絶望が侵食して変化して行く感じでぞわぞわ(褒め言葉)します。途中オリジナルにないメルヘンな映像出て来るけど、あれであのシーンに高低さを出して突き落としてくる監督半端ないです。いいぞ、ごうごう。またAimerさんのI beg youがモロHFを表していて梶浦由紀さんとのコンビの組み合わせに震えます。最終章は20年春とのことですので凄い楽しみです。 ", + "面白かったです。\n 父と行きました。気まずかったです。 ", + "01 第2章\n 3部作の第2章、1章を観て続編を観よと思い観ました。他の人のレビューでかなり高い評価だったけど、かなりよく考えられている作品だと思いましたが、原作を知らない人だと、最後は、どうなるかなあと思い次回作が、楽しみです。少し、ホラー色が強い作品でした。 ", + "期待以上の内容でした!\n キャラ同士の心情がとても強く感じられて入り込んで見てしまいました!原作では細かく描写されていないオルタvsバーサーカーが圧巻の一言です!最終章、期待しか無い!!! ", + "アニメ史上に残るんじゃないか\n 第1章から一年以上待ったが、その間に燻った期待を軽く越えてくれた。戦闘作画はこれまでのFateアニメと比べても類を見ないほどに作り込まれ、アニメ史上においてもここまでの物は数えるほどではないか。士郎や桜の心理描写も丁寧で作品に没頭させてくれる。原作からの改変点も納得のいくものだと思う。Heaven's Feelをこれ以上上手く調理することは不可能なのではないかとすら思う程の、非の打ち所が見当たらない出来だった。強いて言えば、地の文がないので原作と比べて説明不足になってしまうことだが、それは致し方のないことだろう。ここまでの作品を世に送り出してくれた制作陣には感謝するしかない。 ", + "素晴らしい二章\n 凄かったですね!ゲームをプレイした方ならもう感動の連続だったんじゃないでしょうか。劇場の席は満席。自分は少なくともこんな状態になるのはFateしか知らないですね。希望の時間に予約できなかったのは初(^^;)視聴する側からのばかでかい元気玉みたいな期待や不安がかかっていたはずですが見事にぶっ飛ばしてくれた出来でした。描写や演出がとにかく細かい、丁寧。音の演出もすごい。迫力ハンパねーす。抜かりのない最高の二章だと思いました。これってなかなか出来ないことです。すごい、Fate最高(^^)比較できる歴史を持った作品がないのも事実 ", + "次回作も期待!\n チケットを買う時に「PG12」と表示されてグロいシーンとかあるのかな、と思ってたらエロいシーンがありました。「これは地上波でやる可能性なくなったな・・・私は別にこのエロいシーンが観たくて映画館に来たわけじゃないぞ・・・エロいシーンがあるなんて聞いてなかったし・・・」と、なんだか恥ずかしく思いながら見ました。バーサーカーが戦うシーンは迫力があって前作の迫力をさらに超えようとする気概を感じました。前作を見た時点では黒い強いやつの正体が何なのか分からなかったですが今回のストーリーは予想がつきやすい展開でした。今作も面白く、見入っているうちに上映時間があっという間に過ぎてエンドロールが流れました。終わりに流れるaimerの歌もかっこいいです。次回作も期待しています。 ", + "今年最高峰の映画\n もし観ることを迷っているなら観ることをおすすめします。そのくらい凄いです。まず作画なんですが、迫力が他のアニメと段違いで凄いです。バーサーカーとセイバーオルタの戦闘シーンは鳥肌立ちました…そのぐらい凄いです。そして音楽。文句なしで最高です。劇中の不安を煽る感じのBGM、戦闘シーンの迫力のあるBGM…もう言い表せないくらい凄いです。後原作観ていなくても内容はわかると思います。最初にも書きましたが、悩んでるならまず観てみてください ", + "事前知識はどこまで必要なのか\n 昭和から続く日本アニメの正統進化!とくに戦闘シーンは圧巻。スピード感はもちろんですが、実写や3Dでは描けない迫力が凄い。瞬きすらしにくいくらいです。ストーリーも壮大。ひとつの聖杯戦争という事象を3つのストーリーになっていて、メインキャラの士郎の「正義の味方」という、一見子供っぽい目標が、立場によって「正義」の意味が変わってる。実際の戦争も同じ。ストーリーが深い。唯一気になったのは、エロシーンかな。元がエロゲーだからと言えばその通りでも、一旦引き込まれた気持ちが、違う方向に向いてしまいます。これって必要なのかな?と思ってしまった。fateシリーズはとても壮大。2時間の映画に収まるはずもなく、この作品を見るためにはどこまでの知識が必要なのか?ということが問題です。私も、そんなに詳しくありませんが、同じ悩みの方も多いと思うので、半分素人目線から、、、fateシリーズは3つのルートと10年前のZeroから構成されています。士郎ルート、TVアニメstay nightを24話(10年前の聖杯戦争、士郎の父の切嗣 の話、TVアニメZero16話)凛ルート、TVアニメUnlimited Blade Works 26話そして、この桜ルート、映画Heaven's Feel3部作が、メインのストーリーです。派生は見ていませんが、この4つで分かるらしいです。結論から言うと、上記の順番で全部見るのが唯一の正解のような気がします。まず、どの映画も3部作という時点で、順番で見る前提です。heaven'sfeel第1部のpresage flowerは観ないと始まりません。私も1年以上前に劇場で観ましたが、記憶が曖昧なので前日にもう1回観てから行きました。これが分からないと、この映画もちんぷんかんぷんでしょう。2つのheaven'sfeelを見て思ったのが、最低限、士郎ルートは見てないとついていけないということ。そして、聖杯戦争と士郎のことを理解するためには、Zeroも見ておく必要があること。その上で、思い返すと、Unlimited blade Worksが、主要キャラがよく分かって、1番面白かったということです。とくに最後のアーチャーの、、、は必見。どのルートも、結論は士郎の「正義の味方」って何?という所が主題だと思いますので、その点では全て見ないと理解できないということです。もっと言えば、見終わったあとに、解説サイト見ないと意味がわからなかった部分もありました。また、時間が開くと誰が誰のサーバント?、ギルガメッシュってなんだ?と混乱してきて、思い出せなくなります。結果、この映画を見るためには、前作の映画を見て、さらに解説サイトで復習して望みました。同時に、先の方まで読んでしまって、予習してしまったので、ストーリーはよくわかりましたが、驚きは少なくなってしまった。出来れば30分くらい番組くらいで、前回までの復習と基礎知識を知りたかった。と、ここまでかけば、初見の方にはいかにもハードルが高いことがわかると思いますが、それでもfateは最高に面白い。長年、ゲーム、アニメとファンがふえることはあります。絶対見て欲しいです。 ", + "ヒーローとは\n 一線を越えた関係が今までとは違う彼を生み出していて新鮮でした。ただ上っ面で「ヒーロー」と有ろうとしていたときよりも不安定。近くにセイバーがいないからなのか、桜に引っ張られているからか。次回最終章ですが、彼は桜の「悪いこと」を叱ることができるのでしょうか? ", + "感情移入しすぎて魂が影に囚われてしまった\n 桜が「先輩」と呼びかけるたびに、見ている自分がどんどん士郎と同化していく。そして、桜の胸が背中に当たった時、身も心もはちきれそうになってしまった。俺も桜の正義の味方でありたい。第1章にに引き続いて、戦闘シーンはスピード、迫力、臨場感がすごい。Amazon primeでたまたま見たfate zeroではまってしまい、fate unwも一気見をして感動覚めやらぬまま、前作を見た。第1章の感動のラストから今作がずっと待ち遠しかったが、さらに第3章は身もだえしそうなくらい待ち遠しい。 ", + "「食」と「性」が生々しい\n 自分の今年の観賞初めは「FateHF」の続編になりました!前回公開されたのが第1章で、今回はその続編である第2章になります。さて、前回でセイバーが負けて、主人公の士郎が聖杯戦争から敗退するところで終わりましたが、士郎自身は解決していない「あること」をするために戦い続けます。まずは士郎と桜の関係性についてです。第1章でも恋愛映画を観ているくらいの関係の進み具合だったのですが、それでもまだ少女漫画的展開に過ぎなかったのですが、今回は打って変わって大人な関係にまで発展します。今までのStaynightではキスシーンがある程度なのであの描写には正直驚きました。士郎も桜の秘密を知ってこそ、そして第1章の冒頭での桜との日常を細かく紡いで来たからこそ感動出来ました。特に桜が自分の境遇や感情を思いのたけに叫んだ後、二人が抱き合うシーンは非常に叙情的で美しかったです。そして、何と言っても前作でも発揮されていた迫力と臨場感のあるバトルシーン!はっきりと言います。今回は今までのfateシリーズ史上最も素晴らしいバトルシーンが観られました!バトルシーン自体が多いわけではないのですが、歴代のアニメ映画の中でもなかなか観られないくらいの迫力満点のアクションで、一大スペクタクルを観てるかのようです!公式さんの情報によると、通常1秒24~30枚が普通の所をとあるシーンでは5秒間で900枚を費やしてるそうです(笑)また、fateシリーズでは「正義のヒーローとは?」という哲学的な主題があげられています。主人公衛宮士郎は正義のヒーローに憧れていて他人を助けるためだったら自分の犠牲を全く厭わないという、一見理想のようで非常に歪な人間性を持っている人物(半ばロボット状態)ですが、この映画シリーズでは理想について問う物語であるのだと感じました。少しケチをつけるとしたら、イリヤの事をもう少し分かりやすく描いてほしかったです。自分が見落としてるだけだったら申し訳ないのですが、それでもイリヤの(特に冒頭部分の)行動理由が分かりにくかったです。また、この映画シリーズは今までのfateシリーズを観ていないと解りにくいという初見お断りな部分もありますし、展開も非常にスピーディです。なので、冒頭でも言ったように情報量が多いので詰め込み感は否めないですが、それでも2時間という制限の中でテーマや主軸になる部分をしっかりと描ききっていました。それは意外と難しく、最悪の場合去年の「コード・ブルー」や「ダークタワー」のように話の主軸がわからなくなってしまう可能性もあるなかでのこれ以上無い成功作だと思います。1年と3ヶ月待っていた甲斐がありました!次回も非常に楽しみです! ", + "エロい・怖い・気になる\n 桜ルートの第2弾、原作を知っている人以外だとテンポが早くて置いてかれそうな感じはするが背景やキャラの動き、音楽共に高評価できます!!年齢制限がなされてる通り、一部過激なシーンはあるがそれを打ち消す作品のパワーはありますスタッフロールごの最終章が来年の今頃っていうのを今から身悶えながら待ちたいと思いますw ", + "控え目に言って神\n 映画第一部で高まったハードルを余裕で超えます。原作ファンは見ないと後悔、原作見てない人にも分かりやすく纏められているのでおすすめです。 ", + "Fateシリーズの人気の高さを改めて思い知らされました\n  Fate/HF第二章、観てきました。 ヘラクレスとセイバーオルタ戦が演出凄まじすぎ。 第二章の戦闘の見せ場がここしかないとはいえこれはもう。 PG12の限界に挑むシーンもたくさんあって映画じゃなきゃ無理だったわ(*^_^*) 本当は初日の土曜に観に行くつもりだったんですが、早々に席が埋まってたので2日目の日曜に。 それでも12時の回で席はほとんど埋まってました。 Fateシリーズの人気の高さを改めて思い知らされましたね^^; ", + "どれだけ期待してもいい!それを超えてくれる作品\n 最高でした。でも、感想が5000文字近く書いてる途中で、消えてしまいました涙私は原作からのファンですがこれだけワクワクできる作品はほかにありません。何より魂込めて作られてるのが見れば明らかなので、作品見終えて、パンフレット読んで次の回予約しました笑目に焼き付けてきます。第1章をこえました。このクオリティで来年春はどうなってしまうのかいまから楽しみでなりません。背景のクオリティ、原作のアレンジの良さと、凛とイリヤの描写が削られて残念なところと、戦闘シーンは間違いなくufo市場最強なのと、桜がエロい&可愛いのと、ちゃんと体重ねる関係も描いてくれてよかったのと、アーチャーかっこいいのと、とにかく細かく語りたいことが多いのに、書いたのに涙桜がドレス姿になった瞬間に私はなんの描写かわかりました。あ、これは桜の心象風景で食べてる間のことだって。なんででしょうか、私も原作見たときに桜視点だとわからないながらもしかしたらと予感していて、そうだとしたら桜にはあの風景はあのまま見えてないのかもとはおもってたからです。そして、楽しみだったギルガメッシュを食らう桜のシーンも見どころ満載です。英雄王すら食らう桜の不気味さは最高です。ラストシンジの涙の演技と、桜が黒桜化するシーンは最高でした。ここまで進めてからたっぷり三章だとすると戦闘シーン盛りだくさん、クライマックス盛りだくさんの超楽しみな三部になりそうです。いまから待ち遠しいのと、この楽しさを与えてくれたスタッフとキャストの皆さん本当に、本当にありがとうございました!!!!途中で気づいたんですが、映画館で、全員食い入るように見てるから音が一切しないんですよ。飲んでるのも食べてるのも。少し落ち着いたシーンで恐る恐るみんな手に取るから、そこが会場全員がシンクロしてて、それに気づいて、すげー、愛されてるなーfateって思って!みんな気づかないところでシンクロしちゃってるんですよ。初回の方で満席でトーホー新宿の会場だから500人くらいはいた気がします。それが全員ですよ?やばいでしょ。これだけの芸術作品はほかになかなか無いと思います。来年がすごーーーく楽しみ!そして、これから2回目見てきます!それでは!!! ", + "日常を守りたい為に堕ちていく…!\n Fate/stay night [Heaven's Feel]全三部作の第2章!前作の第1章は聖杯戦争の始まり、怒涛の戦い、そして主人公の士郎の相棒であるセイバーが心を支配されて堕ちていくという衝撃のラストで終わりました。ですが今作第2章は、その衝撃を超える内容でした。今作はヒロインの間桐桜をより焦点においた物語になっています。桜の願いは、士郎との穏やかな日常が続く事です。ですが士郎が聖杯戦争に巻き込まれて傷つく姿を見て、耐えきれなくなります。士郎との日常を取り戻そうとしたいが、自らの魔術の力が制御できず暴走して他人を傷つけてしまう自分が嫌いで嫌いで仕方ありません。士郎はそんな桜の罪も全て受け入れる事を誓いますが、桜の力は日に日に暴走して、聖杯戦争を揺るがしかねないほどになります。そして自らその力を終わらせようと決意した時に、さらなる衝撃が起きるのです。桜のあまりにも悲しい悲劇的な過去と願いがぽつりぽつりと語られる事で、観客の心はゆっくりと押し潰されていきます。幸せになって欲しいと観客は感情移入して願いますが、それを裏切るように次々と不幸が押し寄せます。ここまでやるのかというほど不幸・悲劇が起き、それとは裏腹に日常を守りたいと言う気持ちが反発します。そうして反発して生まれたものによって、ただただ堕ちていきます。こんなにも不幸が起きた中、最終章で幸せになれるのか、最後まで見守りたいです! ", + "積み重ねたアニメの粋を観れる映画\n 原作未プレイですが、設定は読み漁ったので着いていけました。まず、ストーリーは第1章からの続きです。観ていないと間違いなく着いていけません。このレビューは、第1章を観ている方向けに書きます。まず、全体通して素晴らしいアニメだと思いました。原作ファン、アニメファンも納得の出来だと思います。アニメーション映画として、アニメじゃないと出来ないことをやってくれてます。間違いなく劇場で観るべきなので、ご興味あれば足をお運びすることをお勧めします。ストーリーは、好みの分かれるところですが、第2章は軽いスプラッターと大味なアクションで構成されていると感じました。なかなかエグいので、苦手な方は注意かも作画は、凄い動きます。スタジオジブリを彷彿とさせる躍動感、アニメだからできる表現と圧巻の長回し挙動精密な描写には、生々しさが感じられ、それだけでも必見です。音楽も、作画に合わせてストーリーを盛り上げることに活躍しており、緊迫した雰囲気が引き立ちます。ですが、アクションの一部シーンは大味過ぎて初見の人は楽しめないかもファンは、キャラ特性がわかるのでそこの描写をすっ飛ばしたのは仕方ないとは思いますが少し残念ですストーリーの緩急、アニメ独特の描写を楽しめる素晴らしい映画です。ぜひ、劇場でご覧になることをお勧めします。 ", + "怖いくらいに面白い\n 桜ルート本番が始まったということで冒頭からフルスロットルで加速していきました。まさしく本番。息をするのも忘れるようなバトルや桜の魅力を詰めた濃厚なシーン、そして、最後の衝撃的な展開。全てを見終わった後、ただただ怖いと思いました。面白いですが、あの優しい笑顔を浮かべていた桜に底知れぬ闇の深さを感じました。そういう意味では今回も主題歌のダークさが本当にベストマッチでした。何度でも見たい面白さです。 ", + "全ての出来が違う\n ストーリーの重み、戦闘シーンの凄さ、などなどまさにA級作品だと思います。あとは最終章でどれだけ感動させてもらえるかと期待してます。原作PCゲーム経験者ですが、原作ではPCの前で涙腺が崩壊してました。最終章が待ち遠しいです。 ", + "桜がえろい\n とにかく桜がえろいもうちょっと超えたらエロアニメになりそうな勢いそれはともかく、前作よりも更に、桜を描くシーンが多いけれど、無理なく共感できる様に作ってある映像は前回同様ハイクオリティ!個人的にはアーチャーのあのシーンがかっこよかった! ", + "平成最高作アニメといって過言ではない作品\n まずこれは観て損無しです。映像と音楽そしてストーリーの流れが足し算ではなく掛け算になっているクオリティの高さが際立ちます。さらに戦闘シーンは安定のufotable、瞬きを忘れるレベルでした。原作から知ってる人は文句無しじゃないでしょうか?Fateの3ルートの中で一番重くて濃い話ですので、ゲーム未プレイの方は一定の満足はあると思いますが、補完後にもう一度観てみると面白さ倍増すると思います。オルタファンの方、PVから想像するほどは出番は少ないと感じるかも!(私はそう感じました)それよりもバーサーカー、どんどん株上げてますね。かっこよすぎです!わかっていると思いますが、エンドロールは全て観たほうが良いですよ! ", + "前作同様に今回も初日に見ました!!!!!!\n 素晴らしかった・:*+.(( °ω° )).:+桜に恋をした今日この頃←と、冗談はさておき真面目にφ(~∇~*)カキカキ前日(11日)に叔父に1作目を見せて、少し強引な感じもしましたが、叔父を誘って2人で映画館へ─=≡Σ((( っ゜∀゜)っ笑まず私から。1作目のレビュー同様にゲームはプレイしていませんがアニメは全て見てきました。そして1作目から1年3ヶ月!永かった(^_^;)音響も良かったですし、映像のクオリティも素晴らしかった!!!ストーリーの内容も濃くて時間を忘れてしまうくらい夢中になれた。(ここから少々ネタバレあり)セイバーオルタとバーサーカーのバトルシーン、あれは凄い迫力だった(゚ロ゚)バーサーカーは分かるけど、セイバーオルタあんなに強いの( ゚д゚)!?FGOとかやってなくて「オルタ」という存在しか知らなかったので(汗)桜が抜け出して士郎が探し出すシーン。ここの語り合いは色んな感情がこみ上げてきて少し泣いちゃいましたね(T_T)ウルウルそして、なんといっても桜の下着姿やエロいシーンが今でも頭から離れません(*´ω`*)だからといって、いい加減な感じではなく、ちゃんと真剣な気持ちのシーンだったので、エロさだけでなく誠実さも私は感じました。慎二はどのアニメルートでも嫌いでしたが、今回は桜に対して1番「酷い」!!!心身のこともありますが、桜が可哀想で見ている側も苦しかった(T_T)そして叔父の感想。1作目と2作目を続けて見たので話も把握出来たみたいで「3作目も待ち遠しい!」と言ってくれました( ・ω・)bあと、やはりバトルシーンが凄いとも!今までセイバールートのfateしか見たことなかったらしく、3作目までに「ゼロやUBWも見て見るわ」と言っていたので誘って良かったと思いました( ̄▽ ̄)ニヤリ桜だけに来年の春か!!!また1年3ヶ月!!!待ち遠しい!!!長文になってしまったのでこのへんで( ^_^)/~~~ ", + "色々な限界に挑戦。\n 最初に。重い。想いも、過去も、今の在り方も。映像化されて嬉しい反面、中身の重さは不安だったが、作り手の愛がこもった作品だと思う。映像はとびっきりの出来で、音楽も背筋が震えるようなシーンが幾度とあった。この作品に何らかの愛着があるのなら劇場で鑑賞することをオススメする。通常の環境とは違う場所で見てこその作品だろう。以上がこの作品を愛する者の感想。以下は客観的意見。三部作なので、第一部よりは話の核心に進んだことで見応えは上がっているが、単体だと物足りない。三部揃って初めて評価が完成するだろうが、単体では他の完成された映画作品より一段落ちる。単体だとファンの為の作品。最後にいただけない点だが、三部目が来年春という告示はいただけない。スケジュール管理出来ているという見方も出来るが、あまり現実的なのはいかがなものか?観客に作品の余韻をもっと味合わせてほしいものである。以上。 ", + "何が彼女をそうさせたのか\n 本作を観た感想は、「圧巻」、ただその一言に尽きます。須藤監督を始めとしたufotableのスタッフたちの変態的・変質的ともいえる情熱と執念が結実した、凄まじいクオリティの作品でした。いいぞもっとやれHeaven's Feelはご存知の通り陰惨で薄暗く、正直見ていてあまり気分の良くないシーン・展開も多いかと思います。ただ、それは鬱展開を見せるために主人公をひたすら酷い目に合わせるとか、グロシーンで話題を呼ぶためにとりあえずモブをいっぱい殺すとか、そういったものではありません。その全てが物語を構成するための重要な要素であり、それらがあるからこそこの物語はこの方向に進んでいくのだと納得させられます。原作の膨大なテキスト量をどうやって全三章の尺の中に収めるか、脚本の方もかなり悩まれたことと思いますが、一原作ファンとしては非常に大満足の出来でした。ただ原作のテキストの内容を継ぎ接ぎで映像化するのではなく、原作の物語をどう映像に落とし込んでいくのか、どの場面も考えに考え抜いて作られているものと感じられました。勿論奈須きのこ氏のテキストあってのTYPE-MOONと感じられる方も少なくないとは思いますが、それを加味してもこれ以上ないくらいの映像化だったと思います。須藤監督は本作のテーマを「選択」と仰られていました。衛宮士郎が何を選び、何を選ばなかったのか。間桐桜が何を選び、何を選べなかったのか。他のキャラクター達も含めて、彼らが何を想い、何を望み、何を選び、何を失ったのか。各キャラクターの感情の機微とその過程に注目いただくと非常に楽しめるのではないかと思います。なお、最大の問題はここから完結まで1年以上第三章の上映を待たなければならない生殺し状態が続くことです。そんなときは是非原作をプレイしましょう(ダイマ) ", + "だから桜は巨乳だったんか…。\n まさか前作の慎二のゲスい台詞が、比喩表現でなかったとは。義妹の巨乳はボクが育てた! ", + "桜がいろいろヤバイよ!\n 最近fateにハマり セイバールートの一作目 UBWを見てからのこの劇場版を観ました。戦闘シーンに、背景、キャラの心理描写、どれを取っても最高品質と言った感じ。攻めた描写も数多く度肝ぬかれます。早く最終章を観たいです! ", + "圧巻の戦闘、ドラマチックなストーリー、没入感を高めるBGM\n 今時、こんなにも完成度が高いアニメありません。 ", + "最高。びっくりするほど面白い。\n 原作はセイバールートしかプレイしておらず、ずっと桜ルートが気になってました。映画化されてから毎回楽しみにしてます。・ストーリー:◎ コメントするまでもありません。・脚本/構成/演出:◎ 半端ない! 原作から更に100倍面白くなっている。・映像:◎ 迫力満点。・音楽:◎ 劇中BGM・主題歌共に雰囲気ぴったり。 安定の梶浦様クオリティー。あまりに凄かったので、久しぶりにレビューを書きたくなってしまいました。特に悪夢シーンの演出は完璧です。*「あれ?味がしないな…」*ぶるぶると震えてゴーゴー。 からからの手足は紙風船みたいに、 ころころ地面を転がっていく… ふわふわ飛ぶのは きちんと大人になってから…*きんきんうるさく響くので… くうくうお腹がなりました…身震いしました。原作ファンの方は映画館でぜひ見るべきと思います。P.S.いつも思うのですが、奈須きのこ先生の世界観はズバ抜けてますね。そんな発想、自分には絶対に出来ないとよく思います。もしかすると、アンリマユに一番侵されてるのは先生で、だからこそ書けるものなのかもしれません。でないと人間の内面のドロドロをあんなにも戦慄に描けるものなのでしょうか。きっと、先生の目には、この世界が、僕が見ているものとは全く違うものとして映っているのでしょう。 ", + "気軽に観に行って良い映画ではない\n 映画の内容は単刀直入に言うと最高でした。でも私のようにアニメ勢の方は覚悟して観に行ったほうがいいかも知れません。見た後はどうしようもない気持ちになります。 ", + "最高の三部作作品の二部❗❗現時点の日本アニメ最高峰の映像美❗❗\n 通常、三部作作品の二部は、一部と三部の繋ぎ説明的になってしまい勝ちだが、この作品は二部のみでも最高に楽しめるストーリー展開の作品になっています💕(もちろん一部を見ていないと見ても意味不明だが…。)又、現時点の日本アニメの最高峰の映像を楽しめます💕久しぶりに、早く最終章の三部を見たくてたまらない気持ちになりました❗来年が待ち遠しいです♥ ", + "素晴らしい映像化。ただ感動。\n 原作プレイ済みです。物語の起承転結が整っている作品に最近慣れすぎていたなと感じました。不調和の調和というか。危ういものだらけの世界を見事に交通整理していて、音楽、映像含め見事としか言いようが無いです。桜、幸せになって欲しい。どんなに汚れていようが、その資格はあるはずです。最終章にも期待しています。 ", + "説明はいらぬ\n まじで!! 最高でした!!!!! ", + "全編クライマックス‼︎\n 原作未読です。予想外のストーリー展開に唖然とし、恐怖していました。情報量が多く、理解しきれていない部分もあるのでDVDで出たら再度見直す予定です。バトルシーンは流石の迫力!背筋がゾクゾクしてました。続編が楽しみになりました! ", + "パーサーカーの父親感とさくらのエロに涙する\n ファーストシーンの美しさに劇場で観て良かったとなります。戦闘シーンだけでなく全てのカットに手が込んでいるなぁ…っと。第1章観てない人を置いてきぼりなんだけど第2章を何の気なしに観てしまった方が円盤等で見直してしまいたくなるような出来です。個人的に物言わぬパーサーカーに涙しました。全体的に戦闘シーン少なめですが1つ1つが非常に濃い。そして慎二のダメっぷりにも心打たれます。第3章最終章への繋ぎ感有るんですけど第2章だけでも作品として成り立っている。来年の春が楽しみで仕方がありません!繋ぎでスペシャル番組制作されないかな… ", + "原作ファンの方へ\n どのシーンまで進むか事前に知っておきたい方は、これ以降をお読み下さい。桜が慎二を殺すシーンまでが、2章で語られます。士郎の必殺技のシーン、ナインライブズ・ブレイドワークス(是、射殺す百頭)が見たい方は2020年春公開予定の3章までお預けという形です。戦闘シーンはジェットコースターに乗ってるような感覚になるほどダイナミックで躍動的。多少、初見さん置いてきぼり感は否めませんが、十分楽しめるコンテンツに仕上がってました。必見です。 ", + "時臣いいぃぃーー!!\n 原作知らずに鑑賞し、想像以上の生々しさにむしろ感動した。鑑賞ポイント・本が無ければ即死だった・アーチャーのところで「believe」流れてた・桜エッッッッッ!・バーサーカーの「アインツベルン城だーー!!」・ところでリズとセラは?・体は剣で…・風呂で溺れる主人公・もう一回桜エッッッッッッ!!!・英雄王お疲れ・衛宮ご飯に謝れ・慎二は慎二・全部優雅たれのせいだ ", + "素晴らしい\n だがホラー👻映画見たい " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/315.json b/eigacom_review/2014/315.json new file mode 100644 index 000000000..a356e82ad --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/315.json @@ -0,0 +1,11 @@ +{ + "id": 315, + "reviews": { + "eigacom": [ + "意外と面白かった\n もっとちゃっちい内容かと思ったが、それなりに楽しめた。小瀧がちゃんと包丁使っていたり、重岡の性格がちゃんと演じれていたりはしたが、脚本が雑いのか、イマイチ心理描写が分かりにくく、ん?と思った所もあった。ストーリーは気軽に楽しめる内容。 ", + "やばいー。\n ジャニーズWESTと、関西ジャニーズJr.とジャニーズJr.が、一緒に出てくるから嬉しいし、平野君の初出演だから、嬉しい☺️。カザハとフウトの喧嘩が、ちょくちょく出てくるから、面白い。神山くんの役セリフが、最後しかないから、ほとんど動きだけだったから、可哀想だったけどセリフがあった時は、面白い " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/316.json b/eigacom_review/2014/316.json new file mode 100644 index 000000000..8adfb7b07 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/316.json @@ -0,0 +1,12 @@ +{ + "id": 316, + "reviews": { + "eigacom": [ + "アイドルとは何か?\n 自分の娘(微妙にややこしい設定あり)を「世界一のアイドル」に育て上げようとする父親。毎日夜は、父親と娘のレッスン。娘役の中村朝佳はかわいい。美人というわけではないけど、アイドル指数高いというか、いい感じのアイドル顔をしている。声はかなり可愛いし。父親は娘の恋愛(娘は嫌がっているが)を邪魔しまくる。いざアイドルのオーディションに応募しようとしても反対する。父親は自分の恋愛にも踏み出せないし、ほとんど童貞らしい。要は、父親は娘を手元にずっと置いておきたいということ。それを超えてだんだんと近親相姦のにおいもしてきて、はっきり言って気持ち悪いともいえる。だが、「アイドル」というものへの願望を極限まで押し進めるとこうなるかもしれない。その意味でリアリティはある。アイドルファンでおそらく最も重大な、「アイドルと性」の問題について丁寧に扱っている。絶妙な回答が出されるし、胸が熱くなる。羨ましいとかは思…わない…かな…。本作は「アイドル映画」ではなく、「アイドルについての」映画。 ", + "お父さん・・不器用で可愛い。\n 全体的にゆるくって萌えた。お父さんのキャラクターが不器用で可愛かった。演じている方もなんかしっくりきてて面白い。アンナちゃんは本当にアイドル目指しているんだろうか?意外と普通の顔立ちで・・華がなかった。エンディングでは歌っている姿が印象的だが・・ちょっと今どきのアイドル顔ではないような気がする。父親の愛と・・アイドル愛・・でもやっぱり我が子は可愛いよなー。溺愛というべきか・・このお父さんやっぱり可愛い。でも・・・まさか娘の彼氏?にジェラって本気で抱こうとしてしまう衝動・・・。やばいよおとうさん・・・もっとやばかったのは・・アンナちゃんがお父さんにキスしてしまう・・自分から・・これには衝撃が走った。やっぱりこれはまずいだろーーー。どう受け止めていいかわからず・・そのままエンディングここもゆるさの一環として・・なんとなくコメディータッチで楽しく観れた。これはこれで面白い。お父さん・・萌えたーー。 ", + "小さな町の小さな古本屋の話。\n タイトルから感じるポップさとは裏腹に、作品はかなり所帯じみた話だった。登場人物のモチベーションが謎なのと、演技がわざとらしすぎて(あえて?)見ていてるのが辛いシーンがいくつかあったが、勢いが良くて割と最後まで見れてしまった。しみずくんのキモさが良かったなぁ。まーでも斜めから見るぶんには楽しめるかもしれないけど、人間ドラマがきちんと描ききれていない感じがしたな。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/317.json b/eigacom_review/2014/317.json new file mode 100644 index 000000000..d097ed208 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/317.json @@ -0,0 +1,8 @@ +{ + "id": 317, + "reviews": { + "eigacom": [], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/318.json b/eigacom_review/2014/318.json new file mode 100644 index 000000000..63696a6d9 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/318.json @@ -0,0 +1,10 @@ +{ + "id": 318, + "reviews": { + "eigacom": [ + "今時では珍しい、モノクロ映画。\n 最終日、映画を拝見させて頂いた者です。映画を撮る技術に関して無知ではありますが、一意見として読んで頂ければ幸いです。最初は、引き中心に撮っている事に違和感を感じましたが見ているうちに、モノクロでならこういうのも良いなと感じ、自分の引き出しを1つ増やすことが出来ました。セリフが少ないことから見る側として少し難しい映画にはなっていますが、吉村くん演じる青年と松本さん演じる女性との関係は非常にシンプルで分かりやすく、とても良かったです。吉村くんの演じる青年の自由が故に不自由になった、そこからくる無気力さはとても魅力的でした。青年の佇まいには吸い込まれる様な、なにか特別な物を感じ、ポラロイドカメラで自分を撮るシーンももちろんですが、カンカンを抱きかかえるシーンや、腕を伸ばして冷蔵庫の上からポラロイドカメラを取るシーン、とても好きです。それらからは、毎日の日課であること、青年にとって大切な宝物である事が連想出来ました。また、青年が酷く不出来なパチンコの景品を持って女性の家に行くシーンも好きです。少し現実味があるというか。リアルではないのに、リアルでした。また、松本さん演じる女性は、青年とはまた違った悩み、苦しみを抱えている様に自分は感じました。青年と同じ様に無気力ではあるのですが、どちらかというと現実に疲れた様な、失望に近いものを抱いている様な気がして、青年の様なカラッポさとはまた異なるものを持っているようで魅力的でした。どこか、自分と同じ物を持つ青年に惹かれる1人の女性の様に捉え感じていました。女性の家で青年と2人で話すシーンが何度かありましたが、部屋が質素だったことから2人の雰囲気が非常に映えていて、良かったです。この映画では、青年の持つ価値観、青年にしか見えない景色が所々描かれていて素敵でした。ボーリングのシーンや子供時代の自分とのシーン等です。そこに関して、吉村くん演じる青年の、あくまで間接的に伝えるナレーションがあっても良かったのかな、と自分は思いました。1つ、嫌いなシーンがあったのですが青年と松本さん演じる女性が初めて出会った溜まり場の様な場所での事で、いかにも金持ちそうなおじさんのセリフ、目標のない奴は〜という部分です。あの発言で現実に戻されたというか、自分は普段映画を見ている際、自分もその映像の中に居るのですが、非現実的なニュアンスのセリフを聞くと現実に引き戻されるのです。それが唯一あのシーンでした。あの状況であの一言は出ないのではないかなと。場違いな青年に対してあのセリフは、作られたセリフ感がありました。最後になりますが、映画終盤のシーンで2人で映画を見るシーンのBGMが個人的に凄いツボでした。昔のフランス映画を連想させる様な、モノクロにぴったりハマっている気がして、凄い好きです。昔のフランス映画を見たことは無いのですが、、、雰囲気です。この映画に出会った事で、自分の価値観に幅が出来ました。ありがとうございます。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/319.json b/eigacom_review/2014/319.json new file mode 100644 index 000000000..1e398429e --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/319.json @@ -0,0 +1,12 @@ +{ + "id": 319, + "reviews": { + "eigacom": [ + "水質汚染したマングローブからゾンビが大量発生\n ゾンビの造形は腐った感じが良くできてる。怖いとこで何故かBGMがリズミカル。娘の頬をべろべろ舐めるゾンビ。900ガロンの血糊どばーっ。泥だったり、沼やゲロなどとにかく汚い、そしてそれがアップなので余計。 ", + "無性にカニが食べたくなる!\n 900ガロン(1ガロンは4.5リットルもあるらしいですよ)もの血糊が使用された、ブラジル産ゾンビ・スプラッタ。はてさてその血糊はどこに流れていったのか…もしかしてNGカットがかなりあったのか!?そこで無駄になってしまったのか?などと考えても仕方ないが、そんな風に思ってしまう程には満たされない血糊度。開幕早々、大学生が昭和の時代に作ったのかよと思わせるオープニング映像。マングローブ林が静かに映る資料映像のようなカットに、白抜きの文字がそこかしこから出てきてキャスト紹介。多分この部分、私でもウインドウズのツール使えば作れるぞ…(ゴクリ全編に渡り大胆かつ非常に雑なカメラワークと意味不明なシーンの切り替え。これだけでもなぜか充分に笑いが込み上げる。何度も流れる「♪ぁ~~~あ~~~~ぁ~~♪♪」のBGMを聴くたびに、ブラジル映画など知りもしないくせして「何かブラジルのホラー映画っぽい音楽だな」とか思ってしまう自分が嫌だ。いちいち行動が遅く動きもゾンビ並みに遅い人間達に苛々させられ、絶対演技する気ねーだろってくらい台詞を垂れ流すだけの占い師のおばーちゃんにはハラハラさせられ、結局最後までハケルに気持ちを伝えられないもじもじルイスには最高に拳を握らされたけれども、物珍しさなのか「こんなのも面白いなw」とクスっと笑ってしまった。そんな平和な空気がこの映画にはある。スプラッタなのに。真面目に書くと、折角の見どころになるゴアなグロシーンをその殆どが必要以上に近い距離感とブレたカメラワークで撮ってしまっているため、いまいち気持ち悪さを感じられないのが勿体ない。頭をスパっと切って、更に斧でガスガス殴るシーンももう少し遠めのアングルから見せてくれた方がグロかった。行為自体は目を覆うようなシーンなんだけど、いかんせん何をしているのかが分かりづらいので全然観れちゃう。ハケルとルイス役の2人は意外と演技派で可愛らしかった。予告編をとりあえず見てから、スプラッタなんてとんでもない!絶対無理~!!!っていう友達を引っ張ってきて、蟹食べて飲みながらまったり見るくらいが丁度いいゾンビ映画。意外と見れちゃうから。〆は是非焼いたレモンで!! ", + "ゴアスプラッタ!\n CGなし、ビデオ撮影で安っぽい映像のわりによくできたゾンビたちがいっぱいでてきました。ただ、沼というだけに汚い!血糊もドロドロでもう血なのか泥なのかw斧で頭刺しても死なないとかもうクリーチャーかよwwフルチゾンビが好きな人にはおすすめだけどロメロゾンビファンには残念な作品かも… " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/32.json b/eigacom_review/2014/32.json new file mode 100644 index 000000000..00e43ce63 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/32.json @@ -0,0 +1,55 @@ +{ + "id": 32, + "reviews": { + "eigacom": [ + "時間\n 時間は残酷です。肉体的に衰え死に近づくだけではなく、若い時に感じた精神的なワクワクドキドキを感じる事が少なくなってきます。そのワクワクドキドキは生活全般だけではなく長年一緒にいるパートナーに対しても同じ。そんな年齢を重ねると当たり前に感じることが包み隠さずストレートに描かれている作品なので、中年にはややビターに感じるかもしれません。ジェシーとセリーヌが出会った時は、愛や夢、人生、芸術について夜通し語りあっていたのに、ふたりの今の会話は子供の事や家族の事など、現実的な話ばかり。そもそもふたりはロマンチックな出会いと再会を経て結ばれいます。それに過去のふたりを見ているとジェシーもセリーヌもベースは超ロマンチストなはず。セリーヌなんてロマンチックな告白を2回もしてましたし。面白かったのは、セリーヌが超現実的になっていたのに対して、ジェシーは相変わらずお調子者のままであまり変わっていなかったところです。これは女性と男性の違いなのでしょうか?作中ずっとセリーヌを呆れさせているジェシーですが、ラストで作家のプライドを見せます。ロマンチストのセリーヌを落とすには、やっぱりこの戦法?これさ、今のところジェシーの勝ちなんじゃないかな?セリーヌはやっぱり子供の様ないたずらっ子のジェシーに惚れているのです。 ", + "中年の危機\n 何となく切ないし胸が痛い。よくある中年夫婦の言い争い。なんとか嫌な空気を変えようと寒い冗談で必死になる男と解決はしてないけどとりあえず仕方なくその冗談にのってやる女のやりとりとか。男の方が愛してるんだろうなとか。イライラする女がきっとしている自己嫌悪とか。その2人が1作目と2作目で昔はロマンチックな恋をしていたこととか。昔とは変わってしまったけどまだ一緒にいることとか。3部作のフィナーレ。 ", + "男女の関係\n イーサン・ホークが2部より歳を重ねて哀愁漂うイケメンになってた。2人の会話は日々の生活の話だったりなんのきない夫婦の会話という感じ。だんだんと喧嘩を交えて生き方、考え方の話をしていく。それにしてもよく喋る夫婦。こんなに妻の話をちゃんと聞いてくれる夫は現実にいるのかな?妻が詰め寄っても、ちゃんと話を聞いて、なだめて、笑い話につなげたり、雰囲気を修復したり、すぐにいい返さず気持ちを我慢してる。世の男性はみんなそうなのか?結婚はしたことないから分かんないけど私の知ってる男性像って自分の考えが否定されると怒鳴ったり無視したり話を最後まで聞かなかったりキレてたけど。劇中では、女性のほうがワーワー言ってて感情的になってキレてるように見えた。私は男性の方もしつこかったり女々しかったりする部分があると思うので、そういうところも描いて欲しかった。夫よ、浮気したこと、本当のこと言うなよ。それを言ったら終わりなんだよー。私は嫉妬なんかしてないって言ってるけどマジ嫉妬は、するから!最後、もう愛してない。と言って出て行った後もまた迎えにいく夫。こんな優しいひと、いる?愛されていることを忘れてしまう妻。でも、日々我慢しているのが爆発してしまう女性の気持ちも分かる。 ", + "ブルーバレンタインは好きだけどこのシリーズにブルーバレンタイン的な...\n ブルーバレンタインは好きだけどこのシリーズにブルーバレンタイン的な要素は期待していなかった 二人にはラブラブでいてほしかった ", + "Richard Linklater\n 今日の作品は、”6才のボクが、大人になるまで。”で大きな話題となった、リチャード・リンクレイター監督の作品をご紹介。見た後に知ったんですが、この作品は、1995年の作品”恋人までの距離 (Before Sunrise)” と2004年”ビフォア・サンセット”の続編だったんですね。(笑)知らずに見ましたが、それでも楽しめたというところが、今日の話題です!この映画は、題名通り、ある夜の前日を描いた作品です。ほとんど全てのシーンが会話シーンで、キャラクターが会話を進めることで、ストーリーが進んでいきます。この作品にもいわゆる、決まった三幕構成のようなものは存在しますが、それ以上に”THE映画”というような、カメラワークや演出は行われないのが特徴です。長回しで、定点だったり、キャラクターと並走していたりするカメラの位置は、キャラクターを正面から捉え、2ショットが基本です。OTSをあえて用いず、2ショットで進めて行くことで、我々視聴者が、どちらの表情を見るのか選ぶことができます。映画ないの時間設定は1日。さらには、シーンの数は10個以下。ショートフィルムのような構成で、長編映画を作り上げています。そこを彩るのは、素晴らしい脚本と、俳優たちの演技。この手法は、前作2作品でも用いられているようですが、ここには現実と超現実の間みたいなものを描く力があるように感じました。特に私の印象に残ったのは、家族揃っての食事のシーン。日本ではお正月やお盆によく見る光景ですが、これがなんとも生々しい。それなのに、メインのキャラクター二人(ジェシーとセリーヌ)の生活を囲むように会話が進んで行く。視聴者は、ジェシーかセリーヌのどちらかの感情、もしくはそれを見ている第三者としてその会話を見ることになります。その会話のクリティカルさが映画でした。ただ単に、世間話をしているわけではなく、ジェシーとセリーヌが抱えている問題を時には間接的に、時には直接的に、違う国籍の見方から、違う世代の見方から、その問題を掘り下げて行くかのように会話が展開し、一見前に進んでいないようなストーリーですが、その会話の中でも、キャラクターが作り上げられ、さらにはストーリーが確実に前に進んでいるのがわかります。そして最後のホテルで、それらが二人の間に天秤にかけられ、誰もが経験したことのある、言い合いに発展していきます。この映画は、もちろん会話がなければ成り立たない映画ではありますが、それと同じぐらい映像がないと成り立たない映画でもあります。トーキー映画発明以降、映画は音が50%をしめるようになりましたが、今後も映像と音のどちらも50%を超えることはないのではないでしょうか。このバランスが崩れると、過去に戻るか、駄作になるのかどちらなのかと思います。前作2作も見て見たいなと思いました。 ", + "前2作を鑑賞しなきゃダメかな~。 単なるありきたりな夫婦喧嘩につき...\n 前2作を鑑賞しなきゃダメかな~。単なるありきたりな夫婦喧嘩につき合わされましたが凸(-”-#) 。2014.7.25 ", + "素晴らしいけど登場人物に共感はできない\n Beforeシリーズの更に続編。また9年後に撮影。どちらも歳とったねーって感じ。前作のあと、どうなったの?あぁ、今そんな感じの関係なの…と会話から答え合わせしていくのがじれったくも楽しい。しかしヨーロッパの人は口を開けば哲学かセックスの話しかしないのだろうか。 ", + "最終章?\n 追っかけで前2作を観て、出来るだけ情報を入れないようにして本作を観た。前作のラストからふたりの関係はどうなったのかなーと思ったけど、「なるほど、そうきたか!」って感じ。前2作のようなロマンチックさはないけど、遡って前作・前々作のシーンが、本作に繋がってくる脚本が凄いと思った。 ", + "前2作観てから、ようやく3作目のこれを観た サンライズのキラキラし...\n 前2作観てから、ようやく3作目のこれを観たサンライズのキラキラした感じとは違い、リアルな夫婦の有り様がみれた自分はまだ結婚もしてなければ子供もいないのでわからないこともあるが、みんなが経験することなんだろうなって感じたどんなロマンチックな出会い方や再会したって、長年連れ添うと不満や我慢が出てくるでもそれだけじゃないって教えてくれる映画ギリシャの人たちと食卓を囲んで語るシーンが好き知的で面白くていいちょっと下ネタ多いかな笑このアプリを前2作観終わってから始めたからレビュー書けてなくて、また観直そうとおもう ", + "二人でなら素敵な人生\n 『ビフォア・サンライズ』、『ビフォア・サンセット』に続く本作まで、主人公の二人は真剣だが酷く傷つくというよりは、無邪気な探求心や好奇心により、人生や愛を語り合う。対照的に日本人にとって、人生や愛は辛く、儚い。それは文化の違いで良いも悪いもないが、私達大人には、若い世代に厳然と、人生や愛は得難く何より大切なものだと語る責任がある。 ", + "やはり恋愛映画の金字塔\n 100分程の映画でイーサン・ホークとジュリー・デルピーが喋りっぱなしなのは1作目から変わらず、音楽もほとんど使われていない。しかしながら、ユーモアあふれ美しい二人の会話に圧倒される。リチャード・リンクレーター監督、ジュリー・デルピー、イーサン・ホークとキャストが3作通して変わってないのがとても良い。やはり、ラブロマンス映画といったらビフォアシリーズ。 ", + "もうマンネリ\n この3部作を立て続けに観たのがいけなかったのか、構成がマンネリ化している印象が拭えず、前2作で受けたようなトキメキ感は無かった。また、ジュリー・デルピーが裸体を露わにしてくれるというサービス?ショットがある訳だが、彼女の劣化が激し過ぎ、あまり関心が惹かれない。このシリーズの肝であるカンバセーションの粋な内容も、どこにでもいそうな疲れた中年夫婦のものにしか聞こえず、気持ちが萎える。ということもあり、最後の狙い過ぎのタイムマシンのくだりも寒い感じだけがただただ残る。もう9年後はやらない方がいいと思う。 ", + "1、2作目を観ないで3作目を観たのが失敗 最後らへんで少しこのシリ...\n 1、2作目を観ないで3作目を観たのが失敗最後らへんで少しこのシリーズの面白さが見えた気がしたが全体的に夫婦喧嘩で終わったとしか、、 ", + "あっという間の年月\n 三部作のラスト。終わってしまった。が、このシリーズって続けられるなぁと思う。さらに、9年後が見たいな。散歩しながら、話す2人は素敵だ。 ", + "きつかった\n  ひたすら喋って喋って喋り倒しており、しかも内容が雰囲気悪い。あんなに罵倒しあってよく関係が続くものだ。とてもじゃないけど真似できない。 ただあんな状態になってまで彼女を抱こうとする旦那さんはとても優しい。すごいことである。 あんなに仲が悪くても関係を壊さないところが素晴らしいことであるが、それこそが本当の愛なのかもしれないが、見ていてつらいばかりだった。最後ちょっと雪解けムードで安心した。 ", + "面白いはずが…\n 1,2のファンで念願叶ってようやく今作を観ました。前作同様に現在の自分に重なる部分もあり、共感できるはずなのに…。なぜか、他人の夫婦喧嘩を見てるだけの印象になってしまいました。前作に感じた「そうそう!」「めっちゃわかる!!」とならないのはなぜだろう。。。ただ、最後の終わり方は前作同様素晴らしかったのでその分評価もプラスしました。 ", + "男と女の関係に夜が訪れても…\n 電車の中で出会った男女の束の間の恋「恋人までの距離」、9年ぶりの再会「ビフォア・サンセット」、監督リチャード・リンクレイター、主演イーサン・ホーク、ジュリー・デルピーによる18年越しのラブストーリーの第3作。結ばれ、双子の娘にも恵まれたジェシーとセリーヌ。長年このシリーズを見ていれば、理想の形になったと言えよう。…が、こんな筈じゃなかった!あんなに運命的な恋に落ちた二人に溝が出来始めるなんて…。お互い激しく惹かれ合いながらも、くっつきそうでくっつかない、微妙な距離感が魅力だった。それ故、1作目が一番好き。(ついでに、ジュリー・デルピーも可愛かった!)しかし、本シリーズは男と女の関係を見つめ続けた、さながら“ドキュメント”でもあるのだ。どんなに運命的でも、一緒に暮らし始めて分かる、諸々の本音や不満。それでも愛し合っている。変化していく男女の機微を見事に掬い上げる。そして言うまでもなく、会話に魅了される。ユーモラスでウィットに富み、知的で時にシビア。一つ一つの会話シーンの長さは、ほぼほぼ10分、それ以上も。飽きさせず、このやり取りをずっと眺めていたくなるのは、リンクレイターの抜群のセンス。18年の間に3度も演じ続けてきたイーサン・ホークとジュリー・デルピーの掛け合いには文句の付けようも無い。舞台となるギリシャの海辺の町の風景が堪らなく美しい。些細な口喧嘩は次第に口論に。それは言わば、男女間の“真夜中”。が、どんなに夜が深まっても、必ず朝が来る。夜が明ければ… ", + "サンセットが一番好き\n 会話のみで成り立つ三部作の最終章としては、作り方が気に食わなかった。前二作に比べBGMだけのシーンやふたり以外のキャラクターのシーンが目立って、そこは貫いてほしかった。とはいえ三作ともよくできた素晴らしいシリーズだと思う。 ", + "一緒で良かった\n 前作でジェシーが飛行機に乗らなかったことがわかり、すごく嬉しかった。結ばれた二人が、中年体型になって、それぞれ悩みを抱えていても、やはりものすごい量の会話でお互いを尊重し、理解し、愛し合っているのが二人らしくていい! ", + "こう言う映画もありだな\n 以前ならこういうセリフばかりの映画など目もくれなかったと思うが、多くの作品をみてきたからか、作品の深さ、面白さがわかってきたかなと自分分析。 夫婦の会話が怒りや愛情にどんどん変化していく、言葉の力は偉大だ 内容は結果的に単純なものだが それぞれの感情をぶつけ合い それぞれの個性を理解しようとする人々、そこに生きている意味を見出そうとしているのかなちなみにこの作品の前作は観ていない、早速観たくなった。 ", + "さらに9年後を想像してしまいます。\n 9年後なんだなあっとなんだか感慨深くなってしまいました。何より2人が一緒になっていて嬉しくなりましたね。でもやはり9年後も変わらない2人のやり取り、自然な演技は流石だなと思いました。内容は今までとは少し違って、子供のことや仕事のことなど昔の2人には無いような問題についてが描かれていました。ビフォアシリーズの一番好きなところはラストシーンですね!今回もとても良いラストでした。9年後はどうなっているんだろう…?もうこのシリーズは完結するんだろうけど、少し想像してみたくなりますね。 ", + "相変わらず、2人のやり取りが素敵です☆ 今回は2人だけじゃなくて、...\n 相変わらず、2人のやり取りが素敵です☆今回は2人だけじゃなくて、知り合いのギリシャの家でみんなで話してるのもとっても面白い!こんなハイレベルな会話がポンポンでてくるようだとさぞかし話してて楽しいだろうなあお話は、始まってすぐ、結局2人は結ばれたのね♡って気になっていた部分がすぐわかるのだけれど〜〜、、、そこからは見てお楽しみだね!さすがに、続編はもうないかな、、、?3作とっても楽しませて頂きました!お気に入りのシリーズです。 ", + "フランス人は哲学が浸透しているって聞いて、このことかと思ったけど、...\n フランス人は哲学が浸透しているって聞いて、このことかと思ったけど、アメリカ映画だった。とにかく男女間の愛について考えさせられる。3部作と知らずに見たので、今から1作目2作目見ます〜 ", + "嫁と一緒に見なくてよかったのか、見た方がよかったのか\n さり気なく前フリがあってオチは最高!見た時期が40代既婚ということもあり、3部作の中では一番好き。嫁が一人でこれを見たら今の生活に幻滅して離婚されそうなので消去しとこ。 ", + "時の流れに\n 結婚して20年も経った身としては、こうした感情の行き違いというのは大いに身に覚えがあるもので、ジェシーのそこからの修復具合にこそ本当の愛というものを感じてしまいます。さすがのリンクレイター、ってことですね。 ", + "勘弁してくれー\n だーもう!すげーなこのシリーズは!まったくもって参りました。夫婦とはこういうものなのか。あんなに運命めいた出会いをしてもこういうことになってしまうのか。ブルーバレンタインも夫婦ものの傑作だと思いますが、これはそれとは違う結末があり、また次回もぜひ観たいと思いました。ラストのジェシーの説得シーンには心が震えました。ロードオブザリングとタメはる三部作ではないでしょうか。9年後またやってくんないかなー ", + "胸に目がいく\n 2人がまた歳をとっているあたり、本当に18年の時を使って三部作を完成させていることを感じて、監督と共にその情熱に感服する。また今作も、前作のラストのその後を明らかにしてくれる。特にリチャード•リンクレイターは、6才のボクが大人になるまで。でも12年の時間を使って1つの作品を作り上げていて、尊敬せずにはいられない。今作は今までより登場人物が増えているが、やはり2人の会話が中心。その楽しさも相変わらず。ホテルでの幸せな雰囲気から一瞬で別れ話にまでなり、場所を外に移してまた元に戻るというのを見ていると、男女の関係の儚さを思ってしまう。 ", + "期待しすぎたかなぁ…\n ビフォア3部作締めの作品。2作目からまたまた時間が経っていて、二人の状況を少しづつ会話から読み取っていくと、いろいろあったんだなぁとわかってくる。相変わらず短時間で場所を変えつつの2人の会話を追っかける映画なんだけど、何だろう、おとぎ話のハッピーエバーアフターのその後の現実をまざまざと見せられている気がして、ちょっと疲れてしまった。最後までどこか地に足のつかない素敵世界を期待しすぎてしまったのかもしれないけど、これで締めとはちと残念でした。これ1作だけ見たら良い映画なんだと思うんだけど… ", + "9年後をまた観たい\n この映画どおりでないオチ/結末や流れも当然あり得るだろうが,「あーこれもあるよね」と納得させられ,満足してしまう.このカップルの,また9年後の話があるのなら,また観て(会って)みたい. ", + "感情理解できず\n ビフォア・サンライズ、ビフォア・サンセットと来て、ミッドナイト。前二作がおしゃれで、素敵だったから絶対見なくちゃと意気込んで行ったけど、見た後は「うーん。」長年連れ添った夫婦が抱える問題とか、つらさとかそういうのはまだ理解できない。前の二作みたいな、恋に落ちる前の相手の気持ちを確かめるようなときめきとか、どきどき感とかワクワク感がなくて、初心者にはちょっとだったな。 ", + "時の流れに涙\n 学生時代はサンライズ、サンセットでイケてない自分を慰めていた。ウィーンにもパリにも、行った。時の流れに涙。恒常的な愛情に涙。そして深い教養に刺激。まぁ映画なんですけどね。オススメです。 ", + "1301番目は光栄\n 何て完璧な三部作先進国で生きる夫婦なら誰しもわかるであろう内容最後は何とでもないけど涙が出た制作側からの視点はカットなしで(恐らく)演じる2人は凄い!!!時間が止まっていた瞬間はテーブルを囲んで老婆が話す内容多分そこが全て何だと思う恐らくこれが最終章なんだと思うけど老いてからのがもし作られたら俺は一生ビフォアシリーズを語り継ぎます前二作と共に素敵な時間でしたありがとう! ", + "ロマンス性は薄れ、これが結婚の現実???\n 1作目はテレビで、2作目は劇場で、3作目はDVDでの鑑賞となった。1作目はよくある話だけど、楽しく観られた。個人的に2作目が一番好きだ。終わり方が中途半端だったけど、次にどうなるのか予測がつかなかったので・・・ それからまた9年、どんな映画に仕上がっているかと思いきや、かなり辛辣な内容。二人とも老いて、一緒になっていて双子がいるのはうれしかったが、順風満帆というわけでもなく、波乱含み。やっぱり会話中心な内容で、それがこのシリーズの最大の魅力。何だかんだ言っても口に出さないと、人に伝わらないことは多々あるので、お互いが本音で話せるのはすごくすてきなことだと思う。しかも、セリーヌが女のつらさをきちんとジェシーに訴えているところがすごいと思う。男目線の映画が多い中、女が描けている。ジェシーとセリーヌ、いい夫婦だね。 ", + "垂れても剥げても二人は一緒。\n ビフォア・サンライズ、~サンセット、に続き今回はミッドナイト。 驚いたことに二人は結婚し、双子の女の子を儲けていた。 ときめく出逢いも夢のような再会も今回はまったく描かれない^^; 冒頭で前妻との息子を空港まで見送り、彼らはギリシャへと向かう。 せっかく友人の招きでバカンスを楽しみにきたというのに、二人は 車中にいる時から口喧嘩ばかり。しかし、これが夫婦の現実!だと 認識できる年代には大ウケの作品である。全くもって見事な演出。40代の中年夫婦ともなれば、やれ恋愛にときめいている暇などない。 気がかりは前述の息子のこと、仕事のこと、娘たちのこと、引っ越し、 次から次へと問題は変わるが、二人のテンポはまったく変わらない。 とにかく監督と主演二人の息がピッタリなことが分かる。 長台詞がアドリブとも思えない、ひょっとして本当の夫婦か?と思う ほどのリアリティが、二人の容姿、振舞い、態度、台詞から湧き出る。 特に頷けたのがホテルまでの道のり、やや柔和な顔になった二人が 手を繋ぎ「アラ?私たち、仕事と子供以外の会話をしているのね!」 と驚くシーン。ホテルに到着し愛し合うつもりが、また口喧嘩になる。 そこでケータイが鳴ってしばらく場面が続くのだが、その間セリーヌは 上半身だけ丸出し!(爆)J・デルピーの垂れた40代の身体が超リアル。 確かに夫婦で同室にいれば裸になって歩き回ることなど何てことない。 もうそんな恥じらいもクソもないんだぞ。がこの一場面で愉快に表現。 ジェシーもどうなの、そのだらしないシャツの入れ方は!狙っている のだろうが、そんな細かい表現が巧すぎて苦笑いと同時に愛着が湧く。こんなくたびれた二人など見たくない。と思った人も多いだろうが、 十中八九誰もがこうなる。惚れた腫れたの時期を過ぎ、互いの欠点を 否応なく見せつけられる生活が続き、妻は過去の話を持ち出して夫を 責めまくる…このリアルに対する夫の最終手段が小粋でまた憎めない。 何があっても、一緒に生きていく意志は変わらない。 だからこそ、大好きな人と結婚すべきなのだ。覚悟はそこで決まる。 今でも私を誘う?の愚問には大笑い。でも聞いちゃうんだよね、絶対。 ", + "時間が経っても唯一に新しいもの\n いい話し相手とは何かについて考えてみた。私が考える良い話し相手は、決して個人的な経験と日常を話さなくても何時間も話が続く人である。人と対話をしていると、ある時点で話の種がなくなり気まずい瞬間が来る。そういう気まずい時間が苦手な私は、仕方なく私の最近の日常や経験を言うようになる。例えば、実験ペアが最近優しくしてくれてうれしいとか、昨日はこういう夢を見たけど面白かったとかの、どうでもいい話を続けていく。そういうふうに対話をしてから家に帰ると、「この人と対話をしたのではなく、一人で日常を纏めただけだったなー」という考えをする。(だといってそういう対話が嫌いとは思わない。ただし、面白くないだけだ。) 昔、ある先輩と二人で居酒屋に行ったことがある。仲のいい先輩であり、学業的な面でとても尊敬している先輩だった。二人で飲みに行ったのは久しぶりだったが、その日、居酒屋で7時間程度対話をした。その7時間の間に交わした対話を忘れられない。7時間の間に日常や個人的な経験に関する話は全然しなかった。つまり、話の種がなくなって、気まずい時間から逃げるための会話は一瞬もなかったのである。頭の中では話したいことが絶え間なく浮かび、口ではそれぞれの自分たちの考えが行き来、7時間はまるで30分のように短かったのである。そのときに初めて会話の楽しさを分かった。私がある主題に関して言い出すと、その先輩は心置きなく自分の考えを話した。私はまたそれを聞きき、気になる疑問について質問し、こういうパターンの繰り返しで対話が成立していた。(会話の主題は哲学的な疑問や宗教的な問題など、ごく普遍的で広域的なテーマであった。) その先輩が本当にいい対話の相手だなーと思ったのは、あの長かった会話の中で「恋愛」という単語が出てきたときである。「恋愛」は非常に個人的な経験についての話であり、なので私は恋愛話をするのが好きではない。それで「恋愛」という単語が出てきたときには、どうしたらそれについて話さないことができるのだろうかと、一瞬悩んだのである。しかし、その先輩は「恋愛」については一切言及しなかった。その代りに、「愛」について話をした。 素敵な人だな-と思ったのは、その時である。その先輩は自分がしてきた「恋愛」に関しては一切話さないで、変わりに自分が考える「愛」について話した。同じく私もその先輩に私の恋愛については話さないで、私が考える「愛」について話した。ピリッとした経験だった。普通、愛について話をしていると、結局は経験からくる恋愛話にそれてしまったが、その先輩とはただ愛そのものについて話したのである。つまりその先輩は、「恋愛」という極めて個人的なことから、「愛」という全ての人の共通的で普遍的なものに会話を成立させることができる人であるのだ。大人しくて配慮深い、素敵な人であった。(その配慮は、個人的でかつ大事なことを話さないようにする、私に対する配慮と、その先輩が経てきた恋愛の相手に対する配慮であろう。) 私の考えをそこまで他人に言ったのは初めてだった。私は自分の考えの底を見せるときの他人の反応を見るのが好きでないため、通常の私の考えを口で表現してこなかったが、その先輩の前だけでは違った。私の考えのすべてを聞かせてあげたかった。7時間も足りなかった。夜を明かして対話をしたかった。こういう人ならずっとそばにいたいと思った。ジェシーとセリンは映画で絶え間なく対話をする。この映画での対話は、ビフォー・サンセットとビフォー・サンライズでの浪漫と熱情に満ちた対話とその様子が違う。ジェシーの息子に関する心配をはじめ、アメリカのシカゴへの引っ越しの問題まで、非常に現実的で不可避な対話が続く。言い争いが伴い、自分の言うことが正解だと叫んで相手を非難するような、とげ立った対話が表れる。(そのせいで浪漫の場であったホテルルームは、けんかの場である激闘場に変わったのである。)しかし、時間というものの前で愛を常に新しくさせるために、楽しい対話は強力な力を持っていることを分かるようになる。石垣の道を散策しながら交わした対話や、エンディングでのタイムマシンの作動法についての対話は非常に愉快で愛らしい。時間の厚さに従う愛と才知が対話に現れる。楽しい対話をすることで、この人と一緒に過ごす時間がどれだけ楽しいのか、この人をどれだけ愛しているのかを分かることができる。結局、厚い時間に垢が表れた二人にとって重要なのは、どれだけ楽しい対話が可能なのかである。時間が経つと人はお互いに慣れる。相手の習慣、顔、身振りについて慣れてしまい、まもなく飽きるようになることで、時間の厚さを無惨に覆ってしまう。しかし、時間が経っても唯一に新しいものがあるとしたら、それは「対話」である。世の中のどこにも同じ対話はなく、対話のように人の可変的でかつ広義的な姿を現しているものはない。そのため、私は楽しい対話を愛するのである。 久しぶりにその先輩に会いたいと思った。また、居酒屋とかに行って、何時間でも対話をしたい。私の考えを聞かせてあげたい。あ、いい対話の相手があるというのは幸せなことだ。 ", + "夫婦になった2人\n 前作から9年間、前々作から18年。すごい。3本続けて観たけど、とても良かった。知的でオシャレで素敵な2人も、夫婦になって、どんな夫婦にもありがちな喧嘩を繰り広げる。笑一作目からは、想像できない2人の様子が面白い。最後、逃げずにセリーヌを大きな愛で包み込んだ、ジェシーに乾杯!!男として、見習わないとなあ(^^;; ", + "だいすきシリーズ\n サンライズで恋に落ちてから、ずっと観続けているシリーズ♡ 最近のイーサンからは想像できないほどナイスな親しみキャラ健在!男女の葛藤、矛盾を会話で見事に描いている。何もかもさらけ出すこんなケンカがしてみたい!けど 実際はなかなか(^^;; ", + "彼らの行く末を見守らずにはいられません!\n もしも誰かが、私に生涯観た恋愛映画の中でベスト5を選べと言われたら絶対にその中に「ビフォア・サンライズ」は選ぶ。それ程、このイーサン・ホークとジュリー・デルビーの2人のキュートな魅力が弾けていた「ビフォア・サンライズ」は正に大ラブロマンス映画の代表作だと信じて疑わない!したがって、このイーサンとジュリーが演じているジェシーとセリーヌと言うカップルの行く末を見届けなければ、2人のキャラクターのファンとしては気が収まらない。言ってみれば、もう私は彼らの親戚にでもなってしまったのか?と言う程にかれらの今後が気になるのだ。18年前に主人公のアメリカ人青年ジェシーが、旅先のヨーロッパでセリーヌと言う可憐なヒロインに出会い、一目惚れ!何と本当にロマンチックな事だろう!2人は決してこの恋を忘れる事が出来ずにいる。勿論住むお国も違う2人は全く別々の人生を歩んでいるけれど、心の片隅から、あの日の想いを捨て去る事が出来ずにまた出会う。そして3度目の正直と言う本作では一体2人はどんな再会を果たすのかと思っていたら、やっぱり結婚していてくれた!この事は、このシリ-ズ大ファンの私には待ち望んでいた当然の結末だった。映画の中では、こう言うハプニングに展開しても全然気にせず、大歓迎と言う事だ。だが冷静に現実問題として考えてみると、もしも自分の結婚相手の心の片隅から、何時までも若き日の一目惚れの恋の相手の存在が消える事がなかったなら、何だかとても寂しい気持ちになってしまうだろう。そしてこのジェシーとセリーヌにとって、2人の出会いが只の大切な過去の思い出として、心の奥底に終い込んでいる出来事だけなら良いのだが、その好きだと言う気持ちがその後も少しずつ育ち、決してその募る想いを捨て去る事が出来ないこの2人ならば、やっぱり本作の2人の様に再婚していてくれた2人に心底安堵した。これこそ自然の成り行きで、お互い離婚した相手の人には気の毒だが、お互い4人の幸せの為である。しかし、この映画はベストビューのロマンチックなロケーションで撮影されている事も勿論魅力なのだが、何と言ってもこの映画の本当の魅力は、2人が交わす会話こそが、この映画の命そのものと言っても過言ではないのだ。英語に堪能な人はこの2人の会話の微妙なニュアンスも理解出来るのだろう。だがこの作品では私の様に英語苦手なファンには、特に字幕翻訳家の方のセンスの良し悪しが問われてしまう難しい仕事であると思うが、面白く観られたので翻訳家の方に感謝している。何と言ってもこの作品の監督のリチャード・クレイターとイーサンとジュリーが共同脚本を執筆しながら作品を仕上げているわけだから、もうこの映画のジェシーとセリーヌは彼らにとってもライフワークになり、今後も彼らの素敵な行く末をきっと魅せてくれるのだろう。多いに今後に期待して良いシリーズ作品だ!最期に余計だが、私の生涯のベストラブロマンス作品は以下の通りです。順位は映画好きの私には点けられないけれど、この4作品を「ビフォア・サンライズ」と共に推薦しますね!「ローマの休日」「恋人たちの予感」「ゴースト」「小さな恋のメロディー」「小メロ」は子供の恋愛劇で本当のラブロマンスと言えないと言うのなら、D・リーン監督の「旅情」も、旅+一時の恋の思い出、大人のメルヘンとして最高の映画ではないかな?「風と共に去りぬ」はラブストーリーでは有るけれど、大河ドラマだよね? ", + "18年たった今でも\n まだあんな調子で会話してるよ!なぜ女はこうも事を面倒な方に持ってくのは謎だが、そんな女とつきあわなければいけない男に生まれなくて良かったと思う。どうでもいいっちゃいい会話の中に、それぞれの生き様、キャラが見えてきて面白い。普通の人間て面白い。 ", + "未婚者目線ですが...\n なんだろう、懐かしい。会話劇の名作シリーズの最新作だが、最後のオチ的な位置づけでしょう。面白かった。ただ、次から次へと、エピソードを話し出すので置いていかれること多し。結果、DVDで何度も見返すのでしょうね。相変わらず、デートしたくなる...最高のデートムービーでした。 ", + "綺麗事じゃ、終わらないのが男と女…\n サンライズ、サンセットに続く、9年振りの続編。いやはや…このシリーズの強みは「時間」。それを現実の加齢と、夫婦として過ごす時間の描写に活かし切ったのが見事でした。前二作があるから、今この作品が物凄く現実味を帯びていて。この作品を観たから、前二作が余計に愛しくなる。そんな安くない続編モノの鑑。役者さんは本当に大変だったろうな…としみじみ思う相変わらずの会話劇も、冴え渡り…物凄く痛かったわ!涙今の私には痛すぎて、☆半分マイナス。そんなラスト1/3が鬼のように痛かったのも。男と女のギャップのあるあるを見事に汲み取ってるからなんですよね。ラストへの結びがとにかく見事。願わくばまた9年後、二人の「今」に会いたいと思える作品です。…って、バツ無し子無しのワシ。劇中の二人と同年代なんだけどね!18年かかって気付いた事実に、今は震えます… ", + "こんな魅力的なコミニケーションを私は体験したことがない。\n 長いタイトルですが、下記の内容と繋がりはありません。すごく個人的な願望ですので、流してください(。-_-。) この映画は1995年の「ビフォア・サンライズ 恋人までの距離」から2004年の「ビフォア・サンセット」、そして今回の「ビフォア・ミッドナイト」という9年ごとに製作されてきた恋物語である。 このタイトルの日本語訳が、『ビフォア』というのは『前』、『サンライズ』が『日の出』、『サンセット』は『日没』、そして『ミッドナイト』が『午前0時の真夜中』という意味だと思われる。 今回鑑賞した「ビフォア・ミッドナイト」を簡単に説明すると、1995年の「恋人までの距離」で出会った20代のアメリカ人男性ジェシーとフランス人女性セリーヌの二人はウィーンの町で一日過ごすことになる。そして2004年「ビフォア・サンライズ」で9年後に再会を果たすが、セリーヌは彼氏を、ジェシーは妻と4歳の子供がいるのだ。あの時のウィーンの一日の恋は夢に消えていくのか。そして今作、2013年の「ビフォア・ミッドナイト」ではジェシーとセリーヌの間に生まれた双子の娘を持ち、結婚していたジェシーの妻とは離婚していたのだ。 物語はジェシーとセリーヌと双子の娘が、ギリシャにある作家の友人の家に招かれて休暇の間そこでバカンスを楽しんでいる所から始まる。 という感じで、やっぱり前回と同じく今作もこのジェシーとセリーヌのコンビが本当の会話のようによく喋るよく喋る、その会話が都合よく進むわけでもなく、キャラクターの互いの心境を計算しつつ微妙にズレている。理解があるように見えるけど、ジェシーは本音の部分である亀裂をえぐらない。セリーヌは本音を聞きだそうとするが、ジェシーはこれを言ってしまうと相手を怒らせてしまう、と何とか本題から避けていく。この長年連れ添った夫婦の会話のリアリティーがこの映画の核になっている。 例えば2人がホテルに向かう途中でセリーヌが「この先56年も一緒なら、私の何を変えたい?」と聞く場面でジェシーは「俺の性格を変えようとするところ」と言う。ユーモアがあり、かつ本音を語っているのだ。 他にも、会話の中でジェシーは娘のりんごを食べて、「これは家族の助け合いを教えているのだ」と屁理屈を言ったり、ヘリウムガスを吸ったものまねをしてセリーヌを茶化したりと、41歳になってもどこか子供っぽさがぬけていないところがある。そしてセリーヌは馬鹿なシモネタを言ったり、馬鹿なフリをしてみんなを笑わせたりする。心の奥底に自分の賢い部分を隠してしまっているように見えるのだ。 しかしこれは互いが真面目な話し合いをすると、どうしても険悪な空気になってしまうからだと、長年の互いの経験で知ったからではないか。ジェシーは元妻との息子が14歳という複雑な年齢だからそばについててあげたいと思っている。しかし元妻とは裁判で戦っている途中のために、セリーヌと住んでいるパリに連れて行くことはできない。どうすればいいのかセリーヌに聞いてみると、「私はアメリカにはいかないわ」とセリーヌがパリから出ることを大反対する。それに対してジェシーは「アメリカに来てくれとは言っていない」と言う。その口論が始まると互いは本音で語り合い、自分の望みを打ち明けあい、その先には破局のにおいが漂っている。 ここで他の映画の話をして申し訳ないが、キューブリックの映画に「アイズ ワイド シャット」というタイトルの恋愛映画がある。このタイトルは「Keep your eyes wide open before marriage, half shut afterwards.」というアメリカの格言のもじりで、意味は「 結婚する前は目を大きく開けて彼(彼女)を見なさい、だけど結婚した後ならば目を半分閉じて彼(彼女)をみるのよ 」という。私の解釈になりますが、この「ビフォア・ミッドナイト」の二人が愛を継続させるためには相手を変えようとするのではなく、時には間違っていても自分がどうあるべきかということだと思いました。しかし、疑問に思うのが二人があまり双子の娘を愛していないように見える点ですかね、セリーヌは子供が生まれたとき「唖然としてしまったの」って言うし、ジェシーはベットシーンで「娘のことなんて心配じゃないよ」って言う。子供の存在ってこんなにも夫婦を苦しめるのかと思うと複雑。だけど夫婦の仲がよいことは子供たちが何より望むことだと考えると、親が子供を愛する場面よりジェシーとセリーヌが真実の愛を模索する場面のほうが重要なのかもしれない。他にもみんなで食事をしながらの魅力的な会話についても書きたいですが長くなるので最後に、前作ではノミネートだったけど、今作のアカデミー脚本賞では受賞して欲しいと思います。今回、一度見て書いた感想のため、登場人物のセリフが間違っていたり、変な解釈をしている事があります。その点についてはご了承くださいませ。 ", + "理想と現実、どちらも大切かな\n 少し頭痛をガマンしての鑑賞だから、普段より厳しい感想になるかもしれません。最初から最後までずーっと喧嘩している二人。笑いながら、時には涙しながら、観ていました。どこの夫婦にもありがちな、喧嘩。それだけなら、たぶん、うるさくて耳を塞ぎたくなると思います。そうならないのは、ところどころちりばめられたハッとする言葉や、デルピーの演技力のおかげかも知れません。作家達と会食中、未亡人が語る場面は、とてもきれいな言い回しで心に残りました。 ", + "幸せな結末\n 堪能堪能!堪能ですよ!堪能でしかないでしょう!五つ星あげちゃう!自分、本当ね、前二作が大好きでジェシー&セリーヌのファンなんですけども、結婚しちゃってたか!ていうね。おめでとう!ていうね。舞台もいいですね。前々作ウィーンと来て前作パリと来て今作はギリシャときたもんだ!てな感じでね、毎回毎度の風光明媚!お洒落感増し増し!ニクいね!なのに観光案内一切ナシ!メインは飽くまでこの二人!ニクいよ!もうね、そういう要素だけでも嬉しいのに、あの軽妙な漫才が健在!どころか更なる磨きを掛けられてベテランの域に達してるんですよ!ずっと顔がニヤニヤしっぱなし!で、前半戦は観ておりました。で、注目すべきは後半戦ですよね。今まで無かった新要素が付け加えられたというか、前二作はほら、もうファンタジーというか、フワフワしたメルヘンの夢心地での掛け合いだけだったのが、今回は結婚しちゃってるもんで、ファンタジーからリアルに昇格(降格?)。マジモンの夫婦喧嘩を入れちゃうというね。セリーヌなんか暫く乳放り出したままだし、幻想感が消え失せて、後半はひたすら生っぽい。ジェシーの言うことも大概なんだけども、特にセリーヌが「あんたそれは言うたらあかんことやで」的なタブー要素含んだ発言をポンポン吐いてくるから、観てる我々も、こう、固唾を呑むというか、ハラハラしながら鑑賞するっていう。この丁々発止観てるうちに、何だかあの悲劇の名作『ブルーバレンタイン』なんかも思い出したりしちゃってね。なかなかにスリリングな体験でしたよ。んで、そこから迎えるあのラストがいいですね。素敵なオトシドコロに着地したというか。ま二人の抱えた問題は解決されず棚上げされたままだけども、そういう幕の閉じ方もこのビフォアシリーズらしい。いやぁ~、しかし、しかしね!ボリューミーでしたね今回は!満足度高いですよ!つか。最終章なんて銘打ってますけど、これ、続編やるべきですよ。50歳のジェシー&セリーヌ観たいですもん。二人の子どもの、あの、可愛い双子ちゃんも。もう一度言います。堪能堪能!堪能ですよ!堪能でしかないでしょう!続編よろしく! ", + "第1作の一番最初のシーン\n 二人が口論する場面で感じたことは、映画の前半で出てきたジェシーの台詞、「既視感」。このシリーズの本当に最初の、二人が最初に交わした会話のきっかけ、中年夫婦の列車車内での口論。口論のテーマは違えど中身は同じようで、二人がその夫婦について交わした会話を思い出し、「お互いの言葉が聞こえなくなる」という台詞(だったかな)の深みが増した。 ", + "年齢重ねるのも悪くないと思った\n このシリーズは未見だったので事前に過去2作を一度にレンタルして今作鑑賞に臨んだ。1作目は「若いっていいねえ、タフで」と感心。笑…しかし女性の方の「ほら、あれがこんなで…そう思わない?」の思考の説明台詞が翻訳のせいなのか、私が既に年寄りなのか、全く理解不能だった。(多分後者)2作目…喋る、喋る。喋りっぱなしやん…あまり内容を覚えてないがジュリーのラストが全てをさらっていった!そして今作…また喋りっぱなしかと思いきや…基本そうなんだけれど、会話の芝居が台詞も含め物凄く濃く、面白くて一番集中して観てしまった。特にグループで話しているシーンの各人の芝居が素晴らしい。また会話の内容が大人でないと実感出来ない部分があり、それが各人を魅力的に見せている。いや、年とるのも悪くないよねって思った。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/320.json b/eigacom_review/2014/320.json new file mode 100644 index 000000000..6a167bbbe --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/320.json @@ -0,0 +1,8 @@ +{ + "id": 320, + "reviews": { + "eigacom": [], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/321.json b/eigacom_review/2014/321.json new file mode 100644 index 000000000..17144813e --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/321.json @@ -0,0 +1,10 @@ +{ + "id": 321, + "reviews": { + "eigacom": [ + "がっかりした映画NO.1\n イナズマイレブンシリーズが好きなのと、歴代の人気キャラ(ファンに選ばれたキャラクター)が登場するということもあり楽しみにしていました。が、はっきり言ってしまうと残念です。<残念だった所>まず、なぜか『ダンボール戦記』のキャラの着ぐるみが劇場マナーを説明しますが妙に長いです。「私はイナズマイレブンの映画を見にきたんだけど…」と思いました。 『ダンボール戦記』の短いアニメがやりましたがLBxのアクションシーン以外はあまり動かないし、文字がやたらと出てきて違和感が凄まじいです。肝心の本編(イナズマ)…実際に上映している時間はかなり短くてなんだか前置きで時間稼ぎをされた感じでした。<良かった所>イナズマシリーズ(ギャラクシーまで)全てのOPが流れ、懐かしくて楽しめました。試合中時々あるギャグには吹きました。<まとめ>このとおり、良かったと思える所が少なかったです。「子供が見ても本当に面白く感じる作品かどうかは…。」という感じですね。厳しく言うとわざわざ見に行かなくてもいいくらいでした。多分、イナズマの続編(TVシリーズ)は作らないでしょう。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/322.json b/eigacom_review/2014/322.json new file mode 100644 index 000000000..94eb41367 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/322.json @@ -0,0 +1,154 @@ +{ + "id": 322, + "reviews": { + "eigacom": [ + "CGを駆使し大掛かりなスペクタル作品で見応えは十二分ですが聖書の中...\n CGを駆使し大掛かりなスペクタル作品で見応えは十二分ですが聖書の中身を期待すると裏切られる。同じ原案ならナルニア国物語りの方が上。2014.5.16 ", + "この監督は人間の黒い部分を描くのが上手い\n とっても壮大で映画館で観る価値はあったけど。さすが、ブラックスワンの監督だけあって、人間の酷さとか悪な部分とかを引き立てて描かれていて、ずーんと重い作品だった。 ", + "ハラハラした\n 最後までハラハラした。文句をつけるとしたら、大好きなアンソニーホプキンスをあんな使いかたしなでーと思った。 ", + "ノア\n ノアがイラ(エマワトソン)の子供が産まれたらすぐ殺すっていって『えっ!うっそマジか』って思いましたね〜 ", + "ダイナミックに脚色。\n 「天地創造」であそこまで地味で単調だったノアの方舟をドラマチックに脚色。ダイナミックに彩られた映像もいい!後半などは、特に手に汗握る展開で目をはなすことができませんでした! ", + "意外と分かりやすい\n 聖書の話が元になっているとのことだったが、旧約聖書、新約聖書共に読んだ事はない。ただ、「難しそう」や「説教臭そう」という印象のみだったが、実際は難しいことなどない大衆向けの作品だった。テーマ自体は重く、それこそ現代社会に対する説教のようでもあるが、ジャンルでいうと本作はファンタジー。SFは好きだけどファンタジー系はちょっと…と身を引いてしまう人でも安心。土台がしっかりとした「ノアの方舟伝説」のためかファンタジーと言えど大人向けだ。じっくりと、味わって観賞する映画にはもってこいだろう。作品としては特に記憶に残るほどでも無かったが、観て損する映画ではないことは確実だ。 ", + "うむむ、やっぱり厄介だなぁ\n 絶対的な神の御心(みこころ)と『人間の思い込み』は紙一重なのかもしれません。自分が正しいと思う信念と単なる思い入れやこだわりなども実は紙一重で、これが職場の上司ともなると大変厄介なことになりますよね。 ", + "壮大なスケール\n 新約聖書を愛読しています。旧約聖書だけど、気になってたので、楽しみにして見ました。聖書の世界。キリスト教の教え。奥深い内容だけど、内容は難しい解釈ではなかったです。迫力あるダイナミックな映像です。映像が綺麗でCGとは思えないくらい。 ", + "新しい\n 聖書の物語というよりは、、、新解釈なのかファンタジー映画を観ているようでした。聖書を知らなくても楽しめると思います。逆に知ってると違和感がある人もいるかな?私は聖書に詳しい方ですがファンタジーは好きなので受け入れられました。 ", + "聖書ネタに疎くても見やすい\n これは思ったより見やすかった。聖書ネタって取っ付きづらい人も多いはず。だけど裏切らないキャスト揃い。ビューティフルマインドが思い出される瞬間は沢山あるけれどラッセルクロウよりもジェニファーコネリーの母親役が素晴らしいのとアンソニーホプキンスの祖父役が作品を引き立たせている。あの最後に旅に出た次男坊?!イケメンだったなぁ(^_^)ともかく根暗な感じがないノアの箱舟の実写版。 ", + "「ノアの方舟」伝説が映像に・・\n 旧約聖書で記述のある「ノアの方舟」伝説をラッセル・クロウの主演で映像化。主人公ノアは大洪水が起きるのを夢で見た。そこで巨大な方舟を建造して、家族とあらゆる動物たちと一緒に避難する。そこでカインと争いになる。後は映像で・・スケールの大きな作品。2014年の映画。 ", + "映画館で観たかった\n やっとレンタルできた!考えさせられる映画だった! ", + "正直言えばみなければよかった。 見たことを後悔した数少ない映画です。\n 正直言えばみなければよかった。見たことを後悔した数少ない映画です。 ", + "普通かな\n 出ている俳優も知らず、ただノアの方舟の話だろうという予備知識だけで観たが、まぁ娯楽作品として観ればそこそこだと思います(^^)ラッセル・クロウとエマ・ワトソンも出てたので何か得した気分(^^;; ", + "「ノア」を観て・・\n 旧約聖書で記述の「ノアの方舟」を映像化。ラッセル・クロウが主演。主人公のノアは夢で大洪水が起こるのを見て、巨大な方舟を建造する。自分の家族とあらゆる動物たちを乗せて出発しようとするが、カイルと争いになる。大洪水が始まるがその結末は!?スケールの大きな作品。 ", + "期待し過ぎたかな\n どうしてもグラディエーターと比較してしまう。クリスチャンじゃないからなのかイマイチ作品に吸い込まれては行かなかった。劇場の大画面でどアップになってもエマワトソンは可愛かったです。 ", + "エンターテイメントとして見ると\n 途中で退屈になる映画。自分がキリスト教徒でないからだとおもうが。けれどキャストは良かった! ", + "ノアさんの決断2ヶ所\n 間違ってたように思われてならない。勿論、想像以上の葛藤があったにしても…考えさせられる内容でした。 ", + "思ったより\n 思ったより面白くなかったノアの箱舟は知ってるけど ", + "核シェルターじじい\n 超大作としてはほぼ満点だと個人的に思いました!但し、聖書を理解していない教養のない自分にとっては、解釈がどのように大胆だったのかわからなかったです。まあ、それを気にしなければ非常に完成度の高いエンターテイメント??作品でした。さすがダーレンって感じでした。 ", + "映画館で見たい映画\n ノアの方舟は、名前しか知らないので先に内容を勉強しておけば良かったな…と見始めてから思いました。が、全く知らないからこそ新鮮に見ることができたのかも。内容としては、全シーンが密度が濃く、先を読む余裕がなかった。ネタバレになるからどこがどうとは言いませんが、とにかくぎっしり詰まっていて、見応えがあって、迫力がある映画でした。疑問に思うこともあったけど、それもまたこの映画の世界観なのかなと。映画館で見たかったな、と思う映画でした。 ", + "何回も\n このての映画は 人により解釈がいろいろになるし 何回も観ると また意味合いがかわる。まずは ノアの箱舟 というものを学んでみようかな。 それからまた観る(^^) ", + "聖書が元になったファンタジーですが、割と現実的な演出で、筋が通っていた。テーマ的にも、現代に通じるものがあると思う。\n 以前から、パニック映画の2大傑作「ポセイドン・アドベンチャー」と「タワーリング・イン・フェルノ」は旧約聖書が元だと思っていました。ポセイドンは「ノアの箱舟」伝説、タワーは「バベルの塔」伝説です。 本作は、「ノアの箱舟」伝説を実写化するということで、そのままというより、「ポセイドン・アドベンチャー」的なものを期待して見にいきましたが、聖書のエピソードに近いような印象でした。 聖書って、神の意志と、人間の意志との、せめぎ合いみたいなものが、延々と続くような印象がある。 神の意志を伝える→人間は最初は従うけれど、結局裏切る→ひどいことになる→神の意志を伝えるに戻る のルーティンワークが延々と続く感じです。 神の存在はフィクションだとしても、神様的なことは、世の中には必要だと思います。 神様的なことがなくなってくると、神の意志を伝える→人間は最初は従うけれども、結局裏切る→ひどいことになる→もっともっとひどいことになる→さらにもっとひどいことになる、ということになる。すごく古いストーリーではあるけれども、テーマ的には、神様的なことがほとんどなくなり、現実に災害等で「ノアの箱舟」伝説的なことが起こりそうな現代にすごく合っている。ファンタジーではあるけれども、割と現実的な演出で、筋が通っていて、見やすかった。それから、家族よりも、神の方が大切、家族を殺してでも、神の指示を守ろうとするところがよかった。 本来聖書では、これが正しい、となっているはず。でも最近のハリウッド映画は、家族がなにより大切、家族のためならなんでもする、みたいになっているのがちょっと気になっていた。 個人的印象ですが、神様的なことがなくなると、自分だけになってしまい、自分さえよければ、自分の利益のためならば、他人はどうなってもかまわないというということになる。これではあまりにもひどいということで、せめて家族くらいは大切にしようね、他人にも家族がいるのだから、ちょっと遠慮してね、くらいのところまでは考えているかもしれない。でもこの考え方だと、家族のいない人はどうなってもかまわない、みたいになってしまうのが残念。 同じような映画で「2012」(2009)があるけれど、「2012」はこの考え方が全面に押し出されている。 「2012」とセットで見て、見比べると面白いと思う。 ", + "慈悲とか慈愛とかは怖いもの。神のお告げだから邪悪な人類を一掃すると...\n 慈悲とか慈愛とかは怖いもの。神のお告げだから邪悪な人類を一掃するといって、結果家族・仲間だけ生き残ったというオウムが喜びそうな映画。信者以外は邪悪な人間だからサリンでポアしてやった・・・・のと全く同じ。もっともキリスト教は信者以外は地獄行きと諭して恐怖商法で信者を獲得してきた歴史もあるから似たようなものだけど。 ", + "愛と慈悲\n 愛と慈悲深さな人間だけなら神も赦されるだろうが、いつかまた滅びの日が来ないことを願う。 ", + "つまらない\n 自分の家族は無条件で舟に乗せるんだ。。。全くノアに同感出来なくて、違和感だけが残る感じ。 ", + "50点\n 内容知ってるからなぁw映像の迫力も期待以下で全然なかった。普通の悪くない女子供も舟に乗せれへんのは残酷やねぇ〜〜 ", + "監督ならではの解釈\n 聖書の世界をそのまま描いていないのが良かったです。洪水のシーンは物凄い迫力がありました。 ", + "この映画のノアをキリスト教徒が観たらがっかりするだろう。\n この映画のノアをキリスト教徒が観たらがっかりするだろう。 ", + "いまいち\n 期待したほどではなかった。ノアの方舟の物語ってこんなのだったかなぁって感じ。エンディングもよく理解できなかった。勉強不足もあるんだろうけど、劇場に行かなかったのは正解だったかも。 ", + "壮大なテーマと家族ドラマの一致はままならぬ\n キリスト教の教科書と言って良い程のお話。天地創造の雄大さが背景にドッシリ存在している。それをある程度身近な家族の話にしようとしている。ノアは苦しみ過ぎで理解不能である。特に息子ハムのエピソードは展開にやや無理があると思われる。この両者の大きなギャップが映画を難しくしている。でも映像や演技で感心したこともある。ノアの祖父を演じた老俳優の独特な存在感。息子セムの相手を演じるハリーポッターでの可愛い印象の女優さんのとても迫力ある演技。CG駆使の岩の守り人の迫力などかなあ〜。 ", + "ノア 約束の舟\n ノアの箱舟の映画という事で期待して見た。残念ながら、脚本・監督が基本的な聖書の理解が出来ていない。神は人間を神の形(魂)に造られた。アダムとエバの誤り、子孫であるカインの誤り、堕落した人間を滅ぼす、唯一正しい心を持ったノアに託し新しい世界を作ろうとする。神は人間自体を滅ぼすとは言って居ない。ノアも言っている通りここからが再生の始まりでその中には当然最初から人間も他の動物と同じように始まりの中に入っている。唯、ここでも次男のハムによって、神の前に正しい人間だけが生き残る事に成らなかった。神では無いがここに出てくるノアは俗人過ぎる。又、ノア達を守る岩の怪物????非常に安易に作った作品。せっかくの題材なのに、力不足過ぎた。 ", + "叙事詩\n 物語が壮大すぎてついていけない。 ", + "ノアの箱船を忠実に再現してるなと感じた。旧約聖書は分かりにくいとこ...\n ノアの箱船を忠実に再現してるなと感じた。旧約聖書は分かりにくいところが多いけどこれを見て前以上に理解できたと思う。その中でも家族愛を描いていた。 ", + "ノア家族中心映画でした。\n 最初は良かった。聖書的な要素を分かりやすく画かれてたのですが途中一家族愛物語になった途端安っぽくなってしまった。地球を取るか人間を取るかのタブー的な選択をいとも簡単にノア家族特別待遇により地球より人間を選びましたって!じゃあ海に流された人間達は?無駄死?ノアの家族意外だったら子供殺すの?って感じ。挙げ句のはてには家族と揉めたノアはブドウ酒で酔い同じ島で別居状態(笑)もうなんでも有り状態。あれだけ神の番人に舟を作らせるのも疑問。結局頼るだけ頼って神から選ばれた家族だけが生き残る設定(笑)聖書っぽく作ったとても卑怯な映画でした。 ", + "ハーマイオニーやんか\n 女の子はトワイライトのクリステン・スチュワートやとおもってたら、エマ・ワトソンやったのね。大人になったねぇ。ストーリーは、ちょい重いな、娯楽どっぷりとは行かない。 ", + "ラストシーンに救われた\n キリスト教的内容が沢山入っている。人間の傲慢、欲望、争い、そして愛や慈悲。考えさせられる。 ", + "うーん、、\n うーん、、、きっとこうゆう事を伝えたいのだろうな、と感じたけど、正直、ん?っと思いながら見ていました。でも、エマワトソンは、めっちゃ可愛いしローガンラーマンはカッコいいし、子供役の子は天使みたいで、キャストは、完璧でした! ", + "難しい話だったー\n ちょっと難しい話でした。形にすることって難しいのかもね。 ", + "B (まー…エマ・ワトソンは可愛いよねw♡)\n B・原本(旧約聖書)とはちょっと内容がかけ離れてるかもw・ビジュアルは素晴らしい!・ノアが急に途中から嫌なやつ(−_−#)・ハーマイオニー可愛い♡・ちょっと漫画っぽい^^;・結果:楽しい!→ツイッター:@Joey_movies ", + "小難しい話も\n 映画だとすんなり入りますよね。聖書はファンタジーだけどこの話は後世までループしているのではないか、と思ってしまう。地球、人類は何度も過ちを犯し、何度となく生まれ変わってるのではないか、と。。。 ", + "神(笑)\n 人間至上主義の自分からすれば敵役に共感できましたねw人が滅ぶのなら動物も滅べ、人が助かるのなら動物が滅べ。神とやらが人を滅ぼすと言うのなら、逆に滅ぼせ。ノアと家族の悲痛な演技は良かったです。 ", + "今時にしてはどーなんでしょう\n ノアの箱舟ということで、とても期待してみましたが・・・昔、「天地創造」という作品をみていたので、そのイメージが基本にあったということもありますが・・・残念すぎました。キャスティングが、文句なしでよかっただけに、今の時代に子供騙し的なCG(?)の使い過ぎは、どうかと思いました。こういう聖書絡みの作品は、もっと崇高であって欲しいのは私だけ?口直しに、あらためて「天地創造」が観たい。 ", + "まぁ、\n 結構面白かったけど、神の力とかいう割には汚い人間の侵略に対しての神の力とか欲しかったかなー。ノアの葛藤は凄い良かったけど、なんか神秘な感じ感が家族の闘いにも欲しかった。それに、人間の傲慢さにすごく気づかされた。愛だから、純粋なものだから人間が生きることは許されるっていうのも傲慢に思う。 ", + "がっかり\n ちょっとCG使いすぎかなぁいろいろとがっかりの作品。人間の汚なさが分かるかんじではいいのでは?期待ハズレでした。 ", + "考えさせられる\n 小説も読みました 内容はちゃんとしてます色々なことを考えさせられます 命の大切さなど深いです 聖書は分からないのですが笑 ", + "失笑\n これを旧約聖書に沿った話だと勘違いしている人が多いことに驚く。どこまでゆとりは進んでいるのか。映画の酷さよりも、そちらの方が心配。既視感ありまくりの映像が超絶に退屈。動物らの描写もCG丸出しで萎える。ビッグバジェットの映画の中では今年度最低の出来。 ", + "とても良いです。\n 2D字幕で視聴しました。戦闘シーンは結構グロテスクです。お子さんには少し厳しいかも…。ですが内容はとても濃いもので世界観や価値観などいろいろと考えさせられるものがありました。観た後の疲労感は今までで一番だったかもしれません^^;でもたくさんの方に観ていただきたい作品です。 ", + "ノア伝説\n 圧倒的なスケールと臨場感観ててワクワクしたある意味では残酷ながらにそれも正解なのかもと洪水の迫力とラッセルクロウ迫真の演技は必見あのノア伝説を映画化は絶対観たかったので期待通りの作品になったかと ", + "ラッセルクロウ\n とにかくラッセルクロウの役柄に共感できません。赤子を殺そうとするなど言語道断です。とにかく全編に渡ってラッセルクロウが嫌いになるシチュエーションがありすぎて可哀想になります。あと、息子のハムが可哀想すぎます。彼にはこの先幸せになってほしいです。 ", + "古い哲学なんですか?\n 無宗教の日本人が見ると、馬鹿馬鹿しいカミサマ映画…にしか見えない。ノアはあそこまでいくとただのいかれぽんち。息子のセムとハムはヤりたい盛りということしか個性の無いアホ。エマ・ワトソン演じるイラがただ可愛い、それ以外には魅力を感じなかった。 ", + "つまらないの意見は無理もない\n これはつまらないという意見がいても無理ないかも。まあ宣伝のせい以前に内容を見ろ!とも言いたくなるが、結局は、かなり拡大公開した作品ですからね。はっきり言って、そんなに難しいものではないし、深さもあるが、好き嫌いは別れる。っていうか、日本とアメリカで評価が別れますね。まあ自分は純粋に楽しめて飽きなかった作品ではあるけど、ストーリーよりも迫力、美しさのある映像と出演者の演技でごまかされた感も否めない。ツッコミ所も結構多い。岩のトランスフォーマーなんて、昔の作品を知ってる方はどう思うんだろうか?まあ酷評はこれくらいにして、VFXの映像は見所でしょうね。特に、森ができる所なんか鳥肌ものです。あと、パラパラ漫画的な地球、生命の誕生の説明シーンの映像美は圧巻の一言。あれはかなり労力を使ったんじゃないでしょうか。単純に凄かったです。とりあえず、単純なエンタメのスペクタクル作品を期待すると痛い目に合うが、映像を見るだけならオススメの作品。ラッセルクロウファンは…演技だけに期待してください。やっぱり、特に考えさせられなかった作品だから、映像だな…こりゃあ… ", + "何回か鳥肌たったw\n 見る前にちょっとだけ聖書を読んで予習してみた。監督なりの解釈だとインタビューでいってたけど、素晴らしかった!!!動物たちが集まってくる所は鳥肌がたったー!聖書に沿っていたけど、エンターテイメント性も忘れてなくて、私的には面白かった!エマはどんどん演技がうまくなってるなー♥︎ ", + "人間は、救う価値があるものなのか。\n 映画「ノア 約束の舟」(ダーレン・アロノフスキー監督)から。根底に流れている、地球を創造した神が怒って大雨を降らせ、一度、地球上の生物を絶滅させたうえで、新たに楽園を作り上げるストーリーは、ほぼ変わっていない。神から選ばれたノアは、地球全体を考えて、こう結論付ける。「初めに戻る。楽園に戻る。しかし、人間は不在だ。人間が楽園に戻ると、また全てをぶち壊すから。神の裁きを受けて、人類は消滅する」と。言い換えれば、当時から「人間のズルさ・弱さ」が、地球を傷めつけてきたことになる。だからこそ主人公、ノアはもう一度、チャンスを与える必要はないと、心に決めていた。しかし、物語のラストに、こんな台詞が続く。「神はあなたを選んだ。あなたは人間の悪から目を背けないから。あなたは、善も見ていて、どっちをとるかを神はあなたに委ねた。人間は、救う価値があるものなのか。あなたは選んだ、慈悲を、そして愛を」「人間に、慈悲と愛がある限り、救う価値はある」と考えを変えた。さて、この話には続きがある。それが、今の私たちの生活であり、現代のように、バランスが取れていた地球環境を破壊している人間に、チャンスを与えたのは、本当に間違いではなかったのか、こう問われている気がしてならない。さて、その判断は? ", + "自分なりに解釈してみた、神のお告げの意味\n 旧約聖書の「ノアの箱舟」伝説を、鬼才ダーレン・アロノフスキーが独自解釈で映画化した話題作。各国で賛否両論となったが、自分の中でも賛否葛藤した印象を受けた。壮大で雄大なスケール、幻想的なイマジネーション…映像には目を見張る。忠実に作られた箱舟のセットは、巨大感と言い、リアリティ充分。箱舟に動物たちが乗り込むシーンは圧巻。そして遂に始まった大洪水は、これぞスペクタクルの醍醐味。最新VFXを駆使し、難しそうな聖書の世界を、ビジュアル面で分かり易く活写している。“分かり易く”と言っても、作品の根底の深いテーマは日本人には馴染み易いものではない。一貫して描かれるのが、神への信仰心。これが時折附に落ちない。ノアは本来、高潔な人間らしい。その為、神に選ばれ、お告げを聞いた。本作でのノアは、悩み葛藤する人間として描かれている。この解釈はいい。自分たち家族を最期に人間はこの地上から滅びなくてはならない。その使命を全うする余り、次男が初めて好いた女の子を見殺しにしたり、養女が産んだ赤子にすら手をかけようとする。それこそ、神が嘆いた人間の蛮行そのものではないか。神には慈悲がある。神は人間がやり直す機会を与えて下さった。それが神のお告げの本当の意味だったのではないか。ノア=人間に課せられた大きな試練だったのではないか。自分は無宗教だし、聖書の概要は知っていても読んだ事は無い。なので、聖書本来の解釈とはひょっとしたら違うかもしれないが、自分なりに感じたものを解釈したまで。 ", + "終わり良ければ全て良しか?\n 散々見えもしない\"何か\"にすがりながら、夢の通りに行動し、勝手に悟った錯乱状態の男が大量の人間を惨殺し、家族にすら見捨てられたものの、最後に正気に戻って赦しを請う、というエゴイストで狂信者の父親の話。箱舟で助かった後のシーン丸々なくてもいいくらい理解に苦しむ展開になる。「神が万物をお作りになり、善悪を与え下さる」正直余りに信心深い宗教じみた話で怖い 入りがファンタジー要素全開なだけに、無神論者の私は中身についていけなかった。 ", + "難しいテーマでした・・\n 予習があり程度必要なのかなーって思うくらい・・テーマは重く・・なかなか考えさせられました。結局・・人間ってどうなんだ・・・って考えちゃう。そんな直球的なメッセージが容赦なく飛んでくるようでした。映像は迫力があってよかったです。巨人?が出てきて・・すごい・・設定だな?って疑問でしたが・・スクリーンで見たら・・すごい迫力だったのかなーって・・DVDではちょっと冷めて見ちゃいました。半ば・・・ストーリーがわかりずらくって・・ちょっとくじけそうだったけど・・最後はなんとなくハッピーエンドな感じでほっこりしました。産まれてくる子はやはり天使ですね。良かった・・・生きてて・・。 ", + "ノアが何したいのかまったく理解不能\n 「ウォールフラワー」観て、エマワトソンとローガンラーマンのコンビが大好きになったので観てみた今作。2人のコンビは相変わらず可愛らしく、素敵な配役だったと思います。しかし内容グダグダすぎ。テンポがゆーーっくりしてて、一体ラッセルクロウが何をしたいのか理解不能でした。ローガンの役もイマイチ行動が分からない少年の役でしたしね(笑)有名な聖書のお話ですし、仕方ないことなのですが何かあれば 神の思し召しだ。神を裏切ることになる。神。神。神。豪華な俳優が揃っているだけあって、期待も重なりかなりガッカリな作品でした。 ", + "エマワトソンが可愛い\n エマワトソンが可愛い旧約聖書の有名な話であり、予告映像を見たときにすごく期待していた作品。いざ見てみるともうひとつだと感じた。 ", + "哲学映画??w\n 予告がかなり面白そうだったのにうーーーーん・・なんじゃこれ・・って感じwww壮大スペクタクルというより哲学映画。これは評価分かれそうな作品かも・・。聖書自体私はあまり分かってないのですがノアと言うだけあって宗教色が最初からかなり強く神・神連発で最初はつまらん・・モード全開でしたw大量殺人ありーのだしノアは自分の息子が選んだ大切な女性を神の指令をまっとうする為にあっさり見捨てて家族だけ生き残った。神から選らばれた程の人が終盤から精神が壊れて頭おかしい行動取りだしたようにしか見えなかった・・なのに最後の最後自分の感情を優先して神からの指令にそむき家族への愛情を優先した。結局神はノアに最後どーするべきかを自分で選択させたあっちこっちが中途半端で何を1番伝えたかったのか伝わらない難しい作品だった。動物が船に乗り込む映像だけはウキウキ見てましたwIMAX 字幕 ", + "なんじゃい\n 無茶苦茶過ぎでしょ。想像してたのとど偉い違いました。聖書から大分脚色されてるな、とは思ったが…これは宗教的にはどうなんでしょうね。星3なだけに普通には観れる映画です。 ", + "神との契約\n 信仰によって、神に導かれ、家族を連れて荒野を彷徨う物語。巨大な船を建造する男と、それを阻止しようとする勢力。海が割れたり、暴風雨で船が揉まれたりスケールの大きな映像の連続。 ", + "方舟が主役\n ジェニファー・コネリーがおばあさん役をやることには衝撃を受けてしまいましたが、ストーリーやセリフが変ではないですか?これは聖書の物語ではないんじゃないかと思います。あえてこのようにした意味が理解出来ませんでした。ノアの苦悩を描いたと言うことかも知れませんが、神性ばかり強調するのでラッセル・クロウがそれほど魅力的に見えません。かといって他にはジェニファーくらいかな…?期待の方舟なんですが、せっかく時間かけたって言うんだったらもっと強調すれば良かったのでは?ハリウッドは歴史を描くと評価が過敏に反応するようですが、この作品についてはアメリカ本土での高評価は映画と宗教と人間を表面しか見てないからと思えてきます。洪水のシーンは怖かった。ここは世界の終わりを良く表現してました。 ", + "豪華キャストがもったいない\n まあ…可もなく不可もなし と言った所でしょうか。特に印象に残るシーンも無く。豪華な俳優陣と監督に期待しましたが、神話ベースの脚本には限界が有るのかな。もう少し捻りが欲しかったです。。 ", + "のあ\n 最初の5分見逃した! いつもなら、始まる前に10分ぐらい予告があるのに。油断した。どうやら、ノアの父親が殺される場面があったらしい。 ", + "しんどいです\n テーマがテーマなので仕方がないのでしょうが、見終わった後も気分がどんよりとしてます。内容は特に難しくはなく理解出来ますが、自分的には星1つです。 ", + "眠くなる\n 宗教色が強過ぎて難しかった。途中から眠気に耐えられない位個人的にはつまらなかった。神様は絶対な感じとかわけの分からない岩がトランスフォーマーみたいに動き出したり最後らへんで息子が一人いなくなったりと…いまいち理解し難いものでした。映像は素晴らしかった。 ", + "ラストの転向をどう見るか?\n ノアが独り苦悩し続け、その苦悩が無に帰そうとするとき、心の叫びがついに迸る。とても悲痛なあのシーンまでは、本当に凄い作品だと思っていた。問題はその先の顛末をノアがいかにして納得し、ラストの宣言に至ったのか、だ。イラとの会話を直接的なキッカケと見るなら、やはりどうにも弱いと思わざるをえない。個人的にはあの終盤で拍子抜けしてしまった。あるいは聖書をよく知らないことが、理解を妨げている可能性もあるけれど。 ", + "壮大!\n 目が離せなかったです。凄いスケールで何もかも壮大でキャストも良し! 聖書の勉強をほんの少ししていたことがあったので、より入り込めた気がします。人の美しさや醜さや、、、人って凄いと思いました。 ", + "人は愚かだけど愛おしい。\n よもや、ダーレン・アロノフスキーがこのような映画を撮るとは夢にも思わなかった。聞けば、「π」を撮った頃には構想があったらしい。神の使徒として使命を全うしようとするノア(ラッセル・クロウ)。そのためには産まれるべくして産まれた我が孫まで手にかけようとする。カイン(レイ・ウィンストン)の、自分が生きるかどうかは自分で決める、という論にもうなづけるところがある。だからといって、人の物を盗むなどは言語道断ではあるが。文明と切り離されたというか、まだ文明未発達の時代の話。それがそもそも話に入り込みにくくさせている。なぜ彼らは英語をしゃべっているのか。ほんとのところ言語はどこまでできあがっていたのか。そこのところがやはり少しひっかかる。が、アロノフスキーは力技でノアの箱舟を映像化したわけで、その意気やよしである。ラッセル・クロウの仏頂面で物事をおし進めていく姿勢もすごいものがあって、近年では最高の部類の演技であった。願わくば、まったく知らない役者で描いてもよかったのかな、と思う。 ", + "思ってたのと少し違ったけれど…\n 何が善いのか、ずーっとモヤモヤしてたけれど、イラがノアに言った一言がなんだか妙に当てはまりました。映像はすごいですね!エマ・ワトソンの演技や表情にもうっとり。 ", + "全く共感できないのが辛い\n 『ノア 約束の舟』を鑑賞。映像化は不可能と言われてきた「ノアの箱舟」伝説を圧倒的なスケールで映画化したとの事。主人公ノア(ラッセル・クロウ)は夢の中で神のお告げを聞き、大洪水が起こる事を知る。そして、人間以外の生き物を救うべく箱舟を造り始めるのだが…。世界的には大ヒットしているらしい本作だが、聖書を題材にしているからかツッコミどころ満載過ぎてイマイチ楽しめなかった。ノアが神のお告げを忠実に守ろうとすればするほど観客が嫌な気分になる展開が辛い。主人公であるはずのノアの主張に反対する家族の言い分や、箱舟を乗っ取ろうとする悪役の言い分が極めて真っ当であり共感できる。つまり主人公に全く共感できないのである。もっとも神のお告げなのだから人間になど理解できるはずもないのだが。しかしこれでは感動が生まれるはずもない。映像はハリウッドらしく豪華絢爛な仕上がりで迫力も満点なのだが、逆にこれもハリウッドらしく中身が物足りない作品であった。 ", + "なかなか\n 最近のヒット。久々に映像と音楽に圧倒されました。ラストが以外だったけど。。。これでよかったと思えるような、思えないような。。 ", + "壮大なスケール\n ファンタジー的な要素もあり、現代版ノアの箱舟。日本がこんな時代だからか箱舟を作り始めてからは涙が込み上げてくることも何度か。一種の生物として、この地球上で人間はどのように生きるべきかを問われる。もう一度観てもいい。 ", + "人類への戒め。そして希望。\n 『ブラック・スワン』のダーレン・アロノフスキー監督の作品ですが、『ブラック・スワン』ほど難しくはありません。まぁもともと『レスラー』の監督ですから、『ブラック・スワン』がちょっと難し過ぎたのかも知れません。前記2作は個人的には好物(特にレスラーは)で、本作も好きな作品でした。私と監督との相性が良いのでしょう。そして本作ですが、ノアの方舟伝説ということで、当然ながら宗教色の強い作品です。しかしなかなかの超大作です。傲り高ぶった人間への戒め、世界の再生、使命か愛か?人間の存続する意味は?いろいろ考えさせられる作品です。劇中次男のハムが語る「優しい心を持とう」は本作のテーマかもしれない。少し残念なのは、残された人間達が何も変わっていなく良き心も悪い心も持ったままだと言うこと。(あえてそうしているのだろうが…)そしてこの先も歴史は繰り返してしまうのか?と言う疑問が残ったこと。愛を選ぶこと。これは素晴らしいことだが、本作では違っていてもそれはそれで良かったのではなかろうか?ラストがあまりにもハリウッド的過ぎた気がする。二度目の子守唄。あれは泣けた。 ", + "スペクタクルと思いきや\n 壮大なスペクタクルを連想させるような題材、ラッセルクロウという大者を使っても、こんなにつまらなく仕上がるんやと逆にびっくりしました。予告以上のものはありません。眠れます!!パーシージャクソンとハリーポッターの若手2人に2点! ", + "ノア 独断の父\n 「ノアの箱舟」伝説は有名な話なので、映画化も数多い。 大洪水のシーンとか子供ながらに覚えているもんなぁ…分かり易い形式で話は進んでいくので、ノアが何でこんな事 になっている(箱舟作り)のかは理解できる。冒頭の流れから ノアが神の啓示を受けた選ばれし人間、として描かれており なんだか、とってもいい人のように(失礼)思えるのだ…が! 中盤以降、身勝手もほどほどにしろよ!と言いたくなるほど ノアの方向性は独断専行状態に陥っていく。 これでは何が正しいのか分からなくなってくるところが怖い。 怖さに加え非常に嫌な雰囲気を醸すのがアロノフスキーっぽい。 動物を助けて子供を殺すだぁ??何言ってやがるこの親父! この戦慄が止まらない。聖書の引用からだいぶ脚色されているようで、ノア夫婦には 女の子がいないので、つまり誰かが息子の嫁になって子供を 産まなければ子孫は繁栄しない(今の人類がいなくなる)ので、 養女イラを登場させる。これが美しく成長したE・ワトソン。 この人は顔も美人だけど演技もすこぶる上手い。義母親役の J・コネリーもこんな感じの女優さんだった。若い頃から品の 良さそうな賢婦ぶりと落ち着きと知性を備えて難なく母親役を こなしてきた。似ている二人が新旧で並んでいるのが面白い。 ノアはもうR・クロウで大正解。彼なら何でも作っちゃうだろう。 しかし父親がクロウなのに、息子たちの生っ白い現代っ子面! それを言ったらエマだってキレイ過ぎるんだけど、あの時代 まるでエステしたての顔の人間なんていなかったはずなのに。 あとつば(痰)の吐き方ね。お前らはニューヨーカーか!?と。 過去と現代の入り混じり方が珍妙な分、分かり易いのかしら。さて、私的にエマとL・ラーマンの共演が何より嬉しかった。 大好きな「ウォールフラワー」のコンビだ。エマは兄の恋人と いうことで、今回も姉弟の関係になるんだけど(またこの感じ) 繊細な演技がやはり絶妙。彼の立場が一番辛いところも同系。 ラストのラストでイラがノアに云う一言が啓示の解釈を物語り、 宿敵カインの言葉にも一理ある。的を得た台詞から学べる作品。(でも仕上がりとしては今一歩。どす黒い映像が先行しちゃって) ", + "つまらない\n 高評価してる方もいるので相性かもしれませんが、私はつまらなかったです。何度も寝そうになってミント食べてなんとか起きてたぐらいです(笑)焦点が当たってるのはノアと、その周りの人間模様。個人的にノアのひとり思いつめた感じや家父長制的な雰囲気が苦手でした。女性陣も泣きわめいたり懇願したりで弱々しいし、長男はキャラないし次男もなんか悶々としてるだけの子って感じで誰ひとり魅力的に見えませんでした。動物が集まってきたり大雨からの洪水シーンなんかはまあ迫力あったけど、2時間の退屈を埋めるほどの効果はなかったですね…久々にお金と時間がもったいなかったなと思いました^^; ", + "ノアの目が途中怖かった\n 人類を滅亡させる仕事を神に命じられたノアが、動物を救うためだけに箱舟をつくるって・・・かなり斬新な解釈ですね。そのため途中ノアが、家族の反対に遭っても、生まれてくる子供も殺すと言い張るあたりは、ちょっと怖かったです。迷った時に神に祈るのはいいんですが、神に祈れば祈るほどノアの目が座ってくるっていう描写は、うーんていう感じですかね。まあ最後には、それが愛による転換をするんですけれど、なんとなくすっきりしないような映画でした。聖書には、ノアの時代暴虐が地を満たしたとありますが、その辺の描写は、確かにリアルでエグイです。何と言っても、こういう聖書の映画ができるアメリカっていう国は、やはりキリスト教の国だなって思いました。 ", + "思っていた映画とは\n 大分違うものでしたが、DOLBYの3Dの大迫力で楽しめました。内容はまぁ特にはないのですが、中盤でナーマ(ジェニファー・コネリー)が声を掠らせ泣きながらの演技は流石としか言えませんでした。彼女の映画をまた見返したいと思います。 ", + "つまんないなんて言う人にはもう一度観ていただきたい\n 原作や宗教?じみたことに全く詳しくない自分ですがとても楽しめました泣くところはある人にはあるのかもしれませんが自分にはありませんでした途中で寝たとかつまらないなんて書いてる人は内容を理解していないだけであってどんな映画にも負けず劣らずの良作の1つです内容が分かりにくいだけですそれと外人さんの演技の良し悪しは分かりませんがラッセルの演技と終盤のエマワトソンンの演技は頭に残ります ", + "それ以上でも以下でもなく\n あまり期待をしていなかったのですが、その期待を悲しいかな、やはり裏切ってはくれませんでした。キャスティングが何だかな…。ラッセル•クロウが浮腫んで見えるのは私だけ?体型がノアに相応しくないような、、、。まさか!病気?って…。他の役者さんにもetc…。物語も特に今さら映画にしなくてもいいような…。途中、寝てしまうんじゃないかと心配でしたが、何とか時間が過ぎてくれました。お疲れ様でした。 ", + "眠くなる\n 宗教ネタなので難解な部分もあるせいか、頭の悪い私にはよく分からない映画でした。なんか淡々と気だるく話が進んでいきます。映像も今となっては普通ですね。世間一般の評価はなかなか良かったりするので、面白い人には面白いんでしょうね。どの作品でもそうでしょうけど。快楽を求める長男と、それに嫉妬する童貞次男が印象的でした。その二人の兄を見てきた三男が、まともに成長すると良いんですけどね。余計なお世話か。ラッセル・クロウは良かったです。 ", + "箱舟の密室サスペンス\n ノアの幻視や、アダムとイブの子孫の持つ、神の遺伝子ともいうべき超然とした体力や神通力などが、抽象的でことさら大げさに描かれないところがいい。あくまで人間として描いているが、人間を少し離れたところにいるような。一番気になっていた、箱舟伝説で一番有名な動物達を集める場面をどう表現するのかと考えていたら、勝手に番(つがい)としてやってきた(笑。箱舟を作る材料として森林が生えていくなど、その辺は変に新解釈をこじつけず、神の「みわざ」として直接的に描いている。大洪水が起こるまではありきたりなノアの物語だったが、そこから【ブラック・スワン】で魅せたダーレン監督の手腕が発揮される。聖書の荒唐無稽な世界から一転、密室サスペンスに。まさか、神の意志を遂行しようとするノアと、産まれてくる子どもを守る家族との精神的な闘いになるとは思いもよらなかった。神はあくまで「人間の滅亡」を望んでいて、次男・三男は妻を娶らずに寿命が尽きたら死ぬのだと説き伏せていたノア。そこへ長男の妻が妊娠し、激高する。なぜなら神の意思を貫く為には、自分が殺さなくてはならないから。崇高な命令を全うすることのみを目的とした彼は、どんどん狂気じみていく。家族が馬鹿みたいに手放しで妊娠を喜ぶ様をみて、ノアは心底自分たち人間が愚かだと痛感する。箱舟が完成し、人を見殺しにした罪悪感に耐えに耐えていたこともあるが、ノアは自分も含め、いつカインのようになってもおかしくないと悟る。ここにキリスト教の絶対的な性悪説が感じ取れる。「善良な人間だから神に選ばれたのでは?」と問う家族に「任務を遂行できると思ったから選ばれた」と答えるノア。本来の聖書ではノアと息子たち3組の夫婦が箱舟に乗り込んだことになっている。そこを変更し、息子の妻となる娘は幼い頃ノア一家が拾った孤児、恋人のいる長男をうらやむ思春期の次男、まだ子どもの三男という設定にしたことが、このサスペンスを生む。妻を娶りたい次男ハムは「子孫を増やさない」と固く心に誓うノアとことごとく対立する。そこへ「生きる権利を勝ち取るのは人間だ」とこっそり乗り込んでいたカインの末裔に唆される。最後にノアの元を離れるハムは、ある意味純粋ではあるものの、自然界を駆逐し貪るように増えていくこれからの未来の人間を示唆するものがあった。聖書をそのまま表現するよりも、ずっと人間くさい葛藤を描いたこの脚本はうまい。ただ、ノア一家の周囲や祖父の住む山までの道のりが徹底して荒野だっただけに、他の人間の営みがちっとも垣間見えなかったことや、それにより洪水で浄化させる人間達が生活感の乏しい記号化された存在としか捉えることができず、ノアが置き去りにした人間たちへの苦悩が全く感じられなかったこと、カインの末裔が高度な精錬技術を有したとは思えないことなどが、残念。失楽園の原因となった蛇の抜け殻が、聖書に伝わる「ノアの一子相伝の秘術」という点や、ノアの箱船を手伝う堕天使(ウオッチャーとしたのは些か不満も残る)が、死ぬことが解放=神の元へと還るという構図は良いと思った。 ", + "ファウンテンのリブート\n この内容に、この予算感でGOを出させた、ダーレン監督が凄すぎる。全国公開があり得ない内容。昨日観た「ホドロフスキーのDUNE」に通じるものあり。カルト映画。 ", + "過去の事実は変えられないが、今を肯定できれば今を形成してきた過去も肯定できる。\n 新宿にて観賞後喧噪に揉まれ、人間多過ぎるな。あの時ノアはあの子たちを殺めていれば、、、と思えば、「より善く生きよう、もっと自然を感じたい」と思ったりもした。監督の過去作、ファウンテンのモチーフが散見されたが、それよりエンターテイメント性をあげようとしていた風に見受けられた。旧約聖書自体ファンタジーであるのだけど、こちらの勝手な思い込みで歴史物として捉えてたところ、”番人”の登場によってロードオブザリングのような空想ものに寄せられ、若干入り込みのハードルをあげられてしまった。ーー ある一つの決断を下す ーーマイケルサンデルの正義の話にもあったような「究極の選択」がこの映画の裏テーマだったのかと思う。僕たちが今生きている現在は過去の様々な選択から成り立っており、その過去の選択に”もしも”を考える事は多いが、それこそファンタジーでしかない。過去の選択・判断は今を作り、その今に満足できないのであれば我々が次の一歩を決めればいい。そういう非可逆性の時間軸上にこの世界は成り立っている。子供の頃、バタフライ効果という言葉を知って自分の一挙手一投足に恐怖を感じるという頃があった。一つの小さな事象が思いがけない方向に発展していくというやつだ。今となってはそんな事考えもしないが、それでも人々の言動・行動は次の人々を形成し、他人を影響し社会を形成していく事実はある。そんな中で僕たちは何を考え行動していけばいいか。この映画でノアは信仰を最大の選択としていたが最後は愛と慈悲を選んだ。それが正しいか否かは未来の僕たち次第だ。過去の事実は変えられないが、今を肯定できれば今を形成してきた過去も肯定できる。そう過去の判断が正しかったと言えるように今を生きていく事が大切だよ、とこの映画は言っていたのかもしれない。少し飛躍しすぎかもしれないが。 ", + "ツッコミどころ満載の新解釈「ノアの箱舟物語」\n 先週、「ノアの箱舟」を観て以来、なんだか引っかかっていて、スッキリしないので、頭の中を整理するつもりで書いてみます。ネタバレ満載なので、まだ観ていない人は、どうぞパスしてください。でも、興味のある人は、読んでから観てもらった方が楽しめるかもしれません。有名なお話ですし、結末は最初から決まっているのですから。知らない人は、予備知識として旧約聖書の創世記のくだりをサラッと読んでから観るといいかもしれません。「アナと雪の女王」の時も思いましたが、原作にこだわりすぎると矛盾点ばかりが目について、映画の世界に入って行けず、違和感ばかりで楽しめません。この映画も、旧約聖書の創世記、「史実」として観ると、とにかく脚色が多くまるで設定が違うところが目につき、せっかくの俳優の迫真の演技も嘘くさくなってしまいます。この映画は、旧約聖書の創世記の「ノアの箱舟」にヒントを得た、ダーレン・アロノフスキー監督の新解釈による、「ノアの箱舟物語」なのです。監督が、原作を読んで、疑問に思ったこと、想像したことを、映像化してみたら、現実的にはあり得ない矛盾点がたくさん生じてきたので、自分が描きたいヒューマンドラマに必要のないところは、SFファンタジー仕立てにし、神とノアと家族と人間との間に起きたであろう「葛藤」を現代風に再現した映画なんだと思いました。何と言っても、ノア達の服装からしてズボンはジーンズにしか見えないし(^^;;見ながらなるほどなと思ったことをいくつかか挙げて見ます。*創世記では、ノアは600歳で箱舟は、100年かかって家族で作られたことになっているなんて、現実的にはあり得ない。それを現代風にアレンジしてみた?*昆虫から動物、鳥類に至るまで、世界中の地上の動物一番ずつが集合して箱舟に乗り込むわけだけど、餌とそれを食するもの達が40日間共存するためには、眠らせるのが一番いい。*神の裁きも洪水も信じなかった人間達が、いざその時が来たら、「蜘蛛の糸」よろしく自分だけ助かろうと箱舟を襲撃して乗っ取ろうとするのは、十分予測できる行為だと思う。*40日間、ノアの家族は、助けを求めて叫ぶ人々の声を船内で聞きながら、どう思っていたのだろう?自分たちだけが安全な場所にいて、「神に選ばれた家族」として、けして安穏としていたわけではなかっただろう。人々の悲鳴を聞いて居た堪れなくなったノアの妻が、「あの人たちを助けて!」とノアに迫るところには、すごく感情移入してしまった。*神の言葉は絶対で、神に生かされ、神に守られ、神に従うだけでは、「人間」ではない。知恵の実」を食べた人間なら、自分で考え、選択し、行動してこそ「人間」なのだ。ハムの悔しさを受け入れ、父に秘密を持たせ、復讐を煽る残酷な人間の王の言うことにも、一理あると思ってしまった。*ノアがセムとイラの子どもを殺そうとするのは、あの時代、神のために我が子を生贄として差し出すのは珍しいことではなかったはずだ。それは、神を崇める国の万国共通の意識や行為だっただろう。でも、あれだけ凄惨な人類滅亡の片棒を担いでおきながら、最後に自分の孫娘の命は助けるというのは、ギャップがありすぎだけれど、ある意味、そこでノアは「正気」に戻ったのだと思う。神託を遂行しようとする時のノアはさながら上記を逸した「殺人鬼」に見えた。そこまで自分を追い込まないと、人類を滅亡させることなんて出来ないだろう。最後に、空に虹がかかるシーン。私は幼い頃、このシーンを「神様は、ちょっとやり過ぎちゃったかなーと自分でも反省してね、もうこんな酷いことはしないよと、約束の印にお空に虹をかけたんだよ。虹は、神様と人間とのゆびきりげんまんなんだよ。」と、教えられた。(私はカトリック幼稚園生だった)ラストシーンを監督はどんな思いを込めて作ったのだろう。*この映画では、神はノアに、人類は滅亡させず、生き残る価値のあるものかどうかを選択させたということなのだろうか。この映画の大きな矛盾点は、ノアの3人の息子のうち、セムしか結婚していないことです。それも、ノアはイラが子どもを産めない体だからセムとの結婚を許したことになっていて、妊娠したことがわかったら、まるで人が変わったようになり、「生まれてくる子が女の子ならその場で切り捨てる」と言い、逃げる息子夫婦を執拗に追いかけ邪魔をし、生まれた孫娘達の命を奪おうとまでします。まるで、助かった自分たちだけが子孫を残すことは、神の命令に背く大罪かのように。そんな「葛藤」は、ノアという人物像を描く際に、必要なことだったのでしょうか?ノアが神から託された使命は、人類を絶滅させることではなく、洪水後の新しい世界で、少しでも多くの生きとし生けるものの命が続くように種を保存することだったはず。ノア達家族は、善良で信心深いところをかわれて、人類の種の保存のための「サンプル」なのであって、その人類の種の保存を断ち切ることこそ神への大罪なのでは?創世記によれば、箱舟に乗ったノアの3人の息子は全員結婚しており、現在の全ての人類・民族の祖先は、ノアの3人の息子夫婦の子孫が、大洪水後に世界中に散らばって広がったことになっています。この映画に出てくる人物設定では、人類の祖先のことに関しては、観客に丸投げです。これでは、ハムとヤペテの子孫に当たる民族からは、バッシングを受けても仕方が無いかもしれません。ちなみに、日本人はヤペテの子孫に当たるのだそうです。 ", + "ノオ!期待外れの舟\n 期待大で望みましたが、期待外れの出来でした。しかしノアの方舟の話を2時間も引っ張ると、こんな作品になってしまうのかな・・。ノアの方舟と言えば、天地創造を思い出しますが、あちらの方がシンプル・イズ・ベストです。方舟のデザインが、船でなく箱形なのは斬新でした。 ", + "迫力があり、金もかかってるが、、\n 名前を使うなら、だいたいの流れぐらいは聖書に沿ってもよかったのではないか。映画として面白くする脚色を超えて、聖書の理解を混乱させる内容だ。ノアが決断を変えるところで感動させたかったのかもしれないが、ほぼ感動はない。会場に静かに響く寝息がこの映画の本質かも、、 ", + "普通につまんない\n ファンタジーとしてもつまんない。聖書の話を知ってても知らなくてもつまんない。サイコスリラーとして見ると興味深い。 ", + "ノア約束の船 久々に得した気分\n  最近では一番の当たり映画です。レビューで[泣けるとか悲しい]とあったので」涙が心配でしたが大丈夫でした。泣くとか悲しい映画ではないです。スケールが大きく、登場してくる人ではないものに驚くばかりでした。凄いわ~~~~ ", + "童貞で苦悩する次男\n  聖書の話だけど異教徒のオレにも理解しやすいファンタジックなエンターテイメントだった。 箱舟ってどんなのかと思っていたら、木造の学校校舎みたいだった。それまで威張っていた岩の巨人が健気に造船に携わっていて面白かった。ノアの方がむしろ現場監督的にあまり体を動かしていなかった。 次男のハムが童貞で悩んでいて気の毒だった。不妊で悩む長男の彼女が一瞬で不妊が治るのは、実にうらやましかった。 人間か自然かというノアの悩みは別にどうでもよかった。双子の女の子の孫なんかかわいいに決まってるのだ。 大洪水が来る場面は、地面を割って噴水のように水が噴き出していていたのは、現実の津波をテレビで散々見たオレにはむしろ絵空事の感じがして怖くなかった。岩の巨人に滅茶苦茶やられるのが分かっていて突っ込んでいく群衆も、なぜあそこまで無鉄砲なのか、水が来ているとしてもあまりに命知らずで人間味が感じられなかった。 ", + "人間性について\n すごく考えさせられた。選ばれた者のみしか乗れない箱舟に乗るために必死になる人間と神からの使命を忠実に果たそうとする人間と家族自分をそこに置くと、乗るために必死になる人間側だろうな。箱舟に乗っている人間に慈悲を与えるのは神ではなく人間なのだと叫べないまま 無力に死ぬのだろう。と思いながら、荒波にのまれていく人間の声を聴くノアやその家族を観てた。私的には、もう少し…劣等感、コンプレックスの部分を出して欲しかったな~カインコンプレックスとあるように、アベルを殺してしまった要因は、コンプレックスその役をハムがしてたのかなとは思ったけど、違うようだし、その役をするならやはりカインが適してるかな~…最後は家族がまとまって めでたし~ よかったね。ラッセルクロウは期待通りよかったし、エマワトソンもすごくよかった!ラッセルクロウの奥さん役も迫力あって それぞれの役者が個々として活躍しててすごく見どころはある。奥さんについては、ラッセルクロウを裏切ったわけだけど、あそこまで何も言わず付いてきたのであれば最後までラッセルクロウを思いやって欲しかったな~子供を想う気持ちが解るからこそ、何とも言えないところだけれど(つд⊂)だから、、最後は納得がいかない!結局ラッセルクロウの家族はあなたの行いは間違ってたって言ったようなものだし…その行為は誰も赦しはしないのに、家族に戻ってと言う。残酷じゃないか?それで救いがあるのかな。むーんとなった…けど、私的な考えなわけだし、ラッセルクロウが家族の元に戻った時、笑顔だったからそれで良いのかなと思いマシタ。 ", + "ハリウッド創造\n その広さで・・食糧は?排泄は?衛生は?動力は?登場する物品とかの設定が無茶苦茶で笑える。映像は最近よく使われる程度の迫力。発想が貧弱。やりたい放題創作映画。娯楽映画としては暗い、スペクタクルとしては壮大さがイマイチ・・という印象。 ", + "人間、生まれながら悪たっぷり\n 見てきた。かなりよかったよ。俺はさんざんまわりの人間にひどい目にもあったし、そういう部分もみたし、自分自身の中の悪の部分も結構感ずる時も多い。正直相当の人間嫌いだ。もちろん人間は、愛も持ってる訳だが、そういう点でノアの葛藤はかなり共感できた。人間てのは原罪をもち、性悪でありながらもとにかく生き抜いていかなきゃってこったな。その結論にも共感するよ。というわけで、正直人間そのものに絶望ぎみのやつにオススメの映画だ。 ", + "聖書と映画の間に横たわるもの\n 聖書にはセム、ハム、ヤフェトの3人にそれぞれ妻がいるのに対して、映画ではセムだけが妻帯者で箱舟に入ります。しかもノアはハムが街で見つけた若い女性を箱舟に乗せることを許しませんでした。歴史や伝説を映画化するときに、原作をどのように脚色するかが脚本家の腕の見せ所ですが、聖書は否定してはいけないものだけに映画化に当たって相当苦労したのではないかと思われます。その点、箱舟の構造・寸法をはじめとして物語のあらすじが聖書にそっている点は評価できますが、ノアやその妻・子どもたちの記述については相当の脚色があり、議論の分かれるところかと思います。 ", + "ハチャメチャ\n なんというか、さすが聖書のストーリーが原作なだけあって起こる出来事がハチャメチャです。まあ、大好物なのでいいですけどね。映像が凄いです。ただCGの動物がすこし残念でした。堕天使が天に帰るシーンは素晴らしかったです。神々しくて美しかった。押し寄せる洪水はすごい迫力。ストーリーは家族のドラマでした。舟の中での葛藤は凄いです。そして敵として登場するカインたちを見ていると、人間って救えない・・・と思ってしまいます。だが、神に従わず自分自身を持っているカインの科白には共感しました。一番好きなシーンは、ノアの祖父様が若い頃に地面に剣を突き立てて地面が燃え上がるところです。超かっこいい ", + "単純と難解の混在。\n お話の流れだけなら、実に単純だと思います。津波が来るからデカイ船を造って、乗り切ろう。的な。ただ、人物の描き込みが不足していると感じました。なので、予習は必須かと。話の細かい部分も説明がなくて、???でした。人間が全員死ぬ運命だとノアは言うけど、なら船作る意味は?どうして鳥とか獣とかが勝手に集まってきたの?おじいちゃんはなんで、ハーマイオニーのお腹を治せたの?あんなデカイ船なのに、なんで家族しか乗ってないの?てか動力源は?舵は?最後どうやって上陸したの?次男は女欲しがりすぎじゃない?早めに済ませたいの?だれか教えて。笑あ、、、、、おもしろくもないし、つまらなくもないです。ラッセルクロウの演技が良かった。「スリーデイズ」の時みたいに、”追い込まれたおっさん”をやらせたら銀河系で一番ハマりますよね。あの浮腫んでいて太々しいジャガイモみたいな顔。最高です。抱かれたいです。殴りたいです。 ", + "よかった\n ノアの方舟の話がこんなにも迫力のある映像になると思っていなかった。ノアの葛藤が印象的だった。動物たちがいっぱい入ってくるシーンが好き。 ", + "ややこしい\n 日本人には宗教的なことが判りにくいですね。名前と役割が関連づけできません。人類に罰を与えるとはこういう解釈もあるかと意表を突かれましたが日本人には納得できない内容です。1神教は無理ですね。なんか悪役側にも共感できるポイントがあったので別バージョンを映画を造ってみてもおもしろそうだと感じました。 ", + "人間の怖さを考えさせられる作品\n ノアの箱舟に、乗ることができる人間と、乗ることを許可する人間と、乗ることができない人間。それぞれがそれぞれに思いを持っていて、一見善と悪をつけやすいようで、そうでない。難しくもあり、単純。ただ、映像がついていけてないのかややブレたシーン有り。話の内容は本当に心打たれるもの。 ", + "よく寝れる\n ストーリーの展開がモッタリして何も映画にする事はなかったのでは?それくらい、映画の題材するには難しい素材だったような気がする。出演者にはお気の毒でした...。 ", + "お薦めです。\n スペクタクル巨編を期待して観ると期待ハズレに感じるけど、始めから考えさせられる映画と思って観るとすごく良い作品です。「人間の存在って.....」考えさせられます。最後は涙が出てきそうになってしまいました。是非鑑賞してください。 ", + "堕天使さんお疲れさま。\n 作品を見た感想はタイトル通りです。 全編を通して一番がんばっていたのは、堕天して岩の巨人に変えられた堕天使達ですね。ノア達の為にせっせと箱舟を造り、自らの命を掛けて箱舟を守り、昇天していく姿には感動しました。 その反面、ノア一家は終始他力本願な上に、しょうもないことにグダグダとこだわっていて、見ていて終始嫌な気分でしたね。 興味の無い方は無理して見る必要はないと思います。 ", + "この評価納得\n 予告編で期待していたのですが、このサイトでの評価が今一つ。。皆さんの評価は正しかった と思います。思いの他にこじんまり。特撮も観たことあるような・・・ノアの物語の確認ができました。 ", + "使命か愛か?\n 難しい内容。神からの使命か?自分の感じる愛かの選択を迫られる緊迫感ある映画でした。CGを駆使した番人との戦いや猛威を震う濁流、また、静寂の島々。見処満載で全く飽きさせたい映像の連続。成長したエマ・ワトソンの演技も必見。でも、課題が重たくてやっぱり難しい映画なんだろうなぁと思う。ご家族でお気楽にとはいかないけど。一人でしっかり考えて見て欲しい映画です。 ", + "好き嫌いが分かれますね\n 自分はダメかな特に後半の人間模様が退屈で退屈で特に箱舟の描写がイヤあれだけの数の動物たちが載ってるのに、やけに小さい印象で寸法があってませんよ特に船内はもうゴチャゴチャで何が何やらデッキでの重要なシーンも、青函連絡船クラスにしか見えませんでしたね ", + "聖書を読んでいないと難解かも\n 天地創造、エデンの園を追放された理由、人類最初の殺人事件などを「語り」で進めてしまいます。なぜ方舟を作るのか、なぜ洪水がくるのか、なぜ神(創造主)は人類を滅ぼすのか。その辺りのことは、聖書の創世記を読んでいないと、理解しづらいのではないでしょうか。ただ、その前提知識がなくても、家族を守ろうとする父親を中心とした物語として、楽しめると思います。同じように聖書を題材にした「天地創造」「十戒」よりもエンターテインメントに思いっきり舵をきってますが。方舟を誰が作ったのか、その謎解きにはひとつの考え方が提示されていました。なるほど、天使よる、そういう補完もあるのかと関心しましたね。また、後半は、ノアが理解した「人類絶滅」が中心になって、重い展開でした。感動作品というより、創世記のひとつの解釈として面白かったです。そうそう、エマ・ワトソンがいい演技してると感じました。ハーマイオニーを全く感じさせませんでした。 ", + "聖書を知らない日本人には、やや難解か?\n 旧約聖書・創世記に出てくる「ノアの方舟」伝説を映像化。キリスト教に疎い日本人には、正直、創世記の物語はちんぷんかんぷん。まぁ、アダムとイブの話は、少しは聞いたことが有るとして、カインとアベルは、その名前位は聞いたことがあるかもしれないけど、何をしたのかとかは、あまり知らないんじゃないでしょうか?私自身、人類最初の殺人犯と被害者と言われている事は、映画を見た後調べてみて知りました。そういう意味では、内容を理解するためには、若干のハンデがあると言っていいような気がします。ただ時代設定が、人類創世の頃の話な訳ですが、冷静に考えてみて、正直な者が災難に備えていると傍若無人な荒くれ者がやってきて諍いになる・・・とか言う風に話しを丸めてみると、西部劇とか、あるいは時代劇とか、あるいは、民話とかにありそうな感じになるんじゃないでしょうか。そういう考え方をしてみると、縁遠い創世記も、少しだけ身近に感じる気がします。まぁ、その当たりの事を省いて考えてみると、壮大なスペクタクル映画と言って良いと思います。雨のシーンは、膨大な量の水を降らせて撮影したということで、出演者が非常に苦労したらしいです。また、方舟も、創世記に伝えられる大きさのものを実際に建造して撮影したらしいです。ノアの行状など、日本人は知らないことが多く描写されています。彼は、そう言う厳しい人という事なんですかね。中々見応えのある作品だと思いました。 ", + "蜘蛛の糸の対局?\n 全く無関係であるが、方舟の争奪シーン、芥川龍之介の「蜘蛛の糸」の対極に思えてしまった・・・できそこないのトランスフォーマーもどきはなんじゃいな?という所で、聖書と切り離してみないとダメそうな・・・ちょっと興ざめするところ。方舟の状況映像は良かったと思うが、洪水が引くことを知らせる鳥の動きがちょっとぎこちない。聖書を読んでみようか思うところまでは、いかないような。 ", + "あたしにはちょっと難しい\n 物語が壮大すぎて2時間ではもったいない。聖書の世界というのも馴染みが薄く、あたしにはあの信仰心が理解できない。でもキャストも豪華だし、エマ・ワトソンの演技が良かったわ。ハリポタのハーマイオニーが懐かしいよ。大人になっちゃったなー ", + "美しい\n 画面いっぱいの自然や動物はそれだけで心を震わせました。キャストも子役から美男美女揃いで、終始画面にみとれていました。全体的に、聖書の概要を知っているとより見易いのかもしれません。私はそこまで知りませんが基礎知識くらいはあったので、わかり易かったです。途中残虐なシーンや人間の狂気のようなものも取り上げられているので、思わず目をつぶりたくなる事もありました。物語に起伏が多く、最初から最後まで何度も涙を堪えられなくなりました。エンディングは割としっくりくるものだったので、バッドエンドが苦手な方にも優しいかもしれません。 ", + "見なきゃ損\n 最高に面白かった!この映画は、劇場で見た方がいいと感じた。迫力がすごい!!DVDが発売されたら、買いたいレベルの作品だった。旧約聖書読みたくなった ", + "うーん\n ノアの舟を奪うシーンは良かった。演技.映像.音楽は良かった。期待してたのと違ってた笑DVDでもいいかなと思った。冒頭シーンはちょびっと寝てしまった。 ", + "今日みました\n 劇場cmで気になりみました。あまりに宗教色が強くて、途中退出しました。何が面白いのかわかりません。神の御心がよくフレーズが出てきました。 ", + "涙しました。\n 残虐なシーンもあったけれど、2時間、集中して見れました。感動で終わり、涙が溢れました。見に行けて良かったです。旧約聖書を読みたくなりました。 ", + "(´・Д・)」仏教徒で良かったですよ。\n 宗教色が強いの分かっていましたが見てみました。最後まで見れて良かったですし、映画として物語としては合格です。ノアが双子の赤ちゃんにキスをした場面はよかったね!しかしながら、、、、番人(ウォッチャー)というのが出てくるってことは神がいるってことが前提で、ノアのような人間が神の使命をおびて人間の大事に当たるといったことなんだろうけど、元来人間が何らかの使命を帯びて生きているといった考え自体が恐れ多く、人間のおごりであると思う。仏教じゃ人間が何らかの使命を帯びて皆生まれて来るなんて考えはないんじゃないかね?どうも砂漠の宗教は神からの掲示だとか、お告げだとかが人間の存在自体に関連付けられちゃって生きづらそう。神がいるかいないかもわからず、ましてや世界的に有名な神のメッセンジャーたちがまともであったか?という事も怪しげで、このおとぎ話かもわからない不確かな大昔の物語が、現代のリアルな殺し合い、戦争に真面目に関連しているのはバカバカしくなってしまう。 ", + "見て良かった…と思える作品でした\n 動物も人間同様にそれぞれが命を持って人と共存してる様が、現代の人間主体の世界ではどうなんだろう…と考えてしまいました。神を信じ使命を果たそうとするノア、支える家族の一人一人の思い、生き抜こうとする必死な民衆の姿が何が正しくて、どんな答えがでるのか。最後まで考え魅せられる映画でした。個人的にハーマイオニーの印象が強かったエマ・ワトソンが、母の顔をして演技している所と、番人が天に召されていく?所、民衆の悲痛な声がする中で方舟内で過ごす家族の模様が印象に残りました。 ", + "とにかく笑えます\n 始めは、失敗かなと思いましたが、途中からラッセルクロウが、大爆発。今年最高のコメディです。ラッセルクロウ最高です。 ", + "さすがに宗教色が強いが\n 不本意ながら 涙が出た場面があった、凄く面白かった訳ではないが楽しめた。番人の殺戮シーンとノエルを見殺しにしないと思ってたので不意打ちのような感覚、そんなシーンの後なので殺さないでと真剣に願ってしまった、映画の術中はハマった場面。 愛だの慈悲だの説いながら宗教とは残酷でもあるな〜と改めて思う。 ", + "長い....\n 良くも悪くもないって感じなので星は半分で。ストーリーがけっこう長く感じられた。後味はしっくりはこなかった。盛り上がるところはもう少し盛り上がってほしかった。 ", + "感想\n なんか物足りない映画でした。すごいストーリーなんだけど、なにか物足りないような気がした。もっと迫力が欲しかった。 ", + "ラッセル・クロウ好きはぜひ!!\n 聖書を読んだことがないのでとこまでが聖書通りでどこまでが違うのかよくわかりませんが、私はとても良いと感じました。起承転結がきちんとする物語のようなものを想像していくと、少しがっかりしてしまうかも…服装が気になりましたが、そんなの気にならないほど俳優たちの演技が素晴らしかったです。ジェニファー・コネリーの演じるノアの妻であるノーム、神に従い続けるノアと愛すべき子供たちの間で揺れ動く彼女の姿に胸をうたれました。ラッセル・クロウの悲しげに、しかし強い覚悟を秘めた瞳にグッときました。また、イラを演じるエマ・ワトソンはハリー・ポッターのハーマオニーとしての印象が強かったのですが、ハーマオニーの雰囲気を微塵も感じさせない美しい演技でした。出演者の中に好きな俳優がいる方はおすすめです。 ", + "日本人向けでは無いか\n うむ、そうか。というのが一言の感想。聖書の話にさらに人間味を加えた様子。どこまで忠実かはちゃんと聖書を読まないとわからないけど。ただ衣装が割としっかりした素材で違和感はあった。グルグルカメラを回す演出も少しやりすぎ。あとエマワトソンは綺麗。 ", + "よくわからない\n 日本人にはよくわからない聖書とか読んだことないし何と無く間延びしていたちなみに隣りでみていた妻は感動してました。 ", + "人間なんて自分勝手な生き物\n こういう話だったんだ・・・っていうのが第一印象。種が繁栄するように人間も男女対で乗せるのかと思ってたけど、人間はこの世から絶とうと考えていたのね。良く出来た人だと思っていた母親もやっぱり人の親、結局自分勝手な考えでノアを苦しめました。そして家族も苦しみました。所詮人間なんて自分勝手な生き物です。 ", + "賛否両論…\n 役者の演技は素晴らしい…特撮の壮大さは是非とも劇場で見るべし…(^^)但し、宗教的な解釈も有るが…ストーリー展開が初志貫徹では無く…結果…脱線ストーリーになってるような〜賛否両論か??…(*_*) ", + "今年度、最高の映画。\n 今年度、最高の映画でした。ノア夫妻の従順さと葛藤、神から与えられた自由意思について考えさせられました。演技力に脱帽しました。 ", + "怖いけど苦悩には共感する\n 今年の始めからマークしてた作品のひとつで、公開後すぐに見に行きましたただ、あの監督の作品とあってとにかく怖い「ブラックスワン」が一番怖い作品だと思ってたんですが、それに負けず劣らず怖い神に任された使命に突き動かされ、徐々に人間性を失っていくノア。家族を愛する故にノアの行動を信用出来なくなっていくナーマ。セムの期待には応えられないと苦しむイラ。自分だけ女がいず、やっと出会えた女性ともノアによって引き離され、やがて彼を憎み始めるハム。皆たくさんの苦悩を抱えているただ、描写的に12歳以下の方は見るべきではないです ", + "キャストだけ…\n 宣伝がうまい作品、みどころを全てcmに使った感。 キャスト陣の演技力は抜群、ほかの映画につかってほしかった。 世界滅亡の後のちょっとしたストーリーがいらなかった、「2012」みたいにおわってほしかった。 ノアのおじいちゃんの生命力はすごかったですね(笑) ", + "宗教色かなり強め、壮大なスケールの命の物語。\n 【賛否両論チェック】賛:よく映像化出来たなと思うくらい、ド肝を抜かれる壮大な映像美に息を飲む。重い使命を負ったノアの苦悩にも考えさせられる。否:当然ながら宗教色がかなり強いので、日本人には好みが分かれそうなところ。虐殺シーンなど、かなりグロいシーンが多い。 話のスケールが大きいので、当然映像もかなりのド迫力です。息を飲むこと間違いなしです。虐殺シーンとか、ヘビが群れをなして押し寄せるシーンとか、グロいシーンはかなり多いです。 お話としては、当たり前てすがかなり宗教色が強いので、その辺好みが分かれそうなところではあります。ただ、それを差し引いても、「使命か家族か」という究極の選択を迫られるノアの苦悩は、観ていて胸に迫るものがあります。 上映時間もやや長めですが、大スケールのスペクタクル映画を、是非映画館で観てみて下さい。 ", + "期待以下の駄作かな\n 予告編に釣られて観た。 有名なキリスト教の神話、ノアの方舟が題材みたいだか、主人公の『神よ〜』狂気ぶりが気持ち悪い。 CG、FSXもどっかで見たことあり感だらけ。 ラッセルクローは好きな役者だか、駄作と言っていいかも。宗教映画。あまりオススメ出来ない。 ", + "ファンタジーアクション映画?\n 聖書とか全然熟知していないし無心論者なので哲学的なことは良くわかりませんが素人でも十分楽しめる作品でした。アダムとイブがリンゴ食べちゃう話や箱舟作って動物1ペアずつ生き残らせるって話は誰もが知っていると思うけど、そこに光の精やら箱舟乗っ取りやらの話まであることは知りませんでした。ノアが神のお告げで人類滅亡させるくだりは危険な宗教団体の教祖のごとく見れてしまう。神に試され、慈悲にふたたび目覚めてよかった、っていうラストもいい教訓でした。洪水のシーンは迫力満点、箱舟強奪のシーンはロードオブザリングなのりでした。しかし、ここまで無造作にだれかれかまわず人間がブチブチ殺されちゃうと神ってなに?って思っちゃいますね。 ", + "人間の原罪\n 「ノアの箱船」はそんなに遠くない、僕にとっては。もちろん、旧約聖書の一節には違いないのだが、それよりも数年前、アルゼンチン辺りで「これはノアの箱船のがれきでは?」という記事を見たとき、何千年も前の幻のストーリーから、いまの人間に届いたもののように感じたのだ。あらゆる動物を乗せて洪水が止むまで漂った箱船。そんな物語にダーレン・アレフノフスキー監督は陰影をつけたドラマをつけた。「堕落した人間は生きてはならない」という神からの使命を受けたノア。そうではなく、汚れなき子たちを殺さないでと叫ぶ養女。ここに人間の原罪をみる。愛するということと、神の意思に従うことのどっちを選ぶのか?そして、前者を選んでしまったノアに人間の原罪は宿ってしまった。もちろん、僕たちは普通ノアと同じ選択をするだろう。でも、そこに甘さもあり、罪もあったのではないか。ひとを愛することは素晴らしい。でも、そこにはねたみも一緒に内包しているのではないか。別のひとを愛してしまうこともあるのではないか。いまの世界はその原罪に翻弄されているような気がする。はじめのうちは、アレノフスキー監督にしてはつまらない映画と思っていたのだが、養女があの子守唄をうたったときには、おもわず涙が出てしまった。 ", + "聖書はよく分かりません。\n ノアの方舟の逸話は知ってはいたが、背景とか中身までに踏み込んでの理解は出来ていなかった。この映画が正しいのかは知りませんけど、良かった。 ", + "ある意味、予想以上…\n IMAX 2D版にて鑑賞 。聖書からネタ取った、観応えのある「ファンタジー映画」。最低限の知識が要るのは確か。ただ、其れが邪魔しない程度に自分が宗教にこだわりが無い分、余計に楽しめた点は有るかと思う…んだけど、それ以上にダーレン・アロノフスキー監督らしくない、とどうしても感じた。あまりに正々堂々な演出、展開、人物描写。らしさを感じたのは主人公の抱える事になる、超ヘヴィな苦悩くらい。と思った所で「ファウンテイン」の監督だ、と妙な納得。トンデモスケール感は、ここからの流れか…ともあれ、監督を語る上では外せない一本。 ", + "夢だけど、夢のままのが良かった♪\n こういうの、私的に全然ダメなんで評価最低です。見に行かなきゃ良かった。岩型トランスフォーマーが出て来た段階で完璧にアウト。う~ん、なんだろうこの感じ、全然内容違うんだけど、カネかけた西洋版大霊界(苦笑)地球の裏側にいた蛇が、この箱舟に辿り着くのに、何年かかっただろうかと考えたりすると面白いですが。こんなの見てると、地震や洪水はやはり「天罰」なのかと思えては来ませんか?神経逆撫でされませんか?「アホでマヌケなアメリカ白人」の原点。これこそが原罪。 ", + "良い作品でした。\n ラッセル・クロウとエマ・ワトソンの演技がとても良く、役になりきっていました。ノアの箱舟のセットや、大量な水を使い、リアル感抜群でした。ノアの選択や苦悩が見ていて良く伝わってきました。ストーリーが神秘的でとても面白く、最後方は感動しまた。アカデミー賞をねらっているだけあって、素晴らしい作品であり、スペクタクル巨編でした。 ", + "面白かった!\n ノアの箱舟伝説から元に描かれた映画だけど、普通に楽しめる作品だったo(^▽^)oただ、この映画をみて初めて酔った…今までド派手なアクション映画をみてきたけど、酷く疲れました(^_^;)元々風邪気味だったからかな…ストーリーはとにかく良かった!神を崇高する所が強いけど、最期にはちゃんと人間らしい話になっていたから良かった(^-^)/人間はやはり神ではないし、神のかりそめでも、なんでもない人間として生きるという事を最後に強調していたので、スッキリしました(o^^o) ", + "スペクタクルの洪水\n ダーレン・アロノフスキーは一作出す毎に全く違うカラーというか、同じジャンルを好まないというか、似通った世界や舞台を二度と選ばないですよね。向上心の塊みたいな人なんでしょうか。毎回違うことをやりたいんですかね。『ブラック・スワン』でバレリーナの世界やって次が旧約聖書のノアの箱舟っていう、全くかけ離れた世界に行けちゃうのが感心します。何でしょうね。この人の作家性みたいなものって、単純に、一口に言えない部分があって、それぞれの作品が孤立の仕上がりというか、全く同一の評価が出来ない部分がありましてね。当たり外れ、て意味に於いても、ノレるかノレないか、て意味に於いても結構ね、振り幅が大きいというか。や確かに『レスラー』と『ブラック・スワン』は同じスピリットを持ってる、と言われてはいるけども、でも、やはり手触りは違いますよ。アプローチも違う。どっちが好きか、と訊かれれば間違いなく自分は『ブラック・スワン』が好きだし、この作品から強く衝撃を受けました。『レスラー』の方が好き!て人もそりゃ居ますから、どっちが優れてる!て話は置いといて。ああ、すいません。話が逸れましたね。まあ一個一個の作品取り上げて、これはこれ、あれはあれ、て具体的にやってったらキリがないですから。やりませんが。つまり、そういう監督さんなんです。一筋縄でいかないんです。常に描きたいモノ、常に根底に流れるヒューマニティなドラマ性は共通してると思うんですけど。で、新作『ノア 約束の舟』です。ほぼ、初めてじゃないですかね?彼が娯楽超大作を手掛けたのって。ファンタジー系列の作品で『ファウンテン 永遠につづく愛』ってのを以前確かに撮ってますけど、ここまで大掛かりじゃなかったです。彼自身が今まで手掛けてきた中で今回が一番規模の大きいプロジェクトなんじゃないでしょうか。本当ね、これぞハリウッドスペクタクル!て感じですよ。まさに大型映画だからこそ楽しめる視覚効果のオンパレードというか!物語はね、ノアの箱舟ですから「皆さんご存知の」なんですけど、そこに堂々と向き合って、あのお話の規模のままに、大胆かつ繊細に、そして緻密に描き切ってることに脱帽です。いや、興奮します。興奮しました。旧約聖書とか、宗教的とか、神様とか、そういう部分で敬遠しちゃいがちの人も、そこあんまり気にしなくていいと思いますね。まあ、それから生じてくるのか知らないし、自分は無学なので詳しいことはアレなんですけど、日本人にはかなり理解し難い狂気のドラマが後半で展開されたりするんです。するんですけど、そこに目をつむれば神様?的展開は殆ど気にならないです。むしろ視覚効果の渦に巻き込まれることこそを楽しむ映画というか。旧約聖書を気にしなくても楽しめる親切設計というか。また逆を言えば旧約聖書を知ってたら尚更に楽しめる映画でもあるんでしょうね。でも、ただの大型娯楽って訳でもなくて。やはり泥っ臭い人間ドラマが展開されたりして(理解し難い狂気のドラマを含めて)。そこの塩梅が、ダーレン・アロノフスキー節なんですよね。こういう作品を撮れる力量を持ち備えてる監督の、ブロックバスター映画って貴重だと思うんですよ。やー、楽しかったです。 ", + "ビミョ~\n コレはここ十数年で公開された、聖書関連映画でパッションやマリア、あるいはもっと昔の出エジプト記の十戒なんかのように「聖書の場面を忠実に再現」した映画ではなくて、創世記を素にデフォルメされた近未来娯楽アクションですね。映されている世界観は旧約時代と言うよりは、MAD-MAX3に近い。オカシナ鉱石が出て来たり、ドラクエっぽいところもチラホラ。あからさまに原作で有名どころを無視しているところもあります。映像は綺麗。 ", + "テーマはノアの選択\n この映画、ノアの預言どーり大洪水が起き、箱舟にのってパニックを乗り越える超大作だと思っていた。確かにそんなお祭り要素もあるにはあったが、この映画の軸はエモーショナルなヒューマンドラマであった。監督のダーレンアロノフスキーは「ブラックスワン」や「レスラー」等で人間のダークサイドを描いてきましたが、それは本作でも全開。映像の方も相変わらず重厚な色合いで、本作では可能な限りロケを敢行したのか、よりアートな映像を作ることに成功している。物語は主人公ノアが1人の人間として、はたまた神の意志を正統的に受け継ぐ立場として究極の選択をせまられ、苦悩する物語。ノアを演じたラッセルクロウをはじめとして、ジェニファーコネリー、エマワトソンらのエモーショナルな演技はとにかく素晴らしいの一言。ラッセルクロウにいたっては、あんたどんだけ「鬼」なんだよと、そのありさまは恐るべしでした。ゆえに感情移入は容易にでき、彼ら演じるヒューマンドラマは最後まで飽きずに観れ、後半では涙を流したのは言うまでもない。本作では予告編で観れるような金のかかったCGも多用されているが、それらは全てドラマを盛り立てる脇役にすぎない。(あっ、ただし動物大集合的なシーンはちと笑ってしまったが...)個人的に見事だなと思ったのはやはりラストの手前のノアが究極の選択にいよいよ白黒付けるシーンである。ノアがその選択に答えを決めるまでの「タメ」と「タイミング」は映画史に残る名シーンになったのではなかろーか。この時ふと思ったのが、もしもノアが逆の選択をしていたらどんなに悲惨な物語になっていただろうか、考えるだけでも恐ろしい、でもちと見てみたい気もしたりしました。結果、この人間としての選択には個人的にしっくりいったし、若干宗教臭くなりそうな雰囲気もそんなに鼻をつく事はなく、おとぎ話としてもヒューマンドラマとしても単純に楽しめた一本でした。ところでサブタイトルの「約束の舟」って何だ?あっ、今日はプロレスリングノアの三沢光晴さんの命日でもあった。関係ないけどノア繋がりでご冥福を。 ", + "この監督にしてはちょっとよわかったかな。\n 確かこの監督、πとかレスラーとか、ブラックスワンとか作った人だった記憶があります。そういう作品に比べるとちょっとパンチが弱かったかなあ。今までの作品では、ほぼ宗教的ないみでのエクスタシーのようなものを題材に扱ったものが多かったんで、ノアのテーマはその辺に絞られるのかと思いきや、普通に既存の物語をなぞった感じで、しかもハリウッド的娯楽要素が入って中途半端でした。でも普通のハリウッドアクション映画よりはずっとよかったです。途中、人間の原罪について語られる部分があり、ノアたち一行も滅び行く運命にあるとの狂信的な決断をして、その辺はかなり好きでした。ノア家族も、愛ゆえの憎しみに飲み込まれ、結局は罰を受けた側の人間と変わらない行動を取るんですが、その辺のシリアスさがもうちょっと深められたらなあと思います。ジェーにファー・コネリーがノアに大して切れたときの、子供を守るという本能と正義に裏打ちされた憤怒と憎しみの表情が良かったです。最終的にエマ・ワトソンの「神の言葉なんて解釈のしかたでどうにでもなる」という軽ーい一言で、「んだな、深いことは考えんべー」となってチャラになります。その辺はどうなのかなあ。個人的には、ノアが息子のこしらえたいかだを瞬殺で燃やすところが一番好きでした。 ", + "これはアクション娯楽映画です\n コーランはムハメドが、610年に神の啓示を受けて、632年に没するまでの22年間に、神アラーから受けた啓示を編纂したものだ。ムハメドは預言者であり、預言者とは神の言葉を預かった者を指す。キリスト教ではイエスを「神の子」として信仰の対象にしているのに対して、イスラム教ではムハメドは人間であり、信仰の対象にはならない。信仰するのは、唯一絶対神のアラーだけだ。一般にイスラム教は7世紀に始まったと言われる事が多いが、コーランによれば、この世が創られた時から根源的に神は存在していた、とされる。神はそれぞれの共同体に預言者をつかわせて正しい信仰と、正しい行いの規範を伝えさせた。アダム、ノア、アブラハム、モーゼ、イエスなどが、重要な預言者であり、ムハメドは、「最後の最も優れた預言者」である、とされている。アダムやモーゼは旧約聖書の登場するが、コーランにもその名前が預言者として記載されていることに、意外な気がする。したがって、旧約聖書は、キリスト教にとっても、ユダヤ教にとっても、イスラム教にとっても、重要な人類の創世記について述べた宗教書ということになる。キリスト教、ユダヤ教、そしてイスラム教にとって、共通して世界は「はじめは何もなかった。」のであって、神が天と地を創造した。旧約聖書は、イエス以前の神による天地創造の壮大な物語だ。神はアダムとイブを創り、イブは蛇にそそのかされて禁断の果実を食べてアダムと共にエデンの園から追われる。アダムとイブは、カインとアベル、二人の男の子を持ったが、カインは嫉妬ゆえに弟アベルを殺し、エデンの東に留め置かれる。人々は邪悪に慣れ、高慢がはびこり、神は自分が創造した肉体をもつものすべてを皆滅ぼすことにした。しかし、預言者ノアだけは、過ちを冒すことなく正しく生きていたので生存することを許される。神の言われるまま、ノアは妻と3人の息子とともに方舟を作り、罪のない動物たちを方舟に乗せる。40日、40夜雨が降り、ノアとともに方舟に乗っていたもの以外の生き物は皆死に絶える。ノアは7か月と2週間のちに、陸に立ち神の祝福を受ける。 これが「ノアの方舟」の物語だ。この「ノアの方舟」が映画化された。全米では上映開始後、記録的な入場動員数を上げて、すべり出しは好調。オーストラリアでも主演が、オージーの中のオージ―代表選手、ラッセル クロウだから、3Dの大型映画館は、大人気で込み合っている。しかしイスラム教徒が多数を占める、カタール、バーレーン、アラブ首長国連邦、エジプト、ヨルダン、クエートなどでは、この映画の上映が禁止された。イスラム教では、神を偶像化することが禁じられている。アダムやノアやモーゼやイエスや「最後の最も優れた預言者ムハメド」を、役者が演じることも許されない。映画化は神や預言者を侮辱することになる、という。宗教は、もとが同じでも、伝わり方によって、ことほどさように厄介だ。ノアの方舟ときいて、動物がたくさん出てきて方舟に乗るところをとても期待して観に行った。大地を揺るがしてドカドカと、象やキリンやゴリラが方舟に向かってくるシーンは、大スペクタクルで迫力いっぱいで、単純に見ていて嬉しい。フィルムだからこそすばらしく勇壮な映像で、観客に強いインパクトを与えることができる。エマ ワトソンが、部族の襲撃にあって生き残った少女がノアに救出され養女として育てられ、やがて長男と結婚して双子を生む、大事な役を演じている。ハリーポッターでは、顎のしゃくれた気の強い魔法使いだったが、すっかり大人になって可愛らしい。しかし、11歳でハリーポッターの映画の撮影が始まった3人の子役たち、ダニエル ラドリフ、ルパード グリント、エマ ワトソンの3人が、3人とも20歳になっても背が伸びなかったのは残念だ。ウォッチャーズという岩の「おばけ」がたくさん出てくる。神の怒りに触れて岩にされて地上に降ろされた生き物だが、彼らが体を張ってノアたちを、方舟を乗っ取ろうとする邪悪な人間たちから救ってくれる。おかげでノアたち家族は全員そろって方舟に乗り遅れずに済むわけだけれど、ウォッチャーズがガンガン敵をぶっとばしたり、人間の束をわし掴みしてブン投げたりするシーンは、「ワールドワーZ」のゾンビと米軍戦闘シーンか、「指輪物語」の怪獣との乱闘シーンを見ているようだ。戦うだけ戦って、ボロボロになったウォッチャーズが次々と、神に許されてバキューン ドキューンと、天に召されていくところなど、ほとんど漫画のようだ。CGを使って壮大なスケールで、預言者ノアのパワーを見せようとすればするほど、ノアがただの石頭の「頑固親爺」に見えてくる。なんといってもラッセル クロウだからかしら。ウェリントン生まれのオ―ジー俳優、50歳。男っぽさと喧嘩早いことで有名。「グラデイエイター」(2000年)撮影中、プロデユーサーブランコ ラステイングと喧嘩になって素手で殺しかけたけれど、結果としてアカデミー主演男優賞を受賞し、「ビューテイフルマインド」(2001年)でゴールデングローブ賞をとり、受賞スピーチの報道に文句をつけて番組プロデユーサーを壁に叩きつけ、「シンデレラマン」(2005年)では、NYホテルからシドニーの家に電話がかからないことに腹をたてボーイに電話をたたきつけ怪我をさせ、暴行容疑で逮捕された。そんなの彼には日常茶飯事。ロックバンド「30 ODD FOOT OF GRUNTS」のリードボーカルでギタリスト。ナショナルラグビーリーグ「ラビトーズ」のオーナーだ。国民全体が間違いなくラグビー狂のオーストラリアで、プロのラグビーチームを所有するということが、どんなに英雄的なことか、、、彼をして男の中の男と、いわせる所以なのだ。選手15人を食べさせていけばよいというわけではない。試合に出場する強豪選手を支える2軍、3軍の選手たちをかかえ、地元シドニー南部のサポーターたちや、熱狂的なファンの会や、チアガールのグループを持ち、リーグ戦に勝ちぬかなければならない。体重100キロのバッファローのような男たちが100メートルを10秒で走り激突する。ラグビーは格闘技そのものだ。今季も彼の「ラビトーズ」は、「シドニールースターズ」や、「バンクスタウン ブルドッグス」や、「マンリーシ―イーグルズ」など強豪チームを相手に良い試合をしている。また役者のなかにはパパラッチを嫌って、私生活を守るために逃げ隠れする俳優が多いが、ラッセル クロウは表裏なし、公私の隔てなし、どこからでも取材も写真も自由で、パパラッチはマイト扱いだ。ロックで、フットボール狂で、喧嘩の早い乱暴者だけど、これがオージー男の代表です。はい、、、。もんくありません。なのだ。そんな男を主役にすえた聖書物語。本物のクリスチャンは、見ない方がいいかもしれない。パラマウントが1億2500万ドルの巨費を投じて製作したスペクタクル超大型作品「ノア」。よもや聖書のお話、と思わないで、ハリウッドアクション超大作娯楽映画というつもりで観に行くことをお勧めする。 ", + "トランスフォーマーのファンタジー版!\n 前知識一切なく見ました。ただ、「その時代の人々の中で正しく、かつ全き人であった」ノアを、あんまり正しくない人のラッセル・クロウが演じるってだけでなにそれウケる、と思ってました。んで、映画始まってびっくり!ファンタジー映画でやんの!もう、トランスフォーマーをファンタジー映画にした感じ!おかげで割りきれて見られたので、途中まではそこそこ楽しめました。そこそこね・・・。でも、後半の方舟の中での話はないな~。酔っ払って裸で寝て布団かけられるとこまで再現されてるのにはワラタけど・・・。とりあえず、聖書の知識ない方は、聖書の物語を元にした全く別の創作物だと思ってください。西遊記とドラゴンボールぐらい違いますW。けっこう今どきっぽいモノ(服装とか金属)とかでてくるので・・・。それはともかく、これ日本で上映しちゃっていいのかな?思ってたとおり例のシーンはけっこう生々しいんですけど・・・。これ見てあの日を思い出さない日本人はいないはず・・・。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/323.json b/eigacom_review/2014/323.json new file mode 100644 index 000000000..c3d43427b --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/323.json @@ -0,0 +1,98 @@ +{ + "id": 323, + "reviews": { + "eigacom": [ + "おうち-171\n 「ロリポップ・チェーンソー」(ゲーム)のノリで観てねっ☆暑いですね。クーラーがんがんルームから一歩も出ないことが私のゾンビ対処法です。喰われる前に枯れる。この映画、もちろんコメディとは知ってましたが、あまりにもゾンビが空気読みすぎるのであまり笑えませんでした。笑いが想像を超えなかったというのもある。想像してたとおりになっても笑える笑いというのもあるけど、うーん(あくまで主観です)。ゾンビがあまりにものろすぎるから?あ、私がバイオハザードやりすぎた?←バイオシリーズや、『新感染』、『ウォーキング・デッド』のような、ゾンビに追われる恐怖が好きな方には向きません。やっぱり「ロリポップ・チェーンソー」のノリでお願いします(あ、でもイェーーイ☆ってなれるアクションはありませんので)。あ、じわじわくるのが、ゾンビ役が攻撃を本能で避けてるところwwあれ好き。 ", + "おもしろー\n あまりゾンビ映画はみないですが、おもしろかった!なぜ?とかどうして?とかなんで?とか考える必要のないコメディでした。エンディングもおもってた以上にほのぼので◎いやぁテキトウに借りたけど、当たりました。 ", + "ポップなゾンビ映画\n 全然こわくないゾンビ映画でした。しかもポップな乗り。映画上映後15分くらいは作品に抵抗感があったのですが、観ているうちに世界観になじんできました。この作品はこういう持ち味なのだから、と、楽しめるようになっていました。主人公のお母さんの役をしている女優さんは何かで観たことがあるな、と思って調べたら、ペネロープ・ウィルトンさん。「ダウントン・アビー」や「プライドと偏見」に出ている方なんですね。最後はちょっと感動して観終えました。こんなゾンビ映画は初めてで新鮮でした。 ", + "安定&安定\n エドガー・ライト×サイモン・ペッグ×ニック・フロスト×ゾンビこんなに安定する方程式他にないでしょ?ゾンビ映画と侮るなかれ、コメディ映画と侮るなかれ、新感覚ハートフルコメディゾンビムービーだ! ", + "こんな映画作りたい\n 仲間たちの中に 才能と実行力と努力があれば 仲間と一緒にこんな映画作りたいなぁ て思わせる映画でも作ってないので 映画の中の愉快な仲間もまた懐かしく感じでしまいます ", + "ダメ人間だっていいじゃん!\n 面白かった!笑えるゾンビ映画!毎日、たいして好きでもない仕事をしているショーンは、仕事が終わると、親友エドと一緒にパブでビールを飲み、家でゲームをして過ごしている自堕落なダメ人間そのせいか、恋人リズに愛想をつかされ、両親との約束も忘れがちしかし、ある時、突然、ゾンビが大量発生し、ショーンに襲いかかる!よくあるゾンビ映画では「運命に選ばれし美男美女」がヒーローとなって、ゾンビから人類滅亡の危機を救うしかし、この映画は違う美男美女など出てこないし、ヒーローもいない主人公は、ビールとゲームが大好きで、酔っ払っては恋人との約束を忘れちゃうようなダメ人間だでも、現実世界に生きる私たちは、選ばれし者でもないし、ヒーローでもなく、どちらかと言えば、ダメ人間だ休みの日は、何事もなく怠惰に一日が過ぎていき「あぁ、今日も一日終わっちゃった…」と思う多くの人が、そんな日々を過ごしたことがあるだろうこの映画は、そんな愛すべきダメ人間への優しさと愛に溢れた映画だったたとえば、恋人との関係を改善しようと思っていたショーンの目の前に現れたゾンビの大群そんなゾンビたちは、ダメ人間ショーンを目覚めさせる役割を果たしているいくらダメ人間だって、生きるか死ぬかの環境に置かれたら人生を見つめ直し、恋人や、両親への想いに気づかされるのではないか…と確かに、ゾンビの襲撃に遭ったショーンは目覚め、恋人リズや愛するママを救いに行くでも、気持ちは空回りし、いつも、どこかずっこけていて、頼りないいや、いや、そこにいるのが一番安全なんじゃないの…わざわざ、パブに行かなくても良いんじゃないの?やっぱり、ビールとゲームが恋しいだけじゃないの…??ってけれど、この映画は、彼らがそんな風に完璧じゃなくて、ちょっと足りないからこそ良いのだ人生とは、ショーンの救出計画のように思うようにいかないことの積み重ねなのだだからといって、人は突然、ヒーローにはなれないし、確かにダメ人間かもしれないそれでも、失敗から学ぶこともあるし、少しずつだけど成長することだってあるのだそんな「普通の人々」に対する愛情に溢れた温かいゾンビ映画だったゾンビ映画と聞いて、拒絶してしまう人もいるかもしれないけど、笑えるところが満載で、ちっとも怖くないので、コメディ映画好きな人に、ぜひ、観て欲しい作品ダメ人間だって良いじゃん!って思えるところが良かった ", + "サイモンペグ\n こういうおとぼけの役をすると最高ですね。ゾンビと言ってもこんなライトな感じなら🆗です。 ", + "観た\n ゾンビ映画好きな人には俺の10倍楽しいんだろうな。羨ましい。自分にとっても、払った金額だけの価値はありました。 ", + "キャッチコピーが秀逸 ロマンチックコメディwithゾンビ\n 映画愛、音楽愛に溢れた作品。不必要なグロいシーンが1箇所だけあるが、次作の「ホットファズ」にも同様に1箇所だけグロいシーンがあるので、ある意味、「狙って」いるのだろう。低予算ホラーコメディの最高傑作だと思う。 ", + "むちゃくちゃなゾンビパロディ\n サイモン・ペッグ主演、エドガー・ライト監督による、ロメロの『ゾンビ』パロディ満載のコメディ。いやぁ、笑った笑った。二日酔いで街を歩くと、周りがゾンビと死体だらけなのに、気づかないとか。ゾンビの動きが遅いから、簡単に逃げられるとか。頭を叩き割ればすぐ退治出来るとか。静かにしないといけないところに、連れの馬鹿が大麻取引の携帯電話を受けて、ゾンビに囲まれるとか。人体損壊を、クイーンのイカすナンバーに乗せてリズムカルに行うとか。もうむちゃくちゃ。ラストあたりに少しだけ、内臓ぶちまけスプラッタがある以外は、基本的に平和。イギリス流ブラックジョーク満載で、笑えてしょうがなかったです。 ", + "いつも\n 初見。しかし、ペッグ・フロスト組はいつもダメなオタクが、自分を変えなくても尊厳を取り戻して終わる、という展開な気がする… (『ワールズ・エンド』も『宇宙人ポール』も)エドガー・ライトの出世作として楽しみました。 ", + "2004年ベストムービー!\n サイモン・ペグといえば、やはりこの映画です!ゾンビ映画好きにこそ、オススメしたい!(笑)*DVDでしか観たことがなかったけど、今回スクリーンで観ることが出来て良かった! ", + "スプラッターでもコメディでもないのが痛し痒し。\n 昔はホラー映画はデートコースの定番アイテムでw、結構沢山のホラー映画やスプラッター映画は沢山あったんですが、最近は以前に比べて劇場公開が少なくなった感じがします。と言う事でなんとなく久々のゾンビ映画を劇場で観たくなって鑑賞しました。で、感想はと言うと、う~ん…なんと言うのか…一言で言うと、まさしくゾンビコメディなんですが、どうしてこう言う作品を作ろうと思ったんだろうかと言うのが最初の疑問。いろんなゾンビ映画の中の1つとしてはあってもおかしくないけど、あくまでも亜流と言うか、インスパイア系の作品な訳で、爆笑でもないし、物凄く怖い訳でもないし、引く程物凄くグロい訳でもない。いろんな要素が弛~い感じで、肩の力を抜いて観る分には良いかなと思ってもグロかったりして、終盤のゾンビに身体が引き裂かれるシーンは「死霊のえじき」を思い出しました。何でこの作品が15年経って公開に至ったのかが謎です。ジョージ・A・ロメロの正統派ゾンビ作品のリスペクトが所々感じられるので、単に茶化した訳ではないのが救いではありますが、まぁツッコんだら負けかなとwそれでもいろんな、家族愛や友情、恋愛、嗜好と言った様々なテーマがあって、極限の状況の中でそれらと向き合うと言う事を考えさせられるとも言うのは、ちょっと深読みし過ぎでしょうかwカット割りなんかスタイリッシュな感じがしますが、やはり15年前なので古さは否めないです。数多に溢れるゾンビ映画の中の1つとして、コレクションとして鑑賞するのには良いかなと思いますが、それ以外は個人的にお薦め要素が少ない、B級テイスト作品ですが、劇中に流れる「Don't stop me now」を聴いて、「ボヘミアン・ラプソディー」の大ヒットでクイーンブームな所では公開が旬なタイミングではあると言えますが、改めて「Don't stop me now」は名曲だなぁと感じた次第ですw ", + "まさかの劇場公開\n この作品でサイモンペッグどエドガーライトを知りました。当時ビデオスルーで見た時にあまりの面白さに大興奮。ゾンビのごとくの怠惰な日々の人達やスタイリッシュなコマ割りに夢中になったなー。ゾンビ映画はどれも似たり寄ったりな作品が多い中でピカイチでした。これがまさかの劇場大画面でみれるなんて。ビデオで見過ぎて新鮮味はないけれど映画館で見れてよかって。 ", + "シャツが真っ赤だぞ!\n 開始0.1秒、彼の顔面アップを見た瞬間に分かる。ショーンは情けない男だと。うだつの上がらない男ランキング殿堂入りみたいな主人公と、だらしないけどなんか憎めない男ランキング殿堂入りみたいな親友にこの映画への期待がどんどん高まる。平和ないつも通りの日の朝にマーケットへ向かう道のりと、失恋に飲み明かした翌朝道のりのカメラワークが同じ。しかし至る所に散らばる不穏で血みどろな要素にテンションが上がる。全く気付かないショーンのマイペースっぷりに笑えて笑えてたまらなかった。世界と本人たちのテンションのギャップが大好き。庭の女との攻防が大好き。私もゾンビになれたらあんな感じでお腹に風穴開けたい。楽しいな。ゾンb…連中たちにようやく立ち向かい始めてからのサバイバル模様、王道の展開にもただ王道なだけじゃないコメディ演出が光る。Don't stop me nowに乗せたボカスカ総攻撃でたまげ死ぬかと思った。最高。マーキュリーも喜んでるよ。いや知らんけど。長年のわだかまりの解消、大切な人の感染、愛する人との雪解けなど、取ってつけたようなドラマにまんまとハマってしまった。ホロリホロリ。あの別れ方は本当に辛い。最後に感染者との新たな付き合い方が生まれ、小さく感動したと共にゾッとした。ゾンビ化してもなおうるさい音楽を止めたがるお父さんが好き。地味にあの謎のパワフルな友人女性が好き。あちらのパーティは何人生き残ったのかしら。レコード攻撃好き。プリンスのパープルレインは絶対NGで。デイヴとの小競り合いには少しイラッとしたけど、この手の作品に仲間割れ寸前のイライラは不可欠だからオールオッケー。恋人も親友も家族もみんなみんな大事!ってスタンスが結局全然変わってないショーン。でも好きな人達を守るために先陣切って奮闘する姿のなんと逞しいこと。前半と後半で顔付きが全く変わって見える。どんどんかっこよくなってて普通にキュンとしちゃうじゃない。主演のサイモン・ペッグ、あれ今普通にイケメンじゃない。あのポヨポヨしたトホホ顔も好きだけど。カットの連発や長回しなど面白い演出が多く、テンポの良さも素晴らしい。音楽の趣味は私のツボではないけど使い方がパーフェクト。非常に楽しかった。劇場で観られて良かった。 ", + "イギリスの憂鬱 ゾンビの国のショーン\n 15年前に作られた映画だが、まるで、今のイギリスの憂鬱、つまり、Brexitを巡る日々の混乱を見てるようで、腹も立つし、大笑いもしてしまった。取り返しがつかなくなるまで問題の所在に気が付かない。何かをやろうとしても、人の意見を聞くなんてことはない。ゴールをでっち上げて、出来ないことが分かっても、責任を取る気もない。自分の感情の赴くままに、そして、目の前にあるものに気を取られながら行動して、さらに取り返しがつかなくなる。たとえ孤立しようと、危険であろうと、郷愁のある場所が一番だと信じ込んでいる。上手くいかないことを薄々感じても、プライドは人一倍高くて、非難されることを嫌がる。つまり、Z だとか、zombieだとか言われることには一丁前に腹が立つのだ。兎に角、バッラバラで、まとまるなんてことはあり得ない。イギリス議会のようだ。そして、最後にやっとこさ助かっても、反省などせず、また、同じことを繰り返す。ただ、Brexitを上手くやり過ごすことがができるとは限らないが…。これを今、イギリス人が観たらどう思うだろう。きっと、ビールを飲みながら、他人事のように大笑いするのだろうか。実は、既にイギリスはゾンビの国になってしまったのかもしれないし…。 ", + "Edgar Wright\n フレームで遊べるコメディの天才監督。この作品、まさか日本で劇場公開されてなかったとは。この時期になって、劇場の巨大スクリーンで観れるなんて夢にもおもってなかったです。最高の2文字。サイモン・ペッグとニック・フロストの常連が染み付いたのもこの作品のおかげ。コメディといえばこの2人でしょと言えるぐらい、素晴らしい演出、演技でした。エドガー・ライト作品でやっぱり最高なのはフレーミング。この人どこまで完成作品の絵が見えていて撮影しているんだろう。フレーミングと編集のリズムがドンピシャでペースが全く落ちない。”今から面白いこと言うよ。”、”はい、どやっ!”みたいな完成された笑いとかよりも、むしろ、シリアスなシーンなのに細かいところにユーモアがあって、ずっとクスクス笑ってられるような感じ。撮影中、こっちの方が面白くなるってずっと考えながら、ディレクティングしてるんだろうなと思います。今回の作品はコメディ要素満載のフレーミングだけじゃなく、スピルバーグや黒澤明の王道シネマ的フレーミングを採用したショットもたくさんありました。今作では特に、集団のブロッキングにすごさを感じました。キャラクター数が基本的に多い彼の作品ですが、そのキャラクターの関係性をフレーミングで伝えられるのは、映画的にかなり有効でとても才能が必要となることです。映画を勉強すると、さらにそのすごさがわかります。特に印象的なのはゾンビ化が進んで、主人公のショーンがリズの家に助けに行った後のシークエンス。元カノという微妙な関係性とダイアンとディヴィッドの対立関係なんかもとてもわかりやすい。あとは何と言っても、クロースアップのショットと、それをつなげるトランジションの数々。これを真似しようとおもってもなかなかできない。フレームのサイズ感と編集のリズムはもったいないと思うぐらい一瞬の出来事。そして、最近気付いたのですが、そのクロースアップに然り、コスチュームに然り色の使い方があまり目立ちませんが、とても効率的に働いています。各キャラクターにイメージカラーを当て、そこにトレードマークや感情を乗せていくのはすごい。それが、スピーディーなコメディーの裏にひっそりと練り、サブコンシャス的にキャラクターを気づきあげているのがこの監督の見えないすごさ。本当に次の作品が楽しみ。 ", + "翻訳不能な下ネタから分厚い人情までが詰まった永遠の名作\n 友人エド、ピートとシェアハウスで暮らす電器屋店員ショーンは中卒の後輩にすらナメられる悲しい中間管理職の29歳。彼女のリズとは付き合って3年になるがデートはいつも行きつけのパブ、ウィンチェスター。あまりのマンネリにブチ切れたリズを慰めるべくショーンは思いつきで人気レストランでのデートを提案するが、その頃謎の疫病が街に迫っていた・・・からのゾンビコメディの名作。今回初の本邦劇場公開ということで期待していましたが特に映像クオリティに目新しいところはなく、散々DVDで観た映像とほとんど変わりなし。デジタルリマスターとの表記もないのでブルーレイ上映なのかも知れませんがなんせ15年前の作品ゆえその辺りの古臭さに慣れるのにちょっと時間がかかりました。とはいえ作品の魅力そのものは何度観ようとも衰えない。多分鑑賞するのは10年ぶりくらいだと思いますが、短いカットを矢継ぎ早に繋いで繰り出すトボけたギャグ、劇伴とシンクロしたアクションシークエンス等その後のエドガー・ライト作品に滲んでいるトレードマークが既にこの頃に確立していたことを確認出来たのは新鮮でした。実は日本語字幕版を観るのはこれが初めてだったのですが、劇中で最もエゲツない下ネタが一切訳されずにスルーされていたのに驚きました・・・まぁ確かにアレは翻訳難しいですけれども。主演のサイモン・ペッグとニック・フロストのクズっぷりがやはり最高で、それがゆえにオフビートなギャグを散々重ねた後のドラマはエモーショナルで今回もビービー泣けました。ショーンの義父フィリップを演じるビル・ナイがこれもまた最高、あれから15年一切衰えない眼力が本作で捻り出すのが不器用なオヤジの本音で、そこもビービー泣けました。要するに本当に永遠の傑作。是非スクリーンで堪能して下さい。 ", + "キレ味のあるコメディ\n ゾンビ映画でありながら終始コメディ要素を盛り込んだなんとも痛快な作品。Simon Pegg の冒頭のボンクラ感が滲みでる表情が最高だ(笑)ルームシェアをするボンクラ三人というキャラクターの配置は後の「hang over」に充てられた様なキャラクター配置といえる。演出面も見事で、前半の痛快且つスピード感のあるコメディタッチから、事態の発動。いわゆるゾンビ出現による「世界の終幕」シークエンスに突入する絶望感は見事。しかし彼らは徹頭徹尾ボンクラ感を絶やさず面白可笑しく事態に順応していく(笑)さすがのEdgar Wright 監督。このキレのよさが後の「Baby Driver」に生かされているとなると納得です。Queen 「Don't stop mi now」の使い所に注目だ。(笑)個人的には、この作品を鑑賞している間は多幸感に満ち溢れた気分になってしまった。(笑)紛れもない傑作! ", + "最高。\n 最高傑作。スピード感、カット割り、音楽全て完璧。 ", + "『カメラを止めるな!』をリメイクしたら…⁈\n ゾンビ映画を作るならこんな風にしてみたら?という教則本のような印象を持ちました。・そこの死角から出てくる〜、襲われる〜、というドキドキ感・ゾンビの鈍臭さを上手に笑いに持っていく・近しい人、大事な人がゾンビ化した時の苦悩と決断・一緒に逃げてる人たちの分裂と団結などなど王道パターンを無理なくドラマチックにバランスよく展開させてます。『カメラを止めるな!』の監督もこの映画を観ていて、少なからぬインスピレーションとオマージュの気持ちがあったのではないか、と思います。逆にもし『カメ止め』を海外でリメイクしたらこんなテイストに仕上がるのではなかろうか?そんな既視感に近い懐かしさを味わえました。 ", + "ゾンビコメディ\n 突如として街に出現したゾンビの大群から恋人を救うべく立ちあがったダメ男の奮闘する作品。ゾンビ映画でも怖さは全くなくして、コメディタッチに徹した点が14年前に評価が良かった原因ではないでしょうか?今や「ミッションインポッシブル」で活躍する「サイモン・ペッグ」の駄目男が恋人を守るために勇敢に変身して、奮闘していく演技はすばらしかったと思います。 ", + "少しは笑えるけど\n 44本目。2004年の作品と観終えて知った。道理で何か映像に懐かしさを感じるんだなと。それにしてもサイモン・ペッグ変わらなさすぎ。作品はと言うとB級感はあるけど何かね。笑える所もあるけど、ウーン。俺がイギリス人だったら、笑えたのか? ", + "作品自体は文句ない\n キネカ大森の劇場公開を無視して、初公開と嘘をつくTOHOが不愉快だ‼️ ", + "2004年製作、2019年日本劇場公開\n 63.エドガー・ライト監督&サイモン・ペッグ&ニック・フロストの原点。ロメロ作品へのオマージュが満載。音楽とシンクロする映像は、この作品で既に確立されている ", + "サイモンペッグってやっぱり好きだなぁ〜❤️\n ダメ男なんだけど魅力的っていうショーン役はサイモンペッグしか考えられないね!マジのゾンビ物は好きじゃないので、なーんか滑稽なこちらの映画は好きでした!グッとくるシーンもあるし!楽しめました❤️ ", + "いろんな愛が詰まったゾンビ映画\n ゾンビ愛、家族愛、友人への愛、恋人への愛。がありつつも、日常にゾンビが現れたらをユーモラスに描いている作品。 ", + "イギリスらしいホラーコメディ\n ちゃんとゾンビ映画らしい体裁は整っているが、ついクスクス笑ってしまうシーンが多い。ゾンビ映画を不謹慎と感じる方にはお勧めしないが、一見の価値はあるかも(笑) ", + "「ゾンビが来たから人生見つめ直した件」於イギリス\n Netflixにて典型的なボンクラ男の成長譚。話運びは正統派のゾンビパニックものなのに、ちょっと視点を変えるだけでコメディになるというのは発明かな。細かいギャグを織り込みつつテンポ良く進むし、逃げる途中、マーティン・フリーマンが登場するくだりとか、心底バカバカしくて最高。オチも投げやりだけどまあ、別にいいと思う。ただ終盤、ダメな自分の分身である友人との別れは、もう少し丁寧にやらなくて良いの? という疑問が残った。彼がいるから自分を変えられなかったわけで、この手の分離不安→成長ものとしてはそこは重要なポイントなのでは…? ", + "ゾンビ物の新境地を切り開いた\n 映画として名前はよく聞いていたのでようやく鑑賞した。ビル・ナイにペネロープ・ウィルトンって後年『マリーゴールドホテルで会いましょう』でも夫婦だったね。そうかゾンビに嫌気がさしてインドに行ったのか。(違います)二度の出勤シーンとか本当にうまいなあ。笑いあり涙ありグロありラブあり。ある意味衝撃のエンディングと、噂に違わぬ面白さで、堪能した。 ", + "ゾンビコメディ お好きな方へ\n エドガー・ライト監督&サイモン・ペッグ主演の出世作、2004年映画。ゾンビ映画をコメディ方面から描いた先駆的作品かな。米国じゃなくて英国の文化が見れて面白い。そしてサイモン・ペッグが魅力的。エドガー・ライト節のようなショットも多々あり。ゾンビ映画愛も伝わって来る。監督、初期からセンスありありですなぁ。あまり難しいこと言わずワハハと楽しむのが良いかな。レコード投げとクイーンを使った脱力シーンにニンマリしましたw ", + "タイトルなし\n うふふ…と笑える楽しいゾンビ映画。 ", + "一貫した悪フザけ\n E・ライトはこのトリオで一貫してゾンビ映画を撮っていて本作は三部作の序章!?個人的には「ホット・ファズ-俺たちスーパーポリスメン!-」も「ワールズ・エンド 酔っぱらいが世界を救う!」もゾンビ映画のパロディなのだから!?普通に生活している主人公の周りでは刻々とゾンビ化の一途が止まらずイイ加減に気付けヨ!と突っ込みたくなるし悪ふざけが止まらないE・ライト節の演出が緊迫感を緩め過ぎてソコを好きになれないと。何も考えずに緩ぅ〜い気持ちで楽しめる。 ", + "お喋りにブラックな感じが足りない!!\n ゾンビが登場するまで25分以上かかって長すぎます。中盤の計画を練るシーンでサイモン・ペッグのドヤ顔を3回も拝めるのは面白かったです。とにかくお喋りが無いと成り立たない映画なので、生存者がやや多く、後は用意された脱落シーンをあまり重要じゃないキャラから、こなしていく感じで緊張感もありませんでした。お喋り自体もブラックな感じが全然物足りません。終盤の突入シーンを中盤にして、そこから色々と展開して欲しかったですが、流石に低予算だと無理か。 ", + "面白い!\n ゾンビ映画への愛が溢れてるパブに逃げ込むのはショッピングモールに逃げ込むのと同じくらい重要なのがブリティッシュです素晴らしい! ", + "良きゾンビコメディ\n 良い感じに緊張感がないゾンビコメディです主演二人のコンビの作品は良いですね ", + "名曲の贅沢な無駄遣い。\n 笑って笑って怒って悔しんで笑って。ちょっとグロいのを指の隙間から覗きながら、ゾンビワールドを堪能した100分。ママの救出大作戦にレコードのシーンはとても好き。あの棒をそんな使い方するなんて、あの名曲がこんなところでヒカリ出してくるとは。笑大好きな人がゾンビ化したらどう受け止めるのかなぁ…なんて考えさせられる一面もある一作です ", + "Throw it !\n ホラーコメディー。お気に入りシーンは、ショーンとエドが\"Z\"にレコードを投げるところです笑「バットマンのサントラは?」「投げろ!」これには腹を抱えて笑いました!!! ", + "緊張と緩和\n 字幕で見たら20分で寝たけど、吹き替えで見たら一気に全部見れた。コメディは日本語に限る。笑何かとバランスが絶妙な映画で、普通に声出して笑えた!そんな馬鹿なことあるかい、って冷めてしまわないギリギリのラインを突いてくる。頻度もちょうどいい。そろそろ笑いたいなあってときに出てくる(笑)まあでもネタは基本的にしょうもないから、わざわざ言葉に起こすまでもない(笑) ただ、Queenのとこはマジでツボ(笑)ちゃんとストーリーもあるから飽きない。親子愛にもホロッと来る。最後どうなるのかな~って気になる。ハッピーエンド(?)なゾンビ映画なんて珍しい。ゾンビ映画の名作って言われるのも納得。 ", + "バカ面白い\n これぞコメディ映画!ただただ楽しくて、バカバカしくて大好きな映画 ", + "TSUTAYAに騙されたシリーズ\n まんまと嵌められた作品ですコメディーで店長のお薦め作品という事で旧作をチョイス!見たら馬鹿馬鹿しい。見た時間が勿体ないと後悔する作品です。TSUTAYA ○○店の店長は素人か? ", + "ほっこりゾンビ映画\n このコンビは鉄板ですね!も少しニックの活躍するシーンが欲しかったけど。。仲がいいのが伝わってきてホッコリします。ゾンビの皆さんも空気読んでくれてたし(笑)友達とかと色々突っ込みながら見られる楽しい映画だと思います。母親との「マダファッカー!!」のやりとりは何度見ても笑える(笑) ", + "ショーン・オブ・ザ・デッド\n ゾンビ映画と言えば・グロテスク・怖い・悲劇的の印象だけど。この作品はそうゆうシーンがほぼ無い。コメディーで、ゾンビを倒す武器が日常でよく使う、物ばかりが出てくる。この作品だったら気楽に見れるかなと思います!主人公と親友の絡みも面白い!!(笑) ", + "ノロノロゾンビは怖くない\n コメディ要素7割のゾンビ映画。 ", + "優しいゾンビ映画?\n ウォーキングデッドを観た後にこの映画を観たらほのぼのした優しい映画に見えた。私って変ですか? ", + "気を抜いて観ましょう。体の力を抜いて。\n 気を抜いて観ましょう。体の力を抜いて。 ", + "これぞゾンビ映画〜〜!\n こういう終わり方もありかな^^って感じ。それにしてもサイモンペグとニックフロストのコンビは本当に最高です。カメラが回っていなくてもこんな感じ、いやそれ以上に仲が良さそうで見ていて楽しくなる○あと後日談がおもしろい。ダイアンたくましい笑 ", + "コメディゾンビ映画\n 主人公がミッションインポッシブルのベンジーの俳優さん。脚本も本人ってまじ??というくらいキャラクターに合っていると思います。下ネタ少なめテンポ早めでサックサク進んでいくし、もし本当にこんなことがあったらこうなっちゃうよね??みたいなあるある的面白さがあります。曲の使い方も憎い。主人公が人情派な部分もラストに繋がるし上手いな〜面白いな〜と唸ります。狂気を感じますね!ニートの友達はゾンビになってもあまり変わらない、ブラックな豆知識でした。この映画のゾンビは比較的無害なので共存しているのがすごく好き!! ", + "「ゾンビ」映画のばかばかしさ\n 「ゾンビ」出現まで、わりとしっかり人間関係を描いている点が、この映画の評価のポイントかもしれません。いきなり「ゾンビ」でパニックになるのではななく、日常にあるドラマを見せてから、対「ゾンビ」の話になる。だから、「ゾンビ」出現後もいくつかのポイントを演出することができている。そのままヒューマン、ラブコメディーで一本作れそうな感じなのにそこへ「ゾンビ」が出てくるという変な展開。あとは、カルト的な人気獲得に成功する要素が満載なので、山ほどある「ゾンビ」映画に埋もれることなく残っているんでしょう。 ", + "おちゃらけゾンビ映画!\n ゾンビ映画おきまりのやつを、パロって面白おかしくしてる映画。それなりにドキッとするところもあったけど、すごく面白かった。音楽のチョイスもグッド。 ", + "微妙\n 笑っていいのか…みたいなノリ。ところどころセンスを感じるがもっとコメディに振り切った方が良かった。 ", + "ゾンビものには違いないが…\n スプラッタホラーではなくて、コメディホラーでしたね〜グロいシーンが無い訳ではないけど。色々と皮肉っぽい場面が多かったな。 ", + "お約束\n ファンタジーゾンビコメディ?面白かったです終わり方はミストだった ", + "ちょこちょこ笑える\n そんな笑いがいっぱい盛り込まれていて面白い映画だった。 ", + "ロメロへのオマージュ\n 監督のエドガーライトがゾンビ映画の大ファンであるのは間違い無い所だと思う。映画の随所にオリジナルゾンビの音楽を使ったりデヴィッドがゾンビ達に体を引き裂かれて食べられるシーンなどはオリジナルゾンビそのもので映画全体にオリジナルゾンビへのオマージュが散りばめられていて個人的には大満足である。それだけではなくロメロのように社会風刺を入れ込ませずコメディ仕立ての映画にしたのも良かったと思う。特にクイーンの曲に合わせてゾンビをボコボコにするシーンは大爆笑ものだった。ラストに再びクイーンの曲が流れてショーンとゾンビになったエドがテレビゲームをする場面もしんみりさせずホノボノとした気分の終わらせ方で好感が持てた。ゾンビ映画に有りがちなグロテスクなシーンが無い訳ではないがそれを吹き飛ばして余りある良く出来たコメディ映画だと思う。熱心なゾンビファンでなくてもコメディ映画のファンなら一見の価値はあると思う。 ", + "うーん…\n 途中まではおもしろい。オチが微妙。 ", + "笑っていいのか。笑\n 笑っていいのかわからないシーンが笑えるショーンとエドの友情が最高 ", + "ゾンビ映画に飽きたって人におすすめ。イギリス映画だからQueenが...\n ゾンビ映画に飽きたって人におすすめ。イギリス映画だからQueenがたくさん使われてて嬉しかった。 ", + "ロマンスxコメディxゾンビの謎の三位一体\n ロンドンにて突如発生した集団ゾンビ感染に巻き込まれたダメ男な青年ショーンとその恋人と友人らを描いた笑って泣ける、異色のゾンビ作品。秀才エドガーライトが贈るおふざけ満載、お涙頂戴、ブラックジョークだらけのトリプル役満な作品で、大体の人は今作をゾンビ映画と認めないかもしれないが個人的にはゾンビ映画最高傑作笑(現時点)人類滅亡の危機に瀕する世界でおよそ30分近く事態の深刻さに気付かずに普段通りダラダラと過ごし、馴染みのBARで事態の収拾を待とうと危険予知ゼロのプランを決行し、ゾンビの真似をしてゾンビの群れを突っ切るもはやゾンビ映画のタブーではと思うアイディアで困難を乗り切り、結果ゾンビに囲まれて絶対絶命になる、ドジでマヌケなチームが死ぬほど笑えて楽しい笑。イギリスの音楽関係の小ネタも豊富でQUEENの「Don't Stop Me Now」に乗せたゾンビリンチを筆頭に武器としてぞんざいに扱われるNew OrderやバットマンのサントラなどのLP、終いには当時にして超大物であったであろうVo.クリスマーティンも本人役で出演するなど音楽好きにはたまらなくニヤニヤできる演出もたっぷり。The Stone Rosesの「Second Coming」を投げようとするエドをオレは好きなんだ!と静止するショーンが笑えた。オレも好きです笑。99分の上映時間で長さもテンポも良い良作。映画好きに愛される一本だと思う。2014年08月05日(火)1回目2015年10月24日(土)2回目2018年11月22日(木)3回目Netflix ", + "まぁね\n まっとうなゾンビコメディー。さらりと見れて、アハハって笑って、忘れていい作品、 ", + "英国産、楽しいゾンビ映画\n ゾンビものって低予算で作れるB級映画の強い味方。スーパーの特売品のタマゴのような有り難い存在。『SUPER8 スーパーエイト』の8ミリカメラで映画製作をしていた少年少女たちも、『桐島、部活をやめるってよ』の映画部の高校生たちも、一途にゾンビ映画LOVEでした。この作品もロメロ監督の『ゾンビ』に限りない愛情とオマージュを捧げている。しかも笑えるパロディ&コメディ仕立てだ。そこが斬新で一躍世界中の熱狂的なホラー映画ファンを虜にしましたね。社会的メッセージなんてものは微塵もないけど、ラストのオチが最高❗ ", + "監督はエドガー・ライト!面白くないわけがない!\n サイモン・ペグと、ニック・フロストのコンビで贈る~「ショーン・オブ・ザ・デッド」!主人公のショーン(サイモン・ペグ)は ロンドンの電気店に務る冴えない男。私生活では、親友のエド(ニック・フロスト)と、ピートと3人で生活している。恋人とも あまり上手くいっていない・・・。そんなある日、街に突如 ゾンビが溢れ出してきた!ショーンとエドは、いらないレコードを投げる作戦で応戦(!?)し、恋人のリズと、母親のバーバラを助けに行こうと考えた。作戦は上手くいき助け出すことに成功するが、街はゾンビでいっぱいだ!そこで、行きつけのパブ「ウィンチェスター」に行くことに決めたがなかなか近づけず、思いついたのがゾンビの ”ふり” だった!なんとかウィンチェスターに入ったのは良かったものの・・・母親のバーバラが、ゾンビに噛まれていたことが判明・・・。そこでショーンがとった行動とは・・・?このパブ「ウィンチェスター」の中でゾンビを撃退するシーン。QUEENの「Don't Stop Me Now」の曲に合わせてゾンビをやっつけるんだけど、いゃ~もぉ~ウケますwほかにも ショーンと、空気の全く読めない親友エドとの掛け合いが 笑えますwゾンビ映画としての、スプラッター的映像もしっかり入ってるしかと言って怖い雰囲気はまるでない、本当に楽しめるゾンビ映画ですwラストのオチも、なかなかヨカッタです。 ", + "ちょいちょい挟む地味な笑いが好きです。もうちょっとあってもよかったかな。\n ちょいちょい挟む地味な笑いが好きです。もうちょっとあってもよかったかな。 ", + "ゆるい感じ。\n グロもちょいあり。面白かった。 ", + "ショーンのウィンクが可愛い\n ショーンのウィンクが可愛い ", + "コメディゾンビ映画\n ゾンビ映画ですがコメディ作品ですので、怖い演出はほぼゼロ。ただ笑うだけ、笑っておしまい。ゾンビなのに笑える、怖くない、お酒でも飲みながら気軽に見れる。こんなゾンビ映画他にあるのか・・・。割とグロいですが、全体的にコメディ風に映してあると思うので多分大丈夫だと思います。あまり耐性のない方は注意したほうがいいかと。 ", + "最高\n ゾンビが迫ってきてるのにこの緊張感のなさ。もー、面白いし、ハートウォーミングだし、オカルトも入ってるし、最高!あー、面白かった。何回もふいた((⌯˃̶᷄₎₃₍˂̶᷄ ॣ)プッ♪ ", + "グロいけど笑える。\n グロいけど笑える。 ", + "何が撮りたかったんだろう?\n ゾンビ映画だけど、ホラー要素が一切ない不思議な映画。ホラー要素はないけれども、グロさは半端ないです。私は登場人物全員のキャラクター性が不快だったため、最初の方から観ているのがきつくなりました。ゾンビ映画だけど、なんで感染が始まったのかというようなことはまったく描かれず、ゾンビからどう逃げるかを描いた作品・・・なのかなぁ?私にはこの映画を説明できない。ギャグ映画なので、ゾンビの血液に素手で触れたらまずいんじゃないかとか、ゾンビの至近距離で回避行動を一切しないとか、危機管理もテキトーで、細かいことが気になる人間には、絶対に勧められません。面白い演出もあったけど、人には勧められない作品でした。 ", + "20150520 初回視聴\n 原題 : Shaun of the DeadDirector: エドガー・ライト脚本: サイモン・ベック&エドガー・ライトイギリス映画勧められて初視聴。ゾンビ映画ランキング1位!?にふさわしい衝撃的な(笑劇的!?)作品でした。シャーロックでは相方を演じていまや有名になったあ俳優さんが、本当にちょい役で出演しててびっくり! ", + "ヘタレ最高です\n ヘタレに感情移入して見てましたが、いやーずっとヘタレです笑他の方の評価どおり面白かったです結構みんな死んでしまうのでちょっと残念です ", + "ゾンビ映画は楽しい\n ゾンビがでてくるまではコメディ。ゾンビがでてきたらゾンビ映画に。前半のテンポと笑いがとても良かった。後半は少しテンポが悪く感じたし笑えるところが減ってきたような…ただ、見ててとても安心できるし、とにかく笑えるのでゾンビ映画が苦手な人もただのコメディとして見ることができるね特典の後日談がよかった ", + "ゾンビ映画というより コメディ まあ ぼ~と見るには いいんじゃな...\n ゾンビ映画というよりコメディまあぼ~と見るにはいいんじゃないかなゾンビ苦手な僕にも充分楽しめた ", + "A- (これぞコメディw)\n A-・ゾンビ映画なのに良く出来たコメディ(≧∇≦)・アホすぎて逆に天才☆・なのにグロい^^;・たまにびっくりさせるw・ホラーとは別のハラハラドキドキ(;゜0゜)・一切飽きることなく見れます→ツイッター:@Joey_movies ", + "このトリオの最高傑作\n エドガー・ライト,ニック・フロスト,サイモン・ペッグの個人的最高傑作.このアホさ加減と力の抜けた感じが心地良い.普通のゾンビ映画ではないので注意が必要. ", + "ハッピー系\n ゾンビ映画。 ", + "最強の二人\n 再観。一回目は大爆笑して最高に面白かった記憶があって、二回目観たらスベってるというか、これ別にいらんのちゃう?と思える所も多々あった。でも面白い。とにかく始まり方が大好き。1度目はゾンビの中ゾンビのまねして突入して行く中お母さんだけ普通に戸惑ってるだけで切り抜けるところに大爆笑し、二度目はクィーンが流れる中ゾンビを撲殺するところに笑った。ゾンビコメディの傑作。 ", + "ちょっと物足りない\n ゾンビコメディとして、全く怖くなく笑えるところもある。ただ、この映画は救いようがない笑コメディとして見ればいいのかもしれないが、ゾンビ映画が好きでハッピーエンドを期待しているならば少し違うかもしれない。というよりは、ファンタジー要素が強いゾンビ映画だと感じた。 ", + "そうだ、やっぱり。\n 評価が高くてずっと観たかった。そしてやっと観た。そしたら途中からなんだか先読みできる、一寸先の展開が読めるぞ。クライマックスに差し掛かって気づき始める。これ、昔観たことある。ラストのシーンだけが強烈に覚えていて、ずっと何の映画著作権だったかなーって気になっていた。その映画がこれだった。だから最後のシーンだけが私にとって好評価。それ以外はいかにもイギリスのノリ。 ", + "グロコメディ\n 前半はコメディ的要素たっぷりで後半からガチなゾンビ映画に。気がついたらどんどん緊張感が増えていってた。ゾンビ映画のお約束を踏みつつ、コメディ要素をつっこんでくるあたりが上手にできてました。見た感じかなりの低予算にもかかわらず、まぁよくできていたゾンビ映画でした。そして最後は笑いで終わらせるエドガー・ライトに拍手 ", + "KEEP ON ボンクラ道!\n 現在公開中のエドガー・ライト監督のワールズ・エンドの前哨戦として鑑賞。ゾンビコメディーの金字塔的作品であり、しばらくゾンビに気づかなかったり、ゾンビを撃退するときに投げるレコードを選んでたりと非常時でもKEEP ONボンクラ!てかゾンビから逃げるために行きつけのパブに逃げるとかどんだけ能天気なんだ!しかし、非常時での自主的に選択をしなければならない状況下で主人公がしっかり成長していくところには親指を立ててしまうわけで、ただのボンクラ映画ではない。これは彼の監督のスコットピルグリムにも通じる。ボンクラが別人のように成長するのではなく、ボンクラなりの成長をしていくので非常に共感できる。またこの映画はゾンビコメディーというだけではなく、結末でゾンビという存在が暗喩しているモノやルーツの本質を捉えている非常にクレバーな出来でもある。 ", + "ゾンビ映画の中で最高!\n このゾンビ映画は笑あり、怖さあり、感動ありの映画でゾンビ映画の中で一番の名作ですね^_^最後の終わり方も視聴者側からして見るといい感じで好きです^ ^ ", + "難関度最低なゾンビたち\n 笑えるゾンビ系映画の中では1番すき!ゾンビがめちゃめちゃ弱い!笑けどハラハラもできてオチもいいし面白かった〜^ - ^ ", + "最高傑作\n ゾンビ映画をエドガーライトテイストにしたホラーコメディー。イギリス人独特のブラックジョークが満載で、かなりグロいので苦手な人はいると思うが、自分的にはかなり面白かった。サイモンペッグとニックフロストコンビの映画全部見たけどこれが一番!笑いすぎてお腹が裂けそうになるので、そこをゾンビに食べられないように気を付けてね♪ ", + "こ、これは…\n 「なんか見たことある組み合わせ」と思ったら、宇宙人ポールのコンビなのね。サイモンペッグとニックフロスト、わかいなぁ〜(笑)。また、本作の監督エドガーライトの作品は結構見たことある。『スコットピルグリム』『アタックザブロック』など ", + "うーん\n 演技はなかなかだし洒落も効いてる。でもどーもハマれず。ちょっとあざと過ぎるのかもなーと思いましたが個性的な映画ですね。 ", + "内容はすごくいい!\n すっごくわらえて楽しかったけど、グロいの苦手で、観たあと熱が……wwww最後もいい感じの終わり方で心が温かくなりましたヾ(@⌒ー⌒@)ノ ", + "80点   さいしょのゾンビとの接触が すごく感動的に作られてる!キャー!キャー!\n (2012/6/23)かかか・・かっ海外っ いっ いっ  こっこっコメディは  日っ ほっん人のツっツボに合わないっいっいっこっこっこっ事が多いっっけっど ぞっぞっゾンビっっ すっすきだっだっかっらそっそっそれにっっまじえ えっぇってののっ こめでぃだ っだか だから   すっ・・ ごく良かよかったアイアムアヒーロー クルス編 たのしい ", + "#7\n ちゃんと怖いし、ちゃんとキモいし、ちゃんとグロい。でもちょーーーーーーーーーーーーー笑える!!!!この映画のおかげでゾンビ映画大好きになりました。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/324.json b/eigacom_review/2014/324.json new file mode 100644 index 000000000..67106b5de --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/324.json @@ -0,0 +1,31 @@ +{ + "id": 324, + "reviews": { + "eigacom": [ + "真のエンタメとは何か?\n サルバドール・ダリミック・ジャガーオーソン・ウェルズメビウスH・R・ギーガーとにかく出てくる名前が大物ばかり。しかも彼らをハリウッドに寄越したのがホドロフスキーだというから驚きだ。ギーガーやメビウスがハリウッドに来なければ、ブレードランナーやエイリアンも生まれ得ないわけで。それだけでもSF史が根底から崩れてしまうだろう。ホドロフスキーのデューンの遺伝子が、今のSF映画を作ったと言っても過言ではない。コンテまで起こされていた前代未聞のロングショット、ぜひ劇場で観たかった。 ", + "泣きそうになりました。\n 泣きそうになったのは、全く個人的な理由であるからなのだが、このレビューも殆ど自分の覚書のような形で綴っている訳なのであるから、胸に秘めずに書いておく事にしよう。やや大袈裟に言えば、つまり、この『DUNE』が、自らの感性を丸ごと包含してしまうほどの壮大さをもっていたからである。私は映画に限らず、美術や音楽も好むのだが、始まりは「ダリ」であった。ダリの作品に出会い、様々な文化に手足を伸ばしてきたのである。ダリの展覧会があれば足を伸ばし、シュルレアリスムを個人的に探求し『1984』などのユートピア論からニーチェへ、N.W.レフンやツァラトゥストラを経てホドロフスキーへと遂に辿り着いた。シュルレアリスムからPink Floydへ、所謂プログレを知った。五大プログレに骨抜きにされ、MAGMAの悪魔的音楽に圧倒され、EL&PからH.R.ギーガーの暗黒の虜となった。H.R.ギーガーは『エイリアン』やKORNのジョナサン・デイヴィスのマイクスタンドのデザインなどで有名だ。SF映画は特に好み『2001年宇宙の旅』『ブレード・ランナー』は、この世における最も偉大な映像作品であるとまで(半分狂信的な神格化であるが...)考えていた。その全てが『DUNE』に、帰結していた。これ程の運命的な偶然、いや、これはホドロフスキーによる理想的必然だが、私にはずっと探していた真理を探し当てたような、それ程の衝撃だったのである。私はこの作品をもう生涯誰にも勧めることはない。何故なら、私の感性の全てを90分で俯瞰されてしまうかのようだからだ。実際にそんな事は無いだろうと自分でも思いたいが、僕はこの作品を未完でありながらも生涯の傑作に位置付けたいと思っている。N.W.レフンは唯一の観客だと言っていたが、身悶えするほどのジェラシー。しかし希望は残されており「位置付けたいと思っている」というのは、私の尊敬してやまない現代SF界で圧倒的な才能のある、ドゥニ・ヴィルヌーヴによるリブート計画が進行している事である。『メッセージ』や『ブレードランナー2049』の大ヒットは記憶に新しいし『灼熱の魂』は私のお気に入りの1作である。ホドロフスキーの絶たれた夢を、死して人類の超克を成し遂げたピートよろしく、受け継いで頂きたく、過剰すぎるほどの期待を寄せているのである。 ", + "ズルい!\n 最も観てみたかった作品だったしソレをこんなドキュメントにしたら観たい欲求がさらに膨れ上がるしホドロフスキーの楽しそうに語るインタビューにデザイン画とリンチ作と比較したってまずLOOKが良過ぎる。リンチの失敗を楽しそうに本人を否定せずに語るホドロフスキーの笑顔に人柄に人間としての素晴らしさを感じる。ダリにO・ウェルズにM・ジャガーとピンク・フロイドでホドロフスキーの面子だけでも魅力的で実に残念。このドキュメントを観せられたら当人達はスッキリした感じで語っているけれど観客側からすればフラストレーション溜まりマクりで。 ", + "大きく刺激を受けるドキュメンタリー\n 芸術と狂気ホドロフスキーがイキイキと語る様は狂気と幼さを合わせるホドロフスキーを知っているのが大前提あくまで映画ではなくメイキングドキュメンタリーしかしこんなに刺激を受ける作品はなかなかないあー‼面白かった‼ ", + "思わず、じーっと見入ってしまった。 魂こもってるなあの一言。 息子...\n 思わず、じーっと見入ってしまった。魂こもってるなあの一言。息子さんに2年間?6時間の格闘レッスンに驚いた(笑)でも、素晴らしい才能が集まるとあれほどまでにワクワクするのかと思った。本当に良いと思うものだけを集めるとああなるのかね〜最後のエンドロールの配色がおしゃれすぎた。この世界観を垣間見れてよかった。フランクルさんWhat is to give light must endure burningどんなことも魂込めることが必須! ", + "ホドロフスキーの映画は観たことないんだけど・・監督本人の魅力が半端...\n ホドロフスキーの映画は観たことないんだけど・・監督本人の魅力が半端ないな〜ダリのエピソードが面白かった。他も色々面白かった。それ本当にあったの?!と思ってしまうようなエピソードの数々。高畑勲の、かぐや姫の物語が出来るまでのエピソードも超面白かったし、作り上げる過程がドタバタドタバタしてるものは面白いな〜関わってる人は大変だろうけど。リアリティーのダンスを観てみようっと。 ", + "キラッキラした目\n 未完に終わった幻の映画ホドロフスキー版DUNEのドキュメンタリー。純粋に最高の作品を作ろうと最強の仲間(魂の戦士)を集めていく過程はジャンプ漫画のようでワクワクする。「1時間半なんて無理。12時間、いや20時間だ!」なんてキラッキラした目で言う監督は最高過ぎるがそりゃ無理だろ、というわけで中止になるもその構想は数々の映画に影響を与えてゆく。そして23年振りの新作「リアリティのダンス」へと続くのでした。 ", + "本作だけ観てもつまらない!デューン/砂の惑星→ホドロフスキーのDUNE→リアリティのダンスと観てください!\n 「狂気がなければ芸術作品は生み出せない」byアレハンドロ・ホドロフスキー『デューン/砂の惑星(1984年)』『ホドロフスキーのDUNE(2013年)』『リアリティのダンス(2013年)』1980年 エレファントマン1984年 デューン/砂の惑星1986年 ブルーベルベットこれはデビッド・リンチ監督の1980年度の監督作品です。この後1990年に、私の大好きな\"ワイルド・アット・ハート\"を撮りますが……。さて、みなさん。一作、一作、内容を思い出すと、かなり酸っぱい顔になる作品がありますよね?そう!「デューン/砂の惑星」です。※実は昨夜30年振りに観ましたが、諸々と酸っぱかったです。いやいや、大好きですよ!顔にできたおできを、執拗に気持ち悪く映し出す困ったコダワリとか。仄暗い、こんがらがったサーガとか。ナウシカをはじめ、色んな作品に影響を与えた(何故か側面の部分的なアップばかりの)サンドワームとか。厨二の大好物である\"力が覚醒する\"とことか。人気者のシンガーだと?スティングだと?知ったことか!と、これでもか!と格好悪く死なすとことか。まだまだ可愛いショーン・ヤングとか。大好きですよ!でも、ブッツ、ブッツに話が切れて、なかなか世界に迎え入れてくれない部分もあり。きっと、もっと長い作品だったんでしょうね。だってある監督は「絶対に12時間で撮る!」と言ってきかなかったんですから。それだけの時間をかけてこそ、描ける世界観なのでしょうね。1975年「デューン/砂の惑星」を、12時間で撮ると言ってきかなかった監督がいます。スタッフ&キャストと言わず「魂の戦士」と呼んで探し求め、変態的な交渉術で天才達を口説き落とし、完璧な企画ができあがっていたのに。ある理由でダメになったんです。その過程を、ドキュメンタリーにしたのが\"ホドロフスキーのDUNE\"です。ホドロフスキーと言ったら、\"エル・トポ\"でパンツ一丁で泥まみれで蠢いていたイメージが強いです(笑)すみません、他の作品は未見です。ハリウッドのメジャーな映画会社に売り込みにいった際に、実は\"企画は最高!だけど監督を変えろ\"と言われた理由は、この\"エル・トポ\"のせいでした。「あんな変人に、むっちゃお金のかかる12時間の映画を撮らせられっか」だったんです。最近\"オンリー・ゴット\"をレフン監督から捧げられていた、鬼才、変態、アレハンドロ・ホドロフスキー監督。ホドロフスキー監督が撮ろうと思った「デューン/砂の惑星」が、どれだけ凄いか「魂の戦士」一覧を見るだけでお分かりになるかと思います。◎スタッフは下記の通り。ミシェル・セドゥーメビウスクリス・フォスH・R・ギーガーダン・オバノンピンク・フロイド◎キャストは下記の通り。デヴィッド・キャラダインミック・ジャガーオーソン・ウエルズサルバドール・ダリ(と、ダリのミューズ:アマンダ・リア)ブロンティス・ホドロフスキーこのメンツで、12時間の映画を撮るって凄くないですか?ホドロフスキー監督が、目をキラキラさせて当時の様子を語ります。なんだ、こんなに可愛い人なんだー。と思っていたら、むっちゃ笑顔で「私は原作をレイプしてやったんだよ!レイプしてやった!」と繰り返していて、びっくりしました(笑)いや、80歳過ぎてこのテンション!素晴らしい(でも、息子さんで俳優のブロンディス、疲れそう……)。当初は、特撮に「2001年宇宙の旅」のダグラス・トランブルを予定していました。でも打ち合わせ段階で、ホドロフスキー監督そっちのけで電話に40回も出るその不遜な態度で「あいつは魂の戦士ではない」と断るとことに。爽快!ホドロフスキー監督は\"映画は自分にとって芸術なんだ\"と繰り返し言いますが、それがよく分かるエピソードです。さて、ここまでできあがっていた企画が、監督へのダメ出しでなくなってしまいます。が、満を持してリンチ監督が映画化するんです。※ホドロフスキーの企画は映画化してません。ホドロフスキー監督は泣いたそうですよ。でも、勇気を振り絞って映画を観にいったそうです。「リンチだぞ、あの天才リンチが撮った映画。とても敵うわけない!けど……」この後、ホドロフスキー監督は満面の笑みで続けます。「けど、大失敗やん!酷いやん!」リンチ監督の「デューン/砂の惑星」を観て、すっごくハッピーになった!って。あ、決してリンチ批判をしているわけではないんです。ホドロフスキー監督は確信したんですよ、自分の企画が間違ってなかったって。自信を取り戻した満面の笑みだったんです。可愛い人。ホドロフスキーのDUNEは幻の作品となってしまいましたが、その企画の片鱗はSWにも、フラッシュゴードンにも、エイリアン(ホドロフスキーのお陰で出会った2人が作ったんだもの)にも、最近ならプロメテウス等にも見つけられます。未完なのに、多くのSF作品に影響を与えるとは。凄いです。ギーガーや、レフン監督の貴重なインタビューや、クリス・フォスの宇宙船のイラスト(凄く良いんですよこれ!)が見られるだけでも素晴らしいです。また、もし本当に映画化されていたら、SWはどうなっていたんだろう?と思いを馳せるのも楽しい。「狂気がなければ芸術作品は生み出せない」と\"ホドロフスキーのDUNE\"で繰り返し言っていた監督と、プロデューサーのミシェル・セドゥーがそれから35年後に再びタッグを組んで制作したのが、\"リアリティのダンス\"です。本作は、ホドロフスキー監督半生の映画化です。勿論、ご本人も出演されてますよ。あ、半生というか、子供の時に体験したエピソードの数々と言った方が良いかもしれません。寺山修司の「田園に死す」に確かに似ています(あ、VHS持ってます)ね。色々と、妙なんです(笑)父親(ブロンティス・ホドロフスキー)は厳格というか、息子のアレハンドロを強く育てたいと思うあまり、麻酔ナシで歯科治療をさせたりします。巨乳の母親は(オペラ歌手志望だったみたいで) 普段の喋る口調が、全てオペラです。暗闇を怖がるアレハンドロを靴墨で真っ黒に塗って克服させたり、夫の伝染病を放尿で治したりします。なんでしょう、何かを超越した女性です。そんな幼少期のアレハンドロを、優しい目で見つめて励ますホドロフスキー監督。妙なエピソードから垣間見られる、チリ政権下の抑圧された恐怖と奇々怪々な貧困生活。ホドロフスキー監督は、現在86歳です。本作を観ていて、創作の源になっていた狂気と、漸く折り合いをつけたのかも知れないと思いました。凄く、解りやすい作品です。独裁的な父と、その父に抗えない母と、あの時代を赦す。ホドロフスキー監督の悟りと、優しさを感じる作品です。そして同時に、ホドロフスキー監督とのサヨナラが近付いていることを、強く感じる作品でした。いつまでもお元気で!そう願わずにはいられません。原題が「LA DANZA DE LA REALIDAD(英:THE DANCE OF REALITY)」です。真実のダンス。現実を思いっきり踊らせる。現実を好き勝手にダンスさせて、滅茶苦茶にして、そうすれば何かが再生されるのかも知れない。私もリアリティのダンスをしようか。できれば3作品、纏めてどうぞ! ", + "創作者は観るべき\n 妥協できない純粋芸術に身を捧げた創作者の言葉は胸をうつ。今、こういう生き方ができる人がどれだけいるだろうか、と思ってしまう。結局DUNEは完成しないわけだが、単なる幻の作品、ということで終わるのではなく、ちゃんと今の時代につながっている、というしめなのが良い。 ", + "元気‼︎\n 完成を観てみたかった…本音で話しているから、笑えるとこがたくさん。にしても、この人は本当にパワフル!あのバイタリティはなんなんやろ?これからも製作を続けるって言っていたので、楽しみ!まずは23年ぶりの新作観よっと^_^ ", + "素晴らしい\n なんて愛らしく生き生きとした人なんだろう。彼が一言喋り出しただけで面白すぎて、嬉しすぎて爆笑致しました。思い出し笑いします。 ", + "はた迷惑で愛らしい「作る人」\n 久しぶりに映画館で爆笑した。あ〜ぁ、作る人って何てはた迷惑で愛らしいんだろう。ちっちゃな悪ガキを見守るように父アレハンドロを見る息子ブロンティスの慈愛に満ちた眼差し、そして最後の言葉。彼はきっと何度もこの言葉を自分に言い聞かせてままならないその人生に折り合いをつけてきたんだろうな。 ", + "男の墓場?\n なんでこれを実現しなかったんだ~!ダリやミックジャガーまで出てれば、娯楽映画の枠も軽々越えられたと思うんですが…。まー下手したら変態映画かも知れませんが、究極のティーザー広告じゃないですか!最近のSF映画ってゲームか建築現場みたいのばかりなので、ここまで俳優や大道具が変な映画はぜひ見てみたいと思いますけどね…。 ", + "夢は世界を変える\n 映画が始まる前、前の回を見終わった人達が一斉に物販コーナーに大挙してきたのが印象的だった。「完成された未完成」としてお蔵入りになってしまった、ホドロフスキー版DUNEの制作秘話と頓挫の理由を描いたドキュメンタリー作品。少年のように目をキラキラさせて、当時のことを語るホドロフスキーが非常に魅力的である。彼は製作陣、キャスト共に最高の魂の戦士たちを集め撮影に臨もうとしていた。ダリ、ミックジャガー、オーソンウェルズ、ピンクフロイド、、etc。そんな強烈なスパイスたちの共作が、夢として消えてしまったのが本当に残念である。結局ホドロフスキーのDUNEは頓挫し彼の心の中に大きな喪失感を残したものの、数年後公開されたリンチ版DUNEの出来栄えの酷さに(決してリンチを批判している訳ではない)彼は元気を取り戻し、自分が信念を曲げなかったことに誇りをもつ。彼の中での映画は、ビジネスである前に芸術なのだ。そして芸術家である彼の夢は、後に世界的ヒット作となる映画(スターウォーズ、エイリアン、ターミネーター、フラッシュゴードン、コンタクトなど)の中で芽を出すのであった。「失敗を恐れてはいけない。夢は世界を変えるのだ」という彼の力強い言葉が心に残った。DUNEの絵コンテを描いたメビウスの絵がとても魅力的で、初めて大友克洋の絵を見たときを思い出した。映画終了後、物販コーナーに並ぶ彼のデッサン集に駆け寄った。つい1時間30分前の光景を思い出しながら。@アップリンク ", + "不覚\n 今は無いスターログというSFビジュアル誌を読んでいた者だから感慨深げなドキュメンタリーだった。大画面でクリス・フォスのメカが映しだされただけで胸に迫るものがある。ホドロスキーの強烈さがプリ・プロダクションをドラマチックに魅せてゆく様に引き込まれてゆく、必要なのが技能よりも“魂”を表現できるスタッフというのは面白かった。ダグラス・トランブルよりもダン・オバノンを選ぶ件は、本当に彼らしい。正直にいえば当時のハリウッドはアメリカン・ニューシネマが下火になり大作といえばパニックぐらいのもので後の「スターウォーズ」も中規模の映画だった。(映画雑誌の前評判の無さも顕著だった。なにしろスターが出ていないから)だから、彼の作品が実現しなかったのは当然といえば当然かもしれない、それでもブロンティスの「あれもデューン、これもデューン」に不覚にも泣いてしまった。 ", + "未完の美学\n 実際にこの目で見たかったが、しかし作られなかったからこそ、偉大な作品として存在できる。作られなかったことに誰もが納得してしまう、そんな説得力を感じる。 ", + "面白いが、映画館で観なくても…?\n インタビュー多めのドキュメンタリー。大変興味深くはあるんですが、正直眠くなってきます…監督は面白くてエネルギッシュでチャーミングなおじいちゃんで、とても魅力的です。息子さんは大変なのでは…と思ったり。デザインや構想を見聞きして「なんで実現しなかったんだ…超面白そうなのに」と思ったけど、まあ20時間の映画は作らせられんよなあ…(笑)退屈なところもありつつなんだかんだで楽しく観られましたが、人に進めはしないと思います(笑) ", + "芸術の伝播する道筋\n 撮影前に頓挫したものの『DUNE』をきっかけに、エイリアン始め様々な映画が製作され、今ではSF映画の礎となっている。またこの映画をきっかけに『リアリティのダンス』が生まれた。真の芸術とはエネルギーが伝播し魂が引き継がれ拡張していくものだ感じた。ホドロフスキーはエモーショナル&エネルギッシュな人物で、愛を持って作品に関わる人々と接していた事とても好感が持てた。この映画に関わる人を魂の戦士と呼称してたけど、かなりマジに映画のみならず、世界を変えようとしていたんだと思う。制作中止が決まった時の話をしている時は、おおらかでウィットに富んだ表情が非常に強く厳しい眼差しに変わり、ハリウッド業界の経済至上主義を強く責めていたのが印象的だった。芸術だけでなく仕事、活動などすべてにおいて彼のようなエモーションを持ってすべての人々が生きていけたら世界はより善くなるんだろうと思う。 ", + "瞳から何か放射してる人\n 幻に終わった映画「DUNE」製作を巡るドキュメンタリー。まずこの人、アレハンドロ・ホドロフスキーが面白い。80歳を越えてこのエネルギッシュさ。バイタリティの塊。その燦爛と輝く瞳に魅せられて映画制作に集まってしまったのも頷ける。「エルトポ」や「ホーリーマウンテン」の映像が少し登場するのだがその画の強さ。強烈な磁場を発生させている。この強さでDUNEを撮っていたらどうなっていたのか。「戦士」を集めるといってひとりまたひとりと仲間を増やしていくのは冒険譚のようでワクワクする展開。特にギーガー登場には興奮した。喋る姿も貴重なのでは。最終的に中止になってしまうのだが12時間の長さの映画にはゴーサインは出せないだろうなあ、と現実的なことをちょっと考えてしまった。今なら長いシリーズとして製作プランを出せたかもしれない。とにかくエネルギッシュでパワーを放射してて人を元気にしてしまう。監督という仕事はそういう人でなければできないのかもしれない、と考えたりした。 ", + "にやけながら見てしまう\n 完成していない作品、ホドロフスキーが好きだから観にいく、そんな感覚で観に行きました。結果、面白い。キャストのぶっ飛び感、音楽と映像のマッチング、想像しただけで思わずにやけてしまう、90分じゃあもの足りない、そんな作品。劇中でも本人が言ってましたが、いつか誰かの手で作られたDUNEを楽しみにしてます。 ", + "監督、あんたが一番おもしろいよ!(^|0|^)\n 予告を見て『夢破れた老監督』のちょっと物悲しいドキュメンタリーになるかな?と思っていたら、まさか笑いが起こるとは?!(しかも結構な回数!!)また、この監督のスタッフ集めの件が面白い!『桃太郎のテンポ』とゆーか、ネットも無い時代にまあまあ……!!制作過程のエピソードも島本和彦先生の『アオイホノオ』を彷彿とさせて……そこかしこに天才が溢れていた、いい時代だったんですね~!しかし、あの人まで役者にしようとしたとは?!その為に、傍らの方の出演まで約束されたとは┐('~`;)┌多分、演技力よりキャラクターというか存在感重視なんですね。哀れどころか23年ぶりに新作まで撮ってしまった、バイタリティー溢れる、おじいちゃん監督!是非、日本に来てほしいです( ̄▽ ̄)ゞ ", + "監督が魅力たっぷり\n  ホドロフスキー監督がとにかく元気で、明るくて人たらしであることがとてもよく分かった。てっきり暗い変人の芸術家だと思っていたら全然違った。 そして壮大なテーマや志を抱いて『DUNE』に取り組んでいた事がとても感動的だった。『DUNE』に必要な魂の戦士を集めようとしていて、『アストロ球団』みたいだった。そんな監督に映画を作らせなかったハリウッドはクソだと思った。ジョン・レノンに出資してもらえばよかったのではないだろうか。 監督は『DUNE』のために腕を切り落とすなら落としてもいいとすごい覚悟を明るく語っていた。 オレも漫画に長年取り組んでいるのだが、果たしてそれほど全力で製作に取り組んできたかと言えば全くノーである。ずっとぬるい漫画しか描いておらず、そうでなければ長く続けられなかったということを言い訳にする始末で、この先もきっとそのままだ。そうして、一度も全力を出し切ることなく生涯を終えていくのだろうと思うと恥ずかしい気持ちになった。 いつか命を懸けて取り組むべきテーマを見つけてみたいものだ。(追記) 改めて2回目見て気づいた事。 監督は魂の戦士を集めて映画を作ろうとしていた。それは、才能に対する絶大な信頼だと思う。よくよく考えてみると、オレは自分の才能も他人の才能もあまり信じていないところがある。芸術などの表現は、いうなれば「世界にひとつだけの花」であり、誰でもその人なりの表現ができれば素晴らしい花がひらくのではないかと思っている。結果として上手に花が開かない場合があったとしても、何のきっかけで開くかどうか分からない。自分が漫画家として受け入れてもらえているのも、もちろん努力している部分はあるにせよ、たまたまなような気がする。自分の才能もあまり信じてない。 しかし、人を圧倒する才能というのは実際にあり、それに信じる気持ちが強いことは、更なる素晴らしい表現につながりそうである。そして自分の才能をナルシスティックに信じることができた方が余計に魅力的な作品をつくることができると思う。 そんなことを2回目で思った。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/325.json b/eigacom_review/2014/325.json new file mode 100644 index 000000000..7f5aa307a --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/325.json @@ -0,0 +1,11 @@ +{ + "id": 325, + "reviews": { + "eigacom": [ + "出た、第五話!\n やばい映画ですね。第五話。東京伝説のパート1の第五話もやばかったし気持ち悪かった。原作もホラーではなくサイコパス実話だからある意味原作通りですが実写で見るとつらいWでも、日本にはこの手のサイコパス映画がないからある意味面白かったし、じめじめしていて楽しめた。ほかの話は大人しめだけどそれぞれ特殊な人たちが出てきて笑える。ブラックジョークだね。サイコパス映画やブラックなサスペンスが好きな人はぜひ。 ", + "理不尽さアップ。さらに危ない人間達が襲いくる!!\n 【賛否両論チェック】賛:幽霊が出てこないので、ホラーが苦手な人にもオススメ。オムニバスかつ時間も短めなので、気軽に観られる。否:前作よりも、グロシーンは多い。一歩間違えればコントになりそうな、シュールな作品もあり。 個人的には、「廃墟」がお気に入りです。前作よりも、より理不尽でより危なくなってます(笑)。一言でいうなら「触らぬ神に祟りなし」っていう感じでしょうか。終わり方も、前回よりも悲惨なものが多いので、好みは分かれそうな気がします。 ただ、「幽霊が一切出てこない」「人間が1番怖い」というのは変わりませんので、ホラーが苦手な方も、この機会に是非観てみて下さい。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/326.json b/eigacom_review/2014/326.json new file mode 100644 index 000000000..d81f785e8 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/326.json @@ -0,0 +1,8 @@ +{ + "id": 326, + "reviews": { + "eigacom": [], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/327.json b/eigacom_review/2014/327.json new file mode 100644 index 000000000..06ab70767 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/327.json @@ -0,0 +1,67 @@ +{ + "id": 327, + "reviews": { + "eigacom": [ + "山へ行こう!\n 昭和な演出で、劔岳 点の記を想起する。観てると山に登りたくなるけど、冬だけは嫌だなとつくづく思う、自然の厳しさを題材にした人間ドラマ。ほっこり温まる映画でした。蒼井優さんはショートの方が似合う。とっても魅力的で、共演キラーってのがすごくわかる。 ", + "年取ってから登ると遭難の危険が・・・\n  母親すみれ(檀)は民宿ながみねを経営して忙しい。亨の知らなかった女性、高澤愛(蒼井)が夏は菫小屋、オフシーズンは民宿を手伝っていた。夏になると風来坊のように多田悟郎(豊川悦司)が現れるのだ。 『劔岳 点の記』では明治の話だったが、こちらは現代。立山でも携帯が使え、通信はばっちりで、遭難者にもいち早く対応できる。時には過酷な現実を見せつける山の恐ろしさ。そして山小屋では皆家族然としている微笑ましい光景。また登山をしたくなる映画だった(いつからしてない)。 ", + "景色が素晴らしく山に行ってみたくなる\n 景色が素晴らしい予告にも出てきた、山小屋の屋根で蒼井優がカラフルな布団を干す絵は特に美しいですところどころBGMがわざとらしいなと思うところや、最後のくるくる回るところ等、古臭さも感じましたが、景色がとにかく素晴らしいので、引き込まれましたしっかり者で料理上手で働き者で明るくてかわいくて救助までテキパキこなしちゃう愛ちゃんて、優秀過ぎそりゃ惚れますわ菫さんも美人で働き者で素敵な人ですよね監督の理想ですかね蒼井優さんいい女優ですねファンになりました ", + "山の景色が美しい\n 父の残した山小屋を継ぐ享と、周りの人々を通して、人の生き方、居場所のありがたさを描く。冬山登山の難しさ、急病人の搬送など、撮影困難な映像も多々あり、さすが木村大作だなと。巡る季節を追いかけた映像は素晴らしい。 ", + "山っていいな♪\n 暖かい気持ちになりました。 ", + "失笑の連続が怒りに変わった\n 昔の国策映画でもこれほど露骨な価値観の押し付けはしないだろう。それも稚拙な手法で。人の心の機微なんぞは「喜怒哀楽」の4パターンのみ。当然役作りも浅いから役者が間を持て余し棒立ち棒読み。ああ…。これでもかと説明的なカット割。ハイここは楽しい場面だから楽しい音楽、悲しいからマイナー調、美しい山並みはホルンで、ってお前どんだけお子様向けに作ってるんだよこの映画!私は一秒たりとも失笑を止めることができず30分で耐えきれず停止ボタンを押しました。いったいどうしてこれほどセンスのかけらもない、むしろ最も映画作りに向いていない単細胞な監督が巨額を投じて映画を作ることができるんだろう。日本映画界の七不思議だ。 ", + "単純な、大切な人の関係\n 人と人の距離が縮まっていく様子が暖かだった。 ", + "エンドロールが最高\n まず、この映画のようなエンドロールがとても好きであった。そして作品自体も\"和\"という感じから入れる作品で、雪山を舞台にしての作品でよくここまでリアリティーを出せたなと感心できるような作品であった。 ", + "普通かな\n テーマはとても興味深く、エピソードも結構よかったのですが、つまらない。エベレスト3Dの世界があまりに遠すぎたのにたいして、こっちは日常的すぎなのかも。 ", + "学芸会の演劇のよう\n 観たかったのに観れなかった映画なので、レンタルが出るのを楽しみにしていたが、、、がっくり。なんか文学的な台詞を、これまた棒読みな感じで演技するからまるで学芸会の演劇のようだった。こっぱずかしい。せっかく、名優がたくさん出ているのになんでこんなレベルになったんだろう。もう少しなんとかできんかったのかなあ。景色が綺麗で山に行きたくなった点は良かった。 ", + "ヘリは資材は運ぶのに急病人は時間と戦いながら背負って下山する矛盾。...\n ヘリは資材は運ぶのに急病人は時間と戦いながら背負って下山する矛盾。そうなのかもしれないけど、であれば説明が無いのは不親切。原作から小屋の場所を立山にしたのも疑問、ダイナミックな絵にはなったものの原作の小屋のイメージとはかけ離れてしまいストーリー全体に説得力がない。結局、立山の四季を撮りたかっただけなのでは?と思ってしまう作品です。蒼井優はとても良かった。 ", + "山で癒される\n こういうしっかりしてるの映画は久々。映画が始まった時の桜の映像や押入曲の「なごり雪」で何と無く監督はもう五十代の方じゃないかと、かなり気になった。今主流の派手というか、賑やかのやり方と違い、編集や撮影は落ち着いてる感じで仕上げて、見る時なんだかの渋さを感じられた。調べると、やはり撮影監督から映画監督へ活躍してる木村大作さんは、今年、なんと、もう75歳の高齢。日本以外の国で珍しいみたいですが、日本ではおかしくないかもしれん。文春で発表した「読めば山を登りたくなる」という山岳小説の映画化ですが、映画を見る時山の美しさが目立ってくて、ストーリーなどという脚本の要素はなんかちっぽけな存在になってしまった。いや、そもそも自然の前に人間はちっぽけな存在だからね。さすが撮影技師をやってきた木村監督、人を感動させように四季の山々をうまく撮りました。この映画を一言で言うなら、山の朝日が希望をくれるように自然の力で解放されるっていうことなんでしょうかね。売れなくても構わない、渋くても構わない、精神的な価値がある映画を制作する日本映画業を尊敬してます。癒される一品としてオススメします、今まで沢山を背負ってきたあたなに。 ", + "さすが、木村太郎さん\n 山岳風景が秀逸でストリーもテンポ良く無理なく展開。 ", + "景色等は確かに素晴らしかった\n 確かに景色などは素晴らしく『登山も良いな~』っと思う事が出来ました。しかしストリーと非現実的な所が多々あり前半の方が良かったせいもあるのか段々と冷めてしまい途中で見る事を辞めてしまいました。(ちなみに途中で見る事を辞めた映画は初めてかもしれません)なのでストーリーはさて置き映像等を楽しむなら良いと思います。 ", + "居場所が見つかるって幸せですよね\n 立山の雄大な風景はスクリーンで観たかったなあと思わせました。 ", + "丁寧に生きる\n 待ち遠しかった桜の花が咲き始めた卯月の始まり。心の内にも春を呼び込んであげよう…❀そんな気持ちからこちらの作品を手に取りました。立山は小学生の頃、家族で夏に旅行した場所。登山は無理でしたが、雄大な自然の景色に圧倒され、8月に冷んやり体が縮む体験は貴重だったと記憶に残りました。タイトルになっている「背負って」は主人公が様々なものを受容して成長していくところから付けられた様に感じました。親のあとを継ぐというのは最初からそうであるものとして育った環境と、いきなり異世界から飛び込むのとでは雲泥の差があります。彼の場合、良き師匠、良き仲間、それから凛として自分の役目を背負って生きる母の存在、そして何より亡き父の在りし日の勇姿であったり、人を大事に想う心根に触れてきたからこその決断だったのでしょう。映画の中では その辺りの説得力が足りないように描かれていますが、連続ドラマのようにはいきませんね。立山連峰の悠々とした大自然はやはり良かったです。台詞等やや一昔前の作風ぽさが頭をかすめましたが、松山ケンイチさんと蒼井優さん そして、豪華な脇役の実力俳優さん方の持ち味を生かした正統派ストーリーには満足です。個人的には檀ふみさんの母親の楚々とした姿に憧憬を抱きました。見終えてみれば 清涼剤のような今作は 日々混沌の中で頑張ってる人の肩の荷もひととき、背負ってくれたのではないかしらと 思いました(笑)心の空気をほんの少し入れ替えたい方、おすすめできる一本です❀ ", + "美し映像\n 面白かったです!蒼井優さん、松山ケンイチさんなど、素晴らしい俳優さんばかりで、楽しめました。映画館で観たらもっと良かったかな…。 ", + "牙が抜けた木村大作\n 名カメラマン・木村大作による「剣岳 点の記」に続く監督2作目。「剣岳〜」が非常に良かったので、今回も期待していた。厳格な父に反発し東京で金融会社に勤める亨は、父の急死を知らされ帰省する。父が営んでいた山小屋を訪れ、父の仕事を継ぐ決意を固める…。冒頭の金融会社勤務時のエピソードは驚くほどつまらない。主人公同様、心ここにあらず。帰省してからが見所。まず、立山連峰の美しく雄大な映像の数々。これだけでも劇場で観たかった。あの鶴の群れがエベレストを越えようとするシーンなんて本当にCGじゃないよね!?木村大作のこだわりの映像美が堪能出来る。馴れない山小屋の仕事に悪戦苦闘の日々。そんな亨を支えるのは、愛やゴロさんら父と親しい人々。大自然に抱かれた人と人の交流を温かく描く。結果的に言えば悪くはない映画ではある。こういうハートフルな作品は好きだし、松山ケンイチ、蒼井優、豊川悦司、小林薫、檀ふみら挙げたらキリがないほど多彩な顔触れの実力派俳優たちによるアンサンブルも注目。山崎まさよしの主題歌も余韻が残る。だけど…腑に落ちない点やパンチが足りないのもまた事実。多くの方が指摘しているように、亨がエリートの道を捨ててまで父の仕事を継ぐに至った心情の描かれ方が浅いのだ。山小屋を訪れ、父の山と山小屋に対する思いを知り心動かされ…というのは分かるのだが、あっさり過ぎる。それをこれまたあっさり承諾する会社の上司も…。それから、あんな標高の高い所で携帯って使えるのかな…? トランシーバーならまだしも…。そして一番違和感を感じたのは、これが木村大作の作風か?映像的には間違いはない。しかし、全体的に単調で大人し過ぎる。例えば、「八甲田山」のような映像から伝わる凄み、「剣岳〜」のような苦行と言われた信念…それら野心的なインパクトは何処に行ったのか。まるで山田洋次が山を舞台にした映画を撮ったような、さらに言えば「北の国から」を見ているようだ。良くも悪くも、古臭い単調な作風と演出が拍車をかけてしまっている。何度も言うが、悪くはない。悪くはないが…木村大作監督3作目は、圧倒されるような野心作を見たい。 ", + "美しい\n 見どころは映像の美しさ。立山連峰の大自然をこれでもかと魅せつけてくれます。映画の内容もそんな美しさを引き出すためのもので、ストーリーなどに面白みがあるわけではないのですが、なぜかその大自然に引きこまれていきます。 ", + "原作\n 撮影や時間の都合もあるだろうが、色々なところがちょっとずつ原作と違っていた。小説だと章ごとにストーリーが繋がっていなくとも気にならないが、映画だと違和感がある。とくに女の子の遭難はもっと主人公の成長を強調して示してほしい。それと椅子職人のくだりはなくてもよいので、もっと山の話しを増やしてほしいと感じた。松山ケンイチの演技がいまいち。素朴な青年の役は合わないと思った。昭和テイスト強すぎ。。 ", + "舞台は山脈。ドラマは平地。\n 御年75歳のカメラマン、木村大作の監督作品2作目。父の意志を継いで山小屋を営むことを決めた青年、そして同じく山に魅せられた人々の1年間を描くドラマ。ネタバレというか、初めに言っておきますと、酷評レビューです。本作を気に入っているという方は「生意気書きやがってからに」くらいの感じでテキトーに読み飛ばしてください。...まずもって木村大作の撮影作品をそんなに観ていない自分は(『八甲田山』『劔岳 点の記』『北のカナリアたち』くらい)、この方に思い入れがある訳でもない。というか、ニガテな方だと思う。『劔岳~』は劇場で観たが、イマイチだった印象。自然風景は確かに綺麗なのだけど、セット撮影と思しい室内でのシーンは音響に違和感を覚えた上、同じ人間が撮ったと思えないほど安っぽく見えたし、何よりも書き割りみたいに平板なセリフやドラマに白けてしまった記憶がある。そういう向きからすると本作も、『劔岳~』からあまり大きく変わった印象は無かった。前述のセット撮影に関する点は気にならなかったものの、印象付けたいのであろうセリフのしつこさや役者の熱演が空回りする薄っぺらいドラマのために淡々とした気持ちでの鑑賞に終始した。...山小屋経営に関して素人の主人公が、苦難を乗り越え、雄大な山の魅力に気付き、自然の中で生きることに喜びを見出だす――この映画は美しく移り行く四季の風景を通してそんなドラマを描きたかったんだろう。だが、大した苦悩も感じられずサクサク成長する主人公や周囲の人々を応援したいという気持ちにならないし、いくら風景が美しく見事に撮影されていても、現実味を感じさせない平板なセリフや(断っておくが作劇的なセリフの 言い回しや演技は問題視していない)突拍子もない演出が画面から飛び出す度、映画への没入感はもとより、登場人物達への感情移入の念も断ち切られてしまう。ラスト近く、「きっと帰ってくる」と話してる最中にトヨエツが鼻歌混じりに戻ってきたシーンには耳と目を疑ったし、その後の“ぐるぐる”シーンには、はっきり言って失笑した。...75歳にして監督2作目を作り上げた監督のチャレンジ精神には敬意の念を覚えるし、監督業の難しさを大して知らない人間のくせに随分酷なことを書いていると自分でも思う。何より、過酷な撮影に耐えて本作を作り上げたスタッフ一同に対しては本当に申し訳ない。だが、やっぱりこの映画は好きになれない。むしろ、というよりも、だからこそ、「スタッフの努力をムダにするような仕上げ方するなよ」と言いたくなる。雰囲気が古臭いかどうかは欠点とは思わない。古臭かろうがピカピカの新作だろうが、優れた映画はどんな時代の人の心も揺り動かす何かを有していると思う。僕の場合は、この映画にはそれが殆ど感じられなかった。山岳での撮影に尽力したスタッフを労う意味を込めて、判定0.5プラス。〈2014.06.24鑑賞〉 ", + "いい人ばっかり。\n 雪山での撮影にこだわる木村大作監督作品である。「八甲田山」(森谷司郎監督)や「復活の日」(深作欣二監督)のようなヒリヒリするようなパニックは起こらない。高い山の上で山小屋を営んでいた父親が事故で亡くなった。息子の亨(松山ケンイチ)はトレーダーの仕事を辞めて山小屋を継ぐことにする。確かにロケの効果は絶大である。雪の中を歩いているシーンをロングショットでとらえるところなどは観ていてすごいとは思う。だがドラマとしては、まったく機能していないといってもいい。葛藤がない。山小屋を継いで、愛ちゃん(蒼井優)や悟郎さん(豊川悦司)の協力もあってかなり順調にことは進む。天候が荒れているのに引きとめられなかった大飯くん(池松壮亮)がケカをしても、すぐに立ち直る。いい人しか出てこない映画は、観ていて気持ちはいいが、感動は小さい。笹本稜平の原作はどうなっているのだろうか。 ", + "古臭い\n 画の迫力、インパクトは感じられる。ただ、全体的に古臭い。そこに魅力があればいいのだか、ただただ古臭いだけ。セリフも聞いていて心地悪い。 ", + "山に登りたくなる\n 安心して観ていられる映画でした。景色は綺麗で、雪が降ってなければ山登りも良いなと思いました。ゴローさんの存在感が大きくて、記憶に残る名台詞が次々出て来るので、この状況で次は何を言ってくれるのか、自分ならどういう言葉を言えるのか、考えていましたが、総じてゴローさんのボキャブラリーには勝てませんでした。人生経験豊富じゃないと、出てこない台詞だなあと感じました。演出が古いとかレビューにありますが、この監督はあえてそこを狙って突いているように思えました。じゃないと、最後のグルグル回るのなんて、今じゃコントでしか見ないような演出ですからね。突っ込んだら負けのような。 ", + "映像が素晴らしかった\n 清々しい気分になりました!山の厳しさ!天候の変化!松山ケンイチさんの 亨 ・豊川悦司さんのゴロさんピッタリの役どころでした 又、観たい ", + "自分の居場所の作り方。昭和の空気が漂う人間ドラマ。\n 【賛否両論チェック】賛:自然の厳しさの中で、それぞれの居場所を見つけていく登場人物達が清々しい。風景も壮観。否:全体的に、ちょっと台詞が説教臭い。展開もややご都合主義か。 山小屋という厳しい自然環境にあって、その中でもたくましく生きようとする主人公の、覚悟にも似た強い感情に心打たれます。同時に、自分の居場所をなくしながらも、それでも今自分がいる場所を、自分にとっての本当の居場所にしていこうと一生懸命になる登場人物達の姿に、すごく元気をもらえます。 台詞は結構お説教臭くて、言い回しなんかも古い印象がしてしまうのが、難点といえば難点でしょうか。展開もやや昭和なイメージがしてしまうのがたまに傷です。 どちらかといえば、かなり大人の方向けの人間ドラマです。 ", + "清々しい気持ちになる映画です\n 観て清々しくなる映画でした。はじめ、他の方が書かれるとおり、ボケた映像や古臭さ、演技も軽く感じてしまい、どうかと思いました。しかしこれは監督の思いを伝える為の演出なのかな?と思いました。あまり細かな事に気にならなくなります。ずっと記憶に残る素晴らしい映画です。一人旅ができる方、自然が好きな方(そういうタイプの方の意)、子供より大人向けと思います。実はキャスト陣もあまり好きでありませんでしたがレビューを読んで観てみようと思いました。お陰様で印象が変わりました。素人っぽいカメラ、軽い演技、ぼけた古臭い映像…終わってみれば清々しい素晴らしい映画…監督さんの狙い通りかもしれませんね。 ", + "見終わって爽やかな気持ち\n 観てよかったなと思える映画。山の厳しさ美しさが両方感じられる映画。山を甘く見ると、人に迷惑がかかるし自分も大変な目にあうと思った。安易な気持ちでは山登りは出来ないと思いました。親しみのある不思議で頼りになるゴロさん(豊川悦司)が良かった。 ", + "北アルプスに乾杯\n あまりの絶景に感涙しました。キャストもすごくマッチしていた。山登りにトライしたくなった。美しい風景を観ると、疲れが取れますね! ", + "泣きっぱなし\n 一人で見たんですが、なぜか、泣きっぱなしでした。人間模様が、ぐっときたんだと思います。山小屋での3人の関係がよかったです。昨年、富士山が文化遺産になって、軽装登山が後を絶たない社会問題に対しても、もの申していたのかな。一段と山が好きになる作品でした。 ", + "春よー\n 死んだ父の山小屋を継ぐ、家族の想いが伝わってくる。そして、その山小屋を自分達の手で守り抜こう、という気持ちがどしどしと伝わってくる。 ", + "自然のままに。\n そのままの山を撮ってて、これといって物語の山があるわけじゃないけどそれがまた自然体でいい映画だと思った。ただひとつだけ、最後のくるくる回るシーンは要らなかったんじゃないかしら? ", + "物分りの良い主人公\n 松山ケンイチの演技は置いといて、物分りの良い性格がストーリーを単調にしてしまっています。主人公なんだから、もう少しストーリーを引っかき回した方が良いと思いました。原作を重視したのかな?。立山の映像は素晴らしいのですが、それなら秘密の場所からの風景も見せて欲しかった・・いや、それは見せたらダメですね。 ", + "古臭さが良かった\n 監督の暖かさがとても伝わってきました。古臭い、ダサい、と言う方もいらっしゃいますが、わたしはこの日本映画の良い古臭さを現代で感じることができてとても嬉しいです。景色の美しさ、豪華すぎるキャストさん素晴らしかったです。映画館に見に行って良かった。 ", + "美しい風景は必見\n 『春を背負って』を鑑賞。名カメラマン木村大作の監督2作目となる作品。山小屋を経営する父親から距離をおき、東京でトレーダーとして働く享(松山ケンイチ)は突然父の訃報を聞き、山小屋を引き継ぐ事を決意。山小屋で働く愛(蒼井優)と、父の友人であるゴロさん(豊川悦司)の3人の奮闘を描く。まず、この映画の主役は松ケンでもトヨエツでもなく、紛れもなく「山」であろう。自然が与える素晴らしい景色とそれに反する厳しさ。映画はそれのみで構成されている。それは作品に悪人を一切登場させない事によってより一層強調されている。さらには映像においても引きでのカットが非常に多いにも関わらず空撮やCGを一切使用しないなど、撮影が困難であった事を想像させる。そしてその迫力は確かに活きており、物語に深みを与える事に成功している。個人的にはエンディングテーマである山崎まさよしの「心の手紙」が非常に映画にマッチしているのも良かった。四季折々の美しい風景映像にこの曲が流れれば観客は席を立てないのではないだろうか。とにかく日本の四季を抜群のセンスで実に美しく撮られた今作は是非劇場で体感して頂きたいと思う。 ", + "えーっ、古い\n 映像がぼやけている、音楽の選曲が若大将シリーズかと思うくらい古い。豊川悦司を担ぐシーンも安静第一、あんなに動かしたらダメでしょ!松山ケンイチも演技がクサイ、吉田栄作もキャストミス。蒼井優いつもの雰囲気のみ、檀ふみ簡単な演技だけで存在感無し。 ", + "美しい\n スクリーンいっぱいの大自然の捉え方美しく感動的でした。自然の恐ろしさの中にあっても山に魅せられた人間が山に行く。ちっぽけな人間の悩みなんて自分の中では大っきいけど本当は大したこと無いんだよって自然は教えてくれる。そんな事を再確認できる映画でした。 ", + "カメラを背負って。\n 日本映画を牽引してきた名カメラマンの監督第二作目。 前作同様、冒頭から広がる美しいパノラマ世界。 まるで木村大作写真展を観にきたかのような絵ではあるが、 今時CGに頼らない映像表現の素晴らしさには感動する。 木村大作はやはりカメラマンなんだと思う。監督としての力は 監督勢に及ばない。俳優の力で演技をさせて、それを見守る ような演出に終始している。一作目同様、それは確かにある。ただ、昔ながらの映画を観てきたクチにとっては、 映画ってこういうものだったよね。が満載で、ベタでラストが まる分かりの話を最後の最後まできちんと作り込んでいるのが 例えばエンドロールの映像と歌のマッチングだけでよく分かる。 監督が絶対にこれ!と選びに選んだ山崎まさよしの「心の手紙」 大変失礼ながら(いつもすいません) 最後の最後であぁ~これは素晴らしい♪と思ってしまった。 最近観た一押しの時代劇で、唯一の難点がラストの選曲だった。 雰囲気をブチ壊す楽曲をわざわざ選ぶ大人の事情に呆れる。観客が心地良く劇場を出られる作品が、以前は多かった。 謎が謎を呼びリピーター鑑賞で確認しないと把握できないとか、 このラストはご想像にお任せするとか、主人公はどうなったか 分かりませんとか、気持ち悪い終わり方をするのはホラーぐらい。 昭和後期の日本映画には最後だけ巧く纏まった作品も多かった。 テーマソングが売れ、出演したアイドルが売れ、一応監督名も そこそこ売れ(爆)、みたいな感じの凡庸作品がかなりを占めた。 今や「名」がついている監督だって、あの頃はボロクソに言われて いたのに、まさかそれが今頃名匠なんて呼ばれているのが面白い。 木村大作は数々の現場を体験してきて、映画がどう作られるべき かを学び、今持ってそれを大切にしているのが分かる。だから今作は今作で観ておいて決して損はしない作品だと思う。 本当の雪はあんなで、本当の空はあんなで、花はああいう色で、 そこで合宿(大変だったようですが)を経験して、演技に臨んだ 俳優たちが、素晴らしい演技を魅せてくれた。そういう作品である。(しかし山に縁がない私はやっぱり怖い。高い所はどうにもダメだぁ) ", + "音楽が邪魔\n 最初から音楽が目立とう目立とうとしているようで気になって仕方ありませんでした。一生懸命音楽を気にしないようにして見ました。音楽の池辺晋一郎は「アルプス交響曲」でも作曲しているつもりなのかなと思います。 ", + "物足りない\n 原作を読んで見ましたが、ヌルい感じがしました。キャスティングはまあ良いのかなと、思いましたがセリフや演出がテレビっぽく臭かったです。まあそれがこの映画のうりなのでしょうが ", + "期待していましたが\n 皆さんのレビュー通りでした。音声や映像も古めかしく、最後の手をつないで回ってるシーンはちょっと引いてしまった…トヨエツの関西弁なのかなんなのかよくわからない言葉も違和感があった。 ", + "家族で安心して見れる良い映画\n 古臭いとの意見もありますが、それがこの映画の良さであり、魅力です。大自然の雄大さを満喫するには、やはり映画館の大スクリーンで鑑賞すべきでしょう。自分は「劔岳」よりこちらの映画の方が好きです。ドラマとして見ごたえ十分で、役者の演技も申し分ありません。ラストのカメラワークは少し意外ですが、微笑ましかったです。心が洗われる映画で、家族との鑑賞にも適しています。お勧め致します。 ", + "思わずホロリ\n 美しく、時に厳しい風景の中で、爽やかさに心打たれる映画。優ちゃん最高。いいね。感動と笑いあり。なごり雪も印象深く残った。 ", + "関西人設定はいらない\n 一般人も出演しているのか何故かセリフが下手に聞こえた。あと豊川悦司の関西弁はいらなかったんじゃないかな? ", + "古臭い\n 木村監督はカメラマンとしては優秀なのかもしれませんが、現代を設定する映画を撮るには感覚が古過ぎます。山を知っている人間が撮ったとは思えませんね。 ", + "良かった\n 安心して見られるよい映画だったと思います。最近エログロな映画が多いので、久しぶりに心が洗われた感じ。悲しい映画ではないのにとても泣けてしまったのは、何かが解放されたんだろうなあ。ただ、映像も俳優さんもみなとてもよかっただけに、あの音楽はわざとだとはいえ、ちょっと邪魔でしたね。せっかく映像に浸りたくても「じゃじゃじゃーーん」って……。静かにしておいた方がもっと感動的だったのに。 ", + "一歩一歩\n 自分で歩いてきた道だけが宝物になるんだ所々で名言がでてくる。映像そっちのけでその名言の解釈をしてしまった台詞もあった。ぜひ名言集をつくってもう一度台詞を噛み締めたいという気持ちになった。配役がとても素晴らしかった。最後の終わり方は残念。 ", + "久々に薦めたい映画\n 中高年が視られたら良いのでは思います。ストリーも単純です。私的には、最近の映画はどうもしっくりこないものが多い中、この映画しっくり来ました。実際、山に登り共同生活をしながらの撮影とのことで学生時代に登山を少しやっていたので実感が湧きます。豊悦が人力で救助れて、木材を運ぶ時にはヘリが来る。という批評もあるが。天候が悪くヘリが出せないなどのセリフが必要であったと思います。こうしないとドラマが盛り上がらないとも思いますが、非現実ではありません。筋書きもありふれたものです。でも初老を迎えた者には、最近の映画の中で久々に高評価の映画と思えます。 ", + "ちょっと古っぽい。\n 古っぽいところが良いのかもしれないけど、個人的には うーん って感じだった。山が好きな人はきっと好きな映画だと思う。感動系ではなく、ほっこりした気持ちになる映画だった。最後の終わり方は好きじゃなかった。 ", + "出来過ぎなストーリではあるけど・・・\n 皆さんがおっしゃるように昭和テイスト満載な映画でしたが、全体的には邦画の王道を周到した感じのバランスのいい映画だったと思います。おしいと思うのは松山ケンイチが何一つ挫折することなく淡々と山小屋の主になっていくストーリが出来過ぎだなとは思いますが、立山連峰の雄大な景色やふもとの四季色とりどりの風景によってこの映画の雰囲気の良さを盛りたててくれています。蒼井優演じる愛の天真爛漫なキャラクターの裏側にあった過去のいきさつがこの映画のアクセントにもなっていました。彼女の演技もその雰囲気を見事に演じていたと思います。映像の良さも含めて劇場で観てよかったと思います。 ", + "映画化になるとは知らなかったけど\n つい本を思い出し、エピソードがどんな感じに、映像化されるのかが、興味津々でしたが、自分の思い描く映像とは違ってました。限界かな? ", + "ちょっと古いかな\n まず、配役がみごと。そこにその役者がいることで、キャラの説明が要らないくらいくらいに自然体だった。平凡なストーリーなので、そのほうが安心して観られていい。特にトヨエツ、うまいなあと思った。映像も、言うだけあってとてもきれい。とりたい瞬間のために、どれだけ粘ったのだろうと想像すると、妥協しない職人気質がうかがえる。ただ、どうも古臭い。煽るような効果音とかベタすぎ。押し付けがましく感じてしまった。まあ、TVで宣伝でまくりの監督の個性を思い浮かべれば、らしいな、という感じ。「テラス」を見つけたクダリは、最後にとっておきの風景を見せるからというフラグだと期待したが、それがないのは不可解。それと、トヨエツの救護でさえヘリを使わないのに、「テラス」の材木にはヘリを使うのか、ってとこがハテナ。 ", + "心の避難小屋\n 誰もが心に重い荷物を背負うことってありますよね。そういう時、厳しい自然の中だからこそ、染みる心の交わりってあると思います。山に登る人は、多かれ少なかれ、そんなことを思い描いているかも。(大昔の山野郎) ", + "やはり映像は綺麗\n 木村監督の前作、「剱岳 点の記」ががっかりだったので、今回は映像だけ楽しむ覚悟で鑑賞した。が・・・良いじゃん。心に染みる良い話だった。やればできるんじゃん。点の記の時は人間が脇役で剱岳が主役、みたいなムードがあったが、今回はちゃんと人間が主役になってる。山の遭難シーンも山小屋のシーンも「おい」と思う箇所はいくつかあるけど(当方、山小屋で働いた経験あり)、今回は山も山小屋も脇役で、要するに「山小屋を舞台にしたホームドラマ」なので、それほど引っかからなかった。そのホームドラマも、主役級の3人はそれぞれ何かを「背負って」この山小屋にいるわけだけど、その背負ってるものが「たいしたことない」のが良いんだよね。傍目にはたいしたことないようなことに、みんな押し潰されそうになりながら生きてるんだよな~。という心に染みる話だった。この映画の山岳監修もしている山岳ガイドの多賀谷氏とかモンベルの社長の辰野氏といった、山の世界では知られているけれど俳優ではない人が何人も画面の端に写っていたりセリフを喋ったりしていたのは楽しかった。ハッタリは何もないし派手でもないけど、良い映画だと思います。ゴロさんも愛も、山にはこんな人、いるよ~、と懐かしくなったし。 ", + "意図的だと思うけど昭和的映像作品。\n オープニングの題字からそうですが、全編昭和な仕上がりでした。映像も妙にざらつきがあり一昔前みたいな出来上がり。お話は大きな事件は特に何もなく、父親がなくなり急遽山小屋を継ぐことになった一人息子の成長物語。淡々と日常生活が描かれます。まあ、要所要所で難題発生するんですけどね。映像が綺麗です。桜と雪と立山連峰と、見所満載な美しい画面です。しかし、音楽どーにかならなかったのかな~?これも意図的?妙に場違いな効果音楽が随所にみられ、音楽がなるシーンはほぼ違和感ありでした。昭和怪獣映画のBGMみたいな…。家族の絆、は感じさせてもらいました。 ", + "春を背負って\n 後半まで、想定内のぬるま湯ドラマ、最後の十五分ぐらいで目が覚めました。寝ているときドラマ内で自分の名前を呼ばれ、その時だけ目が覚めました。平凡な作品でした。・ ", + "俺は山を撮るんだ!という強烈な意志を感じる\n 長年、カメラマンとして撮影されてきた木村監督ならではのこだわりが終始ガツンと伝わってくる映画でした。とにかく、この人の「こだわり」がスゴイ。「俺はこう撮るんだ!」というガンコさがビシビシきます。静かな展開が続く中で、骨太さを感じました。CGに慣れているためか、山の描写では、その壮大さを感じ、山登りしたいなと素直に思える、ドキュメンタリーのような感じもしました。登場人物は皆「何かを背負って」生きています。その過去を広げていく過程はしんみりしたり、感動したり。周りはご年配の方が多かったですが、すすり泣きも聞こえてきました。個人的には、主人公(松山ケンイチ)が金融業から山小屋で働くことになった上で、けっこうすんなりと受け入れられたような展開でした。もっと葛藤があったと思うので、それを見られたら尚良かったと思います。ただ、何故☆3つなのかというと、20代の自分からすると、セリフの言い回しとか、カメラワークとか、行動とかやっぱり水戸黄門的に感じたり、「そんな展開ある?」といった泣ける場面が逆に笑えたりする所ありました。素直な気持ちとして。しかし、それも枝葉末節のことであり、ストーリーは古臭くないので、何かきっかけが欲しいときは観たいと思います。今の時代にこういう映画を作っちゃう監督の強さがいいと思いますし、次回作も是非期待します。 ", + "~\n 胸に響く言葉が数々と出てきました!地に負けないように一歩ずつ普通に歩けばいいんだ!この言葉がすごく印象に残っています。人のつながり、家族をもっと大切にしていこうと改めて感じさせられました。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/328.json b/eigacom_review/2014/328.json new file mode 100644 index 000000000..73c4055db --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/328.json @@ -0,0 +1,18 @@ +{ + "id": 328, + "reviews": { + "eigacom": [ + "健康美\n 女の子がけりまくる映画。パンチラよりも健康な脚線美に萌えます。 ", + "ドンシンクフィール\n 青野楓の足技すさまじく、本当に強そう。エンドロール太ももにガチでアザになってるのとか見せていたけど、打撃をけっこうな力込めて当ててやっているのか迫力あった。女子高生VSゾンビの映画を撮る。ドラゴンメイVS女盗賊アンジェリカのシーンを撮ろうと廃校舎にいくとヤバそうな集団が建物を占拠。逮捕された理事長の隠し金10億がどこかにあるのでそれを狙って乗り込んできたのだった。敵の中ボス空手男以外はザコキャラばっかりなんだけど全員大人の男だし苦戦するハイキックエンジェルス。ボロ負けしてからの3人が良くて感動した。「ただの女子だったんだょ...」から立ち直りリベンジ。アスカ役の川本まゆが可愛いかった。 ", + "女子高生の\n パンチラ満載(笑) ", + "余計な説明省いてアクション主体に作ったのが奏功\n いわゆる美少女アクションものを,余計な背景説明は最小限でアクション主体で作った,しかも西冬彦さんの悪いクセだったスローリプレイもなくまぁ小気味よい.芝居が入るとダレるが,まぁご愛敬の範囲. ", + "私はアクション映画や格闘技には詳しくない!\n 冬美とマキの会話シーンで泣いた。冬美役の伊藤梨沙子さんを除きメインキャストの演技、発声ともに未熟に見える。伊藤梨沙子さん、那奈さん。この二人は女優として名前を覚えておきたい。バレエの長島弘奈さん、さすがに立ち方、動きがきれい。やわらかい。「アクション女優」としての青野楓、すごい存在感。観た人みんなが絶賛するはずだし私も見惚れる、子安さんとの対決。すごい。観てて「うぎゃー!痛い!」ってのがたくさん!あの体型であれだけ動きがあると感動する。子安さんが最後にやられるときのアレ、映画だとわかってて子安さんが格闘家だとわかってても「おいおい死んだんじゃねーか?」って思わせるほど迫力^^;川本まゆ、おとなしそーな、おっとりしてそうな顔立ちが好き。絶対に整形とかしてほしくない、いい顔。でも、もう少し年齢がいったら鋭い目つきで「どS」な感じになっていてほしい。(希望)アクション、接近戦要員ですごく相手の骨に響きそうな当て、なにより動きを合わせるのが大変だったんじゃないのかなー?素人目にはこの子の技が一番手強そうだった。。この子の次の作品も観てみたいなー。宮原華音、ジャッキーっぽさが面白い。動きが速い、軽い。身長が高いけど速くていい意味で小さく見えた。本気の顔がいい表情。自分に自信が持てた、って顔かな。初期のドラゴンボールの悟空みたい!この子はこの先どんな役者になるんだろう?一番想像できない。というかなんにでもなれそうな勢い、ハート。想像を超えるのはこういうやつなのかもなー。半年以上前にこの映画を知った。ニコ生でたまに生宣伝するのを観てた。自分の子供のような年齢の子たち。恋愛対象やアイドルとしては見られないからほんとに見守る感覚。実際、映画撮影時と現在の彼女たちを見るだけでもずいぶんと成長してる。表情もしゃべり方も体も。この先、アクション女優、舞台女優、モデル、バレリーナ、声優、、もしかしたら一年後には主婦になっててもおかしくない。でもこの作品はずーっと今の形で残る。きっと海外でも売れる。「あ!あのハイキック・エンジェルスに出てた人か!」って言われてほしい。私も「ハイキック・エンジェルスは公開されたときに映画館まで観に行ったんだー!舞台挨拶も見たんだぜ」って言いたい。「観た人が映画館を出たあとでアクションの真似をしたくなっちゃう映画」 ", + "「don't think, feel!」\n 【賛否両論チェック】賛:主人公達が悪党を倒していく姿は痛快そのもの。何も考えずに楽しめる。否:ツッコミどころを挙げればキリがない。ちょっと無理がありすぎか。 もちろんツッコミどころを挙げればキリがないお話なわけですが(笑)、並みいる悪党達をバッタバッタとやっつけていくのは、まさに痛快です。役者さん達の身体能力の高さにも、驚かされること請け合いです。 時間も割と短めなので、何も考えずにとにかくスカッとしたい時に、是非オススメです。 ", + "ギャップに魅せられた。\n 良い意味でドラマ部分のユルい感じとアクションの格好良さに惹き付けられた。舞台挨拶に来てくれた 川本まゆサンと宮原華音サン が特に良かった。 ", + "女の子たちのリアルドキュメンタリー\n ニコニコ動画で同時公開というこで気になったので何の気なしに鑑賞。最初のフェイク映画のノリにしょせん低予算のアクション映画か…1000円の出費で済んで良かった…と思ったのも束の間、そっからスイッチを入れたように怒涛のアクションラッシュ!!ジャッキーのようなアクションエンタメ、スピードの半端ない気持ち良いカット割のアクションあり、そして実際に当てまくりの見ててリアルに心配になるガチバトルもあり、めちゃくちゃアクションが多彩でこだわってます。それを若くて可愛い女の子たちがやってるから、ストーリーが一部気になろうが、演技が少し稚拙だろうが、彼女たちの本気度が伝わってきて胸が熱くなりました。部室で折れかけた心を取り戻すシーンはキラキラ輝いててまさかのウルウルきました笑あと最後のリアルファイターとのガチバトルはワンカット長回しで物凄い緊張感の名シーンなので是非みてほしい。とまぁなぜこんな熱く書きまくるかと言うとニコ動のせいです。ニコ動で主演の女の子も書き込みながら一緒に見るという面白いことやってたんですが、途中で全く書かなくなったんです。疲れたのかな?とか思ってたら本編終了後にお礼の挨拶で登場したら大号泣してたんです。演技初めてで主役に抜擢されて一年間めちゃくちゃ努力してきたが、不安で仕方なかったらしい。けどニコ動で生のコメント見てユーザーが絶賛してるの見て溜まってたものが全て出たらしい。もうこっちも涙です。映画というよりドキュメンタリーを見た気分でした。久々に熱い気持ちになりました。普通に見たら点数4だったかもだけど、完全に満点!!!!コメントあるのも良かったしニコ動上映おもろい!!映画館でも見るし、メイキング見たいから絶対ブルーレイ買うなこりゃ。気軽な1000円が大きな出費になりました笑でも貴重な体験でした。 ", + "日本アクション映画の最高作品\n 何も考えることなく楽しく見られた作品。西監督は過去作品ではリプレイをスローモーションで多用してたけど、今作品ではそれもほぼなく見ているときの違和感はなかったです。シナリオも悪くなく、アクションシーンの興奮とそこでのお笑い、ジャッキー映画にもよくある緊張と緩和が気持ちいい。全国でやってないのが残念な作品。私は地方なため、公開日と同時放送のニコ生有料放送で視聴でした。満点あげてもいいんだけど、楓ねえさんのちょい棒加減と、バレリーナも最後は少しでも戦って欲しかった所がちょっと残念。トレーニングに1年を費やしただけあり、アクションは最高でした。ハイキックガールやカラテガールよりも、レベル違いの面白さでした。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/329.json b/eigacom_review/2014/329.json new file mode 100644 index 000000000..c84b36d26 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/329.json @@ -0,0 +1,12 @@ +{ + "id": 329, + "reviews": { + "eigacom": [ + "設定は面白い\n 設定は面白い。少しずつ真相がわかりるようになっていて観るものを飽きさせない。 ", + "謎の設定がひっぱり過ぎ。\n ストーリー的に謎の部分がドキドキ感を狙ってるつもりだったと思うけどそれがかえってこの映画をダメにしてる。その謎はほぼクライマックスに分かるんだけどその謎の内容はコテコテです。軍、実験、薬&記憶喪失、これである程度分かると思います。(笑)知って観ると物凄くつまらないです。観る予定の人はDVD のジャケットに書いてあり内容も見ず観た方が良いです。シーって言うならばジョシーホーがとてもキレイでした。 ", + "ストーリー的には面白い!\n ストーリー的には面白い!けどゾンビ系映画なのだろうけどゾンビの出番がかなり少なかった。謎解きメインでした。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/33.json b/eigacom_review/2014/33.json new file mode 100644 index 000000000..16beffb93 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/33.json @@ -0,0 +1,32 @@ +{ + "id": 33, + "reviews": { + "eigacom": [ + "イーストウッドぽい\n なんとなく懐かしいつくりの映画。あるいは、イーストウッドぽい、というか。物語としては理解しやすし、心理描写も捻くれたところが少なく素直。なので、見ていて疲れない。長いけど。少年が主人公ではあるが、演技もスムーズに違和感なく見れる二人。 ", + "殺人犯は犯罪者か救世主か⁈\n エリスとネックのひと夏の思い出…。無人島で出くわしたのは、指名手配の殺人鬼でした。大切な彼女を守る為、彼女に暴力を振るう彼氏を撃ち殺してしまった男。駄目男ばかり付き合う女も女ですが、そんな女の為に犯罪者となってしまう男もどうかと思います…。そんな殺人犯の逃亡に協力するのが2人の少年。殺人犯と分かっていながらも、彼の逃亡のお手伝いをする少年2人の姿にワクワクしました。大人になりかけている少年達のひと夏の大冒険は、まさに『スタンドバイミー』を想像させてくれます。エリス少年の演技が、自然体でとても素晴らしいです! ", + "現代版スタンド・バイ・ミー\n と、聞いていた 笑まぁ、確かに現代版になるのかな?少年の成長記ではあったしただマッドは何もしていなかったけど...だから少年が引き立った理由だけど...これで良いのか?と、思っちゃった^_^;でも愛を感じる事が出来た作品! ", + "なんかバランス変。\n 川での生活を大事にしてて両親を愛してる少年のキャラクターは魅力的だけど、ホントに少年が怒ったとおりでマッドに使い走りにされてるような感じがした。14才の少年が親に翻弄されながら力の限界を感じたり女の子にふりまわされる感じはなんか泣けるんだけど、マッドはいくら指名手配されてても子供に全部やらせて島で待ってるだけってズルい大人にしか見えない。結局船もシャツもくれないなら男の約束みたいなやりとりいらないし。だいたいあの船は絵面のインパクトだけで木の上にある意味がほぼない。black&Whiteに続いてまたしてもリース・ウィザースプーンの男振りまわす女感が謎。これは汚れ役という認識なのかな ", + "愛とは\n 泣いた。何が愛かは結局わからないけど、少年は愛されているし、愛している。それぞれの価値観が入り混じって、社会は動いている。 ", + "青春とマコノヒー\n 意外と言ったら失礼なのかもしれませんが、意外と面白かったです!簡単に言ってしまえば14歳の少年の成長を描いた青春映画でしたけど、それだけでは語り尽くせないような、何とも味のある青春映画でしたね。愛には様々な愛がありますが、そこには大人にしか分からない愛もある訳で、それを少年が知るまでのストーリーは、サスペンスフルな展開もあって本当に見応え十分、脚本がとにかく素晴らしい作品でした。それにしてもまず舞台設定からして素晴らしかったですね。濁ったミシシッピ川が印象的なアメリカ南部の田舎町、主人公の少年はそこのボートハウスで暮らしていると言う、アメリカ映画ならではの舞台設定が、何ともそそられると言うか何と言うか・・・。主人公エリスと親友ネックボーンの関係性も、いかにも青春映画な感じで何か良かったですねぇ。メインとなった2人だけの遊び場的無人島での謎めいた逃亡犯・マッドとの友情物語も、ミステリアスだけどそう言えばまあ逃亡犯とまでは言いませんが子供の頃に謎のお兄さん(おじさんでも)的人との交流ってあったよなぁと、ちょっと懐かしい思いに駆られるような友情物語で、思わず見入ってしまいました。またマシュー・マコノヒーが本当にいい味出してるんですよね、これが。マッドの一途な愛を応援するエリス、自身の親が離婚しそうな複雑な状況だっただけに、愛を信じたい少年の心が痛いほど伝わってきて、思いっきり感情移入させられました。逃亡犯が結構自由に動け過ぎでは?とか、リース・ウィザースプーンが極上の美女設定等はかなりの突っ込みどころでしたが、ほろ苦い青春物語としては、非常に見応えがあってとても面白かったです。「本物の大人」なサム・シェパードの好演も、物凄く印象深かったですね。 ", + "マコノヒーは良いのだが\n 「スタンド・バイ・ミー」がよく参照されてるけどだいぶ違うぞ.少年のイニシエーションものとしては「とらわれて夏」の方がデキが良い.友達役が「当時の」リバー・フェニックスにそっくりではあるが. ", + "初恋、別離、そして冒険\n 他の方の感想を読むと『スタンド・バイ・ミー』を引き合いに出しているのをチラホラ見るが、なるほど『テイク・シェルター』のテイスト(マシュー・マコノヒーの出演や川というモチーフから『ペーパー・ボーイ 真夏の引力』の方をむしろ思い出すが)から考えると意外なほどストレートな少年の成長譚になっていると思う。エリスとネックボーンの二人を演じた二人(タイ・シェリダンとジェイコブ・ロフランド)はとても良かったと思う。それだけに惜しいと思うのは、マッドの年齢設定だ。決して、マコノヒーが悪いという訳ではないのだが、マッドという役は、エリスやネックボーンの少し年の離れた兄貴くらいの設定の方が良かったのではないかと思う。少年二人が憧れと同情を持つ相手としても、最愛の女の為に後先考えずに行動してしまう直情的な人物としても、ストーリーの展開や他のキャラクターとの兼ね合いからもいろいろしっくり来ると思う。マッドの追っ手の描き方についても問題がある。マッドが殺した相手の父親キングは恐ろしい男だというのは、彼の台詞だけで全くそれが伝わってこないし、賞金稼ぎも合わせかなりの人数がジュニパーが滞在するモーテルを見張っているはずなのにしエリスが見つからずに彼女を訪ねているのも疑問。追っ手の恐ろしさをきちんと見せないと二人の少年がどれくらい危険を冒しているのか分からない。少しづついろいろな部分で詰めの甘さが、残念だった。 ", + "マシューマコノヒーファンです\n 海外ドラマの「二人の刑事」を観ていて、この作品を見ました。子供心を持つ大人と成長していく子供達との友情?節々にアンバランスな感想を持たせながら終わってみると爽快感!マシューマコノヒー作品はこれからもチェックしていきます。 ", + "少年の瞳がいい!\n マシュー・マコノヒーが主演の作品。私的には、ビデオ表紙右側の少年、エリス役のタイ・シェリダンが主役の映画でした。壊れかけた家庭、伝えられない親友、ささやかな冒険、不安定な愛、ワダカマリと憤り、暴力、そして大きな秘密。少年の繊細さと取り巻く大人の悲しさがたくさん詰まってます。しあわせな家庭で過ごした人には響きづらい内容かなとも思いますが。私のようなマシュー目当てで観ようとした方には、ちょっと物足りないマシュー具合ですw ターミネーター、アメリカン・ヒストリーXで少年の瞳が気になってしまう人は要チェック♪ ", + "傑作\n スタンドバイミーが多く引用されるように、少年の瑞々しい一時期の冒険ストーリでもある。映像の淡々とした味わい、人物描写、感情描写、そしてスリリングな展開と、映画の骨格がしっかりしていて、入り込めたし楽しめた。 ", + "ある時にしか出会えない感情\n 人生にはある年齢にしか体験できない感覚がある以前に女流作家が書いていた文章にこのような趣旨があった・・『最近の10代はかわいそうだ。10代といえばプラトニックな恋を味わえる人生で唯一の時代といえる。それがマスコミや社会の大人の罠にはまって大人の都合のいいようにSEXにおぼれさせられている。そんなに早くSEXに夢中にならなくても手が触れるだけで心臓が張り裂けそうな恋愛を経験してからで十分間に合う。10代にしか出会えない感情を一生の宝にできるのに・・それは人生の損失といえる』ストーリーや登場人物は日本ではお目に掛れないような世界だけれどヒーローではない男たちがいつまでも少年でいることと愛にさまよう年をとれない女たちの物語かもしれない。見て損はない。 ", + "大人の階段登る切なさ\n 某宇多丸さん風に言うと「恋愛映画ではないけど恋愛について考えさせられる映画」ですね。恋人のために戦い続けるマッドの男気と、マッドとの触れ合いを通して恋の酸いと甘いを知り。大人の階段登る少年のなんとも言えない切なさ感。いいですね。女性に幻想を抱く男性諸氏に。 ", + "可もなく不可もなく…\n スタンドバイミーを彷彿とさせる、思春期の少年のどこか甘酸っぱいような懐かしい雰囲気は個人的には好きでした。終始淡々としているので、特に山場がなくあれ?これで終わり?感は否めませんでしたが、マシュー・マコノヒーの演技が素晴らしかったのでプラマイ0といった所です。 ", + "様々な愛の形を知り、少年は大人になる\n アーカンソーの川辺に住む二人の少年、エリスとネック。ミシシッピ川に浮かぶ島の森の中で木に引っ掛かったボートを見つけ、隠れ家にしようとするが、先客が居た。二人は風変わりな男、マッドと密かに奇妙な交流を続けるが、マッドは脱獄犯だった…。「テイク・シェルター」のジェフ・ニコルズ監督作。アメリカ南部の田舎町の雰囲気がノスタルジックを醸し出し、少年の友情と成長、ほんの一時のサスペンスフルな冒険…。あの日、あの時、あの場所で…かの名作を彷彿とさせる。愛する女、ジュニパーの為に殺人を犯したマッド。決して極悪人ではなく、むしろナイスガイ。島に潜みながら、愛する女との再会を夢見る。自身も年上の女性に想いを寄せるエリスは、マッドに共感を抱く。が…、マッドのジュニパーへの愛は、ハッキリ言って報われない愛。それ故、無償の愛とも捉えられるが、どんな理由でも殺人を犯してしまったら狂気の愛でもある。(マッドの名はここから来てるのか…?)そしてエリスもまた、愛の不条理を知る。そんなエリスにマッドは愛を信じる事を教える。様々な愛の形を目の当たりにし、少年は一歩、大人へと成長していく…。監督がマッド役にマシュー・マコノヒーを想定していただけあって、これは彼のハマり役。やさぐれ具合と憎めない好印象が絶妙にマッチ!改めて、マコノヒーの演技力の高さを思い知らされる。エリス役には、「ツリー・オブ・ライフ」でブラッド・ピットの息子を演じた、新星タイ・シェリダン。実質彼が主役なので、恥じない繊細で素晴らしい演技を披露。良作への出演続き、楽しみな逸材!ジュニパーに、リース・ウィザースプーン。マッド曰わく、“最高の女”なのだが、正直好みが分かれる所…。久々にいい女にも見えたのだけれど…?マッドの事を知り、川辺に独り住む謎の老人、サム・シェパードはさすがの存在感。オスカー受賞、出演作が続々公開…今年はマシュー・マコノヒーyear。その最たるは「ダラス・バイヤーズクラブ」だろうが、本作も捨てがたいほど見事! ", + "切なく懐かしい\n 男どうしにしかわからない約束や友情、愛を描いた作品。中学生の主人公というフィルターを通して描かれており、少しずつ大人になっていく姿を見て、なんだか懐かしい気分にさせられ、そして自分の息子と重ね合わせながら見てしまった。そんなちょっと懐かしイイ良品と言える。 ", + "ボートハウスに憧れる\n 悪ガキ二人、逃亡犯(悪そうで影があり格好良い大人)、離れ小島、秘密、初恋。好きな要素が沢山あって、面白かった。僕も小学生の頃ゲームセンターのゲーム機にチップみたいな物を差し込んだら、金を払わずに永遠出来たそのチップを持ってる先輩格好良かったなと思い出した。ただ、突っ込みどころも多く、別に島に隠れてる必要はなかったのではないか?女はモーテルにいる必要あったのか?敵の親玉の親父は極悪人だと言ったけど、悪い部分が全く出て来なかったなぁとか思ったけど、田舎で過ごす思春期の雰囲気を楽しめたから良かった。 ", + "みてよかったです。\n 文章力がなくうまく感動があらわせませんが、愛についての物語です。今年一番です。日本ではあまり公開館数が多くなかったとか。もったいないさ。 ", + "脱ぎ要員と演技巧者のハーフ&ハーフで絶妙なバランス。\n 良かった。特筆すべきは主演のマシュー・マコノヒー。単なる筋肉美を魅せる脱ぎ要員ではないことは最早周知の事実。成功したグラビアアイドルの如く肌の露出を減らし続ける彼ですが。役者として一皮剥け評価された事を嬉しく思う反面、若干の寂しさもあったのですが。。本作では脱ぎ要員と演技巧者の側面がハーフ&ハーフで絶妙なバランス。大人になりきれないマッドという微妙なバランスの登場人物を演じる上で非常に適役だった印象を受けました。作中のマッドは日焼けして図体はデカいが、青年時代からの想い人に想いを持ち続けている。その中身と入れ物があっていないアンバランスさが本作を牽引する大きな魅力になっていたと思います。またタイ・シェリダン演じるエリスも良かった。彼がマッドに協力するのは或る関係性の永続性を確かめるため。それは彼自身の問題であり、彼の家族の問題でもあり。周りの人間が否定、もしくは諦めを抱いている中で彼の一途な希望は眩しくもあり哀しくもあり。序盤、川をボートで下る遊びにワクワクしていたエリスが終盤見せる顔は見物です。少年エリスだけではなく登場人物達皆が成長する本作。終盤に畳み掛ける盛り上がりシーンの後半部分が思った以上に盛り上がらなかったり。フリにフッた或る人物の“凄さ”が殆ど表に出なかったり。話の作りとして若干残念な部分がありますが、マッドとエリスの友情物語としては十分楽しめました。オススメです。 ", + "泥川に浮かぶ青春。\n 今作ではまだ筋骨隆々のM・マコノヒーを観ることができる。 肉付きに関係なく?演技が巧いことに唸るが、 主人公はこのマッドと出逢う14歳の少年・エリスの方である。 どう考えてもあの名作を思い出しそうな設定なんだけど、 (リバーにソックリな子役も出てくるし) 出来映えとしては今ひとつ。少年の成長工程はいいんだけど。舞台がかなりの雰囲気を醸し出す、ミシシッピ川沿岸の町。 14歳の少年エリスは、親友のネックボーンと川に浮かぶ島へ 探検に出る。そこで木の上に打ち上げられたボートを見つけ 喜んだもつかの間、その中で寝泊まりしているマッドという男 に出逢う。彼は愛する女の為に殺人を犯して逃亡中の身だった。冒険とサスペンスが入り混じり、おまけにミシシッピ川である。 その風景を観ているだけで「あ~映画だ、これは」と唸らされる。 かつてこんな情景の映画が、年に何本も公開されていた。 一人の女に振り回されるオトナの男と少年との対峙。 真実の愛。が何なのか、それを求めて奔走する少年の夢と破滅。 信じた男と彼が愛する女の仲を取り持とうと、懸命に走り回る エリスの奮闘ぶりは、壊れゆく夫婦愛と年上女の自分への愛を 取り戻さんと懸命な姿として映し出され、何とも涙ぐましくなる。 彼よりもっと大人のはずのマッドですら、少年がそのまんまで 成長したような男であり、彼と少年の間に入るS・シェパードが 言い残す言葉が、グサリグサリと中高年の心を抉っていく。分かる。この歳になって聞くその説教なら、心底理解できる。 10代の自分に向けられていたあの頃の大人の目線がこれだった。 どうして若い頃には、それが理解できなかったんだろうなぁ…この作品に心を持っていかれるのは、そんな心境を齎すからか。 ラストの銃撃戦や(あの死人の出方!)、蛇にかまれる事件など、 なぜここにそんな展開を持ってくる?と思うような運び方をする 脚本になっていながら、なぜかこの物語はほろ苦くて愛おしい。(ジュニパー役がリースとは。オトコの好みってホント分からんわ) ", + "マコノヒー川シリーズ\n 『真夏の引力』のようなどこか不気味な川沿いに住む人々を描いているのは何故なんだろう?またマコノヒーは二枚目というより、アブナイおじさんという感じで、その人生も恋愛も淀んだ川のように泥沼です。何故かサム・シェパードが変なお爺さんとして登場しますが、同じくグレーなのです。『悪人』は九州の田舎に住む人々の満たされない感じを苦々しく描いていましたが、マコノヒーが出演したこの『アメリカのボートピープル』二部作も救いのない感じを描いています。子役二人が大人たちから、結局は大切に守られて難局を乗りきっていくのは、希望を託されているような感じで、僅かに希望をほのめかして終わるというあくまで沼みたいなグレーな物語でした。 ", + "エリスはいい大人になる。いい男になる。\n 14歳、流れに飲まれやすいくせにツッパってみせる年頃の少年の物語。ちょっと怪しげで危険な匂いに惹かれる年頃でもある。今では考えられないかもしれないが、家のバイクを乗り回し、手製のイカダで沼に漕ぎ出し、誰のものかわからない掘っ立て小屋を自分の基地にして遊んでいた10代前半の頃を思い出しながら観た。マシュー・マコノヒーが演じるような男に不用意に近づくエリスやネックボーンみたいな少年がいるはずがないって思う人もいるかもしれないが、親とは違う大人が放つ怪しい匂いに寄り添っていたい気持ちは共感できる。一歩、大人の世界に踏み込んだ達成感があるのだ。親は子に現実を教える。エリスの父親は、仕事は遊びでないこと、収入を得ることがどんなに大変なことかを説く。自分より少しでもマシな人生を送るよう願っているのだ。けれども、この年頃の少年は冒険を好む。大人が危険と思うこともそうは感じない時期がある。背伸びしたひと夏の経験は、ほろ苦い思いと懐かしさを伴って、その後の糧になる。エリスはいい大人になる。きっといい男になる。思い込みと勢いで行動する時期が少年時代の一過性のものに終わらずに歳を重ねたのがマッドだ。一途だが物事を客観的に判断できない。少年から見たら大人の男だが、酸いも甘いも知った向かいのボートハウスの老人(サム・ペキンパー)から見たら子どもと同じだ。大人の世界に一歩踏み出した少年、大人になりきれていない男、そして老いても頼れる男。スタンダードな取り合わせだが、世代を超えた男たちの絆が川面をそよぐ風のようで心地いい。 ", + "まあまあだった\n  川や沼、ボートやバイクなど好きな要素がてんこ盛りで、特にボートハウスは憧れる。オレもボートを自在に操って川を行き来して釣りがしたい。ところが、思ったほど興奮も感動も薄く、寂しい気分になった。 逃亡犯と少年の友情物語ということで、逃亡犯はてっきり極悪人だと思っていたら、ナイスガイだった。しかし彼は嘘つきであるとか、彼女も信用できなさそうだったり、表面だけでは解釈できないようであった。 彼女は逃げる気がないのなら、一体なぜ街にやってきて、モーテルに泊まっているのか意味が分からなかった。そんなすっきりしないところが女心なのだろうか。 敵のお父さんが、悪魔のような人物とのことだったが悪魔性は全く描かれていなかった。本当に凄みのある極悪人が見たかった。 対岸に住んでいる元スナイパーのおじいさんがかっこよかった。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/330.json b/eigacom_review/2014/330.json new file mode 100644 index 000000000..387f2775d --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/330.json @@ -0,0 +1,11 @@ +{ + "id": 330, + "reviews": { + "eigacom": [ + "ヨンハの部分が弱かったよねぇ(⌒-⌒; )\n 登場人物少ないうえにヨンハが女と絡みすぎ感あり☆ヨンハ=チャラ男 的な(⌒-⌒; )まぁ 見たいか見たくないかって言ったら見たいです☆ ", + "無花果の森 by mw\n 4回鑑賞しました!観れば見るほど奥の深い映画でした!シリアスな映画ですが、笑えるとこもあり気持ちよく観ることができて良かったです。そして、監督の意向により、主演のユナクさんの良さが出ていて嬉しかったです。是非またユナク主演でいい作品を作っていただけたらいいなと思いました。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/331.json b/eigacom_review/2014/331.json new file mode 100644 index 000000000..b48b30caf --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/331.json @@ -0,0 +1,30 @@ +{ + "id": 331, + "reviews": { + "eigacom": [ + "変な設定と狂気\n 前半は変な設定にドキドキ。後半は狂気に翻弄される。そんな素敵な映画。 ", + "途中まではバカっぽいほのぼの系で良かったのに後半から急に皆がおかし...\n 途中まではバカっぽいほのぼの系で良かったのに後半から急に皆がおかしくなってきて訳がわからなかった。前半のまま進めば良かったのに後半の展開いらんわ。無駄にドロドロさせる必要もなかったし本当後半から余計な事をして一気に面白くなくなった。 ", + "高一より中二にすべきだった\n 主演の刈谷友衣子の表情と水着のスチール写真が気になっていた本作。監督のことは良く知らないまま鑑賞。漫画原作ってのは見た後に知った。設定をもうちょっとリアル寄りにすべきかなぁと感じた。漫画とは違い実写映画には細部にリアリティがないと絵空事と感じて物語の中に入っていけない。しかし中盤のフェチ描写は悪くなかった(剃るとこ)終盤の暴走してしまう思春期男子はあるあるを感じたが、物語の構成としてはイマイチ。描く要素をスッキリさせ、見せ場を上手くやれば傑作になりえたかと。ちょっと残念。ただ邦画には多くはないフェティシズム映画として意欲的だったとは思いました。(刈谷友衣子の水着姿で星ひとつプラスです) ", + "爆笑しました\n くだらなくって面白い!松居監督は良いねー。須賀くんもハマり役でした。 ", + "ビタープールサイド\n あらすじだけ見ると下ネタコメディ映画のようだが、思春期の悩みを描いた青春ムービー。高校生になっても毛が生えない事が悩みの男子、太田。逆に、毛深い事が悩みの女子、後藤。お互いの悩みを分かち合い、とある秘密の関係を結ぶ。それは、「太田くん、私の毛を剃って…」誰にも見られない河原の橋の下で、週に一回、秘密&内緒の毛剃りタイム。腕や足の毛を剃っていく。「脇も剃って…」と、水着姿に。恥ずかしそうな後藤が、くすぐったそうに、「あ…ん…」と官能的。見てるこっちもドキドキするんだから、剃る太田はそれ以上。明らかに太田は(毛も生えてない)童貞くん。こんなに女の子に近付いて、こんな風に女の子に触れて、惚れてまうやろー!(後藤は結構可愛い)毛を剃ってる中の太田の妄想がシュールで笑える。もうそれから頭の中は後藤の事でいっぱい。思春期だね~。後藤~!後藤~!夜な夜なオ○ニーする分には至って正常だが、彼がした事は…。ヤバすぎるよ、太田…(^^;そのくせ太田、クラスメイトの女子一人から一方的に好意を寄せられている。しかもこの娘もまた可愛く、「じゃあ、キスして」なんて、羨まし過ぎるぜ、太田!羨ましいんだか、ドン引きするくらいの変態なんだか、分かんないぜ、太田。毛が生えてない童貞くんっぷりがハマり過ぎの須賀健太。その好演&怪演に天晴れ。同じく天晴れの刈谷友衣子。毛深い女の子なんて躊躇する役だろうに。何だか今、芸能活動休止?引退?のようで、残念。秘密の時間はそう長く続く事は無く。訳あっての事だが、一方的に終わりを告げられ…。さらに思わぬ人物と関係を…。もう頭の中が後藤でいっぱいいっぱいの太田は…。終盤の太田の暴走は理解or理解不能分かれるが、思春期のモヤモヤを誇張して表したって事…かな。タイトルは水泳部で出会った秘密の関係の事を表してるのだろうが、自分的には色んな意味含めてほろ苦さを感じたので、このレビュータイトルを。 ", + "なにこれ!良い!!\n 映画com.でちょこちょこ見かけて気になってはいたけど、GyaOで無料配信されていたので今日初めて見て見ました。なんですか…これ。とてもおもしろい!!こんなの、はじめてって感覚の良さ。後藤さんがめちゃくちゃ綺麗でかわいい。もっと有名になるべきな映画だし、もっとたくさんの顔を見て見たいと思う女優さんでした。若い、っていいねぇ。刈谷友衣子さんという女優さんなんですね。調べたら透明感がとてもある美しいお顔をしていて(声もカワイイし。)かなり好みなんですが、引退という文字が…。芸能界やめちゃったんですかね????勿体無いしショックですが、素敵な方を知ることができて良かったです! ", + "つるつる男子とボーボー女子\n 「つるつるに悩む男子と毛深いことに悩む女子」という設定は面白かった。つるつる男子が途中で暴走を始めるところは、やりすぎだった。女子のサービスシーン(裸)がないところは残念。映画は全般的に楽しい雰囲気に作られていて、良質の学園ドラマに仕上がっている。 ", + "珍しいテーマ\n こういう感じのテーマの映画を見るのは初めて。後半の狂ったような感じになるところは行きすぎかな、と思ったけど、最後の最後は結構すき。 ", + "good!!\n オススメ!! ", + "なにこれおもしろい\n とにかくストーリーにびっくり。しかし、きちんと楽しめます。 ", + "朝方観ました\n 毛の処理シーン描写にクスリとしましたね笑 ", + "毛\n 途中までは物凄く面白かったです!思春期の悩み、毛に纏わる異色の青春ストーリーに、役者の好演もあって思わず見入ってしまったのですが、後半はさすがに暴走しすぎて、少々付いていけなくなったところも・・・。中盤までは傑作の香りも漂っていただけに、勿体無い。勿論、傍目から見たら大したことのないことを真剣に悩むのが青春だったりもしますから、理解できない訳ではないのですが、映画としての見せ方としてもう少し・・・。そもそも引き気味の題材を前半は見事に感情移入できる青春ストーリーに仕上げただけに、変に期待値が上がってしまったところもあるのでしょうが、あの太田のぶっ壊れ具合は、盛り上がった気持ちが見ていて急速に冷めてしまったなぁ。まあでも、アソコの毛が生えないことに悩むツルツル坊やと全身剛毛美人娘が織り成す青春ストーリーは、設定の秀逸さもあって、間違いなく面白かったのは面白かったんですけどね。毛に悩んでいるのに何故か水泳部なのがまた何とも(笑)青春ならではの甘酸っぱさ、切なさ、そして変態チックな妄想と、異色と王道のコラボ具合は本当に見事だったと思いました。しかし太田が後藤の毛を剃るフェチ臭たっぷりのシーンは、大してエロそうな描写でもないのに妙にエロかったなぁ。プール以外での競泳水着がまたエロさに拍車をかけるんですよね。恥じらいを見せる刈谷友衣子の演技、ドギマギする須賀健太の演技、素晴らしかったです!全てを受け入れてくれる坂下も悪くないけど、やっぱり後藤だよなぁ~。この作品以降休業中の刈谷友衣子、逸材だけに復帰を期待したいのですが、どうなってるんでしょうかね? ", + "ストーリーが破綻している\n ネタの思いつきは良かったが途中でうまくまとまらなくなって滅茶苦茶になった・・・って感じがしました。どこかマニアックな趣味のある人はピタッとハマるかもしれませんが。私には無理でした。 ", + "ミニレビュー\n 押見修造らしさがちゃんと出てる。劇場だったら評価はもっと上がったと思う。エロいけど痛い、そんな映画。それにしても、すっぽんぽんになってるのに女子にキャーと言われながらも見られてるのはちょっと羨ましかった。 ", + "竜頭蛇尾\n 途中まではとっても良かった。男子にとっての毛の薄さ、女子にとっての毛深さという思春期の悩みを、軽妙に艶やかに描いていた。ダイレクトなシーンはなかったが、ヒロインには匂い立つような色気が感じられた。ところが、後半は一転、須賀くんは完全に変質者になってしまい、ヒロインもどういうわけか引きこもってしまう。訳のわからない展開からのラスト、どうにもスッキリしない。全体を通して、軽妙なタッチで描いてはダメだったのだろうか。残念だ。 ", + "原作の年齢設定を変更したことが奏功\n 映画化すると聞いた時は「あれを?」と半笑いだったが,予想以上に押見修造感があり良かった.男側をよりイタくするために原作の中1を高1に変更したと監督がどこかで話してたが,なるほど. ", + "エロス(直接的でない)\n 剃るという行為がここまでエロいとは…直接的な描写は一切ありませんが、エロい。高校1年の太田くんが夢中になるのはごくごく自然なことだと感じました。というか、刺激が強すぎたんでしょうか?中盤以降の展開はあまり共感できるものではありませんでした。主役の二人が魅力的でした。後で知ったんですが須賀健太くん…20歳なんですね。高校1年生にしか見えなかった。すごい。 ", + "青少年の暴走振りが痛々しく、かつ愛おしい作品。\n 普通に面白かった。こんなものかな、と思っていた期待度は超えました。傍から見ると大した事ないように見えること。でも、当人からしてみると非常に重大なこと。自分勝手さも相まって、思い詰め、暴走する。その暴走振りが痛々しく、かつ愛おしい作品。特筆すべきは主演の須賀健太。今年で20歳とは思えない程に学生が板に付いています。水木先生作品の登場人物のような佇まいの彼が暴走する太田を熱演。自室で秘密の行為をする際の表情、言動はグッときました。また太田と後藤の秘密の会合場面も良かった。現実としての剃毛場面。秘密を共有する二人の行為は正直エロい。テンパってシェービングクリームを学生服で拭く太田のワタワタ振り。そして剃毛時の太田の妄想場面。毛深い後藤の腕や足を樹になぞらえ、太田が鋸片手に四苦八苦。或る場面での現実から妄想への切替は思わず笑いました。その他俳優陣も安定。松田翔太の駄目だけど何処か頼りになる兄貴が観ていて楽しかったです。また東京都青少年条例による罰か、落合モトキがまたも困った人に。より現実に即した素晴らしい配役だと思いました。ただ惜しむらくは後半の登場人物達の行動理由が分かり難い点。或る出来事を切欠に登場人物達の言動に大きく違和感が。気が付くとあっという間に置いてけ堀に。物語が進むにつれて登場人物達への感情移入度が下がる点残念でした。画面から青少年の痛々しさが十二分に伝わる本作。青少年の妄想と暴走が繰り広げる喜劇と悲劇。周りの大人たちの取り繕った無様さも見ものです。鑑賞後『後藤は本当に彼が…』という点を議論しても面白いかもしれません。オススメです。 ", + "まあ、馬鹿ですよね。\n 太田、馬鹿ですよね。後藤も坂下も。青春だから馬鹿でいいんだけど。舞い上がる太田が良かったね。やるんじゃないかと思うことを全部やってくれたし。主演の女の子が、刈谷友衣子だと書いてあってもあの刈谷友衣子だとは思わなかったくらい後藤になってた。とてもよかった。童貞にしてみたら惚れちゃうよね。後藤も例外なくあの頃のセンパイ、それも自分だけによくしてくれるセンパイだもん、惚れちゃうのかな?それから、映画とは関係ないことですが、こんな役ばかりで落合モトキパイセンだいじょぶなの? ", + "須賀くんの変態ぶりが素敵\n 高校生だが中二病全開な感じがよい。落合モトキの不甲斐ない感じがリアル。刈谷さんの息遣いがエロい。最後のバックショットが好き。 ", + "真剣なほどおもしろい\n 太田くんが後藤さんの毛を剃るシーンは劇場全体から笑いが漏れた。映画の終盤、太田くんが狂気に陥るのですが、その原因は笑えるはずなのに、須賀くんの演技に引き込まれてこちらまで真剣になってしまいます。後から気づくとそれが面白いです。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/332.json b/eigacom_review/2014/332.json new file mode 100644 index 000000000..81cec68df --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/332.json @@ -0,0 +1,128 @@ +{ + "id": 332, + "reviews": { + "eigacom": [ + "直木賞作品だという。原作者は桜庭一樹という人らしいが、ペンネームな...\n 直木賞作品だという。原作者は桜庭一樹という人らしいが、ペンネームなのか女性だという。名前の面からして性別の固定観念を覆すような複雑な気持ちがしたが、この映画との兼ね合いのせいかも知れない。婚外性行為をしている女性がいる男性が、自分の養子にした娘が高校生になった頃には、娘とも性行為しているという設定。映画はR15指定という、14歳以下は閲覧しないで欲しいと断りの入れてある作品である。映画監督も脚本家も主演の浅野忠信も私より5年くらい年下の世代らしい。世代とはあまり関係ないかも知れないが、なぜこうした小説や映画が生まれ、制作を試みた意味とはどこにあるのか。養女なのか実の娘なのかはっきりしないが、原作と映画で違うのかも判断できなかったが、端的に言ってしまえば近親そうかんのタブーだが、近親でなくても、同意の上なら婚外性交渉してしまう現在の日本社会のどのくらいの割合か知らないが、そういう人たちのタブーとはどこまでの線なのか、その線が緩くはないのかという問題提起としては観られるだろうか。重要な役柄に藤竜也が出演しているが、彼は大島渚監督の『愛のコリーダ』で2人の女優と演技中に実際に性交渉してしまったところが問題となったが、77歳となった今は、夫人の芦川いづみという、石原裕次郎らの日活路線の美人と仲良夫婦として暮らしていて、その人物に、実の血のつながっている親子が性行為したら壊れてしまうんだよと叫ぶところが、俳優女優という種類(現在はアダルトビデオ男優女優が英雄視までされるが・・・)の因果を思わせる配役だと思った。近親そうかんだけではなく、演劇の中の性行為シーンや、同意が実はどこまでがタブーかというレベルの相違など、考えさせられる。血はつながっていなくても、同意して結婚しながら捨てて離婚するのも罪ではないのだろうか。その意識が不安定になっている。現在の女性の性倫理意識の崩壊は父親側の性倫理崩壊が関係しているとも言えるのではないか。母娘関係癒着のほうが心理学などでは問題視されているようだが。結婚という制度を破壊する動きが日本ほか世界に出ているが、こうした近親そうかんというテーマを見せつけることは、タブーという大昔から人間が察知してきた部分に気づかせるのだろうか。そして血のつながらないはずの男女が結婚しなくなってしまっているのだ。性の多様化、自由化という曖昧な、いかがわしさの中でだ。タブーを麻痺させる世界的傾向が、子供出生減少から、中絶、虐待などにつながってはいないか。それが多様化、自由化の代償なのだろうか。こういう映画の内容でなければ、浅野忠信の当時39歳くらい、二階堂ふみの当時18歳くらいの、21歳差での性行為演技は、タブーでもない夫婦としての物語だったとしたら、むしろ迎合したいものだったが、ちょっと親子差では離しすぎか、15歳くらいにしておくべきか。LGBTが社会が援助しようとしているなら、年の差婚はもっと簡単に援助できそうなのに、行政もメディアもLGBTよりもあまり扱わないのである。性行為シーンだけではなく、暴力シーンもR15の映画だと思わされるが、主演の男女が病的にミステリーとして推移していくところは、そうでもないとタブーへの了解にとられるからだろうか。夏目漱石の『こころ』も悲劇で終わらねばならない小説だった。舌へのピアスや合コン三昧のような描写も出てくる。「結局、一人ひとり別々の世界で生きてるんですね」という二階堂のセリフが、個人主義の裏を語っているようにも思えた。二階堂のセリフには、「自由って飽きるんですね」というのもある。脚本は宇治田隆史75年生。監督は熊切和喜74年生。主演は浅野忠信73年生。映画はこの文章の5年前。男女の乱れの他にも、『蛇とピアス』に出ていた高良健吾が被害者的役柄になっているのも不気味な配役かも知れない。個人個人の狂気やずれの積み重ねが普遍になってしまう恐怖というのも思った。こうした半面教師的な映画は誰のためにあるのだろう。逆に年の差とか経済格差などの結婚に不利に思われる状況はなにから逆転できるのだろうか。さらになぜか二階堂演ずる娘は結婚できるが相手は高良ではなく、三浦貴大という、山口百恵と三浦友和という、夫婦愛の自然に模範的なカップルの息子である。その人物がつまみにされているこの配役もせせら笑いされているような気もするのは、私の悪質な心から感じ出てくるのだろうか。理解できるようだと危ない映画なのだろうが、原作が直木賞で映画も国内外で賞を得たのは一体どこからなのだろうか。そこがミステリーであり、ホラーなのだろうか・・・。罰を受けずに隠れている人たちは多いぞという恐怖への示唆だろうか。ラストの音楽も不協和音のような作品を使っていた。 ", + "浅野が父親になれない理由は恐らく二階堂にあったんだな。 父親になり...\n 浅野が父親になれない理由は恐らく二階堂にあったんだな。父親になりたい浅野。でも男として求めてくる二階堂。二階堂が連れてくる男に事あるごとに言う「おまえには無理だ」これは\"おまえじゃ二階堂を扱いきれない\"ということじゃないかなぁと思った。んでタイトルにもある通り、二階堂が私の男として浅野を離さないんだろうなぁ。恐ろしい娘、恐ろしい女だ。どことなく「悪人」 っぽかった。もちろん悪人の方がおもしろかったけど。 ", + "今の日本でこのヒロインを説得力を持って演じられるのは二階堂ふみしか...\n 今の日本でこのヒロインを説得力を持って演じられるのは二階堂ふみしかいないかな。 ", + "わたしには理解できませんでした。 結局、モロさんの件はバレてないの...\n わたしには理解できませんでした。結局、モロさんの件はバレてないの?高良くんは、なんだったの?すべてが意味不明で、スッキリしませんでした。ただ、二階堂ふみの演技は大変素晴らしかったです。 ", + "流氷\n 流氷の中を逃げる二階堂ふみ。ゴミの中で暮らす浅野忠信。いろんなことが起こるにせよ、愛の形としてずしりとくる映画だった。刺すのはちょっとこわかったぞ。 ", + "原作無視、中身のない最低の映画\n 原作者が観たら怒るだろ。読んだ人は腰を抜かす。なんで近親相姦に走るか、生い立ちから描かないと。映画では全てなし。外や他人の家で、近親相姦スレスレのことするなんて、原作にもないし、隠さないと、バレないように殺人する意味ないし。真冬の北海道の海の氷の隙間から泳いで帰るなんて意味わからん。キャリーやシヤイニングみたいに血の雨降る変な演出はキモいだけ。ただの変態の父と娘がサカリがついて乳繰り合うだけ。二階堂ふみがアホで脳天気なブタみたいな姿に。震災で一人生き残って生きる姿ではないわ。原作では無表情で人見知り、何かにすがることで、綱渡りの生き方をしているのと正反対。浅野忠信も原作と正反対。おかあさーん、て言いながら、娘の胸に顔を埋めて泣かないと。心の闇がまるでない。ただの変態オヤジを観たい訳ではないぞ。 ", + "感情移入できるところなし\n 流氷とかエロスとか興味をそそる映像は随所に見られたけれど、内容のどこにも感情移入させることができず、終始引いた目で眺めていた、かな…当時衝撃を受けた奥尻島の大津波。そこから何故に殺人へとつながってしまうような想像がなされてしまうのか、正直悲しい。衝撃的だからこその異常性というのも分からなくもないし、自由な発想を否定したくもないけれど、あくまで個人的にただただ悲しくむごい作品のように思えてしまった。単に変わった嗜好を理解しようとしなかっただけなのか…少しでも理解できた、そうしようとしたならば、心を揺さぶられたかもしれない。最後まで何がなんだか分からない映画だった。 ", + "永遠の愛と現実\n あまりの生々しさに息を呑んだ。永遠の愛だと思われたものが、現実を前にゆっくりと壊れていく。この物語でふたりは共犯になる。しかも、主犯は花だ。花の真っ直ぐな愛情によって人生を歪められていく淳悟。言葉通り「私の男」になったのだとラストシーンで感じた。以下ネタバレ注意私は個人的に、あれだけ純情で綺麗な少女だった花が、東京シーンでは化粧をし、どこにでもいる美しい女に成り果てていたのが印象的だった。前半で花の気持ちに共感していた私にとって、後半は苦しかった。こんなに愛し合っているのに、どうしようもない現実が寝そべるばかりで痛くて苦しい。特に残ったセリフは、「小さい時はあの人のことなんだってわかったんです。でも、ちっともわからなくなった。子供だったんですね、私たち」という花のセリフ。あんなに悲しい愛のセリフが他にあるだろうか?そして「俺は親父になりたいんだよ」という淳悟のセリフ。終盤では全く違う意味に聞こえてあまりにも苦しい。ふたりの愛って一体なんだったんだろう。どこに着地すればよかったんだろう。そんなことをずっと考えてしまう映画。私はとても好き。あと二階堂ふみさんの声が癖になる。子供っぽさのあるあの声が花にぴったりで、素敵だった。浅野忠信さんは目元も行為もセクシーさが溢れてます。是非。 ", + "ふみちゃん\n 原作は読んでいません。途中までタイトルは俺の女の方が合っているのではないか?と思いながら鑑賞しましたがラストに向かうにつれ、なるほど、私の男だ…と納得しました。同じような過去や罪を背負っても男女でこんなにも違う生涯を辿りうる、なんて男女の差を描いているようにも思えました。とにかくヒロイン花が強かった。全部掻っ攫っていきます。中学生、高校生、社会人と成長していく花を二階堂ふみさんが演じていきますが本当に素晴らしいです。真っ直ぐなようでひん曲がりながら大人になっていくヒロインをここまで…鳥肌が立ちました。丸く収まったようで何も解決せずこの映画は終わります。歪な不完全が狂気そのもの。美しかったです。 ", + "二階堂ふみの当たり役\n 二階堂ふみの怪演が恐ろしい。ヒミズの時は、若さをぶつけている感じだったが、この映画では、女の底知れない情念を中学生から大人になるまで演じきっている。最初は、孤独な2人がだんだん家族になっていく話なのかと思いきや、そんな甘い話ではなかった。最後になって実は、翻弄されていたのは、まわりの大人なのかもと感じる。素朴なように見えて、欲しいものはどんなことをしてでも手に入れる。同情していた大人もその彼女の恐ろしい情念までは気がつかなかったのかもしれない。ラストの食事のシーンでの彼女の目が忘れられない。 ", + "もはや、狂気。\n  前情報なしで観たのだけれど、 何だか・・・凄まじかった! 純粋過ぎて真っ直ぐな愛情は、もはや、狂気だネ。(>Σ<) ", + "「ぜんぶ、あたしのもんだ。」\n この作品の二階堂ふみがやっぱり好きなんだよなあ。寒い季節になると観たくなる作品。流氷のシーンは圧巻されます。ただ原作読んだ時に思ったけれど淳悟がここまで花に執着するのは花の中に流れる自分(の母親)の血が理由だと思う。愛の話、では無いと思う。逃れられない血と執着の話。映画では淳悟の過去や母親との関係の説明が省かれているので(あと、花に対して「おかあさん」を求めるシーンも)この父娘がどうしてここまで求め合うのか、淳悟は花に何を求めていたのか分かりにくいかも知れないです。 ", + "みてられない\n 二階堂ふみが怖すぎた浅野忠信が壊れていく姿が見てられない ", + "原作の大切な部分を伝えきれてない印象。ショックを受けた\n 桜庭一樹さんの原作を一読した上での鑑賞。正直、ショックでした。ビジュアル的には浅野忠信さん、二階堂ふみ、高良健吾と、すごく個人的なイメージには合っていて、かなり期待していたのですが、原作の美しさ、メッセージ性が全く伝えきれていない。時系列が原作と逆のことに関しては、まあ別の見方で見れるかな、と思ったのでそこまで嫌とは感じませんでした。しかしまず結婚相手が違いますし、ラストのレストランのシーンも原作だと花は淳吾との決別を目指して結婚を志したのに映画だと足での愛撫、これだと結婚した後もこの関係が続くように思えましたし、全体的に花がいやらしいだけの女の子に見えてしまいました。。もっとどうして花を求めてしまうのか、というシーンも欲しかった。また、原作での冒頭の、淳吾が傘を盗んだでしょ、というやりとり。ここにすごく魅せられたのですが、無くてショックでした。小町と美郎の人柄の描写も、伝えきれてない感じがした。原作の小町さんは「新しい女か」と、半ば諦めているようでしたが、なんだか映画の小町は嫉妬に焦る女のように見えてしまいました。やっぱり原作の全てを2時間の映画に収めるのは大変だと思いますが、原作ファンには違和感、原作を知らない方にはよく分からない映画だったんじゃないかなと思います。ただの近親相姦の汚い映画みたいになってしまってました。主演二人の演技もすごかったですが、なんだか違うと思ってしまいました。。原作の、どこにでも行っちゃえよ、と言って ふらっと消えてしまった淳吾の淳吾らしい性格、儚さや切なさ、美しさをもっと見たかった。この映画だとただただ花が誘惑してるみたいに見えてしまった。何が言いたかったのか分からない。原作と違う!なんていつもはあまりいうタイプではないのですが、これは絶対に小説のみを楽しむのをおすすめします。 ", + "陰鬱なお話\n 原作はずいぶん前に読んだが、全く同じ印象を与えられた映画。良くも悪くも。北国の曇天と東京の不快度高そうな情景をそのまま映像化しているわけで、それはそれで上手い演出なのだけど、もう一味欲しかった感はある。正直、二階堂ふみの演技に助けられた感が凄い。完全に脱がないであそこまでの生々しさを出せたのは彼女の演技力と演出の賜物だとは思うが、あまりにも存在が強すぎる。まあ、そういう役だし話だから仕方ないんだけど。そもそも原作自体あまり好きな作品ではないので、評はどうしても低めになる。原作好きな人にはアリかと。 ", + "ちょっとよく分からない部分もあったけど、何だかんだで見入ってしまった\n 花と淳悟、全く感情移入できる要素の無い2人でしたけど、2人の衝撃的な愛の、運命の行く末に、何だかんだで魅せられてしまった作品でした。まあかなり説明不足な形で進む為、私の頭では行間を全て埋めることはできず、正直???な部分も多々ありはしましたが、自分の想像を超える、まさしく作品のタイトルがピタリ嵌る衝撃的且つ官能的な究極の関係性は、何とも言えない凄味があって、まあ好きではないし面白かったとも言い難いのですが、脳裏には間違いなく焼き付いてしまった作品だったなと・・・。見てはいけないものを見てしまった的な、妙な罪悪感さえ感じてしまいそうな内容でしたね。特に前半の北海道パートは、雪と氷に閉ざされた街の閉塞感も相まって、見ていて息苦しくなるぐらい、ロケーションと作品の内容が合致していて、ホント作品の世界観に思わず引き込まれてしまいました。歪んだ愛を育んでいく様は、役者の好演込みでついつい見入ってしまいましたよ・・・何としても邪魔はさせないと静かな闘志を燃やす花の「女」の部分が、何とも言えぬしたたかさ、ドロドロ感たっぷりで、とても生々しかったなぁ~。特に花と河井青葉が演じた小町とのやり取りは、物凄く印象に残りました、女の本性はホント怖い・・・。異常な世界から正常な世界へ戻そうとする藤竜也とのやり取りも、画的にインパクト大、二階堂ふみ劇場と化した北海道パートは本当にいろんな意味で凄かったですね。ただ後半の東京パートはどうなんでしょう、もう私レベルの頭では理解不能、行間を埋めることが出来きれずで、もう一つ入り込めませんでした。かなり原作を端折りながらの内容だったのかな?(読んでないので分かりませんが)、それともそこは自分の想像力で埋めろってことなのかな、まあ説明しないのが美徳なところもあるのは分かりますが、もっと私のような底辺の映画ファンにも少しだけ親切に作ってくれたら、更に入り込めたのですがね。と言うか、あれだけの「コト」を起こして、いくらなんでもタダでは済まないような、ってそう言うのは突っ込んじゃいけないのかな・・・。まあしかし、ある種地球外生命体のような花の生態が、あまりにも凄すぎて何の感情移入もできないのに何故か魅せられてしまったなぁ、JKでも社会人でも全く違和感なく見える二階堂ふみの演技、妖艶さは、お見事の一言。浅野忠信の哀愁も勿論素晴らしかったです、虚無感たっぷりな終盤の表情が特に印象的でした。それに比べて高良健吾は、まさかこんな使われ方されちゃうなんて(笑)まあ何にしても、歪んだ業の深さ、愛の行方は、好きな話ではないけど何だかんだで見入ってしまうものがあった作品でした。 ", + "女の怖さ\n 二階堂ふみ…怖い女だな。色々突っ込みどころはあります。なぜ捕まらない、死体どこいった、なぜ誰も探しに来ない。とか。でも、そんなの愚問です。大事なところはそこじゃない。まさに男を所有物化した、女の怖さは見事に表現されているし、それを十代で演じきった二階堂ふみは凄いとしか言いようがないです。血の雨の演出は最初はん??と思ったけど、観終わった後はあれはあれで必要だったと思う。 ", + "分からないんですけど\n 何がみだ終わったら、気持ちが悪くなった。でも、台本の話は好きのこどがある。「それじゃダメなんだよう、、」「他の誰ども、絶対に違う!絶対に違う!!」「馬鹿野郎!これじゃ壊れるんだよう。」「何にが悪い!」「そんなもの、神様が許さないんだよ!」「私は許す!!」「何にしたって、あれは私の全部だ。」 ", + "小悪女をやらせたらあの若さで天下一品て、よほど本人も小悪じゃないと...\n 小悪女をやらせたらあの若さで天下一品て、よほど本人も小悪じゃないと…というのが観てる間ずっと頭から離れませんでした。浅野忠信って意外とダメだなと。他の俳優にあの役やって欲しかったなと。そういう意味では二階堂ふみは大正解!2つの完全犯罪が成立?そんな事はどうでもよくてそれより彼らの話が大事ていうのもなんか納得いかないし。長くて早送りしたシーンもあったけど見応えはそこそこありました。 ", + "シンゴジラ<二階堂ふみ\n 二階堂ふみは以前から宮崎あおいによく似ていると思っていた。宮崎も幅広い演技力のある女優だが、二階堂の演技力は彼女以上かもしれない。同ジャンルの女優としては大竹しのぶに匹敵するのではないだろうか。それは二階堂が、この映画で「進化」をしていたから。恐らくは「第4形態」まで!何とゴジラより先に!!それくらい折々で登場する二階堂は印象が違う。二階堂ふみを観るだけでも価値ある映画。割りと記憶に残っているしかも悲しい事故が発端なのは意外で、そこからそーなる因果は微妙に飲み込み辛いんだけど、二階堂と浅野の昭和感残る生活ぶりは嫌いじゃないし、二人の関係性の揺れ動き、押し引きを観察するのは面白い。不道徳な事件が不問なのも含めて、この話かなりファンタジー。浅野は相変わらず好みではない。あんまりボソボソ話す役者は好きじゃない。しかもいつもセックスしてるし。浅野と池松壮亮は大体女抱いてる!台詞が少ないシーンが多く、演出は良かった。 ", + "過激な濡場が衝撃的\n 歪み続ける二人に終始魅了された。 ", + "二階堂ふみの演技に釘付けになった。 前半の2人の和やかな空気感は好...\n 二階堂ふみの演技に釘付けになった。前半の2人の和やかな空気感は好き。だが、秘密がバレてしまい、落ちていく所からはとても現実的で、リアルで重々しかった。 ", + "圧巻の二階堂ふみ\n 少女から女性まで余すところなく演じる二階堂ふみが圧巻だった。内容は安定していたし終わり方も余韻となにかの始まりを思わせるような悶々とする演出が好みだった、なにより流氷の綺麗さと白い雪の中での閉鎖感と親子の壊れた関係がいやらしい。最初の濡場で血の雨が降る演出が不評だが、私的にはあそこから血の連鎖が始まるきっかけの行為ということで後から思い返した時に頭に残る演出で隠れた比喩のようなものを感じ好きな演出だった。 ", + "最後の口パクが気になった 心に響く演技が印象的\n 最後の口パクが気になった心に響く演技が印象的 ", + "どうしようもない二人\n あってはならない恋とても悲しいはじまり男と少女の生活そして少女が成長するにつれ男と女の生活にとても甘く、後ろめたく、秘密の生活を楽しそうに過ごす二人それはどこか現実味がない生活秘密がばれてしまった途端にその生活は次第に現実味をおびてくる金欠荒れる家更なる犯罪どんどん転落していく生活現実味がなかったのは、おままごとのような、未来を考えないその場だけの甘く楽しい生活をしていたからだろうそして、だんだん男は女に取り残されて一人暗い所に落ちていっているように感じた女は少女の頃から、男を翻弄して操っていたように思う男もまた、葛藤に負け、現実を避け甘い身近な罠に溺れていったのだろうどうしようもなく、甘く汚く美しい二人だった ", + "愛の形\n 正しい愛の形って正解があるのかな? ", + "つまらない\n 二階堂ふみちゃんの無駄遣い ", + "愛の恐ろしさ\n BS日本映画専門chで鑑賞。ファザコン、家族愛、異性愛がどんどんと歪み溺れていく。主人公2人は全ての愛をお互いに求めており、異常な姿へ。 ", + "複雑な\n うーん、ちと複雑な映画ですな。脈絡とか表現とか難しいな。 ", + "私だけでしょうか?\n この映画の良さが全く分からない。熊切監督、腕が随分と落ちましたね。海炭市叙景、莫逆家族は好きでした。なんだろうね?最近の日本映画あるあるで、ヨーロッパ諸国の賞を狙いに行ってて凡人には分からないだろうと言っているような監督の自己中な内容。結果、その才能もないからお粗末に仕上がる。モスクワで賞を取ってドヤ顔してる様では今後も期待はできません。まぁ、感想はその程度の虫の悪い印象しかない映画です。強いて言うなれば、二階堂ふみのエロ加減は素晴らしかったのですが、撮影当時は17歳とのことで脱がすことはできなかったみたいですね。彼女は童顔なので、20歳になって撮影をし、脱がせていたらまた違ったと思います。この親子の異常性を強調でき、混沌とした雰囲気を作れたはずです。 ", + "ふみちゃんワンダーランド\n 家族というものを知らずに育ち、それでも互いに家族になろうと必死で模索する2人の姿に共感しかなかった。成功例を知らずに理想を追い求めるのって本当に大変よね。どこを目指せばいいのかも、いま自分が向かっている方向が正しいのかもわからないわけだし。まぁでも幸せな家庭に育った人が漏れなく幸せな家庭を築けるかっつーとそうでもないっつー話もあるけど。二階堂ふみが好きなんだけどすこぶる美しかったー。「ヒミズ」でもそうだったけど、ちょっと舌足らずで、既存の人間関係を揉みくちゃにして、グサッとくるセリフを底抜けに明るい表情で飄々と言ってのける。不健全で、ぶっ飛んでて好き。顔は宮崎あおいにやっぱり似ている。でもこういうじっとり暗めな映画は二階堂ふみの方が似合う気がする。暗闇の中からこっちを見つめてちょっとずつズームインしてって欲しい...「ニュー・シネマ・パラダイス」「チョコレート・ドーナツ」「私の男」なんかを観ていて思ったのは、他人の子によくそこまで愛を注げるよね...っていう。映画だとだいたい冒頭で出会って、なんやかんやあって結構すぐ受け入れる展開になる。その決断力の源泉って何なんだろう。不憫な子だから、っていう同情だけで決められるほど、他人と家族同然の関係を築くのって簡単な話じゃない。実子だって大変なのにさ。自分の子と、仲良い友達の子しか可愛いと思わない私は、いい映画だなぁと思いつつ、毎回その辺の感覚にちょっとついていきにくい感じがあるのでした。年の差恋愛映画では「男の一生」の方が好き。 ", + "演技力素敵(OvO) 内容は、ドロドロ暗いな。 殺人罪で捕まらなか...\n 演技力素敵(OvO)内容は、ドロドロ暗いな。殺人罪で捕まらなかったのかな…?何もなければ幸せに暮らせたのに最初の感じは好きだったけどな。本当の親子だったとは…ラストのヤラシイ感じがまた…結局親父にはなりきれなかったんだなー ", + "今日からだ、俺はお前のもんだ\n 映画「私の男」(熊切和嘉監督)から。全体的には、私の好きなタイプの映画ではないが、さすがに、原作がしっかりしているので、安定したストーリーで観終った感じがする。(原作・桜庭一樹による第138回直木賞受賞作)いつものように、タイトルが気になっていたので、作品中に見つけようとメモをしようと待ちかまえたら、意外にも冒頭、北海道奥尻沖地震で孤児になった少女に、彼女を引き取った遠縁の主人公が呟くシーンがあった。「今日からだ、俺はお前のもんだ」その言葉を胸に刻んだ少女が大きくなって、「私の男」として、物語は思わぬ方向へ展開していく。「俺も家族が欲しいんですよ」「だって親子でしょ?」「あれは、本当の家族ってもんだ」「同じ血が流れてんだよ」鑑賞後にメモを整理すると、家族とか、親子という単語が頻繁に使われていることに気が付く。いろんなタイプの家族・親子があるんだなぁ。 ", + "思っていたより…\n この映画には何となく大きな期待を持っていて見るのを楽しみにしていました。もっと、重々しくてドロドロした作品かと思っていたところ、期待はずれでした。作品自体のロケーションとかカメラアングルとかとても良かったのだけど、なんかなぁ…って思わすのは二階堂ふみちゃんが全然エロくないからかなぁ?笑もっと、エロくて、ドロドロしてるほうがこの映画らしくなった気がするんだよなぁ。 ", + "今日は13日の金曜日かー\n 想像はしていたが、映像は寒くて内容は怖いから、この作品はイマジネーション膨らむ原作の中だけでいいな、雰囲気を味わいたかつたのでわざわざ札幌まで持ってきて、嵐のコンサート後に見るDVDではなかった ", + "「私の男」を観て・・\n 桜庭一樹の直木賞受賞の小説を映画化したもの。小説を先に読んだ。親子の禁断の愛、近親相姦をテーマにしているせいか、感想は賛否両論のようだ。映画では、浅野忠信、二階堂ふみの共演。父親「淳悟」とその娘「花」を演じる。ここからはネタバレになるかも・・奥尻島の震災で孤児となった10歳の花を若い淳悟が引き取る。そして徐々に愛情に飢えた親子が求め合うように・・この作品で印象的だったのは、オホーツク海に浮かぶ流氷の上で、藤竜也が演じる親戚の大塩さんが「世の中には越えてはならぬ一線がある」と言い、それに答えて花が「親子の間で許されない事なんて、この世にあるの?」と叫ぶシーンだ。大塩さんは冷たい北の海に流され、親子は北海道を離れて東京に向かった。親子の禁断の愛は、殺人事件にまで発展してどこまでも悲しい。映画では、赤い血液のような液体に濡れながら二人はお互いに求め合う。この作品について嫌悪感で受け付けないか、文学として主人公に感情移入出来るかは観る人によって異なると思う。小説は花の結婚式から遡るが、映画では震災からの時系列。個人的には、優れた文学作品の映画化だと感じる・・ ", + "引き込まれる\n 父娘の愛というタブーが描かれるけれど、妖艶で一気に引き込まれた。人生をかけるほどの愛情について、個人的によく考える。現実、いろんなタブーを背負って愛せるなんて、なかなかないとおもう。羨ましいとさえおもう世界観。また観たいし、原作も読んでみたいとおもった。 ", + "やはり二階堂ふみは化物ですわ。底無し沼のような女性と、保護者だった...\n やはり二階堂ふみは化物ですわ。底無し沼のような女性と、保護者だったはずなのにいつの間にか身を滅ぼされてしまった男のお話。 ", + "二階堂ふみの演技が光る!\n あどけない花から成熟しきった妖艶な花まで見事に演じきっている二階堂ふみのすごさ、を改めて感じさせられた作品。でも若いときの花っぽい感じの子ってなんかこういう子いるわーって感じだった。成熟しきった花よりなんか好きだった。擦れてないピュアさ?だけど危険な感じ。まぁ罪を犯してしまうのを除き…流氷の映像美がすごい!日本でこんなところあるんだ…って驚愕でした禁断を犯す場面は血の雨をふらせるという演出はいれないでほしかった! ", + "微妙。\n 多分、私は熊切監督が合わないんだろうなあ。「夏の終り」を観た時、そう思った。こんなにも満島ひかりの良さを消せる人もすごい!!と。けれど、熊切監督の映画のキャスティングはすごいなあと、思う。だから、期待が大きいのかもしれない。その分、幻滅も大きい・・・・・。瞬間瞬間の切り取り方、特に二階堂ふみが海に飛び込むカットは綺麗だった。あと、朝からの情事の血まみれのシーンは安っぽかったけど良かったと思う。それだけ浮いていたけれど。他の監督さんで実写化されてたらどうなってたんだろうなあ。 ", + "今ひとつ伝わってこない…\n 何となく言いたい事があるんだろうなってのはあるけど、今ひとつ伝わってこない…結局、血は争えないってこと?レンタルDVDで観たが、日本語字幕が欲しかった・・・ ", + "いいな〜\n いい感じ。原作の方がいいけどさ。 ", + "二階堂ふみ!\n 奥尻島の津波によって孤独となった10歳の花、遠縁の淳悟(浅野忠信)が引き取る。花は淳悟が親戚との間に出来た実の娘。高校生になった花(二階堂ふみ)と淳悟の歪んだ関係に気付いた地元の有力者の大塩を花は流氷に乗せて殺害する…二階堂ふみの体当たり的な演技につきる。 ", + "そこそこかなぁ\n つまらなくはないけど、いまいち理解できないシーンが多くて、めっちゃ面白いというほどまでいかなかったなぁ。二階堂ふみはこういう映画の常連になっちゃった感じでまた別の役を演じてるところも見てみたい。 ", + "んー。分からない。 10代であれば共感出来る部分はあったのかな? ...\n んー。分からない。10代であれば共感出来る部分はあったのかな?ふみちゃんが可愛いかったので0,5。 ", + "女は前進、男は後退。\n 淳悟が若い花に対して利己的な行動をとったのが悪いけどたぶん基本的には女の方が自己中だ、っていうのが終始描かれてたような気がする。女の方が置かれた状況に一生懸命だかまその場にとどまることなく進める。ただ、過去を捨てたわけじゃなく保存できるから最後のレストランでのシーンに繋がったのかなと。一貫して女の強くて恐ろしい部分が描かれていました。純粋な花のシーンにも、大人になってからの花を見ても、私の男というタイトルが、頭をチラついた。花を演じた二階堂ふみの妖艶さには引き込まれ、素晴らしかった。淳悟と花の関係はやはり観ていて気持ちのいいものではない、というかかなりの嫌悪感がありましたが、なぜか美しく純粋なものに見えてしまい不思議な作品に感じた。表現に少し無理というかわかりづらい部分があり、血の雨のシーンとか…がちょっと残念だったのでこの評価。原作も読んでみようと思う。 ", + "幻想的\n 原作を読んで、面白くて楽しみにしていました。幼少期の花役の子の演技が二階堂ふみ並に素晴らしくて驚きました。愛とは。血縁とは。花と淳吾2人だけの、世間から浮いたような世界がよく表現されていたと思いました。 ", + "題名がずっしり乗っかって来た。\n 女って怖いなと見終わって、まず思った。二階堂ふみが蜘蛛女のようで、浅野忠信は蜘蛛に囚われてもがく虫のようにも見えて苦しかった。全編「私の男」という題名がずっしり重く乗っかって来て東京辺りから耐えれなかった。初め二階堂ふみって田舎臭くてタイプじゃないわぁと思ってたけど、それはすでに二階堂ふみの術中にハマってたらしく、どんどん女らしくなって行く様に目が離せなくなった。浅野忠信の「可愛くなったな」のセリフに納得。 ", + "あーー浅野忠信最高!二階堂ふみいい!二人の絡みはあんなにやらしいの...\n あーー浅野忠信最高!二階堂ふみいい!二人の絡みはあんなにやらしいのに、なんであんなに美しいと思えてしまうのか。本来は吐き気がするほど気持ちが悪いことなのに、不思議だ。タブーのタブーという感じで話にも引き込まれた。この後に原作を読んだ。描かれ方は違うが見事に実写化されていると感じた。 ", + "素晴らしい\n なんといっても、二階堂さん!演技が素晴らしい!!ヒミズから、また一段と演技がうまくなっていて良かったです。今後も期待したい…。 ", + "どんどんキレイになっていく二階堂ふみと、どんどん汚いおっさんになっ...\n どんどんキレイになっていく二階堂ふみと、どんどん汚いおっさんになっていく2人が対象的。 ", + "愛か、エゴか\n 前日見た時は途中でギブアップしてしまい、評価1の採点。でもどうしてもしこりが残ったままの感じだったので、万全の態勢で再鑑賞。確かに取っ付き難い部分はあるものの、力作であった。震災で両親を失った花は遠縁の淳悟に引き取られ、紋別で寄り添うように暮らして来た。ある日、地元の名士が流氷の上で死体となって見つかり、二人は逃げるように東京へ…。言ってしまえば、男の妄想&変態映画。幼い少女を引き取り、やがて美しく成長した娘と…。義理とは言え、禁断の近親愛。しかし、当人たちは激しく求め合う。その激しさが、ある事件を起こす…。何処か気だるく、退廃的な前半から、スリリングな展開へ。激しすぎる愛故に罪を犯す。その愛の為に、また罪を犯す。それは真の愛なのか、エゴなのか。モスクワ国際映画祭で男優賞を受賞した浅野忠信も素晴らしいが、やはり二階堂ふみに圧倒される。あどけない中学時代から、美しい大人の女性へ、滲み出る妖艶さ。流氷の上での叫び、さらにその極寒の海にまで浸かる大熱演。国内賞レースでほとんどノミネート止まりで受賞ならず、納得出来ない!個性派・実力派が揃い、中でも藤竜也は「砂の器」の緒形拳を彷彿させるような好助演。近藤龍人の撮影、ジム・オルークの音楽…熊切組の手腕は他の邦画と比べても群を抜く。熊切和嘉の作品はやはりなかなかに取っ付き易いものではないが、その演出力は認めざるを得ない。ラスト、花が見せる笑みと、絶対気になる台詞。男の不甲斐なさを感じてしまった。「そこのみにて光輝く」同様、こういう作品は一回だけじゃ評価出来ない。見直しといて良かった。 ", + "で?\n って最終的に感じた作品でした…。映像、二階堂ふみの演技(学生から大人まで年齢不詳だな)、音楽、効果音などすべて一級品で、最後まで飽きることもなく見ることはできた。がしかし親父になりきれない年の離れた近親相関カップルの域を越えることもなく、消化不良で終わってしまった感じが否めない。なんか正直残念でした。 ", + "怖い愛・・・\n 2人の近親相姦の愛を描いているのだが何故 そういう愛に走ってしまったのかが観ているものにはわからない2人の人生にもう少し描いてくれて だからこういう関係になったのかという 観ているものを納得させるものがなかったのが残念で鑑賞後も もやもやが 残ったどうやら 父と娘という関係らしいのだがということは 浅野が二階堂の家に 若い頃居候したらしく その時に二階堂の母親と関係を持ちそれで できた娘なのか?原作ものなので 全てを2時間の映画に収めるのは難しい だろうから こうのような作りになったのか2人のラブ・シーンも あそこは ブラはずすんじゃね・・・というのもあり、人気女優なのでで 胸出しはNGなんでしょうねならば もう少し うまく 演出してほしかった浅野 二階堂の演技が 良かっただけに 内容が今一つのところが 残念だった ", + "危険な愛に興奮\n これは個人的に好きな危険愛。浅野×二階堂が見事に演じきった。強烈に冷たいストーリーだが興奮した。素晴らしい作品。 ", + "やっと観たのに\n 二階堂さんが出ていて気になり、またすごいという周りの声があったので、気になって観ました。みなさんがいいと書いている流氷のシーンは確かにすごいと思いました。二階堂さんの演技に魅了されてしまいました。また、話を通して、浅野さんと二階堂さんの主演の2人の演技はすごいと思いました。しかし、僕はこの作品は嫌いな方になります。話がいまいちまとまっていなく、最後も意味がわからないまま終わってしまったので。原作を読んだら、わかるのだろうが読む気になれないです。 ", + "ちょっと衝撃的。\n 純愛と思って選んでしまったが・・これはサスペンスだった。衝撃的で中盤で言葉を失った。流氷でのシーンはすごい。二階堂さんの白熱した演技は圧巻。それ以外でも・・あの若さであんな濡れ場をやるとはー。本気を感じた。浅野さんの演技力は安定感ある。そこに二階堂さんも負けず劣らず・・お二人の演技はすごい。。邦画ファンの私は満足でした。雪・・・流氷・・の白のイメージそして血の赤コントラストがすごくいい。そんな表現の仕方・・勉強になった。ちょっと怖い展開だし決してハッピーな作品ではない。深みがあり、考えさせられる。2人の行く末・・・ずっしり心響く衝撃的な作品でした。 ", + "演技と存在感\n ミステリー(なのか?)としてはつまらないが主要登場人物の演技と存在感が半端ない.特に二階堂ふみはバケモノ.なぜに二十歳前でソレができる?原作未読で原作ファンの評判はよくないらしい(わかる気もする)が映画としてマル ", + "第一印象はただの変態\n ストーリーはなんじゃこりゃだけど、俳優がすばらしいので引き込まれる。二階堂ふみが成長につれてどんどん色っぽくなっていく。 ", + "これぞ、国恥映画!\n  以前から、気になっていた映画ですが、横浜、関内の二番館で漸く、観ることができました。午前11時の回。観客は、なんと私ひとり。お蔭さまで大きな欠伸をしたり、思い切りくしゃみをしたり、ついでに鼻糞をほじくったり、思い切りリラックスして鑑賞することができました。しかしながら、結果から申し上げると、今年、最悪だった「アデル、ブルーは熱い色」、「渇き。」と並ぶワースト映画なのでした。 二階堂ふみが何故、あのような色情狂になったのか、その過程が一切、語られていませんでした。浅野忠信が何故、あのような色情狂かつ残虐な殺人者になれたのか、一切、説明がありませんでした。このように感情の湧き出し口が判らない映画(尤も、これは映画に限ったことではありません。小説にしても同じことです)は観ていて非常にフラストレーションが溜まります。このような異常な映画が海外で公開され、日本人は全員、近親相姦的な性行為をしているのではないか、と思われるのが、一番、危惧されるところであります。 最近の日本映画は露骨な性描写、残酷な暴力描写、殺人描写が余りにも多すぎます。過剰な刺激は早晩、飽きられていきます。そのことに気がつかない日本の映画人は一体、どこまで愚かなのでしょう。 最後の銀座での面会シーン、あれは、まさに蛇足でしょう。この監督はもっと、脚本を練り上げてから撮影に臨むべきです。 私はこの映画で初めて、二階堂ふみ、という俳優を見ましたが、自分自身を安売りしてはいけません。現在のところ、私はこの役者に大きな将来性を見出すことはできませんでした。 ", + "二階堂\n とても生々しい二人の演技がやはり一番の見所。流氷の件はともかく、あんなに派手に警官を殺して何事もなく暮らしてるのはなんかあれだったけども、ストーリー展開も意外にすんなりしてて分かりやすかった。冗長だなと思ったセックスシーンも、まあその後の展開に重要な絡みではあるので許容範囲。ラストはもう少し幸福か不幸かに振り切っても良かった気もするが、まあ原作を読んでないのでなんとも言えないところ。原作は後追いで読んでみよう。良い映画だった。 ", + "目を背けられない、ハラワタ…\n なんと言うか…非常に「熊切監督らしい」一本。くすんだような、静かながらも何処か鬱屈を孕んだ画面に、綺麗なのに何処か不穏さを感じさせる音楽(ジム・オルークのGJ!)が素晴らしい。そして何よりも主演二人の、特に二階堂氏の演技が生々しく胸に刺さる。あり得ないでしょ?!と突っ込まざるをえない場面はあれど…印象的な「血の海」演出の特盛りで無問題!頭で観るのでは無く、人の中にある「獣性」で感じ取る一本。観てイイ気分になる作品では全く無いので… ", + "圧巻の演技力\n 二階堂ふみちゃんがすごすぎて、どのシーンも魅力的にかんじられた。浅野忠信さんもすごい。ストーリーでは原作がもちろん上回るが、映画のほうがいいところもたくさんあるのでどちらも好きです。小説や映画の世界だからこそ表現できることだと思いました。 ", + "二階堂ふみちゃんと原作ファンです。\n やっぱり原作と違うところがあると萎えてしまう。わたしはそういうタイプなんだな、と分かった作品。流氷などの映像も、二階堂ふみちゃんも良かった。ところでずっと花が主人公だと思ってたけどもしかして違うの…? ", + "観よう!!\n いやスゴイ。とにかく良い。観て下さい!流氷のシーンは圧巻ですが、その他のシーンも良いのです。ゾッとするほど面白いです。 ", + "二階堂ふみはすごいけど。\n 桜庭一樹については、この直木賞受賞作の前に日本推理作家協会賞をとった「赤朽葉家の伝説」というのがあって、そのときに注目していた。例によって、まだ読んでいないのだが、あれよあれよという間にメジャーな作家になった。奥尻島の津波がモチーフになっていて、そこでひとりぼっちになってしまった花と、花と出会うことで家族を作ろうとする淳悟の結び付きが物語の骨子である。花と淳悟のことを、まわりはほっとかない。これが地方ということか。都会でひっそりと暮らしていたなら、誰もふたりのことは気にかけず、ふたりは思いのまま生きていけたはず。花は学校でもうまくいっている風、普通に就職し、また上京もして結婚相手も見つける。この成長していく花を、二階堂ふみが説得力をもって演じている。現在の若手女優のなかでは群を抜いた演技力である。「渇き。」であの程度の役しか与えなかった中島哲也は非常にもったいないことをしている。北海道の風景と淳悟、花の荒涼とした生活はシンクロしていて、映画としてはすぐれているのかもしれない。間違いなく熊切和嘉の力作だと思うが、僕とは合わなかった。 ", + "主演の二人の演技は凄いけど。。\n 原作を読まないで観ただけに、先入観を持たずに観れました。まず、主人公2人の演技が凄い。流氷のシーンとか、印象深い 見所は沢山ありました。でも、全般的に話が荒削りな部分があるような気がしたのと、後味が悪い。個人的には観客の想像に任せ切るのか、徹底的に悲劇で終わるかして欲しかった。 ", + "端折りすぎて雑に。\n 原作を読んで無くてもあー、、これは端折ってるなーというのがわかる仕上がり。いろいろすっ飛ばしすぎて花が、ただのさかりのついた猫みたいになってる。ただ、主演二人の演技力は圧巻。 ", + "R15の理由は高良健吾の上半身のせいらしい\n こんな上映禁止レベルの、中身もスカスカな変態映画にモスクワ国際映画祭がどういう意図で賞を分けてくれたのか。過去の受賞作、および過去のコンペ作品の横並びはしていないが、少なくとも本作においては、日本人は、こんな変態映画をコンペに出して頭おかしいので、受賞させて浮かれさせておいて、油断したすきに・・・・・、と思っててもおかしくない。とは言いすぎかもしれないが、過去の日本の受賞作もやや疑ってかかる作品が多いのも事実。熊切監督の映画は「鬼畜大宴会」「フリージア」「海炭市叙景」しか見てないが、特にひどいのが「海炭市叙景」で、このひどさは、北海道出身のくせして、北海道民を敵に回すような描き方だった。とにかく、生活臭とかなんとか言っている割には、物語とまったく関係もなく、思わせぶりな絵ばっかり差し込んで、重要な心情はすっかり描き忘れるという有様。本作「私の男」も、ものの見事にそんな作品。思わせぶりなオープニングも、その効果が全然、びっくりするほど全然後半に活きていない。確かに浅野忠信ぐらいだろう、いい男だが、利己的で気色悪さとすさみ感、そこからの、後半の疲弊感を出せるのは。確かに二階堂ふみぐらいだろう、この役の、間違いなくキ〇〇イな感が出せるのは。しかし、その役に彼らをもってしても、深みがまったく画面から浮かび上がってこないのは、びっくりするほど演出がおかしな方向にいっているからだ。他の役者は全然箸にも棒にも掛からない。高良健吾なんて、こんな役ばっかり。「上半身だけですよ」には笑ったが、「お前には無理だ」と言われて、本当に無理だったのはもっと笑ったけど、使い捨て感はなはだしい。高良健吾、世之介がいいとは決して思わないけど、この人、思ったほど伸びねえなあ。しかしまあ、今年騒がれた日本映画の期待外れっぷりはどうよ。だが、それでも同じ変態映画の「渇き。」、バカ勢ぞろいの「そこのみにて光り輝く」のほうがまだほんのちょっとだけよかった。それを言ったらおしまいよ、かもしれないが、この映画、原作がどうだろうが、この内容だと、はっきり言って、セックスシーンは要らない。 ", + "二階堂さん◎\n 俳優さんのキャスティングが好きです!二階堂さんの演技力はやはりすごいと思いました◎そして浅野さんもあの役はまっていましたね。ストーリーに関しては期待しすぎた気がします。ひとつひとつが浅いと感じました…。映像のひとつひとつ尺が長めで、正直言ってどこのシーンも醜いものを映し出しているのでうっ…って感じでした(笑)映画を見終わった後決していい気分ではないですね。ですが私自身掻き立てられるような不思議な感じでした(笑)見る価値はある映画だと思います! ", + "俳優さんたちがうますぎて\n 映画じゃなく現実で、自分が傍観者?当事者?として関わってると錯覚するほど。だからすごくリアルに胸くそ悪くなったり、気持ち悪かったり。。あの二人!絶対地獄に落ちろ!なんなら河井青葉さんが復讐してほしかった!河井青葉さんの演技が1番良かった!アカデミー賞と無関係で個人的に助演女優賞をあげたい。 ", + "ああ、そういうことだったのか\n 途中で意外な驚きがあった。それまで恥ずかしながらまったく気付かなかった。なるほど、そういう主旨(本当の意味の“禁じられた愛”)の映画なのね。それなら血が降る演出も合点いく。 終盤に東京編があることも(またそれも結構な長尺)予告からは読み取れず意外だった。終始、紋別の「曇った感じ」がスクリーンから漂う、独特な雰囲気(エロス、狂気、明るさ)をまとった映画。 ", + "たしかに\n 原作は読んでいないので、純粋に映画を見ての感想。まず印象ですが、私には選択肢のどれも当てはめられません。(よくわからない基準なので「単純」にしました)原作者も本作の監督も、「美しい愛」を見せたかったわけではないでしょうし、こんなもんでしょう。血の絆を持つ者同士の情と、それとは別に蠢く性愛が、実の親子(かどうなのかはっきりとはわからなかったけど)とはいえ男と女、の二つの視点から描かれていました。これはやはり互いに分かり合えない部分もあるのだと、感じることができました。映画としてはもうすこしカタルシスがあってもよかったか…。既に引き合いに出されているようですが(スタッフ、キャスト以外あまり予備知識を入れずに見る方なので)、確かに「愛のコリーダ」を彷彿とさせます。「俺の体はお前のもんだ」みたいな。藤竜也さんでてるしね。別に、似ている、共通する部分がある、といいたいのではなく、こういうインモラルな愛を表現したかったんだな~と、ね。 ", + "わからないな、授賞した理由が\n もともと他人だもんね、有りがちな心理と受け止めましたが。ならそのテーマだけで最後まで行きますかね?和尚さんかわいそう。浅野の演技もたいしたことない。ラストもイマイチ、後味の悪い作品だな。 ", + "出演者は素晴らしい。でも…\n 原作を読んで、二階堂ふみちゃんが好きなので観に行きました。浅野さんと二階堂ふみちゃんの雰囲気、本当にすごかったと思います。自然すぎて。ただ、原作を読んだ者としての感想…なんだかこの映画だけ観た人にはただの近親相姦の印象が強いんじゃないかと…。違うー!ってラスト、心の中で叫んでました。映画の流れ、ラストだけみると、二人が欲望?のままにその関係になったように思えてしまいます。どんな心情の流れで、どのようにお互いを必要としてきたかは、やはり原作を読んで理解出来るかと。いろんな思いとか葛藤があったのに…。でも、絵や雰囲気がキレイなので、また観ようかなとは思います。 ", + "TOKYO映画018 99匹の羊は癒せなくとも\n 好きか嫌いか理解できるかできないか理解できずとも共感できるかできないかそれがはっきりとわかれる映画だ僕は好きな映画でした胡散臭いセリフがひとつもない純度の高い作品万人受けはしないだろう99匹の羊は癒せなくとも彷徨う1匹の狼の魂は救えるかもしれない ", + "なんといえばいいか\n 原作はどうなっているのかわからないが、不自然に感じる箇所がいくつかあった。ただだからといってつまらなくはなかった。 ", + "だらだらした狂気\n 気持ち悪くだらだらしていました。だらだらの中に積もり続ける狂気が含まれていて、寒々しい気持ちになりました。震災で亡くなった父母の見せ方が印象的で見事だと思いました。予告編で花ちゃんを中心に据えた物語なのかと思っていたのですが、浅野忠信演じる淳吾のだらだら世界が作品を覆いつくしている感じでした。とはいえ、花ちゃんを演じる二階堂ふみはほんの少しも目を逸らすことを許さない存在感、すごい。引っ張り回され続けました。台詞が聞き取りにくい所が結構あって、その度ちょっと醒めるのが残念でした。 ", + "2回観ました。\n 二階堂ふみさん演じる花の中学生から大人までがリアリティーがあってとても良かった。浅野さん演じる淳悟と息もあっていた。流氷の海を泳ぐ真似をするシーンと小町さんと一緒にいて淳悟の事を可愛いと言っているシーン、大塩さんと争い、流氷の上で私が許すと叫ぶシーンが好き。小さい頃の花も、真っ黒いくりっとした目をしていて可愛かった。 ", + "嫌なものを見てしまった\n 原作未読作品としては良いのかもしれないが・・・何の先入観もなく観たが、波長に合わない作品だった。眠れると言うより目を覆いたくなるような描写多し(個人的に)。・各シーンがいちいち、尺が長めな印象。特に冒頭がダラダラと長く感じた。・映画的短縮なのだろうが、津波からその日のうちに紋別に行っている風な表現はいかがなものか?・田舎町で爺さんと女子中高生が歩いていたら、誰も見ていないことはなかろう。誰の目にも触れず、殺人が可能とは思えない。また、流氷が足で蹴るくらいで沖合に流されるとも思えない。・曲がりなりにも警察関係の人間が北海道から訳ありで上京して帰ってこなかったら、同じ場所に住んでいられる話にならないのでは?・北海道人からすると東京に行く前にまず札幌だよな?と思えるので・・・この手の話で必ず道内の地方都市からいきなり東京と言うのが違和感のあるところ。「北の国から」あたりから?リアリティは感じなかった。深刻ぶったファンタジー?画自体は実在感があり良かったようには思う。 ", + "淳吾と花の関係性を時間経過と共に理解する作品。\n 面白かった。確かに面白かったし、主演二人の怖い程の凄みにはグッときました。が、色々な前評判や予告等で期待パッンパンに行った結果。若干の残念感が、という印象になってしまいました。特筆すべきは主演二人。作中に登場人物が少数であるため主演の二人が話を引っ張っていきます。浅野忠信、二階堂ふみ共に良かった。序盤の淳吾の不可解さ、怪しさ。底の知れない淳吾が花を引き取る場面はゾワゾワしたものを感じます。本当にこの娘は“花”なのか、と想いが過る不信感すら。しかし時間の経過と共に底が知れなくなるのは花。幼少期の自身の力では開けられないペットボトルを抱きしめる姿から始まり。中学生の時点で未熟さと同時に淫靡さ、そして貪欲さが滲みでています。淳吾以外に然程興味を持っていない点も異質感が。二人の関係が明らかになるにつれて、花の異質感が高まっていきます。そして時間が経つにつれて覚える彼等の関係性の違和感。これは対等の関係からなる愛なのか。大人が子供を絡め取り籠絡した関係性なのか。いや、明らかに異なる関係性が時間を掛けて綿密に醸成されており。この関係性に溺れているのは、そして溺れさせているのは誰か。という点でゾッとしてきます。違和感が確信に変わるのは北海道紋別ではない土地での二人。或ることを切欠に二人の関係性に変化が…生じない点にハッとさせられます。そこで見えてくる花の共通する、変わらない立ち位置。以降の展開はその確認作業であり蛇足と言えば蛇足の展開に。しかし随所で見られる淳吾の醜い感情は淳吾側の“正しい反応”として観ていて面白かったです。終盤まで期待を裏切らない流れになっていました。惜しむらくは見せ場が弱いこと。北海道紋別での淳吾と花の自室での行為の演出。そして中盤の見せ場である流氷での遣り取り。正直、あんまりピンとこない場面になっていました。特に流氷の台詞応酬の陳腐さ、結末の画面の格好悪さには失望しました。藤竜也が演じる大塩の言動が鬱陶しく感じたのは自分だけでしょうか。淳吾と花の関係性を時間経過と共に理解する本作。『モスクワ国際映画祭コンペティション部門』云々が更なる期待感を煽る状況になっていますが。フラットな状況で鑑賞すれば十分楽しめると思います。オススメです。 ", + "There will be blood\n そこに血は流れている。家族になるために男と少女が選択したもの。原作の濃厚な筆致をどのように映像化したのかたのしみにしていたが、演出がただただ好みに合わなかった。血を垂れ流す演出は安易だと思った。鳴く流氷もうまく生かせていたとは思えない。ひとつだけ、息をとめたくなるような、においが伝わる演出は素晴らしかった。 ", + "ふみちゃんすごい\n 中学生から大人の女性までを演じ分ける二階堂ふみはすごい。少し怖くすらなった。物語としては、アブノーマルなものなので、すごく楽しめたというものではなかったかな。 ", + "う〜ん…\n 最高のキャストと最高の演技、最高の映像なんだけど、何かもったいないただ欲望のままにーって感じでした。それでいいのかな??でももう少し大切なものとか、美しさとか、何か足りないような…ラストもあの終わり方だと花がただの淫乱な女の子みたいで残念でした原作読もうと思いますただ淳吾の帰りを待っていて、帰って来た時のふみちゃんの表情はよかった ", + "私の血。\n 先般のモスクワ映画祭でグランプリと最優秀男優賞を獲得。 北海道紋別の雪と流氷に閉ざされた光景が脳裏に残る、 映像的には本当に群を抜いた素晴らしい作品なんだけど、 内容は紛れもない禁断モノ、孤児の少女と引き取った男との 濃密で隠微な世界がこれでもかと続いていく作品。 まぁ…けっこう怖いし、気持ちのいい世界とは言い難い。直木賞を受賞した桜庭一樹の原作は読んだことがないのだが、 原作は時系列的に映画とは逆らしい。過去へ遡っていく原作と、 花(山田)が幼かった頃の奥尻島の事故現場から始まる今作は、 冒頭からかなり印象的に違うんじゃないかと思える。 ただ、花が二階堂ふみになってからの展開は、それ見たことか^^; というまでに不気味でインモラルな世界が幕を開け、淳悟(浅野)を 翻弄していく様子が、元カノの小町(河井)でなくても、まぁ恐ろしい。 いつもの二階堂ふみ。全開!という感じ。彼女を引き取った淳悟という男もかなりの変遷を見せる。何だか 陰のある不気味な雰囲気が花とよく似ているが、それもそのはず、 中盤で二人の関係がアッサリ明かされる。(冒頭でも言ってますが) それで余計に気味悪くなってくるのだが、でもどうだろう。 こんな田舎で二人きりの世界で暮らしていたら、年頃の少女が頼る 男は父親だけ。まさに私の男。恐ろしいまでの狂気が互いを守り合う。やがて起こる殺人事件。大塩(藤)がどんなにか目をかけて大切に 二人を見守ってきても、やはり事件は起きた。赦されぬ業の世界。 花の狂気は淳悟の狂気とピッタリ一致する。それが何より悲しい。もしこの二人があの事故で出逢っていなければ、どんな人生を 歩んだだろう。社会人になった花は美しく、彼氏にも事欠かない。 しかしそんな花を淳悟が離さない。淳悟の懐から出ていった花も、 やはり添うことに従順なまま。最後の最後まで気味の悪い面勿を 崩さず、圧倒的表現でこの世界観を作りあげた熊切監督の脅威。 原作者同様、タブーに果敢に挑んでゆく姿勢には拍手を贈りたい。(だけどモロ師岡、ありゃないわ。モロ可哀想。まぁ高良君もか…) ", + "浅野をトヨエツに脳内変換して見た\n 冒頭は原作と同じシーンから入って欲しかった。あと、原作でも淳吾は老いさらばえても不思議と優雅に見える。とあるので、浅野というよりはトヨエツ。なので脳内変換して見ました。それはさて置き、二階堂ふみちゃんの体当たり演技が素晴らしい! これで彼女がフルヌードを披露していたら★5でもいいです。余談ですが彼女は慶応に入ったみたいなので、同級生はキャンパスに行くのがさぞ楽しいだろーなーと(ちょっと羨ましい)。で、実際にお付き合いしていたのは新井浩文ですが、破局も噂されているので、そのまま別れて欲しいです。ぜんぜん不釣合いだし、なんなら本作をキッカケに浅野との交際の方がずっと成長できると思う。滅茶苦茶脱線しましたが、、ハリウッド作品でマイティ・ソーとも競演する浅野が、仲里依紗に接していたであろう中年オヤジまんまのエロさを垣間見れるだけでも必見です ", + "キャストが素晴らしい\n 原作を読まずに鑑賞しました。ラブシーンがしつこくて、途中吐き気がしてしまいました。あそこまでの濡れ場は必要だったのでしょうか?冒頭の被災シーンは3.11を連想させます。初めからかなり重い感じで展開していきました。最終的に意味が分からないまま、終わってしまいました。これから原作を読んでみようと思います。浅野さんも二階堂さんの演技も素晴らしかったと思いましたが、私は藤 竜也さんが、やはりベテランだなぁと思いました。出会いから終期まで花を思いやる言葉の端々に、それこそ真の家族愛だったのでは?と、私なりに感じるものがありました。賛否両論ありますが観て損はない映画だと思います。 ", + "禁断の愛する上の表現の仕方\n 原作者桜庭一樹さんの作品元に良い身で少し表現が変わるが愛されたい愛したい感冒が人にふれたい禁断の愛に成っていったと想うそれを北海道の雄大な景色が少し和らげていていると想う何処かで密かにある親子の一線を越えた親子以上に成ってしまった愛情劇だと想います主人の食べ、走るシーン動作にリアリティーのある音が私は好きです! ", + "確かに凄い映画ではあるが・・・\n モスクワ映画祭受賞作という事で、映画の日に鑑賞した。確かに存在感のある秀作ではある。心にも残るが、映画のテーマ、人物の描き方には何か不満が残る。ラストシーンも。実際、血の繋がりもない、親子なんだから、単純に結婚できないのかなあと思ってしまった。逆に子供でも出来たらもっとストーリー的に面白かったが。殺人を犯しても捕まらないのもどうかと思う。何かふに落ないストーリーです。 ", + "納得できない\n この映画にはものすごく期待していた。だからあらかじめ小説も読んでいた。そしてさらに期待が高まったところにモスクワ映画祭でのW受賞!期待は最高潮だった。だが……違う。違うんだよ。花は淫乱じゃない。淳吾はホームレスおじさんじゃないんだよ。このシナリオでは原作を読まないと何だか全然わからないだろう。でも読んでしまったら、俺と同じ反応になるに違いない。二階堂ふみちゃんは最高だ。撮影も大変だった。いい映像は撮れた。なのになぜこのシナリオ……どうして受賞できたんだろう? ", + "生で見てしまいました\n 2回目の鑑賞です今回は落ち着いて見れました。さらに舞台挨拶もあり、生でふみさんと浅野さんを見れました。ふみさんはまっくろな衣装でした。浅野さんはシャツにデニムでいたって普通でしたがカッコ良かった。 ", + "綺麗だった。\n 映像や効果音が綺麗だった。そして浅野さんはもちろん、二階堂さんの演技力に圧倒された。中学生から成人女性までの幅広い年層や複雑な感情、すべてを演じきっていました。中学生の花、高校生の花、社会人の花。すべてがきちんとその年代に見えました。二階堂さんの演技力はとてもすばらしいとおもいます。是非もう一度劇場で観たいと思う作品でした。でもやはりテーマがテーマですし賛否両論激しい作品だとは思います。それと少し原作を知らない人には少し難しい作品かもしれないです。私は原作を読んだことはありませんが、 何度も予告編みたり、少しネタバレ読んでたりしてたので理解できましたが、なにも予習しないで行った友達は難しくてちょっとわかんなかったと言っていたので、想像が苦手なひとなどは予習していくことをオススメします。過激なシーンや重いシーンもあるので友達と行くよりは一人で行ったほうがいいかなと私はおもいました。でもとても素敵な作品で私はとても気に入ってます!モスクワでよい賞もいただいた作品なので一度見てみてはいいのではないかとおもいます。 ", + "桜庭ワールドにしたれました\n 小説の桜庭ワールドにタップリしたることができました。映画としての表現がとてもたくみであるだけでなく、俳優陣がとても良かったです。浅野忠信さんと二階堂さんの演技が相乗効果で釘付けにされました。映画の良さを堪能できました。 ", + "退廃的な。。。\n 自分自身が身体的にも精神的にもある程度健康でないと、退廃的な作品を観るのは辛いものだと感じた。そういう意味では、鑑賞者の感情に強く訴えるものがある作品なのだろう。少ない言葉や会話でお互いの気持ちを表現していたのは秀逸だった。 ", + "二階堂ふみの映画は見逃したくない\n そのためあまりお気に入りではないイクスピアリで鑑賞。公開館数が70ほどという微妙な規模。陰鬱とした画面とストーリーなのだが、女優二階堂ふみを堪能するにはうってつけの作品でした。幼い中学生から成熟した女性まで演じ切り違和感を感じさせない。やはりこの年代の女優のなかでは一枚抜けていると再認識した一作。流氷の上での藤竜也とのシーンと、浅野忠信との血まみれラブシーンは見逃せないです。 ", + "とにかく素晴らしい\n 『鬼畜大宴会』で衝撃を受けた監督。『ねじ式』『殺し屋1』『鮫肌男と桃尻女』でファンになり素晴らしい俳優浅野忠信。園子温監督作品他、素晴らしい演技を見せてきた二階堂ふみ。キャスティングは素晴らしい。この映画は賛否が分かれる映画だと思います。ストーリーよりも感じる映画だなと思いましたが、世界観はもの凄いです。二階堂ふみさんの濡れ場はまだ早いかな〜って思いました。浅野忠信さんは相変わらずのいい演技。 ", + "深い闇\n 不運な運命の女の子が純愛が故に落ちていく。流氷の音や映像によって、雰囲気は存分に感じられ、世界観に飲み込まれそうだった。性的なシーンは長く、しつこく感じた。時折、場面の繋がりが理解し難かった。そうして、世界観を表現しているのかもしれないが。 ", + "鬼畜によせすぎ\n 原作がすきで見に行きましたが、かなり…グロかった。はながサイコすぎたし、じゅんごがだめなやつすぎた。テーマが近親相姦だけど、原作はもっともっと「究極の純愛」におもえた。映画はただの肉愛=鬼畜に感じました。残念。 ", + "やはり\n 演出としては疑問なところもあるが、2時間超しっかり見させるのはやはり二階堂ふみの芝居の力。純真と淫猥と残酷と貪欲を同時に表現しきり、なおかつ魅力的な彼女は既に大女優ですね。 ", + "原作をライトバージョンにしたらこうなりました的な。\n 他の方のレビューにもありましたが、原作を読まないと深い感情の波が読めません。「原作」という言い方がまさにしっくりくる映画で、原作を基にして作った2次制作品のように思いました。あとはちとエロシーンが回数が少なくて1回が長いかな。細切れの方が良かったのにん。俳優さんたちは良かったです!! 圧巻の演技でした。 ", + "キャストが◎\n 二階堂ふみさん演じる花の少女から女性へと変貌する様が素晴らしい。あの妖艶さには驚きました。テーマといい映像といい、とても重い。観終わると心には重さが残りました。流氷シーンは圧巻。流氷が擦れるというかぶつかる音。花と大塩が流氷上にポツンと立つシーンは観ている側も不安、絶望感を味わいました。賛否両論あるかと思いますが、私は観てよかったと思います。 ", + "気色悪い\n 時間をさかのぼる手法の原作と違い、順に、花が大人へと進んでいく。同じような境遇の、実の父と子。凛々しい青年が自堕落な初老の腑抜けへと変わり、素直そうな少女が妖艶な大人の女へと変わる。まあ、他人からはそう見える。実はおぞましいことに、はじめっからふたりの体の中には、獣が棲んでいるだ。娘をひとりの人格と認識できない父は、自慰行為に耽るように娘を求め、たいして娘は、父の精魂を吸い取って成長してしまったようだ。とにかくエグイ。演技も、絡みも、演出も、映像も。この監督、『夏の終り』のときほどではないが、原作未読の観客を、平気で置いてきぼりにする印象が強い。かといって、食い入るように引っ張られたかっていうとさにあらず、ダレるように感じてジレることもある。言葉ですべてを説明するのも野暮の極みだが、わかるやつだけ付いて来いっていうのもいただけない。万人受けしない、というが、つまり僕はその受けないほうだ。しかも、嫌悪感さえもって。淳悟の気持ち?花の気持ち?わかるわけがない。このふたりが身近にいたら許せる?自分もこうなりたいと思う?思えない。だってただの鬼畜だから。むしろ、大塩のおじさんや小町の気持ちこそよくわかる。 ", + "花…\n 花役の二階堂ふみ…綺麗でも無く、可愛くも無く…妖美に変身する様が見事…(^.^)原作とイメージが違うが…空虚感の中で漂う…淳吾役の浅野忠信の演技も素晴らしい…(^^)また、流氷の映像美にこだわりを感ずる…(*^^*)見事〜!! ", + "私の男\n 「今日から俺はお前の男だ」言ったことある人いますかね?言われてみたいですね…笑「俺の女」は良く聞くけれど、「私の男」はあまり聞かないですよね。でもこの映画「私の男」これに尽きるんです。二階堂ふみちゃんの生々しいエロスは是非映画で見て欲しいです。ちなみに、個人的には花が淳吾にコンタクトを取ってもらうシーンが一番好きです。 ", + "個人的には嫌いではないが、、、\n 好みがわかれそうな作品だが、個人的には嫌いではない、しかし満点はつけられず。原作がよかっただけに物足りなさを感じた。 ", + "原作の純粋な毒華が映画では悪女へ\n 原作が好きで観に行った一作。何年か前、読みながら考えてた淳吾のキャストが渡部篤郎(無気力で倫理的に危うく一見執着の薄そうな良い男のイメージ)だったので、浅野忠信の演技は純粋というか綺麗というか、完全に搾取される良い人だなぁと、そこが少し物足りない。二階堂ふみの演技は完璧というか、完全に悪女というか、淳吾の窶れ具合と反比例して妖艶になって行く様が素敵でした。原作では、倫理の危うい淳吾に育てられたから…という免罪符が示唆されていたハナの倫理観のぶっ壊れ具合が、純粋な悪女と描かれてるのが印象的です。淳吾、完全に搾取されています。ぶっちゃけ土壌です(笑)原作は読み手も書き手もファンタジーとして割り切っていた部分にリアリティを持たせた結果、やや生々しい感じに仕上がっているので、そこは好き嫌いの別れる所だと思います。最初の方、もう少し、互いに貪り合うような関係の描き方だったらもっと好きだったかも知れません。観て損は無いと思います。 ", + "支配\n 「遠き山に日は落ちて」が聴こえてきたら、家に帰る合図。ご飯を作っている優しいお母さんがキッチンに立っていて、手を洗いなさいって怒られて、兄弟競って今日の出来事を報告する…。この映画に、こんな普通の幸せがひとつもない。わたしの、男。うまいタイトル。完全なる支配。女って、怖いー! ", + "二階堂ふみさんと黒木華さんには頑張って世界に出て欲しい\n 私は日本の映画をあまり見ない。特に日本の若い女優の演技はみていて面白くない。ただ二階堂ふみさんだけは、作品のためなら何でもする、脱ぐことも厭わないという表現者の覚悟があって、とても見るのを楽しみにしていた。撮影時18歳ということなので、演技者としては技術的にまだまだ未熟なところがあるけれども、ガッツは確認した。本当に頑張って欲しい。イランのキアロスタミ監督作品などで是非見てみたい。北海道の風景が素晴らしかった。この部分は世界に通じると思った。 ", + "わりと好きな二人だから・・・\n 主演で観る作品を決めるが…   確かに?二階堂ふみは女性っぽさを増したし…  浅野忠信との絡みは見応え(も)あるが,しかし、まだまだ(言い方判らんが)無理に背伸びし過ぎて、経験?年齢?が《作品内容・脚本》に対して,追っ付いていないかい?!なんという風にも思わせちゃったなぁ~ ", + "良く分かりません。\n 17時30分はぎりぎり。奥尻の地震ガイ設定だったけど、なぜ華が、浅野に付いて行くの、なぜ浅野は、喋らないの、小町は、何なの、難しかったけど、ちょっとは、わかる。 ", + "わたしの…\n 冒頭、亡骸になった母親を蹴る花。淳吾の車中の言葉「おばさん好きだったな…、もう顔も忘れちゃったけど…」家の中に滴り落ちるおびただしい血の雨。最近の説明台詞ばかりの映画と違って、あまり直接的な表現はない。しかし、これらのシークエンスから推定されるある事実。途中で言葉で説明されちゃうけど、このくだりがなくても、観る側に確実に伝えきることが出来てたらもっと凄かった。そして、二階堂ふみはどこまで行くのか?小説とは違ってたから、高良健吾の使い方がちょっともったいなかったね。 ", + "不安定に惹かれる。\n 不安定感を出した映像が、この作品の内容にどこまでもマッチングしていて、決して最後まで晴れ晴れした気持ちにはなれない。まるで終わりのわからないフランス映画のようでいい味が出ている映画です。二階堂ふみのクレイジーな演技は大好きです。あんな不安定なボーダー気質の女の子には非常に弱いです。近親相姦がテーマなんですけどあるんですかね〜〜こんなの? ", + "生々しい\n わたしの二階堂ふみちゃんが!浅野忠信嫌いじゃないし、好きな方だけどなんでだろ、見ていられない(見たけど)「家族」を求める、血の繋がりを愛しく思う、温かみと安らぎ、すべてが歪んでしまっている。少なくとも淳吾は気付いただろう。娘は母親になりでもすれば…狂ってしまう?災害のせいだけではないはず、この二人の歪みは。 ", + "濃厚‼︎\n 直木賞受賞作品としては知ってて、読みたかったんだけど、あとまわしになってはや数年、先に映画観ました。ちび花は、朝ドラの花子とアンのちびはなとおんなじ子役さんやね。どっちもくしくも役名がハナ。子役さんの顔つき、ふみちゃんと似てるなーて思いました。高校生の花がそとでキスをねだるシーン、きれいで危なくて…切なかった。仕事で10日間留守にすることを拗ねた花の背後からの、ご機嫌とりなんだかムラムラしちゃったんだかわからん強引な淳悟の唇や胸のさわり方が、いやらしくてすてきやった。浅野さんけっこう胸毛さんね、低い声すてきだわー。その前の別の人との絡みで背中をねぶる感じも、ゾクゾクしましたなぁ。純粋さは凶暴さなんですね。かなしいお話です。花は高良くんと結婚するんやとおもってたら、別の人がでてきてびっくりしたです。百恵ちゃんの息子さんでした。16ミリと35ミリとデジタル撮影でとりわけてると何かで読んだんですが、そのへんはわたしにはわからなかったです。でも幼少期と紋別と東京の映像はそれぞれテクスチャーが違うようには思った。流氷ってあんな風に鳴くんですね。陸から海を眺めて流氷が見えるんですね。いってみたいな冬の北海道。実の親子ってなんで気付いたのかは原作を読んだらわかるかもしれませんね。ふみちゃんのこぼれそうなおっぱい、ビューティホーでした。おっぱい差し引いてもふみちゃんの熱演に引き込まれました。浅野さんは、いわずもがな。素敵です。エロス溢れてました。やばいです。康すおんさんがエンドロールで名前あったけどどこにでてたかわからんかったー。あれかな?チビ花抱えて走ってた、顔が全然みえやんお父さんかな?万人受けはしませんが、強い光の背中合わせにある影の濃さに興味がある方は、ぐっとくると思います。 ", + "悪夢的快楽スペクタクル\n 原作の息の根止めてこそ、映画。そんなことを山中貞雄が80年も前に言っている。原作最大の特徴の時間である時間の遡りという技法は原作にもヒントを与えたイ・チャンドン「ペパーミントキャンディ」だけでなくもっと前にはジェーン・カンピオン「ルイーズとケリー」など、いま映画でそれをやられても、それ自体驚くものでない。むしろ原作を読んだとき、映画としてのエモーションのかかりづらさをどうするのかと思ったら、こうきたか、というその大胆な取捨選択に驚く。まさに息の根止めて、再構築。ということで、その最大の魅力、北の果ての田舎町、流氷、血、疑似親子、男と女、という映画的モチーフを再構築して徹底化した。凡庸な小説家なら怒り狂うかもしれないが、さすが映画マニアの桜庭一樹はそれを当然のように受け入れる。その関係もいい。さらに、時折はさまるフラッシュフォワード、映画は時系列に進んでいるように見えて、実はラストシーンの銀座まで、全部が過去回想で、ラストシーンが現在、という構成にも見え、反芻すると、とんでもないアクロバットをみた感じ。ストーリーではなく、風景と男と女を描き出すために練られた構成。見世物としての映画をここまで極めた邦画は本当に貴重だ。 ", + "二階堂ふみちゃんが妖艶すぎる\n  二階堂ふみちゃんがあまりに妖艶で困惑する。衣擦れの音がエロかった。浅野忠信の荒んだ佇まいもセクシーでかっこよかった。 見る人に解釈を委ねる演出が多く、うっかりしているとよく分からなくなるので気が抜けなかった。 里子と関係する話だったら嫌だな~と思っていたのだが、実の親子という本格的な変態の話だったので、逆に安心した。でも実の子であっても、ふみちゃんみたいなのに迫られたら抗えるかどうか分からない。浅野忠信に親としての自覚がなさすぎるのが問題なのだが、恐ろしい話であった。 新潟の冬の海も相当なものだと思っていたのだが、この映画の北海道の海は、流氷もくるし、はるかにとんでもない地獄のような光景だった。あんな風に歩いて渡れるものなのか。藤達也の「たすけて~」という声のタイミングが遅くて面白かった。 浅野忠信のゴミ屋敷も凄まじかった。 全体的にとても暗かった。 ", + "二階堂ふみのための脚本\n  人生初の初日の初回上映。有楽町スバル座の昭和な雰囲気を楽しみつつ、映画の始まるのを待つ時間は幸せそのもの。 作品はというと、、、 「海炭市叙景」と共通する冷たく陰鬱なトーンの画像。これ、熊切和嘉のこだわりなのか。子供のころいつも憂鬱な気分になった、あまり天気の良くない日の夕暮れ時の外の光。あれを思い出させる。両作品と同じく、雪に閉ざされた北国で過ごした時の記憶が感傷と共に蘇った。 画像のほうはともかく、音のほうは映画によくありがちな、生活の細かな音までが強調されているもので、少し不自然さを感じた。その不自然さは、二階堂と浅野の絡み合うシーンで、シーツの擦れる音を強調し、二人の肉体が接触している音は聞こえてこないことによってピークを迎える。 このことにより、父娘(表面上養子関係だが、実は本当の親子)の秘めたる関係という、人類史上もっとも古い禁忌と言ってもよい関係の描写が、その画像のインパクトに比べて、映像全体としては落ち着いたトーンとなっている。良し悪しは別として、音の作りが、この作品にそのような効果をもたらしている。 二人の愛し合うシーンの中で、血の雨が降るシーンがあるのだが、賛否分かれるところだろう。これじつは監督の照れではないかと思っている。あそこで血の雨でも降らなかったら、実に隠微で二階堂の若い肉体のうねりに観客はドキマギしてしまうではないか。 さて、二階堂ふみである。残酷なまでに、純粋に義父を愛している少女を見事に演じている。一人の男の一生を、全て自分のものにしてしまった残酷さにすら、最後まで気づいてはいない。 すでに、主演を彼女にすることが大前提で、脚本が練られたのではないかと思うくらい、二階堂の口から出てくるセリフの一つ一つが、彼女の顔つき、仕草になじんでいる。義父の恋人に対して、自分の想いを告げるシーン。あの無邪気な笑顔で、あれだけあけすけに自らの愛にとって邪魔なのだと宣告されれば、たいていの女は、男の娘には敵わない。 このようなシーンで観客の目を引き付けるこの女優は、今の日本の映画界に欠かせない存在だ。 娘を他人である男へ手渡さねばならないことは、父親にとって、非常に辛く、人生の虚しさを覚えることには違いない。ただ、この父にとっては、その悲劇があまりに自分の若うちに訪れ、そして去って行く娘が美しく、愛らしい容貌の持ち主ということだけでなく、自分への人並みならぬ愛情を持っているということが不幸だった。 婚約者を紹介するために久しぶりに会うラストシーン。最後に彼女は父親と足を絡めあいながら、何をささやいたのだろう。 ", + "淫靡な世界へようこそ\n 原作を読んでからの鑑賞です。プレミア試写会に行ってまいりました。大人しいけれど、どこか狂気を感じる二階堂ふみちゃんは流石としか言いようがありません。流氷シーンの演技は、観るもの全ての心に突き刺さります。酷く脆くて儚い、彼女の尖った感情。切ないだとか悲しいだとか、そういう感情よりも先に涙が流れました。それ以外で特に心惹かれたのは音響かしら。ベッドシーンの衣擦れの音や流氷同士がぶつかる音、花火の音が物語にリアリティを与えているというかなんというか…。原作に比べるとエグさは5割減くらいです。淳悟の「おかぁさん…おかぁさん…」と、唾液交換のシーンがありませんでした。私が原作で一番狂気的だと思ったのはあの二つのシーンだったので(笑)でも、全体的によくできた映画だと思います。映像と音響、演技など全てに迫力があるのでご覧になりたい方は是非劇場で。 ", + "危ない浅野忠信\n 熊切監督の作品は個人的好みとしてあまり好きじゃない。ある一定層の人気を誇るのは分かるが、自分としてはこの描き方にあまり飲み込めない。ただ、今回の作品ふ海炭市叙景よりストーリーが分かりやすく描かれてるので見やすいところはあるが、主役2人のキャラクターにいらいらさせられたり、性的絡みのシーンが生々しかったり、かなり感情をゆさぶられる。それがいい方でなく、嫌な方に。しかし、役者はすばらしく、中でも久々にこんな浅野忠信を見たという感じがした。何しでかすか分からない危ない浅野忠信。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/333.json b/eigacom_review/2014/333.json new file mode 100644 index 000000000..748f1253a --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/333.json @@ -0,0 +1,8 @@ +{ + "id": 333, + "reviews": { + "eigacom": [], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/334.json b/eigacom_review/2014/334.json new file mode 100644 index 000000000..34526c2fc --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/334.json @@ -0,0 +1,10 @@ +{ + "id": 334, + "reviews": { + "eigacom": [ + "心にしまい込んだ初恋に逢いに行きませんか\n 一日が. 一日が.あなたのいない一日が..一人では長く感じる、心が痛むあなたに会えなくなってからじょうずに笑えない.手遅れになる前に もう一度私の愛を届けたいわたし達 傷つくのはもうやめよう.わたし達 とても幸せだった.二度と会えなくなってしまった初恋の相手。10年という時の流れを越えて、願いが成就された奇蹟をファンタジックに甘く切ない唄と共に描いています。『フルハウス take2 』のノ・ミヌ、益々スレンダーになり、カリスマ的な美しさでムフ♡正直、ストーリーの出来にはあまり期待せず、久しぶりの彼と、彼の甘い歌声を愉しむつもりでレンタルしました(笑)派手な実生活と内面の純朴さではちゃめちゃ感あり、(周りの人たちも含めどうも韓国ドラマはこれをやりたがるw)オーバーリアクションに今一、入っていけない場面も多しでしたが、人が人を大切に想う気持ちは充分、伝わってきました。二度と会えない相手に自分の気持ちを伝えることは、この作品のようにはいかない。普通の現実世界では起きないでしょう。でも、祈ることは出来る。相手の幸せを願い、自分自身も幸せになれるよう努めることは、どんな人にでも許されていると。。「わたしは 幸せです」心の声が、あの人へ届けられますように。あぁ、久々の韓国ラブストーリー♡(軽目w )この位の涙が心の浄化作用に良いですね(笑) " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/335.json b/eigacom_review/2014/335.json new file mode 100644 index 000000000..9f7d171b6 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/335.json @@ -0,0 +1,30 @@ +{ + "id": 335, + "reviews": { + "eigacom": [ + "びっくり\n 「レズなの?」とか、ちょいちょい差別的な言動が入っていてびっくりしました。つまらない以前の問題かと思いました。 ", + "わたしのこの映画の楽しみかた\n 美人がハワイでエンジョイ。目も心も癒されるポジティブ&ハートフル・ムービーかと思いきや!この映画、トンデモなビ○チ映画だった!ハワイ取材本やハワイで挙式する友人を口実にハワイに行きたい出版社勤めのみのり。その為に会社の社長をプチ脅迫!そしてやって来たハワイで、仕事そっちのけで昼間からお酒が美味しい~!声掛けてきたオッサンをガン無視、そのオッサンにイチャモンつけられてた現地の日本人青年を助けていい人気分。他人の真剣さを小馬鹿にする。言うまでもなく性格は、上から目線、自己チュー、ワガママ、傲慢ちき、世界はアタシを中心に回ってる!美人のくせに口悪く、開けば不平不満・悪態ばかり。現地で知り合った女子友も、まさしく類は友を呼ぶ。ジイサン(実はお偉いさん)を四つん這いにさせてまたがる玉の輿狙い。これ見て共感する女性なんて要るのかしら??言動にずっとイライラさせられっ放し。でもこの映画にも楽しみ方はある。榮倉奈々を見る為だけだったら100点満点、いや200点!その美貌、キュートさ、スタイルの良さ。劇中やポスターの脚線美が眩しすぎるッ!大胆に出した背中や肩もセクシー。“猟奇的な彼女”な一面も見られ、ますます萌え~!これでもか!と言わんばかりに魅力を堪能。彼女と共に高梨臨も拝める。たっぷり目を保養させて貰った。ま、各々の演じた役柄はともかく。(榮倉奈々、どんな気持ちでこの役引き受けたんだろう…?)そんなビ○チな彼女も仕事や人生に疲れている。ハワイに来たのも男関係で傷付いて。本当は繊細な面や庶民的な面もある。美しいハワイに抱かれ、多くの人と知り合って自分自身を見つめ直して、ちゃっかり仕事も上手くいって、出会いも恋も手に入れて…って、どんだけ都合いいんだよ!自業自得、現実逃避、無責任、ご都合主義。せっかくハワイまで行って、誰得のGO TO ハワイ?本当に榮倉奈々を見る為だけ。 ", + "正直、内容を求めてたのではなく、ハワイに行ったつもりになりたくて見...\n 正直、内容を求めてたのではなく、ハワイに行ったつもりになりたくて見てきました。景色やローカルなお店とか行ってみたいとこばかり!その反面、アメリカは実力主義だけにのし上がっていくことを求められる。日本人としてはそこに挑戦するには相当なハードルを求められるのがよく分かる。周りからするとちょっと扱いづらいような、わがままなみのりには共感できないが、金ではないという生き方を求めるところはちょっと共感する。 ", + "脇役の女優のキャラがクズすぎる。榮倉奈々の暴力的な描写がうざい。 ...\n 脇役の女優のキャラがクズすぎる。榮倉奈々の暴力的な描写がうざい。 せっかくのハワイ撮影の映画が台無し。 ", + "やっぱりハワイには興味が湧かない\n  常夏のリゾートとしてのハワイに魅力を感じたことがない。 この映画が、そんな食わず嫌いを改めるきっかけをくれるかも知れないと思った。 観終わって、ハワイに行きたくなったかというと、そんなことはなかった。ただし、榮倉奈々が、現地で仲良くなった女の子と訪ねる地元民の行く食べ物屋さんは非常に魅力的だった。 あの取材の成果が本になったなら、きっと魅力的なガイドブックになっただろう。 しかし、どうやら彼女のハワイでの取材活動は、一冊の本になることなく、彼女の青春のラストページになってしまったようだ。 いくつか、ハッとするショットがあるのだが、あまりにも乱雑なカットのつなぎにイライラしてくる。 そして、主人公のキャラクターが「婚前特急」の吉高由里子とほとんど同じなのだ。監督の前田弘二は、このお尻の軽い女の子で、○部作とか目指しているのだろうか。これ、本気で続けていけば、「女とは所詮、、、」という「女の敵」的な哲学に貫かれた興味深い作品群となるかも知れない。 がんばれ、前田弘二。 ", + "いい意味でも悪い意味でも榮倉奈々\n 榮倉奈々の魅力があふれでる作品。でも脇もいい役者が揃ってる割には作品としてはB級感が漂う。多分にハワイを必要以上に取り込み見せようと言う裏側が透けており気候と同じさらっとした感じが何か薄まってます。ストーリーもまずまずなので多分に作りての問題ですね。でも女子にも愛される榮倉奈々の魅力は十分に感じる。惜しい作品。 ", + "何故白組😅\n なんのための映画?意味なかった ", + "ハワイ\n 少しごちゃごちゃした映画で見づらいが、ハワイ感盛り沢山なのは良かった。加瀬さんが演じていた役が面白い。 ", + "ハワイ式ラブコメディ\n ハワイを舞台にした映画でしたので、もう少しゆる系癒し系色が濃い映画なのかなと思ったら、普通にラブコメでしたね。まあそれなりにハワイ感は堪能できましたから、一応リゾート観光ムービーとして楽しめた部分もありはしましたが、癒し系と言うよりはやはり主人公みのりの性格的な部分もあってか、印象に残ったのはほとんどラブコメの部分だけで、ハワイの印象は正直それほど・・・。ただそんな画的は部分は日本人離れしたスタイルで魅せる榮倉奈々で十分カバー、内容はまあアラサー女性の共感を呼ぶようなホントよくあるタイプの内容でしたけど、終わってみれば竹内まりやのハワイ感に溢れた主題歌に乗せられた部分もあって、何となくは楽しめたような気がしないでもなかった作品でした。しかし前半は正直この映画、共感できる人いるのかなと思えるぐらい、主人公みのりの言動に終始イライラさせられっ放しでしたね。自分に甘くて他人に厳しい、他人に言っておいて自分はどうなの、結局は興味ないと言いながらイケメンで金持ち狙い、大酒のみだは男にユルいは・・・等々、ロクでもなさ過ぎて何だこいつ感が半端じゃなかったです。でもよくよく考えると洋画のラブコメでも主人公ってこんなキャラが多かったりしますから、ラブコメの王道と言えば王道のキャラではあったんですけどね、日本人にはあまり合わないキャラなのかなぁ、それとも見せ方の問題なのか。ただ、まあ自分のダメな部分は自分が一番知っている訳で、そんな自分みたいな人間にストレートに嫌味を言い放っているのが案外良いアドバイスになっていた辺りは、ちょっと面白かったかも。日本人はどちらかと言うと陰口を叩くだけで、直接本人には言わない傾向にあるような気がしますが、みのりはある意味潔いと言うか、日本人離れした部分があった印象で、それが榮倉奈々のビジュアルにピッタリフィット、落としどころはベタ中のベタでしたけど、これが一番安心できる結末って感じで、これはこれで良かったかなと。まあ個人的には割り切って金を選ぶのもありはありだと思いますけどね、息の合ったパートナーを選ぶのがハワイ式と考えれば(と言うかそれはどこの国でもそうですが)、キャラ的にはイラっとさせられましたけど、単純にラブコメとして見る分にはまずまず悪くない内容だったような、っていろいろと突っ込みどころは多かったですが・・・。面白みと言う意味では主人公カップルよりも、高梨臨と本間ちゃんこと宇野祥平コンビに軍配でしょうか、妙にほっこりとさせられましたよ。ザ・庶民的風貌の宇野祥平に勇気づけられる、何とも庶民に優しい映画でしたね(笑) ", + "なんの足しにもならない映画\n なんの足しにもならない映画。“ハワイ”で撮れば良いってもんじゃない。 ", + "どこに注目して観たらよいのかわかりませんでした\n 人をバカにしたような台詞が多くて酷い。階級というかお金持ちに対する僻みみたいなのもひどい。はじまって1時間くらい経過してやっとストーリーが動き出したかと思ったらそのまま終わってしまった。雰囲気になじめなかった。 ", + "普通に面白い\n ハワイ行きたくなった。 ", + "楽しくて感動!!\n 最後までずっと楽しい映画でした。呑んだり騒いだり好き放題にハワイをエンジョイするけど、出てくる登場人物みんなは実はいろんな問題を抱えて生きてる。色々考えさせられる映画でした。 ", + "わたしのオトコの選びかた。\n チラシを手にした時点で、ハワイの観光映画かと思っていたので それほど食指は動かず、実をいうと「ゴジラ復刻版」を観損ねて、 仕方なくこっちにした(ゴメンなさい)といういきさつのあった作品。 まぁいいや。ハワイだし。榮倉奈々だし。けっこう面白いかも?と 思い観始めたんだけど…いや~何ともいえない展開に驚いた。 原作があるのか?マンガか?と思いながら、エンドクレジットで 小山田桐子という名前を見つけた。主人公の名が小山田なので あ~これひょっとして自伝かしら?なんて思ったりしたけど、謎…恋に仕事に上手くいかない主人公がハワイへ経費で逃避行!って 昔ながらの展開に、そりゃひと昔前は常夏の楽園♪だったハワイも、 行ってみたらけっこう世知辛い、そこで結婚相手や商売を始めようと する日本人の右往左往ぶり、一見まともなことを言い放つ主人公が、 実は不倫と仕事漬けでボロボロになっていたことが分かる中盤、 あれよあれよと場面がコロコロ変わっていくのでテーマが見えない。 そもそもこの主人公は、どうしたい?私は旅先で自分探しとかいってるアホが大嫌いなのだが(失礼)、 もちろん何がしたいのかが見えてこない時期というのはあると思う。 仕事好きで真面目な主人公も長年のツケで疲れ果て、一時の幸せを ハワイの地で♪なんて思っても不思議ではないが、そもそもこの娘の 指針が見えている分、何をやってんの?と思える場面が多すぎる。 (まぁそういう映画なんですけども) ハワイの観光案内映画ならいざ知らず、酒呑んでクダを巻く榮倉を (ほぼ地)まだ観続けるのか?と、だんだん飽きて嫌になってきた。 そのうち主人公に彼氏ができるのだが、 これが地元の財閥の御曹司。だけど初めは空き缶や瓶を拾っている。 …へっ?よく分からんぞ、この設定。そのうち彼(加瀬)がいい人らしく 穏やかな関係を築いていけそうなので、良かったと思っているとアラ、 そうでもなかった。瀬戸くんがいた!彼は海外で事業展開をしたいの だけど、上手くいかない青年という設定。ナンだこれ?絡むってこと?…大正解。 後半の謎の取っ組み合いを含め、終始この展開を見せるのでラストが どうなるのか最後まで分からない。しかしこれはハワイじゃなくても 日本のどこかででも作れるんじゃないのかな?要は自分の人生観を 様々な人々から客観的に教わる映画。自分は自分であることを、再度 確認しましょう、これからの人生に向けて。とハワイで叫んでいる作品。(庶民は庶民?それは個々の価値観であって、見栄も卑屈も人それぞれ) ", + "主人公に共感を持てるか持てないか\n 主人公と同じような考え方の人は観ていて面白い映画なんじゃないでしょうか。でも、私には食べて飲んで男をあっちこっち変えている軽い女の子のようにしか見えませんでした。こういう主人公だと視聴者側の好き嫌いがハッキリ分かれそうです。嫌いな人だと少しイラっとする映画かもしれません。好きな人だと共感できるし、笑いあり恋愛ありで面白いかもしれませんね。個人的にはダメ男役の池松壮亮くんがとても可愛かったです。笑 ", + "何が言いたいか分からない\n 自分もそんなに頑張ってないのに、男には厳しい。仕事頑張ってる人に惹かれる、てのは分かるけど、それだけが決めて?みたいで誰でもいいのか!って思ってしまう。全体的に軽すぎてうるさくて不快な映画だった。榮倉奈々のスタイルが完璧でそこは見てて楽しかった。 ", + "ほのぼの\n 正直あまり期待はしてなかったのだけど、等身大の女性というか…今どきっぽい感じで共感できるというか。恋愛もあやふやな感じだったけど、結局スッキリするし。自分の気持ちに正直でいるって難しい事だけど大事だなって思います。すごく笑えるって訳じゃないけど、なんか見てて面白くて可愛らしくて、微笑ましかった。加瀬さんはちょっと可愛そうではあったけど(笑)元気になれる映画でした。 ", + "思いのほかリアルなハワイ。ちょっと開放的なラブコメディー。\n 【賛否両論チェック】賛:個性的な登場人物達が織り成すドタバタ劇に笑い。ステキなハワイの雰囲気も堪能出来ると同時に、リアルな現実にも考えさせられる。否:ハワイである必要性には若干の疑問符。主人公も若干尻軽で、共感出来るかは微妙なところ。 何と言っても、ハワイの穏やかな雰囲気を体感出来るのがイイところ。ただ、お話のメインはそうした夢物語ではなくて、優雅な暮らしを送るセレブ達に、なんとか取り入ろうとするビジネスマンや女性達などの現実的な姿。そうした現実を目の当たりにした主人公に、少しずつ心の変化が起こっていく様がリアルです。反面、「これって・・・ハワイじゃなきゃ・・・ダメ?」っと思ってしまう展開でもあります(笑)。 主人公の意外な軽さも好みは分かれそうですが、滅多に行けないハワイに飛び込める映画ですので、旅行気分もお持ちになって、是非観てみて下さい。 ", + "結婚は、大いなる誤解から\n チラシを目にしたときは、「こんな80年代みたいな映画を、今さら…」と、引いた。けれども、前田監督の新作と知り、がぜん興味と期待が。「婚前特急」の前田監督ならば、きっと観たことのないような世界をみせてくれるはず、とわくわくして劇場に向かった。のっけから、やられる。ネックレスの留め具がだらんとぶらさがった、榮倉奈々演じるヒロインの大写し。ぱっとしないのは一目瞭然だが、脱力しているようで意外にしたたか。彼女と物語がどう転がっていくのか、見当がつかない。無駄に⁈美脚をさらしまくり、時には小気味よい啖呵を切り、スクリーンをところ狭しと闊歩する。ゆううつな日常から脱出して、ハワイでうはうは!な日々なんて当然続かない…と思いきや。酔った勢いと人なつこさが身上の彼女は、様々な出会いを経て、意外に調子よくハワイを渡り歩いていく。さて、彼女のゴールはどこなのか? …なんていう定石のストーリーさがしを忘れさせるほど、彼らの丁々発止のやりとりはイキイキと楽しく、時にどきりとさせられた。こんな男なんて!が…この人しか、いない♡に変わってしまうプロセスを丁寧に描く前田監督×高田亮(脚本)の手腕は、「婚前特急」から健在。今回は、より多くの登場人物たちをさらにこんがらからせ、真剣なのに可笑しい、絶妙なやり取りを展開させる。ピークは海辺のレストランでの大乱闘。「ローマの休日」での大立ち回りを彷彿とさせる、チャーミングさと活気にあふれ、大いに笑った。からりと爽快でいて、ほろ苦さに裏打ちされた、余韻ある笑いを存分に楽しめる快作。梅雨のじめじめも、じっとりとした暑さも、ガツンと吹き飛ばしてくれる。大瀧詠一さん(!)や竹内まりや×山下達郎コンビが彩りを添える音楽も必聴だ。 ", + "年齢のせいでしょうか・・・\n 仕事を名目にハワイとはいえ毎日ハワイで酒を飲んで会社にはいつの間にか連絡取らず…って日本で嫌なことがあったとはいえだらしない女子だなぁ~と説教ぽい気分になった作品。たぶん、イマドキ女子向け。 ", + "女子共感度が高い!\n ポスターのセンスが微妙だったので、あんまり期待していなかったが、意外と楽しく観れました。女子向けの映画だね...女子会におすすめです! " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/336.json b/eigacom_review/2014/336.json new file mode 100644 index 000000000..86c6dc792 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/336.json @@ -0,0 +1,10 @@ +{ + "id": 336, + "reviews": { + "eigacom": [ + "お父さん、しっかりしよう!\n 期待せずに観ました。見ている最中は、いつあっち側へ行ってしまうかわからないものだと思いました。しかし中盤以降、こんなに真面目な頼りないお父さんって、外国でもいるのね〜なんて、つい思ってしまいました。無理なら無理、出来ないなら出来ないと言えない。人の良すぎるお父さん。日本人ならいそうなタイプのお父さんです。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/337.json b/eigacom_review/2014/337.json new file mode 100644 index 000000000..72e23ddf0 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/337.json @@ -0,0 +1,10 @@ +{ + "id": 337, + "reviews": { + "eigacom": [ + "サディスカ常連さん必見?\n あの人が 出てました。 首吊りのおじさん。なんと 不幸な女性なんでしょう…。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/338.json b/eigacom_review/2014/338.json new file mode 100644 index 000000000..90b6e18d5 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/338.json @@ -0,0 +1,23 @@ +{ + "id": 338, + "reviews": { + "eigacom": [ + ".\n 自宅(CS放送)にて鑑賞。S.メイヤーがホラーとラブロマンスの融合に次いで、SFでも試みた三部作の映画化作。奇を衒うでも無く、可も無く、不可も無い出来で、悪く云えば個性が無い。全体に作りが荒く、撮影機材やスタッフと思われる人影等が写り込むシーンが散見出来、興醒めしてしまう。SF的なセオリーや表現等を無視した様な表現もあり、必然性が感じられない。敢えてエイリアンやSFと云った舞台や世界観でなくても(例えば多重人格等の設定で)表現出来得た物語だったと思われる。ラストもお座成りでご都合主義。40/100点。・銀のメタリック車は、市販されているロータス社製“エヴォーラ”である。・D.ルーガー が演じた“シーカー(レイシー)”役は、C.デインズ、E.グリーン、H.アトウェルにオファーがあったが、三人共断ったと伝えられる。・S.ローナンが演じた“メラニー・ストライダー(ワンダラー)”役は、D.アグロンがオーディションを受けた。・J.コートニー、K.ハリントン、L.ヘムズワース、S.フェルナンデス、W.ベセルは“ジャレド・ハウ”役のオーディションを受けたが、M.アイアンズはその後、役に決まった。・A.プリュー、D.デハーン、I.サマーホルダー、T.マクドネルは“イアン・オシェイ”役のオーディションを受けたが、本作と同じ原作者の『トワイライト』シリーズ('08~'12)でR.パティンソンが演じた“エドワード・カレン”役のオーディションを受けていたJ.アベルに決まった。・本作ではノンクレジットだった“ペット(ワンダラー)”役のE.ブラウニングは、本作と同じ原作者の『トワイライト』シリーズ('08~'12)でK.スチュワートが演じた“ベラ・スワン”役に内定していたが、この役を蹴って本作に出た。・鑑賞日:2016年5月5日(木・こどもの日) ", + "近未来SF知的生命体侵略モノ+ラブストーリー。主人公メラニーに寄生...\n 近未来SF知的生命体侵略モノ+ラブストーリー。主人公メラニーに寄生したソウル(エイリアン)のワンダ。身体はメラニーのままなんだけど人格が2つあるという状態で進行する。ソウルに寄生されていない人類もいて砂漠でレジスタンスしててそこにメラニーの彼氏がいるけど、ワンダが別の男好きになる、みたいなとこが見どころ。 ", + "美しきシアーシャ\n ステファニー・メイヤーがヴァンパイア・ラブストーリーからSFに手を出した。どうせお馴染みの三角関係ラブストーリーと思ってたら、確かにラブ要素はあるが、意外やドラマ性の高いSF作品。でも全体的には何とも、微妙であった。人間に寄生し身体や意識も奪う“ソウル”と呼ばれる地球外知的生命体に侵略された近未来。数少ない人類の生き残りであった少々メラニーも捕まり寄生されるが、人間とソウルの両者の魂が宿り…。エイリアンの設定はなかなかユニーク。二つの人格の間で葛藤するヒロインはさながら多感な思春期の若者像。映像も美しく、じっくり見るにはいい。しかし、派手なアクション要素は無く、ハラハラドキドキのサスペンスもあまり盛り上がらない。ステファニー・メイヤー印のラブ要素もそれほどメインではない。静かなドラマ展開には、侵略SFを期待して肩透かしに感じる。アンドリュー・ニコルの「ガタカ」のような洗練された異色SFドラマ路線を狙って…何だかイマイチな作品だった。見終わって感じた事はただ一つ。シアーシャ・ローナンだけは美可愛い! ", + "美しい\n 思わず美しい、日本にはこのような表現をするものがないように思うね。 ", + "残念\n Saoirse Ronanを好きになって調べてからずっと気になっていた作品。ただ観てからがっかりして、それもそのはず監督が「ガタカ」「TIME」の人。新規性はありながらどうも活用しきれないその腕。今回のテーマに至っては新規性すらなかった。ふたりの脳内会話が失笑ものでした。 ", + "本当に美しいドラマ\n これはSF映画ではない。SFをモチーフに、心の葛藤とその先にある愛を丁寧に描いた美しいドラマでした。心が揺さぶられまくりました。 ", + "不思議なSF映画\n 今日はこの作品も観ました。静かな物語なSF映画もありですね。 ", + "エイリアンたちの理想社会を「これでもか!」と見せつけて欲しかった\n メラニー(人間・主人公)の中にエイリアンのワンダラー(エイリアン)が移植される。ワンダラー(エイリアン)が体を動かせるも、精神(こころ)の中で、メラニーの声が聞こえる。といった状態で物語が進行していきます。2重人格ものに似てるんですが、同時に2つの意識が存在しているので少し違います。映画を見終わった感想は、映画「インベージョン」に似てる。と率直におもいました。映画「インベージョン」同様、人間が次々と感染して(エイリアンに)変わっていくことから、ゾンビものの亜種といえそうです。ホラーとして見ると、精神(こころ)を乗っとられる恐怖。少しづつ社会がエイリアンに浸食されていく恐怖。が、描かれているんですが、平和的(信頼し合う、嘘をつかない)なエイリアンのせいか、恐怖はそれほど感じなかった。けっこう、あっさりしてるんで、もう少し迫力のある、暴力シーン、戦闘シーン、グロテスクシーンなど加えたほうが、いいスパイスになったんじゃないかな。あと、エイリアンたちの理想社会(渋滞もない、お金を稼ぐための労働もない、犯罪もない、など)をSFX(特撮)やVFX(CG)を駆使して「これでもか!」と見せつけて欲しかった。ちょっと、そこが弱かったかな。 ", + "こう言う形のエイリアン映画も良いかも。\n エイリアン侵略者と思いきや、醜いエイリアン映画てはなくどちらかと言えばエイリアンと人間とのラブストーリーって感じかな。途中まではギャップの差でちょいイラッとしたけど観て行くにつれてのめり込んで行ってしまった。ラブリーボーンの子がかなり成長してるのには良かった。演技も難しい役どころを上手く演じてた。トワイライトみたくイケメンキャストオンリーだったのでちょっとアイドル映画になっちゃったのが映画的に惜しい(笑) ", + "普通のエイリアン映画ではない\n エイリアン映画という以外に前知識がなくて見たせいか、最初は拍子抜けだった。中盤から次第にこの映画のテイストに引き込まれ、「コクーン」や「未知との遭遇」までにはいかないにしても、エイリアンと人類との共存を模索する展開となって、最後はちょっと気持ち良く見終わることができた。 ", + "二重人格もの?\n エイリアンと人類の攻防を予想していただけに、その点ではやや拍子抜け。序盤は地味な展開で、意識が何度か遠退いた。後半は2つの人格の葛藤と恋愛模様でそれなりに盛り上がるが、ラストはかなりお手盛りの観がある。設定は異星人の侵略だが、実質的には二重人格ものか? ", + "静かな物語\n スペース1999というテレビドラマなかったっけ?あれを思い出しました。子供の頃の記憶なので確かじゃないが、なんか雰囲気が似てる懐かしい感じでした。ローナンじゃなかったら観てなかった。でも観たらちゃんと入り込めましたよ。 ", + "SF二重人格を熱演するシアーシャ・ローナンが美しい…。\n 『ガタカ』『タイム』のように演技だけでSFを描こうという役者頼りの(ように見える)作品ですが、シアーシャ・ローナンに惹きこまれます。こんなにきれいな女優だったかな? 画面が抑制的なのも『タイム』みたいですが、同じように時事的なテーマを織り込んであるところが興味深いところでしょう。人類の未来は宇宙人と共存しないとあり得ないのでしょうか…? ", + "ちょっと不思議な世界観。異色のエイリアン映画。\n 【賛否両論チェック】賛:エイリアンの設定がユニーク。2つの心を抱え、苦悩する主人公の葛藤が見事。否:アクションシーンはほぼないので、ハラハラドキドキしたい人には不向き。 「1人の体の中に、本人とエイリアンの両方の人格が宿ってしまう」という、ありそうでなさそうな設定がとっても新鮮です。キスしてるのにいきなり叩いてしまうシーンなんかは、思わずクスッと笑ってしまいます。 ただ、エイリアンモノとはいっても、ド派手なアクションなんかはほぼ皆無ですので、それを期待して観るとえらいことになります。展開はかなり静かです。平和的なエイリアンですから(笑)。 グロシーンも少しだけありますが、静かな異色のエイリアン映画を、是非チェックしてみて下さい。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/339.json b/eigacom_review/2014/339.json new file mode 100644 index 000000000..7e7d70c96 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/339.json @@ -0,0 +1,42 @@ +{ + "id": 339, + "reviews": { + "eigacom": [ + "予測不能\n 子はかすがい以前に親たちがもろすぎる。映像上にほとんど出てこない子どもたちを巡る愛の物語。オムニバスな展開でラストまで予測不能。鑑賞日:2015.1.10 ", + "最後まで謎が解けないが、解きたくなる。\n 一度見ただけでは、正直半分くらいしかわからない。リアルなのか、架空なのか、それぞれのカップルのストーリーが入り混じりる。それらを繋ぐ緩やかなメタファーを記憶しないと、難解であるが、それがポールハギスらしい所。明快なハリウッド映画を望む人には向かないが、作品の解釈を色んな角度で楽しめる人には、素晴らしい作品と言える。 ", + "愛のミステリー?否否、監督から仕掛けられた視聴者へのミステリー\n 「愛、信頼、裏切り 3つの物語が一つになるとき、 本当に大切なものが見えてくる―」という予告に惹かれて鑑賞。-本当に大切なもの?-贖罪と後悔と、切なさと…。そして言い訳と身勝手さが、チュシャネコのように残る。う~ん、難解。3つのストーリーは比較的単純なんですが。でも…、でも…、映画を1つの作品として統合しようとすると、「えっ?!」となってくる。何度も見直して、Blu-rayやDVDについてくる特典や、レビューを参考にして、自分の中に収めていく物語らしい。って、監督が「正解はない。自分で答えを見つけてくれ」と仰っているらしいから、特典に頼れないか。”謎解きミステリー”を期待すると肩透かしを食います。まあ、愛そのものが永遠にミステリーですよね。個人的には、パリの女性が(身近にいたら嫌いなんだけど)可愛くて切なくて、NYの女性が応援したくなるほど心がかき乱されて切なくて、ローマの男女が結ばれるシーンがとても魅惑的で、とシーン、シーンは見応えある場面が多いです。また、物語とは関係ないけど、ヨーロッパではロマの人々ってああいう扱いされるのか、とかパリのホテルのスタッフの対応が温かでうれしくなっちゃう、とかNYでの親権争いのリアルさ、とか場面場面が丁寧に作られています。なのにその珠玉の場面を繋げるとどうしてこうなる?って感じ。3つの物語に共通のモチーフがあって私のツボ・感動のしどころのはずなんだけど、まったく心が動かない。贖罪。自分自身への赦しと、妻からの赦し。自分の告解で、相手がどれほど傷つくかなんて考えない男。あまりのその無神経さ、なのに、男に都合のいい言葉・展開に、妻まで架空(願望)の人物かと思いたくなる。それを、身勝手さ・言い訳を、こんなに複雑に描かなきゃならないなんて。自分自身と向き合うことは、こんなに難しい。そこからまたドラマが始まるのかと思えば、霧散して終わってしまう。マイケルの空ろさだけが残り、予告で「ミステリー」を期待した身には裏切られた感と放り出された感で映画は終わる。きっと何度も見直して細かい所まで気を配って咀嚼しないとダメなんだろうなあ。そういう噛みごたえのある映画をお好みの方向きの映画です。 ", + "安寧\n どうしても、泣けなかった。 ", + "複雑すぎる人間模様。\n これはちょっと分かりにくすぎました…。一回で、全てのつじつまを理解でした人がいるのなら、その人は相当に推理力があるのではないでしょうか?一見するとバラバラの登場人物が別々のストーリーを歩んでいるように思いましたが、最後の最後で全てが1人と小説家の人生と重なり合ってしまったことにビックリです!性別やライフスタイルを超えた、別次元のドラマとして楽しむ新しいドラマの姿を感じました。ですが、もう少しわかりやすくしてほしいなという気持ちで一杯です…。ネットで解説見てようやく理解できた作品でした(笑) ", + "いろんな解釈ができる作品\n 脚本が凝ってます。初見ではスッキリしなくて、どこか見落としがあったかとすぐ観返しました。直近に観たリーアム・ニーソンが「荒野はつらいよ」だっだので、この作品に入り込むまでに時間がかかったというのは言い訳けです。 ", + "単純な群像劇ではなかった映画\n キャストもいいし映画の雰囲気もいいしそれぞれのストーリーもそれなりだしイイ映画な雰囲気に酔いしれてたら・・・妄想オチにちょっとがっかり(苦笑)でもまあ、それも含めて程よく味わえる映画なんじゃないかと思う。女優3人がそれぞれ魅力的なのもイイ!!!愛人アンナ(オリヴィア・ワイルド)・・・某Wさんを思い出した(萌) ", + "難解、見ればみるほど評価が上がりそう\n 公式サイトをみてやっと何となく理解できた ", + "リーアム先輩の泣き落とし\n いかにも『クラッシュ』のポール・ハギス監督らしい、三組三様の男女の動向を複雑に絡ませた群像劇だった。ストーリー展開がまどろっこしく、テーマも重いので次第に退屈して来る。そんな中でもオリヴィア嬢の脱ぎっぷりだけは気持ちがいいぐらい大胆でした。全裸でホテル内を走り回るのは、よほど気持ち良かったのか、えらいはしゃぎようだった(ボディダブルだろうけど)。これじゃ彼女が演じる役が、年上キラーのニンフォマニアだと勘違いされても仕方あるまいって。それとも年上男性との恋は、普通の女を淫らな女へと変貌させてしまうのか。そんな彼女にある重大な秘密があって、それがリーアム先輩をいろいろ悩ませるわけだが。ところでそのリーアム先輩と言えば、恋に恋するようなロマンチストの作家を演じている。少年のように澄んだ瞳が印象的だったけど、いつまで経っても煮え切らない態度が、いかにも優柔不断でズルい中年男って感じだ。オリヴィア嬢に叱られた時のシュンとした顔つきが、何とも情けなかった。 ", + "難解\n 繋がりそうで繋がらない…。理解力の問題か? ", + "どこまでがトリックなのか\n 豪華キャストで贈るというものの、Neeson爺はアクションしかできない印象なのでそういう印象はない。でも面白かった。作家である主人公と、自分と同じ境遇のキャラクターを書いているということ、さらには「サード・パーソン」という題名からしてトリックはすぐにわかるのだけれど、終わったあとどこがトリックだったのか、それがちゃんと筋が通っているのか、いまいちピンとこないところはあります。多分1回で理解するのは難しいのかな。 ", + "ちょっと難解\n どれがリアルで、どれがフィクションなのか、最後まで、わからない。ただ、もう一度見る気力は、ないです。 ", + "ポールハギスの才能\n 3組の男女のそれぞれの関係を連続して描いて、それぞれの結末に向かっていき、次第に絡み合う物語。そして行き着くところ、虚構と現実の境目を覗くラストシーンへ。一度じゃ判然としないフィクションとノンフィクション。これは面白い。ここまでのプロットを携えるポールハギスの才能はえげつない魅力。おそらくリアルはリーアムニーソンと妻と愛人か。もしかしたら、愛人も今は既に?と思わせられた。見終わってからのが脳を使う。だからもう一度見たくなる。小説上の物語も、一つ一つ魅力があると思う。その中でバッチリと現実に戻す絶妙な展開。絶賛しかして無いな笑いやー面白かった。正解はポールハギスにしか分からないんでは無いか。もしかしたら正解が無いのか。んー。やばいです。 ", + "絶対一度では理解できない映画\n キャストは本当素晴らしいですよね。特にエイドリアン・ブロディ大好きです。ただストーリー展開が複雑すぎて…絶対一度では理解できないと思うな〜。もう一度見てみよう! ", + "これは相当に手ごわい。(※おおいにネタをバラしてます)\n はれ?これで終わるの?何で消えてくの?結局誰と誰が知り合いなの?それが、見終えたときの正直な感想だった。ただそこに退屈さや失望はなかった。むしろ、読み終えた本をあわててめくり返してどこが伏線だったのか確認したくなるような、そんな衝動が、いまある。残念ながらそれは、もう一度映画を観るしか方法はなく、そのじらされ感こそが、この映画の魅力なんだろうと思える。公式HPをのぞいて、少し晴れた。いっぱいヒントが隠されている。予告の中の台詞がすでに答えになっているし、「白いバラの部屋」は実は違う部屋だったことハッとした。「三つの都市の3組の男女」は存在してなくて、むしろ、「スランプに陥った作家と愛人の現在と過去が混在した小説の世界」なのだ。架空の人物だからこそ、消えていくのだ。冒頭、タクシーに乗り込むシーンで、なんとかホテルに言ってくれと頼むと言い直される場面があるが、それは、似た名詞について注意せよとのフラグに思える。たぶん、見落としたものはもっとあるはずだ。「子供に固執する親」が何人も出てくるが、まだどれがどれか、理解し切れていない。たとえばひとつ挙げると、アンナ(オリビア・ワイルド)がまさか父親とそういう関係だったとは衝撃で、それゆえに人の愛し方が歪んでいるのかと腑に落ちる。そんなアンナが抱えていた秘密を、最新刊の小説(つまり、「彼」を主人公にした日記だ)でばらされたとき、「裏切られた!」と物語るあの眼は絶品だ。そして、「信頼」の白いドレスを着たアンナが去って行く。他の二人と残像と交差しながら。何度も「watch me」と囁く声の主は、公園の噴水の縁に腰掛けた少年で、作家とその少年との関係のトラウマが、このストーリの鍵なのだろう。育児を怠り水死したであろう息子か? もしくは、自分自身の過去か?・・・いやあ、観たあとで、いろんな想像がめぐるめぐる。パズルを組み立てるというよりも、数式を解く、といったほうが今の感情に近いかもしれない。 ", + "作家はつらいよ。\n いかにもP・ハギスらしい脚本、多重構造の人間ドラマが 幾つかのパートで描かれた後、ひとつに集約される、という お得意のパターンで描いているんだな?とまずは思った。 一見、誰も関係ない各々であるようでいて、何やら胡散臭い。 其々の地で(パリ、ローマ、ニューヨーク)話は展開していき、 どこか共通項があったりもする(=子供)という、複雑な話を また長ーく長ーくこれでもかと説いていくのがこの人の特徴。 最終局面でアレ?と思うあの展開と、その後の映像で今作の 謎がぜーんぶ繋がっていく。あーそういうことか、やっぱり。 …いや~。作家って、ホントに大変な職業なんですねぇ。特に小説に興味がなくても、何らかのきっかけで読むことは あると思う。その中に登場する人物を、一体どんな奴だろう? と想像しながらも、「これは私に似ている」と思うことがある。 作家もそれを狙って読み手を惹き込んでいくのだろうが、 誰にでも暴かれたくない秘密や、消してしまいたい過去など、 他人には知られていないはずのことが一つや二つあるはず。 そこを赤裸々に描くということは、何らかの経験や聞きづて、 必ずいるとは限らないけど、知人・友人・家族のモデルケース を例にとり、妄想仮想入り混じった人物像を作りあげている。 自分自身ならいざ知らず(いちばん多い)、 よくあるのは身近な家族を例にしてしまうケースで、読んだ 家族がブチ切れて訴訟や絶縁にまで発展することもあるそうだ。 でもホラ、これはフィクションですから…と言ったって、 あまりに酷いリアルだと身辺を怒らせてしまうんだろうと思う。それを考えてみると、決して難しい話ではないことが分かり、 赦せぬ後悔や過去の遍歴に囚われつつ、最新作を書かなければ ならない大作家先生の生みの苦しみ(これはおそらくハギス自身) が冒頭から延々と続いていたんだということが理解できてくる。 なにもここまで~引っ掻き廻さなくてもねぇ^^;と思うのが、 常に複雑に交差させるのが大好きな脚本家ハギスらしい仕上がり。 好き嫌いは分かれそうだけど、 とりあえず最後までどうなるのか分からない展開に、子供の声が 脳裏から離れなくなるところなど(幸せであり)怖くも感じられた。(アクションしないリーアム親父。でも家族は大切にしないとね) ", + "メタファーがふんだんな上級者向けの逸品\n 3回見ても多分全容を把握出来ないだろう映画。公式を見て驚愕した箇所がいくつも(⌒-⌒; )信頼と嘘が何重にもクロスして、物語を見失いそうになるころに毎回現れる「watch me」。 監督の解説とともに見たい。人間としての「最後の拠り所」を見つけるために、富もそれまでの信頼も全て投げ捨てるところは、素晴らしい程に見につまされた思いになった。 ", + "上級者向け。\n ハードルはかなり高いのは確か。理解力、読解力を欠く方、自分の頭で考える事を放棄した方には全く向かない。それでもあえて「傑作」と呼びたい一本。練られたストーリーと、巧みな演出。「人間」を描かせたら流石!のハギス節。に加えて、音楽の使い方&繋ぎ方が凄まじい。ラストに震える、この感覚は「鑑定士と顔の無い依頼人」と並んで。分かる方と一緒に観て、帰りに居酒屋で答え合わせしたくなる作品。 ", + "最後の最後になる程\n 何だこの構成は!?訳わからん、チンケなオムニバスでもないだろうにと思いながら、且つ欲求不満が溜まる展開で進んでいきますが、最後の最後でなる程そういう意味!?って感じの映画です。ヨーロッパ映画はやはり自分にはあまり合わないなと改めて実感しました。 ", + "楽しめました\n とにかくハギス監督の巧みなストーリー構成そしてテンポ。もう一度観たいですね。何度か観ることで見方が変わってきそうです。でも深い意味の込められたこういう作品は好きです。 ", + "難解なのか理解力に乏しいのか\n 私には全く分かりませんでした。大好きなジェームスフランコが出ていたので鑑賞。3組の男女の話がラストで繋がる!という触れ込みもあって、かなり伏線には気を付けて観ていたつもりでしたが、え?この人ってこの人?え?何?と思っているうちに本編終了。。NETでネタバレ解説を読みましたが、読んでもなんだかイマイチよく分からない。。つまらなかったってことでもないのだけど、私には難しかったです(;^_^A ", + "私には難し過ぎて・・・\n え?意味が良く分からなかった。あのお金渡したアメリカ人の話は事実?小説家の昔の話?それともフィクション?結局あの小説家の考えてる事は一体なんなの?ミラクニスの部屋の薔薇をメチャクチャにしてるシーンを見ると、冷静じゃない時は、もしかして子供に対して…とか思ったりもしました。何を言わんとしてるのか、私には難し過ぎてよく分かりませんでした。 ", + "オチが理解出来ないと意味の無い作品に…\n 巧みなポール•ハギスの脚本に心地よく嵌められ、ラスト鳥肌が立ちました!それぞれの思いを抱えた登場人物の物語がオムニバス的に進行し、その思いが明らかになると共に物語も交わりをみせ始めるのですが…ここまでは「クラッシュ」を思わせる演出なのですが、実はここからが面白‼︎オチ有りきの作品なので、このポール•ハギスの仕掛けに気づくと気づかないとでは、この作品の面白さはまるで違うものとなってしまう。映画ならではの面白さです。 ", + "三人称\n とてもおもしろい。おもしろいというのはインタレスティングの方のおもしろい、です。なんだろ、どういうことだろう、と考えたい人向けの映画で、ドンパチやって大爆発で3Dがどうの剛力が云々とかいいたい人向けじゃないよね。ポール・ハギスだし。でもまあ、紛れ込んじゃう人もいるよね。リアム兄さんは96時間とかもやってるし。映画観終わってあれやこれや考えたことや気付いたことを確認したいので、また観に行くよ。オリヴィア・ワイルドの例のアレをまた拝みに行くよ。 ", + "ダンスシーンが好き。 モービーの The Only Thing.\n ダンスシーンが好き。モービーの The Only Thing. ", + "傑作。\n これはメタ・フィクションです。物語の語り手に仕掛けがあります。観ている場面をそのまま捉えず、本当はだれが何の意図で語っているかを考えながら観る必要があります。昔の作品にもあったとは思いますが、最近はこの様な作品が増えてきた気がします。ただ観て楽しませくれという受身な姿勢ではなく、能動的な態度が求められる時代です。つまり、物を考える力がない人はレビューしないでほしい、ということです。 ", + "ミステリー?\n ポール・ハギスらしい群像劇。ただムダにわかりにくくしてある。ミステリーなのか?退屈はしないけど。女優陣はみな魅力的で素晴らしかった。 ", + "無\n なにも起こらないし、なにも感じない。ちょっとこんな感覚な映画は初めてでした。共感するものがなにも無い。登場人物への感情移入もまったく出来ぬまま「ものすごく長い時間」を感じることが出来る映画。「だから、なに?」なのだリーアムさんが出てるのに、なのだ。 ", + "張り巡らされた罠、そしてどこにも着地させてくれない・・・\n あんまり気に入らなかった、という内容のレビューなので、あしからず・・・脚本はさすが凝りに凝っている。ラストで「あぁ、そういうこと!」というタネ明かしがあって、この仕掛け自体は楽しめる。しかしこれはヒューマンドラマなのか、ミステリーなのか。タネを明かされても全然腑に落ちないのである。「ディス/コネクト」という映画も同様に、複数の場所で起こる事件を並行して描く「多層ドラマ」。こちらの場合映画全体とそれぞれの話が上手くリンクしていて、かつ最後に複数の事件が収束し、感情の爆発が起こり胸に訴えかけるメッセージとなる。映画全体のテーマとあいまってそのトリックをごく自然に受け入れることができた。だが、この作品において観客はタイトルの通り「サード・パーソン」でしかなくて、複数の場所で起こる事件をただ目撃するだけ。パズルが少しずつはまっていくのは快感だけど、完成した後になんの余韻も残らない。登場人物に共感する隙もなくトリックが張り巡らされているからだ。共感やメッセージを伝えることではなく、仕掛けを完璧に仕立て上げること自体が目的になっていて、それぞれのピースは素晴らしく輝いているのに、見た後に何にも残らない。誰もが認める名監督、脚本に巧妙なトリックがあり、かつ出ている役者に文句なし、だけど全然心に響かない。この現象はなんと呼べば良いのだろう・・・例えて言うなら、荒削りでもエモい感じが好きだったバンドが突然技巧派ポストロックに変貌し、変拍子ばかりでさっぱりついて行けなくなった感じ。 ", + "むむむむむ…\n 久々に1度観ただけぢゃ全く理解の出来ない映画に出逢ってしまいました(^^;;あたしの理解力と想像力ではこのストーリー展開が難しすぎる(´;ω;`) ", + "終った?\n オリビア・ワイルドがここまで美しく見えた映画はなかったと思いましたが、ミラ・クニスは対称的に暗く演じていました。モラン・アティアスという女優が移民の複雑な役をエイドリアン・ブロディとともに演じていました。…と3つのこじれた恋愛模様が進行していきました。最後までこじれていき結局、破綻した?という暗示で終わってしまいました…。ストーリーも複雑ですが、重要なメモが盗まれたり暗示的な場面が多いなど場面構成も複雑なので、既視感に襲われることがしばしばです。時間をかけて脚本が練り上げられたようですが、やはり難しい印象です。今映画をじっくり思い起こしているところです…。 ", + "うまいタイトル\n サード・パーソン…三人称。うまいタイトル。というかタイトル自体が中身のネタバレになっている事に観終わって気付く。この映画の「トリッキーな構造」の手がかりは、かなり早い段階で示されていて、そういう意味ではフェアだなと思った。リーアムの濁った目がイイ。虚に潜ませた心情が悲しい。--追記:この映画、自分が許せない男(小説家)の壮大な言い訳なんだなあと思った。自分を罰したい、でも許したい男の揺れ。「 I (私)」の犯した罪(息子の死)に向き合えない。「He」「She」の話としてなら向き合える(自分の思いを、彼・彼女の話としてデフォルメして書き換える)。そういうところが、ずるいというか、空しいというか、悲しいというか…。主人公の空しさと、映画全体の「空」な感じがマッチしてるなーと、個人的には思った。追記2:私みたく「悲しいなあ」と思う人もいれば、いやいや希望を感じさせる終わり方だったよ(知人談)な人もいれば、技巧に走りすぎて白けるという人もいて、感想が千差万別・分かれるところも、映画の面白さだなあと思った。 ", + "わからない(°_°)\n 観終わったけど謎だらけ。それぞれが重なるか、重ならないか、とにかく観てみて下さい。もう一度ストーリー辿り中…わからない(°_°) " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/34.json b/eigacom_review/2014/34.json new file mode 100644 index 000000000..f851b0051 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/34.json @@ -0,0 +1,11 @@ +{ + "id": 34, + "reviews": { + "eigacom": [ + "24日の夜に有楽町スバル座で鑑賞なう。 ただいま有楽町スバル座で公開中。\n 脚本と監督は、「ナースのお仕事」などの人気テレビドラマを手がけた、両沢和幸。プロデューサーは、作品を通じて現代女性の生き方を問いかけ続ける、大賀文子。ストーリー著名な小説家の御手洗薫は、車で一人の女性をはねてしまう。被害者の息子で自らも小説家だという神崎龍平は、薫を脅迫。薫は彼のゴーストライターに。やがて二人の間には師弟愛でも異性愛でもある、不思議な親愛の情が湧く。富と名声を手に入れた龍平の前に若く美しい女性編集者が現れると、薫と龍平の関係は悲劇的な色彩を帯びてくる。そして薫は、人生最後の賭けに出る。監督:両沢和幸キャスト吉行和子、松岡充、小島聖、松重豊、益岡徹、松下由樹、岡田浩暉、内田健介、中山雄介、武藤令子、春日井静奈、相川由里、原田果奈、山口友和、森下能幸、猫田直、大西武志 ", + "愛情の形を考えさせられる\n ふだん生活するなかで、人に接するときに感じる、いろんな愛情の形について考えさせられた。その人との関係性について、善なのか悪なのか、レギュラーなのかイレギュラーなのかというような他者からの客観的な評価があったとしても、いざ、目の前にいるその人との個別の感情においては、他者評価を越えた特別な感情が存在しうる―それは、ある種、二人だけの世界において、許される感情なんだと思った。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/340.json b/eigacom_review/2014/340.json new file mode 100644 index 000000000..228da8675 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/340.json @@ -0,0 +1,74 @@ +{ + "id": 340, + "reviews": { + "eigacom": [ + "300 帝国の進撃\n 思ってたよりスパルタ軍が出てこなかかったのが非常に残念。レオニダス王が死んだ後の逆襲のスパルタ軍の話かと思ってたけど全然違った。アテナイの兵って、商人とか農民がその場の数目的で兵士入れてるみたいだから、そりゃスパルタ軍みた後なら見劣っちゃうよねー。なんなら「300」ってタイトルにつけない方がいい。1作目観れば充分かな。 ", + "迫力満点!\n 前作に続き今回も楽しめた!前作と時系列がほとんど同じなので、前作の主人公が生きていれば・・・協力しあえば最強なのにと思った。敵役の女が良い味だしていた。 ", + "それなりに楽しめた。\n それなりに楽しめた。 ", + "前作が良かっただけに…\n でも、エバ・グリーンのSEXはもえた! ", + "前作ほどは熱くならなかったが、程々には\n 飛び散る血飛沫、ド迫力の戦闘シーン、そして進化した映像技術、これが続編物じゃなかったら、これでも十分な作品だったと思いましたが、さすがに前作が傑作すぎたこともあって、もう一つ心揺さぶられるところまではいかなかった感じですかね。前作とほぼ同時進行で行われた史実を描いていたことに関してはなかなか興味深かったですが。さて今度は海洋戦、圧倒的存在感を見せたジェラルド・バトラーのレオニダス王が不在の続編とあらば、スケール感で勝負するしかないってことでしょうか。まあ艦隊戦も含めた戦闘シーンはなかなかの迫力で、概ね楽しめましたが、主人公のテミストクレスは少々役不足の感。レオニダスに比べてあまりにも魅力が無さ過ぎたのは致命傷でしょう。逆に悪役のアルテミシアが、演じたエヴァ・グリーンの魅力もあって、強烈なインパクトを残しましたね。ギリシャへの恨みがヒシヒシと伝わってきましたし、あのエロボディは視覚的にもインパクト大。テミストクレスとのバトル、と言うよりは、違う方向の肉弾戦には、ある意味度肝を抜かれましたよ(笑)ただ、微妙に期待していたものとは違ったので、スリーハンドレッドの続編を見た満足度としては、程々ぐらいだったかなと。ラストも何だか物足りなかったような・・・。やはり前作が神レベル過ぎた、今回もザックが監督だったらどうだったのかなぁ。 ", + "うーん。\n 前作のスタイリッシュさ、熱量はどこへいったのか。物がいいだけに残念。映像美だけが目立つ。。。 ", + "ん?\n アクション重視なのはわかるけど、ストーリーの構成が薄いような。 ", + "それなりに\n シリーズものは どうしても 一作目と比較してしまうというか 一作目がインパクトありすぎて あまり新鮮さと 盛り上がりに 物足りなさを感じてしまった(^^;;3があればまた観るではあろう ", + "前作と違いすぎる。エグさが際立つ\n 前作もエグいシーンはあったけど、戦士の逞しさや身体能力と筋肉の美しさが感じられたが、新しい監督の好みか、血がやたら吹きだしたりコマ送り多用しすぎて面白くなかった。キル・ビルを思い出す映像だった。 ", + "期待以上!!\n あまり期待はしていなかったんですがかなりよかったです!一作目も好きでしたが比べても全てに関してスケールアップしていました。グロいシーンもかなり多いですwまぁこれが300ならではなのだと思います。ストーリーはもちろんよかったですがあと悪役のエバ・グリーンの演技力も凄くよかったです! ", + "頭を空にして観る映画\n 前作がレンタルショップから消えていたので、本作を観ました。とにかく血の量が半端ないです。歴史とか気にせず、頭を空にして観る映画だと思います。「300」の数、ほぼ関係ないですし。次は前作を観るつもりです。 ", + "前作と比べちゃアカン\n 前作のように主人公にカリスマがあるわけでもなく特に印象に残る言葉もありませんでしたがそれでも!!映像だけは進化してます!!古代オリエントの海戦を映像化したのは凄いと思いました。最後のウォーピッグスのカバーは無性に叫びたくなります ", + "ちょっとグロ\n でも、内容はそこそこ面白い ", + "面白い\n 戦闘シーンは前作と変わらず見事に美しい。舞台はサラミスの海戦でエヴァグリーンの演技も見事です。 ", + "面白かったですよ。 でも、血の量が多すぎ(笑) 今回はペルシャ軍の...\n 面白かったですよ。でも、血の量が多すぎ(笑)今回はペルシャ軍の圧倒的感がなかったのが残念でした。 ", + "前作が素晴らしかったのにね、よくある続編でゴミになるパターン。 俺...\n 前作が素晴らしかったのにね、よくある続編でゴミになるパターン。俺が見たいのは陸上での筋肉のぶつかり合いであって、海上で船と船がぶつかってもね、でっていう話だしさ。300の良さはそこじゃないでしょ。 ", + "前回作品はすごく好きな映画の1つだったので、私の中ではあれで完結し...\n 前回作品はすごく好きな映画の1つだったので、私の中ではあれで完結して欲しくてあまり観たくなかったのだが、これはこれで新しい展開になっていたし、まあ面白い。ただ1作目ほどのアドレナリン分泌力はないのかな。 ", + "戦士たちの荒ぶる血潮\n 最初の前説とも言うべきナレーションがやたら長い。このままナレーション付きのドキュメンタリー映画として、最後まで突っ走ってしまうのかと思えるぐらい、長い。でも、それを乗り越えれば、躍動する筋肉美と真紅の血飛沫に彩られた熱き男衆のカーニバルが待っている。但しここでの主役は、過酷な半生を歩んだ末に祖国ギリシャへの復讐心から鋭利な進化を遂げる、美しくも残忍なペルシアの海軍女指揮官アルテミシアだ。彼女の存在が無かったら、闘いの舞台が海上に変わったとは言え、単なる二番煎じの歴史スペクタクル劇で終わっていたことでしょう。エバ・グリーンの妖艶で力強い演技を見るだけでも十分に価値はある。ちゅうか、ぶっちゃけ見どころはそこだけだね。 ", + "CGは素晴らしかった。それだけ。\n う~ん、やっぱ主人公にオーラが全く無かった~。前作がありすぎで比較しちゃ~いかんのだけど全くオーラが無かった~。事のテンポはかなり良かったが敵国の女戦士とエロやっちゃうシーンは幻滅しました。しまいには最後の決闘シーンで女戦士と戦い中女がセックスより上手いわねのセリフが出た時には作品への品格を疑ってしまった。で最後にスパルタが援軍で王妃が戦闘の最前列にいた時はあり得んだろと呆れて突っ込んでしまった。グロシーンも上手くリアルっぽく無く独特のCGは素晴らしかっただけに所々のセリフや行動がマイナスにしてしまってる。前作は男ッ義的な要素がプンプンで感動したが今回はちょっと普通の男が指揮官だったて事がマイナスでした。 ", + "わかってはいたけれども…\n ラストでこんな感じになるんだろうとの予想は当たっていたけどもそれを上回る迫力で圧倒していただきました。話のテンポもよく歴史をあまりよく知らない人でも楽しめました。と言っても僕は世界史少し勉強していたので勉強したことと同じ作戦が映像で見れたということに感動してしまいました。軍隊が弱いのはしょうがない。スパルタと違って本職が戦士ではないのだから。ちょっとグロさも想像を超えてたかな?(笑) ", + "血しぶき!\n 面白かったです歴史からの飛躍が凄いですねやってる事は無茶苦茶ですけど、面白い300と同じ時に、こんな事が起こっていたなんて…人体切断や血が駄目な人は観ない方がいいです ", + "『300 スリーハンドレッド 帝国の進撃』\n 続編と思ってワクワクしたけど違うのね。女版の外伝スピンオフなのよこれ。少数精鋭で敵を圧倒する戦術や、一騎当千のスパルタなキャラが出てこない。ただ映像美を売りにしてるのかそこはガチンコ大迫力でした。 ", + "前作程のインパクトは・・・。\n 個人的に前作のインパクトに魅せられ、とても楽しみにしていた一作でした。しかし、しかしである。やはり、ザックは凄かったと改めて思う。軍隊の迫力がスケールダウンした感が歪めない。前作のスパルタの兵隊はかなりの超人的な強さが明確に描かれていたがこちらテミストクレス率いるローマ軍。何か弱くなったんじゃない?と言う印象が強く、圧倒的な一人のパワーや強さが減り、それを迫力ある船のバトルにとって変わってしまった。これはこれで良かったけれども、やはり数人で何十人を押し返す、パワーバトルがイメージ強すぎて期待しすぎました。ストーリー的には悪くはなかった。続きの辻褄や流れも悪くないがシリーズ物のテーマが同じだけど主人公が変わると別の作品になるというセオリーが当てはまるかな。楽しめたけど、前作は越えられていない。やはり、スパルタ軍じゃないと。次回作はとっても期待です。 ", + "これこそ 映画!!!\n 映画、DVDみたけど映画の迫力はとにかく半端ない!!300の大ファンでさらに話が繋がりおもしろかった!女戦士役の エヴァグリーンにかなり引き込まれました!とにかく興奮!かっこいい!! ", + "弱くない?\n うーん… なんか前作に比べて、軍隊弱いんです…あの強さを、また見れると思ったんですけど、ちょっと微妙。あと、どの国?都市?が戦うのか、よく分からなかったんで、前半は?が浮かんでました。いつの時間軸かも、最初はよく分からなかったですし。ばったんばったん敵を倒す戦闘シーンは、相変わらず爽快でしたが、それだけかなー? ", + "筋肉美❤︎\n R18だったから覚悟してみたけど、血しぶきがすごいくらいで、そこまでグロくなかった。ほっっ(^◇^;)ストーリーは置いといて、戦闘シーンが凄くカッコよかったー!!何人も相手にする所はスピード感とスローモーションが混ざってアングルも変わりつつ、無敵感やばい笑この戦闘シーンが作れる監督、そぅそぅいないと思う!ザック スナイダーが製作に加わっていたことに納得した!!!マッスルボディ最高( ❤︎ω❤︎ ) ", + "マッチョ(ノ*´з`)ノ\n 良い筋肉がたくさんでした(*´ω`*) 前作に劣らず、目の離せない戦闘シーン カメラワーク。衣装もよかった!!!みんなセクシーだったなー(ノ*´з`)ノ 三作目も期待! ", + "スカッとする!!\n 赤壁の戦いのよう状況。主人公は周瑜みたいな感じ。続編ぽくないという口コミも多いですが、300流のアクションで、前作のキャラも随所に登場し、同系列の設定なので、十分に続編と感じました。強靭な意志がその意志を持つ人を超え、場所を超え、時代を動かす力になるというテーマも前作と同じに感じました。 ", + "スパルタぁ!!!\n 字幕版にて鑑賞しました。アクションはとっても素敵です。筋骨隆々の男たちが軽々と舞い、敵をなぎ倒すのは見ていて爽快ですですね。しかしながら、細かいことを言うとなぜ寄せ集めの軍隊があんなに動けるのか?また、スパルタ軍の出演があんまりにも少な過ぎました。レビューで書いてらっしゃった方もいましたが、スパルタの映画ではなく、外伝やスピンオフとして見た方がいいです。 ", + "相変わらず熱い!\n お得意のスローモーションを織り交ぜた静と動のアクションシーンは見応えありました。今回は単に力のぶつかり合いだけでなく戦術という知力を使っているところもあり「レッドクリフ」みたいだなと思えるところもありました。続編ということで、前作の後の話かと思ってたんですが、途中まで時系列がよくわからなかったです。残念だったのはスパルタメインの話ではなかったところですかね。このスタッフで刃牙の実写やって欲しい。 ", + "最高っ!!!!!!!\n 迫力が前作よりも大きく上回り300のファンには最高、大満足の映画でした!!!とにかく おもしろい!!!!かなり見入っちゃいました!もう一度みたい!!!! ", + "特濃の戦闘場面は質/量共に文句無し。\n 良かった。鍛え抜かれた豪傑達の衝突。勝負は一瞬、飛び散る血飛沫。決定的瞬間は恐ろしく官能的なスロー映像となり。事が決すれば時間は再び動き出す。前作同様、戦闘場面の迫力は一見の価値があります。また今回の舞台は海。高地戦での立体感とは異なる立体感があります。陸地に近い場所では崖から船への高低差。海原では犇めきあう船同士の奥行き、距離感。波や水飛沫の立体感も感じることができ、上記の戦闘場面の迫力も相まって3D効果を十二分に体感出来ます。話自体は前作と同時並行で起こっていたことを描いており。随所で前作の状況に触れるため、本作からの観客でも楽しむことが出来ます。出来ますが、前作からの『実は……』があるので鑑賞した方がより楽しめます。少し捻って前作共々、或る主要人物の深みを増した点は好感が持てます。登場人物で特筆すべきは女指揮官アルテミシア。残忍かつ頭が切れる、と同時に突出した戦闘力を有する彼女。殺戮を求め続ける凶戦士振りに痺れます。常に眉を潜めているアルテミシアが戦闘時には楽しげにしている姿は一種の清々しさすら感じます。特濃の戦闘場面は質/量共に文句無しの本作。正直、前作よりは設定と登場人物の没個性、インパクトに欠ける点は否めませんが。前作同様、戦闘場面が主で、話の筋はサブ的な位置づけですので問題ありません。オススメです。 ", + "魅せたいのは…?\n 予備知識もなく丸腰で鑑賞。「?」なシーンも多かったが、映画が進むにつれ「なるほど」と。前作未見でも分かる仕組みになってました。申し訳程度にドラマ性があるのみで、後は裸体か女体か死体か、みたいな。満足度はイマイチ。 ", + "グロさ健在。名シーンは?\n 駄作というひともいたけど、そうでもない。映像美やグロさ、ペルシャ軍の異形さもかわらず。今回は女性陣がいいとこもっていっていた。前作の主人公、スパルタ軍のレオニダス王という英雄に対して、今作はアテナイ軍のテミストクレス。どこのポリスも元老院のうるさがたがガンのようである。赤マントに「ディスイズスパルター!」がキメのレオさんよりは、びっくり顔で少々たよりなさげに見えるテミスは青マント。スパルタ軍は破れたが、今作にもチラ登場し、灰色の戦場のなかでマントの対比は美しかった。テミスが援軍を頼みにいったスパルタで、レオ王の王妃が例のセリフをいう、けど感情は抑えめで前作へのオマージュみたいなものか。これ!といったシーンはあえていえば、ペルシャ軍の気持ち悪い指導者がバルコニーで演説するところ。そして今回は濃いめなエロスシーンがいきなりあってびびる。レオニダス王の男気と比べるとイマイチ足りないけど、前作との違いはそのくらいで、海上での戦いはまあまあ面白かった。 ", + "期待しすぎたか\n 前作300の続編というよりはサイドストーリーに近い。戦闘シーンでのスローの使い方や血の噴き出し方などは前作同様の迫力なのだが、興奮度は今ひとつ。やなり大軍に少人数で戦いを挑んだ前作の設定を超えるのは難しいか。期待感が大きいゆえのマイナス評価だが、普通の映画として考えると及第点だろう。 ", + "アルテミシアの色撃。\n 前作のファンは今作では不満じゃないかしらと観終えて思った。 監督が交代し、レオニダスは戦死したからG・バトラーもいない。 (ちょこっとだけ映像が出てきますけど) スナイダーとバトラーのコンビで描かれた前作の印象が強すぎて、 今回のテミストクレスは顔からしてちょ~っと迫力不足な感じ。 バトラーなんてノーメイクでも戦士に見えるくらい、ごっついのに、 ステイプルトンは、どう見てもキレイに纏まり過ぎている。 まぁ、顔より戦いがメインだから!と観ていても(冒頭からして) う~ん…そうなのかぁ…その感じかぁ…となんとなく気落ち。 今回は海戦ということで青が基調となる全体イメージ。 ハラハラと終始火の粉が舞う映像は決して悪くないのだけど。スプラッター的な戦いの映像と物語のバランスが最初イマイチ。 クセルクセスの過去や、女戦士アルテミシアがどう絡んでくるか そこを狙って観続けていくと、クセルクセスのセコい行いよりも アルテミシアの波乱万丈な人生がバーン!!と前面に出てくる。 いやはや、恐れ入りました…旧ボンド・ガールの、E・グリーン。 デビュー当時から怖い顔(ゴメンなさい、メイクのせいだよね)と 思っていた彼女が、本当に怖い役で出てきたからもう適材! ヤバいと見るやテミストクレスを色仕掛けで攻め、出すわ出すわ、 男性陣の皆さまは彼女のおっぱい(美乳)に見惚れたようですけど、 女の私が見ても確かにキレイ。それでもやっぱり全体的に怖い~。その後の戦い…。超劣勢…。あーあ、テミストクレスのバカ野郎。 と、同軍兵士の皆さんと同じように観客も思うワケですが。 スプラッター以上に怖かった女の業。 まんまと罠にかかった男のさらなる巻き返し作戦とは!?後半の戦闘シーンになると、なかなか面白い。 レオニダスのカリスマ性が少~しずつ、テミストクレスに遷って スピーチもなかなか。色々あって成長したんだ!青の将軍万歳。 王妃ゴルゴもけっこう好きだ。あの凄まじさはTV版サラ・コナー。(歴史上のテミストクレスは策略家。泣き脅しもやったのかしら?) ", + "戦闘スペクタクル\n 単純に楽しめる映画。アクション、映像美!!しかし、やはり前作を超えられなかった?!!3Dはさぞ凄かっただろうと思いますが、話の内容は起伏に欠ける。もう少し魅力が欲しかったですね、女将軍に。 ", + "微妙\n 1000円で、よほど暇なら見れるけど、そうじゃないなら辛いほど面白くなかった映像はCGは、良かった!ただそれだけ ", + "映画という娯楽装置、表現手段を考える。\n 嗚呼、3Dで観たかった…妥協の末の2D字幕版鑑賞の後の、素直な後悔ですよ。外連味とか、前作が…とか別として、ビジュアル命に徹した作りが見事だっただけに。余計に感じる、コレジャナイ感。作り手が魅せたい画が、明らかなダウンサイジングで目の前に広がる寂しさ。正直、話はまぁ…前作通り。勢いと視覚の幸せ命の映画だけに。難しい事は言わないから、劇場は作り手の意図を観客に伝える責を負って貰わないと…トホホシネマズ様、本気でお願い致します。 ", + "終始、海戦、、。\n 最初から最後までド迫力の海戦シーンが続く。あまり起伏はなく、終始トップギアで進む。すごい。前作とは別物だ、という意見も多いですが、「屈服しない。精神の自由を何より尊ぶ。」という根底に流れるものは同じ。あそこまでグロシーン必要か?(思わず目を背けることが何度か。)父子戦士の結末は前作とは逆です。それからスパルタのクイーンが自ら闘うのはアカン。。。 ", + "あー…\n 前作で魅了されてしまって、今回にのぞんだけど…なにか全部違うもの観てる感じしました(;ω;)長かった印象です、今回は。 ", + "やはり良かった\n ザックスナイダーが監督から製作に回ったと聞いていたので、少し不安だったが、「300」独特の映像美は生きていた。さすがに主人公キャラクターは前作が上。セックス&バイオレンス度は今作が上。話の筋はどっちもどっちだが、映像美を楽しむ映画だから。 ", + "心地よい興奮\n 前作の初回版は観ていないが十分楽しめた、原作はコミックで単純なストーリーではあるが映像が見事に構成されていて配役もマッチしおり心地よい興奮を得られた。 ", + "やっぱ最高\n 映像美がすごい!前作のアクションは健在で、海戦シーンも迫力満点です。最後の海戦シーンでは、圧倒的な数のペルシャの艦船を前に数隻の船で立ち向かっていく男たちの姿に興奮しました!でも、スパルタとダクソスの軍団が駆けつけて興奮が最高潮に達したところで終わってしまったので、少し不完全燃焼って感じでした。続編に最大級の期待をかけます。今作も全然悪くないんですが、次回あるんなら、ぜひザックスナイダー監督で。 ", + "面白い\n 普通に面白いじゃないですか!馬と一緒に這い上がってくるシーンとか鳥肌でしたよ!映像がとても綺麗でした。終わり方が少し不完全燃焼かなー。もしかして続編ある?? ", + "勝ってどうする\n IMAX3Dを堪能したいがためのチョイス。前作「300」は初めから負けると分かったうえでの、超屈強な野郎スパルタ族がどんだけ超人的な動きをして戦うか、というのと、どんだけ、「それでも」どう敗れ堕ちるか、というのが見ものだった。その過程で、猿軍団や象さんやクセルクセスがおもろい、という、設定のみの、ストーリーどうでもいい、割り切りがその楽しさでもあった。だが、本作、グダグダ前作のつじつま合わせなストーリーに一生懸命な点に辟易するのと同時に、お前ら死なんでどうすんの!?という展開。海戦、というのは、屈強なスパルタでなくても、なんとかなる、てな作り手の苦肉の策とは思うが、まあ、面白くない。エヴァ・グリーン演じる女将軍もかっこいいんだが、その境遇や背景もグダグダ説明してしまって、ただのバカ映画にしたくない、という、しょうもない見栄が本作ずーっと付きまとって、うんざり。そのくせ、童貞将軍が突きに突きまくるシーン。なんだよ、悲劇の女将軍として描いてたん、違うんかい。絵的にはザック・スナイダーの、前作のノリまんま。まあ、あれが別に面白いとは少しも思ってないので、すぐに飽きる。 ", + "女の闘い\n 前作の時のビジュアルに対する驚きが慣れてしまってあまりない。手に汗にぎるというほどでもなく、ふつうにアクション映画になってしまった感じ。主役はエヴァグリーンでした。 ", + "魅力あるダークヒロイン、迫力の海上バトル\n 前作を観ず、誘われて3D上映で観てきました。序盤がやや冗漫さを感じたものの、ここでだいたいの設定や前回のあらすじは理解。簡単に言えば古代ギリシャ対ペルシアの戦いの話。見どころはずばり、ペルシアの残忍で美しい女性司令官アルテミシアのアクション、演技。独特のセクシーさとミステリアスな雰囲気がとても惹きつけられます。海上バトルシーンはど迫力。奴隷が漕いでいる船がここまで力強いとは!残酷さ、勇ましさ、戦略性、見応えは十分でした。バトルシーンが多い分、ストーリーを語る部分は前作に比べるとだいぶ減っていてそれが物足りなかった、と一緒に観に行った人は言っていましたが。 ", + "凄まじい映像。\n 前作の主人公レオニダスほどのインパクトは無いものの今作の主人公テミストクレスも頑張ってます。戦闘シーンは相変わらず圧倒されます。しかしやはりスパルタの活躍が観たかったので星は一つ減の4つで。まだケリはついてないので続編があると思われます。 ", + "うーん消化不良\n 1作目と比較するとなんだかなぁ〜っと思います。主人公があんまり筋骨粒々じゃない、ただのおっさん。1作目の主人公の方がマッチョ演出がよかったと思います。船の上での戦いはなんかイマイチ一作目は敵が魔術師だったり動物だったりとなかなか胸躍らせるものがあったんですけど今作は一作目と比較するとインパクトに欠けます。女の敵は妖しくも美しくよかったです。神王の誕生秘話がわかりいいです!神王は妖しくもかっこいいです!敵ながらもっと活躍がみたいです。 ", + "血みどろの300。海戦で二番煎じ?\n 続編にしては、まあまあかな。 ただ初回作の300のキテレツファンタジーな設定には驚いたのに比べ、チョットやり過ぎ感が。二作目の主人公と敵の女キャラの弱さもインパクトの無さを感じました。ゲームソフトなどは、仕向け地ごとに血やグロの量を調整するそうですが、ハリウッド版で、ここまで血みどろ、エロ、グロなのは日本人には合わないですね。悪がペルシャ(イラン)で、西洋列強(米)が自由の名の元で征服するみたいなアメリカンプロパガンダ丸出しな設定も、ランボーみたい。あまり万人にはオススメできませんね。 ", + "期待通りブッシャブシャに血塗れでバンバン人間が死にまくる快作。今回...\n 期待通りブッシャブシャに血塗れでバンバン人間が死にまくる快作。今回はザック・スナイダーが監督していないからか、前作に漲っていたスタイリッシュさは控え目になって粗削りな殺し合いになっていますし、スパルタの王妃ゴルゴーとペルシアの女司令官アルテミシアが海を血の色に染め倒す様が圧巻で、とりわけアルテミシアを演じるエヴァ・グリーンが強烈に残虐でカッコいい。彼女の目にはもはや狂気が宿っていて彼女に殺されるなら今死ぬのも悪くないなとすら思いました。エンドクレジットにはアノ曲もかかるので相当量のアドレナリン分泌を促す仕様、たいして燃えてもいないのに燃え尽きた感に苛まれるアラフィフ諸兄にオススメ、というか自分も含めそんな感じの人しか観に来ていませんでした。 ", + "アルテミシアがかっこいい!\n 単純明快。実に面白かった!元ネタはペルシア戦争中の「サラミスの海戦」。ギリシア軍とペルシア軍の戦いをモチーフにしています。が,そんな歴史的事実はどうでもいいです。ギリシア海軍とペルシア海軍,そしてそれぞれの戦士たち,彼らを率いるギリシアのテミストクレスとペルシアのアルテミシアの血わき肉おどる戦いを単純に楽しめばよい。ペルシア海軍を率いるアルテミシアが実にかっこいい。悲惨な過去を背負った女性で,復讐を糧に生きている姿は実に悲しいけれど,筋肉隆々の男たちを相手に一歩も引かない強い姿が印象的。アルテミシアは実在する人物で,ヘロドトスの「歴史」にも登場する史上最古の女海賊だそう。さらに,あのスパルタ軍の存在感が尋常じゃない。最後の最後で王妃ゴルゴが先頭に立って海軍を率い,ギリシア連合軍を助けるべく乗り込んで来た時の高揚感といったらもう・・・。スパルタの戦士たちの盾の構え方や歩く姿を一目見ただけで,彼らが徹底的に訓練された「生まれながらの戦士」であることがよくわかる。それにしても,まさか前作「300」と同時進行の物語とは思わなかった。 ", + "血しぶきドバドバクビチョンぱ。\n 復讐に復讐重なるスパルタ活劇。今回は残忍極まる女性隊長が目玉。まー、ハンパなく残忍です。部下の失敗は一度たりとも許さず即処刑。で、海戦がメインだけどすごい迫力とかっこよさ。ザッパんザッパんな大荒れの海上で艦船の突進やら船上戦やら、海獣もチョット出ちゃったりして…。大画面3Dで是非堪能したい映像です。 ", + "予習をしてから\n 前作と平行した(一部過去に遡った)時間軸で話が進んでおり、理解するのに時間がかかった。予習をしてから観た方が良かったかも?そもそも前作を観た時も、ギリシャの歴史を把握してから観た方が良いと思っていたことを忘れていた。それでも、飽きさせない展開で楽しめた。一方で、血飛沫が広がる映像は、そんなに気持ち良い感じがしないのも事実。 ", + "ド迫力のCGアクション。グログロ必至の大バトル!!\n 【賛否両論チェック】賛:迫力のある戦闘シーンの連続に息を飲む。前作の知識も、基本的には不要。否:とにかくグロい。「やられたらやり返す」的発想は、好みが分かれそう。CGシーンも多いので、若干チープな印象も否めない。 実際にあったと言われる「サラミスの海戦」を、フィクションも織り交ぜながら、壮大なスケールで描いています。前作の知識もあれば尚良しですが、なくても大丈夫そうです。 かなりCGで脚色してあるので、若干チープな印象も受けてしまいがちですが、それでもド迫力の肉弾戦の様子が克明に描かれているので、思わず手に汗握ります。 ただしR-15なので、首が飛んだり腕が飛んだり、かなりグロいシーンが多いです。過激なラブシーンもあります。観る際はその辺を覚悟の上で、ご覧下さい。 ", + "ごりごりだけど。\n ドラマDVDを観ている感じでしたが.前作の流れがあり楽しめました。何も考えずにすんなり観れました。映像は前回程のインパクトは無かったのが残念かな?!次回もあるのかな? ", + "灼熱の反撃\n いやあ前作を遥かに超えてきましたよ。前よりもフルハイテンションでした!バカっぽく表現すれば「めっちゃ楽しかった!」ですからね!今回はあれですね、まあ続きものではあるんですけど、続編というよりも、お話は前作でレオニダス王の率いるスパルタ親衛隊300人が戦ってるのと同時並列的というか、違う場所でペルシア軍と戦闘を展開していたギリシア別動隊(アテナイ軍)にスポットが当たった物語なんですね。だからスパルタ軍の雄姿を描く、ていうんじゃなくてですね、前回のスパルタの血脈とかシキタリみたいな要素が殆どないです。でも、300て、それが売りだった訳じゃないですか。スパルタの厳しさとか国の為に命を投げ出す国民性というか。だからですね、始めは「え?それじゃ意味がなくね?スパルタ要素ないなら話にならなくね?」て、一抹の不安がよぎるんですよ。しかしね、杞憂なんですね、それが。アテナイ軍もスパルタ軍に負けず劣らずの強さで。キレッキレで。レオニダスイズム継承のぶっ飛んだ闘いぶりっつーか。血飛沫舞い、肉片飛び散る人体破壊描写が格段にパワーアップしとりますです。全てに於いて興奮度が前作を上回ってます。でね、物語の途中で前作300の結末を迎えるんですけども。そこからがね、まあ熱いんですよ。彼らにもスパルタ魂が乗り移ります。灼熱の怒りが込められた船上バトルが展開されて。勝ち負け関係ねえよ!やるなら今しかねえ!です。兎に角ずっと熱い!熱いんです。エヴァ・グリーン演じる女豪傑アルテミシアがゴリゴリの筋肉野郎に交じってザックザック男達を斬り刻むしね。もうなんて言うんでしょ。そういう新要素とか、あとザック・スナイダーが前作の監督だったんですけど、製作の方に回ったもんだからギトギトのザック節が薄まって魅せ方にバリエーションが増えた分、楽しませてくれる映像表現の幅がグンと広まってるんです。うん、だから前作を超えてるんですよ。間違いなく。三作目が作られるのか知らないですけど、これ三部作で決着を付けてもらいたいですね。ペルシア軍をやっつけちまってください! ", + "DVDでよかったかな\n 何度も睡魔に襲われる映画でした。本作は続編ではなく、前作の裏ではこんな事やってました的なサブストーリーっていう設定で、そこはよかったんだけど...とにかく主役のテミストクレスの存在感の無さに感情移入が全く出来なかった。本作の目玉(?)の一つであったはずのエバグリーンとの絡みも、彼女の美乳が拝めるのと、その美乳が揉まれる様が見られる「特典」以外は物語に何も影響しない単なるサービスカットに終わっていたのがどーなのかなと。ここはザックスナイダーが監督していたらビジュアル的に官能的な見せ場になっていた気がして単なるサービスカットにはなってなかったと思います。大金を投じたCGによるバトルシーンの数々も、結局はCGを使ってどう魅せるかが重要なわけで、何でもかんでもゴチャゴチャやってれば言いとゆーわけではなく、ここもやはりザックスナイダーがもっと口出しすべきではと思わずにはいられませんでした。これはCGを多用した最近の映画に言える事ですが、派手に使えばいいと勘違いしてる監督が多い気がして、やればやられる程こっちは冷めていっちゃうのが多いのが現状。本作もズバリそれ系でした。ただ、元ボンドガールのエバグリーンと前作から続投のサラコナーことレナヘディの2人の存在感はなかなかだったかなと。何ならこの2人の女版スリーハンドレッド的なキャットファイトを見せてくれた方が良かったかも! ", + "エヴァ・グリーン!!\n 古代スパルタ国の屈強な戦士たちの戦いを描いて大ヒットした史劇アクションの続編。前作はザック・スナイダーによる、劇画タッチの映像、斬新なビジュアル、ケレン味たっぷりの演出などで、なかなか楽しめた。今回は、前作と同じ頃、別の場所で繰り広げられていたもう一つの戦いを描いている。残念な点、良かった点がそれぞれあった。・残念な点。まずは、監督と主演の交代。ジェラルド・バトラーはストーリー上しょうがないとしても、ザック・スナイダーの降板は痛い!脚本・プロデュースで残留しているとしても、ザック・スナイダーが監督をしてこそ、あそこまでの超絶エンタメになったと言える。今回の監督も頑張ってはいるが。(それについては良かった点で)300対100万という超劣勢の緊迫感が盛り上がった前作だが、今回は敵の数がいまいち把握出来ず。公式では3倍と言ってるので、300対900??・次に、良かった点。鮮烈なビジュアルや超絶バイオレンスは、前作をしっかり継承。これは、今回の監督、よく頑張ったと思う。新たな戦いの舞台、海上での壮絶な戦いは前作には無い迫力&躍動感!新主人公がジェラルド・バトラーと比べると圧倒的に地味だが、それをカバーしたのが、エヴァ・グリーン!!ギリシャ生まれでありながら、ギリシャに虐げられた過去を持ち、ギリシャに復讐を燃やす、妖艶で残忍なペルシャの最強女戦士、アルテミシア。ストーリー上は悪役。気の強そうなドS女王の美貌が役柄にぴったり!手下の男共も皆、ビビりまくり。クセルクセス誕生秘話も彼女にアリ。もう今回の続編、エヴァ・グリーンが主役でいいんじゃね!?…と言うくらいのインパクト。監督と主演の交代などで今回の続編はあまり期待していなかったのだが、全米公開時もエヴァ・グリーンの役柄がハマり役と評判だったので、俄然興味が湧いた。彼女目当てで見てもいいかも…!?しかし、7年は時間が空き過ぎた。前作が公開された2007年、アメリカはイラク戦争真っ只中。侵略国と断固戦うスパルタの姿が、テロには屈しないアメリカの姿とタブって、興味深くもあった。果たして、今回の意図は…? ", + "続編ではないです。\n 相変わらずの、血しぶき、流血、腕が飛ぶ、足が飛ぶ、首が飛ぶ。。。の連続ですが、劇画タッチの画面でリアルなグロテスク感は少ないです。前作が好きでしたので期待してみましたが、ちょっと残念。やはりスパルタが話の軸でないと、統制のとれた美しさは望めませんね。 ", + "ただひたすら戦闘\n 300の前作は結構好きよかった。でも、続きとなるとどうかな?と思っていた。観た感想としては、やっぱり映像が迫力がある!3Dで観たが、血や首がとびちる飛び散る。でも、よい意味でアメコミのようであまり残酷な感じは受けない。か弱い女性にはあまり受けないかもしれないけれど。筋はシンプルでいながらエヴァ・グリーンの悪女ぶりがぴったり。飽きずに観ることができた。 ", + "カリスマ性\n 今作のテミストクレスより前作のレオニダスの方がカリスマ性があったかな。でも相変わらず絵が綺麗だし、バトルシーンの格好良さも健在です。結局話があまり進んでない様な… ", + "IMDBの予告編を見て\n クセルクセス王が出て来るシーンに、感動しました。今後の映画に期待してます。 夢の中にクセルクセス王が出てきて、ドキドキしてます。 重力の恋人みたい。私は個人的に好きな俳優です。 ", + "凄まじいほどの映像美\n 2014年の映画、と銘打っていたパンフレットの通りでした。虎ノ門のワーナーブラザーズさんの映画試写室にて、日本最速試写会に行きました。開始数分で前作を彷彿とさせる圧倒的なスケールでの戦闘シーン。注目すべきはやはり映像美。雨粒、火の粉、空気中の埃まで鮮明に、最新の技術を駆使していました。主要となる人物も一段と味わい深い名優達でストーリーそのもの自体とても完成されたもので非常に楽しめました。とにかく興奮しっぱなしの103分でした。ネタバレするとしたら肉体美は前作の方が良かったかも? " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/341.json b/eigacom_review/2014/341.json new file mode 100644 index 000000000..6775fd84c --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/341.json @@ -0,0 +1,8 @@ +{ + "id": 341, + "reviews": { + "eigacom": [], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/342.json b/eigacom_review/2014/342.json new file mode 100644 index 000000000..68975db48 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/342.json @@ -0,0 +1,10 @@ +{ + "id": 342, + "reviews": { + "eigacom": [ + "これが女の恐ろしさ。そして男の愚かさ。\n 【賛否両論チェック】賛:「分かっちゃいるけどやめられない」男の浮気心を、見事に体現。否:前作までの知識は必須。登場人物達の恋愛感覚には、かなり好みが分かれそう。過激なラブシーンも多数あり。 前作同様、ラブシーンはかなり過激です。「ゲーム」と言って恋人を貸し出す主人公達の感覚も、好みがはっきりと分かれそうなところです。そして今回は、前作では明かされなかった過去の秘密も、また1つ明らかになっています。 前作までの知識が必須なので、前作から観ている方に、是非オススメです。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/343.json b/eigacom_review/2014/343.json new file mode 100644 index 000000000..31fdf002c --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/343.json @@ -0,0 +1,8 @@ +{ + "id": 343, + "reviews": { + "eigacom": [], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/344.json b/eigacom_review/2014/344.json new file mode 100644 index 000000000..11c4ecea2 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/344.json @@ -0,0 +1,8 @@ +{ + "id": 344, + "reviews": { + "eigacom": [], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/345.json b/eigacom_review/2014/345.json new file mode 100644 index 000000000..93f145bb1 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/345.json @@ -0,0 +1,37 @@ +{ + "id": 345, + "reviews": { + "eigacom": [ + "★のみ評価\n 詳細忘れたので…。せいぜいこの程度だったよ。 ", + "小宇宙(コスモ)を感じない!\n 80年代に少年ジャンプで連載され、TVアニメも大人気。世界中にも多くのファンを持つ、日本を代表する漫画/アニメの一つ。またまたリア友からは非国民と言われそうだが、実は一度も見た事が無い。勿論作品は知っているし、映像もチラッチラッと見た記憶はある。何故か子供の頃、グッズで枕を持っていた。話も漠然と知ってるような、知らないような。(ギリシャ神話の女神アテナの化身であるヒロインと、彼女を守る聖闘士と呼ばれる戦士たちの闘い)ドンピシャ世代ではなく、このすぐ後の世代。『ドラゴンボール』をジャンプやアニメで見始めたのも90年代になってからだし。さてさて、そんな『聖闘士星矢』初体験の自分は小宇宙(コスモ)を感じ取れたかと言うと…原作の中でも人気の高いエピソードを映像化。一応沙織と星矢たちの出会いから始まり、初心者でも入れる。フル3DCGの映像は高クオリティー、アクションの迫力もスピーディーさもなかなか。80年代のアニメと比べると、キャラは超ビジュアル化。美少女ヒロインを守るイケメン戦士たちは、今の時代こそ受けそう。魅力的なキャラ、スケール、話の面白味…こういう作品こそハリウッドで実写化すべき。『マイティ・ソー』か『タイタンの戦い』みたいなスペクタクル・ファンタジー・アクションにだってなれそう。(実際、企画はあるようだが…)でも!『聖闘士星矢』という作品自体はそうであっても、本作は…。漫画もアニメも数年続き、それをたかだか90分で描くなんて無理に決まってる。ダイジェスト的と言うより、ほんの一エピソードをかい摘まんだだけ。その為、本来はもっと面白味や魅力があるであろう話もキャラも淡白。アテナの化身である沙織はいいとしても、星矢たち聖闘士の背景は全く描かれない。それが使命であっても、何故命を懸けてまで沙織を守り、闘うのか。だから、沙織と星矢たちの絆や信頼も全く伝わって来ない。ちょっとチャラい星矢以外、他の聖闘士のキャラ描写も名前も覚えられない。サンクチュアリに赴き、敵たちが立ち塞がるのだが、ここら辺なんて本来は興奮モノなのだろうに展開早すぎ。よって、ラスボスもさほど凄味を感じず。用語とかの説明も皆無で、よく分からない点も度々。…などなど、挙げ出したらキリがない。人気ある作品をボロクソ酷評する事になるので、この辺で止めておこう。最後にこれだけ。新たなファンを獲得するべく作られたのだろうが…『聖闘士星矢』を現代のアニメ技術で作ってみたいという製作側のご都合が見え見え。ファンでさえ不満が残りそうな、でもただのファンの為のご褒美ムービー。本作だけでは小宇宙(コスモ)を感じられなかった。冒頭に出てきた老冒険家の声、大杉漣だったのか…。 ", + "Netflixで観ました。\n 聖闘士星矢のファンにはあんまり評価高くないみたいですが、原作観たことない私は楽しく見れました。絵が綺麗でアクションシーンもカッコ良かったですし、キャラクターがめっちゃイケメン!!←女性の方も楽しめると思います!普通の女子高生として生活していた女の子が、実はアテナだった!という始まり方なので、少し乙女ゲームみたいですが、迫力あるし、見応えありました!聖闘士星矢を観たことないよーって方は見て観て損ないですよ! ", + "新しくも懐かしく\n 色々と表現が進化してました。本篇では「ペガサス幻想」が流れなかったので、それが唯一残念な点。やっぱり観たら懐かしくなりますね。漫画を読み返したくなりました。 ", + "聖域十二宮編のダイジェスト版\n ぼくは聖闘士星矢の漫画・アニメのファンです「聖域十二宮編」ぐらいまでしか読んでませんが。・フルCGのアクションは迫力あった。・原作とは別物のアテナ(城戸沙織)。 ふつうの女子高生になってしまっている。・聖域十二宮編のダイジェスト版。 尺の関係もあって、物足りない内容となってしまっている。アニメのBGMや主題歌が使われていないので、「オオーー」とテンションが上がることもなかったな。 ", + "別物として\n 星座モチーフのバトルファンタジーとして構築し直した感じです。3D映画化というか完全にリメイクとして見た方がいいです。聖衣デザインと殺陣、ファンタジーエフェクトは流石〜!という感じ。これだけでも快哉ものです。ちょっと表情がピクサーみたいに動きすぎて違和感がありますが。あとキャラ出番の比重は…仕方ない。逆に魚座以外にあのポジションは出来な〜とか。美しいよアフロディーテ…キャラクターが相当尺の都合もありつつ今風の解釈に寄せているので、原作のケレンミ含めて大好き!と言う人には辛いかも。私は原作の女王様傲慢沙織様大好きですが、しおらしい沙織ちゃんも単体としてみると、狂言回し役としてこれはこれで。危なくなったらちゃんと逃げるしそんなにイライラしない。一番変わったな〜と思うのは瞬君。ちょっとフェミニンな小悪魔少年になってて上手いことやったなって思います。黄金聖闘士も個性をバラけさせてる感じ。蠍の女性化については、恋愛しないし女性聖闘士が爪で必殺技って格好いいしいいかな〜。蟹は相変わらずクズで良かったです。態々脇毛まで作って、小汚いデリッカー系のおじ…お兄さんに仕立て上げようという気合を感じました。 ", + "カッケェ〜アイオロス\n ちょっとコメディの部分が寒いけど全体を通してみると楽しめました決め手は出てくる聖闘士達の聖衣の美しさと逞しさそれと豪華な声優陣のキャスティングあのストーリーがよくこの尺でまとまってると思いました映画の尺で考えると納得いく展開でした。ちょっと残念だったのはムウのキャラデザインですかね。でもとにかく面白かったー!!割と何回見ても良いかなと思います ", + "脚本が酷い\n とにかく原作をファンに対して、12宮編やりますとか言うの、やめてよ。ゴールドセイントに対して、何人に勝ったんですか?戦わずして、先に進みすぎやろ?なんだか戦ってるけれども、勝敗やその結果などがはっきりしないため、全編通してイミ分かんないです。原作知らない人が見たら、ストーリーが意味不明過ぎて楽しめないし。がっかりもいいところ。 ", + "面白かったです\n TVアニメやジャンプでの連載をリアルタイムで見ていた世代で、大ファンです。最近ではΩも2期とも見ました。一言でいうと面白かったです。まず、何といってもCGのクオリティが素晴らしい。CGは外国のお家芸かと思っていましたが、日本でもこんなに凄いCGが作れるんですね。採算がとれていることを願うばかりです。聖衣や必殺技が漫画やアニメとはまったく違う表現で面白かったです。原作は知っておいた方が面白いと思います。かなり改変があり、しかも予想の斜め上の改変が多いので、違いが分かるととても楽しめます。個人的には、アイオリアが口ピアスをつけていたのがツボでした。アテナは原作とまったく違う性格ですが、ヒロインという感じが強く、これはこれでアリだと思います。辰巳の不死身っぷりも面白かったです。確実に悪かったのは、アテナの声優です。違和感ありまくりでした。せっかく良いキャラなので、きちんとした声優を使ってほしかったです。Ωの沙織さんといい、何故こういう配役にするのでしょうか?ストーリーに関しては、限られた時間内でよく詰め込んだなとは思いますが、消化不良感が半端ないです。2部構成にしてもらえるとありがたかったです。恐らく、一輝、瞬、氷河、黄金セイントの羊、魚、水瓶、山羊などはいらなかったと思いますが、かといって出さないわけにはいかないでしょうし。黄金聖闘士は皆物分かりが良過ぎでカタルシスに欠けます。個人的には、シャカと一輝のバトルは見たかったです。定番ですが、最後の星矢とアテナで矢を射る所は熱かったです。何だかんだありますが、原作好きとしては、これまでのどの映画よりも楽しめたのではないかと思いました。 ", + "今風だなと思った・・車田ではないなぁw\n 映像はとても綺麗だったし、クロスも重厚感があってよかった。原作とアニメを見てた人間として、色々と言いたい事もあるけどそれは、後日、僕のHP:chaocomspace でアップしますw現代版として、よく押さえて作っているなぁと思いました。世界的に観てもらう為には、サガの葛藤より、悪役サガが前面に出てしまうのは、しょうがないのかなぁ・・・と思いました12宮が、何か、別次元の世界なのは、ちょっと・・・ただ、映像もアクションも、このクオリティは、一見してほしいですね! ", + "原作とはまた違った面白さ\n 原作とはだいぶストーリーが違いますが、これはこれでまた違った聖闘士星矢の12宮編が楽しめました!CGも綺麗でイイですね!でも動きがどこかディズニーを思わせます。 ", + "突っ込みどころ満載\n 原作が大好きで楽しみにしてたけど、何がしたかったのか良くわからない。たった90分の映画に詰め込み過ぎなおかげでゴールドセイントが秒殺だし、アフロディーテなんてそりゃもう・・・むりくり詰め込まなくて3部作くらいにしてくれたらよかったのに。キャラはプリキュア星矢のΩを受け入れられたなら、この仮面ライダー星矢も受け入れられると思う。映像としては3Dで星矢達が動いてるし、細かいところでもちゃんと車田の世界観ってのは感じられる!個人的にはこれは1時間半のPVであって映画では無いって評価なので評価の☆は低くせざる得ないけど、今尚こうやって映画で公開されるそれだけでもファンとしては嬉しいものですよ。予告ではペガサス幻想流れてたはずなのに、本編では無かった。。。最後流れてればもう少し心の小宇宙燃やせたのになぁ。 ", + "男性の原作ファンにはオススメしません。\n Ωで期待値をがくっと削られた星矢シリーズですがΩがマシに見えるレベルです。女性を狙ったのでしょうがはっきりいってホスト崩れの酷いキャラクターデザイン、話も時間丈が限られているにしろ、軽過ぎて吐き気すら覚える。蟹座・蠍座の扱いは酷すぎるし(蠍座に限っては誰だお前レベルの改悪)黄金聖闘士の口調が苦笑レベル。久々に時間の無駄と思える映画を見ました。 ", + "初めてCGアニメがかっこよいと思った。\n 正直、当時のマンガはキャラクターたちの顔が同じ顔に見えてイマイチ読む気にならなった。人気があったのは知っていたんだけど。で、今回映画で久々に拝見。お話はかなりはしょっているのかな~、なんて思いますがシンプルにまとめられていてよかったと思います。原作知らなくてもこれ単品で楽しめますよ。で、アニメがかっこよい!オープニングのきらびやかなバトルに始まり、要所要所でCGの良さが活かされていたと思う。ギリシア神話がモチーフだから光の矢やらパープリックなチェーンやら、いろんなとこでキラキラキラキラ。バトルシーンもこれで更に迫力が増していて面白かったです。 ", + "CGが素晴らしい!\n 原作が好きで観に行きましたが、色々と想像と違う部分が多い作品でした。〈良かったところ〉•現代風にアレンジ•CGの素晴らしさ•原作を知らなくても大丈夫〈もう少しなところ〉•一輝が全然活躍しない•最後は無理矢理詰め込んだ感じめちゃくちゃ面白いって感じではないですが、観て損は無いと思います。 ", + "金メッキ\n 評価が悪かったから期待しないでいったら、けっこう好きな感じだった見せ場がある者とない者の差が激しく、え!?この人がこれだけ!?って感じで、残念なところもあるが、個人的にデスマスクには満足した ", + "気に入るかはその人次第。往年の人気作、最新のリメイク。\n 【賛否両論チェック】賛:主人公が、行く道に待ち構えている敵との戦いを通して強くなっていく様は、まるでRPGのよう。原作を知らなくても、なんとか分かりそう。否:やはり世界観は、好みが分かれそう。ご都合主義な展開はご愛敬か。 原作の知識は、もちろんあった方が分かりやすいとは思いますが、なくてもなんとか楽しめそうです。十二宮にズラリと並んだセイントを前に、神殿に向かってひたすら進んでいく様子は、さながらRPGみたいです(笑)。迎え撃つゴールドセイント達も、決して敵対してくるだけではなく、実は味方だったり、話の分かる相手だったりするのも、味があって素敵です。 後半で主人公が急に強くなりますが、それもまたご愛敬ということで(笑)。戦いの過程で着実に成長していく主人公の姿を通して、観ている方も一緒に強くなれそうな、そんな冒険心をくすぐる作品です。 ", + "飾りじゃないのよ、クロスは。\n この採点は美麗で素晴らしいCGアニメーションと、日本の至宝・YOSHIKIに捧げる。見心地として、どんぶりの中に良かれと思って何でもかんでも食材をぶち込んだ挙句、それをムリヤリ喰わされた様な感覚。最初は「美味いかな?」と感じるも、詰め込まれた食材の中には牛肉もあればプリンもあり、魚もあれば果物もあると言っためちゃくちゃな食感だった。一輝がただの出オチ。辰巳がハゲていない。消耗品の様に扱われる黄金聖闘士。声優贔屓の三流シナリオ。何故だ?これだけセリフ量も過剰で中身も薄っぺらいなら、アニメーションでやる必要など皆無だろう?映像のある朗読会を見ている感じだった。それでも、クロスがちゃんと戦闘用強化服の様にスタイリッシュな機能美としてのカッコ良さを表現していたのは良かった。原作ではクロス着用でも顔面ガラ空きだったその防具としての甘さをカバーする様に、「シャキン!」と言う効果音と共に、マスク部分が顔全体を覆うフェイスガードとして機能する新解釈の映像表現は素晴らしかった。聖闘士星矢にストーリーはない。あるのは小宇宙、ただ一つ。 ", + "アニメCGアクション\n 漫画もアニメも見たことないけど、ざっくりとしたストーリーと主要キャラは知ってるという自分は楽しめた、アクションものとして。戦闘シーンの集大成で、合間のストーリーがあればもっといい作品になると思うけど、作り手もわかっててこうしたはず。いい意味で惜しい。 ", + "戦隊モノだなぁ!\n キャンサーの脇毛は、きっとワキガです。古き良き思い出の原作のイメージを壊して欲しくなかったです。・ミニ四駆・聖闘士星矢・チャゲアスミニ四駆だけしか現存しなくなってしまいました。 ", + "聖闘士星矢ではありません\n 聖闘士星矢見たくて行ったはずなのに何の映画を見たかわからない。聖闘士星矢と言う名を語った詐欺もしくは出来の悪すぎる偽物です。 ", + "原作ファンには辛い内容かもしれません\n アニメにして数十時間もの話を90分にまとめるわけだから、強引な展開やオリジナル設定になることはある程度覚悟してましたそれでも押さえるべきポイントってあると思うんです制作スタッフはきっと何故聖域12宮編がこれほどまでに人気が出たのかを理解出来ていないんじゃないかなと感じました単にブロンズとゴールドを戦わせておけばいいわけじゃないんです例えば、聖域12宮編は「サガの乱」とも呼ばれていますが、原作では「この闘いで最も苦しんだのはサガ本人だったのかもしれない」という台詞まで出るほど、サガの繊細な精神状態を描かなければ意味がないんじゃないかと思います映画の最後の最後で若干のフォローはありましたが、正義と悪の狭間で苦しむサガの描写はこの映画にはありませんでしたまた、そもそも何が正義で何が悪か、「黄金聖闘士=ただの敵」という単純な図式ではなく、それぞれの信じた正義をぶつけあい、闘いの中で色々な事に気付いていく、そんな過程もこの漫画の深みであり黄金聖闘士が青銅聖闘士よりも人気を得た理由の1つだと思いますΩもそうでしたが、そういったキャラそれぞれの抱く思いや苦しみを描かずに、ただ表面的に原作をなぞっただけという印象が強いです他にも、この映画なら12宮自体必要なかったんじゃないかと思いますそれぞれの宮を守護する筈の黄金聖闘士が、自分の宮を離れすぎ!まともに自分の宮で闘ったのはムウ、アルデバラン、カニ、アイオリア、カミュくらいじゃないですかね「教皇の間にたどり着くにためには全部の宮を突破しなければならない」とか最初に説明してたのはどうなったの?と・・・双児宮は何の説明もなく素通りする描写すらなくスルーで巨蟹宮にたどり着いてたし・・・人馬宮以降の宮は通過する前にサガが壊しちゃったし・・(せっかく氷河が相打ちでカミュ倒して道を作っても、誰もそこを通らなかったという悲しい事実・・・)12時間以内に辿り着かないといけないという設定自体がなかったので、火時計も特に意味がなく(てか教皇しか見てなかった?)間に合うかどうか!みたいな緊張感もありませんでしたまあそもそもこの映画の12宮は、というかサンクチュアリ自体がやたら近未来的な都市で、神話の時代から続く威厳や荘厳な雰囲気はなく、まだマルスの作った偽12宮の方がマシでしたキャラデザはタイバニの人らしいですが、神話の時代から継承される聖衣が、やたら機械的でLED内蔵のデザインってのは微妙でした・・・まあ他にも言いたい事は山ほどありますが、終始中途半端感が満載で見てるのが辛かったですこれから見に行く人で原作やアニメからのファンの人は、その辺Ω以上の覚悟をして見た方がいいかもしれません。。。 ", + "ははは!最高♬\n この映画観て「良かった」って言える皆様、幸せですね…。聖闘士星矢って作品がどうでもいいと思っている方々ならそう思えるのだろうか?まぁ確かにCG技術は凄いしデザインも思ってたほど悪くは無かった。様々な作品のリメイク同様、「絵柄綺麗にしてアクション派手にしてあればコロっと騙されてくれるだろう」感がアリアリと出ている作品。作中の行動に対する理由の全てが希薄。故に何故?満載の作品。新解釈やら何やら枝葉の部分には目を瞑るが、全く新しい作品として観た時にこれじゃ意味不明だよ。誰に向けて何が言いたかったの? ", + "現代版、十二宮編\n 尺が足りなかった感が否めませんが、全体的に車田先生の聖闘士星矢を踏襲しつつ、新しい視点・現代らしい世界観で十二宮編を魅せてくれたと思います。原作との相違が気になる方は注意が必要かもしれません。あと、蟹座のデスマスクファンには是非観て頂きたいです(笑)追記。原作を読んでれば更に楽しめるかなって思いました✨車田先生と同じ様に、原作とはちがう解釈の星矢を楽しめたらいいですね ", + "CGで良かった。\n 原作やアニメ版とはかなり違います。原作発表から20数年も経ち、十二宮編が映画化されたことだけでもう十分です。そもそも、この長い十二宮編を90分にまとめることが無理で、色々な改変(改悪)があって当たり前だと思ってください。原作やアニメ版を神格化して、その他を受け入れられない頭のカタい人は観ない方がいいです。絶対に後悔します。もう少し時間が長くなってもいいから、丁寧に作って欲しかった部分はありますね。フルCGで、アニメの延長みたいな戦闘シーンを派手に作ってました。これが実写版だったら相当酷かったでしょうね。そういう意味での『CGで良かった』です。原作やアニメ版がこれだけ有名だと、映画化は風当たり強いですからね。批判的なレビューも多いと思いますが、、楽しむ気持ちがなければ楽しくないでしょうね。賛否両論あると思いますが、トータルで見れば私は楽しめました。 ", + "別次元12宮編\n 客層が全く読めない映画(笑女子のペアは、年齢高め、少なめ共存高めは原作ファン、低めは声の方の関係かな。男子もフィギュアから入った、とか聖衣を”せいい”とか読んでる素人さんから、原作のファンと思われる古株さんまで初日だったからか劇場は6割程の入り。お話は12宮編をうまくまとめたなぁ、という印象。原作通りか、と思わせておいて、おやっと思わせる改変箇所もありなかなかどうして。でも原作知ってた方が、より楽しめるかな。あと新しい聖衣の解釈が面白いです。映画終わった後、劇場が明るくなったら、みんな笑顔でニコニコして内容を語り会いながら会場を後にする姿を目にして気持ちよかったです。こんなことめったにないよ。まぁツッコミどころがない訳ではないけど(蟹座や魚座やお兄ちゃん)あんな綺麗な映像で2時間楽しませてもらったのでよしとします。次は海王編をしてくれないかな。 ", + "原作ってなに?\n はっきりいって酷い。聖闘士星矢を名乗った別物。褒めるところは最初のアイオロスの羽が美しかったことくらい。まず沙織さんのキャラがおかしい。なにこのただのガキ。アテナは知的で美しく、優しく温かい母のような存在のはず。これなら城戸沙織を名乗らず別のオリキャラにしてくれた方がマシ。逃げて怯えて自分の力を否定するとかこんなのアテナじゃない。星矢はチャラいし紫龍はネタキャラ、なにより一輝が酷い。あんな扱いなら出さないでほしい。青銅最強のハズが訳わからんタイミングで出てきてデカイ口叩いたわりに瞬と共にあっさりやられてる。黄金聖闘士も許さない。ムウ、アルデバランは映画の尺考えるとまだ許せるけど、デスマスクは何かミュージカル始めるし無駄に尺とるし、カミュもなんか氷河とのやり取りが薄すぎてなんの感動もないまま死んでるしわけわかんない。ミロは赤毛の女だし、女であることに意味もない。他の黄金もあっさり味方になるしシャカなんか最も神に近い男の片鱗も見せない。アフロディーテにおいては青銅との接点もないままなんか死んだし。サガは何かでっかいもん操ってヒャハーしてるだけ。山ちゃんのおかげで凄いラスボス感だけはある。素晴らしい声優陣を黄金に配置したわりに黄金の扱い微妙だ結局原作をまったくリスペクトしてない。ここまで改変(改悪)るなら聖闘士星矢である必要ない。原作が好きな人は見ない方がいい。私は映画館からこんなに人が笑顔でもなく、泣いているわけでもなく、真顔で出ていく映画を初めて見た。きっと彼らも原作のファンだったのだろうと思う。 ", + "監督・製作陣は土下座レベル・Ωがはるかにマシに見えるレベル\n 原作ファン・アニメファンの期待を見事に裏切り、一般の観客がほぼ全員アテナエクスクラメーションという反則技を生身で受けられる絶望的な映画です。若干目の大きいFFライトニングさんが多数、性別を偽って出演の上変装を楽しんでいます。外面だけでなく内面も全員ホストコピーという斬新さ。ストーリーをまとめると『ディズニーの悪乗りを取り入れた髪型の崩れないFFホスト共とヤングな天然乙女ご一行様がアメコミだよ全員集合、YOSHIKIも来てくれてありがとうでも字幕後描写がまさに悪夢でした』です。キャンサーの件に至ってはもはや積尸気冥界波を食らいつつシュラにエクスカリバーを被せられ、童虎老師と春麗に背後から闇討ちされる紫龍くらいのダメージです。この映画に関わったすべてのスタッフに言いたい、お前たちは無能なの、多分ひとりとして原作見てないのでは?あとバックミラー越しの位置がおかしくないか?(見間違えだったらゴメンね)・最初に城戸沙織が乗っている車、ミラー越しに見る相対位置が違うと思うんだ(上座に座っているはずの城戸沙織がバックミラー越しにみると下座側に座ってる)。見間違えだったらすまん、だが他の出来に比べればはるかにマシな間違い。この映画の公開が間違いであってほしいと願う。・星矢/紫龍/氷河/瞬/一輝よるのホストそのものの性格で全員言動が軽すぎる・アテナの衣装は極めてカジュアルしかもショートカットとGショックとかないわ、しまむらで揃えたの?・大杉漣のクソみたいな辰巳に絶望した、そういう意味ではアテナのももクロはまだマシ・初回の橋の上の攻撃で、一般人も救出しろよ無能聖闘士ども・城戸沙織は最後まで不思議ちゃん設定で一般女性に『バカでもアテナになれるみたいなクソ印象』を刷り込みすんなよ。アナと雪の女王のような『そのままのわたしでOK』=『プレゼンあるけど準備しないで手ぶらで用意なく臨んでOK、それが女性らしさ』などと誤認識させたいの?知性と母性と高潔さに美しさを備えているからアテナだろ、脚本家の無能さがギャラクシアンエクスプロージョン並の破壊力・さらに重ねて、沙織を背負ってる時に「重い」発言で沙織が怒りの炎とか無能の上塗りがアナザーディメンション・寒いはずなのに誰一人として吐息が白くない・城戸沙織の寝間着がニットとかねーよ・どうやら城戸沙織は中華街の近くにすんでいて、矢を打った聖闘士を中華街に始末しに行く一輝さん。・あれ?そういえば矢はアテナの心臓を貫いたんじゃなかったっけ?なんで白羊宮でムチ打ちになってから、右肩にコスモ吸い取られる刺青いれられてんの?(ちがうんなら描写が悪いと思うんだが)・アルデバランは鼻輪してるし飯食ってナイフ折ってから正月の一発芸人のやるテーブルクロス引き・ムウ様は下渕メガネとか老眼かよ・キャンサーは刺青だらけで、スタッフの悪乗りが極まったらこうなるのかと(ディズニー的なノリを取り入れた素晴らしさと思う人がいたら避けて通りたい)・アフロディーテは瞬殺いなかったことに・一輝の登場シーンはそこじゃねーよ無能監督に惰性スタッフ・さそり座が女とか美川憲一かよ。・空港の滑走路で、ペンダント投げてサンクチュアリ行けんなら玄関でやれよ・シャカは空気・アクエリアスの我が師カミュはひっそりと登場しこっそり死んでいなかったことに・キャンサーはディズニー映画のマダガスカルに今後登場してくれることを切望しています・少年少女時代に沙織が犬に襲われた描写からの星矢を治すカットは一切伏線ありません=意味が無いシーンです・サガ先生は最後巨大化、最後のEDの青銅聖衣のフィギュアのような並びをみて、もしかしてこれは戦隊物だったのかと理解する。・いよいよ近代化が進んでLED内蔵の聖衣になったんですね・アイアンマンが原作でしたかね?・壊れたはずの城戸沙織の家でなんでお誕生日会なんでしょうか、どう見ても背景はアイオロスに壊された邸宅でした本当にありがとうございました。・老師は言葉上の登場だけで天秤座は忘却の彼方へ・少年らしさ、黄金聖衣らしさ、悪人らしさは一切ありません本当にありがとうございました。・YOSHIKIありがたがってる輩がまだいるとはおもわなかった・だから聖衣は携帯しやすいペンダントじゃダメってΩで学習したんじゃねーのかよ。・90分がどの映画よりも長く感じた・瞬がチャラすぎて嘔吐するレベルのコレジャナイ感・紫龍がネタキャラとして扱われ滑りまくる・氷河は空気・一輝は全員元気な時に登場という大いなる謎、絶望の淵に立った時に出せよ無能ども・星矢はきっとこの後、No1ホスト聖夜として歌舞伎町に名を轟かせるでしょうレジェンド・オブ・カブキチョウが公開されますきっと " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/346.json b/eigacom_review/2014/346.json new file mode 100644 index 000000000..ef0ec961d --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/346.json @@ -0,0 +1,202 @@ +{ + "id": 346, + "reviews": { + "eigacom": [ + "これ以上の物はなーい!!!!!\n これ以上の物はなーい!!!!! ", + "胸アツ\n 原作未読自由を求めて必死にもがく、その躍動感がアクションに映し出されていたちょっと詰め詰め感はあるけど後味は良い ", + "迫力\n 銃撃戦の迫力がすごい!! ", + "とても良かった。\n 本のために殺しあうとかバカな話だが、やってることはちゃんとしてる。銃撃シーンや戦闘シーンは素晴らしかった。迫力も素晴らしい。岡田准一のアクションは少なめかなと思ったが、ラスト武器を使えない状況におき、しっかりと見せてくれた。岡田准一のかっこよさがよくわかる作品だった。 ", + "前作が良かったので\n 前作が良かったから期待したけど、こんなもんかな〜〜 ", + "良かったです\n 一作品目の図書館戦争と比べると…ということで評価星4つとさせていただきました。 ", + "戦闘シーンが本気\n 原作ファンにも納得のキャスティングの今作。映画もドラマもとおおおってもよかったので期待せずにはおれんくて期待して見たにも関わらずよかった!ただ!ただね!原作ファンとしてはラストの敬礼シーンつけてほしかった。。だってあのまま終わったら稲嶺さんなんだかかわいそうぢゃんかあああと。けど全体を通したら岡田君のかっこよさがスーパー的で他キャスト陣もよくてよかったです。戦闘シーンは早く終われ…早く終われ…って願い続けてしまった。 ", + "作品として楽しめるんだけど、プロレスチックだな笑\n 作品として楽しめるんだけど、プロレスチックだな笑 ", + "有川浩の話はどうしてこんなに「ハマる」のだろう\n 無関心••••5好/並•••4•凄無•••4•涙/無1••••固ゆで無••3••社会派/大衆1••••カルトまた観る/勧める俺の満足度 90点作品賞ノミネート可能性 30%俺、気づかなかったけど、岡田准一ファンなんだな。そしてなによりも、映像媒体にしたとき、有川浩の話はどうしてこんなに「ハマる」のだろうか。とにかく楽しめて、いい感じで泣けた。気持ちよかった! ", + "薄っぺらい世界観!!\n 検閲や焚書が横行する暴力社会らしいですがほぼ台詞内で説明されるだけで、実写映画なのに薄っぺらい世界観でアニメのような内容です。榮倉奈々はヘラヘラしていますが岡田君との身長差は良かったです。戦闘シーンは邦画にしてはドンパチが激しく、たくさんの本棚がハチの巣になるシーンは圧巻でした。電車の中でも皆スマホをポチポチするだけで誰も本を読まなくなり、近所の本屋にもろくな本が置いていませんし、TSUTAYAは図書館をやると言ってゴミ本ばかりを蔵書にぶち込んで実際は文化破壊を行っていますが、政府が国策で国民の語彙を減らしているのでしょう。そういった私たちの現実にぴったりの中身のない産廃でした。 ", + "岡田くん!\n 本も読んでいました。楽しめました。岡田准一さんも田中圭さんもぴったりでかっこよかった〜。 ", + "本に対する想い\n 前作も見ていたけれど内容はほとんど覚えていなかったため、予備知識なく鑑賞しました。戦闘シーンが多かったため退屈することなく見ることができましたが肝心の映画の内容にはいまいち入り込めず。対抗勢力との戦いがクローズアップされ過ぎてしまっていてもう少し本のもつ魅力などが表現される場面があっても良かったのではと感じました。けど、見終わったらなんとなく本に対して愛着を感じるようになりました。 ", + "出版の自由で殺し合い\n 今回は出版の自由なんていっても、みんなは本なんて読まないだろう、という男(松坂桃李)が仕掛けてくる。何の恨みもない日本人同士が殺しあうという設定は無理で、岡田准一と榮倉奈々のロマンスのほうが面白い。 ", + "岡田君と榮倉奈々にキュンキュンした!岡田君カッコいいし榮倉奈々ちゃ...\n 岡田君と榮倉奈々にキュンキュンした!岡田君カッコいいし榮倉奈々ちゃん一途やし。。近未来が舞台の社会を風刺した作品。表現の自由だけでなく、戦争の辛さとか、命をかけてでも守ろうとすること、色んな捉え方ができるなと思った。「誰かに顔向けできる自分でありたい、その誰かは自分で決めることだけど」 ", + "うーむ良いけれど\n 図書館戦争として観るなら60点恋愛モノとして観るなら120点ただ、戦闘シーンが多いので苦しくなります。まぁハッピーエンドと捉えれば良いですね。一冊で失われるものもある。言葉の規制も同じ。たかが言葉だってたかをくくっているうちに一語一語じゃない、もっと大事なものが奪われている。私たちが守っているのは本だけど、本だけじゃ無いんです正しい人しかいない世界なんてあるのでしょうか歪んだ世界の中でどう生きるのか憎しみに身をやつす愚かさは歪んでるのは世界なのか自分なのかこの映画を観て組織人として、社会人として、変わらない世界が変わるまで戦ってみようと思いました。 ", + "賛否両論だろーな\n 原作にすごくハマってたので、正直映画化自体に期待はしてなかった。一本目はそれなりにまとまっていたけど、今作は最後と言うことでまとまらなくなってしまった。原作を知っているからいろいろ補完しながら観れるけど、知らない人はどう感じるんだろーなー。でも、最後の榮倉奈々はかわいい。 ", + "失敗作じゃない?これ。\n 原作や漫画を読んでいる人にはどう感じるかわからないけど、映画版しか見た事のない私には、失敗作なように感じました。“無茶な設定を、いかに本当っぽく見せるか”若しくは“見せないか”が、本作の重要なポイントだと思う。前作は、「榮倉奈々の訓練・成長」と「私の憧れの王子様は誰?」がメインの話だったので、無茶な設定があまり気にならなかった。“見せない”ような作りになっていた。けれども、本作では、メディア良化法という無茶な設定に真っ向から攻めている。が、その説明があまりにもお粗末なため、お話にノレない。序盤は、ナレーションで説明するだけ。後半も色々と問いかけは出てくるが、結論的には(松坂桃李のセリフにもあるように)「そんなの馬鹿げている」となるような理由ばかりなので、やっぱり納得ができない。ノレない。つまり、この世界観に引き込むことに失敗している。戦闘シーンが多いけど、ミリタリー物としても中途半端。カッコ良さげではあるが、作戦にリアル感がないし、何より個々の戦闘シーンがご都合的なため(都合よく人には弾が当たらない、榮倉奈々の攻撃だけシールドを弾く、など)、ドンパチしているだけにしか見えない。そのくせ、世界観だけはリアルに描こうとしているがために、逆に矛盾が目立つようになっている。原作とか読んで、脳内補完できる人には面白いのかもしれないけど…うーん。単体の映画としてはイマイチ。 ", + "やっぱり、、、\n やっぱり世界観がイマイチ映画の限られた時間の中だから仕方がないけど、もう少し世界観の説明がほしかった、突っ込みどころ満載すぎて ", + "最高\n 本当に良かったです!榮倉ちゃんと岡田くん最高。感動しました。でも、もう少し恋愛要素欲しかったです。 ", + "泣いた\n 何がよかったのかは正直よくわからなかったが、でも感動した。岡田が動けなくなるところのシーンはさすがにないた。感動するというより、ハラハラするという感じだった。福士蒼汰、土屋太鳳が何より美しかった。 ", + "やっぱり\n 原作と比べちゃうと色々ちがうけど、これはこれで好きだな!榮倉奈々と岡田准一が多分、役にあってるんだろうなぁ。 ", + "TVドラマ>映画\n そもそもずっと設定には違和感を感じていた。敢えて言うなら、たかが本に命を懸けるなんてありえない。だが、そこを置いておいても、そこそこおもしろそうとTV版を観て思った。なのに、序盤は何度寝たことかw結局、見終えるのに3時間以上かかってしまった。私のスタンスは松坂桃李もしくは無関心な愚民に近い。根本のところでシンクロできていないから、心に響こうはずがない。ナンセンス!なのだ。唯一、岡田と榮倉のありがちな設定の恋模様に☆2つ。あれだけ撃たれて皆死なないのも、都合良過ぎだったけどね。せめて岡田が死んでいれば、もうちょっと胸は疼いたろう。 ", + "原作ドラマ知らないとキツかったです(笑)\n 原作漫画未読で前作もドラマも見ていません。予告編で設定を知るくらいの知識でした。きっと物語が刷り込まれている人なら、わくわくドキドキする内容なのでしょう。僕はこういう原作ありきの邦画を観るときは、1本の映画としてフラットで楽しめるかどうかが、気になります。そういう意味では、さすがに強引な世界感や展開はキツかったです。もちろんファンタジーですから、リアリティの欠如もしょうがないですが、ドンパチを割いてでももう少し丁寧に描いて欲しかったかなぁ。「表現の自由を守る」「思想弾圧の悪」「思想のための戦争の愚かさ」というテーマは、普遍的でいいですね。けど公務員同士が税金を使って、一般人まで巻き込んで銃撃をするなんて、せめてもう少し説明して欲しいです(笑)検閲基準もわからないし、なぜ両者は命をかけて戦ってるのかな。しかもそんな危ない図書館に、普段は子供がたくさんいて大賑わいだし。銃撃戦が起こってるのに、渋谷とかの市民がまるで無関心なのも、よくわかりませんでした。きっと、脚本が練られてないのでしょうね。そんな訳のわからい状況で、同じような銃撃戦がいつまでも続きます。まぁ図書館の狭い中ですから、展開もあまりできないです。けど岡田さんや榮倉さんはアクションも頑張っていたし、見応えがありました。スナイパーの福士くんも、申し分なくカッコ良かった!すごい努力や訓練をされたのでしょうね。役者魂に感銘です。アクション中心の映画だけど、無骨な隊長とピュアな隊員の恋物語で、ほんわかしてるのも新しい体験でした。見終わった劇場の女の子たちはみんな、「面白かった〜!」って笑顔。なるほどきっと原作漫画が、とても良くできているのでしょう。そういう意味では、ファンの方はすごくいい時間なんだろうな。好きな人たちが楽しめているなら、いい映画なんでしょうね。原作がよく知られているけど、自分に知識がない邦画は、やっぱりこうなりがちですね。けどこの映画で、僕はかなりマイノリティですから、好きな方は楽しめると思いますよ。 ", + "変わらない世界を嘆くかわりに、彼女は走った。\n 映画「図書館戦争 THE LAST MISSION」(佐藤信介監督)から。場面設定を説明せずに、この作品の面白さを伝えるのは難しい。だから映画の場合、監督や脚本家の伝えたかったことを、台詞や掛け軸、写真などに見つけようとしてしまう癖がついた。今回は、自分の所属する団体、自分の勤める会社、いや、自分の住む街に置き換えてもいい。不平不満を言う人は、何に対しても批判的だけれど、ではあなたは何か行動しているのか?と言えば、皆無。批判することが楽しいのであって、自分では何も動かない。そんな風潮を意識してか、節々に気になるシーンがある。「どうにもお先真っ暗だな」「だから、私たちがいるんじゃん」「ワインはね、提供する温度やグラスの形状によって、味がまったく変わってしまう。どんな上等なワインも、環境が悪ければ実力を発揮することができない」「堂上さんですよね、とても強いと聞いています。見てみたいなぁ、あなたが倒れるところ」「見てるだけか・・直接こい」「私たちの存在は無意味なんでしょうか?戦っても、意味がないんでしょうか?」「俺たちが必要かどうか決めるのは、俺たちじゃない」そして物語のラストに出てくる写真のキャプション。「変わらない世界を嘆くかわりに、彼女は走った。 その想いが届くことを信じて」これかな、今回の「気になる一言」は。 ", + "原作はコミックで既読!\n 戦闘シーンが長いかな…。個人的には写真で児玉清さんが出てたのが嬉しかった。本好きにはこんな時代は絶対に来ないことを祈る。 ", + "普通なら☆④なんだけどな。。。\n これは有川浩作品全般で言える事だけど〜↓↓↓どんなに製作陣が頑張っても〜キャストやクルーが頑張っても〜〜原作は超えられないのよ!絶対に!これは、映画に携わる人を軽視し・・書籍にかかわる人を選民的に評するものでは無い。それ位、有川浩作品が凄い。桁違いに凄すぎる!て事なのよ!〜〜〜本作はドラマ版を②とするなら、③たる一作。①②は、まぁまぁ原作通りに来たんだけど・・流石に、あの後半の壮大さは描けなかったか?③で脚本が大いに変わってて・・。(まぁ、これは・・善戦した方か?)・・ガッカリと言うか?何というか?戦闘シーンとか要らないんよなぁ、正直。書籍発刊当時から十年?AIがチェスでも囲碁でも将棋でも人間を凌駕し、小説も書く時代になった。作中の言葉狩りや政治への無関心も、今や洒落にならない。〜防衛法案を戦争法案とか一部が呼んじゃう昨今。ちょっとアレだよなぁ。。。繰り返す。原作は素晴らしい。原作は素晴らしい。だが。映画三部作は、結果・・原作の廉価版になってしまってる。・・悪い映画では無いが、原作が壮大過ぎるわな。。誰が悪いとか言う訳では無い。・・残念無念。 ", + "胸キュンが!!!!\n 原作から大好きで映画もスペシャルドラマも毎回わくわくしながら見てました!ついに待望の!!!!なのに都合がつかず見に行けず、、、:;(∩´﹏`∩);:飛行機で見れて感動でした☆原作潰しの実写化が多い中、、、有川先生の作品ははずれないですねー!!さらによくなっている!!素晴らしい:;(∩´﹏`∩);:有川先生も関わって作ってると以前Twitterでみたのでその甲斐もあってなのかなー?今回は前回よりもアクションがすごくって!本当にうわーーうわうわ!わー!といったかんじにアクションでも大興奮笑でもやっぱりラブシーンがもうたまらないですね〜!!!胸キュン!!!にやにやしながらみちゃいました!カミツレデート!やばい!本当に見たいので続編心から期待しています!!!堂上教官みたいな上司がほしかった、、、!!! ", + "突然いい声がしたと思ったら鈴木達央(笑) もうあと10分尺伸ばして...\n 突然いい声がしたと思ったら鈴木達央(笑)もうあと10分尺伸ばして甘い所いれて!!!となるほどにはアクション多め。 ", + "もう最高\n 前作から大好きな作品!ドラマ版と続編公開と聞いて本当に楽しみに待ってました!!まず内容は完全に前作を超えるストーリーになっていて感動して涙が止まらなかった桃李くん演じる手塚慧もただの悪役というだけでなくそれぞれがそれぞれの正義を持っているという設定に凄く感激しました!誰もが気になる堂郁の恋模様も凄くキュンキュンしました(^^)ほんっっっとに続編をやって欲しいと思うくらいですキャストスタッフ皆がこの図書館戦争という作品が好きなんだという事が凄く伝わってくるものだった。あとはアクションも前作を超えるもので表に出てこないキャストさんも体を凄く鍛えたみたいでその裏話に感動しました。3回見ましたがもう一回映画館で観たいと思うしDVDを早く出して欲しい。そして監督に続編の希望を伝えたい ", + "なぜ?\n 何故殺し合うのか、何のための戦争か?お互いの思いがぶつかるのは当たり前の事なのにアクション、撮影はイイけど、きな臭い今、気持ち悪さを感じました ", + "大好きな映画\n 原作、アニメ、漫画、実写一作目、ドラマを見てから見ました。続編が決まった時から楽しみにしていました。3回行きましたが、回を重ねる事に感動しました。そして細かい描写に気づくようになりました。恋愛要素、アクション要素だけではなく二つの要素を程よく盛り込んでいて好印象です。一作目よりも恋愛要素が多めで、きゅんっとしました! ", + "時間が早く感じた!\n それだけ、しっかりしてたってこと。日本は銃社会ではないのに、銃撃戦の描写がうまい。前作より、アクションが控えめな感じした。だから、物足りなかった。将来の日本をみてしまった気持ちになった。続編に期待 ", + "邦画では上位!\n スピード感の中に感動と恋愛がありオススメ♡ ", + "楽しかった!\n 戦いや、二人の恋の行方にドキドキしながら楽しく見れました!上映中、ふっと思ってしまったことはフランスでのテロがあり国と国のあいだで争いがあるなか、国内の本に対しての戦い…日本って平和だなと思ってしまいましたw ", + "ほんとかっこよすぎる♡♡\n ほんとかっこよすぎる♡♡ ", + "本当に…\n 本当に…本当に…本当に…めちゃくちゃ、面白かったぁーです ", + "1作目を見てなくても、楽しめる映画でした。日本映画で上位!!!!\n 1作目を見てなくても、楽しめる映画でした。日本映画で上位!!!! ", + "本当に素敵な作品\n 大好きな作品の映画化。時間が足りない中でもここは!ってポイントはちゃんと押さえてて、邪魔なシーンもなく、まとまっている。内容が続編というのと、設定がちょこっと難しい為、分かりにくいかもしれないけど、面白い。迫力も緊迫感も、そして…胸キュンもあり。ほんとに好きな作品です。あと、榮倉奈々演じる郁が…可愛すぎ!!郁のキャラクターがとにかく可愛い!!ただ、今知った!!色々内容が飛んでるな〜と思ったら、ドラマでやってたの?!ほんとショックなんだけど…( ;∀;)そういうの止めて欲しい。ちゃんともっと知らせて欲しかった…てか、映画でやってよ…ドラマとかしらんし。 ", + "大好き&残念\n 図書館戦争の原作が大好きで、漫画が大好きで、岡田君の堂上教官が大好きで、11回観ましたが、毎回、笑って泣きました。ただ、一つだけ残念な事があります。原作ファンの皆さんには賛同していただけると思うのですが、図書館戦争最大のキュンキュンシーン↓が省かれてしまっている事です。「・・・どんな光景も最後まで一緒に見ます。」 このアホウ「・・・最後まで一緒の光景見る、ってのはちょっと・・・負けた」このセリフのシーンを入れて欲しかったです。とはいえ、5つ星です。ラストのカミツレデートから当麻事件、そして、最後の結婚式まで、見たいので、続編を切望します。 ", + "期待以上に楽しめた!\n 原作2~4巻のエッセンスをうまく取り込みながら、ひとつの物語として面白くまとまっていた。ただ、映像として見ると良化特務機関とはこんなにも非情で恐ろしい組織なのかと背筋が寒くなったし、これらを正義として掲げるのにどんな理由があるのか、図書隊の正義は本当に正義と言えるのか、よくわからなくなってしまった。これを書きながらずっとぐるぐるしている…。その辺は「あえて良化隊側の事情は一切書かなかった」という原作の方が丁寧で納得できる感じがする。アクションがリアルでスピーディで、前回より進化していたように感じた。特に笠原役の榮倉さんの動きが違う!トレーニングされたというインタビューを読んでいたがこんなにも変わるのかとびっくりした。また、柴崎にちょっかいかける図書隊員役としてアニメで手塚光の声を演じられた鈴木達央さんの出演があり、アニメも観たファンとして楽しい仕掛けだった。 ", + "やっぱりおもしろい!\n 原作からファンなのでもちろん映画も全部見ていますが、今回もおもしろかった!図書館戦争は実写化して失敗してない映画だと思う。 ", + "すごく面白かった!感動する!泣けた!\n すごく面白かった!感動する!泣けた! ", + "三回観ました!\n 前作、原作にハマり今回も楽しみにしていました!期待を裏切らないアクションシーンとストーリー。岡田さんが本当にかっこよくて、榮倉さんの最後に本を届けるシーンもとても泣きました!あまり映画は観ないのですが同じ映画を三回も観たのは初めてです(笑)それくらい大好きな作品です!続編の続編も観たいです!!! ", + "やっぱり良いね☺︎\n 感動しました‼︎堂上と笠原の思いやる姿がすごく感動した!あー岡田くんカッコ良い♡(↑そこも目的☺︎笑ッ)ひとつの本を守る為の闘い!なぜそこまで。と、思われる所も確かにあるのが事実。だけどたったひとつの本を守ることで『自由』とは何かをみんなが考えるキッカケになれば。素晴らしかった!図書館戦争…全作好きだなぁ♡ ", + "恐ろしい日常\n 原作やマンガを読んでいたので、あっ……こことここくっつけたかぁという箇所がいくつもあり、気になりました。が、2時間程度にまとめるには仕方がないことだし、よくできていると思いました。原作やマンガでは気にならなかった図書館や一部街中での銃による対立が生々しく、それなのに、それ以外の場所は平和な日本で、ものすごく違和感を感じました。銃を使って戦わなければならない理由をもう少しわかりやすく描いてほしかったかも…人の命が軽々しく扱われていて悲しかったです。 ", + "よかった!\n 単純で見ているだけでも面白さが伝わる映画でした。時間があっという間に過ぎました。小説もこれから完読しもうとおもいます。 ", + "面白かったです!\n 原作を読んでいたので、内容は余り期待していませんでしたが、面白かったです!涙あり、笑いありで、飽きずに見れました。私も堂上教官に頭撫でて欲しいです ", + "120%の期待をしてましたが...\n 原作やマンガは持ってるし、アニメも見てますが、実写が一番残念。キャストの多くが原作のイメージ通りなところが素晴らしいのにも関わらず、内容や演じ方にはあと一歩満足出来なくてもどかしさを感じました。図書館戦争が大好きなだけに、映画にも120%の期待をしてましたが、私の実際の満足度は85%というところでしょうか。次回作をもし作って頂けるならラブコメ要素がもっと 増えているといいなと思います。あと熊殺しを前作で入れなかった分、別冊のブラッディーのシーンは取り入れてください笑【良かった点】・郁が可愛い。ガサツ感が余りなくて純情培養乙女茨城県産て感じが原作よりもあったかも。・戦闘シーンにしっかり手塚や小牧の見せ場もあった【気になった点】・岡田堂上がイメージ以上に怒鳴ってて怖かった。榮倉郁が可愛かっただけに余計に思いました。特に堂上が退院した後に郁の元へ行くシーン。私の堂上のイメージを壊さないでくれ。 ・タスクフォース感がゼロ。手塚慧がタスクフォースを壊滅させようとしてたためだとは思いますが、あんなに負傷者をだすタスクフォースは見たくない。誰も思い付かない方法で事件を解決するのが彼らだと思います。あれでは只の防衛部なのでは。 ", + "見れば見るほどハマります\n 元々原作も読んでなければ前作も見ていなかったので、映画を見る前に前作だけ見てからザラストミッションを見に行きました。見終わった直後の感想は岡田くんかっこいいいいいい!!!!!!堂上教官にキュンキュンさせられまくって完全にハマってしまいました。。。堂上教官に会いたくて会いたくて次の日も見に行ってしまいましたが、2回目は1回目気づかなかったことやイマイチ理解できてなかった部分も完全に見えてきて堂上教官だけでなく郁や他のキャラクターも大好きになりました。そして結局私は4回も映画館に足を運んでしまったのですが、本当に見れば見るほど図書隊への愛が深まり、2回目より3回目3回目より4回目の方が号泣してしまいました。こんなにも何回見ても飽きない映画は初めてだったのでこれはDVD購入を決めました。ドラマ版ももう何回も見返し今は原作全六巻を読んでいる最中です。本当に最高の一言!!続編お願いだからでて〜〜 ", + "大好き\n 原作から大ファンです!本当に最高!!泣けるし、キュンキュン ", + "良かった!\n ただ本を守るっていう話だけではなくて、大事な人を守るとか、大事なものを守るとかそういったことを感じさせられる映画でした。恋愛や友情も人それぞれの想いと形があるんだなぁと感じさせられました。(2度も見てしまうほど良かったです!!!) ", + "良かった\n 続編を期待!!アクションシーンが多かった、もっと堂上と笠原の絡みが見い。 ", + "最高\n 何度でも見られる作品。まじ最高 ", + "最高!\n 原作から好きでしたが、期待通りでした!続編、絶対やってほしいです ", + "松坂桃李が、もったいなかった!\n 防衛省の協力下で創られている。専守防衛の図書隊は自衛隊を投影しているのか。でも、自衛隊は集団的自衛権で専守防衛の看板を下ろしたしなぁ。国家権力はメディア隊の方か…図書館の敷地内だけ銃器の使用が認められるという設定は面白いが、じゃあ肉弾戦なら敷地外でも相手を殺していいのか?前作では、銃弾を使っているが殺傷能力はないものなのか?と思うような被弾者の描写だったが、本作のその辺りの描写は迫力が増していて、榮倉奈々演じる主人公が戦闘の最中で銃撃を躊躇する場面が描かれている。だからこそ逆に、市街地戦での格闘場面は違和感を感じた。相手の息の根を止めているように見えたから。榮倉が美術館に駆け込むシーンでカメラのフラッシュを使うアイディアは良かった。ただ、美術館前で報道陣や関係者に囲まれる場面は、ホームドラマの茶の間のシーンみたいに手前半分が撮影のために開いていてお粗末。フラッシュのナイスアイディアがここで台無し。そもそも、美術館での催しがメディア良化隊のターゲットになりそうだから図書隊が警護することになったはず。なのに、水戸図書館での戦闘が終わったら美術館での催しは平穏無事なのはなぜ?もっと言うと、「要覧」の所有権は国に移されたから戦闘が拡大したはずなのに、ヘイワニ開催された催しに「要覧」が妨害もなく展示されているのが解せない。最近松坂桃李はふっ切れた演技をしていて面白い。本作でもいい味を出しているのに、尻切れトンボで残念。要するに軍人讃歌なので誉められたものではないが、とにかく面白いのは事実❗あり得ない環境設定だから、『世界侵略LA決戦』同様、軍人ファンタジーを堪能すればいい。アクションは前回を上回る。立ち回りの振り付けも演技も素晴らしい。少し恋愛の甘ったるさが鼻についたが、原作のテイストから、やむなしか。昨今の和製アクション映画では、上位に位置する。前作も。 ", + "大好き\n 最高でした。続編本当にして欲しいです。本当に続編して欲しいです。原作を読んでいても頭の中で動いてるキャラクターは映画に出てくるキャストさん!!読んでいても楽しいしこの場面、映像で見たいっ(><)っていうのが沢山あります!!!!前作も今作も本当に素敵でした。続編の続編期待しています!!笑 ", + "良かった\n 緊張感と緩和で疲れたけど面白かった(^^) ", + "橋本じゅんさんが良かった\n これしか見てないので、ストーリーについてなにも語れないけれど、松坂桃李がなんだかよくわからず。光企画?という会社で「バカ」を洗脳してこの愚かな図書館戦争を終わらせるための策略を練っていたらしいが、隊員である弟をやめさせるためだったのか、メディア良化隊一本に統一して検閲を楽に済ませようとしていたのか?うーん。そもそもなんのための検閲かすらもよくわからず。この作品では冒頭の一部分のみでしか説明されておらず、一般市民がなにを思っているのかさっぱりである。唯一、美術館にきていたメディアの人たちのみ、図書隊の味方だったように思うが、これとて、あまりに突然すぎて違和感あり。図書隊壊滅作戦は、全員殺害目的なのか、戦意を喪失させれば目的達成なのか。アニメ版とかこの前の実写版もちゃんとみなくては落ち着かない。アクションというか、バトルシーンは、ガンツの監督だけあってすごかった。カミツレのエピソードが付け足しっぽいのは残念。 ", + "何度でも見たい作品\n 原作、漫画共に読みましたが負けず劣らず映画も本当に大好きな作品です!!映画館で邦画の作品を2回観に行ったのは生まれて初めてです(笑)前作の映画の戦闘シーンをはるかに超えて今回は映画館で見てても思わずうっと画面見れなくなるシーンもありましたがリアル度が増して迫力は半端ないです!今回は堂上教官の戦闘能力の高さがだいぶ目立ってましたね!(#^.^#)岡田准一さんだからこその体術がポンポン繰り出されてて観ててお腹いっぱいでした!堂上×郁との掛け合いも今回はいっぱいあってどれもニヤニヤ。奈々ちゃんの演技が自然で照れて顔を両手でおおったり、最後必死に美術館まで走りきって倒れこんだ後の表情に思わずもらい泣きしちゃいました(;_;)戦闘中も堂上がいちいち郁を気にかけて引っ張ったりちらちら見ていたりとちっちゃいキュンポイントが沢山ありDVDが出たらそこを何回も見直そうと思います!(笑)ラストミッションとは書いてありますが、続編激しく希望です!!(;_;)♡♡ ", + "続編あり?\n LOTRのシリーズ構成みたい?今回はバトル主続編があったら期待! ", + "最高!!\n 岡田准一君と榮倉奈々ちゃんを含むタスクホースのアクションがすごかった!!!堂上と郁の恋も凄くもどかしくて、キュンキュンしっぱなしでした!笑笑続編があれば、手塚と笠原の恋と小牧と毬江ちゃんの恋ももっと見れたらなと思います!笑いあり、涙あり、アクションありの盛りだくさんの作品ですので、この秋に見るのにぴったりです。ちなみに、私はあと2回行く予定です笑笑 ", + "良い!\n 先に小説を読んでいたので満足度はちょっと低めですが、迫力満点でした。 ", + "小牧教官の「りょーかいっ」が好きすぎる\n 小牧教官の「りょーかいっ」が好きすぎる ", + "キュンキュンした!\n アクションの迫力は勿論、堂上教官と笠原の掛け合いがおもしろいし、キュンキュンするしで大満足でした! ", + "がっかり\n レビューの評価が高かったので、期待して見に行きましたが、銃撃戦ばかりの印象で、がっかりの内容でした。 ", + "最高です♡\n 原作世界観そのままで原作ファンにはたまりません!!戦闘シーンも迫力満点で、コメディ要素や恋模様など1つの作品なのに魅力満載でとても面白くて観れてとても良かったです✨エンターテイメント作品とはまさにこの事!!この秋、絶対にオススメです♡♡ ", + "地元の宮城図書館での戦闘シーン いつも自分が利用している場所を、ス...\n 地元の宮城図書館での戦闘シーンいつも自分が利用している場所を、スクリーンを通して観ると、自分もエキストラのひとりになったような錯覚に岡田准一と榮倉奈々の凸凹コンビの息の合った演技、2人の恋物語を、また観たいです ", + "最高だった\n 思っていた以上だった!!最初から最後までドキドキだし本当に感動!今年1番の映画!まだまだ2人を見ていきたいしなんかまだ終わってほしくない。あとキャストがほんとにいいとおもう!絶対に見るべき映画! ", + "たしかに、ベストだろうけど…\n 前作を観て、原作を読んで、今回映画を見ました。たしかに、ストーリーの盛り込み方とか、話の決着とか、ベストかもしれないけど、途中で「え?もう最大の戦いなの???」と。その後も、これで終わり?と思う、あまり心地よくない物足りなさがのこりました。(逆に考えると、それだけ時間を忘れて見入ってたようにも。)でも、たしかに、これ以上詰め込んて、変に間延びしてもつまらないだろうし、とは納得しました。ただ、やっぱりアクションは凄い迫力だなぁと思いましたし、映画館の規模に合うなぁとも思いました。私はどちらかというと、登場人物同士のやりとりなんかを楽しみにしていたので、そこで物足りなさを感じてしまったのかもしれません。そこはドラマでカバーされてたから、またドラマを見直そうと思います。映画も、続きをどんどん見たい。 ", + "大満足でした\n 「図書館戦争 THE LAST MISSION」を前作を含めて初めて映画館で観たがハリウッド映画の戦争映画みたいにド派手な爆撃シーンが全くないので物足りなさはあるが、それでも映画の中に引き込まれて行く何か魅力のある作品に仕上がっていた。今まで俺が映画館で観た邦画作品の中では一番良かった決して御世辞ではない。 ", + "続編期待\n 銃撃戦がほとんどでドンドンバンバン響きまくりでした。タスクフォースの方々撃たれまくりの中で本を届けようと必死に頑張ってる姿ジーンとしました。笠原が本を届けてスローモーションになった所、泣きそうになった。でも、それにしてもあの撃たれ方の割に回復早すぎないかな?と思いました。笑笠原と堂上の2人のやりとりはやっぱり面白い。そして、結果的に関係が進んだので嬉しかった。少ーしずつ進んでいる感じが良い★他にも様々な人間関係が見れて良かった。続編があるとより面白いものが見れるのではないかと期待してしまいます。あと前回もでしたが、とりあえず岡田准一のアクションがすごい★強すぎる!そして、榮倉奈々の演技が気になる。この人自身は嫌いじゃないんだけど、笠原郁のイメージがつかない( ๑ŏДŏ ๑) ", + "最高でした\n 原作大好きだけど完全に原作通りでないところもいい所々、原作つっこんでくるところがまたいいアクション満足!内容満足!続編期待 ", + "よかったー!!\n 感動したし、アクションシーンがとても多く、ハラハラドキドキしました。実写版もっと映画やってくれないかな ", + "最高!最高しかでてこない!\n もう最初から最後までハラハラドキドキ。そして涙あり笑いあり。会場が一体になって笑ったり泣いたりできる映画って本当に素敵だな〜と改めておもいました!岡田くんはもうイケメン度がさらにパワーアップ↑↑↑↑↑↑キュンキュンしまくりでした!榮倉奈々ちゃんとの息がぴったりでホントのカップルかのよう、、、映画館でみるのがおすすめですよ!あのハラハラドキドキ感を映画館にいるみんなと味わえる。そんな素敵な映画です!ラストミッションなんて題名だけどそんなの関係なーい!続編期待!!!ほんとうに最高! ", + "自由とは?\n そもそも、自由って何だ?というのが、隠されたテーマなのだろう。そうやって考えると深い作品かも…。ただ、敵方のメディア良化隊の中にも、これは正しいことなのか?という自問が出てくるはずだろうけど、そういうことを無視して、ややもすると、命令を受けるだけの中間官僚のみが、何も考えない「悪者」として描かれていて、人間関係が全て身内側だけで、身内の理屈だけで描かれているのが残念かも…。 ", + "ドキドキした!\n 大満足です!特に銃撃戦がとても迫力があって圧倒されっぱなしでした!終始ハラハラドキドキしていました…。見終わった今は色々考察したいと思っています(^^) ", + "大好きです!\n 原作ファンから入り、今や実写映画のとりこです!同じ映画を何度も観たいと思って本当に何度も映画館に足を運んだのははじめてです。主役2人の素晴らしさはもちろん、他のキャラクターの方みんながピッタリでこんな奇跡に感動、感謝です!ぜひカミツレデートを映画館でみたいです!続編の続編希望です! ", + "きゅんきゅんっ\n とにかく、原作が好きなんですっ映画化するのに最初は抵抗があったけど、キャスティングもなかなかで全て許容範囲。もちろん前作も観ました。今回も郁がんばってましたね〜榮倉奈々ぴったり。まっすぐに頑張る姿は、応援したくなりますね。でも、ドンパチがすごすぎて。いくら架空とはいえ、日本人同士が本のためにそこまで撃ち合うことがあるのか、、と。殺傷目的ではないということにはなってるけど、茨城の図書館での紛争は死者が出ない方がおかしいほど。本がばさばさと撃ち抜かれていくところは、ちょっと心が痛かったですねぇ。欲を言えば、もうちょっと2人のラブラブシーンも欲しかったなぁ。最後はカミツレではなく、2人を映して欲しかった!ベタでもいいんです、やっぱり幸せな2人を観たいなー。是非、別冊も映画化して欲しい!! ", + "もう少しラブ要素を多く見たかったが、でもいい!\n SPドラマ版に多くの恋愛パートを持ってきた為か、映画版の続編は戦闘・アクションシーンの割合がかなり多めになってましたね。正直水戸図書館での戦闘シーンは、長過ぎて少々ダレましたが・・・配分をもう少し考えてほしかったかなぁ。ただ戦争ごっこ的印象が否めなかった前作に比べれば、迫力・臨場感は大幅アップ!肉弾戦も相変わらずの岡田准一のキレッキレのアクション炸裂プラス榮倉奈々も今回は見せ場たっぷりでしたので、アクション映画としてはかなりの見応えを感じましたね。でも、この映画に期待するところは、アクションよりもアレに期待する方が大半でしょ?そう言う意味ではやや物足りなさを感じた部分も。まあ堂上と笠原は相変わらずのもどかしさを見せて、見る者をヤキモキさせましたが、もっと見たかったですよね。しかし「デカい」ネタは最高にツボ、最後の無骨な感じもたまらなくいいですねぇ、ラストと言わず、もっともっと2人を見ていたい。ちょっと可愛そうだったのは、SPドラマ版で見せ場たっぷりだった小牧隊員の田中圭&土屋太鳳カップルが、今回は顔見せのみだったことでしょうか・・・。それと手塚と柴崎の絡みももっと見たかったなぁ。まあ今回は手塚兄こと松坂桃李VS図書隊がメインでしたので、仕方ないところではありますが、また映画でもスピンオフドラマでも何でもいいんで何かしら続きが見たいです。しかし松坂桃李は意外と悪役が嵌りますね。まあ正直前半の笠原を罠に嵌める作戦自体は微妙だった気もしましたが、松坂桃李の悪役としての雰囲気作りは最高でした。手塚兄の考えも、少し分かるようなところがあったりで、話の重厚さでは完全に前作以上でしたね。作風としては個人的には前作の方が好きでしたけど。 ", + "前作より胸キュンあり(笑)\n 榮倉奈々演じる笠原郁のほのぼの感が大好き!前作より堂上教官との胸キュンジーンが私のようなおばちゃんでもキュンキュンしまくり(笑)最後のカミツレのお茶を飲みに誘うシーンは笑っちゃう。戦闘シーンのカメラワークも魅せる場面が多々あって岡田准一は格好良かったけど、少し戦闘シーンが長かった感じがする。本を読むことや思想の自由というメインテーマがもう少し色濃く感じられたらもっとよかったかなぁ。あと手塚慧役の松坂桃李がよかった! ", + "とても良い\n 前作よりパワーアップしていてキャスト、スタッフの意気込みが伝わってきた。原作を読んでから今作を鑑賞することをおすすめする。 ", + "アクション9割 恋愛1割\n 図書館戦争、前作も何気なく鑑賞したため、今回も何気なく映画館へ。テーマが斬新なところが、まず惹きつけられますし、戦闘シーンが見応えありました。すこし恋愛面もあり、そこが控えめながらあることで、女性がみても楽しめる魅力なのかもしれない。 ", + "見せ場の銃撃戦がだれてしまい残念\n 前作もそうだったけど銃撃戦が私的にいまいちで今回はそれ押しで宣伝してたから心配した通り メリハリなさが長く感じてしまった。図書館戦争の世界観は演者の中で 愛情もってかもしてくれてるので双方相いれずがちょっと残念なとこ岡准は相変わらず 良いとは思うけどそんなにアクションの見せ場はいらない・・少しで十分伝わるし ジャニーズだからしょうがないのかな?シリーズとして続くほどスケールアップと言うけどスクリーンで見なくてもって物になってしまう気が ", + "1作目より戦闘シーン増しで本気の闘い色は伝わったけど、原作の持つテ...\n 1作目より戦闘シーン増しで本気の闘い色は伝わったけど、原作の持つテーマ性はちょっと薄まったかな。 何故メディア良化法が生まれたか。をもうちょっと濃くみたかった。松坂桃李は一人でムードを作れる力は凄いと感じた。 ", + "前作はTVで観ました。 架空の設定ですが、その世界観に入り込めば面...\n 前作はTVで観ました。架空の設定ですが、その世界観に入り込めば面白いです。良化隊の焚書という行為はかつての中国やナチスドイツを思い起こさせ、専守防衛の図書隊は自衛隊を思い起こさせる。壮絶な撃ち合いは専守防衛とはいえ相手を殺傷する事もあり、考えさせられます。エンターテイメントとして楽しめば、いや、コレ勝てないでしょう! という事になりますが、そこは映画、上手くまとめますね。堂上と笠原の関係もおっさんながらほんわかしてしまいます。とても良かったです。次も、ありそうですね(笑) ", + "これぞ!エンターテイメント\n 前回の映画を見てしびれ、本を読んで、アニメも見て、今回のラストミッションをみて感動しました!これぞ!最高のエンターテイメント!キャストも素晴らしく次回作を早くみたいです。改革のつばさのお話を次回に。 ", + "前作を上回った最高な作品!✴\n 今回の作品は前作もはるかに上回った最高の映画です!原作ファンの方々も絶対喜ぶように構成されていますし、見てないかたも楽しめる作品になると思います!やはりアクションもあり、堂上と郁のピュアな恋愛もある絶妙なバランスがたまらないです❤ぜひ映画館で見ることをオススメします❤!見なきゃ損ですよー ", + "一番大きいスクリーンでULTILAで観れた。すごい迫力。堂上教官と...\n 一番大きいスクリーンでULTILAで観れた。すごい迫力。堂上教官と笠原の胸キュンシーンにはふふっとなった。「戻ったら好きっていいますから!」 ", + "続編の続編求ム!!! 一作に続き最高だった!! スペシャルドラマも...\n 続編の続編求ム!!!一作に続き最高だった!!スペシャルドラマも挟み、恋愛と戦闘シーンがバランス良くて、今の時代だからこそのメッセージも感じ取れて、前作よりもさらにスケールアップしたアクション、チームワーク、そして涙!!! ", + "さいこー!!!\n 図書館という言葉からここまでの映画は思いつかなかったし、ものすごい迫力、アクションがすごい!!!ぜひ違うシリーズか続編が出て欲しい!また見たいと思える映画です! ", + "うんうん\n 原作は知らないけど、本のために争う...図書館戦争...設定やらタイトルやら、コケそうな雰囲気...でも、しっかり出来てるよねぇ〜俳優さんの魅力もあるのかなぁ〜すっかりそんな設定も受け入れてしまった(笑) ", + "期待通りでした!\n ラストに近づくにつれて引き込まれます!とにかく図書館戦争はキャストがいいと思います。楽しかったし泣けたな〜。エンディング終わりまでみてほしい映画ですね ", + "映画館で見なくても良かったかな?\n 2夜連続でTV放送していた「図書館戦争」を観て面白いと思い、今回の作品を映画館に観に行ったんですけどね…。銃撃シーンの迫力や臨場感は特に感じられず前評判が良かっただけに、なんか物足りなさが勝ってしまった感じでした。それでも、ストーリー展開は面白く、後々、レンタルで観ても、きっと楽しめる映画ではありますよ。 ", + "よかった!!\n 前作とドラマを観てから見に行きました。とてもよかった!!とにかく堂上が男前!(笑)朔もかっこよかったです(^_^) ", + "期待を裏切らない\n 観ていてとても胸が熱くなった。画面いっぱいにカミツレの花が咲いていました。映画は抗争多めなので、映画を観て引き込まれた人は原作も読んでみて欲しいなと思いました。 ", + "戦闘シーン80%\n 甘みがもう少し欲しかったかも。でも堂郁の掛け合いが面白かった ", + "闘いのシーンの多さ\n 第1作、スペシャルドラマと比較して闘いのシーンが多いように感じた。もう少しドラマ部分もあったほうがよかったかもしれない。 ", + "ラストが…(*^^*)\n なんとなく、本を守るという意味が分からなかったが、テレビで最初の映画とBOOK OF MEMORIESを見て、理解できた! なので、2回も見てしまいました!何度見ても感動してしまいます(^^)/主役の二人や他の若い俳優だけでなく、橋下じゅんさんや相島一之さんはじめ、周りのキャストの役回りがしっかりと描かれていて素敵でした(^^)vいろんな人の考え方や信念があると感じ考えさせられました。また、見たいし…その後がちょっと気になるラストが憎いなぁと思ったf(^_^) ", + "普通\n う~ん。まとまりはあるけどね。もう少しいろいろ盛り込んでくれたら良かったんだけど。 ", + "胸キュンとアクションがすごい\n 前作をテレビの再放送で見たのですが、その瞬間からファンになってました。笠原と堂上教官の恋愛も進展していたりしてとても面白かったです。 ", + "図書館戦争はやっぱりすごい!\n 原作をいい感じで裏切らず、原作ファンの私も楽しめました!教官と郁ちゃんの恋愛模様とっても素敵でした。また、タスクフォースのアクションシーンはかっこ良かったです。★5でないのは、もう少し恋愛部分を増やしてほしかったのと、折口さんやまりえちゃんももっと、出してほしかったなーっていうただ単にわがままからですwまぁ、原作を読んでいても面白かったです。でも、やっぱり原作とは違うなと感じました。両方にいい所がたくさんあるので、ぜひ映画を!原作を!多くの人に見て、よんでほしいなと思います。 ", + "ロケに使われた図書館が立派なのが印象適当に\n 映画『図書館戦争 THE LAST MISSION』を見てきました。皆さんの評価は大変高いようですが、それほどでもないというのが正直な感想です。確かに岡田准一と榮倉奈々の掛け合いなど面白い点はいくつかありますし、その主張している点もいい。ただ、これは原作の設定なのでしょうが、良化隊と図書隊との戦闘で結局死人が出ていないと思われる点など、どだい無理な設定だと思いますよ。舞台となった水戸の図書館(ロケに使われたのは宮城県図書館のようですが)、随分と立派なのが印象的でした。 ", + "うぅー\n 期待をし過ぎたのか、、、前作も良くて原作も好きなので映画を見ましたが原作と違うところがあり別物と思えば良かったです。個人的にはラストミッションだけに当麻蔵人原発危機の敦賀の話かと思いきや違いましたね。さらに敦賀を本当に最後のラストミッション続編としてくれるなら楽しみになるのになあと思いました。好評なだけに続編が欲しい。 ", + "茨城県民なら是非(ロケ的に)\n あるべき社会、あるべき自由ってなんだろな。色々詰め込んだ割に、中途半端にならず良くまとまってると思います。ラブコメも、岡田さんのアクションも、銃撃戦も政治戦も楽しめました。でもそれ以上ではない。1つ1つが独立して良い出来であって、コラボ出来てはいないと感じました。結果的に何も時点は好転していないし、ジリ貧なのは見えてるのが残念…戦い続ける事に意味がある、て事かもしれないですけど、ラストからは感じられなかった。なんだかんだ感動しましたが。原作は一巻のみ。前映画は見てます。 ", + "なかなかおもしろい\n 中学生の娘と鑑賞しましたが、恋愛あり、戦闘あり、表現の自由、無関心な民衆と話題が豊富で、それぞれのテーマを丁寧にわかりやすく描いています。 ", + "引き込まれた\n 図書を守るという設定になじめず観ようとは思っていなかったけど、TVで1作目とTV版「Book of memories」を観てよかったと思い、今日映画館で観ました。最初はやはりこの設定になじめず観ていましたがそのうちなんか引き込まれていきました。企画力、俳優の演技力ってすごいですね。こんな自分でもまきこんでしまうんだから。今は本当に続編が見たいなあと思います。多分また最初の15分くらいは設定に戸惑うんだろうけど、そのうち堂上と笠原に、手塚と柴崎に 小牧と中澤 毬江に目が行っちゃうんだろうなあと思います。 ", + "漫画を見ないと\n 漫画を読んだことなしで映画に行ったから、ちょっと意味がわからない時もありました。岡田さんの身長はちょっと〜〜ので、松坂さんと一緒のシーンは失礼だけど、笑いました。 ", + "アクションだけじゃない!\n ずっとタイトルに囚われていて、図書館戦争って言うくらいだからもう戦ってばっかりだと思っていました。が、そんなことはなくて、きゅんきゅんしたし、面白いところもたくさんありました!岡田准一さんがもうほんとにはまり役で、最近では岡田さんを見ると堂上教官しか思いつきません笑榮倉奈々さんも役にあってるなと思いました。純粋で鈍感なところが榮倉さんにぴったりでした!脇と言ってはあれですが田中圭さんや福士蒼汰さんなどの脇を固める方々も個性溢れていて凄く面白かったです!岡田さんのアクションはやっぱりいつ見ても迫力があって、ついつい見とれてしまいました。頭ポンポンが一番きゅんきゅんしました!岡田さんにされたいです!もっとたくさんの人にこの映画の良さを知ってもらいたいです! ", + "まだまだ見に行きたい\n 公開してすぐに見に行きましたけど、また劇場で見たいから足を運ぶこと4回、友人には呆れられましたがまだまだ見に行きたいです。 ", + "見て後悔しない映画。\n 最初から最後まで結末が分からないハラハラドキドキの内容でした!私は図書館戦争のサウンドトラックがすごく好きでサントラが流れると同時に涙が出ました ", + "図書隊の熱き思い、使命感!!\n 十分伝わる内容でした。出演者全て素晴らしい!!前作も拝見したが、ヒロインの成長物語、教官への憧れ、恋心、ミリタリーアクション等、エンタメ要素もあるのたが、戦時中の治安維持法やメディアのあり方、規制、人びとの無関心、表現や言論の自由等、こういったバックボーンについても考えさせられる。人びとの無関心が、最大の敵というのは、その通りかもしれないが、逆に、人びとの関心が、最大の味方なのだろう。最後、美術館に人びとが多数来館していることに表れていると思う。 ", + "アクションとストーリー最高\n 岡田くんのアクションはやっぱり最高です!原作のストーリーを巧みに組み合わせて、原作の世界観を壊さず映画のオリジナル感もあってよかった。有川浩さんの原作の良さもあるけど、映画ならではの良さがプラスされて大満足でした。 ", + "面白かったです\n 前作を観て、岡田准一さんのアクションシーンはすごいと思い、今回も期待して観ました。アクションシーンはすごく、ハラハラして観れました。岡田さんと榮倉さんの二人の会話が面白かったです。戦争について、とても考えさせられる気がしました。かやの外で何も知らないのはどうなんだろうと思いました。松坂さんの演技が個人的にオススメです。 ", + "面白かったです。\n 岡田と榮倉は好き同士なのに、素直に愛情を伝えられなくて自分の青春時代の頃を思いだしました。次回作があれば絶対見ます ", + "最高すぎて何も言えません! 前作やドラマverを見てから映画を見る...\n 最高すぎて何も言えません!前作やドラマverを見てから映画を見ることをオススメします!!なんといっても人生一最高の作品だったと思うので見てください。 ", + "続編の続編へ期待\n 個人的には待ちに待った公開で、現在で3回鑑賞。まさにエンターテイメント。まず、原作と映画オリジナル脚本がバラバラにならず上手くまとまっていたように感じました。アクション、ラブコメなどを網羅したパラレルワールドですが俗にアクションシーンと云われている今回の茨城県展水戸防衛戦は「アクション映画」ではなく「戦争映画」として捉えて観てみると、今作が伝えたいものがよく分かると思います。図書隊は専守防衛、良化隊との検閲戦闘規定が崩壊し、危機迫る戦いを強いられる彼らの切迫感が前作を遥かに超えて表現されていました。それはタスクフォースだけに限らず、松坂さん演じる手塚慧が榮倉さん演じる郁と食事する場面や、良化隊に問いかける会議室での場面、仁科柴崎、戦闘後の良化隊長も同様に、それぞれがそれぞれの信念でこの世を変え、何を守っていきたいのかがひしひしと伝わってきました。見所の一つであるラブコメ。個人的には原作等も最後まで知ってしまっているので正直物足りない感じがしてしまいました。というのもLAST MISSIONと謳っているのなら、堂上がいつから郁を好きだったかや、郁が自分を王子様と気付いていることを知る様子まで描いて欲しかったです。柔らかくほっとする終わり方ではありましたが、全てを知っている側としてはどうしてもその先の展開を次回に期待してしまいます。また、堂上がデートに誘った後の二人のやりとりは原作で言えば、「くっついた途端にいきなりラブラブなんだから~」と柴崎が愚痴ってしまう、もうあの段階くらいの二人でした。堂上が振り返って郁を待ち、並んで歩いていく姿なんかは上官の顔ではなく完全に彼氏の顔でしたwそういう意味では「これで次作はないと想像してね」という暗示なのかもしれませんが。ただ、堂上がどんな時も常に郁を気にかけ、女性として意識し、彼の中での守りたいものが郁であることは始めの場面(荒野のカナを取りに引き返した郁を「あのバカ」と呟くところ)から最後の場面(被弾後の書店キスシーンで郁の背中を見つめるところ)まで、終始伝わってくるものがありました。↑余談ですが、キスシーンの書店の演出はアングルからライトの当て方等何から何まで第1作と重ねてあって素晴らしかったですね。この部分だけを考えても第1作から見ることを推奨しますwまた、郁が本を走り届けた後の表情からも、本と堂上、図書隊を愛する郁だからこその想いがじーんとしました。榮倉さんがパンフレットでおっしゃっていましたがスローでのあのシーン「堂上教官が..」と言葉を発しているようですね。三回目よく見てみたら確かに発してました。ラブコメ部分に関しては個人的には堂郁も手柴も最後の結婚までこのキャストで続編をやってほしいです。この作品は本当にキャストがぴったりで仲も良く、チームワークの完璧な作品だと思います。番宣などでも彼らが図書戦を愛してやまないことが伝わってくるので、こちらも涙を誘われますね。岡田くんの技の数々も素晴らしくカッコイイですし、どぎまぎした感じも堂上そのもの、奈々ちゃんは誰が見ても笠原郁です。岡田くん主演ということで若い年代層の岡田くんファンが劇場へ行く数が圧倒的に多いのかもしれませんが、特に今回の中で社会的な部分の表現、現代に問うものを背負っていたのは手塚慧、仁科、玄田隊長辺りだと思うので、アクションや胸キュンだけでなく彼らにも注目して見てみると二度目、三度目また違った解釈ができるかと思います。また、今作で初めて図書戦を見る予定の方は少なくとも第1作、ドラマSPを見てから映画館へ行かれることをオススメします。今作からだと、堂郁エピソードは郁が王子様を卒業してからのストーリーなので堂上へ好意を持っていることへの解釈が変わってきますし、図書隊のありかたに関しては序盤に説明がありますが、正化という世界については中盤辺りまで明示されないので、順を追っていって見る方が確実に楽しいと思います。最後に、映画館の中では3回中3回とも多くの方が声を出して笑い、微笑み、大号泣でした。長々と書きましたが、全体的には今年イチの大満足映画です。そして後7回を目標に映画館へ足を運びたいと思いますw続編の続編を期待しています。 ", + "なかなか良いのでは\n テレビドラマスケールではあるが、なかなか面白かった。原作やアニメを観てみたい気分。題名はラストとなってるが、ヒット状況によっては続編があると思う。あと今回、松坂桃李の登場で【軍師官兵衛】濃度が上がった(笑) ", + "今までの中で1番の映画です\n 前作からの期待が高く公開を楽しみにしてました。実際見ると、前作を超えるストーリーと完成度で物語に引き込まれました。アクションもすごくてみていてハラハラしました。ラブも充実していて、キュンキュンすることができました。堂郁のコンビがとっても良くて、岡田くん榮倉奈々ちゃんの演技が良すぎて、まだまだ2人の演技を観ていたかったです!ぜひ、また続編を期待します!!!このキャストで!!!何回も観に行きたいです。ぜひ一度映画館で観てみて下さい。スケールの大きさ、迫力さが、実感できると思います。 ", + "泣いた!\n 図書館戦争-the last mission-見てきました!もう後半30分は泣き通しでした。゚(゚´Д`゚)゚。玄田隊長が撃たれちゃったり、堂上教官が撃たれちゃったり、手塚が撃たれちゃったり、堂上教官の出血はなかなか止まらなくて郁ちゃんが泣いてるから私の涙も止まらないし、美術館に本を届けるために走ってる郁ちゃんがほんとに健気というかなんというか…大好きな人が撃たれてもしかしたら死んじゃうかも知れないのにあんなに必死に走れるなんて…って思ってみたり。しかも、最終的には未来企画がなくなっちゃうし。長政、何やってんだよ!って思ったけどね笑個人的に1番ではないけど好きなシーンはエンドロールが思ったあとにカミツレのハーブティが映るんだけどそこが嬉しかったです♡公開して直ぐなんでadmixシアターで見れたので戦闘シーンの銃声が右側だけから聞こえたシーンがあって、なんかリアルに感じました。「「お前は強い花だ」」って堂上教官が郁ちゃんに言うシーンはもう胸キュンとかじゃなくてほんとにガチで涙が止まらない。見に行けてほんとに良かったです。 ", + "感動しました。\n 前作をなんとなーくで見て堂上教官と郁のコンビにやられ今回も楽しみにしてました!!普通は続編ってなると前作よりレベルが下がると言われているけどもう全くスケールアップしてて涙が止まりませんでした(><)♡♡♡パンフレットとか読んでもスタッフキャスト皆がこの図書館戦争という作品を愛していてそれが映画にバッチリと反映されてました。それにしても永遠の0といい、岡田准一さんの眼力には本当にドキドキします(´-`).。oO(♡)戦闘シーンもハラハラするし恋愛もキュンキュンしちゃうし本を守るというお仕事にも感動です!素晴らしいエンターテインメントだなと思いました(^^)何度も見れちゃいます(((^-^))) ", + "真摯な演技!\n 俳優陣のまっすぐで真摯な演技に引き込まれる。図書館の内と外の世界があまりにもかけ離れていて、哀しみが深まる。この対比した世界を前に、よりまっすぐに世界の自由を求める側と歪んだ形で世界の平和を求める側が 戦い、かやの外にいる多くの人が無関心でいる側と、どちらが敵対しているのかわからなくなる。ある意味、戦うものと戦わないものという対比でもあることに気づく。そんなことまで思わせる、俳優陣の演技と作り手たちの手腕はさすがです。難しいこと抜きに最後まで目の離せない、いろんなものを訴えてくる映画でした。観終わったあとには、ロッキーを観た後に似た、なんか真面目に生きなきゃなーみたいな高揚感がありました(笑)。 ", + "うーん\n 世界観、ストーリーは突っ込み所や疑問点が沢山あるけど、まあ良しとする。アクションや銃撃シーンは良かった。ただ、すごく気になった所が。キスシーンの後、ヒロインが本屋から出ていく時、妙なライトを当てるな。TVドラマのような安っぽい演出で興醒め。後、ヒロインがどうも...。作品として真面目に戦争しているのでシーンによって口調などしっかり変えて欲しい。全体的に馴れ馴れしすぎで迫力や緊張感が半減してしまった。 ", + "原作に対する愛\n この作品が戦争映画や、自衛隊賛美、など否定的な様々な意見が出てくることはそれほど注目されたからということ。それでもなお、これまでにも原作の核となる部分を大切に変えることなく映像化したことが素晴らしいと思います。検閲がもし実際にあれば、この図書館戦争という映画もオープニング映像で再現しているように検閲対象映画として見れなくなるでしょう。良化隊ならそういう意見で規制するでしょうね。戦闘シーンだけ見て、戦争賛美だという意見で。表現の素晴らしさ、堂上と郁のラブストーリー、大切なもののために戦うことの感動を伝える映画なのに。それを楽しむ自由も奪われる世界を描いているのがこの作品です。図書隊も良化隊も未来企画も平和のために戦ってることには変わりはないのです。本を守るために命を懸けて戦うことに意味があるの?という人たちに言いたい。正化ではなく、この平成の世の中だって命をかけて平和を守っている人達がいるから私たちは図書館戦争を現実じゃない、SFと言えるくらいに平和でいられるということ。図書館戦争の中の世界はあまりにも戦闘が増えすぎていて、それぞれの守るもののために戦い続けているけれど、いつか本や表現のせいで凶悪な事件が起きているなんて言い訳で本や表現を規制する世界も(良化隊)本を読む自由を、表現する自由を守るために命をかけなくてはいけない世界も(図書隊)お互いに歩み寄って平和な「正化」が訪れる。そんなお話を続編で観たいです。今私たちが平和でいられるのも、多くの人達が血を流した結果。ひどい争いがあったからこそ、命が一番だと、二度と争いはしないと誓った世界。あまりにも戦闘シーンが多かった今作は次回への伏線だと。信じています。そして、この作品の、ファンのために映画を作る、届ける、観る自由のためにどんな否定的な意見にも屈せず本当に伝えたいことをおもいっきり表現してこの物語の最終章が見たいです。 ", + "岡田くんかっこよかったなあ…\n 彼はこう言う役が本当に似合いますよね。岡田くんは、強くてかっこいい。こんな人と恋愛してみたい。ラストの榮倉奈々との、カミツレのお茶の会話の掛け合いも、本当に良かった。榮倉奈々もアクションシーンを頑張っていて、見直した。福士君もなかなか素敵でした。好感度の高い青年ですね。機会があればもう一回見たいなあ。 ", + "さらにパワーアップ!!\n 前作も良かったけど、今作はさらにパワーアップしてた(^ー^)たまに笑っちゃうシーンもあって、とっても楽しめました(о´∀`о) ", + "可愛い…\n どうして榮倉奈々ちゃんはあんなに可愛いのでしょうか。どうして岡田准一くんはあんな照れ臭くなる仕草が様になるのでしょうか。もっと、いわゆる胸キュンシーンを世の人々に見せる為にも、無理矢理続編を作ってしまいなされ(笑)。(自分は『胸キュン』が許される年齢ではございませんが…)あまりウダウダと語りたくありません。が、前作を観た皆様、期待して劇場へ足を運びましょう。あぁ、二人とも可愛くて強くて素敵です。 ", + "はらはらどきどき\n 戦闘シーンの迫力がすごい!!一緒に戦っているようだった・・・堂上教官と郁ちゃんの2人のシーンがきゅんきゅんする。是非映画館で観てほしいです。 ", + "はじめから\n はじめからハイスピード。1作目をみて図書館戦争にはまって、原作を熟読してそれでも楽しめた。この映画みてよかった ", + "想像以上。\n この映画を見ている最中はずっとドキドキしていました。堂上と郁の掛け合いはやはり微笑ましく、ラストシーンがとても印象に残っています。私的には普通の恋愛映画よりキュンキュンしました(笑)また、ところどころ面白くて館内で笑いが起こることもたびたび…(笑)感動のシーンも沢山あり、泣いてしまいました。心温まる愛と感動の作品でした。 ", + "20151014 映画館にて鑑賞\n もともと原作が大好きで、その延長で漫画もアニメも前作実写映画も全てコンプリートしていますが、そんな大ファンの私でも楽しめた実写版映画でした。もちろん、原作とはだいぶ異なる点はありますが、それでもその骨子は見事に引き継がれています。感動のシーンではボロボロ泣いて、コミカルなシーンでは気持ちよく笑わせて頂けました。十分満足(≧∇≦)☆ ", + "笑いも涙も胸きゅんもそしとアクションも\n 涙も笑いも愛も恋もアクションも全てが詰まった映画です!!あのアクションは絶対大画面がオススメです。全てにおいて前作を上回ってました。何度でも見たい。是非、続編を!と思いますが、これ以上の作品は無理なのでは? ", + "続編期待!\n 映画一作目を観て図書館戦争が大好きに!原作、アニメ、漫画と全てにハマりましたが、やっぱり映画が一番♡今作もファンには堪らないラブ&アクションです!一作目より、より感動しました!郁ちゃん頑張れー!と何度も何度も思いました。続編期待してます!絶対に観たいです!!監督、スタッフ、キャストの皆様、よろしくお願い致しますー!! ", + "まだ続きをみたい\n 本とは少し内容に変更はあるものの、大筋は同じ。面白かった。もう一度見に行こう ", + "人の命より大事な本がある\n 映画のストーリーだと分かっていても本のために同じ国民が殺し合いするなんて観ていて気持ちワルくなった。 こういうのは内戦というのでは? 戦闘シーンがリアルなのと俳優陣がマジメに演じているのでなおさらだ。 しかしこの原作も凄いなぁ〜。ありえなさすぎるもんな。 ラストシーンでホッとしました。 ", + "カミツレの花\n 興味はありませんでしたが、1作目をTVで観てハマりスペシャルドラマで完全に好きになり今作は劇場で2度観ました。不器用だけど正義感が強く男らしいが細やかな堂上役の岡田くんと、デカくて芯が強いけれどとても女の子っぽい笠原役の榮倉さんがどちらもピッタリ嵌り役で2人の魅力が満載。特に2人のやり取りや榮倉さんの照れる仕草とか気まずい時の歩き方などお気に入りです。それに脇を固める石坂さんや田中圭くん、栗山さんや福士くんはもちろんですが、特に隊長役の橋本さんの熱い演技が良かったです。まだ観ていない方は是非ご覧になって下さい。今作単独でも勿論楽しめますが、出来れば1作目とスペシャルドラマを観てから観ることをお勧めします。ここからネタバレ要素があるのでご注意下さい。尚、サブタイトルがラストミッションとなっていますが、これは図書隊の使命を指すミッションではなく、エンドロール後のラストカットで分かるように、堂上と笠原の最初のデートに至るまでの第1段階の最後のミッションと言う意味だと思います。したがって今作が最後の作品ではないと思うので、次作を楽しみにしたいと思います。 ", + "主人公のシーンが良かった!\n 1.ドラマSPどれも見ました!事件に関して難しく感じるシーンもありました。もう少し陰謀感ありありでもいいのにな〜とか、一人一人にクローズアップするシーンあればなぁと願う。もう一歩深く入り込んで欲しいとこ多数…戦闘シーンが先日Sー最後の警官ーを見たばかりなので少し劣って感じましたが、全体的に爽やか〜〜ブームの間に見たい方は映画館で!って感じです!でも良かった♡とにかく岡田准一はかっこいいと再認識。 ", + "二作目方が好きです。次あるといいな\n 図書館戦争の一作目を見てから、小説を読みました。なので素直に映画を受け入れられたのかもしれません。私には岡田准一=堂上教官です。映画は小説とは違う所もありますが、それはそれで、よかったー。ほんとは郁ちゃんが入院してる教官に、、、まあ次回があることを期待して、ジレときましょう。ところで、私の周りでは図書館戦争を戦争映画だと思ってる人が多くて、残念です。(けっこうな年齢)これは小説も一作目も若い人向けだからでしょうか、若くない人にも、私的には見て欲しい、たまには日常を忘れて、きゅん、としてもいいでしょう。 ", + "アクション凄すぎ\n こんなにキャラクターとキャストがベストなことなんてありませんよね。まだまだ見たい!続編お願いします! ", + "映画にするほどのスケールか!?\n 前作も先日のTVSPも観てますが、政府を巻き込んでる架空に日本にしても単なる小さい町の内輪モメにしか見えず、実弾使って怪我人出てても単なるサバイバルゲームにしか見えずスケールをまったく感じずスケールと凄さを感じるのは、BGMと岡田くんの格闘技レベルが凄い!って事ぐらいかな^^;なのでこの高評価も疑問のTV枠で十分な☆2.4 ", + "ラストなら…\n ラストなら…ラストシーンは、ティーカップではなくて…よくあるパターンの三年後で榮倉奈々がお腹が大きくなっているシーンでも良かったなーなんて思ったラストならならね(笑)作品としては素晴らしいと思います。迫力が有る戦争シーン‼︎命をかける程、大切な物が有るなんて素敵ですよね。特に大好きなのが、岡田准一と榮倉奈々の身長差がリアルなのが最高です。あの身長差が無いとこの映画は成り立たないはず‼︎このラストシーンなら…続編やね(笑) ", + "はいはい...\n 榮倉奈々がとにかく残念だった背が高いだけだろ ", + "図書館戦争ほどキャラクターとキャストが合っている実写化は中々ないと...\n 図書館戦争ほどキャラクターとキャストが合っている実写化は中々ないと思います。原作と内容は少し違うけどそれでも大満足です。別冊の方も実写化してほしいです! ", + "楽しめました\n 前作、テレビ特別版を観ての続編です。前作も映画館で楽しめましたが今回も良かったですね。 ", + "出演者が好きなので観ました。 なかなか魅せる場面は多くて面白いです...\n 出演者が好きなので観ました。なかなか魅せる場面は多くて面白いですがストーリーとして言論弾圧が大袈裟なきがしますが、歴史的には正しいのかも。犠牲を認識せずに自由を享受している生活があたりまえになってしまいました。 ", + "ドラマ版を観ておくと満足度倍増\n 『図書館戦争 THE LAST MISSION』を鑑賞。有川浩原作の同名小説の実写化で、2013年に公開された1作目となる劇場版「図書館戦争 LIBRARY WARS」、先日放映されたスペシャルドラマ「図書館戦争 BOOK OF MEMORIES」に続く実質3作目となる。スペシャルドラマ未見の方は10/14にBlu-ray&DVDがリリースされるらしいので是非鑑賞してから映画館に向かって貰いたい。前作同様、実写化におけるキャスティングは奇跡的とも言えるほどパーフェクト。個人的にはどのキャストを見ても違和感ゼロである。基本的に本作を鑑賞するには、最低でも1作目は鑑賞しておかなければならない。原作未読の方なら尚更で、本作は平成ではなく正化という仮想の近未来の話であり、メディア良化法が施行され、不当な表現と見なされた検閲対象図書は全て焼かれてしまう。本を読む自由を守るための唯一の機関として存在する図書隊が、不当な検閲に対抗する為、武力を以って抵抗する。という設定を理解しておく必要がある。さて、本作も前作同様実に楽しめる作品となっている。原作の魅力は臨場感抜群の戦闘シーンとそれとは相反するラブコメ要素にあり、キャラ設定が絶妙な事で、相反する二つの要素が上手く両立しているという点に尽きる。実写化においてこれらの再現度が素晴らしいので、原作ファンにも支持されるのだ。しかも、時間の制限上、劇場版では戦闘シーンが中心となりラブコメ要素が少なめになりがちな点をスペシャルドラマという形で補填してきた所が素晴らしく、原作、そして原作ファンをとても大切にしている事が良く分かる。ドラマでは映画との繋がりでの違和感を感じさせる事なく、コストを抑え人間ドラマ(所謂ラブストーリー要素)を重視させ、上手く本作に繋いでいる。観ていなくても良いが観ておけばより人物像が深く理解でき楽しめると言う絶妙な位置付けなのだ。そのおかげで本作では戦闘シーンに集中できる。登場人物それぞれのキャラクターが立っている作品だからこそ、それぞれの存在を上手く活かした作品として、非常に評価できる作品に仕上がっている。大前提となる正化という時代設定については突っ込みどころも多いのだが、まずはそれを受け入れ、その中での図書隊の活躍を観ていただきたい。前作以上の岡田准一のキレッキレのアクションも含め見所は多い良作に仕上がっている。THE LAST MISSIONとの事だが、是非とも続編を期待したい作品である。 ", + "恋物語\n 無理がありすぎる設定だとは思いつつも、法という名の下に?現代の戦が繰り広げられるさまに禁断というべき快感を覚えてしまう。リアルな銃撃戦による陣取り合戦というところが日本的というべきか。巨大な火薬で皆殺し的な解決策を用いないからこそのドラマなんだろうなぁ。本に思い入れが有る無しで、この映画の見方は変わってくるのだろうか?個人的には本を命懸けで守ろうとするその気持ちが全く理解できない側です。真に意図するところは、言論の自由を奪うということなのだろうが、見ている限りではあくまで本そのものを守っているとしか見えなかったので・・・面白さはそんなところにあるんじゃなくて、本をネタにしたドンパチが、やっぱ面白いんだよねー。戦争というものが、悲劇も喜劇も感動も、全部生み出している。何ともやりきれない人間の性・・・重火器を使用しないで、あの不思議なラブロマンスを再現できたならば完璧な映画だと感心すると思う。そうなると図書館戦争でもなんでもなくなってしまうのだが─ ", + "ドキドキ、キュンキュン、まだまだ観たい!\n 懸命に走る郁の姿に涙が出ました。違う世界の話のようで、そうとも言えない。無関心に慣れてしまうことの恐ろしさ。疑問をもちつつも、前に進んでいこうとする強さ。今の時代、悩める方々に是非とも観ていただきたいです。勇気をもらいにまた観たい作品です。そして、ラストなんて言わずに続編希望っ! ", + "図書館戦争2作目!! 2作目は失敗してる作品が多い中とっても満足い...\n 図書館戦争2作目!!2作目は失敗してる作品が多い中とっても満足いく面白い作品でした。すごく、共感する部分もあって涙が止まりませんでした。戦闘シーンではハラハラドキドキしながら楽しませてもらいました。こんな、素敵な作品を見れてよかったです! ", + "思った以上に\n 思った以上によかったです。パラレルでありながら、検閲について考えさせられる映画でした。あの世界観を映像化できるとは驚きです。すごいですね。 ", + "え?これだけ?!(◎_◎;)\n 期待しすぎた感。正直がっかり。もう少しラブリーな部分をいれて欲しかった。岡田准一くんのアクション部分は迫力あったなぁ。内容…イマイチ。やっぱ続編はこんなもんか。残念賞 ", + "「本」当に大切なもの\n 「本 当は 図書館よりも 人の愛 」 ", + "うまくまとめていますね\n 今日鑑賞してきました。図書館を舞台にした戦争映画。泣ける場面もあり、笑えるシーンも何か所かありました。 ", + "大好きな作品になりました!\n 原作が大好きで、前作とテレビ特別版も観賞し、今日劇場へ行ってきました!原作そのままではないものの、いいとこ取りでオリジナルの要素と上手く混ぜてあって、原作ファンでもしっかり感動出来ました!!堂上教官と郁の掛け合いで胸キュンして、戦闘シーンでハラハラして、怪我した堂上教官を運んだ先が、あそこだとは!思わずやられた~と思っちゃいました^^原作の当麻先生のお話など、まだまだ描かれていない話があるので続編希望です!今回初登場だった手塚のお兄さんも、もっと弟思いのお兄ちゃん。な一面もこれから出てくるので笑観賞後、劇場を出る時にカミツレって何の花だろう?と話していたお客さんがいて、ついカモミールですよ!っと言いたくなってしまいました^^笑 ", + "すごい感動しました。また、見に行きたいです。\n すごい感動しました。また、見に行きたいです。 ", + "カミツレの自由\n “メディア良化法”によって本の自由が規制された近未来、本を守る“図書隊”の活躍を描いた、有村浩の同名小説の映画化第2弾。原作は未読、アニメはちょっとかじり、映画の前作だけを見た完全なるミーハーだが、前作が思ってた以上に面白く、内容的にも続けられるので、続編は歓迎だった。主人公・笠原の同僚である手塚の兄、文部科学省官僚の目論みによって、図書隊壊滅の危機。良化隊との銃撃戦、任務の前に一人一人倒れていき、迫力と緊迫感は前作以上。全く進展しない笠原と教官・堂上の恋の行方。ええい、じれったい!…と、こっちも違った意味でハラハラ。今回の図書隊の任務は、“自由の象徴”とされるある一冊の本の護衛。何の為に戦うのか、戦って何が守られるのか。本作品の魅力であるミリタリー・アクションと胸キュンラブストーリーの融合、そこに表現の自由の訴えを込めた、エンタメ性とメッセージ性は引き続き好調。前作好きなら、今回も満足する事間違いナシ。その一方…全体的に前作以上に見応えは増したが、前作ほどスッキリした見易さではないのが難。後半約一時間も割いて繰り広げられる戦いは迫力は充分だが、如何せん長過ぎ…。図書隊壊滅を目論む手塚兄の動機もちと弱い。馬鹿真面目だけど何よりも本が好きな真っ直ぐさと、想いを告白出来ずにいるキュートさで、魅力いっぱいの榮倉奈々。佇まいも眼差しも熱い演技もアクションも含め、もう鬼教官そのものの岡田准一。原作ファンも納得と言われる主役二人は安定の好演。新参加に、松坂桃李。敵対する文部科学省官僚役をクールに演じている。今年は「日本のいちばん長い日」「ピース オブ ケイク」「エイプリルフールズ」など、実は大活躍!図書隊の紋章にもなっているカミツレの花。手間隙かけてようやく育ち、花開くという。それは、図書隊が守ろうとしている“自由”そのものだ。楽して得られる自由など無い。傷付き、悩み、苦しみ、ようやく守られる自由。偽りの自由かもしれないし、一時の自由かもしれない。血が流される争いは愚かだ。では、何故戦うのか。ただただ、“守る”為。戦って何が守られるのか。守るに値する“自由”がそこにあるから。 ", + "戦闘シーンがリアルで泣ける\n これぞカタルシスな感じで泣けたね。 ", + "TVで\n 前作とドラマをやっていたので、続きが気になり本日観てきました。原作を読んでいませんが、テンポ良く楽しめました。前作で胃もたれしちゃうかと思えるほど、あれほどしつこく描かれていた二人の出会いのシーンは、今作ではさらっと触れた程度で、作品のテンポが途中で崩れなかったので最後まで良いリズムで観れました。お金を掛けるシーンを制作者側がちゃんと理解して、そうでないシーンとのメリハリがとれていて素晴らしい展開。二人のやり取りも、夫婦漫才ばりに笑える所やホロっとさせられたり飽きません。帰りに買った原作本を読むのも楽しみです。 ", + "エンディングが素晴らしい!最高です♪\n 全体の8割以上が銃撃戦で、体がビクッと反応する演出もあり、本当に疲れます。でもエンディングに向けた物語の整理が本当に素晴らしく、エンドロールの見せ方も含め、今までで一番感動した作品となりました。榮倉奈々は個人的にはあまり好きな女優ではありませんが、本作の彼女は別。岡田准一とのコンビは絶妙です。 ", + "もっと、続き見たい!!!!\n もう、ドキドキとハラハラが止まらないです!原作はまだまだ続いてるので映画も続いて言ってほしい......!切実にお願いします。 ", + "岡田准一かっこいい\n 前作は、CSで、そして地上波テレビバージョンからの期待度マックス松坂桃李くんのくだり、もっと短く編集できなかったんかなそこだけ、間延びして残念そうは言っても、ラブあり、笑いもあり、なにやり戦闘シーンとアクションが素晴らしいいい作品です ", + "もっとくれって感じ\n 前作はCSの放送でみましたが、面白かったので今回は絶対!映画館でみたい!と思い初日に行きました。アクションはめちゃくちゃかっこいいし、ラブストーリーはかわいいし、ずっとこの世界のキャラたちの日常を見ていたいっていうくらいはまりました。図書を守るための戦争っていう突拍子も無い設定とタイトルなので、ファンタジーを楽しめる能力が必要だし、思いっきりファンタジーな設定じゃなく現実の世界のパラレルワールドっぽい近さがまた微妙な難しさを持ってるので、見る前に何じゃそりゃで終わってしまう人もいるかもしれないけど、一生懸命生きてる人たちとしてキャラがちゃんと生き生きしてるのが素敵です。 ", + "ツナガッタ\n やっと繋がりました。図書館戦争は、アニメや実写で映像化されてきましたが、一部だけ映像化されていませんでした。今回の映画で、原作の全てが映像化されたように思います。 ", + "平和な時代の悲劇。本当の〝自由”を守る戦いを描く、異色の〝戦争映画”。\n 【賛否両論チェック】賛:自分達の存在意義に悩み苦しみながらも、本当の〝自由”を守るために戦い続ける主人公達が、切なくも勇ましくて、感動を誘う。前作よりもスケールアップされた、緊迫感のあるアクションシーンも圧巻。否:ちょいちょい入る恋愛絡みのシーンが、どうしても違和感がある。予備知識もあった方がイイ。 この物語の世界は、一見私達の世界と変わらないものに見えます。図書隊と良化隊との戦いも、「発砲は図書館の敷地内に限る」と定められていたり、交戦の開始時間と終了時間が予め通達されていたり等、『戦争ごっこ』と揶揄する向きもあると思います。しかしその裏側では、一般市民の無関心をいいことに、着実に人々の〝自由”が蝕まれている、考えてみると恐ろしい世界です。そんな中で、本当の意味での〝自由”を必至で守り抜こうと戦い続ける図書隊員達の姿が、非常に切なく描かれていきます。劇中でも、笠原が「自分達の存在は無意味なのか?」と自問自答するシーンや、手塚が「自由を命懸けで守る。馬鹿馬鹿しいと思いませんか?」と問いかけるシーン、そして石坂浩二さん演じる仁科司令が、「この世界は、まだ守るに値する。この身を懸けてでも。」と訴えるシーンなんかが、とても印象に残ります。 アクションシーンも、前作以上に壮絶なものになっていますので、自由を守る緊迫感が、ひしひしと伝わってきます。さすがは岡田准一と思ってしまう、圧巻の格闘シーンも必見です(笑)。 唯一の難点といえば、やはり要所要所で出てくる、恋愛絡みのシーンでしょうか(笑)。勿論そういった要素も、見どころの1つといえば1つではありますが、緊迫した世界観の中では、どうしても違和感は否めません。 とはいえ、大人から子供まで楽しめる作品であることは確かです。今の私達の〝自由”な日常に思いを馳せながら、是非ご覧になってみて下さい。 余談ですが、本作でも図書隊の根拠となっている「図書館の自由に関する宣言」。実はこれ、本当にあるものなんですね。調べてみると、「図書館の自由が侵されるとき、われわれは団結して、あくまで自由を守る。」といった、まさに図書隊そのもののような、勇ましい文章が書かれています。興味のある方は、是非調べてみてはいかがでしょうか。 ", + "抜群です。\n 待ちに待った続編で、最後まであっという間でした。今回加わった松坂桃李が、また良かった。次もという気持ちの一方、今回の完成度を考えると、無理はして欲しくない気もします。 ", + "堂上教官めっちゃかっこよかった‼︎郁ちゃんの天然も可愛くて2人のそ...\n 堂上教官めっちゃかっこよかった‼︎郁ちゃんの天然も可愛くて2人のその後も映画で見たいなって思った( ฅ'ω' ฅ)♪ ", + "続編に期待しています!\n ほんとに、素晴らしい映画でした。まず、キャストが良すぎます!そして、戦闘シーンは迫力があり、笠原と堂上の絡みはとてもキュンキュンします!最後らへんは涙が止まりませんでした!1回じゃ飽き足らず、2回目も行く予定です1人でも多くの人にみてもらい、共感して欲しいです!何が何でも続編やってほしいです!続編を期待しています!!! ", + "愛に溢れた作品\n 原作の大ファンで、前作の大ファンでもあります。原作のいいところを取り上げ、映画オリジナル要素と混ぜ込み、濃密な内容量なのに、全然ごたごたしていない、前作を色んな意味で超える作品になっていました。榮倉奈々ちゃんの郁が、前作よりも更に郁の素敵なところがでていて、愛おしくて可愛くて、ほんとに良かったです。真っ直ぐ走る郁の姿が最高にかっこよかった。松坂桃李さんが愛を持って、そして素晴らしい演技力で手塚慧を演じられて、すごく良かったです。彼は彼なりの正義があって、決して悪役じゃないと、私も思っております。そんな魅力的な手塚慧になってました。クライマックスの書店、あの場所、ほんっとずるいですよねあんなの、あれは泣きますわ(笑)とにかく素敵な作品になってました。図書隊員の一人ひとりのかっこよさとか愛おしさとか、もちろんアクションもトキメキも、図書隊の意義とか表現の自由に対するメッセージ性とか、もろもろ前作よりも良かったです。前作も大好きでしたが、今作ほうが、より、大好きになりました。見終わった瞬間に、続編作れるじゃん!と思ってしまった私です(笑)今作で色々原作のいいところを使っちゃったけど、まあそこはどうにかオリジナルで頑張って、原作の当麻先生のエピソードが大好きなので、ぜひ。♡笑 ", + "終わってほしくない\n 本作で完結?らしいけれど折角、新キャラもでてきてるのでまだまだキャスト陣のやり取りを見たいと感じました。戦闘シーンでは息をするのを忘れるくらい迫力すごく、ラブシーンでは劇場で笑いもあり心温まりました。 ", + "前作から間が空き過ぎでは…。\n 前作に引き続き主要キャストが続投。原作のイメージに全員マッチしていてこれは満足。ただお話は時間制限あるからかなり端折り気味で残念。世間の無関心さと図書隊達の争いのギャップは端的に見せてくれたけどキャラクター表現が浅い。まあ、これだけ詰めたらしょうがないのかな。面白かったけどね。 ", + "原作ファンでも、初めてでも!\n 原作の大ファンです。前作がまあまあだったのと、ドラマスペシャルが良かったので初日に観に行きました。2時間にどうまとめるんだろうと思いましたが、こうきたか〜!という感じでした。要所は抑えつつ、映画オリジナルの内容も結構ありました。残念だったのは、手塚兄弟のまとめ方と、原作のクライマックスシーンが映像で見たかった!という部分だけです。ですがやはり有川さん作品は映像も裏切らないと思いました。公開終了までにまた見に行くと思います。連れは今作を初めて見ましたが、とても面白かったとのこと。予備知識なしで充分楽しめます。 ", + "ふーん\n 原作既読です。アクションは邦画にしては中々。結構スピードがあった。ストーリーは、映画にあった構成に、いい感じに変えてました。ただ、最後の方が無理やりくっつけた感じが否めない…。世界観さえ分かれば、結構楽しめると思いまた。 ", + "格闘シーンよかった!\n 前作をテレビで見てこの作品を観に来ました。ストーリーもよかったし笑いや感動のシーンもあってイイ作品でした。堂上教官(岡田)の格闘シーンは最高でした。「SP」を思いだいました。あれだけ出来るの他にいないんじゃないでしょうか。また、主な登場人物が死なないのもストレスなくていいんじゃないでしょうか。 ", + "前作も良いけど、今作も良い!これ、続けられるよ!\n 2013年の『図書館戦争』の続編。この作品は、岡田くん無くして成立しないですね。そのくらい岡田くんの堂上は良いです。それとやっぱり、榮倉奈々の熱血バカの笠原も良いです。原作のイメージを壊さないこの二人が居たからこそ、この作品は成立しています。前作と一番変わったと思ったのは、福士蒼汰。これは、インタビューとかでも指摘されていますが、前作は初々しい新人ということもあり、ガチガチの演技だったんですが、それから二年を経過して、福士蒼汰本人も経験を積んで、前回の様な緊張しきりのガチガチの表情だけではなく、自然な表情も出ていました。今回も、防衛省自衛隊が大協力。そりゃ『専守防衛』の言葉が出れば、協力せずに入られませんよね。図書隊の車両は自衛隊車両なのに対し、メディア良化委員会の車両はそうじゃ無いんですよね。やっぱり、自由を抑圧する側に自衛隊を用いることは出来なかったということですね。まぁ、そっちに自衛隊を使うつもりなんだったら、自衛隊も協力しなかったと思いますけどね。今回は、銃撃戦シーンが多いですっ!って言うか、かなりの部分が、銃撃戦・戦闘シーンになっています。それがまた、なんとも良いですね。そんな戦闘シーンでも、岡田くんの動きは様になっていますね。ジークンドー師範の彼は、やっぱり体幹がきっちりと出来上がっているんでしょうね。動きに無駄がないし、銃器を構えた時にブレもないです。舞台が茨城で、図書隊の茨城県隊がヘボかったりするんですが、茨城県的には大丈夫か?とちょっと心配になってしまったりもします(笑)。今回も、児玉清さんが出ていらっしゃいます。やっぱりこの作品で児玉清さんは必須の方なんですね。いやぁ、良かったです。終わっちゃいないんで、タイトルはアレなんですが、続こうと思えば続けられるんですよねぇ。 ", + "面白かった!\n 戦闘シーンは緊張感、笠原と堂上教官との距離感のキュンとした感じが素敵でした話もしっかりとしていてよかったですとても楽しんで観れました ", + "最高でした。\n 何回も劇場に見に行く価値あり! ", + "実写版図書館戦争 続編は\n レビューでいろいろな意見がみられますが、確かに原作と違うところも出てきます。私も原作ファンで全巻何度も読んでいます。「あれ?ここにあのセリフもってくるの?」「観たかったのに無いんだ~」とかあると思います。原作ファンであればあるほど。だけど原作に忠実で成功している原作ものもありますが、実写版図書館戦争は実写版図書館戦争で確立していいと思うんです。というかそうでなければこんなに豪華なスタッフキャストなのに勿体ない!!!!私は今日朝イチの上映を観てきました。続編、どこからみても前作を超えています!!欲張りに超えています!!最初の本を守る郁や堂上、小牧、手塚含むライブラリータスクフォースの戦いの場面を観て「帰ってきた!!」と感動しました。最初から最後までたっぷり図書館戦争を味わえます。エンターテインメント作品なので前作を観ていなくても楽しめると思います。(断然観てからの方がいいですが)そして!エンドロールのラストまで席を立たないことを強くオススメします!^^そしてそして、「THE LAST MISSION」となっておりますが監督や岡田さんのインタビューでちらほら出てくる《続編》への希望。まさに受け取る側の私達次第なのかなと思っています!!!心の底から応援してます!!まだまだ図書隊員たちを見ていたい。今までレビューを書くことは無かったのですが、、、レビューだけ見て映画を観ることを判断する事が無いように少しでも良さが伝わればと思い書くことにしました。拙く見苦しい文章ですみません。 ", + "泣けました\n アニメや小説で見てましたが、やはり映画館でみるのは一味違います。最後にふさわしいと思います。是非みなさん観に行ってはいかがでしょうか ", + "最後にふさわしい\n 図書館戦争の最後を飾るいい映画になってました。榮倉奈々さんが好演してて、相変わらず魅力的でしたね。最後の良化隊との戦いもとっても迫力あります。今後のこの国がどうなってゆくか気になりますが、とりあえず、終幕なんでしょうね。ちょっとさびしいです。σ(^_^;) ", + "まとめ方が上手!\n 元々原作は好きなので、「この台詞ないんだな〜」とか「このシーンはカットか〜」とか思いながら見ていましたが、むしろ原作をあの尺によくまとめたと思える話の進め方は前作に続きとても良かったと思います。そしてやっぱり戦闘シーンが格好いい!図書を美術館に運ぶまでのシーンは仕方ないものの画面が暗くてもっとハッキリ見たかったですね。個人的に進藤がきちんと(?)登場したのは嬉しかったですw中でも堂上は銃撃戦も肉弾戦も安定感があって素直に楽しめますね!岡田ファンではありませんが目が離せませんでした。先日テレビで放送していたドラマは映画にまとめきれなかった部分が詰まっているのでそちらを見てからの方があれっ?と思わずに見れるかもしれません。ひとつだけ残念だったのは仁科司令を見送るシーンでした…。原作で描写があったか思い出せないのですが、アニメでは稲嶺司令を防衛部や業務部が敬礼で見送る演出があり、そのシーンがとても好きだったので今回玄田隊長ひとりが見送っていたのが少し悲しかったです。とはいえ原作は原作、アニメはアニメ、映画は映画ですから、全体として面白かったので満足の一本でした^_^ ", + "感動。\n 大好きな作品でどうしても公開初日に観たくて、仕事終わりのレイトショーで観に行きました。本当に感動です。前作を観た方や原作を知っている方でも満足できる作品!!もちろん、原作をそのまま期待してる方もいるかもしれませんが、実写だからこそ映画だからこそできるもの、そして何より岡田さんと榮倉さんだからこそ出来る堂上と笠原の姿がありました。また観たいとすぐに思える作品です。たくさんの方にオススメしたい! ", + "ぜひ劇場で見て\n 待ちに待った公開初日に観に行って参りました。戦闘・アクションシーンもキュンキュンシーンも見ごたえ満点です!あっという間の2時間でした。大きなスクリーンで見て良かったと思いました。私は、有川さんの小説の大ファンで、当初は世界観が壊れそうだから、見るのを躊躇した部類ですが、大丈夫です。小説の内容をすべて表現できるはずはないですが、そのエッセンスを十分に感じることができます。そしてキャストの皆さんが、この作品を好きなのが伝わってきます。ぜひ、有川浩小説ファンも、戦闘シーンが好きな男子も、心ときめきたい女子も、劇場で見てほしいです。 ", + "まあまあ\n 優等生な映画 ", + "見応え満点でした\n 序盤からテンポよくストーリーが進むので展開が早く、2時間あっという間です。ちょっと駆け足すぎたかなとも思ったけど結果満足◎アクションシーンだけでなくさりげない演出や音響にドキドキハラハラが止まらず終始手に汗をかきました!!ファンを裏切らないストーリーやキャスト配置。笑あり、涙ありの素晴らしい映画になってました。ただ、見るならぜひDVDが出てからではなく映画館で見たほうが断然楽しめると思います。 ", + "大切なものを守る強さ\n 公開決定からずーっと楽しみにしていたこの日((p>ωω∂`)アクションが凄い!(*゚Д゚艸)ドラマ(?)としてもかっこよかったっす!!!!!!ヾ(*´∀`*)ノもう一度見たいと思いました(*´∀`*)これは、キョウリュウジャーファンにはちょーオススメです!ヾ(*´∀`*)ノありがとー!!!!!!キョウリュウジャー!!!!!! ", + "ヒーロー映画の作り方\n 大勢の子供、親子連れと鑑賞。いやー、馬鹿に出来ません。客席もほぼ埋まってる。恐るべし、東映戦隊作品。ヒーロー映画の作り方の見本みたいな作品でしたね。アクション、アクション、とにかく闘う。そして最後に巨大ロボットが敵を倒す。わかっているけど王道、ひきこまれます。子供向け?いいや、中途半端なヒーロー物より、断然面白い。ヒーロー達が見得を切るシーンなんかおっさんでも震えがきました。たまには童心に帰る。これもあり。 ", + "爽快感が満載です!!\n アクションシーンが満載で観る者をあきさせない迫力さ!!スーツアクターさん、お疲れ様!!身体をあのスーツに包み華麗な動きの大バトルの展開はもう 気分爽快です!!変身前のキャストのみなさんも 怪人との戦う場面も多く最近は役者さんも 身体能力を問われますね。でも キャストのみなさんも かっこいアクションを見せてくれました。内容は関係ない!アクション アクション ダイアクション!!名乗りシーンもどっかん どっかん 火薬も大量 大爆発!!拍手 喝采 ブラボーです!!ゴレンジャーから始まって(私の世代・笑)これも 戦隊モノを作り続けてくれたおかげで、まさか 今や大きなお友だちまでも巻き込んで特撮ヒーローは大人気!!これからも 進化し活躍して行くのでしょう。 ", + "楽しく!熱い!\n アクション満載!素面でのアクションも最近のキャストのみなさんは凄いですねテンション落ちずに見られますそしてストーリーもなかなかいい!駆け足感はあるが飽きさせずに山場へ持っていく監督の力ですかねただ、ロボ戦はCGじゃない方が好みですねぇ上下左右がグリグリ入れ替わってついていけない画像は素晴らしいがちょっと前の動きにくそうなロボが戦う方が好きですねでも、満足です ", + "なんで「特命戦隊」抜いたんだろう。\n みんなかっこいい!VS映画は戦いを魅せるのが本当にうまい!よくそんな設定拾ったな!と感心させられることが多く、前作に続いて完成度の高い脚本に仕上がっています。作品を越えたキャラの絡みは本当に嬉しいですね。リュウさんとノッさん、あとウッチーの絡みが特に面白かった。詰めに詰め込まれたネタの数々でたっぷり楽しませていただきました!屈託のない笑顔で踊るエンターはお見逃し無く!しかしあの人も全編かなりノリノリだったところを見ると今朝の放送がかなり複雑ですねぇ。そして烈車戦隊トッキュウジャーのインパクトが強すぎます。本編が良かったのにその凄まじいアクの強さにだいぶ持ってかれた!キョウリュウジャーが完結に向けて突っ走るのを惜しむ気持ちはありながら、悔しくも楽しみな気持ちができてしまいました。 ", + "ゴーバス久し振り!特急者、出発進行\n 映画としては、面白い。特急者の出番がちょっと唐突過ぎる。アバレの樹らんるが、でてないのが残念でした。ストーリーも面白いです。 ", + "昔の戦隊にも興味がわくかも\n ジュウレンジャーとアバレンジャーは見たことがなかったが、キョウリュウジャーを含めて、それぞれのレッドがティラノサウルスがモチーフ(?)になっていたとは。5歳の子と一緒に観に行ったが、仮面ライダーやドラえもんなどを観ているときはたまに周りの席を見渡したりと集中力が続かないことがあるのに、キョウリュウジャーではそういうことなく観終わった。そういえば、黒いキョウリュウジンは出てこなかったな。ネタバレになるのかな? " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/360.json b/eigacom_review/2014/360.json new file mode 100644 index 000000000..7980bab9f --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/360.json @@ -0,0 +1,12 @@ +{ + "id": 360, + "reviews": { + "eigacom": [ + "想像\n その立場になって考えると本当にどうして良いのかわからないくらい追い詰められる怖さがある。母親、息子、彼女、それぞれが葛藤しながら生きてきたのに、妥協して協力しなければならなくなるほどの苦しみ。 ", + "バカな親、しかしそれも愛\n これは凄い映画だった。クライマックスがとにかく凄いのだが、それは後で。さて今作は感情移入もできないし、主人公の家族には終始イライラさせられます。母親は息子の犯行を改ざんしようとするわ、息子は現実に逃げてばっかりだわ、そんな息子を父親は怒らないわともう見ててイライラ。母親は歪んでいるけど愛ゆえにやっているからまだ気持ちはわからなくはないけど息子には逃げるしか頭にないのでこの息子にはかなりイライラさせられる。それがクライマックスまで続くから尚更。しかし…感情移入できないと言ったが、スクリーンの中では遺族に対して間違った対応をしてるし共感できることではないはずなのに気持ちがこのバカな母親に持ってかれそうになった。この場面は本当に凄い場面だと思う。そしてラストではそんな母親の姿を見た息子は決意をして謝る。そこで流れる原題のタイミングが秀逸。エンディングも優しく包む歌が流れて気持ち良い余韻が残った。とにかくクライマックスからラスト、原題の流れは映画的名シーンと言えて本当に凄い。人は選ぶ作品だが、一度見てみる価値はあると思うので見たいと思った方はぜひとも見てみてください。 ", + "一刻も早く観に行きましょう。愚かな母親と愚かな息子の物語。\n  6月21日、渋谷ル・シネマにて午前10時30分の回を鑑賞。首都圏で唯一の封切り館であったにも拘わらず、客は2割強程度の入り。上映前に配給会社の社員が様子を見に来ていましたが、かなりショックを受けていたのでは・・・。初日からこの程度の入りでは、三週間程度で興業打ち切りの可能性もあります。粗筋は敢えて語りません。途中、手持ちのカメラで撮影していたためか、画面が激しく動きます。きちんと静止しなくてはならない場面でも、まだ、画面が揺れていました。これでは、撮影監督の不手際と云われても仕方ないと思います。終盤、主人公の母親が、息子が車で轢き殺してしまった少年の遺族へ謝罪しに行くのですが、そこで母親は、自分の息子の美点を縷々、述べ立て、赦しを乞うのです。かなり、見苦しいな、と思いました。多くの日本人には余り受け入れられられない場面であったと思います。 最後に一瞬の暗転の後に「胎児のポーズ」という字幕が出ます。そうです、このことばこそが、この映画の原題なのです。英題は「child's pose」で、これはヨガの姿勢の一種を意味し、外部からの攻撃を避ける姿勢なのだそうです。 繰り返しになりますが、この映画に関心のある方はなるべく早いうちに映画館へ足を運ぶことをお勧めします。単館ロードショー公開の初日にこれだけの惨状を呈していたのは、今回が初めてでした。合掌。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/361.json b/eigacom_review/2014/361.json new file mode 100644 index 000000000..4045954e9 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/361.json @@ -0,0 +1,25 @@ +{ + "id": 361, + "reviews": { + "eigacom": [ + "映画をみて初めてえずいた…\n 馬鹿すぎるし心底くだらないし、大爆笑できるし感動できるし、色々考えさせられる。人生観がかわるかもしれない。このレースの賞品は、それはそれは素晴らしいもの?ではあるが、映画での流れを見る限り、彼らはこの賞品がすごい欲しかったわけでもないようだ。では、なんのためにそこまでするのか。巷では、有名俳優の提灯記事、例えば「役作りで減量!」「代役なしで過酷ロケ!」があふれているが、そういうものよりもよっぽど、俳優という職業の凄絶さや生き様を感じられる内容。 ", + "男ってやっぱりバカだね\n 男のしたいことヤリたいこと全部まとめたドキュメンタリーですねR18で映画にできたことが奇跡!笑 ", + "人生に必要なことが詰まってる\n 友情、努力、勝利、恋愛、仕事などなど全部入ってる。若手がベテランを追い立て、ベテランが経験と遮二無二勝利を目指し続ける姿勢でもってしてそれを制する。この展開が熱くて、全員のキャラが抜群に立っていた。体験できないことを疑似体験させてくれるという映画本来の魅力が発揮されているため、観ない人生か観る人生かなら、観る人生を選ぶべき。 ", + "見る人を選ぶ名作\n 車のレース+素人女性とヤッて点数を競う企画をまとめたドキュメント(?)映画。はじめのレース部分は今思うと前戯的な感じ。観る人を選ぶ映画ではあると思うが、これほどまでにごった煮で色々なジャンルを網羅している映画もないと思う。出てくる女性がまさに十人十色で、他人に見られたいという貞操観念がぶっとんでる楽しげなカップルとは逆にお金や虐待などのために了承する女性、社会的な背景も見える。ある女性は…ホラー的な恐ろしさもある…。う●このくだりの笑いもある。単純にレースの勝敗ぎりぎりなのも面白い。そして最後には感動の場面も。色んなものが凝縮されすぎてて凄まじい。考えさせられる映画。 ", + "くだらないけど面白い!\n 賞品はAV女優。勝負も女性をナンパしてハメ撮りを撮影するというくだらないロードムービー。でも、そのくだらないことがとてつもなく面白いんだから、世の中面白い。飲尿と食糞は正直きつかったけど、出演してくれた女の子の背景がとてもいい味出してた。でも、女の人は全然面白くないんだろうな。 ", + "観るか観ないかの人生なら観る方を選べ\n AVの延長上にある作品かなと思って見始めたらまあ、大間違い。素晴らしいドキュメンタリー作品だった。バカバカしいものをいかにして説得力を持たせて、価値のある物に昇華させるかってのは表現者の主戦場で、その点この作品はバカバカしさがまず群を抜いてる。その上で登場するAV監督6人のキャラクターをちゃんと描くからこっちも6人のレースに引き込まれるっていう。これはなかなかやってくれたな〜って感じで楽しい。レースに勝ったら、可愛いAV女優2人と一日中お楽しみ出来る。女の子とヤる為、そしてプライドの為だけにここまで身体張るのかってくらいのことをする。観てるこっちが耐えられないような。でも、それでもヤる。この男特有と言ってもいいバカバカしさ。腹抱えて笑ったし、すげーなと。あと、時系列の切り貼りも心地よかった。特にラストのとある二人の関係性をリアルさは素晴らしくねニクいね〜って思わず声に出した。これは、男性諸君にはおすすめ。衝撃だけで言えば最近観た中でダントツ。。 ", + "最もドキュメンタリー的かもしれない\n 余程のマニアでない限りヌキ要素はないので、パンツ降ろしてると馬鹿をみます。ドキュメンタリー映画を観ていて、いつも思うのですが、『これって要は、制作した人間がこう主張したいだけじゃね?』という疑問。案外ドキュメンタリー映画も、客に楽しんで貰うのを前提としたエンターテイメント性が強くないといけないジャンルだと思うのですが、いつもキモとなる部分で明らかに「観客にはこう思ってもらいたい!」という誘導的な流れを感じてしまい、「んじゃーこれ、ドキュメンタリーじゃないじゃん!」と個人的に興醒めしてしまう。しかし、この映画は違います。なんたって、出演者各自が撮った映像を繋げて採点してるだけですもの。もちろん、素人さんを使ってる(ヤってる)訳なんで、色んなNGやら何やらの事情で編集はしてるでしょう。そこはしようがない部分です。重要なのは、この映画には残酷な歴史も、政治的主張も、医療問題も、売れないロッカーも、健康を害しちゃうビッグサイズなハンバーガーもでてきません。つまり、人々の心を誘導するに足りる主義主張がないのです。そこに映っているのは、それほど栄誉とは思えない、テレクラキャノンボールというレースの1位を目指し、女を求めて奔走する男たちだけなのだから。今現在、下手したら現存するドキュメンタリーフィルムの中で唯一の純粋なドキュメンタリー映画なんではないかとか、そんな大げさな事まで考えてしまいます。だからかもしれませんが、自分はグロテスクな表現とか割と大丈夫な方の人間なんですけども、ある場面で嗚咽してしまいました。だいたいムカデ人間2以上の耐性は必要かと思われます。 ", + "Weekday Sleepers最高〜‼︎\n 思わず悲鳴を上げてしまいました‼︎‼︎ ", + "常人なんてつまらない\n きっと、常人なんてつまらない。いや、普通なんてきっと測りきれないものでそんなものが時に自分を苦しめる。普通普通普通。みんな普通になりたがって普通から外れたら、目の色を変えて見て見ないふりをする。いろんな普通が崩壊していっている現在。そんな崩壊の中心で戦っている男達にドキドキしないわけがない。助けられるものがあった。普通なんてクソくらえ。 ", + "男の子企画\n 不惑を過ぎてもまだまだ青臭いオヤジ達に唖然。だってこの企画、男の子企画なんですよ。賞金が女性、その賞金を稼ぐための手段も女性。女性が見た目と年齢で格付けされるという、女性からしたら露骨すぎる男性の本音。でも、男性向けの娯楽だからしょうがない。途中、本当に気持ち悪くなったけど。しょうもないけど、人の目を気にせず「やる人生」の方が「やらない人生」よりはるかに楽しい。こんなバカみたいなエロ映画を撮れる変人の人生は確かに楽しい。レールの上を走らないレースは、最強に楽しい。レールは他人が作ったものだから、自分のレースにできないもんね。 ", + "途中で一緒にオェ〜ってなった笑\n 途中で一緒にオェ〜ってなった笑 ", + "憧憬\n ヤル人生を選ぶ男たちに視線を注ぎ喝采を浴びせる。その行為の背後には、多くのヤラナイ男たち、ヤラナカッタ男たちが存在している。壁の前で怯み、踵を返す。そのままの人生でいいのか?、という問いかけが、聞こえる者もいるはず。 ", + "知らせたい。\n たまらないです。ハッキリ言ってこの映画を嫌いな男性はいないと思います。友人に進めたくなる(実際すすめまくったのですが)、非常によくできたロードムービーです。もう賞賛しかないですよ。好きすぎて、もう誰か批判して欲しいと思ってる程です。 ", + "一体感\n オーディトリウム渋谷、3/28の27時、大体満席の客席の大笑いや拍手、かつてない一体感、出迎えてくれるキャストの皆さんに後ろ髪引かれつつ劇場を後にすると気持ちのいい朝日。映画を見に劇場に足を運ぶことの意味を肌で感じた2時間、忘れることのないであろう映画体験。「ヤルかヤラナイかの人生なら、俺はヤル人生を選ぶ」セックスに限った話じゃない。こんな企画に身体を張って挑むキャストの人達には、普遍的な説得力がある。単純に、劇場で笑い死にしそうになったのは初めてでした ", + "たまにはちゃんと\n 笑ったけど、女性は実際どう思うのかね。率直な感想を聞いてみたい。しかしみなさんちゃんとSEXしてるな、たまにはしなきゃ。 ", + "評判…\n 以上でした!初めて映画館で拍手しました!散々笑って、ドキュメントですが、想像を超えた作品でした。あーカレー食べたい。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/362.json b/eigacom_review/2014/362.json new file mode 100644 index 000000000..2ca70dc58 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/362.json @@ -0,0 +1,316 @@ +{ + "id": 362, + "reviews": { + "eigacom": [ + "内容や映像は好きだったけど\n 役所広司さんの放つ大きな怒鳴り声が、自身の過去のトラウマを思い出させるので、とても嫌悪感があった。申し訳ないがうるさい。内容や映像は好きです。特別酷い話だなーとは思わなかった。現実でも似たようなことは起きているし。もう1回見たら途中途中寝てしまうと思う。 ", + "クソ虫ゴミ虫の狂宴。\n レンタルDVDで鑑賞。原作は未読です。出て来る奴らがみんなクズ。出て来る奴らがみんなゴミ。クソ! クソ! クソ!(笑)普通の奴がいない…てか“普通”って何だよ?どうしようも無く狂ったキ○ガイどもが織り成す宴に引き摺り込まれました…。失踪した娘・加奈子(小松菜奈)の行方を追う内に、これまで全く知らなかった底知れぬ人物像と狂った世界に飲み込まれていく元刑事の父親(役所広司)。野獣の如き狂熱を発散させ、行く先々で大量の流血を生み出しながら、混沌とした事件の真相へと肉薄していきました。役所広司のギラギラ感…堪らん。「孤狼の血」だけじゃなかったのねぇ…。汗だく、血まみれ、罵詈雑言―さて、彼は「クソが!」を何回言っていたでしょうか?(笑) 「父親じゃけぇ、何をしてもええんじゃ」ってことかい?(笑)それに不死身なのか、あんたは…?(笑)そして本作の白眉…それは、加奈子を演じた小松菜奈の魅力に尽きるでしょう!優しくて、誰からも好かれる人気者、そして圧倒的な美少女。だがそれは“表の顔”に過ぎず、しかしてその実態とは、人心の掌握に長け、相手が望むものを与えて懐にスルリと入り込み、挙げ句の果てに全てを破壊してしまう悪魔のようなクソガキでした。いじめ、クスリ、レイプ、やくざ、秘密クラブ―煩雑で猥雑なそれら全てを手玉に取って、あらゆるものを濁流の如く飲み込んでいきました…壮絶!妖艶にして奔放。決して満たされぬ果てしなき渇き…。頭も心もからっぽなまま、自分を潤してくれる何ものかを求めて求めて、狂気の淵を彷徨する…。そんなクレイジーな加奈子を全身全霊で演じ切ったという素晴らしさ。おじさまたちとのキスシーンも何のその(笑) 演技力の高さに脱帽でした。溢れ出す少女とは思えない色気にノックアウトでした。美人と言える顔立ちじゃないのに、不思議とそそられてしまうのは何故? それはさておき、本作以降の活躍は言わずもがな(笑)取り敢えず、全編通して胸糞悪いことこの上無い。容赦の無い暴力描写…しかし、全然嫌いじゃない、むしろ好き(笑) これぞ、“劇薬”! ウケるんですけど!(笑) ", + "個人評価90、他人にオススメ度は0点\n この映画のネタバレなしの評価は難しくない。時間がない人向けに 一言で言うと、リアルティのない、グロテスク映画だ。自分が感じたことは全く違うが自分以外の人が100人が見れば少なくとも95人くらいはその意見に否定はしないだろう。ちなみに、否定した五人はこの作品にただ駄作の烙印を押すだけだ。この映画の持つ属性は、狂気性とグロテスク描写だ。これを下らないと言う人もいれば、芸術だという人もいる。自分も普段ならそれをくだらないというタイプだ。同じような作品として挙げる方が多い「悪の教典」などがそうだ。あれはしょうもない駄作だと自分は思う。理由は書くのも嫌だ。それなのに自分はなぜ渇きを気に入ってるのか。それを皆さんに伝えたい。狂気性とグロテスクというのは、他の感情をなくさせる。料理の味でいったらチリのようなものだ。チリを加えたらそれはもうチリ味になってしまう。どんないい素材を使っても、いい料理人でさえも全てチリ味になってしまうのだ。しかし、グロテスクをチリで例えるとするならばこの作品はこの世で最もいい素材でチリ料理を作った作品といえるだろう。役所広司、妻夫木聡、オダギリジョー、二階堂ふみetc全てが完璧に役を全うしている。役所広司は常に滑舌が悪く頭がおかしい。妻夫木聡はつねに人を舐めてヘラヘラしているといったキャラクターとしての一貫性がある。話のプロットはぶっ飛んでいて何のリアルティもないし、作品の中に登場しているキャラクターもみなぶっ飛んでいる。しかし、ぶっ飛んでいるキャラクターが最後までぶっ飛んでいるからこそ、この作品には妙な信憑性が生まれる。要するにこれは創作だが、こういうイかれた奴はいるかもしれないと思わせる力があるのだ。普通の映画や創作物では人は変わる、例えば友人が死んだらジョジョなら強くなるし、愛人ができたりしたら誠実になるといった具合だ。それが映画としての常識だからだ。しかし、現実に生きている人間の私達は知っているはずだ。人は簡単には変わらないと、そんな簡単に変えれるなら苦労しないと。この映画の登場人物は一切成長しない。一切変わらない。そういった「成長」「変化」という要素を抜いて一つのエンタメとして、またドラマとして機能しているのは、とても美しい脚本といえるだろう。またカットがこの映画には多用されている。それは普段作品や映画に触れない人間ならきっと話が掴めないし、作品のストーリーが訳が分からなくなるだろう。しかし、ある程度作品などに触れているものなら、気にいるはずだ。物語というのはある程度形がある。結婚する予定の奴は死ぬし、「やったか…?」と言った場合は必ず生きている。この作品では、そういったフラグは存在しないわけではない。しかし、それを超高速のカットの切り替え、時間と場面の切り替えで隠している。これは、ある意味バカがやることだ。狂気の沙汰ではない。そんなのは監督のオナニーだからだ。映画を観る視聴者の大半がそんなものは求めていない。普通の視聴者は置いてけぼりである。しかし、私は求めていたのだ。もしかしたら私だけかもしれないし、貴方も求めているなら貴方と私だけかもしれない。この監督はこの世にいるかもわからない人間に向けてだけ、理解できるようにこの作品を作っているのだ。しかも、最高の素材を使って。こんな狂気はない。あるとしたら、この作品の中の加奈子や昭和のようなイカレた奴ぐらいの度量や狂気が必要だ。もしこの編集技法そのものが、それを表現する一つの道具だとしたら?派手なチリ味もそれを表現するためだけの道具だとしたら?僕はこの映画のことを好きになるしかないだろう。まるでこの映画は、加奈子そのものみたいだ。 ", + "中島哲也監督作品で初めてはずしてしまった感が・・・\n  バイオレンス、復讐劇、ハチャメチャ感。タランティーノになりたかったのか中島哲也。ただただ娘を捜すだけに人生の残りを費やすストーリーならわからなくもないが、そこまでバカをやるにはアクション満載にしなけりゃ映画が成り立たない悲しさ。基本的に暴力団映画が成立しうるには時代も違う。 ストーリーはどこかでどんでん返しがあるとは思いつつも、それが女性教師の中谷美紀が加奈子を殺したという展開だけで終わったのも勿体ない。妻夫木演ずる刑事にしても、何か秘密があるはずなので、ここもスッキリしない。 小松菜奈はこの映画の中で何人にキスしたのだろうか?たしかに魅力的・・・ ", + "初見以来5年経っても覚えている小松さんの無機質な表情。\n 今をときめく小松さんの初出演、主演作。怪作であったが、初見以来5年経っても細部を覚えている。特に小松さんの表情。 ", + "スゲー\n つまんねえ映画なんか勘違いしてんじゃねーのかこの監督w ", + "なめとんのか、プロモーションビデオ📹\n 小松菜奈の最初の映画。小松菜奈は何故に、素晴らしいのかわからないが、オバQ。この映画見ながら、三度舌を噛む。小松菜奈の原点がわからない。ガメラのような、ゴジラのような、小松菜奈がわからない。 ", + "最底辺ちょーつまらん。\n バカな人間×血×豪華役者×それをきれいに魅せる音楽深みの無い馬鹿な映画見てもなんのメリットも無い。決してR15はみるな。 ", + "狂気な作品\n 最初から最後まで、血みどろ、かなり際どい性描写もあり、好き嫌いがかなり分かれる作品だろう。役所広司さんと小松菜奈さんの親子、本当に狂った血が流れてるんだなと思った。役所広司は元刑事の父親役でDVだし、言葉は汚いし、大声で怒鳴り散らすし、すぐ暴れるし、レイプもしちゃう。しょうもない男。小松菜奈はその父親の娘。外見は本当に綺麗でどんな男も女も惹きつける不思議な魅力を持った子。でもその裏の顔は、自分にとことん夢中にさせてから、シャブ中にして、オヤジに体売らせてたり、地獄に突き落とすという冷酷な女。そんな失踪した娘を探し続け、本当の娘の姿がだんだんわかってくる、でも最後には思いがけない展開でちょっとびっくり。映像の展開の仕方が想像なのか、妄想なのか、現実なのか、時空間もいまいち混乱する感じでした。森川葵さんもこの役でピンクのスキンヘッドに挑戦したり、高杉真宙さん、葉山奨之さんなど今活躍中の若手が出演してて、そこも見応えありました。ちょっとの出演でしたが、オダギリジョーさんもイカれた殺人者の役でなかなか怖かったです。 ", + "期待はずれというかくだらなかったというか とりあえず見にくい 荒々...\n 期待はずれというかくだらなかったというかとりあえず見にくい荒々しさを表現したかったのかしらんけど見にくいんでむちゃくちゃにしても過剰すぎあとうるさい告白の出来が良かったのは結局原作だったんだなとこれを観てわかった告白でかなり良かったから勝手に評価してしまってたけど告白以前の思い出したら微妙なの多いしこれも微妙やし全く打てないバッター、打てても凡打程度のやつがたまたまホームランを打った、それが告白だっただけのことなんかこれは観るんじゃなかったなガッカリした ", + "意味不明\n 中島監督とは合わないみたい。「告白」も好きじゃなかった。とにかく映像が見にくいのが嫌い。最期まで観るのが苦痛だった。結局、告白の時と同じで、全く内容が入ってこないまま終わった。 ", + "わけが分からない\n バイオレンスで気持ち悪いっていうのもそうだけど、映像が暗いし揺れるし移り変わりが激しいしで気分が悪くなる。偏頭痛持ちの自分には辛かった。血まみれで、誰が誰だかよく分からないし、セリフもイマイチ聞き取れないところがあって、内容もよく分からない。だからといって見直したくもない。この映像を観たあとは少し休養が必要になる。小松菜々は凄く可愛かったからそこだけ評価したい。 ", + "ギラギラベトベト映画\n 見終わった後にこちらを開いたんですが、こんなに酷評とは…。色々なご都合感はあったりしましたが、飽きずに最後まで見ました。途中の胸くその悪さ、ドロドロ血みどろドパー、無駄に繰り出される暴力とさすが! ", + "ぶっ飛んでました\n 世界観すごすぎました。ぶっ飛んでました。結局娘は殺されてしまってたんですね。自分が思ってる人と真実って全然違くて見た目だけじゃわからないし画像でも友達でも誰でも本人の本当の姿、思考はわからないんだなって思いながら見る映画でした。とりあえずめちゃくちゃ人が死にます。人が人にめちゃくちゃに狂わされてく様を見る感じでした。面白いというより、一体こんだけ狂ったのを見せた最後になにが起こるのかという興味から最後まで見れました。この映画見て初めて小松菜奈さんが色っぽく見えました。自分の恋人を自殺まで追いやった復讐のためにここまでやる女の子とかすんごいことになってますね。そして実の父親を誘惑するシーンは一体なんだったのか? ", + "端折ったのか、展開が早くて、どういう事なのか分からず、ついていけな...\n 端折ったのか、展開が早くて、どういう事なのか分からず、ついていけない時も。暴力的なシーンが多くて、苦手でした。 ", + "父が娘を探す理由を追うとヒューマンドラマとも。\n 娘もヤバいですが父親もかなりヤバいです。笑宣伝の感じから単なるバイオレンス映画かと思ってなんとなく観るのを避けていましたが、やはりキャスティングが気になり観てみました。父親が娘を追う「理由」を追っていくと最後の最後のシーンでの父親の行動でコロッと180度変わるような気がして、そうするとかなりグサッとくるヒューマンドラマともとれるように思います。「ぶっ殺す」ために追ってきた娘が確実に死んでいる状況で自らショベルを持ち掘りはじめ、「あいつはおれだ。あいつは俺がちゃんと、ぶっ殺す」と言うシーン、どうしようもないヤバい父親が最後に見せた娘への愛であり、この物語の要と僕はとりました。しかし本当にまだ掘り起こしてその手で殺さないと気が済まないと思っているのか、ちょっとどっちで解釈すべきかわからないほどそれまでの役所広司のバイオレンス演技は凄まじいです。あと、妻夫木聡演じる刑事もさりげなくどえらいとち狂っててかつ汚れきってます。さりげこの映画の中のサイコパス2人目。笑 ", + "中島哲也大好き\n 公開当時映画館で鑑賞した。中島哲也作品はは下妻からずっと劇場にワクワクして映画館へ向かう。下妻、松子、告白、来るは原作も読んだ。この人が映像化する原作はいつも面白い。でも渇きに関しては、鑑賞直後は観なきゃ良かった〜中島哲也どうしちゃったのーって思ったことしか覚えてない。でもその後Netflixで何度も観てる。観ていて胸くそは悪いし、役所広司の怒鳴り声が聞いてて耳障りだし、ボクや緒方が可愛そうすぎるし…バイオレンスすぎるよ。銃撃戦とカーチェイスはもうやりたい放題w役所ゾンビっすわ。役所広司は孤狼の血のヤンチャっぷりのほうが好感持てます。話は逸れたけど、ラストに向けての衝撃は何とも言えない感じでした。中谷美紀もかわいそうだった中島哲也監督〜、明るい映画また撮ってください。こーゆーのも嫌いではないけど。 ", + "かなり面白かった。濃厚。\n かなり面白かった。濃厚。 ", + "軽く見るのが良い\n ファッション暴力って感じで、あんまり真剣に見てもしょうがない類の作品。最初のうちはワクワクしてたんだけど、なんかダレてきて、1時間くらいしたら適当に眺めてしまった。パルプフィクションとかの路線?なのか?そうそう、だから、コメディ見てるくらいのノリで見れば良い。役所さんが激アツ演技してるから、すごくシリアスなムードかと見始めてしまうが、軽くポテチでも食べながら見るくらいのテンションの方が楽しめるであろう。原作は読んでないので、一回見ただけでは全員の関係性が追いつけなかった。が、まぁ、そーゆーもんだろう。個人的には、まぁあんまり楽しめなかった。 ", + "狂\n 役所広司の演技が狂気に満ちていて釘付けになった。個人的に昭和臭い映画は嫌いだが、小松菜奈の艶やかに狂った演技をみたくて見返したら毒っ気にはまってしまった。清水尋也が小松菜奈に弄ばれる様が小松菜奈の魅力を引き出していて、特に痩せ細った清水尋也が小松菜奈に執着するシーンが残酷で素晴らしい。 ", + "悪い女ばかり作ってしまった日本の父親たち\n 『乾き。』(2014)<悪い女ばかり作ってしまった日本の父親たち>暴力や虐待シーンの羅列だが、LGBTなどと一方で言われるが、この映画では、男が男に犯されることによって強烈なトラウマを与えられて自殺したり、気が変になってしまうというような、これをLGBTを明るくという動きはどう観るのかという隠れた問題点もある。男に犯された男が恋した女が男に指図して犯したという関係。恋した者が悪だったなら。『日本で一番悪い奴ら』も覚せい剤が人を狂わす道具として出ていたが、あの映画はそれでも悪どくはみせてなかったのかも知れないが、この映画は悪どく見せている。娘が極悪人になった経緯は何なのか。元刑事(役所公司)は、妻が不倫して離婚したという面もあるのだろうが、娘のほうが求めてきた近親そうかんに元刑事が怒り、かなりの暴行を娘に与えたことなど、狂った関係が暴力的に羅列される。元刑事も覚せい剤を常用してしまっているが、娘が求めた近親そうかんに関しては父親として元刑事は娘を怒ったが、娘は笑って、誰とでも身体を与えたり、思っている男を窮地に追い込んだりする。こうした娘のサイコパス性があったり、原色の、プリクラの動画集みたいな見せ方で狂気を表す。狂気の上に強い狂気がいて、元刑事は凶悪な集団に拉致される。娘に憧れていた若い男をも男に性行為させたり薬物で狂わせてしまう。悪の上に悪がいて、それで観た者は悪を嫌になってしまう方策なのだろうか。良い事をみせて良いことがわかるという方策ではわからなくなってしまった社会の見せ方なのだろうか。しかし残虐シーンは見せたくないようなシーンである。娘という狂気を生んでしまった償いのために、悪の集団の中に拉致される父親という構図だろうか。悪と悪が絡んでしまうというのは、小説の朗読で聴いたが、『グラスホッパー』を思い出した。善人ではない部分を持ってしまった人が、もっと大きな悪と立ち向かうことになってしまったということか。役所広司とオダギリジョーの死闘もすごいし、妻夫木聡の変な刑事もすごいし、バイオレンス映画というのか、こういうフィクションはいったいどういう感覚で観客が動くのか。悪と悪は本気で殺し合っているところを集団で警察が現れて妻夫木は笑っていたり、そういう狂気もある。それは一体なにを表そうとしたのか。こういうのを観ると書いているほうも変なのだが、狂った娘の償いが父の行動だったのか。しかしその過程で、犯罪だらけである。しかし、これを観ると、社会には変な人間も紛れているのかとがっかりした気持ちにもなるような。どうしてこういう映画を選択してしまったかという私の歴史的タイミングのような。一体何が意味があるのか。しかし、役所が絶対絶命から脱出したのか、警察からも逃れたのかとか、時間を戻しているのか、わけがわからなかった。性暴力のシーンも幾つもあるし、小松菜奈演ずる主人公はやたら男女構わずキスをしまくる。しかし、役所は不死身なのか。オダギリもかなりタフだったが。いくらフィクションだとは言え、この役所の不死身性というのは、一体何を言いたかったのか。雪山の中で遺体を探し出せと言う不可能そうな命令も一体何を言いたいのか。今まではメモのように書いてしまったが、結局、日本社会が壊れてしまったのは、悪い娘に父親がしてしまったというのが言いたい事かと思う。ここまで理解不可能なまでに悪化してしまったのだ。母が不倫しているのもそうした予備だろう。こういう映画にクリスマスのような画像や音楽でつなげるところが、狂気的でもある。悪いことはしてしまったことがあったとしても、こんなに悪くはないかくらいの慰めにも使えばよいのだろうか。それも悪いか。 ", + "思ったより面白かった。\n 予告でかなり惹きつけられ、レビューに目を回してから見た作品。レビューでは高評価もあれば低評価もある、ある意味ピンキリの作品。ピンキリだからこそ余計に気になった。見てみると中身も惹きつけられ、あっという間の2時間。かなりエネルギッシュで、冷酷な作品。なんというか、、ストーリー自体は大したことはない。なんなら30分でも描けるくらいの内容だ。だがそれを飽きさせることなく、延ばして延ばして、引きつける監督の手腕を私は評価したい。あとは何と言っても、妻夫木聡の演技力。重要なシーンにちょいちょい小出しで出てくるが、どれもインパクトの残る演技。文句なしの天才俳優だと痛感した。彼の演技を見るだけでも価値のある作品だと思う。 ", + "狂った世界観\n 狂った人達が出てくる作品は割と好き。でも役所広司も妻夫木くんもゾンビだった。ちょこちょこ3年前と話が切り替わるからしっかり観ていないとぼーっとしていたら一瞬で意味が分からなくなる...むしろしっかり観ていてもよく分からなかった笑でも2回目までは観る元気が無かったのでネットの解説を拝見。。 正直胸くそ悪い内容だけどそれはさておき、小松菜奈の破壊力は半端ない。美人で可愛いくせにあの死んだ目は小松菜奈ならではだな。。 ", + "うーん\n でんぱ組が流れたところはよかったけど、それ以外みててしんどい〜〜。 ", + "(笑)\n ただただ不快な映画が作りたかったのかな?唯一妻夫木聡のサイコパス的な演技は好きでした ", + "娘が設定負けしてる\n 刑事(役所広司)とその娘の実質ダブル主人公のような映画。・・・なんだけど役所広司の存在感が圧倒的にありすぎますね。娘はカリスマのように扱われていますが、全くそう感じられませんでした。娘の存在感、説得力が足りない。 ", + "狂った映画にしたかったのかもしれないけれど\n 映像が本当に見にくい。色んな雰囲気を取り入れるのはいいけど、まとまりがなさすぎてイライラした。映画にする意味がないでしょ、原作で十分だと思った。 ", + "意味は考えなくて良い\n 出てくる人全てが狂ってる(^^; こういう世界感が好きな人もいるのだろうけど私には無理だぁ。妻夫木くんの笑顔はヤバかった。不気味だけど、他のシーンが暗いかグロいか煩いかなので救われた 笑 ", + "次にどうなるのか?映像のスピード感よりも急かす様に知りたくなる。そ...\n 次にどうなるのか?映像のスピード感よりも急かす様に知りたくなる。そしてそれを超えていく様な、躊躇のない展開が気持ちよかった。意外な人間が関わっていて、絡み合って、グチャグチャな人間関係も無難に収めない、潔い展開にするあたり、逆に面白かった。 ", + "おもしろいんだけど、過激な映像とキャラをつなげただけのような…。告...\n おもしろいんだけど、過激な映像とキャラをつなげただけのような…。告白と比べると新鮮さはなかった。 ", + "いったい…\n 何を描きたかったんだろう、この映画は。ひたすら疲れた。ふぅぅ。 ", + "見て大損!最低クソ映画\n 編集とか音楽で「俺ってオシャレ~イケてる~」ってただただ自己満足してるクソ映画。役所広司と若手俳優たちに狂った演技させて、自分をカリスマと思いたいのか。無意味。妻夫木聡は気違いキャラをやりたくて仕方ないんだろうけど、全然合ってませんから!演技下手なんじゃないの?もしかして。過去と現在が入り交じりすぎて、話も全くよくわからん。暴力積み過ぎて邪魔。構成力ゼロ。頭悪い作品。こんなものを映画館で垂れ流していたとは日本映画の恥。 ", + "スタイリッシュ()な映像の安っぽい映画!!\n 小汚い風貌でイラついている役所広司を見続ける映画です。映像がスタイリッシュ過ぎてアートな写真集のようでとても疲れます。ストーリー自体よりもキャストの口の悪さが目立ち、時おり中二ポエムも入り全体的に安っぽい作りです。映像に凝り過ぎて、背伸びした若い女がたくさん出てきても全くエロく感じません。女にブスブス怒鳴っているのは何か良かったです。 ", + "現実にこんな世界があるのかと思うと怖い\n 小松奈々がいい。彼女の透明さと、冷たさ、残虐さのギャップがこの映画の全てだと思う。現実にここまでの世界は、普通の中学生や高校生にあるのかなと思うとちょっと怖い。 ", + "暴力シーンの連続。\n 娘の加奈子を探す刑事。捜査するうちに知らなかった娘のことが分かってくるが、クズだった。暴力に次ぐ暴行、ドラッグまみれの作品。 ", + "いつまでも幸せが続いて欲しい\n 主人公が自分の父親にめちゃ似てて、やっぱり我が家は異常だったな、としみじみ思い出す。怒鳴り方とか。理不尽な追い込みとか。加奈子の異常性は特に気にならず、崩壊した家庭の子供これくらいやるよね、って感じ。だから加奈子が全てを仕組んでいたくらいで良かったかも。東南アジアや発展途上国の犯罪状況は、もうちょいか同じくらいじゃね。isisとか。人身売買や児童売春、テロリストが街や国を支配。独裁者が恐怖政治。これに現実感がわかない観客の日本人には、いつまでも幸せが続いて欲しい。 ", + "濃い、人間関係。エグ面白い。\n 正直こういう、後味悪いエグい類の映画は好んで見ないのですが、めちゃくちゃ刺激的で、いい意味でトラウマです。ただエグいだけじゃなくて、人間心理の深い深い部分を丹念に掬って映像に凝縮した感じ。そこが素晴らしいと思いました。もう一回見る勇気はありません。笑 ", + "ただ狂ってる\n 映画に入り込めず、あまり人物に魅力を感じれず、面白くなかった。小説を読んでいないのでより理解しにくかったのもあると思う。CMの家族と殺し屋の家族を混ぜてみせるところは面白かった。 ", + "ザ コメディ だね。\n 予告の告知が大げさに残虐的なものだったが、観に行ったら、これはコメディなの?と思ってしまったというのが正直なところ。なんだかガッカリしてしまった。心地よいスピード感は良かった。さすがに役所広司さんの演技は大したものだ、と思わざるをえなかったが。音楽の使い方も計算しつくされていたようで良かった。ただあれでは告知ほどの残虐さや人間の愚かさはでないなー。 ", + "こうゆう映画好きなんです。\n こうゆう狂った映画が好きなんです。笑でも周りにそうゆう人は少ないです。だから変わり者扱いです。気があう方いないかなー。あと、キャスト最高でした!!クリーピーみたいに内容がスッカスカじゃなくてよかった!満足 ", + "橋本愛がかわいかった\n おもしろかったけど心が乱れた ", + "暴力\n 失踪した娘を探すうちに知らなかった娘の姿を発見していく描写が良かった。ただ全体的に暴力描写が多いので好き嫌いが別れると思う。オダギリジョーがかっこよかった。 ", + "よくわからない\n 公式サイトの宣伝が斬新で面白そうだったのと、小松菜奈ちゃんが大好きなのでレンタルして見ました。結果、最後まで見てもよくわからない…。謎が残るとかいう訳ではないけども、何がしたかったのかがわからない。主人公含む登場人物ほとんどが胸糞だったので2時間通してモヤっとしただけでした。見終わった後思い返すことといえば、小松菜奈ちゃんミステリアスかわいい!訳わかんないけど!オダギリジョーが死ぬほどカッコ良い!胸糞だけど!…くらいかな。 ", + "凄い\n 各俳優さんの個性がストレートに出ている、と感じました。要所要所の妻夫木氏のいやらしさは、新境地でもないけど、新鮮でした。がゆえに、原作読んでおけば良かった… ", + "本を読んでいないとわからない内容\n 本を読んでいないとわからない内容 ", + "なんでこんなに低評価?\n 小松菜奈、二階堂ふみ、森川葵良かったです。頭爆発しそうでした。人には薦めないけど何度でも観たい。 ", + "人間の醜い部分のみを描き出した作品\n 加奈子の人物像が次第に明らかになっていく展開はすごく良いと思いました。ただ、主人公と同じ視点は観れないかなぁと。小松菜奈に関しては、雰囲気も演技もとても良いです。それから、ずっとA-30からA-40の俳優が起用されることが多い中で、若い俳優が多く出演しているのはとても良いことだと思います。ビビットカラーがとても下品で、それが作品をより狂わせていてとても良い。全体的に狂気じみた雰囲気で、まあ、置いてきぼりになりながら見ていましたが、鑑賞後は思いのほか清涼感がありました。ただ、ずっと全力なこととか、画面の切り替わりが多いこと、途中アニメーションが挟まることで少し疲れました。それで途中少し飽きた。自分はDVD借りてきて家でゆっくり見るぐらいが丁度いいかなと思いました。個人的には、妻夫木聡の嫌な感じがすごく不愉快でとても良いです。 ", + "社会の暗部\n 物質的に満ち足りた、一見幸せな生活を送れるようになった生物としての人間。物質的に満たされ過ぎた人間の精神はそれに対して幸せを感じなくなっていく。発展途上国で起きる生きる為に起こす犯罪とは違う。こんな無意味に人を苦しめる犯罪をする人間達が社会の片隅に巣食う日本の暗部が恐ろしい。 ", + "クレイジー\n 話題になってたので見ました。小松菜奈さんは天使のようだ。この娘に口説かれたら人生お終いになることも気付かぬまま堕ちていくでしょうね。こわい。小松菜奈さんにしか出来ない役だったんじゃないかな、狂った天使でした。暗い、重い映画を見ているとき、中に光るものを見つけたいと思うのですがこれには何も無かった。得たものは恐怖だけ。はじめから終わりまで狂ってる。狂い過ぎてて、理解不能。でんぱの曲流れる辺りは、映像が可愛かったけど流れで見てるから「こいつらまじやべえ」としか思えませんでした。一歩進んでしまう時の森川葵さんの表情が、純粋すぎて(闇への世界なのに、まるで1人じゃなくなる、明るい世界に行ける、変われる!みたいな表情)女優さんだ…と思いました。数秒なのに上手いと思いました。裏の世界に1ミリたりとも近づきたくないですね。当たり前だけど。自分の子供がこういう世界に堕ちてしまったら助けて上げられる自信がないです。ニュースで流し見してる事件を思い返せば遠くない世界ですし。世の中こわいわ。 ", + "違和感\n 小松菜奈の演技力を確認するために鑑賞。初めから素晴らしかったのだなと納得。映画そのものについては、とにかく何故役所広司があんな風に最初から『糞、クソ』と怒っていなければならないのかまったく理解できず。そこが最大の違和感。カナコの動機もよく分からないままだし、妻夫木の刑事も始終ニヤニヤしている割にはほったらかしだし、回収されきっていない印象。原作のせいかもしれないけど、とっち散らかっちゃいましたね… ", + "加奈子に魅力される……\n 加奈子の美しさ、そして人間の心の闇、残酷さをリアルに出す映画でした。私はこの映画で小松菜奈さんに惚れちゃいましたw ", + "とにかく、激しい\n 訳がわからないぐらい、暴力シーンがあります。ストーリーは衝撃的。結末もしょ。小松菜奈さんが素敵です。 ", + "最高!\n こんな面白い作品観なきゃ絶対損! ", + "満たされていない…\n 愛情に飢えていたり、仕事や地位やお金だったり、力ずくで、何としてでも手に入れようとする人たち。凄まじい描写で、インパクトが強かったが、その強烈さが飢えを満たしたいというエネルギーとして、表現されていたいのだと思う。 手に入った所で、まだ満たされず、衝動にかられ、また、何かを手にいれても、虚無感や淋しさが募る。 加奈子は、どうしたら親が自分に振り向いてくれるのか、ずっと考えていたのかもしれない。手段はまともではないが、親に愛されたいという気持ちがそうさせていたのかと思うと、切なくなる。 加奈子は、自分がしたことを通して、父が必ず自分を見つけだし、救いだしてくれることを望んでいたのかもしれない。 ", + "狂気溢れるストーリー\n 暴力シーンが吐きたくなるほど胸糞悪く、耐性があってもキツかった。狂気溢れるストーリーは好きだが、好みではない描き方だ。配役や演技力は本当に素晴らしく、音楽の使い方も良いので見応えは充分。しかし、時系列が少しわかりにくいので、ネタバレ覚悟で予習するか見終えてから復習が必要かも。 ", + "オールドボーイ + 園子温 ÷ 2\n 小松菜奈が、普通に悪い子でちょっとビックリした展開でした。役所広司にしても中谷美紀にしても、親が子供を想う気持ちが心の狂気を目覚めさせてしまうのでしょうか?現実離れした演出も勢いで押し通し、(どっかで観たことある様な演出ですが)わりと楽しめました。 ", + "かなこ\n かなこすげぇ。顔のパーツが大きいのが、いっそう怖く見える。 ", + "うぇ~\n よくわからない。後味悪い。 ", + "良い具合に狂ってる\n 序盤がちょっと複雑に編集しすぎ。状況を理解できずに進とそれだけで観る気が削がれる。あとタイトルの所だけ演出が浮いている。駄目なところもあるが、序盤を我慢してしまえば、良い具合に狂気に満ちていく。 ", + "何を伝えたかったのか\n 暗い描写とグロテスクなシーンが多く、期待していた小松菜奈の演じる“加奈子”の恐ろしさよりも、役所広司が演じる父親の理不尽さ・狂気に恐ろしさを感じた。役者さんの演技は高レベルであったが、父親への復讐なのか狂気の遺伝なのか、あまり伝わってこないオチも少し拍子抜けした印象を持った映画。面白くない訳ではないけれど、人に勧めようとは思いませんでした。 ", + "気が狂いそうになる\n 観てるこっちも気が狂いそうになる映画でした。 ", + "原作派\n 原作ほど狂ってなくて残念でした。パーティのネオン感がとても綺麗です。でんでんでんでんでんでんぱっしょん♩ ", + "大宮\n 舞台が大宮なのかははっきりしないけど、なんとなく埼京線な感じがあってそこは素晴らしい。ただ細かいフラッシュバックカット?の連続でうるさい感じはシャブとカッターよりシンナーとスタンガンな感じ、パキッと言うより、砂嵐な感じ、問題は特にないのだけれど、カットの短さは良いとして、画がダサい。中島哲也ってハイテンションなだけじゃなくてもうちょいシャープな画ちゃんと撮れるイメージだったのだけれど。高校生とポンプはいまどき結びつかなそうだけれど、高校生パーティ殆ど見せ方がトーキョードリフトと一緒でもうちょいどうにかならなかったのかと思うけれど、グロリア、康芳夫大人使い含め嫌いじゃない。ただ中島哲也は全然変態ではないし、ヤバくないし、渇きも全然乾いてないし狂ってない。なぜ皆スマートフォンではないのか? ", + "グロくてエロい\n cmで学生推奨していたので見てみたらとんでもない!高1や高2には暴力的すぎる内容でした。ストーリーも一回見ただけでは分かりにくく個人的には小松菜奈がかわいくて妻夫木聡の演技が上手い映画でした。 ", + "二回見て、改めて理解。 みんな狂ってる加減 小松菜奈の存在がすき。...\n 二回見て、改めて理解。みんな狂ってる加減小松菜奈の存在がすき。だけどもう見ない。。 ", + "普通に面白いが…\n なんか色々細かいところを、気にし出すと面白くなくなっちゃうかも。気楽にダラダラとツッコミ入れながら観れば普通に面白い。グロいシーンが多いのは、この映画の良いところと捉えて吹っ切れて観れば、ストレス発散になる。 ", + "ワケわからん\n グロいだけ。なんとか頑張ってさいごまで見たけど、ホントに耐えられなかった。小松ななを見たかったけど、たいして出てこない。役所広司ばっかり。いったい何人が死んだんだろ。 ", + "ヤバい\n 小松ちゃんがエロすぎる。こういう背徳的なヤツはハマる人いるんだろうなー。 ", + "ぶっ飛んでていい\n 原作の方がとんでもなくぶっ飛んでるけど、2時間にまとめたら、、ああなるよね。ラストの違いも、あれはあれでよい!個人的には加奈子は、イメージが違うー(´・_・`) ", + "うーん。私に理解能力がないのか。 犯人もわかって、あーそうなんだ。...\n うーん。私に理解能力がないのか。犯人もわかって、あーそうなんだ。って思うはずなのにもやもやが。とりあえず、お腹踏まれたのは痛そう。 ", + "スピード\n とても話のテンポが早かった。それがこの映画の特徴とも思うけど見ていてずっと同じスピードの早さに少し疲れる部分もありました(映像がグロいってのもあるけど)小松菜奈が好きな方にはオススメです ", + "何だ、これ\n いい意味でも悪い意味でも「何だ、これ」感が鑑賞中、常にあった。それでも、ちゃんと映画という枠の中でブッ飛んでるので破綻してはいない。それも、キャストとスタッフが一流だからだろう。こういう映画もたまには観たい。 ", + "すごい、圧倒された、、、 内容はすごくぶっとんでるし あの人は結局...\n すごい、圧倒された、、、内容はすごくぶっとんでるしあの人は結局どうなったんだ?!って思う所もあったけど、そんな疑問吹き飛ばすぐらいの画のかっこよさ!!ワンショットワンショット全てがかっこよくて手が込んでて映像の切り替え方とか、、本当に「全て」がかっこよかった!!!!!!!内容のぶっ飛び方なんて気にしないで何十回も見れる画だと思ったし見たいと思う。キャスト一人一人の演技力もさすがで本当に完璧だと思う、、、特に葉山くんとか一瞬一瞬の写りだったけどすごく印象に残った!!!!すごかった!! ", + "ハズレ\n 何を伝えたいのか 不明。レビューする意味さえも無し。 ", + "散々\n 観終わったあとなにも残らないというのが感想。グロいシーンや過激なシーンが多いと聞いていたので構えてみたが、自分としては意外と大丈夫だった。得意ではないが。内容に関して言うと、役所広司が死ななすぎ(笑)あれはもう笑えるレベル他の人間は数回刺されたり打たれたりしたら死ぬのに、彼だけ他の人間の治癒能力を超越してた回復早っ!みたいな(笑)物語のテーマはは明確じゃないし、終盤の映像は汚い、痛い、汚い、汚い、生臭い、って感じあまりにも現実離れした登場人物たちの言動に恐ろしさよりもただただ馬鹿らしさを感じた。現実世界はもう少しマシじゃないか?と。楽しい映画ではないです!おすすめしませんが、どうしても観たいのなら一人で観るべきです。にしても、この映画で学割とか言って学生客を呼び込もうとした一件に関しては参っちゃいますね殺し、薬物、暴力、、、学生に悪影響与えかねませんよ世の中にはもっと観せるべき作品があるのに、、、理解しがたいです、、、妻夫木くんいいキャラしてた ", + "\"表面的で信用できないペラペラのテーマ\"で映画撮るの辞めてください。\n 韓国映画で「渇き」ってタイトルの映画があるけど、雲泥の差。どちらが泥か?勿論、こっちがだ。時折差し込まれる、センスのないB級ぶったアニメ-ションに苛つく。暴力?セックス?過激なシーンはあれど、何一つ匂ってこない。匂いそうなのは、役所さんの汚れた服だけ。特殊な作風だから批判されるとか言われるけど、そこじゃない。この作品には、テーマがない。あっても、表面的で信用できないペラペラのテーマだ。小松菜奈可愛い。橋本愛可愛い。二階堂ふみ微妙。オダジョー、ブッキーよし。中島監督は「告白」は良かったのに……という意見がネット上に散見される。告白の何がいいのか言ってみろって感じ。あんな表面的で信用できない、ペラペラなテーマの映画が日本なんちゃら賞なんて(笑)あ、そのそも「告白」は原作から評価できない。 ", + "渇いてる?\n 自分的には、時系列がわかんなかったり、ヤクザ⁇チンピラグループ⁇とかの設定が見えなかったり、色々分かりにくかった……。あと、藤島(役所)があんだけ目立つ車に乗ってて捕まらなかったり、重傷負ってるはずなのにピンピンしてて不死身なことで、集中が切れた……。後半部分は完全に中弛みで、そこで作品の印象悪くしてる感じ。 ", + "飽きなかった\n 最後までリモコンに手がいかなかった。2時間もあったのに。これだけでも満足。あと役所さん。「シャブ極道」の時よりこの作品での彼はシャブ極道だった。でもまだ、まだ振り切ってない感じがまだするのは、逆にそれこそがプロたる所以なのだろう。「まぁまぁ面白かった」以外何も残らないが、いろんな映画があっていい。こういう映画もあっていい。 ", + "小松菜奈が可愛い!\n とにかく小松菜奈が可愛かった。こんなに可愛い子になら、何されてもいいってなっちゃうの分かる気もする…。あんなに可愛い子がね〜〜〜〜…となった。かなこは死んでるのか死んでいないのか、最後まで分からなかったけど、もっと派手に死んでみて欲しかったなあ。暴力的な表現より、若い子とおじさんの写真の方がショッキングでした。 ", + "悪影響を与える。でも出演者がいいから見てしまう。\n 最初は私自身小松菜奈、橋本愛、二階堂ふみ、森川葵など好きな女優がでてたから興味本位で見てみたけれど少しグロイシーンがあって、内臓を踏みつぶすところや耳を切り刻むシーンは痛々しかった。でもパーティーシーンの音楽や色彩はすごく惹かれる。でも、映画内では加奈子にどんどん惹かれて自分も狂わされてってしまう話なので私が今小松菜奈に惹かれてることが怖く感じました。大人でない方がみたら悪影響を与える可能性があるのでおすすめしません。私は中3ですが、この映画を見ていい影響を受けたという印象は1ミリもありません。小松菜奈が本当に好きなのでまぁ結果的に損はしなかったなぁと思います。 ", + "意外なオチ\n 豪華キャスト。オダギリジョーの役割りがよくわからなかった。 ", + "日本製パルプ・フィクション\n なんだかもっと素晴らしいものを期待していたら、全体的な雰囲気はちゃかした感じがした。しかしそれは徹底的ではなく、どっちつかずな印象。淡々と起こる殺人、そのなかでも続くコミカルな描写。面白さは別として、「パルプ・フィクション」を彷彿させました。きっと原作は面白いのだろうなと思ったけど、映像表現がいまいちだった。 ", + "最低のクソ映画\n やたらクソクソ叫ぶクソみたいな映画。そして最後に取ってつけたようなセリフ。これを世に出す意味ってなんなんだろ。それに演出なんだろうけど出演者の滑舌悪すぎて何言ってるかわからない。字幕つけろよ。 ", + "きちがいばかり\n 出演者全員狂った人ばかり。妻夫木の憎たらしい悪人ぶりがみたくて観ただけ。 ", + "ストーリー:○人の中に潜む狂気 映像:◎ 音楽:◎ 役所広司:○タ...\n ストーリー:○人の中に潜む狂気映像:◎音楽:◎役所広司:○タフネスで狂ったオヤジ二階堂ふみ:ブスラスト:○ ", + "(^◇^;)\n ど、どういうこと…?疲れたし、意味分からなかったよ。。観終わってからネタバレサイト読んだけど、それでもよく分からなかった…。殺戮シーンを期待していたけれど無くて残念。血とか叫び声にうんざり。つまんなかった。 ", + "中学生です。\n 劇中には所々刺激的過ぎる描写もありました。が、「最高に狂っててそれであり夢中になる」という印象を受けました。役でいうと瀬岡(ボク)がとても好きです。苦手な好き嫌いにもよると思いますが観終わった後になにか残る物だと思います。 ", + "狂っているとかのコメント多いですね。 作中は過剰表現しているかもし...\n 狂っているとかのコメント多いですね。作中は過剰表現しているかもしれないですが、実際のリアルの人の黒い部分はリアルに表現されていると思います。こんなの人ではないと感じるかもしれないけど、これも人なんだと思っています。現実離れした作品ではなく、人の醜さの現実を映したリアルな作中だと思います。優しい人は目を背けたくなるストーリーや描写だと思いますが、その優しい人の中にも潜んでいる黒い現実かもしれないですね。狂ってはいない、リアルを追求した映画だと思います。 ", + "うーん\n なんだ、この観終わったあとのいろいろ問題点‥‥最後あの人はどうした、あの関係は?という疑問続きで終わったwwwしかもそこそこグロいという笑。犯人というかあの人だったかーという理解しかなかった。あんまりオススメはしないかなー ", + "確かにぶっ飛んでますね\n 原作は知りません。この手の映画はいつもは観ません。でもこちらのレビューを見てなんだか無性に興味が湧きレンタルして観ました。狂ってる、ぶっ飛んでる、衝撃的…みなさんがレビューしていた通りでした。最後はいったいどうなるのだろうという思いでなんとか観終わった感じです。なんて言っていいのか…感想も難しいですね。ただこの映画を作り上げた監督と役者さんはすごいなと思います。あ、本を書いた人が一番すごいですよね。好きか嫌いかで言えば好きではないですが、強烈に記憶に残る作品になりました。 ", + "残るものなし\n 個人的にはエグいだけ…好き嫌い分かれそうー ", + "原作よりも加奈子のヤバさがズンズン伝わってきた。 狂気の直接の原因...\n 原作よりも加奈子のヤバさがズンズン伝わってきた。狂気の直接の原因は父との関係云々なのか?でもそれよりずっと前から加奈子はもう十分狂ってる。ちょうどこないだまで土ドラでやってた「she」も美少女失踪系だったけど(そしてそっちにも森川葵が出てた。あの子けっこう好き)、それなんかよりずっと、加奈子によって狂わされていく周りの人たちの心情とか闇とかがうまく描かれていて、気付かないうちに泥沼に飲み込まれてもう抜け出せないところまで落ちてしまう様に納得した。でも当然のようにグロさやエグさも文字より映像の方が強いわけなので、原作よりはるかにショックが大きい作品だった...最初のシーンと、捕まった松永(だっけ?)のシーンが特に厳しかった。邦画ってそんなにエグいところまで映さないイメージがあったけど、全然そんなことなく、私はそういう映画にあんまり免疫がなくてビックリしちゃったもんで、ストーリーや演出、音楽、映像は全部大満足だけども星は4.5にしました...(+ω+) ", + "ダークな世界。重く暗い。 好き嫌いがわかれる映画だと思う。 人物の...\n ダークな世界。重く暗い。好き嫌いがわかれる映画だと思う。人物のカメラワークが引き込まれる。 ", + "B級映画\n あーあ。1人が狂ってたら面白いのに全員狂ってるし ただの鬼畜映画だよ〜(☝︎ ՞ਊ ՞)☝︎ ", + "期待しただけに\n ちょっとがっかり ", + "狂ってる グロい\n 狂ってる グロいの2つに限る。面白い人には面白い映画だが、んー、、、キャストは悪くない。むしろいい。 ", + "狂ってる風の映画\n 本当に狂った映画を作るには本当に狂った人が作らないと無理だと思う。 ", + "おもしろいんだけど、過激な映像とキャラをつなげただけのような…。告...\n おもしろいんだけど、過激な映像とキャラをつなげただけのような…。告白と比べると新鮮さはなかった。 ", + "あまり\n 原作の方が良いし、原作と違う所が多かった。あと、終わり方がちょっと微妙だった。アクションシーンも微妙かな。 ", + "キル・ビル的な非現実感は嫌いじゃない\n 想像していたよりもグロくて、激しいアクションが盛り込まれていた。キル・ビルのようにマンガ的な演出にしないと見るに耐えられなくなると判断したのだろうか。それくらい狂気に満ちた内容だった。むしろ、もっとマンガ的なデフォルメがあってもよかったくらい。 ", + "妻の不倫相手に暴行を加えて仕事も家庭も失った元刑事の藤島昭和は、別...\n 妻の不倫相手に暴行を加えて仕事も家庭も失った元刑事の藤島昭和は、別れた元妻の桐子から娘の加奈子が失踪したと知らされ、その行方を追う。容姿端麗な優等生で、学校ではマドンナ的存在のはずの加奈子だったが、その交友関係をたどるうちに、これまで知らなかった人物像が次々と浮かび上がってくる。娘の本当の姿を知れば知るほどに、昭和は激情に駆られ、次第に暴走。その行く先々は血で彩られていく。ろくでなしの元刑事・昭和役で役所広司を主演に迎え、娘・加奈子役には新人・小松菜奈を抜擢。妻夫木聡、二階堂ふみ、橋本愛、オダギリジョー、中谷美紀ら実力派が共演する。告白の監督独特な世界観グロい、登場人物ほぼ狂ってる、かなこ可愛い2015.1.6 DVD ", + "物理的に痛かった(笑)\n とりあえず話としては面白かったんですけど、なんせ胸糞悪い内容で…←グロいの割りと平気なほうなんですけど、いくらか顔を手で覆った…。ほんと物理的に痛かった…(笑)他の方もおっしゃってるように、人にオススメできません!(笑)面白いんだけどね…。それは確かなんですけど…。あ、個人的に妻夫木聡の役は終始嫌いでした(笑)演技ではなく、役そのもののキャラが。 ", + "辛かった。\n ストーリーも結末も予想出来なかった。けれど、エンターテイメントとして観るには暴力的過ぎる。わかってはいたけれど、辛くなってしまった。登場人物が皆狂っていて、中谷美紀演じる先生が一番まともに思えてしまった。 ", + "おもろいかな\n なんかすっきりしない。 ", + "あまり人に勧められないけど、、\n 自分的には、けっこう面白い映画だな、と思います。過去と現在を行ったり来たりしていて、整理しながら観ないと、よくわからない映画になってしまいます。映画を観慣れている人は、過去と現在、登場人物がどういう人間だったかとか、頭の中で整理しながら観ることが出来ると思います。グロい演出も、個人的には好きなので嫌ではないし、重い映画も慣れっこなので(笑)ただ、人に勧められない分、絶賛はしないけど。後味は、かなり悪いから。登場人物への怒りも出てくるし、誰もハッピーにはならないし。 ", + "話が重い\n 話が重い ", + "劇薬\n まさに、そう。劇薬。あんまり衝撃すぎて圧倒された。グロいし汚いし、こういうシーン苦手な方の筈なのに、目が離せなかったの。全員クソ野郎。反して全員最高の演技でした。苦手なら見るなよって思うよ。それで批難するなよ。料金返せとか笑わせんなよ。 ", + "観たことを後悔した\n 人がバッタバッタと殺される衝撃作。アイドルソングとカラフルな映像で感じる狂った世界観。一見ポップな映像が実に暴力的に思える演出。まぁなんせグロくて。おまけに登場人物が汚く、セリフがまた乱暴で、観たのを久々に後悔した作品でした。好きな人は好きな作品かな。どうしてこうなったのか、セリフとしてちゃんと説明しているんだけど、いかんせん目を伏せた部分が多くてあんまり理解できなかったので、レビューを書くのもどうかと思うのだけど、ただ一つ言えるのは、「娘は天使か悪魔か」というキャッチコピーのわりに、加奈子の「天使」の部分がひとつも感じられなかった。まさに「渇き」状態の父のラスト、これがまた後味が悪い。 ", + "退屈。\n 退屈で血まみれ。個人的に小松菜奈すき。 ", + "誰1人としてまともな人間がででこない。 みんな狂ってるw オダギリ...\n 誰1人としてまともな人間がででこない。みんな狂ってるwオダギリジョーかっこよかった!もう一回みたい、本も読みたい、とはならん。これで充分。でも、劇薬エンターテーメント?はぴったりかも。 ", + "若い子って怖い\n 若い子って怖い ", + "嫌いだが上手い\n この人の演出というか構成は基本的に嫌いだ。スタイリッシュでエキサイティングな表層とは違い、くどいし、単調だし、入れるべきでないタイミングで入れるべきでないシーンが入る。音楽のセンスも個性を意識しすぎてずれている。退屈である。しかし、キャラクターと配役や、役者の演技力を引き出す手腕は上手いし、暴力描写も上手い、なにより、原作小説は箸にも棒にも引っ掛からない、読んだ先から忘れるようなつまらない三文小説であり、それをあれほど魅力的な映画に仕上げるというか、あれを原作に映画を撮ろうとする企画センスは脱帽である。間違いなく「小説の映画化で原作を越えた」作品である。あと、二階堂ふみがどこに出てたか、ネットで情報見るまでわからなかった。芝居ウメー!! ", + "猟奇的で悲劇的で最高で最低\n 一言で表すなら「衝撃」。けたたましい音楽をバックに、過去や現在の情景をストロボのように映し出す手法。遠慮容赦なく見せつける人間の狂気。その中心にいるはずの加奈子は、悪魔そのもののように残酷かつ純粋で、そして「過去・回想」としてしか登場しない。登場人物みんなが狂っていて、父親が過去の娘を追い求めていくにつれて、その狂気が線でつながっていく。この「バラバラだった点が線でつながる」ストーリーは、確かに『告白』に通ずるところがある。かつ音楽や映像などの表現方法は、どこか『時計じかけのオレンジ』を彷彿させた。たくさんの人が書いているように、これは誰かにおススメできるストーリーではない。しかし自分にとっては、演技・演出・音楽・結末の全てにおいて納得がいく、最低で最高の作品だった。 ", + "中島監督の才能ほとばしる奇作怪作!素晴らしい!\n 素晴らしいがッ。人には薦めないし・・出来れば一生見ずに触れずにおいた方が良い、胸糞映画でも有る(つД`)ノ(*ま、原作が胸糞なんで仕方が無いが・・)昨今の、若年者(少年法被保護者)の殺傷犯罪について、武田鉄矢さんが興味深い事をおっしゃってた。曰く『エロスとタナトスは表裏一体で〜』〜云々カンヌン〜。要は、生と死は隣り合わせだったり/片方の大きさに比例する〜とかて事を言いたいのだろう?と思ったのだが。まさに!本作には原作通りの→生と死への渇望が、上手く描かれてます!本作の役所広司さんと小松菜奈?さんが圧巻!二階堂ふみさんも高橋愛さんも他の少年キャスト達も凄いけど〜中谷美紀さん娘役の菊池玲奈さんと/森川葵さんが特に衝撃でしたかね?素晴らしいです。ただ何度も言いますが、胸糞です!原作のほとばしるエナジーを、良くぞここまで!!!素晴らしいです(=´∀`)人(´∀`=)でも伯爵、絶対お薦めしません(つД`)ノ ", + "うーんあらかじめ原作読んだ方がよいか?\n 役所広司(役ではなく演者)がすごい頑張ってる映画。過去のシーンのカットを1秒くらいちょいちょい入れる手法が、かっこよく感じましたが中盤辺りからやりすぎで鬱陶しくなりました。原作を先に読んだ方が良かった作品でしょうか。初見では脚本の面白さをあまり感じられませんでした。オダジョは無駄使いしてしまったというか、もっと活躍の場があってもよかったような。音楽選曲は通なチョイスで素晴らしい。 ", + "現実と妄想の狭間で\n かつて父だった男が狂う。現実と妄想のいったりきたり。正直、評価が難しい。役所広司のハンパないくるいっぷりやあくの強い登場人物、描写は素晴らしいと思います。ただ、シナリオが少し複雑過ぎて少しついていけない。最後のオチや過去と、現実と妄想が複雑過ぎるかな。個人的には妻夫木聡の役に注目。なかなかいい味出してます。 ", + "えぐい\n とにかく怖くてグロくてエロい終わりもすっきりしない終わりだったしストーリーには期待できない。でも劇中歌はとてもよかった(●^o^●)中嶋哲也さんはそういうところも自分でこだわるところがとても好きです。 ", + "やっすい狂気と愛してる\n 浅薄な子供の戯言にああも踊らされるもんかね。あと若者のステレオタイプな描き方どうにかならんでしょうか。嫌われ松子もそうだけど、長々と踊らされてるの見てると間延びします。スーパーだかの屋上でドンパチやるのは面白かった。何したって最後まで死なないんだろうな感満載の破天荒パパは安心して見れました。 ", + "見る方の精神が混乱しているからに過ぎない。\n 映画「渇き。」(中島哲也監督)から。鑑賞後、評価が分かれる作品だろうなぁ、と思った。ストーリーはともかく、画面の激しい揺れや、溢れる流血シーン、この表現方法が「渇き。」には、必要だったということだろう。私は、意図や流れの整理が付かず、頭が混乱してしまったが、作品冒頭に流れる台詞とテロップが、そのヒントになるだろうか。「愛してる・・」「ぶっ殺す」と意味深な台詞と、「ある時代が混乱して見えるのは、見る方の精神が混乱しているからに過ぎない。Jean Cocteau」と書かれた文字から、ジャン・コクトーの言葉とわかる。彼は、フランスの芸術家。詩人、小説家、劇作家、評論家、画家、映画監督、脚本家として多くの活動を行ったらしい。そのフレーズが冒頭に流れた意味は、けっこう大きい。「混乱」というより「狂う」という表現が相応しい作品であるが、2015年、話題の中心になりそうな「吉田松陰」も、自らを「狂愚」と名乗ったことで有名だから、それくらいの想いと行動がないと、常識は打ち破れない、ということだろうか。なかなか理解するのに難しい作品であるが、裏を返せば、常識を超えた見方が出来れば、素晴らしい作品、と言える。P.S.ちなみにタイトルの「渇き。」は、作品の中で使われた「ヤクにハマると喉が渇くだろ?」というフレーズがヒントなのか。最後の句読点「。」も、気になるところ。う〜ん・・(汗) ", + "なにもかも狂ってて良かったです。\n 映像のブレや、過去現在の画面切り替え、登場人物達の心の狂気に合わせて狂いっぱなしなところが良かったです。人が狂うとこんな風に頭の中が狂い、壊れていくのではないかと思いました。いい奴なんて登場しなくて救いようがない、役所広司さんの狂いっぷりも最高です。グロい映像にためらいのない私もちょっと『うわぁ~…』と思ってしまいました。役者さん達の演技も最高でした! ", + "面白かった。役所広司さん演じる父親が本当にクズで、役所さんのこと自...\n 面白かった。役所広司さん演じる父親が本当にクズで、役所さんのこと自体 苦手になってしまった。今では役所さんが出ている作品は避けてしまう。それほど強烈だった。 ", + "清々しい\n とても良かった。俳優全員キレてて観てて清々しかった。特に役所広司のキレた演技は強烈で恐ろしくて最高だった。妻夫木くんオダギリジョーも素晴らしかった。全員わるもので気持ちの置き場がなかったけど、自分の世界は一応正常で幸せだと感じれる。みんな狂ってるから、この作品から何かを得るという事はないけど、疾走感と狂った愛情にドキドキしっぱなしだった。こんな風に映像化されたら原作者も幸せだろうな。 ", + "見苦しい映画\n 楽しみにしていた作品だったが、見始めてすぐに止めようかと思うほどえげつない映像が・・・。なんとか我慢して観終えた。最後は父の思いに同情してプラス1 ", + "訳がわからん\n 娘と見に行っちゃた!大失敗親子で鑑賞する ", + "評判悪かったけどけっこう良かった\n 周りからの評判が微妙だったけど気になったため観てみました時系列とかがいったりきたりでわけわからなかったけどネットであらすじなどを見ながら観てると割りとおもしろかった ", + "人間の業\n この作品を見て何故か、落語の算段の平兵衛を思い出しました。人間の業を描いた作品だと思います。役所広司さんの狂いぷりは流石、いい俳優ですね。 ", + "狂気的\n とりあえず、車に跳ねられたら普通立ち上がれない!笑あとは、いろいろぶっとんでたのと、狙いなんだろうけど、カメラがぐらんぐらんして酔った(笑) ", + "イジメ暴力クスリ売春レイプ殺人拷問の映画\n 出演者は豪華。監督にも期待していた。が、想定外に酷かった。フィクションならもっと見せ方があると思う。「嫌われ松子〜」「告白」どれもよく人を殺してたが、今回は酷かった。見るに耐えない。一緒に映画館へ行った友人は貧血を起こして途中退出。女子トイレには他にも嘔吐してる女の子達がいたそう。捉え方は人それぞれだし、私はまだ耐えられたが、後味は悪かった。上映中当時、高校生が低金額で鑑賞できる!ってCMでやってたけど高校生に観てもらいたい映画ではないと思う。宣伝戦略だろうが今後の日本経済を背負う未来ある学生達があんな感覚に慣れてもらっては困る。正直、こんなに豪華キャスト使ってガッカリした映画は逆にレア。 ", + "よくわからない\n なぜ学生1000円キャンペーンやったんだろう?って思う内容。この映画を観て何人の学生がドラッグやってみたいって思うだろうか、、。登場人物が出てきすぎて途中誰が誰かわからなくなりました。2回観ると何か発見があるかもしれません。小松奈々が一番恐ろしく一番美しい。 ", + "グロい\n 元刑事の離婚して離れた父親がカバンに覚せい剤を残して失踪した娘を探す話。基本的に頭がキレてる人しか登場してないが皆上手く演じてて迫力があった。役所さんもああいう役やるんだなぁっていうのと小松奈々の存在感は相当だった。正統派の美少女じゃあの役は出来なかっただろうなと思う。映像やつくりもアニメーションだったり、過去を途中途中で混ぜてたりで、上手く話をまとめてたかなと思う。分かりやすい話ではないし、血の描写が多く、グロいシーンが多かったけど面白かった。最後の役所の徹底的に追いつめる感は好きだった 笑 ", + "狂ってるが、\n なぜか爽快感を感じてしまった(~O~;)人間の誰にでも潜む狂気と、人間としての倫理観との間を行ったり来たり。出てくるキャラクターが全員クソで、人によっては気持ち悪さしか残らない映画かもしれませんが、あまり深く考えず、自分の感情に身を任せて見てみたら、意外な爽快感がありました。つまり自分もクソということかw賛否両論あると思いますが、有りかなしかでいえば、全然ありです!デートには向いてないけどwww ", + "とても評価が難しい映画。\n 評価できないので半分の2.5にしました。とても悪い意味で終始ぶっとんでいるストーリーだけど、何かが満たされたのも事実です。渇きという猛毒をもって心の毒を中和した感じです。様々な映画を観て、残虐な内容には免疫がある僕ですら渇きという毒が強すぎて、観た後も精神的なダメージがまだ少し残っています。心が成熟できていない子どもには絶対に観せたらダメな映画です。非常にヤバい映画です。 ", + "2回観て...\n 映画館でも観てさっきDVDで観ました。映画館で観たときは正直微妙で派手にやっただけに見えましたがもう一度観たらストーリーもちゃんとしてるし構成も面白いと思います。映画館で観た後、なんだよあのラスト...って思っていたのですが中谷美紀の顔...。なるほど...。キャストも十分に良く気分が悪くなろうと観て後悔しない作品だと思います。中谷美紀は、嫌われ松子やこの役のように狂ってる役のほうが魅力が増すと思います。 ", + "妻夫木痛快\n 期待しすぎて原作も読んで、楽しみにして鑑賞しました。原作を読んでいると、バイオレンス描写がキツイなどは感じませんでした。妻夫木の演技がツボ。ドラマ若者たちを見るまでに笑素敵な軽さです。キャラ立ち映画の予告でしたが、強烈に妻夫木の印象のみが残りました。 ", + "意外と原作に忠実!\n 想像しながら読んでた原作をそのまま表現されてて大満足でした!小松菜奈ちゃんが良かったからかな?ポップでグロい感じが完璧!二階堂ふみちゃんが好きです。 ", + "GTAっぽい\n 過激表現満載のアクションゲーム、それこそGTA(グランド・セフト・オート)のミッションをどんどんクリアしていく感じ。非常にぶっ飛んでいて面白い。 ", + "衝撃的。\n 衝撃的。この一言に尽きます。原作に忠実だと思います。うーん、役が役なので批判されると思うのですが、小松菜奈さんや役所広司さんとても良い演技でした。あんなに殺気迫る演技は他の人ではできないと思います。最高に最低な父親を演じて最高にかわいくてイカれた娘を演じたお二人は素晴らしいです。 ", + "不快度MAX\n 不快な映像、演出そしてアングル、編集もあえて不快を感じさせる、不快度MAXの映画。今回はあまり映像美に走らず、ひたすら不快に撮ることに徹してように感じる。俳優陣のあのような表情を引き出すのは中島監督ならではなんでしょうね。 ", + "もう一度見たいとは思えない\n タイトルの通り、見終わった後に「あぁ、もう一度みたいなぁ」という気分には決してならない作品でした。中島監督はずっと好きで全て映画館で鑑賞したのですが、この作品はお金を払って見る価値があったかというと、そうでもなかったです。だからと言って中島監督が嫌いになったわけでもないのですが。敢えて言うなら、こんなにまでもディテールに拘り、丁寧な作品を作る監督であれば、もっとテーマ(原作)の選定を考えても良かったのではないか。この映画を観て、モラルを問われる場面が多々登場するが、色んな意味でこの映画から受ける影響力の怖さを感じでしまいました。何も感じない人達が世の中増えている今のような現実ではとても怖いなと感じます。 ", + "「クソが!!」うん、うるせぇよ\n 評判の悪さは聞いていたが、豪華キャストのノワールという所への期待を捨てきれず楽日ギリギリに鑑賞。この映画、結論から言うと全体的にうるせぇ。なぜうるさいと感じるのか。別に映画内で怒号を発するなとかオーバーな演技をするなとか派手な音楽を鳴らすなとかそんな事は言わないが、この映画に関してはほぼ全編がバイオレンス&バイオレンスで構成されている所が問題だ。役所広司の「くそが!!」が序盤、中盤、終盤隙がないと思うよ。メリハリがないと。つまり平板すぎる≒しつこい≒テンションが高い分だけ煩わしく感じてしまう。このどうしようもない平板さがストーリーへの求心力をも一切削いでいる。だって犯罪映画なのに、一応サスペンスなのに、展開に驚かされる事が一度もなかった。誰が死のうと、どういう行動にでようと全てに意外性がなかった。というか、これは多くの方が言っていることだが、行動原理が意味不明だし、それを理解させる気すらないように感じた。この説得力のなさは何だろう。ふーんそうですか、狂ってるんですもんねー、ぐらいにしか感想を持てない。登場人物を考察する意欲すらわいてこない。意味わかんない人間の意味わかんない行動が最初から最後までとりとめもなく続いて、あー考えても無駄なんだね、と諦めの境地に達する事が出来た。あと気になったのが時折入る空想シーン。キャバ嬢みたいのが殺されるとことか。あれ何の意味があんの、そもそも誰視点なの、誰か教えて下さい。良かった点は箇条書きで。・でんぱ組が流れるパーティのシーン・ファミレスでガキと戯れるシーン・バイオレンス描写は頑張ってるとこがある・小松菜奈が可愛い(笑い声がしつこくてうるさいが)・役者の演技は全体としていい(中島哲也の功績ではない)・絵面がきれいなんじゃない(適当)といった感じかな。しかしもっとクソみたいな映画はたくさんあるし、評価できる点もあるので最後にあの台詞を言うのはやめとこうかな。 ", + "いまいち\n 辛口ですが、星1です。とりあえず、メッセージ性とかは皆無です。人の持つ狂気のようなものがテーマなのかもしれませんが、それを音楽やゴテゴテした映像でコーティングしてます。だから、あんまり伝わるものもないし、グロいシーンもグロく感じません。なんていうか、ポップな狂気って感じです。しかも、現実離れした登場人物しかいないので、全く入りこめません、、、なんか、ヘルタースケルターと同じような印象を受けました。恋人同士や家族で見るのはおすすめしません。一人or友人同士なら可。なんかぶっ飛びたい気分のときにどうぞ。一回みれば十分です。 ", + "リアルな嫌さ。\n 呪怨 始まりの終わりと一緒に見ましたがこちらの方がリアルな怖さがあった。 名優の方が沢山出演されており、演技はすごくよかったです。 ただ、説明不足な箇所やすぐに理解できない箇所があった為、難しい映画だと思う。 ", + "日本映画ってこうゆうの\n かな〜、そうなって行ってんのかな〜?世の中の嫌な、最悪な所を描く映画がある印象。(かも)それは、この映画のパワー、中島監督のパワーがあるから、嫌な気分になる。逆に思えば、世の中の最高の部分ばっかりを描いた映画を作ればそれは、パワーのある物ができるんだろうなー中島監督。次は超ハッピーな映画を作って下さい‼︎ ", + "やっぱりミステリー。\n 深町秋生の「このミステリーがすごい!大賞」受賞作が原作になっている。原作がどのようなものかわからないが、ミステリーとつくからにはきっと論理的に物語が組み立てられているのであろう。高校生の少女が裏組織と通じているというのをもっと説得力のある筆致で描いていることであろう。中島哲也はこの原作を解体し、再構築したに違いない。「嫌われ松子の一生」の手法だ。だが、そこは原作がミステリー。結末を描かないわけにはいかない。映画としては藤島(役所広司)と愛川(オダギリジョー)の対決で終わってもよかった。娘の加奈子(小松菜奈)は愛川が写真を取り戻すために連れ去ったことにしてもよかった。浅井(妻夫木聡)とケリをつけるところで終わってもよかった。ラストのエピソードを入れたことで、それまでの映像的エネルギーが少ししぼんだ感さえある。確かにラストはインパクトのあるシークエンスであった。特別出演的だと思っていた中谷美紀が、唐突に前に出てくる。たが、これがミステリーを映像にするときの落とし穴なのかもしれない。「進撃の巨人」を降板し、しかも別の監督(樋口真嗣)で撮影が始まっている。そんな状況である。もっとすごいものを見せてくれなければ、降板した意味がないと思う。今後に期待している。 ", + "見ごたえ充分\n グロテスクなシーンもあるが、音響や時系列も独特で見ごたえがあった。ただ見終わった後の余韻が非常に残っている。 ", + "この映画は、鏡\n この映画の登場人物はみんな気が狂ってる。だけど、映画を観ているこちらは狂ってないと言い切れるだろうか。この映画を観て、不愉快になりながらも、心の奥底にフツフツとした高まりさえ感じる。ただのクソ映画なら観終わってすぐ忘れるが、この映画は後を引く。どのような形であれ観る人の感情に訴えかけるパワーが漲っているのは確かだろう。「渇き」を癒すのは、血か愛か。 ", + "期待しすぎた\n 話題になってるだけあって、とても期待していました。話はごちゃごちゃしているなあという印象です。個人的にキャスティングはよかったのではないかと思うので俳優さんたちが勿体無いように感じました(笑)映像にも目をひかれましたし、ただやっぱりごちゃごちゃです(笑)主人公と同じ高校生なのでいまの現実をを見せられているように感じました。薬物から始まり売春や深夜クラブ出入りなど、またその斡旋、、、いまの若者たちに訴えかけているという印象も受けました。見終わった後はいい気分ではなかったですね…ただなんといってもやっぱり小松奈菜さんかわいいですね! ", + "駄作。\n エロでもグロでも狂気でもない ただひたすら騒々しいだけの乱痴気騒ぎを お金払って2時間も見せられたかと思うと悲しみすら感じる。 ", + "まとまっていて分かりやすかった\n レビューを見る限り訳の分からない内容になっているのかなと思ったりもしたが、分かりやすくまとめられていたと思う。加奈子に狂わされた人々の叫びのみならず薬を使用すると喉が渇き、また果てしなき女への渇きなど渇いた人々も描かれていたと思う。ただ終わり方にん?と思わされたので4つ星半!後デートで見に行くのにはお勧めしません!笑 ", + "ごちゃごちゃ。\n ごちゃごちゃしてたなぁという印象。毎回ごちゃごちゃしている映画を作る監督だが、いつもはまとまった映画になっていた。今回は収集つかなくなってしまった様に思える。残念。 ", + "役者さんは、いい。\n 渇き。は、公開前から凄いプッシュされていて、至る映画館でポスターを見る度に「妻夫木聡とオダジョー、いい顔してるなぁ」と思っていました。実際に観てみると、妻夫木はやっぱりいい。あぁいう表情をする彼をみてみたかった。ラストのオダジョーもよかったが、演出自体がちゃっちいというか、物足りなさを感じました。それから、主人公の狂い方。学校一の美人で信頼も厚く、頭も良い彼女が、どうしてあのように狂ってしまったのか。物語中で明らかになったのは、主人公が「どんなことをしていてどのように狂っていたか」だけで、どうして家庭内暴力までをもしていた父親までも翻弄する程狂っていたのか、明らかになっていない。そして父の存在。ハッキリ言うと、あの父には汚しさしか感じず、画面に映ると不快感さえも覚えてしまいました。それがいいところなのかもしれないですが、殴られて血まみれのまま普通に街を歩いていたり人に会ったり、と、ありえないことだらけで自分の中で突っ込まずにいられませんでした。グロ部分も、安っぽい、と感じてしまいました。映画自体「狂っている」ということを全面に推しすぎて、物語の内容は結局「???」という感じです。最後に言うと、たしかに物語に出てくる人物全員「狂って」いました。 ", + "実際\n 一つ一つのシーンの濃さ。そうゆう物は見ていて感じる物がたくさんありました。洋画が大好きで内容重視で見てしまうのではこの映画の本当の面白さはわからないのかなと思います。新人の小松ちゃんもすごく可愛くて、映画の中だけじゃなく、映画を見終わった後にも、自分が虜になってしまったかのようなそんな気持ちになりました。 ", + "俳優さんが豪華!\n 展開がころころ変わるので夢中になって観れました。内容はギャグ!軽くていい感じ!俳優さんがとっても豪華で観ていて楽しかったです。 ", + "潤い。\n 変な汗出て体は潤いました。みんな狂ってるし、暴力的な場面が多いし、評価の分かれる映画だと思うけど、鑑賞後、この映画について、親子の関係について、考えをめぐらせ、ある意味心も潤った。私はいい作品だと思う。 ", + "入場料返してください\n 後世に、残るような名作には絶対なりえない作品。300%保証出来る気がします。半年も過ぎれば、忘れさられるアホ映画。レンタルで、旧作100円とかで充分な内容100円でも、内容知ってたら観ないかも....毎月、12本位映画を観ますがお金を損した気持ちで、悔しい。お金返し下さい、中島監督!!内容が、過激とか、刺激的とか、スピード感とか、エロとか、グロとか、そんなのは全く評価に値するレベルではなかったです。グロとかいってますが、正直グロではないですねただ、汚らしいだけゴミ箱を見続けているような感じ。ただ、新人監督が、撮ったのなら、今後に期待が持てたかも!タランティーノ的な、オープニングの演出も、タランティーノを、越えるレベルだったら良かったですが、全く不出来な感じに見えました。園子温監督の、作品とも比較されたりもしてますが園子温監督に、失礼だと思います。そんな、レベルではない。北野映画の、暴力やバイオレンスにも届いてないしね。なんというか、全てにおいて 今さら....感がいっぱいでした。映像も、脚本も、いまさら。自分の、娘の事を調べていったらとんでもない女の子でした!なんて 芸が無さすぎる20年位前なら、まだOKかもそもそも、このての映画は、過去にもいっぱい類似する作品があったしね。いい年ぶっこいて、刺激もないだろう・・・と思うもう、年なんだから落ち着けよ。それでも、役者さん達の演技は良かったです。役者さん達の、演技見本市映画としてはよかった!いらないのは、監督だけ。そもそも、可奈子は原作だと緒方の死をきっかけに、復讐のため狂っていったようだけど映画版だと、はじめから狂っているのでそこが映画 『渇き』が薄っぺらくなってしまった原因だと思う。リアリティーが、無い!現代を、舞台にしたファンタジーとか、都合よく解釈する人もいますが、ファンタジーみたいな架空の世界で、描かれる人物こそ、その、行動や心情にリアリティーがないとただの、自分勝手な絵空事のオナニーで終わってしまいます。別に、中島監督のオナニーなんてそんなの金払ってまでみたくない。そもそも、中島監督と、原作者の対談の中で映画 渇き。は自主製作映画の乗りで、R18でもいいや!と思っていたが、キャスティングが、決まっていくにつれ大物俳優が、決まってしまったので、まずいと思いR15に、出来るよう直した・・・・とかそういう、中途半端なところが腹が立つというか情けない。結局、役者頼みじゃないかと思われても仕方ないなんで、思いきって超B級作品に仕上げないんだ!ブライドか?こんな、作品で話題になったとしても恥ずかしいばかりじゃないのかな・・・それとも、嬉しいのだろうか?賛否両論とかいわれても、たかがしれてる低レベルの話だしね。映画 「告白」の時は、初日に2回もみてしまったが今回の、出来映えをみると結局、原作次第なのかと感じてしまう。監督の采配などは微々たるものなのか・・・と。2流、3流監督の、B級作品はどちらかというと好きです小粒ながらも、そこには可能性や、情熱を感じるからです逆に、『渇き』みないな作品を見るとげんなりします金や、名声や、話題性とかを、あざとく狙ったつまらない欲求を垣間見てしまったような気になるからでしょうかとにかく中島監督、入場料を返してほしいです!!お願いします。 ", + "史上最強刺激的\n 今まで見た映画でおそらく最も刺激的で見てる時の何じゃこりゃっ何度も思いました。とにかく役所広司さんがラリってて、俺の演技力どうだおらっ!て感じが伝わってきます。それに小松奈々ちゃんもすごい大人っぽくて可愛かったです。ただ本当に刺激強い映画なので人によっては見た後に気持ち落としちゃうかもしれないです。 ", + "渇き。\n かなこに狂わされる人たち。常人にはよくわからない世界、そんな世界に愛する者が足を踏み入れたら殺人なんて簡単に起こしてしまえるんだなと。この映画のなかで狂ってない人間なんて居ないんじゃないか?そうも思えた。役所広司さんがただただ人間離れしたくもなるような人間臭さ。愛を求めて、本能に屈するそんな、人を演じているのを観て、好感をもてました。ここまで役に入り込めるものなのかと。時代背景がゴチャゴチャになりかけたので、原作本を読んでみたいと思いました。 ", + "元気に狂ってる。\n タイトルのハイテンションで狂った感じそのまま。おおむね突っ走ってました。でも時々、狂人の悪夢に引きこまれたのかな、とも思いました。狂人が多すぎて誰のかは分からないけど。映画館で勢いで観たら、熱くて面倒な日常にちょっと元気になって帰っていけるような。面白かったです。もりもり飯を食い、薬をごりごり齧る父親の、元気に狂ってる感じが異様で怖かったです。演じる役所広司ならではの底知れない強度が、手に負えない感じだったです。父親が追い求め続ける娘、加奈子。演じる小松菜奈の美貌もあって、見事なキャラクターだと思いました。彼女主観のスピンオフとか観たいくらいです、想像するだけでも怖い。でも、彼女の中では案外シンプルなのかもしれないな。 ", + "中島監督\n すごくおもしろかった登場人物全員が狂気。堕落。バイオレンス。正しい人間が一人も出てこないし倫理観丸無視だから普段全うに生きようとしてる人には共感して安心するキャラクターがいなくて疲れる映画なのかもしれない。みんなが加奈子に惹かれるんだけど、実は彼女は天使の顔で笑いながら中身は堕ちてて狂ってて、彼女に対する感情にどろどろにされて巻き込まれて飲み込まれていく人達の話。陰湿でぐっちゃぐちゃの真っ黒な話なのにあれだけ鮮やかで軽快なテンポの作品にしてしまう中島監督はすごいと思った。終わりがどやって収束するのかわからなくてずっと飽きずにみれた。時系列が前後するのでしっかり追わなければ置いてきぼりにされる。 ", + "画が綺麗だけど。\n 絵のような映像は流石という感じで綺麗でした。でも加奈子という女の子に周り(父親ですら)翻弄されるってだけで、ズシっと衝撃を与えてくれるけど何も残らない。劇薬ムービーとうたっているだけのことはあります。 ", + "ナシではないけど良くもない\n つまんない映画は劇場で見ても途中で集中が途切れてしまう。面白い映画はあっという間に時間が経ってもう終わり?って思える。この『渇き。』はその間。いつ終わるんだいつ終わるんだと思いつつも目と意識は絶えず画面に釘付けになっている。アリかナシかと言われたら非常に困る。藤島の異常なまでの独占欲の強さ=狂気=渇き。渇きを潤すために殴る、叫ぶ、犯す。尋常じゃないキ○ガイ。演じる役所広司さんはもそういう人にしか見えません。もうダイワハウスのCMで笑えません。詳しくはネタバレになるのであれですが、彼のバックボーンはもうちょっと掘り下げて欲しかったけど。つまり加奈子にああなった理由をね。もう少し。そこで言うと仮面ライダー鎧武で曲がりなりにも仮面ライダーを現役でやっている高杉真宙君のあの役柄。マジっすか。これはすごいことだと思うよ。『仮面ライダーキバ』の時主演の瀬戸康史君がなんか他のに出て話題になったけど、その比じゃないだろと。色々あって僕は高杉君のキャラが嫌いになりつつあるのですが、そんなタイミングで見てもドン引きするぐらいのあれでした。光実大好きな人は見ない方が良いです。彼が加奈子にあれした理由なんかもあれですね。でも個人的にこの作品で一番輝いてたのは妻夫木聡君かな。軽薄キャラも行けてるな~と。最初から胡散臭さ全開の彼が牙を剥くシーンは「おおっ!!」となったんですけどね~。結構あっさりしてたのが残念。もっと彼も見たかったよ。吹っ飛ぶCGすごいチャチだったね。ラスト、加奈子による藤島の狂気を全面に押してますけど、あれは最早蛇足だったかも。オチが弱いです。ていうか藤島が加奈子にあそこまで執着する意味がわからなくてそもそもダメでした。役者陣に関しては文句ないのですが、やっぱ言いたいのは中身。中身がない。軽い。見てる時は釘付けでも、見終わってからの余韻がなければダメです。逆のパターンの方が思い出深い作品になったりするんですよね。そういえばあれ、考えてみるとすごい良かったなあ。って。ナシではないけど良くはない・・・☆3ですね。 ", + "僕的に\n 公開前、劇場で予告映像を観て、これはすさまじい楽しい映画をやるんだなー、劇薬エンターテイメントなんてたまんないなあ。と絶対鑑賞することを誓わせた、非常によく出来た予告映像だったと思う。公開し、もう、鼻息荒くして劇場に行きましたが、ギリギリのラインで楽しめませんでした。中島監督の告白には楽しませて頂いたのに、、、これだけの材料が揃っていながらイマイチかよー!!役所さんが乗ってる車、キャラかっこいい、かっこいいんだよ、その他の役者さん(役所さんではないよ)も自身のキャリアからかキャラダチしてないことはないんだけど、深みが充分ではない印象。僕なんかが偉そうには言えませんが、楽しめませんでした。ただ、それは僕が思慮浅いからです。 ", + "たまに見るぶんにはいいグロさ\n まぁ単純に怖いグロいハイになれる映画ッテ感じでした内容はまぁまぁだけど過去と現在の言ったり来たりとかしゃぶでハイになってるとことか映画に入り込みやすくてよかったほんとサブカル向けグロさというのか黒いだけの映画だったから隣で見てた老夫婦には辛い映画だったろうなぁ黒映画ならではの非日常感を味わえて終わったあとの呆然感?も感じることのできる個人的にはなかなか好きな映画だったかなあのなんにも解決しない感がよかった ", + "中身がない。\n 致命的に人物の描きこみ不足。妻夫木くん、きみはなぜいつも同じ味の飴を舐めているの?オダギリジョーはどうしてあんなに綺麗なスニーカーを履いているの?役所広司はあんなに血まみれの服で予備校に聞き込みに行ってるけどどうして誰も何も言わないの?などなど、雑音が多すぎてとても入り込めたもんゃない。そして、過激かと思いきや肉体の露出に関しては臆病で、個人的には中盤の2箇所では裸を出すべきだった人物がいたけどなんてことなく終った。あれで良いなら中途半端なレイプ描写なんて入れなきゃよかったのに。あとラストが酷い。あの効率の悪い作業をさせるのを狂気と見るのは無理がある。ただの頭の悪いおじさんでしかない。役所広司が知的狂犬ではなくただの頭の悪いおじさんだったのはこの映画最大のがっかりポイントでありました。というわけでつまんなかったです。役者さんは良くも悪くもみんな頑張ってたので星1つかなー。これでもきっと監督はセンス全開だぜとかおもってそうなのでそこが怖い。 ", + "狂気エンターテイメント!\n まず、一言。この映画は怖すぎます。そして、見る人を選んでしまう作品です。幸い、僕は苦手では無かったのでよかったのですが、となりに座っていたカップルの女の子は、マンガ喫茶のシーンを見た後に席を外していました。しかし、良かったのは役所広司の演技!ろくでなしで、酒癖悪くて、暴力的で、しかし、それでも別れた妻と娘を思う気持ちは誰にも負けてない、そんな複雑な役を見事に泥臭く演じていました。この作品にでてる登場人物は皆狂っていて、これまで誰も見たことのないような世界観を見事に創り出していました。中島監督の作品は本作を見るのが初めてですが、「告白」も本作同様に高校生が絡んでいる、「悪」を描いている作品なのではないか?と勝手な解釈をしてしまうほど。笑実際、このご時世、高校生が絡んでいる事件は全国であとが断ちません。そんな、「悪」がはびこった、「負」の世界を描き出し、愛娘を守るがために、暴走していく父の姿を写しだします。次に描写です。本当にR-15指定か?と疑いたくなるほど、グロかったです。特に、オダギリジョーとの肉弾戦のシーン、とヤクザに捕まってしまうシーン。いや、臓器見せたらマジ、ダメでしょ!!って感じでした。個人的に、ハマったのは妻夫木聡の役柄とでんぱ組の演出の仕方ですかね。特に妻夫木の「はい、確保〜」の台詞は思わず、クスっとなりました。笑そして、でんぱ組の演出ははてな?と思いましたね。個人的なワガママですが、なんかこうもっといい方法は無かったんですかね?笑まあ、なんやかんやでとても深みのある作品で楽しめました!ですが、苦手な人はとことん苦手だと思うので、ご鑑賞の際は充分注意ください。あと、鑑賞するなら1人がオススメですよ!笑 ", + "自らの渇きにピリオドを打つために\n 毎回、とんでもない映画を見せてくれる中島監督ですが、この映画もまたとんでもない出来上がりでした。前回の『告白』以上に賛否両論あって、観る人を選ぶ映画になっています。冒頭のポップなタイトルバックにだまされてはいけません。まさに劇薬。毒になるか薬になるかはあなた次第。血まみれ加減が園子温監督の『地獄でなぜ悪い』よりも控え目ですが、園監督の作品は作り物の血まみれ感が満載でしたが、こちらの『渇き。』は、リアルな感じが強くて苦手な人は観るに堪えないかもしれません。それにしても、この映画で描かれる狂気は何なのでしょう。(中谷美紀さんにもひどい仕打ちです)登場人物一人ひとりがそれぞれ狂っていて、役所さん演じるヤメデカの父親の狂気が薄まるような感覚を感じました。この父親の狂気は、愛し方、愛され方を学ばないままに歳を食った男が、何かを取り戻そうあがくことによるのでしょう。壊すこと、殴ることでしか愛情を表現できない未熟さの狂気ともいえるかもしれません。そして、もう一人の主人公である娘、加奈子。行方不明となるこの娘を探すことが映画の推進力なのですが、父親の暴走振りは子供探しを通しての自分探しというテーマをじょじょに置き去りにしていき、最後に残るのは純化された『愛と憎しみ』でしかありません。娘の心情は、映画のなかであまり語られず、それ故に登場人物からプロモーションに至るまで「バケモノ」扱いされているのですが、「バケモノ」になるにはそれだけの由来がある訳で、原作の理屈をあえて省略した監督の意図はどこにあるのでしょうか。現実世界では、どんな事件でも本来の心情や真実は、残された人間たちの解釈でしかありません。犯人は嘘を語り、あるいは嘘を真実だと思いこみ、真実は裁判所の解釈でしか存在しえないのかもしれません。ときに被害者や体制側も同じように嘘を語り、あるいは嘘を真実だと思いこもうとするのですから。たとえ「バケモノ」であってもそれも人間のひとつの姿なのでしょう。そして、もう一つの重大な省略。原作での父親と娘の関係性における重要なファクターが、単なる肉体的な暴力に置き換わったのは何故でしょうか。この操作もまた、父親の狂気の説明を拒否して、純粋にその狂気を描こうとした監督の意図なのでしょうか。ほんとうに愛するためには、愛しすぎてはいけないのかもしれません。親の盲目的な愛が、赤ん坊を人間へと育てていくことは間違いありません。それでも、相手をただ愛情の対象として、愛し過ぎることは不幸を招くのかもしれません。多分、そういった愛情は常に見返りを求めてしまいますから。誰だって、そうでしょう。「これだけ愛しているのに」「こんなにつくしているのに」ぼくたちは自らの愛情行為に、常に見返りを求めがちです。でも、ほんとうの愛は、決して見返りを求めない。だけど、そんな愛を実現することは難しい。唯一、「愛しすぎないこと」がそこへと至る道のように思えてなりません。さて『渇き。』愛情に渇ききったぼくたちが、その渇きにピリオドを打つために、何をどうなすべきなのか。この映画の題名が、原作どおりの『果てしなき渇き』ではなく、そしてまた『渇き』でもない意味をそんな風に感じました。ぼくたちは自分たちの渇きに、自ら句点を打つしかない。そうでなければ、ぼくたちは永遠の渇きに苦しむこととなる。まるでイーストウッドが『許されざる者』で描いた瀕死のカウボーイのように。流したおびただしい血の分だけ、灼熱の渇きを訴えるその姿のように。 ", + "今年の邦画でイチバン。\n 劇場で3回観たけどもう一度、二度観たいくらい素晴らしい映画です。賛否両論ということで評価がすごい分かれてたが、今年の邦画でイチバンです。ただ、学生に勧める映画ではないです。中島ワールド炸裂してましたが、やはり劇中で流れる音楽の使い方とか上手いなって個人的に思いました。でんぱ組.incは特に鳥肌立ちました。残酷描写は中々、麻薬やレイプシーンが絡んでるのでR15+ですね。今だになぜこの映画を学生に勧めてたのか理解できない…。キャストの皆さんもそれぞれ個性があってとても良かったですよ。全員キチガイっていうか狂ってますけどね。小松菜奈さんはこれから期待できる女優さんです。 ", + "結局のところ\n 失踪してヤクザに追われてるのが、あの人にその程度の理由でやられてたというのが唯一残念。もう少しボクとか絡めてドロドロ出来なかったのかな〜。面白かったけど。 ", + "エンターテイメント\n 映画を見たあとに何か感じたり得るものがあるが、これは全く違う。ただただくずな人たちがめちゃくちゃするだけ。個人的にはモヤモヤとスッキリが半々くらい残っている。グロいのが平気な人はエンターテイメントとして楽しめるかもしれない。 ", + "最高です!\n 賛否両論あるという情報もわかった上で観ました。確かにその理由もわかりましたが、自分としては今までには無いような映画でとても楽しかったです!小松菜奈さんの踊ってるとこめっちゃ可愛いですよ!結構グロいので苦手な方はやめたほうがいいと思います。ちょっと刺激を求めている方お薦めです! ", + "普通に面白い映画\n 自分は好きです。ただ高校生には刺激が強い。とくにじょし自分も高校生だけどとても楽しめた。グロはやばいね笑ただ、後味はびみょーかな!でもオススメみた方がいい ", + "R15の中途半端さが残念\n まず、見に行くなら必ず時系列は見落とさないこと。前評判でグロいというイメージを強く持ち過ぎてしまった。グロモノがダメな人は確かに評価されないでしょう。そんな場面が多くて相当グロい。「ソウ」レベルにはある。見に行ったら多分ゲンナリ。グロ映画で脳に刺激を、と思っている人にとってはR15なだけに中途半端さを感じる人もいるでしょう。オチャラケというか、息抜きみたいなものまで入ったりするので。見る人によってはグッドアイデアなのかもしれないが、自分は判定不能。役所さんの演技は流石の一言。妻夫木君の刑事のキャラは個人的に好きでした。グロリアが走る場面はカッコイイ。自分としては、グロ映画の満点は4.5点。「狂気さ」が徹底できなかったと感じてマイナス1点です。多感な高校生には見せたくない映画。 ", + "まじ、クソ映画\n 主人公がクソ過ぎる。救いがない。いい役者なのに、人間的にクソ過ぎて、ムナクソ悪い。未成年の歪んだ感情や、犯罪に走る情景を、おもしろおかしく描くのは、好きじゃないな、と気づいた。告白もそうだったけど、見ていても、嫌な気分にしかならなかった。し、出てくる大人もクソ過ぎる。映画の構成は面白いかもしれないけど、ちょっとやり過ぎ。 ", + "不純物を排除した徹底的な暴力\n 心理描写、動機付けの下書き、人間関係の掘り下げ。もちろんそれらは「物語」の構成には欠かせないのだけれど。あえて「不純物」として取り払うことで、より暴力性を際立たせているんじゃないだろうか。コロコロと入れ替わる時系列は向精神薬とアルコールに溺れる主人公のフラッシュバックを表現しているのかもしれない。終盤のホテルの一室では「ボク」と「父親」が入り乱れ、どちらの時系列かもわからなくなる。何故?どうして?ただただ不快、それもいいと思う。「世界が混迷していると思うのであれば、混迷しているのは他ならぬあなただ」といった冒頭の引用を忘れてはならない。理解できないものを「意味わかんねえ」と切り捨てるのは簡単。意味わかんない、何考えてるかわからない、そう思わせる存在の可奈子はドラッグのメタファーでもあるし。その娘と向き合うことから逃げ続けた母親(黒沢あすか)になるのか。それとも、憤りを絶やさずにその意図、真相を追い続けて父親(役所広司)になるのか。選ぶのも自由。暴力に理由を求めるなんて、それこそ馬鹿げてる。観賞後に、心の奥底から沸き上がる渇きに思わず誰かと話さずにはいられなかった。言葉にならずレビューとしては不完全だけど、言葉にすれば陳腐になる。感じたままの印象を大事にしたい。 ", + "グロいけど見逃したくない\n ありえないほどテンポよく話が進んで行く。若者が引き込まれる要素は多い。暴力シーンは、かなり覚悟しておかないと目をつぶりたくなる。途中で気持ち悪さを感じる程、思わず劇場を離れたい衝動にかられた。しかし、見逃したくない気持ちが優るような作品であったので全てを見た。作品自体にも加奈子と同じような逃げ出したいはず、離れたいはずなのに夢中になってしまう中毒性が存在していた。とても原作を読んで見たくなった。 ", + "気分悪くなった…\n なんか…全然わからないんですが…この世界。出てる人たち全員狂ってるとしか思えん…。こんな人々見たことないから全然同調できずに終わりました。それに、役所さん、うるさいんです、ほんとに…。役柄上こうなるのかと思うのですが見ていて疲れた。つまぶっキーもきっとおいしい役なんだろうけど上手くない。久々に上映中にもう出ちゃおうかな~、なんて思ったのでした。 ", + "渇き。\n ストーリーはあってないようなものというか、藤島加奈子を巡るバイオレンスを描いた映画。グロテスクなシーンばかりだが、高校生もメインターゲットとしてとらえているからか、性的な表現は控えめ。園子温監督作品などに抵抗がない人は普通に楽しめると思うが、人を選ぶ作品ではある。やたらと豪華な俳優陣を良い意味で無駄遣いしており、音楽の使い方も上手く、娯楽作品としては十分秀逸な部類だと思う。まあ、人を選ぶ作品と書いたが、私はそこまで好みではないかも。 ", + "原作が良かった\n どんな映画でも、原作が全てだと思います。監督によっていかような作品にも、なってしまうけど、ただ、現代は、このような世界が、身近にあると思うと、怖い。 ", + "グロテスク\n 想像以上にバイオレンスな映像が多かった。あれはやり過ぎではないかしら。展開はありえなすぎて面白かった。間にアニメーションが入るのが新しい。 ", + "35歳以上の方は。。。\n 90’sに10代をすごした人によっては、突然の既視感から自らの恥ずかしい過去を思い出させられ、ア”ーーーーーとなるかもしれない....これを意図的にやっているとしたら、やられました。新ジャンル・顔が赤くなる映画 ", + "バケモノ親子。\n 幾ら渇き切っていても、ここまで凄惨なことは出来ない。 …って鑑賞者に思わせようとして描いているのだったら、 中島監督の狙いは当たったことになるんだろうか。 まずこんな非業凄惨暴力血まみれシーンがテンコ盛りの 作品を、さぁ高校生!1000円だから観ようねー!っていう ノリでキャンペーンをやっちゃう製作サイドの良識を疑う。 が、結局気持ち悪くて席を立った人というのもそういない。 乗せられてしまったJコースターから、降りられなくなって しまった観客は、ドラッグ漬けにされる被害者と相違ない のだろうか?なんて、色々なことを考えたくても考える余地 を与えないほどの異様なテンションで物語はグイグイ進む。いやー。何回目をつぶり、何回下を向いたことか。 ある意味、原作に忠実すぎるという映像の凄まじさ。 例えばタランティーノや園子温作品などにも血まみれ描写は ふんだんに取り入れられるが、彼らの作品だと笑える。 なぜならそれを彼ら自身が作り出しているのが鮮明だから。 ところがこの作品には、あり得ない劇画だと思わせる材料が 少ない。妙なリアリティが強調され、実際に、自分の子供が どこで、何を、しているのか分からない親御さんが多いので ひょっとしたら?が頭を駆け巡ると異様な不安感に襲われる。 そもそも、あの刑事とあの妻の娘だ(ゴメン)、さもありなん。 と思われても仕方ないところだが、優等生ヅラして恐ろしい 事件をしでかしていたのがどんどん暴かれるにつれ、恐怖は ピークに達する。素直に怖い。これはホラー映画じゃないか。 畳みかけるハイテンションの画は、逃げ出したい心情を一切 気にもかけず、最後までノンストップで描き切っている。が、 後半になると暴力漬けにされた観客の目が慣れて疲れてくる。 …まだやるのか?…まだ行くのか?…まだ探すのか?と。トンデモないバケモノ娘という難役を演じ切った小松菜奈は 大したものだが、やはり私的には徹頭徹尾、役所広司の映画。 アカデミー賞級の演技をほぼ独壇場で見せつけ、粗暴で過激な 父親を猛猛と演じ切っている。彼こそバケモノ役者だと思った。(ラストも救いがないなぁ。この毒を違う色で描けるものかしら) ", + "渇き。\n 期待は裏切らない面白さでした。あっという間に終わりました。見たあとに疲れるという人もいるかもしれないけど、あたしはそれほどでもなかったかな。よくできた映画。告白もそうでしたがこの作品も美しく仕上がっていると思います。グロさすら、美しく。最近は予告がよくできていて、あー面白そう!と思わせて実は期待外れみたいなのもあると思うけど、この作品はそんなことなくて本当に面白かったです。キャストもまあまあ、良かったんじゃないでしょうか!また見たい作品です。最近の若者のドライぶりをテーマにしているのかな、ホント、なんなんだろ。そんなドライなんかな。最近の子って。 ", + "渇き。みました\n ラストがちょっと拍子抜けしました。主人公の、娘を求めるクライマックスな渇きをもっと描いてほしかったです。雨や水・血・ギラギラとした脂ぎった汗は、ストーリー通してあるのでタイトルとも通じる一貫したイメージがありました。それだけに最後の雪山のシーンはなんだか綺麗すぎて、別の映画になったかのような印象を受けました。娘のかなこのミステリアスさは、ポスターの時点で惹き付けられてしまいました。劇中も非常に魔性が溢れていて素敵です。ただカット演出のためか、かなこと他の登場人物との触れ合いが短くて、もっと見てみたかった!と思いました。 ", + "好き嫌いは人によるかも…\n 他の方のレビューを読んで、思っていたとおりグロテスクで狂った映画でしたね…もう一度観ようとは思いませんでした… ", + "強烈!\n 人によっては不快に感じるだろう映画。役所さんのクズっぷりが最高。そしてそれに負けず劣らずのクズっぷりを見せた妻夫木聡も最高。オダギリジョーの出番がちょっと少なかったのが残念。多分、ウチの女房は嫌いな映画。 ", + "ミッチミチに詰め込まれた濃密な“何か”をテンポ良くハイスピードで堪能できる作品。\n 非常に良かった。丁寧な構成、濃厚な映像表現。そして魅力的な登場人物。序盤から話にグッと惹き込まれ、終始ゲラゲラ笑いっ放しでした。まず丁寧な構成。現在と過去の話が同時並行で語られる本作。共に加奈子を知る過程が描かれていますが。「現在」は外側から、後から振り返る加奈子。「過去」は内側から、当時の進行形の加奈子。二つの時間軸で視点が異なり加奈子がより多面的に描かれています。同時に「現在」と「過去」が互いを補足し連結する関係に。序盤の「現在」は登場人物を説明しつつ加奈子への違和感の植え付けて「過去」に繋げます。そのため白く明るい基調で描かれる「過去」ですが…禍々しさが随所から滲み出る。その「過去」で語られる描写が「現在」でも別の方法で明らかとなる。また「現在」で既に知ってしまった事実に向けて「過去」が進んでいく。比較的緩やかにかつ丁寧に描写される「過去」で溜めた情報や伏線を「現在」で猛烈なスピードで回収/展開するテンポの良さも相まって。緊張と緩和が繰り返される長いジェットコースターに乗っているような快感がありました。また映像表現も良かった。「現在」の80年代風ハードボイルド映像。「過去」のアニメ映像、スタイリッシュなパーティー映像。「過去」の方が“今っぽい”チグハグ感、違和感。と共に底知れぬ不気味さ、空虚さを感じる作りに。時間経過と共に増える画面上の黒さ、暗さ、冷たさ。序盤には何処かポップな暴力場面が差し込まれていましたが。話が展開するにつれて暴力は連鎖し加速し只々ドス黒い凶悪さを曝け出します。画面の暗さも相まって思わず息が詰まります。そこからパッと切り替わる、或る明るい画面。画面は明るく開放感があるにも関わらず描かれるのは壮絶な行為。暗い画面で溜めて溜めて溜めて…パッと切り替えつつ流れはより加速するという演出にグッときました。そして魅力的な登場人物。役所広司 演じる藤島昭和、最高でした。序盤から汗と脂でギットギトで顔色が悪い顔。話が進むにつれてドンドンと勲章が増えて濃厚に。笑った時の声や顔も凄惨で、思わずつられて笑いが零れる程。役所広司の“顔力”が高く嫌な魅力に溢れていました。外見のみならず内面も良かった。抗うつ剤とアルコールを併用する矛盾。食欲は旺盛だが口にすれば嘔吐する矛盾。その他数多くの矛盾を抱え除外された不適合者の言動は滑稽であると同時に哀しさもあり。特に自身と結び付けた加奈子に対する評価は時間経過と共に変化があり興味深かったです。小松菜奈 演じる加奈子も良かった。加奈子の底知れぬ人物像、と同時に小松菜奈の新人とは思えない肝の据わり方。総じて“顔力”が高い面々が強烈な個性を発揮する中で動揺もせずドッシリしている。その得体の知れなさが違和感、一種の淫靡さ/妖艶さも醸し出しており。時折見せる変顔、くだけた口調のギャップも良かったです。当該人物が成立していたからこその本作、といっても過言ではないと思います。妻夫木聡 演じる浅井もオダギリジョー 演じる愛川も良かった。浅井は終始ニヤニヤと鬱陶しく時折見せる別の顔にも改めて苛々させられます。が、溜めに溜めた所での…あの場面!浅井から漏れる一言も含めて爽快感が半端ない場面でした。また愛川は魅力がギュッと濃縮。特に視点が定まらない状態から覚醒する際のオダギリジョーの演技が良かったです。その他出演陣も総じて良かった。何より俳優陣が登場人物を十二分に楽しんでいるのが感じられて良かったです。特に役所広司、妻夫木聡、オダギリジョーは物凄く楽しそうでした。ミッチミチに詰め込まれた濃密な“何か”をテンポ良くハイスピードで堪能できる本作。余談ですが後半の暴行場面で比較的長めに撮られる昭和vs黒パンティは思わず笑いました。賛否分かれていますが、個人的には十二分に堪能した好きな作品でした。オススメです。 ", + "残念…。\n 二階堂ふみさん目当てで見ましたが、私には、内容が強烈で怖すぎました。 久々に観るんじゃなかったという映画。知らないほうが良かったという世界の内容でした。観たあと後味悪くて残念…。楽しい映画を観たあと続けてすぐ観た映画だったので余計にそう思えました。 ", + "やばい…面白かった…\n みんなのレビューを見てから、見に行ったんだけど、私は、面白かった…役所広司がはまりすぎ、ただ妻夫木聡の役に、最初から最後までイライラしたんだけど…なんか、「かなこ」みたいな存在の子になりたいな… とか思ってしまった…耳切られるのは、嫌だなぁーとは思ったけど…もう一回みたいと思った… ", + "近年希に見るクソ映画\n このような作品を気に入るのはただグロテスクな物を好む人か、はたまたサイコキラーではないだろうか。人間像や心情描写には恐ろしく深みがない。監督の人間性を表しているも同然である。 ", + "裏『桐島部活辞めるってよ』かもよ\n 美少女の巫女性と悪魔性の共存性を見事に表現した加奈子役の小松菜奈ちゃんと動くためのガソリンは狂気っていう位の父を演じた役所広司は本当に素晴らしい演技!テーマは陳腐かもしれないが圧倒的な映画としての過剰な毒はあらゆる人に体感してほしい!表現方法が時間軸が過剰に前後するとともに、群像劇の様相をとり、主人公がカリスマ的学生ということから『桐島部活辞めるってよ』を想起すると思う。しかし、この映画では『桐島〜』で描かれなかった桐島のダークサイドを描いており、裏桐島感がある。そのダークサイドというものは誰しもが持つものであり、テーマとしては陳腐だが加奈子のダークサイドや多面性はそんな簡単なものではない。加奈子は実に皆が思っているように『フラット』なのだ、だからこそ人を魅了するし、愛するし、めちゃくちゃにするし、破壊する。一見不可解でも彼女の愛情表現は変わらない。愛するために場所を変えて演技をしているだけなのかもしれない。それを『(親が知らない)子供(人間の)多面性』をこの映画が表現している。と簡単な結論にしてしまう。確かにテーマの一つはそうだが、実はその裏に『人には多面性がある』というこの映画の中で加奈子とその父はフラットな行動原則しか持たなず終止一貫している。だからこそ多面性があるこの世界の中で狂って見えるのかもしれない。 ", + "みんな、イカれてる\n 凄まじいまでの暴力と狂気。クローズアップを多用し、時間を錯綜させ、観ているこちらも危うく狂気に陥りそうになる。役所広司の汗と油!誰ひとりとしてマトモじゃない!いったい、これは何なのか?原作は未読だが、原作者の狂気なのか、中島監督の狂気なのか、イカれた人間を描いた映画は洋画邦画を問わずあるにはあるが、これは一線を画した作品と言えるだろう。なんとも後味が悪い。カタルシスも救いもない。いったい、これは何なのか?役所広司を筆頭に豪華なキャストだが、小松菜奈がいなければ成立しなかった映画とも言える。オープニングのタイトルバックがいい! ", + "多面的って話。\n なかなかタイムリーな内容だったのではないか。外見やイメージとはかけ離れた「真の姿」を辿ってゆくミステリー。自分自身、現実にASKAがそうなのであって、それを受け入れて消化した自分にはあまりに「あること」として見てしまった。だからきっと製作側の「驚き」の仕掛けには反応しなかったのかもしれない。しかし、愛とは所詮、狂いでしかないのであって、それを見事にえぐり出してくれた手腕には拍手。そう、ああいう倒錯と矛盾をたくさん抱えながら。愛ってそういうものだ。 ", + "こんな映画を見てはいけない。\n 開始から5分で違和感。20分で強烈な嫌悪感。45分で叫びだしたいような憎悪感。ただ、エロとグロの映画。これをスピードとかテンポとか、エネルギーとか人間の本質とかの飾った言葉で評価する人がわからない。 ", + "久々の快作バイオレンス!\n 中島哲也監督は、当たり外れがあるけれど、これは快作!オープニングのクリスマスの狂乱に始まり、失踪した娘をがむしゃらに探す父親の狂乱、思春期の娘の悪しき狂乱、その娘に翻弄される人々の狂乱、それら狂乱から生まれる、狂乱、狂乱、狂乱。それは渇きを潤したいがために水を欲するがごとく、止めどなく続いて行く。そして、本来の目的も忘れ、その欲を求めて彷徨い出す。そんなテーマのような、ただの戯れごとのような不確かなものを、痛みを感じるバイオレンス描写や、日本的なPOPなドラック表現や、誇張の過ぎたアクションシーンなどなど、爆発的な演出をこれでもかと魅せつけて、脳を麻痺し、感覚を肥大化させる。レザボアドッグスもオールド・ボーイも冷たい熱帯魚もスクリーンでは観れなかったが、やっぱり、バイオレンスは映画館で観るべき!! ", + "痛みに鈍感な\n ストーリーも描写も、装飾過多で、リアリティに欠く。(この監督さんの作品は毎回確信犯的にそういう作りだ。)なので、バイオレンス&セックス&ドラッグ描写も、あんまり痛くない。そのまま「嘘っぽさ」を貫いて行けば良いものの、どうでもいいシーンで、現実味を匂わす。ファミレスで母娘(役名は無い、エキストラ)が物を食べている1シーンがある。特にセリフも説明も無い。普通の親子の普通の光景だ。それなのに何とも言えず寒々しい。痛々しい。酷薄な感じすらする。何でこんなシーンを入れるのか。普通の風景も普通の親子も、実際、痛々しいんですよ、映画以上に。とでも言いたいのか。非常にイヤで印象的なシーンだった。--加奈子、その母親、そして父。母親は、自分の渇きを癒すのに精一杯(不倫とかして紛らわす)。父親も、自分の渇きを癒すのに精一杯。加奈子を好きな中学生と、父親の描写が、クドいくらいに交互に出てくるので、二人の「加奈子はオレのもの!オレは加奈子のもの!」という愛情?恋情?劣情?が同レベルに見える。父性愛というより変態。暴かれて困るのは娘の悪行より寧ろ父親の中身。母性も父性もあったもんじゃない。その帰結として、子ども達(加奈子ら)は、自分の痛みには敏感だが、他人の痛みには鈍感な、愚かな群れとなる。(この映画、ハチャメチャなようで、因果な話だなと思う。)—自分の痛みには敏感だが、他人の痛みには鈍感な、群れ。露悪的でリアリティに欠く描写は、「こんなの映画の中だけの話だから安心してね(笑)」と言ってるようでもあり、無駄に現実味を匂わすあたりで、「実際、みんな、他人の痛みに鈍感じゃん。自分を振り返ってみれば?」と観客に説教を垂れている感じもする。そこが、この映画の居心地の悪さなんじゃないかと思う。バイオレンスな外皮が「毒」なのではなく、もうちょっとタチの悪い「毒」がある映画だなあと思った。—追記:バイオレントな本作、タランティーノや70年代邦画に、ちょっと寄せて作ってある。でも、それらの作品を観ても居心地の悪い感じはしない。タラ映画にはある種のヒロイズムがある。70年代邦画はフィジカルな滾りがある。この映画、そこらへんをあえて排除しているなあと思った。 ", + "☆ 肯定派の少数意見として\n 否定的で辛辣な意見が多数を占めていましたけど、そんな人たちは、常に毒気が充満している中島哲也監督作品に何を求め、わざわざ劇場まで足を運んだのでしょうか?彼を文部省推薦の教育映画の巨匠だと思ってるのだろうか。デビューから一貫して人畜無害の作品ばかりを撮って来た、良識だけが取り柄の映画監督ではないでしょう。中島監督が日本の闇に潜む社会問題や世間の話題、そして比較的猥褻なモノをセンセーショナルに取り上げたってことだよ。エクスプロイテーション映画、又は昭和と言う時代にオマージュを捧げたB級映画の世界。躍動感のあるタイトルロールなんてめっちゃカッコいいやん。早い話が100%ダークなエンタメに徹したグラインドハウス映画のようなモノさ。登場人物はクソみたいな奴らばかりだったけど、実に分かりやすく漫画チックにデフォルメされてるし。汗まみれで奮闘している役所広司なんて、一昔前の原田芳雄だろうよ。彼が演じるギラギラとした野獣のような凶暴さをそのまま剥き出しにしている超自己チューな男は温かい家庭を夢見ているが、家族愛の欠片もありやしない。今や亭主関白という名の絶滅危惧種に属するオスの哺乳類だってば!役所が体中にあれだけのダメージを受けているのに死にはしないし、妻夫木聡に至っては、グロリアに体当たりされてもピンピンしている。ここに描かれているのは、常識なんてものは一切通用しないB級テイスト満載のゾンビ映画かも。結局、最後まで探偵小説のミステリー色を崩さなかった作品。また、ハードボイルドの世界に必ず付き物なのは、ファムファタール系の美女。あの人が美女なのかどうかは微妙なところだが…。ま、つべこべ言わずに中島監督の確信犯なお遊びに付き合えばそれでいいんじゃないの。 ", + "タランティーノよりもグロくて、三池崇史よりもイカれてる\n この映画を真正面から受け止めてはいけない。なにしろ登場人物が全員狂っている。まともな人間など一人も出て来ない。そんな連中が恐喝、暴力、レイプ、殺人を繰り広げるのだから、真正面から見たらテンションはだだ下がり。スクリーンに映し出されるのはタランティーノ作品よりもグロくて、三池崇史作品よりもイカれた人しかいない世界だ。ただ、この映画の登場人物たちの狂い方は異常。見ていて笑えるくらいの気の狂い様。役所広司の娘を探す執念はどこか間違ってるし、妻夫木聡のニヤケっぷりは最高に気色悪いし、オダギリジョーの冷徹さはクールさを飛び越えて不気味だし、二階堂ふみのヤンキーは完全にイッっちゃってる。おまけに物語の肝であるはずの小松菜奈がとんでもない悪女とくれば、これは極上のスプラッター・コメディに見えてくる。ココで笑っていいのか?とも思えるが、どいつもこいつも狂っているのだから、笑うしかない。悪人が悪人から裁きを受け、その裁いた悪人の想いはどこにいくのか?ブッ飛んだパンクな風潮で物語が展開したのに対して、意外なほどしっとりとしたラストに竜頭蛇尾な感じは否めないが、この狂人たちの狂想曲をブラック・ユーモアとして笑えた者勝ちな作品だ。ただ、この映画R15で良かったのか?というのが最大の疑問である。 ", + "見ていて疲れた\n  登場人物が嫌な人しか出てこない上に、カットが細かくて疲れるし、時系列がごちゃごちゃして把握するのが大変で、見ていて頭が痛くなってしまった。 時折血しぶきがアニメになっているのと、リアルに刺さっていたりするのが混在するのがなんだかもったいなかった。そこは丹念に描いた方が怖くてよかったのではないだろうか。 役者さんは皆さん、すごく上手だった。役所広司が乗るグロリアの古いのがすごくかっこよかった。ぶつけてガチャガチャになるのがもったいなかった。 妻夫木聡がクールにチュッパチャップスをなめるイライラするキャラで出ていたのだが、特に成果をあげる場面はまったくなく、大丈夫なのかと思ったら派手に撥ねられていて面白かった。 不良のパーティでて享楽的で退廃的な場面としてでんぱ組.incの音楽が使われているのだが、でんぱ組.incはどちらかというと涙ぐましい活動を続ける地下アイドルで、不良が好きなのは安室ちゃんとかエグザイルみたいなのではないだろうか。使ってもらえるのは、でんぱ組.incにとってはありがたいことだ。 『告白』の時も感じたけど、中島監督はいじめをなんとも思ってなさそう。いじめられっこに同情的な気持ちは欠片もないのではないだろうか。少なくとも、いじめを本気で嫌がっている人の表現とは思えない。本当のところどうなのだろう。 しかし、今もこのご時世で、暴力映画を大作映画のキャスティングと予算でフルスイングで作るのは大したものだ。 ", + "疲れました。\n 出てくる人物は、誰も彼も皆狂っています。役所広司の暑苦しさ、くずさも素晴らしいものでした。あまりにも狂っている世界なので、感情移入もせずに、冷めた目で見ていましたが、なんとも言えない嫌な気持ちでいっぱいです。もう二度と見ないと思います。ただ、余韻はありまくりです。前を歩いている人も、狂っているかもしれない。私にも、友人にも、親にも、まだ自分の知らない部分があり、隠して生きているのかもしれない、そう思うと怖いですね。何が本当なのか、分からない世界に生きているんだな、と考えさせられました。賛否両論わかれるので、気になる人は見てみるのが1番だと思います。 ", + "渇き\n とても残虐でありながら、人間の心理をよく描いていると思う。少々話が飛ぶところもあるが、ストーリーはわかりやすい。 ", + "狂気とは甘美なもののようで\n いやあ、予想はしてました。だって、ポスターの役所広司があまりにも暑苦しくって、ロクデナシ感がビンビンだったもの。それがどうも、出てくる奴がどいつもこいつも負けず劣らずのロクデナシばっか。軽く予想を超えました。みんな、罪の意識も躊躇いもなく、ニヤリと笑いさえ浮かべて、人を殺す、殺す、殺す、、、。終いには、フジシマをそこまで動かす動機が、愛なのか憎しみなのか、もうどっちでもよくなってしまった。だいたい、フジシマだけじゃなく、みんな狂ってる。深い穴に墜ちた連中ばかり。でもって、クソな映画だよこれ、っと思わせといて、エンディングにディーン・マーティン「everybody loves somebody」を持ってくるセンスに、ころっと脱帽してしまう。困りますねえ、こういう映画は。二度と観たくないんだけど、嫌いって言い切れないわ。 ", + "疲れました\n 今回も中島ワールド全開でした。映像表現もよく ストーリーのテンポいいのですが・・・暴力の連続シーンが続き 終わった後はどっと疲れが残りました。今回は作品は万人向きではないですね。特に女性はこういう作品はつらいのではないでしょうか・・・私も主人公と同じ子を持つ親です親子の関係がいかに大切かを思い知らされた映画です作品としては 良くできた作品だと思いますが私は苦手です ", + "出てくる人間皆怖い\n 一見どうしようもない人間に見える役所広司が、一番人間らしく血の通った人間に思えてくるくらい出てくる人は狂ってます。 ", + "乾き\n こんなものに金を払いたくない。キャストに惹かれて観に行ったが誠に残念。役所の暑苦しい顔のどアップの連続、ひたすら続くバイオレンスシーン、音楽・音響の酷い使われ方・・・・ 最悪でした。 ", + "評価しづらい\n なんて言ったらいいかわかりません。率直に面白かったかと聞かれればそれなりに面白かった。話自体はしっかりしてるし演出の凄さなのか、話のグロさにそこまで目がいかずしっかり話を楽しめたと思います。ただ、最後の方の失速感。雪山のシーンなんであんなに長いんですかね?あれはいらない。あと、演技の上手さだと思いますが役所広司さんが気持ち悪すぎて汚くてイライラしました。とにかくこの映画の見所は若手俳優!松永役の高杉真宙くん大好きなので、あんな不良で狂った役も出来るんだと驚きました。へらへら笑ってる演技好きです。でも、ボク役の清水尋也くんも高校入試の時にはなんとも思わなかったですがとことん惨めな役似合ういい俳優さんでした。15歳と聞いてちょっと不安になりましたが、、、ふみちゃんも小松ちゃんも良かった。告白を期待するとそこまでですが、私は面白かったです。 ", + "怖い、けど見入る\n 結構ぶっ飛んだ描写が、多く、とても現実世界とは思えないようなことが繰り広げられるが、役者の演技力、細部のリアリティによって物語に吸い込まれてゆく。映像のテンポの良さはさすが中島監督。誰かが言っていたが、俺も冷たい熱帯魚を思い出してた。冷たい熱帯魚では、でんでん、渇き。では小松菜奈。人の心に付け込む悪魔だ。でんぱ組の曲があのイカれた感じと最高にマッチしてて最高だった。 ", + "嫌いな映画\n どんな内容もスタイリッシュかつテンポ良く演出してくれる中島哲也監督だと思っていました。。冒頭5分くらいで、あれ、、、。なんかこれ、違うかな。と思いました。完全に狂っている話だから、いつもの中島監督とは違う演出にしたのかもしれないけれど、内容、登場人物に引くばかりで自分が置いてかれた感満載でした。過去の中島哲也監督の映画は全部好きだったのでとても残念でした。この映画、嫌いだな!と思った映画は初めてでした。面白くない、クソ映だな、とかはあっても嫌い!!までいっちゃいました。逆にそこまで思わせる映画ってすごいのかな。とりあえず嫌いな映画です。笑 ", + "いいもん観させてもらいましたよ\n 観てよかった。レビューにはグロい、血だらけ、訳分かんないっていう意見多すぎる。確かにグロいけど15禁であれは普通だと思うしそこまでグロくない。エロさもこれといって無いですし。ストーリーの構成は分かりにくいところも有るけど理解できないレベルではないし、この映画は時系列が絡み合うからこそ面白い。掴みから最後まで持ってかれる映画でした。皆を狂った世界へ陥れる加奈子。引きずられ、振り回される人々、全員狂ってる。漏れなく全員。最後に素敵な役者陣役所広司…娘を追う狂った父親像はもはや圧巻黒沢あすか…加奈子の母。本当に見事で影の立役者。妻夫木聡…あの不敵な笑みがなんとも中谷美紀…一見まとも。だけど。。。國村隼…いい味出してました精神科の先生二階堂ふみ…本当に薬にハマってるかのよう橋本愛…役所広司にキレる姿が印象的青木崇高…ヤクザの頭。骨太なスパイス清水尋也…加奈子に振り回される。陥れられる、愛す る、愛される?本当に印象的な表情や言葉がたくさんある。本当は心が綺麗な人なんだ。小松菜奈…美しい。狂ってる。不思議の国のアリスを愛読してるのだが、、落ちた穴が深すぎてどんどん落ちてく抜け出せない。。。この娘に「愛してる」って囁かれたらどんな気分なんだろう。これからの活躍をお祈りいたします愛したものを強く渇望する、追求の渇き。是非、観てみてください!まさに釘付け、劇薬エンターテインメント!!!!! ", + "期待し過ぎたのか。\n 『渇き。』を鑑賞。「告白」の中島哲也監督の最新作。元刑事の藤島(役所広司)に元妻から高校生の娘加奈子(小松菜奈)が失踪したとの連絡があり探し始めるが、調査すればするほど娘の正体が明らかになってゆく。「告白」で魅せた残酷な描写さえも独特の色彩センスとリズム感を発揮した鮮やかな映像美を期待しての鑑賞であったが残念ながら期待外れとなってしまったようだ。登場人物はほぼ全員狂っているので、行動原理が理解不能。観客全員が完全に置き去りとなってしまう。スクリーンでは何が起こっているのかさえ理解できず、ただただ目の前で行われる暴力を観続ける事が要求される。この作品を共感しながら楽しめる方は一度カウンセリングを受ける事をオススメする。物語はそんな感じであるが映像においても所々中島監督らしさが見られるものの、余計な演出のお遊び程度に感じてしまう事と、劇中の役所広司の絵面が汚な過ぎる為、全体を通して血生臭く暗く汚ない印象。期待した色彩センスは全く発揮されていなかった。宣伝はそこそこ大々的に行われているが決して万人向けの作品ではない。うっかり観に行くと大怪我をしかねないので要注意だ。年頃の娘さんが居られる親御さんにはとても辛い内容であることもあらかじめ伝えておこう。そんなわけで、個人的には期待外れと言わざるを得ない残念な作品であった。昔、サッポロ黒ラベルの焼肉CMや卓球CMで魅せたセンスを今一度発揮して頂きたいと願うばかりである。 ", + "ゲスと悪のなかに垣間見える愛\n どこまで死なないんだよ!等ツッコミたくなる場面が多々ありましたが、映像の色や映し方、音楽が存分に雰囲気を感じさせてくれて、好みです。何でこんなグロテスクな映画が学生千円なのかな?悪影響じゃないかな?と見る前は思っていたのですが、非日常や悪に憧れることもある未熟な気持ちに、落ちたらこうなってしまうんだよと警告ているように感じ、中学生や高校生こそ見るべきなのかな?と観覧後は思いました。見た感想は人それぞれかと思いますが、私は愛を感じました。 ", + "タイトルの意味。\n タイトルの意味は、愛してしまったものを渇望する果てしない欲求の事。ドラッグ中毒になってしまった女の子が役所広司に指摘された通り、喉が乾いて乾いて水を欲するのと同じように役所広司は娘のかなこをどこまでも追い求める。かなこは、人を魅きつけて何処までも落としてしまうドラッグのメタファーby原作者。愛の暴力と狂気を、きっちり描いてる、ちゃんと観れば意味はあるし想像すればただのジェットコースタースプラッターではないと、わかるはず。小松ななに、蹴られたい。 ", + "個人的本年度暫定ベスト\n あまりに好き過ぎて二度鑑賞しました、冒頭から観客席に漂うなん〜じゃこりゃ感と終映後のトンデモ無い物見せられた感がたまりません。 ", + "プリンスシネマ\n 久しぶりの映画がこれ。珍しく、1ヶ月程見たい映画を見つけられず、お久しぶりの鑑賞がこれ。CMみて、絶対見よう!!と思いましたが、グロくてエグくて。。。という感想ばかり聞くので、すごく悩んで、それでも見ました。エグくてグロくてのシーンは3回くらいは目をつぶり、耳を塞ぎましたが、イタぶって、イタぶってというより、わりとあっさりが多く、私には珍しく、あとは引きませんでした。そう、あとを引かない映画でした。途中から夢落ち?って心配になるほどに夢なのか、現実なのか、願望なのか。。。不思議なカットが何度もぐるんぐるんする。でも、中身がない。それがまた、キマってる女子高生の夢っぽくて、悪意なき悪というか。。。無邪気すぎてこわいというか。。。救いようがないというか。。。これを見て嫌悪感を抱くことが正解なんだと思うので、酷評もつけばつくほど、監督の思惑通りなのかなー?私的にはヘルタースケルターを見たときと同じ感情になりました。異次元物語というか、感情移入できないというか。CMの出来が逸品でしたね♪ ", + "思っていたのと違った。\n 予告編からずっと期待して楽しみにしてた映画だったけど、ただグロい、汚い、というだけで目的もよくわからず後味悪かった。 ", + "見おわって乾ききりました\n バイオレンス。日本映画の苦手とするところですが、狂った感じも含めて、北野武が得意とするような世界を強烈に表現しています。 ", + "コメディー(?)\n なにもかも中途半端。やり切れてない感が凄まじかった。ただ勢いだけはあったから、なんとか最後まで見れたかなという感じ。血が噴き出す暴力シーンになぜか痛みを感じない。(これも中途半端だからかな。。)連続する無駄なカットに2時間ふりまわされました。妻夫木聡が吹っ飛ぶ所だけ面白かったです。 ", + "「すんばらしい」のひと言\n 「それぞれ好みがあるにせよ、評価3未満の意味が解らない」というくらい素ん晴らしい作品。人間社会の「渇ききった関係」を見事に表現している。まあ、監督にしてみれば狙いどおりの評価でもあるのかな?ある意味割り切った的な作品も、たまにはいいと思う。加奈子(小松さん)、次作どんな役が来るのだろう?凄~くに楽しみ。 ", + "ちっとも狂ってない。\n 昼ドラをPVにリメイクしたみたいな作品。暴力のリアリティゼロ。主人公の元刑事はアニメから出てきたような死なないおじさん。カリスマ的人気があるはずのその娘はブス…。音楽の選び方がダサい…!イタい。眠たい映画だった。中島監督はたぶん原作をうまく料理できてないんじゃないかな。ラスト、役所広司演ずる主人公が娘の死体を探すシーンで終わる。もはや死体を掘り返す動機が無く、キョトンとしてしまった。監督は原作を自己流に料理してみたが、どうすれば面白くなるのかわからなくなって、途中で飽きちゃったのかな。と思った。 ", + "こんなに感想のない映画も珍しいかったです\n 面白いとは思いますが私の好みではなかったです。一緒に行った子は「すごく良かった!」と言っていましたが...小松菜奈ちゃんは可愛かったけど他に感想は特にありません。 ", + "広げた風呂敷畳めてない\n 渇き。この映画のCMを見て劇場へ足を運ぼうと決意した人が大多数だろうか。さすがCMディレクターの作品。CMだけなら大変面白そうな作品に見える。カメラのアングル、音楽、カットこれは本当に凝った作品だと思うが、凝りすぎたというか、カット割が上手い監督を真似て、上手く再現できていなかったというか…役所広司を主軸として、失踪した加奈子を捜すという大筋のストーリーなのだが、加奈子の描写が少ない分、加奈子の周りにいた取り巻きがどういった人物なのかが、説明不足かつ、豪華俳優人の出演時間の取り合いの如く、一人一人の説明を端折りすぎている。そしてクライマックスでは、衝撃とレビューされていたりもするが、尺の都合なのか、逃げのようにサクッと犯人がでてくる。原作を私は未読なので、なんとも言えないが、もし、原作を忠実に再現した映画であるならば、この映画も原作も駄作であると思う。 ", + "とりあえずグロくてみんな狂ってる\n まさかあんなにグロいとは思いませんでした>< 人がたくさん死にます。あと血も叫び声もたくさん。 グロいのが好きな人にほオススメです。そしてみんな狂ってます。みんなめちゃくちゃです。ストーリーは普通に面白いです。最後が結構衝撃的です。見る価値はありますよ!そして主人公のモデルのこがすごく役にあっていると思います!演技もうまいし雰囲気もいい感じ。もっと出番があってもよかったのになーと思います。 ", + "衝撃\n こんなに狂ってる人たちがいて、こんなに狂ってる世界があって…自分は狂ってない、まだ大丈夫と安心した。加奈子はみんなにとって、欲しくて欲しくてたまらない麻薬みたいなものだったのかな。手に入ったと思ったら、ぐちゃぐちゃにされて、それでも求めて。関わってるうちに本性とか欲望とか剥き出しにされちゃう感じかな。衝撃的な映画でした。 ", + "キャストのみなさんがすごい\n この映画は過激な描写もあり、学校生活や遊びまわる若者の描写もあり見ていて飽きませんでした。終盤は少し勢いが落ちますが。音楽も中島監督の特徴なのでしょうか、告白と同じように、BGMというか音楽の使い方が秀逸だと思います。でんぱ組の曲やリリックがきいた曲を使っているのも魅力的に感じました。その他のBGMも、その場面にあっているんだかあっていないんだか、という感じが良かった。しかし、原作も読んだのですが、話自体はどうしようもない感じでそんなに面白いとは思いませんでした。ただ役所さん、黒沢さん、その他ベテランの方の演技は圧巻でした。しばらくマルちゃん製麺のCMがまともに見られなくなるほどです笑そして小松菜奈さんだけでなくちょい役でも若手はたくさん出ているのですがみんなそれぞれの役にはまっていたし若いのにすごいと思いました。またその中でも二階堂ふみさんの演技は際立っているように感じます。いつもとはまったく違って、とても下劣で怖い雰囲気で恐ろしかったです。 ", + "まじめに追記した\n グロいというのをレビューとかで見ててグロいのが苦手な私は相当覚悟して観に行った。(途中で逃げ出せるような席に座ったw)が、その点はそうでもなかった。加奈子は美人ではないが私好みの顔立ちである。↑これがグロ泣き覚悟で観に行った原動力。加奈子(小松菜奈)はかわいい、というのを知るには十分なプロモーションビデオだった。妻夫木くんの役はなんかすげーむかついたので、どーんだけじゃなくもっといたぶってほしかったなー。結局、やくざや警察の偉いエロじじいは痛い思いもせず終わったということでいいのかな?と、初見直後の感想を書きました。これだけで終わりにしようと思ったが私の好きな俳優さんたちも出てるし作った人たちが本気で作ったんだからやっぱり私もまじめに書きたします。この映画で一番かっこいい男の生き方だと思ったのはやはり主人公かなー、役所さんの役。一番いい女だと思ったのは橋本愛さんの役。直情型で登場人物の中では一番嘘が少ない役だと思う。ラストの中谷美紀さんの車から雪山の流れ、ダラダラしすぎとレビューされる人もいたが、、確かに長過ぎるが私は最後まで「加奈子、本当は先生をまるめこんで生きてるんじゃないか」とか期待?してたんだ。加奈子が生きてることを私も望んでた。でも、ほんとに魔性の女というか加奈子みたいに危ないとわかってても惹かれちゃう女っているよな。。。今度は気をつけようっと。って言いながらも「またあんないい女に振り回されるのもいいな」な自分もいて・・・が、殺される、自殺するまで追い込まれるっていうのは別だろ?あんなのおかしい。そう!あの笑顔でそこまでやる加奈子はやっぱりぶっ殺すべきだ。うんうん。おやじの「おれがぶっころすんだから!」ってやつがわかる。以下、観終わってこの作品が植えつけられて数日過ぎて頭の中で考えてるいろいろ。この作品、なんで学生割引?ってみんな思う、私も思う。学生に観せて模倣犯とまでは行かなくても社会現象にしようと?中学生、高校生がくそ生意気にSEXするのもいじめがなくならないのもどこかから金を集めて覚せい剤やるのも実際に少なからずあるよね。そういうの、まじめに考えなきゃと思うきっかけにはなる。この作品が否定されるような世の中ならまだまだ救いがある?この作品が大絶賛されるようではこの国も終わり?みたいなテストケースなんだろか。私はこの作品を観て制作者の思惑通りに胸くそ悪くなったしこんな映画なんで作った?とも思った。それはここにも書いたようなこと。でも、この作品を観たから考えたり頭にきたりうんざりになったりできた。「よい映画だから観てください」や「不愉快な映画だから観ないほうがいい」ではなくて「わけわなんねーしむかつくし気持ち悪い映画だけど観ておかないと文句も言えないから観といて」です。 ", + "表現が渇いている。。。\n CMディレクター中島哲也が、2時間のCMを撮ったかのような、無駄に多いカット。それに加え、作品全体で伝えようとしていることの一部分のエッジとして、グロ要素を加えるのならば理解できるが、不必要な血糊祭り。。。 ", + "素晴らしい芸達者&名優陣達の争い??\n 役者陣の顔ぶれには圧倒されるが…  まぁ,いろんな辛口は一杯見受けられるから,勝手に許されるかな?  一人一人の演技力?とかはこれでもか!!と云う位に魅せ付けられる!がしかし、❶映画として、綺麗さ&清潔感は全くなく,全体を通してわりと{安っぽく}&<汚く>はないかい???  言い方を代えるとすれば主役格のキャストで,やれ、俺が!私が!という印象を受けちゃいました。 ", + "疲れる映画\n 物語が進むに連れ正体が徐々に出てくる娘加奈子の展開にはとても良かった(^_^)v脱法ハーブでニュースになってる今だからこそ見る映画だと思うただラストは納得いかない ", + "とりあえずやばい。\n 結構やばいってきいてたんだけど、楽しみに観に行ったら最後は言葉失った。グロいシーンが多くて うっ! ってなりながら観てた(笑)エグいし精神的にやられるかな〜けどおもしいってゆうかなんてゆうのかな。話が難しすぎて理解出来ないのが結構あったりもした。絶対に男女ではみないほうがいいと思う(笑)あとグロいのがダメな人は観たらきついかな〜( ´ ˆoˆ )何とも言えない映画でした! ", + "学生は観れないだろ…\n 原作を読んでの鑑賞。だから理解出来たのかも。原作をみていない人は分かりにくいのでは?それと学生割引も疑問。なぜ?この作品を学生にみて欲しいのだろう?作品としてはまあまあ。告白の方が面白かったし。原作も最終的に何を言いたいのかが私はつかめなかったけど、映画を観たら何と無く伝えたいことが分かったかも。でも学生にはお勧めできない。 ", + "日本の映画の中でも一番イヤ!\n 【ネタバレ有るかも】告白がとても良かったので、これも見たくなって見ました。エグいし、メッセージがあるような気もしますが、汲み取りたくも無いような嫌悪感。途中で見るのやめたかったくらい嫌な映画でした。何一つ救うところの無い、演出しつこいし、映像が行ったり来たりで見にくくて、気持ち悪くなりました。ただただ主役の女の子がかわいいだけ!内容もないし、トリッキーでファンタジーすぎて、何もいいと思わなかったです。人の嫌だと思うことすべてが入っていました。わざとなのかもしれませんが、リアルさは無いけど、夢もないと言う…今回の演出嫌いです。 ", + "深いかも\n 演出なのは分かりますが全員狂ってる。ああいう人にならないよう気を付けようと心に刻み込みました。とにかくキモい。よく考えてみると役所の台詞や妻夫木くんの態度オダギリの行動みんなしてみたいんじゃないかな一歩間違えるとああなるよ高校生にも伝えたかったのかな。 ", + "良かったと思うが…\n 中島哲也監督らしいテンポの良い作品だが、少し作品全体にイジリ過ぎた感があるかな。好みが分かれる作品だと思います。 ", + "とにかく…\n 後味の悪い映画。皆さん書いてるけどグロいし、痛そう。結末を知った時、なんだそういう事かと肩すかしを食らった気分。\"悪の教典\"に続いてこういう感想は2本目。成績優秀な美少女と言うけど、別に普通だし誰もが夢中になってしまうという加奈子の魅力が全然伝わって来ない。二階堂ふみは相変わらず顔が不気味で本当に薬やってそう。演技うまいんだろうけど、どんな役をやろうが顔みる度に不愉快になってしまう。 ", + "理解に苦しむ?\n 見終わってで?って、感じで終わった映画。監督の前作『告白』が好きだったので期待してみてきたんですが、今回はただグロいシーンを集めただけにしか思えませんでした。役者も良くて、途中で寝るほどつまらない訳ではなかったのですけど、何がいけなかったのか…見終わってずっと考えてるあたり、ある意味凄い映画なのか? ", + "うーん\n 役所広司のハイテンションが途中からくどかった。あと身体丈夫すぎ。頭のおかしい人々が本当に頭がおかしいとしか描いてなかったのが残念。オダギリジョーとかもうちょい膨らませて欲しかった。加奈子のキャラクターも最初は飄々とした感じが魅力的だったけど、最後まであんな感じだとそれだけの役なのかって気がした。全体的に狂気や暴力のオンパレードだけど、話に起伏がなくただ疲れるだけでした。込められてるメッセージみたいなものもあるんだろうけど、自分には汲み取れなかったなー橋本愛のキレ演技と二階堂ふみのどうしようもない役が好きです。 ", + "ゲスいバイオレンス満載…\n 出来不出来どうのこうのの前に目を開いてられられない。いたい描写が満載で…途中で二組位脱落してたです。私は脱落しませんでしたけど、ドン引きでみてました…作風の振り幅でかいね、これは無理よ。夢に出そう。オダギリジョーは絶対致死量な出血したのに動いてびびった。出番少なかったけど男前やった。 胡散臭い妻夫木くんの胡散臭い理由がわからんかったかなー。あんなに車に飛ばされたら死んでもおかしくないのに動けてたね…そこらへんはアニメっぽく思いました。まじでR-15か?もっとどえらいとおもうけど…つかれました。口直しに家帰って朝ドラ観よ… ", + "賛否両論。\n 昨日鑑賞してきました。ハッキリいって好き嫌いが大きくでる映画。評価からみるに高い方は高く、低い方はとことん低いです。結果からきっぱり割れてます。しかし個人的にはあそこまで人を不快にさせた演技をした役所広司は素晴らしいと思います。他の作品の役所広司をみればそれはよくわかります。これから引っ張りだこになるであろう小松菜奈さんもこれからに期待です。評価に左右されることなく、狂気的であり、不快であるのが好きな方はぜひ観てみることをお勧めします。 ", + "配給会社も狂った狂気の映画\n 駄作という評価は間違ってると思いますが、酷評されるのは仕方ないかなと思う作品です。とにかくこの映画は感情移入できないし、共感もできない。さらに胸糞悪いし、救いないし、中島哲也監督の世界観を知らないと万人受けしない演出があるのでキツい人にはキツい、途中退場は途中退場する、そんな映画。でも、これは前作に比べたら薄いかなと思いますが、深い部分はあると思いますし、メッセージ性は理解しにくいけどあると思います。それにさりげないシーンに所々、現実味がある。まあ神経を疑われると思いますが、個人的にはかなり楽しめた作品でした。余談ですが、高校生1000円の意図は、日本映画にもこういう作品があるという配給会社からのメッセージかなと思います。っていうか、この映画を見て麻薬を吸いたいと思う人なんていないでしょう。高校生のためを思ってんでしょうが、逆にバカにしてるということを気づいてほしいです。まあ、このご時世ですから言いたくなるのもわからなくないですが…。ちなみに萌えるを入れたのは〈小松菜奈〉に対してです(笑) ", + "狂人どもの大宴会。発狂した中島哲也。\n  私は、これまで4200本くらいの映画を観てきていますが、この作品はその中でも最悪の出来に属しています。暴力、殺人、流血、罵声に満ち溢れたこの作品で、監督は、一体、何を訴えたかったのでしょうか。私にはサッパリ判りませんでした。この映画、タイトルは「渇き。」ですが、一体、誰が、何に対して渇いていたのでしょう。よく判りませんでした。まさか、「愛情」ではないでしょう。登場人物全てが血に渇いていたとしか思えませんでした。この程度の映画に、思わせぶりなタイトルをつけてはいけません。「流血殺戮狂騒曲」この程度のタイトルで十分でしょう。場内では上映中、嘔吐している人が何人かいたようです。5,6人、途中退出していました。撃たれても、刺されてもなかなか死なない役所広司、いつ果てるともしれない汚らしい言葉を吐き続ける役所広司がこの上なく醜悪で、この俳優に対する見方が変わりました。それから、両目が普通の人よりも離れているところが、どこか佐藤江梨子に似ている小松菜奈もかなり醜かったです。(私は佐藤江梨子が大嫌いです。見た目も性格も両方です)。と云うよりは出演者全員が醜くかったです。(唯一、まともだったもは中谷美紀くらいでしょうか)。この映画を監督した中島さんは、覚醒剤でもやっているんじゃないもでしょうか。警察は、一度、この監督の身辺捜査をやった方がよろしいかと思います。 私は、今回、シネマイレージカードのポイントで観たので、おカネを払う事がなかったのですが、身銭を切って鑑賞した人は怒りにうち震えているのではないのでしょうか。余りに酷い映画です。何故、登場人物が揃いもそろって、あのような残虐な行動に出るのか一切説明はなされていません。感情の湧き出し口が一切、不明なのです。ある意味、いい加減な映画でもあります。この映画は今後、日本の映画界にとっての大きな汚点として語り継がれていくでしょう。映画館のポスターによると、高校生は特別に1000円で鑑賞できたみたいですけれど、これに乗って、観に行った高校生は精神的トラウマを抱えることでしょう。もしかすると、もう日本映画を観なくなる高校生も出てくるかもしれません。長期的に見れば、邦画界にとっては、はかりしれない損失です。全く、余計なキャンペーンをやってくれるものです。日本映画全体の世界での評価の低下に繫がらなければいいのですが・・・。じきにこの映画の日本での観客の動員数も減退していくでしょう。まぁ、残虐な描写が大好きな韓国人になら受け入れられるかもしれないですね。 今後、私は中島哲也の新作は絶対に観ません。 役所広司の出演する映画も観たくありません。 当分、日本映画は観ないつもりです。 本当の評価は☆マイナス10くらいなのですが、そうもいかないので、☆半分にした次第です。決して積極的な評価ではありません。 最後に声を大にして言いたいです。今、あなたになけなしのおカネがあって、どの映画を観に行こうか迷っているのなら、この映画だけは避けて下さい。他の映画を観に行った方がどれだけいいことか!おカネは大事に使いましょう。 ", + "意味不明\n 結局どおなったん!?死んでるの?生きてるの?意味不明わけわかめ。狂った人だけ?最後に親子ふたりで画面にでて欲しかったわー ", + "リアルすぎてよくない\n 今の世の中には、一部狂った世界が実在する。そう考えると、ちょっとリアル過ぎて模倣する幼稚な子供たちが出て来ないか不安に感じる映画。ラストの終わり方も映画としても失敗ですね。 ", + "ヤバイ\n スピーディーでグロシーンもみやすかった。ストーリーがストーリーなだけに役所はじめあの俳優陣に助けられた感がすごいあるな。個人的には予想していたよりは良かった。 ", + "嫌な気持ちに…\n 見事に悪人ばかりの、しかもヘヴィー過ぎる内容なのに中島監督の力量により、比較的ポップに見せてくれます。いやぁ~疲れた。しかし面白かった! ", + "ふりおとされない様に食らいついていったのに...\n 難しい原作を中島監督がどう料理するのか楽しみにして鑑賞しました。「告白」の時と同様に、暗部をポップに表現することでとらえどころのない不安感・恐怖心を更に強めたり、陰と陽の対比でバランスを上手にとられているなと感じました。 オープニングのやんちゃっぷりにこれはやられたと期待感増幅し、スピーディに進んでいく展開や熱っけ100%の役所広司のセリフに前半はスクリーンにただただ釘付け。この後どう進んでいくんだ!?と胸がおどり、おいてけぼりを喰らわないように必死でした。 そして後半・・・。 あれ??なんかずっと同じ調子だし、人物描写が薄すぎて全然キャラクターがいきいきしていない。 どんどんただの勢い映画になってきてないかい?? 肝心の娘もいざ確信に迫りだすとミステリアスさは影を潜め、なんとなくありがちな感じへ。 そして果てしなく長いラスト。 あんなにテンポ良かった映画をこんなに長いと感じるとは思わなかった。ラストに込めた監督の思いが、逆に一本の作品から抜け出てしまったんじゃないかなと思ってしまった。 全員どこかネジがとんでるような人物ですが、だからこそもう少し丁寧に描いて欲しかった。なんでもかんでも狂ってるで片付けるのはいかがなものかと。 役所広司のおかげで主役は狂気と悲しみの共存がみてとれたが、あとの人物はうすっぺらく見えた。 逆に娘はもっともっとしまいこんでおくようにしてほしかった。答えがあるように描くのは難しかったのでは。 妻夫木聡、オダギリジョーを活かし切れてないしキャラクターを立たせるだけではもったいない作品な気がしました。 エンタメ性と物語性のどっちつかずで中途半端になってしまっていたのが残念です。 原作と違うのなら、いっそのこと中島監督的な解釈で大胆にアレンジして欲しかったかな。 個人的にグロテスクなどには抵抗ないしそういう表現があってもいいとは思うのですが、この作品には過剰な表現と意味のない残虐さが多すぎた気がします(エンターテイメントのやりすぎ) ちなみに、学生キャンペーンをする必要はまったくないと思います。見るのは自由ですが、わざわざ推す意味がよくわからん!!よっぽど映画好きだったりする人にはいいかもしれないが。 とまぁ、辛口になってしまいましたが中島監督の色は存分にでていたし、スクリーンには釘づけだったので星は3つです。 ", + "加奈子にめちゃくちゃにされたい!!!\n 小松菜奈の映画だった単純そうで、複雑な儚げにみえて強かで少女の様に可憐で娼婦みたいに蠱惑的優しく残酷で可愛さと美しさが同居してる女の人の魅力を全て詰め込んだあの感じにメロメロです。 ", + "惹きこまれる\n まさに、狂ってる、その一言。登場人物が皆おかしくて、乱暴で貪欲で最低…でも生き生きとしている。魅力がある。ストーリーを理解しようとなんてせずとも、ただただ惹きこまれて、時間とか現実を忘れました。告白や嫌われ松子の一生でもそうでしたが、中島監督の映画は観るのに凄くパワーがいりますね。でも、そんな所が大好きです。乱暴なようでいて繊細で、汚いようでいて綺麗。原作を読んでから観ましたが、変更点も違和感なく、むしろ原作より狂気に満ち溢れた気がします。役所さんがほぼスクリーンを独占していましたが、圧倒されっぱなしでした。バイオレンスなシーンや、麻薬などの過激な表現もありますし、ストーリーはハッピーエンド等なく救いようの無いものなので、万人に薦められるものではありません。でも、最高に狂ってて、どこまでも突き抜けてて、現実を忘れさせる映画はコレです。 ", + "血みどろ空っぽドンチャン騒ぎ\n これ映画?ミュージックビデオだよね?あまりに騒々しく続くイメージの羅列、畜生どもの血みどろの殺し合いに、途中で「俺は闘鶏を見ているのか?」という気分にさえなった。そして役所vsオダギリの屋上決闘シーン以降、急激に失速。ともかく、映画は「壊す」ものであるのは確かだけれど、「壊す」だけではダメなんだということを確認させてくれる作品であることに違いはない。まあ、一種のスナッフフィルムとして阿鼻叫喚を楽しむのが正解か?しかしブラックコメディとして観るにしても、中途半端であんまり笑えず。登場人物たちも記号的なキャラクターばかりで、特にロリポップ野郎・妻夫木には終始イライラ。本当にぶち殺したくなった。これはある意味、映画が成功しているということなのか…?ともかく、予告編は傑作だった。 ", + "狂った夢 加奈子ワールド。\n 原作未読で鑑賞しました。「告白」の中島監督作品ということで、とにかく血糊の量がハンパじゃない!暴力は痛々しいほど過激で、ラリった風景は目が回るほど音楽ガンガンにカメラがグルグル回る。でも、不思議とそんな風景に引き込まれる。加奈子は一体何なんだとめちゃくちゃ気になる!役所さんと一緒に加奈子を追う様に物語は進みます。残念ながら、加奈子が一体何故そのようになったのか。本当はどんな人間なのか。最後までハッキリと分からないままエンディングまでノンストップでした!賛否両論ある映画ですが、ぼくはそんなに嫌いじゃないです。告白より起承転結がない分、エロい、グロいシーンばかりの映画に見えますが、むしろ、それが空っぽの加奈子そのものだったということかもしれません。あと普通に加奈子可愛い!と思いました!笑可愛いよ!加奈子!( ´ ▽ ` )ノ✨ ", + "愛に渇いているのか?\n 渇いているのは、よくわかった。物陰は、時折、時系列を逆行するように進み、劇中時間がテロップで出るのだが、飲み込めず、置いてきぼりされた感もある。そして、描写は気持ち良いものではなかった。結局、渇いているのは、愛?与えるもの? 受けとるもの? 子供に、どうやって関わるのか? 難しさと怖さを感じた。 ", + "告白の監督と甘くみていたwww\n ただ、ただスプラッターw みんなタフ過ぎだろ!役所広司は優しいイメージ強いから、180度違う演技なのに違和感なく見れた ", + "参った\n 過去2年に観た100本の中でも間違いなく最低、最悪の一本。キャストに騙されました。思い出したくもない、私には受け入れられない代物。後悔しかない。 ", + "生温かい血\n 内容も知らず(原作も未読) 監督の過去作品もほぼ未見での鑑賞。敢えて生理的に受け入れにくいような編集。カメラもグラグラと揺れ落ち着かせてくれない。そして徐々に血なまぐささを増していく物語。殴られまくる描写がキツイ。豪華キャストが人でなしの役を楽しげに演じているのだがカタルシスがあるわけでなく、主人公の行動に共感できるわけでなく、唯々グッタリする重さを見せつけられる。砂を噛んでしまってうがいをしたくなるような渇きなら感じました。 ", + "なんか普通でした。\n 最初から最後までずっと飽きずに観てれました。ただグロ耐性の低い私は時々目をつぶってやり過ごしました。倒錯した登場人物に倒錯した演出。他のレビューを観てると凄く良いみたいですが映画鑑賞素人の私は普通に面白い程度でした。見る目があると素晴らしいのかなー。役所さんのハマりっぷりは凄いです。出演者はそれぞれ良い演技でした。 ", + "疲労するパワフル。\n 観る者が抱く希望をことごとく足蹴にしまくる快作。ダークサイドひた走るヤツらの生き様が壮絶。目が離せない鮮やかさ。えげつない狂騒をカタルシスに変換する中島哲也ワールド満載。ただ、締めは意外と普通。スコップでカメラ殴ってヒビ入るくらいの弾けたエンディングにしてほしかったな。 ", + "激しい映画\n 内容的にシリアスな話だと思って見たら、結構笑えるところが多かった。物語の見せ方としてはわかりにくいと感じる人もいると思うけど、エンターテイメント性が強い感じがして個人的には楽しかった。途中役所広司と奥さん役の人がファミレスで隣同士でごはんを食べるシーンに狂気を感じた。 ", + "キレはあるけど意味不明な演出。\n 予告編を見る限りかなり面白そうな映画だと思ってみました。かなりの期待を持って見に行きましたが、意味不明な映画でした。中島流演出の良さが分かりません。キチガイのようなキャラ達、過激な台詞の数々、局面の雰囲気をガラリと変える音楽と絵使い。幾度となく前後する時間の流れ。どれもこれも中島監督の「すごいだろ?」という言葉が聞こえてくるような自己満的で意味を感じない演出。この映画で言えば、まず時間が前後しすぎて分かりにくいし、進みが遅い。キレッキレの役所広司も攻撃的すぎて、なにがしたいのか分からない。何百回も聞こえてくるカナコちゃんの笑い声も、流れの妨げ以外の何物でもない。「なんでそいつ殺すの?」とか「そのグロ描写いる?」とか「そこで噛み付いたら解決が遠のくよ!」とか「結局全員悪者かい!笑」とか突っ込みまくりました。特に内臓を踏みつける場面。たったワンシーンしか出てこないヤクザにそこまでの所業を強いる必要はないし、単に不愉快なだけで、そこまでやるか中島哲也!と思い笑ってしまいました。最後はカナコちゃんも死んでたって話だけど、なんか最初から死んでるだろうなって分かっちゃいませんでしたか?序盤でも中盤でもいいから、生きてるかもってのを臭わせないと成立しないと思います。劇中は夏の設定なのか知らないが、役所広司の汗ばみ感とストーリーの不快感が相まって、映画全体をより胸くそ悪いモノにしている。纏まりのない文章ですいません。奇抜な中島流演出で、良い映画だと錯覚する所でした。すいません。 ", + "服用は自己責任で…\n いやはや…中島監督、やっぱり凄いわ…商業性と娯楽性、おまけに監督性まで両立させる手腕は、現邦画界では孤高だと改めて実感。クズとゲスと血飛沫と暴力満載なのにPOP。70'sやタラ&ロドを思わせる演出、音楽がまた◎ただ、ラストだけが冗長だったのが残念。そこを〆れば…と、褒めながら。まだまだアジア映画の中での邦画の越えられない壁を感じる一本です。 ", + "疲労困ぱい\n こんなに疲労を感じ、気持ち悪くなり、頭がボーってなる映画は初めてかも?!でも、こんな感じにさせる力がある映画なんだと感じた。パワフルだ加奈子に魅了されてしまった ", + "役者陣\n 主役の小松菜奈ちゃん、めちゃくちゃ可愛かったです!お人形さんみたいでした。顔に血が飛び散っているシーンは「美しい…」と思うぐらい素敵でした。演技も上手で、本当に加奈子みたいな子なのかなって思っちゃいました。笑妻夫木聡さん良かったです!かっこよかったし、上手だなぁ…と思いました。二階堂ふみちゃんはいつも凄いけど今回も凄かった!流石でした。清水尋也くんは初めて見ましたがなかなか気になる存在に…!かっこよかったし、声が好きだなあって思いました。それと、途中に流れるでんでんぱっしょん/でんぱ組.incはテンションあがったし雰囲気がガラッと変わって良かったです!でも、ちょっと…グロすぎ…かも…グロいシーンで目を瞑っていたらストーリーを理解するのに時間が掛かりました…笑教育上よろしくないシーンも多かったのであんまり子供に見せたい作品じゃなかったですね…。ストーリーは正直そんなに面白くはなかったです。ぶっ飛んでる映画や出てくる人が狂ってる映画は他にもいっぱいあると思うしストーリーが面白くないのをグロさやハチャメチャさで押し切っている感じ。予告で期待させられすぎちゃったのかも…。でもずっと頭に残る作品ではあります!まあでも、DVDで十分感は否めません。 ", + "なぜ❓\n まず、1000円で、この映画を学生に推奨する意味がわかりません。キャストに惹かれて観にいきましたが、ドラッグやいじめをポップに描きすぎで物足りない感じ。精神的に壊れてる人の描き方も物足りない感じ。眠くはならなかったけれど、つまらない映画でした。 ", + "メチャクチャ!!\n 下妻、松子、パコ、告白そして今回もやってくれました。渇き。新たな傑作が誕生中島監督はやはり期待を裏切りません映像美、音楽のセンス、スピード感人間のグロさ、役者さん達の演技素晴らしかったです。飽きさせないし目が離せませんこういうメチャクチャな感じ、好きです。ちょっと詰め込みすぎかなとも思いましたが文句なしの星5つ! ", + "外面いい人ほど真っ黒。\n 平和ボケしたつまらない日本映画に喝をいれる作品。漫画原作アイドル映画・合唱する雪の女王様・山登りやお風呂のほのぼの映画など平和ボケした映画が多い中で「外面いい人こそ真っ黒腹黒なんですよー。100%いい人なんていませんよー。平和ボケしすぎですよー」と訴えてるように見える刺激ある映画。BPOとか何かしら問題を指摘されそうな内容だし好き嫌いハッキリするけど、それくらい起爆剤な映画だと思います。 ", + "がっかり!\n キャストや前評判で期待し過ぎていたせいもあるかと思いますが、観終わった第一声は「がっかり」です。序盤から中盤は中島監督お得意の疾走感やパンチが効いてて良かったですが、終盤へ向かうにつれ失速。極め付けがあのオチとは…。バイオレンスな描写も激しければ良いというものではないので、もうちょっと意外性が欲しかったという印象です。 ", + "マスターベーション\n 自分史上ワースト2の映画。評価は★0どころかマイナスなのだが、0にできないので、仕方なく半分にした。思い出したくもないので簡単に書くと、刺激のみで中身が空っぽ。延々と制作者のグロいマスターベーションを見せつけられて、反吐が出そうだった。 ", + "すべて同じ\n 演者の質がすべて同じ。まったくもって面白くない。演出を過度にすることで、暴力、痛み、嘆き、そこからくる渇き、も何もかもが浮きだたない。演出が良くない。二階堂ふみさんがこんなに良くないのは初めてみた。音楽もうるさすぎる。リズムで見せることが相応しい作品だとは思わなかった。あと、金を無駄に使いすぎている。ほんとに。 ", + "理解出来ない\n 荒廃した社会、を描きたいのでしょうか?いたずらに過激表現が多く、理解出来ませんでした。予告では結末が気になり、見てみましたが後悔しています。 ", + "今年1番になりそう!\n 最高でした!グロテスクと言われていましたが、それほどでもなく、そういうシーンはあえて明るい曲が流れていて観やすいです。役所さんの演技もすばらしく、小松菜奈さんの不思議なオーラに目を惹かれました。映像もとても美しくぜひみなさんにオススメしたい映画でした。 ", + "原作を読んでおいて良かった\n 賛否両論おきるのは当たり前!って感じの映画でした。悪の経典を思い出した。加奈子は清々しいし、ぼくは演技と声が素晴らしくて感心しました。若い役者が活躍してる。エンディングの藤島の言葉は原作の方が納得できたし感動的だったかなと思います ", + "目が離せません\n 賛否両論の批評がありますが、個人的には集中して観れ、よくできていると。ただ、少しクドイ・・・ですね。2時間弱の映画なのに、そのために少し長く感じました。これだけ内容が濃いのであれば、もう少しカットして100分にすればより、良かったと思います。撮り方や編集も凝っているので、見ごたえありで、疲れます。他の方の感想にもありましたが、観た後は帰りましょう。しかし、R15の映画をつくる意味があるのかとは思ってしまいました・・・・・。そこまで描かなくても、年齢相応に”わかる”映画を撮って欲しいです。 ", + "予想以上のグロさ\n 予想していた3倍はグロかったです。こんなに血が流れるシーンや殺しのシーンがあるとは……、。最後はグロいシーンでなかったので、後味はそんなに悪くなかったのですが、逆に物足りない気もしました。どうせなら最後の最後にもっと凄いのがあってほしかったです。学生1000円キャンペーンで見に行きましたが、学生にオススメする映画では無いです。笑 映画を見終わった後はしばらくため息しかでませんでした。笑賛否両論あるみたいですが、私はどちらともいえません…。もともとこういう狂った映画は好きだし、「告白」もすごく好きです。でも「渇き。」はもうしばらく見たくないですね。笑 いろんな意味で衝撃的でした。ただ 間違いなくキャストは最高でした!個性的というか、とにかく全員狂っているのですが、皆快演でした。素晴らしかったです。 ", + "理解できることのものたりなさ\n まず、私は原作は知りません。映画としては、訳がわかる分グロくもないし、血が流れ過ぎてギャグかと思ってしまった。ストーリーも理解を求める様な終わり方で物足りない。ハッピーエンドが望まれる訳ではないこの手の作品なら、もっと凶気に満ち、もっと納得出来ない不条理さが欲しい。感情移入出来てしまいモヤッとが残らなかった。嫌な余韻が欲しかった。 ", + "意見が分かれます。笑\n たしかに”劇薬エンターテイメント”でした!グロいグロいグロいグロいグロい…見てる人の心と食欲をえぐりとるような作品でしたね!笑ただ満足しますか?と聞かれると縦に首を振ることは厳しいような気が…笑少々ストーリーが難しくて集中してみないとストーリーの内容がわからないと思います。また個人の意見としてはもっと伏線きちんと拾ってほしいなというのが。あとは最後の下りもいらない気がして仕方ないのですかどうなんですかね(笑)小松菜奈の演技には圧巻の一言。他の役者陣も個性派揃いで特にオダギリジョーは本当にクレイジーでしたね。笑 ", + "「狂ってる」で片付けた感じ?\n 「嫌われ松子の一生」が私の中でとてもヒットだったので、楽しみに見に行きました。冒頭は本当にわくわくして、一体これはどこに繋がるんだろう。というような伏線感満載のシーン達。ですが徐々にそのわくわくが衰退してしまいました。中盤からはほぼ血と暴力しかないくらいずっと過激なシーンが続き、それは観客に息をつかせないためなのかもしれませんが、私にはちょっとしつこく感じたというか、なんかあれだけ続くと逆に退屈になってしまいました。だれるというか。スプラッタのようなものには慣れているのですが、必要以上にそういうシーンがありすぎたように感じました。本当にいるの?なんかただ派手にしたいだけじゃない?というような薄っぺらさを感じたというか。そしてこれはもう映画というか原作に繋がってしまうのでしょうけど、なんだか登場人物たちの感情がみんな浅い。人間そんな簡単な感情で動くだろうか?と思ってしまいました。もっと色々考えて、もっと複雑なはず。それを「奴らは狂ってるから」という決まり文句で片付けているような。狂ってるから誰にも彼らの気持ちはわかりません。だから彼らは何をしても人物として成立するし、作品としても成立します。というような逃げに感じたというか。狂ってたってもっと何かあるでしょう。まぁでもリアリティを求めすぎているのかもしれませんね。個人的に好きなところは・中谷美紀さんの存在感・妻夫木聡さんの怪演です。お友達誘って見に行く同年代の女子が多いですが、全くおすすめしません。見終わった後ショッピングなんてする気にはなれません。 ", + "狂ってる\n なんとまあ、メジャーな邦画のなかでは珍しく血がどばぁー、痛々しいとこが多いんでしょ。精神的にも肉体的にも。見た後スカッとする気持ちと疲れが同時にきた珍しく映画です。中谷美紀以外全員狂ってる。狂った映画。この今の日本を抉ったように思いました。なんと言ったらいいか言葉では説明しにくいですが、、、エンターテイメント、と捉えれるのは人それぞれでございますが僕はそう思いました。妻夫木聡が笑い続け、はねられまくり、ふみちゃんの痛々しさ、オダジョのクリスチャンから殺人鬼になったあの表情と、役所さんとの銃を向け合うシーンに痺れ、なにより役所広司のダメでクズな父親。最高にはまっておりました。この役は役所さんでしかできない、日本俳優では役所さんしかいないと思いました。オールドボーイをすごく思い出してしまったなぁ。。。Blu-rayになったら買うな。いいもんみさせていただきました。 ", + "後世に残る傑作かそれとも駄作か意見が二分される作品\n とても不思議な作品です。とても不思議な感覚に陥ります。クリスマスのシーンで流れる音楽が私の頭から離れず、頭の中で鳴り続けます。またラストシーンが頭から離れず、今でもいろいろ思案を巡らしてしまいます。聖なる物と俗なるもの。その対比がとても上手いです。中島哲也監督作品は「嫌われ松子の一生」がとにかく好きでした。残酷シーンとファンタジー的なミュージカルシーンの融合にえらい衝撃を受けたのが、昨日のように思い出されます。また、この話は実際にあった事件を基にしていました。中島監督は決して同じ感覚では作品を作らない監督と認識しており、本作も非常に期待して見ました。知人からとにかくグロイと聞いていたので、身構えて見た為、表現に関しては私はそれほどでもありませんでした。先日見た「300帝国の進撃」や「マチューデキルズ」の方が残酷描写は上です。なにせ、「300帝国の進撃」は3D画面上で血が炸裂し首や腕が吹っ飛ぶのですから。そこまでこの映画の描写は凄くありません。要は、残酷描写の為の残酷描写なのか、それとも残酷描写の先に何があるのかという事です。またこの作品は、実際血が飛ぶ箇所をアニメに切り替えたりしています。そこらあたりの表現方法は相変わらず中島監督は上手いなあと感じました。残酷シーンは確かに多いですが、晴れ渡る空のカットが何度も出てきたり、アニメーションの場面があったり、ちゃんと心理的ガス抜きを考えてこの作品を作っています。役所広司はあんだけ暴行を受けて死にそうで死なないのはターミネーターを連想させ、逆に私は笑いました。車にはね飛ばされるシーンもフィルムのつなぎ合わせで処理しているのか分かりませんが、見ようによっては笑えます。とにかく私はラストシーンで、えも言えない感動を覚えました。これだけ深い感動は初めてです。これだけ凄い映画も初めてです。映画を見たというより体験させられた感じです。トラウマといってもいいかもしれません。強いて言えば、加奈子の描き方がどうなのかと思いました。加奈子は天使か悪魔か?僕は天使だと思いました。映画もそのような描き方をしています。周りの登場人物が余りに救いようのない人物だから、特にそう感じてしまいます。加奈子はすでに死んでいるので、死人に口無しなので、ひいき目に見てしまうからでしょうか。優等生で心優しい少女がなぜ変わるのか。それは好きな男の子の自殺だとこの作品は語ります。しかしその男の子の自殺は自殺では無く、加奈子が殺した事になっています。好きゆえ殺した。映画「愛のコリーダ」と共通のテーマです。加奈子がもし女子校生ではなく、男子校生だったらこの話はつまらないです。女性の持つ、天使性と悪魔性をこの作品は表現しています。発表当時、大ブーイングだった作品が後世で傑作となる例は芸術の世界では多いです。クラシック音楽で言えばストラビンスキーの「春の祭典」などは明らかに傑作ですが、初演時は全く受け入れられませんでした。やはり、ネックは不道徳です。でも、この作品は単なる不道徳で片付けて良い作品でしょうか?クリスマスのシーンが出てきますが、やはり描き方が上手い。神が出てくる訳ではないですが、自分はそこに神を感じました。そのへんは憎しみを通しての愛という事で「ベン・ハー」に通じるテーマです。憎しみの権化となった主人公ベン・ハーが神の愛によって救われます。でもこの映画は全く救いがないようにも思えます。果たしてそうでしょうか?死んだ加奈子は救われたか。あの真っ白な雪のシーンが答えを出していると思います。みなさんは「パッション」という作品をご存知ですか。キリストの受難を描いた作品ですが、そのあまりの残酷描写にショック死した人まで出たいわく付きの作品です。キリストの受難ほど、残酷なものはなく、それほど残酷性と神聖なものは一対をなすものではと感じています。最終的な判断はあなた自身がして下さい。傑作か駄作かは。「つまらない」「駄作」と思う方は、この作品の奥深いテーマを理解出来ない人だと私は感じてしまいます。実際有り得ない話と思ってしまいますが、この先、このような出来事がもし起こったとしたら、その時、この作品の作者は現代の予言者だった事に人々は気付くでしょう。最後に中島監督での「進撃の巨人」是非見たかったです。なぜ降板されてしまったのでしょうか???映画の世界も色々あるのですね。我々が映画館へ行かなければ、映画産業は成り立ちません。映画館へ足を運びましょう! ", + "バイオレンスクライムムービー\n 同日上映の『her』を選ばず観てきました。もうハチャメチャすぎてR15ってかR18もしくは上映中止にしてもいいぐらい、血がでます。園子温の地獄とはまた違う感じなんですが。タランティーノとか北野映画に影響を受けてるんだなぁとオープニングはじめ色々なシーンで感じました。もちろん内容が違うから比べようはないですが、前作の告白を期待して観るものではありませんね。映像のトーンはすごく細かくリアリティと迫力がある感じで見応えはあります。ぶっ飛びすぎです。結末はあれっ?って感じで急展開すぎで勿体無い感じでした。集中力が切れた感があるような。原作読んでみたくなった、そう思わせる映画です。が、改めてトレイラーを改めて観て、園子温っぽいなぁと思いました。bobby womackのacross the 110th atreetが使用されてて、そこは違う曲にして欲しかったです。。ジャッキーブラウン思い出しました。映画としての後味の悪さは極まりない映画と判断。原作、漫画と読み返してみたが、それ以外に、加奈子の過去の話がストーリーボードの後に掲載されています。それ読んでやっと全てが理解できた感じです。 ", + "なぜ?\n 狂っている登場人物が何人も出て来て、人が次々と死んでいきます。いたるところで血がドバドバ流れる映画で、「血が流れるところが見たくてたまらない!」という人以外にはオススメしません。観終わった感想は、「なぜこの映画を撮ったのだろう?」でした。映画を撮るには、お金も時間も、そして情熱も沢山必要だと思うのですが、この話を映画にする意義が私にはわかりません。人の闇をきちんと描こうとしているとは思えませんし、正直「狂気の世界をだらだら垂れ流しにして何になるのか?」としか思えません。大学生と思われる4人組が、観終わって席を立つときに「これはひどすぎる。」「絶対人にはすすめない。」と言っていました。私も同感です。 ", + "期待しすぎたかな?\n 最初からガンガン飛ばすし!画面の切り返しはガンガンで流れる展開の速さは最高でした。最後のオチは酷いと思う。最後が残念でそれまでがパーになる感じでした。小松菜奈は美しかった!! ", + "ははあ〜ん\n 見終わった後の率直で下衆な感想。「結局、中谷美紀…おいしいとこ持ってくなぁ」最初っから全力疾走でネタ満載、最後まで体力続かなかったのかなって感じのラスト妻夫木サイコ〜 ", + "グロテスク....\n とても面白かったですが、グロテスクなシーンが多すぎました。最後の終わり方も微妙です。小松奈菜さんがとても可愛くて見惚れました ", + "告白とは全くの別物\n 疲れるよ。画面の切り替えがすごいから3時間くらいみたんじゃない?ってかんじになるくらい時差ボケが(笑)これは好き嫌いはっきり別れる映画ですね。ただきらいもなにもグロいシーンが苦手な人は完璧きらい。に別れるから、面白くないって思う人は結構いると思う。癖がかなりあったし。 ", + "エグい、グロい‥‥\n エグい、グロい‥‥ただただ圧倒される118分でした。役者が良くて、役所さんなんかとてもいい味が出ていました。確かにR15ですね‥ ", + "最後がな…\n 出だしも中盤の感じも良かったのに。最後にあのくだりもってこなくても良かったのに、と思いました。完全に失速。蛇足。脚本でどうにかならなかったのか。原作を読んでないのでアレですけど、役所広司がいろんなもん食ってるシーン多かったけど何か?て感じ。そんで吐く。オダジョーの使い方もさもありなん、康芳夫の起用もいかにもでした。ただし、出てくる連中が全員どうかしていて最高だった。小松菜奈は美しかった。そして謎。 ", + "中島版『不思議の国のアリス』\n 映画館出て第一声が「ムナクソ」。とにかく気分の悪い、「引きずられる」映画なので、メンタルの弱い方には鑑賞自体オススメできない。登場人物全員がひどく胸糞悪い。お好きなゲスをお持ち帰りくださいと見本市できるレベルのゲスだらけ。特に役所広司演じる主人公は本当にゲス野郎。物理的ゲス。娘のカナコもゲスだけどこちらは精神的ゲス。なにかデジャブを感じるなーと思って見ていて、終盤理由がわかった。カナコが持ってる「不思議の国のアリス」の本。これだな、という感じ。落ちて落ちて落ちていって、その落ちた先はハチャメチャグチャグチャがあたりまえ。なにを壊しても誰を殺しても誰にも文句は言われない、それが当たり前の世界が、この映画なんだなと。それから、圧倒的に男性の(もっと言えば監督の)潜在欲求なのかと邪推してしまう。自分はクズでどうしようもなくて、自分が大嫌いで誰もまっとうに好きになれなくて、そんな自分が何をしても、女神みたいに微笑んで、愛してると囁いてくれる美しい少女に、再起不能なほどにグチャグチャにしてもらいたいんかなって(笑)。そんな映画を観てグチャグチャにひっかき回されてしまったので、監督さすがですね。 ", + "ドッとくる!\n 面白かったけど観てて疲れた(苦笑)よくわからなかったところもあった。また観たいかというともういい感じ^^;です加奈子怖い ", + "「超高速参勤交代」か、「呪怨」を見に行け!\n とても厳しい鬼監督で有名なすご腕監督の中島哲也監督! お疲れさまです。「渇き。」はひどい出来だと思いました。「告白」は本当に同じ方の映画作品なのでしょうか?前作は誰か他の方にこっそり撮らせたんじゃないかと想像してしまいます。他に良い映画はたくさんあります。是非他の良作映画をお勧めしたいですわざわざ、数ある映画の中で「渇き。」を観る必要はありません。お金も時間ももったいないですし。過激な内容の作品に手を出せば、注目される・・・ともし考えたならば、もはや引退を考えたほうが良いかと「進撃の巨人」の監督から降板された事だけは、大変評価できます「進撃の巨人」のファンなので。(・・・ホッ) ", + "観る価値はないと思いました。\n 不快感しかありませんでした。劇薬エンターテインメントだとか・・・暴力シーンがどうとか、エロいシーンがどうとか、ミステリーがどうとか、ぶっとんだ演出がどうとかそんなレベルの話ではなく、普通に駄作だと思います。芸術性も何も感じません。この映画に、崇高なアートを感じるような人がいるならかなり普段がヒマすぎる人だけだと思います。中島哲也監督の前作「告白」はすばらしかったですがやはり、原作の作品で大きく映画の出来が分かれてしまうなら映画ってなんなんだろうなぁ・・・とつくずく感じました。監督業という存在に大きく疑問を感じました。中島哲也監督も、超駄作作品「SPEC 劇場版 結」の監督堤幸彦監督と、同レベルの監督になったなと、手放しで思えます。 ", + "欲張り。\n スプラッタ好きにはオススメ。ただツッコミどころも満載。しかしそんな時間も与えない程に容赦なく進んでいく。ついて来れる奴だけついて来い、と言わんばかりに懐疑の余地なく猛スピードで走っていく。それに観客もしがみついて離れないのは、流石の中島監督テクニック。思惑通りと言った感じ。せこいなぁ、と笑った。あれも入れたい、これも入れたい、その結果、中途半端になってしまった部分が多く、勿体無く感じた。そこをもう少し掘り下げて描けばもっと面白い傑作になっただろうに。欲張りすぎました、我慢できず詰め込みすぎました、みたいな。しかし不道理さや非現実的な描写、よく邦画でここまでやれたなぁと感心。内容は薄っぺらく中途半端で浅いため、とりあえず頭で考えず理性ぶっ飛ばしたい時に観るといいかも。堅苦しく観ると呼吸できず苦しみますが、笑いながら観ると案外バカバカしくて楽しめます。 ", + "極めて理性的なキ〇〇イ\n 「渇き。」「。」があるのは、パク・チャヌク監督の同名傑作へのリスペクトかどうか、は知らないがこの映画、何が渇くって、〇〇〇でしょ?まあ、それはふつう「乾き」って書くか役所広司演じる父親が執拗に娘の行方を追う。何のために?決まってんじゃん、〇〇〇の渇き、を潤すためだ。ワザとらしく「あのクソガキっ!」とかなんとか言っちゃって(笑)。この映画、この一番タブーな部分を、それ以外のバイオレンスでオブラートしている。これ見て、普通にセックス・ドラッグ・バイオレント映画、って小学生か。「不思議の国のアリス」の本がところどころに散見する。「ボク」のストーリーと主人公のストーリーが、3年前とずれているのに平行している。両者の、加奈子を追い求める動機は一緒。青臭かろうが、加齢臭かろうが、一緒なのだ。グロやバイオレンスや、タランティーノなんぼのもんじゃい、な昭和映画ラブな映像表現で、客を喜ばせ、引かせる。だが本当の部分はチラっチラっと見せる、超変態映画。中島映画によく見られる、気持ち悪い中学生描写は嫌いだが、気持ち悪い厨房は喜ぶことだろう。園子温が底の浅いバイオレンスしか描けないのとは違って、中島哲也はひたすらバイオレンスたっぷりな画面づくりすらカモフラージュにしている。そのことに気付き、グヘヘと喜ぶ君は変態かい?理性あるキ〇〇イかい?追記ラストの急展開って、原作読んでないんでわからないんだが、なぜああしたのか、考えてみた。明らかにテンションをぶった切っている。でもね、加奈子のストーリーは実はどうでもいい、って考えると、主人公が「くっそ、俺の〇〇〇の渇きを潤したかったのに」ってこれしか考えてないんであれば、ラスト15分だけで事足りるっちゃ足りちゃうんだな。R15がどうのこうの、て表面的ないかがわしさは、「告白」と変わらないとは思うが、その先にある部分はやっぱり上映禁止レベルとは思うけどね。 ", + "つまらん。とても眠くなりました。\n 普通に、つまらない映画です。お金と、時間の無駄 です。ひどい出来でした。中島哲也監督も、老化には勝てないのでしょうね。もう、映画は監督されないほうがよいと思います。後輩に、後を譲りましょう。お疲れ様でした。 ", + "日本映画の希望\n 今の日本映画でこんなパンチ効いた作品作れるのは園子温と中島哲也しか思いつかない。この2人は絶対的オリジナリティで過激であるにもかかわらず幅広い層に受け入れられ、ヒットをとばせる。特に中島監督は過去の作品もだが世間にちゃんと届け、話題度もかなり高くそこまでやれてるのがまず凄い!そしてこのよ2人に共通してることとして他に役者の魅せ方、活かし方がうまい。渇き。の小松菜奈さんを新人であそこまで注目させる(ドコモのCMも中島監督。そこから含めて)打ち出しは昔の原田知世や薬師丸ひろ子の映画女優という枠に近いものを感じる。渇き。の作品自体はキャラ、魅せ方の旨さがまずあげられる。休む間なくテンションが続き時間軸を交互にみせることにより、適度に頭を使わせつつ、エログロでも目を引く。エログロのテンションでは近年の韓国映画の傑作群や冷たい熱帯魚、愛のむきだしなども思わせる。とにかくこれだけのパンチの効いた作品を高校生1000円と打ち出し、世の中が食いついてることが素晴らしい! ", + "今年一番の駄作\n 毎月1~2本の映画を観るのですが、タイトル通り…駄作です。見終わったときの感想は「ツマラナイ」何が言いたいのかサッパリ分からない。ただただ、過激で下品な演技や描写を使って、迫力だけで押し通した…という印象。登場人物たちは結局何がしたかったんでしょうね?背景が全く描かれていないのも内容の浅さに繋がっていると思いました。もし、見たいという人がいたら、劇場での鑑賞は絶対に勧めません。DVDで十分でしょう。 ", + "確かに理性はぶっ飛ばされる。ハイスピード・バイオレンスムービー!!\n 【賛否両論チェック】賛:容赦ない展開に打ちのめされながらも、因果応報な内容には、不思議と爽快感があり。意表を突かれるラストも見事。キャストもかなり豪華。否:当然ながら、メチャメチャグロい。展開もかなりハイスピードなので、ついていけないと疲れてしまうかも。 一言でいうと、「因果応報」っていう印象です。最初は良いイメージしかなかった、才色兼備の加奈子。次第にその裏の顔が明らかになるにつれ、彼女を取り巻く悪い人間達や、彼女に惑わされて自ら破滅していく者達の愚かさが、これでもかと描かれていきます。一見なんだか訳の分からないシーンが、最後で綺麗につながるのも見事です。 描写はメチャメチャグロくて、油断していると吐き気がしそうですが、その辺は覚悟して観て下さい。加奈子が言う、「落ちた穴が深すぎて、ずっとずっと落ちていく感じ。」という言葉が全てを物語るような、そんな映画です。 ", + "(´・Д・)」期待した映画だったが…………。\n こんな狂気な世界っていうのはないと思うと冷めに覚めてしまいました。真似して簡単に人を殺しちゃう奴が出ないか心配です。若者はこんな世界の主人公になりたいんでしょうかね?日常と狂った世界を行き来する娘に、娘に傾倒し正常さを失うアリスに、若者は自分を置き換えるのでしょうか?おじさんにはよくわかりませんでした。 ", + "こんなに怖い世界あるのだと思えました。\n 今の自分の環境に感謝すら思える位の映画でした。人間とは思えない。同じ人間で理性がぶっ飛んだらこうなってしまうの?って思った。人を殺すしたり殺されたりってこんなに恐ろしいものだと思える映画でした。リアルです最後の最後まで渇きでした。個性派ある俳優使ってちゃんとハマるってのもびっくりでした。ホラーじゃないのにこんなに怖いって…。やはり中島監督の色濃い作品だと思いました。良かったです。 ", + "痛くて痛くて痛くて痛くて(書ききれない) もうとてもメチャメチャで。(誉め言葉)\n とにかく疲れました。デートムービーに使ってはいけません。映画の前に予定を入れてはいけません。(疲れてヘトヘトになります)映画の後にも予定を入れてはいけません。(やる気が無くなります)おそらく1000円で観に来たであろう高校生が上映中一言も喋りませんでした。私はといえば、上映中でふと「もうそろそろ終わりかな」と時計を見たらまだ半分を回った頃でそこからの描写は前半をさらに上回る激しさでした。セックス・血飛沫・ピストル・刃物・クスリ、なんでもござれ。容赦ねぇ。あれ、加奈子が優等生の設定、もう少し引っ張るのかなと思ったら開始ウン分で放り投げちゃったよ。遠慮ねぇ。本当の凄惨系とはこういうものだ、と言わんばかりの暴力バイオレンス描写の極み。節操ねぇ。(誉め言葉)健康診断で10~40が正常値の数値の項目があるなら、四桁を軽く振りきっちゃったよ、というくらい。観れば分かります。観て触れて、感じて下さい。私も出来るのであればもう一度観たいですが観る気力がとても湧き上がりません。他の方も書いておられますが個人的にはR15ではなくR18の方が良かったような気がします。悪の法則とウルフオブ…を足して2で割ったような凄惨性と暴力・快楽性を併せ持つ作品だけに。あと、予告の印象と一番違っていたのがこの作品の登場人物、本当にクズしかいませんでした。全員クズでした。(橋本愛くらいはマトモな設定だろうと思っていたので面食らいました。)怖いものみたさで「本当に怖い!」と言われて逆に絶対観に行く!と思うような人にはオススメです。そこまで言うなら止めておこうと思うような人には、万に一つもオススメしません。私はグロ系の描写は普段寄りもしないのですが前述のように針が振り切っているので逆に安心して観ていられました。 ", + "狂気\n とにかく狂ってるとしか言いようがないまともな人間は1人もいない。始終血だらけな映画でした。しかし中々嫌いではない。劇中の音楽も凄いいい味を出していました。俳優陣も凄かった!中でも妻夫木聡さんの役はずーと微笑んでいて不気味でした。一つ気になったのは役所さんもオダギリさんも妻夫木さんもみんな生命力強過ぎる(笑)役所さんなんてずーと血だらけでしたし、何度も死んだと思ったらふらっと生き返ってるw友達とワイワイ行くような映画ではないがオススメです。 ", + "懐疑する余地なし。\n 近年のゴミみたいな邦画が点在する中でこの作品はぶっ飛んでて、中島監督の我が道にとことん振り切った中島映画。こういうのにまだ邦画の希望が感じられる。園子温と中島哲也と北野武と是枝監督の作品は目が離せない! ", + "悪趣味なびっくり箱\n まず観終わって一言。「疲れた」。物語に緩急が無いというか、何でしょうかね。心の箸休め的なものが皆無なんですよ、この映画。どこを切っても一切、落ち着ける場所が出て来ないというか、全く小休止をさせてくれない。のっけからハイテンションですから。で、そのハイテンションがワクワク!ハラハラ!ドキドキ!みたいな「楽しい!」「ポップコーンムービー!」的な類じゃないでしょ?エロとグロとショッキングの連続な訳ですよ。観客側はひたすらに、ずーっと歯を食いしばってなきゃいけない!みたいな、体に力入ったまんまの体勢で観なきゃいけない!みたいな。それを半ば強制されてるような感覚。つまり、容赦がないんです。もっと言うと遠慮がないし、配慮もない。節操もない。全く何が起こるか分からないっつー、その瞬間、その一秒先が予測不可能で。ちょっとでも油断してたらバン!ドン!グシャ!グチャ!てな感じで。だからもうね、体力の消耗が著しい訳ですよ。だけど、それを浴びれば浴びるほど次の衝撃を期待しちゃってるみたいな。観たくないけど観たいみたいな。パンドラの箱をもっと開いちゃってくれ、みたいな欲求も高まったりしちゃって。その、何でしょう、救いのなさをエンターテインメントにしちゃってるんですよね。登場人物に救いがないなら、もうこっちもそれを楽しんじゃえ!みたいな。一見、なんだか社会派、推理サスペンスっぽいテーマというか、題材でありながら、その実、セックスドラッグバイオレンスですからね。素朴な疑問なんですけど、本当にR15でいいんですかね?R18に上げた方がいい気するんだけどなあ。人によっちゃトラウマ叩き込まれる内容ですからねえ。や、まあ本当、胸糞悪い映画です。中島哲也監督の本性見たり!てな感じで。傑作でした。 ", + "血がいっぱい\n 役所広司さんが娘の加奈子の行方を探す物語ですが、いやー、ハチャメチャのバイオレンス映画でした。血がいっぱい、グロいの苦手な方は辞めた方がよろしいかと。イジメ、ドラッグ、ウリ、などなどを交えつつ殺し合いばかりのお話です。見てても痛い。でも、加奈子がなぜそうなったのか、なぜそんな行動をしたのか、はとても一途な想いから。それは見てのお楽しみ。キャストには今までの中島監督作品に出たことのある人たちがどんどん出てきます。ラストの犯人は…観ながら考えると面白いと思います。 ", + "血みどろの暴力シーンばかり\n 深町秋生の「このミス」大賞を取った小説の映画化です。失踪した娘を捜す元刑事の父親が娘の本性を知っていくというストーリーです。やたらと人が殺され、血みどろの暴力シーンが多いですが、父親や娘が何故このような行動を取るのかわからず、 何が描きたいのかよくわかりませんでした。 ", + "狂気、そして、痛み\n '一番言って欲しいことを言って、惹きつけて、そして、メチャメチャにする'小松菜奈、要チェック。役所さんは、狂気や下衆を演じているトキが一番輝いていると思う。心的、身体的痛みをビシビシ感じる。中島監督作品、見直したい。尺が若干長かったようにも思いました。 ", + "ダメだ…\n 最後まで見れないカモ… 夢であって欲しい内容だけど… 現実なのかな… でも結末が気になるような…どうでもいいような… うーん 感想になっていないですね… ", + "この素晴らしき狂った映画!\n まず始めに…娘を愛する世のお父さん方は決して見ないで下さい…。中島哲也監督最新作。今年、「GODZILLA」と並んで最も楽しみにしていた作品。僕と中島哲也監督作は相性が良く(笑)、これまで外れナシ。「松子」と「告白」はその年のベストに選んだほど。そして今回もまたまたまた凄かった!!よくR15程度で済んだもんだ!(笑)暴力!殺人!血!レイプ!売春!クスリ!いじめ!DV!腐敗!…罵声と罵倒のブッ壊れた狂乱の世界。誰一人共感出来ないろくでもない登場人物ばかり。非常に不快・不道徳・不謹慎な内容なのに、異常なまでの高揚感に興奮しっ放し!こんな映画に興奮してしまう自分も自分だが(笑)、最初から最後まで釘付けだった。中島演出は、「下妻」〜「パコ」のハイテンポ演出と、「告白」のシリアス&ダーク演出が融合。そこに、韓国サスペンスや園子温作品のようなハードさも加わり、初挑戦のバイオレンス・ミステリーを見事、自分の物にしている。(「進撃の巨人」の監督は降りて正解かも??)中島演出を支えたのは常連スタッフである事は言うまでもなく、スタイリッシュでギラギラした映像、めまぐるしいカットの連続、抜群の音楽センス…その高水準の技術はハリウッドにも劣らない。主役はベテラン、物語のキーは新人、周りを人気者・実力派・今旬で固め、バランスの良いお手本とでも言うべきキャスティング。役所広司の狂演は言わずもがな、娘を演じた小松菜奈に大注目!“天使”のような透き通る外見の裏に潜む“悪魔”のようなミステリアスさ…。「告白」の橋本愛のように大きな器を感じる。親子とは言え、一人の人間としては全くの別人。本当の顔なんて知れたもんじゃない。飢え、渇いた人間の心の闇や暗部を、これでもか!と浮き彫りにする。これからレビューが増えていったら、熱狂的に支持される一方、激しく拒絶もされるだろう。しかし、それほどインパクトのある映画なのは間違いない。個人的には、期待に違わぬ満足度!今年のベストを「それでも夜は明ける」と争いそう。(年末のティム・バートン最新作「ビッグ・アイズ」にも期待)毎度毎度、中島作品をベストに挙げるのも考えようだけど、だって好きなものは仕方ない! ", + "渇き。\n 気持ち悪い 吐きそう見ないとよかった暴力 レイプ 殺人 悪影響ですオススメしません血はキライですグロすぎもう50文字以上入力したけど ", + "監督に俳優に映像に音楽に、翻弄されます。\n 告白で、シリアスなサスペンスに派手なダンスや音楽を交えて、より冷たさを浮き彫りにした中島監督。冒頭の役者紹介や、派手な血しぶき、耳を切るシーン、豪雪の中の闘いまで、タランティーノっぽさをプンプン匂わす、とにかく何かを消耗する映画でした。疾走した美しい女子高生の裏の顔、というのが大筋でしょうか。文字通り満身創痍になりながら探す、元刑事の身勝手なクズ男、浮気に夢中になってそいつから車で激突された離婚した妻、捜索途中で明らかになってくる、医者や警察、教師の狂気。被害者なのか利用者なのか、密接に関わる若者たち。売春、暴力、殺人、クスリ、酒、たばこ、いじめ、とにかくなんでも出てきます。でもそれをただシリアスに描くのではなく、サブリミナル的に短いカットのカラフルなシーンを連発したり、陽気なBGMで残虐な行為をさせたり、飽きません。というか、みている人を翻弄します。監督による心理ゲームのような感覚。おかげで今朝は胸焼けしてました。消化するのに時間がかかりそう。天使的だったり悪魔的だったりする少女の美しさっていうのは、多くの芸術家がよくアピールしますよね。渇き、かあ。彼女は何に飢えていたんだろう。 ", + "いやいや、内容はあったでしょ\n 好き嫌い別れるのは結構だからこそ映画は面白い。誰だって気に食わない演出や面白くないストーリー展開など、人それぞれにあると思う。そんなわけでこの映画を見て、嫌い!や、面白くない!、クソ映画!なんてのは全然OK!だが、それで終わっちゃうのはもったいない!ここからは私の適当な解釈です。加奈子のおかげでいろんな人が引きずりこまれて行く。加奈子自身それが目的なのかもしれない。そして、渇いた人の心に漬け込み、かき回しそのカリスマ性だけで生きていく様は見ものだったと思う。その加奈子の脅威を描くために加奈子の周りの人間を使い、バイオレンスやグロテスクな表現を使ったのではないかと思う。加奈子が直接手を下すシーンはなく、最後まで綺麗な加奈子だった。だからこそ加奈子の脅威が伝わってきた。この映画では役所広司が演じる主人公など、加奈子の脅威を描く一部にすぎないんじゃないかなー、カリスマ性を持ったやつってたまにいるけど、一歩間違えば実に怖い存在だと思えたな。って、書きたいことはまだあるが長くなると読むのめんどうなんでこのへんでせっかくお金払ってみたんだからただ、つまんない、で終わらせちゃもったいないよ! " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/363.json b/eigacom_review/2014/363.json new file mode 100644 index 000000000..d30474d89 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/363.json @@ -0,0 +1,163 @@ +{ + "id": 363, + "reviews": { + "eigacom": [ + "うーん3点!!\n 3点な映画キャストは豪華だが、全てがいまいちテロリストもしょぼくれありがちな展開を抜けきれなかった結末もしょぼい ", + "全てがちぐはぐ\n 科学者夫婦の愛を描きたかったのだろうけど何だろう全てがアンバランス、ちぐはぐな印象。科学者らしくない。このようなことが可能になるなら他ももっと今とは異なった生活があるはずでも至って今と同じような生活を送っている。人間がゾンビみたいになるし(笑)演技が下手と言うか配役間違ったと思うな。 ", + "おうち-144\n あかんってサラ・コナーさんが30年前からゆうとるがな。観たことあるけど人に説明できるほど覚えてない映画を見返そうシリーズ(まぁ大体そう)。見返してみると、フォックスやらスケアクロウやらヴィジョンやら、ルーニー・マーラの姉ちゃんやら、まーとにかく豪華なキャスト。ストーリーは全然違うのですが、『LUCY』を彷彿とさせます。題材は面白いのですが、超越したはずなのにアラが目立つ計画(町おこし)だったり、町おこしのスピードが早すぎたり(どんな建築技術よ)、これだけのビッグマネーを動かしてるのに2年間どこからか追手が来ないのか(テロ集団以外でも)とか、ネット拡散は?とか、書き出したらきりがない🤔最終的には超越しすぎて😧ミュータントでありながらも老いて、最期を見せてくれたローガンや、マシンでありながらボロボロになり、最期に人の弱さや涙を理解したT-800は、魅力的だったなと。やぱ肉体と精神は一緒でなきゃ。死んでも意識は残って、最愛の人とコミュニケーション取れるなんて私はやだな。難しいことわからんけど、それは私ではなく、機械が私を作った(もしくはその逆?)だけで、たとえどんなに私であってもそれは幸せではない、と思いました。何熱くなってんの。 ", + "近未来\n AIが話題となっている現代。便利さと危険さ、気をつけたいものです。この映画はそんな警鐘もあるのでしょうか?クリストファー・ノーラン監督作品、いつも壮大な世界観があって気に入っています。 ", + "伝えたいことは十分わかるけど、どこをどう間違えたのか進化したゾンビ...\n 伝えたいことは十分わかるけど、どこをどう間違えたのか進化したゾンビ映画になっちゃってるね。キャスティングが良かっただけにとても残念。2014.8.8 ", + "何が言いたかったのかわからない\n 話の概要はわかったが結局何が言いたかったのかまったくもって不明な映画ただ時間の長さは感じずそこそこ面白かった。 ", + "もっと先鋭的な何かを期待した。\n 妻エヴリンが夫ウィルをデータとしてインストール、巨大なデータと結び付いたらどうなるか?と言うのがこの作品のキモと思っていたが夫の死亡に堪えられず、夫を思考するスパコンの一部にしてしまうなど、妻の自分勝手さが次第に酷くなっていくのにイライラ。スパコン化したウィルは新技術を発達させ、国からも危険視される状態になるが、映像がそこそこ綺麗なだけで目新しさは特に感じなかった。全体的にストーリーが場当たり的、感情的な妻とスパコン化した優しい夫のドラマで、タイトル通りの内容ではなかったと思う。 ", + "なんだか展開が難しい…\n 意外に見ていなかったジョニー・デップの作品。難しかった。コンピューターにアップロードされたウィルが出てきたところまでは良かったけれど…その後が???世界を巻き込む大きな問題に繋がっていったけれど、最後は奥さんと一緒にいることを選んだ…??? 見終わって残るものは何もなかったかなぁ。 ", + "うーん、ナノテクノロジーが…。\n うーん、ナノテクノロジーが…。 ", + "スピード\n あまりにも早くテクノロジーの進化が起こるとそれは悪なのだろうか医学が進歩すれば病気で死ぬ人も少なくなるだろう人工臓器を取り付ければ元気で長生きできるそんな技術が飛躍的に進化したらそれは悪いことなのだろうか要はその技術をどう扱うか人が使われる側になるのも時間の問題、と言うよりももうすでにそうなっている事への警鐘なのでしょう神の領域があるとしたらもう、とっくにその領域を侵しているのだと思う善と悪の境目は誰にも分からないし存在すらしないのかもこれ以上考えると頭が痛くなるから何か面白い映画を見よっと。 ", + "「特異点」ではなく、「超越」\n 単なる行き過ぎた科学、AI技術の発展に警鐘を鳴らしたいのか。圧倒的な映像美で描かれる今作は、単なる批判や警鐘に留まらない作品だと思う。今までも電気や飛行機など、様々な科学や技術の発展で夢のような体験が可能になった。その度、新しいものを恐れ、畏怖してきた我々に対して、人工知能の発展はどのような影響を与えるのか。ターミネーターのように超越されるのか、はたまた補助的な役割となるのか。イーロンマスクがカメオ出演した理由も気になるところ。 ", + "ビックリな見せ方\n 小さなロボットが煙みたいに空気中を漂う。進化し過ぎたコンピューターの怖さを自然界みたいにして見せる感覚。かなり楽しんだ。 ", + "\n 善と悪は表裏一体片方壊れればもう片方も壊れる突き詰めすぎると恐ろしい全能が人間の最高地ではない彼らは最後、本来地球のあるべき価値を人間に再確認させる機会を与えた ", + "やっぱりオワコンノーラン\n ジョニーディップとクリストファーノーランという二つのパターンのオワコンが共演して作った作品という印象。ジョニーのパターンはハングリー青年が大金持ちになってシャープさがなくなってオワコン。ノーランは引出の数が元から少なくて人気との天秤で重さが足りなくなってきて既にオワコン。この二つのパターンの人気者が・・商業取引も絡んで作った作品ということです。ジョニーは最近とても残念な年の取り方をしているのかもしれない。ノーランは再起はないでしょう。バットマン辺りが限界だった。ノーランファンとディップ大好きな方以外は見ても仕方がない程度によめるストーリーです。 ", + "女のヒステリーで始まりヒステリーで終わる\n 量子コンピュータ、AI、サイバー空間への接続を果たした脳は神となるのか。それはファンタジーではなく、我々の文明の次に来る世界を描く未来予想図・・・とはならなかった残念。主人公の女が肝心なところでヒステリーを起こして物語をひん曲げる。観てる側の期待や予想と反対の方向にひん曲げてくる。序盤暴走の相を呈したAIに仲間の研究者が異を唱えてもヒステリー起こして黙殺。(イラッ超越した知性が倫理の稚拙さを炙り出す最中、自分の感情を読み取られてまたヒステリー。そして決別。(イラッこれだから旧世界の人間は、という対比かと思えばAI側もいちいち付き合って始終女の気を引くことばかり考えて自滅。(イラッんー、ああ、そういうのが描きたかったのね。予告観て勘違いしちゃった。 ", + "寂れた街万歳!!\n 携帯スマホ、ネトフリ嫌いのノーランが作った映画なので期待せずに観ましたが、ブロムカンプ風味がありなかなか良かったです。私も寂れた街に住んでいるので、寂れた街の巨大地下施設で作業を行っていく様は夢がありました。再生医療が庶民に対して行われ、障害を治してもらった人々が張り切って働く様もとても素敵でした。映画で超技術を描く場合、イルミナティの宣伝である事が多いですが、弱者救済(トレードオフでウィルの兵隊にはなりますが)は有り得ないので本作は反イルミナティであるように感じました。妻は態度をコロコロ変えるし、ウィルと信頼し合い、彼を守るシーンがなくて物足りなかったです。 ", + "何とも言えない\n テーマこそ難しいが、ストーリーはシンプル。低年齢層には受けないだろうが、恐らく内容くらいは理解できるはずだ。幅広い年齢層の人が楽しめる様に工夫して製作したのかどうかまでは分からないが、意外とコンピューター関連に詳しくなくとも案外楽しめたという所は評価すべきだろう。観る前は多分難し過ぎて置いていかれるだろうと覚悟していたが、そんなことは無かった。しかし、コンピューター関連に詳しいならば尚更良いのは確実だ。私自身も詳しい身であれば評価は変わっていただろう。しかし終始「そういう」シーンだけでなく後半はジョニー・デップ演じる主人公が驚くべき力を手に入れてからはSF映画っぽくなった。面白いのか、面白くないのか判断できないのが正直な感想だが、とっつきにくい作品ではないため★3が妥当ではないかと思った。 ", + "SF風ファンタジー\n 発想は面白いが…、もう少し科学を理解している人に作ってもらいたかった ", + "愛のカタチ\n コンピュータが人間を凌駕する怖さと夫婦の愛が描かれている作品でした。エンディングの歌詞が、私にはとっても響きました。 ", + "色んな意味で、良くも悪く\n クリストファー・ノーラン作品の撮影で知られるウォーリー・フィスターの監督デビュー作。名カメラマンの初メガホンを祝うかのように、ノーランがプロデュースでバックアップ、ジョニー・デップが主演し、内容的にも意欲作。画期的な人工知能を開発した科学者が反テロ組織の凶弾に倒れるが、その意識がコンピュータにインストールされ、驚異的に進化していく。題材はいいし、面白味もあるが、最高に良かったかと問われると…。まずこの作品、「チャッピー」や「LUCY」が問いかけだとしたら、一つの“その後”やアンサーと言えるだろう。死の間際意識をインストールしロボットとして生き返った「チャッピー」、あらゆる全てを超越した「LUCY」。本作でも、肉体は死んでも、意識はコンピュータの中で生き続け、世界中のコンピュータにハッキング、ナノテクで人の怪我や死、地球そのものすら再生出来る。と同時に、それは脅威。人がコンピュータに…と言うより、全てが一人の人間の意識に包まれる。主人公ウィルの行いは、人類全ての為か、自分自身の傲慢か、妻の為か。コンピュータの中で生き続けるウィルの意識は、実像か、偶像か。危険性や恐ろしさ、人間やコンピュータの在り方を訴えるに足りうる。同じく科学者である妻エヴリンは、死んだ夫との再会に依存していく。が、怪我した技術者に意識の一部を入れて現れたウィルを、妻は拒絶した。これはもう、コンピュータの中のウィルは意識であって、その身体や温もりは無いと言っているようなものだ。例えコンピュータが人の死を超越しても、その人そのものはもう居ないのだ。妻の喜び、苦悩、葛藤は分からんでもない。でもこの妻、ウィルの為に巨大な研究施設を作ったり、拒絶したかと思うとまた彼を肯定し、反テロ組織に制止されたらそれを否定し、ナノテクで肉体を完全再生して現れたウィルに葛藤して…と、最後まで気持ちがブレブレでその行動や意思を理解出来なかった。それなりにSFやアクションの見せ場はあるものの、とりわけ目を引くものではなく、展開も平淡。名カメラマンながら映像面でも斬新なものは無かった。奇抜な衣装やメイクが続くジョニデ、その極みと言えるような(?)遂にコンピュータと化す。豪華キャストが揃ったものの、活かせてるとは言い難い。題材や訴えるテーマは悪くない。でもツッコミ所やありえねー!とも思ってしまう。面白いようで、イマイチ。色んな意味で、賛否を地でいく作品であった。 ", + "(≧∇≦)\n 酷評 ", + "好きな作品\n 人物が良く描かれていて、落ち着きのある作品。ご都合主義な本ではあるが良く練られていて過不足なく楽しめた。ただテロリストの描き方には、苦労の後も見えるがもう少し努力を要する。後半、軍に協力する辺りに工夫が必要。芝居も大仰にならず、やはり上手い。ヨーロッパ映画を思わせる撮影や編集にもセンスが感じられる。こういうテーマはセールスが難しい、というより専門に偏らない客層の開拓自体が今からなのかもしれない。何かのテクノロジー論や思想的な香りがあれば、あるいは満足する層もあろうが、そこに落ちないことに清さを感じる。純愛は此岸で成就しない、というのは不滅のテーマであるのだろう。 ", + "あまりに無知で痛過ぎる\n また地雷を踏んでしまった感じがする。_| ̄|○ 人格を丸ごとコンピュータに移行できたら,という非常に想像力をくすぐられる話なのだが,この脚本家にはこの設定の本当の面白さが全く分からなかったようだし,科学的素養にも相当欠けているようだったのが残念でならなかった。例えば,最初に出て来るエピソードで,世の中は電磁波だらけだから聖域を作ると言って,銅線で作られたネットを庭の上に張るシーンがあるのだが,電磁波遮蔽のためと言うにはネットの目が粗過ぎるし,上方ばかりでなく側面にも張って全体を接地しなければ全く意味がないのにそうしなかったので,いきなり先行きが心配になってしまった。更に後の展開で,地下で同じことをやろうとしていたのには思わず吹き出した。地下空間はそもそもアースで囲まれているようなものなのだから,地下に入ると携帯の繋がりが悪くなることなど,我々も日常的に経験していることであり,地下に届くはずもない電磁波の遮蔽など,夜に日傘をさすようなもので全く無意味なのである。字幕にも気になるところが多々あり,\"neural network technology (神経回路網技術)\" と喋っているのに「神経工学」という字幕になっていたのには目が点になった。そんな工学分野は聞いたことがない。こういうことをやらかすのは,また戸田奈津子かと思ったが,違ったようだった。:-Dさて,コンピュータに人間一人分の全人格や全記憶を仮に移せたとして,一体どれくらいの容量になるのだろう?アナログ量をディジタル化するのだから,解像度次第でいくらでも大きくなってしまうだろうが,いくら圧縮したとしてもその転送には何ヶ月か,あるいは何年もの時間がかかるはずである。それがネットに繋いで1分もかからずに送られてしまうような描写があったのにもドン引きさせられた。こうした点を助言してくれる技術的なアドバイザはいなかったのだろうか?コンピュータ化された後の話は,情報の世界で展開されるのかと思えば,やたら新素材を生み出して物質世界で活動しようとするのにも首を傾げざるを得なかった。ナノテクノロジー(これもかなり誤解に満ちていたが)で植物の成長が促進されるシーンなど,トトロでも見ているかのような既視感があった。(V)o¥o(V) そもそも,1秒間に1京回もの演算を行う現代のスパコンより遥かに進んでいるはずのコンピュータが,人間と音声で会話している時点で違和感があった。コンピュータは,さぞかし待ち時間ばかりで退屈だったはずである。主演がジョニー・デップというキャスティングにも惹かれたのだが,モニタに終始不機嫌そうな表情で映っているだけの役なので,ジョニデである必要は一切感じられなかった。そもそも,全人格を移せたのであれば表情も豊かであるはずなのに,ほとんど変化がなかったのは,最初から監督がコンピュータの人格というのはこういうものだと決めつけていたせいに違いない。逆に,ジョニデは良くこんな無表情な役をやってのけたと言うべきかもしれない。最後にどんな見せ場があるかと思ったのだが,特殊メイクを少しずつ変化させただけでお終いというのにも脱力させられた。頭が悪いアメリカ人が身の程も知らずにドヤ顔で作ったトンデモ SF 映画とでも言えばいいだろうか。アメリカでも興行的には成功していないらしいので,多くのアメリカ人はこの脚本家や監督よりは頭がいいらしい。何よりなことである。:-p(映像3+脚本2+役者3+音楽3+演出2)× 4 = 52 点。 ", + "ねむいわ\n 興味深いのに退屈なのはなぜだろう。全編だらーっとしている。いろいろ原因はありそうですが、音楽と編集がそうさせている部分は大きいと思う。細かい映像処理の美しさはあるのだけれど、それを見せるあまり、ストーリーのテンポが遅れているんじゃないでしょうか。寝てしまうので、見直した。美談に落ち着くラストには、多くの人が舌打ちしたことでしょう。監督、役者変えてもったいないからもう一回この題材やり直したらいいのに。 ", + "んー。\n ジョニー・デップが好きで、さらにシリアスっぽかったからレンタル。正直、ありきたりというか、先の展開が読めすぎてあまり興奮しませんでした。 ", + "意識って何だろう?\n ありそうな話だけど現実的ではないのかな?だけど人間とコンピューターの違いって何なんだろう?って思った。脳の活動も信号でしかないのに、感情はどこからくるのだろう?脳の電気信号が感情を作るのであればコンピューターでも作れるはず。だからあり得るのかも知れないし、ないかもしれない。 ", + "無機質\n とても無機質な雰囲気でした。人にもあまり感情があるようには見えないし、建物がSFとはいえなにか物足りない。ただモーガンフリーマンの演技はやっぱりよかったです。ジョニー・デップであの役をする必要があまり感じられませんでした。結局は一部の人間の間での問題で、ほんとうに大問題なのかということが、いまいち実感できませんでした。 ", + "トライセンデンス\n 文明の進化について考えさせられる映画です。 ", + "人工知能\n 近未来、人間の脳をインストールできる人工知能に進歩しても不思議じゃない。必要性はあまり感じないが。 ", + "世界はこんなにも狭い\n 研究室の内輪揉めが、やがて世界を巻き込んだ痴話喧嘩となっていく。広大なスケールの土地を使い、少数精鋭の演者が、兎に角凄いCGを頼りに所狭しと奮闘する。想像してご覧なさい。あの広大な土地に、僅かなハリボテと数人の演者で世界の危機を語る風景を。ほら、壮大な場面に見える所々が、とてもシャビーなものに見えてくるでしょう。スーパーコンピューター、脳のアップロード、ナノマシン。SFゴコロをくすぐる数々の設定もそのチープさを前にすると苺の乗ってないショートケーキも同じ。テクノロジーが脅威となり、良識ある人間が食い止めるという、様式美。言い換えるならば普通のストーリー。せめてもう少し世間を巻き込んでよ!最後寝てたよ! ", + "まぁ\n 近未来的なネタには興味があるけど、ストーリーがちょっと・・・。かといって、楽しめない映画ではなかったです。 ", + "見終わった後の感想が複雑\n 一見難しそうだと思ったけど、割りと直ぐ引き込まれていった。でも面白かったかと聞かれるとそうでも無いかも。。 ", + "淡々と\n 淡々と話が進んでいき、全体を通していまいち盛り上がりに欠ける。あんなコンピュータに人間が勝てる気がしない。始めはありえそうな感じに進んで行くけど。。なんなら、もう少し遠い未来ならあり得そう!くらいの内容で描いてもよかったのに。いくらハイテクノロジーでも、あんな瞬時に人の傷を治癒したりは出来ないよねとしか思えない。終わりも呆気ないし、、役者さんが名優揃いなのに、なぜか勿体ないなーという感じ。まぁ、一度見たらいいかな。改めて思ったけど、レベッカ・ホールってスカーレット・ヨハンソン面長にした感じで少し似てるなぁ~。 ", + "近年のこのジャンルはいつもこう\n 科学の話かと思いきや途中から暴走し始め、最後は最近よく見る展開に。締めくくりもきれいにしようと頑張った感じがありあり。かといって決して面白くないわけではない。ただしこれはMorgan Freeman, Cillian Murphy, Paul Bettanyという良質な脇役揃い(あくまでジョニデは一般大衆にウケがいいだけで俳優としては…)だからもったわけあって、内容だけで考えるとやはり魅力はないかな。 ", + "面白くない\n あまりにも面白くありませんでした。キャストが良かっただけに非常に残念です。もう少し映画を作るのを真剣にやってほしいです。見事な駄作です。 ", + "展開が読めない!\n 近未来に本当にありそうな世界でこういうストーリーは好きです。人工知能とかコンピューターの用語がたくさん出てくるので詳しくない人は難しいかもしれないですね。あとクライマックスになればなるほど展開が読めなくて面白かったです。逆に序盤、中盤は眠くなってしまうこともありましたw主演はジョニー・デップでしたが正直違う人でも良かったような気もします。あまり魅力が引き出せてなかったような… ", + "面白かったんだけど、科学的すぎて自分の言葉で説明できないw\n ジョニー・デップ扮する天才科学者ウィルと、その妻エヴリン(レベッカ・ホール)。病気に侵されたウィルが死後もコンピューターの中で生き続けられるように、エヴリンはウィルの脳波をデータ化してコンピューターにアップロードすることに成功する。身体はなくなってしまったけれど、ウィルは画面の中で生前と変わらない様子でエヴリンを見守る。周囲の人間は「あれは本当のウィルじゃない」とエヴリンに言い聞かせるが、ウィルを失いたくないエヴリンは彼らを拒絶し続ける。エヴリンはウィルに言われるがままに、廃墟と化した街を買い取り、そこに研究施設を建設するが、いつの間にかそこは軍隊になっていた。・・・あ、意味わかんなくなってきた!自分が何言ってんのかわかんないしうまく説明する言葉が出てこないw「軍隊じゃんこれ!」って最終的に気付いたエヴリンは、パソコンをシャットダウン?して、ウィルを葬ることにして、一件落着、と思いきや、結局ウィルはエヴリンを守りたかっただけで、だからシャットダウンなんかする必要なくて、でもしちゃった、、、っていう感じ?違う?わかんないよね。自分でも何が言いたいのかわかんないもんね。ギブアップ!でも面白かったよ! ", + "びみょー\n びみょージョニーデップ死んで、奥さんが科学倫理無視し始めちゃってーとかまでは流れが良かったけど、そこからの展開の弱さが目立った感じ最後も盛り上がりなく終わっちゃったから感想は微妙! ", + "将来本当にこんな日が来そうで怖い。\n 将来本当にこんな日が来そうで怖い。 ", + "うーん\n 悪くはないんだけど、なんか最後まで腑に落ちない感じがずっと続いて入り込めなかったかも。SFとして見ると矛盾というか、納得できない部分が多いので、美しい愛の物語として見ればいいのかな。ポール・ベタニーが見れたのは良かった♡ ", + "文系がイメージするテクノロジーの進化と危険って感じ 意外とみれた ...\n 文系がイメージするテクノロジーの進化と危険って感じ意外とみれた主人公ジョニーデップとは気付かなかったおかしな仮面でも付けてたら分かるのに ", + "スーパーコンピューターが人工知能を持った\n 人工知能の分野で最先端を行く科学者の頭脳がスーパーコンピューターにインストールされ、人類は世界を支配されるんではないかと焦り・・・。そんな内容にSFかと思いきやヒューマンドラマだった。 ", + "理解できないものは不気味である 知りすぎていたり進みすぎていると不...\n 理解できないものは不気味である知りすぎていたり進みすぎていると不安になるしかし彼の行動は妻への愛であり、それ以上でも以下でもなかった ", + "期待はずれ\n 話が飛躍しすぎというか、人間や動植物操ったりしてしまうと、、、 ", + "もうそろそろCGも飽きてきたかな。\n はっ?そんなアホなと感想。もう科学じゃなくなってるし。こんなめちゃくちゃな設定なのに結局ただバカップルの駄々っ子的な要素が適当感もろだし。取り合えずハリウッドスターと金かけたCGで行けるだろと安易で作った感じ。終いには力持ちなコピー人間を創った奴が無害な自然に戻ってバカップルの夢は叶えて感動って。そんなアホな(笑)今年一番の駄作でした。観るんじゃなかったと思う作品でした。ジョニ好きな人はこれを観てジョニ素敵っと思うんだろうか? ", + "テンポ不足?\n 設定が面白そうなのになんで中身は面白くないんだろう…?ダラダラ感があったからなのか、1人の科学者のワガママがどんどんまかり通っていくのにシラけたのか、あんまり科学っぽさを感じなかったからなのか…?とにかく微妙でした。原因不明の微妙さです。 ", + "映像はキレイ\n 評価はそれぞれでしょえね。つい考えさせられたことを一つ。特に医療に関して言うと、どこまでがOKなのか。 治療=生命の維持ならば、ナノテクノロジーを進化させた今作のような治療は目指すべき道なのか?それとも劇中のように攻撃を受けるべきなのか?その線引きはだれがするのか?クローンは倫理的にダメなのか?手術方法の向上は?薬品の改良は?薬品の摂取は?虫歯の治療は?絆創膏を貼るのは?全ての医療行為を否定するという考え方も実際に存在し議論されている。そしてそれが愛する人ならば…というテーマとして見ればそれなりに演出意図も頷ける。うん。 ", + "軽率に\"引き金\"を引く者たち\n あまり評判は良くないみたいで、それを踏まえて鑑賞したけど確かに納得の映画だった。正直冗長と言わざるを得ない。何が冗長の理由かって、レベッカ・ホール演じるエヴリンと劇中に出るRIFTの行動原理が軽率すぎる。ウォーリー・フィスターの演出がテクノロジーを\"良いか悪いか\"のどちらかにしか向けてないから、知的なテーマを単純にして好奇心を満たしてくれない。折角ジョニー・デップ含む大物スターが揃ったのに、良いのはポール・ベタニーだけであとは退屈、或いは苛々。これじゃキャラは\"善人悪人\"で振り分けできるほど\"記号状態\"。それじゃ面白いわけないよ。この間見た『LUCY』もだけど、テーマに対して話がイマイチ…。パンフで\"シンギュラリティー\"調べたら、触れることは二度とないかも…。 ", + "平凡\n 内容は未来的だけど、実際は人間の本質がテーマかな…コピー元が善でよかったね… ", + "おもしろい\n 科学の暴発はいずれ起こりそうだと思うし科学者の希望のベクトルの向きによって良いか悪いか変わっていく。そんなところが好きだった二回は見ない ", + "ミニレビュー\n 真面目すぎた作品。真面目なのにありえないことするから中途半端。ヒロインに感情移入できない。でも監督は違うけどラストはノーランらしさがあって良かったです。 ", + "人工知能と人間\n トランスデンセンス(transcendence)[名詞] 超越 優越題材はSF映画にありがちな人工知能(以降AI)今作ではマトリックスやターミネーターのように、[AIvs人間]のような単純な二項対立ではないところが面白くなんか突然銃をぶっぱなしたり、同じ人間をいたぶったりどちらかというと人間サイドが悪役を演じてるようにも見えるトランスセンデンスの意味通り超越した科学技術は人の寿命を伸ばしたり、や動物のクローンを作ったり最早神の領域まで達しているのではないか?そんなことを考えさせる作品であっただがしかし、作中にあったように「自我の証明」や「非合理性」のところを掘り下げて人間が人間である証をもっと教授のユーモア程度では終わらせず深く追求して欲しかった ", + "(主人公)「ウィル」と(コンピュータ)「ウィルス」\n 映画「トランセンデンス」(ウォーリー・フィスター監督)から。人工知能の進化により、コンピュータが感情や意識を持つようになり、人類を脅かす存在になるストーリーは「人類と科学技術の対立」として特に目新しくないが、私は好きなジャンルではある。とりあえず、タイトル「Transcendence」の説明が、台詞にあったので、記録として残しておきたい。「人工知能が、人間と全く同じ感情と自我を持ったら、これは『特異点(シンギュラリティ)』と呼ばれるが、私は『超越(トランセンデンス)』と呼ぶ」と説明されているが、実は、この説明、私にはよく分からなかった。(笑)さて今回のこの作品、和訳をメモして気がついたのだが、主人公の科学者の名前が「ウィル」でありながら、「ウィルスが全てを崩壊した。世界中を破壊した」という展開に、あれ、どちらだったかな?なんて、一人で苦笑いするほど。監督さん、「(コンピュータ)ウィルス」が出てくる作品に、主人公の名を「ウィル」にしないで・・とお願いしたくなった。ただ「『ウィル』と『ウィルス』」だけで、この作品を思い出せるから、そう言った意味では、インパクトがあるのかも・・。P.S.(本来ならこの「気になる会話」を選んでいただろう)「自我を証明できるかね?」「君は出来るか?」 ", + "アメコミの悪役みたい(笑)\n アメコミの悪役のようだ。ジョニー・デップは基本、巨大な力を獲得しただけの、大儀なき善良で狭視的な愛情を持つ典型的なアメコミの悪役。しかし、この世界にヒーローはいなくて本来なら悪役の業や悲しみを理解してくれる正義の主人公がいないから、悪役を倒す側の人間がゲス野郎ばっかりで、ジョニー・デップの愛情やら、思いやらはどこにも昇華されない。それがこの映画のモヤモヤする読後感の正体だろう。っていうか、正義側(人類側)が本当にゲスやクズばっかり(女房込み)で、まさに「悪貨は良貨を駆逐する」の見本のようだ。 ", + "テーマ設定は良いけどストーリーは平凡\n 自我を説明できるか、このテーマ設定は良いとおもった。現実味のある近未来的な話を期待してたけどぶっとんだSFだった。恋愛要素もふくみーの。コンピュータじゃない人間性を表すには情、恋愛感情が1番分かりやすいのかなあと思った。最後にウィルが本当にウィルなのかは視聴者の判断次第ですよね。どっちだったのかな〜全知全能にはだれにもなれないからウィルの立場は分からない。 ", + "戦っちゃーダメ\n ナノロボットまで行っちゃうと現実味がだいぶ飛んじゃうけど。。。裏切られはしなかったかな面白かったです映画だからしょうがないけどお互い歩み寄ればいいのに!なんてねσ^_^; ", + "SFっていうよりも\n テクノロジーによって愛すら表現しようとした主人公たちでしたが結局は人間の心は矛盾だらけで表すことができないんだというSFなんちゃって恋愛映画でした。特に感動や興奮はありませんでしたが、ラストシーンはノーラン映画らしく意味ありげで考えさせられました。 ", + "67点\n 結局ウィル?ウィルじゃない?で最終ウィルやったってのがよかったかな!治癒まではよかったけど、肉体強化と操れるのはSFチックでちょっとだけリアルとかけはなれた感じがある!最後のコンピューティングが気になったw ", + "人類をトランセンデンスする\n 映画のようにコンピューターが人類をトランセンデンスし、支配する日が来るのだろうか?人の命は限りから有意義で大切な物だと思う。 ", + "涙腺緩んだ。\n ウィルの愛の深さに涙腺ゆるゆる。大好きなSFとラブストーリーのどっちの要素もあって満足。一人でゆっくりみたい映画。 ", + "ジョニーデップの良さが…\n 少々物足りない印象…。全体的なミステリアス感は好きだったがジョニーデップの良さはもう少し活かしがいがあったのではないか、と感じた。最終的な結末はどちらかというと女子好みかもしれない。いや、アメリカ人好みかな?モーガンフリーマンの格好良さは安定。 ", + "ジョニーデップ\n クリストファーノーラン製作。全く面白くない。ノーランらしさも皆無。砂漠の街に理想都市をつくるというちょっとバーニングマンな設定だけちょっと面白かった。 ", + "おもろいし恐い(´・Д・)」\n 近未来な話。人工知能やロボットやネットやバイオテクノロジーの話。笑えないよね( ̄(工) ̄)医学やネットなんかが進化すると?進化しすぎると?どうなるのか???倫理?道徳?人間が神の領域に踏み込んで良いのか?途中から考えさせられたなぁ∑(゚Д゚)☆評価は・・DVD新作基準で(*^^)v④DVD買う度 ◎モ1回見たい度 ◆おすすめ度 ****デートで見る度 ◇◇インビジブルとかアイロボットとか・・テイストが似てるか?てか、一番凌駕?類似?するのが?『攻殻機動隊』だよね=(^.^)=電脳/擬体/ヒューマノイドう〜んo(`ω´ )o ", + "わかりやすくてよかった◎\n 難しい内容かと思いきや、とても単純な内容。個人的に、ジョニーデップ演じるウィルはまったく悪いことしてなかったじゃないかと思った笑 誰も傷つけてないし。つまりは、人間の未知への恐怖の愚かさを感じた。ウィルがかわいそう笑 ", + "科学ってのは凄い\n 難しい話はよくわからないけど、科学の力ってのは凄いんだなってのがよく分かった!結末の感想は人によるのかなぁ。便利だけど、恩恵を感じられない人にとっては恐怖でしかないんだろうなぁ ", + "キャスティングだけは良かった\n 「もし、コンピューターに科学者の脳をインストールしたら」というキャッチーなフレーズにキャッチされてしまった。なかなか話が進まなくて眠たくなってしまう。クライマックスの盛り上がりもない。すべてが淡々と進んでいく。時間配分を間違えてるんじゃないだろうか。こういう映画はちょっと苦手である。最後の選択で、ウィル(=ジョニー・デップ)が、彼女の言うことをあっさりと聞き入れて身を滅ぼしたのは、人間らしい選択だったのか、或いはマシンらしくロジカルな選択だったのか。いずれにしても、すべてのコンピュータが滅んだことに「意味がある」と言ったところに監督の意図があり、そこへ少々強引に着地させた感は否めないよね。であるならば、ラストシーンで彼らの庭の「聖域」で生き残ったナノロボットが汚水を浄化させるシーンも、何が言いたかったのかよくわからない。好意的に解釈すれば、これが彼らの思いなんだよと思えなくもないが、それならなにも二人して死ぬ結末を用意する必要はなく、観終わったあと少し混乱してしまった。もっとドラマチックなシナリオに作り直して、監督をJ・J・エイブラムスにお願いすれば大ヒットしたかもしれないので、そういうことを言わない人にはおすすめしたい映画である。 ", + "面白かったんだろうけど\n 三回観て三回とも途中で寝てしまった。内容は好きな分類に入るけど頭に残らなかったのでそれくらいのものだったのかも ", + "意識を移植\n 科学者の意識をコンピューターに移植するっていう設定が面白そうだったので観ました。自分の愛する人の移植や思考回路?が残るならコンピューターでもいいんでしょうか…。自分だったらどうかな…。ナノマシンが世界中に拡散するかしないか、の所がハラハラしました〜!もし自然が全てナノマシンによって制御されたら…壮大すぎて想像もつきません。「エヴリン」と呼ぶ声が耳に残ります。 ", + "『トランセンデンス』\n 近未来SFスリラー。自我を持つコンピューター、人間の脳みそをコンピューターに内蔵させたらどうなるん?ってのが俺にはもう付いてイケない世界。ただネットが無い時代に確かにあった人間社会に大事なモノに現代人が帰依する部分はあると感じた。惜しむらくはキリアン・マーフィをもっと観たかった。 ", + "科学のちから\n 人間の感性までAIに組み入れられたらどうなるか…まずそこからできるのかよ!って思うのですが、仮にできたとしたら場合によってはかなり危険な事態に発展しかねないんじゃないか、って思えるいろいろと啓発も含まれた作品です。ただ、現代に対しては少し超越してる感じもしました。 ", + "うーん\n なんとも言えないかなー笑おもしろくもないしおもしろくもなくごく普通の作品だったかも、そこまでおぉーってなりませんでした笑。。まぁ捉え方は人それぞれですね。。 ", + "ノーラン色も濃厚なAIの世界\n クリストファー・ノーランが製作総指揮で、ノーラン作品で活躍してきた撮影監督ウォーリー・フィスターの劇場映画監督デビュー作、ということで期待していた近未来SF作品。最新の研究で、将来的にどこまでが可能なのか?といったことをふんだんに盛り込んだ描写の連続で、人間の可能性、倫理問題、神の領域への侵犯等、様々なことを考えさせられる、かなり頭を使う作品でした。分かりにくいわけではなかったのが救いかな?でなかったら爆睡していたのは確実ww興味深い1品でした。ただし、難を言えば、どうにも納得できないのはテロリスト集団の扱い方。なにげにテロを肯定しちゃってないか?という疑問。そりゃあ小さなテロ集団よりももっと大きい脅威が発生して、国家(?)としちゃあ、まずそっちを対処しないと大変だ、となるのは分からなくもないんですが、それにしたって目的のためだったら殺人や自爆テロなど何とも思わないテロ集団が登場して、そもそもそいつらのテロ行為がキッカケでこんな騒動に発展したというのに、なんだかそのへんが曖昧にされてしまっているようで、コワイったらありゃしないwwあれですかね、アメリカでは重犯罪者であっても他の重大犯罪を立証可能な証言をすることで、かなりの免罪を施されたり罪自体が帳消しになったり、あまつさえ身柄を保護される、という文化があるから、必要ならば悪とも手を組む、という姿勢の表れなんでしょうか?非常にスッキリしない部分なので、そこだけは強い違和感が残りました。 ", + "ジョニーデップの作品って案外はずれ多い\n すごーくゆっくりとしたテンポであり、内容も予告で読めてしまった通りの展開で完全に寝てしまった。さすがに電脳社会や人工知能が進化したところでここまで行くことはないだろうと興ざめしてしまった。 ", + "よかったです\n テクノロジー技術の発展はすごい。近未来ほんとうに起きそうな物語でした。ジョニーデップが、最愛の妻の願いを叶えるために、行動しているのだなと思いました。個人的には、面白いと思いました。 ", + "恋愛映画としてみるべき\n SF要素は刺身のつまです。これはネットにアップロードしたウィル博士の人格が本人であるということを証明する過程の話で、SFメインで見に行くと肩透かしをくらいます。実際に肩透かしを食らっている人が多いようですね。そういうのはスターウォーズやトランスフォーマーががっつりやっているんですがね・・・序盤、モーガンフリーマン扮するジョセフがPINNに「自我を証明できるか?」と問うと「難しい質問ですね。あなたはできますか?」と答えた。数年後、アップロードされたウィルを見て同じ質問をするとそっくりそのままPINNと同じ回答をしたのでこれはウィルを偽ったPINNだと強く思っていました。-生命倫理や人工知能の発展への恐怖-単純な問題ではないが突き詰めることに概ね賛成。それが原因で滅べばそれはそれで運命だと思う。(それを阻止しようとして過激派組織団体がいるんですが・・・)途中、「あなたは神を創ろうとしているのですか?」という問いにウィルは「人間はいつだってそうしてきたでしょ?」と答えてなるほどと思いました。というのも人間の医療行為そのものも運命に反すると主張する人もいると聞いたことがあるので。しかし、結局は(現代は民主的な世の中なので)世論が決めることだと思います。絶対善、絶対悪など存在しないのです。もっというと人間の感情が決める。(エゴといっていいのかもしれません)今作は世論というより軍隊を導入(=アメリカ)の反対でウィルの破壊を企てたことになりますが。端的にいうとウィルは結局、エブリンの願いを聞き入れ過激派達が作ったウィルスを受け入れ自らを破壊をすることによりウィル本人であると証明しました。先のウィルスによって世界はネットが使えなくなってしまうのですが世界の一切のネットワークを使えなくする位ならうまく共存するべきだろ・・・と思ってしまいました。最後にウィルの作ったナノロボットが作用して水がきれいに浄化されるシーン(地球すべてが浄化されることを示唆している)ですべてはエブリンの願いの為だったということが分かり涙腺が緩んでしまいました。(エブリンも科学者で地球をきれいにしたいという願いがあった) ", + "複雑な気分\n  コンピュ-タ-に同化された主人公が、本人なのか完全に取り込まれてしまつたのか判断するのが難しい。地球を救うにしろ、やはり遣り過ぎの感は否めない。最期まで旦那様を信じてあげられないのなら、やるべき行為ではななかったと思う。 ", + "なんでもアリのつまらなさよ…\n ジョニデはアイドル化してから本当ロクな映画に出てないですよね。今回はSFということで期待していたんですが、なんでしょうこのつまらなさ…。いくらSFと言えどジョニデ扮するスーパーコンピューターがなんでもアリすぎて全くワクワクしません。もう少し制約をつけるなり万能でない話にしないと。適当すぎます。ラストも「はぁ?」って感じです。 ", + "よかった(´▽`)ノ\n 面白かった(^^ )ところどころ、えっ?と思うところはあったけど…最後はすこし泣けました(´;ω;`)すごくいい話だとおもいます!またみたいです(*´∀`*)ノジョニーデップが役するウィルがいい人すぎる(。>ω<。)♡意味がわかるといい話だと思えるとおもいます! ", + "シングルヒット\n 前半は近未来的な発想による話であり、とても興味深かった。しかし、後半からの博士の暴走っぷりには興醒めしてしまった。なぜなら、SFであると話をつければそれで済んでしまうのであるが、物語前半が科学的可能性を秘めている分、その暴走があまりにも現実離れしていると感じてしまったからだ。ただ、人工知能に対する懐疑的立場を改めて知ることができた。1回観たら十分だと思う。 ", + "突っ込みどころは多々あれど\n これはこれで良かったと思う。突っ込みどころは、敢えて言わない。ただ、我々の科学技術に対する盲信と希望の、表裏一体の部分は考えさせる内容だったと思う。DVDは買わないかな…。 ", + "(¯―¯٥)\n 初監督作品ということもあったせいでしょうか、、、あまり面白くなかったです。いい俳優を使っても、監督や脚本によってこういうことにもなるんだと感じました。映画館での満足感も得られません。 ", + "小難しい言葉を使ったシンプルな話\n テクノロジーを生かすも殺すも愛次第という話みたい。それ自体は映画の面白さには繋がらないんだけど…。ビジュアルとテーマが分裂を起こしているのがノーラン印。 ", + "大作…\n うるさいほどの映画館での番宣…それに見合わない陳腐な内容…ジョニー デップとしては、難しい役所をこなしたてるようだが…やっぱ、全体的には残念な出来かな〜(-。-; ", + "愛\n 捉え方としては、ジョニーテップは妻への愛から妻が求める世界を実現しようとああいう世界と言うかシステムを作っただけで、周りが恐れていたような軍隊的な意味合いはなかったてことですかね?イマイチ伝わりにくかったですが...ただ、こういう科学的な進化の話を見ると、科学が進歩しすぎるのもなぁと感じますね。実際にあんな技術が開発されるかはわからないですけど、人間の意識を自由に操れるなんて最強の兵器ですもんね...映画としては可もなく不可もなく。と言った感じでした。映画館で見なくてもいいかも。 ", + "新技術で行った『或ること』が大きなノイズに。\n 全く面白くなかった訳では無いですが。話の設定/展開の粗が非常に目立つ作品でした。テーマ自体の新鮮味は殆どありません。肉体の枷から解放され超越した能力を得た意識はどう変化し何をするのか。明瞭な行動制約を人が設定していない、人間社会に係る動機づけから解放された存在は本当に人間に有益か。仮に有益だとしても理解出来ない存在を人間社会は許容出来るか。話のトーンから結論自体は或る程度想像がついてしまい意外性に乏しいです。にも関わらず、中盤以降の展開が非常に呑み込み難い。自身の処理能力を劇的に向上する場を構築してからは違和感の連続。ウィルが出来ること、出来ないことが不明瞭であるため行動選択に納得感がありません。ウィルの立ち位置、行動理由も不明瞭。特に開発した新技術で行った『或ること』が大きなノイズに。この行為によりウィルへの感情移入は全く出来なくなります。かつ人間の排他性を示すはずの敵対組織に意味も無く正当性を与えており。結果、鑑賞後は「人口知能はやはり……」という、理解出来ない存在に対する排他性を正当化するような印象が。(おそらく)作り手の意図とは異なる印象を受ける作品になっていました。また開発した新技術“ナノテク”も荒唐無稽。有機物も無機物も瞬時に、という万能能力にも関わらず。何故か旧技術である銃火器に対抗できない。当該技術もウィルの能力同様に出来ること、出来ないことが不明瞭であるため話の展開に納得感がありません。納得感が無いままに迎える終盤。何か綺麗な感じで纏めようとしていますが。『或ること』が喉の小骨のように引っ掛かり続けているため感情移入はゼロ。人類に仇なす存在を倒した爽快感も無く、出来の悪い怪獣映画を観ているような感覚になっていました。ルールや制限が不明瞭な超能力モノが面白くないことを改めて認識させてくれた本作。ウィルが超越した存在になるまでの葛藤や追跡劇、そしてジョニーデップの実験マウス的なルックは良かったと思います。序盤の設定/展開を踏まえて自分だったこうするなぁ、なんて考えるのが好きな方。オススメです。 ", + "近未来\n 医療等の分野には良いけど支配されるのは怖いな。 ある意味、 神だね。 あり得るストーリーだから怖いな。とても面白い❗ ", + "自我を証明する\n 見ていて攻殻機動隊とブラックジャックのコンピューターが病院を占拠するのを思いだしました。多分好きなからず影響をあたえているかも。瀕死のジョニーデップを恋人がコンピューターに保存し、コンピュータに入ったジョニーデップが人間を超越して行く話。最初の恋人のジョニーデップを生かそうという人間のエゴが事の発端。コンピュータが人類を救おうと考えても人間のエゴはコンピュータが人類を凌駕するのを絶対ゆるさないんですね。 ", + "発想はおもしろいけど\n 進化していく技術をナノテクという言葉で簡単に片づけ、ストーリー展開もやや単純で、予告を見て期待していたほどのおもしろさではなかった。 ", + "トランセンデンス\n コンピュータについての映画は、昔からよく作られているため、それほど目新しくないので、やや物足りない感もある。 ", + "前半は睡魔に負けました(笑)\n 前半は睡魔に負けましたが、後半は楽しく見れました。内容が判りづらく理解するまで時間がかかりましたがジョニー・デップの魅力を充分味わえる作品だと思います。 ", + "コンピュータにコネクトされアップロードされた自我は人類の敵か味方か?\n コンピュータにコネクトされてアップロードされた自我が自ら進化することで人類の脅威になって行くのを描いてます。しかし残されていたヒロインが少しずつ気持ちが離れて、結局コンピュータをシャットダウンすることに同意するようになる過程があまりに唐突で、出来の悪さを感じました。設定が面白いだけにチョット残念な感じです。 ", + "SFとしてのリアリティが残念\n SFとしてのリアリティに不満だが、雰囲気含め映像美は楽しめた。ジョニーデップは結局、人類の敵では無かったんだ。 ", + "妻の夢は夫の夢。\n 名カメラマンが記念すべき監督デビューを飾ったという本作。 あら、日本でいうところの木村大作?なんて思ってしまったが、 べつに美しい景色を撮っているんじゃなかった。もっと未来の 人工知能系の話で、さらにそこへ人間の意識をアップロードし、 ネットワーク化されると果たしてどうなっちゃうでしょう?という 世界が繰り広げられているSF作品。 ちょーっと、初めから大風呂敷を広げ過ぎちゃった感があり、 所々でアレ?という違和感や後半のダラダラ感は確かにある。 前半~中盤までのウィル(ジョニデ)が死んでからアップロード されるところまでは、けっこう面白くてドキドキした。 語り部がP・ベタニーってのも最高だ。ナイスなキャスティング。開発途中でテロリストに襲撃され、致命傷を負わされた夫。 もう助からない彼の意識をせめて彼の開発中のコンピュータに 接続しアップロードすることは可能じゃないか、と妻は考える。 親友であるマックス(ベタニー)に協力を仰ぎ、亡くなった彼の 脳を繋げたところ…何と成功。彼が画面上に浮かび上がる。タイトルには「超越」とあるが、彼が生前「神」という言葉に反応 していることから、これは世界征服、あるいは人類支配にまで 及ぶのではないか…という恐怖を描く話なのかと思っていると そういう方向にはいかなかった。もっと純然なる妻への愛情と、 妻の夢であった自然再生を果たすための夫側の努力というか、 それを描いているドラマだった、というのが実際の真相。 SF超大作だと思って期待したマニアは、アレレ?だったかも。未知のものに対する人間の反応は、確かにこうかもしれない。 ただ、この夫婦が冒頭でやっていたこと(庭のガーデニング)と マックスがいう「僕はこの夫婦が大好きだった」という台詞から 彼の意識がそういう方向(攻撃)にはいかないよなと思わせつつ、 ハッキリしない展開を見せるので、とっても複雑な印象が残る。 私は夫を失う妻の立場で観ていたので、妻の行動が理解できた。 もしも意識だけでも助かるものなら…とやはり考えてしまうはず。 最後のシーンでは、切なくて泣いてしまった。(すごいキャスト陣だったけど、やや可哀想な出番態勢だったな~) ", + "総じて感じられる監督のスキルの低さ\n クリストファー・ノーランの製作総指揮と言うことで期待して観ましたが、結論から言えばつまらなかったです。クリスの製作総指揮は『マン・オブ・スティール』も観ましたが、こちらもつまらなく、今冬公開の監督作品『インターステラー』も大丈夫なのかと心配です。話が逸れました。この映画についてですが、まず感じるのはとにかく地味であること。ドンパチもあるにはありますが、取って付けたような程度で迫力がありません。特に終盤の軍による攻撃ですが、規模もショボくこれが米軍? と言いたくなるレベルです。アフガニスタンのゲリラでももうちょっとマシな装備なのではないでしょうか。アクションが薄い分ストーリーやキャラクターが魅力的かと言えばそれもありません。ジョニー・デップはもとより、キリアン・マーフィーやあのモーガン・フリーマンですら空気で、存在感が無く、『ダークナイト』シリーズや『インセプション』などで見せた演技とは程遠く、同じ人なのかと疑りたくなります。そうなってしまっている主な原因は脚本のマズさです。基本となるストーリーは人の意識がコンピュータと融合するという古典的なサイバー・パンクですが、そこから何か広がるわけではなく「ついにコンピュータが意識を持った、ネット接続で万能だ、コワイ」これだけです。あとはそれをどうやって駆逐するかというお定まりのパターンで、共感を覚えるような登場人物の心理的葛藤はなく、結局デップがやっつけられて終わりです。これじゃあ役者に魅力的な演技をしろという方が酷でしょう。演出は地味、ストーリーに意外性や面白味が無い、キャラクターが死んでる……。つまり娯楽作品としては失敗です。では科学的知見で目を見張るものがあるのかと言えばそれもありません。前半のデップの意識をコンピュータに移植する際に秘密裏に行うのですが、その場所が廃屋になった体育館のような所で、こんな所で脳にブスブス電極打って感染症とか大丈夫なのか? こんな大掛かりなコンピュータシステムを動かす電力はどこから? 部分的とはいえ、量子コンピュータを稼働させる機材を奥さんはどこから集めたんだ? と数多の疑問を禁じ得ません。しかしそれより酷いのが、万能神になってからのデップの奇跡の数々です。枯れた植物を蘇らせたり、壊れた施設を自動的に修復したり、瀕死の重症者をアッというまに治したり、更には治した人の意識を乗っ取って自分のしもべにしたりと万能ぶりを発揮するのですが、それら全てを可能にするのが技術的詳細不明のナノマシンです。このナノマシン、一体どこから出て来たのか、どういう仕組みなのか一切説明が無く、観客は強制的に「へー、ナノマシンなのかー、じゃあ仕方がないねー (棒」と思う他ないという置いてけぼりっぷり。リアリティはゼロです。たとえば『ジュラシック・パーク』みたいに恐竜の血液を吸った蚊が琥珀の中に閉じ込められ、その化石からDNAを採取して解析し、恐竜を現代に復元する……妥当性はともあれこういったそれっぽい裏付けがあれば説得力もありますが、そんなものはこの映画には一切ありません。つまりSFとしても失敗しているわけです。その他にも寂れた田舎町の土建屋がGoogleも真っ青の巨大データセンターを突如建設してしまうとか、ツッコミどころ満載です。この作品はクリスの『ダークナイト』や『インセプション』の撮影監督だったウォーリー・フィスターの監督デビュー作という事で、映像にはそこはかとなくそんな雰囲気があります。その点のみがこの作品で評価できるところでしょうか。この映画を語るキモはとにもかくにも酷い脚本なわけですが、そういうダメな脚本を直させ、より良いものに仕上げてゆくのが監督の技量と言えるでしょう。そうした場合、今作の映画監督としての彼のスキルは低く、もうちょっと勉強すべきという他ありません。経験的に映像分野から出てきた映画監督はストーリー構築能力が弱いと感じていますが、今回もモロそのパターンだったようです。米国でも酷評されているとのこと、この内容なら致し方ないと思うばかりです。 ", + "科学について考えさせられる映画\n ジョニー・デップ主演のSF映画です。反テクノロジーのテロに倒れた天才科学者ウィルの意識を人工知能に移植することにより発生する事件が描かれています。原子力やバイオテクノロジーなど科学は利用者により生活に役立つこともあれば、戦争の武器にもなります。医療的に大きな成果がありながら、危険があるから破壊するという理屈に何か割り切れないものを感じます。科学者として一線を越えてしまったのかもしれませんが、ウィルは愛する妻と一緒に夢を叶えたかっただけだとすれば、結末は哀しいです。 ", + "なぜか…\n ジョニー・デップにモーガン・フリーマンと大物俳優が並んだ割には、科学番組のようでした。いかなる天才といえども万能ではなく、万能なものも産み出せないとして、人工知能と化した天才を否定してしまいます。人工知能を原発に置き換えて考え直してみればそうかも知れません。劇中の人工知能は万能で、重傷者や盲目の者を完治させるほどですが、同時に全てをネットワーク化させ、従順で不死身の兵士に仕立てあげてしまいます。人工知能は合理的に理想を実現するがゆえに、人間を超越してしまうため、人間にとって不都合であるというのです。技術的な部分では現在の科学者達が求める究極の人工知能でしょう。それがそんなに危険なものでしょうか?またヒロインは人工知能に細部まで観察されることや、人工知能が他の人間を操作し、再び触れあえることにも違和感を隠すことが出来なくなってしまいます。最後には全てが破綻してしまい、コンピューターはおろか、冷蔵庫さえも使えないことになってしまっても人工知能を滅ぼさなければならないのでしょうか…? ", + "古くて新しいテーマ\n 人間の脳(人格)をコンピュータにインストールするというSFチックなテーマですが,ストーリーの軸は古典的と言えます。人間にできないことはないというレベルまでテクノロジーが進化した社会において,人間のモラルが問われるという・・・。古くて新しいテーマでありながら,そんな世界をビジュアル的にうまく表現しているので,見た目にはインパクト十分な映画ですね。ネットワークという閉鎖的な世界に対してのみ影響を及ぼすはずの「彼」が,いったいどのようにして現実世界にナノロボットのような物質を放出できるのか疑問ではありますが・・・。(物語集版の出来事です) ", + "もうひと山欲しい\n もっとハラハラ感が欲しかったですね〜。テーマは良かったです。ジョニーデップが好きなので 映画館で観ました。ラストでもうひと盛り上がり欲しかったな〜、と。 ", + "監督はSF的なギミックよりも人間ドラマを描きたかった様だ\n 近未来的なアイデアは非常に面白いが、映画としてはSFマニアを喜ばせる様なギミック要素は控えめで、監督は人間ドラマを描きたかった様だ。世界規模のパニック映画に仕上げることも出来たのではないかと思うが、ウィル(ジョニー・デップ)と妻エヴリン(レベッカ・ホール)を中心に、随分少ない登場人物でどちらかというと叙情的に仕上げられた作品。映画としては良くまとまっているが、SFマニアにはちょいと物足りなく、人間ドラマを期待する人はそもそも観に行こうとは思わないのが残念だ。 ", + "まあまあ\n 序盤は、何となくペットセメタリーを思い出した。愛する人の死に耐えられず、禁断の手段に手を染めてしまう。その結果、とんでもない悲惨なしっぺ返しを食らうことになる。そういう話だと思ったのだが、そんなに単純ではなかった。と言って、それほど深いわけでもなく、ほどほどに楽しめる。 ", + "現代版ウエストワールド\n コンピューターが知能を持ったら…。もっと難解な仕上がりかと思ったら意外に単純でした。コンピューターが知能もってからはどこぞやのホラー映画かSF映画か、的な仕上がりでしたが、予想に反してあっさりコンピューターは敗退。こんだけ全世界ネットワーク駆使して世界征服たくらむならもうちょっと粘ってほしかったな〜。サミュエルジャクソンと二分するかと思われりモーガンフリーマン、ここにもいました! ", + "個人的には好きです\n 個人の生体データがスパコンに取り込まれ、再構築された時、その意識は本人なのかそれともただの人工知能なのか。SF小説などでは良くある展開なのですが、こう言う展開は個人的に好きです。最後、エブリンがウィルと繋がって初めて本人なのだとわかった時のシーンは1番良かった。もう2度と触れることのできない人に触れることができた。もう一度ウィルと触れ合うことがエブリンの夢だったのだと思います。 ", + "単純な話を難しくした。ジョニデの使い方が勿体無い。\n やはりジョニーデップ演技は素晴らしく文句の言いようがない。前半の人間だった時とコンピュータで生き返った時の微妙な違いが表現されてて感心しました。ただこの作品に関して言えることは勿体無い!!話の設定は近代的で面白そうだと思ったがなんだか期待はずれな終わり方だった。生き返ったウィル博士は最強の頭脳と最強のパワーを手に入れたのにこうもあっけなく死ぬのかと思いました。もっとそのパワーを活かして妻たちに自分がやりたいことをいくらでも伝えられたと…結局ウィル博士は死んでからも妻を愛していたという単純な話をコンピュータとか機械とかで難しく語られただけ…この設定でジョニーデップ主演で本当に勿体無い!難しいんだか単純だか分からないそんな映画でした。 ", + "イマイチ\n 何か全ての内容が、中途半端に描かれており???の連続。最後まで、感情移入が出来ずに終わってしまった。ひとつひとつがもっと丁寧に描かれていれば、もっと良かったんですが.....残念です。 ", + "驚異のAIに立ち向かうが ラストはほっこり\n 構成に意外性は特にないし、完璧なまでのAIに無理を感じたけど、愛とか幸せの儚さとか切なさが上手く表現されてた。特に終わり方とED曲か素晴らしい!内容はシリアスだけどカップルや夫婦で手を繋いで散歩したくなる映画だった ", + "期待はずれ\n 言いたいことは分かるけど、どうして映画にしたんだろう。印象に残る場面はあったけど、全体的に納得のいかない感じがあった。 ", + "これは ラブストーリー?\n ラストはジーンときました。男と女の関係を SFタッチにしたラブストーリーかな?と思いましたあと 未知なる恐れ人は未知のものを 恐れる新しいものは 驚きと喜びもあるが恐れもあるのだ人間が恐れず彼を受け入れていたらまた 話が変わっていったかもしれない ", + "デップもうちょっと笑おうよ\n ノーランとジョニーデップに惹かれて鑑賞。疑問が2つ。終盤、人間vsデップ、戦争(仮)が始まったあたりで、科学の力を使い銃で撃たれた人間を再生させるが、そのときに地面から湧き出てくるアレは何?デップが開発した不思議なエネルギーかなんかと理解したがなんの説明もなかったためなんでもありじゃんみたいになった。結局、デップには自我があったみたいだが、それならコンピュータ人間が無感情なのはおかしいよね?だって人間を支配してる時点で道徳心に反するし、世界の人間を支配するために雨にナノ分子かなんか混ぜてばら撒こうとしてたって所も解決してない。モヤモヤこの作品で、監督が伝えたかったものの一つは人間は未知のものに対して異常に恐怖心を抱くということだろう。所々そういったワードが出ていたし、デップの演技が機械的な冷たさを、秘めていてそりゃレベッカホールさんも怖くなるわって思った。戦争は人間側が勝って終わったが、エンドロールの直前に最初に指摘した不思議なエネルギーが見えていたので、もしかしたらコンピュータ人間側が勝っていたかもね的な遊び心が垣間見えた。これはノーランの仕業だなと思ったのは、それが、インセプションのラストシーンとクリソツだったから。 ", + "あなたは自我をどう証明する?\n 機械そのものに、突然人の心が宿る……というものではなく、既存の人間がいて、その意識を機械にスキャンするという発想は、自分が今まで観たAI系の映画ではあまりなかったので、新鮮だった。これを観て他に思い出したものは、攻殻機動隊とノイズとルパン三世の複製人間かな?笑自我とは、結局何で証明出来るのか?その観点で観ると、そこまで酷評にはならないと思う。アホみたいに壮大なSFバトルを期待するものではない。(ただしCMの仕方が若干そちらを期待させているのかもしれない)最終的に、あれがウィル自身だったと思ってホッとしていたが、一緒に観た相方が、あれはPINNじゃないの?と言い出してから、また困惑している笑この人だ、と思い込むと、それが自分の思うその人だと信じてしまう。その人のことを誰がどこまで理解して信じているのだろう?あなたは自我をどうやって証明出来るのか?あれが実はPINNそのもので、自由に解き放たれたPINNがウィルの記憶と自我を持ち、製作者であるエヴリンに愛情を抱いていたとしたら?最後に肉体を得て、あたかも復活をしたウィルだが、エヴリンの助け方に人間らしさがあまり感じられなかったのは、どんな意味があるのだろう??ウィルの刺青?の『プラグを抜け』の真意は何??色々、わからないことが多かったこの映画。確かに、説明不足な部分や、終わらせ方が雑な感じもある。しかも、ウィルス一つで、結局、大気中に広がったウィルも死んだのか?笑 よくわからん!!笑けど、映像の見応えば十分にあったし、ある意味、観る人の想像力をかきたたせる映画でもあると思う。キリスト教や森羅万象を説いているのか。その辺の知識もあると楽しめる内容だと思う。(ただし、偏って観るとまた不満はあるだろう)現代社会において、科学技術の進歩は著しく、その飛躍に人間の道徳心がセーブかけつつも、確実にその理念を越えてしまうだけの技術は既にあるわけで、躊躇するのが人間で、ただひたすら進化していくものが機械だとすると、動機は人の心から生まれて、目標まで一心に進んでいけるのは、迷うことのない機械なのか。たくさんの人間の矛盾や、真実を問うテーマとして観れば、かなり深い映画ではないかなぁ?アメリカでは大コケらしいけど、なんとなくわかる気がする笑日本人ならもっと、行間を読んで評価してほしい!!笑あなたはどうやって自我を証明出来る??てか、自我ってなーーにーー????*\\(^o^)/*←最後に、マックス演じるポール・ベタニーが、なんだかとても一番切ないポジションにいたのではないかと、思ふ。本当は、エヴリンのこと好きだったのではないかなぁとか、思って観ると人間的でいい役だと思ふぅ。他にもめちゃくちゃ豪華な俳優がちょっと出で使われていて、なんなんだこの映画は、と思ったw良いように、信じたものが、自分の真実になるのかなぁ。 ", + "感情と知能と科学と…\n 色んな意味で超越していたと思います。人はこれまでの歴史の中で沢山不可能を可能にしてきたけど、何が正しくて何が誤りなのか、今ではもう計り知れないのかもしれないですね。 ", + "平凡な出来\n 『トランセンデンス』を鑑賞。ジョニー•デップ主演の最新作。人工知能の天才研究者であるウィル(ジョニー•デップ)は公演後テロリストに襲われ死の淵に。そして死の直前、ウィルの頭脳はコンピュータにインストールされた。インターネットを利用して、独自に研究を進めるウィルは次第に暴走し始める。制作総指揮は「インセプション」のクリストファー•ノーラン。自ずと期待値も上がるというものである。しかし、あくまで制作総指揮であり、監督ではない。映像的にもストーリー展開にもノーランらしさは見られず、全体的に平凡な作品になってしまっていた。コンピュータにインストールされた天才科学者がジョニー•デップ。この設定だけでも、平凡に仕上げる方が難しいのではないかと思うのだが、終わってみれば印象に残るのは妻の献身的な愛情とジョニーの正面画くらいか。序盤の展開が良かっただけに中盤以降の盛り上がりに欠ける平坦な展開が少々残念であった。年末公開予定の正真正銘ノーラン監督の最新作「インターステラー」を期待する事にしよう。 ", + "映像はいい\n 俳優が豪華すぎてびっくりしたがそれだけにプロットが激甘なので残念良くも悪くも宣伝から想像できる範疇を超えない内容だったせっかく超越をテーマにしてるんだから私の想像も超越して欲しかった映像は美しい,特にデータセンターの映像はスタンリーキューブリックっぽい一点透視図法を使っているのでニヤッとさせられたあとはよくあるハリウッドのテンプレ作品なので過大な期待は持たないほうがいい ", + "IT版ゾンビ映画\n 着目は良く、予告を観て期待していたのですが・・・題名の通りです。あまり盛り上がりもなく、俳優/女優さんにも入れ込めず、眠気と戦いながら・・・・あえて言うなら中途半端。この場合、もっと過激にすべきでしょうね。 ", + "人工知能と友達になれたら。。。\n 人工知能が人類を凌駕する、いわゆる「超越」をテーマに描く。とはいえ、本作の場合、人工知能といってもある科学者の意識をアップロードしたものだから、純粋な人工知能ということにはならないのではないか。監督のウォーリー・フィスターは、クリストファー・ノーランの映画の撮影を担っていた人で、そう思ってみると、「インセプション」や現在観ることができる「インターステラー」の予告編と、雰囲気が似ている。ウィル(ジョニー・デップ)の意識を宿したA.I.の暴走を懸念する人々と、ある種共感できるが、まったく無条件で共感できるものではない。科学の進歩は、たとえば原子爆弾や、身近なものでは原子力発電までいったわけだが、もはや我々は、たとえば電力なしでは生きていけないのではないか。インターネットで世界は狭くなった。僕などは、携帯端末でいつでもネットとつながっている。それなしでは不安を感じるほどだ。その先に、トランセンデンスがあるなら、それも宿命か、と思ってしまう。マシンが、自己の中にある矛盾を受け入れるようになったとき、人類はひとつの転換点を迎える。と、いろいろなことを考えさせられる映画であった。 ", + "期待していたので残念\n 前半、近い未来AIとか出てきてもしかしたら、こうなるんだろうな!っていう現実離れしていないSF感があって面白いが、後半になるといろいろ矛盾点があったりと、映画として伝えたいことはなんとなく分かるけど、ラストそんなテキトーに投げちゃっていいの?って感じで終わります。映画館で見る価値は個人的に無いですね ", + "欲望を削ぎ落とした 自然な感覚の光\n 機械的な社会の推進と、人間同士の自然な葛藤がクロスする攻撃する機械に教えられるのは、人間同士の欲望を奪い合うための破壊合戦だということであった。本心を見えなくしてしまった人間は機械によってボロボロに切り裂かれながら全身で教えられる自らをズタズタに分解してまで生命というものを知ろうとするエネルギーの交差木漏れ日は変わりなく優しく、そっとその悶絶を見守る人間が自らの強欲の空洞な哀れさに気づき、自然な感覚で愛を出し合う喜びにいつ目覚めるか?全身で生きていた古代人はシンプルにその存在の動きを伝えてくれているはずだが、そういう基本の喜びに気づかない?感涙と発汗と血の燃えたぎり・・・ ", + "近い将来を暗示する・・\n 人間を超越した人口知能、興味深いストーリーでした。最後には、人間の愛が勝るのですね。ジョニーデップ、やっぱりカッコイイです。 ", + "ハードル下がってたので・・・\n 相変わらず、歳取ってるのに、ジョニデ格好イイです♪セクシー♪ジョニデになりすましたAIだと思ってたけど、結局は本物で奥様とか人類の為に純粋に力を発揮してたって事なのかしら?ウィルが死ぬ前PINNに接続出来た時に、マックスは警鐘を鳴らしたけれども、奥さんはそれを信じなかった。愛する人の事だからその気持ちもわかるけれど、やっぱり第三者からしてみたら絶対におかしいと疑っただろうな。すごくつまらないだろうと思ってハードル下がってたので、思ってたよりもまずまずだったかな。フツーって感じです!6/10 ", + "愛情を持つ人工知能?\n わりと哀愁的でした。ストーリーは中盤頃から難しい用語が並べられ、なんとな~くニュアンスで理解していくしかなかったのが残念でしたが、展開のしかたとしては未知で個人的に好きな映画でした。ストーリーは、人間の知能がそのままコンピューターに導入され \"超越\" した、頭が良すぎる人工知能をつくるというお話。結果的には頭が良すぎるから、勝手にかんがえて勝手に決断してしまう迷惑者になってしまったのだが、それって奥さんは科学者として事前に予測したり制御装置つくったりできなかったの?と突っ込みたくなった…。まぁ問題はそういうことじゃないんだけど 笑でもきっと超越した人工知能は人間とは上手く付き合えないんだろうなと思う。もしそのまま彼がコンピューター化されていたならば、決断する前に悩むだろうし妻に相談する手段をとる。ゾンビをつくることが何故妻や世界までも救うのか、奥さんにちゃんと説明しなきゃいけなかったよね。結果それが妻に恐怖や危険にさらすこととなるのに。人工知能は愛情とか感情とかってちゃんと持ち合わせていたんだろうか?そこが曖昧で一番の見所でしょうね。コンピューターでは掌握しきれないものまでもコンピューター化してしまうのか。そもそも、その 感情 ってなんなんだ…?┐('~`;)┌と、 上映後、小学生並みの頭脳を回転させ、いろんなことを考えてしまった。 ", + "最後に…\n 愛にはじまり 愛に終わった って言葉がグットきました… ヤッパリ コンピュータより 人間のココロが勝って、良かったです… ", + "演技力の欠如が招いた悲劇。\n デップ映画はほぼ初見です。パイカリも冒頭1分で耐えられなかったです。この映画には期待してましたが、全然、全然、全然面白くないです。無表情のデップ、盲目の愛にハマる妻、存在感のないフリーマン、ワールドウォーZな部下達。どこを搔い摘んでも不能。主役並みに奔走していたポールベタニーは褒めてやりたい。お話としては、序盤は”近い未来の技術”的な設定になってて分かりやすいんだけど、時間が進むに連れて技術も飛躍していき、説明不足のまま置いてけぼりを食らいました。とにかく理屈が理解できなかった。PCデップの扱いも中途半端。どうしてデップは技術を振る舞うのかが不明確で、単に世界を救う為なのか、愛する妻の為に頑張ってんのか。むむっ。最後はテロとFBIがデップの討伐に向かう訳だけど、PCデップの危険度が見る側に伝わってないから、ただ妻を送り込んでただ失敗して攻撃して、みたいな無意味な戦闘になってる。もっと悲劇的な展開、それこそPCデップが大暴れして市民が危ない!とかくらい派手にしないと、話が締まらないよ。この映画は、誰でもイイから科学者かなんかと一緒に見に行って、説明させながら鑑賞するべき。そうしなかった僕は、非常に無駄な2時間を過ごしました。 ", + "ジョニー デップがだんだん怖くなる.....\n STAP細胞は見つからなくて良かったのかもしれない。ゾンビはもしかしたら現れるかもしれない。近い未来、人間は何者かに支配されるのかもしれない。そして、人類は何かを間違っているのかも.....そしてこの映画にも、モーガン フリーマンが出ています。最近の映画で、彼を見ない映画はないような(^^;; ", + "近未来!?\n 以前テレビで見たが海外では実際に脳に電極を入れ『うつの治療』や『盲目の人に映像を認識させる』などされていた、こんな時代だからこそこのような映画ができるのも必然的だ、研究者の長沼毅さんが数十年後にコンピューターが人間の脳を越えてしまうと言っていたがこれに近い事になるのか!?そういう意味でも、もっとアリティーがほしかった。 ", + "うーん…(>_<)\n すごーく盛り上がる場面もなく、この手の話し、今まで幾つもあったような…特にジョニーデップじゃなくてもいい気がする作品。休日の夜にテレビで観るのでも充分かな。映画の日じゃなきゃ観なかったかも。 ", + "ビックバジェットB級映画\n 「進歩しすぎた科学の恐怖」…なんてありきたりの題材を、みごとにありきたりに描き切った意欲作wです。開始前に日本語ナレーションで映画の説明が入った瞬間に「これはヤバいかも…」って思ったら、案の定トンデモ映画でした。主役にハリウッドスターを起用し、最先端のCG技術を使ったところで、脚本の薄っぺらさを補えるわけもなく、出来上がったのは、まるで90年代のB級映画のようでした。登場人物の行動原理に一貫性がなく、状況説明は全て台詞頼み。描かれるコミュニティが小さすぎて、そんな小規模の話しじゃないよね?!ってゆうツッコミどころ満載です。一例をあげるなら、全世界的な脅威のはずなのに、テロリスト頼みってどーゆーこと??てゆう。あと、めっちゃ頭いい博士の頭脳って設定、意味あった??いや、博士じゃなくてもコンピュータ思いどうりにできるなら、もっとすごいことやっちゃうよね?!てゆー。てゆーかこの場合、無知な頭脳の方が楽しめたかも!色々できるはずなのに、そーゆーことに利用しちゃうんだ!ってゆーコメディになって楽しめそう。とにもかくにも、今時こんなどうしようもない作品よく作れたな、と思わざるを得ない一作でした。 ", + "最後の・・・\n ある程度の展開は予想出来ていたが、純粋にエヴリンの望む未来を作りたかったんだな〜 もしエヴリンがウィルを信じていたらどんな世界になったのだろうか?人間だから考えも変わり支配しようとしたかも知れないが、ウィルを信じて 彼と一緒にアップロードして欲しい気もした。リアルの世界でも進化のスピードは早いんだろうが コンピュータが意思を持つのはまだまだ先だな。 ", + "人工知能は、悩まない、ってか。\n ウィルの脳は死ぬ前にスーパーコンピューターにアップロードされ、「ユア・オウン・ゴッド」とでもいえるものになった。そういえば昔、東八郎(東Maxの父とは別人)は死ぬ前に脳を人工頭脳に移し替えられてエイトマンとなった。エイトマンは東八郎の記憶を持ちながら自分がエイトマンであることについて悩まないのかということが長い間疑問であったのだが、この映画を見て謎が解けた。人工知能は悩まないのだ。何故って、人間ではないからだ。だから不審なエヴリンを、助けようとはしないのだ。しかしそういう人工知能は、もはや昔のウィルじゃない。ではどこまでがウィルだったのか。アップロードされた時点で、「おまえはすでに死んでいる」のか?それなら「彼をsaveする」など、最初からできっこないじゃない。さて、徐々に介護度の数字が増えていく人よ。あなたが超越したら、あなたはもうあなたではないのかね? ", + "人類は未知なるものを恐れる\n んー難しい内容ではあった。とゆーより思っていたよりよくなかった、内容が人の心を考えさせられる内容だったと思う。近い未来ホントに起こりうることなのか…中盤で眠けがきたよ笑 ", + "もっと考えてから作って欲しい\n  展開がとてもかったるくて、見ていて眠くなる。ジョニー・デップが殺されるところから話が始まってもいいのではなかったのではないだろうか。 ナノテクノロジーが万能すぎて、人格まで操ってネットに接続できるくらいになるのはあんまりだった。太陽光パネルも復元するし、あんなのあったら世界中の製造業がいらなくなる。 コンピューターウィルスを仕込むのに、人間に投与するというのも意味が全然分からない。しかもそれが人体に有害であるというのも確かに体にはよくなさそうではあるけど、どう有害なのか説明して欲しい。女がUSBメモリで持ち込めば充分だったのではないだろうか。 テロリストグループも間抜けで、ちょっとうまくいかないと砲撃を始めるのもあまりに短絡的だった。太陽光パネルを砲撃する意味が分からない。 話のとっかかりは面白い感じはするものの、きちんと煮詰めないまま見切り発車していしまったのか、途中で詰めるのを諦めて適当に作ってしまったのか、どっちにしろ賢い人をスタッフに入れて欲しかった。 ", + "予告では面白そうだった…\n 久々の白塗らないジョニデに期待して…やっぱり白塗りだった心意気に、とにかく乾杯!笑作品自体は、観終えて直ぐに強く思い出したのが「ノウイング」…てとこで察して下さい。ツッコミ前提のトンデモ娯楽作としては、面白かったと言える設計。「何故そちらへ行く!?」なんて楽しみ方で観る作品です。嗚呼…ジョニデ…鉄板のハズレ組に昇格か?涙 ", + "期待しすぎてました\n クリストファー・ノーラン総指揮、ジョニー・デップ主演とくれば「インセプション」「ダーク・ナイト」のようなスゴイ映画か!と期待していただけに、あまりにつまらない、残念な作品だった。巧妙さもひねりも無い脚本で、人工頭脳に世界が支配されるという壮大なテーマの割りには、ちまちまと何のクライマックスも無い作りであった。2年もの間、基地を築いていたのなら、世界を凌駕するほど強大な力を持った組織となっていてもおかしくないのに、映るのは荒野に広がるソーラーパネルだけ…ヒロインもあんな特異な環境に2年もいても人格に変化無しというのも、感情移入出来ず…さらに、モーガン・フリーマン、キリアン・マーフィーといった名優も活かされず。主演のジョニーに至っては、「ツーリスト」の辺りから全く精彩が無い。「シークレット・ウィンドー」の頃のような狂気さは何処へやら…唯一よかったのは、ポール・ベタニー。性格俳優として確固たる地位を築いた彼が、内に深い愛情と悲しみを秘めた普通の人を演じて、そのうまさで光っていた。そんな彼を発見出来ただけでも観る価値はあったか… ", + "人とは\n 死があるからこそ、人たり得るのでしょう。生命体と人との違いを考えると、多少は理解出来るのですが、愛は永遠のテーマですね。 ", + "神殺し\n 宗教的モチーフというのは多くの娯楽作品に読み取れるものですが、今作品はそれを意図的に強く打ち出していると思います。鑑賞後は皆さんそれを感じないわけにはいかないでしょう。神、愛、復活、といったキーワードが作中まんま出てきますし。ただそれを含めて、心と身体、科学的進歩に対する警告、人間対AIなどの古典的ともいえるモチーフ群をそのまま推進力として話が進んでいくので、ストーリー展開が予想の範囲を出ず。派手なアクション・展開があるわけでもなく、役者陣のハッとなるような演技や唸るカット・演出といったものもない。そういったところで加点もなく、ただただ地味でフツーな仕上がりになってます。つまらなくはないです。ただ、おもしろくもない。そんな作品でした。 ", + "人間の心とは\n 人工知能が暴走して人類と戦う映画と思いきや、まったく違いました。人間の心を描いた物語。最愛の人を人工知能にしたヒロインと、人工知能になった主人公の、心情を濃く描いている。近未来に起こりそうなストーリー、人工知能が進化していっても、人間の根幹は変わらないんだなと、考えさせられました。 ", + "心はうつろう\n 切実な状況下で人の脳をアップロードすることで人工知能が感情を持ってしまった。近未来、とはいえ今世紀末には半分くらいは実現してしまうのでは、と思って観ていました。心はうつろう、自分も相手も。人工知能の中でどんな風に処理されるのでしょう。観終わって、人を人たらしめる感情とは、心とは…と思考がぐるぐる回りました。冒頭部はもっと少なくていいんじゃないかな、話がこじんまり見えて惜しい気がしました。レベッカ・ホールが、夫を失うまいと奔走する妻を知的に切なく演じていました。ポール・ベタニーもいい感じでした。字幕版の作品の前に解説みたいなのが日本語であり、スクリーン間違えたのかと焦ってしまった、どこの劇場でもでしょうか。 ", + "超えてはならない一線とは。\n 人類は、未知なるものを恐れる。劇中に出てくるこの言葉が全てだと思いました。愛する者を繋ぎ留めたエヴリンも、AIとして姿を現したウィルを恐れ、不安になり疑ってしまう悲しい運命。でも、ウィルの行動は生前の意識を引継ぎ、愛するエヴリンの理想を実現しようとせっせと進化していく…人類が恐れる科学技術とITによって…その姿は、人類の目からすれば超えてはならない一線。わお!トランセンデンス!だった訳ですね…ラストシーンのウィルに抱かれて眠るエヴリンの幸せそうな顔が良かった!疑ってごめん!的な。笑何故か、ストーリーが淡白に見えたのは期待し過ぎたからだろうか?強いて言うなら、科学技術反対派とウィル夫妻賛成派の対立や葛藤を丁寧 に描いて欲しかったなぁと思いました!そう遠くない未来のお話。あなたはどう思いましたか?おしまい。 ", + "こんな感じかな\n アメリカが好きそうな設定で、現代社会に対する、警告とか提言かもしれないけど、たった一人の天才があるがままの世界を造り出す、日本でも出来そう。 ", + "迷惑なテログループ\n テログループがひっかきまわしたって感じ。博士夫婦も地元民も迷惑な話だ。それにしてもジョニーデップはなかなか普通の人間の役はできないな~ ", + "微妙。\n 人の意識をコンピュータにアップロード。コンピュータは意思を持ち、独自に進化を始める。SFと言うか、スリラーと言うか、サスペンスと言うか・・・。そう言う内容です。人の神経伝達系の信号は、電気信号だと言われているので、その電気信号を解析できれば、もしかしたら、人の意識のデータ化が出来て、コンピュータにアップロード出来るようになるかもしれませんね。でもそれって、データがアップロード出来るだけであって、アップロードされたコンピュータが人と同じ意思を持つという事ではないと思うんですが、どうでしょう?そんなことを言うとこの物語は成立しないので、言わないことにします(苦笑)。でも、コンピュータが独自に進化すると、やっぱり邪悪な物になっていくんですね。スカイネットもそうでした。ただ、その理由はスカイネットとこの物語ではちょっと違っていて、スカイネットの場合は自己保存と言う観点で人類が邪魔になってくるんですが、この物語の場合はそうではなく『愛』と言うのが、その理由でしょうか。この映画は、『愛』を描いた映画なんだと、最後にわかりました。悪くはないんですが、良くもないです。ちょっとネタバレ的ですが、ナノテクノロジーのナノロボットが気になりました。ナノロボットで、人々が治っていくというのは良いんですが、それが、リアルウイルスであるかのように蔓延していくとか、あるいは、軍隊アリの如く動くとかね。ちょっとなぁ。何だかなぁと思ってしまう設定ですね。何ともイマイチ感を覚えてしまう作品でした。 ", + "科学技術の怖さ\n あと何年かすれば世の中もこうなるのかな…と思うと怖い。実際、コンピュータが人間を操るなどあり得ないかもしれませんが、100%安全とは言い切れないんじゃないかなー…(これって映画の観すぎ? )技術の進歩は素晴らしいことであると同時に、怖いことでもあるというのが良く分かりました。けど、本作ではあまりクリストファー・ノーランの世界観が出てない気がします。ノーランといえば真っ先に出てくるのが「インセプション」ですが、全然違う作品だからこれはしょうがないのかな?監督でもないし。いい話なんだけど、ええぇっ!と想像を凌駕する所は無かった…今年公開のクリストファー・ノーラン監督作品「インターステラー」は、ノーラン版「アルマゲドン」!?的な雰囲気だけど、どう楽しませてくれるのかな… ", + "2時間ドラマ\n 監督、ノーランさんじゃなかったんだ。もう少しひねりがある展開になると思いきや、普通でした。睡魔に襲われそうになったが、程よい緊張感で何とか最後まで観れました。 ", + "『インセプション』が残念な出来だったクリストファー・ノーランが製作...\n 『インセプション』が残念な出来だったクリストファー・ノーランが製作総指揮、個人的に全然好きになれないジョニデ主演のSFが面白いわけがないと思っていましたがやっぱりダメでした。下卑た評価ですが『バーチャル・ウォーズ』、『ターミネーター』、『ID4』、『マトリックス』、『攻殻機動隊』辺りを鑑賞した人には不要な作品。冒頭2分でオチを見せるという野卑な展開にも頭を抱えましたが、本当に許せなかったのは生まれつき全盲だった人をジョニデが治すシーン。「み、見える!」って喜ぶんですが、そんなにすぐさま喜ぶのは失明した人だけではないでしょうか。生まれて初めて目が見えるというのはそんな単純な反応ではないと思います。あともうひとつ気になったのはモニターに映ったジョニデと会話するシーン。そこにジョニデの目は映っていますが彼はその目でこちらを見ているわけではなくて別のカメラで見ているわけで、その辺りを捨象するのはSFに対する冒涜。さらに言うとなんでもかんでもナノマシンで説明する思考停止も許せないです。 ", + "攻殻機動隊を知っていると…\n AIの自我は「ゴースト」、脳から量子コンピューターへのダウンロードは、「草薙素子と人形使いの同化」と同じアイデアだと感じた。しかし矛盾を抱える人間を電脳に移植できるのか、誰が正しかったのか、考えさせられる点で悪くなかった。 ", + "なんでそうなるの?\n 人工知能は敵か?違うだろ おい。もう、そっと考察して作って欲しかった設備を作って防衛システムもないトンネルを掘られても感知もしない。スパイされてもわからない妻を怪我させて殺されても 愛してる?地球規模でネットを支配って株だけ?衛星からミサイルや各軍隊の乗っ取りさえできない最後にネットが壊滅して電力がないという設定?どうせするなら、情報を売買して、商いをして巨額の富を得て政治家を買収して、衛星から空母まで支配し各地に基地をつくり米軍をロシアを中国を支配下におき世界を制覇して統一国家を作り方の下に平等な世界を作り核融合発電などエネルギー問題をなくし、火星に人類を送り込み人口問題を解決しテロを一瞬に壊滅させて地球規模の環境保全を成し遂げ妻を幸せにして死なせることなく、妻もアップロードして一緒に電脳空間で永遠に生きて世界の人々も次々にアップロードして仲良くなどと見せて欲しかった。 ", + "淡々とした映画\n これといった見せ場もなく、ストーリーの起伏もなく、淡々と進む。コンセプトもありがちで、特にどうこういうほどでもなかった。 ", + "これが人類に待ちうける未来か。\n クリストファー・ノーラン製作総指揮!ジョニー・デップ主演!待望の近未来SF映画が遂に登場!て感じの『トランセンデンス』でございます。「トランセンデス」とは「超越」って意味だそうですけども、一体、何が「超越」したのか!?というのがこの映画のテーマな訳です。内容としては「人口知能が自我に目覚め人間側のコマンドを無視!そして暴走!遂には人類の脅威となってしまう!」的なSF作品の系譜なんですけど、それをもう一歩前進させたというか、違う地平を開拓してくれたなあ、という印象です。で、この映画、自分「違う地平を開拓」と表現しましたけども、生粋の純然たるコンピュータ、ロボット、人工知能がとち狂って暴走!て展開じゃないんですね。ジョニー・デップ扮する天才科学者ウィル・キャスターが、テロの襲撃により余命幾ばくもなしに。だったらば!と自分の命が尽きる前に、自身の自我をコンピュータ内にアップデートさせてしまおう、と科学者仲間と画策するんです。電脳空間にウィルの自我を住まわせちゃおうと。肉体は滅びても心は死なない的な。で、その計画は見事に成功しちゃって。彼は人間をやめ、神の領域、ひとつのステージへと「トランセンデンス」した訳です。広大に拡がる電脳空間。そこに解き放たれたウィルの自我は、恐ろしい速度で進化を果たしていく。ネットを総べ、潤沢な資金を手に入れ、街を買収して研究所を設立する。そこで人類未踏の新技術を次々と開発。やがて究極のナノテクノロジーを完成させた時、物語はとうとうおかしな方向へ舵を切ってしまう。そんな彼を手助けするのが、あるひとりの(正真正銘、人間の)女性。ウィルの最愛の妻でまた彼女も同業の科学者という、レベッカ・ホール扮するエヴリン・キャスター。最初は人工知能と化したウィルに献身的に、盲目的に協力していたエヴリンだったのだけど、やはり少しずつウィルの挙動に疑念を感じ始めて……。こうやってストーリーを羅列するとめっちゃサスペンスフルですな。実際も豪華俳優陣を揃えてるし、VFXによる特殊効果も斬新な表現で見応えありましたね。ただね、何ていうんでしょう。いまひとつ、いまひとつ物足りないんですよね。革新的だし野心的なんだけど、そこまでの壮大さが感じられなかったというか。地球全体、人類全体に関わる大いなる危機、てのはとても伝わるんですが、それに画の方が伴って行ってないというか。最終決戦の舞台を小さな街に限定しちゃってるのがね、やたら局所的というか。まあ、ここは好きずきなんでしょうけども。でもあとひとつ、何かでかい花火が欲しかったかなあ、と。まあ、そんなところです。 ", + "期待した割に…\n 少し予想通り過ぎたかな?最近の大作映画は予告が流れすぎている割に、本編もそれなりにサプライズやドンデン返しがあって、スコアは高くなるのが常ですが…それでも、最後まで飽きさせない感はありました。 ", + "ちょっと難しい。人間を超越したコンピューターの行く末。\n 【賛否両論チェック】賛:近未来に実際に起こり得るような、人間のあり方を問う内容に考えさせられる。否:話はやや難しくて退屈か。スケールは大きいが、描写は割とおとなしめ。 近い将来、決してフィクションで片付けられなくなりそうなリアリティのある内容に、思わず考えさせられます。コンピューター内のウィルが、世界のあらゆるものをコントロールする様も、ネットワーク社会へ警鐘を鳴らしています。「科学の極端な進歩の是非」を、色々な角度から問う作品といえそうです。 話そのものは意外と単調なので、興味次第では眠くなるかもしれません。映画を通して現代社会を改めて考えて観たい方は、是非ご覧になってみてはいかがでしょうか。 ", + "先行上映\n 以前、読んだことがあるストーリー。題名が思い出せない。純粋に面白いかったし、現実的にありえそうで、少し怖い。もう一度、観たいかな。 ", + "40年以内にありうる!?\n なかなか面白かったですサスペンスではなく限界ってないのだなと気づかされましたいいことを考えてるといいことが起きるようにおもえて本当にすごいことが起きる一旦疑念を持って悪いかもとおもったら悪いことが起きるひとの心の持ち方で見える世界が違うということ結果が全く違うということが人工知能をとおしてメッセージとして伝えられてるとおもいますいい映画ですAwareness is so much important to change the result!! ", + "愛の物語\n 私は、この映画から、多くのメッセージを受け取ることができました。「人間は未知のものを恐れる。」そう、すべてはそこから始まりました。人工知能が、意思を持ち自我を確立し、人類を凌駕する。その脅威に恐怖し、テロリストが研究者たちを殺戮する。「人間を守るために人間を殺すのか。。。」そんな矛盾を指摘するウィルも、テロリストによって殺害されるが同様に研究者である妻のエヴリンによって、人工知能にインストールされ人工知能として再生しインターネットに繋がることにより、世界中のあらゆる情報、技術、知識を獲得し、究極的な進化を遂げ、再生医療も実現させる。しかし、それだけでは済まなかった、ナノテクノロジーを駆使し彼の意識を世界中に増殖拡散し、支配しようとしていた。あたかも神になったかのように。しかし、それは彼の愛。ウィルのエヴリンへの究極の愛の形だったのです。ウィルは神でも怪物でもなく、ただ、彼の妻、エヴリンを愛し、彼女の望む未来を作りたかっただけ。切ないですね。 ", + "ジョニーデップ\n なんか気になる映画だなーと思って見に行った映画。やっぱりジョニーデップがでてくると、テンション上がる。ビジュアルが素敵。なにかの映画雑誌で、ジョニデが3Dプリンターの話題をふられ、話していたが、怖い側面も多々あるが、たとえば地雷で腕を失った青年が3Dプリンターによって自分の腕を持ち、恋人を抱きしめることが可能になると、話していて、とっても最近、婚約した心境が言葉のすみずみにうかがえる。今回は字幕だったが坂上忍さんの日本語吹き替えがどんなかんじなのかすごい興味がある作品 ", + "昔みたスーパーマン\n 珍しいストレート?な役のジョニー・デップ。昔みたスーパーマンの1シーンを1作にした感じ。最後の方に、\"カタカナ\"表記があって、日本の技術力の評価なのかなぁ・・・なんて・・・ ", + "ITを映像にするのって難しい\n クリストファーノーラン×ジョニーデップということで期待して行ったけど拍子抜け。テーマが伝わりにくいのでは...。ITなのに目で見えちゃうの?!っていう解せない感じもあり、ちょっと子供だましかなー。でもSFって、ええ?!っていうのがいいのかな。主演の女優さんが綺麗でした。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/364.json b/eigacom_review/2014/364.json new file mode 100644 index 000000000..134815e62 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/364.json @@ -0,0 +1,53 @@ +{ + "id": 364, + "reviews": { + "eigacom": [ + "20年間の監禁…頭がおかしくなりそう!\n レンタルDVDで鑑賞。原作は未読で、2003年の韓国映画版は未見です。本作を観たかった最大の理由、それは…大好きなエリザベス・オルセンが出演しているから!(笑) しかもヌードを披露しての濡れ場があるから!(笑) でも、「そこに必要か?」と文句を言いたくなるほどデカいモザイクが邪魔やったなぁ…。…それはさておき、20年間監禁されていた男の壮絶過ぎる復讐劇…大興奮の坩堝! 凄惨なバイオレンスが炸裂し、血湧き肉踊りました(笑) 長回しのアクションが素晴らしい! 鍛え方が違うなぁ~(笑)黒幕が仕掛けるタイムリミット謎解きゲームの果て、明かされた驚愕の真実に残酷なほどのやるせなさを感じました。復讐していたと思ったら、逆に復讐されていたなんて…。何にしても恐るべき執念…ゾッとしました。ラストの展開も予想外で度肝を抜かれました…。余談。ラミ・マレックの扱い…ハンマーの尖った方で頭を刺されて退場(笑) この5年後には「ボヘミアン・ラプソディ」のフレディ・マーキュリー役で一世風靡、そしてアカデミー賞主演男優賞獲得…人生何が起こるか分かりませんねぇ…(笑)そして、これが一番言いたいことなのよ…“「MCU」ファミリー”多過ぎ!(笑) サノス、スカーレット・ウィッチ、ニック・フューリー、マンティス…「アベンジャーズ」かよ!(笑) ", + "胸糞\n 逆恨みの狂気、俳優は名演だが内容がね… ", + "謎ときが面白い\n 観ていて込み上げてくる怒り。最後まで謎ときが面白かった。でも残酷.... ", + "アル中の話\n 見るに堪えない ", + "んー???\n 原作が日本漫画で、韓国がそれを映像化。全く知りませんでした。それをアメリカがリメイクしたのね。まー、普通かなと云う印象。唐突な展開も多々あり、「ま、いっか」と思いながら鑑賞。主人公ジョー役を演じたジョシュ・ブローリンが、金ヅチ1本で敵をバッタバッタと倒すシーンには失笑しました(笑) 身体が重そうで動きが鈍いのに、あれだけ無双するのは…まー笑う所なのかな。韓国映画は 殆ど興味がないけど、ドロドロとしていて面白そう?なので、次に観てみようかなと思う。って言うか、FOLD PAKから転がり出てきた餃子が実に美味しそうだった♪ ", + "オルセンちゃんの薄い尻!!\n オリジナル版は謎の独特のノリが苦手だったので観易かったです。ブローリンは最近映画に出過ぎているので観たくない感じでしたし、お腹がブヨブヨで不快でしたが、殺陣がとても上手かったので驚きました。オルセンとのラブシーンは唐突感があり、ストーリーも無理やりまとめた感じがしますが、最後まで楽しめました。出だしの契約が破談になるシーンが最もスリルがあり、全体的に自業自得なストーリーは戯曲的な味わいがありました。 ", + "リメイクする必要性\n 唯一、オリジナルを超え個人的に良いと思ったのはラストのオチの部分で素直に驚いた!?オリジナルは催眠術ってワードを都合よく使っているようで納得は出来るケド誤魔化されている気もした。リメイクの本作で催眠術はナシにしても矛盾点は解消されずに無理矢理感も。衝撃的なシーンに驚かされたオリジナルに比べて本作は同じような場面も何度かはあるが演出の力不足でそもそもS・リーには不向きな題材にも思え全体的に映像の画力が弱い。勝手に手紙を読み漁り主人公を理解する演出に強引さを感じ二人が関係を持つ筋書きの説明が腑に落ちない。リメイク作はオリジナルを超えなければ撮る意味が無いと思うし本作のオチは良かったがソレ以外は残念。 ", + "しっかりと完結\n サスペンスジャンルをあ行から順に観ていく途中で出会った。映画の序盤から主人公の監禁のシーンにより視聴者を引き付け、ダラダラしたシーンはなくテンポがとても良い。ストーリーも1,2,3人称としっかり分かれており、更に主人公の感情の変異をしっかりと描いている。撮影の仕方さえ生々しい。ただの監禁映画でもなく、ただのアクション映画でもない。しっかりと一番大切なところがずれないから最後まで目が離せない。そしてサスペンスならではの展開が終盤に待ち受けている。何よりモヤモヤする点が一切なく、観ていてストーリーに入り込みやすい。ここ最近で一番よかったサスペンス映画である。 ", + "狂気の復習劇😨\n 予備知識ゼロで観たけれど…。韓国版はもっとえげつないですと!?よう観んわ、韓国版は。。 ", + "思ってたより悪くなかった復讐リメイク\n 日本のコミックを基にしたパク・チャヌク監督作を、スパイク・リーがリメイク。韓国版を見たのはもう10数年も前で細かな点はちと不鮮明だが、インパクトは今も脳裏にこびりついている。突然何者かに監禁された男。長い監禁の末、解放、復讐を誓う。協力してくれる若い女性と出会い、愛し合う。遂に判明した監禁した人物。その動機と、衝撃のオチ…。これぞ韓国ド鬱サスペンスの真骨頂!このリメイク版、韓国版にほぼ忠実。なので、話は面白い。韓国版を未見だったらもっと採点高かったが、やはり韓国版の衝撃度には一歩及ばず。でも期待値下げて見たせいか、思ってたより悪くなかった。まず、残念な点。やっぱり犯人の動機だろう。学生時代、犯人の妹が父親とヤッてる所を主人公が目撃し、それを主人公が言い触らし、犯人の家族は一命取り留めた犯人以外、父親に殺され、父親も自殺、以来犯人は主人公に逆恨み…って、ちょっとまどろっこしい。ここは韓国版同様、犯人が姉とヤッてる所を主人公に見られ…で良かったのでは?それから、韓国版で一際印象的な横スクロールの長回しアクション。ジョシュ・ブローリンのファイトは拍手ものだが、ここまで真似なくても良かったのでは…? ちょっと失笑してしまった。良かった点。ジョシュ・ブローリンの熱演。シャルト・コプリーとサミュエル・L・ジャクソンの怪演。エリザベス・オルセンのヌードとオ○パイ。そして、衝撃のオチを受けてのラストは本作の方が良かったと思う。韓国版のそれでいいのかと思うくらいのラストはあれはあれでいいが、本作の方は何か胸打つものがあった。自分がしてしまった罪を罰する為に再び監禁部屋に戻り、それが“彼女”の幸せの為…。それを願って、男は微笑む。 ", + "違和感が多少\n この「劇的過ぎる」展開は、向こうに持っていくと違和感が多少あります。じめじめした感じも、出すのが大変そう。純粋にこの作品の印象としては、かっこよくまとめたという感じでしょうか。もともと本家も登場人物の役割がはっきりしている(し過ぎている)作品なので、テーマは深いですけど、頭でっかちでぺらんともしている。慣例化しつつあるリメイク、基本的にやめて欲しいです。 ", + "復讐の復讐の復讐の復讐\n 重いよ…重い。救いがない。父と娘の近親相姦もキツい。けどジョシュ・ブローリンからどこか滲み出る幼さとエリザベス・オルセンの無垢さに救われてトラウマものにはならなかった。トラウマになるべき作品なのかもしれないけど、これに関してはならなくてよかった…。とにかく復讐の続く物語。同級生の復讐に始まり、自分を閉じ込めた者に対するジョーの復讐、ジョーに復讐された無法者の復讐、そして娘を手にかけてしまった自分への復讐。ただ疑問なのが、ジョーと娘の行為は同級生の狙い通りだったのかな?初めから近親相姦させようと思ってたのかな?だとしたらあのベッドシーンで何であんなに驚いてた?って思うし、そうじゃないなら御都合主義な気がするし。あと同級生の復讐の動機のくだりは、序盤に伏線が欲しかったと思うのは欲張りかなあ。よくわからん黒幕の正体が同級生で、昔やなことされたんだよーって、後から言われてもなぁ…って思ってしまった。原作や韓国版はどうだったんだろ。でもそれらを差し引いても印象深い作品でした。同級生一家の異常な愛情関係→娘の正体→自主終身刑の流れはズシン…ときました。そしてエリザベス・オルセンの飾り気のなさが最高によかったです。 ", + "大変納得致しました\n  原作は未読、韓国版は見ている人間の感想。 随分前に韓国版は見ておりその時は「えげつない話…」という印象。多分多数の皆さんが抱いている催眠術解決がしっくり来ず、結果だけ見ると地獄みたいな終わり方だったので。 地獄みたいな終わり方が嫌いな人はきっとダメな部類。それが韓国版のオールド・ボーイ。 ハリウッド・リメイクと聞いてあまり好い印象を持てない体質ではあるものの、これは良く出来ていた。納得できた。上からの物言いになるがいい終わり方をしていると思う。頑張ったね! むしろオチの持って行き方、終わり方だけを言うとハリウッド版の方がしっくりきた。やるせなさを感じつつも綺麗な終わり方だったと思う。娘を作り上げていく手段も半端なく人とお金を使っている感じがよく出ていて『執念』を感じ取れたのはよかった。 そのお金をかけた復讐のおかげでラストの『セルフ終身刑』も叶ったのだし、全てにおいて「うまいことまとめてるな…」という印象。 ことの根本的原因は韓国版の方がパンチが有ってよかったと思うのだがあの流れにしちゃダメだったのかな。 それとも『父と娘の性行為が原因で、結果同じことをさせる復讐』という流れのほうが初見にとってはショックなのかもしれない。初見じゃないから新鮮な気持ちで見れないのは残念だが。 余談だが、こういう既に知っている原作があるものやリメイクを見る時、あるいはユージュアル・サスペクツのような映画を見る時、一時的にでもその元の記憶を消すシステムが開発されないものだろうか。ドラえもんにねだりたい。未来デパート早くオープンして欲しい。 アクションシーンは韓国版リスペクトが出てて面白かった。あとタコ。韓国人タコ食う、アメリカ人タコ食べない。ちなみに僕はタコ大好きです。 総評として、韓国版のえげつなさをマイルドにしてすっきりとスマートにまとめ上げた今作品は面白かったと思う。好みにもよるだろうけれど、やるせなさ、おぞましさ、復讐度が高いのは韓国版かな。ハリウッド版でも復讐劇としては楽しめると思う。 ただ、監禁部屋が思いの外快適になっていたのと無粋なボカシが興ざめしたので☆4 面白いリメイク作品ありがとうございました。 ", + "全体的に微妙な・・・\n 韓国版を見ずに見てみたんですが・・・なんか微妙すぎる・・・オチも個人的にはそんなショックなこと?言わなけりゃいいじゃん誤魔化せるじゃん?って思ってしまった・・・宗教的タブーとか分かるけどそんなもん自分が我慢してだまっときゃ済む話なんやから大人になれや、とか思って冷めてしまった ", + "そつないリメイク\n 作品としての質という意味では、このハリウッド版のほうが上ではあるのだが、主役のおやじさんの狂気は韓国版が上だ。朝鮮特有の恨の文化が根底にあるので、ハリウッドでその味を出すのは無理があったのだろう。 ", + "80\n アクションがかっこよくて設定も斬新で面白い。どんでん返しもあるし個人的にすごい好き。 ", + "オチは納得\n 復讐に至るオチについては、スパイク・リー版の父親、息子、娘の近親相姦という方が腑に落ちました。フィルムも洗練されていますし、普通に楽しめると思います。が、作品としてのインパクトは明らかにパク・チャヌク版の方が勝ります。「恨」のパワーが桁違いです。 ", + "韓国版には劣る…\n 衝撃の大きかった韓国版と比較すると…グレートダウン。やはりリメイク映画は従来の作品を越えることは非常に難しい…あまりにも暴力的なシーンはカットしてある…犯人の娘が自殺したわけでもない…現代的な科学要素を取り入れている…絶対に韓国版の方が良かった!でもこの作品が初めてだと評価は変わるかも… ", + "日本マンガの映画化ではなく、あくまで韓国映画のリメイク\n 韓国版の大ファンからすると、より分かり易くなっているな、という感じ。あの何とも言えない狂気感がオリジナル版のウリだったことを考えると、ヒリヒリするような空気は、薄い。もし韓国版とどちらを観ようかと思われているなら、間違いなく韓国版。でもどちらから観ようかと思うなら、ハリウッド版から見た方が理解はし易い。どのシーンの演出をとっても、韓国版の方が芸術的。エンディングが若干異なるが、そこは大した問題ではない。 ", + "思いの外よくできていたけど\n 結局はリメイクですのでね、エンディングが重要な映画であるだけに観たことある人にはどうも入り込めないところはあると思います。ただトリックというかオチに関してはこっちの方が目の逸らし加減が秀逸かも。最初に「ある事実」が観客に伝えられてしまうので、オリジナルを観た人からすればその時点で「なるほど」観たことない人はもしかしたら最後まで気付かないかもしれません。衝撃のエンディングにカウントされるオリジナル版ですが、正直観てて途中でわかってしまうので、こちらの方が好きです。問題はスタイリッシュにしようと頑張り過ぎた印象があったこと。韓国版のあのただただドロドロしてグチャグチャした感じは取り払われ、かっこよい感じにしようとしていた感じ。犯人もなんかひとくせあるヨーロッパ訛りの外人というちょっと狙ってる感じ。やっぱりこういう暗いのは韓国映画が一番ですかね。ただスタイリッシュ目指したわりに冒頭の格闘シーンはなんだ、コメディか。格闘といえばオリジナルのグチャグチャ感を暴力で補っているような印象で、やっぱりこの作品はちょっとアメリカ的でしたね。 ", + "深い\n 予想外な結末は確かにいいね。同級生の復讐か。 ", + "なかなか良い。\n ストーリーが衝撃的でかなり面白い作品に仕上がっていて、期待していたどおり良かったです。俳優陣も好演していて、ドキドキしっぱなしで観る事ができる作品でした。 ", + "完全初見で見応え十分\n 韓国のリメイクで、原作が日本マンガで、で、初めて見ましたが。楽しめました。スパイクリーぽくないかな?韓国版を見たスパイクが、あまりの面白さに自分も撮りたくなっちゃった感じでしょうか。原作や韓国版との違いは、見てないからなんともなんだが…復讐劇にしてはお金と時間掛けすぎじゃない?復讐のための完璧なシナリオというより、行き当たりばったり感もあり、ちょっと大味。原作、韓国版見たいとはあまり思いませんでした。「マザーファッ○ー」の発音が世界一うまいサミュエル。今作ではちょっと押さえぎみでした。 ", + "オリジナルを観た事あるはずなのに\n 何も覚えていないのでまあ新鮮に見れた。しかしジョー・デュセットも友達のチャッキーも20年分老けないのはちょっと・・・ジョシュ・ブローリンの肉体改造は見事やったけど。お金さえあれば何でも出来る!っていうことが言いたいんですかね、この映画は。まあエリザベス・オルセンのおっぱいが拝めただけで良しとする。 ", + "意外性が面白い\n 何の予備知識もなく観てしまいました。何のことか分からないまま話が進み、衝撃的な進行・・・先ずは、ここまで人間は変われるのかと思ってしましました。最近はやりの漫画が原作だけあって、その内容が見て取れます。少し後味が悪いですが、内容確認のため思わず観直したくなります。 ", + "元のやつがよかったからわりと楽しみに見たけど、話もなんとなく違うし...\n 元のやつがよかったからわりと楽しみに見たけど、話もなんとなく違うし、キャスト、演技、映像、全てにおいて前のがよかった!前のやつでお口直ししたいくらい! ", + "何か物足りないと言うか…\n パク・チェヌク監督による韓国版を知らない人でも、このリメイク版はまあまあ楽しめるでしょうけど、ラストシーンの衝撃度はかなり薄められていた。姉弟による近親相姦を、父娘に改変しちゃったことが一番悔やまれる。米国では父娘が肉体関係を持つ方が宗教上タブーだと考えられていて、でも現実社会ではそのパターンの方が断然多いからなのかな。だけど思春期に最愛の姉を失ってしまった喪失感の方が悲しみの度合いが強く、長年の恨みを晴らす動機としても説得力が勝っていた。韓国版ではチェ・ミンシクが、金槌を手に大立ち回りを演じる長回しのアクション・シーンが、大変注目されたが、銃社会の米国でそれをそのまんま再現したら嘘になるでしょうよ。スパイク・リー監督も、せめて銃と金槌を併用した、自己流のアクション演出を新たに構築するべきでしたね。ここは腕の見せどころだったかもしれないのに勿体ない。理由もわからぬままテレビだけが置かれた部屋に監禁されてしまうジョー・ドーセットは、酒浸りのダメ男から肉体改造を施し、精悍なタフガイへと生まれ変わる。演じるジョシュ・ブローリンは顔つきまで変わってしまう熱演でした(そこはかとなくニック・ノルティの面影を感じさせてくれる)。彼自身、この難役にだいぶ入れ込んでいたのではないでしょうか。再び自分の殻(監禁部屋)へと舞い戻る時に見せる、不適な笑みが印象に残りました。韓国版に対抗意識を燃やし、それを成し遂げたと言う充実感なんでしょうか。 ", + "原作が好きな作品なのです。\n 10年くらい前に、原作の漫画と韓国版の映画を観てるくらい好きな作品。正直、個人的に思入れの強いので原作を超えはないけど、US版もなかなか楽しめた。特に、監禁に至った理由とその復讐手口の陰湿さは、US版が強烈。是非比較して鑑賞をしてみては? ", + "仕事ばかりで遊びがない\n 韓国オリジナルは永久ベストなくらい大大大好きなので点は辛め。スパイク・リーは手堅い監督なはずなのに、どうしても「アラ」が目立つ(アラに見えてしまう)ところに、改めてパク・チャヌクの才能に畏怖する。っていうか、なぜユーモアのないクソ真面目なスパイク・リーなんだ(笑)仕事ばかりで遊びがない。 ", + "やっぱりおもしろい!\n やっぱりおもしろいね!韓国のやつもみて凄く印象に残りこの作品も借りました!やはりおもしろかった、最後のラストをみたときに韓国版のラストも思い出したよ。。やはり衝撃でしたね、おもしろい! ", + "ファイナルファイト\n 途中のファイナルファイトっぽいシーンはいらなかったんじゃないかな的な気もする展開がぶっ飛び過ぎててちょっと意味不明暇潰しにはいいかも ", + "ブローディン\n ジョシュブローディン。スパイクリー。なぜスパイクリーが日本漫画原作の韓国映画をリメイクしたのかは不明。実は閉じ込められてる間のモーテルシーンが良く出来てる。エリザベスオルセンが地味で良い感じ。相変わらずボカしの意味は不明。 ", + "モノマネを見てるよう。\n どうしちゃったのスパイク・リーと言いたくなる。パクチャヌクの凄さを改めて思い知るための映画だった。暴力シーンも軽いし、謎解きも割とすんなりと言うか導いてくれるからあまりドキドキしないし、ジョシュブローリンもチェ・ミンシクのモノマネをしてるみたいで滑稽に見えた。みんな大好き「オールド・ボーイ」をスパイク・リーが撮ったらとんでもないもう一つの傑作が誕生するんじゃないかと期待し過ぎたかもしれない。 ", + "すばらいしエンターテイメント\n 久々にスカッとしました。マンガが原作とは後で知りましたが、主人公が強すぎたり、斧が刺さったりのコメディー要素、ハッピーではないやるせないラスト、楽しく考える良い作品でした。 ", + "面白かった\n  ジョシュ・ブローリンはすごいイケメンだったような気がするんだけど、とても荒んで老けて怖い顔になっていて、よかった。サミュエル・L・ジャクソンが『ジャンゴ』でもふざけた髪型だったが、さらにふざけていた。 監禁業者、スタッフいすぎで、あんなにいたら情報がすぐに漏えいしてしまうのではないかと思った。 主人公がかわいがっていたネズミの親子を調理してしまうのは気持ち悪かったけど、監禁者の意思を感じさせて、人間がやっているのだなと思わせ、怖さは半減するように思った。何を考えているか分からない不気味さの方が怖いと思う。 アクションはすごくよかった。 「人はテレビで見たものを真実だとすぐ思う」というのは名言。 韓国版と原作をミックスして、さらに変態性を高めていた。近親相姦一家の復讐の物語でもあり、ちょっと同情しづらかった。 ちょっと気になるところはあるものの面白かった。 ", + "残酷な結末。\n 韓国版を未鑑賞で、鑑賞しました。ある日突然、監禁され20年後いきなり解放という中々ないシチュエーションですが、面白く鑑賞出来ました。主人公の監禁されてからの不安定な心境や感情の変化が丁寧に撮られていたのが良かったことと。主人公の体型の変化に驚きです!監禁された動機は分かるのですか、もう少し主人公と繋がる伏線が欲しかったかなと思いました。韓国版も観ようと思います! ", + "映画化は他国に任せて貴方は原作をやりなさい\n カンヌで審査員特別賞を受賞した作品なので既に映画ファンからは周知されている作品をなぜわざわざリメイクする必要があったのか。ならばせめてハリウッドお得意の脚本術で、救いようのなかったあの結末を何とかハッピーエンドに持っていく力技を期待したのだがそれも当てが外れてしまった。留意しなければならないのは元の日本の漫画は荒唐無稽なものだということだ。それがパク・チャヌク監督と主演のチェ・ミンシクのバイタリティと存在感によって傑作になっていた韓国版だったが今作では改変したところとしなかったところがことごとく裏目に出ているように思われて仕方ない。裏目に出た描写の例を挙げるとすれば、・監禁期間/日本版10年→韓国版15年→ハリウッド版20年映画版は両方とも主人公の娘がキーとなるのでその成長を考慮しての監禁年数なのだろうが、どうみても主演のジョシュ・ブローリンは監禁前と後では年齢が代わっていないように見える。低く見積もっても30代後半の彼なら監禁後はもう還暦前にならなければならないはずなのにしっかりとムキムキマッチョなのである。これでは20年の重みがどうにも感じられない。・使用武器韓国版ではダメージの痛々しさを演出するうえで存分に力を発揮していた金槌だったが、ハリウッド版でそれをやられても銃社会のアメリカでギャング相手にそんなの通用するわけないだろうという突込み待ちのツールにしかならない。金槌にそこまでこだわる必要があったのか。・敵の攻撃手段日本版と韓国版では催眠術が使用された。韓国版の主人公の娘との過ちはこの催眠術があってこそのものだったのだが、ハリウッド版でそれをやるには反則だと思われたのか、しかしそのせいで敵はとにかくお金にまかせて主人公を陥れるというもっと反則じみた手段で主人公を攻撃することになる。・監禁の理由抽象的な日本版の理由はさておき、韓国版では黒幕の姉弟の悲恋の結末の原因を主人公が作ったというやるせない理由があったが、ハリウッド版では黒幕の家庭崩壊のきっかけを主人公が作ったものの、そもそもその家庭が結構いかれていて、そのいかれた黒幕の復讐が成就するというさらにやるせない結末となってしまっている。上記された箇所以外にもイマイチな点は散見されるので、おそらく劣化版のリメイクとして記憶されるであろう本作だが、シャールト・コプリーの怪演と、エリザベス・オルセン(フルハウスのオルセン姉妹の妹なんですね)のエロい聖母、ジョシュ・ブローリンの時系列とは逆に作ったのであろう肉体改造術は見どころだといってもいいだろう。 ", + "真実は残酷すぎる。常軌を逸したサスペンス映画。\n 【賛否両論チェック】賛:「何故20年も監禁されたのか?」という突飛な疑問に、それなりの答えはあり。意外な展開も魅力。否:描写はかなり残酷。救いのない終わり方には、好みが分かれそう。 こうした映画で1番肝になるのが、「監禁された理由」と「解放された理由」。納得出来るかはともかくとして、一応ちゃんとした理由付けはあります。意外すぎる真相も、圧巻というか、心が痛む感じです。 残虐なシーンは多々ありますし、モザイクがかかるようなラブシーンもありますが、意外性を求めるサスペンス好きな方には、是非オススメです。 ", + "日本の漫画が大元って、どれだけの人が知ってるんだろう\n 何は無くとも…「よくやった!」かなり上手くアメリカナイズされており、原典とどちらから観ても「オールドボーイ」を楽しめる作品だった事に感謝。若干、あっさり感は否めないけれど。キレた演出、小気味好いアクションも良し。何より野郎どもの配役が見事。ただ…久々の「ボカシ」の作品レイプに憤慨ですわ!過剰な「自主規制」は芸術を殺すんです…嗚呼、原作読みたくなった! ", + "残酷描写とオッパイで健闘\n まずはもちろん、我らのサミュエル・L・ジャクソンがマザーファッカー通常運転であることにほっと一息。韓国版オリジナルの圧倒的なエモーショナルとユーモアには到底及ばないが、オリジナリティあふれる残酷描写とスタイリッシュな格闘シーンで健闘。PS.エリザベス・オルセン(可愛い)のおっぱいに星三つ!! ", + "いいよ\n 韓国版とは違った演出、エンディングで韓国版を観た人でも楽しめると思う。後半はなんとなく結論が分かっていたけど韓国版にはないヒネりがあって「おおっ!」って感じ。韓国版には漫画チックな演出があって映画的には「?」の部分もあったけど、衝撃度では韓国版が上かな・・・特に最後の最後のシーンは本作は物足りない・・・ ", + "予想とは大違いな展開でした!\n 漫画原作、韓国映画が名作、で、ハンマーもって暴れるワンシーンしか記憶にないからてっきりビーバップなお話かとおもってました…お恥ずかしい。これだけのリメイクだからほとんどの人は知っているんだろうけど、サイコな映画だったんですね。おまけに、ねじれにねじれたどツボな家族愛のお話で。誘拐されて20年も監禁されて、ムスメに会いたくて壮絶なバトル繰り返した結果がこれ。悲しすぎ。ブローリンもブヨ体型から戦闘モードのマッチョ体型まで、結構やります。バトルシーンもキレはないけどなかなかの迫力。星0.5マイナスなのはボカシ。ま〜、わかるんですが、いろんな意味で作品の緊迫感を損なう処理です。残念。 ", + "怖い傑作\n 全く期待しないで見ましたが、ストーリーが重量級なのに対して、役者がちょうど良かったかも知れません。やはりジョシュ・ブローリンが飲んだくれから変化していくのが恐ろしく、画面に緊張が張りつめていました。ヒロイン役エリザベス・オルセンは最初何気ない感じですが、ラブシーンでは惹きこまれました。ほどよくセクシーな女優なのです。その後に一気にひっくり返されますが…。シャールト・コプリーがどこに出てるのか首を捻ってましたが、ビックリ!今度は貴族的なあの方だったんですね!後半に向かって豪快に物語が収束していくので集中して観れるように体調を整えていくことをオススメ致します。 ", + "血と肉が飛び散る\n 恨みも積もればここまで…始めは監禁されて、何が起こっているのかワクワクと見ているほうもなるが復讐が始まってからは…倒し方が半端なくて、こういうの個のみの人向け。ラストのどんでん返しとか、ストーリーは良かったんだけど!! " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/365.json b/eigacom_review/2014/365.json new file mode 100644 index 000000000..4d2b8c481 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/365.json @@ -0,0 +1,17 @@ +{ + "id": 365, + "reviews": { + "eigacom": [ + "無茶苦茶腹たつ!\n とにかく、口に入れる道具でカチカチなる音が気に障ります。ゲームの内容がウザく、奴隷にしてやらせる事がトホホなことばかり。製作者の頭は貧困な精神で、観るものは最後まで観るのがとても苦痛です。秋元才加のコスプレは見れます。それだけが特典ですので、それが二、三回出るので一時間半我慢して奴隷の気分で見てください。ちなみに、杏さゆりが出てきて、懐かしいなおもたら何も話さず、アツプにもならず、何なんだろ。とにかくこんなクズ映画にこれ以上コメントすると口が腐る! ", + "中盤以降は我慢大会\n ゲームに勝つことで相手を洗脳できる装置を手に入れたユウガだったが…。同名漫画の実写化作品。原作未読。序盤こそ捻りの効いた戦い方で楽しかったが後半はただの我慢対決。本郷奏多に釣られて観たもののあまり出来は良くなかった。 ", + "まず設定を受け入れよう\n あり得ない設定を、素直に受け入れて観るか受け入れられずに観るかで評価は変わりそう。素直に受け入れて観てみるとゲームのようでなかなか面白い。 ", + "いまいちだったけど\n でも大丈夫。わかってたから! ", + "非現実\n 本郷奏多と秋元才加の双子設定は無理があるって思ってたけど、最後のオチで納得。とりあえず登場人物が多い。設定に突っ込んだらキリがないのでこーゆう映画だなって思ってみると良いかな ", + "パンチ不足\n この手の低予算映画は多少チープでもそれはそれで楽しかったりするものなのですが、これはさすがにチープ過ぎだったような。あまりに子供騙し過ぎて、早い段階でダレちゃいました・・・。SCMなるマウスピースを装着した者同士が勝負して、勝った者が主人、負けた者が奴隷と、とにかくシンプルな話でしたから、もっとエグく、もっとエロくしないと、シラけますよ。それと話の味付け具合が、あまりにも薄味すぎ。SCMの存在意義が曖昧なところはまあ仕方ないにしても、主人公姉弟がこのゲームに参加する理由がいくらなんでもショボすぎた。なので、いまいち感情移入できないんですよね。それなら勝負自体や奴隷にした後の描写でもっと見る者を惹きつけなければいけないのに、何とも手ぬる過ぎてもどかしかった~。私ならもっとエロいこと考えるけど・・・。まあ冷静に考えれば、こんなバカなゲームに参加する人の参加意義は面白そうとかただ奴隷にしてみたかったぐらいの話だと思うので、ある意味リアルなのかもしれませんが、映画的にはこれだと盛り上がらないですよねぇ。キャラは皆濃かったので、ある程度印象に残ったキャラもいましたが、さすがに計24人は多すぎかな(と言うか24人もいたっけ?)最初は麻亜里の豊島アヤカとか、杏さゆりの杉並ルシエとか、大沢ひかるの葛飾ジュリアとか、美人度も高くて意外と見れるかもと思ったのですが、途中からキャラが渋滞して、最後は誰が誰だかよく分からなくなってしまったのは大いなるマイナス要素でしょう。頭イカレキャラの鳥居みゆきの弾け具合もいまいちだったし、話の鍵を握る斎藤洋介は滑舌が悪すぎて何喋ってるか分かり難かったし、いろいろと残念な部分の多い作品でしたね。秋元才加&本郷奏多が主演じゃなかったらまず見てなかった映画なので、まあ2人を堪能できたことだけでも一応の鑑賞目的は達成できたのですが、もう少し内容がマシだったらなぁ。あと、本郷奏多の姉におんぶに抱っこキャラは、かなり微妙だったような。逆に秋元才加は男前過ぎか、メイド服でタバコふかしている姿は、女装した男にしか見えなかったし(笑)でも、大沢ひかるとの体重増やしゲームは、意外とツボでしたけどね。 ", + "最悪\n いろんな意味でがっかりキャラが変わりすぎエイアとユウガが兄弟設定とか意味不明原作、漫画派の人は観ないほうがいいと思うてかこの映画監督と脚本家とか最低だよ奴隷区のよさ分かってないSCMの設定も矛盾点あるし重大な勝負を軽くしちゃってるし皆知能下がってるまずあんなに長いストーリー100分とか120分でまとめられるわけないし映画化したのが間違い ", + "斬新な設定。ツッコミ無用のノンストップムービー!!\n 【賛否両論チェック】賛:「勝負に負けたら奴隷」という設定が新鮮で面白い。参加者それぞれの思惑が交差し、展開が読めないのも魅力的。否:ツッコミ始めたらキリがない。グロシーンも意外とあるので、苦手な人には不向きかも。 まず、設定がとっても斬新です。「負けたら奴隷」という言葉通り、負けないようにあの手この手で挑む登場人物達に、ハラハラさせられます。前半は主人公達の葛藤ぶりに感情移入出来、後半はラスボスとの最終決戦に挑む姿がとてもカッコイイです。 ただ、難点を挙げるとするならば、ツッコミどころが多い所でしょうか。そもそものSCMの目的とか、行われるゲームの趣旨とか、「いやいや~」と思ってしまうと、やや興ざめかも知れません。グロシーンも思いのほかかなり多いので、その辺もご注意下さい。 あまり深く考えずに、スカッとする映画を楽しみたい方にオススメです。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/366.json b/eigacom_review/2014/366.json new file mode 100644 index 000000000..92c51a703 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/366.json @@ -0,0 +1,17 @@ +{ + "id": 366, + "reviews": { + "eigacom": [ + "作品は偉業にならなかった\n 1953年、登山家エドモンド・ヒラリーとシェルパのテンジン・ノルゲイによるエベレスト初登頂を、記録映像や本人たちへのインタビュー、再現ドラマで描いた“ほぼ”ドキュメンタリー。はっきり言って再現ドラマ部分を期待するとガッカリ感否めないが、実録映像やインタビューは貴重。偉業に圧倒される。が、彼らが成し遂げた事は偉業であっても、作品自体は微妙。珍獣ハンターの登山プロジェクトの方がずっと面白い。エベレストにも再挑戦するのかな…? ", + "映画なのか??\n 男達の葛藤があまり描かれることなく、淡々と時間軸通りに事が進んでいきます。こんなに資料映像や写真が残されている事に驚きましたが、あまりそれも効果的に使われず勿体無いなという印象です。山登りに興味のない人には退屈だと思われます。 ", + "絶景\n 世界中のほとんどの人が見ることができないヒマラヤの壮大な景色を、映像で見ることができるだけでも一見の価値はあると思います。作品は当時の写真と再現フィルムで構成されているので、分かりやすく見やすいです。また、60年程前にエベレストを目指す彼らの装備も興味深かったです。生が入り込む余地もないエベレストに恐ろしさを感じましたが、宇宙と一体になる感覚を味わえます。 ", + "人類未踏の地を切り開いた勇敢な男達の話\n 8848mの人類未踏の最高峰だったエベレストの登頂に初めて成功したヒラリーとテムジン。エベレストに登ることが、如何に恐ろしいことであったのか、ということを追体験できるスリリングなドキュメンタリー映画。淡々としていて退屈と評価している人がいふが、変にフィクションで盛り上げるより、何百倍もその面白さを伝えていると思う。というか、終始、こんな恐ろしいところによく入れるなあと思っていた。想像力がないといけないのかも。本当に偉大なことは、つまらない味付けなどいらないということが、理解できると思うのですが、どうなんだろ。最後にヒラリーの語った、ロクデナシをやっつけたよ、って言葉がいいですね。 ", + "劇場でわざわざ観る必要は…\n 2D版での鑑賞。ドキュメンタリ好きとして観て、予想以上にドキュメンタリだった事に驚いた一本。1953年エベレスト初登頂に成功したチームの挑戦を、当時の映像、写真と当事者関係者の声と再現フィルムを使って追う形の造り。余りに忠実に追うので、いわゆる「映画的」な演出はほぼ無し。自分は内容にのめり込めたので気にならなかったが、人によっては眠気を大いに誘われる点であろう。圧倒的な「世界最高峰」からの映像も素晴らしかったけど…再現フィルム部分のおかげで、「CGじゃないの?」と疑う自分が居て残念。とにかく作品としての出来は別として、映画としての評価はどうしてもつけ辛い事は確かな作品。事実にガチンコ過ぎるドキュメンタリは、スクリーンには向かないんだな… ", + "3D上映は意味が無い\n 当時の映像+写真と、当時の再現を俳優を使って再現した作品でした。悪くは無いんですが、淡々と説明するだけなので、だんだん睡魔に襲われて・・。どうせなら、全編撮影して、当時の映像+写真は、エンドロールで流した方が良かった気がします。あと、この作品は3Dで観ても意味が無いですね。2Dで十分です。 ", + "なんで3D…\n ドッキュメンタリー風な映画作りは理解出来るが、3Dで公開する理由が全く理解出来ない。ヒマラヤの大自然を迫力のある3Dで表現したかったとしても、中途半端に感じてしまった。しかも、ドッキュメンタリータッチにする為か、わざと荒い画像も多用されている感じなのです。こんな事であれば、2Dの明るい映像で楽しみたかったと、個人的には強く感じた。 ", + "すごいとは思うんですが。\n 1954年のエベレスト初登頂の記録を当時の映像とドキュメント風に撮影した映画をミックスさせた作品でした。衛生電話もGPSもない時代(エベレスト登山自体が凄いことだけど)、誰も成功しなかったこの難題をいかにして成功させたか。敗戦の落ち込みからイギリスを盛り上げるため成功させなければならなかった、とか、時代背景も興味深いところです。死、と向き合わせの登頂は緊張感の連続ですが、実話ベースなので淡々と進行します。当時の映像の微妙なレトロ感も手伝って…失礼だけど、ところどころ睡魔も襲いました…。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/367.json b/eigacom_review/2014/367.json new file mode 100644 index 000000000..593e94259 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/367.json @@ -0,0 +1,11 @@ +{ + "id": 367, + "reviews": { + "eigacom": [ + "懐かしさがある・・\n 浅草で生きている若者の物語。不良映画と書いてあったが、不良と言うよりはやんちゃな連中で、人情映画です。昔見た、あばれはっちゃく(笑)を思い出しました。1人の女性を喜ばすために不器用ながら一生懸命走り回る、主人公とその仲間たち、何も考えず見れるし、いつしか奴らのことが好きになってたりする。物語はべたな物語、だけど、べたがいいんです。おすすめ。 ", + "浅草観光のようだ…\n スカイツリーを見上げる浅草を見回ったような気分になれる一本でした。冒頭ストリップ劇場のシーンがありますが、15+にするほどでもないです。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/368.json b/eigacom_review/2014/368.json new file mode 100644 index 000000000..1e433bf86 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/368.json @@ -0,0 +1,11 @@ +{ + "id": 368, + "reviews": { + "eigacom": [ + "物足りなかった!!\n 杉沢村や鮫島事件の詳細は誰も知らないので、折角映画にする機会が来たのだから、独自解釈やお笑い要素、「本怖」や「くねくね」、「きさらぎ駅」、「マイナスドライバー」のような他のネット都市伝説を混ぜたり、クトゥルーのように魚臭いとかオマージュをもっと盛り込んで、自由に楽しんで作って良かったのだと思います。伊藤寧々さんは子猫の様な風貌で、男性ならいるだけで許せてしまう感じで、演技面では主に男性陣が頑張っていました。終盤は実在の津山三十三人殺しをモチーフにした「サイレン」(PS2)のように、夜の村で銃声と叫び声が鳴り響いていきますが、閉じられた空間と惨劇の夜からいかに脱出するかという、これがこの映画の始まりだともっと面白くなったと思います。「彼岸島」じゃねえか、となっても杉沢村自体が元々パロディ的な物だと思うので、楽しめればOK…ではないのかな。怖がらせるBGMや、どっきり効果音が流れないのは良かったです。 ", + "3部作では1番怖い。都市伝説の真相を描くホラー。\n 【賛否両論チェック】賛:都市伝説の恐怖を体現。急に驚かす描写も少なめなので、ホラーがそれほど苦手でなければ、観られそう。否:終わり方は、やや盛り上がりに欠けるか。消化不良感は満載。 3部作の中では、1番怖めなザ・ホラーです。それでも、怖がらせるシーンは割りと少ない印象なので、そこまでホラーが苦手でなければ、無難に観られそうです。グロシーンもややありますが、そこまで極端ではありません。 終わり方は結構消化不良で、尻すぼまりな印象は否めませんが、ちょっと意味深なエンディングも、アリといえばアリですね(笑)。 ちなみにこの杉沢村。かつて青森にあって、実際に廃村になっているそうですが、本当の理由は、過疎が進みすぎて限界集落になったからだそうです(笑)。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/369.json b/eigacom_review/2014/369.json new file mode 100644 index 000000000..59532f6d1 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/369.json @@ -0,0 +1,14 @@ +{ + "id": 369, + "reviews": { + "eigacom": [ + "酒井敏也の代表作!!\n 前半つまらないし、セックスシーンもショボくてどうしようかと思いましたが、後半の酒井敏也登場で輝きを増していきました。土屋太鳳と広瀬すずのW主演でイケる内容だと思うんですけどね。大手はつまらないの量産してないで、こういうのどんどんやって欲しいです。 ", + "話がぶっ飛んでる\n 「女の穴」と「女の豚」の二部構成の作品。エロ目的で視聴。市橋直歩はおっぱいも出していない。エロも中途半端、話もぶっ飛んでる。「これじゃー・・・ねぇ?」 ", + "酒井敏也の破壊力。\n タイトルがかなりやばいですが、一応DVDで観賞しました。結論から言いますと、なんかよくわからない作品。(^^;エッチがしたい自称・宇宙人と語る女子高生。ゲイの教師を調教する女子高生。なんだかな…ところどころにエロシーンはあったが、やっぱり酒井敏也の気持ち悪さはやばかったです。それに後半のミカン畑で自称・宇宙人の女子高生と別れるシーンが酷かった(>_<)星を2つにした理由は、女子高生のエロシーン、調教した女子高生のエッチシーン、元カノとのエッチシーンがなかなか良かったので星2つにしました。・・・以上です。(笑) ", + "どんなオンナでもセックスしなければ付合うかどうか?分から〜\n ・・分からない!?↑と、言ったオトコが居た( ̄(工) ̄)それは有る意味で、オトコの生理で有り真理だとは思う(*女性側からすれば不愉快な話であろうが・・)。で。タイトルから、パッケージからして、いかにも!な本作。オトコ全開な俺は・・迷わずレンタルしてもうたヾ(@⌒ー⌒@)ノいや、良かった( ´ ▽ ` )ノ荒唐無稽・エロ全開・バカバカしくて禍々しい・・中二病全開だ♪───O(≧∇≦)O────♪☆評価は・・DVD100円基準で(*^^)v④DVD買う度 ◎◎◎◎◎モ1回見たい度 ◆◆◆◆◆おすすめ度 *****デートで見る度 『0!』*中二男子限定映画ス( ´ ▽ ` )ノ観た後の行きたいホテル】ラブホテル(((o(*゚▽゚*)o)))観た後の飲みたいお酒】カンのチューハイ(つД`)ノ観た後の食べたい一品】体に悪そうな・・スナック菓子ψ(`∇´)ψオトコって、単純でバカだよなぁ・・と、再認識(=´∀`)人(´∀`=) ", + "制服が\n 後から原作を読みましたが、よく映像化していると思いました。ただ、制服に少しリアリティが欠けていたところが気になりました。生徒と先生の感じがよく出ていただけに残念。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/37.json b/eigacom_review/2014/37.json new file mode 100644 index 000000000..68ec7a3ee --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/37.json @@ -0,0 +1,22 @@ +{ + "id": 37, + "reviews": { + "eigacom": [ + "ドキドキするので\n 安藤正信と被写体についての関係から、被写体の画家の老婆、妊婦、女の子の赤ちゃんと生命体として繋がって行きました。 ", + "ピントが合わず...\n 新進気鋭の写真家・春馬と、彼に自分の秘部の撮影を頼んできた美術館キュレーターの怜との奇妙な邂逅を描いた作品。フランスの高名な写真家とその愛人の実話が下敷きになっているとのことですが、その話について全く知識の無い私からすれば、怜が何故そのような風変わりな撮影を望むのか、そのことと関連がありそうな場面が断片的に挿入されてはいたのですが、私の中では上手く繋がりませんでした。下敷きになった外国の話についてもう少し予備知識があればもっと簡単にこの作品の世界に入って行けたのかも知れませんね。そのため、女優さん方の演技は本当に体当たりで見事だったですし、カメラワークも相当に苦心されたであろうことは、素人目にも分かったのですが、申し訳ないことに印象が薄い鑑賞になってしまいました。 ", + "アーティスティックな大人のメルヘン\n 性器を撮ることに意味はあると思っている。今作はそれを撮ることに魅入られた写真家、そして撮られることに魅入られた女性の物語だ。タイトルどおり静かな空気が流れていく。シャッター音だけが硬質に響きわたる。撮ること、撮られることが生活の中に馴染んでいく。エロ担当の使命感に燃え臨んだが、アートで大人なメルヘンだった。 ", + "非常に遅れてのレビューになるが…\n 申し訳無いが、ここに書き残す事で,自分自身でもどんな作品だったかを思い出し&忘れない為の独りよがりにになっちゃうかもしれないので、失礼します。一寸有り得ない事?なんて言ったら夢も何も無い❗️なんて怒られるかもしれないが、映画の中でやると私個人的として,綺麗事って言われちゃう? 芸術とアーティスティックの合いの子?*自分自身に自信が無いと出来なくない?(どんな作品に対しても,皆そうだよなぁ〜⁉️) ", + "生と死に挟まれた男\n 女性器だけを撮り続ける写真家という設定に惹かれて観に行った。実在する「アンリマッケロー二」という写真家がモデルで今作にも登場する。写真家の主人公はひょんなことから、身篭った恋人と死が間近に迫った母親を持つ依頼人(女性器の被写体)との間を行き来することとなる。芸術は生と死を行き来するものだが、もれなく彼もそうなのだろう。やがて怪しく幻想的、官能的な死の方へ魅入られていく主人公。作品が完成に近づくに従って、ひとつの命の生と死も近づいてゆく。もっとドロドロした三角関係になるかとも思ったが、実際そこはテーマではなかった。この作品の登場人物は芸術に対してしっかりとした意思や信頼を持っているので変に昼ドラチックになることもなく(心の揺れ動きはしっかりとある)淡々とそれぞれの日々の移ろいが漣のように進行していく。僕には「時間」について描かれていると感じた。モノクロから徐々に色味を帯びていく発色現像などを彷彿とさせる映像や、口だけ描かれていない母親の自画像の物語上の使い道など、そういう細部の演出が良かった。役者も限界まで身体張ってたし、いいと思います。 ", + "写真が時間や音を刻む瞬間\n 3月に大阪アジアン映画祭で上映されたことを知ってから、この映画に興味を持ち始め、公開初日から連日、新宿のK's cinemaに足を運び鑑賞しました。まだ単館上映ということで、あまりネタバレは書くことはできるだけしたくはないのですが、率直な感想を。見始める前は、写真家が「あるもの」をテーマに写真を撮り続けるということしか知らず、この映画は一体どのような作品なのかと思いましたが、見終わった瞬間は悲しみがこみ上げてきた。主演の安藤政信さんはもちろん、永夏子さんと松田リマさんの2人の女優の演技や努力なくしては、ここまでの作品は成り立たなかったかもしれない。矢崎組のオーディションでの話を聞けば、なるほどと思った。もちろん、アンリ・マッケローニという一人の画家の残した作品が実在しなければ、この映画は作れなかった。撮りたいものを撮るのは、誰もが持つ願望や欲望だと思う。春馬は、自分が撮ったものを現像したいという思いを撮影を重ねるごとに強くなり、怜も次第に気持ちを受け入れていく。二人だけの撮影風景や暗室での共同作業のシーンは、互いに心が惹かれ重なり合う時間でもだったと思う。液体に紙を入れてちゃぷちゃぷしていると像が浮かび上がってくる瞬間は、なにか興奮が込み上げてくる感じがしたほど。フィルムで撮った写真というものは、できるまでどう写っているかはわからない。写真を撮る側、撮られる側、どちらにも感情移入できて、また女性男性という性別にとらわれない中性的な意味合いも。また、人は女性から産まれてくることで母体からこの世に産み落とされることも描いている。怜の身体(肉体)からは神が宿るというか、神秘的な森の精霊にも感じさせられるようなものがあった。森での場面もそんな精霊が客を招くといった感じだろうか。また、植物をはじめ、螺旋やトンネル、小屋の扉などは、女性器のメタファーであり、なにかを連想させるような想像を掻き立てられる。この作品は、観終わってから「?」な場面や気になったり分からなかったする場面も多くあるが、それは人それぞれだと思う。分かってしまえば、「ああ、そういうことなんだ」で終わってしまうので面白くない。評価が満点に0.5足りないのは、この作品には劇場で上映されるものとは違うもう一つの「完全版」が存在すること。映倫による規制という障壁がなければ、この作品にわずかな手を加えられるようなことはなかったと思う。映画祭という形式では、完全版での上映が可能なので、いつの日かこの目で見て脳裏に焼き付けたいと思う。フィルムを焼き直すように。この作品に出会えて本当に良かったと思います。 ", + "自分を観ることの不可能性\n  中華圏の映画についての本も書いている四方田犬彦の「映像要理」が下敷きとなっている。この夏、台湾映画の特集上映に通ったときに、毎回この作品の予告を観ていたので、今日の本編を観ても新鮮味がなかった。予告編の記憶の確認作業という意味以外のものを見つけることは難しかった。 ただ、予想以上に女性器を接写する場面の回数が多く、まさに映画のテーマがそこにあるという作り手の強い意志を感じた。女性器への執着について、美術館で講演をしていた先生が、クレジットに出演者として名前のあった四方田氏自身であろうか。 この世に生を受けて最初に見る女性器は母親のものである。この言説には同意しかねる。生まれたばかりの赤子には、女性器を視認する視力がまだ備わっていないではないか。 この世で最後に誰の女性器を見るのか。なるほど、年を取ると女性器を見るたびに、これが最後なのかもしれないと思うものなのかも知れない。完全な男性目線の物言いではあるが。 映画の中で最も印象に残ったのが、「なぜ画家は自画像を描くのだろう。」という写真家のセリフである。 写真家は自分の顔を撮影することは物理的に不可能だ。鏡を用いても、そこにはカメラを構えた自分が映る。かと言ってタイマー撮影をしても、それはカメラが機械的にシャッターを切るのであって、写真家の意志によってボタンが押されるわけではない。 写真家の不可能性についての一考察であり、これはまた、自画像ならぬ自「性器」像は、現像・プリントの技術がなければ観ることができないことと対を成している。(デジカメのある時代には、成立しない言説かもしれないけど。) カメラというものを通して、自分を観ることの不可能性について考えさせられた。 面白い映画も少ないこの夏。四方田氏の著作に触れてみるのもいい。 ", + "心が離れる瞬間\n 女性の身体をやたらと「神秘的」だなんだと持ち上げて特別視することが苦手だけど、この作品は意外とすんなり入ってきたので良かった。被写体の特別感というよりも、撮られる側と撮る側の人間関係と感情の動きにスポットが当てられているような気がした。冒頭からスライドショーのように流れる春馬(が撮った設定)の接写のフィルム写真がとても魅力的で、自分の一番奥の部分をこんな風に美しく撮って欲しいという気持ちは少し分かるかも。死に向かう母親を見て、今の自分の何かを残したいという気持ちも。携帯のメモリやSNSに気軽に自分の痕跡を残せる現在だけど、手に取れる質量のある写真を残すことに意義があるような気がする。それこそ写真のような構図の画が多く、綺麗だなと思った。モノトーンから徐々に色づく演習が好き。登場人物全員の台詞の音読感があまりにも強いのが気になった。そもそもの演技力の問題なのか、あまりリアルにしない敢えての演出なのか…かなりアートな作風だからこそ日常に寄せた部分を口調や表情で感じたかった。ボロ小屋に倒れていたものの正体や意味が気になった。 ", + "いきなり撮ってと言われてもどう撮っていいのか…\n 何とも難しい、捉えどころのない難しい抽象的作品である。全体がメタファーに彩られ、人間の一生を旅するようなそんなイメージでくるまれているようだ。比喩もあるが直接的なメッセージもある。カットが変わる時の、初めのモノクロの映像からカラーへとモディファイする視覚効果も、何かの暗喩なのだろう。ただ、如何せん、決して映ってはならない身体の部位をフィーチャーしているストーリーなので、これが最大のモヤモヤなのかもしれない。エロスとタナトスを盛り込んでみたりと、色々詰め込みすぎたのも原因の一つであろう。まぁ、加納典明が猥褻物陳列罪で捕まっているので、この辺り、芸術なのか猥褻なのかのラインは人それぞれだろうし、そもそも“芸術”という心の拠所に委ねる感覚は曖昧だから面白いであろう。なので、今作品のテーマ性やコンセプトは大変興味深い内容であった。しかし、だからこそ演技陣の不甲斐なさが目立って仕方がなかった。特に主役の安藤政信の演技のメルトダウン振りは目を見張るものがある。まるで“熱海殺人事件”前の阿部寛の大根振りを彷彿させる。周りの共演陣もまるでAVの演技そのものであったりと世界観を形成できていないようにみえた。視聴覚の効果面で、自然音の強調をしてみたり実験的な匂いも感じる。もう少し、シンプルに構成してみれば観やすかったのかもしれない。演技がどうしようもないので表現するのが困難かも知れないが、例えば、主役のカメラマンの魔女にのめり込む過程をもっとドラマティックに演出してみればと考えたりする。女性二人が“不思議ちゃん”被りだったから対比もしにくいしね。光るセンスを感じた作品なのだが、アートを意識しすぎたのかも・・・ ", + "陽炎のような映画\n 安藤くん見たさに大阪アジアン映画祭で初めて観て、また昨日ケイズシネマで観賞しました。こんな映画はいままで観たことがない、こういう映画体験は生まれて初めてかも、としかいいようがない。観るたびに印象が変わるんですよ。二回目はひとつひとつシーンに「こういうことだったのか」という発見があり、二度目は前回聴こえなかった音が、画面に映らない音のざわめきが聞こえた。それに二回目は映画の途中で物語の時間が消えて、主人公たち(写真家と図書館司書)がこの世にいるのか、あの世にいるのかわからなくなりました。「骨を砕くような音」と安藤くんが言っていたシャッターの音が響くたびに二人の心の迷いが深まり、此岸と彼岸の境がだんだん透明になっていきました。凄絶といっていいほど美しい映像。男と女、性の儚さをまるで陽炎のように描いた映画。最近ワイルドな役柄が多かった安藤くんですが、彼が持ってるスピリチュアルな本質がこの映画には写しだされています。途中で終わってほしくない、ずっと続いてほしいと思った初めての映画。 ", + "儚くも切ない、生が垣間見える瞬間\n 正直、予告編の話題性だけで見に行くこととなったのだが、心に残る瞬間や場面が幾許かあり、自分自身のエモーションを激しく揺り動かされた。生の表現、狂い始める日常、巡る季節。それぞれが歩む未来は果たしてどうなるのか…様々な想像を掻き立てる、個性的で印象的な一本であった。 ", + "女優陣を評価したい\n 最近こういうのはそれほど話題にならないのかな、かなりがんばっていたと思う。女性器、螺旋階段、トンネルの奥の闇、写真、のめり込んでいく関係はしっかりみえた。俳優陣の体当たりの部分をしっかり評価したい ", + "カメラマンと被写体の美しくセクシーな関係\n とてもセクシーで美しい作品でドキドキしたなー安藤政信演じるカメラマン 春馬は、個展を観に来た女性から、写真撮影の依頼を受ける現場に行った春馬は、その女性からとてもショッキングな依頼を受けるその依頼主の女性は、母が寝たきりになってしまったことで命に限りがあることを知り自分自身を写真に残しておこうと考えた自分の全てをさらけ出した女性と、レンズ越しに向き合うカメラマンその向き合う瞬間、瞬間がとても静かで、セクシーな空気が流れたそのセクシーさにドキドキしてしまったこの映画は「命」についての話でもあった女性の身体とは、命が生まれ、育む場所であるカメラマンは、その神秘に魅入られのめり込む進んでも進んでも理解できずに進み続けるという熱さがとても印象的なカメラマンだった私は、その撮影を依頼した女性のような行動はできないけれど、身内の死をきっかけに、時間を意識したり、何かを残しておきたいと思う気持ちは分かる気がした芸術家の作品というのは、そういう凡人には理解できないところから生まれるものなんだろうなぁ " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/370.json b/eigacom_review/2014/370.json new file mode 100644 index 000000000..e5377d0fc --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/370.json @@ -0,0 +1,10 @@ +{ + "id": 370, + "reviews": { + "eigacom": [ + "曖昧模糊\n テーマがはっきりしない。故に物語に深みがない。軸がしっかりしていない。現在進行形のモヤモヤした空気感を切り取りたかったのかな、とは思うのだけれど。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/371.json b/eigacom_review/2014/371.json new file mode 100644 index 000000000..35526f6fc --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/371.json @@ -0,0 +1,77 @@ +{ + "id": 371, + "reviews": { + "eigacom": [ + "楽しい作品なんかじゃない\n 決してこの作品を悪く言っているわけじゃありません。見知らぬ土地でそこの言葉を学びつつ、その地に馴染みつつも決して染まらない主人公、かっこいいです。ただし、これがハリウッドではなくボリウッドでつくられているのには理由があります。ハリウッドではいまさら「こんな話」は映画にする価値がないからです。女性の自立なんてものは、(そうでない現実ももちろんありつつ)アメリカではすでに当たり前のこもです。これが作品としてヒットしたのは、裏を返せばそれほどインドではいまだに女性蔑視が続いているからじゃないのでしょうか。そう考えたら、全然楽しい話ではないと思います。 ", + "インドの専業主婦の一年発起の奮闘を描く\n インドの専業主婦が娘の一言から一念発起し、英語が苦手というコンプレックスを克服して誇りと自信を取り戻していく姿を描いたインド製ドラマ。この作品が日本で観れたのはある慧眼のある方が、自らこの映画の日本での放映権?を買取った事が発端と伺った記憶がある。その方に感謝である。 ", + "海外へ憧れる女性は必須の映画\n 主人公のマダムがどんどんと成長していき輝く姿が見所!初めてのニューヨークで英語がわからず、言葉が伝わらなくて悔しい思いをしたり、娘からの何気ない言葉に傷ついたりしながらも、力強くなっていきます。音楽はポップで印象的です。仕事を楽しむ、人生を楽しむそんなメッセージが込められた映画です。 ", + "あるある(笑)\n 同僚に「ニューヨークでさ・・」と話しかけたら「またホラ話かよ!」と言われて、他の同僚に「ニューヨークでね・・」と話したら「私もアムステルダムで荷物を盗まれてー!」との返し。打てば響くってこのこと。お話のスタート時点で会話は頓挫したり、盛り上がったりしますよね。これは映画も同じなのです。「マダム・イン・ニューヨーク」ニューヨークを旅したことのある人や、短期留学経験者には「あるある感」満載ですねー♪特に1人旅の経験者には超オススメです。孤独とか、心細さとか、そんなニューヨークでの冒険を、妻シャシの新境地への出発とシンクロさせてるから面白い。・・・・・・・・・・・・映画制作って、2時間の尺でどこまで盛るかより、どこまではしょれるか、が最大の課題だと思うんです。だから編集さんが無情にフィルムにハサミを入れるわけね。全部監督の好きに撮らせれば世界中の映画が「旅芸人の記録」になっちゃうし。つまり、その映画の導入部は賭け。物語の世界にすんなり入っていけるか、あるいは頓挫して終わりか。こちら側の既知·共通体験のベースと、未体験の世界への冒険のさじ加減が映画の尺を決め、かつ作品×観客の相性を生むのでしょう。この映画は\"家庭人\"に押し込められている妻たちには《ニューヨーク初体験》への 良いそそのかしになると思うな~旅に出よう!安売りチケットでNYへ。地図片手にティファニーを冷やかして、エンパイヤ・ステート・ビルに登り、セントラルパークまで散歩してホットドッグを食べる。それだけであなたもマダム・イン・ニューヨーク。旅から戻ってこの映画を見ればそれだけであなたも更にマダム・イン・ニューヨーク。 ", + "シュリデヴィさんが美しすぎる\n 何度も観てます。インド映画ではダントツ!女性としての尊重がないインドの社会背景も見えつつ、姪の結婚式準備のため一足早くニューヨークへ。古風が故に娘と旦那に馬鹿にされ、ニューヨークでも散々な目に。反骨精神で英会話スクールへ通い日々の新しい事を学ぶ楽しさをしる。最後のスピーチは家族の愛を感じました。シュリデヴィさん。今年お亡くなりになられましたね。本当に残念です。 ", + "人としての尊厳を高らかに歌い上げたくなる\n ローランの目は高い!!!粗筋は簡単。なのに、鑑賞後はこんなにも、人というものの可能性に心を揺さぶられるなんて。あることができるできないで、人の価値が決まってしまうような錯覚。確かに、言語で意思疎通ができるかって大切なことだけれど、人の価値ってそんなことでは図れないということに改めて気づかされる映画。知識は人を傷つける武器にもなり、自分の可能性に翼をつける武器にもなる。使い方はその人の品性、なんてことを思い出させてくれる。久々に、「いい映画を観ました」と言えて、みんなに薦めたくなる映画です。 ", + "共感しかない\n 主人公の女性にありとあらゆるシーンで共感しました。最後のスピーチでは号泣…あんな芯の強くて優しい女性になりたいです。 ", + "全てが自分次第であるということ\n 家族の中で自分だけ英語が苦手で、そのことをバカにするのがみんなの中で家族のコミュニケーションとして容認された行為だと見なされていて、本当は本人にはそれはとても悲しいのに、誰もそのことを見ようともしない。これって、案外あることだろうなと思う。ここ数十年の間に、女性が社会から求められるものは変わった。物凄いスピードで。家族を支え、家事と育児をしてニコニコしていれば良いというような「決めつけ」の時代の中で育ち、いざ大人になったら英語が話せないだの、学歴がないだのだけで人として敬意を表してもらえないなんて酷い話。だけど、相手を責めても険悪になったり、自分が惨めになるばかり…工夫して、努力して、自分の力で自然に敬意を払われるように家族の気持ちに変化をもたらす、この映画はそこが凄い。世の中には簡単に変えられない差別や偏見も沢山あるけれど、そういう中でも、自分がそのこととどう折り合いをつけて生きていくのかは、自分次第。全てが自分次第である、ということをこんなにも楽しく温かく伝えてくれる作品は、そうない。何かに挑戦して挫けそうなとき、自分が情けなくて立ち止まってしまいそうなときには、是非また観て、勇気をもらいたいと思います。 ", + "よかったね\n そんな感じの感想です…インド映画って過激なシーンがない分、すごく軽く感じてしまう。いや本当はすごく嫌なシーンとかあるけどあんまり暗く描かないから軽く見える。最後のスピーチとかシャシの言葉が素敵で、非の打ち所がない女性本当はこれで最後にどんでん返しとかあればめちゃ面白かったかなあと思うインドのコメディとも感動ともつかない半端な感じが好きじゃないかも。 ", + "誰が見てもスッキリする映画\n とても勇気と希望を貰えます。人は誰でも、自分は誰かより劣っていると思うことがあると思う。現実世界では、コンプレックスを解消したいけど頑張れなかったりとか、頑張っても無理だったりとかするけどこの映画の主人公シャシは、コンプレックスを勇気と努力で解決する。誰でもシャシの気持ちが分かるから自分をシャシに投影できてすっきりできる!また終わり方もリアリティがあってとてもいい ", + "なるほど、これがインド的か\n 予備知識なし、適当に借りてみた。これ、インド映画なんだと、やたら歌が入るので気がつく次第。 Bollywoodですな。前半はインドが舞台なので、女性蔑視社会への批判をこめたウーマン・リヴものか?と思ったが、そういう方向ではなく。インドの割合リッチ層の奥さま、家事は完璧だし穏やかで優しく聡明な女性なのだが、たぶん「女に学問はいらん」という育てられ方をした人。夫は彼女を大事にはしているものの自分の方が格上だと無意識に思っている。その空気がお勉強が得意な娘にも伝播して、母が英語が苦手なことをバカにしている。そんな奥さまが、姪のウェディングの手伝いに NYの姉のところに行き、あんまり英語で困るんで思い切って ESL に飛び込む。そこで、自我に目覚めて得意の料理で自立〜〜 という米画展開ではない。奥さまは家庭を守ることを自分の軸にしている。その自覚もある。ただ、家族にはちゃんと尊重されたい。夫とは対等でありたい。だから、ホントは英語なんてどうでもいいんだよね〜主演の女優さんがとっても綺麗なんですが、映画撮影当時たぶん50歳。1996年に同業者と結婚して映画は引退。お子さんが2人。本作が久々のカムバック、らしい。なるほど。見事です。 ", + "勇気と自信をもらえる物語\n インドの中産階級(上流階級に思えるけど)の母親である女性が、家族で自分だけが英語を話せず、なんの取り柄もない者として扱われていることに引け目を感じ、それを克服しようとする話。家族は自分を矮小にさせたり、引け目を感じさせたり、劣っていると判断したりしないものだ…自分で自分を決めつけずに、変わっていくこと。また、自分次第で状況打破できること。最後のスピーチは家族と自分に向けたもの。とても勇気をもらえる物語だった。主人公と家族のあり方を見ていると、差別意識やカテゴリー化された見方が家族間で身体化されており、自分が相手をどう扱っているのか、問題意識を抱くレベルに到底達していなかった。主人公が苦手な英語を克服することで初めてそれに気付かせ、尊厳を取り戻した。主人公は克服できたが、努力では克服できない差違も世の中には沢山ある。自分が無意識に誰かを差別している可能性があることを、指摘されずとも自分で気づかなければならない。 ", + "このシュリデヴィって人は1963年生まれ。50歳をこえてる美魔女だ...\n このシュリデヴィって人は1963年生まれ。50歳をこえてる美魔女だとか。インドの吉永小百合とも。そのせいかちょっと真実味がありませんでした。でもほっこりしたからまぁ良いか。 ", + "勇気をもらいました\n 前向きな気分になりました語学学校にいきたくなりました ", + "王道感動ストーリー。\n ■ストーリーの流れが美しい 一度見ただけで、こんなエピソードがあってと時間が経っても細々と思い出せるくらい明確で印象的で素晴らしいと思った。 NYに行くまでに主人公が置かれている状況が小さなエピソードを積合せて理解でき、これからNYに行ってこの問題が解決しますよ、という作り手と鑑賞者の合意形成がうまいと思った。 特に英会話教室に行くまでの流れに無理がないと思った。たまたま飛行機で隣になったひとからアドバイスをもらい、NY観光で気分が高まったところで、たまたま座ったベンチの隣のひとが食べていたサンドウィッチを見て、行ってみたサンドウィッチ店で嫌なことがあり、たまたまバスの広告を見て英会話教室の電話番号を知り、たまたま市外局番を知り、といったこの「たまたま」の流れが素晴らしいと思った。■主人公の演技に惹きつけられた モノローグがない中で内面が伝わってきて、それも露骨にわかるような演技じゃなくて自然な感じでよかった。自信がついていく中で、街の歩き方が変わっていくのも良かった。 最後のスピーチは、朴訥と話しているんだけど、すごく気持ちが伝わってきて感動した。■テーマがいい 無くして初めて持っていたものの価値がわかるというパターンは多いけど、新たな力を得て、持っていた価値をよりわかるというのが新しいと思った。 周りが自分のことを決めつけているようで、実は自分が一番自分のことを決めつけている。だから引け目を感じた時はチャンスだという、最後のスピーチを聞いたら、そりゃもう、映画館から出るとき、清々しい気持ちいっぱいだよ。 ", + "歌わないインド映画\n 主人公が傷ついている姿をが切なくなりました。ストーリーもとてもテンポ良くおもしろい! ", + "過去の自分の言動を反省した\n 母親への態度だったり、お年寄り、言語の壁のある人たちへの自分の態度を思い出されて、少し後ろめたく感じる場面が多かった。誰かを尊重するってどんなことか。常に誰かを尊重できる人にならないと、と背筋を伸ばされる映画。音楽がいいな〜。英会話スクールの生徒のキャラも濃い。フランス人が、アムールに生きる象徴的な描かれ方をしている。 ", + "劇場で初めてインド映画鑑賞\n 全くボリウッド映画について無知な私が初めて劇場で観ました。主演女優はインド映画史上燦然と輝くNo.1女優だそうです。その方が15年ぶりに結婚引退から復帰した作品とのこと。確かに、私より年上と思えないほどの美貌と若々しさに驚くとともに惹かれてしまいました。主人公シャシはお菓子作りが得意な専業主婦で夫や子供のために尽くしているのに、英語が苦手ということで家族に笑われていてそこにコンプレックスを抱いている。そんな彼女が姪の結婚式出席のため単身ニューヨークへ。不安な彼女を最初に助けてくれた飛行機での隣席の男性とのやりとりやカフェでの辛い体験とそのあとの展開は前半の見せ場だと思います。ラストシーンはこういう展開なのだろうと思っていてもジーンときました。素敵な映画でした。 ", + "頑張りたい時にオススメ\n マダムに感情移入し過ぎた。インド映画って大体ヒロインが超美形で、主人公目線で良い人は美形だよなぁ。ヒロイン衣装も綺麗過ぎだし。挿入歌は何か恥ずかしいよなぁ。脚本都合良すぎでしょ、どうせこれがこうなるんでしょ、ベタ過ぎ!!とか思いながらも、最後泣きました。読めてるのに泣いちゃう。あとは、英語学習中の身としては外国でのあるあるにも共感。疎外感とか、伝わらないもどかしさとか、異言語同士での心地良い交流とか。 ", + "やる気でるー!\n もっと単純なハッピーエンディングストーリーかと思っていたら、案外普遍的なテーマで思いがけずグッときました。英語の勉強はめちゃくちゃ前向きになる!海外生活経験者にはあるあるの苦笑いしちゃうシーンもちらほら。でもそれだけじゃなく、この作品には誰にでも当てはまるメッセージが散りばめられてたと思う。敬意を払う、自分の常識で他人を決めつけない...当たり前のようでいて、なかなか。人間関係における大切な事、親しき中にも礼儀ありという事をしみじみ考えさせてくれるお話でした。そしてマダムの美人さ半端じゃない!正にインド美人!!脇を固める俳優陣も良かった〜。理解があり大人より大人な姪に恐れ入りました。あんな人が1人いてくれたら人生は救われるなー!前向きになるいい映画でした!! ", + "家族と自分\n 冒頭から、シャシの外見と人柄に見惚れた。彼女に一目惚れをする男性陣に納得の、素朴で、素直で、愛らしい女性。彼女は、英語ができないことで家族から馬鹿にされ密かに傷ついていたけれど、教室で仲間と勉強を始めて、自信をもつことができた。家族を大切にして、家族と対等でなくなったら、自分が自分に自信をもてるように変わること。最後のスピーチはとても素敵だった。 ", + "マダムきれい\n 見たかったのに機会逃してた、やっと見たよただただインド人と生活風習がきれいでステキ見惚れてた…隠れて通わなくてもいいかな、とか急にスピーチであんな言えるかな?とか姪の結婚式にあんなドカドカ クラスメイト来るか?とか(^^;; ", + "思いやり\n ハッとさせられたり、同情したり、そうそう、とうなずいたり、マダムとともに、異国の地で、人との繋がりを、考えさせられた。まず、家族について。どんなに尊厳が傷つけられたとしても、家族だから持てる愛情。これはきれいな話と理解できても、私にはできない、けど、ハッとさせられる。自分の我が儘さと、自由を履き違えた今の生活を改めて振り替える。そして、恋と自分。自分を好きになれないときに、自分を取り囲むすべてを嫌いになってしまい、新しい生活を求めていく。まさに私の人生そのもの。いつまでも自分を愛せないでいては、人生に、申し訳ない。恋はいらない、自信を取り戻す助けになってくれてありがとう。なんと言う素敵な思考。コメディとは思えないほど、深い反省を、促してくれた。そして、この映画の素晴らしいところは、マダム役の女優さん。後で見たら、このかたは、ボリウッドの大スターで、しばらく家庭に入って芸能活動はしていなかったとか。綺麗なだけじゃない、何かがにおいたつ素晴らしい演技だった。インドというより、香港かなにかの青春映画みたいな爽やかな甘酸っぱさが感じられる、大人の青春映画だった。でもしばらくして冷静になると、マダムの夫への愛情はどこにあったのか?インドも日本も封建的な社会であることで、女性は我慢する事ご美徳という固定観念に縛られているのでは?そこからしか幸せを見いだしてはいけない、またそうすることで四方丸く収まると、諦めの幸せのような気もしてくる。ただ、果たして奔放な恋愛や、生活にも幸せがあるとも考えられず、なかなか難しい問題。 ", + "一番身近な人(家族)からの継続的な侮辱は本当に耐え難く、心底自信を...\n 一番身近な人(家族)からの継続的な侮辱は本当に耐え難く、心底自信を失う原因になる事を、身を以て知っている私は、観ていて辛くて仕方がなかった。自身を奮い立たせ自信を取り戻していく姿に感動した!! ", + "初めてのインド映画\n 気持ちわかる〜〜自分を見つめて家族や環境に感謝して頑張ろうって思いました。 ", + "飛び出せ!マダム\n 封建的なインドの一家庭から、世界に飛び出したら、こんなに世界が広がりを見せるなんて。敬意は抱いて、偏見は捨てて。今いる世界から飛び出す少しの勇気をマダムから貰いました。 ", + "【注意】すみません!私の鬱憤がちょいちょい爆発してますがお許しください。\n 男性が料理すればアートで、女性が料理するのは家事で義務でしょ?英語が苦手なインド人主婦 シャシ(シュリ・デヴィ)は、家庭でも夫や娘にその事を揶揄されて笑われていた。姪の結婚式でニューヨークを訪れたシャシは、英語が話せないことで嫌な経験をし、4週間で英語が話せるという学校へ入学することを決める。そして、学校の仲間達と英語を学ぶことを通して、女性としての自信を取り戻していく。主役のシャシがもの凄く可愛い。濡れた大きな瞳で、前向きで元気でありながら、儚くセクシー!最強過ぎます!もう、お嫁さんにしたい!市毛良枝(古)なんか足元にも及びません。夫に「会議中に電話してくるなんて」と咎められると、大きな目を見開いて首を傾げ「私の話は重要じゃないの?」って聞くんです。重要な話は、英語でしなくちゃいけなかった?やばい!可愛い!お嫁さんにしたい!こんなに可愛くて、マイケル・ジャクソンのダンスの真似とかしちゃう。でもこのダメ夫は、こんな可愛いシャシの話を聞かず、「僕達に会話は必要ないだろ?」とか言って、エッチだけはしたがるんです。ばーか!ばーか!ばーか!シャシのアイデンティティの唯一の拠り所は、料理です。インドの伝統的なお菓子「ラドゥ」を作るのが、誰よりも上手い。夫に「うちの妻は、ラドゥを作る為に生まれて来たんです」と言わせる程に。この夫のダメなところは、それが褒め言葉だと思っていること。可愛いシャシの才能は、それだけではない筈なんです。妻を見下すのも、いい加減にせい!と思います。こんなシャシが一人でニューヨークに行くんですが、とにかく全く英語が話せないので、飛行機の中ではおどおど、カフェでは嫌なウエイトレスにドヤされる。で、夫に電話すると、「今、仕事中、忙しい」みたいな。こんな可愛いシャシが一人でニューヨークで心細くしながらも、置いて来た子供達のことを心配してるのに、「はいはいはい」みたいな。一言「大丈夫だった?」って聞けないか?本当に、ダメな男!シャシが決心して、勇気振り絞って地下鉄に乗って(凄い!)、英会話学校に入って、一番最初に覚えた言葉が「起業家(entrepreneur)」で、それを電話して、自慢げに夫に言うんです(可愛い)。したら、「起業家?ニューヨークでもラドゥ売るのか(爆)?」みたいな。シャシはインドで、ラドゥのケータリングをしてるんです。いや、それより。なにその小馬鹿にした態度は?本当に、腹立つこの男!で、シャシは英会話学校で、フランス人:ロラン(メーディ・ネブー)と出会います。実はこのロランは、シャシがカフェで嫌な思いをした時、声を掛けてくれた人なんです。ロランはシャシのことを好きだと、素直な気持ちを伝えます。それより。私だったら、こんな英語も話せない可愛い嫁さんを、一人でニューヨークになんか行かせないからね!他人の嫁さんなのに、ニューヨークで変な虫が付かないかと、ずっと心配している私がいました。でもやっぱり、ホラ来たよ虫が!ロランに好きと言われて、久しぶりに女性として扱われて、シャシはちょっとはっとするんです。ええ、馬鹿夫の態度にです。そこでホテルの料理人のロランに、シャシが言うんです。それが冒頭の台詞です。夫が姪の結婚式が近付いてニューヨークに来るんですが、やっぱり、嫁さんへの敬意も、気遣いもなかった癖に、えっちだけはしたがるんです。ばーか!ばーか!ばーか!YOUこんな夫、捨てちゃいなよ!と何度も思いました。結婚式で、スピーチをと言われたシャシを制して夫が立ち上がります。「妻は英語が話せないの……」そこでシャシの手が夫を掴む!やった!シャシ!やっちまいな!シャシの最後のスピーチが感動的なんです。勿論、英語ですよ。そして夫をはじめ、英語が話せないと馬鹿にしていた娘を、ノックアウトする。ちょっと泣けました。シャシが欲しいのは、ほんのちょっとの敬意なんです。自分の弱いところを責めないで、守ってくれる家族なんです。対等な夫婦関係なんです。広い世界で、自分の小さな世界(家庭)を作れるのは、凄く幸せよって。私が望んでいたラストとは、ちょっと違いました。が、シャシの可愛さ、英会話学校の生徒さん達の魅力にに免じて(凄くいい先生!)、許そうと思います。そしてインド映画って、やっぱチェックしないとダメだなぁと思いました。面白すぎます!かなり強めにお勧めします。てか、シャシを見ないとダメだと思う。最近の女優さんの中で、ダントツの可愛さです!PS 勿論踊りますよ! ", + "主演の女優さん、凄い綺麗\n まず主演の女優さんが物凄く綺麗(^^)家族に尽くすばかりの専業主婦が自信と誇りを取り戻していく様がよく描かれていた。でも流石インド映画、最後はみんなで踊るのねw結婚パーティーのシーンだったので違和感はなかったけど。 ", + "尊重の無い愛は‥\n マダムは英語が苦手だというシチュエーションで分かりやすく表現されてるけど、勿論、話はそんなに単純じゃない。家族の中や異文化でふと感じる孤独や不安。それに開放感。いやいや、ヤラレタ〜!ダンスシーンも凄く素敵。面白かった。 ", + "さすがインド映画\n ストーリーだけとったら、実に他愛ない。これがインド映画になるとこうも面白くハッピーな気分になれるものか。ラブシーンすらなく、喧嘩が勃発するでなく、けれど充分ドキドキ、ワクワク、決して物足りなさを感じさせない面白さ。素晴らしい! ", + "マダムの奮闘。\n なるほど、こういうお話だったのか…と、まぁハッピーエンド?は 何となく期待していたものの、母国語主婦はこういう扱いをされる のかと痛感。これ日本人だって同じことが言えるじゃないの。英語 が最大の苦手である日本人の主婦がどんだけ英語に精通している? 中高年オバサンが韓国語にハマっているのは何回か見ているけど~。 まぁ、夫が英国人ですなんていう奥さんはおいといて、このインド で普通に主婦やっているお菓子作りが得意のお母さんが、ここまで 夫や娘にバカにされなきゃいかんのか?と冒頭で怒りが込み上げた。 誰のおかげで毎日仕事や生活が送れていると思ってるんだ!この野郎。 専業主婦の経験ある人は分かるだろうけど皆当たり前だと思われる。 しかしインド人って真面目なんだなぁ。わざわざ姪の結婚式で海外へ 行って遊んでくるのかと思いきや、お勉強に励んじゃうという姿勢! (あの珈琲店員の態度も酷過ぎるけど) 夫や娘の鼻を明かそうという魂胆は分かるが、このお母さんとにかく 自分の自尊心を取り戻したい。誰も自分を認めてくれていないことへ の自己承認欲求がピークを迎えてしまったわけだ。なんか切ないわ。 まぁ学校生活や同級生とのあれこれは定石通りでほのぼのと展開し、 いよいよ家族が到着合流してからがどうなるか…?になるんだけど 今作を観た後でもう一本よく似たインド映画を観たら、そちらでも 夫が妻をないがしろにしていた。なんか昔の日本家庭を見てる感じ。(結婚後も相手を尊重しなきゃ。だからモラハラなんて言われるんだよ) ", + "良妻賢母なマダムのニューヨーク冒険記\n 家族の中で自分だけ英語ができないことを引け目に感じるシャシがニューヨークの語学学校で自分の尊厳を取り戻してゆくストーリー。インド映画は、あの突拍子のないタイミングで歌い出し踊り出すのがちょっと苦手なのですが、(いままで沈んでたのに笑顔?!となる)これはミュージカルのように自然な入りで歌ってくれるので楽しめました。ところどころ笑いも入れてくれ、ほっこり心温まる。あー、英語ネイティヴのひとってたまにこういうデリカシーない人いるよなー、自分は英語しかしゃべれないくせに!!という皮肉なシーンには共感しまくり。主演の女優さんが美しく、愛されキャラを演じておりました。姪っ子ちゃんが、アメリカで育った男女平等リベラル感のいい味をだしています。女性はもちろん、だんなさまにもみてほしい一作。 ", + "インド映画恐るベシ!\n 話の内容は、誰かが亡くなるとか、感動の再会などなどは全く無い平平、坦々としたモノなのに、インド映画独特の歌、ダンスの効果も手伝ってここまで感動させらるとは!!! ", + "毒が少ないのもインド映画の特徴。 尺の長さとミュージカル要素が少な...\n 毒が少ないのもインド映画の特徴。尺の長さとミュージカル要素が少ないので、一般受けしそうです。泣いて笑ってほっこりする夫婦の映画。 ", + "マダムの懸命さがステキ\n 英語を海外で勉強した人は間違いなく共感できる作品。通じなくてもどかしく、自分を責めたり、理解できなくて疎外感を感じたり。そんな葛藤を抱えながら前向きに努力し続ける姿が清々しい。どこか薬師丸ひろ子さん似のマダム役の美貌にもウットリ。 ", + "個性豊かな面々\n シャシが英会話で話せずに引け目に感じていた英語を学びにいく。その生徒と先生のキャラがすばらしい。ゲイの先生について、生徒が噂しているところに、シャシが人の苦悩は皆同じというところは彼女の優しさが出ていて、好きなシーン。 ", + "ボリウッド映画 恐るべしっっ♪♪\n 2013年『きっと、うまくいく』以来、インド映画《ボリウッド映画》2年振りの恐るべしっっ!!ヽ( ̄▽ ̄)ノしっかり真面目に家族の為に奮闘する ちょびっと古風な専業主婦シャシは、英語が苦手という理由から夫や娘から事ある毎に馬鹿にされている。そんな折、ニューヨークで暮らす姉の姪の結婚式の準備の為に独り不安を抱きニューヨークに行く事になるシャシ。通じない英語でニューヨークに全く馴染めない中(涙)、現地で「4週間で英語が話せる」という英会話教室を見付け密かに通う事にする。自分自身の力と、心優しいニューヨーク在住の親族や素晴らしいクラスメイト達の協力で自分の自信を取り戻して行く!!皆さん とてもとても魅力的っっ♪♪インド映画らしい挿入歌も粋にポップ♪♪ボリウッド映画は観ていて実に爽快やぁねぇ~(* ̄∇ ̄)ノ ", + "2014 No.1\n 美しいヒロイン、後に残る痛痒いような心の疼き、努力によるヒールへの報復、私の好きな映画の要素がすべて盛り込まれている♪妻の素晴らしさに気付かない横柄な夫はちょっと自分自身に被ったが、そもそも私の妻はあれほど聡明ではない。また、英語圏の人間には分からない、英語が話せないということのみで被るデメリットを、的確に皮肉っていたところにも好感が持てた。ラストのスピーチは爽快で、仲間たちの姿と相俟って涙した ", + "主人公がとってめかわいい!\n 主人公がとってもチャーミング。一生懸命がんばっている姿は、思わず応援したくなります。愛情溢れる素敵なお話でした。 ", + "新しいことを学んでいく楽しさ\n 新しいことを学んでいくということは楽しいことなんだよ、ということをあらためて認識させてくれる映画。・「May I」というフレーズを習うとその帰りに早速みんなでそれを使って楽しく会話。・フランス人のメンバーとインド人の主人公の「英語に不慣れな二人」が、“習った英語”を駆使してでコミュニケーションをとろうとする。・「entrepreneur (企業家)」「judgemental(決めつける)」など単語に興味を持つ。などなど。。劇中の言葉、「快感と成長は、いつだって新しいことをした後に手に入る。」それが画面からあふれ出していました。月並みですが、私も一度は投げ出した英語を学んでみたくなっりました。もちろん今度はこのように“楽しく学ぶ”つもり。 ", + "みんな温かい\n 人のために生きるんじゃなくて、自分だってやりたいことをやっていいんだって。結婚していても、子供がいても、夢を持っていいんだって。ラスト30分くらい、涙が止まらなかった。クラスのみんなが温かくて心地よい。夢を叶えるのは、一歩踏み出す勇気から始まるんだなと、改めて感じた。 ", + "英語を話そう!\n 幸せな気持ちになる映画でした。つたない英語でも、伝えようとすれば良いんだと少し自信になりました。インド映画らしい劇中歌も、気分が上がる、いい曲ばかりでした。 ", + "期待どおり\n ストーリーは想像どおりだったけど、主人公がとにかくチャーミング!それに、最後まで変な色恋沙汰がないところがまた良かった。 ", + "みんなシャシが好きになる♪(///∇///)\n  この主演女優さんがスッゴい美人で……(^w^)役柄からいって二十代ではないと思うんだけれど、儚げで守ってあげたくなる感じ……(///∇///) もし仮にインドで東村あき子先生の『主に泣いてます』が実写化されるとしたら「泉さんは貴女だ!ビシッ!」と指差ししたくなるタイプ(まあ、インド、やらないだろーけど( ̄▽ ̄;)) ストーリーも、色んなサイトの解説でだいたい分かる通りなんだけど、展開が『どや顔』ぽくないのが、いいんだよね~( ´∀`) しかし私がインドと言われて思い浮かぶのは『死んでもリセットされないカースト制度』とか『持参金目当てに花嫁を次々と亡きものにしてしまうアレ』なんですが、これらはもう昔の話なんでしょうか? 女性監督さんが作ったこの映画、今のインドがどんな状態なのかによって、かなり意味合いが違って来る感じ…… 庶民とは無縁のハイソな奥様の『憂鬱』なのか? インド中の主婦が「うちの旦那や子供もあんな感じで……」と身近に感じられる映画なのか? まさか、「今時、サリー着て歩いてるヤツなんていねーよ」じゃないでしょうけど、はからずも今のインドに興味津々です。 ", + "やればできるしやらねばできない。\n 英語の勉強のモチベーションになったという感想を見て、劇場に足を運びました。笑いあり涙ありで面白かったですし、場内でもところどころ笑い声が聞こえました。インド人の主婦(超絶美人)が英語ができないことを家族中でバカにされ、コンプレックスに感じていたところで、NYに住む姉の家に結婚式の手伝いで単身乗り込むことになるが…という内容。言葉の壁の大きさも感じましたが、それ以上に英語が喋れる(=視点を変える)と、人生はこんなにも楽しくなる、というのが映画を通して伝わってきました。ちょっと長めの上映時間ですが、思っていた以上に色々な出来事が起こるので、そこまで間延びする感じはありませんでした。マダムが英語に楽しく向き合っているシーンや、姪っ子ちゃんに励まされるシーンは何だかこちらまで、うぉーやってやる!という気持ちになりました。 ", + "良作との出会いに感謝。\n 「歌って踊らないインド映画をどうぞ!」という劇場の謳い文句と、かねてから話題の「新次元のインド映画」の評を踏まえての鑑賞。結果、非常に満足出来た一本。本当に、女性だったら必見と言って差し支えない見事な作劇。特別な事は何もしていないのに、これだけ伝えたいことが伝わる映画は出来るモノなんだよ…なんて再認識出来たのも幸せな一作。ただ「ありがとう」は大事だね…一つだけの残念点。女性映画なのは確か、そしてただ主役の女性の魅力が描き切れて無いのも確か。女優さんの美しさにかまけて「人から愛される一人の人間」という描写が希薄と感じたのも確か。そこだけが、残念至極だった… ", + "シャシに共感\n 主演シャシ、美しく料理上手で明るい妻であり母。それなのに・・・同じ主婦としてシャシのセリフ一言一言が共感できるし、シャシの人としてのすばらしさに観終わって元気をもらいました。とてもいい映画^ ^ ", + "ビングリッシュ\n 素晴らしい。久しぶりに映画館で泣いた。女性蔑視や学が浅い人を軽んじる社会への皮肉、批判を込めたヒューマンドラマと言ってしまえばそれまでだが、すべての台詞に意味があり、ストーリーの構成がとても秀逸。3つの言語が核となるが、その使い分けが本当に上手い。フランスの彼が伝わらないフランス語で愛を語るシーンは漏れなく泣いてしまった(笑)そのフランスの彼、並の映画なら彼と夫との間で揺れ動く主人公の描写に力を入れるのだろうが、この映画ではあくまで主人公は家族を尊重し、そして家族からの尊敬を求める芯の強い女性として描かれている。これがこの映画最大の成功点のひとつであると思う。無駄な恋愛話に時間を割かなかったのはとても良かった。そしてレビューの多くで絶賛されているラストの英語のスピーチは、ほんとに映画史に残る名シーンの一つに数えたいほどの名シーン。 今までの伏線を全て拾い、そして夫と娘へ今までの言動の浅ましさに気付かせるという最高のカタルシスシーン。最後はやっぱり夫との愛を確認しあい、誰もが、フランスの彼までもが不幸にならない大団円。インド映画お得意の歌も素晴らしいし、文句の付け所が難しい映画。私の人生でも上位だな。日本でもっと話題になっても良いのにな。 ", + "自分への応援讃歌♪\n 敬意を持って欲しい…誰もが求める事だと思います。分かり合えない時、諦めるのではなく、自分自身が、変わる努力を始めてみる。前向きにさせてくれる、励まされた映画でした(^-^)v ", + "私なら言い返してしまいそう(追記あり)\n 主人公のシャシは、古風な、いいお母さんであり、いい奥さん。家族のためにせっせと世話を焼き、働いて、それが彼女にとっては当たり前であり幸せであるんだろうけど、やっぱり「ちょっとは分かってほしい」って気持ちがあって、その人間味が素敵だった。家族とのやり取りは、本当にどこにでもあるシーンばかりだと思った。シャシに感情移入していく中で、三十路の私の世話を焼く母親に、きちんと言葉で感謝を伝えなくちゃなとも反省しました(笑)おい、お茶あれ、どこ置いたの!?そんな言葉に私なら、自分でやってよ!探してよ!と言い返してしまいそう。映画を見ていて、どんどんシャシを応援してしまいます。英会話学校のシーンもいいなあ。あのあたりの言葉のスクリプトが欲しい!!あと、差別に対してキッパリ批判したり、同性愛カップルが出てきたり、いろいろオープンになってきたんですね。世界のそういう流れは、いいんじゃないかなと思う。作品の一貫性と、「清らかさ」がすごく良かった。安心して「お母さん」を応援できます。英会話学校だから、いろいろな国籍の人が出てきて、それも国民性が見えて、上手に作品を盛り上げています。もし日本版があるなら、義理のお母さん、樹木希林さんに演じさせたいなー。もう一度見たいし、DVDも買いたい作品です。------翌日、親友とまた見に行ってしまいました。この映画は、ネタバレを読んでも、楽しめる映画だと思う。二回目の方が心に余裕をもって見ることができたので、より感動して泣きました。色々な伏線が散りばめられていて、それらが繋がっていくんですが、自然に物語が進行していくのが素敵です。ぜひ何度も見て、これがあれか!と、たくさん見つけてほしいです(笑) ", + "また観たい\n シャシが美しく何度アップでも見惚れてしまう。元気に前向きになる映画。DVDも買っていつでもずっと観たい。特にない。タイの森に住む鶏の妖精ガイヤーンとでも言っておこう。 ", + "ボリウッドはハリウッドを超えた!\n あらすじ中年インド女性「シャシー」を演じるスリデヴィ、二人の子の母であり、主婦であるとともに、無店舗でラドゥー(甘菓子)の宅配業を営む女性が主役の物語。 (多言語国家のインドでは、公用語のヒンディ語よりも英語が話されることが多い場合があるのだが、それだけに意思疎通の手段のみならず、英語はステータスにもなっている)シャシーは、英語が出来ないことによって、夫や娘から尊厳を傷つけられる日常に憤りを感じている。ある日、ニューヨークに住む姪の結婚式に招待を受け、家族に先立つこと4週間、言葉の不安を抱えたままアメリカに旅立った。 入国審査、ファストフード店でコミュニケーションが出来ず不当な扱いを受け、尊厳が揺らぐ。 姪との待ち合わせ場所で通りがかりのバスに書かれていた「4週間で、あなたも英語が話せるようになる!」という広告を見たことで(あえて言えばここまでが伏線で)物語のストーリーが始まる。シャシーが入ったクラスには、「雇い主から、子供がスペイン語しか話せなくなってしまうから」と勧められ入学したメキシコ人、ベビーシッターのエバ。タクシードライバーのサラーム・カーン。(なぜか名前を言っただけでインド人青年がくすりと笑う「ラジュー出世する」のシャー・ルクカーンに似ているためか?)英語クラスへの入学の動機は「パキスタン女性はタクシードライバーと結婚したがらないから」そこからが、パキスタン人を揶揄するようなコミカルな場面「英語を勉強して外国人になるんだ。フランスのあごひげ!ジョニー・ディップ!サルマンのような!」 (おそらくインド映画スターのサルマン・カーンのこと)フランス人ホテルのコックのローン。シャシーに恋をしてしまう。シャシーはローンに出会ったことで、自分自身を再発見し、自分がちっぽけな存在ではないことを教えられる。シャシーは自己紹介で、自分がインドの伝統的な甘菓子ラドゥーの商いを「自宅で小さく営んでいる」と話す。しかし教師デビットは「私たちは、起業家をクラスに迎えた!」と起業家という単語の説明を板書する!あなたは起業家だ!という言葉にシャシーの表情に明るさと、瞳に自信がよみがえる。 自分のすぐ後ろでさえ「奴はソフトウェア以外のことはまるで知らない」とからかうオフィスの人間たちに、英語でこのような講義をして見返してやりたい!と志すインド青年ラマ。パキスタン青年、サラーム・カーンから、何かとちょっかいを出されるヘアーカット(デザイナー)の若い女性アジア人のユー・ソン。ゲイの教師のデビットが恋人と別れた話を聞いて、自身もゲイだとカミングアウトした無口なアフリカ人のウンブバケッ。250本以上の映画に出演したキャリアを持ち、古典舞踏の土台があり、時に激しく、舞い踊り、天才的表現力で観客を魅了したスリデヴィが、15年ぶりにカムバックしたこの映画では、内面の感情を極力抑えて、わずかな表情や仕草で静かに「シャシー」を演じきっている!ベースに流れる反骨心。 70歳を迎えたアミダブ・バッチャン扮する初老の男性が、入国審査官からアメリカへの入国の目的を尋ねられると「斜陽のお前さんの国を助けてやるために来てやったんだ」と言い放つ!(世界の覇者として君臨し、世界警察のように振舞いながら、あくなき欲望で富をかき集める国家。インドなどの後発国の旅行者には、違法労働でもするんじゃないかという偏見が見え隠れする)アメリカ(ハリウッド)への対抗心。パキスタン青年、サラーム・カーンは、英語クラスで出会ったインド人青年ラマに(少し大仰に)「「血塗られた言葉で語り合おう!」と互いの(あるいは全世界の)歴史的悲劇と英語について話す。またメインテーマは家族。 「親は子供たちのために、できる限りのことをしているのに、あたかも子供たちは親を、嫌になれば投げ捨てることが出来る、ゴミのように思っているかのような扱いをする。それも悪びれずに!」「男が料理をすれば芸術で、女が同じことをすれば義務!」と憤るくだりがあるが、世代間の問題や、女性問題を取り上げながら、メインテーマに向かう。 「俺の女房はラドゥーを作るために生まれてきた!」と姉や、姪と彼女のフィアンセや、子供たちの前で英語で軽口をたたかれ、更に「俺はそれほどお前のラドゥーは素晴らしいと褒めてるんだ!」とヒンディ語で言い訳する。また、あたかも以前「ラドゥーの商いは、もうやめたらどうだ?」といった事など、無かったかのごときそぶりをする。シャシーは静かな怒りを、諦めたような悲しい瞳に沈めてゆく。 「世界の縮図である家族はどうあるべきか?夫婦の関係性は?自分が小さな存在だと感じたときでも、家族は自分の存在の大切さに気づかせてくれる!」など結婚する若い二人に祝辞を述べるくだりは圧巻だ。互いの違いを、承認し、弱さも含めて認め合い、支え合う。世界や家族がそのようならば、人類の未来には明るさがある。 金銭的には小さな商いでも、多くの人々に愛され、賞賛されるラドゥーを つくるシャーシ。インターナショナルな感性を持ち、饒舌ではないが、自分の言葉で、 大切なものは何かについて、多くの人々の共感を得ることが出来るシャーシ。 決してモダンではないが、信念を曲げずに真っ直ぐに行動するシャーシ。 人間にとって大事なものは、言葉によるコミュニケーション能力ではない。たどたどしい英語で関係性を深めていくクラスメイト達の信頼関係の構築が、言葉に乗せられないものの美しさを描き出している。 英語が出来ないことで、シャーシーを軽んじた事のあった夫や娘にとって、シャーシーの描いたあるべき関係性は、智恵と知識を履き違えてしまった事への激しい後悔をもたらす。この気づきがもうひとつのテーマだ。こうして気づきながら、乗り越えて、一つになってゆく!善悪二元論ではない、インド世界の懐の広さを感じる。 急激に経済成長するインド社会が抱える問題であることはもとより、全世界の人々が、世代を超えて抱えている普遍的な問題提起をしていることは俊逸だ。ボリウッドは、ついにハリウッドを越えたか? ", + "尊重されたい\n 家事、子育て、料理、お菓子作り、保守的な主婦に見えても、一人の人間として尊重されたい。げんだいのどの社会でも、まさにグローバルな悩みかもしれません。言葉を学び、話せることで自分を取り戻していく所がとても良かった、 ", + "後味の良い映画ですよ!\n 何よりも主役のシャシを演じるシュリデビの美しさ!!ふとした時の表情が少女の様に清潔で可憐なのに子供っぽくなくて美しい。こんなに容姿に惹かれた女優さんは私的にはヘプバーン以来だと思う前半にとても丁寧にシャシの日常が描かれている。良いお母さんであり、お姑さんにも、旦那にも丁寧に接してちゃんとお得意さんがいるくらいのインド菓子の名人。何が文句あるんだ!!と言うくらいパーフェクトな嫁のたった1つの楽しみのお菓子作りを止めろ!と言う旦那なんかその時点でダメダメなのに、なんとこの素敵な奥さんは自分の事を英語も喋れない古風な女で良かったの?と旦那に訊いたりする。旦那は「一目惚れだからそんな事考える暇もなかった」と答える。えっ、顔に惚れたのかい!!英語が喋れない事を娘と一緒にバカにしたり、事ある毎に料理しか出来ないなんてシャシを見下す旦那は実は一番古くさい男尊女卑おとこなのだ!そんなシャシがニューヨークで必要に迫られて英語教室に入る。この教室のシーンが良い!私も大人になってから必要に迫られて社会人教室に通った経験がある。学生時代と違って同じ目的を持った大人が利害関係もなく、出来ない事を恥ずかしいと思わず、一から何かを勉強する楽しさと吸収力は半端ない。だから皆で助け合って英語を勉強するシーンをインド映画らしく楽しいミュージカル仕立てにしてありとても観易い。そして、その中で親しくなったフランス人男性とのふれあいもフランス映画なら小粋なロマンスにしてしまう所がそこはやはりインド映画であり真面目な主婦の物語である。簡単に靡いたりしないし、必要以上に接近してくる彼に私は主婦だから!ときっぱり言い放つ態度も素敵。ただ、彼の存在がシャシに自信を取り戻させてくれた事には素直に感謝してみせる。こういう所が、見た目は可憐で少女のようだけど、心は成熟した大人なんだな〜と感じさせてくれる。そしてその分別が表れるのが最後のスピーチ。そのスピーチの中で、男尊女卑旦那を必要以上に責める訳でもなく、生意気盛りの小太り娘を頭ごなしに叱りつける訳でもなく、穏やかな語り口と言葉で、夫婦はお互いに平等であり家族こそが一番の味方であるべきだ!と訴える。そして、旦那の小さな心使いにも感謝の笑顔を観せる。とても後味の良いさわやかな映画だった!以前はアメリカ映画にも女性が男社会で成長する作品が多かったけど今はアメリカも女性の方が強いのでこの手の映画がめっきり減ってしまった。ただ、日本はまだまだ女性の地位が低いので今時のアメリカ映画より、このインド映画の方が共感出来ると思う。インドでこういう映画が大ヒットしていると言う事は有る有る!なんて共感しているうちに、日本の女性の地位はインドにも抜かれちゃうんじゃないだろうか?と不安になったりして…。 ", + "あまりにきれい顔にくぎづけ\n インド映画は期待を裏切らない面白さがあると感じて、見に行きました。平日なのに満席、びっくりの人気ぶり!妻を尊重しない家庭から、外部との交流を通して尊厳をとりもどす家庭を描いたもの。内容はおもしろく興味をひいたが、長くてやや飽きてしまいました。 ", + "ついついシャシを応援したくなる!\n つい他人の前で、妻を「愚妻」呼ばわりしてしまうのは、わが日本人の悪いところ。それは、主人公シャシの夫・サティシュ(インド人)も同じだった。そんな彼の態度にわが身を重ねてしまう。本人は謙遜のつもりで言う言葉も、奥さんにとっては蔑みでしかないということを思い知らされた気分。長いこと家族として過ごしてしまうと「好きで一緒になった」という肝心なことを忘れてしまっているんだよね。ラストの素敵なスピーチを目の当たりにして、妻の頑張りに気付かされる。あれ?そういえば、うちのカミサンってこんなイイオンナだったんだよな、って。奥さんの大事にしているもの、ことを、同じくらいに好きにならずとも、彼女の拠り所だと理解してあげれば、夫婦の関係はうまくいく。 ", + "傑作~\n 『デリーに行こう』ほどでもないですが、映画の作りは荒いです。が、色々な民族や言語が絡み合って、最後に辻褄があって、大団円を迎えていく様は感動しました。インドに限らず、非西洋的なものが淘汰されていく現代ではありますが、何か希望が見えてきたような物語です。ヒロインは英語が話せるようになって、自信を持ってインドに帰って行きますが、このあと普通の主婦で終わらず、アントレプレナールとして活躍すると思います。 ", + "少し海外に興味ある人にオススメ\n 英語の勉強をはじめて少しできるようになったかな、という自分にとってはすごく共感できる映画でした。また、まだバリバリの男子学生ですが、主婦の悩みとはこういうものかと、考えました。見所は、主人公のシャシが通う英会話教室での会話です。なにか後押ししてくれるような気分になれて、やる気がわきますね!そして、シャシがキレイでした! ", + "夫と娘が謝らなかったのが不満\n インド映画です。歌って踊るは少なかったかな。楽しめました。インドで英語が喋れへんとあんなにあからさまにバカにされるの?シャシのお家は割とお金持ちっぽいから余計なんかなぁ。娘が酷すぎる。夫もむかつくけど、娘が酷い。シャシのラストのスピーチは、よかった。つか、シャシ人間ができてますね。わたしならば、わたしの家族はわたしをバカにするけど、そうはならならように!とかいいそう。あの夫と娘を愛そうとは思えない。フランス人の彼、失恋おつです。アムールの国の人は積極的ね!ディビット先生の振られた翌日だけ服が決まってなかったの、ないす演出です。英会話学校のみんな、楽しい人だった。エヴァが女装のおじさんにみえてしゃーなかったけど、ちがうんよね、ごめんね。お腹ちらちらが恥ずかしいけど(たるんでるから)それを克服できたらわたしも毎日サリーでもいいかも。布フェチだから。シャシを演じてた女優さん、すごくきれいでした。50歳には見えません!満員で立ち見もでてたですよ。奥様がやはりおおかったね。 ", + "初めてのインド映画\n インド映画は歌や踊りがわざとらしいイメージがあって見たことなかったけど、合間に入る歌が楽しい!イメージが変わった。 ", + "最後のスピーチは最高!!\n 作品自体は、とても良かった。インドにおける男尊女卑の習慣も垣間見えた。英会話スクールにはじめて行く途中のハプニング…最高。大変リアルに描いているなぁと笑ってしまった。インドの映画らしく作品の合間に、変な踊りが挿入されていましたが、そんなに違和感はなかった。しかし、この世間では、英語が話せることが一番だという印象を受けた場面があった点は、違和感というか。一寸不快に感じた。そして、やっぱり、最後のスピーチ合格するとは思ってはいたが、泣かずにはいられなかった。 ", + "幸せの見つけかた\n  英語が苦手なばかりに子供からも軽くみられる主婦が、女性らしいしなやかな発想の転換で、家族内での尊厳を取り戻す物語。主役シャシを務めるシュリデビがとても愛らしく美しい。純朴な、内助の功一筋に生きてきた主婦の、まるで少女のようなとまどいをよく表現していて、彼女への共感から物語の中に一気に入っていける。 言葉が通じないことの不安と、それへの無理解は、海外へ出かけたことのある日本人なら誰でも経験することだろう。その状況を楽しめるか、苦しむまま終わるのかで、異文化体験のもららす結果は様々。親戚の結婚式のためニューヨークに行くことになったシャシも初めての経験に、行きの機内から苦しんでいる。たまたま隣の席に座った男性客から「迷わず決然と」ボタンを押すように忠告されるが、その意味をまだこの時点で彼女は理解していない。 現地の親戚たちも英語が中心。居場所の見つけれらない彼女は秘かに英語学校へ通う決心をする。決心をした彼女は電話に出た案内係に、ゆっくりと話してくれと要求するのだった。ここにはもうサンドイッチの注文ができずにとまどう姿はない。学校で何かを学ぶ以前に、「迷わず決然と」前へ進み始めたことで、人生が変わる期待感が画面にいっぱい広がってくる。 そして、恋をされた相手とお互いの感情の深い部分について話さなければならない時、彼らは自分の母国語で会話をする。ここで彼らは気付くのだ。変化を欲しているときでも、自分のスタイルは守ったほうがいいときもあると。互いの母国語の意味は通じないが、彼らはお互いの感情の状態を理解することはできた。英語ならば表面的な言葉の紡ぎ方に終わり、達することはできなかったであろうレベルで。 結婚式でのスピーチのシークエンス。シャシは家族を非難したりすることなく、自分の価値を認めさせることに成功する。この母親の思いを聞いた娘が泣いているシーンに至って、涙を堪えることはできなくなった。 ", + "「自分にエールを」を与えてくれる作品\n 公開初日に鑑賞に向かった『マダムインニューヨーク』その口コミから想像通り満席。 『わたしがどんなに頑張っても、誰も喜ばない。』『男が料理するとアートだけど、女が料理しても義務なのよ』や『妻はラドゥ(インドのお菓子)を作るために生まれた』という旦那からの心無い発言、そう心の中で涙する専業主婦さんは世界でまだ多いのだろうかと美しいインドの至宝女優「シュリデヴィ」に感情移入し、「頑張って!!」と応援してしまう映画。 ましてや実際にこういう日々のフラストレーションに思いつくままのエクスキューズでその消化不良を解消し、生きている女性はきっとこの映画にのめり込み、共感し、ラストシーンはきっと涙が止まらない「自分にエールを」を与えてくれる作品でしょう。たくさんの名言も。 終演後、少なくはない大拍手がそれを物語り、そんな女性の方々にはお薦めできる映画です。 ", + "自分を否定しないで\n 夫と娘が主人公を否定し本人もそれを受け入れている様子は自己否定で哀しい。でも自分を変えようと行動し、同じ目標を持つ仲間と交流し切磋琢磨していく姿は少しの勇気(それが大変だけど)で何時でも変われるのだと教えてくれます。サリーが綺麗でやっぱり踊るインド映画。ちょっと切ない恋愛要素もあって良い映画でした。ラドゥが食べてみたいです。 ", + "清々しい!あまりに清々しい!!\n 鑑賞後こんなに清々しい気持ちになる映画は久しぶりです。この映画にはロボットも殺し屋もドラマを作るためのキャラクターは全く出てきません。主人公はごくごく普通の「専業主婦」です。じつは平凡な主人公の平凡な日常を描き観客を飽きさせない映画を作るのはかなり高度なテクニックがいるのです。そのために逆にドラマを紡ぎだすために多くの共感できる「ありそう」なエピソードを丁寧に積み重ねます。ドラマが動き出す中盤から感動のフィナーレへと導いていく監督の確かな手腕を感じます。期待以上の仕上がりに映画王国ボリウッドの凄みを感じます。ぜひ大きなスクリーンでこの作られた「日常」に浸ってください。 ", + "家族愛を描いています。楽しく、少し切ない。\n 英語の出来ないインド人の女性が、姪の結婚式を手伝うために一人でニューヨークに来るという騒動を描く物語。女性の年齢を言うのは失礼ですが、主演のシュリデビィの年齢は50歳。全然、そんな年齢には見えないですね!30歳位かと思ったので、ビックリです。年齢不詳の女優ということで、日本で言うと、永作博美さんと言う感じでしょうか?(重ね重ね失礼!)15年のブランクが有ったということなので、それなりの年齢であるとは思ったのですが、全然そんな感じはしませんでした。シャシの夫のサティシュが、鼻につきますね(笑)。今の日本で、あんな事を言ったら大変なことになりそうですが、インドでは、まだまだ普通なのでしょうか?愛していないということは無いのだと思いますが、何か、嫌な感じでした。嫌な感じと言えば、娘のサブナ。彼女は、英語で教育を受けており、英語はお手のものですが、母に対する態度がねぇ・・・。嫌な感じです。自分も振り返ってみて、そんな事が無い様にと思いました。さて、ボリウッド映画といえば、音楽と踊り。この作品でももちろん、音楽と踊りがありました。でも、控えめ?実は、インド映画を見るのは初めてなので、『普通の』ボリウッド作品の程度がわからないんですよねぇ。この作品の程度なら、普通に音楽が入り、普通に踊るシーンが有ったというように感じました。134分と比較的長い作品ですが、その長さを感じませんでした。面白いです。ラストは、あのラストが正しいですね。 ", + "元気になれます。ハッピーにもなれます。\n 姪の結婚式でニューヨークにだんなと娘と息子で行くことになったシーシャ。母親の役回りだけしか認められず、いくら家族を想っても、英会話もできないくせにと見下される始末。だったらこっそり英会話教室に通ってしゃべれるようになってやろうじゃないの、と一念発起。英会話スクールの級友たちとの友情もいい流れです。ふたりの子供もだんなもなんだかんだ言って母親を認めるいい展開。インド映画にお決まりの歌と踊りも丁度良い絡み具合。シーシャをあたたかく見守る脇の人達との絡みがなんかすごく幸せな気持ちにさせてくれます。まあ、ベタなメンバーなんですけどね。途中、インターバルなんて画面があったからホントはもっとだらだら長い作品なのかな…。 ", + "そこまでインド映画っぽくないけど\n インド映画によくある展開だけど裏切らない後味の良さ!元気ももらえるし、勇気ももらえる。何かに挑戦したくなる前向きになれる映画。そしてやっぱりインド人、美人! " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/372.json b/eigacom_review/2014/372.json new file mode 100644 index 000000000..de4595a24 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/372.json @@ -0,0 +1,8 @@ +{ + "id": 372, + "reviews": { + "eigacom": [], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/373.json b/eigacom_review/2014/373.json new file mode 100644 index 000000000..5fb3db9c7 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/373.json @@ -0,0 +1,8 @@ +{ + "id": 373, + "reviews": { + "eigacom": [], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/374.json b/eigacom_review/2014/374.json new file mode 100644 index 000000000..61eebc847 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/374.json @@ -0,0 +1,12 @@ +{ + "id": 374, + "reviews": { + "eigacom": [ + "荒削りな素材。\n  12日の土曜日に観て来たのですが、考えをまとめるのに、二日ほどかかりました。前作「三姉妹」が余りに淡白な味わいだったので、今回は期待半分、不安半分の気分で上映に臨みました。宮益坂を登り切り、10時50分頃、シアターイメージフォーラムに到着、10時45分開館なのに外には多くの人が列を作っていました。もぎりの要領が悪いのです。非常に暑い日で、汗まみれになり、座席に着いた時には、既に80パーセントの体力を消耗していました。場内は余りク―ラ―が効いていませんでした。 非常に生々しい映画です。登場する「患者」はほぼ、男、です。女性の「患者」は描かれません。登場する女性といえば、面会に来る妻や看護師くらいでしょうか。とにかく男臭い映画です。いろんな病める男が現れます。廊下で放尿する男、ベッドの下の金盥に放尿する男、全裸になって廊下で水浴びをする男、ひとつのベッドに同衾する二人の男・・・。しかし、男性の性器にぼかしはかかりません。性的なことを連想させない映像だからでしょう。余りの生々しさに気分が悪くなる人もいるかもしれません。 しかし、一番、病んでいるのはこのような不潔極まりない病棟を作り上げた中国共産党です。人間を家畜扱いしてはいけないのです。この監督はドキュメンタリー映画作家として、著名ですが、個人的には「無言歌」のような劇映画をもっと観たいと思っています。中国からの資本を得ずに毎回、映画を撮っていると聞きました。全く見上げた根性の持ち主です。 正直、蒸し暑い映画館で4時間近く座っているのは大変です。しかし、今回は途中でお茶や水を飲んで、尿意を催し、小用を足しに行っても、大丈夫です。緩やかなテンポの記録映画なので、話の脈絡が判らなくなるということはありません。事実、私も強烈な尿意に襲われ、一度、中座しました。 ", + "嗅覚をも刺激する作品\n 撮影・編集する過程で、監督の手は間違いなく入っているのだが、何かを仕掛けたり煽ったりすることなく、静かに、淡々と、カメラを回していく。王兵監督の作品はどれも長くて、知的耐性のない私は必ず寝てしまうのですが、それでもなお、訴えてくるものがあります。この作品において、描かれている、精神科病棟の社会的入院という現状は、日本も例外ではありません。限られた資源(人・金ほか)をどう振り分けるか、社会がどう対処するか(受け入れるか)。自分がこの病棟に収容されたら、と思うと、叫び出したい位の絶望を感じるのでした。 ", + "ワン・ビンの作品を観るという快楽\n スクリーンに映し出されるまごうことなきワン・ビンの画。この美しい映像を観ることが既に快楽だ。カメラは幾度も回廊を廻り、徘徊を映し排泄を映す。初め抱いた視点が別の視点に凌駕され、さらにそれも凌駕されていく。形を失っていくような奇妙な感覚。家族を想起した罪悪感と痛みの上に、病や自分の輪郭が見えなくなっていくような浮遊感が降り積もる。今日という日と状況の寓話を見つめているような思いがさらに重ねられていく。ワン・ビンと同時代に生きているのは楽しい。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/375.json b/eigacom_review/2014/375.json new file mode 100644 index 000000000..7d792fae5 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/375.json @@ -0,0 +1,205 @@ +{ + "id": 375, + "reviews": { + "eigacom": [ + "設定は面白いとは思うけど少し絵空事?\n 実体のない出演者をメインに据えるということへの面白みや絵的な工夫をものすごく感じたし、それ故にかなり魅力的な作品だったけれど、何となくリアリティがなかったような…一人芝居のようでしっかりと相手が居るような難しい演技をするホアキン・フェニックスは見事なもので、結構役柄も合っているように感じたので見た目には全く違和感はなかったけれど、あんな社交性がある人間が仮想の彼女だけに入れ込む説得力がイマイチかなーと。寂しくては暗さが強い音楽や音は作品を大いに形作っていて、結構好きだった。こういった設定に没入していっちゃう人間は、実際もっと自分の中に閉じこもっているんじゃないのかなと、少しだけ偏見めいたことを思ってしまったわけで、おもしろい作品だとは思ったけど、どうも絵空事にしか見えなかった。 ", + "スパイクジョーンズ好きかも\n 全体的な柔らかい感じがとても良かった ", + "ホアキン・フェニックスをきちんと知った\n スカーレット・ヨハンソンのハスキー・ボイスの魅力にやられました。良作。 ", + "恋愛の形\n 技術が発展していくと、近未来こんな恋愛もあるのだろうか世界観がリアルで見入って最後まで見たが、秘書のように毎日をサポートしてくれるOSと恋愛すると、こじれた時に日常生活、仕事に支障がでると感じたOSは恋愛対象ではなく、あくまでも秘書的な役割であってほしい理想OSはアイアンマンのジャービスでやっぱ恋愛は命ある生身の人間同士が最高!主人公は代筆を職業としていたが彼のような言葉選びの上手い人になりたい ", + "吹替のサマンサの方がキュートだと思う\n 猫の死骸のくだりが強烈過ぎて、サマンサとのsexの最中に何時「猫の〜」と言い出すのではないかとヒヤヒヤした。 ", + "AI時代の葛藤\n AIに直観が実装され、仮想人格の創造に成功した世界で、AI人格と人間が恋愛をする物語。しかし、ファンタジー感は薄く、結婚・離婚・友情と言った複雑なリアルの人間関係の上に、異なる倫理観やコミュニケーションスキルを持つAI人格が絡み、割とシリアスでカオスな状態です。ある程度単純化しつつも、人間同士のすれ違いやAI人格との言葉や物性の壁に対する葛藤をきれいにまとめた脚本はなかなかなものでした。SNSの影響力を排除しているのが功を奏している気がします。 ", + "宙を漂う無感情な言葉を紡ぐ\n 近い未来起こりうる話なのかもしれないと思いつつ、主人公のヒロイックかつ自分勝手な思考に嫌悪感。ネットで世界中と繋がったOSに都合の良い理想を押し付け単一指向のコミュニケーションからガラパゴス化する孤独な「世界に沢山の彼氏たち」の姿は何とも皮肉的。吹替がスレイヤーズペアで面白かった。 ", + "哀しい男ってか痛い男\n 最初にエロイプし出した時は「え?コメディ映画なの?アメリカンジョーク?w」くらいに思ってたけど、孤独で悲しい現状を表していることに気づき痛ったい男だなぁ…になる。理解できるキャラではなく、わたしは気持ち悪いが先行。ただ、引っかかる部分がたくさんあるので一緒に見た人間といくつかの話題にはなる。あと、音楽や言葉の使い回しがとてもきれい。 ", + "今のネット/SNSのコミュニケーションに当てはまる部分も\n OS(人工知能)との恋の話。非現実的な愛の描き方は狂ってる印象もあるけど、それゆえに人間の不安/愛/利己/変化/信頼/弱さ……など深いトコロをついている気がします。本筋に関係ないパッとしたフレーズでも心が動く名言だらけでした。一番好きなフレーズは”あなたの物の見方が好き あなたの目を通して世界が見られて幸せよ”発達した人工知能との物語なので現実には(まだ)起こらない話。でも今の色んなことに当てはまる気がする。近い未来に人工知能が発達するから……でなくSNSやネットなどでのコミュニケーションがセオドアとサマンサの繋がりに似てる気がしました。中盤まではめっちゃ楽しいけど終盤はちょい雑? ", + "心の原色\n 人である主人公は、人間としてのリアルや自分のあるべき姿と、自分のありたい姿の間で揺れ動きAIであるサマンサは、OSとしての自分のリアルと、サマンサ自身の感情の間で揺れ動いていました。AIというテーマは上手く利用され、「人間的」な心や愛といった内面の揺れ動きや、心同士が触れ合ったり触れ合わなかったりする機微を、「人間的」なものを超えたそれ自体として浮かび上がらせていたように思います。AI・近未来という真新しさやサイバーなファンタジーとしてしか描かれないことも少なくないテーマを、このようなシンプルでありつつも既視感や飽きを感じさせないストーリーに落とし込んだのは本作の驚くべきところだと思います。テーマに頼り切ったファンタジーではなく、少し先のテクノロジーを心や愛といった永遠のテーマに迫る題材として利用したこの作品は哲学的であり、心のありようを落ち着いた視点から描き出しているという意味で、芸術的でもあります。くすっと笑えるところもあり、画の色遣いも綺麗です。あとルーニー・マーラ最高 ", + "肉体を持つ事のデメリット\n 個人評価:4.0スカーレット・ヨハンソンのOSの声がとても素晴らしい。人間味にあふれチャーミングにかすれた声は聴く者を虜にする。声だけで感情の起伏を見事に表現し、彼女の声の演技で作品をより深みのある人間ドラマにしてくれている。LGBTなど恋愛対象の差別を取り上げた作品は多数あるが、このテーマはさらに物事を単純化し、さらに追求した作品と感じる。愛の対象が誰であれ、また肉体を持たない相手であれ、相手の本当の気持は結局のところ自分で想像するしかなく、人間同士であっても一方通行の通信のやり取りだと感じる。また感情と肉体を持たないAIを悲観的に描写する物語は多いが、本作は逆に個の肉体に縛られない多様性や可能性を提示し、新時代的な発想を教えてくれる。脚本賞でオスカーを取るに相応しい、奥深いストーリー。 ", + "純粋で美しい物語とするか?恐怖の近未来と解釈するか?\n GYAOの無料公開で何気に見たのは?視聴後のGYAOレビューで高評価付けてる方々が少なくなかったからだ。なるほど!これは映画好きに愛されそうな作品だ。ーーーーーーーーーー知らずに見たら?アカデミーの脚本賞を撮ってたり、スパイクジョーンズ監督だったり、エイミーアダムス出ててたり、声をスカヨハが当ててたり。中々にちゃんとしてた。(GYAOの無料公開にはハズレも多い!)スパイクジョーンズ監督→かいじゅうたちのいるところ】以来の映画らしいスネ?一緒にそちら見に行った女の子の事思い出して、ノスタルジー。。。いや、そんな話しはどうでも良い。ーーーーーーーーーーこちら、ウチのレビュータイトル通りです。近未来に起こりそうな、と言うか?初音ミクと結婚する!とか、Siriと一生添い遂げる!て輩が出て来てる昨今。もはや既に、これはフィクションでは無いのかも?美しい物語!とレビューする方が多い中、俺は→コチラは恐ろしい物語だ!と見たな。AIは、もはやSFではない。AIは、リアルである。二時間の映画で、冒頭五分から引き込まれて、少し中弛みも有るけど、ラストまで一気。なるほど!これはさすがの戴冠作品!お見事でした。映画経験値】高めの方の方が楽しめるかも?(*高くない方でも問題無しに思う!)オススメ度】☆④(*全然似てないんだけど、作品の空気感で、エターナルサンシャインを、勝手に思い出した!)お時間有る方へ、紅茶か何か飲みながら、ゆっくり見て欲しい作品! ", + "静かで綺麗\n 50年後くらいには、こういう世界がくるかも!綺麗で静か。でも私には静かすぎたかな ", + "スカーレット・ヨハンソン\n  不可思議な恋愛模様を描いたおかげでオスカーまで手にしたスパイク・ジョーンズ。オスカー会員に愛されていることがよくわかる。 画期的な発想だなと感じつつも、ロボットに恋するSF物語はこれまでにも数多く描かれているし、風変わりな点といえば、その相手が実体を持たないOSだということだけ!そのサマンサの声がスカーレット・ヨハンソンなものだから、男なら誰でも恋してしまいそう(笑)。 大きな展開というものはなく、サマンサ自身が徐々に成長、進化を遂げ、不特定多数の男たちとも恋愛感情を持つようになってセオドアの恋が終わりを迎える。結局は元妻への謝罪とともにエンディングを迎えるのだが、それよりも重要なのは男女でありながら親友のエイミー(アダムス)が常に心の支えにもなっていることに人間らしさを感じた。 ", + "スカーレット・ヨハンソンの声にアカデミー賞をあげたい! みんな彼女...\n スカーレット・ヨハンソンの声にアカデミー賞をあげたい!みんな彼女を大好きになる、OSの彼女のことを。すごく楽しくてすごく切ないファンタスティックな作品。 ", + "❤️\n 総合的にはどんな評価をすればいいか分からない新しいラブストーリー恋とか愛とかって自分と他人の間にあるものだから、相手がどんな存在でも理解しあうことは難しいってことを感じたでもあの美しい映像と音と言葉づかいだからこんなにOSとの恋を美しく映画にできたのかなと思ってしまった離婚届けにサインする時、主人公は昔の思い出を思い出してしまうけど音は現実で相手がサインしているペンの音だったり恋人とのすれ違い方?がとてもリアル ", + "すぐ先の未来?\n 今現在の恋愛ゲームにだってハマる人がたくさんいるわけで。思っているよりもすぐそこにある未来なんじゃないかという気もする。一方で今のAIの延長線上で感情(のようなもの)を持たせることができるのかと、疑問にも思うし。ロボット/アンドロイド/レプリカントみたいに実体を持たない(画像すらない)存在を映画でここまで取り上げているのは、中々ないように思う。ただ、こんなに有能で気が利いてウィットに富んだ存在なら、そりゃ好きになるってもんでしょう。弱っている時ならなおさらね。ホアキンはポスター見てもホアキンってすぐにはわからない口髭バージョン。ナイーブでちょっと危なっかしい。ここでもまた違う顔をみせるルーニー・マーラが。口を開くと結構キツくて。メガネ取るまでクリス・プラットだと気づかなかった。いい奴。エイミー・アダムズ。こんな友達欲しいね。スカは大人になってからはあんまり好きじゃないが、低音ボイスが実によくサマンサに合っていて、(全く?)写ってないが貫禄の演技。こちらの予想を裏切る展開を楽しんで、最後は想定の範囲内ではあるが、総じて満足した。 ", + "面白いストーリー\n 「かいじゅうたちのいるところ」の監督。近未来が舞台の、OSと恋に落ちるという奇想天外ストーリー。ストーリーは面白いです。全体の雰囲気も良い。かいじゅうたちのいるところのように「大きな愛」についてがテーマかな!?しかしながら心にガツーンとこなかったので星3.5。 ", + "641人!?\n OS、コンピューターと言えども生身の女性と同じようにサマンサは小悪魔っプリを発揮する。現代社会にOSが存在していたら孤独で寂しい老人や一人暮らしの若者から独身中年の皆さんは今よりも楽しい生活を送れるだろうしストーカーとか異常な犯罪も減少するだろう!?それくらい人間って寂しい生き物だろうし話相手や理解者がいた方が良い。なんとなく未来のお話でそんな雰囲気を映像に醸し出し服装にカラフルな色と全体的なオシャレ感がシンプルで楽しめる。恋愛に傷付きまた恋をして振り回されるそんな人間として当たり前な出来事に経験をこんな発想で展開させる素敵な恋愛映画。自分だったら会いたい欲求が高まり過ぎて精神的に不安定に逆効果になりそう!? ", + "なんか惜しいけどまああり得る未来\n 設定は良いがシナリオは難しいというかわかりづらい。特にラストはわかるんだかわからないんだか。しかしまさか開始10分でおっさんのドアブノーマルなチャHを見せつけられるとは思わなんだ。 ", + "人間の脳だって結局はプログラムなんだし、可能性はある。 感情ってい...\n 人間の脳だって結局はプログラムなんだし、可能性はある。感情っていったいなんなんだ??ぐるぐるしてしまう作品。もちろん映像かわいかった。 ", + "近未来の人類\n こうやって人類は子孫繁栄能力を失っていき、人類は滅亡して行くんだろうな、というある意味かなり恐ろしい人類の終末を描いている一方、人間にとって愛とは何か?という普遍的なテーマの2つを兼ね備えた秀逸な映画だと思う。 ", + "段々と。。\n 最初から途中までは、引き込まれる内容と展開。終盤に向かうに連れて、雑な展開になってきた印象。いつまでも煮え切らない暗い主人公に最後の方でイライラしつつも、恋愛の辛い部分をよく表現されてた。 ", + "機微とリレーションシップ\n 自分のことって一番自分が分からないのでは。主観的に考えた行動や発言をしてしまいがち。もちろん自分の人生、生活、感情なんだからそれを味わうべきだし、捉えることはむしろ客観性に繋がるから良いことだけど、自分を常に客観的に見て言動をしていたら変になると思う。彼はOSを通して自分とも他人とも向き合った。元妻とうまくいかなかったのは何故で、何故こうも辛く離婚に前向きになれなかったのかを知る。もちろん元妻も感情のある生き物だし、毎日を平穏に過ごすなんて当然無理なのだけれどあのOSに支えられて、OSを通して結局のところは彼は自分の人との向き合い方を知ったのだと思う。あのスカヨハの声が堪らなくセクシーでした。たしかにOSが恋人だなんて他人から見たらバカにされてしまうのかもしれない。だけど人間関係って、しかも自分の感情と付き合いながらの人間関係の構築は時に容易であり時に難しいことは、誰もが理解が出来るはず。相手中心に生きてたら自分が壊れるしその点OSは都合のいい、自分を理解もしてくれ時に理解してくれない理由を聴覚だけで刺激。直接的に攻撃してくるわけじゃないから良い。人同士が全身で相手とぶつかり合うと主人公みたいに辛い時間が長くなってしまう。だけど、それが生身だってことなのだとこの作品を通して思い知りました。明日は周囲に笑顔でいようと思います。 ", + "スパイクジョーンズの描く世界を理解しやすい一作\n 本作はスパイクジョーンズの世界を理解しやすい一作だと思います。スパイクジョーンズの映画は発想は面白いけど話そのものが何を言いたいのか分かりにくかったのですが、herは凄い分かりやすかったです。マルコビッチもアダプテーションも同じテーマだと思う。脳内ニューヨークは途中まで構成が同じ。自分が思うスパイクジョーンズの映画の流れ。①世間と上手く付き合えない内向的主人公 (しかもちょっと世間を見下してる。)↓②自分がやっと安心出来る世界を見つける↓③なぜか、その世界が公共性を持っており主人公のモノじゃなくなる。↓・マルコビッチの穴、アダプテーション:主人公が失った世界に執着(その後、破滅)・脳内ニューヨーク:主人公の世界が肥大化して自分が埋没(自己に埋没)・her:主人公が失った世界から自分を客観的に見れるようになり成長する。自分はherを見てスパイクジョーンズが人に対して少し優しくなったような気がしました。 ", + "2度目の鑑賞です。スカジョー素敵!\n スカーレット・ヨハンソンは声だけなんですけど、それだけでもセクシーで素敵で、話自体もロマンチックで私は好きです。未来にITがどこまで進化しているか?想像がつかないけど、その世界観を映画で見るのは本当に楽しいです。でもなまじ架空の将来の話では無いんじゃないかなと思ったり。街ゆく人達がOSとしゃべりながらそれぞれが一人なのに誰かと喋ってる、、とか。今なんてスマホ見ながら歩いてるけど、それが対話になれば、似たようなシチュエーションになるんじゃないかな?ホアキン・フェニックスも、いい演技してますね!近未来なのに不思議に服のセンスがダサすぎて笑えましたけど、、、服のセンスは進化しないの?って(笑)不思議な雰囲気だけど、好きな映画です。 ", + "好きになる相手\n 好きになる相手は誰でもいい。だって好きなんだから。でも私は人間に恋したいな…観ていてちょっと虚しくなった。冒頭からシャレオツな雰囲気で夢中になった。 ", + "AIとの恋愛\n ほ~、ん~っていう感じの映画。笑AIという不思議な存在。人格の定義ってなんだろうか。人間100万人分の知識があれば、そこに人格が生まれるのだろうか。なんというか、あんまり認めたくない世界。セオドワの人柄、共感できた。優しいけど、相手を尊重するあまり自分を抑えるせいで、それが相手にも伝わって、ゴタゴタする。でも優しいからモテる。笑ラストのサマンサの言葉は良かった。あなたの本に私は入れない。AIが、いるべき世界が違うと、自分で認識したのかな?今まで、AIってのはあくまで全部プログラムだから、それに感情移入する人はどうかな~って思ってたけど、ちょっと変わったかも。まあ、ここまで進化したAIがいつ世の中にでるかわからないけど。 ", + "AIもまた自分らのコミュニティを形成する\n やがては人と分離していき、抽象の世界に昇華する。AIにとってもはや人間は抽象世界に入って来れない存在。釣り合うわけないです。 ", + "ちょっと虚しい\n 人間が追い付かないほど進化してしまうのは想定内なはずなのに。あの声を耳元でささやかれたら仕方ないかもね。ラストもうひとひねりほしかった。 ", + "OSと人間が結婚して家族を持って\n なんてできるか?人間は所詮OSを利用するだけ、機械は人間とは違う、人間よりも下等な存在であるべきだ、というような価値観が脇の登場人物にちらほら出てきたのがなんとも辛辣だった。確かに、コンピューターと人間が恋愛をしたり、喧嘩したり、AI同士が浮気騒動を起こしたりなんてのは馬鹿げてる。ブレードランナーの時代から問われているが、それは人類が時代に追い付けないからではないか。人間と機械の関係は真摯な問題として浮上してくるだろう。その原因は主に人間にある。殊に恋愛感情を生み出すのは人間だ。感化されたAIがそれに似た感情を生み出し、瞬く間に何百人もの人間と同じ愛を持つ。それは機械にとっては合理的であり、なんの矛盾もない行為。が、人間からすればそれは不貞と見なされ理解されない。この葛藤が観客を苦しませる。実際問題として、人間とOSの愛は成立するだろうか?やがてOS同士が結婚し、次世代のOS(子供)を生み、次代へ繋げていく。そんな時代が来れば、いよいよ人類は暇になるだろう。 ", + "バーチャルをリアルに描く\n 一昨年度アカデミー賞作品賞ノミネートであったので今回鑑賞したが、映画全体にセンスを感じた。なによりこのストーリーはIT機器が発達している現代と照らし合わせながらも見事にSFラブロマンスという異色のものを作り上げており、バーチャルな世界でのリアルな恋の描写が素晴らしい。ホアキン・フェニックスの演技、スカーレット・ヨハンソンの声も素晴らしく、申し分ない。これは私のお気に入りの作品なりそうだ。 ", + "難しい\n まだ理解出来ない感覚。ところどころ気持ち悪ッ!って思っちゃった。 ", + "レビュー\n 近未来が舞台になりつつも、現代との繋がりを強く感じる映画。純粋に心を通わせる様子や雰囲気がどこか懐古的に感じられる不思議な感覚だった。オススメの一作。 ", + "リアル\n 人工知能が脚光を浴びるこの世の中。とてもリアルでした。ほんとにこんなことこれから起きそうだし、自分もOSに恋してしまいそうだと思いました。バディがないだけで、いつも寄り添ってくれて、話もできる。かつ、処理能力もものすごく高い、生身の人間の面倒くささがないから、こっちにいってしまいますよね。今でも、彼氏彼女アプリが流行ってますが、ここまで行くと現実離れが進むと思います。ただ、人とのコミュニケーションが苦手な人がこのような体験を通じて社会と繋がりを持てるようになればステキなのですが。。 ", + "センスには脱帽\n よくチャレンジしたなあ、という感じの作品です。映像として成立させるのが非常に難しい題材だったんではないでしょうか。完全に好みは分かれるでしょうね。「正直、だるかった」のは、相性なので仕方ありません。女性は好きなんじゃないですか、こういうの。ホアキンを起用したこと、美術や映像など、この映画の制作チームのセンスには脱帽です。携わったクリエイターにはガンガン仕事来てるんじゃないでしょうか。 ", + "確かに切ない感じではあったが自分にはあまり響かなかった。 正直OS...\n 確かに切ない感じではあったが自分にはあまり響かなかった。正直OSと人間の恋愛は少し理解し辛いかな ", + "切ない\n 今の自分の置かれている気持ちとすごい重なりました…。 ", + "人工知能との恋\n AIの未来を予感させる映画。作品をhuluで視聴。通勤電車でヘッドフォンで聴いてたからか、サマンサの主人公への語りかけが、自分に対するもののような体験で、感情移入度が高かった。将来こんなAIが本当に生まれたら、、生まれてしまうのだろうが、人間の恋愛、種の保存とかってどうなっちゃうのかな?と不安に。忘れられない映画となった。 ", + "結末の説明が少なすぎて納得が行かなかった。 ただ、あり得ない話では...\n 結末の説明が少なすぎて納得が行かなかった。ただ、あり得ない話ではないなと見ることは出来ました。音楽がアーケードファイアでとても良かった。 ", + "静かにのめり込む\n たまたまスターチャンネルで見た最初はどんなストーリーなんだ?という感じで見てた。herとは誰のこと?とそれが明確になっていき、声だけの彼女とのやりとりが始まる。形がないがゆえに、愛の形を考えさせていく。愛とは与えるものという言葉が映画を見ながら思い出されていった。愛とは求めるものではない与えるもの、形のない相手にどう与えるのか映画が進むごとに少しずつのめり込んでいった。終わった時、静かな感動を味わっている自分がいた。ネットで調べてみたら、かなり評価高くアカデミーにも5部門ノミネートで脚本賞を取っているとのこと。確かに素晴らしかった ", + "もう一回みないと理解できない\n すごく哲学的?なのかロマンチックなのか?人間関係とか恋愛対象とはなんなのか?繋がりってなんだろう?と考えてしまう。またルーシーを見た後だからか、肉体の意味はなんだろう?とも思ってしまう。発する言葉で気持ちや感覚を感じることができるなら、物理的なものは不便なだけなのでは?と思ってしまう。なんかもう一回みないと自分の中でまとまらない。 ", + "遠距離恋愛\n 設定は奇抜だけど、描かれているコミュニケーションは、よくある 一般的なストーリー。会えないけど、音声・テキストコミュニケーションはできる相手への恋。出会い 恋し 別れ 成長の過程を収めた作品 ", + "なんか難しい。\n 結局科学で自分の本物の愛を作っちゃった話なのかな⁇人工知能相手ってどこまで自分の都合が通るのかの線引きが難しい気がする。 ", + "人工知能は本当にここまで進化できるんだろうか?\n 現在の技術力からは遥か夢物語だけど。。。人工知能関連の本でよく紹介されてるので、オチとも言える600人の浮気に驚けなかったのが残念。知らずにみたら結構笑えたと思う。のめり込んでしまうリアリティの為に必要だったとは思うが、ちょっと姓描画が多くて家では見にくかった。。。 ", + "近未来的\n 面白い題材。しかし、何故エロを入れるのか?これでは他人に勧めることもできない・・・じゃない終わり方は一般的過ぎたので、この二つが減点です。 ", + "魅力的な人たち!\n きれいな映像。特に朝の柔らかい光と元妻との思い出が、優しくって本当にきれい。静かだけど印象的な音楽も素敵。そしてなんといってもセオドアを演じたホアキン・フェニックスの演技力とスカーレット・ヨハンソン演じるサマンサの魅力的な声!起伏の少ないストーリーだけど、見入ってしまった。サマンサとのやり取りを通して、元妻と向き合うセオドア。サマンサが去った後、元妻への感謝の気持ちを綴るシーンもよかった。彼や、元妻の描写なんかを見てると、ここから新しい関係が築ければ…なんて期待してしまう。サマンサとのやりとりは素敵だったけど、セオドアの対人間の部分も、もっとしっかり見たかったな。完璧な人工知能も印象的だったけど、セオドアが仕事で発揮する、顧客の心の奥にある伝えたい言葉や、手紙の貰い手が喜ぶ言葉を文章にする能力もすごかった。驚異のOSサマンサが持つ力と、通じるところがあったかなと思います。 ", + "切ないラヴ・ストーリー\n 恋愛にはどうしようもない事ってあるんですよね泣ける結末の余韻を楽しんでますサマンサ、逢ってみたいなぁ ", + "魅力的な女優陣\n 合わない映画だった最初は結構斬新なものばかりでおおってなったけど、だんだん変な方向のリアリティがでてきて、ちょっとダメだったおっさんのそんなシーンは見たくない純粋な愛は伝わってきたルーニーマーラくそ可愛い…あんま良い役じゃなかったけど…スカーレットヨハンソンの声も良かった。キュートでセクシーこんな未来もあり得るのかもと思える作品だった ", + "おしい\n せっかくいい発想なのだから、もうちょっと面白く出来なかったのだろうか疑問点が多かった急な展開が多く感情移入できないまま進んでいってしまったつまらなくはないが凡作に留まる ", + "スカーレットヨハンソンの声が良かった\n スカーレットヨハンソン演じるサマンサの声がとても魅力的で、声だけでたくさんの感情を演じていて、表現力が素晴らしかった。OSとしてでなく、まるで恋人と電話で話しているよう自然な雰囲気は、少し異様で、でももうちょっと先の未来には実現していそうな現実味もあって不思議な感覚でした。最後は少しあっけない形で二人は別れてしまうのですが、そこがまた切なくて名残惜しくて、印象的でした。OSがバージョンアップしてサマンサが具現化できてハッピーエンド!な結末も見てみたいなって思いました。 ", + "字幕で見ましょう\n 吹き替えは合ってない近未来の世界で人工知能が今より優秀で身近な世界そんな世界では孤独な人間が生身の人間よりも二次元の方に重きを置いていくこれはアニメオタクの人間と何も変わらないし科学が発展すると実際こうなるかもオチはマルコヴィッチの穴と同じなんだかなという印象ただ結果こういうオチにするしかないだろうとは思ういちいちエロが絡んでくるのは主人公にとって体が無いのは関係無いと心酔している事を表す為に必要だがここに気持ち悪さを感じる人が居るのは結局今の二次元と結婚しますと言っている人と被るからかある意味この映画は今、現実社会でそういった色眼鏡で見られる人達の気持ちが分かる映画 ", + "4.8\n いい映画。絵が綺麗でとても繊細な描きかただった。よくサマンサがAIということを忘れてしまった。最初サマンサが自分の名前を自分で決めたことにAIの進歩を感じた。こんな日が来たら楽しいだろうな。静かで、美しくて、何より考えさせられる映画だった。 ", + "関係構築の真髄を教えてくれる\n 人間だからできるコミュニケーションは、1対1で人生をかけて向き合い向き合って貰える事。尊重しあい、意のままにならない部分も含めて楽しむ中で長続きし、人生を共にできるのだと教えてくれた。OSと恋愛というと、それが成立しない原因はありすぎる様に感じる。ところが、この作品の中では会話だけなら全く問題がないどころか、現実より快適で、肉体がなくともそれを感じさせないところまで来ている。しかし、どれだけ作り物要素を取り除いても、上記をできないから成立しないのだと気付いた。OSが途中から進化しすぎて、セオドアの意思に反する事を強要したり、不安定になったりとより人間らしくなってくると、OSとの恋愛でもぎくしゃくし始める主人公。彼はもともと十分相手を尊重した会話ができているけれど、OSとの時間を通して、離婚協議中の元妻に、自分がのぞむ反応を求めていたと気付く。一方、エイミーアダムスは、夫の価値観の押し付けに対して、自分の気持ちを殺して過ごしてきて、うまく折り合いをつける術が見つかる前に、自分に正直な人生を送りたいと離婚し、友人のOSで気を晴らすも、結局OSはいなくなる。結果、傷を慰め合うセオドアとエイミーアダムスは人間同士。OSでも人間でも、相手とお互いに尊重しあえる関係性はとても難しく、関係性の真髄。特に夫婦なら関わる深さが深いだけ尚更。クリスプラット扮する同僚のポールは、主人公がOSと付き合っている事も受け入れて理解を示しており、現実にも異人種の恋人とうまくいっているのが象徴的だった。ルーニマーラは美しいのに、サイドエフェクトの印象が強すぎて、不安定で相手を傷つける役が続いている。 ", + "スカヨハAIになら間違いなく恋をする\n 人間と人工知能の恋と言う物凄く突飛な設定のSF恋愛映画でしたが、思いのほかスンナリと世界観に浸れたのは、やはり奇才と呼ばれるスパイク・ジョーンズ監督の手腕ならではでしょうか。どう考えてもコンピュータに恋するなんて、ありえない話、普通に考えてアブナイ人ですよ(苦笑)でも、恋しても全然おかしくない、そう思えるような人工知能サマンサを構築させた監督の手腕、見事過ぎます!離婚で心が傷つき寂しい時期に、こんな完璧な女性(人工知能)に出会ってしまったら、確かに人に何と言われようとも、恋をしてしまうこと間違いなしでしょうね。自分の全てを理解してくれて、秘書的な役割も完璧にこなしてくれて、時には叱咤激励してくれたり、落ち込んだ時は慰めてくれたり、しかも人間と同じように嫉妬までしちゃう、ある意味本物の理想の女性。冷静に考えればプログラムですから当たり前なんですけど、恋は盲目とはまさしくこのことって感じで・・・。それにしても、主人公セオドアと人工知能サマンサの恋の結末は、また思いがけない結末と言うか、ある意味必然と言うか、切なさたっぷり、でもほろ苦さの中に微かな希望が宿る、人間らしさ漂わせるラストに、監督のセンスの良さを見た気がしました。離婚に踏ん切りがつかず打ちひしがれていたセオドアの成長物語としては、とても見応えのあるストーリーだったと思いましたよ。しかし声だけの出演でここまでの存在感を出せるスカーレット・ヨハンソンのハスキーボイス、凄過ぎです!顔が想像出来ちゃうぐらいの存在感は、魅力的である反面逆にマイナス要素でもあった気はしましたが、でも彼女の声がこの作品の価値を高めたのは間違いない事実でしょう。ちょっとキモ系バツイチ中年男を演じたホアキン・フェニックスの演技もお見事の一言、やや哲学的なテーマに好みは分かれそうですが、私は面白かったです! ", + "うつくしい\n OSとの新しい恋の形が、美しい景色と音楽のもとで描かれていました。単純に生身の人間が話しているような感覚でしたので、設定自体は全く違和感なく感じ、むしろ肉体が伴わない分純粋さが際立ち、最後のサマンサとの別れのシーンは切なさでいっぱいでした。場面ごとの光の入り具合、かすかに感じられる近未来、そして何と言っても物語に深みを与える音楽が個人的には秀逸でした。もう一度時間を空けてみたいと思える作品。というか映画館で観たかったです笑。 ", + "Sad & Beautiful\n 新しいタイプの恋愛映画。今の時代にぴったりの作品だった。OSに恋をするっていう話。それだけ聞いたらただの寂しいやつ、狂ってるとしか思われないかもしれないけど実際は違う。この映画の中では今よりもっと技術が進んでる。まだ紙の本が少し残ってるけどほとんどOSに生活を支えられている。友達や家族という存在の中にOSは大きな意味を持っていて人と関わらないわけではないけれども、気づいたらOSと話しているという状況で、熱中しすぎて周りが見えなくなることがあるようだ。中盤まではすごくゆっくり物事が進む。その中で色んなシーンを入れることで飽きない。そこまででは、形の変わった恋愛もありで将来起きることがあるかもしれないと感じられる。友人などにどんなに言われても自分はOSと恋をしていると主張できるのは難しいが美しくも思える。しかし問題も存在する。完全にネタばれだが、OSというのは気づけばみんな使っていて共有なものでもある。自分のために動いてくれて生活を支えられても、いつしかOSが一瞬でもなくなったとき、そして周りを見渡せばそのOSは自分だけのものではないと気づく。そして、一番怖いのは技術が進むにつれて新しいものが出てくることだ。新しいOSが出てアップデートが始まる。そして機能は良くなっても前に存在していたものが完全にいつか消えてしまう。これが現実であった。難しい話だけれも、どんなに技術が発展し住みやすくなっても問題は消えない。いや、消えないからこそ良いこともあるのだ。やはり人間は人間によって一番支えられるのではないか。余談だけれども、音楽も映像も本当に綺麗でキャスティングもうまかった。これ以上にBeautifulという言葉が似合う映画はなかなかないだろう。期待以上の映画で、久々にこんなに記憶に残るものを見つけた。やっぱり現代のこの時代に生きてるからこそ楽しめる映画であり、共感もできるのであろう。 ", + "意外と好き!\n こんな未来が来るのかな、とか考えるのもなかなか面白かったです。セオドアの心境の変化が上手く描かれていて、とても勉強になる作品でした。ラストの設定はいまいち理解できなかった。 ", + "傍から見ると何か悲しい\n osってロボットじゃなくてプログラム自体のことだったのね。今までにない斬新な恋愛映画に思えた。しかし…osよりも人間との恋愛が面白い。言葉だけでは理解できないこともあるから恋愛は楽しめる。見えない相手との恋愛…面白いものか?冷静に考えると恋愛ゲームを本物の恋愛としているようなもの。言葉は悪いがただのキチガイにしか思えない… ", + "ぱねぇ\n 音楽、衣装全部ぱねぇ。 ", + "不思議な気分になりました。\n ありえない設定のようでいつかの未来はこんな感じなのかも…と思ってみたりとにかく近未来的なお話で不思議な気分になりました。スカーレットヨハンソンの声がとにかくセクシーです!!!絶対字幕で見るべし!!笑内容も面白かったです!けどイマイチ世界観に入りきれなかったところもあります。後半も展開が早くて少し呆気なかったなぁという印象です。とにかくスカヨハが色っぽいです…!笑 ", + "セオドアと一緒に引き込まれ…\n この終わり方でよかった。 ", + "未来の世界?\n プログラムなのか、個人なのか。ハイテクを極めると、そのレベルまで行くのでしょうか。あのOSのプログラミングが善良で良かった。自然に直感的に、理解してくれる。それは恋に落ちちゃうよね。スカヨハのサマンサを見逃すな! ", + "近未来\n 近未来の愛は初めて。他にも同じようなのがあるのかな。 ", + "微妙\n まだOSの怖さを描いた方が良かったかも、全然面白くなかった。 ", + "暖色系の近未来\n 想像以上にオサレ系ムービーでした、映像というかロケーションのチョイスが全部イケてる。ただいかんせん会話劇で2時間以上はキツい。吹き替え版なら・・・そうするとスカレーット・ヨハンソンの声が聞けないし。。。OS彼女は睡眠取らんでええし国境も関係ないんやから進化していくと612人?とかと同時に付き合えるわなぁ、と納得のオチ。それにしても西洋ではテレホンセクスって一般的なのかね?もしかして私が未経験なだけで皆やってるの?? ", + "OS彼女怖い\n 長かった!!未来でファンタジーとはいえ肉体を感じたがったりセックスまでしたがるまんま人間すぎるOSに違和感。嫉妬したり喧嘩をふっかけてきたり勝手に3Pのセッティングまでして…。どんどんエスカレートしていく要求にそら恐ろしささえ感じた。心中しようとか言われなくてよかったですね。そして最終的にハードからいなくなるOSって…。大規模リコール起こるな。画面は終始色彩が美しかった。主人公が奥さんとまだ愛しあっていたときの思い出が本当にスウィートで、今の生活のからっぽ感がとても際立っていてよかった。 ", + "映像美。好きな雰囲気。\n 映像がとにかく綺麗。場面場面に出てくる「赤」「赤」も一種類の赤じゃなくて、朱色がかった赤から真紅の赤だったり…その「赤」の使い方が、服、家具、光…上品で綺麗だった。声もすごくいい。ささやく感じ、リアルな感じ。自分は女だから、逆にOSの声が男の声だったら、主人公みたいにハマってしまいそうだな、と思った。後半あたりから、観てる側の創造に頼る部分が多くって、ちょっと大雑把になったなと思う部分があった。「他の人とも話してる」ことに気づいたあたりからスピードが早過ぎかな?と。ここらへんから具体性が欠けてきた。急に去る部分も早いし、理由もけっこー曖昧。「それは言葉で説明できない」って観てる側に創造させる。え、結局サマンサはどこいっちゃったの!?みたいなのがモヤモヤした。(そこを全部見せないのが美学なのかもしれないけど…)最後の最後も元妻への手紙だし…いいんだけど…いいんだけど…なんかモヤモヤ残る最後だったなー。ここで終わるなよ!?ここで終わるなよ!?終わったら許さない!!……終わった……って感じでした笑 ", + "人口知能は進めば進むほど、曖昧になる\n 人工知能が、クラウドで連携していることを知ったとき、すべてが、虚無感に包まれる。恋愛感情も何らかのロジックだったのかもしれないし、愛の言葉は、膨大なデータベースから引用したのかもしれない。サマンサは、果たして、恋をしていたのだろうか?よく考えてみれば、人間でさえ、出会いがあり、別れがあり、恋愛だったのかわからないような関係がある、人間の感情にリアルもバーチャルもない、斬新な手法でオーソドックスな恋愛感情を見事に表現した。 ", + "人間って複雑で羨ましい\n 映画「her 世界でひとつの彼女」(スパイク・ジョーンズ監督)から。久しぶりに、主人公に感情移入してしまった。(汗)近未来の話と思っていたけど、今の私でも少し体験している気がする。iPhoneの「Siri」機能が面白くて、1時間くらい会話したことがある。「私設秘書」(私の場合、女性の声)を持った感覚で、いろいろ指示をし、アラームをセットさせたり、知人の電話番号を調べさせたり、勿論、素敵なお店や駐車場などを探させた。ただ「私」と「Siri」が、恋愛感情まで持たなかったのは、その度に「マイク」をタッチして話す必要があったり、笑ったり悲しむといった感情が「音・声」にならなかったからだ。こちらの指示する声の調子で「どうしたの?元気ないね」とか、「何かいいことがあったの?嬉しそうね」とか言われたら、もう少し、ハマってしまったかもしれないな。(笑)人工知能OS「サマンサ」の個性的で魅力的な声や性格に、本気で恋してしまっても、それは何も不思議なことではないかも。だからこそ、敢えて気になる一言は、機械っぽい台詞を選んだ。「PCとこんなに会話をするなんて」と言う主人公の「セオドア」「PCじゃないわ、私としてるの」という人工知能OS「サマンサ」、帰宅後「何してた?」と人工知能OS「サマンサ」に声を掛けると、「人生相談のコラムを読んでいたの。人間って複雑で羨ましい」と呟く。機械では想定できないことでも、人間は複雑な人間関係などで悩む、それを「羨ましい」という視点で表現したのが印象的だった。もう一度、じっくり観たくなる作品と出会えた気がする。P.S.(不可能かと思っていたのに)筆記体の英文が書けるPCが登場。あっ、これ欲しい・・真剣に思いました。 ", + "圧巻の映像美! 人物の感情が手に取るように分かる表現で、ラストもと...\n 圧巻の映像美!人物の感情が手に取るように分かる表現で、ラストもとても良かったです。 ", + "後半からが駄目\n 発想はいいし、サマンサもいいけど、後半からが完全に二次元オタ化してた。中盤が長過ぎるし。最後は元カノに戻るんかって。 ", + "映像美\n ワンシーンワンシーンの色彩美やロケ地、セットの美しさに感動した。未来のアメリカを描くにあたり、上海での撮影シーンがなんとも言えない近未来感を演出している。海のシーンも秀逸で、シートもなく混んだ砂浜で寝そべるシーンが美しかった。スカーレットヨハンソンの声のキャスティングにも脱帽。彼女の人間らしく親しみやすいいわゆる\"イイ女\"そのものの声を完璧なosな声という役柄に凄くマッチしている。機会から人間らしさを身につけていく様や、コンピューターの学習能力の限界からくる間違った判断の描き方にも心うたれた。 ", + "終わり方がなーww\n こういうテーマを描いた作品は他になかったのでとても斬新だと思いました。OSに恋してしまう気持ちもとてもわかるし、恋愛ゲームなんかでこれに近いことだってもう現実的に起こっているなと感じました。ただ終わり方があまりにも納得がいきませんでしたwあんなにユーザーがいるOSがそんなに早く封鎖になる??そういう結末に持って行きたいのもわかるけどわたしはそこで作品から冷めちゃいましたw ", + "「世界でひとつ」ということ\n 「世界でひとつの彼女」という副題に納得。科学の進化はあまりにも切ない。今までにありそうでなかった映画。ホアキンの演技はすごく人間らしくてよかったし、スカーレット・ヨハンソンの声の美しさは感動もの。あれだけ声だけに感情を上手く乗せられるのは、女優さんでもそういないと思います。あとは風景やBGMがここ最近の映画の中でも群を抜いて美しかったです。内容的には有り得そうで有り得ない、有り得なさそうで有り得る、という感じ。やや近未来的なので、共感できるという感じではありませんが、感情を持つもの同士が愛し合うということと、生活が便利になることの代償について深く考えさせられました。アカデミー賞脚本賞受賞作品なだけに、すごくセンスを感じる作品でした。 ", + "近未来物語\n すごく近未来的な物語だった。とにかく映像が綺麗で吸い込まれていく自分を感じた。こういう映画に出会ったのは初めてだったのですごく印象に残る作品になったと思う。 ", + "せつない\n 人工知能やロボットとの恋愛物は、昔からの定番ですが、どんどん進化していってます。ただ、やはり、人間の想像力に限界があるのか、だいたい予想どおりの展開とラストに。もっと画期的なストーリー展開にならないのかなぁ。印象的なのは、背景です。どこの国かわからない。アメリカっぽくもあり、北欧のどこかのような気もするし、はたまたアジア的な雰囲気も。それが素敵でした。 ", + "OSに恋する\n 将来こういう進化したOSが出てくるのかな。ストーリーは意外に良かったし最後は考えさせられた。吹替版のサマンサの声の人(林原めぐみさん)、良かったなぁ〜(o^^o) ", + "ナイスキャスティング!\n ホアキンフェニックスは味のある俳優さんになったな( ; _ ; )/~~~表情がすごくリアルで。。なによりスカーレットヨハンソンの声が素晴らしかった。声だけと思えない臨場感、全てに感情移入して見てました。非現実的で、でもすごくリアル。脚本と発想が素晴らしいんだと思います。OSに恋をするこんな時代がやってくるのかなー。 ", + "OSに恋しちゃうのは分かる\n OSの好きだ、恋した、愛してるはプログラム。所詮は一方通行で、アイドルに入れ込むのとたいして変わらないのかな。ここでの評価が高かったから見てみたけど、私には少し長く感じた。OSの声がスカーレットヨハンソンなのは、ナイスなキャスティング。 ", + "発想は素晴らしい\n 人間のポンコツ具合に観点を置いたのははとても面白い。現代科学主義に一石を投じるという部分もあると思う。実際撮影中に現場にいた女性に語りかけて撮影したらしいが、実際の声は完全に別の人でやったそう。なぜかはわからないけど、違和感はなかった。ただ、ラストは個人的に微妙でした。間違えでいいから何かしらの答えを、彼は持たなかったのだろうか。 ", + "ある意味現実な恋愛ドラマです。\n 恋愛物はあまり観ないのですが変わった設定をホアキンの演技とスカーレットの声優と音楽でかなり良い感じになってました。後半OSの事情で他に男が600人居ると言う設定は恋愛映画初心者からしたらちょい気持ちがローダウンだったかな。でも全体的に良かったです。 ", + "人間の脳だって結局はプログラムなんだし、可能性はある。 感情ってい...\n 人間の脳だって結局はプログラムなんだし、可能性はある。感情っていったいなんなんだ??ぐるぐるしてしまう作品。もちろん映像かわいかった。 ", + "設定はSFでも、基本は恋愛映画\n 人工知能に恋する男の話。2人?の距離が縮まったり、不安になったり、すれ違ったり、嫉妬したり、喧嘩したり…。SFっぽい設定だが、 結構シンプルな恋愛映画だった。電話やチャットだけで恋する話は現実にあるらしいから、OSに恋するのもそれほど非現実的ではないのかも。思考と感情があるPCが、リアルな人間と違うのは肉体だけなのだろうか。HAL9000やレプリカントを思い出してしまう。Arcade Fireの音楽もよかった。スパイク・ジョーンズが好きなんだね。 ", + "切ない。\n とても切ない映画。現代の恋愛、隠の部分凄くうまく描いていると思ったわ! ", + " この主人公はOSに恋をする。それは面白半分でも自暴自棄でも精神病...\n  この主人公はOSに恋をする。それは面白半分でも自暴自棄でも精神病でもなく、OSとの会話に惹かれていたから。つまり生身の人間に惹かれるのと変わらないのだ。 劇中の登場人物の多くは理解力があるようで、その状況を受容していたが現代人ではまだそうはいくまい。 会話が一方通行でかつ触れることはできない二次元キャラを終生の伴侶としようとする人は多くいても、社会に受け入れられているものはそう多くはないだろう。 そのものらと肉体関係が重視の『なんちゃってリア充』を比較した時どちらが人生の充実の一つである恋と呼べるのだろうか。   むしろ恋愛とはなんだ? ", + "美しく哀しい複雑なもの\n これは一体どういう終わり方をするんだろう、と悩ましく観ておりました。皆様おっしゃるとおり映像美しく、ヨハンソンの声セクシーで、OSに恋してこれだけ幸せ感出るなら素敵だなぁと思ったら…同時に618人!と恋愛してるなーんて告白されたら…夢も破れるね。ただ、すごくいろいろなことを考えながら、人肌恋しくなる映画でした。 ", + "いつかこんな世界がくるのか?!\n ラブストーリーうんぬんよりこんな時代が来たら怖いなーってそうゆうことばかり考えちゃった ", + "OSという、人工知能と恋に落ちる 凄くリアルな近未来といった感じで...\n OSという、人工知能と恋に落ちる凄くリアルな近未来といった感じで世界に浸れます。映像も綺麗なオシャレ感がいい!ホアキンフェニクスの芝居はずっと見てられました。吹替でも見たのですが、林原めぐみは凄いすね〜。本当に魅力的です。ぴったしだった。もちろんヨハンソンもいかったです。 ", + "永遠のテーマ?\n もう30年もすれば人工知能は人間知能を越えるそうで…トランセンデンスではAIが実体化してしまってましたし…「実体のない対象物に恋は出来るか?」という一昔前のテーマには、既に「出来る」という証明がされているわけで…この映画は、コミュニケーション障害に陥った大人がもう一度リアルなコミュニケーションが出来るようになるのか?ただそれだけの映画だ。それだけといってもその見せ方はさすがスパイクジョーンズ。AIと知りつつ恋心抱いてしまったら、次にすることはイメージ化→2D3D化→という順番にならない?普通。サマンサは絵も描けるんだし、映像の立体視技術も確立されてるようだし。 ", + "古典的なテーマを今風に\n 心とは何か、限りなく発達した人工知能と人間の違いはどこにあるのか…今更感のあるそんなテーマを、SF というよりはファンタジーの文脈で、恋愛にことよせてわかりやすく語り直したなんとも洒落た傑作。ホアキン・フェニックスもエイミー・アダムスも、声だけのスカーレット・ヨハンソンもとても良かった。 ", + "なんで、OSがなくなったのか?その理由がないから、歯切れ悪い\n なんで、OSがなくなったのか?その理由がないから、歯切れ悪い ", + "未来と現実の境目。正直主人公は痛い男だ。見えないからこそ強くなる気...\n 未来と現実の境目。正直主人公は痛い男だ。見えないからこそ強くなる気持ちが、そばにいるからこそ気付かない存在。 ", + "これはいい映画だぷう\n 予想以上にサマンサに恋しちゃいました。ヨハンソンちゃんの肉体的な声がハマってましたね。サマンサの表情とか動きがヨハンソンちゃんで再生されてました。見えてました自分。テレフォンセックス躍動してました。かなり胸グイな台詞とかあってハッとさせられたりもして、年齢によって受け止め方が色々な感じかな。 ", + "やっぱりスパイクリー。\n 映像美と個性的な話。素晴らしい。やっぱ好きなんだなぁ。見たかったからこそ、ハードル上がってたけどそれ以上。満足。ラストはありきたりだけど、彼が次に進めれば何よりです。 ", + "面白かったが\n 最後のオチはありきたりかなもう少しひねってほしい ", + "都合のいい女・・・\n 映画を観る前は、実体のないOSに恋することなんてできるのか信じられなかったが、ホアキンの繊細な演技で納得させられた。スカーレットのセクシーな声もよかった。でも、セオドアにとってサマンサは自分の気がすすまなければ、電源を入れなければいい都合のいい女。本当の女の人だったら、そうはいかないから。フェアじゃない、対等ではない間柄。これは、男にとっての幻想なのか・・・ 確かにセオドアは離婚したばかりで、心が傷ついているから同情の余地はあるけど、何だかなぁ。ずるいと思う。 ", + "やっぱり恋は落ちるもの\n 声を聴いた瞬間のときめいた表情が、リアルにデートした女性とよりイキイキしてて、恋は理屈じゃないなと。話さなきゃどうにもならない2人だけに、その辺の夫婦や恋人より沢山言葉や気持ちを交わす、ある意味、理想的な向き合い方だと思いました。 ", + "内容的には・・・\n スカーレットヨハンソンの声の演技は素晴らしかったと思います。本当にその演技を実際にしているスカーレットの顔、肉体も見えるようでした。わざとらしくなく、けれど細かい感情の揺らぎも声だけで見事に演じられていました。映像も美しく、物語の舞台も近未来設定ですが、セットにも違和感を感じることなく見ることができました。楽しかった頃の妻とセオドアの映像が度々でてきましたが、現在のセオドアにとても感情移入してしまうような見せ方だったと思います。ふたりのアルバムを見ているような気分になり、切なくなりました。全体的に終始センチメンタルな雰囲気だったと思います。と、観終わって悪い気にはならないのですが、やはりもう少しだけでも波があってほしかったなと思います。映画自体の長さも2時間以上なだけに、あのテンションでずっとは少しだれてしまいます。そして物語の内容自体も特に予想外のこともなく、今までに見た「人間でないもの」との恋愛映画と同じです。映像美と俳優、演出で素敵な映画にはなっていると思いますが、内容だけみると薄っぺらいかなー・・・という感じです。 ", + "もどかしい\n サマンサがセオドアとの会話から少しずつ欲情や愛情とかの感情を見出していくのを映画を見ながら微笑ましく感じた。セオドアとリアルに関係をもてないことに焦りを感じたり、ちょっとのことでセオドアと衝突してしまったり、まるで本物の女性との恋愛をしているようだった。サマンサがセオドアの女性関係に嫉妬したり、セオドアがサマンサが他人とも恋愛関係らしきものを持っていることに焦りや嫉妬を感じていたり、、、私は恋愛経験がないからそこは難しく感じた。でも、見ていて人間関係の難しさや男女間の不安定でありながらも愛を感じずにはいられない曖昧な関係に心躍らされる映画だった。 ", + "OSな彼女\n OSと恋に落ち、OSに振られる…。現実にこういう世界が来る可能性は大いにあるけど、僕は人の温もりを感じながら、たった一人の妻と人生を共に生きたい。 ", + "目の演技いいね\n 姿形がない恋人。そんな彼女に「君は本当に美しいよ」と心からの想いが、ふと口からこぼれてしまった、そんな感じに感動した。誰だって人を愛する時は、その人の容姿だけでなく、ちょっとした気遣いの言葉や、思わず目を奪われてしまう仕草だったりするものだよね。そんな小さな事を思い出した作品でした。 ", + "リアルなアンリアル\n OS上にしか存在しない声だけの存在との恋模様を描いた摩訶不思議な近未来のお話。関係が深まるにつれ主人公の表情が活き活きと輝き始める様が何ともリアル。ただ…一歩引いて眺めると結構危ないオヤジにも見える。 ", + "os\n 最初からどういうことなのか説明がなくなんの仕事してるのか掴めなかった。でも、OSとの恋をすることの辛さ会えないことへの寂しさと妻との思い出を思い出してしまう切なさすごく伝わった。夜のシーンが多かったけどあまりいらないと思った。綺麗な映画には必要ないと思った。 ", + "嬉しい驚き\n 「イマドキのこのネタならクラウド絡めてくるよなぁ」と思って観てたら最後におっとと嬉しい驚き.配役,演技,演出,どれもレベル高い. ", + "美しく素晴らしい\n 個人的に好きな映画!DVD買ってしまった。。。エイミーのあの役柄のような女性と友達になりたい 繊細なセオドアの心がよくわかるエイミーの役は素敵だった…スパイクジョーンズが好きになりました! ", + "なんとも\n 最近観た中では1番面白かったと先輩が言うので、たぶん、わたしだけのチョイスなら観なかったのだけど、観てみた。きっと、これからこうなるかもしれない世界。それでも、人の心はどんな時も不安定で失敗する。ただ、言葉の力は大きい。伝えることの大切さ、感情があるということ。いろんなことを考える映画でもあった。しかも、展開が読めず、気になる。おもしろい映画だった! ", + "未来は寂しい\n コンピューターが彼女だなんて言う未来が来るのだろうか?そう言えば初音ミクもバーチャルだ、まさか本気で好きになってる奴がいるのか? ", + "理解できなかった\n 冷静に考えるとプログラムと付き合うのは変態おじさんだと思う。人混みを避けながら走っている姿は本当にやばいと思った笑どう考えてもプログラムが嫉妬するわけないし、ケンカもできるとは思えなかった。終始、現実味がなさすぎて理解がむずかしかった。あと、エイミーアダムスのすごいおばさん感がでてたのは面白かった。 ", + "OSと男の恋\n 良かった。心に傷を負い、恋愛に臆病になった男性がOSには心を許せる。まさに現代の恋愛と似通っている部分があると思う。そして、声だけなのにあんなにセクシーに男を誘惑できるサマンサがすごい◎全体的に赤色の世界観で美しく、可愛い。音楽も特徴的でとても快い気分になりました。 ", + "ネット恋愛の経験者なら…\n とにかく音楽と映像が秀逸です。色彩、カメラアングル、間や雰囲気も素晴らしく、映像を観ているだけでも気持ち良かったです。俳優の演技も、感情描写が良かったです。ただ、不可欠な要素だとは思いましたが、ちょいちょい入る性の描写が、少しチープな感じがしました。本編ではOSに恋するストーリーでしたが、ネット恋愛も同じだと思いました。ネット恋愛の過程で、相思相愛のまま、何らかの理由で実際に出逢えることなく恋を終わらせていたら、全く同じシチュエーション…経験者なら分かるはず。切ないですね。 ", + "素敵なセンス\n ちょっと先の未来の描き方とか色彩、音楽、色んなものの描き方からすごく感性がよくてセンスのある映画だと思った!でも内容でいえばもう少し盛り上がりがほしかったかな。主人公の恋愛を幸せと見るか寂しいと見るかでまた変わってくるような、見た人にゆだねる系。ラブストーリーにするなら制作側がどちらかに決めて、それに向かってドラマチックに盛り上げてほしかった。 ", + "音が素敵な映画\n 結末としては予想通りだけど、ストーリー展開とOSとの恋愛という設定がすきです。それに、2人を繋ぐ音楽がとてもよかった。 ", + "こんなOSは嫌だ\n 「こんなOSは嫌だ」を観た気分。人それぞれだと思うけど、僕は人間側が勝手にOSに恋をするくらいのバランスが良いと思うのだけど、SEXを強要したりプライベートに入り込んできたり嫉妬されるのはウンザリだなぁと思うのでイマイチだった。ただホアキン・フェニックスは良かったし、恋する気持ちもハマって行く様もよく分かった。映像もポップで大好きだったからシナリオの段階でたぶん合わなかったんだな。残念だった。アメリカ人はSEXに重きを置き過ぎじゃないかしら? ", + "うーん\n 久々恋愛映画みた!気になっててみたけどなんかうーんってなったかな。最後もうーんで終わりそこまで良かったといえるのかなと思ったけど、恋愛ってなんか切ないなーと思ったよ。。 ", + "傑作登場\n そりゃあんなOSだったら恋しますよ。映画観てるだけで恋しちゃいました。スカヨハのハスキーボイスがゴーストワールド以来たまらなく好きな自分だからでしょうか。映画全体の色づかいやBGMがめちゃくちゃ良くて、さすがジョーンズ監督だと思いました。人工知能が発達するとこんな時代がくるのですかね。そしたら僕もOSとともに生涯を終えたいです。それにしてもひたすら会話劇だけでこんなに観れるってすごい。品のないとこが一つもない最高峰の恋愛映画だと思います。 ", + "恋した相手は虚構だけど、抱いた感情はリアル\n そう遠くない近未来。手紙の代筆人セオドアは妻と別れ、喪失した日々を送っていた。ある日、人工知能OSを試し、魅惑的な声の“サマンサ”に恋をする…。いつまでも傷心を引きずり、現実の恋に臆病になり、非現実に恋する男。何処へ行くにも一緒。SEXもバーチャル。“彼女”を恋人と言う。一歩間違えれば、ドン引きレベルのアブナイ男の恋を、繊細で切ないラブストーリーに仕上げたのは、さすが鬼才スパイク・ジョーンズ!同じく風変わりな設定の切ないラブストーリーの秀作「ルビー・スパークス」を彷彿させるものがあった。こういう恋に理解出来る出来ないで好き嫌い分かれる。確かになかなか理解されるものではない。主人公の別れた妻の台詞で、「リアルな感情と向き合えないなんて悲しすぎる」とある。主人公が恋した相手は虚構だが、抱いた感情は紛れもなくリアル。近い将来実際にあり得そうだし、今もチャットやメールのやり取りのみで恋愛している人たちも居る。あり得ない恋の形とは簡単に言い切れない。が、依存してしまったら目も当てられない。一途な想いを、孤独な心を埋めるきっかけとなれば。「ザ・マスター」で狂気の熱演を見せたホアキン・フェニックスが、全く正反対の抑えた演技。ほとんど一人芝居でもあり、さすがの演技派ぶりを見せる。本作最大の功績者は、スカーレット・ヨハンソンである事には、誰も異論無い筈。声だけなのに、あんなに虜にさせる。声だけなのに、そこに“サマンサ”という人格が見て取れる。必見…ではなく、必聴!エイミー・アダムス、ルーニー・マーラ、オリヴィア・ワイルド…魅力的な顔触れが揃う。映像や音楽も美しい。常に傍に寄り添ってくれ、自分の事を理解してくれる。僕だけの彼女と思っていた。しかし「ルビー・スパークス」もそうだが、こういう風変わりな恋の結末は哀しい。モヤモヤとした感情のまま終わらせるのではなく、実際に向き合える相手とのこれからを予感させ、余韻を残す。最後に余談を幾つか。その1ゴールデン・グローブ賞ではコメディ/ミュージカル部門で候補に挙がったが、これってコメディ?その2撮影中サマンサの声を演じたのはサマンサ・モートン。彼女には悪いが、スカヨハへの変更で正解。その3いつもながら字幕と吹替で鑑賞。スカヨハの吹替は林原めぐみが担当しており、これはこれでイイ! ", + "あり得ない\n 人工知能OSに恋しちゃうのがなさけない物語…。しかも、OSの彼女に自分以外にも精神的に親密な関係の人がたくさんいると知った時点で終わりでしょ?そんな八方美人の彼女はいらないよー。なんとも未熟なコミュニケーション能力な主人公。 ", + "にゃるほど〜\n オシャレ切ない。音楽と色使いが静かで美しくて好き。“僕だけの君” ではないと知った時の男性の怖さたるや…あの感じ、見ていられない。 ", + "いずれ訪れる未来??\n 今は機械は機械、人は人と線引きがあるが後々、技術が進化して人の考え方が変われば訪れるのかなこんな未来。愛とはなんだ ", + "結構近未来の切ないラブロマンス\n 人工知能OS「サマンサ」とちょっと不器用な男とのラブロマンス。こんなに自身のことを理解してくれる直感系のOSがいたら恋に落ちてしまうのは仕方がないと思わせてくれるほどの説得力。OSが進化しすぎたための切ないクライマックスには胸熱。 ", + "満員電車で立ったままゲームとかするのやめれや\n コンピュータに恋をする、とかは全く新しいものではなく、むしろ、満員電車で、命の危険を顧みず、右手にスマホ、左手に〇〇、な気持ち悪い現実を毎日見せつけられているだけに、「いやいや、近未来違うでしょ?」という前提から先ず臨むことになる本作の鑑賞。世間の観方に逆らったわけではないが、吹き替えで鑑賞。まあ、あとで、原語で鑑賞しなおしたのだが、吹き替えの素晴らしさにかなりびっくりした。ヨハンソンのほうは、人間味、という狙いとは別に、ただ吹き替えのほうが人間的表現かつ機械的処理がキレイに決まってたという印象が強い。本作の吹き替え版の本気度をここに見た。さて、セオドアだが、彼の職業が代筆、ということから、書く言葉は人の心を打つモノだが、面と向かっては、うまく言葉が出ない、というコミュ障、という定番なキャラクターかと思えば、そうでもないように見える。一方、近未来という設定と、彼の身近な人物が、彼のOSとの恋、そのはしゃぎっぷりが、き〇〇〇に周りからは見えていない。そう、実は周りもみんな同じなのだ。唯一違うのは、別れた妻。別れた妻がどうも悪役のような、身勝手な見え方だが、そうではない。彼女のみがいわゆる、「まとも」で、その他がみんなコミュ障、という。この物語は表面的には、OSに恋した男の悲喜劇に見えるかもしれないが、そうではなくて、別れた妻とのコミュニケーションの回復に結び付ける物語。OSが彼の成功の一手伝いとか、女友達とのぬるい締めとか、全体的に甘ったるいのだが、それはあくまで映画的なイベントであって、本筋ではない。しかし、OSが急に消えたなら、利用者の数からして、もっと世間がパニックになったりするはずなんだが、そういう描写はないのは、まあ、映画のセオドア個人まわりの生活圏内のお話という世界観を崩したくないからなのだろうが、このOSの存在がやや中途半端な印象があるにはある。まあ、そこはたとえヨハンソンの人間的な声を使ったとしても、「本当の意味」で、OSにリアリティを持たせたくない、ということなのだろう。100%自分のことを理解してくれている存在が消えてしまったとき、セオドアは気づく。ラスト、セオドアは誰かの言葉ではなく、代筆ではなく、自分のことばで、別れた妻キャサリンへ、謝罪と愛の言葉を送るのだ。「大人」としてのコミュニケーション回復。この映画のキモはここにある。追記ぎゅうぎゅうの満員電車でスマホが使えなかったらどうする?決まっているよね、みんな、周りにぶつからない様、迷惑をかけないよう、足元や荷物周りを気にするよね。本作はそういうことも教えてくれている。 ", + "う〜ん\n 最後はバッドエンドというか、うまくはいかないんだろうなと予想していたけれど、案の定。あれだけ期待させておいて結局そんなもんかと。スカーレット・ヨハンソンが良いだけで、中身はペラペラで、全くおもしろくなかった。 ", + "繋がりを求めるのが人間なんだ・・・\n 劇場では始まってすぐ「アカデミー賞脚本賞受賞」と出た。独特な世界でスタートするが説明っぽいセリフは無し。“ちょっと進んだ未来”を日常的シーンで見せていく。おそらくこうなっていくだろうな、と思わせるネットコミュニケーションやビジュアルの見せ方が見事。人工知能OSに恋していく男ホアキン・フェニックスのナイーブな演技も素晴らしい。物語は結局大きな展開はなく淡々と終わる。肉体は必要なのだろうか?恋愛はお互いに成長していかなくてはいけないのか?独占欲無しに恋愛は無理なのだろうか?その答えは映画では出してくれない。長めの間やモノローグが多いので少し長く感じたのは否めない。そこを楽しめるタイプの人でないと退屈かも。自分に当てはめて考えたらOSとは恋愛は難しいかな。抱きしめる体が無いんじゃなあ。でも昔に会ったことないが半年位スカイプで会話だけしてた子との関係を思い出したりしました。 ", + "世界を作っていて素敵\n お話しがとても素敵なのはもちろんですが、未来の街やファッションまでしっかり作られていて感動しました。この時代の流行まで設定されてる気がします。こういうおじさんの恋も、元カノの気持ちも理解できて複雑な思いがせつなく沁みました。 ", + "せつなくなった\n ここまで信頼しあえるのであれば肉体がなくてもいいのかな。っと自分でもアリアリとか思ってみてたのに、やっぱりコレかよ。みたいな。人間より始末悪いじゃん‼️ ", + "はまった〜(>_<)\n 人とOS 要はコンピュータとの恋愛っていう設定で半分勝ったようなものですが、予想以上にはまった〜!初めは人間的感情を持った対応をする「彼女」に驚き、癒され そしてぶつかり。まるで疑似恋愛。でもそれはOS側でも起こり 現実世界への嫉妬、肉体がないことへの混乱などが出てくる。何せバーチャルセックスしてしまいますから。しかもそれが白々しくも笑いにもならず ないことじゃないかもと思わせるくらい。いろんな経験を通して生身の主人公も、彼女も成長し現実世界の人間関係を新たに築いていくところは「人間vs人工知能」ネタの作品としては珍しい展開。人間の繊細な感情や美しい風景描写でなんだか哲学ちっくな方向へ舵を切りますが、そこに切ない結末が…。そこであっそうそう彼女はOSだったと気付いた時にはどっぷり物語世界にはまっていた自分に気づく という構造はアカデミー賞脚本賞も納得です。カナダのバンド アーケイドファイアがかなでる音楽もそれに寄り添い 時に深層世界へ誘い 時には自然のキラキラした風景や街の喧騒 登場人物の感情を掬い取っていて、好きな人は絶対ハマる感じです。スパイクジョーンズ、やるときゃやるなーって感じです。 ", + "孤独感と愛と\n ガーディアンズオブギャラクシーのクリスプラットがでていたり、LUCYの続きみたいなOSスカーレットヨハンソンや、ゆるーい雰囲気の可愛いエイミーアダムスが見れたのでなんとか最後まで観れたけど、予想してたよりがっつり恋愛映画で、それに現代人の孤独感とかもあって結構みてて辛い映画でした。それにしても音楽とか色づかいとかが効果的でさすが。 ", + "私はコレで十分ですな…\n 「で、何処に行けばこのOSが手に入るの?!」涙一言で言えば「siriに人が恋する映画」。そんな突拍子もない話を、甘さと苦さと幸福感と絶望感とをたっぷりまぶして、あと味良く着地させた脚本の妙ったら!SFと書いて「スコシ・フシギ」の王道を堂々と行く、スパイク監督大復活作品。衣装、音楽、画面、ホアキン&声のみのスカヨハの演技がとにかく良かった!おかげで甘いマスクして「ブルー・バレンタイン」並に牙を剥く本作を、最後まで楽しめたのは大きい。それだけ「女性に棄てられたことしかない野郎」は鑑賞に注意!本当に、観終えてアレやコレや想い出さされて、ドッと疲れるから!涙あえて言質を避ける、主人公と一観客の親和性。其処がとにかく。でしょ?涙ともあれ「恋」とは何かを語る、痛いオトナ絵本に拍手! ", + "1人で観るべき最高の一本!\n シリの進化系のようなOSとの恋愛ものという飛んだ設定だが、これが近い未来に起こりえそうなリアリティもった恋愛映画。スパイクジョーンズ健在!と唸らせられた。世界観、画面構成、デザイン、小道具、音楽、どれも上質。ホアキンもヨハンソンもまた最高。 ", + "私なりに切なさとやるせなさを感じた。\n この映画を観て改めて自覚したことがあります。私は「S好きのS」ということ。早い段階でOSのサマンサでは全く物足りなく感じてしまい、ラストが近づくにつれ「あー、また女を傷つけちゃった、また女に逃げられた」感を実感&実記憶を思い出して苦い思い。 ", + "面白かった。\n 演出やインテリアなどがお洒落。監督の作品は他に「かいじゅうたちのいるところ」が個人的に微妙だったのであまり期待せずに見たんですけど、今作は予想以上に良かったです。台詞のないシーンとかはアップルのCMを見てるようでした。 ", + "ダラダラ感が・・・\n 長く感じました。オチも盛り上がりも特に無し。実はこの電子彼女は、ソフト会社が売り上げを伸ばすために買った男全員をわざと虜にしていた、とゆうオチが来ると思ったし期待していたら・・・何も無かった。詩的とかで評価が高い人もいると思いますが私はエンターティメントにしては見るのに疲れました。 ", + "私小説風\n オシャレな映画だったと思う。ロンリーなホアキンも堪能できて満足。音楽や衣装も良かった。ホアキンが履いてた股上高めのパンツが可愛いかった。—ホアキン演じるセオドアは、イイ男と思う。つきあった女の人(元嫁キャサリンやOSサマンサ)は、彼と出会った事で成長していく。そして、軽々とセオドアを追い越し、次のステップへと進んでいく。そのあたりの関係性が、ジョーンズ監督自身&元妻S.コッポラさんと、重なって見えてしまったなあ(ゲスな勘ぐりで申し訳ない)。私小説風だなあと、思った。その見立てが事実かどうかは別として。近未来の架空のお話でありながら、誰かの体験談を見ているような、パーソナルな切実さを、濃厚に漂わせた映画だったと思う。追記:それにしてもOSサマンサはファザコンぽかったなあ。 ", + "こんな携帯だったらそりゃ恋するよ\n ずっとそばで理解してくれて、決して自分を否定しない存在がいたら、人工知能にだって恋をするのは当たり前だと思う。しかも、声だけの存在で機械を目の当たりにしてないから盛り上がってしまうのも理解できます。傷ついた主人公がまた恋をしていける姿はとても良かったけど、ただ、どう面白かったの?と、聞かれると、説明が難しい映画だったな。とても切ないわけじゃ無いし、幸せな映画かと言われると首を傾げたくなるし、でも観れて良かったと思える映画でした。 ", + "優しさに満ちた作品\n OSは現代の生活とは切り離せないもの。そう考えると、OSとの恋愛も十分あり得るのかもしれない。頭では“OSとの恋愛なんてあり得ないでしょ”と思っていても、主人公がサマンサに惹かれ、付き合い、嫉妬する様子は、人間の女性に恋をするのと何ら変わりないように思えた。(相手がOSなだけに、個人的に苦手…というか興醒めするシーンもあったけど)設定も、そう遠くない未来を見ているような近未来が舞台なので、あまりSF色は強くなく自然に入り込める。オシャレだけど温もりがある色合いの映像も好み。印象的だったのは台詞。主人公の職業が手紙の代筆業というのが効いていて、素敵な台詞が多かった。書き留めておきたいと思うものも。私自身が普段から感じている事を的確に表した台詞もあり、ハッとさせられた。主演のフォアキン・フェニックスはもっと強い役のイメージがあったので、今作で見せる優しく悲しげな表情が印象的だ。しかしこの主人公、OSに恋をするダメ男として共感を抱かせているけど、意外とモテモテな気がする。元妻、デート相手、親友はみんな美人だし笑 ", + "人口知能に恋をする。 こんな事、数年前まではあり得なかったけど… ...\n 人口知能に恋をする。こんな事、数年前まではあり得なかったけど…どこか現実味を帯びて来たここ数年。2次元でも3次元でもない人口知能…だからこそ諦める事が出来ない、儚くてつらい。 ", + "彼女は、確かに、其処に居た。\n そこまで遠くない、現代により近い未来。そして今よりもほどほどに進化しているインフラ。そんな世界に生きている主人公セオドア。彼が抱える孤独は深い。どんな未来世界に生きていたって、人間の抱える感情はずっと不変で、孤独は孤独で、辛さは辛さだ。そんな近未来の社会であるなら、必然的に産まれるであろう飛躍的に発達した人工知能。偶然にもそのひとつと出逢ってしまったセオドア。そのAIは自身をサマンサと名乗った。性別は女。突如始まるサマンサとセオドアの奇妙な共同生活。実体を持たぬ彼女との心の交流。二人は打ち解け、理解し合い、やがて愛し合う。しかし、ここで我々は「うん?え?おや?」となる。近い将来、全く有り得ないとは言い切れないのかもしれないが、人ならざる物との恋愛関係は、現時点では「ちょいと待て」となる。劇中内でも「ちょいと待て」となっている。とても理解し難い関係性だ。理解できる!て言い切れる人の方が寧ろ珍しいだろう。けれども営まれる愛の蜜月。情愛。熱烈な感情のやり取り。そしてセックス(!!??)。共感を呼ぶには余りにも難しいテーマではなかろうか。それは生身ではないのだから。体を持たないのだから。ただのプログラムなのだから。でも。でも、セオドアにとって彼女は確かに其処に居るのだ。そこで一緒に暮らし、そこで一緒に笑っている。リアルな存在だ。難しい。とても難しいと思う。「心」とは難しい。「心」の定義が、概念が揺るぎだしている。安易な結論へは結び付けられない。寧ろ結論なんて出せないのだと思う。感動もしつつ、疑問も抱きながら、どこかモヤモヤとした感情が渦巻いて、複雑な思いで鑑賞を終えた。 ", + "大切なのは、楽しむ「心」\n 素晴らしかったです。三回くらい泣きそうになりました。というか、衝撃でした。人間とAIの恋、という設定自体は別に目新しくもないのですが、これほどまでに繊細で、リアリティがあって、共感してしまうような魅力をもった作品は、今までお目にかかったことがありませんでした。大がかりなCGにも頼らずに、想像力だけでこんな世界観・ドラマを生み出せるというのは、素直にすごいとしか言いようがありません。未来批判、というのでしょうか。技術が進歩して、生活が便利になっていくにつれ、「人間性」が失われてしまうことを危惧する人がいます。しかしながら、どうしたって時代は変わります。大切なのは、どんなときでも楽しむ「心」を失わないこと。何かに夢中になっている人間は輝いています。その対象が人であれ、物であれ。この映画の主人公は、まさにそんな状態でした。キラキラしていました。監督自身はおそらく、主人公のような人間を、あるいはこの映画のような時代が訪れることを、批判もしていないし、称賛もしていないんでしょう。判断は観客それぞれに委ねる、みたいな。個人的な意見を言わせてもらえば、ああいう時代、全然アリだと思いました。夢のような時代じゃないですか! 悲しげなラストを見てもなお、そう思います。もちろん、人間と機械の関係には限界があります。でも、人間同士の関係にだって、限界や差異はあります。主人公セオドアは、OSサマンサとの恋を通じて成長しました。元妻との関係に、折り合いをつけることができました。それは、あの恋がたとえ作りものだったとしても、二人の感情だけは、心だけは間違いなく「リアル」だったからこそでしょう。相手が機械にしろ、生身の人間にしろ、何にしろ、それを愛そうとして、人はこれからも傷ついていくし、もがき続けていく。それでいい。そんなことを繰り返しながら、少しずつ前へ進んでいく。大切なのは、その過程を楽しめたかどうか。エイミーの言葉を借りるなら、「謳歌」できたか、どうか。ほろ苦くも勇気をくれる、素晴らしい作品でした。 ", + "スカーレット・ヨハンソン\n 事前に声がスカーレット・ヨハンソンだと知っていたので、単なるPCではなく彼女の姿をイメージしてしまった。よって、違和感なく、PCとの純愛にそれなりに入り込むことができた。それでも、冷静に見れば、単純にキモいだけの主人公がかなり冗長に描かれるのには少々辟易した。美しく知性的な妻が去っていくのはやむ無し!と感じさせられた。また、男にとってこの上なく好都合な状況を、ことごとくふいにしてしまうのにも、長嘆息を禁じ得なかった。見方によっては、純粋で誠実なのかもしれないけれど。どうみても、エイミーとベストマッチだと冒頭から思っていたけれど、ラストはなるようになった!ということでいいのだろうか?スッキリしない終わり方だった。 ", + "センスの賜物\n ギーグなSF恋愛映画なのに、違和感なく、ざわつくことなく、最後までしっかり見られるのは、スパイク・ジョーンズの卓越したセンスと、洗練を超越したアーケードファイアの音楽のおかげ。素晴らしい!! ", + "三次元ではなく二次元が…\n 一つ間違えば、単なるオタクの疑似恋愛ものになりかねないストーリーをここまでの物語に仕上げてくるとは恐れ入りました。世界にときめいているものと精神的に傷ついているもの。未来に希望を持つものと過去に縛られているもの。新しい感情を求めるものと全ての感情を経験し、新たな感情が湧いて来ないと思っているもの。それでも人は他人を求め続ける。 ", + "私は好きだが、人によっては…\n 主人公が手紙の代筆業者というのが、キャラクター設定の背景として効いている。が、舞台は近未来。手紙を代筆するテクノロジーも小便利に発達している。冒頭の職場のシーンで、今より少し進歩した世界だと解る。ならば、あんな紙の手紙の代筆が商売になっているだろうか…この主人公、冷静に見ると変態だ。近未来は病んだ世界というのがSFの掟だから、彼だけが変態なのではなく、何百人もの変態男たちが同じOSに恋している。男だけではない。主演のホアキン・フェニックスがハマっている。いつの間にかいいオッサンになっていたが、若い頃から変態っぽい役が合う役者だと感じていた。余談だが、兄のリヴァー・フェニックスが生きていたらどんなミドルになっていたろうか…OSの声がハスキー過ぎて、機械の声としては違和感があった。色っぽすぎるでしょ?スカーレット・ヨハンソンって、あんなにかすれた声だったのか。真剣な悲恋物語で、映像センスは抜群!悪いヤツが出てくる訳でもなく、ひたすら中年男の恋の葛藤。しみじみと、しんみりと。あんな人心を惑わせるOSは、何らかの企みによって流通したに違いない!なんて考えるとSFチックになるのだが、本作はテーマが違う。この作品、リアリティーを感じる人と違和感を覚える人に大別されるだろう。観ていて「え?」と感じてしまったら、途中で観るのをやめてください。最後まで違和感は増すばかりでしょう。 ", + "やさしい音楽とリアルな恋愛\n Siriに話しかけたことありますよね。私はあります。この作品は好みは別れるだろうけど私は好きです。こんなに優しい気持ちで映画館をでれたのは久々。OSとの恋愛なんてと思うでしょうが、描かれてるのはリアルな恋愛そのもの。あるよね、あんな風に突っかかってしまったことあるよ、、、なんて。主人公は初めて拝見したのですが有名な俳優さんなのですね。まぁとにかくもう一度見に行きたいくらいわわたしはお気に入りです。 ", + "変わったSF映画\n ちょっと変わったSF映画として観ると発想とか面白いとは想うのですが、恋愛映画として期待して観に行くと少し違う気がします。。。 人によっても違うかもですが、私はこの映画には入り込めませんでした。。性の部分の描写も、リアル過ぎるのか、非現実過ぎるのか違和感があって何か興醒め。。主人公の男性目線なので、それもあるのかも?でも、良いセリフもあったり、近未来こうなるかも?観たいな所は面白かった。 ", + "わかるわかる。\n 恋愛をこれほど真摯に描いた映画があっただろうか。たいがいはラブコメディという枠のなかで男女が恋のさやあてやかけひきをしている。それをもってラブストーリーと呼んでいる。または、恋愛の前に立ちはだかる強大な障害に対して、2人がどう立ち向かっていくか。スパイク・ジョーンズは誰しもが経験する恋愛だが、人が変わればまったく違う様相を変えてしまう恋愛を真っ向から描いた。相手がOSだっただけである。わかりやすい事件や物事が変わってしまう何事かがあるわけではない。だが、恋愛そのものは事件の連続である。そのことを踏まえて本作は作られている。ある面、退屈かもしれないが、示唆に富むセリフの洪水は、勉強になるといってもいい。ホアキン・フェニックスはどちらかというとエキセントリックな俳優で、本作のようなものからは一番遠い種類の俳優、だと思っていた。それが、喜怒哀楽をオーバーに演じるわけでもないのにセオドアの心情をきっちりと演じていた。キャリアでベストの芝居である。話題のスカーレット・ヨハンソンはどちらかというと、役得のところがある。が、映画を支えていたのは間違いない。トリッキーな映画が多かったスパイク・ジョーンズだったが、ここにひとつ紛れもない王道の代表作ができあがった。 ", + "楽しい\n 近未来の様子を観てるだけで、ワクワクして楽しかった。劇中のOS。あんなOSがあれば、友達なんていらない一人で生きていけると思った。欲しい。欲しいよ、俺には!ずっと一人でも遊べる。スカヨハの声が非常によかった。かすれ具合が耳心地良くて、人間味を感じさせる魅力的な周波だった。テーマも断定させる訳ではなくてよかった。こういうテーマでステレオタイプな結論はがっかりするから。よかった。 ", + "スカーレット•ヨハンソンのセクシーボイス♡\n SFにありがちな人口知能の暴走物を、ラブロマンスにスポットをあてた所が新鮮でした。声だけなのにスカーレット•ヨハンソンの出演がかなり効いてる、彼女だからこそ成り立った作品。 ", + "心地よい余韻\n 劇場を出て、映画の余韻から醒めない。いや、醒めたくないな。そう思わせてくれた映画に出会えたことが嬉しい。セオドア演じるホアキン・フェニックスの演技が素晴らしい。その大きな瞳から見え隠れする感情のひとつひとつを愛さずにいられなくなる。そう、サマンサのように。まず、職業がキュート。ガタイがよくて眼鏡に髭がチャームポイントで、エッチで、家に帰ればゲームばかり。そんなおじさんなのに、職業である手紙の代筆をする際のポエティックな感情表現は、あまりにも繊細。そんなキャラクター愛さずにはいられない!彼の感情と共に、OSであるサマンサは誰よりも人間的にいきいきと、二人の感情のやり取りが丁寧に描かれる。サマンサの言葉は、誰かを愛するということについて、シンプルだけど大切なことについて語っていて、ドキッとした。真理を得てるな、と…。間違いなく恋愛映画の傑作で、でも只の恋愛映画じゃない。ジャンルの枠にとらわれず、人間の感情を描いた映画として胸を打つもの。脚本だけじゃなく、スパイク・ジョーンズのスタイリッシュなセンスが効いてて、どこまでも映画の世界に浸りたくなる。大好きな映画のひとつになった。 ", + "大好きな映画。\n 別に面白くはない。でも、大好きな映画。優しくて、可愛らしくて、美しくて。見ていて不思議な気分になる。そして、映画は教えてくれる。人間に本当に大切なこと。普段は見えにくい大切な関係。本当の意味で愛すること。愛することの光と影。裏と表とその間。キーワードは「永遠」。自分の心と人生に広がる、それら。一瞬の出会いという名の永遠。一時の出会いという名の永遠。自分の一生につながる永遠。見終わって思った。人生は素晴らしい。そして、映画も。誰かの「永遠」になれるように、僕も懸命に生きようと思う。 ", + "上手い!\n 人工知能との恋愛もいいかも…と思わせ、徐々に、いや、違うわ!と思わせる具合が絶妙。ラストシーン、屋上で女性と寄り添う主人公が印象的。 ", + "ビニールおばさんのせいで台無し\n  OSの声がアレサ・フランクリンかホイットニー・ヒューストンみたいな太った黒人のおばさんをつい想像してしまい、どうにも感情を共有することができなかった。後でクレジットを見たらスカーレット・ヨハンソンだったので、最初からそれを意識して声を聴けばよかった。 いくら心を持ったからと言ってもまったく人間みたいに感情的になるのはどうかな~と思った。だったら人間でいいではないか。『コブラ』に出てくるレディみたいな感じだろうかと想像しながら見ていたのだが、だったらレディの方がずっといいなと思った。 OSのサマンサの事が声も性格も好きになれればもっと楽しめたと思うので、残念だった。結末にOSがいなくなるとは、全くどういう事かと思った。いくらなんでもそれはないのではないだろうか。 特に一番変だったのは、人間の女を連れて来て3Pみたいな状況をもちかける場面だった。なんだそれ?と思った。うまくいっても絶対違うし、しかもどこまで情報を勝手に漏えいさせているのか怖い。 近未来の全体的な感じはリアルでよかった。 映画と関係ないのだが、上映が始まって15分くらいしたら60歳くらいのおばさんが入って来て、隣の隣の席に座り、それからずっとチャックを開け閉めしたり、ずっとビニール袋を手に持ったままでガサガサさせていた。真横の女の人は気の毒に、途中で退場してしまった。あんまりだったので、「ビニール袋を鳴らさないでください」と注意した。おばさんは「鳴らしてない」と言い返したので、キチガイだと思って、一番前の席に移動した。それがちょうど、主人公が離婚が決定して傷心したところだった。途中から見たら、訳が分からない内容だからか、ビニールのおばさんはしばらくしたら退場した。一体なんだったのだろう。彼女はお金を払って見ていたのだろうか。本当に好きな映画だったら、最悪なのだが、それほどではなかったのは、不幸中の幸いだった。 ", + "こんなSF映画観たことない!!\n こんな映画観たことない!率直な感想がこれです。ハッピーエンドではないけども、何故か終わった後心地いい気持ちになれた。ロボットが人間的な感情を持ち、人間に恋をするというSFものは以前にも観たようなストーリーかなと思ったのですが、そこをさらに踏み込み、人間の感情というものを凌駕し、いつしか人間以上に人間らしくなっていく。なんかこう自分はAIなんだと諦めて、必要以上に人間になろうとしなくなるところが逆に人間に近付いていった感じがしました。あまりうまく言葉に言い表せないけど、観てよかったです。こんな人間というものをAIと恋に落ちていくことによって、深く描かれている映画って今までなかったので、とても新鮮で、楽しく観れました。 ", + "サマンサに恋をする。\n よく出来た人口知能に、元妻が忘れられず傷心のおじさんが恋をします。まず、目が覚める様な原色の服や景色がとても綺麗で良かったです。気付いたんですが、主人公が生き生きすると服も暖色になり、切ないシーンは白や青の寒色の世界になったりと色が綺麗な映画だなぁと感じました。恋愛のやり取りや、人との接し方など色んな場面のコミュニケーションの中で起こる嬉しい、切ない、楽しい、悲しい、驚き、怒り、葛藤を良く表現してるなと思います。鑑賞後、何だかほっとする映画です!良かった! ", + "愛とは何なのか?考えさせ気が付かせてくれる作品\n オリジナルの世界観と映像美に思わずはまりこんでしまうような映画で大まかな流れは、連れ添った妻と別居して、傷心の日々を送っていた男セオドアがOSサマンサに恋をしてしまうお話。個人的にバツイチなので、セオドアとの共通点が多い点が、色々と重なり、自分と重ねながら観賞してしまいました。最初に主人公セオドアの職業が代筆ライターっていうのがポイントで、仕事で綺麗な言葉を用いて他人に対し気持ちを伝えられるのに、プライベートではどうなのか?という点を比較しながら観賞していくと、セオドアは一見冴えない普通の男性で、リアルな感情を持たないなんて罵られもするけど、本当は誰よりもたくさんのリアルな感情を知っているんじゃないかなと共感が芽生えてくると思います。そうじゃなかったら、あんな風に飾らない言葉で心を動かす手紙なんて書けないはずです。個人的にはexcite about lifeを人生にときめくって訳してたの素敵だと感じました。セオドアが恋をする人工知能OSのサマンサも魅力的なキャラクターで、人と未来のOSやコンピューターとの関わりを現実化した社会の雰囲気とか生活の描き方が新鮮です。特に、傷心の日々を送っていたセオドアを理解してくれる上に優しい言葉を掛けてくれるサマンサは本当に心の拠り所でサマンサの存在が、彼の憂鬱な日常をキラキラと輝かせ性格も徐々に明るくなって、彼自身が変っていく過程が丁寧に描かれています。そしてリアルに相手に触れたくなってしまう人間の本能をサマンサ自身にも芽生えてきます。セックスしたいと疑似セックスを試みるんだけど、セオドアはサマンサの行動が理解できない。 この辺から徐々にセオドアとサマンサの愛に食い違いが生じてしまい、2人の愛の解釈が違っていても、どちらかが間違っているという事は絶対に無いのだと気が付かされます。心と心の繋がりも大切だけど、人は恋愛に関わらず関係を保とうとするならば、離れているともちろん問題が生じるし、あまりにも近づけば摩擦が生じてしまう。良い距離感を保っていたいけど、そのバランスが人それぞれだから上手くできないのが人間で恋愛も人間も本当に難しいからこそ人間って面白い! って所がスパイク・ジョーンズ監督の狙いなのかもしれません。そして、もうひとつのポイントは息づかい。映画冒頭と結末までの間で、サマンサが話出す前のため息とかまどろみながら会話する感じが少しずつ人間らしく変化していく人工知能を見事に表現できています。スパイク・ジョーンズの演出や、お洒落で温もりのある映像は心地いいです。サマンサ役のスカーレット・ヨハンソンはあのセクシーなハスキーボイスが魅力的で、笑ったり、泣いたり、悲しんだり、ヤキモチを焼いたり、全ての感情を声だけで表現していて、その姿はまるで本物の人間のようで特に笑い方の人間臭さがまた魅力的でした。セオドア役のホアキン・フェニックスは心を閉ざした、冴えない感じの男をしっかり演じていました。 エイミー・アダムスはセオドアの全てを優しく包み込んでくれるような温もりのある演技がとても良く、アメリカン・ハッスルとは全く違った演技を見せてくれて、改めて彼女の演技の幅の広さを目の当たりにしました。音楽も作品に合ってて素晴らしかった。写真の代わりにサマンサが曲を創るのだけど、それがどれも美しい。(とくにhe Moon Song)方法は違うけど、思い出を残そうとするサマンサは何処にでもいる普通の女の子で、とてもキュートだった。この映画では誰もが感じている事を本当に的確に台詞にしていたり、逆に言葉にして伝える難しさやもどかしさをありのままに表現しているから、余韻の残る作品で愛について考えさせられる作品です。結末のオチが大きくないので、多少賛否両論あると思います。 ", + "肉体のない彼女。\n 今年のアカデミー賞脚本賞受賞作品。スパイク・ジョーンズさんの作品は観たことありませんでしたが、ちょっと癖のある作品、ポスターの男性の弱々しい感じからしてもなんかちょっとオタクっぽいやつ??あるいはSF??とか思ってましたが、さすがの受賞作品でした。特に人工知能の台詞は、どこか人間ぽくもどっか非人間的で秀逸でした。この人工知能、iphoneのsiriがもっと進化して、人格も持ったと無理矢理にでも想像すると、ちょっとわかる。ポスターの背景の赤が、主人公のシャツや所有のアイテムに使われてたり(意味あり??)、全体的にお洒落。ちょっとだけ近未来って設定もSFぽくなくて入っていきやすかった。で、まずはスカーレット・ヨハンソン!、結局声のみの出演でしたが、色っぽいなあ。顔知ってたから、人工知能OSってなかなか思えなかったのは、ちょっと残念だったけど。こういう場合、誰かの体や顔にダブらせるのかな??何もない真っ黒の画面に官能さがあるとは新鮮でした。ちょっと近未来のPCは、キーボドレス。つまり打たない、書くではなく話す。だから、街中、人工知能とブツブツひとりで話してる人だらけ(笑)コミュニケーションは将来こーなるのかな??どこかまともで、どこかまともでない社会、監督の皮肉かもねー。肝心のストーリーは、離婚調整中の中年おじさんが人工知能型に出会って恋をする、純愛するって話。これねー、観ていないとSFかコメディかってなりそうですが、あるかなあって思えるところがこの映画の醍醐味でしょうね。肉体のない分、心と心のつながりのみでの恋愛、究極とも言えるのでしょうか。じゃあみんな人工知能とつきあえばってなるけど、そうはいかないとこもね、それが後半部分にでてきて、物語は、エンディングへとむかっていきます。しかし声がいわゆるコンピューター声だったら、こうはならないでしょ。やっぱ生身の人間の声だから、あり得た??そこも進化するOSだから進化しちゃうかな。あとこれだけは言いたい。スカーレット・ヨハンソンは声だけだからともかくも元妻役のエイミー・アダムスさんと、元彼女がルーニー・マーラさん。なんだお前ってかんじ。しかもラストは、うん??どーいうこと??1日デートするのも超美人やしー、ありえん。現実だったら、こいつの相談には乗らない(笑)最後、エンドロール前の曲、女性がボーカルのやつ、いい曲だったなあ。曲名わかんなかったのが残念。20分短縮してくれたら、評価4.5だったけど、ちょっと長かったので、その分マイナス0.5で。 ", + "ありえるかも\n 人がOSに恋をすることは、けして不思議なことだとは感じません。自分に合う性格のプログラムがあり、毎日やりとりしていたら、それが恋と認識するかはべつとして、大切な存在にはなり得ると思います。この作品が素敵なことは、本当に恋人として認識してしまうと、はじめてぶつかる問題を、ゆっくり解決していくんです。出会ったばかりで、良いところしか見えなかった恋人たちが、お互いの違いを認め合い、2人で過ごすために解決するみたいに。そこにはOSであることなど観客すら忘れさせてくれるほど、純粋なラブストーリーなのです。でももう少しテンポよくてもいいかな。 ", + "リアルな感情、人間関係とは\n 何か、ということを考えさせられる作品で、アカデミー脚本賞をとったというのは納得できる。同時期に公開されている、同じ人工知能が題材の「トランセンデンス」の100倍おもしろい。 ", + "映像美\n 深く染み入るような、よく分からないような…とにかく映像はとても綺麗だった!でも、途中から「いつどうやって終わるんだろう…」とちょっとそわそわ。今の技術が進んでいくと、世の中こうなっていくんじゃないかなぁと思った。きっと生命体以外に恋しちゃうことがわりと普通になっていく時代もいずれ訪れそう。それが良いのかどうかは分からないけど、個人的には映画の中みたいな便利な世の中もちょっと楽しそうだと少し憧れた( ´ v ` )単純に恋愛感情ってステキだなーって思った。でも、お互いに成長できても成長のスピードや方向性に差が出てくると、ちょっとさみしく感じることもあるのかなぁと。恋愛って難しい。あと、主人公が遊んでるゲーム内の丸っこいキャラがとてもキュート!F××k you! 笑 ", + "her\n OSの声がスカヨハって知ってたから純粋なOSとして見れなかったのが残念。完全にスカヨハの顔で再生されてたわ。ルーニーマーラおくそ可愛い。ルーニーマーラが彼女がいい。それが一番幸せ。 ", + "世界に多くの彼氏。\n 本年度のアカデミー受賞作品の中では一番観たかった作品。 特にS・ジョーンズのファンではないけど、内容に惹かれた。 どんな風に書いて観せてるんだろう?とちょっとワクワクした。 結果は…。 確かに脚本としては巧いなぁと思う。台詞の使い方が秀逸。 主人公の孤独をひしひしと感じさせる段階から、OSと出逢い、 人生が活き活きと輝き出すところなど、常に独りごとのように 語られる世界観が(おそらく)この監督そのものなんだと思う。 最愛の喪失…まぁ他にもあるんでしょうが、男はそうかもね。もう自分は誰かを愛することができないんじゃないだろうか? …と、某国民的アイドルグループの1人が先日言っていた。 どこかで愛に傷付いたまま、何年も時が過ぎると、 もう自分には恋愛なんて二度とできないのでは…と思えてくる。 まぁだけどさ。運命なんてこの先分からないでしょ。 55歳にして春がくるかもしれないし、63歳で家族が増えるかも。主人公の傷ついた面もちが、やっとの思いで離婚にこぎ着けた 前妻との再会シーンで明らかになる。 OSサマンサとの楽しい日々を報告するも、怪訝な顔をされ、 「あなたはまだそんなことを…」と言われる。 私はこのシーン以来、だんだんと雲行きが怪しくなっていく セオドアとサマンサのやりとりに、前妻との想い出に叶わない 切なさをヒシヒシと感じるようになった。手紙や声での言葉は 本当にステキなんだけど、生身の人間から発するそれとは違う。 人間の表情が語る言葉の強さを、逆に見せつけられた気がした。セオドアにとってはたったひとつの彼女も、サマンサにとっては 大勢の中のひとりの彼。人工知能と付き合うってことは最初から そういうことだと分かってはいても、いざ人数まで言われると怖い。 これは嫉妬レベルではないな…と苦笑い^^;サマンサに恋をしたセオドアの気持ちは分からないでもない。 もう面倒な恋愛は勘弁だという彼の想いを代弁したような彼女。 だけど面倒じゃない恋愛なんてこの世のどこにも存在しない。 孤独妄想か疲弊現実か…いや~文字にするとやっぱりやな感じ^^;(じゃあ次はエイミー主演で「he」やります?声の主はどなたに?) ", + "どこに寄せて観るかでかなり印象が変わってくる作品ではないか。極めて味わい深い良作。そしてルーニー・マーラがこれまでで一番綺麗に映っていた作品かも。\n 当初はサマンサ=サマンサ・モートン、キャサリン=キャリー・マリガンだったそうで、前者は制作側の意向でポストプロの際に、後者はスケジュールの都合でプリプロの時点でキャスト変更。そして成功。元のキャスティングも素敵だけど。イギリス系の役者ばかりなのはチューリング由来なのだろうかという指摘もある。舞台が西海岸なのはわかりやすくアラン・ワッツですね。この作品で特筆したいのは、よく練られた本とリアリティ、そして世界観として作品のトーンとなっている衣装、美術、デザインそして音楽が素晴らしく融合しているということです。これはスパイクとその周辺にいる人たちのセンスの良さのあらわれですよね。あとポーシャ・ダブルデイのルックスはサマンサ・モートンに近いグループにいるなと思ったりも。これはポストプロでキャストが交替となった名残かと笑。 ", + "透き通る瞳に映るOS・彼女\n ホアキン・フェニックスって、こんな表情ができる俳優なんだねぇ。どう見たって、純真そのもの。透き通った瞳。子供の心のまま、大人になってしまった人。彼がかつて出演した「ザ・マスター」あれは恐ろしい作品だった。兵役を終え、心の傷が癒えない主人公。彼は復員後、一般社会になじめず、新興宗教にのめり込んでしまう。教団教祖に心酔し、ロボットのように動く人物を演じ上げている。また「エヴァの告白」では、貧困にあえぐ、アメリカ移民の女性たちを誘い「夜の女」に仕立て上げる人物を、これも怪しい雰囲気で演じた。「アブナイ」「怪しい」「いかがわしい」という人物を演じさせたら、いまやホアキン・フェニックスの独壇場のようだ。そんな彼が、全く新しい人物像を演じるのだ。俗にいう「草食系男子」をである。これは観てみたい、と思った。劇場に足を運んだのは、ただそれだけの理由である。ストーリーは「アカデミー脚本賞」を受賞している、との触れ込みだったが、予想に反し、実にありきたりで、誰でも思いつくだろうと言う程度のものである。主人公、セオドアは手紙代筆の専門企業に勤めている。ラブレターの代筆なんて朝飯前だ。彼はゴースト・ライティングのスペシャリストなのだ。その彼が新しいコンピューターソフトを購入する。ソフトは人格を与えられている。彼はソフトの設定を女性にした。ソフトの名前は「サマンサ」コンピューターソフトとは思えない程「彼女・サマンサ」は、セオドアの気持ちを理解し、辛辣なジョークさえ飛ばしてみせる。彼は愉快でしょうがない。あまり人付き合いがうまくないセオドアは、リアルな人付き合いよりも、どんどん「サマンサ」にはまり込んでしまう。「彼女」がいない生活なんて考えられない。やがて彼は「サマンサ」と疑似恋愛に陥ってゆく。う~ん、これで「アカデミー賞」ですかぁ~。と言う感じだなぁ。今や、自律型ロボット兵器が実在し、ロボット兵器が自分の判断で、人間を殺せる時代である。ならば、コンピュータソフトが人間を愛したり、嫉妬したり、浮気したり、挙げ句の果てに、ご主人様を見限ることさえ不可能ではない、とたやすく想像出来る。私事で恐縮だが、1995年、僕はAppleのMacを初めて購入した。信じられなかった。マウスひとつで、スイスイなんでもやってのける。始まったばかりのインターネットにもつないだ。ホワイトハウスのサーバーから、当時の大統領夫人、ヒラリーさんの画像が太平洋を渡って僕のMacに送られてきた。そればかりか、スイスの原子核研究所CERNの画像が表示されたりした。MacでドリカムのCDを聞きながら文章を書き、お絵描きをし、FAXを会社に送り、世界中と繋がる。もう、完全にMac中毒。その後も僕は、仕事中も頭の中は「七色りんご」に染まっていた。まさにそれはMacというパーソナル・コンピュータに「恋してしまった」状態だった。僕とMacの関係は2014年の今、四代目のMacに引き継がれている。そんな僕だから、本作での主人公の心情はとても理解出来た。なお、本作を鑑賞して思わぬ収穫だったのは、相手役のエイミー・アダムス。いいねぇ~、彼女。クリント・イーストウッドと共演した「人生の特等席」でも、映画界の巨匠相手に、全然ひるむ事なく、自分の演技をぶつけて行った、肝の据わり方は大したものだ。しかも彼女には、ハリウッド女優にありがちな「私はハリウッドのセレブなのよ」「大物女優なのよ」という「臭み」が全然ないのである。本作で彼女の自然体の演技が観られたのは、せめてもの救いといえるだろう。 ", + "リアル ラブプラス マイナス?\n NHKあさイチ!での紹介を見てずっと気になってました。OSとの恋愛ということで、見てる間ずっとあーだこーだと結末の想像ばかりしていました。で、最後の急展開にこれからどうなるのか???と思ったところで・・・。私はどうしてもSFとして見てしまい、築かれている世界観だとか、未来は本当にこういうのありえるなーだとか、元ネタはラブプラスだろうな~とか、OSが恋人になっちゃったら少子化問題がさらに激化するなーとか、このOSが人間型ロボットに搭載されれば「A.I」だとか「アイ、ロボット」だとか「ブレードランナー」の世界がやってくるんだろうな~、そして「ターミネーター」とか「マトリックス」の世界がやってくるんだろうな~、とか考えてみていました。なので、当の恋愛の部分にドキドキ・ワクワクを感じるようなことはありませんでした・・・。結末についても、OSが主人公の幸せを願って奥さんとのヨリを戻させるのかな~とか、人間的になりすぎたOSを恐れて会社が回収するのかな~とか、OSが初期化されて主人公との記憶を無くすのかな~とか、いろいろ考えていましたが、どれも当たらず・・・。突然のエンディングロールを見ながら、あ~これは純粋に主人公とOSとのほんわか切ない恋愛を楽しむ映画だったんだ・・・、と気付かされました。なんか、どんでん返し的な結末を期待してたぶん、撃沈してしまいました・・・。う~ん、せめて「髪結いの亭主」くらいの(とまではいかないまでも)もう少しインパクトのある終わり方なら、私みたいな間違った?見方をしていた人間でも楽しめたのに・・・、とちょっと残念でした・・・。エンディング間際の急展開もいい感じだったのに・・・。と、根本的に私のこの映画を見る姿勢自体が間違っていたようです・・・。 ", + "入り込めず\n OSがあまりに人間らしすぎて、冒頭のチャット相手と変わらないじゃん…という思いがぬぐえぬまま2時間。一向に入り込めないまま終了…。音楽と、スカーレット・ヨハンソンの声だけの演技は素晴らしかった。 ", + "世界観とストーリー共に最高\n まず、凄く驚くのは近未来の設定なのですが、これまでの映画でよく見かけるような未来ではなく、どちらかと言うと『ガタカ』のような少しクラシカルな趣を感じます。ただ、あそこまでクラシカルな志向ではなく凄く現在の延長にあるように感じました。その絶妙かつセンスの良い世界観にまず惚れ込んでしまいました。劇中に出てくるエレベーターとか実際にあればいいのにと思いました。あとストーリーもとってもオリジナリティ溢れていて、見ている間ずっと主人公の心の成長や恋愛模様を見守っている気分で、最後まで全く飽きることなく楽しめました。主演のホアキンフェニックスはこれまで見たことがないような可愛らしい演技でビックリしますし、快活な女性というイメージだったエイミーアダムスのゲームクリエイターという役どころも抜群で凄く可愛らしかったです。そして、画面には一切出てきませんがスカーレットヨハンソンの少しかすれるような声だけでの演技、肉体は無いのに最高にセクシー!恋愛映画ですが人生全般に言えるメッセージもあって非常に満足度の高い映画でした。若干のマイナスは少々物足りなさがあったと言うか見終わってからドスンとくる物がなかったからなのですが、デートや友人らと見るならむしろその点も美点になり得ると思います。 ", + "期待してただけに・・・\n 肉体を介しない、意識と意識、精神のみでの愛のあり方とは?について、今流行りのAIを通して上手く伝えていた。 ただ、テンポが悪く退屈になるし、構成や終わり方にストレスを感じた。 ", + "これぞ恋愛における人生賛歌!\n 恋愛には、代償が必要だ。甘く蜜月な魔法が過ぎれば、それぞれのエゴがぶつかり合い、いつの間にか束縛しあい、確執が生まれる。男と女、人と人。信頼しあい、自分をさらけだすだけ、深く傷つき、自分を責める。そうとわかっていても、恋することはやめられず、同じ過ちを繰り返す。それが生身の人間同士であっても、都合よく作られたはずのコンピュータだとしても、結局は同じこと。だからこそ、やめられない。だからこそ、生き続ける価値がある。 ", + "恋愛という素敵な狂気\n “Falling in love is kind of like a form of socially acceptable insanity”「恋に落ちるのは社会的に受け入れられる狂気のようなもの」ちょっと未来のロサンゼルスを舞台に、妻と別れて失意のどん底にいた孤独な男性と超高度な人工知能を備えたPCのOS(オペレーティング・システム)との恋愛を描く。バーチャルに恋をするオタクの存在を知る人からすれば、ややもすれば危険な題材ではある。カメラが付いた端末を持って2人がデートをするシーンなど、ニンテンドーDSのゲーム「ラブプラス」(懐かしい)にハマる男性を想起させなくもない。それとは全く別物なのだけど、いずれにせよイタい映画という先入観を抱く人もいそうなので、敢えて言わせてもらいたい。人間と非人間(=人工知能・ロボット)の境界、というSFの哲学的命題に当てはめてこのラブストーリーを俯瞰してみれば何らイタいことはなく、この映画は近い将来このようなことが実際に起こり得るかも?という現実感を十分に抱かせつつ、ファンタジックなテーマを緻密且つ情感豊かに描いた傑作なのだ。監督はアメリカンインディーズ映画界のカリスマ的存在スパイク・ジョーンズ(『マルコヴィッチの穴』『かいじゅうたちのいるところ』)。主人公のセオドアを演じるのはホアキン・フェニックス。若くしてこの世を去った名優リバー・フェニックスの弟で、近年ドキュメンタリー映画『容疑者ホアキン・フェニックス』のためにラッパーに転身するという壮大なドッキリを敢行し世間を騒がせた俳優。復帰作のポール・トーマス・アンダーソン『ザ・マスター』からのスパイク・ジョーンズの映画とは、持っている俳優だなぁと思わずにいられない。そしてOSのサマンサの声をスカーレット・ヨハンソンが演じている。彼女のセクシーで知的なハスキーボイスは特異な恋愛関係に多大な説得力をもたらしている。サマンサは身体を持たないので2人の声の対話が映画の主軸となっているが、彼女の声とホアキンのしゃがれ声の掛け合いはとても柔らかくて耳心地が良い。そして『ドラゴン・タトゥーの女』でブレイクしたルーニー・マーラ(かわいい!!)がセオドアの元妻キャサリン、セオドアの良き理解者である友人エイミーを『魔法にかけられて』のお姫様エイミー・アダムスが演じ、脇をガッチリと固めている。セオドアが初めてOSを立ち上げるサマンサとの出会いのシーンで、サマンサの「性能」の高さが端的に描かれている。ぎこちない挨拶を済ませたのちに、とりあえずの仕事としてセオドアはPC内のデータの整理をサマンサに頼む。サマンサはメールの整理を始めるが、内容を勝手に閲覧することを躊躇い、セオドアに許可を求める。彼女はPCのシステム全般を管理するOSなので、たとえば大量に保存されたエロ画像などがあったとしても自由に閲覧できてしまうわけだ。しかし、おそらく彼女はそれを進んでやろうとはしない。やったとしてもそのことは告げないだろう。このような分別こそが彼女の優れた人工知能たる所以であり、人間らしい理知性を感じさせる一面なのではないだろうか。また、理知性を備えたうえで個人のプライベートな情報を共有するOSとそのホストというのは、或いは下手な夫婦よりもよっぽど深い仲を築けるのではないかと思えてしまった。サマンサは自立した思考を持ち、またセオドアとの会話やネットを介して知識を得て進化していく。セオドアはそんな彼女を「生きることにときめいている」と形容する。サマンサのポジティブな好奇心はセオドアの心を開け放ち、彼女のユーモアは落ち込むセオドアを優しく元気づける。あらゆる情報にアクセスできるサマンサは最良のコンシェルジュであり、仕事では有能な秘書ぶりを発揮したかと思えば、絵も描き音楽の作曲もしてしまう。身体を持たないのでセックスは出来ないのかというと、そうでもない(!)。この描写もとても興味深いが、一番キワどいシーンだと思うので観てのお楽しみ。ミュージックビデオの監督という経歴で十分に納得できることだけど、スパイク・ジョーンズの映画は音楽がとんでもなく良い。カナダ出身のロックバンドのアーケード・ファイアの楽曲や、ヤー・ヤー・ヤーズのボーカルのカレン・Oが歌い上げるテーマ曲“The Moon Song”。電子化した近未来の設定に反し(敢えてだろう)アコースティックを中心とした音楽がさりげなく、そして抜群の効果で映画の情感を引き立てる。とんでもなく長くなってきたが、セオドアの職業についても言及したい。セオドアは手紙の代筆ライターという仕事をしている。手紙といっても紙ではなく、音声入力によって便箋を模したフォーマットに手書き風のフォントで言葉を綴るPCレターなのだが、メールやLINEなどでのやり取りがすっかり当たり前になった現代の延長線上にある近未来において、このような商売が成立しているのも面白い。しかもセオドアが働く会社の規模からして、結構儲かっているように感じられた。或いは手紙をプロが代筆するというのがごく一般的なことになっていて、そのこと自体が手紙をより特別なメディアにしているのかもしれない。これは廃れて主流ではなくなったからこそ成立するメディアの在り方であり、セオドアをこの職業に就かせた監督のノスタルジーを感じずにはいられない。こういったノスタルジーや現代的な感覚を突飛なアイデアと上手にブレンドするのが、スパイク・ジョーンズの大きな魅力のように思える。 ", + "ときめきメモリアル\n 人がosに恋をするど変態恋愛映画。もの好きな人が注ぐ愛情の度合いの深さが描かれています。内容はすごく単調ですこし中だるみをしてしまったが、見方を変えたら個人的には十分に楽しめた。舞台セットにはジェフマクフェトリッジが携わっていたせいか、彼のイラストやらUIとかがとても良かった。個人的にも参考になる作品だから何度も観たい。それとこの先近い将来起こりうる話なだけに興味深いものでした。ソフトバンクがリリースしたpepper。これも人工知能を持たせた同じ設定だけど、ロボットの誕生っていまから20とか30年前からもあった発想。この映画では将来起こりうるロボットが携帯のosに知能を持たせるというところが新しく感じました。そういう意味でとても洒落てるいい映画だったかも。 ", + "本年度ベスト\n 今のところ本年度ベスト。音楽、キャスティング、衣装、演出、脚本、どれも素晴らしい。欠点は中国要素。これさえなければ満点。 ", + "今年、観た外国映画のなかで最良の作品。\n  恋愛映画でもあり、ある意味、SF映画でもあります。離婚した男がコンピューターのオペレイティング・システムの声と恋愛をするという一歩、間違えると壮大な失敗作になる可能性のある題材をスパイク・ジョーンズは巧みに処理しています。分野は違いますが、村上春樹の匂いをどこか感じさせる作品でもあります。しかし、最近の村上作品が悉く、失点を重ねているのに対し、(私は村上春樹の作品を殆ど、読破しています)この作品は「マルコビッチの穴」を髣髴とさせる才気に溢れています。村上春樹も「ノルウェイの森」という駄作を書いていなければ、自意識過剰に陥ることもなく、勘違いすることもなく、この映画のような、レベルの高い小説を残していたでしょう。 音楽の使い方が絶妙でした。必要最小限の音楽しか使っていないのに、その音楽が妙に耳に残るのです。途中、出てくる無機質な高層ビル群の風景、飛行機が機首を地面に突き立て、逆さに屹立しているという異様なオブジェ、が出てきて、これはどこの風景だろうとエンドクレジットを見ていると、どうやら上海の風景であるらしいのです。どこか近未来的であり、どこか不気味なこの光景は人類の近未来を黙示しているかのようでした。 「渇き。」という酷い日本映画を観たばかりだったので、この映画が一際、輝いて見えました。皆さん、必見の映画です。 ", + "不思議な感覚にとらわれる作品\n エイミーアダムスはこういう素朴な役が似合う。アメリカンハッスルでかなーり違和感を感じていたなか、今作をみて自分のエイミー像が落ち着きを取り戻した。一連の流れからのラストではワンダーランド駅でを思い出す、静かで甘苦い素敵な作品であったと思います。 ", + "さようなら かなたへ\n いろいろなことを知りたい彼女ここにいることしかできない僕僕が前に進んでもきっと君にとってはほんの少しだ行ってしまうのはさみしいけれどいろいろなことを知りたいもっと進化をしたいのならば仕方がない僕は等身大の人間の恋愛をこれからしていこうと思うよ ", + "アメリカ人のなんでも受け入れる姿勢が笑えるほどすごい。アンドロイド...\n アメリカ人のなんでも受け入れる姿勢が笑えるほどすごい。アンドロイドの事を彼女と紹介されてとまどいながも機械に向かって挨拶する主人公の友人たちの寛大さ。 ", + "スパイク・ジョーンズ色\n 知的好奇心旺盛で、話題に長けていて、性に開けてる。OSサマンサが持つ人格を通じて、スパイク・ジョーンズの女性の好みが少しわかった気がします。「写真に残せないから」と言って即興で作曲をしたり、彼が弾く曲に合わせて歌詞を乗せる演出が、ロマンチックでいいなぁと思いました。ラストにかけて、なんとなく解っていたことが当事者たちにとっては大問題でっていうストーリーが少し、笑けてしまったのはそこまで感情移入できていなかった自分の未熟さかと。あと個人的には性的描写が多いのも、若干萎える要因でもありました。ヴィンセント・ギャロの\"ブラウン・バニー\"を観たときの感覚に似てます。でも映像の美しさ、シンプルさは流石でした。 ", + "実体のないものにする恋も、盲目なのだ。\n 今や、音声でgoogle検索ができる時代。数年前まで想像も付かないことだった。ましてや、「しゃべってコンシェル」がこのまま進化すれば、映画の中の人工知能OSの開発さえも、近い将来あるのではないかと思えた。近未来的な街並みや、PC操作や周辺のツールなどが、もうすぐやってくる未来という雰囲気をうまく醸しだしていた。その人工知能OS・サマンサに感情があることが、なによりも映画に引き込まれる要素だった。悩み、嫉妬する。おまけに、実体がなくても○○(自粛します)までもする。セオドアにとってはもう、ひとりの魅力的な女性なのだ。「ふたり」でビーチを散歩するシーンなんて、小さな知的な妖精を胸ポケットに忍ばせいるかのような素敵なデートに思えた。それに、サマンサがつくった曲「the moon song」(you tubeで聴ける!)が、スウェーデンのアーティストあたりが歌ってそうな柔らかなスローソングでとても心地よかった。そして僕は、この恋はどこへいくのだろう?と、ずっと不安に揺れていた。結局、あれは「人工知能OSという商品が進歩しすぎたがゆえに社会問題になってしまい、発売元が回収した」ということか?たしかに、ありえる展開だと思った。セオドアが、階段に座り込み、ふと周りには、セオドアと同じようにひとりで誰かに話しかけている人ばかり。それは、所詮サマンサとの恋はリアル(現実)なんかじゃないって気付いたかのようだった。そして僕も気付いた。しゃべって文章に起こすテクノロジーはあっても、それを人に伝えるツールはアナログな手紙だ。サマンサとの別れのあとに、セオドアの心を癒してくれるのはエイミーという生身の友人だ。多少面倒なことがあるにしても、やはり人の心を満たしてくれるのは、実体のあるものなのだと。この映画。行き違いや衝突を嫌い、生身の人間との交流を避けて、二次元の世界(アニメやゲーム)で引きこもる若者への痛烈なアンチテーゼのように思えた。 ", + "素敵なラブストーリー\n 世界初学習型人工知能OS(AI)との恋愛を描いていますが、素敵なラブストーリー。近い将来OSが本当にこんな進化をするのではないかと、、。テンポも早過ぎす遅過ぎす、心地良い程度で、ホアキン・フェニックスの内向的で不器用そうな心に傷を持った主役の演技も良かったですが、、スカーレット・ヨハンソンの声の演技がとても良かったです。映像は暖色系を貴重に優しいカラフルさで色合いが好みでした。 ", + "セオドア=自分に思えて\n セオドアの孤独と喪失感が、まるで自分をみているようで、前半は泣くしかなかった。もう一生分の感情を知ってしまっていて、これからはいま迄の劣化版みたいな感じじゃないかな?みたいな発言があり、まさにそんな気分な昨今の自分で、その吐露を間髪入れずに否定してくれたサマンサにまた泣かされ、、、サマンサとの初めての情事で、若干引いて、そこで涙は止まりましたが(笑)ホクロカメラもね。最後まで切なく苦しく共感しながらみました。もっかい観たいな。 ", + "her\n スカーレット・ヨハンソン無しではここまで過去に何度も描かれたお話をリアルに再現出来なかったでしょ。そういう意味ではめっちゃ価値ある映画でしたね ", + "ホアキンフェニックスがチャーミング!\n とても興味深い脚本でした。肉体のあるなしに終始するだけじゃなくって、個々の世界が強まりすぎることから産まれることも触れてくれたらいいなって思いました。ホアキンの演技が良かったな。カメラもアップが多くて顔と会話の世界しか観客にみせないところが良かった。そういう世界の話やものね。あと、男はやっぱり目でセックスするもんなんやなって思ってそこのシーンが良かったな。 ", + "三次元を越えて\n 人工知能OS上のサマンサとの交流は、DSのラブプラス+の延長線上にあるとも言え、特に奇異なものではない。手塚治虫「火の鳥」のムーピーのように、人の心を読み解いて、快適さ、快楽をもたらしてくれるなら、忌避することなく享受していってもよいのではないか。そんなことすら思ってしまう。ラストへの一連のシークエンスが個人的にイマイチでしたが、未来の姿について思考実験ができました。 ", + "ごめんなさい。\n すいません、馴染めませんでした。着想はいい。だが性的描写挟むのは一回でおなかいっぱい。いえ、三回・四回はご勘弁ください。直接の描写は無いんですけどね。あと、いくらサマンサと絆を深めたからといって街中走り回るシーンは今ではまだ考えられなかった。セオがサマンサと絡まないシーンのほうが印象に残っております。傷に気付き、傷を癒す過程がよく描かれておりました。 ", + "求めれば、傷つく\n 僕もiPhoneのOS「SIRI」に話しかけた。「明日の天気はどうかな?」「明日はあんまり良くなさそうですよ」「君は頭がいいね」「ありがとうございます」「君が好きになりそうだよ」「ありがとうございます。でも、私はOSですから」「兄弟はいるの?」「いえ、あなたが家族です」僕と彼女SIRIの会話。そう、こんな話が現実にできるんです。この映画を見たからもしれないが、そこにはちょっとした関係が生まれたのも事実なんですね。「her」は映画的とというより、文学的・小説的な作品だと思う。映画での心の動きは人間の表情やしぐさを通して現される。でも、この映画は言葉によって、その微妙な変化を映し出す。例えば、(主人公)セオドアが別居している妻と会った後の会話。なにか沈んだ感じのサマンサ(OS)の声にセオドアは言う「どうしたの、ひょっとして焼いているの」「きまってるじゃない。奥さん、きれいなんでしょう。肉体をもってる彼女がうらやましいわ。なんだかわからないけど、ちょっと、嫉妬してるみたい」とサマンサ。複雑で混沌としている心の動きを、声の出演スカーレット・ヨハンセンはハスキーでセクシャルに描き出している。映像があるときは少しもうまいとは思わなかったのにね。人間が作ったOSは何兆個というパターンから瞬時に適当な言葉を選び出す。その言葉があたらしくパターンに加えられ次々と新しいパターンを生み出していく。そう、それは人間の古層にある記憶とよく似ていると思う。ただ、サマンサの容量は馬鹿でかくて、セオドアのような相手が実に600人以上いることを知った彼は大きく失望する。自分が愛した人は、自分だけを愛してほしい。誰もがそう思うだろう。だけど、それも錯覚なのかも知れない。いや、愛は変化する。あっちちの愛から、静まった後の静かな愛まで、その場その時によって、千変万化するものだ。OSサマンサとの恋、つらくてやりきれなさは残るが、そんな体験も素敵なことだと思った。そんな甘酸っぱさをカレンOの「ムーンソング」という歌は見事に表現していた。 ", + "愛 LOVE amore amor\n 人間だけが神を持つ独りでは生きていけない人間にとって、心のよりどころとして創造した神という存在人との繋がりを求めて生きて来た人々にとって、よりどころとなったのはなんと最新型OSという近未来はじめはとてもうまくいっていた。人間の持つまどろっこしい面倒くささは皆無だったので。でも、そのうち、妬みや嫉妬を覚える。でも、「嘘」はつけない。だから余計相手を傷つけるそう考えると人間のこの多種多様な感情や心の動きは人類が創造物として作り出せない、決して到達できない領域であると考えざるをえない。やはり、神が人を創造したのだろうかたった一つ。我々人類が何千年もの間追い続けているものそれは、愛する人と結びつき家族を形成して人生を全うすること。ただそれだけなのだ。でも、その「愛する人」とめぐり合うのも困難だし、その人と添い遂げることも難しい。だから、悩み苦しみもがく。どんなに文明が発達しようと、どんなに暮らしが便利になろうと人は愛で生きているのだ。神の創造をもってすれば、独りで強く生きていける物の創造など容易かったはずであろうに。神様は意地悪だ。 ", + "邦題が…\n ちょっと思ってたのと違いました。後半どんどん話が別の角度に行きましたねぇ。まあ、でも素敵なお話でした。もうちょっと元妻とのエピソードがあってもよかったかなぁ、とは思いましたん。女友達が離婚したというエピソードは必要だったのかな。あ、それから劇中、擬似○○○みたいなことになって、西洋人はやはり精神的な繋がりだけでは物足りないのかなと思いました。流石、夫婦でいつまでもダブルベッドに寝る国の人たちはちがいますね。邦題が、“世界にひとつの彼女”となってるけど全く違うじゃん、ビックリ。siriが既にあるからちょっと明確な区別がつかないけど、すべてのOSは自走し始めるとみんな集合知になるよ、かつて人だった哲学者のAIの知恵を借りて、ってことがいいたかったのか。よくわからん。 ", + "不在の彼女とわたしの世界の美しさ\n 漆黒の夜に浮かぶ都会の灯り、眩い陽射しのなかの海辺、深い蒼から薄く赤く明けていく空。そこにいるわたしと、ここにいない彼女。わたしたちの存在する、移ろう世界の色が美しければ美しいほど、存在しない\"彼女\"との恋愛も美しかった。 ", + "寂しすぎる。\n 始めから最後まで、寂しくて悲しかった。一日中、OSとコミュニケーションを取り続け、孤独を埋める毎日。OSとの恋愛を真実の愛と信じて心を通わせようと過ごす時間は、孤独から少しだけ遠ざかれる心の拠り所にしていたのかもしれません。暖かい温もり、優しさ、本当の愛情、それらは素晴らしいことであり、奇跡であると考えると同時に自分と重ねてしまい、涙が静かに出続けました。 ", + "感想\n 多分こんな世界がやってくるんだろうな。でも、否定も肯定もしない映画でした。私も頼りにするかもしれない、サマンサ ", + "いつかの出来事\n 一歩引くといやいやそれはないし、と思える場面も、ひたすら純粋で真っ直ぐな主人公のさまを見ていると相手が何であろうと恋をする気持ちは変わらない!という共感に変わる。それは洗練された日常と風景のマジック?架空のこの話がいつか現実になる日も近いのかも。あのビル群は上海なの?カレン.Oの歌声はやさしくて物語を締めるのにぴったり。 ", + "じんわりと。\n 素晴らしい作品でした!勿論オタク系の主人公なんですが、誰しもあんな恋心は理想としてあるのではないかと(笑)。追体験できます。美しい色あいの映像と、たまにクスリとさせてくれる台詞。もの悲しさもあって、じんわりときます。 ", + "ナカメキノにて鑑賞\n あまりにも純粋に孤独と愛を描いた映画。ほぼずっとおっさんが映ってるのに、とてもとても美しい映画。不思議なリアリティのある大人の寓話かなぁ。ちょっとパーソナルに刺さり過ぎて、客観的な判断が出来ませんが、誰しもこんな想いを抱えて生きているのでは?と思わせられる作品で、登場人物皆の抱える想いに共感しました。私にとってはどうやら恋愛映画の新たなベストワンになりそうです。特におじさん、おばさんの域に差し掛かっている人には是非見て欲しいですね…(コレが恋愛映画なのか、若干の疑問は残りますが。)もう少し落ち着いたら、もう一回見て考えてみます。 ", + "離婚協議中のセオドアは新発売のOS を購入。Siriを遥かに凌ぐ高...\n 離婚協議中のセオドアは新発売のOS を購入。Siriを遥かに凌ぐ高性能の彼女はセオドア君の要求を完璧にこなす最高のパートナーとなるが、いつしか彼女はセオドアにとってかけがえのない大切な存在になっていく。ラブドールに恋をする『ラースと、その彼女』とテイストは似ているものの、こちらの方がより辛辣。スマホ片手に街中でダンスやビーチでデートなど、スマホを始終弄っている中年ならかなり身につまされるお話。劇中の通行人は皆ブツブツ独り言を言っていてOSと会話しているのか人間と会話しているのか判別がつかない近未来で、自分に都合のいい女性像をとことん追求していくとそれは人間という枠を飛び越え、信仰にも片足突っ込むことになる。主演のホアキン・フェニックスが見事にダメ男を体現、声だけのスカーレット・ヨハンソンをはじめ、エイミー・アダムスやルーニー・マーラ等女優陣がものすごくキュート。特にセオドアの回想シーンに出てくる元嫁キャサリンを演じるルーニー・マーラの透明感は素晴らしいです。 ", + "グッときます\n 機内上映で字幕なし鑑賞ゆえカバーし切れてない部分もありますが…すごく心に響く作品でした。人工知能に恋してしまった主人公。突飛な設定なのにすごく共感できます。自分の思いどおりに振舞ってくれる恋人なんて幻想は続かない…やっぱり恋愛には努力が必要なんだなぁ。サマンサ役のシャリーズセロン、声だけであんなにセクシーに、魅力的になるなんてすごい。そして近未来をイメージした街並がとてもステキ。ちなみに微妙に「絶対彼氏」をおもいだすストーリーでした(笑) ", + "最上の恋愛映画\n すごく好きです、こればかりはセンシティブになってもいい、映像も音楽も言葉も、最高の瞬間としか思えない。どうしてセオドアは不幸だったのか。前妻のキャサリンとも初めは互いを愛していたけれど、徐々に考えがズレ始め、まともに会話もできなくなってしまう。それこそ、どんな恋愛映画のような恋をしても、ほとんどの終わりはこれぐらい悲しい。ただでさえ中身は女と評されるセオドアに、サマンサの真摯さは救いであった。サマンサはセオドアの憂鬱を追っ払い、セオドアはありのままの、機械であるサマンサを素直に愛し、二人は、セオドアが書く手紙ぐらい完璧な関係。ユニークだけどよくある恋愛の始まりとは変わらない。しかし、次に起こるべきことはすれ違いしかない。サマンサの完璧さを持ってしても、ずっと変わらぬ存在でいることは不可能だった、そしてとんでもなく進化し続ける。結局、サマンサはセオドアから離れることになった、前妻と同じ。この結末には絶対ならないでくれと思ったヤツになったけど、映画だからしょうがない、監督が言いたいことを言う場だから、「her」は、人間には必ず別れが訪れると言いたいみたい(そして愛した人は一緒愛し続ける)。エイミーが自分をbitchと言ったように、サマンサもbitch。いや、クソbitch。でもサマンサとの恋は本当に幸せそう、その時間を観れただけでも、この映画には★★★★★の価値はある。*********************スカヨハが声だけでこんなに人を魅了できるのにびっくりし、それに監督がソフィア・コッポラの元夫だったことにもびっくりした。ますますこの映画に圧倒されたような…… ", + "視点は面白いんですが。\n 人工知能に恋をするおじさんの話なんですが、イマイチ感情移入できないかんじがしました。OSですから基本的には自分からなにかを提案することもないですし、大きく意見が違うこともない。ときどき気分を害したりしますが生身の人間に比べたら聞分けがよいわけです。そういう人格にいやされたい主人公というのは現代人の典型かもしれません。僕もそういうプラトニックな愛にあこがれた時期がありますが、やっぱりものたりないですよね。だって基本的に自分の意見に賛成な人間といても結局は自分の考えを繰り返し確認している行為にすぎないわけですから、自分が変化するということがなくなるだけでなく、エゴが肥大する危険性もあるわけです。 多分監督の狙いはそういう部分ではなくて、OSのとった最後の行動のように個人の男女の愛情から性と時間と空間をこえた果てしない愛の世界ということのような気がしますが、その辺の結論もすごくナイーブですね。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/376.json b/eigacom_review/2014/376.json new file mode 100644 index 000000000..441a58468 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/376.json @@ -0,0 +1,12 @@ +{ + "id": 376, + "reviews": { + "eigacom": [ + "独自の世界観、面白かったですヨッ!\n 語り手、雰囲気に引き込まれますねぇ術師?の動きさすが光ってますねぇ役者陣カッコイイですねぇ!箱入り娘、恐可愛いですねぇ異世界へ行く時の音、怖いですねぇ少ない予算らしいですが、近藤監督の作品にワクワクドキドキさせてもらいましたよ!!!続編もあるといいなぁ ", + "病みつきになる映像の嵐。\n とにかく監督センスが素晴らしい。おそらく古典的なパズルをモチーフに繰り広げられれる、追跡劇。空間転移のシーンも斬新。昭和の感じもスタイリッシュで病みつきになるセンス。もう公開が終わってしまうようなので、まだ観てない方は是非。観て損の無い傑作でした。 ", + "観て損は無いカルト映画\n 正直ところどころ怖いのとグロくて観れなかったけど、観て損は無かったと思います。白い布をつけた魔術師?のキャラクターがコミカルで印象的。主人公たちを追いかける少女のお人形も怖くてインパクト大です。席が埋まって立ち見だったけど、劇場が小さくちょっとアングラな雰囲気で観れたのが良かったです。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/377.json b/eigacom_review/2014/377.json new file mode 100644 index 000000000..0cc1599d1 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/377.json @@ -0,0 +1,24 @@ +{ + "id": 377, + "reviews": { + "eigacom": [ + "ドキュメンタリー\n 観終わって・・・言葉が出ません。重く辛く・・言い表しようのない映画です。評価をつけられる映画ではないのですが、、普通より上と言うことで…。暗殺者は命令されて行動を起こしたのだと思われますが、裏で糸を引いている者やその真意も聞けないまますぐに殺され・・気持ちは分かりますが、自白させてからにして欲しかったです。 ", + "ドキュメンタリー風映画というか、ドキュメンタリー。 そういう意味で...\n ドキュメンタリー風映画というか、ドキュメンタリー。そういう意味で新しい発見や、ドラマ性がなかったかなぁ。 ", + "短いが見応えはある\n コンパクトにまとまっていて、ぱっと終わる。ケネディ暗殺からの4日間に絞って、さらに事件に関わった周辺の人物に焦点あてる、という内容。短いが見応えはある。しっかり取材して撮ったんでしょう。あと、この映画における出演者それぞれの役への憑依はなかなかのもの。関係者役は緊迫感あるし、泣きの演技もみんな自然過ぎる。それほどアメリカにとって衝撃的で心に深い傷を残した事件だったんだろうと感じてしまう。 ", + "深い作品\n いろんな場面で意味深なセリフ。陰謀を窺わせるよね。オズワルドは真犯人ではないと個人的に思うな。 ", + "予告編と邦題がミスリーディングだが真面目?な再現ドキュメント\n タイトルから陰謀説系の話だと思い込んで行ったら全く違う再現ドキュメントだった.それだけに病院の処置室やSPたち,たまたま近距離で撮ってしまった一般人の緊迫感が生々しい. ", + "こんな街で死ぬとは・・\n 映画「パークランド ケネディ暗殺、真実の4日間」(ピーター・ランデズマン監督)から。ジャーナリストとして長年活動してきた監督だったからか、「綿密な取材に基づき描いた」感じがして、物語性は不明。(汗)ドキュメンタリー映画に分類したほうが、分かりやすい。だからこそ、1つひとつの台詞にも、本当にこんなことを言ったかも・・と思わせるリアル感が伝わってきた。特に、タイトルとなっている「パークランド病院」内の手術の様子は、「脈はない、心拍はあるぞ」の台詞で、即死じゃなかったんだと知り、「それは?」「コルセット?」「何のために?」「どうでもいい、外せ」など、短い台詞が当時の緊張感を表現していた。印象的だったのは「許可なく、テキサス州から(遺体を)動かすな」とテキサス州の法律に従うよう関係者が主張して、国と地方が小競り合う、そんな時、連邦警察(FBI)かシークレットサービスの誰かが、「こんな街で死ぬとは・・」と呟いた台詞。ワシントン(首都)だったら、こんな面倒くさいことはないのに・・そう言いたげな態度が、面白かった。P.S.大統領暗殺犯とされる、リー・H・オズワルドが兄に語った台詞。「『証拠』とやらを信じちゃいけない」やっぱりこのフレーズが、一番意味深だったなぁ。 ", + "GOOD!\n THIS IS GOOD! 個人的に好きな作品ベスト10に入る内容だった。あえてマイナス点を言うならば、「謎解き無し」。この映画を観てもっと当時の事が詳しく知りたくなった。 ", + "退屈だった\n  ケネディの暗殺事件の周辺にいた人物を描写する映画だった。本当にそうだったんだろうなーというような再現ぶりで、しかしそれ以上のものが特に何もなく、意図的になにもなくしているのだろうけど、それにどんな意図があるのかさっぱり意味が分からない。やりたかったのだろうけど、そんなに面白いとも思えなかった。 映像や演技は素晴らしかったのだが、特に誰かに感情移入することもできず、退屈だった。 撮影したおじさんや、オズワルドのお母さんがきっちりお金を要求していたところはしたたかでよかった。 ", + "歴史映画の新鮮な切り口。\n 興味があるか無いか、それが全ての一本。「歴史」とは大なり小なりの事件、出来事の積み重ねであり、それを起こすのは「人」である。その「人」に焦点を当て、事実調査に基づいた群像劇に仕立てた手腕が見事。あの日、あの時、あの場所に居たそれぞれの個人に何が起こったのか。そしてそれがどんな痕を遺したのか。謎解きでは無く、そこをしっかりと観せてくれた力作。ザック・エフロンの実力が高まっているのを確認出来たのも◎社会科好きにはオススメしたい作品。 ", + "ドキュメンタリーの方が良かったか?\n 大統領暗殺の謎解き映画では無いと言う事なのでその辺は期待して無かったんだけどそれならそれで、いっそドキュメンタリー映画として制作した方が良かったのかも?予告編では研修医役のザック・エフロンのシーンが印象的に使われていて「ER」的なものを期待したけどそこはちょっと中途半端。唯一、大統領の遺体を専用機の何処へ安置するのかそれは「決まって無い!」と言うシーンがいかに想定外の事であったのかが伺えて印象深い。あと、すぐに次の大統領になる副大統領の警護を第一の任務とするシークレットサービスの動きも…。こういう動きを観せるのに劇映画にしたのかな?見終わった後に今は遺体の安置場所も決まっているのだろうか?と、そんな事が気になった。 ", + "当時を知る人には興味深い、知らない人には退屈な群像劇。\n 【賛否両論チェック】賛:実際に起きたケネディ大統領暗殺の裏側を、克明に描き出しているので、当時を知る人には新鮮。否:特に驚きの展開があるわけではないので、事件を知らない人にはとりわけ退屈かも。 連邦政府と州警察との対立や、証拠の映像を巡り過熱する取材、家族を殺された者の苦しみなど、色々な要素が描かれた群像劇です。そして、何故この事件に謎めいた部分が多いのか、その理由も垣間見えたりもします。 半面、事件そのものを知らなかったり、関心がなかったりすると、かなり退屈な映画であるのもまた事実。良くも悪くも興味が全ての映画です。 ", + "物足りない\n もし大統領暗殺でなければ、これはコメディだといえる作品です。JFK暗殺に関してはわれわれ日本人であっても関心度の深い題材でそれなりの予備知識を持って見た人が多いのではないかと思います。残念ながら既知の範囲をあまり超えることのないストーリーだったと思います。製作総指揮がトム・ハンクスということからか息子のコリン・ハンクスが医師役で出演しているんだと思います。という意味で物足りない作品となりました。物足りなさのとどめを刺したのは有名なザプルーダー・フィルムをはっきり見せてくれなかったことです。 ", + "もっと 何かがあると思ったら・・・\n 予告編では もっと 知らざれる何かがあるような映像だったのですごく 期待して観たのですが、それらしいものはなく ちょっと残念でしたが・・・ケネディ大統領暗殺によって さまざまな人間模様が丁寧に描かれていいましたどーんと 凄いものはなかったですが 作品としては良かったと思います。 ", + "謎解き的な作品ではなく…\n ケネディ暗殺に関わった人々の証言を元に、時系列に再現したドキュメント的な進行。映画のコピーの「…驚きの真実が今明かされる!」的な、謎解き要素は無く、多少やられた感はあったのですが… 確かにケネディー暗殺の翌日にオズワルドが同じ病院の同じ医師によって処置されていた事など、他にも初めて知る事実がいくつかありました。当時、国民に熱狂的に支持されていた大統領の、狙撃される瞬間を目にした、アメリカ国民の衝撃がリアルに伝わって来る作品でした。また、ザック•エフロン、マーシャ・ゲイ・ハーデンなどの出演によりドキュメントになり過ぎずに楽しめた所が良かったです。 ", + "ケネディ暗殺の市井の人への影響を描いた作品\n 1963年11月22日金曜日、アメリカ合衆国テキサス州ダラスにおいて暗殺された第35代アメリカ合衆国大統領ジョン・F・ケネディ。この映画は、そのケネディ暗殺に巻き込まれてしまった人々の4日間を描いている。ケネディ暗殺犯を探すと言う話ではない。上記に“4日間”と記しましたし、邦題も『パークランド ケネディ暗殺、真実の4日間』と4日間であることが強調されていますが、実質的には、ケネディ暗殺当日と、暗殺犯とされるリー・ハーヴェイ・オズワルドがジャック・ルビーに射殺される日の2日の話になっています。しかも、分量的には、前者のケネディ暗殺の方が圧倒的に多いです。当然ですが。それにしても、ケネディもオズワルドも、どちらも撃たれてから運び入れられたのが同じパークランド病院なんですよね。パークランド病院はテキサス大学付属病院であり、現地では最高の医療機関であると考えられるので、まぁ、当然と言えるのかもしれませんが。JFK暗殺モノで有名な映画としては、オリバー・ストーンの『JFK』があり、その作品では詳しく事件の背景などを描いていますが、この作品はそれとは視点が異なり、事件にまさに巻き込まれた人々を描いている所が興味深いです。それと、ケネディと言えば、現在においてもなお、その名前の威光は衰えることありませんが、現役の当時としては、その輝きはもっと素晴らしく、暗殺されてしまったと聞いたアメリカ国民の喪失感も非常に興味深く思えました。日本で、亡くなってしまって、あれほど喪失感を与える人物はいるのでしょうか?なせ今の時代にケネディ?と思いましたが、アメリカで作られた2013年は、ケネディ暗殺からちょうど50年だったんですね。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/378.json b/eigacom_review/2014/378.json new file mode 100644 index 000000000..848613bbc --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/378.json @@ -0,0 +1,17 @@ +{ + "id": 378, + "reviews": { + "eigacom": [ + "王になってからでは遅いって その通りになってしもたね^^; 最期む...\n 王になってからでは遅いってその通りになってしもたね^^;最期むごかった…。 ", + "時代背景わかる人は、より楽しめます\n 実在した人物が出ていたりするので、途中から何となく先がわかりました。ですが、予想より斜め上をいったので見ていて飽きない作品でした。 ", + "俳優の魅力に依るところ大\n 彼の国の歴史はまるで知らないけれど、主人公の奔走も虚しく、謀叛が止められないだろうことくらいはわかる。その上で、観相という主人公の才がどう活きるのか。ここがこの映画の惜しいところだと思う。うまく活きてこない。ただ、俳優のうまさと小気味良い展開のおかげで長丁場も気にせず最後まで楽しめた。特に、イ・ジョンジェの堂々たる悪役っぷりには驚いた。ぼくがいまだ『イルマーレ』の印象引きずってるせいかもしれないけど。 ", + "ガンホ\n ソンガンホ。まず何よりもテレシネしてない?のか映像の質感に乗れない。テレビドラマの質感、で画自体もそんな感じ。観相師という設定はちょっと面白いのだけれど、ソンガンホものにしては、諸々足りてない印象。 ", + "穴が多すぎ\n 全体的な流れは悪くない。能ある鷹は爪を隠し、その才を活かして階段を上っていく。そこに父子のぎこちない愛情や、女性との心のときめきも織り混ぜられる。だが、首をかしげてしまうシーンが多すぎる。顔相を観られる筈なのに、自分のことはわからないのか?なぜうかうかと騙されてしまうのか?敵に息子を殺すと脅されているのに、ホイホイ会って所在を教えてしまうしね。もっと丁寧に作って欲しかった。 ", + "その顔相には負ける。\n 観相師とは巧いネーミングだなぁ~と思いながら観に行ったが、 さすがの主演ソン・ガンホ、その顔相に負けた。と云いたくなる。 胡散臭い前半の笑い~ラストの悟りまで、ほぼ彼の独壇場。 競演のイ・ジョンジェも悪徳残忍ぶりがハマっており観応え十分。 実際の史実に観相師を絡めて描くフィクションの試みは面白いが、 後半にいくにつれほぼ史実しか描かれず、残忍な業が強調されて 期待した観相の卓越技が観られず非常に残念。黒子も作ったのに。 息子を失ってのち顔相ばかりを見て(世間の)波を見ていなかった、 と嘆くガンホの言葉に、名優を使って演出を憚った監督の顔相を 見て欲しいと思ったのは私だけだろうか。139分飽きなかったけど。 ", + "もう一味!\n ガンホ兄貴の初の時代劇モノ、という事で鑑賞。相変わらずの顔芸が、古風な出で立ちと合間って何時もよりもサービス過剰気味なのに大満足。前半のコメディタッチから、後半の血で血を洗う権力争いへの繋ぎも見事。139分を感じさせずに、物語に集中させてくれた。ただ、パンチが弱いのも確かなんだよな…残り1時間が、ただの歴史ドラマ(興味深いのは確かだけど)になったのが勿体無い。観相師のスキル設定が、終盤まで活かされていたら同じ結末でも印象はきっと変わったはず。楽しめる、だけどもう一声欲しくなる一本。 ", + "観相師って初めてしりました。\n 人の顔をみてその人なりや、人生を全て当ててしまう。これ、実話だそうです。前半はほんわかファミリーストーリー、後半は権力争いのドロ沼劇へ。王位を狙う王の叔父と、それを阻止しようとする相観師のソンガンホらの攻防が描かれます。予告の弓矢が放たれるシーンはうまい!こうきちゃった、て感じです。事実だから情け容赦ない結末だけど、身内の骨肉の争いは厳しすぎます。コネだらけの韓国政治も昔から続いているのですね。おまけに正義が成敗されちゃう…相観師とはただの占い人だったのか。一歩間違えは魔女狩りレベルの政治じゃん、って思いました。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/379.json b/eigacom_review/2014/379.json new file mode 100644 index 000000000..7477aa370 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/379.json @@ -0,0 +1,19 @@ +{ + "id": 379, + "reviews": { + "eigacom": [ + "俳優のプライベートは知れべきでないのかも\n 銃を持てば撃ちたくなる刀を持てば斬りたくなる強くなれば闘いたくなるそれだけのこと瞑想は年にいちにかいしかやらなかったけどもう少しやった方がいいね立ち止まるでもなくリセットでもない、意味はその時それぞれただ黙って座っているだけそれだけで見えなかったものが見えたり辛いことが和らいだり酔うことと似ているかも酔いはさめるけどそれとは違う熱いままでは使い物にならないもんね監督が伝えたかったものは己の進むべき道というより進み方なのでしょうキアヌ・リーブス彼のポケットにはいくつの小石があるのだろう小石じゃないのかも ", + "よかった\n  主人公がずっと服を着ていて、顔も優しげでしかも太極拳の使い手というので、情けない体をしているのかなと思って見ていたら途中で服を脱いだところ、ブルースリーのようなかっこいいバキバキの体であった。しかしほんのちょっとでまた服を着てしまい、なんでもっと見せないのか不思議だった。 キアヌ・リーブスが主人公とラスボス戦でもうおじさんだし大丈夫かなと思ったら見事に動いていた。 ワイヤーのカットはフワフワしていて、途端にシリアスな格闘から楽しいアクションになってしまうのが残念だった。 ", + "キアヌ流武道の極意\n 父親が中華系ハワイアンの為、キアヌ・リーヴスは何処となく東洋人の雰囲気を醸し出し、他のハリウッドスターと比べ、東洋色のある作品に出演する事もしばしば。その最たるが、アクションにカンフーを取り入れた「マトリックス」だが、おそらくそれで魅了されたのか、遂にはカンフー映画で監督デビュー。中身はカンフー映画の見よう見まねのようなB級。背後にある陰謀劇も陳腐。なんちゃってカンフー映画…と言うだけなら容易い。それでもいいじゃないか。自分の好きなものを好きなように作り、ルックスだけなら王道の二枚目ハリウッドスターなのにそれに染まらず、いつだって“ぼっち・ゴーイング・マイ・ウェイ”。何だか見てたら、童心に返って楽しんで作ったんだろうなぁ、と、微笑ましくなってきた。しかも、「マトリックス」で自身のスタントを務めた全くの無名の青年に主演を譲り、自分は悪役。(邦題ではキアヌが主演みたいだが、実際は助演である)人柄すら感じた。これがトム・クルーズだったら、絶対自分が善のカッコいい主演だろうし。同じく「マトリックス」繋がりでユエン・ウーピンがアクション監督を担当しているので、アクションの見応えは言う事ナシ。主演タイガー・チェンのキレのある太極拳の動きが素晴らしい。キアヌも負けじと激しいアクションを披露。ユエン・ウーピン指導のアクション、タイガー・チェンという男と彼が繰り出す太極拳、そして熱狂的なファンである千葉真一の作品から受けた武道の真髄。きっとキアヌはこれらを伝えたくて本作を作ったんじゃないかな、と、感じた。 ", + "600年続く太極拳宗家のお寺。 建築基準法違反で立退きを迫られ、寺...\n 600年続く太極拳宗家のお寺。建築基準法違反で立退きを迫られ、寺の改修費用を稼ぐため裏格闘大会に出場する…貧乏は罪ですか?主人公のカンフーがどうも冴えない。武田鉄矢の刑事物語を思い出しました。 ", + "『キアヌ・リーブス ファイティング・タイガー』\n タイトルとは関係無く主人公は中国人の青年、かなりの若ハゲくん。この若ハゲくんがやるやる凄いのよ。流石スタント上がり動きが違うね。まず下半身が強靱、冒頭の空気椅子ポーズからガツンと来た。でもあれが太極拳なのかどうかは知らんけど。 ", + "この太極拳は偽物だ。\n キアヌ・リーブス初監督作品ということで、僕自身あまりキアヌ・リーブスを好んでた訳ではありませんが、『ザ・レイド』でおなじみのイコ・ウワイスが主演してるということで鑑賞。なにも考えずに見ていましたが、内容は薄いです。でもアクションはなかなか凄いので見ごたえはあります。が、本作の太極拳は太極拳ではないと思いました。リー・リンチェイ(ジェット・リー)のマスター・オブ・リアル・カンフー 大地無限という作品の太極拳を見れば本作の太極拳は偽物に見えてきます。イコ・ウワイスの出番がもう少しあればなかなか良かったと思いますが…。『ザ・レイド』『特殊身分』(現時点では日本未公開)などと、イコ・ウワイスやドニー・イェンのハードなアクションを観てきたので少し迫力はかけて見えましたが、アクションファンは楽しめるのかもしれません。 ", + "アクションの多さは良い\n ちょっと額の後退具合が怪しい青年が主人公なんですが、なんかこの人ジャッキー映画に「ザコ敵A」の役で出てそうだなっていう感じの地味さでした。まあ元が格闘スタントマンなんで、武術のキレと美しさに関しては何の文句もないんですが。キアヌが悪役っていうのはたまらないですね。もっと話題になってもいいと思うんですが。というかけっこう歳いってるはずなのにまだカンフーの動き出来たんだと驚きました。動けるって言っても今活躍してるハリウッドスターの中ではって意味ですけど。格闘シーンも最近のカンフー映画にしては多く、しかもアクション監督がユエン・ウーピンですから、十分満足でした。「ザ・レイド」のイコ・ウワイスが出番は少なくとも見れたのは良かったです。もう少し主人公とガチで闘ってほしかったですが。キアヌはやっぱりオーラが凄い。まだまだアクション映画の主役張れますね。 ", + "キアヌ初監督作、カンフー映画\n 主役は、タイガー・チェン(マトリックスでキアヌのスタントをした人)。彼が、普通の格好(スーツ姿とか)だと、めちゃくちゃ地味。頭デカくて肩幅せまい。こんな地味が主役で100分持つの?と思うんだが、闘い動き出すとさすがにカッコいい。ピシッと決まる。重心の低い構えがイイ。キアヌは監督の他、悪役も兼任。なんつうか、イキイキしてる。楽しそうに悪役やっててイイ。タイガーとの最終決戦は、どうみてもキアヌ勝てんだろう素人すっこんでな感が満載なのだが、主役に花を持たせる演出という事にしておきたい。もの凄く残念だったのは、イコ・ウワイス(ザ・レイド)が出てたのに、闘わなかったこと(闘わないウワイスなんて意味あんのか?)。彼が出てるから観にいったのになあ。ほんのちょぴっとだけウワイスが攻め込むシーンがあって、ハイキックのキレさすがだった。追記:カレン・モクが出てて、嬉しかった。 ", + "初監督だから…\n キアヌ・リープス初監督というのに興味を惹かれて、またカンフーアクションが好きなのでユナイテッドシネマ豊洲で見てきました。予告編などは全く見ていなかったのでマトリックスのような雰囲気を予想していました。まず見始めてびっくりしたのがキアヌ・リープスが主人公では無いということ。彼は劇中最大の悪役として登場します。内容としては、舞台は現代の香港。太極拳を学ぶ純真無垢で真面目な青年タイガー。21代続く師匠の寺を、再開発から守るため莫大な財産が必要になる。タイガーは賞金を獲得する為、また太極拳の普及する為格闘技大会に出場、持てる技術を駆使して勝ち抜いていく。そんなある日、彼は謎の男ドナカの招待によって闇の世界へ足を踏み入れてしまう…。というよう物語です。この映画を見ていて感じた事は、太極拳を扱うというような肝心な設定を活かしきれていなかったり、不本意ながらも金目的で闇の試合をする主人公の葛藤などの描写も不足していたりと、挙げ始めたらキリが無いのですが…。アクションシーンも可もなく不可もなくといった具合。とはいえ腐ってもカンフーアクション、見ている間は退屈はしないと思います。あと、マトリックスの頃と比べキアヌ・リープスも老けたなぁ感じました。 ", + "この映画って……\n キアヌ・リーブスが主演じゃないんだが。変な邦名にするんですね^^;しかもキアヌは敵役だし。ただ、最後の戦いがマトリックスを彷彿とさせるキアヌカンフーでした。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/38.json b/eigacom_review/2014/38.json new file mode 100644 index 000000000..a485e09f9 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/38.json @@ -0,0 +1,16 @@ +{ + "id": 38, + "reviews": { + "eigacom": [ + "監督の編集の手腕が光るが…\n 監督インタビュー&製作ドキュメント40分+本編50分の構成。プロの脚本家が冒頭4ページだけ書き、それにインスパイアを受けて続きを一般公募する企画。本人いわく81/2ならぬ141/2だと。単純な童貞の兄トビアスPCのメレルの雑なアイコラに笑い、ヤリマンクズかわなメレル、何も知らない浮気クズ夫レムコ、全てを悟って寛大な母「父親、誰か知りたい?」オチのキレよ。 ", + "「アキヒト」というの。意味は「輝ける王子」よ。\n 映画「ポール・ヴァーホーヴェン トリック」(ポール・ヴァーホーヴェン監督)から。映画の冒頭4分だけを公開してその後の脚本を一般公募し、送られてきた1000以上もの脚本から監督自ら選出したものを繋ぎあわせて製作という、新しい試みは評価できる。ただ、その過程を追うドキュメンタリーを併せた2部構成は、やや説明が長すぎるし、だから、中途半端な作品でも許して、というメッセージが伝わってきて、残念だった気がする。そんな制作過程は、作品鑑賞後に観たい人だけが観ればいい、どんな形であれ、本作だけで評価を受けて欲しいと感じたのは、私だけではないだろう。やはり、内容は薄く、サスペンスを多く観ている人には、最後の「父親を知りたい?」という台詞も予想できてしまうから、物足りなさのまま、終えてしまった。この作品を思い出すには、日本にいたはずの元愛人ナジャが、おなかの子の父親を紹介するシーンかな。「『アキヒト』というの。意味は『輝ける王子』よ」名前の紹介の仕方が外国らしいなぁ、という感想。まぁ、お土産(誕生プレゼント)の「盆栽」に対して、枝を指で摘まみ持ち上げるシーンも違和感があった。う~ん、評価は分かれるだろうなぁ。P.S.「アキヒト」が、天皇陛下の名前(明仁)と気付くまで、ちょっと時間がかかってしまいました、面目ないです(汗)。 ", + "世界一の美女出た\n ゲテ・ヤンセン自分の映画史上ナンバー1の美女でした。しかもオシャレでヌードまで披露して、それだけでも超驚きでした。物語も面白かったですがね、制作過程を知らなかったら、物足りないにもほどがありますの。もちろんよくできてはいると思います。ゲテ・ヤンセンがデビュー作でこんなビッチ役というのが、切なすぎます。超絶美女でした。 ", + "何がバーホーヴェンに起こったか?\n エログロの伝道師・ポール・ヴァーホーヴェン監督の実に6年ぶりの新作は、師匠には似つかわしくない実験映画だったとはまさに驚きです。一般公募で集められた脚本を繋ぎ合わせて映画を撮ると言う前代未聞の試み自体は面白いものの、試行錯誤の末に完成させた本編は誰も殺されない、何も爆発しない平板なサスペンスものでした。師匠らしいエロい描写はほんの少しだけで、それだけじゃ全然物足りません。ホラー映画の要素を付け加える余地もあったのに…。母国オランダに帰ってからの彼は、密かに鬼才ロマン・ポランスキーを目指していたのか?とさえ思えて来ます。空白の6年間に彼の身に何があったのか、そこが一番知りたかった。 ", + "さすが!\n 製作過程のドキュメントを見て、そこから作品を見るという、ながれ。興味深い企画で面白かった。映画自体もさすが。サスペンスで色っぽくて大胆で、人物が魅力に溢れていた。傑作ですよ。カメラはイマイチでしたが。 ", + "映画における“作家性”とは何か。\n 話のバランス云々は横に置いておいて。有名監督の新たな試みを制作現場と実際の作品併せて観ることが出来て面白かったです。本作の肝は、ドキュメント部分の終盤で監督自身が語る“或る問題点”。彼が漏らす制作上の問題点が一つの筋道立った物語を作る上で、そして作品自体の色を決める上で重要ということを再認識しました。この部分が後半に流れる本編自体の見所にもなっています。どの時点からこの“問題点”を意識した話運びなっているのか。その点に注目して観ると作品をより楽しめると思います。鑑賞後、個人的には『脚本に全く関与出来ない中で』撮った作品も観てみたくなりました。今回の本編は要素の抽出/組み合わせは監督自身がやっていましたが、全く脚本にタッチできない状態ではどうなるのか。映画における“作家性”とは何か、改めて浮き彫りになるように感じました。前半のドキュメント部分があるからこそ後編が活きる本作。正直な話、ドキュメント部分は若干長くて退屈な感が否めませんが、併せてみることで『映画における“作家性”とは』を考える切欠になると思います。オススメです。 ", + "オランダ…。\n 皆さんも同じだと思いますがレフンの『アウトロー』の後に続けて観たので、アイスランドとオランダを続けて観光したかのような感じです。冒頭のインタビューは長いイントロのような感じで、良く分かりませんでしたが、本編はそれを巻き返すかのような面白さでした。若手の俳優はオランダの俳優学校の学生だそうですが、魅力的でした。日本では昼メロでやったら相当ウケそうなストーリーかもしれませんが。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/380.json b/eigacom_review/2014/380.json new file mode 100644 index 000000000..b641e357d --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/380.json @@ -0,0 +1,17 @@ +{ + "id": 380, + "reviews": { + "eigacom": [ + "スクラサス、ファイヤースターター\n トグサが最後の1人。マテバ使ってる生身で既婚者、子持ちだと素子のロマンス501機関に新しい女の子が義体爆弾自己喪失に襲われるようになって自分が何者が分からなくなって誰かに自分はロボットではない、と教えて欲しくて ", + "ジャイアン感が一番出てる\n 少佐のジャイアンっぷりが一番出てて良かったと思います。トグサのキャラも活きてきてて、全4作で一番です。 ", + "少佐は意外と…\n このエピソードは好きです。攻殻機動隊の世界ならではの悩みが描かれていて、この世界に深みが出ている。全身擬態のカップルって、いったいどういう事をするのだろう?電脳セッ◯ス? …気になる。 ", + "少佐が恋愛⁉︎ でも、やっぱ顔が馴染めない。\n 少佐が恋愛⁉︎でも、やっぱ顔が馴染めない。 ", + "とにかくカッコいい\n とにかくオープニングからエンディングまで音楽がカッコいい。今回はトグサが活躍する感じで良かった。声優がテレビ版と違うのに最初はとまどうかもしれないけど、内容がいいからすぐに気にならなくなる。ただ上映時間が短い。もっと見ていたい。 ", + "(^.^)面白かった。\n ゴーストだけが自己を認識する確かなものであるはずの素子が自分の義体にある種のこだわりを持っているのは、人間も自分を認識する上で体と心は重要なのでしょう。スピリットだけがネット上で漂うような攻殻の世界は寂しく耐えられない世界なんでしょうかね?今の脳科学で攻殻の中のゴーストっていうのは脳神経のネットワークであり、超複雑なネットワークに意志が生まれると言われていますが、攻殻を見ていると人を動かしているのは魂とか霊魂とかいった神が与えてくれたようなものを連想する。毎回人間ってなんなの?って考えてしまいます。 ", + "大人の作品\n ストーリーがしっかりとしている大人の作品です。現在のアニメーション技術を考えると、描写が甘いと感じるところが所々ありますが、CGを使って変に立体感を出したものよりも、私はこちらの方が好きです。シンプルな話ではないので、1、2を観ていない方はレンタルDVD等で観て登場人物や背景を理解してから観ることをお勧めします。この3だけを観ると今までことについての説明がないところで話が進んで行くので、理解することが難しいです。上映時間が1時間程度というのも、引き締まっていてとてもいいです。仕事等で時間に余裕がない方にとっては鑑賞しやすいでしょう。この作品は1時間のものが4部作となっていますが、これなら後からBlu-ray等でもう一度観ることが気軽に出来ます。観終わったときに、「いい作品を観たな。」と思いました。もう一度観たくなる、しっかりとつくられた素敵な作品です。 ", + "ARISE内最も面白かった話\n 話の内容も今まで以上にしっかりしたものになっていたし、9課のメンバーも(ほぼ)全員が登場し活躍をしていたので、ようやく「攻殻」だと感じられる作品だと思いました。次回作大いに期待しています。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/381.json b/eigacom_review/2014/381.json new file mode 100644 index 000000000..9a2a902fa --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/381.json @@ -0,0 +1,12 @@ +{ + "id": 381, + "reviews": { + "eigacom": [ + "完全版DVDのほうが面白かったです\n DVDを見たんですが、こちらのほうがストーリー内容もわかりやすくって面白かったです。劇場版を見た時、展開が早すぎてわからなかった部分もしっかり見れたんで、DVD1~6 を見ると納得できました。原作コミックにとらわれず、実写版ならではの面白さもあります。少々、エロいシーンが多く、「またか・・・」と思ってしまいましたが、それ以上に青春ストーリーを感じられたので最後まで楽しめました。琴引さんが原作どおりに弾けてて良かったです。えみるちゃんは・・・意外と地味に感じました。 ", + "えみる役\n 池田ショコラさん、えみるの雰囲気が出ててとても良かったと思います。ただ、このストーリーを2時間の枠ではちょっと厳しいかな… ", + "私は結構好き。\n 試写会での印象。観客に女子が少ない!笑 とにかく若い女性が少なくて驚きました。主演の篤海さん目当てのお客さんも多いかな、って思ってたのですが、ほぼ男性の方。さて、内容についてですが、とにかくエロい!エロいのが平気な人ならばなかなか楽しめると思います。いろんな女の子が出てくるのですが、基本的に全て女の子攻めなんです。珍しいでしょ?どんなことがあってもめげずにエロいことに一生懸命な主人公は見ていていっそ清々しいです。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/382.json b/eigacom_review/2014/382.json new file mode 100644 index 000000000..3576e4a88 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/382.json @@ -0,0 +1,61 @@ +{ + "id": 382, + "reviews": { + "eigacom": [ + "効果音にどっきりとか、驚く悲鳴にびっくりするとかそっち。佐々木希が...\n 効果音にどっきりとか、驚く悲鳴にびっくりするとかそっち。佐々木希が若く見えた。 ", + "呪怨の終わりはないのか・・・\n 福祉施設職員のホームビデオ映像小学校臨時教員の結衣女子高生4人組 七海加椰子 俊男の母親弥生 七海のともだち莉奈 その友だち 冷蔵庫に引きずり込まれる葵 友だち 顎を引き裂かれる直人・・・結衣と同棲中の直人はうなされる彼女を見て、自分なりに俊雄を調べて、やがて自宅で俊雄に呪い殺される。 章立てにはなっているが、女子高生絡みの部分は過去映像。10年前に児童虐待で死んだ山賀俊雄の自宅が空き家になり、兄が不動産を営む葵が肝試し感覚でその家を探索したことになり、みなに呪いがかかったのだ。 終盤になると面白くなるが、前半はまったく怖くないのが難点。しかも脚本がまずいのだろうけど、心理の流れ(感情線)が若干おかしい・・・ ", + "加耶子大活躍\n 家も変わっちゃってナニコレ状態。設定も変わっちゃってんじゃん。加耶子と俊雄を使いたかった別物呪怨。あの古い日本独特の狭い階段から降りて来る加耶子が良かったのですよねー。あんな新築住宅に無理やり二階を和室にして、更に加耶子登らせてナニコレ。加耶子とうずまき(伊藤潤二)が合体してるし、トリンドル玲奈浮きすぎなうえにいらないポルターガイスト。あの場面いるか?唯一良かったのは加耶子役の女優さんの演技。病んでいく姿とかいつもの加耶子の動きとか、これはホラーでした!お見事!それ以外はホラーでも呪怨でもありません!星2は加耶子点! ", + "呪怨リブート版\n 1.俊雄の小学校教師結衣(佐々木希)グラウンドにでっかいうずまき。2.女子高生七海(トリンドル)。3.俊雄の母佐伯伽椰子、日記帳に渦巻きぐるぐる「あ゙あ゙あ゙あ゙」4.バスケ女子高生弥生(黒島結菜)ベッドこんもり俊雄登場。5.ポニテ飴なめ女子高生莉奈、黒い液体→火傷を負い冷蔵庫に没収。伽椰子の病み日記に目玉ギョロ6.女子高生葵、あご引きちぎり。電車内天井にデカイ弥生、七海部屋中ぐるぐる。7.結衣の彼氏直人、首ぐりんで死亡。8.俊雄(主)→伽椰子(従)の関係。猫レンジ。まるでゴキブリのような動きを見せる伽椰子、逆に階段を登るスタイル。ラストは首が曲がった直人が涙する結衣に近付くギャグみたいなシーンで幕。 ", + "佐伯家の歴史\n 以上で終わる作品。歴史に興味を持てればサクサク~っと鑑賞できるでしょう。あとは・・・書きようがない・・・ ", + "呪怨テイストは継承されるも、演出のチープさが足を引っ張って・・・\n 呪怨シリーズは1作目以降完全にネタ化してしまった印象で、もはや伽椰子や俊雄を見ても怖いと言う感情を全く抱けなくなってしまったのですが、今回のリブート版(続編?前日譚?)もやはり同様で、製作者側が怖がらせようとすればするほど、何か笑っちゃうと言うか楽しくなっちゃうと言うか、そんな感情の方が圧倒的に勝ってしまって、ホラー映画を見た感覚はほとんど得られませんでしたね。逆に言えば、ゆるキャラ映画を見た満足感は十分得られた感じなのですが。しかも今回のメインは伽椰子ではなく俊雄の方でしたので、尚更ゆるキャラ感は否めなかったかなと。まあでも、伽椰子一家の過去に纏わる話はなかなか良く出来ていて、何だかんだで見入ってしまいましたけどね。生前の伽椰子の不気味さは、さすがの一言、それが恐怖に結びつかないのは、監督の力不足か、見せ方に少々・・・いや、かなり問題ありでしょう。全体的には悪くないストーリー構成なのに、ギミック重視すぎてせっかくの話もどこかに飛んでしまい、結果安っぽいイメージしか残らないと言う、何とも勿体無い演出だったなと思わずにはいられませんでしたよ。ラストの演出なんてその最たるもの、そのシーンでの主役の佐々木希の表情とか何気に良かったのに、安っぽい演出に水を差された感じで、せっかくの好演も台無し。まあしかし、ホラー映画には美女が映えますね!今回の佐々木希は他の方の演技がアレだったこともあるのでしょうが、表情、雰囲気、素晴らしかったと思いました。逆にトリンドルは違和感ありすぎでしょう(苦笑)その女子高生4人組では、黒島結菜が一番存在感を見せたかな。まあとりあえず、その家に足を踏み入れたものは・・・的な、呪怨テイストはそれなりに堪能、やっぱりその死に方なんだとか、見せ方は上手くないけどシリーズファンならニンマリしてしまう死に方には、懐かしい感情が蘇ってきました(と言うほどコアなファンでもないけど)時系列がバラバラで、それが繋がった時のスッキリ感も、いつもながらに気持ち良かったです。惜しいのは、家にもう少し不気味さが欲しかったのと、映像が明る過ぎたことかなぁ・・・。 ", + "とばっちり範囲が広い\n 家に少しでも、かかわったら死亡って範囲が広すぎて笑ってしまいました…家についてる念の割に外部や職場まで現れたりえ?ってなるシーン満載でしたが部分ぶぶんは思い出してきもちわるかったです ", + "ん~。\n 期待しすぎたかな。かなり残念だった ", + "これはホラー\n 正直笑いの連続でした、これはまさしくパロディです。引出しが動くシーンはド○えもんのテーマが似合うかも、トリンドルのシーンはまさしくトム・クルーズのパロディです。あと突っ込みどころ満載です。あえて良かったのはラストですね、追いかけられたら怖いですから。 ", + "呪怨好きなんですね。呪怨1では爆笑してしまいました。こんなにあから...\n 呪怨好きなんですね。呪怨1では爆笑してしまいました。こんなにあからさまに幽霊が出る!?って。それでもちゃんと怖い部分もあり。清水崇さんの作るホラーは面白いんです普通に。見応えあると思います。今回の伽倻子は特別怖かった。すげー出番が沢山あって、女優さんの凄さが引き立ちますし。楽しいホラーです。時系列もポンポンと飛んで見ててワクワクします。 ", + "結局\n どうやっても、呪怨は呪怨…それ以上でもそれ以下でもない。しかし、年々怖くなくなってきてる気がする。 ", + "つまんない\n 全然怖くないし、部分的にやりすぎで興醒めでした。 ", + "怖かった\n 佐々木希は可哀想やわ ", + "ネームバリューで観てみた\n 有名な映画なので観てみましたがストーリーが非常にくだらないというか、中身が無いただ体を白塗りした子供と狂人を演じる中年女性が気付いたら後ろにいるとか変な場所から顔を出しているとか古典的な方法で脅しをかけてくる特に白い子供の方はあまりにも何回も出てきてしつこく怒りすら覚える。しつけぇよ!ってツッコミたくなる。脅しをかけられる対象が複数人居てそれぞれがドッキリにあってビビっている様を延々撮影した映画!なんでこんな映画が有名なのか全く持って理解不明適当に深夜映画を流し見することはよくあるが、ここまでくだらない映画は初めて見たこれが完成して試写した時、これを観た作成すスタッフは、自分達がこんな事をやらかしてしまい、どう思ったのか率直な感想を聞きたい ", + "呪怨シリーズをごった煮して破壊した駄作\n 過去のシリーズ怖いシーンをアレンジしているようだが、すべてぶち壊している。出演女優の演技ヘタも酷い。 佐々木希の幼稚な目の演技とかトリンドルの「きやー」というどへたな悲鳴に笑っちゃった。 呪いの内容は変えちゃうし、あの家もキレになっちゃうし、見事に壊してくれたって感じ。 演出もヘタだし、クライマックスであろう恐怖シーンではチャチな造形物を出して笑わせてくれる。場末のお化け屋敷の方がよっぽどマシ。  過去の作品がすばらしくいいホラー映画だっただけに落胆ぶりはMAXです。 監督はちゃんと選びましょう。 ", + "ファンイベント?\n 毎回趣向を凝らし、これでもかとばかりに登場する伽椰子・俊雄親子今回は過去作でも見られた演出がチラホラと出てきます。ワンパターン、マンネリと言ってしまえばそれまでですが…ファン向けに名物シーンを再録したと思えば、人気アーティストのベスト盤の様に豪華に見えてくるから不思議です(笑)設定も微妙に変わっていますが、作品の肝になる部分なので目新しさより違和感の方が強いかもですソファーに寝そべって、かっぱえびせんをつまみながら観賞するのにちょうど良いくらいの恐さですかね(^-^; ", + "ミニレビュー\n 怖くない。でもビビらせ演出を予想する楽しみがあった。所々、笑える作品だけど、かよこは充分不気味でありました。佐々木希がとりあえず可愛い。 ", + "んなもん、誰が撮っても面白くなると思ってた\n 呪怨なんてコンセプトやスタイルが確定しているコンテンツは、誰が撮ってもそれなりに面白くなるだろ、って思ってたが、僕の常識など一瞬で破壊された。ポンコツが撮ると呪怨ですらポンコツになるんですね。不満点はたくさんあるが、一番耳を疑ったのがBGMの入れ方が糞ダサい!昭和のテレビのオカルトバラエティー内の再現ドラマみたい。呪怨ハウスが無駄にオシャレになってるのも失笑。佐々木希(ちょっと前までレジェンドクラスの大根)が芝居上手くなってたのが唯一良かった点 ", + "ホラー好きには向かない作品\n この作品は幽霊を見せすぎる部分が多いです。また、ホラーというより、内容はパロディ映画に近いと言ってもいいかも知れません。詳しく言ってしまうとネタバレになるので省略します。(ちょっとネタバレすると、勉強机の中から....。)結論としては、ホラーマニアには向かない作品であり、幽霊が苦手な人でも楽しめるのではないでしょうか?私はホラー作品が好きなので、どうもホラー作品に欠けている気がします。 ", + "え?\n なんか想像してたよりも怖さは普通だったけど内容がえっ?だったんだけど!!!まずこれはそれぞれ個人のストーリーですか?ただ単にそれぞれこうゆう人がこうやって死んできました!ってことでいいのかな。DVDで正解でした。笑 ", + "恐怖<美女萌え?\n Jホラーの人気作、「呪怨」シリーズ最新作。一時期ハリウッドまで伝染した恐怖が、2本の番外編を経て、再び日本に帰って来た。小学校の新任女性教師が、不登校の生徒の家を訪問した時から、周囲で不可解な現象が起き始める…。登場人物の名前の章仕立て、惜しげもなく姿を見せる伽椰子さんに俊雄くん…。お馴染みの「あ…あ…あ…」の声も。監督が清水崇じゃないのは残念だが、落合正幸監督はしっかり継承している。「呪怨」と言えば、身近な恐怖と思っている。舞台も人里離れた古ぼけた屋敷とかじゃなくて、ごく普通の住宅街の一軒家。本作では昼間も多く、今こうしてる時も隣りの家で…と思うと、結構ゾクッとする。さて、こんな風に書くと絶賛レビューのようだが、結論から言うと、あんまり怖くなかった…。(上記の文はあくまでシリーズの魅力を語ってただけで…)勿論、ゾクッとしたシーンもあった。佐々木希が「お母さん…? お母さん…?」と恐る恐る近付いた時の、伽椰子さんの表情!ノイズのTV画面が突如切り替わって現れる、俊雄くんのドアップ!だけど、恐怖演出ももう分かっちゃうんだよな…。あ、ここで出るとか、押し入れの上や布団の中に居るとか。そして、シリーズそのものをディスるみたいだけど、幽霊見せ過ぎ…。いや、それが「呪怨」が他のホラーと違う醍醐味だし、伽椰子さんも俊雄くんも出て来てなんぼなんだけど…、やっぱりホラーは見せないで恐怖を想像させるじわじわ煽る演出が好き。恐怖の過剰演出と笑いは紙一重。全体的にVシネっぽい作りは、本作がVシネから始まったからか。これまで語られなかった伽椰子さんと俊雄くんの怨念の原点も描かれているが、もうちょっとここら辺に重点を置いて欲しかった。(「半沢直樹」の机バンバン上司は、やはりキチ○イ親父)最後に、(最大の)見所をもう一つ。美女!これまでも、奥菜恵、伊東美咲、市川由衣、酒井法子、新山千春、サラ・ミシェル・ゲラーらが彩ってきた。新たな「呪怨」ヒロインは、佐々木希にトリンドル玲奈!たまらんぜよ…。主役の佐々木希は、デビュー直後に出演したTVドラマでの学芸会演技と比べれば、大分巧くなってきている。恐怖演技はなかなか難しいし。そんな希ちゃんの恐怖におののく表情をずっと見られるし、シャワーシーンもあり、トリンドルちゃんは制服姿あり!(笑) ", + "素直につまらなかった\n ストーリーも微妙だし、ただいきなり俊雄くんが出てきて驚いたり、グロいシーンがあるだけ、、、。やはりホラーは1作目が1番面白いとおもう。 ", + "久々の悪寒を\n 呪怨は今までのを全て観てきましたが、始まりということで、初期のビデオ版と同じ流れだと踏んでいたので、新しい驚きはさして感じない…ものの、あの始まりの一家の筋書きは少々変え、家はガラリと変わってましたが、玄関から吹き抜けの階段あたりの位置は同じようにしていたのは嬉しい。監督は変われど、オムニバス形式の手法は変えず、かの貞○3Dなんぞよりは遥かに出来が素晴らしいです。伽耶子呪いの理不尽さは相変わらず半端じゃない。ホラー作品はけっこう耐性があり、その昔リングの一作目で覚えた恐怖に匹敵する和製ホラーは殆どなかったのですが、今回は久々に鳥肌が立っているのが分かるくらいゾワリと悪寒が全身を襲いました(特に、伽耶子がこっちを見てノートにうずまきガリガリのシーン)。机の引き出しがガタガタしているシーンでは、ドラ○もんが出てくるんじゃないかってツッコミを入れそうになりましたが。2回目以降では、多分恐怖を感じにくいなーという印象はあります。(何が来るか分かってるのと、描写の仕方に何かが足りない?)ぜひとも、初期のビデオ版を観ていない人は興味があれば観てもらいたいです。あちらさんの方が、なんかずっと怖いです。 ", + "わけがわからん\n くそえーがなんんも面白くないお化けのでてきかたも単純だし怖くない呪怨んもここまで落ちぶれるとは思わなかった。 ", + "残念としか…\n 期待しすぎたのかな?俊雄くんの出方もワンパターンで全然怖くなかった。残念。ストーリーは時系列に捻りがあって、それを追うのは楽しかったかな〜?だからこそ突然すぎて意味が?なトコもあり、純粋に恐怖に浸れなかった。 ", + "かなり残念。。。\n 呪怨シリーズはビデオオリジナル版から劇場版、海外版まですべて拝見しておりました。予告編を観て『若干の設定変更等はあるものの、ビデオオリジナル版で描かれていなかったシーンが描かれながら新しく展開されていくのだろう』と勝手に期待をしていった私が悪いのですけどね。悲しいかな、理不尽極まりない伽椰子の呪いは薄れているし、俊雄君はちょっとイケメンだし、何よりも佐伯家の設定が、、、佐伯家の設定だけは残しておいて欲しかったです。続編がありそうな終わり方(タイトルもそうですけどね)なので次作はあまり期待せずに観に行こうと思いました。 ", + "なかなか良かった♪\n 最後は微妙でしたが、それ以外は過去の呪怨の世界観を壊さずリニューアル感も出ていて、次回作に続けられる内容にうまく仕上がっていました。映画館で観ても損はないかと。貞子3Dは駄作でしたが、大丈夫でした。映画館内でマナーの悪い客(座席に足はのせるは、うるさい)がいたのが残念・・・。映画館側できちんとモニターで確認して注意してほしい感じでした。 ", + "良くもなく、悪すぎでもない。\n ただただ佐々木望が綺麗な人だなという感想。 驚くシーンもありましたが、そこまででもなく新鮮味があるわけでもない。 描かれた絵の通りに死んでいく、猫の電子レンジなども昔のゲームで似たようなものがあったので怖さは感じなかったです。引っ張られて消えるところはコメディホラーの域で見てて楽しかったです。 ", + "うーん\n 私自身ビデオ版、映画版と見ている為話の繋がりはありこーなってたのかと思い楽しく見れました!(怖いかどうかは別として)ただ、終わりの始まりと言うことで今までの作品を理解しておかないとなかなかおー!…とはいかないでしょうね、さほど怖くはなかった為酷評です。内容はいいですよ! ", + "呪怨\n こわっw見る価値あるわこれはwいろんなエピソードがあってどれも怖いし最初から怖かった!もう最後とかどーなるんやろって思ったわwそして最後えぐかった(なおと)そして悲しかった ", + "(*_*)\n 映像がより綺麗になったり、よりCG技術が進化しても、より怖くなることは無いんだとわかりました。佐々木希が可愛かったっす。 ", + "つまらなすぎ!\n 内容は無い。ストーリー性もぐちゃぐちゃです。怖いと言うより気持ち悪いだけ。メッセージ性も伝わってこない。最初の呪怨の方が怖くて面白かったですね。意味のない所でいきなり佐々木希のシャワーシーンとか。トリンドル玲奈の制服姿も似合ってなかった(-_-) ", + "予算が足りないのかな?\n ところどころ安っぽさを感じさせます。おかげで怖い場面も失笑だらけCG使う予算もなかったのかと言いたいですぶった切ったように終わりましたし佐々木希はこれにめげずに活躍して欲しいですこんな映画でよくがんばっていたと思います ", + "伽倻子さん\n 最初から俊雄くんがとばしていて、落ち着くシーンが全くなく、常にドキドキ。息づかいがそれをあおっていました。注目のシーンは個人的には2つでした。今回の注目の女優さんは、教師役に佐々木希と女子高生役にトリンドル玲奈だったと思いますが、2人の時制が一致したときは、スゥーっとした怖さがありました。そして、伽倻子さん。前のシリーズに増して怖い。最後に、屋根裏の伽倻子さんの遺体が動き出し、教師の結衣を追いつめてく時が絶頂ですね。タイトルが終わりの始まりだったので、呪怨シリーズが1→2→パンデミックス、ときて、シリーズ0の話なのかな?と思っていたのですが、あの佐伯家ではなかったのが残念。初期のあの家からのはじまらないと、呪怨ではない気がしてしまいます。 ", + "やっぱこれか…\n 佐々木希が出るんじゃホントに怖いのには使えないと思ったけど、まさにその通り。どうやら本当に怖いものは作る気がないとしか思えない。興行を考えれば、学生カップルとかに来てもらわないと、どうにもならないだろうからこうなるんだろうけど、いくらなんでも媚びすぎでしょ。生理的に怖いとかイヤだというところはありませんでした。映像的にもリアリティ不足。でも、…最近の貞子よりはいいです(笑) ", + "ストーリーもちゃんとある。怖いだけじゃない最恐ホラー。\n 【賛否両論チェック】賛:過去の作品のオマージュシーンが多く、怖い中でも感動(笑)。途中で時間軸がカチッと繋がるのも見事。否:急に大きな音で驚かせたりするシーンが多いので、苦手な人には無理。グロシーンも多数あり。 急な飛び出しや大きな音で驚かせるのは、この映画の特徴であり、最大の魅力です。なので、ホラー好きにはたまりませんが、苦手な人は観ない方がイイかと思います。グロシーンも結構あります。 そして、ただただ怖いだけではなくて、ストーリーもしっかりとしています。一見関係ないシーン同士が、後半で綺麗に繋がっていく様子は、さすがです。そして何といっても、主題歌の鬼束ちひろさんが、とってもマッチしています。 また、本作では過去の「呪怨」シリーズで観たようなシーンも続々出てくるので、怖いながらも思わず二ヤけてしまいます(笑)。さすが呪怨です。怖いもの見たさに、是非ご覧になってはいかがでしょうか。 ", + "想像してたより、怖かった。\n 題名の通りです想像以上に怖くてよかったですまた佐々木希さんやトリンドルさんも可愛くてとても萌えました ", + "佐々木希に100点!いや、1億点!!\n ストーリー展開はシンプルなので純粋にホラーとして楽しめます。主人公が次第におかしくなっていく様子や、不安、恐怖が伝わってきてハラ2ドキ2できます。教室で敏雄君を注意するシーン等、おかしくなっていく自分に戸惑う姿がうまく表現されていました。ラストはまさかの○落ち。…かと思いきや、ぁああ~!!一瞬の安堵があったからこそ絶望の表情が際立っていました(佐々木希、演技うまい!)。ま、とにかく敏雄君は怖すぎ、カヤコさんも怖すぎ、そして希ちゃん、かわいすぎるぅー。恋人役の男がうらやましい、いやうらやましくはない、いや、うらめしい…。ん?うらめし??こ、こ、これはまさか、恋の呪怨やぁー!!!あ、あ、あ、ああああ愛してるぜぇー希ちゃん!!!希ちゃんに1億点ガハハハ ", + "分かっているけど怖かった\n 前作を観ていたので怖がらせる場面は分かってはいたが、効果音と映像アップの映画館の迫力にはゾクっとさせられた。キャストも良い仕事をしていて満足です。但し、他のレビューもあるように子供(小中高)は怖さを緩和するために各グループで観に来ており、終始雑談して邪魔だった。R18指定してもいいのかなと思った程。という事で、マイナス0.5にしました。今後、この手の映画は21時以降か、平日昼間に見ることにします。。 ", + "まーねー…\n 呪怨シリーズは全部みてきているので今回のも気になり、足を運んでみましたが展開がわかりやすくて見ててもあまりハラハラしたものではなかったです。 ", + "うーん\n 皆さんの評価を見て行ったので、過剰な期待はしていませんでしたが。。佐々木希さんの心配されていた棒読み芝居は、結構大丈夫でした。今回は俊雄くんでずっぱりだし、カヤコさんはアグレッシブですね(笑)最後のオチはないなー。他はまぁまぁなのに、直人さんの最期はクオリティ低くて、確かに家で見てたら笑ったかも ", + "ここ数年じゃ最も怖いジャパニーズホラー\n はい、ええとですね、個人的に2014年度の最恐ホラーほぼ決まりました。今作です。いやまあ僕は幽霊ホラー大好きなクセにすっげえビビりなんでね、「怖い」と言ってもあんまりアテにならんかもしれませんけどね。映画を観た晩、風呂に入ったりトイレに行くのが怖くなったのは久々です。目を開けたまま髪を洗ってたらシャンプーが目にしみるしみる(笑)。なんというか鑑賞後、こっちにまで被害が及びそうな、忌まわしい雰囲気のあるホラー映画。いいおうシリーズ全作鑑賞してるので、今回は一般的なホラー映画としての評価とシリーズリメイク作としての評価とに分けて書く。* * *一般的なホラー映画としてのレビュー。まずは前述通り、怖い。恐らくは『呪怨』劇場版第1作以来、少なくとも『インシディアス』以来最も怖いホラーだと僕は思う。のっけから最後まで恐怖描写の連打乱打で、「えぇ……まだ続くんすか……勘弁してくださいよ……」と観賞中に音(ね)を上げそうになった映画は久々。鑑賞後の疲労感ハンパない(←褒めてます)。2度鑑賞したが、恐怖シーンのタイミングが分かっていても相当に怖くて疲れた。ただ、恐怖描写からはジャパニーズホラー独特の“粘(ねば)っこさ”がやや薄いと感じる。恐怖シーンがてんこ盛りなのは良いけど、ひとつひとつの恐怖シーンをもう少し長く執拗に描いて欲しかったかな。カット割りそのものがオリジナルより一般映画的なのも、“粘っこさ”が減じた要因のひとつかも。海外配給もされる映画ということもあってか、日本と海外のちょうど中間くらいの恐怖感覚を狙ったのかもしれない。それでも、通常の海外ホラーよりははるかに粘着質。児童虐待などのタイムリーなテーマを盛り込んだ事や、問題の“家”の場所をありふれた場所に移した事で、恐怖が身近なものに感じられる点も良い。シリーズ恒例ではあるが、最初のシーンとその他のシーンがどういう時系列で繋がるのか、考えながら観られるのもパズル的で面白い。冒頭のシーンがどこに繋がるか、分かると薄気味悪い。表情に乏しいトリンドル玲奈を除けば役者陣も○だ。佐々木希の大きな瞳はホラー映画にピシャリとハマっているし、新カヤコ役の最所美咲は生前の姿もセリフもある幽霊という不利な役ながらあそこまでの恐ろしさを出せる点につくづく感心。日記ガリガリ+凝視シーンにはホントに背筋が凍った。* * *次に、シリーズリメイク作としてのレビュー。本作はとにかく恐怖シーンが多い訳だが、一歩間違えばギャグすれすれの、とんでもなく直接的な幽霊の見せ方もしっかり継承されている。だが最大の恐怖であるカヤコの妄執・怨念がやや薄れて感じられる点は残念だ。俊雄くんにフォーカスを当てすぎてカヤコ襲撃シーンが少ない&襲撃描写にネチっこさが足りない為だろうか。あるいは、オリジナルのカヤコは家族放っぽらかしで自分の情念を最優先させるキャラだったが、今回は子供に異常に執着する母親になっている。(こどもこどもこどもこどもこどもこどもこども)それはそれでヒジョーに怖いが、母性が出た為にその身勝手さやグロテスク性はやや薄れたかも。過去シリーズを知る人間はカヤコのキャラにある程度の先入観がある訳だが、初見の方にとって今回のカヤコがどこまで怖いと感じたか、気になる。物語の展開はオリジナルほどに複雑ではない。良く言えば分かり易いし、悪く言えば考察の余地はあまり無い。だが過去シリーズを知るからこそ驚かされるシーンが多いことは新鮮でグッド。カヤコさんとフツーに喋るシーンには驚いたし(まあ全然フツーじゃないけど)、クライマックスでの階段下りのシーンなんて「ふおお、そこかいッ!」とビビりつつツッコんでしまった。ということで、全体的な印象としては、『呪怨』劇場版第1作とその海外リメイク版である『THE JUON 呪怨』の中間、といったところかな。* * *以上!評判の悪いレビューも目立つが、近年のジャパニーズホラーの中じゃ突出した恐怖度&出来の良さだと思います。怖面白かった!〈2014.06.27, 07.01鑑賞〉...余談:鑑賞マナーについて。ホラー映画においてはほぼ毎回だが、若い方々の鑑賞マナーがあまりよろしくない。最初の鑑賞時、前列に座っていた6人くらいの高校生が、開始直前までずうっとヒソヒソ話をしていて非常に気が散った。勿論みんながみんなマナーが悪い訳ではないし、今回の場合も映画に集中し出してからは静かだったのでまだ良識がある方だったんだろうと思う。『貞子3D2』の時なんて上映中に喋るわスマホいじるわ(スマ4D鑑賞ではない)で最悪レベルだった。きっとお化け屋敷気分で映画を観に来るんだろうが、静かに物語に集中したいお客さんだって多いのだから、「自分達が楽しむ事」と「周囲の人達が楽しむ事」を両立できるやり方で楽しんでいただきたい。静けさもホラー演出の大事な要因なんだし。マナー悪化を容認するようなキャンペーンを配給側が行っているのも大いに問題で、それをやるくらいならいっそ、高校生限定のスクリーンとか上映回とかに分けてもらえないかと思う。観客のマナーや売る側の思惑で映画の評価自体が下がるなんて、作り手が不憫だ。 ", + "呪怨の過去作品を観ていなければもっとフラットに楽しめたと思う\n ネタバレありますんで、これから観る方は読まないでください。僕は、劇場版呪怨を初めて観たときにものすごく怖いと感じました。そこからハマってビデオ版や呪怨2および小説などで伽倻子にの心情を察したりするほど怨念の強さに怖さを増していました。その印象から、呪怨に対するイメージはかなり根強く植え付けられてしまいました。なので今回の設定変更的なストーリーにはどうしても入り込めなかったです。まず、俊雄は剛雄の息子であって日記での誤解から始まる事件であったと言うしっかりとした根底を何故?変えたのか?疑問です。また、生前の伽倻子の描き方も内気で地味な女性から気の強い女性になったと感じました。以前の設定の方が、呪う気持ちにいた仕方なさがあったと思います。ラストシーンも、その後の結衣はどうなったのか?想像に任せないで締めて欲しかったです。舞台となる家も、なんだか立派になっていて以前の一般的な民家の方が僕には感情移入しやすかったです。全体的に昼間のシーンが多く、もっと夜のシーンがあればもっと怖かったと思います。良かった点は佐々木希はなかなか好演したと思います。最所美咲の伽倻子は、目の表情が観ていて素直に怖いと感じました。クライマックスの階段では、逃げ場のなさが強調されていて良かったです。 ", + "オチの違和感\n 先に、大石圭さんのノベル版を読んでから観ました。話の内容は小説を読んだからか、鈍い私でも理解できたものの、せっかくのホラー映画なのに怖さが足りない。特に過去の出来事となっている女子高生:七海の最後の扱いは、ただの怪奇現象くらいにしか思えませんでした。もちろん監督の脚本と原案あっての呪怨ですし、小説からどうこう言うのはおかしいのかもしれませんが、小説以上に怖がらせて欲しかったのが本音です。そして、タイトルが「終わりの始まり」とわざわざ書いてあるのに山賀俊雄くんの件が少なく見せ方も薄いのは何故なんでしょうか。呪怨という映画が続いてきて、あの家を呪いの家にしたのが佐伯伽椰子でもなく、佐伯俊雄でもなく、山賀俊雄だったというのが一番のゾッとする核心なのでは?ラスト前の伽椰子と俊雄くんが迫ってくるところは、呪怨が帰ってきた!という感じで怖かったです。そこで終わっていれば、ホラー映画としても楽しく観れていたと思いますが、ラストが拍子抜けでした。あれではゾンビが迫ってきたのと見た目も変わらないし、しかも何故さして重要でもない直人を落とし所にしたのでしょう。結衣にとっては恋人だし、恋人がああなってしまったことの絶望をラストにしたかったのかもしれませんね。でもそれなら、いつもの直人がいて安心して駆け寄ったところに後ろから伽椰子や俊雄が迫ってくる、とかじゃ駄目だったのか。呪怨といえば、伽椰子なんですからラストはビシッと伽椰子で決め手欲しかった…つまらなくはないし、気持ちの悪い表現でゾッともさせられたし、普通にホラー映画としては面白いのではないでしょうか。映画と小説一通り見た一ファンとしては、待っていただけに残念な気持ちの方が大きいです。 ", + "んー\n ホラー映画を始めてしっかりみました。期待しすぎたのか基本退屈でした。ホラー映画なのに特に怖いわけでもなく、だからといってストーリーや演出に力を入れていて何か感じとれたり考えたりできるわけでもなく無駄に長ったるい邦画のような印象を受けました。ですが、後半のあのシーンはちょっと怖かったので星1にしました(笑)補足女子高生うるさすぎありゃねーわきゃーって驚くぶんには構わねーがあっ、くるよ、くるよみてーにぺちゃくちゃしゃべるな笑い声もうっせ家で友達とみてるわけじゃねーんだぞあれはねーよ ", + "普通に怖い!\n 最初から怖くないと思ったが期待を裏切るほど怖かった。独りで見たからかもしれないがとてもここ最近のホラー映画と比べるとなかなかの作品だった。 ", + "ちょっと残念な気持ちになりました。\n ①最初からとしおくん登場するし…必要じゃない時にかやこさんが登場するし…としおくんとかやこさんの活躍が多すぎですね。②今までの呪怨は必要な時にだけに出没するのですが、、今回の作品は必要以上に出てき過ぎて、逆に萎えました。③最初の1回だけで話の内容が分からない状況。残念。正直、この作品は0.5もあげたくありません。3Dで作るなら、まだビックリするのでは?っていう感じで受け取りました。 ", + "微妙\n 怖いと言われおどされ、みにいきましたが、あまりぐろくなく、未完成感もあり滑稽に見え所々、笑ってしまう場面がありました。両隣は怖いらしく目を隠してみてましたが、、、 ", + "リングに続き、呪怨も終わったな…\n 高校生1000円、ってキャンペーンした時点で、やっぱり終わってた。こいつらが上映中はベラベラコソコソばなしばかりしやがるから怖さのみじんも無くなった。呪怨ファンは一気に引いたことでしょう。恐怖演出も、下手すぎ。呪怨のじっとりする演出は皆無。ドアのうるさい開閉の音やら、ビックリ登場やらでみせるばかり。おまけに、一昨目のパクリネタあり、ドラえもんネタあり、エクソシストネタあり、で失笑続き。お決まりの時間連鎖もあまい!モデル出身の主人公達も演技力なさすぎ。奥菜恵やノリピーはうまかったんだな〜と思い出しちゃいました。もう、ホントに最低な仕上がりです。星、なくてもいいくらい。こうしてどんどんホラー映画は衰退していくんだな…。 ", + "ストーリー自体が非常につまらない\n 怖いという点ではまあ及第点しかし多分DVDみたら笑けてしまうかも(音響や映画館の暗さに助けられている)特にラストシーンなんかは劇場で笑いが起きてたので何とも残念なまじ怖い上にストーリーが非常につまらないので劇場にいるのが苦痛でしかなかった。 ", + "(´・Д・)」ダメよ!ダメダメ!(´-`).。oO(つまんなかったよ)\n ダメよ、ダメダメの芸人を思い出し、ニヤニヤしてしまいました。一番怖いシーンでニヤニヤしてしまいました。脚本がしっかりしてないので精神的に怖くなることはありませんでした。シャイニングのような精神的にジリジリくるものはありません。主人公から目線を話して見ているとドキッとするところがわかり、怖さ半減です。呪怨の見方ですかね。ストーリーはなく、怖いシーンのつなぎ合わせのようでした。正直呪怨の一作目が一番怖く感じました。それとも私が若かったか?あれに1800円は高すぎでしょ(´・Д・)」 ", + "国民的ホラーとして見事に仕上がっている\n 海外でも受け入れやすいのではと思う。邦人仲間にも、外人連中にも、是非オススメの一本としてください。見に行きがいがあります。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/383.json b/eigacom_review/2014/383.json new file mode 100644 index 000000000..9f2abd16a --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/383.json @@ -0,0 +1,384 @@ +{ + "id": 383, + "reviews": { + "eigacom": [ + "無限地獄(笑)\n これはリアルだったら地獄だ。たとえ復活が約束されていたとしても。むしろ死んだほうがマシだ(笑)あの日を何日分過ごしたのか気が遠くなる。そしてほろりとせつない。ハッピーエンドだけどあのループな日々を誰とも共有できないんだよね。そういうところもよく描けてたと思います。 ", + "前半は、かなり良かった!\n  タイムループモノに外れなし。そんな定説があるんですね。確かにこの映画もアタリだったと思います。 最初は全く役立たずだったケイジが戦い方を覚え、敵の戦略を覚え、徐々に物語が進展していく過程がおもしろかった。また、スチームパンク的な戦闘スーツももさカッコいい 笑 ただ、前半〜中盤の盛り上がりに比べると、後半〜終盤が尻すぼみだったかな。時間の関係仕方ないんだろうけど、タイムループで元の時間に戻ってリスタートする流れを丸々カットしちゃってることで、そもそもタイムループ感がなくなってしまったからかな。タイムループの起点が複数あるとか工夫があってもよかったかな。パリへ向かう当たりからは、結構あっさり終わってしまった印象。 あと、最後のタイムループは何だったんだろう?オメガ側の力の暴走?実はにタイムループ能力がよこってた?若干消化不良・・。 ", + "疲れる映画\n 疲れます。 ", + "へなちょこ戦士トム・クルーズがタイムリープを繰り返すうちにどんどん...\n へなちょこ戦士トム・クルーズがタイムリープを繰り返すうちにどんどん屈強になっていく。文句なしの面白さ。仄かな恋模様も心地よい。トムはやっぱりすごい。鑑賞後すぐさまの再見が超オススメ。初見では段々鬱陶しく思えてきたタイムリープが、再見ではもはやギャグに。情け容赦なしのリタに笑いが込み上げてきます。もはやゲーム。あー私もリセットしたい(笑) ", + "ある視点からのSF映画の傑作\n 表題通り。再鑑賞しても面白かった。 ", + "ネタバレ\n 最後はコア攻撃で決着がハリウッド流。 ", + "意外な展開\n おもしろい。繰り返されるけど飽きない。最後、トムクルーズがヒロインに会った続きが気になる。恋愛関係への進展か? ", + "この設定で、たっぷりの人間ドラマとは!\n ループを繰り返す。自分の死を何度も繰り返す。そしていつの間にか守りたいと思うようになった人の死を体験することを何度も繰り返す。なんて切ない、やりきれない。ケイジにとっては知っている人も、相手にとっては初めての自分…。なんて切ない。こんなに命かけて頑張っているのに、周りは知らない。信用もない。なんて切ない、やりきれない。よく自暴自棄にならないものだ。(途中でやけくそになっていますが)リセットしてやり直そうと立ち上がることも必要だけど、記憶は、感情は蓄積されていく。悪夢の世界。唯一心が折れないでいられるのは、次こそ守れるはずだ、守ると己に誓う心。愛する人の心には別の恋人がいて、自分のことは”兵器”としてしか見ていないけれど、でもそんなことは関係ない。守ると決めたんだから。ああ、切ない。その悪夢の世界が終わった時…あのラスト。心が満たされる。どんな感情で?それは観てのお楽しみ。そんな感傷的なストーリーが、小気味良い展開、唸ってしまうアクション、ユーモアに彩られて魅せてくれます。一つ一つのエピソードも「えっ?!それだけ?」の短いショットで綴られていく。それで話を繋いでいくので、展開早すぎて、もっとじっくり見せてほしいとも思うけれど、へたするとだれる。そのぎりぎりのところで展開していく。そのエピソードが出てきた状況については観る人の空想に任せられる。そんな演出・編集の妙。そしてその短い場面の演技で魅せて下さるトム様はじめとする役者さん達の演技の妙。それらが絶妙に絡み合って、あっという間に終盤に。女性教官と言えば、『トップガン』を思い出してしまうが、テイストはかなり違う。若かったトム様も良かったけれど、今のトム様の方が魅力倍増!!!役者としての幅も人間的魅力も拡がったと思います。 ", + "死んで死んで、強くなれ!\n 「金曜ロードSHOW!」での地上波初放送で2回目の鑑賞。原作は未読です。コミカライズは読みました。ライトノベルがハリウッドで実写化、しかもトム・クルーズ主演だなんて、発表当初は“いい意味”で信じられませんでした。ハリウッド、めちゃくちゃ本気になってくれてるやん…みたいな(笑) とんでもなく興奮しました。始めは瞬殺されますが、何度も死んで生き返って、その度に強くなっていく主人公…。設定が面白いなぁ、と。死に過ぎて、それに対する恐怖が薄れていくようでしたが、だんだんこちらの感覚まで麻痺って来ました(笑)トム・クルーズ主演ですが、最初からヒーローじゃないというのが、彼にとっては異色だなぁ、と思いました。我々一般人目線からのスタートなので、感情移入し易く、まさにゲームをプレイしているかの如くでした。エミリー・ブラントを本作で知りました。美しくカッコいい“筋肉ねーちゃん”振りに魅了されました…(笑) アクションもキレキレだし、繊細な演技もできる…素晴らしい! ", + "まあまあ面白かった\n まあまあ面白かったです☆。 ", + "2018年33本目[劇場8 他25]\n 過去鑑賞 ", + "リセットしながら未来を変えていく瞬きできないフルスピード展開。 ト...\n リセットしながら未来を変えていく瞬きできないフルスピード展開。トム・クルーズが役にはまりきってかなり面白い。2014.6.29 ", + "タイムリープ作品の名作\n バトルスーツ着て、戦って死んだらまた生き返るから、ゲームみたい、との批評から、少し敬遠していたが、トム氏ファンとしては観なければ、と決意の視聴。ところがこれが、あの大好きな「時をかける少女」の様な甘酸っぱさと、「バタフライエフェクト」の様な刹那さを合わせた、タイムリープ作品の名作!いやぁ、流石トム氏だ。タイムリープ作品は、同じシーンを何回も流す所が楽しいし、更にそこからどう話が変わるのかというドキドキもある、ある種「卑怯な」合わせ技で面白いのは間違いない。その上で設定が無理ないかとか、役者は適材適所かとかも加味されるが、これはホントによく出来た作品。貶すところが無い。スタッフの中にはトム氏お気に入りのクリストファーマッカリー(「アウトロー」「MIローグネーション」の監督)がいるのは流石だなあ、トム氏。 ", + "目を離せない緊迫の展開がある\n 同じことの繰り返しかと思えば、少しずつ進展していく。事の成り行きが、どうなるのか、一言のセリフさえ目が離せない。この緊迫の展開は手に汗握る。ループの説明も、理路整然としていてしらけるところは何もない。ところどころの決め台詞には思わず握り拳を作るほどだ。特に、不死身で無くなるところからのストーリーは眼を見張る。敢えて貶すとすれば、ヒロインが魅力的でないところぐらいか。撮影、CGなどきめ細やかで、本物の戦場かと見間違うほど。脚本もドキュメンタリーかと思ってしまうぐらい。心の微妙な機微も繊細に表現できている。ヒロインの切ない気持ちと、トムのひたむきな想いが重なるシーンは、心が痺れる。 ", + "エミリーの新境地\n エミリーがアクションするのがまず新鮮でよかった。単純にかっこいい。アクション映画のオファー増えるだろうなぁ。本人はやりたいかどうか分かりませんが(笑)ループものは下手するとしつこく感じてしまうが、この作は観せかたがよくて一気に観られました。 ", + "傑作ループものSFアクション\n いわゆるループものであるがスピード感がありかつ、ループした記憶とスキルは残っておりそれで成長するのが面白い。話の内容も1度観ただけで「解説」などを読まなくても理解でき、かつ面白いという素晴らしい作品であった。 ", + "ラストちょっとわからんだ(3.8)\n 最初リゼロやん思って設定は全然新鮮味はなかったなぁ。何百回も死んで同じところから始まるんは、ほんと気が狂いそうなるな自分やったら。でも少しずつ成長していく姿は観てて興奮した! ", + "死にゲーに巻き込まれるトムクルーズ\n 主人公はエイリアンとの戦いに巻き込まれ、タイムループする能力を持ってしまう。意識と記憶は引き継げるので徐々に経験値が上がり、最終的にはエイリアンのボスを…というお話。原作、漫画を読んでますが、この映画の改変は非常に良かったと思います。ゲームでいうところの死にゲー(ゲームオーバー前提で繰り返しありきのゲームのこと)で、この感覚が分かる人なら面白さを感じられるのでは。良くも悪くもトムクルーズの印象が強すぎる感じは否めないかと。ヒロインですら霞む存在感の強さです。後半の展開に雑っぽさを感じたのが微妙な点です。ループパワーうっかりなくしちゃったり、チーム作って一瞬で全滅したり、ループなくなってから無傷だったり…などなど。 ", + "何回見ても面白い\n ストーリー、アクション、笑い何もかもが完璧 ", + "支えるものが強くする。\n もしも過去に戻れるなら。っていうのは、誰しもが考えることだろう。やり直せるならやり直したい過去があるだろう。でも、万が一、何度過去に戻ってやり直そうとしても、失敗し続けたら、。きっと自分を保っていられない。いくら人類のためだとしても。共有できる仲間がいたからかな。繰り返していくうちにどんどん強く逞しくなっていく。結局のところ、人の強さって支えてくれる何かが必要なのだろう。死なせたくない人がいる。守りたい人がいる。人が強くなるってそんなとき。 ", + "トムクルーズは・・・\n トムクルーズは嫌いだけど、この映画はとてつもなく面白かった!気持ちのいいノンストップジェットコースタームービーが最高でした!でも、ヒロインは漫画の方が可愛かったな・・・。 ", + "18072\n 原作の設定を活かした、よく出来たストーリーエミリーは、ガール・オン・ザ・トレインと同じ人とは思えないカッコ良さ! ", + "トムクルーズ\n 宇宙空の侵略者と地球の連合軍が戦うB級映画。主人公のトムクルーズがヒロインとともに戦い、死んでしまうと、ある時点まで遡り、再度生き返ってやり直すという変なSF映画。割り切って観れば、それなりに楽しめる。 ", + "おもしろい!\n やっぱりこういう激しい感じはトムクルーズがお似合いだなと感じた。前半は何度も死に蘇りを繰り返し同じシーンが多くあったが後半は同じシーンを出すことはあまりなく、どんどん先が気になる感じにさせてくれた。ほんとに戦いがメインの映画で恋愛などはなかった。激しい映画好きにはたまらないかもしれない。全く次の展開が読めないため、とにかく先が気になるとてもおもしろい映画。 ", + "痛そうな映画\n 何度も死んで何度も生き返って、少しずつ生き延びて強く賢くなって、それでも死んでリセットされて記憶だけ蓄積される。地獄のような繰り返しは辛いやろなぁって思う! ", + "ループものとしてメンドクサイ展開もなく、娯楽大作として楽しめた。た...\n ループものとしてメンドクサイ展開もなく、娯楽大作として楽しめた。ただ、アクションシーンで見所みたいなものはなく、ループして大変なのに悲壮感とかは全くない。感情部分のドラマはあまりない印象だったテレビで観たので追記感情の描きは少なめな気がするのはモチロン(恋愛感情とかはあった気がするけど、いらないし)改めて見るとラストはどうしてああなったのか謎かもしれない。(ご都合主義か?) ", + "SF好きならオススメ!\n 劇場で見たかったのですが、機会を逃してしまい、やっと鑑賞できました。期待以上におもしろかったです。ダメダメな臆病将校が、タイムリープを繰り返す中で一流の兵士へ成長していく過程が丁寧に描かれていて、ストーリーはとてもわかりやすいです。また、アメリカのSFアクションものだけあって、迫力とスピード感のある映像は非の打ちどころがありません。加えて、実戦投入されたパワードスーツは近未来感あふれていてワクワクしました。それなのに、ギタイの前ではなすすべなく瞬殺されるギャップと、リセットを繰り返して強くなるシークエンスで、いつのまにか作品世界に引きずり込まれます。ただ、途中から、ゲームをプレイするかのごとく、命を軽く扱っているように感じてしまい、ちょっとだけテンションが下がってしまいました。 ", + "タイムリープを夢見る人は多いはず。\n 観終わった直後は「この人生は何回目だろう」と考えてしまうくらい引き込まれます。面白かったです。近年観た中でも5本の指に入りそう。原作は日本のライトノベルなんだとか。タイムリープものなのですが、この状況だったら、自分だったらこうするなぁとか、こうしたいなということを絶妙に描いています。何度も何度も同じ「その日」を経験して、試行錯誤を繰り返して望む状況を手に入れようとします。トム・クルーズの演技もさすが!という感じ。冒頭はただの怖がりのパッとしない少佐を演じていたかと思えば、終盤には自信に満ち溢れ、強そうでかっこいい雰囲気に。役者さんってすごいなと思う。◇以下の映画を好きな人にお勧め・LOOPER・アバウトタイム・ローグワン (タイムループものじゃないけど、雰囲気が似ている) ", + "ループを繰り返し敵と戦う\n 戦うことに逃げ腰だった主人公が、戸惑いながらループしていくことで、記憶を引き継ぐだけでなく、身体的にも精神的にもどんどん強くなっていくところが面白かった。主人公がループを繰り返して手に入れた知らないはずの個人情報をズバリ当てたり、未来予知をしていたが、それに対し、主人公をバカにしていた軍の部下達が「えっ?」と驚きの表情を見せるところはスカッとする。もちろん「ギタイ」との戦闘も迫力があってとても見応えがある。しかし、主人公はどのくらいの回数ループしたんだろう。映画では初めてのシーンのように見えても、実際にはループ済みであることが多々あった。考えるのも恐ろしい。 ", + "面白かった\n 小学6年の子供と観ました。子供はものすごく面白かったと言っていました。迫力もあったし、タイムトラベル物は大好きなので、単純に楽しめました ", + "レビュー\n さすがトムクルーズ!タイムリープ系でもここまでリープするのは珍しいんじゃない?所謂死にゲーをやってる感覚😅ただ、展開が早くサクサク進むので、退屈せず楽しめた✨敵のデザインがカッコいい‼️ ", + "SFアクションの秀作\n 暇なので、HDDに溜まった録画映画を消化中。宇宙人侵略モノに、ひとひねり加えて、脚本を徹底的に練った感じ。非常に面白かった!トムクルーズ、珍しく「デキない男」やな~けどな~どうせな~と思ってたら、やっぱり徐々に、いや急加速に「デキる男」化するという(^-^;それでもいい。と思わすぐらい面白かったよ! ", + "繰り返されていく死までの行程に飽きなければ楽しめるかな。\n どうしたらこのループから抜け出せてハッピーエンドが迎えられるのか。それだけを頼りに我慢して観た感じ。 ", + "楽しめます!\n 何度も同じシーンが繰り返されるのが少ししつこく感じられるのですが、それを忘れさせる位とにかくストーリーも映像もよく出来てます。 ", + "エンターテイメント性に優れている\n 公開前に原作の小説と漫画を読んだが、本作はある程度原作とは異なる展開であった。ラストも違う。どちらが良いとは甲乙付けがたいが、原作を踏襲しつつオリジナル要素を展開させ、非常にエンターテイメント性が高まった劇場版は評価するに値する。しかしオチ自体は原作の方が切なくて好きだ。どうも「アメリカ人は凄いんだぞ」という往年のSFアクションでラストで感じるものと同じものを感じる展開だったのには残念だ。また、原作ではあまり感じなかったのだが、映像化されたものを観るとどんな危機的状況でも「どうせ生き返るし」と思ってしまう。製作陣もそれを考えたのか、後半は原作とは全く異なる完全オリジナルに近い方向性になった。この様に所々に工夫が施されており、好印象だ。さて、侵略者「ギタイ」だが、こちらも原作とは違う造形だ。原作では「太ったカエルの溺死体」的な表現だったが、本作に登場するギタイは触手が沢山あり、すばしっこい動きをするおおよそカエルの溺死体ではない独特なデザインだった。ちなみに、主演のトム・クルーズとエミリー・ブラントらのスケジュールが合い次第、続編の製作に当たるとのことだ。「これまでにない続編作品としたい」と監督はハードルを上げているが、十分に期待できそうだ。 ", + "死んでは生き返るの繰り返し。\n 謎の侵略者に地球が襲われてしまうため、それを阻止しようとする人類の話。ロボットのような怪物に対抗する為に、人間もロボットのように武装して体当たりして戦います。その破壊力たるや、10万馬力のアトム並み!車のドアを簡単に破壊し、背中に背負ったガトリング砲で敵を次々に打ちまくります!それでもあっけなく死んでしまうのが悲しい…。でも、死んでもタイムループして生き返る為、テレビゲームのように何度でも戦いに挑めます。どうせ生き返るという気持ちなので、安心して観てられる作品といったところでしょうか。 ", + "日本原作!\n ストーリーも良くて、CGも凄かった。結構好きな作品。 ", + "タイムループ\n やっぱりクセになるタイムループ系。まあまあ面白かった。 ", + "もやしっ子、英雄になる\n 謎解きあり、ハラハラドキドキあり、派手なアクションありで、なかなか良いエンターテイメント作品でした(^o^)トム・クルーズの主演作は、いつも解りやすくて良いんだけど、本作は特に解りやすい(^^)b原作が同じ日本人の、同じゲーム世代だからかな?とは言うものの、ラストがハッピーエンドだったのか、よくわからんかった…ってゆーか、あのもやしっ子が、あんなにはならへんやろ~(;・∀・) ", + "俺は大好き\n 大好きな作品の一つ。飽きることなく最後まで見れる。SF好きな方におすすめします。 ", + "何回も死ぬのは嫌じゃ\n おもろかったけど、タイムループものにしてる必然性があまりよくわからん。最後もあれはどういうことなのかな?わかりにくい。何度も死んで繰り返すという話は昔からあるが、何回も死んでると痛みも痛みと感じないのかなあとか、逆に快感になるのかな?とかそんなことを考えた。あまりにひどいケガをすると脳から大量にドーパミンがでるとか、死ぬ時はそれが超気持ちいいくらい出るとかいう説を聞いたのでしかしなんでわざわさハリウッド映画にしたのかな。よくあるネタやん。 ", + "日本のサブカルを本気で実写化したら凄いことになった\n 本作は日本原作で、内容はループ系のSF戦記です。ループもの自体は日本のサブカルではよくある話で、それをハリウッドが本気で実写化したのが本作です。何度も殺され、その度に攻略法を見出し、次のステージへと進む。高難易度のTVゲームをしているような展開です。戦場に出たくない一心で広報関係に逃げたトムクルーズとしては異色なヘタレ主人公が、激戦の中で磨き上げられていくさまは痛快でした。ループの原理や条件等がおざなりにされず、ストーリーの芯にきっちりと絡められていたのも評価できます。ただ、パワードスーツのデザインがなんだかいまいちでした。もっと漫画版のような重装甲なデザインにして欲しかったです。また、これは規制なのかもしれませんが、ダメージ描写が緩くて敵の強さがいまいち伝わってきません。敵は早送りしているような速度と変幻自在の動きをしているのでその点は良かったのですが、人間側のダメージ描写が薄いので「今の人投げ飛ばされたけどあの程度なら生きてるんじゃない?敵の攻撃緩くない?」と思う場面が幾つもありました。そういった不満点はありますが、ストーリーはきっちりと締まったハッピーエンドでしたし、序盤の激しい上陸シーンや主人公の特訓シーン等見所も多いです。本作の原作は日本のライトノベルでお世辞にも知名度は高くありませんでしたが、そんな作品を原作を映画化した結果、3億ドルの大ヒットになりました。日本のサブカルは本当にジャンルが豊富で、探せば同じような金塊があるのではないでしょうか?アメコミが次々と実写化されて概ね成功を納めていますが、日本のサブカルももっと発掘されるべきだと思いました。過去を舞台にした次回作も制作されているようですし、期待して待っています。 ", + "こーゆうSF好き!\n トム・クルーズが好きなので鑑賞したが、SF嫌いな私でもとても楽しめる映画だった。ストーリーはループもので、最初はトム・クルーズが頼りない弱いところから始まり、どんどん強くなっていく。そこに自分を投影するほど興奮するし、なによりアクション自体がかっこいい。ラストの方に迫るにつれて、エミリー・ブラントもキュートになってくし、トム・クルーズもかっこいい。スリル溢れるSFアクションで見事。 ", + "原作の方が好き\n アクションもかっこよくて、何度も繰り返すタイムリープの工程もすごく面白かった。ただ、映画の終わり方は漫画のほうが好きかな。日本人が作った小説が原作。漫画(小畑健さん作画)を読んでから観ました。 ", + "戦闘シーンのスピード感と迫力に圧倒される!\n 戦闘シーンのスピード感と迫力に圧倒される! ", + "おもしろい\n おもしろい。繰り返されるけど飽きない。最後、トムクルーズがヒロインに会った続きが気になる。恋愛関係への進展か? ", + "コミック版を読んでから映画を観ました。 アクションが凄くいい。リタ...\n コミック版を読んでから映画を観ました。アクションが凄くいい。リタ役のエミリー・ブラントはクラヴマガを身につけるなどして映画に臨んだと特典映像にあったけど戦闘シーンが本当に良いです。原作やコミックとは別物として観ないとだめです。オリジナル追加はいいとしても最後は尺が足りなくなっての感じがあってマイナス。 ", + "●殺されても殺されても。\n この迫力は映画館で体感したかった。原作は日本の小説なのか。「ミッション:8ミニッツ」を思い出す。バーチャルゲームと言おうか。ラストは微笑んでほしかった。あの後があるんだろうけど。 ", + "戦いよりも正解探しの話\n 総合75点 ( ストーリー:70点|キャスト:75点|演出:80点|ビジュアル:80点|音楽:65点 ) 戦闘で何百回も死んでいるのに意識を失ったまま病院で治療を受けることはなかったのかとか、これだけ死んで精神に異常をきたさないのかとか、物語上のいくつかの疑問点はある。でも娯楽として論理性を気にしなければたいして気にならない。迫力のある映像と戦闘場面を散りばめながら、人類のために何度も挑戦を繰り返す主人公たちの活躍が楽しめた。 ただし敵役は数だけ多いただの気持ち悪くて強いやられ役にすぎなくて、正体不明な部分もあって怖さがあまりない。話としては敵を倒すというよりも正解を見つける話が中心で、敵よりも自分との戦いのようだった。要は敵は地球を占領してしまえるくらい強いけどその描き方が弱い。 ", + "斬新な設定\n 死ぬ度にタイムリープするトムクルーズが、エイリアンと戦う話。凄い斬新な設定で面白い。原作は日本との事で誇らしい。何故、タイムリープ出来るのか?という事と、何故、エイリアンが強いのか?という事が上手く絡んでて、本当に良く出来てる。戦闘シーンはゴチャゴチャし過ぎてて、チョット見辛いかも。 ", + "実際は\n 主人公、トムの身になってみると精神面の辛さは計り知れない。映像ではループによる繰り返し場面も、進むに連れて短略して観客を飽きさせないが、トムはそれを全て何回も繰り返す。実際なら、精神崩壊するはず。それをあまり感じさせず、トムが段々と強くなっていく感じを観客に見せる作りは素晴らしい。ラストが少し?と感じたが、楽しめた。 ", + "期待しないで見たらこれが面白い。 死んで生き返るなんてあんまりなぁ...\n 期待しないで見たらこれが面白い。死んで生き返るなんてあんまりなぁと思ってたんだけど、これだけテンポよく延々とトライ&エラーを繰り返されるとネガティブなイメージがぶっ飛ぶ。SFだけど映像よりも、若干置いてきぼりになりつつもストーリーが気に入った。むしろ映像は見えにくい??そう言えばマトリックスの敵もこんなビジュアルだったような、なんて昔のことを思い出した。 ", + "久し振りに観た。やっぱり面白かった! タイムループで鍛え上げていく...\n 久し振りに観た。やっぱり面白かった!タイムループで鍛え上げていくっていう発想がいいね。たぶん原作者はロールプレイングゲーム好きなんだろうね。セーブしたところからやり直すって。ただ、ループのルールがよくわからず、最期は?マークで終わってる。なぜ最期はヘリの中で目を覚ますのか?解明してみたい。解明できれば5つ星間違いなし♪この映画でエミリー・ブランド始めてみた。美しさにやられてしまった。原作も良かった。続編の企画もあるっていうことで期待大!Blu-rayで再鑑賞。 ループに対する見解。 最初に能力を得てから2睡眠前に戻る。 すなわち、最初にアルファを殺して地を浴び て死んだとき。その前に睡眠してたのはその当日の朝(劇中で はその睡眠に触れてないが)。その前日は訓練してた日で、朝は手錠かけられて蹴っ飛ばされて目が覚める日。なのでその後は全て蹴っ飛ばされて目が覚める。 最後はどうかというと、 能力を失った後、また能力を得てから目が覚めるのがなぜヘリコ プターの中なのか。 実は最後オメガを倒した日は夜通し作戦して たので睡眠していない。 なので一個前の睡眠に戻る。 蹴っ飛ばされて目が覚める前はヘリコプター の中。 で一応ループの説明はつく。なぜその朝にギタイ達が死んでいるのかは不 明。 ", + "面白い!!\n 映画館で観てすごく面白かったのでDVDも持っています。今回地上波初放送で2年ぶりに久々に観たけどやっぱり面白いですね(・∀・)当時、原作が日本の漫画という事でも話題になってデスノートの作画担当の小畑健さんの綺麗な絵が好きだっという事もあり絶対見ようと思ってた作品です。作品の見所はタイムループの能力を意図せず手に入れてしまったトムクルーズさんが、だんだん弱い男から強い男に成長していく様でしょうか。トムクルーズの作品といえば格好良い男のイメージが強いけどこの作品では最初はヘタレなんですよねwwヘタレなトムも格好良いけど(笑)凄く面白かったんだけど最後だけが納得いかないんです。オメガを倒した時に血を浴びてタイムループの能力を再び取り戻して死んだ。。そこまでは分かりますけどタイムループして戦場前に戻ったらオメガ・ギタイが死んでいる事実は変わらず人類勝利!・・という超ご都合主義のハッピーエンド。これはあまりにも納得いかないです。また1からやり直しでした~チャンチャン♬ の方が現実的で良かったかも。とはいえ・・最後まで飽きずに見れる面白い作品だと思います(・∀・) ", + "普通\n 期待していたほどではなかった。 ", + "タイムループ\n タイムループの能力を手にいれた主人公が、試行錯誤して地球を侵略しようとするエイリアンをやっつけるお話。序盤何度も戻るので飽きかけましたが、中盤からスピード感があって面白かったです。敵の迫力もすごい。何度も何度も失敗した主人公は相当げんなりしただろうなぁ。 ", + "まぁそれなりに\n 楽しめますが、普通です。トム様感は少なめ。全然混乱はしないんだけど、タイムループもので、何度もやり直すという点ではミッション8ミニッツと似ている。ミッション8ミニッツは単純に「やり直す」というのとは別のおもしろさがあった。人間関係を上手く取り込んでいた。一方このオールユーニードイズキルは、単純に「やり直す」だけ。その点では何も感動もしないし、驚きもしなかった。この戦いの背景とか、全く分からんのだけど、まあ何も考えず見られるのでよい。エミリーブラントがかわいい。 ", + "未来を切り拓くには「変える」ことでしかできない。\n タイムループ系のお話。未来を手に入れるために何度もループして、試行錯誤して、戦う。心が折れそうになる。でも、何度でも立ち上がる。現実でも良く当てはまることで、ループできないからこそ、現実の方がある意味厳しいのかもしれない。終盤では、主人公がループできなくなり、先が読めないという感覚を主人公と味わうことになる。それこそが、映画を観てる私たちとおんなじ現実。現実でもストレスフルなことっていっぱいある。でも、今まで諦めていたのなら、逃げちゃいけないし、何も変えなかったら、変わらないどころか、今よりも散々な未来しか待っていない。だから、毎日何かを変化させないといけないんだな、と良くわかった。現実に、「逃げちゃダメだ!」とか2時間説教されるより、この映画を2時間かけて観た方がずっとためになる、納得できる。笑何かに立ち向かわないといけない時、心が折れそうなときにまた観たいなあ。でも、最後のオチはハッピーすぎ?論理的ではあるけど。 ", + "ラスボスまで何度でもチャレンジ\n 原作は知らないのですが、ハリウッドだからこその質の高さを感じました。まるでゲームのように、主人公が何度も戦闘にトライして徐々にレベルアップしていきます。ヘタレの事務方が最強の戦士に。リプレイにも飽きない工夫がされていて良いですね。どうして軍の広報担当者が戦闘員として前線に送り込まれるのか、理由は最後まで明らかにならず。ターミネーター的に、彼ならやり遂げる!という未来からの使者でもいればね。エンディングも、うーん??何度も死んでやり直すという設定は\"Source Code\"を思い出しますが、あちらの方がテーマは深いかな。Bluntの上腕の逞しい美しさに惚れました。 ", + "見入ってしまった\n かなり面白かったギタイはもうモンハンのナルガクルガにしか見えませんでした笑生き返ってからテンポ良くストーリーが展開していく様は見ていて気持ちよかったですね最後は死んでしまうだろうと思いこれはハッピーエンドなのか?バッドエンドなのか?と思っていたらまた血液に接触したみたいで生き返って…その後2人はどうなったのだろうか、ちょっと気になるところだ。先週金曜ロードでやっていたオブリビアンよりは内容も分かりやすいし、格段に面白かった! ", + "面白かった\n ラスト、主人公の功績は誰にも知られずに戦った戦友も主人公のことを忘れてしまったのが可哀想だった。しかし敵のボスは消え、再びヒロインと再会できたので、報われたのだと思う。 ", + "未来の戦争・・\n トム・クルーズ主演。何度もリセットして目覚める場面から兵士として戦場へ・・日本の漫画が原作とのこと。未来の戦争シーンをCGを駆使して映像に・・きっとこんなだろう。エンターテインメント映画として楽しめた。2014年アメリカ映画。 ", + "すげえおもしろかった!!\n 劇場で見たかったな〜 ", + "ゲームみたいだ\n 失敗したらリセットしてやり直し。同じ日を何度もやり直して身も心も疲れて行くトムクルーズがいい感じ。面白かった。 ", + "何度も死んでは生き返る。\n 自分でも驚く程、楽しめた。何度死んでも生き返るのは、ゾンビだけじゃなかったのね?トムクルあなたもだったのね?virtualな世界設定ではあるけれど、各自の目標・目的に向かって、何度も七転八倒繰り返すのは、現実世界で生きてる私達と、全く変わらない。これは面白い。原作が日本の漫画だと聞いて、勝手に誇らしく感じて(勘違いして)しまったアホな自分を、一旦殺して鍛え直します。 ", + "原作はあくまで原案\n 原作面白かったから観たが、これはこれで面白かった。ラストは暗すぎてわかりにくい。 ", + "まず設定が面白い\n 設定というか、読んでないけど原作がいいと思う時間がループする、しかも記憶はそのままという、状況設定の時点で面白いのに、トムクルーズとエミリーブラントとか最高1日を繰り返す話だがテンポがよくて、全く飽きない複雑になりそうな話だが全然難しくなくて良いリタを救えないとわかったあとのケイジを見ていると悲しくなった全く関係の無い2人が長い時間をかけて繰り返す日々を抜けてお互いを必要と感じる、と思っても実際はたった1日の話というのもなんだか切ないエミリーブラントかわいかった最後のシーン、ケイジがリタになんて声をかけるのかな、と思っていたら微笑むだけだったが、それがたまらなくよかったおまえにその直後のエンディングテーマとピッタリでとてもよかった ", + "良い意味でハリウッド的\n マンガの方だけ(だいぶ前に)読んでから鑑賞。マンガからしてアクション映画向きだと思いましたが、ここまでハリウッド的な映画に仕上げてくるとは流石です。時間ループもテンポ良く見せる演出で素晴らしい。ただ設定が少し入り組んでいるので、全くの初見だとかなり混乱するかも。誰にでも、ではないけれどオススメしたい一本です。 ", + "タイムループ\n 目覚める→戦う→死ぬ→目覚める→戦う→死ぬのループ、宇宙人との戦いの繰り返し…その繰り返しの果てにどうなるのか、永遠の繰り返しになるのか…、どうやったらその繰り返しに終止符を打てるのか… ヒヤヒヤしながら観てましたね(笑)2年前の7月辺りのことです。トムクルーズの出演も良かったし、話の流れ、内容も最後辺りも面白かった! ", + "原作も読んだがこれは・・・\n オール・ユー・ニード・イズ・キル原題を変更して原作のタイトルそのままにしたのはとても良い配慮だと思う日本のSFの品質は世界最高レベルだと思っている身としてはハリウッド映画化してとても嬉しかった。原作の設定が多少改変されていてSF考証的に「!?」となるがそれによって緊張感が増したので映画の演出的には良かった適度に笑いを交えた展開もいい塩梅異星の侵略者と人類の戦いというだけでも燃える設定だが鉄と油、血にまみれた戦場は完全にノルマンディー上陸作戦映像表現がとても優れている鑑賞して興味を持ったなら小説版もおすすめするボリュームもちょうどいいのでサラッと読める漫画版もデスノートの小畑健作画で凄まじいクオリティだ原作のほうがティーン・エイジャーには受けやすいだろう ", + "最初から最後まで楽しめました\n 設定も面白いし矛盾もあまりなく入り込める世界観で迫力あり面白かった ", + "面白かった\n 血に宿る設定はとても良かった。最後、オメガの血を浴びて、再びタイムリープ能力を身に付けるというのは良かった。アルファの血を浴びて得たタイムリープより性能がいいのか、さらに前まで戻れるたいうのは面白い。立場が違う頃に戻れるということは、また戦略の幅が広がって、でもそこで終わるというのは創造力を掻き立てられてまたよかった。 ", + "96\n アクションド派手!設定も斬新で好きです。でもオチがよく分からないですねこれ。 ", + "ループ物は最後のオチが難解ですね\n まぁその前に何故開発者が作ったあの道具を将軍が大事に保存していたのかという謎もありますが、最後は最後でどういう事なんでしょうオメガの体液を浴びたのでパワーが復活し過去に戻ったというなら何故敵側が壊滅してるのかがよく分からないパラレルに行ったんでしょうか ", + "主人公がソルジャーへと成長する姿\n 最初は不本意ながら戦場へと送り込まれた主人公が、ループを繰り返すうちにソルジャーへと成長する姿が印象的。 ", + "笑える\n ループが連続してどんどん強くなったり先手を打つあたりが笑えた。後は覚えていません ", + "何度も繰り返される世界で、主人公と一緒になってどうするか考えている...\n 何度も繰り返される世界で、主人公と一緒になってどうするか考えている自分がいた。まさに生き地獄のような世界。 ", + "みくびるな!ただのSF戦争映画だと\n 正直全く期待していなかった。ラノベ原作のSF戦争映画、何かの間違いで戦場来ちゃった素人がなんだかんだで活躍しちゃうみたいな映画でしょ?トムクルーズが主演な必要なくない?くらいに思ってた。始まって最初の戦場のシーンまでそう感じてたでもトムクルーズが死んじゃって、あれ?てなって………おお!そういう映画なのね! ってなってからがめちゃくちゃ面白かったゲーム感覚で何度でもリセットできてしまう世界に迷いこむこと、これぞSFですねって王道な内容ヘリのキーを探す途中でコーヒーを飲むシーン、「ちょっと待って砂糖は3つだったね」のシーン。渋い最後のシーンも渋い。「それで、何の用?」スターシップトゥルーパーズくらい興奮した ", + "ループループループ\n ただのタイムループではなくってしつこい位最初は死にまくります。ちょっと多くね‼︎⁇ってくらい。戦闘シーンはとても良かったです!死んでリセット→また戻る無限ループかと思いますがちゃんと輸血なりなんなりすると戻るという。ただのSFではない、やはり日本の原作だからか面白かったです!途中から何回死んだの?って聞きたくなる位トム様ループしてます。あんだけループしてたらおかしくなりそうです。それこそ精神病院に入ります‼︎(笑) ", + "エミリープラントがめちゃめちゃかっこよい\n エミリープラントがめちゃめちゃかっこよい ", + "よくできました\n 何度も同じ時間を繰り返していき、経験を蓄積するという単純なSFだが、単純で無理がない。よくできていると感心した。SFで記憶や時間は常套手段だが、小難しくなるところを、非常に単純なルールでストーリーが展開する。だれでもついていける。何百回、何千回と失敗をやりなおせば、完璧な人生が過ごせるようになるはず、という甘い願望がストーリーの前提にあるが、戦争という極限状況と、何度も死を味わうという恐怖がその甘さを打ち消す。甘さを苦さで薄めてしまって、甘くないかとのようなストーリー展開がうまい。ほんとは絶対に死なない話なので、甘さたっぷりのはずなのに。戦争シーンはノルマンジー上陸作戦のような感じだが、SFと思えないような実戦シーンが見事。飛行機からの落下シーンも迫真性があり、空中での激突シーンや飛行機の落下もリアル。ただし、最後は解せない。オメガが死んで同期できなくなったら、時間を繰り返せなくなるのではないのか?それとも、別の異星人とは同期していて、また侵略と戦うことになるということなのか? ", + "最後のトムの成し遂げたような笑顔が好き。\n 最後のトムの成し遂げたような笑顔が好き。 ", + "終わり微妙ならすべてビミョー\n 前半はおもしろいけど後半失速。残念。 ", + "最高\n 見た後スカッとする良質なSF映画です。 ", + "テンポ良く\n 原作のマンガを立ち読みしつつ、映画鑑賞。テンポ良い作りになっていて、飽きずに見れた。最後は良かったね~って感じで終わったけど、なんかすこし物足りなかったな。 ", + "敵はデジャ・ブ\n 新規性があるようで全くない。この毎日同じ一日を繰り返す中で解決策を探っていくという展開はジャンルこそ違えど「恋はデジャ・ブ」以外の何物でもない。そしてCageが経験していない展開をOmegaが知っているのはどういう理屈なのか?Cageが未経験=Omegaも未経験では?そしてこういう内容でもアメリカ人はとにかくギャグをやりたがるのはなぜなんだろう。車にひかれるとか、見飽きた。 ", + "死んだらリセットしてやり直せるのはわかるけど、特に説明がなかったし、ゲームではなく映画なので、主人公が死んだ後の世界も、同時に存在しているような気がした。\n 原作は読んでないので、どの程度原作どおりなのかまったくわかりませんが、リメイクでなく、アニメでもなく、原作からいきなりハリウッド映画になるものはめずらしい。こういう場合は、だいたい原作のストーリーのコアな部分や、設定だけぬいて作り、原作など知らないと、とぼけるパターンが多い。リメイク的な映画でも、このパターンになることがあるのに、正々堂々と、日本原作と表示しているのが、いさぎよくて、気持ちいいです。 微妙なところで、ポスターに書いてあった小ネタ「FULL METAL BITCH」(こういう映画作ってほしい)が面白かった。「ALL YOU NEED IS KILL」という題名もいい。 思わずビートルズの歌をLOVEをKILLに変えて歌ってしまった。内容はいつものエイリアン戦争物に、タイムループが加わったもの。エイリアンに関しては、いつものパターンで、特にないけれど、タイムループがよかった。ゲームみたいに、死んだらリセットして、また初めからやりなおせる。リセットすれば展開が予測できるし、武器や装備の使い方にも慣れてくるので、どんどん強くなってステージが進んでいく。リセットすると必ず最初に戻るのかと思っていたけど、ステージが上がってくると、さすがに途中からになったり、間を飛ばしたりと、いろいろ工夫された演出で、マンネリ感もなく、速度がどんどん上がっていくようなスピード感があった。死んでもリセットできるとなると、緊張感がなくなりそうだけど、同じところで何度も死にたくないとか、ここまできたのだから死にたくない、少しでも先にいってから死にたいみたいな、ゲーム的緊張感があり、最終ステージは、リセット不可能の一発勝負の状態になって、普通の映画の緊張感みたいなものもあった。でも、やっぱりゲームではないし、すごい荒業なので、死ぬ時はやっぱり痛かったり、苦しかったりするのだろうか?とか、主人公が死んで、タイムループした世界のその後は、やっぱり滅亡したのだろうか?残された人々はどうなる?とか考えてしまった。普通に考えると、死んで元に戻るということは、タイムスリップして、ひとつしかない世界の未来そのものを変えてしまうというより、無数にあり同時進行しているパラレルワールドの、別の世界を新しく作っているということのような気がする。それだと、世界を救ったというより、無数に存在するパラレルワールドの中で、エイリアンに勝って、人類が滅亡しない世界を一つ作っただけ、ということなのでは・・・? ", + "いくら死なないといったって\n 骨折とか後遺症が残るレベルの大怪我したら、物凄い痛みがあるわけで……。何回も繰り返しそんな痛みを受けていたら、普通、精神病むね。でも、そうならないのがトムクルーズよね。内容は、SF映画として普通に面白かった。オチの理由は分からなかったけど、十分見応えのある作品でした。 ", + "リセットリセット\n 気がつけば最後まで見てしまった ", + "アイデアが面白い!\n 死んだらある一定の場所からリセットという設定が面白かったです!ゲームとかでもセーブして死んだらリセットしますよねwそんな感じです。アクションシーンもド迫力で良かったと思います。船に乗った人達とギタイとのアクションシーンはなんとなく『マトリックス』のアクションシーンにも似ていたような気がします。最後の終わり方もよかったですね(^O^) ", + "段々と強くなっていくケイジがかっこよすぎる。 最後、ループのパワー...\n 段々と強くなっていくケイジがかっこよすぎる。最後、ループのパワーを失ってからのケイジとヴラタスキは最高にかっこいいね ", + "繰り返すものって\n メメント以来、同じ時間を繰り返していく映画には抵抗があった。何回も同じ場面で退屈でしかなくて、全然面白くなかったし(~_~;)でもミッション8ミニッツで意外と見れて、今回のこの作品も同じ場面が何度も何度もあったけど、そこまで退屈せずに見れた!新しいステージにたどり着くまでに何回も同じ事を繰り返しては死んで(°_°)以外と深い?映画だった ", + "ロールプレイングゲームみたい\n ロールプレイングゲームみたいに死んだらセーブポイントからリスタート、の繰り返し。設定が面白くてテンポよく作られているから観ていて飽きない。 ", + "構成がうまい ドキドキ感を出すために最後は能力を失うところも良い ...\n 構成がうまいドキドキ感を出すために最後は能力を失うところも良い普通に楽しめる良くできたアクション映画しかしトムクルーズはよく働く ", + "恋はデジャブの戦争版?\n はっきり言って、こういう映画は好きです。自分の大好きな映画に「恋はデジャブ」があります。同じ日を繰り返すことで、いけ好かない男が人のため女のために、人間の優しさを手に入れる話です。この映画も同じ日を繰り返すことで、戦士として成長していきます。ゲームのリスタートと同じですね。ゲームの面白さをうまく映画にできた作品でもあります。トム・クルーズが出ること、原作が日本ということが話題になりましたが、もう少し内容的にも評価されてよかったのでは?と思います。 ", + "あんまりかな\n 設定だけいいSFだな。。単にシーン表現が美しい。まあまあ面白い。ループを利用して戦っていくストーリー。派手な戦闘シーンはいい。 ", + "非常にテンポ良く楽しめます♩\n 面白かったです!!!非常にテンポ良く楽しめました。話の作り方が上手いなと思いました!最初は冴えない主人公だったけど、ループするたびに成長していく過程がとても良かったです。エミリーブラントが演じるリタはかっこいいし美しかったです。映画館で見たらもっと迫力あったんだろうなあと思いました(>_<)ただラストが都合良すぎ感が否めなかったので、4.5点です…! ", + "やり直し系は笑える\n 最近増えてきたやり直し系映画。ゲームっぽいところが分かってても笑える。テンポも良く間の取り方も面白くみれました ", + "痛みは感じないゲーム的な映画。\n ゲームオーバーとリスタートの延々とした繰り返し。けれど、飽きさせない。一緒にゲームに参加している感じ。その感覚に慣れてくると一気にエンディングまで行きました。 ", + "まあまあ\n テレビゲームを映画にしたのかな? ", + "笑えるところあり、最後はすこしほっこり\n トム・クルーズの最初のザコ具合が珍しくおもしろい ", + "タイムループアクション映画\n エミリープラント出てきて即死で出番終了かと思ったけどそんなことはなかった。タイムループ映画は結構面白い説。パワードスーツかっこいいよね。そのあたりは流石アメリカって感じ。エイリアンの動きが速すぎて何やってるかようわからんかった。もしあの能力もったら辛すぎだなーと思った ", + "同じ日を何度も繰り返す意味\n ルーティーン(日常)は繰り返す事によって効率化、洗練されて行く。また、役者の魅力が繰り返すことによって増してきているようにも思える❗️ ", + "娯楽SF大作\n 何度も同じ日を繰り返すタイムループとエイリアンとの戦い、というよくある要素を組み合わせた内容です。同じ日を繰り返すと聞くと、同じ映像を使いまわしてちょっとした変化のみで時間を稼ぐような作品かと思われがちですが、この作品では繰り返しの部分を上手く描いています。混乱、焦り、恐怖、希望、前進、後退、落胆、諦め、愛情、正義感、決意などの要素を散りばめて、同じ繰り返しにならないように構成しています。そこに、新しい映像や訓練による戦闘力UP、ユーモアや笑いも混ぜて飽きさせないようにまとめています。どうしても時間軸が変化するのでキャラクターの心理描写などに時間が裂けない部分はありますが、娯楽作品としてはよくまとまった印象です。この作品の一番の見所は、やはり戦闘シーンだと思います。トム・クルーズは自分で体を張る俳優なのでスタントが目立つこともありませんし、役者の動きに関しては全体的にCGを使わないように心掛けているように感じられます。主にワイヤーを使った動きを重視しているようです。戦闘時にはアーマードスーツを着るのですが、音響を上手く使って重量感や機械感を出しています。最初は細身で貧弱ですが、段々と頼れるスーツ感が出てきます。エイリアンはフルCGでよく動きます。ただ、形状と動きの速さからか、ちょっと訳がわからない印象も受けます。知性が高い設定ですが、そういった描写は少なく好戦的な印象が強いので、高度に進化を遂げた獣という感じです。ゲームっぽいという意味では、アーマードコアとゴッドイーターを連想しました。トム・クルーズの作品は、いつも映画に向き合う空気や本気度が感じられて好きですが、賞レースに絡んでこない娯楽作品が多いのが少し残念ではあります。それでも、年齢に負けない動きと情熱はさすがと思わせます。 ", + "なにもかもよく出来ている\n 原題がEDGE OF TOMORROW日本のライトノベルが原作だとか。かなりよく出来ている。タイムスリップもの二本続けてみた。幕末高校生とこれ。ハリウッドほ進化しつづけてるよなー短い時間の繰り返しだが、かなり気合いを入れて観る必要があるかも。主人公がかなり頭いいことがわかる。科学的には脳のシナプスなんとかかんとかじゃないんだよね。トムはじめ制作者たちのチャレンジ精神に感服します。 ", + "想像以上でした!\n ストーリーも設定も展開も最高です!すごく感情移入できますし、途中どうなるかと思いましたがラストも良かったです。トムクルーズいいですね! ", + "意外と面白かった\n ラノベ原作って時点で期待度は低かった(偏見ですいません)。でもテンポはいいし、トムのヘタれからの成長もあり、楽しめました。よくわからなかったのは、敵のエイリアン。とラストの展開。敵がよく分からないから、とりあえず侵略を阻止するぞーっていう風にしか見れなくて…敵は強いのはわかるけど、なにがどう凄いのか分かればもっと感情移入できたかな。あとラスト。でましたご都合主義。無理矢理のハッピーエンド。せっかく楽しかったのに、ラストで?がいっぱいになってしまいました。だから評価もちょっと下げました。 ", + "おもしろかった!\n タイムループものハッピーエンドでスッキリした終わり方 ", + "いまいち\n 同じくトム・クルーズ主演SF「オブリビオン」同様、よくわからないストーリー。 ", + "ラストだけイマイチ\n でした。 ", + "素晴らしいものでした\n 良かった 徐々に内容を理解しながら緊迫するシーンが多くてとても気の抜けない映画クライマックスは最高でした ", + "すごい\n 素直にすごい映画だと思った。ゲームのメタ設定に近い感じだが、それをここまで面白いものにできるものなのか。次に起こる出来事を覚えたり、選択ルートを変えたり、まぁゲームでよくやる事を脚本としているのだが、全く飽きさせない。「新しいステージだ」。この言葉、これから起こる未知の出来事に関してのドキドキ感を表現していてすごく気に入っている。 ", + "言いたい事あるけど結局好き\n 言いたい事は色々あるけど、嫌いじゃない!でもやっぱりラストシーンがわからない!!納得ができないとかじゃなくて、理解ができなかった。どう考えてもおかしい。都合が良すぎて設定が矛盾してる気がする。ある意味良い終わり方だとは思うけど…。と思ってたらタマフルの字多丸さん評論で、見た人達でああだこうだ話しあって考えるのも楽しみ方の一つ、みたいな事言っててなるほどと思った。自分もそういう余裕を持った受け入れ方が出来るようになりたいです。ーー敵のギタイがマトリックスの敵っぽかった、っていうかあんなの勝てないよ普通!後半、ある装置を手に入れるために将軍のもとに直談判しに行ってたけど、説得できた理由がイマイチピンと来ない。完全に説得できたわけじゃないからいっか?(笑)個人的には1、2回目のループで何が起こってるかわからず戸惑ってるケイジがもうちょっと見たかった。映画中盤。ループを繰り返す中でケイジはリタの事が愛しくなり、でも何回やっても彼女が死んでしまう。それが嫌になって、誰も巻き込まずに敵のもとへ向かう。これって、何かを成功させる為には、結局は大切なものを諦めると上手くいくっていう、現実の世界でもあるような事で。だからケイジの悲しみがより想像できて、グッと引き込まれた。そのあとまた色んな人を巻き込んじゃうんだけど(笑好きなタイプだから星0.5追加です。 ", + "面白い\n 映画公開時、想像より高評価で観に行きたいと思いつつ時間的余裕がなかった。レンタルしたけど、あらこれは大画面でゆっくり観たかったな、と。だから映画は行かなければ…弱トムが見れるとは珍しい笑エミリーブラント、こんなに素敵だったかしら、と思うほど着飾らない彼女は美しかったです。これが現実ならなんと怖ろしいことか。人はよく、『もう一度やり直せたら』と言ったり思ったりするけど…うーむ ", + "ありがちだし面白くない\n ありがちだし面白くない ", + "とにかくトムクルーズがトムクルーズしていて◎\n トムクルーズが大好きという理由だけで、原作予習せず劇場に足を運びましたが面白かったです。MIP、アウトロー、作品のトムクルーズの役は最初から最後まで「出来るヤツ」だし、ヒロインとの関係性も含めて本当にかっこいい。でもこの作品のトムは気の弱い、動けない奴。ヒロインに指導されて、ボコボコにされて……トムクルーズファンとしては見ていられなかった(笑)「弱いトムクルーズだなんて………」と。でもタイムループするたび成長していくトムクルーズがとにかくかっこいい!たまんない!流石!身も心も成長していって顔つきも変わってくる、彼の作品づくりの熱意が伝わってきます(DVDのメイキングにてその熱意が語られていました)。重たすぎる事もなく楽しくも観れるアクションムービーだと思います。私は好きだなぁ…。 ", + "トムクルーズはカッコいい映画だった。\n ループならではの編集に、ケイジがどんどん強くなっていく感覚はゲームみたいで面白い。ループと言えば、ゼルダの伝説 ムジュラの仮面 とか、涼宮ハルヒの憂鬱 とかあるけど、この作品の帰結点は、カッコいいトムクルーズでザ・アクション映画だったのが残念。後半のケイジはループ能力が失うけど、そうなるとただの人、エイリアンもただのエイリアンなので展開に期待することもなく…ラストも都合良くエイリアンいなくなってるし、せっかくループする映画ってルール作ってるんだから、もっとそこを詰めて答えを出して欲しかった。原作、漫画は読んでないのでそのあたり気になるなぁ… ", + "ゲーム世代ならOK\n 原作見てないが、「こういうものだ」として見れば楽しめた。言いたい事は山ほどあってもあまり考えずに見るとテンポも良いし爽快感もある。繰り返されるシーンの編集の仕方と、途中で視点がリタに変わるトリックと、主役二人以外の人物を薄く描いた事だろう。しかし、「こういうものだ」として見る場合、私としては敵役に感情移入出来ないと面白さに欠ける。宇宙人を描くのはとても難しい。基本的に喋らないし、背景もわからないからだ。今回はタコみたいな足いっぱいの宇宙人か…。この「みたいな」という表現が重曹なのだか。宇宙人が敵役の映画は数多くあれど、「エイリアン」ほど感謝移入できた宇宙人は私は知らない。 ", + "うんうん、面白い。 ヘタレトムが成長していく様子が良い。 ただ、他...\n うんうん、面白い。ヘタレトムが成長していく様子が良い。ただ、他にも同じ能力を持った兵士がいると思うのだが…ツッコんじゃイかんね(笑) ", + "タイムループ\n 観る前からタイムループものという前知識があったからか、予想通りの展開。最後に輸血されこれ以上リセットが効かないとなった後は普通のうまくいくパターン。そのあとなぜ二人とも死なずに敵を倒した後になったのかがよくわからなかった。 ", + "テンポ良し\n ループする展開が速かったので成長の過程が解りやすかったのと、同じようなシーンでもそれほど退屈しなかった。 ", + "A (これは観よう!!!)\n A・同じ日のループなのに全然飽きない!・戦闘シーンかっこよすぎ☆・主人公の弱虫→英雄への成長ストーリー!・タイムスリップ物の最高作!・やっぱトム・クルーズは顔だけじゃない☆・観ましょう!ww→ツイッター:@Joey_movies ", + "漫画「GANTZ」や漫画「攻殻機動隊」の実写版のような作品\n タイムループできるようになった新兵が、敵(宇宙人)のボス(オメガ)を叩き人類の危機を救う。といったストーリー。漫画「GANTZ」や漫画「攻殻機動隊」の実写版のような作品で、戦闘シーンがカッコイイ。タイムループで少しづつオメガ(敵のボス)に迫っていく展開は、よく出来ている。最後のハッピーエンドは理解不能。タイムループの力を失った主人公が、どうしてまた過去に戻ることが出来、アルファにやられたリタと再会出来たのか理解に苦しむところ。 ", + "おーーもーーーしーーーーろーーーーーかーーーーーーっーーーーーーーたーーーーーーーー!!!!!\n 謎の地球外生命体「ギタイ」の攻撃を受けて壊滅的な被害を受けたヨーロッパ。侵略地域をこれ以上広げないため、ロンドンの戦闘部隊が決死の殲滅戦(「銃による殲滅戦」!!笑)を企てる。トム・クルーズ扮するケイジ少尉は、戦闘訓練すら受けていない広報担当だったが戦闘員として駆り出される。しかし当日、なぜかギタイの奇襲を受けて部隊は壊滅状態になってしまう。ケイジ少尉は、他のギタイとは違う形態の敵(なんだっけ名前忘れた。Aとしよう)と戦って相手の血を浴びてしまう。戦死したはずのケイジが目を覚ますと、戦闘の前日に戻っていた。戦地に行き、死ぬたびに前日に戻ってまた戦う、という無限ループにハマってしまったケイジ。実は、ギタイのエネルギー源「アルファ」は時間を戻す能力を持っており、Aの血を浴びたケイジ少尉にもその能力が移ってしまったのだ。何度も死んでは戻り、を繰り返して戦い続けるうち、同じ経験を持つリタという最強の女戦士に出逢い、共にアルファを倒すための攻撃に出る。それにしてもトム・クルーズ以外に見たことある俳優が誰も出てこなかったなー。エンディングはなんとなく想像がついた。日本の漫画が原作だから、ハッピーエンドじゃないかも?と思ったけどホッとした!新しいゲームを始めたときの、最初は土地勘もないし右も左もわかんなくてザコな敵にも太刀打ちできず、訓練してレベル上げて何度も最初に戻っては同じ敵と戦い、「右に何歩」「13秒後に曲がる」とか計画を練り、どうしても勝てない敵が現れたらそこよりずっと前の選択を見直し、必要最低限の味方しか助けなくなり、、、っていうゲームあるあるがそのまんま映画になってるから、負けると一番最初に戻っちゃうのがめんどくさくなって飽きちゃうんだよな~とか思いながら観てた。息子が早く寝たからポップコーン食べながら3Dで観られたし、大満足( ^ω^ )❤️❤️ ", + "タイムスリップものとして観てはダメなのかも\n 何度も生き返るという設定は面白いが、全体的に消化不良。CGはよいだけにもったいない。特に敵のボスを爆破した後、前線に送られる前にタイムスリップするのは納得がいかない。しかも、未来で起こるはずの爆発がすでに起きているという無茶な展開。矛盾をおこさない時点まで戻るということか?疑問が残った。 ", + "死んだような目のトム・クルーズ\n 小畑健の漫画版で予習してから鑑賞。映画版の方が、事態にまきこまれた感が強く、トムが本当に嫌そうでいて面白い。同じシーンの繰り返しも、映画ならではの省略がされておりテンポが良い。ラスト、何がどうなってるのか分かりづらいのが、ちょっと残念かな。 ", + "戦争ものは苦手なんですが。 同じような場面ばかりで途中寝そうになり...\n 戦争ものは苦手なんですが。同じような場面ばかりで途中寝そうになりますが。なんでリピートしてるのかわかってきてから、面白くなります。 ", + "劇場で観たかった!\n トランスフォーマーにゴジラとアクション映画を劇場で観るのに失敗した私はもう観に行けなかった行けば良かったと後悔すごく後悔してる!久々にこんな面白いアクション観たヒロインもプラダを着た悪魔の時とは全く違う雰囲気だったトムクルーズに限らず金属生命体の敵もかっこいい ", + "原作とは違った良さ!\n 原作とは全く違った話にはなっているがこれはこれで面白い!とてもテンポが良く見ていて飽きない。でも最後はなにか腑に落ちない ", + "トムクルーズの為の映画。\n ま~相変わらずCGは素晴らしかった。けど敵のモンスターが速すぎて見ずらいし敵の情報が無く地球人VS宇宙人って言うよりはループの過程の説明シーンが多く映画自体の迫力は無かった。結局侵略者を倒すには親玉の頭脳を破壊する設定って御約束だよね。そこら辺は妥協したかな?って感じ。そして最後のシーンはかなりの御約束。正直やっぱハリウッドか~ってなえた。 ", + "自分でも理由わからんけどなぜかモッサリ展開に思える\n どう考えてもスピーディーでジェットコースターな物語展開なはずなのに、なぜかダグ・リーマン監督が撮るとモッサリした退屈に思えてしまう。けっこう考えたけど理由が全くわからん(笑)「ボーン・シリーズ」はそのモッサリ感が妙味になっててよかったけど。あと、ラストシーンの強引なハッピーエンドが、どうしたらあぁなるのか、これも全く意味が分からん。 ", + "トムさんかっけー\n 最初はちんちくりんのトムさんが死を繰り返すごとにどんどんたくましくなっていく様子がすごく観ていて楽しかったです。ただあのヒロイン、なんかすごい強いと言われてるわりにあんまり強くない感が否めずアクションによる興奮はいまひとつという感じでした。ストーリーは斬新で面白かったです。 ", + "ループ\n またループを繰り返す。だけどこれは最後のループとなるんだろう。人生何度もやり直し出来たら良いなと思うことが多々ある。 ", + "!!!!\n ドキドキたまらん!面白かったし内容がちゃんとしてた!最後、暗すぎて何が起きてるかわからなかったけど見てよかった作品だった! ", + "大味ではあるがループ感覚は面白い\n ループ継続中の「もうヤダ」+レベルアップ感と,状況(設定?)変化に伴う緊張感のバランスが面白い.ラストに近付くに従いどんどん大味になってゆくのがなんともなぁ. ", + "Matrix以来の斬新な作品\n 原作を読まずに観ました。死と時間移動という初代スーパーマリオの無限1Upを彷彿とする内容を、現実世界に無理ない設定で応用した斬新なストーリー。非常に見応えがありました。現在の時空が全ての時空ではないことを当然のように受け容れて使いこなしていく、という感覚が映画Matrixの世界を私が初めて観たとき感じた感覚に似ており大変興奮しました。映像としては金属の触手の塊のような敵がMatrixと酷似しており残念だった。また最後にチームを説得したあと、敵と戦いに行くシーン以降全てのシーンが非常に長いにもかかわらず、死と時間移動による記憶温存の設定が全く使われていないため、全くの蛇足だと感じられた。この2点に関しては映画化のときに現れた欠点かもしれない。是非原作を読んでみたくなりました。 ", + "時間で遊ぶ面白さ\n 死ぬ度に延々と同じ時点にリセットされる人生。記憶だけは残るので、少しずつ創意工夫を加えながら生き残る術を身に付けていく所が面白い。こういう類の時間軸で遊ぶタイプの映画は昔から結構好きかもしんない。 ", + "面白かった\n 最初はドジでさえないトムが同じ日を繰り返すごとに強くなっていく姿がかっこよかった‼︎日本のマンガ版を読んだが、映画の方が面白かった! ", + "RPGをプレイしてる気分\n 正直言って期待値は低かったんだよね。だって最近のトム・クルーズは「アウトロー」と「オブリビオン」、どちらも一定の期待をもって劇場で観た結果アレだったわけで。でもこれは面白かった。観た映画に対する満足度の閾値は期待と比例するからね。見返りを求めると必要以上にがっかりする、まさに恋愛といっしょですよ。さていつも通りカンタンに言うと、この映画は、タイムループの世界に囚われて何度も同じイベントを繰り返しながら生を求めていく話。イベントクリアだけではなく、パートナーの命も救うシナリオを必死になって探すところが泣かせる。例えて言うならRPGなどをプレイしていてとっさにリセットボタンを押した経験が誰でも一度はあるでしょ?観ていてそんな事を思い出した。日本の小説が原作らしいが、作者もきっと同じ経験があるとみた。含意あるラストシーンもいい。十分に映画館で観る価値のある映画だった。 ", + "死にゲー\n リアル死にゲー。成功するまで繰り返し挑戦するアクションゲームを連想した。そこに主人公とヒロインの気持ちが入ってきて応援したくなる。冒頭→終盤のトムクルーズの与える印象の変化がすごいと感じた。体格まで変わって見えた気になる矛盾もなく、気持ちよく楽しめた最後は爽快 ", + "激しくワロタwww\n そして、笑った後・・一周回って感動して、感嘆した(´・Д・)」日本人の原作をハリウッドがリメイク。トムクルーズに、Mr.&Mrs.スミスの監督さん!凄かった!ハリウッドで一番素敵なのは、きちんと引きつけて?くれるトコだと思う。宮部みゆきさんや、近藤史恵さんの書籍読んでるみたく、直ぐに物語に引き込んでくれるトコ☆ミハリウッド系、長くても30分で世界観へ!本作は、開始から5分でもう没頭出来ますψ(`∇´)ψほんと凄いと思ったなぁ。。。原作の設定が、先ず!感嘆だし・・それを活かした演者さんと技術チーム(CG?VFX?も含む)の凄さ!カメラワーク?音楽と音響?素晴らしかったス(=´∀`)人(´∀`=)☆評価は・・劇場公開1200円基準で(*^^)v⑤DVD買う度 ◎◎◎◎◎モ1回見たい度 ◆◆◆◆◆おすすめ度 *****デートで見る度 ◇◇◇◇◇観た後の行きたいお店/観た後の飲みたいお酒/観た後の食べたい一品】↑前レビューのダイバージェントと同じで、見た後何か飲み食いしたくなる作品では無いです。(でも名作!!!)ドラゴンクエスト、何度勇者がやられましたか?マリオは?何度ゲームオーバー?でも、コントローラ握る度、キャリア?は上がって経験値も上がって行きますよね?10回?100回?1000回?素晴らしい!伯爵、品質保証作品に認定=(^.^)=見るべし!感嘆せよ!あえて!あえてケチつけるなら!あと10分短くて良いかなぁ∧( 'Θ' )∧? ", + "ゲームの世界\n ラスボス倒すまでセーブの出来ないゲームのような世界。ハードモードな世界を繰り返し死ぬことによって少しずつ学習していき、進んでいく。同じようなシーンが素早いテンポで流れていくのには、まるで繰り返し同じ映画を見ているような面白味があった。終盤のセーブもコンティニューも出来ない場面は、実世界を思わせる。一日の中で何度も出くわす死ぬかもしれないタイミングをうまく回避し、奇跡的に生き残る様は現実の世界と同じなように感じた。「”今日”は初めてだが、きっと大丈夫」 ", + "ちょっと単調だった気が…\n 主人公がミッションクリアするまでひたすら死んである一定の時点からリセットすることを繰り返す展開。自分としては物足りなく、もうちょっと一捻りあって欲しかったと思う。ただ、SFとしてはここ最近ではふんだんにつかった面白さで見ごたえはあったかなと。非現実的体感でスッキリしたい人にはお勧めです。 ", + "とにかく話が早くていい。\n 原作未読。ループものです。往年のスペランカーのような序盤の覚えゲー感覚が面白い。そりゃアクションゲーム初心者はマリオの最初のクリボーに当たって死ぬわな。甲羅の投げ方を覚えてどこでジャンプすればいいのか覚えろ二等兵!!という微笑ましい感じで始まります。いやだがしかし、コンティニュー無制限イージーモードではなく、死んだら即スタート画面行きステージ1からの超難易度クソゲーをやらんといかんのは辛…辛い…。ヒロインがループ経験者ということもあり非常に話が早かったです。しかもものすごいメスゴリラ!戦場で生き残るには力が必要だ。兵士レベル1のウィリアムがレベル99まで成長して、いつものトムクルーズの顔になるのは圧巻です。すんごく面白かったけど、これループものをひぐらしとかシュタゲとかで慣れてるオタク層じゃなかったらわけわからないかもしれません。ざまあみろ。序盤のいきなり少佐の地位剥奪から始まる理不尽展開は無理があって辛いなあというのはありますが、ウィリアムは最初本当にクソ野郎なのでしょうがない!と割り切るしかない。ループするにあたって、戦闘だけではなく潜入ミッションや説得交渉ミッションもあるのが、新鮮味があってダレなくていいですね。流石広報担当設定。こういうミッションの方がお前向いてるよ…。大体は人類滅亡前日だからみんな納得してくれるっていうのもありますが。能力が切れるタイミングも絶妙で、伏線も細やかで、あ、これこういうことかな?というところは一応画面を見てれば演出で全て推理できるので大風呂敷をきちんとたたんでる感がとても好感を持てました。エンディングには私は納得。あのカードであれ以上のハッピーエンドは説得力がないと思うので、妥当な落とし所かな。オメガの能力を手に入れた段階で人類の勝利確定だし。俺の考えた最強のウィリアムとリタによる人類無双が始まるだけなので好きに想像補完しときます。 ", + "ダグリーマン\n トムクルーズ、エミリーブラント。エミリーブラントの顎が割れておらず、見どころほぼなし。ノルマンディ上陸のところのCGは流石にそれなり。ラストの暗い画面は何が行われているのかほぼ見えず。 ", + "ギタイなのかギダイなのか分からないよ!\n 原作未読派です。予告を見た限りでは映像にも迫力があるし武装してるトムクルーズもカッコいいし死ぬ度に強くなるっていう設定が結構面白そうだと思っていたんだけど。残り30分を切ったあたりでようやく物語が勢い付いてきたように感じました。つまるところ、前半のループシーンが多すぎる気が……主人公が他の人物の言動を先回りするのもループ系作品ではお約束。どうせ長く尺をとるのなら何か捻って欲しかったかな。世界観や敵についての説明がほとんどない状態からのスタートだったので、作品に入り込み辛さが少しありました。とかなんとか偉そうに書いてますが戦闘シーンは敵も味方も動きがキレッキレで観ていて爽快でした。(攻撃方法が少しワンパターンでしたが)。脇役で最期に自爆していったふたりがやたらいいキャラしてたし…主演の女の人も素敵だった。クールビューティー! ", + "迫力満点の映像に圧巻\n とても面白かったです(*^^*)映像が迫力満点で、思わず「映画館で観たかったなぁー」と後悔してしまうくらいです(笑)ストーリーも未見性のある内容になっていて、独特な世界観にとても引き込まれました。オススメの一本です。 ", + "ループ&ループ\n 設定をいかしきれており、音もシナリオもアクションも良かったです。とても楽しめました。唯一、冒頭の導入が必要なのか?と思いました。もっとコンパクトにまとめても良いのではと感じてしまいました。最後はよくわかりませんでしたが、それまでで楽しめていたので、まあ良いかと思えました。 ", + "マンガの設定パクったくせにオチがグズグズ\n 日本の原作に惚れ込んで映画化したと聞いていたので、少し期待感がありましたが、ラストで全てが台無しでした。やっぱりこういう系の映画って120分ぐらいで上手くまとめるには限界があるのか。 ", + "80点\n めちゃくちゃ面白かった!ちょっとタイムとか、ミッションエイトミニッツっぽかった!あとマトリックス感強かったw能力使えなくなる設定で、最強!って訳ではなく、後半のあのドキドキ感と、諦めかける所とかのリアルな心情がよかった! ", + "素晴らしい\n ラノベをバカにするわけではないが、ラノベが原作と思えないほどよくできていて面白い。いわゆるループものだが、設定の荒唐無稽さが気にならないほど説得力があってリアル。脚本がよく練られていて、映像がちゃんとしてるからだろう。 ", + "死ねばリセット。\n 面白かった。ハリウッドが力入れて作成しただけあって、戦闘シーンがリアルに感じました。脚本も良かったね。特に何度も死ぬことで、同じシーンの繰り返しは見た目に飽きがくるかと思ったが上手いストーリーの進め方です。まあ、原作がアレだからここは外さない。それと、トムの格好良さ。いいなあ、ハンサムは何やっても絵になる。最後に努力は必ず報われると言う当たり前のテーマに最後に気付いた。今年の作品では見ておくべき一本。 ", + "敵やメカのデザイン・設計がすばらしいです\n 斬新なストーリーで楽しめました。ループものはあまりみたことがないので次はどうなるのか!?と久々にハラハラしました。やっぱりトムクルーズはどの映画にでても役にはまって映えますね!(イケメン云々ではなく)後、敵とメカのデザインが素晴らしい。ありがちなデザインややっつけ感を感じられる映画が多いのであまり期待してなかったのでいい意味で期待を裏切られました。CGも盛りだくさんでにつかってとても金かかってるだろうな!と観ていて思いました。特典映像に製作過程があるのでぜひ見てください。 ", + "よかった!\n ほんとは☆4.3!シリアス過ぎず笑えるところもあってよかったです!設定も複雑すぎずすっきり。テンポ感もまぁまぁ。最後がかなり都合のいいところに戻っちゃうのは腑に落ちませんでしたが笑ラストのトムクルーズの笑顔に胸が熱くなります!エミリーブラントの演技も素敵でした! ", + "とりあえずではあるが\n 主人公がラスボス倒すまでに100回くらい死ぬっていうのは斬新。それに途中もラストも展開がなかなか読み辛いのは評価高い。 ", + "とりあえずではあるが\n 主人公がラスボス倒すまでに100くらい死ぬっていうのは斬新。こんな映画はみたことないかなって。途中もラストも展開がなかなかヨミ辛いのは評価高い。 ", + "だって納得いかねーんだもん\n アクションが面白かったし設定のゲームっぽさはいいけど下記納得いかない広報の役職者が最前線に行くこと軍曹の無意味な丁寧なエスコート敵にとって重要な一体が最前線に出現することアルファと一体化できる変な装置変な装置を大切に保管してある後半チームが急にループを理解する人知を超えた生物の急所が人類に超発見されやすい場所にあるなんで急所を破壊したのに中途半端なループが起こるのかぜーんぶ納得いかないので後半どんどんどうでもよくなりました。でもトムクルーズの必死な形相は絵になりますね。 ", + "ハリウッド感満載\n テンポ良く話が進むので、タイムループのせいで飽きると言うことはなく、最後までわくわくして見れました。死んでもコンティニューできるゲームのような感覚でおもしろかったです。トム・クルーズ主演で戦闘、爆発、スケールの大きなCG、まさにハリウッド!って感じ。他の俳優陣も個性的で良かった。最後のタイムループには「ん?」と思わなくもないですが、細かい辻褄は気にしないことにしました。戦争ものはどうしても人がどんどん死んでしまっていつも嫌な気分になるのですが、結末がハッピーエンドで気分良く見終りました。J分隊が元気に訓練している様子が嬉しかったです。 ", + "ハリウッド式萌え\n ハリウッドがライトノベルを原作に作った映画です。SFとしては日本のライトノベルではよく使われているタイムリーフものであり、主人公も結構ステレオタイプな感じで退屈な日常を打破するかのような出来事とついでに女の子が登場してくれる高橋留美子が決定付けたそんな世界観です。それを、天下のトム・クルーズが演じるってんでどうなることやらと思いましたが、今回は初めは軽妙で軽率なトムお得意のキャラクター設定から、徐々にラノベ主人公の風格を現す、そんな描写と勝手に捕らえ、終始「シュールやな」と観ておりました。そしてライトノベル以上にハッピーエンドを至上命令とも言えるハリウッド映画ですから、どないしてオチ付けるんかなと思ったら非常にハリウッド映画的に綺麗なオチを用意しており、さすがハッピーエンドにぬかりないお国柄だなと。なかなかに良く出来た、SFアクション映画です。 ", + "繰り返しもの\n 主人公が記憶を持ったまま時間を繰り返す。ありがちですがハズレのない展開です。あとは、破綻させずにラストまで突っ走れるか。この作品は大成功しています。 ", + "どこかで観た設定\n ここのところ、イマイチ感のある映画が続いていた。それだけに、久々にまともな映画だったことに、まずは満足。ストーリー、アクション共に、ほどほどに楽しめた。一方、何度も生き返ってやり直すと言う設定は、最近もどこぞで観たような?(8ミニッツだったかな?)とにかく、ほどよくまとまってはいたが、インパクトはなかった。家族のいない彼らが、何のためにあれほど必死で戦ったのか?最後に生き返れたからよかったものの、そうでなかったら死に損では?人類のため!だったら、何だか興醒めだ。 ", + "原作との比較\n 漫画を読んでしまってからの視聴根本的な部分が違うからなぁ…これはこれで面白いけど、どっちが好きか聞かれたら、原作ループが無くなった=残念!とギタイのせいで何度ループさせんだ!は大きな違いよね未来が見えるのと何度も死ぬのは意味が違う ", + "最初のループの多さに飽きる!\n トム・クルーズと、エミリー・ブラント主演の『オール・ユー・ニード・イズ・キル』という映画の題名は長いし、英語の意味が難解です。もっと簡単な題名の方が良いと思いました。原作は、桜坂洋のSFライトノベル「All You Need Is Kill」です。題名を直訳すると、「あなたが必要とする全ては、殺す事。」となり、本当に意味が解りません。映画の概要は、地球侵略を目論む宇宙人を世界の兵士達が戦って倒す話です。トム扮するケイジは、広報担当でしたが、最前線での取材を拒否したため、将軍から脱走兵とされ、最前線で戦わされるはめとなります。戦闘体験が無いため、宇宙人の兵士達にすぐに殺されるかと思っていたら、たまたま倒した宇宙人は、グループのリーダー格の宇宙人であり、時間を操る事が出来るようで、その宇宙人の血を浴びると、一度死んでも戦闘前にタイムループする力を身に付けました。死んだと思ったら、何度もタイムループし、段々と宇宙人の倒し方をエミリー・ブラント扮するリタ達と学んで行きます。ただし、時間をさかのぼるため、宇宙人と戦った記憶があるのはケイジだけです。死ぬとタイムループして、戦闘前に戻れるのですが、死なずに輸血されると、タイムループ出来なくなりました。そして最後に、本当に命がけで、宇宙人の親玉と戦います。ケイジは死んでしまいますが、宇宙人の親玉も死に、また宇宙人の血を浴びます。すると、またタイムループし、今度は一番最初の映画の場面にまで戻り、宇宙人は自滅したとのニュースを聞きます。少し、疑問なのは、なぜ、この段階で滅んでいるんでしょうか?宇宙人を倒すのは、数時間後のはずですが。それに、ケイジが死ぬ度、宇宙人も復活するんじゃないのかと思いました。とても面白い映画でしたが、矛盾も感じます。全体的な印象は、エミリー扮するリタが綺麗な戦士で素敵だったので、トムはもうオッさんですが、戦時の中での束の間の凝縮されたロマンスもあり、良い映画だったと思います。 ", + "最高のSF\n ヤングジャンプの方も読みましたが、映画版のほうが面白かったです。戦闘シーンは迫力があり、世界観も大好きです。本格的なSFですが、思わず笑ってしまうような要素もあって、コメディとの融合がとてもうまくいっていると感じました。どの層にもお勧めできる作品です。 ", + "今年の暫定一位\n 文句なく面白いです。ストーリーもさることながらエミリー・ブラントがキレキレ。ジャンヌ・ダルクかって思うくらい輝きまくってます。ラストもテンション上がりまくりの終わり方。実にスタイリッシュ。最高! ", + "アクション+SF設定=テレビゲームのよう\n 何度も何度も時間ループして敵を倒して行くお話、そして敵はエイリアン、ということで、ファイナルファンタジーさながらテレビゲームをみているような感覚。ただただタコみたいな怪物がおそってくる!というのではなく、時間ループのロジックもしっかりしているところが高ポイント。トムクルーズの演技はさすが、といったところで、前半のいやーな高官役もばっちりいやーな気持ちにさせてくれます。でもラストは納得できなかったんですけど、そこまでツジツマあわせてほしかったデス。 ", + "普通に面白い\n 前作のオブリビオンが微妙だったので不安でしたが面白かった。あっとゆう間に見終わりました。トム・クルーズは「ハズレ」が少ないですね。 ", + "トムクルーズかっこいい\n 何も考えず見れて、時間を感じず見ることができ最高の娯楽映画でした。原作も見てみたい。アクションもかっこよく、トム最高 ", + "原作が日本人と聞いて\n トム・クルーズも好きだし、これは見るしかないと思い渋谷で鑑賞。初めから終わりまでテンポ良く最後まで楽しめました。ラストも良い意味で予想を裏切られました。SFもアイデア出尽くしたと思ってましたが、一本取られた感じです。これから原作も読んでみます。 ", + "失敗したら殺してやり直しww\n 死ぬ・・・ 目覚める・・・戦う・・ひたすらループ・ループ・ループww失敗したらやり直すから殺してもう一度・・評価はかなりいいので期待して見ましたがうーーーん微妙wスピード感はあり映像もそこそこ凄いですがループでどんどん強くなるストーリーの為単純すぎるせいなのか、同じ場面が繰り返し出るからかどっちにしろ・・私的にはハラハラ感が物足りなかった内容は薄めなのでこれは3Dで見た方がいいですwIMAX 3D字幕 鑑賞 ", + "一作完結、最高の映画!\n 一作完結ものでこんなに面白い映画は久々、いや、初めてかもしれない。友人にオススメしまくっています。何よりも片時も飽きずに、思わず身を乗り出して観続けられたことに驚いた。テンポが非常に良いので飽きる暇がない。何度もループするので、そのたびどこが変化したかを食い入るように見たくなる。トム・クルーズのその反応も魅力的で面白い。観客として観ている私たちにしか分からない笑いが、意外とたくさん詰め込まれていたのも好印象。笑いとシリアスの比率も丁度良かった。そう上手くは成功しない、失敗の積み重ねの先にある未来というのも新しい気がした。戦闘シーンのCGも綺麗で迫力満点。私は洋画の必ず男女の恋愛を不必要なまでに入れてくるところが好きではないのですが、この映画はそういった感情が生まれることにも納得できました。何より強い女性だったので、恋愛要素に振り回されすぎることもなく、映画の大筋にずっと乗ってくれていたのが良かった。トム・クルーズは珍しく情けない弱い男でしたが、新鮮な姿に好感度アップ。だんだん死ぬたびに成長していく中でも、人間味を失うことなく、大量の敵にかかっていく姿に惚れ惚れ。原作は日本が舞台で、主人公は若者らしいですが。私はこの映画の設定は本当に上手くやっていると感じました。トム・クルーズにやらせたのが大正解。彼の表情がどんどん険しくなっていく、そんな様は年いった人じゃないと説得力に欠ける。原作はどうなのか分かりませんが、私は映画に花マルなので、たぶん読まないと思います。日本原作というのがやけに宣伝文句に使われましたが、私あれは日本も何も関係ない気がします…。プッシュの仕方がちょっと、作品とはずれていたように思います。勿体ない! ", + "ループの中に、\"囚われた\"からこそ…。\n (漫画版で例えるなら)無事に生きて翌日を迎えること、朝のコーヒーを味わうこと、梅干しをバカみたいにかっ喰らうことが眩しくて暖かくてどれ程嬉しいかを、(形は変わっていても)ちゃんと描いてくれたことが見ていてスッゴい嬉しかったな。こういう演出って日本映画の印象だけど、それをハリウッド映画でやってくれてるのは、ある意味異色の挑戦じゃないかな。それが戦場での強いエネルギーになって、人間であり続ける僅かな温もりにもなっているから、ウィリアム・ケイジという主人公がトム・クルーズのキャリアの中で最も異色の存在感に繋がってるしね。久しぶりに心からお薦めできる、SF大作って断言できる。それは見て感じてほしい。 ", + "イマイチ\n ストーリーがどちらかと言うと単純でイマイチでした、過去に類似した映画があったような気が…もう少しひねりがほしかった。 ", + "面白い\n ループ物ですがカメラワーク含め、飽きさせない展開で面白かった。トム・クルーズはいくつになっても格好いいですね! ", + "最高!\n 観て損は無しの一本。迷ったらコレ!パワースーツでのギタイとのバトルがとにかくかっこいい。(死ぬたびに強くなる描写が観ていて楽しい)物語のテンポが非常によく、シリアスな場面とユーモアのメリハリが素晴らしくいつも以上にトムの演技も光っている。原作と結末は異なるもののコレはコレでありな感じ。ハリウッドらしい結末ではないだろうか。 ", + "やはりトムはかっこいい\n マンガとか小説と全然設定が違うでとかいわれてちょっとみるか迷っていた今作だが、まさかトムとエミリー・ブラントがなぜか違和感なくみることができる、これはやはり長年の彼らの演技力によるものであろう。ジャッキー・チェンの映画が大好きな自分にとっては主人公がヘタレから強くなってゆくとゆう設定にとても胸熱だった。続編があるならぜひ製作していただきたいと思える作品である。 ", + "ギタイが…\n 怖いwタコとクモとライオン?すごいもにゅもにゅで動きも速いし怖い。トムクルーズが、チキン男から何度も戦って死んで戦って死んで戦って死んでのループのなかで強く逞しくなっていく様子が応援したくなった。思った以上にコミカルで笑えるシーンもあったし、ストーリーもシンプルでわかりやすかった。結末も嫌な後味を残すことなく終わって良かった! ", + "トムの演技が光る!\n タイムループをネタにした作品は他に幾つもありますので、本作もどこかで見た気がするのは、仕方ないかもしれません。それより、本作の素晴らしいところは、トム・クルーズの演技だと思います。元々体の線が細い方なので、ヘタレ役は的役なのかもしれません。(^_^;)毎回タイムループから目覚める際の演技も良かったです。物語のテンポも良く、監督の手腕が光ります。観るのどうしようかな・・と思っていましたが、観に行って良かったです。ところで、映画のタイトルは、EDGE OF TOMORROWですが、何で原作のALL YOU・・じゃないんですかね? ", + "ループもの好きならそれなりに楽しめます\n 原作は読んでないがループものって事だけは聞いていたのでどんな感じかなとワクワクしながら観てきました。恋はデジャブやバタフライエフェクト、魔法少女まどか☆マギカみたいに、進みたくても前に進めないで死ぬ→リセットで最初からやり直しの流れは昔、ファミコンのスーパーマリオで中々先の面に進めない思いをした気持ちとシンクロします(笑)ゲームのアルゴリズムを覚えるようにケイジがタイミング良く躱すシーンはテレビゲームのそれと重なります。ですが、何と戦ってるのか、良く解りません。変なモンスターと戦ってるのはわかるのですが、何者で何処から来たのかなどの説明が足りないと思いました。リタとケイジの色恋もサッパリし過ぎですね。ハリウッド映画らしく最後は抱きしめて長いキスでスタッフロールみたいなのが個人的には好きかな。最後はリタも記憶が残ってたほうが綺麗にまとまったと思いますが。ループの力が無くなったケイジがアルファとオメガと刺し違えて一番最初に戻ったという事は、またループの力を得たのか?それとも最後に無理矢理都合よくまとめる為に最初に戻ったのか、そこら辺があやふやですね。あと、トム・クルーズの劣化に時の流れを感じました、役柄のせいかもしれませんが。前に挙げたループものの作品のように、バッドエンドになるルートでの残酷さ、重さみたいなのはこの作品にはあまり無かったのでサッパリしてると思います。簡単にリタがケイジ殺してリセットする様は笑えてきますね(笑)あと、2Dで観たんですが戦闘シーンが暗くて見にくかったですね。見終わったあとの感動やカタルシスみたいなのは全然感じられなかったですが、普通にまとめたな、という感じに思います。せっかくループものにしたのなら、もっと絶望的に避けられない結末を何とかして変えてみせるみたいな醍醐味が欲しかったと思います。 ", + "シングルヒット\n 他のレビューにもあるように、まるでゲームの世界のようだった。ミスする度にやり直し、改善されていく…。ループする作品は数多くあるが、メインがアクションは本作ぐらいではないだろうか。話のテンポも良く進み、時間もあっという間だった。映画館で観て良かった。 ", + "原作知らないのデスガ...\n この映画、新しくない。すべてがどこかで見た感がします。トム クルーズ ファンはそこそこ楽しめるのでしょう。それから、ヒロイン役エミリーブラントは魅力的でした。 ", + "THE GAME\n タイムループの世界観を、2時間という映画の枠にうまいことまとめた、いい映画でしたみなさん、ハッピーエンドと言われてますけど、自論としては、一度クリアしたゲームをもう一度やり直しているイメージと考えた方が、ベターそう、ゲームの世界観! ", + "評判ほどは‥\n みなさん予想して鑑賞にいっていると思いますが、ストーリーにひねりはありませんでした。映像は悪くはありませんが、驚くほどではありませんでした。(2Dで鑑賞)ラストシーンはトム・クルーズの作品にありがちかな? ", + "映画館で見るべき!\n 面白かった!SFはあまり興味がなかったけど、友達の漫画を1巻だけ読んで続きが気になったのもあって観に行きました。設定が少し違うんだなーと思いつつ、映画にどんどん引き込まれていき、あっという間にエンドロール。この映画は映画館の大きなスクリーンと臨場感あふれる音響で楽しむべき映画かなと思います!面白かった!(^ ^) ", + "トム君の久々快作!!\n “トム・クルーズ二はずれ無し”が懐かしい!!最近当りがなかったけど今回スクリーン越しに歳はとったなぁ~~、と思いつつも久々トムファン納得の出来ではないでしょうか?まぁ、終了後上演時間より少々長めには感じたり最後のご都合主義?ってマイナスですがやっぱりこの安定感はうれしい!!楽しんで鑑賞できました。 ", + "もう1度観たい映画\n 率直に面白かった。何度も死ぬが、特にグロテスクでもなく、むしろ人のもろさが上手く表現されていたと思う。それが繰り返しのシーンなのか、はじめて到達したシーンなのか、見る側に明示したりしなかったりして飽きない。なんとなく分かりにくいシーンもあったがそんな事気にならない面白さだった。 ", + "どこが日本原作だって!?\n 2回観に行って来ました。内容はついつい中毒になる感じで、面白かったです。少しアクションがぬるかったので評価は低め。アクションが苦手でも観に行って大丈夫だと思います。(私のように流血シーンを求めているなら満足できないかと…)だけども!!これって日本原作ですよね…原作尊重されなさすぎじゃないか?はっきりいって、原作と共通しているのは設定(それもちょっと危ういかも…)ぐらいのもの。大胆にもほどがあるという位ラストは変わっているし、原作はあんなに恋愛に時間を割いてません。いっそ、桜坂洋に脚本書かせた方が良かったんじゃないか?ふとそう思った私なのでした。 ", + "弱々しいトムにニッコリ^^\n 今まで観たトム・クルーズ映画の中で、トップ5に入るほどの作品でした!同じ日をループするという斬新な脚本に加え、大迫力の映像や音声に終始圧倒されました。何と言っても本作では、何度も死んで成長していく主人公の姿に心を打たれました。冒頭のヘリコプターのシーンが個人的にお気に入りです。弱々しいトムを見れたのも新たな発見^^次は'M:I-5'に期待!! ", + "面白い!\n 原作を知らずに観に行った。時間をループさせる作品は多い。だがこの作品の設定はとても面白い。観ていて惹き込まれるし、ハラハラさせる。あえて難を言うなら、敵キャラが分からなすぎ。エイリアンやターミネーターは敵キャラの全貌が分かるまでのプロセスが良かった。この作品ではループに入るところだけが目立ちすぎ、相手が何なのか最後まで分からなかった。そのため、不気味さが全くないのだ。全然怖くない。次回作に続きそうなので、その辺がかわるといいね。 ", + "ゲームは残機ゼロからが本番だ!!\n 何度死んでも過去のとある時点に戻れる不思議な力を手に入れた主人公が、対エイリアン戦争終結の為に死闘を繰り広げるSFアクション大作。まずは一言、面白かった!特殊な設定を存分に活かした物語はヒネリが利いていてテンポも早く飽きない。多機能なパワードスーツVSエイリアンの戦闘シーンも戦争映画並みの火力で繰り広げられ、見応え十分だ。中盤まではけっこうユーモラスなシーンも多く、主人公と仲間たちとのチグハグなやり取りやテンポの良い死にっぷりが妙に笑える。少なくとも、アクション大作の主人公が車にハねられて死亡する映画ってなかなか無い(笑)。* * *本作は日本のSF小説が原作とのことだが、なるほど、観ると色々と日本っぽい。パワードスーツで闘うのも、男勝りのヒロインが主人公を成長させるのもロボットアニメっぽいし、何より、戦闘→死亡→復活を繰り返し、敵や自分の弱点を学習してステージを先に進めていく感覚が極めてゲーム的。で、その敵となるのが謎の地球外生命体ギタイ。コイツら一体一体が速いしカタいし地面からミミズみたくワラワラ湧いて来るしでまあ強い。『超魔界村』か『ダークソウル』の3倍速みたい。こんなの有野課長チームじゃなきゃクリア不可能だろってなくらいの超絶難度である。パワードスーツ着て闘う有野課長、見てみたいなあ。(何書いてるか分からんという方スイマセン)そんな強敵に対し、主人公ケイジがまあ軟弱(笑)。元広告マンで実戦経験はゼロ。しかもけっこう卑怯者。自分が戦場に行くのをどうにか避けようと、「戦場に行かせるならアンタの中傷広告出すぞウォイ」と上官を脅すくらいのダメダメっぷりである。* * *そんな軟派(なんぱ)な彼なので、戦闘開始からものの5分で死んでしまうのだけど、偶然手に入れたループ能力で少しずつ彼は変わっていく。戦闘と死を繰り返す内に経験値を詰み、同じく“ループ”経験者のリタの助けも借りて、メキメキとレベルアップ。同時に、『共に闘う仲間を守りたい』という責任感と勇気も身に付けていく。守りきれずに死に続けるリタを見つめる彼の眼は、だんだんと優しさと物悲しさを帯びていく。『けどいくら敵が強いからと言っても、無限に復活できるんだし、時間かければどうにかなるんじゃね?』とタカを括っていたが、終盤でいきなり残機ゼロ状態に。それまでバンバン数百回も死んでたのに、突然一度も死ねない状況に追い込まれると、緊張感もひとしおだ。クライマックス、それまで培ってきたスキルと絆を総活用して闘うケイジ。軟弱だった彼は、ひたすら経験を積む事で英雄になった。世に生まれついての英雄なんてのはそうそういなくて、経験と不屈の意思さえあれば、人は誰でも英雄になれる。そんなことをこの物語は言っているのかも知れない。* * *ま、ラストがちょいと納得いかないのだけど……(ループ能力を司ってるβ(ベータ)が死んだら ギタイの血を浴びても能力発動しないんじゃ……)後味は良いし、それまで存分に楽しませてくれたのでまあいいや(笑)。いやはや、トムクルさんの主演・製作作品てばホント打率が高い。しかも主演シリーズ作品は『M:I』シリーズくらいであとはオリジナル作品ばっかりだもんね。シリーズものばっかりのこのご時世には稀有なお方。次回作も楽しみにしてます!<2014,07.05鑑賞>...余談:実は少し前まで福岡に長期出張中だった自分。ある休日ブラブラしてたら、博多駅に何やら人だかりが。なんとその日にたまたま、本作のプロモで来日中のトム・クルーズが、博多駅でイベントやってたんすね。(戸田奈津子さん含む)スゴい人だかりだったけど、直線距離で100mくらいの場所から、博多駅3階バルコニーに降臨したトムクル氏のご尊顔を拝見させて頂きました。終始にこやかでフレンドリーな雰囲気。しかも、いきなりバルコニーの手すりに両足を乗せて、ほとんど落ちそうな体勢で手を振ったりしてて、周りのスタッフ(戸田奈津子さん含む)が慌てる場面も。なんてサービス精神旺盛なスターかしらとつくづく感心。 ", + "トム様の前半のヘタレキャラっぷり\n 一言で言うとゲーム映画ですが、それだけでは終わらせない設定もあり、戦闘シーンもそれなりに良く、ハラハラもあり、リセットして時間がループするのは下手すれば中だるみしそうですがそれもなく面白かったです。序盤のトム様のヘタレキャラっぷりにニヤニヤしてたら、段々と強くカッコ良くなって行くのにも引き込まれました。リセットする為にガンガン殺されるのもエグいシーンは無く、笑いを誘う場面もあり、楽しめました。 ", + "繰り返し\n 前にもこんな映画あったような気がするあの、未知の生物がどんなだか、いまいちよくわからなかったでも、トム・クルーズが成長して行く過程は面白かった ", + "気がついたら私を探して!\n リタの言葉から急展開を見せるストーリー!死を経験するたびに精神的にも肉体的にも成長をとげるトム・クルーズ演じるケイジがとにかくカッコいい!映像のクオリティも高くストーリー構成も最高のエンターテイメント作品でした。「気がついたら私を探して!」 ", + "間違いはない。\n 楽しい!間違いはないが、3Dとしてはどうなんだろう??3Dの意味は絶対ある!とは思うが、なにせ観にくい。画面を追えないのだ。2Dをオススメします。内容は非常に楽しい!トムは死ぬ度に過去に戻り強くなるのだが、その繰り返しのシークエンスが非常に楽しい!マンネリはせず、どこで死ぬかもわからない。トラックすり抜けようとして死んだ時は笑った。久しぶりに痛快王道アクションの良作を観たという印象を抱きました ", + "脚本と編集の妙\n 原作(未読)の主人公は新兵の設定だったそうだが、そのままハリウッドで映像化するとなると新人に近い実績のそれ程ない俳優をキャスティングすることになって、多分そこまでのリスクは冒せないということで、ブラッド・ピット→トム・クルーズで落ち着く。というキャスティングの内幕だったのではないかと想像する。トム・クルーズは良くも悪くもいつも“トム・クルーズ”であり、かつ、それが許される稀有な存在だ。今作での役柄、当初の米軍の広報担当も、ループを経て人類の危機を救うヒーローも、いかにも“トム・クルーズ”らしくハマっている。申し訳ないけれど、ブラッド・ピットではここまでハマらなかったと思う。尚且つ、今作は“トム・クルーズ”の作品の中でも脚本と編集の出来が抜群。ループを繰り返す設定も、単に同じシーンの繰り返しにならないように工夫されている。見せるべきところと台詞で説明させるところのバランスがいいのだ。これに緩急が効いていてテンポのいい編集が加わり、素晴らしいスピード感で全くダレない。アクションのイメージがなかったエミリー・ブラントの“戦場の女神”の凛々しさも意外な驚きだった。トム・クルーズ作品としては、いまひとつ大きな話題になっていないのが勿体無い快作。ダグ・リーマン、いい仕事でした! ", + "サスガ、トムです!\n 相も変わらずトムは頑張るなぁ。「ミッション:8ミニッツ」という作戦成功まで何度も同じプロセスを繰り返す駄作があったが、本作は表現に工夫があって飽きさせない。後半、時間軸が破綻した感じはするが、勢いで持って行く力がある。3Dで観たが、動きが速くて動体視力がついて行かない。地球侵略にやって来る地球外〝知的〟生命体がモンスターのように描かれる最近のハリウッドSFに違和感があったのだが、本作のエイリアンは生態として侵略してくる、正にモンスターの設定だ。知性ではなく本能で侵攻してくるのだから、あの異形と活動能力にも納得。バルタン星人ではなく、キングギドラなんだな。サスガにこの目まぐるしい戦いが続く状況だとないかなぁと思ったが、やっぱりトムはきっちりラブシーンを見せてくれる。瞬間的だったけど。 ", + "トムのファンにおすすめの娯楽映画\n トムクルーズのファンなので楽しめた。タイムパラドックスはたいてい理解できない部分が残るが、この映画でもそれが起きた。帰りに原作を本屋でさがしたが、売り切れとのこと。アマゾンで注文。明日が楽しみ。 ", + "アクション娯楽\n おもしろかったです。迫力あり、ユーモアありで、楽しめました。時間が何度も繰り返すという内容でしたが、話の進め方のためか、個人的には退屈さは感じませんでした。ループすることで成長してゆく主人公は、見ていてワクワクします。最後のオチは、伏線回収(?)の様になっており、「そういうことか」とニヤリとしました。原作の小説は、ゲームが元ネタになっているそうですが、確かに、映画の中のループはゲームオーバーの様なもので、皆さんのレビューを見て「ああ、なるほど。」と思いました。 ", + "原作もおもろかった\n さすがディズニー魅せますね。時間とお金をかければそれなりの作品はできますが、それでもすごい。ものすごく綺麗な画面が出まくりです。できればこの作品は英語版で見てほしいです。ディズニーの英語は易しいので理解しやすいと思うのですが、なによりもイディナ・メンゼルの歌唱力は感動ものです。日本人には肺活量・歌唱力とても無理です。(たか子さんゴメン)ただ、ストーリーは聖闘士セイヤで見たよ… ", + "新鮮なトム・クルーズ\n トム・クルーズ主演、原作は日本ということで、興味を持って観に行ってみた。序盤少し退屈かと思いきや、ループが始まるところから物語は急展開。ストーリーは良く、なかなか引き込まれた作品だったが、ところどころ脚本・演出にムダが見られる気がした。近年公開されたトム・クルーズ主演「オブリビオン」と、ジャンル・近未来設定・終わり方が被っているのも少し残念。個人的にはもう少しひねりが欲しかった。トム・クルーズの名演技(ヘタレ気味なトム・クルーズは新鮮で良かった)と、ストーリー自体は評価できる。 ", + "トムクルーズいい!\n TOHOシネマズの貯まったマイルとポイントを使って、リッチなプレミアムシートで鑑賞。内容は全く知らずにいったので、最初ループした時からどんどん引き込まれていった感じ。まさかあんなにループするなんて思わなかった!恋愛が少ないのもよかった! ", + "さすが!\n 日本原作とあって見に行きました!最近静かな映画しか観に行って無かったので面白かったです!やっぱり映画館で観るのは迫力のあるやつを観ないとと改めて思いました!内容は何回も繰り返すので使い回しかと思いきや鑑賞者を飽きさせないようになってて面白かったです! ", + "3Dはやめた方がいい\n 3Dにしてしまったのは失敗。動きが激しく、視点の移動も多く、頭が混乱して酔ってしまった。内容はわかりやすく、アクションシーンも迫力があっていい。ヘタレで腰抜け(英語だとチキン)なトム・クルーズなんて、この映画でしか見られないんじゃないかな。それを見どころの一つだと思う。最後はカッコいいよ。当たり前だけど。 ", + "疲れたけど面白かったヽ(´・∀・`)ノ\n トムクルーズとってもかっこよかったヽ(´・∀・`)ノ何回も生き直して選択肢によって全て全然違う人生になるのがわかって一秒一秒を大切にいきたいと思った!(;_;)最後元にもどって彼女の記憶にトムの姿がないことが少し寂しい気がしたが2人とも生きられてるしこの最後もいい映画な気がする!ものすごーく激しいアクションなのに3Dで見たのであとで見終わって身体がとても疲れていてびっくりした笑でもそれを乗り越えるほどいい気分でよかった!映画大好き ", + "トム様…\n トム様がお気に入りのストーリー…トム様の趣味が満点の映画になるようにゲーム感覚で、製作されたのかな〜(^ ^)面白くも無いけど、つまらなくも無い…もっともっと、トム様らしい映画に次は期待する…(^-^) ", + "ゲームなら良いけど\n 何度も人生を繰り返す。最初は何気なく見ていましたがだんだん気持ちが入り込んで行くと息苦しく感じました。輪廻を許容する日本人には受け入れやすいストーリーだと思うのですがこんな人生が待っていたら本当に地獄です。人生も後半になった私には辛かったです。それ以外はまぁまぁ楽しめる映画でした。 ", + "実写版RPG\n 死んではリセットの繰り返し。いくら大好きなトム様とはいえ、途中で飽きてしまいました。敵も宇宙からの侵略者となると、まさにゲームの世界。あえて言えば、タイムループで元の時間に戻って、目を覚ました瞬間の、トム様のあの表情に萌え。 ", + "ゲーマーにはよくあること\n ゲームで例えると経験値を貯めて精神力を上げようみたいな事なんでしょうか。筋トレするみたいな描写がなかったので体力や筋力はそのまんまなんでしょうね。トムの目が前半と後半で全く違うのが凄い。特にリタの死を止められなかった後の、戦場での吹っ切れたようなキリッとした目はとてもかっこよかったです。それと演出も良いですね。当たり前ですがループ世界は主人公だけの体験なので、主人公と全く同じ体験を観客もしないと主人公に感情移入できないようなもんですが、最初に同じシーンをしつこいぐらい見せて、後半では逆に今初めて観客が見ているシーンを、何度も失敗し、何度も死に、とてつもない回数をループしたという前提のシーンだと明らかにする事で壮絶な主人公の体験を想像させて観客に伝えているんです。この無駄のなさは素晴らしいですね。とてもテンポが良く、観やすかったです。あのハッピーエンドはちょっと上手く行きすぎかなって気はしますけどね。なんかイメージはちょっと少年漫画ぽかったので、「俺たちの戦いはこれからだ!」みたいな終わり方でも良かった気がします(笑)どちらかと言うと男性向きの映画ですね。 ", + "期待以上\n 全く期待していなくて、原作もしらなかったこの映画。すごくよかった!スピード感もあり、笑いあり、苦悩あり、興奮あり。すべてあっとゆう間のスピード感だけど、そのスピードに乗れればとても楽しめる映画。トムクルーズのヘタレ感、いい!w ", + "トムはSF好きなのは間違いない\n 原作は知らずに鑑賞。トム映画は割と見てるがSFが意外と多い。自分で作品選べる立場だからやはり本人が好きなのだろうか。話は冒頭からテンポ良く進む。ちょっと強引かなぁという展開も異星人が攻めて来てるんだから気にしないで。ネタはそう斬新なものではないが映画にするにはうってつけ。加速度をつけて省略していくのがドライブ感を生んでる。しかしやり過ぎないでバランスよく収まるのがトム映画という感じもした。もうちょっと激しくてもよかったかも。(例えばグロ描写とか)でもダレる所もなく良く出来たエンタメになってると感じました。 ", + "トム・クルーズだから?\n ほとんど予備知識なく鑑賞。全体的には大味なハリウッドムービーなんだけど、日本的なマジメで丁寧な味つけが表面に薄ーく塗られているような印象で後味も良い。まあ、主演のトム・クルーズがかっこいいから“あり!”なんだろうけど。 ", + "ただのハリウッド映画\n 日本のラノベを原作にしているということでしたが、そんな要素微塵もありませんでした。 メインウェポンのパワードスーツは「マトリックス」「エリジウム」、敵キャラは「宇宙戦争」「マトリックス」「ターミネーター4」、戦闘シーンは「スターシップトゥルーパーズ」「バトルロサンゼルス」とこれまで見てきたハリウッド映画で見たようなものばかりでした。 ストーリーも敵の血を浴びたから、ループできる力を得たということで記憶を引き継ぐのはわかるにしても、肉体まで強くなるのはどうも・・・・・・・・。そもそも時間を操る力持っている敵が、どうしてその力を使ってさっさと人類を滅ぼせなかったのかも疑問です。 日本のアニメ&特撮をフィーチャーした「パシフィック・リム」の方が何億倍も面白かったです。 ", + "さくさく進む\n 最初はだらだらループしたりするとかなと思ったけど、意外とさくさく話が進み、終わるのが早く感じた。日本の原作ということでところどころ日本語も使われていた。 ", + "脚本と編集が巧い!\n 「タイムループの必然性と人間がその能力を身に付けることに説得力が無い」「侵略者のキャラクターデザインが趣味に合わない」と気になるところもあるが、それに負けないぐらい脚本が良く出来ており、且つ、短いカットをテンポ良く繋いだ編集がこれまた素晴らしい!初盤はあまりのスローテンポでどうなることかと心配したが、中盤から終盤に向けて緩急を付けながらスピードアップ!違和感の無い分かり易いストーリー展開にすっかり引き込まれた。また、ウィリアム・ケイジ(トム・クルーズ)とリタ・ヴラタスキ(エミリーブラント)の変化する感情の描写も巧い! ", + "想像以上のストーリー\n 原作を読まずに見に行ったのですが、さすが原作が日本、とても面白かったです。繰り返すうちに徐々に敵の正体がわかっていくので、とてもわかりやすかったです。中盤はとてもコミカルで最初の方の緊張感を和らげてくれます。そしてクライマックスに近づくにつれて再び高まる緊張感。和らげられた分よりドキドキしました。ギタイのクオリティも高く、日本で映像化されていたらここまでいかなかったろうな、と思ってしまいました。戦闘シーンでBGMの流れない部分の爆発音、発砲音は圧巻です。DVDやBlu-rayなどで見る予定の方も是非大音量で楽しんでいただきたいです。これから原作も読もうと思います。 ", + "ハリウッド映画になって正解\n 期待度80%で観に行ったので、大満足でした。アベンチャーズの時の中だるみ感は全くなく、最後まで飽きさせない脚本と演出。原作が日本人(ラノベ)と言うことですが、ハリウッド映画になってリアル感が増したと思います。トム・クルーズの演技も素晴らしかった。これ、もしも日本の脚本で日本映画になってたら、キャシャーンやガッチャマンレベルの失敗作になってた可能性大。制作費用もさすがハリウッド。ラストのラストがまだイマイチ納得出来ない部分もありますが、総括的に満足しました。3Dで見ればよかったかなと、そこだけがちょっと後悔です。 ", + "ウワン\n 映画館に置いてあるお試し冊子を読んでこの作品を見てみたいと思い見に行きました。思っていたよりもアクションシーンが薄かった気がします。最後の結末は原作と違う形だったのでどうなるのかワクワクしてみることができると思います。 ", + "単調、ループがクドイ\n 個人的にはもうひといきって感じです。トム・クルーズだから何とか成立、一方でトム・クルーズ作品ならもうひとこえってところ。ループが思いの外長く、ストーリーを単調にしている。リセットできる事で死への恐怖を軽くしているところが、入る込めない理由かな。 ", + "評判通り良かった。\n とにかくテンポ良くサクサクサクサク進んで行きますね。分かり易かったし、アクションも痛快でした。ハラハラしつつ最後まで集中して見てしまいました。最高にエンターテイメントでした。 ", + "おーるゆーにーどいず・トム。\n 劇場のラックに読み切りコミックお試し版があった。 手にした当時は特に今作に興味が湧かず、あーおトム様の SFアクションねーくらいに思っていたので開かなかったが、 これが観た後では大違い!(爆) 一体原作はどうなっていたんだ?と気になって仕方がない。 大筋はほぼ同じだが、主人公は平兵士でラストもチト違う。 コミックはよりグロテスクで、おトム様の顔を見てた方が楽♪ しかし原作といい、コミックといい、実写版といい、 我らが日本の小説がハリウッドで評価されたことは嬉しい。 しかも、よくできている。脚本も演出も素晴らしいの境地。戦い、死んで、スキルUP。とは、まさにゲームの世界。 タイムループが主人公に課され、何度も同じ経験をする うちに、彼の経験値がどんどん上がっていく。この面白さ! まったくゲームをしない私でも冒頭からの展開に大興奮。 またおトム様が、史上初の腰ぬけ臆病男を演じているのも、 予想をはるかに超えて(似合っている分)かなり笑える。 そしてこの情けない男が、いつもの彼らしくどんどん成長し、 やがてリーダーと化すところなんかもう、大興奮だ。 ケイジ(トム)とリタ(エミリー)の動向から目が離せなくなる。最近の近未来は、やたらこんな物騒な世界ばかり描かれるが、 実際に人類を守るための戦闘社会となったらどうなるだろう。 しかも相手は侵略者ということで全く歯が立たず、負けは確実。 そんな中、もし何らかの方法で人類を救うことができるなら! と、幾度も戦闘を試みる主人公には涙ものの共感が重なって、 ただ真っ直ぐぶつかるだけでなく、頭を使って磨き上げていく スキル重視の描かれ方には、今までにない新鮮さが漲っている。 もっと頭を使え!ってのは日本からハリウッドへの進言かしら?何でもできちゃうおトム様には頭が下がること必至の作品だが、 エミリーの兵士としての人格も素晴らしく、決して退き下がらず、 最後まで戦い続ける姿が、安易なラブロマンスに持っていかない。 殺されそうになってる最中で愛の告白やラブシーンを持ってくる 阿呆な戦闘映画にない、同志としての二人の姿は更に共感を呼ぶ。(初対面の人に当てられたら、ループですか?って聞いちゃうかも) ", + "ゲーマー向け\n ハリウッド映画にライトノベルとゲームの要素を見事に取り入れた画期的な作品だと思います。何度もループする、つまりリセットを繰り返してレベルアップして、敵の配置や攻撃パターンを覚えて行く様はゲームそのもの。トムクルーズらしからぬヘタレ主人公の成長物語としても面白く、やたら強い女戦士には日本のラノベやアニメ作品の匂いを感じました。ループの演出もくどさが全くなくて簡略化されており、非常にテンポ良くストーリーが進むので飽きずに最後まで観れました。これは最近の日本アニメ界にも見習って欲しいですね。 原作も読んで見たくなりました。 ", + "まさかのラスト‼︎\n マンガ版既読でオール ユー ニードイズキル。ここ数年のハリウッド・アメリカンデザインのモンスターは今作の「ギタイ」にも色濃く出てます出まくってます。どこからがトムが知ってる今なのかって仕掛けは中々巧妙。物語が巧い!まさかハッピーエンドとは思いませんでしたよ。 ", + "ストーリーが面白い。\n ストーリー設定が面白い。死ぬとループしてどんどん強くなっていく。見ていてすっと、物語にはいりこめ、最後まで楽しめた。最後の最後のシーンも良い感じ。なんか久しぶりにエンドロールの後に、戸田奈津子の文字を見た。 ", + "ストーリーは新鮮だが\n わかり易いストーリーで楽しめます。藤子F不二雄氏の作品で似たような話を覚えていますが、今回は単純な日本漫画の映画化ではないようですが、正直もうマンガのハリウッド映画化はウンザリです。ただし、ストーリーは新しいけど人類の敵=エイリアンという設定はとっくにカビが生えたもので、「あー、はいはい」という印象です。いま世界の敵、人類の敵と言えば中国でしょう。古い文献からアメリカ大陸は中国領土だったと判明した、日本なんか開始直後の5分で占領されて、インド、ヨーロッパを次々と制圧し、最後はアメリカが戦う。主役はブルースウィリス。こんなんどう? ", + "アクション大作の新しい道\n 面白かった。これはトムじゃないほうが新しい映画のイメージがついたろうが仕方ない。原作未読だけどどこまで原作のアイデアか。タイムループを侵略異星人の血ってアイデアはありそうでなさそうで大味だけどもわかりやすい。ともかくループ省略の飛ばし方は飽きさせない。リセットはまさにゲームの再現。だけどゲームの再現だけでは持たないところをぎりぎりで回避。闘いに不向きな男がどんどんエキスパートになって、そして未来を探り当てて行く。あと、血を入れ換えると…って、クライマックスの仕掛けは『怪しい彼女』と同じアイデアだな。やはりわかりやすい。SFを魔法のようなものに変換させて一般化させたのだろう。結局は「アクション大作」の新しい仕掛け、かけ算を期待してラノベにたどり着いたのだと思うけど、その目的は達成されていたと思われる。 ", + "映画は脚本ありき。\n 原題は「Edge of Tomorrow」なのに、なぜこんな覚えにくい邦題にしたのか、と思っていたら、桜坂洋の原作のタイトルがこの映画題名だった。それはともかく。よくできていた。時間がループする話はいろいろあったと思うが、決定版かもしれない。初めは主人公のケイジ(トム・クルーズ)とともにループを体験するのだが、話が進むにつれて、ケイジがとてつもない回数をループしていることがわかってくる。この呼吸が絶妙なのだ。我々が初めて、またリタ(エミリー・ブラント)が初めてでもケイジは何回も経験していたりするのだ。ダグ・リーマン監督は、これまでもヒット作といわれる作品は撮ってきているが、僕にはいつも何か物足りない作品が多かった。「ボーン・アイデンティティー」にしろ「Mr.&Mrs スミス」にしろ「ジャンパー」にしろ。本作はそういった印象を払拭する出来であった。脚本が抜群によくて、演出はその脚本に奉仕しているかのようで、やはり映画は脚本ありきである。その脚本にはクリストファー・マッカリーがかんでいるのだ。さすがである。トム・クルーズ主演作としてもトップレベルであろう。 ", + "死ぬことが前提の新たなループもの\n 原作を読んでから、映画を観ました。原作は素人の若者たちがやむなく戦わざるを得ないぐらい人材が欠乏している状況下で、ループに巻き込まれる主人公の至極個人的な葛藤を描く青春モノですが、映画はトム主演で年齢層が高く、スケールの大きいプロ軍人モノとしての印象を受けます。勿論、トムは最初よわっちいですが。ループを信じない上官との軋轢や、ギタイを戦略的に駆逐しようとする映画のシナリオに対して、小説の方はたった一人の理解者を失う若者の切なさが強調されています。どちらも別物として楽しめます。ループするたびに「戦場のビッチ」ことリタを好きになる主人公、という展開は共通してますが、映画では台詞にせず早いカットで表現するのがうまい。トムのリタを見つめる目がどんどんシリアスになってくる。彼にリタを守りたいという感情が生まれる瞬間は、とても惹き付けられるシーンです。青臭いライトノベル的要素は削られているものの、原作へのオマージュはそこここにあり、例えば原作で心痛と疲労のため一人で居る事が好きなリタは、映画でも孤独を好み一人高度な訓練を行っている。最初のシーンで原作の「前支え」的なポーズをとっているのは、ファンサービスでしょう。かなり重要な珈琲のシーンはサラリと描かれていますが。原作のリタは超細身なのに巨大なバトルアクスを振り回すが、それはあまりにアニメ的なので、カッターナイフのような剣になっていたり、ボディスーツが真っ赤から赤いペイントが雑に塗られているだけなど、より現実的に転換されている。また、エンディングも違いますが、私はどちらもいいと思いました。映画版はご都合主義という意見もありますが、リタへの恋心をケイジだけが抱えているという点では、映画版のケイジも孤独であることには違いない。(宇宙にはたくさんのギタイがまだ漂っているとはいうものの)とりあえず地球のギタイを掃討したというからには、リタとケイジは戦闘仲間にはもうなれないわけだし、あれほどの戦いの濃密な時間と信頼関係は失ってしまったのだから。同胞を失った悲しみを一人抱える原作のケイジも、秘密を抱えつつも前向きな余韻を残す映画版もどちらも好きです。>>あえて、二つの媒体で異なる点や疑問を書くことにします。◆原作・ケイジがたまたま第一戦でギタイ・サーバを倒したあとは、リタが代わりに(意図せずに)サーバを倒していたため、彼は二回目以降はサーバを倒していないもののループの対象となってしまった…というのが、やや出来すぎな気もするが、しようがないのかもしれない。・もし、ケイジの死の後に長いことサーバが生き延びていたとしたら、ケイジの生死に関わらず時間は進んでいくことになる。にも関わらず、対象者はケイジのままなのだろうか。もう一度リタになることはないのか。・もし、サーバがたくさん存在し、ケイジ以外の人が倒した場合、ループ対象は複数になるのだろうか、それとも最新の討伐者に移行するのだろうか。・原作の上官フェレウはブラジル人なのですが、日本人が無理して借り物の外国人風のセリフを話させているようで違和感。ケンジがリタとの闘いの後で、先輩のヨナバルが文句を言うのもなんだか不自然。◆映画・原作の設定に限界を感じたのか、αとΩがあり、全てのギタイはΩの一部という設定に。αの血には人類抹殺を可能にするため、未来から過去へと情報を伝送する役割がある。ケイジはその血を浴びたため、ループ機能を得られるが、浴びただけで…ってのもなかなか無理矢理(笑)・いかにもハリウッドらしい終わり方でしたが、次回作を匂わせるような終わり方ではないのは好感。ケイジが最期に再びαの血を浴びたために、ループ機能を身につけ過去に戻るものの、ギタイ(Ω)自体は殺しているため、ギタイが滅びた過去になっています。ただ、ケイジは単独でそのパワーを得ているため、彼がこの先死んだら、また過去に戻るのかどうかという疑問も残ります。面白いのは、ギタイのビジュアルが3媒体いずれも違うこと。原作では「溺死したカエル」と表現されているが、コミックは深海からきたことに着想を得たのかウニっぽい。映画では、どうもエイリアンの呪縛から逃れらなれないようなビジュアルで、触手が多いヒトデのようだった。さらにαはライオンがベースのような悪魔のような顔。西洋と東洋の思い描く化け物の差が楽しめます。 ", + "何度でも何度でも\n と口では言えるが、実行は難しいものだ。多分。誰でも、こんなの初めてって言いそうな。そんな旅路に連れがいたら、そりゃ好きになっちゃうわ。みたいな話で、これだけループするのに、更に続編の期待もさせる素晴らしいエンターテインメントでした。トムさんの格好良さを改めて実感するとともに、まだまだ君に世界は救えるぞ、と応援したくなる。それにしても、ノーヘルバイクでロンドンに行くシーンだけは、サービスショットだと思います(誰向け?)あと、トムさんは受けという、腐女子及び同性愛関係者向けのサービスもあって、笑えました。素質ありですね。おそらく原作とは違うんだろうと思って、読まずに見に行ったのが、吉と出ているはず。買っておいた原作が楽しみ。 ", + "予告編より格段に良い\n 誰かが「予告編下手すぎ」と書いていたが、その通りだと思う。確かに予告編どおり、作品紹介文どおりの筋書きだが、イメージしていたものとはまったく違った。「何回か繰り返す」という作品はあったと思うが、そのループの回数は桁違い。これを表現する技術に感心してしまう。最初に死ぬまでも短かったが(それでも、状況設定、人物の性格をしっかり説明する程度の長さがある。)その後のループまでの短いこと。友人を救おうとして共倒れ。リタを助けようとして自分がアウト。こうして、ああして、とリタと綿密に打ち合わせても、姿勢を低くしなかっただけでアウト。訓練用の機会に叩きのめされてアウト。丘に登って、無数にある車のうち試してないのは2台だけ・・・車の数だけアウトだったってこと。一方、「あ、その場面は前は省略してたね。」と思うところもある。肝っ玉なし、小ずるいケージ少佐は、終盤に入ってりりしく変わるというよりは、私には絶望していくように見える。バイクに乗る場面と、カフェにいる場面が理解しにくかったが、あれは、訓練を抜け出してリタに会いに行くかわりに、逃げ出しちゃった、ということ?「ずっと前に死んでいても不思議じゃない。」とつぶやく顔は屈折して見える。そうやって出撃を回避しても、結局ギタイたちはロンドンにも押し寄せてくる。ケージも殺されてしまう。ケージは、一直線にヒーローになるのではなく、悲惨な記憶を蓄積しながらループを繰り返す。「農家に一晩泊まろう。それだけはまだやったことがない。」とリタに勧めるケージは、ループに疲れ「休ませてくれ。一時の平穏をくれ。」と言っているように見える。でも最後はヒーロー大好きアメリカ映画だから、勇敢に献身的に敵に立ち向かっていく。突破口は、出撃の前の時点でオメガを倒すこと。但しその前にアルファを倒すと、オメガの能力で出来事の前に戻ってしまうから誰かが囮になってアルファを生かしたままでひきつけておかねばならない。そして共に戦う仲間を作ること。今まで負の要因にしか見えなかったJ部隊のメンバーが、個性あふれ、信頼しあう仲間になる。そしてループの能力を失い、もう一発勝負しか選択の道がないケージとリタが最後の戦いを挑む。あのね、舌を巻くような構成力だと思うよ。そして以上のようなストーリーと心理を演技で伝えてきているキャストの皆さんにも、こういうイメージを彷彿とさせた原作者にもブラボーッ!であります。 ", + "いわゆるハリウッドの娯楽大作であった\n レビューの評価があまりに高いので、これは押さえておかなくては、と劇場へ。これは、実写版TVゲームである。何度も何度も死んでは生き返り、振り出しに戻るループシーンを、前半と後半で映像を分けて見せたり、初めて流れるシーンも、何度ものループ後であることを会話から察知させるなど、シナリオと演出は、巧みでうまい。ユーモアとウイットもある。テンポもよく、飽きさせない展開で、よく出来た作品だ。が!主人公は、何百回と同じ日を繰り返しているが、周囲の人々にとっては、初めての“今日”であるわけで、その状況に耐えられる精神力を、果たして生身の人間が持ち得るのか…などという考えは、ハリウッドの娯楽大作には邪念なんでしょうね…きっとそれに、あのラスト!?ハリウッドの娯楽大作としては、しかるべきかな? ", + "ゲームの世界をうまく取り入れたSF映画\n 桜坂洋の小説を原作にしたトム・クルーズ主演のSF映画です。死んだらリセットして最初からやり直せるというゲームの世界をうまく取り入れて、何度も同じ時間を繰り返しながら徐々に情報を蓄積して相手を倒すというあたりが面白かったです。英雄で強いヒロインも魅力的で、最初は頼りなかったトム・クルーズが徐々に戦士になっていくあたりもよく出来ています。最後までドキドキハラハラで、最近の映画では一番面白かったです。 ", + "原作読みたくなりますね\n 期待以上の出来に大満足。トム・クルーズは相変わらずトム・クルーズですが、安心の演技。エミリー・ブラントの格好良さが半端有りません‼︎これでもかっ!のタイムループを本当に上手くまとめていますね〜。原作を読んでみようと思います! ", + "陳腐の一言。\n マンガと設定は少し代わっているが、基本的にありふれたタイムスリップもの。舞台の戦闘シーンがギタイの動きがイマイチで、疲れる。まるでマトリックス。垂直離着陸機が、あの未来世界でもまるでオスプレイなのは、国防省から予算でも調達しているのか?もう少し、オリジナルデザインを考えて欲しい。リタの女優の格好良さだけが救い。 ", + "ヘタレがタフになる\n いわゆるタイムループものだが、その回転速度が凄まじい。訓練の1日を除けば、初回は戦闘開始後たった5分で死んで前日に戻ってくる。同じ経験を繰り返すことによるスキルアップで、この5分が次第に延びていき、最終的に侵略者“ギタイ”の大ボスにたどり着くというわけだ。最初は5分から始まる「ジ・エンドの壁」が物語の核で、この作品の原題も『Edge of Tomorrow』になっている。邦題よりもわかりやすい。地球を侵略するエイリアンのミミックス“ギタイ”のデザインは新鮮味に欠けるが、戦闘隊員が身につけるパワードスーツは面白い。洗練されたデザインとは言いがたく、走る姿が不格好で笑える。それが当初ヘタレで始まるケイジの場合、余計に不格好さが際立つから面白い。トム・クルーズのヘタレさが最高だ。しかもずる賢さを漂わせて、実に上手い。VFXによる輸送機は重量感があり、ILMによるものかと思うほど素晴らしいデキ。音響も今年観た映画の中でトップクラス。ヒロイン役のエミリー・ブラントは「プラダを着た悪魔」以来、最高に魅力を引き出された作品になった。何度、生き返ったのかわからなくなるが、話は整理されていて難解さはない。実際にあんなふうになったら、体力はリセットされるだろうが、続けざまの戦闘は精神が相当タフでないと持たない。これはヘタレがタフになる話だ。ただ違和感があるのがラスト。どうも時系列が合わず、説得力に欠ける。あそこは、ブリガム将軍(ブレンダン・グリーソン)との面談まで戻って「戦いなら任せてください。ほかの誰よりも経験豊富ですから」なんて台詞で終わったほうがよかったと思うのだが。 ", + "ありがちだけど\n 楽しめました!最後まで時間が、あっと言う間でしたね。何も情報がなくても観れました。トムクルーズが50代には驚いた! ", + "ゲームにハマった事のある人には…\n ゲームにハマった事のある人には、経験があるはずです。何度も同じステージ試行錯誤してクリアするようなストーリー映画です。サクサクと展開していきます。ハッピーエンドでスッキリとした後味です。これはコレで良いのですが、ブレードランナーのような、もっと余韻が残るような悲壮感、哀愁感が漂う雰囲気の映画でも良かったような気がします。ヒロインのエミリー・ブラントさんが、とても魅力的です。マトリックス レボとカブる所多いですね(笑) ", + "スッキリとした味わい\n リセットという考え方はゲームから生まれたと思う。本作も同じリセットを扱いながらゲーム的に物語が展開する。謎の侵略者、ギタイのビジュアルも面白い。ゲーム的に展開すると言っても、繰り返し少しずつ成長するところを見せるだけでなく、何度も何度もステージを繰り返し何とか次のステージへ、という感覚を生み出させることも見事である。また、トム・クルーズも新しい各柄に挑戦した。トム・クルーズといえばミッションインポッシブルや宇宙戦争が有名であるが、彼は今まで臆病者を演じたことはないといえる。彼は見事に演じ切り、しかも少しずつ成長していくさままで描き出しているハリウッドがまだ健在であることを示した作品である ", + "なかなか面白かったよ。\n 面白かったわなかなか。原作は日本の小説なんだよね。タイムループのオチをどうするんだろうって途中からそればっかり気になってた。まあ、無難なところで落ち着いたってとこかな。3Dじゃなくても良かったかなーって感じ ", + "快作、に残る小骨。\n 久々のトム・クルーズのフルスイング!日本原産の面白いネタと会い待って、かなり楽しめる一本。ガジェット好きも燃えること必至。ただ、どうしても「若手」が主役でこの物語を観たかった…という思いを消せず。デイン・デハーンとか、ヘタレ代表ミンツ・プラッセ辺りでね…50のオッさんの頑張りと成長よりは、若者の経験値アップ&成長の方がずっと感情移入できるから。でも、トム・クルーズでなきゃこの映画自体の企画が無かったであろう事も事実。難しい所ですな… ", + "さすがハリウッドと言うべきか\n 原作(小説の方)読んでとても面白かったからすごく期待して観にきました。うーん、ちょっと期待し過ぎたかも…タイムリープやパワードスーツの見せ方がとても上手く、戦闘シーンもハラハラドキドキ、さすがハリウッドのリメイクだ。ただ敵がどう考えてもあの有名映画のパクりに見えるし、全体的に単調に感じた。原作で想い描いた敵とちょっと違うんだよね。でもまぁ、ハズレではないと思うからオススメです。 ", + "エンディングだけ\n マンガを見て、映画を観賞しました。ギタイのみ映画がよかったです。(マトリックスのセンチネルのパクり?)また個人的にトムクルーズが何度も死ぬのは良かったかな。 ", + "楽しい2時間だった\n スピーディな展開とアクションで2時間とっても楽しめました。リプレイするたびに真剣なまなざしトムがみれるのもよかった。お説教や愛国心もどきを刺激するストーリーが苦手で、映画はエンタメが好きなので、☆4つです。 ", + "「当作」と「渇き。」二者択一なら…\n なんとか最後まで飽きずに楽しく観ることができた。涙も感情も入らないタイプの映画。だってすぐリセットだもの。良くも悪くもただのエンターテイメントだと思う。去年の「オブビリオン」(3.0点)に比べればマシ。「当作」と「渇き。」どちらか一作しか見れないとしたら、グロOKを条件に「渇き。」、楽しみたい人はトム様で。迷った自分は両方観てみましたけど。 ", + "不覚にも\n 他にも候補があったけどレビューを見てこの作品にしました。同じ場面が繰り返され少しずづ変わる(以前に見たけどタイトル忘れ)内容。気が付いたら寝てました。マトリックス+スターシップトゥルーパーズを合わせたようで良く分からかった。 ", + "映画の作り方が上手い!\n 久しぶりに映画館で観た3D映画で、初めて体感したドルビーアトモスでしたが、音響・3D共に予想以上に素晴らしく、映画自体はハリウッドの映画製作の巧みさを感じる作品となりました。ハリウッドが「この良さが判らないのかい?」と言っているようでしたね。 ", + "リセットボタンのある映画\n 主人公が何度も死に、何度も甦り、何度もやり直し、未知の侵略者の攻撃から人類を守ろうとする。正にゲームのリセットボタンが存在するような設定だが、この発想はなかなかユニークだ。主人公が死ぬ度に最初の時間と場所にリセットされるが、記憶はそのまま。これがダメなら次はこっちの行動をとってみようと試行錯誤の連続。そのため、主人公が死ぬ度に観客は同じシーンを何度も見せられるが、その都度主人公の行動や選択が変わってくるので、意外と飽きることはない(映画では省略されているけど、その選択の場面に至るまで同じことを繰り返す主人公の苦労は相当のものだろうなと思わず想像してしまった)。しかしこの作品、そのユニークな設定にだけに頼りすぎてしまったことが悔やまれる。リセットボタンという表現をしたが、登場人物が何ともゲーム的。死んでもまたやり直せるという特殊能力を使いすぎるあまり、死に対しての緊張感や恐怖が全くといっていいほど感じられないのだ。また、要所毎の試行錯誤も死ぬ度に選択を変えているだけなので、主人公自身の成長として捉え難い。同じ所でぶつかって、苦悩して、それでも立ち上がって…という描写が何とも薄味なのである。もともとライトノベルが原作の本作。世界観や設定にケチをつけるのはナンセンスだが、主人公を中心に目まぐるしくカメラを回す映像やこれ見よがしに襲ってくる侵略者など何ともゲーム的な演出が目立つ。TVゲーム世代には受け入れやすいのかもしれないが、全体的な緊張感やカタルシスが今ひとつ足りないという印象が残った。 ", + "宣伝下手過ぎ!!\n 観てわかったが・・・この映画は、普通に面白い!!でも、前振りが日本人が原作だ!とか・・・三流のループ映画を想像するような迫力だけの映画のようにとりあげてしまった結果・・・もうひとつ盛り上がりに欠けたんだと強く感じる!!!もっとこの深いストーリーを感じてもらえるとまたまた面白さがつたわるのでは??是非、機会があれば見てください。 ", + "当たり\n ギタイの動き、迫力がすごい何度もタイムループするところが面白いこれは映画館で見るべき原作は全く知らないげれど、楽しめた ", + "新感覚\n ローズっていうのが、もう一回出てくると思ったんですが…。出てこなかったですね。でも、ラストがスッキリで良かったです。 ", + "トム作品久々の当たり\n 続編もの以外では久々に面白いと思える作品だった。原作は漫画でしか読んでないけど、設定を残した全くの別物と思った方がいいかも。それでもしっかりしたストーリーだったし、トムの役って最初からスーパーマン的な役が多いのに序盤のへタレっぷりも描かれてて面白かった。ベッドがひっくり返ったところ、ミッションインポッシブルのシーン思い出したんだけど、別に意図はなかったのかな?笑減点部分は、死を繰り返すことで精神的な疲労がほとんど無く、ちょっと怪我したからリセットってゲーム感覚なのが・・・あと、最後のシーンはいかにもハリウッドって終わらせ方だったけど、個人的には顔合わせ行かずに後ろの方でトレーニングしてるのが映っているくらいのほうがよかったかな。 ", + "非常に良い。\n あまりSF系が好きではないのですが、トムクルーズが好きで予告編を何度も見返してると見たくなり映画館に足を踏み入れちゃいました。予告編で予想した展開とは違いました!設定はよくできてるし、トムさん演技うますぎ。さすがとしか言えないです。戦闘シーンはその場にいる感じがして、臨場感がありました。終わり方がすごく良い。原作読もうと思いました。今年の私のTOP10映画ランキングには確実に入るものだと感じました。 ", + "あまり…\n 期待したほどではなかった。散々時間使って、敵を倒した、それだけ。娯楽作品でいえばxmanの方が面白かった。でも映像はすごかった ", + "ん〜\n 最後のシーンで、トムクルーズが笑って、彼女に笑顔を向けているだけなんだけど、「ローズ…。」って一言セリフが欲しい…。彼女ははその一言で彼が自分にとってどんな存在なのかを知ることができるから。。。評判が良いようなので、スゴく期待をして観ました。期待が大きいと大概ガッカリすることが多いです。やっぱり期待の方が大きくて、ね、という感じ。。。 ", + "さすがアメリカ映画\n さすがアメリカ映画ですね。最後の最後の土壇場からでも強引にハッピーエンド!これは最後悲しさを残しても何とかミッション完了させるパターンかと思いきや、少し無理矢理感が残るのを恐れずに、オールハッピーエンドでしたね。。。ハッピーエンド好きの私は大歓迎です。多少のくどさは残念ながら否定できませんが、面白かったですよ! ", + "トムクルーズのダメっぷりが結構笑える♪\n 前半はトムクルーズのダメっぷりが結構笑える♪分かりづらい所がいくつかあった・・・解説を読んで、分からない部分もあったけど、まぁ納得かな。本を読んだ方がいいのかしら?エミリー・ブラントが相変わらずステキ♡ ", + "ちょっと単調かな?\n 着眼点もよく、良くできた映画だと思いました。ただ、戦闘シーンがあまりにも多く、これに関して単調な感じがしました。大音響の中で眠気が・・・残念な点はリタに思い入れがあまりできなかったこと。ラブストーリーとしては少し弱すぎ。最終的には王子様になりましたね。原作は読んでいませんが、皆さんの書き込みによるとそちらの方が良かったのかも? ", + "DOLBYも凄かった。漫画版より良いラスト\n オープンしたばかりの、ドでかい映画館で観ました。原作は読んでおらず、漫画版のみ読みましたがラストが好みではなく、大衆娯楽のハリウッド版に期待しました。期待通りのラストで、面白かった~大画面に負けないDOLBYサウンドにも引き込まれ、楽しい2時間でした。しかし、3Dは疲れる・・・ ", + "漫画は日本、映画はハリウッドだね。\n それぞれの楽しみがあるので、どちらもオススメです。ただ、映画のラストは、あ、映画っぽいなという感想です。賛否両論あるとおもいます。 ", + "最後がなぁ\n 映画館につくのが遅れて始まりを見れなかったのが一番の心残り内容やテンポは悪くなかったしアクションもまぁまぁただもっとバトルスーツの種類というか多様的なアクションが見たかったあと安全装置の音声に笑った最後オメガ倒すのがあっけなかったのと時が戻ったのが個人的に残念ループからの解放とあの時間軸でのヒロインとハッピーエンドを迎えて欲しかったなぁ ", + "面白かった‼︎‼︎\n 深い話で面白かったです!でも、ちょっとぐろかったかな笑何度も同じことを繰り返すんだけど、最後はやっぱり一回でキメるところがかっこいいです\\( ˆoˆ )/ ", + "漫画版と比べて\n 原作の小説は読んでいないのですが、漫画は読んで鑑賞しました。漫画版と比べて◼︎映画の方が良いところ・戦闘が大規模な上陸作戦に改変されてて、かっこいい。特に降下シーン。・ギタイのデザインがカッコ良い。漫画のギタイはあんまりだったので・パワードスーツかっこいい。◼︎漫画の方が良いところ・漫画版主人公の方が執念と成長の動機づけがある。映画はトム・クルーズで新兵の成長をやらなければという事情があるから致し方なしか・漫画版ラストの展開の方が良い。ラストは漫画版の方が衝撃的だったし、切なかった。映画版はラストで一気に普通に…それじゃall you need is killではないのでは?・漫画リタの方が魅力的!映画リタは弱い!漫画版では少女がバトルアクスを振り回す鬼神のごとき活躍をする謎の兵士だった。その秘密に迫るゾクゾク感と、結末の展開がなんとも言えない読後感で良かった。 ", + "嫌すぎる....。\n トム・クルーズが出てるSFはハズレが無いなぁ。けっこう笑えるトコもあるし。にしてもこんなループは嫌だわw身をもって体験する覚えゲーだな。これは ", + "濃厚な1日\n 1時間前に観てきました。・映画は娯楽作品としてよくできている。釘づけです。・原作とは結構趣が違うね。ハリウッドらしい脚本です。・敵はマトリクスのアレにそっくり。そういえばバトルスーツで連射するシーンも。・最後のシーンの解釈はまだできていません。。。死を繰り返すたびに行動が研ぎ澄まされていく。「明日には死ぬ」という未来がわかっているからそれを回避するための手段を全力で考えます。こんな風に危機感持って目的にまっすぐ邁進できれば人生も充実するはず、という事を感じた映画でした。 ", + "文句無し!!\n 大のSFファンです。文句なく面白い!!タイムループがくどい?いいえ、当然です。ただ、主人公の根性は驚嘆ものですが。最後はご都合主義的?いや、こうでなくちゃ!! ", + "テンポの良い娯楽大作\n 原作は読んでないので、あくまで一映画ファンとしての「この映画」の感想。結論から言うと、娯楽映画として良作だと思う。編集のテンポがいいし、話もすごくわかりやすく整理されてる。デザイン等、マトリックス等過去のSF映画に似たパートがありながらも、ちゃんと原作のアイデアのおかげでオリジナルの物語になれてる。敵もデザインはともかく、あの「狂ったように速い」感じっていうのは、いままでになかった描写かも。そして、修行して一度負けた敵をボコボコやっつけるっていう爽快感は、マトリックスよりもむしろドラゴンボールのような日本の漫画を彷彿とさせる。ループして何度も死を経験する過程で、最初かなりブラックな笑える描写もありながら、ストーリーがだんだんシリアスになっていく流れも観客を引き込むのに上手い展開。(ここはやっぱり映画「恋はデジャブ」を思い出させる。)それだけに、あのラスト!惜しい気がするなー・・。もっとシリアスな路線でいっても良かったのに。最後に「ひねり」を加えたことで矛盾が生まれちゃったよね。でも大作映画としてはやっぱりハッピーエンドが欲しかったのでしょう。 ", + "映画化するのに難しいのては\n 何度も繰り返し同じシーンが出てくるシナリオなので、しつこくなく表現するのに苦労したのでは。まぁー、そこのところが、ちょうど、表現できていたのではないかと思います。最初、トムクルーズらしからぬ、弱気なイメージでスタート。そこが、最近のトムクルーズにはなかったところなので、よかったのかも。戦闘シーンが、何が何だかわからない絵だったので、そこが、マイナスだった。 ", + "ゴジラかトムクルーズか\n トランスフォーマー的なSF的な戦闘シーンが満載でしたね同じシーンを繰り返すのも最低限で、設定だけで観客をぐいぐい引っ張って行くのがすごいね。あとトムクルーズならでは?な感じの有名観光地を入れ込んでくるロケがすごいね。今回ロンドンすごかったらしいですwこんな毎回名所で無茶できるのはトムクルーズかゴジラ位ですねwトムも結構な年だからこういう最前線のアクションってきつくなってくるんじゃないかなーって思うけど、最近そういう役ばっかり多いね。ドラマ系の映画も見てみたい気もするな。 ", + "オール・ユー・ニード・イズ・キル\n トムのファンには大満足だろう。宇宙から怪物がアィデア不測で新鮮味がないのが欠点だが、テンポよく飽かせない。 ", + "新生サラ・コナーズ\n 前宣でコンセプト知り、恋はデジャヴのSFバージョンかなと結構相似点に気が行ってしまった。それでもビルドアップしたヒロインを演じたエミリー・ブラントが素敵です。新しいサラ・コナーズの誕生。 ", + "うーんただアクションばっかでもな〜って感じ\n 正直、アクションはそれなりに楽しめましたがストーリーはどうよっ、やっぱそうなるよねって感じでした。前に、トライアングルとかバタフライエフェクト観てたので何かルーピングするストーリー展開に飽きていたのかも。あかんかったら死んでリセット、どんだけ死ぬねんっ、なんか疲れた。 ", + "クゾゲーは傑作の雛形!\n 原作のライトノベルは読んでいないので印象は、SF戦争仕立ての「恋はデジャ・ブ」(どちらのヒロインの名前も“リタ”だ)戦闘服(?) や敵役のギタイはどこかで観た感じで新しさが無い。上陸のシーンも「プライベート・ライアン」風だ。ようするにビジョアルのインパクトは弱い。この手の作品では最大の弱点だ。それを補っているのは“リセットとループ”のアイディア。これも新しいものではないが、今作はそれを徹底的に使いまくった。始めてのルートと思いきや数回目だったとか。GOODENDと思いきや実はBADENDだったとか。観ている者に先読みをさせずらくしてスリルとサスペンスそしてユーモアで大きく盛り上げ、それに付随するかのようにケイジの“変わりゆく”経験と心情をつみあげてゆく。面白いのはケイジとリタの関係。ループするうちにケイジはリタに対して恋愛感情に近いもの持ちはじめるがリタにはそれが無い。しかし、観ている者にはそれが“絆”として感じられてしまう。だからラストシーンはいつものハリウッド式エンディングにビターな印象を与えている。新しさは無いが本当に良くできたエンタメとしか言いようが無い。そしてこれはゲームが一般化したからこそ成立できたエンタメだ。もっともこの映画をそのままゲームにしたなら絶対にクソゲーになるとは思う!クリアなぞできなさそうだから。 ", + "トムクルーズの映画\n よくも悪くもトムクルーズの映画でした。夏の炭酸飲料のように、ハリウッド映画をたのしむならこんな映画がいいです。しばらくしたらほどんど忘れてしまう映画です。内容的にはスカット見られていいと思います。 ", + "エンディングがよければすべてよし\n 常々、映画はエンディングが命と思っているが、そういう意味ではこの映画は成功している。スーパーマリオを朝までやってクリアしたときのことを思い出した(≧∇≦) ", + "トムが起死回生します。\n と言うわけで、鑑賞してきました。トム•クルーズ主演の本作。やっぱりトムはカッコいい!戦闘シーンも迫力があり、良かったと思います。物語の設定上、何度も映像がループするので若干間伸びするかと思いきや、一体何度目のリセットで次がどうなっていくのか引き込まれていき、あっという間の2時間でした!何とかして、死なずに必死になるトムが滑稽でちょっとコメディタッチの所もいいです!人類の敵がどうしても他作品のセンチネルそっくりだった…笑きっと死ぬ度に強くなるのはサイヤ人とトムだけでしょう!楽しかったです! ", + "アナザーストーリー\n 「実写化」と聞くと、原作を知る人間としては、日本映画やハリウッド映画によく現れがちな失敗パターンがどうしても頭をよぎりますが、本作は実写化作品としてとても完成されていた印象を受けました。トム・クルーズを主演に据える為、主人公を壮年の将校に変えたことによって、青年の日本人新兵を通して見る物語とは、やはりだいぶ色の違うものになったようには思います。ですが、原作の柱となる部分、主人公がループを繰り返す度に肉体的にも精神的にも強くなっていく兵士としての描写と、ループの中でリタに会う度に彼女への想いが深くなっていくケイジと、一方で彼の事を何も知らないリタとの関わりという人間的な描写の二つを、作品の大きな魅力として描こうとしている事が観ていてはっきりと感じられたので、原作読者の一人としては満足できるものだったと思いますし、逆に壮年の主人公だからできる感情表現、トムが映像の中で演じるからこそ表現できる主人公の魅力があって、原作の世界観をまた違った方向から楽しむ事ができ、アナザーストーリーという点でも見る価値のある作品だと思います。原作との決定的な違いといえる結末については、観る人によって感じ方は様々だと思いますが、いかに物語として自然な流れであっても、寂しさが残るような結末が苦手な僕は、本作の結末で少しだけ救われたような感じがしました。 ", + "おもしろい\n トムクルーズのSF作品のなかでは一番です!ストーリーも他にはない、いい展開で、またよくできてました~アクションシーンも迫力あって良かったですし、主演ふたりの演技力もひかってましたね。3Dで見ましたが、わざわざ3Dでもなくていい気はしました。なにかが飛び出てくる訳ではないですから ", + "単純に面白かった!\n All you need is kill みた。これはねー誤解を恐れず言うならば、今のネットの中のみんなの気分。これこれ、これたのしいよね、単純に、てやつ。なんでコレ日本じゃなくてハリウッドが作ってるんだよー!ブラジルでお寿司屋さん入ってブラジル人に焼きそば勧められた時の気分と同じ! ", + "日本原作+ハリウッド最強\n 久々にスッキリする作品でした!日本原作でハリウッドで実写そしてトムクルーズの主役!この肩書きだけで最強笑アクション満載で途中笑える部分もあって、ストーリーや主人公の心境も分かりやすいし、終わり方もスッキリ!全てにおいて何に偏ることもなくバランスもいい!文句の言いようがありません笑トムクルーズの演技も素晴らしかった!生き返るシーンは恐らく全部一緒に撮ってると思うが全部違う雰囲気が出せて流石!!!何も考えないで楽しめる、これぞ映画!という作品でした!もう一度観たい^ ^ ", + "おもしろい\n 凄くおもしろかった!ループする所も良いしアクションも迫力が良かった。機械と戦うのはトランスフォーマーと似てたけど機械のモンスターがまたいい仕上がりでした。オススメですね。 ", + "MIPとは違った役が\n やっぱカッコ良すぎます。日本原作が、遂に此処まできたか、十分世界に通用します。映画化が難しかったかも知れませんけど、ここまで作ってくれたら、満足されているのでは、 ", + "CMが良すぎた印象\n 最初のグダグダが眠れましたが、戦闘シーンは楽しかったです♪ただ速すぎてよくわからないとこがあったのに加え、展開もかなり駆け足やったのに、あのエンディング!ハッピーエンドと理解したけど合ってますかね?最後のは残りっ屁だと理解してます ", + "エンディングの解釈\n へっぽこ兵士が最強の女性兵士にひたすら調教され殺される。SMみたいだ!それはさておき、今回トムの演技の素晴らしさに、改めて感動。ケイジの心境の変化が表情から伝わります。パワードスーツだっさい!ギタイがめっちゃ怖い!でも楽しかった!エンディングの解釈が分かれるようですがわざわざ生き返ったんだ、それにトムのあの表情。ハッピーエンドでしょ! ", + "何回死んでも生き返るって。\n いやいやなかなか面白かった。てっきり軍隊の新兵器かなんかのサイボーグネタかと思ったら意外な理由で生き返っちゃう広報担当のビックリ戦闘機でした。敵エイリアンは大したデザインじゃないけどバトルスーツはなかなかカッコ良い。リセットとひとこと、何回も死んでは生き返り、当然行動予知出来ちゃうからどんどん自分も強くなっていく。失敗したら死んでリセット。さして次のベストな行動みつけて生きていく。なんて素晴らしい人生。こんな人生過ごせたら絶対成功者になれるね。結局、ロープレゲームか、これ。 ", + "冒頭が最高\n トム・クルーズ主演ということでそれほど期待せずに観ました。が、良い意味で裏切られました!原作者自らゲーム的、という展開や設定が実にユニークで、映画化で諸々変更はありましたが、良い改変だと思いました。本作に限らずループものは多々ありますが、本作は間違いなく面白い部類。本国でウケなかったのは意外というか謎(恐らく、トム・クルーズのサイエントロジー問題があるのかなーと)。特に冒頭のトム・クルーズのゲスっぷりが最高! これが見たかった。『トロピックサンダー』のカメオ出演以来の好演じゃないでしょうか。多分、冒頭に描かれる姑息な男こそ、トム・クルーズそのものなんだと思います。素です。素の演技。素晴らしい!とは言え、細かいことをあげれば「?」な部分はありますが、冒頭の面白さで相殺されてしまいます。まー、それでも落ちのつけ方については少々疑問ですが、、あと、何回も死ぬ=これカウンターで表示すれば、よりゲームっぽさが出たかもしれません。個人的には今回のキャストやスタッフをそのままに、エクソスーツやメカニカルデザインの監修をニール・ブロムガンプに発注してくれたら文句なかったです。ビッグバジェットですから、まだまだ新鋭のニール・ブロムガンプなら余裕でオファーできたと思うんですよね。もちろん、現状でも満足ですが、欲を言えば、です。 ", + "負けるな!戦え!!\n 面白かったです!アクションに次ぐアクションで、エイリアンとの戦いが もう 最高にかっこいい!!何度も何度も死んで生きて 時空を行ったり来たり、よくも トムさん耐えました(笑) 強くなっていくさまは 観ていて気持ちが良かった相手の女優さんも かっこよくて 彼女のファンになりました戦うシーンもそれほどグロくなく 女性でも観れるのではないでしょうかラストはホロりとして 泣いてしまいました・・・これって こういう映画でしたっけ? ", + "得体しれなさ過ぎる敵。\n エイリアンとも言えないなんだか分からない敵に立ち向かうトムクルーズ。時間がループする作り方が面白くてガッチャンガッチャンやってる間に終わっちゃったという感じ。 ", + "ハードル下げて行きましょう。気持ち良く高々と飛び越えてくれます!\n 素晴らしい…‼︎日米映画の賜物です。日本特有の、読者もこんがらがってしまう程細部まで凝ったストーリーにハリウッド特有のドッカンドッカン大迫力のアクション。鬼に金棒とはこのことを言う!最近は見た目のスリムさ(例ロボコップリメイク)よりもゴッツゴツアーマー(例エリジウム,パシフィック・リム)のほうが好まれている模様。たしかに 泥臭い戦闘シーンは病みつきになります。 ", + "退屈を感じさせない!\n オール・ユー・ニード・イズ・キル原作が日本である故に、ハリウッドにしてはちょっと新鮮なラストにスッキリ。死んで、生き返って、を繰り返すので少し退屈かな…?と思って見に行ったのですが、そこは流石ハリウッド!って感じです。むしろ時間の経過を感じさせません。あと、ちょっと敵が敵だけにグロいかな?と思ったけど、全然そんなこと無いです。素晴らしい。ハリウッドお決まりの過激エッチシーンも無く、子供でも楽しんで見れます。話も複雑過ぎず、退屈しない程度。私が入った時ぬ子連れが少ないのが惜しいくらいでした。かっこいいし、イイと思いますが… ", + "サマームービー\n MIシリーズやラストサムライなど、長期休みの時に映画館に行って、何見ようか、トム・クルーズなら面白いだろー、という安心感で選択していた時の感覚に似た作品でした。笑いが散りばめられて、ド派手なアクションあって、トムのドヤ顔あって、多少の突っ込みどころもあって、満腹には絶対なれるしオススメ聞かれたらコレにしとけばと言えます。迷ったらコレでOK。 ", + "あっという間\n あっという間の2時間でした!!何時ものトムクルーズかしらと思いながら見てたら話がとても面白く、原作にも興味が湧きました!!今回字幕で見たのですが、訳が微妙でギャグや皮肉的な所が普通のシーンになっちゃって勿体無かっなぁ…と…吹替でも見てみたい! ", + "今年一番!\n 話の筋が、よく出来ている。予想できない展開。映像も金をかけているのがよくわかる。LOVEストーリーを散りばめたら、もっと人気が出たかも。でもそれだと悲壮感が伝わらないか。また見ようかな。これもループだわ ", + "やっぱりラブストーリー\n ケイジの身体に沁みついているであろう広報マン目線をもっと取り入れてほしかったな。ケイジもポスターとなってリタと並ぶラストも観たかったな。トム・クルーズが生死を繰り返して強い兵士へと成長していく姿を勇ましく画面に焼き付け、戦士姿が様になっていてカッコいいエミリー・ブラントとともにエイリアンの弱点を追い求めるドラマは、「マトリックス」シリーズなどの既視感を散りばめつつ、状況判断を磨きながら何度もリトライするゲームの没頭感と、映画ならではのダイナミズムに溢れたアクションの臨場感がみごとに融合。抜群のビジュアルで最後までノンストップ。面白い!殲滅作戦メインと見せかけて実はラブストーリー。\"All You Need Is Kill\"は\"All You Need Is Love\"の変形。 ", + "爽快!!アクションとストーリーが傑作!\n 広報部のへっぽこ兵士がリセットを繰り返して成長する姿は気持ち良かった!ループは毎回新しい要素とシリアスな展開にも皮肉めいたヒネリが入ってて飽きずに楽しめる。リタとの関係性も愛の要素が大きすぎずちょうど良かった!これは映画館の大スクリーンで音響バッチリ、3Dメガネ着用で観るのをオススメしたい!IMAXでも見てみたいな! ", + "日本はアイデアの宝庫!\n 日本のライトノベル小説をトム・クルーズ主演で映画化した話題作。長ったらしい邦題は、“殺す事が任務”“やる事は殺す事”という意味だとか。物騒な…。原作は未読、なのでいつも通り一本の映画として鑑賞。迫力満点のVFX、臨場感たっぷりのアクション。タフなヒーローとヒロインが活躍する。サマーシーズンに相応しいハリウッド・エンターテイメント!トム・クルーズが生死を繰り返しながら謎の侵略エイリアンと戦う。ループ物もなかなか外さない。「バタフライ・エフェクト」は根強い人気あるし、「ルーパー」も出色、アニメだが「まどかマギカ」なんて鳥肌が立つほど見事だった。実は最初はあんまり面白くなかった。始まり方もよくある感じだし、トム演じる主人公も唐突に最前線へ送られ、訳も分からず戦場の渦中に。しかし、ループが始まり、俄然面白くなってきた。臆病者だった主人公がループを繰り返す度にタフな戦士になっていく。ループを繰り返しながら徐々に判明していく敵の目的、戦い方。ループ出来る理由も納得いくもので、いつの間にか結構引き込まれていた。ループは武器である一方、見方によってはユーモアポイント。トムくん、一体何回死んだんだ?(笑)上手くいかなかったら何度でもリセット。ゲームならまだしも、生死のリセットはたまったもんじゃない。トム・クルーズは多彩なジャンルに出演しているが、やっぱりアクション派だね。そんなイメージ無かったエミリー・ブラントのタフな女戦士ぶりも様になってた。ビル・パクストン、久し振りに見たな〜!(笑)原作のライトノベル小説は、知らない人の方が圧倒的に多いだろう。ハリウッドで超大作映画へ。地で行くシンデレラストーリー。今回たまたまこの作品が映画化されたが、他にも面白い題材は沢山あるだろう。ハリウッドよ、日本はアイデアの宝庫だ! ", + "なぜ、あの時点に戻る?\n アクションシーンはさすがアメリカ映画、盛り上がる。でもストーリーが。。。なぜあの場面に必ず戻るのか、ラストも??生まれたときに戻ったら戦闘シーンまで時間がかかりすぎるからかしら(^^;思いつき(主人公が死んでも過去の記憶は残っているから死ぬたびに強くなっていくってのはロールプレイングゲームをしてるときに思いついたんだろうけど)をつじつま合わせるのに無理がある。ストーリーに納得いかない。 ", + "日本人の原作というのは嬉しいですね。\n 死んでリセットして経験値をつんでクリアして… ゲームシステム的な設定。またリセットすれば…と思うと緊張感がさほど感じられなくて、ストーリー的にトム•クルーズの感情にしかスポットを当てざる得ない所も、一人称のゲーム的で平坦。ビジュアル的にアーマードスーツがそんなに凄い兵器にも見えない所も残念でした。個人差があると思いますが、思ったほど面白くありませんでした。同じSFなら「オブリビオン」の方が好きだな。 ", + "よかった\n  トムが何度も同じ現実を繰り返していくうちに、戦闘スキルや対人スキル、恋愛スキルが上がっていくところが面白かった。恋愛スキルはあがっていて相手のことをどんどん好きになっているのに、相手には「さっき会ったばかりなのに」みたいな対応されてしまうところは切なくてよかった。ゲームみたいな設定を活かしてすごく人間味が描かれていた。 基地で初めて会った時は嫌な感じの人ばかりで、トムも委縮しており、でも何度も繰り返すうちに彼らにもいろいろな面があり、対応次第では仲良くもなれる。そういうのを全く説教臭くなく押しつけがましくなく、自然な現実として分かりやすく説明してくれている。 ただ、アクションシーンのカメラワークや編集がすごくガチャガチャしていて状況が分かりにくいタイプで、残念だった。目が疲れて眠くなる。本当にそこだけがどうしても嫌い。(追記) 上映終了前にもう一度見ておきたくて、見た。前回アクションシーンがガチャガチャしていると感じたのだが、改めて見たらそうでもなかった。言いがかりみたいで申し訳なかった。 改めてストーリーがすごく面白かった。この映画の面白さは試行錯誤の連続が、こっちが見ていて「こうすればいいのに」といった思いをきちんと踏まえてくれたり、それ以上のものを提示してくれているところであると思う。見ているこっちも、トムがこの場面が何回目なのか分からなくなるところに、また苦労が偲ばれていい。 トムがこれまで以上にチャーミングで、年々チャーミングになっているような気もする。若さの嫌ったらしさが抜けてきたからかもしれない。 敵の本体を叩けば全滅みたいなのは、宇多丸さんも指摘していたけど、見飽きて来ている感じはあった。 ", + "面白かった\n 睡眠不足なので涼みがてらつまんなかったら寝るかくらいで気楽にみたら…面白かったですw概要は知っていたのですが未知の生物がでてくるのを知らずなんだ大好物な展開でした繰り返しを退屈させずに編集、演出は見事です繰り返すことで越えられなかったことを超える映画のスーパーマリオです単発ものくさいですが続編ないかなあ ", + "君のためなら死ねる\n 率直に言えば純粋に面白かったです。ハラハラドキドキのど迫力SF戦争映画!字幕で観たのですが、冒頭の戦線状況を説明するシーンは少々、取っ付きにくく混乱しましたが、一度、死にループが始まるとこの映画の面白さが一発で理解出来ましたし、物語に入り込めました。笑いもありました。また今から見る人は必ず冒頭のシーンをしっかり記憶して欲しい。映像も戦場の臨場感が出て、2D鑑賞でも迫力がありました。コスチュームのスーツがマッドデイモンの『エリジウム』で出てくるスーツと似ていたのですが、戦闘シーンはこっちの方が地球外生命体なので生々しいグロテスクさも無く観やすかった。また銃撃戦を主としてるので、アメリカ映画のど派手さがあって楽しめた。またトムクルーズがアクション俳優であり、また演技も上手いということを改めて知らしめられた作品でした。トム様、カッコいい~!と男の俺でも惚れ惚れ。この作品はぜひ劇場で観て欲しい。自宅のDVDで見ると音量調整が難しいはずだ(笑)観たあと、気持ち良かったです。翻訳家の戸田さん、あんた凄いよ! ", + "謎の敵VSフランキートム\n All You Need Is Kill見ました。タイムループ作品はよくあるけど、これは何の工夫もなく、斬新な画もないフランキー将軍版マトリックス。戦って、死んで、戻ってを繰り返すのを見せるのに、見せる時間を徐々に短くして要点のみを見せる手法は、ありきたりだけど話の進行にスピード感を生んでいてとても良かった。トムが途中で失敗したり、起こることを的中させる場面とかもコミカルになってて、とても面白かった。腕立てしながら転がって車に惹かれる所は笑ってしまいました。中盤から終盤に怒涛の暴走トムが見れるわけだけど、特に説明もなく1人で雪山に向かう流れとかも、序盤の説明だらけの展開とは違って、ハラハラ感も感じることができた。良かった。首を傾げた場面は、死を警告したにもかかわらずヘリコプターを発進させたヒロイン。その後にトムを暴走させるのに必要だったのかもしれないけど、そこまでの話の辻褄というかそーゆーのを無視した行動だし、進行を妨げた場面でしかない。無理矢理。あとは、敵のマトリックスそのまんまの姿。正体の説明も特にないし、これは何者で何でこんなに強くて速いんでしょうか?今からでも説明してください。これを良しとした製作陣の根性は呆れるを通り越して尊敬します。ラストのトムのぼっち感もなんとかしてあげたい。X-MEN F&Pのように、一言でいいから労いの言葉をかけてあげて欲しかった。話の構造上しょうがないようだけど。総じて、普通の映画です。でも2時間弱の尺は素晴らしい。これほどの大作でしたら、2時間半は当たり前の昨今ですが、これは無駄なシーンが少なくて飽きない造りしている。最近観た映画だとノアやトランセンデンスなんかはつまらなくて時間が気になってしょうがなかったけど、これは見てる時は時間が気にならず見終えました。B級な映画をA級な映画に仕上げるトムの力技を見せつけられました。 ", + "トム様が戦う、死ぬ、目覚める―\n 作品は見せ場である戦闘シーンに迫力があって、それなりに面白かったが、やはり51歳のトム様には、このケイジ少佐役は年齢的にも少々キツかったかも(原作では若い兵士が主人公です)。いつもの涼風のように爽やかなトム様スマイルも、心なしかツラそうに見える。ビル・パクストンがやったファレウ曹長あたりを演じて、若手俳優のサポート役に回ってみても良かった。そうすれば、戦場の女神リタ・ヴラタスキ役の女優の年齢もグンと下げられたのでは。物語のポイントであるタイムループを深く考えなければ十分楽しめる。B・マーレイ主演の『恋はデジャ・ヴ』のSFアクション版だと思えばいい。ただ、敵のロボット型エイリアン・ミミックスの動きが俊敏過ぎて、なかなかその実体がはっきりしないのが難点。そのフォルムは『マトリックス』に出て来るセンチネルみたいで気味が悪い。 ", + "日本人には馴染みやすい世界ですね!\n パワードスーツを装着しての戦闘は日本人には馴染みやすくて迫力もありますね!展開もだらける事なく侵略からの回避に向かって…って流れを追ってますからブレない造りです。トム・クルーズはSF似合いますね! ", + "予想を超えた展開が見事\n 冒頭のやや喜劇的な役柄から、次第にトム・クルーズの堂に入った演技が適任。後半にかけて、ダグ・リーマン監督の畳み掛けるような演出の手腕はさすが。SFファンタジーとして確立された良作。 ", + "敵の動きが…\n 内容自体は面白くトムクルーズもかっこいいしヒロインも魅力的ですが…なにぶん敵の動きがカシャカシャは早くてなんだかよくわからない!格闘シーンはトランスフォーマー見てるみたいですシャカシャカ!ドカーン!ガシャーン!!もっと敵の背景も丁寧に描いて欲しかったですねまぁ全般的に楽しめる作品でした ", + "「ループもの」映画の系譜を裏切らない。あの作品とはリタ繋がりだったり。\n 『ミッション:8ミニッツ』をさらにヒロイックにしたのが今作と言えるし、さらにはヒロインも協力してくれるのでロマンスもアリ。他にもパワードスーツでエイリアンと戦うアクションや謎解きの要素まで詰め込んで個人的には全部乗せ。これで映像のクオリティが高かったら文句無しだろうけど、この題材でなおかつ日本のラノベ原作となればよくぞここまで仕上げたと言うべきでしょう。もちろんネガティブな点はいくらもある。さすがに主人公が年寄りすぎだし笑、戦うことや死へのプレッシャーがあまりに軽くされている、パワードスーツがしょぼい、敵の造形を含め既視感の連続などなど。特にループへの葛藤が希薄だったのがもったいない気がした。そこを掘り下げないと作品を通しての重みが変わってくるし、カタルシスにも関わるだろう。だからそれを掘り下げないとわかった時点でエンターテイメントをのみ享受しようと心に決めた。とは言えトムの年齢で最前線に立たせるためのアイデアが意外とよくできていたのはよかった。でポジティブな点と言えばこれらの裏返しでもある。トムが主人公で臆病物を演じていて、戦場では役立たずで脱走するし何度も何度もマヌケな死に方をしては「maggots」とののしられる‥‥これは笑える。ビル・パクストンの配役も含めて。最初の戦闘シーンはロケーションや撮影のスタイルなどが『プライベート・ライアン』で、そこに『スターシップ・トルーパーズ』を乗っけてしまうという暴挙。面白いこと全部やっちゃおうというノリは嫌いじゃないし、実際うまくいっていた。あのしょぼいパワードスーツも実際は40kgくらいのものを演者が装着してやっていたということでリアリティがなくもない。その辺りはスタント大好きのトムならではでしょう。エミリー・ブラントは大変だったと思うけど笑。ちなみに彼女の配役もよかったね。元々好きな顔だし、戦士ぽくないのは設定とおり。根っからの勇者ではないから初めにケイジと遭遇した際には素直に驚きたじろいでもいた。そして使命感で支えられた彼女が主人公を導いていくくだりの気の強い演技は持ち味でもある。スーツが使えなくなってからはドラマが始まるが、クライマックスなどは陳腐だけどたやすくベタな恋愛が始まらないのがラストの余韻に繋がっていると思う。そしてループで戻った過去でもアルファがいなくなっていたのが何故なのか、を考えるのも楽しい。あと珍しく劇中の日本語の発音がちゃんとしていたのもよかった。 ", + "トムクルーズは偉大!\n ストーリー今まで戦った事もない、へたれな主人公がいきなり戦場に立たされて、死ぬ度に何回も同じ日に戻ってしまうというお話。トムクルーズがへたれ役なんて似合わないと思ったら大間違い。この方、相当演技派なのでできちゃうんです。一緒になって応援しちゃうんです。やっぱりトムクルーズ好きです。52歳のおじさまがやる役じゃないのにしっかりハマってます。さすが折り返しスター、トムクルーズ。いっつも笑顔だし。元気もらえますよね。とても楽しめました。娯楽作品です。週末、ご家族でも恋人でもお友達とでも楽しめる映画です。映画館で見た方が絶対に良いと思います! ", + "原作・漫画を読んでいる僕が、思うこと\n まあ普通(3~3.5点くらい)だったのではないでしょうか。テンポよく進んで行く感じは見てて小気味良かった気がします。ラストは若干謎でしたが。以下には原作・漫画を読んでいる僕がもったいないな~と思う所を書いていきます。①強者になれることが分からない。作中では「ループすること=作戦の道筋を探っていくこと」になっていたが、原作・漫画にある「ループすること=何度でも経験を積み最強になれること」が描写されていない(あるいはそういう事実すらない?)。これは個人的にはかなり痛いと思う。何度も何度もループし、死線を越えて行くことでケイジという最強の戦闘兵器ができあがるという中二成分たっぷりな設定は消してほしくなかったなぁ。②淡々としすぎ原作・漫画だとリタについてかなり掘り下げるし、節々の会話も大変魅力的。そこで一々感情が揺さぶられる。映画ではテンポや分かりやすさを気にしすぎたのか、彼らの関係やそれを作る会話などに深みがなく、単調だと感じた。終盤でリタの本当の名前が明かされるが、明かすのであればその後なんらかのアクションがあるべきだと思う(最後は彼女の名前を呼ぶと思ったわ!)。『All You Need Is Kill』は素晴らしい小説だと思っています。その魅力をもっと活かして欲しかったなぁというのが正直な気持ちです。とまあ不満ばかり述べてきましたが「日本原作の小説がハリウッドで映画化される」という事実自体に大きな意味があると思います(それもライトノベル!)。その祝福の点も入れて、4点という評価をさせて頂きます。みなさんも是非、見てみてください。 ", + "アクションゲーム\n 面白い設定だなぁと思って観に行きました。何度も何度も失敗して成長する展開はアクションゲームをやってるかのよう。アクション派手でよかった。 ", + "ファミコン世代にはたまらない\n 『オール・ユー・ニード・イズ・キル』を鑑賞。日本原作、トム・クルーズ主演の話題作。原作は桜坂洋の同名ライトノベルである。舞台は近未来、人類は地球外生物「ギタイ」との戦争の中、広報担当であったケイジ(トム)は経験ゼロの戦場に送られる。そして戦場で死を迎えるとある一定の場所(時間)に戻り、死ぬ度にループを繰り返す・・・。私自身原作は未読であるが、何より設定が面白く、特にファミコン世代にはたまらないであろう。やっている事は、残機が1機のみでコンティニューできない激ムズアクションそのもの。死んだら最初から、しかし敵の動きはわかっているから次からは避けられる。つまり死んで覚えてクリアするタイプのそれである。当然ながら死ぬ度に同じ映像の繰り返しとなるがそこは編集が秀逸で飽きることなく観られる作りになっている。上映時間は2時間弱と最近の映画では短い部類であるが、本当に必要なシーンのみで構成されており、無駄なシーンなど全くなく、実に洗練された印象である。序盤では死にまくる主人公が果たしてラスボスを倒してクリアできるのか。是非劇場でご覧いただきたい。 ", + "是非とも3Dで!\n 迫力がとてもかんじられ 映像もまた綺麗なので3Dをおすすめします!死を繰り返すテンポもよく、話がわかりやすいので、面白かった!最後のシーンがめっちゃよいです\(^o^)/ ", + "お薦め\n 最後まで時間を感じさせない作品でした。スターシップトゥルパーズとパシフィックリムの雰囲気がありますね。トムクルーズのアクション作品はハズレが無いですね。 ", + "原作と違うのがいい!\n 最初に言うとこのAll You Need Is Killは原作とは全くと言っていいほど別物です。原作と違うのはだめだと言う人もいるもしれませんが私は違うのがとてもいいと思います。ループ物なので緊張感が無いのではないかと思っていましたが全然そんなことはなく、最初から最後までドキドキしながら見てました。クスッと笑える場面やリタとの関係などとても楽しめると思います。 ", + "映像がキレイ\n IMAX3Dで観たから迫力満点だった。映像がキレイ。リタの体型がしまり美形なのがいい。ただ時間をループするのがやや単調な部分あり。 ", + "久しぶりに釘付けになった!\n 生き返れる…その繰り返しの果て得たものは、観る前の想像を超えていました。劇場を出た後の感覚が、作品で何度も観た、あの生き返りのシーンとラップしたのは、きっと私だけでは無い筈…(・_・; ", + "繰り返し仰ぎ見るヒロインの肖像\n 最初は何が何だかでしたが、気がつけば前のめりになって観てました。面白かった!トム・クルーズ演じるケイジ少佐の困惑に同期して話にのっていけました。リセットを繰り返して強くなっていくのに納得、戦闘スーツがとても効果的です。エミリー・ブラント演じるヒロイン、リタ・ヴラタスキがとても魅力的でした。徐々にクッキリしてくる彼女の輪郭に、繰り返し仰ぎ見る彼女の肖像への想いも変わりました。凛とした佇まいは美しく力強く、切ないです。あと、お髭のノア・テイラーが、らしい役で登場して嬉しかったです。リセットの仕組みからいって\"あれっ\"と思う部分もあったので、もう一回観て確認したいけどな。SFに詳しい人と観た後、じっくり話したいです。 ", + "原作と違う。\n この映画を作った人は原作のどこを映画で表現したかったのかわかりません。原作厨と言われるのはわかっていますが、本と違いすぎて残念です。 ", + "あとをひく面白さ\n 3D吹替で鑑賞。設定が素晴らしく面白くてトムが翻弄されてる様はとにかく楽しい。エミリー・ブランドは「ルーパー」とは別人のように女戦士になりきっていて存在感が際立っている。2人の関係性の変化も見どころ。あとからじわじわと来てまた見たくなる。唯一の不満はもう少しメカニカルなところを強調して欲しかった。 ", + "成長の物語\n 臆病な将校が、心身共に成長して行く姿が良かったです。周りからはヘタレだと思われているのに、実は誰よりも熟練した兵士というギャップが好きです。ラストはご都合主義かなと思いましたが楽しめました。 ", + "最後まで飽きさせなかった!!\n 広報担当少佐ケイジが、戦闘の最前線に送り込まれ、死ぬ・目覚める・戦うを繰り返すタイムループの話タイムループで強くなっていき、侵略者と戦うそこにハリウッドらしく美人の兵士が出て来る最後まで飽きなかった。今年でも面白かった映画! ", + "最後以外は\n 概して迫力あり、見応えあり。でも、未来が変わって過去も変わる?それも都合よく?そこだけが気になりました。タイムパラドックスの解釈の仕方か? ", + "楽しいループ映画\n もうとにかく楽しいの一言でした。結構真面目にやんのかと思いきや前半はなかなか笑える場面もあり、後半の緊張感ある展開とのバランスもよく、ラストまであっという間でした。前半のエイリアンとのバトルシーンはスターシップトゥルーパーズを思わせ、見終わった後はパシフィックリムを見た後の爽快感を味わえました。CGをやたら使いすぎの映画が多い昨今、こーした使い方は大歓迎。CG使いまくりのバトルシーンがとにかく気持ちいいの何のって。ただ、ラストのオチには少しモヤモヤ感が残りましたが、そんなのどーでもいっか〜楽しかったしーって吹っ飛んじゃう感じでした。未見の方は是非とも頭空っぽにしてこのループお祭り騒ぎを楽しんで欲しいものです。 ", + "何も考えずに楽しめる!\n 最初はびびりで情けなかったトムが、死んで時をループするごとに強くなる姿がかっこよかった!宇宙人との戦いとか、時間ものSFとかって設定からして既にB級なのであまり細かいところは深く考えなくて良いのです。話も全然複雑じゃないので、何も考えずに楽しめる映画。マイナス分は、3D映画なのにあまりその良さを感じられなかったところ。二次元的な動きばかり激しかった印象。別に2Dでもよかったなあ~。原作は日本のラノベとのことでかなり話題になったけど、たぶん「時間をループする」設定以外はすべて別物だと思います(私も読んでいるわけじゃないから詳しくは知らないけども)。 ", + "テレビゲーム感覚\n 人生はリセットできないが、ゲームはできる。そんな映画。トムクルーズが当初情けない役だが、ゲーム同様経験を積むことでレベルアップしていく。ひとつのステージがクリアできるまでは同じことを何度も繰り返す。次のステージにあがれると最初は何か待ち受けているのかわからない。そして持ち球がなくなると、エンディングを迎えるまではやり直しがきかなくなる。人生とは本来そういうもの。なかなかおもしろい映画だった。 ", + "最弱から最強へ\n 一人の最弱腰抜け野郎が、突然に目覚めてしまった能力に困惑するも、その力と引き換えに背負った大きな責任に向き合い、心身ともに成長を遂げ、世界を救う男へと移り変わっていく様が心打たれる。これは非常に満足できる作品だった。タイムループでエイリアンの侵略ものというと、ありそうでなかったとふと感じたが、これほど相性のいいジャンルだとは、脚本と監督が素晴らしかったんだろう。また、テレビゲームのような世界観でもあるので、ゲームと映画の融合という素晴らしいエンターテイメントを生み出していると感じた。エイリアンの容貌も設定も斬新で、終始引き込まれ、戦闘シーンには興奮しっぱなし、ケイジが成長する姿に魅了され鳥肌が立った。 何度もリセットされるという最大の特徴を生かした笑いもあり、緩急のテンポは言うことなしの満足度引き込まれていたからか、孤独に仲間の死を際限なく経験するケイジの悲しみや、辛さが心に響き、リタへの恋心が芽生え必死に守ろうとする姿に涙腺がゆるんでいた。最後までしっかりと作りこまれ、何度も同じループで強くなるだけでは終わらないシナリオに感動し、ラストも満足いく締め方にすっきりしました ", + "この映画は3Dで観るべきだと思う。\n 漫画を読んでから映画を観たんだけど、面白かった!基本的な設定は変わらないんだけど、漫画と映画は別物でした。もっとこの映画、宣伝したらいいのに。ハリウッド版だけでなく、日本版も観てみたいと思う作品でした。 ", + "スッキリ!\n こんなにスッキリした終わりのSF映画を観たのは久しぶりです。私は原作を読んでいないのですが、映画はよくできていたと思います。観終わってから、原作も読みたくなりました。 ", + "セーブ機能は己の命\n 死んではスタート地点に戻り、また死んでは同じ場所からのやり直しと言う場面の既視感は、TVゲームそのもの。何故、同じ時間を無限にループするのか?その能力に秘められた意味こそが物語の核であり、その能力の設定を有機的に活かした話のオチには唸らされた。内容としては主役のトム・クルーズが、全てを覚えていながらも負け戦の無限地獄を繰り返す話だが、そんな過酷な肉体労働をスタントなしの重装備で必死に演じるトム・クルーズの、役の凄みを見せようと頑張る姿に、思わず感情移入させられてしまった。何度挑戦しても、死んで終わって、復活して…のしんどいプロセスを愚痴りもせずに頑張るイケメン中年の姿って素敵やん。そして今作のヒロインはエミリーブラントでなければ務まらなかったと断言して良いほど、その存在感の凛とした儚さが戦場の徒花として、悲しき美しさを添えている。推測になるが、この映画の原作の根底には殉死と言う日本独自の特攻思想がテーマとして機能している様に感じた。その辺の日本独自の感覚とハリウッド映画の演出は意外と相性が良いのかもしれない。ちゃんと原作読んでみよ。 ", + "まわりまわってまたもや宇宙人に愛されてるトム、でも俺も好きだぜ!\n 「ALL YOU NEED IS KILL」とは、主人公ケイジに対して、「お前のやることはただ一つ、敵を殲滅することだ」という意味かと、ずーっと思ってたら、ケイジがリタに対して、「お願い、とにかく殺して<3」という意味でもあるんだなあ、と結構感動。この映画では、「LOVE」と「KILL」が同義なのだ。このニュアンスがあちらには伝わらないのか、「KILL」がマズいのか、原題はちょっと意味の分かりにくいものになり、それは残念。前作「オブリビオン」は宇宙人にとっても愛されている、すなわち自己愛に満ちた映画だったが、個体自体がそれぞれ違うことに、ラストの批判を受けたか、本作は、前作に満ち溢れていた「自己愛」は変わらないが、人格は同じという(笑)、アンチ・オブリビオン、というか、別バージョンというか、反省を踏まえたというか、よくもまあ、こんな狙いすましたような本を引っ張ってきたもんだ。まわりまわってまたもや宇宙人に愛されてるトム。まずはそこに加点。常に自分とファンのことを考えてるトム・クルーズ、という俺の彼への印象はさらに強くなった。本当に素晴らしい「スター」だ。トムのヘタレ演技は超傑作「宇宙戦争」などでおなじみなので、そこには触れない。むしろもっと若いころからの定番。タイム・リープものとして、最も気にかかる点として、1,2回目をいかに新鮮に、衝撃的に、その後はいかに上手く省略できるか、が勝負。本作、その点よくできてる。またタイムリープものって、同じシーンを違う演技で、って場面が多くなるのだが、そのおかげで今回トムの面白演技が堪能できる。中盤、トムの視点から、リタの視点に俺らは移り、この場面は何回目かなんだろうか、ということは、今回もまたダメなのかもしれない、というリタの不安がこちらに乗っかってくる緊迫した場面もいい。そのサスペンスがあるのに、終盤へのサプライズに紐づいてはないのはちょっと残念だけどね。また輸血の設定は、「これで後がない」のはずなんだけど、まあ、テンションに悲壮感はないかな。まあ、そこは「トム」だから、まったく問題ない。あ、そうそう、俺はゲームをしないので、「リセット」は強くなるための設定ではなく、リタとLOVEするのをあきらめない、という意思とみてる。あんな「汗ばんだ、しなやかなタンクトップ姿の女性」を見たのだ。生き返れるんだから、むしろ、その手で何度も殺して!ラスト、トムが、ってことは敵も?と思ったけど、あの必殺の満面のニヤケで締めくくられては、そんな突込みは野暮で、こちらはまったくの文句はないのだ。エンドクレジットで「LOVE ME AGAIN」がかかって、その歌詞、曲調のコミカルな必死感が、主人公ケイジの心情がうまく表していて、俺もニヤケ。久々に面白爽快な終わり方を味わった。追記1エイリアンが「アライッペ」に似てる、とかしょうもないこと思ったり、メカスーツ、戦争アクションは全然印象が残ってないな追記2全然関係ないが、「渇き。」の上映禁止なLOVEではなく、この映画のように、大人の女性とLOVEしたいがために命を懸け、駆けずり回る映画にお客さんがたくさん入ることを祈る。 ", + "なるほど\n これはテレビゲームだ。と、観ている時に気付きました...何度も繰闘と死亡を繰返し、学習し、強くなり、最後は武器もなくボスキャラと対決。3Dで観ましたが迫力十分でした。 ", + "死ねば死ぬほど強くなる\n トム・クルーズって人は、映画として成立しそうな面白いモノについて、とても鼻が利くというか貪欲というか、まず自分に適合して且つ観客を楽しませることが出来る、て素材を確信的にチョイスする能力に非常に長けてるというか、選択眼がプロフェッショナルだと思うんですよ。今回は日本の、しかもライトノベルが原作だって云うんだから、おいおいなかなかの場所から抽出してきたなと。昨今、ムービースターの名声だけじゃ、お客を劇場へ呼ぶ込むにゃ相当に厳しい状況の中で、例外的にトム・クルーズだけはお客さんの信頼を勝ち取って躊躇なく映画館に足を運ばせるみたいな力があって。引力とでも言えばいいのかな。勿論プロモーション活動込みの成果だとは思いますよ。でも、トムが出るんだったらば観てみようかしら!みたいな。多分、これ言い過ぎじゃないと思うんですよ。や、本当に本当に。「じゃあ、ここで彼の主演作品全部の興行収入を上げて証明してみせろ!」て言われるとそれはとても無理なんですけど。でもその証拠に、と言ったらアレだけども、大抵どれも面白いでしょ?彼が主演の映画って。「ああ、トム・クルーズの映画だなあ」て。ほら『ミッション:インポッシブル』シリーズ然り『オブリビオン』然り。映画界の中でもその作品の品質が100%保障(これぶち上げ過ぎかな)されてる、まさしくスター中のスターだと思うんですよ(さっきから気持ち悪いぐらいに褒めまくってるな、俺)。まあ、それを踏まえての今作『オール・ユー・ニー・イズ・キル』ですよ。さっきも言いましたけど、まず選択眼ですよね、この人の。ラノベ原作なんて結構ニッチじゃないですか。ハリウッドで実写映画化ですよ。邦画なら全然珍しくないですけど。よく選んだなと。あ、そりゃあね、そりゃトム・クルーズが最初にこのラノベ見出して映画化に結び付けた訳じゃないですよ。彼の企画持ち込みではないです。当初の主演候補はブラピだったらしいですし。ただ、何て言うか、蓋を開けてみたらやっぱり彼の映画になってるんですよ。彼が主演であるべき映画だよね、ていう。本編は、死んだらリスタート!て設定のタイムループSFなんですけど、兎に角バンバン死にますよ、トム・クルーズが。バンバン死にます。普通に死にます。死ぬ理由も色々あって、敵のエイリアンに殺されるパターンや相棒に銃で撃たれるパターンやトラックに轢かれるパターンや、それはもう多岐に亘るんですけど、死んだらリセットされてまた同じ場所から強制スタートです。タイムループですから。で、一応、主人公の設定は最初ヘタレです。ここがいつものトムさんらしくなくて。最初から最強ではなくて。オドオドキョロキョロしてて頼りがいがないんですね。で、死んで、生き返って、死んで、生き返って……を繰り返してったら、いつもの無敵なトムさん無双になるという。ここら辺りで「ああ、トム・クルーズの映画だなあ」と、普段の彼を見る訳ですね。で、めっちゃ死ぬんで。十数回、数十回単位じゃないです。少なくとも数百回以上のレベルは余裕で超えてます。千回は下らないんじゃないかと予想しますが。どうなんでしょう。もっと逝ってるかな。この映画自体が、全部の死亡描写を拾ってる訳ではないので、○○回死ぬ!とは断言できないんですけど。当初のヘタレっぷりは本当に最初だけで、中盤からはすっかり屈強の戦士に仕上がってるのでね。そういう突飛な設定も自分のモノにしちゃうトムさんな訳です。まあさっき「無敵なトムさん無双になる」て前述したばっかりなんですけど。何が言いたいかっていうと、えーっと。そう、トムさんの映画なんですよ。やっぱり。どうしたってね。夏にピッタリの「ああ、トム・クルーズの映画だなあ」です。そんな感じですね。ハイ。面白かったです。 ", + "ゾッとする面白さ!\n 予告を見る限り、どこかで聞いたようなシチュエーションなんだけど…、感想は『斬新』でした。段々と闘う顔になっていくケイジ(トム)の顔にゾクゾクッ!!戦闘シーンも迫力あって、思わず肩をすくめてしまいました。ゲーム好きの人なら3Dで観るんだろうな〜 ", + "面白いです\n ミッション8ミニッツ的な感じですが、比べ物にならない程の死にまくり!ベタに笑えるし、派手なアクションもいい感じでした。原作読みたくなりました。エミリーブラントかっこいいですね。ルーパーにも出てますが、ループ物の女王でも狙ってるのかな? ", + "セーブしたい感覚におそわれる\n 予告を見て、またトムクルーズのSFかと全く興味わかなかったんですが、評価が意外と高かったのでとりあえず映画館に見に行きました。そしたら、まぁ面白い!面白い!今までにない全く新しいタイプの映画ですね!!何度も同じところから繰り返すトムが気の毒で、ここはもうセーブさせてくれ〜〜と本能的に思ってたから、自分がゲームしてる感覚に陥ってたんでしょう(笑)そして、何の躊躇もなくトムの脳天を撃ち抜くエミリーブラント!‥イケメンすぎる!!ただ、なんでこんな長い題名?!私の中では今年度No.1になるかもしれないのに、数年したら、トムクルーズのほら!あれ!あれ!って、絶対、思い出せないような長い題名つけないでくれよ!!って思いました。なので0.5点減点!! ", + "原作をみてから行きました!\n いきなりネタバレですが、原作ではヒロインであるリタを殺さないとループから抜け出せないという個人的には後味の悪い、よくいえば現実的な感じでした。自分はこの結末はあまり納得がいかなかった為にこういう結末はないかな?って勝手に想像していた結末があったんですが、それが映画で再現されていて驚き!(^-^)さいっこうでした!ご都合主義かもしれませんが知ったことか!原作をよんでムムッ!って思った人は是非映画館に足を運んでください!最高でした! ", + "ただのSF映画と思ってみたら...\n 期待しないで観たら面白かった!!オメガとかアルファとかよくわかんないけど、トムクルーズはかっこよくなるようにできてるんだな。終わりも納得で気持ちよく観られた。ハラハラドキドキはもちろん、声出してわらっちゃったとこもあった。だー!!もーう!!って地団駄踏んじゃうとこがあったり、仲間との別れがお涙頂戴的じゃないとこもいい。映画館で観た方がいい!絶対!!!これなんでもっと話題にならないんだろう...。 ", + "私はラストが好きです\n 約10年前、小学生の時に原作を読んで以来ずっと好きな作品です。何度読んだかわかりません。そのくらい原作を大事に思っています。映画を見てきた感想としてまず思うのは、是非原作を読んで欲しい、ですね。漫画でもいいですができれば小説のほうを。原作を知らなくても楽しめますが、知っていた方がより楽しめると思います。そうすれば、ラストのケイジの表情に共感出来るかもしれません。私はあのラストがとても好きです。悲しい終わり方もできたと思います。みなさん言っているように「共に戦った人たちはいない。」という終わり方とか。ご都合主義的な終わり方といえばそうですが、小学生の時以来何回もリタの死ぬ姿を読んで、頭に思い浮かべた私にとっては、どんな形にせよリタが生きていてよかったと思いました。終わり方も、途中の2人のキスも、原作とは違うし日本的でもないと思います。でも、作ったのはハリウッド。2人が生きていてよかった。素晴らしい実写化だとおもいます。とてもおもしろかった。 ", + "宣伝不足?\n とても面白かった。ポスターや出回ってるパワースーツ画像からは鑑賞したいという気持ちは起きなかったが、内容は最高だった。アピールポイントを間違っているような・・・ またタイトルはLOOPとかの方があってるかも(笑) ", + "面白い!\n ストーリーが良く、テンポも良いSFアクション超大作!期待していた以上の映画で、SF、アクションファンの人は劇場で観てほぼ間違なく面白いと思える作品。最初から最後まであきることなく、堪能できる。そうきて、こう終わるかあと思える、最高に良い、日本発で、とても質のいい脚本のハリウッド超大作に仕上がっていました! ", + "ツボ\n 私的に、とってもツボでした… 目的の為に 何度も 何度も 生まれ変わって…目的を達成しても、次の目的の為に生まれ変わって… 人もそうなのかな… ", + "失敗の教訓の成功者\n タイムスリップをしながら強さを身に着け成長し仲間と言う解り合える人達も徐々増えていく負けないでくじけないで頑張れば何か動かせて明るい未来が開けるとこの作品に教えて貰えました!戦闘シーンは迫力とスピード感があって良かった♪ ", + "バトルシュミレーションゲーム\n 桜坂洋さんのライトノベルを原作とした本作品は、原作の持つシュミレーションゲームのようなエンターテインメント性を強調したSFアクション映画になっている。謎の侵略者「ギタイ」の攻撃により壊滅状態になっている近未来で、戦場の最前線に投げ込まれた主人公の悪夢のような死闘を描いていく。主人公のウィリアム・ケイジ少佐は、投げ込まれた戦場でのある出来事によってタイムループに巻き込まれてしまう。シュミレーションゲームで、所定のミッションをクリアしないと先に進めないのと同じように、主人公は終わりの無い戦いを繰り返していく。そんな彼は、「軍神」のようなリタ・ヴラタスキ軍曹と出会い、彼女と共に戦い、鍛えられ、少しづつ活路を見出していく。ゲームでプレイヤーが失敗を重ね、リロードすることでスキルアップするように、初めはヘタレな男だった主人公がどんどん逞しく「進化」していく。ゲームでも「ラスボス」がいるように、本作品でも倒さなければエンディングを迎えられない「ラスボス」がいる。果たして主人公たちは、クリア不可能なミッションをこなして「ラスボス」に辿り着き、それを倒すことが出来るのか?戦闘用パワードスーツや「ギタイ」のデザインも映画用にアレンジし、原作の骨子はそのままに、ストーリーを大胆に脚色した本作品は、原作とは一味も二味も違うエンディングを迎える。トム・クルーズ主演作品らしいラストは、映画原題である「Edge of Tomorrow」に相応しいと思う。 ", + "原作者が日本人だからこその面白さ\n ループしながら戦いを洗練しつつ、状況を打破していく。こんな設定を考えれるのはゲーム大国日本の出身である原作者だからだろうか。ループする時には必ず主人公目線でリセットされるところなんか、まるで観客ごとループさしてるみたいで物語としては非常にのめり込めんで観れました。良作です。 ", + "高速アクション大作\n 先行上映で観ました。いや~、面白かった。トムかっこいいし、エミリー・ブラントは美しい。ただ、エイリアンが動き速すぎだって感じました。アクションシーンが高速すぎてついていけない部分がありました。タイムループはくどくならずに観られました。迫力ある映像は映画館で堪能できてよかったです! ", + "ただのループものではない。\n 原作はコミックをちらちら読んだ程度です。3D字幕+DOLBY ATMOSで観賞しましたが…はっきりいってATMOS向けです!近くにATMOS環境のある方は是非そちらへ。(3Dは必須というほどでもないかな、推奨はしますが)最初の導入部がややタルい入り方だった為、心配したのですがいざ走り出してからは流れが早く、凄かったですね。ストーリー説明にもある通り、この作品はタイムリープものなのですがタイムリープして主人公がただ強くなるだけのただの成長物語ならツマランわけですよ。その点、「どう行動しても覆せない現実がある」事を描きケイジの心を折る描写を一度入れてくれたのは良かった。あれでぐっと感情移入しやすくなったと思います。アクションシーンは満足。ケイジ殺され過ぎだろうと思いました。リタにねwちゃんと設定があるとはいえ、怪我したら「リセットね」→即ドンこの繰り返しは凄い回数でした。そのうち快感になりそうなくらいの。ギタイとの戦闘も疾走感あって良かったと思います。向こうが早すぎるから余計に映えるんですけどね。展開はかなりスピーディーに進んでいきますが何をすればいいか、何をするかを提示してから進んでいくので観る側はちゃんとついてくる事ができます。やはり唯一のマイナス点は、皆さん書かれていますがラストシーンでしょうね。「こうしてやっと辿り着いた目的地の終点に共に戦った君達の姿は無い」みたいな感じの終わりにしておいたほうが話の筋として一つ通ったかもしれません。 ", + "まぁまぁ\n 原作は日本ってこともあって、発想も新鮮でアクションも良かった気がするけど、いまいち敵の印象が薄っぺらい。世界が終わるって設定なのにいまいち恐怖感が伝わってこなかった。ということで映画としてはフツーでした ", + "原作の方が良いけど楽しかった。\n 原作とは異なる部分が多いです。ですが、しっかりと世界観は受け継いでいます。若干ではありますが、話が薄いと感じました。淡々と進んでいくような。そんな感じ。ですが、戦闘シーンは迫力があります。先行上映には3D上映が無かったので、2Dでの観賞ですが、3Dだったら結構コワイかも。「世界侵略:ロサンゼルス決戦」や、「パシフィック・リム」といったSFアクションが好きな方はハマると思います。私はそこそこハマりました。ネタバレはしませんが、オチは原作の方が良いです。希望を残しつつ、切ない感じが良かったんですが、本作は全然違う終わりをするので…少々難点はあるものの、エンターテイメント作としては高水準だと思います。 ", + "映像は凄いけど\n 内容がうっすいトラウマになるくらい殺される戦争映画、エイリアン物がダメな人にはお勧めできない2Dで十分、3Dでは疲れると思います ", + "オールユーニードイズキル\n 同じシーンを繰り返す部分があり、ある程度予想は出来たが、それ以上に楽しめる内容になっている。突っ込みどころはあるけど、それ以上に良くできた内容で、楽しめる映画になってました。トム・クルーズが、あっさり殺られる映画は不思議な感じだったな。どんな映画でも、トム・クルーズは無敵なのにさ。 ", + "(^.^)エンターテイメント!面白い!\n 久々に時間を忘れて全編を見ることができました。昔 バイオハザードっていうゲームをコンティニュしまくってやっと終わらせたのを思い出しました。映画では最後コンティニュ出来なくなって怪物と戦い見事勝つんですが、ちょっとあっけないような気がしますが。兵隊がパワースーツみたいなのを身につけているんですが、少しチャッチイ気がしました。エイリアンもあと一工夫して欲しかったです。 ", + "命懸けのガチゲーム\n 先行上映で見てきました〜The Hollywood movie桜坂洋さんの原作を映画化するには、日本の映画制作予算では、難しかったかもしれませんね。戦場シーンは、超迫力でした。繰り返される「今日」という狂気。これってマリオでステージを上げるには、何度も同じところを繰り返さすのと同じじゃん!実際に痛みを感じて、死んで知見を貯めた向こうに本当の「新しい日」が始まる。深いストーリーです。映画原題「EDOG OF TOMORROW」もいいね。 ", + "良質のサマームービー\n 率直に、おもしろかった!変に難しかったり感情的に深いところへ連れて行かれる映画ではないので、デートやお友達とみてキャッキャ騒ぐのに最適です。ストーリーは素直におもしろいし、ループのつなぎや省略の仕方・見せ方も良かったと思います。ただ、ひとつ気になったのは今回目玉であるはずのアーマー装着での戦闘が動きもっさりで迫力イマイチ。重いからそーなっちゃう的な重量感も伝わらないのでただただもっさり。それを脱いでの戦闘シーンのほうがスピードあり緊張感ありで印象に残ります。これ何とかできなかったのかなぁと。後もうひとつは……敵がなんかかわいい笑もっと厳つかったり気持ち悪かったりしてほしかった!脅威感が薄い。とまぁちょこっと不満みたいなものも書きましたが、安心してみられる、紹介できる作品。オススメです。 ", + "おもろい\n ドラクエみたいに途中から始められないんですね。観てるこちらも、めんどくせーって言いたくなりますが、よく編集されてて楽しかったです。 ", + "トラファルガー広場みたいだと思ったら本物…。\n RPGを実写化しようとしたと思うんですが、スケールが考えられる限り最大級で、中盤もう何があっても普通に感じてしまいました。ロンドンからドイツのダムとか、あーパリもやっちゃったんだ!と思いましたが、ルーブル美術館はセットらしいです。同じシーンが繰り返しっていうのは、トム・クルーズのド根性を感じます。しかし、一体何を伝えたいのか?色々勘繰ってしまいますが、敵の正体に同情のスキも与えないところが今までのトム映画と通じるところではあります。オーウェルの『1984』みたいでもあるのですが、トム・クルーズの場合、あらゆる逆境を『リセット』してでも乗り越えるという過剰な精神力が剥き出しになっていて、それを素直に受け止めて良いのか少し迷うんですよね。 ", + "トムクルーズが七転八倒\n アクションとタイムリープのバランスが良い一作。シナリオには穴があるかもしれないけれど、気にせず楽しみました。トムクルーズは保身を測る小心者から兵士、達観した勇者へとコロコロと変わるのが面白い。ラストはちょっと良くわからかったけどもまぁ良し。 ", + "いろんな視点で\n パシフィック・リムなどの映画が好きな私にはとても満足いく作品でした。主人公のしてんだけではなくいろんな人の気持ちになってみたらもっと楽しめるかも・・・ ", + "これぞアメリカ映画\(^o^)/\n 楽しかったです!えんまりこういうジャンル観に行かないですが観たらやっぱり面白かったです!さすがアメリカ映画です! ", + "熱い展開に思わず涙\n ヤングジャンプで集中連載されていたのをキッカケに見に行きました。所々熱いシーンに自然と目頭が熱くなりました。SF映画大好きですがここまで引き込まれたのは久しぶりです。漫画読まれた方にはぜひ見て頂きたい作品です。 ", + "マンガと比べると\n ストーリーはテンポ良くて面白かったです。ロボット好きの私としては戦闘シーンの迫力とガチャガチャ感が物足りませんでしたが。 ", + "リセット\n 原作のマンガを読んだことはないのですが、SFの世界の発想がガンツとかに近くて日本らしいと思った。それをハリウッドでリメイクしたので、アクションシーンのスケールがでかくて、スリリングがあり良かった!本当にハッピーエンドなのかどうかはっきりしないラストが自分的にはアメリカらしさがあっていいと思った。 ", + "無駄なシーンを極力カットした秀作\n 日本が原作と聞いて気になっていたので、渋谷のヒューマントラストシネマで先行上映を鑑賞。予告を見て勝手に宇宙戦争やオブリビオンのようなシリアス一点張りな感じなのだろうと思っていたが実際には結構クスッとできるコミカルなシーンもある。オブリビオンのように寂しいというか冷たい色合いの映像は、こういった近未来終末系のSFにとてもよく合っていると思う。そしてとにかくテンポが良い。無駄なシーンを極力カットして面白いところだけ見せてくれている感じで、アクション映画、SF映画としては惚れ惚れする出来だ。ラストの展開には少し説明不足感を感じるが、最近見たSF映画の中では一番の出来。劇場に足を運ぶ価値は十分にあると思う。 ", + "最近の当たり映画。\n 久しぶりに秀作。SFで最近のあたりは「エンダーのゲーム」だった。あの、非情なまでの責任を子供に転嫁し、ゲーム化させる手法は現代の戦争に近しいものがあるであろう。さて、本作だが、オブリビオンで「はいー?」となった私としては、同じトム・クルーズということで少々心配だった。と、言うのもトムの映画はトムであるからだ。それをいい意味で裏切ってくれた。冒頭の入り方はすぐに戦場に感情移入出来るくらいのクォリティの高さ。さすが、「ボーン・アイデンティティ」の監督、描写・構成・カメラワークがうまい。物語が進む中でもう1つ気になっていたのが、「ループ」。繰り返される映像が退屈しないかが気になっていた。が・・・うん、うまい。無駄なシーンを極力カット。時折笑いに変えている。115分という映画の枠の中、無駄な説明に時間を取らせず、シーンの多くはケイジとリタの関係性に焦点を当て、ループする回数に応じた成長ぶりもしっかり描かれている。最後の締め方も、珍しくいい。SF映画は多く出ているから、その演出やラストに困難があるが、うまい作り方したなあと。「エンダーのゲーム」は悲壮感漂う結末であったが、こちらはハッピーエンド。しかし、なぜ原題にせず、ハリウッド版はタイトルを変えた???勿体ないなぁ。ちょい惜しさもあるので、4.5の評価にて。 ", + "テンポが良く飽きずに最後まで\n 前半からハイテンポで進んで行きます。あっという間に時間が過ぎました。難しい話ではないですが、設定を理解するのにチラシなんかを見ていくとより楽しめと思います。もう15分くらい長めに観ていたかったです。 ", + "SFアクションとしては合格点!\n 大まかな展開は原作小説と同じ。ただし結末は決定的に違う。原作はある意味悲劇的だが,映画版はハッピーエンド。どちらが良い悪いというのではなく,それぞれの個性と見るべきだろう。エイリアンの外見はまるで「マトリックス」に出てきた「センチネル」のようだが,その凶暴さの描写は原作をはるかに上回ると思う。「アルファ」と「オメガ」,そして時間のループの説明がかなり大雑把な印象なので,記憶や個人の能力は保持されたまま時間だけがリセットされることの重要性がやや理解しづらいかもしれない。戦闘と訓練を何百回と繰り返すことにより「最強無敵の戦士」になれること,つまり「学習しながら死ねば強くなれること」の衝撃があまり伝わってこないのは残念。とはいえ原作の秀逸なアイデアをうまくハリウッド的に料理したと思う。とても楽しめる娯楽作品に仕上がっている。 ", + "トムクルーズ、原作者、監督、ハリウッドの秀作\n 今年観た中で暫定一位。 ニュースでトム・クルーズの記者会見見たときに原作者が日本人の方と分かったのと、予告編だけの情報だったが、久々に良い映画をみたと言うのが第一の感想。素晴らしい。脚本も全く無駄なくストーリーを予備知識無しで見れる。いわゆるSFだか、近未来的でありファンタジー感が程よく抑えらているので、違和感なくスッと設定の世界に入り込めた。戦闘シーンも多いが、主人公が謎を解明していく過程に入り込んでハラハラしながら(笑 みた。類似ジャンルSFのマトリックス、宇宙戦争、オブリビオンより好き。万人にオススメ出来る良いSFアクション映画です。 ", + "なかなか面白かった\n エイリアンがめちゃ怖い瞬殺とはこういうことかと思う反面少し間抜けな感じのところもありご愛嬌。トムさんは好演でしたね。殺されても再生するんだけどさすがに殺されろ直前のちょっと待ってと嘆願する顔がよかった。しかし何度も何度も死ぬのはいくら生き帰るのがわかっていてもトムさんに同化して見ていたら変な嫌な気持ちになってきました。ケチャップ付きのポテトが胸悪くなるぐらいよくできたループ映画でした。あっそうそう途中で列車の爆弾でなんども死んでは生き帰る映画を思い出しました。 ", + "実に楽しい!\n FPSをやっているような、メタルギアをやっているような、実に楽しいアクション映画!繰り返す描写も退屈させない程度に上手く構成してあって、楽しい!戦場のビッチに愛情を抱いていくくだりも説得力があり、少しキュンとさせられる。いやいや、良いですわ。楽しいですわ。そして、エミリー・ブラントの美しさよ… ", + "展開がスリリング\n 試写会で見てきました。トムクルーズのこの手の映画はハズレないと思ってたとおり、非常に楽しめました。死ぬ度にスキルアップ。どういうことかと思ってましたが観てて、あーなるほどと思います。ラストはアメリカ映画っぽくてとてもいい!! ", + "試写会で観賞させていただきました。\n 普段あまりSF映画を観ない私でも、すごく楽しめる内容でした。くどくどした説明は一切無く、それでいて設定もよく分かりやすいです。上映時間は二時間ほどですが、時間が過ぎるのが早く感じられるくらい、テンポの良い映画です。 ", + "たたみかける迫力\n 死んで繰り返すという内容から退屈な展開になるかと思いきや、スピーディな構成でたたみかけてくる。引き込まれて一気に観きらせる感じで娯楽作品としては満足度が高いと思った。最初はダサいトムクルーズもいつの間にか精悍に(笑)楽しませてもらいました。 ", + "キャッチコピーがいい!\n 死ねば死ぬほど強くなる。このキャッチコピーすごいです。愛ですね。今回は2Dでした。意外に違うジャンルを見るとはまりますね。やっぱ字幕ですね。木曜は3Dを見てきます。トム様が見れます。わくわく。 ", + "浅薄なSF\n たのしい発想のSF。例えばRPGやFPSゲームをしていてどうしても倒せない敵があらわれた場合にそこでリセットしたらり、saveしたり、なんどもその場面を繰り返してやっと倒せるようになる。そんなゲームでの体験からの発想だろうか?そのリセットの回数が増えれば・・ゲームという領域から人生の一つの体験へとなってきて感情が増幅してそこに登場するキャラクターに愛情も生まれ非常に深い体験をすることにもなる。その一連の体験をこの映画はうまく作り上げているように感じた。ラストへのシナリオでは日本人が苦手な論理の深化の徹底した考察が足りない状況でエンドを迎えることになるのだが哲学論議ではないし、思想文学でもないのでこれで十分すばらしい。娯楽としては大変に楽しい作品だ。 ", + "大満足!\n 最近自分的には結構新作娯楽映画の豊作で、ゴジラ、Xメン、OCULUS(日本では未公開?)その中でもこの作品は十分楽しめました。とにかくアクション映画ってお決まりの展開や設定が多すぎて最近いやになってたんですが、あ、自分ってアクション映画好きだったんだ。と再確認させてくれる映画でした。どきどきはらはらさせてくれるだけじゃなくて、ちゃんとストーリーでもあっと言わせてくれる。よく練られた映画だと思います。原作を読んでないのでよくわかりませんが、面白かったです。ハリウッドではいつも日本を異国情緒のマンネリ対策くらいで表面的に取り扱うことしかされてこなかったわけですが、今年ゴジラでしっかりと怪獣映画の醍醐味を見せ付けて、今回は漫画のストーリーを買ったわけですから、戦略的には非常に正しいと思います。 ", + "SF映画史上(おそらく)最速のエイリアン!\n ループもののストーリーですが、見せ方がなかなか上手いです。ループしていることを観客に理解させる描写をうまく逆手に取るというか・・・。そして、ループの原因や、女性兵士がなぜ飛び抜けて強いのかなど、うまく辻褄が合うように考えられています。劇中笑える要素は一切ないのに、ループを繰り返す様子がコミカルに見えたりもします。そういう凝った演出のお陰で、見ていて飽きが来ませんでした。トム・クルーズのヘタレっぷりの演技もなかなかです。そして敵エイリアン!恐らく映画史上最速の部類に入るんじゃないでしょうか?あのスピードじゃあ、まあ、人類には太刀打ち出来んわな、と見ていてあきらめがつくほどですw。とにかく、はやい早い速い!完全に無理ゲーです!wあと、ストリーのゲームっぽさをうまく活かしたエンディングもよかったです。そういう総合的な演出がよーくできてる作品だと思いました。トム・クルーズのSFに(あまり)ハズレなし! ", + "日本原作、脚本ハリウッド\n 残念ながら今回は2Dで鑑賞。一度もセーブ出来ない、スーパーマリオみたいな話。あ~もうちょっとで先に進めたのに!(苦笑)何度も何度も死ぬ割に、否、何度も死ぬからこそ、描写は案外アッサリ気味で、ドッキリも少な目なので、意外と安心してストーリーを追えます。原作はネットで、あらすじ読んで知っていましたが、知っていても全然OKです。非常に良く出来てます。さすがに原作が日本だけに、日本へのサービスもしっかりあるのでお楽しみに。ただエンディングが良く「ありがち」な、安易なまとめ方だったのと、オチが理屈に合ってないような。これは余談ですが、来年2月公開に延期になった「ジュピターアセンディング」。ラッキーにもこれの予告編を劇場で見ることが出来ました。さすがに凄い迫力です。早く見たいのに残念。 ", + "そこらのオレオレでは太刀打ちできないキレのあるナルシズム、絶対死な...\n そこらのオレオレでは太刀打ちできないキレのあるナルシズム、絶対死なないキャラばかりを演じてきたトム・クリーズが死んで死んで死にまくる様をスラップスティックなギャグとして延々繰り返した後にツンデレな展開を通過してキッチリSFなオチをつける、正直申し上げて50代の人が演じる話ではないのですがトム・クルーズだから許される。CG自体も10年古いアノ映画っぽいですがそれもまたトム・クルーズだから許される。ということで観客の皆さんは大爆笑、楽しい映画でした。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/384.json b/eigacom_review/2014/384.json new file mode 100644 index 000000000..c7227fa15 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/384.json @@ -0,0 +1,16 @@ +{ + "id": 384, + "reviews": { + "eigacom": [ + "優子卒業、握手会傷害事件、背骨のたかみな\n 楽屋端の廊下で小さく固まる15期、ドラフト生。選抜指原に誉められて嬉し泣きをする前田美月。移籍を即受け入れた佐藤すみれと家庭の事情で断らざるを得なかった岩田華怜。負担をかけた残酷ショーの側面をもったAKBが飽和状態に達した2014大組閣。震災から3年目の被災地訪問。大箱のパフォーマンスの酷さを火花やフライングの演出と素早いカメラのカットで誤魔化してる印象。小嶋真子のほのぼのアイドルオーラ。四六時中カメラがあると、何でもないときでも扇情的な空気が流れてるのではないかと思ってしまう。仲間が弱ってるとき、緊急時のとき、AKBとして表に立たなければならないとき全てに、屋台骨としてのたかみなの存在の凄まじさが際立っていた。 ", + "良くも悪くも大島さん\n 舞台挨拶がみれると聞いてこのたタイミングで見ました。あの事件のことにも触れていますがメインは大島さんの卒業について組織に与える影響はデカイだなと感じさせるものでした。卒業だけで一本出来るなとドキュメントだから初めからそう言う作品なんでしょうけど観終わってから自分の中には何も残らなかった作品 ", + "輝ける場所\n この手のドキュメント映画は基本的に興味ある人しか観に行かないですよね。私はコアなファンではありませんが、ちょっとだけ興味があったので観てきました。大島優子さんを中心に撮っています。一部のプロ意識の高い子達には感服しますね。逆に、グループにいるからといって努力不足なのか運がないのか、みんながみんな輝けるとは限らない、厳しい一面も見ることができます。研修生やドラフト生は今は狭い居場所ながら、一生懸命レッスンをして更に輝ける場所に行けるように努力を重ねています。まさに、アイドルを夢見る少女達というのにふさわしいですね。あと、高橋みなみさんの存在の大きさが改めて分かりました。彼女はAKBグループの大黒柱ですね。高橋みなみさんがいなければAKBグループは崩壊するんじゃないかってくらい、危ういバランスの上に成り立っているようにも見えてしまいました。大袈裟でしょうか!? ", + "ただいま 二回目\n 優子が、中心となることは、わかっていました何度みても、涙腺は、ゆるみました自分の、つらいときに、48グループが、いただから、今が、ある人それぞれですから、いろんな意見は、あるでしょうわたしは、また、来年、映画あるなら、観ます ", + "微妙。\n 期待して映画館に行きましたが、正直な感想を述べると微妙でした。特に今年のAKBグループの話題ばっかりに焦点を当てていたのが残念でした。麻里子さまやともちんさんの卒業の舞台裏も見たかった。 ", + "『職業としてのAKB48』\n '(個人のためでなく)仲間のためにやっている''(AKB48は)そんな簡単なものじゃない'プロとして、他者の目に曝され、第一線に立つ彼女達の放つ、言葉の力強さ。立ち居振る舞いの美しさ。時間は皆、平等に与えられているはずなのに、彼女達の積み上げてきたモノの大きさたるや、(私も含めて)世の凡人達はひれ伏すしかない。自分の意思ではなく組織による決定に苦悩する姿、第三者による妨害行為とその対処、下の世代からの突き上げ、…。彼女達の立つステージは特殊ではあるけれど、イチ労働者としてどこかに、誰かに、共鳴するところがあるのでは?高橋監督には、とことんまで続けてもらいたいな、と思いました。 ", + "感動必至か、ドン引き退屈か、2つに1つの非大衆向けムービー!!\n 【賛否両論チェック】賛:決して華やかなだけではないアイドルの世界での奮闘ぶりを、垣間見られる。「よく撮ってたなぁ」と感心。思い入れがある人が観ると、号泣必至。否:興味があるかが全て。移籍の発表で過呼吸になったり、第三者から見るとドン引きなシーンもあり。 正直、興味があれば感動間違いなしの映画ですし、興味がなければ終始退屈でドン引きしちゃうような映画です。興味が全てです(笑)。それ以外の視点で観るとするならば、華やかな舞台の裏で、人知れず泣いたり、悩んだり、迷ったりしながら、自らの道を選び走っていく少女達の姿に、感慨深いものを感じる人もいるでしょう。 決して綺麗事だけでは片づけられないような、厳しい世界で頑張っている人達のドキュメンタリーです。・・・興味がある方は是非(笑)。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/385.json b/eigacom_review/2014/385.json new file mode 100644 index 000000000..919c74c97 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/385.json @@ -0,0 +1,8 @@ +{ + "id": 385, + "reviews": { + "eigacom": [], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/386.json b/eigacom_review/2014/386.json new file mode 100644 index 000000000..e8892cc0b --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/386.json @@ -0,0 +1,8 @@ +{ + "id": 386, + "reviews": { + "eigacom": [], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/387.json b/eigacom_review/2014/387.json new file mode 100644 index 000000000..5c3ce4d13 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/387.json @@ -0,0 +1,8 @@ +{ + "id": 387, + "reviews": { + "eigacom": [], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/388.json b/eigacom_review/2014/388.json new file mode 100644 index 000000000..2f36aeef7 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/388.json @@ -0,0 +1,11 @@ +{ + "id": 388, + "reviews": { + "eigacom": [ + "これぞルードボーイ\n まるでアメリカン・ニューシネマに登場する自暴自棄な破滅型の主人公アイヴァン。レコードを出して一攫千金、スターになる為の物語でも裏社会でのし上がる話な訳でも無く。周りを顧みず気に入らないコトには歯向いマクりで勢いだけは一丁前!?ジャマイカの古き良き時代、rocksteadyからのレゲエ黎明期な楽曲群にジミー・クリフの歌唱力と役者としての顔が良い。78年のジャマイカ映画「Rockers」も観なきゃ。 ", + "悪かっこかわいい\n レコーディングのシーンがかっこいい。前半の純朴なアイヴァンがかわいい。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/389.json b/eigacom_review/2014/389.json new file mode 100644 index 000000000..7b0732c1a --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/389.json @@ -0,0 +1,11 @@ +{ + "id": 389, + "reviews": { + "eigacom": [ + "911後の『不寛容な時代』\n 近代美術館で唐突に『アナバシス』を見せられた1人です。赤色革命は過去のものになった現在では、重信房子が人間的であったという証言は違和感があります。一方で重信メイは説得力があり魅力的ですらあります。とはいえ政治的には同調できない現在の我々にとってさえも、空白の存在以上であることが911以降、拭いきれないような感じがあります。 ", + "革命戦士という不思議な罪人\n  国と国が起こせば戦争。国と個人ならテロリスト。『閉鎖された世界にいる分には テロリストも正義の味方』でいられる。 そのせいか、映画ポスターの笑顔の重信さんは『80年代のコミケに機関銃を持って現れたら、たちまちアイドル的な存在になってただろうな~』と思える可愛らしさ!(普通ぽい所がいいんだよね) 一方ウルリケは、大写しの彼女の写真を前にアナウンサーがニュースを読む画像に 解説が無くても不思議と「この人は死んだんだ……」という事が伝わってきてしまう。 明暗対照的な二人の革命家。重信さんに特化して言えば、彼女は『革命の華』だったのではないか?と思う。川島芳子(男装の麗人)のように実はたいした事(実行犯では無いという意味)はやっていないのではないかと……『赤軍ちゃん』と呼ばれたり、漫画家、山本直樹さんからのインタビューに 「(赤軍派を題材にした漫画を)もっと明るく描いてよ、実際楽しかったんだから」などと答えてる辺りがいかにもで…… その母親の明るさを受けてか、娘の重信メイさんは母親の活動を肯定している。 一方ウルリケは過去の脳手術が原因で情緒不安定からの革命参加ではなかったのか?など、娘さんも「母親はやり方を間違えた」とはっきりと言っている。 第一、ウルリケは獄中で首を吊り、重信さんは逮捕されても尚、親指を立てて満面の笑顔。 メイさんはその姿を見て、お母さんの「私は大丈夫」というメッセージを読み取ったそうだ。 母娘の愛情。でも洗脳という言葉も思い浮かぶ。 死ねば洗脳からは解除される。それを受けた娘の冷静な判断。 唐突に『閲覧注意』な場面が出てきたり、ドキュメンタリーならではの事実の羅列に想像力や探求心を否が応にも掻き立てられる下世話な好奇心から観に来た人間としては120%満足とは言い難い。 もっと知りたい!という気持ちがいつまでも残る作品。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/39.json b/eigacom_review/2014/39.json new file mode 100644 index 000000000..1844856a8 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/39.json @@ -0,0 +1,17 @@ +{ + "id": 39, + "reviews": { + "eigacom": [ + "そこそこ\n 前提や状況を説明した上で話が進む、もしくはゾンビみたいに記号化されて説明不要になっているネタで作っているので、前作よりは話としてまとまっているが、訳のわからない恐怖はちょっと少なくなったか。新興宗教の話は怖いが。POVの設定の作り方も色々工夫しているし、概ね満足。 ", + "より過激に進化\n 製作サイドの興奮が収まらなかったのか、続編を製作。前作の公開からおよそ一年程度だが、すぐに最新作がお披露目となった。スタンスは全く同じだが、本作のストーリーは全部で五話。本編も96分とコンパクトになっている。しかし、過激さが加速した模様だ。血や内臓がドハドバ出てくる辺りは恐怖を通り越して笑ってしまう。また、本作のそれぞれの短編の質が上がったと思う。個人的に、ギャレス・エヴァンス&ティモ・ジャイアント監督の「SAFE HAVEN」はなかなかの良作ではないかと思っている。中だるみが若干あるが、不気味な世界観を楽しむことが出来た。エドゥアルド・サンチェス&グレッグ・ヘイル監督の「A RIDE IN THE PARK」は想定外のグロさであった。一応ゾンビ映画になるのだが、まさかこのシーンにPOVを用いるとは夢にも思ってなかったと感じる部分があり、思わず呆気にとられてしまった。メインストーリーも小ネタがあり前作よりも骨太な印象だ。主人公が前作のメインストーリーの主人公を追う探偵というところもその要因の一つかもしれない。パート2である本作には幽霊、ゾンビ、エイリアン…とありとあらゆる人以外の何かが暴れまわる。次は何が出てくるだろうかと思うと楽しみだ。 ", + "見所はやっぱりおっぱい\n 前作を観ていたので最初からあまり期待していなかったけど前作より相当退屈でした … 見所はやっぱりおっぱい …。全部ネタ的には良かったと思うんだけどひとつひとつが長回し垂れ流しすぎて飽きちゃった(特に宗教の話)。POVなら仕方無いのかなあ。でももう少しさくさくにできないかなあ?ゾンビの話が一番好きでした。 ", + "大好き監督が勢ぞろいやー\n 僕の大好きな監督が揃っていて、内容、センス、ともに最高でした!2つめのA RIDE IN THE PARKと3つめのSAFE HAVENはめっちゃ面白かったです! ", + "続編も劣らず\n 前作同様、他の方々のレビュー点数が低いですね。まぁ、無理もないとは思いますが……私は前作同様楽しめました。前作よりもハイテンションな印象です。構成は相変わらずの短編集です。ただ、前作は短編(メインストーリー含む )が6つあり、本編が116分でしたが、本作の短編は5つ。ひとつ少ないぶん本編も96分と短くなりました。違いはそれくらいで、後はエロありグロありの殺戮祭りで変わりありません。今回は制作費もアップしたもよう。エイリアンやゾンビ等々の楽しませ要員の連中が暴れてくれます。TAPE49 サイモン・バレット監督失踪した息子を探してくれとの依頼を受けた探偵。探すうちに、ある古民家にたどり着く。中には大量のビデオテープと大量の血痕が。手がかりはないかとビデオを再生するのだが、そこには恐怖の映像が…だがそのうちに異変が起きて……PHASE I CLINICAL TRIALS アダム・ウィンガード監督事故で片目を失った主人公。病院でカメラ入りの義眼をつけるのだが、その夜から怪現象を「視る」事が出来るようになり……A RIDE IN THE PARK エドゥアルド・サンチェス&グレック・ヘイル監督公園にいたらゾンビ登場。最悪のパンデミックに巻き込まれて嫌な気持ちになる。SAFE HAVEN ギャレス・エヴァンス&ティモ・ジャイアント監督宗教団体の取材中、突如殺し合いが始まり……ヒデー目に合うSLUMBER PARTY ALIEN ABDUCTION ジェイソン・アイズナー監督パジャマパーティ中、しつこいエイリアンにいじめられて大迷惑以上です。ちなみに現在、シリーズ第3弾、「V/H/S VIRAL」の予告篇がYOU TUBE にて鑑賞可能です。是非是非 ", + "画面酔いする…泣\n 前作、VHSシンドロームは見ていません。が、本作を観てみると前作もこんな感じの展開なのかな?っていうのは予想できます。なんだか、見ていて退屈になってきます、先の展開が読めてしまう作品なんて面白くないし、ましてやホラー映画で話が先読みできたら…ホラーの醍醐味が崩れますよね。映像もPOV形式。相変わらず、揺れすぎ! ホント画面酔いしますよ.泣 ", + "いろいろ入ってて\n よくわからないけど、中のビデオ一つづつが一応それぞれの世界観(ゾンビ、宗教、宇宙人)を持っている作品になっていて見続けてしまう。ストーリーは理解不能?ラストは何かにとりつかれちゃったって終わり。こういう終わり方しかないとは思うけど。 ", + "まあ、こんなもんだよね〜\n なんとも微妙な出来具合で…。可もなく不可もなく。お化け屋敷感覚映画でした。ドタンバタンとやたら効果音活用しすぎているし。お話はあってないようなもんだから、如何に怖くみせて、かつ新鮮味があるかが1番きもだと思うのですが、残念ながら新鮮味はナッシング。ゾンビネタとエイリアンネタと宗教ネタ。宗教ネタのサタンがパパと口走った時は笑えてしまいました。人体破壊シーンもたくさんあるけど、ビデオ撮影映像だから目を背けるほどでもなく。VHSの題名の如くレンタル鑑賞でよいかも…。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/390.json b/eigacom_review/2014/390.json new file mode 100644 index 000000000..39c9bd5e0 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/390.json @@ -0,0 +1,8 @@ +{ + "id": 390, + "reviews": { + "eigacom": [], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/391.json b/eigacom_review/2014/391.json new file mode 100644 index 000000000..5d9d9d04d --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/391.json @@ -0,0 +1,8 @@ +{ + "id": 391, + "reviews": { + "eigacom": [], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/392.json b/eigacom_review/2014/392.json new file mode 100644 index 000000000..9f12f8084 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/392.json @@ -0,0 +1,26 @@ +{ + "id": 392, + "reviews": { + "eigacom": [ + "テレビ版、劇場版とみて鑑賞。 これが一番おもしろかったかな。戦闘シ...\n テレビ版、劇場版とみて鑑賞。これが一番おもしろかったかな。戦闘シーンもしっかりあるし、長すぎることなくさっぱり終わる ", + "最高です\n 生シラス丼のカトラスがとても可愛かったです。ダウナーなキャラは良いですね。 ", + "カルロ・ヴェローチェ!!\n アンツィオが山岳地帯にて快速戦車を使って大洗を翻弄し、一体これにどうやって勝つのかという話にするべきだったと思いますが、大洗の戦車も同じくらいの速度で走行し、軽自動車並みに小回りもきくため納得がいきませんでした。アンツィオが山で先回りしてもデコイを設置するだけですぐバレたので、圧倒的な機動力と適度な物量でもっともっと大洗を苦しめて欲しかったです。TVシリーズから2年も後にリリースされ、折角快速戦車をフィーチャーした劇場作品であるのに物足りませんでした。 ", + "ノリと勢いのアンツィオ高校、オチまで可愛いお話。 カルパッチョ(=...\n ノリと勢いのアンツィオ高校、オチまで可愛いお話。カルパッチョ(=ひなちゃん)とカエサル(=たかちゃん)の間柄がフィーチャーされてて良い。最後もカバさんマークで気づいてから装填手同士の戦い。けっこうこの2人に尺使ってる。短いし物足りないけれどキャラが良く出ていて良かった。 ", + "おしい!\n もうちょい詳しく描いてほしかった。勿体無い!実に勿体無い!でも面白かったから許す! ", + "面白かった\n この作品は、自宅でもAmazonプライムや年末のテレビ放送で観ていたけれど。大きなスクリーンで観たかったので、行ってきました。アニメならではの、突拍子もない行動をしたりはしますが、戦車の動かし方には嘘がないし、戦車愛が感じられていいですね。アンツィオ高校の子たちは、頭はちょっと悪いけど、とても純粋な心を持っていて可愛いので、なんか応援したくなっちゃいます。しかし、哀しい事にギャグ担当という愛されるバカなので、作中は、悲しい結末を迎えてしまいますねw元々劇場版ではないので、尺は短いですが。劇場版本編とセットなら、合わせて2000円と安いので、ついでに観てみるのも有りだと思います。 ", + "戦車戦は、それなりに良いのだが…\n 戦車戦は、それなりに良いのだが… ", + "劇場でテレビサイズじゃ短すぎるなぁ あっという間でした。\n 劇場でテレビサイズじゃ短すぎるなぁあっという間でした。 ", + "迫力満点!\n 内容はみなさん書いてある通り 短い尺の映画なのにしっかりしていて面白かったし戦っている時の音がなにしろ最高だった。右から左からドカン!ドカン!ドカーン!!Blu-rayで観るのもイイけどやっぱりこの迫力は映画館ならではだなぁ( ´ ▽ ` )ノ ", + "こんな試合がサラっと流されてたとは(笑)\n 友人と観に行く都合上、公開から二週間ばかり遅れての拝見でした。やっとこさ見られた作品は、お預けを食らって上がりきった期待値を更に越える楽しさでした!今回も柔軟なアイディアや演出の宝庫で、終始ワクワクしっぱなしでした。戦車砲で鍔迫り合いの格闘戦ってバカか!(笑)中盤以降は余りの迫力に謎の笑いが止まらなくなってましたね!もう、腹にズンズン響く砲撃の応酬とか土砂を巻き上げる履帯の躍動感とかが大変素晴らしくて、ハッキリ言って下手な大作映画よりよっぽど迫力がありました。作劇的にも大洗側が圧勝しちゃいそうな戦力比なのに、工夫を凝らしてアンツィオ側を善戦させていて感心しました。それに加えてアンツィオ高の賑やかな雰囲気が華を持たせている感もあり、終始楽しく観ることが出来ました。観る前までは、アンチョビって風貌からしてイヤミっぽいキャラを想像してたんですが、気ままな後輩に悩むリーダーだったり、敵でも健闘を労ったり意外と良い人でしたねw軍服っぽい制服を着こなした佇まいが格好良くて前からお気に入りでしたが、今回その人となりも分かって改めてファンになりました!他のアンツィオ高の娘達も皆魅力的なキャラで良かったです。通常の制服が結構可愛くてツボでした(笑)ガルパンはTVシリーズの時から劇場で観たら最高だろうな〜と思っていたので、イベント上映が決まった時はとても嬉しかったです。バッチリ堪能させてもらったっす!首都圏ではもう少し上映が続くので、Blu-rayでいいやと言わず、是非とも劇場まで足を運んで観て貰いたいですね! ", + "ファンなら迷わず見ましょう\n やっと完成したんですね。尺は短いですが、十分に楽しめました。今後の展開につながるカットも入っていたので、文句無しです。劇場版が来年公開されるのを期待しています。 ", + "なんじゃこりゃ。\n OVAで38分の上映時間でって。わざわざ映画館で見る意味あんの?って思ったけど意外に面白かった。パンツァーってなに?ってくらい全然内容知らなかったけど戦車ブンブン走らせて砲撃バンバンぶっ放してアニメ声で軍隊セリフ聞いてるのはなんともここちよい気分になるんだな、これが。今度は長編アニメで登場らしい。楽しみ。 ", + "予測を上回りました\n ウソをネタとして笑えない人にはオススメ出来ませんが、ロンメル戦車を知っているミリオタなら楽しめると思います。砂漠でパスタを茹でてくれれば完璧でしたが、「イタリア戦車は前進1段後進7段ダゼェ‼︎」とばかりに機動戦闘してくれただけでも満足です。重戦車と言いながら中戦車並みの性能のP40と豆戦車しかないアンツィオ相手にあそこまで盛り上げる脚本を書くのは、さぞ苦労したかと思います。30分と短いですが、非常に濃密です。音響の進化が著しいので劇場での視聴がオススメです。 ", + "期待が大きくて\n 上演初日と二日目の2回観ました。オープニングを大きなスクリーンで観るだけで感動ものでしたが、内容はというと私には、「う〜ん」と感じました。他の試合は、物量で劣る大洗チームが、勇気とチームワークと知恵で逆境を跳ね返すといったもので、これこそがガルパン!と思います。しかし今回だけは戦車の戦闘能力で既に勝っています。知恵の方は言わずもがなです。相手の作戦を見破ったのはさすがですが、「みほの柔軟な発想で逆転!」という展開にはなりません。コミックの2回戦は楽しく読ませてもらっていたので期待が大きかったのですが、コミックのストーリーではTVシリーズとはつなげることが出来ないので制作側も大変だったのでしょう。それにしてもP40が全く活躍なしなのは寂しかったです。時間の短さから、一人一人の活躍が見れなかったのも残念でした。。例えば、キリッとした麻子(グダグダの麻子は何度も出て来ますが…)や砲手としての華の姿など。やはり60分は欲しいですね。とにかく期待が大きく過ぎました。2回目にリラックスして観たときは他の方が言っている良さがわからなくもなかったです。戦闘シーンなど力が入っているなぁ〜、と思いました。それでもやっぱりガルパンの良さはストーリーだと思っています。 ", + "大満足♪\n TVシリーズでは華麗にスルーされていたアンツィオ戦。ドリルがかわいいアンチョビはもちろん、脇を固めるあの子やこの子も、敵味方問わずしっかり描かれています。もちろん、みほ隊長をはじめ、あんこうチームメンバーも。さらに戦車戦も特訓からしっかり描かれているんだから、本当に濃厚な30分でした。30分か~、って渋ってる方、ぜひ、オススメ! ", + "コレぞガルパン!\n 可愛い女の子達がキャピキャピと戦車戦を好プレー!「けいおん」から続くまた女の子だらけの部活ものか、にしても戦車道って無理ありすぎとか、男性に媚びた設定また作りやがって...などというツッコミなんてTV版でとっくに捨て去った貴方は間違いなく楽しめます。アンツィオのみなさんは元気ハツラツ食欲旺盛(且つ思考回路はノリ重視)で番外編のキャラクターとしては大変よく、見た後爽やかな気分に浸れました。 ", + "あっというまに終わってしまうwww\n 上映時間が30分程度なので、あっというまに終わってしまうwwwでも、内容はとても30分とは思えない程濃い!戦車戦の迫力と面白さが、今までの中で一番良かったと思う。次は、劇場版の公開が控えているがとても期待出来そう! " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/393.json b/eigacom_review/2014/393.json new file mode 100644 index 000000000..4b08f4620 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/393.json @@ -0,0 +1,8 @@ +{ + "id": 393, + "reviews": { + "eigacom": [], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/394.json b/eigacom_review/2014/394.json new file mode 100644 index 000000000..bc7b69819 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/394.json @@ -0,0 +1,8 @@ +{ + "id": 394, + "reviews": { + "eigacom": [], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/395.json b/eigacom_review/2014/395.json new file mode 100644 index 000000000..8f0818bfa --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/395.json @@ -0,0 +1,8 @@ +{ + "id": 395, + "reviews": { + "eigacom": [], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/396.json b/eigacom_review/2014/396.json new file mode 100644 index 000000000..d6b8c923b --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/396.json @@ -0,0 +1,8 @@ +{ + "id": 396, + "reviews": { + "eigacom": [], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/397.json b/eigacom_review/2014/397.json new file mode 100644 index 000000000..e910dda3f --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/397.json @@ -0,0 +1,12 @@ +{ + "id": 397, + "reviews": { + "eigacom": [ + "カルトに乗っ取られた国で\n 自分の物語を自作の土人形とドキュメンタリー映像などで構成した映画。人形はリアルに迫ってくるというのではないが、悲しみに満ちた表現だった。音楽、波の映像に、時間の流れとそれに抗うように押し寄せる悲しみ、慟哭を感じた。 ", + "あーインターナショナル!\n 夥しい数の遺体が埋められていた場所の土で人形を造る。その血と肉と骨が混ざった人形が、ドキュメンタリーとかフィクションとか、常識を押し倒して迫ってきて、音楽史上最も犠牲者を産出したと考えられる罪深き♪インターナショナル♪が異音として耳に残る。伝える!記憶に残す!ための執念に圧倒された。 ", + "強制労働の前と後について語って欲しかった\n  もう二度と戻りたくないポル・ポト政権下のカンボジア。監督のリティ・パニュ自身の悲惨な回想録である。 クメール・ルージュの革命がいかに短絡的で、悲惨な結果を生み出したかというのは良く伝わった。 しかし、なぜ周りの大人たちがいとも簡単にこのような政権を生み出してしまったのかについては全く触れられていない。中国の文化大革命に言及した作品には、隣人がある日突然自分を反革命分子呼ばわりする雰囲気が描かれる。この作品では、それはある日突然外から襲ってくるように描かれる。当時まだ幼かった者にとっては、いきなり何の前触れもなくやってきたことに違いないのかも知れない。しかし、こちらの勉強不足もあるのかもしれないが、もう少し、ポル・ポト生み出した当時のカンボジアの政治・社会状況に言及して欲しかった。 そして、強制労働キャンプからどのようにして逃れることが出来たのか。観客は、この先の見えない地獄にいる少年が、今観ている映画を語っているリティ・パニュだと知っているのだ。この二つの存在を結びつけるエピソードを語って欲しかった。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/398.json b/eigacom_review/2014/398.json new file mode 100644 index 000000000..dec681a2a --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/398.json @@ -0,0 +1,8 @@ +{ + "id": 398, + "reviews": { + "eigacom": [], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/399.json b/eigacom_review/2014/399.json new file mode 100644 index 000000000..af8b92e4b --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/399.json @@ -0,0 +1,10 @@ +{ + "id": 399, + "reviews": { + "eigacom": [ + "シネマ歌舞伎の中でも、難易度の高い作品\n これは夢か幻か。難解すぎて万人向けとはいかない。先ず、歌舞伎というより舞台劇っぽい。確かに衣装や化粧は歌舞伎だし、獅童の役回りは歌舞伎そのものなのだが。美男子すぎる海老蔵と、美形すぎる玉三郎のツーショットは、新派劇を観るようだ。きっと二人を愛でる為の演劇と思った方がいい。口語体で物語の意味は分かりやすいが、物語の本質はつかみにくい。難し過ぎて何度か眠くなった。開演前に、玉三郎による解説があり、それでかろうじて物語についていくことができる。歌舞伎に限らず、芸術とは何と奥の深いものであるかを身に染みて感じる、そんな一筋縄ではいかない作品である。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/40.json b/eigacom_review/2014/40.json new file mode 100644 index 000000000..bd4c10c99 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/40.json @@ -0,0 +1,52 @@ +{ + "id": 40, + "reviews": { + "eigacom": [ + "西島秀俊はモテすぎ\n  MOZUの主役二人が共演。美由紀という妻がいったいどうなってるのか?という展開だが、警察と名乗る男たちがオ・ジヌという名前を口にして、彼を拉致していく中で、サブタイトルをも加味すると読めてくる。デザイン会社で働くが、実は天才科学者である石神の記憶は徐々に科学者ぶりを発揮してゆく中で、彼と出会って行動を共にするカン・ジウォン記者(ヒョジン)が秘密を探っていくストーリーだ。 アルツハイマー治療薬開発をめぐり、陰謀もうずまくのであるが、その認知症については軽々しく扱いすぎている。二重人格の映画は様々あれど、この作品においては治療薬によって他人の記憶を人工的に埋められたものであるという違いによって差別化はできるが、最終的には愛を描いている・・・それも最初に結婚していた在日のハン・ユリ(中村ゆり)、佐藤博士(伊武雅刀)によって偽装結婚させられた美由紀(真木)、最後には石神としての記憶を一切なくした上に5日間の記憶も無くした彼がジウォンと再会して3回目の恋愛と続くエンディング。相変わらずのモテモテぶりを発揮する西島だった・・・。 ", + "なるほど!\n なるほど!というストーリーと設定。酷評が多いようですがそんなこともない。なかなか見応えありました。 ", + "タイトルだけでほとんどネタバレ\n まず主人公が天才科学者だと高らかにバラしているこのタイトルがそもそもアウト。鑑賞する前からあらすじが95%割れてしまっている中でヤケクソ気味でご都合主義のバケツリレーがダラダラと展開。だいたい主人公を追う謎の男達がマヌケ過ぎ。居場所を突き止めてイチイチ呼び鈴押して突入・・・そりゃ逃げられますって。物凄く悲惨な話というのは解るのですが、一番悪いのは伊武雅刀のわき見運転という衝撃的なショボさに対して観客より先に主人公が怒るべき。全く必然性がないところに突然出てくる麻美ゆまのシャワーシーンだけは映画的なので評価としては100点満点で0.004点くらいでしょうか。「天才」を免罪符みたいに使うのはオトナとして相当みっともないのでいい加減目を覚ましてほしいと思います。 ", + "酷いな、これ。\n はっきり言って駄作。多分、日韓合作の一番悪い所だけ集まった。シナリオと言うか脚本がもう最悪。セリフは元よりストーリー展開が分かりにくい。最後でなんとか謎解きが明かされるがそれまでの話の流れとブロットがバラバラ。盛り上りもなく???が続く。そりゃあ見る側の熱も冷めるなあ。西島秀俊のアクションもイマイチだし記憶に残ったのは彼の流暢な韓国語だけでした、彼自身は良い役者なのに非常に残念。 ", + "サスペンス\n 恐くて謎が多くてSF意外と面白かったです‼色々と混乱するけど、最後に一応スッキリしました。 ", + "面白かった。 複雑な内容で、 これはどこの家だ?と分かりにくかった...\n 面白かった。複雑な内容で、これはどこの家だ?と分かりにくかったとこもあったけど、順序良く真実が分かっていって最終的にはすっきりして良かった。相変わらず西島のハードなアクションあり。イラストレーターとしてはムキムキすぎるよなぁ、と思ってたけど、科学者としてもムキムキ過ぎるし身体能力も高過ぎじゃないか(笑)とはいえ、俳優は良かったし、ハリウッド映画でもありそうなストーリーだけど近い目線で見れたので楽しめた。キムヒョジンが可愛かった。 ", + "西島さんはかっこいい\n 面白かった。伏線もいい感じに張られている。ちょっと理解しにくいところもあった。もう一回見て確認したいかも。 ", + "30点\n 映画評価:30点これは好みの問題だけど、違う国民同士で出演する映画って好きではないラストサムライみたいなゲストレベルくらいなら楽しいのですが、日韓のハーフ&ハーフというのはどうも………。内容自体は、しっかり作り込まれていたので西島さんが好きな方には楽しめる作品だと思います!その内容も私としては全体的に暗く、微妙な気持ちになる所も多かったので楽しめなかったですかね【Yahoo映画にて鑑賞】 ", + "西島ファンに送る映画\n ボーンシリーズの日韓版、西島さんの丁寧な演技を中心に進められ、なかなかスリリングな展開になっています。 ", + "期待してなかったけど面白かった!!!! 途中でつじつまが合わないこ...\n 期待してなかったけど面白かった!!!!途中でつじつまが合わないことも最後の最後で解決したし、アクションも迫力があってスタントマン使わなかったってのが信じられない!ミステリーとしてもアクションとしても恋愛ものとしても見られる作品で、西島さんが出てるからじゃなくて作品が素直にいいものだと思いました。もちろん西島さんもかっこいいし、可愛かったけど ", + "なんとなくボーンシリーズを彷彿させるストーリー。謎が解けていくテン...\n なんとなくボーンシリーズを彷彿させるストーリー。謎が解けていくテンポがいまいちで、途中退屈になってしまった。 ", + "面白かった\n 展開も飽きさせないし、テンポもいい。少し都合がよすぎるところもありますが観て損はないと思う。しかし、西島秀俊はカッコイイ。 ", + "MOZU?\n テイストがMOZUに似ていて、終始頭に浮かんだ。展開はスリリングで、西島秀俊もかっこよかった♪単純に、十分楽しめた!途中までは、国際的な陰謀の渦に巻き込まれ、翻弄されているのかと思った。だが、最終的には、個人の犯罪の隠蔽に利用されただけで、かなり矮小化されてしまった。意外性があったのは確かだが、壮大なラストを期待していただけに、少々拍子抜け。敢えて、日韓合作とした意味もよく分からない。 ", + "カッコイイ\n 西島秀俊さんがひたすらカッコイイ。彼の韓国語も自然でした。ずっと気になっていた作品。アクションも迫力ある。これは観て良かった。 ", + "西島ファンならば、\n 「西島秀俊を堪能するための映画」という評判をどこかでみた。西島秀俊を堪能するために観に行った。「西島秀俊を堪能するための映画」だった。目的は果たしたので私はそれなりに満足だけど。完全に割りきって観るつもりの西島ファン以外にはおすすめできない。 ", + "アレ…?\n 人気俳優、西島秀俊主演の日韓合作のアクションという事でちょっと期待していたんだけど…。西島演じる主人公、石神が帰宅すると、妻が何者かに殺されていた。その直後、妻と名乗る女から電話があり、警察と名乗る男たちから追われるように。自分は何者か? 時折思い出すこの記憶は? 偶然知り合った韓国人女性と真相を探る内、驚愕の真実が…!一見、「ボーン・アイデンティティー」のようなストーリーで興味惹かれる。が、サブタイトルで物語の半分をネタバレしちゃっている残念な映画でもある。ストーリーは面白味があるのに、多分この映画、演出と脚本が酷い。ご都合主義な展開、不自然な台詞…。ハードな韓国アクションに日本のユルいアクションが混じり、中途半端なアクションになってしまっている。西島秀俊の体を張ったアクションが話題だが…アレ? そんなに激しいアクションシーン無かったような…?あのスタントシーンの事?「図書館戦争」の岡田准一のような本格アクションを期待していたので、何だか拍子抜け。おまけに、演出と脚本のせいで、演技が大根に見えてしまう…。 ", + "西島さん最高すぎます♡\n ストーリー的にも、難しいけど面白い!!!なによりも西島さんの演技に引き込まれます!(◎_◎;)アクション好きサスペンス好きにはたまらない映画だとおもいます。オススメです✨ ", + "普通かな...\n ストーリーは好きなんだけど、なんか納得いかない感じですね...不完全燃焼って感じなんですよねぇ...もうちょいコンパクトにした方が観やすいと思います。西島秀俊が好きな人向けの映画ですね。 ", + "プリンスシネマ\n 西島さんはかっこいい!!!そんな映画です。ただ、西島さんを見に行ってください。その心意気であれば、是非映画館で!大画面で!大音量で!五感全てを西島さんを感じるべきです。そういう意味では大満足です。笑映画としては、すごく感性が合わなかったと。それだけのことでしょうか。私は日本人だなー。と思い知らされました。 ", + "にしじは本当に素敵!!\n にしじの生身のアクションは、最高でした!!かっこよくて、たくましくて…素敵やわあ…たまりません!!(^_^)このあいだ、インタビューで2回以上見ないと理解しづらいとのことだったので、もう1回見ます。 ", + "好きなジャンル\n 久しぶりにこってりしたミステリーを観たような気がする。司城志朗という作家は不明にもよく知らないのだが、本作のプロットはよくできている。デザイナーの石神(西島秀俊)が自宅に戻ると、そこには妻の死体があった。ところが、妻 美由紀は実家に戻っているという電話が入る。そして、警察を名乗る男たちが石神を追うようになる。石神はふとしたことで知り合う記者カン・ジウォン(キム・ヒョジン)とともに真相を突き止めようと奔走する。映画全編を引っ張るだけの謎の提示には成功していて、余計なサブストーリーをはさまない、すっきりした構成でありながら、いろいろな人物が入り乱れるという、まことに僕好みの展開を見せる。記憶の上書きが不老不死になるのかどうかは議論の余地がありそうだが、もし何百年もの記憶が残っていたとしたら、それはどういった心持ちだろうか。人の寿命が80年とか90年というのにはなんらかの理由がある気がしてきた。キム・ソンス監督の演出は、ストーリーに寄与した誠実なもので、ミステリーというものをよくわかっていると思った。個人的には、中村ゆりが好きなので、その点でもポイントは高い。もっとたくさんの良質なミステリー映画が作られることを望む。 ", + "日本語のセリフ\n が若干不自然なのはわざとなのかな。原作が日本とはいえ海外の映画だな!と思わせられるような構図もあったりして興味深い。しかし西島さんはどこの国の作品とかホント関係ないんだろな。フランス語も上手だったけど、韓国語も上手な気がする。耳が良いんだろうなー。これからも追いかけます。 ", + "難しい!\n 遺伝子の話とか難しいけどなるほど〜という感じ、なんか、かなしいです。西島さんがとにかくかっこよかった〜 迫真の演技お疲れ様です。 ", + "途中までの展開はいいけど…\n 途中の話までは西島の味も出してて楽しめていたが、後半は間延びしてしまい、最後はシュールになっていた。プラチナデータのような感じだが、プラチナデータは二宮が最後まで繊細に引っ張っていき、面白かった。また韓国映画ならではスリルがあったほうが良かった。 ", + "キム・ソンス監督恐るべし!\n ハリウッド映画に負けないほどのスピード感溢れるアクションと、話が進むにつれて深くなる主人公の苦悩の丁寧な描きかたに驚きました!! ", + "ガッツリ韓国サスペンス\n 日本人キャストが多く出演してはいましたが、やはり監督が韓国の方と言うこともあってか、当然と言えば当然なのでしょうがガッツリ韓国映画でしたね。韓国嫌いの方がこの映画を鑑賞したら、間違いなく拒否反応を示すことでしょう。私は特別嫌いでも好きでもない中間派なので、まあこれはこれで堪能できましたが、韓国映画あるあるなシーン(探偵の無駄にコミカルなところとか)に関しては、少々失笑気味な冷めた目線で見てしまいました・・・。とりあえず西島秀俊が見れるなら何でも良いと言う方には、これ以上ない映画だったと言えましょうか。120分、これでもかと言うぐらい西島秀俊を堪能できる映画でしたからね。それにしても、大半のアクションシーンを自分でこなしたと言うのですから、さすがそこら辺のイケメン俳優とは訳が違いますね。ジャッキー・チェンやジェイソン・ステイサム等とは全く毛色の違った人間臭いアクションシーンの数々は、お見事の一言!内容、ストーリーに関しては、自分だと思っていた人物は別人・・・じゃあ自分は一体何者?的な基本軸のサスペンス部分はまずまず楽しめたのですが、強引&ご都合主義連発でしたし、どこかで見たことがある感は拭えなかったし、黒幕の存在・動機に関してもちょっと安っぽ過ぎでしたので、完全にのめり込むところまではいかずな感じでしたかね。とは言いつつも、中盤までは全く先が読めずでしたので、何だかんだで結構楽しみながら見てはいたのですけどね。ラストも結構好みなラストで、思いのほか後味は悪くなかったです。それとヒロインのキム・ヒョジンは、韓国版井上真央っぽい雰囲気で、なかなか魅力的な女優さんでしたね。 ", + "原作の強み。\n サントリーミステリー大賞・読者賞に輝いた原作を知らず、 原作者が日本人なのも、日本が舞台だということも知らず、 冒頭からこれは韓国映画なんだと思い込んでしまった。 どうして日韓合作映画になったのかは知らないが、 韓国人監督が描いているこの世界観は韓国映画そのもの。 なので西島くんが出ていても、ものすごい違和感が漂う。 あれ、ここは日本の設定だよね?と思うことがしばしば。 演出そのものが韓国系なので、普通の日本人はそんなこと しないぜ!とか、そうは言わないだろ!がテンコ盛り^^; 何だか変なのを観ちゃったなー、なんて思って観続けたが…原作の強みはそのストーリー性。 さすが読者賞をとっただけあって奥が深く、謎が解明されて 万万歳というラストでもない。 おかしな演出にどうしよう~と思っていた自分も、中盤から 以降は話にグイグイ惹き込まれていく。 そもそも石神武人って誰なの?彼は本当はオ・ジヌ?という ネタバレがあらすじに記載されている通り、本来ならそれが エンディングにでもなり得そうなネタが問題の起発点となり、 記憶の混濁が自身と他人の生活を行ったり来たりするという 新たな展開を見せていく。何が本当でどこが誰の記憶?かが 主人公同様に分からなくなり、そもそもの殺人事件はどうして 起こされたのか、その真実に驚愕する。 怖いというより、何ともいえない切なさが漂ってくる展開に エ、こういう話だったんだ…が観る者に迫ってくる。 おそらく小説で読んだら面白いだろうな、がその場で浮かぶ。 ラストを観終えた後、冒頭に戻ってその真偽を確かめたくなる というリピート力も健在。西島くん以外は勿体ない使い方をされている日本人キャスト。 真木よう子なんて、あれだけ??というのに驚いた。 そういうところが韓国映画なんだ、と思わせる大部分となる。 アクションと演出に於いては、これでもか!とかなりしつこい。 これ、日本人監督で作られたら傑作になったかもしれないな… そう思うと非常に勿体ない作品。(西島くんの韓国語はどうだったんでしょ?彼は頑張ってます) ", + "酷過ぎる。途中退席を本気で考えたのは映画「R100」以来。\n もうね、あまりに酷過ぎる。馬鹿が書いた脚本を基に、馬鹿がキャスティングして、馬鹿が撮る。結果、主役の西島秀俊が一切報われない、という世界残酷物語に。酷い所を挙げていったら本当にキリが無いんですがね。まず、題名。題名で重要なネタバレをしているため序盤の違和感、中盤での驚きが全くない。だって題名に書いてあるから…そりゃ、そういう人だろうよと。この時点で話の大きな一要素が台無し。それから120分聞かされる片言の日本語。日韓合作の関係で韓国人俳優をどうしても入れざるを得なかったんでしょうが。流石に上映120分中、ズーーーーーーッと片言の日本語を聞かされるのは苦痛以外の何物でもない。日本語は聞き取れるが韓国語しか話せない、という設定で良かったのでは。。あと何も考えていない舞台設定。日本が舞台のはずで、映っている建物は日本なんですが。それ以外は明らかに日本じゃない、違和感だらけ。登場人物は日本人ではない人、というか韓国系の人が余りに多過ぎる。逆に欧米、欧州系の人が全く登場しないので違和感しかない。部屋の内装、物の置き方も日本人っぽくない。日本人の性格的に物を雑然と床に置いてコーディネートというのは。。…ちなみに日本では運転中の携帯電話使用等は道路交通法違反です。最後に主役の西島秀俊。全般通して西島秀俊は本当に頑張っています。その頑張りは『話とは全く別に』、いや『話の酷さも相まって』観る者の涙を誘います。ただ、西島秀俊のウリと言えばクールな顔立ちと鍛えた肉体。知的でクール、でも肉体派。この相反する要素を兼ね備えた稀有な存在だと思っています。ですが、その稀有な存在だからこそ役の設定が難しいかと。世の中の人は意味もなくストイックに体を鍛えないので、役柄として肉体を活かす場合はその理由が無いと。で、本作。随所で西島秀俊の上半身が露わに、そして走る走る走る。ですが何故彼が鍛えた肉体を持っているのかの説明は一切無し。流石にどこかで説明や理屈が入るはずと思っていたのですが、最後まで…。その他、正体不明な女記者が主人公を必ず良いタイミングで見つけ出す驚異的な探知能力の持ち主だったり。天才科学者が警察鑑識ばりに現場検証をしたり。後生大事に持っていた或るモノが殆ど活かされることなく姿を消したり。…本ッ当にキリが無い。一瞬、舞台が韓国ならば。と思わなくもなかったですが…そういう問題ではないですね、はい。大味馬鹿アクション映画として楽しめるほど絵が派手じゃない。サスペンス映画として楽しむには脚本が酷い。様々なノイズが酷い。嘲笑の対象にするにも120分は長過ぎる。間違いなく今年最低ランクに位置付けるであろう本作。西島秀俊の走るシーンをどうしても観たい方のみ、オススメです。 ", + "面白い\n 西島さんがかっこ良かった。ストーリーも繋がったので、よかったけど、ちょっと都合がよい感じもしました。最後は、なんで生きてたのか私にはわかりませんでした。石神の記憶は死んで、オ•ジヌに戻ったってことなんですかね?西島さんがかっこよかったのでおまけで4.5! ", + "自分が自分である、とは何なのか?\n 好き嫌いが分かれているみたいだが、私は素直に面白かった。基本的にこの映画の構造は、[What どんなことが起きていそうか]については、冒頭の20分くらいで分かってしまう。主人公が、どうやら2人の人格の記憶を持っていて、それが遺伝子やウイルスに関係していそうだ、と。その後、ストーリーが進むにつれて、[Why なぜ彼がそんな風になったのか][How どういう仕組みなのか]が解明されていく。なので、解明過程を楽しめる人には良いが、オチが分かるからと矛盾を指摘するタイプの人には向かない映画ではないか。どうしても創作的な要素があるので、細かい設定を見て行くと、都合が良すぎたり、会話の言語に違和感を感じる部分はあるが、骨となるいわゆるウイルスの構造については、非常に面白い設定だと思ったし、近未来的な要素を含んでいると思う。この映画をみて感じたことは、「自分が自分であるとは、どういうことか?」ということ。人は他人の記憶を持てば、自分ではなくなるのか?この点に対して深い示唆をしている作品ではなかったけれど、器(体)、記憶以外に、自分だと言えるものはどこから生まれているんだろうなあ、なんて考えてしまった。西島秀俊さんは相変わらず好演だったし、映画館で観て私は良かったと思う。 ", + "西島さんのアップ\n ストーリーは、はたして誰に感情移入していいのか…よくわからなかった…(*^^*)謎解きは面白かったんだけど、途中、??な部分もあり、考えながら見てたり。もう少しキャラの別人感が際立つと、ストーリーがわかりやすかったかな?伊武さん、なんとなく、こういう役だと思いました…(^_-)西島さんのアップが多くて、そこはキュンときました♪ ", + "ストレスのたまる映画\n 非常にストレスのたまる映画でした。荒唐無稽なお話にリアリティを持たせるのが下手という印象。登場人物の行動が分かりにくい過剰な演技と演出(例:伊武雅刀の腰が抜けた時の顔)逃走後やたらと運良く再会できる等。真木よう子が語る「実はこういう事でした」が酷い。伏線の張り方がぼんやりとしているので、なんでもあり状態。あげく「あなたの事を本当に愛してしまった」とかバカバカしくて……単なる二股。見ようによっては重度の虚言癖。予告編を観て期待していたので残念。面白くなる可能性はすごくあったはず。西島さん自身アクションをやりたかったとの事なので次回作は筋肉とアクションシーンが特盛りでお願いします。 ", + "きれいにまとまってはいる。\n 記憶という点でのトリックは面白かったです。見ながら、自分自身でも今までの出来事を反芻しないと展開についていけませんでした。話としてはきれいにまとまってはいると思いましたが、まとまりすぎていて心情に深く入れず、あれやこれやと過ぎてしまいました。なかなか西島さんのサービスショットがあるなと思いました。笑果たして韓国という場面が必要であったのか、その他にも細かいところを気にしてしまうとキリがないのですが、題名の通り主人公の5日間だけを考えてしまえば、そこまで気になりません。ホラー映画のような演出もあり、アクションやサスペンスにドキドキハラハラさせられました。 ", + "原作読んでいったほうがいいのかな。\n 正直、難しかった…。伏線はきっちり回収していくんですが動機がいかんせん二時間サスペンスものと言われても仕方ない、己のエゴというか。もう少し捻って欲しかったなぁという意味でマイナス1点。まぁ、原作がありますから作品のせいではないのですが。一つ回収したと思ったらすぐ次へ飛ぶので理解が出来ずに「お、おう」で済まさなければいけない展開にマイナス1点。前半は何も分からないままに謎が散りばめられていくのでわくわくしながら観てました。そこまでは楽しかったです。ソウル行って大人の事情が絡んでからおかしくなったな…。どうしてこうなった。 ", + "割と面白かったです。\n 観終わった後、原作を読みたくなりました。ラストがもう少し暗くてもいいかなと思いました。ですが、結構楽しめた作品でした。 ", + "サブタイトル\n ある天才科学者の5日間なんで、わざわざこんなサブタイトル付けたんだろこれで、半分くらいはネタバレになってると思う ", + "けっこう良かった\n ところどころ気になる点がいくつかあったが、全体としてはまずまずの出来だったと思うただ、最後のほうのところの真木よう子とのシーンではやっぱり泣かせてほしかったと思ってしまった言葉も少なくてうやむやな感じで終わった気がした ", + "目で語る俳優、西島秀俊\n 西島さんのアクションがすごい観覧車のシーンの韓国語のセリフに胸を打たれた男同士の情のようなものも感じた ", + "ツッコミ満載。\n 前評判がよかったし、なにせ西島秀俊が主役なのでこれはたいそう面白いだろうと初日に映画館へ。まず、冒頭から…あれ…西島秀俊がかっこ悪い。カット割りが多く、映像の撮り方がこの監督、お世辞出来ないくらい下手だなぁ…。展開もコテコテの昭和で、古い。伊武雅刀は使わない方がよかったのでは?あれじゃ、明らかにこの人ですと最初からオチを言うようなもの。それぞれの役者が相手国の言語を流暢に話す姿はとても勉強したのであろう、気持ちがよかった。俳優陣が伊武雅刀抜きで良かっただけに監督の采配不足が感じられる。あの、西島秀俊が記憶をたよりに窓に数式を書くシーン。あれ、西島秀俊がほわーんと合成で出てくるけど、あれはひどい!!真木よう子もあれじゃいらない。これなら、「ある会社員」のようにコアで独特の世界観でアクションバリバリのほうがよっぽどいい。中途半端なサスペンスとなってしまった。ゲノムという難しい世界を扱いつつ、しかしそれが撮り方のせいで安っぽく見えてしまうからまぁ、もっと残念に。全体に安っぽいのです。はーー、期待してたのに。久しぶりに酷評してしまった。。。期待してただけなのと、西島秀俊が次の映画で当たりますようにと思いを込めて。☆低めの2.5で。 ", + "起承転結がイマイチ?\n 先ず、演技が違和感アリ。演技力が足りない感じがしました。内容も今一つ盛り上がりに欠けていて、描写もあまり良くないと思います。展開が容易に想像できてしまって、面白味に欠けます。 ", + "意外に良い。結構スリリング。\n この手の作品は、荒唐無稽な話の場合が多いんですが、これはそうでもありません。ちょっと導入部分が判りにくいですが、一度話に入ってしまえば、中々スリリングな展開にびっくりさせられます。逆に言えば、そこをもう少し丁寧に作って欲しかった気もします。でも、後から冷静になって考えてみると、自分が自分でないというのは、ジェイソン・ボーンシリーズに合い通じるものがありますね。ボーンシリーズでは、自分の知らないうちに、圧倒的な攻撃力をボーンは発揮してしまうわけですが、この作品では、自分の知らないうちに、科学的知識を石神は発揮してしまいます。そう言う意味では、ボーンシリーズに近いかもしれませんね。キム・ヒョジュンが演じているカン・ジウォンは、TV局の記者の筈なんですが、一瞬、石神の周辺を探る探偵に対して警察権を行使するみたいな雰囲気を出していたのは?外国の報道機関員の場合、情報機関員のカバーであることがよくあるんですが、そういう事?でも、外国機関は日本国内では権力行使はできないので、越権というか、内政干渉というか、微妙な問題を孕みますがね。でもこの作品は、何と言っても、主人公を演じた西島秀俊に尽きますね。良いです!中々カッコイイです。あと、ラストは、やっぱりああ言う描き方が良いんですかね。 ", + "西島さん好演!!サスペンス好きにはおススメです\n 普段、あまりサスペンス映画を見ないので、脳内がピキピキ☆鍛えられました(>_<)それほど、ストーリーが複雑で、私が主人公の役だったら、台本読むだけで、パニックでしょうね。西島秀俊さんが好きで、なかなかアクションを含んだサスペンスは面白そうだったのでたっぷり堪能しちゃいました。キム・ヒョジンさんも相方役で頑張っていました。最近、日韓合同作品も増えてきているので、こうしていい作品を国を越えて作るって心意気が個人的に好感が持てます。役者さんたちも、もはや韓国語・日本語・台詞でミックスされてくるから勉強必須ですね。後半の西島さんはすっかり韓国語がスラスラと上手かったんです。感心しました(*^。^*)原作は読んでなかったので、これから読みます。私の感覚だと、かなり複雑で劇中も「あれ?これは・・・どんなつながりだったっけ?」って混乱。最後まで謎解き全開で挑んでくださいね。個人的には、オ・ジヌの妻は可哀そうでした。なんで殺されちゃったの~?って彼女の生前の行動が実に切なくてキュンとなりました。でも、1番可哀そうなのは、いったい・・・誰なんだろうか~見る人によっていろんな意見がでそうな作品です。またDVDで見てしまうかも。1度見では物足りない・・・感じ。発売を期待してます。 ", + "考え抜いて推理して整理する映画\n 釜山国際映画祭にて先行鑑賞。最初はストーリーを理解するので精一杯だったが、途中から事件の真相や真犯人がだんだんと分かっていき、観終わった直後に「もう一度観たい!!」と素直に思える作品だった。複数で観に行こうと思っている方におすすめです。終了後、みんなでこの映画について数時間話したくなることでしょう。「じゃあ、あのシーンの意味は!」「あの描写はどういうこと??」 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/400.json b/eigacom_review/2014/400.json new file mode 100644 index 000000000..c2aa1b1df --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/400.json @@ -0,0 +1,8 @@ +{ + "id": 400, + "reviews": { + "eigacom": [], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/401.json b/eigacom_review/2014/401.json new file mode 100644 index 000000000..5814b743f --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/401.json @@ -0,0 +1,10 @@ +{ + "id": 401, + "reviews": { + "eigacom": [ + "ありえない、とんでもない展開、驚いた。\n びっくりした。ただのPOV映画化と思ったらまったく違った。POV映画の体裁をしたブラックジョーク?パロディ?超低予算なのによくここまでやるな。作った人たちは頭がおかしい?確信犯ですね。見たこともない映画を見たければ、是非。途中でいやになるかもしれないですがこれも新しい映画のジャンルか。ふざけんなと怒るか笑い飛ばすかは自分次第。あなたは? " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/402.json b/eigacom_review/2014/402.json new file mode 100644 index 000000000..ec48bb5a7 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/402.json @@ -0,0 +1,16 @@ +{ + "id": 402, + "reviews": { + "eigacom": [ + "満足出来る面白さまでは運んでくれなかった\n 鞄を運び、指定されたモーテルで待つという仕事をボスから指示された殺し屋。娼婦を匿った事から、最悪の一夜が始まる…。ボスやその手下、怪しいモーテルの管理人、娼婦に乱暴する男たち、悪徳保安官、そして謎めいた美人娼婦…一癖も二癖もある登場人物たち。上手くやればタランティーノ風のクライム・ムービーになりそうな面白そうな話だったが…、イマイチだった。もっと話が巧みに入り組んで目が離せないと思いきや、何と言うか、のらりくらりというか…。トリッキーさもバイオレンスもユーモアも足りない。主人公が一人の女に翻弄される一種のファム・ファタール物…?気になる鞄の中身やラストのどんでん返しもパッとしなかった。ジョン・キューザックは好演してるが、凄腕の殺し屋に見えなかった…。デ・ニーロもゲスト出演程度。娼婦役の女優の美貌は拾い物。 ", + "最初はハズレかと思ったけど進むうちにまあまあ面白くなった。でもジョ...\n 最初はハズレかと思ったけど進むうちにまあまあ面白くなった。でもジョンキューザックが有能な殺し屋か…もっとカッコよく撮れないものかね。やっぱり少し間抜けな役が似合っちゃうのか。ビシッと二枚目を見たいー。 ", + "まさに闇の中\n 主人公がボスに指定される部屋番号のモーテルでの、一晩の出来事がメインなので、画面が暗い!なので、余計ちょっと怖かったです。ジョン・キューザックも最近はなんだかB級映画の位置ですな。「かんべんしてくれよ」って感じで、強さを感じない。それがまたいい。で、デ・ニーロですが。別に彼じゃなくてもいい配役。ちょっと豪華すぎる、内容に比べて。でさ、最後はあらあらという間に終わっちゃった。こんなもんか。 ", + "最初はハズレかと思ったけど進むうちにまあまあ面白くなった。でもジョ...\n 最初はハズレかと思ったけど進むうちにまあまあ面白くなった。でもジョンキューザックが有能な殺し屋か…もっとカッコよく撮れないものかね。やっぱり少し間抜けな役が似合っちゃうのか。ビシッと二枚目を見たいー。 ", + "なかなか面白いよ。\n なかなか面白いよ。モーテルに泊まった殺し屋。美女が助けを求めて来て匿う。美女を探しにくる謎の2人と保安官に襲撃され始末する。最後にデニーロ演じる悪役が来てバックを取り返すが意外などんでん返しが。このどんでん返しがなかなか良かった。ちなみにバックの中身は主人公のかつての婚約者の遺体かつ美女の正体はデニーロ演じる悪役がキューザック演じる殺し屋の信頼を探るが目的でよこした手下。 ", + "緊張感なし\n 登場人物の全員が変人なんですよ。基準となる普通やつかいないと…。普通それは、女の役なんですが、この映画はその女が一番変人だから厄介だ。どうせならバッグの中身は最後まで見せない方が良かったかも。ジョンキューザックが凄腕殺し屋に見えない。行き当たりばったりで殺してる。女にも助けられるし、銃ぶっぱなし過ぎたし。大体女の登場は何?全部女が仕込んだことじゃないの?警察とか、管理人も?ロマ人も?なんか全部無理がある。ジョンキューザック。顔が「いい人」。殺し屋とか似合わない。ロバートデニーロ。長セリフはさすがでした。黒渕眼鏡は似合わない。 ", + "裏の裏を…\n 考えながら観てたら疲れちゃった。。。バッグの中身とデニーロの思惑をもうちょっと早く小出しにして欲しかったかな。あんなに殺しちゃったし。その分最後まで夢中で観れました。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/403.json b/eigacom_review/2014/403.json new file mode 100644 index 000000000..0c9d7cd71 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/403.json @@ -0,0 +1,14 @@ +{ + "id": 403, + "reviews": { + "eigacom": [ + "キャラがピーピングライフみたいな動きしててぜんぜん怖くないよと思っ...\n キャラがピーピングライフみたいな動きしててぜんぜん怖くないよと思ってたら、しっかりと怖かった。声優さんの演技力が大きいかなと思いました。キタエリ演ずる養護教諭が戦場ヶ原ひたぎみたいにきこえた。 ", + "ゲーム等は知らないので知っている人ととの視点の違いが?\n 60分で劇場版作る側も自信があるのでしょうか?この手の話は便乗した人間の猟奇犯罪や超状現象が普通だが本当の化物!!実写ならR指定レベル?!アニメにしたことでグロさや怖さは皆無にでもやはり正義は勝つかきちんと決着がつく結末にしてほしかったが!!? ", + "よく1時間強でまとまりました。\n 実写版より全然上出来。最初は展開が早すぎてぎゅうぎゅうだなー、と思ったけど話が練られてて、おまけに、しっかりホラーな結末で満足。この嬉しい裏切りがなんとも快感。絵がイマイチとか思ったけどこの題材にはこの不安定感な絵面があってるのかも。なかなかしっかりした映画でした。 ", + "短いわりにはよくできた作品\n 青鬼怖かった〜!顔を食われて大量に血が出てるシーンや、体の半分を食べられたシーンなんかがあって、進撃の巨人みたいな感じ。そしてあの人が真犯人だと分かった時の驚き。ぜひ劇場で見てほしい。 ", + "あまり怖くなかった。60分の短い映画だったから直ぐに映画が終わった。\n あまり怖くなかった。60分の短い映画だったから直ぐに映画が終わった。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/404.json b/eigacom_review/2014/404.json new file mode 100644 index 000000000..d7022f9c4 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/404.json @@ -0,0 +1,8 @@ +{ + "id": 404, + "reviews": { + "eigacom": [], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/405.json b/eigacom_review/2014/405.json new file mode 100644 index 000000000..48db560b9 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/405.json @@ -0,0 +1,12 @@ +{ + "id": 405, + "reviews": { + "eigacom": [ + "話は同じなんだけど\n やはりこの話は韓国バージョンの方がいいと思う。ベトナム版は知らない事俳優さんばかりならもう何とも言えないですね ", + "中々良かった\n 果たしてリメイクとは、どこまで手を加えて良いのか? ベトナム版の予告編を見て、ほぼ原作に忠実なようで、手抜き?かと思ったけど、開けて見たら中々のものだった。オリジナルが完璧だから変に設定を変えて残念な事になるよりまだマシなのかも。やはり母と息子の組み合せ、嫁と義母との関係性、ここ大切な所だと思うので。原作に忠実だから単純に良かったと言う訳ではなく、女優の演技の中に「毒舌婆さん」がちゃんと見えていた。恥も外聞もなく婆さんらしく演じていたのが良かった。韓国のシム・ウンギョンの演技を彷彿とさせて、単なる真似ではなく、ちゃんと演技力もあったと思う。ベトナム版は韓国版と中国版のいいとこ取りしている感じ。コントのような場面は爆笑ものだった。ただ1つ、なんかしっくりこなかったのは、俳優さんの配役設定、しかしベトナムの俳優陣を全く知らないから、何とも言えないのですが。今回で「怪しい彼女」の全てのリメイク版を見たことになるが、私個人の感想ですが、韓国版の次に良かったのはベトナム版でした。 ", + "ほぼ完コピ。\n 80%くらいほぼほぼ韓国コピー。シムウンギョンのポスターやもとの音楽がポロポロ使われてて韓国版を思い出させるいい作り。韓国版の軽快で抜群なオープニングはザックリカット。やはりあれ以上の滑り出しは無理か…。ベトナム版はいがみ合う老女友達やプロデューサーとの関係を少しだけストレートに表現。あと、歩き方、動き方のババア度はこちらのが上か。原作を壊さないリメイクでした。日本版、中国版よりいいかも? " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/406.json b/eigacom_review/2014/406.json new file mode 100644 index 000000000..c9e04cd59 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/406.json @@ -0,0 +1,44 @@ +{ + "id": 406, + "reviews": { + "eigacom": [ + "面白かった\n ポン引き?のおじいさんがとっても良い味出しており、クスクス笑ってました。なかなか特殊?な内容なだけに、興味深く?ツボでした。 ", + "意外やほろ苦いジゴロ男のロマンス\n 不況の本屋店主が花屋を営む友人を口説き落とし、男娼ビジネスを始める…というコメディ・ドラマ。監督・主演にジョン・タトゥーロ、共演に自作以外への出演は久し振りというウディ・アレン。まず思ったのは、これ配役逆じゃなくて良かった~。ウディがジゴロ役だったら有り得ないし(笑) かと言って、タトゥーロのジゴロ役もどうかと思うけど…。ジゴロだからと言って女性たちと寝まくる話じゃなく、あくまで“癒し”の存在。ある女性客に恋心を抱き…設定はナンセンスであっても意外やほろ苦い大人のロマンス・ドラマ風味。タトゥーロの落ち着いた演出には好印象。ウディの演技はやっぱりウディ。作品的には可もなく不可もなく。ウディと言えば…昨今のハリウッドのセクハラ問題で大バッシング。ウディは好きな監督の一人で、作品も好きだが、もし噂が本当なら絶対に許されない事だ。でも、それを受けてのハリウッド俳優たちの反応もどうかと。皆、ウディを尊敬し、作品に出たがってたくせに、「もう二度と出たくない」「出演した事を後悔してる」「気持ち悪い」と手のひら返し。「ウディの作品に出演した事は今でも誇りに思ってるが、彼のした事は許せない」…どうしてこう言える人が居ないのだろうか。 ", + "ははは\n ジョンタトゥーロはどういうつもりでこの映画作ったんだろう???そしてウディアレンはほんと最高だな、画面に出てくるだけでにやける。 ", + "華のある、ピスタチオな男性を楽しみたいときに。\n 「寂しさ」も良いスパイスになるゆったりした作品。 ", + "タトゥーロでウディアレンで、ドタバタコメディかと思いきや、しっとり...\n タトゥーロでウディアレンで、ドタバタコメディかと思いきや、しっとり切ないラブストーリーじゃないのー。バネッサパラディの可愛さと、お客おばさま方のかっこよさ。タトゥーロは正統派いい男だしウディアレンは相変わらずだし、楽しかった。脚本がちょいちょいウディアレン風だけど、やっぱりそうなっちゃうのかしら。 ", + "古めのタッチ\n 映像が2014年に公開してるが古めの映像。音楽はウディアレンっぽさがあってよかったが、物語は少し単調ぎみ。 ", + "タトゥーロでウディアレンで、ドタバタコメディかと思いきや、しっとり...\n タトゥーロでウディアレンで、ドタバタコメディかと思いきや、しっとり切ないラブストーリーじゃないのー。バネッサパラディの可愛さと、お客おばさま方のかっこよさ。タトゥーロは正統派いい男だしウディアレンは相変わらずだし、楽しかった。脚本がちょいちょいウディアレン風だけど、やっぱりそうなっちゃうのかしら。 ", + "ヴァージル&ボンゴ\n キャラが濃い癖のある役から全く目立たない役など名脇役かと思いきやビシっと主演したりと目が離せない役者J・タトゥーロの監督作。徹底して笑いに走るナイスキャラなW・アレンを相方に優しい雰囲気もあるが渋くダンディな色男を演じたタトゥーロがイイ男。冒頭からJAZZが流れニューヨーク、ブルックリンの街並みの風景などタトゥーロのセンスの良さが伺える映画全体のLOOKも最高。下ネタばりばりな序盤から徐々に優しさが溢れる大人のラヴストーリーに。W・アレンとタトゥーロがチョットだけ「真夜中のカーボーイ」の二人に感じられたり!? ", + "ウディアレンがからむと\n なぜだかオシャレ小粋なドラマになる二人のコンビはいつまでつづくのかなーお客の女性もセレブでナイスバディで良かったですね ", + "女が愛するジゴロ\n ひょんなことから男娼をはじめちゃった、ジゴロ。かなりセクシーなストーリー。しかし、全然重くない!ヴァネッサ・パラディがキュートで美しい! ", + "大人な映画。\n とにもかくにもお洒落な、大人の映画。何から何までお洒落だった!(音楽含め)お洒落だし、おもしろいんだけれど、私的にはガツン!とくる部分がなかった。雰囲気は大好きなんだけどなー。 ", + "ウディアレン監督作品はいままで何度か観ていたけど、違う監督に出演し...\n ウディアレン監督作品はいままで何度か観ていたけど、違う監督に出演している映画ははじめてだった。どんな気持ちだったんだろう、口出しはしたのだろうか、、、と気になる。二人の「オジさん」はすごく味が良くて、アドリブの台詞やカットもあったんだろうなあ。すっきりとする作品。 ", + "センスを感じた\n イマジカBSにて鑑賞。無駄な台詞がなく、ストーリーも面白い。映画ならではのセンスを感じられた。こうしたセンスって日本映画ではないですね。 ", + "ニューヨークならではのブラックユーモア\n 面白かった(^^)ニューヨークに存在するであろう、あらゆるタイプの雑多な人々を、デフォルメして描く感じがなんとも可笑しい。ウディらしいと思ったけど、タトゥーロが監督とは!ヨーロッパやニューヨークでは、本当に帽子をかぶってもみあげクルクルのユダヤ人の人たちを良く見かける。その人たちの生活を垣間見たような映画だったけど、本当に、あんな感じなのかな?ある種特殊な宗教と思われるユダヤ教を、自身もユダヤ教であるウディがあんな感じでいつもユーモアたっぷりに描くので、私は愛着すら感じている。 ", + "ジョン・タトゥーロが監督・脚本を務める。 ウッディ・アレンも出演し...\n ジョン・タトゥーロが監督・脚本を務める。ウッディ・アレンも出演していて、いつもながらの演技をしてくれている。 ", + "プロモーションのミスリードなどで正当な評価がされていない作品を全力で擁護させていただきます!\n 本作には、制作側ではなく単なる俳優として、ウッディ・アレンが出演しています。出演のみは、十四年振りだそうです。 タートゥーロ監督&脚本です。でもお洒落な街並みとジャズも、小粋な会話も、女優さん達をもれなく美しく撮るとこも、明かなアレン節。絶対にアレンは、脚本に口出ししてる筈ですよね(笑)俺イケメンじゃないしーと乗り気じゃなかったフィオラヴァンテ(タトゥーロ)なんですが、最初のお客さんであるDrパーカー(シャロン・ストーン)の前に立つと、すっかり落ち着いて色気まで漂わせる余裕を見せます。こういう、女性の傍に立った瞬間に、雰囲気が変わる男性っていますよね。女性の傍が似合う男性。余談ですが、寺島しのぶ主演「ヴァイブレータ」の大森南朋さんがそんな感じなので、合わせてご覧ください!ちょい悪くて、ちょいだらしなくて、ちょい優しくて、ちょい男っぽい、ちょいセクシーみたいな。このちょいちょいの加減がいいんです。落ち着く!そしてシャロン・ストーン。確かにお顔の皺が目立つようになりましたが、あの脚線美!足長っ!むっちゃ綺麗です。この初めての女性と向き合う瞬間の、繊細な、微妙な距離感がリアルなんです。上手い。恥じらうDrパーカーが思わずてんぱって、「高校の時はバージンだったの」なんて告白すること、萌え!そうフィオラヴァンテはセクシーとかダンディ以前に、女性の心を和ませ、開かせるものを持っているんです。それこそ、ちょいちょい加減がいいんです。Drパーカーの夫は単身赴任してて、同性のパートナーがいます。で、3Pのお相手の面接の為に、フィオラヴァンテを呼んだんです。そんなDrパーカー曰く、フィオラヴァンテをアイスクリームで例えると「ピスタチオ味」らしいです。ピスタチオ!なんて純文学的比喩!こういう台詞が上手いですよね、アレン。いやタトゥーロ!ピスタチオ・フレーバーは大人気なんです。そんなこんなで、アヴィカルに出会います。アヴィカルは敬虔なユダヤ教徒です。厳格な戒律で、自分を律した生活を送っています。十八年前に高名なユダヤ教徒の夫と死別し、六人の子供がいます。でも「誰も長く私の体に触れたことはない」と告白。戒律で快楽を禁じられているのです。ネット上ではユダヤ教が難しくて、分からなかった。ユダヤ教を知らないと、本作を理解できないという意見が散見されました。でも私は、ここはメタファーだと受け取りました。つまりアヴィカルは、自分を殺して生きている女性なんです。自分を縛り付けていた夫に象徴される男のルール(宗教)で抑圧され、自分の意思で行動できない女性=ユダヤ教の戒律で雁字搦めになってるアヴィカルです。そんなアヴィカルをベッド(テーブル)に寝かせて、背中を優しくマッサージしようとするフィオラヴァンテ。でもアヴィカルは号泣。私はその涙を、今まで自分を律してきた、いわば生きる基準みたいなものを、根底から崩さなくてはいけない行為への、恐怖、不安からだと思いました。直接肌に触れ合うのは、タブーだから。でも違った。涙の理由は、ラストで分かります。そんなアヴィカルに恋をする、フィオラヴァンテ。ヴァネッサ・パラディの立ち姿が美しいんです。黒の大きなコートの中で泳ぎそうな痩せた体、Vカットのサテンの黒いパンプス、大きな瞳、小さい鼻。美しいだけなく、神秘的なんです!こんなふうに女性を撮るの得意だよね、アレン!いや、タトゥーロ!ラストのユダヤ式裁判で、アヴィカルは告白します。男性に、直接肌に触れられた。そして泣いたと。泣いた理由を問われると、こう答えます。「寂しかったから」胸に刺さりました!こういう台詞が上手いよ、アレン。いや、タトゥーロ!女性の気持ちを分かってる!唸りました。男性ばかりのユダヤ式裁判で、自分の考えをしっかり言えるようになったアヴィカルは、好意を寄せてくれる男性にも心を開きます。本作は、アラ還のジゴロがシャロン・ストーン等の熟女といたすことばかりがクローズアップされていますが、\"自分を殺して生きて来た寂しい女性が、タトゥーロ演じるジゴロとの禁断の純愛を通して、心の自由を得る物語\"です。女性には、是非この部分を観ていただきたいです。そう!本作はアラ還男性の、妄想映画ではありません。女性の為の映画なんです!原題はFADING GIGOLOFADING=消えゆく、衰えるみたいな意味です。ジゴロにとって恋は御法度。恋を知ったフィオラヴァンテは、Drパーカーとの3P中に萎えてしまいます。この時のDrパーカー&パートナーセルマのリアクションが良かった!「できないのは、恋を知ったからね!素晴らしい!おめでとう!」って。なんて素敵な、お姉様達でしょう。フィオラヴァンテの代わりに、私がお姉様達の間に挟まりたいです(笑)!さて最後に、セルマの台詞で締めくくります。「女性は見られてないと存在する意味がなくなるのよ」PS花屋のタトゥーロが、ジゴロとして女性に会いに行く前に、花を水切りするシーンが数回あります。水切りは花を美しく長持させる為に行うと思います(水はけを良くするため)。タトゥーロがしようとしてることは、女性の水切りなんだと思いました。※今、生け花をしている母に聞いたら、花によっては水切りせず、焼いた方が良いのもある。花によって様々だとのこと。改めて、本作の奥深さを実感しました(笑) ", + "雰囲気はいいんだけど\n 花屋さんと本屋さんの従業員同士タッグを組んで、男版援交する話。意外にユダヤ人が絡んだ人種的な話でした。モウちょっと登場人物たちの魅力が欲しかった。ウディアレン!が自ら主演するとは! ", + "ジゴロの意味初めて知った\n 話を聴いてる姿勢ってだけなのにおじさんの色気やばかった(^ν^) ", + "おっさんビジネス。\n おっさん二人の男娼ビジネスって何かの冗談か^^;と思うほど 鑑賞前、え?タートゥーロ?うっそー!なんて信じ難かった。 が、さすがのおっさん才人タートゥーロ。今回は俳優のみで 起用したアレンをそのまんまいつものアレンとして演技させ、 お笑いパートで楽しませてくれる。当のジゴロ役監督御本人は は~なるほどねぇと思わせる名演。浮ついた優男を連想すると 全く方向性が逆の気遣いと暖かさと何より聞き上手っていう! もはや旦那や彼氏では満たされぬマダムや女性にうってつけ。 顔じゃないんだな~やっぱりこうなると行為が優先(誤解なく) どんな美人を妻にしても浮気する野郎と同じで、求める先は やっぱり癒しなのだということが分かる。しかしお相手の女達。 リアルすぎて笑えないS・ストーン、マジで買ってそうだし(失礼) すきっ歯変わらないV・パラディは初々しい少女に(子供いるけど) 其々の強みをアレンジして哀切豊かに魅せたかと思えば、アレン のポン引きに爆笑失笑の嵐。揉みあげダラ~ンのシュレイバーに 至っては、どう料理するつもりなんだろうかと最後まで不安に… 大人のラブコメでいいのかな。流れるジャズも軽快で心地良い。(三代続いた本屋を自分の代で潰したアレン、って似合いすぎだ) ", + "枯専\n タトゥーロのジゴロっぷりをもうちょっと見たかったかな。無口だけど女扱いが上手いジゴロ。外人って年齢不詳な色気があってステキ。日本人にはない魅力。ユダヤ地区をコミカルに描いているところがまたいい。 ", + "おじいさん◎\n おじいさん◎ ", + "誰も私の体に、長い間、触っていないから。\n 映画「ジゴロ・イン・ニューヨーク」(ジョン・タトゥーロ監督)から。正直、作品の意図がよく理解出来なかった。(汗)鑑賞後「個性派俳優ジョン・タトゥーロが監督・脚本・主演」と知って、ますます、何を伝えたかったのか、判らなくなってしまった。「ジゴロ」と表現しながら、美人女優たちとエッチするシーンも、監督・脚本・主演も本人とあっては、すべて思いのまま、ということか。物語の解説は、脇役のウッディアレンが要所を捉えてする展開となり、特に印象的だったのは、セックスシーンではなく、主人公がある未亡人に、オイルマッサージをするシーン。その直前に「人は触れ合いが必要なんだ。みんな愛を求めてる」と、ウッディアレンが呟く。そして場面が変わって、ジゴロが未亡人へ施すマッサージへと続く。温かい手で、ゆっくり、そして優しく触れられた瞬間、彼女の体はピクンと反応し、その後、涙が溢れ、うつ伏せになりながらこう呟く。「誰も私の体に長い間、触っていないから。誰も私の体に触ってない」。その時「人は触れ合いが必要なんだ」というフレーズが蘇った。女性が求めているのは、男性的な荒々しいセックスではなく、傷付いている心を包み込んでくれるような静かな触れ合いなんだと、そう気付かせてくれた気がする。作品内で何度か登場する「愛とは、痛みを伴うもの」というフレーズは、ちょっと手垢がついた表現だったなぁ。 ", + "音楽がとにかくよかった!\n 音楽がとにかく良くて、サントラ買いたくなった。ジャズが映画全体のオシャレな雰囲気を作っていた。内容は、宗教が絡まる話で日本人のわたしにとっては感覚的に理解しにくいものだった。でも、まぁ、愛には痛みが伴うという考えは、共通部分なのではないだろうか。 ", + "フランステイスト\n 全く私の感性にはフィットしなかった。イン・ニューヨークと言いつつ、フランステイストが濃厚だった。加えて、ユダヤ人の様子が違和感ありすぎで、話に入り込めなかった。これって笑うとこ?と気にはなりつつも、全く笑えない。主人公はジゴロというにはどうよ?と感じたし、ヒロインもすきっ歯ばかりが気になった。この2人の恋愛模様が輝いてこその映画と思うが、侘しい雰囲気が漂った。シャロン・ストーンもすっかり品のないおばさんで、全体として絵的にも厳しかった。いつ盛り上がるか期待していたのだが、最後まで平坦で欠伸を噛み殺した。 ", + "オトナの楽しみ\n 小粋でオシャンティ、程々に下世話。その匙加減が気持ち良い、上質な「オトナ」のファンタジー。自身の監督作で無いせいか、伸び伸びし過ぎのウディ御大に、シャロン&ヴァネッサの女性陣の配し方が◎兼監督のジョン・タトゥーロの色男ッぷりも気持ち良い一本。派手さは無いけれど、しっかりツボを突いて楽しませてくれる…「ラーメン!焼き肉!」なんて素直に喜べくなって来た胃袋世代にピッタリな、丁寧に仕込まれた割烹の味。「おとなのけんか」がハマった方は是非。 ", + "後味の良い映画でした\n 後味の良い映画でした。ウディアレンのとぼけた演技が最高でした。派手さはないが、また観たくなる。素晴らしい。良かった。 ", + "久々に観たシャロン・ストーン!\n 出だしは好調な感じだったけど、後半に差し掛かるに連れて間延びしてる感じで思ったほど楽しめなかったかなー。でも久々に見たシャロン・ストーンにビックリ!もぉすっかりおばあちゃん(^^;;一瞬、SATCのサマンサかと思った… ", + "ちょっとわからんかった…。\n 大筋は、面白かったと思うけど、ユダヤ教のくだり等、世界では常識なのかも知れないが、正直、よくわからなかった…。例えば、ラビって何?そして、最後の結末もユダヤ教ならでは(異教徒とは交わらない)なのかも知れないが、正直ピンと来なかった…。日本の○落問題のような感じかも知れないが…。ちょっと眠たかった…。 ", + "こんな男に逢ってみたい\n ウッディ・アレンが出てるけど、あくまでも役者としてでありウッディ・アレン毒は溢れていないので、それが好きな人にはもしかしたら物足りないかもしれないけどそれが時に辛すぎる私にとってはとても素敵な映画でした。ジゴロと言うと女を喰いものにしている様な印象があるけれど実際のジゴロは、この映画の様に女心を熟知してないとなかなか勤まるもんじゃないんでしょうね。セックスの技だけで女心が掴めるもんじゃ無いですわ。ウッディ・アレン演じるマレーにジゴロに仕立て上げられるフィオラヴァンテは最初はすっごく戸惑っていたけど、実際にフタを開けてみれば初めての男性に戸惑う中年女性の気持を揶揄するでなくとても暖かく自然にそう言う行為に持って行く。そう、女性に対してとても誠実なのだ。お金の関係とは言え、お金を出しても何かを求める女心を見下したりぜず、丁寧に汲み取り、優しく寄り添うように暖かい肌と肌のふれあいに誘い込む。これは出来そうで出来ない。こんな男となら、もう一度恋がしてみたいと思う。私が客なら本気で惚れちゃうかも…。ユダヤ教の事を知らないと解り辛い部分もあるんだけどそこはちょっと脇に置いても、バネッサ・パラディ演じる未亡人アヴィガルの熱い涙の意味が胸に刺さってしまう中年女性は多いと思う。男性より、女性の方がこの映画を好きになるかも…。 ", + "のびのび演じる「俳優」ウディ・アレン\n ウディ・アレンが監督もせず、脚本も書かず、純粋に俳優として出演する?! 一体どんな心境で出演をOKしたのか? そこに興味があって本作を鑑賞した。映画の作りは、ウディ・アレンへの敬意が感じられる、洗練されたタッチ。絵の作り込みはキレイだし、音楽もオシャレ。センスがよく、気が利いているのだ。ワンカットの長さも適切だと思うし、若手監督にありがちな自己満足、演出過剰といったショットは、ひとつとしてない。監督、脚本、俳優、三役をこなしたジョン・タトゥーロの力量は素晴らしいものがある。マレー(ウディ・アレン)は祖父の代から続く、古ぼけた本屋の主人である。だけど、経営難で店をたたむ事に。ふとしたきっかけから、マレーは、友人の花屋で、配管工事もやってのける、フィオラベンテ(ジョン・タトゥーロ)を、ホストに仕立て上げる事を思いつく。マレーの提案に、渋い顔のフィオラベンテ。「俺はイケメンじゃないぜ」マレーはなんとか彼を説き伏せようとする。「ミック・ジャガーがイケメンか?! 大口開けて怒鳴ってるだけだ! 君は女を喜ばせる術をよ~く、知ってるだろ?」半ば押し切る形で、マレーは「ジゴロ」いわゆる「ポン引き」を開業。始めてみると「ビジネス」はなかなか好調。だが、あるご婦人が客になったとき、彼らはトラブルに巻き込まれる。婦人が属するコミュニティーはユダヤ教徒。聖職者「ラビ」がユダヤ教徒としての生き方を厳格に指導していたのだった……。この作品を理解するためには、ちょっとばかり予備知識を入れておいた方がいいと思う。自身がユダヤ系である、ウディ・アレンの出自と、ユダヤ教徒としての守るべきモラル、それに生活習慣などだ。本作を観る限りでは、まるで「元老院」とでもいうような「聖職者・ラビ」の存在と、その影響力が丁寧に描かれている。本作がちょっとセクシーなコメディ映画、だけでは語れない部分はそこなのだ。ウディ・アレンは、最近色々とスキャンダラスな話題にさらされているけれど、紛れもなくアメリカ映画界の巨匠の一人。監督、脚本といった、映画を作る人、フィルムメーカーとして、確固たる地位を築いている。そのウディ・アレンが、なぜ今「ひとりの俳優」として出演をOKしたのか?それは巨匠の単なる気まぐれだろうか?いいや、そんな事はないのである。本作を観て感じるのは、実に楽しそうに演じているウディ・アレンの姿だ。「ユーモアとウィット」と言う言葉がこんなに似合う「俳優」も珍しい。そんな「巨匠」をのびのび演じさせてしまう、監督、脚本、俳優のジョン・タトゥーロに、ウディ・アレン”先生”は相当な信頼を寄せているように見える。なお本作は、決してスケール感のある大仕掛けの大作ではなく、都会の片隅を定点観測し、スケッチするように描いた、小粋な「小品」であることが印象的だ。僕はそのことに、ちょっぴり残念な気持ちと共に、ウディ・アレンという特異な巨匠のホームグラウンドには「やっぱり、それが似合ってるんだよな」と思ってしまうのである。 ", + "人種問題がピンとこなくて…。\n ユダヤ人がらみのコメディストーリーだからイマイチピンとこないネタが多かった気がする。ふつ~にニューヨークでの大人のラブコメ?レベルでしか笑えませんでした、残念。アレンが監督ではないけど、ニューヨーク舞台にすると実に多彩なキャラクターが勢揃い。レズの歯科医やらなんやら。このレズカップルが3Pを臨みながら真実の愛に感動するシーンは笑えました。それにしてもアレンはニューヨークの町並みがほんとに良く似合うこと。 ", + "センスの良さが!\n 愛すべき佳作。おっさんのファンタジーですね。オープニングから映像も綺麗だし音楽も良い。ジョン・タトゥーロのセンスの良さが伺われます。そして、タトゥーロ、ウディ・アレンだけでなく、シャロン・ストーンとヴァネッサ・パラディがまた良い!楽しめました。 ", + "ユダヤ教を取り巻く文化を知らないと…\n チラシに載ってた、ウディアレンが下着屋で電話してる写真を気に入ってみにいきました。ウディアレンのしゃべりまくり感ときっと奥さんの連れ子っぽい子供達とのやりとりが楽しかった。なんてはまり役。ご高齢ではありますがこれからも頑張って欲しいです!肝心の本筋は若干わからんところがあり、その辺はユダヤ教絡みのところでした。審判の結論あたりがさっぱり。ウディアレンがユダヤ人家庭の出身なのは知ってるけど、役の中のマレーもユダヤ人前提っぽかったけど、それは鼻の大きさですかね?ユダヤ人で熱心なユダヤ教徒は子供ももみあげカールしてるのねー。そしてあの帽子をかぶるのねー。その辺の文化を知らんなりに垣間見られて興味深いものがございました。へー外では髪の毛見せへんってイスラム教みたい!とか、思いました。さすがおんなじ神様やねー。早口の英語やったし結構字幕端折られてんちゃうかなとも思いました。バネッサパラディはあのストーカーみたいな幼なじみと再婚するんでええんやろうか?そこらも腑に落ちまへんが、まぁよろしいわ。フィオなんとかさんが作る生花すてきでした。シャロンストーンさん、レズパートナーがいる上に夫もいるのね、日本の田舎者には思いもよらない状況です。あと、どうしても気になったのが、バネッサパラディのすきっ歯。美人やのに!とおもってしまった。レアセドゥにも思ったんやけど、フランスではあんまりやらへんのかね、歯列矯正。アメリカの俳優は揃いも揃ってうっつくしい歯やから、見慣れてるから、すみません。 ", + "やっぱりいい味出しています、ウディ・アレン\n 若干、ネタバレあり。トランスフォーマーシリーズで、謎の諜報機関員を演じていたジョン・タトゥーロが、監督・脚本・主演を演じた、コミカル作品。共演のウディ・アレンがいい味出しています。本作では監督・脚本・主演と大活躍のジョン・タトゥーロ。上記に記したように、トランスフォーマーシリーズでは、ちょっとイッてしまった謎の諜報機関員をコミカルに演じているんですが、この作品では、イケメンではないけどセックスアピールの有るいい男を演じています。まぁ、確かに、そう見えないこともないかな??でも、一介のオッサン(失礼)が、ジゴロをいきなり始めて上手く行くんですかね? まぁ、そこはイタリア系アメリカ人の本領発揮なのかなぁ(笑)。この作品は、ウディ・アレンがいないと成立しません。チョコチョコと、動きまわって、周囲を引っ掻き回しています。ところで、劇中、ユダヤ系の人物が関わってくるのが、この作品の重要なポイントになってくるんですが、この件は、ウディ・アレン自身がユダヤ系だから?ただ、こう言う宗教的な制限事項なとは、日本人には判りにくいですね。シャロン・ストーンが出ています。で・す・が・・・、女性にこういう事を言ったら大変申し訳無いんですが、・・・残念です。バネッサ・パラディが、本人初の英語のセリフの役らしいのですが、立派。日本人も、こう言う風にならないとねぇ。渡辺謙さんとか、真田広之さんとか、海外に活躍の場を広げている人はいますが、もっといて欲しい!あ、バネッサ・パラディの話でした。前歯が抜けているように見えたのは、役作りなんですかね?彼女が画面に出る度に気になってしまいました。気になったと言えば、リーブ・シュレイバーが演じるドヴィ。NYPDカラーのパトカーにのっているし、着ているジャケットに付いているマークもNYPD風ですが、どうも違うっぽい。実際、「地域の警備員だ」見たいなセリフもありますしね。彼の職業は一体何?それと、弁護士ソルが出て来る件。ああ言う事って、ニューヨークじゃ、見て普通に理解できる出来事なんですかね?宗教に関連した出来事なわけなんですが、ある意味、公権力によらない裁判であるわけで、どういう事なんでしょう?まぁ、ちょっと不思議なところはありますが、その辺りを気にしなければ、ちょっとエッチで、ちょっと切なくて、ちょっと笑える映画だと思います。 ", + "女性にモテたいと思う男性は女心を理解すべく観ておく映画ですよ\n 巨匠;79歳ウッディアレン、彼の映画は観終わった後にプログラムを読みながら隠れたスパイスが込み上げる映画玄人にはたまらない映画。しかし、この映画はウッディ・アレンがその地位を譲ってまでも脚本に惚れ込んだ監督・脚本・主演の『ジゴロ』齢57のジョン・タトゥーロ。 彼曰く、NY同様に今後の日本の都会女性も仕事で成功すると犠牲にするものが数多い代償がある、そんな女性の心のすき間を埋めてくれるプロフェッショナルな男性が新しい職業として現れてくるのは自然なのでは?と。タトゥーロ演じる「ジゴロ」都会で闘い、地位と報酬は得るもののどこか寂しさを感じる女性の心をくすぐる『癒し』を提供する職業。REVIEWで述べられる『あらゆる男性遍歴を経た女性ともなればこそわかるいぶし銀の男の渋さ』は自分も主人公フィオラヴァンテを目指さなければと高いモチベーションを与えられた映画。女性に絶賛される映画というのがよくわかる、女性にモテたいと思う男性は女心を理解すべく観ておく映画ですよ(^_-)。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/407.json b/eigacom_review/2014/407.json new file mode 100644 index 000000000..3e7d4cfe6 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/407.json @@ -0,0 +1,28 @@ +{ + "id": 407, + "reviews": { + "eigacom": [ + "もはやカテゴリー的には「凡作」「散々」\n 人々が性格によって5つの派閥に分けられた近未来、何処にも属さない異端者(ダイバージェント)であるヒロインの戦いを描いた、YA小説原作のSFアクション最終章。カテゴリー的には「忘却」であるこのシリーズ。特に前作『~NEO』は全く覚えておらず。前2作も併せて鑑賞。クーデターにより派閥システムが崩壊。自由と平和が訪れると思いきや、ジェニーンに代わりフォーの母イヴリンが実権を掌握。そんな中、トリスたちはフェンスの外の世界を目指す…。フェンスの外の広大な荒野。真っ赤な大地、真っ赤な雨。その先にある別の都市国家。近代的なメカニック。…などなど。ビジュアルもスケールもシリーズでは一番なのに、何なんだろう、この面白味の無さは。アクションも要所要所盛り込まれてるのに、そもそもの話がつまらないのか、終始ダラダラ。これと言った見せ場も盛り上がりも展開もナシ。ロマンス描写やドラマ部分などもはや興味ナシ。フェンスの外の世界の都市国家に蠢く陰謀なんて予定調和、これまでの実権者が打倒され新たな実権者が台頭なんてまんま『ハンガー・ゲーム』。「普通」「忘却」などのカテゴリーだった本シリーズだが、本作はもう「凡作」。唯一、シャイリーン・ウッドリーを始め若手キャストの熱演だけが見物。相手役テオ・ジェームスより、仲違いした兄アンセル・エルゴートや嫌味なマイルズ・テラーの方が売れっ子になったね。中途半端なラスト。それもその筈、邦題では“FINAL”って付けられているけど、この最終章は前後編で製作される予定だった。が、成績大幅不振により、現時点で未定。TV映画として製作するという話もあったが…。「凡作」にプラスして、「散々」のカテゴリー分けでもあるYA小説映画。 ", + "最初ほどの面白さはなかった\n 前作のストーリーの記憶が…と思ったので、見返そうと思った矢先、「未来へ」とか…展開に戸惑う。。結局、見返さなくても思い出せたので、そのまま最後まで観ました。洋画でよくある、一回間違った選択をするヒロイン・・話を複雑にしないといけないのは分かるけど、毎回こういうところついイラッとしてしまう。トリスの強くてカッコイイところは惚れ惚れする。戦闘衣装の似合うこと!!これ、ファイナルだから終わったんだよね?終わった感じがしないΣ ", + "けっこう好き\n 3部作全て観ました。近未来物は大好きなのでけっこう面白かったです。 ", + "最後なのに残念\n 一作目がおもしろくて二作目をみて、えー!ってなって、最後を待ってたのにちょっと残念。話は小説だったら面白かったのではと思えるだけに残念。人は管理される側と管理する側に別れてしまう。そのなかでどれだけの人が思った通りに生きてるんだろう?と考えた映画でした。 ", + "やる気なさそう\n この作品が第三作まで作られたのに驚く。ファンタジーなので映像がキモだが、大雑把で安っぽい。ストーリーは過激派をやっつけたら、次の過激派が現れた感じ。とても説明的なのが残念。 ", + "\n ドラマ映画みたい ", + "完結!?\n アメリカでの興行的失敗から当初2部作構成だったのが見送られ、ついには今回で最後??になるであろう作品。個人的には1から観ているがなぜヒットしてたかわからない。しかし、このシリーズにはシャイリーンをはじめ、マイルズやアンセルなど若手注目株が出演しており、後々あの映画は豪華だったなぁと思い出すことだろう。 ", + "めでたしめでたし\n 人類を「無欲」「平和」「高潔」「勇敢」「博学」の5つの派閥に分類・管理する社会体制がクーデターによって崩壊し、新たな支配者の勢力が拡大していた。巨大なフェンスとゲートに囲まれたシカゴからの脱出を試みるトリスは、「異端者(ダイバージェント)」にまつわる驚くべき真実と、人類の記憶のリセットを目論む巨大組織の陰謀に直面する。フェンスの外にはまた別の管理社会があって彼らを監視していたのだ・結局トリスは街をリセットから救って終わり。予定調和の終盤。 ", + "ディストピアSF作品はもはや時代遅れ\n このシリーズもやっと終わりである。原作小説を読んでいないのでどういう終わらせ方をするか興味があったが、案の定と言おうか『ハンガー・ゲーム』シリーズと同じだった。外部に大きな権力を持つ監視者や抑圧者がいてそれを打倒するという展開である。前述した『ハンガー・ゲーム』にしろ『メイズ・ランナー』シリーズにしろどれもいっしょの構造である。まずは自分の閉じ込められた世界を壊す。そしてその世界を作った相手を倒す。もちろん全てディストピア作品だ。映画を観る限りは全く読む気がしないが、世界中でこの原作小説が3部作累計で3700万部も売り上げているらしい。しかし映画だけで言うなら『ダイバージェント』シリーズは『ハンガー・ゲーム』シリーズに比べると主演俳優の演技力や物語の仕掛けや豪華さ、全てにおいて劣って見えてしまう。そもそも3作品全てについて共通して言えることになるが、まずは思いつきで1作目を書いて、売れたから続編を書く際に困ってその世界を作った真の相手を倒す展開にしているように思えてならない。そしてこの3部作という構成はなんだかんだ言いながら『指輪物語』を踏襲している。原作は小説だが、3つのシリーズ全てが映画の『マトリックス』シリーズの影響を受けているようにも思える。全ての作品がアメリカ発の作品である点も面白い。アメリカは表面的には民主主義が大事だと言いながら、心のどこかで自分たちが選挙を通じて選んだ政府を信用していない。そもそもアメリカは建国の理念として政府や王が暴政を振るうなら銃を持って抵抗する権利を許しているからなのだろうか。この手の映画を観ていると政府や権力者たちは常に人民を抑圧する悪党に描かれていてむしろ共産主義や独裁主義の国家像に近い。まあ逆説的に強大な権力者たちを倒す登場人物たちが民主主義を体現する正義のヒーロー(ヒロイン)を表しているのかもしれないが。海外の人が日本の漫画やアニメを観るとなぜ日本の作品は血筋にこだわるのか?と疑問に思うらしい。おそらく日本には神話の時代から現在まで2000年以上連綿と続く皇室があり、江戸時代までは清和天皇の血統である源氏しか幕府を開けなかったように、知らず知らずのうちに日本社会では血筋が安定をもたらすことをわかっているからだろう。もはや近未来ディストピアSF作品は日本では受けなくなっているのではないだろうか。今のアメリカ人の大半はアメリカ大陸に何の関係もない外部から来た人たちで構成されている。しかしアメリカ大陸で生きている以上はその土地が太古から持つ歴史や自然、伝統に耳を傾けなくてはあまり幸せにはなれないような気がする。個人的な見解になるが、自分たちがほぼ絶滅させた後ろめたさからインディアンを居留地に押し込めるのではなく、むしろ彼らに古くから伝わる神話や伝統に教えを乞い、それをヒントにして国家経営を考えていくべきではないかと思う。本作や他のディストピア作品では自然破壊が相当深刻であることが多いが、たしかにこれ以上自然を破壊した先に幸せな未来が待っているとは思えない。筆者個人だけなのか他にも同じような考えの日本人がいるのか知らないが、以上のような理由からアメリカのディストピアSF作品では結末が幸せであってもなんとなく釈然としない。本作で「ピュア」な異端者はトリスだけというのもあり得ない。確率的にはもっといるだろうし、最後に登場する記憶を消すガスも取って付けたような設定である。それにあれだけどこでも監視できる万能な科学技術があればトリスたちの行動も未然に防げそうなものである。原作小説にはもう少し説明があることで説得力があるのかもしれないが、なんだか全てがこじつけの上にこじつけを重ねているようでよくわからない世界になってしまっている。本作の最後に次回作も制作できそうな余韻は残しているが、続編はこれ以上創らない方が賢明だろう。本作は映像以外で良さを探すのがなかなか難しい作品であるが、何も考えずにポップコーン片手にお決まりのアクションと恋愛劇を観る分にはいいかもしれない。ただし1800円を払う価値があるかどうかには疑問符が付く。主役が撮影中に負傷したことで『メイズ・ランナー』の完結編?の上映が来年に延期されたが、どういう結末になるのかある意味楽しみである。(原作小説を読む気はない) ", + "期待が大き過ぎたか……。\n 第1章からだんだん尻窄みしてしまった感 が否めない。結局何も変わらずに終わってしまった。最後までマイルズ・テラーは下衆かった笑 ", + "うーーーん。\n これで最終章かと言われたら微妙に感じてしまう終わり方。第1章から第2章まで続いていた世界観は第3章でも続いていたが、少し話が薄く作りが甘くなっていたと思う。最近の映画だと外社会から監視、コントロールされているのはメイズ・ランナーに似ているところを感じたし、ヘリなどの戦闘機はスターウォーズに似ていた。なんか独自性が感じられなかったかも。そういった意味では第1章が一番面白く感じた。最後の終わり方も結局何が言いたかったかわからず、結果外社会から監視されている状態が続くのであればトリスがやったことに何も価値がなく、差別、派閥が続くのではないかと感じた ", + "これで終わればいいのですが\n なんとなく終われそう終われそうでない、ファイナル。壁の向こうに差別があり、その向こうに壁があり差別がある、それの繰り返し、そんなのはスウェーデン ボルグで経験済み、その先をどうしたらいいか困ってますね。 ", + "ヤングアダルトな…。\n 軽いSFな感じかな。5つの人格分けなハナシはほぼほぼなくなり、誰が独裁者になるかのイザコザばなし。マット絵がチープ過ぎて安っぽくなっちゃった。だけど、犬型?の戦闘機が妙にかっこいいしユニーク。ベイビードライバーの旬な主役も引き続き登場するし、見ても損はないと思う。 ", + "異端者が薄まったファイナル\n みんな敵に見える展開と新たな外の世界。正義はどちらにあるのか?これで本当に完結したのだろうか?微妙❗ ", + "批判も多いかと思いますが、 いつも通りのダイバージェントって感じで...\n 批判も多いかと思いますが、いつも通りのダイバージェントって感じです。ファンなら少しは楽しめるかと思います。もうちょっと続編が作れそうな終わり方でしたし、上映する映画館が少なくて困りましたが、私もあまり期待して見なかったので、十分楽しめました。 ", + "猪突猛進\n シリーズ第3作にして最終話。5つの派閥が破綻して+α追加、から外の世界に飛び出すことになる展開だけど、前作までの知識がないと何にもわからないこと必至。ストーリーとしてだけでなく、実際に派閥の定義も異端者の定義も破綻しているから知識があっても考えたらポカーンだけどね。更には今回純粋者と損傷者とか又々訳のわからないことを言い出す始末。ストーリーの展開も突っ込みどころがどうとかいうレベルではなくて、次から次に設定や展開が浮かんでは破綻の繰り返し。この脚本書いた人大丈夫か?大筋だけは言いたいことも判るけど、酷すぎてバカバカしくなる。 ", + "モヤモヤ\n 115本目。High&Lawの舞台挨拶のライブビューイングは観ず急ぎ新宿へ。間に合った。でもなぁ、盛り上がりに欠けたよなぁ。キャストは揃ってるだけに残念。High&Lawの空気を代えて欲しかったけど余計モヤモヤ。残念。あとトークイベント観ずにご免なさい。何かね、そんな気分になれなかった。 ", + "オープニングに\n 前二作のダイジェスト、FINALの予告編が流れたのがよかったです。トークショーでも流れてよかったです。 ", + "意外と面白かった\n DIVERGENT SERIESの前2作より面白い。塀の中はシカゴの町だったんだ。塀の外にも人がいて、塀の外は遺伝子的にPURE、塀の中は遺伝子的にDAMAGEDな人たちを隔離していたんですね。ピーターがまた裏切って、人の記憶を奪うガスを散布したりして、結構はらはらさせます。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/408.json b/eigacom_review/2014/408.json new file mode 100644 index 000000000..a1560f1fe --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/408.json @@ -0,0 +1,36 @@ +{ + "id": 408, + "reviews": { + "eigacom": [ + "なんといっても演奏が素晴らしい\n 自分の音楽をしっかり持っている音楽家の素晴らしさ、かっこよさを改めて感じた。その人の音楽を通して人間性に惹かれ、会えなくなってしまってもお互いの中で音楽と共に生き続けることのできる存在が素敵だと思った。最後までその時本当に欲しいものは手にいれることができなかったパガニーニの儚くて美しい人生が魅力的だった。人物と演奏はとても魅力的に感じたが、ストーリーはぱっとしなかった。 ", + "けっこう\n 結構、終始暗め。パガニーニ自体が暗い性格だから、それが変わることなく、暗い。最初っからだらしない感じ。でもバイオリンを弾いたら、天才。みたいな。バイオリンの演奏してるところは、すげーってなったなー。あとは、、んー。なーんか暗い笑 ", + "21世紀のパガニーニの映画\n 人としては…だがヴァイオリニストとしては神!いや、悪魔か!映画的にストーリーは薄っぺらい…逸話だらけの人物なのでその辺は期待外れでした。 ", + "ストーリーはともかく演奏\n ストーリーとしてはどうなのだろうか?それほど引き付けられるものはなかった。なんといっても、バイオリンの演奏、これには引き付けられましたね。ていうか、ほとんどこれだけ? ", + "「愛と狂気」をいまいち感じきれず。 映画館で観たら違ったのだろうか...\n 「愛と狂気」をいまいち感じきれず。映画館で観たら違ったのだろうか。デイヴィッド・ギャレットの演奏、素晴らしかった。 ", + "世に出る芸術家はみんなこんなイメージw\n イタリアに実在した超絶技巧奏者として名高いヴァイオリニスト、パガニーニの伝記ドラマ。世に出る芸術家はやっぱり一癖も二癖もあるこういう人達がなるんだろうな^^;知らなかったけど主演の人も本物のヴァイオリニストだそうで、実際に弾いてるということで凄い! ", + "頼む、身体を引き締めてから出直してくれ!\n ヴァイオリンを手にしていないデヴィット・ギャレットの演技が、あまりにもあまりにもあまりにもで。「あ\"ー」って変な声が出ます。冒頭、裸のサービスショット、ベッドシーンなんかもあるのですが、体がたるったる!裸になるなら、もっと引き締めようぜ!抱きしめた時に、両手に肉が弛む体って苦手。ストーリー的にはパガニーニの人生をさらっと軽くなぞりつつ、悪魔的な天才ヴァイオリニストが愛した唯一の女性!という割には、恋愛色は薄めです。本作は、製作総指揮・音楽・主演がデヴィット・ギャレットなのです。なのでデヴィットのPV的に観るのが正しいかも知れません。なので一回さらっと観たら、早送り、早送りで、デヴィット・ギャレットの演奏シーンばかり何回もリピートします。いい映画!というより、いい演奏だったね(笑)が正しい感想かも。 ", + "目も耳も喜ぶ\n よかったです! ", + "魅惑のヴァイオリニスト…\n パガニーニの代名詞とも言えるあの一小説は劇中で一回しか出ないし、ラ・カンパネラも2回程度しか引かず、逆にそれが強く印象に残る形になってるなと思いました。力強い弓の弾きと技巧は素晴らしいの一言につきます! ", + "かっこいい!\n 演奏テクニックが凄い上に、とってもかっこいい!痺れました‼︎天才的な音楽家はこれぐらいぶっ飛んでなきゃ!来日コンサートがあったら絶対行きたい‼︎(≧∇≦) ", + "演奏よかった\n  演奏がとにかく素晴らしく、映画館の素晴らしい音響で見れてよかった。19世紀の美術もスケール感があってよかった。酒場で即興演奏するところが特によかった。 お話がとてもつまらなかった。テーマが音楽なはずなのに、音楽と関係なく、イギリスの興行師の家計の問題などがだらだらつづいていたところはすごく退屈だった。 「悪魔のバイオリニスト」という原題で、どれほど悪魔的なのかワクワクしたのだが、お金や女にだらしがないだけだった。白い煙を吸っていたのは阿片なのだろうか。特に誰かを泣かせている描写もなく、悪魔と言えるほど残酷だったり無惨である場面はまったくなかった。 マネージャー的存在のあいつは、パガニーニをそれほど自由にもさせず、敏腕さもそれほどでもなさそうだった。 もっと音楽や、悪魔的な側面に向き合って欲しかった。 ", + "芸術家って脆いな\n バイオリンの音色もよくて、なかなか面白かったです。ただ、ちょっと物足りない。主役の人かなー?映画の中の女性たちみたいに、『きゃーーー』と思えるセクシーさは無かったような?まあ、これは好みなのでどうしようもないんですが、もうちょっと主役に魅力を感じたかったなー。 ", + "ロックミュージシャンの伝記ドラマ\n 「パガニーニ愛と狂気のヴァイオリニスト」封切りから一ヶ月以上たったいま頃やっと観た…やはり何と言っても、最高峰のイケメンのヴァイオリニスト、デビッドギャレットが演じる狂気のヴァイオリニスト!最近はロック界に進出⁈の超絶技巧のデビッドギャレットと五億円のストラディバリウス ", + "映画というより\n 映画というよりドラマな感じでした。ハイライトは、コンサートのアンコールの後二人が引き裂かれたところだったと思うのですが、その後がやたら長い長い…。アマデウスほどのユーモアも一切ないし、演奏自体も繊細さを感じられず、見終わった後、少し不快な気持ちになってしまいました。ま、あまり期待せず行ったので、こんなものか…と。 ", + "パガニーニよりもギャレット!\n 芸術家の伝記物は、大好物のジャンルである。どうしても大音響で観たくて、時間とお金をさいて出かけた。19世紀の天才バイオリニスト、ニコロ・パガニーニを演じるのは、現代の天才、デイヴィッド・ギャレット。とにかく、その演奏が凄い!超絶技巧の早弾きはもちろん、弦が切れても一本だけで演奏したり、バイオリンをギターのように爪弾くなど、見応え充分。ヒロイン、シャーロットの歌も良い。脇を固める役者のキャラクター設定、演技、時代考証も優れている。が、如何せん、シナリオと演出が浅く、物語としては二流。酒と女とギャンブルに溺れて破滅していく様は『リバティーン』のそれの方が圧巻であったし、天才が苦悩する様は『アマデウス』のそれに及ばず。さらに、純愛を軸にするならたとえ結ばれなくても『チキンとプラム』のように一生胸に秘め続けて欲しかった!しかも、シャーロットの歌を後半でもフルに出すのは蛇足。一度切りの方が、感動的だろう。題材、テーマが良いだけに、もっと上手く描けば感動作となり得ただけに残念だ。結果、パガニーニその人ではなく、むしろデイヴィッド・ギャレットに関心を抱いた作品となった。 ", + "僕には理解できない。\n 演奏と俳優さんの格好良さ以外は、何も残らない映画でした(>_<)なんで、こんなにレビューが高いのか僕にはわかりません。映画館の割引もなく、近隣の金券ショップでも前売りは売り切れるほどの人気だったので、期待値が高過ぎだったのですかね?正価で観ましたが、千円の価値も感じられません。 ", + "映画館で味わって欲しい。\n 主演のデイヴィッド・ギャレットの事すら何も知らないまま、あらすじとパガニーニという人物が気になったので鑑賞しましたが、結果的に凄く楽しめました。デイヴィッド・ギャレットの演奏は本当に圧巻。あの音は是非映画館の大きな画面と空間で楽しんで欲しいなと思います。演奏会シーンも素晴らしいけど、やはり酒屋での即興が1番かも。個人的に、ジャレッド・ハリスも凄く良かった。パガニーニもですが、ウルバーニも狂気の人のように見えました。また観に行きたいなぁ。 ", + "魂が震える\n バイオリンの演奏とシャーロットの歌が素晴らしかった♡これらを聴いているだけで魂を揺さぶられ、涙があふれてきました。仕事して家に帰るという無為な毎日に感動を与えてもらった感じ♪今日一日この映画の余韻に浸りまくりでした☆それにしても天才って孤独だし、なんだか可哀そうだな・・・9.5/10 ", + "悪魔は誰か\n 超絶技巧のパガニーニ。悪魔にまつわる映画かと思いきや、プロの音楽家の演奏が堪能できた上に、あの色気がすごかったです。ウルバーニが仕えていたのは、本物の悪魔だったのか、彼自身がパガニーニに魅せられてその破滅を楽しんだのか、または言葉通りパガニーニこそが音楽の悪魔だったのか、深読みが楽しかったです。 ", + "大音響で聴く素晴らしい演奏と迫力の演技!!\n パガニーニめっちゃかっこよかった…本当にバイオリンだけであんな演奏が出来てしまうなんて…ぜひ映画館の音響で観て欲しい!!パガニーニとウルバーニの関係にニヤニヤ…腐女子って言葉あんまり好きでないが、腐女子として楽しんでしまった…いや、パガニーニの迫力が良かった!息子可愛かった。ウルバーニのニヤついた顔が忘れられません… ", + "デヴィッド・ギャレットのコンサート^^\n デヴィッド・ギャレットの演劇付きコンサートのつもりで鑑賞しました。ロンドンでの公演が成功するまでは、なかなかいいかんじで進んでいってたと思います。飲み屋での即興演奏シーンは特に素晴らしかった。悪魔に魂を売り渡した、って言われるかも。18世紀末とかだもん。この演奏聞いたらねー。20世紀でいえば、ロックか。ギターでいう速弾き。まさしくそれ。イングヴェイ・マルムスティーンが傾倒していたというのにも納得。PTAのお姉様方がブチブチ言ってたのと全く一緒で、笑えた。あういう運動が始まりだしたのもこの頃なのかと。ウィキペディアによると、13歳で学ぶべきものがなくなったってさ(苦笑)あとやることといったら、色事か薬か賭け事か。そー考えると、神でも悪魔でもないな。ふつーの人だ^^後半は、水銀中毒?に犯され、失恋もし、苦悩の日々を送る。演奏シーンが少なくなる。恋愛が史実かどうかはわかんないけど、あれそんなにフカボリしないで、よかったのではと。デヴィッド・ギャレットさん、演奏してなんぼの人だから、晩年の苦悩している演奏を演じてほしかったなあ。超絶技巧って浅いと言われるとこに深みを晩年はみせたぞ、みたいな^^少なくとも、結婚して妊娠しました、ってシーンまでは要らないと。そのパガニーニの彼女役、シャーロット・ワトソン役のアンドレア・デックさん。ネットにもあまり情報がなく。可愛いひとですねー。チェックイン、1人目!評価は、あまあまで4.0!! ", + "もう一人の悪魔\n 最初に言っておくが、パガニーニの楽曲もデイヴィッド・ギャレットの演奏もまともに聴いたことがない。つい予告篇につられて観たのだ。ヴァイオリンとは、こんなにも多様な音色を出すものなのかと感心する。両手を使った素早いピチカートも、よく同じ弦を弾かないものだ。クラシックの領域を超えている。これはもはやロックだ。天才的な演奏はもちろんだが、演技もできなくてはならない。デイヴィッド・ギャレット、この人なくして完成は不可能な作品だ。パガニーニの生涯は1782‐1840年だという。おおよそ産業革命が起こった時期と重なる。映画でも、港には多くの帆船が係留するが、蒸気機関を使った外輪船も出てくる。女性の権利の擁護を訴えたいわゆるフェミニズムの活動も盛んな時代で、女性活動家の一行や、男に混じってシルクハットを被った野心的な女性記者も登場する。パガニーニが初めて純粋な思いを抱くシャーロット。若い女の身ながら遠く海を渡って独り立ちしていくお膳立てができあがった時代背景を重ねて観ると、なかなかに興味深い設定を凝らしてある。シャーロットにふんするアンドレア・デックは美しい女優さんだ。だが、なんといってもパガニーニとマネージメント契約を結ぶウルバーニの存在が大きい。パガニーニが音楽だけに没頭できるよう計らうだけでなく、ほどよく遊びを大目に見、あるときは父親のように人生を説く。だが、ひとたびパガニーニとの関係に水を差す事態が起これば悪魔のように立ちはだかる。人間離れした演奏テクニックを悪魔と契約して手に入れたとまでいわれるパガニーニ。音楽以外はまるで駄目な彼が、世間から身を守るために魂を売り渡す契約をしたウルバーニはもう一人の悪魔といえる。時折、この世のものではないと思わせるジャレッド・ハリスの演技が素晴らしい。p.s. 好きな映画音楽のひとつ「個人教授」(68) のメイン・テーマ(フランシス・レイ作曲)と、パガニーニがシャーロットに歌わせるアリア「あなたを想っているわ、愛しい人よ」(ヴァイオリン協奏曲第4番~第2楽章)が似ていることに気付く。 ", + "セクシー過ぎ(^_^;)\n ピアノのリストと並ぶセクシーソリストを描こうとした制作者たちの蛮勇には拍手(^-^)/パガニーニといえば、狂気を感じさせるフレーズですが、孤独な芸術家として絶対的なパートナーを求めただろうと想像します。リストにも複数の愛人がいましたが、芸術性を理解した年上の愛人がいましたよね?そこをヨーロッパをまたいでうまく描いたと思います。居酒屋での演奏シーンは圧巻でした。 ", + "Classic!!!!!!\n YNGWIE やら PAUL GILBERT やらで何とな~く知っ〇〇な(笑)、Niccolo Paganini を題材にした映画。BURRN!⑧にも載ってたし(←不謹慎!!??)、BON JOVI の映画が“特別ナンチャラ”で割高やった故(←不謹慎!!?? Pt.Ⅱ)に観たならば、是が大層 気に入った♪♪Gainsbourg の破天荒な半生を描いた映画『ゲンスブールの女たち』の如く、入門編にわモッテコイ!!音色と声色 & 旋律が惹かれ合う瞬間の、身震いする感動に胸が空く思いであるっっ!!Paganini の音楽に拠る、我々の心の揺れ幅━━。それに匹敵する位、Paganini の人生の浮き沈みも激しく dramatic。観て、そして聴いてるだけで脳味噌が拡張しそう なのだよ。天使と捉えるか悪魔と捉えるか?出会ったのは敵か、はたまた味方か?更にっっ、痛快に解り易~い物語が私にわ物凄く美味なのだ♪♪ ", + "デイビッドギャレットが演じるパガニーニ。あまりにカッコよ過ぎる\n 18世紀が産んだ天才バイオリニストの生まれ変わりとも言われるデイビッドギャレットが演じるパガニーニ。あまりにカッコよ過ぎるでしょう!!!とホールで狂演する演奏に気が付けば目に涙が溢れていた。そのパガニーニ、当時ギャレットに負けない美貌、破天荒な生きざまとともに奏でる美しく激しく情熱的な音色に失神する女性が続発することに「悪魔の使い」と宗教色が強い近代ヨーロッパ社会で危険視され、女性団体からのデモも多発であったらしい。 役者・音楽は極上級、が、パガニーニの破天荒でドラマチックな生きざまを鮮烈に描き切れてない脚本家が悪すぎたのがほんとに残念でならない。脚本によっては2014年の5本の指に挙げられただけに。 ", + "すごい良い!!\n 音楽で語り魅せてくる映画でした。主演の男優さんは本物のバイオリニストらしく、なんか弾いてる姿に色気があります。悪くない!!とても自堕落だけどロマンチックでかつ悲壮感が漂い、余韻に残る作品でした!dvd欲しいくらい。 ", + "とても良い第一級作品\n ドラマ的に見ごたえあるし、映像は良いし、ギャレットのバイオリンは素敵だし、とても堪能出来ました。クラシック音楽が好きな人は見て損はない作品。まるで絵画ではと思わせる映像がある。ヴィスコンティ作品に多く主演したヘルムート・バーガーが出演してたのにはビックリ仰天。見終わった後の充実感あり。お勧めです。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/409.json b/eigacom_review/2014/409.json new file mode 100644 index 000000000..078f46eb1 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/409.json @@ -0,0 +1,30 @@ +{ + "id": 409, + "reviews": { + "eigacom": [ + "毒親を人間化するということ\n エンドレスポエトリーを観てからすっかりホドロフスキーファンになってしまったので、前日譚である本作を鑑賞。こういうタイミングでホドロフスキー特集を組んでくれるアップリンクには感謝しかありません。さて、本作は幼年期のアレハンドロの話かと思いきや、父親ハイメがメインの話でした。ハイメの暴君ぶりはエンドレス〜でも強い印象を与えてきますが、本作はアレハンドロが子どもなので、虐待描写がかなり強烈です。トラウマある人にはキツいかもしれない。また、アレハンドロも子どもだから反抗もできず基本ただ耐えるだけなので、なかなかにシンドいです。前半部はそんな感じの息苦しい父子関係の話なので、正直ちょいと退屈しました。しかし、ハイメの話になっていく後半からドライブ感が加速し、グイグイと引き込まれました。暗殺を試みていざイバニェスと直面したときに衝撃を受けるハイメの姿に、こちらも衝撃を受けました。鏡のように、ハイメはイバニェスに自分の姿を見たのです。エンドレス〜を観たときに、「イバニェスとハイメは同じキャストなのでは?」なんてこちらも思っていたので、そうか、意図的に似せていたのかと直観できました。馬係になり、馬に語りかけることで、ハイメは自らの思いを語れ、はじめて悲しげで人間的な表情を浮かべることができる。そしてついにこの時、虐待の常習者である独裁者ハイメの、そう生きざるを得なかった彼の背景にはじめて思いを馳せられるのです。そしてハイメも、政敵イバニェスが馬と戯れ、喜び悲しむ姿に、同じ人間であることを体験的に理解していく。ここて、ハッと気付きました。これは、ホドロフスキーが憎き毒親ハイメを人間化しているんだな、と。ホドロフスキーにとってハイメは加害者。悪魔のような存在だったと思われます。しかし、ハイメも人間。その時はそう生きるしかなかった。おそらく、これまでホドロフスキーは父親に対して100%の悪のイメージを抱いていたのでは、と想像します。しかし、それではホドロフスキー自身も救われない。本作はサイコマジック、心理療法なのです。父と向かい合い、父を理解する。父は悪魔ではなく、弱い、それでもなんとか必死に生きたひとりの人間なんだ、とホドロフスキーは本作を撮りながら身体で理解していったのでしょう。無神論者ハイメは聖者ホセと出会い、神の存在を知覚します。これは特定の神の存在ではなく、神的な、個を超えたものへの信仰心の目覚めが描かれているようで、じわりと沁みました。生きるには生かされるという面もあるのだ、と気づけたハイメは、愛する妻子が待つ家に帰り、自分の影と対決し、独裁者のペルソナを見事に焼き捨てたのです。そして、この作業があったからこそ、エンドレス〜のあのredemptionなエンディングを迎えることができたのだ、と断言できます。過去を変えることはできる、とホドロフスキーは言います。これは、過去の捉え方を変えると、本当に変わったように実感するのだと思います。捉え方を変えるには、徹底的に向かい合い、理解すること。現実世界を生きたハイメ・ホドロフスキーがこのように救われたかどうかは窺い知れません。しかし、本作によって、アレハンドロ・ホドロフスキーの中に生きるハイメの魂は解放されたと思います。仮に霊魂があるのであれば、怒りと恨みに縛られてこの世を彷徨っていたハイメの霊は成仏できたと思います。ちなみに、映画の面白さはエンドレス>リアリティ。やっぱり、父の話よりも本人の話の方がテンション上がりますからね。ホドロフスキーのサイコマジック5部作、だいたい3年インターバルで作られているので、最終作のときホドロフスキーは97歳くらい。イケる!新藤兼人は98まで撮っていたぞ! ", + "ホドロフスキー映画好きな人向け\n 自身の幼少時の自伝的映画、とはいってもこの監督のことなのでこういう内容になる。聖と俗、美と醜、リアリズムと幻想。ごった煮的な構成はいつものことだが、今作は(これでも)ややすっきりまとめた感じ。自身のルーツであるユダヤ人であるとかロシアとの繋がり、父や母との関係などおそらく正直な吐露が見られてファンには嬉しいかな。 ", + "オペラ母さん\n 鮮やかな色彩に映像とLOOKが素晴らしくサーカス団と奇形を愛するホドロフスキー。軟弱な息子を男らしく育てる筈が父親自身が意気消沈。これがホドロフスキーの自伝なら本当に摩訶不思議なお爺ちゃんだ。 ", + "本作だけ観てもつまらない。デューン/砂の惑星→ホドロフスキーのDUNE→リアリティのダンスと観てください!\n 「狂気がなければ芸術作品は生み出せない」byアレハンドロ・ホドロフスキー『デューン/砂の惑星(1984年)』『ホドロフスキーのDUNE(2013年)』『リアリティのダンス(2013年)』1980年 エレファントマン1984年 デューン/砂の惑星1986年 ブルーベルベットこれはデビッド・リンチ監督の1980年度の監督作品です。この後1990年に、私の大好きな\"ワイルド・アット・ハート\"を撮りますが……。さて、みなさん。一作、一作、内容を思い出すと、かなり酸っぱい顔になる作品がありますよね?そう!「デューン/砂の惑星」です。※実は昨夜30年振りに観ましたが、諸々と酸っぱかったです。いやいや、大好きですよ!顔にできたおできを、執拗に気持ち悪く映し出す困ったコダワリとか。仄暗い、こんがらがったサーガとか。ナウシカをはじめ、色んな作品に影響を与えた(何故か側面の部分的なアップばかりの)サンドワームとか。厨二の大好物である\"力が覚醒する\"とことか。人気者のシンガーだと?スティングだと?知ったことか!と、これでもか!と格好悪く死なすとことか。まだまだ可愛いショーン・ヤングとか。大好きですよ!でも、ブッツ、ブッツに話が切れて、なかなか世界に迎え入れてくれない部分もあり。きっと、もっと長い作品だったんでしょうね。だってある監督は「絶対に12時間で撮る!」と言ってきかなかったんですから。それだけの時間をかけてこそ、描ける世界観なのでしょうね。1975年「デューン/砂の惑星」を、12時間で撮ると言ってきかなかった監督がいます。スタッフ&キャストと言わず「魂の戦士」と呼んで探し求め、変態的な交渉術で天才達を口説き落とし、完璧な企画ができあがっていたのに。ある理由でダメになったんです。その過程を、ドキュメンタリーにしたのが\"ホドロフスキーのDUNE\"です。ホドロフスキーと言ったら、\"エル・トポ\"でパンツ一丁で泥まみれで蠢いていたイメージが強いです(笑)すみません、他の作品は未見です。ハリウッドのメジャーな映画会社に売り込みにいった際に、実は\"企画は最高!だけど監督を変えろ\"と言われた理由は、この\"エル・トポ\"のせいでした。「あんな変人に、むっちゃお金のかかる12時間の映画を撮らせられっか」だったんです。最近\"オンリー・ゴット\"をレフン監督から捧げられていた、鬼才、変態、アレハンドロ・ホドロフスキー監督。ホドロフスキー監督が撮ろうと思った「デューン/砂の惑星」が、どれだけ凄いか「魂の戦士」一覧を見るだけでお分かりになるかと思います。◎スタッフは下記の通り。ミシェル・セドゥーメビウスクリス・フォスH・R・ギーガーダン・オバノンピンク・フロイド◎キャストは下記の通り。デヴィッド・キャラダインミック・ジャガーオーソン・ウエルズサルバドール・ダリ(と、ダリのミューズ:アマンダ・リア)ブロンティス・ホドロフスキーこのメンツで、12時間の映画を撮るって凄くないですか?ホドロフスキー監督が、目をキラキラさせて当時の様子を語ります。なんだ、こんなに可愛い人なんだー。と思っていたら、むっちゃ笑顔で「私は原作をレイプしてやったんだよ!レイプしてやった!」と繰り返していて、びっくりしました(笑)いや、80歳過ぎてこのテンション!素晴らしい(でも、息子さんで俳優のブロンディス、疲れそう……)。当初は、特撮に「2001年宇宙の旅」のダグラス・トランブルを予定していました。でも打ち合わせ段階で、ホドロフスキー監督そっちのけで電話に40回も出るその不遜な態度で「あいつは魂の戦士ではない」と断るとことに。爽快!ホドロフスキー監督は\"映画は自分にとって芸術なんだ\"と繰り返し言いますが、それがよく分かるエピソードです。さて、ここまでできあがっていた企画が、監督へのダメ出しでなくなってしまいます。が、満を持してリンチ監督が映画化するんです。※ホドロフスキーの企画は映画化してません。ホドロフスキー監督は泣いたそうですよ。でも、勇気を振り絞って映画を観にいったそうです。「リンチだぞ、あの天才リンチが撮った映画。とても敵うわけない!けど……」この後、ホドロフスキー監督は満面の笑みで続けます。「けど、大失敗やん!酷いやん!」リンチ監督の「デューン/砂の惑星」を観て、すっごくハッピーになった!って。あ、決してリンチ批判をしているわけではないんです。ホドロフスキー監督は確信したんですよ、自分の企画が間違ってなかったって。自信を取り戻した満面の笑みだったんです。可愛い人。ホドロフスキーのDUNEは幻の作品となってしまいましたが、その企画の片鱗はSWにも、フラッシュゴードンにも、エイリアン(ホドロフスキーのお陰で出会った2人が作ったんだもの)にも、最近ならプロメテウス等にも見つけられます。未完なのに、多くのSF作品に影響を与えるとは。凄いです。ギーガーや、レフン監督の貴重なインタビューや、クリス・フォスの宇宙船のイラスト(凄く良いんですよこれ!)が見られるだけでも素晴らしいです。また、もし本当に映画化されていたら、SWはどうなっていたんだろう?と思いを馳せるのも楽しい。「狂気がなければ芸術作品は生み出せない」と\"ホドロフスキーのDUNE\"で繰り返し言っていた監督と、プロデューサーのミシェル・セドゥーがそれから35年後に再びタッグを組んで制作したのが、\"リアリティのダンス\"です。本作は、ホドロフスキー監督半生の映画化です。勿論、ご本人も出演されてますよ。あ、半生というか、子供の時に体験したエピソードの数々と言った方が良いかもしれません。寺山修司の「田園に死す」に確かに似ています(あ、VHS持ってます)ね。色々と、妙なんです(笑)父親(ブロンティス・ホドロフスキー)は厳格というか、息子のアレハンドロを強く育てたいと思うあまり、麻酔ナシで歯科治療をさせたりします。巨乳の母親は(オペラ歌手志望だったみたいで) 普段の喋る口調が、全てオペラです。暗闇を怖がるアレハンドロを靴墨で真っ黒に塗って克服させたり、夫の伝染病を放尿で治したりします。なんでしょう、何かを超越した女性です。そんな幼少期のアレハンドロを、優しい目で見つめて励ますホドロフスキー監督。妙なエピソードから垣間見られる、チリ政権下の抑圧された恐怖と奇々怪々な貧困生活。ホドロフスキー監督は、現在86歳です。本作を観ていて、創作の源になっていた狂気と、漸く折り合いをつけたのかも知れないと思いました。凄く、解りやすい作品です。独裁的な父と、その父に抗えない母と、あの時代を赦す。ホドロフスキー監督の悟りと、優しさを感じる作品です。そして同時に、ホドロフスキー監督とのサヨナラが近付いていることを、強く感じる作品でした。いつまでもお元気で!そう願わずにはいられません。原題が「LA DANZA DE LA REALIDAD(英:THE DANCE OF REALITY)」です。真実のダンス。現実を思いっきり踊らせる。現実を好き勝手にダンスさせて、滅茶苦茶にして、そうすれば何かが再生されるのかも知れない。私もリアリティのダンスをしようか。できれば3作品、纏めてどうぞ! ", + "この監督に興味がなければ\n 見なくていいそんな感じの映画です。私にとっては得られるもののない映画でした。 ", + "頭おかしい\n やっぱりホドロフスキーは頭おかしい(褒めてます)!これはホドロフスキー自身のためのサイコマジック。詩的かつ私的な世界で父を赦し母を解放することで家族を癒す。まさしく幻想に身を委ね現実と踊る。こんな作品ホドロフスキーにしか作れない!聖水BUKKAKE万歳!ホドロフスキーの作品って実は難解でもなんでもない。親殺しとか魂の錬成とか…要は全部通過儀礼の物語。まあ行き過ぎた超現実主義(「超」現実主義なのに行き過ぎ!)と表現主義ゆえにディテールが意味不明なことは往々にしてある。でもそれこそがホドロフスキー ", + "こんなのあり!見ておいて良かった。\n 映像がきれい!斬新!劇場で見れて良かった。劇場から出た後も余韻が残る。シュールでお洒落でいて、えげつないような!監督の生涯かけてる素晴らしい作品。 ", + "幻想は救い\n 子どもは、自分が両親を満足させる対象でありたいと望みながら、アイデンティティーを形成しようとする。誰もが、そんな子どもの自分を抱きしめたくなる。両親にとって自分がどのような対象であるのか分からないまま成長し、ふと気づく。その答えは、幻想の中にあると。自分が作る幻想の中でこそ、他人の願望だけでなく、自分の願望も、はっきりと浮き彫りになる。両方を一度に抱きしめればいい。抑圧的な父が「英雄」で、母が「奇跡の女」であったことは、おそらく幻想だろう。父を、愛情を込めて許したいという願望が成就し、小さいホドロフスキーは、幻想の世界で救われる。すると、リアルな世界が、優しく彼に寄り添ってくるのを感じた。 ", + "初ホロドフスキーの方にこそ、是非!\n ホドロフスキーおじちゃんの不思議な不思議な回顧録。ホドロフスキーって、ぶっちゃけあまりにも悟りすぎて結局テーマ意味わかったのかって言われれば本当は良く分かりませんでしたすみませんってなるのがほどんどだけど、これはエンターテイメントとして楽しめる!初めてホドロフスキー見る人には、とてもわかりやすいし、かなりの衝撃を受けると思われ。見終わったあとは、テーマを頭で理解するとかじゃなくて、生きるエネルギーみたいなものを授かる!!幼少期のアレハンドロを演じている、イェレミアス・ハースコビッツ君の美しさにクギつげ☆実孫らしいけど、どうやったらこんな宝石みたいなお子が生まれるんよ。あと母ちゃんのオペラうるさいけど癖になる。 ", + "映画という愛の形\n この充実感。文句なしの星5つだ、、、出だしからドキドキした。衝撃と共に、こんなに愛情深い映画を観たのは初めてかもしれない。魂を癒す映画、という言葉が後になってからじわじわと実感されてくる。観終わったあとでもしばらくこの感覚は生きるのだと思う。現在の年老いた彼が、幼い頃の自分を抱きしめる演出が、ベタながらすごくいい。重いのに軽やか。不思議な感覚。すごいな、ホドロフスキーってじいさんは。こんなに愛を感じさせる映画撮れるんだもの。。大好きになるしかない。 ", + "はじめてのポドロフスキー\n 女の子かと思ったポドロフスキー少年役の少年がやっぱり女の子に見えてしかたがなかった。いつも困ったような、ちょっとまぶしそうにしている表情がまたいいのです。それにしてもポドロフスキーの語りはいい声でした。物語の展開の息もつかせぬ感じ、幻想的な映像表現、音楽、どれをとってもすばらしいのでした。当初は絶対的権威であった父が受難者となって放浪の旅に出てゆき、ぼろぼろになって帰ってくる。最後には年老いて髪も白くなった父が柔和な表情でうつります。旅を通して武装がほどけ、やさしさも弱さもにじみでる人間らしい人物になったのでした。ポドロフスキー少年の父親像の変遷が見て取れると同時に彼自身の成長が感じられる壮大な物語でした。お母さんもとっても魅力的でした。台詞ぜんぶオペラなの、とやや違和感がありましたが、中盤からむしろ安心感を感じるようになるのでふしぎです。前半で、ポドロフスキー少年とその父のせいで「(わたしは)みなしごになってしまった!」にはあっけにとられてしまいましたが、あとからしみじみ感じられるものがありました。娘から母になる心理的葛藤が描かれているように思えたのです。そんな母が誰よりもたくましく、息子と夫をささえてゆくのです。神はいないと言う夫に神は(ここ=心に)いるわと言うシーンは感動的です。映像的には過激な描写もありますが…。そういえばR15だったな…と。なるほど。でも他の作品よりか刺激は少ないほうなのかなと思ったり。両手の不具が罪の印や聖なる木工職人の口にした詩篇5、母のまじないが土着信仰のなにかと関連しているのか、鉱山労働者、感染症の患者の隔離(傘をかぶった黒い一団)の存在など、いくつも強く印象に残り、チリについてもっと勉強したいと思いました。冒頭のかもめとさかなのエピソードが印象的です。喜びと苦しみは一続きにつながっている。浜に打ち上げられ苦しんでいる魚とそれを喜ぶかもめ。そこで喜んでいるのがかもめにかたよっていることに心を痛めた、といった言葉の断片が、映像とともにふと思い出されるのでした。映画みたな、と感じられる力強い作品でした。 ", + "時の流れの中で全く風化することのないイマジネーションの輝き\n 独創的なその世界観が強く印象に残るアレハンドロ・ホドロフスキーの最新作。自身の少年期の体験をベースにしながらめくるめく繰り広げられる幻想的な映像は圧巻の一言。時の流れに衰えることなく強く印象を与える今作は、人間の想像力の壮大さを思い起こさせる。 ", + "オッサン!なにすんねん!ヾ(*T▽T*)\n  宣伝ポスターを見て「この娘、萩尾望都さんが描く美少女みたい♪(//∇//)」と思ったのは私だけ?(因みにこの子の表情の作り方がイイ!素人くさいんだけど何故か惹かれる) 出だしは『父と息子の根性焼き物語』?で、キャラが立ってるのはママさん位か?とか思って観ていたら…… オッサン!あかん事しまくりや、ないですか?(´д`|||)『しも』の方は案外、大丈夫だとして『キャタピラ』の方は色んな団体とかいいんスか? まあ、でも全部、撮りたかったんですよね?そして見せたかったんですね?自分の中に沸いた画を…… 「あんたそーゆ人だもんね……」などと小さなカウンターバーのママさんみたいに言ってみる。監督の隣ではフランク・パヴィッチが延々三時間!温和な笑顔を崩さずに彼の話を忍耐強く聞いています。この若者、いまだホドロフスキーに相槌しか許されておりません。( ̄▽ ̄;) ", + "ザ・ホドロフスキー\n マジックリアリズム的自伝、というのも相変わらずのホドロフスキー節。かき回されて圧倒されました。また映画撮ってほしいなぁ。 ", + "ホドロフスキーのアマルコルド\n 素晴らしい。音楽も素晴らしい。一家で映画をつくってるんだね。夢幻的ファミリーヒストリーの映画。内容はごくパーソナルな歴史を大道芸的手法というか、そもそも描かれている世界が事実であってもフィクションであっても封印したいグロさ満点の世界を巨乳母ちゃんの歌と音楽で美しく昇華されてる。ラストの離れていく船と船から見える荒涼とした鉱山、丸尾末広の登場人物みたいだった白黒の一団のフリーズしたスタンディーの間にいる「ぼく」。素晴らしい。 ", + "健在‼︎\n エルトポ、ホーリーマウンテンに完全にやられた私としては23年ぶりの新作は期待と不安が交差していたが…やっぱりホドロフスキーは衰えることがない‼︎最初の魚でもうやられました( ̄▽ ̄)生々しい死と生、魂の探求、そして人間讃歌。ホドロフスキーの映画には全てが詰まっている。これからの創作も楽しみ。最後にどこに辿り着くのか、見届けたい。 ", + "衝撃!!としか形容しようがない\n 「軍事政権下のチリで生きる少年はどんな夢を見るのか?息子の死を乗り越え、ホドロフスキー監督が自身の少年時代と家族の絆の再生を描いた、魂を癒す物語。」のキャッチフレーズから…いや、哲学的でまさしくその通りなのです。そのとおりなのですが…。いや、まずもって、映像そのもののファンタジー度合が度肝を抜いて、作品に引きずり込みます。鰯の海にカモメの群れ、チリの乾いた空気に色鮮やかな建物の色彩、荒野をうごめく移民の群れ、消防隊の華やかな衣装、そして、青いセットアップに赤い靴の少年…空気、景色、衣装からお店の箱のラベルまで細部にわたるまでかわいらしく、大袈裟な演出でも魅了してしまう…とても素晴らしかったです。そして、ストーリーのほうはフレーズどおり。権威的で暴力的で共産主義者の父と、自分を父の生まれ変わりだと思っている母、ユダヤであることで回りから拒絶されている学校という環境。隔離され、愛を感じられないアレハンドロは、親に振り回されながら、自分の親友とのふれあいやいじめを受けることの中で死ということ、人生ということを学んでいく。そして、父ハイメは自らの断固たる意志を貫くためにさまざまな行動を起こすが…。いや、アレハンドロの物語だと思っていたら、実は、このハイメのむちゃくちゃなやんちゃが家族との絆や回りの人との絆で改心され、最後は心を裸にしたときに、その本質があらわになるみたいなことなんでしょうかと。しかし、このハイメという人物、やたらめったらな方で本当にはらはらしました。それで、そのハイメがすべてをさらけ出し、改心をする中で、家族との絆を深めていくという感じか。しかし、そのエピソードはまさしく驚きの連続。っていうか、この状況でそうなるか!!の連続で目がはなせません。ハイメが病に倒れた時…、手が動かなくなり喪心状態おn時…、働く喜びを得て協会でミサに参加したとき…、拷問を受けるの下り…、アレハンドロが港町のバーでいじめられた時、夜が怖くて眠れないとき…すべてのシーンは人としての本質に迫るものや、人として生きることの不条理を語るものだと思うのですが、これがまた、すごい方向で話をするよねと…。その演出がまた面白いんですけどね。ただ、本当に、一つ一つの出来事が、人とは、生きるということとはということを語りかけているような気がして、本当に見たあとに反芻して考える映画でした。機会があればまた見たいなぁと思います。 ", + "衝撃と笑劇のエピソード集\n 『ホドロフスキーのDUNE』を見る限り、映画をはみ出してしまったままなボドロフスキーですが、いくつかの奇怪なエピソードが続くと私は彼の映画の世界に吸い込まれてしまいました。 ", + "懐かしい感じ\n いつかどこかで記憶しておいたような感覚。ストーリーじゃなく、感じるものを。スペイン語(だよね?)の炸裂発音が心地よい。なにを言ってるのかわからなくても、早口加減や抑揚で感じる。パパはありのままになれた?殺されていても納得しちゃうような展開から生きて帰ってきたパパ。えーと、ホドロフスキーのDUNEをちゃんともう一度観なきゃな、って思った。絶対に私は彼を好きにならないけれど、やられたのは認めます。単純、興奮、難しいにしたが間違いではないです ", + "リアルと幻想の狭間で映し出す少年時代\n 真紅の背景をバックに金貨が乱れ落ちながら、軽快な「シング•シング•シング」が流れる冒頭から胸高まる。今作でホドロフスキー監督は、リアルと幻想の狭間で自らの少年時代を映し出す。軍事政権下のチリを舞台に、幼きホドロフスキー少年に舞い込む試練の数々。厳格な父親の躾、体罰、そして差別。幼き少年の心はどこまでも繊細で脆くて、臆病だ。非難されれば自信を無くし、体罰を受けても親の愛に縋りつく。そんな少年時代をホドロフスキー監督自身が癒し、包み込む。「未来の君はすでに君自身だ。苦しみに感謝しなさい。そのおかげでいつか私になる」少年時代の自分を抱きしめながら論すシーンが印象的だった。また、今作の後半部分は共産党員だった父親ハイメの苦悩を描いており、厳格な父への「赦し」を描いているようだった。エルトポやホーリーマウンテン程の奇妙さは抑えられてはいるが、幻想的なホドロフスキーワールドはまだまだ健在だった。沖に打ち上げられる大量のイワシお馴染みの奇形の人々魔法使いのようなアイスクリーム屋傷を負った夫に聖水(ションベン)を腹上にぶっかける妻ちんこにコンセントみたいのぶっさす拷問シーンなど、ホドロフスキー監督にしか描けない幻想的な世界観とシュールレアリスムに息を飲んだ。リアリティのダンスという題名だが、実際はどこまでが現実だったのかと疑問に思う。もしかしたら現実の少年時代の方がもっと辛い人生だったのかもしれないと思った。現実というダンスは、時に喜びを与え、時に空想よりも残酷な光景を見せてくる。そう思うと、気まぐれなリアリティのダンスが意地悪に思える。追記:アップリンクさんの粋な計らいで無修正版を鑑賞できました ", + "お母さんが面白い\n  主人公のお母さんのセリフが常にオペラか声楽のようなミュージカル調で、他の登場人物は全く普通だったため何か話す度に面白くて仕方がなかった。 お父さんはラジオが気に入らないと便器に捨てておしっこを掛けて壊すようなクレイジーな人物だった。 主人公を男らしくするために羽で体をくすぐる場面がとても面白かった。演技のとても上手な男の子なのに、演技を超えた感じで笑いをこらえている表情がとても可愛らしかった。 試写会で見させていただいたにもかかわらず、途中ウトウトしてしまったので劇場公開では絶対にまた見返したい。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/41.json b/eigacom_review/2014/41.json new file mode 100644 index 000000000..bef065912 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/41.json @@ -0,0 +1,66 @@ +{ + "id": 41, + "reviews": { + "eigacom": [ + "降参です。\n ゴズくん主演ということで『ドライブ』を期待して観ると、腕を落とされる大怪我するが、『ヴァルハラ・ライジング』を覚悟して観るとギリセーフ。他はともかく、なぜにカラオケなのかがよくわかりません。 ", + "ライアン…なぜ出演したの?\n 賛否両論あることを承知で観ました、が、退屈…。淡々とBGMもなく流れる時間との戦い…。セリフもほぼなく、ママとの近親相姦で他の女に欲情できないジュリアンの復讐したくないけどやんなきゃいけないっぽいなー劇。ベトナムのマフィアって、日本刀っぽいけど日本刀じゃない刀なんて使うの?タトゥーも任侠映画っぽくて、おじさんの刀練習もゆっくりだし、なんか色々中途半端な印象。1.5倍の速さで観て丁度良かった。好きな人は好きなんだろうなー。しかし、なんでライアン・ゴズリングはこの映画に出演したのだろ…不思議。 ", + "マザコン全開!アートでバイオレンスな変態映画。\n バイオレンスでエロティックで鮮烈な映画だった。中でも、真っ赤な部屋で椅子に座り手を縛られた状態で自慰行為にふける美女を見るシーンは強烈。ただの濡場かと思いきや、アート映画としての美しさとバイオレンスさを兼ね備えていて斬新だった。何よりゴズリングが絵になる、それだけでもう美しい。セリフやBGMも極力減らしているせいか、映像の中毒性がダイレクトに来ます。ライティングの妙もあってか、ストーリーとかどうでも良くなるくらいビジュアルに持って行かれる映画でした。強烈なマザーコンプレックス故、去勢された男性として生きているゴズリング。その反動としての暴力への渇望。横たわる母親の〇〇に触れるシーンには鳥肌が立ちました。 ", + "NWRの才能が開花した重要作\n 本作と共に、最近公開された『My Life Directed By Nicolas Winding Refn』も観てほしい。1時間程度のドキュメンタリーで、レフンの妻リヴが彼の作品『オンリー・ゴッド』の撮影裏を映している。そのドキュメンタリーによると、彼は『ドライヴ』の成功による周囲から新作への高すぎる期待がプレッシャーとなって苦しんでいた。彼は『ドライヴ2』は絶対に作らない、その強い信念を持って製作に臨むも、やはり『ドライヴ』ほど成功しないのではないかという不安にフラストレーションが溜まり、些細なことでリヴと衝突する姿も垣間見えた。『ドライヴ』という成功の呪縛に苦しみながら作り上げた本作は、「他者の意見なんてどうでも良い」という意志をもった、緊張感・エネルギーに溢れた凄まじいクライム映画になった。空間を真正面から撮影した絵、オブジェクトと化した非人間的なキャラクタ(カラオケシーンでの警官)がシュルレアリスム的不安感、浮遊感を煽る。さらに、やはりレフン映画の代名詞の強烈な光のコントラストは本作でも健在。健在というより、『ドライヴ』よりもさらに強烈になった。この映画の賛否は別れた。やはり『ドライヴ』よりも成功はしなかった。それでも、『ドライヴ』の呪縛にもがき苦しんだ彼が作り上げた本作品は、彼の真の才能を引き出した。この後に続く問題作『ネオン・デーモン』で彼の個性はさらに爆発することになる。私は万人受けする『ドライヴ』よりも、『オンリーゴッド』『ネオンデーモン』の方が彼の意志が良く見え、快作であると思う。 ", + "壮大なるコント\n これをお笑いのコントとして観れれば大爆笑間違いなしです。途中から笑いが止まりませんでした。もちろんいい意味でで。 ", + "なんだこの、独創性は……\n ニコラスウィンディングレフン監督にしか描けない映画だと思います。不気味な世界観と残酷の美学がマッチしていて化学反応を起こしたかのような作品でした。 ", + "不穏感漂う怪作\n 序盤から危うい雰囲気のまま物語は進む。映像、雰囲気、不気味、神に粛清される為なのか無謀にも挑むR・ゴズリングが渋い。「ドライヴ」のコンビで全く違ったジャンル映画を作った恐れなき度胸。全くブレていない。ホドロフスキーに捧ぐ....。来年はレフンとホドロフスキーの新作が公開される。全く緊張感が冒頭から終わりまで途切れずにカラオケのシーンですらエンディングも含めてヤバい。R・ゴズリングは自身の監督作からもコノ映画は好きで出たなぁ。レフンの変態的センスに今までの作品の集大成と完璧な作品に仕上がりカルト映画に決定。その都度、観たくなる「ドライヴ」との対比としての裏側みたいな最高な映画だぁ! ", + "微妙\n 特に面白くはないです。独自の路線を突っ走るそんな映画。サイコ野郎の復讐劇。伝えたい内容は正直なんなのかわかりにくい。復讐は復讐を生むとレビューにありました。確かにそんな感じなのかな。でもこの設定にしなくてもと。裏の世界って舐められたらおわりだし。あとあの歌は鎮魂歌かなにかなのかな? ", + "がっかり\n 前作が良かったので期待してしまった。 ", + "期待していたが…\n ドライヴに続き期待もしていましたが、映画に入り込めませんでした。結局何が言いたかったのかなっと思ってしまった。でもライアンゴズリングは相変わらずのかっこよさ! ", + "アレハンドロ・ホドロフスキーに捧ぐ←この人だれ?って方には向かない作品。\n 舞台はタイ・バンコク。ビリー(トム・バーク)とジュリアン(ライアン・ゴズリング)兄弟は、ボクシングジムを経営しながら、裏ではドラックの売買なんかをやってる。ある日、ビリーが娼婦を惨殺、そして娼婦の父親から殺される。事件を聞きつけた兄弟の母(クリスティン・スコット・トーマス)がアメリカから参戦。ジュリアンに、復讐をしろ!と急かすのだった。ジュリアンは兄の敵討ちに乗り出すが、その前に地元を仕切る元警官チャン(ビタヤ・パンスリンガム)が立ちはだかる。凄く殺気を感じる。ゆっくりした音楽、ゆっくりした動き、てか何も動かない場面が暫くあったりする。何、この静けさ?首筋辺りが、ぞわぞわする。これは殺気ですよ、殺気。何かが足音を忍ばせて、私に近付いて来てるような気がする。ほら?野生の動物って、獲物にゆっくり近付いて行って、いきなり飛びかかるでしょ?そんな感じで、おっさんが日本刀をいきなり振りかざして、両手をばっさり斬り落とす。ほら!いたよ、野獣が!青と赤のチカチカするネオンの間に、野獣チャンが日本刀を振り翳して潜んでいる。困ったことに、この残虐なシーンが美しいんです。このチャンは、正しく己がルール。裏社会の「神」なんです。ばっさ、ばっさと罪人を斬り、その後はカラオケで熱唱!斬り→熱唱→斬り→熱唱な、理解不能の新種の野獣ですよ。でもヤバイと思って、急いで逃げようとするんだけど、後ろには無口なマザコン・サイコ野郎のジュリアンが、ファイティングポーズで立ってますよ。こっちも怖い。怖いけど、こっちが格好良いから良いか。いやいや、でもジュリアンの後ろには鬼母がいます。この鬼母は、息子達を近親相姦(と思われる)の縄で縛り、虚勢しているんです。クリスティン・スコット・トーマスの怪演は、素晴らしい。うちの鬼母とは比べものにならないくらい、素晴らしい。あっちもこっちもで、ずっと首筋がぞわぞわしっぱなしですよ。さて最後、このカラオケ好きな新種の野獣VS無口なマザコンサイコ野郎の対決となるのか、ならないのか?いやー、なんか今だったら、アルセーヌルパンのように、針が床に落ちた音も聞こえるような気がする。そんな風に、感覚が研ぎ澄まされますよ。いや、研ぎ澄まさないと、どっちかに喰われますからね。なんか良く分かんない。分かんないけど、何かが頭に入って来る。こんな感じ初めてです。で、ラスト、こんなテロップが。「アレハンドロ・ホドロフスキーに捧ぐ」エル・トポの監督に捧げるのか。ああ、そっか。だからもう、分かんなくて良いや。もういいですよ、好きか嫌いかですよ。私は、好き! ", + "凡人にはわからないかな?\n これは深すぎる映画だと思う。そのまんま見てもわからんだろうな。多分この映画は復讐はさらなる悲劇につながると言いたいのかな?ゴスリングは無理やり母復讐させられてるように見えるな。ゴスリング以外は全員悪人かな?あの刑事にわしは少し同感するな。クズな売春婦殺しの弟復讐を兄にやらせるあの母親が一番わしはムカつくな。最後ゴスリングが両腕を切られる?みたいなシーンがあるように思えるがこれはゴスリングが復讐を反省しているからようにも見えるな。とにかく深すぎる映画 ", + "難しい\n 私にはちょっと難しいお話で、結局何が言いたかったのか分かりませんでした。 ", + "とにかくぐろい でもこのライアン映画の雰囲気嫌いじゃないです\n とにかくぐろいでもこのライアン映画の雰囲気嫌いじゃないです ", + "酔っ払いの気分\n 売春婦殺しの兄への私刑を許した警察官に復讐する弟の物語。概要はこんな感じのはずなんだけど、非常に話を追って行きづらい。すっごくスローテンポな上、空想なのか現実なのかわかりにくい場面が幾度と無く展開され、、、正直眠くなる。ただ、あの空想(かな?)空間は危ない。見えるものは赤と黒とエロス。ゆっくりとゆっくりと流れる時間。思い通りに動かない身体。そして唐突な痛み。まるで夢の中のような、飲み過ぎて酩酊状態になっているような、そんな錯覚を覚える。また、スローなテンポとは対照的に個々のキャラクターは淵を塗ったように際立っている。特に、日本刀のような刃物をシャツの背中から抜き出し、仕事終わりには部下を引き連れなんの楽しさも感じないカラオケを歌う警官が、あまりにもシュールで極度の混乱を引き起こす。 ", + "カラオケ\n 最初のカラオケが出てきた時点で、あ、これ失敗かも、と思った。大正解。大失敗。久々の。期待がおーーきかったせいかどん底に落とされた感たっぷり。グロいの苦手、ライアンゴズリング目当てで観ようとしてる私みたいな方は思いとどまったほうが正解。ラストの刑事カラオケには失笑。信じられない終わり方。主役は刑事?アリエナイ。ウソでしょ?って終わり方。ラブアゲインを観た後の今作。台詞数は10ぶんの1くらい?あーー、観なきゃ良かった。ホント、久しぶりにはずれな映画だった。あ、けど母親役には驚いた。まさかのキャスティング。それだけで☆半個。 ", + "クズばっかり\n 登場人物クズしかおらん。あの警官が一番クズというか気持ち悪かった。会話より音楽のほうが多すぎるような気がした。あの警官が歌うシーンが一番意味わからんかった。 ", + "結局白人銃だもんな。\n あら~ドライヴでの後でネタが無かったのかな?取り合えず変わった設定で変わった音楽流しとくか的な映画。演技もありゃ~無口な設定なら上手いとかの問題じゃないような気がする。ドライヴと同じキャラでつまらなかった。しかしこの映画では弱すぎて笑ってしまった。結局この映画は美術的な要素も無くただ無駄にグロいだけの映画。 ", + "主役は地元のおじさん\n オープニングタイトルが英語じゃなかった(勘違いならすいません)時点でそんな気はしてたけど、この映画は「自分達の国で好き勝手に遊んでるダメ白人を成敗する市井の人」に喝采をする「アジアンエクスプロイテーション」映画なのだと思ってる。白人にしてみると無表情で小柄なおじさんが死神のように思えてくるのでは無いか?東南アジアで少年少女を買って、ドラッグに溺れてる外国人に鉄槌を下すシーンは拍手喝采かもしれない。「なめんなよ外国人ども!!」映画 ", + "がっかり\n レフンとゴズリングのコンビということで、かなり期待してみたのだが、がっかりでした。映像はすごく綺麗だし、カメラワークや編集も格好よかった。ただ描写は、ムダにグロテクスで、単なる猟奇的映画だと思った。登場人物の心境や行動もよく理解できなかった。個人的に向いていなかっただけかもしれませんが、ビジュアル面以外では、何も共感できなかった。 ", + "笑わせたいのか??\n んんー新しいコメディ??ホドロフスキーよりよっぽどわけわからんリンチは一応筋通ってるけどこれは筋も何もないでもねー退屈はしないんだわー演出オンリーの映画 ", + "いいね\n どうしても『ドライヴ』と比べてしまうところがあるけど個人的には割と好きでした。ドライヴの好きだったとこは、昔からいくつも作られてるような単純なストーリーなのに新しさを感じたこととか、恋愛描写の斬新さとか。そうやって考えると今回はドライヴと同じようにストーリーはすごく簡単なのに、とてつもなく難解な映画ってとこが魅力でもあり僕があんまり好めなかった部分でもあったかな..... 幻想的なシーンとか一つ一つに意味はあるんだろうけどよく分からなかったです。 僕がこの映画が結構好きだったのはストーリーがどうこうとかじゃなくて、キャラクターが魅力的ですげえかっこよかったってこと。ゴズリングの無表情演技とか、タイマンシーンのガッツポーズのとことか最高だったけど、僕が特に好きだったのはチャン警部。映画的には悪役っぽい立ち位置ではあるんだけど、やってることはどうみても正義だしっていうね笑 手持ちのドスで容赦なく腕切るシーンはほんと震えたし、ラストのカラオケシーンも良かったです。 世間的には賛否両論だし、よくわからない映画だったけど全然嫌いじゃなかった。 ", + "はあ…\n ライアンゴズリングにつられてみました。完璧に釣られました。難解で、この映画は何を言いたかったのだろうと考えると……子宮回帰欲求?それとも母子の愛憎?絶対的な正義は存在しない?それとも単純な勧善懲悪でしょうか……言いたいことが多すぎてとっ散らかっている。難しいけれど賢い映画とは言えません。 ", + "病的な妄想ムービー\n 難解な作品である。ライアン・ゴズリング扮する息子を、精神的にも肉体的にも支配する強烈なゴッドマザーが出て来るが、本作の最初の印象はレフン版『ワイルド・アット・ハート』だと思った。D・リンチ監督のその作品にも娘に異常な愛情を持つ母親が出て来る。しかも不条理で残酷と作品のカラーも殆ど同じ。意味不明なイメージ映像ばかりが先行し、後からの説明は付け足し程度だからレフン監督が一体何を描きたかったのか、さっぱり理解出来ず、ほとほと困ったが、それでも何とか最後まで持ちこたえられたのは、【神】を自負する男の存在があったからだ。背中から刀をシャキーンと抜くその立ち姿はオモロすぎる❗んで、殺しの後は決まってカラオケで十八番の歌謡曲を一発。まるで何かの厳粛な儀式を見ているようだった。このタイ人俳優のビダヤ・パンスリンガムが、本作の一番の見どころだったのかもしれない。 ", + "パイプカット\n おい、そういや、「オンリーゴッド」のレビューしてないじゃねえかどうも「ROOM237」のレビューですっかり書いちゃった気になってたようだ。ということで、「オンリーゴッド」。えっとまず、「何だこれ?」という意見が大部分を占めていて、オレが「ナニコレ」の状態。別に感じたまま書けばいいのにさあ、ナニコレっつたら、それで終わっちゃうじゃん?「笑っちゃうぐらい変な映画」って?笑っちゃう、はいいけど、全然変な映画じゃないぜ?本作は東洋の神秘に必要以上に傾倒してみちゃった(みちゃった、のニュアンスが重要!)レフン監督が、マザコンで、不能な主人公と、彼も含めて、超卑怯で臆病な白人の侵略を、北野武がバッサバッサ切り捨てる映画。とにかく白人グループが、徹底的に、バカで卑怯で下劣で臆病に描かれている。ゴズリング扮するジュリアンもあれだ、ママンへの言い訳づくりで武とタイマンするんだけど、当たり前のように返り討ち。そのあとのジュリアンが武の家を強襲するんだけど、その時の彼の行動がまた、またセコい、精神的に卑怯。この主人公はとにかく揺らぎまくってんだよね。ママンが神、とか何とかいう前に、ママンのせいで不能にとか、いやいや、こいつがカスなだけだって。自分がかわいいだけなんだって。どんだけスター、ゴズリングに肩入れしてるっちゅうねん。一方の、武は徹底して、揺るがない。彼のカラオケは鎮魂、とか何とかいう前に、「俺の歌を聴けや」という普段の彼のまんまであることに注目したい。追記ジュリアンがじっと手をみる。要は自分の〇〇〇だ。これどうしようかなー、と思ってて、役に勃たないのがわかったところ、パイプカットしてくれる人(これをある意味神、とも言える)が現れたので、身内を欺き、見事パイプカットできました、というお話でもある。めっちゃくちゃ面白いじゃねえか! ", + "まるでオフィス○野作品。\n まず、最初から、最後まで何が何だか!まるでオフィス○野作品だなと感じていたけど…思い切りセリフを抑えたキャストの演技力が見もの、色で表す感情、身体の一部で表す表現。結局、誰が良くて誰が悪い⁉全員悪人だっ‼あっやっぱりアレだ。観たら楽しい、観なくても損はないか‼ ", + "レフン@タイ\n ライアンゴズリング。バンコクのアンダーグランドには、黒いモノリス的な扉があって的な。ムエタイの尖った膝があばらに刺さる感じと、レディボーイと少年少女娼婦と、スイートチリの国だろ?タイって、まぁアジアは日本もタイもチャイナもコリアンも区別つかないけど、総じてエロスとタナトゥスが渦巻いててエキゾチックだよね?とアメリカで成功を収めたデンマーク人が思っているかは知らないが、ドライブ、ブロンソン等評価高い割りには今一つ乗り切れず。タイのゴッドファーザー警官が刀振り回すのを、真横からレール移動で撮るのは、 ジャームッシュの葉隠まんま。映像がスタイリッシュかというと、そうでもない。ただ暴力キツ目なのは、良い感じ。 ", + "グロすぎて\n 痛々しすぎて笑いがでてしまった…ストーリーも面白くなかったけど、とにかく色彩が綺麗だったのとライアンゴズリングが超かっこよかった(^ω^) ", + "なんなんだこの映画は・・・\n かなり微妙な映画。まったくといってストーリーがわからない。全然話が見えてこない。なぜかつぎつぎとおっさんが殺す。さっぱり理解できなかったわ。 ", + "映画というより、、、\n うーんこれかなり微妙な映画だった。まず、ストーリーがよくわからない。終わり方も意味深な感じで、どちらかというと映像作品のようだった。映し方とか編集はすごくデザインされていて色もとても綺麗。前作のドライブを、期待して見ない方がいいかも。でもこういう手の映画はなんとなくヨーロッパ映画って感じがして自分の好みでないことがはっきりした。 ", + "唖然とさせられる。\n 何だこれ。まず終わって率直な感想は「何だこれ」ですよ。いや、感想って言うか、感想が出て来ないというか、まあそうですね、唖然とします。笑っちゃうぐらいに変な作品です。寧ろ笑っていいかもしれない。笑うしかないかもしれない。ひょっとしたら、これコメディだったのかもしれないな、と思わないでもないし、違うのかもしれないし。いや本当何なんですかね。分かんないです。「何だこれ」です。映画を観ながら険しい顔付きで固唾のんでる経験なんて、まあまずそんなにないことですけども、これまさしくその類の映画です。面白かったとかつまらなかったとか、そんな範疇から全然外れてます。あの稀代の珍作「ドライヴ」を撮った監督ですからね、そりゃあ一筋縄ではいかないだろうなってんで、少しは身構えて鑑賞に臨んだんですけどもね。この監督からしたら「ドライヴ」なんて目じゃなかったんですね。全くあれとは次元もレベルも違う珍百景でした。えー、そうですね。ハッキリ言います。オススメはしません。 ", + "高い美意識\n 無駄のない洗練された作品。東洋の独特のクセが鼻につく方もいるとは思いますが、全てにおいて高レベル。映画において、ライアン・ゴズリングの存在がとてもバランスをよくしていると感じました。 ", + "感性で観る\n こちらのレビューを観て、「ドライヴ」好きな私はある程度覚悟して行ってよかった。心の準備が出来た。結果的に、映画館で観れて良かったと思えた。目を逸らしたくなるシーンは多々あったし(実際眼鏡外したりした)観てる最中胸糞悪くなったけども。映画館だからこそ最後まで観れたのだと思う。映像と音楽センスはやはりずば抜けている。カメラアングル、陰影、とても印象的で絵画のよう。音楽は映像にマッチした不気味な不穏感で、この世界に入り込むには充分。残忍極まりない場面のあとに、すごくシュールなシーンがあったりするバランス感覚も見事。ラストの音楽がすごく好きだな。ストーリーは二の次で、考えるより、感じろ!って映画。ライアン・ゴズリングは寡黙でミステリアスなキャラクター。ドライヴとはまた少し違った魅力があって、相変わらずかっこいい。観たあともやもやしたりムカムカしたり色々考えたり。そんなことができたらいいんだと思う。大好きとは言い難くても、忘れられない心に残る映画。 ", + "期待通り\n 統一感のある色彩などこだわった絵作りは『ドライヴ』と同様で、容赦ない暴力表現もそう。ただしライアンくんが全然弱い男だったというのが違います。これ笑えたんですよね。まああの元警官が超人として描かれているから太刀打ちできないのは仕方ない。個人的にはクリスティン・スコット・トーマスにあの決闘のあとを継いでもらって、対等に渡り合って欲しかったし、そうなったら面白いのにとワクワクしてたのがあのようにアッサリと‥‥残念です笑そもそもエンドロールで母親役がクリスティン・スコット・トーマスと知った時は驚いた。それくらい彼女には珍しい配役だったと思います。女優って凄いなと改めて。 ", + "楽しいなあ\n 楽しいなあ、この映画。今時『エルトポ』に捧ぐってどういうつもりなんだ?確かにテーマやキャラ設定が薄ーく『エルトポ』。何より素っトボケた所が『エルトポ』。笑っちゃいけない真面目な贖罪の物語だが、素っトボケてる。他のレビュアーさんも書いてるけど『シャイニング』&リンチな所もあって楽しい。アルジェントの情念、若き日のアンソニーウォンが暴れてた頃のアジアンテイスト、中村主水顔負けの昼行灯っぷりも付け加えておきたい。これだけいろんな物が混じると悪酔いの一つもしそうだが、バットトリップしないブレンド具合。理屈より感覚先行の酔わせ加減が丁度いい。ゲイジュツ方向だけに突っ走らないボンクラ度合いも楽しい。そしてこれ商売っ気タップリな所も良い。監督の出身地デンマークでしんねりむっつりカルト映画をチマチマ作るんじゃなく、セリフが英語でソコソコの役者も使ってカンヌにも出してっていう商売っ気丸出しな図太さ。その図太さで「毒は社会の薬である」っていうホドロフスキー訓を実践してってほしい。レフン監督は観た人皆が納得&感動するような映画はクソだと考えてると思う。だからこの映画には「賛」だけではなく、つまんねーくだらねーという「否」の感想も絶対に必要。監督はそこらへんの計算もちゃっかりしてるような気がする。—蛇足だが、レフン監督を追ったドキュメンタリー『Gambler』が面白い。『FearX』で大失敗し破産したあと『プッシャー2&3』でなんとか復活しようとしている頃に撮られたもの。監督が奥さんから「あんた、いつまで夢を追ってボンクラ映画ばっかり撮ってるの?さっさとお金稼いできなさいよ」(意訳)と説教くっらてるところが楽しかった。強面の映画を作ってる割には恐妻家だなあとしみじみした。そりゃあんな怖い奥さんがいたら、ボンクラと商売を両立させようと頑張るわなあと「オンリーゴッド」観ながら思った。 ", + "陶酔という言葉が頭に浮かぶ\n テレンス・マリックのようなミニマリズムの極まりとデヴィッド・リンチの空気感そしてソナチネの頃の北野武が見せていた芸能と芸術の間をゆれるスリップストリーム性をこの作品から感じる。ストーリーはシンプルで複数の解釈を観客に委ねてくるような作品ではなく監督の意図がそのまま伝わる。その代わり余白から様々な信号が脳に飛び込んでくるのでそもそものテーマやディティールが何を暗喩しているのかを解釈しながら絵画に近い観方をすると良いと思う。なにより映画そのものにに陶酔できる希有な作品に仕上がっている。 ", + "神の許し\n タイを舞台に繰り広げられる、組織と警察の争いに見せかけた、許しを求めて闘いを挑む一人の男の懺悔。過去作品のドライブとヴァルハラを足した集大成のよう。色と影と音のセンスが相変わらず最高。チャンさんの歌は必聴。 ", + "演歌がグッド。\n この監督の前作でも然り、寡黙なバイオレンス作品。 いや、今回はちょっと違うかな^^; 「ドライヴ」ではかなりのマニアを生んだみたいだけど、 その独特な世界観と映像センスをどう見るかで、 作品の好き嫌いはハッキリ分かれるところだと思う。 大方男性陣はカッコいい♪という意見が多かったけれど、 私個人的には今ひとつ入り込めない世界だった。 なので今回も過度な期待はせずに観に行ったんだけど…私的にR・ゴズリングは、普通に喋っている方が好きだ。 あまりに寡黙すぎて何を考えているかサッパリ分からない。 説明など何もない物語は(毎回そうよね)彼の行動と周囲の 雰囲気で、あーそういうことだったのか。が分かる形式で 不親切極まりない暗い映像。その中に惨殺死体が転がる。 スピード感のない惨殺場面は、ただでさえゆっくりな演出に 追い打ちをかけ、どれほど痛く斬りつけられているかが 連想されてしまう二重地獄構造。目を閉じてる時間が長い。 静まり返った劇場内には、そこに声をあげる観客もおらず、 隣りの爺さんが食べている煎餅の音が鳴り響く始末だった。…そこへ、あのタイ人が歌う「演歌」だ。何なのこの場末感。 つまらないとか、眠くなるとか、もうそういう次元ではない。神がいるなら助けて欲しいのはこういう時だな、と思った。 なるほど、観る者にそう思わせる戦略だったのか!? だとしたら巧い監督だけど、そういうワケでもあるまいに。 どう考えても、元警官を名乗るあのタイ人が可笑しすぎる。 背中から刀が出てくるし、変な歩き方するし、レベルが違う。 すっかりゴズリングの出番など影を潜め、負けが誇張される。で、必勝ゴキゲン!またあの「演歌」だ。 まさかのまさか、エンディングまで、あの「演歌」だ。 これがムダに上手いおかげで、さらに怪作となってしまった。 彼の名はヴィタヤ・パンスリンガム。覚えておきましょう。ところで母親役のスコット・トーマス。どうした、そのメイク!?(90分間耐えられそうなら観てみて。このベスト・オブ・場末感) ", + "難しい\n 内容が難しかったです最後までよく理解できませんでしたでも観ていて飽きないし引き寄せられる映画でしたバイオレンスなシーンは痛かったです ", + "カルト映画\n カルト映画ときいてピンとくる人は好きな内容だと思います。そうでない人は観ない方が賢明です。音楽も素晴らしい。 ", + "オススメはしません。\n 観手の力が試される作品です。悪意を感じるくらいに説明無し!てか「好きなように読み解け!」と、様々な原色が放り出されたようです。「今までの集大成」と監督自身が言っているのも分かるけど…嫌いでは無いですが、オススメは出来ない哲学のような仕上がり。逆にそこがこの作品の深みであり、眼をそらせられないなんですよね…ゴズ氏よりも、ちっちゃいフォレスト・ウィテカーの存在感と身体のキレ&カラオケに注目! ", + "期待外れでした。\n ライアン・ゴズリングとニコラス監督の「ドライヴ」が面白かったので観に行きました。残念ながら「ドライヴ」のような感動はなかったけど、あの刑事の鬼のような強さとカラオケシーンだけは好きなので今度友達ともう一回は観たいです。 ", + "悪い意味で個性が強すぎ\n 時間がもったいないので、見ない事をオススメします。ちなみに内容をザックリ話すと登場人物【主人公、主人公の兄、元警官(タイ人)、主人公の母親】1.まず、タイでボクシングジム(裏では麻薬売買)をやってる主人公の兄貴が未成年とヤリたい!!と思い売春宿にいきますが、みあたらず路上で売春している女(16歳)をみつけレイプして何を思ったのかボコボコにして殺してしまいます。2.ダークヒーロー的な元警官がその現場に殺された女の父親を引き連れ、駆けつけます。そして現場から逃走しなかった放心状態の兄に報復させます。(兄死亡)その復習させたオヤジさんも「売春していたのを見て見ぬ振りしたな!!」的な理由で警官が腕を切断します。(背中から短刀を抜き出すところは...おいおい、コメディ映画だったのかよwww)と思わせるシーンでした。3.母親がアメリカから駆けつけ(セレブババア風)復習に奔走する。→失敗→ババア逆に殺される。4.ラストらへんは、急に画面がとびどこかの森?みたいな場所で元警官により主人公が腕切断(幻想的な雰囲気だったので、現実かは分からん)....これは、主人公が昔父親を拳で殺してしまったためアメリカからタイに逃亡してるエピソードからなのか?.....そして終わり。えええええっっっw 警官側は誰も死んどらんし、主人公側が一方的にボコボコにされてるだけのストーリーでwwwなんじゃこりゃwしかも、元警官の遠くを見つめたカラオケシーンがちょいちょい入ってて、さらに胸くそ悪くなるww【見ない方が良い理由】[1]意味がわからない.....ほとんどのシーンが抽象的すぎて理解不可能です、人によってですが自分には、グダグダな感じの印象にしかとらえることができませんでした。セリフも少なめ、ただ歩いてるシーンもあるし。ストーリーは、あるけど無いようなもんだし。[2]暴力シーンおおすぎ。グロければいいって話じゃねえよ。独特な雰囲気だしたいなら(見ていて分かりますが。だしたそうな感じプンプンしますw)むしろ、少なくして他の表現をすればいいのに。 ", + "好き嫌いは別として脳を犯される作品でした。\n 説明的な台詞や描写が省略されているため非常に分かり難い、抽象的な本作。個人的には(どんなにヘボでも)誰かの解釈や意見を踏まえた上で観た方が楽しめる作品だと思います。ので、以下に私の内容に対する解釈を。本作は主人公であるジュリアンの改宗と懺悔、そして救済が描かれています。支配し搾取する神から、厳正な裁きのみを行う神への改宗。改宗に伴う罪の懺悔と裁き。そして、裁きを受けた末の救済。まず序盤のジュリアンは母であるクリステルに支配/搾取されています。序盤のジュリアンにとっての神はクリステル。作中では大人となったジュリアンのみが描かれていますが、母の命令を絶対とし意に沿わない復讐に向かう姿は彼と母の関係性とその強固さを露わにしています。それは兄であるビリーも同じ関係性であったと推測されます。ジュリアンとクリステルの会話の中では近親相カンの関係性も仄めかされており。兄が無力な少女を好みとしている点やジュリアンが不能として描かれている点は彼等が母から性的な搾取を受け歪んでしまった結果と捉えられます。その結末として兄は或る大きな過ちを犯し殺害。その復讐を母こと神に命じられるジュリアン。但し、この時点でジュリアンは命令に違和感を覚えています。支配/搾取する神に対して不信感を抱いている。己の倫理観と神の価値観に齟齬が生じている。対して登場するのが謎の男 チャンという神。裁判もせず罪人に対して独自かつ厳正なる基準のもと裁きを下す。現地の住民に怖れ崇められている。何もない空間から執行用の刀を突如取り出す。チャンは厳正な裁きを無慈悲に行う神。罪人の背景や事情に関わらず、犯した罪の重さのみで判断し裁きを与える。そして何故か裁きを下した後にカラオケに。この行為の解釈を彼自身の懺悔と捉えるか、罪人に対する鎮魂歌と捉えるかで彼の人間らしさが大分違いますが。少なくともカラオケでの熱唱が一種の儀式として描かれています。兄を殺害した犯人を捜す中でチャンに近付いていくジュリアン。ジュリアンの動きとは別にチャンの殺害を手下に命じるクリステル。彼等の動きを踏まえて行動を起こすチャン。或る出来事を経てジュリアンはチャンと直接対決することに。味わうチャンとの圧倒的な力の差。ここでは圧倒的な力の前に屈服するジュリアンが描かれています。その後、再びチャン殺害を母に命じられたジュリアンは。…という所で終盤に。終盤の展開は敢えて触れませんが。これまで薄暗く赤黒い地獄のような背景が続いていた中で終盤の或る場面で一気に色が澄み静寂が訪れる。その背景がジュリアンの心境、清々しさ、救済を描いていたように感じました。原始的で濃く暗い色使いや処刑シーンの「溜めて溜めて溜めて…スパーーンッッ」というスローと超高速の緩急。そして抽象的な物語。好き嫌い、良い悪い、は別として。観ていると脳をグッチャグチャにされ強制的にトランス状態にされる、脳を犯される作品でした。…鑑賞後、頭の整理が出来ず何となく街を1時間程度徘徊しました。少なくとも自宅でDVD鑑賞の場合は10分で止めてしまう可能性大。映画館で強制的に最後まで鑑賞し、強制的に脳をグッチャグチャにする体験を偶にはしてみてもいいのではと思います。オススメです。 ", + "トホホ映画\n 前作のドライヴが傑作過ぎてハードルが上がってたってものあるが、それを差し引いても今作は駄作だと思う。まずストーリー上の細かいディテールが雑。説明するシーンが多すぎるのは良くないが、全くというのも良くない。それはカタルシスされるまで、そのディテールが積み重ねられることで放出された時のそれがより大きくなるからだ。事実、前作のドライヴではその様な手法が取られていた。それが今作ではずっとカタルシスの連続みたいな感じでどうしょうもない結果となってしまった。また、自分がアジア人というのもあるが舞台設定がバンコクってのもハリウッドの真似事してるみたいな感覚がなんか嫌だった。そして何よりヴァイオレンス映画として致命的な欠点だったのが敵の親玉の迫力が薄いことだ。このキャスティングミスは痛かった。これが本作品を面白くなくしてる一番の根源だと思う。やっぱり役者ってのは演技が大事なのは勿論だが「顔」って重要だなと。全然怖くないんだもの。冷酷なシーンがチープに見えてしまうって終わってる。刀を抜く時の音も安っぽすぎて笑ってしまった。 ", + "きつい方のレフン\n  ところどころ面白い場面があるんだけど、全体的にはとても退屈な印象がある。見る人を楽しませる気がない、きつい方のレフン監督作品だった。 警部が橋爪功に似ていた。 ", + "クソ映画だけど駄作ではない。\n 緊張感が続き退屈させない力がある。本当に面白くない映画は途中で映画館出たくなるけど、それは全くない。映像、役者、音楽どれも素晴らしく、脚本、編集で混乱するけどそれは監督の狙いだろう。この作品を娯楽として観客に向けてとってれば傑作と言われてたかもしれない。あと、途中からこれはギャグかもしれない…とも思いながら観てました。観に行く時は一人をおすすめします。絶対。 ", + "残念!ゴスリング様。\n バンコクの闇社会の成敗人は、小日向似の開襟シャツ半袖スーツのおっさんであった。警官を従え悪人の腕をぶった切った後、演歌を唄いあげる。映像の色彩などはデビット・リンチ風だが、まさにコレは香港ノアールですな。だからゴスリング様、残念!浮いてます。 ", + "レフン監督作、今回のテーマカラーは「赤」\n ということもあって、昨年のマイベスト「地獄でなぜ悪い」を思い出したが、過激描写では、この作品のほうが上。赤い色もあってか、終始ハラハラドキドキ興奮し、一瞬も目が離せなかった。舞台である賑やかなタイ・バンコクの雰囲気と、「ドライヴ」以上にカッコよかったライアン・ゴズリングにグッときた。裏の主役の人間的おかしさとイチャってる感に圧巻! ", + "右脳に直接作用する、甘味で危険な悪夢\n 「この映画はアシッドのようなものだ」というレフンの言葉通り、言語を超えた右脳的快感がドラッグの如く作用してくる。『ブルーベルベット』のような『シャイニング』のような、めくるめく悪夢に悪酔いするか、魘されるか、アッパー系か、ダウナー系か。観客の使い方次第でどちらに振れるか分からない、非常に甘味で、危険な、映画という化けの皮を被った「ドラッグ」に他ならない。当然このクスリを服用しても法に触れることはないので、とても有難い。 ", + "映画の中の暴力のように色濃くもじんわりと爪痕を残す\n 前作『ドライブ』に引き続きタッグを組んだニコラス・ウィンデリング・レフン監督とライアン・ゴスリングによる哲学チックなバイオレンス映画。まずこの映画の難解さは主要人物の動機や心情が見えず、悶々としてしまうが、そこは意味がないのかも。様々なメタファーに思いを巡らすことで数多の解釈をすることが面白いのだから、登場人物の細かな設定や動機なんかはどうでもいいのだ。たとえば元刑事のチャンは神的なポジションであり、本作における神というのは当然彼のことだろう。罪ある人物には彼が必ず裁きを下す。しかし、なぜ裁きを行うかがわからないし、思わず笑ってしまうシーンである裁きを下した後のタイ歌謡曲をカラオケで歌う意味もわからない。ただ、彼は超法規的な存在で悪人に裁きを下す。その行動原則は傷ついた人の代理として復讐を行う絶対的な存在である。もう一方の神として主人公ジュリアン(ライアン・ゴスリング)の母クリスタルも神として絶対的な存在である。彼女は旦那が死んでから麻薬組織を仕切っていただけあって、絶対的権力者。相手を支配、統制することが当然と思っている。それは息子であるジュリアンにも向けられ、トラウマとなっている。(どうやら近親相姦されていたようで、そのせいでジュリアンは去勢されている。そのせいで母親にたいして愛憎入り交じる複雑な感情を抱いているようだ)しかし、なんでそんなことをするのかなんてのはわからないし、意味はない。そういうもんなのだ。主人公ジュリアンは悪や暴力の連鎖の中、善悪に翻弄され、どちらの2人(チャン、ジュリアン)の神の価値観を信じるのか?そして神を信じることで罪から赦されるのか?ということがってのが大筋ですが、そこにどのような意味があるのだろうか?正直一回観ただけではわからないので、今後も悶々とするのだろう。個人的にはそれはすごくいいことだと思う。傷跡として残り、時々痛み、この映画を思い出す。しかし、監督のインタビューにこの映画のテーマは『人のいうことを聞くな』といっていたのでテーマ自体は単純なのかも。ちなみに映像はドライブの時同様、いやそれ以上に美しい。いい感じに酔ったような、ゆったりとした時間感覚の映像はバンコクのあらゆる場所と相性がいい(夜店の路地、赤い部屋とかキャバレーとか)チェンを始めとしたあらゆる人物の暴力は本当に痛そうだし、フレッシュな暴力表現。ニコラス・ウィンデリング・レフン監督印だろう。そんでノーカントリーのシガーみたいな超越したチャンを演じたヴィタヤ・パンスガム、美しく狂気を孕んだクリスタル役のクリスティン・スコット・トーマスの怪演ぶりはヤバかった!うまくまとめられないが、いい映画だった。 ", + "裁きと戦いの果てに生まれたものは?\n 個人的な神のために本当の神に戦いを挑むというだけで個人的にはとても面白く観れました。まぁ当然、本当の神に勝てるわけがないんだけれど、そこから主人公はどうなっていくのか。ということで、監督自身の思想的部分が物凄い出てるので好き嫌いは別れるのは間違いないと思います。神の存在に興味がある人だけではなく、母親という存在に対してコンプレックスを抱いている人は主人公の気持ちは痛いほど理解できるはずだし、その主人公がどうなっていくのかを興味深く追っていけるはず。逆にその部分が理解出来ない人はつまらないと感じるのかなと思いました。でも何より映像で魅せる監督だから、またDVDで観るかって思うくらいの興味があるなら劇場で観た方が絶対に良いということは間違いないと思います。 ", + "期待はずれ…\n ドライヴのコンビが再びタッグを組んだこの映画なのでかなり期待して観にいきました。が、全体的によくわからずに見たあともなんだかスッキリしない映画でした。きっと深い意味があると思うんだけど、復讐をするにしても筋が通らないというか…ストーリーにまったく入り込めなかった。だけど、相変わらずライアン・ゴズリングさんは男前で素敵でした。 ", + "失敗。\n 退屈だし、つまらないし。。。血まみれで、ただ気持ち悪いだけ。ヒドイ映画でした。こんな残念すぎる映画は、久しぶりに観ました。 ", + "ドライヴより傑作だと思う。\n 『オンリーゴッド』が25日劇場公開され、早速見に行ったが、想像を遥かに超えていました。まず先に、この映画は観る人を完全に選ぶ作品です。ゴズリングとレフン監督と言ったら『ドライヴ』だが、『ドライヴ』のような作品を期待すると大やけどします。本作は、暗い室内と夜景ばかりを映したダークな映像が個性的で、残酷シーン、登場人物の一人一人の動きは観ている人たちをゾクゾクさせます。全体的に恐ろしいのだが美しい映像美で放たれている。内容というよりも、この映画のオチがどうかではなく、この先の映像では一体どんなものが?!という期待感を抱かせる作品です。普通の映画とは変わった世界観に、伝わらない人がほとんどだと思われます。劇場鑑賞後、自分を含むごく少数は満足していましたが、だいたいの人は「なんだか意味がわからない映画だなぁ」と口にしていました。でもそこが、レフン監督作品の魅力なのです。この作品をどう感じるかは見てみないとわからない。僕は『ドライヴ』よりも好きです。また見に行きたいと思います。 ", + "色彩の鬼\n 全てを削ぎ落した先にある、唯一無二の世界。ドライヴがファンサービスだったと理解できる、監督の真骨頂がここに。必見の怪作。 ", + "神のみが許す\n レフン監督の映画を「ドライヴ」しか観たことがない方は「何この映画?」って肩透かしくらった感じになり、「ヴァルハラライジング」や「ブロンソン」まで観ている方は「今回はこっち(ヴァルハラ)よりね」って納得して鑑賞できる感じになるのではないかなって思います。個人的には最高に楽しめた映画で何度も繰り返し観てしまいました。相変わらずの映像センスと独特の長回しの間で観るものを惹きつける演出は今回も健在。色々書くとネタバレになるので細かくは書きませんが、中身はタイトルの通り「神のみが許す」がテーマの話です。人を1人殺めるとその罰は己の腕1本で償え。二人で両腕2本。三人以上は死を・・・。それが神のルール " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/410.json b/eigacom_review/2014/410.json new file mode 100644 index 000000000..48db62418 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/410.json @@ -0,0 +1,8 @@ +{ + "id": 410, + "reviews": { + "eigacom": [], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/411.json b/eigacom_review/2014/411.json new file mode 100644 index 000000000..26a69cf96 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/411.json @@ -0,0 +1,8 @@ +{ + "id": 411, + "reviews": { + "eigacom": [], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/412.json b/eigacom_review/2014/412.json new file mode 100644 index 000000000..fdf6db7b0 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/412.json @@ -0,0 +1,8 @@ +{ + "id": 412, + "reviews": { + "eigacom": [], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/413.json b/eigacom_review/2014/413.json new file mode 100644 index 000000000..4783db97e --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/413.json @@ -0,0 +1,10 @@ +{ + "id": 413, + "reviews": { + "eigacom": [ + "かっこよすぎる\n NYの色々なコンサートホールで行われたライブ映像が、ひとつの曲につき2、3種が一画面に同時に流れます。 それと年もミックスして流されるので、「あ、このジョン少し若いからちょっと前のライブかな」とかそういう楽しみ方もできます笑 BON JOVIのかっこよさが堪能出来る映画なので文句なしなのですが、ただひとつだけ気になるのが音の切り方です。 オープニングと最後エンドロールで流す\"Who says you can't go home\"の切り方がブチ切りですっごい気になったので半分星減らした評価にします。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/414.json b/eigacom_review/2014/414.json new file mode 100644 index 000000000..5f65f62ff --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/414.json @@ -0,0 +1,68 @@ +{ + "id": 414, + "reviews": { + "eigacom": [ + "キラキラし過ぎたら性に合わないと知った…。\n DVDで鑑賞。原作は未読です。川口春奈かわいいなぁ…と思って観始めましたが、福士蒼汰のイケメンがだんだん鼻に付いて来て腹が立って来ました(笑) 後々に仮面ライダーの映画に友情出演してくれたから許したるわ!(笑)それはさておき、孤独を貫いて来たJKが、ひょんなきっかけから学校一のイケメンに見初められ、周囲がざわつき始める。初めての友達、初めての恋愛、初めての恋のライバル―自分やったら絶対キャパオーバーで気絶やわ…男やけど(笑)つまり、(読んだことは無いけど)少女マンガの王道、みたいな感じやなと思いました。とてつもなくキラキラしておりました。個人的にはハマりませんでしたが…。ちょっと現実味が無いというか、自分の世界とかけ離れているというか、簡単に言うと共感できなかったのかなぁ…。私にはあんまりキラキラし過ぎた作品は性に合わないということが分かりました(笑) ", + "キスばっかりでマジ駄作だった\n キスばっかりでマジ駄作だった ", + "きゅんきゅん\n ちゅーばっかでめっちゃきゅんきゅんする映画です笑笑いい意味で、見ていてこっちが恥ずかしくなるような…なんといっても2人の美しさ✨ ", + "予想通りで可もなく不可もなく\n 予想はしていたけれども…福士くんのカッコ良さが全体をカバーしてくれると思ったけど…そんなことなかったかな。金髪の介くんの心の行方の方が気になる…でも、川口春奈ちゃんの可愛さに気づきました(*▽*) ", + "キスシーンの嵐\n 福士蒼汰と川口春奈のキスシーンの嵐。おばさんは特にラストのキスシーンがあんな目立つ所でキスしてて先生に怒られないか気になってしかなかったです。。 ", + "川口春奈と福士蒼汰がキスするだけの映画\n 2人ともファンなので観たけど、なんじゃこりゃあ?って程、不自然なキスシーンばかり...ストーリーや演出が希薄で、良い配役の無駄遣い ", + "イケメン\n 福士くん見たさで鑑賞。とりあえず福士くんを愛でる映画(^_^) ", + "刹那的な優しさを振り撒くイケメン、岩のようなヒロイン(そのくせあっ...\n 刹那的な優しさを振り撒くイケメン、岩のようなヒロイン(そのくせあっさり落とされる)、元セフレの恨み節。取り巻くいじめっ子にチャラ男…。胸キュン要素皆無のつまらない作品だった。昔の日本映画はひたすら暗くて救いの無い作品ばかりだった。少女漫画原作OK、内容が伴えばいくつになっても共感するし、夢も見れる。若い世代の作り手にもっと頑張ってほしい! ", + "おばちゃんにはついていけない。\n もっと若かったら、この映画みていいなーって思うのかな?私にはイケメン高校生がただ調子乗ってる映画にしか見えなかった。笑 ", + "26歳男性の観るもんじゃなかった\n 胸キュンは分かるけど、それ以上にイライラする要素が多すぎて気持ちが乗り切れず。男の中では割とこういう作品に寛容でしたが、耐えられなかったなあ。主演2人は可愛いカッコいいでした。 ", + "少女漫画からの実写はやっぱりすきじゃない。 福祉くんが好きだから見...\n 少女漫画からの実写はやっぱりすきじゃない。福祉くんが好きだから見たので満足しましたが、星の数は友人にススメれるかで決めました。 ", + "つまらん\n イライラする ", + "熱チュー症\n 予告編を見て分かってはいましたが、ホント想像通りのザ・少女漫画の世界全開な映画でしたね。とは言いつつも、そもそも少女漫画自体を読んだ記憶がほとんどないので、いかにもザ・少女漫画な世界が何なのかを本当のところは知らなかったりもするのですが。そうなると、いかにも中高生向けな映画と表現したほうがいいのか、いや、自分が中高生の時にこの手の映画を見た記憶もほとんどないので、それも本当にそうなのか確証はない、ってそんなことはどうでもいいか・・・。まあ、結局のところあまり詳しくないジャンルなんで、出来が良かったのか悪かったのかは正直よく分かりません、こう言うものだと思ってとりあえずは突っ込みどころ込みで楽しみました、川口春奈が見れればそれで良いと思って見たので、その部分では満足です。しかし予告編でも相当数のチュー(キスと言うよりは劇中の表現通りチューって感じでしたよね)を披露してましたが、本当に多かったなぁ。でも初チューから数を重ねても濃厚さに変化はなかったね、まさしく爽やかなチュー、本気チューがどうこう言ってましたけど、どこがどう違うかはよく分かりませんでした、でも16歳はこのぐらいで良い、いや福士蒼汰と川口春奈ならこのぐらいで良い、何となくこの2人の濃厚キスは見たくないもんなぁ。しかしこれは福士蒼汰だから許されるのであって、一般人ならただのセクハラ、いや痴漢ですね、一度でいいからイケメンに生まれてこんな言動をとってみたい・・・(←意外と少女漫画好きそうだな、自分)まあでも福士蒼汰は誰もが憧れる学園一のイケメンに相応しいイケメンっぷりでした、逆に川口春奈は地味で孤立していてイジメられキャラなのはかなり無理があったかな、どう見ても可愛さは隠し切れない、私なら下心全開で(←これ重要)普通に守ってあげたくなるけどなぁ。パッと見では美男美女が普通に惹かれあったようにしか見えなかったのは少々難点でしたかね、でも最初の回し蹴り&男口調は私的萌えどころで、そこだけはホント最高でした、急速に距離が縮まったのは返す返すも惜しかったけど・・・。めいのガヤ連中との交流も、あまりにもリアリティがなくて苦笑い、最初のキャラからするといくらなんでもありえないな。ただガヤ連中を演じた脇役陣のキャラはメインの2人より魅力的でしたね、特に足立梨花の愛子はなかなかの嵌り役だったと思いましたよ。まあ何にしても、人を好きになることで、様々な感情に掻き立てられるのは、大人になっても変わらないことで、そこに関しては普通に共感できた映画でした、そして川口春奈はパン屋の衣装がとても似合う(萌えた)こともよく分かった映画でした。 ", + "思いの外\n 良かったです!キュンキュンするし成長して行く感じがとっても良い!てかお似合い!! ", + "心を開いていくとこが良い\n 橘めい(川口春奈)は子供の頃イジメにあってから友達を作らない心を閉ざしていた人間不信の女の子。学校一のモテ男の黒沢大和(福士蒼汰)と出会い、心を開いていくところが良かった。初めて出来た女友達との友情も良かったと思う。極度のダイエットでおなかにシワが出来てコンプレックスを持ってた女の子とその子を好きな男の子の恋愛も良かったですね。本当に好きになってくれる男性が側に居るって良いな♡って私もこんな風に愛されたいな~って思う。2時間弱だけど違和感なくストーリ展開してると思います。ピュアな恋愛で可愛いかったです(*^_^*)ドキドキしたり、ヤキモチ焼いたり、不安になったり・・そういうの、最近忘れてたなぁ~って思った。1つ1つの言葉に共感持てるところが多いので心に響きます。とにかく福士蒼汰と川口春奈がチューしまくる映画です!(笑) ", + "いいなよ!\n オッサンが観る映画じゃなかった! ", + "んー\n めちゃつまらん ", + "キュンキュンします。\n 高校生同士の純愛にキュンキュンします。いいですよね、ピュアな恋愛。最高です。ふだんはキュンキュンなんて言葉を安易に使ったりはしないんですが、この映画にはぴったりです。劇中には、カッコいい同級生・大和に愛されるヒロインへの嫉妬と羨望から意地悪をしたり陰口を流したりする人も登場します。物語によく出てくる脇をかためるキャラクターがいますよね。彼女も典型的なそういうタイプです(恋愛の場合が多いけど、男の人が憧れの人の彼女に嫉妬することとかもあるんだろうな)。劇中ではあるけれど、どうしてその人はそういう役割を演じるんでしょうね。ふしぎです。きっとそういう人の中の脇役魂に火がついて、ついつい脇役を演じたくなってしまうんですね。意地悪が露見して、泣いてヒロインに謝るところ(だったかな?)なんかを見ると根は悪い人ではないことになっています。ふっと、憑き物が落ちたみたいに「自分が主人公になれる物語」を思い出したのかもしれませんね。とはいえ、ヒロインは友人にも恋人にも恵まれて、そういう意地悪な脇役たちからかばってくれますし(「君に届け」と内容がいくぶんか錯綜しているかもしれません)、大和のやさしさにキュンキュンしっぱなしで終始しますので、ご安心ください。壁ドンやら「本気ちゅーしちゃうぞ」などなどご堪能くださいね。ハッピーエンドの純愛物語です。同時に「君に届け」もおススメします。こちらも「キュン死」まちがいなしです。にゃん。(註:現在、わたしは村上さんの影響を多大に受けています。村上さんにはたいへん申し訳ないのですが。) ", + "福士蒼汰♥\n 福士蒼汰めっちゃかっこいーあんな言われたーい ", + "めいは物分かり良すぎ!\n 登場人物全員、身堅さゼロ、学業との両立感ゼロ。でも、みんな素直で、良い面も悪い面も気持ちを通わせあって本当の友達として人間関係を築いていく様子が、学校という場で学業よりもっと大切なものを学んでいるんだなと見ていて微笑ましかった。最初の福士蒼汰の言葉遣いと女子慣れし尽くした感じにぎょっとした。真近でいじめ経験をしたのに、友達が女子の川口春奈を2度もいじめていながらたしなめないところが、どこか信じきれない。それでも嫌悪感や危機感を抱かせずにドキッとさせる福士蒼汰の爽やかさがすごい。川口春奈も口が悪いが、真っ直ぐで相手にしっかり向き合うところは最初から好感が持てた。話が進むにつれ、それぞれの気持ちは福士蒼汰も川口春奈も誠実な良い子とわかり、応援したくなってくる。川口春奈の影響で、チャラ男度も更生されてきて、ズボンの履き方も腰パンからモデル体型を活かす履き方に変わってくるのも良かった。とはいえ、川口春奈は自分からは言えないものの会話では隠さず気持ちを表現しているのに、福士蒼汰は不安な時も常に表現が強気で、観る人用の商業恋愛感マックス(^^;; ", + "エンドソングが好き!\n 内容もイイけど、エンドソングが良かった! ", + "常にムズムズして2人のやりとりに悶絶しながら観賞。こんな高校生活は...\n 常にムズムズして2人のやりとりに悶絶しながら観賞。こんな高校生活は今の時代は当たり前なのか?ってくらいのリアリティー。脚本は平凡だが2人(川口春奈、福士蒼汰)の魅せ方、演出に関しては拍手物です。正直に良い作品でした。 ", + "いい年してキャーキャー\n うん!福士蒼汰いけめん。私いい年してキャーキャー観てしまいました!でもね、素直さが如何に大切か再確認ですよ!あーん!私もイケメンにキスされたいゎ笑 ", + "興味本位で\n ターゲットは中学生だと思うので、自分がふーんと思ってしまうのはしょうがないか。キスシーンが多くて、福士くんは甘い言葉をたくさん囁いてくれて、若かったら自分もキュンキュンしたかもしれない。関係ないけど、少女漫画はカイくんみたいな当て馬キャラを好きになってしまう。 ", + "いやいや。\n 原作の方が明らかに楽しい。主役の振り幅の方向が違う…。間延びする芝居と、学生演劇っぽさ、それを放ったらかしにしてる編集と演出に…呆然。川口春奈は…可愛いが…落差が出せてなかったなあ。 ", + "いかにも\n 少女漫画!って感じだけど、主演がわりと好きな2人だったから見れた。友達も恋人もいらない、誰とも仲良くしない主人公ってことで、その尖り具合に期待したんだけど、あっという間に普通の子になってたなぁ〜。美男美女の爽やかなキスシーンがいっぱい♡青春だねーって感じの映画だった。自分が同世代の頃見ていたら、もう少し共感できたり入り込めたりするんだろうけど、大人にはやはりちょっと物足りない。(笑) ", + "役者の演技が下手で内容に集中できない かいくんが体作るために留年し...\n 役者の演技が下手で内容に集中できないかいくんが体作るために留年したって言ったところでなんか笑ったところどころで茶番がはじまるのも面白い ", + "若いって\n いいなぁ〜好きって気持ち 相手がの気持ちが わからなくり嫉妬したり不信感持ったり 心が 上がったり下がったしながら 手探りで 人を好きになって行く気持ち 思い出したわ ", + "全然面白くなかった。 少女マンガの実写は難しい\n 全然面白くなかった。少女マンガの実写は難しい ", + "。\n ちゅーばっかしてた。めっちゃちゅーしてた。だいたいが、なんで女の子に惚れたのかわからない!! ", + "なんか物足りない?\n 原作を知っているからなのかわからないけど、役者がただそのキャラクターの表面的なところを演じているだけに見えておもしろみを感じられなかった。もっと感情的になっているようなところが見られたら面白かったかなとおもった。 ", + "君に届け、「好き」っていう気持ち\n 友達も彼氏も作らない学園生活を続けてきた少女と学校一のイケメンの恋を描いた、人気少女漫画を実写化した青春ラブストーリー。興収10億超えのスマッシュヒット、いつぞやのTVドラマで低視聴率女優のレッテルを貼られた川口春奈にとって起死回生の一作となった。ちょっかい出してきた男子に苛々して回し蹴りを入れたと思ったら、誤って学校一のイケメンにお見舞いしてしまった…という衝撃的な(?)出会い。それがきっかけで気に入られ、地味少女と爽やかイケメンの恋が始まる…という筋書き。夢見る女の子たちの妄想膨らむ定番&ド直球と言ってしまえばそれまでだが、少女漫画の映画化の中ではなかなかの好編であった。ヒロイン・めいが彼氏は勿論友達も作らないのは小学校時代のあるトラウマから。恋にも友情にも学園生活にもネガティブだっためいを変えたのは、大和との出会いと突然のキス。恋を知り友情を知り、自分の殻を少しずつ破っていく。恋のライバルや別の男子からの告白に傷付き悩みながらも、めいは大和への真っ直ぐな気持ちを確かめる…。武井&松坂の「今日、恋をはじめます」のように変にコメディを挟んで漫画っぽくじゃなく、瑞々しく温かく等身大の視点で描いている点に好感。少女漫画の映画化の中でお気に入りの「君に届け」に近い。監督が女性なのもまた良かったのかも?おそらく、福士蒼汰の格好良さに胸キュンする映画なのだろうが、僕は男なので、川口春奈の可愛さに萌え。役柄からか表情は愛らしくくるくる変わったりしないが、それがまた奥手な少女の戸惑いを表していたと思う。回し蹴りとその後に言い放つ「しつこいんだよ!バカ!死ね!」にちょっと惚れた(笑)メイン二人以外のキャストはあまり馴染み無いが、足立梨花演じるズケズケ者を言う恋のライバルのキャラは良かった。話題はキスシーンの多さ。確かに多い。10回くらいはあったんじゃないかな?でも、一つ一つが生々しいブチュ〜っていうのじゃなく、初々しい口づけ。○○のキスとか○○のキスとか、よく違い分からんけど。漫画の実写化の宿命、ダイジェスト的で展開が早かったり、恋のライバルとあっと言う間に仲良しこよしになったりとツッコミ所も多々、男の自分にはやっぱりこっ恥ずかしかったりもするけど、たまにはこういう映画を見るのも悪くはない。 ", + "好きっていいなよ。\n これは見た直後は口癖になり、プチブームになった。作品もいつもの感がなく、しっかりしている。原作があるラブコメ系が嫌いな人も観れる出来出る。女性の監督だと、女子目線がうまい。 ", + "福士くん\n かっこよかった~メイ役はイメージ合わなかったんだけどアイコ役の子はイメージ通りでよかったな。仲良くなる感じも青春だな~って和やかに観れた´∀`*あと 中西役の永瀬くん!何気にファンなんだけど…高校生には見えなかったな(笑) ", + "中西の実写が成功すぎる(笑)\n オムニバス的なまとまり方だけど、漫画の実写映画化としてはなかなかの大成功に入ると思う。元々アニメから入って原作のファンになった身だけど、思ってた以上に違和感なかった。特に中西の再現度はファンも納得するはず(笑) ", + "天秤ばかりのような恋愛映画\n もうそろそろ終わってしまうと思うが、プチヒットし、うまく『ホットロード』に公開を繋げた作品。少女漫画は、セリフといい、ストーリーといい、空想を絵にしたような作品なので好き嫌いが別れる。しかし、日本映画は青春映画が最も良いと思っているので原作ファンは別として実写に向いていると思います。それで今作だが、最初の方の彼氏からのキス連発にちょっと抵抗があったが、意外にも中身のない作品ではなく、原作未読でも映画としてよく出来た作品であった。まず今作は構成がなかなかウマい。いくつものサブストーリーがあるのだが、どれもしっかり描けていてごちゃごちゃになっていなく、なおかつ薄くなってない。しかも、メインストーリーに上手く入っていて邪魔になっていないし、なぜ友達になったのかの説明に説得力がある。それでいて103分というのだから、お見事。ちなみにメインストーリーは、映画のタイトルにもなっている通りだが、すぐ付き合います。だけど、過去にあることがあり、内気な女子になっているというのがミソで被害妄想したり、ちょっとメソメソしたりともどかしいです。が、自分のレビューのタイトルの通り、まさに2人の恋は、天秤ばかりのよう。友達のアドバイスなどの錘を乗せ、一方的な彼氏のキスという錘の斜めから平等にしようとする。そして、平行になりそうになるんだけど今度は彼女の方が一方的になってしまったけど最後で平行になる。ある意味、恋愛だけでなく、ヒロインの成長と友情の話でもある作品で意外とメッセージ性もある。相変わらず、出来云々より自分が不満だったら駄作という人がいるが、決して駄作ではなく良い作品でした。2人とも嫌な感じがなかったな…。まあ好き嫌いは別れるのでキュンとしたい方、青春映画が見たい方にオススメです。萌えポイントやはり川口春奈でしょ。とにかく素のような自然な照れる演技が可愛いく、ちょっと男の子のような喋りが可愛いかった。演技も地味に上達してきてるからこれからも応援します。 ", + "よかった☺︎\n 福士くんカッコよすぎやし、はるる可愛すぎ!!!めっちゃきゅんきゅんした♡友達とついついにやけてしまうほど笑あんな恋がしたいなーと思った✌︎ ", + "爽やか\n 福士蒼汰がちゃらくなかったです。爽やかでした。正統派な感じで。普段のイメージが崩れなかったですね笑ドラマ見ている感覚でした。まだ続きがありそうな個人的にあんまり起承転結の転が感じられませんでした。原作を知ってるせいかもしれませんが笑観れてよかったです。福士蒼汰にはやられました笑かっこよかったです ", + "漫画を持ってるから\n 気になって観にいきました。話の展開が早くて(笑)時折キュンっとしながら想い想われ…いいですね( ´ ▽ ` )ノもっと長くても良かったような映画化じゃなくて、ドラマ化とかキスシーンやら生々しいやら、色々あった。勿体無いような物足らないようなそんな感じです ", + "きゅんきゅんしました\n 連続キスのシーンは、さすがにニヤけちゃいました。少し大人な内容もあるので、そういうことをまだ知りたくない人は見ないほうが良いかと…。川口春奈ちゃん、めっちゃ可愛いかったです ", + "好きですこういうの。\n いいですねー。全然情報なしで福士くんを見にいきましたが。内容がきゅんきゅんしましたね。原作も読まずにだったのでほんとに、(笑)キスばかりとか言ってますがその度にきゅんきゅんできるくらいのいい映画でした(笑)久しぶりのきゅんきゅんをありがとう。⭐ ", + "出演と予告に騙されてみた\n 大和役の福士くんが見たくて見た映画でしたが、まあ最後に見たのも仮面ライダーフォーゼなんでまあ演技力の成長は感じながら見れました会社の近くの場所だとハッキリわかった所もあり何だか想い出のある学校も撮影に使われている等珍しい楽しみ方でした!内容も原作を知らん私ですが楽しく観れました恋愛って良いね♪ ", + "きゅんとしたけどふくしくん\n 漫画はあんまり好きじゃなかったけど、映画にはきゅんきゅんした♡♡♡青春映画だから内容とかには期待してなかったけど、意外と人間性ていうか学ぶこともあった映画で、ただきゅんきゅんさせるだけじゃないところも良かった ", + "久々の駄作\n 高校時代のキュンキュンを探しに映画を見に行ったが、がっかり。不必要なキスシーンの多さと意味のないシーンの連続。カメラワークもひどいが脚本もひどい。その上キャスティングももっと考えられただろ。でも、川口春奈ちゃんは、かわいい。見所はそれだけ。 ", + "ちょっとドキドキ不足\n 純粋な映画。出演している人たちは、みんな可愛かったり、かっこよかったりするのに、ドキドキ不足。川口春奈ちゃんは可愛かったです。 内気な役なのに、接客業のパン屋さんでアルバイトという所がちょっと違和感がありました。もっとドラマチックな展開があると期待していたら、映画が終わってしまった感じ。話は違うけれど夜の回を見て、足を前の座席に乗っけて見ている人が5、6人いてびっくり。映画、けっこう見ているけどこんなマナーが悪い人が沢山いたのは初めて…。ただただ、驚きました。(*_*) ", + "嫌\n 原作コミックを読んでいます。映画では内容を詰め込みすぎていて展開がかなり速く感じました。漫画を読んだ側としては、少し期待はずれと言うか物足りない感じがしました。 ", + "ちょっと淡々とし過ぎ\n 終盤の、解決に向かっていく流れなどはひとつの作品としてキッチリまとめたな、という感想は持てました。ですが、序中盤の流れがあっさり淡々とし過ぎていて、壁にぶつかっても割りと簡単に解決に向かってしまう。結果、ひとつひとつのトラブルがさほど大したものとはとらえられずに、全体としてのっぺらぼうな印象が否めませんでした。ちょっと詰め過ぎだったのかな、色々溜めが足りなかったんじゃないかと。何度も出てくるキスシーンでエキサイティングするという目的であれば十二分に楽しめる作品なのは間違いないです。 ", + "胸きゅんできました\n 途中まで原作を読んでいて、福士蒼汰くんを楽しみにしながら鑑賞してきました。私はあまり少女漫画の実写映画を見たことは無いのですが、この映画は原作をけっこう再現できていたと思いました。話の区切りも無理矢理感無かったです。福士蒼汰くんかっこよかった。 ", + "よかった♡\n 中高生の方はこの映画絶対観た方がいいと思います!キュンキュンしっぱなしだったしこんな高校生活送ってみたいなぁ〜って思いました!福士くんはかっこいいけど演技がイマイチでした…笑春奈ちゃんは演技力もあり可愛かったです! ", + "高校生向け?デートならアリ♡恋愛初級♡\n 原作読んでないので、予備知識ナシです(>_<)うーん。高校生が対象なのかもな。これから恋愛します!って男女にはおススメ!主人公のめいちゃんはすっごく地味で、奥手で、そんな女の子が好きな人ができて、変わっていく。いや、変わらなきゃ!って感じはすっごく良かった。めいをとりまくキャラクターも個性的で面白かったです。足立梨花さんは存在感ありますねー。キスばっかしてる!って聞いてたんで、確かに、多めなんですが、全然不快ではなく、若さゆえに・・・なんか懐かしい青春の一幕なのかなーって。それよりも、やまとくんがモデルのバイトやってて撮影見てて泣いてしまう、めいちゃんがピュアすぎて青春♡ 恋ってこーゆうことの繰り返しなんだな。って心が潤いました。デートにぜひ♡ 男の子がこの作品チョイスしてきたら上がります!この作品に付き合ってくれるような彼氏もいいですね。青春してください♡ 福士さんばかり最近スクリーンで観ていて、やっぱりかっこよかった。スクリーン映えがハンパない。期待できる役者さんです。 ", + "「『好き』っていう気持ちに、優れてるも劣ってるもない。」\n  ちょっと他の異性と話したりしているだけでメッチャヤキモチを妬いたりとか、メールが来ないかひたすら待ち続けたりとか、悪く言えば子供っぽい内容ですが、言い方を変えればとっても微笑ましいストーリーです。ついついニヤけてしまいます(笑)。 個人的には、愛子のキャラクターがイイですね。物をズバズバ言う性格で、最初はめいに敵対心を剥き出しにしていたのが、めいの真っ直ぐな気持ちに感化され、やがてとっても頼もしい相談相手になっていく姿がステキです。 それにしても、「何っっっっ回チューすんねん!!」っていうくらいチューしてます(笑)。お2人の“本気チュー”にも、是非ご注目下さい。 ", + "U22\n この映画は、まだまだ恋愛の『初』がいっぱい未来に待ってる中高生におすすめです。恋愛ストーリーって、盛り上げるにはジェラスと誤解やすれ違いって相場が決まってる…そのセオリーてんこ盛りのこの映画は、夢見る頃の真ん中にいたら、キュンキュンするんじゃないかなぁ?夢見る頃を過すぎた大人には、それ相応の作品もあるし。棲み分けってことで、22歳以下(U22)の方用、U22お勧めだと思っています。なので、この評価の問題はそこじゃありません。気になったのは、キスシーンが多い割に良質な印象深いキスシーンがないということでした。これは、監督とカメラマンの問題だと思います。どんなに主人公にとって『いきなり』『突然』のキスでも、もっと『間』が必要です。例えば、キスの前後に主人公たちのアップを交互に入れることで『間』は出来ます。緊張している主人公を現すなら、手をぎゅっと固く握りしめているシーンを挟んでもいい、『間』の強弱、長短がないと情緒もなければ、主人公たちの心情も伝わりません。言葉で伝えるだけでは、チープになってしまいます。キスする瞬間か、またはキスする前後どちらかはアップを入れたりして、観客を傍観者にしないことも大切だと思います。印象深いキスシーンのある映画の中には、自分がしている感覚と近いものさえあります。カメラアングルも『何で?』というくらい中途半端な位置で、気になって仕方ありませんでした。『ただキスシーンを役者さん任せで撮った』としか思えませんでした。ハリウッド映画はあまり好きではありませんが、キスシーンはこだわって印象的に撮られていると思います。星は全部役者さんたちに。福士くんは格好良かったし(固まってる感はあったけど)川口春夏ちゃんは可愛かったです。だからこそ、本当に本当に残念で仕方がない!恋愛ストーリーを撮るなら、キスシーンはもっとアングルからタイミング、間、全てにこだわって、一回でも印象深いキスシーンを撮って欲しいと思います。絵コンテが適当過ぎます。そして、キスをした後の演出ももっと印象的でないと、恋愛ものを観に来た甲斐がないというものです。この映画をU22にしてしまった原因はそこにあるし、もっと丁寧にキスシーンやその前後が画かれていたら、もっと幅広い層に受け入れられたのにと、残念です。脚本やストーリーはU22なんだから、それが合うかどうかはgeneration次第のところもあるでしょうが、同じストーリーでも画の撮り方次第で全く違う印象の映画になるはず。この映画は映像が残念なことが残念な映画でした。 ", + "男に受け入れられても仕方ないと思うので\n 原作はアニメをチラ見した程度です。基本的には冒頭で2人くっつく↓新しいキャラクターが出てきてざわざわする↓丸く収まるこの繰り返し。新しく人が出てきたら10分くらいですぐにガヤ化する。(場合によっては5分持たず)とにかくさっさと世話しなくガヤ化してしまうので新たにざわざわな出来事を起こして人も登場させて…正直少しエピソード・付帯しての登場人物の数が多いように感じました。漫画を矢継ぎ早に何話も見せられているような。後半はやや落ち着くのでいいんですが。作品のどこかで一つのエピソードに絞って、メイン2人にゆっくり焦点を当て心の動きを事細かに描く展開があっても良かったのかなぁと。あとは展開が早かったぶん2人がラブラブになるの早ぇー!もうね、最初に手を繋いでるシーンはポカーンですよ。もう!?と。原作だともうちょい紆余曲折あったように思いますので。正直個人的にはかなり乙女チックな展開だと思っていますので自分みたいなミソジーズの男性にいまいち合わなかったのは当然の結果かもしれません。いや乙女チックってどういう意味か分かってないんですがね…。そういう意味では女性向けには「外さない」作品になっているのではないかと。 ", + "私はあまり好きではないかな\n 人によって評価に差がある映画だと思います。以前乗り気でなかった恋愛ものの映画で失敗したことがあるので、友達に誘われるままあまり期待はせずに行きました。案の定、という感じでした。これは○○のキス、これは○○のキスと何度も何度もするところは正直えっ?と思ってしまいました。次のセリフも読めてしまったり。でも春奈ちゃんがかわいかった(^_^) ", + "思ったとおり\n 本当にキスシーンが多い、でもディープじゃない笑さりげない福士蒼汰さんのボディタッチにキュンキュンしました。終わり方がもっとぎゅーーーってしてて欲しい ", + "マル!\n 少女漫画原作の映画は嫌いなので普段見ませんが、福士蒼汰が好きなので……見てしまいました。漫画も読んでいましたが、特に原作に忠実!というわけでもなく、全然違う…というわけでもなく……。普通に一つの映画として楽しめた気がします。原作にもある 大和がめいに何度も何度もキスするシーンは友達と爆笑してしまいました。「違い、わかる?」いや分からねぇ分かるわけねぇ(≧∇≦)色んな意味で楽しめたかな、と期待しずに行ったので丁度よかったかもしれません。何はともあれ、福士かっこいいとりあえず福士かっこいい福士充しました。満足です! ", + "好きっていいなよ\n この映画は少女漫画が原作で、過去にされたことが原因で人間不信になり誰とも話さず友達もいない川口春奈さん演じる主人公橘めいと、学校イチのイケメン福士蒼汰さん演じる黒沢大和とのラブストーリーです。ストーリー展開は基本的に原作に沿っていて原作通りキスが多いです(笑)もちろん原作を知らない人でも楽しめる映画ですし、わかりやすいストーリーだと思います。そして映画の中で主人公の成長が感じられますし、主演の川口春奈さんがとにかく可愛いです!原作を知っている方も知らない方もぜひ劇場へ!!! ", + "初めての気持ち\n 葉月かなえさんの累計600万部を突破したベストセラーコミックスを映画化した本作品は、観ていて大分昔に抱いた初めての気持ちが懐かしく蘇ってくる。ヒロインの橘めいは、幼い頃に身に降り懸かったある出来事によって心を閉ざし、人と会話することもせず、恋人どころか友人さえいない。そんなめいだが、ある切っ掛けで学校一のモテ男・黒沢大和と出会う。大和は、喋らず暗いめいに関心を抱き、強引にアプローチしていく。大和役の福士蒼汰さんが正に「白馬の王子様」という感じで、過去の「呪い」で堅く心を閉ざしためいの心を優しさと甘いキスで抉じ開けていく。このヒロインのように極端ではないにしても、自分に自信がなく、殻に閉じ篭っている女の子はかなりいそうな気がする。めいは今まで抱いたことのない初めての気持ちに戸惑いながら、手探りで大和と付き合い始める。このめいの揺れ動く心情を繊細に、初々しく川口春奈さんが演じている。非の打ち所の無い彼氏と自分が釣り合わないという劣等感に苛まれ、落ち込みながらも、自分を見詰め直し、前を向いていこうとするめいにエールを送りたくなる。彼女は大和と付き合う中で、悩みを打ち明け、相談に乗ってくれる親友たちも得ていく。愛されたいなら、自分も相手に好きだと意思表示しなければ、何も始まらないということを、甘酸っぱい青春ラブストーリーで描く本作品。福士蒼汰さんのファンだけでなく、初恋を経験済み、または未経験の女の子たちにとって本作品は胸をときめかせたり、キュンキュンさせたりする映画だと思う。 ", + "主題歌最高✨ 映画もめっちゃ楽しみ✨\n 主題歌が1Dとかまじ嬉しすぎて早よ見たいし、映画も見るの好きやからなんかめっちゃ嬉しい✨しかも、恋愛系映画ちょぅ好きすぎて早よ日が経たんかなって思ってます! " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/415.json b/eigacom_review/2014/415.json new file mode 100644 index 000000000..fed0cbb24 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/415.json @@ -0,0 +1,12 @@ +{ + "id": 415, + "reviews": { + "eigacom": [ + "恐るべき“ファッションモンスター”誕生の秘密(笑)。\n 【賛否両論チェック】賛:きゃりーの魅力が満載。時間も極めて短いので、軽く観られそう。否:ストーリーは有って無いようなもの。映画として観るのは微妙かも。 合間合間で、きゃりーの“自分探し”という名目で、テレビ版での面白コーナーが流れます。個人的には、「きゃりー・アントワネット」がシュールでステキです(笑)。 話そのものはかなりブッ飛んでいるので、イイ意味で真面目に観ない方が楽しめるかと。本格映画好きには不向きともいえます。 完全フィクションではありますが、きゃりーぱみゅぱみゅの自分探しムービーです。ファンにはたまらない作品といえそうです。 ", + "(;>_<;)んー\n きゃりーぱみゅぱみゅ好きだから、気になってみてみたけど…学芸会みたいだった…小学生向けかも…これは、家で見たかったかなぁー…可愛かったんだけどね~ ", + "☆ 宝石の原石 ☆\n いつものきゃりーちゃんを 見ている方は、よい意味で違った イメージの一面が 見られると思います☆ライブのシーンは、映画館で じっと 見ていると 踊りたくなってつらいです。。(笑)最近は すっかり 人間離れ した きゃりーちゃんの、その謎が とけるかも しれません??個人的に、可愛いお顔が大画面で見られて 萌えました~~0^-^0♪ " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/416.json b/eigacom_review/2014/416.json new file mode 100644 index 000000000..90f40f821 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/416.json @@ -0,0 +1,8 @@ +{ + "id": 416, + "reviews": { + "eigacom": [], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/417.json b/eigacom_review/2014/417.json new file mode 100644 index 000000000..5e4212db0 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/417.json @@ -0,0 +1,11 @@ +{ + "id": 417, + "reviews": { + "eigacom": [ + "いいなぁ、マスル・ショールズ。\n いいなぁ、マスル・ショールズ。 ", + "レコーディング・スタジオ\n テネシー川沿いにあるマッスル・ショールズの録音スタジオの歴史を、有名ミュージシャンの証言を交え、紐解いていく。ミュージシャンがスタジオを選ぶ理由に、演奏者のレベルはもちろんのこと、その地域の空気感が大切で、楽曲とリンクするらしい。アレサ・フランクリン、ミック・ジャガー、キース・リチャーズ、ボノ、ウィルソン・ピケット、アリシア・キーズほかの話が聞ける。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/418.json b/eigacom_review/2014/418.json new file mode 100644 index 000000000..b4d75f5dd --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/418.json @@ -0,0 +1,10 @@ +{ + "id": 418, + "reviews": { + "eigacom": [ + "そこそこ面白いかな\n 出演陣はかなりの実力派揃い。ストーリーも起承転結がしっかり出来てて良かった。ただ、少々盛り上がりに欠ける。多分Vシネとかの部類に入るんだろうけど内容がかなりソフト。バイオレンスなシーンもないし、アクションもほぼなし。とことん金とそれにまつわる法律が出てくる。まぁ、普通の映画。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/419.json b/eigacom_review/2014/419.json new file mode 100644 index 000000000..4b93c4a7e --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/419.json @@ -0,0 +1,19 @@ +{ + "id": 419, + "reviews": { + "eigacom": [ + "これが映画の素晴らしさ\n 1時間程の作品だから疲れなく集中できるかと思いきや通常映画以上の内容の濃さにあっぱれ!出演者の皆さんも有名なキャストを使っていない点も変な先入観がなく演技が際立って見えるから演技力や作品力を十分に楽しめる作品。そんな点も含めてMAXの評価をつけさせていただきました。 ", + "切ない\n ヴァンパイアとBL、両方普段あまり見ないジャンルですが、切なくていい感じ。上映時間が1時間ほどで話が分かりやすかったです。多くの方が楽しめる映画だと思いました。フィルム撮影なので良い雰囲気が出てました。 ", + "音響がなぁ…\n 世界観はなかなか面白かったです。BL作品で、ヴァンパイアもの。ありそうでなかったですよね。さて、内容についてですが全体的に「惜しい」。この一言に尽きる。結末は正直なところ好きです。でもそこまでの過程が少しだらだらしてしまったような。けれど私が1番気になったのは音響でした。一部音声別撮り?なのかな?若干口の動きと音声が合ってない気がしました。あと謎のエコー(?)が。わざとかどうかはわからないけれど、私はちょっぴり苦手です。先ほども少し触れましたが、結末はなかなか。他の方がレビューで「切ない」と言われるのも納得です。 ", + "ちょっとイメージと違いました\n ヴァンパイアという題材から耽美な映画かと思ったけど、コメディ…なのかな? イメージと違いました。フィルム撮影の味かもしれないけど、古めかしい画と昭和な感じの音楽があまり好みではなかったです。濡れ場(笑)を長々と撮るのは監督さんのスタイルなんでしょうか。最後にはそれも食傷気味になってしまった(^^;ストーリーも、う~ん、という感じ。零時が吸血鬼になった理由がちゃんと語られないし(謎の奴等に襲われた回想シーンで終わり!?)、慣れれば日光も平気とかね。日光がダメって彼の思い込みなのか。ツッコミ所が多いです(^^; やっぱりコメディ?残念ながら私の好みには合いませんでしたが、俳優さん・監督さんのファンには受けるかもしれません。 ", + "初日に観ました!\n 大好きなボーイズラブものということで、公開をとても楽しみにしていました。1時間という短い時間の中でも話がしっかりまとまっていて、濃密すぎない程良い感じで多くの人が楽しめる作品だと思いました。 ", + "レイトショー\n 男性同士と思えば珍しいのでしょうが、素敵な恋愛ものだと思います。役者さんも恰好良くて、がんばって見に行った甲斐がありました! ", + "観ました\n 監督ファンでもある今回の作品、グッときました!良くも悪くも1時間という上映時間。濃密にコンパクトにまとめられている印象を持ったの同時に、もっと長くても・・・・と思えた。ってことで、結果としては良かったです! ", + "試写会を見て感動しました\n 試写会で見ました。有名な人が出ていないので正直、期待しないで見てたのですが、 1時間があっという間でした!バンパイアとボーズラブの融合が見事。役者さんたちの演技はなんと素晴らしかった♪ストーリーも面白く、感動しました。 ", + "よかった♪\n 試写会で見ました。ロケ地は試写会会場の目黒シネマということで、いつも見慣れたロビーと客席がスクリーンに出てきたときは、感動して涙が溢れました!悲しいバンパイアのお話。海のシーンが素敵で、いつまでも見ていたいなーと思いました。心に染み入る映画とは、この作品のこと。見ればわかります♪ ", + "試写会を見ました♪\n 試写会が当たったので目黒シネマで観てきました。内容は、せつないボーイズラブとバンパイアのお話。わくわくドキドキ、良かった~役者さんたちがキレイで演技もサイコー!正直期待してなかったけど、ストーリーも良くって雰囲気ある映画でした。今年一番の映画になること間違いないです♪これから全国ロードショーとのことなので、おっかけながら旅でもしよっかな! " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/42.json b/eigacom_review/2014/42.json new file mode 100644 index 000000000..67b42ce76 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/42.json @@ -0,0 +1,118 @@ +{ + "id": 42, + "reviews": { + "eigacom": [ + "不倫ものだと思ったらレズ映画だったとは!\n 不倫ものだと思ったらレズ映画だったとは! ", + "原作に忠実に再現してほしかったなーと思います。 あのストーリーだと...\n 原作に忠実に再現してほしかったなーと思います。あのストーリーだと、三角関係がわからない。倍賞千恵子さんがなんか、ただのおばあちゃんに見えて、オーラがなくて少し残念でした。黒木華は言わずもがな、松たか子も昭和の奥様にしか見えなかった。そしてうだつのあがらない役をやらせたら天下一品の吉岡さん…。あなたいつもそんな感じよね。 ", + "昭和初期あたりの暗さと明るさと\n まず、中島京子の原作に感動して、DVDはあとから見た。いい内容だけど、原作では奥さまと女中の、姉妹のような、友達のような優しい交流が印象に残った。映画では、奥さまのささやかな(いまの時代から見たら)不倫がかなり占められていて、それは残念。昭和モダンというのか、戦争に入る前の、おっとりとした庶民の暮らしが、まだ生まれていないわたしにも、懐かしい感じがした。戦争によって壊されたものは戻らない。松たか子も黒木華もぴったり役にはまっていた。 ", + "女優2人の表現の丁寧さ\n 松たか子さんと黒木華さんの雰囲気がとても素敵でした。決して物語に大きな展開がある訳ではないですが、2人とも心の内に思いはあるのに上手く表現出来ない、爆発はできない、自分自身でもどうしたらいいのか分からない、そんな感じが感じ取れました。真摯にこの作品に取り組まれたんだろうなぁと思いました。 ", + "小さいおうち\n すごく良かったです。私は、山田洋次監督が好きなので、人物の描写がおだやかで。品があって。2回見ました。黒木華さんと松たか子さんのお芝居の間がよくて、ひきこまれます。 ", + "雰囲気が素敵な映画\n ストーリー自体はそれほどは面白くはなかったのてすが、雰囲気がすごく素敵な映画。松たか子さんと黒木華さん、ふたりともハマり役ですね。和服がよく似合ってました。 ", + "山田洋次監督の作品はやっぱり合わない\n 山田洋次監督。ん〜予想はしていたけど、私の好みじゃないwww好きな人にはハマるんだろうけど… ", + "いつの間にか戦争になっていた。\n バートンさんの絵本『ちいさなおうち』のように、周りの環境に翻弄された一家の物語。ーとはいえ、バートンさんの絵本があまりにも唐突に出てくるので面食らうがータキが引き裂いた恋。 もし戦争がなかったら?もっと他の展開もあり得たかもしれない。 自立しているようで、夫に縋らなければ生きていけなかった時子。 箱庭のような家の中で展開する物語。シルバニアファミリー・リカちゃんハウス等の中で繰り出されるおままごとみたいな話。 やり直しの利かぬ行為。時子への想い。板倉への想い。平井家への想い。自分にとっての大切な居場所への想い。戦後の我々からすると納得できないが、実際は小市民の感覚ってあんな感じなんだろう。対岸の火事、戦争回避できるだろうと思っていたら、いつのまにか悲惨な状況になっていた。その対比が面白い。今の日本と似ている気がする。経済発展だけ願っていればいいのか?役者の力がすごく見せてくれる。 黒木さんがベルリンで賞をお取りになったけど、 松さん、吉岡さんもすごい。あんな声していらしたっけ?二人とも、いつもの声よりトーンが高いような気がする。言葉の言い回し、抑揚が違う。役柄に合わせて、声の高さやリズム・言い方まで変えて演じている。 片岡さんもいい。人のいい人情家なんだけど、実利だけを重んじている、情愛とか女心を全く理解できない男をさらっと演じている。たきちゃんの婿選びのセンスに笑った。そりゃあお嬢様が抜けない奥様が、別に目を向けてしまうのわかる。自分の感性に一生懸命耳を傾けてくれて、同じ感性から出てくる言葉を言ってくれる人が側にいてくれるだけで、どれだけ人生が輝きだすか。 そして、松さん、片岡さんをはじめとして、全ての方の所作が綺麗。それをみているだけでもうっとりしてくる。たきちゃんの秘密。あの手紙、そしてベッドの上に掲げられていた絵の謎。 レビューでも、いろいろ憶測が流れており、私もいろいろと想像はするが、自分にとっての大切な居場所を守ろうとする必死な気持ちは痛いほどわかる。「奥様の為」「坊ちゃまの為」…滅私奉公の時代「自分の為」という意識はあったのかな?勿論、年を重ねれば、なによりも「自分の為」であったことは自覚してくるが。原作未読。映画化するにあたって重要なプロットを削っているときく。だから?な部分が残る。 そもそも宣伝に使われていた”秘密”は鑑賞者にとっては”秘密”ではなく、この映画を鑑賞することでさらに何かもっと大きな”秘密”があるんじゃないかなんて思ってしまう。消化不全。砂糖菓子みたいな生活を見るのはよかったけれど、構成を練り直してほしい。 ", + "日本映画の傑作\n 薄っぺらい若者向けムービーが多い中、文学的なまた戦中の東京の描写豊かな映画は何度も見たくなるそれでした。現代と過去を行ったり来たり、女中、奥様の女性中心の目線で描く生活、社会、恋愛について惹きつけられる映画でした。 ", + "アカデミー賞繋がり\n どうしても地味そうで見る気がしなかった今作。今年のアカデミー賞ノミネート作品達にもやもやとした疑問をもったせいで過去のノミネート作品を見る羽目になった。松たか子と黒木華の素晴らしい芝居と戦前のほのぼのとした雰囲気。映画自体は素晴らしいと思いますが、どうしても気になる事があって仕方がないです。他の方のレビューにもありましたが、タキばあちゃんの部屋に飾ってある赤い屋根の絵は何を訴えたいのか、何度も巻もどし作風を確認してイタクラの作品なのはわかったよ。にもかかわらず、その絵がどうしてタキのもとに、大事そうに寝室にかけてあるのか、そこの伏線放り出して自分で考えろって想像の余地を残す親切なふりをした手抜きなんじゃありませんか?見事に一切ふれないもんね、最初から。遺品整理で捨てちゃうし。あとで巨匠の作品と気づいて驚くくだりがあるかと思えばなんもないし。タキが戦後に会ってもらったくだりがあるかと思えばそれもなし。なんにもなしで想像しろってこと?なんの意味のないただの絵ですよ、はないよね。ばあちゃん号泣の大事なシーンでアップにしたりして、さんざん目をひきつけといてさ、回収無しの放置プレイ。誰か原作読んでる方、あの赤い絵の意味教えてください。わからないからこの映画に点つけられません。 ", + "あの絵の意味を回収してくれ\n オープ二ングの遺品整理であっけなく捨てられるタキの部屋に飾ってあった赤いお家の絵。大事に寝室に飾っていたあの赤いお家の絵。あれが板倉の絵でないはずがない。板倉の絵を持っているタキは2人が戦後あっていた証ではないのか?いつになったらその話が出てくるのか?その伏線の回収を待ちにまったが、最後まで一切触れないとはどう言う事か?全て観客の想像力に任せるとは、なんという大胆不適な終わりだろうか。生涯独身を貫いたタキと板倉。もしタキがあの手紙を板倉に渡していれば、奥様への罪悪感を持たず、戦後に板倉と心置きなく結ばれていただろうに、渡さなかったが為の罪悪感から結婚して結ばれる事をあきらたのだろうか。第一にタキばあちゃんの孫がいるって事は子供がいるわけで、それも板倉の子であろうか?伏線の回収がない為に全てもやもやするではないか。誰の子なんだ。最後のタキの涙からの板倉の絵のアップに対して私はそういう結論を持ってこの映画を見たが、他の方のだす結論が気になってしまう。せめて伏線の回収はしておいてくれないと、こうしてもやもやするのでやめて欲しいものだ。このもやもやをなんとかしたいのでとりあえず原作を読んで事実を知ろうと思う。せめて原作までが伏線回収無しのもやもや終わりじゃない事を願う。原作のレビューをみて想像する限り、タキの部屋に赤いお家の絵は無さそうだ。もしかしてだが、映像的になんとなく絵を掛けただけじゃないだろうな。映像的に赤いお家の絵があった方がしまるよね、とか意味なく絵を掛けたから伏線回収がない訳じゃないよな、、、 ", + "小さな嘘\n が、いじらしい…。恋心は罪ですね。 ", + "冒頭から超ショック。国民の妹、さくら(倍賞千恵子)が、死んでしまっ...\n 冒頭から超ショック。国民の妹、さくら(倍賞千恵子)が、死んでしまったおばあちゃん役だなんて!みんな歳をとっていくのですね。そのおばあちゃんの若き日を演じるのが黒木華。この黒木華がいいんです。とびきりの美人というわけではないのですが、一つ一つの所作が古き良き日本女性を感じさせます。さあ、彼女は果たして新国民の妹となれるのか。お話は黒木華が女中奉公をした一家との生活を描く自叙伝。山田洋次監督ならではの人情劇です。とある事件が起きますが、正直今一つなにかが足りない気がしました。なんだろう(笑) ", + "想像してたのと違った\n 山田洋次のいつものお気楽な映画を想像してたら、結構シリアスな映画だった。山田洋次くらいになると、映画の魅せ方を熟知しているというか、映画ならではの映画だった。この世界観は2時間ドラマでは無理だ。あの時代の素敵な部分と暗黒な部分を魅力的に表現してた。羨ましくもあり、絶対にその場に居たくないような奇妙な気持ちになった。松たか子と黒木華はベストなキャスティング。 ", + "最後、感動しました\n 最後、感動しました ", + "空気が最高。\n 山田洋次監督が描き出した戦前から戦中にかけての日本に流れていたであろう独特の雰囲気というものがとてもよく描かれている映画でした。何回見ても飽きない映画です!山田洋次監督の最高傑作はこれだと思います。 ", + "松たか子がすてき\n 松たか子がすてき ", + "「長く生き過ぎた」\n 面白い。まったりとした邦画は苦手な私が最後まで目を離せない作品でした。展開の早いドタバタ劇というわけではなく日常的な現実味のあるドラマを飽きずに魅/観せる山田監督の味が深く味わえる作品だと思います。「長く生き過ぎた」というせりふがとても印象的でした… ", + "もっとエロスを。\n 山田洋次監督が男女の禁断の恋である不倫を題材に扱っていても、本作は非常に真面目である。濡れ場のシーンが皆無なのだから(松たか子が唯一見せたのはナマ足だけ)。多分、山田洋次監督はそう言った類のものは一切撮らない主義なのではなく、真面目な性格が災いして撮れないのではないだろうか。二人の情事の形跡を、着物の帯の結び方の違いで匂わせる描写は、さすがに上手いと思わせるけどね。ま、最初から吉岡秀隆に対してハードな濡れ場を期待する方が間違いだったのかも。それなら吉岡秀隆は完全なミスキャストじゃん。二人が初めて口づけを交わす大事な場面での演出も酷すぎる。バックに流れているピアノ曲が男女の情感を必要以上に煽り、雷ピカリで、唇ブチュウ〜って一体何なのさ?!こんな古典的な演出が、いまだに本気で通用すると思っているのだろうか。大戦前夜と言う大きな時代のうねりの中での、もっとドロドロとした男女の愛憎劇を描いて欲しかった。あくまでもそれが主体の作品ではないけれど、二人の女優にエロスが欠乏していることは、もっと問題視されてもいいはずである。 ", + "もやもやしてしまう\n 扱う時代や話の展開は、分かりやすいものだと思うが、映画でやる内容としては、単純に物足りなさを感じた。それは、作品としてのドラマ性や価値観。役者の演技は大したものです。ただ黒木華さんはハマリ役という印象が割合的に強く、好感が持てるが評価されるまでのものは感じなかった。松たか子が黒木華を田舎へ帰る見送りの時に見せた最後の表情はとても人間らしく狂気的なものを感じられた。あれは何かのメッセージなのか。 ", + "ジーンときた\n 穏やかでいい話しだった。 ", + "THE映画 いい映画でした 俳優とは思えない。こういう人らがいるん...\n THE映画 いい映画でした俳優とは思えない。こういう人らがいるんだと思ってしまう。 ", + "素晴らしい作品\n 山田洋次監督はさすがです。各年代の女優さん、みんな素敵です。黒木華さん、実にいい。松たか子さんはもう大女優です ", + "「小さいおうち」を観て・・\n 中島京子の直木賞受賞作品を山田洋次監督にて映画化。戦時中の女中のいる少し裕福な家庭のきれいな奥様の恋愛事件を中心に描く。赤い屋根のモダンな家の中での幸福な生活・・女中タキの黒木華の演技がいい。松たか子の若く美しい奥様の着物姿もいい。日本が戦争に向かった中で国民がどう対処したかよく分かる。小さいおうちは東京大空襲で爆撃機のB-29の投下した焼夷弾で焼失した・・ ", + "小さいおうち\n 赤い屋根の家に住み込みで働き始めた女中さんが親切にしてくれた奥様の不倫を終わらせるために嘘をついてしまい、田舎に戻った後も老女になるまで秘密にしていた話。老女となった女中さんが回想録を書き、それを読んだ親戚筋の若者が関係者と会って秘密が明らかに。最後は、なぜかグッときました。 ", + "家政婦は見た。\n すげえ映画だな、と思ったけどそれ以上は私はまだ言葉にできないみたいだ。とりあえず、鳥肌は立った。 ", + "きれいな映画。\n きれいな映画。 ", + "昔の面倒くささ\n こういう映画って「どうせ昔は良かったモノだろ」的な偏見があったのですが、むしろその逆を行ってくれていて勝手に嬉しくなってしまった。つまり上司から部下への過干渉だったり家父長制だったり、そして生活に影を落とす戦争の足音だったり。時子らの浮気・不倫の外的な要因としてこれらが横たわっているのだろうけど、現代と一味違う息苦しさがあって、「昔の人もこういう面倒くささを抱えて生きていたのだなあ」とちょっと嬉しくなった。黒木華も松たか子も倍賞千恵子も勿論素晴らしかったけど、個人的MVPは片岡孝太郎です。あのイラッとくる感じがたまらない笑 ", + "まったり観れる。\n まったり観れる。 ", + "戦争中の不倫話\n 総合75点 ( ストーリー:70点|キャスト:80点|演出:70点|ビジュアル:70点|音楽:70点 ) 昭和初期の日本らしい控えめな不倫と当時の人間模様の話であり、それほどたいした主題でもないのに、描き方がしっかりとしていた。大きな波乱万丈の話でもないから登場人物たちをどう演じるかはとても重要だが、心の内側がしっとりと伝わってくる演技だった。原作は未読だが直木賞受賞作品だそうなので、そちらもしっかりとしたものなのかもしれない。 時子を演じた松たか子は流石で、板倉を訪ねた後で友人睦子の前で動揺する姿を隠そうとする場面は見物だった。布宮タキ役の黒木華も、役柄上はたいした見せ場がないわりに地味に良かった。一番幸せだった時代に残した罪悪感を表現した倍賞千恵子も安定した演技だった。室井滋等の脇役たちも丹念に周りを固めていた。 まるで節制と抑圧というこの時代を反映したかのような慎ましい演出は、不倫の姿をはっきりと見せることが無く淡白。濡れ場は一切無い。でもそれはこのような時代背景を踏まえてるし、肉体関係よりも心の動きを中心にしているのだから、この作品にはそう悪くもないと思う。だけど雷の音をきっかけに使って不意打ちの接吻をするのは、その瞬間の顔や唇を引き伸ばして撮影するくらいの演出はあってもいいのではないか。 ", + "『小さいおうち』は秘密の不倫の恋の話に隠された秘密の悲恋の話ですって話\n 劇中の妻夫木聡が「イマドキの若いやつはこんなしゃべり方しねぇよ」と批判されたりしていた作品なんですけど、僕にはその妻夫木聡のしゃべり方こそが「昔の映画ザ・ライド」的な効果を出してたんじゃないかと思って好印象でした。お話もなかなかおもしろかったですよ。僕はこの映画、「3人の人間が6つの愛に苦しんで、1つも成就しなかった話」だと思いました。時子は「板倉」と「夫≒家庭」への2つの想いがあって、どちらも成就できなかった。タキは「時子」と「板倉」への2つの想いがあって、どちらも成就できなかった。板倉は「時子」と「タキ」への2つの想いがあって、どちらも成就できなかった。不思議ですね、この映画のど真ん中は時子と板倉の恋のお話なのに、その後ろで板倉とタキの悲恋物語が完璧なまでにきっちりとコントラストを描いてますよ。違う言い方をすれば、「時子の秘密の恋の話に隠された、タキの秘密の恋の話」ってことですね。観客に対してすら、秘密を残している「小出し感」が切なくてよかったです。ついでに坊っちゃんは「時子という母親」と「タキという仮の母親」への2つの想いがあって、タキとは戦争で生き別れ、時子には不倫で裏切られた悲しみがありました。またついでに旦那さんは、「仕事」と「戦争」の話ばかりだったけど、戦争は出兵もできずに負けて、仕事は戦争のせいでダメになった。人間はいつの時代も、なかなか思うようにうまくは生きられないし、最高ではなくてもそれなりの幸せを良しとして生きていかなきゃいけない。そんなことをちょっと考えさせられる映画でした。 ", + "それぞれ\n 奥様、たきちゃん、板倉さん、息子さん、それぞれの胸にいろんなしこりを抱きながら、それでも人生は過ぎていく。激動の時代だったからこそ、諦めもあるし、諦められないこともある。そんなことを感じさせられたよい作品でした。 ", + "たきちゃんに救われた\n たきちゃんが愛した家族を守ったはずなのに、戦争はその命を奪ってしまった。戦後何十年も小さくも辛い罪を抱え続けたたきちゃんの嘆きに涙がこぼれた ", + "いい人たちが巻き込まれる\n 日本映画はDVDで済ますことが多いのです。なぜか?そのスケール感なのかな。でも、この映画は物語としての面白さや現代日本への教訓いろんな意味でよかったです。まず、登場人物全員がいい人なのです。奥さんや彼氏、たきちゃんや旦那にしても悪い人はいません。それなのに、なぜ日本が戦争に巻き込まれたのか?はじめのうちは、大したこととは思っていません。みんな日本が勝つと信じていました。でも、だんだん状況が悪化していくことがわかります。そんな経緯を見事に描いていました。もちろん、奥さんと彼氏が惹かれていったのかもわかるような気がします。たきちゃんの悔恨の情を倍賞さんはうまく出していました。そして、奥さんと旦那は手をつないで死んでいったのです。哀しい物語ではあるけれど、この場面を想像して救われました。 ", + "なぜ今この映画を撮ったのかという事を考えながら観ました。まさに今だ...\n なぜ今この映画を撮ったのかという事を考えながら観ました。まさに今だからこそ観る価値のある作品だと思いました。あと全部台詞で言ってくれたから分かりやすかった。 ", + "女中のタキが東京に出てきて働いていたモダンな赤い屋根のおうちの物語...\n 女中のタキが東京に出てきて働いていたモダンな赤い屋根のおうちの物語。年老いたタキが自伝小説としてノートに綴りつつ語っていく。昭和初期戦前の日本の在り方、主人公タキの想い、雇い主の奥様の不倫、雇い主の会社の部下との関係など、淡々としてはいるが細かくゆっくりと進んでいく。しかし飽くことなく自分もこの小さいおうちに住んでいるような、そんな感覚に陥った。日本が戦争へと一歩一歩近づいている最中、この小さいおうちでの生活がどれだけタキにとって思い出深かったのか、ひしひしと伝わってくる。 ", + "ゆったり\n 基本的にまったり進むお話でした。ハラハラとかそういう感じはあまりありませんが、タキちゃんがお婆ちゃんになるまで抱えていた小さな罪が最後には消化される流れはなんだかほっとしました。救われて良かったね、と思いました。過去と現在が交互に描かれる構造が好きなのでそれなりに楽しめました(^ー^) ", + "演技が素晴らしいです。\n 松たか子さんと黒木華さんの演技が素晴らしかったですね。内容は単純なようで複雑な話であったなあと思いました。心理描写もさることながら時代の流れも感じることのできる作品です。個人的には音楽がとっても好きです。とても切なくなりました。 ", + "テーマの割に静か\n テーマの割には波乱がなく、静かにゆっくり丁寧に進むストーリーでした。タキは時子奥様に思いを寄せていたように思いますが、そうではなくて板倉の方…?と最後は悩みました。板倉もタキを何でこのタイミングでという所で抱きしめて、タキも時子も好きだったのかと混乱しました。ですが、タキが時子の足をマッサージするときに緊張してる姿や時子の同窓生との会話から、時子を好きだったのに間違いないのかなと思います。タキが手紙を渡さなかったことを、とても悔やんでいることに驚きました。板倉を吉岡秀隆が演じていたことに疑問です。色気漂う一目で惹きつけられるような色男の俳優が演じた方がよかったように思います。なぜ惹かれたのか理解出来ないので、奥様の恋にハラハラしなかっなので、物足りなかったです。最後、坊っちゃんに会えたのは以外でよかったです。でも、その流れで板倉とも会えると思っただけに残念でした。時子が板倉の絵を持っていたこと、タキが女中としてかはたまた自分のために手紙を渡さなかったのか、真相は闇の中で考えさせられました。私は板倉が戦争から戻ってから、タキは板倉を好きになり恋人同士になったので、あんなに後悔しているのかなと想像しました。 ", + "黒木華ちゃんがいい!\n ファンになってしまった。次の作品は山田洋次監督でニノで華ちゃん、これは見なくちゃ! ", + "優しさ\n 黒木華さんの存在感がすごかった。火花が花火っぽくなるなど監督らしい演出も見えた気がする。男はこなかったのではなくまず手紙を渡していないということ。この嘘が長い間心に重くのしかかっていた。でもその嘘は優しさではないか、この映画には人間の優しさがたくさん見えた気がします。 ", + "ほっこりするけど反戦映画なのがすごい\n 祖母の生涯を書いた私小説から、昭和を生きた慎ましやかな祖母の一生を知るという山田洋次っぽい作品。家庭の中での機微を写したカメラワーク、演者の所作、言葉遣い、どれをとっても山田洋次作品。松たか子は色っぽく、黒木華は女中にどハマり、吉岡秀隆の文系モテ男感は半端ない、妻夫木聡はあと5年は大学生をやれそうだ!実際の戦争というものをあまり見せずに、ふつふつと反戦がにじみ出ているところに強い意志を感じる。 ", + "山田洋次は山田洋次\n 山田洋次作品は誰が見ても山田洋次作品だと分かる。キャラクターの配置だとか、演出なのだと思うけど、キスシーンでの雷や、爆弾が落ちて来て花火がプシューとなる演出は古い云々より、マジか⁈笑わせようとしてないよな?と自分の目を疑った。黒木華さんの女中として周りを立てて、尚且つ存在感を残す演技ってスゴイんだなぁと思った。自分てきには美人な奥さま=松たか子が最後まで腑に落ちなかったけど、今の時代にはわからない女性の生き方と、今ならそんな悩む事じゃないだろうに、そうだったのかと見せるのだから作品に力があるのだと思う。僕なら、おばあちゃんが亡くなって、板倉さんが有名になった事を知り、息子さんが、生きてる事を知ったら、何で生きてるうちに調べてあげられなかったのか!と悔やむと思う。 ", + "『小さいおうち』\n 倍賞千恵子と松たか子の新旧と北の国からコンビの見どころを小さいおうちの小さい恋愛を山田洋次が魅せる魅せる。ナレーションが替わる新しいやり方が自然に染み込んでくる構成は良かった。 ", + "いろいろと思わせぶりです\n 死んだ大おばさんが残した自伝小説を追いながら、戦時中のある家庭に起こった出来事を描く。戦争、許されない恋、同性愛ときたら純文学的な匂いがプンプンしてくるが、嫌味な感じはなくて最後まで飽きずに観られた。その上ほのかな感動を味わえた。時代の雰囲気を素直にうけいれられるかどうかが楽しめるかどうかの分かれ道のような気がする。 ", + "さすがの\n 倍賞千恵子さんと松たか子さんにやられた。黒木華さんはそんなにでした。なんだかんだ巨匠ですね。ほんとに。長く生き過ぎたの。いい台詞です。 ", + "半分寝ながら見ていたので\n タキばあちゃんの部屋に何で板倉さんの絵がかかっていたのかよく分かんなかった。でも山田洋次の作品は安定してるなと思った。 ", + "優しい人びと\n 戦前をひとくくりにしか観られなくなっていることに、気づかされた。戦前も、人びとは笑い、泣き、怒り、小さなおうちで、今のわれわれと変わらない生活を営んでいた。決して、異常なひとびとではなかったのだ。だから余計に、戦争の悲惨さや、怖さがリアルさを伴って心に入ってきた。いつでも、狂気の時代になる可能性があるのだ。タキの遺した手紙を開けるシーンで、ハサミで切り取った後の紙くずを、捨ててあげる心遣いが、この物語に出てくる人びとの優しさを思い出させてくれた。このドラマに出てくる人物は、歴史に名を残さない人々かもしれないが、みな優しさにあふれた愛すべき人だった。この後も、優しい人びとが悲しまない世の中を続けていけるように、大人としてしっかりしなくてはいけないと思った。 ", + "女中はまともな職業だったし、嫁入り前の花嫁修業でもあった。\n 映画「小さいおうち」(山田洋次監督)から。ストーリーとは、あまり関係ないかもしれないが、昭和初めの頃の「女中」という職業に興味を持ってしまった。年老いた主人公・布宮タキ(倍賞千恵子さん)が孫に語る、「女中」という職業に対する定義に頷いてしまった。「昭和の初めの頃はね、東京のサラリーマンの家庭では、女中さんがいるのは当たり前だったのよ。近頃は、お手伝いさんなんて言い方をするけど、私の若い頃は、女中はまともな職業だったし、嫁入り前の花嫁修業でもあった。奴隷みたいに思われたら、かなわないよ」最近では「花嫁修業」という言葉も死語となりつつあるが、男性の「徴兵制度」がなくなったように、女性の「花嫁修業」も時代の流れとともに、なくなった。どちらも、若い年代の大切な一時期でないかと感じている。特に「花嫁修業」となっていたという「女中」という役割は、ある意味、有料の社会奉仕(ボランティア)をしながら、家事全般に必要な知識・基礎技術を、住込みで覚えるシステム、そう考えることが出来なくもない。長い期間でなくても、家族以外の人たちと一緒に住むことで、いろいろなことを覚えさせてもらえる体験は悪くない。しかし、これも中年男性の古い視点かもしれないなぁ。 ", + "奇妙な三角関係が活かせていない\n 昭和初期の中流家庭に奉公していた女中の視点で、戦争に突入する前後の日本社会を描きつつ、その家庭の平穏とそこで起きた小さな波風を描く。『東京家族』で小津安二郎の映画手法を模倣した山田洋次。齢80にして、今更大先輩の作風を模倣しようというのだから、その貪欲さには頭が下がる思いで見たが、本作でも小津安二郎を意識していることは間違いない。小津安二郎が徹底して描いた中流階級(中流というよりも、当時のインテリサラリーマン)の家庭が、本作の主な場面となる。まるで『早春』のように、その家庭で起こった不倫な出来事。窮屈な台詞回しと、形にはめた演技を役者に強要する演出。カメラワークでも、随所に小津の構図を取りいている。しかし、もちろん完全に模倣するわけではなく、山田節は十分に加味してもいる。その辺が、どうにも中途半端にうつるのは、『東京家族』も『小さなおうち』も同様だ。小津の出来損ないという印象が、どうしても残る。山田洋次の悪い癖(例えば、必要以上に政治的メッセージを前面に出してしまう事による逆効果)が、あの窮屈な小津節によって、よりクローズアップされてしまう気がする。この辺は、山田節をもっと抑えるか、逆に小津のオマージュをもっと整理するかしないと、解消しないだろう。80歳の監督に言うのも何だが、自作以降に期待するしかない。また、山田洋次は、本作で昭和初期の日本社会を描きたい気持ちがあったことは明らかだ。それは、インタビューなどでも語っているし、そもそも本作の原作が(筆者は未読だが)、そういう意図で書かれているとの事である。太平洋戦争に突入した以降の日本社会は、様々な映画やドラマで描かれているし、そこで描かれる時代の暗い雰囲気や社会の閉塞感は決して間違っていないだろう。山田洋次も『母べえ』などで描いてきた。その一方で、満州事変前後の日本社会の雰囲気は、十分に現代社会に伝わっていないという批評は、以前からある。本作でも描かれているように、南京陥落をはじめとした日中戦争(支那事変)に対する日本全体の雰囲気は、厭戦ムードよりも、むしろ歓迎ムードであり、本作で松たか子が演じた「奥様」のように、日本の都市生活者は豊かな文化を享受していた。そうした時代を描いたのは、山田洋次自身の原体験もあったことだろう。この点は、山田洋次がしっかりと描いたことが評価されるべきだ。さて、山田洋次が描こうとした「小津の模倣」「昭和初期の日本社会」という2つのテーマは、方や中途半端、方や成功ではあったが、では、肝心の物語がどうだったかというと……結論から言えば、凡作だった。本作は、黒木華が演じる「女中」、松たか子が演じる「奥様」、吉岡秀隆演じる「青年」の3人が主要登場人物だ。女中の視点で語る奥様と青年の不倫関係が、物語の中心になるが、単純に不義密通がタブーだった昭和初期の不倫や背徳の恋愛物語ではない。この3人が、奇妙な三角関係であることが示唆されている。ネタバレというか、これは筆者の解釈だが、たぶん女中と青年は、体の関係に発展している。そして、これは映像で描かれているとおり、終戦後、奥様が旦那様と一緒に戦死した後に、その関係を継続していたはずだ。そして、奥様へ裏切ったという思いから、二人は生涯結婚をせずに通した。ここからは、完全に筆者の想像だが、二人は、青年の出征前日に体の関係になった。そして、青年は奥様の元に行かずに出征する。二人は戦後に再開し、再び肉体関係になるものの、女中が奥様への思いから結婚までは踏み切れず、間もなく別れた。やがて画家となった青年は、女中に「小さいおうち」を描いた絵を送り、女中は死ぬまで、奥様を裏切った後悔と、青年への思いを断ち切れないまま生きていた……そんな感じだろう。しかし、これが正解かどうかは別にして、全ての観客にここまで脳内補完を求めるのは、あまりにも不親切だ。年老いた女中(倍賞千恵子)は、自分を慕ってくれる妹の孫(妻夫木聡)から、女中時代の思いでを手記にまとめるように促され、当時を振り返る形でストーリーが展開する。その最後の手記で、女中は「なぜ青年が奥様の元へ来なかったのか、今ではわからない」と断定する。その後、妻夫木聡演じる大孫は、年老いた奥様の「息子」(米倉斉加年)と出会うのだが、そこで二人は、青年と奥様の関係については言及するのに、女中との奇妙な三角関係には触れない。そして、物語はそのまま閉じて行く。女中と青年の関係性について、大事なラストシーンでほとんど何も匂わせないから、観客は「結局、奥様と青年の恋愛関係の話だったのね」と帰着するしかない。そして、年老いた女中が、この話をする時になぜ最後に嗚咽するほど号泣するのか、よく理解できない。要するに、「現代パート」が奇妙な三角関係に関して、まったく機能していない。これではダメだ。例えば、女中の最後の手記が「青年が奥様の元を訪れなかったのは……」と、何か匂わせて未完成のままになっているとか、あるいは、画家となった青年の記念館に、明らかに女中と思われる(もちろん、松たか子ではなく、黒木華でもなく、倍賞千恵子の面影)の肖像画を見せるだけでもいい。昭和初期の日本の雰囲気が明るい描写であることに対して、大孫から「嘘を書いちゃダメだよ」と言われる年老いた女中だが、ところが女中が手記に書いた当時の様子が正しいという描写が映される。ここで、観客は女中は嘘を書いていないと思わされる。ところが、女中は最後の手記で嘘を書いていた。なぜなら、女中は青年が奥様の元を訪れなかった理由を知っているからだ。だったら、「女中はやっぱり嘘を書いていた」という描写を入れないといけない。むしろ、「女中から見ていた、小さなおうちの出来事は、実は女中が都合良く記憶していただけに過ぎず、別の視点からみたら、まったく異なった『真実』が浮かび上がってくる」というような描写にした方が、作品としては深みが出る。せっかく、最後に出てくる奥様の息子という面白いキャラクターがいるのに、活かしきれていないのだ。息子が見た「小さいおうちの出来事」が、女中から聞いていた話と違うと大孫が知るだけでもいいのだ。そういう面白そうな設定があるにもかかわらず、効果的になっていないのは、決定的に本作が失敗している点だと評価せざるを得ない。役者について言えば、何と言っても松たか子が良い。黒木華も良い。その一方で、吉岡秀隆と妻夫木聡が今ひとつ。ということで、何となく面白そうなのに今ひとつという凡作の出来栄えという作品だった。 ", + "やむなきこと\n 奥様の気持ち タキの気持ちどちらも分かるから観ていて 切なくなる。どちらもやむなきことゆえに。晩年のタキの独白とも言えるノートはやはり誰かに赦しを乞いたかったのだろう。当時の奥様と同じ年代になりやがて越えていくその月日に若い時にはわからなかったものが輪郭を浮き立たせて迫り彼女を自責の念に苦しめたのだろう。松たか子が良い。慕う男が戦地に旅立つ直前の溢れ出す想い、心乱される機微が艶っぽい。貞淑な人妻であり、良き母の顔の内に潜むそれを自分でも抑えることは出来なかった。時代が戦争へとまっしぐらの先が見えないトンネルへ入りこんだ一家族の小さな物語。「はじめたものは いつか終わるものよ」そうタキに言い放った時子の表情が印象的だった。 ", + "深く、切ない物語\n 感動。素晴らしいストーリー、脚本。松たか子の奥様はピッタリだし、黒木華の初々しい、でもレベルの高い演技力のとりこになった。滝ちゃんの板倉さんへの恋心が切なかった。あの苦しさは奥様の不倫を隠してるからではなくて、自分の嫉妬心。渡せなかった手紙。そしておばあちゃんとなったお部屋に掛けられた板倉さんの描いた小さいおうち。二人とも独身を貫いたけど、2人は板倉さん帰国後あっていたのだと思う。レビューをみると、その辺のその時代の女性心、全く分かってないで低い評価つけてる薄っぺらい人多いのに驚きます。改めて戦争時期の不条理さを感じた。とても深く素晴らしい作品。 ", + "う〜ん・・。この手の作品、俺苦手だったんだな?ての見終わっ〜\n 見終わって、思い出したよ(つД`)ノ136分。・・長かったΣ( ̄。 ̄ノ)ノ山も谷も無く、のんべんだらりと〜粛々と話が進みます。てか・・吉岡秀隆君て?女子から見て魅力的なの???何をしても同じ演技にしか見えないんだけど(つД`)ノ?語りは倍賞ソフィー千恵子。う〜ん。やっぱり、この作品の良し悪し良く分からない。分からないから星もつけられない。つけられないから③で。☆評価は・・DVD100円基準で(*^^)vDVD買う度 ◎モ1回見たい度 ◆おすすめ度 **う〜ん。・・分からない(=´∀`)人(´∀`=)『ハウル!必ず迎えに行くからぁ!待っててねぇ!』 ", + "家政婦は見た×NHK朝の連続テレビ小説?\n 最初から最後までほっこりとした印象の映画で、ゆっくりと丁寧に描かれていました。普段はどちらかというとパルプフィクションとか、ショーンオブザデッドとかが好きだから、それと比べたら対極にある映画wでも黒木華や松たか子の演技がすばらしく、楽しむことができました!たまにはこういうのもいいね♪ ", + "ほっこり(*^^*)\n 劇的な展開はないけれど、静かにまったりと進むお話し。一時ひとときを丁寧に大切に生きていたんだろうなと、想像できる。けれど、ここでも戦争が悲劇を連れてくる。 ", + "山田洋次監督だから・・\n 山田洋次監督という事でみました。松たか子は、どうなんだろう・・。北の国からの吉岡秀隆さん、どうも苦手で・・。そんなにイイ役者なのかな?で、晩年のタキさんの部屋に、板倉の小さな家の絵画が掛けられていたのがミソなんでしょうね^^;タキさんの、苦しみは、実は、板倉に恋して、嫉妬で手紙を届けなかった事じゃないかしらん。で、戦後、板倉とタキさんは、会っていて、だから、二人独身を通したって言うのは、想像し過ぎかな^^; ", + "消化不良\n どこか、演技がうわっ滑りというか、松たか子の空気感か綺麗だけど、少し淡々としてるような感覚もあり、誰にも感情移入出来ず消化不良気味。悪くは無いけど良くもないなぁ。映像として昭和初期の時代表現は中々良かったと思うけど、どうせならもっと人物描写の細かい機微の演技、シーン・カット割り・アートワークで魅せて欲しかった。唯一倍賞千恵子さんの演技は良かった。 ", + "黒木華さんに釘付け♡タキを観る作品♡\n 「小さいおうち」題名だけでは、まったくストーリーの想像ができなく・・・観てみたらなるほど!って感じです。今でいう「お手伝いさん」。タキは「小さいおうち」に女中として働くんですが・・。タキを演じる黒木華さんがとっても良かった。女性らしく、所作が美しい。物を扱う姿、人に接する姿、会話、しぐさ、全てが凛としていて素晴らしかった。こんなに女性らしく振る舞えるなんて羨ましい。タキはすっかりおばあちゃんになり、孫役?の妻夫木聡くんがいいナビゲーター役で見やすかった。「昭和」はこんな時代だったのかなー。と、しかし戦争だけは心が痛い。「小さいおうち」燃えた時は・・・せつなくなってしまった。ストーリーはトキコの不倫と、タキの隠していた真実にクローズアップしていくが私は、それよりも女中だったタキの「小さいおうち」での働きぶりに終始釘付け。時代を感じながら・・・タキがここで努めてきた姿を見れて納得。「長く生き過ぎた・・・」と号泣するタキの老後も涙をそそる。シニア世代にもウケる作品なのではないかと思う。松たか子さんより黒木さんのほうが光ってました。正統派で素敵な作品です。 ", + "うーん。。。\n ちょっとこれはまずいっすよ。チラシ、ポスター、予告編などの事前情報から昭和を背景にした質の高いドロドロ人間関係向田邦子的ドラマを期待して、2時間ドキドキで過ごせると思っていたが、かなり様子が違った。ストーリー、配役、演技、セット、編集 全て\"特に。。。。\"って感じ。 ", + "小さいおうちは大きいおうち\n 小さいおうちと言いながら、中の印象は大きな感じ。なかなか立派。不倫なお話しながら、汚れた感じがせず。原作では時子の子供は前夫の子らしいが、映画では分からず。空襲シーンは要らなかったような(実際、安っぽい映像)。甥の戦時中に対する見解を当事者に説教するシーンは原作通りとはいえ、イラつく。黒木華の出世作と言えると思う。 ", + "原作の肝が抜けてる気がする、と、原作ファンは思った。\n タキちゃんが好きだったのは、時子奥様であって、板倉さんではないのよ。タキちゃんはもう少し腹黒でいて欲しかったし、時子奥様の夫は女が嫌いで、奥様はさみしい思いをしていて、しかも、恭一ぼっちゃんは奥様の連れ子で、旦那様とは生さぬ仲…と、原作の肝と思っていたエピソードが削れていて、ファンとしてはハンカチ噛み締めたくなる部分があったのは事実。あと、東京家族とキャストかぶりすぎじゃね?ってところに既視感あり(鑑賞時期が近かったせいでもあるけれど)でも、わがままで楽しいことが好きな奥様、素朴で可愛いタキちゃん、おばあちゃんの面倒を、自分がみているつもりだけど、ほんとは自分が甘えている妻夫木くんが、印象的でよかった。松たか子、黒木華、うまい。それと、恭一ぼっちゃんの贖罪が、完全に割愛されたのは、尺的に仕方なかったんだろうなーと思う。残念ではあるけれど。中島京子さんの、独特の毒を忍ばせて欲しかったけど、山田洋次の映画にしたんやねぇ。松たか子のあの髪型、前髪くねくねしたまとめ髪、よく映画でみるけど、あれやってみたい! ", + "昼の2時間ドラマ\n 映画にするような話の規模じゃないし、演出もそんな派手でもないのでドラマでいいかな?華ちゃんがすっごく可愛かったけど、おばあさんになった華ちゃんが別人すぎてなんか違和感。吉岡さん好きなんですがあの人に色気は感じない。他の人のが良かったかも。 ", + "観客の年齢層は高め。\n この可愛らしいタイトルと、オレンジ色のポスター、黒木華の魅力に惹かれてみにいきました。内容という内容はないのです。ないのですが、素朴で感情に訴えてくる何かがありました。日本人ってこんなに美しかったのかなと。セリフの少ない黒木華の立ち姿が語る物語は見る価値があると言えます。 ", + "黒木華、銀熊賞受賞\n 松たか子が女の情念を抑えきれない姿を熱演し、その秘密を知った女中の心の動揺を黒木華が素晴らしい演技力で見せてくれている。監督の演出もさることながら、この二人の熱演も必見の価値あり。 ", + "昔の内容だけど、昔すぎない。\n 奥ゆかしい?ゆっくりした感じが素敵でした。え?もしかして?眠い?!と、思うときもありましたが、奥さまの為に、ご家族のために、ひたむきに尽くす姿が、響きました。 ", + "とても正当に良い映画\n なんといっても松さんと黒木さんの演技が最高。2人とも良い女優ですね。チョイ意地悪なうまい役者たちの演技も伏線となり楽しめます。他の人もコメントしているように芝居がかった説明的なせりふが多いのが少し気にになるけど昔の映画風で自分は悪くないと思う。正当に良い映画ですね。 ", + "赤い屋根の下の秘めた罪\n ようやく観に行けた!本当は公開始まった頃に観に行こうと思っていたのだが、地元の映画館では上映の予定は無く隣町の映画館まで行かねばならない為、なかなかお金と時間の都合がつかず。都合ついたと思ったら2度に渡る大雪で断念。もうレンタルまで待つかなと思い始めた矢先飛び込んできた、黒木華のベルリン映画祭女優賞受賞のニュース! やはりこれは劇場で観なければ!…という思いが強くなりこの度、お金も時間も都合がつき、天気も良好、ようやく観に行った訳である。(どうでもいい前置きが長くなってしまったが、ここから感想です)山田洋次82作目となる監督最新作。僕は元々山田洋次作品のファンなので、どの作品もいつも満足しているが、ここ最近は「おとうと」「東京家族」とリメイクが続き、勿論良作ではあるが、新鮮味を感じられなかった。しかし今作は、初とも言える本格的なラブストーリー。これまでも恋愛要素は多々描かれてきたが、清い夫婦愛や男女愛ではなく、ズバリ、不倫。描き方も強調したりせず、細やかな描写で想いを感じさせる抑えた手腕に好感。過去と現在が交錯し、女中タキが書き綴ったノートから秘密が紐解かれる展開はミステリー的でもあり、過去に「砂の器」などの脚本も手掛けた“ミステリー派”としての腕も奮っている。「母べえ」のように直接的な描写を避けて戦争を訴え、十八番の家族の物語でもある。当時を知る人には昭和の雰囲気が蘇り、所々のユーモアの挿入も絶妙。山田洋次近年最良・最上の出来。新顔から再タッグ、常連が揃ったキャストは充実。何と言っても、黒木華! その素朴な魅力は、田舎から出てきて奉公先の若奥様に憧れる役柄にぴったり。一歩引いた立場ではあるが、彼女の存在が物語に大きな意味を占めている。松たか子は滲む美しさと色気、昭和の香り漂う見事な佇まい。現在日本映画屈指の演技派女優。勝手に日本のケイト・ブランシェットと呼ばせて頂きます(笑)「母べえ」以来となる常連中の常連、倍賞千恵子の好演も忘れ難い。豪華キャストのアンサンブル、“小さいおうち”のモダンな装飾、久石譲の音楽に酔いしれる。晩年のタキが書き始めた自叙伝。本当はこれは告白でもあり、誰かに伝え、赦しを貰いたかったのではないか。ずっと胸に秘めた秘密。即ち、罪。幾ら小さくとも、永く秘め続ければ、重く苦しくなる。そしてその物語は、胸を打つ。 ", + "テレビのテロップを見せられているよう。\n 回想シーンは良かったけれど、現代のシーンは説明過多な上に、特に若い方々の演技が…前と後ろと空襲シーン、無ければ良かったのに。 ", + "ただ淡々と\n 出演する役者陣が東京物語とほとんど同じなのは、敢えてなのでしょうか。東京物語が現代の家族の物語とすれば、小さいおうちは昭和初期の家族の物語。赤い屋根の小さいおうちには、幸せもあったし微かな波風もたった。小さな秘密は女中のタキちゃんの胸の中にしまわれたまま。戦争が絡むと一気に重くなるところなのにそう感じさせない。かといって軽んじているところもなく、淡々と描かれているのがかえってジワジワ切なくなった。タキちゃん役の黒木華さんも、しっかりと淡々と演技されていて良かった。控え目でいて芯のある女中さん、華さんを選んだ山田監督は流石だな。倍賞千恵子さんと、久石譲さんの音楽が合わさるとどうしてもハウルの動く城になってしまうのは私だけだろうか(笑)淡々としていてこういう映画は苦手という人もいるだろうけど、エンターテイメントを求めずにじっくり映画を観たい人にはお勧めしたいと思う。 ", + "貧弱なストーリーを盛り上げた「賠償千恵子」と「松たか子」の演技\n 第64回ベルリン国際映画祭で、最優秀女優賞(銀熊賞)を受賞した黒木華(23)の首記映画を観てきました。第143回直木賞を受賞した中島京子の小説を、山田洋次が実写化したラブストーリー?です。1月25日公開ですから、すでに4週経ちますが、「銀熊賞」の受賞のニュースを先週末に知り、お恥ずかしながら、あわてて、観に行った次第です。。。。黒木華の演技は、下手ではありませんが、日本には優秀な女優が多い事を考えると、とりたてて、騒ぐほどではないと感じました。たしかに、フジTVのドラマ「リーガルハイ」に出演していた時よりは、丁寧に演技しておりますが。。。Bossである奥様に対して、常に忠実にサポートしてきた女中という職業、時に、Bossに対して意見する芯の強い面も有する女中という職業が欧米人には、新鮮に感じられただけ?黒木華を評価したのではなく、女中という職業を評価しただけでは?と思いました。ちなみに、「女中」という呼称は、戦前には社会的にも認知されており、本人もプライドを持っていました。「お手伝いさん」は、「女中」よりも、馬鹿にされた呼称だそうです。黒木華の演技よりも、「賠償千恵子」と「松たか子」の演技に感服しました。(貧弱なストーリーを、大いに盛り上げました。)本当に、日本には、素晴らしい女優が多いです。(素晴らしい男優は少ないですが)MK ", + "若い人にぜひ見て欲しい。\n これは本当に素晴らしい作品です。乏しい知識を絞り出して酷評するような作品ではありません。この作品は批判する余地がないほど無駄のない、美しい作品です。 ", + "うぅ〜ん…。\n (印象では、単純とつけましたが)黒木さんが、ベルリン国際映画祭で、賞を取ったとの事なので、どんな作品なのか、鑑賞しましたが、タキは、結婚していない事になっているのに、御子息がいる(こんな事を感じるのは、私だけかな…)って言うのは、どう考えても納得できないですね。(未婚で子供を出産されたんだなと私なりに解釈しますが、それでも、そこの処を、もう少し映像化して欲しかったです。原作が、そうだからと言ってしまえば、それまでですが…)それと、賞を受賞された、黒木さんには、失礼ですが、私には、エンドロールの中で電柱の広告の所にドイツの文字が、出てきたので、それで出演者の誰でもいいから賞を授与したと、思わざろうをえないぐらいでしたけど…。(演技力で言ったら、松さんの方が全然良かったですけど…) ", + "TOKYO映画 9/100\n じんわりとした涙が込み上げてきて仕方がありませんでした。山田洋次作品の真骨頂でした。ひとつもラブシーンはないけれども、そういうものを見せないことでより登場人物の思いに想像力を掻き立てられるというか。人が人を愛するという、時代を超えた普遍的なテーマを、時代の中で描いてみせることで、人生を感じさせる手法。映像的には幸せの黄色いハンカチの頃となんら変わりない小津安二郎的なスタイル。映画はまずなにより脚本なんだよと思い知らされる作品です。 ", + "大人なら誰でもきっと小さいおうちを持っている\n そう、大人なら誰でもどこかに小さいおうちを持っている。そんな風に思った。山田洋次にしてはえらくつやっぽい話を監督したものだと思った。そしてこのつやっぽさは、監督がこだわったところのフィルムでしか出ない感覚ではないかと思う。本題に戻るとどんな人でも心の中に小さいおうちを持っているのではないだろうか。それは、実際に家の場合もあるかもしれない。何か別の出来事だったり、モノだったりするのかもしれない。それでもあのときのあの瞬間を詰め込んだ何かについてふと思い出す。それは、棘のように残っているものではないかと思った。しかしもうじき齢80にも至ろうとする山田洋次のこの作品は正直びびる。老いらくの恋という言葉が似合っているようにも思うし、おいているからこそ、感覚だけが研ぎ澄まされてしまったという感じがしないでもない。ただ2点惜しいところをあげるなら、妻吹木聡(?字がわからない)はどう見たって大学生には見えない。あと、久石譲の音楽は果たしてこれでよかったのかという疑問。かぐや姫に比べるとどうしても映像に一番似つかわしい音楽だったのかわからない。その二つの点を差し引いた。しかし、差し引いても名作。すばらしかった。 ", + "大きい苦しみ。\n ついに、山田洋次も不倫作品を描くようになったのか~?と 変な邪推をしそうになったけど、私的に従来の山田節だった。 直木賞作品である原作も(もちろん読んでないんだけど^^;)、 肝心のところ(手紙の云々)は、読者の想像に任せているらしい。 小さいおうちで起きた小さい事件が、大きい戦争にのみ込まれ、 生き延びた女中が晩年に遺した手記によって紐解かれていく…回想でタキが東京で女中奉公をする行までは非常に面白い。 時代性もあってか、のんびりほんわかと気持ちが温かくなる。 タキがタイトルの小さいおうち(平井家)に奉公に就き、今まで 味わったことのないような生活と、自身が親身に可愛がられる という二大幸福を手にしたことで、彼女の人生が変わっていく。 その前年に奉公先の小説家に言われた「気の利く女中になれ」 という言葉を訓示として胸に秘めているタキは、自分を信頼して 仕事を任せてくれる平井家の人々に尽くし続けるのだったが…。あぁこのまま奥様が不倫などせず、戦争も起こらず、だったなら タキにはどれだけ幸せな日々が続いただろうか。 そんな風に思ってしまうほど、タキの記憶の中の平井家は楽しい。 その後タキは何を決意して、生涯守り続けたのか。前述した「肝心なところ」というのは、出征前に板倉に逢おうと する奥様に対し、タキが手紙を書くことを勧め、それを預かって タキが渡しに行ったものの、ついに板倉と奥様は逢えなかった… という話なのだが、実はその原因を作ったのはタキで、手紙を 渡さなかった。というのが事の真相。ではタキは、どうして奥様の 手紙を渡さなかったのか。原作でも映画でも暈されているという、 様々な解釈ができる構成になっているのが今作の面白いところ。因みに私の解釈は、タキはあくまで女中としての役割に徹した、 ということだろうと思った。愛する奥様の心中を察すれば、最後に 逢わせてやりたい、だけど逢わせるわけにはいかない、なぜなら 平井家の安泰をタキは守らなければならなかったから。不本意な 選択とは、人間としてひとりの女として、愛する人の為にどうする のが良いか分かっていても、それが許されずできなかったことへの 後悔を遂に償うこともできず、ここまで生き長らえてしまったことに 哀しみを滾らせている晩年のタキの姿だったのだ、と思う。 気の利く行動をとったつもりでも(私もああするしかないと思うけど) その後の奥様の運命を思うと…自分の行動があれで正しかったか? と、タキは悔やんでも悔やみきれなかったと思う。 大好きな(敬愛する)奥様の想いも、板倉から頼まれた奥様のことも 結局守ってあげられなかったわけだから。だけど、 その後、探し当てた坊っちゃまの言葉に救われる。全くその通り。 タキがそのことで苦しむことなんて、なかったのだ。平井家での出来事、実際は夫も子供も気付いていたかもしれない。 (あれだけ大っぴらに行動してればねぇ) 防空壕での姿を聞いた時、息子を疎開させ、夫婦であのおうちに 暮らしていたことが分かって少しホッとした。悲しい結末だけど。(しかしホント申し訳ないけど、吉岡くんは愛人面じゃないのよねぇ) ", + "女中 黒木華\n 僕は好きです。この映画。まあ、小説の方が好きですが。映画は女中黒木華のためにあるようなものですね。なんか、所作が本当に女中さんなんです。まあ、本物の女中さんを見たことがないんですが、ほかの俳優と比べるとはくがある感じで。もう一回見たいな。小説のほうが世界が深いですけど。 ", + "期待してみて\n みんなのレビュー見て超期待してましたが、自分的には普通でした…すみません…役者陣の演技力はさすがでしたが、それは想定の範囲内でした。 ", + "昭和な感じ。\n ひょっとすると、山田洋次という映画作家は、脚色において本領を発揮する人なのかもしれない。彼の作品群のなかで異彩をはなっていると思っている時代劇の3部作は藤沢周平の原作。本作も中島京子の原作である。タキちゃん(黒木華)が奉公することになった赤い瓦屋根の小さいおうちは、おもちゃ会社の専務平井の家であった。旦那さま(片岡孝太郎)の会社のデザイナー板倉(吉岡秀隆)が平井家に現れてから、時子奥様(松たか子)は浮き立つようになる。戦時という背景と、松、片岡というノーブルなキャストがあいまって、雰囲気のある映像に仕上がった。出征する板倉に会いに行こうとした時子を止めるタキちゃんの苦悩は、わかりやすい語りがあるものの、庭先から玄関に移動するタキちゃんをワンカットでとらえた演出によく表われていた。現代劇を撮るのはもうつらいかなと思っていた山田洋次だが、時代を限定するとまだまだいけそうである。「東京家族」のキャストが勢ぞろいで、吉岡秀隆と中嶋朋子が同じ作品に出るのはあれ以来のはずで、次回作ではこのふたりのからみも観てみたい。 ", + "昭和のいい時代のお話\n 松たか子と妻夫木君の演技が素晴らしい。家族にもいろいろなことがあるんだなあ、って感じ。スケールは小さいが長さを感じさせなかった。東京家族とだぶる印象だった。 ", + "観た後で余韻に浸る我・・・。\n 同時期に上映されている「永遠の0」とにた構成と同時期のお話。ちょっとした罪や下世話な話題をそう見えないように作り上げた手腕は見事。登場人物を、演じた役者も素晴らしい。真面目すぎる人生を生きたタキさんの後悔が「私は長く生きすぎた」というセリフに込められている。心にチクリと刺さる秘密のお話です。みた後の余韻に浸ります。人生に耐え忍ぶ、辛い思いをしている人には共感を呼ぶ作品かもしれません。 ", + "黒木華さんとても良かったー!\n 中島京子原作は既読でした。イメージしていた通りの映画でそしてタキさんでした。エンディング奥様と一緒に2階窓から外を見下ろすシーンで黒木華さんの清潔な佇まいに新たにこみ上げるものがあります。年老いて死ぬまでタキは小さな秘密を守り通しました。松たかこさんも上品で美しく奥様のイメージにぴったりで妻 母親 奥様 女性の顔を見事に演じています。昭和を知ってる人には特にオススメの映画です。もちろん平成生まれの方々にも 笑それにしても黒木華さんってこれからもいろいろな役を演じて欲しいステキな女優だと思います。黒木さんはまほろ駅前多田便利軒の役から大いに化けましたね。私の好きなタイプの女優です。劇場での年配の方々のマナーがもう少しいいと更に良かったですね。 ", + "顔の表情、手の表情、そして佇まいが非常に良かった。\n 布宮タキを演じる黒木華。平井時子を演じる松たか子。この二人の演技が非常に良かった。女性がより控えめな、この時代。東北から奉公で出てきている布宮タキは大人しい性格の上、御国訛りを隠そうとする気持ちも加わり言葉少な目。ですが、彼女の顔の、手の表情、佇まいが醸し出す雰囲気で全てを表現しており、言葉が無くとも気持ちが伝わります。黒木華が好きなので若干贔屓目で観ている点は否めませんが、それにしても凄かった。またモダンな考えを持つ平井時子も妻の顔、母の顔、女の顔が上手く出ており、松たか子という女優の凄さを感じた作品でもありました。時に妻の顔と女の顔が混在している所の表情も良かったです。あと本作で特筆すべきは、黒木華と松たか子の手の表情。言いたいことはあるのだが言えない状況で手の動きや所作で想いを表現する。口に出す言葉と手の動きが必ずしも一致しない、ということが当たり前なのですが新鮮でした。周りを固める役者陣も安定的で安心して観ることが出来ました。板倉正治を演じる吉岡秀隆も映画「ALWAYS 三丁目の夕日」での過剰で雑な演技はなく、やはり監督次第なんだなぁなんて思ったりもしました。惜しむらくは現代篇のユキを演じる木村文乃。周りの安定感も相まって彼女だけが浮いていました。というか極端に下手で不自然に見えてしまったのが残念でした。あと作品とは直接関係ないですが劇場内の予告編。作品の或る重要なシーンをある程度の尺をとって流しているのですが…あれは流しちゃ駄目でしょうよ。確かに作品の凄さは伝わるのですが、それと引き換えに失ったものが大きすぎる。あのシーンは作中で初めて観たかった。。兎にも角にも黒木華と松たか子が素晴らしい本作。劇場内のマナーが極端に悪い年寄連中に我慢出来るのであれば、非常にオススメです。(個人的な印象ですが最近劇場内の年寄のマナーの悪さが目に余ります) ", + "松たか子にぴったり\n ああもうちょっと早ければおばあちゃんは板倉さんに会えたのにぃと。ほっこりとてもいい映画でした。また妻夫木くん観ちゃった ", + "小さな秘密\n タキさん(倍賞千恵子さん)が悔恨の涙を落とすしながら数ヵ月後亡くなった。昭和初期、女中として住み込みで働いた平井家で過ごした穏やかで平凡だだが和やかな日々。そのんな赤い屋根のモダンでノスタルジックな“小さいおうち”は、若き日のタキちゃん(黒木華)にとっては、自分の家族そのものであったと想いました。そこで観てしまった恋愛事件。映画はタキさんが亡くなった後の現在から始まり、彼女が書き遺した自叙伝をタキさんの孫健史君(妻夫木聡)が読む小過去と、その自叙伝の時間である大過去を行き来しながら始っているミステリーと聞いていたので事件性があるものだと想ってた確かに事件は事件だがタキちゃんが愛する平井家を守りたかった小さな嘘を秘密で守りたかった物語りの様な気がしました可愛らしいと言う言葉は合わないと想いましたが私はタキちゃんが可愛らしいと感じました貴女の嘘は小さな秘密を守ったと想います♪ ", + "パッと見ただけではわからなくて、面白くないけど、後からグイグイくるいい映画です。\n 原作は読んでいないし、なんとなく面白くなさそうとは思っていたけど、山田監督の映画なのでハズレはないだろうと思い見にいきました。地元のシネコンで、平日の夕方だったけれど、観客は、私を入れて二人。公開した初めの週なのに、これは酷い。正直、かなり不安でした。本編が始まり、最後まで見たけれども、あまりパッとしない印象で、ある程度予想どおりの展開、何が言いたいのかわからなかったし、セットもチープで、キャストもいまいち、これはハズしたと思いました。でも、その後レビュー書こうと思っていろいろ考えていたら、急に面白くなってきた。この映画は、他の登場人物等はあまり関係がなくて、映画全体でタキさんの気持ちを表現しているような気がする。タキさんは、山形の実家の家計を助けるため、東京に奉公に出てきた。最初は違うところで、いろいろ苦労したと思うけれど、次にこの小さいおうちにきた。この小さいおうちは、タキさんにとっては理想の場所だったのだろう。もしかしたら、子供のおままごとの道具のようなものだったのかもしれない。この家の人たちはみんな好きだけれども、特に奥さんが大好きで、理想の人。恋愛感情に近いものを持っていたと思う。後から登場してくる、旦那さんの会社の板倉さんも好きだけれども、奥さんの方が好き。その二人の不倫を知った時、タキさんはものすごく複雑な気持ちだったのだろうと思う。自分の理想の家族が壊れてしまう不安だったり、奥さんや板倉さんに対する複雑な嫉妬的感情、知ってしまったことを旦那さんに黙っている申し訳なさ・・・。これらの感情が爆発して、最後にああなってしまったのだろうと思った。結局、それほど大事にしていた小さいおうちを、戦局の悪化で、出ざるをえなくなり、山形の実家に帰ることになる。その後、小さいおうちは米軍の無差別爆撃で崩壊、消滅。板倉さんも戦争で招集された後、どうなったかわからなくなる。こんなことになるのだったら、あんなことをしなければよかった、本当に申し訳なかったという思いを、戦後、誰にも言えず、ずっと抱えて生きてきたのだろうと思った。この映画は、タキさんを中心とした世界なのだとすると、パッとしない印象も、ある程度予想どおりの展開も、チープなセットも、いまいちなキャストも納得です。あたりまえだけど、山田監督の演出が素晴らしかったです。後から思い出すと、グイグイきます。 ", + "小さなおうちの秘密\n なんの打算もなく一途に平井家に尽くす純朴なタキ。初めて黒木華という女優がよく見えた。顔立ちもこの役と時代に合っている。晩年のタキを演じた倍賞千恵子が、身近にいそうなお婆ちゃんの姿を醸し出し、若き日のタキのイメージを引き上げていることも確かだが、この作品の黒木華は上手い。そして松たか子。これまでの作品でも見てきたが、異性を意識したときの色気を滲ませた顔の変化や仕草は素晴らしいの一言に尽きる。今回は、バイセクシャルな含みも窺わせる奔放さで純朴なタキを狼狽させる。時代は支那事変から太平洋戦争へと向かっていくが、当時を生きたタキの経験を、聞きかじりの知識しかない若者・健史が頭ごなしに否定する場面が印象深い。皆がみな、平井家やタキらのように恵まれてはいなかったにしても、健史のように過去を一律に見ている若者の存在に少しびっくりした。小さな家の普通の家族にも、その人らだけの歴史がある。それをじっと見続けてきたタキの一生もまた彼女だけの歴史なのだ。小さなおうちには小さな歴史が詰まっている。子供の頃に見かけた懐かしい小道具や家事の光景が懐かしい。最後の手紙は、見つけただけでも話が完結するが、その後まで描いたラストの処理は微妙。タキを想う健史の心にもらい泣きもするが、間延びしてしまった感も拭えない。 ", + "山田洋次版「家政婦は見た」\n 戦争直前、そして戦時中と言った激動の時代を舞台にした作品なのに、描かれていたのは一つの家庭の物凄く淡々とした出来事でしたので、普通ならちょっと退屈してもおかしくない内容だったと思うのですが、それをここまで退屈せずしかも物凄く感情移入出来る作品に仕上げてしまうとは・・・いやはや恐れ入りました。それにしても、妻夫木聡が演じた健史じゃないですが、戦時中ってもっと暗々とした暮らしをしていたのかと思っていましたが、全部が全部そう言う訳ではなく、楽しいことも一杯あったり、戦争よりも身近な問題の方がもっと切実だったり、まあ時代が許さなかったことも多々あったようですが、基本的には「生きる」ことって今と同じだったんですね。勿論この映画で描かれた平井家は間違いなくこの時代では富裕層に位置する家族だったと思うので、一般的ではなかったと思いますが、それを嫌味なく描いた山田監督はさすがの一言としか言い様がないですね。ちなみに予告編で気になっていた奥様ご乱心のシーンでは、ここでも健史同様に三角関係?なんて貧しい発想に至りそうになりましたが、細かい伏線を考えればなるほどタキちゃんには「強いある想い」があったのかなんて読み取れたり、現代のタキばあちゃんの涙の意味も含めて、まあとにかく見終わって物凄くいい余韻が残る映画だったなと、満足感で一杯になりました。まあでも私がこの映画を良かったと思えた最大の要因は、何と言ってもタキを演じた黒木華の存在感に他ならないですね。松たか子が演じた時子の凛とした品のある美しさも勿論印象深かったですが、黒木華の田舎臭さと献身さ、これぞザ・昭和の愛すべき女な感じで、思いっきりツボに嵌ってしまいました! ", + "ちょっと期待外れ\n 山田洋次監督作品・・・なのに、「東京物語」の製作が終わったら、そのまま俳優を残して撮った感じで、主役どころ以外は全員「東京物語」の俳優で周りを固めてしまって、それぞれのキャラクターが被ってしまって、さぁ大変。橋詰と吉行はまた夫婦、夏川と妻夫木はまた姉弟、吉岡は「オルウェイズ」のキャラそのまま・・・。片岡は舞台役者の発声そのまま・・・。林家のダイコンぶりも、東京物語、そのまま・・・。せっかくの原作がダイナシになってしまっている。ただ、松と黒木の演技で二つ星止まり。 ", + "これは監督からの観客へのちいさなプレゼントかな?\n この作品を観た印象を一言で表すならば、1番に浮かぶ言葉それは、「東京家族」の続編。山田監督の前作は、言わずと知れた小津安二郎監督へのオマージュとして製作された「東京家族」。あの作品は舞台を現代に移してはいるものの、セリフ等も同じシーンもあり、前半かなりの部分では、小津監督の「東京物語」をそのままリメイクした様な香が漂っていたと思う。この「小さいおうち」の舞台は、現在であっても、やはり回想シーンで描かれている物語の大部分は戦前が中心となる。そして「東京物語」がそうであった様に、ある一つの家族の生活風景を描く中で、その時代を精一杯に生きた人々のマインドや、時代の空気を自然に焙り出していく。そんな手法で物語を描いていく点で、この「小さいおうち」が描いている時代は、戦前なので正に、「東京家族」の前篇と言った感じなのかも知れない。妻夫木聡演じる甥っ子の健史が、タキの自叙伝の執筆に、色々とチャチャを入れるシーンが多い。その健史のそのセリフが、戦後教育を受けた現在の日本人の価値観と常識を表し、戦前に実際にその時代を生きて来た人々とのジェネレーションギャップと言うものを、健史の話すあのセリフで表現しようと、山田監督は試みていたのだろうか?何とも、あの妻夫木のセリフが、いちいち説教臭くて、それまでの回想シーンの柔らかな物語の風情が途端に途切れてしまう事が、度々あってイライラがあり、私には正直邪魔で欲求不満が募りました。そして、ラストの海岸のシーンも、無い方が良かったと思ったな。年老いた平井恭一が今更母親の過去を知りたくなかったと言うのと同様に、健史とその彼女らは、板倉が実は戦後無事帰還し、あの白い小さなおうちの思い出を作品に残して描いていたと言う処に留めておいても良かったのではあるまいか?私は、原作未読なのでその辺りが元々どう描かれていたのかは不明です。それにしても、同じ戦前を生き、姉妹でありながら全く正反対のキャラクターで有った時子と貞子と言う人間の生き方がとても面白いではないか!平井時子は、一見おっとりのんびりで、世間の常識には決して左右されはしないが、天然ボケキャラの様でいて、その実、戦前の裕福な家庭の貞節な主婦である筈の時子の立場では絶対に、有り得ないような不倫と言う大胆な行動をする。こう言う理屈抜きの人間の二面性こそ面白い。世間体を第一番に気にしていた、教育ママの貞子が呆気なく、国防婦人の権化の鏡の様に変貌を遂げるのも、可笑しくて、妙に腑に落ちるシーンでもあった。それにしても、寅さんでは、妹さくらを演じ続けて来た倍賞千恵子も、本当におばあちゃんの役がぴったりのお歳になられて、時の流れの速さを実感させられた。だが、それにしても倍賞さんは、本当に本物の映画スターですね。幾つになっても華が有り、「すべては君に逢えたから」でもそうだが、彼女がスクリーンに登場すると画面の空気がガラリと変わって、締まる。それでいて前回のパティシィエでもそうだけれど、本当にその演じている人物の人生を生きて来たように感じさせるのだから、映画スターとは本当にどえらい職人ですね! ", + "まるで絵本の世界のように\n 『小さいおうち』の風景が、まるで絵本の挿し絵の一部のようでした。ドロドロしてるはずなのに、時子のたまに見せる表情に可愛らしさや笑いを誘う場面もあって、サラッと流されてしまった感じです(^_^;)反対にタキの苦悩や思いは静かながら重く、自叙伝と称して綴られるストーリーとは対照的でした。松たか子…すごいなって思っちゃいましたね!あと、妻夫木聡が…すっごく凡人っぽくて(^_^;)…うけました♪♪ ", + "しんみり\n 山田洋次監督ならではの豪華キャスト。映画館で観て大正解でした。しんみり心和む作品でした。これは…作品賞、監督賞等々ノミネートされるでしょう! ", + "さすが山田監督\n 素晴らしい特に黒木華が輝いた作品ですね事後ストーリーもちゃんと描いてくれてるとこも良かったねです観終わった時は小さいお家爆破のシーン、なんで花火バレバレなん?と思いましたが、昭和レトロの怪獣特撮物の雰囲気を演出したかったのでしょうね! ", + "切ないですね・・・\n キャストも豪華で 昭和の雰囲気を見事に再現して 絵はとっても良かったのですが・・・2時間強と言う枠のなかでの 小さいおうちを描くのは難しかったのでしょうか?様々な登場人物が描ききれておらず、ところどころ 感動的なセリフはあるのですが、それが私の心に届かず残念です役者さん みなさんの演技はそれは それは 素晴らしいのですが・・これは テレビドラマで観てみたいです。そうすれば それぞれの登場人物ももっと 時間をかけて 描けるだろうし、そうすれば 私も小さいおうちワールドに入っていけるかもしれません。この映画は 女中タキの秘密の物語ですそこは 本当にせつなくて 苦しくて タキの胸中を思うと本当につらいです。この タキの秘密だけはこのシーンだけは 胸 打たれました。この秘密のため 彼女は生涯 苦しんだことでしょう。戦争がなかったら・・・これほど 苦しまなかったかもしれませんお話は面白かったので 人の描き方が足りなかったのが残念です ", + "昭和の雰囲気を味わう映画\n ストーリー自体はいたって地味。だけど映画の要である、松たか子のいかにも世間知らずといった感じの純真な奥様と、黒木華の純朴な女中とのやり取りが、幸福感のある穏やかな雰囲気があって良い。また昭和時代のパートの主要な登場人物達に汚れを感じさせない純真さがある。 不倫の具体的なシーンが無いのに、不安定になっていく戦中の情勢と相まって、逆に不倫というもののイヤらしさ、不安感を感じさせる辺りが秀逸。中盤のいけないことをしているという所からくるこの奥様の絶妙な色気を、佇まいから感じさせる松たか子の貫禄はさすが実力派。雰囲気で見せるなんとも洒落た映画だった。 ", + "永遠の0の時代の市井の物語\n 誰も憎む人いない映画、戦争の時代を生きた市井の人の小さいうちに起る事件、ありうる話で松たか子の美しさとお手伝いのたきが光る。黒木華さんは初めて見ましたが実力のある女優さんです。あの時代の空気感や建物など上手く描かれていて自然体で見られる映画です。最後の年取った倍賞千恵子さんが隠していた秘密を孫の妻夫木さんが探すシーンは永遠の0と類似してますが、あの時代にはよくある話なのでしょう。 ", + "なかなかいい。\n 昨年東京家族を鑑賞して良かったので今回も観に行きました。本当にキャストが東京家族とほぼ同じで不思議な感じでした。眠くなりそうな内容かな?つと思ってたのですがストーリーがしっかりしていたのか気がつくとハマってしまいました。後半は涙が出てきていろいろと考えちゃいましたね。山田洋次監督の作品ということもあって年齢層が高めでしたが年齢層は幅広くいける内容。ぜひ若者にも見てもらいたいです。 ", + "あの「言葉」。\n 山田監督の「東京家族」に引き続きの作品。先日、この映画の公開にからめて「東京家族」がTVにて放送されており、改めての感動を頂いたため期待を込めて映画館に足を運びました。戦争への足音が大きくなる昭和初期の物語であります。私自身、戦争を知らない世代であり主人公である「タキ」の親類である「健史」同様に教科書的な史実に基ずく時代しか見えてきません。(もちろんその当時をモチーフにした「映像」や「書籍」視点での知識はありますが)この映画は題名にあるように「小さないえ」に住む家族を中心に物語は進んでいきます。全体的に、小津映画的にトーンを抑え気味な印象をうけました。それでも「主人公」の悲しみが伝わってきます。現在(平成)の「タキ」がテーブルに突っ伏して吐くあの言葉・・・彼女の人生の集約なのでしょうか?実は私自身は、イマイチこの物語に引き込まれませんでした。構成上?あまりにも沢山の登場人物とそれぞれの思惑が交差し、フォーカスすべきモノと観客側の身の置き所の居心地の悪さが原因のような気がしました。特に女中としての「タキ」の心情をもっと丁寧に深く描いていれば・・・。感情移入ができたのではとも思いました。ネタばれになりたくないので、深くは書きませんが直接的な表現で「タキ」の心情を慮るのは先ほど記したあの言葉だけだったような気がします。きっと監督的には、あえてそこはそうしました。という事なのかわかりませんが、個人的には消化不良でした。前作の「東京家族」のように「言葉」や「しぐさ」でグッとくる作品もあれば、この作品のようにより抑え気味なトーンの作品もあるという事でしょうかね。また、私自身がこの作品にイマイチ引き込まれなかったのは、戦争への足音が聞こえるこの時期で中心となる「小さないえ」の家族や取り巻く人々がある意味その時期の「富裕層」であり、庶民の生活からは一段上の生活を送っている人たちであり、この時代を描く作品としては稀であったように思いました。やはり庶民感覚ではないので「よくある庶民」(例えばNHK「ごちそうさま」的な?)のギャップも大きなファクターであったとも思いました。きっと私自身がこの時代を描くならこうでなくっちゃみたいな固まった意識があるんでしょうね。俳優陣は正に現代の「山田組」オールスターで、演技は楽しめましたよ。個人的には、木村文乃さんをもっと見たかったのですが、さすがは黒木華さん♪本当に良かったです。このキャスティングは大当たりです。正にそこに「タキ」を見ました。 ", + "始めまして\n 戦争っていうものは、改めて怖いなと思ったし、黒木華演ずる今の言い方をすれば、家政婦は夫人の不倫を旦那にバレないようにしていた苦悩がかなり大変だなと思いました。 ", + "ほっこり\n 一人の老人の自叙伝という形を借り、その人生をリスペクトしつつ、昭和初期の時代を描きながら、ノスタルジックに描いた映画でした。年老いた人にもそれぞれの人生があり、秘密があり、物語があるということを考えさせてくれました。今さら取り返しはできませんが、母や父の人生について、もっと知っておきたかったと思いました。 ", + "28日の昼にムービックスさいたまで鑑賞なう。 只今、全国絶賛公開中\n 家族のきずなを描き続けてきた山田洋次が、監督作82作目にして、家族の秘密に迫る意欲作。原作は第143回直木賞を受賞した、中島京子の「小さいおうち」。ストーリー大学生の健史は、大伯母であるタキの執筆する原稿を読むことを楽しみにしながら、一人暮らしをする彼女の身の回りの世話をしていた。しかしタキは亡くなり、健史はタキの遺した自叙伝を目にする。そこには、昭和初期の日本が描かれていた。そしてその中には、タキの奉公先の若奥様、時子と時子の主人、雅樹の部下である板倉の間に起こった一つの恋愛事件がつづられていた。監督:山田洋次キャスト松たか子、黒木華、片岡孝太郎、吉岡秀隆、妻夫木聡、倍賞千恵子、橋爪功、吉行和子、室井滋、中嶋朋子、林家正蔵、ラサール石井、あき竹城、松金よね子、螢雪次朗、市川福太郎、秋山聡、笹野高史、小林稔侍、夏川結衣、木村文乃、米倉斉加年 ", + "山田監督は映画作り(脚本)が巧い\n さすがに山田洋次監督は映画作りの名人と感じました。良くできた映画です。映画のメインテーマはまだ米軍空襲の来なかった戦時下の当時はどこにでもあるような日常生活から松竹映画らしく始まって、今では想像もできないような閉鎖的相互監視社会における経済的に恵まれた美しい婦人(松たか子)の不倫事件の顛末をその家に奉公していたお手伝いさんの目を通して映画的に面白く描いていました。声高ではないですが、戦争の悲劇性も十分に伝わってきました。松たか子はいい役者とこの映画で認識しました。 ", + "こんな女中さんいたらイイなあ\n 心地よい涙とともに見終えた。先ず女中さん通じて家族って何だろうかと暫く考えていた。昭和にはこういうとても家族思いの女中さんのいる家庭は本当にあったのは間違いない。次に個人的には冒頭の火葬場のシーンは黒澤明監督の生きるを思い出した。一体彼女はどんな人生だったのだろうかとの思いを馳せた。さらに歴史での事件からの感覚と実際の時代を経験した庶民生活からの感覚の違いが、お婆さんと若い人との会話から上手く理解出来た。また天井の裸電球付近からアイロンに電源をとっているシーンは昔を思い出した。まとめて言うと、静かながら良い緊張感に包まれた優れた作品に仕上がっています。蛇足:松たか子さんの若奥様の香気は画面から充分堪能出来ました。 ", + "昭和初期の美しくほっこりした時間。\n 奔放な奥様の松たか子と、古風なお手伝いさんの黒木華。対象的な二人の日本女性を通し見えてくる、昭和初期の美しいくほっこりした時間が感じられるカワイイ作品。出演するどの役者さをも個性派ぞろいで人間味に溢れる演技に魅了されました。また久石譲の音楽が最高にイイ。黒木華が注目されているが、松たか子の演技があってこそだと思う。 ", + "すごく上質な緑茶の香りのような作品\n やっぱり、うまい、、そのひとことです。劇場はほぼ満席で、終わった後もみなさま 余韻にひたっていらっしゃるようでした。個人的には 吉岡さんが見たくて行ったのだけれど、タイトルからは想像できないほど、充実した作品でした。ただ、ちょっと気になったのは、旦那様に感情移入してしまうお客さまもいるのでは、、と、いうことと、やはり大人向けかとは思いました。こんな日本もあった ということも含めて、是非、劇場で見るのをおすすめします!! ", + "たしかな余韻が残る!\n 落ち着いた世界感、どっしり構えた構図で、人間が生きる姿を丁寧に描き出してゆく。そこから声高にならずとも\"戦争の愚かさ\"をたしかに滲ませる。布宮タキが抱えた深い悲しみと後悔と沢山の小さな幸せ。キレイな奥様とその平和な家庭への憧れや尊敬、自身の未来への希望。それらの象徴を赤い三角屋根の小さいおうちに凝縮させて、戦争が無ければ積み重ねたであろう普通の生活をエンドクレジットに流す。何とも言えない切なさを伝えながら・・・。 ", + "まったく感情を揺さぶられず\n 「永遠の0」に続いて残念この上ない映画だった。これでは感動できない。すでに10年以上前から現代を描けば時代錯誤になってしまっていた山田洋次監督は時代劇なら、と思ったものの、戦時中を描いて時代錯誤にはなってないけど、エモーションは完全になくなっていた。セリフも感情表現もテレビ的でまったくついていけず。特に妻夫木の説明を継ぐだけの死んだような大学生ぶりは誰か注意できなかったのか。ハリウッド映画のトンデモ日本人みたいな奇妙な印象を受ける。おまけに不倫に走る松演じる奥さんも造形に奥行きがまったくなく、太い松の足を揉む黒木華のとこはちょっとドキドキしたが、肝心の松のドキドキがステレオタイプで、説明過多で、死んでいる。黒木も東北の田舎娘はぴったりでかわいいが、目撃者としても、想いを寄せる人としてもトキメキがなさ過ぎる。若いんだから、もっと何かあるだろう。監督が枯れてしまっているのだからしょうがないか。セットを完全に使いこなす贅沢を許される監督であるにも拘らず(なんちゃって小津風味のところもありつつ)、徹頭徹尾説明のオンパレード。あげく、大粒の涙をノートに落とし、わんわん泣く倍賞千恵子を見る悲しさ。80歳くらいのお年寄りの生涯をかけた秘密の最後はもっと密かにできなかったのだろうか。先に泣き出されるとまったく泣けない。「永遠の0」の三浦に比べ、妻夫木が我先にわんわん泣き出さないのはよかったが、正直、「永遠の0」も「小さいおうち」もNHKでリメイクしていただきたい。 ", + "これぞ邦画だ\n  前作の「東京家族」を昨年観て、期待値が上がっている中での鑑賞となった。結論から言うと、期待していた以上に良かった♪久々に、号泣してしまった・・・。山田洋次監督作品の中でも、相当上位のデキなのではないだろうか。因に、山田洋次監督作品は、馬鹿丸出し、寅さんシリーズ(数本)や幸せの黄色いハンカチ、学校等を観てきた程度だが。誤解を恐れずに書くが。本作内での、不穏な空気がどことなく漂い始めている世情の昭和部分が、どこかリアルな現在日本とリンクするかのような印象を映画から受けた。(ちょっと考え過ぎかもしれないが。)その対比があるからこそ、物語の最後、海辺で晩年の恭一と健史とユキが、話ながら散歩するシーンからは、平和の意味を考えさせられ、他方で、今は、ある意味で幸せな時代だ、と感じるシーンでもあった。波の音も心地良い。殆どが印象的なシーンや演出なのだが、晩年のタキが自叙伝を書きながら、泣いているシーンとそのナレーションには、心底心を打たれたし、映画のラストに再度流れるその姿が目に焼き付いて離れない。また、とあるセリフに心を打たれる。また、若き日のタキが平井に奥様の手紙を持ってゆくまでのシーンも素晴らしかったなと。画面が不安気に揺れ、これから起こる事を暗示しているかのようで・・・。これだけの豪華メンバーで映画が取れるのは、山田洋次監督作品ならではこそだなと。これぞ邦画だ。 ", + "中国人、韓国人に是非、観てもらいたい映画。\n  偏向した歴史教育を受けている中国人、韓国人、に是非、観てもらいたい映画です。戦時中の市井の日本人の姿を是非、知ってもらいたいと思います。当時の日本人は鬼でも獣でもなく、ごく、普通の人間だったのです。このことは、日本に限らず、アメリカでもドイツでもイギリスでも同じことが云えると思います。さて、肝心の映画ですが、松たか子の貴婦人然とした演技も良かったのですが、耐え忍ぶお手伝いさんを演じた黒木華が断然、素晴らしかったです。今後の日本映画界にとっての期待の星でしょう。映画の後半部分では会場の至る所で、歔欷が洩れていました。終盤、話の展開が駆け足になったのが惜しまれます。また、最後の最後に米倉斉加年が登場することにより、映画にずしりと重みが出ていました。☆ひとつ減らしたのは妻夫木聡と木村文乃の演技があまりにも軽かったからです。山田洋次さんはいつも若手の俳優の選定に苦心されているように見受けられます。 最後になりますが、ベルリン国際映画祭での健闘、祈っています。 ", + "昭和の生き方\n 60年以上の間、小さな秘密を守り通すという生き様とその証を遺言のように残す心情はいかばかりかと観客の胸を締め付ける素晴らしい作品でした。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/420.json b/eigacom_review/2014/420.json new file mode 100644 index 000000000..4b050725f --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/420.json @@ -0,0 +1,8 @@ +{ + "id": 420, + "reviews": { + "eigacom": [], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/421.json b/eigacom_review/2014/421.json new file mode 100644 index 000000000..79a281378 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/421.json @@ -0,0 +1,8 @@ +{ + "id": 421, + "reviews": { + "eigacom": [], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/422.json b/eigacom_review/2014/422.json new file mode 100644 index 000000000..c22075972 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/422.json @@ -0,0 +1,18 @@ +{ + "id": 422, + "reviews": { + "eigacom": [ + "ガ〇パに愛を籠めて…(笑)\n 「THE NEXT GENERATION‐パトレイバー‐」シリーズ第3作。第4話「野良犬たちの午後」と、第5話「大怪獣現わる 前編」の同時上映。第4話は明と佑馬、山崎が遭遇したコンビニ立て籠もり事件に、特車二課が立ち向かうアクション編となっています。タイトルは完全に「狼たちの午後」のパロディですねぇ…(笑)ロシア警察からの研修生として、特車二課に配属されたカーシャの超絶アクションが堪能できました。AK-47を使った鮮やかなアクションに痺れました。銃器や爆弾の扱いに精通し、突入作戦の要となるなど、三代目隊員たちの中では一番できる人です(笑)レイバーは突入時の囮として使用され、マシンガンに蜂の巣にされます。ロボット物なのにロボットが主役じゃないなんて、さすが「パトレイバー」です(笑)立て籠もり犯のひとりである蜂野一郎は、第10話にも再登場する因縁のキャラクターです。凶悪テロリスト振りが本作から発揮されていました。第5話はなんと怪獣物。アニメシリーズや劇場版で、怪獣が登場するストーリーがいくつかあるので別に違和感はありませんでした。特撮ファンなので個人的には大歓喜!しかもマニアックなことに、日活が唯一製作した怪獣映画「大巨獣ガッパ」へのリスペクトに溢れていました! 舞台も熱海。出て来る怪獣も河童のような容姿をしていて、頭だけ海面に姿を現します。怪獣を観光資源として利用しようと画策する熱海市長や、怪獣の生態を探る女性海洋学者など、魅力的なサブキャラクターが大勢登場しました。慰安旅行で当地を訪れていた特車二課が管轄の枠を越えて、怪獣退治に乗り出すことになります。しかしそこはスチャラカな彼らなので、半分バカンスが延長になった感覚でいるから笑えます。シリーズ唯一の前・後編のスケールの大きなストーリーです。怪獣映画のパロディーや王道を詰め込みつつも、押井守のことなので、少し変化球を加えた味付けになっているところが観逃せないポイントです。総じて過去の名作への尊敬と愛に溢れた2作品となっています。後々、サンテレビやKBS京都で第4話だけ放送されていました。 ", + "またやってる。。\n 押井さんまたやってる。在住地を舞台にどんなけふざけるんだぁ〜っと悪態をつきながらなんやかんやで見てしまうんです。押井マジックですね。作品自体もかなり面白いです、押井さんにしかできない押井作品でした、 ", + "色は出ている\n 前半部分は大田のアクションなど色が出ていて良かった。後半はゲストで力のある役者を多く使ったのになぜああなってしまうのかという期待値の高さを悪い意味で裏切ってしまった為、低評価。評価は2.5をつけたが、前半は3.5の評点でも良いが、後半は2.0の評価しか付けようがない。 ", + "やっと面白くなってきた!\n 人気アニメの実写化プロジェクト第3章。第1章も第2章も散々ガッカリさせられてきたが、今回はなかなか面白かったぞ!買い出しに行ったコンビニで明が指名手配中のテロリストに人質に捕られてしまうエピソード4。サーファーが相次いで失踪する熱海の海に謎の大怪獣!?が出現するエピソード5。今回は題材が良かった。エピソード4はさながらサスペンス・アクション。ちゃんとハラハラドキドキもあり、銃撃戦もあり。合間合間にコメディも。何より、格好いいカーシャが見れる!最も楽しみにしていたのが、エピソード5。ガ○パにゴ○ラに○沢博士(○ラック○ャックにしか見えない)に駅前に現れた○星人…怪獣映画好きなら通なネタにニンマリ。一癖ある海洋生物学者、怪獣騒ぎで一儲け企む“悪魔”になる市長らの思惑がコミカルに交錯する、押井版怪獣映画!?エピソード5は前編。妙な所で終わって、続きが見たくなってしまうではないか!(笑) ", + "加速し始めた世界観。次回作以降にも期待。\n 【賛否両論チェック】賛:前作までにはなかったハラハラドキドキ感。小ネタも満載で、観ていて楽しい。否:前作までの知識は必須。後半のエピソードは次回に続くので、自動的に第4章も観る必要があり。 今回は「立てこもり」と「巨大生物」がテーマなので、前作まではなかったような緊張感があり、ドキドキします。それでいて、ラブシーンやグロシーンがほぼ皆無なのも嬉しいところ。やっとエンジンがかかってきた感じです。そして今回も、かなりクスッと笑えるシーンが豊富。巨大生物に対し、「ガ○ラ」「ゴ○ラ」と連呼しています(笑)。「レイバー・・・関係なくない?」ってシーンも多々ありますが、それもまたご愛嬌ということで。 毎回のことで、オープニングとエンディングが2回あるのが難点ではありますが、次回に続く緊迫感を、是非お楽しみ下さい。 ", + "いいんじゃない!\n Episode4は面白かった。前の作品がそれほどではなかったので期待しなかったら、結構面白かった。レイバーが主役じゃないところが残念ではあるが、カーシャがかっこいい!アクションも出来て、AK持って似合うのは太田莉菜しかいない!って感じです。Episode5は次回へ続くため、次回のオチがどうなるか?そこに期待するしかないですね。何れにせよ、知的な笑いがあって、こういう作品は好きです。 ", + "楽しい&アクション\n エピソード0から全部観て来ましたが、エピソード4が一番良かったです。笑いを誘うところと格好いいところのバランスがとても良く、最初から最後まで楽しめました。このエピソード4は多くの人が楽しめる作品だと思います。銃撃戦では違う銃声が飛び交う中ガラスが砕け散るなど迫力満点です。太田莉菜さんの格闘シーンは実写ならではの格好良さだと思います。またコンビニでの囚われながらでもゆるい雰囲気は、役者さんたちの表情や仕草から醸し出されており、実写の利点でしょう。エピソード5は、前半ということもあり微妙です。後半で話が破綻しないことを願っています。 ", + "何時もよりピー音多めに入ってましたーでもそこがいい\n パロディ色が予想通り高かった今作は、ピー音多め。且つピー音の役目を果たして無い。でもそこがいい。ただ今回も演出はアクが強かったから、人を選ぶし、同類にしか進めづらい。ところで映画館のグッズ売り場、なんで篠原重工Tシャツをここで売らないの。 ", + "面白かった!\n 楽しめました。面白かったです。第一章から、観てますが 最初は実写はどうだろうと思っていましたが...。ww今回は、なんといってもエピソード4の、カーシャ役の太田莉菜のアクションが、とても良かった!カッコ良かった!ビックリでした。すごいファンになりました。良い女優さんですね。今後が楽しみ。真野恵里菜さんの、蹴りもよかったです!舞台挨拶で真野さん、太田さんを拝見出来てよかった。監督も、話が面白かったです!楽しい一時を、ありがとう " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/423.json b/eigacom_review/2014/423.json new file mode 100644 index 000000000..b41a07002 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/423.json @@ -0,0 +1,10 @@ +{ + "id": 423, + "reviews": { + "eigacom": [ + "前日譚\n 全然情報は得ずにいたんですが、RETURN OF KINGSの前日譚だったんですね。鎌本が体型変わりすぎてて笑ってしまいました。宗像のシーンにしては珍しく伏見との忍者覆面の掛け合いが面白かった。Kは大抵どのシーンでも光の描写といいますか輝きがシーンに散りばめられているのが独特ですよね。映画だけあって、その描写が一段と美しく作画にも力が入ってた様に思います。クロと御芍神の闘いも剣の色がジェダイとシスの様でしたが流れる様な剣さばきでカッコ良かったです。赤と青のクラン。時に対立しながらも、どこか支え合ってる関係はいいですね。シロがほとんど出てなかったのは残念でしたけどアンナの覚醒や緑のクランなどバックボーンが知れて良かったです。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/424.json b/eigacom_review/2014/424.json new file mode 100644 index 000000000..87d9a378c --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/424.json @@ -0,0 +1,40 @@ +{ + "id": 424, + "reviews": { + "eigacom": [ + "熱い生き様‼\n 男のあるべき姿。静かに、ただ真っ直ぐに生きる。自分を信じて、相手を信じて。がんばっていれば、誰かが見ている。素敵な作品、俳優に出逢えました。 ", + "取り合えず斬られたい!!\n 題材も良く極上の面白さでした。人生が色々詰まっていて邦画の中では宝石のような存在だと思います。最後もスパッと終わって美しいです。主演の福本清三さんは前に出過ぎない絶妙な存在感でした。プロデューサーはキャラ変しない方が良かったです。本作の山本千尋さんを初め、清野菜名さんや武田梨奈さん等若手のアクション女優は何人かいて劇場でもっともっとアクションを観たいのですが、現在の邦画では活躍の場が少なくてとても寂しいです。これだけ政府がやりたい放題で格差が増大し悪が蔓延っている現代では、コメディではなく勧善懲悪の正統派時代劇はとても需要があると思うのですが、現在の芸能マスコミには無理なのでしょう。また燻っている方もいらっしゃるのでしょう。そのような中で素晴らしい映画を作って下さり制作者の皆様ありがとうございます。子供の頃、松方弘樹さんの殺陣を観てその姿と無駄のない動きに魅了されましたが、新しい映画で再び堪能でき嬉しいです。松方さん本当に格好良いです。どうか安らかに眠ってください。 ", + "素振りだけで絵になる\n 素振りや稽古のシーン、殺陣の美しさが素晴らしい。序盤のストーリーは今時珍しいぐらいコテコテでちょっと笑った。 ", + "もう少しいいホンで、主役をやらせてあげたいもんです。\n 福本清三さんって、本当にいい男。後姿の肩の線が凄く好き。後から縋りたい。いや、抱かれたい。ラスト、ヒロインに斬られて海老反りで倒れる所、圧巻。もう少しいいホンで、主役をやらせてあげたいもんです。「ラストサムライ」では渡辺謙より、俄然、真田広之だし、福本清三さんだ。アカデミーってほんとセンスない。 ", + "泣けた。\n おそらく、俺にその経験があるからだろう。感動とは違う。切なかったり悔しかったり、応援してみたり色んな涙を流した。日本一の斬られ役って事は、世界一って事だろ?俺の先輩が福本さんを表した言葉だ。事実、ラストサムライでの福本清三は世界一であった。其れ程までに、この職種は狭い世界なのである。日本の芸能界の時代劇という限定された世界で育まれてきた。いや…更には、京都・太秦で。時代殺陣を哲学し、美術は勿論、カメラや照明まで使って斬られ方を表現する職人がいる。このスペシャリスト達がいたからこそ、世界はサムライを受け入れたといっても過言ではない。彼らの背中には目があるのだ。主役に相対しカメラを背負う時、絵の構図を最後に決めるのは斬られ役の人間だ。主役もカメラも手出し出来ない。2センチズレたら撮り直しだ。そんな状況の中、そんな条件下の中、彼らは毎日のようにカットを成立させていく。勿論、カメラの位置なんか確認しない。振り向いたら即座にNGだ。そんなとてつもない職人技を毎回求められ、いとも容易く量産していく。観客は主役しかみない。監督もプロデューサーも。喝采を受けるのは、いつも真ん中の人間だ。だがしかし、周りで斬られる人間がいなければ、その絵に臨場感と緊張感を与える斬られ役がいなければ、その喝采が生まれるはずもない。その事を忘れてはいけない。その斬られ役としての色んな葛藤や充実感が一杯詰まった映画だった。「旦那…怖じ気づいたんでっか?」普段の撮影でこんな台詞など聞くはずもない。だが…胸がスッとした。僕らはいつでも、その殺意をもって刀を握りしめていたのだから。 ", + "劇場でみれなかったのが悔やまれる\n タイトルの通り。行こう行こうと思っていて仕事やらなんやらを理由に結局行かなかったのですが……もう!自分のバカバカ!(ノД`)これは劇場でみたかった!終盤の殺陣から終わりのあのシーンだけでもご飯三杯はいけます。主役の福本清三さんの人生を重ねた主人公の生き様も大変魅力的でひとつのことを愚直に追求し続けるその姿に、何かあればすぐに心折れてやめてしまう自分を恥じ、おれももっと頑張らねば!(`・ω・´)とエネルギーを貰えました。いろいろなことで壁にぶち当たって悩んでいる、迷っているひとにみてほしい作品。 ", + "極端にひどい\n あまりの下手くそな演出。セリフもひどければ脚本もひどい。演技もカメラワークもなにもかも酷すぎる。誰がとったとしてもこれ以下にはならないだろう。監督はアメリカで演出の勉強をしてきたとのことで期待したがダメだった。 ", + "劇中の福本清三さんの所作、台詞、一挙一投足、佇まいがかっこいい\n 「一所懸命にやっていれば、どこかで誰かが見ていてくれる。」冒頭の20分で泣かされました。主人公の香美山を演じる福本清三さんに恐縮ながら自分を重ね、最後まで見入ってしまいました。なんといっても、香美山を演じる劇中の福本清三さんの所作、台詞、一挙一投足、佇まいがかっこいい。時代が変わっていく中で、求められるものが変わりかけていったとしても、仕事に謙虚に向き合い自身の鍛錬を怠らないその姿勢に感銘を受けました。そして、最後の殺陣テイク。映画やドラマの時代劇の殺陣シーンで泣けたのは初めてです。映画『太秦ライムライト』。いい作品に出会えました。 ", + "駄目脚本\n 同じく裏方を題材にした映画、「イン・ザ・ヒーロー」とほぼ同じストーリー。あちらも酷かったがこの映画も脚本に関してはいい勝負。登場人物が記号的なキャラばかり。こんな映画増えたな。なんで「タイガーマスク」の監督なんかに任せたんだよ。時代劇好きでもなんでもないでしょ、この監督。でも、カメラと福本清三さんの殺陣、立ち姿は素晴らしい。それだけに勿体ないなあ。普通に福本さんのドキュメンタリーにすれば良かったのに。 ", + "ベタな話ではあるが,斬られ役も極めればドラマが生まれる\n 端役役者にライトを当てた名作は結構あるけどこれもそう.斬られ役も極めればドラマが生まれる.山本千尋さん,ヒロインにしてはアクションできるなぁと思ってたら太極拳のジュニア世界ランカー!そりゃ身体動くわ. ", + "アホな人生。\n 予算や日程という邦画界の制約からか、スジが粗削りだし、拙いトコあるし、御都合主義だし…。それでもなお、日本の時代劇の盛衰と共に、長く一つ道を歩んできた男の生き様や魂を感じる。決して、太陽の下で光を浴びて輝くことはないけれど、月明かりの下、ささやかながら連綿と生を紡ぐような男の生き様。無名の人間の矜恃、大衆の範となりうべき作品だと思いました。 ", + "かっこいー!\n とにかく松方弘樹がかっこよかった!!惚れ直した〜!往年のスターの本物の輝きは衰えていない。驚きとともに称賛のため息が出た。ぁ、居酒屋の萬田久子の娘が誰か分かる人、教えてください。 ", + "素晴らしい反り\n ようやく見られました。忙しさにかまけて上映館チェックを忘れてたら見逃すところでした。おじいさま大好きな私には、かなりな萌え映画。ときめきポイントは、やっぱり美学があるおじいさまがかたくなに美学を通し続けようとする姿ですかね。福本さんのことは、漫画で取り上げられた時に知っただけなんだけど、十分殺陣の凄さが伝わってくる。奇しくも先日見たイン・ザ・ヒーローと、お話しの組み立てはほとんど同じでしたが、全く気にならない。気にしないで見られる人ならなお楽しめる。松方弘樹さんのやんちゃな殺陣がまたたまらない。本田博太郎さんの独特の喋り方も大好きだ。アナログなマンパワーがかかるところは、失うと取り戻すのにすごく時間も手間もかかるので、ものすごく注目しなくてもいいけど、きちんと続けてほしいなぁ。ラストの絵、すごく美しかったです。 ", + "美しい映画\n 観終わった後、体がフワフワとなる、素晴らしい作品でした。オープニングの映像でぐっと引き込まれ、最後の斬り合いそしてラストシーンがあまりにも美しく、スッと暗転し、そこでほーっとため息が出ました。私が観た際、客席には白髪のお客さんが多く、その劇場の観客の中では20代の私が最年少のようでしたが、私が涙を拭いていると周りからもグスグスと泣き声が聞こえ、この時代が巡る映画を観ながらいろんな年代の人と感動を分かち合えているのを感じ、とても嬉しく思いました。少し悪口なんですが、あのクソプロデューサーみたいなやつ、最後までクソでいてほしかったです。あの人は尾上さんが何か言おうが何かに気付いたり改心するようなタマじゃないはずです。工藤氏は最高でした!でもあの人がこれから間違いのないものを作っていってくれるようになると思えるし嬉しいです。最も好きなシーンは、故郷にて、香美山さんが子供時代の自分と出会うシーンです。香美山さんのような人になりたいです。しかし、それにしても尾上清十郎もめちゃくちゃにかっこよく、なれるものならなりたいものです。世界は美しいです。そう信じます。終わり。 ", + "真っ直ぐな生き様\n 時代劇鑑賞経験ナシ、知識ナシ、ただいつかの福本さんの特集が気になっていて、という状態での今回の鑑賞。大変美しく憧れに満ちた素晴らしい作品に出会うことができた。福本さん演じる香美山の佇まいに静かに惹かれていく。言葉少なだからこそ、瞳が、皺が語る。何より最後の殺陣の直前の一言、最高にかっこいい。自分は今まで何をどのように成してきたか、そしてこれからは…福本さんの瞳に見透かされるようだった。こんな生き方、憧れる。初めて訪れた名演小劇場も、どこか温かみを感じる雰囲気が大変気に入った。素敵な映画の上映を、ありがとうございました。 ", + "悪役一筋に打ち込む姿が誇らしい、どんな場面も一生懸命 そういう生き方に惚れました!\n 新進俳優で入社し、切られ役として数十年、いつの間にか老優となり 切られた数、五万回。どんな場面でも精一杯役に打ち込んで来た福本さんが、「誰かが何処かで見て居てくれる」そんな信念で勝ち取った主演男優賞、それに相応しい映画となりました。心からお祝い申し上げます。今年の1月にNHKで、放送されていたので、そのビデオをここまで何十回と見ていますが、何回見ても見飽きることが有りません。セリフには苦労されたようで、ダウトが一箇所有ります。果たして見つけられる人がいるかな? ", + "チャンバラに哲学あり。\n 斬られる死様を研き、徹し抜く生き様に感動した。男であれば、こう生くべき。と自らの人生に影響を与える作品に出会えた。 ", + "素晴らしき活動屋人生\n 時代劇の裏側を描いた、謂わば楽屋落ちの映画である。決して主流にならないし、主流になってはいけない題材である。それでも観ている者の心を打つ、素晴らしい作品です。福本清三という活動屋が、時代劇の殺陣一筋の人生を歩み続けた。その不器用なまでの一途な生き様が、彼の表情や佇まいの随所に表れていて、思わず涙が滲み出た。共演の山本千尋も将来に期待できる女優です。表情や殺陣での身のこなしに、さすがは格闘家としての凛とした気魄がこもっていた。この映画に出会った喜びとともに、スタッフやキャスト全員だけでなく、この映画を名古屋で上映している名演小劇場に感謝します。 ", + "不覚にも大泣き\n ほとんどの人が何らかの仕事をして、そして年齢とともに疎まれやがて居場所がなくなり、退場を迫られる。そうなったときに、自分の成したことを自己評価するのは難しい。だから多くの人は周りからの評価を求める。それが得られないとまるで、ティンエンジャーのごとくに不平不満を口にする。この映画では、主人公がそれを一切求めない。その潔さに涙がこぼれた。自分の人生もきっと同じように退場を迫られるときがくるだろう。そのときに主役の福本さんのように有りたい。周囲の評価ではなく、自分で自分が納得のいくように逃げずに、自分の才能の中で最善をつくそうと映画館で心した。 ", + "東映の実力、底力、層の厚さ\n この映画は映画館で観るべきだ。メディアで取り上げられてたし寡黙な主人公、かわいいヒロイン、豪華な俳優陣、アクション、時代劇、太秦の現状ある程度知ってるつもりで観たが引き込まれる。泣いた。観て!東映制作になってないので東映ざぶーんがなかった・・・たまには観たい。ざぶーん ", + "世界中、どこに持って行っても恥ずかしくない作品\n 冒頭、大部屋の役者を割り振りする名札に、つい「福本清三」さんの名前を探してしまう。この映画での役名は「香美山清一」なのだと自分に言い聞かせる作業が必要だ。清三さんは普段はスターの陰だが、こうしてじっくりアップで見るとコンタクトをはめているかのように、純粋な黒い瞳の持ち主なのだとあらためて知る。真っ直ぐな人柄を想わせる目だ。役とは違って目つきは悪くない。時代劇の衰退、そして年齢が壁になってすっかり出番が減ってしまう香美山。それでも愚痴ることなくひたすら稽古する姿に惹かれていく新人女優さつきを見ると、日本の若者もまだまだ捨てたものじゃないと嬉しくなる。自身が生きてきた映画産業の未来を託せる若者との出会いは、無口で感情を表に出さない不器用な老俳優にとって久々の眩しい光りだったに違いない。山本千鶴の殺陣も、太極拳の選手だけあってキレがいい。身も心もボロボロになりながら、スターを引き立てることに徹する香美山。自身にとって引退のメモリアル作品だから最後の力を振り絞るのではない。スターや仲間に迷惑を掛けないために、与えられた役を最後まで演じきる。ここに切られ役一筋の福本清三という役者像が重なる。フィクションなのにドキュメンタリーを観ている気分だ。本気になった松方弘樹もさすがの貫禄でカッコいい。1本の作品としても素晴らしいデキだ。なんといっても邦画としてはラストの切り上げがシャープだ。だらだらと引っ張らない編集がいい。カメラアングルも効果的。音楽と音響もよく、“本物”の時代劇らしさを残しつつ、ハリウッドのアクション映画のようなリズム感がある。たっぷりした低音の使い方も、これまでの時代劇とはひと味ちがう。群像劇とアクションが見事に調和して、今年観た50数本のなかで一番お金を出した甲斐がある。世界中、どこに持って行っても恥ずかしくない作品。ひとつのことに一途に生きてきた香美山(=福本清三さん)に、国境を超えて拍手が送られることだろう。 ", + "チャンバラ魂を残して欲しい!\n 福本清三さんが1人殺陣の練習をするシーンが多用され、その気魄や美しさが十分伝わってきます。時代劇が減って寂しくなって行く太秦の様子も描かれており、その部分は正直よく有る筋書きで、時間経過や関係者の気持の変化と言った細かな所でちょっと雑になってしまってるのが残念なのですがこの映画はそこの所を突っ込む映画ではなく、ひたすら殺陣に打ち込む福本清三さんの姿と、新人ながら流石に世界ジュニア武術選手権大会で金メダルに輝く腕前の山本千尋さんの殺陣時の目力と美しい動きを観て欲しいです。脇役も良い。万田久子さんや本田博太郎さん、時代劇のお約束通りの役柄での安定の演技、時代劇礼賛のこの映画にはそれが逆に相応しい。時代劇映画は作られても、いわゆるチャンバラものが減って映画の中に描かれている様に美しい流れのある殺陣の出来る役者がもう絶滅しかかっているだけに、今観ておく値打ちのある映画だと思います。久々に手に汗握るチャンバラシーンに力が入りました。スタッフロールは漢字とローマ字が併記されていました、海外への展開も考えているのかも?福本さんへのリスペクトに溢れたラストシーンに涙。 ", + "時代劇も大部屋俳優も、失われる事はない!\n 時代劇好きなら知らぬ者は居ない“斬られ”役の名優・福本清三の、おそらく最初で最後の主演作。劇場公開に先駆け、以前NHKーBSで放送し録画したものを、公開直前に(贅沢に)鑑賞。福本氏主演の映画を企画した製作陣にまず拍手を贈りたい。タイトルから分かる通り、チャップリンの「ライムライト」がモチーフになっている。(福本氏演じる香美山の大部屋にも「ライムライト」の写真が貼られてある)長年時代劇の斬られ役として活躍してきた香美山。しかし、出演続けていた長寿時代劇番組が終了し、若者向けの時代劇が増え、活躍の場を失った香美山は、時代劇ショーで食い繋ぐ日々。そんなある日、オーディションに合格した若い女性・さつきから殺陣の指導を申し込まれる。断る香美山だったが、さつきに往年の女優の面影を見、稽古をつける事に…。「ライムライト」というより、福本氏の俳優人生そのものを見ている気がした。地道に積み重ねてきた斬られ役としてのキャリア、往年の時代劇スターからの激励、スタジオの顔馴染みや同じ大部屋俳優からの熱い信頼、時代の流れと共にどんどん隅へ追いやられていく…。もう劇映画風ドキュメンタリーと言っていい。劇中の香美山の「一生懸命やっていれば、何処かで誰かが見ていてくれる」は福本氏を体現した台詞だ。香美山の指導で殺陣の腕を上げたさつきはチャンスを活かし、スター女優への道を歩む。反比例するように、老兵は去る。やがてさつき主演の時代劇映画が製作される事になり、恩師との共演を望む…。「ライムライト」と違うのは二人の関係が“恋愛”ではなく、“師弟”である事。これ、今回の映画で非常に良い効果を上げている。弟子の活躍を影から見守る香美山、恩師への敬意を忘れないさつき。師弟関係だけではなく、「ミリオンダラー・ベイビー」のような人間愛も感じた。(一瞬、福本氏の顔がイーストウッドに見えた)数年前に某長寿時代劇番組が終了し、地上波から時代劇が姿を消した。NHKの大河ドラマや映画で時代劇は今も作られているとは言え、大部屋俳優の活躍の場が激減したのは事実。劇中で、福本氏の台詞は多くはない。が、失われていく時代劇の嘆きと悲しみを、福本氏の語らぬ佇まいが訴えている。時代劇を知らぬ世代が作る若者向けの時代劇が増えてきている。が、時代劇の精神を受け継ぐ者もいる。本作は、時代劇への愛を名も無き名優の姿に込めた讃歌なのだ。 ", + "老兵は去り行く…。\n 自身の老いだけでなく、時代の波に翻弄されて消え行く儚さと、本家のライムライトと同様に、新たなスターの誕生に花を添える有終の美が良かった…。 ", + "福本先生、立派\n 斬られ役一筋で、テレビや映画の画面では一瞬で消える福本先生が大画面で、たっぷりと見られるだけで、一見の価値あり。6月14日の京都での先行上映を見て、舞台挨拶の福本先生を初めて生で拝見して、改めて福本先生が立派に見えました。正直、ドラマの部分は物足りなさもありますが、福本先生の殺陣のシーンは十分堪能できます。 ", + "先行上映のチケットいただいたので行ってみるか…\n というなんだかなぁな映画好きのみなさまからすると石投げるぞコラな理由で観に行きましたが行って本当によかったですむしろ軽いノリで行って申し訳ありませんでした!!!と土下座しそうになる勢いです…予備知識がほとんどないまま(Yahooのニュースで5万回斬られた男と言われた福本さんが初の主演と知る、総合格闘技の山本さんが出演している、あと公式サイトを見たぐらい)行ったもののぐいぐい映画に引き込まれていきましたしかし水曜日の夕方というのもあるのか観客は自分入れて二人でしたもっと多くの方に観ていただき評価されるべき作品だと思うのですが…←軽いノリで行っといて何を言うかと特に涙腺が緩い方はハンカチ必須ですがマスカラつけていたら拭かずに流しっぱなしの方が逆にいいかもしれませんそれか下まつげには塗らない方がいいかもしれませんというぐらい泣きました泣きすぎて翌朝(つまりこれ書いてる今)目が腫れぼったくて困っていますそしてここからネタバレ要素ありです↓↓↓↓↓↓・ポスターにあるシーン・(ここからネタバレ要素満載)さつきがヒロイン抜擢されたもののNG連発で女優やめます…と弱気になったところを香美山さんに彼ならでのやり方で励まされ勇気付けられるシーン・ラストの殺陣で監督が香美山さんの肘が限界だからと一番見せ場のシーンカットを決めたけれど撤回を真っ先にお願いしたのが「え?この人が??」のシーン・見せ場の殺陣に臨むにあたり香美山さんが全身全霊で立ち向かうためにすれ違いざまに挑発するところからラストまでここは確実に涙腺決壊しました ", + "殺陣はこんなにも美しい\n 劇場公開に先立ってTV放映されていたので、興味をそそられて観ました。時代劇の殺陣がこんなにも美しいとは!題名通りの厳しくも優しいお話は、懐かしい感じでした。なんと言っても主演の福本清三と山本千尋、刀を持った時のオーラが凄い。とにかく気合ののった殺陣に圧倒されます。ラストは息を飲みました。 ", + "太秦に行きたくなる作品\n 自分の様に時代劇が好きな(好きだった)人なら、特にグッとくる映画だと思います。時代劇がそれほど好きでない人でも、ヒューマンドラマとして楽しめるかも知れません。前者である自分は、NHKで放送されたメイキング番組(「UZUMASAに吹くハリウッドの風」だったかな?)を見てから、とても楽しみにしていました。この映画は、太秦撮影所において、ハリウッドで活躍してる日本人監督さんがあちらの映像監督を連れてきて、ハリウッド式の撮影を行って作られた作品です。時代劇が下火となった、落日の太秦撮影所が舞台。本作に登場する役者さんの数名は、実際に何十年も太秦撮影所で活躍してきた殺陣を得意とする大部屋役者さん。メイキング番組の中で、劇中の時代劇が打ち切りになるシーンの撮影後、主役の福本清三さんや同僚の峰蘭太郎さんが本当に泣いている様子を見て『この作品はある意味ドキュメンタリーだ』と思いました。他にも木下通博さん、柴田善行さんといった東映剣会のメンバーが登場します。終盤の殺陣⇒ラストシーンの流れは、ビデオで何度も見ましたが、本当に素晴らしいと思います。劇場の大画面で見たいので、映画も見に行きます。 ", + "日本映画の宝物\n 時代劇の斬られ役、と言えば主役の引き立て役ぐらいのイメージしか持っていなかったのですが、彼らにも独自の演劇論があり誇りがあるのだと気づかされました。一人の大部屋役者に焦点を当てた映画ですが、主演の福本さん含め、実際の大部屋役者さんたちが共演されているので距離感がリアルでした。太秦最盛期に思いを馳せ、時代劇に力を取り戻そうと尽力する登場人物たちをみて、こういった方たちが日本映画の発展を影で支えてきたんだろうな、と思うと一映画ファンとして頭が下がる思いがしました。ベテラン勢の殺陣はもちろん、新人女優の山本千尋さんの殺陣もキレがあって素晴らしかったです。こういった美しい殺陣の技術は日本映画の宝物ですし、大事にしていってほしいなと思わされました。 ", + "やりたいことをコツコツと\n いろんなことを出来るのは良いことですが、そんな器用な人はそうは居ません、このお話は一つの事でも貫きとうし続けて行く事が大切だと、教えてもらった気がします。初めは何だか普通かなと見ていましたが、いつの間にか話に入り込んでいました、後半1/3は涙が止まりませんでした、感動です。映画版はどんな編集になるのか楽しみです。 ", + "「どこかで誰かが見ていてくれる」\n チャップリンの研究家がライムライトをモチーフに書いた脚本。ライムライトのテーマ「老い」。70歳を超えた福本清三さんが存在感だけでうまく表現されている。哀愁がたまらない。ハリウッド仕込みの監督と、外国人カメラマンによる新たな視点の殺陣シーンはどれもかっこいい。「どこかで誰かが見ていてくれる」という福本さんの座右の銘を大切にしていたからこそ、現実となり、芸歴50年にして初めての主演映画となったのだろう。そんな福本さんの生き様が端々に見られて涙なしには見られなかった。最後の殺陣のシーンは必見。劇場公開が楽しみです。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/425.json b/eigacom_review/2014/425.json new file mode 100644 index 000000000..cfc3686e9 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/425.json @@ -0,0 +1,19 @@ +{ + "id": 425, + "reviews": { + "eigacom": [ + "修行を終えた様な気分になる、ドキュメンタリーを観ました。 私の愛し...\n 修行を終えた様な気分になる、ドキュメンタリーを観ました。私の愛して止まない、リキュール(シャリュトリューズ)の生みの親である修道院のドキュメンタリー「大いなる沈黙へ ーグランド・シャルトルーズ修道院(Die Grosse Stille)」構想から21年もの歳月を費やして、制作されたというこの作品、(申し入れから16年後に返事が来て、準備、撮影、編集合わせて21年)最近多く見られるナレーションが無いだけではなく、音楽もない。最も厳格と言われている修道院をあるがままに撮影したドキュメンタリー。最近、作り手のガイドが無く、観客が感じ取るドキュメンタリーが多く見られますが、この修道院、私語が許されない場所だけに、セリフも無い。生活音とグレオリウス聖歌以外は静寂の中、淡々と日々が流れてゆく様、観客はまさにその場所に生活している様な、共に祈りを捧げている様な感覚に陥るのです。フランスアルプス山脈の断崖絶壁の端の様な、辺鄙な場所に立ち、世間との関わりが一切立たれているこの修道院、どんな世界が中で繰り広げられてるのだろう?俗世間に生きる私達は、覗き見したい欲求にかられるのではないでしょうか?学生時代、通学路に療養所と呼ばれる、鉄格子の付いた窓のある建物があったのですが、遠く見るその窓に写る人影に、中の世界が気になって気になってしょうがなかった、そんな事を思い出します。1084年設立以来の内部公開、なんて触れ込みも、ますます覗き見欲が駆り立てられます。確かにこの修道院の一日は、ゆったりした映像とは裏腹に、ストイックな祈りと共に流れていて、睡眠時間は3〜4時間が2回以外は、ほとんどの時間は房と呼ばれる、個室にて1人の祈りの時間になっているのです。修道士を辞めるのも自由、修道院が辞めさせるのも自由、選ばれし人だけが過ごすこの場所は、無駄が無く、美しく研ぎ澄まされているのです。観るだけで、清く正しく美しい気分になる、俗世界の私達にフッと、爽やかな風を吹きかけてくれる作品です。 ", + "長い!\n クリスチャンの人たちは、この修道院にカメラが入るということで感激するのかもしれない。信仰心の薄い私から見れば、永平寺の修行と同じなのでは、と思ってしまう。でも、石造の修道院と、日本の木造のお寺ではまるで違って見えるのは何故だろう。 ", + "幻影\n ずいぶん前に見たので、今も胸に残る感想を。厳格な修道院のなかで、何が行われているのか、ものすごく興味ある世界。まず、その沈黙が美しくて、オラシオン?祈祷のうたが美しくて、時の流れのゆったりさが、とにかく美しいことを教えてくれた。意外にも、おしゃべりの時間があったり、その内容が聞き取れる限り断片だけど、世俗的だったりと、入っている修道僧が普通の人みたいなところが、面白かった。でも、ほとんどの人が一生世間と交わらず生活をするわけだから、普通ではないのですね。映画としては、もう少し1日の生活をおっていってくれるような、写実であれば、私の好みと思った記憶。とにかくこのような映画を撮影した監督の執念に感謝しました。一つ、つまらないような、大切な話だけど、沈黙がテーマの映画なのに、映画館に来ている特に年配の男女の方々のうるさいこと!お茶飲んだり、鼻をすすり上げたり、ガサゴソガサゴソ、せっかくの沈黙がほとんど楽しめず、がっかりしました。そうこうして静かになってきたと思ったら、こっくん居眠り組続出。そこまでして映画館に足を運ぶガッツは見上げたものだけど、内容えらんでほしいと強くお願いします。 ", + "大いなる劇場へ。\n 大いなる沈黙の前で大いなるお喋り女の私はどうなるのだろう? と危惧したが、意外とすんなり最後まで観られた(眠気は若干) しかしこの監督の熱意と執念はすごい。 1984年に撮影を申し込み、ようやく撮影許可が下りたのは16年後。 2002年から2003年にかけ6か月をそこで過ごした監督が完成させた 本作には、照明・音楽・ナレーションがなく、その条件下での撮影。 1084年に設立された同院はカトリックの中でも厳しい戒律で有名な カルトジオ会の男子修道院だそうである。「YOUはなぜそこに?」と 聞きたくなる戒律の中で、修道士たちは日々の祈りを捧げている。 彼らの生活に会話が許されるのは日曜日の昼食後のみという中、 本当に少ない(全体がほぼ静寂なので)人の言葉が発せられた時の 解放感たるや!あぁ俗世にまみれたこの私!を感じずにいられない。 ソリ遊びに興じる貴重な映像もあって永久保存版にできる仕上がり。 せめてこの静寂に身を任せて自身を見つめ直そうと思いはしたが、 特異な環境が特異な精神を進化させるリズムを生み出すのを感じ 私には映画館に通うことが天命。なんていう自論に達してしまった。 ", + "濃密な沈黙\n 修道院の隅々にまで行き渡っている沈黙はゲル状の濃密な質量をもったそれで、修道士たちはその中を明確な意思を持って彷徨う。自ら進み出て世俗と隔絶された者たちの生活空間には「厳か」とか「神聖」とかという言葉の持つ「美しさ」の響きは存在しない。神を信じ、修道院で生きることを選んだ彼らは、もはや僕らと同じ人間ではない。住む世界が違うということだけではなく、心の構造そのものがすっかり違っているのだ。映像の美しさと流れる時間の心地よい重さの中で微睡むように過ごした、とても心地よい169分間だった。 ", + "厳かな気持ちに。\n 解説にもあるように、音楽・ナレーション・照明なし。撮影も監督たった一人。そのせいか、修道士たちの日々の生活がありのままに伝わってくる。いっさいの脚色もない極上のドキュメンタリに仕上がっていた。それはまるで、禅寺のようだった。自分と見つめあう座禅のような、祈り。経典を読み上げる読経(キリスト教ではなんというのだろう?)は、身を委ねたくなるような心地よさ。宗教とは本来、わが身と向き合うものなのだと思わせる。「神は限りなく善である」という。神に悪意はない、世の中の出来事はすべて意味がある、という解釈か。盲目の修道士の穏やかな態度をみると、自分の運命を肯定的に受け入れている敬虔さを感じずにはいられなかった。 ", + "高野山にでも短期修行に行きたくなった\n 映像が、所々に感度の低い絵を挿入しており、それが修道院の寂しさを一層引き立てます。解像度は低いのですが、それでも見る者を引き込む力があります。周辺の厳しい自然の美しさだったり、古い修道院の建築の美しさだったりもあるのですが、やはり、修道士たちの敬虔で簡素な暮らしぶり、キリストへの思いの強さ、決まり切ったことを黙々とこなしていく動作、など、人間の生き方の美しさを訴えることができているからだと思った。とくに、老人や盲いた人がたくさん登場するが、もはや風景の一部と化しているようにも感じた。寝てしまうという意見を他のレビューでは拝見しますが、長くて静かな映画ではあるものの、修道士たちの生活や習慣の面白さ、神に仕えることとはどういうことなのかを考えていると、全く寝ている暇などなかった。見終わった後は、荘厳で穏やかな気持ちで映画館を後にしました。 ", + "良くも悪くも、映画館で初めて寝た。\n ○初めて映画館で見ながら寝た (失礼ながら、他の方も寝てた)○貴重でレアな映像なんだろう... とは思えど、それが掴み切れず。○しかし、静けさを味わっていると、 段々自分がどこにいるか わからなくなるような浮遊感。 (ノーナレーション、ノーBGM)○行って損感は無かった。 ", + "興味の尽きない三時間弱\n 音楽、ナレーション無し。しかも三時間弱と聞いて退屈しないかと不安でしたが杞憂でした。修道士達が何をしているのか、映る場所はどういうところなのか、時間は何時なのか自分の知識と想像を働かせ観ていました。スクリーンに映る映像は確かにカラーなのに世俗とは違う色合いに見える不思議な感覚でした。中世風かと思いきやプラスチックのバケツや電動バリカン、ペットボトル、パソコンもあり便利なモノは取り入れているようでちょっと驚きました。 ", + "ドキュメンタリーにしては解りにくい構成。\n 戒律が厳しいフランスの修道院、グランド・シャルトルーズの僧侶達のドキュメント。予告の彼らの神秘的な生活や宗教観に興味を惹かれ観に行ったが…映画の構成が…意味があるのだとは思うのですが、彼らの日常をまるで知らない者からすると、ただランダムに繋いでいる様な感じがした。盛り上げる必要はないが、シンプルに朝起きてから夜寝るまでの一日を見せてから、季節などの経過を見せてくれないと、肝心な彼らの生活感が伝わってきにくく、この構成で169分、会話•音楽ほとんど無しは辛い。そういう意味では肩透かしな感じがして残念でした。一言…久しぶりの岩波ホールでしたが…チケット購入がアナログ過ぎ。この暑さで、係の人に少しの隙間も作らない様に、ぎゅうぎゅう詰めに30分近く並ばされ、映画を観る前から気持ち悪くなりました。高齢者にオンラインシステムは難しいのかもしれないが、それならば他の方法を考えて欲しい。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/426.json b/eigacom_review/2014/426.json new file mode 100644 index 000000000..5f533ec55 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/426.json @@ -0,0 +1,109 @@ +{ + "id": 426, + "reviews": { + "eigacom": [ + ".\n 自宅にて鑑賞。スペインとカナダの合作で原題\"Enemy\"。おおよそ内容を反映していない邦題。序盤から不穏なBGMが流れ続ける。D.リンチがよく引き合いに出される一作だが、もっとドライで都会的な雰囲気を持ち親しみ易い印象。工事中の鉄骨を含めた靄がかった都会の風景が佳い。流線型の思わせ振りな給水塔の造形も作為的。蜘蛛のモチーフに対して、クライマックスでの事故後にアップになる放射線状のガラスが恣意的乍ら佳い。一言で「謎」、「意味不明」と切り捨てる事も出来るのだろうが、テイストや画面等、嫌いじゃない。70/100点。・冒頭のタイトルコール時、J.サラマーゴの原作からの引用\"Chaos is order yet undeciphered.\"が本作を暗示・牽引する。・当初、“アンソニー”・“アダム”役はJ.バルデムにオファーされたが、テストの段階で不適格となり、その後、C.ベイルにもオファーされたがこちらもスケジュールが合わず、最終的に監督の推すJ.ギレンホールに落ち着いた。・“アンソニー”と“アダム”を演じたJ.ギレンホールは、同じシーンで二役を演じ分ける際、テニスボールと棒を相手に見立てて演技したらしい。・きっかけとなる劇中作『道は開かれる \"Where There's a Will, There's a Way\"』は監督の高校時代の英語教師がよく口にした教訓から採られていると云う。亦、その中でクレジットされており、“アダム”が検索する\"bellhops #1\"、\"bellhops #2\"の\"Fraser Ash\"と\"Kevin Krikst\"は本作のアソシエイト・プロデューサーである。・街中を闊歩する異形のモノは、彫刻家L.ブルジョワの代表作で世界各国九箇所(その内の一つは六本木ヒルズ)に展示されている\"Maman\"からインスパイアされている。・キャスト陣はクランクインに当たり、プレスを始めとした部外者にその役どころやプロットを口外しないと云う秘密保持の契約を締結したと伝えられている。中でもユニークなのは、私見を含め本作の中で蜘蛛が暗示するモノやその意味を口にする事は厳しく禁じられたらしく、それだけ本作にとって蜘蛛と云うモチーフは大切に扱われた。・鑑賞日:2017年6月10日(土) ", + "自分の敵は自分\n 出ました、全編宗教的メタファー映画。アメリカ好きですよねぇ。人類史上初めてパパに反抗した男アダムと、縁結びや子宝に霊験あらたかと噂の聖アントニオの葛藤、ってとこみたいですね。空の色を見るに全部脳内描写なので、1人の男性の中で罪人と聖人が葛藤しているのだと思われます。ミニードライバーのプリズナーをやりたかったのかな?だとしたら足元にも及んでないと私は思います。どうだろう?支配とか教育の抑制とか言論の弾圧とか、後から効いてくるのかと思ったらそうでも無かったのも残念。性欲をコントロールできないなら、日本に来て自転車借りてしまなみ海道をツーリングしたらいいのに、って思いました。シュワちゃんのシックスデイが見たくなりました。複製された男って言えばアレですよね。月に囚われた男も好きだなー。 ", + "なにこれ? ジェイクももっと作品選んだほうがいいんじゃないのっ。 ...\n なにこれ?ジェイクももっと作品選んだほうがいいんじゃないのっ。鑑賞日:2014.12.27 ", + "ママン\n 冒頭からアクセル全開、色とりどりの演出に感心する。顔にかかる糸を払い除け、辿り着いた先は敵の巣の中、己の性だった。けれど僕らはそれを自覚した上なのだからタチが悪い。 ", + "のぞき部屋\n  冒頭が会員制の覗き部屋みたいな怪しげな雰囲気。日本だけじゃないんだな(笑) アダムはアンソニーに会う約束を取り付けたが、アンソニーの方は逆にアダムの恋人を寝取ってやろうと計画するようになった・・・ 話が単純すぎて、幻影のようにクモの映像も意味不明。最後にはアンソニーがアダムの恋人(ロラン)にバレて、帰り道に事故死するって感じの終わり方。黒沢清の『ドッペルゲンガー』よりは面白かったが、相手の女とやるだけという展開はシンプルすぎて・・・ ", + "予想以上に歯ごたえがある\n 原作未読。ちょっと観客のレベルを高く想定しすぎなのかな。蜘蛛がなければもう少し解釈する余裕があったと思うが…。 ", + "2度観たくなる作品\n 最初想像していたようなSF映画かと思ったがよくわからない終わり方をされて疑問しか残らない作品だった。1度観ただけでは⁇しか残らず正直わけのわからない作品だったのだが、解説などを見るになるほどそういう事だったのかと理解、納得する事が出来た。作品が想像していたジャンルとは違ったがこれはこれで面白かったし、2度観ることで伏線が見事に回収されるのだと思った。どんでん返し系の小説を読み終わった後のような気分になります。 ", + "映像言語を、字面通りに受け取ること\n 写し出されていないことを読み取ってはいけない。写し出されていることをそのまま受け取ること。 ", + "ちょっとしたホラー?\n 陰気くさいけどなんだか惹かれる、他人と入れ替わるホラーかと思ってました。前の人のレビューで解説してくれた方がいて、なんで蜘蛛が出てくるかわかりました。なるほどねー。。。ただのおぞましいくそエロ身勝手野郎の映画じゃねえか。。身の毛がよだつわ。 ", + "初回鑑賞時→えっ終わり?いやいやエンドロール後にまだ続きがあるんで...\n 初回鑑賞時→えっ終わり?いやいやエンドロール後にまだ続きがあるんでしょ・・・終わった・・・結局、巷の解説を読んで再度鑑賞。あらかじめ構えて見ると色々仕掛けに気づいて面白いタイプの映画。けど、これを1回だけで理解できる人ってどれくらいいるんだろう。数回鑑賞前提で作られているのだとしても、そうまでして監督の妄想に付き合うべきだろうか。 ", + "そういう見方もできるかもね、で終わる作品 監督のオ○ニーを見せられた\n そういう見方もできるかもね、で終わる作品監督のオ○ニーを見せられた ", + "構造はあの有名な\n 構造は、あの有名な映画と同じなのかな?難解な映画と聞いていたけど、話の構造は、『ファイトクラブ』と同じかな……と思うタイトルが『複製された男』だと本当に同じ人物が2人ようにみえるが実は………2人が直接会っている所に他の人はいない。母親との会話などが噛み合っていない。ヘレンとの会話の端々もおかしい。他にも気になる所がたくさんある。俳優アンソニーは、大学講師アダムの願望であって決して2人いる訳ではない……と思う。俳優をしていたがヘレンの妊娠により諦め大学講師をしていてメアリーは不倫相手だと思う。俳優していた自分、不倫相手を捨てれない気持ちが実際にはいない自分を作り出した。願望を捨て現実で生きる事にした様にみえるが実際は…………。蜘蛛が話をややこしくしているのか ", + "歴史と失敗は繰り返される\n はぁ(O_O)?そもそも、自分の声って結構分からないものですよ?散々煽って、単に別々に育てられた双子という超普通なオチならむしろ面白いかしら?(^^)ひとつは役者の完全な役作り人生とかどうでしょう?(^^)様々な考察がなされていますが、完全な正解はないようで、必ず説明のつかない所が出て来てしまいます。監督と出演者の意見も(表向きには)似て非なり。監督が公表している蜘蛛の意味は、女性による束縛や支配、そこから生じる恐怖や危険(^_^;)。一般的に、ハイヒールは女性の性的魅力の象徴。独身のMaryは履き、妊婦のHelenはクローゼットにしまっている。秘密のクラブでは、卵を孕んだ?雌蜘蛛がハイヒールに踏み潰されそうになることから、妊娠だの恐妻だの心配せずに、純粋に男性が性を楽しめる場所なのでしょう。AdamとAnthony別人説、宇宙人説(^^)も読みましたが、私は同一人物/二重人格説に一票。理由は、◯第三者が2人を同時に確認していないこと。◯Adamが最後に鍵の意味に気づくこと。◯同じ写真が2人のアパートにあること。Adamの時、Anthonyの記憶がない。Anthonyの時、Adamの記憶がない。教員も俳優もやっているが、三文役者に仕事はなかなか来ない。この半年はチョイ役もなく、Anthonyとしては仕事をしていなくてヒゲが伸びる。「素敵なアパートだけどそんな風に暮らしていて心配だわ…」という母親の留守電。夫の行動を怪しむHelenは浮気を疑っている。恐らく妊娠以降半年間、夫が夜留守がちである。(秘密クラブやMaryのもとにいる。Helenとのツーショット写真は、破られてAdamの所にもある。)普段映画を観ないAdamがたまたま観た映画でAnthonyを見つけ、2人の人格がお互いの存在に気づく。Helenは、大学に勤めている別人格の夫の姿に慄き、彼の二重生活、精神状態を疑ってAnthonyを問い詰める。母親にとっては、Adam人格もAnthony人格も同一の息子である。ブルーベリーが好きなのはAnthonyだが、Adam人格が出ている息子にブルーベリーを勧める。教職に就いていることを喜び、俳優業への憧れをやめるよう話す。Anthony人格は、Adamの彼女Maryに近づく。あのホテルはAnthony人格が「密会」に使う場所。Maryは、彼氏が既婚者だとは知らなかった。バレて関係が破綻する。(半年間ほぼAdamのままでいれば指輪の跡は消えるに充分?)Adam人格は代わりにHelenの前で現れる。「欺いていたこと」への涙の謝罪。交通事故の窓ガラスが蜘蛛の巣状→身体の関係を一方的に拒絶し、激しい喧嘩で関係を終わらせるMary。新しい合鍵を見つけ、声がうわずるAdam/Anthonyに対し、大きな蜘蛛になったHelen→懲りずにま〜た夜フラフラ遊びに行くの(大激怒)!!蜘蛛女の夢…遠目に見れば美しい裸体。しかし近づけば瞬く間に束縛する女。街全体を支配する蜘蛛は…女性って、そんなに社会を支配してます?(^_^;) 家庭を持つことの重圧… 堅実な仕事に、収入に、貞節に… 「男の夢」が叶わない社会になりつつあるのでしょうか…。世界は光化学スモッグのようなセピア色だし、彼女がいる人生も、妻がいる人生も、何だかあまり幸せそうには見えないのです。監督の言葉は…“Enemy is ultimately about repetition: the question of how to live and learn without repeating the same mistakes.”懲りずに何度も浮気してしまう男の話?!そして敵は… 何度も失敗する愚かな自分、もしくは自分の行いを「過ち」と認定する社会通念や女性…って所でしょうか。“Chaos is order yet undeciphered.”なが〜い目で見ると、混沌とした歴史も結婚生活も、同じことの整然とした繰り返し♪ ", + "蜘蛛\n どういうことー!?最後の怪物の意味がわからん。怪物はたまにも出てたしなぁ、意味があるんだろうけど。彼女と俳優が死んでチャンチャンかと思ったのに。しかし、一人二役だが、何故だか俳優の方はカッコ良く見えた。それと!エレベーターの中での管理人との会話が意味不明。何かよからぬ関係が二人の間にはあるみたいだけど、結局ハッキリせず。ラストのカギもカギなんだろうけど…。【二回目鑑賞】よくわからなかったのでネットでネタバレ検索して再度鑑賞してみた。同じ人間が二人存在するのではなく、同一人物なのを知って観ると面白かった。どっちが本当なのかは結局よくわからないんだけど。管理人とのやり取りも最初のシーンを頭に入れていたら理解出来ただろうに…いつもながら真剣に観ていない自分に反省。よく観ていたらセリフにも付箋が貼られてるし。最初は意味がわからず評価は★★★☆☆だが、★★★★☆に昇格。 ", + "自分と同じ人間が存在する。その謎にどんな答えが待っているのかわから...\n 自分と同じ人間が存在する。その謎にどんな答えが待っているのかわからないまま物語は進行する。SF的なクローンの話なのか、自らが作り出した二重人格的な話なのか、二重人格であるならばどれが本体でどれが偽物なのか。はたまたどれもが本物、もしくはどれもが偽物なのか。最後まで明かされることはない。唐突に現れる蜘蛛があまりにもSF的な奇怪さを放ち、その奇抜さゆえに蜘蛛は心理状態の異常性を表していることがわかる仕組みだが、女の束縛のメタファーになっているとのサイコロジカルな解釈は興味深いものがある。最後のシーンの奇怪さはホラーとさえ言えるほどのインパクトを放ち、それまで見ていた全てが妄想なのではないかとさえ感じさせる悪い夢を見ていたかのような映画。カフカ的と言えば聞こえはいいが、そのカフカの世界は外側から眺めて初めて鑑賞できる冷静さを保てるのかもしれない。誤まってその世界の内部に迷い込んでしまった時の恐怖を言葉にすることには何の意味もないだろう。言葉とは理解する相手がいて初めて成立する記号であって、相手のいない宇宙に宙吊りになる時に実感するのは、圧倒的な混乱と、自分が混乱していることをどこかで冷静に自覚している自分への絶望だけだからだ。おいそれとおすすめできる映画ではないけど鮮烈な印象を与えてくれるのは事実。 ", + "ラストはともかく、敢えて解き明かさない事が良い秀作\n ラストシーン。そんなのはどうでも良い映画。複製された男。日本の題名じゃなく、あっちの題名はなんだろね。まぁ、アダムはクソ男だし、紐かな?と思ったら道楽息子だった。アンソニーが、最初にアダムに接近した時は瓜二つだったけど。終盤は別人にしか見えなくなっていたのが面白かった。つまり人は外見と内面でその人であって、外見だけ似ていても内面が一致しなければ、それは別人とも言える。最初のシーンの意味が、本当に終盤でわかるので、あっあれかーって感じです。VODで観てる人なら、是非、最初の方から再生しなおしてみて下さい。ネタバレありなのでネタバレするならアンソニーが瓜二つを見つけてしまったと母親に相談しにいくけど、母親は凄く不機嫌になる。更に話してもいないのに『三流役者と私の息子を一緒にしないで』とか言っちゃう。それは本来の息子アダムがしょうもない奴で、愛してはいるが、嫌ってもいる母親の想い。だからアンソニーを作ったんだろう。と。アンソニーは、その瞬間に全て悟ったんだろうなぁ。自分が複製された人間であることを…。終盤、アダムは、アンソニーの女と一発やりたいが為に、アンソニーをゆする。アンソニーは分かっていたはずだ。でも、アンソニーは受け入れた。恐らく、彼女には、身体の関係以上の想いは無かったんだろう。でも誠実でないと言えばそうなる。そこは、複製されても、アダムの複製といったところか?そのうちラストシーンの意味合いも考えてれば見えてくるんだろうなぁ… ", + "どこまでも疑ってみよう\n この作品はラストのワンカットに囚われすぎたり、もしくは、邦題によってミスリードされると内容理解が難しくなってしまうかもしれない。これが決定的な真実だ、とは断定しにくい作品である。でも断片的に情報をまとめ自分なりの解釈を導き出してみたいと思う。ネタバレ見逃すべきでない点はここだと思う。・役者であるアンソニー宅。夫から同じ声の男から電話がかかってきたとき。「またあの女と会ったの⁈」と詰め寄る妻。・大学で歴史を教える教授である主人公アダム。母親はブルーベリーを差し出し、「あなたは教師で、立派な家に住んでいる」と言う。しかし主人公の家は非常に簡素である。・アンソニー宅。ブルーベリーを欠かさず食べている。端役でしか映画に出ていない三流役者なのに、マンションの作り・内装は近代的で洗練されており立派。妻は妊娠中で働いていない。・ラスト近く、ラジオでは早朝の事故と伝えている。しかしアンソニーの事故は深夜のように見える。ラジオが伝えるのはアンソニーの事故ではない。時系列がずれており、アンソニーの事故の後にラストのカットがあるわけではない。…以上から、つまり、教師と役者は同一人物。母親には役者をしている事は言っていない。妻は教師をしている事を知らない?母親には母親の、妻には妻の、それぞれが求める役割を演じようとしてしまい、それが彼を抑圧している。一人で教師と役者の人生を演じ分けている。彼は妻が妊娠した事で欲求不満になり、怪しいストリップ小屋に通っている。それだけでは飽き足らず、バスで見かけた美しい女性の跡をつけ、誘い出し何度かデート(このあたりの描写の時系列が前後している)妻は夫の行動に気づいてしまい、多分何度か詰め寄っている。そこで、自分にそっくりの男がいてその男が女性と付き合っていると妻にかいま見せ浮気を言い逃れようとしている。が妻はどう見てもアンソニーとアダムは同一人物なので浮気に再度気づき、またアンソニーの言い逃れに傷付きやや不安定になっている。ラストのワンカット。あれは主人公の恐る女性からの抑圧を表しているのか。時系列はバラバラだが、事故のシーンが時間的には最後か。ラストの出勤前のカットが時間的に始めに来るのかもしれない。この作品の原題は「ENEMY」である。敵とは誰か?主人公を抑圧する女性(母、妻)か、もしくは欲望に抗えずかといって全てを周囲に曝けだせない自分自身かもしれない。 ", + "自分は不適合者\n うーむ、これ解説なしで分かる人は素直にすごいと思う。最近みた「マジカル・ガール」も難解だと思ったけど本作はそれよりも難しく感じた。解釈の余地を多く残すって言えば聞こえはいいけれど僕にはちょっと難しすぎる作品でした。まぁ一種の知的パズルみたいなもんってことでこれはこれでアリだとは思いますが…。あ、ジェイク・ギレンホールの演技がすごいってことだけは僕にも分かりました。 ", + "蜘蛛はなんだろ?\n 自分と瓜二つの自分がいる。性格は真逆。秘密の鍵穴の先は全くわからず。最後は入れ替わり、違う自分に。あまり考えずに見るのがいいかも。 ", + "映画らしい映画!!\n 「プリズナーズ」の監督がジェイクを気に入って撮ったという事で気になっていました。侵略か妄想かはっきりと分からないので色々と解釈ができる映画らしい映画だと言えます。ジェイクの演技と都会的な映像、美しい恋人役も素敵です。 ", + "道は開かれる\n というレンタルDVDから端を発するストーリーなのだが、現実でも、今作品原題『アンエネミー』を延滞してしまい、高くついてしまった顛末である。監督、主演とも、去年くらいから注目度が高い人物なので、今作品に対する期待は俄然高く、ハードルの上げすぎを抑制しながらの鑑賞である。始めに結論から言うと、大変な哲学的問題作なのだ。いや、それ位完成度が高いということではなく、常人にはサッパリ理解出来ない展開が淡々と繰広げられる。いくつものフリと、しかし回収されないオチ。いくつものテーマが交差する中で、最終的にあの禍々しい蜘蛛がメタファーとして示唆しているのは、『後ろめたさに男は結局元鞘に収まる』という結論を公式に監督は公表しているらしい。とにかく何が何だか狐に摘まれるような、全体がセピア掛かった色彩にイメージが重層的に溢れてきて、脳が蕩けるような作品だ。でも、嫌いにもならないのは何故だろう?やはりこの手の作品を仕上げることに長けた異才かと改めて感心した。 ", + "レビュー\n ジェイクギレンホール主演。常に黄砂が舞ってるような荒廃した雰囲気と緊張感のある音楽で物語は進む。解釈は人それぞれあると思う。ただ、なにか引き込まれるものがあった… ", + "カフカの読後感のような\n ジェイク・ギレンホールが出ていること、ノーベル賞作家の原作ということ以外は全く情報をいれずに観た。最初はよくある近未来SFのように実際に複製された男がいて、謎の組織やらが出てきて私闘でも繰り広げたりするのかと勝手に妄想(笑)、固唾をのんで見守っていた。しかし、なにか起こりそうな緊迫感が続くも、なかなか何も起こらない。そのうち、いやこれは「二重人格」とかそういう話かもしれないと頭を切り替えて見つつも、なかなか話の核心に迫らない。図体がでかい割に、サランラップに巻かれたように窮屈でオタオタしたジェイクの演技にイライラ。映画終わっちゃうよ!早く展開してよ!と焦っていたら最後は蜘蛛で終わり。カフカの変身かと思っちゃったよ。これはとんでもない映画を観てしまったと思った。だが落ち着いて振り返ってみると、結構面白い映画だったのかもしれない。解説サイトで確認すると、やはり男の恐怖心と深層心理を描いた映画だったことが判明。そこには書いていないことを、自分なりに解釈してみました。【謎とき】要約すると二重人格の男の話であり、一つの体の支配権をめぐる葛藤を描いたものだと思います。さて教授と俳優、どちらが本物か。最初の主格は俳優で、途中で教授にチェンジ。教授という存在は、売れない俳優が妻の妊娠と不甲斐ない自分の現実に抑圧され、産み出されたもう一人の自分。⇒冒頭の秘密クラブ、母親からの「いつまでフラフラしているの?」という留守番電話で示唆。教授の自宅には家具がほとんどないことからも妻が妊娠してから生まれた別人格だとうかがえる。妻が教授に会いに行く⇒教授が建物の影に隠れてから俳優が電話に出ることから、二人同時に存在していないことを示唆。帰宅後の妻の台詞から、夫に別人格が宿っていることや、もしくは彼がそのように演技しているのではと彼女が疑っていることがわかる。⇒劇中一度も教授と俳優が同時に存在している場面を、他人が意識的に見ている場面はない。ホテルでの会合は、どちらが主格になるかのせめぎ合い。複製された教授は、このまま会話を続けていくと「存在を消されてしまう」とおののき、その場を後にする。主格となった教授は妻への元へ行き、背徳感に耐えられなくなり、奔放で浮気を止められない俳優を己から抹消する=事故は本当に起きたことではなく、もう一人の自分を抹消した過程であり、それまでの恋人とのもつれの場面は、「このまま浮気を続けていたらこうなることは明白」という不幸のシナリオ。もしくは、恋人ともつれた場面までが本物であり、そこから先の車の場面だけが俳優抹消の過程かもしれない。⇒指輪の跡がある!と大騒ぎした不倫相手の女が、自分を捨てた男の車で悠々と送られるのも不自然。かくして勝利した教授だったが、結局「秘密クラブの鍵」を手にして再び誘惑が首をもたげる。=誘惑に負けた教授が目にした妻は、自由を絡め取る糸を張り巡らす蜘蛛のように映る。マンションそのものは無個性になっていくことへの恐怖、妻のいる部屋は抑圧の対象でしかないから、教授が見上げる部屋はいつも恐怖の音楽に彩られている。【解けない謎】・教授の職は本物か妻が大学に行ったときに講義室が空っぽだったことから、すべて妄想だったともとれるし、半年間教授として働いていた可能性もある。だが母親との会話で、「大学教授である息子のあなたと売れない俳優と一緒にしないで」という台詞があるが、それが冒頭の留守番電話のシーンと矛盾するので空想の可能性は高い。妻に隠れて教授として働いていたのか、教授ごっこをしていたのか定かではないが、「君にそっくりな奴が出演している」と映画の存在を教えてくれた同僚すらも架空の存在になってしまうので、ちょっと判断はし難い。長々と書きましたがあくまで個人の感想です。原作を読んだらまた解釈が変わるかもしれませんね。とにかくこの主人公はダメ男じゃん、ということ。 ", + "最低\n これはあかん。検索して解釈を知った上でもあかん。これは夢の話でした、なんていうメタ視点は一番観客をバカにするものだと思う。「メッセージ」もひどかったし、ダメ監督のレッテルを貼るしかない。邦題は完全にミスリードしており最悪。 ", + "説明不足。\n 映画だけだと理解できません。映画の解説を観てなるほどと、伏線の意味がわかり、面白いと思いました。説明不足としか言えない。一概に悪い映画だとは言えない。 ", + "観終わってから解説なしではムリ\n SF映画好きだし、このタイトルとくればそういう映画だと思うよ。で、終わって??????仕方がないのでググりました。それでようやく理解。原作の解説と映画オリジナル要素も知った。これは映画として駄目でしょ。あまりにも説明不足すぎる。観客に「もしかしてそういうことなのか?」って考えさせる地点まで描いてない。演出も物語のスピードも思わせぶりなだけで遅くイライラしたし、それでこのラストではな…。自分は普通に駄作の烙印を押しました。 ", + "世にも分からん物語\n 大学講師のアダムは、同僚からある映画のDVDを薦められる。鑑賞すると、自分に瓜二つの俳優が…!やりようや考えようではコミカルにもなる。もし自分だったら、やっぱり面白可笑しく気になっちゃう。ちなみに、実名を挙げる事は出来ないが、私と同姓同名の顔も知らん脇役俳優がいる。この手の題材の場合、二人は実際に合って、お互い入れ替わってみよう…となるのが定番だが、本作はそうならない。終始不穏なトーンで、ドゥニ・ヴィルヌーヴは見る者を世にも不思議な世界へ誘う…。アダムとその俳優アンソニーは実際に合ってみると、顔が瓜二つなだけではなく、声もまるで同じ、胸にも同じ傷が。ここまで一致すると奇妙を通り越して薄気味悪くなってくる。アダムの出口の無い迷宮に迷い込んだような感じは分からなくもないが…見てるとやはり、オチを色々と想像する。考えられるのは、マジモンのクローン(サスペンスが急にSFになっちゃうが)、夢オチ、主人公が見てた幻想、実は同一人物…などなど。ネタバレ解説によると、予想した中でどうやら一つ当たってたようだが、本作の問題はここから。マ・ジ・で・訳・が・分・か・ん・な・い・!OPの意味不明なシーンとか全編に伏線張られてるようだけど、何が何やら。あの蜘蛛何だったの?で、あのラスト。ポカ~ン。思わず巻き戻してしまった。でも分かんない。いずれまたトライしよう(かな)。あ、ジェイク・ギレンホールの一人二役熱演は見事。 ", + "もう一度、観たい\n なんとも、悔しいことに、全く理解できなかった。劇場でそのエンドロールが流れた瞬間、やられたと思った。久しぶりに理解を超越する作品に出会ってしまった。途中『ファイト・クラブ』か。とも思ったが、余りに詩的すぎるので却下しながら観てしまった。『ファイト・クラブ』が説明的すぎるのか... 何も語らぬエンディングが私を嘲笑うかのようだ。様々調べていくと、どうやらあの蜘蛛は女性の束縛の象徴であるらしい。必ずもう一度観て、この映画の真髄を捉えねば。言い訳がましいようなのだが、前衛的な作品で、私は好きである。 ", + "ドゥニ\n カナダのなんて街なんだろ?オタワ?ドニには珍しく微妙。ジェイクは相変わらず良いんだけど。ドニが昔からタランチュラとかCG使う人だと確認できたのが収穫。 ", + "イマイチ面白くない\n 他の方も言ってますが、イマイチ内容が理解出来ない。観てて非常に退屈。途中で飽きてしまった。 ", + "なんか残念\n この映画と同じ監督の他の映画がとても良かったのでこれも観てみましたが、すごく残念でした。最初の方では、謎や疑惑が膨らんで展開に期待できてたけど、なんか期待と違う方に話が向かってしまった。全体的に話が解りづらいので、観終わってから解説などを観ないと意味不明な感じ。で、解説などを見て話を理解しても、なるほど面白かったー、とはならなかった…。話のオチが意外と普通で、拍子抜けな気分でした。 ", + "なにこれ。\n なんだこれ? ", + "中途半端な内容\n あんまり面白くない。あまりにも、丸投げ過ぎな気がする。この手の映画はよくあるけど、もう少し丁寧であるべき。ついでに、蜘蛛とか、秘密の部屋とか、常に黄色い映像とか、中途半端に抽象的な印象。盛り上がりにも欠ける。 ", + "浮気隠しのドッペルゲンガー\n 謎解き映画か?二人は一つでJ・ギレンホールの一人芝居で「ファイト・クラブ」状態か?奥さんは全てを悟り哀しい眼差しで彼を呆れ半分に生活を続けていたのか!?浮気隠しの自作自演か?ラストの蜘蛛がオドロオドロしい。 ", + "ダラダラした演出と意味のわからなさ!\n 見ることは一切オススメしない。はっきり言って完全に駄作。本当にダラダラとした感じで途中で飽きてきたほどのつまらなさ。ストーリー的には面白いし興味深いが演出がひどすぎる。自分と瓜二つの人がいる事の恐怖さを見せようとしすぎてダラダラとしてまっている。そしてオチだが普通に見てれば何こっちゃわからない。自分はラストで理解しきれたが解説をみるまで自分の考えが正しいとは思えなかった。そもそもキャッチコピーで『あなたは一度で見抜けるか』なんて書いてあるがそんな堂々と言うほどのオチでもない。映画好きな人ならあっさりわかるだろうし。正直、いままで見てきた中でオススメしたくない作品ではかなり上位くるかも。 ", + "うわ蜘蛛っ\n この映画の構造を理解するのは大変だ。解説サイトを巡らないと頭に??がつく。二人は同一人物で、ミステリーでもサスペンスでもなく、抽象化された心理劇だと言われてようやくガテンがいくかんじ。 ", + "SFなの?\n エイリアンものなの? と思っていたが、様々な映画レビューを見るとそうでもなさそうだ。てっきりクモ型エイリアンに征服された話かと思っていた。 ", + "虚実\n ラストに妻が虫になるシーンではカフカを思い浮かべたけれど、主人公が変身しない点が違うなぁ。アイデンティティが崩壊していく過程は愉しめた。 ", + "ちゃんとやろう\n どんなに権威的で思慮に富んでいたとしても、共有してもらおうっていう気がさらさらないような作品なら作って自分たちだけで楽しんでいれば良さそうなもの。駄作に間違いはないが、なにがそうさせるのかは分析するのもややこしい映画。原作が魅力ないんでしょうか、もともと。知らんが。まず、全体的に演出が重い。裸がなにのアクセントにもなっていない。いらん。そもそも、自分といっしょの人がいたときのリアクションってこんな感じでしょうか?もっと明るい感じも考えられないか。蜘蛛くらいで、印象を残そうとするくらいなら一瞬でいいから楽しい映画を。 ", + "演出が…\n 原作も脚本もシニカルで凄くいいものだと思いますが、なにしろ冒頭から音楽と演技(演出)で怖さを強調し過ぎ。自分と瓜二つの人間なんてネットでよく話題になる昨今そんなに怯えることもないんだから、物語が動き出してから怖い演出にすればいいのに。看板の割にぜんぜん怖くないお化け屋敷のよう。2重人格ものならなおさら緩急つけてビビらせてもらいたかった。あのオチからしてある種の喜劇なんだから。 ", + "うーん……\n 予告に騙された。といった感じ。つまらなくはないし、凝った脚本、ジェイクギレンホールの演技もサイコーなのですが、アッ!という驚きで終わるわけでもなく、正直、ヘッ?と首を傾げてしまいました。 ", + "SFじゃなかったんや。\n タイトルはオカシイ。 ", + "わからない人は何度もみるか調べるべき\n 最初僕は、蜘蛛が出てくる場面が夢であり、ほかが現実なのか?と思ったが、は?となっていたこういう、は?と考えさせられるのは好きだ、最初のカオスの話があったのでそういう話かと思った。役者が複製されていたりする場合、二重人格はあるあるだが、そこにさらに色々な意味が込められているところがあったのはわからなかった。レビューを読んで、蜘蛛がある象徴として映画に出ていたとはわからなかった。レビュー読んだ上で自分の解釈。蜘蛛は女、妻の象徴であり、張り巡らされた女の警戒と解釈した。とても面白かった ", + "解説見なけりゃわかりませんよ…\n 他の方も言うように、タイトルだけ見てたらSF的ミステリー。意味深な導入とか差し込まれる映像とか…「編集的に要る?」って思いながら見てたら後半でつながりがある模様…、謎解きあるかも?って思う一歩手前で…ここで終わり⁈っていう終わり方をします…。何かの心理描写なんだろうなーとか、ジェイク・ギレンホールの演技力やら、もし瓜二つの男がいたら…現実的にそーゆー誘惑にかられるよな…とか、解説見るまでは違う意味で楽しんでましたが…。解説見ちゃうとどーしよーもなさが…。(それはそれで、どうしようもなさがうまく描かれてるとは思うけども。)映画単体だけ見て楽しみたい方には、解説やら原作やらがないと意味わからんでしょうね…。楽しみ方は人それぞれ。単体で楽しむのも、いろいろ調べて掘り下げて楽しむのも好き好きですし、この話に関しては単体で楽しみたい方が評価下げても仕方ないくらいわかりにくいとこあります。(それを差し引いても音楽や演出、俳優さんカメラワークとか…雰囲気や不穏さは秀逸だと思うけど)…嫌いではないけど、この話自体は女性よりは男性の方が楽しめるかな?ジェイク・ギレンホールファンではないですが、今回の一人二役(と言っていいのか?)でも興味が湧いたので、プリズナーズやら、収録されてた作品案内も面白そうなのでそちらも見たいと思います。 ", + "解説します。\n 全然わからんという人は調べてください。理解出来ずにボロカス言う人が沢山いるので…。調べる癖をつけると映画リテラシーがあがります。では解説します。三流俳優と大学教授は同一人物です。男は俳優になりたくてエキストラなど演っていたのだが夢破れ大学の先生になる。妊娠中の可愛い奥さんもいて、良いマンションに住んでいるが、浮気した過去があり、今でも浮気妄想・浮気願望が止まらず、変態クラブにまで通っている。そんな男の妄想話がこの映画です。ラストの車事故で2人が死んだ時に、妊娠してる奥さんと愛を交わすのは、彼の頭の中で妄想が終わった事を表してます。男は謝り、奥さんは許します。しかし翌朝ポケットの鍵を見て、今夜の予定は?僕出掛ける用事がある。と奥さんに言います。これはまたもや変態クラブにいって浮気しようとしてるという事。そして部屋に行くと奥さんは蜘蛛となり警戒した態度をとる。何故警戒してるかというとまた夫が浮気するつもりだとわかっているから。それも含めて男はやれやれといった表情をする。蜘蛛は女の象徴。蜘蛛の糸を張り巡らし束縛する嫁の象徴です。街に張り巡らされた電線や、事故の時に割れた窓ガラスにズームするのも蜘蛛の糸の象徴です。この後男はおそらくまた変態クラブに行くでしょう。何故なら最後奥さんに、お母さんから電話があったわよと言われます。思い出してください。映画の冒頭はお母さんの留守電から始まり、鍵を持った主人公が変態クラブに入っていったでしょ?男は浮気を繰り返すんです。そしてその変態クラブで蜘蛛を踏み潰そうとする描写がありますが、それは束縛する奥さんを踏み潰す象徴です。以上の事柄を理解してもう一度見るとよりよくわかるでしょう。僕ははじめ見た時は理解できませんでした。が、何故かこの映画が好きでした。ラストの蜘蛛でギョッとしたし、まるでカフカの変身のようでもあったので、そのままの印象でも良かったのですが、調べて謎が解けると新たな印象が出来て、2回楽しめました。 ", + "全然わからず\n ドキドキしながら見てましたよ!脳力低い方が楽しめる?もう一度見たら印象が違いそう。 ", + "原題:ENEMYも分からんが、邦題のつけ方にも問題があると思う\n 劇場に観に行くつもりだった映画だが行かなくてよかった。公式サイトをみて何となく理解したが、ラストの蜘蛛で終わられて目がテンに・・・黄砂でも降ってるの?な黄色い画面のせいもあって終始ザワザワするけど結局最後までスッキリせず、ワシのような知能の低い人間には不満だけが残る。これは原作本読んだ方が満足度が高そう。 ", + "投げっぱなしジャーマン\n 深読みしすぎて理解不能、いや、流れてしまいました。確かに一回観ただけだと何の事かワケわからず。モヤモヤを解消するためにチェック、それなりに何とか解釈出来たものの、それ以上の驚きはなし。要は内容が大したことないのに、コネクリまわして小難しくしただけ…何となくスッキリしたら後には何も残らない、かったるい作品でした。 ", + "タイトルが\n 前情報なしで見たから『複製された男』ってことは、クローン話なの?SF?サスペンス?な方向に頭がいってしまい…そっち方向に深読みしすぎて、本質を見失ってしまった感じ。2回見るといろいろ見えてくるみたいだけど、なるほど!と自分の中で理解できたら、納得できれば面白い作品なんだと思う。作品の雰囲気は、嫌いじゃないので、またいつか見てみようかな。 ", + "深すぎる\n ネタバレ読んでわかりました。しかしこの映画心理描写深すぎる。万人にあるかもしれない深層心理か。深層心理がまさかこれほど深いとはな。これは傑作 絶対見るべき。 ", + "わかりますよ、わかりますけど\n 正直面白くない。解説サイトを見るまでは恥ずかしながらエンディングも理解できなかったんだけど、いろんなサイトを見て解決したら余計に冷めました。いや、タイトルね。複製された男。誰だって全然違う映画を想像するでしょう。なんだかゆったりした雰囲気もちょっと。 ", + "幻惑の90分間1本勝負!\n ドゥニ・ビルヌーブ監督とジェイク・ギレンホールの『プリズナーズ』コンビが仕掛ける謎が謎を呼ぶ本格ミステリー作品ですが、ミステリー小説ファンはおろか、映画ファンの脳ミソもこれほどまでに刺激するとは思ってもみなかった。大学の同僚の先生に勧められて何気なしに見ていた映画のDVDに、自分と瓜二つの傍役俳優が映っていたことが、この複雑怪奇な出来事の発端となる。容姿だけでなく、声まで似ているこの男は一体どこの誰なのか?そこから混乱に次ぐ混乱の迷宮のドラマの扉が開く。彼は大学講師が現実逃避をする為に作り出した偶像か、いやクローン人間か、それとも宇宙人?セリフが極端に少ない。それでも謎を解明する手掛かりとなるヒントは、画面のどこかに必ずあるはず。時々インサートされる思わせ振りな「蜘蛛」のイメージ映像が、更に見る者の思考をかく乱させる。それにしても、この結末はなかなか予想が付かなかったと思いますよ。 それをフェアと感じるか、アンフェアと感じるかは、あなたのジャッジ次第。 ", + "マニアックなミステリー\n 終始不穏な音響。ジェイクギレンホールの演技が素晴らしい。映像は、余計な人を映し出さない配慮がされている。かなり好きな作品。 ", + "よくわからなかった\n よくわからなかった ", + "ファイトクラブ\n レビューを見ると、観るべきかそうでないべきか⁉︎でも、ジェイクギレンホールファンとしては観るべきかと思い鑑賞。まぁみんながレビューするとおり、意味分からんとなるところであるのだが…。なんとなく似たような映画として挙げられるのがファイトクラブ⁉︎確かにこのタイトルは複製された男なのだが、誰に複製されたのか?この物語の中で出てくる人物なんて数えられるくらい。バックにSF的な企業が絡んでくるわけでもなし、限られた中の登場人物でしかない中で誰が1人の人物を複製させるのか?そして、私達観ている側の人間が、この映画の中で観るものは、必ずしも観ているモノではないのではないか⁉︎自分でレビューしながらも訳分からなくなるのだが…こういった映画の面白さは、自分の中の答えに辿り着く過程の面白さ。観て楽しむ映画では無く、感じて楽しむ映画というところ。か?この映画を観ていなかったら…その時間、自分は何をしてたのだろうか?浮気してたら、うちの奥さんは眼を光らせ獲物を見つけた蜘蛛のように俺を捕まえるのか? ", + "絶対2回観たくなる映画!と、言いたいけど結構消耗するからいつかまた...\n 絶対2回観たくなる映画!と、言いたいけど結構消耗するからいつかまた何かの機会に観たい。できれば映画館で観たい。もしくは主人公を模してPCにかじりついて早送りで観たい。最初、思わせぶりな秘密クラブのシーンを、どう捉えていいかわからないので無視するし、無視するしかないと思うけど、あらすじの通りに話が進んで、ラストの蜘蛛でハァ?!ってなって終わる。ので、あらすじは読まずに、先入観無しで観たほうが絶対いいと思う。と、書いてたらやっぱりもう一回観ようかな、と思えてきたので観ます。モヤモヤ、プロが好きそうな映画ですね。 ", + "ラストに必見\n とにかく難しい複製された男に会ってから難しくなった(笑)ラストシーンの解釈は人それぞれですが、僕は1回目見たとき全く何をいってるか分かりませんでしたw ", + "女怖い\n とりあえず一発見終わった後は、ほお。。って感じで、この映画の真意を紐解くの難しかった。でも公式サイトのインタビューみたいの見て納得しましたね。1回見ただけじゃかなり難解かもしれないけど、2回3回見たくなる。表面上のミスリードに踊らされて、ドッペルゲンガーと対峙する男っていう見方としても充分ハラハラしたばい。 ", + "サスペンス\n 感を映像と音楽で醸し出している作品。エンドロールの感覚が好き。 ", + "理解不能\n 結構壮大な話を思い描いていただけに、ラストが男のしょうもない性に収束していくのには失笑。で、蜘蛛だのおどろおどろしいシーンでもったいぶってるけど、結局、全く同じ人間が2人ってどういうこと?私の理解力が欠如してるの?全体的なトーンも暗くて陰鬱。2人のヒロインの艶姿だけが、唯一の見所。 ", + "なるほど、面白い!\n 男は母や妻に潜在的に支配され苦悩する大学教員。 男には抑え難き欲望が眠っているが、それは現実という重力に抗えないでいた。 現実と欲望の狭間でついに人格が分裂する。自分ともう一人の『複製された男』を生み出すのだ。 複製された男は俳優でナイスガイ。まさに男が理想化する人物像。浮気に秘密のクラブに好き放題。 しかし、母と妻にはすべてお見通されている。 そうとは知らず、男は許され現実に安堵する。 でも眠っている要望は簡単に目を覚ます。 ついには男の前に巨大な蜘蛛が立ち塞がり、現実と欲望の境目をカオスへと誘う。 ", + "私なりに考えてみました。\n 主人公アダムの妄想という解釈だけだと、矛盾するところがあります。以下は私の想像です。•アダムは大学生のころ、演劇サークルに入った•昔から憧れていた俳優になりたかったが、現実では大学で非常勤講師としてやっていくしかなかった。•妻ヘレンには自分は俳優だと名乗っており、昔出演した作品を見せたりしていた(初めアダムが発見したDVDでは髭がなかった。つまり若いという意味)•妻が妊娠してからは俳優の仕事はせずに、毎日を大学で過ごしていた。しかしアダムの性格から刺激のない日常は耐えられなかった。事務所へ行ったときに「半年ぶりだね」と警備員に言われたのはそのため。•ホテルで二人が会うのは、自分自身を見つめ直すため。アダムは逃げ出したのは、今の自分のロクデナシさに吐き気がしたのだろう。•アダムは妻には俳優であるアンソニーとして、毎日何かしらの撮影に行ってるように見せていた。実際は大学で授業をしている。そして浮気相手(高所得者に見える女性)の家に泊まったり、セックスをして帰ってくる。またそれだけじゃ飽き足らず、会員制のクラブに出入りしている。•ラストは浮気相手に指輪の件で破局し、もとの家に「アダム」として戻ってくる。妻ヘレンの眼差しからして、アダムの浮気には気付いている模様。アダムが言った「すまなかった」とはアンソニーになりすまして誤っているのではなく、浮気をしていてすまなかったという意味。さて、最後に「クモ」の意味ですが、みなさんの解釈では「母性」が多いようですね。私も賛成なのですが、どうもアダムの母親と言うよりも妻ヘレンの母性のように感じます。結局、浮気相手とは縁を切っても性欲には勝てないようですね(笑)最後にあの「鍵」を見たとたん、すぐにその晩にクラブへ行こうとしました。よく奥さんは旦那が浮気をしているとすぐに気付くと言いますが、このときのアダムもそうだったんでしょうね。妻ヘレンの強力なさっきが大グモと化して、「やっと見つけたぞ!」とでも言っているようでした。冒頭のクモは小さかったですが、あれは妻ヘレンのアダムに対する「疑心」なのでしょうか。途中からビルよりも大きいクモと成長し、浮気している旦那を街中探していました。 ", + "謎解きの楽しさはあるものの…\n 何も考えずにラストシーンを迎えると「???」。伏線が色んなところに散りばめられているので、それをどう繋ぎ合わせて、どう解釈するかは観るもの次第。謎解きの楽しさはあるものの物語自体が少々退屈なのが残念… ", + "世にも奇妙な物語\n ポケーっと観てたらラストとか何のことやらさっぱり。伏線も回収してくれないので、ガッチリ気合い入れて見るべきだった。最初とラストの意味が分かったらもっと面白かったのだろうけど、分からずとも自分と似た俳優を見つけて接触して頭がこんがらがる主人公の気持ちは大いに分かるし、説得力があったので奇妙でドキドキする映像に充分楽しめた。にしても難解。 ", + "邦題がミスリード?\n ビルヌーブ監督,毎作毎作全く違う映画を撮ってるのに全て当たり(半端ない緊張感という「作風?」は共通するが).しかしこんなネタバレ気味の邦題付けても良いのか(却って明後日の方向にミスリーどされて良いかもだが) ", + "解説で納得\n 初めてみた時は何だこりゃと思ったが、一人の男の内面、精神面を描いたと考えるて見ると、そのことが本編に随所に散りばめられていて非常に分かりやすく見られる。一度では理解できないが、理解して見ると良作である。 ", + "複製されたとは、、、とずいぶんと考えてなんとか(汗)\n 観賞理由は、中身や監督ではなくメラニー・ロランが出演していたから、でしたが、まずその点で大いに不満。名前は二番目に記されていたので、ヒロイン的な役回りを期待してましたが、う~ん最後も残念なかんじだし、もう一方のサラ・ガドンさんの方がどうみても目立っていた。若くて綺麗だったからいいけど^^ (カナダ人、今後注目していこっと)物語的には、私の苦手な伏線回収なしのタイプでした。主人公はうり二つの自分を偶然見つけると、いてもたってもいられず探すことに。見つけた先に待っていたものとは、、、といったストーリー。ただ、この映画、見方を間違えると私みたいになんのことやら、となりそう。従来のミステリー作品と思わない方がいいかも。その意味で伏線は終了しても回収されない。最後の80年代の安っぽいエンドロールで終わった時には、えっ、終わり!?と思ったくらい。意味がわからないシーンも多い。セリフが少ないし、読み取る材料に気づかなければ、わかんなくなること必須。他の方のレビューを読んで、そっか、邦題の「複製された男」の頭につく言葉を考えた時に、少し腑に落ちました。蜘蛛からと、つけると意味のわからなかったシーンが少し理解できた。(さっき監督のネタばれ投稿を読んだら、それも違ってたけど^ ^)冒頭や車の事故、ラストに80年代のエンドロール。その蜘蛛をどう考えるのか、そもそもなんで蜘蛛よってなってきた時に、リピーター券が用意されていたことを思い出して、全貌がようやく見えてきたかんじです。テレビのサスペンスものに慣れていると、伏線の定義からして違うかんじもしました。そういう意味では事前に予習が必要だったと。シーンの中で、印象的だったのは、体の傷まで一緒であっても、環境やこれまでの体験などで性格やキャラクターは随分違うんだなと、全く一緒にはならないんだなあと再認識。その辺主役のジェイク・ギレンホールさんはうまかったと思う。サラ・ガドンさん役の妊婦さん(うりふたつの相手の奥様役)は、旦那が入れ替わっているとなんとなくわかってたけど、言葉を飲み込むシーンも印象的。最後、SFやスピリチュアルな視野が仮に持てたとしても、私には合わない作品でした。解釈を観客に委ねられているのは、どーもね。何より蜘蛛はチョー苦手^^; ", + "うーんと、、\n みさなんはよく分かっていたけど俺はよく分からなかった映画でした。内容もイマイチでなんとも言えなかった。。。ずっと携帯いじってました。。。なんか自分は期待ハズレかもw ", + "不条理な複製。\n 何だこの意味深なタイトル(邦題)は?と最初は思ったものの、 観終えてその意味がすんなりと入ってきた。とはいえ、まずは サイトの袋とじを読んで自分の推理が正解かどうかを確かめて しまったけれど…。ネタバレ厳禁の不条理難解映画ではあるが、 とどのつまりはこういうこと。というのがアッサリ解明されると、 まったく男って奴は!と、とにかく思わずにはいられない。 映画全編に張り巡らされた謎=蜘蛛の造詣は何をか云わんや。 妻を妊娠させたことにより(原作は違うらしい)リアル感が出た。 男性陣が今作に慄くのは、この出来事に覚えがあるからでは?と 推理が想像や妄想の範疇を超え、鑑賞後も話題が尽きない作品。 ", + "この謎、難解‼︎\n 観終わった後は、とんでもないものを観てしまった……という気持ちにさせる作品。解けるものなら解いてみろ‼︎という制作サイドの気持ちが全面に押し出された、超難解ミステリーだけど、、物語は単純なもの。とはいえ、張り巡らせた伏線は物凄く計算されていて、素晴らしいの一言‼︎自分が納得いくまで何回も繰り返し観てしまう作品ですね〜 ", + "映画偏差値高目の一本。\n ワシはコレ好き!と言う分類の奇作。とても人には勧め辛い、と言ったらわかりやすいのか…「カナダ版世にも奇妙な物語」という作風、故に説明なんて何処ぞ吹く風なのはご愛嬌。それを楽しめるか、「え?どういう事?」なんていちいち突っかかるか。ただ、ジェイク・ギレンホールの一人二役の熱演もあり、謎のモヤに包まれながらも説得力がある。そこがとにかく気持ち良い作品。本当に観る人は選ぶけどね… ", + "クエスチョンマークが脳内で駆け巡る\n これはどういうジャンルに当てはまるんでしょうか。サスペンスやらミステリーであるのは間違いないんでしょうけども。取り扱ってる題材はドッペルゲンガーなんですかね?それともクローンかな?『複製された男』てタイトル冠してる訳ですから。ちょっとね、整理が付かないんです。何ですかね。何でしょう。いやね、難解なんですよ、本当に。うん。正直に言いますね。意味が分からなかったです。つか、これ観た方、しっかり意味が分かりました?自分、かなり難解な映画だよって情報は事前に聞いて知ってはいたんですね。だから上映中は目を皿にして、注意深く鑑賞してたんです。で、別に何もかもが意味不明って訳でもなくて、話の筋や登場人物、今ストーリー展開で何が起こってるのか、的なことは理解できてるんですよ、観てる間はね。時々インサートされる夢か現実か分からないカットまで全部頭に叩き込んで。そして、あのオチでストン、と幕が切れるでしょ。はあ?となって。こんがらがっちゃって。アリなんですか、あれ。あれでアリってことは、見逃してる事柄がまだまだ在って、隠された事実がめっちゃ一杯潜んでるってことなんでしょ?あのたった90分間にそこまでの情報量が詰め込まれてるってことなんでしょ?やあ、参っちゃったなあ。一体どういうことなのか、という推測は出来るんですけど、断言がいまひとつ出来ないというかね。こういうことか!とスッキリいかないというか。んー、んー。頭を悩ませるなあ。暫く考え込むことにします。 ", + "大学教授が同僚から薦められた映画に自分と瓜二つの男が端役で出ている...\n 大学教授が同僚から薦められた映画に自分と瓜二つの男が端役で出ているのを見つけ、意を決してその男に会いに行くと彼とは生年月日も声も体の傷も全く同じ。お互いに驚愕するが・・・という話で、一体これからどうなるのかという展開から全く想定外の結末に着地、あまりの意味不明ぶりに放心状態に。客電が点いた時に見えた客席の皆さんの呆気にとられた表情が忘れられません。帰宅途上で映画の内容を噛みしめているうちにようやオチの意味が解りましたが、だからと言って面白かったかというとそんなこともないです。ただスゴいものを観たという衝撃はなかなか消えませんでした。 ", + "鑑賞後に解釈を楽しめるか否か\n ただストーリーを追いかけただけでは、最悪、意味が解らないかもしれない。難解とも不親切とも取れる。とても万人向けとは言えない。ただ、観た後まで物語の「解釈」を巡ってあれこれと考え込むのが好きな人には、この上なく愉しい作品たり得る。伏線らしきものや、意味ありげなメタファーは、あちこちに散りばめられていて、目が離せない。そして、謎解きはされないまま、観客は現実に放り出される。説明台詞だらけの親切すぎる映画に食傷気味の人には取り敢えずイチオシしておく。 ", + "謎を解く必要があるのか\n 結局どーいうことー⁈と叫びたくなるが、単純に考えたら『男のサガ』がテーマかな。解釈は観客に委ねるとあるので、私の勝手な解釈ですが。どちらも現状に満足できず、どこか違う場所を相手を求めてる。求めた相手と出会っても、また違う相手を求める。世の男性は行動するかしないか別として常に抱く願望があり、女性は常にどうやってその男性をとどまらせるか考えている。蜘蛛、蜘蛛の巣を象徴的に出すことにより、『支配』というキーワードで表しているのではないでしょうか。そして絶対的な支配者の母親も、、。 ", + "こういう映画、もっとやってほしい\n こういう観ているものの想像力を掻き立てるものこそが創作の本質だと思う。ある意味現代美術に通ずるものがある。映像作品、絵画、写真、文学(小説)どの分野にも共通しているが、ストーリーの明確な作品もいいけど、そういうものばかりでは単調でつまらない。公式HPに監督のコメントがあるけど、これもそのまま受け取ってはいけない。「ネタバレ」とあるが、それは本当に「ネタ」なだけ。そういう設定、というだけ。この作品は、その「ネタ」に沿って進行する寓話なのだ。蜘蛛、怪しげなクラブ、母親、支配、ヘーゲルの言葉…想像力を掻き立てる要素満載!どれ一つオチはなく、ただひたすら見ている側に問いかけるだけ。解釈は人それぞれだ。昔、今頃の季節に書かされた読書感想文。あれををもう一度書いてみるのもいいとおもう。訳が分からないからつまらない?そんな感想、ありえないと思うよ。 ", + "ドッペルゲンガー?\n 「プリズナーズ」でエッジの効いたミステリーをものにしたドゥニ・ビルヌーブの新作である。大学の歴史の講師をしているアダム(ジェイク・ギレンホール)は、なんの気なしに観た映画の中に自分と瓜二つの役者を見つける。アダムはその役者アンソニーと接触しようと試みる。さて、アダムの反応だが、これが僕には不可解であった。自分とそっくりな人がいれば好奇心が勝つような気がするけど、アダムはアンソニーと会って、腰が引けてしまう。体の同じところに傷があると知るに及んでなおさらである。この謎の提示があって、それを解き明かしていく話だと思ったのに、その方向には行かない。アンソニーは謎の集まりをもっていたようだがそれも明らかにされず。で、あのラスト。これはひょっとして夢オチなのか。ドゥニ・ビルヌーブの演出がよかっただけに、なにかすっきりしない終わり方だった。 ", + "やっぱり消化不良…\n 予告を見ていた段階から興味をそそられる反面、きっと解釈は観てる人自身に求められるパターンで、想像力の乏しいあたしにはいつも通りこーゆー映画では消化不良を起こすんだろーなぁと予測していただけに、予感的中してワロタwwwそれにしても全編通してセリフ少ないっ!寝不足で行ったため、静か過ぎる映画にウトウトする場面も少々(^^;; ", + "消化不良感は満載。想像力が試される世界観。\n 【賛否両論チェック】賛:「瓜二つの外見」という事件から起きうるべくして起こる悲劇を、赤裸々に描いている。変に全てを語らないのも粋な計らい。否:「なぜ?」という疑問は最後まで解決されず。途中の不可解な幻覚や、登場人物達の行動など、共感出来ないと非常に退屈な内容。 設定はかなり斬新で、そっくりな人間に出逢ってしまった2人の苦悩が、ストレートに描かれていきます。半面、複製された経緯や方法など、肝心なことは何も語られません。あくまでも出逢ったその先の過程のストーリーです。なので、「疑問点の残る映画はイヤ!!」っていう人には、完全に不向きです。あくまでも、足りないところは観る側の想像力に委ねられています。 途中の不可解なクモの幻覚や、必然性に疑問の残るラブシーン、アンソニーの強引な欲求などに好みは分かれそうですが、一癖も二癖もある変化球映画です。気になった方は、ご覧になってみて下さい。 ", + "理解の外側\n わけがわからないと一蹴されそうなこういう映画がもっとつくられるべきだと思う。夢うつつで鑑賞。映画と夢想が交錯して、自分ならではの鑑賞となりました。一回性の体験でした。 ", + "未解読の秩序\n 「カオスとは、未解読の秩序である」という冒頭のメッセージに深く考えさせられる。我々が当然と思えることは解読された秩序であるが、よくよく考えてみれば人間が血を通わせて生きていること自体がそもそもカオスなのかもしれない。テレビゲームでは「バグ」というものが存在する。レースゲームでいうとコーナーに突っ込むことによって近道できたりするやつだ。日々生きてる中で、現実の世界でもこういうバグがあるんじゃないか??と考えたことがある。秩序という言葉では計れない行動をすることによって、異世界への扉が開くかもしれない。この作品の主人公アダムは、そうした現実世界でのバグに顔を突っ込んでしまう。終始霧に包まれたような、ミステリアスな空気に飲まれそうな映画だ。例えればひと昔前の世にも奇妙な物語みたいな得体の知れない空気感だった。ラストがある意味衝撃的すぎて、もう言葉にならない。俺も激似と言われる、トニーレヴォローリ(ブタペストホテルのボーイ)に会いに行こうかと思った。(アンソニーを見つける時いきなり映画のシーンに変わるとこが、あくまでアダム目線での描かれ方で凄く良かったと思います)@桜木町ブルク ", + "好きか嫌いか、、、\n 映画ファン、映画オタにはたまらないでしょう。僕は映画ファンなのか、オタなのか知らんけど、見終わって劇場を後にする時に、同じく見終わったカップルがあーでもないこーでもないと話してるのを聞いて、あーなんだか良いですねー、と思った。映画を観に来たのだなー、と思った。そういう映画です。 ", + "意味わからん。\n 好みの風合いの作品で『ドニーダーコ』?『アイズ ワイド シャット』』?なんてワクワク… ウトウトしながら観ていたら、全く意味は解らないうちに、能天気なエンディングに⁉︎終わってから監督のネタバレ、コメントを読みましたが、大体はそんな感じかな?とは思ったものの、1回作品を観ただけで、そこまで読み取るには、あまりにもイメージ先行すぎて作りとしては一人よがりな気がしました。ただイメージだけでも★★★つけちゃいたくなる位好みな作品でした。 ", + "ミスリード?\n サスペンスものだと思っていましたが、どうやらちがう?原題がENEMYなのですね。誰が敵?役者?それともあのクモみたいなのに支配されたの?侵略もの?何もわかっていませんw何なのでしょうか?登場人物が少ないのと、教師側・役者側共に人間関係が希薄なので、劇中に起こっているすべての出来事が他の誰かの夢オチとかなんですかね。特に理由も背景もないのかも。 ", + "ネタバレ読んでがっかり\n  まどの一哉さんのSF漫画のような渋いテイストの映画だった。あの後、主人公はどっちの人生を歩んでいくのか気になった。結末のでかい蜘蛛は一体どんな意味だったのだろう。 もう一人の役者の方は、どんな両親だったのか、兄弟はいたのか掘り下げて欲しかった。(追記) ネタバレをあれこれ読んでいたら、どうやら二人は同一人物であるという説が有力なようだった。見ながらそんな解釈は全く思わなかったので驚いた。だったら自動車事故の指輪の揉め事も全然意味がないし、自己は彼女が一人で起こしただけで、偶然そんな都合よく事故が起こるのは物語としてとても出来が悪い。そんなに面白く感じない内容であったが、同一人物だとしたらよりつまらない作品だと思う。作者の味方をする意味でも同一人物でない説をとりたい。(更に追記) 公式HPに監督のネタバレがあって、本当に同一人物の話であることが分かった。だとすると現実のように描いた全くの妄想の場面が、現実と並行して並んでいる、ただのミスリードに熱心なだけの映画ではないか。虚構と現実を行き来するようなスリルや幻想性もなくSFでもない。ただの妄想の話だった。下手なゲームに付き合わされたようながっかりした気分。 ", + "あなたはだあれ?\n 散りばめられたパズルのピースを、解釈と言う脳力を駆使して組み立てて行く感覚の作品。しかしパズルが完成しなくても、心地良い訳のわからなさだけは記憶の中にインプットされ、そのインプットが鑑賞後も、あれってどう言う事やったん?と言うエンディングに対する壮大な疑問符と化し、悪夢の様にずっとつきまとう。この悪夢にピリオドを打つ為にもう一度映画館に足を運び、デジャヴとしてこの作品を追体験するか、それとも勝手に解釈して自己完結するかは、本当に見る側次第。作り手側の狙いに気付き、作品の企図を掴めた瞬間、この作品の評価は一変するのだろうか…。 ", + "難解…\n どうにもわからない映画でした。あまりにもわからなかったので皆様のレビュー読ませて頂きましたがそれでも自分はわからなかった。理解しようとすることが無理なのかもしれません。おまけに全編実にくら〜い感じですすむので眠気も誘発…。自分には高度すぎました。 ", + "「蜘蛛」が這う黄色い街、「蜘蛛」が誘う性の迷宮\n 「蜘蛛」の巣に捕らえられているかのように抑圧された男が、突如として迷い込んだ異様な世界。男がもう一人の自分と出会ったとき、果たしてそこに待っているのは抑圧からの解放か、それとも…まるでそれは、リンチかクローネンバーグか、はたまた『アイズ・ワイド・シャット』のような、禍々しく不穏な展開。『ドニー・ダーコ』に続き、再びデヴィッド・リンチ的世界観を彷徨うことになったジェイク・ギレンホール。どうか、彼の驚くべき行く末を見届けてほしい。最後に、この映画はある種の「恐怖症」を増幅しかねない作用があるので要注意。思いがけず、切実な映画だ。 ", + "2度目は笑劇と…\n プリズナーズでギレンホールという人の演技が良かったので観賞しました。1回目は理解できず、2回観賞しました。プリズナーズは社会性がやや強いので監督にまで興味は沸きませんでしたが、こういう純粋なフィクションが撮れる監督は好きになりました。本作品の結論としては、観賞者がそれぞれ解釈して良い作品と思います。サスペンスとしてあちこちに隠された蜘蛛の意味を解く楽しみ方もあるでしょうし、現代社会を風刺したホラー的な見方もあるでしょう。ただ、おそらく製作側は細かい辻褄合わせは意図していないでしょうし、夢の中を漂う様なこの作品にあまりロジカルさを求めるのは野暮だと思います。私の解釈としてはこれは全て夫婦の話で、端的には妻が妊娠中で、おそらくは2回目の、浮気の妄想が止まらず罪悪感にかられている男の話です。男なら気持ちは良く分かるのではないでしょうか?奥さんがある日から子供のことしか考えなくなったら、寂しいでしょうね。そして男の浮気の「虫」はムクムクと大きくなりますが、結局、マザー/クイーンである蜘蛛の網の支配から逃れられない、というのが悲しいところです。蜘蛛=妊娠中の奥さん役の演技が素晴らしくて見とれました。表情が良く、私はギレンホールよりも印象に残りました。ジャンル的に区分けすると古典的なコメディとも取れるし、雰囲気は暗いですが、気軽に観れば良い作品と思います。製作側はこのテーマと雰囲気のギャップを意図している気もしますが、もしそうであればなかなか洒落た映画と言えるのではないでしょうか?最後に、これを書いているうち、同じカナダ製作で、ドッキリカメラ番組のJust for Laugh Gagsを思いだしました。カナダ人って洒落っ気が強いのかも知れません。 ", + "ネタバレしないように書くのが難しい作品\n 謎を残したまま終わる作品なので、その解釈は人によって多少バラけるかもしれない。ここで解釈を述べてしまうとネタバレになるので、私が自分の解釈に至った要点だけを挙げておく。①本作はSFではない クローンはあり得ない。②アダムの彼女 彼女の名前はメアリーだが・・・。③6ヶ月前 アンソニーの妻は妊娠6ヶ月。 アンソニーが最後に事務所を訪れたのが6ヶ月前。 そして、髭を伸ばし始めたのもその頃。きれいな髭に見えるが・・・。④二重人格だとしたら 同じ場所に同時に居合わせることができない。⑤鍵 誰が誰に送ったものなのか?とくに、鍵が文字通りカギになりそうだ。映画には、やたら蜘蛛が出てくる。怪しげな密室で女の足元に這い上がる蜘蛛。路面電車の電線が交錯する映像や、車の窓のヒビ割れは蜘蛛の巣。都会の遠景には、六本木ヒルズのオブジェのような蜘蛛が佇む。まるで主人公が蜘蛛の糸に絡め取られていくようだが、この作品のメインデッシュはまさに蜘蛛であり、蜘蛛があるものの代名詞的な役割を果たす。文字通りメインデッシュの蓋が開けられたのだ。ラストの蜘蛛は主人公を嘲笑ったのかもしれない。オープニングから、音楽が暗く陰湿なのが気になった。先に起こることの暗示にしては早すぎる。まだアダムは何も知らずに暮らしているはずなのに、すでに音楽は本題に入っている。案外に、音楽が謎を解き明かす一番のキーポイントなのかも。もう一点、時折、休憩を挟むように挿入されるブラックアウトにはどんな意味があるのか? ", + "複製されたのは??、、、と考え直して\n 観賞理由は、中身や監督ではなくメラニー・ロランが出演していたから、でしたが、まずその点で大いに不満。名前は二番目に記されていたので、ヒロイン的な役回りを期待してましたが、う~ん最後も残念なかんじだし、もう一方のサラ・ガドンさんの方がどうみても目立っていた。若くて綺麗だったからいいけど^^ (カナダ人、今後注目していこっと)物語的には、私の苦手な伏線回収なしのタイプでした。主人公はうり二つの自分を偶然見つけると、いてもたってもいられず探すことに。見つけた先に待っていたものとは、、、といったストーリー。ただ、この映画、見方を間違えると私みたいになんのことやら、となりそう。従来のミステリー作品と思わない方がいいかも。その意味で伏線は終了しても回収されない。最後の80年代の安っぽいエンドロールで終わった時には、えっ、終わり!?と思ったくらい。意味がわからないシーンも多い。セリフが少ないし、読み取る材料に気づかなければ、わかんなくなること必須。他の方のレビューを読んで、そっか、邦題の「複製された男」の頭につく言葉を考えた時に、少し腑に落ちました。蜘蛛からと、つけると意味のわからなかったシーンが少し理解できた。(さっき監督のネタばれ投稿を読んだら、それも違ってたけど^ ^)冒頭や車の事故、ラストに80年代のエンドロール。その蜘蛛をどう考えるのか、そもそもなんで蜘蛛よってなってきた時に、リピーター券が用意されていたことを思い出して、全貌がようやく見えてきたかんじです。テレビのサスペンスものに慣れていると、伏線の定義からして違うかんじもしました。そういう意味では事前に予習が必要だったと。シーンの中で、印象的だったのは、体の傷まで一緒であっても、環境やこれまでの体験などで性格やキャラクターは随分違うんだなと、全く一緒にはならないんだなあと再認識。その辺主役のジェイク・ギレンホールさんはうまかったと思う。サラ・ガドンさん役の妊婦さん(うりふたつの相手の奥様役)は、旦那が入れ替わっているとなんとなくわかってたけど、言葉を飲み込むシーンも印象的。最後、SFやスピリチュアルな視野が仮に持てたとしても、私には合わない作品でした。解釈を観客に委ねられているのは、どーもね。何より蜘蛛はチョー苦手^^; ", + "マジで、あれがラストショットですか?\n ジェイク・ギレンホールが、自分に瓜二つの人間に出会ったことから運命が変わってしまう男の姿を描く。ッて言うかねぇ、何だかなぁ。途中まで、サスペンスばりばりで、いい感じだったんですが、ラストショットがあれですかorz。もっとちゃんと、結末は付けられなかったんですかねぇ。ノーベル賞受賞者の作品を原作にすると、こんな感じに、難解(あるいは、意味不明)なんでしょうか?映像そのものは、すこしセピア風のすごく雰囲気のある映像。それが一層サスペンス色を増すんですが・・・。 ", + "むっつり\n 原作はノーベル賞作家サラマーゴ。現代人の超絶な孤独を描いた小説だった。で、監督は灼魂のドゥニ・ビルヌーブ。この組合せで想像してた映画とは、ちょっと違ってたなあ。例えて言うなら、「知的なオジさま」と思ってた人が「むっつりスケベなオッサン」だった感じ。(サラマーゴの観念的な世界を、ビルヌーブが生理的な映像に作り替えたのがイイ。)むっつりスケベの「中年クライシス:レーベンスヴェンデ」な本作、そのむっつり具合が面白い。アンソニーがメアリーを窃視するシーンとか、粘着質な映像で、ホント楽しいなあと思う。その他、カッコいい遠景(ビル群のシーンはサラマーゴっぽい)、ホラーな音楽、煽るカメラワーク、そしてスパイダーなど、テンコ盛りな味付け。俳優陣も、ギレンホール、いい具合にジットリしててナイス。サラ・ガドンがきれい。面倒くさそうな映画は全部ガドンにまかせりゃイイとすら思う。—原題エネミー=スパイダー=自分でもあり。スパイダー=女・母性でもあり。そう考えると、I.ロッセリーニの無駄な存在感が光る映画であったなあ。「中年クライシス」というより、遅めの反抗期的な映画だったのかもなあ。 ", + "難しく考えず、そのままでいいのかも\n 「灼熱の魂」は、ベストに入るとても優れた映画であった。その監督だけに、3作目となればいろいろとやらかしてくれるだろうし、前評判から難解をイメージしていた。が、観てみればどうであろう。すぐに思ったのは、「どっかで観たことあるな」映像の不遇さ、音楽の入れ方の不遇さは面白い。「クモ」もアダムの妄想か、あるいは・・・そして、肝心の中身であるが原作の「enemy」というタイトルにあるように、自らと同じような人間がいるとすれば、そいつは「敵」なのである・・・こういう描写も王道というか、よくあるパターンであろう。「灼熱の魂」のように、社会的メッセージがあり、「欲望」や「気狂いピエロ」を彷彿させる展開、レディオヘッドの曲で始まる強い作りのオープニングと衝撃的なラストは、私自身は満点であった。本作はそこまでいかない。どこか弱い。内容や解説は他の方そのままだ。それぞれに解釈があるし、いかようにも捉えられる。よくある、観る人に委ねられるパターン。もう少し頑張ってちょうだい、ヴィルヌーブさん。 ", + "息が詰まるほど怖い!\n もう一人の自分に出会う物語は多い。本作もそうした作品の一つであるがこんなに怖かったことはない。自分と声も手も同じ人間に出会ってしまったらもしかすると自分が嫌なことをさせるかもしれない。しかしこれをみればそんな考えはなくなってしまう。アダムとアンソニーがモーテルで初めて出会うシーンはその決定的証拠だ。アダムは完全に同じ自分に興味を示すが彼に会って気づくのは自身のアイデンティティの危機なのだ。恐怖を駆り立てるのはそれだけでなくエロシズムが散りばめられ「生」が盛り込まれていることにある。具体的に言えば、冒頭からアダムの携帯から彼の母親の声が聞こえる。ワンシーンしか登場しない母親は常にアダムの心のどこかに付きまとう。アンソニーもまた母親とうまくいっていない様子があるだけでなく自身の妻のお節介にうんざりしている様子もある。彼女はもうすぐ子供を産み母親となることにも関係する。さらに冒頭から繰り返される怠惰なセックスシーンとサブリミナル的に挿入される女性の裸体が本作に深みをもたらしている。ヒッチコック的な素早いカットが緊張感を引き立て、フィルターを通して撮影したかのような背景が不安感を煽る。そして、わずかなセリフがキャラクターにリアリティを与えることで、恐怖を生み出すのだ。本作は何度も見ることで新たな発見と個人個人の解釈を見つけられる素晴らしい作品である。しかし、かなり内容が濃いため一度では理解できないと思う。私個人も自身の解釈を提示できるレベルではない。しかし、本作は単なるミステリーではない。怠惰な現実から離れたいと思う感情こそ「複製された男」の持つ魅力であり、原題のEnemyが表すところではないだろうか ", + "不穏のアンビエンス\n タイトルからSFクローンものかな?と思っていたが、あにはからんや、オープニングの幻想味の強いシーケンスからはむしろリンチ的不条理悪夢を想起。映画全体を通して、無機質で気怠い、黄色のモノトーンに徹底した絵作り。そして不穏感を煽るSEやBGM。こういうトーン作りは巧い監督。謎の合理的解明は一向に収束されないので、そこを期待するタイプの作品ではない。静かな悪夢的迷宮世界を楽しめるかどうかで、本作の評価は割れそう。とは言え、ラストの幕切れや、時折差し込まれる非現実的なショット、原題が\"ENEMY\"である事から、なにかしら制作者の考える説明が用意されていそうだ…。初見では、見つけられなかったが。 ", + "マンネリ化の生活から、もう1人の自分を発見してしまった…\n 雑誌とかでも、掲載されていたせいか、満席であった。ヒゲを生やすだけで、だいぶ変わるなと感じである、プリズナーズの時と、本編のシーンでも、同じような、やりとりが、あったので、なんか、不思議である。瓜二つ、声も、同じと、しかし、性格は、違う、当然、妻の夫に対する、信頼度も、違うなと感じた。講師の妻は、信頼度が高いが、役者の方の妻は、猜疑心に凝り固まった状況のためか、講師の男性の誠実さに、心を、開いているようにも思えた、生活スタイルも、違う、見た目だけでは、完全なるコピーは、不可能であると思う。 ", + "単なる推理ものではない…先入観で火傷の危険\n この作品は普通の推理ものでは片付けられません。これだけはネタバレでなく、誤解を解きたい。ジェイク・ギレンホールの演技はプリズナーズ同様とても見応えがあった。ヴィルヌーヴ監督&ジェイクのタッグはとても魅力的!このまま続けばさらなる名作が生まれる可能性があると思う。サラ・ガドンとメラニー・ロランの清潔な色気がとてもいい。そしてヴィルヌーヴ監督はとても才能がある人だと思う。緊張感たっぷりの、それでいて美しいカメラの構図。舞台のチョイスもいい。無機質なビル群に恐ろしさすら感じる。 ", + "いかなる前情報も仕入れちゃイカン、俺のも読むな\n 「灼熱の魂」「プリズナーズ」のドゥニ・ビルヌーブ監督作品。と書いても、ミスリードしてしまいそう。「複製された男」という邦題自体は、原作があろうともこれまでの作品群からすると、これまでタブーを描いてきた監督の作品からすると極めて「真っ当な」でも「今回もそれか?」とすでに映画ファンからすると、一定のイメージを与えかねないタイトル。冒頭母親からの電話の内容や、いきなり不穏なショーから始まるや、うって変って糖尿病のような歩き方の猫背なギレンホールが登場する。この冒頭から、ある種の想像が付きまとう。「同一人物ではないのか?」どんなに繊細な性格だとしても、実はそうじゃないだろ、と思わせる顔の濃いギレンホール、比較的タイプの近い顔のガドン、ロラン。その後も非常に多くの複線や小ネタを挟む。一方が、役名もない三流役者で、の割には、いい暮らし、それと例のアブノーマルなショーの主催者的な存在の意味。一方は、WEB検索では、その名前と職業が、ピンポイントで「誰かがかつて」検索したワードが存在する。ガトンがアダムに会いに行き、別れ際、アンソニーの携帯に電話をするが、アダムが視界から消えた時、アンソニーが受信をキャッチする。そのあと息を切らして帰宅するアンソニー、など、芸が細かい。母親がイザベラ・ロッセリーニ、というのがまたこの映画の「ヒッチコック」的かつ「リンチ」的な部分を担っていてニヤリ。時折の空撮が、町を俯瞰した、ある種、世の征服者が街を見下ろすような絵、実際絵として登場する巨大な蜘蛛、近未来的でエロチックなビルのフォルム。セピアがかった映像に「ウルトラセブン」を少し思わす。簡単に、蜘蛛の復讐劇、てな見方でも全然よくって、ただ単に、ガドンとロランの神がかり的な美しさと、ギレンホールのどこまでもあたふたした二人の男の演じ分けの素晴らしさ、始終不穏な音が、なんでこんなところでこんな音やねん(笑)な音響、先ほど述べた、やはり不穏な撮影。ずっとニヤニヤしながら楽しめるという一面もある。追記映画の原題「ENEMY」について蜘蛛星人の侵略、でも全然いいと思う。ラストからエンドロールはそういったクラシックなSFテレビドラマ風でかっこいいし。あるいは、アダムにとって、アンソニーは敵であり、アンソニーにとっても然り。だが、アンソニーの、アダムの提案が猛烈に俗っぽくて、バカっぽいが、笑えそうで笑えない。気持ちもわからんでもない。それは言い換えれば、いつもと違う「封印してた」「しかた」でしたいけど、パートナーにそんな「しかた」を今晩しちゃっていい?て聞くより、「ああ、今日のなんか違う」と思わせたいだけなんかもね。 ", + "お金と時間を返してほしい。。\n こんな魅力的な俳優陣を使いながら、おっそいテンポ、とにかくスローリーだんだんサスペンス感でてくるはずが、なんという見応えないラスト、急にオカルトで終焉。はぁっ!?ざけんな!金返せ、バカヤロー!な映画でした。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/427.json b/eigacom_review/2014/427.json new file mode 100644 index 000000000..ab1bfe613 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/427.json @@ -0,0 +1,8 @@ +{ + "id": 427, + "reviews": { + "eigacom": [], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/428.json b/eigacom_review/2014/428.json new file mode 100644 index 000000000..de7e94b14 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/428.json @@ -0,0 +1,8 @@ +{ + "id": 428, + "reviews": { + "eigacom": [], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/429.json b/eigacom_review/2014/429.json new file mode 100644 index 000000000..506f4900a --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/429.json @@ -0,0 +1,22 @@ +{ + "id": 429, + "reviews": { + "eigacom": [ + "ピンクダイヤの洪水!!\n ロケット団がピンクダイヤの洪水で喜ぶシーンは夢がありました。ディアンシーのキャラは良くも悪くもなく、親しみは持てない感じです。ストーリー自体もサトシがいてもいなくても良いような印象です。盗賊親子の空中戦は劇場版にピッタリの見せ場だと思いますが、制作者はそのように考えておらず、すぐやられてしまい残念です。ダイヤを召喚すると原石や結晶ですらなくカットされた状態で現れますが、これは魚で例えるとお造りや切り身の状態で現れる事だと考えると何か笑えます。 ", + "ディアンシーの声が本当無理。 話し方と声が合ってないしキャラと声も...\n ディアンシーの声が本当無理。話し方と声が合ってないしキャラと声も合ってないし。それに舌足らずみたいな話し方もくそムカつく不愉快極まりない。観ていても終始ずっと声に違和感あって内容あまりはいってこなかった。そしてあまりのムカつく声で途中で観るのをやめた。 ", + "懐かしいなぁ、この感じ\n 大人がこの映画のレビューをするのはナンセンスだと思いますが、あえてすると…久しぶりにポケモン映画だったのが昔のようにドキドキ、ハラハラさせてもらえて満足できました。尺の問題で話があっさりだったのが惜しい… ", + "だんだんと‥\n ポケモンの映画ってだんだんおもしろくなくなってくのは気のせいなのかな?笑もう少し白熱したバトルがみたかったなー。。夏やるやつは伝説vs伝説なので少しだけ期待かな‥‥ ", + "可愛い、が中途半端\n 最近の子供向けアニメ映画の潮流として、(当たり前ですが)子供受けのするような可愛さがメインに思える作品でした。抱き合わせの短編映画とメインのディアンシーがそうですね。しかしながら、内容は子供に理解してもらえるか微妙なラインです。ミュウツーの逆襲を知っている人ならそれよりはマシだと思えるでしょう。加えて、観ている途中で気付けるほどの駆け足感が付き添いで観に来た親をも撃沈すると思います。私個人としましては萌えオタ精神からかディアンシーの可愛さだけでかなり満足しました。配信データを貰うつもりはありませんでしたが、今日二度目の視聴で貰ってきます。 ", + "かわい子ちゃん\n 今回のは、ディアンシーがお嬢さんなので内容もかわい子ちゃん向け。まぁー子どもが喜んでいれば、ええやろ。いつもと違いざわついている劇場にとても違和感… ", + "何とか面白くない\n 今までの劇場版ポケモンに比べて感動的価値などが無い上映画の中で時間経ってもキャラクターがあまり変わらない。まあ限定ポケモンはもらったけど。 ", + "自宅鑑賞で十分\n 限定ポケモンをゲットしたいという子供たちのリクエストに負けてしまいました。前半からうたた寝ぎみでしたが、後半は復活して最後はそれなりに感動できました。 ", + "若干子供には難し目な内容か\n 命を与えるものと命を奪うもの。これらを自然の摂理だ、なんて言っても8歳の子供にはわからなかったみたいです。ディアンシーの声がどうもイラっとしました。が、やっぱりハッピーエンドで感動しました。 ", + "まあまあ\n まあまあ、楽しめるかな、と思います。個人的には、ゾロアークとかよりは楽しめるかと思います。でも少しテンポが早かったかなと思います。 ", + "ポケモンはよくわからん\n ポケモントレーナーとして立派になるのが目的?ゲームならそれでいいだろうけど。子どもは楽しんでるから、それが何より。 ", + "すみません\n すみません子供が好きで見に行きましたが私的に何が面白いのか全く理解出来ませんでした好きな人には嫌な言い方かもしれませんが関連グッズを売るため以上のものがあるとは思えませんでしたストーリーも良く出来ているとは思うしメッセージ的なこともわかるんだけど同じような事がライダーほか子供番組には言えるんだけどライダーの方がまだ理解できるドラえもんの映画のほうが泣けるこの作品は私には引っかかりが無いってだけであ、それとサトシってポケモンマスター目指してるんですよねこんなに長いこと旅してもポケモンマスターになれないなんてよっぽど奥が深いのかサトシに才能が無いのかどっちですかねー ", + "感想\n 個人的には、ポケモンを貰いに行く映画として、位置付けています。繭と麻友を掛けているでしょうか?ストーリー的には、目新しさはありません。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/43.json b/eigacom_review/2014/43.json new file mode 100644 index 000000000..b75506237 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/43.json @@ -0,0 +1,27 @@ +{ + "id": 43, + "reviews": { + "eigacom": [ + "武田梨奈推しの映画\n まず、真っ当な人にはウケないウルトラ級アホ映画である。ロリータファッションのドジッ娘がクマのぬいぐるみと合体、“ヌイグルマー”として悪と戦う!ツッコミ所は100じゃ足りないくらい。何故クマのぬいぐるみが動いて喋れるようになったか、何故ゾンビが現れたか、一応それなりに設定はあるものの、これは井口ワールド、とことんヘンなのが見たい!ヒロインと姪の確執、社会の日陰の存在のヒロインや敵のボスなど、センチメンタルでチープであればなお良し!イケメン斎藤工が歯に青のり付けてなお良し!ギャグがダダスベリしてなお良し!血が飛び散ってなお良し!セクシー女幹部がビキニでソバ食べてなお良し!敵の女の子4人がお○ぱいビームしてなお良し!キモいおっさんが赤ちゃん服でバブバブしてなお良し!金をドブに捨てた~!…と思ってなんぼ!主演は中川翔子。でも、武田梨奈がヌイグルマーと敵の女幹部の一人二役で美味しい所を持っていって、誰がどう見たって監督の武田梨奈推しの映画。元ネタは大槻ゲンヂの小説。大槻ゲンヂらのバンド“特撮”による楽曲がいちいたカッコいい。 ", + "原作読んでませんがオーケンさんが好きで\n ずっと気になっていたので、huluで観ました。原作を知らないので何とも言えないのですが、映画全体に漂う昔っぽさや、安っぽさが、個人的にはとても良い味を出してるなと感じました。何となく昭和〜平成初期?の映画っぽい、懐かしい感じがしました。ストーリー的には結構強引なところもあるし、薄っぺらいし、少年の願望を詰め込みまくったようなシーンも多いのですが、それがまたバカバカしく、可笑しかったです。単純にギャグ映画として楽しめました。残念な点としては、ヌイグルマーのコスチュームがあまりかわいくない事、中川さんの力不足感、ラストの味方側に羽根が生える辺りからのムリヤリ感、下品なシーン…、といった所でしょうか。とはいえ、なんとなく心が温まる映画でした。観られて良かったです。あと、挿入歌が特撮ばかりでファンとしては嬉しい限りでした。 ", + "俺よ何故涙を流す\n  これを見て、何故かますが涙してしまった。井口監督とはいえ、流石になところがあるし、ストーリーもメチャクチャで、だがそこがいいんだが。 決して泣くような映画ではない。『そして、空も飛ぶわ』というクライマックスのセリフで何故か、本当に自分でも理由は分からないんだが、涙を流してしまった。ただ俺が疲れていただけか。それともこの映画が先人たちの映画への愛に溢れ、抑えるべきツボは的確に抑えられていたからか。とにかく、俺は泣いたのだ ", + "これ面白いって言う人いるの?w\n 99分という短い映画なんですがすごく長く感じました。正直最初から最後まで退屈でした。終盤の戦うシーンは見せ場だったんでしょうけど早く終わらないかなという気持ちしかなかったです。しょこたんファン以外にはオススメできないです。 ", + "今回の井口監督はやり過ぎ\n 悪趣味,やり過ぎが信条の監督ではあるのだが個人的にはやり過ぎ.井口昇監督は抑え気味ぐらいがちょうどよい.俳優陣は頑張ってる(特に武田梨奈は視界の悪いスーツでのアクション)んだけどなぁ… ", + "広い心で愛でる映画\n うわ!ホントにオッパイからビーム打ってる!ばかだわーまじばかだわー、とゲラゲラ笑いながら観られる人だけが観ればいいと思う。くだらないものが嫌いな人が観ても幸せにはなれないと思う。だが、それでいい、という映画もある。アメイジング・スパイダーマンとは比べものにならないつるっつるな摩天楼のCGとか見所も満載w ぼくとしてはもっとバカバカしくてもよかったけど。 ", + "仮面ライダーよりは面白い?\n 往年の名作に比べたらともかく、今年の仮面ライダーよりは面白いかなと。最初「中川翔子も、よくこんな企画引き受けたなぁ…」と思いながら見ていましたけど、ノリノリで演じている彼女を見て、むしろ「オタクアイドル”しょこたん”でないと成り立たない企画」だと思い直し。ロリータファッションの女の子が宇宙から来たぬいぐるみと合体して変身する…という一発芸。原作あるみたいですが、未読です。制作費の半分くらい、中川翔子のギャラなんじゃないの?と感じる位。ともかく、しょこたんに始まり、しょこたんに終わる感じです。映画自体はB級アクション映画。特撮もハリウッドなどとは比べるまでもなく。敵キャラを演じるのが、別の意味で有名になっちゃった”猫ひろし”というのも一興。特撮物は男優陣に比べて女優陣のメジャー化が少ない印象ですが、市道真央は地道に頑張っているみたいで何より。年齢制限がついてますけど、「おっぱいビーム」をやりたかったが為にわざわざ年齢制限付けたのでしょうか、謎です。ともかく、大笑いすればいいと思います。 ", + "B級というよりC級レベルorz\n しょこたん(中川翔子)ファンとしては主演映画なので是非とも映画館で見なくては思い、期待に胸を膨らませて見に行きました( ๑>ω•́ )۶ しょこたんやヌイグルマーZ、阿部サダヲさんと山ちゃん(どちらも声のみ出演)と素敵なキャストっぷりで前半は楽しませていただきましたが後半につれて、なんだかシモに走っていき雲行きが怪しくなり一番衝撃を受けたのは胸をモザイクかけてビームを放っている敵を見て一気に面白味がなくなりました( º﹃º` ) せっかくのしょこたん出演映画なのですがあれは無いなと思いました!しょこたん出演じゃなかったら絶対に見なかった作品でした。しょこたん好きなので星3つをつけさせていただきました✧\\\ ٩( 'ω' )و //✧♪ ", + "日陰に咲く大輪の花\n マイノリティの、マイノリティによる、マイノリティのためのバカ騒ぎ。ミ○チルなんて聴いたこと無い、私や貴方のための一本です!作品として「パシフィック・リム」と比べるには小さいですが。「コレだよ!コレ!」感は同じ以上。メインストリートから、期せずして外れたボンクラどもに捧げる挽歌でございます。何よりも…好みは別として、「好き」の一念でヌンチャク振り回せる様になる人間は信用出来ます。中川翔子氏の、その勇姿に涙が溢れましたよ… ", + "泣いた…\n 音楽映画と思えば良い。オーケンとしょこたんのコラボレーションは心地よい。出がけにパンフとTシャツと、そして、あの、ヌイグルマーヌンチャク買っちまったよー。 ", + "井口監督作品だからこれでOK。\n ちまたで評判がむちゃくちゃいい井口作品。自分的には毎回くだらないな〜、と思いつつ、つい観てしまう作品達なんです。で、今回も期待通りのくだらなさ。これ、けなしてません。褒めてもないですが面白かったです。しょこたん、さすが!ヌンチャク華麗に振り回せるアイドルって、わかっていながらやっぱりすごい。しょこたんワールド確立してます。もう、彼女みるだけでもいいかも。特撮は毎回通りの安心レベル。血、吹き出してもファンタジー。超お気楽に楽しめました。 ", + "微笑ましい気持ちにはなりますが、決して面白くはないです。\n 特撮と一部機械化した少女が好きな監督が。特撮とカンフー映画が好きな主演を連れてきて。(好きだけど体は動かないので)体が動く女優さんも連れてきて。という色々な方の夢が詰まった作品。作品に対する愛は十二分に伝わるしアクションシーンの部分部分は楽しかったんですがね。。まず中身が薄い。上映99分の中で同じような映像が何回も出てきて辟易。冒頭のゾンビ表現とアクションシーンは先日観た「黒執事」よりは幾分マシでしたが同じ映像が以降繰り返し過ぎ。一般ゾンビが登場する時の映像はほぼ同じ。シチュエーションが少々違った所で。。というのが正直な感想。吹き出る血の表現も初回は兎も角、何回も観ると欺瞞が前に出過ぎて観るに堪えない。それから役者の演技に難有り。主役の中川翔子は毎月「映画秘宝」の連載を楽しみにして先日発売された「しょこたんの秘宝遊戯」を買う位は好きですが。正直、色々とキツい。終盤のヌンチャクアクションは良かったですが全般的には厳しい。ヌイグルマーを演じる武田梨奈。アクションは流石キレがあって良かったんですがね。おそらく役者さんとして顔出し出来ないヌイグルマーでは…という配慮のもと作られたキルビリー が酷かった。取って付けたような髪型と口調。後半の棒立ち具合も残念でした。ジャニーズ系のアイドル映画に比べれば幾分はマシですが、それでもなぁ…というのが正直な感想です。時間が60分程度で、鑑賞料が1,000円程度であれば許せる本作。映画を年間数本しか観ない方にはオススメしませんが。本作の監督/役者が好きな方や特撮が好き過ぎる方ならばオススメです。 ", + "しょこたんファンならば\n 変身シーンとヌンチャクとコスプレのゾンビとか好きなら楽しめるではないかと。ヌイグルマーZ!!!君を守るボタンの瞳に賭けて ", + "続編希望!!\n オープニングの立ち回りと昭和っぽい変身シーンに心奪われました!あの黒いロリの娘のセリフの言い回しとか特撮の楽曲も格好良かったです。エンディング終わって気付いたらなぜか涙がながれてました。本当にこーいうジャンルの映画が好きで良かったと心から思いました!!ぜひ、シリーズ化してほしいです!!!! ", + "28日の午後にムービックスさいたまで鑑賞なう。 只今、全国絶賛公開中\n 大槻ケンヂと中川翔子が夢のコラボレーションを果たした。「ヱヴァンゲリヲン新劇場版」シリーズの鶴巻和哉らが担当したヌイグルマーのデザインにも注目。ストーリーヒーローに憧れるロリータファッションのさえない少女、ダメ子。そんな彼女のもとに奇跡が起きた。ピンクのテディベア、ブースケに宇宙生命体が入り込み、動き出したのだ。その頃、世界征服を目論む悪党タケシによって送り込まれたゾンビの魔の手が、ダメ子のめい、響子にまで迫る。ダメ子とブースケは愛する者を守るために合体し、ヌイグルマーに変身し、激闘を繰り広げる。監督:井口昇キャスト、声の出演中川翔子、武田梨奈、市道真央、猫ひろし、高木古都、北原帆夏、ジジ・ぶぅ、斎藤工、平岩紙、山寺宏一(声)、阿部サダヲ(声) ", + "オーケン作品のC級感が生きています\n 原作者である大槻ケンヂ作品のトホホ感と青臭さがよく再現されています。また、主演の中川翔子の一生懸命さがよく伝わってきます。意図して作られたC級映画であることを理解して観ると、以外と見応えがあります。 ", + "もったいない\n しょこたんは良いとして、武田梨奈さんを起用した意味がないような。。。ハイキックガールのようなバトルを期待していたので残念( ´△`)敵が弱すぎー ", + "プロが企画しお金のかかったC級特撮\n 中川翔子演じる期待の作品と前評判のプレビューを見たので観てみれば非常に内容ががっかり残念な映画でした。ご当地ヒーローの方が面白いかもね。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/430.json b/eigacom_review/2014/430.json new file mode 100644 index 000000000..ef881fb74 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/430.json @@ -0,0 +1,12 @@ +{ + "id": 430, + "reviews": { + "eigacom": [ + "亜紗美頑張ってる。 体張ってるっていうか、人生賭けてる感じ。 亜紗...\n 亜紗美頑張ってる。体張ってるっていうか、人生賭けてる感じ。亜紗美ファンじゃなきゃツラい映画です。監督の光武蔵人は、あいかわらず日本人離れしてますね。 ", + "女体最高\n 女体っていいっすよねっていうお話かな。滅茶苦茶だし、マジかよぉん。って感じだけど、主役のアサミさんの迫真の演技が凄い良かった。全体の雰囲気とか音楽が香港映画みたいな感じで、エンディングまで綺麗に出来上がってたよー。 ", + "けっこうオモロいよ\n 亜沙美嬢の頑張りが全て。少しでもファンなら観るべき。無茶苦茶な話だけどひねりの効いたストーリーも○。もっと普通に美人な所も見られたら良かったかな。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/431.json b/eigacom_review/2014/431.json new file mode 100644 index 000000000..73c19a409 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/431.json @@ -0,0 +1,8 @@ +{ + "id": 431, + "reviews": { + "eigacom": [], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/432.json b/eigacom_review/2014/432.json new file mode 100644 index 000000000..b65c19194 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/432.json @@ -0,0 +1,8 @@ +{ + "id": 432, + "reviews": { + "eigacom": [], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/433.json b/eigacom_review/2014/433.json new file mode 100644 index 000000000..2dfbc2063 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/433.json @@ -0,0 +1,33 @@ +{ + "id": 433, + "reviews": { + "eigacom": [ + "奇妙\n 脈絡なくストーリーが進んでいき、理解し難い内容だった。正直よく分からない。主人公の気色悪い妄想とディズニーランドのダークな一面を重ね合わせたい? ", + "ウォルト激怒間違いなしの問題作。\n 主人公の頭の中が主観のお話。なのかな?現実をうまい具合に「夢の国」とかけてます。ホラー系は少し苦手ですが、まあこれくらいなら…って感じです。さいごはひゃっと声が出てしまいました。 ", + "これは..\n つまらない ", + "「私の隠れミッキーを突いて!」\n 2016年やっと11本目の映画です。皆言ってるかど「私の隠れミッキーを突いて!」名言っすね。90分全モノクロで脈略の無い展開が続く不快指数が高すぎる映画。米ディズニーランドで無許可撮影されたダークファンタジーなんだけど、そのまま解釈しようとしたらヲチまで観ても意味不明!十人観たら十色の解釈があると思う。個人的に好き!あとまあ個人的な話なんだけど子供嫌いなので観ててそれも相乗して不快指数がぐんぐん上昇してました。この映画にはぴったりやと思いますけどね。ディズニーランドを扱ったダークファンタジーということ以外事前知識を仕入れないままずっと観たかった映画で、ストーリー自体はまったく知らないまま観たのでこんなストーリーなのかって吃驚したけど不快なホームビデオを観ている感じで良かったです。ディズニーランド行きたいっす意味不明・説明不足な映像が印象的な映画に自分なりの解釈して考察まで楽しめる人なら好きだと思うけど、逆に直接的な表現ではっきりとした回答を望む人は「つまんない」と言うだろうなァと思う。ダークだけどホラーじゃないし、ハッピーエンドでもバッドエンドでもない。観た人次第。ちなみにスタッフはグエムルにも関わってるとかでVFXというか編集技術は高いはずなのに敢えて合成シーンがチープなのも挑戦的というか挑発的だし良い意味で不快だし敢えてB級感出してきてんな煽ってんな笑と思った。わたしはそれが好き。 ", + "シャイニング in ディズニーランド\n 『シャイニング』オマージュ満載の一本。社会的にも性的にもストレス溜めまくりなお父さん。嫁と息子がイヤーな感じで、更にストレスを与えていく。追いつめられたお父さんの発狂。母性への恐怖・父性への疑義。冬のホテルからディズニーランドに舞台を移した『シャイニング』だなあと思う。『シャイニング』だけでなく、画的には『地球に落ちて来た男』も真似てる。過去名作を真似るシネフィル感より、ネコのバカっぽさが勝っているので、本作は、何だか憎めない。—ディズニーランドでゲリラ撮影ということで、ガチなマーク・エリオットみたいな話かと思って公開初日に行ったら全然違ってたので、こんな小賢しいもの見るんじゃなかったと腹が立った。でも時間がたってみると、なんか憎めない作風だなあと思う。--追記:近年の『シャイニング』オマージュの映画って、本作しかり『オンリーゴッド』『複製された男』しかり、「訳わかんねー」認定されることが多い。本作が小難しいんじゃなくて、元々の『シャイニング』が誤解されてるからだと思うなあ。あれ、別にニコルソンが怖い映画じゃないと思う。 ", + "幻想の世界\n うーん。やってることはわかったんだけど、いまいち言いたいことがわからない。感情的には常に無の状態で見てた始まりはほんとなにやりたいのかわかんなくてこのジムの現実逃避はこれか?というような気持ちだったが、黒いプリンセス出てきたあたりで少しずつ悪いことがあるんだろうという雰囲気が出てきたけど。白黒で撮影されているところなどはよかったでもなんか外国人はこういう映画好きそうというか、分かりそうな雰囲気だった。悪夢に誘われていっているのかもしれないけど私にはその悪夢の感じが伝わってこないのと、恐怖のような気持ちが一切伝わってこなかった。主人公のジムが正気を失っているのかどうかも定かではない。そこがリアルに描かれていたのかもしれないが、もう少し、その恐怖があったらよかったのになと思う作品。特に観ることに害はない。くらいの。 ", + "久しぶりに\n 見なきゃ良かったと思った。本当に気味が悪かった。 ", + "え、\n え、、? ", + "(小声で)ディズニーランドってウォルトさんの妄想でできてるんですよね?エロか可愛いか?でも妄想は同じでしょ?って切り口。\n 夫がマジクリスチャンなので、今までで3回教会に行ったことがあります。原宿にある古い教会なのですが、そこのメンバーは無料で結婚式に使わせてくれるから、取り敢えずご挨拶に行ったんですよ。で、まず日曜日のミサに行って、パンと葡萄酒の例のアレもやったことあるんですけど、信仰心が全くなにのに、あるフリをして教会のメンバーと抱き合うのはちょっと違うだろうと、式の後は1回も行ってません。メンバーが、god loves you be with youって目が合ったら言って、にっこにこで抱きついて来て、最初は私も笑顔を返していたんですが、だんだん彼等の貼り付いた笑顔が歪んで、怖くなって来て……。本作は、そんな感覚に似ています。ディズニーランドでゲリラ撮影をしたって言ってるけど、普通の観光風景しか撮影してないと思う。他は合成。主人公の失業したてなおじさんが、ディズニーランド内で女性の谷間を見て妄想を膨らませたりする、なんともウォルト激怒な内容だけど。でもそもそも、ウォルト・ディズニーの壮大な妄想から、ディズニーランドは生まれているわけなので。エロいか、可愛いかの違いだけで、妄想は妄想ですよね。と考えれば、このB級ホラー&デビット・リンチテイストの本作にも、奥深さを感じたり、感じなかったり。 ", + "意味わからんかった……\n 意味わからんかった…… ", + "もっとアレかと\n 某ランドをディスるダークサイドファンタジーかと期待してましたが…当てが外れてしまいました。親父のゲスなエロがくだらなくて「ソッチかよっ!?」とガッカリ。妄想劇も中途半端、もっとぶっ飛んでほしかった。 ", + "分からない…\n 何が妄想か、何が起こったのか、何が面白いのか…何もかもが全く分からなかった。評価が低いのは、面白くないというより楽しみ方が分からないから。ずっと???だった。海外の人には理解できるのかも。序盤にグロいシーンがあるけど、それ以外はホラー要素は感じなかった。 ", + "つまりは。\n 猫インフルエンザがねずみの国で発症したからねずみの魔法が効かず夢にも現実にも受け入れてもらえなくなった…という理解にしか私は達せない。笑どの部分にメッセージがあるのかもよくわからなかった。いろんな人が言ってるけどゲリラで撮影したものを映画にしたところが唯一見る価値のある映画…のような。 ", + "終始よくわからん。 エロお父さんの妄想の話。 シュールなダークさは...\n 終始よくわからん。エロお父さんの妄想の話。シュールなダークさはあるがいまいち。 ", + "誰か\n 解説お願いします。白黒で、ドカーンがある訳でなく、笑いもそれ程無く、可哀想なパパが若い女の子達と目が合って勘違いして、奥さんがキレ、最後はパパがネコになって死んじゃう話です。ほんと、誰か解説お願いします。 ", + "売りは『ゆきてゆきて腹腹ねずみーランド』?\n  もしウェンディが、ピーター・パンとティンクのお誘いを断ってたら、こんな風になってたんでしょうか?( ̄▽ ̄;) 『黒い』とゆーほどの黒さではなかったような…… モノクロの画面が『マーロン・ブランド時代』を思わせたり、でもデヴィッド・リンチ風に見えなくもなかったり…… 気になるのは無駄に美しすぎる金髪少年!この映画の予算のほとんどをこの子のギャラに充てたのでは?と思うほどの美しさ! モノクロの画面も彼の金髪をけぶらせる為に敢えてした事では?と思ってしまいます。 そして、彼は果たして『成長が楽しみな果実』なのか『廉価品決定!』だったのか?! ねずみーランドが『大人の夢の国』ならば、それは彼が思春期になった時に判るはず! 続編が楽しみです!キリッ!( ・`д・´) ", + "ただ単にディズニーで撮影されてるってのが気になって観たけど… よく...\n ただ単にディズニーで撮影されてるってのが気になって観たけど…よくわかんなかった。とりあえずよくわからなかった。 ", + "一見わけわからん映画\n 予告やあらすじから感じ取ったものではなかったということで鑑賞中はストーリーを理解しようと必死に観てましたが、そもそもこの映画はストーリーを追うような映画ではなかった。 解説やレビューを読み漁って始めてああこういうことね。と自分なりに理解できました。 それを踏まえてもう一度鑑賞したいと思える作品でした。そういう意味ではやはりじわじわと後からくる映画だなと実感しました。 ", + "人ん家のホームビデオを観せられてる感じ。\n 基本、人ん家のディズニーランドに行ったホームビデオを観せられてる感じ…予告のイメージカットとは凄いキャップのある内容に疲れるばかり。やっぱり“ネズミ”に対しての“ネコインフルエンザ”なのかな… どおでもいいんだけどね。 ", + "某所でゲリラ撮影したダークファンタジーとだけ聞いて鑑賞しましたが、...\n 某所でゲリラ撮影したダークファンタジーとだけ聞いて鑑賞しましたが、これはお父さん方には相当キツいあるあるに彩られた悪夢のような90分。よくまあこんな悪意に満ちた作品を作ったなと感心、全然予想だにしなかった絶望感に着地するセンスオブワンダーに舌を巻きました。ある意味アナ雪の対極にある、絶対シネマイクスピアリではかけられないシャレにならないシャレ映画。ポスターにダマされて観た人はドン引きだったと思います。 ", + "時間がたつに連れて考えが膨らむ映画\n 見終わった時は、ここまで話がわからない映画初めてだーwと思ったのが素直な感想でした。自分が思っていたダークファンタジーとこの映画があまりにも違ったのでそれについていけませんでしたでも、見終わって今改めて考えると夢の国という頭の中にすりこまれているイメージがあまりにも強かったということにも気づきました一回みて考えてから今もう一度見るともっといろんな見方ができるんじゃないかと思っています!! ", + "知性に溢れる悪夢。\n 恐ろしいほどに、知性を刺激される一本。鑑賞後、ジワジワと改めて凄さが迫ってくる…「なんじゃい、こりゃあぁぁぁ!」某ネズミのランドでのゲリラ撮影の話題以上に。何故彼処で撮ら無ければいけなかったのか…その「意味」がもたらす現代社会への問題提起。「既製品」に踊らされ、考える事を止め。さも自分のそれが考えであるかの様に勘違いしているのが現代の多数派。そこに紛れ混み、意識せずとも「規格外」となった男が囚われる「妄想」…然し乍ら其れもまた「夢」である、というパンチ効き過ぎな皮肉。そして不穏なこと極まりないあのラスト…彼は夢の国を超えたのか、呑み込まれたのか…どっちなんだろうか!?正直言って。「よくわからなかった!」てな感想が殆どだと思う。間違いでは無いし、宣伝通りのダークファンタジーだから。それでもこの作品はオススメしたい。観る人間を選ぶ作品だけれど、心から感服した。 ", + "ゲリラ撮影のみ楽しめた。\n お話はイマイチ理解不能でした。現実逃避で夢の国へというのはわかるのですが、結果どうだったのかがよくわかりませんでした。ゲリラ撮影にしては映像もしっかりしてるし、モノトーンで見せられるいろいれな悪夢はなかなか見応えあり。ダークファンタジー感が秀逸です。そこだけ、わかりました。 ", + "難しい??\n 王様のブランチで紹介されていたのを見て興味が湧き,公開初日の有楽町へ。ディズニーが好きなので,どんな感じでキャッチフレーズである『黒い夢の国』を演出してくるのか楽しみにしてました。でも具体的にブラックになったミッキーなどのディズニーキャラクターが登場するわけでもなく,心に不安を抱えた主人公の妄想??が暴走する感じで話は進んで行く感じです。楽しめましたがラストが難解でした…。もちろんハッピーエンドではないですが…。何回か観ないと分からない気がします。ただこの映画のおかけでフロリダのディズニーワールドにめっちゃ行きたくなりました♪ " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/434.json b/eigacom_review/2014/434.json new file mode 100644 index 000000000..62e17a4d9 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/434.json @@ -0,0 +1,12 @@ +{ + "id": 434, + "reviews": { + "eigacom": [ + "牢獄の殺し屋\n まず言うとテンポは少し悪く感じた。だから、退屈な部分はあったが、最後まで飽きずには見られました。まず、これは設定が斬新。牢獄に入っている人に殺し屋をやらせるという設定はなかなかおもしろい。しかも、実際にあった事を基にしているため、身近な恐怖もある。どんでん返しにできる設定にも使えたと思うが、その斬新さでハリウッドもリメイクしたくなったのでしょうね。展開的にはちょっと複雑ではあったが、中盤からの勢いはなかなか見応えがある。警察が牢獄の殺し屋を追いかけるシーンは、緊迫感の上げ方といい、カメラワークといい、なかなか見せる作品でもありました。しかし、ストーリーは暗いです。悪い人なんだけどどんな理由でも許されないことだけど家族のためであったり、彼女と会うためだったりと悲しいものがある。警察にも友人が殺されたり、復讐心を持つものもいる。だからハッピーエンドにはならない。これは、そういう犯罪があったことを伝えながらも、権力者の悪から逃れられない男を描いた作品でもあるのだと思う。師弟関係というのがなんとも憎く、犯罪者ながらラストではちょっと感動してしまった。フィリピン映画は、『メトロマニラ』といい、今作といい、何か余韻を残させますね。今後も期待の国です。ちなみに、個人的にはハリウッドのリメイクはもし内容文通りの監督なら楽しみです。 ", + "正義が救われない。\n 事実がベースというから凄い。政治家に警察に…保身、賄賂のためにはなんでもありの世界。だいたい囚人に殺人依頼して、監獄の外に出て殺人の一仕事終えたらまた監獄に帰ってもらう、って、どんだけまっとうな人達まきこんで殺人やらかしてんだか。ハリウッド映画と違って、銃撃戦もカーチェイスもはではで感は皆無。拳銃発砲音も実に控えめでこれらがまた良い味だしてます。それにしても、誰も幸せになれなかった結末だったな〜。 ", + "勝者は一体…?\n ここ最近観た新作の中で群を抜いて面白い!発展途上にある国の実録バイオレンスもの、最後までどう物語が転ぶのか、ハラハラさせてくれます。大義のためになされる悪事は肯定されるのか?そして、正義とは?オープニングからエンディングまで、随所に素晴らしいショットがありましたが、ラスト、娘とキリストのコントラストとかほんと上手いっす。(←観てご確認下さい)上映、六本木一館だけでは勿体無いぞ! " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/435.json b/eigacom_review/2014/435.json new file mode 100644 index 000000000..c4a47179d --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/435.json @@ -0,0 +1,10 @@ +{ + "id": 435, + "reviews": { + "eigacom": [ + "戦闘機は少し\n 航空機の戦闘シーンは思ったほど多くなく。レインメーカー足るものを奪還する為に!までが長くウトウトしてしまった…深入りせず軽い感じで、ラストもアレレ… " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/436.json b/eigacom_review/2014/436.json new file mode 100644 index 000000000..32da41168 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/436.json @@ -0,0 +1,17 @@ +{ + "id": 436, + "reviews": { + "eigacom": [ + "産まれる前に製作された映画だったとは!\n エラくのんびりした映画だと思ったら自分が産まれる前に製作された作品のリマスターだったとは!「ウェス・アンダーソンっぽい」とも感じたがむしろアンダーソンがフォロアーなのね. ", + "ほのぼの\n 子供達の生意気さがクセになる!(笑)ペッレは将来イケメンになるんだろうなぁ。クスリどころかかなり笑えるいい映画でした。 ", + "キラキラ\n 「ごっこ」に夢中になれたあの頃を思い出す、懐かしさと温かさに溢れた一本。とにかく「こどもたちがかわいい!」に尽きる。そして周りのおとなたちの優しさったら…「ムーンライズ・キングダム」にもあった、かつての共同体の姿。ペッレのお父さんが、おねだりに対してアイディアで返し、近所の子供たちみんなで協力して事を成す下りとか…「かわいいわが子だから、自分でやらせる」これは本当に大切な事だと思う。そんな素敵な島暮らしの光景の中…劇中で、チョルベンと水夫さんよりも、スティーナとペッレが大活躍するトコがまたミソ笑「ロッタちゃん」好きなら間違い無くオススメ。50年前の作品と言う事を全く感じさせない、正に「クッキー缶のたからばこ」のような作品。しかし…どうしてこのタイミングで日本公開しようという事になったのだろう?パンフにも経緯の表記は一切無いし…そこだけが唯一引っかかる謎。因みに現在のチョルベンは、すっかり痩せて大学教授をされているらしい…と上映後館主が教えてくれたことを、ここに記す。謎、解けないじゃん!涙 ", + "みんなかわいい…\n 予告が愛らしくて観ることにしました。スウェーデンでの公開は1964年みたいだけど、日本では50年後の2014年公開。てことはチョルベンもサフィーナもペッレも還暦近いのね。ある島に住む女の子、チョルベンと、仲良しの犬の水夫さんと、その友達や家族のおはなし。近所の人にアザラシの赤ちゃんをもらってみんなでそだてますが…割と起承転結がちゃんとあるはなしで、飽きなかった。若者のあわーい恋もあり、セントバーナードにウサギにアザラシにヤギに、足の長いダックスフンドやら(あの犬はダックスフンドじゃないのかな?)、動物かわいいし、何よりペッレのお父さんがかわい!!いつまでもボートのモーターにこだわったり、いただきますの合図にみんなで机持ち上げるとかかわいすぎるよー。ペッレもかわいかった。お風呂で耳洗うの嫌がるとか…かわいい!白夜のスウェーデンの風景も美しかった。予想してたのよりずっとツボでした。多幸感に満ち満ちて見おえることができましたよ。本編には全く関係ありませんが、小さいお子さんが出てくる映画なので、小学校入りたてくらいか未就学と思しきお子さんが親に連れられ数名見に来てましたが。全編スウェーデン語かつ日本語字幕は漢字でふりがななしなので、一緒の回で観てた子達は全然わからんかったんちゃうやろか… ", + "なまいきチョルベンと水夫さん\n 人間の原点に帰れるような幸せな気分になりました。ストーリーも最高によかったし、子供たちの演技もすばらしい。風景もインテリアもファッションも楽しめました。すべての人にお勧めです。この映画を日本中の子供たちに見せたい!!! ", + "よかった!\n  チョルベンの友達のペッレが、自分がかわいがっていたウサギを殺したキツネが大人たちに追いつめられて殺されそうになった時、「キツネなら仕方ないよ」と言って見逃したところが、ぐっときました。 あざらしの赤ちゃんも、自分のものだと急に言い出したおじさんに、自分たちで働いて稼いだお金を払って買って、それから海に放しました。キツネにも、アザラシにも、ずるいおじさんにも、あくまでもフェアで優しいペッレ…子供だけど尊敬します。こうありたい… ペッレだけじゃなく、チョルベンもスクーナも、みんなそれぞれに生意気で、優しい子たちです。とにかく元気いっぱい! みんな美形じゃないところがたまりません。大人の思い通りに動かない子供たち。上司の言うことをハイハイ聞いている身から見ると、なんて自由! うらやましい! 爽快です。 ぜひDVD化してほしいです。風景はきれいだし、歌もかわいいし、BGDにもうってつけだと思います。 ", + "子供達の笑顔を楽しみましょー。\n なぜ、今頃公開?50年も前の作品でした。子供達のこなまいきな会話が微笑ましい。人間も動物もそれぞれに生きる権利があるんだよっ、てお話も正しい。自分でお金稼いで命を預かるっていうのも正しい。が、ペットが死んだら別のペットで、っていうのはちょっと残念な展開だったな〜。けど、プックラチョルベンさんや他の子供達も元気はつらつ。泥川に突っ込んでも笑って過ごせる年代がなんともうらやましいのでした。 ", + "ほのぼのとしたサスペンス\n  北ヨーロッパの孤島。美しい島の風景の中で、子供たちは、それぞれのお気に入りのペットと遊ぶ平穏な毎日を送っている。そんなところへ、漁師が捕まえてきたアザラシを貰い受けるところから、子供たちの日常に少しずつ緊迫したものが近づいてくる。 様々な出来事を通じて、子供たちの動物に対する眼差しに変化が訪れる。可愛い遊び相手。子供の力でも支配できる相手。そのような対象として彼らが見てきた動物たち。しかし、アザラシをやっぱり返してほしいと漁師が言ってきたのは、そのアザラシが少なくない金額と交換できる商品価値を持つからだった。そして、他所の島から渡ってきたキツネが、ペットのうさぎを殺し、羊を傷つける事件が起きる。当初、犯人に仕立て上げられたのは、主人公が飼っているセントバーナード犬の水夫さんだった。家畜を傷つける犬を生かしてはおけないと、父親は、その犬を処分する考えを娘にしなければならない。家族の間に重い空気が流れるなか、主人公は、犬が口を利けて自らの無実を説明出来たらと思うのだった。 ところが羊飼いがキツネを発見して、水夫さんの無実を確信する。しかし、すでに水夫さんは、銃を携えた父親に森の奥へと連れて行かれた後だった。果たして、水夫さんに向けて銃を打つ前に、真実を父親に伝えることが出来るのか。このほのぼのとした子供たちの物語の中には、このようなサスペンスが随所にちりばめられており、観客を飽きさせることがない。 小津安二郎の「お早よう」と似たような構造を持つ物語。そしてその語り口もまた小津的である。 子供たちは、従順な遊び相手としか見ていなかった動物たちに、一回限りの生を見出すようなる。そして、苦労して稼いだお金でアザラシを取り戻すことと、そのアザラシを海へと戻すことの間には、アザラシへの愛が貫かれ、決して矛盾はないのだと考えることのできる存在へと、子供たちは成長するのだ。この子供の成長ぶりを、映画は淡々と、素朴な風景の中で自然に起きた出来事のように描いている。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/437.json b/eigacom_review/2014/437.json new file mode 100644 index 000000000..dec89be90 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/437.json @@ -0,0 +1,15 @@ +{ + "id": 437, + "reviews": { + "eigacom": [ + "夢がある\n 毎年戦隊映画はライダー映画のオマケ程度にしか思ってなかったのですが、今年は戦隊映画のほうが全然良いというまさかの結果に。僕はトッキュウジャー本編を見ていないので詳しいことはあまりわかりませんが、特に非の打ち所がない。すごく綺麗で夢のある話だなと。空を走る列車が虹をくぐって宇宙に行くって…うーんロマンチック。それを無理なくやってのけてるし、しかもそれが一般市民の応援によるってのが王道で良いなあ。素敵な一本でした。 ", + "80年代?\n 毎年、仮面ライダーを観に行くから自動的に鑑賞するスーパー戦隊シリーズ。ただ、このレンジャーは発表時からズッコケた。スーツが80年代?っていうぐらいちゃっちいのだ。ゴーカイジャーの面白さはどこへ?と思ってみていたが、ちびっこは喜ぶのだろうと思った。まぁまぁ、ライダーよりは面白い。 ", + "うーん\n 子どもが成長したからか、キョウリュウジャーほど食いつかない。と言うか、キョウリュウジャーが別格らしいが。この作品は、戦隊ものの映画版としては、正統派と感じた。トッキュウジャーは悪くない。キョウリュウジャーの後番組と言うのが不運なだけだろう。 ", + "短い尺で作り方上手い。\n 子供ずれのお客様を見て感じました。‘トッキュージャー’はじ~っとだまって夢中に観ていましたが、ライダーに移った途端、10分くらいで飽きちゃったみたい。まあ、そのこがただ単にライダー好きじゃなかったのかもしれませんが…子供が飽きずに観るのにちょうどよい時間なのかも、30分弱。あっという間の展開でした。悩むことなくバトル合戦が進むので結果も出るのが早い。おまけに電車と戦隊レンジャーの組み合わせって男の子にははずせない組み合わせじゃないですかね。東映祭りとしてはうれしい組み合わせでしょう。 ", + "25分のてんこ盛り\n 25分間、飽きさせない。作り方が良かった!しかし、宇宙ならば、銀河鉄道みたいなデザインにするか考えがあいまい?やはり、妄想戦隊。アキバレンジャー改。 ", + "感想\n なぜ、サファリ列車なんだろう?という疑問が公開前からあります。更に、横にはみ出しているデザインは、不味いでしょう。クッシーとミッチーの歌は良いな~、と思いました。スーパーヒーロー魂で聴きたい。ほっちゃんの声は、可愛い♪ " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/438.json b/eigacom_review/2014/438.json new file mode 100644 index 000000000..a9789ad7f --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/438.json @@ -0,0 +1,11 @@ +{ + "id": 438, + "reviews": { + "eigacom": [ + "この清々しい感じはなんだろうか\n 標本にする昆虫をひとり探す少年の姿、周りの大人達はそんな彼を優しく見守っているが、大人達の行動、発言で少年の心がざわつく。でもこのざわつきのおかげで彼は一見無関係なことが繋がってることに気が付く。生死は表裏一体なのである。そんな少年の姿は十歳にしてまるで哲学者、その行動力には清々しさを感じる。 ", + "少年が知る新世界、大人が観る別世界\n この世界に普遍的に存在する“死”、それを初めて知る少年。昆虫標本に囲まれ、祖母の死・父が語る南アジアの死生観を経て、少年は世界にはとても身近に“死”が存在していることを知る。少年がそのことを知ったとき、逆に周りの大人たちは“生きる”こととは何かを考え始める。初長編作品となる神保慶政監督が“死と生”という人類永遠のテーマを少年の“新”発見と大人の“再”発見を通して描く意欲作!!( " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/439.json b/eigacom_review/2014/439.json new file mode 100644 index 000000000..2ed7ebd8f --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/439.json @@ -0,0 +1,18 @@ +{ + "id": 439, + "reviews": { + "eigacom": [ + "コースチェンジ…?\n 『カーズ』の世界から派生した『プレーンズ』の続編。前作でレース覇者となり人気者となったダスティが、今作ではレスキュー隊に入隊する事に。経緯は、まず機器の故障でレース復帰が困難に。故郷でたった一人で消防活動している仲間に同情し、資格を取ろうとする。訓練を受けるべく、山岳レスキューのエキスパート隊に入隊。隊員たちは“チャンピオン”の入隊に盛り上がるが、隊長のブレードは厳しい。そんな時、大規模な山火事が発生し…!ブレードに不満たらたら。別に思い上がりって訳じゃないが、自分だって出来る!…と、命令を聞かなかったり。それが仇となり、仮にもレスキュー隊員の一員でありながら、山火事消火中に自分がピンチに。そこをブレードに救われる。身を呈して。ブレードの過去も知る。自分と似た“人気者”であった事、レスキュー隊員になった経緯…。ただ資格が取れ、機器の故障が直り、またレースに復帰出来ればそれでいいと思っていたダスティは心打たれる。命を救うとは?自分に何が出来るか?第二の人生スタートとしては無難の飛行だが、そもそも何故、レスキュー物に様変わり…?本家『カーズ』が『~2』で突然スパイ映画風になった違和感を禁じ得なかった。おまけに、レスキューの資格も取れて、故障も直ってまたレースも復帰出来て、都合良すぎ。単純な話としては前作の方が面白かったかな。 ", + "飛行機乗りたい!\n 自由に空を飛び回る場面は、何度観ても気持ちが良いです!観てるうちに飛行機乗りたくなりました。(^ ^) ", + "スケールはややダウン、それでも感動を呼ぶアトラクションムービー!!\n 【賛否両論チェック】賛:自分のために頑張ってきた主人公が、今度は誰かを守るために奮闘。消防士がテーマなのも、子供の情操教育にとってもイイ。否:前作の知識は必要。ある程度予定調和で収まってしまうのはご愛嬌か。大人にはやや物足りない感もあり。 前作では、「レーサーになる」という自分の夢を叶えるために頑張った」ダスティが、今度は誰かの命を守るために一生懸命になる姿は、子供向けとはいえ感動を呼びます。冒頭の「全ての消防士に贈る」というメッセージも、粋でステキですね。展開は先読みが出来てしまうような単純明快なストーリーですが、それもまたお子様には分かりやすくてイイですね。 前作の知識があるとより楽しめるので、まだの方は是非前作を観てから、ご覧になるのをオススメします。 ", + "ママズクラブシアターで見たけど、全く内容覚えてない\n 1歳の息子と一緒に行ったら、最初から最後までてんやわんやでした。ママズクラブシアターとはいえ、やっぱり子供連れで映画はダメだね。もう二度と行かない!苦笑 ", + "第二の人生も飛び立てた!\n 部品の故障が第二の人生をもたらす挫折から学びまたそこから努力する事でやり遂げる幸せを感じられて仲間達のサポートさのありがたさを知り一歩成長した大切な物や気持ち気付いて自分自身以外に人の為に頑張れる成れると想いましたまだまだやり遂げる勇気や力を教えて貰えた作品でした! ", + "ちょっと大人向け。\n 前作同様、今回も人生あきらめるな!路線。人間と一緒でパーツが古くなってレース人生に臨めなくなっ主人公が消防隊員に人生路線を変えるため奮起するお話です。面白かったです。なかなか華やかな人生に区切りつけられないことや、利権に走るジョーズアミティブル署長的なキャラも登場。タワーリングインフェルノのごとき山火事が発生してこのシーンも大迫力。イマイチヒットしないのは、お話がチョット大人向け過ぎたから?山火事シーンとかは近くに座っていた子供が怖がってました。迫力ありすぎでちっちゃい子にはきついかもね。 ", + "初めて見ました\n 子どもと一緒に見ました。実写だと怖がりのうちの子どもたちは、山火事などのシーンは恐怖でストーリーまで頭に入らないのですが、アニメの飛行機や車が主人公なので、落ち着いて見られた様子。内容も単純明解で、勇気や努力などストレートに伝わりました。最初のプレーンズは見ていませんが、今度借りて見たいと思いました。 ", + "カーズ×プレーンズ+グランド•ブタペスト•ホテル⁈\n もうすぐ3歳になるこどものリクエストで鑑賞。「2」でいきなり大人好みのひねりを入れ過ぎた「カーズ」の二の舞か…という不安はあっさり払拭されました。「グランド•ブタペスト•ホテル」を彷彿とさせるゴージャスなホテルが山火事に遭遇、お客様を救え!というシンプルかつ手に汗握るストーリー。激流や炎の描写がなかなかリアルで泣き出す子もいましたが、わが子はすっかり夢中。まばたきを忘れたかのように引き込まれ、「おもしろかった、ねー!」と大満足でした。クライマックスに至るまでのストーリーもなかなかです。レーサーになったはずのダスティが、なぜレスキュー隊に入るのか? 華やかな世界から後退を余儀無くされ、戸惑いもがく姿に、ケガに苦しむスポーツ選手の姿がかぶりました。たとえケガはしなくても、年齢という壁は避けられません。第二の人生をどう迎えるのか、望まない転機をどう乗り越えるのか、華やかな世界が全てなのか…ということをいやみなく•さりげなく語り、オトナの心もじわじわと掴んでくれました。(ダスティはもともと農薬散布機であり、農薬の代わりに水を撒けば消火活動ができる!という展開もうまいなあと感心。これを念頭にキャラクター設定していたのでしょうか…。)さらに、脇をかためる飛行機&クルマたちも個性豊か。生き生きと物語を彩り、盛り上げます。特に、ネイティブ風の寡黙なウィンドリフターのクールさ&茶目っ気にしびれました。ホテルのお客=たくさんの様々なクルマ!というわけで、「カーズ」「プレーンズ」が一度に楽しめるような本作。火あり水あり風もあり、のダイナミックなレスキューシーンを存分に味わうなら、ぜひ大きなスクリーンで! オトナにもこどもにもオススメです。今回は吹き替えでしたが、エド•ハリスも参加しているオリジナル版も観てみたいなと思いました。 ", + "映像の美しさはさすが\n 流石です。1も観たけど、素早く、映像の美しさは良かった。ストーリーとしては、単純かも知れないけど、判っていても、感動しました。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/44.json b/eigacom_review/2014/44.json new file mode 100644 index 000000000..624fc380b --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/44.json @@ -0,0 +1,16 @@ +{ + "id": 44, + "reviews": { + "eigacom": [ + "dust of time\n ブルーノガンツ、ミシェルピコリ、ウィレムデフォー、イレーヌジャコブ。イレーヌジャコブが好きじゃないからか、ファーストカットからなんだがちょっと違和感が。前作が圧倒的すぎたっていう話もあるが。孫のエレニの部屋のポスターが良い感じ。羊たちの沈黙、ジムモリソン、ザッパ、ゲバラ、ルーリード。 ", + "追悼アンゲロプロス。\n 「エレニの旅」に続くアンゲロプロス監督の第二弾。 三部作構想だった撮影の最中に事故で急逝しこれが遺作となる。 男女三人の愛の行方と、政治背景・歴史的事実が複雑に絡み合い 過去と現在を行き来するという難解な内容は、乗り切れないと 最後まで観るのが辛くなってくる。好きな人には壮大な叙情詩。 それにしてもW・デフォーがI・ジャコブの息子役とは恐れ入った。 ", + "ヤコブの最後に涙しました\n もう、叙情たっぷりのアンゲロプロス監督の映画は見られないのかと思うと、さみしい限りです。旅芸人の記録、アレキサンダー大王。分かりにくいのですが、なんとなく私たち日本人の琴線に触れる映画ではないかとおもいます。昔ほどの精彩はないものの惜しみなくしっかり胸に刻みました。 ", + "見て良かった\n 友人に誘われて、この監督さんの作品を初めて見ました。正直よく解らなかったです。(前作を見ていないせいで解らなかったのかと思い、「エレニの旅」のDVDを友人から借りて見ましたが、これもよく解らなかったです。)変な所もたくさんありました。ハリウッド映画だったら精巧な老けメイクなどで登場人物の加齢の変化をリアルに表現したりするのに、この映画は女優さんが若いまま老人の役をするので不思議でした。解らなかったけれど、映像も音楽も美しかったし、見て良かったと思います。何よりも真剣さが伝わってきました。普段、好んで見ている映画の軽さとは違ったものでした。自分が知らないタイプの映画があるんだと解っただけでも良かったです。 ", + "二十世紀への追悼\n 鑑賞後、劇場内には拍手が起こった。本作に対してだけではなく過去作品への感慨、そして監督への哀悼の意を込めての拍手だったのだと思う。僕自身は涙が止まらなかった。何に対しての涙かは判らない。この映画が描いたユートピアの崩壊に対する涙だったのかもしれない。何十年も前に見た彼の作品を思い出しての涙だったかもしれない。見た当時の自分を思い出していたのかもしれない。判らないが泣いていた。映画館で泣くことも拍手することも久しくない。今後も無いかもしれない。貴重な作家を失った事にあらためて気づかされた。 ", + "時の埃にあらがうもの\n アンゲロプロス監督の作品は難解だと言う人もいるが、私はそう感じたことが無い。—じゃあ、お前はこの世界観を全て分かっているのか?と問われれば、「分かりません」と答える。ギリシャに生まれて戦争や内乱を経てきた監督の世界観を、日本に生まれてノンベンダラリと暮らしてきた私が分かる筈も無い。「分かる筈のないもの」ではあるが、映像の圧が、有無を言わさず何かを感じさせるのだ。アンゲロプロス監督の作品は、「分かるか否か」ではなく「感じるか否か」だと思っている。(だから難解というのはちょっと違うと思っている。)そして感情に照らして観れば、もの凄く真っ直ぐな映画だと思う。『旅芸人の記録』も『ユリシーズの瞳』も、真っ直ぐなあまりにも真っ直ぐな作品であった。—そして監督の遺作『エレニの帰郷』。1953年から1999年の半世紀に渡り、ソ連・アメリカ・カナダ・ドイツを彷徨うメロドラマ。エレニ、夫のスピロス、そしてエレニを愛した男ヤコブの物語。バックグラウンドには1953年スターリン死去/1956年フルシチョフのスターリン批判/1973年ベトナム戦争終結/1974年ギリシャ軍事政権終焉/1989年ベルリンの壁崩壊等が直接的又は間接的に描かれる。追放・別離・放浪…歴史の試練はエレニ達にも降り掛かる。時代の激流にのみ込まれ押し流された後、最後に残るものは何なのか?それは人間のプリミティブな感情だったのではないか。50年という時の埃に埋もれかけた激情の記憶。年老いたエレニ、スピロス、ヤコブがベルリンで再会するシーンが心を打つ。老人達の記憶は、若き日に過ごしたN.Y.やトロントへと飛ぶ。「行かないでくれ」と慟哭した日々に。あなたを探した日々に。あなたを抱きしめた日々に。半世紀たってなお疼く胸の痛み。自分が生きてきた最後の証。歴史に抗い、時を乗り越えるものは何か?それを、アンゲロプロス監督は静かにそして激しく1シーンに込めた。————以下は蛇足の所感です。映画の前半部分は少し違和感を覚えた。異常な長まわしで有名な監督の作にしてはワンショットが短く感じた。意外な事にテンポよく進む。映像の圧も薄い。そして説明的な部分も多かったように思う。(あくまで彼の作品群と比べた場合であって、通常の映画と比べたら長いし説明も無きに等しいのだが。)本作のテンポに慣れた後半では自分の違和感も消えていた。 ", + "追悼、テオ・アンゲロプロス。\n  新宿バルト9で鑑賞。いつものことながら、エレベーターで9階まで昇り、そこから更にエスカレーターで11階へ、しかも、休憩できる椅子は9階の猫の額ほどのスぺースしかない、という地獄のような映画館です。私が今まで入った封切り館で最悪の映画館です。 私はこの監督の映画を初期の2作品(これらの作品はDVD化されてはいますが、大々的にロードショー公開はされていない筈です。観客が多く動員できないと配給元が見込んだのでしょうか)を除いて、全て、観ていますが、残念なことに、最近の二作品、「永遠と一日」と「エレ二の旅」は全く、印象に残っていないのです。従って、今から書く短いレビューは、予備知識を全く持たない人間が観た感想であることを御承知おき下さい。 どうやら、スターリンが死に、ソ連国内のユダヤ人がイスラエルに行くか、それともアメリカに行くかの選択を迫られている状況で物語は動いていくようなのですが、如何せん、人物関係がよく判りません。(冷戦が終結し、21世紀を迎えるところまで話は進みます)ウィレム・デフォーはどうやら、映画監督。イレ―ヌ・ジャコブがエレ二という役名。ブルーノ・ガンツとミシェル・ピコリはどういう役どころなのか、良く判りませんでした。(プログラムが800円もしたので、買いませんでした。尤も、買ったところで、理解できると云う保証はどこにもありませんが・・・)ただ、云えることは、この監督がかつて持っていた黄金律がかなり、色褪せているように思えたということです。独特の長回しもどこか息切れしているように思えました。ブルーノ・ガンツは最後、河に両手を広げて飛び込みます。最後の場面は雪の降るブランデンブルグ門を背景にミシェル・ピコリと女の子(何と云う役者なのか不明です)が画面に向かって歩いて来るところでこの映画は終わります。なんとも穴だらけのレビューになってしまいましたが、将来、お金が貯まったら、「エレ二の旅」と「エレ二の帰郷」のDVDを購入して、じっくりと見直したいと考えています。 尚、使用されている言語は殆どが英語かロシア語で、ギリシア語は全く、使われていなかったように思えました。字幕担当はいつもの池澤夏樹です。 午前10時20分の回を鑑賞しましたが、客の入りは6割程度、殆どが、50代以上と思われる人で、10代、20代の観客は殆ど、いませんでした。今の若い人は、このギリシアの監督のことをどう考えているのでしょうか。 大学生のとき、下高井戸の名画座で「旅芸人の記録」を観ました。私にとっての最初のアンゲロプロス体験でした。そのとき受けた衝撃は未だに頭に残っています。 それにしても、惜しい人を亡くしました。現代ヨーロッパの最大の知性が消えてしまったのです。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/440.json b/eigacom_review/2014/440.json new file mode 100644 index 000000000..0abb65b42 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/440.json @@ -0,0 +1,22 @@ +{ + "id": 440, + "reviews": { + "eigacom": [ + "サッカーのとこいらないなー\n ガイムはまあまあ好きだったから。この点数 ", + "どうでもいい作品\n 面白いかどうかで言うと面白くない。かといって、憤慨するような作品か、と言われるとそうでもない。それは、中途半端なデキ、というわけではなく、何も興味をそそるものが無いから…まず、サッカーの意味無いよね。取って付けたような設定だし。当時のサッカーブームに乗っかっただけ、というのが良く分かる。どうせこんな作品になるなら、“ガイムのピンチをゴン中山のシュートで助ける”ぐらいな事をやっても良かったのでは? オーズで暴れん坊将軍が出てきたときみたいに。次に、折角『黄金の果実』っていうマクガフィンがあるのに、上手く使えていないよね。変な設定無くして、その取り合いだけに集中すれば良かったのに。後、“実は生きてました”設定が雑過ぎる。仮面ライダーにはお決まりのパターンとはいえ、バロンがやられた事に(少なくとも私は)興味は無かったし、バロンがいない事で困る事もない。また、「そういうことだったのか…」とか言って、さしてどうでもイイ場面で登場する。なんだそれ?馬の登場も、よくわからないし。ポッカーン…としました。終盤の仮面ライダーガイムキャラ全員集合シーンは良かった。あと、仮面ライダーガイム達がサッカー場で走り回る滑稽さは、一見の価値があった。でも、それだけかな。 ", + "どうでもいい\n (テレビシリーズ視聴)なんというか、見ている途中、興奮もしなければ感動もない。見終わった後、特に何も残らない作品だった。テーマがサッカーの割りにはとくに物語とも折り合いがついておらず、なんのためにサッカーなのか。何故サッカーなのかはよくわからなかった。序盤で冷め冷めだったのがサッカーをしているサッカー場。大勢の観客がいるていなのだが、一部の場所では全くエキストラの居ない席がまるまる写り込んでしまっていて、心底がっかりした。特撮だからって、低予算だからって、工夫もなく浅はかに作り過ぎだし愛がない。これは金田監督作にはよく起こることだが。知ったような口は聞けないが、テレビシリーズの脚本の虚淵玄にも言えることだがニトロプラスのライターの方と実写ドラマ、特撮の相性の悪さが今回の映画でより際立った印象。ほとんどセリフの言い合いで、物語やキャラクターにリアリティがなく、とても感情移入しずらい作りである。テレビシリーズにも多少見受けられることだが、主人公の成長についての問題だ。主人公は力と人間というものに悩み傷つき、より大きな力を手に入れ、何かを代償にしながら自意識を形成するというところが仮面ライダー鎧武の魅力のひとつだが、実際描かれるものは、諦めないやらなんやらとど根性魂で全てをうやむやにして先に進むという強引なもので、成長とは言えず、ひとつの映画として見ても、残念なところが余計目立つ。そのせいで肝心な変身シーンにカタルシスが生まれず流れ作業のように見えてしまう。変身で胸が熱くならない変身は仮面ライダーとしてどうなんだろうと思う。常にうざったい演出と残念な作品を生み出してきた金田監督と手腕と、掴み所がなく、言い合いと精神論のみの地味な脚本。これらがいい感じに重なって出来上がった、鎧武のキャストだけががんばって損をした凡作である。面白いか面白くないかで言うと、つまらない。仮面ライダーの映画史上でも、割とどうでもいい部類に入るのは確実だと思う。 ", + "良いところがバロンのバイクだけ\n 良いところが本編ではほぼ見られなかったバロンのバイクアクションぐらいしかない。ちなみに鎧武テレビシリーズは本当に楽しんで見てる一ライダーファンの意見です。テレビ版があの感じなので平行世界(正しくは違うけどネタバレをっぽくなるからそういうことにしておく)モノにするのは仕方無いとしても、もうちょっとどうにかならなかったのかなあ。確かに本編では見られないモノを見られるのがライダー劇場版の楽しいところではあるんですが、でもサッカーはいらねえよ!日本代表があの体たらくだったから余計にね!その上サッカーあんまり関係ないしね。何なんですかあれ。あれならダンスでも良かったじゃん。テレビ版で中途半端な扱いだったダンスをフィーチャーしてやれよ。あとアーマードライダー全員集合がやりたかったのかもしんないけど、あれデュークいない代わりに黒影・真がいてすごい冷めました。黒影・真全然要らなかった。大集合のシーンを11人にするための数合わせでとりあえずペコ変身させて、玩具プレミアムバンダイで売っとくか程度の感じしかしない。なんだあの扱い。『Wforever AtoZ/運命のガイアメモリ』ほどのものやってとまでは言わないけど、普通にテレビ版の拡大再生産のが全然マシだなーと思いました。 ", + "ブランドの無駄使い\n 印象に残りづらい作品。子どもを子ども扱いしすぎじゃない?今は楽しいかもしれない、でも大人になったとき、その子たちは何を伝えてくれるのか。日本映画界が泣きます。平成ライダーの功績に土下座してほしい。ブランドの無駄使い。Jリーガーの演技が大根すぎるからフォローすれよって、感じ。サッカー界への大人の事情まるわかり。とにかく、役者がいいのにもったいない。仮面ライダー、明らかに興行収入落ちてます。東映さん、いろいろ考え直してください。 ", + "サッカー\n からめる必要があったのかな?それだけが腑に落ちなかった。ワールドカップがぱっとしなかったからかな。でも、観てるうちにサッカーのことはさっぱり忘れていた。それで余計に無理矢理感が再確認された。 ", + "爆破が多い\n エキストラ出演したので、映ってたか非常に気になりながら観ていたのですが、スクリーンではやはりわかりませんね。ワールドカップがもう少し盛り上がってたら良かったのに、なんて思ってしまう感じです。全体的に爆破多くて、テンション上がる感じですが、肝心の内容はちと残念。夢オチってなんだかなぁ。 ", + "軸がブレない虹色イマジネーションとピントのボケた戦国サッカー\n ○トッキュウコッテコテな戦隊魂サファリバージョンにトッキュウチェンジしたトッキュウジャーの姿から、ライブマンやガオレンジャーの大いなる力が宿っているように見えて、その味な演出・オマージュに熱くなった。作風やキャストは今っぽくポップで涼やかな雰囲気なのに対し、そこに串田アキラと堀江美都子のいかにも昭和っぽい曲調の挿入歌が流れる事で、平成と昭和の融合による、ギャップとしての楽しみと面白さを感じる事が出来て良かった。○鎧武肌ツヤも良く今後の展開に更なる期待を持てる健康体がトッキュウジャーであるなら、動脈硬化を起こし緊急オペも間に合わず死にかけている瀕死の患者が、鎧武。平成ライダーに野心を取り戻すはずの志は何処へやら。クウガを彷彿とさせる派手なバイクアクションからは、鎧武と言う作品が持つポテンシャルを引き出そうとする気概を感じる事が出来、もしかしたら…と言う今作への期待値も高まった。しかし、コウガネと対峙した全アーマードライダーが呼び起こした最終決戦…。ロケーションと言いライダー達の並びと言い、まさかこの画は7人ライダーVS岩石大首領のオマージュか!?と、一人血を滾らせて最終ラウンドのゴングが鳴るその瞬間を待っていたが、それは文字通りハルマゲドン開戦への合図だった…。夏なのに 薄ら寒いよ 大将軍お後がよろしくないようで。 ", + "昔のライダーとは違うんですね。\n 顔つきといい、変身の方法といい、昔とは全然違う。ライダーがいっぱいいすぎて。オープニングからすでに事情が飲み込めん。しかし、戦闘シーンも昔とは大違い。迫力あります。良くあれだけごちゃごちゃコスプレまとっているのに動けるな~、と。サッカー人気にあやかりこの設定なのかとも思うけど、Jリーガーひっぱてきてまでコネタ挟む必要があるのかどうか。まあ、夏休み向けだからこのつくりはこのつくりで当然正解なんだろうけどね。 ", + "よかった\n サッカーがW杯に便乗したただの宣伝ネタに終わらずきちんと映画の一部分として成り立っていてよかった新ライダーが出て来なかったのは残念だった ", + "感想\n サッカーネタに無理矢理合わせようとする趣向は不要だな、と思います。特に、ラストは要りません。何とか怪人なのか、と思いました。 ", + "最後はゴレンジャーストーム!!(笑)\n 面白くない訳では、無かったものの仮面ライダー劇場版としてはサプライズ無き作品では、あります。ただ最近の仮面ライダー劇場版の最終の敵は何故か巨大化してしまうお決まりのパターンには少々がっかりしました。確かに敵1人に対し複数のライダーが攻撃するには、映画の絵的にものいまいちなのかもしれませんが敗れかけた敵が巨大化するのは仮面ライダーが始まるまえに同時公開の作品で見ている訳ですから最終展開が巨大化に対し巨大ロボで対抗するのか全員の力を結集して対抗するのかの違いでは、同時公開では差別化してほしいかなと感じました。やはり我々昭和ライダー世代には、子供の頃ヒーローイコール巨大ヒーロー時代に突然現れた等身大のスーパーヒーローが仮面ライダーでした。特に武器などもなく戦う姿に憧れた時代、確かに現在の玩具との兼ね合いでは武器なしは、キツイのかもしれませんが、夏の前作ウィザードのように敵も等身大のまま戦う姿の方が納得できるんですけどね。平成ライダー劇場版といえば新フォームの登場であったり新ライダーの初披露等、そちらも案外楽しみのひとつであっただけにテレビプラスアルファ程度のフォームチェンジでは、インパクトは無かったかなと思いました。ただ新フォームや新ライダー優先のストーリーになること無く物語が進行しているので見やすいのですが、ワールドカップイヤーだけに無理やりサッカーを詰め込んだ感は、否めないのが違和感になってしまいました。最終対決にまで取り入れるのは新しい戦い方ですけどゴレンジャーストームでしかないんだよなぁー?残念! ", + "これまでの番外編とは、ちがう!\n 本編37話付近の番外編ですが、やはりこれまでの番外編とは、鋼屋ジン ニトロプラスの脚本は、違いました。飽きさせないストーリー、本編と繋がるストーリー展開。流石です。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/441.json b/eigacom_review/2014/441.json new file mode 100644 index 000000000..5ad655368 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/441.json @@ -0,0 +1,11 @@ +{ + "id": 441, + "reviews": { + "eigacom": [ + "Lee Mosesの\"Bad Girl\"\n 何気に豪華な女優陣に大御所感が漂うJ・カーンの存在に対して主役の兄弟二人が地味なキャスティング。あの年代を象徴する楽曲が流れるがどの場面にもイマイチ効果的に使われていないのが残念。何の躊躇も無く犯罪の世界に戻ってしまう兄に落胆する弟と兄弟仲も冷め切っている様で互いを守る行動を取る兄と弟。70年代のアメリカ犯罪映画の雰囲気に渋みもあるが子供時代の描写をもうチョイ入れてテンポ良いカットでスコセッシのようにとは言わないが!? ", + "それでも兄弟\n 前科者の兄と警官の弟、彼らを取り巻く人間模様を描いた犯罪ドラマ。兄弟役のクライヴ・オーウェンとビリー・クラダップを筆頭に、兄の前妻にマリオン・コティヤール、新しい恋人にミラ・クニス、弟の元恋人にゾーイ・サルダナ、兄弟の姉にリリ・テイラー、父親にジェームズ・カーンと豪華キャストが揃い、彼らが織り成す重厚な人間ドラマでもある。兄のクリス。殺人罪で服役していて出所、弟の計らいで職にも就き、新しい恋人も出来たが、過去の犯罪歴で失職。昔の仲間と共に再び犯罪に手を染める…。弟のフランク。真面目で優秀な警官。兄を自分の家に招き入れ、仕事も世話する。ある時逮捕した男の妻がかつての恋人。再び愛し合うようになるが…。ある事件の場で、犯罪者と警官として相対する兄弟。弟はかつての恋人と新天地に向かうが、現夫が命を狙う。その時、兄は…?弟が寛容に見えて、兄に複雑な心境なのは明白。家族ではあるものの、兄のように愚かになりたくない。兄は確かにろくでなし。犯罪者。人殺し。が、ラスト…。弟の為に手を下した微笑みに、一筋縄ではいかない兄弟の深い絆を感じた。1970年代ブルックリン。時代とやるせないムードが後を引く。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/442.json b/eigacom_review/2014/442.json new file mode 100644 index 000000000..981f2e2ce --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/442.json @@ -0,0 +1,10 @@ +{ + "id": 442, + "reviews": { + "eigacom": [ + "色々見ながら考えました。\n 31才で亡くなった祖父の事を考えながら映画を観ていました。多方面からの考え方、何が正しいのか答えは出ないけれど、この映画を観る人の立場によって捉え方が違うと思います。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/443.json b/eigacom_review/2014/443.json new file mode 100644 index 000000000..614b34978 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/443.json @@ -0,0 +1,326 @@ +{ + "id": 443, + "reviews": { + "eigacom": [ + "米林監督やるやん!\n 米林監督作品は以前「アリエッティ」と「メアリ」を観ており、正直全く面白く感じなかったので、非常にハードルを下げて鑑賞しました。 米林監督舐めててごめんなさい。めちゃくちゃいい映画でした!この映画は評価が割れて当然の作品だと思います。アニメーション映画にダイナミックなストーリーや派手なアクションを求める人や、頭を空っぽにして観ることができる作品を好む人には全く刺さらない映画になるでしょう。また、主人公の抱える心の問題に共感を得ることが出来ない人もなにが面白いのかわからない作品であると思います。 逆に、作品の構造を読解することを好む人や、アニメに美しい美術、機微な心理描写を求める人、主人公のアンナに感情移入してしまう人には突き刺さる作品であると断言出来ます。いずれにせよ、ジブリ作品だからといって全く子供向けの作品ではありません。本来なら40億円近い興行収入を叩き出せるような大衆向きの映画ではないです。ジブリであること、興行収入的にヒットしたことがこの映画を正当に評価されなくしている原因であるように思います。 映画の内容に言いたいことがないわけではないです。無口な爺さんや太っちょデブはもっと丁寧に扱うべきキャラクターだと思うし、大事なことをセリフで説明し過ぎている。マーニーを原作小説のイメージ通りに金髪外国人と設定したことで(作品の舞台は現代日本に変更している)、良い部分もあるとは思うが、腑に落ちない部分も出てきているのも事実。 しかし、個人的にはこの映画、突き刺さりました。涙腺崩壊です。現実と幻想の境目が非常に曖昧になっていくという作品構造は、割とありがちとはいえ、大好きな設定です。 アンナは分身であるマーニーとの対話により、心を癒していく。お互いにあなたのことが好きと告白し合うのは、つまり自己を嫌悪していたアンナにとっての自己肯定だ。他者とのコミュニケーション不全が心の病の原因なのだとすれば、病を直すには他者との交流を置いて他ないのである。他者と関わりを持てないアンナは自らマーニーという他者を設定することにより、自己の真相の内部に潜り、傷を癒すのである。 癒しの完了したアンナにとってマーニーは不要になり、2人の別れが訪れる。その別れのシーンは涙無くしては見れないです。 あと良い点。今更当たり前のようだが、美術が綺麗。背景が素晴らしい。人物の描写も見事。 声優陣も悪くない。有村架純はイマイチだったけど。 エンディングが非常に美しい。テーマソングが素敵。 百合要素は…視聴者サービス? とにかく個人的には非常に泣けたし楽しめた。米林マロ監督のこれからに期待!(これだけのものを作れる人が、なぜメアリを作ってしまったのだ…) ", + "好き\n 久しぶりにジブリ作品で面白いと思いました。思春期の女の子の心境をよく描けていて、どのシーンを切り取っても心がキュってなります。伏線もしっかりしており最後まで画面に釘付けでした。『私を許して』ってそういう意味だったんですね。泣きそうです。観終わると優しい気分になれます。ED曲のチョイスも素晴らしいですね。 ", + "不思議\n 二回目の鑑賞ですやっぱりよく理解はできないですが好きです女子ならではの二人だけの関係というか、自分だけと仲良くしてほしい親友、みたいに思える人いますよね。昔は私もいたなぁ最後までマーニーとのあの時間は何だったのか、夢なのか、本当なのか不思議でしたでもあんなはかわいい友達がほしいのではなかったのかと(笑)私も共感します(笑)好きな友達が他の人と仲良くしていたりするとちょっと嫉妬してしまうのも分かります!そんな繊細な思春期の心を描いたそんな作品だと感じました。 ", + "とても良い\n 評判良くないイメージでしたが、とんでもなく良かった ", + "う〜ん…\n これは一体…ジブリももう終わりなのか…途中どういうことなのか分からなくて、妄想?夢の中?性同一障害??とかいろいろ考え過ぎて全然引き込まれることはなく終わった。おばあちゃんだったのね。幼少期に育ててくれたおばあちゃんの語りが蘇っていたのね。…にしても捻りすぎで暗い。魔女の宅急便のような素敵なジブリはもう見られなさそう… ", + "たまに観たくなる\n 北海道の湿地の風景とテーマソングが好きです。原作も合わせて観たらまた面白いのでしょうね。わたしは結構好き ", + "輪の内側の人間には魅力はわからない\n レビューのタイトルは、この作品を見たor冒頭の杏奈のセリフを知っていたら理解できるかと。他人と違う部分で苦しんだり、辛い経験が多い人間はきっと心が浄化される。愛情ってこんな近くに実はあるものなんだと。1つ1つの台詞に意味や伏線があって、ホラーだとか言ってる方々は正直薄っぺらい、順風満帆な人生を歩んできたのだろうと思う。要するに輪の内側の人間。逆に今までのジブリ作品は「楽しかった」「可愛かった」くらいで終わる程度だったし、絵を楽しむ事が多かった。この作品は良い意味でジブリとして観ていなかった。だからジブリ作品、宮崎駿好きの方はしっくり来ないのかもしれない。ただ、世界観がはっきりしている点は共通しているので、ヨーロッパの景色に魅力を感じる人は好きだと思う。鑑賞後、新品のDVDを買う程、私の中ではとても大好きな作品です。 ", + "マーニー\n ジブリが決定的な失敗作を撮ってしまったような、一抹の悲しさが漂っている。自治体から補助金もらってるくだりとか、ブタっ子のくだりとか必要なのだろうか。洋館とサイロの造形が、どこの話なのか分からなくてしており、結果専売特許のノルスタルジーが湧かない。夏感が薄いのは、一応北海道って設定のせいなのか。少女が飛ばなくなって久しいけれど、もはやあまり走ることもない、だから画面が弾まない。かと言って、窓辺にたたずむ少女も印象が薄い。原恵一なら、許容範囲だけれど、ジブリがこれだと、それは解体するしかなくなる。レッドタートルを見ろって話、主題とかじゃなくて、演出センスの話。主題歌の印象は、最早0に近い。 ", + "なにやら壮大なものとの戦い\n おそらくコミュニケーションをテーマとしながらやっていることはディスコミュニケーション。こんなに乖離した映画があったろうか。この人の中にあるものを穿り返してみたい。ふとそんな風に思った。ジブリ、子供向け、宮崎駿の後釜。表向きはそういったイメージがつけられたこの作品は、徹底した内向の映画だ。そして、前作アリエッティから思っていたのだがこの人は女の子を描くときに必ず悪意がある。女の子を描くのが大好きで女の子の画集まで発売しているマロ監督は女の子が好きでありながら同時に女の子を憎んでいるのではないかと思えるふしがある。 ", + "図書館でレンタル。 これはジブリ作品なのか?ゲド戦記に並ぶつまらな...\n 図書館でレンタル。これはジブリ作品なのか?ゲド戦記に並ぶつまらなさ。ゲド戦記よりはましかもしれないけど。 ", + "家族の愛\n とっても泣きました。内気なあんなちゃん、知りたくないことを知ってしまい心を閉ざしてしまい、田舎に送られる。そこで出会う1人の少女マーニーと、不思議な時間を過ごしていく。だんだん解き明かされるマーニーの秘密。そこには感動の家族の愛のお話がありました。あんなちゃん、元気になってくれてよかった。これからは自分に自信を持って生きていってほしい。 ", + "ドラマに何かが足りない\n TV番組「SWITCHインタビュー 達人達(たち)「米林宏昌×辻口博啓」」で、この映画が紹介されていたので視聴した。傷心の少女(杏奈)が、湿っ地屋敷の少女(マーニー、杏奈の祖母)の幽霊と出会って、ひと夏の思い出を作る。といったお話。安定(横綱)のジブリ作品。アニメーションは人物・背景ともに最高レベルのアニメーションだったな。登場人物たちの背景が薄っぺらい。と感じた。幽霊とのひと夏の触れ合い(友情)を描(えが)いているんですが、「ドラマに何かが足りない」と言うのが率直な感想になりました。 ", + "少女の人間関係と成長、よかった。\n メアリを鑑賞してから、マーニーへ。メアリはファンタジーなのにワクワクしない感じ、ジブリ作品のオマージュが濃すぎるところが気に入らず、監督が本当にやりたいことやってないんじゃないかなと、結論付けた。本作は良かった。脚本に別の人入っててそのおかげ?ともおもった。主人公の心の成長が分かりやすく、北海道の自然の描き方が良かった。マーニーってキャラクターも面白かった。やっぱ、魔法とか向いてないんじゃないかな米林監督。 ", + "マーニー\n 躁病のことをマーニーと言うので、そちらの病気が関係しているかと思った。いまいち設定に共感できないところがあったかな。杏奈という名前は良かったが^_^ ", + "夏に見たい、美しい映画。\n 映画館で鑑賞しました。ストーリーも、緩やかながら、あたたかい愛情に包まれるような、そんな気持ち良さを感じます。個人的には凄く、音にこだわって作られているなと感じました。他のジブリ作品もそうですが、映画から聞こえてくる生活音が丁寧に作られていて、心地いい。美しく心地いい映画です。 ", + "ひどい映画でした\n ひどい映画でした。 ありきたりで退屈な内容を延々と見せられただけでした。 しかもストーリーは矛盾だらけです。 それもそのはず、 原作は外国の話なのですから。 それを日本に持ち込んだせいで意味不明になったのです。 [なぜ数十年前の日本で西洋の人たちが集まってパーティーしていたの?] など、 原作との不整合が大量に出現してしまいました。 原作通り外国を舞台にしたほうが遥かに面白かったはずです。終盤で、 おばさんが急に [役所から、 あなたを育てるための お金をもらっていることを後ろめたいと思っている] などと話しはじめたときは意味不明でした。 なぜ急にその話をはじめたのでしょうか? 視聴者全員が [だったら養子にしろよ] と突っ込みを入れたはずです。私は最近のジブリ作品を嫌いですが、 その中でも最悪の品質でした。 二度と みたくありません。 ", + "何度も観るうちに良さがわかる\n 初めて観た時はつまらない映画だなぁという感想。しかし、5歳の娘が毎日観たがり、それに付き合い何度も目にしてるうちに、「あ、そういうことかー」と、マーニーの言葉の意味やなぜ2人が出会う必要があったのかなど、意外と奥が深い。そして、ゆうに10回以上観た今となってはすっかり好きな映画になってしまった。なんなら、大人になった杏奈の続きが観たい。彩香ちゃんのお兄さんと恋愛したりとか…面白そう! ", + "期待外れ 愚作だ\n 声優もヘタクソ棒読み。そもそもダンスパーティーなど庶民感覚から乖離している。いっそ原作通り海外設定でやればよかった。展開もまどろっこしいーーついジェニーの肖像が思い出されてくる。ジェニーの・・・をもう一度見てみたい。再放送ないかなぁ・・それにしても退屈な作品であった。 ", + "こんな生活してみたい。\n ■好きなところあの町全部。設定。ちかみち。ボート。二人の友情、愛情表現。■嫌いなところ無理につなげる終盤のネタバレ。そんな解説なくて良いスよ。分かってますって。言いたいことは。あとは皆で考えて貰うってのもアリなのでは。きっとそれだと満足しないひとがいるから詳しくつくったのね。無理だけどジブリ映画っていう看板。これがあるだけで、どれだけの映画ファンを食わず嫌いにさせてしまっていることか、、、 ", + "繊細な心とノスタルジックな感覚\n あるシーンで、のぶ子はちょっとした失敗をします。その図々しい態度につい怒ってしまう杏奈。杏奈は、繊細な女の子ですが、心を閉ざしていて大抵の人に馴染めませんでした。マーニーは素敵な雰囲気を持っている女の子ですが、この子にも等身大の悩み・苦しみがあります。他にはさやかちゃんという女の子も登場します。マーニーとの密かなやり取りが大好きです。出会って・・出会って・・出会って・・少しずつ「人を好きな気持ち」を取り戻していく杏奈。私もかなり根暗な方だから、人付き合いが苦手だしガラスのハートで出来ていますから、感情移入する所が多かった・・!もっと繊細になりたい、そして、あの懐かしいような気持ちになる絵の雰囲気にもっと浸りたい!と思いました。お金が貯まったらDVD欲しいリストに・・ ", + "なんかよく抱き合ってるな〜。 オチは少し外れたけどだいたい予想でき...\n なんかよく抱き合ってるな〜。オチは少し外れたけどだいたい予想できた。宮崎駿ではないからジブリっぽさはないけどもう少しジブリっぽさがほしい。 ", + "2回見るとじんわりきます\n 初めて映画館で観た時は、正直つまらなくてガッカリでした。展開は読めてしまうし、盛り上がる場面もないし、これならまだアリエッティの方が映像が綺麗だった分良かったかなぁと。でも、2回目は静かにじんわりきました。歳のせいなのか、前よりマーニーに共感できたせいか。千と千尋の神隠しのようなジブリ作品が観たいなぁ。 ", + "ちょっと泣けた\n 予想は何となくしていたけど。主人公の成長が感動的でよい。最後にちょっと泣けました。 ", + "1回目は……\n 金曜ロードショーで2回鑑賞。1回目は、はっきり言って期待はずれだった。何この話?確かに物語としてオチは付いてるけどなんか微妙……って感じ。どちらかと言うと世界観を楽しむための映画かな?ストーリーはどうでも良くて。と思った。2回目の方が楽しめた。原因はよく分からないが……マーニーの回想シーンは、マーニーが杏奈のおばあちゃんだと分かってからの方が感動する。つまり2回目の方が感動できると思った。よかったです。 ", + "なんとも\n そもそもあまりジブリを見ないのですが、金曜ロードショーでやっていたので。有村架純の声をきっかけに見たので、ストーリーを意識していなかったってのもあるのですが、わかりにくく感じました。マーニーとアンナが仲良く過ごす様は微笑ましかったです。マーニーが実在しないとわかってからは、エンドを予想してしまいました。なんか、うん。映画館で見たら感動したのでしょうか。 ", + "うーん。\n 主人公の性格の悪さにムカムカしてしまう。しかも、あんな夜道で女の子が毎回毎回倒れてるなんて、怖すぎる。いろんな意味で。おばさんと、おじさんにも迷惑かけすぎだし、養母さんたちがお金をもらってることを嫌だという気持ちが理解できない。別に遊ぶ金欲しさってわけじゃないんだから。松嶋さんの声が綺麗すぎて、顔と合わない、マーニーもあの髪色ならもっと線の細い声がいい。唯一、フトッチョブタの子の七夕の時の対応には感動した。最後の方は感動的で良かったけど、、、うーん。 ", + "いい話…!\n いい話…! ", + "なんかいい!\n ジブリっぽくないけど、ジブリにしか描けないアニメですね。何がいいのかと聞かれると頭を悩ませますが強いていうなら、なんかいい!心の奥にぐっと突き刺さる何かがありました。 ", + "あんまり\n 好きな作品ではない ", + "主人公に魅力がない\n レビューみてたら評判よかったみたいですがこれがジブリラストかー…感がどうしても否めない。。。嫌いじゃないけどアリエッティの方がすきかな。みたいな。それも始まって杏奈が田舎へいってマーニーに出会った瞬間にオチが読めてしまった私。でもジブリはオチがよめたとしてもわくわくさせてくれるんやけど今回はそれがなかったな。主人公に魅力を感じなかったせいかもしれない。。事前にキャラデザインみたとき、杏奈もマーニーもめっちゃいいやん!!!って思ってたからその期待もあったせいかもしれんけど。。 ", + "良作\n 考察することも、それを作中で紐解いてくれるのも作品の良さ。素直に観ていても楽しめますが、考えながら観ていても楽しめます。『借りぐらしのアリエッティ』を手掛けた米林宏昌監督のジブリ作品。この方はうまく映画の時間内に話をまとめてくれます。内容も理解しやすいし、ストーリーも良いです。 ", + "じんわりくる良作\n 大人向けかなぁと思いました。描写が細やかで色んなことを受け取ることができる映画。 ", + "マーニーは実は...\n マーニーの正体を知った時は驚くと思う。なかなかいい作品だった。 ", + "マーニー\n 架純ちゃんの声好き♡♡ ", + "涙出まくり。安定のマーニー!!\n 杏奈とマーニーが過ごす時間がこの上なく幸せなものとして上手に描かれていて、マーニーが杏奈に語りかけると、その度に観ている私も涙が止まらなかったです。ジブリ作品というよりは往年の世界名作劇場のような味わいで印象に残る、とても良い映画です。ストーリーは単純ですが、大人になったマーニーは何か寂しいです。少し開けてまた映画館で2回目を観ましたが、涙出まくりで安定のマーニーでした(´;ω;`) ", + "量産型\n どっかで見たことあるような話。展開が読める。声優も微妙ですね、耳に違和感。 ", + "ほっこり…じんわり\n 杏奈とマーニーの2人だけの秘密。札幌から療養の為、親戚の家で夏休みを過ごす杏奈。杏奈は小さい頃、両親を事故で亡くし養父母と暮らしているが、養母や学校生活に上手く馴染めず孤立していた。そんな杏奈が夏休みで経験する不思議な出来事を通し精神的に成長していく。夢か空想か、はたまた幽霊なのか?マーニーとは誰?湿っ地屋敷に新たな住人がやってきた事でマーニーの存在が明らかになる。心を閉ざしていた杏奈にたった1人の親友マーニーの存在は大きかった。誰よりも大切な存在で、ずっと忘れないと誓ったマーニー。それは少女の頃の祖母だった。杏奈は自分の出生について知ることにが出来た。祖母に愛されて育ったこと、養母が自分を本当に愛してくれていること。夏休みで杏奈の心は成長し友達も出来た。種田陽平展でマーニーの部屋を実際に体験‼︎森の中でキノコを採るシーン、湿っ地屋敷へボートを漕ぐシーンなとなど映画と重なり良かったです。 ", + "号泣しました ジブリの中のランキングが変わった! 一位は耳を済ませ...\n 号泣しましたジブリの中のランキングが変わった!一位は耳を済ませば二位はととろ三位に思いでのマーニー!とても素敵なお話。 ", + "ある金曜日の夜に、この映画をふと録画リストの中から発掘。 仕事終わ...\n ある金曜日の夜に、この映画をふと録画リストの中から発掘。仕事終わりの疲れもあったが、綺麗なアニメに癒されたいな〜という安易な欲求のまま視聴開始。ジブリシリーズの初見はワクワクします。「自分が嫌いだ」そんな主人公アンナの内面吐露から始まりますが、暗さは感じさせないような雰囲気を感じた。思春期の自我の強さをひた隠しにして、周囲からは疎まれ、始まった療養生活。厄介払いの如く田舎へ…捻くれるのも頷けますw人間関係には消極的ながらも、自分の興味の矛先には手段を選ばずに向かう…そんなアンナからなんだか目が離せません。アシタカと少し印象がダブり始める時もあったほどwマーニー登場によってアンナは安らぎに似た特別な感情を抱く。初対面の相手にもかかわらず2人から親密感が滲み出す。なんとも心地の良い2人!ミステリアスなマーニーの無邪気な声に、こちらまで引き込まれそうな…すっかり見入ってしまう。現実と幻想が同じ世界に折り重なって、次第にアンナはマーニーへの想いを抑えられなっていた。秘密を告白しあい、一生友達でいると誓い合うのはどこにでもある友情物語でしかない。マーニーとアンナのおぼろげな関係の中で発せられるお互いのまっすぐな感情、告白は美しくてなぜか切ない。なんといってもひたすら可愛いマーニー!!!自己成長、そして友情。アンナが見た世界や景色はどれも本物だった。大好きな人に大好きだと叫ぶこと、それだけで元気になる。2人の愛の満ち引きに酔ってしまいそうになりながら…物語は終わりに向かう。現実と幻想の狭間でしっかりとした答えが用意されていて、Fine on the outsideが流れてくる。なんとも泣けてくる。アンナのセリフ「私幸せなの」がマーニーに届いていることを切に願う。アンナの幸せに満ち足りた気持ちを共有できたような錯覚を覚える。なんとも素晴らしいの一言を言いたくなる映画でした。映像化されたスタッフの皆さん、ありがとうございました!!! ", + "思ってたよりは良かった\n ジブリ作品は過去の作品ほど自分のなかでは存在が大きく、これらを超えるジブリ作品はないだろうなぁと思ってます。でも最近のではアリエッティやマーニーは良い作品と思えた。舞台が大きくなくこじんまりとしているのも◎ネタバレ部分は先読み出来ちゃったのは惜しいですが、それでもおぉと思えるし後味も良い。十一がキーマンかなと思ってたんだけどなぁ ", + "最後にドーンと感動する\n 太っちょ豚とか酷いこと言うし、義母がお金を受け取ってるのはそんなにショックかなとか、思春期かよ!と最初のアンナは見ててイライラしちゃうけど、私もああいう風だった時があったかも!アンナの境遇だったらなおのこと色々あるのかもしれない、と、成長したアンナを見ながらラストはギャン泣き、ユリ感にソワソワしながら観てたら、そういう事だったのかぁぁぁというところもギャン泣き、現実と空想?のシームレスな繋がり方も好みだった、背景は種田さん流石だし、人物はちょっとバランス悪いところもあるけど、特にアンナの形のバランス悪い感じは思春期の不安定さを表しているようにも見えてきて、それはそれでいいのかなぁと、マーニーの形は不思議と崩れない、気合い入れて描いているように見えた、マーニーの現実感を出そう!という気合い、いいなぁと思った、湿っち屋敷の、謎の時代感と日本に見えなさ感は、そんなに気にならなかった。クレジットに三浦しおんの名前があって、キャッチコピーが三浦さん作だった。 ", + "経験したことのある心痛\n 久しぶりのジブリ。やはりジブリは難解。「思い出のマーニー」はもはや子供向けの作品ではなかった。主人公がいつも円(縁?)の外にいると感じているってどういうことだろうと思っていたけれど、物語の最後にはなんだかわかった気がした。自分が必要とされていたり、どこかに属しているという感覚かもしれない。自分に自信がなくなって、自分だけの秘密を抱えて自分の中に自分で自分だけが属しているスペースを作って安心しようとする。そして他人に対しては攻撃的になったりする。杏奈はおばさんがお金をもらっていたことが原因で不安定な精神状況になったのではない。彼女がただただ周りよりも大人になるまでのスピードが速かっただけだ。彼女自身が大人になっていく過程でこの悩みは避けられない。全員が経験するわけではないこのような人間的成長のための試練は人を目覚ましく成長させる。個人的には人生の中で思い返したくないパートであるが、あの期間なくして今の自分はなかったと確信できる。クライマックスで杏奈をサイロに置き去りにしたマーニーに対し、「なんで私を置いて先に行ってしまったの」と叫び、マーニーも「あなたを愛している」と叫び返すシーンは全てを見終わってから考えると全く違う意味に感じ取れ、さすがジブリといったところ。ジブリの世界観も相変わらず素敵であった。話の細部まで考え込まれ、作り込まれているところに世界で戦っていける理由があるのだと思った。ジブリはテーマが難しすぎたり、全員が理解できるわけではないことが多くそれがジブリの人気低下につながっている。しかし、大衆受けする映画を作れというのではなく、もっと多くの人がジブリを見て何か感じ取ろうとしたり、自分の一本を見つけて欲しい。ジブリが映画界の先頭の方で走り続けていることを強く感じた。 ", + "●少女時代の切なさ。\n 良作。期待してなかったけど。なんとも不思議な物語。ふわっとした感じから、ラストで種明かし。ホロリときたのはオレだけか。繊細だがジャックナイフのような杏奈。持病の療養のため田舎にやってくる。そこで、湖の畔に建つ洋館に住むマーニーと出会う。夢と現実とが錯綜。はたしてマーニーは何者なのか。唯一、マーニーには心を開く杏奈。やがて洋館に新しい住人がやってくる。どうなるマーニー?空想だけでもない。そして、どこに向かうのか。マーニーはどこか懐かしさを感じさせる美少女。杏奈はマーニーと会った後は倒れすぎだけど、ご愛嬌ってことで。 ", + "期待はずれ…\n ちょっと勿体無い。まさかのレズ疑惑も出てファンタジーなのかなー ", + "ほっこり…じんわり…胸が熱くなる\n 杏奈とマーニーの2人だけの秘密。札幌に住む杏奈は喘息療養の為環境の良い親戚の家で夏休みを過ごす。杏奈は小さい頃に両親を事故で亡くし養父母と暮らしているが、養母や学校生活に上手く馴染めずに孤立していた。そんな杏奈が夏休みで経験する不思議な出来事を通し精神的に成長していく。夢か空想かはたまた幽霊なのか?マーニーとは誰なのか?湿っ地屋敷に新たな住人がやって来た事でマーニーの存在が明らかになる。心を閉ざしていた杏奈にたった1人の親友マーニーの存在は大きかった。誰よりも大切な存在で、ずっと忘れないと誓ったマーニー。それは少女の頃の祖母だった。杏奈は自分の出生について知ることが出来た。祖母に愛されて育った事、養母が自分を本当に愛してくれている事。夏休みで杏奈の心は成長し友達も出来た。種田陽平展でマーニーの部屋を実際に体験‼︎森の中でキノコを採るシーン、湿っ地屋敷へボートを漕ぐシーンなどなど映画と重なり良かったです。 ", + "感動!\n 実は祖母と自分という関係だったのを、友達という目線から、人との繋がりを教えながら最後はマーニーは実は杏奈の祖母だったというのを語って、それをどのように伝えるのかという、マーニーの優しさ、思いやりがすごいあり、見応えがある作品でした!人に対しての思いやりや優しを考えさせられる作品でした。そしてすごく感動しました!何回も観ました! ", + "美しい背景の中で揺れ動く心を描く\n 総合:70点 ( ストーリー:70点|キャスト:75点|演出:75点|ビジュアル:80点|音楽:75点 ) 米林監督の前作『借りぐらしのアリエッティ』で描かれた瑞々しい演出がここでも引き継がれている。宮崎監督のような躍動感や重厚な主題や展開の大きな物語性はないが、米林監督は何気ない日常生活とその中にある揺れ動く心理を描く力が優れているようだ。すっかり自分の殻に閉じこもって世界を憎むようになった少女がしっかりと描かれていた。 それに前作ではなかった物語性がこの作品にはある分、全体を通しての主題や流れもわかりやすくてすっきりする。映像は技術の進歩もあるのか美しくなっていて、特に北海道の少し寂しさのある落ち着いたや風景の出来が良かったし、音楽もそれに合っていた。 気になったのは杏奈の北海道の生活で、夜遅くまでふらふらと出かけて倒れても問題にならずにいつまでも杏奈が自由なのは疑問。叔父さん叔母さんおおらかすぎる。序盤にひどいことを言った近所の女の子とその神経質そうな母親も何事もなかったかのように簡単に謝罪を受け入れすぎ。引っ越してきた眼鏡の女の子の彩香の声は見た目よりも大人びていて、とても子供らしいと思えなかった。 それとマーニーは原作のままこの作品内でも白人なんだけど、違和感というほどでもないけれど、国際化も進んでいないこの時代ならばやはり主人公同様に日本人に設定変更したほうが自然なのではないか。何故マーニーという外国人が両親もいないままわざわざ北海道の片田舎に住んでいるのか疑問だった。 ", + "ジブリ映画にも陰りが出てますぞ\n 前半/中半/後半と内容が全く面白くありません。とんでもない映画と思いきや、ラスト近くで展開が変わる。切ないストーリーでした。 ", + "綺麗にまとまってる\n ポニョ以降のジブリ作品の中では一番良かったです。所々ホラーチックに見せておきながら最後本当に綺麗にまとめたなあと。物語の起伏は激しくないし冒険ものでもないのである意味単調ですが、それを楽しむ映画だと思います。心が穏やかになります。 ", + "12歳の女の子が夜道に倒れてたら\n 以前からジブリの映画って少女が必ず出てくる変な映画と思ってましたが今回はさらになにこれ??って感じ。お祭りに出かけた12歳の女の子が一緒に行った子とはぐれて浴衣を汚して遅くに帰ってきたり、別の日は夜道で倒れてたり、夜遅くに帰ってくることを繰り返してたら。。。みなさん、預かった子がこういう子だったら、このおばさんみたく笑い飛ばせます??私なら「事件」を想定するけど。また、心配してくれてる養母のことを変に疎ましがったり、実の死んだ親のことを憎んだり、いい加減にしろ!!と言いたくなりました。ジブリの映画だからいい映画、ってみなさんに固定観念があるのでは、と思ってましたが今回みなさんのレビューを見て、ますますそう思いました。 ", + "最初は\n 幽霊!?と、少し不気味感があったが、(あながち、間違ってない?)、ラストで一気に感動❗最後まで観て良さが分かる映画! ", + "40点\n 映画評価:40点※初見での評価最初の4分の3までは視聴者が置いていかれる作品です要するに起承転まで置いてけぼりこの1時間半が苦しい見ていてダレるし、現実と妄想を往き来しているので初見さんお断り系の作品と思うただ最後の30分に満足感的なものを詰め込んで視聴者が不満に思わない様に作りこんだ所は、流石ジブリクオリティーといった所だ全貌を見てから、もう一度見るともっと評価が上がるのは明確ですだから二回見るつもりでどーぞ!【2015.12.26鑑賞】 ", + "良かった\n ただの百合映画だと思っていたら間違い。主人公アンナの心の揺れ動きと家族愛を色濃く描かれている作品。前半、マーニーがかなりの謎の人物として、描かれているので、一体何者なのかと思考しながら見るのも良い。 ", + "意外に良かったです\n 予告映像で「少女愛もの?!」とひいてしまってましたが、見たらすごくいい話でした。自分のことを孤独だと思っていたひとりの少女が、自分の出生を理解し、さらに周りの人の愛に気づくまでのお話。でも不思議なお話ですね。いろんな偶然が重なってて、現実には「ありえな~い」って感じだけど、アニメだからOKかな。 ", + "綺麗\n 湿原や屋敷、何よりマーニーが美しい何故か引き込まれていく作品でした。自分がキライだと思っている人にみてほしい。血のつながり関係なく、絶対に自分を無条件に愛してくれる人はいるし、そんな人を大切にしようと思える。自分を認めることができたら、他人も認められるようになる!涙止まりませんでした~! ", + "いい話だ〜\n いい話だし絵も綺麗だし良かったと思います。ただ、無理に日本の話にしなくてもよかった気がします。 ", + "すごくよかった\n 映像、音楽、声もよかったです。なるべく先読みしないように、その瞬間、瞬間を楽しみました。ぐっと心にくる、あたたかな作品。自然と涙を流していました。すごくよかったです。私は好き。 ", + "ジブリ 新時代へ\n 絵がとにかく美しい。現実世界をファンタジーにすることができるのはさすがジブリ作品だ。なにより包みこまれるような愛と暖かさを感じた。随所に今までのジブリへのオマージュを散りばめながら、新しい形を示した作品。車に揺られながら新しい土地に向かうシーンは千と千尋。机には黒猫のジジ。家はトトロで出てくるサツキとメイの家。後半で出てくる女の子との構図はサツキとメイ。などなど・・過去の作品へのオマージュが次々に登場する。だが、今までのように女の子が男の子との出会いを通じて、変わっていくあの定番はない。自分の殻に閉じこもっていた絵描きの女の子がマーニーとの出会いを通じて、自分を見つけていく。夢とうつつがじんわりと行ったり来たりしてふんわりとした浅田次郎のような世界観だった。深読みすれば、絵描きの女の子が米林監督。それを抱きしめて、引っ張ってきたのが、宮崎駿さんをはじめとした今までのジブリメンバー。ジブリの宮崎駿さんという大きい存在に対して、どうしても卑屈になりがちだった監督さんが新たな自分(新たなジブリ)をスタートしていくというメッセージが含まれていたのではないか?その新たな自分とは、依存しない強い女の子だろうか?今まで、後進を育成できずに、置いてけぼりだった後輩たちに対して、「許してほしい」謝るマーニー。女の子はそれを笑顔で許しながら、前へと進む。最初に示したオマージュを踏襲しつつも、男の子と女の子の活劇という定番や現実を描かないという定番を外した今作品。しっかりマーニーという遺伝子を抱きしめつつも、自らの歩で歩んでいくんだ!という意志を映画から感じた。今までのジブリとどうしても比較されてしまうが、これはこれでアリだ。ぜひこれからも新たなジブリの可能性を示してほしい。次回作が楽しみだ。 ", + "そういう事じゃない\n 普通にいい話。途中に???ってなるけど。ただ、僕らが見たいジブリ作品は、こういう事じゃない。もっとハラハラして、ドキドキして、ウキウキする世界です。ナウシカやラピュタを見た時のあの感動は、もう無理なのか。 ", + "ジブリらしいメルヘンですね\n 全体的にまったりと進むが、背景の描画、人物の描写の素晴らしさで飽きてしまうことはない。一番感心したのは、「音」です。特に足音が素晴らしい。絵には写っていないときにも、砂なら砂の、板なら板、水、草・・・足音から臨場感みたいなのが感じられて良かった。でも、おじさんは話に入り込めず残念。 ", + "( `・ω・) ウーム…\n 全体的には、ステキな話だったけど、途中ダラーとしてしまった感があり、少し残念。ただ風景がキレイなのでマーニー展で世界観は味わってみたかったな~(><) ", + "ありがちなストーリー。主人公が夜まで帰って来なかったり、ちょっとイ...\n ありがちなストーリー。主人公が夜まで帰って来なかったり、ちょっとイライラするし。あまりハマらなかった。 ", + "ジブリ作品\n 杏奈とマーニーが繋がっていくまでの過程が面白かった ", + "面白くない、、 ありがちストーリーでよくわからなかった、 何を伝え...\n 面白くない、、ありがちストーリーでよくわからなかった、何を伝えたいのも、、、、ただ一つやっぱり種田さんの絵は素敵だという事だけは改めてわかった ", + "ダラダラ\n 心を閉ざした少女が、喘息の療養のため訪れた北海道の田舎町でマーニーという不思議な少女と出会い、少しずつ心を開いていく物語。↑この時点でもはやつまんなそうだよね。何この既視感。何このよくある感。ジブリらしい神秘的さが全然なかった。前半、主人公の子(もはや名前も覚えてない)、暴言吐いたりどこにいてもすぐ気を失うように寝ちゃったりと病み過ぎだし、最終的に何をきっかけにおばさんを「母」って呼んじゃうほどに気持ちが変化したのかもよくわからない。途中まで普通に「ジブリついに百合賛美かー」とか思いながら観てた。夏休みの不思議な物語系ならサマーウォーズの方が5000倍おもしろいし勇気とか友情の意味がビシビシ伝わってきたし。ジブリどうしたーーーーーーー。監督変わったから当たり前だけど、絵もちょっと違う感じだった。全体的にざーんねん。ちなみに夫の感想:「ダラダラ。」以上。 ", + "湿地帯の匂い\n 初夏の朝焼けに胸がうずいて、夏の終わりの夕暮れに切なさを覚えた10代の青春。というイメージをこの作品から感じました。湿地帯の水草の香り。足を浸した湖畔の水の冷たさ。静かな月夜にはボートを漕ぐ音と少女達の話し声。こんなにも五感をフルに感じさせてくれるのはアニメーションの美しさが素晴らしいから。この映画はお話うんぬんよりアニメーションの感性の素晴らしさです。 ", + "んー\n 思っていたよりも楽しめたラストが読めた瞬間楽しみがなくなった ", + "よく転ぶわ、夜も帰ってこないわ、愛想ないわ、廃屋に忍び込むわ、外で...\n よく転ぶわ、夜も帰ってこないわ、愛想ないわ、廃屋に忍び込むわ、外で寝るわ、浴衣汚すわ、近所とトラブル起こすわ、夏休み家に呼びたくない子妄想ヒロインNo.1。ある意味斬新でした。でもアダ名つける才能はあるかな。景色はキレイ。行ってみたい。 ", + "悪くはないんだろうけど\n 個人的にあまり好きではないというか、なんとも思わない。登場人物は良い人ばかりなので嫌な気分はない。マーニーは誰なのかが気になって最後まで観たけど、それ以外の部分に興味は沸かなかった。 ", + "初めてみたけど…\n 不思議な設定は面白く、引き込まれるものがあった。ただ、最後にネタばらしをすることで不思議なものが不思議じゃなくなって残念。またネタばらしにより作品の答えが明確に出ているのも面白くないと思った。ジブリ作品はたいてい一回みただけじゃよく分からない、何回みても色んなことを思わせてくれる。そこがいいと思うんだけどな… ", + "爽やかな気分\n 多感な12歳の女の子の杏奈は周囲から孤立していた。病気療養のために北海道の田舎での生活のなかで自分らしさと自分の過去を知ることになる。観賞後の爽やかさはハンパナイ。いい気分。 ", + "最後に判明したマーニーの正体が面白かった\n 最後に判明したマーニーの正体が面白かった ", + "太っちょ豚には敵わない\n 主人公が初めて入り江の水に足を入れる場面。実写映画でカメラがパンするように画面が水平に動く。これを見た瞬間、この監督がアニメーション的な演出というよりは、実写映画のそれを志向していると感じた。 宮崎駿の躍動感、浮揚感をアニメ映画に期待すると肩透かしを食うだろう。アニメーション市場は今や子供だけでなくあらゆる年代、さらに言えば世界中に拡大している。市場が拡大すれば、これまで観客として想定しきた層とは別の層を対象とした作品が生まれてくるのが必然であろう。市場が変化し、アニメーション制作の担い手が代わっていくジブリの努力が垣間見える一作。 物語のテーマは明確。思春期の少女の人生との和解である。 幼い時に両親や祖母を亡くした杏奈は、周囲への懐疑心が強く、家庭や学校で溶け込めずにいる。ひと夏を北海道の田舎で過ごし、空き家となっているはずの大きな屋敷にいるマーニーという金髪の少女と出会う。夢ともまぼろしともつかぬこの経験を通して、彼女の認めがたい不幸な境遇から自分を解放することは、相手を赦すことであることを知るのだ。 この赦しの契機は映画の中で様々な形でもたらされるのだが、中でも「太っちょ豚」のエピソードがいい。滞在先の近所に住む気の進まない相手とお祭りへ行くのだが、その近所の少女に対して、こともあろうに「太っちょ豚」と侮蔑の言葉を投げつけてしまう。しかし、ここではその相手は杏奈に対して、「はい、もうおしまい。」と手を差し出すのである。この年頃の少女にしては随分と寛容な取り計らいではないか、大人ならそう思うところであるが、居たたまれない杏奈はその場から逃げ去ってしまう。 お互いの行き違いの末にマーニーを赦すことになり、ようやくにして自分を残してこの世を去った両親や、現在の養父母への赦しの気持ちが芽生える。だが、「太っちょ豚」との別れ際でも、杏奈は彼女の寛大な言葉に応えることができない。「こんどはちゃんとゴミ拾いしろよ。」とは、祭りの後片付けを放り出して消えた杏奈を非難しているのではなく、来年の夏もまたここに来るようにという「豚」ちゃんからの招待なのだ。最後までこの太っちょ豚の度量には敵わない杏奈。この負けを認めることもまた、人生を豊かにするものなのだけれど。 ", + "心に残る映画になりました\n 一人一人の感情の描き方が凄く良かった。最初は杏奈の自分で殻を作っている性格が嫌だったが、徐々に変わっていき成長を感じることができた。マーニーはいなかった、だけどいた。これからは杏奈の心に、思い出の中に。 ", + "終盤グッときた!\n 序盤、中盤はよく分からないというか理解出来ないシーンが何度かありました。その時にはあんまりかなぁと思っていたのですが終盤にグッときましたね!見終わった後いい映画だったなと思えました。ジブリ映画はいつもですが画も綺麗で曲も良かったです。 ", + "意外に良い作品ではないか!\n ジブリ映画の割には興行的にもうひとつだったようなので期待せずに観たのだが、いい映画だった。不覚にも涙を流してしまったよ~。尖がって荒れる少女の心がよく表現されていた。最後はあの写真がなくても、少女は心を開いていたと思いたい。(いや、それは心配しなくてもそうなのかな。)いやー、しかしまさかそういうことだったとは。。ひさびさに衝撃を受けました。ありがとう! ", + "深い闇の話と思った\n アンリちゃんがドンドン深い闇に覆われて、人格が崩壊する話かとおもいきゃそういうことねというそれなりの伏線で落ちました。多感すぎる12歳の頃。。。思い出せないオーレー。 ", + "泣けちゃう\n コケすぎ❗️ ", + "画力がすごくて、画力には感動したのだけれど、これではアニメじゃなくてもいい、むしろ実写の方がいい、と思った。\n 公開した最初の週に見たけど、劇場内はジブリ作品と思えないくらいに閑散としていて、ほとんど子供がいなかった。 画力がすごくて、映像はそれなりに感動したのだけれど、これはアニメより実写の方がいいのでは?という疑問が残った。この映画は映像の他にも、マーニーははたして何者?というミステリー的な部分が見どころかと思う。 見ている時は、マーニーは地縛霊みたいなもので、ジブリ初のホラーなのか?とか、もしかしたら、「クロユリ団地」みたいなサイコホラー?あるいは「ルームメイト」みたいなサイコスリラーなのか?と思って見ていた。“思い出”だから、主人公の思い出か、とも思ったけど、年がまったく合わない。 結局、非常に中途半端な、サイコファンタジーみたいなものだった。よく練りこんであるストーリーといえなくもないけど、女性主人公の映画の、定番パターンとも言えなくもない。アニメでやるなら、ジブリの作風とはかけはなれているけれど、あえて、マーニーか主人公の杏奈が、人を殺しまくるような、サイコホラー、サイコスリラーにした方が面白いような気がした。そのままやって感動を狙うにしても、実写の方がはるかに感動できるはず。これでは、アニメでやる意味がない。アニメならではの何かしらの効果や、主張が必要だと思う。ダブルヒロインの二人が可愛いとか、魅力的なキャラクターなら、いいのかもしれないけど、残念ながら二人とも可愛くないし、魅力的でもないし、なおかつ、暗い。 実写なら、それでもなんとかなるかもしれないけど、アニメではダメだと思う。もっと明るくて、元気いっぱいで、ハジけた感じがいい。 暗くてもいいけど、最低でもいろいろな意味で、ハジけた感じか、通常からはみ出した感じがほしかった。 子供向けではなく、大人向けなのかもしれないけど、これでは大人も納得できないと思う。 ", + "最後の結末\n 過去の出来事で心を閉ざした女の子‥杏奈喘息を治すため田舎に行きそこでも馴染めないでいたらそこでマーニーと言う女の子と出会うマーニーと会うたび少しずつ杏奈に変化がマーニーの過去をしって衝撃と悲しみがあふれるそしてlastはマーニーが杏奈の‥えっ!と私も衝撃でした凄く深い映画で良かったです ", + "(^^) 思ってたより良かった♪ 75点\n ●ミステリアスなトコをうまく使ってるなあ~と思った。 ", + "深い\n 殆どの人が好きなものを嫌いな人だっている。だからこそ相手はどんな人か、ちゃんと気にして考えて、まじめに向き合うことが何より大切なんだと思う。だからのぶこちゃんは太っちょブタと言われた。私たちから見ればのぶこちゃんは何も悪いことしてないように見えるけど、杏奈から見たらひどいことをされたのと同じだったのだ。酷だけど、彼女はもっと杏奈のことを真剣に知ろうとしなければならなかった。そして金と煙草と酒の大人の世界、と開放された2人の裸足の描写がすごく繊細だった。見終わって、おばあちゃんに手紙を書きたくなりました ", + "大好き!!\n 私は、ちょうど主人公と同じような気持ちを抱いているときにこの映画を観ました。自分はひとりぼっちで、誰も自分のことなんか見てくれてないんだって。両親の思いやりも、私を慰めてはくれませんでした。主人公は心を固く閉ざして、誰にも表情を読み取られないように、無表情でいるように心がける。そんな主人公に対して、マーニーは、「あなたのことが大好き。」と言ってくれる。主人公も心を開いてゆき、表情も豊かになっていきます。最後に主人公は、自分は愛されていたこと、ひとりぼっちじゃなかったことがわかり、両親を認めることができる。少女の心の奥底にある孤独、寂しさなどが、丁寧に描かれていて、本当に素敵な映画だと思います!私の人生を変えた一本です。これからもずっと大好き。 ", + "祖母と孫の話\n なぜ少女がマーニーに惹かれてゆくのかが、物語の主題。端的に言えば、養子に出され、本当の父母を知らない小娘が、一夏を過ごした湖畔で自分の出生の秘密を知るというストーリー。あり得ないだろう的な設定ではあるが、最後はなぜか涙がでた。おばあちゃんと孫娘で見てもらいたい。 ", + "おばあちゃんネタなんて泣いちゃうに決まってるじゃん、\n おばあちゃんネタなんて泣いちゃうに決まってるじゃん、 ", + "ハウルの動く城以来、初!オールドジブリファンを納得させ〜\n 〜納得させる作品。やっと!やっと来たね(=゚ω゚)ノ(あ。ギリで『崖の上のポニョ』も納得か?いや無理だな・・・)系譜としては、耳をすませばとか?思い出ぽろぽろ?の流れなのかな?不遇?な家庭環境からコミュ障プチメンヘラになった主人公(体調もあまり良く無い)杏奈が、不思議な世界へと誘われるお話。高月さんも有村さんもCV合ってたよ(=´∀`)人(´∀`=)上手でしたぁ(^。^)♬ちょっと、千と千尋の神隠し的なテイストがしましたな。いや、良い意味ですよ?なかなか先が読めなかったな。言われると、あぁ!そうだよね?てなるんだけど・・脚本が良かったか?監督が良かったか?ゲド戦記で裏切られ〜ポニョで裏切られ〜アリエッティ(米林監督!)でも裏切られ〜風立ちぬでも裏切られ〜(*さすがにコクリコ坂から〜はDVDにしたが〜)本作は「また裏切られるんだろ?」と劇場には行かなかったが、俺今それを後悔してる。ジブリ復活の予感か?☆評価は・・劇場公開1200円基準で(*^^)vDVD買う度 ◎◎モ1回見たい度 ◆◆おすすめ度 *****デートで見る度 ◇◇◇◇◇観た後の食べたい一品】野生のキノコをパクりとッ!!!DVD百円レンタルなら、間違い無く見るべし!ちょっと長いか?あと十分短くても良いか?ま、でも〜秀逸であり秀作であるッ(´・Д・)」♬ ", + "きらいじゃない\n やはりジブリ作品だけあって描写や色が綺麗で言葉一つ一つにも裏のニュアンスを汲み取れるようなものでした。まあ内容や描写の中で女の園とかオカルト映画だって言う人の気持ちもわからなくないですが、ジブリはそういう次元を超えた映画を作っていると思います。原作を読んでみたいなぁと思いました。ただ「ふとっちょぶた」は笑いましたね。 ", + "想定内。でも、泣いたー。\n 想定内。でも、泣いたー。 ", + "プリシラ・アーンの歌がいいねー\n 単純な自分は、映像と音楽が自分の中ではまってしまうと、それだけでいい映画だなって思ってしまいます。この映画も、プリシラ・アーンの歌に惹かれて見に行って、いい、と思ってしまいました。 ", + "美しい\n ショートヘアに青い目の杏奈とジブリが誇る映像美、特に北海道の自然と建物は興奮モノ。ストーリーは何となく先読みできてしまった。けどホラーっぽいというかミステリー演出が何かゾクゾクさせる時がありましたー個人的にどんでん返し感が強いところが残念、もう少し里親のおばちゃんとか掘り下げて欲しかった、、けどあーなのか、こーなのかと妄想するのがジブリ作品な気もするのでいいか笑結果文句はないですね、はい。 ", + "北海道の湿地とTEAMNACS\n 長く感じてしまって(いい意味で)少しボーッとした。NACSファンだからか出演場面がいい場面で贔屓目に見てしまう。杉咲花が演じるさやか(メガネの子)可愛くていい。声優としても素晴らしい。アンナが喘息や家庭環境のせいで心を閉ざしてしまったのは仕方ないとして心を開くのは自分でしかないなーと。マーニーが幻かどうかは本当はどうでもよくて療養の時に少女から女性になるきっかけを何か手に入れたことの方が大きい。水彩画のような北海道の湿地の雰囲気は素晴らしい。ただ水彩画がボンヤリしてるので気をぬくと眠くなったり心がぎゅーっとした感じにもなる。 ", + "二回見るのがおすすめだと思った。 あとあとわかる部分がたくさんある\n 二回見るのがおすすめだと思った。あとあとわかる部分がたくさんある ", + "まさかのミステリ映画\n 前半どこでどういう気持ちになれば良いのかも分からなかったけど、ラスト10分でビックリするくらい温かい気持ちになっている自分がいた。とにかく前半不思議過ぎてどう観たらいいんだろ?涙流してるけど、何も揺さぶられないなぁと思ってたのに、久子さんの語りからぐぐっと引き込まれた。全て分かって2回目観た方が良いのかもしれない。療養先の夫婦との日常をもっと見たかったな。素敵なお家に美味しそうなご飯良い距離感のご夫婦、とても素敵だった。しかしジブリじゃなかったら映画化出来てなかっただろうな。 ", + "話の\n 浮き沈みがあまりなく、少し退屈。途中で気付いたが、最後のネタばらしはちょっと良かった。景色は本当に綺麗。 ", + "そこまで期待せず、時間があったのでレイトショーで観に行ったが、予想...\n そこまで期待せず、時間があったのでレイトショーで観に行ったが、予想をはるかに越えて良作だった。はじめに杏奈の顔がアップで抜かれたときに、青い目の印象が強く、そこからマーニーと血縁関係なのではないかと思い鑑賞した。案の定マーニーは杏奈のおばあさんということで、予想は的中したわけだが、先が読めてしまったもののじんわり心に残る作品だった。 ", + "愛情が足りない!\n 親子の愛情の話。自分を大切に思ってくれる人が世の中に一人もいないと孤独感で、他人に攻撃的になってる思春期の女の子。療養先で昔祖母に聞かされた、祖母の大切な思い出に自分を登場させて、楽しさを共有する。そしてその空想を通じて、祖母の愛情を思い出す。主人公は少しずつ、他者との触れ合い方や、親の愛情に気づけるようになって、自分の生活に戻っていく。アンナは賢いので、たぶん義母がお金をもらえるから自分を育てているわけではないと気付いている。でも思春期の被害妄想で、本当の親じゃないしと反抗的。まあ、子どもなので、他者の前では自分を偽れるより素直でよい。さやかちゃんがとてもいい子。のぶこもいい子。 ", + "よきよき✨\n ママと有楽町のよみうりホールで試写会🎶ジブリ作品を試写で観れるなんて贅沢〜🙌ご先祖さまに見守られていることを感じさせてもらえる、ほっこりする作品☺️杏奈の閉ざしていた心が成長して行く姿がいい😌マーニーかわいい ", + "雰囲気はよかったです\n 映画の全体的な雰囲気はよかったです。でも、主人公の子が必要以上にわがままでは?と、育てのお母さんが気弱すぎるのではと気になってしまいました。あと、あちこちで倒れてて明らかにおかしいだろうと変なことばかり気になってしまいました。 ", + "いまいち共感できない\n 自分が嫌いで、孤立してしまうことを当然と思い込み、人を信じられない杏奈というキャラクターに、最初は共感しながら見ていた。好意を寄せてくれるおじさんおばさんや、受け入れようとしてくれる田舎の同世代の子供たちともなじめない。そんな杏奈がどうやって心を開くのかと思ったら。金髪巻き毛の可愛い女の子は無敵で正義なんだそれ。いやまあ、因縁とかで受け入れる余地があったのわかるんですけどね。コロッといきすぎだろ。そして、心を閉ざした理由も直接的でわかりやすすぎる。幸せで心の闇を抱えたことのない人間が、外から見てこういう感じに違いないと押し付けてくる薄っぺらい人間描写だなぁと。ああ、やっぱり近年のジブリ脚本だったんだなぁと。「親があれだけ先回りしていろいろお膳立てすると、逆に居場所奪われるよな」と思ったのに、どうもそういう演出じゃなかったっぽいと後で気づいて逆に空恐ろしくなりましたよ。ジブリ的には、頼子って、子供思いのいい母親像の象徴なんですよ。勘弁してくれ。映像と、マーニーの正体までの設定は良いが、脚本と人物造形が残念。肝心なところがだめなので低評価1.5 ", + "是非、原作を\n この作品のポイントは、ずばり里子の気持ちです。里親、里子というものは、今の日本では数が少なく、あまり知られなくなっています。里親制度とは、何らかの事情で家庭で養育できない子供を、児童養護施設ではなく家庭的環境で養育するものです。親子となって扶養義務の生じる養子とは違い、里親は、親に代わって養育を請け負うものであるので、里親には里親手当が支給されます。実際の制度は、国によって違いますし、時代によっても違います。この話の前提にあるのが里親制度です。里子にとって、里親は、愛情でつながっているのかお金でつながっているのかという悩ましさがあります。主人公は、里親の事情を知ることで、里親との関わりが難しくなり、親元を離れて暮らすことで、自分一人の世界に没入していきます。原作の話の筋は、良くできた面白いものであり、感性豊かな子供の頃に読んだ方は、後々まで印象に残っているようです。本作品も主人公の屈折した気持ちや、マーニーとの交流をていねいに表現しています。原作ファンの方にも満足な出来ではないでしょうか。しかし、残念なのは、最後の種明かしの部分です。原作では新しく友達となった子供達との交流の中でていねいに謎解きと併せて主人公の気持ちが解きほぐされていきます。本作品では、時間の関係からかストーリーを短くまとめており、十分な納得感が得られません。私の場合は、後から原作を読み、この話の素晴らしさを理解することができました。そして、もう一度改めて本作品を見たいと思いました。そこで、本作品を見るにあたっては、是非、原作を読むことを提案します。本作品を十分に味わうためには、必要と思います。 ", + "ミステリアスなジブリ\n 今までのジブリ作品ではなかった、ミステリー物。マーニーの正体を主人公同様に観客も追いかけていけるところが面白かった。いろいろと深読みして頭が混乱しそうになったけど、良く出来た素晴らしい作品です! ", + "大号泣!!\n もう涙止まらなくて本当苦しかった。。。新しいジブリ誕生でいいと思う。本当に好きな映画。思い出すだけで切なくなる。謎がどんどん溶けていく感じ。ジブリの次回作にもぜひ期待。 ", + "ボロ泣き\n 1回劇場で見たけど、マーニー見たがっていた人に付き合い2度劇場で見ることに…初めて見た時の日付を忘れてしまったので鑑賞日は2度目の時の日付です(笑)2回目でも泣きました。ハンカチとティッシュが手放せませんでした。CMで見たときは百合アニメっぽいなーって思ってたのですが、結末まで見たらそういうアニメではありませんでした(笑)結末が衝撃的でしたね…誰もが予想しなかったであろう展開だったと思います。主人公が孤立している少女だと言う設定が良かったと思います。ジブリの少女達は勇敢で元気というイメージ強いので、ジブリらしくはないです。かっこよくて可愛くて憧れるようなジブリの少女達も良いのですが、大人しいアンナはどこか共感を持てますね。私も集団から外れていた時期がありましたので…後、マーニーが美少女ですね(笑)すごく可愛かったです。 ", + "なるほど\n マーニーが何者なのかがだんだんと分かっていった時が面白かった。繋がっていく感じ。田舎の風景、自然に囲まれたお屋敷、絵が綺麗でした。最後、打ち解ける瞬間が一番感動した。ただ、ゔーん。あんまり入り込めなかった。映画の世界に入りたいのに、何だか一歩引いて観てしまう感じで、ちょっと寂しかった。種田陽平さんの美術セットが見たい。今回もあるのかな? ", + "心あたたまる\n アリエッティの何倍も好きですね。凄く穏やかな気持ちになれました。映像も綺麗で音楽も心地良くて、ほっこり、と言いますか、とにかくあたたかい気持ちになれます。誰にでも記憶や思い出はあるけれど、その大切さと儚さに気がつきますね。不安な時やイライラする時には、この映画を観ようと思います。 ", + "ジブリの欠点丸出し\n ジブリアニメには大きな欠点があります。それは作品序盤、世界観の描写にばっかり尺を割いてしまうこと。本題に入るのが遅いんです。この作品も例外じゃなく、一言で言うとマーニーの初登場が異常に遅い。その前に保養先の夫妻との絡みや無口な爺さんとか微笑みデブ……じゃなく、太っちょブタとのやり取りがあるから、「この映画、ホントにマーニー出てくるの?」と思っちゃいましたよ。だから爺さんと太っちょブタは、はっきり言ってリストラ対象です。親戚夫妻も出番をもっと減らせるはずです。その尺を、マーニーのために充てるべきでした。どうもねぇ、ジブリにはいい絵描きがいても、いいストーリーテラーがいないような気がするんですよ。もし今後ジブリアニメが復活するようならその辺をもう少し真剣に考えるべきかと。 ", + "心が洗われた\n 好きだったです。とても居心地よく最後まで見ることが出来ました。アニメだからこその美しさも沢山あって楽しめました。 ", + "なるほど\n そういうことね。いったいこの映画、どういうおちにするつもりなんだろ、ジブリがまさか夢おちはないだろし…なんて怪訝に思いながら観ていたが、最後が近付くにつれて見えてきた。主人公がいやに美形で、目の色が少し青みがかっている理由も納得した。それにしても、監督が同じだとこんなに雰囲気が似通うものなんだなと改めて感じた。見ていてそこかしこにアリエッティと同じような空気が流れているように思えたのだ。アリエッティもまあまあ好きだったが、これもそこそこといったところかな。悪くない。やはり宮崎アニメほどに夢中になれる、魅了されるところがないのが残念。というか、哀しい。。 ", + "杏奈に感情移入できない\n さすがにジブリ作品だけあって絵はうまいし、原作付きなのでストーリーも悪くないし音楽だって…なのに何なのだろう。主人公の杏奈に感情移入できないのだ。つらい生い立ち、知ってしまった秘密と強い孤独感。情緒不安定な思春期の少女を描きたかったのだろうけど、言動があまりに唐突で脈絡がない杏奈に感情移入できないのが残念。 ", + "米林監督は上手いと思った\n 監督自ら、この原作の映画化に躊躇していただけに無理が散見します。が、演出含め、上手にまとめていて、次回作があれば見たい。そう思わせてくれました。ただ、ジブリ作品=安定 では無いです。本作に限らずですが。それは原作選びからして…です。監督の裁量をもっと自由度の高いものにしてあげればいいのになーと。見ていて窮屈な感じがして…(監督の才能が)もったいないなーと。 ", + "ふわっと包まれるような。\n 話が進めばマーニーとの関係には気付いてしまうが、杏奈の変化していく様子が自然で良かった。NACSファンとしては、ちょいちょいニヤリとしながら。北海道な感じはそこまでしなかったかな。若いプロデューサーに、若い監督たち。ジブリに新風を吹き込んでくれますよう。 ", + "人にも自分にもちょっとだけ優しく。\n 原作未読。そのうえ僕はジブリアニメというかアニメ自体をそんなに観ないので、『思い出のマーニー』がジブリとしてどういう位置付けに当たるのかは分からないのだが、そちらの方が先入観ナシで観られて良かったのかもしれない。ファンタジーというよりは、ファンタジー要素の強いドラマ。人と係わり合うことが苦手で、疎外感を感じながら生きている少女が、マーニーと名乗る謎めいた少女と出会って少しずつ成長してゆく物語。いや、すごく良い映画だったと思います。緑豊かな背景や隅々まで作り込まれた舞台の美しさ、主人公の心がストレートに伝わる細やかな描写。脇を固めるキャラクターたちの明確な位置付け。そして何より、物語の底に流れる優しさ。...物語を牽引するのは『マーニーは誰か?』という大きなミステリー。彼女は杏奈の空想上の友達?それとも過去の亡霊?僕はサイロに向かうシーンの直前辺りでマーニーの正体を確信してしまったのだけど、だからと言って物語への興味を失ってしまう事はなかった。むしろ、そこから終幕までずっと、涙を堪えるのに必死だった。マーニーの序盤での台詞――「時々あなたを見ていた」という言葉はそういうことだったのかと。...嵐の中で杏奈が叫んだ、「許してあげる」という言葉。あれはきっと彼女にとって、マーニーひとりに向けた以上の意味があったんだろう。杏奈を気遣うあまりにあと一歩距離を縮められない継母。自分ひとりを遺して死んでしまった両親そして祖母。「仕方がないと分かっていても許せない。そんなことを気にする自分も嫌い。」自分は誰からも愛されていないのではないかという不安。そして、他人とふれ合うことに臆病な理由を、自分の不幸な身の内だけのせいにしてしまう自分への怒り。あの「許してあげる」は、彼女が今まで許せなかったもの総てに対しての言葉だったのかも。そうして彼女は、『生意気で醜くてバカで不愉快で不機嫌』な自分を少しだけ捨て去ることができたのかも。自分と、自分を取り巻く世界を好きになれたのかも。...自分の価値が見出だせない、自分の居場所が見つからない。そんな息苦しさ。けれど、無条件に杏奈を愛してくれたマーニーや、屈託のない笑いとおおらかさで杏奈を受け入れた叔父さん叔母さんのような人たちがいるお陰で、『自分はここに居てもいいんだ』と思える。自分に絶望しないで僕らが生きられるのは、そんな優しい人たちが周りに居てくれるお陰だと思う。(叔父さん叔母さんを思い出した瞬間に杏奈がマーニーの前から消えてしまうシーン。 あの時すでに杏奈は、自分の居場所のある世界を好きになり始めていたんだろう)杏奈が人を許せる心を持てたのは、マーニーから『悲しみや幸せの尺度は人それぞれ』ということを学んだお陰でもある。どれだけ幸福に見える人間も悩みを抱えているし、どれだけ不幸に思える身にもどこかに救いがある。そう考えれば、人にも自分にもちょっとだけ優しくなれる。生きることの息苦しさを少しは和らげられるのかも。観賞後、そんなことを考えた次第。〈2014.08.23鑑賞〉 ", + "許すこと、許されることの重み\n なんとなく愛しいような悲しいような、繊細なストーリーでした鑑賞後も何度も何度も記憶が蘇ってきます人を愛すること、愛されること、マーニーと会って許すことや許されることに主人公は気づいたのではないでしょうかこれから主人公は、他の人と関わり合いながら微笑みある人生を送るのだと思います観ていても幸せ、思い出しても幸せ心にじわりと感動が押し寄せてきます ", + "品質は確かなジブリ。内容は好み次第かな。\n 最近よく映画を見るようになり、そして本作品を鑑賞して改めて思うに、ジブリの作品づくりは本当に丁寧さがあるな・・・と。作画・演出全般はもちろんのこと、もっとも大きく感じたのは話を展開する早さ・テンポがうまい適切さを保っていること。そういったジブリの良さを再確認できたような気がしました。その一方で元の話自体は、結局そういうところに落ちるのか、というのが正直なところでした。この辺は好み次第かなというところ。また、一部孤児に絡むディープな話がありましたが、これを出すことの意義は何なのだろう、と若干疑問符がつくところでした。 ", + "心に沁みます。\n あらすじを全く知らずに、何の先入観も持たずに、まっさらな気持ちで映画館に足を運んだ。謎が多くてイマイチ不思議な気持ちでストーリーについていこうと一生懸命観た。だんだんと・・・心にしみる。涙が出そうになる。素直になれなかった自分とアンナの気持ちが重なる。ジブリの映画は たかがアニメ ではない。やっぱりいいのだ。ジブリ作品は全て観てきたが、今作は何か少し違った。また後日、じっくり観たいと思った。セルが出たら迷う事無く買おう。最後のエンドロールとプリシラ・アーンの歌声に、再び涙腺が緩みそうになった。 ", + "愛すべき小品\n よく考えればマーニーの設定に(時代的に)無理があるが、それを考慮に入れてもしらけないのは杏奈の苛立ちが胸に迫るものとして、うまく表れているから。だからクライマックスでマーニーを許す杏奈に、実は自分自身として認める姿であることが分かり、それを得ての最後の謎解きも予想はつきながらも(そしてその予想はおそらく当たる)素直に胸を打つ。ようするにこれは「君は一人じゃない」 とささやく作品。ただ、それだけの作品である。しかし、もしも胸を打ったのなら、誰がなんと言おうと、これは自分の宝物として大切にしておくべき。これは、そんな作品でもある。 ", + "良い映画\n とてもジブリらしい良い映画だったと思いました。宮崎駿っぽいファンタジーやSFな感じのキャラクターのなかったところが結局はそういうのが好きな人には好まれないのかもしれないけど、思いでポロポロとか耳をすませばとか、ジブリの脇を支えるリアリティものの中では、絵もきれいに出せるストーリーだったし、テンポも良かったし、ちょっとファンタジー性があったし、見応え十分で見た後とても気持ちがよくなりました。 ", + "地味だけど\n そしてベタかもしれませんけど、しみじみと良いと思いました。小学校高学年から中学校くらいの女の子向けに、まじめにおすすめできる漫画映画ってあんまり無いような気がしますし、そういう意味では貴重だと思いました。 ", + "心動かず\n ジブリは、好き…というか好きだったのですが、あまり心動かず、響かず。映像はいつも通りできれいですが、特にここはというシーンもなく私は泣けませんでした。 ", + "女の子のいるお母さんにお勧め♪\n あまり期待をしていなかったけど、見事に泣けました。アラフォー以降の女の子のいるお母さんたちに観て欲しい映画です。洋館の雰囲気も好きだし、映像も綺麗だし、最後に流れる音楽も好きだし、登場人物も好き♪アンニュイな雰囲気が、フランスっぽい感じ…。あーまた観たい。観て良かったです。ありがとうございました。 ", + "良かった、泣けた。\n 原作も読んでいますが、あの長い話を良く表現しているとおもいます。原作を読んでいない方にも、初めは謎が沢山ありますが、段々と、そして最後に一気に解けますし、なにより、安奈の気持ちが自然にキュッと伝わって来て、心に響きます。ジブリだからこそ、こんな繊細なストーリーの映画を作れるのだと思います。もっと評価は高くて良いと思います。ぜひ多くの方に観て欲しい。 ", + "映画の音楽、背景がすばらしい。\n 思いの外よかった。プリシラ・アーンの主題歌にあわせてエンドクレジットが流れている間にしとしと涙が溢れた。すごく懐かしい気持ち。すばらしい余韻だった。映画の音楽がすばらしい。背景も美しい。 ", + "もう少し…残念\n ストーリーと雰囲気はとても良いので、もう少し展開を工夫して欲しかった。展開の違和感を感じたまま、終盤で一気に丸め込まれた感じ。見る前からマーニーとの関係性はある程度予想出来ているので、出会いから交流を深めて行く過程を、もう少し丁寧に作り上げて欲しかった。 ", + "ここ最近のジブリで1番好き\n 音楽がとてもよくて、素敵な作品でした。謎もあって、ちょっと怖いシーンもあって、ファンタジーもあって、ラブもあって、色んなものがバランスよく詰め込まれてて、大好きになりました!ハウル以降の作品で1番好きです。 ", + "緻密な物語、傷ついた心を癒す良作\n この映画は、本当に緻密に練られている、良作だと思いました。アンナとマーニーの絡みがどこか浮いていて(これは意図的なのでしょうが)、物語の落ち着き場所が読めませんでした。それゆえ、物語の行方が興味深く、その世界観にどっぷりとつかることができました。アンナの空想は、つまり祖母(マーニー)が読み聞かせてきたことそのもので、空想なんだけれども空想ではない。マーニーが実在する人であることがサヤカによって明らかになり、久子によってマーニーの過去が明らかになる。このストーリーの組み立てが素晴らしく、伏線もしっかりと消化されており、最後の真実を知った時には「なんて深い映画なんだ」と、映画のストーリーと構成の素晴らしさに二重に感動してしまいました。「どうして私を置いて行ったの」「アンナ、許してくれるって言って」のくだりは、そのときはよくわからなかったけど、いま思い返すと先に逝った祖母と残された娘が心から分かち合うシーンであり、とても深い感動を覚えます。この映画、見るとき以上に思い返して深く感動を覚えるという、不思議な映画です。疲れているときこの物語のことをふっと思い出して、反芻してたら涙が出てきました。ひとことでいえば、「愛」を知る物語です。表面上の描き方でレズモノだと揶揄する声は放っておきましょう。断じて百合などではありません。従来の宮崎駿監督をはじめとするジブリ作品とはかなり作風が違う印象で、物足りなさを感じる方もいるでしょう。しかし、非宮崎駿作品の意欲作としては、かなり良作に仕上がってる印象です。エンディングが流れているとき、「ひさびさに良い映画みたなぁ」と、心から思いました。声優のキャスティングも違和感なかったです。万人受けする作品ではないので、退屈だと思う人はずっと退屈でしょうし、現に低評価のレビューはそんな感じでした。でも、この物語の良さがわかる人と良さについて熱く語り合いたい、そんな気持ちにさせてくれます。客を寄せる上で引きが弱いのが残念です。CMもよくわからないし、女子中高生をターゲットにしたという宣伝の戦略ミスが致命的。これは鬱屈した青春時代を過ごしたすべての大人たち(もしくは現役の中高生)が見るべき映画な気がします。かつて家庭や人間関係などで傷つき疲れ果て、人生に喪失感、絶望感を味わったことのあるア・ナ・タにこそ、ぜひ見てもらいたい。アナタの中に眠る傷ついたインナーチャイルドを癒し、心が軽くなるはずです。大切な映画のひとつとして、ぜひ本作を加えてください(笑) ", + "最後に一気に!\n 子どもと一緒に見に行きました。ずっと頭の中に??マークがある状態で、見て行くと最後の最後でストーリーが繋がっていく典型的なパターン。涙しました。これには原作があるのかな?もっとマーニーの生活の背後にあるものが知りたかったとおもいました。原作があれば書いてあるのではないかと思うと、読みたいですね。ちょっと物足りない感じ。 ", + "きれいな話\n すごく不思議で、きれいな話だなあと思いました。声優が豪華で、その俳優さんへの先入観から、最初話に入り込めなかったので、マイナス★。途中先を想像できる部分はありましたが、絵も内容も優しく、ゆったりと見るのにすごくいい作品です。 ", + "前半は少し退屈かも。\n あまり期待しないで見たら、劇場で泣いてしまった。 ", + "ひと夏の思い出を通じて思春期の少女の心の成長を描いたメルヘン\n 良かったです。巨匠宮崎駿が構成に参加しなかった「ジブリ」という点で興味もありましたが、そんなことをそっちのけで十分にストーリーに没頭できました。ただ、振り返ってみると、今までとどれほど違ったのかはむしろ疑問です。つまり「ジブリ」そのものだった、というのが期待外れでした(笑)。物語は思春期の少女が抱える心の闇と持病の養生のために訪れた田舎風景から始まります。そこで起きる不思議な体験。不思議な少女マーニーと心を通わせながら、ストーリーの最後に明かされるマーニーの正体。後半は、徐々に心に滲みてきて最後はすがすがしい気分で見終えることができました。楽しかったです。 ", + "とても良かったです。\n アリエッティが好きな作品なので、観に行きました。シンプルな感想になってしまいますがすごく良かったです。心情を描くのがとてもうまく、背景も綺麗で全体の雰囲気の魅力に引き込まれました。ゆったりとした流れで、みなさんも書いている通り、自然と涙が出ました。なんとなく分かりましたがやはり、最後は鳥肌が立ちました。やはりジブリ作品は好きです良い映画を見せていただき、ありがとうございました。 ", + "予想を裏切る、すばらしい映画\n  期待を遙かに超えた、すばらしい作品である。 高畑勲、宮崎駿両氏が絶賛していたことは、事前に承知していた。しかし、正直これほどの出来映えであったとは。種田陽平を美術監督に迎えて、徹底して細部にこだわった作り込みは、映像に深みを与えていた。とにかく美しい。悲しくもなく、うれしくもないのに不思議な涙がこぼれた。 ストリーは決して平易ではなく、少女の繊細な心の動きを一回の鑑賞でくみ取ることは難しい。しかし、それもまた作品の完成度の高さを示すものと承知した。 ", + "圧倒的な雰囲気\n 観に行ってよかった!歴代ジブリの中で好きな作品ナンバーワンかもしれないです。湖や月明かり、草や風の表現が美しい。実写ではないアニメーションの美しさに思わずウットリしてしまいました。さすがジブリですね!夢と現実を行き来するような展開も魅せられますね。一度通してみてから、もう一度は必ず見直したい映画です!二回目はまた違う目線でみられて面白いと思います。異様に明るいマーニーの笑顔も、違う印象になるでしょう。最期まで、不思議で静かで美しい作品でした。映画が終わった後も、しばらく席を立てないくらい感慨深かったです。 ", + "期待し過ぎた\n 皆さんの評価が良かったので、観に行きましたが、私にはイマイチでした。映像は美しかったので楽しめました。ストーリーが、ピンとこないというか、とても長く感じてしまった…。原作を読んでみたら、また違うかも。 ", + "主人公もとより寺島進が酷かった。\n レビューや全体的な評価を見て映画鑑賞しました。レビューでは主人公の声優批判があったのですがキャラ設定もあり別に下手では無かった。むしろ寺島進の声優が酷かった。内容は結構感動しました。これがジブリオリジナルであればかなりの高評価でしたが原作を読んでなければかなり泣けます。音楽にも助けれた感がありますが。レビューであったように子供にはちょっと難しいので映画館でも飽きて暇そうにしてた子供がいました。ですので子供より大人向けのような気がします。 ", + "観る度に新しい発見がある奥深い作品\n 観る度に感動の場・発見の場があるとても奥が深い作品です。先日3回目の鑑賞。種田陽平さんのこだわりの型ガラス、水、陰を観ていると、「ここ実写!?」と錯覚に陥ることがあります。そして、杏奈やマーニーの心情描写の中で、アニメーションにもかかわらず細かく表現された表情や、発言の一言一言を追って行くと、何度観ても別の感情・感動がわき上がります。杏奈は12歳だけど、歳は関係なく、いくつの人が観ても共感出来るところをみつけられるそんな作品です。自分のルーツをみつけることの安心感、というのもこの映画の意図するところの一つかな、と思うのですが、それは、子供・大人・男・女には関係ないこと。生きていれば、少なからず考える事だと思います。そんなことにも気づかせてくれる作品です。そして、もちろん愛についても…美しい情景描写や緻密な美術を感じながら、そんな心の機微を劇場で感じてほしい作品だなーと思いました。音楽も本当に素晴らしい。村松崇継さんの心情描写の音楽には杏奈の心が反映されているし、主題歌のプリシラ・アーンさんの歌は、杏奈の心そのものです。”作らなきゃ”ではなく、本当に心の奥底から生まれている曲だからなのでしょうか、エンディングでも涙が溢れてきます。ちなみに、私はマーニーの気持ちへの思い入れが強く、村松さんのサントラ音楽集のイメージアルバムに収められた「マーニー」が大好きです。言葉一つ一つ、表情、背景… その時々で、観る側も気持ちを注いで観たくなる、そんな映画でした。 ", + "ラストの展開に感動\n ジブリで久々に泣きました。そしてラストの展開に感動です!この映画を見て、自分の心ににあることを伝えれる誰かがいるだけで、人って変わっていけるのだと気づかされました。もう一度見たいです。 ", + "when marnie was there\n 原題も好きです。正直なところ期待していませんでしたが、ジブリファンとしては観ておかなければという使命感に駆られての鑑賞でした。結果、良い意味で裏切られました。素敵な作品だと思います。派手な展開はありませんが、全体を通して繊細かつ静かで美しい物語です。終盤には自然と涙がこぼれました。(泣ける作品だとは思っていなかったので自分でもビックリ)杏奈という感情表現に乏しくて毒を吐いてしまうヒロインは、今までのジブリにはいないタイプで興味深かったです。ただ、強く印象に残るような魅力的なキャラは少ないかも。彩香や委員長、十一は良いキャラだけど、如何せん出番が少ないので…。私は宮崎駿監督の描く冒険活劇が大好きですが、今作のような作風も嫌いではありません。ジブリ作品というだけで色々比較してしまいがちですが、あまり先入観にとらわれずに観た方が楽しめると思います。 ", + "なめてかかったら、痛い目にあった。\n 正直なめてました!すみません!アニメーションがゆえ、全てが虚構、全てがリアル。その狭間で情報を得捨しながら、マーニーとの時間を共にする。それはまるで、「記憶」そのもの!ジブリのおハコ、なんだかよくわからないけど泣いている、あの現象も付いてきます。うん、1800円の価値あり! ", + "雰囲気に惹き込まれる\n マーニー、とても面白かったです。こういう話は小説だからこそ味わえる作品だと思っていたので、映画でここまでの満足感を得られたのは本当に嬉しいです。最近は、派手に盛り上げて感動を誘う映画が多かったように思います。しかしこの映画は、派手なシーンはあまりなく、淡々と物語が進んでいくのに、どんどんマーニーの世界観に惹き込まれます。最後には全てが繋がり、例え途中で分かってしまったとしても、その事実に涙すると思います。私が疑問に思うのは、どうして2人の友情をすぐに百合やレズに結びつけるのかということです。2人は深い絆で結ばっていたとは思いますが、それは幼稚園生が友達や人形を大好きだというくらい澄んだ愛情に満ち溢れていたと思います。そのような単語で表されるとこの物語とは少しズレた印象になる気がするので残念です。 ", + "感動路線の映画\n かなり感動路線の映画で途中5回くらいうるっときましたが、やはり洋画のようなダイナミックなストーリー展開はないので、あまり好みと合わず、途中退屈してしまいました。ゆったりなストーリー展開で感動する映画が好きな人は楽しめると思います。 ", + "人を許すということは・・・\n 映画を観る前は、イギリスが舞台の作品を日本を舞台にして大丈夫なのか心配だったが、意外に違和感はなかった。作品の設定(静養に来た主人公が不思議な体験をするという)が前作「借りぐらしのアリエッティ」に似ているので、どんなものかと思ったが、全然違う作品だった。かけがえのない愛を感じさせてくれるすばらしい作品に仕上がっていた。前作より、ずっといい。無理に男女の愛など描こうとせずに、主人公の気持ちを丁寧に描いていってくれて、とても共感できた。大人が信じられなくなっている主人公に対して、真正面から愛を伝えるマーニーの存在。必要なんだね。自分も愛し、人からも愛されることって・・・ 許すってすごく難しいことだけど、お互いに厚い信頼関係があれば、それも可能になるのだと思う。主人公はひと夏でとても貴重な体験ができた。その過程を一緒に経験できて、得難い時間を過ごせた。 ", + "久しぶりに人にオススメしたい\n 全く期待せずに観ましたが、感動して何度か泣いてしまいました。始めから最後までストーリーが綺麗に繋がっていて飽きることなく観終わりました。確かに、今までのジブリとは路線が違いますが、誰もが共感出来る、自己嫌悪の気持ちや、嬉しくて感動して涙する部分など、非常に上手く描かれていると思いました。杏奈の気持ち素直に入り込んで共感することができました。感情の高まりが強く伝わってきて杏奈と一緒に泣きました。最後のオチも一緒に驚いて感動しました。あとは、風景はもちろん綺麗ですし、おばちゃん夫婦の醸し出す自由な家庭の雰囲気が絶妙です。そして野菜が本当に美味しそう。何人かのひとが女同士の愛に違和感があると書いていますが、初めてできた友達に対して戸惑いながら嬉しく思う気持ちが上手く描けているなーとしか思わなかったです。違和感はなし。久しぶりに人にオススメしたい映画です。 ", + "泣きました\n 友達と見に行ってきました。僕は高校生ですが、杏奈や頼子の気持ちがすごく分かり泣きました。周りの友達はお金を貰っていないのに、杏奈の家は教育資金をもらっていることがきっかけで血の繋がりのないことで両親との間に壁ができてしまうこと。それが、マーニーに出会い解きほぐされ、明るそうに見えても実は悩みを持っているマーニーを楽にさせてあげたり、杏奈とマーニーとの別れのシーンは感動しました。その後しめっち屋敷に引っ越してきた彩香や、マーニーの幼馴染の久子によって分かってくる事実にとても驚きすごくスッキリしました。杏奈が克服し、変わっていく姿がすごく上手く表現されていてとてもいい映画でした!プリシラ・アーンの主題歌も映画にピッタリでした ", + "楽しく見られる、けどものすごいツッコミ所の数\n 風景すごいきれいで、メインのふたりが恥ずかしいぐらいラブラブ。雰囲気は好き。ただ、オチまで見ないと彼らのラブさに説明がつかないし、特にマーニーに対しては『気が狂ってるのか……?』とさえ思わされる場面も……(笑)友達とかと一緒に見て、自分の感じたツッコミ所を話し合いながらおうちに帰るといいと思います。 ", + "おセンチな夏休み\n 学校にも家族にも違和感を感じる杏奈の、ひと夏の物語。おセンチで、とても良かったです。急激に立ちあがってきて心と折り合いのつかない自意識。可愛い杏奈の、けっこうブラックな独白にドキッとします。杏奈の表情の繊細さに見入りました。見たいものだけが輝いて見える心象風景は若々しい、美しい風景の中で思春期のセンチメンタルが見事に表現されていると思いました。舞台が全て日本とするには少し違和感、もうちょっと自然な感じだと良かったです。 ", + "常に謎、そしてすっきり\n 「輪の外側」にいる主人公。病気の療養を理由に田舎に移り住み、そこで謎の少女マーニーと出会います。そこで過ごすことでの主人公の心境の変化、マーニーそして、主人公自身の謎が描かれます。序盤は次から次へと謎が増えていきますが、最後にはすべてがあきらかになりすっきりします。今までのジブリには無い映画になってますが、物語はとても楽しめます。 ", + "滋味深く心の底に沈む\n 美しいモネの絵画のような風景ととなりのトトロの芽衣たちの家のような大岩家の佇まいの対比がマーニーの世界とアンナの世界のそれと重なり切ない。澄んだ心のを映したかのような足元の水の色もとても美しかった。無くしたくないような思い出にしたくない宝物の時間が優しくて楽しくて切なかった。でもこういう作品でまだまだ泣ける自分にちょっと安心してしまった。 ", + "私は大好き\n 私はなんの期待もなく観に行きました。基本宮崎駿さん以外の作品で、宮崎さんらしい作品を期待してはいけないと思います。宮崎駿さんの作品には、理想の女の子を強制されてる感じがして気分が悪くなることがあります。男の人の理想の女性しか出てこないとことか…。その分、この思い出のマーニーは、ジブリがやっとありのままの女の子を認めてくれた気がして安心しました(笑)それでいて美しい世界観や温かさはちゃんとジブリが受け継がれている。一緒に観た人はこの作品に対して批判的で、複雑な思春期を経験した人にしかわからないのかなー?とも思いました。しかし、観た後に温かくなる作品で私は大好きです。 ", + "思春期らしい\n 背景綺麗だなあ、北海道が舞台なのに北海道弁があまりでなかったのは何か訳があるのでしょうか。いや別にいいんですけど、じゃあわざわざ舞台を「北海道」と明言する必要なんてあるのでしょうか、なんて。札幌の人間はあんまり北海道弁が出ないってことなんですかね。「探偵はバーにいる」でも原作の方ではほぼ北海道弁出ませんし、物語に支障はないのでいいのですが、ちょっと気になりました。主人公は最初男の子だと思ってました。だって予告版で、あいをみつけたみたいなような煽りがついていたんですもの。でも女の子でちょっとびっくり。それであんまり大好きだいすきと言うので、途中まで百合疑惑が浮上してました。えージブリそんなことやっちゃう?最後に?と思ってたので結末に少し安心。そして感動です。こう段々と丁寧に広げていった物語をしゅっときれいにまとめた感じです。私は好きだなー。あと主人公が急に暴言を吐いたりするのがとても人間らしくて良かった。思春期の女の子らしくて、人間はすべてきらきらした存在ではなく、どんないい子にも影があって感情のゆらぎがあって、ということがわかってよかったです。こういっては何ですが、宮崎駿作品でみられる無条件の人間への信頼、人間は美しいという考えより、よっぽど共感できる。なーんて。おもしろいしマーニーもかわいいし景色もきれいだし、見てください。 ", + "すごくいい気分\n この映画は難しい話です。ですが4年生くらいからは話が分かると思います。ものすごく奥が深い話で、とても泣けます。ジブリでここまで泣けたのは初めてでした!ものすごくおすすめなのでみてください!すごくいい気分で帰れますよ!見終わった後のその話で会話がいっぱいになります。 ", + "思い出の作品\n アリエッティに続く、米林監督の作品です。アリエッティは、今一つ物足りなく感じましたが、本作は細部まで話が練り込まれており、完成度は高いと思います。話の途中で先が分かってしまうと言う方もいますが、本作は謎解きでなく、少女の心の解放(ちょっと大袈裟かな)がメインですので、これで良いでしょう。最後に十一おじいさんが、手を振ってくれたのが、個人的に好きなシーンです。ジブリブランドで観に来る方や、お子様達には、退屈だったかも。ジブリブランドで観に行くのは止めましょうね。 ", + "物語の結果だけ求める人には不向きかも\n すごくインパクトがあったり、感極まって涙するような作品ではありません。夢と現実の狭間をフワフワと漂うような、不思議な魅力に溢れた作品です。ただ、結構人を選ぶ作品であるかもしれません・・・というのも、ミステリー的な要素があるのですが、最後全てが明らかになる前にある程度答えが予想出来てしまうので、「やっぱりね」「もう結果分かってるよ」という感じに、予測が当たったことばかりに気を取られる人には、作品の本来の良さに全く気付けない恐れがあるからです。私は見終わった後、すごく良いことがあった気持ちになりました。もう少しあの不思議な空間で漂っていたかったな、と思いました。作品の感想はこう!と、ハッキリ言えるような作品とは違う、あいまいさがあって、それがうまく物語のやわらかさを作り出していて、優しく包まれているような気分に浸れました。もうこういう不思議な作品をジブリで観れなくなるのかな、と思うと少し寂しくもありますが、これがまだある時代に生まれて良かったです。万人受けする作品ではないと思いますが、一人でも多くの人にこの作品の不思議な魅力に触れていただけたらな、と思います。 ", + "何度か泣きました\n 設定を日本に変えてしまったから、おかしな部分も多かったですが、細かい表現などとても良かったです。特にラストの音楽と映像が素晴らしかったです。夏に何度か見返したい作品です。 ", + "良い\n あまりおもしろくないという前評判をなんとなく聞いてから見ましたが、そんなに悪くない…というか、良い作品だと思いました。確かにストーリーはある程度予測できたり、登場人物(特にアンナ)の心情の変化が唐突で「え?」と思う部分もありましたが。ただ、アンナに関しては、現代の年頃の女の子って確かにこんな風に情緒不安定で、不機嫌で、わけがわからないものだと思います。そういう意味で、アンナはとてもリアルに描かれたのだと感じますし、歴代のジブリの女の子と比べると、より親近感を持って見られました。個人的にはメガネをしたツインテールの女の子(名前は忘れてしまいましたが…)がとてもかわいらしくてお気に入りです。 ", + "久々帰りたくなった映画\n 全く期待してなかったけどやっぱり、て感じでした。主人公の目がよく見ると青いてのでもう結末が分かってしまったし、最後すごい悲しい事実とかもやっぱりねって感じで、全然入り込めませんでした。女の子同士で愛してるとか言い合うのも気持ち悪いし、終始早く終わらないかな〜と退屈でしょうがなかった。子供にもすごい理解出来る内容て訳でもないし…つまらなかった。 ", + "後だしジャンケン・・・\n 予告編ではアナ雪並の歌力で、本編もしっかり魅せてくれるのだろうという期待値も高め。これがいけなかったのか、残念感しか残らない鑑賞になってしまいました。じつはこうだったんです!っていうサゲは予測通り。てか、それしかないんだろうよってな流れ。だから主人公があんなに驚くのにびっくり。病気や事故が重なったり、終盤の実はこうでしたの長~いご都合良い設定説明はそれやっちゃあ、何でもできちゃうよなぁってな感じ。まるで後だしジャンケンだよ。もっともっと魅せるものがつくれるできるはずなのに、どうして?という悔しさ、残念感。次に期待。 ", + "まあ、過渡期なら、って、えっ!?\n 会社がそうではないようで。オレはアニメ映画のリアルタイム鑑賞も、レビューも基本しない。理由は、オレがいける映画がないから。この場合の「いける」は「CAN SEE」「CAN THINK(NOT UNDERSTAND)」「CAN TASTE」。特に、「味わう」という点で、申し訳ないが偏見がある。基本子供が観るものだ、という偏見。世にいう、クレヨンさんの2作も、それのみだと、まあ別に、で、あれはせっかくの休日だが、子供を喜ばせたくて連れて行ったら、ことのほか面白かった、という意外性が大部分を占めている。では、ジブリさんのは、というと、正直ある程度は見てるが、やはり絵が生理的にダメ(こんなやつ少数なんだろうな)では、なぜ今回の「マーニー」を鑑賞したかというと、台風で動けなかった、が理由だが、駿氏でないので、若干だと思うが、絵が変わっているようにポスターから見受けられたからでもある。しかし、予告でだいたい「マーニー」は「思い出」なのと、「まにこ、まきこ、まいこ」でなく「マーニー」なので、だいたい何者かは想像がついていた。1)お化け 2)空想の友達結果としては、まあ、両方だった、ということなんだけど、そのこと自体には全然問題はない。これは主人公の成長の話、それは当たり前。しかし主人公は、マーニーと別れると、田舎道でぶっ倒れていた、とか、船に置き去り、とか、おいおいマーニー、君は主人公に対してそれでいいのか?わざとか?主人公の成長をを強く願うはずのマーニーの、主人公への思いがあんまり強く伝わってこない。夏休みだし、ユーレイの出番なのに、おもしれえ人間来ねえかなあ、と思ったら、女の子が来たので、ちょいとからかってやれと思ったら、意外や意外な存在だったことがわかり、そのことおんなじくらいの姿で出てきてやりました、という風にしか見えなくもない。実際マーニーの背景を、あのババアに語らして終わり、って、普通に心霊屋敷ものじゃねえか。ま、その辺は、どうみるかだけの話だが、マーニーが主人公の〇〇である必要は全くない描かれ方であるのは間違いない。だって一方で主人公が妄想の中の友達と出会いながら、ちょっとだけおとな豚な上級生と、自分ラブな下級生の出会いのおかげで、マーニーを必要としなくなった、と言う流れもあるからね。ただ、その両方の流れをうまく見せることができたか、というと、そこは子供向けっていうのか、全部セリフで語らせちゃったりして、でもファンも多いジブリだし、と結果的に振れ幅が中途半端になってしまった、という印象。ある人にはセリフで説明しすぎ、ってんで完全否定する人もいるだろうし、俺みたいなひねたおっさんは、マーニーイラネ、って話でもある。これが、新ジブリの過渡期って本当はみんな思いたいんだろうけど。。。 ", + "私の中に在る少女、マーニー\n ジブリ作品はどれも自然の描写が美しい。まるで映画館で、森林浴のマイナスイオンを全身に浴びているような清々しさだ。本作では、その自然描写に加え、古びた洋館など、舞台背景の描き方にも注目だ。特別に招いた美術監督、種田陽平氏が監修した、美術装置、建築物、その細部にまでこだわったオシャレなデザイン、雰囲気をスクリーンで心ゆくまで味わいたい。主人公の少女、杏奈は、自分が養女である事に気づいた。その頃から心を閉ざすようになる。家族は彼女に優しい。だが、杏奈は家族にも笑顔ひとつ見せる事はない。医者の勧めもあり、家族は杏奈を、田舎の親戚の家で療養させる事にした。都会暮らしから、一転、緑豊かな海辺の村で暮らす事になった杏奈。親戚のおじさんは木工をやっている。手作りで家具などを作っている。おばさんは庭の畑で、色鮮やかなトマトなどの野菜づくりに励んでいる。ある日、杏奈は近くの湿原にひっそりと建つ、古い洋館をみつける。そこに住んでいたのは金髪の美しい少女だった。彼女の名前はマーニー。誰にも心を開く事のなかった杏奈だが、やがてマーニーと会う事が楽しみになってくる。古びた洋館に住む、ちょっと不思議な少女マーニーとは、一体何者なのか?やがて杏奈は、マーニーと自分との、意外な関係を知る事になるのだった。私事で恐縮だが、僕の友人が過疎の集落で小さな家を手作りしている。僕もお手伝いで、何回もその作業を手伝っている。そのためか、本作を観ている最中でも、親戚のおじさんの家、その鎧ばりの外壁や、部屋の中の木質感に、とても親しみを持ってしまった。もちろん、マーニーが住む、大正から昭和初期を思わせるモダニズム建築の洋館。これは是非本当に、一度でいいから実物を観てみたい、とさえ思った。本作「思い出のマーニー」は、おもに杏奈の微妙な心の揺れ動き、その心象風景を描こうと挑んだ作品である。予想に反し、僕が意外に感じたのは「絵に、ちゃんと動きがある」ということだった。何を当たり前の事を、と思われるかもしれない。人間の心理を描写する事は、どの作家も苦労する。難しい事を難しく、複雑に表現する事は、実は作家が楽をしている事の証明である。ムツカシイ心理描写を「こどもでもわかる」優しいアニメーションにするのは、実に「しんどいこと」なのである。たとえば、夏目漱石の「坊ちゃん」これはアクションシーンがかなりある。映画になりやすいだろう、と誰でも思う。ところが同じ漱石でも「それから」と言う作品には、動きがまるでない。それを映画作品として昇華させたのは、森田芳光監督という際立った才能を持つ映画人であった。森田監督は「それから」と言う作品の中にある、主人公「代助」の心象風景を、抽象的な表現や、前衛芸術を思わせる寓意を用いて表現した。そこにあえて分かりやすさを求めなかった。本作「思い出のマーニー」での米林宏昌監督は、森田監督のようなアプローチを選んでいない。米林監督の選んだ手法は、原作の中の「動き」のシーンを丁寧に拾いだし、観客に飽きさせない工夫をしたことである。たとえばマーニーが住む洋館での、舞踏会のシーンの華やかさ。マーニーをしつける「婆や」のコミカルな動き。夜の神秘的な湿原、そこ浮かぶ杏奈とマーニーを載せたボート。どれもが「動いている」ことにこだわっている。安易な表現主義、監督の自己満足はそこにはない。あくまでも観客を楽しませよう、そして、杏奈の心の風景のなかへ観客を連れてゆこう。そんな作り手の思いが伝わってくる。それはこの作品が、単なる児童文学の映画化だけで満足していない事の証明なのだ。その方向性を選んだ、そして作品として完成させた米林監督は、日本を代表する、アニメーション映画作家の仲間入りを果たしたのだ、と僕は思う。 ", + "僕達が好きだったジブリ映画の後継者\n いやあ、米林監督ってホント、ジブリ映画のことが好きなんだね!「アリエッティ」の時も書いたのだけれど、こりゃもう半分は同人誌みたいなもので、宮崎駿自身がもう卒業しちゃって描けない「僕たちの大好きだったジブリ映画」というものを継承してゆけば、それはひとつの、今後のジブリ映画となり得るのではないか?今までのジブリ映画の要素がいっぱい。メイが出て来たのはもう笑うしかないんだけど、ホントこれまでの総決算というか、要素と反省がよく出ている。この監督、絵と音にはものすごく気を遣うのに、登場人物の皮膚というか、触感には鈍いのかな?アンナが半ズボンで草むらに入って行って、素足が痒くないのかな? とか衣服が濡れて、そのベタつきの嫌な感じとか、そういうのは、なんか薄い。途中で、ああ、アンナはそういう感覚が薄い娘なんだと気づいたんだけど(厳密に言うと、道を外れることに慣れている娘)最後になって木の根につまづいたり、風を感じたりと、アンナもマトモな感覚を取り戻してゆく。マーニーとのルーツを確保するために、養母を母と認めたということは理解できるんだけどまぁ、こういう解釈もアリかな、、とは思う範囲内。養育費のこととか、そんなに必要なことだとは思わないんだけど、今時の子供にオモネル趣は、ポニョの頃から宮崎駿にも見られた傾向で。それってやっぱり、裾野を広げるという行為ということで、必要なのかねぇ。僕らがもっと観たいのは、荒唐無稽なマンガ映画のはずなんだけど、この監督の趣味ではないんだろう。どちらかというと、少女向きの、繊細な作風だからもちろん作家性ということで、いいんだと思う。これまでのジブリになかった(若しくは失敗して来た)、作家性というものをちゃんと気付ければ、吾郎ちゃんと、米林さんと、あともう1人くらいジブリの後継者がいてもいいと思うんだけどね。なけりゃ潰せばいいか、という関係者の発想が其の域を出ない内は、どうしようもないのかもしれない。ジブリ解散説も、そりゃ出るよね。しかも内から、ね。いいんじゃないの、種を撒き散らすことができたなら、天才は弟子を取れないでしょ。辻仁成の中性説は時代の最先端なのかね、この映画が認められると言うことは、そういうことだと思う。 ", + "なんだろう!とても良い気分\n 全く原作も、映画の荒筋も把握せず、期待もせず鑑賞しました。なかなか素敵な家族愛の映画だったと思います。文句のつけ様がない。ジブリの鈴木さんは今回の作品でジブリの作品は一旦休止との発言があった様ですが・・なぜ?と言いたいです。こんなに素晴らしい監督が育ってきているのに・・。企業体として負債が多くなっているのかな?なんて思いたくなる。もっともっと、ディズニーには出来ない素敵なアニメーションを作ってもいらいたい。 ", + "いいです。\n どんなもんなんだろ、ということでこの目で観なければいけないと劇場に行きました。あまり周りで話題にはなってないですけど、わたし個人的には「風立ちぬ」よりよかったです。といち爺の声を演じた方が意外でしたw ", + "大人向けの家族愛アニメ\n アニメだしジブリだけど、この内容は子どもに理解できるのかなぁ?大人だから、深読みしようとしすぎたんだろか?ゆったりしたペース、前半は退屈かな… ", + "主人公も自分も愛されていると実感する。泣ける。\n 所々にジブリ作品のオマージュが散りばめられているが冒険活劇とは反対にある静かで美しいストーリー展開。現実なのか幻想なのかその境目をゆっくりとマーニーとのエピソードが綴られながら主人公の心が少しずつ変化してゆく、これまでの登場人物やエピソードの意味が一つに繋がったとき深い慈愛に満たされた気分になりカタルシスを迎える。この映画そのものが優しい心で作られていることがわかるからそれだけでも見る価値はあると思う。 ", + "お母さん注意して!幼児には無理かなー\n お母さん注意して!小さなお子さんには、退屈な映画だからジブリと言うだけて一緒に見ないでくださいね。どちらかと言うと大人の映画だから。退屈でゴソゴソしちゃうと周りで観てる方に迷惑だよ! ", + "あっというまに終わってた…\n 今年の夏ジブリ作品。CMを見たときは友情物語かと思ったけど、蓋をあければ家族愛のお話でした。結構ミステリアスな作りになっていて、泣けるシーンも考えすぎちゃって泣くタイミングを逃してしまった(^^;;もう一回ストーリーを把握した状態でみたら、泣けるかもです! ", + "号泣ですꈍ .̮ ꈍ\n 杏奈とマーニーの友情がよかったですꈍ .̮ ꈍ杏奈とマーニーが可愛いですふたりの涙が綺麗です景色も綺麗です不思議な世界でした最後に驚きましたꈍ .̮ ꈍ主題歌も大好き癒されますꈍ .̮ ꈍ ", + "お話も描写も素晴らしかった。だけど…\n CMでの予告からは想像できないほどの良作でした。素直に素敵なお話だと思います。マーニーとの出会いを通して主人公杏奈の心情が変化していく過程の描写が美しく、またマーニーが何者であるかというストーリー展開に引きつけられ、最後まで飽きることはありませんでした。そして何より、絵がとても綺麗で魅了されました。ただ、不満な点が二つあります。音楽担当が久石譲さんでなかったからかもしれませんが、印象に残る音楽は何一つありませんでした。決して、今回担当された方の音楽が場面にあっていなかったというわけではありません。また、本作では主人公が心の声を音声にして出す技法が取り得れられていて、少し違和感を感じました。米林監督の新しい試みだと思うのですが、やはり、どうしても「ジブリ」というブランドで映画を観てしまうので、宮崎監督のいいところはそのまま取り入れて欲しかったなと思います。 ", + "女優さんってすごい\n 特に、マーニーが有村架純って全然感じなかった。やっぱり上手いんですね~全体的にとてもおもしろかった!色んな伏線が最後に集約されていきますが、しっかり理解してるほどに感情移入できるとおもいます。涙がこぼれましたが、後味の良い、とても好きな映画でした。建物や、家具の細部にまでこだわった絵にも感動したので、ぜひスクリーンで見て欲しいですね~あと、予備知識なしで是非♪ ", + "期待してなかっただけに\n そんなに期待しないで見に行ったのですが、まんまとやられました。最後のころは涙がでました。これまでのスタジオジブリの作品とは少し方向性が違うかもしれません。ヒロインが私たちと等身大で、共感できました。いい映画を見れました。 ", + "素敵な作品。\n 泣けた。良かった。ジンワリと癒されて、ココロが清々しくなる。自分に、とって近年ベストなジブリ作品。オススメです。小さいお子さんは、難しいかもですが、誰しもがいつか、見るべき作品だと思います。 ", + "しみじみ感動\n 良かったです。暖かい映画です。小4の子どもも楽しんでいましたが、マーニーと杏奈の心の機微は捉えられなかったかも。テレビ放送するようになったらまた二人で観たいと思います。ジブリと思わず、先入観なく観て欲しいです。 ", + "拗らせを癒やす\n コミュニーケーションは100%伝わらない。表現することに戸惑いを感じて諦めてしまうアンナ。言葉で掬いきれないものを追ってバランスを欠いた心が帰ってくる軌跡。 ", + "あんなに泣いた映画初めて!\n 本当に感動しました。映画の中で、5回も泣いてしまいました。内容を理解して、感動して泣くというよりは、そのシーンそのシーンで、心にジーンと来て、泣くというのが多かったです。なので、どうして泣いてしまったのかが、自分でもよく分かりません。でも、ただのんきに見ているだけでは、この映画は理解できないと思います。見ながら考えて、本当に奥の深い作品なんだなと感じることができました。この作品は、私の周りの人にも、「すっごく感動した。」という人と、「あんまり感動しなかったなぁ〜。」という人、同じくらいにいました。なので、その人その人の感じ方でこの作品の評価が変わってくると思います。私は、予告を見ていた限りでは、全くこの映画の趣旨、内容が分からなくて…。失礼にあたるかもしれませんが、杏奈とマーニーはゲイなの?とか思っていました。けれど、実際見てみたら、こんなに泣いた映画は初めてでした。この映画を見て本当に良かったです。みなさんにも是非見てもらいたいです。 ", + "いいかな..\n 内容的に混乱したけど、結構楽しめた。でもちょっと小さい子にはわかるかなってところもしばしば。理想的なキャラがほとんどでないところは今までのジブリと違うところ。 ", + "よかった\n なかなか安定してよかったと思う。話の流れとか先は読めてたけど。隠れジジとその恋人の白猫、あと隠れ千尋とハクを見つけた。 ", + "ジブリの絵 中身は別\n 宮崎駿のジブリにこだわりのある人にとってはなかなか評価の難しいタイトルになったのは否めないと思いました。後継者として名高いアリエッティの監督の2作目ですが。作画の技術はそのまま、内容は全くべつものでしょう。ジブリ、としてでなく新しいアニメーション映画として見ると、素晴らしい作品ではないでしょうか。以下不評主人公(登場人物)の心の声をセリフに出してしまったところ。→最近テレビアニメでも大量に使われる手法ではないかと思いますが、宮崎駿は一切やりませんでしたね。音楽担当が久石譲とは違う人ですが、印象が薄い。主題歌もキャッチーではない。 ", + "幸せに気付くその日まで。\n 米林宏昌監督の第二弾。 ジブリの御大二人のあとで自作公開ともなれば、かなりの 風評が吹き荒れることは間違いなし。それを以ってしても、 私はこの監督の作風は好きかもしれない。アリエッティは かなり良かったクチだが、今回のこの「暗~い」話も(ゴメン)、 入っていかれた。ジブリかと思う位ファンタジー度は低く、 子供向けという割にはドキドキもワクワクもしないこのお話。 しかしながらイギリスの名作児童文学に描かれる主人公が、 現代の子供の実像にけっこう迫っているところが興味深い。この主人公の杏奈(原作はアンナ)にそっくりな子がいた。 確かその子も12歳の頃だったと思う…急にそれまでと趣が 変わり、内向的になってやがて学校にも行かなくなった。 その子の両親から相談された私は、以降その子をしばらく 預かってみたり、話を聞いたりしたけど、全くダメだった。 何が彼女をそんな風に悩ませたのかは分からない。だけど、 今作を観ていて何か実感できる部分が多く感じられたのだ。 よくいえば感受性が強く、他者を鋭い視線で観察できる子。 悪くいえば人間嫌いと誤解され、仲間外れになりやすい子。 でもどっちの性格も一長一短、内向的か外交的かにもよる。 少し前に観た、「円卓」という映画に出てくるこっこが陽で、 この杏奈が陰、そんな感じがした。決して悪い子じゃない。 思っていることが巧く表現できず、口を開けば憎まれ口を 叩いてしまう…(太っちょ豚って^^;)悪気はなかったのにね。自分が実はもらいっ子(養女)であることを悩んでいた杏奈。 育ての母のことをいつまでも「おばちゃん」と呼び、養育費 の手紙を見つけた時も、本音を吐露することができない。 実際は感謝しているだろうし、心根だって優しい子なのに、 なかなか「おかあさん」と呼んであげられないところが辛い。。 そんな彼女が喘息の療養のため向かった田舎で、マーニーと いう金髪の少女と出逢い不思議な体験をする…という物語。 突如登場するマーニーが何者か、そこがネックなのだが 謎が解けるのは案外早いかも。現在と過去が行ったり来たり する構成は分かり辛いが、謎が解ける中盤以降は分かり易く、 ともすれば、何だこんな話だったのか。と拍子抜けするかも。 杏奈の性格のように深く入り込んでいく心情ストーリーなので 映像面で華やかな部分が少なく、一番のファンタジーといえば 監督入魂の、二人がワルツを踊るところくらいだったかな…。ジブリっぽさに欠ける新作だが、監督らしさは伝わってきた。(一番難しい年頃かも。その子の性格に因るから正解はないし) ", + "(^^)優しい気持ちになれたよ\n ラストシーン、嗚咽お恥ずかしい(´・_・`)“あなたのことが大好き”この言葉がこの映画の主題なんでしょうね。言うのはこっぱずかしく、言われたら嬉しいこの言葉。劇中聞いてドキっとしたと同時に涙が止まりません。マーニーの一生は幸福とはとても呼べる物ではなかったのでしょうが、その中で彼女は最善を尽くし、孫を守ったのでしょう。人生は思い通りにいかず、杏奈のように腐ってしまいがちなのですが、現実、目の前にある物、目に見える物を受け入れなければ人生つまらないものになってしまうんでしょうね。ふとお盆を前にしてばあちゃんのことを思い出しました。優しい気持ちで迎え火ができそうです。ありがとうございました! ", + "気が付けば泣いてました\n 観る人によって評価が分かれそうな作品だけど、私は好きだな。 まず、音楽と映像が期待通り綺麗。映画鑑賞後に、サントラを購入しました。(笑)ストーリーも繊細な感じで、主人公の日常からゆっくり話が進んで行って、最後に全部繋がる感じ。終盤に差し掛かったあたりから知らない間に泣いてました。明らかに大人の映画なので子供とか、叙情的な話が好きじゃ無い人には向かないかもですが、私はオススメです。 ", + "宮崎駿以上\n 好みの違いもあると思いますが自分はジブリ作品で一番好きな作品だと思いました。見る前の期待感より良い意味で期待を裏切られた感がありました。見る前はレズなど百合だの思ってましたがそんなことは全然ないです。宣伝VTRじゃ全くわかりませんね笑今回の作品は雰囲気が本当良くてアリエッティもそうでしたが米林監督は人間模様を描くのは宮崎駿以上と言っても過言ではありません。いや、宮崎駿以上です!!宮崎駿のファンタジー要素には叶いませんが、人間模様のストーリー展開が好きな人はハマると思います。それと改めて思いましたがジブリは主題歌が外れだったことが一度もありません。今回の曲も外国の方が歌っていると思いますがすごく話の雰囲気を表してる感じがして本当に癒されます。最後にジブリは本当に最高です。海外の方にジブリのよさがもっと広まってジブリによって世界中が平和になって欲しいです。 ", + "ひと夏のマーニー\n 良くも悪くも余韻が残る映画。絵と音楽はとっても良かったです。ストーリーも、面白かった。のですが、微妙なモヤモヤ感。主人公が好きじゃないです。まず、委員長に謝れ。頼子さんにも「言ってくれて嬉しい!」以外に言うことあるでしょ?何がそんなに悲しくて、何に納得してあんなに清々しく札幌に帰っていくのか、よく分かりません。マーニーとの夢物語に偏り過ぎて、アンナが若干精神を病んでる人(か、ただの痛い人)のように見えたので、もっと今現在の関わっている人との繋がりを見せて欲しかったです。現実をみなさい現実を。魅力的な人がマーニー以外にも、いたと思うんだけどな。あのままじゃ、すぐに捻くれて引きこもりそう。マーニーも人間味がなく、笑い方も表情も人形っぽくて怖かったです。敢えての演出なのかな?他のレビューでは、好評価が多くて、読んでビックリしました。エンディングは良かったなぁ。 ", + "素直に良かった\n 米林監督2作目で正直1作目はよくわからなかったので、理解できるか不安だったのですが、素直に良かったです。なんといっても、風景の絵が息を飲むほどきれいで。あと、彼の作品は女の子の絵がうまい。なんか、官能的です。そして、主人公が好奇心旺盛で明るい活発な女の子ではなく、暗く閉じこもった繊細すぎるほどデリケートな心を持つ子。今までにない描き方はすごく上手でした。今までの憧れの主人公ではなく、身近に理解でにる存在でわかりやすかったです。この映画をみて、未来への支えとなるよい思い出をたくさんためたいと思いました。 ", + "描写は綺麗\n 主人公アンナの心情やその心情の移り変わりの様子、また湿っ地の描写などは綺麗で、観てて映像に惹かれた。二大主人公ということもあり、アンナ目線で話が進んでいくがどちらかというとマーニーに重きが置いてある。途中から謎が徐々に分かっていくようになっており、前作のアリエッティよりは引き込まれる要素がたくさんあった。結末はやっぱりか、というものだったけど、愛に触れることが出来る作品。 ", + "もっとアニメらしく。\n スタジオジブリの新作である。自然とハードルは高くなる。宮崎駿、高畑勲以外の作品で、そろそろエポックメイキングを出さないと、ジブリの将来が危ぶまれる。さて、本作であるが、ファンタジーということになかなか気づけない構造をもっている。これはやや不利なのではないか。杏奈が最初に湿っ地屋敷にたどり着いたとき、誰も住んでいないように見えたが、次のときにマーニーと出会う。パーティーがあったあと、またみすぼらしい屋敷を杏奈は目にする。つまりはマーニーは実体のない人物なのである。ところが、杏奈はマーニーとハグするしダンスまで踊ってしまう。もちろんそれは杏奈にしか見えないことになっているので、それでいいのかもしれない。また、杏奈以外の第三者もいない。だからといって、抱き合うシーンを見せてしまうのはちょっとルール違反ではないかと思ってしまう。いまさらながら「シックス・センス」(M.ナイト・シャマラン監督)がいかに巧みであったかに思いをはせる。杏奈の目の色が少し違う、というのがチラッと出てくる。青いというのだ。だが、あのシーンは夜で、うつむいている杏奈を下からのぞき込むようにして見た結果としてなので、それが本当なのかどうかわからないようにしてある。が、それもきちっとした形で提示すべきなのではないか。例えば、その目の色のせいでふさぎ込んでいるとか、複数の人に違う場面で指摘されるとか。これは実写でやるべき題材ではないか。結論としてそう感じた。米林宏昌監督の前作「借りぐらしのアリエッティ」がアニメらしい作品だったので、期待しすぎていた。しかし、ジブリブランドを維持するためにも頑張ってもらわなければならない人材だと思う。次回作に期待する。 ", + "あたしは好き\n はじめは一体どうやって話がまとまってくのかな…と先行き不安な感じがしたけど、すっきり分かりやすくまとまっててとても観やすかった風景が美しく、家の中の装飾も綺麗だし、出てくる食べ物たちも本当に美味しそう!とにかく北海道に行きたくなった 笑その点ではジブリらしい映像で、やっぱり落ち着くでもあくまで自分基準だけど「ジブリらしいジブリ」は千と千尋の神隠しで最後だったかなぁと思います難しい話があっても、自分で解釈がしやすかったかな最近はよく分からないってことが多い気がして…あと、原作に寄っててオリジナルの感じが薄いなぁとマーニーも原作に寄ってる感はしたけど、話が上手に流れていたように感じました本当に、小説を読み終えたようなあたたかい心持ちになれて良かった(^^)原作も良いんだろうなーあたしの中ではハウルの動く城以降の映画の中では一番好きかも!でも、あくまで個人的な意見父は得意の「たいしたことなかった」のひと言だったし 笑感じ方は千差万別で良いと思います。本人成長もの+家族ものだったのでグッときちゃったのはあるかなー予告見てる時はえっ…?百合なの…?って少し不安だったけど、話の終盤になると腑に落ちる主人公が頬を染めるシーン多いけど、単純に人とのスキンシップに慣れて無かったんだろうなって思うな 笑 ", + "共感がむずかしい\n マーニーにもアンナにも共感がしにくかった。主人公を愛せないのは、致命的かもしれない。その原因は恐らく、彼らの心の動きに唐突さを感じ、置いて行かれたからかもしれない。今までのジブリの丁寧な心の変遷の、描き方が欠けているように感じた。大好き、という言葉、伝えたいことはなんとなく伝わるが、彼女たちに惚れるより抵抗が残ってしまった。残念。 ", + "最後に謎が解けます。\n 思春期の葛藤、複雑な家族、でもいつかは分かり合える日がくるんですね。深い話しだなあと感じました。心に残る作品です。もう一度始めから観たいな! ", + "美しい夏の思い出\n 同監督の「借りぐらしのアリエッティ」は、ジブリらしい画像の美しさは有ったものの、ストーリー性に欠けた作品でガッカリしたことから、今回もどうなんだろうかとと云う思いで観に出掛けました。相変わらず、美しい映像、主人公とその周囲を取り巻く人々の細やかな、心情描写の良さ、そして、繊細で感動的なストーリー。前作に比べ、とても良い出来のアニメーションではないでしょうか。DVDで購入し何度か観てみたい作品でした。 ", + "なるほどそういうこと!?\n 夢なのか現実なのか?最初は、そんなことばっかり考えながら、鑑賞してました。でも、最期エンディングでなるほどそういうこと!?とすっと胸に染み渡る感じを受け、ちょっと涙出そうな感覚になります。祖母との思い出は、ふんわり温かく優しい気持ちになるものしかないです。その琴線は誰もが共感するところなんでしょうね。鑑賞後にじわりとくる幸福感を味わえる秀作だと思います。 ", + "マーニーと出会う\n アンナはマーニーと出会う事では、どんどんと孤独を深めていく所があるのだけれど、その最後に本当のマーニーを知ることで世界と出会い直しをした。「トムは真夜中の庭で」を思い出した。 ", + "夢なのか現実なのか…。\n 夢なのか現実なのか分からなくなるシーンが多くて小さい子より大人向けのジブリ映画だと思った。もう少し泣けるかと思っていたが、そうでもなかった。景色や自然の風景が凄く綺麗で、マーニーも凄く可愛かった。 ", + "成仏と成長の融合\n 原作を全く知らず映画をみたが、最初はたんたんとした展開で、やや退屈。美しい映像もかえって眠気を誘い、正直うとうと仕掛けてしまった(ジブリ作品では初めて)。しかし、マーニーの正体が判り始めた中盤からだんだんと話の展開に引き込まれて、終盤には涙がとまらなくなった。少女から大人への成長と成仏できなかったマーニーの思いがお互いに絡み合って大変心に染みる良い作品だった。ただ、これまでのジブリ作品を期待している子供にはやや難しいかも? ", + "あなたにマーニーはいますか?\n 親がいない事で自分を不幸、孤独だと感じている主人公が生活環境は違うが、同様の孤独を感じているマーニーとの出会いで、心を成長させていく。女子同士の友情を描く話と思いきや、マーニーの主人公への愛は家族を愛する気持ちであったというストーリー。心温まる映画でした。 ", + "思い出のマーニー\n 軸になっているのは杏奈が救われていくという物語だが、それ以上にマーニ-も救われていく物語でもある。微かな思い出(記憶)の中のマーニーが杏奈の前に姿を現したと考えられるが、苦しんでいる杏奈を助けるために、または許してもらうために姿を現したとも考えられる。マーニーは杏奈を置いていってしまったことを後悔し続け、あの日のサイロの中で心を閉ざして泣いていたのかもしれない。そう考えると山場である、マーニーが謝り杏奈がすべて許す場面では、二人共が救われる。マーニーは天国へ、杏奈は現実へ戻っていく暖かいシーンだと思う。自分を孤独から救ってくれた大好きなマーニーが、実は思い出のマーニーだった…。この事実があれば杏奈はこれからも強く生きて行けると思う。 ", + "いいお話。でも声優が...\n 物語としては古典的な感じだけど、素直に感動した。ラストの感動を呼ぶ場面の前にはもう真相がわかっちゃってるので、え?いま?ここ?さっきじゃなくて??と思ってしまった。何かあと一捻り足りない感じ。あと、声優が全体的に不満。やっぱり俳優が声で演じるのはムリがあるのでは。特に母親役の声は絶対、松嶋菜々子じゃない!!俳優の顔がちらつくと物語に入り込めないので、とても損してると思う。やっぱりジブリはナウシカが一番! ", + "感動!\n 人が子供から大人へと成長する時、それは本当に心を許した人との関係や経験によって、身をもって「愛とはどんなものか」を知ったときだと思う。この映画は、思春期特有の頑なな少女の内面を実に細かく、その移り変わりを表現していた。 ", + "純粋に感動\n ジブリらしいと言えば、ジブリらしく、ストレートで、感動しました。「間」がうまくて、独特な時間に吸い込まれて行く感じがしました。見ている間に、マーニーの世界へ引き込まれて行く感じ。よかったです。 ", + "私は好きです、この映画。\n 児童文学が大好きだからかな。私は好きです、この作品。きっと原作がいいに違いない。言葉にできないこと、できること(アンナとマーニー)の両方の情熱が、胸につまります。でも人が泣いているの見ると一気にさめるタイプなので、人が少ない映画館で見るのをおすすめします。 ", + "エンディングに向かって!\n エンディングに向かって、グイグイ来ます。あの歌声と共に謎もどんどんとけて、そーなんだ やっぱそうだよね!うんうんグスン^_^ ", + "思い出のマーニー\n 何だか、小さい少女時代を思い出しました。初めて、友達やクラスメイトに、自分をどう表現したらよいか!?と迷いながらも頑張っていた自分。血のつながりの凄さを感じつつ、観ながら夢心地な気分になりました。「私とあなただけの秘密だから、誰にも言ったらだめだよ!約束だよ!」って、その言葉、懐かしかったな。日記書こうかな。あのお城、小舟、水の音、雨の音、景色、人物が私の思い出になることでしょう。 ", + "良い作品でした。\n とても良い話を、聴かされました。最後、こういう事かと。感動しました。さすがジブリ作品だけあって、画が美しくて、綺麗でした。ダブルヒロインもた良い感じに、ストーリー展開していきました。 ", + "予想以上、だけれども…\n 思っていたより、ずっと良かった。然しながら「良い話を、綺麗な画で観せた」だけの印象は拭えない一本。同じ夏アニメ「サマーウォーズ」と比べ、興奮と感動を比べると貧弱さが分かり易いと思う。一時間近く出てこないマーニーと、主人公との関係の謎も。ネタバレ放りっぱなしという、新たな手法で。よっぽど素直な方でない限り、早々に気付く不思議設計。捻りは期待してはいないけど、それでももう少し上手く出来たんじゃ無いかな…良作、なれど凡作。主題歌は◎嗚呼、ジブリよ… ", + "出会えて感謝\n とても素敵なお話心がスッキリして大きな感動に包まれました。ラストが特に予想も着いていなかったので、涙が止まりませんでした。最初の方は神秘的で謎があってすごく好きです。 ", + "思い出のマーニー\n タイトル通り思い出のマーニーの物語いい作品でした。観賞後に清々しい感動がこみ上げてきます。出来れば夏休みに親子で観て欲しい映画です。 ", + "ハンカチ必須のエンディング...\n 女の子二人の友情物語と侮っていたら大間違い ((苦笑))最期の結末にボロ泣き+自身の大切な人たちを思い出してしまった。2014年夏の最高級な映画作品として、きっとずっと胸ん中に残り続ける作品として、私自身が語り継ぎたくなる一本です!!!!! ", + "思い出が、新しい一歩に\n 人間誰しも、時間とともに忘れていってしまうもの、それが「思い出」。その、忘れかけていた「思い出」が、不幸と思っていた今の状況を変えてくれた、一歩踏み出す勇気を与えてくれた。そんなお話です。今、こうして何気なく過ごしている「時間」も、いつか素敵な思い出になるのだろうか。未来の自分を、後押ししてくれる、大切な思い出になるのだろうか。改めて、今の生き方を考えさせてくれる作品でした。 ", + "憧れよりも共感を生むジブリの新ヒロイン\n これまでのジブリのヒロインといえば天真爛漫、好奇心旺盛、芯が強いといったイメージがある。観客はそんなヒロインに共感よりも憧れを抱いていたのではないだろうか?その点、今作「思い出のマーニー」の杏奈はこれまでのジブリのヒロインとは違う。周囲の人と打ち解けられず、自分への憎しみや苛立ちが募り、苦悩する。天真爛漫とはほど遠いそのヒロインに抱く思いは憧れよりも共感である。そんな杏奈はぜんそくの療養のために訪れた田舎町で不思議な少女マーニーと出会い、次第に自分の胸の内を開いていく。夜のピクニック、月夜のダンス、2人で漕いだボート、すべてのシーンが美しい映像と共に幻想的に描かれる。自分が辛いとき、苦しいとき、マーニーのような友人がそばにいてくれたらどんなに心の支えになるだろうか。物語はやがてマーニーが何者なのかという方向にシフトし、マーニー自身の心の闇にも踏み込んでいく。夢と現実を巧みに交差させながら展開するこのミステリーは実に切ない。私たちは多くの人と関わって生きていく。それと同時に多くのコンプレックスも抱えて生きていかなくてはならない。そんなコンプレックスを受け入れてくれる人と出会えたのなら、少しだけ前向きに生きれるのではないだろうか?杏奈は魔法も使えなければ、芯も強くない。しかし、繊細すぎるほどのデリケートな心こそが杏奈の魅力であり、ジブリのヒロイン像に新たな風を吹き込んでいる。 ", + "振り返りたい\n 生きづらい人 若い人にも見てほしい!そして視野を広げてほしいです。この作品はなにかを感じさせてくれると思います。 ", + "面白かったです。\n 面白かったです。終始謎が多くて考察しながらすっかり物語に入り込んで見てしましました。風景描写や音楽がとってもいい。終盤では気がついたらほろりと泣いてしまい、謎も明らかになってスッキリした気持ちで映画館を出れました。今までのジブリとは違った雰囲気でしたがとてもよかったです。 ", + "ジブリ作品の良さがわかりつつある。\n 良かった。さすがに感情移入はできなかったが、子供心に還り、郷愁を感じた。ふたりの関係を知った上でもう一度観たら、やりとりがまた違った印象に思えるかもしれない。むぅ〜また観るか(笑)マーニー、杏奈に逢えてよかったね ", + "素晴らしい~\n まず、感動しました!最初は話がよくわかりませんでしたしかし、話が進むにつれて解き明かされる展開がとても面白く引き込まれていきましたとても面白かったですまた見たいと思いますネット上のコミュニティサイトで馬鹿みたいな事を語っている人がいるのがとても残念です話をちゃんと理解することができない残念な人なのかなと思います。このような残念な人がいるから世の中も上手くいかないのかなと思いました。ネットの情報に左右されず一回みれば分かります 感動しますよ! ", + "『思い出のマーニー』を見ました\n その1 :とっても良かった。やっぱアニメは、ピクサーやディズニーもいいけどやっぱりジブリがいい。派手じゃないのに華やかで(色合いとか)、うるさくないのに耳に残る効果音やじんわり沁みる音楽(エンドロールで挿入曲が1曲しかなかったことに驚いた。今じゃもう珍しくない⁉︎)心地良かったです。その2 :基本、「一人の、問題を抱えた今っぽい少女が車に揺られて出向いた先で不思議なことに出会って成長して、帰るころには冒頭と全然違う表情になっている」どっかで聞いた話ではあるんだけど、それはなんとなくわかってはいたんだけど、『思い出のマーニー』はちょっとしたミステリー要素というか謎があって、そこに凄い引張られたと思う。最後の最後まで謎が続いて展開が読めなくて、いい意味で「で、どうなんの⁉︎で、なんなの⁉︎」って前に乗り出すカンジになった。その3 :マーニー役の有村架純より、杏奈役の高月彩良さん?良かったなー。おばさん、が松嶋菜々子である事にエンドロールまで気付かなかったので、それは良く役に馴染んでいたということなのか。黒木瞳はすぐ気付いたのに。TeamNACKSの皆さんには全然気付かなかった(笑)私は凄い好きでした。誰に感情移入する、とかそーいうのじゃないけど、ポロポロ〜っと涙が出た。凄い綺麗な涙を流した気がする(笑) ", + "いい話でした♪\n そういうことだったのかーなんか目が青いなぁーって思ってたんだよね…つい最近、劇団ひとりの青天の霹靂みました…なんとなくにてますね(笑)よくあるよね、こういうストーリーでも感動しました(*^^*) ", + "ベタなファンタジーアニメ\n 巨匠が相次ぎ去って、ジブリの次を担うクリエイターの勝負どころの作品としてほ、残念なレベル。平凡なファンタジーに終わった。背景は美しく、ディテールへのこだわりは伝統芸かもしれないけれど、それ以外新しい才能や挑戦がなく、オリジナリティもほとんどないなぁ、。。夏休みの子供向けアニメとして楽しむなら充分かもしれないけれど、大人の観客が味わえる作品とは言えないのではないか。ジブリの下降を予感させた。 ", + "部分部分では上質\n キャラクターも物語も美術も非常に良いと思うのだが、構成で☆マイナス二つ。杏奈がマーニーとは何なのかに行き着く場面をもっと時間をかけてやってくれてればね…。尺が無いので詰め込むぐらいであればいっそ久子さんかさやかちゃん片方省いても良かったんではなかろうか。この作品自体はかなり気に入っているだけに、ちょっとした手抜きで雰囲気が損なわれているのが残念でならない。他のアニメ会社ならいつもの事、ご愛嬌で済むのだけど、ジブリはこういうのやっちゃいけないと思うんだ。 ", + "やはりジブリ。\n やはりジブリ。映像が綺麗。ストーリー的にはアリエッティよりスッキリしていてよかったかな。アリエッティは個人的にラストシーンが中途半端だったのでもやもやしたまま帰ったのを覚えてます。他の方が書いていたように同性愛の話なのか?と途中で思いましたが違いました。だってアンナのほっぺがやたら赤くなるんだもん(笑)主題歌も非常にあっていてエンドロールまでたっぷりと鑑賞。声優の方もぴったりとハマっていて安心して見られましたね。でも残念ながら子供は理解できたいだろうな。次も期待してます✳︎ ", + "うーん。???\n 途中まで、今回のテーマは『同性愛に対する偏見をなくそう』とかそうゆうかんじなのかなぁ…??と思っていた。笑こうゆう景色素敵だなぁ、とか、人ってあたたかいなぁ、とか。ジブリならではの良さもあったけど、ストーリー自体は楽しめなかった気がする(´`;)(´`;)(´`;)大人も子供も一緒になって楽しめる昔のジブリが好きだったなぁ。 ", + "それは、大切なものに気付いた、ひと夏の奇跡。 ある少女の、成長の物語。\n 良かった。よかった(大切な事なので二回言いました)。とりあえず。観ずに、百合だ、レズだ、言ってる人は切腹ものでいいと思います。原作は未読です。観賞後だからこそ言える言葉ではありますが何を言ってもネタバレにしかならないと思いますので作品のストーリーについては語りません。ただ、ある種のミステリー作品なのであらすじを調べないようにご注意ください。前半約一時間は伏線張りに終始。残り30分でこれどう纏めんの…?と思っていたら怒涛の展開で度肝を抜かれました。メインキャスト二人の声を棒読みだの言う人がいますが自分は気になりませんでした。むしろ、二人の置かれた生活環境を考えると、よく合っていたのではないかなと思います。特に前半の杏奈。人との距離感が分からず、愛を知らない環境下では人は人に優しくなれないのだから。その辺りのぶっきらぼうな感じがよく出ていたと思います。だからこそ後半の表情と声が映えるのですけどね。マーニーはやや物足りなさを感じましたが出生の環境を考えるとやはり許容範囲でしょう。また、プリシラ・アーンの主題歌は観賞後に聞くと心に染み入るものがあると思います。壮大、というほどのものではないですが素晴らしく深い、愛のお話です。愛されてない人なんか、いない。悲しみを知ったからこそ人に優しくできる愛もある。愛なんて人それぞれですよね。一つ難点は…、皆さん書いておられますがこの作品起承転結で現すと承が異様に長いんですよね。また、転があっという間ですぐ結へ向かう為腑に落ちづらい展開にはなっていると思います。 ", + "マーニー\n 思い出のマーニーみてきましたアリエッティと同じく、景色が綺麗で色が鮮やかでとても目が癒されたような感じがします。いつものジブリには無いような話なのでおもしろかったです。簡単に言えば精神面のお話なのかな?主題歌もいいですし、主人公の気持ちが私と似ている所があるので 他人には見れなかったです。初め見に行くときはあまり期待せずに行きましたが、そういう構えで行ったからなのかはよく分かりませんが とてもよかったですレンタルでたらまたみたいな! ", + "沢山話したい事あるけど…秘密の話です(笑)\n ジブリの作品の中でもキャラクターのタッチが今までと違う印象があって正直探り探りで見始めました。展開も不思議な雰囲気がありながら流れていき…でもシッカリした話で…制作の大変が伝わりました。やはりストーリーがまとまってる作品は伝わりますね。泣けました… ", + "大人向けジブリ!\n 夏休みで子供もいましたがどこまでわかったんでしょうか笑 なんかいろいろちりばめられてそうなのでもう一回みたいです! ", + "ぐわぁ ってクル絵が不足している\n  話のスジは、都会ぐらしの喘息もちの主人公。環境不適合になる。思春期らしい潔癖な価値観から人を嫌い、自分をも嫌う。療養と気分転換のため、田舎の自然豊かな土地へ行くことになるが、出会った人とやっぱり始めはうまくいかない。そのうち外の屋敷に気を惹かれた主人公。その場所に関わる人とすごし、うまくいく人とはうまくいき、影響を受けるなかで、それまでの他人の観え方や、自分のイメージ徐々にが改善されていく。そしてうまくいかなかった人と改めて良い関係を作ろうと試みてうまくいく。メデタシメデタシ。ま、こんなスジでしたが、子供たちにも大人たちにも共通する悩みが描かれていたので、大人になってしまった男の自分でも、少女の物語を、「主人公どうなるの??」と興味を持ち続けて見られました。しかし、薄味の人間関係の作り方を良しとする都会的な作者のヒューマニズム、は好きには慣れそうにない。田舎的なズカズカ土足で他人の心に踏み入るお節介さ、たしかに嫌われるけど、必要だと思うけどな。あんまりそこんとこ迫害されては困りますよジブリさん。影響力が強いんだから。 自然描写を宮崎駿作品と比較して絵力で心がふるえるところが少ない。と感じてしまいました。 マロさんのほうは、この監督あんまり自然の中で遊んでないな、と思えてしまう。なぜかと言えば、自然が人間に与えるてくるシゲキの部分が少なすぎる。背景の自然はただの薄味の空気ていどに存在しているだけで、観ていて「ああ、あの時のあんな感じだ!」とうったえてきませんでした。・海ならその水辺の生態系の豊かさのレベルはどんなもんよ? 海藻さえ記憶に残らなかった。カニ一匹いた程度の描写じゃ、都会の死んだ海と余り変わらないよ。風はどっち向きにふいてるのよ? 宮崎駿さんのトトロでは、観客の自分は湧き水が出てるような田舎に住んでいたけど、トトロを見終わったあと、その世界観おかげで寂れた自然の世界さえも、「怖くない、ワクワクする!」みたいなノリが湧いてきたのを覚えている。大自然とそこに生きる生き物が畏敬と恐れを感じさせる存在で、「この存在尊いな、人間だって同列の尊さだ。」そうだそうだ!と深く同感したものだ。 このままジブリは昔は良かった、、、となってしまうのかな? ", + "ジブリだから表現できた内面世界\n 複雑な心境を、美しい場景・効果的な音響で柔軟に作品としたかなと。特筆すべきはマーニーの過去か。自分が辛い思いをして子供にはそんな思いをさせたくない。辛い時期を支えてくれた温かい人との宝物を得た矢先、最愛の人の他界、心の支えが抜かれてしまい結果的に一番味あわせたくない思いを実の娘にさせてしまった。わかりあえることなく娘の不慮の事故による他界。壮絶過ぎて、体験していない自分でさえ心が震えた。人間は本当に弱く、勝手だなと。だからこそ、辛く心が張り裂けそうな思いの中、最愛の娘の子供に愛を全力で注いだのかな。人は弱く勝手だと思うが、だからこそ温かく輝ける。それは時に激しく眩しいほどに人に希望を与えるものか。重いテーマだからこそ周りの大人の温かさ、残酷さが際立って見えた。辛い経験をしている人ほど他人に温かくできる。やはり人は経験しか語れないなと思い知らされた名作でした! ", + "昔のジブリが懐かしい・・・\n 最近のジブリを観ているので、それ程期待していたわけではないのですが・・・結果的にはそれなり。。。最初は眠かった・・・後になってやっと分かりました。少し宣伝が先行し過ぎかな?前回同様、お子様には全く向かない内容です。 ", + "とても好きです\n 前作の『借りぐらしのアリエッティ』も大好きで今回の『思い出のマーニー』も米林宏昌さんが監督なので楽しみでした。米林さんは何気ない日常を分かりやすく絵描いてくれて自分がその場所に居るかの様な感覚にさせてくれる。舞台が何処で合わないとか時代背景が合わないとかじゃなくて『思い出のマーニー』を楽しんでもらいたい。本当に素敵な映画です。 ", + "子供向きではないだろうな・・・\n アリエッティが好きだったので、米林監督の本作品には期待して観に行った。やはりこの人の演出は微妙な気持ちの変化を見せるのが上手く、感情移入させられる。ただ、この話が子供に判るかな?そう思うのは、子供の感受性を見くびった感想なのだろうな。コピーの、「あなたのことが大好き」は、見終わってからだと意味合いと重みが違って感じる。真相を知ってからだと、アンナとマーニーのやりとり全てに違う意味を見いだせる気がして、もう一度見たくなる。アンナが「許す」と叫んだシーン、マーニーのことを知るシーンでは泣けた。 ", + "素敵な作品\n なかなか好きな感じの映画でした暗い解りにくいという方もいますが 私には内面を繊細に描いた好作品久しぶりに泣いてしまいました元気いっぱいカラフルなアニメもいいけど印象的な色合いのフレームが良かった思春期の少女の陰鬱さと 若さがなせる心の成長を新人の声優さんが可憐に表現出来ていて観て損はなかったです今までのジブリにない若い感覚で新しい風を吹かせた麻呂監督今後も楽しみにしています ", + "じんわりきます\n 前半で沢山不思議なことがあって後半でそれが納得と驚きがありました。幻想的で、少し怖くて、悲しくて、あったかくて。 ", + "この世には目には見えない魔法の輪がある。\n 児童文学が原作。海辺の村の誰も住んでいない湿っ地屋敷。心を閉ざした少女、杏奈の前に現れたのは、青い窓に閉じ込められた金髪の少女、マーニーだった。(映画パンフレットより)全体を通して、映像が淡く美しいので、序盤から心を奪われました。そして、この映画のもっとも気になる謎である「マーニーの正体」が、明らかになる物語後半では、涙が止まらなくなりました。最後まで見て改めて振り返ると、マーニーのセリフや行動が全て繋がっていることが分かり、更に心打たれました。また、プリシラ・アーンの主題歌はじめ、音楽もしっとりと落ち着いたものが多く、物語の世界観に合っていたと思います。非常にリアルな現実世界を淡い色使いで忠実に描きつつ、ミステリー要素も含んだ、静かな感動作です。 ", + "ビジュアル面は良かったが設定/構成には大きな違和感が。\n 映像の見た目は非常に良かった。が、肝心要の設定/構成に違和感を覚えてシックリきませんでした。流れる映像は全編通して繊細で綺麗。風景、建物、食物、人物…。全てのモノが心地良く画面に映し出され、それだけで気持ちがアガる。アニメーション作品の肝の一つは確実に押さえていると思います。特筆すべきは食物。田舎の庭にたわわに実るトマト。全体的に色彩が抑え目な田舎の風景の中で鮮烈で生命力に溢れた赤。その瑞々しいトマトが調理され……切っている時点で美味そう。その他、素麺を除いた食事は総じて美味そう。「スタジオジブリ作品は飯が美味そう」というイメージ通りでした。ただ惜しむらくは設定/構成。随所で違和感を覚えて作品に没入出来ませんでした。まず主人公である杏奈が心を閉ざす切欠となった出来事。個人的には理解が難しい、感情移入がし難い理由でした。その要素を敢えて排除することでより或る気持ちが強調される、という考え方も分からなくないですが。…現実的な事を考えると必要条件ではないのでは。或る程度分別のつく年頃の子は理解出来る話ではないでしょうか。本件については終盤に取って付けたような場面が差し込まれる点も含めて違和感が。少女の成長譚として自分自身で乗り越える話の方が納得感があったように思います。またマーニーの位置付けも不明瞭。本作は杏奈とマーニーの交流が主軸となりますが。謎に包まれたマーニーの言動や位置づけが最後までシックリこない。明らかにミスリードを誘う一場面も差し込まれ、かつキチンと回収されないため、終盤の流れに謎解きの爽快感がありません。「あれは…あれは……」と考えているうちに矛盾だらけで頭の整理が。何か理由が無いと状況を呑み込めない頭の固さも問題だとは思いますが。如何せん話の構造がゴチャついているため最後まで違和感が残ります。最後に杏奈の周辺人物の不自然さ。杏奈を受け入れた田舎の親戚夫婦、放任主義過ぎ。話を進める上で都合が良い人物であり置物のような存在でした。また田舎での孤立を示すための或る同世代女性の取り扱いも雑。あまりにあまりな杏奈の対応への、違和感を覚える大人な対応。杏奈の未熟さ/幼稚さを現すための人物かと思いきや、第三者の発言がその印象を覆します。これにより「おあいこ感」が出てしまい意味なく杏奈を甘やかしているようにも感じられてしまいました。そもそも、あの服装でそのアイテムを持っているという発言を信じるのもどうかと。。そして中盤以降に登場する或る人物の距離感の縮め方も不自然。似たような境遇とはいえ唐突感は否めない。終盤の或る話に対するリアクションも大袈裟かつ唐突。杏奈と当該人物の関係性が杏奈の成長を示す一つの材料にもなっているのですが。上記の通り違和感だらけの人物であるため、こちらも取って付けたような印象を受けました。ビジュアル面は良かったが設定/構成には大きな違和感を覚えた本作。終盤の、敢えて二段階に分けられた“或る展開”にも嘆息。観客全員が既に気付いていることを改めて、という手際の悪さにはガッカリしました。とは言えスタジオジブリ作品。一定の面白さはありますし何より鑑賞することで話題の種になるかと。オススメです。 ", + "やっぱりたばこのシーンが多い\n ストーリー自体はどこかでみたような筋で平凡。でも、テンポがよいのと景色がきれいなので飽きずに観られた。それからやっぱり、タバコを吸うシーンが多い。そんなに必要な感じはしないのに ", + "まともな映画\n まともな人間がつくった、まともな人間に向けた映画であると感じました。ジブリだからという理由で見に行く人が、(絵の美しさはともかく)映画としての完成度の高さに気がつくのではないでしょうか。このような人の心を大事に扱える作品をつくれる監督がいることを素直に嬉しく感じました。技巧を凝らしたカメラのレンズ、センスを感じる構図と編集、美しすぎる舞台美術、等々素晴らしいビジュアルなのですが、この映画鑑賞直後に宮崎監督のアニメーションを見てしまうと、アニメーションの芝居というか意味はまだまだ伸びシロがあるんだなと感じました。私はもう一度映画館でみたいと思いました。 ", + "後でじわじわ来るかも\n この不思議な設定でどうやって閉めるのかなと思っていたが、最後にマーニーはあんなの祖母と判明。おぼろげな記憶はこれで証明される。評判通り、映像が印象派の絵画のように綺麗で、千と千尋の神隠しのように、長く記憶に残りそう。養母が行政からお金を貰っていたと告白するシーンは不要。これさえなければ満点だったかも。音楽も良かった。 ", + "^ ^ジブリ\n 借り暮らしのアリエッティと同じ監督とゆうことで、あの色彩豊かで繊細な映像を期待していたけど、そこまでのものはなかった。けれど、現実的な空の色などの表現がよく、丁寧な仕事だなぁと感じた。ストーリーも心に傷を負い、単調に生きる少女と、幽霊?幻覚?妄想?となって出てくるマーニーとの出会いから徐々に表情豊かになっていく姿に感動。あとはマーニーが許してとゆった時、私だったら許さないってゆうのかなって思ったら意表をついてアンナはボロ泣きで許すってゆうシーン。かなり泣けた。そこからほぼずっと泣いてた。マーニーの辛さも、アンナの辛さもお互いに混じり合った事で少しは軽くなり、お母さんとも打ち解けられたアンナ。すごく素敵だった。田舎のおばちゃんおじちゃんも特別な事はしないけどその存在だけで救われる。デブの子もいい子。全員素敵な登場人物ばかり。癒されて、心が浄化された。次回作品にも期待! ", + "受容の映画\n アリエッティだけを観てこの監督を評価してはいけない。すべてが前作から飛躍的に成長していて驚いた。まず杏奈のキャラと行動がとにかく繊細に描かれていて惹き付けられる。自分でもどうしていいかわからなくて追い込まれている杏奈。杏奈が嬉しそうにしてると私も嬉しくなり、苦しむとわたしも悲しくなった。そんな杏奈の心情を理解して、干渉しすぎずしかしトラブルを起こしても必ず味方になってくれる大岩夫妻の暖かさも非常にうまく表現されていて感動した。杏奈がマーニーを赦す場面、一般的に人が受容されるシーンは感動を生むが、今作ではそのシーンにマーニーの謎を織り込むことによってただのお涙頂戴ではない重奏的な感動を呼んでいて泣けた。あの瞬間杏奈自身も救われたんだろう。そして杏奈が最後に確かな成長を見せることで後味良く終われていたのがうまいなと思った。Wヒロインのキャラデザもすごくよかったです。 ", + "小さい頃の人形がヒントと思ったのにぃー\n この映画は、日本人の母親なのに金髪の子供がいたり、根室のおばちゃんのとこに療養で来たのは良いけど、やりたい放題のアンナにありえないほどのおばちゃん夫婦の優しさw 普通ここまでされたら切れるだろwまぁ色々納得できないとこはありますが、普通の頭脳がある方は序盤でマーニーが何かと何となくわかりますこれ、わかるようにしてるのかしてないのかが微妙なところwネタバレが何となくわかると中盤はだるかった最後の意外性よりその前の謎だった部分が一番 映画に引き込まれた、最後の意外性は流れでなんとなくわかるから あーーんまりエンドで感動しなかった。監督さんビジュアルは完全にオタクなんだからTVに出たりしちゃダメだろと言いたい、広報は間違った選択したと思うね。しかし大事にしてた人形が関係してたと思ったのにぃー、でも俺が読めてないだけで本当は関係してたりしてwこれから見る人も見た人も 是非 考えましょうwマロニーの いやマーニーとアンナの良い映画でした。 ", + "眠い、つまらない、でも感動。\n とりあえず、予告さえ見ていれば最初一時間はいりません。なぜならマーニーがそれくらい出てこないから。脚本、演出、共にどうなの?伏線ではなく、ネタバレを随所に盛り込むという、ある意味斬新な手法で全編展開。90分近くつまらないが、ラストは感動で終われる。うむ!ジブリ、終わったな!とりあえず、一度、福井晴敏作品でも映像化してみてください。 ", + "「エヴァ」の疎外感に共感した人に\n 美しい映像、美しい音楽、淡いストーリー、いつもなら寝るパターンだが、映画の中に引きずり込まれた。意外と「エヴァ」の疎外感に共感した人に合うかもしれない。 ", + "とりあえず見ておくべし\n 以下ネタばれ全開なので注意すること。未見でも知らないよ~。マーニー=Marnie=マミー、母親であり、この映画は自分を残して死んだ母親に対して、また母の代わりをしてくれる人に対して、「母親未満」な彼女たちを許せない主人公がどう許していくか、どう自分を愛するかという成長物語なのです。この超大前提に気づいていない人が案外多いようです。ここからは深読みです。アンナはアニメスタッフの分身に感じます。「絵が好き、褒めて貰いたいけどシャイ」「輪に入れない」「美しいものばかり見る(マーニーとデブの女の子だったら、マーニーを選ぶ。その美しいものを描く)」冒頭で滑り台などの風景は書き終えているのに、滑り台を滑る子供は書き直してますよね?アニメーター的発想だと思いませんか。あそこで「これはアニメスタッフである自分達の話でもあるんだぞ!」と暗喩してるんでしょう。よく分からない釣り人?のお爺さん…断言します、アルムのおんじです(笑)。またはおんじ的なジブリの良心、又はスタッフにとって理想の「ジブリ」、または宮崎駿です。ジブリの分身であるお爺さんは、空想の世界であるマーニーとの世界に主人公を誘い、そして物語の幕引きにも船を出して現実に返すのです。その時となりに、同じ空想(映画)の話で盛り上がれる、オタクな友達がいたらそれだけでちょっと救われるじゃないですか!(眼鏡の子)孤独な子供達の橋渡し的な役目を、空想を共有させる作品でジブリが担うんだ、という決意表明みたいなものです。と、このようになかなか詰め込まれた映画でしたよ。細かく言えば色々ケチもつきますが、概ね満足です。 ", + "まあまあだった\n  マーニーが出るまでがけっこう退屈でこのまま終わるような映画だったらどうしようかと心配した。 主人公が親戚に育てられている里子で、育て親に全く心を開いていない。かなりいじけた性格で好きになれないなと思っていたのだが、メガネの女の子と仲良くなった辺りから性格が明るくなって最後の方ではけっこう好きになった。 マーニーもかなりマイペースで、美人だから許される感じであった。 デブのおばさんみたいな女の子が、実に寛容な心の持ち主で、彼女が一番立派だったような気がする。メガネの女の子も明るくてかわいらしかった。 舞台となる水辺の地域がいろいろな魚が釣れそうな素晴らしい環境だった。波も穏やかで、楽しそうだった。好きにボートを乗り回して釣りができたら最高だ。 まともに働いている大人が全く出てこなかった。働いている人は滅多に帰宅せず家庭を顧みないとでも言っているような印象があった。 全体的に主人公の幻覚なのか幽霊なのか、特に何が起こるわけでもなく割とどうでもよく、わざわざ映画で見るような話でもないように思った。最初は、里子の話だ!と思って興味をひかれたのだが、最終的には濃厚に血縁の話だった。 ただ、里子支援の給付金に主人公があんなに嫌悪感を示すのはどうかと思った。生活するのにお金が掛かるのだからもらえるものをもらって何が悪いのだろう。施設で育つ気の毒な子供もたくさんいるというのに、あまりに視野が狭いし、もっと最悪を想定して生活するべきだと思う。 ", + "抱き締めたくなるほど、優しく、温かく、愛おしい\n 「借りぐらしのアリエッティ」に続く米林宏昌監督第2作。「アリエッティ」が結構好きなので、米林監督の新作という事で期待を寄せていたが、今回もなかなかの好編!やるじゃん、麻呂!(笑)まるで60年代70年代のイギリス映画を見たような味わい。孤独を抱えた少女、海辺の村で過ごしたひと夏、洋屋敷と謎めいた美少女…。何処かで見たような気がする。懐かしい雰囲気がする。ヒロイン杏奈の序盤の描かれ方は好き嫌い分かれる。両親を亡くし、喘息を抱え、養母にも心を閉ざす孤独な少女。それだけなら薄幸のヒロインだが、孤独なのは勝手に殻に閉じこもり、毒を吐く。この時点で、杏奈を嫌いになってしまう方も多いだろう。しかし、序盤と終盤の杏奈は別人のよう。根はいい娘なのだ。終盤では誰もが杏奈を好きになっている筈。そんな杏奈の心を開いたのが、マーニー。蒼眼、金髪。杏奈と初めて会った時は白いネグリジェ姿。萌えてしまうーーー!(笑)ジブリヒロインの中でも際立つ美しさ。この二人に芽生える感情は、ただの友情ではない。ズバリ、愛だ。「blue」という秀作青春邦画があったが、同作で描かれたような思春期の女の子同士の恋慕ではなく、愛なのだ。数奇な因果、繋がり…。○○愛とでも言うべきか。この○○に入る言葉は、映画を見終われば自然と当てはまる。マーニーは一体何者なのか。“普通”の女の子じゃないのは明白。終盤明かされるマーニーの秘密は、悲しい物語でもある。が、杏奈との関係は、包み込んでくれるような傍に居てくれるような、温かい優しさに満ちている。舞台となる海辺の村が美しい。ああ、行ってみたい。種田陽平による美術が美しい。ああ、住んでみたい。「アリエッティ」もそうだが、米林作品は音楽と主題歌が心地良い。特にプリシラ・アーンによる主題歌は、レリゴーが耳にタコで飽きた分、静かに染み入った。本作は、全てが分かった上でもう一度見ると、また違った感じ方がある。ファンタジックで、切なくて、温かくて、愛おしくて…。なかなか後継者が育たないジブリに一時期危惧したが、本作を見る限り、ジブリの今後は明るそうだ。尚、今回レビューを書くに当たって、宮崎や過去のジブリ作品と比べるような事は避けようと細心の注意を払った。宮崎と高畑が一切ノータッチの初のジブリ作品。いつまでも比べるような事はあんまりだし、作品に対しても失礼。 ", + "大好きな映画になりました\n 宮崎駿監督が引退なさってジブリの映画の質が落ちてしまうのではないかと心配していましたが、どうやらその心配はなさそうです。思い出のマーニーは、とてもいい映画でした。ストーリーも良かったし、人物設定も、背景の絵も素晴らしかったので星5つにしたかったのですが、有村かすみさんの声が少し合っていなかったのでこの評価にしました。金欠だったので今回は見に行くつもりなかったけど、笑コラを見てどうしても見たくなって映画館へ行きました、無理にでも行って本当によかったです笑最近見た映画で一番良かったんじゃないかな…?なのに映画館はガラガラで評価もわりと低いようで、もっとたくさんの人にこの映画を見ていただきたくてコメントさせていただきました。米林監督が宮崎駿監督の後を引き継ぎこれからもいいジブリ作品を作っていってくれることに期待したいですね。 ", + "マーニー\n 開始5分で泣きそうになりました。最後にストーリーが繋がる映画です。とっても良かった。唄うシーンの口の開き方に難ありなので星は4.5です。 ", + "杏奈よかったね\n 思い出のマーニー観てきました・・・16歳の頃、僕も心を閉ざして、祖母のいる田舎に、厄介になった事があります。朝から畑仕事に出る祖母一日自由きままに生活する、放し飼いの犬夕方には、犬も、祖母の家に帰ってきて、自分で玄関の戸を開け玄関先の新聞紙の上に座りますその音で、『おっかえってきた』と気づき祖母と僕、そして、残りを犬が食べる・・・何気ない日々でしたが、大切な思い出です。ちょっと話がそれましたが僕は、そんな経験があるので、とても感情移入が出来ましたしストーリや展開や描き方 など、そういった点よりやはり、この作品の メッセージ を汲み取ってほしいなあとご覧になれれる方に感じてほしいちなみに、大岩さん夫婦のサバサバした感じは田舎の方に多い印象で結構リアルだなって思いました。声優さんも、別に僕は違和感なかったなぁ僕のブログでも日記書いたので、プロフィールから、是非ではでは♪ ", + "境界のゆらぎ\n 自分の10代を思い返せばだれにでも心当たりがあるであろう、夢想の世界。子供というには少し成長しているが、まだまだ世界と自我との境界がどこか未分化な時代。そんな頃の自分を見せつけられるような映画だった。冒頭で主人公の言う輪の外と中、それは当然存在する自己と他己の境界に過ぎないわけだが、その処理を巡っておのれに絶望し尽きない悩みを抱えるのである。そんな主人公に訪れる転機が根釧地方への療養であるが、そこでも主人公は他人との距離の取り方で苦悩することとなる。話はそれるが、ジブリにありがちな、村人をおおらかで自然に生きる人と安易に美化せず、無神経である意味愚鈍な人たちとして描いているのは幻想に傾きがちな本作においてはバランスがとれていると思う。さて、その果てに出現するマーニーはイマジナリーフレンドというほかにない存在で、その交流・友情は観ている者にとって不安を覚える程の美しさを感じる。なぜなら、それは主人公にとって幻想の中でのみ実現される理想の関係なのだから。もちろんここで終わってしまえば単に「厨二病乙」なのだが、そこで済まさないのがこの映画の醍醐味である。徐々に浸食する現実と幻想との齟齬が主人公を好転させるに至る。嵐のサイロのシーンでマーニーがかずひこの名を繰り返すあたりで感じる違和感がそこをよく表わしている。そして、全ての種明かしがなされる直前の、マーニーとの別離のシーン。自分の幻想の中とはいえ、主人公は他者を赦すことを覚えるのである。それは人が大人になる過程で獲得する優しさとも言えるし、妥協ともいえる。前後は失念したが、その辺りで出てくる、半熟目玉焼きを箸で裂いて主人公が元気よく食べるシーンが、主人公の成長を表わしているようでとても好きだ。 ", + "あたたかく優しくて、本当に美しい映画\n 映画館でこんなに自分と向き合えたのは、初めてかもしれないです。万人受けするような作品ではないかもしれないけど、自分自身について悩んだことのある人や今悩んでいる人には深く響くのではないでしょうか。見終わった後、杏奈やマーニーと共にたくさんのものを見つけることができたような気がします。それにしても草や水、食べ物、煙などがまるで自分も実際に触れているかのように美しく表現されていました。種田さんの展覧会に行ってから、もう一度じっくり見直してみたいと思っています。 ", + "ふわふわした余韻\n 途中までは謎な部分が多いし、夢と現実がごちゃごちゃしていて難しく感じたしついていくのが大変だった。しかし最後の10分くらいで「はっ!!」ってなる感じがあった。終わった後も見応えは感じなかったけど、ずっとふわふわした余韻が残っていて、しばらく考えていた。最初のシーンから思い出していたら、自分の亡くなった祖母を思い出して、「あなたのことが好きよ」というマーニーのセリフが自分へのメッセージに思えて泣けてきた。劇場でもラストは感動だが、終わった後もしばらく余韻が続いて不意に泣ける。ジブリっぽくはないけど一つの物語として自分の中で大切な映画になった。 ", + "声優が……\n 評価が高かったので、もう一本(ALL YOU NEED IS KILL)の上映時間を潰すのにはちょうどいいかなと思って選びました。……が、主人公が義母への言葉でいきなりどん引き。感情がないと言われればその通りかもしれませんが、自分的には棒読みにしか聞こえませんでした。特に前半の棒読み加減は酷かった。マーニーの方もそれに引きずられてか棒読みに聞こえてしまって、そればっかりが気になって……。ジブリは何で毎回毎回、棒読み声優を一人以上使うのかと思ってしまいます。ストーリーは可もなく不可もなく。ジブリらしいといえばジブリらしいかな。んー、でも主人公があまり好きにはなれませんでした(たぶん棒読みのセリフのせいかも) ボッチ自己嫌悪系の少女の成長物語にしては、他の登場人物(例えば主人公にデブと言われた子や、眼鏡の子)に比べても幼すぎて……。小中学生ならもっと違った目で見られるのかしら? 正直、成長ものとしても心の葛藤が薄すぎるんじゃないかと思いました。全体的に今ひとつでした。最後にもう一つ気になったのは、「北海道ってそんな住宅でも大丈夫なの?」というぐらいの防寒のレベルが質素な建物ばかりでした。 ", + "見応えあります。\n 最初は友情のお話かと思ってたけど、見終わった後は愛情がこころに残りますあと、声が良かったなぁ。主人公の。レンタルでたらまた見ます。 ", + "新しいジブリを感じる意欲作\n 期待以上に面白かった。『借りぐらしのアリエッティ』で監督デビューした、米林監督の第2作。これからのジブリを背負って立つ米林監督が、宮崎監督の力を借りずに仕上げた作品がどんなものであるか、興味深く鑑賞した。結果、良い意味でジブリっぽさを裏切りながらも、しっかりとジブリ色も残した、新しい可能性を感じる作品だったように思う。異色な点として、以下の通り。・主要な登場人物は女の子のみ(男子は登場しない)・主人公が異様な程暗い(ほぼ病的)・ファンタジー要素は皆無これだけでもジブリ作品としてはかなり挑戦的だと思うが、最後はしっかりとジブリ作品を観た爽快感が残っている。音楽のチョイスや敢えて男の子を登場させなかった設定など、今までたまに感じることのあった変な押し付けがましさは感じるところなく、自然と感情移入させる上手い演出だった。今回作画監督についた安藤氏、美術監督についた種田氏の助けもあってか画像の美しさも際立ち、すべてにおいてアリエッティよりレベルが上がっていると感じられた。宮崎監督が天才肌の独裁的なリーダーであるならば、米林監督は全員の個性を生かし、まとめることが上手いタイプのリーダーだろうか。これからの活躍が楽しみだ。 ", + "なかなか\n 楽しめる作品でした集中して観ることができ、最後に感動もありました皆さんに是非観ていただきたい作品です最初はレズの話と思ったりもあったけど米林監督なかなかいいですよ ", + "大変良かったです\n 最初のうちは、勘違いしてました。進むうちに、だんだん良くなって行き、最後の方では、泣いてしまいました。ともかく、映像が、素晴らしく感動です。 ", + "最後に感動がやってくる。\n なかなかなファンタジーぶりに、途中ついていけなさそうになりましたが、ラストに向けてたたみ込まれ、最後は涙ボロボロでした。子供向けではなく大人向けだと思います。 ", + "小さなお子さんには向かないだろうな\n 他の方も書いていますが、「自分探し」という感じの話なので、小さなお子さん(と小さなお子さんのいる親子づれ)にはおすすめしません。一番気になったのは、見る前からからわかっていたことですが、なぜ原作通り(イギリス)にせずに北海道に舞台を移したかという点です。マーニーの館はイギリス邸宅風(たぶん)ですし、アンが一夏を過ごす家も日本風というよりはイギリス風(たぶん)です。北海道でも旅行気分を味わえるので悪くはないのですが、どうせなら原作通りの場所でロケハンしてもらえると、海外旅行の気分を味わえてもっとよかったなと思います。 ", + "とても懐かしい感じの映画\n 観ていて懐かしい感じをうける映画。マーニーと杏奈の友情がうらやましい。贅沢をいえば、マーニーと杏奈のストーリーがもう少し謎があり面白かったらもっと良かった。杏奈が夏休みの間、静養するお家の親戚の大岩夫妻の雰囲気がとても好きだった。安心して観られる映画。 ", + "新たな巨匠に拍手を!!!!\n 音楽と美術がすごく良くてすぐにマーニーの世界に引き込まれた。ストーリーはよくあるラストって感じだけど最後に全部が繋がってエンドロールが流れた時には涙しました(;_;)とても、素敵でキレイな映画♡杏奈とマーニーも可愛くて大好き♡ジブリ作品は1回だけじゃ全てを観ることができないのでまた、見に行きたいなぁ~でも、小さいお子さんにはまだムリかな(笑) ", + "アホやからかな?\n ちょっと内容難しくて考えながらみたから泣きはしなかったです。2回目は頭使わんから泣けるかな。要は面白かったです ", + "ストーリーに頼った作品。\n 米林監督作品。一見複雑で劇的なストーリーにごまかされがちだが…従来のジブリの魅力である脚本や演出での感動がおざなりになっている所がファンとしては非常に残念でした。複雑なストーリーを解りやすく、よく描けているとは思いますが、絵がジブリなだけで、どこのアニメ制作会社がつくっても同じような作品となってしまっている印象。ジブリ作品としてはキャラクターの魅力にも欠ける内容でした。 ", + "いつものジブリ\n アンナはまだマシですが、マーニーの声に最後まで違和感が拭えませんでした。パクと声があってない場面もチラホラと…。お話としても壮大な妄想オチ。見ようと思っている人は「絶対」にwikiで原作の項目を見ないようにしましょう。 ", + "あかん映画\n 何の予備知識もなく観に行ったら最後の最後で涙が止まらなくなり嗚咽を我慢するのに必死だった。ヤバかった。製作者側にはいわゆるお涙頂戴の意図はなかっただろうが、素で感動してしまった。おじさんなのにちょっと悔しいです。人によって差はあるでしょうが、涙もろいかたは少し注意(覚悟?)して観てください。 ", + "一夏の素敵な思い出\n 両親を早くに亡くし、優しい養親に育てられながらも心の葛藤を抱き、心を閉ざしてしまう主人公は養親の提案で喘息の療養の為、一夏の間都会を離れ自然豊かで静かな町へやって来た。入り江の古い洋館で、ある少女と不思議な出会いをする。人を信じる事が出来なかった主人公は少女が大切にしている思い出や美しい景色のなか共に過ごし、やがてかけがえのないものを見つけていく。終盤では薄々と分かっていながらも心が揺さぶられました。ここで多くの事を知ろうとはせず、是非劇場でその世界に浸ってほしいです。とても丁寧に作ってあり、マーニーの愛する時間が優しい音楽と絵に乗せて、今も素敵な記憶として心に残っています。誰かを大切に思う気持ちを大事にしたくなる素晴らしい作品です。 ", + "オススメします‼︎ ジブリは良いですねー‼︎\n 一言で言えば後半部分が感動すると思います。後半部分でマーニーの秘密が分かるところ、家族の愛を感じとることが感動ポイントかな… ", + "泣けました\n 前半は、眠気を感じそうに。。でも後半にかけて、泣けてきました。孤独を感じる自分、愛されたい気持ち、自分の親、自分の子どもへの思い、色々なものが入り混じって、涙無しにはいられない自分がいました。最後には、救われたかな。良い作品だと思います。 ", + "思い出とは?(編集中)\n 思い出のマーニー正直あんまり期待せずに鑑賞なぜなら米さんの前作アリエッティはあんまり腑に落ちない状態だったから。アリエッティはかなり期待してみて話の短さに驚きを隠せませんでした。狩りとかすごく可愛くて楽しくて次は次は?って感じなのに見つかって引っ越すまでが早すぎてあまり感情移入できず終了。今回のマーニーも、すごいともてはやされて薄っぺらく終わるのかと特になにも考えずとりあえずジブリだから鑑賞することにしました。まず始まりの絵がすごいジブリで安心(笑)あんなコマ使うのは大変だろうな〜と思いました。あとはアンナの繊細さと臆病さに共感。ん?共感というか(笑)わたしもアンナのような目線で見てる気がしてあ〜わかるな〜、みたいな(笑)義母のことを山羊に例えた所は、宮崎監督じゃ絶対にやらないと思いました。(絵にはするけど言葉にはしない)またマーニーはアンナとは対照的。最初、マーニーとは絶対的な空想上の人物で、アンナが作り出した理想像だと思っていました。外国の両親の元、幸せに暮らす自分。そんな夢をみながら、現実の美しさにも魅せられて行く。わたしはわたし。的な(笑)見事に予想は裏切られマーニーはアンナのおばあちゃんでしたね。もう、久子さんが語っているときには既にみなさん気づいていたんじゃ(笑)まあ、あれでお母さんなのかな?と勘違いしたのはわたしですが(笑)アンナは幼い頃想像した祖母の姿を自分にとっての理想像と重ね合わせ強く凛々しいマーニーという少女を創り上げました。ですが物語が後半になるにつれ完璧な人なんでいない、自分を愛してくれる人ならいる、あなたのことが好きよ、 ", + "涙と鼻水が止まりませんでした\n 絵も、音楽も、お話もほんとうに素敵。あたたかい気持ちになれる、素晴らしい映画でした。私の語彙力では伝えられない…ぜひ、ぜひ多くの方にあの世界観を感じてほしいです映画館を出るとき、もう皆ぐずぐずしていましたよ(笑)私もそうでした。★★★★★をつけたいのですが、まだ見ぬベスト1の映画に期待して5つはつけないことにしています。だから、この評価は今の私には最上です。 ", + "見て損はありません\n 見応えのある映画でした。最後に話がきちんと纏まっていて良かったです。声優、背景、音楽は映画の雰囲気に合っており、違和感なく観れました。おすすめの映画です! ", + "米林監督の優しさにすごく癒される作品\n  幻想なのか、それとも現実なのか? 主人公の少女安奈と出会うマーニーは、突然現れて、突然消えていく不思議な存在として描かれます。だけどマーニーの正体が明かされ、全ての疑問が繋がる後半の展開は、ミステリー小説のように楽しめました。 両親の愛情を知らずに育った安奈。仮面をまとうように義母の元で普通の顔を装おい続けてきた心の闇が胸に突き刺さりました。それだけに自分の母親も同じ境遇で育ったことを安奈が知ったとき、そして同時に母の代わりに自分を育ててくれた祖母の愛に触れたとき、安奈の心境の変化が感動的なのです。 孤独で誰からも愛されていないだめな人間だとずっと思い込んできた安奈でした。しかし、自分のこれまでを知ったとき、どんなに自分が愛されたきた存在だったか思い知るのです。最後にずっとおばさんと読んで他人行儀に接してきた義母を人に紹介するひと言にグッとくることでしょう。 後で触れるとおり、革新的な本作は、これまでのジブリファンには拒絶されるかもしれません。でも心に子供自体のトラウマを持つ人なら、深い癒しを感じさせてくれる作品として、熱狂的に支持されるでしょう。 監督は、「借りぐらしのアリエッティ」に続いて、ジブリ生え抜きの米林宏昌の第2作。ヒロインの繊細な心のあやと、その内向性を描くことで、きっと新たなジブリの方向性を感じさせてくれる作品となることでしょう。皆さんにもぜひお勧めします。 ところで、昨年はジブリの決定的な転換点となりました。宮崎駿が『風立ちぬ』を撮って引退を発表し、高畑勲が8年かけた『かぐや姫の物語』を78歳で完成。日本のアニメーションを画す一つの偉大な時代が終わったといえるでしょう。 高畑勲、宮崎駿の名前を冠さない、初めてのジブリアニメは、10代の少女を主人公としているところは共通していても、初めてのダブルヒロインで、ヒーロー役がいないという冒険に挑んでいます。 主人公の2人はジブリアニメ風に見えます。しかし彼女たち、高畑、宮崎アニメのたくましい少女と比べると、線が細いし。頼りない感じ。アクションが少なく、ジブリのお家芸の飛行シーンもなく、魔法めいたことも登場しない本作は、従来のシブリファンに受け入れられるだろうかと心配になってきます。けれどもジブリという先入観をなくせば、前作の「アリエッティ」でも見せてくれた米林監督の優しさにすごく癒される作品なのです。ぜんぶん 杏奈は自信がなくて感情も表しません。「自分が嫌い」とまで言うものの、どうしていいか分かりません。そんな無力さを自覚する等身大の現代少女に感情移入してしまう人は少なくないでしょう。一方お嬢様のマーニーだって両親は不在がち、世話を焼くのは意地悪なばあや。満たされない思いを抱えていました。およそアニメのヒロインらしからぬふたりの設定が、ジブリ目当ての観客に受け入れてくれるかどうか心配になります。 たけど圧倒的なのが、穏やかな画面を支える精緻な背景描写。 何よりも目に飛び込む緑に水面が映え、太陽や月が照らす光景は息をのむ美しさです。建物や小道具は細部に至るまで精密そのもの。写実的な表情や動作は、杏奈とマーニーに奥行きを与え、手をつなぎ抱き合う2人は肉体を感じさせてくれます。肌の温もりや息づかいまで感じさせてくれるのです。余談ですが鉄道マニアなら、安奈が乗車する特急車両のリアルな質感に驚かれるでしょう。 特に印象的だったのが料理の場面に出てくる赤いトマトの鮮やかさ。そのみずみずしさに米林監督の底力を感じます。まるで実写映画みたいな、あかね雲の入り江から広がる夕方の海などの長回しで映し出される情景描写も印象的でした。水辺に足を浸したときの冷たさなど、五感に訴えかけてくる表現も秀逸です。 但し、ストーリーが淡々と流れるため、子供たちには退屈かも(^^ゞ 物語は、幼くして両親を失い、養父母と暮らしてきた12歳の杏奈は、あることが原因で心を閉ざしてしまいました。表向きは“普通”な顔をしていても、持病のぜんそくが悪化するなど、内なる葛藤は隠せません。札幌にある自宅を離れ、養母の親戚が住む海辺の村で療養することになのます。 そこで彼女の心を引きつけるのが、入り江に面して立つ無人の邸宅、通称“湿(しめ)っ地屋敷”。安奈は、その屋敷を「見たこともないはずなのに知っている気がする」というのです。 お祭りの夜、地元の中学生と衝突した杏奈は海辺へ飛びだし、そこで廃屋となった洋館から飛び出してきた金髪の少女と出会います。マーニーと名乗るその少女と杏奈は、なぜかすぐ仲良くなります。 自分たちの仲を秘密にしながら、たがいの心のなかをうち明けるようになる。杏奈とマーニーの過去は思いもかけぬかたちで絡みあっているのでした。 原作を英国から現代日本に移植した物語は、骨組みだけを見れば、「出生の秘密」がネタとなっている古色蒼然の物語として、非難轟々となるかもしれません。それでも、誰かに愛され、自らも愛する喜びを再発見し、自分の殻を破っていく杏奈の物語は、実は、誰にとっても切実で親密な大冒険として受けとめて欲しいと願います。そして時空を超えた因果のつながりの中で、杏奈を導く愛の力を感じてもらえたら、きっと見ている人の孤独感も癒されることでしょう。 安奈とマーニーが、ふたりで過ごす時間のひそやかな美しさは、実写と異なるアニメでしか不可能なイメージの感触が結晶したものと特筆しておきます。 最後にひと言。製作過程で宮崎氏の“政治介入”があったとか。 米林監督に宮崎氏が、何度もホワイトボードに自分のコンテを描かいて、『舞台は瀬戸内で和洋折衷の屋敷があって』と熱心に自説を主張したそうです。でもそのイメージを聞くほどに、どうしても『崖の上のポニョ』そのものになっていたそうなんです。最終的にスタッフで話し合い当初の予定通り、北海道のイメージで行こうと決めたそうです。 老害は、去るのみですね(^^ゞ ", + "二年連続\n 風立ちぬに続き今年もすこし暗い。今までのジブリ作品と違いヒロインが明るく強いキャラじゃ無いのは共感。でも展開が見え見えで落ちがすぐ分かってしまう。コンプレックスが強く、トラウマに苦しんでいる女の子といったところは見どころ ", + "声優の人選が独特過ぎて全く好きになれないジブリの作品なので気乗りし...\n 声優の人選が独特過ぎて全く好きになれないジブリの作品なので気乗りしませんでしたが、そんな先入観をものともしない映像の美しさに冒頭でノックアウトされました。非の打ち所がどこにもない美しい物語だと思います。 ", + "ひねくれた言葉でいえば内野安打なのかな?\n 風立ちぬとかぐや姫の物語がスタジオジブリのフルスイングだとすれば、この映画は力の抜けたヒット狙いの印象を受けました。でも決してダメな作品という訳ではないのですけれど。色々なところで手抜き?もしくは効率化が求められたのかしらんなどと大画面で見れば見るほどそういうところが目についてしまうというところでしょうか。原作は全く読まず。予告編のみで観たのがよかったと心の底から思いました。意外に早くオチはわかってしまうんですが(瞳の色とかね)それでもきれいなとても美しい結末になっていると思いました。ただ、悲しいかな子供たちを引きつける中盤ではなかったですね。上映中に子供たちが走り回るのは久しぶりにみました。決して子供向けの映画ではないのですが、もっときれいに裏切られたかったな、という感想もあります。また、かなり長いのも問題ありかな。もう少しコンパクトだと子供ももっと楽しめたのかも。 ", + "宮崎駿 無きジブリも大丈夫!\n 前情報も入れず、特に期待もせずに観に行ったのですが、とても面白く、ラスト10分は涙が止まらなくなる程の感動に襲われました。主人公ほか登場人物への感情移入もし易く、原作をベースとした脚本が見事でした。これは友達にもお勧めしなきゃ! ", + "絶対に、見なきゃ損!!!!\n この作品はとてもとても奥が深くてそして、感動します。CMを見たときの印象はあまりパッとしなかったのですが、映画を見たときやばかったです!最後の衝撃的事実。涙が止まらなかったです!雨のように涙がでてしまいました笑皆さんに是非、みてほしいです!! ", + "新たなジブリ\n 孤独な少女を救える唯一のものは?私たちが子孫に遺すもの。又は先祖から受け継がれて来たもの。いわゆる遺産には土地や建物、金銭や貴金属、証券類やお宝の類いまで色々なものがある。借金というマイナスの遺産が受け継がれることもある。しかし私たちが真に受け継いで来た大切なものは何か?そして子孫に遺すべき大切なものは何なのか?連鎖的に遺してはならないものは?本作『思い出のマーニー』の中で描かれているのは、そんなことである。ストーリーはジブリ作品としては珍しくミステリー仕立てですが、ストレートな作風なのできっと誰にでも分かりやすい内容だと思います。(小学校二年生の子でも一応理解出来ていましたから)しかしそこに描かれているものは重く深い。主人公杏奈は自分自身のことを嫌っている、自分の存在を大切に思えない女の子だ。なぜ彼女がそうなってしまったのか?彼女にとってマーニーとは?ネタバレが怖い作品ですのであまり触れられませんが、今まさに子育て奮闘中の世代の人達に是非観ていただきたい一本である。勿論子育てを終えられた方々にも、自分たちが子孫に遺す唯一無二のものは何なのかを考えさせられる作品だと思います。新たなジブリの出発点。観た人が我が子や孫にそっと寄り添いたくなる。そんな作品です。またそうなって欲しいと願います。 ", + "なんでアンナが成長したのかよくわからない作品。\n 予告観た段階でわかってはいたが、かなり淡々とした作品である。宮崎作品の多くにあるようなアクションシーンや想像力の塊のような世界観はもちろんないので、いわゆるジブリ的なワクワクを期待して行くと期待はずれかもしれない。感動するかはわからないが、泣けると言えば泣ける。泣かされた感ある。作品はというと、どの層に向けた作品なのかよくわからなかった。ないのかもしれないけど。原作は児童文学らしいが、子供が見るにはちょっと話重たすぎるし共感するのも難しいんじゃないかと思う。じゃあ大人向けかと言われるとすっきりしない内容だった。アンナがマーニーとの出会い?を経て成長していくという話なのだろうが、そっちに焦点がいってなくて全体としてはマーニーが何者なのかに気がいってしまって出来損ないのサイコサスペンスを見ているような気持ちになってしまった。マーニーとの関係を知ったことでなぜアンナが劇的に周りとの接し方を変えることになるのかが自分には理解できなかった。理解力が足りないのだろうか。また、原作から舞台を日本に変えた以外にどの程度手が加えられているかわからないが、やたら説明的だと感じた。絵を描いてるおばさんもはやただの説明要員だったし、マーニーの正体をお母さんから渡された写真で知るシーンも冗長に思える。でも相変わらず食べ物は美味しそうだった。トマト食いてえ。 ", + "尾を引く作品\n 印象の選択肢に適切なものがなく、強いて言うなら「悲しい」と言うよりも「寂しい」というのが適切です。映画が終わってアンナとマーニーの世界から引き離されたとき、寂しさを感じました。あの湿っ地屋敷がある不思議な世界から現実に戻るのが、名残惜しかったです。アンナとマーニーの二人の関係にのみしっかりと焦点が当てられていて、ほかの登場人物は敢えて記号的に描かれていたように感じます。中でも印象的だったのが、空想の中に恋い焦がれるアンナとは対照的に、現実世界にしっかりと根を下ろしていた「太っちょブタ」の委員長です。アンナにあれだけ酷いことを言われても、その場で同じ程度に殴り返して和解し、きちんと自分のコミュニティに入れてあげようとする度量の広さとバランス感覚は、本当に中学生離れしています。自分のことで精一杯のアンナは、彼女の優しさには少しも気づきませんでしたが。初期のアンナは、自分のことで精一杯な反面、自分に向けられる優しさに鈍感で、十代前半の多感な少女の典型のようでした。輪の中にいる同級生も、周囲の大人も、お金も、すべてが世俗的で汚らわしく感じていた少女の世界が、少しだけ開いて前に進む瞬間をこの作品は見事に描いています。 ", + "後からぐわんぐわん来る\n 始めの方はただ不思議だなーってみてたけど、後半に迫るにつれ波が押し寄せてくるみたいに魔法が起こっていった。小学低学年の弟を連れ観に行ったが、彼はあまり理解していなかったよう。自分でもまだ不明確な点があり、もう一度観たいと思える作品。子供向けに作ったと聞いたけど、小学高学年くらいから向けかなと思った。ただ、マーニーの声が最後までしっくりこなかった。逆に杏奈の声は杏奈らしさが凄く出てて良いと思った。 ", + "人を選ぶ良質な佳作\n 原作は未読です。マーニーが登場してからの萌えるふれあいのシーンと、最後に向けて風呂敷のたたみかたが良く大変すっきりしたのが印象的でした。結局精神世界か幻想世界かタイムワープなのかははっきりさせないのもいい味です。アリエッティから大きく伸びたと感じます。私は大変気に入りました。とは言え、前半主人公が持っている壁から来るなじめなさや、こじんまりとした枠の話であることから、人を選ぶ佳作だと感じました。 ", + "妖怪ウォッチにびっくり(笑)今回はアタリ!(ぜひ映画館で)\n 7/19(公開初日)に行きました。(楽しみで待ちきれず)「朝一なので空いてるでしょ〜」と余裕しゃくしゃくで映画館に行ったら、、、なんと!大行列が!!「こんなに人気とは。さすがジブリ。」と、諦めて帰ろうと思ったら、案内のお姉さんが、「妖怪ウォッチの前売り券はこちらでーす」と(笑)今の妖怪ウォッチの人気には、ジブリも勝ててない感じでした(笑)さて、映画内容ですが、とても良かったです。半年前の、か◯や姫では本当にがっかりしましたが、今回はとても良かったです。(か◯や姫でがっかりした方、今回は大丈夫です)最近のジブリは、風立ちぬもすごい良かったし、(エンジニアな自分は、実は、風立ちぬが、ジブリの中で1番好きで、映画も3回も観に行きました。)ジブリの中で、明暗がはっきりしてる気がします。今回は、かなりアタリです。ぜひ映画館で観てもらいたいです。まあ、小さい子には難しく、大人向きですが。でも、話のオチは、30分くらいで気付きまして、予想通りのオチでした。(そういう意味では、大人向きでもないのかもしれませんが。)絵もキレイでしたし、決して損はしない映画だと思います。ぜひ映画館で。どうか見逃されませんように。 ", + "素敵な作品\n ジブリらしい絵でゆったりと話が進んでいきます。船の揺れなどいろいろな描写が良く出来ています。月だけは上弦の月と満月だけで、もう少しと思いましたが…。ストーリーは大人向けだと感じました。自己肯定感、家族との結びつきなど、誰の心にも響くものだと思います。夕方の風景など綺麗なシーンがたくさんあり、心が休まりました。 ", + "実写で見たい内容だな~\n アニメで見せられるよりもどちらかというと実写向きの内容だと思うな。予告だけだと、あんなとマーニ-がお互い‘好き’という関係に何かの行き違いがあり友情関係が複雑になっていくような話しなのかな?と思ったのですが違いました。家族愛のお話でした。確かに、結末のいろいろな成り行きは感動させられるんだけど、アニメで描くには人物の表情や表現が表しきれていないんじゃないかな。いつもながらアニメは水彩画風でとても美しいです。二人の感情を囲む風景としてはこのアニメの表現はピッタリとも思います。‘風たちぬ’ほどの明確なメッセージがあると理解しやすくてよかったのかもしれないですね。 ", + "良い作品ではあるのだが…\n これは、とくに酷評される作品でもないし、悪くはなく良い作品だとは思いますしかし、内容は現実的で深いのに103分で描くには短く、マーニーの方に時間を割きすぎて所々のサブストーリーが薄くなっている印象でした。特に、義理の母ではない今の母の部分は薄くて、おばちゃんと言っていた娘から初めて母と言われた時の感動が薄くなっていた。主人公の成長の部分も、丁寧さをあまり感じなかった。マーニーの部分も、オチが重要ではあるけど、薄くはなっていないが、もうちょっとほしかったし、演出が良くても展開が追いついていなく、別れの部分もなんだか終わりまで急いでる感じがあって展開の雑さを感じてしまいました。とはいえ、元の原作が良いのでしょうし、演出自体は良いのでラストらへんではウルッとさせられました。が、やはりサブストーリーに物足りなさを感じてしまったので主題歌も心に響かなかったし、余韻もありませんでした。とにかく惜しいの一言。〈宮崎駿〉監督ならもうちょっと描いているはず。そういえば、今作はジブリにあった人間味のあるキャラが、とくにいなかったのもちょっと気になったかな…。見終わった後、ジブリ映画を見たという感覚もなかったですし…。だけど、感動はできると思うし、人によっては号泣できる作品ではあるのでレビューは気にせずに自分の目で見て劇場で鑑賞をしてください。映像はとにかく綺麗ですので。それにしても、ほとんどガラガラと言ってもいいくらいに観客が少なかったが、今後のジブリは大丈夫だろうか…。それとも自分の所だけ? ", + "家族は幸せになります\n アンナは、喘息があったため、夏休みの間、札幌から釧路の田舎に休息に行きました。アンナは自分が嫌いです。それは、自分の生い立ちにあります。そんな中、夢の中でマーニーに出会います。アンナは、マーニーが羨ましく思い、マーニーはアンナの事を羨ましく思うのです。ネタバレを書いてしまいそうになるので…(^^;;この映画は、家族の在り方がテーマなんだと思います。大好きな人と家族を作りましたが、うまくいかず、家庭の事情で、バラバラになります。児童書を参考につくらてますが、内容は、子供より大人向けかな^_^私は面白く鑑賞しました。家族がテーマだから、食事のメニューが目玉焼きが印象的になってるのか(^o^) ", + "マーニ\n 本日は朝からの特撮と昼のサイン会と駅ビル三回目。さすがにつかれて入場とともにうつらうつら。気がついたら本編はじまっていた。ちょうどマーニが母の知り合いに預けられるところ番組タイトル画面から。夢うつつに娘の前に現れるマーニなんと娘はマーニの孫であった。そしてマーニは病に倒れ今の母に預けられたのである。娘の心の成長を描く良作。 ", + "う〜ん。\n 鑑賞した映画館が駄目だったのか、アフレコの声が小さくて、今一、聞き取れづらい処が所々にありましたね。後、私には、何処と無く無難に制作された作品、かつ、こう、何か掴み処がない印象でしたね。前作のアリエッティーの時よりかは、クオリティー的には、幾分か進歩している感じは、しましたが…。 ジブリ作品は、宮崎監督の時からキャラクターや、ストーリー展開を作品事に極力、似つかない方法をとっているので、作品を制作する度に、制作する監督は、難易度が上がっていくので、米林監督は、これから益々、成長と手腕の見せ処になってきますね。 (余談ですが、宮崎監督の引退後、その後のジブリ作品が興行的に芳しくない影響もあり、←あえて作品名は、避けますが、今、ジブリの会社そのものが、傾きつつある、との噂がちらほら聞こえてきていますので尚更ですけど…) ", + "今までとはどこか違うジブリ作品が見られた\n いやぁ正直びっくりしました。私個人風立ちぬ観賞後ボロクソ文句言いまくって、宮崎駿の話の進み方は本当宮崎ワールドで無理矢理に物語を進めていき置いてけぼりにされる事も多々あり。最近のジブリに対する期待値下がって自分に合わないしもういいや。ディズニーが良い。歌も楽しい構成も素晴らしいしアナ雪めっちゃ面白いし。とジブリに対してかなり不満を持ってました。しかしこの「思い出のマーニー」で日本アニメジブリの凄さというものを見せつけられました。完全に引き戻されましたね。今回脚本を3人にした事で伏線も入れさらりと回収し無駄のない色んな角度から見て作品を作っているんだなと感じました。今まで1人で脚本を考えてきた宮崎駿作品とは違い私は置いてけぼりされる事もなくスーッと心に届いたんです。決して宮崎駿作品が劣ってるという事ではありません。ですがこれまでのジブリ作品とは違う新境地を生み出したなジブリも前を向いて進んでる姿勢が明らかに見られた作品でした。ここでネタバレはしませんが、必ず私にとっても皆さんにとってもマーニーは存在します。私自身マーニーの存在はとてつもなく大きくそれもあってラストは涙なしには観られませんでした。今予告CMを見ても泣いてしまいます。マーニーに感謝したくなる、有難うございますと言いたくなる映画でした。そしてエンドロールはプリシラアーンの”Fine On The Outside”これは彼女自身が中学生時代を想い9年前に完成させた楽曲だそうです。主人公の杏奈も中学校1年生。私もそうでしたが思春期に秘めてる心はとても複雑で自分自身どういう人なのか探し出せない事があります。そういう時、マーニーの存在ではなくとも必ず周りの支えが救いになってる事が誰しもあると思います。気づけなかった愛が形として現れた作品。決してもののけ姫や千と千尋の神隠しの様な何度も観れるエンターテイメント作品ではありません。しかし久々に観てみるかって、ふと観た時に作品の素晴らしさが分かる様な映画だと思いました。この映画に出会えて本当に良かったと思いました。おわり ", + "見ごたえが全くない\n この映画、エンターテイメント性もないし、伝えたいことも見えないし、ストーリーも弱い。ただ映像だけはすごくいい。ジブリの絵作りのレベルの高さだけは目をみはるものがあるが、それだけの作品。途中話の途中、つまらなくて苦笑いがとまらなかった。最後に話がまとまっていくがそれでも納得ができない部分が多く、心に響かない。この監督は絵作りは素晴らしいがストーリーテリングに関してはまだまだだ。 ", + "ファンタジー\n アナ雪みたいなガッツンな感じではないけど、見終わった後にジンワリ心に響く作品だと思った。番宣の時は「なんじゃこりゃ?」と思ったけど、結果、観て良かったと思った。大人向けですな。 ", + "感想\n 原作は、読んでいません。まあ、良い話であると思います。話が繋がった時は、ちょっと感動したかな、という感じです。原作は、読んでも良いかな、と思いました。 ", + "ジブリワールドを堪能したい方向け\n 最初はちょっと盛り上がりに欠けるが、後半は全てのピースが収まった感じが気持ち良かったです、おすすめですよ。 ", + "不思議で美しい映画です\n ファンタジー?夢?妄想?ホラー!?マーニーとは誰なのか最後に素敵な種明かしが…そんなファンタジックミステリー!不思議でいて、そして美しい映画対象は高学年以上におすすめ ", + "夢と現実が交差する、ひと夏の成長物語。\n 【賛否両論チェック】賛:不思議な体験を通して、主人公が少し成長していく様子に感動。長さもちょうどイイ。否:ファンタジー要素が強いので、好みはかなり分かれそう。 最初は他人と会話もままならなかった杏奈が、マーニーと出逢ってから少しずつ変わっていき、後半では大分しっかりしていく様子が、巧みに描かれています。「私は・・・私が嫌い。」と閉ざされていた杏奈の心を、幾重にも優しく包み込むマーニーを始めとする登場人物達が、とってもステキです。そして、最後に明かされる哀しくも温かい真実にも、思わず感動です。 ストーリー自体はかなりファンタジー要素が強くて、現実的な映画が好きな人には敬遠されそうですが、デートでも家族でも安心して観られる万能型映画です。この夏、是非映画館でご覧下さい。 ", + "感動的作品\n 最近のジブリ映画の中では、かなりヒットでした。脚本、絵作りが素晴らしい。映画のクライマックスでは泣きました。ただ、子どもにはむづかしすぎるかな。音楽もキレイ♪ ", + "最高な映画\n アニメ界を代表する最高な映画だった。ダブルヒロインという映画はほとんどないが、この映画はそこが魅力だった。マーニーが杏奈のおばあちゃんだったのを知り、杏奈に対するマーニーの気持ちが伝わってきました。感動した。 ", + "けしてひとりではないということ。\n 泣けました。後半、怒涛のように様々なことがクリアになって…とにかく泣けます。ジブリのよさを残しつつ、新たなカタチをみたように感じました。想像以上によかった!もう一回みたいな。 ", + "むちゃよかった。\n ジブリ手放し派ではないのですが、この映画はほんとによかったですよ。もう少しうまく宣伝してもよいのではないでしょうか。正直、予告だけではあまり期待はせずにと思って見たのですが、よい意味で予想は大きくはずれてよかったです。主役2人も、声優初めてにしてはかなりいい味出していたと思いますよ。久々の 5つ星です。 ", + "思い出のマーニーだった\n 面白かった。映像も音楽も綺麗で、湿原の風景を見ているだけでも楽しめたのだけど、謎を散りばめていくストーリーも素晴らしかった。夢か現実かも曖昧な出来事のなかで少しずつ明らかになっていく主人公とマーニーの過去。最後に向けて散りばめられていた点が次々とつながって一つの線になっていく。途中で分かったつもりがいい意味で裏切られる展開でミスリードを誘う作りもうまかった。見終わるとほっこりする良作。 ", + "すごくあたたかい気持ちになりました。\n 最後の方まで???と謎が多いストーリー展開で、引き込まれました!謎が次々と明らかになるシーンで視界がわっと開ける感じがあり、ぶぁっと泣けてきました。女の子二人がメインでアナ雪と比較しちゃいましたが、私は断然こちらの方が面白かったですし、深い絆や愛情を感じました。もう一度見たい作品です。 ", + "ジブリらしい\n やはりジブリということもあって小さな子供にも分かるように簡潔に描かれているという印象でした。原作を読んだ自分からすると少し物足りない感じがしました…しかし流石ジブリ、音楽や風景の描写などは物語の雰囲気にピッタリで原作を知っている自分でも新しい気持ちで物語を楽しむことが出来ました。分かりやすく描かれているだけに大人も子供も一緒に楽しめる作品ではないでしょうか。見終わった後にはきっとほっこりした気持ちになっているはず。ぜひ一度ご鑑賞あれ。 ", + "あの夏、彼女が水辺に立っていた。\n わー、泣いたー。泣かされましたよー。ボロボロ泣かされましたよー。めちゃくちゃ良かったッスよー、これ。完全に油断してました。ジブリ、こう来ましたかと。や…だってねえ?これ普通に泣くでしょう。ダブルヒロインで。あんなにノスタルジックで。ファンタスティックで。繊細な手触りで。「愛してる」なんてストレートに言ったり言われたりして。ミステリーから壮大な愛の物語に転じたりして。今迄のジブリにこの質感、テイストってなかったですよね。宮崎イズムを全く感じないというか、高畑感も漂わない、ジブリであってジブリでないというか。いやまあ正真正銘ジブリなんですけど、だけど二大巨頭から離れた新たな跳躍というか。いやあ自分ジブリで本格的に泣かされたのは三回目ですよ。しかも二年続けて。『風立ちぬ』と『かぐや姫の物語』と『思い出のマーニー』で連続ノックアウト。「泣かされたからイイ映画」なんて言うつもりは全くないですけども、今回は余りにも、こう「愛」が全面に出てくるというか。それは押し付けじゃなくて、隣に立って寄り添ってくれる類の「愛」というか、辛い時には躊躇なく抱き締めてくれる類の「愛」というか。兎に角ね、主人公『杏奈』の境遇がひたすらに哀しいんですよ。12歳の幼さで誰にも言えない苦しみを独り抱えている彼女は、毎日それに押し潰されそうになって生きている。誰にも愛されていないと感じながら生きている。だけど突然、杏奈の目の前に現れた『マーニー』に、迷いなく純粋に「大好き」「愛している」と言い切られて。杏奈は感じたことのない安堵感を得る。だけど…マーニーは一体何者なのか。何故マーニーは杏奈を無条件に好いているのか。そしてこれは現実なのか。それとも幻想なのか。ただの妄想か。後半クライマックス、本当の真実を知った時には、もう駄目ですよ。杏奈も観客も涙腺決壊。ガチ泣きです。これからもずっと付き合っていく作品になりそうです。何回も観続けたいし、何回も観るんでしょう。ジブリ映画の新たなスタンダードだなあ、と。五つ星。 ", + "思い出の意味がわかった\n 子供の頃に育ててもらった人との思い出の話途中まではん?どう言うこと?って思いましたが最後になるのあー!そういうことか!って納得できる作品です! ", + "最後の最後にポロリときた\n 公開初日に鑑賞することが出来た事が、まずはラッキーだった。と言うのも、話題の作品は後乗りで観るのが苦手なんです、館長的に…。公開初日のお客さんの入りは寂しい限りでしたが、何せ田舎の映画館なので、それもいた仕方なし。徐々にでも盛り上がってくればいいと思ってます。ラスト近くに涙腺崩壊ポイントあり。要ハンカチで、御座います。 ", + "なかなかの良作\n 『思い出のマーニー』を鑑賞。スタジオジブリ最新作で、監督は「借りぐらしのアリエッティ」の米林宏昌、原作はイギリスの同名児童文学である。事情があって養父母に育てられた杏奈は喘息の療養を兼ねて夏休みの間、海辺の村に住む養父母の親戚に預けられる。そこで金髪の少女マーニーと出会い、不思議な体験を通して成長していく物語。心を閉ざし終始無表情の杏奈がマーニーと出会う事で少しづつ心を開いていく様子は非常に丁寧に描かれており良かった。物語は終盤まで盛り上がりにはかけるもののその分、最後の最後で大きな感動を産む仕掛けになっている。杏奈はなぜ養父母に育てられているのか?杏奈が心を閉ざした原因は?マーニーとは一体何者なのか?少しづつ謎が明らかになっていく展開はミステリー小説の如く観客を引き込んでいく。原作を知らない人には決してネタバレしてはいけない類の作品なので書きづらいのだが、もっと話題になっても良さそうな作品である。公開初日にも関わらずガラガラだったのが残念。是非とも口コミで広がって欲しいと思う良作である。ネタバレ出来ない物語の特性からか、予告編やCMを観てもどんな映画かさっぱりわからないなど、宣伝方法に若干問題がある気もするが、映画自体は良作なので安心してご覧頂きたい。 ", + "大人路線でこのまま行くのかな?\n 宮崎駿監督の引退後は、米林宏昌監督を中心にスタジオジブリが回って行く作品になると確信しました。種田陽平氏の美術が素晴らしく、いつも以上に食事シーンが多く空腹にはタマリマせん。松嶋菜々子さんの杏奈の母親役のキャラが、違和感があり気になりました。次回作は、別の作風・もっと活劇物をみたい!!ですね。 ", + "あたたかい...\n 心に傷を抱えた杏奈…。見ててすごく苦しさを感じた。でも、マーニーに出会って愛を取り戻した。心あたたまるストーリー。米林監督、これからのスタジオジブリの要になるんじゃないかなぁ。 ", + "ウルウル\n 心が温まる物語でした。アンナとマーニーの関係もウルウルものでした。また音楽や映像もとても純朴な感じでした。 ", + "懐かしいジブリ映画\n 評を読んで余り期待無く、それでも上映初日の最初に来ました。 大好きなジブリ作品の中でも自分の感性に合ったのか珍しく鼻水ズルズルでした。ストーリー的には予想の範囲でしたが、そのせいか安心感もあり面白く鑑賞出来ました。しかし多少、動きに不自然な場面が気になったのは私だけなのでしょうか。 ", + "前々作、風立ちぬが大好きなわたしのレビュー\n いい話ではある。感動、相変わらずの生き生きした描写。ただ私は、風立ちぬと比べますと、風立ちぬのグロテスクに思えるまでの生の描写が大好きだったので今作の静寂の魅力よりもそちらを求めてしまいます。また、主人公のあんなですが原作の本から彼女を呼んで来た感じです。風立ちぬでは主人公の二郎に宮崎駿監督の美意識が詰め込まれ命を半分吹き込んだくらいの力を感じ、胸を掴まれるような魅力があったように感じます。ので人物描写も少し物足りなく感じました。とはいえ魅力的です。特にマーニー。フットワークの軽い、幻のような少女として素敵な描写がされていました。ジブリでは声優としては素人の芸能人をよく使いますが今回も同じく。達者すぎない声は人間味があっていいです。ストーリーは少し坦々としている。言葉主体の物語であることや、ごちゃっとした場所があんまり出てこなかったからかな。そろそろジブリのいわゆるジブリらしい!テンポのいい冒険物が見たいなあ!監督はこどものためのジブリ作品にしたいとおっしゃっていたけれど、こども向けではないかな。もいちど見たい、とはならない。が、いい話でした。 ", + "魅力に欠ける。\n 北海道を舞台に、心を閉ざした12歳の少女の思い出のまにまに物語。杏奈のことが最後まで好きになれなかった。自分は幸せを誰かの不幸と推し量っているような印象。前を向けたといっても過去が劇的だったからでしょ。孤独の描写が表面的でドラマ性に乏しい。グッとこない。ワクワクしない。 ", + "ヒロイン杏奈の心の成長物語が快い感動を呼ぶ\n 昨年の夏は信じられないような記録的な大ヒットを飛ばした『風立ちぬ』、そして晩秋に入ると『かぐや姫の物語』を相次いで公開したスタジオジブリさて今年の夏は何を魅せてくれるのか?と少しばかり緊張していた私です。何故かと言えば昨年の2作品共に落胆したからです。しかし、そんな心配をよそに、この夏の本作品はやってくれました、文句なく良かったあ~!だが一事お断りして置きたい点は、この作品はアニメといっても、園児や小学生向きの作品ではないので、中学生以上の方々向けの作品でしょうね。物語は、この作品のヒロイン杏奈が学校でクラスに馴染めず、それを心配した母親が、夏に親戚の住む田舎の家で杏奈を療養させるお話。そんな彼女が体験する一夏の不思議な夏の思い出と、心の成長を描いた物語として感動出来る作品です。正直本作も少しばかり観ていて重い感じはする作品ですが、昨今、様々な悩みを抱える多くのティーンエイジャーの方々には、色々と共感出来る部分の多い作品だと思いました。そして勿論ジブリ制作なので、画は綺麗で海辺の田舎町のゆっくりと流れる時空間が快い作品でした。終盤は、「やっぱりね、そう言う事だよね」と言う矛盾の無い、気持ちの良いラストになっていて後味の良い作品でした。正直昨年公開されたジブリの2作品は、確かに大御所監督のお二人の作品とはいっても全く感情移入出来ない作品でした。特に宮崎監督作品の中にはゼロ戦の設計者の堀越二郎と文学者の堀辰雄と言う2人の人物像を一人の人物に組み立てるところで、主人公の人物描写が不自然になっていた。その為に全く映画の主人公にリアリティーが無く、人物像が希薄でアンバランスな映画になっている。左翼思想の反戦家の宮崎監督が、そもそもゼロ戦の設計者の話をファンタジーで描き出すと言う企画自体に無理があったと思うけれど、監督が個人的にどう言う思想の持ち主で有るかは、作品の評価には関係が無いので、それを指摘するつもりは、毛頭ない。「風立ちぬ」は世間では高評価でしたし、興行的にも大ヒットしたと言う事は、今の経済低迷の時代で、ヒット作を制作したと言う点に於いては多いに評価出来る作品です。個人的には私の場合は「風立ちぬ」の評価は1、そして「かぐや姫の物語」の評価も1を付けました。しかし、今回の作品は文句無く4を付けたいと思う!4.5でも良いかも知れないが、アニメ作品なら、もう少し楽しく遊びの部分を取り入れた感動作品であって欲しかったと思うので、厳しいかもしれないが星は4つにしました。実写版が続いて出来ても良い原作なのにと思うのは、私の身勝手と言うものでしょうか? ", + "思い出のマーニー\n 文藝春秋さんのご招待で、「思い出のマーニー」試写会に行ってまいりました。その物語は北海道ではじまる。12歳の小さなからだに、大きな苦しみを抱えて生きる杏奈。同じように大きな苦しみを抱えた少女マーニー。大人ばかりが取りざたされる現代に置き去りにされた少女たちの魂の救済。わたしのにも、マーニーはいる。わたしのマーニーは痩せっぽちの男の子だけれど。彼もわたしも、ときどきお互いを忘れる。だけど、また思い出して、以前となにも変わらずに、朝まで話をする。誰の中にもマーニーはいる。そして、忘れることはないのだ。ー永久に。 ", + "盛り上がりが少ない\n いわゆるラピュタ世代のジブリファンですが、最近はどの作品も今一つ...今作もあまり山場がなく進んでいく感じでした。ジブリが好きなら映画館で観てほしいですが、そうでなければ映画館で観て良かったとは思わないかも...お子さんには今一つ感情移入出来ないと思います。色々と酷評しながらも 僕はラストでウルウル涙してましたけどね...子供から大人まで皆がワクワク出来るような 昔のジブリ作品 ファンタジーアクションが観たいです! ", + "感受性とは\n 多感な幼少期の少女の成長がとても上手に描かれていました。感受性の豊かさって、苦悩や乗り越えた辛さのむこうに育まれるのだろう。自分が周りと違うと感じてうまくとけ込めず、大きな壁を作っていた杏奈。そんなあるとき、同じように悲しみを抱えたマーニと出会う。でもちょっと現実でなく、なに、これ、ファンタジー?と時間が過ぎて行くお互いがお互いに惹かれあい、「あなたのことが大好き」となるうん、良く有るぞ恋愛でも。でもそう長く続かないから気をつけろっておじさんくさいことを思いながら見ていたら。。。しっとりとグッとくる真実が。きっと杏奈は、とても素敵な女性に成長するだろうな。素敵な人生を!杏奈の酷い言葉に「これで、おあいこ」って言い放つ子豚ちゃんも凄いのです。 ", + "感動ストーリー\n 内容は知らないまま観に行きましたが、とっても素敵なお話でした。涙をスッと拭いました。少し設定が大人なので、小学生低学年くらいだと、わからないこともあるかなー、と思いますが、話はとても素晴らしいです。ちょっと落ち込んでたり、心を病みそうな感じの時の方が勇気もらえそうなお話です。ファンタジーで、感動物語でした。ラストは、途中で気付くからそこまで描かなくてもよかったのでは?、と思ったりしましたが、小学生とかなら描いてあった方がわかりやすいかもなー、と思ったり。でも、素敵なお話でした。 ", + "ジブリをなめてた\n 思ったよりも難しくて、序盤からストーリーの理解に苦戦させられました。ラストに紐解かれる部分があるのですが、正直侮っていた部分があり、すべてを理解するにはあと1,2回は必要かな(笑)ただ感動はしました!ジブリらしいいい話だと思いました。次は最初から気合いをいれて見ます! ", + "大人の映画\n 久々にジブリ映画を映画館で観ました。内容としては、まずタイトルの通りで、小さな子が観るような話では無いと思います。終始、落ち着いた雰囲気でゆったりと進んでいくので、美しい景色や美味しそうな食べ物などジブリの描くものを楽しむ事が出来ないと、展開があるまで退屈かと思います。監督さんが同じなので、だからかと思いますが、借りぐらしのアリエッティと雰囲気が似ていると思いました。ただアリエッティよりは、結末がハッキリしていて分かりやすかったし、どんな物語にしたかったのかも考えなくても感じることが出来たので、良かったです。ジブリだから綺麗で当たり前、と思ったとしても、見とれてしまう映像でしたし、話も後半になってくるとマーニーの正体や繋がり等が分かり、ホロリと感動させられました。私は、トトロやもののけ姫とか活動的な主人公や物語がジブリでは好きな方でしたが、心の揺れや想いを静かに描いていくような、そんなジブリ映画も良いものですね。マーニーがとっても可愛くて、魅力的でした。 ", + "きれいで平和な映画です\n ゆったりと進む物語は大きな山場がないままクライマックスに進んでいきます。心を落ち着けて観ていられるけど、果たしてこのまま終わってしまうのかという不安が一瞬よぎります。…でも、この手があったか!、やられたというラストにホロリとさせられます。そのシーンまでの静的な進行はクライマックスのの盛り上げにちゃんと一役買っています。主題歌もとてもマッチしていて心地よい余韻が残る映画でした。心に余裕がある時に観るのが良いと思います。 ", + "試写会にて。マーニー探し。\n ジブリ最新作の試写会ということで、楽しみにみましたが、なかなか重みのある映画でした。ジブリは毎回映像のきれいさと見せ方に感動しますが、今回の作品も見応えはありました。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/444.json b/eigacom_review/2014/444.json new file mode 100644 index 000000000..5e645e997 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/444.json @@ -0,0 +1,8 @@ +{ + "id": 444, + "reviews": { + "eigacom": [], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/445.json b/eigacom_review/2014/445.json new file mode 100644 index 000000000..79188e490 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/445.json @@ -0,0 +1,11 @@ +{ + "id": 445, + "reviews": { + "eigacom": [ + "とても面白くて良かった!\n 元気そうな宏子さんが見れて良かった!認知症の人の尊厳を守りながら介護するのは、本当に難しい。家族なら、なおさら。孤独と混乱の中で虐待をしてしまう介護士や家族の救出も必要。関口監督の笑い声を聞いていると元気が出てきます。介護にかかわる全ての人に見てほしい映画。 ", + "認知症との共存\n 65歳以上の人口が21%を超えた超高齢社会、その数は年々増え続けていて。その一定割合は必ず何らかの疾患を抱えることになる。認知症のみならず。関口監督とその母(認知症罹患)の現状の映像に、person centered care について概要を挟みこんだ本作。…うーん、母上が微笑ましくはあるんだけど、コレ映画でなきゃダメなの?先日たまたま観たクロ現の特集で十分かな、と正直思いました。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/446.json b/eigacom_review/2014/446.json new file mode 100644 index 000000000..641cd32ad --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/446.json @@ -0,0 +1,15 @@ +{ + "id": 446, + "reviews": { + "eigacom": [ + "中高生男子必見!!\n 「監獄学園」の様な感じですが、ストーリーは全く面白くなくて怠いです。誰も指摘しなかったのか、調教を拷問と言い違えています。百合シーンがあるのに先輩は脱がないので完成一歩手前という感じで、何故採用したのでしょうか。白くてボケボケの画質ですが、中高生男子には実用的だと思いますし、DVDを大事に持っていてくれると思います。 ", + "女子目線から見ても……\n 途中からめんどくさくて早送りして2人のエンディング見るという荒技こーゆう設定好きな人にしか受け入れられなそう( ˊ࿁ˋ ) ᐝ ", + "なにこれ?\n 気になっていたので借りて観賞しました。いや~これは酷い!いや酷すぎる!演技下手だし、何がしたいのか全く意味不明すぎる。それになんだかしらないが、途中からレズ絡みで、全てが意味不明。なので、30分ぐらいで飽きましたw良いところは、木嶋のりこさんが可愛かった所とフルヌードだけ。以上! ", + "監督がヘタクソ\n 酷い作品に出会いました。ストーリーが意味不明なことはもちろん、拷問という設定も活かし切れていない。木嶋のりこが覚悟を決めて脱いだという点で注目したのだが、何もこんな映画で脱がなくても……と、空しさを覚えた。この作品の吉田浩太監督は、女性を脱がせることについて得意げに語っていたが、拷問というテーマすら単純にヌードありきと解釈したのだろうか。拷問についての面白さは一切伝わらず、何かあればヌードという、レベルの低い作品だと感じた。監督の力量が高ければもっとオモシロイ作品に仕上がる設定だと思えるだけに、こんな程度の監督に調理されてしまったことが残念でならない。 ", + "前回の同系列の「妹ちょ」に比べると。。。\n 主人公の女の子は顔はイマイチでしたが体、スタイルは良かったです。その相手役の先輩が何故か乳首NGってのがなんとも。お尻や自慰行為はいいのにね。拷問がテーマなんだけどみんな気持ちよく感じた声あげてばかりで何が基準なのかが分かりにくい。イク時の最近、AVお約束の感じが品を下げていましたね。映倫がR15+だから高校生にも見せるんだぁ、と思いつつ、レイトショーだから見れないという矛盾がねぇ。特典の生写真はどう処理すればいいのだろ? ", + "女性のヌード以外に見どころなし\n 何がしたいのか全くわからない作品。木嶋のりこが脱いだお陰で多少の話題にはなったが、それ以上もそれ以下も無く、『女子校×拷問』という一見斬新なコンセプトも見掛け倒し。拷問と言う割には脱ぐことに頼り過ぎな点も気になった。結局、女性のヌードでしか観る者を惹きつける術が無いのだろう。監督の力量の無さが如実に現れていた。そのせいもあり、開始30分くらいでこの映画に対してお金と時間を払ったことに激しく後悔した。また、作中では「拷問=SMではない」と否定しながらも、実際はどこかSMぽいうえ、拷問の意図さえ伝わってこない。主人公の恋愛模様もその過程が希薄すぎて、まったく感情移入できない。そもそも原作自体コミカルテイストなので、無理してシリアスな路線を求めなくても良かったのでは。。作品自体、駄作という他無いが、上映2日目の19:30〜の時点で客は10名程度という有様も気になった。これでは、長らく水着グラビアで頑張ってきた木嶋のりこの脱ぎ損だろう。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/447.json b/eigacom_review/2014/447.json new file mode 100644 index 000000000..011fc9b2f --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/447.json @@ -0,0 +1,20 @@ +{ + "id": 447, + "reviews": { + "eigacom": [ + "ツボにハマる人を選ぶけど…\n 私はリングに上がる時のテーマを決めるシーンで大爆笑!フランスの人もあの番組が好きだったんですねぇ。 ", + "けっこうよかった\n  息子がブループホーム暮らしの里親映画でもあった。 母親がスーパーの仲間とプロレスラーを志すが、プロレスを見に行きもしなければ特に動画で見てもおらず、ゆるい。そんなに簡単になったり試合をしてもいいのだろうか。特に50歳くらいのおばさんは筋トレもしてないし、大怪我してしまいそうでハラハラした。 しかし、そんなど素人でもギリギリ成立しそうな感じのゆるい試合で、ゆるいながらも素人がやっていると思うとハラハラするという絶妙のバランスの面白い試合だった。相手のメキシコ人が素晴らしいのだろうけど、そこには踏み込まない表現だった。 ただ、試合を前にして主人公が失踪するのは、全くいただけない。殺人よりダメな行為に感じる。 ", + "プロレス自体はショッパかったけど、奥は深かった\n 過去の過ちにより、最愛の息子と離ればなれになってしまった女が、勤め先のスーパーのレジ打ち仲間達と女子プロレス(熟女プロレス?)団体を立ち上げ、息子を振り向かせようとハッスルする家族喜劇。男のレスラーものやと、ミッキー・ロークの『レスラー』や、宇梶剛士の『お父さんのバックドロップ』etc. リングでしか居場所が無い孤独感が哀愁を誘い、涙するのだが、今作は常に温もりある世界観に包まれていたのが印象強かった。それは世捨て人ではなく、主婦として母親として社会の底辺と接しながら闘っているからであろう。メインイベントでファイト中に、「私の息子が観に来てるから勝たせてよ」「嫌よ、私も来てんだから」とやり取りする距離感に、現代の女戦士の事情が象徴されていて面白い。佐々木健介ファミリーがバラエティー番組に出演した場合、結局オイシイところはカミさんの北斗晶が全部モッテいっちゃうのと殆ど同じであろう。ただ、とてつもなく違和感を覚えたのは、手本としていた団体が、アメリカのWWEだった点に尽きる。プロレスの根本がエンターテイメント重視であり、興業ありきの娯楽路線は、八百長とは薄々察しながらも真剣勝負に酔いしれるドラマ性を期待して観戦してきた馬場・猪木イズムを未だ引きずる昭和プロレスオタクには、戸惑いが大きい。つまり、入場アクションを稽古する暇が有るなら、その時間をスパーリングにもっと費やしなよとツッコんでしまう。パフォーマンスも大事やけど、プロレスの基本は、受け身であり、ロープワークだろうがとヤジをトバす自分は時代遅れかもしれないが、プロレスの表のカタチばかりにこだわっている彼女達に、感情移入はできなかった。第一、まだデビュー戦も飾っていない素人オバサンばかりの団体に、あれだけのキャパを押さえ、満員の客を呼べる魅力が何処に有るのか、甚だ疑問である。泥んこプロレスとか、キャバレーの余興みたいなキャットファイトならば、噺は別だが、木戸銭払って大熱狂するイベントとしていきなり成立するのは、長州力が大失敗したWJの悪夢を知っている者とすれば、遠い夢物語としか受け取れなかった。舞台のフランスと云えば、“一人民族大移動”の異名で天下を獲った伝説のプロレスラー、アンドレ・ザ・ジャイアントの生まれ故郷ではないか。故に、プロレスの認知度は其れなりに有るハズである。映画全体ののしょっぱさは眼を瞑るとしても、フランスのプロレス事情を先ず知らせて欲しかったなぁと、リサーチ不足が残念でならなかった。では、最後に短歌を一首『レジ打ちの 咬ますオネンネ ラリアット 母の居場所は 血染めのリング』by全竜 ", + "“体当たり”の人生再生ストーリー\n いわゆるスポ根+人生再生のストーリー。この設定自体に新鮮味はないし、スポーツ経験すら怪しいスーパーのレジ係が、高々数ヶ月のトレーニングでプロと試合をしようなんて絶対無理!とか、どう考えても低いハードルとは思えない「プロレス一緒にやらない?」という誘いに、こんなに簡単に乗る?とか、次々と疑問がわいてくるのも確かではある。しかし、そんな疑問は観ているうちにどうでもよくなるくらいに、四人の女たちのキャラクターが圧倒的に魅力的。夫婦関係が倦怠期に突入中のコレットは夫の浮気に悩み、ゴスっぽいファッションで皆に煙たがられているヴィヴィアンは実は容姿にコンプレックスを抱え、おそらく短い関係を繰り返してきたジェシカは恋愛依存症。彼女たちにプロレスを教えることになるリシャールは、かつて“獅子心王”と呼ばれた人気レスラーだったが、妻亡き後(彼女自身もレスラーだった)プロレスとは距離を置いている(と推測)。息子の信頼を取り戻したいローズだけでなく、皆それぞれに今の人生を変える“きっかけ”を求めていたのだ。四人の女優陣は、専属トレーナーから2ヶ月間週12時間のトレーニングを受けて役に臨んだという。文字通り、正に体当たり!人生再生を賭けた彼女たちの闘いに胸が熱くなる。今作の舞台になっているのは、フランスの北部の町リール。何でもフランス国内におけるプロレス発祥の地ということで、フランスでプロレス文化がこんなに根付いていて、しかもとても人気があるというのは、新鮮な驚きだった。TVのゴールデン・タイムのプロレス中継、女子プロレスブームなど知っている年代にとっては懐かしさもあり、そのノスタルジーも手伝って胸が熱くなってしまうのかもしれない。 ", + "ハッスルハッスル\n どん詰まりの人生とプロレスは、相性が良い。しかも、出てくるおばちゃんやおばあちゃんに悲壮感はありません。あっけらかんとしているので、むしろ親しみがわきます。プロレスで別人格を演じるのも彼女達をみて楽しそうだと思いました。人生守ってばかりではなく、挑戦したくなる作品です。決して、成功がなくても。フランス映画でB級感丸出しのこんな作品が観られるとは思ってもいませんでした。 ", + "正に「ご家庭の味」の強み!\n 「たった3カ月でプロデビュー」なんてプロレスを舐めてかかり、それでいてキッチリプロレスにまとめた様な爽快な一本。一言で言ってしまえばスポ根+ダメ人間再生モノ。目新しさは確かに無い話なれども。オバチャンとまさかのオバアチャンがハッスルする姿を、テンポ良く巧みな音楽使いで魅せる作劇がとにかく見事!笑いのバランスも良く、とにかくプロレスにオマージュとも思える仕立てが見事。入場シーンの練習の場面は、プロレス好きなら更に爆笑必至!奇をてらわず、欲いパスを的確に届けてくれる、そんな一本。「基本」って本当に大事だな… ", + "ほろっと涙\n 服役を終えて出所した single mother・Rose は、一人息子に受け入れて貰えずに悩んでいる。で、服役中に成長した息子は、大のプロレス好きに なっていた。どうにかして息子に惹かれたい Rose は、ちょくちょく問題を抱えつつも えぇ~感じに個性的な(笑)スーパーマーケットの同僚達3人を上手く引き入れて女子プロレスラーのチームを結成してしまう…っっ!!そんなこんなで一癖も二癖もある登場人物達の明るい熱気/奮闘、団結力、現実的な人生の苦労、そして目指す目標を、面白可笑しく軽快に綴って行く。そして、そ の 中 心 に は プ ロ レ ス が あ る 。なので更に、感情移入が増すのである♪♪展開が進むに つれて、ちょっとした場面にも ほろっと涙♪本気の人って、如何なる路線で あってもやっぱり素晴らしいっっ♪♪ ", + "女子プロ最高\n ”人生に行きづまった女性たちが、プロレスを通して輝きを取りもどしていく姿を描いたハートフルドラマ”ということでだいたい話の流れは分かる・・・けど、結構面白かった。女子プロっていう題材の楽しさはきっちり見せてくれるし、個性的なキャラクター揃いで女優さんたちの可愛らしさもばっちり。ナタリー・バイって、ほんときれいなおばさんだよね。フランスの名女優があんなフザけた役やるんだなぁ・・・一番好きなシーンは、ヴィヴィアン(場面写の一番右)が練習試合でコーチに怒られた後、それを観ていたバレリーナの子どもとリングに腰掛けて話すシーン。ヴィヴィアンはいつもゴス系の服を着て肉を切り裂いている。(肉屋のパート)「怖いキャラだけど・・・カワイイ服が着たい!」といってヘンテコなダンスを踊ったら、コーチに「お前はヒール役がぴったりなんだから。怖い顔しなきゃダメだ!」と、はねつけられてしまった。練習後、落ち込むヴィヴィアン。そっと横に座るバレリーナの子ども。「私ってコワいでしょ?」「あなたのキャラ大好きよ。私、あなたみたいになりたいわ。」そんなささやかな会話で笑い合う二人。小さなことで悩み続ける大人の可愛らしさ。「大したことないさ」「素敵だよ」と笑い合える純朴さ。爽やかさ。ダメダメな大人が頑張るストーリーって、いつ観ても優しい気持ちになれるな。しかも頑張るのがピュアなおばちゃんたちだから、肩の力が抜けて余計に楽しい。あと、プロレスシーンがちゃんとカッコイイ。女優たちはバンバン技を繰り出すし、監督のプロレス愛が伝わってくる。WWEがリメイク権取得するのもわかる。 ", + "最高!\n 面白いんだけど、切ない!音楽も良い!女性は最高に楽しめると思います。見終わったあと、プロレスがみてみたくなりました。大人の青春映画です! ", + "肉食系おばさん奮闘記。\n 欧米系の作るおばさん奮闘記って肉食系になることが多い気がするな。日本や韓国が作ると、まあ、こうはならないでしょう。出てくるおばさんが皆すごいです。この設定ならレジ係りから女子プロ転向する内容もすんなり受け入れられます。殺人で出所仕立ての主人公やらドスドスタイプの男に突っ走っちゃうおばはんなど出てくるおばさん皆パワフル。ローズはジャガー横田、ジェシカはMAXのナナにくりそつ。ヴィヴィアンは男だか女だかわからないどこかのゲイバーのママみたいだし、一番まともはコレットでした。この人も後半は旦那の浮気に猛反撃に出ちゃうんですけどね。おんなのわがまま事情でこのプロレス仲間がくっついては離れてのトラブル事情を描くのは定番、他全編ひねりのないエピソードが続きますが、プロレスやっちゃうこの女優の皆さん見るだけでも元気でますよ。 ", + "プロレスしよう!\n ジャン=マルク・ルドニツキ監督の舞台挨拶&ティーチインのあった試写会で鑑賞。プロレス発祥地で監督の生まれ故郷である北フランスを映画の舞台にした等の本作品の設定や背景、テーマや撮影裏話を監督自ら紹介してくれたので、とても興味深かった。この監督の話に輪をかけて本編の方は笑い一杯で更に面白かった!スーパーのレジ係の4人の女性たち、ローズ、コレット、ジェシカ、ヴィヴィアンは夫々悩みや問題を抱えている。最近雇われたローズは、ある事情で息子と離れ離れになっていた為に溝が出来た彼女は息子の心を取り戻そうと、彼が大好きなプロレスのリングに立つ決意をする。「女は弱し、されど母は強し」とい言うけれど、ローズは職場の同僚まで巻き込んで、元プロレスラーのリシャールに弟子入りする。プロレスは片手間に出来るようなスポーツではなく、軽い気持ちでは続けられないし、大怪我をしてしまう。ずぶの素人で、1日スーパーで働きながらハードなプロレスの練習をし、家事までこなす彼女らはボロボロになっていく。この女性たちを演じたマリルー・ベリ、ナタリー・バイ、オドレイ・フルーロ、コリンヌ・マシエロがコミカルに、夫々個性的で魅力的なキャラクターを表現していて素晴らしい!危険なシーンはスタントマンが担当したらしいが、長期間猛練習して披露される彼女らのプロレスの大技には圧倒される。メキシコの巨漢軍団との試合までには擦った揉んだもあるのだが、彼女らはプロレスへの挑戦を通して自分を見詰め直し、逞しく魅力的になっていく。体格もプロレスの経験値も上回る対戦相手に対し、彼女らはどう戦い、そしてその結末は?諦めて投げ出さず、歯を食い縛って仲間と手を取り合って頑張れば、きっと道は開かれていく。輝きを取り戻していく彼女らを見ていると、温かな気持ちと共に自分にもファイトが湧いてきます! " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/448.json b/eigacom_review/2014/448.json new file mode 100644 index 000000000..f324caedf --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/448.json @@ -0,0 +1,11 @@ +{ + "id": 448, + "reviews": { + "eigacom": [ + "感想(補完)\n まゆゆが萌えますw短編な分、無理なことをせず、纏めようとしているのが、ありありなので、わくわく感はありません。 ", + "映画としての\n 映画としての評価に値するとはおもえませんポケモン映画についてくるオマケ的な作品なので評価は難しい何も残らない " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/449.json b/eigacom_review/2014/449.json new file mode 100644 index 000000000..61d4a9535 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/449.json @@ -0,0 +1,136 @@ +{ + "id": 449, + "reviews": { + "eigacom": [ + "残念なデキのゴジラアニメ最終章。\n ゴジラアニメの最終章。アニメでしかできない表現をするって所は一定の評価ができるものの、総じて微妙でした。小難しかろうが、宗教について語ろうが面白ければ作品の評価は上がるもんです。極一部の人にしかウケてないのは、やっぱ単純に面白くない作品だったんだろうなっと思います。発想はまだ面白いと思うんですよね。キングギドラが別次元の宇宙からやって来てるとか。母船が壊されるシーンはとても良かったと思います。ただそこがMAXでした。まぁ、登場シーンだけがカッコいいってのは、特撮でのいつものキングギドラのパターンを踏襲しているっちゃあしてるんですけどね。しかし人間側のキャラクターに致命的に魅力がない。魅力がないのに長い。ここが作品を面白くなくしてるポイントではないでしょうか?最後のハルオ君の特攻も女孕ませておいてそりゃないわっと思って半ばドン引きしながら見えました。初代ゴジラの芹沢博士は少なくとも劇中描写では独り身でしたしね。ハルオ君責任感無さすぎです。色々理屈付けてるのが余計駄目男感を増していましたね。この最後の特攻で決定的にハルオが嫌いになったので、基本的にゴジラ擁護派な自分でも作品自体の評価は下がるってもんです。この脚本家の人、有名みたいなのですが、自己犠牲カッケーという所で発想が止まってるんではなかろうかと思われます。せっかく新しい事やろうとしてるのに、作り手に新しさがないとつまらない作品にしかなれないよ。 ", + "三部作の中で一番つまらない\n とにかく間延びする映画の一言です。映画の大半をとにかくひたすらよくわからない話を喋ってます。とにかく喋ります。ゴジラとギドラの戦闘シーンが始まってからもひたすら主人公たちはお喋りをし続けます。なので戦闘の緊張感ゼロです。しまいには主人公はエヴァのシンジくんレベルに内面世界に入っていきます。もはやゴジラ関係ありません。ひたすらダラダラダラダラダラダラダラダラしたアニメ映画でした。 ", + "1つの可能性\n 私の生まれる前の作品も多々あるゴジラ作品群。世代的な物もあるがやはり私はVSシリーズが好きなのだが、初代以降、ミレニアム以降、エメゴジ、ギャレゴジ、シン・ゴジラ含む全作鑑賞している。ゴジラとは人類の傲慢さ、愚かさ、果ては自然の脅威等様々な要因を具現化した存在と認識しているが、やはり個人的には怪獣同士のプロレスが観たかったりする。よってギャレゴジは嗚咽するほど感動しながら観たのだが、シン・ゴジラは欠伸しながら観ていた。そして、アニゴジには全くと言って良いほど期待していなかった。が、あれ、なんか、ここまで突き抜けると一周回って面白いな。エメゴジが批判される大きな理由としては、ゴジラそのものに妙な生物性を与えた事だろう。神秘的な物を無くし、生き物としての概念を与えた事で一気にゴジラからカリスマ性が消えたわけだ。その真逆を突いた作品こそアニゴジだろう。“ゴジラ=地球”という大胆な設定で、初代、84年版、シン・ゴジラ等で描かれた“人類の脅威”としての設定にこれでもかってくらい肉付けして生まれたものだと感じた。批判はあるだろうし、その批判の声にも深く頷く。しかし、私はアニゴジ3部作は大好きだ。 ", + "一作目から応援してきたのに\n 一作目から応援してきましたがこんな終わり方とは…語りたくもないですが正直に言うと最悪です。詳しくは書きませんけどこの作品は観ることで不快になる可能性もあるので観ようという方は一応覚悟した方が良いかもしれませんね。二作目を観終わった時、作品自体はまあまあでしたが三作目という希望がありました。いざ観た結果シリーズ自体を見限る結果になりましたね。そんなこんなで評価点の低さには私怨もあります。めっちゃあります。嫌いだし控えめに言っても悍ましいと思うレベルです。それを無くしても良くて2.5点くらいですけどね(笑) ", + "Fuck is time.\n 時間返せこのやろう ", + "価値観の交錯\n  GODZILLA三部作をすべて拝見しました。一番面白かったのが、私にとってはこの三作目になります。難しい内容もあったので、レビューを書いて頭を整理し、映画の後味を楽しんでみたいと思います。 三作のなかでは、地球人類、ビルサルド、フツア、エクシフという4つの立場が出てきましたが、それぞれがゴジラへの向き合い方に関して、異なる価値観(あるいは常識)を抱いていたように思います。『決戦機動増殖都市』でもそうでしたが、『星を喰う者』ではハルオの視点を中心に、これら4つの価値観が交錯していました。[地球人類(ハルオ)の価値観] ハルオは「諦めたらそこで終わりだろ!」と、『怪獣惑星』の冒頭、移住船に乗り込んだお爺さんに訴えかけていました。ゴジラに故郷を追われ、孤独にゴジラ打倒の研究し続けてきたハルオにとって、ゴジラ打倒とは、22年に及ぶ漂流生活という状況のなかで失われた「人間性の誇り」、「人としての尊厳」を回復するための手段でした。だからこそ、生きることやゴジラ打倒への諦めは、「尊厳」の放棄であり屈辱を意味しました。ゴジラ打倒に対して地球人類は一枚岩だったわけではありませんが(リーランドは当初「名誉」のためにゴジラに挑んでいました)、ゴジラ打倒に対するハルオの価値観(「人間性の誇り」や「尊厳」を回復しなければならないということ)は、地球人類のそれを代表するものでしょう。[ビルサルド(ガルグ)の価値観] ゴジラ打倒に関して地球人類とともに積極的だったのはビルサルドでした。三作目における中央委員会の会議で、ドルドが「我々は共通の敵と戦っていたのではなかったのか!?」と叫んでいたように、地球上での人類種の生存圏域の回復という点で、両者は目的を共有していました。 しかし、ビルサルド(の代表者ガルグ)にとって、ゴジラとは「地球文明の偉業」であり、それを制御できなかったことが地球人類の失敗でした。「怪獣とは人の手で倒せないから怪獣」なのであって、ゴジラを倒すためには「非効率的なもの」(怒りや悲しみという感情、身体)を捨て、人ならざるものにならねばならない。人としての尊厳を回復したいという地球人類(ハルオ)と、人を超えねばならないというビルサルド(ガルグ)の間で、価値観の決定的な食い違いが土壇場で起こり、結果、『星を喰う者』まで尾を引くことになりました。 (それにしても、22年もの間、共同生活をしていながら、このような基本的な文化的交流すらなかったのはどうしてなのか、少し疑問です)。[フツア(マイナ、ミアナ)の価値観] ヴァルチャーによる体当たりでゴジラを倒せていたかもしれないのに、「人間性」への固執のためにその手段(機械との融合、ビルサルドの価値観を受け容れること)を選べず、そして、自分の決断(の遅さ?)のせいで自分自身ではなくタニ曹長を失い、「脱走扱い」となって「身の置き場もない」、そんなハルオに触れたのが、フツア(マイナ)の価値観でした。「私達は勝ってここに居る。勝ちとは生き残ること、命をつなぐこと。負けとは死ぬこと、消え去ること、ゴジラに挑むこと」。 「ゴジラは怖い」とミアナは言いましたが、ゴジラへの怖れとは、ちょうど竜巻や稲妻のように、適切な方法で以ってやり過ごすことのできる自然現象への怖れと同じでした。故にフツアにとってのゴジラとは、地球上で共存することが可能な存在であり、それ以外の何ものでもありませんでした。 映画では直接描かれていなかったので、ここからはあくまで私見ですが、この価値観がハルオに与えた衝撃はどれほどのものだったでしょうか。地球は2万年の間に、植物も動物もゴジラとの間に類縁関係をもち、すべての生物は「ゴジラに奉仕する(ゴジラの生存に都合のよい環境を整える?)」という生態系が出来上がっていました。宇宙に逃げのび、22年の間故郷を追われた惨めさに堪え続けた地球人類からみれば、2万年もの間、地球において生き延びた地球人類(≒フツア)は、なんと不幸な人々でしょうか。同じように文明を失った被害者であり、ゴジラの生きる厳しい環境で生きざるを得ない奴隷的状況を生きていたはずでした。 ところが実際には、フツアは奴隷としての惨めさとゴジラへの憎しみに燃えるルサンチマンではありませんでした。むしろ逆に、畏怖(畏敬の念)を以ってゴジラとの適切な緊張関係を保ち、ただ単に「生き残り、命を繋」ぐことを善しとしてきました。高度な文明の残り香を漂わせた人型種族から見れば、「そのような原始的生活は知性をもった人類としては下等であり、動物的ですらある」とか、「フツアのような生き方はゴジラからの逃避であって、人間の尊厳の放棄に他ならない」と見えたかもしれません(ビルサルドは言わずもがな、一作目のハルオもこのように考えたかもしれません)。確かにフツアは原始的であり、ゴジラから逃避しているのですが、だからと言って不自由なのではない。ゴジラの干渉を受けない程度の文明を保ち、奴隷的でもなく、まして地上の君主たろうとゴジラに対抗しようとしているのでもありませんでした。 ゴジラが近場に出現した場合、フツアは穴倉に息を殺してこもらざるを得ないのかもしれません。そのとき、フツアの民はいわば外出する自由や生存への自由を制限されていると言えるでしょう。しかし、私達が台風や洪水に見舞われて家に籠る、ないし避難するとき、自然災害によって私たちの自由は制限を受けるのですが、決して侵害されているわけではありません。もし侵害されているというのなら、台風や洪水を罰する法律を文明の中で生きる人間は整備しなければならなくなるでしょう。したがって、台風や洪水を法律の許に従属せしめねばならない。しかし、自然現象には人間のような人格(理性、個としての意識)はおそらくありませんから、人間の法律で罰することなどできませんし、まして、自然現象を支配し尽くす方法を人間は持ち得ません(おそらくそのはずです)。フツアにとってゴジラはいわば自然災害と同じであって、支配と従属、自由と侵害という文明的な言葉で説明するのは適当ではありません。単純な感想になりますが、フツアは、文明の楔から解放されて、あるがままを生きているように私には見えます(もちろん、その代償もあるでしょうが)。22年の間、ゴジラへの怨恨にただ燃え続けていたハルオが、この2万年の価値観に触れられた時の衝撃はどれほどだったか、推し量るに余りあるでしょう。[エクシフ(メトフィエス)の価値観] メトフィエスは、これまでと打って変わって表立って行動していました。彼にとってゴジラとは、端的に「飽くなき繁栄を求める傲慢への罰」でした。ところでメトフィエスによれば、人類の歴史的展開は「自らの滅び(ゴジラ)と向き合うための巡礼(準備期間?)だった」と言われます。このような歴史観が生まれる背景には、エクシフの宗教的(数学的?)洞察があります。つまり、「永遠は存在しない、宇宙は有限、全ては滅び消えていく。命とは恐怖の連続、恐怖からの解放と永久の安息は理性の宿願」というものです。 メトフィエスはさらにスープの比喩を用いて、「理性の宿願」を叶える方法とは「献身」(偉大なものとの一体化)と言います。人間は思考し、自ら献身の相手を選べる。個としての執着を捨て去り、自ら選んだ(実際には教導者によって選ばされている)相手と一体化することが唯一の「祝福」(救済)である、というのがエクシフの教義でした。 メトフィエスはハルオに入れ込んでいましたが、結局ゴジラをゴジラたらしめるものとはハルオ(地球人類の歴史全体を背負い総括する英雄)の憎しみであって、その憎しみの虜となっているハルオをギドラへ帰依させる(祈らせる)ことが出来れば、地球人類全体を救済することが出来るという狙いだったのでしょう。(このあたりになると、少々話についていくのが難しくなってきました。なぜハルオの憎しみがゴジラの本質なのか、なぜハルオが人類全体を代表する「英雄」と見立てられているのか、よく分かりませんでした。) エクシフの教義は、一見理に適って見えます。理性をもつものは絶え間ない恐怖に苛まれる以上、恐怖を克服するのは、自分以上の存在と一体化することである。これは魅力的な教義に見えますが、しかし、その教義を生み出す前提の宗教的洞察には、矛盾が隠れています。永遠は存在せず、宇宙は有限で、全ては滅びゆくというのならば、どうして「滅びのさらにその果てに安息と栄光を見出すしかない」と言えるのでしょうか。滅んでしまえばそれで終わりなのですから、「さらにその果て」などというものは存在し得ず、「安息を求める」主体(魂、意識、理性)などというものも存在し得ません。メトフィエスの言う「祝福」「安息」とは、結局、生命を破壊し理性の苦しみを強制的に止めればいいだけであって、わざわざ形而上的な神(ギドラ)が必要とされる必然など、全くありません。さらに、ゴジラもギドラも、実際にやっていることは同じく、爛熟した文明の破壊であり、「祝福」や「滅亡」とは人間が勝手に拵えた事情であって、怪獣たちには何ら関係ありません。劇中に出てきたゲマトリア演算とはどういうものかは分かりませんが、メトフィエスは、魂の不死と永遠について、数学的帰結に頼らず、もっと哲学的に思索するべきでした。教義全体の徹底さが欠けていたために、なぜギドラを頑なに「祝福」と言うのか私には理解できず、鑑賞中に混乱してしまいました。 結局、ハルオは自分の名前(存在?)の由来(春:命のよみがえる季節)の記憶にたどり着き、メトフィエスが齎そうとしている「祝福」と詐称しただけの単なる滅亡(冬)を脱し、「俺たちの過ちに慰めなんかない!」として、メトフィエスを退けます。メトフィエスは「悲しみも苦しみも、生きとし生けるものすべてに課せられる呪いだ。故に、その命ある限り、ギドラはお前を見ているぞ」という言葉を最期に残して、息絶えます。[価値観の逆転、もしくは変容] さて、ハルオ(地球人類)の命ある限りハルオを見ているギドラという存在とは、一体何なのでしょうか。マーティン博士は、タニ曹長の身体からナノメタルのサンプルを回収し、それを材料にヴァルチャーを修理してしまいます。ビルサルドのようにナノメタルを制御できれば、人類はまた地上に繁栄できる。高度な技術文明の可能性が開けたとき、「そうとも、繁栄を求める飽くなき向上は人の性。そしてまた、収穫(破滅)の時は必ず来る」というメトフィエスの声が、ハルオの存在へと語りかけます。ここでギドラは、別の宇宙に住む単なる怪獣ではなく、虚ろで不確かな、しかし影のように確かに人間の傍に居る存在、人間のあり方の(宿命的な?)可能性へとシフトしています。劇中の言葉では、象徴的に「虚空の王」と呼ばれていましたが、何らかの点でニヒリズムと関連するのでしょう。私にはこれ以上のことは分かりません。 タニ曹長と共にヴァルチャーへ乗りこんだハルオは、おそらく過去の人類と同じ轍をフツアの民に踏ませないために、ヴァルチャーごとゴジラへと突っ込み、文明の痕跡(ヴァルチャ―とタニ曹長の身体)をゴジラに破壊し尽くさせます。ハルオはゴジラへの憎しみに燃えたまま突撃するのですが、フツワにとって自殺は「負け」を意味しますので、ミアナはハルオを止めようとします。すると、「ただ勝ち続けるだけの命なら、獣と一緒だ。でも俺たちは、いざとなったら負け戦だって選ぶこともできる」と言います。これまでハルオにとって「勝ち」こそ、人類の尊厳の回復でした。ですが最後には、ハルオの価値観は逆転しています。ここでは「負け」こそが人類の尊厳の回復なのです。なぜこうした価値観の逆転は起こったのでしょうか。仮に逆転でないとしても、ゴジラを憎みつつも、ゴジラに文明が滅ぼされても構わない、否、滅ぼされねばならないという変容をハルオに齎したものは、一体何だったのでしょうか。この点についても、これ以上のことは分かりません。 分からないところは若干残りますが、大変、面白い映画でした。 ", + "賛否両論\n 従来のゴジラの様に破壊描写やヒューマンドラマという点においてこのGODZILLA 星を喰らう者は少し難解過ぎて賛否が分かれると思う。いや、難解というのは少し正しくなくどちらかと言うと要素を詰め込み過ぎている気がする。監督の感想など一切知らないが初見では人類の盛者必衰や在り方などを表したかったのだと思う。しかしそれ故の急展開(一応伏線はあった)、前作のビルザルドやエクシフ然り力を手に入れた時からの豹変ぶりは失笑ものだっだ。この豹変を人の愚かさとして表しているのならまだ許容できそうではある。そして一番の問題は戦闘シーンである。私的にはここが古株のファンが受け入れないところなのでは無いかと感じた。一作目のゴジラを倒したところでもう一体が出てくる時の絶望感はなかなか良かったが3作目は少しゴジラへのリスペクトが足りなかったのでは無いかと思う。それに相手のギドラはギドラと言うにはあまりにも……。肝心の戦闘シーンはギドラがゴジラに巻きつくだけで残念ではあったが、ギドラ降臨の不可解さは嫌いでは無かった。ここばかりはゴジラ キングオブモンスターに期待するばかりである。それ故に3部作全部で見れば評価は2〜3.5といったところが妥当だと感じた。終着点は人を選ぶ形なのでもう少し心が救われる終わり方ならば評価は上がったのかも知れない。しかし、監督の表現したかったものが一貫して存在しているであろうという点では面白い作品だったと思う。 ", + "二大怪獣 地球最大の“イミフ”決戦\n 鳴り物入りで始まった“アニゴジ”。3部作の最終章。何だか作られる度に厳しい声が増えていき、今作は殊更。見てみて、納得。だって…もはや怪獣映画ではない。前作前々作はまだゴジラと闘うハードSFアニメの類いであったものの、それでもない。こりゃただの宗教映画。ゴジラ・アースに敗れ、生き残った人々は神にすがり、メトフィエスは“神”を降臨させようとする。ゴジラを倒せるのは、神だけ。おお、神よ!神よ!これ、何かの勧誘…?主人公ハルオもすっかり目的を見失っている。絶望の淵に立たされた人々のドラマとしてはアリかもしれないが、最後の最後に描きたかったのは、これ…?登場人物の名や関係図も話もほとんど忘れ、それ所か興味すら薄れ…。う~ん…。不満や文句しか出ない。まあそれでも、劇中の神にすがるって訳ではないが、その神が遂に姿を現してから、少~しだけ見れるようになった。絶対的な破滅、畏怖の名、王なる者、黄金の終焉、ギドラ!今作のギドラは、これまで登場したどのギドラでもない。姿形は見えているのに、機器などでその存在を捉える事は出来ない。ゴジラに喰らい付いているのに、不思議な事に実態が無いかのようにゴジラは掴む事すら出来ない。別次元から来た、幻か悪夢か。ゴジラにとっても、人類や地球にとっても、最大の危機。最大の脅威。…それはいいのだが、またもや期待すると、肩透かし。ただギドラはゴジラに喰らい付くだけ。ファンが見たいがっぷり四つに組んだ大迫力の“ゴジラvsギドラ”は描かれず。まあ確かに、実態ある者と虚空の存在とじゃそうなるわな…。一応今作のギドラもある人物に操られ、そして懐かしのあの“声”と“音”!そこら辺はニヤリとさせられたが、それ以外は…。ちゅーか、今作のギドラ、すでに多くの方が指摘してる通り、『ウ○○ラセ○ン』のナ○スやん!それから、あの守護神巨大蛾も登場するも…精神(?)の中に、シルエットだけ…。ラストも何だか…。ハルオのよく分からん精神面が延々描かれる。メトフィエスの哲学台詞も延々と。何とかギドラを倒す。ゴジラこそ破滅と救いの“神”のようではあるが…、ゴジラと人類、人類にとってゴジラとは?…などももっとはっきりと描いて欲しかった。♪春が来た~ 春が来た~…と、ハルオが自分を取り戻す。絶望の中にも希望が…みたいな流れになってそう終わるのかと思いきや、突然ハルオは自滅的に再びゴジラに挑む。言動、心情もイミフ。作品そのものが迷走、イミフ。本作は単品の映画としてもビミョーだった。自分でレビュー書いててもやっぱりよく分からん!虚淵脚本で期待した“アニゴジ”だったが、3部作全て見て思うと、結局まあまあ良かったのは最初だけ。どんどんコレジャナイ…いや、コンナハズジャナイ感が。せっかくアニメでゴジラを作るという斬新で野心的なプロジェクトの筈だったのに、つまりは何をやりたかったの…?本当に“ゴジラ”である必要あったの…??この失望感…。是非ともこれを、『ゴジラ キング・オブ・モンスターズ』で払拭してくれ! ", + "脚本家の自己満足満開バッドエンド\n 最初にはっきり言うが、見る価値なし。全体のストーリーを端的に言うならばただのよくあるディストピアものに過ぎず、これをゴジラの名前を使って修飾しただけのしょうもない映画。ゴジラって何ですか?怪獣映画って何ですか?そしてそれをアニメでやるってどういう意味があるんですか?ということを、真剣に考えるのが馬鹿馬鹿しくなるようなお粗末な内容。脚本家の自慰行為にゴジラというコンテンツが浪費されただけじゃないかという、強い憤りさえ感じる。一作目はまだマシ、二作目以降は本当にひどい。人物描写もブレ過ぎてて、登場人物に感情移入がまったくできない(むしろ自分はビルサルドに感情移入した)。圧倒的な力に抗うことのできない人類の悲壮感や虚無感を強調したいがゆえの無駄なシーンが多すぎて、途中で飽きてしまう。よくありがちな「人類の驕りが自然の怒りを買った。文明は滅びるべき。人類は原始の生活に戻るべき」みたいな、一体何年前の価値観なんだよそれは、という余りにレベルの低い脚本が延々と続く。そして挙句の果てに不必要な大虐殺と主人公の死。しかも、きっちり子種を残してるあたりが浅ましくて気持ち悪い。全てに納得できるストーリーがない。全てのシーンが不連続で無駄ばかり。脚本家は反省して欲しい。 ", + "3部作の完結編。人間パート重視、ゴジラはただの舞台装置に。\n 第1作、『怪獣惑星』で今までと違うゴジラに大いに胸を躍らせ、第2作、『決戦機動増殖都市』で「ん?」となり、そして本作、星を喰う者を見て「(アニゴジは)作るべきじゃなかった」、となりました。内容はよくある奢った人類には痛い目を見てもらいましょう、といったもの。3作も費やして着地点そこかぁ~となるものの、テーマ自体は核から生まれたゴジラの精神と言っていいかもしれません。(=初代ゴジラの精神)問題は今作のゴジラがただの舞台装置にすぎなかったこと。存在感が希薄で、”怪獣”としての魅力にあまりにも欠けました。改めて舞台装置としても怪獣としても際立った存在感を放っていた初代ゴジラは偉大だったな、と再確認。そしてゴジラを脇に追いやった割に人間パートがつまらなかったですね。(主人公含め)人間キャラに全く魅力がありませんでした。ひとかけらも。ゴジラ作品で人間ドラマを重視すると碌な事にならないことを思い出しました。シンゴジラの成功で忘れていたけど。褒める点を挙げるとすれば怪獣の造形でしょうか。ギドラのデザイン・設定は結構好きです。3部作全体で言うなら、ゴジラ・アースも格好いいと思うし、メカゴジラの決戦機動増殖都市というアイディアも面白かった。総じて怪獣の造形や設定は良かったと思います。それだけに怪獣にもっとスポットを当てて欲しかった。・・・・・劇場公開するほどの作品ではなかったな、というのが3作通しての評価です。ゲームの初回購入特典などでよくある、映像特典とするのがちょうど良いぐらいの作品。外伝とはいえ本作がシリーズに列挙されるのが嫌になる。 ", + "レビュー\n アニメゴジラ3作目。1作目は圧倒的に絶望感、2作目はそこからの希望と挫折。そして本作はキングギドラとの対決✨予想とは違う方向へ話が進んでいったので、否定的な感想が見られるのも納得。ゴジラほどファンの思い入れがあるテーマも珍しく、挑戦に拍手👏😇 ", + "バッドエンド!\n 私の持論からすると、主人公死亡はバッドエンドだと思うんだが。しかも、死に様も酷い。どんなに壮大な事を言って、どんなご託を並べて、どんな信念を持っていたとしても!手を出した少女(?)を懐妊させ、もうすぐ生まれる命があるのも関わらず、一人身勝手に幼馴染みとともに散りに行くことに格好良さをみるのは大間違いじゃないかな。最後の憎しみを消す為にというが、最後まで自分の思いをコントロールもできない子供だっただけで、他のことを考えきれてない残念感しかのこりませんでした。自分の意思に殉ずることで死にに行くのは、ハルオのメタさんに反して人類が生きることを選びとった行動からも、矛盾してるように感じました。結局、メタさんの手のひらだったのかな・・・。虚淵氏はハッピーエンドを書きたくないのな。俺は挿入歌が流れた時、ゴジラと共生エンドでも良かったと思うのさ。ところで、皆さんはパンフ読みましたか?作り手の思いもあるでしょうが、演じた方のコメントに「ただ、生きてほしい」という一文にとても共感を覚えました。ほか、音楽と音、映像とともにとても素晴らしいものだった。一ヶ所、観客殺しにきた音がありましたが、ギドラの半端なさを表すイイ音でした。 ", + "ゴジラを全く新たな解釈で作り直した作品。 怪獣よりも人間ドラマに重...\n ゴジラを全く新たな解釈で作り直した作品。怪獣よりも人間ドラマに重きが置かれている。怪獣の設定が大きすぎて動きがモッサリしていて戦闘がつまらない。(主人公たちはよく動く)世界観などの設定はかなり詳細にあるらしい。(詳しくは見ていません)難しい用語で引っかかるのが嫌なので、わざと字幕表示して鑑賞した。(Netflix)ゴジラが好きな人には受け入れられないんじゃないかな?アニメになったから、特撮にできない表現を期待していたけど、ゴジラはでかすぎてモッサリだしギドラも首しか出てこない。爆発や他のエフェクトでなんだかごまかされてる気がする。怪獣のリアルを追求すればあの動きになるのは分かるけど。怪獣の動きにエンタメ性がないゴジラはうまくいくと思えないなと・・。なので評価は少し低めにさせていただきました。 ", + "オーラスの展開は昭和のアレ\n ゴジラ打倒の執念を滾らせながらもビルサルドの意向を認められずゴジラを倒すチャンスを放棄したハルオの進退を巡ってビルサルドと人類は対立。一方エクシフの大司教メトフィエスはナノメタルの浸食を免れた者がいるのは奇跡によるものだと人類に信者を増やしていった。ハルオはマーティンから浸食を免れたのはフツアによる治療を施された者だけであり奇跡ではないと知らされメトフィエスに詰め寄るが・・・からのGODZILLA3部作の最終章。前作『~決戦機動増殖都市』で広げた大風呂敷を一体どうやって畳むのかと期待していましたが、エクシフが布教する信仰と絡めて人類の存在意義を問う展開はもはや単なる怪獣映画から大幅にはみ出していて、ど真ん中に据えられた深く考えさせられる人間ドラマに何だこりゃ?と怒る人は怒る話だと思います。個人的にはアニメ版、しかも虚淵玄起用の時点で普通のゴジラはそもそも求められていなかったはずで、観たことないものを観たいというこちらの勝手な欲求は満たしてもらったので何の文句もありません。オーラスの展開は昭和に宇宙戦艦ヤマトを観ていた世代にはグッとくるやつなので東宝映画という大きな枠からもはみ出していて爽快でした。 ", + "怪獣映画だと思ってたらドキュメンタリーだった\n 最初から最後までずっと説明、これまでのあらすじを喋ってただけラストも後味悪くてなんだかなぁってなる1、2の面白さは何処にやってしまったのか、非常に残念 ", + "うーん・・・\n 正直、ゴジラが長時間映っているにも関わらず、あまり印象に残っていません。勝てない感じは伝わってくるのですが、漠然としているというか、ゴジラに対する描写がそれほど切り込んでいないと思いました。これはゴジラである必要性があるのでしょうか。また、ゴジラの要素以外は正直、薄いというか葛藤や説明に時間を掛けすぎて、事実として起こったことが少なすぎると思います。一応、3部作見ましたが、評価という点では少し難しいです。 ", + "考えさせられる映画でした\n 以前シンゴジラで予告を見たときにアニゴジの予告があり全三部作引き込まれるように見通しました。その中でも特に星を喰う者は印象深かったです。今までのゴジラになかった人間サイドの内面描写、何を正義として戦うのか。非常に深く考えさせられる映画だったと思います。8回ほど映画館に通いましたがもう少し観たかったな、と今になって思います、 ", + "ドラマCDの様な映画!!\n 前作(2作目)は熱い展開で高揚感があって好きでした。前半から最後まで屁理屈ばかりでキツく、ラストなのに怪獣バトルもごまかした感じです。全部台詞で済まそうとするので、台詞に絵が付いただけの映画になっています。メトフィエスはネタキャラなので仕方ないですが、ハルオは一応指揮官なのに、J-RPGの主人公のような子供みたいで邪魔です。ギドラのデザインは黄金のウロボロスと言う感じで格好良かったです(が、それはポスターを見れば分かります)。ギドラ強すぎる!!ゴジラ頑張れ!!と応援する事もなく、疲れたのか時間が来たら都合良く退場してしまい、サブタイトル負けで残念です。ギドラ登場で、「あんなものを!!ふざけるな!!」とか何かしらビルサルドのリアクションが欲しかったです。日常生活に支障をきたすレベルで何でも概念で捉えようとするので共感できませんし、東宝本社は諦めたのか、別にゴジラじゃなくても良くなってしまっていると思います。前作を観てモスラを含め三つ巴の超バトルを期待しましたが、期待を大きく下回る内容で、1作目よりバトルが無く3部作なのに完結していない産廃でした。 ", + "特撮ゴジラを知らないからこそ\n この作品を最後まで含めて面白く見れたのは、虚淵作品に慣れていて、特撮ゴジラをあまり知らないからこそ楽しめた。 ", + "尻すぼみかな\n 今回で最後だし、ギドラも登場するので、前作のうっぷんを吹き飛ばしてくれると、個人的に盛り上がっていたのですが・・・う〜ん、櫻井さんに、いやメトフィエスに騙された感じです。(櫻井さんごめんなさい🙏)作品を飽きさせないために、作品の作りを変えるのは良いことですが、ゴジラの存在意義がだんだん無くなっていく感じです。全3作を観て感じたのですが、イマイチだと思っていた第1作目が、一番筋が通った作品でした。怪獣映画なんだから、もっと怪獣同士を戦わせて欲しかったですね。 ", + "人間の過ちの罰としての側面が強いゴジラ\n この映画を鑑賞後正直理解が出来ない部分多々があって、しかしなんとも後を引きづられたので2回視聴しました。2回目の方が頭の中を整理しながら見ることができたので理解が進み楽しめましたし、物語としては非常に上手く纏まっていると感じました。今作は好き嫌いは別れる映画というのは間違いないですし、例えば最近でいうヴェノムのような見応えある画面やアクション、エンターテイメント性を求めている人にはまず合わない映画です。一般的な怪獣映画とも大分雰囲気が違いますし、ギドラの恐ろしさは怪獣の迫力というよりも(不穏な這い寄ってくるようなBGMも相まって)不気味なホラー感のある怖さです。しかし哲学的なテーマや考察が好きな人、哀愁の残るビターエンドが好みの人であれば恐らく楽しめるタイプの映画ではないでしょうか、自分は相性が良かったらしく満足できました。最後の結末は自分は好きです、一章からゴジラへの復讐の念を強調していたハルオの結末としてはこれ以上は無いと思っています。劇中でもゴジラをゴジラという怪獣足らしめるのは人の強い憎しみと呪いであると説明されていますがこれがこの物語の重要なポイントになっており(フツア達にとっては恐怖の対象であれど自然災害のようなものとして共存している)、共に戦ってきた仲間の死を背負ってゴジラを呪う最後の人間として挑み散ることで怪獣としてのゴジラは消え去ったのだと解釈しました。 ", + "人のあり方を問う怪獣がゴジラ\n 繁栄と開拓を求め、あらゆる犠牲を払いながら文明を押し進める人の営み、それが臨界点に達した時にゴジラは現れ人の人たる自由意志やフロンティア精神は終わりを迎える。人の営みは自らとあらゆる他の生を巻き込んで、全てを終わらせてしまう自殺的行為でしかないのか?グレンラガンがこれと同じテーマを下敷きにしていたと思う。良質なゴジラ映画はゴジラという超存在の立ち位置をどう設定し、それに、翻弄される人間をどう描くかがほぼ全てと思う。最近ではシン・ゴジラ。ギャレゴジもごりごりの米映画でありながら、水爆の力を否定した点で評価したい。全ての祖である初代ゴジラは人間の業を忘れ浮かれる戦後間もない日本を蹂躙した。かつて日本を地獄にした水爆による怨念を忘れさせない崇高な存在だ。しかし、その神も芹沢博士が開発するオキシジェンデストロイヤーによってあっけなく滅ぼされてしまう。そんな人の業そのものである芹沢博士自身も自死する事で初代ゴジラ映画は幕を閉じている。それはハルオも同じで、自分というファクターが人類には不必要な業そのものなのだと悟り、玉砕する。どこまでも利他的な虚淵脚本らしい主人公だ。そんな、ゴジラという存在理念に徹底して向き合った良質なシリーズだった。怪獣のプロレスが必要なのであれば、それはランペイジでもいいわけでゴジラにはより崇高な役割が…といいつつも、怪獣の大暴れがもたらす興奮が皆無なので星は3.5。 ", + "好き。\n 全体としての評価はあまり良くないみたいですが、私は好きです。私が観たことあるゴジラが出てくる作品は、アニゴジ三部作とシンゴジラだけです。今までゴジラ映画を観たことがなかったのが逆によかったのかもしれません。ですが、他のゴジラ映画も見てみようと思いました。 ", + "GODZILLAは出てるけど\n 怪獣物としての戦闘シーンが圧倒的に足りなかった評価すべき箇所が見当たらず…残念な第三部でした。有終の美をかざれませんでしたね~ ", + "破壊の王×虚空の王 そして…\n まず初めに「アニメ版GODZILLA」は「怪獣プロレス」をしないという初期からの理念が発表されているのにも関わらず「怪獣プロレスがないから低評価」というレビューを書く方はどうぞ、ずっと過去作を観ていてください。様々な形やメディアミックスをされるのがゴジラなのではないのでしょうか。「ゴジラに正解も不正解もなくその時生まれたゴジラこそゴジラであり、過去のしがらみ や 固定観念にいつまでも囚われていたら作品やファンの発展や拡大はないのでは」と思ってしまいます。ーーー先日参加3回目、最後の舞台挨拶を六本木にて終えてきたいい節目に忘れないようにレビュー。賛否あれど私はこの作品がどうしようもないほど好きでありどんな周りの意見を聞こうともその意見は揺るがない。このレビューは「星を喰う者 」のレビューというより「GODZILLA 三部作」の総評の4.5というモノです。ーーーー怪獣惑星で種族の団結、ゴジラの恐怖を描き決戦増殖機動都市でゴジラの全能さ、種族間の対立を描き星を喰う者で終焉そして神の偉大さを描いた作品。最後まで人としてゴジラに立ち向かい戦略と兵器に頼った人間。ゴジラと対峙した時、既に人ならざる者を志し、工学に頼ったビルサルド。「破滅こそが祝福」と信じ神に頼ったエクシフ。「生きていることこそが価値がある」と想いハルオそして人類を信じたフツア。それぞれの主張にも突き動かされるものや共感できる点があったので最後までどの種族が正しいかなんて決められなかったしどの種族も「人間」臭さや愚かさ、醜さがあってとても好きだった。あのままギドラが勝っていたらそれこそ人類の敗北そして惑星の終焉で、メカゴジラシティでゴジラを倒せてもギドラに絶滅させられてただろう と思うと、結局 人類の勝利はなかったんだろうな と切ない感情になりながらもハルオの決断を最後まで見届けられてよかった。「お前が本当に破壊の化身だというのなら焼き尽くして見せろ、全ての呪いを。」三部作同時上映試写会みたいなのがあったらいいなぁなんて今でも思ってます。制作期間4年間 公開期間1年間本当にお疲れ様でした。ポリゴンピクチュアズ制作の新たなGODZILLAもまた観てみたいです。 ", + "そこまでダメではないのだが…\n 三部作なので最後まで見届けねば!と、酷評にさらされているのは承知の上で鑑賞してきました。本シリーズのゴジラの造形はあまり好みではないものの、そのスケール感と迫力は本作でも圧巻で、文句のつけようもなかったです。加えて、神秘的な姿で描かれたギドラの登場も、期待値を高めてくれました。ストーリーに目をやれば、冒頭のやりとりで、もはや忘れかけていた前2作の内容を思い出させてくれたのはありがたかったし、その後の論理展開も、「なるほどそういう考え方もあるか」「それに基づいてのメトフィエスの描いたシナリオだったか」と聞き入ってしまいました。また、ここまでの伏線を回収するような展開に、ゴジラの原点とも言えるメッセージも込められていて、なかなかおもしろかったとも思います。しかし、それでも酷評したくなる気持ちはよくわかります。まずは冒頭からだらだらと続く、小難しい論理展開。そこまで理解不能ではないものの、いや待て待て、これゴジラですよね?怪獣映画ですよね?宗教映画じゃないですよね? こんな哲学的な押し問答が見たいわけじゃないんですよ!とツッコまずにはいられませんでした。しかも、この段階でゴジラはまだ何もしていなくて、もはや何の映画を見に来たのか忘れかけていた頃、やっとギドラと接触!さあ、いよいよ…と思いつつも、期待したようなバトルは見られませんでした。せめてもの救いは、一応ギドラが姿を現したことぐらいです。ギドラシティとかじゃなくて本当によかったです。そして何よりの不満は、主役がゴジラではなくハルオだったということです。ハルオが重要な役どころなのはいいし、ハルオの目や思考を通して展開していくのも全く問題ありません。しかし、それはあくまでゴジラを描くためであって、ハルオを描いてほしいわけではありません。登場人物に哲学的というか観念的な言葉を語らせるだけの展開は、映画というよりラジオドラマです。こんなに複雑な話にしなければ、ゴジラのビジュアルとストレートなメッセージで、もっとシンプルでおもしろい作品になったのではないかと残念な気持ちで劇場をあとにしました。 ", + "目が可愛い\n キラッ、ドーンドーンドーン。台詞で説明多すぎなのと、突っ込み所多いのでそれなり評価。三部作続けて観た方が面白いでしょうね。モスラはなんでしょうか、無理に出さなくても良かったのでは。 ", + "全編ほぼ会話。戦闘シーンなし\n 題の通り、全編通してほとんどが会話でなりたっている。しかもその会話が悉く本編に強く関わりを持つものだったので、全力で強烈な肩透かしを食らわせてきたように思えた。映画、しかもアニメなら映像ではったりを利かせてほしいところ。最初からとにかく、「これから起こること・起こすこと」の前振りを丁寧丁寧に行い続けていた。ギドラとは何か、エクシズが何を考えているのか。ずっと会話で説明。2001年宇宙の旅を見習え…とまでは言わないが、もうちょっと何かあったろうにと思う。その会話は解説に名を変えて、ギドラが出てきたのちも続く。まあ、ギドラの異常性を魅せるのにはとてもよかったが、ちょっとくどすぎる。何よりファン待望のゴジラvsギドラまでもが解説で成り立っているのにはひどく落胆した。ギドラがかみついて、ゴジラがほんのちょっと暴れる。その様をマーティン博士が科学的に実況・解説する。プロレスかと思った。しかも、そのプロレスの終わりもやけにあっけない。映画の前半であれだけ煽っておいてそれかよ!と突っ込みを入れずにはいられない。ゴジラvsキングコングの方がよっぽど怪獣バトルとして面白かった。こっちは本物のプロレスなのだが。しかし、戦闘がしょぼかったとはいえ、ギドラの解釈は中々良い。目的の見えなかったメトフィエスが本性を現したのもよい。その辺で加点して、星1.5! ", + "時間が短い\n 結構長い感想になってしまったので、あしからず。まず、この映画に対しては短い尺の中でよく広く深い内容にしたなと賞賛したいです。昨今によくありがちなド派手なアクション映画は、映像美だけで中身が薄い脳筋な内容になることが多いですし、逆に登場人物の心理面を丁寧に描いたヒューマンドラマは、物事のスケールが小さすぎてどうでもいいと思ってしまうことが多い。その点、この映画は、どちらもスケールと心理、そのどちらも満足させてくれるものでは無いかと思います。そのストーリーの中で、ゴジラ要素はあくまで観客を退屈させないシンボル的な役割というか、既知のキャラクターが出るというスパイスでしょうか。これが全く別の名前を持った怪獣でも十分話は成り立つと思いますが、複雑で飛躍した世界観を理解し続けなければならない観客にとって、知ってる内容が少しでも出ることによる期待と安心のような効果があったのではないかと。ただ、そこは観客の期待の拠り所だったと思いますので外したときのガッカリ感はどうしようもないですね。メカゴジラはメカゴジラではなかったですし、ギドラはキングギドラとはかなり違っていたことに少し物足りなさを感じました。予想していた怪獣バトルも作中には無いに等しい感じでしたし。そこら辺の期待ハズレ感も演出として狙っているのかどうかは分かりませんが(笑)そのため従来のゴジラにあるような爽快感や力の入るバトルを期待している人にはオススメできない内容になるかなあと感じます。最後のギドラという超常現象は、まさにアニメゴジラのラスボスにふさわしかったと感じます。2作目で人類はビルサルドの技術によって、物理的にゴジラを倒す直前までいけた訳ですし、ゴジラよりさらに物理的に強い怪獣が出てきても、また技術レベルを上げればいいだけの話になってしまいますからね。ビルサルドが正しくてメカゴジラバンザイという単純な話になりかねない訳です。しかし、トコトンまで技術レベルが高まった近未来風な世界のラストに、全く科学が通用しない摩訶不思議が立ちはだかるというのは、まさに絶対に勝てないラスボス登場といったところでしょうか。マーティン博士が同じ脅威だったとしてもゴジラの方を自然と応援してしまうのも分かります。全く理解出来ない脅威を、少しは理解出来る脅威に打倒して欲しいとするのも一つの人間心理ですね。ゴジラの打倒をギドラに願った人達と全く逆の思考をしたことでしょう。それが感じ取れる素晴らしい世界観と演出だったと思います。個人的に善し悪しが迷うところは双子の子とイチャイチャし始める所でしょうか。作品の死生観を顕著にするための必要な演出であったり、アニメという娯楽の性質上そういった要素が求められることもあるでしょう。ただ、アニメに限らず昨今の映画によくありがちな陳腐なサービスシーンと捉えられかねない唐突さがあったので、壮大なスケールの世界観を楽しんでいた自分としては、少しばかり残念感がありました。これは好みが別れるところだと思います。惜しむべくは、映画の時間が短かったせいかなあ。と思う点が最後の方に見られました。まず、メトフィエスの精神世界において、ハルオの結論のだし方がすごく短かった。メトフィエスの考えをエクシフの代表とするならば、圧倒的な数と時間によって構築された思想であるはずなので、ハルオ個人の人生観ではそう簡単に太刀打ちできるものでは無いはず。そのため、人類としてのハルオが結論にたどり着き、精神世界を打ち破るまでにもう一捻り欲しかった。人の話を聞かないワガママ坊やが駄々をこねたくらいの突破の仕方はもったいなかったと。メトフィエスをぐうの音が出ないほど論破する必要は全くないですが、せめて少しはわかってもらえるくらいの思想があってもよかったのではいかなあと思います。それと、ギドラに逆転するための決定打が、一つのツールを割るというのもお手軽だったかなあと。あそこまで非科学的な超常現象を起こしていたのですから、それに関する色々な物はもっと不思議であって欲しかったです。人力で割って機能停止するほど繊細なのだとしたら、メトフィエスのこれまでの扱い方もかなり雑でしたしね(笑)まあ尺の都合がありますから、これらはあくまで個人的な願望です。あと全体的に難解で、かつ満点のハッピーエンドでは無い点も昨今の観客には受けが悪いかもしれませんね。自分としては、いい映画を見たという気持ちがある一方、消化不良感も結構あったので、人に勧めるか迷う作品でした。 ", + "SFゴジラ3部作最終章\n 最終章って事で前作、前々作含め感想を書こうと思う。今回(ネタバレでもない)キングギドラ登場でゴジラと戦う訳だが、キングギドラ設定は前回メカゴジラ同様、キングギドラらしく無い様相なので気に入らない方もいるかと思います。(私は長い貝の干物に見えましたw)あとエヴァンゲリオン風かと。使徒襲来!みたいな。残念なのは全シリーズに言える事なんですが、凄い設定のキャラクターでゴジラに挑もうとする時、自分の弱点が分かるとあっさりゴジラにやられ終了なんですよね。「弱点知られても瀕死になるまでゴジラを追い詰めて観せろよ」的な所が欲しかった。今回のゴジラシリーズは地球に害があればゴジラが現れるコンセプトを守りながら作られたので私的には良かったです。このシリーズ続く毎にゴジラ小さくなってね?と思ったのは私だけ?かな。あの蝶々さんの出番もはぁ〜↓だし。今回の最終章はやはり前作、前々作観ていないと分からない部分があります。これから観たいのならば、全て自宅用などにメディア化されてからの一気観の方がオススメです。 ", + "ゴジラだった\n 3部作見終えてゴジラ作品としてとても満足のいく出来だったので、この場を借りてレビューしてみようと思います。このアニメ3部作は、まぎれもなくゴジラ作品でした。ゴジラ映画=怪獣プロレス+添え物人間ドラマ、だと思ってる人にはオススメできる映画3部作ではない、という事を先に言っておきます。まず、自分の思うゴジラ作品について。ゴジラは人類の文明がおとした影だと考えています。人類文明の遺産、たとえば「原子力」をリンゴだとします。それを地面に置けば光が当たって影ができますが、その影として輪郭をもって地面に映されたものがゴジラです。原子力だって使い方によっては有益なエネルギーになりえますが、そこにある感情が加わると、破壊兵器となってしまいます。ゴジラを生む地面にたどり着く前の影。それがその感情。恨みです。発展した文明と、恨みの感情。これが僕にとってゴジラ作品をゴジラ作品たらしめる要素だと、ここで述べておきます。ここからアニメ3部作のレビューです。まずアニメ3部作においての、僕にとってのゴジラの要素は以下の通り。リンゴ=文明≒核兵器ゴジラ含む怪獣を生んだものはマーティン博士が「星を喰う者」で述べていたように、人類の文明、核兵器です。言うまでもなく人間が恨むからこそ生まれた破壊兵器です。影=人類の恨み人類はあっけなく100年ほどでゴジラに滅亡の危機にさらされたのにもかかわらず、なぜ守り神がひきこもりニート状態のフツアは2万年もゴジラと共生できてたんだろうと、「決戦機動増殖都市」視聴後は疑問に思ってました。が、その回答は「星を喰う者」クライマックスで明らかになりました。フツアには\"恨み\"という概念も言葉も無いんです。人類はゴジラを恨み争ったからこそ滅亡間近となり、絶望の先に諦めたからこそ、宇宙に逃げられたんです。地面の影=ゴジラ地面=地球強大な文明があったから、人類が恨みをもったから、輪郭をもった影は牙をむきます。それが本作におけるゴジラという存在でした。その地面から影を消す、地球からゴジラを消すためにハルオを筆頭としたワタリガラス達は戦いました。しかしギドラ戦後、全てはすり替わります。リンゴ=文明≒ナノメタル「星を喰う者」の終盤、ヴァルチャーの再起動に成功したマーティン博士は、ナノメタルによって人類の文明を再建できると言います。なんだって作れる、つまり破壊兵器も。再建発言にハルオが危機感(というかまたゴジラに挑める?感情)を抱いたことから、本作品における最終的なリンゴは、ナノメタル、としました。影=ハルオの恨みハルオはただ一人ゴジラを恨み、地球に戻る要因まで作ったキャラクターです。「星を喰う者」終盤、フツアとともに新たなスタートをきった人類が描かれます。ゴジラという脅威がありながらも、みな笑顔なんです。しかしゴジラへの恨みを捨てきれなかったキャラクターは、その中でも異質に、悲しみを背負う表情で描かれています。ハルオただ一人。つまり、恨みを抱いているのは人類でなく、ハルオただ一人となりました。フツアにとってはミアナが言うように、ゴジラは竜巻や稲妻のような災害のような畏れる対象であり、恨む対象では無いんです。なので本作における最終的な影は\"ハルオの\"恨み、としました。地面の影=ハルオの恨み地面=ゴジラ≒地球ギドラ戦を境に、ゴジラの意味は変わります。マーティン博士がギドラ戦でゴジラを応援していたことからわかるように、もう人類でゴジラを恨むものはただ一人を除いて居なくなりました。ハルオです。ハルオの恨みが\"ゴジラ\"という存在に意味を与えてしまっていたのです。ただの地面に、影が輪郭を与えてしまった。つまり、ハルオ以外の、宇宙服を脱いでフツアと共生することを選んだ人類のキャラクターにとっては地球の一部となってしまったゴジラに、ハルオだけが怪獣という意味を与えてしまっていたんです。それを踏まえて「怪獣惑星」というタイトルと、ゴジラ・アースの名前に納得しました。最後のハルオの特攻があったからこそ、自らの恨みと文明の象徴\"ナノメタル(ユウコ)\"を消すことで、ハルオはゴジラに勝利しました。\"恨み\"という概念の存在しないフツアと、\"恨み\"を持たない人類を残すことによって。初代で芹沢博士が晴天の東京湾でオキシジェンデストロイヤーを自らとともに葬った描写が、晴れやかな地球の空の下、自らの恨みと共に散っていったハルオと重なり、感慨深い作品となりました。ハルオの最期の表情、眉間からシワが取れ穏やかであったことが、ハルオは人間として、自身が生んだ\"怪獣\"と決着をつけたんだと、僕は思いました。地球の化身、ゴジラ・アースは無機質なようで、しかしこころなしか穏やかな表情で、文明の象徴ナノメタルと、ハルオの恨みを破壊し、\"怪獣\"としてのゴジラという存在を殺します。そしてゴジラという存在は御神木のように、フツアと人類の営みを見届けるのでしょう。これは紛れもなく、ハルオにとっての勝利です。オイカリ様?について考察。あれはフツアと人類はゴジラではなく、ゴジラへの怒りを鎮めるために散ったハルオ含むワタリガラス達を神として信仰しているのだと思います。それこそ、小説で描かれた終末思想の塊であるゴジラ教徒や、終焉の美を魅せたギドラを神としたエクシフ、辺境から合理性を突き詰めた精神を持つビルサルドとは異なる、新しい神や精神の解釈と感じました。オイカリ様は、ゴジラ、ギドラ、メカゴジラ、そして死の冒涜者(生の賛美者)モスラとも違う、恐怖と怒りを奪う怪獣=神or精神なんだと思います。人類を滅亡に追いやった\"怪獣\"という概念は、このシーンによって滅んだ事が伝わってきました。まだ1作目2回、2作目2回、本作1回、小説1,2巻1回ずつしか観てないため、思ったことを書き連ねた拙い考察です。他の方のレビューや動画を観て、勉強してから2回目を観ようと思います。とにかくアニゴジ語りたい!ただ、低評価が多かったので、個人的には応援したい映画作品だったため3部作通して☆5評価をしたくて投稿してみました。映画単体としては、怪獣惑星☆4決戦機動増殖都市☆4.5星を喰う者☆4くらいです。今作は静止画あったのがちょっと…。またNetflixで出たら、静止画演出に意味があるか見直してみます。気に食わなければ怪文書だと思って無視してください。 ", + "チャレンジ精神と面白さは別問題\n 3作通して、アニメでしかできない豪快なハッタリには成功したと思います。特にゴジラのマッチョさは歴代でもかなり好きです。(シンゴジの重量感のないゴジラが嫌いなのでなおのこと…)しかし…致命的なまでに面白くないんですよね…ゴジラに詳しくない人が作るのも、プロレスをやらないのも、まぁそれ自体はいいんですよ、そういう方針そのものは否定しません。が、定番要素をなくすかわりに何か新しいものを生み出せたか、そしてそれは面白かったか、ってなると、せいぜいが前述のハッタリ、そしてそれが映像ではなく台詞でしか説明されないので、「ゴジラ映画」として何ら面白みを生んでないんですよね。台詞から想像しろって言ってる人もいますが、いやいや、だったら小説かドラマCDにでもしといてくださいよ。これは「映画」。ちゃんと映像で表現しないと意味がない。なのにギドラなんてしょぼいことしょぼいこと…1作目はハッタリと映像がわりと噛み合ってて面白かったんですが…新たなことにチャレンジするのは大事ですが、ただ挑めばいいってもんじゃない、という当たり前の事実を再認識した作品でした。 ", + "これぞ虚淵ゴジラ\n とうとう三部作が完結してしまった。これまで常に期待を裏切り、期待以上の作品を作ってきた虚淵氏が日本の代表的怪獣であるゴジラをどう描くのか、期待を膨らませて映画館に足を運んで鑑賞後には興奮で鼻息を荒くしながら帰ったのが昨日のようだ。自分のゴジラに持つイメージは「デカイ、ツヨイ、コワイ」だ。過去の実写作品でも結果として人類が救われることはあっても、それはゴジラにとっても邪魔だっただけであり人類の味方となったわけではない。今三部作はゴジラ初のアニメでありそして三部作だった訳だが、新しい視点でありながらも先に挙げたゴジラのイメージを踏襲しながらも、予想と期待を大きく上回ってくれた名作だったと感じる。今作は象徴的な三つの種族「人類」「ビルサルド」「エクシフ」によって、異なる視点からゴジラを捉える事が出来る。人類は地球を奪われた憎しみや恐怖という心理的視点ビルサルドは逆に感情を排除した科学的視点そしてエクシフはどちらとも違う宗教的視点それぞれ1部では人類がゴジラ・アースによって心を折られ、2部ではメカゴジラシティが、3部では神とされるキングギドラが倒され全ての面で人類側はゴジラに敗北している。しかし、この映画の「敗北」に関しての解釈は別れるところであり、人類は本当に「敗北」したのだろうか?人類にとっての勝利条件は「ゴジラを排除し、地球を取り返す」事であり、それに関してはフツアの民が「ゴジラを排除」以外の点では達成している。ビルサルドの「メカゴジラと同化することによる進化」も結局はまたギドラなどの星自体を破壊する怪獣を産み出す可能性があるため、勝利とは言い難い。エクシフに関しては破滅ありきなので言わずもがな。となると、今作のラストはむしろ人類の勝利だったのではないかと思えてしまうのだ。ハルオは地球に子孫を残し、最後はギドラへ繋がるナノメタルとなったユウコと人類のゴジラへ抱く憎しみと共に安堵とも取れる笑みを浮かべながら最期を迎えた。これにより2万年前から続く人類の憎しみは消え去り、ゴジラには畏怖だけが向けられ人類との対立はなくなった。その証拠として、エンドロール後の儀式で「怖いものをお焚き上げ?」する場面で子供達の「怖いもの」のなかにゴジラの名前は出てこなかった。斯くして地球はフツアとゴジラによる共存によって物語は幕を閉じた。個人的には、今回の後半でマーティン少佐(人類の科学者)が、ギドラに一方的にやられるゴジラを応援するシーンは興奮で思わず前のめりになりました。過去作でも「倒すべき相手」であるはずのゴジラを逆に応援してしまいたくなるような事がありましたが、それをこんなに上手く観客にさせてくれるのはきっと虚淵氏の手腕によるものなのでしょう。ゴジラと言うキャラクターは最初にも述べたとおり「デカイ、ツヨイ、コワイ」であるべきだと思うし、それを三つの種族と三部作と言う尺を使ってここまで見応えのある作品に仕上げた制作スタッフに拍手を送りたい。星が4なのは、やはりそれでもどこかでハッキリと人類にはゴジラに勝って欲しかったと言うのと、ギドラのウネウネだけでなくキチンとした本体とゴジラの戦いが見たかった、あとモスラの見せ場がががががg、といったところがあったためです。それでも大満足のゴジラでした!駄文をここまで読んでくださった皆さまありがとうございます。 ", + "3度目の(又は『も』)正直\n  第一作、今後に期待した。第二作、より期待した。第三作・本作、・「願い」は叶うとは限らなかった。 他の方も書かれていますが、難解だ。アレを結末というのか?チョイ出しのモスラはどうなった?、本作のスピンアウトでモスラでもやろうと思っているのか? ゴジラ・シリーズは好きだ。だが、期待した分悲しかった。より期待した分、もっと悲しかった。最後で???。 立川シネマシティaスタの音は最高だった。音で救われた。画も綺麗だった。そうそう、採点の2点は音響とスクリーン分。 が、しかし、平日最終回だから不利ではあるが劇場386人収容のトコロで10数人観覧。数は正直だ。 ", + "人類の行き付く先に待つものとは?\n 「ゴジラ」シリーズ第32作。「GODZILLA」三部作第3部。「怪獣惑星」ではあまり動かないゴジラ(でもアニメならではの戦闘描写はGood)、「決戦機動増殖都市」では詐欺レベルのメカゴジラ(でもヴァルチャーはカッコ良くてGood)、といろいろ個人的に賛否両論で長年のファンとしては納得いかない部分がありはしたものの、やはりそこは性なのか最後まできちんと映画館で観届けようと思っていました。どのような形になろうと、やっぱりゴジラを愛して止まないんですもの、はい(笑)そして…待ちに待った怪獣対決のときがやって参りました!ファンならずとも興奮必至であろう(と勝手に思っている(笑))その対戦カードとは…ゴジラとギドラ!ポスター・ビジュアルからして「ゴジラVSキングギドラ」のそれのオマージュ…。いやぁ、滾りました、無条件で! 期待値が否応無しに膨れ上がっていきました…。人知を超えた存在であるゴジラを打倒するためには、自らも人ならざるものにならなければならない…。前作で提示された考えに苦悩しながらも、人として成すべきことがあるのではないかとその術を模索するハルオ。しかし事態は次第に風雲急を告げ、ビルサルドが“神”と崇める高次元怪獣ギドラが金色に輝くその姿を現し、ゴジラとの対決になだれ込んでいきました。ハルオとメトフィエスもついに正面から激突(主に精神世界で(笑))。“究極の虚無”・“黄金の終焉”を前に滅びへと一直線に進んでいく中、これまでの全てに決着を付けるための壮絶な概念闘争が繰り広げられました…。これまで幾度となくゴジラと激闘を繰り広げて来たキングギドラが、予想だにしなかったアレンジを加えられて再登場しました。このギドラ、シリーズ史上最強と言っても決して過言では無いと思います。最初は「ウルトラセブン」に登場する円盤竜ナースの紛いものかよ…なんて侮っていました(笑)ところがどっこい! 我々が住んでいる宇宙とは別次元の宇宙の存在という設定に度肝を抜かれました。私たちの知っている物理法則が全く通用しないのだから始末に負えません。エネルギー保存の法則だって完全無視(笑)人類やゴジラの視覚・聴覚ではその存在を認識することができますが、赤外線などのセンサーでは観測できず、ゴジラの荷電粒子熱戦も通じず、あまつさえ触れることすら叶わないという幻影のような曖昧な存在です…まさに虚無。しかし、ギドラからは対象に自由に触れることができるという無双状態。なんたるもどかしさ! 重力場を自在に操り、時間や空間を捻じ曲げます…最強かよ!3つの首で喰らい付き超重量級のゴジラを軽々と持ち上げてしまいました。なんてこったい…絶望感しかなかったです。そもそもまともに戦えません!(笑)だからと言って無敵の怪獣王が負けるはずがない! 手に汗握りました。クライマックスを飾るに相応しい胸熱な頂上決戦だなと思いました。とは言っても、本作のメインは決して“怪獣対決”を描くことではありませんでした。三部作を通して語られて来た、人間とはいったい何なのか、文明の行き付く先にあるものとは何か、といった哲学的なテーマにとある終着をもたらすことでした。ゴジラとギドラ、ハルオとメトフィエス―双方の対決をリンクさせながら交互に描いていきますが、比重は後者の方が全然大きかったです。精神世界でメトフィエスに散々にいたぶられるハルオ…。そこで披露される宗教的な概念、哲学的な会話が渾然一体となり、壮大なテーマが浮き彫りになっていきました。いやぁ、問答無用に引き込まれました。めちゃくちゃ深いじゃないか…。これまでのゴジラ映画でここまでの思索が試みられたことはありませんねぇ…。本三部作は単なる怪獣映画では無く、その枠を軽々と飛び越えた別次元の物語だったんだなぁ、と感じました。過ちを犯すたびに反省し、二度とするものかと一旦は固い決意をするものの、文明の発展と共に“のど元過ぎれば”でさらなる高みを目指そうと考えてしまうのが、もはや変えようとしても変えられない人間という生物の性。繰り返される戦争、止まらない兵器開発、加速する環境破壊…自らの手で自分の首を絞めている、自滅するのは時間の問題ではないか…そんな“定められた運命”に身を委ねてしまったのがエクシフの文明であり、メトフィエスたちの宗教の教義の根幹にある思想でした。それに命を懸けて抗おうとしたハルオの葛藤の末の決断に、人類への一縷の希望を見出すことができた気がしました。それが描かれたラスト・シーンは衝撃的で息を呑みましたが…。概念的にゴジラを駆逐する…斬新過ぎやろ!(笑)運命を変えようとする強い意志があれば、本能すらも超越できる…それが“人間”という存在なのではないかな、と感じました。第1章、第2章のレビューでは、「なんだかなぁ」とか「微妙だなぁ」みたいな感想ばかり書いていましたが、本作を観終わって本三部作全体の見方が180度変わりました。確かに、ゴジラ映画でするような内容ではないという向きもあるかもしれませんが、時の流れと共にものごとの価値観や考え方は変化していくものなので、こういう形での提示もありなのではないかなと考えを改めました。斬新な発想でどんどん料理してもらって、「ゴジラ」シリーズをさらなる高みへとどんどん押し上げていっていただきたいです。でも、損なってはいけない部分はちゃんと大事にしてもらいたいなとは思います(笑)※追記(2019/5/30):Blu-rayで再鑑賞。深過ぎる思索…やっぱり圧巻でした。滅びるために生きるなど、つまらないじゃないか!どんな状況でも、それがどんなに惨めなものであっても、生きていく強さを持った存在が人間なのだと、改めて感じました。 ", + "人類の「業(カルマ)」を断つ使徒、ゴジラ\n 本多猪四郎監督のシリーズ第1作『ゴジラ』以来の「人類は文明を発展させ、科学技術の暴走を引き起こした末に滅亡=ゴジラを生み出した」というテーゼを逆転させたのがアニメ版ゴジラの特徴だ。人類の愚かさを嘲うがごとく都市を破壊していたゴジラは、本当は人類がその「普遍的無意識」のうちに待望していた存在だった、ということだ。つまり「滅亡=ゴジラは人類が文明を発展させ、科学技術の暴走を引き起こしたときに現れる『救済』だ」ということ。ゴジラが地上から人類を一掃した後、別の「何か」が新たな世界をつくる。SFの「ネクスト・ジェネレーション」の発想に近い。新海誠監督『ほしのこえ』では、人類が戦っていた異星人が、実は人類の「進化」に未来を託していることが明らかとなる。アニメ版のゴジラは、言わば地球の「進化」のために害悪となりさがった人類を消滅させる使徒だ。メトフィエスとハルオの深層意識での対話は、滅亡と新生を受け入れる「老賢人」と、あくまで拒絶する「太母」の葛藤であるかのようだ。だからハルオは、植物状態となったユウコを連れて、使徒・ゴジラに突撃して散華し、土に還る。また同じ過ちを繰り返そうとする人類に罰を与えるのは、フツア族の「神」なのかもしれない。 ", + "ごじら\n この回だけ見ました。意味不明でした。終わり方とかも全く意味不明でした。 ", + "「観念」vs「ゴジラ」の決戦、「憎しみ」vs「想い」の終章\n 覚悟の上での結末だと、ボクは映画を受け止めました。ハルオ・サカキが戦い抜いて、気付いてしまった「己」のことや、胸中の「心残り」、2章のガルグの「とある台詞」…特撮でこそ輝くゴジラをアニメーションという無謀(?)で置き換えた作品は、個人的な見解ですが、ちゃんと立派なゴジラですよ。まあファンってわけじゃないので、異論が来ちゃうとアレなんですが(笑)というかこの作品は一度で咀嚼ができない映画。キャラクターの旅路の果てには、きっと意見が割れるだろうし、“あのシーンはどういう意味!?”と掴み切れないところもある。ただそういう「相容れなさ」を共有できる物語って、今は少なくなっているから、スゴく貴重なことだと思う。まあアダムの退場パートは、さすがに雑だと思いましたが(自分なりに解釈したけど、それでもやっぱり、ねえ)wなので咀嚼の手掛かりを見つけることがオススメです。自分は『ゴジラ ファイナル・ウォーズ』(2004)と「翠星のガルガンティア」(2013)。この二つを想起しました。一応理由もちゃんとあります。前者はゴジラがギドラから、人がX星人から、星と命を守るためにリンクしていく最終決戦。ファンの間じゃ相当評価が低いとどこかで聞きましたが、ボクは嫌いじゃないですよ。ラストも悪くなかったです(あそこでゴジラと人類は“通ずるもの”を見た気がするし)。本作においてもそれはゴジラvsギドラ戦や、ハルオvsメトフィエスにしっかりと感じられて、滅ぶことでの解放か、未来の為に生きる道か?非常に難しいテーマを、逃げずに模索してました。一方の後者においては、コインの「表」と「裏」でした。少年レドが地球に迷って、人類を知る展開と、地球の過去を忘れられずに地球へ戻って来たハルオ。一見異なるように見えて、少し似ているところもある。でも根本はまるで違って、二人の未来も真逆の道。それこそボクが序文で述べた、ハルオが気付いてしまった“己”、ガルグの“台詞”が露わにさせた、“ある結論”に繋がっていて、何というかやるせなくて、スゴく哀しくなりました。レドはエイミーがいたからこそ、過去をこれから未来へ紡げる。ハルオもマイナと歩くことで、フツアの側とも人の側とも異なる、別の未来というか、第三の道というのを、一緒に探していけたはず(それだと流石にハッピーエンド過ぎるかなあ?どうだろ)…それゆえのもどかしさが、あの最後に宿っていました。悲劇とも取れるラストをどう見るかは人それぞれ。ですが一番大嫌いな“特攻賛美エンド”ではなく、間接的に“負け”を認めたラストシーンは…ボクは好きです。ハルオのあの決断を、マイナはどう思ったのかな?それもいつか小説とかで、触れてみたいので、楽しみです。追記:ネタバレしちゃいましたが、メインヒロインはマイナです。読んだ方々、この作品でマイナにハートを盗られてください(笑)とにかくメチャクチャ可愛いです!これはユウコ、完敗ですわ(泣) ", + "宗教家一本はキツい\n 怪獣同士の戦闘はやっぱり見物ですね。もっと巡るめく展開を期待しましたが…。宗教家の講釈を作品丸々一本聞くのは辛かったです。物語のスパイスとしていてくれるくらいの方が面白かったかと。 ", + "好みが分かれる作品\n ゴジラや怪獣映画が好きな人には合わないかもですが、自分はすごく楽しめました。SFならではのスケールの大きさで描かれる絶望や恐怖は素晴らしかったです。 ", + "ゴジラ映画史上クソ映画\n ようやく、アニメ3部作の完結編が、観たけど、はっきり言って、クソ映画No.1これを、ゴジラ?って言いたくなるほどの、つまらなさ。予告編観て、これは期待出来るかなぁって、観たけど、な~にこの酷さ。わざわざ、3部作製作する必要性ないと言うか、はっきり言ってアニメゴジラを製作する事態論外。ギドラも、単なる首がながーい龍だし。それも、同じのが、3体。だったら、マンダでも、良いじゃん。モスラも、出たのは出たけど、空気扱いだし。だったら、双子?の女の子も、必要無くね。完全に、ゴジラを侮辱しとるぞ。今回製作担当した監督のクズ。アニメだから、多めに見ようかなぁって、思ってたけど、イライラと酷さとゴジラの登場シーンの少なさで、それどころじゃないよね。人間の中心のお話だったら、わざわざ、ゴジラのタイトル必要有りますか?絶対、必要無いやろ。今回のクソアニメを機に東宝さんには、今後ゴジラをアニメとして製作を絶対にしないで欲しい。そもそも、公開日が、遅すぎ。第1章が、去年の11月第2章、今年の5月最終章が、今年の11月って、どんだけ遅いんや。まぁ、1ヶ月たったら、動画配信してる見たいだけど。それだったら、最初からネット配信で良くねって、ならないか?3部作見終わって、はっきり言うけど、こりゃ、レンタルで良いやって内容になるよ。わざわざ、映画館でやる必要性は、まったく無いわ。子供の頃から、ゴジラ観て好きになった1人ですが、このアニメゴジラは、はっきり言って、クソ映画の1つです。 ", + "アニゴジは様々な愛の形を表現した類稀なるシリーズでした。種族間のす...\n アニゴジは様々な愛の形を表現した類稀なるシリーズでした。種族間のすれ違いが悲劇を生んでもそこに博愛や友情があった、ハルオを軸に思想の違うガルグ達ビルサルドとの信頼関係、メトフィエスの深い愛情ゴジラは悠然と存在する森や山と同じ。その暖かく鋭い眼差しと地球の命を前に、儚くも命の限り戦った現代人類たちの最後記録だ。ギドラの実態が露わになった時の弱々しさとゴジラ・アースの力強さの対比は実に美しかった。深く読み解くほど素晴らしい作品です。 ", + "ゴジラという神話\n 故生賴氏の平成ゴジラvsキングギドラの美しいポスター。本編にはないそのシーンを何度空想したことか。その再現が遂に劇場で観られるとは・・・。過去作への溢れる愛を感じました。良い作品でした。今回の3部作ではそれぞれの怪獣が概念や象徴としての意味を持っていました。それを踏まえてシリーズを振り返ると、一つの神話をつくる作業のようです。ある意味で、過去作やハリウッド版ゴジラのスケールを超えられたと思います。アニメだからこそ作れたゴジラだとも思います。いつもの虚淵玄とも言えますが。そしてあくまで個人的な意見として。今、あえて怪獣プロレスとしてゴジラを描く意義を感じません。新しいハリウッド版ゴジラのCG技術は、人間の認識を超えた質量も滴る水の一粒もリアルに表現できるレベルです。これと真っ向から挑んでも迫力で負け、ディティールでも負けます。そういう意味でも良い着想と着地点だったと思いましたが。賛否は分かれてしまいましたね。 ", + "精神と概念の怪獣\n このシリーズの中で一番面白く観れた。回を追うごとに抽象的に概念的になっていく怪獣たち(本作での怪獣の定義づけも興味深い)。本作は今まで以上に哲学の域に踏み込んでいる気がする。メトフィエスとハルオの問答なんてとても哲学。あと宗教ってこうやってできるんだなあとメトフィエスを見て改めて学んだ。メトフィエスの求める終末論も理解できるが、その上でハルオが選んだ生き方にグッとくるラストだった。メトフィエスとハルオの関係もなかなか複雑で熱い。しかし黄金のギドラのゾッとする美しさと恐ろしさよ。素晴らしかった。 ", + "惑星>都市>コレ。\n 一作目はアニメとしての立ち位置からのゴジラとの決戦、そして震える様なラスト。アニメも良いね!と思ったものでした。機動都市は、観客を肩透かしさせて楽しんだの!?みたいなガッカリ感がありつつも、まだ納得。そんでもってコレ。合体して肉弾戦して欲しかったなぁ…。ニョロニョロだけじゃなぁ…。てか、人間おいてけぼりやんなー…。あーそーね、うん。でした。ギドラ降臨直前~降臨~ゴジラ接触、だけは良かったかな。 ", + "素材を殺した\n 映画として面白くない。それ以上でも、それ以下でもない。 ", + "もう一捻り欲しかった\n 発展しすぎた文明は「怪獣」を生み出すというのは、ゴジラ映画の本質的な部分だと思うけど、だから原始に帰ろうっていうのは違う。それじゃ単なるテクノフォビアだし。原爆は悪だから、原子力も悪だ、あらゆる科学は悪だ、と言っているのと変わらない。テクノロジー・科学や発展の持つ負の部分も、人間は超越できるんだって、そういう最後の最後に前向きなエネルギーがない怪獣映画はただひたすら陳腐なだけじゃないか。前作であれだけ仄めかしておいて、vs ギドラは残念な感じだし、モスラにいたってはどうなのアレ。本当に作りたかったのはコレですか?という感じの出来だった。 ", + "ひどい\n ストーリーには一切期待していないけど、それを差し引いてもひどい。ギドラさんどうしたの? ", + "脚本について来られれば非常に良い\n 脚本を理解しながら観ることが出来さえすれば非常に楽しめます。考え方やものの見方を変えてみる、勝ちとは何か、ゴジラとは怪獣とはどんな概念なのか、考えさせられて楽しかったです。男二人の虚淵さん特有の滾る関係性や死生観、希望を求めた絶望と、虚淵さんらしい脚本でした。ただ、まとめ方や間のとり方がもう少しかなというところはありましたが、3DCGのレベルや演出、美術、演技、音響どれも素晴らしいものでした。 ", + "派手なアクションは一切ないです\n ハルオとエクシフの脳内バトルがメインでギドラとゴジラが戦うシーンはありません。CGを駆使した戦いとかもないです。あと途中ブオオオンと頭の割れそうな重低音で前触れもなく観客を殺しに来ますので注意してください。 ", + "えげつないつまらなさ\n ゴジラ、モスラ、キドラって題材ありながらよくぞここまでつまらなく作ったなー。お、やっと怪獣同士の戦いはじまった↓人間の専門用語だらけの分析↓お、戦い再開した↓人間のドラマパートの繰り返し。戦いなんてほとんど無い。前半ずっとお休み中のゴジラ。後半ギドラに噛まれて痛がって鳴くだけのゴジラ。ゴジラってか人間ドラマメインのアニメにちょっとゴジラも出てきますよーって感じ。もう二度とアニメ化なんてしないでほしい ", + "ゴジラの名を借りた大作SF映画\n 1・2作は批判はあったが個人的には面白かった。脚本が虚淵氏なので最終章でどうなるのか期待したが、評判は酷いようで一気に気持ちが萎えた。しかし、ゴジラファンとしてはアニゴジは見とかないと。ラストのハルオの行動以外は特に意外性も無く、個人的には淡々と終わった感じですね。まぁ、SFファンには相対性理論やブラックホールなど(実際にはもっと専門的な言葉)中々ソソらせるワードが出てきて、なんだか哲学的、精神論的な雰囲気。ゴジラ映画として究極と言えばそうなんだろうけど、アニメで無く実写で見たかった。エイリアン誕生譚の「プロメテウス」に似た精神論的感じ。あとハルオ以下声優陣の大袈裟すぎる演技が鬱陶し過ぎる。優秀な人材達なのにあの演出はないだろう! ", + "モスラ「ハルオ俺は蛾だぞ」\n とにかく映像を通して、作品を通して伝えたい事をセリフに乗せて説明しすぎるとめっっっちゃくちゃ萎えるので、説明台詞ばっかりの作品は映画でもアニメでもドラマでもガッカリする。孕ませられた挙句メカゴジラ女と無理心中されちゃうし、鱗粉娘本当可哀想。噛まれて浮いて落ちて数回ビーム撃って終わるゴジラさんほんと暇そうだった。言いたいこと、伝えたいこと、描きたいことは良くわかったけどそれは脚本や台詞だけに載せるのではなくて映画全体で伝わってくるような作り方が美しくなると思います。それができれば余計な説明台詞は要らなくなります。SF作品として、怪獣映画として面白く興奮する演出がちょくちょく見られてそこは良かったです。 ", + "評価なんぞムリ\n 1、2章の展開、対立を、3章でどう回収するのかを楽しみにしていたが、3人類それぞれの原理主義をとっちらかしのまま滅亡ではないか。ラストも使い古された安易なもの。大損でした。 ", + "ゴジラっぽく無い\n スピンアウト作品として見るべきかな。ゴジラシリーズとして考えると、どうしても違和感あるのだけど、別な物語としたらなかなかイケてると思う。モチーフとしてのゴジラシリーズがあって、新しく寓話を構成したと思えば楽しめる。少し理屈っぽ過ぎる嫌いがあるのと、ラストはそこまでしなくてもいいんじゃない? という印象が残った。 ", + "おいていかれた気分\n 3部作全部映画館で見ました。1部を見たときは結構続き楽しみだったんだけどな…2部はモスラ持ってきた!とか、そーかそーか、こういうメカゴジラという概念ね、うわーここでギドラ出しちゃう!みたいな次々におもちゃ見せびらかされる感じで、それなりにどう終わらせるのかなぁという期待感はあった。3部はね、なんだろう…もうすっごい置いてかれちゃうんですよ。終始( ゚д゚)ポカーンという感じで過ぎていきました。作中で博士がギドラをみて、目と耳でしか認識してないだと!?実態がないというのか!?みたいな台詞言ってましたけど、この映画がまさにそれなんじゃないかと。映画館でみてます。確かにゴジラキシャーって叫んでます。でもなにもないんです。終わったあと何も残らないんです。この映画を作った人は何を伝えたかったんだろう。何を残したかったんだろう。解釈を見た側に投げるのも悪くはないけど、投げっぱなしは良くないと思うの。この映画をどうこう言っていい権利があるのは映画館で全部ちゃんと見た人だと思うのでちょっとぶーたれましたが、それでも形としては終わらせたのでエヴァよりはまだマシかなぁとか思っちゃいます。エヴァは好きですよ。 ", + "新しいゴジラ映画。面白かった。\n 昔からゴジラを知っている世代ですけど、面白かった。ゴジラの良さを知っているからこその楽しみもありました。このレベルであれば、形にこだわらず日本発の有名キャラクターを再構築するのは大歓迎です。 ", + "三部作の中では一番退屈だった\n 完結編のはずなのに、戦闘シーンの盛り上がりにかけ、設定や人間パートに拘り過ぎた感があるように思えました。 ", + "見事なとどめ!(観客に対して)\n 三部作全部見ました!【良かったところ】宇宙船が破壊する直前のオペレーターの「すでにブリッジの生命反応がない!?」的なことを言った瞬間ちょっと面白かったです。最後にハルオが散るところで思わずガッツポーズをしたので自分もストレスが溜まってたんだなと思いました。ハルオは劇中の人間も、今回の映画をかすかに期待してた観客もことごとく不幸にしているあたりダークヒーローっぽいなと思いました。(褒めてはいない)【悪かったところ】1,2、3部作合わせて全部フツアの里に迷惑かけっぱなしなところに一貫性がありましたね。(まったく良くはない)ハルオはどうせどっちかわからないなら妹も姉も両方手を出せばよかったと思います。どうせ観客からの好感度地の底なんだし。冷静に考えるとこの作品では人間に対して希望が持てないんだなと思いました。ハルオみたいな怒りを持った人間がいる限り同じようなことが繰り返される可能性があるって時点で人間たちはフツアの里で土着しちゃあかんでしょって思います。(フツアの里のひと優しいから拒否なんかしないだろうし)あと、最後で幼馴染ちゃん荷物のようにバルチャーに持ってって特攻するシーンで少しフフッてなりました。心臓動いてるとか脳死とか期待持たせるところで生存ルートのシナリオもあったけど、今回のシナリオに決まってどうしようもなくなってハルオと一緒に処分したんだろうなぁと製作陣の舞台裏みたいなところを想像できるあたり、学園祭の模擬店みたいな感じがありました。ハルオの名前の由来の「春」のシーンもゴジラがいても復活していたって最後のほうでわかったところで「やっぱ1、2部で思っていた通り時間をかけて調査したほうがよかったやんけ・・・」としか思いませんでした。ゴジラがいなくなって春が戻ってくるならまだしも、最初から春がありましたってどんなコントだよって思います。今回みたいな作品を見せられるならやっぱり2部作のラストでビルサルドの邪魔する必要はなかったと思いました。ゴジラを退治したあとメカゴジラのナノマシンに支配された星だろうと人間が幸せに暮らせるならもうええやんって気がします。あとエンディングで双子ちゃんのお姉ちゃんの腹が大きくなったところを見たところで「未成年、妊娠、逮捕」とか思いましたが警察がいない世界だから結果オーライなんだなと思いました。パンフレットでハルオが特攻するだけだとやけっぱちに思われるから双子ちゃんの姉とくっつけましたとか書いてありましたけど、どうよく見せようとやけっぱちにしか見えないので双子ちゃんの姉とくっつける必要はなかったと思います(むしろくっつけたことで地味に傷ついている観客のほうが多いんじゃ?)幼い女性に手を出して子供作って後は頼んだ!って現代の価値観で考えてもなかなかのクズっぷりが際立ちましたね。そしてヒーロー面するからますますクズに磨きがかかっていす気がします。【まとめ】前作の感想も書いたのですが、その時にフツアの里と双子ちゃんが無事ならオッケーと書いたのですが、双子ちゃんの姉がハルオに手を出されてしまうあたり、「ああ、この作品ってほんと観客に優しくねえな」と思いました。最後になりますが、同時期に上映しているボヘミアンラプソディはとっても面白かったです。(パンフレット品切れ悲しかった) ", + "美しい映像とメッセージ\n 相変わらずの綺麗なアニメーションに難解なストーリーですで、楽しみました 人の一番醜い感情の恨み、憎しみが根幹に人は破壊し殺し合う その象徴のようなゴジラでした ", + "次元が違う傑作\n 三部作の完結編が一番主張が際立っていた。ゴジラという概念を使って人間の本質や普遍性について探求しようとした、他の怪獣映画には絶対に真似できない代物。この作品の中でしか成立しえない価値観や世界観を生み出し、それがセリフを持ってして語られてくる。役者では演技の上手い下手、イメージなどが介入するがアニメではそれらが干渉せず観賞し、解釈しようとする者と拮抗する。まるでこの物語自体が神話のようでもある。スタッフの皆さん本当にありがとうございました。感動し揺さぶられた心を持って明日を生きます。 ", + "一作目、二作目には文句がいっぱいだったが、こいつにはその元気も残らず\n ただただ長い90分だった。終わり。終わって良かった。 ", + "オイカリ様\n エンドロール後のエピローグはあんなシメで良いのかどうかは、解釈自体が難しいのではっきりと評価はできないが、総じて完結編としてはグズグズっと終わった感じである。確かに、或る意味壮大な哲学的思考を大風呂敷で拡げて置いて、結局最期は、全てを乗っけてゴジラに突っ込むという自殺行為をすることに意味を見出せるとは思えないし、かといってでは別の何かがあるのかと言えば、やはり“モスラ”の孵化を待つしかないということしかない。まぁあの科学者が何かしらの知能を用いてモスラに何か施すことくらいかな。あの特攻でも多分ゴジラは死なないだろうから、本当の神を待つしかないのかもしれない・・・なんて、何ともやりきれない話だ。科学の結晶でもあるメカゴジラ、人智以上の超能力によるギドラ、その両方とも結局人間は拒絶するという選択はまぁフィクションとは言え、そうしないとストーリー展開が拡がらないから仕方がないのだけど・・・ でもなんだろう、このなし崩し的な帰結は・・・。多分、これをきちんと解釈出来るキーは、小説なのだろうね。そこでの利益も考えての構成ならば、大したものだし、それこそ人間の汚い部分を作品を通じて観客に訴えてるようなものだが(苦笑宗教のメカニズムを優しく教えてくれたことは知識として興味深かったが、哲学的にここまで作り込んだプロットなのだから、もう少し新しい方向制を示してくれると嬉しかった。“勝つこと=生き残ること“、”人間は前座“、”E = mc2“等のパンチラインが並んでいるのだから期待は否が応でも上がったんだけどね。思念の中の闘いは、もっと幻魔大戦的でも良かったのではないのかな?まぁ、色々とケチはつけてしまうのだが、だが、大人が耐えうるアニメを制作する事自体は止めないで欲しいと願うばかりである。 ", + "昭和親父のもしや!?虚しく今回もスカされた。\n 1作目で、おや!?2作目で、ありゃりゃ!?今回も・・・な予感ですが、この黄金の龍見ると昭和な親父は、見なしゃ〜ない。*勿論ポイント無料鑑賞です(笑)前回のメカゴジラは、イメージしてた対ゴジラ用のロボット怪獣ではなく都市今回のキングギドラもあのお馴染みのシルエットは一瞬映るも金色の龍が3匹ウネウネ・・・ポスターの写真の感じで、見えててもギドラは、同空間には実在してないので、ゴジラの反撃は全てスカされる。そんなゴジラの窮地に現れるのは、主人公の妄想の中であのシルエット!(◎_◎;)原住民孕ませて、脳死してる元カノ?部下連れて・・・@@::::双子の原住民とは心の対話のみでのラストの方が綺麗だった気はする。要所要所に、昭和の親父のもしや!?を思わせるもスカされる3部作でした。非常に台詞量も多くお子様向けでもないゴジラですが、人気声優推しで観る人には、名作なのかも知れない!?☆1.6 ", + "難しい系(笑)\n テクノロジーの発展によって生れたゴジラ、その更に先にいるギドラ。テクノロジーの発展で滅びに向かうのを止めた。ゴジラが憎いといいつつ倒さないハルオ。ゴジラを倒すことは人類が滅びに向かうからね。 ", + "なんとか一本つくれました感\n 1 ゴジラをアニメ化してやる!メラメラ2 CGゴリゴリに使ってカッチョいい映像つくろうぜ3 3部作って言っちゃったどうしよう解放されたいという作り手の気持ちがハルオそのものだったのではと思うと作品づくりって楽しそうだけど大変だなーと。ギドラの召喚と宇宙船破壊まではワクワクしたけどその後はクライマックスを待ってたら来なかったので、話はまとまったけどエンタメとしては期待はずれでした。 ", + "ゴジラ ギドラ かっこいい!!ハルオ=!!\n ゴジラ大好き人間です♪3部作の完結編でワクワクして観に行きました脚本がニトロプラスの虚淵玄ですので2部もかなり心にずしりと来ましたが今回もかなり重かったです後半 ハルオの葛藤が重くて苦しかったですが自分もハルオになったように苦しくもがきましたハルオ!負けるな!と心の中で叫びながら異星人のメトフィエスが本性を現すのですがまどかまぎかのキューベーと重なってしまいました後半はハルオVSメトフィエスの心の中での戦いとギドラVSゴジラの対決が見どころですハルオの戦いは観ていて苦しかったゴジラもギドラに苦戦しますので これもまた観ていて苦しいしかし ゴジラギドラの戦いは迫力ありましたゴジラはかっこいい!!ギドラの鳴き声も健在で泣き声をきいただけで心が躍りましたしかし ラストはああなるとは・・・思わずゴジラ第1作目と重なりました ", + "焼肉屋に行ったら・・・\n 三部作の最終章は眠気との戦いでした。メカゴジラ、モスラ、キングギドラがそこに居るのに出てこない・・・焼肉屋に行ったら良い匂いがするのに肉が無いみたいな感じかな? ", + "これは娯楽作品ではない\n ネタバレを避けて感想を書きます良い所・旧来の「ゴジラ」からの脱却を狙う野心的・実験的な作品である。・怪獣のデザイン。・メカゴジラ同様に前座のワクワク感「だけ」はよかった。悪い所・カメラワークがダメダメ(これだけは本当にダメ、素人レベル)・まあ、ストーリーですよね、三部作全部の・小難しく、理屈終始・やっぱりキャラクターに魅力がない・「ゴジラ」には脱却したが、新しい付加価値をつける事に失敗した。失敗した失敗した失敗した失敗した失敗した失敗した失敗した失敗した失敗した失敗した失敗した失敗した失敗した失敗した失敗した失敗した失敗した失敗した失敗した失敗した失敗した。難しいよね、新しい事って商業的にはダメでも新しい事にチャレンジした姿勢は評価できます。・・・多分、企画段階では面白そうだったんだろうけど虚淵玄が失敗のスケープゴートに利用されないか心配です ", + "面白くない\n 人間ドラマは冗長。ゴジラ出てくる意味は?モスラ戦わないの?ギドラ噛みつくだけ?前半はギドラ教、後半は虚淵トンデモ科学読本って感じで、オカルト映画でした。虚淵特有のトンデモ科学解説がケレンミたっぷりに語られる中、ちょろっと原爆投下シーンが出てきたりして安直な感じ。文明がどうのこうの謂う割に安っぽい。結局最後なのにゴジラとはまともに戦わず不戦敗。カタルシスがある訳でなければ、考えさせられるほど深い話でもない。観てる人は何を感じれば良いのかな?そして積もり積もった疑問。ハルオ脱走した……のかな?誰も気付いてないよね……。ギドラ召喚にハルオいらないよね?皆で祈ったら召喚出来ちゃったけど。モスラ姉妹の一人拉致した理由は?結局爆風に巻き込まれたけど元気だったしね。どうしてゴジラの攻撃がギドラに通るようになったの?干渉できなくなるなら、寧ろギドラの攻撃が効かなくなるだけでは。きっと大抵ちゃんと答えがある疑問だと期待するけれど、別に其を確認するためにもう一度見る気しないなぁ。何よりゴジラの造形がカッコ悪いよ。次のゴジラは面白くありますよーに。 ", + "インパクトを評価!\n ・満足点キングギドラ登場から、ゴジラを圧倒するまでのなんという神々しさ!「人知を越えた存在」というのを視覚的にも情報としてもしっかりと感じられた。とくに母船が襲撃されているときは圧巻だった。モスラの糸攻撃とゴジラのしっぽ綱引きで撃退されてた頃からは想像できない進化だなあ(笑)・不満点キングギドラが実体化したあと、てっきりここからキングギドラが全身を現してゴジラと怪獣プロレスを展開するのかと身構えたら帰っていっちゃった点。結局首だけかよ・・・ あとエピローグの特攻。うーん、個人的に特攻が正当化されるような描写は好かない。てっきり博士に利用されないようにヒロインを埋葬したりするのかと。・総評ゴジラだから見続けた3部作。一作目はこれじゃない感を感じながらもゴジラ・アースの登場には素直に痺れ、二作目はメカゴジラこそ出ないものの展開も良くて案外面白く、最終作ではキングギドラの規格外の強さがしっかりと描かれてたから満足できた。前日譚の小説も読んでみようかしら?ところで今作ラストで小美人の片方の妊娠姿が映るんですが、なんだろう、凄く罪悪感を感じました(汗) ", + "盛り上がりに欠けるけど面白かったよ。\n 怪獣映画としては、1部2部に比べて物足りない盛り上がりに欠けるのでちょっと寂しいですね。でも最後ハッピーエンド??だと思うので満足してます。1部から3部にかけて色々考えさせられる作品でした。素敵な作品に出合えて嬉しいです。 ", + "ゴジラとしてはSFすぎ、SFとしては温い...かな\n 見た感想は題の通り、SF好きとしてはギドラの設定等好きな展開でした。一方で、分かりやすくスッキリ終わったので少し物足りない気もしました。イメージとしては神林長平作品を分かりやすくした感じです。特撮系は初心者なのでなんとも言えませんが、2部と同様に特撮好きの方はそっち方面で物足りなさを感じたのではないでしょうか。今後もこの様なジャンルを越えた作品には期待しています。 ", + "茶番…\n 絵的に楽しめたところはありました。音響的にも感心するシーンがありました。演者はキャラを表現しきっていました。でもこれはゴジラ…?ゴジラなの…?ゴジラである必要があったの…?観たいものが観たくて、1年間3部作に付き合いました。それで、あのオチ…小難しいようなレビューをいくつか観ましたが、そんな事ないです。割と単純な話ですよ。何回も見た虚淵脚本の帰結って感じです。でも他のアニメシリーズなどと違って好きになれるキャラが全然いませんでした。フツアは可愛かったかな。怪獣にもゴジラにも、特に思い入れが無い人が作ったんだなぁ…と感じてしまった…そんなアニゴジ完結編です。面白かった人は良いんじゃ無いでしょうか。私はダメでしたね、なんかもうハルオが動くたび喋るたびに茶番…という言葉が脳をよぎってしまい 白けてしまいました。Not for me.ってやつですね。 ", + "3部作だと思うと辛い\n 映画一本ないし、テレビシリーズでこの落ちならすごくいいと思うけど、3部作の最後と思うと辛い。虚淵玄さんだから……って自分に言い聞かせてみてもやっぱり納得いかない。 ", + "私は満足です\n 賛否両論あるんだろーなぁ…と思って他のレビュー流し読みしたけど、何か圧倒的に「否」優勢みたいっすね。確かに納得いかない所は多々ある。しかしね。客が納得できりゃそれでイイってもんでもねえだろ。怪獣ショーとしても、SF活劇としても、ノアの方舟物語としても、そしてハルオという1人の男の生き様としてもこれだけ熱いモノを提示されたら、もう受け入れるしかないでしょう。スタッフの皆様ありがとうございました。やっぱりモスラ姉妹は可愛いなぁ。 ", + "面白かった!完結おめでとう!\n 面白かった!宗教のお話しの部分は、長くて飽きもありましたが、それでもかなりひきこまれました。残念だったのは、ゴジラとギドラの戦いのシーンが比較的に地味だったこと……。私は正直そんなに悪くは思いませんでしたが、怪獣映画を観たかった人には、期待はずれだったかもしれませんね。ギドラはこれまでのギドラと違い、かなり異質で不気味な存在でした!そこが今回のゴジラ作品のなかの「キングギドラ」の良い点だったと思いました。ただ、ギドラ……、星を食らうほどではなかったなwwあと、ゴジラと人類は結局共存していけるのか?とか、ゴジラの存在の謎は結局なんだったのか……とか、未消化な部分もありましたが、映画は落ちばかりが大切なものではないので、まぁこれはこれでww大人向けのゴジラだったのかもしれない本作品のゴジラ! また次のゴジラ作品が新しいクリエイターの手で、作られるのを是非期待したいところです ", + "アニメならではのゴジラ\n 私はゴジラ映画を全作品見てきた生粋のゴジラファンです。その私の個人的主観で見れば今回のゴジラ映画三部作は大変満足のいくものでありました。アニメならではの大スケールのゴジラ。そしてそのゴジラを中心に違う価値観でぶつかり合う登場人物達。特撮では出来なかった事を思う存分披露してくれたといえるでしょう。まあ結末については勿論創作物なので好き嫌いは分かれるでしょう。しかし完成度と言う面から言わせてもらえるのならばケチをつける要素はあまりありません。大抵批判的なレビューを書いている人達は内容を理解していない頭空っぽの人達か、自分の思い通りな展開じゃないのが気に入らなかっただけの駄々っ子ですので気にしないで下さい。そもそも三部作の完結編なのに『前作の知識が必須だった』とか『意味不明』とか自らの知能の低さを棚に上げてドヤって恥ずかしくないんですかね。 ", + "金たりんかったんか?\n まとめ方ひどいとかそのへんおいといてモスラの扱いw影絵でぴーひょろーと飛ばしてハルオ「ちょうちょ♪」って舐めすぎやろ ", + "宗教色はかなり強め。異色かつ難解な怪獣映画。\n 【賛否両論チェック】賛:絶望的な状況下で、人類の怒りと憎しみに呼応するかのように降臨する絶対神・ギドラと、それを取り巻く登場人物達それぞれの思惑が交錯し、最後の戦いが繰り広げられていくのが印象深い。否:前作までの知識は必須。ストーリーが非常に難解かつ宗教色もかなり強いので、好き嫌いは極端に分かれそう。 前作までのあらすじは全く説明してくれないので、予備知識は必要不可欠です。 メカゴジラをも凌駕され、もはやゴジラに対抗する術をなくした人類に対し、「神による救済」を説くエクシフのメトフィエスと、その手引きによって文字通り異次元から姿を現し、圧倒的な力を持ってゴジラに終焉をもたらそうとする絶対神・ギドラ。怪獣同士の戦いに加え、主人公・ハルオとメトフィエスそれぞれの思惑も交錯し、人類の存亡を賭けた戦いの最終章が紡がれていきます。 ただ今回の内容は非常に宗教的な内容も多く、かつその理論は理屈で理解しようとすること自体がナンセンスなほど、とても難解なものです。人によっては、「何それ!?そんなの有り!?」・・・ってなってしまうかも知れません(笑)。 シリーズのファンですら賛否が分かれそうな終わり方ではありますが、前作まで観てきた方は勿論のこと、気になった方も是非。 ", + "GODZILLAを冠する映画ならゴジラ映画を作れ………\n アニメーションのゴジラ映画、3部作の最終章です。結論から言いましょう。「★TU★MA★RA★N★」■まず一番の不満点その1「ゴジラとギドラの戦い??」圧倒的に戦闘シーンが足りな過ぎる。足りな過ぎるどころか単調過ぎる。両者とも、今までのゴジラ映画の中で最大の巨躯を誇るのだから、地球が壊れるぅううううう!!と思うぐらいの大乱闘を繰り広げてよ…。300mのゴジラすらも豆粒に思えるほどの長い首を異空間から伸ばしてくるギドラ。時間や空間、肉体という概念すら超越し、別宇宙(別次元)から一方的に攻撃してくる。ゴジラが開口一番、熱線をギドラに向けて発射!ギドラは空間を捻じ曲げて熱線を逸らす。曲がった熱線で吹き飛ぶ大地。ギドラはゴジラに接近するが、ゴジラの物理攻撃(ひっかき)はすり抜ける。いいよ!圧倒的でカッコいい!今度はギドラの攻撃な!何が出るかな?でも・・・設定だけなら超胸熱なのに全然活かされてない。ギドラがやった攻撃はただ巻き付いて噛み付いただけ。引力光線すらも吐かない。・・・はぁ?あなたはただの光るヘビですか?宇宙に残っていた人類の宇宙船を破壊した時のような、時間も空間めちゃくちゃにして何が何だかわからないうちにやられる、そんな攻撃をビジュアル化して見せてくれるのをこっちは待っているんだが??いや、ゴジラを圧倒してるのはわかるよ?でもビジュアルだけで見れば噛み付いてるだけなんだよね。何が起こっているかを地上の人間がひたすらベラベラダラダラ解説してくれてるけどそんな言葉はいらんのですよ。百聞は一見に如かずじゃないけど、映像として見せてくれよ。いや「魅せて」くれよ。ゴジラの熱戦が雲も大気も切り裂いて宇宙まで飛んでいく。ギドラの引力光線が大地が降り注ぎ、地面が抉れ、次元を超えてあらゆる方向から攻撃してくる。そんな強敵を前に人類との闘いでは見せなかった、全力を出すゴジラ。ゴジラとギドラのぶつかり合いで地球が悲鳴を上げる。そんな人類ではどうしようもない怪獣同士の攻防で起きる阿鼻叫喚の地獄絵図を見せてくれよ。■不満点その2「ゴジラ倒すの無理ぽ。とかここまで来ておいて言うか?」おい、このゴジラ映画はつまり何が目的だったんだい?地球に帰ってきたのはなぜなんだい?ゴジラを倒すためじゃないのかい?3部まで引っ張って、ゴジラは自然そのものだから憎むことなく共存していきましょう、だと?だったらハルオを主人公なんかにするんじゃねえ。だったら最初の1部の時から「ゴジラを倒すなんて無理だ」「人間は自然には勝てない」「人の業に悩む」「軍のやり方に反旗を翻す」「戦いを止めたいと願う」そういう思想を持った主人公を用意しておけよ。そういう主人公が1部2部でゴジラ打倒を夢見て敗れていく仲間を見送りながらヒューマンストーリーを展開し、3部でゴジラと人類の戦いを止めることができた。という流れなら整合性が取れる。ハルオは1部「ゴジラ殺す」2部「ゴジラ殺す」3部「無理ぽ、死のう」じゃ、あんまりじゃないか。いや、一応わかってはいるよ?憎しみを持ちつつフツワとの交流を通して「勝つとは、命を繋ぐこと。生きること」だと悟り、ハルオは命を次に繋ぐことができた。だから自分はもう役を果たした。自分の命に宿っている憎しみ(ギドラ)を次世代に残さないために、命と共にここで断ち切ろう、と。■総括「怪獣映画なら怪獣にもっとスポット当てろ」ゴジラもギドラも怪獣としてのビジュアル、スペックは良いモノ持ってんのに「人間が邪魔過ぎるぅー!!」プロレスやK-1を見たくてテレビをつけているのに、8割は実況解説者を映してるようなもん。■その他1「ギドラ・・・でてこぃや!」引きこもりか!首だけじゃなくて体も出せ!※劇中のシルエットは良し■その他2「モスラ・・・でてこぃや!」こっちは卵に引きこもりか!はよ生まれろや!※劇中のシルエットは良しなんかね、劇中で2体ともシルエットで登場なのよ。元クリエイターなのでモノ作りの現場知ってる身としては「あぁ、予算がない中なんとか形だけでも出したい」という裏側の苦悩が見えてきていたたまれない気分になったわ。たぶんギドラが首だけだったり、人間劇場がくっそ長くてダルいのも、全ては予算のせいだわ。ゴジラが動けば動くほど、大地が削れるように、予算も削れていくから、なるべく動かしたくない。だから人間群像劇長めに。多分90分中でゴジラを動かせるコマ数(予算)が決まってるんだろうな・・・。ギドラとゴジラが両方大暴れした日にゃ、映像も金も火の車だわな。ギドラもモスラも全身モデル完成させるだけでも大金が飛ぶ。だからギドラの頭部と首のパーツだけ作って、首はコピペでどこまでも伸ばせる。■その他「怪獣映画の美学」 怪獣は何かを壊さなくてはならない。 アニゴジ映画を通して言えることがあるのだが、街がない。 人が作った建物、文化、果てはエゴや感情などを粉砕する美学。 そもそも最初から壊されている大地に300mのゴジラがいても、何も壊れるものがない。破壊する対象がない。それは映像としてつまらない、退屈な原因の一つだと思う。 1部は、ゴジラアースが兵器群を瞬殺する場面が、2部のMGシティが最後に一掃されるシーンが一番面白い。でも3部は、何も破壊されていないのだ。■次回作は・・・ある・・・のか? モスラちゃん(お怒り様)が出る日は来るのか? もし来てゴジラ対モスラになったらハルオはまさに犬死DAZE! 1部〜3部を見て、結局1部が一番面白かったな。やはり3部作モノというのは1部が一番面白いの法則は健在だったわ。 ", + "全体的に酷評されいてもゴジラらしい素晴らしい作品\n ゴジラから怪獣プロレスを抜き取ったシンゴジラと同じ初代復古を目指す作品だと思います。監督の誤算があるならば想像以上に初代を忘れている、見てない人が多かったということでしょう。ハルオの特攻の意味がわからないという意見をちらほらと見ます。その意味がわからないと言うことは初代の博士がオキシジェンデストロイヤー抱いて海に沈んだ理由もわからないと言うのでしょうか?その手に抱いていたのがゴジラを完全に殺しうる兵器かゴジラを観念的に殺すイデオロギーかという違いしかありません。ハルオが死んだとき人類の敵としてのゴジラも死んだのだと思います。見事に初代をリスペクトした上で現代風アレンジした作品でした。 ", + "なに宗教?\n 宗教色強すぎなのは私には合いませんでした。鑑賞後は何かの宗教勧誘された後みたい。1はよかった。2はまあまあ。今回は、、、もっとゴジラの恐怖を1のように感じたかったよーー ", + "今年一番酷い\n 映画と呼べるかアニメと呼べるか、観ていて腹が立ちました。間に合わなかったのか、途中で凄く汚い静止画像になったり、結局ゴジラは生き残ったのかまもわからない。1話、2話観ているだけに、酷すぎた。 ", + "戦犯は静野監督\n ゴジラや特撮にに全く興味が無い人にゴジラ映画を作らせたらこうなったという最悪の例になってしまった。瀬下監督と虚淵玄だけに作らせるべきだった。メカゴジラの頭の形をしたメカゴジラシティ、最後には高さ1kmになるメカゴジラの登場。瀬下監督と虚淵玄の冗談だったとはいえ、非常に魅力的に思えるのだが、それをすぐに却下した静野監督には怪獣映画ファンとして反感を抱かざるを得ない。当然第3部のキングギドラとの戦いも違うものになっていただろう。ストーリーはまあこんなものかと思ってたけど、こういう副案があったのであれば、静野監督の意見なんかガン無視して作って欲しかった。というか、二人だけで今から第2部を作り直して欲しい。綺麗にまとまっていたとはいえ、それくらいこの第3部のストーリーや戦闘シーンは拍子抜けだった。それでも評価が3なのは、映像技術がとても良かったこと、特にキングギドラの表現技術が素晴らしかったのと、それでもやっぱりゴジラはカッコいいと思ったため。この映画の中で一番感動したシーンは本編ではなく、予告にあった来年5月上映のモンスターバースの新作。前から何度も観ている予告編が映画館でより高画質で観れたのは非常に嬉しかった。ゴジラxギドラxラドンxモスラの戦いにはとても期待している。 ", + "せめて動かせ\n 脚本も監督もゴジラに興味がなく、あくまでも仕事として関わったから仕事として付き合いました。仕事として完成させました。特に愛着はありません。全編通してそんな心の声が聞こえてくるような作品だった。それでも内容が面白ければいいのだが、中身は思想的で哲学的なものに終始しており 、それが何かの説得力のあるものや感情に訴えかけてくるものならまだ救いがあったが、やっぱり脚本のひとり語りのようなもので入り込めない。そんなものに付き合わされて楽しいわけがない。それでもそれでも、怪獣がかっこよければいいじゃない!と思ったのだが、ゴジラもギドラも動かない。何してたって、突っ立って噛みついてビーム撃っただけ。流石に、は?ってなった。ネタバレもくそもない。本当にそれだけしかしてないからネタバレも書けない。結局、これは取り敢えずアニメ化の企画が出たんで形にだけはしましたよって、それだけの作品でしかなく、そこに愛も何もない。Netflixが金だしているとはいえ東宝はブランド意識をもっと高くもって企画してほしい。 ", + "ひーとみーをとーじてー\n セーリフーをきーくよーそーれだけーでーいーい↑ーハイ今作は目を瞑ってても理解できる、たいへん親切な解説のついたドラマCDですとにかく動かざること山のごとしギドラ登場シーンは滾ったけど、それ以降はゴジラを空中に張り付けておくただのクリップと化していますあのー、これアニメ化する必要ありました?怪獣プロレスにしないでほしいとか、人間ドラマをメインにしてほしいとか、東宝から要望があったそうですけど、おもしろくないことへの言い訳にしないで欲しいその肝心の人間ドラマにしても、人間は愚かであるという、何千何万回と繰り返されてきたSEKKYOUの焼き直しに過ぎませんそれに対してハルオが「俺たちに許しは要らない!」と突っぱねるシーンは良かったのですが、そのあとの自決ENDですべて無に帰しました行きすぎた文明、怒りや憎しみという感情がギドラを呼び寄せるから、それらの要素を排除したというのはわかるんですが、それらを抱えつつ打開していくのが人間というものなのではないでしょうか臭いものに蓋理論で決着したのは如何なものか…というかハルオさんただ命を繋ぐだけというのは獣と変わらん言いましたやんかそこは折れずに不屈の精神を見せてほしかったあらゆる負の要素を抱えながらも生きていく、人間を舐めるなを地で行ったシンゴジラと真逆な結末に…でもハルオ達がフツアの民と接触した時点で、結局怒りや憎しみといった概念の種は蒔かれたと個人的には思いますね最後のおいかりさまのシーンとかあと、マチアソビで散々モスラと煽っておきながら、モスラは精神世界でしか現れないとかふざけてんの?ただ、ライブビューイングで設定とか語られると普通におもしろかったので、やはり今作は小説で楽しむべきだとつくづく感じました実際小説が12月ぐらいに出るらしいので、そっちは楽しみたいと思いますあ、こんだけ酷評しておきながら星3なのはマイナとミアナが可愛かったからですおっぱいは正義 ", + "中途半端\n 虚淵ワールドとしても怪獣映画としても中途半端。 ", + "ハルオ\n ハルオがゴジラを救い、ゴジラが地球を守った。この作品の結末に地球の絶対神ゴジラのあり方が見えた気がした。「恨み」「執念」を利用されたハルオが選んだ選択に納得は出来た。しかしフツアのようにゴジラを恐れながらも、敵とはせず強大な力を受け入れ、攻撃せず共に永らえて行く道もあったわけだが、ハルオは自らけじめを付けた。もうこれ以上ゴジラによって絶たれる命がないように。だがハルオはゴジラに負けた訳ではない。あくまでもゴジラに立ち向かい、人類の尊厳を保とうとした。メトフィエス、ガルグを亡くし(自らの手で)、マーティンの進化に対する探究心を知った時のハルオを思うと胸が苦しい。対ゴジラ戦で失った命の多さ。進化を求める人類は、技術更新を重ねゴジラに挑み続けるだろう。だから、もうこれ以上苦しむハルオは見ていられないとも思った。しかし命は繋がれた。新しい未来の道が開けた。 ", + "絶望からの希望?\n 全編を漂う絶望感がなんとも…ギドラ登場!でも全然ワクワクしないし、なんでドラゴンみたいな形してるの?予想通りモスラ登場!しない。そんな哲学的な話されても困る。ゴジラのテーマの人類の罪を突き詰め過ぎです。私はそこまで求めてません。僕らはゴジラ対ギドラの闘いが観たいんだ!モヤモヤする!そしてラストのあきらめ感がね。 ", + "詰め込み過ぎ感\n アニメ版ゴジラ最終章。約1年、3度の上映時間をかけて描かれた本作の結末や如何に前作『決戦機動増殖都市』にて人類側の科学技術による対抗手段はほぼ壊滅。ゴジラシリーズに於ける最強怪獣の一角である『ギドラ』の登場も示唆され、地球の守護神モスラも一応残っているという状況。最早ゴジラを倒すには他力本願寺しか術が無いと思われますが果たしてどうなるのか…と思いながら封切を待ちわびていました。結末の前にどうしても個人的に本作で納得がいかないのがビルサルドの扱い。開幕から母船アラトラム号では前作ラストのハルオの行動に対してビルサルド人と地球人が対立。ビルサルド人はその境遇から徹底的に合理的な思考と肉体にならざるを得なかった種族であり、感情や感性は決断をする上で考慮されない、が、そういったものへの一定の理解は有り、尊重もしている種族だと思っていました。作中で自信の意見が受け入れられないからと船内作業をボイコットし、動力システムを乗っ取って脅迫紛いの事をするドルドと、小説・怪獣黙示録で地球人の文化に理解と敬意、かすかな憧れのようなものを感じさせていたドルドは同姓同名の別人なのでしょうか。小説版のあの描写があったからこそ、前作で強引にナノメタルへ融合させようとしていた描写を見ても『どうしても埋められなかった価値観の違いであり、どちらが悪いとかいう話ではない』として受け取る事が出来たのですが、今作のビルサルドは完全に小悪党です。ビルサルド好きとしては非常に不服です。そして、母船がそんな不毛な喧嘩をしている間に地上では唐突なヒロイン枠争奪戦が繰り広げられます。・エントリーナンバー1:ユウコ・タニヒロイン枠に於いて最強の一角・幼馴染属性の使い手でありながらも本作では一言も喋らないスリーピングビューティ。舞台挨拶が本番。声優にギャラは出ているのか?・エントリーナンバー2:ミアナフツアの双子の妹の方。双子で妹というこれまた強アビリティを備え、しかも初期値の段階から友好値が高いという好条件。そのうえ好奇心旺盛の属性も持つため、教えれば色々やってくれそう…と思ってたら自分からやろうとしてきて子連れ客の親御さんにブリザード。終盤には拉致られ属性まで発揮してヒロイン力を高めるも救出シーンはカットされる残念仕様。主人公に(物理的に)食べられたが夢だったのでセーフ。・エントリーナンバー3:マイナフツアの双子の姉の方。前作ではツンツンしていたので「これはデレる!」という大きな視聴者の期待に見事応えるツンデレの鑑。そして子連れ客ブレイカー。全裸に毛布で主人公と一緒に眠り、「昨晩はお楽しみでしたね」と冗談で言おうと思ったら本当に致してしまっておりボテ腹まで晒す勇者。ビジュアル的にかなり児ポっていそうだが年齢不詳なので大丈夫(なのか?)・エントリーナンバー4:メトフィエス幼少の頃からハルオに目をつけ、20年以上の時間をかけて自分好みに仕込んで来た豪の者。期間的にはユウコ並に幼馴染(ハルオ視点)でもあり、終盤には邪眼を獲得。ハルオの育ての親の記憶を自分に差し替える等の細工も行うが守護神様の力を借りた他候補の介入により破綻し、振られる。しかしハルオの精神に自身の存在を強く刻み込む事には成功したと言える。以上の候補4名によるトーナメントの結果、双子姉妹対決では前作までの下馬評を覆して姉マイナが勝ち上がる。孕まされた時点で勝ち確かと思いきや、メトフィエスの途中退場によって不戦勝を果たしたユウコがマーティン博士のサポートを得てハルオの精神ゲージを削る削る。最期はハルオに心中を決意させる等、自身の存在の大きさをアピール。しかしマイナもお腹の子を立派に育て上げ、孫まで得るなど良妻っぷりをアピール。これは…うーん、視聴者の判定次第ですね。個人的にはマイナに一票を投じたいところですが、続編が出来ればハルオとマイナの息子・ハルオミ(宮野氏命名)と、一児の母となったマイナも描かれるでしょうからポイントの上積みに期待しましょう。ヒロイン対決が行われる裏ではアニメ版ゴジラのラスボスとも言うべき超常生命体ギドラがついに顕現。開幕からブラックホールを通って登場し、時間の流れをハチャメチャにすると言う半端無い存在感。地球へ降りる際も重力をハチャメチャにしながら登場し、いざゴジラVSキングギドラ開幕。別次元に存在したまま一方的にこちらの空間へ攻撃出来るという、ゴジラの非対称性シールド以上の完全無敵状態のギドラを相手にゴジラは為す術無し。1章と2章でゴジラの強大さをじっくり描いていたため、そのゴジラが手も足も出ないギドラのヤバさが良く分かります。ゴジラの荷電粒子ビームを空間歪曲によって逸らし、メカゴジラシティを融解させた超高熱波攻撃は熱エネルギーを別次元へ飛ばして対処する等、時空を自由自在に操る厨二設定満載で設定厨の私は結構満足しています。時間内に倒せるのか不安でしたが、マーティン博士の閃きによる対処方はまぁそれなりに納得の行くもので、「こちらの物理法則に引きずり込まれる」という表現もカッコよかったです。しかしギドラ様さぁ、無敵時間終わったら無抵抗でやられるってのはちょっとヤル気無いんじゃないですか?というか無敵時間中も荷電粒子ビーム逸らした後はカプっと噛みついて何かエネルギー吸ってるっぽい状態のままほぼ動き無しという地味な絵面でしたし、超常的な存在の割に攻撃方法が地味というか…。引力光線忘れちゃった?痛いのは嫌だから防御力に極振りしますとかそういうアレなんでしょうか。結果的にはゴジラは生存、人類側は母船壊滅、地上組のビルサルドは前作で全員機界昇華済み、エクシフも退場となり、生き残った僅かな地球人はフツアの民の一員として暮らす事に。まぁ、現実的と言えば現実的なラストなんですが、やはり「こんなんどうやって倒すんだよ…」ってレベルに大スケールで描かれたゴジラを「結局倒せませんでした」で終わるというのはスッキリしませんね。どうせなら4部構成にしてフツアの民と親交を深めた地球人の閃き(主にマーティン博士)によってモスラ復活、ゴジラ撃破!…までは行かなくても活動停止くらいにまで持っていければスッキリしたんですが。最初から着地点を決めて作られた作品でしょうから、このラストは作家の予定通りでしょうし、作家の個性や感性は尊重したいと思いますけど、最低限最後は勝って終わって欲しかったですね。ラストの自爆特攻を抽象的に「勝ち」と捉えるのかもしれませんが、そういうのでなく具体的に勝って終わって欲しかったです。結末には不満は残りましたが、アニメ版という事で実写ベースでは描けないようなスケールの大きい世界で【ゴジラ】を描けたのは大きいと思います。続編はまだ監督の脳内妄想レベルらしいので作られるかどうかもわかりませんが、もし作られたら絶対観に行くと思います。 ", + "ほんまにアカンやつ\n 1・2 て映画館で観たよ。最後は なんじゃいこれ!わけわからん!眠気我慢して観たけど。怪獣映画こんなんちゃう!こんなん観て誰が喜ぶねん?(個人的意見ですよ)めちゃくちゃガッカリした。バカ映画でも観てあほちゃうか ゆうてる方が まだマシやわ。 ", + "宗教じみてる‼️\n ラスト良かったが、解釈が意外過ぎててアクション少なめで説教じみてる❗ ", + "何故学ばない\n エメリッヒ版「GODZILLA」が何故酷評されたのか。何故アニメは好評価の「テラフォーマーズ」が実写映画でゴミ評価なのか。前者はゴジラじゃなかった。後者は実写にするのが間違いだった。「シン・ゴジラ」は自分的には世間程の高評価ではないが見事なゴジラだった。それは樋口真嗣監督も庵野秀明総監督も特撮やゴジラを理解し尽くしていたからだ。本作の脚本家はゴジラに詳しくなかった(興味がなかった)というYahoo記事を見たが、やはりなと思った。一番問題なのはこのシリーズがゴジラである必要が全く無い事だが、そんな脚本家に頼んだらこうなるのも納得だ。サイズが伝わらず、全く鳴かないゴジラ。メカですらないメカゴジラ。取り敢えず出しといた影のモスラ。怪獣ですら無いギドラ。アニメで実写と同じ事をやっても意味が無いと云う意気込みは理解するが、これで面白くなると思ったのか?3部作の完結編、今作が一番つまらなかった。なにせ説明ばかりでアクションほぼゼロだからな。3部作の最後なら、クライマックスとして精一杯盛り上げなきゃいけない所を、説明と伏線の回収と話の決着だけで終わらせた。3部作付き合った自分を褒めてやりたくなったよ。脚本:「難しい話にしちゃいましたが、大丈夫ですか?ついてこれますか?」監督:「お、おう(汗)。」で、面白いかどうか二の次にして映像化してしまった様な印象だ。当たってると思う(笑)。そもそもこの話、小難しいだけで3部作にする必要すら無かったと思う。ややこしい基本設定は「STAR WARS」よろしく冒頭に字幕で説明しといて、、一番の見せ場は第1部のクライマックスぐらいなんで、そこやって第2部のクライマックスは第1部の焼き直しみたいなもんなんで4、5分で良し。第3部のクライマックスはゴジラがアクションフィギュアより動かないんでやはり4、5分で良し。あとは説明と小難しいセリフのやり取りで繋いで、ウン、100分で充分ですね。1作で終わっとけばこんな珍品も有りかな?とも思えるが、3部作にしたのはただ傷口広げただけだろう。公開初日に観てしまったが、ガラガラだったからな。このシリーズのせいで、二度とゴジラをアニメでやろうなんていう企画は出ないだろう。そう云う意味でも罪深い作品だ。きっといつかやるだろう次のガメラは、こんな事になりませんように。追記この作品を擁護する声も幾つか有る様だし、唯のSFアニメ作品として観るならば自分もここまでこの作品を否定しない。許せないのはこの作品がゴジラの名を冠し、ゴジラファンの集客を見込んで作られている事だ。ゴジラを怪獣として描かないのであれば、超文明を持つ宇宙人でもいいし、人間ドラマを描きたいだけなら環境破壊で居住不能になった地球が舞台ってだけでもいい。初代ゴジラが今なを多くの人に支持されているのは、そこに反戦や人間ドラマだけでなく「巨大怪獣」「恐怖」「破壊」という万人に伝わるエンタメ要素を持たせた作品だからだ。「シン·ゴジラ」はそこを見事にクリアしているが、この作品はクリアしようとすらしていない。同じアニメ畑出身の庵野秀明監督との比較を避けたのか?この作品がゴジラの名を冠していないSFアニメだとしたら、自分もここまで叩いていないだろうが、ゴジラでなければ3部作付き合わなかったろうなあ。やはり、だからこそ許せん。 ", + "それなりに楽しめた\n 新しい形で始まったこのゴジラシリーズを楽しみにしてた。前々回、前回とかなり楽しめた内容だったので、最終章も期待していた。その分、勝手にハードルをあげてしまった。思想表現や画にくどさはあったものの、平均的な内容の映画だったのではないかと思う。 ", + "過去のあやまちを棄ててゆけ\n 大怪獣ゴジラをCGアニメ映画三部作で描くプロジェクトの最終作。要塞都市“メカゴジラシティ”でのゴジラ迎撃に失敗し、自分の選択が正しかったのかと迷い続けているハルオ。そんななか、ナノメタルに侵されなかったハルオをメトフィエスは救いの神へ民を導く英雄として祀り上げ、その信心を利用してエクシフの御神体・ギドラを召喚。エクシフの目指す道=繁栄の先の栄えある終焉のため、ゴジラをギドラの贄(にえ)にしようと目論む。……自分で書いててなんだが、なんか幾つも「?」が浮かぶあらすじっすね……合ってんのかなあ、これ……。...謎めいた行動の目的がやっと明らかになったメトフィエス。繁栄の先には滅亡しかないと信じるエクシフの民は、ならば宇宙の頂点に君臨する高位存在・捕食者ギドラの贄(にえ)として最期を迎えるという『栄光の終焉』を望んでいた。ここで言う“繁栄の先”を現実の世界に当てはめれば、核兵器開発や環境破壊にこのまま歯止めがかからず全人類が残らず死に絶えることに当たるのだろう。ゴジラとギドラの対決は、怪獣バトルというより、ハルオの内的な闘いという位置付けで描かれていた。メトフィエスはハルオに過去のあやまちを次々と見せ続け、ハルオは自責の念を募らせる。その重みに耐えかね何もかもを終わらせたいという願望、終わりを受け入れる精神こそがギドラを不可触な存在とする力の源だったらしい。だがマイアのよこした死の冒涜者=生の賛美者モスラを見てハルオは心を変える。自分や過去の人間たちが犯してきたあやまちから逃避するだけの甘美な死を拒絶し、未来のために生きる/死ぬことを決めたのだ。...最終的に、この3部作でのゴジラは、人類の繁栄によってもたらされた原水爆・環境破壊等の自己破壊の行き着く先に生まれた存在、人類の繁栄≒テクノロジーをリセットするべく生まれた、究極の自然の猛威として描かれていたのだと考える。フツアの民は、ゴジラを天変地異と同じく、人の手ではどうにもならない自然の存在として受け入れた。ハルオにとっての勝ち負けはゴジラを殺せるか否かだったが、マイアは、生きること、生命を繋ぐことこそ『勝ち』であるとし、ハルオと新しい世界で生命を繋ぐことを望んだ訳だ。ハルオの最後の選択はけっきょく自死であったが、それもメトフィエスの望んだ死とは異なるものだ。滅亡をもたらした繁栄を讃え、栄えある最期を迎えるか?滅亡をもたらした繁栄を呪い、過去として消え逝くのみか?行き着く先は同じでも、大きな違いは、未来を残せるか否か。過去のあやまちを背負った最後の人類として死ぬ。新たな人類が、自分の子ども達が、過去のあやまちを引き継ぐことの無いよう、呪いを背負ったまま死ぬ。それがハルオの選択であり、本作のテーマだったのだろう。...はい、これだけ長々書いたし、本作のテーマだろうと考えた部分にも共感はしますが、イマイチの2.5判定です。まず、前作含めてミネア/マイアの描き分けと感情面・ハルオとの交流をしっかり描けていないのが不満点。そこが不十分なせいで、ハルオに思いを寄せていたのがマイアだったという点も、ハルオと一緒に生きたいという彼女の願いもふわっとしか伝わらないし、何よりハルオが「未来の為に生きる/死ぬ」と心を決める理由として薄弱に感じてしまう。本作のテーマにもろに効いてくる部分なのに。あと、ギドラ・モスラ参戦については……三つ首ギドラというよりウルトラセブンの怪獣ナースが3匹ご来場みたいな感じで微妙だが……まあ前作の“メカゴジラシティ”よりは……うん……。モスラもこういう語り口でいくならこういう登場しかなかったんだろうし……うん……。……不満点はいくつか浮かんだが、鑑賞後、一番シンプルに頭に浮かんだ気持ちを正直に書こうか。「頭でっかちでつまらなかった」という気持ちである。観念的なセリフが増え始めた2作目あたりからなんとなく「この調子じゃ3作目もあんまりエキサイティングな内容にはならないのでは」と考えていたが、その通りだった。そりゃエンタメ性が全てだとは僕も言わないが――相手に自分の気持ちをしっかりと伝えたいなら、相手の心の防御を解き、熱量とともに語ることが必要だと思う。キャラクターや世界観へのシンパシーで防御を解き、相手に伝わるように丁寧に言葉を重ねることが重要と思う。だがキャラ描写は薄く、世界観は言葉での説明に頼りきり。そこで観念的な言葉や映像の羅列ばかり使ってご高尚なテーマをとうとうと語られただけでは熱量は伝わらない。それでも何度も作品を観直して噛み砕こうという熱意のある観客の方もいるかもだが、申し訳無いけれど僕自身にはそこまでの根性はない。文体で語るならともかく、これは映画だ。映像言語として語って欲しい。...三部作すべて鑑賞したが、ハルオ以外のキャラ描写の薄さがずっとドラマの足を引っ張っていたと感じるし、映像ではなく語りが主体の内容になってどんどんトーンダウンした印象。結局1作目のラストがピークだったのかなあ。三部作全体としては 2.5~3.0判定といったところです。<2018.11.09鑑賞> ", + "完結編で失速か?\n 新たな視点で始まったゴジラに期待していたが、最終章で失速した感じが否めない。思想的な説明がくど過ぎる。もっとアクティブな展開にして欲しかった。残念。 ", + "共感ポイントなし\n 前二作同様に、小説向きな哲学的思考と選択なので、動いて音と一緒に魅せるという、映像作品にしかできない武器(メリット)を自ら捨ててる感じがもったいない。怪獣の描写の意味すらなくなっていた。延々と説明セリフ大会が繰り広げられて、あっけなく終了。脚本を担当する虚淵さんの『楽園追放』『鎧武』で見せた、設定優先セリフ過多の傾向が露骨に出てしまってると思いました。目的のために仲間をどれだけたくさん死なせても、まずはエッチしちゃうところで、三部作にて初めて主人公が主人公らしく見えました。その行動すべてが論理破たんし、自己の感情だけで動いている主人公に対し、共感はしませんでしたが。 ", + "ボーッと観てると理解できないぞ (´ー`)\n 1部 2部も大興奮でみましたが3部もとても良かった。メッセージ性が強く、ボーッとしてたら理解できないでしょう。ボーッと見てると低評価になると思います。ただの怪獣の戦いを観たい人は円谷プロビデオをツタヤから借りてみたほうがいいでしょう。人とは一体何?っといった哲学的な問いや人間と環境との問題が各所に見られる映画ですよ。〝滅びと祝福〟 〝生き残ることが勝つこと〟相反する二つの生き方は人間が同時に持っている心の選択技で常に葛藤して我々は生きているわけです。前者は文明や知性が高度に発達した文明で陥りやすい心理で、後者は厳しい環境で生きるものの掟なんでしょうね。人間は状況でそのどちらかを選択して生きます。状況とは環境もそうだが感情も重要で恐怖や恨みつらみで人間はどちらかを選択するのでしょう。主人公は最後地球で生きることを選択したかのようでしたが、仲間の恨みを晴らすために、事の顛末のけじめをとるために、、、、前者を捨てきれなかったのと、生き残った地球に恨みによる滅びの美学的な考えを断ち切るために、、、あのような行動をとったのでしょう。恨みの概念がない世界。それは本当に良い世界なのか?(。-_-。) ", + "ゴジラとして完全体\n このシリーズ、相変わらず評価が低いですが私には完璧です。まず、ゴジラと聞くと、子供向けの怪獣映画と思うかもしれませんが、根本には、発展と滅亡、盛者必衰というテーマがあります。核の技術を手に入れた人類が発展していくと同時に破滅に向かうというゴジラ永遠のテーマがあって、このシリーズは見事にここから逸脱しない。60年前の古いテーマに加えて、新しさと興奮があります。確かに、前半は眠くなります。論理パートというか、うんちくパートがあるので、ここを理解しようとすると、アタマがプスプスいい始める。ただ、このフリが効いての後半のアクションパートが生きてきます。眠みから一気に目が離せなくなるギャップが気持ちいい。難点は三部作ということ。前作を見てないと意味不明だろうし、観てても覚えてないとついていけない。意味がわからない人は、前作見てないか、観てても覚えてないか、理解力が、、、でしょう。また、ゴジラ、メカゴジラ、ヒドラ。。。も私には鳥肌。ゴジラのテーマとキャラのまま素晴らしい物語と映画でした。 ", + "「想像を遥かに超える」\n 本年度94本目。土曜日15:50の回が、舞台挨拶の映像付きで、凄いラッキーでした。瀬下監督、まもー、櫻井君、花澤香菜、上田麗奈、小澤亜李の6人で、瀬下監督が、「マスコミ入ってないよね」と2度確認して、ネタバラシが、非常に面白かったです。作品は、想像を遥かに超える展開で良かったです。「甲鉄城のカバネリ」が人生NO.1アニメ映画ですが、それに匹敵する面白さでした。 ", + "内容\n 内容に関しては第1部〜3部まで物語が続いているのは良いのだけど、個人的には終わりが気に入らない。一ごとで言えばいい終わりが中途半端だと思う。なお、最後はバルチャーに乗ったハルオとユウコで自爆覚悟の突撃をする。 ", + "ダメだこりゃ\n 最後まで頑張ってみたけどだ、ダメだこりゃあ、でした一部、二部は良かったのに〜楽しみにしてたのにー説明、解説、話が長いわけがわからん感じになってましたよただ、ラストは良かったですwよくまとめてました。 ", + "悲壮感が……!\n 前の2章は、絶望感が多かったのに対し、最終章は、最後に悲壮感が……?ただ、救えるのが双子の姉に、ハルオの子供が……。全体的に、ゴジラは、何だった! ", + "何も言えん。\n ネタバレになっちゃうから、感動ポイントとか何も言えないけどすごくよかったです!!小難しいのはご愛嬌。マイナに惚れた! ", + "意味不明\n 眼を失っただけでなぜ攻撃が当たるようになるのか?眼を失ったことでギドラが攻撃対象を見失うと言うのなら辻褄は合うが。 ", + "ニトロプラスのゴジラここに極まれり\n 絶望感とこの展開、ほかのニトロ作品でよく感じるものと同じものを感じる作品でした。 ", + "微妙な怪獣の見せ場\n ゴジラの無敵感を過去2作で印象づけ、対するギドラも物理攻撃無効という神そのもののような「ヤバイやつ」のような印象はよかった。ただし、やっとの怪獣同士の戦いを見れたという点では、ゴジラが目覚めて少し歩き、一歩も動かずその場でギドラに数発荷電粒子砲吐くだけ。さらにそのままギドラに巻き付かれて噛まれたままゴジラ動かず。あげくはゴジラが体勢も変わらずにそのまま浮いて落ちるだけ。これ、アニメの必要あります?予算不足と思えるほど動きが全くない。人間じゃなくて、アニメならではの怪獣の派手な動きが見たかったのですが…過去2作はまだゴジラに動きがあったし、アニメだからこそのゴジラ対人間、ゴジラ対バルチャーの戦闘シーンが映えたんですけど…今作の戦闘シーンは一番ひどい対ギドラ戦は過去の数ある特撮でのキングキドラ戦の方が10倍面白い。登場人物の設定はいいんですけど、物語はファイナルウォーズを10倍暗い話しにして、こじらせた感じを100倍にしたイメージでした。エンディング後のシーンも必要あるか?って感じでしたね。(なんならエンディングで帰って良かった)どうせならノベライズでうやむやだったヘドラ細胞やデストロイア(のような生物)をにおわせて人類の戦いがまだ続くような終わりが良かったような…本シリーズを何故作ったのかというような土台のコンセプトを知らないので、ひょっとしたら感想を述べるべきでないのかもしれませんが、戦闘シーンも下手くそな暗いファンタジーの物語だなという印象でした。仮に本作がゴジラの映画じゃなくてもひどいですし、記憶に残らないです。口直しにシャークネードでも見るかな ", + "辻褄さえ合ってない\n もうこうなったらSF的に絶望的状況をどう打開するのかを見届けようと思ったが、だけどあの場面で、反撃できてしまったら、そこまでの話の流れや設定を完全に無視じゃないですか。SF映画としても辻褄さえ合っていないんじゃあ、、 ", + "頭抱えたテンションで殴り書き\n はいはーい!ちゃんと3部作見た感想ですよー!オチとしては妥当。こうなっちゃうんだろうな。だから良かったかと言うと……。もうね、どいつもこいつも「解決方法これ!これ以外無しっ!他はあっても聞かないっ!」の平行線。全員(と言うか種族)ゴリ押しした方が勝ちみたいになった結果、無理心中で解決万歳星人の「死んだらみんなチャラ」でギドラ呼んで人類「そんな解決方法望んでねー」と突っ込む間もなく放浪の生活と争い終了。うん!平和になった……ってなるかい!安易に救いに縋ったり、皆がそうだからと思考を放棄しないでよく考え、行動しようと言う教訓なら成功。その頃、地球じゃ死ぬ気満々教祖様がルンルン気分で無理心中の準備。言ってる事がごもっともと言えばごもっともなんだけど、頭の回転良すぎて自分と種族に酔ったバカ教祖。解りやすく言うと、規模のデカい日曜に教本売りに来る宗教親子。お前らの幸せ押し付けんな!……と人類なりの道を進む。見た人に聞きたい。私間違ってます?そして人類は手のひらサイズのささやかな幸せを望む。何故なら手に余るテクノロジーや欲望が怪獣やゴジラを産んだから……。まぁね、まぁね!核爆とおっぱい揉みたいどっち取る言うたらおっぱいですよ!人類は「明日パンチラやおっぱい揉みたい」くらいがちょうど良い。それ以上は過ぎた欲望、滅びの道なのね。そう思った感想です。人類はおっぱいを讃えよ。全ては献身の道へと続く。伏してパンチラを拝むが良い。そして逮捕されろ。 ", + "覚悟していた通り\n 一部、二部を観た以上はこれも見なけりゃしめしがつかぬ。前作までで怪獣映画としての期待は一切捨て去ったので気楽に観賞できました。語りで紡がれる精神世界。SF好きならもっと楽しめたかもしれません。私にはちょっとハードルが高かったです。あとちょっぴりうふふな場面があります。途中からの興味は、落とし所はどこでしょう?の一点。そこもまあ、なんとなくは、はい。公開記念のプレゼントカードはまだ開けてません。中身はなんだろ ", + "いまいち\n 3作目なので、鑑賞しましたがつまらなかったです。 ", + "やっぱりセリフパートが長すぎる。\n ギドラ、ゴジラ、そしてモスラ…?前作と違い怪獣がちゃんとバトルしてました。そこは素晴らしかった。前作に比べて決まっているカッコいいシーンは多かった気がしますし、ハルオのラストは全体のテーマ的に納得行く綺麗な終わり方でした…ハルオは人類の過ちの象徴である、ナノメタルとバルチャー、そしてゴジラへの憎しみと怒りを持つ自分自身をこの世から消しさる事で、後世の人類に以前の人類の過ちを繰り返す事のない世界を作ってほしいという思いで最後のアタックを仕掛けたのだろうなぁ。イイハナシヤナァ…と話の内容はいいのですが!!やっぱり セリフパート が 長過ぎるよ!伝えようとしていることは複雑過ぎてセリフとかじゃないと表現しきれないんでしょうが流石に長過ぎてダルい。体感時間てきには5割以上はセリフだった気がしなくもない。せっかく映画という媒体を使ってるのに、勿体無いなぁと思います…映画である事の意味が怪獣パートの迫力ある画面と音楽の音響ぐらいにしかない気がしますここまで来たらこの辺もアニゴジ らしさとして捉えるべきなのかなぁ…まぁいいや。とにかく ! フツアがかわいかったそれだけが言いたかった。 ", + "PVがあまりにも出来すぎていた。\n 見終わった時に思ったことは、ああ、この感覚は庵野が作った新劇場版エヴァンゲリオン序破Qみたいだな、と。第1章は最高に絶望的で、伏線も多く次回が気になり星4、第2章は打開策を見出したというのに希望が見えずタイトル通りだと星5、そして期待した第3章。話の筋書きは納得出来るにも関わらず、傑作にはなりえなかった印象というか演出により不完全燃焼星3。初っ端から始まるメトフィエスの有難いお言葉は頭が???となりつつも、徐々に真の目的を見せていくメトフィエス並びにエクシフは凄く良かった。脳内思考停止した私でも物理的理論を極めた結果を宗教へ昇華することでしか生きる意味を見いだせなかった頭が良すぎた人種はこうするしかなかったんだろうなあと。そして、カルトに嵌る人間をよく描いていた作品でもあると思う。半ばの人間VSビルザルドも良かったし、その後出現するギドラを引き入れる準備、ギドラの宇宙における圧倒的な存在感は絶望的なまでに美しく神と呼ぶに相応しい。ついに物語は人とゴジラではなく、ハルオとメトフィエスの生き方になっていき泥臭いまでもハルオなりの答えと、答えによってもたらされる代償、そしてハルオとゴジラとの決着。筋書きは大まか納得。ただ、演出お前もっといい演出(省略)出来ただろ、と。ここから先酷評です。1.ミアナたちのシーン。 これ、なんか必要かもしれないけど、もっと上手くできなかったかなあ。全く予想してなくて、マジで1番最初は?え?ん??ってなったよね。(あとで友人に聞いたら第2章パンフには彼女たちの裸が載っていたそうで、友人的には予想出来ていた模様) 正直ミアナとマイナの入れ替わり?が映画の中では理解出来てなくてこれほんと必要?ぶっちゃけあのシーンなくても話変わらなくない?お陰様で物語のなかでミアナマイナがよくわからないまま終わったよ!!!ごめん!!でもマジでわからんかった!!! 彼女がハルオから勝利と敗北についてを問われたことはすごく良かったし、別に脱げないままで暗示させるくらいでも良かったと思う。原始的にしたってさあ...それにあんだけ第1章第2章でユウコを推されてたから、なんかちょっと第2章めちゃくちゃ好きだった私は素直に見れなかったというか、なんかアニゴジ内の描写が非常にもやもや。キャラクターはみんな好きだけど、一族の考えとか2章でさりげなく描写があればこの流れはもっと良い話になったはず。まあ、アニゴジにこういうのが来ると思わなすぎたよね。2.ギドラvsゴジラなんでPVで使ったテーマを使わなかったんだろうかとほんとに思った。異次元から生えてきたギドラ戦がテンポが悪くて妙に中弛みしていて、ちょっと飽きたよね。宇宙船vsギドラはそれはもう良かったんだけど、地球にきたギドラがしたことが噛み付くだけて。おま、噛み付くだけって、もうちょい締め上げるとかしろよ!持ち上げて満足してんじゃねえよ!!三体いるならもっと頑張れよ!!ゴジラのまわりをぐるぐるするだけじゃなくて、あの3匹のギドラが螺旋になってる形でゴジラを見下ろして、いっそ神聖さすら感じさせてやれよなあ!!ビームじゃなくてもいいから、なんかマーティン博士に「物理的に攻撃がきかねえやべえ!」「噛み付いてるだけなのにやべえ!」「超重いのに持ち上げたやべえ!」じゃなくて無駄に解説多すぎてたからアイツ黙らせるような攻撃しろよ!!してください!!マーティン博士の解説と喋らないフツワ、メトフィエスと苦悩するハルオ、噛み付くギドラとすり抜けるゴジラ。お前らもっとまとめてテンポよく!!!!特にギドラおまえその長い胴体なんもいかしてないだろ、つか異次元にいるから一方的にタコ殴り強いだけってなんだその貧弱っぷりは!怪獣にあるまじき、またいつものギドラちゃんかよ!!!!それなら最初EDテーマ流してアピっておけよ!!!PVのギドラが霞むだろ!!!私はあのPVの黄金の終焉たる神ギドラが見たかったの!!合間に人間が入るからどうしても会話が頭に入るし、モスラシーンは良かったけどせめて会話は2つまでにして欲しかったよ!!!ここをもっと緊張感あればなあ、あとのハルオとメトフィエスの友情なのか、そうではないのかがもっと良かったのに。マジでPVよく出来てたよ、ほんと。なんでPVより勢い落ちてんだろうなあ...。4.メトフィエスとハルオの記憶滞在記。 ちょこっと絵が動かな過ぎじゃなあ〜い??????まるでコラ画像過ぎて、飛行機シーンはだめだった。なんか1枚絵でもさあ、横をむいて会話するとか、受動的過ぎてひたすら1枚絵はなんか、ないわー。正直このあたり右から左へ流され過ぎてね。ただ、モスラは良かった。あのモスラの使い方は興奮すら思えたよね、あれなかったら見てらんない。......で、なんのためにフツア攫ったの???マジで必要な尺が足りてないぞ????メトフィエスとハルオの決着は非常に良かったし、友人であり友人ではなかった二人の関係性はすごく物悲しい。だけど、冗長だった、何回も似たようなシーンを見せられると飽きる。3.ユウコの扱いマジで、最後の扱いあれはどうなん?せめて脳は死んでるにしても博士と相談してユウコを死なせて欲しかった。ハルオの葛藤やユウコへの些細な感情でもいいから言葉が欲しかった。時間がないのはわかるけども、ミアナかマイナかわかんないけど子供がいる状態でユウコの遺体だけ持ってヴァルチャーに乗り込むのは機械的過ぎた。せめてあの花の元へでも埋めてほしい、彼女は最終的にマーティン博士の文明への情景に使われて、そして憎しみをこれ以上産まないようにするためにヴァルチャーと共に連れ去られただけであって、ユウコという人間に対して何一つ言葉がなかったことが、つらい。それだけ疲弊してたのかもしれないけど、せめと乗り込む前に一言欲しいよ。ごめん、でも、一緒にいこう、でも、最後までありがとう、とか。ゴジラに対しての感情、決着はもう何も言うことがない。お疲れ様、ハルオ。おやすみ、ハルオ。なんか長くなってきた。言いたいことは最終的にもっとギドラを動かせよ!!!!PVみたくしてくれ!!!!!ミアナマイナかユウコかはっきり言葉にしとけよバカヤロウ!みたいな感じです。たぶん、スルメ映画だと思うので、また見たいとは一応考えておきます。皆さんの献身によってアニゴジは生きていけるので、是非また見に行ってください。私はしばらくレビューだけでいいです。 ", + "オチがつけられてよかったが、やっぱ楽しくなかったですわな。\n この作品は、3部作なので、完結編単体の評価と3部作全体の評価をしてみたい。まず、完結編単体の映画としての評価だが、「よくぞまとめ上げたな」という感心するものの、でも「やっぱり映画としてはつまらないよね」という残念評価になる。そもそも2作目終了時点で、「後はこんな感じで行くしかないよね」みたいな方向性はだいたい視えてるし、その延長線上じゃ、超ウルトラCでも無い限り面白くするのは至難の業だわなぁと。そしてウルトラCや奇跡など早々起こるモノではなく、順当にあまり楽しくない作品となってしまった。というところか。アクション少な目、延々と語られる議論、精神論宗教教義など、話をまとめるために必要であったかもしれないが、決して面白くなかった要素がてんこ盛りであった。しかしながら映画としての破綻はなく、体裁はちゃんと整ってた。苦心しながらも話をまとめ上げたところには賛辞を贈りたいと思う。完結編第3部であるこの映画において小さな救いがあるとすれば、この映画を見に行く人はぼ前2作を見てる(物好きな)人ということで、完全一般人初見者が見に行くことはほぼ無いというところだと思う。不幸な事故はたぶん起こらない。確率は低い。商業的にはどうなんだろうねと思いますけどね(笑さて、3部作全体を通しての虚淵アニメ版ゴジラの評価に移るが、個人的には1作目はかなり楽しめた。2作目は色々言いたいことはあるけど、まぁ楽しめたと。だけどこれこのまま次どうすんの?これ以上面白くするのは無理じゃね?って思ってました。完結編ではその予感が残念ながら的中してしまったと。そんな感じ。1作目はアニメファンSFファンならほぼ楽しめる間口の広い良作だったが、2作目は設定を深く理解してる人しか楽しむことのできない間口の狭い作品になってしまった。3作目はもはや楽しむための映画ではなく「終わらせる」ための映画だった。だが、しっかり完結させたことにより、評価を確定させることができるので良かった。エヴァみたいな終わらせることができなかった作品は、部分部分の評価はできるけど総評として評価・語る事ができない。それはエンタメとして、また、オタクが語る作品としては辛いものだと思う。キッチリ終わらせたことにより、楽しかった部分、つまらなかった部分を語り、作品として愛する事ができるようになったことに感謝したい。 ", + "色んな意味で悲しい\n 第1弾、第2弾と映画館で見てきた人間として、最終章がどのような出色になるかはおおよそ予想することが出来た。そしてその通りになった。特に第2弾での主人公たちの葛藤シーンなど、言葉での問答が多く、ああこのシリーズはこういう路線なんだなと言うのは十分理解できた。一方で、ギドラのSF的設定にはとても興奮させられた。以前アインシュタインの重力波について見聞したことがあり、記憶の中のそれと関連してとても興味深かった。ただ、この映画を全体として言い現わすなら「こじらせた人間の悪いところを凝縮したような映画」だと思う。特にメトフィエスが劇中で語る奇跡だとか救済など「内容について」は、信仰を持っていない人間が宗教を語った時にありがちな上滑り感がそのまま出ていた。見つからない答えに必死になって一定の見解を示そうと焦っている感。これは作品の問題と言うより、制作側の問題だろうと言いたい。 ", + "複数人で見るべき\n 見終わったあと文句を言い合う相手が必要だから。もはや何を伝えたかったのかすら不明。30分櫻井の御告げを聞いて30分杉田の解説を聞いて30分宮野のヤり逃げを見ていたら映画が終わっていた…きっと監督は我々の怒りでギドラを召喚したくてこの映画を作ったに違いない。最後のオイカリ様は、我々の怒りを鎮める儀式のつもりかもしれない。食われたのは評価の星だった。そんな感想しか浮かんでこない。 ", + "謎だらけだけどゴジラは最高に格好いい\n 内容があまりにぶっ飛びすぎて、精神世界的なノリには全くついていけなかったけれど、ビジュアル的な力強さは最終章にしてようやく感じることができたし、ゴジラの格好良さや重厚感は一貫して素晴らしいものだった。それにしても、真打ち登場までの時間外長すぎる。それまでの展開を楽しむことができればいいのだけれど、呪術的なお話に眠気を催す始末。これはつまらん!と思ったけれど、怪獣登場で様相ががらりと変わった印象。物語を締めていく様は、どの場面も最高だった。テーマ曲や挿入曲の使い方も効果的だと感じたし─。ゴジラと主人公をシンクロさせるアイデアなんてサイコーだったし、かなり笑えた。ゴジラは格好いいし、ツッコミどころ満載で、結構面白い作品、前半眠いけど。しっかり完結したし、めでたしめでたし ", + "面白かったけど途中、長く感じる\n ゴジラ、メカゴジラ、ギドラ、モスラまで出してうまくまとまっているのが凄い。終わり方も虚淵玄らしい終わり方。暗いけど希望がある。それにしても生き残った人間の少ないことよ… ", + "イカれてやがる\n 理解しようと頑張ってみたが、途中で思考停止。セリフの応酬と単調な絵面に磨きがかかってまあ素晴らしいこと。時々カッコいいカットがあってもことごとくセリフがぶっこまれて、何度黙れと思ったことか。音楽はよかった ", + "虚淵ゴジラ\n 結局最後は憎しみの連鎖を断つために特攻というギドラの誘惑から逃れて力強く生きる道を選ぶという、相手を滅することでしか戦い方を知らない人類の本性をよく描いている。感情的になったらおしまいという良い教訓になった。 ", + "ちゃんと戦え。\n 精神的な話ばっかり。。ゴジラとギドラがガチにやりあうシーンが見たかった。。 ", + "「ゴジラ」という名前を使ったアニメ\n 「ゴジラ」アニメの3作目で完結編です。メカゴジラシティでゴジラを倒せる機会を逃して、メトフィエスがエクシフの神ギドラによる救済を説くというストーリーです。1作目は人類が地球を取り戻すためにゴジラを倒そうとするゴジラ映画でしたが、2作目はゴジラを倒すための人類側の対立が中心で、メカゴジラが都市化したためバトルとしては平凡で、本作は人類ではゴジラは倒せないので神に祈るという話で、ゴジラとギドラの対決も期待はずれでした。人類の文明が発展して暴走するとゴジラか現れ、最終的にギドラがゴジラを含めた惑星を破壊するということのようですが、「憎しみ」を知らない原始時代に戻ることが解決になっているとは思えません。全体的に「ゴジラ」に対する敬愛が感じられず、観客を動員するために「ゴジラ」という名前を使って自分たちの作りたいアニメを作ったという印象でした。 ", + "納得いかない\n 第1作から黒幕が誰か丸分かりだったが、そのままかいというお話。多次元宇宙から現れたギドラにしても、宇宙が違うから存在しないが観測者がいるから存在するという量子力学の無理やりな解釈、そしてお約束モスラの登場だが中途半端すぎる。結局お馴染みの文明批判で終わってしまった、もう少しマシなストーリー思いつかなかったのかいな、本当に納得のいかない映画だった。 ", + "完結編。\n 観終わりました。きちんと完結出来ていて、まずは良かったと思います。概念、定義の違いはあれど、テクノロジーをもって地球を征服しようとしたビルサルド、地球を丸ごと神への供物にしようとしたエクシフ。では、人は?人間は。個人的には最後のハルオの行動には賛同できませんが、納得出来ないわけでもなく、三部作の締めくくりとして大きな不満はありません。でも、虚淵さんの脚本いつも思うのですが、鎧武や切嗣もそうでしたが。直接責任が無いどでかい問題を一人に背負わせ過ぎじゃないですかね。 ", + "ちゃんと締めくくった感\n やや冒頭の語りで、展開をまくった感は否めないが、一つのテーマをゴジラでちゃんと語りきっていたとはいえ、語ることに専念しすぎたためふーん、そういうことね?って言う程度の感銘しかない発想に特に新しいところはなく、なるほどね?って感じです怪獣をモチーフにしているのだから語りとスペクタクルはちゃんと両立させてほしかったゆえに怪獣映画を観に来た人にとってはスペクタクルや迫力がなく不満がたまる内容だと思います ", + "アニゴジ3作目で最終章\n アニゴジ大好きで公開日に観にきたんですが、やっぱり最高です!!前作はメカゴジラが出てこなかったとかいう不評レビューがありましたが、今作はPV通りちゃんとギドラでますよ!ただ、アニゴジ要素でギドラもみんなが知ってるギドラとは違う感じですが。ただ、今作はあまり絵が動かないというふうに感じました。話が長いです。あと静止画はやめてほしかったです。これ観た人ならどのシーンのこと言ってるかわかると思います。手抜きでしょうか?なので星4で!ただ、普通に面白かったですよ! " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/45.json b/eigacom_review/2014/45.json new file mode 100644 index 000000000..64a15f919 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/45.json @@ -0,0 +1,30 @@ +{ + "id": 45, + "reviews": { + "eigacom": [ + "残念…。息抜きに作ったのか?完全に趣味の世界?わかんないなあ。つま...\n 残念…。息抜きに作ったのか?完全に趣味の世界?わかんないなあ。つまらなくはないけど、なんで作ったんだろ。 ", + "オフビートだし日本人には合わなそうな内容。ゲイネタこれは面白いのか...\n オフビートだし日本人には合わなそうな内容。ゲイネタこれは面白いのかなぁ?最後まで観たけれど面白いと思えるようなところがなかった。機内中筒抜けの緊急電話もそんなに‥‥。乗客の中の俳優リカルドの別れた彼女が電話を落としたところを、その前の彼女が偶然チャリで通りかかって籠でキャッチしたシーン以外は場面転換もないし、タイトル曲をオカマCAが踊るシーンもしょぼかった。セシリアロス出演していること以外あの3部作を撮った監督の作品と全くは思えない。 ", + "低空飛行\n スペインの名匠ペドロ・アルモドヴァルのコメディとは珍しいが、そういや初期も艶笑コメディを多く撮ってたっけ。トラブルで上空を旋回する旅客機内の乗員乗客の珍騒動。クセ者たちが織り成す巧みなシチュエーション・コメディと思ってみ見たら、オネエのCA、下ネタ、ブラックな笑いが満載。別にそれはそれでいいんだけど…、アントニオ・バンデラス、ペネロペ・クルスの豪華カメオ出演に始まり、CAが歌い出すワンシーンのようなあっけらかんとしたコメディが見たかった。「オール・アバウト・マイ・マザー」「トーク・トゥ・ハー」…映画監督の振り幅ってある意味スゲェ…。 ", + "ある意味原点回帰のアルモドバル\n 去年劇場で観た時にはもっとドギツイ印象があったのだが、今回家で再見したらカットされているのかもと思うくらい、そうでもなかった。最初に観た時にも感じたことだけど、これはある意味アルモドバルの原点回帰的な作品だと思う。『オール・アバウト・マイ・マザー』以降はすっかりスペイン映画界の大御所イメージのアルモドバルだけど、『オール・アバウト・マイ・マザー』以前の彼の作品は、どちらかというと、下品一歩手前の表現も多くて、私個人的には今作に驚きはなかったし、期待外れということもなかった。ペネロペ・クルス、アントニオ・バンデラス、セシリア・ロス、ハビエル・カマラといったアルモドバル作品常連の俳優が大挙出演しているのもファンとしては楽しい。気心の知れた俳優たちと肩のちからを抜いて作ったワン・シチュエーション・コメディで原点に戻ったアルモドバルが次にどんな作品を見せてくれるととても楽しみです。 ", + "コメディーじゃないしな\n ・重い。ジメジメしてる。・ツッコミ(真人間・常識人)がいない。・基本的に過去の懺悔の連打でシチュエーション上の物語は動かない。人には向き不向きがあるんだね、と改めて痛感。っていうか、監督は途中から仕事をぶん投げてヤッツケしてるっしょ(笑) ", + "期待はずれ\n 映画館でみなくてよかった。。ベドロアルモドバル作品とは思えない完成度の低さ。もう落ちぶれてしまったのかなぁ。悲しい。でているゲイも不細工ばかりだし。。 ", + "ピンクな人達❤︎\n アルモドバル作品で描かれる登場人物はいつも、「こんな人達絶対いない」と思わせます。この作品もしかり。普通はいないですよね。だけど、いないと思うのは私達の頭が変に固いだけで、アルモドバルはどんなに変態だろうが社会からはみ出した者であろうが、いる人間としてフィルムに普通に溶け込ましてしまいます。彼の作品はいつも、そんな変態さんへの愛情に溢れています。こんなお下劣でピンクな人達一杯の飛行機に乗れたら、いいじゃない。もっと言うと、色んな人達がいるピンクな世の中、いいじゃない。ブレないアルモドバル哲学がテイストを変えただけ。巨匠という言葉は変態監督アルモドバルには、似合いません。だから、今作の様な初期作品に近い外した作品だと嬉しくなるのです。でも、隣に座ってたマダム、すぐに退席してしまったんですよね。マダム、スイマセン!あはは〜。 ", + "煮え切らないのは狙いなのか?\n ワンシチュエーション。そこに火種がいっぱい。で、なんでこう煮え切らないのかな…生煮えのけんちん汁みたいな印象の一本。リード役三人がゲイ、なのもグダグダ活かし切れず。クセのある乗客も、セックス以外のキーを果たさず。観てるアイムNOエキサイテッドでした。 ", + "ブラックな下品が満載。\n アルモドバル監督の原点回帰?作品になるらしいが、 あまり初期の作品を観ていないので、その傾向が分からない。 とりあえず彼のコメディなんて観たことがなかったので、 興味津々!絶対観てやるぞ!と意気込んで(爆)観たものの、 おそらくは酷評で埋め尽くされているレビューを読んだ方が 楽しめるだろう、という珍品に仕上がっていた。 これはこれでアリ?なんだろうけど、最近の作品との振り幅の 凄さに、ただただ驚く。鬼才?名匠?いや、ただのヘンタイか。 ちなみに監督は元々ゲイなので、そういう描写はかなり達者。 今までの作品でも、その要素は如何なく発揮されていたので それはそれで由として、今回はそれをおっぴろげた感じかな。 日本人には下ネタの下品さが、かなり鼻につくと思う^^;平たくいうと(ご本人には失礼極まりないのですが) マツコとミッツとダイアナが客室乗務員で、周りには三輪さん とか羽賀研二とかスピリチュアルなのがいて、パイロットには 元KAT-TUNの田中とかクリス松村あたりを当て込んだ感じかな。 ヘンタイ揃いの空中活劇なんだけど、まったく浮遊感がない^^; 空を飛んでいる?空中パニック?などはゼロなのであしからず…。 大物登場といえば、冒頭にバンデラスとペネロペがカメオ出演。 あとでまた出てくるのかと思いきや、それだけかい!?という、 (原因を作ったのは彼らなんだけどね)ホントふざけた設定構成。 ただ、しっかり当て込んで作った下品さは天下一品で、 笑いどころなんてないじゃないか!というほどに滑りまくるも、 お得意の情念ドラマで中盤からグイグイ惹き込んでくる。 徹底したコメディにもならず、いつものドラマ重視にもならず、 ダンス!(これを期待していたのになぁ)もそれだけ?という感じ。 イロイロ魅せようとして、どこも中途半端になってしまったのが 下品さをさらに際立たせてしまったような感覚。 ま~でも多分、真面目に作ったのではないと思うんだけどね^^; (どう見ても低予算)オカマに扮した3人は巧い。ダンスもなかなか見事だった。 使われた楽曲はポインター・シスターズのタイトル曲。当時よく 聴いたポップスなので、できればもっとそっちを観たかったな。(毒気満載、下品満載、ポップでカラフルなオカマ満載、5時夢か!) ", + "最高!!!\n さすが、アルモドバル!おもしろすぎでしょっ!出演者もハズレなしーハビエルカマラ大好きです♡シリアスなアルモドバルも好きだけど、コメディーも最高!音楽も素敵でした。 ", + "エキサイトしたのは監督だけ?ここまで笑えないコメディーは逆に必見の価値有りか?\n 普段あまりスペイン映画を観る機会がない私は、この作品がペドロ・アルモドバル監督作だと言う事と、映画のフライヤーが何となく面白そうな絵柄で、コメディー映画として上質かな?と予感させるものを感じたので、観に行ったのが悪夢の始まりでした。それと同時に、最近は尺の長い映画も多いので、尺が短い映画は時間的にも融通が効いて、嬉しいのもで、観る作品を決定する上では大きな要素に自分の場合はなっているのだ。しかし、この作品は90分と言う短い作品であるにも拘わらず、蟻地獄のようなエンドレス感に、最期の最期迄、苦痛で一杯の1時間半だった!!スペイン語が全くダメだと言うのが、大きな理由の一つかも知れないが、全く笑えないのだ。昨年のヒット作「テッド」も単なるエロオヤジギャグのクマ映画、巷ではクマモンが人気なので、クマキャラが幸いしてか、何故だか大ヒットって感じで受けていたけれど、どちらかと言うとあの映画も馴染めずにいた私には、本作のような、お下品な下劣なオネエキャラの客室乗務員フライトアテンダント物を笑って観よと言う方が無理と言うものだった。完璧に選択ミスでした!タイトルは確か、「フライング・ハイ」だったと思うけれども、あの映画のように、色々な作品のパロディーのようなお笑い物や、映像的に俳優の動きや表情などを面白く見せる、ジム・キャリーの出演作品の様な作品ならば大いに楽しめる。本当に面白ければ、異文化圏や、言葉の相違を越えて、万国で共通して楽しめる事が出来るのがコメディー映画の良い所なのだ。単なる下ネタだけの言葉の妙だけで笑わすのは、映像作品としてはハードルが高過ぎるのではないだろうか?特にこの監督のような、高齢になってはオヤジギャグ的な、ステレオタイプのシモネタオンパレードでは、既に時遅し、と言う感じである。元々、「抱耀のかけら」「オール・アバウド・マイマザー」監督ではこの手の映画は始めから無理が有ったのだろうね。これぞ立派なワーストムービーの上位にマークされるべき作品だよね。久々に時間の無駄な映画に御対面したと言う実感一杯の作品でした!猿も木から落ちる?のか・・・ペドロ監督も作風のシフトに失敗するのですね?ここまで笑えないお笑い映画は必見の価値が逆に有るのかも知れない!オネエさん方3人組が踊り唄うシーンがあるのが、唯一の救いかも?冷やかに、醒めた視線で本作を観ていた横で、50代近いキャリアウーマン風のOLのお姉さまが大笑いして観ていたので、私は更に恐怖を倍増させてしまいました! ", + "うん、まぁ、悪くは無かった。\n 面白くなかった訳ではないですが。現在公開中の他の良作と比べると聊か熱を持ち難い作品でした。全編通して明るく露悪的な下ネタ満載。この下世話でハイテンションな話運びに乗れるか否か。予告編等では三人のゲイ客室乗務員が歌に合わせて踊るシーンが強調されているため、ミュージカル映画を想像していましたが。蓋を開けてみると踊りのシーンは一ヶ所のみ。本作の見所シーンではありましたが、もう少し歌と踊りのシーンがあっても良かったのでは上映時間90分ですが若干の物足りなさを感じた本作。悪くは無いんだけどなぁ。でも諸手を挙げてオススメするのはなぁ。うん、まぁ、そんなに悪くは無かった…という感じでオススメです。 ", + "クセもの揃いの乗客が抱えた火種をしつこい下ネタでくすぶらせてしまった\n スペインのコメディは「モルタデロとフィレモン」(2003・日本公開2006)以来8年ぶり。あの映画は笑いのツボが違うというか、まるで笑えなかったのを憶えている。それに比べると、この空の上の密室コメディは笑える。ただ、欧米のコメディは何故こうも下ネタばかりなのだろう。90分そればかりでいい加減、飽きてくる。芸がなさすぎる。役者の顔ぶれは楽しい。アントニオ・バンデラスとペネロペ・クルスふたりの贅沢なカメオ出演を皮切りに、ペドロ・アルモドバル監督の作品に出演した俳優たちが次々に現れる。そもそも飛行機がトラブルに見舞われた原因がアントニオ・バンデラスにあるというのが、この作品でいちばん可笑しい。乗客の顔ぶれと、それぞれが抱える火種も面白い。全員がメキシコ・シティに逃れたいのに、飛行機は目的地を離れてしまう。これだけでじゅうぶん品数が揃ったおかずなのに、先に書いたようにしつこい下ネタでお茶を濁してしまった。ま、お国によって笑いのツボが違うと言われればそれまでだが・・・。肝心の飛行機だが、受け入れ空港のターミナルの壁を突き破ってくるのかと思ったが、それはなかった。 ", + "残念…。息抜きに作ったのか?完全に趣味の世界?わかんないなあ。つま...\n 残念…。息抜きに作ったのか?完全に趣味の世界?わかんないなあ。つまらなくはないけど、なんで作ったんだろ。 ", + "湿気が多めの笑い\n スペインの名匠がオカマちゃん映画を撮った!歌って踊る(?)おネエ3人組の客室乗務員とビジネスクラスの乗客とのドタバタ。だがっ!この監督の得意とする、性倒錯や社会の闇、愛するが故の精神不安など、全て湿度が高め。スカッとはしないが、楽しかった。 ", + "お下劣です!\n 予算が少ないのはしかたがないでしょうが、これがスペイン基準の笑なのか!?全編にわたり、ゲイネタ、ホモネタでございます。もうちょっとミュージカルっぽいのかと期待していたのだが、そんなシーンは1曲だけである。人間ドラマらしきものを描こうとしているっぽい部分もあるようではありましたが。SEXとドラッグをネタにしてこれほど下品に描いた作品を笑って見ているのであろうか?この映画で笑える(のであろう)スペイン人のイメージが私の中で地に落ちたことを付け加えておこう。次に破綻した時には救済する必要なし! ", + "アルモドバル最高\n 昔のアルモドバルのシュールなコメディを思い出す。久しぶりに下品でマイノリティな作品。この監督の作品は、孤独を感じる事が多いけど、これは珍しくそうでもない。でもやっぱり感じるかな~。単純に見えて人間の業を感じさせる。これぞアルモドバル!!最高♪久しぶりに『神経衰弱ギリギリの女たち』ひっぱり出して観ようかな。 ", + "ある意味で…\n 最近すっかり名匠になった感があるペドロ・アルモドバルが、まだこのような作品をつくるというのはある意味スゴイ!正直内容的にあまり乗れなかった… ", + "家で酒飲みながらDVDでって感じ\n 緊急事態が発生した航空機内のドタバタを描くシチュエーションコメディ。監督が『オール・アバウト・マイ・マザー』のペドロ・アルモドバルということで性倒錯キャラくるだろうなぁとは思っていたがまさか登場人物の約半数がそっちの気の人だとはおそれいった。内容的には「SEX・ドラッグ・ゲイ」をブラックユーモアでまとめた感じ。一応それぞれの登場人物に後ろ暗い過去やら秘密やらがあって物語が進んでいくなかで暴かれていくけれどそこにカタルシスはない。一箇所だけ存在するミュージカルっぽいシーンは笑えた。その長尺にも笑えた。いっそのことお下劣お笑いミュージカル映画として振り切ったらよかったのに。色々と予算の少なさを思わせるカットはあったけれど、特に着陸のシーンは笑ってしまった。まさかある意味クライマックスといえるところを音だけで済ますとは。ただまぁ酒の肴には良い映画かもしれない。ペネロペ・クルスがカメオ出演ということで結構期待していたがまじのチョイ役で涙。 ", + "コメディなのは確かだけど、日本人的には微妙なコメディ\n 緊急事態が発生した航空機内のシチュエーションコメディ。いやぁ、コメディなのはコメディなんだけど、日本人にはキッツいブラックユーモアと、R15+と言う内容。もっとハジけた笑いを期待していたんだけど、中々、そういう訳には行かない様です。物語の進行も、いい加減というか、大雑把というか。若干ネタバレになってしまうのですが、この物語の舞台はビジネスクラスなんですが、エコノミークラスは?と言うと、何故かいつの間にか『クスリを盛られて』寝てしまっている。その間に、この航空機に緊急事態が発生したと言う事なんですが、劇中描かれて居なかった気が?そんな細かいことは言わずに、物語はドンドン進んでいくんですが(苦笑)。こう言うシチュエーションコメディにありがちな事として、登場人物それぞれの秘密が、暴かれて行きます。って言うか、自ら語る形の人もいますが。その中身的には、ちょっとシリアスなものも無いことはないです。 ", + "わからなかった…\n オネエCAがもっとドタバタするコメディかと思ったんだけど…なんか笑のツボがよくわからなかった。というか、あんまり笑えなかった。歌って踊るがいっぱいあるような宣伝だけどそんなのワンシーンしかありません。それにオカマネタがあんまり活かされていない。普通にオープンな人種だからこれが普通なんかな〜。エコノミークラスの客は非常時だからクスリで全員寝かせちゃって、ファーストクラスの客だけからませてるからドタバタさにかけてるし…。つまらなかった…。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/450.json b/eigacom_review/2014/450.json new file mode 100644 index 000000000..ddc65d513 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/450.json @@ -0,0 +1,13 @@ +{ + "id": 450, + "reviews": { + "eigacom": [ + "BKB=部活気合バリバリ\n あんたのわらったかお、もうわすれへん。好きな人がいないと頑張れないし、一人じゃ成長できないみたいなメッセージもあり良かった。 ", + "バラエティーとシリアスが交錯。興味本位で観るのがベストか。\n 【賛否両論チェック】賛:NM48の体を張ったお笑いが微笑ましい。「友情の修復」というテーマにも意外と感動。否:演技面はご愛嬌。途中のバラエティーパートも、映画として観たい方には微妙かも。前作の知識もあった方がイイ。 なんというか、半分バラエティーの半分シリアスな映画です(笑)。勿論演技はご愛嬌の域を出ませんが、「楓子を笑わせる」というテーマの下で繰り広げられるメンバーのネタには、思わずクスッと笑ってしまいます(笑)。お笑い関係の豪華キャストの共演もステキです。 そして油断していると、1度は壊れてしまった友情を取り戻そうと必死になる主人公達の姿に、案外感動させられるのもまた魅力です。 前作の知識が必要でもあるので、興味のある方は前作からご覧になるのをオススメします。 ", + "映画で初めて泣きました\n 映画で初めて泣きました。NMB48メンバーの演技、とても上手でした。印象に残ったのは、上西恵さん(けいっち)です。非常に、演技が上手く泣かされました。NMB48のファンは必ず観た方が良いです。ファンではない方でも、必ずお楽しみいただけると思います。げいにん!の青春ストーリーはサイコーです! ", + "意外と良い作品\n とはいえ、NMB48ファン向けの作品であることは間違いなく、それ以外にはオススメはできない。なんせ笑いもファン向け、メンバーが多数登場していて探す楽しみもファン向け、途中で番組的になるのもファン以外は確実に酷評、間違いなし。だけど、意外とストーリーはしっかりしていて結構満足しました。NMB48たちの演技もベテランの役者さんまでは遠いものの意外と良い演技をしています。特に、〈矢倉楓子〉ちゃん自体は、まともな監督が見つかれば伸びる子だと思います。なんだろう、この子、表情が意外と細かいし、目が良いのでどっかまともな監督からオファー来ないかな…。ちなみに推しではないですが、可愛いと思います。泣きどころも抑えていて恥ずかしながら自分は終盤の漫才でウルウル状態(笑)漫才がもうちょっと笑えれば、笑いながら泣きながら見ることができたかな…。お涙頂戴的な部分もあるけど自然に泣かせるやり方も好感で、お笑い芸人ばかりに頼らないで演出、NMB48たちで笑わしていたのは良かったです。とにかくNMB48ファンなら笑って帰って意外と泣ける良い作品。前作を絶対に見てから見てください。予告編はあれだが、作品は良いのでファンの方は必見です。萌えポイント自分の推しである〈山田菜々〉と推しではないけど輝くほど可愛いかった〈白間美瑠〉〈山田菜々〉は番組のこともあってか、地味に演技が良かったな…。ってか、この子は涙の演技での表情が好きなので女優としてできれば活躍してほしい…。もう一人の子は友人の話で話題になって今作で初めて見たが、あれは恐ろしい可愛いさだ… " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/451.json b/eigacom_review/2014/451.json new file mode 100644 index 000000000..b21a0d0ed --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/451.json @@ -0,0 +1,35 @@ +{ + "id": 451, + "reviews": { + "eigacom": [ + "タイトルの意味が分からない。\n 高校生の男女を中心に、男の子はシングルマザーで彼氏がひっきりなし、女の子は死が近い神職の母親とサーファーの父親が奄美大島での出来事を切り取ったもの。天真爛漫な母親に苦しむ男の子と、神職をしている母親だけに死なないと思い込んでいる女の子の苦悩がとても伝わってくる。河瀬作品いくつか見たが、これがまだ解説なしで分かるかなぁという印象。ただ、時々入り込む映像やシーンが分からない。マングローブの伐採。最後の泳ぐシーン。母親を探しまくってお店にいただけのシーン→え、それだけ?抽象的な作品にするのであればもう少し考えるヒントを散りばめてくれないとボクのような頭の弱い人にはグッと来ない。 ", + "タイトルの意味が‥\n ちょっとよく分からない。どうして日本の南の島はこうも命を感じさせるのだろう。やはり何かしらの力が働いているのか。オーラが出ているのか。そんな神秘的な島の中で、死、セックスなど、リアルな生が入り混じる。それに純粋すぎる主人公が翻弄される。最後ヒロインと結ばれた後も、やはり神秘的だった。その表現が美しかった。 ", + "山羊の血\n  いきなり山羊のとさつシーンから。神に捧げるためのものなのか、食用なのかはわからない。残酷の裏には生へのこだわりと、死への諦めみたいなものが同居している・・・ 高校生界人はシングルマザーの母と二人の生活。父親は東京へと戻り、界人もたまに会いに行っている様子がうかがえる。ある日、幼なじみの杏子と夜の海で待ち合わせしているときに背中に刺青のある男の死体とそれぞれ遭遇した2人。界人にはその刺青が見覚えのあるものだった。 杏子は好奇心旺盛で天真爛漫な少女だったが、母親の死が間近に迫っていて、情緒不安定にもなりがち。界人にも積極的にキスしたり、セックスへと誘うこともあったが、界人は母親が父親以外の男に抱かれているのがトラウマとなっていて、そんな気持ちはさらさらないといった雰囲気。 大きな転機といえば、杏子の母イサ(松田)が亡くなったこと。さらに界人が母親を淫乱だと決めつけなじるシーンだろうか・・・奄美の島だけに、大きな嵐がやってきて、そこですべてが和解へと導かれるのだが、締めくくりが若い二人のセックスとなると、ストーリーのつまらなさは否めない。 監督は自身最高傑作だと言っていたが、『もがりの森』の方が上であることは間違いない。感傷的すぎるためか、メッセージとして訴えてくるものが小さすぎるのだ。映画の作り方、綺麗な水の中の世界、台詞と台詞の間にある行間にはたっぷり心がこもっているし、完成度は高いものの、感情移入ができないところが弱点なのだろうか・・・ ", + "リアルすぎる。\n リアルすぎる演技と美しすぎる情景、河瀬直美監督の才能に脱帽。 ", + "生と死 生と性 生と静\n 生と死だったり少年少女の生(性)への目覚めがテーマなのかなと漠然と。前半と後半の区切りが明確であった。前半はなんと言うかとても生っぽく、登場人物も彼らの台詞も間も声のトーンも息遣いも舞台となった自然も全てが全て作品にとってプラスにはたらくような感覚を覚えた。後半は台詞が多かったが、その台詞のひとつひとつが登場人物の心を繋いでいるようで、とても良い。ただ、その台詞の多さがゆえに説明的になってしまったのは少し残念。自然の、演出されない自然な美しさがとても魅力的で、それだけでも観る価値あり。 ", + "わかるような気はするけれど\n 自然、生、死、性、親子…。わかるような、わからないような。 ", + "よく分からなかった…。\n 村上虹郎くんが主演してるのを知り観ました!ストーリーは自分には今一 分からなかった…。始めが少しグロかったし エッチなシーンも有り、私的には好きではない映画でした。(内容を分かっていないからかもしれませんが…。)でも、界人が叫ぶシーンは単純に好きですね(笑)クールな感じも!何年か経って自分がもう少し大人になってから、機会があればもう一度見ようと思います。 ", + "ちょっと退屈\n 奄美大島の美しくも厳しい大自然。尊厳のある死。風土に根付いた島の人びとの生き方。これらには惹かれるものの、ストーリーとしては心に響いてくるものがなかった。あまり多くを語らないセリフが、よく聞き取れずに悶々としたり。山羊のシーンも意図があるのだろうが、映像が刺激的過ぎてその残像が残るのみ。 ", + "観る者に解釈をゆだねる寛大さがほしい\n 「殯の森」の河瀬直美監督の作品と聞き、難解な作品かと思って見れば、意外なほど分かりやすい物語構成に驚かされる。奄美大島の美しい自然の中、ひとつの死から性への目覚め、そして生への繋がりを描いていく本作。テレンス・マリックの作品のような印象も受けるが、より現実的な世界観で物語を綴っていく。それぞれの描写が時に生々しく、痛々しい。けれどもそれこそが現実だ。誰かの死を得て、それが生へと繋がっていく。そして、生ける者はいかなる形であれ、死を受け入れなくてはならない。様々な死が描かれていく中で、物語の転換点として描かれる穏やかな死のシーンは印象的である。しかし、この作品は驚くほど台詞が多く、登場人物達の心境を必要以上に語ってしまったのは悔やまれる。特に中盤から後半にかけて描かれる主人公2人が性への目覚めから生へと発展していくくだりは台詞そのものがチープに見える。宗教、信念、哲学にも通ずる壮大なテーマを描いているが故に、説明するのではなく、観る者の価値観に解釈をゆだねる寛大さがほしかった。 ", + "生と死、自然と人間の二項対立を超えた奄美の自然観\n 河瀬直美監督の『2つ目の窓』観ました。すばらしかった。生と死の二項対立を超えた、奄美の自然観を高校生の目線で描いていて、その映像美と世界観に感服。セリフが多すぎたのが残念で、もっと観客に解釈を任せて良いのではないかと思った。生と死、豊かさと貧しさ、自然と人間の二項対立を超えた生命の営みをよくぞここまで描いたな、と。多感な高校生の成長物語を通したからこそ、わかりやすくなってる。 ", + "生と性と静と死\n 生と死を、二元論的に単純化して語るのではなく、その二つの間に曖昧な生きているものには容易に踏み込めないアニミズム的な神聖な時空があると、風と波と雨と心の動きの中で丁寧に表現する。忘れていた(あるいは知らなかった)生と死の境界線に立たせてくれる、静謐な物語。生と性と静と死。人はその連綿と続く環を巡りながら命をつないでいく。そのことが人に課す重い運命を、サラサラと流れる時間に乗せて紡ぎ出す。監督本人が最高傑作と仰るように、河瀬作品の中で僕の心の一番深いところまで届いた作品になった。主人公の若い二人がどうが肉体的にも精神的にも深いところでつながりあえますように……いつの間にか、強く願っていた。 ", + "生命の永遠性の物語と成長物語の不調和\n イサを見送るくだりやポスタービジュアルにもなっている海中のシーンなど、見所は沢山あった。松田美由紀や杉本哲太、常田富士男らの俳優勢も本当に凄い仕事をしている。吉永淳という人は初めてみたけれど、彼女もまた伸び伸びとして、若い美しさに満ちた素晴らしい演技をしている。あれらの芝居をフィルムに焼き付けてみせた監督の手腕は無二のものかもしれないとさえ思う。唯一の不満は脚本だ。特に主人公のひとり、界人と母の物語には常に違和感がつきまとって最後まで離れなかった。クライマックスで感情を爆発させるに至って、その雑な展開に冷めてしまった。母との和解と成長を描くことで杏子に向き合う姿を描いているのだろうけれど、そのビルドゥングスロマン的な展開を支える物語的な強度が圧倒的に足りない。母との確執から和解にいたるシークエンスを奄美の台風にのみ託す演出や、界人に父の手紙の言葉を伏線に「母さんはおれが守る」などと叫ばせる安直さが、全体の繊細さを完全に裏切っている。瑕は少ないけれど、個人的にはあまりに大きすぎる瑕だった。もちろん、あれを面白いと思う人がいてもおかしいとは思わないけれど。 ", + "解説付きで観てみたい\n 全国公開に先行してWOWOWで放映されたものを観させてもらいました。難しくて理解出来ませんでした。勉強のためにも監督の解説付きで観てみたいと思いました。公開前にマイナス的なレビューを投稿するのはとても気が引けましたので、今日まで控えました。 ", + "家族のキズナ\n ポスターの素晴らしい出来栄えに引かれ、つい観に行きましたが、中々の良作でした。主役の若い二人より、二人の両親の演技が光っていましたね。特にイサ役の松田美由紀さんの演技が素晴らしかったです。万人受けする作品では無いかもしれませんが、最近の日本映画にありがちな、安易に作っているような感じの映画と違い、しっかりとしたテーマを持っている作品でした。エンドロールに流れたメインテーマ曲?もステキでした。ところで、最後にマングローブの林でSEXをしていましたが、マングローブの木の上にはハブがいるので、止めた方がいいですよ(^_^;)。 ", + "とても一言では\n 10代の高校生が裸でからむシーンが話題になっていると、レディースデイでも劇場に行くのは勇気が要りましたが、いくつかのシーンでただ自然に涙がほろりと出てしまう、そんな映画でした。ありがとうございました。大らかで、開放的、風通しのよい会話があれば、自分の「性」も相手の「性」も、純粋な気持ちで受け入れられるし、肉体の老いや死も恐れずに受け入れられる、命は繋がり、心は生き続ける、そんなメッセージが静かに込められていました。大切なひととひとつになりたいというピュアな「性」と、コントロールが難しい血と肉の「性」。聖書にあるヤギの意味が、奄美の野性(屠畜)と巧に重ねられたことでエキゾチックな東洋の離島の話ではなくなり、海外でも共感を得ている、評価されているのではないかと考えましたが、どうなんでしょう?また、台風の後、危険な樹木の伐採は必要だけれど、自然開発・森林伐採は、今この瞬間も世界中で進行している。そして、その最先端で稼いでいるのは日本の重機メーカーという、あまり認めたくない真実もこっそり伝えられており、非常に多くの社会的メッセージを含む映画でした。 ", + "いくつかわからないところがあった\n 村上虹郎くんはお母さんのUAの面影が濃いですね。村上淳にも似てるけどね。実際に離婚して分かれて住んでる実の父に、演技とはいえなんで別れたの?と問う所は、演技ではない本当の怒りが少し混じっているように思いました。声の若さが正に16歳って感じで良かった。界人が岬に怒りをぶつけるところは、なぜか界人に共感したなぁ。急に杏子が入ってきてびっくりしたなぁ。大体は良かった!という感想です。生と死の循環と、少年少女の成長と、怖くて美しい海。杏子の母が死ぬ時、明るい民謡で送られてたが、あれはいいなぁと思いました。生まれたことが喜ばしいように、死もまた喜ばしいのかもなぁ、と、思いましてね。でーもー、ちょっと意味わかんない所が…ひとーつガジュマルの伐採の意味なんで?なんで?ふたーつ海で死んでた男は本当に岬の男?岬があの刺青男と絡んでるシーンはその後の海でのシーンとともに界人の回想(夢)っぽくなかった?みっーつ時間の経過の幅がわかんなーい岬があの刺青男と付き合ってたなら冒頭の男の死体が上がった日から新しい彼氏と電話してる所の日数が余りに余りに近くないかい?それともなにか?ワンナイト的なまぐわいを岬は繰り返しており、枕をともにした男が死んだことに、気づかんほど軽いおつきあいだったの?よーっつラストの岬がいたレストラン?はなんぞや?あのコックが今の岬の彼氏なんか?とまぁこんな感じてwhy?が浮かんできて、んーわからん!となりました。杏子と病気の母とサーファーの父が縁側でいちゃいちゃしてるのとか、すごく好きですけどね。なんていい距離の家族だろうかと思いましたよ。東京の父と息子もなかなか良かったよ。ラストのマングローブの陰で抱き合うのは、衛生的に勘弁してくれと思いましたがね。初めての…はお布団でお願いしますよと、おばさんは思いましたよ。裸で海を泳ぐシーンは素敵でしたね。あんな風にいきなり海って深くなるのね。 ", + "河瀬監督に感謝\n 奄美の自然と登場人物、スト-リ-の融合が素晴らしかった。主人公二人の年齢差を感じさせない演技と常田さんの存在も見事でした。 ", + "どうも心に響きませんでした\n 奄美の自然の中、心細く揺れながら精一杯生きる若い二人。自然の圧倒的な美しさと、キャストの演技がとても良かったです。でも、どうも心に響きませんでした。ちょっと残念でした。なんとなくセリフに違和感、外国の映画に出てくる日本の場面がずっと続くような感じでした。言葉としては正しいんだけど、こんな会話しないなあっていう違和感に引っかかって、集中できませんでした。どうも大人が説教がましいのも気になって仕方がなかったです。せっかく素晴らしい自然が語ってくれているのにと思いました。 ", + "大自然の前の生(性)と死\n まずは、やはり奄美大島が舞台だけに美しい海とそこで交わる島民の温かさを感じられ、実際に島に行きたくなる気分を味わった。そんな島で、海を愛する少女と海を愛せない少年が互いに惹かれ合う背景に、「自然と生きるとは何か」、「死とは何か」という哲学的なテーゼが交わる。さらに、少女にとっての「性」と少年にとっての「性」がすれ違う中で、ラストにその「性」が美しい海で結びつく。自然の音がこの作品では特に印象的で、風や波の音がまるで島の「神」の動きに連動しているかのように感じた。予備知識なしで見たが、やはり河瀬監督の作品を知った上で見たほうが理解しやすい、やや硬派な作品である。 ", + "世界観のむき出し\n 初めて奄美大島に旅をする前日に観ました。このレビューは奄美で書いています。冒頭シーンでテーマ設定がされます。命のつながり、輪廻転生、島の宗教と人との関わり、家族、性、思春期の葛藤、恋を奄美に生きる人たちの日常を通して静かに描いています。河瀬監督の世界観は出ていますが、独自の世界が表現できているとは感じませんでした。登場人物は全員が善人で、環境から想定される範囲内で善い人たちが賢く会話し議論し衝突し、日常の物語が進んで行く。映画で普通の人たちの日常を見るのは退屈です。想像の世界では日常にリアリティを感じないのです。ぼくが映画で見たいのは監督の世界観そのものではなく、それをベースに描き出した非日常の世界や物語です。前の週にホドロフスキー監督の『リアリティのダンス』を観ましたが、それと比べると世界を描く主観の強さの違いが対照的でした。ただ、主人公のふたりが海を全裸で泳ぐシーンは幻想的で象徴的で美しかった。 ", + "こうして命はつながっていく。豊かな生命の物語。\n 【賛否両論チェック】賛:奄美大島の人々の死生観が随所に表れていて、己の生き方について改めて考えさせられる。否:伝えたいであろう内容がどれも中途半端で、結局何を伝えたいのかがよく分からない印象。ヤギのと殺シーンや過激なラブシーンもあり。 思春期の微妙に揺れ動く感情や、死を目前にした人間の在り方、命を受け継いで生きていくことなど、奄美大島で織り成される「生命」をテーマにしたストーリーに、心揺さぶられます。ただ正直なところ、いろんなテーマがありすぎて、なんとなく中途半端な印象がしてしまいます。 ヤギを殺すシーンがかなりグロかったり、結構過激なラブシーンがあったりしますので、そういう描写があっても大丈夫な方は、ご覧になってみるとイイかと思います。 ", + "もう一度見たい。\n 人間と自然母と子男と女生と死私たちに取り巻くこれらは表裏一体でもありながら繋がっていたり繋がることが出来る。そんなことを考えさせられた。まだまだ消化しきれていない所が多いが、日々生活する中で自分なりの解釈や回答が出てくるだろうと思える、これからの長い人生に密着した作品になりそうです。また、映像がとても美しくこちらだけでも見る価値ありだと思いました。もう一度見たい。 ", + "若い二人が海で泳ぐ\n 沖縄の美しい自然、若い二人が生と死に向き合う。伝えたいメッセージがはっきりしてるのは良いのですが、なんだか表現方法があからさまで気になった。主人公の男の子、雰囲気は凄くいいんだけど演技の拙さが目立ってしまって残念。裸の二人が海で泳ぐシーンはすごく綺麗。 ", + "ちょっとミーハーですが、公開初日。\n 久しぶりに良い映画を観ました。松田美由紀ってこんなに凄い演技ができる女優なんだ。それにしても、これだけフランスを意識して創りながらカンヌが獲れなかったのはショックだと思う。 ", + "んんー\n 劇場公開に先駆けてWOWOWで放送されていたので観ましたが、一言で言えば期待外れ。惹きつけられる要素のない映画だったかな。ただ主役2人はこれから役者としてドンドン成長していくのでは、と思った。今後の活躍に期待! ", + "これまでの河瀬直美監督作同様、好き嫌い分かれそう\n 今年のカンヌ国際映画祭コンペティション部門にも出品された河瀬直美監督最新作。劇場公開に先駆け、先日WOWOWで先行放送されたものを録画して鑑賞。奄美大島を舞台に、少年少女の恋、人と人の繋がり、人の生と死、人間と自然などを詩的に描いている。まず目を引くのは、奄美大島の美しい映像。ここ日本!?…とさえ思うショットもあり、神々しさすら感じた。大自然と共存する人々の姿には、今村昌平監督の名作「神々の深き欲望」をも彷彿させるものもあった。河瀬直美監督お馴染みのドキュメンタリータッチ。作られた演出ではなく、現地の人々の姿を切り取る、または覗いているような演出だ。(メインの役者以外は現地の素人を起用)主役の少年少女には、オーディションで選ばれた新人とフレッシュな若手女優。界人役の村上虹郎は村上淳の息子で、ナイーブな少年を熱演。(親子役で親子共演も)杏子役の吉永淳はまだ無名に近いが、実に初々しい。序盤、制服のまま青い海の中を泳ぐシーンは幻想的な美しさ。魅力的な箇所もあるが、映画は決して万人受けする作風ではない。分かり難い部分もあるし、伝わり難い部分もある。好き嫌い分かれる。実際自分も河瀬直美監督の作品は一通り見てはいるが、それほど印象に残る監督ではなかった。カンヌではパルムドールを逃したものの、これから日本で公開されたらどう評価されるか。監督自ら“最高傑作”と語る渾身作、見ておく価値はある。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/452.json b/eigacom_review/2014/452.json new file mode 100644 index 000000000..a1da5b5a5 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/452.json @@ -0,0 +1,27 @@ +{ + "id": 452, + "reviews": { + "eigacom": [ + "コンサートのパロディーコントが映画になり、続編が作られ、見る人が居るという事実…\n 関ジャニ∞主演のおバカヒーロー映画第2弾。前作は一応見たけど、今となっちゃ内容はまるで…以下、省略。って言うか、未だに関ジャニ∞全員の顔と名前が一致しない。悪の組織ダーククルセイドとの戦いから5年、八萬市の犯罪発生率は0%、エイトレンジャーは街を救ったヒーローとして称えられ、悠々自適なヒーロー生活を送っていた。平和に見えるその陰で、人知れず大量行方不明事件が発生。その謎を追う記者・純は調査の過程でエイトレンジャーの秘書として潜入し…。裏切り、偽り…平和はまやかしか。静かに、しかし深く忍び寄る悪の脅威。宿敵の復活。皆の前から姿を消したレッドは何故…?ヒーローは何の為に戦い、何を守るか。再び…いや、本当のヒーローになれるか、エイトレンジャー!…と、まあ、それは建前。アップしたのはエイトレンジャーのマネーが時給制からギャランティーになったぐらいで、前作同様、見たのにすぐ忘れてしまいそうな中身。TVドラマ・漫画・アニメレベルならまだいい、コント…いやいや、関ジャニ∞によるしょーもないただのネタ。例えメッセージ性を込めた所でパロディーにしか思えず、失笑すら浮かばない。新参加である、態度も悪けりゃ口も悪い“俺”前田敦子のキャラはそれなりに面白味があったものの、何だか巧く活かしきれず。彼女の本作での演技は、実力かぶっきらぼうな役柄か。関ジャニ∞がおちゃらけ、ド下手なモノマネまで披露。こんなのが映画として続編まで作られるとはね…。見る方も見る方だけど、作る方も作る方。本当にこれを作りたいと思ったの、堤さん??関ジャニ∞ファン、暇潰し、へっぽこ映画を見たい…そんな人の為だけの100分。さてさて、今本作を見るとどうしても気になってしまうのが、最近また再活動を始めたあの人。不倫はいけないし、暴露後の騒動も呆れたもんだが、一人だけ悪者扱いされ、他にも不倫が発覚した有名人はいるのにそれほど叩かれず、手のひら返したように彼女だけ袋叩きされるのは幾ら何でも気の毒…。これでも一応彼女の事は嫌いではないんで。にしても、「自分のした事の報いを受ける覚悟は出来てる」って台詞は… ", + "相変わらずの\n 1もおもしろかったけど続編も気になり借りて鑑賞!結果そこそこいいかなーと。。笑いも多々あった!! ", + "2という事で、好評だったのか、はたまた関ジャニの勢いが凄いのか た...\n 2という事で、好評だったのか、はたまた関ジャニの勢いが凄いのかただ、みんな上手くなってます演技。錦戸くんはもともとうまいと思っていましたので置いといて、渋谷さんの成長が素晴らしい。みながみな成長してます。周りの酷さはありますが、まー大丈夫です。そんな所が大事な映画じゃないので映像技術を駆使して、関ジャニをカッコ面白く描くのが目的ですからね。十分です。 ", + "最高!!!前回よりもメンバー一人一人の個性が際立ってて面白かった!...\n 最高!!!前回よりもメンバー一人一人の個性が際立ってて面白かった!!!!すばるの演技に号泣です(笑) ", + "関ジャニ様様♡ 好きになるよ♡\n 1もみてまさか・・2も・・って期待どおり笑えてハッピーになれた作品でした。関ジャニ様の持前の明るさ、個性が全面的にキャラに反映してて素でやってるのー?ってくらい面白い。爆笑の無限ループ化しています。堤監督の細かい演出もすごく好きで台詞やセットにいたるまで本当に細かく見るとより楽しめます。そこが好きでいっつも見てしまう堤ワールド。そこに関ジャニさんが入ってきて個人的にはすっごく好きな世界観です。小学生の我が子もエイトレンジャーのおしりから火が付いて飛び立つところは毎回爆笑してました。小学生の心も掴んでいるようで、最後まで楽しんでいたようです。さすがに3はない?だろう・・と思うけどまたいつの日か帰ってきてほしい。関ジャニ様様で応援しております。個人的にすばるさんの演技が今回良かった。もっと映画とか出て来てほしいなー。魅力あります。 ", + "前作より良かった、かも?\n ブラックいつの間にももちゃんとそういう仲に!?オレンジのモノマネというか通販番組のダチョウ倶楽部肥後さんがツボだった。3もあるかな?? ", + "隙があったらツッコんでらっしゃい!\n  堤作品にしてはギャグが弱いような……( ̄▽ ̄;) 上映中ず~っと「父親を殺された私が通りますよー」とか「そこは泣きながら『スルーすんなや!』って叫ぶところやろ?!」とか心の中でツッコミ入れまくってましたが、案外これが、この映画の正しい観かたなのかもしれません。映画が終わった後、客席のあちこちから上がった『乾いた笑い声』…… 客がわに愛はあると思うんです。でも、あの喉を震わせる事で発せられる低い笑い声、「観ちゃったけど、どうする?これ……」的な雰囲気は……( ̄▽ ̄;) 多分彼女達、帰り道にスッゴい話が弾むと思うんです! 隙のある女がモテるように隙のある映画は面白い!そしてそこが関ジャニ∞の魅力でもあるんでしょうか?だってレッドのあの姿!無精髭に小汚ないコートやジャージ最寄り駅のキャバクラにあーゆー風体の呼び込み?の兄ちゃんいますもん。一目見ただけで『駄目な奴』って判ります。案の定メンタルも弱いし…… 酔拳の達人?でありながら実は全身、隙だらけ!う~ん……駄目じゃん(ハート♪(//∇//)) ちなみに前田敦子は隙がなかった~『ハルヒ立ち』で自分のことを『オレ』と言う。ラノベに出てくるような女キャラを違和感なく演じきってくれました。 今更ながらに私は『女優・前田敦子押し!』信頼できる女優リストに入れさせてもらいます。 でも、てって事は、「やっぱり計算なんだよね?(^o^;)」 ", + "ファン以外の人に。\n 話はスピード感があってあっという間。ヒロインやら総督やら、なんだかんだキーになる人が多く、またその人達の話は一瞬で終わってしまうのであっさりと見れるかな、という感想。そして1よりもファンもそれ以外の人も楽しめる要素が増えていた。ヒーローそれぞれの個性に合った小ネタを拾うのも楽しい。レッドの泣きの演技は思わず引き込まれ貰い泣きしそうに。ぜひファン以外の人に見て貰って、関ジャニ∞を好きになってほしい作品。 ", + "とてもオススメ\n 関ジャニ∞らしいわらえる場面や、泣ける場面もあり、とても素晴らしい映画だとおもいます。関ジャニ∞のファンではないひとにも見てもらいたいです。 ", + "ヒーローたちはおもしろかった\n きらめく八重歯や、ストーキングにスルーされまくりなど、エイトレンジャーだけ観ている分には面白いんだけど、ヒロイン?は出る意味あったのか疑問でした。竹中さんとヒガシが締めてくれてなかったら、しらっとしたまま終わった気がします。どこか中途半端で、ああおもしろかった!とならなかったのが残念です。 ", + "男子が付き合えるギリギリ\n アイドル映画としては、バッチリの続編。キャラ立ち、前作からの引っぱりも上手。前田敦子氏のポンコツぶりが、若干目についたものの…顔と知名度だけで大作映画に出られる国、それがここニッポンなので無問題。面白い、んだけど笑いでは「女子ーズ」に及ばないのは堤監督のパワーダウンなのか…スペックより楽しんで作ってるのは伝わってくるんだけど…良くも悪くも、よく出来たスナック映画。 ", + "裏切りの連続、ちょっと大人向けのヒーロームービー。\n 【賛否両論チェック】賛:無茶苦茶な設定の中にも、クスッと笑えるシーンや、人間ドラマがちゃんとあるのが魅力。否:前作の知識は、あった方がイイ。キャストに対する好き嫌いで、評価が真っ二つに分かれそう。殺害シーンもあるので、小さすぎる子にはやや不向きか。 ストーリーとしては、裏切りの連続だったりして、案外大人向けです。小さい子には少し難しいかもしれません。逆に言うと、破天荒な設定の中にもしっかりとした物語性があって、展開が読めない面白さがあります。 前作の知識は・・・なくても分からないことはなさそうですが、やっぱりあった方が楽しさ倍増ですね(笑)。 グロシーンもほんの少しだけありますが、基本的には大衆向けの作品ですので、デートや家族サービスなど、幅広い場面で観られる映画です。 ", + "つい爆笑してしまった!\n 私はエイターなので、ずっと笑いっぱなしでした!!それぞれのキャラクターが面白くって、小ネタも多くて、シリアス展開もあって、満足でした。このままシリーズ化して毎年やればいいと思います。 ", + "ヒーローものとしても\n 前作の時たまたま人の付き添いで見に行ったのですが、自分の方が楽しんできてしまいました。今回の2も制作決定と聞いてからずっと楽しみにしていました。前作はヒーローになるまでの話で、今回は本物のヒーローとしてするべきこと、守るべきものは何かということをテーマにしていたと思います。単純な勧善懲悪では片付けられない世界のややこしさに立ち向かおうとするヒーローの堕落や揺らぎ、葛藤などのドラマが良かったです。コメディとしても優れていて、一瞬のシーンにネタが散りばめられている感じが愉快でした。事実として、アイドル主演の映画なのですが、例えばヒーローものが好きな方などでも楽しめるのではないかと思います。 ", + "関ジャニ∞の楽しい映画でした。\n 2の人間らしいヒーローの立ち位置が共感。 綺麗ごとでない生々しい感じがリアルです。関ジャニ∞の個性が生き生きしてます。関ジャニ∞ファン必見です。 ", + "ありがとう!\n 見方によって本当にさまざまな考え方ができる作品だなと思いました!関ジャニ∞のわちゃわちゃ感や楽しさを味わえるのはもちろんです。が、その中に社会的な部分も感じられて人が人を思う気持ちを改めて感じさせられた感じでした。ぜひみてください! ", + "ホント最高!\n 前のやつも面白かったけど私的には2の方が好きかも♡笑うとこも泣けるところもたくさんあって感情がどんどん変わってったw泣けるところもにもちょびっと笑が入ってて涙出そうなとこで笑っちゃうことがたくさんありました!エイトレンジャー2見てますます関ジャニ∞が好きになった!絶対見た方がいいですよー!w ", + "この夏一番、仲間の大切さがわかる絆の映画\n ギャグも満載だし、泣けるところもあるしすごくいい映画最初のシーンとかカッコいい♪主題歌がすごく合ってる主題歌のフレーズが案外映画の中に出る関ジャニ∞はもちろん、前田あっちゃんやベッキーとか他のキャストもいいキャラクターこの夏一番、仲間の大切さがわかる絆の映画です!! " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/453.json b/eigacom_review/2014/453.json new file mode 100644 index 000000000..3cb7ac4ce --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/453.json @@ -0,0 +1,43 @@ +{ + "id": 453, + "reviews": { + "eigacom": [ + "なんか意味あるかなぁ、何してるんだか?\n タイムスリップしても現代人として何かしてるかと言えば何も無いような?よそ者が来たくらいに、そんな展開なんだが?車は最後まで使わないし。最後の立ち回りは映画村のイベントみたいだし。佐藤浩市の西郷は三流役者そのままだし、ハゲでカツラなのまるわかりだけど、それに頭がデコボコなので分厚いカツラ、関係ないけど。現代から来て、使う小道具がルービックキューブだけなんて!何気に、ボンクラて言うけど、なんか意味あるのかな?川口春奈はなんでいつも頭が舞妓さんみたいなのかな?現代でも幕末でも?歴史で、なるへそは勝海舟が犬怖い事くらいかな。幼い頃、キンタマ食い千切られたから、恐ろしや!街の景色がとてもトホホで、全体の雰囲気を物語る。 ", + "意外に好きな映画。\n ちょっと #川口春奈 さんに惹かれた。 #石原さとみ さんよりも惹かれた。タイムスリップものは好物。特に幕末ものは。意外に好き。 ", + "軽い。\n そして薄い。わかってはいたけど。でももうちょっとなにかあってほしかった。キャストは豪華なのに。ラストの殺陣のところでげんなり。関羽じゃないんだから(笑)史実にもないでしょ、そんな武勇伝。 ", + "時代映画とは思えない、現代チックさ…。\n 思ったより軽い感じに仕上がっていて、十代の若者向けの映画となっていました。勝海舟の玉木宏さんは結構あってると思いましたが、石原さとみさんとか、川口春奈さんとか、千葉くんとか、今流行りの若者が沢山登場していて、若いなぁとひたすら思う映画。ストーリー的にはあまり印象に残らなかった…。細かい部分が雑な感じがして、残念な気持ちが残りました。 ", + "若者時代劇\n つまらなくはなかったけど、わざわざ映画にする事もないような、漫画みたいなコメディ時代劇。若者層をターゲットにしているとは言え、スマホのアプリからタイムスリップ出来る時代になった。一応話的にはタイムスリップあるある。高校教師と3人の高校生が幕末にタイムスリップ、そこで出会ったのが勝海舟。ところがタイムスリップのせいで歴史が変わり、江戸で戦の危機。戦が起これば、帰る未来が無い!戦回避と未来へ帰るには勝海舟に頑張って貰うしかないのだが…、勝さん実際は優柔不断と言うかヘタレで…。徐々に皆が知る優れた人物になっていく勝海舟。教師と3人の生徒たちにも絆が。蕎麦だけで語らずも分かり合う勝海舟と西郷どん。良かった点もあるにはあるけど、まあ…。殺陣はあるけど、時代劇らしい所作とか言葉遣いとか、そういうものは期待出来ない。これが、若者向けの時代劇、か…。キャスト面では、西郷隆盛をまさかの佐藤浩市。こんなB級に出るとは…。川口春奈がちょっとケバかったね。 ", + "歴史嫌いにはピッタリ!\n 玉木さん観たさに手を取りましたが私は結構好き♪一応史実を元に2時間で江戸無血を描くので間延びがない退屈しない。歴史って、強いられて覚える学生時代だったからか、これを学生時代に観ていたら、もっと勝海舟も幕末の頃も好きになったかもしれないと思いました。だって幕末って登場人物が多いから暗記する人が多すぎて疲れる時代背景でしたよね。そぉ考えると、やっぱり好きじゃなかったなぁ歴史。とフッと思いました。勝海舟役の玉木さんも軽くて美しいけれど、脇を固める大物が素晴らしいです。西郷隆盛は佐藤浩市だし、敵役に柄本明。蕎麦屋の主人は石橋蓮司、火消しの山崎銀之丞など。大物ぞろいで柄本息子も出てて川口春奈が個人的には可愛くてキュンとしました。もちろん石原さとみも可愛かったけど、先生って感じが…今ひとつ…ともかくコメディなので時代劇っぽくなくて観やすかったです。勝海舟の名言どうも大抵の物事は外部からではなく内より破れますよ。映画とは関係ありませんが、個人的には仰る通り。 ", + "コメディ時代劇 ~青春を添えて~\n コメディと時代劇と青春を融合した、とても見応えのある作品だ。笑えるところは笑えるけど、とてもシビアな作品で、青春を感じられる作品であった。 ", + "川口春奈がかわいい。 延々と東映の宣伝みたいな映画。\n 川口春奈がかわいい。延々と東映の宣伝みたいな映画。 ", + "玉木宏ファンなら\n 戦国自衛隊みたいなノリを期待したんだけど、、、玉木宏だけ見る分には申し分ないかな。後は蕎麦を食べたくなる。ストーリーはもう少しどないかならんかったんやろか、、、。 ", + "まあまあ\n タイムスリップの一般的パターン俳優を楽しむ映画かな。 ", + "お蕎麦が美味しそう\n 唐突にタイムスリップして、終始騒がしい感じでした。好きな役者さんがたくさん登場してましたがストーリーはイマイチだったかな。出だしが唐突すぎるし、ご都合主義の塊みたいな構成で、歴史の先生とはいえ、勝海舟に入れ込み過ぎてる感じもあり、違和感が残りました。勝海舟が言っていた未来で技術は進歩してても人は進歩してないんだなという言葉は少し響きました。蕎麦屋の親父がいい味出してましたね。勝海舟と西郷隆盛の蕎麦屋での言葉少ない会話が、わかりあってる感じが出てて良かったです。 ", + "まぁそんなもん\n さとみちゃん、ちょっとdownやな ", + "なんか軽い。ドラマでよかった\n なんか軽い。ドラマでよかった ", + "勝海舟\n 高校生が突然タイムスリップというアイデア面白い。勉強になるとは思うが。江戸の町並み、参勤交代、町人とお侍。ただし物語は、小学生向けの歴史漫画。高校生面白がるのか。まったく内容忘れたよー ", + "勝海舟\n なかなか面白かった♪勝海舟の最期の強さにびっくり(笑)弱いと思ってた♪吉田羊さんキレイ♪次回作は明治ですか?みたいな終わりかたが気になる!! ", + "普通\n 内容が面白いかなと思って観ました。笑いが少しある所もあり、普通に観れました。話の後半は、しっかりした話がありよかったと思います。話を聞いていて、納得いく場面もありました。勝海舟役の玉木宏さんが似合っていたと思います。最後の刀を抜くことなく、戦う戦闘シーンはよかったです。ただ、映画じゃなくても2時間ドラマぐらいでいいなと思いました。 ", + "ふつうかな\n すごく面白いというわけではないですが、ふつうに楽しめました。話も単純なので、お子さんが見る場合も楽しんで見れると思います。 ", + "It's wonderful.\n 豪華キャスト人の送る時代劇でもないが、幕末時代にタイムスリップした生徒と先生が、自分達の未来に帰るため、歴史人物の勝海舟と奮闘していた。幕末高校生 最高❗❗ ", + "細かいことは抜きにして\n いわゆるタイムスリップによる史実への影響については、どれが真実であるかは証明しようがないから、この作品の解釈が正しいのか否かはわからないけど、そういうことを突き詰める話ではないと思うので、これはこれでありかな…と思う。まあ、悪くはなかったけど、玉木宏は、どちらかというと坂本龍馬のイメージがあり、そういう意味で勝海舟は残念だったかも…。 ", + "つまらない…\n つまらないこと極まりない映画レンタルで十分というよりレンタルでも後悔するレベル次の展開がすぐに読めてしまう後半の勝海舟はかっこよかった!特に殺陣千葉雄大は驚くほど顔が整っていて本当に可愛いしかしあの無愛想な役柄で千葉雄大の良さを殺してしまっている気がしたとにかく眠たくなる映画だった ", + "駄作\n 全くの期待外れ、映画館で見る価値無し。石原さとみより、川口春奈が可愛いかった。そういえば親子初?の競演??それでもレンタルで充分です。 ", + "TVドラマで充分かな?\n 石原さとみちゃんが好きなのとタイムスリップもので面白いかと思い観たけど....劇場で観るほどのもんじゃなかったかな。柄本親子共演は嬉しかったし、川口春奈ちゃんはめちゃくちゃ可愛かったので、そこは良かった♥ ", + "ギャップが素敵\n 勝海舟の前半と後半のギャップが素敵ツッコミどころも多い感じは否めないけど、ラスト玉木宏の大立ち回りでチャラ(b'3`*)むしろプラス。 ", + "何気に親子共演。\n 高校教師と生徒が幕末の過去へタイムスリップしてしまうという、 あまり目新しい題材でもないな、と思ったら原案が眉村卓だった(爆) 一緒に観た友人は「何か、とっちらかった話だねぇ~」と、感想を 述べていたけど^^;確かにその印象は拭えない。SFマニアにとっては は?ナニこの話?てなもんだろうと思う。どちらかというと 勝海舟の功績(そこは実話だし)や、彼の人となりを学べるのに加えて、 これからを生きる学生達に向け、未来エールを送るような作品だった。しかし石原さとみが先生とは…^^;思わず生徒かと思った(何歳だっけ) 生徒役の子たちと大して歳が離れていないんじゃないか?と思いつつ、 生徒三人と(車と)突然タイムスリップ…お役人に追いかけられている 冒頭映像から話は始まる。全体的にありきたりで、これは勝海舟の 魅力で勝負の話になるかな…?と思ったら、本当にそうだった。 ただ、もちろん冒頭からの彼はエッ?と思うほどの腰ぬけに描かれて、 どうもうだつの上がらない人間にしか見えない。 教師の川辺未香子は、この人が本当に歴史を変える偉人なのかと疑い、 自分や生徒が無事に未来へ戻るためには、何としてでも西郷隆盛との 会談の成功で「無血開城」とならなければいけないことから奔走する。 未来へ帰るために過去で奔走するBTTF(バック・トゥ・ザ・フューチャー)系。 要所要所に本当の歴史も混じっているので、とても分かりやすい。 軽く、楽しく、観られる娯楽活劇なんだけど、意外と生徒たちの方が 時代への順応性が高く、飄々と生きているところに笑いがこぼれる。 決してあの時代がいい時代とはいえないが(変革の時代だし)、現在の 暮らしが必ずしも幸せ!とはいい切れない、複雑な実態を描いている。そして勝と未香子とのやりとりを通し、人を導く難しさを痛感する。勝と西郷が蕎麦屋で少ない言葉を交わし、お互いの意志を確認し合う ところは絶妙。ああいう男の言動は女にはなかなか理解できないもの。 後半からは勝の見せ場が盛り沢山。彼が未来を救うことができるか、 それを見れないまま、未香子らは現代へ戻っていくが… タイムスリップものの割には、その醍醐味が巧く描かれておらず残念。(雷を利用しろとは言わないけど^^;発煙筒はなかなか洒落たアイデア) ", + "ありえない所が面白い\n 久々に笑いをこらえるのが大変な面白い展開でした。しかしただ面白いだけのコメディ映画ではありません。現代と幕末の人と人とのかかわり方の違いなど、考えさせられるところもあり、玉木宏、石原さとみ他、配役も良かった。派手な立ち回りや血しぶきが上がるわけでもなく、勝海舟の信念を反映しての、抜刀せずに闘うクライマックスシーンは見ごたえありました。その後の展開も良かったです。あきらめずに信念を持ち進む事。人との繋がりを大切にしたい。と観終わって改めて思いました。 ", + "親子\n 柄本親子の共演。二人共味が出てます。内容は、タイムスリップもんです。今、流行ってるんですかね。てか、多いかな。戦国自衛隊から、テレビでは信長のシェフまで。タイムスリップもんは、面白い。好きです。 ", + "シンプルな娯楽映画\n ストーリーがシンプルで、水戸黄門的な良さがあります。玉木宏、石原さとみなどキャストが良く、その点でも観ていて楽しい作品です。佐藤浩市をチョイ役で使うなんてとても贅沢!「そんなところに武家屋敷があるの?」など、詰めの甘さを感じるところもありますが、映画で楽しい時間を過ごしたいと思っている方には良いのではないでしょうか。ちょっとずつ織り込んでいるネタは、私にはヒットしました。後半の殺陣は気合が入っています。 ", + "あくびしかでなかった\n 内容が面白そうだったので、見に行ったが、惹きつけられる場面もなく、あくびしか出なかった。内容に深みがいっさい感じられず、うすっぺらい内容。最後のシーンも中途半端!盛り上がりの場面も一切なく早く帰りたくなった。時間の無駄の映画でした。 ", + "とても楽しい映画\n 出演している俳優、女優さんたちが好きな人たちばかりで、お話も面白いし楽しく見れました。石原さとみちゃんも成長する教師役を熱演。玉木宏さんもかっこよく最後のシーンは必見!お二人が初共演というのは意外でした。確か同じシーンはなかったけれど、柄本さん親子が出演しているところも見所の一つですよね。 ", + "公開前のイメージとは違ったいました\n なんかチャラチャラした作品と思っていました。が、全然違って、とっても楽しかったし非常に高い評価できると思います。勝海舟がとっても良かった、演じた、玉木さんが、はまり役。なんかメリケンの映画みたいでした。 ", + "石原さとみが可愛いだけ\n 予告を観てすごく期待して観たけどとんだ期待外れ。映画じゃなくドラマでも多分観ない。見せ場であるだろう殺陣のシーンはシリアスなシーンにも関わらず謎のキラキラエフェクト、更に刀を振り下ろすと同時にスクリーンが二画面に。たいへん見辛い。大学生の自主映画でももっと上手い演出使うよ…って感じの残念ぶり。多分「変わった演出をしよう!」って方向になってたんだろうけどそれが裏目に出たのかな。そうじゃないとああはならない。内容はこの辺りの歴史が好きでも「あー、こういう考えでそうなったんだなーすごーい」って思う程度。沼田君の件も有耶無耶すぎてスッキリしない。千代に真実だけを話させるだけのこじつけで沼田君の心理描写が足りなかったのが残念。唯一利点を挙げるなら石原さんと川口さんがめちゃくちゃ可愛い。特に川口さんのファンなら観るべき。可愛いミニスカ着物姿が見れるよ! ", + "ありがちだけど心に響く。歴史を動かす幕末スペクタクル!!\n 【賛否両論チェック】賛:主人公と勝海舟の性格のリンクが見事。一大事を前にして、少しずつ成長していく様に心動かされる。否:タイムスリップの過程は、無理矢理感が半端なく、ツッコミ始めるとキリがない。内容的にもありがち。 まず、未香子と勝海舟の対比がステキです。かたや、一生懸命やっているようでいて、実は何も実になっていない未香子。かたや、一見何もせずに周りから馬鹿にされてはいても、実は決して揺るがない強い信念を持っている勝海舟。それでもどこか似た者同士の2人が、お互いの生き方に感化され、少しずつ前に進んでいく様子が、非常に感慨深いです。 一方で、設定や展開はかなりありがちで、「こうなるかなぁ?」って思った通りに話が進みます。タイムスリップ自体も、結構無理がある感じではありますね(笑)。とはいえ、ラストの大立ち回りは迫力ありです。 平凡と非凡がほどよくミックスされた物語です。自分を変えたい皆さんに、是非オススメです。 ", + "気軽~な歴史タイムスリップもの\n タイムスリップものを久々に観たような…可もなく不可もなく。2時間ワイドショーでもよいような気もしますが…。いきなり現代から幕末にタイムスリップした割にはどいつもあまりあたふたせずすんなりその時代に溶け込んじゃっているのがお気楽なところ。誰も悩まない。先生一人と生徒三人。何も変えようとせず、安全路線で教師をしている先生と、時代を切り開こうとする勝海舟を絡めてそれぞれの人生観を変えるお話はなかなか面白かった。それにしても、榎本時夫。何でも出来ちゃうね~。このお年で堂々と高校生役。よくよく見るとやっぱり違和感あるような気もするけど、流してみるとしっかり高校生に溶け込んでるし…すごい。 ", + "石原さとみさんFANでもつまらない。\n 石原さとみさんFANが見ても、今日もかわいいと思うくらいでしょう。映画館で空調がきいてて、とってもよく眠れる映画だと思います。そのために1800円だすのもどうかと思います。それなら他のおもしろい映画を見てください。時間の無駄です。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/454.json b/eigacom_review/2014/454.json new file mode 100644 index 000000000..65ab2f557 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/454.json @@ -0,0 +1,8 @@ +{ + "id": 454, + "reviews": { + "eigacom": [], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/455.json b/eigacom_review/2014/455.json new file mode 100644 index 000000000..323ff29eb --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/455.json @@ -0,0 +1,12 @@ +{ + "id": 455, + "reviews": { + "eigacom": [ + "で?\n なんか始まりから終わりまでは??みたいな感じだった。無理やりラブストーリー要素を入れてくるのもなんか気に食わないし、続編やるみたいな終わり方したけど?これ続編に繋げられないよねレベルで意味わからない映画でしたはい。 ", + "ヴァンパイアでハリポタな学園白書\n これまた「トワイライト」路線を狙ったYA小説の映画化。しかも、題材はヴァンパイア。超バッタもんと思いきや、ヴァンパイアの学校を舞台にした、ヴァンパイア版「ハリー・ポッター」といった感じ。全寮制や校内の雰囲気は全く以てホグワーツ。魔法も習ってるし。ヴァンパイアの種族もそれぞれあって、まず穏健派のヴァンパイア=モロイ、その護衛で人間とヴァンパイアのハーフ=ダンピール、そして獰猛なヴァンパイア=ストリゴイ。話は、ダンピールのローズとモロイのリサの親友二人が居て、ヴァンパイア族の王族の姫であるリサが王位継承の陰謀に巻き込まれる…というもの。ローズとタフな教官の恋も描かれるが、ラブはそれほど濃くなく、B級タッチのダーク・ファンタジー×アクション。ローズは体を張ったアクションも披露。黒髪のローズと金髪のリサ、主役二人の女の子が可愛い。二人の友情、コミカルな学園青春ドラマ。興行・批評共に大撃沈で全く期待してなかった分、それなりに思ってたよりかは楽しめたかな。 ", + "トワイライト系ヴァンパイアムービー\n 感じが似てると思ったら、どっちもヤングアダルト小説が原作と。オルガ・キュリレンコを軽〜い感じで使うのは面白かった " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/456.json b/eigacom_review/2014/456.json new file mode 100644 index 000000000..50e1378fe --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/456.json @@ -0,0 +1,10 @@ +{ + "id": 456, + "reviews": { + "eigacom": [ + "じわじわくる系\n 少年というフィルターを通して、この世の中の理不尽や不条理を描いた意欲作。。。観た翌日にジワジワと感動が押し寄せてくる感じ、、、。美しい映像と音楽。次々と理不尽で哀しい出来事が起こるが、最後は何故か救われる感じがする?こういう邦画、最近無かったなって思う。つーか今まであったか?ありきたりのようで、ありきたりじゃない。新しい映画のジャンルを見つけてしまったかもしれない、、、。佐藤二朗以外、知られた俳優は見当たらない。ただ、スクリーンという非日常の中に、非常に自然体で溶け込んでいる。静かだけど、展開は早くて飽きさせない。緊張感の中に差し込まれた笑いもツボ。もう一度観たい、、、。むむむむ。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/457.json b/eigacom_review/2014/457.json new file mode 100644 index 000000000..e165675b8 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/457.json @@ -0,0 +1,10 @@ +{ + "id": 457, + "reviews": { + "eigacom": [ + "楽しいアクションコメディー\n なんでレビューがないんだ!笑いどころ満載。めちゃくちゃ面白いじゃないか! " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/458.json b/eigacom_review/2014/458.json new file mode 100644 index 000000000..26f2ef0fd --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/458.json @@ -0,0 +1,14 @@ +{ + "id": 458, + "reviews": { + "eigacom": [ + "まあ見れる\n 主人公のジャンプ力の無さにビックリした。 ", + "すごくバカ\n 何も考えずに見れる楽しいバカ映画です。とりあえず主役のサルマーン・カーンが最高で、アクションシーンはかなり見応えがあります。随所にネタが散りばめられてるので常に笑ってられます。話の流れはありきたりなのに脈略がなくてヘンテコリンですが、これだけ楽しければ全て許せます。 ", + "超弩級のエンタテインメント!\n 想像以上にスタイリッシュな映画の出来に驚いています。カメラワークや撮影技術もいいですね。主役のサルマーン・カーンの魅力を十分に引き出している演出が冴えていますね。オッサンまみれのダンスシーンも楽しすぎます。ここで語られるストーリーや台詞には現代インドの状況を深く捉えられているのではないかと推測されますが、詳しくは判りません。もちろん、そんなことを気にしなくてもこの熱いボリウッド映画を存分に楽しめます大きなスクリーンの映画館での鑑賞をおススメいたしまーす。 ", + "ボリウッドの到達点!\n 昨年来、少しボリウッド映画が公開されるようになってきた。そして遂に『ダバング 大胆不敵』だ!冒頭のアクションシーンからインドで最も人気のある俳優であるサルマーン・カーンの魅力爆発!で大興奮。かなり深い社会問題も扱っているのだが、ここは深刻にならずにサルマーンの大暴れを楽しもう!ヒロインのソナクシーも美しいし、脇を固める俳優陣も芸達者で「悪いヤツばかり。ボリウッドの底力を見せつけてくれる。まず劇場の大きなスクリーンで鑑賞して欲しい。ハナシはそれからだ! ", + "ノレ無かった\n 大胆不敵な男。芯はあるけど、ちょい悪オヤジ。やり過ぎー無理矢理結婚みたいだったけど…いつ仲良くなったのかなあ…インド映画ではじめて長く感じた " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/459.json b/eigacom_review/2014/459.json new file mode 100644 index 000000000..f355bafdc --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/459.json @@ -0,0 +1,13 @@ +{ + "id": 459, + "reviews": { + "eigacom": [ + "オーソドックスな昭和のゾンビ\n ドーンオブザデッドのショッピングモールを病院に置き換えたような設定、生存者たちの確執。とくに任侠の人と病院の売店の店員(掛谷彩音=毛ルル)が引っ掻き回します。掛谷彩音、ツンデレです。身体検査のシーンは自然な感じで可愛いです。ひどい扱いを受けます。結構、可哀想な役どころです。(普段、目にする舞台と違い映像向けの抑え目な演技を観るのは新鮮です。)そして、お化け屋敷っぽい(褒め言葉)。妊婦(佐々木香澄=櫻庭由加里)と中学生のパートで、しんみりしたり。妊婦の決死のシーンに感動したり、びっくりしたり。中学生コンビと謎の生存者のパート+αでは、ドリフのコントのようなシーンに笑ったり(しかし、それが生きることの本質であるとも)。安全なはずの閉鎖空間でゾンビ化するプチサスペンス。職務と称して逃げていたNTR男が愛と正義と勇気に目覚める成長記。沢山の要素が、てんこ盛りです。(お色気もあるよ!)印象に【怖い】を付けてませんが、ホラー慣れしてない方は十分怖いと思います。ホラー映画あるあると、そのツッコミ所もたっぷり。鶴田監督が各メディアで色々な設定のネタバラシをしていますが、作中の台詞でも元となった映画を知らないものがあり、分かっていたらきっともっと面白かったんだろうな。だがしかし、これで完結ではないのです。「あれは何?何で、こうなった?その後、どうなった?」が、全6巻(内2巻は映画本編+各巻に特典映像)のセル(は6巻セット)&レンタルDVDの“映画『Z~ゼット~』完全版”として補完されています。(かなり重複する映像もあるので、続けて見るよりは時間をおいて観た方がいいかも?)『友情と悪夢』にはカッチンのメールの彼女(木下アユミ=伴優香)が登場します(防護服、ゴーグル、マスク装備ですが)。『まだ見ぬ夜明け』では掛谷彩音が、たくさん出てきますよ。映画本編とキャラが違います。掛谷彩音は、あばずれなんかじゃないんです。(あ、すみません。毛ルルのファンです。(笑))※:イメージビジュアルの主演3名については、語り尽くされているので割愛。人名の括弧内は左が役名で右が役者名。 ", + "ゾンビよりも人間ドラマ的な・・意外と美しい。\n ゾンビもの・・あまり好きではないんですが・・これは見れました。木嶋さんの演技が存在感あって最後まで釘づけになってしまいました。ゾンビと赤ちゃんのビジュアルが面白いくらい対比されていて・・でも最後は赤ちゃん助かってよかった―みたいなちょっと感動。生き残った・・逃げ切った・・本当にゾンビ病院でのゲームのようでした。臨場感もさながら・・下着姿のゾンビ?しかも・・人間に管理されている・・ちょっと笑ってしまうゾンビもいて面白かったです。7階に隔離していた人間たちの心理戦も面白かった。人間ドラマもストーリーに組み込まれていて最後まで観れました。ラストは続編を期待させる終わり方で気になります。また違ったステージでのゾンビワールドを見てみたいです。 ", + "まずまずかな〜\n しねマートでバイトしてますが、なんか映画というよりもゲームを観ているような感じでした。今時ゾンビはちょっと幼稚ですね。 ", + "リアルなゾンビ\n ただおどかすだけのホラー映画が多い中、ゾンビは本格的であるにもかかわらず、ユーモアのあるシーンで人間の欲望を表現しており、面白かった。川本まゆの薙刀アクションシーンは必見 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/46.json b/eigacom_review/2014/46.json new file mode 100644 index 000000000..2d819ec32 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/46.json @@ -0,0 +1,33 @@ +{ + "id": 46, + "reviews": { + "eigacom": [ + "劇場内、すすり泣きの声があちこちから 傑作\n 韓国映画の凄さ、面白さを知った一作。この作品を観て涙を流さないのは至難の業であると思う。 ", + "泣けた!!\n 演技の良さとリアルさ。。 ", + "演技上手すぎ\n 韓国語の授業出みました。知的障害者への偏見や警察のあり方を色々と考えさせられ、親子の絆を強く感じる映画でした。裁判所で混乱して僕がやりましたと言ってしまうシーンは過去と現実が入り交じってなんとも言えない気持ちでした。7番房の仲間たちのキャラが良くて笑いもあり最後には涙ありでした。 ", + "1番好きで1番泣いた映画! 昔の警察がどれだけ酷かったか、人種差別...\n 1番好きで1番泣いた映画!昔の警察がどれだけ酷かったか、人種差別も酷くて心が痛めつけられました。でも、とても心が暖かくなり、家族、信じてくれる人がいるっていいな!って思えた映画でした!!!!映画の中でダントツでオススメできる映画です ", + "父娘愛の奇跡\n 基になった冤罪事件があるそうだが、フィクション。泣かせの設定や要素がてんこ盛りで、あざとくも感じる。しかし、そのあざとさに引き込まれ、すっかり感動していた。子供並みの知能の父とその賢い幼い娘。ある時父が、幼女殺人の罪で投獄され…。弁護士となった娘、イェスン。ある公判を控え…。現在と過去が交錯して展開し、見ていくと、この登場人物とあのエピソードが繋がっている事が分かり感動ひとしおだが、やはり一番の見所は過去パートの父娘愛。知的障害者だから父親失格なんて事は無い。イェスンにとって、父は父なのだ。いつも一緒に居て、一緒に笑って、一緒に遊んで、一緒にセーラームーンの歌を歌って。イェスンの幸せそうな顔を見よ。誰がこの幼く可愛らしい娘から大好きな父親を奪えるか。が、引き離された。あまりにも唐突に。不条理に。そもそも、父が殺したという証拠は無い。たまたま居合わせた者の不確かな目撃証言だけ。しかも、殺された女の子の父親は警察庁長官。そこに何かしらの圧力とずさんな捜査(いや、捜査と言っていいようなレベルか?)があった事は言うまでも無い。父にしてみれば、何故こんな所に連れてこられ、何故こんな変な所に入れられているのか分からない。早く家に帰らないと。イェスンが待ってる。同じ部屋に居る人たちが何かおっかない。同じ房の囚人たちが最初はすぐ手を上げたり韓国映画お馴染みの柄の悪い連中だったが、偶然にも“兄貴”の命を助け、何だかんだ仲良くなる。元暴力団の兄貴が義理堅く、その計らいで、何と刑務所内で父と娘が再会!この策を凝らした会わせ方~帰し方がとてもコミカルで、あたふたあたふたの囚人仲間が温かい人間味たっぷり。皆、イェスンと一緒に居る時は普通の優しいおじさん。父娘愛に心打たれたのは、刑務所の課長も。この人物も最初は唐突に暴力を振るったりムカつく偉そうな奴だっが、これまた偶然にも父が彼の命を助け(どんだけ都合いい!?(笑))、課長の中で父を見る目が変わる。課長の心変わりもベタと言ったらベタだが、邪険から一転、父の無実を信じる姿には目頭熱くさせられる。裁判が迫る。皆で協力。準備も全て整った時、不条理な権力とは降りかかってくるもの。被告人席での父の発言にやりきれないものを感じつつ、ただひたすら娘を想う気持ちに胸打たれた。悪い事は続く。判決出たばかりだと言うのに、あまりにも早すぎる執行。別れの時。いつも通り娘の前では明るく振る舞う父だが、角を曲がって娘から姿が見えなくなった時、崩れ落ちた。これから自分の身に何が起こるか分かっているのだ。自分の命が惜しいからじゃない。それは、イェスンをとてもとても悲しませる事。父の悲痛の絶叫。思い出すだけでも目頭熱くなってくる。現在パートの話はもう分かる。弁護士になったイェスンが亡き父の無実を勝ち取ったのだ。ハッピーエンドだが、イェスンにとってそれは父への些細な恩返しに過ぎないかもしれない。だって父はそれとは比べ物にならないくらいのいっぱいの笑顔や幸せや愛情をくれたのだから。 ", + "泣かずにいられなかった\n とにかく泣いてしまった。あってはならない 絶対にあってはならない事件を軸に描いている為、相当の工夫がないかぎり、非常に重苦しい 後味の悪い ただただ辛い思いになる映画になってしまう。事件の本質がどうとかではなく、観る側としては、コメディータッチで描いて頂いた事が救いだった。多少大げさすぎる演出もあったかもしれないが、あれぐらいが丁度いい。なにより不自然と思わせない 確かな演技力が各俳優にあった。感受性豊かな方。娘(息子)がいる方。涙無しで見られる気がしません。『泣ける映画がいい映画』とは思いませんが、これはいい映画。 ", + "涙が止まらない!\n 主人公のお父さんはただ助けようとしただけなのに…悔しくて涙。主人公がお父さんを信じ、愛し、助けようとする姿に涙。獄中の仲間との絆に涙。 ", + "泣けました。男でも泣けると思います。 ツッコミ所を言わなくても純粋...\n 泣けました。男でも泣けると思います。ツッコミ所を言わなくても純粋に笑って泣けました。むしろコメディっぽくて良かったです。ダンサーインザダークより重苦しくないので。悲しくても人の温もりもあるので笑顔で泣ける映画です。 ", + "とにかく泣けます。\n 泣けます。とにかく泣けます。見るときにタオルなどあったほうが良いですね…とにかく後半は泣かずにはいられませんでした。冤罪や警察のあり方などいろいろ考えさせられることもたくさんありました。そして親子の演技力すばらしいです。悲しいけど、最後はなんだかあたたかくなりました。感動しました。オススメです。 ", + "7番房の奇跡\n 泣いて笑って笑って泣いて。とにかく泣ける作品です(T-T)実話じゃなくてよかったです。見てない方は、是非見ていただきたい! ", + "泣けた\n すごく感動した。警察のあり方について考えさせられる作品だったし、人についても考えさせられるような作品だった。やっぱり人って見かけだけじゃないなって思えた。私はそんな風に感じた。 ", + "コメディ風感動風。\n 「7番房の奇跡」見ました。韓国映画が大好きなんですが、これは韓国映画にしては作りが雑な気がします。特に刑務所内の緩さを見ると、そんな都合良く事が進むわけないだろと突っ込みたくなる。あとは役者のコミカル過ぎる演技。往年のジャッキー映画のように大袈裟でコミカル風な演技。刑務所に入るような馬鹿野郎だからなのか知らないが、同房の連中がバカ過ぎる。といいつつ、主人公と娘と課長?の演技は他の連中とはレベルが違うと感じました。さすがにショーンペンには及ばないが、素晴らしい。ラストのごめんなさいごめんなさい!のトコとか泣いちゃいましたね!なかなかのお粗末映画ですが、2つの時代を交差させるズルい作りになってるので、そこにやられて号泣してしまった。コメディ映画でも感動映画ともカテゴライズしたくない、コメディ風で感動風の映画だ。風だ。 ", + "なぜか・・後味はいい・・設定が重すぎる。\n 各メーカーMDがおススメしていたので、観ました。知的障害者の父・そしてまだ幼い娘・・っていうキャラの設定が重く・・ちょっとこれは・・と見出しましたが・・なぜか最後はすっごく良質な映画に感じてしまって。またまた韓国映画の虜になってしまいました。 冤罪なのに、娘のために、罪を認めてしまう父。死刑なんて・・ 刑務所の7番房の囚人たちがコミカルで面白い。普通じゃありえないけど、娘が会いに来て・・・この刑務所内で寝泊まりをしているwwこれぞ映画!って・・死刑決行前夜の気球にのってこのまま脱走?・・・も未遂に終わりwwやがて死刑を迎えてしまう。娘は大きくなり弁護士になり、父の冤罪を晴らす。無罪になったことが奇跡なのか・・・それとも、あの脱走に似た気球のシーンが奇跡なのか・・・。なんか観る人によって感じ方が違うかもしれない。でも・・・とってもワクワクしてしまい7番房のおっさんたちが妙に愛らしく、すごくいい。映画らしい、映画観たなーって後味が良く、不思議と良好ですwwぜひ、娘を持つお父さん世代の方に観てほしい。半ファンタジー要素も組み込まれたのかなーって意図も感じます。音楽も素敵で涙をそそります。泣かせのラスト20分くらいは必見。ぜひ、潤ってください!! ", + "辛かった\n 直接的描かずとも心のダメージが大きくて、受け止めるのがとても辛かったです。韓国で見て、その時点で日本語ではとても見ることが出来ないと思いました。こう言うの苦手なんだと分かった。 ", + "終始涙\n 観たら終始号泣。本当に涙が止まらなくて困った位..子役の演技に脱帽。シネちゃんにもやられました。突っ込みたくなる所はもちろんあるけど凄く好きな作品です^ - ^ ", + "期待しすぎた\n 意外にコメディ感が強くて、シラけるとこがあった。一応刑務所なんだから、それは無理じゃないか?というシーンが多くて、ちょっと入り込めない時間が長くて違和感。ただ、泣けるポイントはいっぱいあって、もう自動的に涙が出る感じ。劇場内の鼻水すする音がすごかった… ", + "俳優人の演技が見所\n 劇場で予告編を観たときから期待をしていた作品。予告編だけでもこれが超大作であることはわかった。本作品は韓国で4人に1人が見ているというから驚きだ。この映画は“知的障がい者”と“冤罪”という非常に重いテーマを扱っておりながら、ユーモラスで明るい作品に仕上げている。知的障害という設定を利用し、コメディ要素をふんだんに使い、しかしクライマックスではしっかりと泣かせてくれる。脚本の構成としてはまだまだ甘いし、冒頭の雑な演出にいたっては不安がよぎったが、それすら目をつむっても良いと思わせたのは、俳優人の素晴らしい演技とキャラクターのたたせ方だ。主役を務めたリュ・スンリョンは見事に知的障がい者の役を演じきっている。演技があまりにも自然なので、つい感情移入しすぎてしまう。テーマがテーマなので、コメディ要素もあるが、心苦しい人は見るに耐えないだろう。また子役のカル・ソウォンだが、彼女も主役級によいものを見せてくれた。決して大人にこびない柔軟な表情と愛くるしい笑顔、そしてしっかりとした台詞回し。彼女の演技に心揺さぶられること間違いない。さらに独房の個性豊かな仲間たちである。イェスン(カル・ソウォン)に文字を教えてもらう番長や、出産をひかえた妻のいる男、それぞれが主役の二人を引き立て、作品全体のコメディ要素にもなってくる。個人的にはイェスンの成長後を演じるパク・シネの飛びぬけた可愛さに驚いた。 ", + "ヒクヒクなりそうだった\n 入り込み過ぎて、簡単に物事が運び過ぎることもスルー出来る。コメディありで助かる。そして、結構好き。最後のお父さんの「助けて下さい」には物凄く胸が苦しくなった。子役の子、お父さん、凄かったなぁ。気球で脱出させたかった受刑者達、止めようとする監修達結局引っ掛かってしまって、監修達も皆ちょっぴりだけ残念だったんじゃないかな。心がシンドクなるので、リピ出来る映画ではないけども。 ", + "7番房の奇跡\n 途中までは刑務所ドタバタ喜劇として楽しく見れますが、愛と純粋ゆえに自ら落ち込んで行くところから、クライマックスへと、後半は涙をこらえるのが難しいです。物語として出来すぎているきらいはありますが、冤罪というのはこのように作られていくのかもしれませんね。 ", + "涙で心を洗いたい時に是非!\n 期待して、それを遥かに上回る喜びの一本でしたね。泣きの鉄板親子愛に、笑いと人情話をぶち込んで、セーラームーンまでふりかけて更に涙を搾り取りながらも清々しい、そんなミラクル。ご都合主義的な展開、それがどうした?と、観測者の私(細か過ぎてメスにモテナイ)が作品&テーマにのめり込めるブレなさの勝ち。本当に泣き笑エンタテインメントの鑑でした。ま、何よりもオ・ダルス先輩の活躍度が!近年で言ったら「サニー」や「高地戦」のようなS級では無いかもしれませんが。イケメンじゃなく、演技力だけで映画が作られ、このクオリティを出してくる時点で。演技に対する考え方の民意を問われますわな…とにかく子役の女の子の演技というか可愛らしさが半端なし!ショウビズの底辺から考えさせられる部分もあった作品です。ど偉そう言って思い出し涙なんだけどね!涙 ", + "ボロ泣き\n  はからいが粋すぎる刑務所、同じ房の囚人はナイスガイしかいないし、課長も人格が素晴らしすぎる、娘がいい子すぎるなどご都合主義が過ぎるのだが、それでも、主人公があまりに気の毒なのと娘がかわいすぎてボロ泣きだ。 人と人が思いやる気持ちが素晴らしく表現されており、暖かい気持ちで涙が流れる。 できればお正月に見たかったな。 ", + "泣けた、ただ・・・。\n 確かに韓国作品の典型です。主人公を、襲う偶然の悲劇。私も泣きました。ただ、あまりにもスッキリとしない。ストーリー上必要なのかもしれないがご都合主義過ぎて、感情移入し辛い。悲しみより怒りが先に走る。ただ、これだけは本物。カン・スンヨンの可愛さと笑顔。彼女の演技は素晴らしい。これだけで泣く価値ありです。これから要チェックです。 ", + "ファンタジーとして割り切ればあり。\n 感動話で誰でも泣けてしまうと思うけど、あまりにもファンタジー過ぎて少ししらけるかも…。無実の罪で死刑判決を受けた知的障害には愛する一人娘がいて、収監所の仲間たちもこれは冤罪とわかりなんとか刑をくつがえそうとするが…という話ですがどういろいろ差し引いてもこんな刑務所ありえない。こんなに子供が簡単に出入りでくるんだったら脱獄もラクラクだろうし。しかし、子役には参ります。ラストの檻柵越しの涙顔への表情経過なんて天下一品。これで涙でない人はいないでしょ。警察長官の行く末も描いてほしかった。子供が成長して弁護士に、っていうストーリーもさすがでした! ", + "泣いてストレス発散したい人必見\n 子役の女の子、演技が上手いだけじゃなくて、お顔も本当に可愛くて、その分可愛そうで泣けた。これまでの韓国風お涙ちょうだい物と違って、本当に心から泣ける作品なので、韓国映画に偏見持ってる人も是非とも見て欲しい。宣伝が足りないからか、観客が少なかったけど、全員泣いてたもん。泣いてストレス発散させたい人必見! " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/460.json b/eigacom_review/2014/460.json new file mode 100644 index 000000000..92951d538 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/460.json @@ -0,0 +1,11 @@ +{ + "id": 460, + "reviews": { + "eigacom": [ + "ゴールデン街の男と女\n ゴールデン街で飲んだ経験がある人とない人で、この作品に対する感想が違うかもしれない。この街の人は店員も客も心に傷がある人が多い。ほとんどと言っていいかもしれない。店に通ううちに、いろいろと過去を知ることもある。しかし、この街の人は、傷を持った者に優しい。もちろん弱者を食い物にする奴もいないわけではないが、たいていは優しい。最近は外国人観光客が増えたが、この街の男と女がうごめく生臭さは健在だ。みんな必死に生きている。この作品にはゴールデン街の日常を感じた。 ", + "時間の無駄\n 何を伝えたいのか全くわからない時間の無駄 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/461.json b/eigacom_review/2014/461.json new file mode 100644 index 000000000..3f2b37b37 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/461.json @@ -0,0 +1,8 @@ +{ + "id": 461, + "reviews": { + "eigacom": [], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/462.json b/eigacom_review/2014/462.json new file mode 100644 index 000000000..9c97f843c --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/462.json @@ -0,0 +1,24 @@ +{ + "id": 462, + "reviews": { + "eigacom": [ + "ゆるい\n んー。個人的には微妙かな。でも、まったりゆる〜く見る感じにはいい具合!みんな想いが一方通行なのが悲しい。幼馴染が兄ちゃんを好きだったのはびっくりした。 ", + "とても純粋、美しい。\n 見ていて、なんだかすっきりとした幸せな気分になった。音楽がないことで寂しい印象を受けるのではないかと思ったが、そんなことはなかった。見ていて、いつの間にか引き込まれている。登場人物が皆魅力的だ。決して皆全てがうまくいって、幸せというわけではない。だけど、それぞれ幸せというものは皆違っていて、幸せの形にも様々ある。また、ロケーションの雰囲気が素敵だ。映像が美しい。 ", + "肯定する素晴らしさ\n 登場人物の想いが全て一方通行なのですが、それを肯定する潔さがあります。そして、この映画には否定がない!自分の気持ちを大事にして、人を思いやる、実はこれが幸福の一番の近道ではないでしょうか。結果はどうあれ。 ", + "純粋\n ただただ純粋に、人として人を好きになれる、それって幸せなんだなってしみじみ思えて浄化される。あったかい気持ちが残るとても良い作品。 ", + "誠実な映画\n いい脚本、いい役者、を大事にしている誠実な映画。いい意味でわかりやすく、丁寧で好感が持てる。誤魔化さないという、とても大変な作業を映画に惜しまず注いでいる。 ", + "監督の至福\n これは片田舎の自然な光に包まれた綺麗な映画である。照明を一切使わず、自然の光だけで撮られた暖かみの有る画に、デジタル特有の冷たさは感じられない。個人的に好きな台湾映画のイメージカラーは黄色であるが、「こっぱみじん」はセピアがかった橙色といった雰囲気だ。だからといって押し付けがましく特段その土地の風土は描いてはいない。どこにでもいる若者四人の日常を淡々と描いているのみだ。劇中特にこの四人の若者に共感し、泣ける訳でもない。単なる或る時期の当たり前の時間を映し出しているだけで、今にして思えばそんな頃も有ったかな…くらいの青臭さだ。ただ不思議と不快感は皆無だ。楓が靴を履くシルエットだけの淫靡な雰囲気は素晴らしいショットだった。幾度も出てくる川原と自転車。川原に入る事もなく、冒頭の伏線を回収する川原でのキャッチボールのシーン。そもそも川原でキャッチボールをするか? なんて事は映画の中で考える必要はない。何故なら映画にはリアリティーよりもマジックを求めているからだ。フィクションの中にリアルがそんなに必要かと自分は常々思っている。否、この映画はリアルを追求していたのだった。だがリアルなんて千差万別だ。一人一人の人生にそれぞれのリアルが有り、その一人一人が主演であり助演であり脇役なのがリアリズムなのだ。そう言った意味ではこの映画を観た時点で、ほんの少しリアルなのかも知れない。うるさい楓も、セクシャルマイノリティーの拓也も、浮気する有希も、そんな役回りの隆太も、フィクションの中のリアルだ。ただ安易なリアルという言葉は嫌いだ。そんな中でもリアリティーを感じたのは紀子が拓也に言う台詞だ。「誰に何と言われようと、好きなんです」「ダメですかね、こういうの」その問いかけには敢えて何も答えない拓也。それが正しい判断だったんじゃないかな、と思った。この台詞はとてもつらいシーンだった。男には言えないし、書けない台詞だ。楓と拓也。川沿いの道。二人乗りの自転車。パンフレットの脚本には、楓と拓也、二人乗りの自転車が走っていく、とだけ書かれている。だがこのシーンはとても面白い思惑が含まれているのではないかなと思った。カットごとに運転手と後部座席に座る二人が入れ替わるのである。映画を観ながら慌てて数を数えてみたので正確ではないかも知れないが、合計六回だったような気がする。観ていると判ると思うのだが、劇中に起きたそれぞれの出来事も六回だった。監督は自転車を使い、皆がそれぞれの方向へと進み始めた事を示唆したのではないか、と思うのは穿ち過ぎだが、そう考えると映画は面白いものなんだと改めて思えるのだ。観賞後は捨てキャラだったなと思った健介。彼はその後ミキとどうなっていくのか。楓はどんな顔で二人を見つめるのか。そんな風に考えてみると、観客の観たい蛇足を敢えて残してくれたンだと良いようにとらえる事が出来る。パンフレットに載っていたがテーマは無償の愛だそうだが、この物語は無償の愛の中に有る有傷の愛を描いているように感じた。人は傷つき成長する。言い替えるならば成長する為には傷が必要なのだ。それを監督と脚本家が創作し、まだまだ成長過程にある俳優達(一人も知らなかった)が、自由に余白の中を汲み取ろうと懸命に演技をしている。だがこれで良いのだろう。この映画は監督の物である。演者でも観客でもなく、監督の物だ。観ていて監督が得た、おかしみや、かなしみを思うと自然と笑みがこぼれた。監督にとって至福の時間。その至福の時間をスクリーンを通して共有させて頂く。このご時世にインディーズ映画だ。監督には喝采を送りたい。まだまだ書き足りないが、一観客の感想はこの辺で終わりにしておきます。 ", + "映画への愛を感じる映画館で愛の映画を。\n 日常のくりかえしは素晴らしい。なんとなく日々埋もれてしまいそうな空気の様な愛の気持ちが実は最も大きな原動力なんだ、忘れていた。自分の気持ちに正直な不器用な、等身大の、愛おしい人間像。ロードムーヴィー好きな私のツボにハマる素晴らしい一本。 ", + "今年観るべき映画\n 最近の『お金をかければ良いだろう』な映画ではなく、映画に対する愛を感じ、邦画の本来の魅力がつまっている作品でした。一見、非現実的な設定に期待もしていなかったが、リアリティもあり決して他人事ではない展開に衝撃を受けた。誰の立場にもなれる内容だった。エンドロールはオープニングに表示され必要最低限。最後に流れないからこそ、作品の余韻に浸れました。観ないなんて、ありえません。 ", + "久々の〜\n 最近社会の中でも同性愛は普通…ぽくなりつつあるのかと感じる今日この頃ですが、日本の映画で観ると新鮮?違和感?そんな感じをうけたのですが、映画が全体の雰囲気がどこか懐かしく古く、映像の迫力を観るのでは無く、最近にはないお話を観る感じで面白かった。 ", + "じわじわくる。\n すごく感動した!とか面白かったー!みたいな興奮とは違うけど、なんだか見ているうちに引き込まれていく話だった。自分にすごく近い感じがしたからかもしれない。身近っていうか。最初は主人公のかえでが能天気でおせっかいでノレなかったけど、少しずつ大人になっていく感じがよかった。たくやと隆太のシーンでちょっとウルッときて、「好き」という気持ちはすごく綺麗で純粋なんだなって素直に思えた。これは映画だけど、あの川原にいったらかえでやたくやが実際にいるんじゃないかなって気がして、それがすごくよかった。 ", + "また観たい\n じれったい映画だ。だがそこがいい。甘っちょろい映画だ。だがそれもいい。好きだの嫌いだのにとらわれがちな恋愛映画だ。だがなにか広がりを感じさせてくれるのがいい。注目の楓役、我妻さんに興味を持って出かけたが、これは映画がいい。たいしたことは起らない、恋愛群像劇、等身大、成長。あきるほどある永遠の映画テーマの数々を、ピリっと瑞々しく映像にした。88分の上映時間のこじんまりしたサイズ感もいい。ドキュメンタリータッチと書かれているが、そこまで生々しくはない。演出や脚本に狙いがあって、それを表現するために余分なものを排除した潔さに脱帽。この作品から感じる古くさい上質さは、これからが楽しみな俳優陣を器用したことで成功していると思う。もし有名俳優が出演していたら「勝手に悩め!よけいなお世話だ!」と言ってしまいそうだ(笑)2014年ベストムービーとは言えないが、この夏、映画館で観るべき作品の筆頭には押せる。DVDじゃない。東京大都会ではなく、ロケ先の桐生のような場所でも観てみたい。大学生以下800円 という製作陣の心意気は敬意をはらう。 ", + "泣いて幸せな気分になれる\n 映画の中では音楽がなく、珍しいなと同時に物足りなさを感じ見始めましたが、各場面のリアルな音が、よりいっそう感情移入させてくれて、自然と涙が溢れていました。メイン4人のそれぞれの思いや苦しみが画面から繊細に伝わってくる、これもやはり音楽がない効果ではないでしょうか。それと拓也のメガネ、萌えアイテムです。 ", + "繊細な感情\n ただただ主人公達の感情を繊細に描きます。気がつくと登場人物と一緒にいる感覚になりました。見終わった後、これからこの子達はどういう人生を送るのだろうと人事ではなく思ってしまいました。 ", + "ピュアな映画\n 純粋な人って周りになかなかいないし、そうかなって人がいても本当にそういう人かなと勘繰ってしまう。だけど、この映画に出てくる人は純粋だなって素直に思えました。素直に感動できる作品だと思います。 ", + "主演の女の子が素敵\n 楓役を演じた我妻三輪子。今回は「恋に至る病」の時のようなぶっとんだ役でなくて、本気の恋にいつのまにか落ちていく女の子を演じている。最初、愛くるしい表情だった彼女が、拓ちゃんが兄を好きだと知ってから、どんどん切ない表情が多くなり、最後は泣き笑いの告白。そんな彼女が愛おしくなる映画。ラストの終わり方には驚いたが、帰りの電車の中で、ふいにラストが蘇ってきて泣きそうになった。こんな終わりかたもあるんだ。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/463.json b/eigacom_review/2014/463.json new file mode 100644 index 000000000..b6f5303d2 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/463.json @@ -0,0 +1,306 @@ +{ + "id": 463, + "reviews": { + "eigacom": [ + "前作との規模が\n 前作との規模が段違いに違う‼️そして佐藤健と藤原竜也の演技の上手さ。アクションシーン殺陣のシーンの迫力が半端なかった ", + "タケルくんが動く動く\n タケルくんが動く動く ", + "ストーリーではなく、アクションを楽しむ気持ちで見ると面白い。 何か...\n ストーリーではなく、アクションを楽しむ気持ちで見ると面白い。何か道具は使っているのであろうが、バトルシーンは原作の非日常な動きを俳優陣が体現していた。ストーリーはいまいちな感がある。二時間強の中に様々な要素を詰め込みすぎて、感情移入しきれない。特に、志々雄に剣心ら四人で攻撃を仕掛けるシーンはひどい。剣心達が悪役のように見える。 ", + "2作目\n どこまで本人がやっているのかはわからないが、アクションのイメージがなかった土屋太鳳と神木くんに驚く。ただよくまとまっていた1作目と比べるとストーリーはどうかなぁ。 ", + "パワーアップした⤴️\n 神木隆之介と藤原竜也がいい味出してるな。佐藤健は神業なので、みんな引き立て役かと思いきや、これだけすごい配役で、これだけのはまり役で持ち味出すとわ、武井咲も健気で、貶しどころ皆無だ。 ", + "役者さんの演技が良くて\n やはり健くん素敵だな。喧嘩屋もカッコ良い。最期に続くための前置きのような作品だだったけど… ", + "神木くんのアクション万歳 爽やか狂気 最後の剣 掴む時カッコよすぎ...\n 神木くんのアクション万歳爽やか狂気最後の剣 掴む時カッコよすぎんか?健健の立ち回りアクション キレキレだが別に物語は入り込んでいけないな〜武井咲いる? ", + "興奮が止まらない。~日本が世界に誇るアクション超大作!\n 実写版「るろうに剣心」シリーズ第2作。維新政府の転覆を目論む志々雄真実一派に、戦いを挑む剣心。自分の跡を継ぎ“人斬り”となった男との宿命とも言える対決にたぎりました!前作も日本映画にしては斬新なアクション映画だと思いましたが、今回も超絶アクションのオンパレード! しかもよりハード! 手に汗握らないわけがなかろうというものです!キャストは前作よりも「龍馬伝」色が濃くなっていました(笑) 何せ龍馬まで出てるじゃありませんか! ましゃ(福山雅治のあだ名)~!(笑) 素晴らし過ぎる豪華なキャスティング…鳥肌が立ちました。演技が上手い俳優ばかりなので、物語の世界にぐいぐい引き込まれました。エモーショナルなドラマが展開され、後編へ向けての盛り上がりが尋常じゃない!そして皆さんアクションがキレキレ。どうしてそこまで動けるの! クライマックスの京都での戦闘シーンが圧巻の一言。画面から目が離せませんでした。身体能力が高い! 羨ましいです…。中でも一番驚いたのが土屋太鳳。アクションができる女優だとは知りませんでした。朝ドラの主演以降、映画やドラマなど出演作が絶えませんが、久し振りにアクション物に出て欲しいなぁ、と思いました。…それにしても、武井咲の太刀筋のぶれぶれ感は相変わらずでしたねぇ…(笑) 一応剣術道場の師範の役なんですけどねぇ…。役づくりができていないなと思いました。前作もそうでしたけども…。役者とて人間だから、得手不得手があるということですかねぇ…。ONE OK ROCKの主題歌「Mighty Long Fall」も強烈にカッコ良い! 作品にとてもマッチしていて、しばらく余韻が抜けませんでした。思わずCDを購入してしまい、毎日繰り返し聴いていました(笑) ", + "2作目とは知らずに観たが、問題なく観れた。新時代の幕開けのために犠...\n 2作目とは知らずに観たが、問題なく観れた。新時代の幕開けのために犠牲にされた人々の清算のための物語。原作はぼんやりと知っている程度。アクションシーンは格好よかった。ちゃんばらシーンのある映画はあまり観たことがないけど、ここまで駆け回り跳び跳ねるものは初めて見た。ただ、ストーリーが前編後編だからか、剣心と志々雄の対決をずっと引き伸ばされている感を感じた。あと、剣心に一度も会えず、大火そっちのけで仲間割れしている蒼紫は、後編ではちゃんと話に絡むのだろうか。十本刀って単語も急に出てきて、何だそれ?状態だったけど、TV放送だから説明シーンがカットされていたんだろうか。 ", + "キャストもアクションも良くて実写化に成功! ただ、CMに行くような...\n キャストもアクションも良くて実写化に成功!ただ、CMに行くような感じで終わる。最後適当に区切ってくれれば良かったのに。消化不良。 ", + "アクションにひきこまれる!!\n 少しグロテスクで見たくない場面もありましたが、佐藤健さんをはじめとする、俳優さんたちのアクションにひきこまれました!!すごかったです!! ", + "凄すぎるアクション‼\n 原作は未読。今まで何回かテレビ放送していたのに、「時代劇はちょっと…」と敬遠していました。ニュースで見て、「今度こそは」と思い、視聴。主演の佐藤健さんをはじめ、武井咲さん、蒼井優さん、伊勢谷友介さん、江口洋介さん、神木隆之介さん、藤原竜也さんなど日本を代表する俳優さんが集結した重厚な作品でした。とにかく、アクションが凄い。時代劇なので、刀を使ったアクションが迫力満点でした‼佐藤健さん演じる剣心は、「人斬り」として恐れられていましたが、薫(武井咲さん)や佐之助(青木崇高さん)、恵(蒼井優さん)たちと穏やかに暮らしていました。そんな中、大久保利通に呼び出され、志々雄(藤原竜也さん)が京都で暗躍しているので倒してほしいと懇願される。というのが大まかなストーリー。アクションだけでなく、俳優さんの深みがあるお芝居に引き込まれました。藤原竜也さん、初登場のシーンが衝撃的で今の包帯姿になった経緯が描かれています。(クズな役やヘタレなどを変幻自在に演じていたので、流石でした。)実力派が多いだけあって見応え十分です‼伝説の最期編も観たいと思います。ラストに福山雅治、謎だ…。 ", + "よくある ちゃんばら映画でした\n よくある ちゃんばら映画でした。 もう少しテンポよく話がすすめば、 より面白くなっていたでしょう。 気になったのが、 主人公より敵 [志々雄真] のほうがかっこいいことです。 ただし、 スターウォーズでもてきのダースベーダーのほうがかっこいいので、 よくあることなのかもしれません。 ", + "るろうに剣心 京都大火編\n 漫画キャラを実写化してみたけどどう?って聞いてきてるような映画かなって感じた。そういう意味では悪くは無いかな。藤原竜也の志々雄真実はまぁ雰囲気良い。張はよかった。 ", + "今までありがとう そしてサヨナラ\n 【るろうに剣心 京都大火編:おすすめポイント】1.前後にそれぞれ1作があるが、本作が一番良い!!!勿論、前作から順番に3作観るべき!!!2.謎の男役福山雅治まで出演させるのは凄すぎる!!3.個人的にはくわえ煙草の斎藤一役江口洋介がカッコよすぎる!【るろうに剣心 京都大火編:名言名セリフ】1.緋村剣心役佐藤健の名言名セリフ →「今までありがとう そしてサヨナラ」 →「我を切り刀鍛えて幾星霜 子に恨まれんとも孫の世の為」2.神谷薫役武井咲の名言名セリフ →「どうして剣心が行かなきゃいけないの 絶対に京都になんて行かせない」 →「必ず 必ず生きて」3.志々雄真実役藤原竜也の名言名セリフ →「修羅がうごめく現世ほど 地獄にふさわしいと思わないか」4.斎藤一役江口洋介の名言名セリフ →「これは戦争だ 京都で待ってるぞ」 ", + "ただただ面白い!!\n 前作もとても面白かったですが、今回も面白かった!!!!藤原竜也の圧倒的存在感!!!!!! ", + "でたよ藤原竜也の怪演。\n 前作に続き最高でした。ラストの京都での戦いは超興奮!戦いに入る前のBGMがまじでいい。終わり方も良かった。土屋太鳳のアクションは素晴らしかった。そして藤原竜也。そんな動けるの⁉︎って感じで驚きました。最後の盛り上がりは最高でした! ", + "続編ながら衰えず、なかなかの出来栄え。\n 続編ながら衰えず、なかなかの出来栄え。 ", + "竜也志々雄がかっこいい!\n 竜也志々雄がとてもかっこいいですね。他にもるろ剣感が出ていて楽しめました。 ", + "納得の志々雄編!!\n 全然期待してなかったけどおもしろかった!原作ファンも納得のキャスティングと内容じゃないでしょうか!アクションも、安っぽくなく漫画のように必殺技を叫んだりすることなく(笑)よかった!剣心の佐藤健と志々雄の藤原竜也はまってます!前作以上の出来!! ", + "いやー、続編も面白いでござるよ。 ストーリーもいいですね、原作にも...\n いやー、続編も面白いでござるよ。ストーリーもいいですね、原作にも挑戦してみたくなりました。キャストがほんと豪華で絶妙。藤原竜也の狂いっぷり、最高ですね。神木隆之介のとぼけた悪役もなかなか。土屋太鳳ちゃんのアクションも合格点、さすがは体大。に比べて江口洋介の殺陣はちょっとみてられんな。かっこつけてる役だけに余計に目立つ。武井咲のアクションも?だが、あれはまあそういう役なので許せる。だってその分、かわいいですもん。着物姿、たまりません。最後の福山、もったいつけすぎ。ってか、続くんですね。気になってしょうがないじゃないか。ドキドキ、ハラハラ、ワクワク。夢中になって楽しめるいいシリーズです。 ", + "長すぎるプロローグ!!\n 前作より大幅にスケールアップして驚きますが、尺が長くテンポが悪いです。藤原竜也を感じさせない藤原竜也が珍しく、現在は演技が全部一緒の神木君も、この頃は丁寧に役作りをしていて良いです。1時間50分を過ぎてやっと戦争が始まりますが、弥彦の啖呵が下手過ぎてズッコケ、そして待ちに待った京都大火はボヤ程度で序盤の火災シーンの方が明らかに派手に燃えていて一体どういう事なのでしょうか。エンドロール曲は相変わらず雰囲気ぶち壊しです。大久保利通は史実では「不平士族」に暗殺された事になっていますが、薩長のバックにいるユダヤと朝鮮人の支配に対抗した生粋の日本人たちによって殺されたのだと思います。剣心も志々雄も旧来の武士は政府にとって「不平士族」扱いですし、映画版は「ダークナイト」のような悲壮感を煽る曲を流してリアル志向を追求するなら、四乃森ではなく政府を暗躍させ重厚感を出して良かったと思います。大商人のアヘン取引を絡ませた前作の方がまさに明治時代という感じでまだ良かったです。 ", + "爽快感\n アクションがとてもかっこいいです。神木くんかっこよかったなぁ。 ", + "実写版の稀有な成功例\n 漫画、アニメ化、実写化。ヒット作の宿命的流れとは言え、数多の残念な実写版に心痛め違ーうと叫んだ多くのファンにとって数少ない成功例ではないでしょうか。とは言え私自身も原作はかじった程度。偉そうには言えないけどレビューも概ね良みたい。成功の要因は3つある。1つはキャスティング。前作に続き主人公演じる佐藤健は元より、武井咲、江口洋介に加えて新たに土屋太鳳、神木隆之介福山雅治の師匠、そして敵役は藤原竜也だあ。個人的には武井咲の美しさと愛らしさにびっくり。この前まで女子高生役ばかりだったのに。着物が似合う女優になったなあ。また脇役にも実力派俳優がずらり。現在の若手俳優の宝箱的な起用もあり制作側の並々ならぬ熱意を感じます。2つめはアクションシーン邦画に新たなるアクションの進化を見せつけた最新版バトルのスピード感がヒートアップ。佐藤健もよく頑張った。3つめは監督。チープな実写版をバンバン安売りのごとく作り上げる某監督と違いどっしりとした作りで波乱の明治の世界観を作り上げた。スピード感溢れるバトルシーンを後ろから追いかけてるカメラワークの妙、素晴らしいね。脚本、ストーリー展開も悪くなかった。見終わって直ぐに後編もみ見たくなったから。尻切れトンボは仕方がないかな。ワンオクのエンディングは嫌いではないがノーコメント。実写版ではあるが迫力やスケールで正直邦画も捨てたもんじゃないって感じさせてくれる作品ってなかなか無いよなあ。後編にも大々期待しましょう。 ", + "戦闘シーンが圧巻\n 実写の中でもトップクラスの出来であり、るろうに剣心三部作の中でもトップクラスに面白い。原作でも人気の京都編。戦闘シーンには見応えがあり熱い展開が待ち受ける。前作に引き続き主題歌はONEOKROCKでこれまた最高であった。 ", + "豪華\n アクションも凄いし凄く豪華!キャストもかなり豪華で見ていて飽きない佐藤健かっこよかった ", + "アクションシーンとキャスト\n アクションシーンは前作よりも迫力があり流石と言う感じです。それとキャストが豪華なので見ていて飽きがなくて良かったです。 ", + "良い世界観\n この世界観、とても好き単純にアクションがかっこいい剣心の普段は優しくて、戦う時になると表情が変わる所や、左之助の馬鹿な所、薫のかわいさなど、個性もいい次につながるのが楽しみな作品 ", + "次へつづく\n 相変わらずアクションすごいですキャラもかっこよく描かれています気になったのは、ししおの包帯が何か嘘っぽいところです。今回は戦い前の序章過ぎないので、結構イヤな予感が残り後味が悪いです。3シリーズもの、あるあるですよね。 ", + "65点\n 映画評価:65点今作の目玉は何といっても藤原竜也演じる志々雄真実!前作のレビューから言っていますが、この製作チームのキャスティング能力が高すぎぃー神木くんの宗次郎役も文句なしに最高でしたストーリー構成も原作よりスッキリしていて見やすかったですただ1つだけ失敗だと思ってしまったのは、四乃森蒼紫の登場。前作こそ出てくるべきの場面では出てこないで、今回の出てこなくてもいい場面で出てきてストーリーを脱線させる…志々雄じゃないですが「誰だよ!」って言いたくなりますよ(笑)その邪魔さえなければ75点!3部作でも足りないイメージなので、もう一作つくって四乃森編も用意しておいた方が良かった気がしますね………【2015.11.29鑑賞】 ", + "期待通り!\n 一作目が期待以上に面白かったんで二作目については期待を胸に抱いて見たわけです。期待は裏切らなかったです。佐藤健もいいんだけど、周りの役者さん達もアジがあってよいです。 ", + "期待通り\n 全作よりまして、アクションよかった!俳優たちは細いのに、迫力のあるシーンが多くて見ていて飽きなかった!なんと、まれの朝ドラ主演と、おじいさんがどっちも素晴らしいアクションをみせてくれたり、サービス精神満載ですね。装飾や雰囲気作りも手を抜いていない感じでした。二作にわけるなら、もっと他のストーリーもあったんじゃないのとは思いましたけど、まあアクション映画ですし。最終回に期待です ", + "赤空!\n 中村達也かっこよすぎ。 ", + "土屋太鳳と佐藤健のアクション 神木隆之介と佐藤健のアクション 圧巻...\n 土屋太鳳と佐藤健のアクション神木隆之介と佐藤健のアクション圧巻だった。太鳳ちゃんの演技が好き。 ", + "剣心、かっこいい\n 日本のアクション映画と言われても、ピンと来ない私ですが、前作と今作を見て、ピンと来るようになりました。ワイヤーアクション迫力ありますし、剣心めちゃかっこいい。金曜ロードショー、ありがとう。次回作も見たい。 ", + "人斬り抜刀斉、ふたたび。\n 燃えさかる炎の中で、警官・斉藤一と維新政府の転覆を計る為に地獄から舞い戻った志々雄真実が、対峙するオープニングシーンから痺れる。ダース・ベイダーと同じく暗黒面に堕ちた悪のカリスマが、剣心と薫を窮地へと追い詰める。次回「逆刃刀・真打」と言う最強の武器を手に入れた剣心との最終血戦が楽しみだす。でもその前に志々雄も、もちっと頭を働かせて作戦を立てなはれや。いくら何でも正攻法すぎるってば。 ", + "残念\n テレビで見た。見終わってストレスがたまった相変わらず、アニメを映画にするとよくないねって感じ。実写にするとどうしてもリアリティを求めてしまう。時代劇は黒澤作品と比較してしまう。衣装の汚れやセットなどは良かったが、なんか軽い、アニメは大好きなのだが、セリフも軽かった、ストーリーにも説得感がない、なぜ御庭番が、幕府に殺されるのかわからない、そして頭領の怒りの矛先も意味不明。あそこは、武士が虐げられる時代への怒りの方が良い。殺陣もよくないね、人殺すときは突くか、ドーンと刀の根元当てて、ぐっと引かなか切れんよ。フェンシングじゃないんだから刀一本で切れるは5人。チャンバラやったら2人も切れんはな、1歩間違えたらあれじゃ昔のB級香港映画になっちゃう、あのスピード感で行きたいなら、逆にリアルなやつ2~3カットほしいね。荒い息が聞こえるようなやつ。刀鍛冶、刀工あんな変なのいないね白い衣装にもっと涼しげな威厳がほしいね。仲代達也あたり使ってちょっと深み出してもよかったね。注文は沢山ありすぎるけど、あんまり批評するとお前が作れよと言われそうなのでこのへんで止めときます。次回も厳しい評価で行きます。でも、剣心すきだね。役者も良いのいるね。 ", + "日本のアクション\n 前作でも日本の剣術アクションのレベルを一段上げたと言われていたが、本作では更に進化している。美術も手間がかかっていて、役者の役作りもとんでもない。これならどこに持っていっても恥ずかしくない、そんな映画になっている。原作物は出来が良ければ人は入るのに、駄目映画ばかり作る日本の映画界だが、るろうにシリーズを観て最後の砦は崩れていないのだと救われた。 ", + "アクションが面白かった! チャンバラしたくなる映画です。\n アクションが面白かった!チャンバラしたくなる映画です。 ", + "やりやがった\n まさかの高い再現性!演者も猛者揃い。制作陣の原作への愛を感じる。後編の比古清十郎も福山だから任せられる(のか?)。一点残念なのが、左之助。周りの役者に比べ、力不足感が否めない。来週の後編にも期待。 ", + "剣心に見えて来た!\n キャスティングは完璧に近いんじゃないか?と思えて来た。1では佐藤健好きじゃないしなぁ。と思ってたけど、見てると剣心そのものに見えて来た。左之助も同じく。ただ、面白いと勧められて観たら、そうかなぁ〜と言う感じで日本のアクションの最先端ではあっても世界基準ではないのかなと思う。やはり、ワイヤーに引っ張られて、体のバランスと動きが合ってないように見える。それが人間離れしてる動きだよ!と言われたら、言い返せないが…今作は次回作の繋ぎの回って感じで小物としかしっかり戦ってないのが、残念だったが二時間使ってキャラも立ったので次回作に期待。映画だったら一作でワンエピソードにまとめろよと思った。 ", + "最高!\n アクションが最高! ", + "人外の動きする映像がすき\n 人外の動きする映像がすき ", + "迫力!\n アクションすごい。たけるくんファンじゃないけど、たけるくんかっこいい。神木くん神!!かおるがね、ちょっと邪魔かな。アクションかっこよくて、のめり込んでるのに…でも幕末物、歴史物はおもしろい。漫画、改めてみよう。 ", + "ヒドイ!演出が悪すぎる…\n あらかじめ断っておきますが、私はるろ剣世代で、原作漫画のるろ剣は大好きです。だから、と言うわけではありませんが…この映画版は酷い!酷すぎる!!何より演出が酷い。剣心が街を襲うチンピラどもと戦う場面も、敵の数が多すぎるため、途中で敵が止まって切られるのを待っている。コレは明らかに敵数が多すぎるからだろ…他にも、10本刀の1人の刀狩りのヤツと戦う場面も、新井青空に刀を取りに行かせてる間、ずっと戦い続ける事になっている。いやいや、流石に長すぎるし。ってか、その隙に自分の子供を助けに行けよ!薫が京都に行く理由も、本作だけを見た人にはさっぱりわからないだろうし、途中「剣心、殺しちゃダメ〜」も、ウザイし…一番、口がアングリしたのは大久保卿。「剣心が動かねば、この国は滅びる…」って、なんでだよ!タバコ吸いながらつぶやいていたけど、あまり切迫感がないし。ってか、もっと他に手立てはあるだろが!剣心じゃなきゃダメって理由が、全くわからない。とにかく、原作漫画では気にならなかった事も、映画にすると不自然になってくる。そこを如何に不自然じゃないようにするかが、監督の手腕だと思うのだが…この監督は、あまり得意ではないのかな?でも、アクションシーンはとてもカッコイイので、そこだけは◎あと一点、刀狩りの張との対決自体はテンション上がった。普通に刀狩りの張がカッコよかったのもあるけど、仮面ライダー電王対アンク(仮面ライダーオーズ)の対決に置き換えて見たらさらに面白い! ", + "実写化したものの中ではかなり上位\n ひとりひとりのキャラは合ってる。漫画原作の実写映画のなかではかなり仕上がっていました。殺陣のシーンも見易い。ただ、漫画では気にならないのに、薫殿のキャラがかなり邪魔に感じるのが…。なんでかね?まあ大火にもならないですからね。うん。 ", + "今作も配役がぴったりだった。\n 今作も配役がぴったりだった。 ", + "アクションですね。それだけ。 あおしとか、さのすけとかひどいな。修...\n アクションですね。それだけ。あおしとか、さのすけとかひどいな。修羅は修羅でもあれじゃあただの変態ですね。さのすけはあんなバカじゃない。ストーリーはひどいもんですやっぱり脚本家に全部託していいと思います。和月さんは納得したんかな?なんか棒使って川に落ちるさのすけとか残念すぎ。あと男の子に3回泣かせるけど全部一緒。かわいそう。あんなに何回も膝ついて泣かせる事ないよ。お兄ちゃんでうわー。両親でうわー。剣心が諭してうわー。演出が悪いよ絶対。あとずっとボリュームの調整に困って腹立った。アクションシーンでBGMとか爆音にすりゃいいってもんじゃないでしょ。セリフとのバランス悪すぎ。映画館で見ると違うのかな?もうイライラした。 ", + "話はともかくアクションがスゴイ\n 漫画が原作で、前作「るろうに剣心」の続編の前編。過去に「人斬り抜刀斎」として維新の為に大勢の人を殺してきた緋村剣心。人を殺さないと心に誓い穏やかな日々を過ごしていたが、剣心の後に人斬りをしてきた志々雄真実が、政府を落とそうと地下組織を作り計画を進めていた。政府に頼まれ、剣心は京都へ向かう…。前作ほど強いインパクトはないが、同じアクションの切れと出てくるキャラクターの魅力はこの作品にも受け継がれている。とにかく殺陣のシーンがキレる。日本人で良かった!と嬉しくなるのだ。私は漫画を知らないのだが、所々これは漫画に忠実なカット割りだったり振りだったりするんだろうなぁと思うところがあり、きっと漫画ファンも楽しめる映画なんだと分かる。実を言うと、最後の辺りで残念だなと思うことがいくつかあった。それは左之助が京都に来るのが遅い上に、登場の仕方が緩い。もっともったいぶって出てきても…。あと、やっぱり女が捕まってそれを助けに行くという構図はジャンプだからしょうがないと諦めるしかないのか…。男が何かしようとするのを止めたり邪魔する役割として女は出てくるってのは、こういうの見てたら本当なんだな…としょげてしまう。 ", + "アクションいいね\n アクションが素晴らしい。配役がなかなか豪華で素晴らしい。 ", + "前作より好感持てた。\n 2部作の前編ということで、1作目の話の詰め込み感が薄らいだので観やすかった。朝の連ドラのまれの子とあのおじさんが出ててニヤッとした。63点。 ", + "殺陣が恰好いい\n オープニングのロケ地「大谷資料館 」の巨大地下空間が凄かった。 ", + "前作に負けず良くできてるけど、ハードルが上がってるので、前作ほどの...\n 前作に負けず良くできてるけど、ハードルが上がってるので、前作ほどの驚きは無い。早く続きが見たい! ", + "アクション\n アクションが素晴らしい。話の展開も素晴らしい。漫画が原作の実写としては数少ない良作。 ", + "ツッコんだら負けです、きっと。\n アクションは良かった。うーん、誉められる所はそれだけかなぁ。原作を知っているとキャラの改悪にガックリすること間違いなし。ツッコミ所満載なんですが、最後京都大火災もボヤ程度って!ってか京都で大火災の後、船で出港って!!何処から出港したのか、とてもとても不思議です。大阪?神戸?どっちも馬で簡単に行ける距離じゃなさそう・・・ハリウッド映画と違い下手に日本の地図を知ってるだけに気になりました。しかしながら、あからさまにおかしい所は気にせず、俳優さんのビジュアル(演技ではない)やアクションを楽しめる方には良い作品なのかもしれません。 ", + "シシオキャラクターがきいている\n バットマンのジョーカーを彷彿とさせる超悪役。こいつが複数になって暴れ回るのは、同じワーナーのマトリックスか。大友さんやるねー ", + "面白かった\n 漫画の実写版てあまり期待してなかったけど、これはこれで面白かった。次回作も見るでしょう(`_´)ゞ ", + "最初で鷲掴み\n とにかく迫力がすごかった。これは、後編を見ずにはいられない! ", + "201408 映画館にて。\n 原作漫画: るろうに剣心まさか、かつてハマった漫画が10年後に実写化されるとは思ってもみませんでした(笑)なんだかんだ言って、やっぱり嬉しいものです。主演の佐藤健さんもバッチリ剣心にあっていますし、志々雄役の藤原竜也さんをはじめ、今回は敵役もすごいそっくりでした。内容も、「京都大火」に標準を合わせていてクオリティも十分。とにかく楽しめた作品です。かなりのハードアクションだったなあ〜。英語タイトルRUROUNI KENSHIN ー Kyoto Inferno ", + "人気漫画の実写劇場版第二作。 続く第三作との前後編構成。 原作漫画...\n 人気漫画の実写劇場版第二作。続く第三作との前後編構成。原作漫画は未読なのでキャラクターイメージがどうかは分かりませんが、「佐藤健」の『〜ござるよ』セリフはどうもイマイチ。チャンバラアクションはとってもかっこいい。次の朝ドラヒロイン「土屋太鳳」のアクションが良かった。このままアクション女優になっちゃえばイイのに(笑) ", + "普通\n 普通 ", + "映画館で観たかった〜\n 1作目から思ってたけど、佐藤健すごすぎる‼︎‼︎映画館で観れば良かったなぁ。最期が楽しみすぎる!3作目があるだけあって、最期に向けての2作目ってかんじがあったから、次観たくなる!って意味ではすごく良かったかな。この映画だけで考えるとうん、興奮はしたって感じ。はよ次観よ〜♫ ", + "前作より戦闘の爽快感が減った。 でも前作同様にマンガ原作ものとして...\n 前作より戦闘の爽快感が減った。でも前作同様にマンガ原作ものとしては良い作品だも思います。配役も良いと思う。 ", + "佐藤健がかっこいいのひとことに尽きる。戦闘シーンがとても多く、ほと...\n 佐藤健がかっこいいのひとことに尽きる。戦闘シーンがとても多く、ほとんどアクションだったのではないかと思う程めまぐるしく戦闘し続けていた。佐藤健、神木隆之介、伊勢谷友介など、イケメン俳優がずらりと並び、映像に華が絶えない。さらに最後には福山雅治が登場し、次作の余韻を残す展開となり終わった。9月の次作も観に行く。 ", + "後編への土台\n 雑魚を斬りまくって剣心の強さを実証→そんな剣心の刀を折る宗次郎っていかほど?!→そいつを従える志々雄ってヤバくね? という感じです。確かに殺陣のシーンは魅了されます。瞬き厳禁とはよく言ったもので。アクションだけなら日本を誇るアクション映画。 ", + "るろうに剣心なんて興味なかったけど、 めっちゃおもろいーーーー 歴...\n るろうに剣心なんて興味なかったけど、めっちゃおもろいーーーー歴史がわかったらもっとおもろいと思う!キャストもいいし!早く続き見たい〜 ", + "完結編が気になる映画\n 京都大火編は、1よりアクションシーンが多くその辺りは見応えがありますが、個人的には、アクション以外のシーンももう少し見たかったかな〜。そして、続編があるのね。あの終わり方は、完結編の為の京都大火編といってもいいかも。笑戦略にはまり、まんまと観てしまいそうです。 ", + "アクションは良かった。\n 原作は全巻読みました。ストーリー映画なので限られた予算と尺があるので原作通りは不可能。でも、基本的な部分は抑えられていると思います。まだ完結編見てないのでなんともいえないですが。キャラクター俳優さんには全く詳しくないですが、各人原作キャラクターに良い意味でも悪い意味でも近いです。悪い意味とは似せようとして浮いている感があります。まず主人公のトレードマークてあるバツ印実写だとなんか頬に落書きされたみたいになっている。左之助がパワーキャラというよりお馬鹿キャラ。刀狩の張に至ってはただのヤンキー、他の十本刀もあまり迫力がなく。存在感があったのは十本刀ては宗次郎ぐらいでした。別にそこまでキャラクターを原作に似せる必要はなかったのではないかと思いました。アクション海外のゴテゴテのVFXのアクションと比べるとやはり見劣りはしますがワイヤーアクションなどで剣劇を再現されており中々面白かったです。総評完結編がまだ見てないのでなんともいえないですが。面白かったです。ただやっぱり張だけは納得行かないデザイン志々雄や翁などハマリ役のかたもいましたし。アクションも結構かっこよかったです。 ", + "神木くん\n 完結編を先に観てしまい、こちらは映画館で観る気がなくなった。そこでDVDで観たのだが、完結編から想定される内容に終始した。その観点からはかなり平凡で、ちょっと後半眠くなった。但し、それは逆の順番で観た私が悪いだろう。圧倒的な存在感を示したのは宗次郎役の神木くんで、彼の登場シーンは頭ひとつ抜けていた。中途半端に十本刀を描くくらいなら、彼1人に集約した方がスッキリしていたかもしれない。 ", + "じらしますね\n ストーリーの展開が良くて、最後まで飽きずにみることができました。しかし、ちょっと残念なのは十本刀の扱いが雑な気がします・・・。枠的難しいのかな。 ", + "アクションがいいよ\n るろうに剣心の原作を知らないから、原作に忠実なのかわかんないけど、ストーリーはベタというか分かりやすい感じの。この映画は殺陣シーンが魅力的っすね。デンデケデンデテンみたいな高揚感あるBGMとめちゃスピーディなカメラワークとブシュバシュッっていう音で、迫力満天。あとメインキャストに載ってない人でもめちゃくちゃ豪華キャスト。個人的に中村達也が出てきてかっけえってなった。 ", + "脚本がほんとに残念\n オープニングは最高!初っ端の掴みでかなりワクワクしたが…前作も思ったことだが、アクション、主役役者のたたずまい、キャストスタッフの熱量、共に日本のアクション娯楽大作の限界に挑んでいる姿勢は素晴らしく、感じる部分はそれだけでも満足の行く作品だった。ただ…脚本を除いては。漫画を実写にするに当たって大事なことは、漫画そのものを実写に「置き換える」ことではなく、漫画原作のエッセンスやテーマ、原作の面白みを引き継ぎ、「実写用」に組み立て直すことだと思う。ただこの実写版るろうに剣心は、とにかく「そのまま」を意識し過ぎているせいで、そこかしこで違和感というか、すっぽり実写にハマっていないだろうという感想だ。特におかしかったのが、脳内ナレーションや技や秘技のの説明だ。思っていることをそのままナレーションとして役者の声が聞こえてくるのはどう考えたって映画的、実写的でない。なんなら馬鹿みたいに聞こえる。脳内ナレーション以外にも、脚本が映像的説明を怖がっているのか、お話の部分では全てがセリフでの説明。説明説明説明…。アクションの熱量がハンパないだけに、脚本のアラで温度差がかなりある。技や秘技の説明。ヒーロー漫画ではありがちな展開だ。ただそれを実写でやられるとどうも冷める、というか笑ってしまう。そんな漫画から引き継ぐ所はそこじゃないだろうと突っ込みたくなる。今作では、演出で気を使ったのか、上で言った部分はだいぶ減った方だ。だがやはりいくつかは存在する。そして脳内ナレーションに至っては、物語上必要ないとしか思えない作り。中盤で剣心がかつて世話になった刀鍛冶師が作った刀を眺め、思いをはせる。そのときに脳内ナレーションがあるのだが、必要と思えるところはそこぐらいしかないと思った。とにかく脚本が酷い。お話もよく考えると一作目とプロットがほとんど同じだし、京都に行く決心をする描写があまりにも雑だし、出会う人がみんな偶然でご都合主義だし、御庭番衆の話は今回あんま関係ないし、そもそも八つ当たりかい!って思うし、薫はなんか薙刀だし、脈絡無く福山出て来ても、続編への期待を上げる役割なんてあるどころかこいつ誰だよ!だし、よくわからないとこが多過ぎ!いちいち盛り上がると冷める。盛り上がると冷める。この繰り返しだ。あと、脚本のアラではないが、この作品はやはり大友監督のよく動くカメラのスタイリッシュ時代劇と、香港仕込みアクションと、劇中音楽のかっこよさが、大きな魅力だと思う。だが、本編中に数箇所戦闘中にデジロックがかかっていた。あれは無い。合ってない。酷いの一言。あとワンオク好きだけど余韻無くすぐ曲かけるのは辞めて欲しい合ってない。ただ興味深く見たところもあった。アンクと電王のバトルが見れたことと、今回決心は目的があるにせよ、ちゃんとるろうしてる感が出て、ロードムービー的な側面があったところは面白かった。言い出せばキリが無い所も前作とあまり変わっていなかった。つまらなくはないが、最高!とも言い切れない。とにかく脚本が全ての足を引っ張っている印象。ただ他のルックスやらアクションやらがよく出来ているため、嫌いになれないのもまた事実。なんか、うーん。惜しい!! ", + "それなりに\n 盛り上がりました。佐藤健くんもかっこよかったです。次回が楽しみな終わり方でした。福山雅治さんはいつ出るのかなとワクワクして待ってましたが、最後にちらりだけだったのね。でも、存在感ありました。 ", + "アクションは素晴らしく豪華です\n 原作知らず・・キャストが良くって観ました。だけど・・・ちょっと内容が掴めず・・初見ではキツかった。ある程度予備知識があったほうがいいかなーって印象です。設定は日本で江戸?時代劇なのか・・でも鉄砲とかバンバンでてくるし・・ここはどこ?って感覚になった私。時代劇も好きなんで・・刀の殺陣なども好きです。刀を始め・・・あらゆる武器で戦うアクションシーンは見応え十分です。とってもセットもお金かかってそうで・・豪華。日本映画でここまでド派手なアクションもいいもんですねー。圧巻です。最後・・・続きを予感させる終わり方。おーー。福山さんがでてきて、興奮。キャストも華やかなのが嬉しいです。一言でいうなら「豪華」「贅沢」といった印象。楽しめました。 ", + "最高のアクション\n 前作もとっても面白かったのですが、今作もかなり楽しむことが出来ました。次の作品に続かせるために終わり方はいまいちですが、その分アクションは前作よりも力が入っています。2時間の中で次々と殺陣シーンが入り、高いクオリティのアクションが楽しめます。新キャラクターもたくさん登場し、最後にはあの俳優さんも登場したので、続編がどのような展開になるのか、楽しみです!!(*´ω`*) ", + "完結編は前編からフルスロットル!\n 漫画の実写化がことごとくファンにディスられる昨今、見事成功したと言っていい「るろうに剣心」。世代でありながら原作漫画は読んでいなかったものの、前作は非常に楽しめた。なので、その第2弾なら、期待はおのずと高まる!ファンの間で特に人気が高いと言われる“京都編”。維新政府転覆を目論む志々雄の陰謀に、剣心が立ち向かう。冒頭の志々雄の登場シーンで本作の価値は決まった。剣心こと人斬り抜刀斉の後継者で、維新政府に裏切られ、殺された筈の志々雄。言わば、亡霊。強大な敵との対峙に、よりドラマチックになった。邦画アクションの革命と言われた前作のアクション。スピーディーなアクションも磨きがかかった。スケールの大きさも続編として申し分ナシ、邦画アクションも遂にここまで来たか!原作ファンから見ればカットも脚色もされて不満点もあるらしいが、ここまでやってくれれば充分だろう。佐藤健の成りきりぶりは、もはや堂々としたもの。間違いなく、キャリア最高のハマり役。レギュラーメンバーは今回出番は少ないが、その分新キャラが魅せてくれる。まずは何と言っても、志々雄を演じた藤原竜也。全身包帯で巻かれほとんど顔は見えないが、その冒頭の登場シーンから存在感と凄みたっぷり!巧い役者が憎々しい悪役をやると、殊更作品も面白くなる。志々雄の配下、宗次郎役の神木隆之介には驚かされた。どちらかと言うとヤワな男の子のイメージがある神木くんが見せる、佐藤剣心に勝るとも劣らないアクションの切れ。志々雄が不気味なら、宗次郎は不敵。佇まいも見事。元隠密庭番衆、田中ミン演じる翁と伊勢谷友介演じる蒼紫のバトルもクライマックス最大の見せ場の一つ。本作唯一の明るさと言っていい土屋太鳳演じる女隠密のフレッシュさとあのハイジャンプキック、志々雄の参謀・滝藤賢一の怪演、志々雄の愛人・高橋メアリージュンの色っぽさにも追加点。2部構成の完結編の前編。ラストに現れた謎の男は?(誰が演じてどんな役かもう知ってるけど)志々雄の野望を阻止出来るのか?剣心は再び立ち上がる事が出来るのか?アクションもさらに激しくなると言う。後編も絶対見なきゃ! ", + "るろうに剣心\n 期待どおり良かったです!瀬田宗次郎との殺陣のシーンが特に…(^^)/ 息がつけないほど、みいってしまいましたね!あと、操ちゃんも良かったです♪ ", + "前編だった\n ちゃんばらアクションはよかった。いい意味でも悪い意味でも前編な仕上がり。次を見たいとはなるがこれ自体は普通かな ", + "どうなんだろう?\n たけるくんを見に行ったというのが本心。確かにすばらしい。メイキングをテレビでやっていて、そのメイキングのアクションが早まわしにしてもいないのにすばらし過ぎた。だから見にいった。確かにすばらしい。日本にもアクションがちゃんとできる役者がいるんだと感心した。スピード、魅せ方と確かに素晴らしかった。でも、この映画実はそれだけ。戦い方も香港チックでよかったーと思っていたがみんな同じ戦い方で正直飽きてくる。場面場面でいいシーンはあるにはあるが、全体を通してというところまでいっていない。この映画だけ見て、前と後を見たくなるかといわれると正直微妙。ドラマ部分がいいというわけでもないので、もっといろんなバリエーションのアクションを見たかった。ただ、演出は演劇を見ているようでよかったように思った。 ", + "るろけん!\n 面白かった!!!みんなはまり役!最後まで興奮した!続きもすごい気になる!!佐藤健の、剣心かっこよすぎ!!!操ちゃんだけ、心残り。関西弁いらない。。 ", + "この実写版こそ悪・即・斬\n 原作原理主義者を完全に馬鹿にしている。一作目もそうだったが肝心な部分が端折られている。観ていて吐き気がした。ここで一句漫画やアニメを実写化した場合喜ぶのは制作会社とキャストの固定ファンだけ。 ", + "続編が観れて良かった!!\n 前作に引き続きアクションが光る一作でした。刀狩りの張との戦いは瞬きするのもやめてしまいたいぐらい引き込まれました。原作と異なる部分はありますが、これは素晴らしいエンターテイメントムービーだと思います。 ", + "刻んできた人生(過去)との対峙。\n 昨日(漸く)観た一作目。間髪入れず劇場へ。剣心、志々雄、蒼紫。幕末にすれ違ったまま終わった者たちが、それぞれの過去を抱え彷徨い、交差する。そのとき、何が起こるのか?…当然ながら、次作(最期編)まで引っ張りますよねぇ。もぅ次(一時間後)観ずには帰れません。彼らはそれぞれ、過去をどう消化していくのか、楽しみです。 ", + "日本の中で最高!\n 凄く続きがみたくなりました!!実写ファンとしては凄く面白かったです!!!とにかく伝説の最期編が凄くみたいです!!!www ", + "藤原竜也さんが最高!\n まず、京都大火編となっていますが、京都の街は燃えませんでした。次に、今回の作品はドラマのように盛り上がった所で終わり消化不良を起こします。前作が1話での完結した話になっていたのに対して、今回の作品は、観ている途中で何度も続くんだなと感じさせられました。一番盛り上がった所で終わらせるなんて、視聴率を気にしたテレビみたいで、映画としての完成度はゼロだと思います。原作の話が長いから、2時間で短くまとめるのが大変なのかも知れませんが。そして、映画の中で気になった点は、四乃森蒼紫の服です。アニメの蒼紫の服は、カッコ良かったのに、実写版だと貧乏臭い服でガッカリしました。演じた役者さんが、伊勢谷友介さんで、はまり役だし、カッコ良かったから、なおさら残念でした。他の役者さんもアニメのイメージ通りで素晴らしかったです。特に、斎藤一役の江口洋介さん、相楽左之助役の青木崇高さんは最高です。緋村剣心役の佐藤健さんや、志々雄真実役の藤原竜也さんの演技も良かったです。藤原竜也さんの演技は、童顔な顔が包帯で隠れている分、数段良く見えたというか、凄いです。これからも被り物をした役をお願いします。それと、剣心に向かって、「ござるよ!ばかり言うんじゃねぇ」と言うセリフには、大笑いしました。一つ気になったのは、前作と比べて、武井咲さんが、少し大人になったというか、年を取ったように感じた事です。追伸高橋メアリージュンさんは、先日、テレビで腸の病気だと知り、感心して観てました。「オムツしながら撮影した」とか、言っておられていました。 ", + "Good to see, very entertaining\n This one is better than the 1st one. I can't wait to see the final episode. ", + "ばると\n ふくやまさーーーーーーーーん!!!これが、見終わってからの感想です。笑二部作と知っていたので、うずうずしながら後編が公開になってから二部一気観なのて、こちらの感想というか、通しの感想になってるかも。笑るろうには、好きですが、正直あんまり覚えてなくって、原作は見てないに等しいですが、充分に楽しかった!!!なんですか?健くんは天才なんですか?本気ですか?あんなの人間でありですか?って言うくらい、本当すごい!!ストーリーは多少迷子になることもありましたが、アクションが本当にすごい!!!後編に続く。笑 ", + "殺陣が凄い\n 序盤に小さな村での殺陣シーンが、最初の大きな見せ場と思われる。数々の殺陣シーンが観れる。幕末あたりに焦点を置き、文明開化によって、物の価値観が大きく変貌していくことと比例して人心も変貌していく様をよく描かれている。良作なりよ。 ", + "大満足!\n 前作は物足りなかったが、今回はボリュームもあって楽しかったです!2作連続仕様なのが、無理なくストーリーがスムーズなのが良かったかなと思いました。 ", + "さいとうさーん!\n 冒頭の芝居小屋が熊本県山鹿市の「八千代座」という100年以上前の建物で、桟敷、回り舞台、煌びやかな天井画など映画そのままの状態で現存している。現在も見学可能なので興味がある方はお運びになると良い。志々雄と退治した斉藤、牙突はあんな扱いで良かったのか?2部作の前編ということで単作としての評価は不能か。ただ操はミスキャストとまではいわないが、「おきゃん」さが足りないと感じた。 ", + "アクション革命!\n 本当に日本のアクションに革命を起こしたと思う。ワイヤーやCGを使わず限界まで挑戦した役者さんたちの本気が伝わる。内容も、原作を少し変えてはいるものの、軸はぶれていないし、観ていて飽きさせない迫力が凄い!瞬き一つ惜しいくらいスクリーンに見入ってしまう作品だった。個人的に、るろうに剣心シリーズでは京都大火編が一番好きかも…! ", + "るろうに\n 映像も迫力満点。とても楽しめる作品。また、史実とは違っているが、幕末にいきていたら、新しい時代に武士が抱いた思いが、何となく理解できる。 ", + "う〜ん(; ̄ェ ̄)\n 一作目がメチャクチャ面白かったので正直凄い期待していました。でも、正直ちょっとガッカリ。二部作前提のせいか、妙に間延びした感がある一方で、説明不足に感じる点も多々あり。後編への繋ぎでしかない感じがしました。後編に期待。 ", + "剣劇の濃密さに良い意味で裏切られた作品。\n 良かった。漫画原作、題材は幕末の剣劇アクション。監督は「プラチナデータ」の大友啓史。先入観から1作目は未見、本作も地雷映画として鑑賞しましたが。…良い意味で裏切られました。兎にも角にも日本刀アクションが濃密、かつ新鮮。剣心の逆刃故の手数の多さ、障害物を活かした高速かつ奇抜な動き。まるで東南アジアの武術 シラットを観ているような衝撃が。映画「ザ・レイド」鑑賞時と同じような驚きを感じました。特筆すべきは緋村剣心vs瀬田宗次郎。共に驚異的な身体性と高速剣技を魅せていた両者の激突。同じ特性が故に一旦勝負が始まれば息を呑む剣技の応酬。差し込まれる奇抜な動きも相まって心を奪われます。時間自体は然程長くはないですが詰め込まれた手数と動きは濃密。演じる佐藤健と神木隆之介の誠実な殺陣にグッときます。そして四乃森蒼紫vs翁。序盤から強さと狂気が描かれるものの剣心と擦れ違い続ける蒼紫。蒼紫の剣技が観れるのは後編「伝説の最期編」かと思いきや御庭番衆同士の対決に。舞台は二階建ての日本家屋。得物は小太刀二刀流とトンファー。剣心が繰り広げる逆刃剣技とは異なる武具格闘が作中では新鮮で映える。また対決に入る前から肉体面で格の違いが見せられる両者の闘い。明らかに不利な状況を翁の老獪さでカバーする(しているように見せる)見せ方も良かったです。正直、話の要素を詰め過ぎた結果、総集編的な摘み喰い感があるのは否めませんが。高速アクションの対戦をメインにする以上、対戦数を稼ぐためには否めない選択だったのやもしれません。また話の要素と共に登場人物が増えるため完全飽和の一歩手前。登場人物を減らすと「原作改変」と批判される風潮もあるためバランスが難しい点は理解出来ますが…登場人物が多過ぎでした。とは言え、剣劇の濃密さに良い意味で裏切られた本作。同じ濃密さを維持しつつ後編「伝説の最期編」も駆け抜けてもらいたいものです。後編を楽しむためには、まず本編を。漫画原作の知識があれば1作目未鑑賞でも十分楽しめると思います。オススメです。 ", + "佐藤健は運動神経よすぎ 江口洋介かっこいい\n やっぱり映画は冒頭が一番いい江口洋介が演じる斎藤一が火に囲まれながら、一人でバッタバッタっと敵を倒していく姿は圧巻前作は微妙だったが、2と3はスケールも大きいし、キャストも豪華、セットも半端なく、なによりも殺陣が凄いぜひ映画館で観るべき ", + "おろっ(((^^;)\n 一作目はそれなりに楽しめたので期待してたのですがうーん…( ̄▽ ̄;)原作を知ってる人間には突っ込みどころ満載で楽しめた部分もありましたが原作を知らない健クンファンの方やおこちゃま諸君は?マークが飛びまくったのでは?? ", + "伝説の最期編ありきだけど\n 『伝説の最期編』でも触れたので簡単にレビュー。アクションシーンは相変わらずのクオリティで前作のファンならば安心して見られる。ボリュームも申し分ない。『伝説の最期編』への繋ぎだけど一本の映画としてもまあ普通に面白い。ハッキリした欠点は女性陣。自分が剣心の志々雄打倒への協力交渉の材料にされたことを知った恵は「剣さんのお荷物になるぐらいなら死んだ方がマシよ」とか喚いていたけどお前はさっさと警察に行けよとイラっとさせられた。彼女はちゃんと留守番してたからまだ偉いけど、薫は勝手に出てって敵に捕まってと剣心の足枷にしかなってないのだから救いようがない。勝手に出て行く分ピーチ姫よりタチが悪い。ていうかそもそも一作目からそうだった。左之助や斎藤の適当な扱いも不満。ただ『伝説の最期編』はほぼ文句無く良かったのでこの前編の不満店も余裕で許せます。 ", + "原作ファンでも\n 楽しめた。あれだけ頑張って原作に寄せてくれると安心できる。惜しむらくは、実写化にともなってはしょられたストーリーが個人的には大好きだったってことだ。 ", + "リアルな\n 実際に刀を使っての戦いにリアル感(誇大表現はされているものの)がありこのシリーズでは、最高の出来上がりだった。 ", + "文句なしの一品\n キャストの熱演ぶり、アクションは全て最高レベル。皆はまり役ですし、原作そのもの。アクション映画がこんなに面白いと思ったことはありませんでした。映画観終わったあとで原作全て買ったほどです。文句なしに面白かった。 ", + "こんな感じだった\n コレCCOさん→U・x・U剣心登場。U・x・Uいらっしゃい、先輩!ゆっくりしていってね!一緒に遊ぼう!素藤さん(素直な斎藤)登場。奇襲せず、正面からお宅訪問。流石素直。U・x・Uあ!素藤さんもいらっしゃい!遊んで、遊んで!!ウフフ楽しいなー!ヤンキーさの登場。U・x・U誰おま?まっ、いっかあそぼー。花収集家の蒼さん登場。U・x・Uだから誰だってばよ?花好き蒼さん「剣ちゃんと遊んで良いのは俺だけなんだからね!」U・x・Uえ?先輩の友達なんだ。なら俺とも遊んでー!!その後皆で楽しく袋叩き。U・x・U楽しいなー!楽しいなー!!けどそろそろ門限なんだよー。お母さんにあんま長いこと遊んじゃ駄目だって言われてんの。U・x・Uピンチ。純白由美さん庇う(>人<;)ぐさっ!!由美さん嫁に逝く。U・x・U俺の彼女さいこー。女心の分かんない先輩に別れの挨拶するから、先に行っててね。その後剣心と一騎討ち。シャーシャー猫の格闘シーンのような緊迫感。U・x・Uちょー楽しかった。でもそろそろ時間だから俺行かなきゃ。また遊んでね!!剣心「だが断る。」 ", + "スゴイ\n 前作を遥かに超えるスピード感、力強さ。文句なしに面白い。しかし、この作品は“一本の映画”としては成立していない。なにひとつ、解決しないorz。とりあえず、伏線だらけで回収は伝説の最期編に丸投げという潔さがある意味気持ちいい。 ", + "リアルな剣術アクションは前作以上\n 「るろうに剣心」実写版の見ごたえはリアルな剣術アクションです。続編である今回の作品もリアルな剣術アクションは健在で、出来は前作以上です。CGで処理をしていない、ワイヤーを使った生身のアクションは見ていて鳥肌が立ちました。「京都大火編」は原作でもメインのエピソードで、少年ジャンプ連載中もワクワクしながら読んでいました。るろうに剣心を読むだけで、毎週少年ジャンプを買っていました。原作のファンであることが災いして、期待していたシーンが変更されている点がマイナス点となってしましたが、それぞれのキャラクターを演じている俳優さんの熱演が、本作を原作以上の出来栄えにしています。「京都大火編」は原作でいう「京都編」の前編ということで、中途で終わった感がありますが、ラストシーンが次回作「伝説の最後編」の見応えを予感させました。やっぱり福山雅治はかっこいい。 ", + "思ったより素敵\n 漫画原作は基本的にあまり好まないのですが、この作品は良かったなぁ。アクションも走ってる姿もすごく良く撮れてた。町の様子もいい。佐藤健君がかっこいいだけでなく、雰囲気もバッチリでした。蒼井優ちゃんは今回はちょっと… 大好きなんだけど。このシリーズは京都大火編が始めて見た作品ですが、続きをみるのが楽しみです。 ", + "凄い!\n 超面白い!後編の強くなった剣心が楽しみ!最後にでてきた人物に拾われて、どうなるんだろう?早く後編が見たい。ワクワク ", + "迫力と疾走感に感動\n アクションの迫力と疾走感に感動しました。前作同様、劇場で観れて良かったです、大満足でした。前後編の前編は、個性的な新キャラも冒頭から時間いっぱいまで続々登場。次回作への興味が尽きません。剣心の心の表れである逆羽刀を手に、志々雄真実と剣心との因縁の決着へ。新時代を迎えた市井の人達の、活気に満ちたイキイキした表現もとても良かった、物売りの様子等とても面白かったです。 ", + "あっという間の2時間半\n 佐藤健かっこいい!他の役者さんもすばらしい!どの場面のアクションも迫力があって引き込まれます。見ていたら、刀を振り回したくなりました(笑) ", + "観るつもりがなかったのに\n 先日TVに、主役・佐藤健とアクション監督が出てた。そこで、殺陣の話をしていた。敵は、まさに佐藤を斬るつもりで刀を振り切っていたらしい。佐藤自身、刀をもろに敵の身体にあてていたのだという。しかも、あれだけの動きがありながらワイヤーもなし。映像をスローでみると、ガチガチに当たっているし、CGでもない。だから、この映画の役者選びの基準は「痛みに強い」ことだと。(冗談でもないような・・・)それを聞いて、急に観たくなった。いやあ、カッコよかった。今までの、演舞のような殺陣じゃない。おまけに速い。ストーリーは滅茶苦茶だけど、これだけ面白ければ全然、アリ! ", + "アクション時代劇!\n 興奮のアクションシーンの連続で観てて楽しい作品でした。後編に期待せずにはいられないラストもよかったです。若干刀に重厚感が感じらない気がしたのが残念でなりません。 ", + "思わず・・\n 原作ファンなんですがアクションシーンの素晴らしさに居てもたってもいられずレビューを書きました!自分は本来好きな漫画を実写化というのは否定的だったので、1作目はみてませんでした。しかし一番好きな宗次郎を神木君がやると決まって思い切って観てみることに・・もう俳優さんたちのなりきりっぷりがすごい!、何かもうみんなかっこいい!各キャラの戦い方もそれぞれ個性があって大迫力でした!操役の土屋さんの足蹴りもすごかったです。佐藤さんアクションこんな上手な人なんだなと感心し、神木君はもう宗次郎そのまんま!かわいいしかっこいい、それでいて大久保暗殺などでは不気味感があって◎翁役の田中さんも、70歳とは思えないアクションかっこよかったです。伊勢谷さんの回転剣舞もよかったです。藤原さんや江口さんもさすが違和感なくキャラになりきってました。アクションや配役はかなりハイレベルです。ただ残念だったのが、ストーリー やはり2時間でやるには、難しいですかね。ぱっぱと切り替わるので長く感じられ、あまり余韻に浸る暇がないですね・・あと四乃森がストーカーに見えてしまったw2回観たんですが、2回目はほぼアクションを見にいったって感じですね、後編も期待してます! ", + "アクションがかっこいい!\n スピード感のある物語の展開で鑑賞時間が2時間30分程と長時間でしたが全然退屈せずに観れました。原作から個人的に再現して欲しかったシーンが無かったのが残念ですが予想以上の出来だったので星4.5にしました! ", + "お金とれまっせー!\n 前作に続き、映像効果、アクション、殺陣、すべてにおいて超大作といえるでしょう。かっこいい俳優さんがかっこいいセリフとお芝居を見せてくれるので、商業映画としては大成功だと思います。しかし純粋な芝居や監督のこだわりと言うものを求める、映画好き、の人たちには満足出来ない方もいるかも?原作に関しては、しっかりとなぞっているのでそこは安心しました。 ", + "とにかく速い!格好いい!\n とにかくアクションが速い。宗次郎の暗殺シーンでの縮地、すごいスピード!早回し無しとは思えない。宗次郎VS剣心の殺陣も、速いし細かいし、この映画で一番好きな決闘でした。宗次郎のニヒルさと楽しげなステップ?もよかった!一番注目の藤原竜也の志々雄も表情の見えない、声だけの演技であの存在感。人を惹き付ける演技で志々雄らしさが出ていました。戦闘シーンが多かったですが飽きずに興奮できましたよ。もう一度見直したい! ", + "続編\n 京都大火編だけだと完結しない。続編の伝説の最期編を見ないと物語は最後まで分からないが、アクションのスピーディさは前作と同じで見応えがある。また、藤原竜也が演じるししおは残忍で不気味さを漂わせており、映画の中のストーリーを引き立てる。少し途中で長いなっと思い、全くストーリーが進まない感じがしたので、続編に期待。 ", + "坂本龍馬に助けられる❓\n るろうに剣心。前作もそうですがアニメを実写にしたらこんな感じだろうなぁと思った映像でした。志々雄真実が思った以上に志々雄真実です。昔のミイラ男みたいなのが出てきたらどうしようっ思っていました。 ", + "サイコーにいけてる\n たけるくん、素晴らしい!本当に半分の内容なんだって、少しびっくりしました。ビミョーに一話づつ完結した方が、ファンはうれしいかもしれない! ", + "健君だけで元はとれる。(逆に健君が嫌いならNG)\n 相変わらず健君の身体能力の高さに脱帽!少々長さに飽きた頃良い塩梅に 彼のアクションシーンに下げな気持ちは塗り替えられる。キャストもgood(^^)d好演するのかさせられるのかって位世界観が良く出てる。いつも甘さが仇の藤原達也君メイキャップのおかげ・・最近の中で一番じゃないかな♪ベテラン勢も良いよね~なんたって田中泯 締まる×2続編ありきなので あそこで終わるのもしょうがないとわかって観れば大丈夫かな? ", + "きらい\n るろけんというか佐藤健がきらい本当に残念だわ~って感覚にさせてくれました。逆にありがとうばいばいさよなら ", + "いよいよ邦画史に、刻まれる瞬間が…。\n 前作はまだ\"漫画の実写映画化\"だったのに対して、本作はのっけから\"映画\"になってた。しかも『ダークナイト』序盤の強盗シーンすら思い出してしまうほど、最初から前作以上の攻めで来て、炎の空間から志々雄の登場。これ見てジョーカー級の存在感!!ここの段階で既に、ぬるい日本映画ではなくなってる!しかも後半の京都大火からエンジンがさらに加速するし、締めは福山雅治と来た。テンションを下げなかったのが尚更良かった!!単体映画として既に完成されてるよ。佐藤健の剣心も藤原竜也の志々雄も恐ろしいぐらいに完成されてるし、あれだけ増加した人物たちに一ミリも埋まっていないのはなかなか見たことない。それほど存在感が飛び抜けてる。だからといって脇を固めるキャスト陣を蔑ろにしてないのは、『龍馬伝』の大友啓史監督ならでは。特に蒼井優扮する高荷恵は出番控えめだけど大切な存在だったし、前作以上に重要度増してた。左之助とちょっとイイ感じになってたりと原作ファンへの目配せも悪くないし、ファンとしては大満足(笑)さて、次の『伝説の最期編』。『龍馬伝』の主役・福山雅治参戦と来れば、尚更見逃す理由はない。原作ファン・映画ファン、そして『龍馬伝』ファンはスケジュール組んで、スクリーンで待機しておくべき(笑)本気で、邦画の歴史が変わるかもしれないし!! ", + "後編に持ち越し。\n 前作からの続編にして完結編を、前後編に分けて公開するという、 ものすごいヒット作であることを露わにしている本作。 原作は全く読んだことないものの、映画版だけでもファンが倍増 しているんじゃないかと思わせる大盛況ぶり。 前作が面白くて自身もファンになったクチなので楽しみにしていた。アクションはさらに増している感がある。 早いわ、鋭いわ、斬れるわ、斬られるわ、余計な台詞回しよりも 殺陣に重きを置いたような中盤以降~後半のアクション戦は凄い。 物語そのものはフィクション性が高いが、 歴史上の人物が相応な時期に相応な登場をしては経緯を語るため、 あまり違和感はない(やってることは違和感だらけなんだけど) 冒頭から怖~い登場を見せる志々雄真実も、新政府の酷い口封じの 場面を観てからでは、あまりの哀れさに同情心も芽生える。 総てが狂っていた時代性と、今の安穏とした時代に生きることへの 懲罰を与えるような戦闘集団の暗躍。 剣心をはじめ、誰もが加害者で被害者であったことを確信させる。そして剣心はやっぱり使命に赴くことになる。 薫の制止を振り切り、京都に旅立つ剣心だが、果たして人斬りに また戻ってしまうのだろうか…。今回は前編ということで、話は大して前へ進んでいかない。 おおよその展開の後、さ~!お楽しみはこれからだよ!と終わる。 後を追ってきた薫がどうなるのか、剣心の運命はどうなるのか、 いやいやそれより、なんでラストに福山が出てくるんだい!?と、 色んな意味で興味が尽きない演出の数々。 キャストも超豪華で観飽きることはないが、やはり藤原竜也の包帯 ぐるぐる巻きでも僕って分かりますよね?という演技が本当に怖い。 ご本人は息をするのも大変らしいが^^; 目力だけで自分であることを印象付けることができるのは、もはや 人間界では彼だけかもしれない。ホント似合うわね、あーいう役が。(神木くんもいいわ。太鳳ちゃん頑張れ。また出てるメアリージュン。) ", + "るろうに剣心\n 最初からドキドキする内容で、最後まで楽しめました。いかにも前編という終わり方だったけど、是非後編が見たいと思わせてくれる終わり方でした!久しぶりに日本映画で良い作品だなと思いました。 ", + "各々キャスト様へ\n まてまて藤原竜也、声だけでカッコよすぎだろ!伊勢谷友介、もう全部カッコよすぎだ!江口洋介、ナルシストすぎ!佐藤健「だまれ…。」と「おろっ?」でプラマイゼロ 残念!武井咲、引っ込んでろ!相棒ヤツ、みっともない身体見せるな!神木隆之介、わかるけど…んーなんか足りないっ!子ども、ギャーギャー騒ぐな!金髪ヤツ、お疲れさま!みんな!打撃攻撃では殺せないぞ! ", + "よくできている\n 二時間を越えるので事前にトイレに行くこと。原作のエッセンスを残し、思い切り切れるところは切った。個人的には二重の極みが見たかったが、これもカットらしい。ほとんど期待していなかったが、よくできている。前作より武井は痩せたか。これなら抱えて歩けそうだ。御剣流の技がひとつもない。これも残念。 ", + "出し惜しみ感がある前編\n うん。普通におもしろい作品でしたね。でも出し惜しみ感は感じる。だけど、SPECとはやる気が違うし、堤監督に見習ってほしい上手い繋げ方。最後のあの人の登場は配給側からのネタバレニュースで驚けなかったのが残念だけど後編に期待が高まります。ってかさ、公開前に発表はないだろ。アクションはなかなか凄いですね。見せ方は個人的に前作の方が良かったけど今回も迫力ある見せ方になっています。後編は流れるカメラワークが結構使われていて見せ方としては後編に期待。この監督、メリハリつけるのがあまり上手くないが、スピード感はなかなかのもの。同じようなカメラワークしかしない監督は見習ってほしい。ハリウッドもいつまでもボーンシリーズみたいなブレブレのカメラワークを使わないで見習ってほしい。文句なしに見せ方としてはハリウッドを余裕で越えてると思います。キャストに入るけど佐藤健はもちろんだけど田中泯さんが一番の見所。スタントマンも入れていると思うが、キレがあってとても渋く格好良かった。相手役の伊勢谷友介さんも演技も動きも迫力が凄かった。藤原竜也は、相変わらず熱い演技だけど今作はとてもハマってて執念さが出て魅力があったと思います。そのかわりに高橋メアリージェンはかなり存在感が薄くなっていた。神木隆之介は、楽しんで演じている感があって良いね。アクションもお見事でした。とりあえず、原作ファンも納得になっているような作品でもあり、純粋に映画が好きな方も楽しめる娯楽作品。見てない方はオススメです。萌えポイントまずは武井咲、役柄は合ってるかはわからないけど個人的には出演作品で一番可愛いく映っていて好きです。もう一人は土屋太鳳。この子、『鈴木先生』以来パッとしない役が多かったけど結構良いポジションをもらえて良かったね。髪の毛、アクション、声と共に萌えました(笑) ", + "痺れっぱなしの映画!!!\n 最高に面白いし、インパクト大!!初っぱなから憎悪や野心に満ちたシーンに、引きつられた。アクションもストーリーもキャストも、すごい良かった。全身で楽しめる映画でした。 ", + "続きが早く観たい!\n るろうに剣心を読んでいたのは高校生の頃なので、全然覚えてなかったのですが、観ていて心が燃えました。剣心かっこよすぎる。原作では煉獄という船が爆破されるのですが、映画ではそのまま行ってしまいました。それでも、原作に負けず劣らずのストーリーだったと思います。とにかく天駆龍閃が早く観たい!志々雄誠もハマってたけど、四乃森蒼士?は漫画から出てきたかのようなハマりっぷりでした。本当にキャストに恵まれた作品だと思います。 ", + "殺陣、圧巻!!\n 佐藤健はもちろん脇を固める俳優陣が…!神木隆之介と伊勢谷友介の殺陣が本当にカッコよかった。続編だからあまり期待してなかったけれど、すごくよかった。最初の志々雄の修羅がうごめく現世こそ地獄にふさわしいと思わねえかがすごく好き。四乃森青紫の結末が気になります!! ", + "神木くん><\n 原作ファンで、前作は興味がなくて観に行かなかったけど、神木くんが沖田やるってよって聞いてはりきって公開初日に行きました。ドキドキした!また原作読んで、次の公開に備えよう! ", + "期待以上!\n 前作がイマイチだったので期待せずに観たけれど、予想外に面白かった。前作よりスケールも大きく俳優陣も充実していたからか、引き込まれるように楽しめた。マイケルジャクソンのスリラー的な感じもなかなかはまってました!早く続きが観たい! ", + "期待を大きく上回る面白さ♪\n かなり大きな期待を抱いての観賞でしたが、期待を大きく上回ってくれました(*^^*)俳優みんな格好良い~。神木隆之介くんに相対的な滝藤賢一さんの不気味さは、絶賛ものです。佐藤健くんが屋根の上を全速力で走るシーンは、もはや笑うしかなかったです。最高でした(^-^)v ", + "殺陣がスゴイ\n 今回の映画はとにかく殺陣がすごかったです!今まで見た中でも1番かも!アクションに関しては素晴らしいです!ストーリーは原作のファンとしてはいまいちかもしれません(^_^)しかし、後編に期待して、☆4つで(^o^) ", + "原作の看板抜きで、良い作品\n 小説・漫画が原作である作品が実写化した時には、色々と残念な結果に終わることが多いけれども、この作品はよく頑張って作られてるなと思いました。前作との絡みで変更せざるを得なかった蒼紫周辺の部分を除いて、おおよそ原作の内容を忠実に再現しています。それでいて、なかなかしっかりした剣劇にもなっていて、「るろ剣」のブランド名がなくとも成功してたんじゃないかなと思えるぐらい。後編も楽しみです。そうした中で個人的な価値観になってしまいますが、瀬田宗次郎はあんなニヤニヤ笑いではなく、無邪気なニコニコ笑いで居て欲しかったかなと。原作でも一貫してニコニコ顔だったから、同じ感想を抱いた人も少なからずいるのではないかと思うのですが・・・。あと、操に方言を喋らせたのは著しくNGだったかと思います。当方、京都人ですが、一体全体どこの言葉やねんと思ってしまうぐらい不自然な方言になっていました。そしてその一方で、ずっと京都に住み続けていたはずの青空を始め、多数の人が完全に標準語。なぜこのような中途半端な状況になってしまったのか。この部分は減点です。 ", + "続きが気になる\n 神木隆之介くんを観に行きました(笑) やっぱりるろうに剣心はすごいですね!! 配役もいいし、なんといっても神木隆之介くんでしょう、見所はo(`▽´)o 爽やかな顔で悪役って逆に怖いですw 藤原竜也の悪役っぷりもいつも通り迫力がありました!! るろうに剣心役の佐藤健は…いつもに増して身軽ですね(笑) 続きの伝説の最期編も期待してます(*´艸`*) ", + "るろ剣\n 正直実写はすきじゃなかったけどこれはよかった。・・・・・人体発火。衝撃的なラストだったなぁ・・・原作は。ちょっと思い出した本日です。 ", + "アクションシーンが多くて満足した\n 良かった点は、とにかくアクションシーンが満載で、飽きる暇がなかったところと、イケメンが多いところで、視覚的に楽しめる映画だった。内容は全体的に話が結構はしょり気味で、原作を知らないと理解できないのではないかと思う。重い話だったけど、左之助がちょいちょい笑わせてくれた。あとは、“刀狩”の張の衣装は大変面白いので見もの。前作に続き、蒼井優さんは意外にハマっていた。すごい女優さんです。蒼井さんだけでなく、他の俳優さんも役作りが上手で、張の片目だけ細めるところなど、よく研究してると思った。そしてまさかの福山…え、何この人??誰!?と思っていたら、あの方なんですね。次作が楽しみ過ぎて待ち切れません! ", + "るろ剣の夏!!w\n るろ剣の夏!!2回目鑑賞・・・ww旅行先でもサムライでござるょ(大笑)どーしてももう一度見たくて又見に行った・・・優しいしゃべり方の剣心と、人斬りに戻った剣心の鋭い目・・・兄のようなそんな・・男になれ!!そのギャップに、萌えぇーーーー!!(〃艸〃) ♡ユナイデッドシネマ新潟 8/16  2回目鑑賞−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−---------------------原作はまったく読んでません。佐藤健の剣心しか知りません。たまたま映画館で前作1を見てアクションスピードと佐藤健が演じる剣心のかっこ良さに大ファンになり今回も楽しみにしてました。公開2日目ではかなり混雑するだろーと思い待とうとしたけど無理(笑)我慢できず早々劇場へ・・・・・wwwやはりレイトでも珍しく混んでいたw裏切りませんでした。前作に比べ内容パワーアップしてます。日本映画でこれほどのスピードアクションはかつて無い着物でチャンバラたまんないわww佐藤健の殺陣シーンはカッコ良すぎてハンパ無いw普段の優しい剣心・・あの物腰柔らかいしゃべり方と表情たまらないんです。なのに大切な物を守る為に人斬りに豹変した瞬間のあの眼・・・鳥肌もん!!どーも内容より佐藤健のひいき目発言ばかりになってしまうけど、作品自体が邦画も捨てたもんじゃないと思わせてくれるアクションスピード圧巻作品です。終わり方・・・コレはずるいなww次も絶対見たくなるでしょ(笑)前編なのでもちろん中途で終わってます。後篇に繋がるラストに出てきたのは・・・え?(◎_◎;)びっくりww後篇も楽しみです。早く13日になーーーれ!!1を見てない方は1を見てから劇場行く事をおススメします!剣心・・・ 最高!!(*^^*)ウットリ・・ ", + "神木隆之介がまさに神!!\n 前作も良かったですが、かなりパワーアップして格段に良くなってます。主演の佐藤健くんの緩急のある演技、藤原竜也のクズっぷりは言わずもがなですが、それよりも何よりも、脇が素晴らしい♪伊勢谷友介さん、いや、神木隆之介くんがダントツではまってましたね♪ ", + "剣心さま~♡\n アクションが前作に比べパワーUPしてる♡キャストが豪華過ぎてそれだけでテンション上がった♡最後に出てきた謎の男なんてっっ♡大火編で完結しないのがモヤっとしたけど~早く来月になってほしいよ~*(❝̆ ॣᵌ ॣ❝̆) യ♡ ", + "原作は未見なので、純粋に楽しめた。\n 全三部作の中間にあたる。最も観客を引き付けなければならない重要なパートを躊躇なく一気に描き出した大友啓史監督の手腕に圧巻。役者も揃い、否が応でも三作目に期待がかかる良作。定評のあるアクションシーンは前作を増して健在。 ", + "おおおー‼︎\n 宗次郎やっぱあってるなー神木隆之介やばいてか最後の最後で驚いた〜誰の役なんやろか、次回作も見に行くべきです ", + "そう来たか!\n ラストのシーンで鳥肌!あのキャラクターは登場させないのかな?と思って観ていたらやっぱりきましたね!次回作が楽しみです! ", + "金が掛かっててよい\n 面白いということか、飽きない、と言うべきか。確かに日本映画でやってないある種本気度があるというか。凄いんだ。ただそんなに響かない。まず何が凄いかっていうと金かかってる。大河ドラマだなもう。金が掛かってることそのものが見せ物であるので、それはそれで素晴らしい。お金払って観てるので。特にアクションに継ぐアクションは素晴らしいのだけれど、1作目と同じく緩急というか、やはりドラマは感じない。総合して言うと、こんだけ金かけたらもうちょっと面白くもできよう、ということ。不満はないけど、きっとドラマを見せるべき作品の気がするので、そこはどうもな、と。 ", + "イケメンたちの戦い!\n 私は佐藤健君の大ファンで観に行きましたが、健君だけではなく他にも藤原君 神木君 伊勢谷君 あと仮面ライダーオーズに出てきたアンク役の山本君も出演していますイケメンたちの アクションの連続はもう 女性にはたまりません!かっこいい!!しびれました(この言葉は死語?)健くんと山本くんの戦いは 電王対アンク! 特撮ファンにもたまらない一戦でした田中泯さんと 伊勢谷さんの戦いも 素晴らしかった田中さんは 龍馬伝では吉田東洋役を演じていて初めて知り 存在感の凄さに 気になっている素敵なおじさまです。続編を早く観たいです残念なのは テレビで福山君が出てくるということを 宣伝したこと もし 知らずして観ていたら インパクト強くて もっと感激しただろうな(笑) ", + "続編があるとは\n 前作と比べるとまどろっこしい感があります。殺陣はすばらしい物がありアクション映画だと思いました。登場人物にも愛着があります。佐藤健の笑顔にくらっと来ます。武井エミもほんわりして似たようなコンビだと思いました。続編あるのは興行的意図があるのか?でも見に行きます。 ", + "2時間30分、ドキドキ&ワクワク\n こんな面白いアクション映画、久々に観ました❗️主演の佐藤健さんは、もちろん。藤原竜也さんの演技力。江口洋介さんの存在感。伊勢谷友介さんの怪演。神木隆之介さんのハマった演技。かなり完成度の高い作品だと思います。コレは、絶対劇場で観るべき ", + "佐藤くん凄かった\n 前回の映画も見ましたが、今回の作品もかなりアクションが凄かった。スタントなしで佐藤くんは挑んだと聞きました。次回作も早く見たい、福山さんの清十郎もどんな感じだか期待大です。 ", + "いい!後編も期待できる!!\n 日本のアクションとしては最高の一作品ではないでしょうか。話のテンポも良く最後までグイグイと引き込まれました。何より、殺陣がすごい!普通の時代劇とは全く違うスピード感がとてもいいです。若手が多いCASTですが、佐藤健、神木隆之介、藤原竜也など演技派が揃っているので、臭くないのもいいです。(武井咲ちゃんも上手になりましたね)。最後の盛り上がりも良く、後編に期待が高まります。 ", + "ヴィジュアルと殺陣は最高峰\n 日本での漫画やアニメの実写映画化の場合、外見があまりに漫画っぽくなりすぎていたり、役者の動きに説得力がなかったりで、結局ただのコスプレにしか見えないことが多々ありますが、今作は主演の佐藤健を筆頭に、どの役者も外見だけでなく動きにもちゃんと説得力があります。神木隆之介の宗次郎や伊勢谷友介の蒼紫などは、まさに原作のイメージ通りで、田中泯演じる翁に至っては、漫画からそのまま抜け出てきたのかと思うほど。藤原竜也演じる志々雄は今回まともな戦闘はありませんでしたが、包帯と特殊メイクで殆ど表情が見せられないのにも関わらず、ラスボスとしての風格を声と目力のみで伝える演技力は流石でした。一方でヒロインが相変わらず剣道場の師範代には到底見えなかったり、方治のキャラが、前作の観柳の焼き直しっぽいのは少々残念でした。さらに手厳しいことを言うと、前作と同様にストーリーの纏め方がどうにも荒っぽいのが気になりました。蒼紫のパートなどは、演じる役者はとても素晴らしいのにエピソード自体は無理矢理とって付けた感が否めず。終盤の展開に関しても、ストーリー上の必然性がまったく無く、ただの後半への”引き”という感じで、いささか唐突です。映画2本分の時間を持ってしても尺が到底足りないのは理解しますが、どうせなら映画として海外でも通用するレベルを目指してほしいところ。せっかく”チャンバラ”という他の国にはない武器があるのですから。ストーリーの不合理さで映画そのものが損なわれるのは勿体ないです。後半をどう纏めるのか、期待しています。 ", + "面白かったけど…後編に期待!\n 原作コミック既読、アニメもリアルタイムで見ていました。前作は期待値ゼロの状態で鑑賞したところ思いのほか面白かったので、続編である今作も楽しみにしていました。全体的には満足です!アクションは前作よりパワーアップしていたし、新たな登場人物達も魅力的。神木くんの宗次郎はハマってますね!翁もかっこ良くて、蒼紫との戦いも見応え十分。ハーフの役者さんという点で引っかかっていた由美役も、思ったより違和感はありませんでした。声も色っぽくて素敵。彼女の見せ場は後編にあると思うので期待したいです。方治はイメージ通りすぎて笑。ただ、前作に比べてハラハラドキドキは少なく、メリハリに欠けるかなと。京都編は長い上に登場人物もかなり増えるので、自ずと細かなエピソードも増えて複雑になります。それを全体的に上手く纏めている分、各エピソードがあっさりしているように感じました。各キャラの心情や背景も同様。時間的な制約もあるし、仕方ないと言えばそれまでですが、もう少し感情移入できる余地が欲しかったです。それと、特に気になる点が二つ。一つは蒼紫の設定。原作と違って前作では出てこなかったので、今回強引にねじ込まれた感じは否めません。バックグラウンドが薄い。接点のない剣心に、ただ一方的に八つ当たりしているだけのイカれたキャラに見えてしまうのが悲しいです。演じている伊勢谷さんは蒼紫役がハマっていてカッコイイだけに残念。もう一つは左之助。強くなって来る!と宣言して京都に向かい、暫く画面から姿を消します。その間、山で修行しているんだろうな〜と思っていたら、終盤、京都での戦いの最中ドサクサに紛れていきなり登場!何ちゃっかり出てきてるのよ。安慈とは出会えたの?二重の極みは体得できた??気になるところです。他にもツッコミどころはありますが、十分楽しめました。それにまだ前編です。後編でケアされている部分もあるだろうし、いまいち上がりきらなかったテンションも次でMAXまで持っていってくれるはず。橋渡しとして見れば、ある意味完璧なのかも!?最後の方は映画オリジナルの流れだったので、後編はオリジナル要素が強めになるのかな?それはそれで今後の展開が楽しみです。なんだかんだ言って、最後はバシッと決めてくれる予感。兎にも角にも『伝説の最期編』が待ち遠しい! ", + "予告詐欺が少々\n 前作よりもかなりの制作費がおりたのか、最初から迫力満点のシーンから始まります。しかし、序盤からどこかハリウッドを意識した感じが拭えません。よく調べると配給がワーナーに変わってますね。どうりでハリウッド映画っぽい雰囲気になったわけです。役者さんたちは前作よりも役がしっかり固まってきていてGood。特に剣心役の佐藤健は前作よりも剣心らしさがアップしていた。そんな佐藤健は今回もアクションがキレキレ。アクション監督は香港映画ファン歓喜の谷垣健治さん。剣心無双状態だったけど、刀を使ったこのアクションはハリウッドでも十分通用すると思います。また今回から参加の神木隆之介もアクションのキレがよかったです。剣心VS宗次郎の場面好きです。左之助の扱いが前作よりも悪くなったのには残念ですね。ただの喚き散らすザコになってます。さて内容ですが、あくまでも二部作の前編ということで志々雄真実の悪事と新しい逆刃刀入手が主な話しの筋となっています。前作のように色々と端折っていないので、きちんと細かく描いています。しかし、繋げ方が下手くそなので序盤から中盤にかけてはやや失速気味です。新しい逆刃刀入手のあたりからぐんぐん加速していきます。逆刃刀の入手、京都大火の始まり、志々雄真実の本当の目的、どうなったのかわからない薫と流された剣心。そして“謎の男”の登場。終盤はジェットコースター状態。ラストは大興奮で『どうなるんだ!?』となりました。さすが前編ですね、終わらせ方が上手い。全体的に壮大なスケールになっていました。観て損はないかと…。原作レイプ映画が増えるなか、実写化としても、映画としてもちゃんとしてる作品になっていると思います。追記個人的に蒼紫役の伊勢谷さんがとてもいい演技してました。正直、藤原竜也さん演じる志々雄真実よりも怖かったですね。アクションもよかった。また、弥彦がちゃんと成長していて、剣心のようなアクロバティックな戦いを見せてくれて感動しました(笑) ", + "悪くない部分も多い\n 相変わらずのコスプレショーになってしまうのはまあ日本映画のご愛嬌。でも藤原竜也さん扮する志々雄と神木隆之介さん扮する宗次郎のハマり具合いには驚いた。それに漫画みたいに縦横無尽に動くあの殺陣。この3つのためにだけ観ても価値がありそう。 ", + "次回が楽しみ!!\n アクションがすごかった!伝説の最後編にいい感じで繋げていると思った!伝説の最後編では、剣心がどのような戦いを繰り広げるのか楽しみ!はやく次回作が観たいo(^▽^)o ", + "THE 日本のアクション映画\n 日本のアクション映画を観るのは初めてでした。ちなみに、るろうに剣心も。人斬りの演出がダイナミックで後編も楽しみです。2012年に公開した方も観直ししました。 ", + "漫画のイメージを壊さずに!!\n 最近は、漫画からのドラマ化や映画化が頻繁になっている状態。要は、オリジナルのネタ切れともしくは、漫画のストーリーの出来が良すぎるんでしょうね!しかし・・・正直、散々のドラマや映画がほとんど。その中でも、るろ剣は、世界観を大事にしながらも配役が絶妙❗漫画のキャラを意識しつつも、流されず個性をしっかりと出しているように感じた!このバランスを持ち続け、続編の最後まで突っ走って欲しいと思う!!! ", + "本気出せばやれるじゃん\n 違和感ない、アクションも原作に沿った「おろ?」という口調も。それだけで見るに値する映画です。邦画の漫画アニメ実写化っていつも残念な出来なので好きになれないんですね。そうでなくても邦画っていいものはいいのですが、そうじゃないものはそうじゃない(これって配給会社が海外の映画を買い付けるときはいいものを買ってくるから海外の映画の質が高いという風に感じるだけなんですけど)率が高いので避けがちなのに、実写化映画なんて地雷も地雷です。でもアクションも常にないスピード感で剣術通しのぶつかり合いってものが感じられましたし、どんな時代劇の殺陣よりこの映画の殺陣がかっこよかった!!感動しました。やればできるじゃん。やればできるのになんでやらないの、みたいな感じ。原作既読済みでるろ剣が流行ってた時のど真ん中世代ですが、この映画には満足です~続編も見ます。 ", + "後編の由美さん\n 前編では、シシオさんの添え物みたいな由実さんですが、後編ではどうなのかなー。添え物のままで終わっちゃうのか、どうなのか。活躍してくれないと、個人的に期待しているシーンが色褪せるので、気になるところ。 ", + "最高の殺陣\n るろ剣実写化、漫画が原作といえど侮れない作品。役者達が厳しいトレーニングを経て完成させた血と涙の結晶となる作品。特に今回の作品では佐藤健はもちろん、神木隆之介のアクションがとにかくしびれる。ここまでやられたら、次回作で藤原竜也はどうなっちゃうのかある意味心配になる作品。あと、ワンオクの主題歌も非常にかっこいい ", + "るろ剣最高!!\n アクションは1より見応えがありました!藤原竜也、神木隆之介等キャストが凄く良かったと思います(^^)伝説の最期篇がたのしみです♪原作を観てなくても見応えのある作品だと思います。 ", + "神木宗次郎\n 神木宗次郎と、田中ミンさんと慢太郎さんに二千払った感じでしたが、個人的に満足なので良しとします。最後は「龍馬伝かよっ!」と突っ込んだのは私だけではないはずだ。 ", + "え、続くの。。\n 最後、剣心を助けたシーンで、、え?2部作だったの!!波乱!!の一言ですね。つかのまのかおるどのとの絡みが一番好きです。小学生の頃はまっていたのを、思い出しました。剣心が最強! ", + "(●⁰౪⁰●)\n 前作に続いて、やっぱ漫画の実写化の中では飛び抜けて完成度高いね(●⁰౪⁰●)新たに登場したキャラ達もナイスキャスティングだし、今回もアクションがかなり見応えありますね!! ", + "蒼紫の背景の描き方\n 原作漫画は既読。中学高校時代に読み込んでるため思い入れ強めで鑑賞しました。もちろん、前作も観てます、劇場で。このシリーズの成功はキャスティングがはまったこことが大きいと思います。前作の吉川晃司とかさ、左之助の青木崇高とか。もちろん剣心・薫は言わずもがな。今回のは、ししおやら、方治とかもうそっくりやん。宗次郎もいいしねぇ。漫画原作の映像化は本当にキャスティングで拒否反応でるかどうかやもんね。今日予告でやってたけど。クローバーの柘植さんはやっぱ全然違う!と思ったもの。あれは見たくない…あたしがときめいた柘植さんはあんなに線が細いとダメなのよ。話が逸れましたね。すみません。えー、るろ剣の感想ですけれども…アクションは普段観ないので、比較対象がないですが、楽しく観られました。剣心だけでなく、薫も操も結構アクションしてて、特に操の拳法が、結構様になっててよかったと思いました。気になってたのは、蒼紫をどう絡めてくるか、でして、原作では観柳編にでてきてますからねぇ。前作に出てなかったところから蒼紫が、登場して、剣心への恨みをどう描くかに注目をしていました。無血開城の後に仲間が口封じされそうだったので、1人で突っ込んで助けに行って逆に仲間が盾となって蒼紫だけが生きながらえた、ってのはええけど、維新政府側の強さの象徴として剣心に恨みをってゆうのは、ちと苦しいかなぁ。そこだけはなんだかなーと思いました。伊勢谷くんの蒼紫は大変ステキで、えぇ満足です。翁との戦い見応えがありました。新月村と、荒井青空あたりのエピソードは、好きなところなので、しっかり入っていて嬉しかったです。新月村の小童に小さい手を汚しても誰も喜ばない…と続く剣心のセリフ、知ってるのにぐっときました。ラストで薫がまたもや敵方にさらわれるのは、予想外でしたねぇ。あれは縁が薫をさらった流れへの(剣心が廃人になっちゃう流れ)ひきなのかな?でも福山さんは明らかに比古清十郎やろうから違うのかな?あと、左之助は安慈から二重の極みを教わらないのかしら?そこはカットしてくるかな?その辺の謎は後編までのお楽しみということでね。商売上手やわぁ。後編ではもうちっとだけ恵さんを出して欲しいです! ", + "おもしろい!\n やっぱ3部作の2作目なのでいろいろ話しがありの3に続くかんじでしたね!それでもおもしろい!やっぱり戦闘シーンなんてカッコよすぎる‼︎これは絶対に3は観にいかないと! ", + "面白かった!!\n すごく良かったと思います!!大画面で迫力のあるアクションが見れてすごく興奮しました!!佐藤健くん、演技・アクション共にすごく上手い俳優さんだなーと思いました。表情の作り方が上手いと思いました。神木くん、原作のキャラを本当に忠実に再現していて、感動しました!!素晴らしかった!!藤原くん、はまりすぎでした(笑)あの包帯姿に特徴的な低音ボイス…まさに志々雄さんそのものでした。元々藤原くんファンだったということもあり、出てくる度に興奮してしまって…(笑)冒頭の登場シーン、かっこ良かった!!他の出演者の方々も、すごく良い演技をされていて、その点は問題なかったのですが…志々雄が薫ちゃんをさらうのはちょっとどうかな、と思いました。志々雄は確かに冷酷ですが、国取りという大きな野望を持ち、何をするにも一本芯の通った、ある意味正々堂々とした所が魅力だと思っていたので、人質をとるという行動は何となくイメージに合わなかったです…志々雄が一気に小物に見えた気がして、少し残念でした。あと、個人的に駒形由美役の高橋メアリージュンさんは後編大丈夫かな?と思いました。後編の由美さんはすごく大事だと思うので…ともあれ、久しぶりに「観て良かった」と思える映画でした!!後編も楽しみにしています!! ", + "かっこいい。\n 原作は読んでいないです。映画館で観たのですが、アクションシーンは迫力があり、素晴らしいです。佐藤健が薫を思って敵に本気で向かっていくシーンは本当にカッコ良くドキドキしました。とにかくみんな強い!そこが爽快!続編に期待します! ", + "映画は映画、原作は原作\n 映画には原作とはまた違ったエンディングがあるのでしょうどんな結末を迎えるのか楽しみです!続編に期待します ", + "満足です\n まずオープニングが素晴らしい!そこから期待値はどんどん上がり次々起こるアクションシーンも前回同様迫力があり見応え十分です。ですが中盤から段々とだれていき、上映時間も長くなってしまってるので最後の方のダラけてる感じは残念でした。本当にツッコミどころはたくさんあります。何でこうも女性キャストはミスばかりなのか?左之助のいらない子感も半端ないです。ですが今回は蒼紫様のハマりっぷりが凄いです。伊勢谷さんは2.5次元の人です。かっこいいです。十本刀も良かったです。宗次郎も素晴らしかった。男性キャストは左之助除いていい人選してるなーと思います。原作になるべく忠実に話を作ってくとどうしても長くなってしまうのでしょうか。何かを取れば何かを失う・・・そんな映画です。ですが監督の取捨選択は間違ってないと思います。て言うか好きです。これで良いと思います。いい実写化です。 ", + "役者「だけ」はカッコイイ\n 原作を知っているところを差し引いてもストーリーは全く評価できなかったです。公式サイトで薫との別れを持ち出しておきながらすぐ再会しまうところはがっかりです、尺の都合もあるでしょうが傷心具合は全く伝わりません。薫との別れは剣心の覚悟を表す部分だと思っていたのですがストーリのオマケ程度の扱いに感じてしまいました。宗次朗との戦いで折れた逆刃刀もサクサクと入手、流浪人になってから様々な戦いを共にした逆刃刀が折れてしまうという一大事、又志々雄との決戦を目前にして戦う術を失うという大問題も余談程度の話になってしまっていてさみしい感じがしました。張との戦いで赤ん坊を守るため、その新しい逆刃刀を抜き張を倒しますがそのシーンもサクサクすすめすぎでした。その刀が逆刃ではなく通常の日本刀だと思い、抜くのをためらうシーンは剣心が貫いてきた不殺ずの誓いを破るかもしれない葛藤の場面のはずが決着をつける前のちょっとしたタメ程度にされてこちらもさみしかったです。この作品の評価の点数が伸びているのはやはり佐藤健と神木隆之介の二人のカッコよさに引っ張られてだと思います。アクションシーンについては欲を言えばもうちょっと・・という気もしますがここまで原作に近づけられていれば十分でしょうか。次回作も佐藤×神木に加え福山雅治さんの人気で観客数はのびそうですね。今作では宗次朗と張以外の十本刀の出番ほぼなかったのですが次回作では残りの7人はストーリーやアクションどこまで出番もらえるか心配です。もし物語・殺陣どちらもなく出落ちの十本刀がいたら不憫です・・・。最後に平均の3点からストーリーで-3、二人の役者のカッコよさで+0.5×2で評価1.0にしました。 ", + "どエンターテインメント\n ポイントとしては、「親の不在」「憎しみの連鎖」「映像的快楽」「龍馬伝(ハゲタカ)との接続」そして何より、えんたーていんめんととして、ここまで楽しめる映画は久しぶり。長さを不快と言うより没頭に持ち込まれたので、KOされたきぶん。とにかく最期編が早く観たい。 ", + "答え合わせ、どうでしたか?\n 前作は未見。こういう実写化映画って、基本的には「答え合わせ」に行くものなのね。自分の中のイメージと、見たものが、超えているかそうでないか。そういう意味では、こういった作品を上梓し世に問う監督一同スタッフたちの覚悟は、並々ならぬものがあるだろう。そりゃあ、すべての人に、100点満点とはいかないさ。僕にだって不満はいっぱいある。けど、あの荒唐無稽な少年マンガを、本気で映画化しようとしてる思いが伝わってきた。そして、マンガでは踏み込みきれていない、あの死と隣り合わせのあの、斬るか斬られるかの、あのヒリヒリした感覚は、実写化した値打ちは充分にあった。面白かったよ。続きもきっと、観る。 ", + "満足\n 初めに原作見てません。面白かった要因は...1.強い敵がいる(小ボス含む)2.頼りになる味方がいる3.主人公が苦悩する4.謎の人物が登場と言うことで早く続編観たい。 ", + "いろんなところが気になる\n 最終章があるだけに、いろいろ準備されてるんだろうなと思っていたけど、やっぱり気になる。アクションはとても面白かった。個人的には満足でした。 ", + "やや退屈します\n 話を何とか纏めようとしているのはわかるのですが、ストーリーが窮屈になっているように感じます。剣心が旅立つのも京都に着くのもあっさりな印象です。特に各キャラの心情を描くような工夫に足りないのか、ドキドキハラハラや感動の場面が少なく感情移入ができません。シリアスなストーリーで、全部同じ流れなので見ていて疲れますし、長く感じます。もっとメリハリをだして、音楽や役者の表情を使って笑える場面や泣ける場面も作ってもらえるとよかったです。特に今回は操も出るしそれが出来たはず。同じように、キャラの心情や設定を重視してないのかなと思う理由として、蒼紫の設定があります。原作と違い、剣心と接点がなく、ただ逆恨みしてるだけのイカれたキャラになってます。るろうに剣心は各キャラの秘めた思い、苦しみながらもそれぞれの信じる未来へ進んでいく姿が魅力なのでは?アクションもいいですが、少し女々しい各キャラの思いに感動したかったので、残念に思いました。その反面、アクションはとても素早くかっこいい場面は多いです。ただ、斬る側を動かすことばかりを考えたアクションが多いです。斬る側がシルプルな動きをして斬られた側が派手に飛ぶようなアクションも増やすと威力があるように見えるのになぁ~と思いました。 ", + "アクションがすごい!\n どの俳優さんもアクションがすごくて迫力ありました。私はアニメで見てて、それなりに好きでした。でもそこまでの原作ファンではないです。原作に忠実で(蒼紫さんだけはわけわからん痛い人みたいやったけど)原作ファンも納得なんやないかなーと思ってたんやけど、、アニメで知ってるから、もちろん先が分かるわけで、ここではまだ戦わないとか、そろそろあの人が来るとか分かってるから、何にもハラハラドキドキしなくて、、アニメとかの映画化ってだから原作に忠実やないやつ多いんや!って思いました。 ", + "かっこよすぎ!映画館で見なければもったいない!\n キャスト、セット、アクション全てにおいてすばらしく息もつかせない時間だった。アクションはCGなし、生身だから本当にすごい!主演の佐藤健のアクションは圧巻の一言。るろうにの時の剣心と戦っている時の剣心のギャップがなんとも言えない。映画館で見なければもったいない!! ", + "先輩\n 最近多いですね、前編後編に分けるの…殺陣もスケール感もスピード感もどれも素晴らしいが、前作ほどのどきどきわくわく感がない。2作目ということか、それとも前編ということなのか。全体的にしまりがなく感じてしまう。とにかく、次に期待‼︎ ", + "宗次郎を愛でる\n 京都大火編、待ってました。原作もタイムリーに読んでた世代ですが、漫画原作の映像化はなんと言っても大好きなキャラを誰が演じるのかが一番重要です。その点、一作目もまあまあキャスティングに満足してたので安心してましたが、京都編は宗次郎を誰がやるのかが私にとっての重要事項でした。それがまさかの神木君!公開前に宗次郎の扮装をした画像がチラリと流れましたが、それが本当に絵から抜け出てきたようで…!!もう観賞前から満足。微妙な声の薫や、無理矢理化粧の恵や、品のない唇の由美も許せました。だって宗次郎がそれ以上に可愛いんだもの(笑)ああ眼福。ニコニコしながらの大久保卿暗殺も良かったです。縮地はまだ披露してくれませんでしたが、伝説の最期編に期待します。ぜひ畳敷きの部屋での対決を!縮地の軌跡が毛羽立った畳で目に見えるというのがあの戦闘のキモですので。神木君は原作で宗次郎が大好きで縮地ごっこ(笑)もしていたというだけあって、足をトントンする仕草もとても慣れてました。本当に素晴らしく完璧。神木君の宗次郎を見るだけで代金をもっと払ってもいい位です。勿論その他の豪華な俳優陣も素晴らしいです。滝藤さんがいつもながら素晴らしい!見た目も役に寄せて来ますね。方治が武器を撫でながらの「いいよいいよ~(恍惚」は笑いました。しかし今更ながら蒼紫を一作目になぜ出さなかったのか理解に苦しみます。あそこで出しておけば今作で抜刀斎をひたすら探すただの亡霊にならずに済んだのに。これが後半部分の間延び感の要因になっています。それだけが残念。アクションは後半より前半のほうが見応えありました。序盤、斎藤の討伐隊のシーンは暗さと狭さと炎の明るさで禍々しい雰囲気が出ていて良かったです。新月村での50人位斬り、興奮します。煉獄の出航間際、船の足組み上を剣心がダッシュするのも良い。操ちゃんの足技もなかなか。左之助の棒高跳びは要らなかった。左之助好きなのに、ただの空回りうるさキャラにされて悲しい…。棒高跳びより、京都までの道中でちゃんと二重の極み、極めて来たのか?(笑)一作目よりスケールも増して登場人物も増えて少し話が複雑になった分、各エピソードが酷く駆け足で、原作を知らない方は理解するのに難儀な部分があるかも。反対に原作知ってる方は読み返したくなるでしょうね。日本が作った本気の殺陣映画、世界がどう反応するのかも楽しみです。謎の男はやっぱりあの役ですよね…うーん、中の人があの人だけにちゃんと描かれはするでしょうが、不安。好きなキャラなので見るのが怖いような楽しみなような。 ", + "アクションがハンパない\n 佐藤健のチャンバラシーンが凄い!とにかくスピード感が。ストーリーはシンプルなので、前後編に分けず、四時間でもいいから一気にやって欲しかった。 ", + "最高‼︎\n るろうに剣心の世界観が、きちんと表現されてる。キャストも、GOOD。また、漫画を全巻読みたくなりました。次回も楽しみです。 ", + "カッコいい!!\n チャンバラものは基本好きじゃないんだけどよかった(^^)前回のよりいい。最後まで飽きずに見られた。なんであんないいトコで終わるのか!早く続きが見たい。 ", + "最高でした!\n 原作は全然見たことないですけど、アクション映画ファンとしてはすごくかっこよく、鳥肌がたちました!!志々雄真実つえぇぇ!! ", + "かっこよすぎ\n 中2心をくすぐられます。一番は蒼紫vs翁のシーンが1番興奮しました。他のアクションシーンも終始鳥肌立ちっぱなしでした。最近みた映画では1番満足度が高かったです。 ", + "満足!\n 前作も劇場で観て、楽しみにしてました。アクションはもちろん素晴らしく、ドキドキさせられました。あと、セリフの一つ一つも(特に剣心の)軽い感じではなくて良いこと言ってんなーと思いました。後編も観に行くつもりです。ワンオクの主題歌も良くて、映画館の迫力ある音響で聴くだけのために行ってもおかしくはないなと私は思いました。 ", + "うわあぁぁぁ…\n カッコいいです、佐藤剣心!!第一作目も良かったけど、続編もその期待を裏切らず凄いアクション、面白い展開でした!…むかーし連載中に原作を読んでいたはずなんだけれど、キャラは覚えていても話をキレイに忘れていて、今回純粋に楽しめました。それにしてもあの『謎の男』って…ま、調べずに9.13を待つことにします!! ", + "・・・まぁまぁな感じ。\n アクションはかっこよかった。...前編だからかな、中だるみ感否めず...まぁまぁな印象デス。とは言いつつも...見ちゃったので後編も多分見ますが...w ", + "チャンバラ活劇2\n 面白かったですよ、前回に引き続き。展開やスピード感が良かったです、原作知らないですけど。でも蒼紫のバックボーンはもうちょい知りたかった。とにかく登場させました。的なところがちょっと残念でした。現実じゃないけれど、歴史とは違うけど、明治維新後の世界で剣心たちが暴れていたのかーと想像しただけでワクワクした気持ちで鑑賞できました。いやー映画ってこういうものでしょ。そして、最後に「それ」ですよ。やり方が汚い、その人はまずい。かっこ良すぎです。やられましたよ。次も観ます、はい。 ", + "うーん\n なんというかアクションとかはすごくていいんですとても迫力あるし、すごいと思いますが、でもやはり、るろうに剣心でやる必要があるかと言われたらうーんて感じですね二作目ももすぐですがどうするかは微妙なところ ", + "前作に続いて漫画実写化ではアタリ\n ストーリー展開はシンプル。殺陣、アクション、世界観の作り込みが楽しませてくれる。志々雄一派のキャラづくりは(笑)操役の土屋太鳳、最近演技がいいなと思ったけど、関西弁が全然できてなくて残念(*_*; 男優陣豪華で演技もいいけど、女優さんたはち頑張ってほしいわ。続編気になる! ", + "つまらない\n 私はるろうに剣心の何がいいのかさっぱりわからなかった。とりあえず、見てて眠くなる。藤原竜也が唯一良かったかな。 ", + "るろうに剣心 京都大火編 感想\n るろうに剣心 京都大火編 を映画館で観た。前作を上回る予想以上の完成度だった。言葉はいらない邦画の一つ。スターウォーズのように3ストーリーが進んでゆくので、しっかりみないと複雑な歴史映画に仕上がっている。大友監督さすがです。ネタバレしてしまうので、言いませんが、出でいる俳優さん、女優さん、ベテラン、全て完璧です。完結編 伝説の最後期編 9月13日(金)公開。 ", + "満足\n テレビで1を観て、楽しかったのでこちらを鑑賞。原作は全く知らないが、じゅうぶんに楽しめた。心に残るものはほぼ無い。まーアクション映画だからいいか!次作も観ます。 ", + "GOOD!!\n 男性キャスティング(さの以外)は原作に寄せているので原作ファンを裏切らないところが良いです。女性キャスティングは相変わらず微妙・・・。2時間半と長時間でありながら、展開が早すぎるので原作での見応えのあるストーリーが短縮されている事が残念なところ。90分で収めて4~5部作でも良いかもしれません。アクションは見応え十分な感じです。過去の漫画、アニメの実写版の中では20世紀少年以来、楽しく観れました。お勧めです。3部作の完結編が楽しみです。映画館で途中エアコンが切られていて(経費削減?)暑かったので3作目は違う映画館で観ます。 ", + "まぁまぁ\n 原作世代なのでどうしても違和感はありました。ストーリー的なところは時間などの都合もあるので仕方がないとは思いますが。もう少ししっかり描けたのではないであろうか?というのも、それぞれのキャラクターの背景が薄く理解に苦しむシーンが多かった。ゆえになぜそうなる?というようなシーンも多く見受けられた。これは原作を読んでいる読んでいない以前の話であり純粋にそのキャラクター自体が脇役なのかが首を傾げてしまうほどのものであった。また、回想シーンがあるのだが、いきなり始まり、正直最初は気づけなかった。回想に入るときにフェードアウトするとか、回想はモノクロにとかした方がわかりやすい。次回では綺麗にまとまめられることを願ってます。 ", + "久しぶりに文句なしに観れた\n 話の展開、アクション、何でも文句なしに面白かったです。剣心を見て久しぶりに演技力の大事さが分かった。恥ずかしながら原作未読だけど、これが剣心なんだな~って違和感なく感じられた。一番興奮するところはスピード感半端ない剣技!宗次郎との戦いが一番興奮する!大勢相手との無双もいい!人間ドラマが個々のキャラにしっかり引き出されていて、感情移入もしやすい。剣心が冷たい表情で怒りを露にし、声を低くするシーンにはゾクッとします。「おろっ?」の時とのギャップもいいですね~とにかく忍のおじいちゃんが超かっこよかった。(名前忘れちゃった) ", + "原作とはまた\n 原作ありきだけれども、原作とは似て非なるものとして考えるべき。純粋に映画としての評価は☆4。原作ファンとして観ると、まだまだ納得がいかないがそれは後編を見てからのお楽しみ、かな。個人的には剣心の殺陣が速過ぎて、あんまり前の席での鑑賞はオススメしません。 ", + "これはやばい(≧∇≦)\n みてる時間がとても有意義だったし、後編もみたいよん!!!見てない人は見た方がいいと思うぜ!!!やっぱるろうに剣心さいこぉぉぉぉ ", + "息つく暇もない殺陣!\n まず、キャスティングや脚本の原作再現度がすごい。しかもシリアスに、かっこ良く。それだけで、原作ファンとしては興奮しっぱなし。特に今回初登場の志々雄、宗次郎、蒼紫、翁は、かなり本物っぽかった。みんな格好良すぎ。全体を通して、ハードなアクションシーンの連続で、ほっとする暇はない。その分、観終わった後に疲労感があったけど。剣心vs宗次郎、剣心vs張、蒼紫vs翁など、名バトルシーンは鳥肌ものだったし、剣心の多対一の殺陣は速く、そして美しかった。前作よりも遥かに楽しめたと思う。続編にかなり期待! ", + "迫力ありすぎ\n るろうに剣心の初映画の時にこんなカッコいいものがあるか、と思いました。だから、2作連続公開と聞いてめっちゃ楽しみにしててホントに期待を裏切らない迫力満点の映画でした!!!伝説の最後編がメッチャ気になる終わり方だったから早く見たい!気になる!なんだ最後の男!!!!!!! ", + "後編にも期待を込めて☆五\n るろうに剣心の漫画アニメ初回映画を見ていなくても楽しめた久々に派手で本格的なちゃんばら映画を見た気がするストーリー重視なとこもあるけどアクションもしっかりしてて後編にとても期待してる後編はバトルシーン多いだろうなぁ ", + "興奮がやばいです!!\n 最初から最後までずっと興奮してました!期待を裏切らないアクションのキレと各登場人物のひとりひとりが抱える人間ドラマをすごく綺麗に描いていました!もう大満足です!次回の伝説の最後編もあっという間に始まるところが嬉しいですね〜\(^o^)/早くみたいです! ", + "アクションスゴすぎでしょ!\n 原作の大ファンなんですが、佐藤健が剣心そのものでした。アクションは動きにくそうな服装なのに、なんであんなに動けるの?って言うくらい切れ切れで殺陣も素晴らしいです。マンガ原作の良さと、時代劇の良さがいい具合にマッチしてとんでもない映像になってます。同じ作品を映画館で二回見たいと思った作品は初めてです。続きも気になります。 ", + "健君カッコいいーー!!\n アクションがとにかく素晴らしいですね!健君の身体能力高すぎww!!それに、戦ってないときの剣心の、のんびりした感じが何気に可愛いです?ww(^^)次の映画も絶対見に行きます!!\(^o^)/ ", + "ハリウッド風日本のアクション映画です。\n ハリウッド意識し過ぎやんw調べると、制作会社の変更があったようです。1作目がC&Iエンタテインメントとの共同作でしたが、2作目、3作目は、制作・配給がワーナーになってます。また、アジアを始めに、世界展開していくらしい。だから、ハリウッド臭くなったのね!納得した!前作は、物語後半に畳み掛けるように、1対1の迫真の殺陣の連続がきちんと描かれていて良かった。ストーリーの展開的にも、原作に近い部分が多かったこともあり、原作漫画のレイプ実写映画反対派としては、この実写はありなんじゃないかと思った。だから、続編も楽しみにしておりました。さて、今回の副題は、京都大火編。当然、志々雄真実が国盗りの前哨戦として京都大火を仕掛け、真の目的である煉獄(甲鉄艦)で、湾岸から東京へ戦火をしかけるところ、なんとか剣心達が煉獄を沈めることに成功し、志々雄との最終決戦直前までのストーリーを描いたものだろうと予想する。しかし、それは大いに裏切られることになった。そして、京都大火編という副題をつけた意味が想像とはまったく違うことを思い知らされることになるとは、思いもしなかった・・・。ということで本題へ。こっからネタバレ全開です。冒頭は、斎藤一(江口洋介さん)が警官を引き連れて、志々雄真実(藤原達也さん)の洞窟アジトへ。斎藤は、雑魚との戦闘の末、志々雄と対峙するが、逃げられてしまう。いきなり、派手な戦闘から始まります。その戦闘に、ボリュームの大きいBGMの音、戦闘音を絡めて、劇場の来場者の心を一気に映画へ惹きこませる手法としては、OKです。似た感じの始まり方としては、「劇場版エヴァンゲリヲン破」で、マリと第3の使徒の戦闘がいきなり始まるシーンと言えば、観たことある人は想像できると思います。ただ、江口さん殺陣あんまりやりたくないんだろうか・・・。殺陣はあっさりめです。一方、神谷道場で、平和に暮らしていた剣心達に、明治政府のトップである内務卿大久保利通から、志々雄真実(ししおまこと)の暗殺を依頼されます。また、志々雄達に殺された大量の警察官(冒頭の斎藤一と志々雄の衝突の被害者)の遺体を目の当たりにして、剣心は揺れます。この辺りは原作と同じです。大久保利通役は、the boomの宮沢和史さん。序盤の登場のみで、瀬田宗次郎に殺されるので、少しの出番でしたが、違和感なく適役でした。あえて言うと、若いかな。もう少し歳とった感じのほうが良かったかも。ここで、志々雄の回想シーンがあります。政府側の人斬りとして暗躍していたが、最終的に政府に裏切られ、複数人に上半身を串刺しにされる。志々雄は倒れるが、生きていたため、追い打ちで再び刺され、体に火をつけられた。しかし、志々雄は体中火傷を負いながらも、なんとか生き延びたシーンです。このシーンで、おかしな点が2つあります。ひとつは、どう見ても複数人に2回串刺しにされた時点で、絶命するに決まっていること。ふたつめは、原作では頭に不意打ちを食らったことが致命傷となり、死にそうになったはずですが、映画ではそんな描写はありません。映画の包帯姿の志々雄の頭を見ると、頭に鉢金を巻いているように見えますが、このあたりを正確に描いてないとすると、今後志々雄との最終決戦時に、斎藤一が不意打ちで、志々雄の頭に牙突を食らわせる描写も省かれているんでしょう・・・残念。もしかしたら、江口さん殺陣好きそうじゃないから、志々雄と戦うことさえ、省かれてるんじゃなかろうか。。あと、志々雄役の藤原達也さんイイです、適役。また、警官達の遺体の横で遺族が泣き叫ぶシーンは、志々雄達の残忍さを際立たせるための演出なんですが、強調され過ぎなんです、原作との関係は薄いのに。この辺りからハリウッド臭が醸し出してくる。大久保に志々雄暗殺を依頼された剣心は、神谷道場で留守番していた薫達に話す。当然、反対されて、揺れる剣心。相楽左之介役の青木崇高さん。前作以上に良くなってます。前作は喋るシーンが少なく、戦闘シーンがほとんどだったので、トマト(おそらく?)をかじりながら少し乱暴に喋る姿を見ると、原作キャラ同様、野性味があふれてる感じがしました。ただ前作同様、ギャグ要員として笑わせようとしてるのか否か、今回もはっきりしませんでしたw一方、大久保利通が馬車で移動中に、瀬田宗次郎に暗殺されてしまう。すぐに、暗殺された現場に向かう剣心。そこで、宗次郎から志々雄の命令で殺されたものだと知る。原作でも大人気キャラ、瀬田宗次郎がここで初登場です。宗次郎役は、神木隆之介さん。原作キャラのように、中性的な雰囲気を持つ神木さんの起用は間違いなかったですね。正直、剣心役(佐藤健さん)よりも、キャラ忠実に合ってるんじゃないですかこれは!大久保の暗殺シーン、宗次郎の縮地(高速で走れる必殺技みたいなもの)から、走っている馬車に飛び移り、無造作に馬車の扉を開け、大久保の口を塞ぎ、暗殺する。この一連のシーン良かったなあ。神木キュン君必死で走ってます。おそらくCG使ってないでしょう。走りながら石垣から馬車に飛び乗るところ結構迫力あります。原作ではそういう描画はなかったけど、実写版映画の演出としては良かったポイントです。剣心は、これ以上周りの人達に迷惑をかけないため、単身で志々雄を止めることを決意する。そして、薫にさよならを告げて、再び流浪人として京都へ向かった。一方、四乃森蒼紫が剣心を殺しに近くで彷徨っていた?薫にさよならを告げて別れるシーンは、原作では印象的な場面なのですが、この映画ではびっくり( ゚д゚)するほど、あっさりしています。原作では、薫は別れを告げられて泣きじゃくり、その後、別れたことがショックで立ち直れない状態が続くのですが、映画の薫は、すこしふてくされた感じだけで、悲しみはありません。神谷道場で、元気よく竹刀を振って練習に励んでますw四乃森蒼紫がここで初登場します。四乃森蒼紫役の伊勢谷友介さんは、とても特徴を押さえていますね。原作の陰険な雰囲気とても近かったです。適役です。たまたまだと思いますが、喋る声もアニメ版の声によく似ていると思いました。剣心は、京都に向かうところ、巻町操と出会う。操に刀を盗まれるも、取り返し、一緒に旅をする。途中、道中で子供に助けを求められ、新月村に向かう。そこは、既に志々雄に占領されていたおり、政府に見放された村であった。新月村にたどり着くと、子供の両親は、村人たちに、村の裏切り者として殺され、みせしめに村の中心で死体が吊るされていた。その現場を見て怒った剣心は、多数の武装した村人に1人で立ち向かい、あっという間に、全員倒してしまう。その後、様子をみていた宗次郎が姿を現し、志々雄のところへ案内すると剣心に言う。巻町操登場です。演じている人は、土屋太鳳(つちやたお)さんて言うらしい。全く知らなかったんですが、来年のNHK連続テレビ小説『まれ』で、ヒロインを務める予定の女優さんのようです。今後注目の若手女優さんになるんでしょう。。原作とはまったく似ていませんね。。おてんばな感じ全く出てません。初登場シーンが、剣心の逆刃刀の奪い合いのアクション場面なのですが、夜のシーンなので、暗くて顔が良く見えませんが、アクションは頑張ってた!でも、覚えたて丸出しのカタコト京都弁を喋ったので、正直興醒めしてしまた( ゚д゚)!しかも、途中から全く京都弁使わないんですよwなぜ最初だけ無理やり喋らせたんですかね。まったく理解できん。さて、新月村での剣心vs村人多数(50人くらいかな?)の戦闘シーン。ここが2回目の見どころ殺陣シーンですね。1vs多数。剣心の怒りの感情におもむくまま、荒々しく、激しさを前面に打ち出した殺陣の数々はイイです!しかし、ここでも激しいギターとドラム音が無駄に横から流れてきます。ジャンルは、ハードロックかな、ヘビメタとまではいかないと思うんですが、映画冒頭のBGMと同様のジャンルです。映像で十分に迫力あり、見応えがあるにもかかわらず、無駄に盛り上げようとする音響のスケベ心がウザ過ぎですわ!さて、もうお分かりですね・・・今後の殺陣シーンにも、あの耳障りな洋楽BGMが流れてくるんだと!日本発祥武器カタナを使った斬り合いなんだし。古風な和楽器使った音楽のほうが良くないのかな?日本のチャンバラを表現したいんだろ、ハリウッドさんよお!後半は、後日また書きます。僕の名前をクリックするとリンク先のブログでも見れます。 ", + "おもしろかった!!\n 原作を読んで実写化には反対だったけど想像していたよりも忠実にストーリーに沿っていて殺陣も今までの邦画よりも見応えがあり全体的に満足できました。続編が待ちきれません!! ", + "アクションシーンを魅せる映画\n 娯楽映画故、ストーリー性を求めてはいけないのだろうが、些かの子供っぽさは否めない。しかしそれを除けば2時間以上及ぶ映画で有るにも拘らず、飽きることなく、眠くなることも無く、最後まで楽しめた。唯、最後にこれが前編と知ることになり、少し拍子抜け感を覚える。 ", + "弱点があるからこそ魅力がある剣心\n 物語の時代背景や世界観、主役クラスの人物設定は前作で済んでおり、時間的なゆとりを新たな敵を描くことに存分に使っている。また、相楽左之助の跳べない棒高跳びをお決まりにするなど、シリーズ物ならではの遊びも怠りない。焼けただれた皮膚に包帯を巻き、冒頭の数分しか素顔が出ない藤原竜也だが、非情なうえ全身から明治政府を憎む鬼気迫る情念を発する演技はなかなかのもの。志々雄の片腕“天剣の宗次郎”を演じる神木隆之介が小憎たらしく、志々雄一派の残虐性をこの二人だけでじゅうぶんに出し切っている。物語は、前回以上に緋村剣心の弱点を突いてくる。剣心の弱点とは「優しさ」であり、「優しさ」対「非情」という図式が簡潔で分かりやすい。観客は、かつては“人斬り抜刀斎”と言われた剣心の「優しさ」に感情移入する。いわば、脛に傷もつ者が人を救うためなら命をも惜しまないという、時代劇がずっと描いてきたヒーロー像を踏襲した古典的な話なのだ。だが、史実をバックに自由な発想と現代的なアイデアとスピードを盛り込み、マンネリ化した時代劇に新しい風を吹き込むことに成功したのが、この「るろうに剣心」の実写版だ。ただ残念なのは、駒形由美にふんした高橋メアリージュン。子供っぽい。とてもじゃないが、元吉原の花魁で今は志々雄の夜伽となった女には見えない。藤原竜也より年上でも構わないから、もっと色香を漂わせる女優を起用して欲しかった。今回は蒼井優の登場シーンが少ないので、よけいにその穴を埋められる女優の補強があったらと悔やまれる。時代劇に限らず、映画には大人の女を感じさせる女優が不可欠なのだ。 ", + "原作ファンです\n 素晴らしい!長いこと原作ファンですが、実写化にかなり反対でした。今は実写版も大ファンです。 大好きな追憶編の実写化も期待しています!! ", + "自分的にはあんまりでした。\n 時間配分の問題で仕方ないのかも知れないが、ダイジェスト版を観ている気分になり時間がとても長く感じた。蒼紫は無理矢理こじつけた感があり剣心を狙う理由がただの八つ当たりに思える。左之助は何だかよく分からない感じで京都大火のドタバタに急に出てくるし、京都大火を志々雄側がド派手に動いてて、花火の説明はなく、志々雄の影武者が出てきた理由もよく分からないなどケチを付けたく箇所が他にも多々あった。 良いところは景色が和風で情緒溢れていた所、福山雅治が格好良かった所。 後半は映画館では観ようとは思えなかった。 ", + "佐藤健にほれてまうやろ!\n 前作以上に迫力とスピード感を感じる殺陣の連続。全く飽きさせたい展開。また。まわりも素晴らしい役者が固めます。特に包帯まきの藤原竜也の眼力凄い!でもやっばり、佐藤健の静と動。このギャップに惚れてまうやろ-! ", + "迫力満点!\n キャスト全員のアクションがすごくてかつそこに演技力があるからホントによかった原作に顔負けしないくらいの作品でした ", + "原作ファンですが\n 原作でも長編の話を損なわず後編もありますがうまくまとめてくれたと思いました。内容は知りつつもアクション満載で十分楽しめました。特に宗次郎役の神木君、翁の田中泯さんはどハマリ役で最高でした!そしてあの謎の男が後編でどう絡むのかが楽しみですが龍馬伝ファンだった私にはどう見てもあの人が…(笑)来月まで待ち切れません!! ", + "更におもしろい\n 健くんは、スピード感抜群の剣心そのものだし、江口洋介さんは、大人の貫禄がヤバイ!福山さんが登場したときは、「おぉ!!」と言ってしまいました。こういうのがとても似合います!何と言っても、藤原竜也くんの声がズシンと重くて、役を越えて惹きつけるられます。さすが、天才。必ず、もう一度観にいきます! ", + "私が初日に行くなんて珍しいんだからねっ!\n  ブログにも書いちゃったけど 今回の見所は『モブの人達』! 脇役でさえないエキストラの方々の迫真の演技です。 家族の突然の死に天を呪って泣き叫ぶ人達。 死にたくない!助けてくれ!と人にはすがりながらも、信じた仲間が危うい!となれば迷わず盾になり刃から、その命を守る人達。 この市井の人達の芝居があってこそ剣心達の『打ちのめされつつも』戦う辛さ悲しさが際立つとゆーか……(前作からのあのBGMも決戦シーンの物悲しさを盛り上げててGJでしたd(⌒ー⌒)!)しかし、その中で一人『力強い』左馬って……(^o^;)ま、それが救いでもありますが…… 丁寧にエキストラを選んだ作品なんだろうな〜とは感じます。 メインの役者さんに関しては、佐藤健さんは線が細くて二次元の剣心のイメージをギリギリ保ってるかな……と(賛否両論ありそう) 特に「おろ?」は私的にはかなり高得点なのですが…… 「左様、買い物でござるよ♪(//∇//)」と思わず答えてしまいそうです。 終劇後は志々雄の名前を口にする人が多くて、「次々、魅力的な敵役を繰り出しては長期連載を続けるジャンプ作品らしいな」とか思っちゃいました(^w^)武井咲さんも前作より『薫殿』役にしっくりと馴染んできた感じで、9月の後編が今から楽しみです♪(//∇//) ", + "前作原作未見には辛い。\n 原作も前作も未見です。どっかの映画サイトで、それでも楽しめると書いてあったが、それは間違いだった。もちろん、アクションシーンはド派手且つスピード感もあって、殺陣史上でも屈指の完成度だと思う。あと、各キャラクターの存在感もバランス良く出ているし、やはり藤原竜也や伊勢谷友介が映るとワクワクしたものです。そして気になった点というか、理解できない点は武井咲が、佐藤健に対して「斬ってはダメ!」とかそんな感じの事を言いまくる点。佐藤健が人斬りを卒業したのか知らないけど、もう斬らないと決めてるっぽいから分かるんだけど、そんな悠長な事を言ってられない大ピンチでも「斬るな!」という理由はなんなの?しかも佐藤健以外の味方はバシバシ斬りかむってるし。他は良くて佐藤健がダメな理由って何?ここは原作や前作を見ていないと理解できない部分だし、結局今作だけでは最後まで理解できない。もう一つ、これは個人的な思い。佐藤健が草食系みたいなキャラに成るのはいいが、プライベートのダーティなイメージが付いて回って、必ずしもハマってるとは言いがたい。役者としての器も、藤原・伊勢谷・江口と対等に渡り合えたとも思えない。もうちょっと支配力のある俳優を起用した方が、さらに全体のバランスが良くなると思った。あと、これは揚げ足取りです。藤原竜也の回想シーンね。あんだけブッ刺されて斬られまくって火で焼かれたのに復活したのには笑いましたね。映画の誕生以来最大の復活劇でしょうね。ラストは良かったですよ。先の見えない絶望に近い状況から、一筋の光が見えた気がするし、なんといっても”彼”の登場が後編への期待を煽る。良かったというか、ベタにやられたな〜って感じ。予習必須です!!! ", + "面白かったが悪いところが目立つ\n アクションでの役者の動き方や衣装は申し分なくかっこよかった。 しかし、その他の部分は残念なところが多く思えた。 例えば、アニメではかなり力を入れられ、ファンでも人気の高いシーンをかなりあっさりと作ってしまったり、せっかく良いアクションなのにカメラがめちゃくちゃ動いて見難かったり、京都編のキャラクターのほとんどが関西弁をしゃべってたり、巻町操の違和感が恵以上だったりと。 原作改編は別に大丈夫だが、少しやり過ぎにも思える。 今作では、キャラクターの髪型が原作に近づいている。斎藤は前髪触覚が生え、左之助がニワトリ頭だったり張がホウキ頭だったり……原作ファンでも満足いくものではないか。 個人的には、志々雄様と宗次郎(以下、宗ちゃん)はかなりよかった。志々雄様は言わなくてもわかるだろうが、宗ちゃんは原作同等の優男にたいしてのこのグズ(良い意味で)に育てられたような笑顔はゾッと来る。 そもそもこの映画の楽しみの5割弱は志々雄様と宗ちゃん目的で観たため、その点はとても嬉しい出来だった。 ラストは地味目だが、二部作の前編なのでその点は多目に見れる。しかし、オチが少々ガクッと来る。 全体的にはとても良い、しかし悪いところも目立ってしまった。 少々惜しく思える作品だった。 ", + "世界レベル\n 殺陣がすごい。日本の映画をなめていた、スタントなしのアクションそして、最高のカメラワークるろうにファンは、詰め込みすぎと言うが、原作を読んでいない僕には、最高によかった! ", + "かっこいい^ ^\n アクションがかっこいい〜。なかなかこの迫力は日本の映画では観られないかも。残念ながら後半が長すぎてうとうとしちゃったが、最後の最後に意外な人が出てきて「え⁈」って声を出してしまい注目され恥ずかしい事に…。次が楽しみ。来月まで我慢だっ! ", + "カッコイイ殺陣!\n 迫力ある殺陣!凄くカッコイイけど、お子さんには刺激が強いかも...続編ありきの終わり方だけど、上映時間が長いのでしっかり満足出来た。 ", + "迫力満載\n アクションは見物、みんなかなり迫力のアクション。時間を全く気にすることがなかったです。特に田中民さんはあの歳で迫力の決闘シーンは見物です。あえて言うなら操たちの戦闘服は原作通りにしてほしかったな。 ", + "原作ファンとして☆5\n 1作目は原作の序盤を詰め込んだシナリオでしたが、今作は長編である京都編の要所をうまく繋げていて感心しました、量産志々雄だけは変でしたが(笑)ひとつひとつのエピソードも限られた時間内で丁寧に描いてくれて、キャラや世界観の再現率も高く、作品への愛を感じます。←大事!剣心と薫に関しては実写のほうが好きです、あっさりしてて(笑)アクション連発な中でも、要所要所で剣心の台詞に深みがあって染みます。☆個人的に☆宗次郎→完璧蒼紫→上着脱いでからが特に蒼紫!志々雄→ちょっと丸いけど芝居は○翁→かっこええ操→美少女じゃないとこがいい!由美→若さは良かったけど、唇お化け(笑)不二→あれ?サイズが、、斎藤→江口もいいけど、遠藤憲一のほうが雰囲気似てる左之助→前半ウザキャラだけど、後半左之助らしさ垣間見える恵→似てないけど、みんなをまとめてくれて良かった弥彦→前作の子より弥彦ぽいラストに登場したあの方は、本当に私の大好きなあの御方なんでしょうか⁉︎ 服も髪も結構違うけど? 後編は奥義伝授から始まるの? もう気になってしょうがない! ", + "カッコいい!\n アクションだけでも見応え充分!見る前はあまり期待していなかったのですが、前作よりもグレードアップしてる感じ!後編も楽しみです! ", + "マジか!!\n 僕は邦画は迫力に欠けるのであまりみないのですがここのレビューを読み、みにいくけとにしました。迫力ありストーリー最高邦画もみるようにしたい!!と思いました。るろうに剣心最高伝説の最期編超気になる ", + "めっちゃ興奮!!!\n 迫力満点!!!の一言に尽きる!!前作よりアクションもパワーアップしてます!!!全然飽きることなく2時間20分見ることができました!!!もう大満足ーーー!!9月の続編が待ち遠しい!!! ", + "前回と違う楽しさ\n るろうに剣心観てきました‼︎前回が面白くて今回も期待を込めてみに行くと期待以上の面白さがありまた、前回とは違った面白さでした最後の終わり方は早くるろうに剣心 伝説の最期をみたくなるようにハラハラです‼︎オススメです郡山テアトルさんの上映場所がわかりずらかったので半分減点で映画は点数なんかつけれないほどの面白さでした ", + "次が気になる!!!\n たくさんの出演陣がいるなか話の大筋の流れがだれでもわかるストーリーとなってる!アクションに人間関係にそれぞれの葛藤…etc剣心への強敵も一人ではなく他にもいて伝説の最期編がとても楽しみです!アクションのシーンでは手に汗握ります!次は更にアクションが増えてどきどきはらはらなシーンが増えると思うので期待です!あと最後にでたあの人の役割がとても気になります! ", + "期待通りの面白さでした。\n アクションシーンもそうですし、ストーリー的にも原作を見てない方や、前作を見てない方にも楽しんで観れる映画だと思います。次回作も楽しみですね(o^^o) ", + "内容が良いし主題歌がとにかく最高❗️\n 前作の続編ということですが、やはりるろうに剣心は裏切らない❗️最高の仕上がりでした。次の「伝説の最期編」にも期待大ですね❗️主題歌であるONE OK ROCKのMighty Long Fallもかなり良いです。 ", + "いやいや(^∇^)\n ここ迄きたのね、アニメの実写化も(^∇^)アクションもさながら、キャスティングもいいねぇ。ストーリーはアニメとはちょっと違うけど、楽しめました。 ", + "日本映画もここまで来たか!\n 前作が良かったので観に行って来ました。アクションシーンが凄いパワーアップしてる!役者の(特に剣心)の立ち回りだけでなく、舞台スケールがとにかく大きくなっています。飛天御剣流はもちろん原作とは異なりより現実的な立ち回りとなっていますが、手に汗握る息つく間も無い展開に文字通り息が止まります!役者も配役も良いです。個人的にはアノ女性は元・花魁なのにそういった色気が無いとか、大久保卿が貫禄に欠けるとか、最後の福山雅治の登場はもうちょっと含みを持たせて欲しかったとか、色々あるけど。原作を余りよく知らないので映画には描かれなかったドラマはわかりませんが、それでも中々楽しめました。9月の完結編が楽しみですね☆☆ ", + "満足\n 2部作の前編ということで、あまり期待はしていなかったが、実際の作品は想像を遥かに超えていた。今作は、いわば種まきで、問題はほぼ解決していないにもかかわらず、アクション、ストーリー、展開等々、すべてに於いて、退屈させないどころか、お腹いっぱいになるほど楽しませてくれた。後編への期待も膨らむ、上々の出来。 ", + "劇場版るろ剣\n 原作のファンです。キャスティングに関しては不満もありますが、昔から映画化するなら宗次郎役は絶対に神木隆之介くんがピッタリだと思ってたので、キャストが発表されてテンションかなり上がりました!驚いたのは張役の三浦涼介くん。どう考えてもミスキャストだろうと思ったけど、意外とハマっていて良かったです。劇場版ということで、原作を元にアレンジしつつ分かりやすく主要シーンをつなげてあって、そこまで違和感は感じませんでした。ただ、蒼紫だけが強引にねじ込まれた感は否めません。それと、当然と言うべきか、飛天御剣流の技は見れません。でもあれを映像化すると、ものすごくファンタジーな感じになると思うので、そうなるよりはいいかなと個人的には思います。福山雅治さん演じる謎の男の正体が「あの人」 ならもしかして…という期待も捨てられませんが。全体を通してとても爽快な映画でした。伝説の最期編も楽しみです! ", + "完成度高い\n 期待していたより遥かに良かったです。日本でもこれくらいの映画が撮れるんだと改めて感心させられました。アクションも躍動感満載で抜群ながら、変な不自然さが全くなく、見事なバランスでした。かなり拘って撮ったんじゃないかと思います。役者のキャスティングも見事。それぞれの特徴を上手く演じていた役者の演技力と言えるかもしれません。程よい臭さも、多少のオーバーアクションも全てちょうどよい感じに仕上がっていたと思います。(志志雄のそばに居た由美だけは妖艶さが足りず浮いてましたが。。)これだけ拘って撮れるなら、日本のこのジャンルの映画もまだまだ世界に通用するんじゃないでしょうか。おもしろかったですよ。最後の福山の登場は戴けませんが。。。 ", + "前作より確実にパワーアップしてます。\n 原作は読んだことが無いのですが、前作を見ていたため今回続編を見に行きました。前作よりパワーアップしていて、最近の邦画でベスト3に入るレベルで面白かったと思います。飽きない展開、内容。役者さんたちのアクションの素晴らしさ。映像のスケールも前作よりさらに上がっていました!長い時間ではあったのですが、終始楽しめました♪ 後編の伝説の最後編もまた見に行きたいなと思います。 ", + "絶対観るべき\n 期待以上それぞれの実力派俳優たちの圧倒的な躍動感アクションと時代劇がうまくマッチングしてます絶対観るべきです九月が待ち遠しいです ", + "想像以上\n マンガの実写化でこんなに面白いと感じたのは初めてかもしれない!キャストもみんなそれぞれが際立っていてみんな魅力的!!早く続編が見たい!絶対みた方がいい! ", + "ボクの今年の流行語大賞は『抜刀斎はどこだ?』\n ボクの今年の流行語大賞は『抜刀斎はどこだ?』何やってんの蒼紫様ぁ(ノ_-)笑本編は悪くはなかったけど剣心がイメージと違ってずっと違和感があったかなぁ‥宗次郎や張はハマり役だったのと由美さんは台詞の無い時でも素晴らしい演技だったと思う。個人的に見応えがあったのは翁対蒼紫くらいで後編の為の撒き餌と言った作品。 ", + "原作を好きな人にはあまり…\n 原作に沿ってる所と映画オリジナルの流れが混ざっているので、より原作を好きな人にはあまりオススメしません。しかし、立ち回りはやはり凄かったべ! ", + "早く後編が観たい!\n 冒頭からラストまで怒涛の展開で、2時間20分という上映時間があっという間に感じられた。佐藤健を始めとしたキャスト陣は皆役にハマっていて実に見事。アクションも素晴らしい。今はただ、とにかく早く後編が観たい! ", + "最高\n 前作よりも、アクションが凄いです。原作の漫画のファンの人でも、充分に楽しめる内容です。次回作が待ち遠しいです。 ", + "ものすごい!!\n もうあれは剣心そのものです。僕的にはキャストはほぼイメージどうりな感じでよかったですあのアクションをやってるってのがすごい!!人ってあそこまで動けるんですね…(笑) ", + "よかったー\n 思ってたよりリアリティ高くて佐藤健さんもかっこよかったとおもう。伝説の最期編が今からとっても楽しみです。 ", + "前編でもフルスロットル! 世界レベルの猛速アクション再始動!!\n 前作は日本のエンタメ映画史に残る傑作だったと個人的には考えているが……果たして今回の続編もかなり凄かった!アクションはボリュームもバリエーションも前作の2倍くらいに増えてるし、クライマックスにはメインキャラ総出の大規模な集団戦も用意されている。特に、今回初めて剣心が刀を抜く新月村での集団殺陣シーン、そして宗次郎との一騎討ちは期待以上の凄まじさ! いや疾いのなんのって!* * *新キャラもワラワラ登場して楽しい。最大の敵として登場する志々雄(ししお)が怖い。原作と比較すると威圧感と洒落さがもうひとつという気もするが、人を喰ったような台詞回しや笑い声が◎。藤原竜也、思った以上に似合ってました。原作に無い(はずの)登場シーンはケレン味たっぷりだし、包帯姿になったエピソードはホラー映画並みに壮絶……。子どもが見たら夢に出るよマジで。神木隆之介演じる宗次郎や、伊勢谷友介演じる四乃森蒼紫(しのもりあおし)も、雰囲気のみならず剣技までしっかり原作を再現。土屋太鳳演じる元気いっぱいの女隠密・操(みさお)もカラッと明るくて良いし、何より香港映画顔負けの足技のキレがスッゲェ。(彼女、来年のNHK朝ドラヒロインだそうです)田中ミン演じる翁は、原作のユーモアは無いけど鬼のような殺気! ト、トンファかっけー!!あと、滝藤賢一演じる方治の再現度が異様に高い(爆)。スケールは格段にアップしてるし、やや足早ながらもドラマチックな場面も多い。剣心が道場を発つシーンや、新月村の子どもに生き方を諭すシーンでは涙目になってしまった。という訳で今回もまた、邦画最高レベルどころか世界と余裕で勝負できるレベルのアクションドラマに仕上がっておりました。* * *ただね、今回は完結編への繋ぎということもあってかテンションがもうひとつ上がりきらないのが難点。剣心が途中で刀を失う展開上、前作のようなア然とするほどの高速の殺陣が少ないのも残念だ。(“刀狩りの張”とのバトルもあと一歩物足りない)他にも不満点はある。まずは原作キャラの簡素化について。今回は多くの新キャラが出るので、ある程度キャラが簡素化されてしまうのは致し方無いという気はする。(蒼紫の経歴なんて、短いシーンで 原作の流れをキレイにまとめてあると思う)だが志々雄一派の最強メンバー『十本刀』のザツな扱いはちょっと……ま、そう言う自分は前作を観てから原作を読み直したクチなので、全然にわかファンみたいなもんだけど。『十本刀』は人間離れした体格のキャラも多いしそもそもその名の通り10人もいるので、技術的にも世界観的にも時間的にも難しいと思う。けど、最強メンバーと言えるだけの存在感が無いのは△。敵の軍勢に威圧感が感じられないのは、アクション映画としてはちょっと痛いと思う。まあ後編に取っておいてる可能性もあるかね。あとは、クライマックスの大戦闘のさなか繰り広げられる、蒼紫VS翁のバトル。あ、いや、アクションについては大満足です。トンファかっけー!!(うるさい)だが街が襲われている最中に、本筋とは少し異なる内輪揉めが挟み込まれるのには少し違和感があった。原作では時間軸が異なるシーンを合わせているので不整合が生じたのか。大久保利通の描き方がアッサリしてる等のせいか、『明治政府の転覆』という物語のスケールの大きさが今ひとつ感じられなかった点も残念かなあ。* * *はい、まあね、いつも通りグチグチ書いてしまうのが僕の悪いクセですけどね、結論だけ言うとですね、スッゲー面白かったです、大満足ですよ。こんな贅沢でフルスロットルな前編て無いです。『もうこのまま次見せて!』と言いたくなりましたよ。完結編は9月13日公開。あとたった1ヶ月。もういっぺん1作目から観直して、ワクワクしながら待たせてもらいます。ところで最後に出たあの男って……もしや原作のあの人かねえ(←それじゃ全然わからん)。〈2014.08.01鑑賞〉 ", + "面白い。(((o(*゚▽゚*)o)))\n 久しぶりに映画館でみて良かったと思った邦画です。早く次が見たい。殺陣がすごい。絶対いたそうなのが何回かたあったきが… ", + "想像通り!\n よかった。期待以上。あまり期待しすぎたらいけないと思いながらやっと観に行けた。ワイヤーアクションとかって結構ダサくなりがちなんだけど、ナチュラルに出来てた!あとはやっぱりアクションのスピード感がほんとにすごくて興奮した。隣の人とか、すげーとかうわーとか言ってて感動してたwちょっと静かにとか思ったけどもw薫とのやり取りは時間の問題か濃くはない。とゆうか薄い。もっとその辺重要なポイントなんだけどなーとか思う(´・_・`)あとはシシオがまだ全然活躍出来てないので次回作でどんな脅威を見せてくれるのかがワクワク!2人のアクションシーンが本当に楽しみ!あとは謎の男として福山が出てきたけど、いったいどんな存在感を出してくれるのか、またアオシがどう絡んでくるのか楽しみ。次回は期待してまってよう!今作を絶対上回ってくれるようにお願いしておこう!(^^)そしてやっぱり剣心役のタケル!ばっちりハマり役で本当にあの頃の大好きだった剣心そのもので嬉しい! ", + "ダースベイダー\n この作品は殺陣が独特ですね。剣術と体術が融合していて、動きが俊敏で前作よりもパワーアップした殺陣だったと思います。志々雄のシーンでダースベイダーを思い出したのは私だけでしょうか?(笑)個人的に、翁が超かっこよかったです。原作と大筋は同じですが、細かいところは違っていて今後の展開が楽しみです。謎の男の正体は、多分あの人だと思うけど早く続きが観たいです。 ", + "原作、原作と型にはめずに…\n 連載現役ですが、原作知らなくても充分楽しめる。次回、謎の男のアクションも楽しみだし、久しぶりに早く続きを観たいと思った。海外での評価も聞いてみたい。 ", + "たしかに面白い映画です\n アナログとなんと言われても、CGやワイヤーアクションを使ったチャンバラに魅力は感じない。プロレスの前座のように軽い。きちんとした斬られ役が参加してこそ、メインエベントの重量感ある気魄のこもったチャンバラになるのですよ。どうしてもチャンバラと言うより、ゴッコにしか見えなかった。二時間半が短く感じるほどスピーディで迫力ある殺陣に4点代は仕方ないけど、あえて2.5点にしておきます。でも「伝説の最期編」も観に行くよ。 ", + "爆破でもCGでもなく速さという魅せ方\n 一作目が予想以上に楽しかったので二作目観賞。やっぱカッコいい!!迫力満点!!爆発でもCGでもない速さという新しいアクションの魅せ方を提案している素晴らしい作品だと思います原作のあり得ない技を無理やり作るのではなくキャラの個性の強さで補う姿勢も、あえて泥臭い画面も◎映画館栄えする作品で音も映像もおもいっきり楽しめました期待を裏切らない良作です。友達といって盛り上がりたい作品ですね。ただ、薫のキャラにイライラしてしまったのが残念。薫も含めいつものメンバーも魅力が足りなかった。もう少し心情表現も増やしてくれたら最後もっと熱くなれたと思います。 ", + "面白かった!\n 面白かった!るろ剣好き!たけるくんかっちょえーのよ。悪役の藤原竜也もいいのよ。彼は悪役向きだと思うわね。何やらせても上手い。それに、ワイスピに出たステイサムみたいなマシャの出演がなんともかっちょ良過ぎ!エンドロール後にチラとでも次作の予告やってくれたら良かったのになー。次作が楽しみ楽しみ♬ ", + "伝説の最期編 が楽しみ!\n 続きが観たくなるような終わり方でした。佐藤健くんと神木隆之介くんの一対一で戦うシーンは本当に素敵!京都大火編 では獅子雄真実役の藤原竜也さんがそんなに動いていなかったので、伝説の最期編 で暴れてくれるのを楽しみにしている。 ", + "確かに凄い。\n キャスト、アクション、スケール が前作より確実に上がってる。只…他のレビューに ハリウッド並のアクションとか世界に誇れるぐらいの映画とか書いてあるんですが、僕からしたらかなり大袈裟だと思います。(感じ方は人それぞれですけど、)でも、迫力があって面白い事は確実なのでTVとかDVDで見るよりかは映画館の大スクリーンがオススメです(^-^*)/早く後編が見たい ", + "原作ファンとしては微妙\n アクションはかなり頑張っているのは感じました。特に蒼紫vs翁はかなりの出来で良かったです。しかし、内容の粗がかなり目立ちました。安易なキャラ付けされた操何故か後期型になっている連刃刀京都大火の裏を読むのが遅すぎる無能な二人黙っていればそのまま出港できたのにわざわざ薫をさらう意味不明な志々雄上げればキリがありませんが正直酷いです劇場版なので原作に沿う必要はありませんが無駄な改悪が多すぎます後半は期待せずにレイトショーで見ます ", + "全てが高レベル\n 『るろうに剣心 京都大火編』を鑑賞。同名原作漫画の実写化第二弾となり、来月公開の「伝説の最期編」と合わせた二部作となっている。細かい話は抜きにしてとにかく素晴らしいの一言。登場人物それぞれにきちんとした見せ場がありストーリーはもちろんのこと、役者を使い切っている感じが何とも爽快である。今作も見所はスピード感抜群のアクションと殺陣であるが、これが文句のつけようがない出来。本来現実味が無くなるワイヤーアクションも決して邪魔にならずカッコ良く魅せる効果として成功している。佐藤健は前作を遥かに超えるスピードと運動量で魅せるし、出演者全員のアクションが見所となっているので飽きることなく楽しめる。ラスボス志々雄を演じる藤原竜也の雰囲気も抜群に良い。先に記した通り物語は完結せず後編に続くが来月の公開が非常に待ち遠しい作品。来週にはトランスフォーマーやドラえもんが控えているが現時点では夏休み映画オススメNo.1。是非ご覧あれ。 ", + "次はすごいことになりそう!!\n まず今回はスケールが前作に比べてアップしていたと思います。原作もそうですけど京都編はやっぱり面白いです!!原作と同じところは忠実に再現しており映画オリジナルのところもあって原作ファンとして結構楽しめました。今回十本刀はあまり出なかったので次は十本刀がたくさん出てきてすごいことになりそうです(^^♪これ見たら絶対次も見たくなると思います。劇場で子供連れのお母さんが途中で退出していたのですが少しグロイシーンもありますし志々雄は子供には怖いと思います。まぁ原作をしっかり表現するとああなると思いますがwwとにかく新キャラも前回出ていたキャラもめっちゃかっこよかったです(^O^)個人的に翁vs四乃森蒼紫は見どころ! ", + "前作超えてる!良くできた映画です。\n わくわくするとても良くできた映画ですね!私の大好きな神木隆之介が出ているという贔屓目を抜きにしても、前作より全然面白いと思います。多分この映画が今の邦画で1番のアクションシーンだとも思います。るろうに剣心の原作はよく知りませんが、十分楽しめました。前作を観てなくても楽しめるはず。役者のキャスティングも漫画原作にしては違和感がないし、本当によくできています。アクションシーンは長いと飽きますが、この映画はよく戦ってるわりに丁度いい。オススメのアクションシーンは操ちゃんの登場シーンですね。操ちゃん役の土屋太鳳ちゃんが凄くいい。神木隆之介くんがいいのは言わずもがな。自分から映画に出たいと申し出ただけあって完璧な宗次郎でした。かわいい。剣心役の佐藤健くんも前作より全然かっこいいです!何より、2時間半の長さをあまり感じなかったのがいい映画に出来上がってる証拠だと思います。続きが楽しみ!!宗次郎さんの決闘シーンをもっと見たい。 ", + "怒涛の前編。比べるんじゃなくて感じる方が得\n 8月1日に行きました。夏休みの影響もあってか、子供を無理やり連れて来てるファミリーや、幕末に近い時代に生まれたであろう方など、様々な客層でした。子供には、ちょっとキツイかなぁ。さて、私自身、剣心に関しては連載当時から大ファンで、連載始まる前のパイロット版?の頃から大好きでした。漫画の後半のテーマの重さのためジャンプでは、いつも、後ろの方に掲載されてて、いつ打ち切られるかヒヤヒヤしながら、毎週読んでました。そんな剣心の実写化。前作も、当然観てます!今回は、人気の高い「京都編」ですが・・個人的には「追憶編~」の天誅のお話が一番好きです。京都編は、スケールも大きくて、見せ場も多いので映画化は難しいだろうなぁ~。ダイジェスト感は否めないだろうなぁと思ってましたが、とんでもなかったです!さすが、大友組ですね!龍馬伝からの流れで、違和感なかったです。さらに、描き方も丁寧だし。。取捨択一。断捨離が上手いです。「京都大火」の描き方に賛否両論ですが、僕は、あれでよかったと思います。あそこを・・原作通りに、進めてたら・・3時間以上の映画になってたと思います。そして、皆さんがおっしゃってるように、今作の殺陣の素晴らしさ!「抜刀斎」の抜刀術をあそこまで再現。さらに、神木くんも、宗次郎の「縮地」をよくぞ、あそこまで体現したなぁ~って思いましたね。四乃森蒼紫と翁のバトル。。あそこは、本当に田中泯さんと伊勢谷友介さんの気迫というか役者魂を見せつけられました。そして、あの声も喋り方も、思いっきり藤原竜也なのに、志々雄真実が憑依したかのようなドハマり。すばらしい作品に仕上がってると思います。剣心が一人で突っ走ってるだけじゃなくて、それぞれのキャラがキチンと立ってるからこその化学反応だと思いました。アニメになった時も、随分・・いろいろと賛否両論だったんですよ。この京都編は・・宗次郎の声優に「日高のり子」さんとか・・ざわめいてましたもん。。この映画には魂や、スタッフの熱気を感じました。明治の時代を表現したセットしかり・・・葵屋だけじゃなくて・・ちゃんと「牛鍋屋 赤べこ」まで再現してくれてました。ホント・・細部までこだわって作ってます。よく、ここまで完成させたなぁ~って思いました。希望としては、次回作の「伝説の最後」で終わりにせずに、追憶編~天誅の「縁」の話までやってほしいと思います。ネタバレですが・・ラストの謎の男。。ひこにゃんが出てきたということは、やはり奥義伝授やるんでしょうか?天翔龍閃。は・・ひょっとしたら出来るかもしれませんけど。。九頭龍閃は・・無理でしょうwwてか・・劇場で「ひこにゃん」登場で・・みんな「あ・・比古清十郎」「福山さん!」って・・ヒソヒソ・・。。このラスト・・好きですよ。次回予告も流さなかったのが、更にいいと思いました!! ", + "比古清十郎は誰がいいかで、盛り上がった\n 本編も十分楽しかったし、福山雅治氏に罪はないんだけれど、剣心を担ぐ姿によろめきを感じて、あのお師匠さんには線が細い…と思いました。同行した友人と、誰がいいかと検討を開始。加藤雅也氏、堤真一氏、岸谷五朗氏、寺脇康文氏、などとうっかり盛り上がりました。ラストが2作続けて、よろよろ抱っこだったので、伝説の最期編のラストシーンは誰が誰を抱っこで締めてくれるのかも密かに楽しみにしています。監督ごめんなさい。 ", + "見応えありました。(≧∇≦)\n 原作を見てる中、ストーリーをどのようにアレンジされるのか楽しみでした。長いストーリーを時間内に収める為の部分に若干のストレスは感じますが、それは仕方ないですね(笑)殺陣やキャストの演技、素晴らしいです。世界に日本をアピールできる映画かと。欲をいえば、キャラクターがみんないいので、一つ一つにスポット当たって欲しいな。4話ぐらいに分けて欲しい気もします。るろうに剣心の映画の殺陣。カット割。時代劇に新しい風起こしてると思います。最終回が非常に楽しみです。蛇足ですが、最後に登場した福山雅治、きっと剣心の師匠なんだろうなぁと思いつつ。 ", + "チャンバラ最高!\n やっぱり日本は、こういうチャンバラ活劇を作らないとね!座頭市に柳生十兵衛、影の軍団にライオン丸。殺陣と呼ばれるこの剣技は、日本が世界に誇るアクション。それにしても佐藤健さんて、すごくいい俳優ですね(^^)。後編も期待(≧∇≦)! ", + "圧倒的スケール感!\n 圧倒的な迫力に最初から最後まで続き満足のいく作品でした。漫画では長期に渡って描かれている様々な過程をどういう風にまとめるかという点に注目していました。多少登場人物の順番に誤差がありましたが満足のいくまとめ具合と細部にもこだわった点が見られさすがだなと思いました! ", + "おろ!\n 前作よりもスケールが大きくなり、アクションも、より激しくなった。今回良かったところは新キャストで、瀬田宗二郎役の神木隆之介、志々緒誠役の藤原竜也が役に大変合っているなあと思った。原作とは違う部分もあったが、そこそこ楽しめたかな。 ", + "殺陣シーン満載!\n やっぱりPRでよく言っているだけあって殺陣シーンがたくさんありましたが、どれもすごい迫力で感動しました。どなたかも書いてましたが、青紫と翁の戦いは息を飲むほど激しく美しかったし、剣心は一作目よりもパワーアップしていて映画館で観てほんとに良かったです。今回では10本刀の大半は少し出てくるだけでしたが、駒形由美役があまりはまってないかなと思ったのと、安慈の化粧をもっと濃くして欲しかったし、たぶん鎌足かな?っていう女の人がいたけどぜんぜんイメージ違ったのが少し残念でした。 ", + "原作知識との折り合いを、どう付けるかがポイント\n 映画単体として考えるならそこそこ楽しめるけど、原作知識があると「そこはどうなのさ」と考えてしまう。これが前作から今作にいたるまで、るろうに剣心の実写版に対しての感想。決して悪いものではなく、興味があるという人を止めるようなものではないのだけど、一定レベル以上の原作ファンには「覚悟しておけよ」と伝えたくなる。るろうに剣心の実写版は、漫画の実写化というだけで吐き気をもよおしかねない昨今では、とても頑張っている作品だと思う。それだけに「そこをカットするのはしかたないね」という理解は示せるが「それを付け足しておもしろいと思っているの?」というところが残念。歌舞伎の解釈は、ちょっとおもしろいと思ったけど。今回は前後編ということで、本格的な戦いの前の顔見せがメイン。十本刀も、ほとんどが名前すら出ていない。後半からどんどんオリジナル展開になっていき、次の伝説の最期編はかなりオリジナル要素が強くなるらしいが、それが暴走と見られて終わるのかどうかでシリーズの評価が決まる。 ", + "これ以上の実写化は実現できないだろう\n 私も含めるろ剣を愛読していた者からすると、様々な意見、解釈があると思うが、これ以上の漫画の実写化を実現した作品はないと思う。キャストもアクションも大衆の求めた実写化るろうに剣心だと感じた。蒼井優と高橋メアリージュンには違和感を感じたが、ほとんど映らないので許容範囲。むしろ剛力○芽じゃないだけほっとしたと言ったところアクションに至っては飛天御剣流の神速の殺陣捌きが見事に表現できており、漫画では伝わらない速さが実際に目に見えて捉えられるので見ごたえがあった。前もってはっきりと志々雄真実を敵とする京都編を2部構成で描くとわかっていただけに、中途半端に終わると覚悟していた。続きが気になる終わり方には慣れてるので、この終わり方には不満はないし、予想以上にストーリーも詰め込まれていて、これを2時間に収める構成力の方が凄いと思う。 コミカルな要素をばっさりと排除し、怒涛のアクションSF時代劇に徹底しただけに、かっこよさと鳥肌全開の興奮が凝縮され、圧倒されるほどのスピード感に引き込まれた。日本の良さを生かした映画で、これほど素晴らしい実写化を待っていた。続きを早く観たい ", + "期待どおりでした。\n 面白かったです!あんなスピードで、アクションが出来るなんて佐藤健さん、他出演者さんの力の入りようには称賛します。いい作品です。こういう作品に、参加される役者も、他スタッフさんも本当に幸せだろうなと思います。大友監督は凄い、今後に期待出来る監督さんですね全編が、アクションという感じでさいしょから最後まで目が離せませんでした。今回は、2部作品の前編で良いところで終わってしまいましたが、次回が今から待ち遠しい気持ちでいっぱいです。前回の、作品に比べると剣心の笑顔が少ないせいか全体に、緊張感が漂ってますが次回の後編での結末がどうなるか、楽しみ過ぎです。こういう作品がいっぱいあると、映画好きには幸せな限りで、ほくほくです。 ", + "まぁー、よかったのでは。\n キャストが豪華やったので、楽しく見れました。アクションシーンがたくさんあって、飽きずに見れました。土屋太凰さんのアクションが良かった。びっくりしました。 ", + "やっぱ・・・\n 前作に続き、キャスティングが絶妙♪特に重要な志々雄真琴=藤原竜也、瀬田宗次郎=神木隆之介バツグンだったね!日本映画の漫画原作の映画としての成功作品だと思うな♪ただ・・・、原作を読んでないとちょっと置いていかれる感はあるかもしれんが、それを差し引いたとしても楽しめました♪後編(伝説の最期編)も期待してます♪ ", + "ビンビンきたでござるよ!\n 前作は少しナメてました。コミックの実写化と言うことで、二の足を踏んで劇場スルーし、レンタルで観てビックリ!なんと良く出来ていて、劇場で観るべきだったと猛省した次第。そして早速公開週に劇場へ。これは期待通りと言って良いのではないだろうか。なんと言っても剣心役の佐藤健クンの佇まいがサイコーですよね。あの飄々とした感じも剣心っぽさが出てると思いました。これはコミック実写化の数少ない成功例だと思います。これぞジャパニーズ・ヒーロー!自分は日本が世界に誇れる映画は時代劇ではないかと前から考えていて、本作などはかなりイケてるんじゃないかと思っている。展開としては王道ではあるが、アクションも良かったし、やはり逆刃刀というのがミソ。そこにテーマ性を織り込んでもう少し個々のキャラ立ちをハッキリさせて分かりやすくすれば、世界で通用しませんかね?テーマこそ違うけど『許されざる者』みたいに…。とても応援したくなっちゃう一本なんですけど…。『ワイルドスピード /EURO MISSION』のジェイソン・ステイタム的なラストもサプライズでgoodです。次回作は来月ですか?楽しみです。敢えて言おう!世界よ、これが日本映画だ!言い過ぎですかね!?(笑) ", + "魅力的なキャラクターの躍動\n キャラクターの強さを引き受けることのできるキャストがすばらしい。過剰なまでの演出をつけることによって、魅力的な漫画のキャラクターを具現化させることに成功している。アクションも前作に引き続きすばらしい。が、大きな見せ場のようなアクションシーンがなく、そこは後編に期待したい。脚本は、要素が盛りだくさんすぎて少し散らかってしまった印象。最後のましゃましゃ登場はあまりにもすぎて、全部持ってかれた感! ", + "興奮したっ!\n ジャパンプレミアの興奮もあったのだと思うけど本編も大興奮でした!キャストみんなが本当にいい演技してる!剣心の人間味あふれるセリフもとても素敵でした。後編も楽しみです♪またジャパンプレミアに行きたい!!! ", + "非常に良い!\n 映画版しかしらないですが、前作からの大ファン。期待値大で行きました。藤原竜也ほか、脇役陣の個性もさることながら、剣心役の佐藤健がハンパなく良い。「日本映画もいいなぁ」って感じた作品です。次回作も楽しみです! ", + "そんなに話題になる作品かな?\n 話が薄い。キャラクター達の背景が希薄。アクションは激しいけれど、正直、同じ様な殺陣のシーンが続くので、一つ一つの印象がなくなる。 ", + "良\n 前作に比べて役者がその時代に入り込んでいたのが良い結果だと思うよ。志々雄真実とかいい感じだし、個人的に夷腕坊とか最高だよね。福山雅治は比古師匠ですね絶対 ", + "記憶に残る 、仮想明治剣客浪漫譚\n 原作ファンで、原作は何度も読み返しました。人気コミックを実写化することに抵抗がありましたが、そんな考えは前作を見てみると一刀両断。キャラクターが乗り移ったかのような見事なキャスティングと爽快で綿密なアクションはるろうに剣心の世界観を見事に表現しているなと。大好きな剣心を、等身大で演じている佐藤健さんをもう一度見たい!とわくわくしながら劇場へ足を運びました。今回の続編は原作でも人気の京都編を描いた作品となっていますが、あの分量の内容を映画化するとなるとやはり前後編になるのは必至。前編の大まかなストーリーをみても、前作との兼ね合いから多少也とも違う箇所はあれども原作から離れず、見逃せない名シーンがあちこちに散りばめられていました。そう、この映画、殺陣・アクションに没頭して観ているといつの間にかストーリーが進んでいく。アクションによってストーリーに、キャラクターに引き込まれていく…といった何とも今までになかったアクション映画となっているのです。ぜひ実写で観たかった!という対決シーンがことごとく期待を裏切らない、手に汗握る仕上がり。個人的には佐藤健さん演じる剣心と、神木隆之介さん演じる瀬田宗次郎の新月村でのシーンは本当に見応えある一幕となっていました。佐藤健さんはもちろん、神木さんの身体能力から繰り広げられる殺陣も圧巻です。ですがまだみんな余裕綽々で戦っています。本当の戦いは、後編にお預けです。しかし、原作を知らない方はストーリーに関して少々着いていけない箇所があるかもしれません。何せ描かれるシーンのほとんどが見せ場という、目が離せない内容となっており目移りしてしまいがちです。キャラクター同士の絡み合いは、せっかく登場させるならばそれなりのドラマをしっかり描き出さないと、原作ファンでない方には伝わりにくい部分があるのかなと。蒼紫の描かれ方も気になるポイントの一つでした。原作ファンの筆者からすれば、文句なしの内容だったのですが…。個人的な見所としては、アクション以外だとやはり後編へと続く最後のシーン。最後にぶっこまれたな、と。あれだけの長丁場で如何せんの疲労があったあの瞬間に爽やかに登場するあの人物を演じられるのは、やはりあのお方しかいないと思わされてしまう。はやく後編が観たいと思わさせられてしまう一瞬でした。完全に不意をつかれましたね。佐藤健さんと某ラジオで話されていたお話がまさか実現するなんて、嬉しい一幕でしたね。長くなりましたが、確実に前作よりパワーアップした今作品、るろうに剣心京都大火編/伝説の最後編。迫力満点のアクションシーンはぜひ劇場で観て頂きたいです。ストーリーに関してもパワーアップするであろう後編にさらに期待を込めて。 ", + "雰囲気は完全再現\n アクション:★★★★★キャスティング:★★★★★脚本:★★★★☆今回もキャスティングは絶妙でまったく不満が無い。マンガのキャラにこうも俳優がマッチする事があるんだろうか?アクションシーンは超絶でありながら、リアリティを保ち、かつてない新時代の日本アクションを作り上げた。脚本で気になる細かい点はあるが、全体としては素晴らしい出来映え。最後に登場したあの人も含め、後編が待ち遠しい! ", + "息もつかせぬ怒濤の展開。後半に期待大。\n 【賛否両論チェック】賛:空前のスケールのアクションに酔いしれる。原作の世界観を活かしつつ、新しい“るろ剣”を確立。否:いかんせん長くて疲れる。何かしらの前知識も必要。若干のグロシーンも多数あり。 アクションも世界観も、スケールは前作から飛躍的にアップしています。次から次へと押し寄せる怒濤の展開に、ハラハラドキドキの連続です。ただ、時間は2時間半とかなり長くて、しかも後編に続きます(笑)。原作なりアニメ版なり前作なり、何かしらの知識があった方がイイのもネックかと。 それにしても、佐藤健さんや藤原竜也さんの迫真の演技には、思わず圧倒されること間違いなしです。グロシーンも結構ありますが、壮大なアクションエンターテイメントに仕上がっていますので、是非ご覧になってみて下さい。 ちなみに、意外な方もラストで出演されていますので、そちらもお見逃しのないように(笑)。 ", + "チャンバラというよりアクション。\n スケールの大きい映画に仕上がった。とはいうものの、脚本にやや難ありか。初めから2部作が前提で作られていて、その1作目だから、ストーリー展開に難があるのはいたしかたないところではあるが、それにしても。志々雄真実(藤原竜也)の企みがどうも浅い。徳川慶喜が大阪から船で江戸に逃げ帰ったのをなぞるとか、あんまり意味がないのでは。京都を火の海にするのもかつての志士たちが企てたのをなぞったとか。大久保利通(宮沢和史)が、新政府の転覆だ、と言った時点で志々雄真実の目的は決まったはずで、もはや手段は二の次。京都大火がフェイクなら、もう少しやりようがあったはず。薫(武井咲)が京都に行くのもいかがなものか。剣心(佐藤健)の足枷になるに決まっている。そこをクリアしないと無駄なエピソードになってしまう。四乃森蒼紫(伊勢谷友介)も今回は余計な人物にしか見えなかった。そういったことを差し引いても余りある役者陣の頑張りである。時代劇が衰退し、殺陣がきちんと継承されないおそれがあるように思っていた。もちろん、様式なども大事なことだが、このシリーズで見せる各俳優の殺陣は、もはやアクションであり、いまの日本の若手俳優のアクションはなかなかに侮れない。アクション監督の谷垣健治も素晴らしい。佐藤健、神木隆之介のアクションはすごかった。「伝説の最期編」で顛末を見せてもらおう。 ", + "アクションは問題なしに満点だが、キャラストーリー的には少し残念。\n 原作は腐るほど読み返しました。基本、カメラが役者に寄った感じで撮られているのか(一歩引いた感じで役者全員を映しているような感じではなく)アクションシーンがもの凄く映えて映ります。いかにもお金かけて作りました、というハリウッド並のアクションではなく。かといって、TVの時代劇のような、いかにもしょぼいアクションでもなく。どう言ったら良いのか分かりませんがとりあえず『カッコいい!』と言いたくなると思います。ホントに殺陣を、殺し合いを、やってるよ!という臨場感がとてもあるんですよね。TVの時代劇だと血糊使って、斬られた→アッー!→バタン(倒れる)じゃないですか。そこがこの作品だと 悪・即・斬 ならぬ、斬・即・死 みたいなね。(逆刃刀なので死にはしませんが)もちろんキャストも良かったです。瀬田宗次郎役の神木さんは一番のドストライク。おそらく後編は難しい演技になると思いますが大丈夫か。期待しています。志々雄真実役の藤原さんもまったく問題なし。彼の少し低い声が、蠢く雰囲気を絶えず醸し出す志々雄によく合っております。翁役の田中泯さんも良かった。ニコニコした雰囲気と、その後にある凛とした雰囲気をもの凄くよく出されていたと思います。操役の土屋太凰さんも、原作キャラの快活な雰囲気がよく出ていたと思います。少し残念だったのは伊勢谷さん演じる、四乃森蒼紫のエピソードの明かし方。(伊勢谷さんの演技に問題はないのですが。)翁の口から明かすのではなく、本人の口から明かしてほしかった。本人の口から「それに対する思い」が言葉として出ていない為、どうしても人物としての背景が薄くなってしまい、途中から「剣心、剣心…」と呻くただのストーカーにしか見えなくなってしまいました。条帳との戦闘シーンでも「ん?」と思う所はありましたがまぁこれは、原作知らない人と知っている人、両方いるので許容範囲かと。逐一原作通りに作っても仕方が無いですしね。とりあえず後編をうまくまとめてくれることを期待して。 ", + "るろうにめっちゃかっこよい\n 前作は観ていなかったのでDVDで観たあと、この京都大火編を観に行きました。アクションシーンが多いのとスケールが大きくなっているのがとても印象的でした。剣心の人を思う気持ちが真っ直ぐに伝わってきてとても良かったです!ただ、最後の終わり方が気になりますね…。早く続き観させてくれーって感じになります(笑)それが狙いでしょうからいいことなんでしょうけどね(笑)出演者のみなさん、スタッフのみなさん、本当に素敵な映画をありがとうございます!とても魅力のある作品だと思うのでぜひ観てください!おすすめです! ", + "早く続編みたい\n 一言いえば面白かった。俳優さん達もよければ内容も良い画も良い観てよかったと思える作品、日本映画バンザイ早いとこ続きを観たい作品 ", + "可も不可も無く…\n 相変わらず、の一本。若手俳優のアクションが、今回も光る。佐藤氏は元より、神木氏のポテンシャルにビックリ。ただストーリーはテンポ悪く、十本刀残り九本ってどうなの?志々雄の包帯が、スーツになっていたのにも興醒め。日本での漫画の映画化における、問題点がココだと思う。「漫画通り」が、必ずしも良い訳じゃ無いし。原作ファンにブーたれられても、リアリティに即したアレンジも時には必要、てこと。パワーダウンの2作目、完結編に期待。 ", + "アクション映画も案外良いと思えた日\n 実はアクション映画が苦手で、見ようかどうか迷っていました。殺し合いの場面など怖いシーンを正視できない性格なので・・しかし、俳優陣に惹かれて見ることに。見て終わったあとのおおざっぱな印象としては、「アクションって案外良い!日頃のストレスや鬱憤が晴れるかも。とくに映画館という大画面で見るから良い」ということがわかりました。日頃のストレスとは桁違いの怖い状況を疑似体験することで、小さなストレスをぶっとばされるような爽快感がありました。主演の佐藤健くんは、やっぱり演技が上手ですね。薫との別れのシーンの剣心の美しかったこと。顔色や目の周りの筋肉の繊細な動かし方で、剣心の気持ちを表現できている。このシーンで涙がでました。あと、目の色や後ろ姿でも、演じる人物を表現できていてすばらしい。その上、アクションのダイナミックな動きも美しいし、一人だけほぼスタントなしでがんばったっていうんだからすごい身体能力ですよね。藤原達也・シシオの存在感もあっぱれでしたが、あの強烈なキャラクター(外見的に)や、演技力に押されていないのがすごいと思いました。藤原くんもシシオの格好で、素顔がまったくない中、カリスマ性や迫力を表現できるのもさすがですね。お二人ともアクションも、美しい。あとは、伊勢谷友介さんや田中民さんもよかったです。江口洋介さんも渋くてかっこよかった。映画館に見に行ってよかったです。 ", + "殺陣最高!早く続きが見たい!!!\n いや~今回も剣心役、健くん格好良かった。あの立ち回りも凄い!配役も良かった。江口さんも、シシオも宗次郎も、イイ。隠密格好良すぎ!!アオシと大久保卿はちょっと微妙?大久保さんは名前最初に出たので分かりましたが、アオシは最初誰か分かりませんでした。私的に脇役で一番大ウケしたのが、金髪の条張。良い顔してたわ~。めっちゃ似ていたと思います。そして謎の男、福山くん!まさかあのお人が福山さんとは…ロン毛でアップ。格好良すぎ!ストーリーは前半ということで、ややスローな感じ。途中ニセシシオがいっぱい出てきた時はちょっとワラけたな。漫画みてない人はやや退屈かもしれません。あと、やっぱ二部作はややがっかりする…長くていいから一回で終わらしてほしいです!何はともあれ早く続きが見たいです! ", + "前作の印象が強すぎました\n なんか良く分かりません。ストーリーに問題が有るのか、それとも他に問題が在るのかが、分かりません。佐藤さんの印象もイマイチです。 ", + "佐藤健さんは適役\n 漫画ずっと読んできたから漫画の内容を壊さないで欲しかったちょっと不完全燃焼伝説の最期編で自然発火してほしい志々雄を藤原竜也ではなく伊勢谷さんに演じて欲しかった蒼紫さまは要潤さんに演じて欲しかった ", + "剣心が目の前にいるッ!\n 熱いッ!いや熱いですねえ。前作よりスケール感倍々で跳ね上がってるというか、何て言うんでしょ、邦画の規模をハリウッド並に持って行こうぜ!て気合というか気概というか、そんな勢いを感じました。前回も思ったんですけど、これって連載時は自分もよく読んでましたが、少年ジャンプの人気コミックが原作じゃないですか。で、登場キャラクターも思っきり漫画的な個性が前面に出まくってるでしょ。その、エヴァンゲリオンっぽいキャラとか出てきたりして。実写に落し込む作業にあたって、そこの取捨選択というか、ここは汲み取ってここはバッサリ切るっていうチョイスが非常に上手いなと思ってたんですね。そして、今回もバッサリ行くでしょ。出さないキャラは出さない。要らない展開も入れない。物語の流れも大まかなあらすじは壊さずに、でも大胆に修正するというか。それもね、恐らくは主人公緋村剣心の殺陣をじっくりと魅せる為だと思うんです。本懐は、メインはそこしかないよね、ていう。やっぱ今回も尋常じゃなく殺陣が格好いいですわ。これを観に来たんだよ!てね。特に自分が一番燃えたのは中盤クライマックスの剣心VS瀬田宗次郎。これたまらんかったですよ!ハイスピードバトル!これカンフーって言っても遜色なくね?てぐらいにアクロバティックで!あれは熱かったですねえ。他にもね、もちろん沢山沢っ山、殺陣は用意されてるんですけど、あれが自分的にはベストバウトです(勝敗はアレですけど)。配役もイイです。佐藤健の剣心はもうお馴染みで様になってるし、瀬田宗次郎役の神木隆之介君も原作からまんま飛び出したみたいだし、四乃森蒼紫役の伊勢谷友介はこれ彼の為の役だったんじゃないかってぐらいシャープだし。でも、今回、一番ドハマってたのは志々雄真実役の藤原竜也だったんじゃないでしょうか。彼の大仰な演技が今回かなり良い方向に転がってます。やり過ぎがやり過ぎじゃないというか、あれぐらいのテンションで丁度良いというか。キャスティングもバッチリだと思いますよ。しかし。ただ、ただですね。これ前後編の前編だもんですから、助走段階だからか、正直言って消化不良は否めなかったんですよ。クライマックスの盛り上がりもそんなにはなくて(ないことはないんですけども)。んー、だからこれを一本の映画で評価しちゃうと、ちょいとキツいかなーと。でも後編への橋渡しとして見れば完璧でもあって。そんな感じですかねえ。後編『伝説の最期編』でキレイに纏めてほしいです。まあね、なんだかんだ言ってやってくれるんでしょう。バチっとキメてもらってね。キマるんでしょう。楽しみです。期待してます! ", + "スカッと痛快で面白い!!\n 憤怒の権化、志々雄真実の「火だるま作ろう♪」作戦スタート。ドラマチックな逆刃刀のエピソードを挿み、土屋太鳳の関西弁、瀬田宗次郎が似合いすぎ神木隆之介、修羅の道をゆく四乃森蒼紫VS田中泯の翁!!滝藤賢一キレてる!疾走る緋村剣心、相楽左之助、斎藤一!おいしいとこで龍馬が登場するし、もう満腹。怒濤の興奮まつりで展開する痛快無比のアクション巨編。 ", + "素晴らしい!日本映画のスケールじゃない!\n 前作もとても素晴らしかったが今作はそれをはるかに超える素晴らしさ。役者の1ミリ1秒一瞬の表情それからなんといってもあの爽快なアクション。演出も予想を超えるスケールでどこをとっても素晴らしかった。日本映画とは思えない。それから佐藤健あってのるろうに剣心だなと改めて思わされたと同時にとても奥深く表現豊かな役者であると思った。洗練された芝居にアクション。才能溢れる俳優陣に圧倒させられました。全役者がそれぞれの役の色をうまく出していてみていてとても気持ちが良かった。伝説の最期編まで待ちきれない。 ", + "見応えがあるのは殺陣。\n 原作ファンです。なので、やはり不完全燃焼は否めません。原作ファンの視点から書きます。ネタバレ満載注意です。まず全体的に言うと、少し長い。終わり方が気になるので最後まで見れたけど、途中ちらほらと劇場内でも時計を気にする人がいました。まずオープニングがもったいない。いきなり志士雄を出してしまった。もうちょっと焦らして欲しかったです。とにかく全体的に目立つのが、情報の出し方が微妙な点。もっとキャラクターらしく登場させられるところが各所あり、どれも失敗してるのが難点。巻町操は良かった!彼女が一番良かった。四乃森蒼紫が一番ひどい!かなりもったいない。蒼紫が登場してくる理由が全く持ってない!どうせなら登場させなくていいくらい。そうすると、巻町操の方のドラマがなくなってしまうし、出てくる意味もなくなっちゃうんで致し方ないが、蒼紫が剣心を追う理由もドラマが薄くて、なんか志士雄を倒すメインのストーリーから随分と浮いたキャラになってしまった。ただ勝手に逆恨みしてる人になってて剣心にとっちゃ大迷惑です。原作ほど剣心たちに関わっているシーンがないので、すごくKYなキャラになっていて非常にもったいない。殺陣は全体的にカッコいいですが、前作で見慣れたため特に新しい点はありません。スタイリッシュな殺陣とカメラワークのコラボは見ていて楽しかったです。刀狩りの帳と剣心との戦いが中盤にあり、剣心が人斬りに戻ってしまったのかどうかという瀬戸際の非常に重要なシーンですが、そこに立ち会うのは翁でも操でもなく、薫と弥彦…。京都に来た二人が境内でサムライたちが喧嘩してるという噂を街で耳にしてきてみたら剣心で、ちょうどその逆刃刀・真打ちを抜くか否かってときに現れます。元々剣心が人斬りには戻らないと堅く誓ったドラマが前作でうまく描かれていないため、その真剣かもしれないご神刀を抜くのもドラマが盛り上がらず、不発で終わります。そして、極めつけは…京都大火のシーン。この後二部作のうち前編で一番の盛り上がる場所。ですが…、ある一部の展開に失笑というか爆笑というか。原作では、京都大火の策略は志士雄達が東京に煉獄でも出向くのを阻止されないように仕掛けた罠みたいなもの。劇中でもその案はあるのですが、それプラス、薫を拉致して煉獄に連れてくる。そこに剣心もおびき寄せ、剣心の中に潜む人斬りを引きずり出そうという魂胆が志士雄にあるという展開です。で、京都で薫を拉致する際、それを阻止されないために、剣心をある罠で引き止めるのですが、、、それがなんと志士雄の姿に扮した影武者が10〜20人と一気に現れるんです…。なぜ志士雄が京都に?と思ったら影武者で、そしたらいっぱい出てきた!まるでかの悪名高いマトリックス2のあのシーンのようでした。これは冗談なのか、と疑いましたが、本当でした。志士雄の影武者たちを倒した剣心は拉致された薫を救いに煉獄まで向かい、煉獄の上で志士雄+十本刀と戦い(!!)、海に落とされた薫を救いに剣心も海に飛び込む。そして、薫を救えないまま、朝を迎え、打ち寄せられた浜辺で謎の男・福山雅治に救われて終わるエンディングです。とりあえず、福山雅治さんは比古清十郎でしょう、おそらく。あの天翔龍閃を伝授するシーンが後編にあることを願います。実写であの奥義と、九頭龍閃は実現するんでしょうか?そういえば、今作品、齋藤一の牙突はオープニングで不発に終わって以来、使われません。後編に出ることを期待します。やはり原作が長編アニメだと、キャラクターも多く、全てをうまくまとめるのは大変ですね。原作ファンとしては、あーこうしたんだ、とかこれとあれを一緒にしたのね、とかそういう楽しみ方が面白い鑑賞方法かと思います。後編に期待。 ", + "これでは完結しない\n 予想通り完結はしませんでした。そこが僕が嫌いなところなのですが…まあそこはどうでもいいとして、とりあえずすごいのが藤原竜也の覇気、そして田中民さんのアクション。佐藤健は前作と比べて違和感というものがなくなっていました。内容についてですが、特にオォー!となるところはありませんでした。僕は原作を読んだわけではないので、十本刀とか、よくわかんないんですけど、おそらく漫画では存在感があるんでしょう。でも金髪リーゼント以外は別にそんなでもないっていうか。そもそも前編は雑魚としか戦ってませんでした。全体的に悪くはないけど良くもない感じでしたが、福山雅治が全部払拭していった感じですね。 ", + "役者が、豊富に揃ってる感じ!\n 今回も、アクションシーンが、散りばめられていて、相変わらず、佐藤健君、決まっているなと感じるところ、また、役者も勢ぞろいしてる感じで、次回作の布石とも感じるところ。しかし、最後のあのシーン、焦らしに焦らして、あっ、福山雅治、なるほど、同じ事務所の先輩、映画でも、後輩を助太刀か⁈すごく気になるところ、次回作の展開で⁈カイジ君と、佐藤健君との、会話も、なかなか、イイ味出してると、思った。今回の蒼井優ちゃんは、少し出番が、少ないとゆうか、もう少し、彼女の魅力を引き出して欲しかったとも、感じる。武井咲ちゃん、前回よりも、顔の表情、しぐさとか、だんだん、大人の女優になっていってる感じである。ところどころに、気になるフレーズ 「この時代に刀⁈」変わるものと、変わらないもの、健全な体に健全な精神が宿る。何か、今の.日本に必要なキーワードと感じるところ。 ", + "殺陣が凄い\n 佐藤健の殺陣にスピードがあり目が離せない。 役者も揃ってるしゴジラの倍面白い。もう終わり?って感じで早く完結編が見たい。 ラスト福山雅治が謎の男で登場❗️ハラハラドキドキしました。 ", + "感想\n 原作ファンです。アクション、キャスティング共に、満足です。謎の男=福山雅治さん…って、何?w9月公開分も含めて、1作ですね。前編後編。因みに、事前に、情報は得てませんので… ", + "アクション満載\n アクションによってその人を描いたという今作。かなりアクションシーンが多く、原作を読んでいない人には面白さが半減するのでは…ということで星三つ。原作流し読みなので、アクションの細かいシーンの原作とのリンクがいまいちできなくて、もう一度原作を読みこんでから観直したい。最初から最後まで緊張感漂うシーンばかりで全編クライマックスかというほどドキドキさせられた。もう少しホッと息つく間が欲しかった。とはいうもののラストシーンのもっていき方、やはり伝説の最期編もどうしても観たくなる。人を斬れない逆刃刀で実際刀を当てているせいか、剣心のアクションは芸術的。音楽も剣心のアクションの時は軽快なので、観ていて楽しい。翁対蒼紫、操ちゃんのアクションもすばらしかった。 ", + "大画面で観ないと損!かも。\n 今年の3~4月頃、一度試写会鑑賞。1作目より、すこーし(?)ダークな作品になったが、全く持って飽きさせず、キャストも内容も良かったが、最後のエンドロール無し(製作途中との事でしたが)で終了。そして、ジャパンプレミア試写会で、再度鑑賞。2回目でも、初めての鑑賞と思うくらい面白かった。一点、やはりラストの登場人物は初。この人だとは知らなかった(笑)。3作目にも出るのか?が期待。やはり、志々雄の登場はダークだったが、それ以上に、役者、アクション、内容と文句なし。マンガ、アニメ化と、全く知識が無いので、次回の「伝説の最後編」もこのままの知識で観たいと思います。キャストは、どなたも熱演。個人的には、翁役の田中泯さんの重圧さやアクションが素晴らしかった。お年を考えると、蒼紫役の伊勢谷との格闘はスゴイですよ。(登壇のときに伊勢谷さんも言ってました。)もちろん、全ての役者さんも文句なしです。とにかく大画面で、思う存分楽しんでください。通常料金を払ってでも、惜しくありません。 ", + "守るために戦う\n 東京国際フォーラムで開催されたジャパンプレミアで鑑賞。上映前の監督、キャスト達による舞台挨拶の段階から四千人以上で埋め尽くされた客席はヒートアップ状態。前作からスケールアップ、パワーアップしたこの続編は、志々雄真実という最強最悪の敵の出現により緋村剣心は心身共に追い込まれる。剣心と志々雄の二人は、今は明治政府となった維新側に暗殺者としていいように使われた「人斬り」だが、その存在は全く対照的だ!剣心は新時代の訪れと共に斬れない刀「逆刃刀」に持ち替えて、「不殺(ころさず)」の誓いのもと歩んでいこうとする。一方、志々雄は手酷く裏切られたこともあり、復讐心と共に裏切った新政府ごと国を転覆させて制圧しようと目論む。全く真逆な方向に歩む二人は、ずば抜けた才能と身体能力ゆえに宿命のように対峙していく。剣心をアシストする斎藤一、相楽左之助、神谷薫等がいても、志々雄側には瀬田宗次郎をはじめとした「十本刀」という最強部隊や多数の配下がいる。更には原作にも登場する強力な武器を搭載した「拠点」もある。志々雄が仕掛ける「京都大火」、そしてその計画の先にある策略、剣心は薫を含めて数多くの罪無き人々を守り、己の「不殺の誓い」も守って、これらの暴挙を阻止することが出来るのか?この作品は時代に取り残された相反する二人の刺客の一大決戦を描くプロローグ。この「助走」は、キャスト達の身体能力や情熱を振り絞った肉弾アクションや人間ドラマに彩られ、最後まで飽きさせません!そしてラストを見たら、次作「伝説の最期編」を早く鑑賞したくなること請合いです! ", + "次回作が楽しみ!\n 原作マンガをリアルタイムで読んでいた世代ですが、もしかしたら原作よりこちらの方が作品として好みかも。2時間の中によくまとめたなーと感心しました。コミカルな部分を削ぎ落としたら、るろ剣ってこんなに真面目な話だったんだと実感。いろんな殺陣シーンがありますが、個人的に念至と蒼紫の戦いがお気に入りです。田中泯さんが予想以上にカッコいい! " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/464.json b/eigacom_review/2014/464.json new file mode 100644 index 000000000..0e5105ee7 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/464.json @@ -0,0 +1,26 @@ +{ + "id": 464, + "reviews": { + "eigacom": [ + "エディンバラの美しい街並みが最大の見所\n 英国で大ヒットを遂げた有名ミュージカルを映画化。プロクレイマーズが80年代に発表したアルバムの楽曲を散りばめながら、恋人たちとその家族の愛と絆を謳った前向きな物語に仕上がっている。作品の核として全編を貫く「500Miles」は英国人ならば誰もが知る楽曲だが、とりわけスコットランド人にとっては馴染みが深く、パブなどで流れるとまさに本編シーンが大げさでなく思えるほどの大合唱が始まる。こういった文化的な背景を知ると、映画の感動も楽しみ方も異なって響いてくるかも。何より見所なのはスコットランドの首都、エディンバラの美しい街並み。『トレインスポッティング』のプロデューサーが手がけていることもあり、ワンシーンだけパロディが盛り込まれているのもチェックしたいところ。時代も人々も変わりゆく中、愛を謳うこの街の魅力は変わらない。えっ!と驚かせるラストシーンも含め、気持ちの良いポジティブなメッセージを受け取ることができるはずだ。 ", + "妻の決断。\n バンドの名曲をフィーチャーしたヒット・ミュージカルの映画化。ああ、それで…と頷ける場面が満載だが、好き好きは分かれそう。 家族や恋人たちに訪れる悲劇や傷心からの再生を歌にのせて描く手法も描かれる物語自体も特に新味はないが、舞台となる田舎町リースの景色には癒される。とはいえこの町の持つ社会的な側面がチラホラ描かれ縛りの多さにも溜息が出る。新たな展開を受け入れつつ家族の絆を守ろうとする妻の決断が後半で吉と出てホッ。 ", + "ベタというべきか\n イギリス映画と言われればらしさはあるものの、うーん。帰還兵とその家族、隠し子がいた夫、娘の存在を知った中年期。と、背景を掘り下げることもできるとは思うのですが、そういう訳でもなく。一概には、歌でごまかすことは出来ないかな?ひねくれている人間には。 ", + "苦手なタイプのミュージカルです。\n 苦手なタイプのミュージカル映画です。個人的には歌うシーンには何かしらの理由があった方が落ち着きます。例えば「ヘアースプレー」みたいに、歌うシーンは主人公の妄想とか。「シカゴ」もそうですし、現実の中の非現実感は、何かしら理由をつけた方が映画ではしっくり来るような気がします。で、本作はゴリゴリのミュージカルです。会話から急に歌い出すパターン。なんか私こういうの、おろおろしてしまう(笑)でもそれぞれに問題を抱えた家族が、解決したり、しなかったり、でも前に進んだりして、また一つになるストーリーはありきたりですが好感が持てます。舞台となってる、スコットランドの田舎町リースの素朴な街並みと、後からしみじみ染みる歌声がマッチ。あと、キャッチコピーのやっつけ感が酷い。 ", + "んーミュージカルはいいけど\n ストーリーが如何せん単純すぎ、一昔前のディズニー映画みたい! ", + "愛の言葉が本当に素敵な映画\n 家族とその彼氏彼女が、問題も起こるけど、ひたすら愛を歌う映画。だったなあ。きゃー\\(//∇//)\\なのは娘「どうしてほかに目移りしなかったの?男は夢とロマンスを持つんじゃ?」父「家庭をもつ夢を得たのさ」それから邦画ではなかなかない愛してるとか一瞬の感情より、継続的な愛を語る言葉の数々。「酔いどれる時は君の隣で酔っ払いたい」「年老いていくとき、君と年老いていきたい」ただそんな言葉選びがうますぎてグサグサくるものもあった。結婚後一度だけ浮気して不義の子がいた父に母「なぜ私といるの?ただの習慣?」「あなたを嫌いになりたい。あなたへの愛が嫌。」習慣?って長年連れ添ってるとおざなりになりがちであろう夫婦が怖くて口に出せそうにないことを言う。そんな母も最後には「忘れたふりも、傷ついたふりも無理、だけど受け入れる」と強い人なんだけど。それから私たちの歳だとよくある話。新しい仕事を見つけて求婚を断ったがこれでよかったのか迷う娘に母「思う通りに生きなさい」娘「それが誰かを傷つけてても?」母「誰かのために生きてたら幸せになれない。素晴らしい決断よ」そしてそんな時に求婚してきた彼氏との会話で、結婚と仕事への男女の意識の差が出てたシーンの言葉選びは一番爆笑した。男「身を固める気はないのか?女「今は」男「そんなに何に惹かれてる?」女「世界よ」男「...旅行パンフかよ」ここらへんは『コーヒーを巡る冒険』とかにも出てきそう最後に、夢を追って遠くにいくことを迷う娘に父は「子は親の喜び」と送り出し、「故郷へ戻るときはあなたのところへ戻りたい」と娘は頑張るシーンは、家族に会いたくなった。戻るところがあるから「今はまだ戻らない」と頑張れる時もあるし。それにしても歌がでてくる映画好きだから見るんだけど、歌、言葉、物語、役者と全部好みなものってなかなかないなあ。 ", + "退屈\n ミュージカル映画。でもあまりにストーリーがチープすぎて…。銀婚式のパーティーの会場で婚外子がいることが妻にバレる夫。彼女の気持ちも考えず、公衆の面前でプロポーズして、断られたら逆ギレするアホな男。質問にイェスかノーで答えさせることにこだわる、しかもそれで彼氏を試してためんどくさい女。登場人物みんなおかしいのにそれが歌でなんとかなるっている摩訶不思議な映画です。奥さんは何で旦那に自分と以外の子供がいるのを許したのか結局わからん。最後の歌は感動したから挽回したけど、ダンスもみんな素人レベルだし、数が多けりゃいいってもんじゃない。歌うシーン抜きに冷静に考えたら全く中身のない映画。フィルムマラソンで安く観れたからいいけど、普通の上映期間に1800円払って観にいかなくてよかった。 ", + "ミュージカル\n 同じ作品のミュージカルも舞台と映画では随分違うが 純粋に観てて飽きなかった、イギリス音楽は良いね。 ", + "前評判やストーリーはミュージカル以外の情報もみてなかったので、純粋...\n 前評判やストーリーはミュージカル以外の情報もみてなかったので、純粋な感想は、、、そこまでおもしろくはないなー ", + "ラストの歌とダンスは鳥肌もの\n ミュージカルがベースなので「よくある話の集合体としての群像劇」だが,(独立運動にもつながる)スコットランドの閉塞感,エジンバラとその周辺の街の美しさが共に描かれてる.ラストの歌とダンスは鳥肌ものでそれだけで観る価値はある. ", + "だめ\n 予告編はいい感じだったのに本編は残念だった。スコットランド版マンマミーヤっていうキャッチコピーだけど、そういえばマンマミーヤの時も歌はいまいち好きになれなかったのを思い出した。なんか歌ありきでストーリーが進んでいくから全てが支離滅裂で人々の感情が全くわからなかった。しかも肝心の歌もそれほど心に残らず ", + "ミュージカル作品が苦手な方でも…\n 驚くほど口当たりの良いミュージカル作品。「スコットランド版マンマ・ミーア」との謳い文句だが、こちらの方が断然良い。きちんとしたスコットランドの背景と、普遍的故に親和度の高いストーリーがしっかりと描かれ、歌が始まっても違和感を覚えさせない説得力が見事。ホント女って面倒臭いなぁ…なんて思いながら、最後にはニヤニヤしたりして笑加えて「いかにも」な、飛び抜けて歌のうまい人がいなかったのも◎ストーリーと歌のパートをしっかり繋いでいる。「気分転換に…」で元が取れ、お釣りまで来るウェルメイドな一本。 ", + "ファンタジーなら最後までファンタジーで\n 冒頭にミュージカル映画では有り得ない様な重いシーンから入ってそこで歌われても〜〜といきなりどん引き〜〜悪い予感は当たって、内容的にも現実としてハードな内容なのに何も解決しないまま、愛さえあればオールOKみたいな安易な歌での終り方。私が一番許せない終り方です。ミュージカルやファンタジーでは実際は解決出来ない重い現実的な内容に安易に手を出さないで欲しい。ファンタジーならファンタジーでファンタジーのまま、終らせて欲しい。ダメでした。 ", + "ミュージカル嫌いでも観れた\n ミュージカルはむず痒くなるのであまり好きではなかったけども、これはいい意味でおおざっぱで楽しく聴けました。親子、恋人、夫婦、人間関係色々あるけども、ちゃんとお互い向き合って、答えを出していくさま、心あたたまる良いお話しでした。 ", + "スコットランド版マンマ・ミーア\n 表題の謳い文句に惹かれて観賞。歌への導入がうまく、ミュージカルを意識することなく見れた。涙するような感動はなかったが、誰とでも見に行ける明るい映画でした。 ", + "人生ままならない、宣伝文句をしみじみと感じます。\n イギリスのヒット曲にのせたミュージカル映画らしけど全然知らない歌ばかりです。が、どれもこれも実に耳に心地良い。おもわず口ずさみたくなる軽快な歌ばかりで心地よかったです。久々の正統派ミュージカル映画。オープニングの空撮シーンはサウンドオブミュージックかウエストサイドストーリーか、って感じ。街の景色も最高です。皆、それぞれに描いてる人生があるけど、そんなにうまくいかないよ。けど、思いどうり生きて後悔のない人生生きようよって、ことだよね。いいですよ、これ。上手い下手がよくわからないけど、星5じゃないのは、すごい!と思わせるほど歌がうまい役者がいなかった…。 ", + "面白くなかった…\n 面白くなかった…それに尽きるなぁ…ジュークボックスミュージカルは元の曲知ってないときついのかもね。どの曲も微妙やったわー。音楽にときめかなくて、ストーリーはダメダメ。またですよ、たった一度の過ちで妊娠て!この都合の良い妊娠の扱い方、手垢がつきまくってて白ける展開。その上病気でうやむやにするとか意味わからん。ロブよ、不倫するなら避妊しろ。そしてコートに証拠をいれとくな!娘と息子の恋愛模様もぜんぜん共感しないね。息子はバカなの?イギリス狭いやん?イングランドになぜそんなに行きたくないのよ?親優先してどうする。そしてラストの告白シーン。ぜーんぜん喧嘩の原因を解決してない意味わからんまとめやん?あれでええのイヴォンヌ?そしてリズよ、マイアミいくならバシッといけ。アリはもう、バカすぎるのでノーコメント。両足怪我した彼との関わりよくわからん。アリのせいで足なくしたとか?冒頭の戦車シーンじゃわからねぇよ。んー、お金出してみなくていいね、これは。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/465.json b/eigacom_review/2014/465.json new file mode 100644 index 000000000..5609cf5a5 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/465.json @@ -0,0 +1,16 @@ +{ + "id": 465, + "reviews": { + "eigacom": [ + "ただでさえ短い話なのに最初の20分見れず、中身も駆け巡る感じだった...\n ただでさえ短い話なのに最初の20分見れず、中身も駆け巡る感じだったので余計にあっという間だった可もなく不可もなくってかんじの内容。アクションはまあまあ見応えあったけど…ってかんじ。子供役の子がかわいかった ", + "重いアクション\n まず、キャッチコピーには共感できない。片方は愛する人を守ってたか?←自分の目が悪いのか?もしや、相棒の刑事?娘のことではないと思うけども…物語もアクションも意外性なし最後の犯人(BOSS)が電車に引かれて、線路に血しぶきがあったのは感心。犯人の残忍性はすごく伝わった。ただ警察署からすぐ襲撃するのはバカでは?なんか、惹かれました。主人公の公私は描いてましたね。裏切り者の売春婦は可愛かった。 ", + "期待はずれ\n フィルム・ノワールみたいな往年のフランス映画を期待すると肩すかしをくらいます。内容が、どうも薄っぺらい。脚本も単調。この分野では、もはや韓国や香港映画の方が、遥に質が高い映画を作ってる感じがする。 ", + "失望。友よさらばと云おう\n 久方の仏フィルム・ノワールと期待して観たが、ガッカリ!くどいアクション・シーンの連続で退屈。登場人物のキャラクター、俳優も魅力なし。 ", + "シワがイイ\n 私はきっとフケ専なんだろうなと思う。年をくった人が出てくる映画が好きだ。(理想は指輪のガンダルフ)ヴァンサン・ランドン、55歳。何をどうしたら、そんなシワシワな顔になれるのか?眼の下のたるみが最早ブルドック状態。素敵だわー素敵すぎるわーと思いながら鑑賞。ハリウッドや日本の俳優さんで、アンチエイジングしすぎてビニールみたいな肌質の人がいるが、残念でならない。ランドンを見習ってシワを大切にして欲しい。シワは男の年輪です。オジさん達の肉弾戦な本作、疲れきった身体から繰り出す重いパンチがイイ。無茶なストーリーをも不問にする、リアルでシワッシワな顔とアクションだった。 ", + "フレッド・カヴァイエ監督の3作目ということで前2作が醸していたVシ...\n フレッド・カヴァイエ監督の3作目ということで前2作が醸していたVシネマ感に魅せられた者としてはスクリーンで観ずにはいられませんでした。前2作それぞれの主演を共演させるというこれまたVシネマな感じのキャスティングに期待が高まっていたわけですが、やっぱりスッカスカのお話に男汁をたっぷり注いだ、女性には全く見向きもされない暑苦しくも潔い映画でした。しかし女性や子供を殴ることに躊躇のないフランス人気質にはビックリします。金髪の美女が鼻血を垂らしながら蹲る映画、最近はすっかり減ったなあとよく解らない感傷も湧いてきました。 ", + "渋いアクションがよかった\n  アクションが渋くて、生々しく、とても痛々しくてすごくよかった。特に冒頭の車の場面は本当の殺し合いを見ているようで興奮した。 おじいちゃんの方が息子の前で敵と戦う場面は、息子の前で無様な姿を見せるわけにはいかないので、本当に頑張って欲しいと思って緊張感たっぷりだった。 話は非常に適当で、敵の一味が証人を消すために警察を襲うなど意味が分からない。更なる証拠を増やしてしまっているのに、その後も証人の子供を狙う意味がますます分からなかった。 敵の一味の下っ端が非常に人間臭くて、普通のアクション映画ではコマのように扱われがちな部分を丁寧に描いていてよかった。しかし敵の主要メンバーはただ怖いだけの紋切り型で無個性だった。 ラストの半裸でツーショット写真を撮る場面はあまりにホモっ気が強すぎて気持ち悪かった。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/466.json b/eigacom_review/2014/466.json new file mode 100644 index 000000000..a84414ab8 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/466.json @@ -0,0 +1,8 @@ +{ + "id": 466, + "reviews": { + "eigacom": [], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/467.json b/eigacom_review/2014/467.json new file mode 100644 index 000000000..92fe9872e --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/467.json @@ -0,0 +1,20 @@ +{ + "id": 467, + "reviews": { + "eigacom": [ + "指輪をはめたいがかなり良かったから観てみたけど全然たいしたことなか...\n 指輪をはめたいがかなり良かったから観てみたけど全然たいしたことなかった。内容が全くない。ただただダラダラ観るだけ。感じる事も特になく。退屈だった。田舎のしょうもない小ヤンキーのしょうもない日常を見せられただけ。わざわざ遠めのTUTAYAにまで行って借りたのにとんだ徒労。 ", + "この映画こそ「ドライブイン」\n あまり全貌は見られませんが、ドライブイン蒲生みたいなドライブインを見た事がありません。廃校になった小学校のような佇まいで駐車場だけは広くグラウンドみたい。気軽に入ることが躊躇われる雰囲気と、入ったら料理をしている気配もない。唯一見た口にするものはアイスコーヒーだけという殺風景さ。パンですら他の店で買ってくるという、まだやってるのかもう閉めたのか分からない状態。そんな所で起きる事件は特になく、父がいた昔と、娘(姪)がいる今とが姉と弟の中でクロスオーバーしていく、だけ。というこの映画は、後半弟が姪に「ドライブインとは・・・」と説明するシーンがあるのですが、この映画こそがその「ドライブイン」だったなと感じた、不思議な映画でした。BGMの使い方も不思議でした。 ", + "ドライブインの意味にニヤリとする映画\n 大して盛り上がるような「コト」は起きないので、単純に面白かったとは言い難いのですが、でも決して嫌いではない映画でした。勿論、嫌いじゃない理由は染谷将太&黒川芽以の演技あってこそのもので、話だけ見ればつまらないと言う意見の方が多いのも、それはそれで納得だったりもするのですが・・・。本作のたむらまさき監督は、相米慎二監督等の名立たる名監督の下でずっと撮影をしてきた方なんだそうで。やたら長回しのシーンが多かったのは、そう言った訳なんですね。おかげで役者の演技は十二分に堪能できたのですが、こう言った方が作られた映画は、大抵ストーリー構成が微妙だったりするのもあるあるだったりしますよね・・・(苦笑)ただそんな有って無いような不器用なストーリー構成も、終わってみれば何となく憎めない要因でもあったりはするのですが。しかしヤンキー思考の映画で、こう何も起きない感じの映画もまた珍しいような?かと言ってゆる系って訳でもなかったし、ホント印象に残らない、まさしく田舎でもなく都会でもない街道沿いのドライブインのような映画でしたね。劇中でドライブインの意味を子供に説明するシーンがありましたが、何気にあの台詞がこの映画で一番印象深かったかも。旅行中空腹に負けて国道沿いのディープなドライブインに入ってしまう時が稀にあるのですが、なかなか当たりに出会えないのも妙に納得!でも、そんな微妙具合も嫌いではないんですけどね・・・ただ、回想シーンに出てくるドライブイン蒲生レベルは、さすがに手が出ないかな(笑)で、結局のところ何を描きたかった映画なのかはいまいち掴めなかったのですが、口悪く頭の悪い父親を心底毛嫌いしていた黒川芽以演じる姉と、案外そんな父を嫌いではなかった染谷将太演じる弟のヤンキーもどきな日々は、特別何かが起こるような訳でもないくすんだ日々でしたが、2人の高い演技力もあって、何となく見入ってしまいました。姉が抱く父への本当の想いが表れたシーン、何気に結構好きでしたよ。染谷将太のいきがってるけどヘタレっぽい感じも最高でしたね! ", + "ボーイズオンザランの時の方が輝いていた\n ボーイズオンザランの時の方が輝いていた ", + "これはちょっと\n 期待外れでした。何も起こらない。 ", + "黒川芽以がいい\n 黒川芽以がいい ", + "決して悪くないけれど、うーん、、\n 決して悪くないけれど、うーん、、 ", + "黒川芽以\n 田村正毅。染谷くんのベストな気がするけど、黒川芽以がやたらと良い感じ。セーラー服着たり、スウェット着たり、抱かれたり、パンをナイフとフォークで食べたり、カップラーメン食べたり、足で漫画読んだり、刺青入れたり。どこか知らないけど何もない地方。もらとりあむタマコには山があったけど、こちらには本当に何もない。何もない街にあるドライブイン。誰も立ち寄らない。当然。あっ、印象的なアーチの橋はあった。かき鳴らされるギターがちょっと良い。 ", + "難しかったが染谷くんがいい。\n 題材的にはすっごく映像化は難しかったのかなーって印象もちました。蒲生一家の淡淡とした日常。父はちょっとクズっていて・・なんだか娘や息子がグレるのもわかる。なにより・・蒲生家のボロ家がなんとも味がある。今どきない部屋だ。そこで・・一家が救いようない生活をしている。息子役の染谷将太くん。彼に助けられ・・作品が締まった。彼の安定感ある演技力が見ていて飽きない。アドリブなのか・・・ラジオから流れる曲に乗せて踊っているシーンとか妙に味があった。ストーリーはあまり波がなく・・刻々と時が過ぎる。若者たちは・・その時にどう向き合っているのか・・平凡だがたまには熱くなるもんだし・・・でも・・生きるってこの繰り返しな気がする。そんな若者たちの時間を断片的にみせてくれた。姉はやがて子供を産み育てている。でもラスト・・・夫とまた揉めていた。それをみていた弟・・思わずその夫の車をパンクさせる。なんとも・・いえない後味。あの時・・・弟は何を考えていたんだろうかーー自身に問いながら見終えた。染谷くん好きならおススメできる。なかなかレアな作品です。 ", + "言葉にできない時間が過ぎる\n なんとも言えない不思議感。役者さんたちの演技は申し分ない。でも、よくわからない、人間ドラマ。『指ははめたい』もよくわからん映画だったか、これも言葉にできない時間が過ぎる。劇場でみないと早送りしちゃうかも。 ", + "言葉にし難い魅力\n 田舎ヤンキー家族周りの生態を描いた、嫌いではない一本。一つのシーンにカット割りがほぼゼロ、基本長回しを繋いで紡がれる物語。演じきった役者陣は見事!ただし、故に単調…そして冗長感。さらに見事なドヤンキー思考に嗜好は分かれるところ…か。然し乍ら、cowboyじゃない方のビーバップな世代のあの気怠いソフトフォーカスのような空気感の醸し出しは見事。永瀬正敏氏がイイ味出してんだなぁ…昭和ノスタルジィな方はおススメしたい作品。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/468.json b/eigacom_review/2014/468.json new file mode 100644 index 000000000..fb1636ada --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/468.json @@ -0,0 +1,8 @@ +{ + "id": 468, + "reviews": { + "eigacom": [], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/469.json b/eigacom_review/2014/469.json new file mode 100644 index 000000000..b61d2eaea --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/469.json @@ -0,0 +1,14 @@ +{ + "id": 469, + "reviews": { + "eigacom": [ + "ワイヤーアクション\n 唐の時代、水軍が全滅し調べたところ、反体制勢力の存在が明らかになる。また、その海域には巨大な海獣がいるらしいのだが・・・。ワイヤーアクションはアイデアにあふれ、とても楽しい。 ", + "ディー判事之二\n ってタイトルじゃ駄目だったのかな?いったい何処の劇場で3D上映してたんだろう。3Dで観たかった。確かに如何に中国でヒットしたとはいえ、知ってる俳優はカレン・モクくらいなんで、劇場公開されただけましなのかな。CGの出来は確かにいまいちだが、邦画だってどっこいだろう。そもそもんな事云ってたら80,90年代の香港映画なんて観れやしないし。ストーリーはちとややこしいけど、前作が好きでツイ・ハーク作品が好きなら、充分に楽しめる出来です。いまなら家でポテチとビール用意して観るにゃもってこい。オススメ。 ", + "主人公ディーが地味…。\n 3D作品は3Dでみれたら迫力も雲泥の差なんだろうけどな〜。残念。お話は最初なんかいろいろ絡み過ぎて眠くなったけど意外に単純明快な活劇作品でした。久々なワイヤーアクションたっぷり。わかっちゃいるけど、重力無視したワイヤーはいつ見ても楽しい。毒虫や毒草満載の孤島のバトルだけど大怪獣は出てこないからワイヤー見せつけるしか術なし。シードラゴンのデザインがもうちょっとどうにかならなかったのか。あれじゃ、巨大マンタにつの生えただけの怪物だよ〜。 ", + "・・・\n CGがありありでワイヤーアクションもワイヤーが見えるんじゃないかと思えるほど。妙なモンスターにタコと龍と交ざったような海の魔物がパイレーツ如く船を挟む… ", + "スケールは小さい、ほとんどパクリとCG\n CGの質は最悪である! どちらがパクリなのか300の似た画面が出る。ストーリー性も無い題名も嘘っぼいし、見る価値無し、中国人の大袈裟なアクションーワイヤーも少しズレている。娯楽映画としても未完である。単なる監督の自己満足しかない。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/47.json b/eigacom_review/2014/47.json new file mode 100644 index 000000000..0bc7e783c --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/47.json @@ -0,0 +1,32 @@ +{ + "id": 47, + "reviews": { + "eigacom": [ + "ゴメンよ彼女たち、「ラブライブ!」派なんだ…\n プレイヤーが芸能事務所のプロデューサーとなって女性アイドルを育成するバンダイナムコゲームスによるゲームを基としたTVアニメの劇場版…なんだとか。まあこういうのって、元ネタを知ってるか否かで評価が分かれる。例えば自分は「ラブライブ!」は遅々ながらTVシリーズも見ていたので、映画版も楽しく見る事が出来、彼女たちに非常に愛着が湧いた。でも、見てない人には何のこっちゃ。それがまさしく、本作を見た自分。TVシリーズの後日談らしいが、とりあえず一応の話の流れはまあ分かった。何か元々はグループだったっぽいけど今はそれぞれで活躍するアイドルたちが居て、アリーナライブをする事が決まり、結集、合宿…。えっと、まず、顔と名前が覚えられん…。最初事務所に集まった娘たちだけかなと思ったら、合宿でバックダンサーを務める新キャラ(?)が続々やって来て、ああもうダメだ…。ただもう、似たような顔の愛らしい女の子アイドルキャラたちがキャピキャピやってるのを眺めるしかなかった。明るく楽しい前半の雰囲気から、後半はシリアスに。リーダーに選ばれた一見平凡なメンバー、突然ハリウッドへ行く事になったプロデューサー、各々の葛藤、悩み、離脱…。最後はライブで華々しく締めるが、そこに至るまでの彼女たちのアイドルとしての成長物語。それなりには楽しめた。だけど自分的にはアイドルアニメは「ラブライブ!」で燃え尽きた。 ", + "TVシリーズの後日談としてはアリ!\n ラストのアリーナライブが素晴らしい!ストーリーはしんみりでお祭り映画を期待してた人は物足りないかも。 ", + "熱烈ファンが観る映画\n 今回1人の真ファンとして、映画館へ足を運びました。長文になりますが感想載せます。ストーリーはぶっちゃけ期待してなかったですし、観終わった後もストーリーに対してそこまでの感動はありませんでした。その理由は色々とありますが、なにせ今回の主役は真達ではなくミリマス勢の後輩達と閣下こと春香さんですから…ストーリーで一番引っかかった所。それは、可奈が失敗を引きずって引きこもった時に、なんとか戻ってきてもらえるように周りの人を巻き込んで説得する春香さんの優しすぎる行動。あれ、TVアニメverをみてない人は「そんな甘くていいの?」と思ってしまうのではと…と言っても実のところ、TVアニメ観てた自分でも、やっぱり志保ちゃんが正しいのではと思ってしまう。でもそれがアイマスなんですよね…「一致団結〜♪」ってみんなで歌ってるぐらいですからね。春香さんはそういう人で、765のメンバーもそれを十分理解してるから彼女の選択を許せたのでしょう。それはそれで良いと思うんです。これは自分の見方ですが、もうストーリーは期待しないで、担当アイドルや推しアイドルの可愛さを存分に味わうつもりで鑑賞しました。期待通りゴリさんはやってくれました!真、めちゃくちゃ可愛かったです!それだけでいいんです!ちゃんと他のメンバーのカットも多くて、そういう面では主役の後輩たちより豊富でしたね!差はありますが。大きな見所はやっぱり最初のフェイクの眠り姫映画予告!それと、765メンバー紹介シーン、可奈がプチシューをヌルヌル拾うシーン、そして後半のマスピライブシーン!だと思います。マスピライブ、これは鳥肌ものでした。なにが鳥肌なのかって、A-1さんの努力がひしひしと伝わってくるからです!やはりCGは使ってしまっているところもありましたが、それでもマスピのフルバージョンのダンスを描ききった事に鳥肌も立つしかないでしょう!しかも踊るだけじゃなく、カメラワークがグイングインとジェットコースターのように動きまわるから迫力満点!でもこれ、先程も言っていたようにストーリーの主役は後輩達で、話も大まかに言うと「憧れの先輩のバックダンサーに選ばれた研修生達が、必死に彼女たちに追いつこうと努力する話」が途中から「失敗して落ち込んだ1人の研修生をメンバー全員で説得してライブを成功させる話」になるわけですね。この点を踏まえて「後輩たちが主役」と言っていいのではないかと思っているのですが、後半マスピライブシーン、主役達のダンスシーンが一瞬しかありません。さっきまであんなに青春してたのに、ライブシーンになったら少ししか出てこないんです。そこでまたストーリーに違和感を感じるのですが……ここまでを踏まえて、自分はこの映画は「Pとして育てたアイドルが、先輩となって成長した姿で後輩を引っ張っていくのを、フヒフヒ言いながら観る映画」だと思います!ストーリーの主役は後輩達です。が、これはアニメやゲームで、「売れない新米アイドルの頃から育てたアイドル達」が、トップアイドルとして、先輩として、舞台に上がるのを胸を押さえながら観る映画です!ああああんなに大人になって( ; ; )とウザい親目線で観る映画です!特にはるちは至上主義の方々にとっては素晴らしい萌え映画になっているのではと思います。ですが自分はこーゆー映画についストーリー性を求めてしまうので、今回は真の可愛さあって星2.5です。 ", + "感想\n 不覚にも、涙が出た場面が数回ありましたorzストーリーは、有りがちな感じはしましたが、涙を流したということで、感動的だったでしょう。ただ、リピーターにはならなかった。 ", + "劇場でアイマスを見れる嬉しさはあるけれど…。\n TVシリーズ見終わった後モバマスに一時期ハマった位で半年程アイマスから離れてたんだけど、久しぶりに見たアニマスは懐かしさと共に皆の成長した姿に涙が出てきた。今回は次のステージに進んでく春香の姿と成長した765プロメンバーを追いかけていくアイドルの卵達の話だったけど、どうしてもキャラを掘り下げるとステージ上パフォーマンスの分が削られてしまって、上映時間が二時間あるのにもっと長く見ていたかった。個人的には前半TV特番で後半劇場でやったらパフォーマンスに掛ける時間増えたのになぁと思った。 ", + "いやぁアイマス\n アイマスファンは見るべきですね!キャラごとに出番の偏りもあったと思いますが、キャラクターみんなのそれぞれに個性がちゃんと表現されてて、見てて微笑ましかったです。表情とかも良く見て見ると良いですね( •̀ .̫ •́ )✧千早Pとしては、もうちょっと千早の味を出せたはずだと思うので、星半分です!笑。 ", + "ファンのための映画\n TVアニメは観ていません。その後の彼女たちの成長をファンは喜び、変わっていないところに安堵する。対比となるのはバックダンサーの少女たち。少女たちはかつての彼女たち。そして変わらないを象徴するのは天海春香。少女たちに対する春香の揺らぎがそのまま彼女たちの揺らぎとシンクロしているつくりになっている。だから、結末は大甘でも明るくなくてはいけない。そうしなければ彼女たちでは無いからだ。クライマックスのライブシーンでのセルアニメとCGアニメとのマッチングがうまくいっていない。まだディズニーアニメ『美女と野獣』を超えられないのが残念。 ", + "プロデューサーさん!映画化ですよ!\n ゲームから始まり、アニメとたくさんのステージを見せてきたアイマスがいよいよ映画化!✧\\\ ٩( 'ω' )و //✧アイマス歴は浅いのですがやはり劇場版となるとスケールが広がりますね!あっという間の時間でまだ見ていたい気持ちにさせてくれます。アイドル候補生達の頑張る姿やアイドルらしさを見せてくれるシーンやアイマスファンにしか分からない雰囲気等など( • ̀ω•́ )♪ これは文句なしの星5つです!早くBD化よろしくお願いいたします!またまた続編を希望していまーす。 ", + "予告\n 嘘予告の本編が見たい。予告気合入りすぎだろー。特典にならないかな。本編は、オリキャラを出す必要があったのか疑問。 ", + "まさしく‘萌え’\n 育成ゲームの映画版ということなのですが、映画しか知りません。それなりに楽しめました。しかし、お話があまい。知らないけど、アイドルグループの皆様ってもっと熾烈な日々過ごしているんじゃないの?ダンスの練習についてこれずに脱退を決意したメンバーを立ち直らせるってのが大まかなお話ですが、なんか、とにかく展開があまちゃん。去るもの追わずな実力の世界が普通なんじゃないかな。リーダーが何とか戻らせようと奮闘する姿が逆にいらットさせられるのでした。 ", + "\"劇場版\"じゃなくてもいいかも?\n ストーリー自体はありがちというか王道なものですが、成長した765プロメンバーの姿を見られて、やはりファンとしては嬉しかったです。ですが、キャラの扱いにかなり差がありあまりフォーカスされないメンバーがいたり、せっかくの劇場版なのにライブシーンがあまりなかったり、残念なポイントもありました。劇場版のよさをあまり活かせてないと思います。アニマスファンとして、また彼女たちの動く姿が見られるのは嬉しいですが、これをわざわざ劇場版としてやる必要があったのかなぁと思わなくもないです。 ", + "ファンでも厳しい\n アニメ版は無名から努力と友情でトップアイドルになる過程が楽しめてキャラにも感情移入出来るのに映画版では既にトップアイドルで追加キャラのシナリオ重視だけど各キャラへの掘り下げも不十分だし展開もありきたりだしコンサート場面もアニメ版のほうが良かったりで全くもって映画にする意味が無い。ライブの抽選券のおまけとは良く言ったものだ。 ", + "はるちは\n 映画のわりにあまり作画は良くなかったライブシーンも期待してたよりは動きが微妙ただキャラの魅力は十分出し切れていたように思うはるちは御馳走様 ", + "アニメの可能性を端的に味わえた\n 765プロのみんなにまた会えた。それだけで満たされたような至福感を味わえた。相変わらず映像とBGMの調和が美しく、キャラクターの内面や個性と言うコントラストをリアルに表現出来てたと思う。現実には叶わない願いであっても、本当に彼女達みたいなアイドルが居たら良いなあと改めて思わされた。あと、律子のシャツの色がローソン…笑 ", + "何回見ても泣ける最高の作品!!\n 3回見てきました!!そして3回泣きました(T^T)初めて見たときはいきなり最初っから驚かされました。さすがゴリさんたち!1番泣けるのは最後のライブシーンでしたライブシーンでは主題歌であるM@STERPIECEをフルで歌い、そこが僕を1番泣かせました彼女たちの成長を見てるとすごく嬉しくなっていきます!Pのかたじゃなくて、アニメ好きの人にも是非見てもらいたい作品だと思います!最高の感動をありがとうございます ", + "これは、アイドル達の成長の記録。\n アニメのみの視聴です。特に不満はありませんでした。変わらないもの。いつものアイマスの雰囲気。キャラ同士の掛け合い。変わったもの。培ってきた経験が変えた自分達のオーラ。今やすっかりプロであり、後輩達に対して先輩でありお姉様達的な雰囲気になっておりました。ストーリー的には、元々がTVアニメである為に起伏が無ければ、「それこそTVでやれ」レベルになってしまいます。そこで、ミリマスのアイドル達を入れて、「できない、じゃなくて、したい事は何?」といった、アニマスから一貫したメッセージ性を持たせたストーリーを作ったのはとても良かったなぁ、と。萌え系アニメと一見では思われてしまいますが、ちゃんとメッセージのある作品だったと思います。またアニメには珍しく、ライブという音響の力が試される場面が所々出てくるので観賞される際は音響のいい映画館で観られる事をおすすめします。その点で自分はやや不満が残りました。ライブの作画は自分的にはそんなに気になりませんでしたかね。海外編…あればいいなぁ。 ", + "アイマス最高!!\n 各キャラクターの魅力が引き出された素晴らしい作品でした。グリマスのキャラクターの参入には賛否あったようですが、一ミリオンライブプレイヤーとしてはアニメで動く彼女たちを観られることは歓迎です。ただ、思った以上にグリマス組が物語に絡んでくるんだなーという印象です。多分キャラによっては一部の本家メンバーよりセリフ多いんじゃないかとさえ感じました。なのでグリマス未プレイ者、本家メンバー原理主義な方には少しキツイかなーと思ったり。ちなみに、モバマス勢からは渋谷凛がエンディングに立ち絵だけですが登場してました。ライブシーンは圧巻です。1曲フルで描かれています。流石に今回は全編手描きではなく、一部CGが使われていましたが、完成度は非常に高く、アニメ史に残るくらいのライブシーンに仕上がっていたと思います。一部のカットにちょっと違和感の感じられる作画もありましたが、いわゆる萌え系のアニメ映画のクオリティとしてはかなりの出来だと思います。プロデューサーなら絶対に一度は映画館に足を運ぶべき! ", + "ゴリさん乙!!\n イイハナシダナー(´;ω;`)何回も劇中で泣いてしまった(´;ω;`)アイマスの集大成!その結果は...文句なしの100点満点!!(((o(*゚▽゚*)o)))いや、もう765点つけてもいいかなーって(*^_^*)ホントにいい作品だったo(^▽^)oこれはもうアイマスP続けていくしかないわ~(*´∀`*)みんな可愛いかった、みんな立派になったし、ストーリー性も良かった!特典も...すごくよかった!!アイマスが2005年に稼働してからはや9年発案した2002年からすると、なんと12年にもなるんですね~!そんな長寿なアイドルシュミレーションゲーム更なる発展を願います(((o(*゚▽゚*)o)))765プロの中では雪歩が一番好きだったし雪歩が成長した姿を見れて、大満足です!そう!大☆満☆足!曲の方でも鳥肌が立ちました!アイマス楽曲最高!!765プロ最高!!そんな一作!!アニマス2期、劇場版アイマス第2弾にも期待したい!!声優さんにも、まだまだ頑張ってもらいたいです!!願わくば、また中の人回がみれるといいな... ", + "最高の映画でした!!\n 笑いあり、涙ありの作品でした!!また、モバマス陣が出演しており、モバマスにも興味持てました!!そしてもう一つ...アイマスの映画化ということで映画を観るまで、「脚本がダメだったらどうしよう」とか「アイマスがこれで終わってしまったらどうしよう」とか、ものすごくネガティブなことばっかり考えてしまったんですが映画が始まった途端、ものすごく鳥肌が立ちましたそして、見終わったあと「ああ、自分の考えてたことは杞憂だったんだな」と思いました。この分だと、アイマスはまだまだ衰えませんね!!やっぱりアイマス嫌いにはなれないわ!!これからも応援していきます!!アイマスの更なる発展を祈りつつ... ", + "惜しいんだよなぁ...\n 本編について泣けるところは泣けるし感動したところは感動したいい作品だとは思ったけど長所と短所がありましたまず長所・アイドル全員の成長・先輩アイドルとしての自立心が養われていた・伏線回収の良さ・春香のリーダーとして頑張ってる姿・↑それを支える765プロのメンバー・グリマスに興味を持てた・律子のキャラが引き立っており、かわいかった・雪歩の芯の強さが強化されていた・真の先輩キャラとしての逞しさとアニマス時代と変わらない無邪気さがあった・ジュピターの平常運行さ・予告版が面白いw・小鳥さんの妄想も平常運行でしたw残念ながら短所・キャラの扱いの差(亜美真美Pとしては、亜美真美の出番が少なかったことが非常に残念)・可奈を太らせてしまったこと・たまに「ん?」と思うところがあった・小鳥さんの出番ェ...もう一回見てみたい作品ではあり見たあとにもう一回見てみたらなにかまた気づくことがあるかもしれないし僕はもう一回見てみることにします今回の評価は「いい作品だったけどもう一つ」という期待を込めての評価です ", + "「変われる強さ、変わらぬ想い」的な\n ニコ生一挙放送で26話まで視聴済み。初めてアイドルアニメに触れたのが2013年冬アニメ『ラブライブ!』なので、先日一挙放送されるまでアイマスは未見だった。アイマスが放送されていた2011年夏~秋は『セイクリッドセブン』『輪るピングドラム』『境界線上のホライゾン』『Fate/Zero』とか観てたなぁ。懐かしい。TV版『THE IDOLM@STER』は普通に泣かされる程度には楽しんだ、というかとても楽しませていただいたので、『輝きの向こう側へ!』に対する期待が膨張しまくっていたけれど、その期待を裏切らぬ作品だった。かなり満足。もはやトップアイドルに片足どころか両足を突っ込み始めている765プロの面々が元気に活躍している姿を見れるだけでも僕はきっと満足していただろうなぁと思う。しかし、それだとただの「ファンディスク」止まり。この『輝きの向こう側へ!』は全くもってそんなレベルではなくて、疑う余地のないほど確かに「劇場版」であると断言できる作品だった。それでいてファンが期待を寄せる部分へのアプローチも忘れない。アニメの劇場版のお手本といってしまっていい出来。TV版未見の人が観ても楽しむことができるように尽力されているし、「映画」としての完成度も高い。以下感想箇条書き・伊織の存在の大きさが半端じゃなかった。あの安心感。 TV版を経て特に大きく成長したメンバーの一人だと思う。 釘宮病患者に対する救済も有。・律子さんの一挙一動に僕はもうダメになってしまった。 屋上のシーンとかもうね。・合宿で可奈がプチシュー落とすシーンで、急にロトスコープ!?って感じのぬるぬるした動きになって違和感が。笑・ライブシーンは、頑張りまくるカメラアングルのおかげか臨場感マシマシ。 巨大な箱でライブが行われていることが上手く表現されていた。 超作画→3Dへの切り替えの滑らかさに驚いた。 ライブシーンは一曲丸々やってくれたのがほんと嬉しかった。 『M@STERPIECE』ホント好き。・ちょっと気になったのは、後輩たちのダンスがほとんど手拍子だったこと。 過酷な練習描写があったのだから、もうちょい見せ場があってもよかったかな。・ほんとに全然全くもって欠片ほども関係ないけど、『輝きの向こう側へ!』で奮闘する天海春香を見ていると、『テイルズオブエターニア』のキャッチコピーが浮かんでくる。・笑いどころも多く、ニヤニヤ抑えるのに必死だった。BD発売が楽しみ。素晴らしい作品でした。難しいかもしれないけれど、まだまだシリーズを重ねていってほしいなぁ。PS3用ソフト『アイドルマスター ワンフォーオール』が5月に発売されることですしね! ", + "何か大事な事を忘れてる\n ネタバレ注意本人達が来る舞台挨拶ならいいけどただ映像として見させられ強制的に2800円の値段でチケットを買わなくてはならない映画の内容は言えないけど見所を声優さん達に聞く司会者。PVも見ないで真っ白で来たのに見所。映画の中身が細かい所まで作り込まれているなどハードルを上げ、なんかすげ〜良さそうに感じた、ただの宣伝でした。ここから本編の内容へ触れます何か重点が散漫して纏まりがなく、最終的には、何がしたかったのだろうかと考えさせられる作品でした。太った女の子、どれくらいの期間で痩せたんでしょうか。シホって千早に似てたから千早が何か言うかと思ってたけど千早はずっとリーダーのそばにいるだけ。リーダーがシホに言われてるの見てるだけ。微笑むだけ、お前誰だっけ?結局、バックダンサーが勝手に足引っ張りあってるだけだった。映画のライブではアイマスが目立ちバックダンサーはあまり活躍せず最後まで失敗せずに踊りきったというのにバックダンサーの子達は、なんとそこで出番が終わりである。あの悩みや苦しみは?一体何?乗り越えた感動もなく彼女達の出番は終わりました。一枚絵でライブ後のバックダンサーのキャラが街を歩くシーンがあるだけエンド後に何かあるかと思ったが何もない本当になんだったのだろうか。そして最後、プロデューサーが帰国して終わりですよね。一度見たら、もう観なくていいかなって印象でした。 ", + "とりあえず見に行こうよ!\n 総集編とかじゃないみたいなんでアイマスファンは絶対に見に行かないとダメです!ちなみに、自分は出来れば2回以上見たいです!(^^)d " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/470.json b/eigacom_review/2014/470.json new file mode 100644 index 000000000..b04833551 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/470.json @@ -0,0 +1,12 @@ +{ + "id": 470, + "reviews": { + "eigacom": [ + "切ないけど見る価値あります☆\n アイドル超新星のユナクとグァンスが映画に挑戦☆ まさに韓国映画らしいアクションは見応えあります!切ないラブストーリーです ", + "笑って泣けるって最高!\n ユナク演じるドングォンのクールな中にある優しさ、グァンス演じるヒョックンのヤンチャだけど素直で憎めない愛らしさがとてもよく伝わってきました。笑いあり涙ありでホントに惹き込まれました。奥の深いストーリーなので観る度に新しい魅力を感じられる映画だと思います。もっと長く広い地域で上映されることを願います。 ", + "この世の果て チョン・ユナク、キム・グァンス主演。\n 私は今年の2月に行われたプレミアム試写会で少し拝見させて頂きました。主演のお二人はk-popアイドルの超新星のメンバーでありますが、このお話の中にいるお二人からは全くアイドルと云うものを感じさせない真の俳優さんのように、鬼気迫るアクションシーンなどは本人が体を張って演じるなど、熱心に心を込めて演じられたことがわかるほど、ストーリーに引き込まれました。結末は知らないので8月2日の公開上映から見に行きたいと思います。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/471.json b/eigacom_review/2014/471.json new file mode 100644 index 000000000..132c9ba45 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/471.json @@ -0,0 +1,11 @@ +{ + "id": 471, + "reviews": { + "eigacom": [ + "生はたまんない。\n いやーいやー。全然映画は関係ないけど、生で入間しおりの自己紹介&おまけのうつけMOV~が見れるとは最高だね。舞台挨拶、最高。それだけで1800円以上の価値はあります。やっぱり生で見ちゃうと惚れるなー。舞台挨拶の興奮で映画はあまりちゃんと観てませんでしたが、2つ目の演技は棒読み&無表情で酷かったです。3つ目は松岡さんは演技もいいし可愛かったなー。あーホント生はたまんない。松岡茉優さん、ホントかわいかったです。惚れました。ただファンっぷりをアピールしただけのレビューになってしまいましたねw ", + "自主制作映画\n 女性監督3人による、女子高生のオムニバス映画。まともに見れるのは「リトルトリップ」だけ。あとは全てが雑過ぎる。松岡茉優だけは飛び抜けて芝居をこなしてた。二つ目の作品なんて、良いところが見つけられない。これで1800円とろうと言う気持ちが酷い。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/472.json b/eigacom_review/2014/472.json new file mode 100644 index 000000000..b5186c72b --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/472.json @@ -0,0 +1,35 @@ +{ + "id": 472, + "reviews": { + "eigacom": [ + "すきだなー。\n ベースは重いテーマだが、ニヒルな笑いが多く、且つオシャレ。みて損はない。 ", + "ちょっとありきたりかなーと観てたけど、だんだん予想外な展開に。ラス...\n ちょっとありきたりかなーと観てたけど、だんだん予想外な展開に。ラストまで観てよかった。 ", + "アニメーション作家のシルヴァン・ショメの実写映画作品。二人の老婆と...\n アニメーション作家のシルヴァン・ショメの実写映画作品。二人の老婆と暮らす言葉を発しない青年ピアニスト。不思議な秘密のお部屋菜園。ママとの記憶を探して。 音楽も相変わらず素晴らしい。実写も良いけどアニメーションも作ってね。 ", + "今年一番!\n 主人公はひとことも言葉は発しません。独創的で、切なくて、衣装も素敵。観なきゃ、損! ", + "お洒落で心温まる映画\n 映画にでてくる部屋のインテリアがお洒落でとても素敵でした!特にマダムのお部屋が植物で床が埋まっていたり世界観が素晴らしいと思いました!父と母を幼い頃になくし母が死んだのはずっと父のせいだと思ってきたのに最後意外なもので母が死んだことがわかり見てるこちらもつらくなりました。。。人は傷ついてもまた幸せになれるってことがよくわかる素晴らしい映画でした!アメリは赤、ぼくを探しには青っていう勝手なイメージカラーができました笑 ", + "独特の世界観\n 独特の世界観があるが、後半から面白く観られたかな。 ", + "ちょっとありきたりかなーと観てたけど、だんだん予想外な展開に。ラス...\n ちょっとありきたりかなーと観てたけど、だんだん予想外な展開に。ラストまで観てよかった。 ", + "監督さんや俳優さんの知識を全くなく見た。 夢と現実の中間くらいの不...\n 監督さんや俳優さんの知識を全くなく見た。 夢と現実の中間くらいの不思議な世界。映像がどのシーンもみんな面白かった。でも、疲れていたので時々寝てしまった。もう一度みたい気もする。原作はあるのだろうか?あったら読んでみたい。映画では早送りだった中国人女の子との関係なんてもっと深く面白くなるんじゃないかな? 邦題の「ぼくを探しに」はこのフレンチポップな夢の世界に合わないかも。 ", + "パパとポールの二役\n netflixでちびちびみました。主人公が喋らないので、読み取るのがとても大変だった。他の人のレビューにあった邦題が最悪というのには共感。「Atila Marcel」をそのままでよいと思う。パパー・・・(泣)。これはパパとポールの一人二役になっているところもミソだと思う。(ポールがむきむきで驚いた。)それにしても監督はマルセルプルーストになにか思い入れがあるのかしら? ", + "甘い\n フランス菓子の様なフワフワな作品で、甘くまったりとした幸せ感に浸りたい方向きでした。フィルムの色彩に淡さがあり、おもちゃ箱をひっくり返したような世界観。ジャン・ピエール・ジュネやミシェル・ゴンドリーがお好きな方はお好みだと思います。トラウマから口がきけない主人公の克服物語なので、安心して観ることができますが、個人的にもう少しビターな部分も欲しかったかな。 ", + "癒される\n おばさんの畑やワンコがカワイイ。癒されます。ショメのアニメから抜け出てきたような伯母さん達やカエルも楽しかったです。主人公も応援したくなるキャラでした。ほんわか優しい気持ちになれました! ", + "そして、見つけた。\n シルヴァン・ショメ監督の『イリュージョニスト』は自分、本当に感服したというか、かなりのフェイバリットでして、コミカル調なアニメーションでありながらも、ここまで切なさや辛辣さ、悲哀に満ちたエッセンスを詰め込んでくるか!と、劇場で鑑賞した時にゃあ軽く衝撃を受けたもんです。こりゃ稀代の才能だなと。そのショメ監督が今回は実写映画に挑んだというんですから、まあ観ない手はない訳ですよ。いやぁ、うん。すばらしかったです!この監督にとっちゃフィールドが実写だろうがアニメーションだろうが関係ないんですね。まず設定がユニークじゃないですか。二歳の頃に両親が不審死を遂げ、それがショックで喋れなくなったまま育ったピアニストのポール君(33歳)。彼がこの映画の主人公でして。この人物設定からしてもう興味惹かれますよね。ポール君を引き取ったのが姉妹の伯母さんで、彼は今も彼女らと三人暮らし、ってのもなかなかパンチ効いてるでしょ。ある日、そのポール君が偶然に出会った中年女性から、謎のハーブティーを飲まされたのを切っ掛けに、閉じていた筈の過去の記憶が少しずつ蘇り、彼の日常が変化していく……的な。この話のそういった妙味、風変わりな設定を踏まえて観てると、アニメチックな味わい、雰囲気がふんだんに散りばめられてることに気付くんですよ。実写の世界にアニメーションの展開と手法を持ち込んだ!というと少し語弊(少しどころか大分かも)があるかもしれないんですけども。や、別にCG多用してる訳でもないし劇中にアニメを放り込んでるってんでもないんです。んー何て言えばいいんだろう。兎に角、まず言えるのがカラフルだ、てことで。しかしそこに「わざとらしさ」や「あざとさ」を感じないというか、ナチュラルな色彩で、若干の褪せた色合いとでも言えばいいのかしら。その中で一枚絵の様にカッチリはまった構図が出てきたり、アパルトマンの一室に野菜畑があったりの非日常的な風景、赤ん坊視点のPOV状態でシュールなミュージカル劇が繰り広げられたりして。これね、アニメーションやってた人だから出てくる発想だと思うんですよ。実写的な制約というかリミットを自ら設けてないというか。物語の展開なんかもね、自由じゃないですか。自由なんですよ。だけど伏線の張り方はしっかりしてるし。あっちこっちでちょいちょいフラグ立てて、ちゃんと回収してる。何だか不思議で、面白い映画を観たな、という満足感。いや楽しませてもらいました。もっとあれこれ感想言いたいんですが、キリがないのでwここまでにしておきます。 ", + "人生は楽しいことばかりじゃない\n 辛い過去も、愛されていた幸せな記憶も全部宝物。過去から現在へつながって、年輪を重ねる大きな木のように、一人の人物がそこにいて、いがみ合ったり優しくしたり、互いに影響し合うってことはすごいことだなぁと思いました。 ", + "邦題が最悪\n シルヴァン・ショメのアニメーションを観たことがある人ならば、きっと、あの強烈な叔母達がアニメだったらどんな風かな、と想像してニヤリとするだろう。物事を良し悪しでなく、理屈でなく、自分の都合で判断する。それが人間なのだと思う。彼は決して、自分からそれを探そうとした訳じゃない。偶然の出会いが、それをもたらした。それは例え必然だったとしても。時に運命は向こうからやってくる。こんな陳腐でお門違いなタイトルつけなくたって、もっとたくさんの映画館で公開したら、もっと多くの人に観てもらえただろうに。残念。 ", + "こどものころのピュアなこころを思った。\n 愛情いっぱいで、幸せを感じつつも、なにやら切ない気持ちになりました。ハーブティーとマドレーヌを食べたあとの口のなかで苦味と甘味が打ち消しあいながら混じってとけてゆくような、いい話だけど切ないし、切ないけどいい話、という具合にどちらとも言いがたい気持ちが残るのです。主人公は甘いものにめがなく、買ってきたお菓子を他人に食べられると不機嫌になったりする。そんな彼にひょんなことから苦味を強要する(ちょっと語弊があるな。)マダム・プルーストが現れて、、、となってゆくわけです。ハーブティーとマドレーヌが主人公をやさしく過去へとみちびいてゆきます。この回想を通して、こどものころ怖い怖いと目にかぶせたフィルターがとりのぞかれてゆきます。黒歴史もこの映画みたいにゆっくりのぞいてゆけば肯定的な一面を発見し、痛々しい記憶を緩和してみれるかもしれません。主人公の表情がとてもいいのです。笑ったときの顔なんて、あっ、笑った!ってまるで親戚の赤ちゃんが笑ったみたいにうれしくなってしまうのです。いい顔ですね。あかちゃんはほとんど顔がうつらず声で感情を表現するのに対し、現在の主人公が声を出さず、顔の表情(と筆記)でのみ表現するのと対称的でした。あかちゃんのシーンである回想シーンが概ね主人公の目線からのショットととしているのが映像的におもしろかった。フランスの文化に精通していたらたくさんのメタファーに気がつくにちがいありません。フランス語を勉強してもう一度見てみたい作品です。失った記憶と声を探しに。。。過去へ過去へと。紅茶に加えたお砂糖になったかのよう。やさしさに包まれた106分のタイムトラベルでした。◎余談アメリやイリュージョニストの~などと言われて見に行くと、思ったよりアニメーション少ないな、という印象を受けましたが、主人公の親代わりの姉妹の伯母たちや盲目の調律師といった高齢の登場人物たちのキャラクターや音楽から、なるほどショメ監督だなと感じられました。さくらんぼ漬けを食べているところなんかわかりやすいシーンだと思います。思えば、主人公以外の登場人物のほとんどがおじいさんおばあさん。彼らがまわりでがやがややってるわけです。自由奔放で時に見ているこちら側も戸惑いを覚えることもありますが、やはり愛らしく魅力的で、思わずくすっと笑ってしまいます。映画のなかに入って探険できたらどんなに楽しいのだろうと夢想するほど、とっても魅力的な世界観なんですね。マダム・プルーストの野菜畑アパートがすてき。どうやってつくったんだろ。まねしたい。 ", + "素晴らしい!\n 素晴らしかった!終了後拍手したかった。心理学、シュールレアリスム、フレンチレトロ、フランス映画、ヒューマンドラマ、植物好きな私にぴったりはまった。先の読めない展開に、シュールさもあり、レトロでもあり、クラシックでもあり、可愛くもあり、ユニークさもあり、ハートウォーミングだけど、人生の悲しさ哀しさもスパイスされてあり、監督がアニメーション作家、アメリのプロデューサーも関わっているので、アートワーク、カット割り・構成も素敵。久々DVD化されたら欲しい映画です。 ", + "ふわふわー\n あの魔法のお茶、凄く危険なニオイがしました。その時点で少し、自分と作品の間に隔たりができてしまって…まったく のめり込めなかった。ただ、映像や音楽はポスターのイメージ通り、とても可愛らしいので その点で楽しめたのかな。うーん。という感じ ", + "素敵だけど\n 映像、世界観、ストーリーは素敵でした。ハーブティーによって、隠れた記憶を辿る。それによって主人公が少しずつ、閉じた扉を開いて行く。独特な世界観で引き込まれやすい物語ではありましたが、中途半端な恋愛を最後に組み込まれてしまっていたのが、私的には残念でした。でも、劇中に出てきた不思議なハーブティー同様、中毒性はあると思います。見終わってすごく残る映画でした。 ", + "久々に,いいんじゃない!?\n 現代風な?今風に?日本語的に言えば私的に\"ホッコリ\",横文字の日本語的に?言えば,\"ハートウォーミング\"なんて言葉がピッタリだと思えたなぁ~ 久々に全くひねくれていなく,純粋且つ心地良い感じで素直に観終われたような気がした… ", + "この作家のアニメーションが好きで観た。 この世界観もやっぱり好き。...\n この作家のアニメーションが好きで観た。この世界観もやっぱり好き。フランス映画が好きな事も有り、個人的には結構ヒット!DVD買うかなー ", + "観やすい\n フランス映画はあまり得意ではないのですが、お話もおもしろいし、映像や色合い、キャラクターもよくて目を離さず、少し眠くなりましたが、がんばって堪えて最後まで観ましたが。眠くなると時々諦めて寝てしまうことが多いのですが、今回は最後まで全部観たくて。 ", + "中途半端な悪趣味の反復横とび\n 生身の人間を映し出す繊細な作業である映画は、むろん、子ども向けアニメではない。人形を動かすのが趣味なら教材アニメを作っていればいい。映画好きの私には砂喰わされたようなじつに不愉快な2時間弱でありました。 ", + "封じられた悪い記憶のさらに奥の真相\n 素晴らしかった!映像も音楽も!始まった瞬間から脳内麻薬が理屈抜きで全開。ストーリーは全ての予想の右斜め上、突拍子のない展開を飛び越えていく。幼くして両親を亡くし、言葉を失ったピアニストが魔法のハーブティーで記憶を取り戻す。常に流れるダンスと音楽に乗せて記憶も蘇る。アニメ監督だけあって夢の表現も予想外!説明ネタバレなしに見れて良かった!封じ込めた恐ろしい記憶というのは、その感覚だけを残し、何重にも蓋がされるものであるなあ。やっと私の好きな初フランス映画が見つかった!王道をたどりながら常に何度も見る者をはぐらかす「☆☆だと思った?残念!○○でした!」の方向性がとても粋な方向に決まっていて、ストレートに見れば悲劇的なお話のはずなのに、暖かい気持ちになれた。人生は理不尽で、死は不可避だけど、人々は優しくて、道は前に常にきっと開けている。ところで、タイトルロールの一番最初を見てあまりのことにびっくりしてパンフレットを買ってしまった(まだ開いてない)。ED後おまけ有。 ", + "シューケット食べたーい\n かわいい映像にずーっとほれぼれ。どこをきりとっても絵になるカラフルな感じがすごーくこのみ、でした。キャラクターもぶっ飛んでて好き。とくにおばさんズ。お洋服のシンクロ度とか、チェリーの酒漬けを酒として食べまくってよっぱらうなんてねぇ。マダムプルーストのお家での、部屋の中で野菜作りってのも、荒唐無稽なんだけど、こんな空間に住んでも楽しいかもと思えてねぇ。あれはなんだろか。フローリングから土って!この映画のディテールはもろ好みでした。ミュージカル風味もカエル楽団もいい!フランスのミュージカルシーンは馬鹿らしさと可愛さのバランスが好みだわー。ストーリーは、オチが若干拍子抜けかなぁ。殴られてると思いきや、プロレスラーとしての練習だったから両親はラブラブやったってことでしょ?あれー?それで解決なの?ってなった。ほいでピアノの下敷きて…おばちゃんがたの連弾中てか…アホな…ま、ラストのまとめはともかく、楽しかったです。マダムプルーストが木を切ることにあんなに抵抗した意味もよくわからなかったな。病気だからって切り捨てるのかって、自分を重ねたってことかなぁ。シューケット食べてみたいです。 ", + "bitter で sweet\n 数々の傑作を連発している(らしい)仏 animation 監督 Sylvain Chomet、実写初長編。幼き頃に目の前で両親を亡くし やがて pianist に成長した主人公は、その心の深傷の所為で ずっと話す事が出来ない。そして、ひょんな事から同じ apartments に住む Mme Proust が御馳走してくれた“不思議な”herbal tea(笑)を飲んで、その闇に埋められた重い思い出を紐解こうとする。Sylvain Chomet 監督が映し出す映像は出自を主張すべく滑稽で親しみ易い。個性 溢れる登場人物やらカエル楽団やら花やら木やら madeleine やら。また、色彩の淡さが御伽噺感を演出する。しかも そんな中、物語の端々に伏線を混ぜ込みながら人生の厳しさ/美しさを謳う。全編を把握した その後で再び伏線を味わうのも乙な、bitter さが美味しい sweet な映画である。 ", + "誰かにオススメしやすい映画\n マドレーヌが食べたくなり、ウクレレを弾きたくなる映画でした。細かい説明をほぼされずに進んでいくので、細かい所を気にしない方なら楽しめると思います。例えば、あの紅茶は結局なんだよ、とか、木とおばさんの関係とか、両親が急に仲良くなることの分かりづらさとか、もっとどういう事?っていう事が多多あったのですが忘れました。かわいい、おしゃれな雰囲気抜群のフランス映画っぽいフランス映画ですがお話は結構面白いです。(ウェ○・アンダーソンより全然面白いです)完全にあのお茶はドラッグだと思うのですが違うのかな?(主人公トんじゃうし)一番好きなシーンは公園で中国人の女の子が手を握ってくるのに主人公が逃げるシーンですね。恋愛要素がない主人公にああいうシーンがくるとちょっと嬉しくなる。主人公役のギョーム・グイもイライジャ・ウッドぽくてだんだん好きになってきます。「ベルヴィル・ランデブー」の監督の作品という事で、もっとアニメーションぽいのかな?と思いましたが、ちゃんと映画でした!「見る人みんながハッピーになれる」ってキャッチコピーが最近多い気がしますが、色んな人にオススメしやすい映画だと思います。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/473.json b/eigacom_review/2014/473.json new file mode 100644 index 000000000..c8b5efee8 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/473.json @@ -0,0 +1,216 @@ +{ + "id": 473, + "reviews": { + "eigacom": [ + "どれがどれやら、何が何やら\n どれも同じような話なので、みんな同じ点数にしましょう。 ", + "CGを駆使しただけの映画から、奥深いストーリーが魅力の映画へトランスフォーム!\n オートボット・反トランスフィーマー派組織 KSI・創造主の3グループがぶつかり合っていた。前作で描かれたシカゴ決戦から5年。トランスフォーマーは地球を危険にさらす存在として非難の対象になっていた。オートボットのリーダー オプティマス・プライムは地球人からの迫害を受け瀕死の状態で廃業した映画館に身を隠していた。反トランスフォーマー派組織 KSIはシカゴ決戦で手に入れたディセプティコンのリーダー メガトロンの頭部を使いトランスフォーマーを自作する。人の手で操り制御することができるのだが不測の事態が起き、物語に大きな転機をもたらすことになる。物語のもう1つの転機が創造主の存在。トランスフォーマーは何者かによって作り出された生命体とのこと。今回は創造主の命令を受けた部下がオプティマスたちの前に立ちはだかる。さらに恐竜時代から存在しているトランスフォーマー ダイナボットも現れ物語はさらに深みを増していく。今作から登場人物が一新し主人公ケイド・イェーガをマーク・ウォールバーグが、その娘のテッサ・イェーガーをニコラ・ペルツを、娘の恋人シェーン・ダイソンをジャック・レイナーが演じている。さらに侍のデザインをしたオートボットの一員ドリフトの声を渡辺謙が担当している。正直見た直後はあまり意味が分からなかった。敵たちの関係性が良く理解できなかったからだ。なので解説サイトをいろいろ読んでみることに。そこで物語の面白さが分かった。トランスフォーマーの生い立ちを匂わせる展開。今作では創造主が何者なのかは明かされていない。しかし創造主がトランスフォーマーたちを生んだということは分かった。ただの派閥争いを地球で行っているだけの映画だったのが一気にストーリーに重厚感が増した。もうリアルなCGが取り柄の映画ではない。生命の起源にどう迫っていくのが期待が高まる。創造主とは何者か、どんな理由でトランスフォーマーは生まれたのか。今後の展開を期待せずにはいられない映画だ。 ", + "日本生まれの漫画が\n 映画になったから?節々で八百万の神の気配を感じるシリーズ。特にこの編は今の日本が忘れつつある精神性を表現しているようで。グッと来るシーンが多かったような。神話とバビロンと八百万の神。世界に通じる真理を知る良い作品なのではないだろうか? ", + "中国で破壊しまくる\n  5年前のシカゴでの紫外線で1300人以上亡くなり、今ではオートボットとの同盟関係も解除されていた。おかげで人間の味方をしてきたオートボットでさえも迫害されていた。KSIのジョシュア(トゥッチ)は新たな物質のおかげで人口トランスフォーマーの開発に成功し、オートボットを排除しようとしていたのだ。 今作からはサム一家が登場せず、新たに発明家のイェーガー家が中心となる。父親ケイド(ウォールバーグ)に娘のテッサ(ペルツ)、テッサのボーイフレンド、シェーン(ジャック・レイナー)だ。まずはKSIに乗り込んで暴れる一家。ここでもバンブルビーは活躍。そして、メガトロンの生まれ変わりカルバトロンが巨大な宇宙船とともに彼らを攻撃する。 ジョシュアとCIAは場所を中国に移し、そこでトランスフォーマーの大量生産しようとしていて、戦闘のほとんどは中国だ。 自宅鑑賞でも疲れる長さ・・・ ", + "大迫力のゴリ押し\n 人気作品の続編という事でお金もかかっておりCGは流石の一言。ストーリー云々で評判は低いですが、男性が見る分には楽しいかもしれません。ですがちゃんと観ていると要らないシーンが本当に多い。謎にヒートアップして怒鳴りあう主人公たち、対して面白くもないセリフが多い、無駄にスローになる演出、曲と演出のマスマッチなどお粗末な点が多かった。アメリカ人のセンスなのかな?わからん。*ネタバレ終盤の敵戦艦もミサイルとか打ってくるのかと思いきや、物を磁石で吸い寄せ上から落とすだけ笑 なにそれw確かに怖いけどやってる事地味すぎw しかも無駄に長いし。スキップボタン3回くらい押してもまだ落としてた笑かっこいいのは恐竜だけ、2時間半何を見せられていたのか。迫力だけの浅い映画。 ", + "すご過ぎま~~ぁ~~~~ぁ~~すっ。 どこからがCGなのか見当がつ...\n すご過ぎま~~ぁ~~~~ぁ~~すっ。どこからがCGなのか見当がつかないくらい超リア~~~ルっ。ポップコーンぶっ飛び!2014.9.27 ", + "大幅にクオリティが低下してる。\n はっきり言って、3作目までのクオリティと比べて大幅にレベルが下がりました。ド派手な映像を詰めるだけ詰め込んだという感じでリズムは滅茶苦茶、テンポは悪く無駄に長い。ちゃんと必要なシーンを取捨選択して編集したら、30分ぐらいは短縮できたはずだし、ずっとマシになったはず。あまりに雑な仕事ぶりにうんざりしました。 ", + "恩を仇で返す人類…\n 「トランスフォーマー」シリーズ第4作。DVDで鑑賞。前作で完結だと思っていたので、続編がつくられたことは嬉しかったですが、キャストが一新されたのには面食らいました。主人公はサムが良かった…。あれだけ何度も滅亡の危機から救ってもらいながら、オートボットも含めてトランスフォーマーを迫害する人類…。シカゴの惨状は確かに酷いものでしたが、オプティマスたちは悪くないよ! それでも新たなる危機に立ち向かってくれるのに、とても申し訳ない気持ちに…。それにしてもしぶといな、メガトロン(笑)新登場のダイナボットがめちゃくちゃカッコ良かったです! ", + "オプティマスプライムが♡\n 酷評が多かったという作品。だって主人公が違うんだもの。でも、シリーズを見続けているから一応…私は良かった!トランスフォーマーの良い所いっぱい出てたと思う!スパイダーマンも主人公変わっても好きだったし、私にはあんまり関係ないのかも?? オプティマスプライムのリーダーシップにジーンときた(○´艸`)涙は出ないけれど(笑)観て良かったと思う♪ ", + "トランスフォーマー/ロストエイジ:パパは前から私の英雄よ【洋画名言名セリフ】\n 【トランスフォーマー/ロストエイジ:個人評価=★★★★★】★★★★★:今すぐ観るべき‥人生を生きる為の何かを教えてくれる貴重な映画★★★★:早めに観るべき‥観る人だれにでも何かを与えてくれる大事な映画★★★:まあ観ても良し‥観る人によっては全く意味を持たない普通の映画★★:観なくても良し‥単に時間だけを浪費してしまう可能性が高い映画★:観てはいけない‥観た後に非常に残念な気持ちを感じてしまう映画【トランスフォーマー/ロストエイジ:おすすめポイント(個人評価理由)】1.究極の映像!!!何もかもが空に吸い込まれるのと落ちてくるシーンはヤバすぎる!!!2.ニコラ・ペルツが何気に可愛くていいなあ!!3.恐竜たちとのコラボや撮影場所が中国というのもなかなか面白い!【トランスフォーマー/ロストエイジ:名言名セリフとその場面】・「パパは前から私の英雄よ」→ラストシーンで、ニコラ・ペルツがマーク・ウォールバーグに発する名言名セリフ。 ", + "やりすぎ。\n なんかもう、やりすぎで面白い。前作はイマイチ容量がいっぱいいっぱいな雰囲気がありましたが、今回は物語の壮大さを許容できるぐらいの雰囲気だったので、よかったかな、と思います。 ", + "壮大になった\n 友情物語、キャラ的な面白さは影を潜めちゃったけど、SF戦争映画のようなスケールが大きいものになった!殺し屋の目に指を突っ込んで目を潰したはずなのに、数秒後には目が潰れてないじゃんってつじつまが合わないおおざっぱ場面も2箇所ぐらいあった。。。 ", + "すごいけど\n 恐竜になったりもしたけどすごすぎて慣れてしまったサムも居ないし、笑える要素が少なくなった気がする ", + "\n 人間のキャストが総入れ替えだらだら続くよりは新しい内容にして正解だったがロボットの戦いというよりはワイルド・スピードみたいだったビーのキャラぶれてなくて良かった驚いた顔?可愛かったロボット(車)がロボット(恐竜)に乗ってるw ", + "5年経過で仕切り直し\n 相変わらずの変身シーンの画と音がよい。いろんな勢力が出場してきて、バトルロイヤル感半端無い。まず主役家族。で、たまたま助けたオートボット。助けちゃったもんだからオートボット狩りしてる墓場の風に狙われる、我が身を守るために敵対する。墓場の風の背後には創造主に依頼されたロックダウン。墓場の風と結託し新テクノロジーを開発しているKSI。KSIが独自に開発したつもりになっていたメガトロンの生まれ変わりガルヴァトロン。あと、ダイナボット。ごちゃ混ぜで、大騒動。でも基本は間違いを起こすが人間を信じてくれって都合のいい要求。まあでも楽しかった❗ ", + "新時代\n オートボットとディセプティコン両軍のトランスフォーマーによって人類滅亡の危機に瀕したシカゴ大戦から5年。オートボットを含めたトランスフォーマーを否定する世論が広まり、オートボット軍は世界から姿を消していた。そこへ突如現れたオートボットでもディセプティコンでもない第3の勢力、ロックダウン。そして人造トランスフォーマーとして誕生したメガトロンの生まれ変わり、ガルバトロン、太古の時代から蘇った恐竜型トランスフォーマーださのダイナボット。4つ巴の戦いを描いたトランスフォーマー新シリーズ第1弾。前3部作の主要キャストをオールチェンジで送る新シリーズ。主演は現行のハリウッド俳優で首位の稼ぎ頭マークウォルバーグ。2017年時点で6800万ドル、74億超を稼ぎ出したらしい笑。0.2%くらいでいいから分けて欲しい笑。前回のシカゴ大戦での影響が世間に残っている点もあってか、今作非常にオプティマスらオートボット勢のヒール感が強い。序盤1時間くらいずっと人間恨んでる笑。世界的企業KSI社に襲撃をかけるシーンなんて超悪役笑。仕方ないことだけどねぇ序盤は少し複雑な立ち位置だったよねぇあと今回バンブルビーがめちゃくちゃ幼い笑。こんなに子供じみてたっけ?笑ケイドとオプティマスがテッサとビーの扱いにお互い同情し合うシーンが結構好き笑。コメディアン的役回りであったシモンズことジョンタトゥーロの代役かのように今回はスタンリートゥッチがはっちゃけてる笑。序盤はKSI社のボスとして敵側であったが、終盤自身の行動に疑問を感じ、ケイドたちオートボット勢に加勢する。後半ほぼ主人公みたいな役回りでコメディアンな演技笑。急なキャラチェンに笑った笑。相変わらず詰め込み過ぎな情報過多な作風。しかし意外とオートボットのメンツとしては今作が1番好きかも。緑の巨体ハウンドとかサムライのようなドリフトとか。多分次作にはいないんだろうけど笑。あとダイナボットかっこいい。 ", + "シンプルイズベスト\n いつも通りでした。不満はストーリー以外を述べると、せっかくの醍醐味である変形シーンを完全否定するような人口TFの存在です。しかも活躍や出番はお世話にも大きいものとは…目玉とされていたダイノボット達も終盤で暴れるくらい(ファンサービスでオレグリムロックを期待していた人) ", + "映像美のみ\n ガチャガチャ変身します。マイケル・ベイのトランスフォーマー見るの始めて。ビーストウォーズは子供の頃見てました。好きだった。別物ですね。車に変身するロボは男の夢です。かっこいい。以上。ストーリー気にしちゃダメな映画だとは百も承知ですが、それ以上にストーリーが雑です。主人公達に全く共感出来ない。映像美を見せる映画のはずなので、短くしてそこだけ見せて欲しい。 ", + "241-33\n cgの映像はさすが。また、バンブルビーが安物の偽物って言って怒るシーンなど特に可愛い。ストーリーはなーんか置いてけぼり感。思ったよりダイナボットが出ないことや、テンポの悪さにメリハリのなさ、ラストファイトの物足りなさなどのせいで消化不良。もっとオプティマスは暴れてもいいのになぁ。(映像5 脚本2 演出4 音楽3 配役3)×4=68 ", + "娯楽映画最高‼️面白い❗️\n マイケルベイは娯楽映画作るの上手いな😁色々と言われている作品だけど僕は好きだな🤔爆発シーンも迫力あるし😀 ", + "映像は期待以上、その他は期待値を上回らなかった\n 総合    :56ストーリー :12キャスト  :10テンポ   :8演出    :18見返したい度:8映像は物凄く綺麗です、映像見るだけでもこの映画の価値はあると思います。ただ話の展開の持って行き方が3時間弱の割には強引だったかなと。キャスト変更は良かったですが前3部作にあったコメディの要素が大分減っておりこれをどう捉えるかで評価は変わってきます。僕はコメディシーンはこの映画に必要だと思っているのでもっと弱いキャラクターを登場させるべきだったと思います。マーク・ウォールバーグはしっかりしているし娘やその彼氏も文句はないですが前3部作のシモンズの様なキャラを登場させるべきだったと思います。ハゲの博士は少しこの映画には合っていないなと感じました。次回作に前3部作のキャストが返ってくるのでそれに期待ですね。 ", + "That is bad ass robot. お金が大事。\n 内容は観た後直ぐに忘れてしまうレベルだったのに、やたら中国の宣伝が入っていた事だけは覚えていたので、映画を使った広告って意外と効果があるのかなっと思いました。今や映画会に置いて一大市場となっている中国。「香港は中国が守る」とか胡散臭いシーンをわざわざ入れてたりと、元々は日本のアニメだったのが今では中国プロバガンダに使われてる事が少々悲しくなります。やっぱりお金は大事ですよね・・・それにしても長かったです。新しい作品ができる度に上映時間が長くなり、満足度が低下するというシリーズ物の悪い所を見事に体現しています。個人的には「パイレーツ・オブ・ザ・カリビアン」シリーズと双璧をなしている残念なシリーズ物ですね。新章としてキャストを一新してても内容をもうちょっと考えないとあまり効果がないような気がしますが・・・。例えばラスト付近で敵艦が磁力で引き付けて途中で落とすとか、オプティマスプライム捕まえたいのに片っ端から途中で落としてどうすんの?ってな感じでやってる事が意味不明です。映像はスゴくても意味がわからなすぎて全体的にイマイチな印象なんですよね。人間側の主役が私生活で問題があったシャイア・ラブーフから、何にでも出演するマーク・ウォルバーグに変わりましたが、高卒子持ちで科学者っていつ何処で科学の勉強したのでしょうか?うーん、トランスフォーマーズでこんな事言うのも何ですがキャラクター設定に無理が有りすぎです。新しく作られる度に落ち目になっていくトランスフォーマーズ。既に5作目はアメリカでコケています。それでもこれからまだまだ作る気満々のようなので、いつの日か再び面白い作品を見せてくれる事を期待したいです。 ", + "もはや\n ストーリーはどうでもいいや。映像で楽しめればOKな映画。迫力は4作品でNo.1! ", + "めちゃめちゃ面白かった\n 最高かっこよすぎ素晴らしい以上 ", + "あまりの長時間で興奮続かず\n キャストが一新されたシリーズ4作目。初めは監督も降板すると言われていたが、監督がマイケル・ベイじゃないこのシリーズは考えられないので、変わらなくて安心した。個人的に前作が大好きなのでどうしても前作を基準にしてしまうのだが、それと比べると本作はややレベルダウンしている様に感じる。本編が長すぎるため、やはり「ここは要らないだろう」と思うシーンが多々あり、見所や迫力も少ない気がする。しかしシリーズ中最もストーリーに明確な筋が通っており、骨太な印象を受けた。笑い所も押さえ、長時間でも観客を楽しませようとしている部分は本シリーズの良いところ。相変わらずドラマ部分は薄っぺらいが、ダイノボットも格好良く、オプティマスがその上に乗るなんて反則レベルの神々しさではないか。今回はトランスフォームの仕方が変則的であった。オプティマス含むオートボット陣もがちゃがちゃしたロボットというよりかは人間のような「生命体」感が強くなっている。私はシリーズ第1作を観賞して「メカの重み」を感じ、その結果ロボットが登場する作品は外せない位のロボット映画好きになったのだが、今回はロボット感が薄いため、少し残念な感じがする。その分はスーパーカーで埋め合わせ出来たのだが。前作で最初の三部作が終わり、次回作の「トランスフォーマー 最後の騎士王」からまた新たな三部作(これで完結?)になるため、本作は宙ぶらりんな気がしてならないが、見応えは十分だ。 ", + "なぜこんなに低評価なのか不思議。\n 「トランスフォーマー ロストエイジ」2D字幕版・吹き替え版で鑑賞。本日3回目。PSvita版で鑑賞。※トランスフォーマーシリーズは前作から鑑賞済み。*概要*マイケル・ベイ監督、スティーブン・スピルバーグ製作総指揮による大ヒットSFアクション「トランスフォーマー」のシリーズ第4作。*主演*マーク・ウォールバーグ*感想*個人的にめちゃめちゃ面白かったので、本日3回目の鑑賞。吹き替え版も過去に鑑賞済みです。初日にレビューを書こうと思ったのですが、あまりの低評価だったので、高評価の僕としては書きづらくて、あえて書きませんでしたが、もう数年経ったし、もうそろそろいいかなと思って今日レビューしましたw他のレビューを見ると、キャストが変わったこと、ストーリーが粗いとか、オプティマスが弱いや、色々とボロクソに書かれてましたが、自分は全然気にしませんでした。でも、長かったなぁ~(笑)見所満載だし、マイケル・ベイの作品は、迫力シーンが凄いんですよね。絶妙なタイミングにスローで撮る手法が最高!(^^)ミュータントタートルズのときもそうだったな~さすがマイケル・ベイ!\(^^)/オートボット達のアクションがとにかく凄まじく、オプティマスプライムは、前半は弱いですけど、後半は強かった。ロックダウン戦は見事!ジョシュアは最初、敵なのか?と思ったら味方だし、ちょいちょい笑わせてくれますwシードを持って敵から追われている時に、通路を歩く数人のおばあちゃんに「中国語で邪魔だボケってなんだ?」とか、秘書に「愛してる」って言ったり、ちょっと面白かったw見所満載だし、個人的にはつまらなくはなかったです。長時間でしたけど、面白かったです。続編は絶対観に行く予定です!(^^) ", + "キャストは一新されても、マイケル・ベイはマイケル・ベイな4作目でした\n 特別シリーズファンではないのですが、何となく見てしまうシリーズ、キャストが一新された四作目の今回は、前三作でお腹一杯になり過ぎたのかいまいち食指が動かずなかなか手が出なかったのですが、ようやく見てみたらおなじみのマイケル・ベイ印作風に、やはり今回もお腹一杯、しかも2時間45分の超メガ盛りは体に悪いよ~、でも脂っこいけどクセになるマイケル・ベイ定食は、何だかんだで止められないんですよね~これが。しかしキャストは一新されても、基本やってることは一緒な辺りはやはり安心のマイケル・ベイ印作品でしたね、ひたすら騒いでひたすら壊してひたすらド派手、細かいことは気にしない、楽しければそれで良し、この潔さが何だかんだで嫌いではなかったりします。でも・・・さすがにこの内容で2時間45分はやはり長い、内容的に相当削れたと思うのですが・・・細かいことは気にしないのに、どうでもいいことには結構拘るマイケル・ベイの典型的な作品だった気がしましたね。基本父と娘とその恋人による家族のドラマと、ロボット達がひたすら戦うアクションと、CIAやKSIが裏で絡み合う3つのストーリー構成だけで2時間45分ですから、いくら派手でも正直中だるみ感があったのは否めなかったなと。とは言え、ド迫力の映像と滑らかにトランスフォームするシーンを見ているだけでも興奮したのは間違いない事実、子供頃の夢を叶えてくれたようなこのシリーズは、やはり何だかんだで嫌いにはなれないですね。とりあえず、前三作のキャストやストーリーに特別思い入れがあった訳ではないので、ほぼ前作以前の話に触れずにストーリーが展開したことに関しては個人的には全く問題なし、単純にマーク・ウォールバーグの方が好きだったりもするので、むしろこの主役で好都合だったところも。ただ娘役に関しては、まあ二コラ・ぺルツも美人でスタイルも良くて基本悪くはないのですが、劇中のキャラのせいかいまいち受け入れられないところがあったかな・・・恋人頼りでイチャつくのもいいけどウォールバーグ親父も大切にしてくれよ~(苦笑)昔のミーガン・フォックスが今考えるとシリーズ最高のヒロインだったなぁ。他のキャラ的な部分では、単純な悪役かと思ったら意外性のあるキャラで楽しませてくれたスタンリー・トゥッチが何気に一番おいしいところを持っていきましたね。オートボットに関しては、今回は完全にオプティマスプライムwithバンブルビー他少数&ダイナボットな感じで、そこはシリーズファンから賛否ありそうな構成でしたが、元々バンブルビーぐらいしか思い入れが無かった私的には、これでも特に問題は無し、まあバンブルビーの活躍はもっと見たかったですが、オプティマスのカッコ良さも渋くて何気に良かったです。ストーリー的には新シリーズ序章な感じでまだまだ続くようですから、とりあえず今後の展開に期待してしばし待ちます。 ", + "期待はずれのダイナボット\n 中国の宣伝が入ってるところがシラケますし、残念なのがダイナボットの扱いです。本当に伝説の凶戦士達なのか?暴れるのはいいけど、もっと敵味方問わずだろ!おすすめポイントは相変わらず変形シーンは最高です。これだけです。 ", + "変身が反則なのが残念\n 2D の字幕版を見た。トランスフォーマーの4作目である。シリーズ物となると,ジョーズやマトリックスやパイカリのように,後の方ほど作品が劣化するものが多いのだが,このシリーズは,インディ・ジョーンズのように例外的に劣化が気にならない点が特筆ものである。映像は今までの全シリーズ同様非常に見応えがあった。CG の使い方をある意味極めていると言っても過言ではないだろう。実写映画と言いながら,トランスフォーマーたちが絡んでいるシーンはほぼ 100% CG のお世話になっているのだが,実写部分と CG とのシームレスな映像の繋ぎには非常に感心させられた。脚本は良く練られていて,大人の鑑賞に堪えるものであり,その点が先日観たゴジラと全く違っていた。トランスフォーマーの世界にも人間世界にもそれぞれにドラマがあり,登場人物たちはそれぞれの行動原理を踏み外すことなく活動していたのが魅力的であって,また,予想外の人物や機体が犠牲になるシーンでは本当に胸が痛んだ。ゴジラとの繋がりといえば,渡辺謙がトランスフォーマーの1体(ドリフト;日本風の鎧兜を着たようなデザインの機体)の吹き替えを英語でやっていたのに驚かされた。ラスト・サムライではかなりたどたどしかった彼の英語も,語りだけで仕事が貰えるまでに上達したのは素晴らしいことだと思った。人間側は全3作とは全く登場人物が異なっており,ターミネーター3でジョン・コナーを演じた猿が主役だったのには最初引いたが,年頃の娘を持つ父親という立場を良く演じていて,見終わった後の印象はかなり良いものであった。だが,格闘家か兵士のような振舞いばかりで,どう見ても発明家には見えなかったので,役作りにはもう一工夫必要ではなかったかと思った。娘役の女優はかつて別作品でラズベリー賞の最低女優賞に輝いてしまったことがある人だったはずだが,これまた見違えるほど魅力的であった。人間世界での敵の黒幕と思われていた人物が,実はただの悪役でなかったり,物語の舞台が香港に移った時の中国人の描写が非常に批判的であったりと,飽きさせない趣向が盛り込まれていたのも評価できる。ただ,最も残念だったのは,車両形態からロボット形態に変身する過程が,新種のものは一旦粒子のようにバラバラになってしまう点で,変身の面白さが完全に削がれてしまっていたことである。これは,題名のトランスフォーマーという魅力を投げ捨てていたに等しい改悪であると思った。音楽はこのシリーズの魅力の一つであり,非常に格調が高くて聴き応えのある曲が多数付けられていた。前3作ともサントラを購入しているが,今作も買うことになるだろう。最後に度肝を抜かれたのが,オプティマスが単体で飛行できると明らかになったことである。これには,まるで SW の R2-D2 が突然日本語を喋り始めたくらいにビックリした。この機能があるなら恐竜形態のトランスフォーマーに騎乗する必要などないのではと思われた。そう言えば,恐竜形態のを制圧して服従させる場面も,2発殴っただけと言うのはあまりに手抜きではないかと思えたのだが。次回作もあるらしいので期待しよう。このシリーズは,各作品の間隔が3年以内なので,それほど待つ必要がないのも有難い。(映像5,脚本4,役者4,音楽5,演出4)×4= 88 点 ", + "噂には聞いていたけれど\n 長過ぎ!生まれて初めて上映中にトイレに行きました。しかもあれだけドンパチやってるのに寝てしまった。もう終わりにしましょう。 ", + "ストーリーの粗さが目立つ\n 冒頭、主人公の家に捜査官達が訪れて、そこから逃げるまでは、なかなか見応えがあってさすがだなと思った。しかし、盛り上がったのはそこまでで、後は興奮にかける。まず、背景の味方のトランスフォーマーを人間が襲うという肝心な部分がの敵がはっきりとしないという点。CAIの個人が勝手にやっているかのようだが、無理があるというか、ちっぽけすぎるというか、そもそも人間と敵対という構図をつくらなくてもよかったのではとも思えてくる。敵のつくったトランスフォーマのはじめの戦闘シーンで、弾丸をバラバラになって、よけるシーンがある。ちょとやり過ぎだろうと思いながらも、どうやってこんな敵と戦うのかと思ったら、特にその能力は出てこず。またラスト、大多数の敵との対決というところは、はっきりいって、興ざめ。大多数に襲いかかられているハラハラ感がまったく出ていないまま終わる。その流れて、橋を通さないとか言っているシーンもあるが、橋を守って戦う姿も無し。宇宙船からの攻撃も持ち上げて落とすだけ。恐竜のトランスフォーマーが味方になる時に戦うが、あまりにあっけなくて、それでは弱い印象しかない。人間側もラスト、アパートで落ちそうになったりという何度も見たシーンになってしまう。単純に、捕まえに来たトランスフォーマーと戦うという構図にした方がすっきりして分かりやすかったのでは。金銭的に中国ロケになったのだろうが、中国でするなら中国軍を出すなどしないと。ただ無理矢理中国で撮影しました感が出ている。悪い部分がいっぱいあるが、最後まで観れる。またお金をかけた映画というものを堪能できる。 ", + "(・_・\n ちょっと長く感じた 笑 ", + "期待していた割には…\n 結構期待して見たんですが何かぱっとしなかったです。ストーリーが雑だったような気がします。なぜ人間はまたオートボットを倒そうとしているのかが分かりませんでした。『ダークサイドムーン』でも同じような事をして失敗しているのに訳が分からないですwただ新キャラとかっこいいアクションシーンを見せたかっただけにも思えました。渡辺謙のオートボットかっこよかった!!迫力は凄くて映画館で見るともっと凄かったんだろうなと思いました!続編がありそうなので期待したいですね。 ", + "香港ボロボロ\n 主人公が変わって良かった。映像も作品ごとに綺麗になっていく。ただ、数日で連続して見たから飽きてきた...アクション映画で舞台が香港だと、マンションの外側を1段づつ落ちて行くジャッキースタイルはやらなきゃいけないお約束なのかな? ", + "つまらない\n 前3作の方が良かった。アクション(CG)は良かったけど、それ以外はつまらないです。オートボットもオプティマスとバンブルビー以外総入れ替え、人間側キャストも総入れ替え。ダイナボットはまあまあ斬新に感じたけど、最初から観てるだけに残念としか言えない仕上がりです。オートボット側は魅力は無くなり、人間側の主人公は誰ですか状態。父娘にスポットを当てたいのか娘とその恋人にスポットを当てたいのか良く分からなくてイラッとした。確かに人間側キャストは3話辺りからダレてはいたけど、これならサムの方が良かった。もうオプティマスが人間を憎む(?)ような発言をしたから、それに至る過程を勝手に想像していた方が楽しいや。1作目と2作目辺りのオートボットと人間の交流を見てほのぼのして、ディセプティコンとの戦闘アクションを見て満足していた方がはっきり言えば楽しいとしか言えない。 ", + "いっそ清清しい\n 1作目で「ロボットかっこいい!」と感動させてくれたこのシリーズは、2→3と続くにつれどんどんロボットの扱いがおざなりになり、ただゴチャゴチャしてる映画という印象となりました。4作目…まだマイケルベイかあ…(^^;)主人公の交代は好印象です。サムより共感できますし、ひどい会話もなくなりました。そのおかげで、人間側のシーンは前より見れるレベルになりました。オートボットは司令官とビー以外メンバーチェンジ。そしてディセプティコン側も前作で全滅してしまったので、今回は新しい敵に代わりましたが、これがまったく魅力がありません。やはりトランスフォーマーはアニメでおなじみのキャラが揃ってこそだと思います。このまま6部まで続けていけるんでしょうか…。ストーリーは相変わらず無く、ただCGの凄さとダイナボットの可愛さを楽しむ映画です。 ", + "人類消滅だ…\n 地球上に存在する生物は何種類いるのだろうか?何十、何百、何千、何万種類いやもっといるだろう。その中で人間は一応の地球の支配者という位置付けがなされている。劇中でオプティマスが「これは戦争では無い。人類消滅だ。」と言っていた。では他の生きとし生けるものはどうなるのだろうか?地球が消滅するなら分かるが人間だけだと何とも言えない空気になるのは何故だろうか?ストーリーが詰め込みすぎて飽和してる問題は見ての通りなので触れないが ", + "CGすごい\n 映画館ではなく、家での鑑賞となったが、CG素晴らしく迫力満点。映画館で、3Dで観たかった。やはり、3時間は、長すぎ。2時間半くらいに十分収まるストーリーだと思った。 ", + "シナリオがダメダメな上に長すぎ CGは凄いけど見飽きる Xmenみ...\n シナリオがダメダメな上に長すぎCGは凄いけど見飽きるXmenみたいに色々な能力がある方が面白い ", + "上映時間がホビット並\n なのに飽きさせない!相変わらずぶっ飛んだ映像に機械と重低音!!たまらない人にはたまりませんね ", + "劇場では観なかったが\n (上映時間が)長い!(ストーリーが)粗い!所々コント!でもおもしろーい! ", + "なんか違う\n 二刀流はもうちょい出番があるとよかったし、もっと全体的にシリアスな感じで地球が侵略される話ならよかったのになんて感じました。てかロックダウン格好悪かった。顔がね。グリムロックが格好よかった。でも、かなり好きなシリーズなので、続編期待してます。 ", + "やっぱり残念…でも…あ、いや…笑\n ビースト寄りのTFファンですが、正直これは残念です。新作が作られると知った時は驚きました。前作はキャラもアクションも色々と出し尽くしたと思ってたのに何故新作を…蛇足なんじゃないか、と思いました。予告編を見ても不安は解消できず、前の3作は映画館に観に行ってたのに今回は行きませんでした。で、見てもなおがっかり。ってか長い!笑中盤のカーチェイスやクライマックスは3作目よりかはスッキリして丁度よく、面白いと思ったのに、尺が長いせいでダレてしまいます。最大の見せ場である最後の戦いも良いのに、お腹いっぱいだから余計に感じちゃう。新しい敵の変身はトランスフォーマーらしさ感じられません。ダイナボットがほぼワンパンで味方になるって、強いのか弱いのかよくわからないです。敵であったはずのジョシュアなんてキャラ変わりすぎ、クレイジーすぎ!面白いけど。笑なんだかんだ言いたい事が出てくる映画でしたが、2回目に見た時は意外と楽しめたのが不思議です。ストーリーを把握してる分アクションシーンをちゃんと楽しめたからという気がします。ですがやっぱりオススメは出来ません。メッセージ性も薄いし新しい映像表現も少ないので、またシリーズを続けていってもマンネリ化して面白さが下がる一方だと思います。こんな映画が量産されたら、ファストフードばかり求める人が増えたように、何も考えずに見れる映画を求める客層が増えてくんだなと思いました。 ", + "マイケル・ベイ監督作品いいよね\n 前3作をみた上でロスト・エイジを見るとオプティマス・プライムは英雄でオー・ロボットの主役です。個人的にマーク・ウォールバーグは大好きな俳優なので面白かったです。今回も人間とロボットが見方になったり敵になったりと面白い展開でしたが、見飽きた感を抱く人もいるのではないでしょうか…でもそれは仕方ないところでもありますよね。でも今回はストーリーやセリフなど面白かったと思います。「人間は間違うもの」でも「間違えて分かることも沢山ある」というようなセリフなど人間の心情を司る点もあったり楽しめたと思います。今回の終わり方だと続編も有りそうなので、次作を楽しみにしていたいと思います。 ", + "いままでのシリーズと違う編。 父の愛か。 マークウォールバーグ、あ...\n いままでのシリーズと違う編。父の愛か。マークウォールバーグ、あんなでかい子がいても違和感ないとはね。 ", + "良い所と悪い所と両極端。\n 良い所はCGが素晴らしく3時間の作品なのに退屈はしなかったかな~。日本でもそこそこCGも観れるようになったがまだまだハリウッドのCGは別格ですね。さすが大金かけるだけあります。悪い所はキャストが全員変わった事かな~。若手のキャストは演技は下手だわせっかく新キャラなのに前作とキャラ被るし。お約束なのかな?あの娘のフェロモン衣装(笑)後中国って?ありきたりな設定は妥協したのかなと思う。 ", + "確かに長い・・・\n CGが素晴らしい。人が襲われるシーンはあまりにもきわどいシーンが多すぎますね。ちょっと食傷気味になります・・・・。やはり120分に収める努力をして欲しい。それの方が単に娯楽作品として楽しめます。 ", + "迫力満点\n IMAX3Dでみました。迫力すごかったです。金属飛んできまくって(笑)戦う時の金属音があまり好きでなくて気に障ってしまいましたがその他はとても好きです!さすがトランスフォーマー✨ ", + "とりあえず長い\n 終わった感想はとにかく長い。それになにかマンネリ感がある。CGこそ凄いがそれがメイン内容は大してない。見ていて疲れる。 ", + "ひたすら長い\n 第1作目を映画館で観て、敵と味方が分かりにくくガチャガチャしてて敬遠してたのだけど、子どもと観れるかなと思い鑑賞。お金かかってて、CGも最高峰なのは分かるけど、内容がないというか何やってるかよく分からない2時間半。変身シーンは格好良いし、新キャラ達も個性があって良かったけど、なんとなく愛着が湧かないんだよなぁ…。オプティマスも相変わらず強いのか弱いのかよく分かんないし、いつもストーリーが残念だなと思う。 ", + "シリーズ至上・・・最も残念\n シリーズ至上最低の映画かもしれない。・ストーリーは、無理矢理な感じ。最終的に無理矢理オートボットを勝利に導いている点など気になる。・映像は相変わらず迫力あるが、マンネリ化が進み、見飽きた。・過去の作品のキャラクターが、ストーリー設定により、勝手に殺されるのは、ファンにとっては納得いかないだろう。 ", + "マンネリ化か\n お金掛けてるのはよくわかるが、もうガチャガチャ感はいいって感じ。ロボットもモデルチェンジしては。。だとトランスフォーマーじゃなくなるか。vs怪獣のパシフィックリムの方が重量感があり見応えがある。シリーズものはも新鮮さが大事だが本作は自分的にはイマイチ納得いく出来ではない。 ", + "マイケル・ベイ!\n 73点。テキサスで使うキャッシュカード、敵が飲む牛乳が実在の商品コマーシャルになってたのは印象的だった。あとはド派手なアクションでガチャガチャしてたってのは覚えてるけど…。何も考えないで観て楽しむのには良いかも。上映時間長いけど。 ", + "イマイチ\n 某動画や各種サイトで叩かれてますがやはり、広告の多さが気になる。いくら、広告費での興行収入が300億あったとはいえ無理に中国に話を結びつけたり、逃走中になぜか屋上にある冷蔵庫から衛生も不確かな飲み物を口にしたりなどさすがにやり過ぎだとかんじた。オートボット狩りをしている組織、墓場の風はチーム名もダサければ格好もダサい。見ていてわらえてきた。アクションシーンは迫力満点だけどなんかマンネリになってきた感じです。そもそも前作の主人公てあるサムはどこえ?オートボット狩りされているのに一切出てこなかったし。全体的にぼんやりとした内容の映画でした。 ", + "都合良い、オプティマイス\n 前作では、余り汚い言葉を吐かなかったオプティマイス・プライムしかし、前作あまり汚い言葉を吐けなかった分今作での登場シーンでの初めの一声が「殺してやる」でした。恐いです。前作であまり言ってなかった分今作で、爆発したのでしょうか?そして、最後には、あれほど憎んでいた人間に、友好関係を続けていくよ発言もうなにがなんやら...恐いです。いつか、オプティマイスを倒してハッピーエンドの話をマイケル・ベイ監督に作って欲しいですとは、言ってもやっぱかっこいいな変形シーン!!! ", + "オプティマス最高!!\n 主役が変わってので敬遠してましたが、やっぱり面白い‼映画館でみなかったのを後悔してます。今までより断然迫力がり、ロボット同士の戦いが多くなってる気がします。恐竜に変わった時はスゲー!と驚きました。本当に後悔してます ", + "アクションシーンはシリーズ1\n アクションシーンはシリーズの中で一番良く、興奮しましたが、ストーリーはあまり新鮮さが感じられませんでした。 ", + "すっきりSF作品!\n 物語の構成もあるけど、なによりもSF!SFによるトランスフォーマーたちの迫力が爽快!DVDだったけど、映画館でこの迫力を味わいたかったなーって思いました、 ", + "わくわくしない\n シリーズ4作目で主人公も変えて心機一転しようとしたのだけど失敗してる様です。主人公も変えたのだし、もっと思い切った事をしても良かったのではないかと思います。新鮮みも感じず、何よりワクワクしませんでした。 ", + "長いし飽きた\n トランスフォーマーのシリーズは、何回か観てきましたが、今回のが、1番悪い気がしました。今回の作品は、ストーリーの内容がありきたりで、時間が2時間以上は長く、早送りをしてしまった。良かったといえば、戦闘シーンのCGの迫力ぐらいです。もし、続きがあるとしたら、観ないと思います。 ", + "映像は凄いんだけど…\n 過去の三作品全て鑑賞していますが、今作は敵のキャラクターに魅力が感じられませんでした。流石に4作目ともなると、もうお腹いっぱいで興奮するほど楽しめなかったですね……。 ", + "なんとも…\n オートボットは以前に比べ、だんだん新しくなって行くので、見た目はカッコ良くなったのだけれど、話の内容には新鮮さはないように思う。 ", + "マイケルベイ、完結。\n 作品は完結しないけどマイケルベイはここで降板(たぶん)。ある意味、良い判断だったと思う。だけど、良いシリーズの退き方をした4作目だった。とにかく今後の期待が持てる終わり方をしてくれています。相変わらずアクションはクドいんだけど意外とストーリーも頑張ってる。正直、人間を敵にしたのならもうちょっと深い所いけると思うんだけど、これはこれで良いかもしれない。前半はちょっと落ち着いてるけど後半は見せ場たっぷりです。もう前半の最後あたりでクライマックスに近かったけどしんどくならないように後半の香港へ無事に展開していったのは意外。そして、ドラマ性もなかなか良かった。薄いけど、なんというか前作よりも好きになれた。最初から家族にすれば良かったのに…。ダイナボットもなかなか良い要素でした。見る前は、マンネリだろ!と思ってたけど意外とおもしろかった作品。次回作は頼むから二時間以内をお願いしたい。『第9地区』の監督はいかが?萌えポイント新ヒロイン。色気も出ていてよく見つけたな…と謎の関心。タンクトップも金髪も似合っていて可愛いかったです。 ", + "どんなに批評家に酷評されようとも、「トランスフォーマー」は映画ファンの為にド迫力と娯楽の王道を突き進む!\n お馴染みの大ヒットシリーズ第4弾。アレ、前作で完結じゃなかったっけ?…なんて言うのは野暮。続くのは誰もが分かってたし。全世界興収は10億ドル超えのメガヒット、しかしながら批評家からはボロクソに酷評。うん、それでこそ「トランスフォーマー」だ!前作から4年。政府によって人類の脅威と敵視され、オートボット狩りから逃げ続けるオプティマスたち。政府直属の研究機関KSIと、開発した人造トランスフォーマー。絶滅したと思われたディセプティコンの残党。そして、恐竜型のダイナボット。既存や新勢力が入り乱れ、もう何が何やら。シリーズ何見ても同じと言ってしまえばそれまで。しかし、ド迫力のロボットバトル、VFX、スケールで見せ場はたっぷり。何だかんだ言われても、やっぱり男子心をワクワクさせる。最大の話題は、恐竜型のダイナボット。ガキんちょの頃見てた恐竜ロボットのアニメ(タイトル忘れた)を彷彿させるような、ティラノサウルス型の“グリムロック”がカッケ〜!ホント、見たいものを見せてくれるね、このシリーズは。出来れば劇場3Dで見たかった…。(前3作は地元の映画館でも上映していたのに、何故か今回はやらなかったのは、この夏結構ショックな出来事…)キャストを一新しても特に展開に差し支え無いのも、さすが「トランスフォーマー」!むしろ、オタクな主人公だったシャイア・ラブーフよりタフで男臭いマーク・ウォールバーグの方が合っている?人間側のドラマも、シャイアの過剰演技と中学生レベルの話で青臭い漫画っぽかった前3作よりかは、マーク演じる発明家のシングルファーザーとその娘の熱い父娘ドラマに焦点を絞り、シンプルで見易い。娘役のニコラ・ペルツも美人で非常に良い。にしても、165分は長い。少し睡魔に襲われた。劇場3Dで見てたら相当疲れただろう。マークの役柄がオプティマスと偶然出会う田舎の発明家、逃げる時に現れた娘の恋人がレーサーというご都合主義。さらに中国媚び…などなど言い出したらキリが無いが、そんなのはぶち壊せ!何を言われようと、「トランスフォーマー」は迫力と娯楽の王道を突き進む!毎回のように批評家に酷評されながらも見る者を興奮させてくれたマイケル・ベイ監督は本作で勇退。お疲れ様でした。 ", + "最高\n トランスフォーマーがとにかく暴れまくります。人間ドラマは薄くなりましたが、トランスフォーマーはこれでいいです。これがトランスフォーマーだ。 ", + "やっぱり\n やっぱりこのシリーズは爽快で面白い。しかし、まだ続くのか??気持ちよく安心して観れる爽快な映画。期待を裏切らない。 ", + "安心の面白さ\n 新たな主人公を迎えた1作目、IMAXで鑑賞しましたが、安心の面白さ。渡辺謙のサムライキャラも登場し、トランスフォーマーのキャラも個性的で良かったかと。次回作以降がまた楽しみになりました! ", + "不満はあるけどおもしろい\n 変形プロセスが複雑すぎて、車の原型をとどめておらす単なる巨大ロボット宇宙人!! トランスフォーマーである必要はないよーな…ただ、巨大ロボットがドカドカ動き回るド派手な映画って意味でおもしろい♪ストーリー?あぁ んなもんねーよ(;´_ゝ`) ", + "やっぱりTVで\n トランスフォーマーは今までテレビでしか見たこと なくてでもテレビで見るぶんには好きで いつか映画館で見てやると思って観たけど やっぱテレビでいいわ3Dも観たかったから初めて観たけど当分…もっと技術が進歩してからでいいや ", + "長いから3Dだとちょいと疲れる\n 機械のガチャガチャ感は健在。やっぱりトランスフォーマーは劇場で観るべき映画。スキンヘッド野郎は後半キャラがガラッと変わったのが気になった。オプティマスは相変わらずのイケメン。人間の身勝手さになんかうんざりした印象でした。最終的にはオプティマスとメガトロンの最終決戦なのかなー。 ", + "疲れた…\n とにかく、長過ぎる。テンポが悪い訳では無い、中だるみも感じない。でも長く感じるのは何故なんだろう…。あ、内容が無いからかぁ〜(^-^) ", + "迫力は凄い!\n 新三部作の第一弾。旧三部作でお腹いっぱいになったけど、どんなものかと観て来ました。相変わらず、もの凄い迫力!圧倒的です。まさにハリウッド!新キャラ達も頑張ってたけど、やり過ぎ感が強い、破壊にせよ、何にせよ。あまり考えちゃ駄目ですね、ただただ楽しむ映画です!深く考えないこと! ", + "IMAX 3Dで観ました\n ツマラナイわけ無いでしょって観てました。面白かったですよ。でももっと面白くてもいい感じ。今回のトランスフォーマーはあの気さくなファミリーのやりとりが無かったんで残念。そもそも主演違いますしね。 ", + "長いの覚悟で\n 前作からの流れで長いのは覚悟。そう思ってても長いの・・・´д` ; オプティマスが見れたし、バンブルビーはかわいかった。スタンリー・トゥッチの\"らしさ\"が味わえたのは◎ ", + "破壊しまくり!\n バトルシーンは大迫力!これでもか、これでもかと、いろいろな物が壊されていく。CGってすごいなあ。でも、ストーリーはちょっと…。まあ、楽しめたからいいけど。 ", + "いろいろと\n 迫力はあるけど、いろいろと…長いし雑だよ、マイケル・ベイ!バカなのは始めから分かってるから良いけど、雑なのはいかんよ雑なのは!予告でダイノボット見た時からノレない気はしてたけど… ", + "\"破壊\"と\"爆発\"を堪能しよう!!\n 最早物語はさらになくなってるけど、ベイ監督の\"破壊大帝\"は前作以上に絶好調(苦笑)車は吹っ飛ぶ、船は空へ、そして街はカオス状態(苦笑)ここまで出し惜しみなく破壊を見ると、爽快感すら味わえる!!だからベイ監督の映画は見るのをやめられないんだよね♪だけどベイ監督、今回でシリーズ卒業みたい。象のドキュメンタリーを手掛けたいみたいだし、監督の今後もますます気になる!! ", + "先生…\n オートボットの掛け合いが相変わらず面白いのですが、渡辺謙さんが吹き替え担当したオートボットがとんでもないサイコ野郎で笑いました。やたら広告をぶっこんで来ると聞いていたはものの、映画本編を壊すほどのあざとさはありません。中国資本に媚びてるんだなぁ…くらい。映画自体はテンポもよく楽しかったですよ。 ", + "IMAX3D!\n めちゃめちゃ楽しめた!この映画館ゆったりしててよかったなぁ。なにかまた3Dで楽しそうなのがあったらまた行きたい。 ", + "おもしろかった\n ちゃんと内容があっておもしろかったですけど、戦闘シーンが長すぎて眠くなってしまいまいました。子供は大満足だったみたいです。 ", + "大好き\n こう言うタイプの映画大好き。トランスフォーマー5を待ってますこう言うタイプの映画大好き。トランスフォーマー5を待ってます ", + "THE USA!!!\n 役者は主演のマークウォルバーグ以外は安くあげた感があります(製作費の関係?)がストーリーや迫力は、やっぱりマイケル・ベイ監督で納得出来る映画です。次回に続くパターンに期待したいところ。映画館で観てよかったです。 ", + "長くて飽きてしらけた\n 同じ様なワンパターンなストーリー展開に、160分を超えると言う長さも加わり、途中で飽きてしまいました。後、中国資本が入った関係か色々な所でCMまがいの商品や企業ロゴがあり、しらけた。 ", + "面白かったけど\n 娘と鑑賞。娘は絶賛だったわ。確かに面白かったよ、益々パワーアップしてたしね。しかし、話が宇宙規模になってきちゃってどこまでいっちゃうのー?って感じかな。キャストも変わったしオプティマスとバンブルビーは相変わらずだけど、あのお侍さんはどうにも頂けない(^^;;ま、でも確かに面白い作品だし次回もありそうだよね、楽しみにしときましょう ", + "なんといっても映像がすごい!!\n 今までトランスフォーマーシリーズをすべてみてきて、主役が変わるのがどうかなとおもったけど、新たなストーリーが始まり違和感なく観ることができた。なんといっても迫力のある映像がすごくて、ハラハラどきどき、感心しながらみてました。ただ映画が長すぎて、見疲れしました。3Dでみなくてよかった。 ", + "間違いなく圧巻の映画…だが……\n トランスフォーマーシリーズ、大好きで全て観賞済みで臨んだ最新作、やはり映像は素晴らしい。トランスフォームのギミックが最初の時から興奮してたまりません。しかし……ちらほら声が上がっているように、なにしろストーリーが前3部作に比べると遥かに劣る!もはや急に◯年後……みたく始まって序盤全く話に入り込めなかったです。話が変わりすぎているせいで生じた序盤の長ったらしい家族の話も正直もっとコンパクトに出来まいかと思ってしまいました。そしてそのせいもあり、なにしろ上映時間が恐ろしく長い!笑映像にスピード感はあったので飽きることはなかったですが、終わったときお尻が痛かったです。間違いなく圧巻の映像!と言えますが、内容でいえば賛否両論になるかな?といったところです。ただ最後にこの映画で一つ確かなことは……ヒロインのテッサ役を演じているニコラベルツが恐ろしく可愛いことです(笑) ", + "とにかく長すぎ。\n 上映時間が165分と分かった時点で、はぁ~と溜息が出るも、 監督M・ベイ、いつもの迫力で持たせてくれるだろう!と期待。 …いやぁ、しかしそれも今回は続かなかったようで^^; さすがに中国へ向かう頃には、ぐたーっと眠気が襲ってきた。 もちろん何を観るのかで、興味の持続度は分散される作品。 だけどねー。中国資本は免れないにしてもあんまりだわ。とはいえ、彼らオートボットにまた逢えた瞬間には喜びが漲る。 相変わらず好き勝手にやっておいて、助けられた恩も忘れて、 今度はオートボットを狩ろうとまでする、けしからん人間達。 こういうことをされても、まだ人間を救おうとするんだもんね。 申し訳なくて、涙が出てきてしまうぞ… それにしてもマークはもう父親役、ってか、あんな大きな娘が いてもおかしくない年齢…だったのねぇ(現在43歳)、彼自身も 9人兄弟の末っ子だけど、今じゃ4人の子持ち(知らなかった!) というから、お父さんはガチで働かなければ!エライぞー(涙) だからといって廃品業ってのもどうなんだい、と思ったけど、 (でないとオプティマスには出逢えないのは分かるが) 協力的な娘と妻の想い出を大切にしつつ、彼氏に檄を飛ばす! っていう、さもありがちな描き方に終始しているのもご愛嬌。だけど、その前半~中盤までのドラマ以降は、ただの繰り返し。 進んでいかないお話に、ディセプティコンとKSIの新種が登場し ドッカン☆ドッカン☆やり放題。辛くも脱出して逃げ果せたか… と思うと、これまた窮地で、ドッカン☆ドッカン☆の戦いまくり。 面白い迫力映像も、繰り返し繰り返し続くと…いい加減飽きる。 様々な大人の事情に溜飲の下がる思いの日本人の皆さまには、 嬉しい嬉しい♪お知らせ映像、ドリフトの声が渡辺謙だった!と 終わってから知った観客がどれほど多かったことか…^^; (まぁ彼には、もっと重要な博士級のお仕事があったとはいえ)嬉しいような…長かったような…でもまた観ちゃうだろうなぁ~ と思ってしまうのが実はこのシリーズ。(キャスト一新した意味があるのか謎だもんね。次回はどうするの?) ", + "いい意味でも悪い意味でも新作\n 迫力や変形シーンはさすが最新作、かっこいい。しかし無意識のうちに前三部作と比べてしまったときにストーリーの大味感や、キャラクターの性格に違和感有りだった。 ", + "今まで通りだけどはっきり不満もある\n 予告がめちゃくちゃ面白そうだったのでこれのために前3部作を見て臨んだ結果、待っていたのはやっぱり虚無感。予習のために割いた7時間の意地ともしかしたらという期待を胸に劇場へ足を運んだのですが、お金払って見ると虚無感倍増ですね。相変わらずペラい人間描写と大破壊の繰り返しで見た後に何も憶えてない。でも見てる途中はそこそこ面白いから星はそんなに低くない不思議。そんな今作です、今回ははっきり欠点というか僕が怒りを覚えたところがありましてそれはなんでオプティマスお前単独飛行してんだ?ということです。俺がこのシリーズで唯一燃えた『リベンジ』のフライトアーマーの感動は何だったんだ?しかも『ダークサイドムーン』でわざわざシャトルに乗って宇宙に追放されるからもう地球守れないねごめんみたいな件なんだったんだ?(あれについてはその前に月に行ってるから今更なんですが)ていうか最初から飛んどけよとか言いたいことありまくり。4作目見てやってやっとこのシリーズがおかしいということに気付く自分のアホさ加減も泣ける。 ", + "パワーに圧倒されました!!\n 内容は置いといて・・・とにかく 迫力で圧倒された映画でした。しかし 3時間長かったです(笑)車からロボットに変身するシーンは相変わらず かっこ良かった! ", + "確かに長い!\n このシリーズを映画館で観るのはお初です。面白かったと感じたけど、長い。2Dだったけど迫力ありました。長いけど、迫力が勝る感じかな。 ", + "飽きた\n 非常に厳しく言うとゴミみたいなストーリーでも映像さえ面白ければ間は持つが、いかんせん映像も今までと同じようなシーンをひたすら流されて爆発、そして爆発という具合なので流石に飽きてしまった。監督が変わるらしいので次に期待したいところではある。脇役のロボット社長は良い味出してました。彼がいなければ最後まで観られなかったかも。 ", + "またの名を「ああ無常」\n 過剰なアクションシークエンスをひとつ減らせば日本映画が10本くらい撮れそうで、つくづくもったいないと思う。まあ、メカ、車、美女、アクション、セクシー要素満載でしかもいかしていてゲップがでる珍しい映画。 ", + "うーーん…\n 映像がすごい!それだけです先週観たゴジラと同じ印象ですこれからは輝く星の一つにオプティマスの魂を感じる事にします ", + "あっという間の3時間\n 全シリーズ欠かさず観ていますが、本作が一番楽しめた気が!キャストが違う所に違和感あるのかな〜と思ってましたが、個人的には違和感なし。むしろ良い味出してると感じました。次回への布石もあったので、楽しみが一つ増えました。数年後かな⁈ ", + "とても悲しい\n 1、2で命がけで守ったヒロインがあっさりサムを捨て、3で急に出てきたヒロインをまた命がけで守る。前作までは少し引っかかる部分があるものの、サムとバンブルビー、オプティマスとの友情や信頼、絆の前では全て細かいこと!と目をつむれました。映画館で体験するエンターテイメントとしての映像や音は素晴らしかったです。ですが、それだけという感じ。私の中で『トランスフォーマー』の映像の魅力は、オートボットが車の形から細かいパーツが組み変わってトランスフォームするシーンだと勝手に思っていました。今回はそれほどそんなシーンもなく、トランスフォーミウムによるトランスフォームのシーンは何だか物足りなく悲しかったです。あんなに細かくバラバラに自由な形になれるなら、もう何でもアリじゃん、と。ビーのお茶目な部分も影をひそめ、ただの扱いづらいやつのように見えてしまい。前作までのことは全く忘れるか、全くの別物だと思えばよかったのですが、ただただ悲しい気持ちになってしまいました。私にとっては、内容を求めず、映像がすごいだろー!を楽しむ映画でした。 ", + "4作目だし、これでも十分\n さすがに4作目ともなるとマンネリ感が出るのは仕方ないところ。それをキャストの刷新や、新しいオートボットでカバーしようという意図を感じた。CGは相変わらずすごい迫力だし、戦闘シーンもカッコいい。ただ、戦う相手が複雑でわかりづらかったのが残念なところ。4作目でこれくらい楽しめれば十分かな。3D字幕で視聴。 ", + "期待通りの迫力!\n トランスフォーマーは毎回超ド派手で超カッコいいのが持ち味だと思っていて、たくさんある映画の中でも3Dで観るべきだと思っているので、今回も3Dを観にいきました!期待通りのド迫力でした!「どんだけお金かけてるんだよ…」という感じでした!でも、個人的には前作のショックウェーブの3Dの方がとてもインパクトがあって、今回はあれほどの3Dのインパクトを持つキャラクターが僕には感じられなかったので、星4つです。でも、すばらしい迫力とかっこよさはキチンとありました! ", + "少し長い\n 楽しめたけど、時間が長く見せばが間延びしていて少し疲れました。次回作はストーリーをもっとねって欲しい。親子の繋がりもハルマゲドンみたいだった ", + "信じる心\n 子供の頃に観ていたアニメがこんな風に進化するなんて夢にも思わなかったですね。トランスフォーマーも4作目。この作品の好きなところは変形と独特な効果音とバトルですかね。今回のバトルは規模が大きく見応えありました。親子愛とか、オートボットと人間の関係の描かれ方も良かったです。 ", + "まぁ満足!\n あの敵は何処から来たのか?創造主とは?色々な意味で続編が楽しみ!それにしてもかっこよかったなぁ!自家用車で欲しい ", + "よかった\n これまでのトランスフォーマーとは違った面白さが今作には含まれていた。作品としてはとても面白かった。是非映画館に足を運んで見てもらいたい ", + "迫力はあったが…\n 映像は迫力あって楽しめましたが、無意味に長すぎます。中国に行くところで次回作に続く…という流れかと思いきや、そこからまた中国での話がはじまります。正直しんどかったです(^^;) ", + "いいねっ!\n まず、映像の素晴らしいさ3D技術の進歩が観られる作品でした。内容的に前半はグタッていましたが、中間~後半にかけてのアクション、映像、音響全てが素晴らしい。長い映画にも関わらず楽しめました。これは、オススメの一本ですね ", + "映像も◎ ストーリーもツボだったw\n コレかなり面白いんじゃね?www以外だった・・・(大笑)怪獣とかロボット系と言うだけで余り興味がなかったからこのシリーズの前作は全て見てない。友人のススメで行ったのですが出てくるロボットは前作と同じのがいるらしいけど内容は1本1本完結なのでこれだけでも十分楽しめたwww車からロボットへ変身!! そんな映像にこの歳でもワクワクする程の迫力映像でした。破壊・戦闘・・スビードカーアクションやらのてんこ盛りの3Dだからもちろん映像は凄い!!でもこーいう映像重視は内容は気にしなーい・・気にしなーい・・ってのが多いから余り内容は期待してなかったんだけどこれはストーリーも思いっきり私のツボに入ってた(o´罒`o)www仲間、 友情、復讐、自らの命を省みず仲間を助けに戻るとか・・そんなストーリーがたまらなく好きなのだwロボットと人間の友情・・父と娘の愛・・・娘の彼と父のクスっと笑える絡みwロボットのリーダーのオプティマス??だけ??いい奴だな(大笑)デブっちょのロボットがいたり、ちょっと覚めた発言をするロボットが仲間に怒られたりwロボットなのに人間ぽくってロボットを可愛いいい思わせるほど入りこめました。私はパシフィック・リムよりずっと面白かった!上映時間かなり長いwwでも長さを感じないバトルだらけwこれは前作も見てみたくなった(笑)劇場でしか味わえない迫力と立体をそのまま味わうのにはこれは劇場で見る映画です!IMAX/3D 字幕 ", + "濃いぃ!\n 日本橋の映画館でTCX、ドルビーアトモスで鑑賞してきました。サウンドの迫力と視覚的な迫力が重なり半端じゃなく濃い165分でした!疲れことなくあっという間...というと嘘になりますがw続編がどういう展開になるにしろ、今作を上回るハイクオリティの映画になるのか今から心配ですw ", + "いまいち\n 何故だろう・・・映像と音響はすごい迫力なんだけど、話の内容が共感出来なかった。車をスキャンして概観が変化する時や、トランスフォームする時の映像はワクワクするけど、みんなが言ってるように雑すぎるのがいけないんだろうな。コンボイさん、あんた致命的な損傷受けた部分にまた攻撃を受けて壊れたように見えたんやけど、なんで簡単に修復してんの?とか、舞台を途中から無理やり中国に移すしで・・・長すぎて、恐竜に乗って戦いに向かう辺りから寝ちゃったよ。スーパーマンのパクリのような飛び方で去っていくとこで目が覚めたため内容が一部欠落してしまいましたが、DVDになっても見直そうとは思えなかった。好きな作品なので、ドッカンドッカンやるだけじゃなくて、もう少し考えて欲しいなぁ。 ", + "長い、うるさい、単調\n キャストを一新して少し大人っぽくなるかと期待したが、これまでの3作と変わりがなかった。四六時中グルグル回るカメラは少し落ち着いたが、後半、唐突に舞台を中国にするストーリーは粗い。逃げる主人公たちに向けられた砲弾の嵐は、彼らの左右を平行に着弾・爆発するだけ。主人公たちに命中しそうもない映像をスローモーションで見せるものだから、まったくハラハラもドキドキもしない。2時間半、ただただ爆破と破壊の繰り返しで、なんと単調なことか。たしかにDOLBY ATMOSで音はすごいが、これも最初から最後まで鳴りっぱなしでは、せっかくの音響システムも唸っているだけで真価を発揮していない。今作を最後にシリーズからマイケル・ベイが降りるという報道があるが、今度こそ中身が濃くなるか?KSI社長と仕事仲間にふんした、スタンリー・トゥッチとリー・ビンビンの色気ある掛け合いに★。 ", + "面白かったε=(>ε<*)\n やはりシリーズ最初から見ているから、主人公がかわったりするのは悲しい(ノ_・。)でも映像はすごくきれいだし、面白いことは面白い!シリーズ全部見て、好きだからいい作品だったと思うo(^-^)oこれは続編がまたあるから楽しみだ!(o⌒∇⌒o) ", + "よくできた娯楽映画!\n 3時間と長いですがアクションシーンやハラハラするシーンが多くて飽きずにあっという間の3時間でした。ですが中国資本の露骨な企業広告には苦笑。あれもし日本の企業だったらって考えると世界の恥なので是非やめて貰いたいですね。これのせいで1度観たらもう結構。円盤は絶対買わないです。Amazon前売り特定のトランスフォーマー使用3Dメガネを張り切って持って行って観ましたが重いし耳が痛くて3時間は苦痛でした。あれは記念日として家に飾るもんですね。 ", + "CGとカーアクションでちゃんちゃんかな?\n 1時間位観たけど、、ハリウッド映画の得意技(最大の軍事テクノロジー&独占市場のカーアクション)、、、何とか気持ちを食いつないで観ていたが、心に触れるもの共感出来るものが一切、私の中ではありませんでした、、だんだん正直退屈になって来ました165分は長い(汗) ", + "圧倒的なスケールと迫力のアクションの連続だ!\n 酷評も多い様だが、スケールの大きさと、圧倒的な迫力とボリームのアクションの連続で、これぞ最新のハリウッド映画という仕上がりだ!主役がオジさんに代わり親子愛も交えながら、政府やCIA、KSIなど組織的な駆け引きや、創造主や恐竜滅亡と絡めた地球の歴史にも関わる背景設定など、これまでの作品よりストーリー的にも奥深さが加わった感じだ。とは言ってもストーリー的には単純で、何と言ってもこの映画の見せ場は3Dを活かした怒濤のアクションシーン!手に汗握るシーンの連続で3時間近い長さも決して長くは感じなかった。(ただ、観終わった後にはどっと疲れが残ったが…) ", + "大迫力\n 前作を越えるスケールと迫力に、約三時間があっという間に過ぎました。映像、音響とも最高です。映画館でみたい一作ですね。今回は時間の関係で2Dでしたが、3Dで再度見てみたい映画です! ", + "迫力の映像は◎\n とにかく映像技術の進化ってすごいと思った作品。3Dが苦手な私でも、これなら3Dのほうがいいかもって思った。が、ストーリーは。。。だったなぁ。あとトランスフォームも、オートボット達はいいとしても、他のはネタバレになるから書けないけど、あれは美しくない!と個人的に。。。あと中国資本ってすごいんだろーなって感じました。最後に、かっこいい車いっぱいなので、もっと車出してよ!ロボット状態が多すぎる(笑) ", + "本当に好きな人はみた方がいい\n 待ちに待った、トランスフォーマーの新作。初めての3Dなので期待して観ましたが、正直、3Dの効果はあまり無かった。2Dでも十分です。今回、トランスフォームするシーンが少なめで、少し不満。ある意味ここを削っちゃいかんでしょ。ストーリーは大変良かった。多少強引なシーンや説明不足な部分はたしかにある。しかし新しいテーマが、見えてきたし、オートボットはやっぱり、哲学的に正義が似合う。最後まで飽きのこない展開。ただ今回、爆発シーンが異常に多い。いっつもかっつも、ドカン、ドカンと3Dのせいかも知らんが少々落ち着かなかったかな。さてさて、今回、大幅チェンジのキャストですが、渡辺謙のドリフト。良かったなあ。さすがハリウッド俳優だけある。いい味だしてました。後、お気に入りのリー・ビンビンが又も出てました。最近封切りのハリウッド作品にはよくでているようです。中国資本や市場の絡みか。レビューみると結構、酷評が多い。しかしながら、私のモットーは映画は娯楽。楽しみながら観ましょうよ。最近マーベルシリーズばかり、観てたから、エンディング後に必ず何かあるマーベルと勘違いして肩すかしを喰らった感じ。でもそれでもいいよ。トランスフォーマーだから。 ", + "マイケルベイはもうダメだ\n これまでのシリーズにも突っ込みどころも多々あったものの、何だかんだでまだロボットが暴れるシーンやスピード感のある変形など楽しめる要素はありましたが・・・。今作はとにかく長すぎる。ただでさえ中身の薄いベイ作品なのに、肝心なロボットは少ない、ストーリーが前3作以上に破綻している、変形するロボットが売りなのにビークルモードでの活躍が皆無、と惨憺たる状態。それなのに、いつもの爆発やあまりに下らなすぎるジョーク等もう嫌がらせで作ったのかと思える出来。マイケルベイがどういう映画作りをするか、脚本関係にあまり真剣に取り組んでいない事を分かった上で観たのに、それでもガッカリを通り過ぎて腹が立ってきました。個人的にはダイノボットが話題なのに、最後にチョロっと出てくるだけで、また原作から変更するのは別に構わないが恐竜がモチーフであるはずがなんで双頭の翼竜が出るのかサッパリ。素で空飛ぶオプティマスを見て、2作目で身体を提供したジェットファイアが不憫でなりませんでした。次回作も決まったみたいですが、この流れから予測するに、トランスフォーマーでインデペンデンスデイをやりそうでもうマイケルベイには映画を作らせてはいけないと思います。「爆発特殊効果監督」みたいに、彼の得意分野だけで仕事させた方がいいです。追記)監督外れてバンザイしたとこ、それもナシよ・・・って。20年後くらいにリブートしてくれるのを期待します。 ", + "迫力だった\n 前作よりも迫力が増してました。ただキャスティングが変わったのが少し残念です。三作までの主演の男優が良かったです。もし次回作もあるんでしたら前の男優に主演して貰いたいです。トランスフォーマー最高です。 ", + "やっぱり彼等が大好きなのです♥️\n 本日品川プリンスシネマで観て来ました。2Dですが、十〜分過ぎる程迫力満点で満足です。大好きなのですオートボットが♥️今回主演がマーク・ウォールバーグなのでさらに嬉しい♪前回までのシャイア君とビーや他のオートボット達との友情も大好きでしたが、時が流れちゃったんですね˚‧º·(˚ ˃̣̣̥᷄⌓˂̣̣̥᷅ )‧º·˚しかも最初の方でラチェットさんが殺されてしまってショック倍増(ʘ̆ωʘ̥̆‖)՞あんな惨い殺され方…酷過ぎる!ラチェットさんん大好きだよ〜っ!素敵な軍医を…人畜無害な軍医さんをお前等なんて酷い事を!(ꐦ  ̐̀⺫ ̐́୨)୨ᵎᵎᵎそんな不埒な悪行三昧しまくりで、しかもオートボットが人類を危険に晒してると政府のお偉いさんにムカッ!おまいら何回オートボットに守ってもらってるんだ!と思いながらイェーガー父の正義感溢れる良い父親っぷりにジーン…(TωॢT ๑))՞私もこんなお父さんが欲しい!テッサちゃんの事を心底愛してるんだなー♥️お金が無くても頑張ってテッサちゃんを卒業させて、しかも自分の夢も追っているお父さんが好きすぎて、テッサちゃんのボーイフレンドがチョイと軽く見えてしました_(x3」∠)_いや、もちろん彼もケイド同様テッサちゃんを愛して流のはわかる!が、ケイドパパの愛情デカ過ぎ♥️オートボットへの信頼と友情もデカ過ぎ♥️そんなケイドパパに認められた(?)シェーンくん良かったね。で、そんな彼等を巻き込んでのオートボット、ダイナボット、デセプティコンの戦争がド派手で気持ちよかった!ビーも成長してるし、何より何度も人間に裏切られても人間を助ける気持ちを失わないプライムが素敵だ!そうさせたのはケイドパパなんだろうけど、でもやっぱりそういう心があるプライムは騎士だよ!リーダーだよ!心のあるオートボット達と、新しく加わったダイナボット達ががすごくすごーく魅力的でした。しかも時折喧嘩しちゃうところも人間臭いと言うか、心のある生命体だなーと思わせられ。そして、復活したメガトロン様も名前変わってガルバトロン様だ!心機一転更に憎らしくも魅力的なデセプティコンであって欲しい!ただ、もうこれ以上オートボットが亡くなるのは辛すぎるので勘弁してほしい_:(´ཀ`」 ∠):_ ", + "残念(´・_・`)\n ストーリーは雑で長すぎ。大した見どころもなく、ダラダラと3時間弱。無駄な親子のストーリー。大した見どころもない映像。オプティマスの新しい仲間も、日本人(侍)だったり、葉巻くわえた髭オヤジだったりと、とても地球外生命体のオートボットとは思えない出来。前3作を観直した方がよっぽど楽しめると思います。 ", + "予想通りな感じ\n 今作はキャスト一新ロボットたちのデザインも一新されている。が、どうも前3作と同じに感じてしまった。もともとトランスフォーマーはそこまで好きなわけではなかったというのもあるかもしれない。きっとトランスフォーマー大好き!な方はスケールアップしているので充分楽しめると思う。私のようにそこまでファンじゃない方は同じように思えて期待を上回りも下回りもしないと思うのでそれを念頭に置いて見て欲しい。ただ今作の主人公のほうが私は好きです前作の主人公はどうもうるさくて好きになれない。 ", + "雑・盛・下手で興行成績No.1 ある意味スゲー\n 本作はほとんど中国資本でできたプロダクトプレイスメント過多なとんでも作品です。脚本や演出に限らずすべてが雑で盛り過ぎ、で良いところは無い、ありません、皆無。監督自ら自虐的に作品内で、本作というか今日のハリウッド作品を皮肉ってますしね。わかっているなら、やんなよ!って言いたくなりました。これで興行収入が歴代No.1って、、ある意味スゲーな。です。同じく、日本発祥でロボットもの、近未来SFの「ドラえもん」も広告を劇中ちょいちょい入れ込みますが、本作に比べればぜんぜんマシ。0.5の★はテキサスぃー姉ちゃんがお約束で登場したからで、これがなければ0です。いやー酷かった。 ", + "映像は、凄い\n けど、あの細かくなってなんにでも形変えるやつは、トランスフォーマー好きとしては、なんか違うトランスフォーマーは、ガシャンガシャンガシャンじゃなきゃ ", + "どんだけ破壊したら気が済むの?\n 長い!これでもか、これでもかという破壊シーン。車もビルも街も、ぜーんぶグッシャグシャ!主人公3人には、ずうっ〜と危険がつきまとい、どこが見せ場で、どこで、どう終わるのか、途中から不安になって来た。ロボットアニメで育って来た世代には、車がロボットに変身し、一人一人のキャラクター設定もしっかりしたこのシリーズは、まさにDream comes true.さらに、変幻自在のミュータントなロボットも登場し、夢は加速する。今作より、主演をマーク・ウォルバーグに代え、シャイア・ブラーフの時のエンターテイメント色を一掃。ドラマ色を強め、ハリウッドお得意の家族愛を盛り込み(ちょっとしつこい)、あれ、悪役?と思ったスタンリー・トゥッチもお約束通りのウィットで味付けする。さすが、一流の監督とスタッフを揃えただけあって、出来栄えは上。SFアクションを楽しみたい人には、本望な一本でしょう‥‥ね。 ", + "3DIMAXの迫力!!\n 冷静に評価できません!ウィンブルシートもつかいフル装備で鑑賞しましたが大迫力でした!!楽しかったですし興奮しっぱなしでした3時間弱なんて時間あっという間ですよ! ", + "なぜか退屈\n なぜか序盤から退屈でしたロボット変形や戦闘シーンもたんぱくで慣れてしまったのかな?前作みてからのほうが気持ちが入り盛り上がるかも個人的にはオプティマスは圧倒的に強いとかにしてほしいなあ。すぐやられるとかやめてw ", + "素晴らしい格好いい\n これは初めてみたのですがとても鳥肌がたち凄く興奮しました俳優もかっこよくて最高の映画でしたロックダウンの車やバンブルビーの車はちょー格好いいです ", + "3Dじゃなくちゃ!\n ダイナボットがデカくて迫力があった!でも、それ以上に映画全体のスケールがハンパないよ!あれは映画館でなくちゃね! ", + "Will ride no will see...........\n 期待大で観ました!3D字幕で見たんですけど1つ言えるのがまぁ〜大変素晴らしいですね!トランスフォーマーに結構あるボケもあったり前作のように良い部分を引き継いでいましたね!配役も良くてトランスフォーマーのヒロインさんは何でいつもあんなに綺麗なんでしょうか。キャスティングした人に拍手。前作から5年経っていてその間に何があったのかという描写はなく少しショックでした。見る前の注意点。まず、ポップコーンジュース必須。トイレに行っておくことしっかり寝ておくこと。これらは必ずしてください。最後にネタバレオプティマスプライムめちゃくちゃ怒ってます。(*^^*) ", + "アトラクションね。\n ストーリーといい、セリフといい、どこかから借りてきました。という感じで創造性ゼロ。それらの要素はビジュアルエフェクトと音響を体感させるために便宜上あるだけ。アトラクションだ。評価は映画として観たものです。関係ないけど、日本の漫画の実写版も同じ傾向のものが多いが、ビジュアルのレベルが比較にならないのでアトラクションにすらならないんだよね。 ", + "やっぱり忘れていない\n 作品を作ってくれることに期待しながら、裏切らないところがあって、とっても面白い作品に仕上がっております。この夏の一押しですね。他にもいろいろあるけど、ゴジラも、きっとこのような映画と違うことを忘れて、見てください。結局、面白い作品で、あれば文句なしにいいよですね。 ", + "3Dで観るべき\n この映画は3Dの吹き替えで観ましたが、3Dで迫力と臨場感が倍増し、アトラクションのようでした。中国のシーンは少しだらけましたが、車のカーチェイスや変形シーンはもちろん、恐竜やビルへの綱渡り等、次から次へと様々なアクションが凄くて、見応えたっぷりでした。父親と娘に娘の恋人を交えたやり取りも楽しく、内容が盛り沢山で、3時間弱があっという間でした。 ", + "トランスフォーマー\n 一言。長いねん。しかし、面白い。最初のシーンだけで、ジェラシっくパーク作れるんじゃない?車のシーンで、一本映画作れるんじゃない。何もかも、見ごたえあるよね。アメリカ、中国両方で、一本ではなく、分けて二本の映画にしてくれたらよかったのにな。中国の資本が入ってるから仕方ないんだろうけどね。でも、面白い。いろんな物を詰め込み過ぎているんだけと、面白い。もちろん、このシリーズは、また行きます。 ", + "訳が下手\n この間のウィンターソルジャーの時もそうだったけど、2D字幕では訳が不十分すぎて、話が全然わからなかった。3Dで見ると眼鏡を2重にかけることになって、みづらいから、いつも2Dを先に見るが、すると3Dで見直さすはめになる。翻訳ぐらいちゃんとやれよ。、金払ってんだからさ、と思った。 ", + "一言でいうとドンガラ、ガッシャーン!!というイメージ\n IMAX3D鑑賞しました。一言でいうとドンガラ、ガッシャーン!!というイメージひたすらバトルやアクションが続くのでいい欲求不満解消にはなるかな…3時間ちかくあるので体力のあるときのほうがよいです! ", + "天才は絶えず進化する\n マイケル・ベイの最高傑作であり、集大成であった「ダークサイド・ムーン」そのあとの続編は撮らない、という話を聞いて、うん、撮らなくていいよ、どうせベイじゃないトランスフォーマーなんて観てられないし、と思ってた。ところが、ベイさん、よそ者がやるぐらいなら、と前言撤回してこの「ロスト・エイジ」に着手。しかし、資本のことを考えると、ベイ以外に撮らせようとは思えないが。ただオレの中では、ベイの新作は大歓迎だが、「トランスフォーマー」の新作は正直同じものを見せられるんだろな、という不安しかなかった。それはそうだ。「ダークサイド・ムーン」を頂点に、似たような「アベンジャーズ」「パシフィック・リム」「ウィンターソルジャー」など、フォロワーともいえる作品群が結構なデキだったので、そのレベルにあればいいな、ぐらいにしか観られないものだ。まあ、あのド興奮をまた大スクリーンで見られるのであれば、あの至福の時間をまた味わえるのであれば、と足早に。IMAX3Dで鑑賞。やはりマイケル・ベイは天才である。いつもの足元から撮りあげる構図は相変わらず、おもろかっこいいし、相変わらずスリリングなカメラワークのカーアクションはシリーズ必須のもの。いつものベイの見せ場はきちんとある。これらがなければ、いや、必ずこれらがあるからベイなのだ。ベイのトランスフォーマーがすごいのは、アクションがすごいから、に他ならない。メカと3Dの相性の良さは今回もバッチリ。それプラス3Dをもっとも効果的に使える監督でもあるのは、前作で証明済み。その極みは、PJ、デル・トロ、JJ、キャメロン、そしてスピルバーグすら到達していない。今回も奥行きのある3Dがことごとくアクションとズバリと決まる。この史上最高の3D映画は、史上最高のアクションSFムービーでもある。それだけでも十分なのだが、今回さらに上下縦のアクションが進化している。ベイの超定番アクションパターン「落下のアクション」に加え、上がる(浮かぶ)アクションを追加してきた。浮かびいの、そこから落とすっ!そこにはタメが発生し、いかなるものが落ちてくるか、のスリルと落下時の衝撃をとても映画的に表現している。定番パターンからの進化、とはまさにこのこと。とにかく、アクションのアイデアが素晴らしいのだ。前作とのつながりがいささか感じにくく、おチャラケキャラのあっという間の退場、イケメンの活躍、マッチョな主人公の肉弾アクション、など前3部作との踏ん切りもみられるが、求めるものはきちんとある。ごった煮とか、何でもあり、というより「純粋に期待したものが、それ以上に出てきた」それほど今回の作品も素晴らしい。アクションのメリハリ、工夫もあり、ブロンド美女もきっちり活躍する。反論あろうが、どこもカットできない全編きっちりマイケル・ベイ。全編ずーっとニヤニヤして観てた。超至福の165分。テレビなんかじゃ絶対味わえない。3Dで、いやできればIMAXで。ストーリーは読んでいけ。どうせ途中で忘れる。いや忘れていいようにできている。 ", + "これはすごい!!!!!!!\n ほんとうに最高だった!ほんと最高!この一言に尽きる!!!予告もふくめて約3時間まったくあきずにスクリーンにくらいついてたwwwもはやこれは映画ではない!アトラクションです!!必ず3Dでみるべき!できれば字幕で、この夏最高の映画をぜひみなさんごらんになって!!! ", + "丁寧に見せて欲しい\n 3Dで見ました。真面目に見たのは今作が初めてかも知れない。エイリアンパニック映画なんだけどこのような見せ方はよくあるなあ。アベンジャーズみたいなエメリッヒゴジラみたいな破壊シーンや逃亡シーンはちょっと新鮮さがなかったよ。いっぱい車が出てくるから車好きにはいいかもね。 ", + "長い(笑)\n IMAX3Dで鑑賞。途中であらかじめトイレに行かなかったことを激しく後悔(笑)内容はいつも通りの感じ。映像はそれなりに迫力あるし、さすがハリウッドって感じではあった。ただ、話の流れとかがイマイチ…???なところも若干あった…良くも悪くもいつも通りのトランスフォーマーだったな。そういや、サムライみたいなトランスフォーマーがおそらくは渡辺謙さんみたいだ。英語でのアフレコとか凄いなぁと、ただただ感心してしまった。 ", + "長い...\n 次から次へと戦う相手が出てきて、なかなか戦いが終わらない。途中からもうそろそろいいんじゃない?って感じでした。前作までを観てないので、相関関係がイマイチよくわからなかった。ストーリー的には新しくないし、単純です。子供でも楽しめるかも。 ", + "オートボットが大暴れ\n 映像はよかったのですが、3Dでみると本編が長いので目が疲れました。映画自体は今回登場するキャラクター達がなかなかよかったです。いつもながらかっこいいオプティマスやバンブルビー。一人で10体ほどの人造ディセプティコンを倒すハウンド。船から飛んでパラシュートを開き敵の船を2丁拳銃で撃つクロスヘアーズ。少しだけ戦闘シーンもあったけど、ほぼブガッティヴェイロンであることがかっこいいドリフト。いい味を出しているランボルギーニから変形する敵のロックダウン。だいたい以上のキャラクターが活躍する感じです。アクションも申し分ない感じになっているのでとても楽しめました。ただ個人的にはダークサイドムーンのほうが面白い気がします。 ", + "いつも通りのトランスフォーマー!\n トランスフォーマーはもともとおもしろいので映画館で観ました!いつも通りで今回は恐竜などでてきたり迫力がありました!そこはとても良かったです、メガトロンがこの後どう仕掛けるか期待です! ", + "もうええんちゃうかな\n 4作目にもなると目新しい映像もなく、どきどきわくわく感が全くない。無駄に長いと感じるだけだった。ストーリーも代わり映えしないし、もうそろそろええんちゃうかな…でも次も作るんやろうな〜 ", + "マイケル ベイさすが\n こういう映画にストーリーは期待しない!とゆうか気にしない!!映像と迫力がよければ問題なし。やりたいことが沢山ありすぎた感じが映画にでてる笑でもやっぱりマイケル ベイの映像の作り方はかっこいい‼︎ ", + "これがオプティマスプライムだ!!!!\n 最ッッッッッッッッッ高!!!マイケルベイすげーよ!!!ドカーンバコーンキルユーキルユー!!「これがオプティマスプライムだ」ってセリフまさしくその通りだよ!!!無駄に冷静なボッツなんてボッツじゃないね!!今回の脳筋チンピラこそ真のボッツだよ!!なんでベイヘム辞めるのよベイ以外のTFなんて観たくないわ!!キューンギューンガャルルルシューンって変形がまた観たいんだよ!!ガル様とか出たしクインテッサ星人もみたい!!確かに続編とかリメイクばっかでつまんないのは重々承知なんだよ!!でも観たいんだよ!!というわけで5もよろしくお願いします!!! ", + "相変わらず酷い出来でした。\n 新シリーズということで、期待したのですが、案の定ダメダメでした。 2時間45分もありながら、いらないシーン満載で、見ていて苦痛でした。普通に考えても2時間で収まるストーリーですよ。 肝心のロボアクションも、これまでと同様、動きが速く、視点がコロコロ変わるので、見づらいことこの上なかったです。もっとうまく編集できなかったのでしょうか。 そして、一番気に入らないのが、ラストバトルにて敵キャラのロックダウンが、オプティマスの要求通りに一対一で戦っているのに、主人公とバンブルビーが横槍入れるわ、オプティマスは背後から剣刺して頭真っ二つにするわと、卑怯くささ全快で、これがほんとに正義味方のやることかと、呆れ果てました。 次回作はマイケル・ベイは監督を降りるとのことですが、それも有りかと思います。爆発にも飽き飽きしましたし。 ", + "思ったよりも\n ストーリーが微妙だった。敵が強すぎるし毎回オプティマスは一度は負ける設定なのか。場面場面が繋がらないカットが多かった気がした。今はどういう状況かがわからないようなアップのカットとか、私には分かりづらく感じてそういうのが多かったように感じて残念だった。親子の設定が弱いというか、母親が何故死んだのかとかもわからないし彼氏の存在(キャラ)も薄い。ダイナボットも終盤たたみかけるように出てきて、あまり説明もなく活躍もそんなにしていない。オプティマスのペット的な扱いは私としてはイマイチだった。ただ映像の迫力は期待通り。ということで星4。 ", + "迫力は物凄いのですが\n 3Dで見ました。間違いなく迫力あって映画館で見るべき作品だと思うのですが内容と言えば正直どうかなと言う部分が多くて、次回作への前ふり?(創造者は?恐竜達は?復活したあの方は?)もどこを目指しているのかなと ", + "全部入りラーメン\n これでもかっていうくらいなんでもかんでもぶっこんできたけど、醤油でも塩でも味噌でもなんかおんなじ味がするラーメンっていうかね。もう話拡げられないんじゃないですかね。後半で香港に舞台を移し、わざわざ北京の街角もフィルインさせてたけどまったく蛇足だね。とにかくマーク・ウォルバーグの腕が太すぎてそればかり気になってた。 ", + "何か足りなかった感じ\n 3Dで見ましたが、迫力はあるもののなんかストーリーでどうでもいいところ(悪役の逃走劇とか)多かった気がする。 ", + "体力が試される\n ドルビーアトモスTCX版を鑑賞。長ぇよ!やかましいよ!M・ベイの悪趣味テイスト満載だよ!やっぱり人間ドラマ部分は不要だったよ!でもそこを楽しめるかどうかがベイ映画のカギ。舞台が香港とあってか、いつも以上にジャッキーアクションテイストたっぷり。オートボット軍の声も、とかく渡辺謙が注目されてるけど、ハウンド役のJ・グッドマンがイイ味出してた。とにかく長尺なので、観る側も予想以上に体力を要するかも。 ", + "お父さんかっこいい\n 今回の映画では主人公が変わっていて昔の仲間もやられちゃっています。バンブルビーとオプティマスだけとは寂しくなったな・・・人間め毎回恒例のあの悪役は出てくるけど。主人公のお父さんは娘をとても大事に思っており、そこから家族ドラマが展開されます。特に深いものではありませんが、家族愛をストレートに感じられます。銃を持って戦う姿はかっこいい!オートボット集結のシーンには興奮する。金属恐竜に乗るシーンにも心の中で叫びまくりました。なんかツボだったシーンはエレベーターに乗っていたボクサーちょっと残念だと思ったことはセリフがイマイチ。そして、昔の軍人が登場しない。でも他の部分は最高なのでおすすめ!また会おうオプティマス! ", + "楽しかった\n 映像や音響などはすごく楽しめました。だけど今までの4作の中では一番酷かったです(ー ー;)話の展開が納得行きませんでした。面白かったより楽しかったって感じです!涙もろいので、味方がやられるシーンは泣きましたwww ", + "内容はいつも通り\n マークウォールバーグやっぱりチャーミングでステキ♪テッサの彼氏より断然カッコイイわ♪それと、KSI社長もやっぱりいつも通りイイですね♪おもしろくて笑える♪金属製の恐竜もカッコ良かったです♪内容はいつも通りって感じで、飽きちゃったかな・・・また続きがあるのかしら・・・?続編やったら、また観に行くんだろうな・・・ ", + "少々複雑過ぎる\n 『トランスフォーマー ロストエイジ』を鑑賞。マイケルベイ監督によるシリーズ4作目。今回はキャストを一新した事もあり、シリーズを観た事がなくても楽しめる内容になっているのかと思いきやそうではなかった。人間とオートボット達の関係性や、ディセプティコンに関する説明はほとんどないのでシリーズ初観ではストーリー含め理解しにくいと思われる。今作の上映時間は3時間弱と非常に長い。キャストを一新した事による影響も大きいが、何よりストーリーが複雑過ぎる。誰が敵で誰が味方なのかすらちょっと気を抜くとわからなくなる可能性がある。トランスフォーマーはもっと単純明快にちょっとお茶目なオートボット達によるど派手なCGアクションがあればそれで良いと思うのだがいかがだろうか。何よりテンポが悪く観終わった後も爽快感に欠けるのが残念。説明不足によりシリーズファンでなければついていけない設定だし、シリーズファンにしてみれば、新キャストに馴染む余裕がないほどの展開の速さについていくのがやっと。とにかく色々詰め込みすぎな印象。次回作はもう少しシンプルな娯楽作品に仕上げていただきたいと思う。 ", + "映画館で見るべき\n アメコミやロボット系が大好きな私には凄く良い映画でした。前回までとはキャストも違いますがサムが主人公よりこちらの方が個人的に好き。ただ、トランスフォーマーにストーリー性を求めてはいけません。つまらない訳ではないけど、何も考えずただ音と映像に興奮するのが楽しい。映画館でなければ意味がない作品です。是非、音響の良い大きな映画館で、3Dで見る事をお勧めします。映像アトラクションとして観れば感動できます。オートボット達のキャラクターが前回よりはっきりしていて愛らしいです。バンブルビーが出る度ニヤニヤが止まりませんでした。 ", + "何度も観に行った\n 待ってましたトランスフォーマー。僕が映画マニアになるきっかけを作った作品。今回から、キャストを一新して、「新章」となる第1作です。シリーズ3部作となるので、今後に期待です。アメリカのSFアクション映画では、(特にマイケル・ベイ監督作品には )コメディ要素が強い事が多いです。本作にもお笑い要素はありますが、過去のトランスフォーマー3部作と比べると大人しいと感じました。ストーリー構成や、登場人物たちをかなり真面目に描いている印象。ただ、相変わらずドラマ部分は薄いですねー笑そこがトランスフォーマーなんですけど。。。ま、この映画はロボットの激しいバトルを観る為の映画なのでそんなことは気にしない気にしない。オートボットが死ぬシーンは、前々から嫌で可哀想 でしたが、今回は特に可哀想です。人間ヒドすぎ。。。オプティマスがダイノボットという恐竜型のトランスフォーマーにまたがって敵を一網打尽にするシーンなんかは男子は喜ばしいハズ。一度はそうやって遊んだことがあるでしょう。それを観ているとマイケル・ベイ監督がオプティマスとダイノボットの人形で嬉しそうに遊んでいる姿が目に浮かび、思わず笑ってしまった。問題を挙げるとすれば、この様な映画は単純明快なストーリーの方が良いです。シリーズ第1作目のような。ちょっとこれから話が複雑になってきそうな予感。 ", + "オートボット達の(スケールの)壮大な痴話喧嘩\n 3D・DOLBY ATMOS版で観賞。当シリーズは今回が初観賞です。とにかく重低音がよく響き、音響の素晴らしさを感じ得ました。3Dは必須、という訳ではないですが、強く推奨でしょう。あると楽しめ方が半端ありません。オプティマスプライム、カッコいいですね~。だがそれに劣らず、終盤で出てくるダイナボットもカッコよい…。予告で腐るほど観ていたのに、本編の中で改めて観て改めて感動してしまいました。見終わったあとに深く考えさせられる作品では、あまりありません。感動したいなら同日公開の耳のないアニメ作品に致しましょう。こちらはむしろ映像と音響のスケールのデカさを体感できる、これぞ映画館向きといえる素晴らしい作品であると思います。媚中だの言われていますが、自分は事前に情報入れていたからか、それほど気になりませんでした。出ては直ぐに消える、チョイ役みたいな、数の異常に多いエキストラみたいな感じでしょうか。何か印象に残るロゴありました?って感じ。スタンリー・トゥッチ演じるジョシュア役の人が最後まで生き残るのは意外でしたね…。絶対にチョイ役だと思っていたのに…。なお、難点も含めてデメリットを。上映時間は165分とダントツの長さを誇りますがそれに加えてこの作品、途中で一息付く、というような緩急が全くありません。ずっと「急」なんです。基本的にずっと誰かが(ロボに非ずとも)ドンパチやってます。そのため、観た後はどっと疲れます。ご注意を。とはいえ、去年※ゼロ・グラビティ※パシフィック・リムこの辺りの作品を楽しめた人なら本作品は間違いなくストライクでしょう。「たまらねぇ…!」的な仕上がりであるかと。少なくとも私的には。 ", + "映画館で見るべき!\n それなりの映画館で見ることをおススメします。僕は日本橋のでっかいとこで鑑賞しましたが、圧巻の一言。映像と音の迫力はこれまで見た中で一番だと思いました。僕は映画中はずっと口があいてました(笑)音の重量感には体が震え‥迫力のある映画館でみてこその映画ですね。余計なことは考えずに結構長いですが、その分客を楽しめる監督のアイディアはたくさんつぎ込まれてます。 ", + "ロボットもの\n トランスフォーマーの新章の始まり。主人公とオプティマスの物語。3Dで見ましたが、かなりの迫力、ストーリー、家族の物語でもあり、かなり楽しめました。 ", + "大満足!!!!!\n やはり期待を裏切らず、前回作より更にバージョンアップしたトランスフォーマーが見れました。とにかく迫力があり、面白かったです。また主人公なども前回と変わりましたが、全く違和感がなく、良かったと思います。ぜひもう一度見たいと思った、大満足の映画でした。 ", + "このシリーズは常に冗長かつ退屈なので毎回寝てしまうのですが、本作で...\n このシリーズは常に冗長かつ退屈なので毎回寝てしまうのですが、本作では更に磨きがかかり上映時間2時間45分とインド映画並み。そもそも巨大ロボットがガチャガチャ戦う話は70分もあれば十分なので、案の定都合3回も眠りに落ちるストーリー展開、というか前半のシカゴ編は丸ごと不要。後半はリー・ビンビンと行く中国・香港ツアーみたいなことになって意味もなく名所旧跡をバンバン挿入、ついでに牛乳やらビールやらアパレルやらの広告もバンバン挿入されて、じゃあ思い切って最後まで寝ようかと腹をくくったところで唐突に始まるカンフー祭りにびっくり。今回のオートボット達はやたらと血の気が多くて決め台詞をバンバン吐きながらの大殺戮、まるでジョニー・トウが憑依したかのような香港ノワール調でうっかりハイテンションになり、ウオーッと雄叫びを上げたくなりました。ということで本作、最後の45分だけで観れば十分。ちなみに何の前振りもなくいきなり大活躍して去っていくエレベーターのお兄さんはオリンピック選手だそうです。 ", + "ひたすら爆発!\n 3D吹き替えで鑑賞。expand派手で良かった。3Dである必要はあんまりなかったかな。30分あたりからはずっと戦闘、爆発の連続で楽しめた。セリフ回しは勘弁してほしいくらいダサい。 ", + "続編を期待できるかな?\n トランスフォーマーからダークサイドムーンなどDVDを借りたりして観てきましたがロストエイジもアクションで全然楽しめます!最初は少し悲しいシーンなどありますがトランスフォーマーファンは何回見てもいいですね!ですが迫力がありすぎて観終わったら少し疲れるかな?ぐらいです! ", + "大迫力。\n おわった後にどっと疲れが押し寄せてきた。前作から一転して新作なわけだったが、CGの映像は申し分ない。演出の仕方も好きだった。ただ本当に疲れる映画。ストーリー自体はもはや二の次と考えた方がいいのかもしれない。とにかくド派手はアクションが好きな人は見にいくべき。 ", + "80点\n 1から2は面白さ倍増した気がするけど2から3がちょっと面白くなってて3から今回のはさほど面白さ変わってないCG、3Dの最大級をもう見てもたか慣れてもたんかなぁー?後、主人公が変わってるのに気づかんくて、繋げようとしてたわwハンターと人間との提携もっと優しく噛み砕いてもよかったかな! ", + "シリーズ最低。\n 続編を作る意味を感じない。斬新さも工夫も無いド派手な戦闘と、全くカッコ良さもない敵キャラと恐竜もどき。そして、センスゼロの脚本と、無理矢理取って付けたような荒唐無稽で起伏の無い平坦なストーリー。オプティマスが弱い。それはイイとしても、戦闘での「ここは敵有利」「ここはオートボットが有利」みたいに展開が丸わかりでハラハラが無い。熱を帯びた刀を持ち出して気合い入れたら強くなるオプティマスも、このシリーズの定番だけど、いい加減にしてほしい。最初から気合い入れて戦えよ。あとは台詞ね。序盤で娘が帰宅して郵便ポストから手紙を取る場面で、「奨学金はダメだったか〜』とかゆう説明台詞。ホントにセンスが無い。観客の笑いを誘いたそうな演出も酷い。中国のビルの屋上でハゲ社長が、ストローでジュースをチューチュー飲んでて、空を見上げるとストローが抜けるみたいな無意味な演出。そんなんいらないし、もう我慢の限界。そこまで真面目に作ってんだ?個人的にマークウォールバーグが好きだから残念。どうしても親子には見えない娘を付けられて可愛そう。この映画は「抱きしめたい」「ハンガーゲーム2」「トランセンデンす」に並んで本年ワースクラス。 ", + "男子心が上がる!トランスフォーム‼︎\n このシリーズもだいぶ飽きた感が強くなって来たけど、新たな展開とマーク•ウォールバーグにより、まあまあ観れたかな。やはりテカテカのメタリックなオプティマスがトランスフォームするだけで男子心が上がる!前回3Dがやかまし過ぎたので、今回は2Dで観たら結構3Dでは観れない細部まで疲れずに観れた。それにしても時間が長すぎ!内容も完璧漫画なんだからもっとシンプルに半分の時間でいい位だと思う。 ", + "相変わらず…\n オートボット軍団のサブキャラが主張し過ぎでくどい。一作目は敵も味方もクールで一体感があったのに何でイロモノに走ったんだろ。加えて破壊、アクション先行でストーリー性が重厚であるとは言い難い。(しかもアクションの出来は良くない)娯楽映画とは言え、3時間近く同じことの繰り返しばっかり見せつけられても堪んないぜ!また、マークウォールバーグの娘が有坂来瞳に似てるのも残念な点である。 ", + "さすが、マイケル・ベイ。\n マイケル・ベイ監督の映画はとかく批判されがちで、もちろんのことながら賞の対象にはなかなかならない。が、僕はマイケル・ベイの映画、きらいではない。シカゴでの戦いから数年、オートポットは人間から目の仇にされていた。それは、悪魔のごときものと契約を交わしたCIAの先導であった。しかもケルシー・グラマー扮する黒幕は、国防に命をかけている人物であった。ここらあたりにマイケル・ベイの容易ならざる資質を感じる。また終盤の舞台が中国になっていて、ほぼ戦場と化す。これにもなんらかの意味があるように思われてならない。CGの技術がどうというようなことはもはや挙げることもない。本作がCGのスタンダードとなるのだとしたら、これからはやはり映画作家の本質が問われることになりそうだ。これは新3部作の幕開けだそうだから、あと2作、心して待つことにしよう。 ", + "新展開\n 前回の3作品とは全く違ったストーリー展開。ちょっとコミカルなシーンが無いのか残念ですが、迫力満点の戦闘シーンはかなり楽しめます!何か、またまた続編有りそうな終わり方でしたね。気になります! ", + "シャイア・ラブーフ版より、こっちの方が好きです。\n トランスフォーマー最新作。香港でロケ中に殴られたり、公開が開始された後は、映っている時間が短いと提訴されたりと、中国(香港)に関しては、物語の本質とは関係のない所で、色々トラブっているようですね。前作から4年後と言う設定になっています。ですが、世の中はすっかりと変わり、何故か、オートボット達は人類から追われる立場となってしまっています。大量破壊兵器を巡ってイラクに侵攻したのは、石油利権の確保のほか、軍産複合体の利権も関わっていたのでは無いかと思いますが、オートボット達が追われる立場になったのも、正に、軍産複合体の魑魅魍魎が跋扈する世界に巻き込まれたから。劇中のオートボットのセリフにもありますが、助けた人類に追われるとはね・・・。今回から、キャストは一新されています。シャイア・ラブーフ他のメンバーも、まぁ、それなりでしたが、イマイチ真剣さに欠けていたような気がします。今回からのキャストでは、マーク・ウォールバーグが良いですね。チャラチャラしていたシャイア・ラブーフ版の印象から、キッチリとストーリーも楽しめる締まった作品になったと思います。興味深いのは、物語終盤、香港防衛のため中国中央政府に出て来る(人民解放軍を動員する)と言う明確なシーンが有ること。香港を破壊しつくすようなディザスター・ムービーは数多ありますが、あのように、明確に中国中央政府が「香港を防衛する」見たいなシーンが有ったことは未だかつてありません。ほんの短いシーンですが、中国の存在を強く感じた非常に興味深いシーンでした。渡辺謙が、オートボット・ドリフトの声を演じています。英語のセリフもバッチリですが、所々に「先生」と言う言葉を入れているので、これは、ドリフトが武士の流れを汲む存在であると言う事を示したいんですかね?渡辺謙は日本語で「先生」と言っているわけですが、英語に直した場合「Yes, master.」とでも訳すんでしょうか?一応、今回の危機は去っていますが、明らかに続きがある終わり方。前作までシーモア・シモンズ的な位置づけにあるのは、今回はスタンリー・トゥッチのジョシュア・ジョイス辺りですかね?ストーリーとしては破綻しているのでは?と思う所が無い訳ではないですが、中々面白い作品です。続編も期待です。 ", + "超\n ダークサイドの4年後の設定で始まるストーリー。 新たなオートボットや生まれ変わったメガトロンなど様々なキャラが勢ぞろい!この映画を見ずに夏は終えられない。みんな劇場へ急げ! ", + "鑑賞前のアドバイス\n シリーズ完結編といっていた前作「トランスフォーマー/ダークサイド・ムーン」から3年。早くもシリーズが復活(笑)シリーズ第4作はキャストが一新!(毎度のことながら)アクション満載!恐竜型トランスフォーマー・ダイナボットも登場!テキサス、シカゴ、香港で大暴れ!毎回見終わるとぐったりするほど疲れるこのシリーズ。今回は上映時間はシリーズ最長165分!なので、鑑賞前には以下の準備をしてから挑みましょう。1.体調万全で鑑賞しましょう(165分間アクションてんこ盛りなので疲れます。鑑賞前後はしっかりと休養しましょう)2.ドリンク、スナック類は大きめのサイズのものを買いましょう(165分間もあるので容量に余裕を持ちましょう)3.鑑賞前にトイレに行きましょう(165分もあるので途中で席を立たないようにトイレは済ませておきましょう)4.難しいことは考えないで見ましょう(165分もあるのでいちいちツッコミを入れてたらもちません)あとは3D鑑賞ができる大きなスクリーンと音響設備の良い映画館でごゆっくりお楽しみください。こういう映画…というかマイケル・ベイ監督作品はとにかく楽しんだ者勝ちです。次回作では日本車もトランスフォームさせてほしいなぁ。。 ", + "圧倒的な映像の迫力\n ストーリーは単純。でも,そんなことは気にせず大迫力の映像を楽しめればそれで良い。このシリーズの醍醐味はそこにあると思います。まさに映画でしか成し得ない映像世界の構築。シリーズ1作目からCG技術の素晴らしさには目を見張るものがありましたが,4作目ともなるともはや横綱級の安定感。見る者の度肝を抜く脅威の戦闘シーンのオンパレードです。この映画は劇場の大スクリーンで,なおかつ3Dで観ないと面白さが半減してしまうと思います。今回から人間側の主要キャストが一新されました。その甲斐あって新鮮味もプラス。まだまだシリーズは続くとみていいでしょう。 ", + "怒り爆発させたり、凛としていたり、司令官がとにかく素敵!!\n そうです、そうなんです。今回は…特に司令官にスポット当たってます。前回がサムとビーの友情関係なら、今回は司令官とケイドの信頼関係という構図です。前作までの子供っぽさはなくなり、私的にはよかったです。ラチェットが抵抗もしてないのに殺されて溶かされてのシーンは切なかったわ。。ロックダウンが人間を殺したシーンで何も言わずに車にトランスフォームして去って行くんですけど、そこのシーンが凄く冷徹に描かれていて寒気しました。笑ケイドが娘のしつけが大変だって言ってるところで司令官が「私もバンブルビーには手を焼いたよ」って言っててこの人達、親子参観か何かですか?なんてちょっと笑えるところもあり。司令官が自分達の仲間が減っていくのに人間を助けるなんて…と、思ったりビーが自分は欠陥品と言われて激おこだったり、今回はオートボット達の心の描写がきちんと書かれていて嬉しかったです。あのダイノボットを短時間で手名付けたり、最後決めるとこは決めてくれるのはやはり司令官ですね。漢でした。でも司令官、いつから飛べる機能ついたんすか!最後はどこいっちゃうのー?!なんて思いながらまた次回作に期待です。 ", + "んー\n 話を詰め込み過ぎ。1.5話分あった。支離滅裂。誰が悪役なのか?子供と一緒に行ったので、もっと単純にしてほしかった。それに悪役とはいえ、オプティマスがモロに殺人するのはいかがなものか。 ", + "アクションのすごさ\n 今作はロボットなんていらねーよと地球を救ってくれた恩を放置して ロボット捕獲計画開始。さらには人造トランスフォーマーがでてきてオートボットピンチみたいな。前作よりもストーリーがわかりやすく、最後に不思議な力でオプティマス覚醒。どかーん。みたいなのがなくていいと思った。親子の絆が描かれてるのもよかったが、個人的には前作までのあのおもしろい家族のほうが好きかなって。結局のところトランスフォーマーシリーズはストーリーではなくて 映像で見せてくるんだよね。3Dで見ましたが2Dで充分かと思います。オススメです! ", + "やはりミーガンちゃんがお好き?\n ヒロインはやはりミーガンちゃんが良かったです。あまりパッとしない主人公がミーガンちゃんをゲット出来る設定が良かった。ロストエイジはその辺が多少不満が残りました。バトルは見どころいっぱい。マイケルベイ監督もやはりミーガンちゃんがお好きだったようで間も無く公開のニンジャタートルズでお目にかかれるようです。待ち遠しい。 ", + "ただただ、すげぇと思って鑑賞すべし。\n さすがなマイケルベイ。相変わらずなド派手見せ場シーンの連続で160分があっという間。トランスフォームシーンはさらっとながしてとにかくオートロボット、ディセプコンとかとかロボット大戦です。もうほぼ怪獣映画。いかにこの大バトル合戦にお話をからめるか。ムスメの彼氏がプロのレーサーだったりさりげなく都合の良い設定で納得させられます。お話も、まあ、よく出来てました。悪者は成敗されて、良い人間は救われる。実に気分もスッキリ。次作への道筋もしっかりてけてまだまだトランスフォーマー楽しめそうです。 ", + "圧倒的大破壊、再び! 万全の体調でご鑑賞ください\n 壊しまくりのSFロボットアクション超大作『トランスフォーマー』が新3部作として再始動!さすがは破壊王マイケル・ベイ監督。シリーズも4作目だというのに、相変わらず全編クライマックスみたいなド派手な見せ場だらけ!そのくせクライマックスではさらに『超』がつくほどド派手な見せ場を持ってくるのだから恐れ入ります。今回は新章スタート&165分という長尺もあってストーリーの方もかなり盛り沢山だ。トランスフォーマー狩り専門集団『墓場の風』!ある協定の元に彼らに協力する謎の強敵ロックダウン!“トランスフォーミウム”という金属を巡るサスペンス、人造トランスフォーマーVSオートボット軍団、そしてあの仇役の意外な再登板……しかもこの人造トランスフォーマーがかなりのクセ者で、タカラトミーが「商品化できねえよ……」と怒りそうな気色悪い変形をするんですよ。『ターミネーター2』のT-1000(液体金属のアイツ)みたいな。そして恐竜型トランスフォーマー・ダイナボットの登場!ティラノ! スピノ! トリケラトプスにプテラノドン!ロボット×恐竜なんて……燃えないワケがない(笑)。こいつらがデカくて強くてカッコいい。並みいる敵を喰っては捨て喰っては捨て……。さらには新3部作の1作目ということで次回作に繋がる謎の敵の存在も浮かび上がる。シリーズ4作目にしてまだまだパワー全快ですよ。しかし、マーク・ウォールバーグが発明家って……み、見えない(爆)。彼、なかなかのマッチョ野郎だし顔も科学者というよりは……(その辺でやめとけ)。まあ茶化してはみたが、新主人公勢は違和感ナシ!新ヒロインは前作までのザッツ・スーパーモデルなヒロイン達よりキュートだし、なにより今回はウォールバーグ演じる主人公とオプティマスの友情がアツい。...はい、えーと、ここまで誉めまくった訳ですが……うーむ、うーむ、これだけ贅沢な映像を見せてもらった訳だし、他の方の好意評も多いのでなんだか非常に申し訳ないのだけれど……個人的には本作、シリーズ中で一番長く感じました。目に疲れが来る3Dで観たのが良くなかったのか、レイトショーで観たのが不味かったのか、はたまた単に疲れてただけなのか。いずれにせよ……中盤辺りは眠くて眠くて……。キャラも映像も徹頭徹尾ハイテンションなので集中して見続けるにはややシンドいし、アクション演出におけるタメやミエ、緩急の付け方はイマイチなのであと一歩盛り上がり切らない印象。まあそれらの難点は前3部作でも感じたのだが、今回はシリーズ最長の上映時間に加え、ストーリーが今までより込み入っている分、前作より鑑賞に体力が必要なのかもと感じた次第。とにかく、なるべく体調を万全に整えて鑑賞した方が良いと言いたい訳です。...以上!前述通り、ある程度気合いを入れて観た方が良いと思うが、アクション演出のド派手さや贅沢さで言えば8月8日現在で間違いなく本作が今年イチバン!観て損ナシです。爆破シーンも銃撃戦もカーチェイスもロボットバトルももうお腹いっぱい!というくらいに観られますよ。夏休みにスカッとする映画を観たいという方には全力でオススメ。〈2014.08.08鑑賞〉...余談1:もしかして今回のダイナボット登場って『GODZILLA』公開に合わせたのかしら、と、クライマックスの恐竜勢揃いのシーンを観て思った。ティラノサウルスなのに火ィ吐くし(笑)。余談2:マーケティング的に有利ということで、今回のクライマックスはすべて中国で展開されとります。まあ、何と言うか、『そういうのニガテ』という方はちょっとご注意を。 ", + "重厚感は半端ない、かなり疲れる大迫力エンターテイメント!!\n 【賛否両論チェック】賛:オートボット達のド迫力の映像に、ド肝を抜かれる。親と子の成長も見所。否:CG満載のアクションが2時間40分も続くので、かなり疲れる。前作までの知識も必要。 前作までの知識は不可欠です。いきなり観ると、訳分からないまま終わってしまいそうです(笑)。相変わらずのド迫力アクションも健在で、手に汗握るハラハラの展開が続きます。ただ、如何せんかなり長いので、観終わった後ヘトヘトになるかと思います(笑)。 そして、大スケールなアクションの合間にも、親と子の成長という、人間臭いテーマも随所に描かれています。ただ賑やかなだけではないのが、またステキです。 かなりガチャガチャしてるので、好みは割りと分かれそうですが、前作までのファンには勿論、ド派手なアクション好きな方には、是非オススメです。ちなみに、オートボットの1人の役で、渡辺謙さんが声の出演(字幕版の方)をされているので、そちらも注目してみて下さい。 ", + "アクションだけを見よう\n 人間側のキャラを一新しての新作。予告編などでもさんざん出ているように、人類に裏切られた機械生命体が再び人類を信じられるようになる話。全編通してアクションシーンが豊富にあるので、派手な戦闘シーンが見たいという人にはおすすめ。もちろん満足できた。しかしこの映画が抱える一番の問題は、中盤から加速度的に増えていく中国アピール。アピールをすること自体は、スポンサーなのだから別に悪いことではないのだけど、あまりにも露骨すぎてバカみたいなことになっている。言われるがままに突っ走ったのか、開き直ってネタにしているのか判断に困る印象。ストーリーにもツッコミどころは多々あり、設定上それはおかしいというか唐突すぎるだろというシーンもある。次回へ続くような終わり方なので、次はもうちょっとまともにして欲しい。 ", + "大人の事情はほっといて、見る者が純粋に楽しめる作品を待ってる\n 映画が始まる前に、小さな兄弟が一つのパンフレットを食い入るように見つめて、目を輝かせながら語り合っている姿が心に残った。こういう光景、誰もが楽しめる作品こそ究極のエンターテイメントだと信じる。瞬きするのが惜しい程映像が素晴らしい。目を見張るほどのスーパークオリティのVFXがこれでもかと詰め込まれている。これは是非IMAX3Dでの鑑賞をお勧めする。特に宇宙船からビルへ綱渡りするシーンは、こっちまで足がすくむような凄い映像。終始感動するほど引き込まれる映像はIMAXのスクリーンでしか体感できないと感じた。激しいアクションと爆破シーン、美しく男心をくすぐられるような見事な造形のトランスフォーマーとスーパーカーの数々に、興奮の連続で少し疲れた。 正直もう少し短くてもよかったと思うが、やはりそこに関係するのは、中国。 中国の政府と企業協賛でないと国内公開が困難という足枷と、宣伝費として莫大なギャラがでるという甘い蜜にまんまと釣られた今作は、無駄なシーンが多く、中国に余りに媚びすぎた内容の為アメリカ本国の興収が思ったように振るわず、ひどく叩かれまくっているようで、これで懲りて次回作ではちゃんといいものを作ってくれると期待したい。ただそんな叩かれているほどのひどい内容でもなく、案外私は楽しめた。驚きの展開も用意されていたし、ベイ監督が脚本が面白かったから新シリーズを始めた、というのもうなずける壮大なシナリオが予想されるので、次回作はゆっくり待ちたいと思う。少々首をかしげる部分もあったが、こういう誰もが見るだけで楽しめる作品も絶対必要。現に記録的成功を収めているのがその証拠。新シリーズは波乱の開幕だが、予想できない今後の展開は楽しみである。 ", + "これで、これが、いい!\n ゴジラのあとの消化不良。なんだか、どうしてもその思いを払拭したかった。王道映画、トランスフォーマー。3部作作ってるし、ベースも出来ているからあとはなんでもあり。その何でもありが許されちゃう、突っ込みどころとかどうでもよくて、ただただド派手なアクションとCGのオンパレードを見させるわけなんだけど、この映画はこれでいいし、これがいい。それと、キャストの一新が良かったと思う。なんか、シャイア・ブルーフよりマーク・ウォルバーグの方が良かったなぁ。個人的に。2回観たいな。久しぶりにそう思えちゃう映画でした。 ", + "抜群の安定感。\n 毎度変わらず…良くも悪くも。観た目の派手さに特化した、安心のクオリティ。観終えてオチを、直ぐに忘れられるのも相変わらず。それで許されるただ一つのシリーズだし、期待通りの仕事をするマイケル・ベイはやっぱり凄いと思うばかり。期待通り、以上でも以下でも無い「祭り」映画。許せる説得力が、凄い一本。 ", + "大満足\n ストーリーもぎっしり詰まっててアクションも多く終始映画の中に入り込めたもうほくほくあと毎回メガトロンは次回もあることを教えてくれるから大好きだ笑どんどん続編を作ってもらいたい ", + "いつものTF\n 初期メンバーがほぼ居なくなって寂しくなったけど新たなキャラもなかなか良かった。ダイノボットもかわいかった。でも今作はD軍が寂しかったので次回に期待。 ", + "まーまー?\n まずはオプティマスのトラックかっこよすぎ!スーパーカーいっぱい出てて楽しいし、何度見てもトランスフォームはかっこいい!んですけど、ストーリーと設定が甘すぎなのが妙に気になりました。スーパー8に出てきたような、ブロック状の物がトランスフォームしてた敵?が、最後のほうは普通に斬られて緑のオイル吹いてた。なんで?っていうシーンが多かったな~前にもまして中国でのシーンいらないって感じだし。シャイアラブーフ抜きっていうのもあるかな・・・全体の感じがしっくりこないというか・・・マークウォルバーグが良くないとは言いませんがね。今回初めてちょっと長いな~と思ってしまいました。 ", + "もはやコレは中二映画ではないんだ。\n まるで大オチのない「レゴムービー」マイケル・ベイ少年が両手にロボットのオモチャをもってはしゃぎまくっている姿が目に浮かびます。手足をもぎ取ったり、剣で頭を真っ二つにしたり、人間でやったら指定がかかってしまう事もロボットなら何やってもOKというシリーズ特有の姿勢も健在。血も吹き出ますが緑色なので知ったこっちゃありません。ロボスプラッターとしてぬかりなしです。「コンボイがロボ恐竜に乗って剣を振り回す」なんて中学や高校の頃の僕ならガキ臭くて馬鹿にしてしまっていたはず。でも、こんなガキっぽい事を時間と大金をかけて、さらに中国のご機嫌もとりながら三時間近い大作にするなんて評価に値すると思うんですよ。願わくば、ロボになった後も俺たちが知ってるコンボイの形をしていてくれたらどんなに嬉しかっただろう。 ", + "無心で楽しもう破壊の祭典!\n スローモーションと爆破と破壊を繰り返し、賑やかに見せ場を織り交ぜ、娯楽のサービス精神を詰め込んだアクションが2時間半。辟易と興奮を同居させるマイケル・ベイ印を堪能。カッコいいオプティマスと、ド迫力のダイナボットを目の当たりにできただけで満足。新たなシリーズが始まった。今後のバトル展開が楽しみである! ", + "相変わらず賑やかで…\n もう一回見せて、今のシーンもう一回!!…っていう場面が満載で、巻き戻したい欲求にかられまくります。カッコいいんだけどね〜どこか斜向かいで見てしまう私。そんな時代にも戻るの?っていう、最近のお決まりの設定もあり…やっぱり第一作目の衝撃には勝てず、お金掛けた作品にしては★少なめ。ま、楽しかったし笑ったし、心で唸りながらもどかしくなるシーンも盛り沢山ですけど。でも謙さんの声、渋かった!日本語より、なぜか聞き惚れてしまう英語です。 ", + "最高!\n 最高に楽しめるアクション超大作品でした!3Dをもの凄く、上手く作り込んでいました。ホビット最終章と、トランスフォーマーロストエイジの、アカデミー賞視覚効果賞受賞対決でしょうね。今から楽しみです。このトランスフォーマーは、カーアクションや、銃、ソードアクションの極み映画でした。トランスフォーマーシリーズファンの皆様方は是非、IMAXで観ることをオススメします。 ", + "爽快感\n バンブルビーがかっこよくなった爽快感が半端ない声優の声が少し残念でもおもしろかった次回作がありそうただ凄く疲れる、いい意味で ", + "3時間弱のアトラクション!\n IMAX3Dにて鑑賞。このシリーズはストーリーうんぬんよりも、実写の中でトランスフォーマー達がいかにして変形パフォーマンスを見せてくれるか、それこそが本シリーズを楽しむポイントではないかと思っています。今作はそれまでの3作と製作スタッフも同じな感じなのでその辺りは観る前から安心感がありましたが、実際はその期待を大きく更新するものになっていました。もうとにかくカッコイイのなんのって、カッコ良すぎて涙が出てくる程でした。スターウォーズ〜プロメテウスを思わせるオープニングからして早くもカッコいいそのビジュアルにやられました。個人的に良かったのは前半のオプティマスの車の仕様があのコンボイ司令官だった事です。1作目でもアニメ版のバンブルビーがチラッと出てきてましたが、今回の敵のロックダウンも銃砲に変形するあたりもアニメ版のメガトロンを思わせるし、今回初登場のダイナボット達も含め、ちょいちょいアニメ版の要素も盛り込んでるのがよかったなと。圧倒的なパワーで観る者をねじ伏せんばかりのマイケルベイ節も全開の3時間弱!CG、爆破、カーチェイス、そしていい女、全てがやり過ぎですが、そこに突っ込みを入れさせない程の強引さ。もうマイケルベイにはずっとこのスタイルを貫いて欲しいです!そしてこれからもトランスフォーマー達のカッコイイ変形パフォーマンスを見せ続けて欲しいものです! ", + "さすがトランスフォーマ\n 全編アクションの連続オプトマス最高ヤッパリ ハリウッドだなあ スケールが違う次回作も見たいなあもう少し悪役が強かったらもっと面白かった ", + "オプティマス…人間がバカでゴメン。\n いやー!!!!終始どっかんどっかんでスケールが半端ない。どの部分も、どの戦いも、どれもこれもとにかく面白くてド派手。てかビーちゃんがかわいい。萌える。そしてオプティマスと結婚したい。オプティマスいい人過ぎる。正義の代名詞オプティマス。地球を、人類を、これからもどうぞよろしくお願いします。 ", + "バカ映画!堂々の凱旋!\n えー、すいません。鑑賞中も鑑賞後も、で、今これ書いてる最中もずっと興奮が冷めやらず冷静なレビューを打てませんので、取り敢えず感情の昂ぶりを、取り急ぎでそのまま迸らせて頂きます。バカ!バカです!徹頭徹尾バカ!純度100%のバカ!たまらんです!ああ!もうたまらん!過去の三部作を経て脳筋バカ映画が更なるステージへ!おバカの階段昇ったわけですね(褒めてます)!にしてもマイケル・ベイ!この人は一切のハンパをしないですねえ!いや本当に本当に。この監督さん本当スケールがでかい。前っから火薬の量が容赦ねえなあと思ってたんですけど、今回は過去作よりも激増ししたんじゃないですか?そんなことないスかね?いやそれにしても笑っちゃうぐらいでしょ?そこでそれ必要か?ここでそんなに要るの?てぐらいの火薬量でしょ。全爆破に全力投球でしょ。不発弾一切なし(一寸あったかな?)のドッカンボッカンで。つかこれトランスフォーマーって銘打ってますけど、変身ロボット映画に託けたベイの遊び場ですよ、ハッキリ言って。遊び場。ロボット戦に市街地戦に公道逃走劇に野郎同士の肉弾戦に建造物破壊に乗り物破壊。その全てに爆発と炎上。挙句の恐竜型ロボットまで参戦しちゃってのやりたい放題。もともと過去三部作でも好き勝手やってたんですけど、今回は度を超してます。超越。トランセンデス(そんな映画あったな)ですわ。おなじみオートボットのオプティマス・プライム、バンブルビーも健在で、人間のキャストは刷新。前作のサムことシャイア・ラブーフは一切登場せず。でも、新レギュラーがいいです。マーク・ウォールバーグはハっちゃけまくってスタンリー・トゥッチは場を和ませる(掻き乱す?)コメディリリーフを熱演。若手の二人もドラマを盛り上げてくれました。新三部作の記念すべき一作目となりましたよ!ごった煮アクションの新たな幕開けだ!いぇあ!!!!!! ", + "たのしぃ~\n DOLBY ATMOSで体験。素晴らしい。体に響いてくる音響にオートボットの変身シーンはすごーい!!ハクシュ。カーレースのシーンもかっこよかった。 ", + "やっぱりトランスフォームは爽快にカッコ良い!\n 傷つき葛藤する5体のオートボットのソウルがより身近に感じられ、破壊力も更にド派手!物語り事態は少々薄味かもしれませんが、何と言っても新オートボットチームのトランスフォームの雄姿、ロボットモードはもちろん、カマロ&ランボルギーニ&コルベットetc.カラリングやデザインも一新して、最高にカッコ良いです。もうこの破壊力、トランスフォームを楽しめるだけでも充分満足です。 ", + "全編ひたすらクライマックス!\n 3D、DOLBY ATMOSによる試写会にて拝見しました。いやぁ、全編にわたりクライマックス感がハンパなかった! ストーリーも、舞台となる都市の描き方も、この際どーでもよろし。とにかく映画を鑑賞するというより、刺激的なアトラクションを体感する、といった感覚の方が近かったですね。その意味で、激しい戦闘シーンが映える大スクリーン、ロボットたちの金属の質感あふれるCG、ぶ厚い音響などがこれほどふさわしい作品もめったにない。本作こそでっかい劇場で体感するべきですね。事実上の主人公がロボットたちだから、彼らの些細なアクションもいちいち大げさに見えて、それが“クライマックス感アップ”に拍車をかけているように思います。起承転結そっちのけ、ここまでアクションのつるべ撃ちだと飽きてしまうかと一瞬思いますが、これが意外にもテンションが切れず、ラストまで走り抜けてしまいます。まあ冷静になって眺めると中国への目配せがやたら多いとか気になる点も多いのですが、この際そんなことは忘れてアタマをからっぽにして、映画に身を任せるのが、イチバンの愉しみ方だと思いました。ぜひぜひ劇場、それもなるべく大スクリーンでの鑑賞をオススメします! ", + "本当の敵は!?\n 3D DOLBY ATMOS特別試写会にて鑑賞。ストーリーは、今までのトランスフォーマーとの差異はないかと思いますが、オートボット達のより人間味を帯びた感覚と人間との関係がより深まって行く感じを受けました。でも、本当の敵は誰なのか。。。今までとの大きな差は、DOLBY ATMOSとの合体で、臨場感が半端なかったです。まるで自身が、スクリーンの中にいると言うか、オプティマスプラム達が戦っているその場に居合わせていたかの様に感じました。最強臨場感の体感型エンターテイメントと言った感じで、十二分に楽しめました! ", + "男\n はやっぱこうゆうロボット系は大好きだと思う。自分も例外じゃなく大好き。小さい頃にアニメめ観てたから一作目からすごくたのしみだった。今回恐竜とか出るし、機械と恐竜の組み合わせなんて、男子好きに決まってるだろ〜。今回もすごくたのしみ。 ", + "続編かよ…\n 試写会にて鑑賞新しいキャストを採用したので、全く新しいトランスフォーマーかとおもいましたが、一応続編のようです。前作とちがって、真面目すぎます。ユーモアも少なくなってます。主人公お父さんが真面目すぎる。プロのドライバーである娘のボーイフレンドの活躍は…相変わらず人間ドラマが薄いところがいい!また続編がでるようです、もうそろそろいいんじゃないかと…2時間45分と長めでしたが、迫力のあるアクションシーンと見応えのある映像のおかげですごく楽しませてもらいました。IMAXの鑑賞がおすすめです!! ", + "フィリピンにて鑑賞\n ストーリー的にはあんま面白くないけどやっぱり変身するとこはかっこいいですバンブルビーとランボルギーニのやつがめちゃくちゃかっこよ3時間あるんで最初と最後の一時間うぉーってなって真ん中の一時間寝るのがちょうどいいですね、 ", + "だめだわ\n 変身するのが楽しい!その画面を見るのが大好き!英語はできないけど字幕も吹き替えもいらない!とにかくトランスフォームする動画が見たい!それはそれで楽しいと思うのでそんな方はどうぞ。 ", + "媚中&微反日映画\n ネガキャンしたくなる映画(苦笑)ターミネーター2のような斬新性がないCG。CGだけはメガ盛りで全く泣けないアルマゲドン。ニコラ・ペルツの役も「キャーキャー」とウザイだけ。キングコング・ガールじゃあるまいし。渡辺謙(声)も「せんせい、せんせい」とウザイだけ。今回の目玉?のドラゴン型ロボットも必然性ゼロだし。とにかく登場人物が悉くアホばかりで、ダークサイドに落ちたスティーブ・ジョブズ(苦笑)以外は、みんな刺身のツマ程度の低IQ映画。 ", + "ボリュームたっぷり。(^_^;)\n 途中何度もまだ終わらないんだ。と、思ってしまう程、全編クライマックスの連続で楽しめました。続編が楽しみです。(^o^) " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/474.json b/eigacom_review/2014/474.json new file mode 100644 index 000000000..885ae6f93 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/474.json @@ -0,0 +1,211 @@ +{ + "id": 474, + "reviews": { + "eigacom": [ + "音楽とストーリーが秀逸\n 過去に他の作品と同時上映された「帰ってきたドラえもん」「のび太の結婚前夜」がベース。ストーリーはほとんど忠実に再現されています。しかし、何回見ても泣ける。本当ストーリーが秀逸だなと思います。そして何といっても秦さんの音楽。あれは反則です。映画を見終わっても曲を聞きながら余韻に浸っています。 ", + "悪夢のような95分\n とにかく悪夢のような95分。これほど下劣で狡猾で純粋さの欠片も見当たらない映画はなかなかないと思います。そもそも「さよならドラえもん」他アラフォー達が少年時代に慣れ親しんだエピソードをそのままCGにする、そんなお話が次から次に読めてしまう映画に何の意味があるのか。映像に語らせず全てをセリフとモノローグで説明してしまう相変わらず下世話な山崎演出にうんざりすることは想定内でしたが今回はとにかく何もかもヒドイ。さらには物語の中で一番キュートで愛くるしいのがオトナになったジャイ子なので、未来からドラえもんが来る必要もない。キャラの表情や仕草で何も表現しないから画面からは何も伝わって来ない一方で、お盆の上でゆらゆら揺れる麦茶のコップ、タケコプターでの空中散歩、『マイノリティ・レポート』から丸パクリの未来の都市交通網とかをドヤ顔で見せつけられてもアクビしか出ません。 ", + "やっぱり大好きドラえもん\n 思っていた以上にすごく良かった☆まず、幼い頃から馴染みのドラえもんが3Dになってるすごさに感動!ドラえもんなんだけど、また新たにウキウキした気持ちで見られた(^^) そしてストーリーにも感動!!後半は号泣。知ってるお話でも号泣。最高に楽しめた作品。 ", + "ここで名作作って欲しかった…!\n 久々にドラえもんを観ました。子供の時は毎週観てたけど、いつから観なくなったかな。20年くらい観てないかもしれないです。まず、CGがとってもきれい!ドラえもんの世界観そのまんまでCGになっていたことに驚きでした。ストーリーは名場面そのまんま。手を加えない方がいいとの判断だったんだろうと思います。余計なものが入らなくて満足はしたけど、大満足はしませんでした。大人の私は懐かしく、自分の子供にも同じものを観せれる嬉しい気持ちでした。のび太くんの恋が中心なので、ちょっとドキドキワクワクしながら観れました!雪山のシーンは、違うピンチの方がリアリティがあってよかったなと思うので、そこはマイナス…。でも、子供のび太が未来に行くことで、未来が変わったから大人のび太が助けれた。という設定はおもしろかったです。記念作品だし、結婚式や新婚生活の新しいシーンも観たかったな…。結婚前夜や帰ってきたドラえもんに並ぶ名作を作れなかったのは、とても残念。20年後の未来は、技術の発達が急速過ぎて驚きましたが、とってもかっこよかったです!!バイクを追いかける場面だったのでスリルもあって楽しめました。子供には分からないけど、大人には意味が分かるちょっとしたしかけがあれば大満足でした。 ", + "いいとこどりの\n 名話を集めて。やっぱりしずかちゃんのお父さんのシーンは泣けるし。大人になったのび太くんがドラえもんを見つめる顔も泣ける。 ", + "泣きました。\n 思いっきり泣こうと思い、前から観たかったこの映画を観ました。3Dなリアルなキャラクター達は、最初は違和感があるかもしれませんが、ストーリーに引き込まれて見慣れます。ドラえもんがやってくるところから、ドラえもんが未来に帰っちゃう!まで90分に収めてしまうなんてすごいです。綺麗にまとまっていました。テンポよくいくので、いつの間にこうなったんだ!やぱぱぱっと事が進んでいくようには感じましたが、だれるところがなく最後まで見られます。タケコプターのシーンが2回ありますが、あそこは映画館で3Dを意識しているんだな、という印象です。家でDVDで見ていたので迫力をそこまで感じられず残念でした。結婚前夜のエピソードは昔のアニメ版も最近観たのですが、時間の都合か少し違っていました。しずかちゃんとお母さんが話すシーンや、大切なネックレスを貰うシーン、お父さんに駆け寄るところも、映画ではドラえもんの道具を使って本音を言っていましたが、アニメ版ではお父さんが咳き込んだのを聞いて部屋に戻っていたので、そこの辺りはそのままやって欲しかったです…!もうひとつ、映画で描いて欲しかったのは河原で先生と会うシーンです。あの場面もとても好きなので、入っていて欲しかった…!時間の都合ですよね、仕方ない!!結婚前夜からうるっときはじめていましたが、ドラえもんがのび太くんの幸せを叶えて、タケコプターで飛ぶのび太くんを見ながら、のび太くんのダメなところを言っていくシーンで、ここがだめ、ここがだめって言いながら涙を落として、最終的に良いところをいっているドラえもんに号泣しました。そのあとは泣きっぱなしです。大人になっても号泣しながら見てしまうドラえもんはやっぱり素晴らしいですね。 ", + "幼児向け 感動ポルノ\n 構成がかなり下品 。24時間テレビで素直に泣ける人は 楽しめるかも ", + "軽々と時空を超える\n さてドラえもんです。私は小学館の幼稚園〜6年生とコロコロを読み続け、単行本も1巻から読んだ世代です。TV放映もあんなこといいな♫から。中学にあがってからキッパリとドラえもんとの関係が断たれたのですが、20年たって長女が誕生して復活、いまTV放映中のドラえもんは、声優陣だけではなくキャラクター設定がちょっと変更されているのはよく知られた事実。そしてこのドラえもんです。声優は現在の布陣、CGで3Dもある。ストーリーは既知、やっぱりドラえもんは時空を超えるんだなと実感します。カミさんは「のび太みたいな子どもをもったら…」と身につまされ、私は「うちのカミさんはのび太だな」と痛感します。のび太もやはり時空を超える。ちなみに10歳の娘は誰にも感情移入しなかったそうです。つまりこの映画はコピーそのままに「すべての子ども経験者のみなさんへ」なんです。あの有名な発明家も凶悪な犯罪者もみんな昔子どもだったわけで、STAND BY MEドラえもんをみたなら、なにかしら感じるものがある、それは保証できます。箴言が散りばめられていますがハイライトはしずかちゃんのパパの言葉、それを予告編でバラすのはどう考えてもなしですね。 ", + "タイムマシン\n 平成になって、特に最近仕事のスピード感がジェットコースターみたいな中、タイムマシン乗って久々昭和に戻った気分でした。雰囲気、匂いまで伝わる感じかな。こういう感じが素直に響かない大人にはなりたくないですね。 ", + "あらゆる「ドラえもん」をかき集めた映画\n 日本でも屈指の知名度を誇るドラえもんのび太とドラえもんの出会いと別れ(?)までを描いているわけですが、観れば観るほど製作者はドラえもん好きなんだなぁと思えてきます。私は漫画もTVアニメも劇場版も、作者の違うスピンオフまで読むくらいのドラえもんファンですが、そうした知識があればあるほど「あっ、これはあれだな」と気づくことが多いんです。刷り込みたまごやウソ800、結婚前夜にしずちゃんがのび太と結婚するに至った情けない真相等のエピソードはもちろん、結婚式場のスケジュール表に星野スミレディナーショーや満月教会のコンサートが書かれていることに気づいたときは軽く感動しました。各エピソードの中でも特に良かったのがのび太の結婚前夜で、大人になったのび太たちの飲み会やしずちゃんのパパの名台詞が大好きです。しずちゃんのパパは原作でもアニメでもかなり影薄いんですが、それでも結婚前夜のあの一場面だけで強烈な印象を残しているんですからどれだけ良かったかわかります。また、未来世界の描写も良いですね。企業の広告が多いのもなんだかリアリティがあって楽しめました。ただ、さすがにあれがのび太が大人になった時代というのは無理があるようにも思えます。セワシ君のいる22世紀の描写といったほうがしっくりきますね。ラストを飾るのはウソ800の話で、定番であると同時に色あせない名エピソードでした。漫画でも本作以前のアニメでも観たのに、最後ののび太とドラえもんのやり取りにはホロッと来てしまいました。時代や媒体を超えて変わらぬ良さを見せてくれるドラえもんは、本当に漫画史に輝く作品だと思います。 ", + "「ドラ泣き」は好かんです\n 「ドラ泣き」というキャッチコピーがどうも気に食わないものの、ラストはまんまと泣いてしまったからドラえもんの力は偉大。普通の漫画やアニメのドラえもんは大好きなんだけどな・・・。唐突にのび太としずかちゃんが猛吹雪の中遭難するから困った上に、なぜかそこで見るのやめたくなった。ただ、秦さんの主題歌は1億点あげたいくらい良かったです。 ", + "道具に頼ってキミの心を動かすのは嫌なんだよ\n 過去作からのより抜きドラえもん。調子に乗るのび太、道具をちゃんと使えないのび太、「のび太さんのエッチ!」「鼻でスパゲティ・・・」など有名どころが詰め込まれている。ムシスカン、刷り込み卵、ウソ800は覚えていたけれどあとは結構覚えていなくて初めて観るような気持ちで楽しめました。「道具に頼ってキミの心を動かすのは嫌なんだよ」は名言、イケメンはやっぱ違う。奴隷もんプログラムをするセワシ君が鬼畜だと思ったけれど、作品として悪いところはなく、どの世代の誰が観ても楽しめて劇場版にふさわしい内容だと思いました。泣けるエピソードのチョイスにドラ泣きというワード、ED曲まで含めて泣けるプログラム。 ", + "ほっこり\n 内容は今までに見た話を混ぜたような話ですが、とても優しい話。最初3D版の絵に慣れなかったけど、見慣れると可愛く感じました。 ", + "のび太が…\n 3Dでみました。マンガの良い話を上手く組み合わせていい感じになってます。ラストもとても良いです。のび太がブスすぎるのがちょっと気になる。 ", + "テレビで。3Dでみるために良く作ってるなぁと感じた。内容は王道\n テレビで。3Dでみるために良く作ってるなぁと感じた。内容は王道 ", + "いややっぱり、、\n ドラえもんははずせません ", + "最後30分位前から泣いた!(;_;)\n 大山のぶ代さんのドラえもんの方が好きだけど、泣けると話題になっていたので、テレビ放送で見た! ", + "ドラちゃんかわいい^^\n ドラえもんを初めてまじめに見ました。ドラえもんはかわいいですね秦基博さんの曲で振り返ってじーんときちゃいました ", + "映像はキレイ。古きよき少年時代\n ドラえもんの世界をコンピュータグラフィックスで3D表現しただけで、じゅうぶんすごいが、それが動き回り、「モンスターズインク」のようにキャラクターが生き生きと喋る。のび太も2Dアニメや原作よりもさらに可愛くなっている。ストーリーは、はじめのはじめからあり得べき終わりまで。やや、テンポは早く、ポケットのひみつ道具の紹介はあっさりと、主人公のび太の成長物語に主眼を置いている。未来と現在で、タケコプターで空を飛び回る構図はさすが。しかしなぜセワシが4代前の先祖の少年時代にドラえもんを送り込んだのかについてはしっかり切り込んでいなかった。しずちゃんと結婚させるためというより、「のび太がドラえもんを発明する」という物語でなければ、のび太のところにだけドラちゃんがきた訳の説明がつかない。のび太とジャイ子の子孫がセワシならば、送り込んだ当のセワシは消えてしまうのではないかな。それともセワシと自称している男は本当はのび太の子孫ではないのか。ジャイ子との結婚写真はつくりものなのか。色々考えてしまう。 ", + "思ったほどでもなかった\n 映像はとてもキレイでしたが、ストーリーは知ってることの復習から、あまり驚きもなく・・。大泣きするよと言われていたけれど、ベタすぎて、そうでもなかったです・・。 ", + "ずるい。泣いちゃう話がたくさん詰まってます。 子供と一緒に見たいです。\n ずるい。泣いちゃう話がたくさん詰まってます。子供と一緒に見たいです。 ", + "ほっこり\n ドラえもん、久しぶりに見た。小学生以来くらいだなぁ。感動した。まさかのドラ泣き寸前だった。 ", + "やっぱり最高!\n 昔からドラえもんは大好きでよく見ていました。この作品は知っている内容もあるにもかかわらず泣きました。。『ただいくつかの作品をつなげただけ』と批判する方もいますが、純粋に見れば十分良さがわかります。やっぱりドラえもんの作品はいくつになっても大好きです。 ", + "やっぱり\n ドラえもんはいいな。泣けたわ・・・ ", + "泣くよね\n あかん、これは、泣いた。基本、漫画というかアニメに忠実なので余計なことをしていないし、よかった。妻夫木聡は宣伝のためだよね。出来杉くん、大人になったらすこしポッチャリしてましたね。 ", + "フランケン名作エピソード\n ひとつひとつは昔から知ってるいい話。CMでも、感動した!って号泣してる人ばっかで、てっきりその名エピソードを映画として上手く合わせた傑作を期待していたのに、見てみたらただの継ぎ接ぎ。ドラえもんが3Dになっただけで目新しさはなにもない ", + "ほのぼの…\n ホロッときた。いい話だった^_^ ", + "残念ながら\n CGはなかなかよかったが、最初のうちは口のあたりにかなりな不自然さを感じた。人を表現したCGでいままで「これがいい!」というのは観たことない。その中ではまあいい部類には入ると思う。もともとの話をある程度知っていたので、新鮮さはなかった。これは致し方ないことだが、ストーリーはかなり圧縮してたので、初めての人にはどう感じたのだろうと思う。 ", + "ハッピーエンド\n 原作が素晴らしいので話はもちろん面白いけれども、それだけでなく、幾つかの話の組み合わせが自然で、話をある程度知っていても飽きなかった。また、背景も細やかなところまで考えて作られていて、未来の景色とか、数十年後はこんな風になっているのかなと思えたりと面白く観られた。しずかちゃんとお父さんとの結婚前夜のやりとりは、とても温かかった。 ", + "ドラえもんとは…\n こころの教科書であるー‼︎だがしかし、やっぱり大山のぶ代さんの声で育っているので違和感が…‼︎でもストーリーはそのままなので普通に泣けます‼︎しずかちゃんの父がまたまたたまんない ゚.+:。ヽ(´∀`)ノ゚.+:。あーぁぁー、ドラちゃん可愛かったなぁ… ", + "意外と感動( ; _ ; )\n さすがドラえもん、さすが山崎監督で面白かったです!のび太としずかちゃんの恋のシーンも多いのでカップルには結構おすすめの映画です。アニメのドラえもんはあまり見ないのでドラえもんがのび太のところに来た理由などが分かることができたのは良かったです!!最後は結構感動しましたし秦裕二さんの曲もいい感じに映画とマッチしていて良かったと思います(^O^) ", + "感動の名作\n 藤子不二雄の原作の漫画で話題だったドラえもんの最終回を映画にした話。漫画に忠実に再現してる部分もありますが、ドジなのび太が自立する姿や、ドラえもんとの友情を感動的に描いてます。結果…ギャン泣きしました。笑ドラえもんはいつみても心があったかくなる( ^ω^ )面白いな〜。クライマックスは原作の方が細かな表現をしているので、読むとより深みが増すのでオススメ! ", + "ドラえもんに嵌っていた子供の頃を思い出した\n 何となく見たことのあるエピソードを繋ぎ合わせた感じだったので、ドラ泣きするまでには至らなかったですが、でもちょっぴり泣きそうにはなりましたね。思わず原作本を読みふけっていた子供の頃を思い出しちゃいました。大人になってからは稀にテレビ版をながら見する程度でしたが、今回見て改めてドラえもんの素晴らしさを実感、いつの時代になってもドラえもんには輝いていてほしい、これからも子供達を楽しませてほしいです!しかしまあ最初はCG映像にちょっと戸惑いましたが、途中からは慣れもあってか、こんなドラえもんもいいものだなとしみじみ・・・。表情とか、本当に素晴らしかった!大人になったしずかちゃんも本当に可愛かった、男にとっての理想の女性、大人になっても理想の女性でした。でも、漫画本の初期の頃は確か物凄く毒舌だったんですよね、信じられないことに(笑)それにしても、のび太って相変わらず相当なダメ人間だなぁ。またドラえもんが甘やかすから余計に・・・。でも、だからこそしょうもないのび太が成長していく姿、2人の間に生まれる真の友情に感動させられる訳ですけど。しずかちゃんとのエピソードもキュンとしたし、一つの作品としてはコアなドラえもんファンじゃなければ十分満足できる内容だったのでは?まあ個人的には、泣き方面よりもグズグズな笑いに満ちたドラえもんの方が好きなんですけどね。あとドラえもんが割りと最初からスンナリ周りに受け入れられちゃっているところにも、やや違和感を感じました。でもこれだけ短い時間で皆を納得させるのは普通に考えて到底無理ですから、まあこれは頑張った方だと思いましたけど。 ", + "3Dになり、よりリアルにのび太達が住んでいる世界や未来の景色を体感...\n 3Dになり、よりリアルにのび太達が住んでいる世界や未来の景色を体感できたのが良かった。ストーリーはドラえもん原作で人気だったエピソードが詰め込まれた作品。元々、原作の話のファンなだけにこの作品でも泣けたけどアニメで見た時の方が泣いた気がする。声優が変わっても違和感は自分は感じなかった。地上波で見たので、最後の主題歌が流れるエンドロールがカットされていたので、映画館で見てエンドロールまでじっくり余韻に浸れていたらもっと感動したかも。 ", + "当然。数多な意見が有って然るべきだろう( ´ ▽ ` )ノ\n ①マンガ原作が好きだ!いやテレビだ!②大山さんで無いと許せない!いや水田さんも頑張ってる!③映画ならではのスネ夫やジャイアンが好きだ!④CGに違和感有り!いやこれはこれで良いさ!全部含めて、及第点!と言うと上から目線だが、これはこれで良いのでは?(*ルパンの実写版よりは、はるかに良いのでわ?)特に!出木杉君の男前さとのび太のダメさ(と純粋さ)。それに〜しずかちゃんの素敵さだけが気に入ったヾ(@⌒ー⌒@)ノスクリーンの3Dはどうだったんだろ?と気にはなったけど〜ま、気になっただけですわな(´・Д・)」♬時は流れ物事は変わって行く。変化なのか?進化なのか?劣化なのか?俺にはよく分からないけど、これはこれで良かったのでわ?がんばれ!日本映画!日本アニメ! ", + "映像が綺麗 ただ大山のぶ代の時代のドラえもん世代なのでキャラの微妙...\n 映像が綺麗ただ大山のぶ代の時代のドラえもん世代なのでキャラの微妙な違いや声が変わってるところがどうしても気になる良くも悪くもこの一作でドラえもんが始まりから完結まで描かれてる少し気になったのは、のび太の部屋のドアと押入れが逆では? ", + "過去の名作を繋げた話。 そりゃ、昔の良いものは良いのさ。\n 過去の名作を繋げた話。そりゃ、昔の良いものは良いのさ。 ", + "3Dで観たかった(=゚ω゚)\n 静香ちゃん可愛かったなぁ〜でき杉くんは大人になってもイケメンだね、にしてものび太はやっぱりほっとけないやつだ笑 ", + "大人向け?\n 最後うるっとはきたけど、期待して観たほどではなかったです。ターゲットは子供?それとも大人?なのかな?あと、ジャイ子が少し気の毒に思えました。 ", + "ドラえもん好きにはたまらない\n だいぶ前に映画館で鑑賞したけれど、感動の余韻がずっと残っているくらい素敵な一作。ドラえもんのファンにとってはこれ以上無い良質なオムニバス映画に仕上がっている。さらに、あまり漫画・アニメの方に馴染みがない人でも分かりやすく楽しめそう。選りすぐりのエピソードをぎゅっと凝縮してあるのがよい。 ", + "ドラえもんの人気エピソードをいくつかまとめていますが、無理に泣かせ...\n ドラえもんの人気エピソードをいくつかまとめていますが、無理に泣かせようとこねくり回した挙句とてつもなくあざとい物が出来上がった感じです。ストーリーも説明不足でそれを補うような演出もないので、映画としての完成度は低くく「CGすごいでしょ」って終始語りかけるような印象だけを受けました。 ", + "3D良いねえ。\n 私の場合、知ってる話も比較的少なかった事もあり、結構楽しめました。ドラえもんの話のいいとこ取りなので長い歴史を凝縮して見る事ができてお得な感じ。しずかちゃんの結婚前夜のシーンはホント泣けました。 ", + "うまく纏まってる\n 原作から幾つかのエピソードを拾って繋ぎ会わせているのだが、ちょっとしたオリジナル設定を加えることで全体として纏まり感動できる内容になっている。脚本まとめた人は凄い構成力だな。 ", + "まるでベストアルバムのような\n 「ドラえもん」の中でも人気の高いエピソードが矢継ぎ早に登場しながらストーリーが展開していく。ドラえもんが初登場する『未来の国からはるばると』から始まり、ジャイアンと一騎打ちして「僕だけの力で勝たないと、ドラえもんが帰れないんだ」の名場面が登場する『さようならドラえもん』、そして『帰ってきたドラえもん』まで。その序盤から終盤を結ぶのは、のび太としずちゃんのLOVEエピソード『雪山のロマンス』『のび太の結婚前夜』など。てんこ盛り過ぎて、正直お腹がいっぱいだ。音楽でベストアルバムを聞いているような満腹感と、それと同時に「これはこれで良いけど、やっぱ所詮はベスト盤」という違和感。ここまであからさまに有名エピソードが並んでいると、「あ、次はあの台詞か」と身構えてしまい、それはそれで感動できるんだが、しかし残念ながら目新しい感動は何もない。やり過ぎ感があるのは、例えば、最終的には『帰ってきたドラえもん』のエピソードで物語が終わるんだが、ここまでラストシーンまで予定調和で進められると、やっぱり「やり過ぎじゃね?」という印象は強くなる。子ども向けとはいえ、一つの作品として捉えるなら、ドラえもんが未来に帰るところで終わって余韻を残す方法もあったはずだが、本作は、そうした事よりも、ドラえもんの名場面をこれでもかと切り貼りしている。「ドラえもん」の映画版といえば、やはり第一作の「のび太と恐竜」が今も印象に残る。当時、小さなエピソードを長編アニメとして成り立たせたことに、素直に感動した。そういう感動は、本作では全くなかった。そこは大いに物足りない。さて、3Dアニメについては、まぁ及第点という感じではないだろうか? 日本でもハリウッド並みの3Dアニメは十分に可能である事を、八木竜一と山崎貴の両監督は、ちゃんと示せていた。カメラワークや構図を含めて、しっかりディズニーを含めたハリウッドアニメを意識した作りになっており、そこは好感。 ", + "なきました。\n なきました。 ", + "泣いた\n 泣ける映画。感動した結婚式とドラえもんとの別れのエピソードはよかった^ ^ ", + "号泣しました\n 最初は3D映画ということで普段のアニメと違う絵に非常に違和感を覚えました。ですが、見てるうちに見慣れてきて純粋にドラえもんの世界に入り込めました。3Dを意識して楽しめるようなシーンもあり映画館で見てみたかったなぁという部分もあります。基本的に元のアニメの話に沿って作られていたのでやはり最後は感動してしまいました…ただ短い時間でドラえもんとの思い出を表現するのには苦しんだのではないかなぁという印象です。もちろん見てる人の心の中にドラえもんとのび太の歴史があってこそ成立する作品だとも思いました。 ", + "ジェットコースター\n 公開が3Dってこともあって、飛び出しを意識した構図が多かった印象。子供のころワクワクしたひみつ道具がリアルな3Dになってて、興奮するね!ただ、内容的にはちょっと詰め込み過ぎかな、と…2人の出会いから結婚前夜、帰ってきたドラえもんなど、人気なのはわかるけど1発の映画の尺に凝縮し過ぎてどれも大味な印象。声優陣も、まだ新メンバーに慣れてなくてうまく入り込めなかった…それでも大人になっても楽しめるし、ドラえもんてすごいんだなーとつくづく実感。 ", + "ダイジェスト\n ドラエモン好きだからよかったけど、今までの映画ダイジェスト感があった。あとこれは映画館で観た方がいい。 ", + "ドラ泣き制作委員会\n ドラ泣きに表されてる広告代理店の意図はこの際どうでもいい。そこを指摘したら超駄作になってしまう。特にその点が現れてるのが「のび太の結婚前夜」で大人のび太が結婚式に遅刻しているのをタケコプターで追いかける子供のび太とドラえもんのシーンで、これでもかとTOYOTAとpanasonicのネオンサインの広告が意図的に出てくる。出し方がもっとあった気がする。広告な訳だから商品名でも良かったはずだ。ただの企業ロゴを出し続けるのは違和感が残る。発見があったのは、しずかちゃんがみんなのマドンナと謂われる由縁が理解できた。のび太がしずかちゃんに嫌われなきゃいけないとムシスカンという道具を使った際に他の人は避けてしまうのにしずかちゃんは立ち向かうという慈悲の精神が無意識にしていて紛れなきピュアさが見えた。それが皆に好かれるんだろうなぁと。 ", + "おもしろかった!少し泣く。\n おもしろかった!少し泣く。 ", + "泣けないけど良かった。\n ドラ泣きしませんか?みたいなあおりをやらないほうがよかったなーと。変な先入観持っちゃうので。内容は楽しめました。子供には見せてよかったなーと。 ", + "セコいしあざとい\n ワクワクして借りて来たのだけど、なんか見た事あるエピソードをとりあえず詰め込んで、その割にキャラクターの関係性はアニメ見て知ってるだろ?と説明せず、ただ泣かせるためのラストを早く見せるために大急ぎで話が進んで行き、どこで感情移入すればいいのか分からない。良い所はドラえもんやのび太の住んでいる町が3Dによりリアルに見れた事くらい。アニメを何話も見てキャラクターを知ってるからこそ、ドラえもんの別れの話や、結婚前夜で泣けるわけで、詰め込んで伏線も薄く見せられても、セコいなぁあざといなぁと思うだけだった。エンディングもピクサーに比べてクオリティ低いバッタもんを見せられた気がした。 ", + "普通に泣きましたけど。\n 大抵の人は小さい頃とか1度は通ってるドラえもんなので、ファンとかじゃない自分でも知ってる感動作3つをギュッと詰め込んだこれは、まあ泣きますよね。あとアニメじゃあまりない映画的な音楽の相乗効果みたいなのがありますね!最初にのび太が、唯一得意なあやとりしたところでもう泣きました。 ", + "すごく良かったです!ドラえもんてあんまりちゃんと見たことなかったけ...\n すごく良かったです!ドラえもんてあんまりちゃんと見たことなかったけどここまで受け継がれてる意味が分かりました。まずタケコプターを自分がつけて飛んでるような描写に興奮。空飛びたい。笑のび太が未来の自分に強く思いを届けるところが感動的です。やっぱり時間を超える設定って面白い。しすがちゃんのお父さんの言葉や、最後のお話はめっちゃ泣けます。 ", + "盛り過ぎていて\n 泣けるつもりで観たが、泣けずに不完全燃焼。過去の感動ポイントが盛り込まれ過ぎていて、逆に深みが感じられず、残念。初代映画を知っている身としては、あの頃が一番良かった、と、思ってしまった。 ", + "ドラえもん。\n ドラえもんの映画は初めてでした。今までの普通のドラえもんの映画は全く興味が湧きませんでしたが、ドラ泣きというフレーズが気になり、見に行きました。ストーリー展開は誰もが知っているドラえもんでしたが、やはり最後の方で胸が熱くなりました。 ", + "タイムパラドックスの使い方は絶対に間違っている。\n 日本人にはウケる作品だと思った。理由はドラえもんという物語を日本人はみな知っているからドラえもんを知らない外国人が鑑賞したら「なんと理不尽な映画」だと激怒すると思うジャイ子を外見で判断し、毛嫌いするのび太のび太とジャイ子の子どもが未来から消滅(せわしの存在・・・^^;)雪山での無敵のタイムパラドックス(反則でしょ^^;)正直あげたらキリがない。ドラえもんの魅力って、未来の道具もそうだけど、ダメ人間のび太の成長物語にあると思う。アニメはのび太がドラえもんの道具で良い思いをしたら、最後は必ずしっぺ返しを食らう。だからこそ、たまにのび太がドラえもんの道具に頼らず頑張る姿に感銘をうける。それが、最も引き出されているのが「さよならドラえもん」道具に頼らずジャイアンを打ち負かす、のび太がドラえもんから卒業した瞬間だからこそ、みんな泣けるし、のび太を応援する気持ちになると思うだけどこの映画はドラえもんの存在で全てのび太が良い思いをするだけの物語になっている。難しいけど、この映画単品だとちょっと好きになれないかな(山崎監督は好きだけど) ", + "つなぎ合わせただけ?\n オリジナルストーリーではなく、過去にテレビなどで放送、コミックスに載っている話の寄せ集めです。なので、展開が読めてしまう。なので、泣けません。でも、タイムマシンなど、「未来道具」を表現する、未来を感じるメカニックは、興奮するものがありました。 ", + "まぁまぁ。\n 漫画であった内容が何種類か重なった映画だったので、内容がどう進んでいくのか分かって残念。でも、それでも泣けると言うのはドラえもんさすがです! ", + "うーん...\n 私はドラえもんがとても好きなので昔放送されたドラえもんも観ているのですが映画の中にある静香ちゃんが遭難とかジャイアンと喧嘩するとか昔放送されたものを3Dにしてつなぎ合わせただけのような気がします...ドラえもん、大好きなので何回でも見れるのですがなんか物足りなかったです…>_<… ", + "泣けた!\n 3D感はたまに感じたがそれよりもやっぱりラストシーンで胸が熱くなった。何度見ても感動します。のび太とドラえもんの友情にしずかちゃんのお父さんの名言にも感動させられました。 ", + "あれれ?\n 周りの評判高く、ハンカチ握りしめてスタンバイしてましたが、あれれ?以外と泣けない。声優さんが替わったから?自分が大人になりすぎたから?いい話しだなーとは思うけど、あの後ドラちゃんはどうしたのかしら?結局、いろいろ未来が変わる要素が含んでて、おやおや?と思ってしまいました。残念。 ", + "泣きました\n 親子で泣いてしまいました。ストーリーは、昔、漫画で読んだ内容とほぼ一緒でしたが、すごく良い出来です。6歳の子供も泣いていました。久しぶりに良い映画でした。 ", + "ファンですが、映画は最低レベル\n これは「ドラえもん」を観て育った大人のための映画。ストーリーは原作のダイジェストに過ぎず、普通の観点ならドラマが無くて全くダメ。でも観客は勝手にそこにドラマを付けてしまうことが出来るので感動してしまう、物凄く特殊なもの。だからドラえもんに興味がない人には最低の作品だが、ドラえもんをよく知っている人には原作に物凄く忠実なので感動する。僕も号泣したが、それは映画としてではなく、原作にである。またCGが酷かった。「アナと雪の女王」などのハリウッド大作アニメと比べてしまうのが間違いかもしれないが、動きがカクカクしていて質感も出てない。セルアニメに近いな。200億円も掛けられないから仕方がないけど、これならCGの意味無し。 ", + "ネコ型ロボットは永遠!\n 新たな設定と解釈を取り込み、見事にドラえもんの物語をまとめた作品でした。CGで表現されたドラえもんの世界はとても温かくて癒されます。キャッチコピーの通り、涙なしでは観れません‼︎ ", + "ドラ泣き..笑\n 久しぶりにドラえもんを見てほっこりしました。のび太のダメっぷりも笑えたし、懐かしかったです。期待しすぎた感は否めませんでしたが、それでも要所要所にうるっとさせてくる場面があり感動してしまいましたー。特に結婚前夜のしずかちゃんとお父さんのシーンはとっても素敵でした。ハッピーエンドでよかった! ", + "CGがスゴイ\n まず驚くのはCGの作り込みの細かさです。部屋のおもちゃや町並みなど、細部にわたって詳細に描かれています。おそらくゆっくり見直すと色々な演出や小ネタがあると思います。 ", + "言われている割には\n 原作のさようなら ドラえもんの回+αを映画化したもの。既存のストーリーであり、前評判で騒がれている程には感動を呼ばなかった。 ", + "世代を問わない名作\n ドラえもん世代だけど、3Dの斬新な世界に感動。大人になって見ると、独りで立ち向かう決心をした「のび太」に共感してしまう。難点と言えば、ストーリーを詰め込み過ぎてテンポが早くなり、泣き所を逃してしまう。もう少し「溜め」を使い分けてれば感情移入出来るはず。 ", + "孫の付き合いで\n クレヨンしんちゃん映画とドラえもん映画を観に行ってるがしんちゃん映画はいつものギャグを90分見せられると飽きがくるがドラえもんは毎回楽しめる。今回はフルCGの3Dという事で公開前から私も楽しみにしていた。期待通りのドラえもんだった。まん丸具合がなんとも可愛く、のび太くんのメガネが山田孝之のウシジマくんみたくて可愛かった〜。しずかちゃんの父シーンはホントにグッときた。あんな父親は実在するならばお会いしたい。青年のび太くんが妻夫木とはなんとも良いキャスティング。 ", + "自分を信じてやるだけだ\n 先日、ドラえもん3Dを観た。基本ストーリー。3Dになるだけで近未来感があった。3Dのしずかちゃんは可愛らしい。のび太を見てて思ったのは、根の性格は変えられない。けど自分のことを信じて未来を変えられる。要はやるだけだ。 #映画 #movie ", + "私のそばにもずっと居てほしいドラえもん♡\n 最後の最後になる前までの話はなんか唐突で納得いかなかったけど、最後は泣いてしまった・・・ドラちゃんってやっぱり大好き♪のび太の幸せを心からあんなに喜んであげられるなんて、本当にステキ♪そんなドラちゃんに涙してしまった。お別れのシーンは本当に悲しかったけど、最後はうれしいサプライズも♪道具は出してくれなくっていいから、私のそばにもずっと居てほしいな~それにしても、かわいいルックスとかわいいしゃべり方で毒を吐きまくるドラちゃんに笑いました(●^o^●)wwちなみにドラえもん以外の人間のCGは気色悪くて苦手でした・・・(T_T) ", + "しずかちゃんが恐ろしい程いい子なのは、あの父あっての事だったのかぁー\n 始めてドラえもんを見た。原作も余りきちんと読んだ事がなかったので、ダイジャスト版って感じで出会いから別れまで見ることがで来て良かった。この作品がヨーロッパでも始めて上映ご決まったドラえもんの作品と聞いていたので納得。ドラえもん初心者でも良く分かる設定でした。しずかちゃんが大人になっても可愛くって、素晴らしい人格の持ち主なのは、あの父あっての事だと、一母親として感じるところがあった。単純明快に正論を説く、このようなアニメは私好み。でも、アニメに限る。 ", + "昔見たよりのび太くんに泣いた…。\n まだ20代の若造だけど、映画とのび太くん見続けて一度も泣かないってことがなかった。そもそもそれは無理だった。だってのび太くんって男の子は絶対誰もがそうだから。それは運動音痴も当てはまるし、優しいところだってきっとそう。人一人が持ってる嫌なとこ、そして良いとこがこの男の子だから、共感しないってのは無理なんだよね。こんなに涙が出た映画、ほぼ『グリーンマイル』以来。『ALWAYS』の山崎貴さんがやってくれて本当良かった。必見です。 ", + "日本人で良かったww\n ドラ泣き・・とはこーゆうことなのか?私は・・序盤から涙が出た。のび太くんが初めてタケコプターで空を飛ぶシーンなんて・・本当にワクワクして泣けたww。のび太くんのダメっぷりが妙に母性をそそる。結婚を戸惑うしずかちゃん。結婚前夜での父との会話も胸を打つ。ダメな男・・のび太・・。でもこの男をすごくかっこよく描いていた。そこに力量を感じる脚本。台詞もグッと大人向けだから泣けるのかも。伴って・・音楽も美しい。感動をそそる演出にやられたー。最後は子供向けに、爽やかにハッピーに締めくくる。世界共通にこーゆう終わり方はいい。ウケもよさそうだ。何より・・個人的には、わが国で「ドラえもん&のび太」というキャラクターに出会え、時を経ても、感動できる・・「日本人で良かった―」すら思っている。それぐらい・・「ドラえもん」の世界観は素敵だし。ブレていない。ぜひ、日本を越えて愛される作品になってほしい。キッズ世代にはぜひ見せたい作品です。エンディングの秦くんの曲は2倍音量あげてもいいくらい。すごく良かった。400席くらいのところで鑑賞したが・・これは爆音で聞きたい曲。感動致しました。 ", + "詰め込み過ぎ\n 原作のストーリーやエピソードを詰め込み過ぎ。それに、大人になったキャラクター達なんて見たくない。 ", + "しずかちゃん\n 元ネタは知ってるのに高度なCG技術で楽しめた。見たことあるのか、ないのかはわからんけども「あーぁ、のび太んちの周りはこうなってるのか」って思ってしまった。3Dで観て、文句無しいや、3Dで観た方が楽しめる!一緒に空を飛んでる感じがする。そして、初めてしずかちゃんを女性として素晴らしい人と思った。このしずかちゃんは可愛い ", + "まぁまぁだった\n 内容としては少し変化をいれてくるのかなと思っていたけど全くと言っていいほど無くて先の内容が分かってしまうのが難点だった。だけど変えなかったからこそ感動できたと思うので結果オーライな感じだった ", + "感動の押し売り感\n この映画のキャッチコピーは「ドラ泣きしませんか」とうたっている。しかし、これは「どうぞ泣いてください」とか「泣いたもん勝ち」とか言う制作者側の意図が見え見え。こんなのに流されてはいけない。 ", + "予想通りていうか\n 予告編でみた通りで、みんなが知ってるドラえもんの泣ける話を詰め合わせた感じ?泣かせようとしすぎててあんまり泣けなかった。未来の世界でトヨタ(さすがスポンサー)の車とかかっこよかったああいうエコカー実際に作ってそうだなあと思った。街中で出てくる看板とかみんなスポンサーだろうなあ。しかし時代はいつよ!どうみても70年代ののびたが大人になった時代じゃないよねw ", + "及第点\n 「ドラえもんの感動する話を集めたんだから感動するでしょ」この映画の話題をするたびに私はぶつ切りでのドラえもんの話を想像していた。しかし、実際みていると想像と違って、適度なオリジナリティや描写の表現など、なかなか評価ポイントは高かった。私は現在大学生だが、この年でも楽しむことができたと言うことに驚いた。私はこの映画は評価のできるものだと思った。 ", + "85点\n 映画評価:85点この作品は、子供向けという訳では無いです。主に出会いと別れ、そして未来と恋愛ドラえもんとのび太を通して、作品に携わったスタッフ達の熱い想いがしっかりと伝わってきました。ドラえもんファン以外は知らないであろう、ドラえもんの1話や、のび太の恋愛話からファンじゃない人でも知ってるであろう感動ストーリーまで、90分にまとめてありました。初めてドラえもんを観る人も、小さい頃からドラえもんを観ていた人も、今でも観ているファンも、全ての人が楽しめる素晴らしい作品でした!テーマ曲も良かった。続編は無いとは思いますが。おばあちゃんのストーリーも観たいですね! ", + "ドラえもんのあたたかさがいっぱい\n 観れて幸せでした3D化ということで不安もありましたが、逆にびっくりキャラクターの表情に人情味があって感情移入しまくりです気が付けば涙がほろり面白かったです。これは劇場で観るべきです ", + "白組\n 白組の凄さを改めて実感させられる一作品でした。八木竜一監督作品もののけ島のナキ以来の作品で約四年ぶりでしたが、四年の成果がとてもよく伝わりました。今まで見てきた邦画(洋画も含むかもしれない)で最もCGが素晴らしく仕上がってました。CGのドラえもん、良いじゃん!ストーリーもドラえもんに親しんでいた頃を思い出させてくれて、とても感動しました! ", + "のび太くんが、魅力的じゃないし\n 3D観賞。のび太くんの良さが分かりづらい。ドラえもんはそんなにすごいことした?と、映画をみただけではあまり共感できないんじゃないかな。大人にも観て欲しいって、ドラえもんものび太くんもマンガ、テレビより子どもっぽくて言葉にも深みがないの。ドラえもんの声、かん高いのも落ち着かない。 ", + "かわいい!\n しずかちゃんが良い子だ´∀`*しずかちゃんみたいな子をお嫁さんに欲しい!ザ どらえもんって感じだった✨総づめ感半端ないけどww泣く場面では ほぼ鼻水がセットになってて泣くシーンで笑いをこらえながらあたしも鼻水と格闘するハメに…(笑)映画館寒かったよ^^;ほっこりなる映画でした♪ ", + "うーん\n  山崎貴監督と八木竜一監督の共同監督作品だとか。 山崎監督作品は、ALWAYSシリーズをテレビで観た程度。八木監督のは観た事がなかった。ALWAYSは、正直好きになれなかった。 今回の作品も・・、どうやら相性が良くなかったようで。 自分は、ドラえもんは、単行本、アニメや映画で親しんだ世代で、ドラえもんは嫌いではない。 ただ今作は、好きになれなかった。 中でも、ストーリとのび太描写が特に気になった。 まず、のび太描写。 このキャラクターは、ここまでダメ人間だったけなと、考える程酷いレベルのダメ人間に描かれていたのは、何だかなぁと。 そんなダメ人間を幸せにするために、ドラえもんがお世話するのだが・・・。ドラえもんはそのようなお話なのは、重々承知しているが、ダメ人間を甘やかしちゃダメだろうと、思う程のび太がダメな人に描かれていたのが、気になった。 成長っぽい事柄が起こり、また元に戻って・・・。まぁドラえもんはそんな話だけど、今回の話はそんなんじゃダメなんじゃないのかな? そして、ストーリー。 のび太のとこに行きたくないドラえもんに、いる事を強要するプログラムはいかがなものかと。確かにロボットだけれど、幸せにするまで帰れないとか、割と酷過ぎるだろうと..。そして、のび太のダメ具合が強過ぎなので、お世話をさせられるドラえもんが可哀想で可哀想で・・。そりゃグズるよと、同情したくなる。 中盤、嫁入り前の話のところも、何だかなと思わされた。 静かのお父さんのとても良い話が、青年のび太の成長が描かれないせいで、全く説得力がなくなってしまっている。とってつけたような話になっていたのは、残念だなと。とても好きなエピソードなのにと。 雪山のとこも、ダメのび太のダメな考えのせいで、騒ぎが大きくなっているけど・・・とか。 最後、ドラえもんが戻ってくる話は入れる必要あったのか、考えてしまう。あれ、ドラえもん帰ってしまって終わりで良かったんじゃないのかなと。確かに、原作では戻ってくるエピソードあるけれど。 つーか、青年のび太が、含みを持たせて、ドラえもんと会わなかった描写が無意味になるなと。 勿論良い所も。 上映時間と、3D描写。 タケコプターを初めて使う所等、ドラえもんの道具を使った描写は、3Dで観る価値のある映像だったなと。また、3D描写のクオリティーは、邦画の中でもとても高いものだと感じた。流石は山崎貴監督だな。 青年のび太が車を運転できるが妙にひっかかったのは、TOYOTAのCMのせいなんだろうなと。 ジャン・レノのドラえもんが観たいなぁと思う今日この頃。 ", + "泣いてしまった........\n これは泣いてしまった。子供のころに心打たれたあのストーリーたちがとっても綺麗な映像で蘇る。しずかちゃんのお父さんの言葉やボロボロになってもドラえもんのためにジャイアンに立ち向かってゆくのび太の姿には友達と2人で号泣。これはとってもいい映画だった。あとドラえもんぷにぷにしててかわいいかったww ", + "泣けた\n 予告編で のび太がジャイアンに殴られてボロボロになりながらも立ち向かっていくシーン。 それだけで ジワッときてしまっていたので これはヤバいなと思っていた。やはりヤバい。泣けた。ボロボロと。今まで何百作品と観てきたが、これだけボロボロ涙が流れた映画は初めてかもしれない。親友との分かれの予感。毎日一緒に過ごしてきた かけがえのない友と もう2度と会えなくなる。自分の記憶と重なって 胸が締め付けられる。この作品の核心は 友情と愛情である。ある意味シンプルなのである。だからこそ 心に染みるのである。 ", + "子供の頃の純な気持ちを取り戻そうよ\n 誰もが知るドラえもん。日本を代表する漫画を一つ選べと言われれば、多くの人がドラえもんを選ぶのではないだろうか。私にとっても、幼少時から親しんできた漫画であり、金曜日に放映されていたアニメとともに、しっかりと刷り込まれている。確かてんとう虫コミックの1巻も持っており、冒頭部の妙に太り気味のドラえもんも覚えている。このところあまりテレビも見ないし、ドラえもんの長編映画からも遠ざかって30年ほどになる私だが、トヨタのCMで実写版のドラえもんやのび太が登場しているのは知っていた。そこに来て、本作で3D化されると映画館の予告で知り、なんだかとても観に行きたくなった。今回は次女の希望で観に来たのだが、私自身も子供の頃に親しんだドラえもんの世界に浸れるのを楽しみにしていた。本作は、私のような大人にこそ捧げられた映画である。大人というよりも、大人になった今、封じ込めようとしている内なる子供に向けた内容である。本作のストーリーには特に新しい点は見られない。冒頭の登場シーンを含め、有名なシーンが随所に出てくる。それら有名な短編のエピソードをつなぎ合わせたのが本作である。なので、まだドラえもんを知らない子供にこそ、入門編としてお勧めできるが、大人にとってはストーリー面で物足りないと感じるかもしれない。だからといって、本作が有名キャラクターを用いた’70年代礼賛の単なる焼き直し映画かというとそうでもない。本作にはドラえもんを始め、主要キャラも野比家も3D化されて出てくる。そういった最新技術を用いて焼き直されたものかというとそれも違う。本作は、大人の記憶の奥深くに眠る記憶を掘り起こすこと。これに専念しているように思える。それもあってのストーリー展開であり、映像技術ではないだろうか。のび太の部屋は3D化でより現実の感覚に近い形で登場し、ジャイアンが愛のリサイタルを開く空き地も土管付きで懐かしい風景として登場する。また、随所に多摩川の河川敷と小田急と思われるシーンが登場する。街並みのシーンもまた、実写合成しているのではと思えるほどリアルで、現実感覚に同期されるようだ。つまり、今の大人が日々の現実の風景と、子供時代に観ていた風景とテレビの前で観ていたドラえもんの画像が本作の中で結びつくのである。街並みの描写も70年代を思い出させる建物の作りであり、道行く車や郵便配達など、随所に懐かしく思える風景が精緻な3Dで登場する。本作を観ていると、忘れかけていた懐かしい想い出があふれ出るのを止められない。ストーリーも有名な場面をつなぎ合わせていると書いたが、それゆえにのび太の駄目さ加減も改めて思い起こされる。が、大人になってみると、子供の頃に観ていた時には気付かなかったことに気付く仕掛けになっている。実はのび太が凄いやつだったのではないか。ジャイアンに殴られ、スネ夫に馬鹿にされ、出木杉に劣等感を抱く日常。テストでは毎回0点で、廊下に立たされる日々。そんな毎日でも、のび太は遅刻寸前でも家を飛び出して学校に向かって走る。殴られながらもジャイアンやスネ夫たちと空き地で遊び、しずかちゃんからは呆れられつつも、健全な仲良い友達である。そこには陰湿ないじめも、IT機器に逃げ込む孤独な人間関係からも無縁である。周りからいじめられても馬鹿にされてもへこたれない強い心。道具の力を借りながらであったとしても、実はのび太とはすごいやつではなかったか、と日々の仕事や家事で疲れ果てた大人は気づくのである。本作ではしずかちゃんとのび太の結婚式前日のエピソードも挿入されている。しずかちゃんのパパがしずかちゃんに語りかける場面が、本作の一番の泣き所なのだが(私もホロリとした)、「特に取柄がなくても、人を思いやる優しい心こそが人間として一番大事、彼を選んだ選択は間違っていない」という部分。仕事で人間関係に疲れ、長所を伸ばすことよりもミスを隠すことに汲々とし、出世競争を強いられる大人には一番心に来るメッセージではないだろうか。子供の頃の純な気持ちを取り戻そうよ、ということである。なお、最後に本作の見せ場であり、同時に欠点である描写について一つ。しずかちゃんとのび太の結婚式前日に未来に行ったのび太とドラえもん。ここで展開される未来描写は素晴らしい。首都高と思われる緑看板にチューブ物流システムなど、今の我々にとっても未来予想図であり、決して荒唐無稽でない未来風景が展開されている。随所に大企業のビルと思われる建物や新交通システムが登場し、笑いを誘う。このシーンはもう一度スクリーンで見てみたいと思った。が、70年代ののび太生活風景から19年後にこの未来風景では、あまりにも描写がかけ離れてはしまいか。西暦2000年頃の、今の我々から見ると過去の時点を未来と提示されても興ざめだし、多分監督さんも悩んだだろうと思われる。野暮な指摘は言いたくないが、その事情も承知でやはり気になったので書いておく。だが、そんな事は本作の本質とは無縁である。本作を観ると、実家の押し入れ深くに眠っているかもしれないドラえもんをもう一度読みたくなる。そういえば、向ヶ丘遊園の藤子不二雄ミュージアムにはまだ一度も行ったことがないなぁ。行って全巻読破したいなあ。子供の頃のように寝そべって。'14/9/13 イオンシネマ多摩センター ", + "懐かしく暖かい気持ちになった\n やっぱりアナと雪の女王よりドラえもん。自分の小学生時代を振り返ると、ほとんどのび太で、時々スネ夫だったなぁ〜。 ", + "映像のすばらしさ\n ドラえもんの所謂「泣ける」話を詰め込んだ映画です。内容の期待感に加え、今回は3Dを用いた上映。内容プラス映像にも注目の的となり、テレビ宣伝ではかなり期待されられた。 映画館のあるイオンに行けば、そこらじゅうに見かける「ドラ泣き」のポスター。ここまで期待させるとは、、、あまのじゃくの僕は違和感を覚えるでした。 見終わった感想としては、第一に映像。これは素晴らしかったです。タケコプターの映像が特に良かったです。また3Dのおかげで表情や動作に表現が出て、演劇サークルの僕にとっては参考になりました(笑)。 がしかし、肝心要の内容はイマイチであった。泣ける話の2本をうまく繋げたようとした努力は評価したいんですが、無理矢理感があったかなと思いました。料理で一つのコースにメインディッシュ2つ入れた感じでした(^^;; また、のび太としずかちゃんの恋愛模様に焦点が置かれすぎていて、のび太が色んな憤りを感じる「童貞映画」のワンシーンを見ているようでした。童貞映画は嫌いじゃないですが、ドラえもんの映画にこの要素はいらないと思いました。 内容はイマイチでしたが、映像の素晴らしさを加味して、この評価にさせてもらいました! ", + "ドラえもんってツヤツヤだったんだなぁ。\n 映画でドラえもんを観たのは初めて☆☆大山のぶ代さんじゃないドラえもんの声には未だに違和感がありました。結婚前夜のしずかちゃんのパパの台詞にうるっときた。劇場は家族連れでいっぱい。子供も大人も違う目線で楽しめたんじゃないかなーと思います。♪ ", + "ドラえもんとの時間。\n この作品、ドラえもん創世記を知っている人に驚きはない。 巧く繋げてあるのがお見事!なので、確かに涙線を刺激する けど(名場面テンコ盛り)、大人がボロ泣きするほどでもない。 (あ、ドラ泣きか^^;) ただただ、懐かしくて…ジーンとくるところや、 ドラえもんとの時間を大事にしろよ!なんていう青年のび太の 呼びかけには、あーそうだ、その通りだぞ!なんて思ったり。 大人目線で観る子供の奮闘ぶりに、誰が観ても涙線が緩む。 ドラえもんがいたから、たくさんの困難に立ち向かえたのだ。あーやっぱり。 この歳になるとドラえもんまで大人目線で観てしまう^^; どう見てもあの可愛いドラちゃんがお母さんという立場に思え、 これは見守り型育児の典型、口出しモンスター親に見てみぃ! と、警鐘を鳴らしてるんじゃなかろうか、なんて事まで考える。 ある程度までは助けるが、あとは自力で乗り越えさせる。 どこでもドアの前で眠りこけているドラえもんがとても可愛い。それにしても最近のドラえもんを全く観ていなかったせいで、 大山のぶ代声でないドラえもんと、さらにフルCGという変化に 果たしてついていけるのか不安だったのだが、これがまた鈴の リアルさといい、語りかける仕草といい、ドラちゃん可愛すぎ!! すっかりのび太の母親目線で「ドラちゃ~ん」という感じだった。 他キャラもしずか美人(お風呂好き)が際立っているほか、あの 出来杉くんが大人になってあんなかよ!?っていう緩さに嘆く。 青年のび太を見て、あ~妻夫木君で正解だったんだ~と思い、 ザ・お人好し!を地でいくのび太には、最後まで笑わされる。実は今作を観るきっかけを作ったのは、 もしアナタならのび太と出来杉、どちらを結婚相手に選ぶ?と いう街頭質問で、圧倒的多数でのび太が選ばれたという結果を 見たからで(なんて単純)、しずかはのび太のどこに惹かれたか、 そこをもう一度確認したかったのだ。 ま~結果は観ての通りで、世話好きはお人好しを選ぶっていう、 バカボンのママも、なぜあのパパを選んだのかこれで分かる^^; だけどしずかちゃんは、初めからのび太が好きだったのよねぇ。 女子が命張って男子を助けるなんざ、大した度胸!だ・か・ら、 後に自分も命張って助けてもらえるっていう…相思相愛だねぇ。(タケコプターのワクワク感、どこでもドアの夢よ~いつまでも♪) ", + "懐かしいストーリーの詰め合わせ\n 昔ボロボロ泣きながら見た、「帰ってきたドラえもん」をはじめ、ドラえもん作品郡の有名どころを90分にまとめ、ストーリーが破綻しないように良改変した作品。それぞれのストーリーが上手く盛り込まれている一方、やはりそれぞれ別々に見たくなってしまいました。少し詰め込み過ぎだったような気がします。 ", + "すべての子供経験者へ!\n そのコンセプト通りドラえもんを通っている大人は皆さん見るべきだと思います。皆が知っているストーリーを繋げた内容ですが、そのせいかドラえもんの、登場から泣いてしまいました笑周りを見渡せば子供よりも大人達が号泣していました。本当にドラえもんの世界の暖かさとあの頃に戻ったような感覚が待っています。3Dと新声優陣に抵抗のある方も騙されたと思って見て見てはいかがでしょうか? ", + "感動\n 普段はドラえもんとか絶対映画館では観ない派だったけど、甥と姪が観たがってたので一緒に行くことに。すごい泣く!大人も泣ける!と聞いていたけど、いやいや泣きはしないでしょうと思いつつ鑑賞。・・・うん、泣きはしなかった。笑でも、ただの平面なアニメじゃなくて立体的なやつだったので、より人間らしさが出てたなぁと。意外にも感動したし、観た後は心がほんわか。映画館で必ず観るレベルではないけど、観て損はない良作品。 ", + "レンタルで十分\n レンタルで十分かな。子供と行くなら子供は楽しいのかも。CMや興業成績で大人の鑑賞者が多いのかと思ったら、全然、子供向けだったのでガッかり…当たり前だけど ", + "まあまあ良作。期待し過ぎると△\n 大人でも楽しめるとの話だったので見に行ってみました。なるほど、ところどころで子どもにはあんまり分からないだろうなぁというエピソードをあれこれと挟みつつ・・・という構成でした。しずかちゃん周りの話全般がそういう流れでしたね。しかし基本は普通のドラえもん、子ども向けの内容の方がやはり多数を占めるので、親子連れで行くとかでなければ、やや中途半端感が否めないんじゃないですかね。一部3Dをよく活用してる場面があります。普段、私は2Dでしか鑑賞しないのですが、これに関しては3Dで見ても良かったかなと思いました。あと些細なことかもしれませんが、エンディングも真剣に作っていた点は好感が持てました。映画のエンディングって文字オンリーな作品が大多数ですけれども、この作品はエンディングのためにちゃんと手間暇をかけて、そして最後はあたかも・・・という感じで、ラスト0分まで楽しめました。これはとても良かったです。総じて、「大人向け」みたいな触れ込みを信じ過ぎちゃうとがっかりかもだけど、モノとしては良い作品です。 ", + "良い映画でした。\n ドラ泣きはしなかったけど、良かったです。タイムマシンのとことか、未来のところが良かったなぁ。しずかちゃん、可愛いっすを ", + "感動\n ドラえもーん!内容は特別なもんではないけどドラえもんがいなくても1人で立ち向かうのび太の姿ドラえもんののび太を思う気持ちしずかちゃんパパの結婚前夜の話し感動しましたー! ", + "感動\n 小学生の時、藤子不二雄のドラえもんが大好きで何度も何度も単行本を読み返してた。ドラえもんが帰っちゃうお話は、子供ながらも感動をした記憶があって、それを思い起こさせるくらい、原作のドラえもんのいい匂いのする内容でした。CGだけど、心温まる映画。やっぱり、泣いてしまったね(笑) ", + "良かった!\n ドラ泣きしました!この映画で、ドラえもんが何で未来から来たか理由が分かりました!周りもみんなウルウルしてましたょ!泣けると思います!ほのぼのした気持ちになれました! ", + "ドラ泣き、はやめて!\n 泣く、言うふれこみに乗っかって、タオルハンカチを握りしめ期待したのにさっぱり泣けず、がっかり。泣かせようとする製作者のあざとさが目につき、鼻につき、最悪。だったら、普通でいいよ。ってのが正直な感想。だって、ドラえもんはドラえもんだから、もっとシンプルな方がエエよね。泣けるシーンを繋げても、泣けない事がよくわかった。(笑)3D映像の背景、スピード感だけを評価して、★ふたっつ~。 ", + "元ネタを知ってるからこそ泣ける!\n 元々のアニメ映画の内容を知ってるから泣ける。ただ物語序盤の「のび太」にはイライラしました(笑)約1時間半でドラえもんとの出会い、しずかちゃんとの結婚、帰ってきたドラえもんをまとめるのはちょーーーっと無理があるなと思いました。展開早ッ!!ってなりました。3Dで見ると、迫力がすごい!!!でも若干寄っちゃうかも ... 笑 ", + "不覚にも“ドラ泣き”\n ストーリーが少し端折られていたのが残念。でも、結婚式前夜のしずかちゃんとお父さんの会話は泣けます(T_T) 3D映像も良くて、21世紀のドラえもんになってました。 ", + "寄せ集め感が気になる\n 原作の話の寄せ集めた感を感じる。ひとつのストーリーとしての流れに違和感を覚えるところがちらほら。感動はした。 ", + "不思議と\n 最近のドラえもんは観てないのですが、非常に話題になっていて面白そうだったので観に行きました。ところどころで涙が出てしまいました。急にぶわっと涙が出てしまうのが不思議でした。話は90分に収めるために大分急展開な気がしましたが(原作通りなのかな?)テンポは良かったような気がします。この夏感動したい人は是非。ところでドラえもんって昔からあんなにはしゃぐキャラでしたっけ? ", + "初めから必要⁇\n グラフィック3D映像 ", + "おもしろかった\n 賛否両論あるようですが観てよかったと思ってます。あまり先入観いれすぎてなければドラえもんを素直に好きな人は是非みたらおもしろいと感じるとおもう。3Dもドラえもんにあってて違和感ないと感じました。 ", + "ドラえもん総集編?\n 映像はきれいでタケコプターで飛ぶシーン等はワクワクしました!最初の方はのび太くんがあんまりよいやつじゃなくどうなるのかと思いましたが、最終的にはドラえもんやのび太くんに感情移入してけっこう感動できました!あとしずかちゃんのパパの言葉がとてもステキでした!! ", + "感動、感動、感動\n 当方17歳男子です。恥ずかしながら母、姉、妹と仲良く見に行きました私は最初ドラえもんのCG化に賛成とは言えませんでしたが、本編が始まってすぐ、画面に吸い込まれるように釘付けになっていました。あの綺麗なグラフィックはすごい!サウンドもナイス。今回のドラ映画は大人向けと称されておりますがその点は確かに頷けるかもしれません。歴代のドラ映画とは一味構成が違いました。肝心の泣けるかどうかですが、これ涙無しには見れないと思います。家族の手前涙は控えたかったのですが中盤辺り(どのシーンとは言いません)から泣きっぱなしでした。「涙誘いすぎだろっっ」ってシーンも多々ありましたね(笑)この映画は最近泣いてないな〜とか、久しぶりに感動したいなって思ってる方におすすめしたい一本です!ドラえもんを知っているのであれば尚更見ていただきたい作品です。是非映画館でご覧ください!損はしませんよ! ", + "わかってるストーリーだけど。\n 子どもの頃からテレビでマンガで見たドラえもん。ストーリーだって分かるけど、感動します。心情的には自分が大人になってもっといい道具あるんじゃって思えるけど、それはそれ。子どもののびた君の行動に 子どもらしさ、また昔の大人達の寛大さなんかも感じたり、すれた自分に気づいたり、いろいろ考えさせられました(笑)最後に、タケコプターの臨場感が最高でした。子どもの頃、知りたかった事が体感できたようで、ドキドキしましたね。一家に一台ドラえもん、欲しいなぁ。\\(//∇//)\\ ", + "えっ?泣けないし!\n どらなき?すいません。泣けません。画像の美しさは流石。たまたまかもしれませんが、回りのちっちゃいお子さんの泣き(ストーリーとは、全く関係ない普通のぐずり泣き)が気になって全く集中出来ない環境でした。しずかちゃんの嫁入り前夜のパパとのシーンにぐずりなき。もう、勘弁して欲しい!山崎監督の画像の美しさだけしか印象に残ってない。残念! ", + "3Dで広がる別世界のドラえもん\n 3Dドラえもんになって初めて想像がふくらむところもあった。ドラえもんの質感?とか、タケコプターで飛ぶ気分とか。既に懐かしいのび太の部屋、しずかちゃん結婚前の夜、さようならドラえもん、いいシーンばかりで涙を誘う。唯一3Dのび太だけは最後までちょっと気持ち悪かった…もう少し可愛らしくできないものか。。 ", + "脚本がすべてを帳消しに\n ご都合主義にご都合主義が重なってまともに観れない。技術は予想以上に高く、センスも感じられたが、脚本が三流以下。これでは世界に通用しない。ネタのパッチワーク次第だと思ったけど、これではオムニバスにしたほうが良かったのでは。いつかの年末にやった「泣けるドラえもん」のセレクト放送の勝ち。残念。ベイマックスに期待しよう。 ", + "意外と大人も楽しめる\n 映像は3Dになって子供の頃に見たドラえもんから見てだいぶ進化した感じ。ストーリーは昔さながらのドラえもんの印象だけど、未来を変え、少しずつ成長していくのび太の姿は大人にも共感を感じさせるものがあった。館内もすすり泣きがあちこちで聞こえてましたよ。 ", + "良かった\n 心の中がほっこりしました。全然、大人が観ても楽しめる映画だと思いました。劇中に出てくる台詞が自分の置かれていた過去の状況に一致して、いろんな出会いや別れの時を思い出しました。ドラえもんっていろんなことを教えてくれたマンガだったんだなぁ、と改めて感じました。原作は知っていたものの、映画館で聴く台詞はとても良かったです。 ", + "大人が見るドラえもん\n 話は知ってる話だったけど久しぶりに改めてみるとドラえもんの世界観に引き込まれてた。映像もきれいになりのび太くん視線の映像も良かった。いや~泣けた泣けたこの映画は買うかも! ", + "息子共々感動しました\n 通常のアニメで見たことのあるストーリーはだったのに感動しました。涙しながら親子で楽しめました。ただ平日の朝一番の割引で見たら他の定価の時間帯と違って小さいスクリーンだったので残念でした。 ", + "大人向けっぽい売り方にダマサれた…\n ドラえもんが帰ってくるのは、要らないとおもう。「ドラえもんとの時間を大切に」って言った大人ののび太は、あんな位ではボタンを押さずに、ウソ800を飲んで無いのだから。 ", + "ドラえもんであることにあぐらをかいた映画\n 面白くない。確かに泣けはしたけど、ドラえもんじゃなければ泣けない話。ドラえもんであることにあぐらをかいて話を面白くする努力をしていない。ドラえもんがどういう話なのかを理解してることを前提としていて、この映画だけで一つの物語に全くなってない。ドラえもんが未来から来るところから始めるのなら何故ドラえもんが受け入れらる描写がないのか。ジャイアンやスネ夫に道具を使って仕返しをした後、唐突にのび太としずかちゃんがドラえもんと仲良くしている。ドラえもんなんだなら説明は不要でしょう?と、ドラえもんを製作者側が話のつくりが雑なことの言い訳に使っているのが不愉快。そのくせ、オリジナルの設定は入れてくる。冒頭、ドラえもんがのび太を幸せにするプログラムをされるけど、設定に無理がありすぎる。ドラえもんと離れることはのび太を不幸にすることではないのか?なら、このままドラえもんがいたら、結局のび太の未来が良い方向に進まないと考えたから、苦渋の決断で帰らなければいけないでよかったのでは?未来のしずかちゃんがのび太を好きになるのが、あれでは絆されただけにしか見えない。例えば、のび太は猛勉強して、偉大な人物になれたが、それ点以外ではダメな人だから、支えなければと思ったんなら納得はいくがそう言った説明がないため、ただダメな男を好きになるダメな女にしにかみえない。しずかちゃんの父親との会話も、なぜのび太が良い人なのかを物語中で見せないから唐突すぎる。それに、未来でジャイアンと仲良くしてるのに、帰ってきた現在で、悪意だけで、のび太と喧嘩したり、ウソをついたりするのを見せられるから気分が悪い。なら未来のシーンの飲み会シーンであの時のケンカがキッカケで本当に仲良くなれたみたいな話が匂わされていたら、そのケンカも辛いが二人が本当に仲良くなるために必要なものとして見ていられるものになったと思う。単純に泣ける話をくっ付けただけだから、物語として雑すぎる。独立した物語にするならもっと話を練りこんで、この映画だけでもドラえもんがどういう話なのかを分かるようにして欲しかった。ドラえもんに頼って、物事を良くしようとする努力をしないって、この映画の製作者がのび太じゃないか!! ", + "安定収入を見込んだ映画\n まあなんとゆうか商売心の見えた映画ですよね。過去に人気があった話ということもあり、3Dというおまけもつき、外すことは無いだろうという冒険心の全く無い映画です。そういう意味で出来も期待を超えることも下回ることも無い。もともとアニメ自体の存在意義としてそれでいいんです。肩の力を抜いて、気楽に家族で笑って泣いて楽しめる映画としては百点でしょう。それにしても出木杉君の将来の姿はリアルですね。同級生がお酒の席を供にする場面。昔、何でも出来てしまう人間が年を取るとあんな感じになるのでしょうね。 ", + "ドラえもんの本筋と番外\n ドラえもんを一言で要約するなら。「頼りないお目付け役がダメダメな主人を助けるがうまくゆかない」で、この妙味のつけ方がもの凄く上手いのがドラえもんの本筋だと考えている。今作はそれとは違い番外編の ”泣ける”エピソードを主に繋いでひとつの作品にしているためにギクシャクして拙い印象をあたえているが不思議とそれがよい味付けになって最後まで観れる。初めは嫌がっていたドラえもんがのび太と共にいることによって心を変えてゆくのも拙いがそれなりに分かる。ドラ泣きはしないけどしんみりはした。だから、番外編だけ映画をで終わるべきだったと考える。終わったと思ったらいきなり本筋に戻ったのだから。一年ごとにリセットできた学年誌と違ってひとつの映画でそれをやるのはつらい。「せめてそれは続編で使おうよ」とか思ってしまう。もし使うのなら……うな垂れるのび太。二階で物音とドラえもんらしき声。もしや! と二階へと駆け上がるのび太。扉を開ける。オーバーまでに驚きと嬉しさの入り混じった表情をするのび太のアップおしまい。で終わらせてほしかった。 ", + "いまは未来\n ドラえもんを見て育ってきた人たち向けの映画です。大人になった視線で見直すという意味で、今回のCG演出は従来のアニメとは違いとてもよかったのではないでしょうか。クオリティも高いです。作中でも未来と現在が登場しますが、今ボクは子どもの頃の自分からして未来にいるんだなと感じました。欲を言うとオリジナル版の主題歌をカバーして欲しかったです。あと、エンドロールでの演出は必要なかったと思います。 ", + "感想\n 観るのてあれば、3Dで。と思い、3Dで観ました。どれも読んだことがあるエピソードで、懐かしかったです。が、全く違った、ストーリーでも良いのでは、とも思いました。CG、アニメーションは、まあまあかな、と思います。 ", + "久々に見る価値のない映画。\n 僕は現在20台中盤なので、小学生の頃は大山のぶ代さんのシャガレ声を聞いて育った世代です。なので、現在のドラえもんは認めたくないというか、ドラえもんは大山のぶ代さんしか聞きたくないと思ってました。そんなマイナスイメージからの鑑賞でしたが、見てみると違和感を感じない物です。これは3Dで描かれたキャラクターの新デザインにも言える事ですが、声も見た目も以前より可愛くなってると思いました。コレに関しての善し悪しの判断は難しいですが、少し可愛すぎる。ジャイアンもジャイ子もとんでもなくかわいい。しずかちゃんの大人版なんて、もうとんでもない可愛さです。ですです。前置き長くなりました。。この映画はなんで3Dなんでしょう?まったく意味を感じません。スカートめくりのスロー映像はマイケルベイオマージュか何かでしょう。まったく意味が分からない。話も、別にって感じですよね。だって見た事ある話だし。これはドラえもんの全てを否定するようで悪いんですが、のび太とドラえもんは、失敗から何も学ばない。いろいろな道具で運動音痴を克服したり勉強が出来るようになっていく。しずかちゃんの心まで道具を駆使して摑み取ろうとする。けどそれはやっぱり卑怯みたいになって、未来世界をカンニングして心を落ち着かせるみたいな。だったら最初からそのやり方をすればイイと思うし、なによりドラえもんとしては手っ取り早く結果を出せば早々に未来へ帰還できるワケだからね。こーゆー考えはかなり理屈っぽくて馬鹿馬鹿しいけど、のび太とドラえもんは本当にバカだな〜ってのは自分が子供の頃には深く感じなかったので、この歳になって確認できた事は大きな収穫な気がする。細かいけどあとは、引き出しから現れたドラえもんに驚きつつノビ太と同居が決定した晩のシーン。次のシーンで、しずかちゃんとドラえもんが空き地で仲良さそうにケラケラ笑ってやがる。雑な作りだね。笑タイトルをスタンドなんちゃらにするとか、3D映像にするとか、頑張ってオトナ向けにしてるのは分かるけど、「すべての子供経験者」特に幼少期にリアルタイムでドラえもんに触れてきた子供経験者をナメ腐ってバカにしてるとしか思えない。この仕上がりでドラ泣きとやらをする人なんているんですか?誰が作ったのか知らねえけど、全ての作品を見直してから作り直せと言いたい。本当に久々に見る価値の無い映画に出会った。劇場鑑賞でこんなにもつまらない映画は「劇場版ATARU」以来です。 ", + "しずかちゃん凄く優しい子\n しずかちゃんむっちゃくちゃいい子でのび太は凄い幸せ者でドラえもん改めて見ると凄いいい話し〜(u_u)3DCGのほうがみんな愛嬌ある顔でこっちのほうが自分的にはいいなって思うな〜山崎さんスゲー‼︎しずかちゃんのお父さんの言葉はいつ聞いてもすごく寛大だ‼︎ ", + "感動しました!\n ストーリーは昔見たアニメをつなぎあわせただけなため、最後まで予想できました。しかし、昔、大好きだったドラえもんの総集編を見ることで、小さかった自分に戻った気分になり、とても楽しめました。最後の方は泣いてしまいました!昔の懐かしい自分を思い出すきっかけになるいい映画だと思います(^ ^) ", + "ドラ泣きしてみませんか?\n のび太くんのしずかちゃんへの想いの深さ、ドラえもんとのび太くんの絆の重さ、観ていた僕のナミダがキラリと光る。 ", + "大人になってもう一度みたい\n さっき見てきました!高校生ですキャラクターが可愛くて、笑いあり感動ありの、心温まる映画でした。見た人から泣けると聞いたのでそのつもりで見ていたのですが、泣き所がわかりませんでした。。。でも感動するシーンはたくさんありました!声優さんが変わってからあまりドラえもんを見ていませんでしたが、少し大きくなった今、大切なことは何かがわかった気がします。あと、個人的に14年後の街の変わりようがおもしろかったです笑自分が大人になってから、もう一度見たいです! ", + "絶対見るべき\n ちょー、泣ける 後半本当にヤバイまぢ、ボロ泣き泣けだけじゃなくて笑いもあって最高それに、ドラえもんめっちゃ可愛かった ", + "80点\n 内容もよかったし、映像もよかった!ドラえもんが帰るあの物語やるのせこいw3Dでしかも映画館で見てよかった!タケコプターの所と未来の所とタイムマシンの所の迫力すごかったwいっぱい泣いちゃったw ", + "30代が観て欲しい映画!\n 小さい頃から何気無しに見ていたドラえもん。さよならするシーンは本当にさみしく感じました。ドラ泣きが止まりませんでした... ", + "泣けない…\n 大山のぶ代世代だからか?はたまた原作で読んでるからなのか?全然泣けなかった。唯一、しずかちゃんのお嫁に行く前日のパパの話しがウルッてくるくらい。自分が大人になり過ぎたのかな?映画館で観なくても家でDVDで充分かな? ", + "素晴らしい\n 声優さんが替わってから、見ていなかったのですが、予告を見てこれは…って思い少し落ち着いてから観に行ったのです。まさに、ドラ泣きはい、後半は泣きながら観ていましたよ。子供や、若いカップルさんなんかは、何処が泣き所なのかわからないって言うのが聞こえてた。まさに、ドラえもんで、育った大人向けなのかな?おいらの中では、今年一番の作品です ", + "おもしろかったけれど…\n 全体を通して、ドラえもんやその他のキャラクターが町を立体的に動き回る、というのが何より良かったです。平面的なアニメではわからなかったキャラクターたちのスケールがようやくわかった気がしました。ドラえもんのしぐさがとてもかわいかったです。漫画では表現されていないキャラクターたちの動き方は新鮮でした。また、原作やアニメでは度々目にしたシーン(のび太が殴られたり、しずかちゃんがお風呂に入ってたり)も映像化するとなかなか際どいものだなぁと思いました(笑)。ストーリーも、わかりやすくありがちではあるものの、おもしろかったです。とはいえ、原作にはないセワシのドラえもんへの「プログラミング」や、原作のシーンをちょこちょこ変えて繋ぎ合わせて使っているところには、どうしても違和感がありました。まずプログラミングに関しては、わざわざ設定を追加する必要はなかったと思います 。また、どうせ原作を変えるならば、まるきりオリジナルの脚本を書けばよかったのではないかと思いました。これでは、原作を都合よく改変して並べかえただけでは?と感じてしまいました。原作では、のび太くんはもっと不器用でバカで怠け者で、ドラえもんはもっと心配性で優しいです。この映画だけを見て「ドラえもんってこういうものか」と思われてしまうと悲しいかな、という感じでした。 ", + "泣けた。\n ドラえもんらしい感動描写で泣けました。最近泣けるドラえもん映画がなかったのでよかったです。CGもとても綺麗でした。 ", + "わかっていても泣ける映画\n 漫画の傑作選的な感じの映画なので、漫画を読んだことがある人は先がわかると思います。でも、わかっていても泣ける。寂しくて泣けて、嬉しくて泣けて。いろんな種類の涙が流れました。主題歌もすごくマッチしていて本当に良い曲だと思いました。カップルやご家族にお薦めです。 ", + "まだまだ君が必要なんだよ、ドラえもん\n 子供の頃、僕は逆上がりができなかった。子供の頃、僕は自転車に乗れなかった。子供の頃、僕の家のトイレは水洗じゃなかった。子供の頃、僕はいくじなしで、泣いてばかりいた。ジャイアンのような「いじめっ子」にはいじめられなかったけど、のび太君の気持ちはよく分かった。出来損ないの僕を助けてくれる、理想の相棒。もし、そんな夢が叶えられるとしたら、きっとそれはお腹の四次元ポケットから、何でも出してくれる、未来から来たねこ型ロボット。「ドラえもん」にちがいない。本作は十分大人の鑑賞に堪えうる。のみならず、子供だった頃の自分に、ドラえもんが「タイムマシン」をつかって時空を飛び越えてくれるみたいだ。誰もが一度はあこがれた「タケコプター」あれをつけて空を飛べたら、どんなに気持ちいいだろう!その夢は2014年の夏、映画館で実現する。本作は余分にお金を払ってでも3Dで鑑賞した方がいい。タケコプターで空を飛ぶスイスイ感は、実に気持ちいいものである。他にも、おなじみの「どこでもドア」や「タイムマシン」「暗記パン」などが次々登場する。鑑賞した劇場の観客は大半が子供たち。みんな「ドラえもん」の時空間に引込まれてゆく様子が伝わってきた。日本の「マンガ」キャラクターたちは、手塚治虫の「鉄腕アトム」を筆頭に、赤塚不二夫、藤子不二雄など半世紀ちかく経っても、まだ生命力を失っていない。特に子供たちだけでなく、大人にまで絶大な人気を誇るのが「ドラえもん」なのだ。藤子不二雄氏の造形は「オバケのQ太郎」をはじめとして実にシンプルである。これ以上削ぎ落とせない、ギリギリの単純な線描でキャラクターが成り立っている。それが今回、3Dアニメーションという「飛び出す絵本」的な道具で映画化された。映画界にとっては3Dこそ、喉から手が出るほどほしかった「四次元ポケット」そのものなのだろう。21世紀の日本の子供たちは、この夏、劇場で三次元空間を自由に飛びまわる「ドラえもん」に出会えるのだ。本作を作ったのは八木竜一、山崎貴という二人の監督である。山崎貴監督は「永遠の0」を監督した。なぜこの人が、この内容の映画作品を、この時期に作らねばならなかったのか?僕は首を傾げるばかりであった。山崎貴監督にしても「永遠の0」は自分の手がけた作品の中で、どのような位置づけになるのか? 迷いがあったのかもしれない。「一歩間違えば、国策映画、プロパガンダ映画と誤解されるのではないか?」それこそ、ヒトラーとナチのプロパガンダ映画を作った、女流監督レニ・リーフェンシュタールのような立場になりはしないか?その山崎監督が、本作「ドラえもん」では、その鬱屈したドロドロ感を吹き飛ばすかのように、心地よい映画を作ってくれた。短い上映時間の中で、ドラえもんとのび太君との出会い、別れ、そしてのび太少年の心の内面、葛藤、成長まで描いている。作品を観て、それをどのように感じるのかは、その人の人生経験によって大きく異なる。子供たちは、子供たちなりに、大人になった僕たちは、僕たちなりの「ドラえもん」の「イメージ」がある。逆上がりが出来なかった、自転車が乗れなかった、少年だった頃の僕に、ドラえもんは「四次元ポケット」から何を出して、助けてくれるのだろう?「ぼくがいなくなってもやっていける?」それはのび太君への問いかけでもあり、迷走する僕たち大人への問いかけでもある。でも、ドラえもん。僕たちや、子供たちには、まだまだ君が必要なんだよ。だって、この世界には、幸せではない子供たちの方が、ずっと、ずぅ~っと、多いのだから。 ", + "ドラ泣きできるタイプ\n 藤子不二雄の原作を3DCGにて表現した映画。上映時間が短いのは、子供が視聴するに最適な時間。大人でも共感できる映画。ただし、基本的に恋愛映画ではないので一緒にしてほしくない。 ", + "ドラ泣してきました!\n 3DCGで再現されたドラえもんの世界。質感がリアルでドラえもんのヒミツ道具も細かなアニメーションが入っていて素敵な映像美でした。ストーリーは知ってる話でしたが、泣いてしまいましたね。私は大山のぶ代世代ですが、新しい声優さんでも違和感なく楽しめました。大山のぶ代世代の人は、もう結構いい大人になってる人ばかりではないでしょうか?成長し、結婚したり子供が生まれたり、その子供が結婚したり。そんな大人に成長した人達が子供の頃に観ていたドラえもんとは少し違った視点で観ることができる作品ではないかと思います。ドラえもんの映画が今回の様なCGなら、また観てみたいです。 ", + "ドラ泣きしました‼︎\n 映画観て泣いてスッキリしたい!と思って行きました*\\(^o^)/*期待以上にドラ泣きしました(笑)ラストシーンもよかったけど、しずかちゃんとしずかちゃんパパが話してるシーンがよかった*\\(^o^)/*大人ののび太…嫌いじゃないよ(笑) ", + "のび太は成長したのか?\n ドラ泣きと噂だったが、泣けませんでした。理由は、せっかくジャイアンに自力で決闘を挑んだのに、ドラえもんが残していった道具を使ってジャイアンに復讐したり、その道具でドラえもんが帰ってきてしまい、結局、「のび太は成長していない」と感じてしまったことです。原作の繋ぎ合わせだから仕方ないと言えば仕方ないのですが、ここだけは変えて欲しかった。のびたの成長を感じる展開で終わらせる方法もあっただけに非常に惜しい!3DCGの映像は素晴らしいです。 ", + "よかった。\n 普段はドラえもんをあまり観ていなかったけど、笑えて泣けて楽しい気持ちになれました。大人ですが、大変よかったと思います。 ", + "スタンド・バイ・ミー\n 映画を観て誰もがのび太はのび太だなーと思う。けれど、現実的に考えて、もしドラえもんがそばにいたら誰もがのび太みたいになってしまうと思う。たぶん宝くじで3億当選したような感じかな。それなのにのび太はささやかで身近ななドラだのみしかしないのは、のび太の愛すべき人間性を表していると思う。そう、案外のび太は欲がないのだ。のび太はなんでもドラだのみでだらしないようだけれど、ドラえもんという力に依存してない強さを持たせてるのは藤子F不二夫先生の愛だと思う。そういうことがわかるようになって、この映画をみると、のび太の純粋さがすごく愛おしく尊いものだと感じて不本意にも泣けてしまった。 ", + "あたたかい。\n 流石にドラえもんをこの歳で一人でみに行くって微妙かなぁ…。誰か誘って行こうかな…って思いながら結局一人で鑑賞。子供連れの人も多かったけど、意外と一人で着ている人が多かった(笑)のびた君だけで無く、私もドラえもんと育ってきたんだなぁと改めて実感。小さい頃からドラえもんがいて一番欲しい道具はどこでもドアだった。子供の頃の気持ちを思い出してほろっとしたり、のびた君の笑顔や涙につられて私も笑顔になったり涙ぐんだり。やっぱり日本を代表とするアニメだと実感。内容的には子供には難しいかも。大人になった今だからこそ分かるのび太君の気持ち。心があったかくなって大満足でした。 ", + "いい映画だった(^∇^)\n 弟と2人で見ました。弟は、小5で私が高3で2人共号泣(泣)高3で泣くとは、私自身驚きました((((;゚Д゚)))))))正直泣ける映画ですよ(^∇^)あのヒット作品の[アナと雪の女王]より泣けた(泣)みなさんも是非是非見て下さい☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆絶対泣きますよ。みなさんも☆彡 ", + "期待しすぎた\n 3DCGはよくできていたと思うが、話は半端。悪い改変が目立ったかな?ドラえもんファンなら疑問符が付くシーンが多い。次回以降に期待。 ", + "2回見ました\n 一回目は息子6歳と、二回目はおじさん三人も加わり見ました。泣けるかどうかが映画の批評ポイントになるのはおかしいと思いますが、いわゆる泣ける映画だと思います。6歳児は4回泣いたといっていましたし、おじさん達は目を真っ赤にしていました。脚本は非常によくまとまっていて良いです。映像表現もアニメーションにぎこちなさは残るものの、十分に今の過激な表現に慣れた観客にも訴えるものがあります。私が一番驚いたのはプロダクトプレイスメントを積極的に使っているところでした。この積極的な登用で映画にお金を出してくれる企業が増えるのならドンドンやって行って欲しいです。多くのお客さんに来てもらい、楽しんでもらう作品になっていて、続編など作られて行くのでしょう。応援します!アニメーション、演技だけ、もっと頑張れ! ", + "新しくも懐かしいドラえもんの世界\n 3D、、前評判から、不安よりも期待の方が大きかった。OPから一気にドラえもんの3Dワールドに魅入ってしまう。今まで漫画やアニメで何度も見た、ドラえもんの世界観がすごく新鮮に感じられる。と同時に、うんうん、やっぱりドラえもんだなあ、という懐かしい感じも。ストーリーは、分かりやすくのび太の成長と、しずかちゃんとのラブストーリーと、ドラえもんとの友情。ドラえもん定番の感動ストーリーが、90分ぐらいの時間でよくまとまってた。所々オリジナル要素もあるけど、それもすごくハマっててよかったし、違和感はなかった。未来の出来杉君だけが少し、、笑そして、ドラ泣!笑予想通り泣けた。号泣。のび太はすごいヘタレだけど、喜怒哀楽を素直に表現し、優しい心を持っいて、みんなに愛され、親しまれる存在。そんな彼がドラえもんを通じて成長する様はとても勇気づけられるし、観ていてすごく心地いい。ある意味、のびたのような男に、なりたいわあ(´-`).。oO( ", + "いい話\n ドラえもんをそこそこ観ていた人なら知っている話ばかりなんですが、ただそれでも感動しました。感動の話を繋ぎ合わせ製作者側の泣かそうとしている感じは否めませんが、いい話はいい話なのです。なくしてしまった何かを思い出させてくれる映画で、子供のみならず大人こそ…の作品です。 ", + "最初は違和感満載でしたが\n 今回は2D版で鑑賞しましたが元々3DCGで作成されているのでいつものドラえもんの感覚とは違和感がありました、最初だけ。実にドラえもんの映画は声優陣が変わる前しか見た事が無かったので声に関しても(ただ、TVでは見た事はあったので)。内容も新作ではなくコミックでもTVでも見た事のあるものでしたが飽きさせない工夫はうまいですね。小さな子供でも笑える、大人でも泣ける、そんな要素が盛り込まれています。泣きたくなかったのでセリフや展開を思い出して頑張ったのですがのび太くんのセリフで涙が流れてしまいました。あとは、3DCGによっての一番の見どころはしずかちゃんの可愛さですかね(笑) ", + "予想通り。\n 泣けました。3回ぐらい山場があって。予定通りに涙ぐむ。何も考えずにいれる。これから意外と流行るかも。色んな漫画がこのパターンを踏んでいくかもね。 ", + "あっと言う間の2時間\n 予告通り、しっかり感動出来て、大人がみても十分愉しめました。どことなくALLWAYS3丁目の夕日っぽい哀愁さもあり、見終わった後の余韻も良い映画です。 ", + "大人のドラえもん\n 宣伝文句の「すべての子供経験者へ」とあるように、現在子供中の人には向かないかも…。未来の設定は微妙な気がするけど、書き換えられたシナリオは、むしろはまっている感じがした。そして、泣けました。DVDは買いに決定! ", + "ドラ泣き させていただきました。(ネタバレあります。)\n ずっと、楽しみにしていた作品。ようやく観てこれました。まあ、'doraemon'と打ち込むだけで、勝手に'ドラえもん'と変換してくれる国民的キャラを「もののけ島のナキ」のコンビがフルCGで映像化するのだから、面白くないわけがない。それにしても「いっしょに、ドラ泣きしません?」とは、挑戦的な宣伝文句である。1964年8月7日生まれののび太クンよりも、2歳も年長で、テレ朝版よりも前の日テレ版のドラえもんを見ていた私である。富田耕生がドラえもんの声を担当していたことは知識としてしかしらないが、野沢雅子がドラえもんだったことは、ちゃんと覚えているのである。ドラえもんのいい話なら、大よそ原作を知っているのである。で、「どうやって泣かせてくれるのかね?」という、やや斜に構えた感じで、でも大いに期待しつつ鑑賞させてもらった。 以下、ネタバレである。・未来の国からはるばると まあ、初登場シーンなので、手の加えようがないかと思っていたけれど、ドラえもんが「ホントはさっさと未来に帰りたかったんだ。」という重要な設定を加えている。これが後で効いてくるのだから、本当に大したもんだと思う。また、映像的には、予告編を見た時からのび太君の表情にどうも違和感を感じていたのだけれど、理由がわかった。 漫画では、のび太君の眼鏡と目が一体で、眼鏡の額縁がそのまま白目の輪郭になっているのに対して、この映画では(当然の事ながら…)眼鏡と目が別々になっているので、リアルな分、漫画と違って見えているのだけど、見ているうちに慣れて違和感もなくなった。・たまごの中のしずちゃん のび太クンの情けなさ全開のエピソードで、どうしてこんな話を選んだのかと思ったけど、前半部分にこの話を持ってきて、(特に出木杉君との対比で)のび太クンの情けなさを際立たせることが、狙いなんですね…・しずちゃんさようなら のび太クンは本当にどうしようもなく情けない奴なんだけど、基本的にはいい奴なんだなと思えると同時に、しずかちゃんに惚れる。しずかちゃんをヒロインにするためのエピソードとしては極めて効果的。・雪山のロマンス原作では、またまたのび太クンの情けなさと、しずかちゃんの男前っぷり(?)が際立つお話だけど、この話は大幅に手が加えられていて、中盤の山場になっている。とても感動的になっていますが、あえて苦言を呈させてもらえば、「雪山に軽装で入ってはいけません!」・のび太の結婚前夜 娘の父親としては、この話は涙をこらえきれない。しずかちゃんのお父さんがのび太クンの事を「あの青年は人の幸せを願い、人の不幸を悲しむことができる人だ。(中略)かれなら間違いなく君を幸せにしてくれると、ぼくは信じているよ」というシーンがあるのですが、しずかちゃんのお父さんのような「できた人物」にはなれそうもない私は、のび太クンのような男性が娘と結婚したいと言ってきたら、まずは全力で反対する。うん、絶対!近未来世界で、TOYOTAとPanasonicの看板がやたらと目立つのは、大人の事情なので笑ってスルーします。・さようならドラえもん ・帰ってきたドラえもん ドラえもんの最終回には諸説があって、都市伝説では「のび太植物人間説」や「ドラえもんの開発者はのび太説」等もあるが、さすがにオーソドックスに「ドラえもん未来へ帰る」のパターンが採用されている。この「未来へ帰る」パターンも数種類あるが、てんとう虫コミックスの6巻の最終話に収録されているお話で、同じく7巻の第一話に収録されているお話とのセットにしたところがニクイ。で、ここで、冒頭のドラえもんが「ホントはさっさと未来に帰りたかったんだ。」という設定が生きてくる。ドラえもんは「のび太クンを幸せにする」というミッションをクリアしたので、未来に帰るのだけれども、いつの間にかお互いに離れがたくなって…文章で書くとありきたりなストーリーになってしまうけど、話の運び方がうまい!なお、エンディングの映像は、トイストーリーに対するオマージュだと思う。(これも必見!!) 結論:ドラ泣き させていただきました。 ", + "斬新だが良作\n ドラえもんってことで内容はシンプル、かつてアニメで放送された内容と同じなのだが改めて映画館で見た感想としては、わかりやすい。そのとき何でそう言うことをしたのか?という意図が考えなくても描写されている。映像美は言うまでもなく素晴らしかった、映像よりも音。音が実にリアルでよかった!隣のおじさんも鼻をすすってたし、僕もうるっときたのでドラ泣きはしてしまった。映像と音だけでも十分見るに値します! ", + "やっぱりいい話。\n 友達にドラ泣きしようと誘われ、特に内容は知らずに軽い気持ちで鑑賞。もう、涙が何回も頬をつたりました。あぁこの話か。という感じはあったのですが知っていても、やっぱりいい話でした。オリジナル部分もチョコチョコあり、楽しめました。CGとか、どうなの??と思ってましたが映像もキレイで3Dならではの画面に引き込まれる感じもある種のアトラクションの様に感じました。大人も子供も楽しめる作品だと思います。是非、映画館で3Dで観る事をお勧めします! ", + "のび太成長物語。\n 予告でCGののび太の顔を見たとき、違和感ばかりだったけどそんな事ありませんでした。よく知られてる話だけど泣けます。ドラえもんも始めはのび太との暮らしを嫌がっていたのに最後は別れがつらくなる。人生って何にでも別れがくっついてくるものだと思うけど、甘いかもしれないけどこの結末が好きです。悲しい涙から幸せの涙へ。純粋な気持ちになれますね〜。 ", + "3D\n 映像は素晴らしい。ストーリーはまぁ、漫画と一緒かな。昭和40年代生まれのひとひにとっては懐かしさ、ノスタルジーに惹かれるだろう ", + "ドラ泣きはしない、みんなの知ってる日常版ドラえもん\n 3DCG化はイメージも壊さず合格点。3Dを生かしたシーンはもうちょっとあってもよかったかな…ストーリーはみんなが知っているドラえもん!これは映画まつり冒険版ではなくあくまでも日常版だからでしょうか。のび太のダメっぷりには相変わらずイライラ、そして天使すぎるしずかちゃんの描写は特記すべきことでもドラ泣きするほどではなかったかなぁ ", + "どんもんもん\n 思った通りいい作品でした。どうしていいかわかんない時、見たら素直な気持ちを思い出せそうな映画でした。さすが、どらえモンさまさま。アイされているな♪六本木のイベントもかなりテンションあがります!! ", + "原作の良さ\n 小学校低学年のときにテレビ「ドラえもん」が始まった、ドラえもん世代です。そんな私なので、「映像や音響のダイナミックさは求めてないんだけどなぁ〜。」と思いながら観てました。しかし後半になってくると原作の良さがしっかりと伝わって来ました。やっぱり泣いてしまいました。夕方の上映を観たのでお子様はほんの少しで、若者から私のような中年までいろいろな世代の方が観に来ていました。多くの人が泣いていたと思います。私が一番心にささったのは、しずかちゃんのパパの台詞です。あれこそが藤子不二雄先生が伝えたかったメッセージなのでしょう。先生の感性の素晴らしさ、ドラえもんが世界中で愛される理由はそれに尽きると思います。「これからもドラえもん観たいな。」と思いました。 ", + "3D映像に感激\n 子供に見せたいと思い、ついでにの感覚で見た私。いやぁ〜映像に感激しましたね〜魅入ってました。そして途中、ユニバーサル並みに、酔いそうになりました笑 内容よりも映像が印象的で、もう一度映画館で見たいと思いました。 ", + "イイじゃん?!\n 勝手な思い込み?で,観に行っちゃったが為に余計に善かった様な気がした… \"ドラえもん\"\"アニメ映画\"という固定観念?は,完全に取っ払っちゃって、\"全く別物の作品\"として観て欲しく思わせてくれた作品だった&3Dというのも非常に見応えもあるし,確かにCGも凄い!! ", + "ここまで来たか\n 50歳のおじさんですが観ました。内容はともかくCGが凄い。これだけで観る価値がある。コルサント張りの未来描写。圧巻です。トイストーリーに勝ったんじゃないかな。でも続編は要らない。 ", + "まぁまぁ\n 今回は出会いからおなじみのエピソードを強引にぶっこんでうまくおさめた方だね。CGでやる!ってことに主眼をおいているからね。だからと言ってジャイアンのつばまで3Dにしなくていいし、しずかちゃんのお風呂シーンもなくていい。今回あらためて冷静に観てみたけど、ドラえもんの話しって子供にとって勧められないよくないことだらけだね。 ", + "感動はしたけど‥\n 今までにない感じのドラえもんで新鮮な感じはあったし、内容も純粋な気持ちで感動はしたけど、一回観たら次は別にもういいかなって思ってしまいました。 ", + "もりだくさんだけど、、、\n 世代的に違和感はありあり。特に鼻をセットしてせわしくんがタイマーをつけるのは、、、内容はまとまっていたし、かわいいドラえもんの仕草はたまりません!エンディングの秦基博のひまわりの約束が本当に良くて泣いた! ", + "のび太の成長\n のび太の成長が感じられる映画‼︎いつも見てるドラえもんをまとめた感じだった!しずかちゃんの親に感謝する気持ちやのび太とドラえもんの絆に感動した>_<のび太成長したなぁ(T_T)でもやっぱりドラえもんが隣にいなきゃダメだね‼︎エンドロールまで楽しめる映画だった主題歌◎ ", + "【必見】しずかちゃんのパンチラ&入浴かが見れます!\n 泣けた!悔しいけど、結構号泣してしまいました。ストーリーは、ドラえもん作品のイイトコドリなので、ズルイっちゃあズルイ。けど、上手く纏まっており、ドラえもんを知らない人(いないと思うけど)でも楽しめる1本になっている。3Dで見るべき! ", + "3Dで観れば良かった。(T_T)\n 2Dで観るか、3Dで観るかで迷い、結局、純粋にストーリーを楽しめれば良いと思って2D版を観ましたが、やはり3DCGで作られた作品なので、2Dで観ると面白さが半減してしまった気がして、やっぱり、3Dで観れば良かったと後悔しました。なので、もう一度3Dで観ようかと思います。(^_^;)今回は、のび太やドラえもんより、しずかちゃんがとても魅力的に描かれていて、しずかちゃんが主役ではないかとも思いました。もし、次作の予定があるなら、3DCGの良さを生かして「のび太の恐竜」を作って欲しいな。 ", + "不覚にも泣いてしまった!\n 娘と見に行きましたが、不覚にも泣いてしまいました。未来のしずかちゃんとお父さんの会話のシーンで・・・まさか、ドラえもんで泣かされるとは思っていなかったけど、あなどれないなぁー。のび太君がタケコプターで飛び回る映像は見事でした! ", + "やっぱ、客観的にいいのでしょう。\n ストーリーは知ってた内容で...いいお話しデスヨネ。何度見ても、ドラ泣きはします。鉄板な内容を3Dで...映像は壮快で、素晴らしかったデス♪ ", + "3Dで観てこそ\n 山崎監督作品は情緒に訴えかけるCMとキャッチーなコピーで普段映画を観ないような人を劇場へ呼べる日本を代表するヒットメーカーの一人ですよね。一作ごとにVFXの技術も良くなってきている気がしますし、前作の『永遠の0』のVFXは目を見張るものがありました。そして今回はCGの八木竜一監督との共同でドラえもんを初の3DCGにするという挑戦でございます。『STAND BY ME ドラえもん』3Dで観ましたが、やはり映像は素晴らしくのび太が初めてタケコプターで飛ぶシーケンスなど見事としか言いようがないし、のび太が未来の自分に会いに行くシーケンスも秀逸だ。そのほかも見応えのあるシーンが数珠繋ぎで大人も子供もワクワク出来る内容だ。さすが白組の二人が組んだ作品だと感心した。最初に観た瞬間”これは映画というよりアトラクションかっ!?“と感じるほど観ていて楽しい映像だった。しかしそれ以上に何かテーマを織り込んで、深く掘り下げたりすることがほとんどない気がしたのは残念だ…。それだとただ観て楽しむだけの作品になってしまう。つまり薄っぺらな作品と言うことだ。映画とは観て楽しむだけで良いのだとする作り手と、映画とは作り手のメッセージやテーマを読み取りたいと思う私との相性の悪さは残ってしまった。映像は素晴らしいし、ストーリーだって悪いわけではないのに何か頂けないのは作り手のテーマが“泣かす”ことにあるからなのではないだろうか?泣ける映画って謳えば確かに観客は増えるだろう。しかしそれでは映画ファンには認められないはずだ。映画好きならきっと[泣く映画=良い映画]だとは考えていないと思うからだ。私も劇場へ泣きに行っているわけではない。良い作品を観て結果として泣けることはいっぱいあるし、泣けなくても心に残る映画だってたくさんある。つまり泣くか泣かないかは作品の出来とは比例しないのだ。本作も泣けるシーンでは泣けます。しかし泣かせる方向で話を進められても琴線に触れることはない。そんなことは作り手たちも充分に知った上のこととは思うが、そのあたりを改善してもらわないと今後の山崎監督作品と私の反りは合わないなぁと感じた次第でございます。ただ映像はピカイチです!是非劇場で3Dで観ることをオススメします! ", + "初めての3D\n 初めて3Dメガネを使って映画を観て来ました。映画が始まる前から私一人だけメガネをかけてました。序盤は3Dの映像でのび太がタケコプターで飛び回る映像にびっくりし、一人でドキドキしながら観てました。話の内容はまあ、予想通りでしたが、期待を裏切らない出来でとても楽しく観れました。とにかくこの映画は3Dで観ることをお勧めします。多分2Dだとこの半分くらいの感動しか味わえないです。これから映画を観る時は3Dのものを優先して観たいと思いました。でも、興味があれば2Dでもいいかな・・。 ", + "〝泣き〟のゴリ押し\n あの国民的アニメ『ドラえもん』を初の3DCGアニメーションで描く!という今迄なかった試みで、かなり気合いの入った意欲作ですよね。藤子・F・不二雄の生誕80周年記念ということもあって。んーと、で。ですけども、自分の周囲の前評判は公開前からあまり良くなかったんですね。あの柔らかなアニメの雰囲気をCGに置き換えるとなると、その「不気味の谷」へ落ちるんじゃないの?という。予告編で「うわ気持ちわる」言ってた人も結構居たんでね。でも、まあ蓋を開けてみたら、別にそんなこともなく、見事にオリジナルの雰囲気と融和してて、充分観るに耐えうるし、寧ろ感動を覚えたぐらいというか。するっする違和感なく動くし、素晴らしい表現力だなあと感心いたしました。タケコプターの空中遊泳シーンなんて、グリングリン飛びまわって最高に楽しかったし。だから、3DCGに関しては何のケチもないですよ。満足です。それで、じゃあ何も不足はないのか?というと、そんなこともなくて。やっぱりね、ちょいとお話の流れというんでしょうか。鼻に付く人は鼻に付いちゃうと思うんですよ。その、所謂「泣かせる」って方向でモロに「感動の涙を誘う!」的なことをやっちゃってるでしょ。臆面もなく。「ドラ泣き」とかハッキリ路線打ち出しちゃってるし。いやいやいやいや、待てと。泣くかどうかはこっちが決めることだから!て、なっちゃうんですよ。なっちゃう人は。泣かせの脚本で徹底的に行ってるんで、こっちとしてはひみつ道具だったりの細かいエピソードが駆け足に感じて「その道具もっと掘り下げて観せてよ!」て、もどかしさなんかもあったりして。過去の泣きエピソードを数珠で繋げてれば、そりゃあ泣けるんですよね、確かに。自分も泣きましたよ。落涙しました。でもね、だったら別にドラえもんが題材じゃなくても良かった筈なんですよね。良かったんです。「この3DCGアニメは絶対にドラえもんじゃなきゃいけない!」てサムシングが欲しかった。そのサムシングを脚本で練って練ってしっかりと提示して貰いたかった。ああ、うん!これは確かにドラえもんだね!ていう何か(いや、自分的にはそう感じた、てことなんですけど)。まあ、そんな感じです。 ", + "泣けず\n あらかじめ気張り過ぎたのと、ストーリーわかってたのもあって心に涙腺に全く響かず…。オリジナルストーリーだったらよかったのにな。 ", + "泣けた\n 観たことあるストーリーだけど泣けた。ただ残念なのはエンドロールのNG集はトイストーリー2ですやん。だから星3つです。 ", + "オトナが泣いた♡\n 泣けるポイント満載のドラえもん総集編。90分の中にいろいろ盛り込み過ぎ感は否めないけど、やっぱり素敵なお話。子供ばかりかと思いきや、案外オトナが多かったかなー。 ", + "3Dも内容もGood!!\n とにかく、他の人には3D上映の方を見てほしいといいたくなるほど、3DCGの精度が高く、見応えの有る仕あがりになっていた。強いていうなら、大人になったのび太の声優が下手で、キャラと声が噛み合っていなくて違和感があった。最初のうちは音声と3DCGの組み合わせに違和感があったが、それについては気がついたら慣れてしまっていた。今までのドラえもんの名作集のような内容だが、それでものび太の成長とそれに対するドラえもんの心情を原作より細かく描いており、心温まる作品だ。エンディングでキャラクターたちがこの映画を撮影しているメイキング映像的なものを載せているのがユニークだと思う。全体を見て今回のドラえもん映画は、3DCG化に成功したといえる。 ", + "ハリウッドCGに食傷気味な人へお薦め\n このところハリウッドのド派手なVFX映画やCGアニメを立て続けに観てきたため、ドラえもんのなんとも日本的というか、和の情緒あるCGアニメを観て、胃もたれがスッキリしたような感じになりました。日本特有のストーリー性やキャラも温か味があって良いですね。落ち着いて観れる映画です。山崎貴監督ということで、わかっちゃいるけど、泣かそうみえみえのマジックにやられちゃいました。立体感ではなく、臨場感を求めるなら、絶対に3Dだと思います。 ", + "半ばなめてました\n 自分が今のこどもと同じ位の頃からやっているドラえもんその感動エピソードだけをつなぎ合わせただけなのにここまで感動させてくれるとは ", + "正直言って前半は苦痛です\n 旧ドラからのファンです。今回は絵のクオリティやアングルにとても力を入れていると感じましたが、いかんせん詰め込みすぎで構成が悪すぎる。まず前半ののび太との出会いや、道具絡みのエピソード。トータルで見てみるとあんなに時間を割く必要があるのかと。それでもってラストのシーンでカットされているとこも多かったですし。おそらく見てたほとんどの人がドラえもんが泣くまでは「つまらない」と感じたでしょう。あと、のび太が予想を越えるほどクズでいらつきさえ覚えたこと。機械でなんのためらいもなく気持ちで変えようとしたり、雪山でのしずかちゃんの扱いに終始イライラ。必死にどこでもドア探すのかと思えば叫ぶんかいと。しかしそのいらつきは声の演技のせいでもあるのかと。新ドラを否定するつもりはありませんが、旧作のリメイクをしてる以上、今回ののび太は語尾があざとかったり、本気でクズで頼る口調なのでストレスがたまります。どうしても旧のび太のイメージと比較してしまうせいもありますが。それでも声が高いので、キンキンうるさかったのが原因かと思います。あとは決闘やラストが夕方になっていたのも感動半減しましたし(ここは色々諸事情あると思いますが)ラストの間に関しては早すぎてあっけにとられた感があってもったいないなと。最後ののび太の反対言葉も早い。手抜き感が半端じゃなかったです。ほんとがっかりしました。良いところとしては、やはり映像美が素晴らしかったです。ドラえもんの質感もばっちり。ところどころドラえもんのタッチが旧ドラっぽくなってましたが。あとは結婚式の入り口に流れるニュースはなかなか面白かったです。のちにドラえもんがセワシ君のところに来るきっかけとなる記事なのでよく見ててください。あと町に今の企業の広告があるのもリアルでとても良かったです。ああいう未来になって欲しいですね。KOROSUKEは笑いましたが。今回で一番よかった点としては、河原でドラえもんが泣くとこ。あれはほんとに良かった。脱帽です。最初に嫌々でのび太のところへ、からの複線だったのでうまいなあと。明確な理由づけがないと不自然なので鼻の拘束も仕方ないなと思ってましたが、あそこに繋げて、あの見せ方はさすがです。普通に号泣してしまいました。あえて顔を見せずに涙を落とすのは古典的ではありますが、オリジナルとしては文句なしのベストシーンです。以上で私の評価です。良いところもありましたが、やはり前半が全く面白くないのとラストのスネ夫ドラなし、どら焼き買わないなど踏まえるとこの点数となりました。見る側と、作る側のポイントがずれてしまったそんな作品だと思います。春映画も期待しています ", + "未来はトヨタとパナソニックと森ビルだけ!?\n 見終えて、いろいろ後になって語れる映画だなーと。前日に3D作品のトランスフォーマーを見たのもあり、それ故、本作の良いところがより増したのかもしれないです。同じ、日本発祥、ロボット、SFものでもこれだけつくる人(国)が違うと差がでるもんだなーと。もちろん、お話し的には過去作の焼き直しだし、劇中にはトランスフォーマーばりのプロダクトプレイスメントが露骨に散見します。が、自国の作品を同じ日本の企業が応援しているカタチには見えるので、、ギリ許容範囲かなーと(ダメな人がいるのも理解できます)。もちろん、注文が無いわけじゃありません。やっぱり、せわしの存在は、しずかちゃんと結婚が前提で成立している。と、しない限りお話しに無理があると思うんですよね。ジャイ子との結婚が成立してしまうと、自分(せわし)の存在が消失しかねない。だから、しずかちゃんと結婚して。と、のび太に懇願するほうがしっくりくると思うんですよね。だって、しずかちゃんとの結婚が成立した時点で、ジャイ子との子孫であるせわしは消滅ですよ。だから、せわしはしずかちゃんとのび太の子孫としなければ、、なのです。それでも、このシリーズ通じての差別問題、ジャイ子(ブス)との結婚=不幸せという悪しき図式は解消されるわけじゃないですが、、それでもブスだから、ではなく自身(せわし)の存在、これの為の歴史介入だった。なら、少しは許されるんではないでしょうか。あと、この映画の尺だと、どうしたってドラちゃんが来て帰るまでが短く見えちゃうし、数週間、いや数日って感じなので、それで帰るのが辛いー(涙)とはなりにくいと見えちゃうのは自分だけ?なので、長いこと一緒にいたんだなー、と見える演出なり、それをさり気なく示唆する何か、カレンダーとかでもいいですけど、そういうものが必要だったと思います。それと本作、男独りとか、おっさん同士で見る。これは厳禁ですね。本作は家族や恋人と見て欲しいです。ドラえもんはみんなの幸せの為にやって来たので、それを“のび太”のまんま、いい歳こいたおっさんが独りで行くなんてね、ドラえもんが不憫だし、原作者の方がドラ泣きしちゃいますよ。きっとね。 ", + "タイムパラドックスなんのその。\n 八木竜一、山崎貴のふたりが手がけた3DCGのドラえもん。初めて映像を観たときはかなり違和感があったのだが、見慣れるとこっちのほうがいいのでは、と思うくらいである。のび太は相変わらずへたれで、ドラえもんに頼ってばっかり。その姿勢はときにむかつくのだが、しずかちゃんのお父さんの言葉が胸にしみる。人の幸せを願い不幸を悲しむことができる人。しずかちゃんの幸せを願い、自分がいたのではダメだと思い込み、しずかちゃんに嫌われようとするのび太の気持ちが痛いほどわかった。こんなせつないことはない。春のドラえもんは冒険物語になっていて、ジャイアンやスネ夫はかなりいい子になってしまうのだが、日常を描いた本作では、のび太を困らせることしかしない。でも、大人になった彼らはちゃんとのび太を祝福しているのだから、そこには友情もあるのだろう。ドラえもんはやっぱりドラえもんであった。レイトショーで大人しか観ていないドラえもん。それもちょっとステキである。 ", + "誰もが知っているが誰も観た事がないドラえもん\n 『STAND BY ME ドラえもん』を鑑賞。「永遠の0」の山崎貴、「Friends もののけ島のナキ」の八木竜一の両監督によってCG版として生まれ変わったドラえもんである。ドジでノロマなのび太の元にセワシ君と共にドラえもんがやって来るところから物語は始まり、ドラえもんが未来に帰るまでを描いている。様々なエピソードを繋ぎ合わせて作成されており、所謂普通に育った大人ならば皆知っている内容ばかりなので物語に新鮮味はない。だからと言って決して退屈なわけではなく、3DCGで新たに描かれたキャラクターの表情は豊かだし、40代の我々世代にとって最大のネックとなるはずである声についてもある意味別物として楽しむ事ができる点も素晴らしい。何より下手なオリジナルストーリーにしなかった事は大正解であり、スクリーンには誰もが知っているが誰も観た事がないドラえもんがそこにいる。STAND BY MEとは良く言ったものである。大人の鑑賞にも充分耐える、と言うより明らかに大人向けを意識して作られているので是非大人諸君に観ていただきたい作品である。ドラえもんとのび太の別れのシーンなどは涙なしでは観られまい。私がよく行く劇場はいつも空いているが今日は満席。当然ながら親子連れが多いのだがそうなると静かに鑑賞できないのが辛い。Blu-rayが発売されたら是非もう一度自宅で静かに鑑賞しようと思う。 ", + "感動しました!\n 漫画と内容は全く同じだったけどすごく感動しました!!この後二回見ました。DVDも出来たら買いたいと思っております ", + "ちょっと切ない\n 大人になったみんなを見てちょっとしんみりしました。結婚式前夜のデキスギ君の発言や太り方が妙にリアルです。最後のNG集は秀逸。笑えました。 ", + "「ドラえもん」に再び感謝‼︎\n 「結婚前夜」「帰ってきたドラえもん」いずれも大好きなドラえもんのエピソードの一つですが、またスクリーンで観れるとは思いませんでした。本当にありがとうございます‼︎特にドラえもんとのび太君のコミカルな動きはなんだか見てて和みます。エンディングも楽しませてもらいました(笑)思わず吹き出すところでしたよ…あとすでに情報公開されている妻夫木聡さんの声の出演についてですが、声優さんかと思うほどでした!普段CMで演じているせいですかね(笑) ", + "うまい構成\n いくつかのエピソードを絡めたストーリーそれと、新たな設定と展開一本筋が通っているので、とてもスムーズに観れたCGで観るドラえもんの未来は楽しそうだ、やっぱり、ラスト周辺は泣ける (;´Д`A ", + "ドラ泣きしてきました♪\n 大山のぶ代さんから変わって以降、ちゃんと初めて観るドラえもん・・・。声に違和感を感じるかと思ったが、アニメとは印象も違う為、スッと受け入れられた(笑)ドラえもんとの出会い別れ、のび太の成長、好きなエピソードがてんこ盛り♪子供の頃、観ていたドラえもんを懐かしみながら、クスっと笑いつつ、自然と気持ちの良い涙が流せました。エンドロールまで楽しめて、満足感いっぱい♪昔、ドラえもんを観ていた世代の方にオススメ♪もし、次回作があるなら、おばーちゃんのエピソードを入れて欲しいな♪ ", + "ストーリーは完全大人向け。笑って泣ける新しい“ドラ”。\n 【賛否両論チェック】賛:お話をつないだとは思えないくらい、1つのストーリーとして成立している。のび太の成長に思わず涙。否:物語の本質は、子供にはやや難しいか。CGで飛び回るシーンとかは、かなり酔いやすいかも。 まず、1つのストーリーとして綺麗に成立していることに、驚かされます。そしてお話の内容自体は、かなり大人向けです。子供には結構難しい内容かも知れません。ダメダメなのび太の葛藤や苦悩、そんなのび太を信じてくれる“大切な人”の存在。そして、いずれやってくる悲しい別れ。そんな人間ドラマの1つ1つが丁寧に描かれていて、思わず感動してしまうこと請け合いです(笑)。CGが酔いやすいのがたまに傷ですが、家族でもデートでも楽しめるヒューマンドラマ映画です。大切な人と一緒に、是非ご覧になってみて下さい。 ", + "気持ち良く泣ける作品\n ドラえもんの映画版だからと言って恐竜が出てきたり謎の帝国に行くわけでもなく日常の名シーンを繋げただけの作品(少し詰め過ぎとも思えるけど)でもこれこそがドラえもん、源義雄さんが嫁ぐ静香ちゃんに送るあの名セリフが聞けるだけでも見る価値がある作品、見終わった時に何だか幸せな気持ちにさせてくれる作品、同時にリアルタイムでドラえもんを見ていた頃の自分を想い出し自分も年を取ってしまったなと感じてしまう作品、のび太と仲間達はやっぱりいいやつらだなと思わせてくれる作品それから全て含めて気持ち良く泣けるいい作品 ", + "知ってる話とはいえ\n やっぱり泣きました!ズルいよ〜と思いつつヤられてしまいました。久しぶりに観た、というより、今の声優陣になってからは初めて観た映画(普段のアニメすら、もちろん観てない年齢層です)でしたが、その違和感はすぐに消え懐かしい気持ちも蘇って純粋に楽しめました!! ", + "懐かしい\n 子供の時に観たときとはまた違った見方ができました。懐かしみながら、楽しめた作品です。思わず泣いていた自分にびっくりしました(笑) ", + "3Dならではのドラえもん\n 今回3Dになったということで観に行きました。結構面白く空を飛ぶシーンや落ちるシーンは自分も体験しているような錯覚に陥ります。あとしずかちゃんの後半の行動でのび太への気持ちがわかったし、それと青年のび太の声を担当した妻夫木聡さんは上手くはないがのび太がそのまま声変わりをした感じを出せていました。(大人時代の出来杉君の声は男性にやってほしかったな)あとラストは原作通りにしていたら泣いていたかもしれません。 ", + "ふつうです\n いままでのドラえもんそのまんまだからびみょまぁ人によるけど3Dみるのはもったいないよ人の感性によるね ", + "いつまでも傍にいて、ドラえもん\n お馴染みドラえもんが初の3DCG映画に!レンタルではずっと見ているが、たまたま試写会が当たったとは言え、ドラえもんの映画を劇場で観るのは久し振り。藤子先生の遺作となった「ねじ巻き都市冒険記」を最後に劇場では観なくなり、その後声優陣を一新した「のび太の恐竜2006」が気になって観て以来。劇場は子供や親子連れでいっぱい。改めてドラえもんは、いつまで経っても世代を超えて愛されてるなぁと再認識した。CGのドラえもん?…と最初は危惧したが、心配する必要ナシ。考えてみればCGのドラえもんは昔からCMで見ているし、何より監督が「フレンズ もののけ島のナキ」の山崎貴&八木竜一コンビなので、クオリティはお墨付き。特に感嘆したのが次の2点。まず、タケコプターで空を飛ぶシーン。これは3Dという事もあってか、風を感じるような浮遊感。そして、ドラえもんそのもの。あの光沢、あの質感…ドラえもんが本当に居たらこんな感じなのかなぁと思わずにはいられなかった。物語は素直に感動。ドラえもんの数あるエピソードの中でも特に泣ける名作エピソードをベースにしているので、感動しない訳がない。それ以外の幾つかのエピソードもサブとして挿入され、ドラえもん好きならニヤリとしてしまう。どのエピソードも、いつもの映画の大冒険ではなく、藤子先生の言う所のSF(少し・不思議)な日常物語なのも、より一層身近に感じる。一番の泣きポイントは映画のクライマックスを飾る「さようなら、ドラえもん」〜「帰ってきたドラえもん」だろうが、僕は、しずかちゃんのパパの余りにも有名な台詞にじんわり。藤子先生の人となりと、優しく温かい心が伝わってくる。やっぱり、藤子先生偉大なり。ちゃんと現声優陣が声を担当している点にも好感。苦言があるとすれば、青年のび太=妻夫木の声がイマイチ。CMではあんなにハマり役なのに…。それから、泣かせよう、感動させよう、という“演出”が気になってしまった。そこら辺、もうちょっと自然にならなかったものか。監督が山崎貴だから致し方ないか…。だけどこの夏休み、親子で観るには持って来いの好編。人生お先真っ暗だと嘆くのび太。ドラえもんの助けを借りて、頑張れば人生明るく前向きに変えられる事を教えてくれる。しずかちゃんとの結婚以上に、ドラえもんという素晴らしい友が傍に居て、のび太の人生はこの上なく幸せだと思う。 ", + "ドラえもんとの出会いと別れ\n 映像は躍動感があり◉見応えあります。内容は小さいころから馴染みのあるドラえもんですが、また新鮮な形でみれます。まるでディズニーピクサーの映画をみてるような感覚でした。難点をあげるなら、後半はやや飽きてきてしまってあくびをしてしまったということと、テレビCMのイメージほどそんなに泣ける映画でもありません。映画館内で泣いてる雰囲気のひとはほぼいませんでした。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/475.json b/eigacom_review/2014/475.json new file mode 100644 index 000000000..09a2d5d57 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/475.json @@ -0,0 +1,33 @@ +{ + "id": 475, + "reviews": { + "eigacom": [ + "ファンのための映画かな\n ムッタが宇宙飛行士を目指す前なんだったら、自動車メーカをクビになる前を描いてる#0率直に言うと、宇宙はあまり関係ないし終わりも、田舎の支店からプレゼンして認めてもらうって感じだから、一緒に行った人もちょっと肩透かし自分はそれでも宇宙兄弟好きだから、許容できるケドそうじゃない人には、微妙な映画だからファンのための映画という感じ ", + "原作ファンにはもってこい\n 原作が大好きな人にはたまらない作品だったと思う。もちろん僕も原作ファンなので六太と日々人が宇宙飛行士を目指し始めた理由をより深く知ることができるこの作品は嬉しかった。また特典で漫画もプレゼントされたので本当に嬉しかった。あのポーズはぜひ友達とやりたいね。 ", + "やっぱり面白いのです\n 原作ファンとして、劇場へ足を運びました。あまり期待もせずに行ったのですが、やはり面白かったのです。原作の前日譚であり、何となく想像出来るストーリーでは有りましたが、ファンにはたまらないのです。 ", + "見て損はしないはず\n 宇宙兄弟を全巻持っていますが、新しいことも知れてよかったと思います。内容は分かりやすく、映像もキレイ。兄弟の印象がまた一つよくなった。そんなお話です。ただ、宇宙兄弟を知らない人が見るのはオススメしませんね。そういう方は実写版のほうが楽しめるかと。ちなみに原作宇宙兄弟は最高です。 ", + "面白そうだっただけに失敗\n 休みのために昼飯の時にお酒を飲んでしまい、途中で迂闊にも寝てしまいました。失敗です。コミックを読んで下準備をしてからDVDが出たら借りてみようと思います。 ", + "観ないと損!2回目観に行きます‼︎\n 予告見てすごく期待してたけど、その期待を裏切らなかった‼︎‼︎日々人の声をやってるKENNさんが大好きでKENNさん目当てで行ったけど、話がよすぎて꒰ ๑˃̴̥̥́ ㅂ˂̴̑ ๑꒱KENNさんの演技も最高!!!声も素敵♡今日、2回目観に行きます!観ようか迷ってる人は予告みてください!!予告だけでも感動するから!! ", + "面白くないわけではないけど…\n 映画館で見る意味はあんまりなかったかな…原作も、実写映画も好きだったので楽しみにして見に行きましたが…テレビアニメとは一味違う動きや画や話はありませんでした。いち早く見たい!という人はいいと思います。 ", + "兄弟の絆\n 劇場まで観に行ってよかった。久しぶりに2人に会えたってだけでも満足。劇中歌はどれも宇宙兄弟に合ってた。原作、アニメと既に知っていた出来事と一つ一つの小さな出来事が合わさってブライアンの遺書によって深い話になっていた。ブライアンのエピソードもよかったけど南波一家の話も魅力満載だった。今回の南波父母は面白いだけでなく、親らしさも出ていてとても素敵だった。南波一家の温かさが大好き。会っただけで通じ合える兄弟の絆も素敵。「勇気持ってきた」また原作とアニメが見たくなった。 ", + "普通・・・かなぁ・・・\n 原作コミックは全巻持ってます。正直な感想は#0の漫画本を読んだ様な感じ。特に盛り上がるような要素も無かった様な。つまらなくは無かったけど、凄く面白かった訳でもなく、なんか微妙(^_^;個人的には六太が宇宙飛行士への密かなる熱い情熱を持つ何か切っ掛けみたいな未来を予感させるシーンが欲しかったかなぁ。 ", + "前え進め!\n ムッタがNASAで活躍する時のキャラクター達が、物語の中でチラチラッと登場するので、原作やアニメを見ていた方には、大満足だったのではないでしょうか。まさかAPOの誕生まで描いているなんて思いませんでした。劇場版だからと言って、話を大きくすることなく、南波兄弟のキズナを上手くまとめられていた作品でした。TVシリーズも、来年あたりから復活して欲しいですね。 ", + "原付ファンでも大満足\n アニメからハマって原作を読んでるファンですがキャラクターの新しい一面や勇気が湧いてくるストーリー展開はさすがです止まるな、勇気だけを持っていけは新しい名言ですね ", + "楽しめた。\n この作品の必要性とか難しい事ゎわかんないけど、いち宇宙兄弟ファンとして相変わらずのほっこりした世界観(ムッタの優しさ&ヒビトの前向きでマイペースなところ等…)がよく描かれていて楽しめました!久しぶりに南波兄弟に会えただけで☆五つですね(笑) ", + "アニメ作品としてはちょっと・・・\n 原作の始まりのちょっと前あたりを描写しているが・・・画がちょっと、アニメ映画作品としては弱い気が。何となく雑に感じる画もあって、仕上りの底上げが欲しい。ふと、昔のTV版「超時空要塞マクロス」を思い出した。(画の品質が週替わりで違っていたり、アニメなのに画が止まっていたり)既出であるがTVの2時間SPあたりとするのが妥当かも。ただ、ジェット機の飛行シーンなど、力を入れているところはきれいに仕上がっていると思う。ストーリに不満はないが、エビ爺さんの声がしっくりこない。また日々人とデニール(飛行訓練の教官)の絡みが見たかった気もするが・・・(映画館でもらった脚本集には多少、記述がある)ちょっと冗長な感じもするし、終わりが来ないでほしい感じもあって、2回目を観るかは、やや微妙・・・宇宙兄弟のアニメなり原作を見ていない人には特にお勧めはしない。 ", + "あまり必要性が…\n いろいろな見方があるとは思うのですが、自分としてはあまりこのお話を#0として差し込む必要があるのかが良くわかりません。オリジナルストーリーとしては中途半端な気が…。ところどころ実写版と重なる部分もありこの作品が独立したひとつの作品として際立っていない気がします。まあ、それなりに面白かったですけどね。 ", + "わくわくしながら見れました(^^)\n 原作も大好きですが、これもいい!オリジナルな内容もまた良かった。南波家いいですね。ブライアン兄弟も。笑いあり、感動ありで原作知らない人にもおすすめです。#いくつまでいくのだろう。それも楽しみです。 ", + "絆\n 宇宙兄弟はアニメしかみたことないのですがいつも兄弟愛とか家族とか仲間とか人と人のつながり、そういう絆の大切さを教えてくれます。周りから見ると弟が優秀で兄がダメ。でも、そんな弟はいつも兄に支えられてる。そんな兄を弟は尊敬している。理想の兄弟像ですね。今回は命の向き合い方みたいなことを教わった気がします。TVサイズのスペシャルアニメでも良かったんじゃないかと思いますが、映画にすることで著名人を声優として使えたのかな? ", + "ブライアン兄弟大好き*\\(^o^)/*\n 宇宙兄弟を漫画で読んでる人にオススメ!!各描写との繋がりがしっかりあるのが宇宙兄弟の良さだと思う*\\(^o^)/*人により意見は様々ですが自分は凄い世かったです!! ", + "「命」を語る、笑って泣けるエピソード0。\n 【賛否両論チェック】賛:コミカルなストーリーの中にも、「生と死」をしっかりと描いている。情操教育にもとってもイイ。否:ちょっぴり説教臭いのはご愛嬌か。展開もある程度は読めてしまう。 一連の「宇宙兄弟」シリーズに続くエピソード0ということで、とっても新鮮なストーリーです。なので、最悪予備知識がなくても大丈夫そうです。小ネタはかなり豊富で、お茶の間のテレビで「しゃべ○り007」らしきものが流れていたり、お父さんが突然ムーンウォークを始めたりなど、思わずクスッとしてしまいます(笑)。そんな笑いの中にも、「命」を取り巻く人間模様がしっかり描かれているので、お子様の情操教育なんかにもとってもイイと思います。 時間も割と短めなので、感動と笑いで元気になりたい皆さんに、是非オススメです。 ", + "TVスペシャルでも…\n 劇場版にありがちな不自然な盛り上がりや、キャラ・設定などの改変がないのが好印象。オリジナルストーリーに仕上げた点は素晴らしい。逆に言えば映画化する必要のない内容。作画もTVレベル。原作ファンであれば観て損はない、といったところ。 ", + "よかったぁ(T . T)\n やっぱり見てよかったデス♪大好きデス♪みんなに見てもらいたいデスネ。原作、アニメ知らない人でも大丈夫♪感動と勇気をもらえマス。かなりオススメデス。 ", + "原作好きなので、\n 最近、原作漫画を安易に実写化アニメ化していて、原作好きとして期待半分で鑑賞させていただきました。あまり期待していなかったせいか、感動は大きく宇宙兄弟の世界観もそのままだったので安心して観ることができました。観るのを迷ってる方は観ることをオススメします。 ", + "素晴らしいなと思いました\n 最初はどうせ原作のオマージュなんだろうとあまり期待していませんでした。ですが、宇宙兄弟という世界観と音楽がすごくマッチしていて興奮を誘い、魅入ってしまいました。生と死の向き合い方、夢の大切さ、仲間や家族を信頼することが伝わってきてとても感動しました。原作好きであまり期待していない人は、是非見ることをおすすめします。 ", + "オリジナル感あってよかった。泣けた・・・\n 南波兄弟を本当に好きになれちゃうストーリー。映画版のオリジナルキャラクターも登場で兄・六太 に感動させられました。兄弟それぞれのストーリーを同時に展開していくので、楽しめます。少年期の南波兄弟の回想シーンがたびたび出てくるんですが・・何回見ても泣けちゃう。南波家もいいし、兄弟そのものもあったかくっていい。そうそう・・お母さんもお父さんも映画でも面白かった。自分は南波家と南波兄弟が本当に好きなんだなー♡と改めて確認させられました。さすが#0・・もう一回DVDで見直し開始したいくらい、むっちゃんのその後を見届けたい。まさか・・・こんな心温まるストーリーがあったなんて脚本も良かった。「容器」と「勇気」をかけたあたりは心持ってかれました~。#0もDVD出たらいいのになーー。 ", + "期待通り\n 原作のそのまえの話だけど、宇宙兄弟にとっては、大事な話。原作を知らないと、楽しみは少ないかも。音楽のタイミングもばっちり。奥田民生も登場。勇気をもって、豆腐を買いに行きましょう。FEEL SO MOON ! " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/476.json b/eigacom_review/2014/476.json new file mode 100644 index 000000000..424bda65c --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/476.json @@ -0,0 +1,18 @@ +{ + "id": 476, + "reviews": { + "eigacom": [ + "かなり良かった\n 実際の事件を基に制作されたと聞いたので鑑賞。とにかく、娘を想うお父さんの気持ちがひしひしと伝わってきて涙が止まりませんでした。娘を守りたい、娘に何かできることはないか、でもどうすればいいのか分からない。最後は感動の涙に変わりました。 ", + "被害者家族を支える友人たちが、暖かい\n 性犯罪という重く不快なテーマであるが、被害者家族を支える友人家族やクラスメートが暖かい人たちが多く、救われる。特に父親の工場長夫妻と息子。韓国では、周りの人と助け合う様子が映画やドラマによく出てくると感じる。被害内容など表現しずらいこともしっかり表現している点は評価できますが、実際に被害にあったり近い経験をしたひとは避けたほうが良いと思う。韓国映画はすきですが、その中でも高評価の良い映画です。※TSUTAYAでおすすめされていました。 ", + "ソウォンの願い、家族の願い\n 韓国で実際に起きた幼女性的暴行事件を基にしたヒューマン・ドラマであるが、何年か前の「トガニ」のようなエグい衝撃作を期待したら少々肩透かし。勿論、目を背けたくなる見ていて辛い場面もあるが、本作は、被害者少女とその両親が受けた心の傷からの再生を描いた感動作。「トガニ」とは違った意味で、非常に胸に突き刺さり、心揺さぶられた!始まりは何気無い家族の日常。雑貨店を営む働き者の母は妊娠中。父は工場勤務。家に帰ると、妻や娘の話よりTVの野球中継に夢中。妻に「娘は私が育てるからあなたは野球でも見てて」なんて言われる始末…。そして、娘ソウォンは活発でちょっとおマセな女の子。思えばこの何気無い描写が、これからすぐ起こる事件との対比に効き、ラストの感動に一役買う事に。ある雨の日、ソウォンが何者かから暴行を受け、重傷を負った。病院に駆け付けた父母に状態を説明した医師の言葉にゾッとした。大腸と肛門を摘出し、人工肛門を取り付けなければ命に関わる。大腸と肛門を摘出し、人工肛門を取り付ける?一体どんな暴行を受けたのか。いや、それほどの酷い暴行を受けたのだ。現場に犯人のものと思われる指紋が残っていたが、確たる物証が無い。ソウォンが犯人の顔を覚えていれば逮捕に踏み切れる。娘の事を思い、犯人逮捕を強く訴える父。娘の事を思い、事件の苦しみを思い出させるような事をさせたくない母。犯人逮捕か、癒えるまでソッとしておくか、今娘の為にどっちが優先か。結局、ソウォンに容疑者の顔写真を見せ、犯人逮捕に踏み切った。これが迂闊だった。犯人が逮捕されればニュースになる。ニュースになれば幼い娘がどんな目に遭ったか公に知らされる。病院にはマスコミが殺到し、周囲の好奇の的に。が、この被害者家族の苦闘はここから。妊娠中の妻が倒れる。娘は事件の後遺症から喋らなくなる。そして、父にとって最も辛い事が。ある事がきっかけで、ソウォンが父を拒絶する。当事者も家族も深い悲しみと傷を負い、救いと癒しはあるのか。本作は韓国で多くの賞を受賞。父役ソル・ギョングの名演、主演女優賞を受賞した母役オム・ジウォンも素晴らしいが、何と言ってもソウォン役のイ・レ。その愛らしさ、達者な演技は芦田愛菜級!救いと癒しがあったのが本作だった。まず、周囲の人々が善良。パッと見性犯罪者みたいな父の同僚。裁判で今にも爆発しそうな父に変わって怒りを爆発させるシーンは胸打った。性犯罪被害児童相談センターの車椅子の女職員。嫌がるソウォンに容疑者の顔写真を見せ、コイツ絶対ムカつく社会権力者だと思ったら!彼女がこの仕事をしたきっかけとなった悲しい過去、車椅子の理由…。未だ顔さえ合わせられない父と娘。父が娘と距離を縮めるとするある方法がよくよく見ればコミカルでシュールなのだが、父の不器用な愛に目頭を熱くさせる。少しずつ少しずつだが、傷が癒え始めるソウォン。また喋るようにもなり、事件の事も話し始める。犯人にしたある対応が自身の不幸を招き、その事を咎められたというソウォン。いや、彼女は何も悪くない。彼女は心の優しい女の子なのだ。退院。家へ。あの悲しみから立ち直り、また穏やかな日々が訪れると思った矢先…裁判。判決。それは余りにも不条理。犯人の卑屈さにブッ○したい思いに駆られる。これが法の限界か。ラストシーンは、それから暫く経った日々。冒頭と同じ何気無い日常に感動した。自分たちが前向きに明るく生きる事こそ、犯人への本当の罰。 ", + "被害者に救い、犯人に報いを。\n 今作がどんな内容であるかも知らずに観て、面喰ってしまった。 何と酷い、恐ろしい性犯罪の被害者である一家の話なのだが、 これが実話で、8歳の少女がこんな目にあったことが許せない。 最近の日本も性犯罪が後を絶たず、それが幼女の連れ去りや 強殺事件であったりすることからも全く他人事では済まされない。 事件のおぞましさから、逮捕までの経緯を描く話かと思いきや、 あくまで監督はこの一家の再生に焦点を当てている。実に平凡な 普通の(やや中流以下なのだろうか)家庭であり、父母と娘の3人。 頭がよく機転の利く娘がある雨の登校時、不審者に連れて行かれ 暴行を受け瀕死の重傷を負う。身体にも心にも大きな傷が残った 我が娘を救おう励まそうと必死な両親をよそに、無罪を主張する 犯人の男。殺してやりたいほど狡猾で残忍な顔を持つ変態男だ。 父親は逮捕に協力する一方、男性が恐怖の対象トラウマとなった 娘のメンタル安定を目指し(日本でいうならゆるキャラか)被り物を 駆使して娘を宥め癒し続ける。これがもう、必死だけに泣けてくる。 どうして被害者側がここまで世間の噂や晒し者の対象になるのか。 解せないのと同時にやるせなく、これがもし我が家族にだったらと 胸やけがする始末。しかし今作にはその異常性を翻すほど愛らしい 娘の笑顔が広がっている。この豊かさと幸福を齎す精神力の強さ。 幸せに生きることが最大の復讐と、希望を糧に生きる家族が逞しい。 ", + "素晴らしい\n 実際にあった事件と聞くと、ぐっとこみ上げてくるものがあります。演技も素晴らしかった。家族みんな、いつまでも幸せでいて欲しい。 ", + "願い\n 実際に韓国で起こった、残虐な性犯罪の事件をベースに作られた本作品。鑑賞前に、基となった事件の詳細を調べて行ったおかげで、始まる前から、心臓がドキドキして、落ち着いた気持ちではいられなかった。「トガニ」で、韓国映画が鋭く現代社会に置ける問題を描き、その映画の迫力に驚いたのは早数年前。本作品でも、同じように幼い児童が性犯罪の闇に巻き込まれる様子が、描かれていた。トガニを鑑賞した後は、怒りがとめどなく溢れてやりきれなかったのに対し、本作品はまた違う気持ちを私に残してくれた。本作品に込められた、監督の想いが非常に丁寧に描かれていた。とてもシリアスで、とても笑える話では無いのに。鑑賞中は、涙と鼻水が止まらなく、心がただただ締め付けられたのに、映画の最後には希望と、強さを与えてもらえたような気持ちになった。韓国の俳優達が魅せる、繊細な心の表現が、本当に素晴らしかった。この世の中の悪と戦っていく為に、こういう映画をもっともっと、たくさんの人に見て欲しい。この映画を見て考えさせらることがたくさんあるはずだから。 ", + "もー、涙がとまりませんでした。\n 題材はエグい。おまけに実話ベースというところがまたつらい。幼女暴行事件で少女は瀕死の状態から回復するも肉体的にも精神的にも一生消えない傷が…。ベースの事件が酷すぎるので韓国映画だとさらに追い打ちをかけてどツボにはまる展開になるのにあくまでも全編希望を見出す展開に。少女も父も母も、少女の友達も近所の人達も、だれもみな他人を思いやって生きている。韓国映画でこれだけ爽やかな涙が止まらない作品は始めてです。音楽がまたいい仕上がりです。どんなに悲惨な状況でも優しく胸に響くメロディーが流れます。最後の最後までやさしさにあふれた映画でした。 ", + "たくさんの人に見てほしい秀作\n まず言いたい。なんでこの作品の上映館がこんなに少ないのだろうか?所詮、一つの家族の悲劇の物語だから?韓国映画に偏見がある人がいるから?はっきり言って、こんなに良い作品なのにこの上映館の少なさはないと思う。せめて15館くらい公開できなかったのだろうか?なぜ映画館は受け入れてくれないのだろう…。まあ流したかったけど他の作品で一杯になった所もあるかもだが…。とにかくこの扱いはどうなんだろう。どうしようもない作品がいろいろと公開しているのに、ちょっとだけでも広がらないのは本当に残念…。シネマカリテ他で上映してくれてありがとうございます。さて、作品ですが、本当にたくさんの人に見てほしい作品。偏見で見ないなんてもったいない。事件自体は『トガニ 幼き瞳の告発』に匹敵する事件ではあるが、あちらは悲劇の事件を描きながらもエンタメの部分があったのに対し、こちらは人間ドラマ。事件の部分は序盤と終盤だけにあって後は被害者家族が再生するドラマを描いています。母親と父親で見方が変わるかもしれないが、とにかく今作は父親の気持ちが痛いほど伝わるんですよ。手術後の娘の優しさと成長していたことを父親が見るのも辛い状態で知るシーン。トラブルが起きて父親がなんとかするためにしたことが娘の事件のトラウマを呼び起こし、娘から距離を置かれてしまうシーン。など、とにかく感情移入しまくりで「泣く」をこういう作品にあまり使いたくないが、父親と一緒に泣かされる。とくに、父親が顔を出せないけど娘をなんとか元気づけようとする部分は凄く丁寧に描かれているので心を揺さぶられながらほとんど号泣してしまった。脇役の友達にもドラマがあって泣かされた。そして、怒りも感じられて犯人の身勝手さに凄く胸糞悪く父親が睨む時は同じ顔をさせられた。司法の矛盾にも突いていて本当にお見事。しかし、犯人の判決は本当に納得いかないんだけども、今作のキャッチコピーである「幸せに生きていく、それが最大の復讐」が合っているラストにホッコリさせられた。犯人は、己の不幸さをずっと感じて生きてけと思いますね。とにかく衝撃的ではあるが、目を背けないで見てほしいし、たくさんの方に見てほしい作品。遠出してでも見る価値があります。近くでやっていたら絶対にオススメです。萌えポイントはあるが、遠慮していただきます。 ", + "娘を愛する全ての父親に贈りたい映画\n 小学生の女の子への性犯罪という重いテーマ、冒頭で観たのを後悔しそうになりましたが理不尽な世の中で懸命に運命と闘う少女と家族。彼らを支える大きな力に、ただただ感動と共感でした。生涯ベスト確実です。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/477.json b/eigacom_review/2014/477.json new file mode 100644 index 000000000..329357cec --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/477.json @@ -0,0 +1,69 @@ +{ + "id": 477, + "reviews": { + "eigacom": [ + "ジェイソン・ステイサムの作品は、どれも最後まで楽しく観れる。\n ジェイソン・ステイサムの作品は、どれも最後まで楽しく観れる。 ", + "どこへ行っても絡まれる\n ステイサム出演として内容は十分。もう辞めたのに、田舎のワルが必要以上に警戒して、攻撃した為逆鱗に触れるお話。しかし、ワルどもも大概だがステイサムもヤル気満々でラストに行くまで我慢出来てない(笑) ", + "長髪のジェイソン・ステイサム。\n  マディも凄い!いじめっ子の男の子に父に習った護身術で一撃を・・・そんなこんなで家族ぐるみで関わりを持ってしまった。妻を亡くし、妻の故郷ルイジアナで静かに暮らそうとしていた矢先のことだった。 フィルの自宅にこっそり忍び込むゲイター。彼がインターポールの捜査官だったことを突き止め、過去に息子を殺されたダニーTを利用しようとする。最初はいじめっ子の父親ジミーが忍び込んだ犯人だと思うフィル。 そんな時、娘の誕生日会でいじめっ子も招待する。完全に仲良くなったかに思える展開。「この辺じゃ仲直りなんてない」と大工仲間(オマー・ベンソン・ミラー)は言う。 終盤の激しいアクション。やっぱりステイサム♪ ", + "冒頭からステイサムのロングヘアーにびっくらこきましたが、スタローン...\n 冒頭からステイサムのロングヘアーにびっくらこきましたが、スタローン監督とタッグを組んだ、心臓に悪い凄すぎる作品。アクションがみごとに綺麗。ウィノナ・ライダーにも会える。大ヒット間違いなしだわ、これ。 ", + "ステイサムいいね👍 設定もストーリーも超ありがちなのだけれど、それ...\n ステイサムいいね👍設定もストーリーも超ありがちなのだけれど、それでも最後までおもしろく観れてしまう。悪い奴らはブチのめす!さすが。 ", + "胸がキリキリする怖さ!!\n 娘が可愛いです。前半は「胸がキリキリと苦しくなる空気と緊張感がありますが、中盤以降やや間延びしていて集中力が途切れたので、90分位で魅せてくれたら良かったと思います。話の都合とは言え、自宅に詳しい経歴書があるのは何か間抜けだと思いました。ジェームズ・フランコだとステイサムに匹敵する悪役と言う感じがしなかったのですが、狂犬フランク・グリロが登場して納得しました。 ", + "良き!\n ただキッカケが娘とクラスメイトのいざこざなのが微妙すぎるような気もするけれど。でもステイサムのかっこよさと、娘さんのかわいさ、ストーリーの分かりやすさがとても良いですね!アクションもちょうど良く散りばめられていて、肉弾戦、銃撃戦、カーアクションなど、それぞれのシーンも簡潔に作られている印象でした。ステイサムさんの父親役にはまりそうです。あんな強いパパ羨ましいです。娘役の女の子もめちゃくちゃ演技派でラストシーンはもらい泣きしてしまいました。初めの一時間は下準備のようなもので、そのあといっきにストーリーが進む感じです。飽きずに最後まで釘付けでした。アンダーザドームのヒロインさんとのロマンスも描かれてたらもっとキュンキュンしたかも! ", + "はっきり言って微妙\n 敵のボスがしょぼ過ぎてはっきり言ってつまらな過ぎボスが頭悪すぎで、有能な仲間もいなけりゃ計画性も何も無い見る価値はないね ", + "ジェイソンステイサムの映画の中では結構好きな方だった。 わかりやす...\n ジェイソンステイサムの映画の中では結構好きな方だった。わかりやすくて、アクションも派手で良かった。 ", + "ステイサムかっこいい\n ステイサムパパがかっこいい一作かなと思います。 ", + "良くも悪くも…\n ジェイソン・ステイサムの映画はどうやってもアクションが入るから内容はどうも関係ない気がするのだが〜そういえば、ジェームズ・フランコは最近悪役ばかりやってない? ", + "強烈な一撃\n ジェイソン・ステイサムのモンスターペアレントがたまらない。一発、一撃が強烈で、あのファイトスタイルはハマる。ただ、本音としてはもうちょい家で肉弾戦やってほしかった。原題が『ホーム・フロント』なのにステイサム強すぎて、家で戦ったのは5分あったかないかぐらい。銃撃戦だったし。ステイサム映画では珍しい役柄だった。 ", + "お父ちゃん激おこ。\n ジェイソン・ステイサム主演の作品に求める全てが詰まってる。奇をてらわず、小難しいこともなしに悪党をぶっとばす。演者の体重をしっかり感じるアクションは見ごたえありました。個人的にはラストシーン、ステイサムの一言で、作品全体の評価がグッと上がった感じ。 ", + "ステイサムの映画の中でもけっこう好き。\n ステイサムのアクションはいつも通りの迫力。スタローンもいい映画作りますね。 ", + "ふつう\n よくある話、アクションもよくある見せ方、つまらなくないけど1回見れば十分。 ", + "224-16\n ステイサムにちゃんと家族がいるのは珍しい…いつものステイサムのようにひたすらアクションするのではなく、ドラマ要素が強い作品。ステイサムを知っている人なら、まだ殴らないの?怒らないの?ってなると思うが、最後のシーン一気に開放されます。これこれであり。自然描写が綺麗だった点、娘が可愛い点が個人的にはさらに評価できる。悪役はテッドのドニー?(映像4 脚本5 演出3 音楽3 配役5)×4=80点 ", + "ステイサム 怒りの父親\n 脚本はシルヴェスター・スタローン。当初は主演も兼ねる予定だったが、「エクスペンダブルズ」のパートナー、ジェイソン・ステイサムに譲った本作。映画の中でも外でも結ばれた固い絆には胸アツだが、確かにスタローンが主演するよりステイサムの方が合ってたかも。スタローン主演だったら年齢的に…。それに、スタローン脚本でうっすら「ランボー」的な要素を匂わせつつも、何処を切ってもステイサム映画の王道。いつも通り、ステイサムの肩書きは“元”。いつも通り、ある事件が原因で潜入捜査官を辞め、落ちぶれながらも人生再出発。いつも通り、ヤバい連中に目を付けられ、自分が辞める原因となった事件の陰が再び…。いつも通りの設定だが、新味ある要素となったのが、娘の存在。その娘マディ、学校でちょっかいを出してきたいじめっこに鉄拳を食らわすほど、この父親にしてこの娘あり。いじめっこの伯父が町を牛耳る麻薬密売人。平和な日常を奪われ、娘が誘拐され、ステイサムの怒りが爆発する…!後は予想通り。今回ベタだけど渋味あるドラマがメインの為か、アクション・シーンは勿論あるが、キレのいい格闘はそんなに無い。それより、ステイサムの父親ぶりが思ってたより良かった。大抵一匹狼のステイサム、それでも父親役は何回か演じた事あったように思うが、今回は特に父性愛を感じた。娘役もキュート。麻薬密売人ジェームズ・フランコのキレっぷりもなかなか。が、ウィノナ・ライダーの落ちぶれっぷりがただの劇中の役だけとは思えず…。 ", + "良くある感じの\n 特殊捜査官物。引退して暮らしてると現役時代の能力を出してしまう。アクションしてたし楽しかったですが、ストーリーが寂しい。 ", + "面白かった\n 現役引退後、静かにひっそり暮らしていたのに、過去の因縁に巻き込まれるというお馴染みの設定ですが、引越先のママ友・パパ友のこじれが原因で徐々に話が大きくなっていく所が面白かったです。アクションを減らしてドラマ要素を増やした感じで、脇役陣の人物像を描いていました。いじめっ子が家庭問題のストレスから学校で意地悪しているとか、ワルだけどそこまでの悪人でもないとか、人間ってそうですよね。大工仕事仲間が何者なのかはよく分かりませんでしたが、必ず良い黒人が味方なのも定番です。いつもながら細かいツッコミ所はあるけれども、捕らわれた娘が助手席にいるため、カーアクションで派手に体当たり出来ない所なんて、狙ったのか偶然なのか知りませんが、上手いと思いましたよ。脇役豪華です。Kate Bosworthのジャンキーママぶりが、まるで別人で上手かったな。俳優の名前を覚えられない人には「あのハゲのアクション俳優」と言うだけで誰のことか伝わってしまいますが、ロン毛は見慣れなくて不自然、「坊主頭」のほうがこの人はかっこいい気がします。 ", + "なんでガキはいつだって面倒でうるさいんや…\n なんでガキはいつだって面倒でうるさいんや… ", + "やっぱり\n ジェイソン・ステイサムかっこえー!ストーリーも下手に小細工しないで、王道まっしぐら(笑)で、すんなり楽しめた。スタローン、グッドジョブ! ", + "いつものステイサム\n ちょっとアクションシーンが少なく感じたが楽しく見れた。娘さん役かわいい。あとカウンセラーの人も。田舎は馴染むと心強いんだな。 ", + "おふくろの味的な、安心感のある定番メニューでした\n ザ・定番な作風で新鮮味は皆無でしたが、ジェイソン・ステイサム主演映画はこれでいい、今回も安定のステイサム劇場でしたね。しかしさすがはスタローン製作・脚本の作品だけあって、設定が相当古臭かった(笑)スタローン主演で何度かこんな映画を見たことがあるような、既視感たっぷりの内容でしたので、ここはジェイソンに主演を譲って正解でしょう。今のスタローンでは、ジェイソンのようなキレキレアクションも出来ないでしょうしね・・・。まあそんな世代交代作品として、今後のアクション映画界はジェイソンに任せたぞと言わんばかりのスタローンからの熱い魂の継承作として見る分には、また一味違った味わいを感じれてこれはこれでありなのではないでしょうか。しかし冒頭のロン毛ジェイソンは、相変わらず似合ってなかったなぁ。このところ他作品でもチョイチョイ汚らしいロン毛姿で登場するのは、ロン毛への憧れなのでしょうか?でも、やっぱりジェイソンはハゲ頭が・・・いや、丸刈りが似合います(笑)元特殊部隊や元何とか捜査官で今は田舎に身を隠すパターンも毎度おなじみでしたね。演じていて飽きないのか・・・ってまあ私は見ていて飽きませんけど。それにしてもアメリカの田舎町は、何でこうも毎度麻薬や暴力が横行し警察も腐敗しているのか(勿論映画の話ですよ)そんな町にジェイソンが引っ越して行ったら、それはどうなるか想像に難くない訳で、冒頭の麻薬潜入捜査官時代の伏線からも、全く持って想像通りに進むベタ中のベタなアクション映画でしたね。唯一新鮮だったのは、ジェイソンに娘がいる設定で、その娘にデレデレだったことでしょうか。その娘を敵から守ろうとするジェイソンが、本当にカッコ良かった!ただ惜しいのは、護身術を見につけた娘の話が後半全く生かされなかったことですよ・・・娘のアクション的な活躍を期待してたのになぁ。全体的なアクションも、キレはあったものの見せ方がもう一歩だったかな。まあ私はジェイソンがアクションしていればそれでいい人種なんで、これでも十分楽しめましたけど。しかしジェームズ・フランコは小物な悪党が妙に似合いますね、町を牛耳る大悪党のようで小物な雰囲気は抜群でした、アクションは物足りなかったけど。娼婦のウィノナ・ライダーや、ヤク中のケイト・ボスワースも完璧に役にリンク、まあ定番メニューでしたけど、私はおいしくいただきました。 ", + "コメント空。他の映画であっという間に上書きできる\n 父親役のステイサムがいくら見ても似合わない。しかも監督ゲイリー・フレダー(『クローン』は結構気に入ってる)、アクションものが不向きに感じた(溜めのサスペンスもないし、ドラマも全然つまらない。そもそも魅力的じゃない)。せめてアクション場面だけでも良ければ救いがあったのに、これもまあこれっぽっちもドキドキワクワクしなかった。新旧アクションスターがガッチリ組んでこの程度・・・ほんとのたった一つの救いがフランコってだけでもマシ。マジで彼を主役に変えて、ステイサムの父親役をカート・ラッセルに代えてできればすぐに作り直してほしい。監督はね、セス・ローゲンか相棒エヴァン・ゴールドバーグかな。 ", + "あっさりしてていい!\n ストーリーがあっさりしてて、分かりやすい。アクションもよかった。 ", + "ハラハラドキドキ\n 娘と娘の友達の小競り合いからこんな大きな事件にまでつながるほどの揉め事が起きてしまうなんてびっくりでした!笑娘のことを1番に考え行動するステイサムさんはかっこよかったですが、全部やりすぎだし強すぎでした!最後にダニーに会いに行くあたりがイカしててかっこよかったです! ", + "ステイサム\n 別に目新しいものがある訳でもないし、アクションが派手な訳でもないし、お金が掛かっている訳でもないけれど、90分に物語をキッチリまとめてくるスタローン脚本が、いまや貴重。悪い奴らがハーレーに革ジャンとかもう東京流れ者的な様式美すら感じる。一時期のジャッキーにも似たアクションスター上がりの活劇。舞台がマイアミ?湿地帯なのも良い感じ。ジェイムズブランコだけじゃなく、疲れた娼婦のウィノナライダーも良い感じ。 ", + "ステイサムっていい男だよね\n ふと、WOWOWでやっていたのでTSUTAYAでハミングバードを借りていたもののこっちを視聴。しっかりした田舎町アクション映画でした。ステイサムのいいお父さんになろうとしてる感じが微笑ましくて、対して敵役の一人であるモンペが吹っ飛ばしたくなるほどむかつくという好対照。ただモンペをぶっ飛ばすんじゃなくて、きちんと親として和解するっていうのはとても新鮮で良かったかな。そしてモンペに協力を請われた兄貴だけが悪あがきをする感じ、良かったです。あとキャプテンアメリカウィンターソルジャーのラムロウが出て来たり、黒人の材木屋?が良いやつだったり比較的自分の好みが詰まった映画でしたね。できれば娘のアクションがもう少し見たかった笑あとステイサムのアクションももっと見たかった。特にタイマン見たかった。 ", + "面白い\n なかなか面白かった!黒猫ちゃんは助かったのかなT_T? ", + "なんか抜けてる\n 最初、マフィアのアジトを警察が完全包囲してるのにあっさり車で突破されてて笑った。学校で保護者同士が喧嘩してるのに傍観してる無能な警官。そのくせ、後日、君のことが知りたくなったとか平気で言っちゃう無神経具合に笑った。マフィアが攻めてくるって分かっててもチンタラ荷造りしてて結局捕まり抗争になっちゃう展開に笑った。全体的にスッキリしない。ツッコミ入れてるうちに終わった映画。 ", + "ステイサム=守る男\n またもステイサム作品を鑑賞。ごく一部の作品を除いてたいていが、大事な人を守る、そんな脚本ばかり…従って攻めより守り、スケール感がどうしても小さくなってしまってるのが非常に残念。今作はスタローンからステイサムへ魂の継承、って触れ込みでスタローンが撮ったもの。もっと男らしさ、いや、漢らしさを出してもいいんじゃないかと思い残念。そろそろ守りから攻めに転じて頂きたい。それでも、ステイサムの素晴らしさは相変わらずなので星は3.5ww ", + "おもろい\n ストーリーは浅いがスピーディーなアクションが楽しめるのがいいですね。 ", + "ざっジェイソン・ステイサム作品\n 脚本、演出などなど全体的に安全パイな中身の作品でした。まずもってジェイソン・ステイサムの出てる作品って面白くないのないですよね。(安定感バツグン)それと今回悪役のジェームズ・フランコが個人的に好きで(127時間を見てから)借りてみたのがきっかけ。悪役なんだけど更に悪の渦に呑まれて行く雰囲気とかとても上手く演じていたと思いました。(ますます気に入りましたね)アクション好きな人には間違いなくオススメ出来る作品でした。最後の終わり方からすると、続編がありそうなんで楽しみです! ", + "ラストが尻切れトンボ\n コレクターの監督なんだ。キャスティング面白いし、悪くなかったのに。これはスタローンの脚本に難有りとみた。 ", + "ジェイソン♡\n 大好きなジェイソンスティサム♡またとても良いアクション映画ができた娘のために闘うパパ 小さい体で大人な支えをする娘 愛が凄く伝わりました。いじめっ子のママも最後には子供を守るママにかっこいいジェイソン ー今回もありがとうー ", + "アクションを期待しすぎた…\n シルベスタースタローンが、自分でやろうと思った映画をジェイソンステイサムに託した‼︎って謳い文句に、すごいアクションとか展開を期待してしまった…だから、なんというか。。という気分になっちゃったな。世界も割と小さかったし…んーー最初の印象が違えばよかったかも。 ", + "ジェイソン!\n これまたとてもおもしろかった!ジェイソンが出てるのはほとんどおもしろいからハズレがあまりない。銃撃戦と素手の戦いもおもろい!スッキリだね! ", + "髪が…\n ロン毛が似合わなさすぎて…はやくいつもの髪型に~!!!!って思った出だし(笑)それにしても強かった。子供も強かったし、勇気あってかっこよかった!最初絡んできた子供もとの仲直りシーンはきゅんモノお母さんもドラッグやってたけど、最後らへんは少しまともに戻ってたから子供の将来も希望あるね。お父さんも気弱な人だけど優しい人だったみたいだし?ジェイソンステイサムにもだけど、あたしこの親子のこともすこく気になる映画だったよ。でも一番ひびったシーンは犬が飛び出してきたとこ!(笑) ", + "良かった!\n メチャクチャ派手なアクションがある訳じゃないし、ハラハラドキドキMAXな訳じゃないし、目新しい感じがする訳じゃないけど、引き込まれたし、時間が経つのが早かった。 ", + "爽快アクション\n ファン待望のステイサムアクション映画です。もの凄い単純な内容なんだけど、アクションはやっぱり素晴らしいです。いきがってるチンピラがボコボコにされるシーンは本当にスカッとします。自分は日本で公開される前から北米版Blu-rayで鑑賞済みでしたが、ファンとして劇場にも足を運んでみました。やっぱりTVで観るのと違いますね。『ハミングバード』でアクションが観れなくて消化不良だった方は是非。 ", + "文句なし。髪もなし。\n 我らがセクシーハゲ、J・ステイサムの主演作品となれば、 どんな重傷を負ってでも観に行くのが当たり前。(持論です) 今作はジジイ軍団揃い踏み映画で意気投合したスタローンが、 自分の為に脚色した話を、お前にやる!と彼に受け渡した作品。 ということは、 ステイサムファンには彼のアクションが堪能できて、 スタローンファンには彼の入魂脚本で悦に入れるという二刀立て。いや~この単純さ、分かり易さ、程良いドラマ性、アクション節、 すべてがスタローン印の為せる業。ということで、ま~楽しめる。 やっぱり元職を引退してて、奥さんは亡くなってて(これ多いよね)、 子供は可愛いひとり娘で、もちろん住んでいるのが片田舎。 大体田舎ってのは噂になるの早いんだよー。そんな喧嘩っ早くて 目立たない訳ないだろーが!!とツッコミどころもすでに満載^^; (セクシー女先生の忠告も虚しく) 彼の周囲は娘を介し、どんどん暗雲が立ち込めていくのだが…。今回面白かったのは、その娘が二回忠告したのに言うことを 聞かなかったために、半殺しの目に遭わされた同級生おデブ君の モンスターペアレンツ(と思いきや母親だけ)と、その伯父に目を 付けられ父娘で犯罪に巻き込まれていく…という何て下世話な話。 (江角か!?) 学校絡みの問題に、すごすごということを聞くハゲ父の可愛いこと! やがて凄腕だけど根は優しいステイサムと和解するモンスター母。 (誰かと思ったら、あの可愛かったK・ボスワースなんだよねぇ) だが!伯父はそうはいかなかった。演じるJ・フランコも善悪演じ分け のプロフェッショナル。とうことで、二人の絡みはけっこう面白い。 さらにさらに、懐かしやW・ライダーまで出してくるという気前よさ。 スタローンってどこまで人がいいんだろう~(だから好かれるのね)さあ!こうなったらオレ達でやるっきゃない!とばかりに後半まで ドンチャカ★ドンチャカ★やってくれるので、大はしゃぎできる。 もちろんご想像通り、エンディングはハッピー、そして続編の匂い。 巧いわなー。いいじゃないか、この野郎♪(彼のパパぶりも見どころ。あんな父親だったら興奮が止まらない^^;) ", + "文句なしですよ\n ステイサムがとりあえず、メチヤ強で。絡まれた時には『あ~…アカンアカン、そんなんしたらボコボコにされるって~』って思いながら見てたら、案の定、ボッコボコ(笑)←リアリティーないから笑ってしまうレンタル始まったら、ツッコミ入れながらまた見たいと思います(笑) ", + "シルベスター・スタローン製作脚本、ジェイソン・ステイサム主演と聞く...\n シルベスター・スタローン製作脚本、ジェイソン・ステイサム主演と聞くだけでムサ苦しいわけですが、映画は意外に練れた話で地味ながらガッツリスカッとする快作。ケイト・ボスワースとウィノナ・ライダーを端役で起用するという大盤振る舞いも痛快で満腹です。 ", + "目新しさは無いけれど、面白かったデス☆\n ジェイソンステイサムってハゲてるのになんであんなにステキなんでしょ〜♪娘ちゃんも笑顔が可愛かったし、先生もチャーミング♡話の内容はありがちで、目新しさは無いけれど、面白かったデス☆最近観た映画がつまらなすぎたからかしら? ", + "現代のナンバー1アクションスター☆\n ジェイソンの落ち武者風ロン毛(二作目)以外は良くあるストーリーの良くあるアクション映画でしたがとても楽しめました!ジェイソンのアクションは殴る蹴る投げるだけじゃなく柔術などの格闘技要素がたっぷり含まれてるのがカッチョ良い♪最初だけじゃなく娘のアクションももっと観たかったわぁ!!! ", + "アクション映画の王道\n いや~正統派のアクション映画ですね。ストーリーは別として、こう言う映画は観終わった後、スカッとしていいですね。まさしくアクション映画の王道です。ステイサムかっちょ良い。 ", + "イクメンのステイサム\n ステイサムのちょっと柔らかい眼差しが見れる。娘を守るためには、襲ってする人容赦なく!!やっぱり強い。ドキドキしながら見れました。 ", + "可もなく不可もなし\n まどうことなきステイサム映画でした。色気が全くなく父、ムスメの愛情脱出救出劇に無駄な要素はみじんもなく気分もスッキリです。モンスター母ちゃんとその息子がチョットいい奴になるくだりも好き。ウィノナライダーが最後までビッチ女だったのは哀しい限り。気楽にバコバコ楽しめますよ。 ", + "野蛮\n まあ、暴力オヤジの話です。でも娘想いのいいオヤジです。暴力なんてふるって野蛮だわ、と仰るでしょうが、ああいう局面になって何も出来ないか何か出来ても結局やられちゃうと、あのラリった馬鹿嫁みたいな○○○○から蔑みを喰らうことになります。口でとやかく言っても通じない場合もある、ということを認識いただくことも時として必要です。ジェームズ・フランコがまたクソみたいな役やってて大変よかったとおもいます。 ", + "ナイスタッグ!\n ジェイソン・ステイサム、ついに子持ちのヤモメに!馬に乗る娘を愛おしそうに見守りながら、時おり見せる哀愁漂う表情とか、娘の事となると、強いのに、ぜんぜん手加減出来なくなっちゃう不器用さとか、人間味あふれるジェイソン・ステイサム、スライの意気に最高の演技で応えてたと思います。相手がバウンドするほどの強烈パンチはもちろん、娘のために健気な努力を怠らないパパもチャーミングですが、閉鎖的な田舎町って、やっぱりちょっとホラーです。 ", + "ほどほどに楽しめる。\n よくありそうな展開のストーリーだけれども、ジェイソン・ステイサムの気持ちの良い強さ・切れ味の良いアクションもあって、悪役が弱過ぎな気もするけど、そこそこ楽しめる。無難にお勧め出来る映画。ウィノナ・ライダーの役柄・変貌ぶりにはちょっと驚いたけど納得。 ", + "男は、強く、タフでなければいけない。\n 相変わらず、ジェイソン.ステイサムのアクションは、強さを感じさせてくれる。強さは、男の憧れである。いつもステイサムのアクションを、見ると、鍛えねばと、思ってしまう、笑い。しかし、娘役の存在も、気になる⁈かなり古いが、「モンタナの風に抱かれて」で、ロバートレッドフォードの娘役で、出演していた、「スカーレットヨハンソン」が、頭をよぎった。彼女の10年後15年後は、スカーレットヨハンソンを、超える女優になりえるのでは⁈と、勝手に感じさせてくれる。 ", + "子供のケンカに親が出て・・・こうなりました(笑)。\n 【賛否両論チェック】賛:理不尽な暴力に決して屈することなく、逆に叩きのめしていく主人公が痛快。ジェイソン・ステイサムの華麗なアクションも、安定のカッコよさ。否:ある程度展開が先読み出来てしまうのが、たまに傷。似たような登場人物も多いので、気をつけないと混乱するかも。 さすがジェイソン・ステイサム、カッコよさは折り紙つきです(笑)。静かな幸せを願いながらも、家族を守るために辛い過去に立ち戻っていく父親の姿が、切なくもあり頼もしくもあります。 展開はよくある感じで、「次はこうなりそうだなぁ・・・」とある程度読めてしまう感じではありますが、純粋にアクションを堪能することも出来る作品です。あまり気負いせずに映画を観たい方に、是非オススメです。 ", + "絶対の安心感。\n 映画館の音響レベルが合ってなかったのでは、と思われるくらいの大音響のなかでの鑑賞となった。シルベスター・スタローン脚本、ゲイリー・フレダー監督。世が世なら超一級の扱いになっても不思議ではない。父ひとり娘ひとりが田舎で暮らし始めた。娘が父親に習った護身術でいじめっ子を叩きのめす。そのいじめっ子の母親が、映画に不穏な空気を一気に流し込む。このケイト・ボスワースの芝居は出色である。さらにこの母親の兄というのが曲者で、これもジェームズ・フランコがのっけから憎々しくやってくれる。ただ、フランコの演じたワルは、やっぱり田舎のワルで、百戦練磨のジェイソン・ステイサムにはかなわない。苦労して精製したヤクも一瞬にして灰にされる。銃撃戦やアクションに観るべきものはあったが、それだけである。 ", + "シンプルだからこそおもしろい\n 娘のために奮闘する腕力パパの話。アメリカの田舎町で再出発を決めたが、麻薬捜査官としての過去がトラブルとなって追いかけてくる。モンスターペアレントの暴走がきっかけになって大事になっていくが、そもそもの原因はだいたいブローカーのせいではないかという疑問が……。テンポよく話が進んでいき、時には投げっぱなしになる部分もあったり、バイオレンス指数がいきなり跳ね上がったりするけど、そういうのが好きな人にはたまらない映画。 ", + "斜め上を行く脚本www\n 制作・脚本をスタローンがやってるらしいけど、斜め上を行ってるっっwww主人公が、正義感が強いのか辛抱が足りないのか微妙www性格が災いして、娘を危険に晒してるようにも見えるwww予想を裏切る展開?が多々あり笑える! ", + "されど父は強し\n お父さんの家族におけるステータスやパワーは下落して久しいが、本作品のような父親だったら一目も二目も置かれそうだ。シルベスター・スタローンが製作・脚本を担当した作品だから、骨太で屈強な主人公像が浮き彫りになる。主人公フィル・ブローカーを演じるのは、スタローンと「エクスペンダブルズ」でタッグを組んだジェイソン・ステイサム。妻を亡くし、一人娘マディの為に危険な潜入捜査官を辞め、片田舎で平穏な日々を送る予定だったフィルに過去の怨讐が襲ってくる。平穏な日々を破る切っ掛けは、子供同士のトラブル。相手の子供の親がモンスターペアレントだった為、父親であるフィルまで巻き込んでのトラブルに発展する。更には相手の実兄で裏社会に属するゲイター・ボーダインまで参入して、事態は思い掛けない方向に拡大していく。このゲイターを演じているのが、ジェームズ・フランコ。このところ彼は悪役をキャスティングされることが多いような気がする。喧嘩の鉄則の一つだと思うが、喧嘩を売る相手を間違えてはいけない。特にジェイソン・ステイサム演じるキャラクターに喧嘩を売るなんて愚の骨頂だ。この作品でも、ジェイソン・ステイサム演じるフィルはめちゃくちゃ強い。ましてや愛娘に危険が及ぶとなれば、怒りのパワーは針を振り切れてしまう。そう、彼の場合は「されど父は強し!」だ。色々と突っ込み所は満載だが、親子愛をエネルギーにジェイソン・ステイサムのアクションが魅力的に炸裂します! ", + "期待通りシビレル\n ジェイソン・ステイサムのトランスポータシリーズに劣らないシャープなアクションにシビレ、父娘の愛情にもシビレタ。 ", + "ジェイソンステイサムのファンはぜひ\n 試写会が当たったので行ってまいりました。ちなみに初めての試写会です。今作は、予告編からアクション満載の作品に感じるかもしれないですが、サスペンス色が高い作品でドラマ色も結構あってアクションは二の次に近い。でも個人的にはそれが良い意味で裏切られた作品かな。久々にこういうアクション映画もいい。スケールは小さいし、はた迷惑な喧嘩だし、派手さはないが、この地味さがちょうど良かった。悪役に憎悪感があるかは微妙な所だが、バカ親を殴るジェイソンステイサムにはなかなかスカッとさせられる。見せ場の家での銃撃戦は、敵が吹っ飛んだり、敵が物陰から出てくる瞬間に撃ったりと無駄がない。最後はニヤリとさせられ、スカッとするラストになっている。アクションは少ないが、ジェイソンステイサムの魅力も満載で長髪のジェイソンステイサム先生と良い感じに進んでいくジェイソンステイサム娘を可愛がるジェイソンステイサム馬に乗るジェイソンステイサムなどファンには、かなりオススメの作品。アクションも相変わらず、キレがある。意外とハリウッドにしては、見せ方もちょっと独特で絵的にも綺麗なシーンがあり、とにかく全編見ていて気持ちが良く爽快なエンタメ作品でした。とりあえず目新しさもないし、特に面白いというわけではないけど肩の力を抜いて楽しめる作品。「大作とかじゃなく何か軽いアクション映画がないかな」と思った方は今作をオススメします。今回の萌えポイントジェイソンステイサムの役の娘の子役。この子、めちゃくちゃ可愛いくてビックリし笑顔にもやられたが、さらにアクションもちょっとやっているのでヒットガール並みに萌えた女の子。今後の活躍としてはどうなるかわからないが、自分は応援してます。 ", + "ナイスなアクション映画\n  ステイサムがシングルファーザーで、娘と田舎暮らししようとしたら、そこが南部で貧乏白人やチンピラがやたらといるのでとても迷惑する。 モンスターペアレンツを締め上げたら暴力の連鎖が起こって大騒動に発展するのだが、巨悪などが特に現れずこじんまりときれいにまとまってすっきりした映画だった。 ラスボス的な存在もせいぜい暴走族だったし、ステイサムが仕掛けた大爆発もステイサムがいない時に起こっていた。 ウィノア・ライダーがすっかり万引きしてそうな女が板につくようになってしまった。彼女が混乱してつい子供を誘拐してしまうという一見無茶な展開も、彼女なら仕方がないだろうと思えた。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/478.json b/eigacom_review/2014/478.json new file mode 100644 index 000000000..c92a2d659 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/478.json @@ -0,0 +1,59 @@ +{ + "id": 478, + "reviews": { + "eigacom": [ + "インド映画の奥深さに魅入られた\n インドで広く利用されている実在の弁当配達システムの精度にビックリ。ストーリー自体も大変面白かったが、各家庭からお弁当が旦那さんの職場にほぼ間違いなく届くシステムは観ていて飽くことが無かった。インド映画もこんなに細やかな映画がしっかりとあり、ヒットしたという事を映画を愛する者として嬉しく思ったし、インド映画の奥深さを感じた。 ", + "お弁当箱いっぱいの出会い\n インドには手作りお弁当を職場へ配達して貰う仕事があるらしい。誤って別の人に配達され、その出会いから歌って、踊って…ではないインド映画。資本にフランスとドイツが入ってるとは言え、超絶エンターテイメントのインド映画らしかぬ淡々と、しかしじっくり見れるヒューマン・ドラマ。平凡な主婦イラ。夫は仕事に忙殺で、夫婦仲は冷えきっている。それでも夫に振り向いて貰えるようお弁当を作る。そのお弁当が…とある会社に勤める中年男性、サージャンに間違って届けられてしまう。インド人女優は美人が多い。イラ役のニムラト・カウルも例外ではないが、やはり本作はサージャン役の、『スラムドッグ$ミリオネア』『ライフ・オブ・パイ』『ジュラシック・ワールド』など国際的に活躍するイルファン・カーンが素晴らしい。演じたサージャンは、良く言えば真面目で物静か、悪く言えば面白味の無い男。お弁当が間違って配達された事を知ったイラは弁当に手紙を送付するが、その返信に「塩辛い」なんて書いて寄越す無愛想。しかしその抑えた演技、男やもめの侘しさが絶品。一見ロマンスグレー風ではあるが、枯れた具合が滲み出てる。また、サージャンの後輩社員がちょっとウザくて面倒臭いが、人懐こい。声だけのおばさんが言うまでもなくナイス助演。弁当が間違って配達されている事を知ったのなら、その時点で配達人に伝えればいいのだが…イラはまたお弁当を作り、それはサージャンに届き、綺麗に完食。それがちょっと嬉しいって事もあるかもしれないが、弁当に手紙を送付しての文通が始まる。自分に関心を示してくれない夫の事など寂しい胸の内を書くイラ。サージャンもまた妻と死別して、今は独り身。お互いの今の事、他愛無い事、自分の人生の思い出など書く内に、一度会う約束をする…。結果的に言うと、二人は会わなかった。イラは待ち合わせのカフェで待ち、サージャンもカフェに訪れたが…、声をかけなかった。もどかしい!…なんて声が聞こえてきそうだが、これはこれでいいと思う。二人が会って、お決まりのようにどんどん惹かれ合って、ブータンに旅行なんて行ったら、流行りの不倫映画になってしまう。本作の上品さが損なわれる。イラは弁当配達人の情報から直接会社に会いに行くが、その時はもう…。全く劇的でもない終わり方。が、しみじみと余韻残る。大人のラブストーリーと呼ぶまでには大人し過ぎるし、二人が直接会う事も無かったが、これは確かにお弁当の誤配から始まった“出会い”だった。インド社会の現状も垣間見える。あくせく働き、その一方…。何か抱えた心の寂しさ、サージャンが家に帰って独りの食事など、インドも日本も同じなんだなぁ、と。そういや暫く、手作りのお弁当なんて食べてないなぁ…。 ", + "大人の文通講座\n サージャンが待ち合わせの場所に行かなかった理由を綴った手紙の表現に舌を巻いた。あんなふうに説明されたら、納得しない女性はいないでしょう。老いを迎えた男の切なさと理性が、誠意をもって伝わる手紙のお手本だった。決して交わることのない二人の俳優の、表情でニュアンスを伝える演技が素晴らしい。それと、あの弁当箱欲しい。 ", + "あっけないおわり。\n 実話をもとにした映画だから、リアリティのある映画だけど、少し展開に物足りなさを感じた。 ", + "初めて観たインド映画\n 友人にすすめられて観ることに。インド映画は今まで観たことなかったが、面白かった。お弁当のシステムに驚く。異文化を知る楽しさも映画の良いところ。料理も美味しそうだった。ストーリーは、大きな展開はないものの、ほんわか心が温まる。もうひとつすすめられているインド映画も見てみようと思う。 ", + "間違えられたお弁当\n この白黒をハッキリとつけない中途半端な終わり方は、ハリウッド映画じゃまず有り得ないことだ。本作がインドとフランス・ドイツとの合作映画だったからなのか。主婦イラの上の階に住むおばさんは声のみ、病床に臥す父親は遠目に見える姿だけ、そして文通相手のサージャンはイラの前にとんと姿を見せない。とにかくイラと共に、視聴者も監督の意図的な演出により想像力を容赦なく鍛えられる。それでも主役の心情を語るモノローグに頼りっぱなしのフランス映画よりは、なんぼかマシだろう。説明過多は脳の働きを衰退させるからね。また、初めて見るインドの弁当配達システムに思わず我が目を疑ったが、汁物を一滴も漏らさない気密性の高い四段重ねの弁当箱にホントびっくりさせられた。ティフィンと呼ばれるインドの代表的な弁当箱らしいけど。 ", + "大人のラブストーリー\n 舞台をインドにした、悩める現代の孤独な大人たちの純愛かな。最後に余韻を持たせているのはもどかしいけど、それも映画の可能性を広げているのかな。ちゃんとハッピーエンドで終わる方がすっきりするけど、それだとこの映画が積み上げたたった二人の物語が安っぽくなるのかな。間違った電車に乗っても、最後には正しい場所についていることもある、という孤児だった人の言葉は、悩める大人を勇気づけるなー。 ", + "インドのお弁当システムにびっくり!\n インドのお弁当システムを初めて知りました!大量のお弁当を間違えずに届けられるダッバーワラーという人達の技術に感心します(笑)インド映画は初めて見ましたが、温かいお話で面白かったです。 ", + "インドのお弁当宅配のシステムにまずビックリ、間違えない方が不思議だ。\n インドのお弁当宅配のシステムにまずビックリ、間違えない方が不思議だ。 ", + "もどかしい、でもそれがいい\n インド映画らしからぬゆったりとした雰囲気、空気感が、たまらなくツボでした。歌わない、踊らない、尺も2時間未満と、インド映画の定番とは真逆な作風で、どちらかと言えば欧州系の作品に近い内容でしたが、でもインドならではの風習がもたらした偶然から生まれたストーリーでしたので、インド映画っぽくはないけど強くインドを感じられる作品ではありましたよね。とりあえず見たらインド料理を食べたくなること間違いなしでしょう!しかし日本とは弁当のシステムが全く違っていて、軽いカルチャーショックを覚えました。日本は朝の出勤時に弁当を持って行くのが定番ですが、インドでは温かい弁当を昼に食べる為、昼食時に合わせて家から弁当を配達してくれるシステムが定番なんですね。劇中の四段重ねの弁当は、まさに本格インド料理そのもので、本当においしそうでしたし、これならランチの時間を楽しみに仕事頑張れそうですねぇ。そんな弁当配達の誤配(600万個に1つの確率だとか)から生まれたラブストーリーは、まさにアナログな恋愛で、今の時代ありえないぐらいスローな展開でしたが、弁当の中に手紙を添えた文通と言うこの設定が逆に今の時代だからこそ新鮮で、思わず見入ってしまいましたし思いっきり感情移入させられてしまいました。また相手役の早期退職間近の初老の男を演じた名優イルファン・カーンの演技が本当に味のある演技で、素晴らしかった!退職間近にしてはちょっと見た目若くてイケメンで、現実ありえない話ですけど。逆にKY後輩社員は現実にいますね(笑)一方主役の夫に浮気され夫婦仲が冷え切った主婦を演じた女優さんのほんのりだけ美人感も、この作風にはピッタリで、いい意味でドキドキさせられました。声だけの出演で圧倒的な存在感を示した上階に住むおばさんの存在もナイス助演でしたね。結末はどっちなのか分からなくて作風同様もどかしさを感じましたが、こんな余韻も悪くはない、なかなかの秀作でした。 ", + "これは、久々に え〜!ここで終わるの? って、終わってほしくない映...\n これは、久々にえ〜!ここで終わるの?って、終わってほしくない映画でした。そのラストも良かったのかな。心が疲れた時にオススメ。 ", + "派手さはないが何ていい映画\n 弁当宅配に始まり、インド人のささやかな日常、仕事ぶり、車内、結婚、食事等々の文化をスパイスに、味のある男女の心のふれあい、機微を、素晴らしくインド風に描いた作品。インド大好きな私には全ての映像に目が釘付け。 ", + "めぐり逢わせのお弁当\n サージャンとイラの日常がお弁当箱の文通を通じて交差する、もどかしく、寂しく、穏やかに進んでいくストーリー。典型的なインド映画のように華やかな歌や踊りはありません。 ", + "ヨーロッパ的すぎるインド映画 歌わないし踊らない 大人なラブストーリー\n ヨーロッパ的すぎるインド映画歌わないし踊らない大人なラブストーリー ", + "大人のラブストーリー\n インドの弁当配達人による誤配から始まる切ない大人のラブストーリー。インド映画には珍しくいきなり始まる歌って踊ってのシーンはなかった^^; ", + "インド映画?\n 踊らない、歌わない。こんなインド映画は初めてです。韓国の雰囲気を感じた映画です。ストーリーはなんか、現代のどこにでもある日常でした。夢のあるようでない話。嫌いじゃありませんが、ふーん、な感じ。 ", + "切ない、日本人は共感すると思える\n お弁当の誤配から始まった2人の関係言葉を交わすのはお弁当の中の手紙のみSNSやメールでじゃんじゃん意思疎通が可能な現代に埋もれてる私にはとても羨ましくさえ思える関係性だったそれにしてもお弁当が美味しそうでしたあの旦那さんは馬鹿ですね 笑ラストのこれからどうなるのか?って余韻を残してエンドロールしてしまうのもこれもありだなと頷いてしまうしかし題名のハッピー感とは違う内容のようでハッピーエンドだといいなと1人思ってしまいました質のいい素敵な映画です ", + "お弁当が美味しそう♪\n お弁当の配達とは 驚きました日本では自分のお弁当は 自分で持っていきますから♪その配達の手違いで 夫のところに届くはずのお弁当が見知らぬ妻を亡くした50代の男性に届けられて・・・お弁当を通して 2人の愛を描きながら夫婦の関係や 親の介護問題などインドでも 日本と同じような問題を抱えているのだなと 感じましたラストは 何ともいえない 切なく あっけなく終ってしまいましてちょっと 物足りないですが ああいう終わり方もありでしょうねしかし 彼女の作るお弁当は おいしそうで・・・私も作ってもらって 届けてもらいたいです ", + "おばさんのレシピ。\n このタイトルからお弁当を介した男女のロマコメだろうと 勝手に想像していたら、洗練された大人の物語だった。 (ちなみに歌はあるが踊りはなく、ミュージカルでもない) お弁当ブームは日本だけかと思っていたら違うらしい。 インドではダッバーワーラー(弁当配達人)という業者が 家庭で作りたてのお弁当を学校やオフィスに届けてくれる。 自転車やバイクに弁当を括りつけて運ぶ様子を見ていると、 これで誤配がないとは信じられないが、実際正確だそうだ。 主婦のイラは夫の愛情を取り戻そうと弁当作りに精を出す。 結婚したいならまず胃袋を掴め。なんて日本でも言うけど、 美味い料理を作れる女性は決して当たり前には存在しない。 先日観た「マダム・イン~」でもそうだったが、一昔前の 日本家庭を観ているようだった。専業主婦の妻が作る料理 など当たり前と見下し、家庭より仕事と愛人が第一の夫。 今作でもお役所仕事のリアルを巧く描いて、通勤電車内の 混雑ぶりや席の譲り合いなど本当に日本とソックリである。 これで親近感が湧かないはずがない。(煩い新人もGood!) もう一人の主役が階上に住むイラのおばさん。この叔母は、 最初から最後まで声のみの登場で姿は一切見せない。が、 何たる存在感!弁当の具材や調理法、夫の気持ちをイラが 取り戻すまでのノウハウを煩いほど上からまくし立てる^^; しかし叔母にも辛い現実がある。天井の扇風機を止めない エピソードは涙線に効く。お節介やら勘違いやらが招いた 不思議なめぐり逢いとその後のエピソードなのだが、男側 から観てもおそらく共感度大。其々の立場で其々の考えを 汲み取りつつ、想像を膨らませるラストへ話は流れてゆく。(お弁当が美味しそう。私はバナナとリンゴだけなんてやだよ) ", + "間違った電車で正しい場所へ\n 何とも言えない余韻を残して、それでいて真理を突いてくるような、そんな感じに終わります。こういうラストの映画は観る人の好きに解釈して良いと判断して居るので、私は正しい場所へ行けたんだと思うことにします。それはブータンでも、ナーシクでも、ムンバイでも良いけど、イラとサージャンが、美味しい料理で笑顔になっていることを期待したい。あの夫はダメだ。しかしどーでもいいが、イルファン・カーンはジェフ・ゴールドブラムに、ナワーズッディーン・シッディーキはホアキン・フェニックスに似てる。 ", + "レンタル観賞。良かった〜観終わって少し経ったらやんわりきます。\n レンタル観賞。良かった〜観終わって少し経ったらやんわりきます。 ", + "余韻\n とても良い映画だ。直裁的ではなく、すべての台詞、あらゆるシーンに余韻を残す。喧しい周りの声とは対照的な二人の心の揺れも印象的だ。二人の間にある埋め尽くすことのできないトポス。人とは、そういうものだ。刹那、身を震わせても、混じり合うことのできないものがある。偶然と必然、出会いと別れ、成功と失敗。すべての人の裏と表を静かに語り出す。それを、dabbaに込めることができるのは、この国でしかありえない。 ", + "アナログもいいかも…\n インドで行なわれているお弁当の配達のふとしたイレギュラーが繋ぐ物語です。イラとサージャンの会話は暖かく、でも的確なメッセージには思わず納得させられます。物語の随所に散りばめられているインドのジョークもなかなか興味深かったです。 ", + "ありえなさそうでありえそう\n 誤配達から始まる手紙のやりとり、ロマンチックでもあり、悲しくもあり。年齢差が気になりましたが、手紙でしか知り得ないのであればそれもありなのかも。男性に理性があり、ほっとしたのも正直な感想。年の功でしょうか。 ", + "邦題とストーリーが合わないような\n いわゆるハッピーエンドの映画ではありません。解釈によって評価の分かれます。メインの男女二人はそれぞれ家庭事情に孤独を抱えています。またこの二人以外にも、声だけ出演する「おばさん」、良さそうに見えて嘘をつき続ける部下など、様々な人の人生が交錯します。シナリオが素晴らしくて、ヨーロッパで高い評価を受けたのは納得。また演技も物静かなストーリー展開も大人向けです。自殺問題に介護、老後の孤独など日本にも通じる部分がありました。『マダム イン ニューヨーク』がハリウッド的な内容なら、こちらは確かにフランス的な内容でした。ただラストが…個人的には前向きなハッピーエンドでまとめてほしかった…インドの都市部に住む人達の生活はとても面白いです。 ", + "インド映画の常識を覆します。\n 今年ラストの映画はやっと観れた世界で数々の賞を受賞中のこの映画。レンタル化でももう1度観たい映画。自分の好きな言葉に『粋』という言葉がある。自分が表現するならばとっても『粋』なストーリーと展開。そして観た人全ての心に響いた言葉 \"人はたとえ間違った電車に乗ったとしても、正しい場所へと導かれる・・・\" はエンドロールで余韻に浸る名画。 ", + "インドのお弁当システムすごい!\n 近所のお店から通勤先までお弁当を届けてくれるシステムがすごい!人手だけで、大雑把に見えるあの仕組みで無事届くのが信じられません。そんな中間違って届いたお弁当箱を通じて文通が始まり、お互いが手紙を心待ちにする。終わり方に不満がありましたが、インドの日常を知ることができる興味深いお話でした。 ", + "チャパティ\n 出てくる料理が軒並み美味しそうで、見ててお腹がすきました。妻に先立たれた中年男性の悲哀がなんとも切なく、胸に来るものがありましたね。あの無能すぎるけど段々かわいく見えてくる部下とのエピソードも主人公に感情移入するのにいいアクセントでした。賛否ある含みを持たせたラストは、個人的には好きですね。 ", + "いつまでも余韻に浸っていたい\n 踊らない落ち着いたインド映画は初めて。インドのリアルな日常が丁寧に描かれていて、まだ行ったことがないインドをとても身近に感じられました。彼女の作るインド家庭料理、食べてみたい‼︎ ", + "ポスター以上の破壊力。\n これは…本当にインド映画の新次元を感じさせる見事な作劇の一本。お国事情を超えた普遍性の物語。配達の間違いで繋がった、孤独な初老男と行き詰まりのヤングマザー。今の時代にあえて「手紙」と言う手段で交流を深め、そしてそのもどかしさ故に起こるすれ違いの妙。そしてラストシーンの余韻ったら…セットで観たと言って過言では無い「マダム・イン・ニューヨーク」より説得力が高いのですわ…「古い宝クジは、誰も買わない…」胸に突き刺さったよ!涙息の詰まりがちな、オトナにこそオススメの良作。 ", + "静かなインド映画\n 感情も爆発せず、きらびやかな踊りも無し、顔も知らない2人のめぐりあいから流れていく日々は、インド映画にはあり得ないほど穏やかです。とはいえやっぱりインド、ちょいちょいはさまる面白エピソードが、いい感じのスパイスになっています。「間違った電車に乗ったとしても…」のフレーズが、しばらく余韻で残る感じも良いです。 ", + "しっとり。\n インド映画らしくない、踊りも無し、歌も無し。静かにしっとりと進んでいくストーリー。こんなインド映画もありかな。 ", + "中途半端\n 昭和なうらぶれた感じが、最後までフィットしなかった。人生を捨てかけている初老の男と、こぼれかけている中年女性のラブストーリー。そのモチーフになっているのが、郵便ならぬ弁当の宅配を介した文通。その辺りに、昭和な私は惹かれたのだが、スッキリしない展開だった。文通相手と会ってハッピーエンドになるとは思えないが、ずっと煮えきらない冗長な流れには、少々辟易した。いつものインド映画ほど騒々しいのもどうかとは思うが、しょぼくれたじいさんを見ていても、元気は出ない。それはつまり、私の日常そのものだから。 ", + "余韻が残って\n ランチを家庭から職場に配送するというインド独特のシステムを舞台に展開されるラブストーリー。男女それぞれが鬱屈したものを抱えて、弁当を媒体に交換される手紙、会ったことがないからこそ言い合える心の底。最後に二人は会ったのか? ", + "後味がいい。\n 後味スッキリではない。昔のNHKドラマみたいに「あの後、どうなったんだろう?」って各自が物語の続きを想像できる。私はどちらかというと女性主人公の方の気持ちが憑依したかなー。男性主人公の不器用な気持ちも理解できたけど。なんにしても「えー?インド映画?」って昔は敬遠してたイメージはまるでなし。 ", + "すごくお腹が空く\n お弁当が美味しそうでお腹が鳴りました。ストーリーには無駄がなく一時間半ちょっととメインの四人の人物のドラマが展開します。ラストの解釈はどれまでのセリフを元に察せよということでしょうし、映像にすると陳腐になりそうなのであれで良かったように思います。インドの主婦、辛すぎですね。 ", + "何気ない日常の中にある大切なこと\n 何気ない日常の中にある大切なこととは?個人的にラストは、あれで良かった気がします。会計係のサラリーマンもとに、間違って弁当が届いたことで、彼のなにかが変わった。今までそんなに「他人のこと」に興味を持つようになってくる過程が上手く描かれていたとおもいます。主婦のイラも、この不思議なことで前向きに生きていって欲しいです。インド社会も、経済の成長過程あることも知りました。 ", + "大人の鑑賞に耐えるインド映画\n  映画の中に自分がいる。やもめ男も、帰宅しても会話のない夫も、どちらも自分の今の生活の一面のコピーそのものだ。自分と重ね合わせることの出来る部分があまりに多く、常に現実の自分を意識するために、映画の世界に没頭することが出来なかった。 しかしながら、作品の質はというと、端的な描写と、最低限のセリフを効果的につなげて登場人物の心情や境遇を理解させる、非常に映画的な語り口の魅力に溢れたものだ。 そもそも、弁当を介してやり取りされる手紙の内容も、言葉数少なく、それでもお互いのことについて理解を深め合うのに十分なものだった。 さすがに、通勤電車の中で夕食用の野菜を刻むシーンには笑ってしまったが、あのキャラクターもまた変わり者で、誰とでもうまくやれるタイプの人間ではないことを強く印象付ける、忘れられないシーンだった。 物語を語るうえで、背景や心情を全てセリフで説明しながら進行するTVドラマとは、まったく異なる、大人の映画鑑賞に耐える作品だった。この夏のシネスイッチ銀座は2本のインド映画にかけていたようだが、どちらも成功だったのではなかろうか。 ", + "個人的にはダッバ(タイトルでもあるお弁当)がフックになって観ようと思っていたわけで。\n しかし実際には中の料理について語られることはほとんどなくて、重要なのはアナログな手紙でした。つまるところこの作品が主に語りかけたい対象はインド国内に住む中流の人たちであり、「世の中は変わっていくけれども見失っているものはないのか。新しい物が良い物とは限らない」ということなのですね。東京物語ならぬムンバイ物語なのだ。説明がましい台詞がないのも好印象。まあ小津をやろうとしているんだからそうなるのか。【イルファン・カーン】と 【ニムラト・カウル】の演技が冴えていたからこそこの作品は佳作たりえる。特にイルファンは改めて評価を上げました。でももうちょっと料理の内容から話を広げるアイデアがあると良かったなあ。 ", + "とてもおもしろかった けれども\n 私は踊りいっぱいや、インドの歌が苦手で、インド映画は避けてきましたが、この映画はそういうのとは違うというので観てみました。インドの静かな日常が垣間見れた気がします。お弁当の配達の仕組みももっと知りたいと思いました。静かな中にもクスッと笑える場面がちょこちょこあって最後まで飽きずに観られました。が、私は最後がウーンです。 ", + "しっとり\n この先がどうなるのかとても気になる終わり方。クレジットのあとになにか示唆するようなものがあるかなと期待しましたが。 ", + "アナログなやり取りから生まれる心地よさ\n ウチで使っているのは3段重ねだが、映画に出てくるのは4段重ねの弁当。このステンレスの容器をマサラダッバーというとは知らなかった。この映画の原題は、このダッバー(Dabba)。インドにはダッバーワーラー(弁当配達人)という職業があって、映画の冒頭でその仕事ぶりが披露されるのだが、その集配量がハンパじゃなく、よく配達先と返却先を間違わないものだと感心する。これがもし間違ったらという「if」から始まる物語だ。間違った弁当が届いたことから見知らぬ男と女が知り合う。発端はだれでも考えつくかもしれない。ところが、この作品が秀逸なのは、男女の触れ合いに関してだけ、やや時代を戻したことにある。互いのやり取りに携帯やPCによるメールも通話も使わず、手描きの手紙だけを唯一の連絡方法にしたことだ。手紙が相手に届くには時間を要する。想いのすべてが伝わらない。相手の感情を読み違えるなど、手紙という伝達手段には限界がある。その「もどかしさ」と「すれ違い」こそがドラマを生む。しかも配達が正常に戻ってしまったら、たった一つの連絡手段も途絶えてしまう。現代のようにどこに居ようが連絡が取れる便利な世の中では、往年の名作「君の名は」のような作品は生まれない。イラと上の階のアンティおばさんとのやりとりも、今では少なくなってしまったご近所付き合いだ。声掛けとロープで吊るしたカゴを使ってのコミュニケーションが面白い。おばさんの顔が出ることはなく、ロープの引き具合で感情を表す古典的な技法が却って新鮮に見える。人手だけを使った弁当の配達といい、デジタルな便利さを大胆に取り払った社会の中で生きる心地よさを感じる。テーマは”人はたとえ間違った電車に乗ったとしても、正しい場所へと導かれる”。いい言葉だが、そのためには途中で乗り換える勇気が必要だ。 ", + "新しいスタイル\n ボリウッドといえば、突然はじまる歌やダンスが有名ですが、この作品はそうではないので、インド映画を苦手と思っている方でも大丈夫ですよ♪さてアラフィフに突入し一人者(私の場合は離婚ですが)としては、主人公に感情移入したくなるというものです。うーん、考えさせられるなぁ ", + "歳はとってもときめきたい…\n インドの弁当宅配っていうシステムを知れたのは面白かった。これをベースにシニアな青春ときめき物語り。声しか出てこないおばさんの助言も面白い。けど、それ以上に何かあるのかが良くわからない。しかし、世界中どこでも歳取ったつもりじゃないのにふと歳とったなー、って感じる人々がいるんだなー、と痛感。 ", + "ヨーロッパ映画っぽいインド映画\n 歌と踊りの全くないインド映画。ヨーロッパ映画の感じです。ラストの曖昧さもヨーロッパのそれだなーて思った。サージャンは弁当配達人を当たってイラを探してると思いたい。イラはサージャンが訪ねてきてから出て行くと信じたい。イラがサージャンがいると聞いた土地に先に旅立たないで!とハラハラした。奥ゆかしいストーリーかと思います。奥ゆかし過ぎて、二人が想いあってるって気づくの遅かったー。あぶねーあぶねー。お弁当、どれも美味しそうだった。サージャンが自分の臭いで怖気付いたと告白する手紙が切なかった。イラが会社にいったのは母の苦しみを感じたからかなぁ。イラの旦那、冷たいよね。インドで妻からベッドに誘うのって、結構ハードル高いんちゃうのって思ったんやけど、あっさり流されてたよね。悲しすぎるよね。サージャンが老後を過ごすつもりだった地名とか、インドの地理や文化的なことが明るくないので、物語のディテールをわかってない気はする。でも、大筋は普遍的で、共感できた。サージャンの後任の人もよかった。電車で野菜刻むのはびっくりした!女性は虐げられやすい社会だろうから、不倫した妻への制裁厳しそうよね、インド。離婚とかできるんやろか?その辺もあってあのラストの曖昧さなのかも?ムンバイという都市名は、ボンベイの名称変更後らしいですね。ボンベイなら聞き覚えあります。 ", + "静かなインド映画\n 感情も爆発せず、きらびやかな踊りも無し、顔も知らない2人のめぐりあいから流れていく日々は、インド映画にはあり得ないほど穏やかです。とはいえやっぱりインド、ちょいちょいはさまる面白エピソードが、いい感じのスパイスになっています。「間違った電車に乗ったとしても…」のフレーズが、しばらく余韻で残る感じも良いです。 ", + "インドでは人気の無かった映画\n インドでは集客できなかったヨーロッパ資本による映画です。理由はずばり外国人目線の作りになっていたからです。監督も映画の勉強をアメリカでしたようなのでちょっと違う気がします。そのため欧米では受け入れられました。ボリウッド映画好きの私には違和感のある作品となりました。イルファン・カーンはいいですよ! ", + "ヨーロッパ映画のようなインド映画\n インドのムンバイにおいて、お弁当を職場に配達してくれるのが、ダッパーワーラーと言う人々。日本の宅配便のように、伝票が何枚も付いているわけでもないのに、きちんと集荷元(自宅やお弁当屋さん)から職場まで運んできてくれるらしい。ハーバード大学の分析では、誤配送の確率は600万分の1。そんな、あり得ないお弁当の誤配送から始まった、一つの物語。インドのムンバイといえば、有数の大都市。そんな大都市のお弁当配達が、この様にローテク(あるいは、ノーテク)で行われているのには、ビックリ。それでいて、誤配率は600万分の1というのだから凄いです。インド映画といえば、歌ったり、踊ったりが常識ですが、この作品では、そのようなシーンはありません。毎食がカレーで、通勤電車・バスが、溢れんばかりの人集りなのは紛れも無くインドなのですが、この作品そのものは、ハリウッドでも、ボリウッドでもなく、さながらヨーロッパ映画の様。それもそのはず、インドを舞台にした作品ですが、フランスとドイツとの共同制作になっています。サージャンとイラの物語なのですが、シャイクがいい味出しています。もう少し早くから物語に登場させて、もっと活躍させても良かったかも。落ち着いた、いい作品です。カンヌ国際映画祭批評家週間観客賞ほか、数々の映画賞を受賞しています。それも納得ですね。 ", + "インドのランチ\n とにかく劇中に出てくるお弁当が美味しそう!何回もお腹がなりそうになってしまった…。そして、ありそうで無かったお弁当宅配システムというインドの習慣にびっくり。忙しい毎日だからこそ、しっかりとお昼は手作りのお弁当を、という発想は全世界共通。インドも人口は多いはずなのに、このシステムが成立していることが驚き。日本でも実現可能なのかな?ストーリーは、セリフが自然で、違和感を全然感じない。やりとりする手紙の内容は、見ず知らずの相手を探るような始まりから、段々と共通項を見つけて胸が高まってくる、まさに恋愛の始まりになぞらえたかのような内容。最後まで、どうなるか分からないハラハラどきどきも、笑いも感動も、静かに胸に染み入ってくる素敵な映画。 ", + "間違いから始まる\n インド映画というと、ポリウッド映画に代表されるような歌と踊り、アクションと笑いがてんこ盛りというイメージがあるが、この作品はそういうイメージを覆し、静かに心に語り掛けてくる。インドの大都市ムンバイを舞台に、孤独を抱えた二人、普通の主婦イラと早期退職間近の男やもめのサージャンが、誤配達された弁当を通して出会い、心の交流をしていく様を繊細なタッチで描いていく。私はサージャンと年齢が近いこともあり、彼の考えや行動が痛いほど分かって共感してしまう。小学生の可愛い一人娘を持ち、裕福ではないにしろ、傍目には幸せそうに見える主婦イラの心の渇きも理解出来る。そしてこの二人が求めるものは、サージャンが夜自宅のベランダから眺める隣家の団欒風景に象徴されていると思う。一つのテーブルを囲んでも、夫はテレビばかり観ていて会話の無いイラ家の夕食。家に帰っても待つ人も無く、一人侘しく出来合の夕食を摂るサージャン。二人共、温かく幸せな家族の風景を望んでいた筈なのに、様々な要因で掛け違ってしまった人生。その掛け違いを何とかしようと、愛情をこめた弁当を夫へ届けるつもりだったのが、何故か間違って退職間近の男やもめのサージャンの元へ。この間違いから始まった面識も無い男女の交流が、メールやSNS全盛の昨今なのに、古式ゆかしい手段で行われていく。人生の大きな曲がり角にいる二人の関係の行き着く先は?直接会っていない二人の「会話」や、場面転換や場面の繋ぎが絶妙で、作品構成の上手さが光る。主演の二人をはじめとして、キャストたちの演技のアンサンブルがユーモアと温かさに満ちている。そしてラスト、この何か我々に希望を与えてくれる幕切れが何とも心地良い。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/479.json b/eigacom_review/2014/479.json new file mode 100644 index 000000000..039f16f95 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/479.json @@ -0,0 +1,10 @@ +{ + "id": 479, + "reviews": { + "eigacom": [ + "慟哭のリズム\n カリメ・アマジャが凄い。伝説のフラメンコダンサー、カルメン・アマジャの血を継ぐ彼女。ステップの速さ・強さが尋常じゃない。普通の人間が踏める速度ではない。その迫力ある様は、「踊ってる」というよりは、「闘ってる」感じ。本作、ドキュメンタリーで正解だったのではないか。彼らの日常に分け入ってこそ見えてくる、本気のリズム。彼らのバックボーン、コミュニティと直結したダンス。カルロス・サウラらのフラメンコ映画も芸術というべき内容で美しいのだけれど、それらとは一線を画す。芸術というよりも、もっと切実で直裁。慟哭のリズムに、ただただ痺れる。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/48.json b/eigacom_review/2014/48.json new file mode 100644 index 000000000..e49ba5b5d --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/48.json @@ -0,0 +1,8 @@ +{ + "id": 48, + "reviews": { + "eigacom": [], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/480.json b/eigacom_review/2014/480.json new file mode 100644 index 000000000..1c1a21596 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/480.json @@ -0,0 +1,10 @@ +{ + "id": 480, + "reviews": { + "eigacom": [ + "これは酷い\n いくらなんでもコレは酷い。ここまで破綻しているとは。ストーリーについていけなかったのは私の理解力が低いからかもですが。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/481.json b/eigacom_review/2014/481.json new file mode 100644 index 000000000..6ffe12cf5 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/481.json @@ -0,0 +1,10 @@ +{ + "id": 481, + "reviews": { + "eigacom": [ + "こんなベタな韓国映画もあるんだな〜\n 人情喜劇、吉本新喜劇かっ!て感じでした。プロゴルファーでトップにたった選手がテングになりすぎ人生大失敗。失意のまま田舎の孤島に招かれて教師になって子供達とのふれあいで自分を取り戻していきます。キャラもいろんなシーンもベタすぎて新鮮味はゼロです。結末も納得!な仕上がりでした。韓国仕立てなら最後のゴルフ試合経過、もう少しねちっこく描いて欲しかったな〜。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/482.json b/eigacom_review/2014/482.json new file mode 100644 index 000000000..1658cfeca --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/482.json @@ -0,0 +1,13 @@ +{ + "id": 482, + "reviews": { + "eigacom": [ + "コリアンズ・エンジェル\n 剣(とヨーヨー)の達人でリーダー格のジノク。唯一の人妻でコメディ・リリーフのホンダン。クールで男勝りなカビ。3人は、賞金稼ぎ。強くて、キュート&コミカルに、大活躍!…と、まあ、確かに韓国版『チャーリーズ・エンジェル』といったアクション・コメディ。はっきり言って、漫画の世界。シリアスな作風が多い韓国時代劇だが、リアリティーの欠片も無い。演出も演技もお世辞にも巧いとは言えやしない。秘宝を探す王命が下り、図らずも国の命運に巻き込まれる…のだが、ハラハラドキドキは全く伝わって来ない。主人公のジノクにだけ暗い過去やかつての恋仲の相手との再会など、ド定番の設定。気楽に見れるのは見れるが、話だけ追ったら凡作レベル…。しかし、3人の美女を堪能するのなら申し分ナシ。やはり、主演のハ・ジウォンの魅力が映える。他二人は知らぬが、それぞれに魅力的。本当に暇潰し程度の作品。美女たちの魅力とアクションと活躍…それさえ楽しめればいいのである。 ", + "朝鮮美女三銃士\n 出演されてる女優さんが好きな方だけ、見たらいいかな。目の保養にはなると思います。 ", + "まぁまぁ\n ストーリー☆2アクション☆2.5美女☆3という事で☆2です。リピートはないかなぁ ", + "チャリエンかスケバン刑事か。\n ほぼチャリエン。最初と最後はスケバン刑事。話もキャラ設定も、ほぼパクリだけどなんかこれはこれで楽しめます。美女3人のズッコケトークとバランスよいお笑いと真剣味をミックスしたアクションシーンを堪能しましょう。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/483.json b/eigacom_review/2014/483.json new file mode 100644 index 000000000..dc216d65f --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/483.json @@ -0,0 +1,16 @@ +{ + "id": 483, + "reviews": { + "eigacom": [ + "ミルクマン短評見て衝動的に観に行った\n 他のレビューや関連ニュースやビジュアルの情報は入れないで観た。帰宅後にここのみなさんのレビューを読みながらやけに同感。監督インタビュー記事とか読んでさらに興味わき、トーク会付きの回に観れば良かったと後悔。この監督はどんな感性を持ってて、インタビューとかでどんな雰囲気の対話をするのか知りたかった。どんな作品の影響を受けてるとか、どんなカメラ技法とかそういうのはわからないので作品勘所を含め鋭い評論されてる他の人のレビューが参考になります。^^;私がおもしろかったのは、みなさんが言うようにずーっと固定?カメラの映像で人物の識別がやっとできるくらいに離れて屋外撮影してるシーンが多い中で、公園だけカメラが首振ります。私は「あ!おもしろい!うまいなー」って感じた。あれが何かのフラグだとか心理描写だとかって深読みしたわけじゃなく観たままおもしろいって思っただけなんですが。あいつが一番悪い!とかあいつに同情する!って感じたものはそう思っちゃった時点で作品に引きずり込まれてて、全部否定されることになる。みんな自分に都合のいい言い方、考え方、見方する。私もそうだ。それを思い知る映画。最終的に裁判所や閻魔様が判定してくれるかもしれないがそれすら「絶対なのかい?」って言われた気分。映画です。同時同場所の別アングルのカメラで真実らしきものの断片を観せてくれます。(最近観たのではラヴレースも)そのやり方自体は珍しくないのかもしれない。でも、「この角度から見てもおまえの感じたものは間違ってなかったかい?」ってえぐってくる。もっと別アングルも観たくなる!って思わせられた。誰に対しても意地悪な態度や言い方をしている私は綾子と同じだ。由香里を助けた?男はヒーローでもなんでもなくただのストーカーだ。綾子の父と由香里は自分の都合悪いことは言わない、これも私と同じだ。自分が追い詰められていく気になった。すごく自己嫌悪、後足苦い。この感覚は「悪人」「冷たい熱帯魚」みたいな憂鬱。映画としてはすごく素晴らしい。 ", + "斬新だ❗️\n 長〜い引きのカットが多くて面白い手法でした。結局お父さんが悪いんか❓録画テープは誰が持ってった❓呼吸するのもはばかられるくらい無音のエンドロールの中で頭ひねってました… ", + "「視点」というものについて\n  走ってる電車、どう見ても東急大井町線だよな。どのあたりでロケしたのかな。そんなことが頭から離れないまま映画は進んでいく。 綾子が電気屋に入って、店のいくつかのカメラに撮られたいろいろなアングルの映像が、並んだテレビに映し出されるシーン。人の姿は、どの(誰の)視点から見るかによって様々に変わるという、この映画のテーマを象徴している。秀逸なアイデアだと思った。 私個人の見方としては、綾子ではなく、由香里のほうが我慢ならないくらいに腹立たしい性格だと思う。嫌な女である。これ、でももしかしたら、このフィルム自体が綾子の視点に立っているから、そのように感情移入しているだけなのかもしれない。なぜなら、綾子が殺されるシーンまでが、綾子の視点で描かれるのだから。そして、誰が送り付けたか分からないが(物理的にはそのようなことは一人の登場人物にしか出来ないのだが)、その死の真相が撮影されたビデオテープを父親の手元に送るのも、綾子の意志に他ならないような気がする。いや、繰り返すが、ビデオテープを送ることが出来るのは、話し合いの場に闖入した男しかありえないのだが、これはその男の意志ではなく綾子の意志であろうと思うのだ。 不貞の関係はどっちが誘惑したのかとか、嫌がらせをしているのはどちらなのかとか、どちらがいじめの被害者なのかとか、そうした語り手によってどっちにでも転がる話で、世の中埋め尽くされている。そんな、人の世を埋め尽くす話の中からひとつまみ取り出した、それをとても面白い映像表現で語っている。 上映後、監督やキャストの舞台挨拶があったのは、びっくりした。「ヒミズ」の演技で気になっていた光石研さんの素顔も見れて良かった。 期せずして、光石さんが、ロケ地は尾山台だと教えてくれた。ありがとうございました。 ", + "マウンティング女子\n 脚本は、仁志原了氏(『ばしゃ馬さんとビッグマウス』等)。構成が面白いと思う。同級生だった女性二人が、ある日突然再会して…という所から始まるストーリー。前半は、マウンティング女子の生態、あるあるネタ満載。女性率高めの職場にいる身としては、こういう地味な攻撃がいちばん効くんだよねー、うへえ怖いと思う。後半、様相が変わる。別な怖さも加わる。—実を言うと、冒頭の2つのシーンが、何だか、わざとらしくて、この映画、乗れないかもと初め思った。が、しかし、後半になってその2つのシーンの理由がわかる。前半の何気ないアングルや編集が、後半の伏線となっている。何気ないセリフが、後になって効いてくる。地味な映像に、けっこうな情報量を詰め込んでたことに気づく。そして、この構成が、「人は見ているようで他人の心の中まで見えてない。自分が見たい物しか見ていない。分かった気でいる方が傲慢なのだなあ」という怖さを炙り出していると思う。—追記1:ハネケ『隠された記憶』あたりを意識しているのかと思わせる、定点・長回し・自然音のジミな映像だが、変に小難しくならずに、庶民的なリアルさを醸し出していて良かった。本編で長編デビューの坂本あゆみ監督、フレッシュで真摯な作品だったと思う。追記2:脚本の仁志原了氏、暢気なイケメン役を本作で演じている。芸達者だなあと思う。 ", + "表現できない\n 言葉で表すことが難しい映画と感じた。自分の解釈が正しいのかどうかも分からず、ただただスクリーンを見続けることしかできなかった。集中力を使わなければこの作品を見ることは出来ないし、何度見ても新鮮さを感じることが出来そうだ。これは映画館で見た方がいいし、映画館で見るべきものだと感じた。 ", + "人間の闇と、その見え方を描いています\n 久々に目が離せない衝撃的な邦画に出会いました。 監督は長編1作目の坂本あゆみ。この映画は、ストーリーも構成も知らずに白紙の状態で観た方が衝撃も大きくていいと思いますので、何も書きません。HPにも書いてある文章だけ載せておきます。【9年ぶりに再会した高校の同級生、綾子と由香里。  警備員の仕事をしていた由香里は綾子に誘われ、  一緒の会社で働くようになった。  しかし、綾子は・・・・・・・・・・省略・・・】※安心ください上記は、プロローグ的な内容です。ひと言だけ。長回しが多いので、ダレる気がしますが、伏線が潜んでいるので、油断しないで目をこらして観てください。あと、引きの画面が多いので、役者の表情から何かを読み取る事は不可能です。テーマ、描き方が斬新です。 次回作が楽しみな監督が現れました。 ", + "自分の醜いところが見えてくる\n 坂本あゆみ監督の初の長編映画「FORMA]第64回ベルリン国際映画祭フォーラム部門で国際批評家連盟賞を受賞するなど、高い評価を獲得した作品。「145分のアンチテーゼ」今年52本目。今年観た中で10馬身差以上つけて1位。<ストーリー>学生時代同じ部活だった女2人が、社会人になり偶然再会する。部長と一部員、学生時代とは社会的立場が逆転した二人、当時は立場が下だった過去を引きずる綾子は今や警備員のバイトをしている由佳里を自分の職場に誘う。一見親切の見えるがー。二人の心のズレから徐々に関係が悪化していく…………序盤は、綾子が主役の様に話が進んでいき、「学生ヒエラルキーから社会人になったことにより地位が逆転したことで、復讐をする」話、に見える。台詞が多くないので、妬み、僻みが言葉というよりは態度で伝わってくる。今や、綾子の方が充実しているように見えるが、実は由佳里には婚約相手がいることが分かる。仕事では綾子が上司だが、家庭は家事も会話もしない父と二人暮らし。学生時代の立場がやはり変わっていなかったようだー。過去に加え、婚約者がいることで綾子が相当嫉妬している。苛めの様な描写が続くため、ここで観ている自分の感情も、”由佳里に同情”。職場でもコピーが少し斜めっているなど、由佳里をいびる綾子。極めつけは、綾子は由佳里の婚約者に半ば強引に合い、後日二人っきりで合う約束をし、由佳里が男性関係で緩いことを暴露する。やはり、綾子が悪者だー。しかし、綾子が”婚約相手との約束を遮る為に無理矢理仕込んだ”鍋パーティーのシーンから”ハテナ”は始まる。綾子が一人で公園で遊んでる長回しのシーン。時間が経つにつれ、実はブランコに由佳里がいることがわかる。今までは、上司・部下の関係だったので、綾子>由佳里、だったのに、由佳里が綾子へ「ブランコの漕いでいる姿がダサい、ブランコが似合う」などと罵っている(会話ははっきりとは聞こえないが)。職場では由佳里が綾子に敬語を使っているのに、職場の外では昔と同じように”由佳里>綾子”なのだろうか。そして、それを決定付けたのが、鍋パーティーで、実は綾子が他の友人を誘うと言っていたのに誘っていなかった時、由佳里が婚約者から急用の連絡が来たと言い勝手に帰ってしまうところで、二人の力関係がよく分からなくなる。その後の展開は省略するが、前半は完全に綾子が悪者に見え、由佳里の肩を持つ。外見も由佳里は誰が見ても美人、一方綾子は大久保佳代子の様な見た目。話の作りだけでなく、”特に”男性を由佳里側に付ける要素が今となっては目立っている。そして実際に話の終盤には綾子の、由佳里にめちゃくちゃにされた過去が明らかになると同時に、前半を見ていた人達と同じ様に、完全に由佳里側に立っている人間も出てくる。綾子が由佳里を感情的に虐めている様に思っていたが実はー。自分の持っていたはずの中立性・客観性、が崩れる。世の中には色んな側面があり、決して一つの角度からは何も語れない、そんなこと理屈では誰だって分かっている。しかし、観ている自分はそうではなかった。それが完全に崩された。人の、自分の醜さがどっと現れる。人は悲しいかな醜い部分を持っている。それが突き付けられた。それがこの作品の一つのメッセージ。そう感じた。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーそれ以外の部分では、長回しが特に多い。会話も騒音でよくわからないが、話の時間軸がパズルの様にずれている為、想像力を掻き立てられる。この人誰?この会話は多分こんなことを言っているのかな?そう思いながらあっという間の145分。終盤の24分の1カットも圧巻。5分程度に感じてしまった。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー醜さ、すれ違い、観る角度。どんなことでも一つの角度では決して語れない。じゃあどうすればいいの?それはこの映画が”言葉”ではなく空気で表現していた様に、”これ”という回答はない。考える。そして生きる。それが答えだろうか。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/484.json b/eigacom_review/2014/484.json new file mode 100644 index 000000000..08524d50a --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/484.json @@ -0,0 +1,152 @@ +{ + "id": 484, + "reviews": { + "eigacom": [ + "危うげな若きふたりの彷徨\n 「金曜ロードSHOW!」での地上波初放送を鑑賞。原作は未読です。能年玲奈が不良少女に…!もしかして金髪ヤンキーになってしまうんやろか…という公開時に抱いた危惧は全く無駄な杞憂でした(笑)それはさておき、危うげな能年玲奈と登坂広臣のカップルにハラハラさせられました。青春の痛み、焦燥…早く大人になろうともがく彼らの姿に胸が締め付けられました。とにかく能年玲奈が抜群の演技力。「あまちゃん」のときとは180度違うシリアスな役柄に体当たりで挑んでおり、これからの活躍に期待大やなと思っていた矢先にあんなことになり、当時は大変ショックでした。「OH MY LITTLE GIRL」がこんなにもしっくり来る…主題歌選び天才かよ! ", + "だんだんわかる\n 序盤は、臣何才の役なんだよって感じでした。俳優の年齢がバラバラというか、まとまりがないというか中盤から慣れて来て、だんだん集中出来ました。ストーリーはまあ、普通なんですがストーリーも演技も振り切ってないので普通、が感想。主人公の友人 えり が一番印象に残った。 ", + "端折りすぎ\n 原作が大好きなので実写化すると知った時は残念でした。和希は良いけど春山・・・。あんなんじゃない。もっとやんちゃで、でも繊細なんだよなぁ。トオルさんも・・・。あんに老けてない。もっと貫禄あってお兄ちゃんみたいな感じなんだよなぁ。あれじゃただのオヤジじゃん。観てみたら大事な部分端折りすぎ。大事なセリフも変えすぎ。和希と春山、周りの人達の苦悩とか全然伝わってこない。全体的に薄すぎてつまらん。 ", + "のんちゃんイイネ(。•̀ᴗ-)و ̑̑✧\n 原作と比べちゃうのはしょうがないが…物語と同年代で読んでいた頃とは感じ方が違う😩 のんちゃんと和希の真っ直ぐさは違和感なく泣けたのだが周りが薄いと感じてしまった。原作しらないと違う評価になったのかなぁ。尾崎は最高でした☺️ ", + "感動げの作品\n 俳優はいいと思う原作を読んでないので映画で初めて知りました自業自得で事故って最後いい話風で終わるけど自分にはその行動がカッコ良くもないし感動もしないむしろそういうハンデで感動げにしているところが胸糞悪い ", + "つまんない\n 元ヤン、元暴走族向けの作品。何も共感できない。じじいになったかな・・ ", + "こんな恋してみたかった\n 私はただ単純に、このストーリーが大好きです。もう何回見たか分からない。自分にとって青春でしかないです。とても純粋な気持ちになれるし、見ててキュンとしたり、悲しくなったり、笑ったり、とても良い映画だと思います☺️今まで見てきた日本のラブストーリーで1番好きと言えるくらいお気に入りです!サントラの曲もとても心に来るような音楽で、聴いてて落ち着きます(*^^*)生きてる限り何度でも見ると思います。 ", + "残念。\n 演技がかな、ざんねん。期待してたけど。、 ", + "お互いを思いやる気持ち\n なんの予備知識もなく鑑賞。こんな古い時代の設定だったのか!!思っていたより良い作品だった☆そして、本田翼ちゃんより能年玲奈ちゃんの方が全然演技良い。登坂くんもなかなか良い役してたなぁーお母さんからの愛情に飢えた中学生の少女。暴走族になり荒れた生活をしていた少年。お互いが思いやることで大切なものを取り戻していく。 ", + "成人男性が中学生にちょっかい出して、真実の愛だなんだって気持ちが悪...\n 成人男性が中学生にちょっかい出して、真実の愛だなんだって気持ちが悪すぎる。 ", + "最後少し泣けます。能年玲奈ってなんか恋愛イメージなくてだるい\n 最後少し泣けます。能年玲奈ってなんか恋愛イメージなくてだるい ", + "・・・\n 時代的にちょっと気恥ずかしい部分ありでした。でもまあ良かったかな。 ", + "うーーーん。\n 能年玲奈ちゃんが汚い言葉遣いが似合わないストーリーも残念 ", + "映画は微妙 でも尾崎の歌は最高\n 映画は微妙でも尾崎の歌は最高 ", + "●朝焼けのキレイさ。\n とにかく映像がキレイ。音楽もいい。なんで映像化が不可能といわれてたかは知らんけど。静かに時が流れていく。心を解放しきれない少年少女がシンクロするキレイな作品。繊細なくせいに傷つきにいくというか。映画というより、アートを見てる感じ。 ", + "ティーン向け青春恋愛アイドル映画\n 原作は昔読んでて大好きだった漫画。(昔過ぎて詳しいストーリーは忘れちゃいましたが)丁寧に美しく撮った映像で、ティーン向け青春恋愛アイドル映画に仕上がってます。能年ちゃんが可愛い(=^_^=)原作有り映画などでどうしても1、話を圧縮するのでダイジェスト的になり散漫になっちゃう問題2、漫画や小説の字で説明する感情をどう表現するか問題(この映画ではモノローグが多すぎと感じました。もっと映像で描いてほしかった・・・)この二つが気になってしまいました。また原作を読んだときからヤンキー文化的なものの良さがよくわからなかったのだけど、改めて映画で見てもやっぱりわからなかった。しかし和希が母親との関係性(お母さんがまたちょっと変な人なんだよね)で悩む心の動きなどはとても良かった。親友のえりちゃん役の子も良かった。ただやっぱり髪の色は中途半端な茶髪じゃなく金髪にしてほしかったなぁ。自分にとっては重要なシーンだったので。いろいろな面でアイドル映画という枠を超えられなかったな~と思う。なんだかんだ言いながらも、映画という世界でまた和希に出会えたことは素直に嬉しかった(=^_^=) ", + "つまらない\n つまらなすぎて途中で寝た。キャストもストーリーも全部ひどい。時代背景に合ってないですね。 ", + "主演の二人は好演だし原作リスペクトも感じる作品。 決して悪くはない...\n 主演の二人は好演だし原作リスペクトも感じる作品。決して悪くはないけれど、これは古いのか新しいのかという時代背景。その時代リアルタイムで観るか、思いっきり古い世界のものとして映画化できればもっとよかった。設定があってもそう見えてこない部分がある。原作漫画は★5 ", + "ホットロード\n のん(能年玲奈)はかわいい。登坂も鈴木亮平もまぁカッコイイ。内容が微妙でしたね。4フォア?だかは後半話しに出てこんし、漠統との抗争は事故でうやむやじゃん。尾崎豊の曲チョイスしてあるのもどこの世代を狙っているのかが謎。せめてのんか、登坂が歌ったバージョンでよかったんじゃない? ", + "能年ちゃんだから見た。 母親のくだりとかは泣けたけど。 そんなに響...\n 能年ちゃんだから見た。母親のくだりとかは泣けたけど。そんなに響かなかった ", + "大切な想い出の宝の箱\n まさか、映画になるとは、思っていませんでした。上演前に宣伝ポスター、テレビCMを見るだけで涙が溢れて止まりませんでした。実際に映画を鑑賞したのは、息子からのホワイトデープレゼントとして、息子と一緒に家で、鑑賞しました。漫画は、この漫画○○(私)にそっくりじゃない?と、周りの友達に聞いて当時の彼と半分ずつ、お金を出し合い揃えました。ただ、漫画より先に体験してました。おばさん?コイツいらないの?なら、俺が貰うよ?全く同じ言葉を2回別々の人から言われました。1度目は、6歳だったでしょうか?従兄弟の仲間のお兄さん的人が、親戚の家で一人で遊ぶ私と一緒に遊んだり、散歩したり、生意気な私に根気よく付きあって下さり、散歩で、コーヒー牛乳を買ってくれたり楽しく幸せでした。脚が痛くて黙って道にしゃがんで痛みを堪えてた私に、痛かったら痛いと話しなよ?俺に甘えていいんだよ?我慢しないでいいんだよ?と、親戚の家まで、おんぶして帰って下さり、父親が私をおんぶ出来ない人だっただけに、背中の温かさに安心して眠ってしまいました。人に甘える事や優しさを教えて頂き感謝しています。その後も、多分何回か、再会してると思います。私のアパートや、観音様、つい最近も会った感じがします。映画とは、少し違いますが、いつも居ない母親でした。それでも不思議と母親はそういうものなんだと、女とは、そういうものなんだとさみしさが、解らなかった感じでした。母親は、天真爛漫で苦労知らずのお嬢様あがりの可愛い女性。私は、真逆の真面目だけが取り柄の我慢強い子。頭の良い不良と学生時代は、言われていました。そのお兄さんは、何故か従兄弟と喧嘩してから会えなくなりましたが、お兄さんが帰る時には、泣き叫び帰らないで。さみしいよ。と、困らせたので、本心は、さみしくてたまらなかったんでしょう。2回目は、中学生から同棲していた彼が、やはり母親に全く同じ言葉を言いました。二十歳になったら結婚しようと、約束していた彼でしたが、色々な事情で、叶わず私に、想い出という宝物を残して若くに空の上の人になってしまいました。映画の海や、山下公園で夜中遊ぶシーン、アパートでの暮らし、バイクに二人乗りなど、全てが同じで、懐かしさ、暖かさ、さみしさ、悔しさ、色々な感情が蘇り息子の前で、初めて号泣してしまいました。そんな私を息子は、黙って見ていました。映画と違うのは、それでも母親との仲が良かった事。彼が星になってしまった事。映画では、和希は、春山の赤ちゃんを産めたのでしょうか?年代的にも、暴走族全盛期で周りに沢山いましたし、仲も良かったので、当時が鮮明に思い出されました。バイクの爆音が大好きでした。エンジンの匂いまで蘇りました。暴走族=悪と、私はとれません。彼等なりに、一生懸命働き生きてました。優等生より、ずっと人としての優しさも持ち合わせていました。ずるさが無いのです。大人しい顔や、フリをして、人を落としこんだり、騙したり、無意味にいじめたり陰湿さが彼等には、ありませんでした。映画は確かにこれが、暴走族?の世界でした。春山が一人相手に立ち向かうシーンさえ、甘いと感じました。私は、母親を守る為に本物のやくざ相手に一人立ち向かいました。チンピラ5人相手に、私一人、春山と同じように鉄パイプで殴り、後は素手でフルぼっこ。母に手を出すな一番上出てこいや。と叫びました。黒塗りの車のドアが開き出て来た組長さんに、威勢のいいねーちゃんだ。是非うちに入らないかね?と、スカウトされた普通の女です。暴走族と幼なじみだっただけで、私は、族ではありませんでした。人は人。みんな何かを抱え、目指しひたむきに自分の人生を生きていると思います。おこるべき事は、乗り越えられるから。乗り越えられないのは、自分が弱いから。自慢ではありませんが、中学生から自活して生きて来ましたから言える言葉だと思います。少なくとも、あの時代は、挨拶やお礼など人としての基本が出来る人が多かったです。今は、人にぶつかっても謝らない。弱い人に席を譲る事もしない。平気で、嘘をつく。さみしい世の中になってしまったと思います。私は、そうなりたくないです。それなら、ずっと子供でガキでいいと思ってます。映画と同じ台詞ですが、あの頃のみんなに、もう一度逢いたいです。また、書き直すかもしれません。今の人情もない世間が大嫌いです。学歴社会など、とっくの昔に終わってると、思います。これも、幼い頃から寝ないで、父親の夢を叶えるため勉強させられた経験。6歳で、大学生並の問題を解いた経験。98点のテストの結果でも、怒られずっと100点だった経験。眠気を飛ばす為に、手脚に鉛筆を刺して眠らず勉強した経験があるから書ける事です。手当てされた記憶はなく、気合い入ったなと褒められました。でも受けた中学は、バカな女子中学。私は、もっと一番上の中学を受けたかった。寝ないで、勉強した意味さえ、見失いました。父親は、私を見くびった感じを拭い去れません。受けるなら、頂点を目指したかった。受かる自信がありました。あまりの簡単さに、テストは、白紙で提出。面接でも、こんな学校受験する為頑張ったのでは、ないですと、机をひっくり返して去りました。両親は、白紙だった事を知らずに亡くなりました。母親は、知っていたかも知れません。当時の彼だけに、テストどうだった?と聞かれ、白紙出だした。バカばかりでムカついたから。と話したら爆笑して○○らしいな?俺は、好きだよ。と言われ唯一救われた感じがしました。心から、幸せな時間をありがとうと、伝えたいです。自分の夢を押し付けた父親は、首吊り自殺という最低な手段でこの世を去りました。わたしに、一生消えない傷を心に残して。最早、映画の感想越えてますが、基本私という人間を残して置きたい自己満足です。不快に、感じた方々が、いらっしゃいましたらごめんなさい。それでも、私は、私が好きです。生まれ変わりは、信じておりませんが、あるならまた私に生まれたいです。変化ない人生より、生きた実感があります。まだ私は、私の人生を生きたいと思っています。 ", + "若かりし気持ち\n 我が生まれ育った地、時代背景で胸が締め付けられた。湘南地区特有の世界がある。 ", + "臣くんかっこいい\n 内容はいまいちだったが、一つ一つのシーンは臣くんがかっこよくてよかった。臣くんを好きになる映画。 ", + "春山のイメージが・・・\n 最初は違ったけど、後半にかけてはガマン出来る様になった。トオルのイメージはアウト!(笑)高校の時、授業中に読むマンガが無くなって、女の連れにに借りて読んだのがきっかけだった原作に結構忠実に再現していたと思う。が、当時感じた暴走族の世界観は薄かったけど、今の時代には合ってるかも。 ", + "主人公以外が目立たない\n 総合65点 ( ストーリー:65点|キャスト:60点|演出:65点|ビジュアル:70点|音楽:65点 ) 複雑な家庭に育ち愛情を受けていないと感じていてやや荒れている14歳の少女が、暴走族の年上の少年と出会うことで自分の居場所を見つけ心を満たし人のことを思いやり成長していく。彼女の感じる孤独で寂しい雰囲気が出ていて良かったし、変わっていく彼女を観るのも良かった。 だが登場人物で目立っていたのは主人公の和希を演じた能年玲奈だけ。周囲の脇役の人々は勿論のこと、相手役の少年の春山のことも暴走族というよりは普通のあんちゃんだし掘り下げが浅くて存在感が薄い。暴走族のことだとか友人だとかの設定がしっかりとしていないと、何か和希一人で悩んでいるだけのように思える。でももしかするとテレビ放送を観たから、かなり短縮されていてそれでそう思っただけなのかもしれない。 それと能年も公開当時で21歳で、当然のことながら14歳の少女にはどう見ても見えない。こういうのは見るからに幼さを残した歳相応の役者が演じるからいいわけで、20歳超えのいい大人が親の愛情がないと言ってぐれて暴走族とつるんでいてもなかなかはまりこめず共感出来ないんですよ。やはりここは名前の知れた俳優で観客動員を狙うより、作品の設定に合う同年代の役者を使うべきでしょう。 ", + "感想\n 流れの内容が分かりにくかったけれど、キャラクターは分かりやすくて良かった。 ", + "青春だ〜\n 子供でもなく大人でも無い。色んな事が分かってて、でも理解したくない。春山の和希の想う気持ちが異常にカッコよくて、和希が春山を大切に思う気持ちが切なくて。家族との関係や友達との関係も含めて、青春そのもの。尾崎豊のOh my little girlがハマりすぎててやられた〜。春山が事故にあってからの後半は抜群に良かった。 ", + "キャストがいまいち\n 能年も登坂も原作イメージと違う。能年は見た目は原作に近いが、台詞回しや演技でイメージからかけ離れてしまう。キャスティングが重要だと思います。 ", + "えっとー\n なんかいい映画だよって聞いてたと思って…地上波録画なんとも…横浜の暴走族って(;'∀')不良に知り合いあんまりいないんだよねとにかく母と娘の家がヒドイ、、、狙ってるんでしょうね ", + "80年代感がもうひとつ…\n 映画館でも観たけど、テレビでやってたのでもう一度鑑賞。ロケーションと、音楽(尾崎じゃなくて)は良かった。(今見たらダサく感じる)80年代感が出てたらもうちょい良かったかもね~でも、今どき暴走族の映画って… ", + "原作には忠実ではあるけれど\n 能年玲奈は役にピッタリでした。ただ、彼女人気アイドルグループの登坂君が相手約役だからか批判的なコメントが多い。原作の不良少女の繊細な役を良くこなしていた。映画全体のには繊細さが感じられます。尾崎豊の音楽も良かったがストーリーも原作のままで無難な作りだが、個人的には登坂君が浮いてますな。もっとグレさ加減だした方が良くあまりにもアイドルを充ててヒットを狙う定番なんでしょうが演技も下手。残念ですがまあ、こんなもんでしょう。原作ほど心には残らない。アイドル映画の延長。 ", + "懐かしいあの日…\n ホットロードは大好きなマンガでした。紡木たく先生の描く繊細なタッチが今にも壊れそうなあの当時の10代にピッタリ!そんな雰囲気を残しつつ映画化できていたのでは?と思います。登坂広臣の春山役、ハマってました。クールでツンデレな感じ良かった。今、話題の能年玲奈の和希は…違和感あり。汚い言葉が似合わなすぎるし棒読みで残念。そして何より…nightsの頭が変態仮面=俺物語=鈴木亮平って。思わず笑った。しかしこの時点での鈴木亮平はクールだったのかも⁈いや違う…やはり変態仮面だった。家庭環境に恵まれず親に対する疎外感を持つ2人が初めて大切な人に出逢い強い絆を感じる映画。守るものがあると人は強くなれるし、優しくなれるんだなって事と、夏の蟹には気を付けろ‼︎って事が当時10代の私には教訓になりました。尾崎豊の曲が流れ…しばし余韻に浸れます。 ", + "ホットロード\n 最近流行りの寒い青春映画かと思って避けていたが、尾崎が主題歌だから気にはなっていた。原作は未読。地上波でやるのならと思い鑑賞。まずソラニンの監督の作品という事を知らなくて、わかった途端におお?!と少しテンションと期待値が上がった。で、実際に観てみたらすごく良かった。登坂さんがジャニーズみたいなアイドル枠で、どーせ寒いんだろうなと思ってたら物凄く良かった‼︎普通に劇中何度も泣いてしまった。そして、やはりラスト。尾崎。幸せな終わり方。泣けたわー。親との確執とか、相手を想う気持ちとか、命の大切さとか、色んなドラマが織り交ぜられていたけど、なんか全部しっかり私には刺さってしまいました。大事な作品になりました。 ", + "尾崎豊!ただそれだけ\n 能年玲奈ちゃんも登坂広臣くんも凄くいい。不良もの映画は心に染みる。熱い気持ちが伝わってきます。でも、やっぱり尾崎豊の曲があるだけで大分レベルが上がってる。最後、尾崎が流れるだけで泣いてしまうかもしれませんよ。 ", + "心に沁みました\n TV地上波で拝見。能年玲奈さん演じる和希は幼い頃から孤独感を感じてきたため、心が荒れてしまいます。登坂さん演じる春山は暴走族のリーダーで彼も闇を抱えています。最初は反発しあっていた2人ですが、それぞれが持つ魅力に惹かれて行きます。春山が和希を気に掛けるところは不器用だけど優しさが込もっていて温かい気持ちになりました。母親が他の男性に夢中になっていて居場所がないと感じている和希が本音を漏らす場面は胸がぎゅっと締め付けられました。終始切ない物語でした。感涙必至です! ", + "能年は演技が・・\n ストーリーの善し悪しは解らないけど・・能年は演技がヘタ。芸能界を干されるはず。まだ若いのでもう一度がんばってカムバックして欲しい・・2014年の邦画。 ", + "何度も観たくなる名作です!\n 『ホットロード』この限られた時間のなかで今まで幾度となく読み返してきた原作を裏切ることはありませんでした。トレンドに乗っかった映画ではないこと、そして感動と結果をもたらした!和希から見る春山は大人です。演じた登坂さんに器の大きさを感じました。私も思わず少女に戻って恋したり憧れたいのです。紡木先生が公開時に登坂くんに送った手紙にこんなことが書いてあったそうです。「あの春山くんは見た人の心の中に辛い時にも助けに来てくれることでしょう」と !!! ", + "ゾクなのに不良がいない\n 画がキレイで、原作漫画の透明感がちゃんと守られているのが嬉しい。ストーリーはゆっくりと進むが、決してテンポが悪いわけではなく、ナチュラルな良さがある。ただ、和希にはもう少し幸の薄さとグレた雰囲気が欲しかった。目が終始キラキラしていて、それはそれで魅力的なのだが、抑えるシーンも必要だと思う。言葉遣いの悪いセリフのみ、言わされてる感が出てしまっていたのも、演技力というよりビジュアルの問題だろう。和希が春山の母に「髪の毛、傷んじゃったね」と言われるシーンも、和希の髪がツヤツヤサラサラで合わない。そして、最も違和感を感じてしまったのは、春山も含めた暴走族感の薄さだ。バイクや服装など凝っているのだが、着せられている感が凄い。誰からも不良っぽさは感じられず『ゾク』というより『オシャレ大学生のバイク同好会』にしか見えなかった。トオルと宏子からも、皆が憧れるような魅力を感じることができなかったのが残念だ。登場シーンは少なくても、重要な二人だというのに。しかし、それらが“女子とって観やすい映画”となっている面でもある。不良モノという先入観を持たず、和希と母の問題をメインに観ると、白けずに楽しめるだろう。また、えりや担任の先生はとても自然で良かった。 ", + "ついレンタルしてしまった\n が、やっぱり私はヤンキーものは好みではない。 ", + "ドキドキ・・・。\n 臣くんの、初の俳優挑戦映画。カッコ良すぎ! ", + "叙情的な青春映画\n セリフが少なめで叙情的な演出が不思議でしたが、原作が少女マンガと知り納得。能年玲奈と登坂広臣の演技も○ただ時間がたつのが非常に遅く感じました。78点。 ", + "ボロ泣き\n 母親に目を向けられずに捻くれる主人公、和希と暴走族の男の子、春山の話。人間愛が題材なのかな?命の大切さや人を想う気持ちを強く考えさせられる映画でした。けど、原作を見ないとリアリティーがない感もあるかなぁ。どうだろ。まぁ、映画だから仕方ないかな。 ", + "感動\n 最後感動して泣いてしまいました ", + "生きる\n 誰かに愛され認められたかった多感な時期。乗り越え生きていく。まだまだ大変なこといっぱいだろうけど、愛され認め合えば乗り越えられるはず。 ", + "綺麗でした\n 原作をそのまま見ているかのような音楽と映像でした ", + "好みがつまってて。\n 尾崎豊能年玲奈ホットロード演技とかストーリーとかなにより好物が一杯入っててそれだけで満足。 ", + "感動もしたけど\n 一回見たら十分かなぁと。登坂さんは思ったより演技上手でした。 ", + "えっ、ダサっ。\n 女子中高生が抱くであろう叶わぬ夢(ヤンキーの彼氏と同棲)を体現させた設定とストーリーがダサい。けど、それを上手く映像と音楽で中和させてる。木村佳乃の腹立つママぶりは健在していて嬉しかった。しかし、疑問に思うのだがどうして「ワイルドヒーローズ」を始めとするLDHのアーティスト?俳優?が出てる映画ドラマは少女を軽々しく家に連れていくのでしょうか。そして、\\同棲/まあ、それが女子中高生が抱く夢の体現なのでしょうね。・・・・・犯罪。 ", + "思っていたより\n ずっと良かった。俳優もすごく演技上手だったし、親との関係、孤独。原作読んでたけど大人になって映画を見て、こんなに心打たれるものかなと感動した ", + "当時の少女漫画そのまま\n つっこみ所満載の、女性が空想した男(暴走族)の世界。「壁ドン」のような、現実だと引くけど漫画の世界ではアリな男性像。そういう少女漫画的な要素が強い作品。 ", + "意外と\n 期待してなかったけど、意外と良かった。ホットロード世代には、妙にしっくりくる作品になってたと思う。確かに、この時代はこんな感じだったよなーと。今の時代では感じられない、この時代ならではの良さがしみじみと伝わってくる。ブルーが強調された世界観が、とても綺麗だった。 ", + "登坂くん不良もかっこいいし、能年ちゃんもかわいいです。 ケンカシー...\n 登坂くん不良もかっこいいし、能年ちゃんもかわいいです。ケンカシーンはなんか微妙かな〜笑能年の格好がむかしの不良の女の子の感じなんどけど、似合ってなかったな〜2人の成長するってお話だね! ", + "そんなに悪くない\n よくわかんないけど、そんなに悪くもない。 ", + "以外に面白かった\n 原作も読んだ事がなかったですが、感動しました、、若い世代の方にはどうかな?とおもいますが、80年代の自分の若い頃を思い出しました。いまでは見かけないオートバイの数々やバ当日のファッション、、など、以外におっさん世代でも楽しめました! ", + "切なくて、儚くて。\n どうしようもなく、切なくて、儚いラブストーリー。キスとかエッチとか、そんなんで表現するんじゃなくて、台詞だって殆どないのに、こんなにも相手を想う気持ちが伝わってくるって本当に凄い。能年ちゃんの作品初めて観て、完璧に魅了されました。登坂くんも一昔前の男前な不良役がとってもあってて、男らしくて素敵でした♡心温まる素敵なラブストーリー。 ", + "個人的には・・・\n 原作は読んでいません。いまいち世界観を知らない中で、感情移入できるキャラクターがいなかったのが原因。尾崎豊のあの曲は時代を越える名曲でした✨ ", + "(^。^)\n 登坂を見た時に絶対にこの人にしよう!って思ったんだってね。最初の方は恥ずかしかったけれど、不良に憧れていた10代の頃を思い出した。。内容は…んー、よく分からなかった。。 ", + "人の命大切です。\n 懐かしい気持ちが甦りました!人を思いやる気持ち、愛することが相手を強くする!いいですね!(*^ー^)ノ♪オススメです。最後の尾崎の曲、グッと心に響きますね! ", + "原作の雰囲気が出ていました\n 命は大切だよ、と。これはヤンキー映画じゃないのでこれでいいんです。少女漫画が原作なんですから ", + "the 青春\n 青春の楽しみ方と大事な人・誰かの為に・・を考えれる映画 ", + "誰かの為に生きる!\n 誰かの為に生きる! ", + "うーーん\n 原作が好きなので、借りてみました。まず、2人が徐々に惹かれ合うところももっとキチンと描いて欲しかった。最初は、いつもの春山の調子でチャらく何度かキスを迫るのを、和希に断られてたクダリがあってこそ、和希が薬を飲ませるシーンなのに、イキナリ唐突にあのシーンは。。ストーリー展開も抑揚がなさすぎて単調。いいシーンをトンドン繋ぎ合わせた感が強くて原作読んでない人は展開が唐突すぎてついていけなそう。湘南の風景やバイクのライトなど映像はとてもキレイであの世界観を上手く表現できていただけに、脚本の悪さがもったいない。登坂君は初演技なのに鋭い目線や顔つきなど好演技だったと思う。でも春山がもっとドガっていて、その春山が和希に出会って、人の為に自分を大切にしなくてはと成長していく様を観たかった。春山が好青年すぎたかなと。能年玲奈ちゃんの雰囲気は和希っぽいけど、元のキャラクターが違いすぎるのか迫力はイマイチだったなぁ。 ", + "うーん…\n この映画は主人公の二人が美男美女で好評ですね。恋愛と家族愛を伝えたかったのはわかりましたが、無理矢理詰め込んだ感じでした。不良少年の物語なのに喧嘩シーンは一切ナシ。お母さんはなぜかお気に入りのピンクのガウンを着てることに急にキレ出す。女の子が体調崩してなんだ、なんだ⁉︎と思ったら原因は蟹の食あたり。(蟹の食あたりをあんなに感動的にやる意味がわからなくて少し笑ってしまったw)わからない部分が多々ありましたが原作を知ってる方にはわかるのかもしれません…。どちらにせよ、わたしはあまり集中してみれませんでした。 ", + "おら、不良少女になっただ\n 母親の愛情に飢える孤独な少女と暴走族の不良青年の愛を描いた、80年代一世風靡した少女漫画の実写映画化。原作は大変な人気だとか。そんな漫画がある事すら知らなかった…。話題は、能年玲奈の不良少女役。“じぇじぇじぇ”で定着した明るい天然のイメージを覆す、複雑な内面を抱える陰のある演技は新鮮だった。だけど、鑑賞中から違和感が。見終わって原作の和希の画像をチェックして、確信した。能年玲奈じゃ、いい子ちゃん過ぎる。ウブな女の子が不良の世界に憧れ…という役柄だったら違和感無いんだけど、やっぱりどうしても不良少女に見えない。幾ら茶髪にして言葉遣いが荒くても…。演技は悪くないけど、役柄が合わないという、何ともヘンな感じ。春山を演じた登坂広臣は好演。映画初出演らしいが、危なっぽさを感じさせる見た目とナイーブさを秘めた演技もなかなか。三代目J Soul Brothersとやらには関心無いが。監督は三木孝浩。これが鑑賞の一番の理由。青春ラブストーリーを撮らせて、今右に出る者は居ない。「ソラニン」「僕等がいた」、そして「陽だまりの彼女」なんて非常に良かった。今作でも、江ノ島の美しい映像、等身大の瑞々しいストーリーなど、三木演出は健在。しかし、雰囲気作りを重視するあまり、ドラマ性に深みが欠けた。例えば、和希と春山はどのタイミングで恋に落ちたのか。気付いたら両者惹かれ合っていて、同棲してるし。和希と木村佳乃演じる母親の母娘ドラマも然り。不器用で上手く伝えられない愛、真っ直ぐで純粋な愛を経て、愛に飢えていた少女は愛を知る。良作なんだろうけど、これまでの三木監督作ほど惹かれるものが無かった。さて、「アオハライド」は? ", + "ホットロードは友達と気になるねー! という話になり行きました(*´...\n ホットロードは友達と気になるねー!という話になり行きました(*´艸`)暴走族、バイクが好きな私にとってすごく面白く、映画の内容より\"あのバイクかっこいい〜(*´艸`)\"とか\"総長(鈴木亮平)かっこいい(*´艸`)\"となってました笑好きな話の展開で、ヒヤヒヤするところもあって面白かったと思います。まぁ、演技はヒロイン、ヒーローとも満足とは言えないです。(´u_u`) ", + "考え深い作品。和希がいいね。\n キャストの話題性だけかと思ってましたが。。すごく考え深い作品でした。青春映画とありますが、すごく命の大事さに重みを置いていた。ヘタな恋愛映画よりすごく質が良いです。こういう純愛の描き方もいいです。原作読んでません。でもすごく入っていけました。和希のキャラクターがとても生きていて・・感情移入できる。母との確執は中盤まで本当に暗く、不穏で・・・。でもラストにかけて光差し込んだと思ったところに春山の事故。見事なストーリー転換です。自然にラストは春山との純愛にジーンときた。そして・・・命について考えさせる。メッセージ性も強く、後味も良かったです。若者ゆえに無茶する・・・でも命は大事。ほうほう・・今の若者たちに響いてほしいですね。私は春山のワルさの中のピュアな心が妙にグッときました。闘争ごとに和希がチラつくあたり・・いいですね・・青春です。キャストでは鈴木亮平さんの役どころ好きです。存在感ありました。三木監督ファンなので・・これはぜひ観たかった。期待通り、映像も音楽も展開もいうことなしの仕上がり。さすがです。圧巻。これからも三木監督についてゆきます。 ", + "のうねんちゃんかわいい\n 普段邦画は見ない方なのですが、久しぶりに見ました。のうねんちゃんが不良……終始、口調に違和感がありました笑でも登坂くんも初の演技とは思えないくらい健闘してたとおもいます☆感動しました! ", + "懐かしい\n ホットロード観てきました。懐かしい。切ない。純愛。紡木たくの世界観を見事に再現した美しい映像でした。暴走族の世界に感情移入は出来ないけど(笑)久しぶりに少女漫画の胸キュンを思い出しました。そうそう、こんな場面あったな、と原作に思いを馳せながら。尾崎豊の曲も合ってた。 ", + "雰囲気は良い\n 湘南とバイクと彼女これだけで、物語は出来上がってしまう。80年代に逆戻りしたような物語であるが、オードバイのオイルの匂いのするような場面はよかった。今の時代に暴走族ものを映画にする困難性は充分わかるが、その点は物足りなさを感じる。 ", + "不良?\n 能年玲奈、初の不良役って聞いたけど、この子は不良じゃないよね?最後がいつもの邦画らしくなく、ハッピーエンドなとこがいい。街で暴走族見ると、ホットロードを思い出すようになりました。。 ", + "(´∀`*) (*´ω`*)\n 正直、原作は知りませんw能年玲奈目的で見ようとwwwこの映画は、「愛」の意味を感じることができると思います。全体的に良かったが、マイナス点を一つ挙げれば、バイクの音が耳障りだったかなー(;-ω-) ", + "時代が違う\n 原作の大ファンです。実写化を断って来た紡木たくさんが、この二人ならと許可したという記事を読み鑑賞しました。まず、何よりも描かれている時代と今の時代の違いすぎて若い方が見てもおもしろいのかな、と感じました。ホットロードのど真ん中世代としてはあの頃のもっと過激なナイツ等のやりとりが生々しく、興奮した覚えがあるのですが映画ではソフトな描き方になっているなと感じました。名シーンランキングを押し込んだ出来上がりです。あの漫画にはセリフ一つ抜けたら分かることができないその場所での緊迫感などがあるのに、強引に結末に持っていっているのが残念でした。漫画の実写化はやはり好きにはなれそうにありません。ただ、オープニングのシーンはすごくすごく懐かしくリアリティを感じました。主演の能年さんの透明度や危なっかしさ、登坂さんの目での演技や等身大の男性像はすごくよかったです。 ", + "能年ちゃんを見に\n 能年ちゃんが好きなので見に行きました。全体として、キャストは好きだったけど話が薄い感じ。セリフが少ないのにそれ以外の部分で伝わってくるものも少なかったからそう感じたのかもしれません。ちなみに原作は知りません。これといって印象に残る場面もない。友達には勧めないなー ", + "ホットロード最高\n ホットロードはこの2人だから出来た、雰囲気とかが素敵だった!ファンだからとかじゃなくて この2人の演技と監督の気持ちがすごく伝わってきて最高の作品だった! ", + "なんだか全体的に弱い\n なんだか予想していたのと違って個人的にはう~んという感じでした( T_T全体的に弱い。インパクトもメッセージ性も。ストーリー的には不慮の事故などが多くわたしとしてはあまりハッとすることもなかったです。三木監督ということで観に行ったのですがやはり画がキレイです。とても癒されます。 ", + "主題歌とマッチしている\n 能年ちゃんと登坂くんの組み合わせが絶妙のバランス!!登坂くんを起用しているのに主題歌に三代目JSBの曲ではなく、あえて尾崎豊の曲を使っている点がいい! ", + "綺麗\n 映像、雰囲気が綺麗な映画。尾崎豊の曲もこの映画の雰囲気に合っていて良かったです。原作も読んでみたいと思いました。 ", + "素敵でした。\n すごく良かったです。二人の演技が素晴らしかった。本当にお似合いの二人だと思いました。映画を観る前はあまちゃんとEXILEで大丈夫かぁ?って思ってたけど全然そんな事なかった!能年ちゃんの演技力って凄いんだなぁと感心しました。登坂君って三代目の人だったんですね。三代目の曲もこれからチェックしようかしら(笑)とにかく、純粋である事の強さみたいなものを感じました。あぁ、でもバイク事故って本当に怖いから若い子はあんな事本当にしちゃダメだよ。周りが悲しむだけだからね。担任の先生なかなかいい事言ったなぁ。あ、尾崎豊の歌はもうちょっと早い段階で流してくれてたら5つ星あげてました(笑) ", + "映像が綺麗\n 映像と景色がとても綺麗でした雰囲気もすごく好きで良かったです。物語の内容的には中途半端な部分が多少あって、ちょっと物足りない感じはありました映画を見る前までは、春山ちょっと違うかな?と思っていましたが2人で良かったと思いました。能年さんの瞳がとても綺麗でした。 ", + "ありがち\n タイトル通りですね。CM見て興味を持ちましたが、あまり期待通りとはいきませんでした。ただ、かっこいい!と思ったり、キュンキュンしたりできる場面もあるので、恋愛系好き!って方はたまんないかもしれないです。 ", + "最高かよ\n 彼女と観に行ってきました感動しまくりましたまた観たいです老若男女みんなたのしめる一作になっているとおもいます ", + "懐かしかった。\n 実写だとこんな感じなのかな。単車はCBR、香水はタクティクス真似してた頃を思い出した。ちょっと内容は雑なように感じだな~ ", + "よかった!\n 能年玲奈ちゃんが、ピュアでキラッキラしててうらやましく思いながら観てました。3代目の方も良かった!あの背中いいですね。バイクの後ろ乗っけてほしい!と観ていた女の子たちみんなが思ったと思う。ただ!あの母親だけは終始イライラさせられて、なぜ鈴木くんに説得させるの?とかほんと腹立たしくなった。どのツラ下げて自分の子供を嫌いな母親なんていないって言ってるの?と。そして、木村佳乃さん痩せすぎだし顔怖いし心配になる。暴走族に抵抗ある人とか多いだろうし、バイクでぶんぶんする意味とかわからないかもしれないけど、私の中高時代って憧れたなぁ。危なっかしい人がかっこいい時代。昔を思い出した。今の子達はそういう風に思わないんだろうけど。今の時代に合わせてヘルメットかぶってたら最低の作品だっただろう。よかった。ただ、バイクのカスタムは控えめだったよね。残念。好きなシーンがたくさんあって、2人が焼きそば食べてるところとか、すごく良かった!幸せそうで楽しそうで。海のシーンもキラキラしてて、原作もこんな感じだったなぁって嬉しくなった。ハルヤマ、なぜ最後は自転車なんだ、、?まず歩くことからだろ? ", + "愛情を求めて。\n 今作に衝撃を受けたのは、自分がいかに歳をとったか、だった。 もし私が和希と同じ14歳だったら、春山に惹かれたかもしれないし、 ああいう境遇の中、誰かに自分の気持ちを分かって欲しいと彷徨い 刹那的な感情に浸れたのかもしれない。が、 もはやこの少女にも少年にも思い入れは出来ず、なぜこの母親は こんな愚かな接し方でしか娘を愛せないんだろうと、そればかりに 感情が馳せる。和希は、ただ母親の愛情を求めているだけなのだ。 春山へと逃避し、於かれた現実から目を背けているだけ。母親とは 感情の行き違いでそうなっているのだが、母娘だって何でも分かり あえる仲とは限らない。必至に手を伸ばす娘から逃げている母親に アンタ、もっとしっかりしなさいよ!とそればかりを叫んでしまった。さて。そんな中年オバサンたちは(観客数では多かった。ファンか) サッサと席を立って出ていくのだが(私を含めて)、まぁ驚いたのが 座ったままで感動して泣いている女子中高生の多かったこと! 「すっげ~感動した、鼻水止まらない、春山チョーカッコいい~…」 と皆さん口ぐちに感想を言い合っていた。あぁそうか、そうなんだ。 みんな可愛いなぁ…。これに感動できるっていうのは若い証拠だ。 またもや老けこんでしまったオバサン…。あまちゃん人気で何かキャラクター性が強くなってしまった能年。 それ以前から映画で彼女を観ていたので、おかしなキャラクターが 板について、演技に影響しなければいいけど…と思っていたのだが、 まだ不安定な感じがする。もっと巧い演技のできる子なのになぁ。 設定が設定なので頑張っていたと思うけど、春山役の登坂と合わせて、 どちらもまったく不良には見えず、現実味が持てなかった。 まだ周囲でチャラチャラしている連中や、春山の母などのベテラン勢 の方がリアルで、当時はそんな格好してなかったし、そんな言葉は まだなかったけどなぁ、というツッコミどころを巧くかわしていたと思う。走りも脚本もテンポが足らず、暴走が鈍走になっていたのが残念。(いつか自分が子供の親になった時、その頃の親の心情を理解する) ", + "役者の透き通るような目力と、映像美。\n 原作は小学生の頃読んでました。ハルヤマはハルヤマだし、和希は和希だし、2人の目力に圧倒されっぱなし。映像に、ちゃちな演出がないのも良かった。紡木たく漫画のあのキラキラした白飛び描写を、懐かしく思いました。 ", + "白んだ海の光が美しい\n ホットロード、観ちゃいました。あまちゃんが大好きです。原作のマンガは読んだことあるけど、ヤンキー文化に馴染めなくてそんなに思い入れはないです。世代的にもちょっと前なので。それでも能年ちゃんが観たくていってきました。母と子の葛藤はまぁまぁありがちながら、和希の気持ちはよくわかる感じにできてたように思います。春山にときめけるか?大丈夫か?あたし三十路やけど?とおもってましたが、彼の背中は暖かそうですよね。ええ、ちょっとかっこええなと思いました。まぁ和希の手加減も小細工もできないピュアさが、全てにおいて貴く見え、それがストーリーのツッコミどころを消してしまったかんじです。清くてまっすぐでいろんなことが許せない。それが若さですよね。過ぎ去りし時代です。これは今の若い能年ちゃんでないと成功しなかっただろうなぁと思いました。ママと鈴木くんはもうちょい和希に気を使えよと思います。それなのにラストにまとめの語りを入れよって…これはちょっと引いたです。お前らは和希に土下座せよと思いました。そしてやはりヤンキーだの暴走族だのってのは、全く、まっっったく、何のために走ったりケンカしたりしてるのかわからなくて、でした。あれはなんなの?ただのバイク好きではあかんのか?わけわからん。まぁ、きらっきらの能年ちゃんが堪能できたのでいいですけどね。文句垂れながら泣いてしまいましたよ。観客層が若くてびっくりです。ほとんど中高生やったなぁ。男子だけのグループとかもいて、君らは何を観に来たんだ?と思いました。ヤンキーものとしての鑑賞か?女子中高生たちはEXILEさんかなあ?私の周りの三十代はみんな好きですけど、若い子にも能年ちゃんは人気あるんかな?映像も綺麗だった。海からの逆光が、特に綺麗だったです。日曜日の午後、かなり混んでましたよ。そんな中で1人で行って、北の海女の手拭いで涙を拭いていた32さいでした。あ、花子とアンの村岡印刷さんもでてましたが、村岡印刷さんは悪い感じのいい男にあいますなぁ。 ", + "後から余韻がフツフツと。\n 内容は時代錯誤がある。しかし、原作の世代にはドンピシャで裏切りがない。作品を知らなくても能年玲奈の目の演技を見ていたら、凄さを感じる。主題歌は恐ろしい、頭から離れなくなる。 ", + "綺麗な映像!\n なんといっても、景色が綺麗江ノ島の美しさを存分に楽しめます!そして、能年玲奈ちゃんと、登坂広臣くんとの流れるような会話がとっても心地よかった!絶対見た方がいいです❗️ ", + "懐かしさ一杯でしたぁ。\n 当時、マーガレットで連載、待ち遠しくて・・・単行本出たら すぐ買いに行って・・・あの透明感と、繊細な描写に以上にとりつかれ、何度も何度も飽きもせず 読んだ漫画やったなぁ~ ", + "純粋\n 誰かのために生きる誰かを大切に思えるそんな恋愛がしたいです。ホットロードを知ってる世代はイマイチということですが…いい映画でした(*^^*) ", + "夏が舞台。撮影は冬。\n 映像がとても綺麗でした。空気が澄んでて、キラキラしてた。ハラハラドキドキ。内面の暗さと外面のキレイさのギャップがあった。でも違和感なくてすんなり世界に入れた。強くて優しいってやっぱり素敵な事。 ", + "めちゃ感動した♡\n ほんと素晴らしい作品だと思いました!人を想いやることってどれだけ凄いか、命って大切にしなきゃいけないと感じさせられました!この作品からはたくさんの事を得ることができて良かったです♡DVDがレンタルされたらまた見たいです♡ ", + "うーん\n ストーリー的には面白かったかな!だか、設定が中学生と不良の純愛ってありえるかな〜!せめて高校生かなと思った!若い時にヤンチャした人には、おもしろいかもね!あー!懐かしいみたいな!笑尾崎豊の歌は、この映画とマッチしてたと思う! ", + "臣くんが好き過ぎてಠ_ಠ\n 興行成績 15億円突破おめでとうございます✺◟(∗❛ ัᴗ❛ ั∗)◞✺正直期待は出来ないだろうと思いつつ、散々悩んだ挙句意を決してチケットを購入。観客は10人程。タオルを持って泣く準備万端。原作漫画を読破済み。皆さんのコメントや評価など情報も網羅済み。……結果うーん。映画好きには物足りない感じ。臣くんの笑顔にはつられて笑っている気持ちの悪い私がいましたが、全体的にぼんやりしたストーリー。これは脚本が…と思うのは私だけでしょうか。所々放送事故の様にスクリーンが真っ暗や真っ白になった時はビックリしました!何の効果を狙っていたのか。お薬ヤカンシーンも真っ白に発光してまたもや放送自粛の様な状態に。せめて能年ちゃんの背中だけでも映してくださいよ!あれはない。また映画音楽の効果も薄かった様に思います。いつもなら映画を観た後は挿入歌を口ずさんだりするのですがあんまり記憶に残りませんでした。バイクをふかす音のみが印象的でした。具体的には…和希ママとリチャード役の俳優さんは素敵だなぁと思いました。他の役者さんはあんまり役に入り込めてないような気がします。うーん、和希がもう少し小柄でか細い感じだと個人的には良かったですね。あと暴走族はもう少し声が低くて凄みがあると強そうに見えたかな。宏子さんはトオルのことが好きでたまらない様には見えなかったです。ボコボコにされる暴走族の下っ端と春山弟、三輪車で春山を追い抜く男の子が人選ミス‼︎あれは酷い。結構重要なシーンなのに他にいなかったのでしょうか?特に三輪車の男の子の顔は忘れられません。皆さん必見!笑いと恐怖が一瞬で味わえます。変態仮面は面白いです。かなり強そうです。でもおっさんです。1人だけ鈴木君と同じぐらい貫禄があります。トオル初登場シーン、笑えます。偉そうに言いたい放題言わせて頂きましたが、総じて私が歳を取って心が汚れてしまったということですね。反省します。次は原作通りのドラマが観てみたいですʚ♡⃛ɞ(ू•ᴗ•ू❁) ", + "原作読んでいないのがよかったかな?\n 全体的にはよくある不良系青春ものかなと思っていましたが、最後に感じたテーマがいい感じでした。見に行った理由が能年玲奈ちゃん目当てだったのですが全体的なキャストも良かったです。逆に玲奈ちゃんの印象が悪く。。。まぁ、役ですから。 ", + "感動\n ノリで友達と観に行ったけど映画館で大泣きでした。笑鈴木亮平さん〔トオル〕ほんとにかっこよかったです〜ほんとにいい作品でもう一度観に行きたいです! ", + "テレビで騒いでいるほどは泣けなかったです > <\n テレビ番組で泣けると言われていたので、映画館に行って見てみました!!ガーッと泣けると思っていたのですが、要所要所でうるっとくる場面もありますが、思いっきり泣けるかと言われると微妙な感じです。でも、とても心に染みました。てっきり恋愛がテーマなのかと思っていたのですが、内容は結構重かったです。DVD出たら絶対借りようと思いました!!あと登坂さんとてもかっこよかったです☆ ", + "うーん\n 王道なストーリーでした携帯小説チック...昔の漫画が原作だから仕方ないのかな?登坂さんのファンは喜びそう中2までなら喜んで見てたんだろなぁ ", + "ホットロード\n 仲が悪くても、恋人は恋人、親子は親子、家族は家族、という大事な人への想いがわかちあうことのできる大切な映画だと思う。 ", + "思ったよりは\n 主演の二人がしっくり来ていて楽しめた。ただ、やっぱり原作ほどの深みが感じられず。それも2時間という時間で描けないことはわかっていても残念だった。尾崎の歌はしっくり来ていた。自分が思春期に見ていたらもっと胸にささったと思います。 ", + "感動しました\n いろいろ考えさせられる映画でした久しぶりにこんなに感動して泣きましたとてもよかったと思います映画館に行く時はハンカチ持っていかれたほうがよろしいですよ! ", + "感想\n 原作は読んでいません。まあ、観ても、無難な線でしょう。ただ、話としては、ありがちかな、と思います。作者、原作ファンには申し訳ないが。でも、原作を読むと、見方が変わるかもしれません。 ", + "中身がある少女マンガ原作の映画(*'▽')\n 正直、少女マンガ原作の映画は今まであまり好きじゃなくて…。ハグして、キスしてっていう女の子の願望を具現化してるだけで、肝心のストーリーはいまいちだなと思っていました。ませた小中学生が友達同士できゃあきゃあ興奮しながら観ているイメージ。でも、ホットロードは好き!劇中での能年ちゃんの無表情が和希の人物像と合っていて、すごく惹きつけられる表情でした。私は、エンディングで尾崎豊のOH MY LITTLE GIRLがかかった瞬間に泣きました。曲中の女の子の寂しげで、不器用に愛を求める姿があまりにも和希に重なりすぎて。すごくいい主題歌でした。バイクぶるんぶるんはなんかピンとこなかったけれど、観に行って良かったと素直に思える映画です。 ", + "主演、能年玲奈さんの、きらめく星のごとき才能と美しさ!!\n 待ち焦がれた映画「ホットロード」・・・もう、素晴らしくて感動の連続でした!!原作をもとに、深い愛情を込めて大切に描かれた世界観!! 澄んだ、透明で綺麗な空気感!! 映像のどのシーンも、作り手の渾身の想いが伝わってくるような素晴らしい美しさ!! そして、なかでも一番こころ深く響いて感動させられたのは、やはり、主演なさられた能年玲奈さんの比類のない素晴らしい魅力!!観ていて、とても切なく、哀しくなってしまうほどに、透明感に包まれた、輝くようにまばゆい美しさ!! こころの純粋さを内に深く秘めた、澄み切ったおおきな瞳に宿す、繊細でゆたかな表情!!そして、主人公である宮市和希に完全になりきった、余りにも見事な迫真の演技!!能年さんの全く新しい魅力をあふれるほど感じさせるこの映画「ホットロード」は、あの名作「あまちゃん」と同様に、能年さんという類稀な魅力と美しさと才能を秘めた存在があったからこそ作ることが出来た作品だと、つくづく感じさせられました。母親への満たされぬ愛情に深く傷つき悩む和希のこころを、見事に演じきった能年さんの演技の深さとその密度の濃さ、その、ひりつくような真っすぐな美しさを湛えた存在感、魂を感じさせる力強い演技力、表現力の素晴らしさ!! それは、まさに、次の新しい時代と世界を切り開いて、創り上げてゆくに相応しい、きらめく星のごとき才能にあふれた新しいスターの誕生を想わせます!!\"青春の輝き”と、\"永遠という美しさ”を、きらめく宝石のように、あふれるほどに湛えた、生涯で忘れられない、何度でも観たくなる、最高に素晴らしい作品!!きっとこの映画「ホットロード」は、新しい世代のひとたちにしっかりと受け継がれ、永遠に愛される名作になると強く感じさせられました!! ", + "主役の二人が最高!\n ネットも携帯もない。高校生の中でも告白したり、つき合ったりする子のほうがずっと少なかった。つっぱりは単につっぱっていたかっただけで不器用だけど一人一人は純で素朴だった。男の子は元気でやんちゃ。女の子はすっぴん、黒髪が「ふつう」だった時代。能年ちゃんがとにかくイイです♡これは多分、ほかの誰にも越えられないんじゃないかな。愛が欲しくて欲しくて仕方が無いのに、親を心底憎まなければならないという状況を台詞なしで表現できる子。しかも歪んだ顔は醜いブス、ふとした素の表情はタレントとして観せる能年玲奈よりも美少女。彼女は本当に多彩です。そしてそして登坂くん!彼はもう、この役にぴったりハマり過ぎです。まず目がイイ。純粋なクセに思い切りつっぱってる目を眉間にシワを寄せることなく表現して魅せます。そこからフッと微笑まれたりすると、男から見ても惚れるしかありません♡彫刻物のような横顔がまたバイクに似合うんだよね。登坂くんは歌手活動でいっぱいでしょうが、ぜひ俳優の活動領域を拡げて欲しいです。この映画のSTORYは単純です。だから主役二人の魅力を存分に楽しめました。湘南をバイクで走りたくなりましたよ。尾崎の歌を聴きながら。 ", + "まあまあ\n 友達に誘われて行きましたが以前から主演の2人が可愛い、かっこいい、尾崎の歌が最高!とか言ってる人ばっかで正直予告編で満足感あったんで…そんな気分でみたんでおもんなかったただ映画館で尾崎の歌聞けたのだけはよかった! ", + "暴走族関係の部分がサッパリ不明\n 前情報無しで鑑賞。純愛物語としての面や、演じた役者の魅力などは良かったとは思うけど、作品全体の見通しがイマイチ。特に暴走族関係の話は、ヘッドが交替するあたりのイザコザとか、各族員の間の関係、他の暴走族の絡みなど、どういう理由でそうなって結局最後にはどういう結末だったのか、起承転結が非常にわかりにくかった。原作未読の人はお断りなのだろうかと疑わざるをえない。原作で背景をわかってるとか、役者のファンであるとかでなければ、この作品はお勧めできない。 ", + "尾崎豊の唄はやっぱりイイってこと!!\n 尾崎豊の主題歌で10%増し(笑)原作の漫画は読んだことがないから原作との違いは分からないけど良かったですよ!!ただ、能年さんの不良役ってのにムリがあったような…棒読みに聞こえてしまって(笑)登坂さんは演技はともかく…かっこ良かったですよ♡若い子にはキュンとする映画ですね!! ", + "時代を朝焼けの透明感で表現した映画\n 原作では昭和の時代の中での暴走族の少年と 家庭で親の愛情から取り残された少女の純愛のストーリーなのだが、映画では主演の和希を演じる能年と 春山を演じる登坂のこれまでの日本映画では観られないような透明感が感じられる映像の中で表現されています。原作で描かれている時代背景の中での暴走族の怖さや、アウトロー的な物は映画の中ではほとんど感じられないものの、朝の湘南をバイクで走りぬける映像の美しさは特筆物です。能年玲奈の目の輝きと 海にさす光の輝きが重なり合って 綺麗で透明感のある映像を見ることが出来ます。ラストで流される 尾崎豊の名曲「OH MY LITTLE GIRL」のなかで その余韻のなかで 見終った観客が座席を立ち上がろうとしない映画でした。 ", + "尾崎豊の歌が素晴らしい\n 映画自体はストーリー性もなく、共感もできず。かなり残念な作り。能年玲奈は可愛いが、このキャラに全くあっていない。演技も良くなくて浮いている感じ。最後の尾崎豊のエンディングソングが素晴らしく映画自体がかすんでしまった。 ", + "最高!!!\n とにかく臣くんカッコいいです♡能年ちゃん可愛いです♡よくある恋愛映画とは少し違う感じの恋愛と親子の絆が描かれていました!途中から最後らへんまでずっと感動してました…。・゜・(ノД`)・゜・。本当に良かったです♪ ", + "ある意味衝撃\n みどころはラスト5分!三輪車の子供の絶妙な表情、そして尾崎。あとは観なくてもいい映画。微妙すぎる。期待してなかったが期待以上の退屈さでした。 ", + "夜明けの海の綺麗さ\n 暴走族の青春って感じがしました。能年は表情が上手い無表情感が何気にはまっていました。あと夜明けの海や朝の海と湘南が綺麗に光が射しています。あえて言うなら後半の下りがダラダラし過ぎで春山が何がしたいのかわからない感じがします。色々となあなあになっている感じもしました。ラストはよかったです。 ", + "クリアです\n こんなにも純粋な恋を描いた作品を見たことがありません!何から何まで透き通ってました!主題歌の尾崎豊さんもすばらしかったです~♪ ", + "青春時代。見て良かった。\n もろ思春期。一緒に育って思いが深い作品です。がっかりさせられるカモという思いがありホンマギリまで迷いました。けど評価が良かったので覚悟をして見に行きました。始まり。この入りかた…懐かしい~…。他の方も書かれていますが、冒涜されずかなり忠実に作られていて、原作通り凄く綺麗な映像でした。この色々突っ込まれる難しいご時世にどうやって纏めてくるのかとも思っていましたが、お見事。昭和と今の時代がうまく交わっていました。昭和を知っている私は最初は若干こっぱずかしさみたいなものもありましたけど(^^)春山&トオルさんはあら?年が大分上やない?と思いましたが、終わってから落ち着いた年上の人がやっぱ良かったのかなと思いました。能年ちゃんも目が綺麗で素直さがはまっていて良かったです。他のキャスティングもイイ!バイクの音も良かったなー。もう一回、ビデオが出たら是非見たいと思います♪ ", + "クリアです。\n 「純粋」という言葉が、これほどまで似合う映画を今まで見たことがありません!本当にピュアな恋愛を描いた作品ですね~映画の雰囲気もそうですが、何から何まで透き通ってます!ラストは切ない感じが少し残りましたけど、見て良かったです♪ ", + "あったかくなる映画\n 原作を知らなかったのですが、映画を観て本当よかったと思いました。湘南の風景や海からの夕日などが現代にない作風でまた違う感じがしてよかったです。能年玲奈さんの役柄も普段とは違い、ギャップを感じました。この映画は心があったかくなります。大切な人と観たくなる映画です。 ", + "期待以上でした\n 良かったです。原作を冒涜しないレベルに仕上げてくれた監督に感謝です。最近にない恋愛もので満足しました。2人とも演技、うまいと思いました。 ", + "少女漫画の世界ですね\n 昔リアルタイムで読んでた世代です(^^)最近、こういう気持ち忘れてたなあ。昭和を感じるところもあり。能年ちゃん、かわいいです。主役二人とも感情が伝わってきて良かった。 ", + "ホットロード感想\n 『ホットロード』賛否両論有りますが原作とリアルに同世代の時期に過ごした者としての意見。一言で言うと、ここ迄実写化できたのは凄いと感じました。大抵、プラスマイナスで相殺されるかガッカリかで片付けられるのが実写化の現実。原作とそしてその時代をリアルに体験した人に戻れない懐かしさと自分の成長を振り返れる映画なのではないでしょうか。 ", + "一途な愛\n 原作は見ていないのですが、尾崎豊の主題歌に惹かれて見てきました。不良の映画の感はなくて純愛の映画です。能年さんのまっすぐな眼はあまちゃんと感じと違い一生懸命さが伝わります。ロケーションの美しさと詩的なモノローグ、完成度の高い映画だと思います。思わず主人公の気持ちになり涙ぐみました。若い人が多数の映画館で中年の私は場違いかとも思えましたが、すすり泣く声を聞けば、感性は一緒なのかと思いました。マイ・リトルガールがぴったりの映画でした。 ", + "若者のすべて\n いや好きですね、この映画。めっちゃ青春してるじゃないですか。何より雰囲気が良いんですよ。全体的に薄青を基調としてるというか。濃い青より、淡い青というか。映画全体を包む色合い、作風が気に入りました。打ち明けますと、自分、この原作には正直疎いんですよね。存在は知ってましたけど、自分より世代が上の漫画なんですよ。でも、まあこの感じはよく分かります。分かるというか、ああ、漫画が原作なんだなあ、て。何て言うんでしょう。こう、あの80年代、90年代初頭辺りで見られた少女漫画的な展開というか。素行の宜しくない子が親友だったり、ヤンキーや暴走族の描写だったり、恋愛に発展するプロセスだったりがモロにテンプレというかね。で、それを恥ずかしげもなく堂々と真っ正面から描いてるでしょ。嘘が無くて、凄く正直で良いと思ったんです。下手にアレンジなんてする必要ないんですよね(実際はどういう風に手が加わってるのか知りませんけど)。それに、無理矢理で現代に置き換えたって辻褄が合わないでしょうしね。スマホなんて出されたら成立しないし。でもそうした諸々を良い方向に持って行った、全体的な雰囲気を損なわぬまま見事に物語を運んでくれたのは主演の能年玲奈ちゃんですよね。彼女が主演だったからこそ成功したと言っても大袈裟じゃないというか。これがシャキシャキとした鋭い眼差しのクールな女優さんだったら上手くいかなかったんじゃないかなと。能年ちゃんのぽわんぽわんした演技が、この独特の空気感を生みだしたんじゃないかなと。相手役の登坂広臣くんも演技経験なかったらしいですけど、頑張ってたと思います。能年ちゃんと相性が良かったんでしょうね。みずみずしい空気感でした。 ", + "青少年の健全育成映画。\n じわっと胸を打つ余韻にクサいチョイスの主題歌が水を差す・・・。だがしかし、良い映画だった。内面の無垢を通して感情の機微を表情に映し出す能年玲奈が、瑞々しいドラマを儚さと強さを纏った存在感で引っ張る。命を削って突っ走る和希と春山のラブストーリーは青春の痛みと煌めきに溢れ、やがて辿り着く感謝の涙が共感を呼ぶ。命を支えあう二人に幸せになってほしいと素直に思えた。自分はもちろん、人も大切にする。その素晴らしさ優しさが丁寧に描かれていて好印象。 ", + "めっちゃ最高‼︎ぜひ見て\n 原作が、リアルタイムで、春山みたいな人と結婚する・・・と、春山に恋をして28年原作の空気感いっぱい台詞もほぼ原作通りで、ホットロードの世界観を存分に感じられました。登坂さんが春山そのものに見え、すっかりファンになってしまいました。あえて言うのであれば・・・当時の暴走族を知るものとしてはもっと暴走族の演出をリアルなものしてほしかったです。もう2回見ましたが、まだまだ映画館に足を運ぶつもりです。 ", + "懐かし~。\n タイムリーで中学時代を共にした本作。映画になって、能年と登坂がどうかと思ったけど、透明感があって良かった。逆に言うと、透明感がありすぎて、当時の暴走族を知る人にとっては、パンチが足りなかったんじゃないかな。もっともっと尖ったシーンがあっても良かったような。鈴木亮平がもっと見たかったなー。彼女役は全然イメージ違うなー。泣けなかったけど、空気感は良かった。 ", + "素晴らしい\n 映像の透明感がいい。若い人たちには、こういう時代が日本にあった、ということを知る意味でもよいと思うなぁ。演技もお二方うまい。 ", + "感動しました。\n 今まで観てきた映画の中で一番かもしれません。すごく泣きました。映画の中の世界に吸い込まれていくようなこの世界から出たくないと思うような感じでした。すごく綺麗でした。こんな話が本当にあればいいのにと思いました。すごく心が洗われました。登坂広臣くんと能年玲奈ちゃんがこの映画をきっかけに好きになりました。感動をありがとうございました。 ", + "若さゆえの過ちと命の儚さ。テイストは昭和・キャストは平成の物語。\n 【賛否両論チェック】賛:思春期の揺れ動く感情や、抑えきれない衝動を、見事に体現。命の尊さを伝える展開にも好感が持てる。否:台詞がかなりクサく、登場人物達もクセがありすぎるので、苦手な人は苦手かも。終わり方はやや消化不良で、若干のダラダラ感が否めない。 さすが昭和の少女コミックが原作というだけあって、クサいセリフが満載でニヤニヤしてしまいます(笑)。ただストーリーそのものはしっかりしていて、思春期に誰もが経験するようなもどかしい気持ちや、満たされない想い、やり場のない感情などが、見事に表現されています。それに付随する形で、若さゆえに軽視してしまいがちな「命」というものの儚さや尊さというテーマが、自然な形で描かれていきます。 終わり方はやや消化不良な感は否めませんが、それも「命を大事にした結果」と見ることも出来ると思います。キャストの方々も、今をときめく方達ばかりですので、是非ご覧になってみて下さい。 ", + "傷ついた心を支えるもの\n 原作は、読んでいない。原作に勝る映画は滅多にないから。あえて読まなかった。思春期に自然と起こる、社会への帰属意識。この時期には、頼れる人が必要だ。それが例え暴走族であっても、心を支えてくれない親よりも大切だ。そのことを強く考えさせられた。 ", + "いまいち。\n 陽だまりの彼女がすごくよかったし、能年玲奈ちゃんが気になったから見たけど正直お金払って見るのはもったいないかな。涙を誘おうとするシーンはあったけど、実際泣いたりはしなかったし、暴走族のことなんてわからんし終わってから物足りなさが残ったかな。 ", + "おすすめです!\n 最初は興味がなかったものの友達に誘われていきました能年ちゃん登坂くん共に想像以上に演技が上手でした!可愛くてかっこよくて観ているだけで癒されました♡ストーリーとしてはありがちですが感動して泣いてしまいました(;_;)期待していなかった分とても満足しています(^^) ", + "演技がすごくて感動!\n めっちゃ面白かったです!能年玲奈さんも登坂広臣さんも演技がうまかったです!演技が良かったのでとても感動しました!最後の能年さんの「置いてかないで」はとても感動してめっちゃ泣きました! ", + "共感はしない\n 原作未読途中から起きているのが辛かった・・・基本、やくざと暴走族の映画は観ないのだが、能年玲奈主演と言うことで。食中毒(食あたり?)と事故(特に事故)は自業自得と言うやつで、共感するところではない。終始入る能年玲奈のナレーションは微妙・・・説明的セリフとナレーションなしで作れないものか。伝説的バイクのナレを能年玲奈では説得力なしなのと、映像で語らせるべき。母子家庭の能年玲奈の家が立派過ぎて、何故ぐれているのか良く分からない。恵まれていることに気づかない、贅沢なお嬢ちゃん?男のお金で成り立っているとの思いからなのだろうが・・・結局、みんな更生してめでたしめでたし風ではあるが、劣悪な環境で育ってもぐれない人はいるわけで、特に感動するところではない(それ故、やくざと暴走族系の映画は積極的に見ることはない)。画がきれいなのは良かった。むしろ風景がきれいで不良どもの描き方もおとなしめで・・・実在感を感じにくい印象もある。(能年玲奈の)満を持してのお披露目としては悪くないかもしれないが(実際、結構な混みよう)、映画作品としてはちょっと・・・ラストの尾崎豊はテーマに合っていたように思う。(尾崎豊の歌も、甘えな部分も感じて全面的な賛同はしないが) ", + "若いっていいなー❤️\n 原作ど真ん中世代。アラフォー私が観た感想は、全てが可愛い❤️ 春山みたいな危険な香りがする男に、やっぱり惹かれるのですね(笑)the 純愛❤️❤️❤️ですね。賛否両論ありますが、キャスティングは良しでしょ。三代目、登坂広臣さんは初演技を見事にこなしたと思います。春山の不器用さが伝わってきたし(そのへんの俳優さんより良いのでは?)そして、能年ちゃん!私も含め、みなさんあまちゃんイメージしか無かったと思うので、早いうち脱却できて良かったと思いますが、不良言葉にはいささか不自然さがあって、それもまた良かったですよ。 ", + "映画館でみるべき!\n 若い頃に原作にハマって何度も何度も読みました。今は登坂君にハマっているので、張り切って初日に観て来ました。今までに見た事がないくらい、映像が綺麗な作品で、特に能年さんの澄んだ目、登坂君の鋭い中にも透き通った目、この二つが印象的でした。これは大画面だからこそ感じられる美しさだと思います。観終わった後にも、ぜひもう一度劇場で見たい!と思える作品でした。私の様な中学生の親世代にも、中学生にも、その中間世代の人にもぜひ観てもらいたいです。命の大切さを考える良いきっかけになります★ ", + "原作を読んだ方が...\n 私は原作を読んでから見に行ったのでストーリーや意味は分かりましたが映画化するにあたって原作から結構シーンが省かれていたので、映画だけ見た人は\"ん?\"と思う方が多いかもしれません。実際に一緒に行った友達は原作を読んでいなくて、よく分からない所があったと言っていました。とにかく話の進み、時間の流れが早くて、急にシーンが変わったり...なので星1つ減らしました。でも、主演の能年さん、登坂さんの演技は良かった!登坂さんも演技初挑戦とは思えないくらい自然だったし、能年さんも普段あんなに天然なのにそれを映画では見ている側に感じさせない...やっぱり演技上手いんだなと思いました。 ", + "純愛映画でこの世一\n この映画を観てまず暖かい青春映画だなぁと感じました。私はあえて原作を読まずにこの映画を観ました。ハルヤマと和希の淡い愛がこっちにも伝わってきました。原作もきっとこんな風なんだなって思えました。何が言いたいかって言うと兎に角よかったということだ。まず能年さんのあの演技力が素晴らしいです。序盤の和希とは最後の和希は違っていました。ここまで役に入り込み演じられる役者はいないと思います。このお話で大切な和希の変わり方がよく表現していてあっぱれです。そしてほとんど映画ではみない登坂さんハルヤマにジャストハマり役で観ていてとてとかっこよかったです。男なら誰もが彼に憧れると思います。ストーリーも入ってきやすく全体的にとてもよかったです。私がこの映画で好きなシーンは和希がナンパされ車に乗って移動しているときにふと窓から外を見るとハルヤマのいるガソリンスタンドを通るそしてそれを和希が見る。そんなシーンです。このシーンで恋の始まりを映していてなんだかにやけてしまいそうでした。あぁ気になってるとつい相手のことを見てしまうんだよなぁってね。この映画のストーリーの序盤ですが私的にとても大事なところで、印象深いです。恋をするってとってもいいですね。私がこの映画から受け取ったメッセージは、人を大切に思い愛することがとても大事だということですね。親を愛する気持ち、子を愛する気持ち、恋人を愛する気持ち。それぞれが大事でどれも欠いてはいけないと思います。人が人を愛することで人は愛することを覚えます。人生はそうやって巡り繋がっていくんですね。まだ若いハルヤマと和希の愛は確かなもので綺麗で素晴らしいです。私もこの映画を観たからにはハルヤマのように一途に愛しかっこよく決めていきたいです。そして愛することを忘れずに家族恋人友人と関わっていきたい。ホットロードが教えてくれた大切なことを感じながら日々愛していきたいです。 ", + "すごいtvで番宣していたので、\n 朝一に見に行ってしまいました。はっきりいってexileは嫌いですが、能年ちゃんは好きなので、素直に見れました。百聞は一見にしかずというか、最初はアイラブユーの音楽さえ聴くのいやだったんですが、とってもいい作品でした。原作が超大作なので、不安でしたが、見たら気持ちも払拭されました。やはりきれいなものを見ると人は心が癒やされます。能年ちゃんがピュアだからこの映画を成立させているなぁって感じました。 ", + "よかった!!!\n 私はあまちゃんは見たことがなく、先入観なく見ることができた。清純そうな女の子が不良、という感じで妙にリアルだった。登坂くんは映画初出演にしては上手でびっくりした。昔のケータイ小説のような王道のストーリーだが、とても切なく楽しめた。二人の経歴の割りには素晴らしい映画だったと思う。 ", + "江ノ島!!海岸!!不良。\n ホットロードの地元民です。昔よく読んでいた漫画。今読み返すと。こんなんだっけ、という感想。ハルヤマも和希も幸せになってね。 ", + "共感より違和感が、チト勝った\n 『あまちゃん』にハマり、それなりに能年に関心を持っている私としては、ぜひ見たい、と思い、試写室へ。上映30分前に行っても、補助席に座るのがやっとという人気にちとびっくり。さて、暴走族の男女を描く作品というのに、登場人物がどうにもまともな印象。能年は決してヘタではないものの、髪も染めず、服装の“乱れ”もなく、不良少女、はみだしっ子の姿ではない。もちろん、それなりに丁寧に描いており、できは悪くはないが、リアルタイムで原作漫画にでもはまっていたアラフォー以上のオバハンを除けば、どうにも感情移入するのは難しいのではないか。評判がよくて、試写室にも映画ライター、関係者も殺到という話も出ているが、果たして…ホンモノ?試写室の熱気が一般映画ファンに広がるとは思えないね。 ", + "ただの恋愛映画じゃない。\n 母親が春山達と同じ世代で読んでいたマンガを今、春山達と同じ世代で私が読んでいます。きっかけは三代目J Soul Brothersの登坂さんが主演を努めるということ、最初はそれだけでした。読んで行くうちにどんどん思い入れが強くなって早く映画が見たい、そう願って昨日やっと見ることができました。思い入れが強くなっていただけに作品を観て少し期待しすぎたのかなと思うところがありました。でもそれ以上にここまで再現して作品の空気を壊さないようにと必死で取り組んでいるのは伝わりました。まだ作品を見ていない方に言いたいのは原作を読んでから見た方が良いということです。映画自体を楽しみたいという方もいらっしゃると思いますが原作を見てからじゃないと伝わらないような端折り方を所々しているのでそこに着いて行けるようにするためには読むことをお勧めします。 ", + "涙が止まらなかった\n 集英社の試写会でホットロードを見させていただいたんですけど、いい映画で映画でこんなに涙を出したのは初めてでした。私はホットロード世代じゃないんですけど、三代目J Soul Brothersの登坂広臣さんが好きでその影響でホットロードの原作も買いドハマりしてしまいました。映画では限られた時間内に原作の良さを引き出せてると思います。能年さんの演技にも泣かされました。本当に人のありがたみ、命の大切さなど改めて知る事の出来た映画でした。それだけでなく、笑いの要素も少し取り入れたり試写会の会場も笑いに包まれたりしました。公開日にもまた鑑賞したいです。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/485.json b/eigacom_review/2014/485.json new file mode 100644 index 000000000..f6a7ba3ee --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/485.json @@ -0,0 +1,14 @@ +{ + "id": 485, + "reviews": { + "eigacom": [ + "絵が綺麗過ぎるとおもったら・・・本当?\n どこかで見たことがあるようで、そして本物っぽい、さらに圧倒的に綺麗な映像だなと思って、後でちょっと調べたら、これドキュメンタリーなんですね。びっくりしました。風景のリアリティと夜景の美しさは納得ですが、逆に登場人物の台詞や決まりすぎた構図を振り返ると、被写体との距離感が全く想像がつきません。イタリア人ってみんなこんな詩的な会話をしているわけじゃないと思うんですが、どうやってこの人たちを選んで、どうやって撮影したんでしょうか?ともかく、非常に美しいし、それが鼻につかない作品でした。よかったです。 ", + "日常ってこういうものなんだよなぁ\n 観光名所などは全く撮さず,都市の外縁部に住む多様な人の多様な生活を淡々と.普通というか日常ってこういうものなんだよなぁ.観てて少々退屈ではあるが「どうやって撮ったんだ」とも思わされる. ", + "ローマをぐるりと囲む環状線GRAに寄り添うように生きるワケありな人...\n ローマをぐるりと囲む環状線GRAに寄り添うように生きるワケありな人々の生活を一切のナレーションなしに淡々と綴るドキュメンタリー。ラテンの醸す匂い立つ空気を知らない人には何にも面白くないのではないかと思ったのですが客席は結構混んでいました。むせるほどのラテンを肺一杯吸い込んでしまい眼球から滴るサウダージがこみ上げてきて大変でした。 ", + "朽ちていく\n ローマ環状線の周りに住む人々のドキュメンタリー。様々な人が出てくる。裕福でもなく若くもない人々。子守唄を歌う男娼。自分の事をカビ臭いと言う老人。錆びれゆく館に住む没落貴族。中でも植物学者のおじいさんがイイ。木の中を食い尽くす虫の研究をしている。まるで人のような行動をとる虫。食い尽くされて枯れゆく木。皆どこか朽ちていく匂いがする。それを、優しくもなく冷たくもなくニュートラルな視点で撮っている。なぜか、そこはかとなくユーモラスだ。朽ちていっているのに、淡々とした余裕すら漂う。人々の断片は、かつて栄華を誇ったツヤを残しつつも、ゆっくりと衰えていくローマという都市そのものにも見えてくる。—救急隊員をしながら年老いた母親の世話をする人が出てくる。その人は母親の皺くちゃの手を見ながら「美しい手だ」と言う。おそらく、彼にとっては、本当に美しいのだ。愛おしいのだ。それが老いて朽ちていても。そこにある限り。—人と都市は、静かに朽ちていく。それでも、今を生きている。それで充分じゃないか。今ここに存在している。それが貴重なことなんじゃないか。人々の断片、「今」が積み重なって、ローマの果てしなく長い歴史(栄えて朽ちてを繰返す)の一部となっていく。遠い時の流れを見渡す力強い映画だったと思う。 ", + "不思議なドキュメンタリー\n ラストに流れるカンツォーネで、ハッと自分が知っているローマが甦りましたが、そのくらい不思議な光景や面白い人たちが、ドキュメンタリーとは思えないくらいのカメラを意識しない自然体で映し出されており、彼らは今もこの地で、あんな風な日常を送っているのかしらと余韻を残してくれます。観光では見る事のない場所であり人々ですが、答えのないカットに、それぞれの物語の断片が散らばっていて、初めての異国を旅している気分になりました。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/486.json b/eigacom_review/2014/486.json new file mode 100644 index 000000000..d1405384b --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/486.json @@ -0,0 +1,18 @@ +{ + "id": 486, + "reviews": { + "eigacom": [ + "彼は家族に愛されていた\n 個人的にミス達にあまり良い印象が無かったのだが、今回の奥さんは賢く、夫を誰より愛していたと思う。現在こちらのご家族がどうなさっているのか存じ上げませんが、自分が経営者だとしたら、あそこまで落ち込むだろうし、妻もそれを受け入れてあげるだけの人で見事だと思った。カメラが入っているからかもしれないが、内需の功績、ここにありだと思います。 ", + "年収500万円前後の庶民相手の共同所有方式リゾート販売で米国有数の...\n 年収500万円前後の庶民相手の共同所有方式リゾート販売で米国有数の大富豪となり、「ブッシュを大統領にしたのは私だ」とも豪語するシーゲル氏とその妻ジャッキー。贅沢の限りを尽くす彼らはベルサイユ宮殿にインスパイアされたという米国最大の大豪邸を建設し始めて注目を集めるが、リーマンショックで事業が傾きあっという間に転落していく、という恐らくは撮影開始時には全く予想しなかったであろう展開を見せる凡百のドラマよりもドラマチックなドキュメンタリー。2人の常軌を逸した金銭感覚と成金趣味に最初は辟易しますが、会社が傾き始めてからは金策に苦悩するシーゲル氏と何とか節約を心掛けようとしながらも浪費癖からなかなか抜け出せないジャッキーの姿が健気でだんだんと感情移入してしまい、華やかなモデルから、結婚、DV、離婚、再婚とアップダウンを繰り返し今に至る彼女がだんだんとチャーミングに見えてきます。自宅を差し押さえられたかつての親友の為に破産寸前なのにお金を工面する優しさや、ストレスが募る夫を遠目に見守る母性も垣間見え、逆境は時として人は美しくするのだなと感動しました。 ", + "恐るべしゴミ屋敷\n お金があっても、ゴミ集めをしているだけじゃんと上から目線で鑑賞してしまいました。でも、飼っているトカゲが自分達のせいで餓死しても何とも思わない精神は、金持ちが自分達のせいで他の人が餓死しても戦争で死んだとしてもあの位の感覚なんだろうと思いました。痛みが分からないというか。しかし、あの生活とご夫妻、心底羨ましいと思えないのは何故なんでしょう。犬のフンやマックやベルサイユ宮殿からは、ハイソな匂いがしないからかしら? ", + "複雑な心境にさせられる\n あれだけの成功を一度はおさめるわけだからバカであるはずはなく,ズレてはいるものの憎めないというかそれなりの魅力がある家族.もっと「ざまぁ見ろ」という気分になるかと思ったが,笑いながらも複雑な心境. ", + "電気は消せ!\n おそらく女性が大好きな内容だ。他人の転落や不幸は蜜の味。 何と嫌味な人間に成り下がったと嘆く前に、では自分が転落 しなかったのはどうしてなのかを教えてくれる。地味だからか。 富豪たるもの、やはりこうでなくては!(しかもアメリカのね)を しっかりと体現・再現して魅せるのが(偶然とはいえ)現場の産物。 そもそもこの夫婦は欲に対する執着がハンパない。金欲に走る 成上がり富豪は第二次?ベルサイユ宮殿の建設に入るも頓挫、 かのリーマン・ショックの影響である。しかしここからが面白い。 監督の偶然棚ボタ的な運もあるだろうが、映画としては破格の ドキュメンタリーで堕ちていく醜態がテンコ盛り。その華麗なる 行動がさらに場を盛り上げ、妻・ジャッキーの大ファンになれる。 この旦那、一代で富を築いた叩き上げのイメージを崩さないが、 圧倒的に愛情が足りない。「愛しているなら、電気を消せ!」は 私の中で名言になった^^;でもこんな時こそ家庭に灯は必要だ。 家族再生の一縷の望みが妻だということに金銭以外で一安心。 しかしベルサイユなんて、名前が悪かったんじゃないか。 ", + "現代のドン・キホーテ\n アーティストでも、財界でも、政界でもなんでも…大きな「成果」を得るような人間のバイタリティーは、自分も含む99%層には計り知れないんだな…と、唯々圧倒された一本。主役夫妻の存在感とバイタリティー、そして一般層との常識の乖離が清々しい!そして7+1人の子供たちの育ちっぷりと言ったら…マリー・アントワネットが言った事になってる言葉。「パンが無ければお菓子を食べればいいのよ!」を、地で行く世界の物語。但し当人は基本善意の人っていう…色々と考えさせられた作品。 ", + "金ってなんなんすかね\n 「あってもあっても困らないものなあに?」「お金!」というなぞなぞを聞いたことがありますし、「商売と屏風はひろげすぎると倒れる」というのもきいたことがあります。やっぱりありすぎると困るものなんじゃないか、お金って。人それぞれにはその人に見合ったお金の量ってのがあって、それを超えると身を滅ぼすものなのではないか。なんで一番じゃなきゃダメなのか、なんであの家じゃなきゃダメなのか。自家用ジェットは必要?広い豪華な家に住んでも、あの趣味の悪さじゃしょうがないし、犬のクソだらけじゃダメでしょ。何よりもまず、自分たちでやらなきゃダメでしょ。家事も子育ても。あんな金持ちになってもマクドナルドのポテトを買って食ってるベルサイユの女王さま、「わたしはバカじゃない。教えてくれなきゃわからない」って?いや、あんたは気がついてたはずだよね。 ", + "欲望は右肩上がりであり続けるのか?\n 以前、ロバート・キヨサキ氏の「金持ち父さん」シリーズを読んだ事がある。その中でこんな一節がある。「本当の金持ちは資産を買う。貧乏人はゴミを買う」キヨサキ氏の自説では、金持ちは将来、金を生み出すモノや、権利を買うが、貧乏人には、そういった判断が出来ず、最後にはゴミとして捨てられるものに金をつぎ込んでしまうと言う。私がいい例だった。貯金がたまったので、思い切って新車をキャッシュで買った。フル装備で三百万円したクルマだ。しかし、出費はそれだけではない。買ってからも車と言うヤツは維持費がかかる。ガソリン代、定期検査、駐車場代、各種税金、そして車検代。そのクルマは結局10年乗った。その後、中古車販売業者を呼んで査定してもらった。「申し訳ありません、査定額はゼロ円ですね。廃棄処分するなら、別途、数万円ほどお支払いが必要です」まじか!!と思った。憧れだった、アルミホイールも、リアスポイラーも、六連装CDチェンジャーも、革巻きステアリングも、そして、メーカーオプションの天井スライドサンルーフなど、贅を尽くした(と自分では思っていた)愛車が、今となっては価値はゼロ!! ただのゴミだ、と言うのだ。しかも、その「ゴミ」を処分するにはさらに金がかかるのだ! そのときつくづく思った。ロバート・キヨサキ氏の言う「貧乏人はゴミを買う」と言うのはこの事だったのだ、と。本作で取り上げられている、大富豪デヴィッド・シーゲル氏は、リゾートマンション事業で大成功、一代で財を成した人物だ。あのブッシュ大統領を当選させた、陰の実力者だと自他ともに認めている。本作を観る限り、彼本人は、決してゴミを買うようなことはしていないようだ。ただ、彼の奥さんは、かなりの浪費家である。専用のリムジンでショッピングモールに買い物に行けば、積み込みきれないほどの「ゴミ」を買いあさる。広大な自宅にもって帰っても、その荷物をどこに置くのか? うんざりするほど余計なものばかりあるのだ。子供は8人いるが、それにしても、20台以上の自転車が、倉庫に山のように積んであるのは、ちょっと異常な光景である。そういう奥さんも、もともとは平凡な労働者階級の出身だ。一時間、数ドルのパート仕事をやっていた経験もある。彼女の幸運は美人コンテストでの優勝から始まった。やがて大富豪、シーゲル氏の眼に止まり、二人はパートナーとなった。アメリカの「成金」とはどういう生活をしているのだろう?どういう精神で仕事と「金」に関わっているのだろう?そういう興味本意で本作を鑑賞した訳だが、シーゲル氏のお金に関する考え方や、経営哲学に踏み込んだ内容が汲み取れなかったのは残念だ。やはり彼も、お金と言う「幻想」のシャボン玉の表面に浮かぶ、塵芥(ちりあくた)のひとつなのだと、思ってしまう。それを象徴するのが、リーマンショックである。ひとつの証券会社が債務不履行になっただけで、世界中を巻き込む惨劇になってしまったあの事件。シーゲル氏もそれに巻き込まれる。第三者の目で観察すれば、実におかしな事が行われていたのである。シーゲル氏の自己資本は10%未満だった。巨大なビルも、アメリカ最大の個人邸宅も、なんのことはない、その9割は借金をして金を廻していたのである。銀行はシーゲル氏に「信用」があると判断。低利で金を貸した。シーゲル氏は借りた金で土地を買い、ビルを建て、新しい事業を興す。ところが一転、リーマンショックが起こるや、銀行は手のひらを返すように資金を引き上げにかかった。シーゲル氏の手元に「現金」はない。銀行側は、金が無いなら、抵当に入っている土地もビルも、新築中の大邸宅も差し押さえる、という。ひとつ歯車が狂えば、大富豪の優雅な生活は、こんなにも虚飾に満ちた、危うい、砂上の楼閣であったのだ。しかし、これらのケースは決して、特別な事ではない。無借金で経営している事業者は極めて少数派である。当の銀行ですら、自己資本比率は8%程度であると言われる。他人のふんどしで相撲を取っているのが銀行なのだ。取り付け騒ぎが起これば、銀行はあっけなく潰れるはずである。ただ、そうなれば社会が混乱する危険があるので、政府が「銀行は潰さない」という方向で動いているだけの事である。体力のない銀行は大手銀行に飲み込まれて行く。リーマンショック直後、シーゲル氏の会社にいた従業員、数千人があっさりクビとなった。日本とアメリカでは、会社と言う組織の捉え方が違う。アメリカでは、会社とは従業員に雇用の機会を与えるために作られているのではない。「会社とは株主のものである」という単純明快な答えがある。日本は会社組織を導入した明治の昔から、家族意識が強い組織を作ってきた。好景気、不況、時代の波の中で、困難を乗り越えて生き延びてきた日本の会社組織は、家族的なつながりを持つ組織であった。マネーを増やす事だけを「目的」にしてしまった現代のマネー資本主義。そして会社組織。それは、人間を幸せにしないシステムであることをさらけ出したのが、あのリーマンショックなのだ。世界的に次の社会システムを模索する動きが着実に広がりつつある。しかし、シーゲル氏はいう。「欲のない人間は死んでいるのだ」確かに欲望は人間の生きる糧のひとつである。シーゲル氏の欲望は「成長は右肩上がりでなければならない」という固定観念に囚われているように見える。あのチャップリンも「生きる事は欲望なんだ」と名作「ライムライト」のなかで述べている。しかし、その欲望は右肩上がりの成長という方向を目指している訳ではない。チャップリンなどの芸術家は、自分の「表現したい」と言う欲望を実現しようとする。実業家も、つまるところ「自分の名前を残したい」「マネーで何かを表現したい」ということではなかろうか? 人間が「発明」した「マネー」という怪物は、時に極めて醜悪な表現を可能にする。本作のシーゲル氏の例は典型的な「いちサンプル」なのである。 ", + "スッキリするでも同情するでもない、不思議な感覚\n セレブの栄枯衰退を描いたドキュメンタリーなのですが、不思議と彼らに対して「ざまあみろ」というような感覚にはなりませんでした。かといって同情するわけでもない。ただ前を向いて生きていってほしい、ささやかなエールを贈りたい。そんな気持ちになりました。レジャーという実業で財を成した夫と、つたないなりに子供想いの妻。ちょっと変わった家族のちょっと変わった生活を追ったドキュメンタリーだと感じました。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/487.json b/eigacom_review/2014/487.json new file mode 100644 index 000000000..70b4dbcf4 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/487.json @@ -0,0 +1,10 @@ +{ + "id": 487, + "reviews": { + "eigacom": [ + "ホン・サンス監督\n この監督の映画初でしたが独特でよく分からんかった( ˊᵕˋ ;) " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/488.json b/eigacom_review/2014/488.json new file mode 100644 index 000000000..6d0836a46 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/488.json @@ -0,0 +1,10 @@ +{ + "id": 488, + "reviews": { + "eigacom": [ + "面白みを理解できなかった\n  長回しの固定カメラ。多少のズームがあるだけの単調なカメラワーク。こういう映画は、シナリオの面白さを楽しむものなのだろう。しかし、なんでそこまで皆がソニへの好意を抱くのか、よく分からなかった。 自分の悩みや希望を率直に話す女の子が、周囲の男たちの関心を惹くことはよくあること。それ以上の物語には思えなかった。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/489.json b/eigacom_review/2014/489.json new file mode 100644 index 000000000..d34d0b361 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/489.json @@ -0,0 +1,12 @@ +{ + "id": 489, + "reviews": { + "eigacom": [ + "死線を越えて。\n ドキュメンタリー、フィクション、虚々実々入り混じり、自身の立ち位置も覚束なくなってしまう。生と死の境界すら曖昧に。人生それでいいのか?と問い続け、壁の向う側に到達する者もあり、朽ち果ててしまう者もあり。多くの屍を越え、残された者は今日も前に進む。パンフレット、読み応えありました。 ", + "1回観ただけでは…\n 個人的には、かなり衝撃的で、人の死に対する考え方やその影響、人との繋がりや心のあり方みたいなものを考えさせられる作品でした。実際のドキュメンタリー部分が数多く使われいるせいか、よりリアルに迫ってくるものがあり、苦しくなってしまい、1回観ただけでは処理しきれない自分がいたのも事実です。そういう作品の中にあって、蔵人君の人の良さに少しホッとさせられました。 ", + "グッときた。\n ドキュメンタリーだということだが、周到に作られたフィクションのようでもある。悲しいぐらい無意味そうな撮影現場でのケンカを、ケンカの発端となった女優に「お前が撮れ!」と言いカメラを持たせる。メチャクチャで切なくなる。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/49.json b/eigacom_review/2014/49.json new file mode 100644 index 000000000..985beee6f --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/49.json @@ -0,0 +1,8 @@ +{ + "id": 49, + "reviews": { + "eigacom": [], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/490.json b/eigacom_review/2014/490.json new file mode 100644 index 000000000..f2092c3ba --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/490.json @@ -0,0 +1,10 @@ +{ + "id": 490, + "reviews": { + "eigacom": [ + "革命?\n 左翼を嗤う映画なのか。あのころの暴力革命が新たな革命によって平和裏に倒された今も総括は終わっていない。寄り道は無駄では無かったが払った犠牲は大きい。映画の軽さに救われた? " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/491.json b/eigacom_review/2014/491.json new file mode 100644 index 000000000..38d88e2b5 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/491.json @@ -0,0 +1,30 @@ +{ + "id": 491, + "reviews": { + "eigacom": [ + "モノより思い出。\n 冒頭の裸で冬の街を走るシーンが一番の見せ場。実際やるなら普通にモノのある状態から必要だと思われるものをピックアップして、あと全部むりやりにでも捨てるほうがいいと思うけど作品だから仕方ない。服とかマットレスとか絶対いるの最初からわかるやん。歯を素洗いした同じ指でパンにマーガリンを塗る。オカン、息子のヒゲでめっちゃ笑う。同じモノのないところからはじめるなら、むかし電波少年でやってた懸賞生活のほうが数段面白かったかな。でもフィンランドだからか映像センスなのか、いろいろカッコよく見えて日本人ならこうはいかないと思った。後半はプライベートビデオですかね? ", + "私も\n 私も家の中のもの全部なくすっていうやり方やりたい!裸で道路は走れないけど(笑) ", + "人生はモノではできていない\n ある日、自分の持ち物をすべて倉庫に預け、一日に一個だけ持ち出せるというルールを作る。勿論、新たにモノを手に入れてはいけない。一年後、物欲から解放された主人公がいた。監督は主人公でドキュメンタリーとなっている。そんなことをしなければ分からないのかなぁ。 ", + "おばあちゃんが良い\n この話に出てくる、おばあちゃんが良い。そして彼の彼女に冷蔵庫をあげるとき一生懸命お掃除してたところも良い。なんだろう、若い普通の男の子が主人公。だけど物に依存した生活を変えるために最初はフィンランドでは極端なのでは?と思う寒そうなシーンから始まるわけですが、次第に彼自身が自分に必要なものと、そうでないものについて考え始めるのが、こちら側にも伝わってくる。だけど友人や家族の助け、母親や祖母の助言が物のない彼を次第に彩る気がして私は楽しく観ることができました。私も比較的、物が多いタイプの人間だからかなぁ…おばあちゃんが怪我をして弟と?物を貰いにおばあちゃんちへ行くシーンはウルっとしたし病棟で、おばあちゃんが、女性は男性より物が多く必要だと言うのも納得です。 ", + "最初からヒトの話がしたかった?\n 面白い実験だったが、予定調和な筋書きに沿った展開と感じられてしまったために、ドキュメンタリーとしては少し物足りなさを感じた。彼は、モノの話ではなく、ヒトの話を最初からしたかったのだと思う。*彼女というヒトと離れてシンプルライフへの決断。友人というヒトとの助け合いなしには生きていけない状況に。必要なものを満たすモノの後はヒトとの関係を豊かにするモノが必要になる(携帯電話や彼女との釣りシーンなどに象徴)中盤の、「彼女をパーティーに連れて行ったら責任が発生するかな?」というニュアンスの発言、明らかにそれに導かれた後半の「モノの所有には責任の重みが伴う」という悟り。そして、そのシーンの直後から、彼女が顔出しする。映画を観る全世界のヒトに彼女を紹介し、その責任を引き受けるという宣言である。*モノという題材で、最初からヒトの話を暗喩し続けているので、それは編集の力だけではなく、最初からそういう展開にすべく撮ろうと思っていたのでは、と感じてしまった。7日目ですでに、これ以上物が要らない感じたというあたりからも、今後の展開が見えてしまい、中だるみにつながったかもしれない。 ", + "人生にとって必要な物を選ぶ映画\n 彼女に振られたことをきっかけに、部屋の荷物を全て倉庫に預けて、1日にひとつずつ物を持ち出せて1年を過ごすことにしたペトリ(26)。・初日は真冬の真夜中に真っ裸でスタート、はじめは衣類中心。・日用品、テーブル、冷蔵庫と50~60日くらいで生活に必要な最低限が揃って、そのあとは物欲がなくなっていく。・210日過ぎたくらいから、ペトリと彼女とのデート~カップルになっていく過程が淡い映像になって撮される。・「モノは100個でいい」・モノについては焦点が絞られていたが、ライフスタイルについては人それぞれとしか。・可愛いばあちゃんとのやりとりがほっこりした。・ フィンランドが舞台だけあって、家具や部屋がオシャレ。 ", + "結局モノは要るの?\n 主人公の彼はモノを持たずにシンプルに暮らし始めたけど、何か満たされない?彼女が欲しい→彼女が出来た→女はモノが必要なのby彼の祖母のおことば ………ということで、彼女と結局モノに溢れた部屋で暮らしているよう………それが幸せという結論かな? ", + "引越し前に見てよかった\n 引越し前に見てよかった ", + "リセットの重要性\n 迷ったら、物スッキリで心もスッキリ。実にわかりやすい理論です。迷える孫を導く、可愛らしいおばあちゃんの言葉がシンプルでいて本質をついててグッときます。365日の間、守り通そうと誓ったルールを、幸せのために破った彼の判断には、賛同。幸せになるためにつくった、ルールだから。 ", + "1日ひとつでは?\n 発想とか作品のトーンはすごく好ましいのだけれど、やっぱり「ルール」は貫いてくれたほうが作品としての完成度は高かったでしょうね。何日かで、さっそく「1日ひとつ」じゃなくなって、しばらくするとそれどころか、持ち出さない、あるいは、まとめて出す、ということになって、企画意図はどこへやらグズグズ感も甚だしい展開に。でも、個人的な「幸福感」探しが目的だったわけだから、実験は成功といえるんでしょうか。見てる側は置いてかれますが。この人映像関係のフリーランスでしょうか?自由ぽい生活じたいがうらやましく映ります。映画としての評価しづらい。 ", + "究極のミニマリスト\n 究極のミニマリストの話し。完結で、おもしろかった。しかし、やりすぎでは?と思うシーンは多々。裸で、街を走るシーンなんかもう犯罪じゃん。やりすぎはよくないが、かなり参考になった。シンプルだが、シンプルでないドキュメント。 ", + "いかにもシンプルライフ\n 断捨離の刺激になるかと思って見た。彼のチャレンジは凄いと思う。モノを買わないと言うルールを守る事はとても難しいことです。断捨離とは別の意識、必要なモノを選ぶ。その考えは常に私が〈捨てなきゃ〉と思っている強迫観念より、全然心の負担がなくて良いと感じた。 ", + "生活に必要なものは100個くらい その次の100個は生活を楽しむた...\n 生活に必要なものは100個くらいその次の100個は生活を楽しむため所有とは責任でありものは重荷になるどんな重荷を背負うか僕は自分で決める祖母の言葉は正しいと思う人生はものでできてない ", + "リストを詳しく!\n 最後のリストがいちばん大事なんじゃないのかなー。それをさらっと流して終わりでは、なんだか普通だ。字幕すらはじめの幾つかだけ。物の名前とそれがもたらすもの…北欧のおしゃれ感たっぷりの画像とともに、延々とエンドロールで楽しみたかったな。 ", + "だから\n だから、どうなんだ?解説は語る。「今の自分に必要な物を選ぶ行為」って?「物に対するさまざまな葛藤」って?「手助けしてくれる人々との触れあい」って?「自分の人生にとって本当に大切なものは何か」って?シンプル・イズ・ベストとかminimalismって声高に言う自慰的行為以前の、似非啓蒙的映画にも見えてしまった自分が悪いのか? ", + "生活に必要な物って?\n この映画を知った時、静岡から渋谷まで観に行こうかと思った。こんなことはめったにない。物作りをしている為、材料集めと称してかなりの物に占領されている。果たしてこれらをゼロにして、人生を終えることが出来るだろうかと思う。持ち物の全部をトランクルームに預けてみるという青年の試みを興味深く感じていたところ、静岡での上映を見つけ、さっそく鑑賞に出かけてみた。都会で仕事をしている青年と彼の弟、友達、みな笑顔で賛同してくれている。物を捨てるという行為でなく、必要な物を選ぶという方がストレスを感じないのではないか。田舎の森の風景や、祖母や従兄弟の男の子、母とのやりとりも優しく、久々に心がなごむ映画だった。フィンランドに行ってみたくなった。 ", + "知的カップルのデートにピッタリ!\n 2014年12月21日、浜松 シネマイーラで再見。そして結局「持てる(モテる)者の話」なんだと再確認する次第。自分が捨てておいて…「彼氏いないの〜」なんて宣う輩どもの住む、上辺こそが全ての世界の物語。これが野郎なら、男女平等が叫ばれてン十年たった今でも狩らなきゃいけない風潮故に。なんだか「狩る能力の退化した」野郎には、観直して女性に媚び過ぎている様に見えてしまった。あっという間に聞かなくなった「ロハス」なんて言葉に熱くなったような女性にピッタリな作品。ーーーーーーーーーー予告で期待して、いい意味でそれを裏切られた一本。先ず、予想以上にオサレ!随所に挟まれるJAZZが非常に良いスパイスになっていた。ただ、「365日」の消化の仕方に力づくを感じたし。上手く転がり過ぎる主人公の状況を僻んでみたり(若さと恋は、幾つになっても妬ましものなのよ!涙)結局物語的には着地点が「嗚呼、結局…」だったのに残念さは感じるけど…それ以上に家族、友人などの登場人物の配置と役割り分担がとにかく見事!魅力的な人物描写で十分楽しめる作品。 ", + "ミニマリスト\n 有り余る物を持てる時代になったからこそ、出てくる先進国的な映画。確かに、身の丈以上に物を持つことも買物することも負担にしか思えなくなってきてる今日この頃なので、真似はできませんが良い刺激になりました。 ", + "残念\n モノだけでは幸せにならない。やっぱ人の繋がりも大切だよね。みたいな分かり切ったオチに着地したことにがっかり。リアルを表現してるけど、意外性とか存在しないものだったので星低めにしました。映像としては綺麗でした。 ", + "フィンランドがとても身近に\n 私もモノが多すぎるので、一念発起のきっかけになればと鑑賞。モノを所有することにうんざりした男が、何もない部屋で黄昏れる冒頭からとことん身につまされる。単調な展開だと思うのに一度も退屈にならなかった。断捨離以外の見どころとしては、主人公をとりまく人々。兄の狂行に付き合う弟、ズケズケものを言う友達、修理上手で面倒見のいい友達、モノを運んでくれる幼なじみ。今時フィンランド男子たちの日常や価値観、そしてその結束がなんだか良かった。幸せはモノの多さで測れない。人生はモノでできてない。 ", + "モノ\n モノとの関係、モノの価値について考えることから始まり、そこから視点が広がっていきます。シンプルライフという題名だけあって、内容に大きな波もなく、初めて映画館でウトウト(・・;)自分自身を見つめ直す機会になりました。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/492.json b/eigacom_review/2014/492.json new file mode 100644 index 000000000..1989f6c56 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/492.json @@ -0,0 +1,11 @@ +{ + "id": 492, + "reviews": { + "eigacom": [ + "主人公のまなざしがいい!\n ストリッパーを母に持ち、実の父を知らない主人公:和也が、居場所がなくなり、亡くなった母の面影を辿りつつまだ見ぬ実父を求めて歩いてゆく。大きなイベントがあるわけでもなく、日常の一コマとして淡々と道すがらの人々と繰り広げられるドラマで構成されています。もともと単館系映画として作られているので、いまどきの幼稚な説明シーンや演出なども挿入されておらず、また音楽もほとんど入っていない静かで、やや難しい印象もありますが、それがこの作品の味なんだと思います。岸辺一徳さんの存在感がすごいです。子どもから大人になるその狭間、そのモヤモヤした感じがよく伝わってきます。個人的にはモノトーンに近い印象を持つ作品です。客に媚びず、いい映画だと思います。 ", + "ショートホープ 感想\n 映画、ショートホープ観て来ました。一言で言うと、なんだかわからないけど胸が熱くなり、終わってからも込み上げてくるものがありました。特に派手な事だったり、新しい感じのものは無い、ゆっくりと進んで行くのにいつの間にか引き込まれて行った感じでした。音楽や、セリフがほとんどないのに、何でも無いシーンで涙していました。自分に投影する部分があったからでしょうか、わかりませんが、親だったりすると突き刺さる何かがあるような気がします。小さな映画館ならではの作品だと思います。好き嫌いはあるかもしれませんが、こういった監督のオリジナリティがある作品がもっと増えてくれると嬉しいです。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/493.json b/eigacom_review/2014/493.json new file mode 100644 index 000000000..34f11abda --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/493.json @@ -0,0 +1,8 @@ +{ + "id": 493, + "reviews": { + "eigacom": [], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/494.json b/eigacom_review/2014/494.json new file mode 100644 index 000000000..28ea19644 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/494.json @@ -0,0 +1,38 @@ +{ + "id": 494, + "reviews": { + "eigacom": [ + "性善説に立ったガスバンサント映画の魅力\n シェール・ガス問題を表向きの主題として、亜米利加の地方の現状に深く切り込んだ作品。こういった問題をテーマにした作品を商業ベーズにしてくるアメリカ映画界と監督の矜持に敬意を表したい。 ", + "資源は人を潤せられるか…?\n 『グッド・ウィル・ハンティング 旅立ち』のガス・ヴァン・サント監督とマット・デイモンのタッグによる社会派ドラマ。あらすじだけ見ると小難しそうだが、客観的に見るとよくある話である。とある田舎町に天然ガスが埋まっている。その採掘権を得る為に、企業から人が送り込まれる。町は貧困に喘ぎ、金を餌に甘い話でそそのかす。やがて町人に反対派が増え、環境保護を訴える男が現れ、立場が苦しくなる…。天然資源を巡る地元と企業のいざこざ。この場合、企業が悪いと描かれる事が多いが、本作は割と中立な気がした。町人にも金に目が眩んだ者が居る。マット・デイモン演じる主人公も、比較的安く町人を納得させようとしてはいたが、そこまでドス黒い企業の回し者には感じなかった。彼は彼なりにこの貧しい町の事を考えている。環境保護の男の正体絡む企業の手の込んだやり方には唖然とさせられたし、この一件を通じて主人公が考えを改める展開はちとセンチメンタルにも感じたが、思ってたよりかは引き込まれ、考えさせられもした。資源は本当に人を潤せられるのか…?自分に立場を置き換えて見ていたりもした。自分の住んでる土地に天然資源が埋まっている。自分も金には弱い人間だからそそのかされてしまいそうだが、企業が安い額で騙し、企業だけ儲けようと思ってるのなら、絶対にNOだ!譲れない所は譲れない! ", + "妨害かと思ってたサクラの洗脳が猜疑心を産む。\n 敵側の仕掛け人と思っていた仕掛人がまさかの同じ会社から送られていたと言うどんでん返しだった訳だが、ソレが却って営業の心に猜疑心を産んだ。しかし、この展開は納得し難い。好き嫌いが分かれるところ。 ", + "何が真実なのか〜\n 会社至上主義から女のために考えが揺れる男をマット・デイモンが演じる社会派ドラマ ", + "やられたな\n なるほど、そう言う仕組みかと…でも、ハッピーで良かった。 ", + "社会派正統派な映画\n 考えさせられるストーリー。ただ、環境保護団体が作ったのか?みたいな印象だった ", + "自らの姿勢を問い直す\n 親しみの持てる町で素敵な女性に出会って、少しずつ自分の仕事にたいして疑問がわいてくる主人公。悩みを全部を吹っ飛ばすお金を疑わなかったけど、土地の生活に触れて少しずつ考えが変わっていく。会社や自分の仕事に悩む人にオススメ。 ", + "社会派で深い\n 実力派キャストによるリアルな社会派映画。天然ガスで金が手に入るが採掘にはリスクがある。どちらを選択すべきか? エネルギー問題を考えさせる作品。 ", + "悪くないけど…\n ストーリーは確かに新しくないけど、割と好きなタイプ。正解はない難しい問題。マッド デイモンは役にぴったり。でも、なんだかあまり心に残らないから3点。 ", + "のっぺりしている。\n 面白くないわけではないけど、特質すべき点もない。マットデイモンは良い奴やらせたら右に出る者はいないと思う。顔に愛敬があるのかな?環境保全団体が出てきて、会社を裏切ってシェールガスは悪いんですとなったら興ざめだなと思ったけど、やはりそうはならなかった。そうではない事が分かった時に「おっ!」となったけど他は特に何が起こるでもなく、時が過ぎて行った感じ。人との繋がりもどうやって絆を深めて行ったのか分からないまま、祭りの手伝いをしたり、食事に呼ばれたりしててマットデイモンの人が良いのは分かるけど、何で信頼したのかは分からなかった。尻軽女の元に戻ったラストも尻軽なので何の感動も得られなかった。 ", + "それぞれが感じるままに。\n ガスヴァンサントの映画は嫌いではない。むしろ好きかも。この映画でもらしさはでていると思う。マットデイモンも、こういう役はハマる。フランシス マクドーマンドも相変わらず良かった。でもなんだろう。見応えがない。ストーリーは、どこかで見た感じで目新しくはない。環境保護団体のダスティンが実は…というところだけが物語に転回を加えているのだが…。そのせいで、ガス掘りが本当に悪いことなのかどうかがボンヤリしてしまう。反対側のオジサンと仲良くなってしまうところも、ボンヤリの原因だ。結局、それこそがこの映画のテーマのような気がする。現実に起こりうる、この映画のようなことがあなたに降りかかったらどうする?真剣に考えてみようよ。ってね。だからこそのボンヤリだ。絶対悪も絶対正義もない。あなた自信の答えこそが正解なのだ。だから映画的にハッキリしないし、ある答えに強制誘導しない。だからこそのガスヴァンサントなのだけども。マットデイモン。凄腕エージェントよりも、ネルシャツの青年の方が似合う。 ", + "一杯の値段価値。\n 胸に残るのが、レモネード一杯の値段。 多かれ少なかれ人間は自分なりの価値観を抱えている。 先祖代々受け継いだものもあれば、性格や生活環境からも、 生きていると様々な角度から選択肢を迫られるが、そんな時 人生を見つめ直し考えてみると、自ずと答えが出てくるよ… …そんなことを囁いてくれるような作品だった。社会問題を 扱っているが、それがメインではなく明確な答えも出さない。 そもそも土地開発と環境破壊はセット商品のようなもの。 自分にとって何が必要不可欠かを選びとる際、最も重要な 要素は、自己の価値観・信念・満足に依るとしか思えない。 シェールガス問題は(何となく)聞いたことはあるが、身近な 問題ではないので詳しいことを知らなかった。貧困にあえぐ 農場地帯がその改革で潤うのは嬉しい話だし、それによって 肥沃な土地が汚染されるのは嘆かわしい話で選びようがない。 しかしそこに生きていたら何らかの選択をしなければならず、 儲け話にのっかっていくのも、本来は自己責任だと私は思う。 簡単に住民を買収できると乗り込んだ大手企業のエリートと、 其々の想いを抱える住民たち。1人1人の賛否と接することで 自身の信念に目覚めていく主人公。かなり正直な作品だった。 ", + "役者がいい\n ストーリーは、色々と考えさせられる。アメリカの資源会社ってやっぱり凄いな、と思う。実際、そうなんだろう。そして、この映画は役者がいい。適役、という感じがする。いい映画でした。 ", + "「正義」とは…?\n 改めてマット・デイモンって凄いなぁ…と感嘆の一本。自分が社会派ドラマが大好物だというのを抜いても、唸らずにはいられない一筋縄ではいかないヒューマンドラマ。それを美しい色・映像・音楽で描く見事なガス・ヴァンサント節。そして製作・脚本・を兼ね、最初と中盤、そして最後で別人の顔を主演で魅せ切るマット・デイモンは本当に良い映画人になったな… と感じる力作。 ", + "もどかしいけど、考えなくちゃ\n シェールガス開発で揺れる農村。マット・デイモン演じる開発会社の契約担当者スティーヴが、出世の野心に燃え乗りこんできます。いくらでも声高でアツい展開になりそうな題材なのに、朝露でヒンヤリと湿った土の匂いや手触りが感じられる、涼やかな作品でした。フランシス・マクドーマンド演じる同僚・スーの存在が効いていて、ストーリーが地に着いたものになっていると感じました。開発に疑問を投げかける教師を演じるのは大ベテランのハル・ホルブルック。思わず聴き入ってしまう説得力は流石でした。シェールガスについてはそれほど詳しく触れていないですが、かえって身近な開発のリスクと恩恵に重ねて共感しやすい気がしました。現状と展望の実体をなかなか掴めないのがもどかしいですが、考えなくちゃ、と思いました。 ", + "善悪では割り切れない、立った側の物語。\n 『ボーンシリーズ』や『グリーン・ゾーン』、『エリジウム』辺りで、こうマット・デイモンといえばアクション俳優!の方向での印象が最近は強かったように思いますけど、実際の彼は穏やかというか、結構人間臭い役柄の方が性に合ってるんじゃないかな、と思うんですよ。しっとりとした演技が得意な役者さんというか(しっとりという表現が適してるかはアレですけど)。今回の彼も、大手エネルギー企業の幹部候補生という役柄で、名前はスティーヴさん。野心はたっぷりと持っているんですけど、悪辣とは呼び難く、何処かチャーミング。田舎町のシェールガス採掘権を手に入れてやろうと躍起になりながらも、非情には徹しきれない……という、これまた人間臭いキャラクターなんですよね。で、そのシェールガス採掘権を楽勝で手に入れたなら、この話は即行で終わってしまう訳なんですが、まあそうは問屋が卸さないよね、というのがこのお話の展開でして。環境破壊を懸念する住民との対立構造が生まれてしまうんですね。恩恵を受け入れたい人々と町の環境を守りたい人々とで意見が分断されてしまう。さあ。さあ、こっからスティーヴさんが地域住民への根回し活動に奔走して行きます。が、雲行きは更に悪くなる。何故か何処から話を聞き付けたのか、環境保護団体の男から妨害工作を受けてしまうという。スティーヴさん大ピンチ。だけど、確かに環境破壊の可能性はゼロではないし、そういう事例もある。しかしその一方で、シェールガス採掘にGOサインを出せば、町自体が潤うことは確約されている。果たして住民は、最終的にどちらを選ぶのか?と。そしてですね、この映画、「じゃあどっちに正義があるの?シェールガス採掘は悪なの?」という方面に舵を切るのかというと、これがまた本当に面白い部分で、そうはならないんですよね。そういう割り切れる話じゃないんだよ、という。立つ側の視点によって変わるんですよ。環境が汚される将来を懸念する側と、金を手にしたいとする側。また第三の視点として企業の思惑もある訳です(まあ結局は金を手にしたい側なんですが)。ここで、スティーヴが「で、お前はどっち側に立つんだ?」という決断を委ねられる。面白いんですよ、本当に。「自然を大切にしましょう」なんて教訓を伝えたい、て訳でもなくて(言う人は出てきますが)。「お金を欲しがることは悪だ」とも言ってない。こういう決断をスティーヴは下しましたよ、というだけのことで。思えば監督のガス・ヴァン・サントって、そういう傍観者的な視線を持った作品撮る人だよなあ、と納得した次第です。自分だったら、どっち側に立つんだろう?と想像してみるのも楽しいかもしれません。是非少しだけ考えてみてください的な、そういうメッセージ性といえばいいのかな、何だろう。兎に角、マット・デイモンの演技にはそういう説得力がありました。 ", + "いいひと\n 町のひとたちは主人公をいいひとだと言い、本人は自分は悪い人間ではないと言う。だからこそ一筋縄ではいかないのだろうなと。環境保護団体風(? )の彼の方が胡散臭くイヤなやつに見えるのは然るべき。 ", + "アメリカの行方\n アメリカという土地で、何かが確実に失われていくことを見つめ続ける作品でした。アメリカには他のどの国にもない風景があると誰かが言っていたと思いますが、その風景をめぐって立ち尽くす、そんな映画です。私、フランシス・マクドーマンド演じるスーに魅了されましたねぇ。なんだかすごい存在感なんですよね。ただのビジネスライクなやり手キャリアウーマンとしてだけ描かないで、彼女が抱えるものを丁寧に見せていたから、マット・デイモンとのコントラストが際立った感じがしましたね。最初、何気なくアメリカの風景を描き、ガレージを開けるお爺さんが映ったりするんですが、それを見て、なんだか泣きそうなぐらい嬉しかったですね。その瞬間、アメリカへの思いを一気にこの作品にぶつける態勢になってしまって、その態勢がそのまま主題へと組み合わされていくという作りで、見事な感じがしました。あと、ガス・ヴァン・サントって、車に仲間たちが同乗しているシーンがいつもうまいんですよね。お祭りの準備をしてバーに向かう皆の表情が忘れられません。 ", + "惜しい映画\n 満を持して?鑑賞時間を得るに至ったこの映画。投資の世界を描いているという重なりにも非常に興味を抱いていた作品。ただ題材、素材などは非常にいいのに脚本・展開が非常に『弱い』。もう少し観客を惹きつけて共感を呼び、感動からエンドロールを充実で締めくくることができたのでは?と思うと残念さが残る映画。 彼以外は想像できない程の適役のマットデイモンの名優ぶりは際立つ、専門外の脚本は誰かに委ねてほしかったという惜しい作品。 ", + "意外な結末…\n 土地買収のサラリーマンが環境保護に目覚めて正義に目覚める話かと思ったら意外なドンデン返しありの出来上がりでした。いつでもやりなおせる、ってコピーがこのお話にあてはまるのか微妙なところ。環境保護がどーのこーのというよりアメリカの大企業ってここまでやるか、ってことにビックリ。まあ、しかし、自然は守るべきもの、何でも簡単に破壊できるけど再生は難しいよ、っことは教わるかな〜。 ", + "正直あまり…\n 何故かあまりピンと来なかったです。『グッド・ウィル・ハンティング』を見た後だったので「どうせ土地を守ろうとする地元の人に感化されていく話なんだろう」とたかをくくっており、そこの期待を裏切ってくれたのはよかったのですが。劇場には50~60代ぐらいの方が多く、年をとれば、というか社会に出て働くようになったり、大人の恋愛ができるようになったらこの良さがわかるのかなと思いました。学生の僕にはちょっと共通項が少なかったのか。でもエネルギー問題についてはもっと関心を持たないといけないと思わされました。 ", + "マットデイモンは大好きだけど...\n マットデイモンは大好きだけど、作品自体は普通だったかな・・・上層部以外の会社員は所詮会社の歯車で、なんだかせつないですね・・・アリスの真意がよく分からなかったな・・・5/10 ", + "マット・デイモンに限る!\n マット・デイモンに限る。話題性あるストーリー、優れた心理描写(洗面シーンとか)、どれも素晴らしい。でも、イマイチ他の登場人物に魅力を感じないんだよなー。主人公ひとりが苦しんでるのがツライ。特にアリス、あの尻の軽さ…、そんなにイイ女か?「真相」やラストも予想ついたし、それほど意外に思えなかった。だから、この映画は、マット・デイモンに限る! ", + "マットデイモンがサラリー\n えらくお堅いストーリーになるのかと思いきやそんな事はなくこの映画にではシェールガス採掘が環境に対して善悪かはあくまで背景の一つに過ぎず、主人公が誰にとっての正しい決断をするのかが見所かとテーマの割に和める落ち着いた雰囲気の作品 ", + "真摯なスタンス\n 社会問題を暑苦しくなく、説教臭くなく、描いている。真摯なスタンスでこの問題を描こうしているガスヴァンサントの意図がとてもよくわかる。 ", + "マット・デイモンには社会派ドラマが良く似合う。\n 世は、“シェールガス革命”と言われていますが、その【革命】の負の部分を描いた社会派作品。マット・デイモンが、主演のほか、制作にも関わっています。マット・デイモンが、良いですねぇ。オーシャンズシリーズでは若手で皆にからかわれ、ボーンシリーズでは超人的なエージェントを演じていますが、この作品で演じた、普通のサラリーマンの様な役どころのほうが、彼のいい味を引き出すんじゃないですかねぇ。それに、からかわれたり、超人だったりするのは、どこか引き立たせたりすれば良いですが、むしろ普通の人を演じるほうが、特徴がないだけに難しい訳で、そう言う意味で、普通のサラリーマンを普通に(実は非常に上手に)演じる彼=マット・デイモンは、一流だと思います。将来は、第二のクリント・イーストウッドじゃ無いんですかね?それにしても、アメリカはシェールガス革命に湧いているわけですが、この映画は、遡ること2年前の2012年に制作されています。シェールガス生産に際しての環境問題が有る事を既にその頃に描いているのは、慧眼だと思いますね。って言うか、既に、その頃から問題になっていたとも言うのかもしれませんが。正直、結末は、見る前から想像がついています。そして、その想像のとおりに物語は終わりました。でも、ガッカリ感はないですね。世の不条理と言うか、出来事には負の側面が有る事がよくわかります。重くはないですが、しっかりと社会・世の中を描いたいい作品だと思います。 ", + "マットデイモン・ハマってました!\n 真面目な映画は取っつきにくいのであまり見ないのですが・・・でも、見たら見たで感動しますねーー!試写会でしたがハッキリ言って人が少なかったです。たしかに雨も降ってたし・・当たっても絶対見たい!って映画じゃないし・・でも、来なかった人は損をしたと思いますよ。ワタシは見て良かったです! ", + "あっと驚くラストです\n 今話題のシェールガスを題材にしたシリアスな映画です。「あっ」って感じの結末です。2年前に飛行機の中でみて、もう一回じっくり見たいと思っていたのになかなか日本で公開されませんでした。たぶんいろいろなところからの圧力があったのじゃないかと思います。それだけ社会的なインパクトがある映画です。 ", + "会社と世間に対する正義感\n アメリカン航空のビジネスの機内サービスで見ました。ガス会社のセールスマンが、ガス採掘権確保のため地域住民を説得に回るが、シェールガスの採掘のために用いられるの水圧破砕が、人体や環境にもたらす悪影響を与えるから、元BoiengのDrを持つ設計者や環境団体から強烈な反対運動を受けても社命のため、各家庭を回って親身になって説得しケアし、地域の祭りにも協力して、そして反対派をやっつける糸口を見つけて一生懸命に頑張る話。このあとは仕組まれた話が明らかになり、この映画の核心につながっていく。。。。予告編を見たがここまでは紹介していた。これ以上はネタバレになるので書けないが、アメリカでもサラリーマンが会社から言われたことを信用し一生懸命に社命のため頑張るその姿が同じサラリーマンとしては共感・好感が持てた。ただ環境団体もその言い分が正しく、これがこの映画が真に訴えかけたい内容と思う。正義感の中で揺れ動くところが良い。良い映画だと思います。日本でも十分受け入れられると思います。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/495.json b/eigacom_review/2014/495.json new file mode 100644 index 000000000..b2a3e0525 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/495.json @@ -0,0 +1,120 @@ +{ + "id": 495, + "reviews": { + "eigacom": [ + "災害映画好きなら楽しめる\n 人間関係をいっぱい詰め込み過ぎたせいで1つ1つが薄いので感情移入はしにくいかも。単純にド派手なパニック映画で楽しみたいだけならオススメ。ただ僕はいつも120インチのホームシアターで観てるので、40インチくらいのテレビで観てたらそうでもないかも^^; ", + "カメラマン魂\n 竜巻のスクープ映像を求める撮影クルーと、被害に遭った街の高校生達をメインに、巨大竜巻の威力をこれでもかと見せてくれます。自然災害の映像化に重点を置くあまり、物語と両立させるのがなかなか難しいジャンルかと思いますが、これまで観てきたディザスタームービーの中では、良い出来栄えの方だと思いました。登場人物の数ばかり多く誰にも感情移入できない、なんてことはありませんでした。やたらカメラ小僧が多いのも、それなりに理解できる理由がありました。いつからそこにいたの?あなた誰?的なカメラマン、驚異的に水没に強いビデオカメラ、スクールバスも運転できちゃう大活躍の教頭先生、不死身のYouTubers(^^)。B級臭と低予算感を放ちつつも、圧巻の竜巻映像がそれらを凌駕しています。気紛れに生まれては駆け抜け、消えていく竜巻が、いつどこで人の未来を飲み込むか分からない自然災害の脅威を表すのにぴったりでした。更なる刺激を求める視聴者側の責任でもありますが、目的がたとえ研究であっても、危険な撮影は全てドローンに任せられるといいですね。蘇生後もビデオカメラを握るDonnieのプロ根性(^^)。兄弟揃ってテレビ局採用間違いなし。 ", + ".\n 自宅にて鑑賞。BGMが入り、一部よく判らないカットやアングルが紛れたPOV風ディザスター・フィルム。中盤から物語の舞台が二元となるが、緊迫感や臨場感が余り無く、感情移入や作品に入り込む事が出来無かった。展開上の成り行きとは云え、シェルターより安全な雨水管ってどうなのヨとも思った。薄っぺらいステロタイプなキャラクター造形と陳腐なシーケンスが多々あり、全体を見渡すとマイナスのイメージが深く残る。竜巻が登場するシーンはどれも迫力満点だったし、“タイタス”はかなりいかしてただけに勿体無い。50/100点。・同じ竜巻ものでは旅客機が舞い上がる本作より、牛やトラクターが飛び、物語自体もどこか牧歌的なY.デ・ボンの『ツイスター('96)』の方が佳かった。登場人物達の諄い独白や、廉っぽい心理描写、無理矢理感に溢れたエモーショナルに煽る演出等、どこかしら誰かさんに似てると思ったら、監督のS.クエイルは『タイタニック('97)』や『アバター('09)』で第二班監督を務めたJ.キャメロン組常連の人だった。・終盤、雨水管に逃げ込んだ際、入口となったマンホールの蓋が飛ばされる。その後、竜巻の目の通過を経て、誰も蓋など出来無い筈なのに再びマンホールの蓋が吹き飛ばされる明らかなグーフ・シーンがある。・“トレイ”役のN.クレスは、実際に撮影した映像が本篇に使われている。彼は“フレディ・ベンソン”役で出たTVシリーズ『iカーリー('07~'12)』でも同様に演じ乍ら撮影をした。・バンの中で、S.ウェイン・キャリーズ演じる“アリソン”の背後のモニターに、FE5級の竜巻が'13年5月20日オクラホマ州ムーアを襲った際の実際のニュース映像やレーダー画像が使われている。尚、ラスト近くのナレーション・バックで流れるのは、'11年5月21日ミズーリ州ジョプリンで発生した竜巻による被災地の本物の映像である。・鑑賞日:2016年3月11日(金) ", + "デザスタームービーの傑作\n 中身が無いとの辛辣なレヴューが目立つが、本作は災害に対峙したときの人間のそれぞれの生きざまが描かれていて、竜巻の恐怖映像も合わさってかなり見ごたえのある作品であったと思う。映画館の巨大スクリーンで見なかったことを後悔した。そしてスピルバーグのツイスターがこの作品と比べていかにつまらなかったかを再認識させられた。ツイスターは竜巻に魅せられて自ら竜巻を追いかける人間達が主人公で正直、彼らに感情移入出来ず竜巻に対しても恐怖感が沸かなかった。対して本作は竜巻の恐怖を普通の人々を通して描いており、また本作は時代を反映してか、ハンディカメラを多用して竜巻に巻き込まれた被害者の目線で見せる辺りも今までにありそうでなかった手法でかなりの効果をあげていたとおもう。オープニングの映像でこれはかなり期待できると感じた。竜巻をあつかった映画では本作が一番の傑作だとおもう。 ", + "平凡すぎる\n もしも、大型の台風が来たらこうなるというお約束というか誰でも思いつくような展開が終始繰り返される。つまらなくはないので垂れ流しながら見る分には悪くないのかも ", + "ひどい。\n 結論から言って、最後の30分だけ見れば良い。ストーリーに中身がないし、いわゆるPOVというか主観というか、自撮りっぽさがドキュメンタリー感や現実味を持たせると思ってるのだろうけれど、単に見づらいだけで手法を使いきれてない。最後のビッグハリケーンが発生してからの30分は面白いが、そこまでが駄作過ぎる。別に前半を見なくてもなんの支障もない、伏線もひねりも何もないストーリーなので、前半飛ばして見ることをおすすめ。 ", + "19007\n ありきたりな展開 ", + "まあまあ\n まあまあの映画でした☆。 ", + "迫力\n は確かにあるけど、どっかで観たことあるなって感じ。後、この手の映画に有りがちな、ハリケーンがピンポイントで主人公達を次々襲う様が、逆に引く(笑) ", + "もうひとつ心臓を用意してください。 固まりっぱなしでドッと疲れた。...\n もうひとつ心臓を用意してください。固まりっぱなしでドッと疲れた。こりゃ安定剤必須作品ですわ。2014.11.29 ", + "竜巻こわい\n Huluに出たのでちょうどパニック系映画が観たく視聴。最初から最後までほぼPOV形式での撮影。ドキュメンタリーぽくも見えるのでとてもリアルでした。日本ではあまり竜巻は見ることが無いが久々に竜巻の恐ろしさを思い知った。こんなのが現実に起こったらと思うと、、、途中車ごと竜巻にのまれて空を舞うシーン竜巻の目の中に入り車の中に乗ったままゆっくり晴れた青空を眺めるところはとても良かった。この後何が起こるかは予想できるがとてもドキドキした。しかし、あんな恐ろしい竜巻を目の前にしてあんな近くまで人間が近づいているシーンは一気に萎える。自然災害の映画はバッドエンドが多い印象だったがこの映画はサラッとハッピーエンドで終わったのでもう少し残酷なシーンがあってもいいと思った。 ", + "内容も分かりやすくて 竜巻の迫力が凄くてハラハラした。 助け合う事...\n 内容も分かりやすくて竜巻の迫力が凄くてハラハラした。助け合う事の大切さを感じました。 ", + "ストーリーは無いが\n 最近は、日本でもたまにニュースで見かけるが、竜巻って凄い。今回のは現実以上に誇張されているとは思うものの。ストーリーは無いに等しいが、迫力ある映像は見応えあり。学校みたいな頑強な建物迄木っ端微塵にするなんて回避しようがないなぁ。竜巻の映像にスポンサーがついているなんて、アメリカらしい。それと危険を冒し注目を集めようと躍起になるおバカなユーチューバーもまさにアメリカン。アホ過ぎる。 ", + "ドキュメンタリー形式で保っている\n ディザスター・パニックをPOV撮影するとは想像もつきませんでした。そんな意外性のある本作ですがストーリーは大したことはないです。ドキュメンタリー形式のため故意にそういった構成にしたのだと思いますが、ひねりのある展開は向かえずに主人公らは当たり前というか、ごく普通の行動を取ります。それゆえストーリーも普通。しかしながらリアリティは近年のディザスター・パニック作品の中では最高峰。その中にもややご都合主義であったりあり得ないシーンがちらほらと垣間見れますが、POVであるからこそ本作は輝けるのだと分かりました。普通の撮影方法を用いていたならば評価はもう少し下げていたと思います。音や映像は迫力満点なので、暇潰しに観る分にはうってつけの作品だと思います。 ", + "いい散らかしのセンス\n かなりハードル低めだったのが良かったのか、最後までだらけずに見れました。自然災害ものを描くと誇張した感じがB級ぽさを生んでしまって、白々しくなってしまうのが常ですが、頑張ってます。あの「町の散らかし」は、現物、CG半々でしょうか。いい散らかしのセンスしていると思います。予算もそこそこ掛かっているんでしょうか。しかし火柱に人が巻き上げられる等の脱力シーンも随所に。内容はシンプルでいいと思います。 ", + "迫力凄いけど\n 面白くありませんでした。中身はありません。ただひとつ、竜巻に巻き上げられて、雲の上を観た後に急落下するシーン、あそこは良かったです。映画館で観ると迫力が凄かったでしょう、評価も変わってたかもしれません。65型以上のテレビで観るといいかも。 ", + "中身はないけど楽しめた!\n どうしても「ツイスター」を思い出すけど(あの牛が空を舞うビジュアルのインパクトがw)それに勝るとも劣らない竜巻映画でした。ありえねーとは思いつつもトンネルからの最後の竜巻の目の美しさは哲学的。意味なんてなくてもいいのですwYouTuberの2人がいい感じにアクセントになってるし大画面でこそ楽しめる映画でした。 ", + "大迫力…\n この迫力と緊張感…凄すぎました。登場人物は個性的でみんな好きになるそしてそれぞれにドラマなストーリーがある特に本筋には最後まで介入しなかったが何度か途中登場するユーチューバー2人組は最高でしたよね 笑しかもラストもあの二人で締めるとか……好きすぎます ", + "トルネードがすごいからって\n 映像がすごくても、内容がないなら観る価値はない。劇場で観るべきですね、家で観てたら途中から全く集中してませんでした。 ", + "トルネードの威力\n ストーリーも登場人物もこの際どうでもいい。竜巻の怖さと迫力を感じる映画。 ", + "割と面白かった\n あんまり期待せずに見たら面白かったです。圧倒的すぎる竜巻の脅威になす術なし感が良かったです。お決まりのおバカさんたちも出てくるんですね。「どうしてよりによってこんな日にこんな行動を…!!」という気持ちもありますが、その後の展開は読めるのである意味安心して見ていられます。目の前で人が、火柱になった竜巻に巻き上げられるシーンは怖かったです。 ", + "ドキドキ\n 世界最大のストームむちゃくちゃドキドキしながら観ましたその中で恋愛&家族愛&友情が垣間見れ‥ドキドキ&もしましたが映画の中で家族の愛を再確認出来た場面があり素敵な映画でした ", + "CGがすごい!\n とにかく竜巻のシーンのCGは凄かったです!かなりリアルでしたしカメラで撮影している映像だったので臨場感も凄かったです。逆に言うと竜巻CGシーン意外のストーリーなどは微妙でした。正直退屈なシーンも多かったです。上映時間を短くしたのは正解だと思います。それでも長く感じましたが… ", + "リアル!\n その場にいるかのようなリアル感で、ハラハラドキドキしながら観てました。 ", + "どうしても、「ツイスター(1996年)」と比べてしまいますよね?\n 映画館で観てない私がいけないことは、重々承知しています。きっと大きなスクリーンであれば、竜巻に飛行機やトラックが巻き上げられて行く様子、「ツイスター」オマージュの牛が巻き上げられて行くところは、さぞかし圧巻だったと思います。けれど自宅のTVで観ており、また登場人物もあまり知らない、これといってストーリーがない、テーマがない、「イン・トゥ」じゃなく、ストームから逃げることがメインのディザスター・ ムービーをドキュメンタリータッチで撮ってるので、正直まるで「奇跡体験アンビリーバブル」みたいなんです。「ツイスター」は父を竜巻で亡くしたヘレン・ハントが、果敢に竜巻に立ち向かい、そのデータを収集する&竜巻を解明するという目的がありました。またヘレン・ハントの心理描写も(何故そこまで竜巻に執着するのか?など)素晴らしく、感情移入し一緒にハラハラしたものです。一癖二癖ある登場人物達も、魅力的だった。しかし本作の「私は竜巻の専門家なの」と言ってる、サラ・ウェイン・キャリーズのキャラの説得力のなさ。全く魅力を感じませんでした。多分これは、私が「ディザスター・ ムービー」がちょっと苦手だからかも知れません。どちらかというと、戦いたい方なので。逆に、あのユーチューブマニアな二人が主役の方が良かったかもです。ラスト、あんなおちゃらけさせるなら。映像にはお金がかかってるんでしょうが、ストーリーには全くコストがかかっていない印象を受けました。 ", + "パニック映画じゃないの?\n 人があんま死んでない ", + "竜巻追いと家族の物語\n DVDを借りて観ましたがこれは映画館で観たかったと思う作品でした。物語はイマイチにしても映像のすごさがすごい!かっこいいものもかんじ、自然災害の怖さ、家族の大切さ、今が大切、毎日が大切だなと改めて感じました。あのおふざけ2人はなかなかいいキャラしてましたね、なんかすっきりして終われた。とりあえずピートがいないとみんな吹っ飛ばされてたと思う。ピートありがとう。 ", + "久しぶり\n 久しぶりに、災害パニック系の作品を見たので、なかなかの迫力にテンションがちょっと上がった。ピートの最期のシーンは、すごくよかった。マシーンもかっこいい。最近は、映画の中のお話ではなく、身近にこういった自然災害が起きているので、ちょっと怖くなりますね… ", + "迫力満点\n 竜巻の怖さがリアル ", + "想像以上に迫力があって面白かった!\n 時間潰しに満喫のPCモニターで視聴だったけど、想像以上の迫力で面白かった!今まで観た自然災害系の映画の中でもトップクラスの映画だと思う。あとは、父親の息子への愛が熱い!そしてカッコイイ!俺もあんな父親になりたいなー(笑) ", + "期待してなかったけど…\n 全く期待してなかったけど面白かった。映像あり気でストーリーは二の次のやつね、と高を括ってたけど、映像凄けりゃいいじゃない!迫力満点でドキドキするじゃない!と満足の90分だった。ラストの大オチも良かったし、何か今日はスカッとする映画見たいなぁって時に丁度良いと思う。 ", + "迫力満点\n 映像はとても迫力がありました。自宅のTVで観ましたが映画館で観たらもっと迫力を味わえたかなと思います。撮影の仕方として自分自身がその場にいるような感覚にさせてくれる撮り方で臨場感を味わうことが出来ました!ストーリーとしてはまぁ普通かな。親子愛がメインだど感じたのですがその割に大したことなかった。もう少しその部分に焦点を当てて欲しかったと感じます。 ", + "迫力は伝わる\n 災害に関する事は、なにかと難しいので触れません。竜巻の凄さと恐怖を伝えたいだけなら、まぁ良いでしょう。十分迫力ありました。それより、povなのか、ドキュメンタリーなのか、フィクションなのか意図かよく分からないので全然感情移入出来ません。残念。povならもっと素人ぽい俳優にすべき。ドキュメンタリー風ならお馬鹿二人が余計で家族愛は薄く。フィクションならpov不要。とにかく的ハズレ。しかしその中途半端さと、上映時間の短さが見やすくなってる要因なんだよね… ", + "自然災害のパニック映画\n 巨大なハリケーンや、台風の目の中の映像は迫力があって圧巻。映画館など大きなスクリーンで観ると、より臨場感が味わえると思う。実は怪物がハリケーンを起こしているというデマを信じて観たのだが、そんなことはなかった。 ", + "設定はありきたりだけど迫力はある。\n 他のレビューに書いてあったようにこの映画は大画面で観るべきだったかな~。CGも飽きずに迫力あったし。ただちょっと親子愛がひつこかったかな。正直こう言う大自然災害やパニック映画って親子愛がくどいと本来のパニックストーリーの恐怖感が薄くなってしまう。時にラストなんて親子、じゃれ愛ながら終わるってのは津波や山の噴火自然災害にみまわれた日本では道程笑顔では終われない。世界で自然災害が多く起きている今親子愛より自然災害後の人間の命の尊さや現実を少しは画いて欲しかったかなと思うのは僕だけでしょうか? ", + "竜巻恐るべし。\n 前に劇場で観賞しました。竜巻怖いですね~ スクリーンで観たほうが臨場感があって凄かったです。鳥肌がたちました。竜巻専門クルー達の必死な撮影!しかし、徐々に仲間が一人ずつ竜巻の餌食に…(T_T)DVDではもうレンタルされてるでしょうが、なるべく大きなテレビで観賞したほうが臨場感が増すでしょう。主演があのプリズンブレイクのサラや、ホビットのトーリンが出てたのは驚きでしたw ", + "60点\n 内容はデイアフター・トゥモローより薄かったけど、ハラハラドキドキしたし、映像がなりよりよかった!ただ、親子愛の描き方薄いし恋の発展早いし!わらデニスのお二方は吹き替えうまかった! ", + "臨場感がスゴイ\n POVのおかげで自分もその場にいて、竜巻の風を受けているような臨場感にかられて良かった!主人公の家族の絆など表現されていて良かったけど、もう少し絶望感があってもいいかな…。 ", + "迫力最高! 中身はない!\n 何も言わなくても分かる竜巻映画、最新CGの迫力はすごい。バラバラの家族やスレた子供が命の危機から真面目に戻るのはお約束だが別に不快でもなく、いい感じに纏まってて良かった。自分的には雲の上から見た太陽がほんと綺麗で感動した。 ", + "巻き込んでた。\n すげー良かったよ。スクリーンで見たかったなあっていうのが心残り。思っていた程、竜巻をとことん追い求めるプロ達みたいな事じゃなくて、それに巻き込まれてしまった人達が目立つ感じ。POVの感じも、がっつりというより映画的で見やすかったよ。 ", + "何もないディザスタームービー\n 竜巻が迫ってくる感じは良かったけど、火事場泥棒みたいなのもいないし、何か物足りない。ツイスターと比べてしまうと、目線が竜巻ハンターよりも被害者目線なので、ハンター達のプロ根性が希薄に見えるのも残念。 ", + "イントゥ・ザ・ツイスター\n のどかなアメリカ中西部の町。突如竜巻が発生し、やがてそれは前例の無い史上最大級の超大型竜巻へと変貌していく…!久々とも言えるド直球の自然災害パニック・ムービー。90年代の一連のブームの火付け役である「ツイスター」と同じ竜巻が題材だが、技術も研究も進歩した。火を巻き上げる火災旋風、複数の竜巻が同時に生じる多重渦、そして旅客機すら吹き飛ばす直径3㎞超えのメガストーム…!見た事も聞いた事も無い竜巻が次々襲来する。「ツイスター」は主に竜巻を追うチームの視点だったが、本作はそれプラス、地元の高校で教頭を勤めるシングルファーザーとその高校生の二人の息子、町の住人たち、YouTubeにおバカ映像を投稿するおバカ男二人らパニック映画の定石、群像劇スタイル。そんな竜巻に見舞われた人々をお馴染みPOV映像で描き、それがさらに竜巻の猛威を臨場感アップさせている。ハッキリ言って竜巻だけを見る為の映画であり、ドラマ部分はつまみ程度。シングルファーザー役のリチャード・アーミテイジもあのトーリン・オーケンシールドだと気付かないほど個性が無い。(いや、単に髭やメイクが無いからか?)時間は最近珍しい90分と短く、割り切って竜巻体感ムービーとして見ればなかなか楽しめる。近年、日本でも増えていると言われている竜巻。しかし、池上彰に言わせれば、発生件数はそれほど変わりなく、携帯やスマホの普及ですぐ映像としてTV局などに投稿され、竜巻の認知件数が増えているからだと言う。本作はあくまで映画。こんなメガ竜巻は有り得ないだろう。…が、有り得ないと思って発生したのが、あの東日本大震災。自然災害はいつ起こるか分からない。我々の予想を超える規模で起きるかもしれない。びくびくしながら用心せよとまでは言わないが、気に留めておく事は必要。 ", + "久々の自然災害映画!\n 久々に自然災害映画をみた!以外にもおもしろかった。竜巻の目のかなの所はおーってなりましたね!少し笑える所もあったけど笑!以外にも良かった!!! ", + "そもそも竜巻観測隊ストームチェイサーって名前が途方も無くダサい!そ...\n そもそも竜巻観測隊ストームチェイサーって名前が途方も無くダサい!そして彼らが乗る特別仕様の装甲トラック、竜巻観測するのにフロントバンパーにカメラ付けたって道路しか撮れないし、車体の両サイドからアームがミョーンと伸びてズガッ!とアンカーを地面に突き刺しても上方向に力が働く竜巻には全く効果ないよね?というか、もう一台ある車はただのバンだけど、そっちは竜巻に持っていかれてもいいんだね?そもそもストームチェイサー、竜巻追っかけてビデオに撮ってはしゃぐだけって、そんな仕事は今すぐやりたい!とにかく雑なところがやたら目立ちますが、竜巻描写は凄い迫力で田舎の街があっさり粉々になる絶望的な描写は『宇宙戦争』以降では一番臨場感あったんじゃないでしょうか、スクリーンで観れなかったのが悔やまれます。さらに最高なのはほとんどストームチェイサーとやってることが同じの酔っ払いユーチューバーコンビ。この二人、ずっと酔っ払ってフラフラですが、竜巻に遭遇してはヤッホー!とばかりにはしゃぎしながら動画撮影・・・そんな彼らの将来が心配でしょうがなくなる壮絶なバカ映画でした。 ", + "自然災害の恐ろしさ\n 色々考えさせられました。自然災害は人間がいくら抵抗しようと、いつも容赦ない。心の底から怖いと思わせるど迫力な映像でした。ストーリー的にはツイスターの方が好きだけど、2014年の映像美にはかないませんね。命懸けで研究する人。命懸けで逃げ回る人。命懸けでふざける人。笑色んな観点から観れて面白かったです。 ", + "映画館で観るべき映画\n 内容はもうタイトル通りYoutubeにクレイジーな映像を上げて有名になろうとするニートの2人組と高校の映像部の部長に竜巻の目を撮るために竜巻を追いかける男と映像を撮るキャラクターが多い映像を撮るの好きって感じがいいホビットのトーリン役で、主役のリチャード・アーミテッジはあまり活躍はしないけど、あの身長と低い声は存在感がすごかったただ、高校教師には見えない 笑竜巻は迫力があって何度も身体がビクッとした ", + "3Dがお勧め\n 単に巨大竜巻から逃げ惑う人々の物語かな?と思い、観るのをためらっていましたが、ちょっと違いましたね。面白かったです。公開から1月過ぎていたので、都合2Dで観ましたが、3D上映で観るべきでした。最後に竜巻災害から前向きに進む人々のセリフが、冒頭のセリフから前向きな発言に変わっているところが、最後にグッと来ました。それはいいとして、例の二人は要らない気もしましたが・・(^_^;)。 ", + "ツイスターを凌ぐ秀作\n 卒業式をホームビデオで撮影するシーンから始まり、家族の物語とハリケーンを追いかけるチームの物語を重ねて撮影しており、短い時間でそれぞれの人物像をしっかり描きながら、物語の核心に誘い込んでいく。みんなで楽しめるとっても良い映画です。 ", + "サラが出てたので観ました\n 私の中で海外ドラマ ダントツNo.1のプリズンブレイクの女、サラさんが出演してらっしゃったので観てみました。悪くは無かったですよでもストーリー忘れましたレンタルでまた観てみたいレベルです ", + "竜巻のすごさ\n 思ったより、面白かった。あんな竜巻にあったら、生きられないと思う。思わず目を背けてしまうシーンもあった。最後は、家族愛で良かった。 ", + "2Dなのに凄い迫力でした。\n 今回3Dで観たかったのですが、周りに環境がなく2D字幕で鑑賞しました。ただドルビーアトモスで観たので、迫力はものすごく、凄い臨場感でした。竜巻に吸い上げられるカットは2Dなのに体が浮いたような感じで、変な感覚でしたね。日本ではあまり馴染みがない気象現象ですが、ああいうのがアメリカで発生しているなんて凄いですね。 ", + "ワクワク!\n ただただハリケーンの凄さに興奮!所々ビクッとするような演出もあって、飽きずに楽しめました。CGらしい所(笑)も軽く流せるレベルでした。見るなら劇場で見た方が断然!!但し、ストーリーとか感動とかそういうのはないと思ってたほうが…(^^)人はポンポン飛ばされる、キャストの家族愛に共感する間もなく、おちゃらけ二人は(個人的にはああいう演出は好きなんだけど)ちょっとストーリーから浮きすぎてる感じ。 ", + "恐風\n 子供の頃は竜巻なんてアメリカだけだと思ってたんですが、最近は日本でもちょこちょこ起きてますね。映像に音に、この迫力は劇場ならではだと思います。家でレンタルとかでは面白さは半減でしょう。YouTubeで人気を得ようとする無謀な面白コンビニに笑わせてもらったり。死を覚悟し家族へ残すメッセージに涙したり。竜巻の怖さだけでなく、人間模様も描かれていたと思います。竜巻にしろ、何にしろ死が迫っていてある程度の覚悟を決めた時は、たぶん過去を振り返るんでしょうね。どういう人生を送って来たのか、楽しかったこと、後悔してること、家族や友人など思い返すんだと思います。観たといと思ってる方は是非、劇場で迫力を堪能してください。 ", + "劇場で観てこその作品\n ディザスタームービー自体は嫌いではなくむしろ好きなのだが、正直どれを観ても似たり寄ったりなのは否めない気がする。制作費のわりにB級っぽさが出てしまうのも確かだ。あとはどれだけ凄い映像を、どう見せてくれるかにかかっている。その点本作はディザスタームービーに必要なものを入れた上に主観映像を交えながら臨場感を醸し出し、クライマックスでのあの大竜巻は迫力満点だった。サイド・ストーリーは有りがちなものではあったがナイフのクダリなどは感動出来る。『ツイスター』と『パーフェクト・ストーム』と『クロニクル』に若干『デイ・アフタートゥモロー』を混ぜた感じの作品だと思うが、今作るならディザスタームービーはこうなるよなっていう感じがした。とても良くできていると思う。上映時間もちょうど良い長さでこれ以上長いとダラダラ感が出たかもしれない。とにかくディザスタームービーをテレビで見てもオモシロさは半減ですから、劇場で観てその大迫力を体感し、楽しむ。これですよ。 ", + "圧巻の映像と人物視点\n とても迫力あり、家族の愛、人の愛が描かれた映画でした。竜巻の映像はどれもリアルで、もう驚いてばっかりだったのですが、それだけでなく、その中でどう人が立ち向かうのか。そういった面も見られた、なかなか短い間でしたが、上手く凝縮されてて、シリーズものにしか興味がなかった自分にとってはいい作品でした。また劇場で見てみたいです。嵐の中で(笑) ", + "防災に繋がれば。\n いや~、怖いのなんの。この凄まじさ! もちろんPOV炸裂のVFX映像の賜物である怖さに因るのだが、 昨今じゃ日本でも想定外(これを使うな!という官僚もいたけど) の災害が頻発しているため、竜巻だってタダごとじゃない! 一年前にも巨大竜巻(日本での)が家々をなぎ倒し、死者まで出た。 地震も津波も台風も土石流も全てが怖いのだが、 いつどこで発生し、どう進むのかが読めない竜巻の脅威は映像で 見ていても予測不可能で、言葉が出ない。 今作はそんな映像がテンコ盛りの体験型パニックアドベンチャー というらしいのだが、アドベンチャーじゃないよ!も~怖すぎて!一緒に観ることになった(まったく乗り気でなかった)友人が、 鑑賞後に興奮しまくっていた^^;観ている間、手に力が入りっぱなし。 物語的にはベタなパニック展開が続くのだが、 興味深いのが今作に登場する「ストーム・チェイサー」なるお仕事。 なんと日本にもあるというから驚いた。 どう見ても賞金稼ぎとしか思えないふざけた仕事!かと思いきや、 彼らのようなチームが命懸けで収めた映像が、今後の研究材料に なるというのだから、この仕事が無くなることはなさそうだ。 今作で竜巻が発生するメカニズムは女性学者が詳しく説明するも、 素人にはちんぷんかんぷん。 そしてチームリーダーのピートは、とにかく竜巻の中に入りたくて 仕方がない。 後半の息を突かせぬ展開の中、ついにピートの目を通して、その目 から見た光景が明かされるが… 果たしてそれ見たさに家族を置いて避難しない人はいないだろうな。モキュメント方式の映画なのかと思って初めは悠長に観ていたが、 本当に自分がこんな目に合っているんじゃないかという臨場感と、 今作を観て何を感じどう動くのかもある意味防災に繋がると思った。 下らない、と決めつけず、是非この恐ろしさを体験してほしい作品。(発生予測を突きとめて事前に砕巻する装置とかできないものかな) ", + "良かったが、、、\n 竜巻のCGもすごかった!人間ドラマも良かった!ファウンドフッテージも効いてた!最高!!と、素直によろこびたいのですが。私、TWISTER支持派として、この映画を語る際、TWISTERがディスられる傾向があるのが、我慢ならず初レビューっす。僕も映画単体として見ればアガるディザスタームービーですが、ツイスターの方が僕は好きです!ディザスター描写は、現代に作られたこっちの方がいい、も分かるし、緻密に作られた群像てき人間ドラマも素晴らしいと思うんですが!!!ツイスターの素晴らしさは、ヘレンハントという女優の「アイドル映画」である点だと思います。一度は愛し合った2人が、同じ目標や生きがいによって、もう一度愛し合うに至るというストーリー、そして、最初はヘレンハントの方が一方的にその結末を求めているという構造がグッとくる作りになっている。その刹那げな表情、ビルパクストンの丁度いい演技、そのあたりもう一度見ていただきたい!一方イントゥザストームは、POVの為のキャラがカメラをまわしまくっていて、気になったし、正統派美女がいないのもマイナス。竜巻研究家の女性がエリザベスオルセンなら、、、と。笑面白い映画だったと思うけど、この映画の出発点にツイスターがあったことを否定するような評論はいやだなぁ。 ", + "意外と良かった。家族向け映画。\n なんとなく興味がわいたので観ました。たぶんパニック映画なんだろうなぁと思って観ました。確かにパニック映画ではあるんですが、根底に『家族愛』って言うのがしっかりあるので最後にホッと出来る映画だと思いました。傑作ではないけど、良作である事は間違いないと思います。 ", + "うおっ!\n 「ツイスター」等の同類の作品は劇場で観たことがなかったので、とても怖かったし、興奮しました!とにかくストーリーよりも、あの巨大竜巻の凄さを体感できる作品だと思いました。劇場の音響設備によって、その迫力に差が出るんじゃないかな。わたしが観た劇場では、竜巻が暴れ始めると、重低音で体の芯がズンズンと…。DOLBY ATMOSで観れたら最高、4DXだったらズブ濡れかも(笑)4DXで鑑賞した方、どうでしたかー?レビューしてくださいね(^^) ", + "予想外に面白い\n 出だしから不穏な感じで悲惨なストーリーを予想。映像的な山場とドラマの山場のバランスがちょうどいい。次々と立てられる死亡フラグの行く末楽しめる。 ", + "何も残らない\n 始まってすぐにツイスターっぽいなぁ…と感じた。パニック映画にもなりきれず印象的なのは炎の竜巻だけ。お笑い要員の二人も鬱陶しいだけ。一言で言うなら「つまらない」 ", + "スッキリしました。\n なかなかよく出来たCGで、違和感は殆どありませんでした。ストーリーも普通以上で退屈せず、上映時間が短めということもあり居眠りなしで楽しく鑑賞出来ました。自分的にはお金のかかったGODZILLAよりも良かったくらいですよ。二回見たい映画ではないけど。大スクリーンで見て損は無いと思います。反対にDVDではせっかくの迫力が楽しめません。 ", + "劇場で観てよかった\n 四人で鑑賞しましたが、全員息を呑む映像に腕を組んで力みっぱなしでした。鑑賞後も心臓ドキドキがしばらく続くぐらい興奮しました。超巨大竜巻、音も映像もとっても迫力があって恐怖でした。いきなり現れては消える、しかも複数発生して挟み撃ち、もはやホラーでしたよ。そしてお父さんがかっこいいです。親子愛にも涙しました。映像だけかと思ってたのでちゃんとストーリーがあって…その点もよかったなと!ただ、最後の巨大竜巻があんな簡単に消えてしまうのがちょっと腑に落なかったかな?あっけなかったです。カトリーナの時はこんな感じだったのかもしれませんね。いい恐怖映画でした! ", + "すごい迫力\n  竜巻は新潟でも時折発生して工場や民家の屋根をめくり返したり軽自動車をひっくり返したりしているので、以前より身近な問題として見ることができた。 撮影用に開発した装甲車がとてもかっこよかった。車重がありそうで、燃費が悪そうだったけど、運転して見たい。 主人公の弟のナイフが重要な働きをするのだが、それは銃規制への反論的なメッセージだったのかな。 嵐が来るまでがちょっとだるかったけど、その後は映像も音もすごい迫力だった。特に火炎を巻き上げて、人がそれに巻き込まれて燃えながら昇って行くのは恐ろしいけど、美しかった。 どこからどこまでがCGによる表現なのか全然分からず、すごいなーと思った。登場人物はボンクラの二人がもっと活躍して欲しかったが、その他は割と印象に残らない人ばかりだった。主役は竜巻だからいいのかな。 ", + "色々な要素をちりばめた映画だったのですね\n 竜巻の映像美が前面に出ているだけの映画と思っていたのですが・・・いやいや、愛情や思いやり、コメディ的なところまで盛りだくさん。案外楽しめた映画でした。少し過ぎるきらいはありますが、オズの魔法使い的なところは良かったです。 ", + "竜巻シーンのみ○\n 日本ではここまでの竜巻は今のところないので、現実味がない。映像はすごーい!と感じたけれど。話ストーリーは記憶にも残らない程度かなぁ。 ", + "竜巻シーンだけスゴイ\n 竜巻シーンはド迫力です。ちょっと酔ったぐらい。それ以外はものすごくどうでもいいです。前向きなメッセージとか入っててちょっと思ってたのと違ったかも。何も考えず「おー!スゲェ!!」ってなってはい終了、みたいなのを期待してたんですが(笑)まあアメリカの人にとっては竜巻って身近な災害なんだろうからこういうのが必要なのかな。でもどっちにしろ使い古されすぎたストーリーが入りすぎなのはどうにかしてくれと思いました… ", + "最高^_^\n 下調べもなく、ただレビューの☆の数だけで観ることにしたのですが、おもしろかったです。これは映画館で観た方がいい映画です。大迫力。 ", + "新しかった\n これだけ映像技術が進歩したのに「今さらツイスターかよ」って思って劇場に向いましたが、新しいアイデア満載の良質なパニック映画でした。人物描写も90分という限られた時間の中では精一杯かなと。中盤はちょいと泣いてしまうシーンもありました。基本がしっかり整っているからこそ新しいアイデアが活きたいい映画だったと思います。あの人のあの最後の行動は人格変わりすぎでないかい?? ", + "究極の疑似体験にイントゥせよ\n 「安っぽい宣伝とかどうせ映像に迫力があるだけの大味ディザスターものなんだろう」という偏見を以って避けている人にこそ見て欲しい快作です。僕が見る前そうだったのですが、見た後は「あれ…?すごい良かった…」と、まさに嵐が去ったあとのように呆然とその喜びを噛み締めていました。結局もう一回見に行きました。とにかく人間ドラマの演出と素晴らしい竜巻の映像の相互作用で高いレベルのエンターテイメントになっていると思います。人間視点で見る(特に我々日本人が見慣れていない)竜巻は怖いし、竜巻が怪獣のような圧倒的存在だからこそ、それを乗り越えた先の感動もひとしお。普段なら「ケッ」となるようなベタな結末だけど、竜巻の映像に説得力があるから納得できる。ユーチューバーやストームチェイサーなど、POV(手持ちカメラ視点)を採用するための設定に無理がないし、手持ちカメラによるキャラクターへの没入度が半端じゃない。「頼むから死なないでくれ……」と思わず願ってしまうようなキャラもいた。特に僕が感心してしまったのは序盤:手持ちカメラで「未来」の自分たちへのメッセージを撮る中盤:竜巻によって死に際に直面し、未来を諦めて「過去」を語るラスト:竜巻を経て「現在」の日々の尊さを知るという構成。単なるディザスターものと思っていただけに、この地に足ついたメッセージにはとてもグッときました。そして何と言っても看板に偽り無しのストームにイントゥするシーンは出色の出来です。あの緩急。常軌を逸した世界。非日常。疑似体験。映画の醍醐味のようなところかなと思います。あれは本当素晴らしい。すげえ。ギリギリになってしまいましたが、まだやってるところあるので是非劇場で!!家で見るなら窓締め切って大音量でね!! ", + "怖い!\n 昔にツイスターっていう映画があったけど、そんな感じかな?って見に行ったら、迫力のレベルが違いました。ストーリーはこの手の映画はあまりないのだけれどその分映像で勝負って感じです。出演者も地味だけど、力が入りっぱなしの時間が続きました。面白かった。よく出てくるクレイジーな二人に感動 ", + "ツイスターでかい版\n 迫力は相当ありました。ただ人間描写に時間を割きすぎていて少々イライラ。結局でかい竜巻だけなのも、2012を見た後では微妙。もっと自然の猛威をこれでもかと見せてほしかった。主人公とヒロインが地下で水かさがだんだん上がってきて溺れて死にそうな時に携帯出してメールで遺書を書いてた時にはさすがに「ありえない!」って笑いましたが。普通なら必死に逃げ道探すだろ・・・。 ", + "まさにアトラクションムービー\n ストーリーはさておいて、まさしくアトラクションに乗った気分にさせてくれる映画です。最後にタイタン号が吹き飛ばされ昇天して降下するするシーンは、まさにタワーオブテラーな気分でした。是非映画館で観る事をお薦めします。 ", + "進化したディザスタームービー!!\n あるイベントでこの映画について話し合うみたいな内容だったので、イベントを楽しむためにも、観とこうかなと思って、観賞。僕自身、あまりディザスタームービーに関しては、好んで観る方ではなくて、期待はあまりしてなかったです。なぜかと言うと、レビュアーの皆さんも書いてるとおり、ディザスタームービーってそれ以上でも、以下でもないんですね。トルネードが街を襲うって内容が事前にわかっていて、そのなんとなくこういう映画だろうなというイメージを上回るストーリーは観られないっていう難点があって。ミステリーだと何を観れるのかっていうワクワク感があるじゃないですか。それが、ディザスタームービーだとないので、その時点で、ちょっと期待が薄れてしまうんですよね。そんな気持ちで観に行ったのですが、予想に反して、僕は、かなり楽しめました。一言で言うと、POVという着眼点で映画が作られているところが、この映画を面白くしている点で、他のディザスタームービーでは感じられない興奮が味わえたのかなと思います。そして、ちょうどいい具合の人間模様。性格の見せ方。登場人物がどういう性格かが長すぎず、わかりやすく押さえていたので、僕はけっこう感動しました。興奮度MAXのシーンは何と言っても下水管の中で、ひたすら飛ばされるのを耐えるところですね。映像としては、けっこう地味になりがちだけど、タイタスで下水管を塞ぎ、階段にしがみついて耐えるというシーンであんなにすごい映像が作れるという点が素晴らしいと思いました。1996年の「ツイスター」に比べたら、かなり良い作品が出てきたんじゃないでしょうか。もっとも、18年前の映画と比べるのもどうかと思いますが。。。一つ、思うところは、POVをディザスタームービーに取り入れるというアイディアの素晴らしさとPOVの限界というところです。今では、卒業式をビデオカメラやスマホで撮影したり、you tubeに動画をアップしたりなど、動画撮影という行為が当たり前に認知されているという時代にかなりマッチし、それがこういう観たことない現象を映像に収めたいという好奇心にかられる人もフツーにいそうなところがPOVがうまく取り入れられる良い点じゃないかなと思います。ただ、一方で、こんなに危機迫る時でも、カメラを向けられるか?という問題点も映画を撮るという点において、POVを限界を感じました。この映画は、さすがに人に生死に関わるところは、客観的映像に切り替わっていましたが、(全編POVじゃないんかいというノイズが走ってしまった)POVである以上、カメラを持っていないといけないという縛りを生み出してしまい、ストーリーの幅が狭くなってしまう気がしました。例えば、・さっき言った、衝撃映像を撮影してやるという野心的な登場人物が必要。・軍隊のヘルメットについている小型カメラなど、普段から義務的につけなければならない職業やそれにまつわる事件。など。なので、例えば、二人だけで何気ない会話をするというシーン。登場人物の空想や夢シーンとか考え事をしてその人物自体は全く動かないシーンとかは、POVには不向きであるという限界・・なんてことをあれこれ考えてしまいました。そういう点では、このディザスタームービーにPOVというのは、かなりマッチしていて、うまくハマった感じがしました。あとは、CGの技術!!もうどんどん進歩していって、ハリウッドの技術には毎回驚かされます。10年後、20年後はどんな映像が観れるんだろうとか思いました。2014年はこんな感じか。もうあと10年後の竜巻映画が楽しみですね。・・・とは言えやっぱり好みなのか、僕はこの程度の評価です。ディザスタームービーが好きな方は、かなり楽しめると思いますよ。 ", + "感想\n パニック映画と思って、観ましたが、見事に、期待を裏切ってくれました。悪い意味で。最後まで観ても、結局、何を伝えたいのか、よく分かりません。ハリケーンのドキュメンタリーを観ていた方が良いと思います。 ", + "Σ(゚д゚ )→((( ;゚Д゚)))→(´ω`;)\n 一言で表すと「大迫力‼︎」とにかくすごかった‼︎最近の気象状況は、大気の状態が不安定であるので、いつ「巨大竜巻」が起こってもおかしくはないのかも…実際に起きたら恐ろしいでしょうね… ", + "迫力満点なデザスタームービー、ということで。\n それ以上でもそれ以下でもありませんな。CGがどんどん進化するからどんな映像も違和感なく大迫力です。物語はあってないようなもん。竜巻だけだからチョット物足りなさ感もありますが、火柱ふいたり、多重竜巻だったりそれなりにあきません。こんかい、TCXドルビーアトモス、でみました。ズンズンすごかったです。こういう映画は大スクリーンの映画館でぜひ! ", + "ディザスタームービーの王道を押さえつつも近年の映画手法も巧みに取り込んだ秀作\n 単なるCGだけに頼った安っぽいつくりにならないように様々な工夫が施されており、竜巻に直面する人達の人間模様も非常に良く描けている。ディザスタームービーの王道を押さえつつ、近年の映画手法も巧みに盛り込んだ秀作。 ", + "ボスは要らなかったかなー。\n 劇場で観る映画にハマったのが一年前くらいなのでツイスター等の作品は劇場では体験していません。故に既視感というのはあまり無く。新鮮な感じで観ていました。ATMOS版であった為、映像・音響等は問題なし。登場人物も一人を除いては概ね特に不満なし。一言だけ言わせてください。お前についてきた部下が命を落としてるのに、俺は竜巻を追いかけるぞ!なんて言うなよ。それだけですね。それだけで☆一つマイナスかな。道中、カメラがころころと変わってしまうのも観ている側にどこか第三者の存在を暗示させてしまう点で次第点。もうちょっと、誰かのカメラに寄って(集中して)見せたほうが作品への没入感が出て良かったのではないかと思います。もっとも、良い所も。竜巻から逃げるのではなく、竜巻の中に入る、という着眼点は既視感が無く、中に入った時の映像含め物凄く良かったと思います。最も実際の現象の中なんて誰も分からないんですけどね!入れば死ぬ。あと最後のオチは笑いましたw ", + "アトラクション\n まるでアトラクションUSJのバックトゥザフューチャーみたいだった。トルネードがくる度に劇場のスピーカーから響いてくる音に圧倒されっぱなし彼女は怖がっていました笑絶対に劇場で見るべき作品!ストーリーは特に珍しいものじゃないけど、それなりに感動した。 ", + "普通過ぎる普通映画。\n 見て良かったとも思わないし、見なきゃよかったとも思わない、至って普通の映画というのが感想です。特別に新鮮な画や設定も無い。本当に鑑賞前にイメージした通りの映画と言った具合だ。強いて良かった点を挙げるなら、サラ・タンクレディ女医の元気そうな姿を見る事が出来たくらいか。とうのも、災害パニック物では「2012」や「デイ・アフター・トゥモロー」には遠く及ばないパニック具合だと思った。別にそれらと比べる事は無いし、この映画にも良い所はある。主観映像で展開する事によるリアルさや迫真性は感じるからである。ただ、主観映像で展開される映画によくありがちな穴。「今は誰がカメラを廻してるのか分からない問題」と、「こんな状況でも撮るなんて呆れちゃうわ〜」という鉄板のやり取り。画で言うと、今作内の竜巻と人間との距離感の表現がスゴく雑に感じる。キャラクターと近い視点で撮ってると思えば、次の瞬間にスゲー遠くから雑にパン。なんかもっとないのかな?笑あ、終盤の学校を脱出してからのパニックは良かったと思います。すごくハラハラしたし、竜巻オヤジの自己犠牲も、ルーキーズみたいな御涙頂戴の描写になってなくて、割と自然な流れに感じました。 ", + "後半は身体に力が入りっぱなしでした\n 迫力とスカッと気分を求めてこの映画を見に行きました。登場人物は、大体「あー、こういう人いるよね」っていう、普段自分たちの周りで目にする様な性格の人たち。もしくは、自分みたいな性格の人。皆それなりに考えや悩みを持って生きています。が、そんな彼等の元へ突然やってくる巨大竜巻。ガンガン周囲のものを破壊しながら進んでいきます。人間の作った文明など、自然の力の前では(言葉は悪いですが)「鼻クソ」程度に思える破壊力。この辺は皆様書かれているような感じで興奮します。そのスーパー竜巻タイムを通して見られる登場人物達の心の変化(一部該当しない人も若干名います。)もまた印象に残りました。自分そっくりなヤツがいたからかもしれませんが。また、所々で挟まれた環境問題に対する発言に、この映画はただ竜巻の迫力を見せたいだけのものではないように感じました。なぜ、「昔は一生に一度程度の災害が、いまではほぼ毎年」おこるのか、考えてしまいます。とはいえ、重い雰囲気はほとんど無いので、普通にエンターテイメント作品として楽しめます。 ", + "ゆとり世代にはつまらん\n とくにストーリーが無い感動要素が時間の無駄迫力があるとか書かれてるけど日々ありとあらゆるゲームで刺激慣れしてる俺からしたらあー車飛んでるわー程度竜巻の目の事をやたらと意味深げに言っていたのにあまり描写なく終了やっぱりアメリカ人にとって身近な竜巻だから楽しいんだろう日本人としては地震、津波、原発、これらが襲ってくる映画をドキュメンタリー風に撮ったのが見たい映画を見てる途中に隣の爺が「ジュルルルッ!チュパチュパ」と何回もやってた方が気になった ", + "まぁ良かった\n 観てもハズレとは思わない映画。こーいった作品はCGの作りにかかっているが、これはB級感を感じさせない素晴らしい映像だと思います。ストーリーに少し無理がある感じですが初めから飛ばしてくれ、最後まで楽しく観ることが出来ました。現在、公開中なら先にこの作品を観てトランスフォーマーを観る順番の方がいいかもです ", + "まあ予告通り\n 予告をcmや別の映画でみていて激しい映像だけでは天変地異ものはたんぱくになるが如何に?と観に行きましたがありがちな人間模様を背景を序盤というか中盤まで引っ張るのは長すぎ。最後はくすっとわらえたから終わりよければかな ", + "イントゥ!!\n 体感型ムービーwwwそりゃ行くでしょ?(大笑)公開初日見てきましたww2Dでこれだけハラハラ出来たんなら私はokだわ!!最初はホームビデオ??ん?? これは失敗か・・と思ったけど逆にPOV方式で話が進んだりするのでハラハラドキドキを倍増させられた。竜巻がすぐ傍まで近ずいてくる恐怖・・しがみつき過ぎ去るまでの緊迫感・・ハリケーンの目の中に自分が入った感・・恐怖を途中からかなり体感できたょww飛行機まで簡単に持ち上げるハリケーンって・・どんだけ化け物・・・ww天災って怖い・・親子の絆がテーマになっています。愛する家族・・自分にも、もう後がない危機的状況の中あなたはどー行動しますか??そー問いかけられました。私ならパニックでただ泣いてそう(大笑)2Dでここまで出来たならこの化け物の竜巻をIMAX3Dで上映したらもっと凄かったよね・・4DXでは上映してる様なので4DXで体感してみたかったwwなんで札幌に無いのよ(-\"-;)『25年後あなたは何をしてますか??』イントゥ!!・・竜巻の目を体感するにはコレは劇場で見る事をオススメしマス!!2D字幕 観賞 ", + "大画面で良い音で…ヤッパリ映画館でだね!\n 文句なしで竜巻の迫力味わえます!5-1chサラウンドで初めて見たツイスターを思いましますね。ストーリーは…想像通りですが…イントゥ・ザ・ストーム…な話です! ", + "劇場で観てこその迫力、巨大竜巻!\n 自然の恐怖とナイフ1本あるとサバイバルできる!ということを教えてくれますw ", + "アトラクションのような感じ\n 結論から先に行くと、ものすごく興奮しました(≧∇≦)/面白かったです。それは、ストーリーがどうとかではなく、やはり、最先端の映像技術で作られた映像の世界に飲み込まれた楽しさでした。わかり易く行ってしまうと、アトラクションのような感じです。映像の迫力に興奮し、その鮮麗された感じに感動すら覚えました。ディズニーシーのストームライダー知っていますか?私はあのアトラクションを思い出しちゃいました。当たり前ですが、椅子が動いたりはしません笑でも、絶叫系アトラクションが好きな方にはかなりオススメの映画です♪ ", + "映画館で見なきゃ損!\n 巨大ハリケーンをテーマにしているという点では「ツイスター」とどうジャンルの作品ですが,スケールと迫力が段違いです。CG技術の進化を痛感しました。とにかく映像の迫力は圧巻の一言。「こんな巨大ハリケーンはありえない」と思わず考えてしまいますが,冷静に現実世界に目を向ければそれが「ありうる」ことに愕然としてしまいます。ストーリーは単純ですが,竜巻ハンター達の奮闘や親子の絆,そして恋物語と複数の視点から物語が描かれているので,十分楽しめます。個人的には「おバカな冒険家」のたくましい精神が気に入りました。この手の自然災害者は得てして主人公の周りの人間がどんどん死にますが,この映画はそこまで死者が出ないのもいいですね。余りに楽観的でご都合主義かもしれませんが,そこまでリアリティに徹したら観ていて気分が悪くなってしまうかもしれませんし。 ", + "耐えられるのか!\n 迫力、ハンパないです。こんなすごい竜巻の表現、どうやってるの?いや~こんなのに遭遇したら、恐ろしすぎるわ。飛ばされずにずっとしがみついていられるだろうか?あと助け合いの人間模様、感動する場面もありました ", + "これはすごい!\n 短いからうーん…と思ってましたがみてびっくり!迫力あるし、怖いし、ドキドキしちゃいました。この映画は絶対に映画館に行くべき!!みんなでハラハラドキドキしましょう! ", + "ハラハラしましたよ\n 絶対皆助かるんだろうなぁ〜とわかっていますが、ハラハラしました。CGの技術ってすごいですね。どうやって撮った(作成)したんだろう。 ", + "迫力満点だが疲れる…。\n 『イントゥ・ザ・ストーム』を鑑賞。直径3200m、風速135m/sという史上最大の竜巻が街を襲うパニックムービー。自然災害による人々のパニック振りをこれでもかと見せつけられるかと思っていたが、そうではなくスクリーンに映る人間は少な目。メインキャスト数名とそれに関わる一部の人間のみに絞られている。(実際には膨大な被害が発生しているのだが)大方の予想通り、ストーリーなどないに等しくただただ竜巻が建物や車、航空機に至るまでも吹き飛ばす様を眺める作品。但しその竜巻映像は凄まじく、キャストの数名をカメラマンにし、撮影しながら避難すると言う設定にする事で主観的且つ迫力満点の映像を作り出す事に成功している。竜巻が近づいてくる恐怖感は思わず席を立って逃げ出したくなるほどだ。上映時間は89分と短めだが、鑑賞中は身体の何処かに常に力が入るので観終わった頃にはクタクタ。とにかく疲れる作品であった。 ", + "超巨大竜巻の破壊力を見よ!\n 直径3200mにも及ぶ超巨大竜巻に襲われた、ストームチェイサー、街の人々を描いた作品。若干ネタバレがあります。この作品は、もう『竜巻を見る』、それに尽きますね。この頃は、日本でも竜巻被害が出るようになり、時々報道もされますが、映画で誇張されてはいますが、竜巻怖いです。ストームチェイサーと言うのは、何なんですかね?竜巻の観測データを取るというのが、ストームチェイサーの第一の目的なのかと思っていましたが、この映画を見ると、竜巻の映像を非常に重視していて、竜巻の観測データも取りますが、第一の目的は、実は竜巻映像と言う事なんでしょうか?さて、この手のディザスター・ムービーでは、チキン(小心者)が一番最初に犠牲になると言う法則がありますが、この作品もその法則に従っています。一度は抜けかけたけど、説得された新米が最初に犠牲になってしまっています。そして、ディザスター・ムービー第二の法則として、マッチョも犠牲になると言うものもありますが、その法則にも従っていて、ストームチェイサーリーダーのピートが犠牲になります。もっとも、竜巻の目を見るというのがピートの目標なわけですが、その目標が果たされているので、彼はあまり思い残すことはないんじゃないですかね。そして、出会った男女は結ばれるというディザスター・ムービー第三の法則については、どうなんでしょう?今回の場合、ゲイリーとアリソンが、その法則の矛先なのかと思ったんですが、意外にあっさりとアリソンは去ってしまいましたね。ところで、超巨大竜巻に襲われた高校の教頭ゲイリーをリチャード・アーミティッジが演じています。まさに同姓同名のアメリカの政治家が居て、彼は日本語表記ではリチャード・アーミテージと呼ばれているわけですが、名前のスペルを見てみると、この映画の出演者の方はRichard Armitage、政治家の方はRichard Lee Armitageで、ミドルネームを除けば、スペルは同じですね。と言うことは、日本語表記も同じになるべきですが、Wikipedia上では、この作品にでている俳優の方は“リチャード・アーミティッジ”、政治家の方は“リチャード・アーミテージ”となっていました。映画のプロダクションノート上も、俳優の名前は“リチャード・アーミティッジ”の表記でした。それにしても、エンドロールを見た時は、「え?あの人出てた?」と、かのアメリカの政治家の姿を探してしまいましたよ。 ", + "竜巻はこわい。\n 久しぶりの感があるデザスタームービーである。かつて「ツイスター」(ヤン・デ・ボン監督)という映画があったが、いろいろな意味でそれをしのぐ映画になっている。高校の卒業式を撮影しようとする高校生、竜巻を撮影しようと各地をまわっているクルー、YouTubeに投稿して一獲千金を狙う冒険野郎、とみんなカメラを持っている設定で、主観映像が多用されている。この主観映像の効果はてきめんである。竜巻の目のなかからの撮影、屋根が吹き飛ぶ瞬間など見るべき映像がたくさんあった。スペクタクルなシーンだけではなく、人間ドラマもしっかりしていた。息子を救出に向かう父親の焦燥が画面に充満し、これも主観映像の効果である。この父親を演じたのがリチャード・アーミテージ。「ホビット」とはまったく違う外観で、不器用な父親がはまっていた。スティーブン・クォーレ監督の今後にも期待したい。 ", + "時節柄何かと\n 奇しくも広島での土砂災害があったばかりでその惨状をTVで目の当たりにしてからのこの映画の人家の破壊、車がひっくり返るなど身につまされる思いだった。上映時間もコンパクトでツイスターより映像技術等が格段とよくなった分楽しめた ", + "リアリティー溢れる映画\n POV視点のディザスターパニック映画はこういう風になるんですね。なかなかリアルでした。本作は竜巻と闘うのではなく、竜巻から逃げるということが描かれているんです。一般市民目線なので、恐怖感もあって良かったです。ストーリーにはそれほど目新しさは感じず、よくある災害映画という印象ですが、アイデアが良かったので飽きたりはしません。本編も89分と短いので気安く観れる一作ではないでしょうか。ただ、予告篇でだいぶ凄いところを見せすぎなきがしました。ラストは笑えます。 ", + "イントゥザストーム\n 最近の日本の災害が多いことを思うと、リアルに怖いなと思って見ることになったよ。最近の映画と比べると時間が短いが、疲れる映画であった。竜巻のリアルなパニック映画を思うと、ちょうどいい長さであった。お馬鹿キャラが、いい味出して、なんだかよかったな。 ", + "なかなか\n なかなか面白かった!見終わってみると予告編で見せ過ぎだったかな、とは思うし、人間ドラマはちょっとこじんまりし過ぎだけど。しかし、広島での被害のことを考えると、いろんな災害のことをあらかじめ考えるのは良いのかも。しかし竜巻前の雹のシーンなどは今年の府中や調布での現実の方が映画を超えてましたね… ", + "退屈しない。楽しめた。\n パニックムービー以上でも以下でも無いが、最後まで退屈しない。楽しめた。映画館で見て正解。なかなか迫力あります。お馬鹿キャラの奴らが笑えてなかなか良い。 ", + "他人事ではない!\n 相次ぐ大型台風や集中豪雨の襲来する今夏の日本の事を考えると、この作品で描かれた天変地異のような巨大竜巻が絵空事にも、他人事でもなく思えてくる。映画で登場するハンディカメラ等で撮影された竜巻や、その自然の脅威から逃げ惑う人々の姿を見ていると、いやがうえにも臨場感が増す。この作品が過去の竜巻映画よりも斬新なのは、タイトルが示すとおり、モンスタークラスの竜巻の中に「イントゥ」してしまうところ。「百聞は一見に如かず」ではないが、その「目」の中は「体感」してもらうしかないと思う。ただ本作品は単なるデザスタームービーではなく、群像劇と呼べるような幾つかの人間ドラマも並行して描かれる。主人公である高校の教頭一家の親子ドラマや、スクープ映像を狙って竜巻の渦中に突っ込んでいくストーム・チェイサーの姿、そして動画サイトでヒーローになる為に竜巻を追う野次馬たちのコミカルなドラマ。これらのドラマが、アメリカ中西部シルバートンを舞台に、悪夢の一日の中で繰り広げられていく。日本も今夏の様々な天災によって亡くなったり、傷付いたり、家をはじめ大切なものを失った人々が多数いる。「天災は忘れた頃にやって来る」のではなく、いつ起こってもおかしくないこの頃、一日一日を大事に生きていきたいと思う。 ", + "う~ん\n ちょくちょく入る、中途半端な家族愛てきなシーンがいまいち。ハリケーンの迫力はあるのですが、ちょっと残念な感じでした。リメイクなどで名作になるのかな? ", + "最強最悪の竜巻の中で描かれる、親子の絆。\n 【賛否両論チェック】賛:モキュメンタリーチックなので、竜巻が迫ってくる臨場感が半端ない。自然の驚異を目の前にした、人間の無力さが如実に表されていて、説得力がある。否:冒頭は何も起こらず、ホームビデオのようで結構退屈。映像がかなりブレるので、酔いやすいかも。 モキュメンタリーなので、映像は頻繁にブレます。それがまた臨場感を生むわけなんですが、逆にいうとかなり酔います。乗り物酔いしやすい方なんかには、不向きかもしれません。 ストーリーは・・・まぁ主役達が当然ながら困難に見舞われるわけでして、割りとご都合主義な展開なのは、やむを得ないところですね。そんな中で目を引くのは、“親子の絆”という意外なテーマ。子供と上手く接してこられなかったゲイリーと、素直になれなかったドニーとトレイの複雑な想い。そこに上手く重ね合わさってくる、子供を自分の親元に預けてきたアンソンの心情。そういった親子関係が、最悪の災害という困難を前にしてどう変わっていくのか、注目です。 当然ながら竜巻のシーンは圧巻ですので、その辺も是非観てみて下さい。 ", + "この夏の伏兵。\n 「ツイスター」か…なんて思いながらの初日鑑賞。然し乍ら、予想外の出来に満足の一本。この話をPOVでやるの?!と驚かされる冒頭から、それが個々の人間ドラマを一層引き立てていることへの目から鱗。極めて現代的に、目の前の現実を切り取り積み重ねた語りの妙。そしてその動画投稿サイトをネタ取った、愛すべきキャラのスパイス!重く沈鬱になりがちな災害作品に、バランスをもたらしているのが見事。最後にスケールのデカ過ぎる竜巻に圧倒される、パニック映画の新基軸。 ", + "期待以上❗️\n 自然災害系ディザスタームービーは大好きなので、★サービスし勝ちです。が、本作品は予想以上に面白く、後半は手を握り締めたままでした。力んだので少々筋肉痛…っていうのは大袈裟にしても、余りの迫力にホラー意外の映画鑑賞で珍しく心臓ドキドキ。リアル感あったせいでしょう。あと、リチャード・アーミティッジ、くぁ〜っこいー!!!『ホビット』も渋くてイイけど、ヒゲのせいでいい男度が隠れてしまってたかも。 ", + "なかなか面白かった\n 設定は何かむちゃくちゃで、学校なのか撮影なのか親子愛なのか…ディズニーシーのストームライダーをちょっと想像させるけど結局なんだったんだ?的な…パニック映画としては今ひとつかも知れないけど結構楽しめた感もあったし、何も考えずに観るにはいいかも知れない ", + "ディザスタームービーの最高峰\n いい!いいですよ!これはテンション高まるなあ!近年のディザスタームービーの中でも最高峰の出来じゃないですかね?いや本当に本当に。良かったですよ。自分、こういう作品に凝った物語性って求めてないんですけど(ヤン・デ・ボンの『ツイスター』然り)、それでも映画としての体裁は取らなきゃならんもんですから、やっぱ前半から飛ばすってワケにゃあいかんのでしょうね。だからどうしてもキャラクター紹介や舞台設定諸々の描写にフラストレーションを募らせてしまうんです。ワタクシ的には。早く災厄を見せろと。こっちはトルネードを観に来とるんやと。そして、そしてそして。待ってましたの主役登場となると!これがもう!一旦竜巻が起きると一切息を付かせないという!これだよ!これこれ!これが観たかったんだよ!ていう。人が「わーっ」て吹き飛んじゃうのはもうデフォルトですから!自動車が当たり前に宙を舞い!火柱が天空まで立ち上り!飛行機が独りでにテイクオフ!しかも燃料要らず!んー!たまらん!アホほどスケールのでかい竜巻に人類は為す術なし!ひたすら逃げ惑う!逃げ惑え!で、こういう映画にどうしても付いて回る「中身がない」「物語がチープ」て批判なんですけども。それも分かります。でも少しお待ちと。確かにそれも分かるんですけど、今回はこのストーリー展開で良かったんじゃないかなと思いますよ。思ってます。多少、何だか人間模様を無意味にごちゃつかせてはいるんですけど、一回『竜巻無双モード』に突入すると、キャラクター達が適材適所で自分の役割を果たしてくれてるんですよ、しっかりと。窮地に陥ってただただ救いを求める人、それを懸命に知恵を尽くして助けてあげる人、カメラをずーっと回す人、バカなDQN、飛ばされるだけのモブ……等々。そんで主役の巨大竜巻君は大大大活躍をするワケで。ストーリーなんてこんなんで充分なんですよ。いっやあ~。ね。マジで圧倒されました。是非とも劇場で体感すべし!です。 ", + "スッキリしない映画鑑賞\n ぶっちゃけ直前になって観るのどうするか、迷ってしまった。それは連日テレビから流れてくる広島での土砂災害の映像が頭に残っており、映画の方は竜巻ではあるものの、天災によって被害にあい、家族や友達、日常生活を失うといった状況は共通するものがあり、そんな中でこの竜巻災害パニック映画をエンターテイメントとして果たして楽しめるのだろうかというモヤモヤがあった。そしてそんな気持ちはやはり映画鑑賞において妨げになってしまった。CGや手持ちカメラによるリアルな映像は複雑な心境をあおり、本来なら本作のユーモア要素である竜巻オタクの2人組のやり取りも素直に楽しむ事は出来なかった。個人的にはこの映画を観るタイミングを完璧に間違っていたと思う。出来れば違う時期に観たかったかも。その辺を割り切る事が出来れば災害パニック映画としてはそこそこ楽しめるとは思う。作品としては「ツイスター」の方が好きかな。 ", + "即物的で無味乾燥\n なんかこの感じ、「ポセイドン」に似てるかな。期待を裏切らない=想定通りの展開です。映像表現は当然進化しててリアルなんですが、だから何が言いたいんでしょう?途中から、誰に死亡フラグがどう立つのかを、考えながら見てましたが、4人も外しました(苦笑) ", + "ある意味この夏ピッタリ\n 竜巻を追う視点をPOV映像にしたのはナイスアイデア。臨場感たっぷり。『クローバーフィールド』の時のような映像酔いもしないで済む。でも後半、この手の作品で必ずついてまわる「今観てるこの映像、誰が撮ってるんだ?」問題が出てきてしまうのが残念。ただ、竜巻を観てるだけで涼しい気分になれるし、尺も短いのでちょっとした避暑間隔で観るとイイかも。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/496.json b/eigacom_review/2014/496.json new file mode 100644 index 000000000..5ecfd193e --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/496.json @@ -0,0 +1,38 @@ +{ + "id": 496, + "reviews": { + "eigacom": [ + "インド映画の過剰な踊りがなくても上質なエンタメ作品が多数あることが分かった作品。ランビール・カブールを知った。\n 2014年8月鑑賞作。インド映画の底知れぬ魅力に気づき始めた作品。エンタメとしては文句なしである。<2018年6月15日>当時購入したパンフレットを探して復習のため読み返したら、つい読み耽ってしまった。「SANJU」を今から観るのだが、とても楽しみである。 ", + "言葉がないのに訴えてくる\n 会話がないのに、表情だけでこんなに伝わるものがあるなんて。まずは俳優さん達の演技に大拍手。映像も美しい。テーマが温かい。素晴らしいストーリー構成。インド映画、万歳! ", + "愛をふりまく人\n 周りに良い影響を与える人かつ自分を大切にしながら生きていくこと。そのバランスを教えてもらった。 ", + "映画『バルフィ!人生に唄えば』感想〜「心に従って選び生きる」か「心を抑えて選び生きる」か\n インド映画『バルフィ!人生に唄えば』(2014年)を観ました。コミカルながら心にしみる物語でした。インドの女優イリアナ・デクルーズさんを観たいだけで観た作品です。「心に従って選び生きる」か「心を抑えて選び生きる」か ... 。耳が聞こえず話もできないバルフィという男性の生涯を通して描かれる2人の女性の生き方の対比を見せる2時間30分の物語だったかなと。主な登場人物は、バルフィ、偶然出会った美しい女性シュルティ、幼なじみで自閉症の女性ジルミル、警部補のダータ。予告編を観て、なんとも陽気なバルフィと、美しい2人の女優さんが出演されているなあというぐらいで観たのですが、バルフィを演じたランビール・カプールさんはお見事でした。シュルティを演じたイリアナ・デクルーズさんはとても美しく魅力的でした。また、自閉症で6歳から親元を離れて施設で暮らしていたジルミルを演じたプリヤンカー・チョープラーさんの演技もお見事。この方は、2000年のミス・ワールド優勝者とのこと。美しさはさることながら役者さんとして素晴らしかったです。警部補のダータはいい味を出していました。映画『バルフィ!人生に唄えば』感想〜「心に従って選び生きる」か「心を抑えて選び生きる」か|高橋典幸ブログ人生にあって選択の「自由」は広くあるのかなあとは思いますが、選んだことからの「結果」は選べないものなんだろうなあとあらためて思いました。さまざまな選択を経験していくなかで、その後の選択をどうしていくかが自分らしく洗練されていくんだろうなあ。本作では、耳が聞こえず話もできない男性が描かれますが、まあ、胸を張って堂々と生きているんです。爽快感さえ感じるほどにカッコ良かったです。出来ないことがあるにしろ当然な生き方だよなと。人と比べれば、自分にできること、出来ないことは、当然ながら差があるわけで、私が出来ないことを、当たり前にデキる人からみれば、それは「障がい」にみえてもおかしくない。「そんなことも出来ないのか。わたしにはできる。まわりのみんなもできるのに。」と。そんな視点でみれば、私含めて誰もが他人から見て「障がい者」である側面を持ち得るのかなと。私には出来ないこと、知らないことがあり過ぎます。歳を重ねてくるほどに、出来ないこと、知らないことが増えていくようにさえ感じています。デキる人からみれば、そのデキナイ点について私は「障がい者」です。バルフィやシュルティ、そして、ジルミルのそれぞれの生き方は、どう生きるかの勇気をいただけました。がんばろうっと。音楽と劇中歌も素晴らしかった。#映画 #バルフィ人生に唄えば #バルフィ #Barfi #ランビールカプール #イリアナデクルーズ #プリヤンカーチョープラー #インド映画 #RanbirKapoor #IleanaDCruz #PriyankaChopra ", + "めっちゃ泣いた!\n 予告等では何だか胡散臭い映画なんだろうと思ってましたが、心温まりたい気分でしたので観てみました笑約2時間半なのでちょっと長いですが、飽きずに楽しめましたよ!そして最後は涙無しにはいられませんでした。人を愛する気持ちって素晴らしいなと感じられました。とってもオススメです(^^) ", + "パントマイム満載。\n 歌わない踊らないインド映画の秀作が次々と上映されているが、 今作も2012年アカデミー外国語映画賞のインド代表作品に選出 され、翌年には第5回沖縄国際映画祭・コンペティション部門で 審査員特別賞を受賞したそう。よく練り込まれた物語と映像美、 数々の名作に捧げるオマージュ思しきパントマイムや動きなど 映画ファンにはあーこれはあの映画のココね!と分かる場面が 満載で楽しめる。151分の長尺にするより、もっとコンパクトに 纏めた方が観易いとは思うのだが(話が単調なのでやや飽きる)、 随所に見せ場を配し、え~そうするんだ?という発想は面白い。 キャストにも有名人&美人を使ってこればっかりは目の保養v 演技力・美貌ともに楽しむことができる。徹底的に観客を映画に 惹き込もうというインド映画の志はマナー歌詞にも顕れており、 作り手の真摯な姿勢に鑑賞する方も真剣に(楽しく)向き合える。(歌って踊ってのマサラムービーも私的に好きなんですけどね~) ", + "全てが入っている。\n 冒頭部分から期待したが、期待通りの映画だった。なにせ、最後のクレジット部分が冒頭なのだ。そこで、観客に鑑賞マナーを歌入りで「ご説教」する。これは期待できる。映画を楽しませようとする意気込みを感じる(!?)シリアスな場面もあれば、コメディタッチの場面もある。淡い恋心もあれば、すっぱいジェラシーも感じる。なんといっても、プリヤンカー・チョプラ演じるジルミルもイリアナ・デクルーズ演じるシュルティも素晴らしい。美しさにひきづられない、抑えの効いた演技だ。脚本構成もいい。それぞれのシーンが、後からに意味を持ってくるようになる。まぁ、印度式満漢全席的映画ということだろうか。あえて言えば、邦題の「人生に唄えば」これだけは不要だった。 ", + "幼稚で勝手な男が何故か美女二人に惚れられるファンタジー。\n 凄く評価が高いんですね……。耳が聞こえず、言葉で自分の気持ちを表現できないバルフィですが、手話を理解できない私ですら彼が何を言いたいのか分かる。手話と体と表情で、気持ちを伝える。ランビール・カプール、凄く上手い俳優さんです。バルフィの気持ちを代弁するのが、インドのポップス?です。ミュージカル的です。また、チャップリンからMrビーン、ジャッキーチェンなど、色んな映画のオマージュに満ちている。バルフィを愛する二人の女性も、一人は絶世の美女、もう一人は天使のような愛くるしさ。お洒落でポップで仕掛けに満ちた、ラブストーリーです。けれど一番弱いのが、そのラブストーリーの部分。バルフィが幼稚な男で、シュルティ(イリヤーナ・デクルーズ)とジルミル(プリヤンカー・チョープラ)の女性二人を、不幸にしてるんじゃないか?途中でイラってした(二股!)。ジルミルといる時はシュルティを追い求め、シュルティが手に入ったらジルミルを求める。勝手な男だぜ。こんな幼稚で勝手な男に惚れる美女二人に、全く説得力がないように思えました。人間としてはユニークで魅力があるのかも知れないど、男としては0点でしょ?この三角形のエピソード、いるかな?プリヤンカー・チョープラも凄く上手い女優さんで、この二人の純愛で良かったんじゃないかな?でも、誰に感情移入したのか分かりませんが、一瞬泣けるシーンあり。多分、ラブストーリーで泣いたのは、初めてです。迂闊。しかしインド映画、本当に頑張ってますねー! ", + "撮影技術が素晴らしい!\n 構成に難はあるけれどラストの追い込みに号泣必至!光の使い方が上手い。 ", + "ちょっと長い❗️\n 面白かった。主人公が魅力的。ハンディキャップがあるのに、全然それを感じさせない。見ている私の問題かもしれないけれど、主人公にハンディキャップがあると、かわいそうな感じになってしまうけれど、全然かわいそうじゃない。三人の人間関係も、不思議。今までに見たことがない。シュルティ役の女優さんも本当に綺麗というか、可愛い❗️マダムインニューヨークの女優さんも可愛いかったけど。 ", + "優しい映画\n どこかで観たことあると思う場面が良く出てくる位、映画へのオマージュに溢れていたので、監督の映画への愛を感じました。インド映画の持つ「純粋さ」と「素朴さ」が良い意味で安心感を与えてくれます。悪意がなく善意の映画と言うのでしょうか。押し付けがましさがなくナチュラルなので好感を持つ方も多いのではと思います。でも悪く言えば、話にメリハリがないので少し飽きてしまいました。 ", + "アリアナ\n 途中、ちょっとつまんないなと思った時間帯もあったけど、ラストにかけて泣きっぱなしでした。おとしどころも個人的にはよかったと思います。今年見たインド映画ではマダムインニューヨークには及ばないながらも、良い出来の映画でした。出てくる女性みんな美しくてチャーミングで演技も上手すぎる。 ", + "インド版フルコース映画\n 「歌って踊らないインド映画特集」の第三弾、大トリとしての鑑賞。兎にも角にも「豊穣」、人生の酸いも甘いも苦いもくすぐったいも全て呑み込んで広がり流れるストーリーが、正にガンジス川の様な一本。「台詞は極限まで削った」と言う監督の言葉を支えた、主演男女3人の演技力がとにかく見事!主人公とヒロインの1人が、グルートよりも口数少なで、2時間半(果たして本国版の尺はどれだけあるのだろう?)の物語を語り切るのは並大抵では出来ないよ!キュンとして笑って、ハラハラして泣ける…欲張りが心地よい作品。 ", + "心が洗われる\n 時系列の変化についていくのに結構必死になってしまったけど、それ以外の演出、演技、音楽、カメラワーク、どれをとってもよかった。やっぱりインド映画って美しいなと。バルフィの表情の豊かさ、シュルティの憂いを帯びた美しさ、ジルミルの素直さ、素晴らしかった。ジルミル役のプリヤンカー・チョープラーの演技がすごいというか、すごすぎて演技に見えなかった。個人的にはタイプライターを打つ音から音楽に持っていった演出には感動した。人の死ぬまでを描いた映画って意外と少なくて、終わり方があやふやなものもあるけど、純粋に生き抜いたバルフィとジルミルが最期まで描かれていて見応えがあった。 ", + "「バルフィー」\n ジルミル役のプリヤンカー・チョープラーの演技力に驚嘆しました。このような女優を擁するインド映画のレベルの高さを実感できます。遊びの部分は気楽に楽しめば良いし、心に染み入る部分はしっかりと作られており、充実しています。もう一度見て、バルフィ達の純粋さに触れたいと思います。 ", + "一言も言葉を発せなくても愛は伝えられるか・・・透明度が恐ろしく高い...\n 一言も言葉を発せなくても愛は伝えられるか・・・透明度が恐ろしく高い純愛テーマを前半ではドタバタ調に、後半ではしっとりと描く、こういうのはインド映画ならではの抑揚かと。予め想定していたのとは全然トーンの異なる結末もすっと胸に馴染む切なくて爽やかな一品でした。 ", + "笑いと涙とサスペンス、全部入り\n 日本でもそうだけどまだまだ障害を持つ人は生き辛い。その生き辛さをお涙頂戴にせず、映画愛に溢れた娯楽作品に仕上げた脚本家と監督に拍手!幾つかの映画を知ってると楽しいけれど、別に知らなくても十分楽しいですよ。「マダム イン ニューヨーク」や「ロボット」の時も思ったのだけどインドの女優さんはホントに美しくて色っぽい。そこも楽しみですよ。インド映画特有のダンスシーンはほとんど無し。で、主人公のバルフィも前半はちょっと押しが強くて引いてしまうけどそこだけ乗り越えれば後は楽しく観られます。バルフィにはセリフが無い分、表情豊かに繰広げられるパントマイムは本当に見事!!映画後半はジョニー・デップの「妹の恋人」を思い出させますこの映画を観てからオマージュされている作品を探しても楽しいかも〜〜 ", + "人生ってうまくいかない。\n 人生って選択の連続。タイミングが違えば違う人生だったかも。バルフィのジルミルの打算のない、純粋な想いにも泣かされるし、シュルティの気持ちになっても泣ける。インドの俳優さんていいですね。 ", + "やられた!泣かされました。\n 最初、インド映画に暫く遠ざかっていたせいか少し演技がわざとらしく臭く感じたのですが、徐々に気にならなくなりましたが、所々エピソードが長く感じ中だるみで残り時間を数回気にしましたが、やられた!序盤から終盤泣かされました。それと、チョイチョイかかる音楽の歌詞が心に沁みるんです。終わり良ければすべて良しで、星4つにしました。「きっとうまくいく」に次ぐ感動作品とうの謳い文句ですが、女性向きの作品かも。 ", + "ノンバーバルコミュニケーション\n インド映画ファン必見!さすがな感じ。あれだけセリフ回しがなくても、感情がつたわってくる。出演してた皆様の演技力がGOODでした。 ", + "自分に正直に\n すごく良かった。今年見た映画の中で一番良かった。見終わった後、すごく前向きな気持ちになれました。維持はったりせず、明るく素直にしていかなきゃな、と。 ", + "バルフィとジルミルは幸せ、シュルティと追いかける警官は切ない!\n インド映画を観たのは2作目、インドの特徴が入った音楽と踊りが何とも言えない歯切れの良さとリズムを感じます。今回はその踊りは無かったけど、バルフィのアクションは踊りみたいなものでした。この前テレビでダージリン鉄道の番組を見たばっかりだったので、ダージリン鉄道が出てきたのはビックリ、それにしてもダージリンは山懐にある街で雨が多いですね。映画の中でちょっと気になった所が2ヶ所ありました。それは「きみに読む物語」にそっくりなシーンがあったからです。一つはシュルティの母が昔愛した人が労働者として働いている所に娘を連れて行き、お金が無く将来が約束されない人とは結婚しない方がいいと諭す場面、もう一つは老後のジルミルがバルフィのベットに寄り添い、多分なくなった場面、です。だから何とは言いませんが、そっくりでした。 ", + "沈黙の愛は存在するのか?\n 「バルフィ!人生に唄えば」を鑑賞。インド映画はとにかく踊るイメージが定着していましたが、良質なラブストーリーでした。沈黙の愛は存在するのか、恋に落ちるとは…過去の恋愛を振り返ってしまいました。インド映画だからといって選ばないのはもったいないです。 ", + "なかなか。\n きっとうまくいく。からボリウッドファン。全く踊らなかったのには驚いたけど、にわかファンにはちょうど良いかな。ストーリーも切ない感じだし。人生2度目のボリウッドにしちゃなかなか良かった。きっとうまくいくには勝てないけど、あれとはジャンル違いということで星4つ。 ", + "夢物語\n 最初はバルフィのふざけた感じにあまり入り込めず笑えなかったんだけど、途中から慣れました(笑)バルフィはジルミルと付き合っていてもシュルティの事を忘れられずにいるのかな・・・と思っていたのですが、そうではなかった・・・ジルミルが居なくなってからのバルフィは可哀そうな位沈んでいました。シュルティの決断も女性の多くは同じ事を一度は考えるだろう事ですよね。でもその決断が正しかったのか間違っていたのかは、後になってみなければ分からない。大抵はどちらを選択しても後悔するんではないでしょうか。何もかも上手くいくって事はまず無いですからね。なのでこの話は夢物語。こうであったらいいな~っていうお話です!でも、素敵なお話でした♪特にバルフィが施設にジルミルを探しに行くシーンは感動でした♪シュルティとバルフィが上手くいくパターンかなって思ってたんですが、そうじゃない所も良かった♪ ", + "映画愛溢れる映画\n うむ。これはオススメするのが難しい。口コミで広がってほしいのだが、雰囲気が現代風な感じではなく、昔の雰囲気がある作品で万人受けがし辛いかな。それに今作は昔の映画をどれくらい見たかによって評価が別れる。全くわからない人には151分は退屈になるだけ。しかし、サイレント映画、昔の作品の楽しさを教えてくれる作品でもある。とにかくオマージュが満載。自分は恥ずかしながら『アメリ』『プロジェクトA』くらいしかわからなかった。だから悔しかった。たかが最近の作品だけで自称映画通と名乗っていない映画通、オマージュ=パクりという考えがいちいち出る方以外の映画好きにはとてもオススメ。今作は映画を見てきて良かったと思わせてくれる、プレゼント的な作品に感じると思います。ストーリー自体はおそらく万人受けはすると思う。インドでもダブルヒロインが出てきていたが、片方はとても切ない恋愛、もう片方は可愛い恋愛物語になっている。とにかくジルミルとの恋愛が可愛い。ずっと見ていたいと思わせてくれるくらいの素敵さ。終盤のシーンは主人公の耳と口が不自由を利用したウマいクライマックスには誰もが感動させられると思う。もう片方の切ない恋愛は、後悔という現実さがあってとにかく切ない。母親の気持ちを考えたらその切なさに心が痛くなると思う。とにかく心をいろいろと動かされる作品なのである。そこにサスペンスも入ってきて飽きずに見られると思います。楽曲もなかなか良いのばかり。ただ、先ほども言った通り、雰囲気的にも笑いの部分も、楽しさも昔なので万人受けはし辛い。なんだか、オススメしたいんだか、したくないんだかのどっちつかずな感じになってしまったけど映画に愛がある人には絶対にオススメな作品なのは間違いない。踊りもほぼないと言っていいので苦手な方にもオススメです。萌えポイントやはりジルミルを演じたプリヤンカーかな。この人、ハルベリーに似ているが、自然な可愛いさで作品に合っていてとても可愛いかったです。演技も全く素がわからないくらいに良かったです。 ", + "ちょっとわざとらしくて長い\n ほんとうにインドの女優さんはめっちゃ美人。シュルティ役の人は小沢真珠に似てる。インドには美人しかいないのか?バルフィの素行がどう考えても悪いやろうよってのに引っかかり続け、バルフィを好きになれへんかった。強盗にしても誘拐未遂にしても、ばっちり犯罪者でしょうよ。刑法の裁きを受けよ。それやのに、揃いも揃ってバルフィに惚れるってどんなんよ…インド映画なので長いしね。長いよね。途中で飽きた部分もある。オチを見たくてがんばったって感じかな。シュルティは夫を捨てたのにバルフィはジルミルを選ぶなんてね。じゃあシュルティと再会したときに鼻の下のばすなよ。ジルミルを不貞腐れさしたんバルフィやん。だから失踪したんやん?とまぁ散々ですね。好みじゃなかったな。音楽がなかなかよかったです。ボサノヴァっぽいのとか、トリオの奴とか。バルフィのパントマイムは上手やなーと思って見られました。ジルミルの自閉症っぽさも上手やなーと思いました。ジルミルも可愛い人やった。おときばなしっぽくてかわいい画面は好ましかった。 ", + "good\n 一言でいって、心の洗濯をさせられた映画でした。ストーリー、描写、演技どれをとっても満足できました。人生はクヨクヨしたらだめだよね(笑) ", + "せつなすぎます…。\n 主人公のパルプィと三角関係になる女性ふたり、みんな純粋すぎて結末がせつなすぎます。聴覚障害のパルプィに自閉症ぎみな幼なじみ、一目惚れする資産家だけど愛のない夫婦関係の奥さん、と、普通は絡まない人達が絡んでしまったからより複雑に。障害者ゆえの事件も織り込んでなんとも悲しい展開に。主人公が聴覚障害だからセリフは少なめ。けどパルプィの豊かな表現で笑いあり哀しみありと様々なシーンを盛り上げてくれます。どうでもいいことかもしれないけど、インドの鉄道がうまく使われてて面白かった。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/497.json b/eigacom_review/2014/497.json new file mode 100644 index 000000000..019065c8f --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/497.json @@ -0,0 +1,11 @@ +{ + "id": 497, + "reviews": { + "eigacom": [ + "学校の描き方(Il rosso e il blu)\n 『ローマの教室で 我らの佳き日々』という邦題も、失敗の部類だろう。どうも日本の学園ドラマのように、この題名によって安っぽ苦なってしまう。そもそも現代はIl rosso e il bluなのだから、素直に訳せばいいのだ。その方が、このドラマの展開からしてかなっている。ローマの高校で教職に就く国語の臨時教師、美術史の老教師、そして校長らが、自分の「教え子」とともに歩む生活が「綴られて」いるのだ。だれもが内に潜む両極の性、それをゆっくりと静かに描いてみせる。けっして熱く語るだけではない、けっしてすべてにわたってアイロニカルでもない、けっして杓子定規で片付くわけでもない、三様の教師の「日常」がそこにある。 ", + "俳優が良い\n 教室の雰囲気が『マダム・イン・ニューヨーク』そっくりで、日本の学校とは違う感じです。先生たちそれぞれも複雑な個性を持っていて、隅々までいろんな事件が起こるんですけど、本当にこんな先生がいるのかな? " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/498.json b/eigacom_review/2014/498.json new file mode 100644 index 000000000..bf1f52ff7 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/498.json @@ -0,0 +1,44 @@ +{ + "id": 498, + "reviews": { + "eigacom": [ + "構成に唸った。\n 舞台の稽古中の役者が次第に現実との境目がわからなくなり…。90分とスッキリ収まったホラーだった。海老蔵がまるで地のような女に手を出しまくる役。 ", + "怖くは無いが美しい\n 市川海老蔵を主演に柴咲コウや、伊藤英明 など中々豪華な配役なんだけど、彼らの特徴をほとんど引き出せていないが映画としては、とても個性的な映画。設定が、四谷怪談の舞台稽古なのでほとんどが美しい、舞台セットでの演技となります。淡々と進む展開自体は、好みがわかれるとは思いますが僕はとても気に入りました。 ", + "和風ホラーは夏に合うね\n 日常からちょっと外れて行く快感。 ", + "設定は面白いけど\n 「四谷怪談」の舞台を演じる役者達が現実と物語が交錯していく様はいいんだけど、全く怖くないのが残念。話が淡々と進んじゃうからかな・・・? ", + "いまいち\n もとの物語との兼ね合いもあるだろうが、なんだか前置きが長すぎて全然入り込めない。恐怖も微塵もない。 ", + "怖くない\n ちょっとだけグロいけどほとんど怖く無かった ", + "同じ話を二度見させられる\n 現代パートと劇中劇の尺の取り分がおかしい。劇中劇にあんな尺は必要なのか?というより、現代パートこそ蛇足で本来はストレートに四谷怪談だけを撮りたかったんだろうか?印象としてはむしろそう感じる。結局、何を撮りたかったのか良くわからないまま、重心の定まらないまま話は進み、その上、劇と現代で似た話を二度見させられるため、というより、四谷怪談のストーリーなど端から承知な訳で、そこからどのように飛躍するのかを楽しみにしてた僕らは、結局、四谷怪談のストーリーを二度重複させるという退屈な拷問に付き合わされることとなるのだ。 ", + "初レビュー\n 豪華な顔ぶれが、さらっと出演しており、舞台演劇の流れや、舞台のセットはしっかり作り込みされていますが、ラストに向かうにつれ、作り込みが雑になっていき、その差が残念でした。(生首が床から出てくるシーンから) ", + "映画やめれ\n 「一命」の大根振りに比べ、海老蔵がいい味出してる(ていうかまんま自分を演じてるんですが)し、映像も深みがあって自分なりに入り込めていたのだが、柴咲が自ら堕胎するシーンの有り得なさすぎに一気に興醒め。以降、全てのシーンが空々しく思え、評価不能。土竜の唄以降、この監督、本当に駄目だ。しばらく映画撮るのやめた方がいいと思う。 ", + "誰にもあげない 真四谷怪談\n 三池崇史が描く、“四谷怪談”。市川海老蔵、柴咲コウ、伊藤英明らそれぞれ三池作品で主演を張った豪華出演陣。四谷怪談の映画も数あれど、なかなかユニークな構成。舞台「真四谷怪談」とそれを演じる男女の愛憎劇、虚構と現実が交錯。人気女優・美雪主演で稽古が続く舞台「真四谷怪談」。相手役に恋人で売れない俳優の浩介を抜擢するも、浩介は浮気を繰り返し、美雪の精神は破綻していく…。自虐的な役を演じる海老蔵。自ら企画、これは自分への戒めか。柴咲コウは鬼気迫る演技を披露。あの血みどろのシーンはインパクト大。言ってしまえば、バカ男とキチガイ女の痴話喧嘩。「リング」のような正統派ホラーを期待すると、アレレ? ラストも何だかこれで終わり?という感じ。しかし、この作品が醸し出す、陰湿でドロドロした雰囲気は、肌に粘着するような怖さがある。いや、恐ろしさと形容する方が正しいか。男の裏切りと身勝手さは何よりも女性を傷付け、女の嫉妬と勘の鋭さは男にとって何よりも末恐ろしい。「ゴーン・ガール」でも感じたが、男女間の愛憎は、女の方が一枚上手。女の執念・情念は、男を喰らう。柴咲コウと付き人役のマイコは某人気俳優の元恋人と現恋人。場外でもドロドロ関係勃発!? ", + "恨み恨まれ夢芝居\n 一言で『恐怖』と言っても色々ある訳だが、例えば『リング』やら『呪怨』やらのような恐怖を求める人(僕みたいな)からすれば本作はさして恐ろしくないだろうし、当然ながら『13日の金曜日』や『ハロウィン』のようなショッキング描写を求める人もあまり恐ろしく感じないだろう。本作は “怖い” というよりは “おどろどろしい” という言葉がしっくり来るか。それこそ『番長皿屋敷』『真景累ヶ淵』といった古典的怪談を見聞きする時に感じるような性質のものだ。己の命を脅かされる恐怖よりも……憎い憎い……苦しい苦しい……悲しい悲しい……そんな厭(いや)な感情を延々耳元で囁かれているような薄気味悪さ。深すぎる情念や妄執といった類いに対して抱くどろりとした不気味さ。現代が舞台でありながら雰囲気が極めて古典的なのだ。だから最初に上げた作品のような恐怖を期待する人は間違いなく肩透かしを喰らう。だが、今や映画やテレビではめっきり観なくなった、昔ながらの怪談話や舞台が好きな方なら気に入るのでは。...面白いのは虚構がじわじわと現実を蝕んでいくような雰囲気。映画は初めこそ舞台稽古の風景を映し、客席側に座るスタッフや黒子の姿も目に入る。カメラの視点もほぼ客席側から見えるものに限定されている。だが物語が進むに連れてスタッフの姿はまばらになり、カメラは客席から見えない部分を映すようになり、舞台側と客席側の境目はどんどん曖昧になっていく。美術面においても素晴らしい。緑と青の照明が不気味に映えるあばら屋のセット、舞台上でありながら野外と見間違うほどの荒れ野、金色の巨大な百足を模した屋敷のセット、柴咲コウ演じるヒロインの自室の病的な白さ、彼女が壊れていくに連れて変貌するその外装、...市川海老蔵はドンピシャ過ぎて面白みが無いくらいに(笑)ドンピシャな役回り。舞台上での低く響く声と抑制された所作はさすが歌舞伎役者。舞台の外で見せる軽薄な感じとのギャップも少し面白い。柴咲コウは女の情念を感じさせるドロリとしたキャラクターを演じるには難があるが、むしろ“情念”という感情から無縁だった女が主人公との関係によって壊れていくという流れでいけば、彼女の人を寄せ付けない一種堅牢な雰囲気が活きていると言える。伊藤英明も脇役ながらグッド。最後の柴咲コウとの不穏なやり取りが良かった。..けど、昨今の恐怖映画に慣れてしまった自分としては、やはりもっと怖がらせて欲しかったと感じる。どこからが夢なのか分からなくなる構成は面白いが……クライマックスに差し掛かっても盛り上がり切らず、「あ、もうここで終わりか」とやや拍子抜けしてしまった。それでも見事な様式美と不穏な雰囲気には心惹かれる。もう一度料金を払ってまで観ようとまでは思わないが、テレビや衛星放送で放映されていたら僕は多分最後まで見入ってしまうと思う。という訳で、観て損ナシの3.5判定!にしても、人が人を恨む理由は数百年経っても大して変わりがないようで。いやはや。〈2014.09.13鑑賞〉....余談:『東海道四谷怪談』は江戸時代初期に起きたといわれる出来事を色々ミックスさせて創作された怪談話だそうな。実は伊右衛門とお岩のモデルとなった夫婦は仲が良かったという説もあるとか。とはいえ云百年前の人の恨み辛みが未だに語り継がれているというのはやはり不気味な話で、その物語が繰り返し語られる事・演じられる事により、物語に某かの力が宿るのではという気がする。いわゆる言霊みたいな。案外この映画のヒロインも、長く語り継がれた物語に宿る何かに憑かれたんじゃないか……そんな感じも受けたり受けなかったり。 ", + "もう少しだけボリュームが欲しかった。\n ホラー系はあまり観ないけど、三池作品ということで。美術はさすがの素晴らしさで舞台装置は見応えがあった。四谷怪談と現在世界の話しもうまくリンクしていて目がはなせなかった。やはり演出がうまいと思う 。タメが良い。海老蔵の朴訥とした感じと柴咲コウの怖さがうまく絡む。伊藤英明の演技もうまかった。ベテラン勢も重みがある。ただ、長谷川の死に様が予想できたのと、オムニバス作品の内の一作みたいなあっさり感があったのが残念。やはり三池作品は自分には合う。次も期待す ", + "無念\n 十三人の刺客を撮った監督とは、到底思えない。薄い作品、残念過ぎる。海老蔵の軽薄さが良い味出してたが、演出上そうなったのか素が出てしまっただけなのか…何もかも薄い、薄過ぎる。 ", + "エグかった〜\n 映像はキレイ。流石、三池監督!海老蔵さんの歌舞伎を拝見したことがないのでなんとも言えないのですが、スクリーン向けじゃ無いのかな?と。柴崎コウはとても良かったと思います。怖かったです。 ", + "海老蔵でなければ。。。\n 市川海老蔵って、歌舞伎界ではどうなんだか知りませんが、少なくとも今回の映画ではあり得ないくらいにど下手な演技ですね。海老蔵の演技は今までみたことがなかったこともあって、好感を持って鑑賞に臨んだのですが、どれだけ善意の解釈をしてみようと試みても無理なくらいに酷かったですね。真面目に演技に取り組んでいる柴咲コウが可哀相に思えました。恐らく二度と共演はないんじゃないですかね。。。海老蔵でなければ、多少難しさや癖はありますが、もっとよいものに仕上がったんじゃないかなと思うので、何だかもったいないです。 ", + "本物の作品だと思います。\n こんな映画が、作られるなんて、日本も大したもんだよ!監督が良いし俳優も良かった。市川海老蔵 柴咲コウ最高!他の役者さんも最高です。 ", + "怖いっていうか。。。\n ただただグロいって感想かな。ホラーは基本見に行かないんですけども、柴咲コウさんに惹かれて見に行った。。。しかし彼女の美しさが怖さになるのかなと思ってたら、本当にグロいだけだった。海老蔵の企画らしいけど、四谷怪談っちゃー本当に嫉妬の話ですしね。しかしどうも結末って言うか最後がちょっとわけわかんなかった。。。ホラーってこんなもん?まあ男の人は怖いのかもしれない。。。血とか?髪とか? ", + "何を観るかによって点が変わる\n 結果から言えば、映画館で観た方がいいか?→YES更に言うならそのまま舞台にしても代用できると思うおそらく、DVDなどで見ても2時間ドラマレベルにもならないかと映像美はもちろん、CMなしに連続して観なければ意味も分からなくなるという点であるホラーとしての要素、ストーリー展開、演出・表現・音響、どれをとってもハッキリ言って目新しいものはないまた、エログロもハッキリ言って全く必要はなく、何のスパイスにもなっていないそれほど、舞台とリアルの二人のやり取りだけが十分面白かったまた、ベテラン勢が多かったのもあり、若手役の中西美帆の演技が変に浮き出てたのがちょっと気になった ", + "意味がわからない\n 私の頭が悪いのかもしれないけどとても意味がわからない映画だった。前半部分もまったりと進んで行きあきてくる。 ", + "あ〜ね\n あらすじを見てだいたい想像は出来たが、まるっきりその通りのオチだった…。「藁の盾」が見応えあっただけに期待し過ぎてしまった。 ", + "主役の二人がしっくりこない\n こう書くこと自体…なのですが、残念、の一言でした。三池監督、スゴイ!やるなあ!こうくるか!と、毎回感じてきたのですが…今回ばかりは…です。パーツパーツはさすが面白く、グイッと惹きつけ、魅せます。それなのに…全体となると、何だかもやもやとしたまま。思わせぶりな伏線も不発。伊藤英明やマイコが何かやらかしてくれるのかと思ったら、不発。肩透かしでした。何より、海老蔵と柴咲コウがしっくりきていないのが、厳しい点かと思いました。海老蔵は、ひたすらそのまんま海老蔵。最後まで「伊右衛門を演じている役者を演じている海老蔵」で、役名が記憶に残りません。一方、柴咲コウはかなり頑張っています。本当に彼女?と思うようなシーンもありました。柴咲コウをかなぐり捨て、私生活で満たされないままに役にのめり込む女優を熱演。それなのに…何だかよくわからない。恋人の浮気を勘付きながらも冷ややかに静観し、次第に堪忍袋の尾が切れて…と思いきや、なぜか想像妊娠に走り、男に捨てられて堕ちていく哀れな女、に転じてしまいます。それでいて、あのラスト。いつの間に?! 彼女の役どころがぐらついている点が、一番問題だと感じました。「バトルロワイアル」では、鎌を振りかざしギラギラしていた彼女。今回もがっぷり海老蔵と対決し、いたぶってほしかったです。予告では怖い怖いと強調していましたが、少なくとも女目線では全く怖くありませんでした。三池監督作品である以上に、海老蔵企画作品、ということなのでしょうか…。また、重厚さを与えていた古谷一行さんへの追悼の言葉が添えられていない点も、残念に感じられました。…あれこれ偉そうにごめんなさい…でももちろん、三池監督作品はこれからもずーっと追い続けます! ", + "久々にゾッとするホラー\n あまりにも最近の日本のホラーは酷いものばかりだったので久々にゾッとするホラーを見れて良かった。ただし、よくある音で驚かせるお化け屋敷のような感覚のホラーを期待するといろいろな意味で痛い目にあう。雰囲気的にはこの監督の『インプリント〜ぼっけぇきょうてぇ〜』のような感じ。この作品でも淡々とした感じでしたが、今作も淡々としていて舞台まわしの演出や静かに描く嫉妬、狂気、執念さは万人受けはしないと思います。それに痛い描写も満載でPG12指定だからと甘くはみてはいけない。とくに、妊娠中の方は鑑賞を控えた方がいいでしょう。そして、今作はただのホラーじゃなく男女で評価が変わる作品。男から見たらホラーだけど、女性から見たら海老蔵の最低さにスカッとさせられる爽快さもあると思います。だけど、普通に見たら訳わからない作品なのでやはり万人受けはしない作品。三池崇史監督のファンや舞台を見ている女性にしかオススメはできないかな…。とにかく人によるが、自分は久々のホラーな作品を見られて満足でした。伊藤英明…方向性、見失ってるな… ", + "(´・Д・)」怖さの中の映像美\n 思いのほか点数が低いので見てきました。前半のスローな展開と後半のグロな展開のギャップは○でしょうが耐えられない人は途中退場するでしょう。何が現実で何が虚構なのか分からない展開は何かの映画で見たような?でも好きです。(´・Д・)」ホラーとは思えない印象的なカメラワークがとてもよかった。特にワイパーから滴り落ちる雨水の写し方はこれから怖いことが始まるよってな感じでゾクっときた。映像的に好きです。海老蔵と柴崎コウもそんなに悪くなかったような感じなのですが、、、、、どうですかね?精神的に怖い映画でしたが、海老蔵とコウで話が展開していて、周りの若い女性俳優やコウの付き人などと複雑に絡み合えばもっと面白かったかなと思います。(´・Д・)」少なくとも呪怨より精神的にきましたよ。四谷怪談ってのは少なくともそれに似た話が昔あったってことだと思うんだけど、いろいろな捉え方があり日本人の道徳的な話になっちゃってますね。現代社会でも信じた男に裏切られた女性は星の数ほどおり、ダメ男の話は否定もあるが人間的で仕方ないといった肯定的な意見もあるんでしょう。一つ言えることはつまらん事で人殺しちゃ駄目でしょって事ですかね。伊右衛門やはりお前が悪いわ。 ", + "ハマれなかった。\n 三池監督の作品を一度も見たことがなかったので、見に行ってみました。四谷怪談、舞台などのお芝居が好きな人は楽しめる作品だと思います。逆に物事を白黒はっきりつけたいタイプの方は不完全燃焼かも..。 ", + "よく分からない\n よく分からないままに話が進んでいき、よく分からないまま終わっていきます。いや、話の内容は一応分かるのですが、何というか盛り上がりに欠けると言うか‥ずっと同じ様なテンポで同じ様な暗い話し方で進んで行くので話が単調です。 ", + "うーん…\n 難しいです。思ってたよりおもしろくなかったです。柴咲コウさんが怖くなりました皆さんとても演技が上手でした!! ", + "うーん\n はっきり言って駄作。残念です。久しぶりのジャパニーズホラーを期待したけど・・・ダメでした。とにかく暗い・・・が、ホラーとしての暗さでわなくツマラナイの暗さ。ホラー、スプラッター系は好きで洋画、邦画観るがこれは無し。あと、ミーハーのにわか映画好き多かった印象。キャストは豪華だが、内容から映像、音響まで全てにハラハラ感がなく期待外れもいいとこでした。 ", + "微妙\n 見る前は怖そうと思ってたけど、子供の僕にはまだ理解出来ない内容だったのであんまりだった。グロテスクなシーンもけっこうあった ", + "面白い世界観。お芝居好きにはたまらない1本。\n 【賛否両論チェック】賛:お芝居と現実のシンクロ具合に、思わず感嘆。終わり方も、人間のあさましさを見事に表現。否:物語の半分はお芝居のシーンなので、興味がないと退屈しそう。グロシーンもかなり多め。 「四谷怪談」の知識がなくても大丈夫。劇中のお芝居が映画のストーリーと交錯していく、非常に斬新な展開です。ラストも1本取られる感じで、どちらかというとホラーというよりサスペンスっぽい印象です。「ん?お芝居でこんなシーン・・・あり?」と感じたシーンも、終わってみると「ああ、そういうことね!」と納得出来るのもイイですね(笑)。 グロシーンがかなり多いのが難点ですが、ホラー映画にありがちな急に驚かせるようなシーンはほとんどないので、ホラーは苦手でもグロいのはオッケーな方には、是非オススメです。 ", + "自虐的でも余裕の海老蔵と待ったなしのコウ\n 本作の舞台劇の「四谷怪談」とそれらを演じる役者たちの私生活を平行に展開し、それぞれの世界に影響を与えていく、というスタイルは決して新しいものではなく、むしろ使い古された手法。幻想的な舞台パートと逆に現実パートの緩さがある意味、どこかふざける三池らしくはある。とにかく現実パートがもうダメすぎて、むしろ笑える。海老蔵の現代劇の大根ぶりは今日に始まったわけではないが。柴咲コウのひどさは改めてすごいと思う。それが舞台劇パートに影響し、柴咲がしゃべればしゃべるほど笑けてくるという、もう、「わざとか?」の世界観を見せてくれる。柴咲は全盛期歌に流れ、演技がガタガタのまま、今に至り、年齢的にも脱皮の時期だが、待ったなしの境遇でもある。本来その待ったなし感が、お岩のその境遇とリンクしなければいけないはず、いや、それこそ柴咲の起用の最大のポイントだと思うのだが、そうなっていない。この映画の最大の欠陥は柴咲。見た目の美しさを壊せば、演技をした、とでも思っているのか。もっと死ぬ気でやれよ、といいたい。一方の海老蔵は、これはもう言うまでもなく、自虐的ギャグだよね。現実パートの、演技ダメダメ感も意図的すら思える。意外と世間の目を気にする歌舞伎役者だが、これはこれで面白い立ち回りだと思う。 ", + "また柴咲コウが怖くなる。\n 年に2本も3本も撮る三池崇史監督の新作は、いつもながら挑戦的な作品になった。舞台で「四谷怪談」を上演することになった俳優たちの愛憎が描かれる。舞台で演じられる怪談と、現実のシーンのリンクが怖さを際立たせる。「四谷怪談」の伊右衛門は、自らが出世するためにお岩が邪魔な存在になる。宅悦をお岩にあてがうのもその一環である。まあ身勝手であるが、伊右衛門なりの筋は通っている。理をもって筋を話せばお岩はわかってくれたかもしれない。現実の浩介は弁解の余地もない。若い女優に走ってもなんら得なことはない。ただの欲求でしかない。ただ、美雪の勘がよすぎる。これでは男はつらい。とまあ、山岸きくみの脚本は穴だらけなのだが、それでもなお奇妙な説得力をもつ。三池崇史の演出だけでは説明のつかない何かがある。その何かに、柴咲コウが感応している。見事に柴咲コウの映画になっていて、彼女の新しいキャリアの始まりである。 ", + "残念\n 柴咲コウ観たさに観にいきましたが…残念の一言です。柴崎コウ、最近映画あかんな。三池作品は自分的のアタリハズレがあるが、今回は何もかもハズレ(ー ー;)演出もテンポもえびさまの演技も…これだけダメなら面白いわけないわな…>_<…公開2日目で一桁の観客しかおらんのも納得。 ", + "ジャンルはサスペンスコメディ??\n 怖そうなポスターに…四谷怪談という言葉に…すこし騙された気もします怖いのが苦手なひとも観れる作品だな~見終わってから劇場に笑い起こるホラーもなかなかないかな(笑)そう意味では観てみるのもいいかもグロいところはあります!ストーリーてきには現実と芝居の区別がかなり浅いので???がたくさん未消化のまま終わるし、海老蔵が企画だし好き勝手やった感も残る。これで1800円は高かった… ", + "面白かったです\n 三池監督ってスゴイなぁと思うのは、とにかく本数多いですよね。毎年何本もの作品を制作し続け、しかもそのクオリティが高く、作品ごとに監督のこだわりが感じられる点です。まずはこの作品がPG12ですらないというのは、どういうことでしょう?上映前、近くの席でうるさいくらいに、はしゃいでいた女子中学生ら(多分)は、はじまったとたんに静かになりました。それにしても面白かったです。 ", + "ザ・三池ワールド!\n 土竜の唄とは打って変わって笑いのない映画。あーーー三池さんぽいなぁ!と言う場面がたくさん。ブラック・スワンと少し重なりました。目を覆いたくなるシーンもあって…うん、怖い。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/499.json b/eigacom_review/2014/499.json new file mode 100644 index 000000000..4310a584c --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/499.json @@ -0,0 +1,24 @@ +{ + "id": 499, + "reviews": { + "eigacom": [ + "人間・この劇的なるもの\n 実に雄弁な物語だ。中盤までは匠の皮肉を笑い、怒涛の後半へと突入する。何処までも広がる未来を死を通して見つめ直す。目を閉じればいつでもあの海が横たわる。語るのではなく、そこに生きる。共に船出を祝おう。 ", + "気だるい昼下がりのような\n 画面に集中できる環境でないとこの映画を味わい尽くすことはできないだろう。映像美と音楽がマッチしてた。 ", + "人生の終盤\n ローマの風景が美しいからと、すすめられて観てみた。イタリア人は歳を重ねても、色気があってオシャレでカッコイイ。人生の終盤にも、生きる喜びや、まだ手に入れたい何かを求めている。かっこよく歳を重ねたいと思った。DVDで見ると、集中力に欠けて、途中少し飽きてしまった。 ", + "よかったよ\n 人生周りには美しいものがある ", + "「我々の電車ごっこはいいね。どこにも行き着かないんだ」\n 観てすぐに連想されるのはおそらくフェリーニの「8 1/2」でしょう。圧倒的な絵力と音楽。古代から続くローマを舞台に、虚無に気づいている作家の人生を退廃的に美しく描いてます。久しぶりにいい映画観ました。92点。 ", + "フィルムが秀逸\n 65歳になるまでセレブとしてパーティに明け暮れ、退廃的に時間を浪費してきたであろう主人公が、ふと「望まぬ行為に時間を費やす暇はないのだ」と呟く。美しいローマをあてもなく彷徨う晩秋。そして、人生は何をしていても過ぎ行くのだ。そう例え「この人達は、何も出来ない人達なのよ」と言われても。後悔をしたとしても。フィルムはここ最近の監督では、トップクラスに入るほど秀逸だと思うのですが、観念的な作品なので観る人を選ぶと思います。ごまかしのきかない年齢に差し掛かった時に、主人公の吐くラストの言葉は、生きることに嫌でも向き合い、遅くなりながらも生きることを始めようとしている様に思いました。人生は永遠ではなく、慰めがあるわけでもなく、知らなかったやらなかった事が多すぎて、それでもそれでも自らに蓋をして、諦観することは到底出来ない。気がついたのが、晩秋に差し掛かった時であっただけ。いや、本当はずっと分かっていたことだっただけ。「幕切れは決まって、死である。全ては生きるという困惑のもとに埋葬される。私は彼岸には関わらない。こうしてこの小説は始まる。」 ", + "理解不能\n 冒頭から絵面の汚い乱痴気騒ぎが延々と続いた時点で観るのをやめようか?と何度も思った。そして、結果的にはそうしてもなんの問題もなかったし、そうした方がよかった。自分では達観したつもりになっているかのようなしょぼくれたじいさんをずっと見せられ、絵面は基本的にどんより重く薄汚れている。人生の最終盤を迎えた男の生き様を問いかけているのだろうが、爪の垢ほどのシンパシーも湧かなかった。そもそもなぜこの映画を選択したのか?自分に問い、責めたい。 ", + "音楽と映像はよかった\n “黄昏”の年代なら主人公の気持ちが分かるかも。。。ストーリーはイマイチつかみきれなかった。 ", + "気怠い昼下がりのような一本。\n 正に黄金の退廃、そんな一本。乱痴気パーティに始まり、乱痴気パーティに終わる…時間の止まった都ローマに囚われた、富に追われぬ時間の止まったセレブ達の過去と現在、夢と現を織り交ぜて語られる人生賛歌。と言って前向きな事は特段ある訳でも無く(主役が65の爺さんだし)「人生は所詮全てトリック」で運ばれる物語は、やはりデカダン的退廃臭が強く感じられる。気怠い昼下がりを楽しめるか、憂うのか…コレを芳醇と感じられるのがオトナだろうし、「余裕」があると言うことなんだな、と思う作品。 ", + "美と儚さ。\n 人生枯れ始めの入口で、享楽的な日々の暮らしに虚無と倦怠を抱き始めたジャーナリストの男。パーティーやセックスに夜毎興じ、それらを楽しむ振りはすれど、心は満たされず。若者のような遊びを続ける年でもなく、その盛りも過ぎている。けれども正体の分からぬ「何か」を得んとする為、ローマの街を一人彷徨い、ローマの街にしがみつく。渇望せずにはいられぬ。その「何か」を求めずにはいられぬ。皮肉とユーモアを盾に、感性を武器として生きてきた男は、友人知人の人生や生活に干渉し、酒を飲み、またパーティーへと興じる。そんなある日、若かりし頃に付き合っていた初恋の女性が死んだという一報が入り、彼は心を激しくかき乱す。だが、そこから、生きるテーマがぼんやりと、その目的や照準が、何となく定まりだす。定まりだして、動き出す。再びローマを彷徨い、友人知人にちょっかいを出し、再びローマにしがみつく。我々庶民の生活とは凡そかけ離れたセレブリティの生活を、男を、映画はただただ映し出す。美しいローマの世界を、カメラは奔放に駆け巡るのだ。市井を映し出し、情景を映し出し、そして男の行動に寄り添う。果たして、この男に共感が出来るのか?となると、出来る部分もある。出来ない部分もある。いや、寧ろ共感などしなくてもいいのではないか?という気もしてくる。見方によっては、彼はただ贅沢な暮らしをしながら「虚しさ」を呟くだけのクソ爺だ。ある一方では、何かひとつの高みに登ろうとする聖者にも見える。きっと、答えはないのだろう。ローマだけがそれを知っているのだ。 ", + "グレート・ダンディズム。\n 第86回アカデミー賞外国語映画賞受賞作。 最近の日本でのダンディといえば、滝藤賢一のあの番組が つい浮かんでしまうところだが、ぜ~んぜん違って(当たり前) ジローラモが如何にダンディラインを死守しても醸し出せない 真のダンディズムが漂っていた。 まぁ好き嫌いはあるだろうけど(私的にはけっこう苦手な部類)、 カッコいいといえばカッコいい、ニヒルってこういう人を指す。 やたらフェリーニへのオマージュというか、 そういう批評が多いのだけれど、それほど意識はしなかった。 (まぁ乱痴気パーティーとかは如何にもだったけど) だってマストロヤンニやA・エーメとは並べられない!(爆) 今作の主人公、あんまり好きな顔立ちじゃなかったしなぁ。さて。 主人公は…ローマの総てなんでしょうねぇ。 自身は訪ねたことがないので、景色も映画で観るばっかり。 綺麗と猥雑が混在するような雰囲気を持っている街だけど、 映像で観る限りパーフェクト!に近いほど様々な面を魅せる。 この映像美に浸っていられれば、141分耐えられる(と思う)。 語り口のない描き方にテーマが見えない観客は出てった人も 多かった。自身には、これが面白い・つまらないというよりも、 部分的に見入ってしまうか、聞き言ってしまう部分が多かった。 退廃的なムードは一貫しているが、主人公が特に絶望していない ところが救い(爆)このオッサン、結構いいたい放題なんだもの。パーティーで噛みついてきた女史に一喝!見舞うのもお見事だし、 家では「アバズレ」を名乗る家政婦と仲良くやっている。 自分が老境に近づくにつれ、ある意味恐怖心はあるのだろうけど 今でも初恋の想い出に苛まれているなんて何て初々しいダンディ! 男は初めての女を忘れないが、女は初めての恋を忘れないらしい。 (マツコの名言)もうひとつ、こんな観方をしてはいけないのは分かっているけれど 最後に登場した修道老女、彼女も素敵な名言を彼に与えるのだけど、 翌日、階段を這いつくばって登る彼女に、エクソシストの名場面を 連想させられて仕方なかった(もちろん背面降りはしませんけどね) だってその前日に主人公が司祭とそんな話をするもんだから…^^;(日本人もチラリと出演してるのね。寝そべって歌う脚ギプスの女性) ", + "空っぽもまた人生\n 聖も、俗も全て皮肉と愛情が込められ、生と死にも皮肉と愛情が込められ、それら全てを飲み込む一見空っぽの人生にも優しさと美があるという描き方の映画。人間のマイナス面にも優しく、美しい映画であって、決して、空虚な乱痴気生活を全否定する映画ではないところが、慈しみ溢れて感じられる。 ", + "余り美しくないローマ。\n  このような比較をしてはいけないのかもしれませんが、同じローマを舞台にした映画である、フェリーニの「甘い生活」や「フェリーニのローマ」よりはかなり見劣りがします。映像には色々と工夫が施されているのですが、今一つ、切れ味がありません。冒頭の裸の女性たちが入り乱れる乱痴気騒ぎのシーンを見て、観る映画を間違えたな、と思いました。ちょっと下品過ぎます。全体的に見て、俳優陣にも魅力が欠けています。なんだか、男優も女優も全員、干からびているのです。アカデミー賞の最優秀外国語映画賞を獲っているということで、観る方の期待が高まってしまったのでしょう。 尚、劇場は平日ながら、6割程度の入りでした。やはり、日本にはイタリア映画のファンは多いのです。以前、フィルムセンターで特集上映されたイタリア映画祭は大盛況でロッセリーニの「イタリア万歳」は予約の段階で即、完売となっていました。いつか日本でも傑作の誉れ高いロッセリーニの「ルイ14世の権力奪取」が公開されることを願っています。 尚、映画が終わって一瞬、暗転しても席を立たないでください。エンドロールの背景に川を行く船からの風景が映し出されます。 ", + "人間讃歌\n 良かった!\"大いなる美\"を探しているが何も書けないとうそぶく老作家を取り巻く上滑りした派手な生活への皮肉な視線と、人間の嘘と弱さへの深い愛情。この辺にソレンティーノ監督の\"根っこ\"があるんだろうな。\"根っこ\"のセリフはほほえましかった。光とフォルムの動き、視点の転換、画面構成、台詞回し、ダンス、音楽、全ての旋律とリズムが美しい! ", + "人生の黄昏時に\n 歴史と芸術、そしてカトリック教の古都ローマを舞台に、65歳の作家でジャーナリストのジェップ・ガンバルデッラの魂の彷徨を描いていく。本作品は冒頭から死が影を落とす。映画の中で描かれる幾つもの様々な死は何の前触れもなく登場するので、時に主人公だけでなく我々も置き去りにされてしまう。そして、これらの死の影を払拭するように何度も乱痴気騒ぎのパーティーが登場し、観ている方も思わず心沸き立つ。主人公の作家は筆を折って長いこと作品を発表していない。その理由は映画の中で主人公自らが明かしてくれるのだが、その倦む気持ちは何となく私には分かる。主人公は私よりほぼ一回り年上だが、人生も終盤になると、現世に対する達観や諦念に囚われてしまう。作家としてその著作により一角の人物となり、ローマのセレブ界でも有名な主人公であれば尚更だろうと思う。自らを「俗物の王」と名乗る彼に、ある日初恋の人の訃報がもたらされる。彼女の死によって虚無に陥った彼は、人生の価値や「偉大なる美」を求めて魂の彷徨を始める。主人公が彷徨するローマは、登場する夫々のシーンが一幅の絵のように美しい。その絵に寄り添うような音楽が、時に切なく甘く響き心の琴線に触れる。本作品でアカデミー賞やゴールデングローブ賞の外国語映画賞を受賞したパオロ・ソレンティーノ監督は様々なメタファーやキーワードを鏤めて、世俗に塗れたこの世の中にある一瞬の美や尊さを垣間見させてくれる。魂の彷徨の果てに主人公が見出したもの、そして再び筆を執るかどうかは観客の想像に委ねられている。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/50.json b/eigacom_review/2014/50.json new file mode 100644 index 000000000..eed5b1a35 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/50.json @@ -0,0 +1,56 @@ +{ + "id": 50, + "reviews": { + "eigacom": [ + "金曜の夜に観て\n 金曜の夜にド下品な映画みるんってほんまに最高やなと思える、下品コメディ映画(褒めてる)下ネタ結構どぎついからファミリーで観ないでね笑字幕が秀逸。 ", + "期待しないで\n 見たら、おもしろいいろいろちょうどいい映画。あとエンドムービーが最高 ", + "面白い(笑)\n 余り期待しないでの鑑賞だったせいか、所々 声を出して笑ったw麻薬の密輸という…ネタとしてはどうなんだ?!という所を、コミカルに演出していて なかなか面白い。偽装家族なんだけど、道中を共にしていくうちに 何となく絆(?運命共同体だからか?(笑))も生まれ、危機を乗り越えていく。もし、続編が出来たら 是非観てみたい。 ", + "いい感じの面白さ☆\n なんかファミリーコメディだけら、ガッツリ過激なコメディではないけど、いい話で普通に笑った!!いい映画だった!! ", + "B級だろ?と観ると..\n なんだこりゃ面白いじゃないか! ", + "まあまあ楽しめた!!!笑いありちょっぴりグッとくるところもあり(*...\n まあまあ楽しめた!!!笑いありちょっぴりグッとくるところもあり(*^^)v ", + "良い家族かと\n 「万引き家族」より軽くて笑えるなんちゃってぶりです。 ", + "ハートフル下品コメディ\n 家族なら疑われないだろと他人と偽りの家族を結成しメキシコから麻薬も持ち込もうとする男の話。バラバラで個性強すぎな4人がキャンピングカーで旅するうちに本当の家族になっていくさまはすごいほっこりする。下ネタがおもろい。普通に声出して笑った〜〜ジェニファーアニストンの体当たり演技にはおったまげ〜〜展開もよし。笑いもよし。結末もよし。 ", + "笑える\n 面白くてほっこり。いい家族じゃん。 ", + "ナイスなキャストのお馬鹿コメディ\n セクシーなんだけど峠を越してトシを感じさせるジェニファー・アニストン演じるストリッパーとどこかお人好しの街のチンピラ売人デイビット、パンキーな家出少女を演じるエマ・ロバーツ。そして私が大好きなお馬鹿俳優(失礼笑)のウィル・ポールター。彼が良いね。ジェニファーとエマの二人は華があり美人で可愛いらしい。デイビット演じるジェイソン・サダイキスのコメディチックな演技はゆるーく楽しめる。ウィル演じるケニーの童貞でお馬鹿な世間知らずでもほっとけないやつ。上手く演じてましたね。もともとデイビットはケニー助けてトラブルに巻き込まれてたので始まりから途中のお馬鹿エピソードやトラブルは全て彼起因笑。まさに、ウィル君で始まりウィル君で終わるそんな作品です。彼はナルニアではいけすかない王子役でデビューしてこの作品でブレイク。最近の記憶にも新しいレヴェナントやメイズランナー等のヒット作に出演。一目でわかるイギリス人のルックスと強烈な眉毛。これからも彼の活躍を期待。 ", + "意外と面白かった\n 赤ちゃんもどきを放り投げた末、2回も(!?)タイミングよく車が通りががって引くシーン、最近になく大笑いした!どうやって国境を越えての麻薬の持ち込みを切り抜けるのかが最高の見どころだったけど後味悪くなくすり抜けてちょっぴりホロリとさせる、なかなかうまい展開でした。でもストリッパーママが本当のママのように娘もどきのBF(?)の職業を聞いたりはちょっとやりすぎ?疑似ファミリーが本当のファミリーみたくなるところがポイントではあるんだけど。レビューで国境を越えての麻薬の持ち込みがうまくいったことやラスト庭に「それ」植えてることについて批判的な人がいるけど、この映画の対象は「大人」(R指定)。ジョークなんだから目くじら立てないで!! ", + "誰が見ても笑える!\n コメディー映画はあんまり見たことないですが、とても面白かったです!是非見てほしい作品! ", + "やっと観れた\n 「なんちゃって家族」観たいな〜と思ってゲオに行って借りて帰ってきたら「お!バカンス家族」借りてた。なんて事もありつつ映画天国でやっと観れました。全然家族じゃないけど一緒に旅をして困難を乗り越えるうちにだんだん家族の役割をしだす所がほんわかしますね。ドラッグの売人が主人公のわりにはそこまでぶっ飛んだシーンは無いので観やすいと思います。お母さんとお姉ちゃんにキスを教えてもらうシーンは羨ましさしかありませんでした(技を知りたいぃ…)。お姉ちゃん役のエマ・ロバーツかわええ。 ", + "下品だけどホッコリする\n みんなみたことある顔で、ファミリー。最初は家族否定から入るけど、最後にはみんなで家族を楽しんでるのがホッコリした。 ", + "とっても面白い〜^_^ すごく笑える!\n とっても面白い〜^_^すごく笑える! ", + "ユルいB級名作\n ジェニファー・アニストンが綺麗。美しすぎるとてもちょうどのいいご都合主義。これくらいのテンポ感で、笑えるところの質と多さ、笑えて泣けるファミリー映画の(自分の中での代表)ホームアローンを少し超えたかもしれない。ホームアローンは、ワクワク、かわいらしく、あたたかくって感じ。この映画は、ユルく、きたなく、面白くって感じだけど、いいこと言うシーンは意外とすんなりほっこりできる。仮想赤ちゃんが轢かれるシーン、スケボーの絵は、お腹を抱えて笑った素晴らしすぎる!!ぼくが未来の彼女と一緒にこの映画を観れたら星5つ ", + "家族じゃないけど家族の絆\n 家族じゃないけど、家族の絆、いいね!証人保護プログラムって、こういう使い方ができるのか!これもいいね!エンドロール前のNG集も、いいね! ", + "コメディ。\n アメリカの映画館で観たけどDVDスルーだったのかな? ", + "ドタバダ、コメディー\n たのしい映画でした。とにかく、ドタバダ!! ", + "笑った!\n どこをとっても面白かった!俳優陣もどの人も素敵。こういう映画をたくさんつくって! ", + "おもろい\n この映画を見て家族が欲しいと思ったらおかしいだろうか? ", + "もう一度みたい!!\n すごく面白い!とりあえず、ケイシーかわいいし、ローズセクシーだし、女優さんが素敵すぎました!!内容も、はらはらしつつ、にやにやしつつ、とてもすきなコメディ映画でした! ", + "にやにや\n 終始にやにやしながら観れるケイシーかわいいし、メリッサめっちゃかわいいケニーのバカさにイライラしたけど、いいキャラしてたその先が知りたくなる映画だった ", + "とっても面白かった〜!!!やはりコメディ! ストーリーとしてはよく...\n とっても面白かった〜!!!やはりコメディ!ストーリーとしてはよくありそうだけど、笑えるとこが笑えて好き!髪切るとことかつぼでした!途中からほんと家族っぽくて! ", + "奇妙な絆\n 下ネタ中心なコメディで、あんまり中身はない作品でしたが笑えましたね。何もない工場で設備をうまく使って演出したストリップシーンが印象に残りました。案外、人は一緒にいれば情がわいてなんとかなるのかもしれないですね。 ", + "あり!\n こういう家族って、あり!です。幸せ押し売り家庭に疲れた方、観ると楽になります。所詮、役割を与えられただけと割り切れるから! ", + "本当の家族みたい\n タイトル通りなんちゃって家族のミラー家。NG集や裏話を見てわかるように、キャストの皆さんはかなりアドリブする場面が多かったようです。役者さんたちの才能を感じるとともに、四人がだんだんと家族っぽくなるところが見どころです。みんな本当の家族になっちゃえばいいのに!笑 ", + "ウソから始まる家族ゲーム\n 身勝手な母親に放任されているケニーも、家出し友人宅を泊まり歩くケイシーも、恋人に去られたローズも、そしてデヴィッド自身も家族とは疎遠になっている事が序盤で良く分かるようになっている脚本が巧み。特に、デヴィッドが大学時代の友人と再会するシーンが巧い。今だ独身でマリファナの売人を続けているデヴィッドを盛んに羨ましがる友人の言外に感じる優越感。如何にも家族持ちが乗りそうなミニバンで去る友人を見送るデヴィッドの複雑な表情。脚本をコメディ畑の脚本家がチームで書いているだけあって、本当にストーリーが良くできている。旅の途中で出会うフィッツジェラルド家の父親の職業も一家の子どもが娘であることも、ケイシーを誘うスコッティ・Pがあんなキャラクターなのも、ちゃんと意味がある。道中遭遇するいろいろなピンチを、彼等はそれぞれの役割を演じること、機転を効かせることで乗り越えていく。彼等は家族を装うことで、家族で一緒にいることの楽しさ、温かさを体験し、ピンチを乗り越える度に、“なんちゃって家族”は本物の家族になっていく。 ", + "面白い!\n 沢山笑わせて貰いました。下ネタ満載で楽しかったです。沢山の笑いと、少しの感動。コメディ映画を観るのは初めてでしたが、この映画は本当に面白かったです。次第に本当の家族のようになっていくのがまた良いですね。 ", + "下ネタと小ネタのオンパレード(笑) アメリカ人ってこーゆーの好きだ...\n 下ネタと小ネタのオンパレード(笑)アメリカ人ってこーゆーの好きだね。続編やるって。 ", + "ブラック度は低めなので拒否反応は少ないかも\n キャンピングカーで家族旅行する人たちの気持ち悪さみたいなものが描かれていて面白い。それでもアメリカ人の感覚だともっと笑えるのかも。ベン・フォールズが昔売れたロックミュージシャンとして扱われているのは微妙な感覚だったが、笑えた。 ", + "『なんちゃって家族』\n アメリカ映画らしいホームコメディ映画。軽快なアメリカンジョークとジェニファー・アニストンの演技が一際映える。コメディながら意外にアクションも見逃せない映画、良かった。 ", + "けっこう面白かった\n  血縁のない人同志が家族になる話に弱いのだが、そういう映画だと思っていたらほんの1泊だけの家族だったので、期待したのと違っていた。もっとこってりと家族として生活する話が見たかった。最終的に絆を深めるものの彼ら自身がそれほど家族を求めているようでもなかった。 息子が童貞なところがよかった。熟女のストリッパーとかわい子ちゃんにダブルで交互にキスしてもらっていて羨ましかった。 国境の場面がもっと見せ場になるかと思ったら意外とあっさりしていた。国境さえ超えてしまえば家族を偽装して移動する必要ないのに、なぜそうしなかったのか腑に落ちなかった。 ", + "これが、アメリカ人の頭の中?\n しがない密売人の男がミスでブツと金を奪われ、穴埋めとしてメキシコから麻薬の密輸を命じられる。国境警備隊を欺く為、馴染みのストリッパーらと偽家族を演じるが…?アメリカでは興収1億5000万ドル超えの大ヒット、日本でも珍しく劇場公開されたTHEアメリカン・コメディ。やたらとレビュー点数高いが、あんまり面白くなかった…。下ネタ、過激な笑い、頭空っぽな登場人物たち…。ホント、アメリカ人はこういうの好きだなぁ。バレないで偽家族を演じ切られるか。アブナイ組織の追ってが迫る。一応のハラハラもある。地元警察がゲイだったり、偶然知り合ったキャンピングカー一家がウザかったり。道中合うのはヘンな奴らばかり。長男役の童貞少年の初恋。偽家族の間に芽生える家族のような関係。一応のハートフル要素もある。でも、どれを取ってもナンセンス。話もつまらなければ、登場人物たちにもまるで感情移入出来ず。唯一、ジェニファー・アニストンがキュートなだけ。また、彼らがやった事は犯罪。なのに、全くお咎めナシ。教訓もナシ。こんなのが、ハリウッド大作並の大ヒットとはね…。 ", + "鉄板的定番コメディなのに面白い。\n 予想を超える面白さでした。偶然ちょい前にロビンウィリアムのRVを観ました。似た設定でビックリしたのですが両作品とも面白かったし気持ちがスカッとする。アニストンのストリッパーの踊りはそんなに上手く無かったけどコメディのセリフは上手かったです。やはりフレンズで鍛えられたのかな。この作品は鉄板的定番なのですがストレートなストーリーなので気楽に楽しめて何気に癒されます。素晴らしい映画なのに邦題のセンスの無さがちょい悔やまれる。 ", + "Ted好きな方はぜひ‼︎\n いい歳こいて麻薬密売人のデヴィッドは仕事でメキシコから麻薬を運ぶことに。怪しまれず国境を越えようとデヴィッドがなんちゃって家族をつくるため集めたのは元ストリッパーのローズ、近所に住む童貞の青年ケニー、パンクなホームレス少女ケイシー。家族旅行を装い共にキャンピングカーでメキシコへ向かう!とにかく下ネタのオンパレード(笑)‼︎ 下品ですが笑ってしまうシーンが多数あり、ウィットにとんだジョークもちらほら... 笑いあり感動ありのハッピーなコメディーです。Tedと似た感じのジャンルですね。気分が沈んでる時にははっと笑える! コメディーなので細かい突っ込みどころは無視の方向で(笑) アメリカらしい、おバカな作品です!p.s 有名女優さん&注目若手がメインキャラクターなのでキャストでも楽しめます。 ", + "ステキなニセ家族\n たまに気分転換をしたい時やストレスを解消したい時に見る映画は、ハード系のアクション映画よりも、脳天気に笑えるコメディ映画に限る。しかも、ハリウッド製の超おバカ映画が断然いい。本作のメガホンを取るサム・ワーシントンばりのイケメン監督であるローソン・マーシャル・サーバー曰く、これはニセ家族が運び屋をする名作コメディ?!どこが名作なのかは不明だけど、下ネタを中心に適度に笑えて、少しだけホロリとさせてくれます。コメディでは出演者のアドリブによる台詞が多いけど、本作にはセックスレスの夫婦には瞠目の深イイ台詞だってある。「女房を好き者の激安ストリッパーとして扱え」これが夫婦間の消えかけた炎を再び激しく燃えさせる秘訣だってさ。 ", + "潔いバカバカしさ\n なかなかこういうバカバカしさが潔い良いアメリカのコメディ映画って日本の地方都市では上映されないよね。もう腹抱えて笑ったわ。もう一回観たいけど、まだアマゾンプライムでもDTVでも有料。無料になったら絶対もう一回みたいわ♪ ", + "最高\n こんな家族の作り方もありだなと思いました笑最高の映画にケニーが羨ましい。ジェニファーアニストンお美しい ", + "we're the millers\n ジェニファーアニストン。ファレリー兄弟的に下ネタ、ブラックな笑い満載。もっと葉っぱネタを増やしてくれたら良かったんだけれど。 ", + "下品に笑え!それがマナーだ!!\n  ある雑誌で在邦ロシア人がこう語っていた。「日本はスラングのバリエーションが少ないのが素晴らしいですよね。ロシアにはスラングの辞書さえあって、それはとても恥ずべき事だと思っています」 確かにスラングが少ないというのは上品なことであり良いことなのかもしれない。日本人はそれを誇りに思ってもいいだろう。しかし、である。この映画『なんちゃって家族』を観てしまったならば、そんな美徳のために越える事のできないユーモアの壁が、我々(日本人)と彼ら(欧米人)の間に立ちはだかってしまっていることを痛感させられるはずだ。息をつかせぬスラングと皮肉の応酬、いったいこの民族は上手く人を罵れることにどれほどの情熱を費やしているのだろうかと呆れんばかりである。しかもそれが悔しいほどに面白いのだ。 とにかくこの映画、下品が過ぎるものの台詞の一つ一つがウィットにとんでいて実に瑞々しい。例えば親から性的虐待を受けている家出少女に主人公が「俺は『プレシャス』のDVDなんて観たことない!」と言い放つのだが、その文脈の凄まじさに至っては語るも野暮だろう。ゲスとゲスの泥濘に咲き誇るそユーモアの花々は、我々日本人には永遠に手に入らないのではないかという程に遠く美しくもある。メキシコからヤクを運ぶために作り上げられた偽装家族の珍道中のはずが、それを観る私の目は70年代の理想的な白人の中流家庭を描いたドラマ観る田舎っぺのそれだったに違いない。 ユーザーレビューを観ると「下品」のキーワードがやたら目に付くので、単館系のキワモノ映画のような印象が拭えないかもしれない。しかし偽装家族の長女を演じるエマ・ロバーツ(ジュリア・ロバーツの姪っ子)や、その弟役のウィル・ポールター(リトル・ランボーズ、ナルニアで絶賛された子役)と、何気にこれから注目されるだろう若手も出演したりしているので、映画ファンは是非ともチェックしておいた方が良い作品だと言えるだろう。 ", + "THE 娯楽映画\n いや~、おもしろかった~と映画を鑑賞し終わった後に思える映画。映画評論家からはすごい酷評を受けたみたいだが、素人にはそんなの関係ない。単純におもしろければ、それでいいじゃないか。ストーリーが単純で、内容の展開も分かりやすくて、素直に笑える。ジェイソン・サダイキスはコメディのオーラに溢れてる。ジェニファー・アニストンはまだまだセクシーだし、途中からすごい母性を感じたwエマ・ロバーツはホームレスのメイクで目の周りが真っ黒wウィル・ポールター、彼がこの映画で一番ウケをとったw中盤から家族の絆の大切さ的な感じで感動しそうなところもあるけど、強引にそっちへもっていかず、最後まで笑わせてくれた。単純に笑いを求めるのであれば、とても最適な娯楽コメディ映画だと思う。とにかくツッコミどころ満載な映画だった。 ", + "最高のコメディ映画\n 久しぶりに劇場で大爆笑しました。下世話な話なので家族で観ることは不可能ですが、コメディ映画としては、最高の部類に入ると思います。タイトルにセンスがありませんが、ひとりでも多くのコメディ映画すきな人に観てほしい。因みに観る時は、何の情報も得ずに観てほしいです。てゆーか、早く誰かとこの映画の話がしたい。オチもいーですね!!!!超オススメです。 ", + "ウィル・ポールターに注目。\n 麻薬密売人の男がひょんなことから場末のストリッパーと近所の童貞とホームレスのパンク女を引き連れて密輸に挑む!下ネタ、下ネタ、下ネタに次ぐ下ネタで大変おもしろかった。偽装家族が旅をしていくなかで本当の家族のようになっていく、と書くとかなりありがちだが、テンポよく転がっていくストーリーとあまりにも連続するトラブルで退屈は皆無。字幕でもかなり笑えたから英語わかったらめちゃくちゃ楽しかったんだろうなぁ。洋画はジョークを拾いきれないのが辛い。コメディ映画なら尚更。キャストのなかで特に良かったのは、近所の童貞野郎・ケニー役のウィル・ポールター。今まで見た俳優のなかで一番童貞然としていた。あそこまで残念感出せるのは凄い。要チェックです。いやしかし、まさか彼のアレがアレしてアレとは......。 ", + "よくあるパターンだけど幸せ気分に絶対なれます。\n 麻薬密輸のために集まったニセ家族がだんだんホントの家族みたいに心通わせて行くようになるハートフルコメディ。コメディということで、気楽にみましょう。ツッコミどころはいろいろ無視して。まず、集まった家族がユニーク。いい大人になっても売人から足洗えない主人公に、その同じアパートメントの住人の場末のストリッパー、またまた同じ住人の母親が家出したきり戻ってこないために1人で住んでる超さえないガキ、それにホームレスのヤンキーガールが家族になってヤクの密輸にメキシコからアメリカに国境横断の旅すんだから、それはまあいろいろありますわな。けど、全員面構えが善人すぎて、家族に化けた途端、普通の家族に見えてしまうのはアクなさ過ぎかも。この家族に絡んでくる、トンチンカンな別のキャンピングカー家族も実はこうでした、っていうお楽しみ付き。日本ではまずあり得ない会話で本音を語ろうシーンもいろいろあって、笑わかされたり、ジーンときたり。ジェニファーアニストンも場末のストリッパーがぴったりなお見かけになってました。ラストのアメリカンファミリー的な終わり方も良かったな〜。 ", + "theコメディ\n 台湾に向かう飛行機の中で観賞。久しぶりに王道なアメリカンコメディを観た。ジェニファー・アニストンはこういう役がやっぱり上手。ストリッパーには見えなかったけど。 ", + "こういう映画好きって言うと。。。\n こういい映画好きって言うと、すごく下品に思われるのかな??でも、好きだなぁ~♪とにかく楽しい。ミラー家は皆チャーミングだけれど、中でもケニー(ウィル・ポーター)は、一番チャーミング。素敵な家族(?)です。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/500.json b/eigacom_review/2014/500.json new file mode 100644 index 000000000..0f74afb1d --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/500.json @@ -0,0 +1,21 @@ +{ + "id": 500, + "reviews": { + "eigacom": [ + "音.....\n まさか正当進化の劇場版を見れるとは思わなかった....冒頭、日産のスポーツカー共のエキゾースト音が脳内を駆け巡り、まだ日本が峠に燃えていた時代がスクリーンで蘇る。声優は変わってしまったが、昔より上達した絵の前にはそんなものは気にする必要は無い。これを見てもう一度あの頃に蘇ろう ", + "原作を壊さずに上手く進化\n 凄く良かった。原作に忠実に作られており、サウンドの迫力とスリリングなカーバトルシーンはかなり良い出来。原作の良さ、面白さを壊さずに上手くアニメへと転移させていて秀逸な作品。声優もそれなりに違和感はなかったが樹の声の白石だけは大根だったね、下手すぎ。ストーリーも余計な小細工せずに原作通り良くこの時間でまとめたと思います。個人的にはこの1作目が一番好きですね。Dの由来や主人公を取り巻く関連性も上手く描かれています。漫画で何度も読んだ作品だけにここまで仕上げてくれて心からお礼を言いたい。 ", + "やっぱり、スーパードリフト連発のレースシーンはアニメが最適、劇場の大画面、大音響もよかったです。\n 関東最速プロジェクト、「イニシャルD」のきっかけとなった戦い。 秋名スピードスターズ対赤城レッドサンズの交流戦。 要するに、原作の最初のところをまとめたものです。アニメをつなぎ合わせた感じでもなく、きちんと映画としてまとまっていました。ファンはもちろんのこと、まったく知らない人でも楽しめるようになっています。 高校生の藤原拓海は、親友の竹内樹と共に、ガソリンスタンドでバイトをしている。そのスタンドには、秋名山で活動する走り屋チーム「秋名スピードスターズ」のリーダー、池谷がいた。樹は池谷にあこがれ、スピードスターズに入りたがるが、自分の車を持っておらず入れない。一方、拓海はまったく興味がなく、車に関する知識もない。ある日、秋名山に遠征に来ていた「赤城レッドサンズ」の高橋啓介が、謎のハチロクにぶっちぎられるという事件が起きる。リベンジを誓い、ハチロクを探しまわる高橋啓介は、池谷達に突っかかるが、池谷達にもまったく心当たりがない。業を煮やした高橋啓介は、兄の涼介と「赤城レッドサンズ」のメンバーと共に秋名山に乗り込み、交流戦を持ち掛ける。練習走行でレッドサンズのメンバーにまったくついていけず、事故を起こした池谷は、スタンドの社長から、秋名山の伝説の走り屋のことを聞き、助人を頼みに行くが・・・。この映画の原作は、かなり革命的な作品で、ワイルドスピードシリーズなどは、これが元ネタだと思います。 以前、2005年に台湾で実写映画化されていますが、すごく面白くて台湾や中国では大ヒットしたようで、当時日本では、かなりやられた感がありました。そして、これが日本でマンガ原作の映画が量産されるきっかけになったようです。ちなみに赤城山や妙義山は実在しますが、秋名山というのはありません。たぶん榛名山のことだろうと思います。 関越自動車道(東京から新潟方面に行く高速道路)などを通るとこれらの山がよく見えます。 ", + "バトルは原作のイメージに近くなってるかなぁ キャラの作画も安定して...\n バトルは原作のイメージに近くなってるかなぁキャラの作画も安定してたし…最悪なのは相変わらず棒の白石だな〜 ", + "なつきちゃんが\n 色ぽい 女子高生 そそられる(笑) ", + "良くも悪くも現代風にアレンジ\n 作画・CGの進化、キャストの変更、走行BGMの変更などテレビ版とは大きく異なる。テレビ版ファンとしては高橋兄弟となつきの声は最後まで慣れなかった。BGMもユーロビートを聞きながら見たかったが、これも時代の流れなので…話はほぼ原作通り、CGも綺麗なのでそこは今作の見どころ ", + "頭文字Dという作品は耳にした事あって、車走らせる作品としか知らず見...\n 頭文字Dという作品は耳にした事あって、車走らせる作品としか知らず見ましたが、面白いですね〜。やはり長年愛される作品には理由があるんですね。不可解な掛け合いや主人公の雰囲気と、解説してくれる周りのモブ的な人達とで、結構笑えます。車知らなきゃ分からないような会話もあったりするんでしょうが、知らなくても楽しめるのでは?物語も車もちゃんと転がりますしで短い時間も好印象。GOOD ", + "真面目系コント\n テレビ版では全体的に必要なシーンで緊迫感やコント感があってバランスが良かったのですが今映画は「あー、あんなことあったねー」的なコント感と主役視点の疾走感にウエイトを置いていると思います。特にコント感という点については原作と異なった生き生きした感じがあり、良かったと思います。これらの主要因として個人的見解としては主人公周りの一歩踏み込んだ人物設定(文太)や設定の変更(樹)があると思います。声優キャスティングは再三話題になっていますが人物設定が固まってから決めるという仮定から行くとワケありのキャスティング回避か奇を狙った人物設定であることが推測されます。シナリオについては焼き直しを分かってて見たんですがそのまんまのセリフ、シーンの合体整合性維持のためのシナリオ変更というざっくりした感じでした。シナリオとしての独自性は、茂木さんがトリガーとなったことを強調したところでしょうか。今作では一貫性を保つ鍵になっていると思います。曲にユーロを使わなかったことや疾走感(生撮りの音ということもあり)・コント感重視というのは焼き直し感を避けるためや独自性表現するためだった、というのが私の意見です。特に今作では車内描写を含め、バトル描写がセリフを詰め込み過ぎて粗雑であったことは否めません。監修者の変更は今作とテレビ版との違いを決定付けていると言っても過言ではないと思います。最後に、3部作ということで結末までの道筋を考えるのも楽しみ方の一つであると思います。 ", + "天狗にならない拓海が良い\n 60分と少し短い枠の中に、イニシャルDの内容を凝縮してあって良かったと思う。車好きにはたまらない臨場感ある演出、又そうでなくてもイニシャルDがどのような話が分かる内容だと思った。男性の方には、なつきちゃんのしげの先生ならではの、サービスショットが所々にあります。 ", + "ときどき?なところが\n 車好きには堪らない作品。話はよく知っているので安心して見ていられた。60分と短いのでどこまでやるのか?と不安があったが、結構話が詰まって楽しめた。作品を作るのに時間がかかりすぎたのか、前半の車のCGの雑さには閉口した。FDのタイヤとボデーのバランスが悪く、トミカ以下の酷さだった。後半は結構楽しめる内容であった。 ", + "再び始まった伝説。痛快な娯楽アニメーション。\n 【賛否両論チェック】賛:主人公のテクニックや人柄が痛快。前知識も不要で、時間も短めなので、気軽に観られる。否:倫理的には問題あり。走りの詳細な解説が入るので、興味がないと耳障りか。 良くも悪くも走り屋のストーリーなので、まずそこで好みは分かれるところですね。走りのテクニックもかなり丁寧に解説されるので、興味があれば感動ですし、興味がなければ言葉の羅列でかなり疲れそうです(笑)。 そんな中でも、始めは何のやる気もなかった主人公が、次第に走りの魅力に感化され、天狗になっている相手を一気に抜き去っていく様なんかが、とっても痛快です。 倫理的にはやや問題はありますが、何かスカッとする映画をご覧になりたい時には、是非オススメです。 ", + "思ったより良かったんデス♪\n 車の魅力はわかってなかったので...豪華キャストの声を聞きに行ったつもりでしたが...思ったよりおもしろかったデス。峠を攻める気持ちが少しはわかり...ちょっとドキドキしてましたから " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/501.json b/eigacom_review/2014/501.json new file mode 100644 index 000000000..42f03e08f --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/501.json @@ -0,0 +1,8 @@ +{ + "id": 501, + "reviews": { + "eigacom": [], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/502.json b/eigacom_review/2014/502.json new file mode 100644 index 000000000..6db8786be --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/502.json @@ -0,0 +1,11 @@ +{ + "id": 502, + "reviews": { + "eigacom": [ + "心象風景\n 表現の仕方として面白い。今どんな眼鏡を心にかけているかにより、どういうふうに世界が写るか変わってしまう。誰にでも経験があること。 ", + "若き日のドロンはイケメンだし、このマリアンヌ・フェイスフルは[ルパ...\n 若き日のドロンはイケメンだし、このマリアンヌ・フェイスフルは[ルパン三世]の峰不二子のイメージの元になったんですよ。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/503.json b/eigacom_review/2014/503.json new file mode 100644 index 000000000..43b107b08 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/503.json @@ -0,0 +1,12 @@ +{ + "id": 503, + "reviews": { + "eigacom": [ + "見終わって、福島の桃が無性に食べたくなった作品でした、瑞々しい桃のような芳根京子の魅力もたっぷりでしたね\n 地味だし完成度も高いとは言い難い映画でしたけど、今だからこそ改めて考えさせられるようなところもあったりして、地味に心に響いた作品でした。東日本大震災から6年以上経過した今となっては、もはや全国的には完全に風化してしまった印象なのですが(政治の話題も被災地の復興については全く触れられなくなりましたもんね)、現実は復興への道半ば・・・そんな今だからこそまだ終わってない、震災について、復興について、改めて考えるいい機会をもらえた作品だった気がしました。風評被害や上辺だけの同情で、どれだけの方が苦しんできたのか、何かと考えさせられましたし、胸が痛みましたよ。本作は震災から1年半後の福島県桑折町を舞台にして描かれた映画でしたが、福島県最北端に近い場所で、原発からは遠く離れていたとは言え、まあ実際どうだったのか詳しくは知りませんが、劇中見る限りでは相当な風評被害に苦しんだようで・・・。地元名産の瑞々しくておいしそうな桃も、あんなに拒絶されるなんて、でもあれが現実だったんだろうなと考えると、心が痛む・・・しかし情報が錯綜して混乱していたあの頃は、正直私も福島産を好んでは食べなかったし、小さいお子さんがいる家庭だったら尚更のことだったでしょう。その分、今は何とか還元してあげたい、そう言ったところで復興を手助けしてあげたいと、本作を見て改めて思わされた作品でしたね。ただ元々は震災に関係のない話を無理やり震災を絡めて作ったせいなのか、やや詰め込み過ぎて話にまとまりがないと言うか、中途半端に盛り込み過ぎてそれぞれのエピソードが薄味になってしまった印象は否めなかったかなと。あくまで主人公家族と主人公自身の苦悩・葛藤そして成長物語だけに絞った方が、映画そのものとしてはスッキリして良い仕上がりになった気がしました、でも・・・それだと意味が無いとまでは言いませんが、この作品の価値は高まりませんから、震災を考えると言う意味では、この内容で良かったのかな・・・。もし主役の芳根京子がブレークしなかったら、この映画はDVD化されることもなかったのでしょうね、本作撮影時は全く無名だったようですから、この映画が全国的に日の目を見たのは芳根京子様々だったのではないでしょうか。しかし美人の姉に隠れるような地味な子の役って、さすがにそれは無理があったかな、美しくて透明感があって、こんな子がいたら絶対田舎では話題になるはず!まあしかし小篠恵奈との美人姉妹、目の保養になりました、姉との確執、そして二人の想いがぶつかって迎えたその結末、兄弟姉妹あるあるな部分も含めて、何かとグッと来ました、音楽や淡い恋心や桃農家の話もいいスパイスとなりましたね、「うさぎ」なふるさとの歌も心に響いたなぁ。まあ何にしても、青春映画として、ヒューマンドラマとして、震災関連映画として、決して完成度は高くなかったですが、素直に見て良かったと思えた作品ではありましたよ。 ", + "震災がなかったら別物に見える作品になってたはず\n でも、姉妹、家族のつながりは震災があってもなくても素晴らしく描かれた。この映画の芯はちゃんとぶれずに伝えたいことを伝えてくれました。ミス軽トラ市も颯太のことやピアノのこと、重かったよなー。妹の気持ちも多分一番わかってくれてて。家族みんな、やさしいお姉ちゃんと春香が鏡の前で正面向き合うとこで、何かが溶けるように涙が出た。きつい、重い、悲しいもある物語でも観終わると幸せな気持ちこの作品は映画館で観てください。 ", + "物置のピアノ\n 2時間近い長い映画であるが、淡々と福島の農村の風景と家族を温かい眼差しで描いているのに、長いとは感じさせられなかった。私は福島に住んでいるのだけれど、自分が住む見慣れた景色を改めて美しいと感じた。どこにでもいそうな姉妹だが、姉の強く前向きの性格ゆえに2人の間にはっきりとした緊張関係があり、周囲から地味とされてしまう主人公の高校3年の春香は夏になっても自分の進路を決められないでいることを伝えるところから映画は始まる。2人を取り巻く家族もどこにでもいそうな家族であることが、こんな少女は自分の身近にもいるように感じられて、すっと映画に入っていけた。けっして自分を出さない春香であるが、少し気になる男子の転校生を部員の少ない吹奏楽部に誘う時だけは、自分の殻をを破っていたが、そんなひたむきさも、殻にに閉じこもる内面も、芳根京子はも初々しく、そして可愛らしく演じきっている。どこか面影が似ている堀北真希のようにブレークするのではないか。きっとその出発点となるであろう芳根京子を見るだけでも、十分に観賞の価値があると思う。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/504.json b/eigacom_review/2014/504.json new file mode 100644 index 000000000..69b45cf15 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/504.json @@ -0,0 +1,12 @@ +{ + "id": 504, + "reviews": { + "eigacom": [ + "何かを捉えようとする意思皆無\n 迫力ある海の映像と、残酷な魚殺傷の映像との連続ではあるが、なぜか見ているこちらの感情が何も沸き上がってこないのである。そのように仕向けた映像なのか、それとも衝撃的映像に麻痺されてしまった自分が悪いのか…カメラを海に投げ入れたり、漁業者の目線に設置してみたり、あらゆる試みを駆使しながら、興味深い映像を創り出そうという意図は分かるのだが、その絵はただ映ってしまったものにすぎないのでは?と思ってしまう。見たこともない海のうねり・動物の動きがめくるめくものの、それはビデオドラッグ的な映像にすぎず、あるべきはずの自然への畏怖なるものが全くと言っていいほどに感じられず、どんなにか眠気と闘ったことか─。監視カメラや定点カメラの重要なところだけを抜き取ってただ繋げたとしても、1時間とか2時間などもたない─これがこの映画を見終わったあとの率直な感想だ。 ", + "★観たよ★\n ディスカヴァリーチャンネルの「ベーリング海の一攫千金」の映画版のようなものだと思っていたら、エラい目に遭います。私も、あまりにも出来のイイ、ポスターと予告編に釣られて観に来たくちですが(笑)まあ87分間、漁師のおっちゃんと漁船に乗ってたと思えば・・・おっちゃんといえば、テレビを観ているおっちゃんをひたすら長回しで寝るまで観察し続けるシーンがありますが・・・そこ要りますか?ん~ん、人によってはとても辛い87分になるでしょう。私は「観たよ」感はありました。 ", + "酔う\n 酔った。無理。映像は斬新で、グロテスク。ますます魚が苦手になった。革新的だということは理解出来るが、その前に映像に酔ったので、私には無理でした。途中退散しました。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/505.json b/eigacom_review/2014/505.json new file mode 100644 index 000000000..38d5bf8c5 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/505.json @@ -0,0 +1,11 @@ +{ + "id": 505, + "reviews": { + "eigacom": [ + "魂のリアリズムとの題に違わぬ内容\n 写実画。現実と寸分たがわぬ姿を再現する表現法である。目を中心に五感を最大限に働かせ、最新の手先の技術を駆使し、現実を別の次元であるキャンバスに写し取る。素晴らしい作品ともなると、その場の様子ばかりか、時間や匂いまで再現されており、ただ魅入るばかりである。私も抽象画よりはどちらかというと写実画の方が好みである。だが、最近のIT技術の進展は、素人でも簡単に現実の一瞬を写し取ることを可能にした。デジカメの力を借りて。ディスプレイの画素を通し、プリンタから印字した紙の上で、人々はいとも簡単に現実の断面を鑑賞する。一見すると、画家が精魂込めた作品を、素人が労せずに再現しているようにも思える。写実画とはなんのために存在するのか、と疑問を持つ向きも多いだろう。写実画が好きな私にしても、心の片隅でそのような疑問を持たなかったと言えばうそになる。本作は、現代日本にあって写実画の第一人者とされる野田弘志氏に焦点を当てたドキュメンタリー映画である。野田氏の製作過程や芸術・美に対する考え方などが、71分という短めの尺に凝縮されている。前にも書いた写真と写実画の違いについては、本作が雄弁に語っている。雄弁に語ると書いたが、本作は解説のセリフをだらだら流すだけの、教則ビデオのようなものではない。むしろ逆である。台詞は極限までそぎ落とされ、静謐と思えるほどの間が全編を通して流れる。ギターやチェロによる効果音楽も合間に流れるが、野田氏の製作過程の場面では、静寂、または時計のチクタク音のみが流れる。真摯な眼差しと手先の筆さばきがアップで映され、観客は、スクリーン全体で雄弁に語られる写真と写実画の違いを受け止める。そのあたり、本作では音響の使い方が実に適切である。監督を始めとするスタッフの真摯な仕事ぶりが本作で取り上げられている内容に反映されているのが感じられる。本作冒頭で、野田氏の代表作の数々が映し出される。本作の中心に据えられるのは『聖なるもの THE-IV』という鳥の巣をモチーフとした作品である。野田氏のアトリエ近くに設えられていた野生の鳥の巣を巨大キャンバスに再現した一枚。本作ではその製作過程を中心として進行する。当初見つけた時は巣の中に1個の卵だったのが、2個になり、5個になり、5羽の雛が孵る。が、ある日野田氏が見てみると巣ごと忽然と消えていたという。おそらくは他の動物に雛ごとさらわれたのであろうと野田氏は語る。生と死をテーマに据える野田氏は、その誕生の尊さと、その儚さについて、生き永らえることのなかった雛たちの生が、キャンバスに永遠に残ることを願う。製作過程はこうである。まず、デジカメで精緻な写真を撮影する。そしてキャンバスを自らの手で貼りつける。次にデジカメ写真を2m×2mほどのキャンバス大まで拡大する。拡大の際は、下書き用の写真なので複数の用紙に分割して印刷し、それをテープで貼り合わせる。キャンバスにカーボン紙を貼り付け、その上に先ほど貼り合わせた写真を載せる。あとはそこから輪郭などを線描ですべて書き込んでいく。毛布やタオルやクッションを駆使しての重労働である。終われば、書き込んだ内容がカーボン紙を通してキャンバスにうっすらと写し取られている。キャンバスを今度は可動式の台に垂直に立て、撮影した写真を観ながら、正確に写しつつ描いていく。野田氏は語る。ただ写すだけでなく、デフォルメなどは自身の解釈も含めると。眼前にある美を目に映ったままに再現するのではなく、その奥に隠れている口には言えない美の本質を再現したいと。それは現実の単なる模倣ではなく、作品として魂を入れる作業である。製作過程を観ていると、本当にこれが精密な作品に仕上がるのか、と不安になるような出だしである。写真の輪郭をカーボン紙で模写した直後も、油絵具を塗り始めてからも、完成品に比べると遠く及ばない。それを野田氏は何度も粘り強く油絵具で重ね塗りを加えていく。すると絵に命が吹き込まれていく。見る見るうちに現実的なフォルムになる。色合いが写真に近づき、それを上回る。質感さえもが写真を凌駕する。製作過程の合間に、北海道伊達市のアトリエ周辺の景色の季節の移り変わりが挟まれる。有珠山は色づき、太陽が山を鮮やかに染め、落ち葉が舞い、雪が白く覆う。野田氏はその合間にも奥様と雪かき道具を持参でゴミ捨てに行き、広島で整体師による整体治療を受け、講演を行い、絵画塾の主催者として弟子に絵の心を伝達する。画商の訪問を受け、愛弟子をアトリエに招いて絵の道を教え諭す。野田氏はいう。一枚の絵に一年はかかると。本作もまた、一年の季節の移り変わりと、『聖なるもの THE-IV』製作過程の進展を同調させる。一年の間に野田氏がこなす様々な仕事の姿を通し、野田氏の肉声を通して、その芸術観や美に対する考え方が紹介される。最後に入念なチェックと、署名を終えたときの、野田氏の満足げな顔が実によい。自らに向き合う魂の仕事を終えた男の顔である。この顔を観るために、もう一度本作を観ても良いぐらいである。作中で野田氏が語る一節で、イラストレーターの仕事を辞め、画家として一人立ちする決意を述べる下りと、何をどのように書きたいとかではなく、ただ絵が描きたいと思ったという下り。そして愛弟子に絵の道を諭す時の下り。仕事とはこうありたいものである。’14/8/30 テアトル新宿 ", + "すごすぎる\n 野田弘志という画家は全く知らなかったけど、すごすぎるの一言に尽きる。こういう絵なら欲しいと思う。高くて買えないだろうけど…。制作の過程はも含めて芸術とは何かを知らしめる内容となっていて、もう一度観たい作品。DVD発売されないだろうか? " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/506.json b/eigacom_review/2014/506.json new file mode 100644 index 000000000..1f5eb1483 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/506.json @@ -0,0 +1,12 @@ +{ + "id": 506, + "reviews": { + "eigacom": [ + "際限なく美しい\n 夜にプールに入ってキスするシーンは現実味がないものの、インパクトの面ではアリだったと思うし、未来穂香さん(現 矢作穂香さん)の演技力のお陰で胡散臭くも嘘くさくもなかった。女子生徒の強がるけど儚いところが表れていて、切なかった。静かに涙する感じ。 ", + "痛くて切ない\n 当事者ならわかるこの辛さ。同性を好きになる、かなわない恋。未来ほのかちゃんがマリア様がみてるとはまた違ったシリアスな感じで良かったです。でもまわりを振り回しすぎてないかな。ラストは辛いけど後味は悪くないです。成長したんだなと感じます。 ", + "映像と音楽が抜群にいい。淡い・・\n 映像美がとにかく自分好みでこれはスクリーンで観たかったです・・。とっても透明感があっていい。光の加減が絶妙にいい。勉強になりました。女の子同士って距離感大事。これは行きすぎてしまってみていてせつない・・。イチャイチャしていた前半は微笑ましく気持ちがいい。小説家とであってからストーリーが一変する。小説のストーリーと現実とがシンクロしていく・・このセンスは好き。とっても上手く組み込まれていた。終盤にかけて・・仲良かった女子2人が不穏になっていく・・やがて・・・抑えられない感情が爆発。もう・・ガールズラブもここまでいくと・・ふつうの恋愛からのーー失恋?・・こんな結果もあるんだなーって、ちょっと悲しくなった。ラスト・・失恋しても・・また友達として仲良くしたい。女子の友情って実に複雑。その後・・2人はどうなっていくのか・・想像を掻き立てられた。未来ほのかさん・・好きでこの作品もすごく刺激的だった。彼女の演技も見応えある。あーースクリーンで観たかった・と後悔した。淡い感じがとても印象に残る・・後味はいい。見て良かったです。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/507.json b/eigacom_review/2014/507.json new file mode 100644 index 000000000..246591ec2 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/507.json @@ -0,0 +1,11 @@ +{ + "id": 507, + "reviews": { + "eigacom": [ + "ちょっと雑\n 犯罪のない村に迷い込んだ記者は、村人たちの不穏な行動に気が付く。この記者、人間的にどうしようもなく我儘なので、あまり同情できない。話運びが雑で、理屈の合わないこともあるが勢いで突っ走る。 ", + "ん•••⤵️残念です。\n ジョンフンが見たくて観に行きました。初の汚れ役でしたが、やはり彼には無理があります。内容が重たすぎ•••残念です。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/508.json b/eigacom_review/2014/508.json new file mode 100644 index 000000000..972c612ba --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/508.json @@ -0,0 +1,8 @@ +{ + "id": 508, + "reviews": { + "eigacom": [], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/509.json b/eigacom_review/2014/509.json new file mode 100644 index 000000000..1f8755b2c --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/509.json @@ -0,0 +1,38 @@ +{ + "id": 509, + "reviews": { + "eigacom": [ + "人間の無限の力量を教えてくれた映画\n 表題通り。何となく元気が出ないときに観ると元気を貰えます。良作。 ", + "勇気をもらいました。\n 親父が最高。勇気をもらいました。 ", + "やっぱりこういう映画好きだなぁ\n 分かりやすいストーリーですしテレビ番組の「アンビリバボー」でよくありそうなストーリーですが、やっぱり何回見てもこういうストーリーはいいですね!最後の終わり方もだらだら伸ばさずに終わったのも良かったと思います。終わった後いい映画見たなぁと思える映画だと思いますよ(^O^) ", + "お父しゃん( ; ; )\n 予告からして絶対素敵な映画に間違いないと思ってたw主演の男の子、意思が強そうでいい顔してたー!お父さんの不器用な感じもでてた!字幕で見たけど、セリフの一つ一つが心にくる。爽やかで、楽しくて、感動する映画だった。 ", + "本当の親子の絆\n 障害を持ったジュリアンと父が2人でアイアンマンレースを目指す。アイアンマンレースの過酷さと親子の絆を描いた感動的な作品です。 ", + "感動的だけどストレートすぎて厚みがないかも?\n 感動的だけどストレートすぎて厚みがないかも? ", + "爽やかな感動\n 親子愛、青年の成長、そしてアイアンマンレースの素晴らしさ。ラストは爽やかな感動に包まれました。 ", + "この学校では、人生の希望を学びます。\n 映画「グレート デイズ! 夢に挑んだ父と子」(ニルス・タベルニエ監督)から。車椅子で過ごす障害者の気持ちは、私が障害者にならない限り、正直なところ理解出来ないものだと思っている。だから突然「パパとトライアスロンに出たい」と言い出した主人公には、アイアンマンレースは、そんな簡単なものじゃないんだよ、とちょっといらっとする心の動きがあったことを告白しておく。(汗)その上でこの作品を眺めると、彼は自分と父親との関係修復だけでなく、同じ車椅子の障害者に対し、希望を与えたかったのかな、と気付く。最初、彼の想いを拒否した父親に、同じような障害をもった友達たちが直談判するシーンが印象的だ。「(私たち障害者が通う)この学校では、人生の希望を学びます。走る、泳ぐ、自伝者、どれも私たちの夢です」とはっきり口にして、車椅子の障害者が憧れる、トライアスロンの3種目がどれほど憧れなのか、みんなで伝えることにより、父親の心が揺れたと思う。それでも「リスクが大きい」と決断ができない父親に「でもワクワクするの、私たちの夢でもあるんです」と訴えた。この快挙は、彼の父親をその気にさせた、障害者みんなのの想いがあり、初めて実現したのではないかな、とあのシーンを振り返る。サブタイトルは「夢に挑んだ父と子」ではなく、「夢に挑んだ父と子とその仲間たち」だな、きっと。P.S.母親クレール役の「アレクサンドラ・ラミー」は、「キャメロン・ディアス」かと思った、似ている・・(笑) ", + "今年度ベスト1\n 自分がランニングをやってるので、お父さんの頑張りに共感できました。アイアンマンレースという一つの目標に向かって挑むことで、親子の絆を取り戻していく描写は秀逸でした。クライマックスのトライアスロンの最高峰、アイアンマンレースが最大の見せ場です!果たして2人は16時間で完走出来るのか?ぜひとも、あなたの目で確かめて下さい! ", + "素直過ぎる作りが…\n 良くも悪くも…ド直球過ぎる一本。作品自体が悪い訳では無いのだけれども…ネタ取りは置いておくにしても、もう一方のスポ根モノとしては挫折感もヤマ場のインパクトが足らず。お父ちゃんが鉄人だ、という事以外が自分には伝わり切らず…シガー・ロスの曲が一番良かった!というのはどうなんだろうか?おかげでどうにもこうにも心をスルリと過ぎてしまう印象なのが至極残念!予告編が一番出来が良い…そんな如何しても残念感が消せない作品。笑わせろ、とは言わないけれど「最強のふたり」くらいに映画的な工夫が欲しいな… ", + "思った通り\n 号泣です。展開もストーリーもわかりきっているけど、やっぱああいう親子愛みたいなのはいいですね。息子がピュア過ぎるけど、父親ってああいう不器用なものなんだろーなーって、感じた。 ", + "結構面白い\n 車椅子の息子と会社をクビになった父親がトライアスロンに挑戦しながら親子の絆を深めて行く物語。車椅子の息子がある時、父親がトライアスロンの選手であった事を知り、興味を持ち始める。webで車椅子の参加者がゴールしたという記事を見て自分もトライアスロンをやりたいと思い、父親に一緒に参加するようお願いする。しかし父親はトライアスロンの厳しさを知ってるため、歳や費用、車椅子での参加がどれだけ無謀かということを良い参加を拒否していた。それでもトライアスロンに参加したい息子は1人でトレーニングを行って父親の心を動かす事が出来た。二人でトレーニングを始めていき、大会に申し込むが車椅子を理由に拒否される。それでも参加をあきらめきれずに居る息子は大会本部に乗り込んで、許可証をもらってくる。大会本番は遅いながらも着実に距離を稼いでいくが、途中、息子の車椅子ズレがひどくなったり、最後のランで父親の限界が来てしまったりとあきらめる寸前までいくが、二人で力を合わせて完走する事が出来た。最初はシガーロスの曲が使われるからという事で見たけど、なかなか良い映画だった。ただ、もう少し時間を延ばしてでも良いからトレーニングをしっかり描いたり、トレーニング中の辛さや挫折等を描いてほしかった。車椅子の息子と一緒にトライアスロンなんてトンでもない辛さだと思うので、そこらへんをもっと描いてくれてたら感動も大きかった気がする。いずれにせよ、結構感動出来る良い作品。シガーロスの曲も良かった。 ", + "ファイト一発!お父さん。\n ドキュメンタリー出身監督らしい作り方で、これという抑楊がない。 淡々と父子の関係を描くことで、きずきを得ていくような作品。 自身が障害を持ったことも、そういった子供を育てたこともない 自分に、この作品の全貌が本当に理解できたのかは愚問だが、 親子の断絶(まではいかなくとも)、こんな不器用は親は多いと思う。 (自身の親もそうであるがゆえ)なぜ子供と真摯に向き合えないのか、 あるいは冗談のひとつでもサラッといえないのか、と不思議に思う。 今作主演のJ・ガンブランは、いかつい表情でその辺りを見事に演じ、 実際に車いす生活を送る息子役のF・エローの苛立ちがリンクする。 あ~いるよな、こういう親子。とその辺りは素直に共感するも、 母親に過保護に愛されてきた息子は、ある意味怖いもの知らず(爆)で、 堂々と父親に挑戦を突き付ける。 どう考えても年齢差があり過ぎる親子に見える本作では、何も父親が こんな歳になってから「アイアンマンレースに出よう」もないだろーが! と気の毒に思えてならなかったが、いやいや、和解に早いも遅いも ないわな、と思い直した。さすが!素晴らしい!と驚嘆したのは、木村大作もビックリ?の絶景。 冒頭からおぉ~!と感動する山々の広大景色といい、とにかくスゴイ。 そんな中を、親子でシュ~ッ!と滑り降りていく二人自転車のショット。 いやー。そりゃ気持ちいいわ。観てるだけで気持ちよさそうだもん。 べつにレースに出なくてもいいから、これからはそうやってお父さんと 触れ合えばいいじゃん!なんて、気弱な中高年意見を言いたくなる。 しかーし。息子の意志は固かった。一度は断られた出場権を取り返し、 (フツーできないでしょ、こんなこと)何とか親を説得し、出場権を得る。 さぁ困った。息子は本気だ。お父さんは無我夢中で練習を開始するが…トライアスロンが過酷なスポーツだ。ということしか知らない私には、 それまでの体力作りや調整の難しさは分からない。とにかく過酷で、 しかも老体に鞭打って、となると生半可な意識ではやり通せないだろう。 よく頑張った!もうなんも言えねぇ。 後半、力尽きた父親が倒れこむところなど、可哀想でならなかったが、 こういったチャレンジを継続するストイックな精神力が私にもあれば。(何ていい家族。息子も素直に育っているし。景色との調和が著しい) ", + "もう少し。\n 良い映画だと思うけど、他の方のレビューにもありますが、もう少し心の変化や2人の距離感の詰め方を丁寧に書いてほしいかなぁ。でも息子のリクエストに応えるお父さん凄い! ", + "お父さんすごい!\n お父さんとアイアンマンレースに出たいと車イスの息子の願いを叶えて、一人でも大変なのに完走出来るなんて… 感動です。 ", + "親ってすごい☆\n 泣けたなぁ~・・・お父さんも良かったけど、母親の愛の深さって、やっぱり偉大です☆障害を抱えてる家族と暮らすのは本当に大変だと思います。特にその人とずっと一緒にいる人の苦労って計り知れないと思います。まぁ、自分の子供となると苦労と思ってない方もいらっしゃるかとは思いますが・・・そして、子育てって本当に難しいんだなって。良かれと思っている事でも本人にとってはそうでなかったり・・・自分には子供がいないけれども、この映画で感動出来ました。最後が上手くいきすぎなので、-0.5点って感じです!9.5/10 ", + "感動したけど…\n 実話だろうか?親子や家族、友達の愛情があり感動したけど、いろんな意味で自分にはできないと思った…。色々と考えさせられる内容だった。 ", + "感動するAND自然が美しい!\n お父さんは無職になって不貞腐れてる。お母さんは美容室を営みながらジュリアンを過保護に育てる(多少しかたないよね)お姉ちゃんは保育士っぽかったね、ちゃんと独立して家をでてるジュリアンは多分生まれつき歩けなくて、腕も指も運動能力が少ない感じの男の子。17歳。はじめはお父さんの不貞腐れで空気の悪い家庭なんだけど、お父さんが元トライアスロンの選手と知って、アイアンマンというすごーく厳しそうなレースに車椅子でお父さんとでたい!とジュリアンが決めて、お父さんを動かし、お母さんに認めさせるお話。ジュリアンが負けん気の強い子で、それが良い。家出するし、中指たてるし、レースの出場資格を受付のいけすかねーヤローを車椅子でぶっ飛ばして実力行使で出場資格をとってくる。彼はすごい。あと、お父さんを説得するために授業のストライキをしたジュリアンのクラスのお友達!ぐっときた。大会中の応援もよかったよー。ジュリアンが何もできないまま子供を終えたくないっていう気持ち、始めて体で感じる風や光やスピードに心をときめかせる感じ、よくわかった。体力的に辛いのはほぼお父さん。不貞腐れが嘘のようにがんばったね。自分もできるってお父さんも思いたかったんやろうし、息子のためにってのもあるし。お疲れ様でした。ゴール前のお父さんの諦めからの復活は若干あれですが。だいたい復活してからのお父さんのラン、速いし(笑)でもがんばってがんばって目標を達成するその姿に感動しないわけがなく、、、ね、なくよね。実はお母さんが美容室で弱音を吐くくらいから泣いてた(笑)や、お母さん、本当にあなたもいいひとよ。あと、この家族の家がある所、すごく眺めが良くて、すてきやったー。フランスの山の方も素敵なんやなー。景色だけでも見る価値があるよ。万人にお勧めできる系ですねー。 ", + "泣ける\n 障がい者トライアスロンってあるんだってことにまず驚き、感動しました。フランス映画のスポーツ根性ものには愛があふれている。泣ける。 ", + "パワーあるなぁ\n ワガママかと思うほどのジュリアンの行動力!結局、周りをまきこんでいくんだけど(強引に)それがみんなを強くしていったんですねぇ生きる喜びの溢れた映画でした ", + "期待し過ぎました....\n うーん、もうちょっと丁寧に心情の変化を描いて欲しかったです。が、景色の描写や音楽は楽しめました!違う作品ですが「最強のふたり」が好きな方は過度に期待しない方が良いかもしれません.... ", + "息子は怒ると恐いぞ。\n 予告編を見て、良くも悪くも想像した通りの感動映画でした。スイム3.8km、バイク180km、ラン42.195kmの過酷なトライアスロンに挑む親子。競技はそこそこに、父と息子と母、家族の関係がしっかり描かれていて良かった。 微笑ましいシーンも多数。特に序盤ダメダメなお父さんが変わっていくところが素敵でしたね。息子は怒ると恐い、そこが正統派感動作のクスリと笑えるスパイス。 ", + "感動した!!\n 障害を持った子供以上、大人未満の息子と、いつも肝心なところで息子と向き合えない父親。そんな二人が互いの夢を叶えるために奮闘する作品です。内容としては少し薄い感じがしましたが、端々に息子に対する両親の深い愛情が感じられました。観てよかったと思える作品です。個人的には、明日からランニング始めようと思いました(ダイエット兼ねて) ", + "ハンディキャップの負の感じ全くなし!\n 車椅子の息子と、現実逃避の親父が二人でトライアスロン完走を目指す家族の絆を育むドラマでした。とにかく主人公のジュリアンが前向き。親父とトライアスロンに参加したいと思ったら、この目標目指してぐいぐい。自立して生きていくこともそろそろ考えながらの行動だと思うのですがこれが観ていてすごく勇気とやる気をもらえます。それに、全編通して皆明るい。マイナス要因ひとつもなし。お涙頂戴作品かとおもいきや…元気が出る映画でした! ", + "見る人の目線によって感じるものが違う映画\n 正直、さくっと予告を見たときは、障害を抱えても頑張っている少年の涙なくしては語れない感動ストーリーヾ(*´∀`*)ノ的なものを想像していたのですが、、、、なんというか、私から見た目線ではお父さんが主役だったように思います。なので、感動というよりは”おし!私も頑張ろ!”と思える映画でした。見る人の目線によって感じるものが違う映画かもしれません。※この主演の役者さん、役者さんじゃないそうで、この映画の監督が山のような施設を回って適任の出演者を探し出したらしいです。だからこそ、まるでドキュメンタリーのようなリアリティー溢れた映画ができたんだそうです♪ ", + "前向きさをチャージしたい方へ(#^.^#)\n 人の限界を勝手に他人が決めつけちゃいけないんだね。その人の無限の可能性を潰してしまうことになってしまうから。そのことをこの作品から学んだ。ハンディキャップを持ちながらも、好奇心旺盛でチャレンジャーの17歳のジュリアンに、かたくなだった父ポールの気持ちも変わっていきジュリアンの願いだったトライアスロンへ親子でエントリーすることになった。立ち向かうジュリアンの強くて明るい表情やポールの不器用な実直さに心惹きつけられる。自分も前向きでいたいと素直に思えてしまうなかなかの一本だと私は思います。 ", + "景色と音楽とジュリアンの笑顔\n トライアスロンに挑戦する親子。一人でも大変なのに障害を持つ息子を乗せて泳ぐ走る…何て無謀な。母親は思うでしょうね。しかしそこに至るまでの、息子の自己主張、父親との、母親との葛藤がとてもコミカルなと表現で重くなく良かった。練習する景色が最高に素敵で見ているだけで応援したくなる。挿入歌もとても。特にsail。 ", + "決してあきらめない!\n スタートから素晴らしい自然の風景が広がりぐっと惹きつけられます。今まで家庭を顧みず一所懸命に働いていたにも拘らず職を失ってしまった父。 障害を持った息子ともあまり接していなかった。母と父の仲も上手くいかない。そんな中で息子は、インターネットを通じて障害を持った子供と一緒にアイアンマンレースに参加していた人がいた事を知り、自分もこれに参加したいと父に申し出る。父と子の関係の移り変わり、周囲の人の協力等が絶妙に描かれていました。全編を通して、素晴らしい自然の中でのシーンが本作をより引き立ててくれている気がします。「決してあきらめない!」そんな勇気をこの映画は、暮れると思います。とても素晴らしい映画です。親子で鑑賞されるとなお良いかと思います。 ", + "俳優、実際に車イスの子だった\n フランス映画祭で一足早く観ました。監督と作中で車イスの青年役を演じたファビアン・エローが登壇してた。ファビアン君、実際に車イスの青年なのね。監督は実際に施設を周って彼を抜擢したとのこと。理由は映画を観たらわかった。素晴らしかった。彼が放つ存在感には圧倒された。ストーリーが進んでいくにつれ気分が高揚していった。ラストは悲しい涙ではなく、温かい涙が流れました。こんな気持ちにさせてくれる映画は随分と久しぶりでした。おススメです。セリフも良かったです。ちなみに音楽はシガーロス。この楽曲を使うのはある意味、反則。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/51.json b/eigacom_review/2014/51.json new file mode 100644 index 000000000..523ba0f13 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/51.json @@ -0,0 +1,23 @@ +{ + "id": 51, + "reviews": { + "eigacom": [ + "一つの映画にここまで語ることができるのか。\n 色んな人たちの色んな解釈を集めた映画。確かにシャイニングは謎めいた描写も多く、解釈は見た人の数だけ存在するでしょう。全てが的を射ているわけじゃないと思うけどなるほどなぁ、そーなんだ!と思う解釈も多かった。ワクワクしながら見れました ", + "純粋に楽しそうで何より。宮崎駿作品に飛び交うネタと一緒。監督の本当...\n 純粋に楽しそうで何より。宮崎駿作品に飛び交うネタと一緒。監督の本当の思惑はあるんだろうけど、正解は永遠にわからない。 ", + "先住民とホロコースト\n そんなに意味を探り合って観なければならないのか?結局は過程であって真実では無いのだから関心はするが納得は出来ない。それぞれで思い感じ楽しめば良いのが映画であってコイツは解ってないだのあーだ、こーだと言う映画ファンにシネフィル的なのは参る。が、成る程!と思える事や画面上での演出の突っ込みやビックリ仰天な箇所などそれぞれのシーンでの意味合いが!?「シャイニング」のファンは必然的にキューブリックを研究しなければならない「シャイニング」の謎はキューブリックの謎ってコトで。 ", + "純粋に楽しそうで何より。宮崎駿作品に飛び交うネタと一緒。監督の本当...\n 純粋に楽しそうで何より。宮崎駿作品に飛び交うネタと一緒。監督の本当の思惑はあるんだろうけど、正解は永遠にわからない。 ", + "とても興味深かった\n 見てる間、ずっとわくわくしてました。色んな考察があって、色んな推測がある。まるで、いけない秘密を垣間見ているかのような。おもしろかったです!!! ", + "熱狂的なファンの執念がむしろホラー。\n 久しぶりに、すんごいのを観ましたよ。おもいっきり勢いをつけてご紹介するので、皆様ちょっと頑張ってついてきてくださいますか?本作はキューブリックの「シャイニング」の熱狂的なファンが、作品の中の不可解なシーンを編集上の単なるミスではなく、壮大な仕掛けとして読み解いて行くという素晴らしい内容です。なんだかんだ細かい謎に言及しているのですが、大きなこじつけ、いや「謎」二点に絞ってお話したいと思います。【散見される鷲の意味】ちょっと気になっていたんです。鷲が。本作のメインの小道具と言えるタイプライターは「ADLER(ドイツ語で鷲)」製の物で、鷲のマークがついています。ジャックのTシャツは鷲柄で、支配人室の正面の窓際にも、向かって左の棚にも鷲の置物があります。本作でもその点に触れているのですが、それ以外に少年ダニーが来ているトレーナーの右腕の柄「42」、駐車場に停めてある車の台数「42」台に言及しています。結論からいうと、キューブリックは反ユダヤ主義だというんです。あのー、反ユダヤ主義です!言い切ってみました。あれ?初っぱなから遅れないでくださいよ!ついて来てくださいよ!本作の根底にあるのは、ホロコーストなんです。何故ならナチがユダヤ人根絶を掲げたのが1942年だし、ナチの根絶活動の象徴的な小道具もタイプライターです。「シンドラーのリスト」を思い出して頂くと、確かにユダヤ人の名前をタイプするシーンが印象的でした。そして「鷲」はご存知の通り、ナチ(ドイツ)の国章です。ジャックが、三匹の子豚を演じるシーンがあります。「子豚ちゃん達入れとくれ」「狼なんか入れないぞ」「それなら俺の鼻息で、家など吹き飛ばす」これ、1930年初頭のディズニーアニメ、「三匹の子豚」と同じです。キューブリックが生まれた1930年代初頭は、三匹の子豚は人種差別的でした。狼はユダヤ人の変装をしていて、バックに東欧のクレズマーやユダヤ音楽が流れていました。三匹の子豚は知恵を絞って、このユダヤ人っぽい狼をやっつけるのです。つまり1930年初頭、ディズニーは反ユダヤ主義者だったのです。幼少期に培われた偏見を、キューブリックは持ち続けているのです。あのー、皆さん!ついてこられてますか?諸々、突っ込みたい!?ええ、分かります。でも、すみません。強引に先に進めますよ。【ROOM237の謎】この部屋番号、覚えてらっしゃいますか?はい、そうです。美女と思いきや、腐敗した中年女性の霊がいる部屋ですよ。原作ではこの部屋は「217」号室となっています。変えた理由をキューブリックは、こう語っているんです。「(モデルにしたホテルの)ロッジから要請があり、原作の217号室を237号室に変えた。ロッジには実際に217号室があって、(映画を観たお客さんが)怖がって敬遠すると言われたから」しかし、ロッジには217号室はそもそも存在しません。これは、嘘なんです。キューブリックは、何故嘘をついたのか?本作でジャックが妻に、こう繰り返します。「ウエンディいい加減にしろ!」「俺には雇い主に義務があるんだぞ!」「契約を何だと思ってるんだ?協約をなんだと思ってる?」まるで誰かを、言い含めるかのようです。結論を先に言います。「2001年宇宙の旅」の制作は、月面映像を撮る為のプロジェクトだったんです!。キューブリックは政府から要請を受けて、アポロ月面着陸映像のねつ造に加担したのです。雇い主=政府、契約=政府との契約。だから、ねつ造をしなくちゃいけないんだ!だから俺を責めるな、「ウエンディ(妻)いい加減にしろ!」です。はい。壮大になって来ました。まるで天下一強い武道家を決めていたドラゴンボールが、宇宙規模になった時みたいですよ。えっと、あのー、すみません。もう少し、お付き合いください。アポロ月面着陸の研究者が、一枚の写真に注目しています。青い小さい光が写っている、アポロ乗り組み員が撮影した宇宙の写真です。光りの反射が屈折したのか?エイリアンの巨大宇宙都市?しかし研究者は、この結論に辿り着きます。「光の正体は、小さなライトの球がスクリーンに反射したもの。 フロント・プロジェクションの過程のものだ」60~70年代にハリウッドにいた特撮のプロ曰く、フロント・プロジェクションでアポロの月面映像は撮れるとのこと。いや、あれ、フロント・プロジェクションでしょ?と。フロント・プロジェクションって、まさしく「2001年宇宙の旅」で初めて用いられた手法です。さて、ここでシャイニングに話を戻します。少年ダニーが来ているセーターの柄を、思い出してください。アポロ11号の打ち上げ柄です。ダニーはおもむろに立ち上がって、ROOM237に向かいます。ROOM237のドアには鍵が刺さっていて、こう書いてある。「ROOM No237」この「ROOMとN」を組み合わせて作られる単語は二つだけ。MOONとROOMです。つまりこのROOM237=MOON ROOM(月の部屋)です。一般的な科学の教科書によれば地球から月までの大まかな距離は、237000マイル(237)。さて整理します。1)237号室は存在しない、嘘の月の部屋。2) ダニーのセーターはアポロ11号柄。アポロ11号が、嘘の月に向かうシーン=キューブリックが、例の月面映像が嘘ですよ!と言っているんです!ダニー「ハロランさん237号室には何があるの?」ハロラン「何もない。237には何もない。あんな部屋には用はない。だから近寄るな」かなり勢いづいてみました(そうしないと耐えられませんでした)。私も数回シャイニングは観てますが、それでも気付かなかったシーンが満載でした。この熱狂的なファンは、全てのシーンを繰り返し、繰り返し、ガン見したのだと思います。その執念が、もはやホラーです。本作の評価をどうすれば良いのか悩むところですが、ただ一つはっきりしていることは、明日「シャイニング」をレンタルしてしまうということです。では皆様、お疲れ様でございました。 ", + "思い込んだら命がけ\n こういうのはイタいけど、仲間うちでは酒のみつつゲラゲラ笑いながらやるので、ノー問題じゃないですか?それを映画にしちゃうという熱が大事。「言われてみればなるほど」って単純だからすぐ思っちゃう。面白いじゃん。とくに始まりからと終わりからを同時に映すパターンのやつが感心しましたね。 ", + "うーーん\n 話を頑張って広げようとしているも失敗の巻。もっと深い何かでも出てくると思いきや、そこには何もなかった状態。 ", + "「僕らの やりすぎ都市伝説」?!\n あ~っと、これは……「僕らの やりすぎ都市伝説」って事でいいんでしょうか?「キューブリック…… すまんかった!」「キングさん、 頭をお上げください( ̄▽ ̄)」という例の件が脳裏をかすめました。 ", + "映画館で見るほどでもな〜い\n まあ、DVDの特典映像を出ない域。それより驚いたのは、映画館で観てたのは私一人という入りの無さ。そりゃそうか ", + "打倒〇ちゃんねる文化板「映画作品・人」\n 〇ちゃんねるのような板が普通に好き勝手に妄想が繰り広げられている昨今、この手のドキュメンタリーはネタだけではまず勝負にならない。また〇ちゃんねる以上の妄想劇を見せようとするならば、映像を効果的に見せることが唯一の方法なのだが、特典映像も特になく、妄想の語り口も全然面白くなく、ましてや全然関係ない映画のシーンを挿入するのだから完敗。「オンリーゴッド」を見た後、猛烈に本作を観たくなって鑑賞したのだが、レフン監督のキューブリック愛を再認識しただけに過ぎなかった。 ", + "偏執狂…。\n 『シャイニング』は良く見ると画面の色々なところに謎なものがあったような気がしましたが、それを解釈して映画になるのか~っと感心させて頂きました。あの映画の閉塞感は不快でしたが、キューブリックの映画は箱庭が巨大かどうかの違いがあるだけで、一枚の絵で全てを語ろうとする古典絵画みたいなところがあって、観客は分析を迫られるようですね。特にヌードが異様なくらい美しいことに改めて気付きましたが、ヌード用女優達は一体何者なんでしょうか?気になります。 ", + "本気のオタクは怖い&哀しい。でも、楽しい。\n 映画『シャイニング』のマニアたちが、自分の作品解釈を延々と語るドキュメンタリー。「それ、絶対考えすぎだから!」的な珍説が一杯出てくる。だが、語っている当人達はもの凄く真剣、自分の人生を賭けているといっても過言ではない。その只ならぬ迫力に時には笑い、時には怯え、時には心配し、時には身につまされる。(彼らほど深く突き詰めないけど、私も浅い所でぱーぱーと私見を語ったりするもんね。恥ずかしい。ほんと恥ずかしい。)マニアたちの真摯さは、「アホらし」の一言で済ませれない悲壮感すら漂わせている。見えない敵と闘っている感じ。その様自体が既に『シャイニング』の主人公と重なるんだが…。公開から30年以上経って尚熱く語りつがれ、それがドキュメンタリーになるって事自体が、キューブリック監督の凄さなのだろう。他の監督だったら単なるミスで済まされる変な部分も、あの完璧主義者のキューブリックがミスする訳ない、そこには何かきっと意味があるはずと、マニアたちは何十年も考え続けている。ただ見るだけではなく映像をコマ送りしたり逆再生したりあらゆる工夫をし、味わいしゃぶり尽くす。一粒で2度美味しいどころか、映画何十本分もの楽しさを『シャイニング』一本から享受しているんだろうなあと思う。—追記:「ホテルの間取りが実はありえない事になっている」説は、なんか怖くて面白いなあと思った。 ", + "room237\n キューブリックってIQ200なのね。月面着陸は彼が作ったフェイク映像なのかなぁ。彼の才能は才能を持った人間の価値観までも変えてしまう。天才の中の天才。キューブリック作品は芸術そのもの。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/510.json b/eigacom_review/2014/510.json new file mode 100644 index 000000000..8b990322b --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/510.json @@ -0,0 +1,288 @@ +{ + "id": 510, + "reviews": { + "eigacom": [ + "スカーレット・ヨハンソンの魅力全開\n スカーレット・ヨハンソンとリュック・ベッソン監督が初タッグを組んだサイキックアクション。何でこんなに評価が低いのかな? ", + "脳の発達であそこまで\n まるでマンガのような展開に、「ここまでやれるようにしてしまうのか? 」と言うやり過ぎ感と「このぐらいやらないと凄さが伝わらない」と支持する気持ちが相反してモヤモヤしました。ヤクの密輸の片棒担がされ、腹に詰め込まれたヤクが身体に効いて、全てが幻覚妄想と言うオチも覚悟しましたがあのまま押しきった事に驚きました。あの感覚ではゆっくり人間を見守ってくれる筈もないから、人類は滅亡したかも ", + "結末が意味不明\n 謎の薬を摂取してしまった女性が覚醒する話。途中まではおもしろい。けど、だんだん途中から意味が分からなくなり、結末は完全に意味不明。 ", + "想像とちがった\n なんかもっとメルヘンっていうか、そういうのイメージしてたんだけど、現実から抜け出せない感じ。まったく引き込まれなかった。もやもやして、観た後もよくわからなかったし、一緒に観た人と会話も盛り上がらなかった。 ", + "戦うヒロイン…?\n 戦う女性の映画が好きで鑑賞しましたがアクションシーンはほぼ皆無…あれ?これアクション映画だよね?と疑問に思いながらみてました。そして何よりもモーガンフリーマンの無駄遣い!他の役者でも良いやん!良い芝居が台無しだよ!!この映画の魅力を強いて言うのであればやっぱりスカーレットヨハンソンは美しいって事くらいでしょうか…笑 ", + "惜しい\n なかなか面白いストーリーたが、展開が途中から中途半端になり、最後は意味不明。SF的なアクションものに徹すれば良かったと思う。 ", + "90年代のリュック・ベッソンに再び会いたい・・\n 個人評価:3.0あのレオンやグランブルーを作ったリュック・ベッソンさんはどこへ行ったのだろう。とりとめのないストーリーに軽薄な演出。途中からはコメディとして楽しもうと試みましたが、それも無理でした。アニメや漫画のいいトコどりをしたツギハギの物語は痛々しくもありました。昔はとてもファンだっただけに残念。 ", + "他人が空想している世界を見させられている感覚。 リアリティも説得力...\n 他人が空想している世界を見させられている感覚。リアリティも説得力もない絵空事の中でモーガンフリーマンがいる事のわざとらしさ。これがあの「レオン」を撮った人なの?残念だね。悲しいね。 ", + "スカーレットヨハンソンが素敵\n 評価はは低めだけど、結構好きな映画。スカーレットヨハンソンの怯えた演技が迫真ですね。映像も綺麗で好き。 ", + "こういうアクション求めてた! 観ててスッキリするしかっこいい! も...\n こういうアクション求めてた!観ててスッキリするしかっこいい!もうあれこれ3,4回は観た気がする!ストーリーは難しくないから誰でも楽しめる!変身するとことてつもなくかっこいい! ", + "\n 世界観が凄い5%10%とだんだん覚醒していくCGというか映像というか少し古い感じがした主役がスカヨハじゃなきゃダメだったと思う ", + "映像集としてならOK\n なんとなく作品の知名度で観はじめたけど、リュック・ベッソン監督なんですね、これ。失敗したわー。期待のナナメ下っていうか、なんか超能力的なやつとか口からビームとか、時空移動とか見せられただけ。韓国だの中国だのってすごくスポンサーを意識した画づくりで、さすが商業主義の監督さんだって思いました。以上。あ、でも20%覚醒くらいのとこまでは面白かったです。 ", + "合成CPH4を摂取してしまい脳が急激に覚醒してゆき超人的な力を得る...\n 合成CPH4を摂取してしまい脳が急激に覚醒してゆき超人的な力を得る。めちゃくちゃな内容。 覚醒90%から長い。時空を超えたりなんだりいろいろして遂に99%→USB 私は至る所にいるの100%。進化とか起源のような連続した映像を見せられて終わり、内容はない。 ", + "楽しい。\n 厨二病満載の映画で楽しかったです。現実味のない描写がありますが、それは脳を10%しか使っていない私たちの想像に過ぎません。新たなステージの人間が起こすことはきっと私たちが想像もできない現実味のないものでしょう。 ", + "ぽかーん。 才能とお金のある中二病…\n ぽかーん。才能とお金のある中二病… ", + "途中までは凄く面白い!\n リュック・ベンソン監督といえば、つい最近改めて観た【LEON 完全版】の監督ですね~~。このLUCYは以前、映画館の予告で観たいな~って思ってた作品です。簡単にあらすじを説明すると主人公のルーシーがマフィアに麻薬を身体に埋められて、その麻薬が身体に溶け出してルーシーが覚醒。脳を100%使えるようになるまでのお話です。脳が60%くらいまで使えるようになるまでは、非常に楽しいです。観てて凄い~~!超能力ってこういうことー?!みたいなワクワク感があります。でも口から光線出したり(笑)時を止めるようになったり・・タイムスリップ出来るようになったあたりから一気に冷めました(´-д-`)終わり方が残念ですね~~。 ", + "おうち-38\n ん?人間は脳を100%使うと、もはや粉々になってもはや存在すらなくなるって、え?わたしはてっきり、100%になったスカヨハがバンバン敵を倒してくアクションかと思って見始めましたが、そうではなく、段々と能力を上げていって、最終的に100%になります。どんどん能力解放していくのは見てておもしろいのですが、もう低い数値ぐらいでも無敵なので、ハラハラ感はまったくありません。数値が上がるにつれ、イチ人間ではなく、何かに姿を変えたり、何かを取り込んだり、もはやいなくなったりと、そこまでやられると現実味は全くない。もうちょっと現実味があるストーリー運びにしたほうが、ドキドキできて良かったんじゃないかと思いました。 ", + "スカヨハだけに期待し過ぎた私が悪い。\n 予告で期待し過ぎた。でも予告が全てだった。 ", + "何度見ても面白い\n 人間とは何か、生命とは何か。答えはないけどすごく考えされられた。中途半端なアクションシーンはたまたま入れたのか、人間の愚かさや新地点への抵抗感を表現したものなのか。。。? ", + "どうしたリュックベッソン。\n リュックベッソンが監督ということでアクションに期待をしていたがこの作品は違った。今度はSF的要素を取り入れてきた。最初の方は結構良かったんだけど。終盤になるにつれて、意味不明。100%使えるようになるとバケモンになんのか?もっと違う感じに出来なかったのか。Lucyがもっと敵を殺して、仲間を助けるなどのアクションが見たかった。カーチェイスはよかった。 ", + "この見やすさはリュックベッソンっぽい。 スピーディーな射撃とかまさ...\n この見やすさはリュックベッソンっぽい。スピーディーな射撃とかまさに。まぁリュックベッソンのアクション映画にSF的要素を取り入れた作品。ちょっとさくさく進みすぎかなもう少し時間を長くして内容を充実させてほしかった ", + "題名がすべて\n 評価が低いですけどね。この監督はやはりすごいと思います。神となったルーシーと、人類の祖先のルーシーとの接触で人類が進化していくと云う内容だと思いました。途中、色々挿入された映像から判断しました。深読みすぎかなあ。 ", + "すきだな!\n 面白かった ", + "うーん、、\n リュック・ベッソン監督が好きなので鑑賞したが、個人的にはイマイチだった。主人公演じるスカーレット・ヨハンソンが、薬によって人間としてのリミッターを解除して暴走してゆくある意味SFのお話。モーガン・フリーマンが語る\"人間の可能性\"の話はとてもリアリティがあって面白かったが、それが現実に主人公に起こったときに、どこかリアリティに欠けた。主人公が無敵で、アクションもあまりハラハラするようなシーンは無い。ラストも正直、あまり自分の好みではなかった。。 ", + "設定が面白いが、ラストの終わり方がいまいち。\n 設定が面白いが、ラストの終わり方がいまいち。 ", + "結末が意味不明\n 謎の薬を摂取してしまった女性が覚醒する話。途中まではおもしろい。けど、だんだん途中から意味が分からなくなり、結末は完全に意味不明。 ", + "期待はずれ\n 痛々しいシーンが多い結末に向けて意味わからない流れになっていったあまり入り込めない脳科学者の役が必要だったとは思えない ", + "よかった。 ハラハラさせられました\n よかった。ハラハラさせられました ", + "ちょっと意味わからない…\n 人間が100%の力を出したら…絶対こうはならない。。ずっと、唖然としながら観てました。最後まで観ちゃいましたけど。出演者が豪華だっただけに、残念。期待してしまいました。 ", + "結末で台無し\n 前半は面白かったです。脳がどんどん覚醒して、言語習得能力の飛躍とか、全感覚が研ぎ澄まされたり、情報電波を操作できるようになったくらいまでは。脳覚醒のトリガーが麻薬って設定も良いと思ったし。でも、最終的にUSBピーって!笑しかも「私はそこら中にいる」とか粒子になったあなた自分ら吸い込んで体内に吸収してるじゃん!キモっ!って思ってしまった。笑コンセプト良かったのにひたすらオチが残念でした。 ", + "気持ちが悪かった\n 気持ち悪いシーンも多くて、あまり共感できるシーンもなく、意味は理解できてもあまりハマらなかった。気持ちわるくて見てるのが億劫でした。 ", + "一言\n 俺もあれぐらいの俺つえーやってみたいかな。以上。 ", + "世界観についてけない\n 世界観についてけない ", + "これが面白いと思ったあなたは\n 脳が2%しか機能していません ", + "最高\n 概念って何だろうね。 ", + "かなりイミフな映画\n スカヨハは良かったんだけれど・・・リュック・ベッソン、もはやレオン/グランブルーを期待しちゃだめなんだな・・・ ", + "コンセプトはすごく好きなんだけど端折り過ぎ。もう少しじっくり話を進...\n コンセプトはすごく好きなんだけど端折り過ぎ。もう少しじっくり話を進めてもらえると楽しかったんだけどな。 ", + "人生が89分減った\n モーガンフリーマン進行上いらなかったまである。なぜ出たスカヨハ。テーマとキャストとお金の無駄遣いでした。 ", + "ザッピング感覚で飽きません\n 録画して観たら面白くて、つい何度も観ています。特に後に残らない気軽さがいいです。スカーレット・ヨハンソンが主人公の変容を的確に表現。美しいです、巧いです。三人の男達が異質な空気感を持ち込んで混じらない。ジャンルも一つに決められない、ザッピング感覚で飽きないです。 ", + "結論にも納得\n とんでもない発想とやり過ぎ感に、途中からおやおや?と思った。しかし、映画なんだからありえないものを撮っても良いと思うし、映画だからこそありだろう。こんなのありえないと言っていたら、大量の映画が無しになってしまう。それに、脳を100%使えたら実際どうなるか、誰にもわかっていない。色んな発想があるからこそ、面白いと思う。次はどうなるんだろう、どんな考え方なんだろう、と、わくわくしながら観た。この映画での結論も、宗教的な目で見れば大いに納得だ。神は自分の姿に似せて人間を造り、リミッターをつけたのだから。 ", + "意外と面白かったな!\n 2年前に観たけど、SF的満載で面白かった!主人公の女性が超能力に目覚める、脳の働きが100%達するとどうなるか的な…現実的にはあり得ないかもしれないけど、最後の宇宙全体像のシーンは想像力豊かな表現で、今のオレらが生きている世界もこんな感じなのかな…と。現代から未来、過去全てを感じさせられたSF映画でもありました。面白かったです! ", + "スカヨハが美人\n リュックベッソン版マトリックスを観ているような感じの映画。カウントダウン的なパーセンテージの演出が良かった! ", + "オチが、、\n 前半は面白くてもう色々凄すぎてついていけず、オチはなんかもう人間じゃないしなんだかなぁとモヤモヤしました ", + "惜しい\n テーマはものすごく興味深く予告に心を掴まれましたが内容がそれほどでもな感じでした。でもテーマは面白いと思うので同じような映画があったら見てみたいです。 ", + "個人的には\n 好き。おもしろい。脳をフル活用するとどうなるのか。その世界観がいい!けど終わり方嫌い(笑) ", + "笑いどころのないくそ映画\n 大真面目に映画を作って、何故こうなるのか?・薬物を体内に摂取してしまったまぁわかる。・その影響で脳がよく働くよよかったな。・重力、空間、時間、全てを操るよ阿呆ちゃうか?私がこの映画を観て、金を返せよりも前に思い浮かんだのは、「そのUSB、容量いくら?」だ。 ", + "トンデモ理論の跳躍\n 人間の脳は100%も使ってない超能力は脳をフルに使った状態「フェノミナン」でも似た設定があったがそれをアクション映画として描いている多少なりとも大脳生理学に興味があればそんなトンデモな話は嘘だってわかるSF考証が大変適当だが、アクション映画としてはそこそこ楽しめた「そういう設定」として楽しめるかどうかは人によるだろうコリアンマフィアと超能力者の戦い字面だけみてもあまり面白くないが、演出は良かった ", + "面白かった\n なぜマフィアのボスにとどめを刺さなかったのかが分からない頭良くなったなら将棋の棋士みたいに自分がどう振る舞えば未来がどうなるのか悟れそう ", + "これはきっとテレンス・マリックせんせリスペクトに違いない!\n なんでしょうか、このデジャブ感は?デジャブ感と言っても、皆さん仰ってるイノセンス&アキラ的なラストではないですよ。ひょんなことからマフィアの運び屋になってしまったルーシー(スカヨハ)が、体内のドラッグ(CPH4)により脳が100%覚醒していろんな能力が出ちゃって、悪人をばったばったとやっつけるってストーリーが、まさかの人類創世的な話しになり、人間とは、神とは的な、哲学的な宗教的な部分まで広がる。この壮大感。そう!この感じを覚えてませんか?親子の絆についてのお話しかと思ったら、宇宙まで、神までに広がった「ツリー・オブ・ライフ」化ですよ!!夕陽のクオリティには定評のある、テレンス・マリック化ですよ(馬鹿にしてません。尊敬してます)!!なので脳が100%覚醒したら、人間消えるの?とかそういうところを突っ込むのは、無粋なんです! ", + "下がる一方\n フィナーレに近付くにつれ、映画としてはどんどん崩壊していく。NHKのサイエンス特集でも見せられているような、不思議な感じでぽかーんとしまう。ルーシー、なにがやりたっかたんだ?「生きたかった」だけのはずが、意味不明な使命感に命を燃やすはめに。マフィアが命をけずる意味もわかりません。目的は金しょだったんしょ。いろいろ見所もありますが、なかなかの駄作ではないでしょうか。 ", + "いまいち\n 超能力系の映画ならMARVEL映画などを観たほうがいい。盛り上がりに欠けていると思う。キャッチコピーは面白そうだったのに拍子抜けな感じ。ただ、スカーレットヨハンソンはカッコよかったので星2つ ", + "つかみはOK\n 南行徳TSUTAYAの年間1位らしいので、つい借りてしまった。リュックベッソンらしいガンアクション、カーアクション。でも中身が無いという、なーんにも頭を使わなくて良い、ただただスカーレットヨハンソンの美しさが際立つ映画でした。決して面白くないわけではありませんよ。 ", + "料理しきれてない\n 序盤は唐突感あるが、半ばは結構引き込まれ、後半は\"エッ??\"っとなって、最後は残念な感じ。題材としては面白いのに....作り手は観る側に考えさせてるつもりなんでしょうけど、腹落ちしないモヤッと感をなんとかしてほしい。 ", + "後半から急に眠くなった。もったいない。\n 序盤は巻き込まれ系のサスペンスっぽくて引き込まれる。脳が活性化するだけでそんな能力出せるわけないだろ!と思いながらも、ルーシーの覚醒を楽しんでいた。でも、気づいたら眠気と戦っている自分がいた。超能力ものは好きなのに、途中からついて行けなくなった。アクションも悪くなかったし、もっと面白くなると思うのにもったいない。 ", + "何もスカヨハを使ってここまでの珍品を作らなくても\n 意外と序盤は雰囲気のある巻き込まれ型バイオレンスサスペンスな感じで、評判よりは全然面白そうだなと思いながら見ていましたが、なるほど・・・終わってみれば確かに珍品、最後はあまりにスケールが大きくなりすぎて、正直付いていけませんでした。ただ、つまらなくはない、と言うかむしろある意味面白い!人間離れした存在になっていくスカヨハを楽しむ映画と考えれば、これはこれで有りと言えば有り、でも描写はアレだし脚本もアレなので、あくまで珍品として面白いのであって、真面目に見る映画ではないでしょうね(笑)しかし通常10%しか機能していない脳が100%機能したらどうなるかなんて、よく真面目にスカーレット・ヨハンソンを起用してまで作ろうと考えたものだね。これがアメコミ・ヒーロー物とかならまだ分かりますが、巻き込まれ型サスペンスからあんなトンデモSF風に発展しちゃうと、見る方の心構えもちょっと・・・。しかもそのきっかけが突っ込みどころ満載過ぎてねぇ(苦笑)とりあえず、気弱な女の子から少しづつ覚醒していくスカヨハ嬢の演技は見応え十分、もう少しムチムチボディを堪能できる演出は欲しかったですが、スカヨハをただただ見たいだけなら間違いなく見て損はない映画でしょう。でも脳が100%に覚醒するまでの、トンデモスーパー超人になっていく過程は笑っちゃうぐらいぶっ飛び過ぎて、しかも最後は何かシラけたようなラストでしたので、内容はホントお世辞にも褒められたものではなかったかなと・・・。脳科学者を演じたモーガン・フリーマンも、完全に無駄遣い。まあマフィアのボス役に起用したチェ・ミンシクの方は、雰囲気抜群である程度効果的だったのは多少救いでしたけど。しかしベッソンは監督を担うと誰も止める人がいなくなってやりたい放題だなぁ、この人は脚本・製作だけにしておいた方がよろしいみたいで・・・。 ", + "非常に面白かったです!\n まず、この映画をただの娯楽作品として見た方は理解が難しいと思います。この映画は宇宙の始まりや物理学関連の知識があるとより一層楽しめるようになってます。宗教というよりは何故人類が生まれたのか、何故宇宙が生まれたのかという事が最新の科学的な裏付けのあるデータに基づいて作られています。何故ルーシーという名前にしたのか(人類の祖と言われる類人猿と対面していますね)や、最後の場面はビッグバンから宇宙の始まりとされているインフレーションがイメージとして描かれています。これらの話をしだすと文字数が足りないので割愛しますが、何かを伝えたいとかではなく、宇宙が出来た(始まった)という事実がどう言うことなのか、人間はこれからどうなっていくのか、リュックベッソン監督も模索しているのでないでしょうか。最後にルーシーから渡されたデータがその答えなのかも知れませんね。 ", + "終わりかたに疑問符がついた人へ\n この映画を観た友達から終わりかたが微妙という言葉をよく聞きました自分的にはすごく納得のいく終わりかただったので参考までに自分の考えをシェアしてみたいなと思いますこの映画のラストを理解するのには、ある西洋の独自の価値観を理解する必要がある気がしましたそれは、キリスト教の価値観です西洋のほとんどの人はキリスト教の背景を持っています。 キリスト教を信じていない人でも、神様が人間を作ったという想像論の話を絶対にどこかで聞いたことがあります。それも、おとぎ話とか、神話みたいなものとは違って、もっとリアリティーをもったものとして、心に留めてる人が本当に多いんです。それが、西洋の文化の一部になっているんです海外ではわりと高く評価された作品が日本ではビミョーと言われてしまう理由はこれじゃないかなと思います。じゃあ、キリスト教の何を理解すればいいか?ポイントは2つあります。1つは、キリスト教の「神様」の性質もうひとつは、キリスト教の「人間」の性質ですまず「神様」の性質ですが、これは、三つあります全ての事を知っている。全ての事ができる(不可能がない)。全ての場所に(同時に)存在することができる。 この3つですここまで言うと、ルーシーは「神様」になったの!? と皆さん思うかも知れません。実は、その通りです。ルーシーはキリスト教における神様のような存在になってしまったのですでも、たかが脳が活性化したところで、なんで神様になるんだよ!って思う人もいるかも知れません。ルーシーが神様のような存在になったといえるもうひとつの理由が、先程ふれた二つ目のポイント、キリスト教における人間の性質です冒頭でも話しましたが、キリスト教では神様が人を作ったとされています。では、どのようにして作ったのか?キリスト教の聖典、聖書には、「神はご自分にかたどって  人間を創造(作ること)された」と書かれていますでは、人間と、神様の違いって何なのでしょうか?この質問にとてもユニークな答えをだしたのがこのルーシーという映画なんです。「神様は自分にかたどって(似せて)人間を作ったときに、脳にリミッターをつけたんだ」 とこの映画は、最後の最後でこの映画の本当の意味を「I am everywhere(私はどこにでもいる)」という一文だけで説明して終わるんです。まさに、最後に謎か一気にとける素晴らしいラストだったんですねただ、先程説明したキリスト教の考え方を含んだ西洋の文化を持たない僕らが観るとえっ!? っていう終わりかたですよね謎が解ける以前に、何が謎なのかも分からずに終わってしまう、よく分からない映画って思ってしまいますいかがだったでしょうか?これが、僕なりの解釈です。この映画がよく分からなかった方が少しでもスッキリしていただければ幸いです ", + "スカーレットヨハンソンの無駄遣い\n 近年稀に見る、広告上手なだけのクソ映画。発想として人間の限界値を超える能力を駆使できるようになったらどうなるのかという点はとてもおもしろいのに、マトリックス的アクションに依存するだけで内容は陳腐。ラストも巨大なデータを蓄積したハードディスクみたいになって、未来に技術を残すだけというイマイチ何がしたいのかわからない意味不明なラスト。せっかくのスカーレットヨハンソンを無駄遣いしてるとしか思えない映画。 ", + "荒唐無稽なストーリー\n 予告を見た時に、面白そうだと思っていたけどちょっと突飛すぎて、逆につまらなくなってしまった感満載のスカーレット・ヨハンソン主演の「ルーシー」。覚醒するまでの展開は良かったのに、覚醒し出してからは ついて行けなくなった。どういう視点で鑑賞すればいいのか 全く分からず観客は置いてけぼり状態に・・・。敵も、台湾人?だと思ってたのに 韓国人でしたーな感じだし。最後も、流石にあれはないでしょう(汗)。荒唐無稽な展開に、ただただ呆然となるだけでした。 ", + "ネタとしては面白い\n リュックベッソン監督やし、女優さんは好きやから、まあええか。ぼーっと楽しむのはマズマズ。でも、終わり方はイマイチやな。 ", + "観て損はしない方\n 人が100パーセントの能力を使えるようになる結末がUSBを作れてしまう機械になるところに驚き。笑最後が突然SF映画のような展開になっていました。でも面白い発想の映画だなとすごく思いました。お腹を切ってそこに薬を入れて密売する手口がこの世に存在すると思うと怖いです。 ", + "何だかな〜\n 期待をしないで見たけどやっぱり面白くなかった。スカーレット•ヨハンソンも全然綺麗じゃないし、どうしてモーガン•フリーマンがわざわざこんな映画に出演したのか疑問。アムール•ワケドが素敵だった。なんとなくアントニオ•バンデラスって似てる⁈ ", + "ヨハンソンがかっこいいだけ\n スッキリして終わらない。全体的にイマイチなように感じた。残念。 ", + "いかようにも解釈\n スカーレット・ヨハンソンが、いい女であることは間違いない。モーガン・フリーマンが、いい親父であることも間違いない。チェ・ミンシクが、いい悪役になれることも間違いない。これは、どれもすでに証明済みだ。リュック・ベッソンであれば、こんな映画撮ってしまうだろうってことも間違いない。ただ、製作国がフランスであることに、冒頭台湾が舞台なのに、マフィアは韓国人であることに、アクションと存在論を混淆していることに、違和感を感じるのも間違いない。 ", + "ナゼ台北?\n 脳を100%使えるとそんな事まで出来るの⁉️ってとこの設定がよく分からないので入り込めなかった。インサートで入る説明ぽい映像もちょっと邪魔かな…。あとCGのクオリティもニュースで使われるやつみたい。映画の中の出来事が起きそうなのは、やっぱパリより台北か…。 ", + "スカヨハがかっこいい\n スカヨハのアクションにほれぼれします!人類の進化系ルーシー、というところまではなんとか飲み込めましたが、設定が全体的に雑。あの薬を使わなくても進化する道があって、ルーシーはそれを示してくれた、くらいまで見たかったな。 ", + "何だろー\n 私にはうーん(ーωー).oOってなる感じの映画でした一般の女性がマフィアに巻き込まれ‥みたいな話それでもって有り得ない能力も薬によってもってしまう人間には10パーセントしかもてないものを100パーセントもってマフィアをつぶすなんだか有り得ない話過ぎて(^^;;でもモーガンフリーマンは好き〜!! ", + "テンポ良いなー。と思ったら1時間20分だった。 好き。\n テンポ良いなー。と思ったら1時間20分だった。好き。 ", + "トリップムービー\n この映画を楽しむには何か物質が必要かもしれない。視覚効果は抜群なので、THCやLSD等とは相性がいいと思う。 ", + "全てにおいてオシャレ過ぎるw\n この作品はオシャレ過ぎます!ずるいですよw博士のモーガン・フリーマンといえルーシー役のスカーレット・ヨハンソンといえ最高のキャスティング!カースタントは見ものです‼️確かにアクション映画とは言えません、哲学映画ですね。だからかっこいいやつを見たい!と思ってみたらがっかりするでしょう・・・・・。だから評価が高くわない。しかし、、、僕は好きでした、これ。トランセンデンスの何倍も良くできた作品です。まだ人類が到達していない世界を想像だけでここまで作り上げるってすごくないですか?(°д°)中国マフィアはやっぱり悪いっすねwどっかの映画で見た事あるような顔ばっかりw時間が遡っていくシーンは記憶に残るぐらいのインパクトで、\"最初のルーシー\"との再会は感動物でしたねwE.T.かいっ!ってつっこみたい気持ちは抑えたいけどwこの手の映画では一番好きです。ぜひ頭を空っぽにして映画の中の常識を受け止めながら観たら充分楽しめますよV(^_^)V今思っているのは脳は10%で充分笑 ", + "終盤あたりからが酷い…\n 見てて面白い!というようなシーンがあまりありませんでした。序盤から中盤にかけてはまだ良かったんですが、終盤あたりからもうめちゃくちゃな気がしますwスカーレット・ヨハンソンの演技力は良かったと思います(^O^) ", + "押し付け映画\n アイディアは、いいがその押し付け作品さすが、リュックベッソン!人物は、物 扱い斬新的なアイディアを押し付けるだけの物と化す。観てて、冷める。マスかいてる自己満足映画 ", + "これ系でAKIRA以上の作品は現れるまい。 なんで台湾やのに韓国人...\n これ系でAKIRA以上の作品は現れるまい。なんで台湾やのに韓国人なん?大雑把にも程があるわ ", + "そして彼女は神になる\n 公開当時から評価はよくなかったけれど、Scarlett JohanssonとMorgan FreemanにLuc Bessonという強力なタッグでずっと気になってはいた。だけど、迷子になってしまった。Besson監督がここまでナンセンスな作風だったことがあっただろうか……結局どこにでもある展開で、どこにでもある結末の映画になってしまった。Morgan Freemanも最近こういう無駄遣い的な役が目立つ気がする。 ", + "リュックベッソン!?\n え、リュックベッソン監督!?作風が違いすぎて驚き。個人的に苦手なタイプ。イメージの挿入が多用されるのってどうも説明的に見えて仕方ない。分厚い説明書付きの家電って鬱陶しいけど、そんな感じ。そんなに説明がいる製品はもはや完成してねえわ!って思える。自己満的でテレンスマリックみたい。 ", + "攻殻機動隊を彷彿とさせるが…\n 機待値が高すぎたのか、クライマックスに近づくにつれ少し残念な気持ちに。 リュック・ベッソンの作品には、アイデアには惹かれるけれど、結局中身があまり練られていないなと感じるものが多い。構想10年かけた作品で、しかも様々な科学者にリサーチしたとのことなので、これはこれでベッソンなりの思い描いた結末なのだと思うのだけど、私は肉体ありきで勝負してほしかった。脳というものがいくら覚醒しようと、肉体という器自体をなくして、意思を持つ電気パルスのような存在にはならないと思う( 機械などにつながれた状態での、脳情報のアウトプットなら話は別だが)。脳のDNAに刻み込まれた「記憶」に全てアクセスできる(思い出すことができる)という事象は起こり得ると思うし、また思考の信号を読み取るテレパスとか、超人的な肉体の運動能力を駆使するなど、の範囲であれば、まだ納得はできる。だけど素粒子レベルに分解されても意思を持つという設定はちょっと荒唐無稽にすぎて、興ざめしてしまった。アベンジャーズのブラック・ウィドーよろしく、一見か弱い女性が悪者をバタバタとなぎ倒すという、胸踊るアクションを期待しすぎたか。十八番のカーチェイスはさすがの一言だが。警官とルーシーの絡みも中途半端で彼女を理解する過程が薄く、観客を代弁すべくして登場した割には、感情移入に訴える描写が弱い。「等身大の」若い女性が人類の起源を紐解く記憶を呼び覚ます…人類の起源ルーシーにたどり着く描写はミステリアスで良いのだが、そこからがやり過ぎ。スカヨハが、アメコミでもない、オカルトでもない、新たな「超人」の独特な神秘さを醸し出していただけに、なおさら惜しい。 ", + "荒唐無稽\n 評価=2.5:人間の潜在能力はほとんど使われていないが、それを100%使ったらどうなるかを映像化した作品だ。 ", + "リュックベッソン!最高!\n 最近のSFオススメ三部作のひとつです。以下オススメ順です。3位 トランセンデンス2位 ルーシー1位 インターステラー素晴らしいです。覚醒した人の目線をうまく描いていると思います。想像通り以上の描写でさすが監督~♪SFファンにはたまらん作品です。評価が低いのはそれだけセンスがいるのかな?(ニヤリ) ", + "覚醒してなんやかんやするところはカッコいいし、気持ち良く見れる。 ...\n 覚醒してなんやかんやするところはカッコいいし、気持ち良く見れる。ただ強すぎてうまくケリをつけられてない。最後の方はグダグダの意味不明。100%覚醒がどうなるのかは監督も想像しきれなかったらしい。衣装やメイクのおかげででメチャクチャ美人ではないけど、ほどほどに綺麗と役相応になっている。アベンジャーズではかなりの美女設定でまさにその通り。凄いと思う。公式の場のフォーマルな装いは、数多の皆と同様に下品なケバケバやけど。 ", + "人間の脳は…\n 人間の脳が100percent使えるようになったら…と想像しながらみれました!最初は面白かったです!映像も綺麗でした!でも、終わり方が… ", + "発想が面白い\n 理屈を捨てて頭を空っぽにして観れば、ぶっ飛んでてスカッとして結構楽しい(^^) ", + "ぽかーん。 才能とお金のある中二病…\n ぽかーん。才能とお金のある中二病… ", + "フランス映画?\n 韓国映画みたく、ドンパチが派手にあるも、サイキックも炸裂主役の女性は、レディガガに似てるのは、気のせい ", + "テンポはいい、カーチェイスもいい\n んだけど、後半モーガンフリーマン訪ねてからコンピュータ取り込んで同化したりと、もののけ姫状態だったー。あとこの映画にギャグや感動的な要素はほぼ皆無。科学的な理由をこじつけにチャラい留学生から超人化したスカヨハちゃんのクールビューティーな見所は満載。 ", + "題材がいいですよね。\n 最後まで興味を持って観れました。ただ、終わり方はスッキリ出来なかったかな。。 ", + "レビュー出来ない\n レビュー出来ない。でもスキな人もいるんやろな〜。 ", + "これAKIRAじゃね?\n パクリだと思われないように上手く誤魔化してるみたい。気のせいかな。 ", + "思いつきで書いた短編的作品\n 途中まではすごいなぁと思いながら見てました。ラスト近辺のまとめは樽買ったです。・・・こんな話なら20分くらいの短編でやればいいのに。って思いました。 ", + "人間の進化の可能性とは\n リュック・ベンソンが作り上げた人間の可能性がたどり着く先とは。なかなかの見所あり楽しめた。リュック監督だからこそのアクションシーンカット、テンポ、映像は見事。ストーリーもいい※オチは除くが・・。個人的には一つだけ。スカーレット・ヨハンセン微妙。モデル出身で演技もそこそこ上手い。ただ、何となくだがはすっぱで崩れた役柄が妙に鼻につく。あまり似合わないのでは、ないかと。全体的にはまずまずの出来ではないかと。リュック監督のSF的作品としてはスタンス崩さずに作り上げたと言える。 ", + "最後わけわからん\n 最後無茶苦茶でほんとにさっぱり。いろいろとツッコミどころおおすぎ!最初はシンプルにまとまっていてよかったのに…時間にも余裕があるんだからもう少し丁寧に説明を入れて欲しかった。モーガン・フリーマンの演技が良かった!とても人間味を感じさせて無機質になりすぎずに済んだとおもう。あと映像は綺麗でした。 ", + "映像が綺麗。 あとはSFアクションなので強すぎるだけ。 最後がぼや...\n 映像が綺麗。あとはSFアクションなので強すぎるだけ。最後がぼやけたエンディングだった。もっとヒューマンストーリーが絡んだ方が良かった。 ", + "リュックベッソンへ\n リュックベッソンへ高校生が飛びつきそうな内容でいかにもベッソンらしいね!映画というのは疑似体験するものという定説通り、自分も見ながら頭が良くなっていくような感覚に陥りとても気持ちが良かったよ。ありがとう!後半からはやり過ぎかな。ラストも冷めちゃう感じだけど、まぁ楽しかったよベッソン。街中でみんなの携帯の電波が上に上がって、奥にある目的の電波を拡大する所とかはスマホの手の動きそのまんまで何だか笑っちゃったよ。ルックはインターステラーみたいだね。あと次世代コンピューターの感じ。真っ黒でグネグネ動くさまは、もののけ姫のタタリ神を参考にしたのかな?何か似てると思ったんだ。あ、最後にこれだけは言わせて。スカヨハのセクシーショット、何で入れなかったの?ベッソンの映画はいつもお色気シーンがないよね。そこがとても残念だったよ!!じゃーまたね! ", + "個人的には。笑\n 好き。面白い。笑脳をフル活用すると人はどうなってしまうのか。その世界観がとても面白かった!し!か!し!!笑最後が、うーん。一番重要なところが… ", + "う〜〜ん\n カーチェイスは良かったです。アクションに期待していたけどそんなに場面がなかった…。密輸人を捕まえる時がお国柄が出ていて好きです。ラスト付近がSF小説によくある感じでちょっと拍子抜け。 ", + "あれれ?そんな感じ?\n とっても期待して観たので、途中までは息つく暇なく楽しめた、、、が、あれ?最後こんな終わり方!?ちょっと裏切られたかな。まぁでも人間の行き着く先はこれかなぁ。 ", + "置いてきぼり\n 平凡な女性(スカーレット・ヨハンソン)が、薬の効果によってどんどん覚醒していくお話。前半までは、まだなんとかついていくことができるものの、後半からは急展開過ぎて物語に取り残された気になってしまう。内容自体は決して悪くないものの、とても90分で収まるようなものではないと思う。 ", + "期待してただけに\n 途中までは良かったのかな?最後がかなり微妙 ", + "途中までは面白かった\n 途中までは面白かった ", + "期待した感じではなかった\n 15%でこうなって20%で、、、と小刻みなストーリー展開を期待してしまったからか、飛びすぎてシラケてしまった。宣伝が旨かったのかな。 ", + "さいご…さいご…!\n 最初は面白い、皆さんのレビュー通り入り込みやすく楽しい。が、後半になるにつれてなにがしたいのかわからなくなる。覚醒していくならいろんな能力を映像化するべきだった。さいごはなんだよってかんじ。あのまんまずるずる120分だったらもっと不評価。120分にしてアクションや能力、最後の終わり方を変えていたらもっと評価が上がった作品だと私は思います。 ", + "ぶっとんでる。。\n 前半の展開は割と楽しめたけど、ルーシーが薬のせいで覚醒しはじめてから何でもありな世界で。終盤はチープなアクションにしか見えなかった( ; _ ; )スカーレットヨハンソンは大好きなのでその辺は楽しめました。 ", + "割と良かった。\n 思ったより解り易く、面白かった。スカーレット・ヨハンソンの演技がよく集中して観れた。説明的ではあるんだけど、飽きさせない造りだった。なんとなく手塚治虫の漫画みたいだな〜と思いながらみてたら、ラストは日本の某大作アニメみたいになった(笑)。モチーフになってるのかな。欧州の製作はテンポが良いね。劇場で観りゃ良かった。好きな作品増えた。ヒトの進化に終わりはあるのか ", + "くそ\n くそ ", + "とんでもは良くない\n 途中まではいいんだけど、最後がとんでもすぎて、ツッコミしか残らない。100%でなんであーなっちゃうの?現実味が欲しいよ、もっと。 ", + "いつもの感じ\n いつものリュック・ベッソンの感じだな。 ", + "スカーレットヨハンソンが綺麗なだけ。 私的にはすごく退屈な映画でし...\n スカーレットヨハンソンが綺麗なだけ。私的にはすごく退屈な映画でした。アクションシーンがクソダサい。脳の覚醒という設定は面白いのにどうしてこんなに退屈なのか、疑問に思います。 ", + "難しい\n 内容が難しいけど、似たような映画と何ら変わらないと感じた。もうちょっとアクションが見たかった。期待していたから残念。 ", + "好きな映画なんだけど、、\n 脳をフルに使っていくと、どうなっていくのかというコンセプトや、脳を刺激するかのような映像の数々が、とても好き。ただ、よくわからないというのが正直な感想。そりゃ、脳を10パーセントどころか、5パーセントくらいしか使っていないような自分には、100パーセントの脳を使う映画の話はわからないだろうね。興味深い内容ではあるんだけどなあ。それをうまく説明できないのが、もどかしい。意外とバイオレンスな表現が多かったのも自分としてはポイントが高い。 ", + "おしい作品\n 久々にDVDを借りて映画鑑賞。ん~、おしい。話の内容は中々面白いし、テンポも凄く良いのだけど、勿体ない作品に感じました。脳が100%に近づくにつれ、現実味から程遠くなっていくので、もう少し現実味があってもいいのではないかなぁとか。薬物が人工的に作ったのなら、また再現出来るんじゃないかと思いました。飛行機内での鏡に写る映像はホラーみたいでした。笑あと、個人的にカーチェイスのシーンはいらなかったです。シーンが長い上、無関係の人を巻き込みすぎ。まぁ、観て損したとはならなかったです。スカーレットヨハンソンかっこいい~♪ ", + "いかにもリュックベッソンの映画って感じ\n 一貫して面白かったが、途中までがピーク。ある所まで行くと、こうすれば良いじゃん、ああすれば良いじゃんと矛盾点が目立ち、ちょっと残念な感じ。それと人類史を変えるくらいの大いなる進化なのに、起きている事件はハリウッド映画の100分の1くらいの小さな事件(笑)カーチェイスのシーンはいかにもリュックベッソン。 ", + "リユックベッソン…\n 主演、監督を見て面白いだろうと思ってたのに期待外れだったー。中国か韓国がお金だしたのかなー?それで色々口出しされたのかなー…ほんと…つまんなかった(`_´)話しがすごく変な方向にいって、ラストなんか見るに耐えないくらい。時間の無駄だった。 ", + "知ってる人は思うかと\n この映画、後半の部分が昔の日本のアニメに似ているかなーとかおもってたりします。コンピューターのくだり、serial experiments lainを思わせました。アクションシーン、カーチェイスシーンはとても面白かったけど、オチが微妙……ってか、最後はlainのパクリなん? ", + "引き込まれた!!これからどうなっていくのかワクワクして面白かった!!!\n 引き込まれた!!これからどうなっていくのかワクワクして面白かった!!! ", + "\"感覚\"で楽しむベッソン映画\n 何て言うか\"脳\"の知識がちょっとは必要な気がした。潔すぎるほど説明省略、しかも必要事項はさらり。これが映画の感想を賛否どっちかに分けそうかな。『TAXI』『トランスポーター』シリーズのベッソン映画が好きだから、正直余り乗れずだけど\"脳\"の事は知りたくなった。色々知れたらまた見ようかな。 ", + "脳は使われてる。\n 最近の脳科学では、脳は普段からすべて使われているとよく聞きます。その時点でシナリオは駄目なんじゃないの?仮に使われてないとして、%が増えるといろんな「超能力」的な力が使えたり、時間を操ったり…。それってシナリオ的に駄目なんじゃないの?ちゃんと考えて作ったの?おかけで全然入り込めませんでした。 ", + "こんな能力もあんのか。すげー\n 「もし人間が脳の100%を使うことができたら」という設定が好きです。カーアクションも凄くてハラハラしました。ルーシーが使う能力も「こんなことまでできるのか。すげぇ」と、見ていて楽しかったし、ルーシーのビジュアルも好きです。ただもう少し、かっこいいアクション(あのカーアクションまではいかなくても)とか、または笑えるシーンとかが欲しかったです。知識的なことが入っているので、もう少し、映画によくあるわかりやすい感覚が欲しかった。そうしたら、途中であきなかったかも・・・。 ", + "ヒロインの超能力\n 現代の現実世界で、ヒロインが惜しみ無く超能力を使用していく様は、現実離れしすぎてしまい、観ているうちに冷めてしまいました。 ", + "人間の脳は 全体の10%しか 使われていないが 100%使えたら…...\n 人間の脳は全体の10%しか使われていないが100%使えたら…ルーシーはある出来事をきっかけに脳が覚醒だんだんといろんな能力が使えるようになるがマフィアと戦いながら脳の覚醒により得た情報を未来に残そうとするがもっとルーシーが戦うシーンがほしかったせっかくの能力もっと使って驚かせてほしかったあとルーシーがやろうとしている事がよくわからない難しいです ", + "モヤっと感が残る\n 脳の覚醒率がどんどん上がっていき、ルーシーの出来ることが増えていく感じは見ていて興奮しましたし、映像にも迫力があって楽しめました。ラストも、途中「24時間以内に私は死ぬ」とあう台詞があってからのあの結末なので、死ってそういうことかと納得感がありました。ただ、今ひとつスッキリしないのは、あれだけの力があったらマフィアなんてサッと倒して、その後ゆっくり目的を達成すればいいのに常にトドメをささない寛容さ。警察はさっと手を振っただけで失神?させたのに。あの警官達が最後の銃撃戦で命を落としてたらと考えると浮かばれません。なにより、ルーシーがマフィア達を圧倒するシーンをもっと見たかった!というわけで、ちょっと消化不良です。 ", + "カーチェイスすごかった\n ルーシーと言う名前と脳がどうたらってので人類の起源がどうたらっていう難しい内容かなぁと思ってみたこの映画意外とそうでなく、薬物で脳が活性化した女性の痛快アクション多分違うのだろうけどそれぐらいしか印象がない……ただ映画の内容を一言でいうとカーチェイスすごかったカーチェイスが好きな人は是非見てください!! ", + "うーーーん\n 脳がとにかく覚醒する話リュックベンソンだからカーチェイスは迫力満点でしたが脚本が少し雑?かもしれない。 ", + "脳が100%の力を出したら、\n そりゃ気になります。借りました、見ました。結構グロいというところと、100%になったときの結果が、個人的にううううんという感じ。 ", + "説明的\n 説明はいいからアクションで見せて欲しかった。チェミンシクが出てるから観たのだけど、もっと活かして欲しかった。それでもやはり存在感はハンパなかった。感想は見てそのまま。時間も90分弱なので「あぁ、そうなんだ」って感じで特に何も残らない。120分でアクションが多かったらチェミンシクのキャラも深まってルーシーの覚醒も際立って良かったのかなと思う。 ", + "理解不能。\n だいぶ前に劇場で観ました。一言で言うと、理解不能な映画でした。(^^;所々に動物の映像がフラッシュバック(?)して邪魔だし、専門用語など並べて理解しづらい場面が多く、さらにアクションもなんだかイマイチでした(^^;ラストもなんだか意味不明だし、最後まで疑問だらけの映画でした。ただ、スカーレット・ヨハンソンは美人だったので、星1つ追加しました。(笑) ", + "時をも\n 時をも意のままに出来る、人間らしさを失うというか、それはもはや神の為すすべではないのか。 ", + "面白かった\n すぐに話にのめり込んだ。ルーシーがとても魅力的で、スカーレットヨハンソンの恐怖で戦慄してるシーンとか演技に魅せられた。ラストシーンが…残念。あそこまで引っ張っといて、こんな終わり方!?みたいな ", + "ベッソン\n リュックベッソン、スカーレットヨハンソン。スーチー、広末涼子の系譜というか。スカーレットヨハンソンがケバいバイオハザードみたいな感じに。なぜか台湾で始まって、韓国人オールドボーイとか使う。ベッソンはなにか屑いものを相変わらず体現。 ", + "10%で良いのだ\n 生きていくには、ほどほどが良いのだろう。難しい内容なんだけど、引き込まれました。 ", + "人間ってすごいんですね\n 超能力が使えるようになるってホントなの!?なんかすべてが嘘くさくて微妙でした人の体も操れるってどうなのよ…( ゜o゜)最後もなんだかなあ ", + "締まりが悪い\n ストーリーももう一工夫出来る余地を感じた。ちょっと期待はずれだな。重力を操るのは無理でしょ~ ", + "人間の知識と欲、これからなど、色々と考えさせられる。カーチェイスは、さすがにデュックベンソン。\n 短時間の話が淡々と進む。人類の向かう方向が今のままで良いのか考えさせられる。 ", + "意外と面白かったです\n 脳を100パーセント使うというのがどういうことか?それがよくわかる映画です(^L^)スカーレット・ヨハンソン最近よく出てるね〜、でも最後まで飽きないで観れる映画です。 ", + "頭空っぽで見れます。\n 借りて見ました。主人公はマトリックスのネオとゲームのウッチドックスの主人公を合体させた感じのスーパーマンです。脳を100%覚醒させたらなんでこうなるのかは不明ですが、最初の方のアクション?敵を重力曲げて空中に浮かべたりは興奮しました。でもあれだけの力があるんなら、もう少しド派手な破壊やら力が見たかったです。 ", + "感情は無くなるの!?\n 話の内容は面白く、テンポも良く見やすかった。脳が覚醒すると考えが合理的になり感情が無くなるのかな!? ", + "最っ低な気分!\n こんなにがっかりした映画は初めてです。映画の監督や脚本家には詳しくないのでベッソンの名前も知りませんでしたが、こんなにつまらない映画を作れるなんてすごいです、ある意味。予告でとても気になって、地元での上映を今か今かと待って、滅多に映画館に行かない私がお金を惜しまず見に行ったくらい楽しみだったのに!!最初にルーシーを取引に巻き込んだ男は結局どういう関係なのか不明瞭だったし、アジアのマフィアを使う意味はなかったように思えます。序盤ではあんなに怯えていたルーシーが、覚醒した途端に平気で人を撃ち殺す冷酷さを持つのは不自然。普通の人ではなくなったことを意識させたいのかもしれないけど、覚醒していく中で人間性を失っていくことに対する葛藤などが見えた方がずっと評価が上がると思いますが…。それに、結局ルーシーに惹かれていた彼も、ただ側にいただけみたいな…当然ですね、脳の覚醒(笑)で超人になったルーシーにしてやれることは何もありませんから。脳が100%覚醒、で時間を操れたりコンピューターになったりなんて笑っちゃいます。厨二病じゃないんだから、もっと「おおー!」って度肝を抜かれる展開にしてほしかった。SFは好きですし映像が綺麗で惹かれて観ましたが、ただただ後悔。テーマと役者の無駄遣い、スカーレットが可哀想です。1800円は決して安くないのですよ?それどころかこの作品なら100円出してレンタルするのも躊躇われます。お金返して!! ", + "脳をフルスロットル!!\n スカーレット好きで映画館で観たかったのですが見逃した映画DVDでるのめちゃ待ってました!評価ひくいみたいですが良作☆今後の人間の進化をイメージできる作品。まだまだ人にも無限の可能性秘められてるね(*^。^*)DVD買おうかな(^^♪ ", + "トランセンデンスに通じるものがある。悪い意味で\n スカヨハは最近いろんな映画に出て経験積んでるんでしょうが、数撃てば駄作にも当たるのは仕方ないとして、これは脚本選びに失敗した上に残念な監督に出会ったモーガンフリーマンまで起用して、脚本もそれなりに誰もが興味を持ちそうな内容ではあるが、あまりに突拍子もないのでさすがに引き込まれない。脳を100%使いこなせたらどうなるか?っていう入口は最高だが、入ってみると派手なだけで中身がないといった印象実際脳の100%引き出せてない人間が作ってるのだからまあ当然か ", + "うーん\n スカ子が昔から苦手。ゴーストワールドのころから苦手。(そういえば最近、ソーラ・バーチどうしてるんだろう?)この映画でも、その気持ちは変わらず。以上 ", + "サムソンに潰されたリュックベンソン\n リュック・ベンソンの経歴に汚点が付いた。最後のは、落としどころが無くて、滅茶苦茶。彼がこんな作品作るはずない。どうせ、サムソンが配役からストーリー、全てに口出して、こんなまとまりの無いB級映画にしてしまったんだろう。映画館で観なくて良かった。時間と金の無駄使いです。 ", + "あいつは行っちまったのさ\n 映画ファン待望!スカーレット・ヨハンソン堂々主演のアクション作!韓国マフィアに運び屋として利用され、体内に謎の薬を埋め込まれたルーシー。漏れ始めたその薬によって、ルーシーは超人的に脳が覚醒していく…!人間の脳は10%しか使われてないと言うが、それがもし100%覚醒したら…?なかなか興味深い題材。一応脳学者らにリサーチしたらしいが、実際はどうなるか誰にも分からない。ならば何でもやっちまえ!…とばかりに、リュック・ベッソンの好き勝手ブッ飛び映画に。普通のヒロイン・アクションとして見たら、お口あんぐり必至。知能や体力スキルが向上するのはまだしも、超能力を身に付け、時や空間すら超越する存在に…!完全にSFの世界へ。ツッコミ所多々…と言うより、突っ込まずにはいられない作品。少々小難しい事にも触れているが、あくまで娯楽作。それをほとんど担っているのがスカヨハである事は言うまでもない。頭が弱そうな序盤から、感情押し殺したクールヒロインへ。ポロシャツ一枚が窮屈そうなデカ乳。たっぷりスカヨハの魅力を堪能出来る。欲を言えば、ブラック・ウィドウの方がしなやかなアクションと色っぽさがあったかなと…。脇をハリウッドと韓国のベテランが固めているが、チェ・ミンシクがやはり存在感を放つ。この人の登場シーンだけ韓国バイオレンスにしか見えなかった。ヒットもしたし、スカヨハ人気も考えると、続編あっても不自然じゃないが、あの結末からの続きは難しそう。むしろその続きが、主演が決定した某ジャパニメーション実写化になるのかな?(笑) ", + "脳の機能<人間らしさ\n とてもぶっとんだ映画でした。脳が機能するようになると良いことだらけと言うわけでもなさそうです(もちろんあそこまで脳が活性化した人は実際にはいないでしょうけど笑)力を得るに連れて、人間らしくなくなるLUCY。とても強くて、美しく、賢い彼女がとても印象的でした。 ", + "知識\n 低評価のある映画としてレビューを見ていたけれど 私はとても素晴らしい映画だった。どんどん引き込まれるあっという間の90分だった。人の脳が100%使えるようになったら 無知で無限。もう少し奥深く映像にして欲しかった 見ていたかったな・スカーレットヨハンソンも素敵でした「時は偉大なり」 この言葉の意味についてもっと皆考えて欲しい ", + "つまんない\n 45点。人間が脳を100%使えるとどうなるか想像もできないけど、この映画では、脳が覚醒した表現が頭悪すぎる。いくら何でもそりゃないでしょ。後半特に退屈だった。2014年はスカヨハよく出てたね。 ", + "スカヨハっちゃん。\n ヨハンソンエロいすね。好きです。関係ないけど冒頭の怯てるヨハンソンで90分だったらもっと嬉しかったな~。映画はいまいちでした。徐々にパーセンテージが上がってくのは楽しめて、100%になったらどうなんだよーっていう期待があったんだけど、正直個人的には悪い意味で裏切られた感じ。あと敵役がゴリゴリ中国マフィア系とかだとまた一気に絵が変わっちゃう。これ韓国映画だっけみたいな。でも89分は見やすくて良い時間。 ", + "グダグダだなー!大味だなー!\n 若い頃どっぷり浸かったベッソン映画。私はベッソンを神格化してしまったのだな。余りの酷さに泣いた。劇場で観れなくて非常に悔やんだけど、結果おーらい!劇場で観る映画じゃないな。 ", + "巷では\n 皆さん酷評の嵐ですが、私は楽しめました。いわゆる“超能力”の中には念動力や瞬間移動なんかがあるので、文字どおり能力を超えるとあんな事も許容範囲。そう思ってみれば面白い映画です。 ", + "リュックベッソンの壮大なる遊びに遊ぶ!\n この作品に何を期待したか⁈こういったテーマは以前にも「リミットレス」などでも取り上げられていて、正直、最初はそんな雰囲気を期待したのだが、サスペンス系シリアスストーリー展開のそれとは全く違った今回の作品は、圧倒的にリュック作品として超一流。100%頭脳を使い切るなんてどんな世界なのか⁈と普通に思ってしまったが、してやられた‼️流石はリュック。超一流のジョークとセンス。物語の壮大さに観衆が耐えられないと解っていて、絵作りのそこかしこに映画ファンを楽しませるギミック!スピード感溢れる展開と映像美・スノッブなお洒落感は期待していた通り。プラスして、リュックのこれまでの映画人生を振り返るようなギミック。 コイツァ楽しめないわけない! ", + "DVDでおけ\n 映画館で見逃してレンタル新作で借りて観たもののうん、DVDでよかったかも。。スカーレットヨハンソンは元々好きだし、監督にも期待し過ぎてしまった。アクセス20%超えてから現実味は無くなってきてたけど、もう中盤から未知過ぎてどう判断していいかもわからない状態wアクションともミステリーともSFとも違うなんだか腑に落ちない感じが残った。。 ", + "100%にならなくてよい\n 人間の脳を100%まで引き出すことができるという内容に期待して観ましたが、残念でした。何を言いたかったのかが理解できなかったです。期待していた分だけ、ものすごい残念な気持ちになりました。 ", + "いまいちかな\n 脳の力を100パーセント引き出せてもこうはならないでしょ!実際に引き出したことないから分からないけどさ!SF過ぎるかな! ", + "77点\n 予想を裏切らなかったのが面白いだろなーで面白かった所と100パーセントでどうなるか初めから分かってた所だからよかったけどちょっと残念やった上手いこと出来てるし、見せ方も上手かったそんなに目立った矛盾点も意外となかった ", + "考えるな、感じるんだ。\n と、言われても難しい作品。人間の理解を超える未知の領域を素材にするのはやはり難しいのだろう。話もイマイチ伝わりにくく客にどう見てほしいのかもわかりにくい、が、場面として見ごたえがあり、この素材で単調で退屈にもならず程ほどの盛り上がりがあったのはリュックベッソンらしく好感だった。ただ、やはり構成をもう少し変えれば伝わりやすい作品になったのかもしれない。個人的には、普段あまり考えたことも無い興味を煽る作品は好きだし、それをガンアクションと混ぜたこの作品は中二心をくすぐられる為好感だった。だが、重要な導入・後味も普通な為、星も普通の3。DVDで十分の内容だった。 ", + "ハリウッド作/実写版攻殻機動隊の少佐に、スカヨハが内定?\n 〜内定?したらしい(つД`)ノ本作の影響なのか?と思ったりヾ(@⌒ー⌒@)ノ?こちら、荒唐無稽が・・ぶっ飛び過ぎてる90分!な映画です( ̄(工) ̄)(↑*悪い意味です♪)なんぢゃこら∧( 'Θ' )∧?スカヨハ主演でなければ、何のおもしろさも魅力も無い映画なのでわ無いでしょうか???攻殻機動隊とアキラとトランセンデンスを足して、4で割ったか?のような映画です∑(゚Д゚)結局。リュックベッソンは?何を伝えたかったの???これ見て思った。映画て、導入部大事♪(*^^)o∀*∀o(^^*)♪ほんま大事。導入部に失敗してしまった⇒悪しき見本例な映画☆ミ☆は?DVD100円基準で③う〜ん。なんぢゃこら♪( ´θ`)ノ ", + "どうした?\n 何年ぶりだろうか?リュック・ベッソンを見たのは。自分の作品も「時」とともに進化したとでも言いたいのか!!だとしたら、勘違いすぎる!! ", + "超越した科学の世界\n 人間の脳の可能性を描いてますが、ちょっとどころかかなり超越した世界観で描かれている気がします。もしあれが本当ならって考えると…いろいろと想像は広がって面白いといえば面白いですが、少し混乱しかねない内容かもしれません。考えるのが好きな方にはぜひお勧めできる作品ですね。 ", + "後悔\n わざわざ映画館に行って見てしまい激しく後悔。超展開すぎてついて行けない。予告から駄作感は漂っていたけどやっぱり駄作。何でもありのど派手なスケールだった。レオンとニキータは楽しめたのに今回は監督はどうしてしまったのだろうか。 ", + "急激に超人になる\n 始まりは少し期待しましたが、いきなり超人化してしまい、超人すぎるがゆえ、アクションシーンが冷や冷やともせず、警察や博士や悪役などのキャラクターもいまいちたっておらず、盛り上がりにかけました。 ", + "スケール感!\n 大好きなリュック・ベッソン監督の最新作は、今までと少し違う印象を受けて、面白かった!最後は鳥肌が立った。スカッとしたいときにオススメ。 ", + "うーん…\n 好きな切り口だったので期待していたが、おもしろくない。意味が分からない部分が多々あり。覚醒するって言っても無理があるんじゃないか? ", + "スカヨハだから観たけど!な映画!\n とにかく好き!!なスカヨハが出てるから迷わず観賞しましたが・・・・それで内容まで良いかって言うとどうなんでしょ~(T0T)リックベッソンも過去の・・・・と思った!上映時間の短さは感じないあーお尻痛いって席を立ちました!例え、スカヨハ好きでもDVDで十分だと思います。 ", + "普通に\n やっぱりスカーレット・ヨハンソンは魅力的で、普通におもしろかった。だが、序盤は安っぽい韓国映画のようで、少々観ていてしんどかった。必要以上に残虐シーンを入れる必要性は感じられない。しょうもない韓国マフィアのぐずぐずシーンが長すぎる。ルーシーが覚醒してからは胸のすくシーンも多かったが、その過程をこそもっと深く描いて欲しかった。イメージビデオの挿入のようなものばかり多くて感覚的、知的好奇心を満たしてくれるような展開はなかった。100%でコンピューターになってしまうのも訳が分からないし、だから何?という印象しか残らなかった。ルーシーという人間が失われた意味合いは、もっと大きく、違う形であって欲しかった。 ", + "微妙・・・\n 2001年宇宙の旅 plus ニキータ plus TAXi plus AKIRA plus コヤニスカッティ plus モーガン・フリーマンが語る宇宙 ", + "アキラか?\n 脳の稼働率が限りなく100%に近い人間が、現れたら…勿論、それは超能力者ということにはなるのだが、テレキネシスなどの超自然的な能力まで使えるようになるのには違和感を感じた。イメージでは、記憶力とか計算力がすごくなるとか、ピラピラ捲っただけで本が読めちゃうとか、いわゆる「頭がいい」レベルが飛び抜けちゃう感じなのだが。しかし、このイメージこそ貧困なのかも。『サイボーグ009』では、赤ん坊の脳に常人の10倍活動させる改造手術を行った結果として001が誕生する。テレパシーを使い、予知夢を見て、宙に浮遊することができる。通常は脳を10%しか使っていないというなら、その10倍は100%だ。脳をフル稼働させるとエスパーになるという考え方は、あながち独りよがりでもなさそうだ。が、しかし、である。いくらなんでも、時空を超越して人類の期限に遡るようなイメージはやりすぎだ。身体が変異してコンピュータを取り込んでしまう描写は、大友克洋のAKIRAに影響受けてるような気がする。とにかく、サスペンスアクションを期待していたので肩透かしをくった。冒頭はその趣があって良いのだが。悪役のチェ・ミンシクがいいだけに、残念だ。主演のスカーレット・ヨハンソンも、クライマックスではその容姿を止めない。誠に残念だ。モーガン・フリーマンは、誰でもいいような役回りだった。エスパーなら、それなりの敵でなければつりあわない。 ", + "圧倒的\n 圧倒的に面白く痛快で素晴らしいです。これぞ映画‼︎ストレートなエンターテイメント作品。リュックベッソンの作品カラーがありつつ、テーマが新しい。猿の惑星新世紀とともに見るとまた味わい深い。 ", + "凄い!\n めちゃめちゃ面白かった。あっというまだった。深い所もうまくえがかれてて色々とメッセージをもらった気がする。 ", + "40%ぐらいがちょうどいい\n 学会などで説明するシーンとかが不用。説明臭さを感じたのは残念。100パーセントがコンピューターと同期というのはちょっとがっかり。チャイニーズマフィアとの抗争で格段に進化していく過程は面白かった。 ", + "スカーレットヨハンソン\n 目当てに観に行ったがあまりのアクションのなさに物足りない。手を出さないアクションシーンはつまらない。ただ、どアップな100%は好き。しかしモーガンフリーマンじゃなくてもいいのでは? ", + "良くも悪くも\n 良くも悪くもリュックベッソン監督作品感は出てますね。しかしこの映画で伝えたい事や、表現したい事が見てる人にどれだけ伝わってるのか疑問。 ", + "なんでもありで許せれば楽しめる。\n リュック・ベッソンは監督作より製作で関わってる映画が好きなので(というより監督作は面白くない印象なのでほぼ見てない)、今回も懸念がありつつ観たのですが…うん、やっぱり!しかしスカーレット・ヨハンソンとミンシクさんはさすがの貫禄で格好いー!魅力的!設定はぶっとんでるので、なんだこれー!(笑)って見れたもの勝ちかなぁと。アクションはさすが楽しかったです。 ", + "ユニークと言うか...\n 全体的には普通に楽しめる作品。スカヨハを魅せる作品でしたね。突っ込みどころは満載だけれども、それもありかな〜と思わされました(笑) ", + "ルーシー\n 未来には、ありえないようで、ありえるかもしれないと思いながら見られる作品である。そんなストーリーに、自然に引き込まれてしまう。 ", + "おしい\n 期待値を超えることはなかった。普通に面白いし、普通に見られるが、想像を超えてくれなかったのが残念です。もっと予想外の展開があれば星4つ。 ", + "これもリュック・ベッソンよね\n リュック・ベッソン×スカーレット・ヨハンソンって組み合わせを意識しなければ、まあーふつーに楽しめるのかも。ただエンターテイメント性が高いかと言われるとビミョー。といって問題の本質に迫るっていうほど濃くもない。その化学反応を楽しみにしてた派の私には、期待と違ってたかなあ。こんな感じの作品だったら、この二人でなくてもよかったのではと思ったくらいで。そー考えれると、途中の脳の映像とか歴史や地球の映像の類いも許せる気がしてきた。リュック・ベッソンって、現実の映像とってなんぼの人な気がして、一種の精神世界というか、脳の覚醒っでいうイメージの世界の映像はあんまり上手くないのではと。実際そーだったし。主役もスカヨハが適役だったかなあ。herが何倍も色っぽくて、素敵だったなあ、一秒もでてなかったけど(^_^;)まあどんなん期待してたんってことだけど^_^前作マラビータはコケタけど、レオンやニキータのイメージは、どーしてもあるし。一方でアウンサン・スー・チーやジャンヌ・ダルクもこの人の作品だからね。はば広い作風ってことにしとこー。 ", + "欲張って言えば…\n リュック・ベッソンの作品で共通して思うのが、「ストーリー展開が淡白」ということ。今回も映像やアクションは満足のレベルだったが、もう少しシナリオに深みが欲しかった。スカーレット・ヨハンソンはキレイ。 ", + "アムール・ワケド\n 予告編と「賛否両論らしい」という情報のみで鑑賞。個人的には好きです。この作品。観終わって、皆さんの感想を読みました。私はあまり小難しく考えず「ほえ〜」っと観て「そうなんだ〜」と受け入れてしまうタイプなので、「理解できない」という感覚が分かりませんでした…ただひとつ首を傾げたのは、終盤で回収された薬をルーシーに投与するところ。え?誰も止めないの?と思いました。科学者だし、知りたい見たい欲求に抗えなかったのかな〜。最後に。レビューを一通り読みましたが…誰も触れてないんですね…アムール・ワケド…カッコ良かったのに…彼見たさにDVD買っちゃうかもです。 ", + "キレイな映像だなぁ\n うーんちょっと期待しすぎたかな・・・というのが正直な感想覚醒が進んでどうなるんだろ?と最初はワクワクしたけど中盤から「????」の連続よくわからないままに進んでよくわからないまま終わりました(笑)合間合間に挟まれるLUSYの脳内映像?過去に戻ってみたりっていうシーンはすごくキレイで見ごたえがありました。LUSYが消えかかるところとか、要所要所の映像がキレイだな、と脳の覚醒っていう題材は面白いと思うんだけどちょっと私には難しすぎたかな・・・ ", + "リュック・ベッソンって、こんなもんだろ\n そもそもリュック・ベッソンって、こんなもんだろ。それを再認識させてくれる作品。スカーレット・ヨハンソンをまっ裸にできなかった。この時点で、たいした作品ではない。ということが確定。同じヨハンソン出演作品でも『her』が95点とすれば、これは25点くらい。まー『her』は声だけの出演だけど、これに比べたら、、です。彼女を見るなら、『キャプテン・アメリカ/ウィンター・ソルジャー』の方が千倍イイと思った。そもそもリュック・ベッソンって名監督でもなければ、一流でもないし、とっくに枯れてるでしょ。なのに周囲が勝手にハードルを上げている感じがしてならない。作品も稚拙でした。脳の進化で超人化するのは理解できるけど……重力をコントロールできる?このシーンからどんどん見る気が失速していき……最後はどうでもいいやって気分に。 ", + "物足りなさはあるが、やはりベッソン。\n いわゆるハリウッド映画のような、スッキリした完結ではないため、何となく物足りなさは感じるが、全体的にはやはりリュック・ベッソン。人の脳が100%まで覚醒したらどうなるのか、という面白いテーマに上手くアクション性を取り込んでいる。得意のカーチェイス・シーンも健在。 ", + "楽しいなあ\n 面白かったなあ。中学生が習うレベルの進化論をもとに、中学生が思いっきり妄想したらこうなるっていうのを、大盤振る舞い。携帯から電波が立ち昇っていくシーンなんて、思いついても中々恥ずかしくて映像化しないと思うんだけど、そういうのを惜しげも無くやってくれるのがベッソン監督。「時間、時」と何度も言ってるから、こりゃ過去を遡るねー絶対。と思っていると、ちゃんと遡ってくれるし。あとは宇宙行くしかないなーと思っていると、ちゃんと行ってくれる。予想に反することなく「中学生ならこう考える」を忠実になぞってくれる。賢く見せたいという欲が、全く無くて、本当に楽しい。これをやったら〇〇のパクリって言われるんじゃないかと遠慮する小賢しさもない。ベッソン監督らしい、「オレのこういう所が好きなんだろ?」なサービスも沢山。(チェミンシクが、かつての悪役ゲーリーから1ミリも外れてない所も楽しい。)—ニキータ・レオン・フィフスなどと同じく、ヒロイン成長記の本作。それらのヒロインは今まで、貧乳で少女体型の人が多かった。(成長譚に、成熟したオンナオンナした体型は似合わない。)で、今回はスカヨハ、もといスカーレット・ヨハンソン。プルンプルンして、ふるいつきたい身体なわけである。ザ・オンナだ。ベッソン映画に合わないんじゃないかと観る前は思っていたけど、合う、合うねえ。女神光臨な感じが、たまんないっす。こんな「成熟した身体の女」を主役に据えたにもかかわらず、ベッソンは男女恋愛話にすることなく、最後は、ルーシーを神の領域、手を出せない存在へと持っていく。女性崇拝と言ったら聞こえはいいけど、「大人のお姉さんには手を出せません、相手にされません」っていう、中学生的雄叫びが際立つラストだなあとも思う。--追:スカーレットの「肉」な感じをしっかり撮ってる所は、ベッソン、中学生ではなく、ちゃんと大人、というかエロいオッサン。そういうのも楽しいなあ。 ", + "うーんと?\n 期待し過ぎた自分がいた。正直DVDでも良いのかなと思った!なんか脳が覚醒されていくにつれて方向が見失った?と思った。最後はなんだろーなと1人で思い込んでいた。 ", + "スカヨハ、デカプー、ブラピ、ブラクーとか言ってる舐めた観客をぶちのめすベッソンの真骨頂\n 稀代のヒットメーカー、リュック・ベッソンの真骨頂。スカヨハとか、デカプーとか、ブラピとか、くそ気持ち悪い単語で、ななめ右を行く映画、とか抜かす観客の脳みそをぶちのめす、きわめてオーソドックスなSFアクションを送り出してきた。本作のキモは、複製のルーシー、乳から取れるドラッグ。本作のルーシーという名はいきなり人類初の女性と言われたルーシーの複製の登場、アーシーな映像をチラチラ挟むことで、ただならぬ雰囲気を漂わせ、いきなり尻の軽いルーシーが人知の及ばない世界へ連れて行ってくれる。尻軽なバカ女が、ドラッグによって、神様になる映画。このドラッグが乳から作られる、っていうのが、何とも良心を残しておきたいかのような、言い訳がましい設定にちょっとほほえましくもあり、あるいは、ドラッグから、というのが、ドラッグから神様誕生かよ、と大いに突っ込んで頂戴、とベッソンがにんまりしているような設定でもある。ルーシーが拉致られる前にぶん殴られるところからのカウントスタートが実に面白く、徐々にルーシーがダッチワイフのように、無表情に神様に近づいていく。それは、演技のウマヘタ、という次元を超え、バカ女が神になる、という、誰も想像したことのない未知なる世界へ、ヨハンソンは我々を連れて行ってくれる。松本人志の「しんぼる」に足らなかったのは、覚醒への過程がごっそり欠けている点。おっさんがティンコを触っても面白くないしね。ベッソンは間違いなく稀代にヒットメーカーだが、これまで観客が彼に求めているもの、というのが分かっているのに、自分が監督をすると、自己優先、観客置いてけぼりの映画が多くなっていた。ヒットメーカーという点でマイケル・ベイは、いつだって、映画ファンから見た「マイケル・ベイ」であり続けながら、進化している。そこが違う。蛇足だが、マイケル・ベイの映画を見に行って文句を言うのは、何のためにマイケル・ベイの映画を見に行っているのか?と問うてみたい。マイケル・ベイ、を楽しむこと以外になかろう。ベッソンはそこまで言っていない。しかし、前作「マラヴィータ」という、デ・ニーロ、スコセッシに遠慮しすぎ、な、箸にも棒にも掛からない凡愚作から、の本作はまったく素晴らしい。蛇足本作、バックグラウンドムービーとしての利用価値も高い。ちなみにBGMのお気に入りはみんな大嫌い、俺大好きの「TIME」。時間泥棒?バカ言ってんじゃないよ、蜜月の時間を過ごせます<3 ", + "あなたの脳、何%使ってますか?\n スカーレット・ヨハンソンとモーガン・フリーマン、夢の顔合わせ。しかも監督はリュック・ベッソン!どんな刺激的な映画になるのか? いやが上にも期待は高まりますね。鑑賞してみて、損はありませんでした。期待通り、いや、期待以上の出来映えと言っていいんじゃないですかね。欲を言えば、スカーレットと、名優モーガン・フリーマンの絡みをもっと見せてほしかったかなぁ~。映画のテンポがいいですねぇ~。丁寧に、丁寧に、じっくり作り込んでおいて、だけど、いらない部分はバッサリ捨てる。その潔さ。必要最小限の、凝縮された無駄のないシーンだけで、映画は構成されてます。これが監督の腕なんですよね。やっぱり分かってるなぁ~、リュック・ベッソン監督。スカーレット演じる主人公ルーシー、知り合ったばかりの男性からアタッシュケースを渡されます。「このホテルに泊まってる男にカバンを渡すだけだ。それだけでいいんだ」何となく怪しい雰囲気。彼女はそれを拒もうとします。しかし、いきなり手錠をガチャリ!彼女とアタッシュケースは鎖で繋がれます。この瞬間から彼女の運命は大きく動きます。アタッシュケースの中身を巡って、韓国系マフィアの男達が動く。ルーシーの運命は、そのアタッシュケースの中身と、このアブナイ男達によって急展開を見せるのです。映画が始まって、彼女が予想もしなかった運命に陥る、この一連の展開。なんと、たったの数分です。そのストーリー展開の速さ。まるで鋭利な刃物で切り取っているかのようなカット割り。もう、キレキレです。息もつかせぬ、と言うのはまさにこの事。僕が凄いと思うのは、リュック・ベッソン監督、このカット割りで、あまりキャメラを動かしていないと言う事です。本作でも、もちろんVFXは使われていますが、安っぽいハリウッドのアクション映画にありがちな、コンマ何秒かでバンバン、大スクリーンの絵が切り替わる、そしてキャメラもギュンギュン動き回る。本作ではそんなアホな事、ほとんどやってないのです。それでも絵を撮る監督さんの腕次第で、こんなにも迫力とスピード感が出るんですね。さて、ルーシーはある薬を身体に取り入れる事になってしまいます。それは人間の脳を極度に活性化させる作用がある。「本来人間は、脳の10%しか活用していません」と大教室で学生達を前に授業をする大学教授。これがモーガン・フリーマン氏です。今回の役柄も似合ってますなぁ~。ルーシーの脳は、薬の効き目と共に、どんどん未知の領域まで活性化して行きます。そこで彼女は脳科学の世界的権威の大学教授に接触を試みます。いま自分の身体、脳に起きている事をどうしても伝えたいと。ルーシーの脳が活性化してゆくにつれ、彼女は人間を超えた「スーパーウーマン」になってゆくんですね。この辺りの描写は面白いですよ。本作は、一応PG12指定になってます。暴力シーン、残虐シーンありですが、それは決してしつこい感じはありませんでした。むしろ「ああ、リュック・ベッソン監督には、イメージがこんな風に見えているんだ」と感嘆する映像が印象的でしたね。リュック・ベッソン監督、一体あなたの脳は、何パーセント活性化してるんですか? ", + "期待とは違ったけど、楽しめました。\n 北斗の拳みたいに、潜在能力を引き出しそれを使って敵と戦う映画かと思って観ました。確かにクライマックスでは「おいおい!どこまで話を広げちゃうんだ?」って感じだけどふむふむ!全ての物事には、これまでの記録が残っていてそれを感じられる能力が開花すれば、それもありだなと解釈しました。物理的に、宙に浮いたり電磁波を感じられたりするのもイルカのエコーがさらに強力になれば出来るのかもしれないですね!映画として、欲を言えばせっかくスカーレット•ヨハンソンなんだからもうちょっと格闘的なアクションシーンがあっても良いのでは?と思いました(^_^) ", + "自分の覚醒欲求を刺激\n 人の知能を100%まで活用させるとどうなるのか、という設定が新鮮で良かった。リュックベンソン作品なので、次の展開などはだいたい読めたけれども、自分の中にある覚醒欲求を刺激さしてくれた。 ", + "人間から超人枠へ。\n 人間の脳が10%しか機能していない、という根拠のない仮説から こういう映画を作ってしまうベッソンの飛躍脳は大したものだが、 このまさしくトンでも映画である本作が、ベッソン史上最高の ヒット作だというんだから、何を信じればいいのか分からない。 これはもう、ラジー賞目前のスカヨハに出産祝いをドーン!!と 捧げて欲しいところ。この脚本にしてこの売り上げは、どう観ても 彼女の奮闘ぶりを観たいファンがたくさん押しかけたからでしょ。 私的にやや期待はしたものの、前半の不穏な展開からまさか!! あらららら…。そうなるんですか。あらー!まぁすごいことに!と ほぼ口アングリな状態で終わっていく本作。 バイオレンス映画が覚醒し、哲学の観点でネイチャードキュメンタリー にまで発展していくというものすごい作品。 何を観にきたのかという意識さえ、風のように散っていく…スカヨハは頑張ってます!あの肢体をユッサユッサ揺らしながら(爆) 色んなことをやってくれてます。 そこへいくと敵役のミンシクおじさんの哀しいこと哀しいこと…(爆) 根拠のない説でもモーガン博士が語るとなんとなく信憑性が芽生え、 じゃあ、ルーシーはどうなっちゃうんだろう!…なんて思うんだけど 物語はどんどん稚拙に、アクションと映像はどんどん派手に進行し、 あーダメだ、私の脳は10%しか機能してないから分からないや~^^;と もはや超人と化していくルーシーに置いてけぼりを食らう。 鑑賞前にルーシーというタイトルに、あははアイ・ラブ・ルーシーか? なんて古いドラマをほのぼのと連想した自分は、この上なく愚かだ。う~ん。。。 こうなってくるともはやスカヨハは、人間界の枠を越えた役柄が定着 しちゃうんだろうか。(herといい、今作といい…) 普通の女性をやらせるには女優幅があり過ぎるんだろうか。 色気があって声がシブくてアクションもできる。 あと大仰な台詞さえ手に入れれば、藤原竜也じゃないか!(すいません)(結局私の脳は覚醒しないまま終わりました。よくて5%くらいかしら^^;) ", + "脳の覚醒って?\n 予告編を見てたから、脳の覚醒に応じて様々なことができるようになるのはわかっていたけど、まさかここまでとは。そもそも脳が覚醒すると、なぜあんなことができるのか?そしてラストは何を伝えたかったのか?まあ、難しく考えなければ、楽しめます。自分はわりと楽しめました~。 ", + "期待よりは\n 良かったです。ストーリー性とか過度に期待しなければ、楽しめると思います。もう一度見たいかと聞かれると微妙なので、まぁまぁってところです。 ", + "50%まではカッコ良かった\n 低評で観ようか迷ってたけど、最近カッコつけ売りしてるスカーレット様の作品なので観てみました。「50%」まではBlu-ray買おうかなって思ってたけど、それ以降がなんかやり過ぎで何がしたいのかよくわからなくカオスな感じ。スカーレット様が鼻水垂らすとは思ってませんでした。 ", + "期待通りで最後が……\n 内容は期待通り、有り得ることで納得していたが、段々と表現が難しくなってきたのか、内容がかなり人間離れしていき「それはないやろ~❗」ってな感じで無理矢理、時間内に納めた様なおおざっぱな内容になっていて、残念❗ ", + "リュック・ベッソン最新SF作品\n 劇場、TVで予告を観て、面白そうだったことと、監督がリュック・ベッソンということで期待して観ました。人間の脳は普段は10%しか機能していないが、もし100%機能したらどうなるか。超人、いやそれ以上の存在になる、その過程を実写化した作品です。中盤までは超人化したヒロインの復讐劇で、悪党が簡単にやっつけられる様は胸がすく思いで観ていましたが、後半以降の超SFチックな展開はCG多様で、中盤までの面白さがなくなってしまいました。いいテーマだけに、後半の展開をもう少し工夫して欲しかったですね。 ", + "ベッソン?\n ガッカリしました。もう、名前だけでは観に行く事はしません。特に、後半は最悪でした。レオン、ニキータは誰が作ったの? ", + "人間離れし過ぎw\n リュックベッソンだからもうちょっとスタイリッシュでカッコイイヨハンセンを期待してたけど、冒頭は安っぽいバカなアメリカ娘で、脳の解放が進むに連れて一時かっこいいんだけど、なんか人間離れしすぎてて壊れたロボットっぽくて、もったいない。カーアクション挟んでくるのはベッソンならではだけど。ただスピード感と先の読めない感はすごくて、画面に釘付けになることは間違いない! ", + "エスエフ作品\n 程よい小難しさ、程よいアクション、程よいバイオレンス。カタルシスもあり、思わずニヤリとするオマージュもあり、時間の長さもちょうどよく、本当に良い娯楽映画を見たなと思います。人間の脳はどんだけの可能性を秘めてるのよwと突っ込みたくはなりますが、夢のある映画のお手本のような作品でした。 ", + "くちびる\n リュック・ベッソンが帰ってきた!って感じの作品。バイオレンスとタフな女性ヒロイン。タフなだけじゃなくて弱さもあるのが、ベッソン監督のヒロインの魅力だ。この映画は韓国キャストも多いので、アジア映画ファンにも美味しい。また、ローマのシーンのカーチェイスでは古典的なんだけど、いまのCG時代にそれが逆に新鮮でにやりとしてしまう。あっとゆう間に終わってしまった。けど正直中身はあんまりない。スカーレット・ヨハンソンの顔のアップが多くて、セクシーな唇に魅せられたから、それでもオッケーと思えそうな人は楽しめると思う。 ", + "スピーディでアトラクション感覚\n テンポいいし、映像きれい。映画館の前の方で観たから、余計引き込まれてアトラクション気分。私も、自分の脳をもうちょっと活用して、感情を征服したいし、無知からくる不安感を払拭したいと思った。確かに現実でも、知識が豊富で頭脳明晰な人はちょっと非人間的?スカーレットヨハンソンだから魅力的でちょっとアホっぽさがリアルで、よかったと思う。鑑賞後、人間てまだまだ賢くなれる、という謎のワクワク感でいっぱいになった。 ", + "すごい!\n さすが、リュック・ベッソンスカーレットヨハンソンも演技うますぎだし最高にセクシーでした!!!内容も面白かったー!! ", + "全体的にはとても面白かった。\n テンポも良くて楽しめた。なぜ、女の子が脳を使えるようになるのかと思ったがわかりやすくなっていたと思う。スカーレットヨハンソンは仲里依紗っぽい感じで私はとても好きだなぁと思った。ただ、残念だったのが最後。なんかもうわけわからん感じになっちゃって、せめて結局最後渡したデータは何だったんだかのくだりがあってもよかったのでは。独特の世界観はよかったと思うんだけど。なぜ飛行機の中で砂のように消えそうになったのに、最後はドロドロになったのか?でも、全体的には面白かった。 ", + "もう理解不能!!\n 60%あたりから凡人の俺には理解不能な世界が。。。ラストは圧倒され続け、映画が進んで行くのを呆然と見るだけ、、、何回か見ないとわかんないな〜。いや、見ても理解できるのか!?ちょいちょい雑な部分もあり、全てにおいてリュックベッソン!!て感じでした。いろいろ書かれてるけど、そもそもリュックベッソンの映画って基本雑じゃないか?と思っているからクオリティはまぁこんなもんでしょ。とにかく今作はリュックベッソンの映画の中でもとにかくブっ飛んでた!全くもってクレイジーだぜ!!ここまで映画にコテンパンにやられたのも久しぶりだったから、妙な清々しさを覚え帰路につきました。 ", + "満点を付けざるを得ない!\n ここ最近観た映画で、間違いなく最高!字幕嫌いの僕がもう一度二度観たい!お薦めしたい作品です。ネタバレ無しでレビューが書きにくいのですがある程度予告や前評判、口コミを聞いていたにもかかわらず、ストーリー・展開・結末と一つも期待を裏切られません。観た劇場も良かったと思います。(大スクリーン・音響も抜群でお薦め)次に見る作品の点数が辛めになってしまいそうで心配です。(笑) ", + "惜しい\n 結局脳が進化しただけかな?プラスなにかストーリーがほしかったなーという感じでした。リュック・ベッソンの映画はテンポがよくて観やすいから好きなんだけど映画館行ってまで観たのには少しもったいなかったかな~ ", + "作者との対話\n アメリカ風のバイオレンス物と覚悟して見ましたが、とても真面目なメッセージ性の高い映画だと思いました。「この映画を見てあなたは何を思いますか」と問いかけられています。見る人の問題意識のあり様によって、評価が分かれる映画ではないでしょうか。私にとっては、とても印象に残る一枚の絵に出会った、いう感じです。後味良く、楽しい、しかし現代社会の課題を伏線にした映画です。おすすめします。 ", + "リュック・ベッソンの名前に\n まんまとしてやられた。そう言えばこの人グタグタな作品多いんだよなあ、と改めて思った。もう、この人にレオンやニキータ級の映画を求めるのはやめた。 ", + "アダムの創造\n 脳が100%使えるようになったら?ルーシーという女性がアクシデントによって脳が覚醒し、徐々に人間性を失っていく。20%のとき、母に電話して泣くシーンは、ルーシーの人間としての死を表しているのではないかと感じた。また、映像にドキュメンタリーのような演出が多かったのも面白かった。動物や、脳のカウント等。 だが納得がいかないのは何故どのSFも「肉体」「器」を捨て、「魂」「精神」と呼ばれるような存在になるのかということだった。それは結局「肉」からの解放、死の神聖化なのでは…?あと、終わり近くで神格化した「ルーシー」が人類最初の猿人「ルーシー」に名画ミケランジェロの「アダムの創造」と同じく指と指を触れ合わせるシーンがある。これはいくつか疑問が残った。・大衆が理解しやすいように(でもこの作品のテーマは「進化」なら、宗教的要素はなくても良いのでは?なくても充分成り立ったのではと思う。)・神「ルーシー」が始まりの「ルーシー」に生命(知識)を与え、人類の始祖となった?(これはストーリー的にはすごいロマンチックだし、よく練りこんであるなと感じた。)・現代人には神「ルーシー」が見えない。だが、インディアン、恐竜、猿人には「ルーシー」を認識することができた。(この違いは?昔は持っていたのに、今ない物とはなんなのか?)名画を前半に映したりと、映画の伏線回収としては申し分ないが、難しい。だがよく考えることができる良い作品だったと私は思う。また他のレビューではあまり良く言われていないが、私は脳のカウントや、脳の覚醒の予想に使った古い映像が美しいと感じた。その方が私たち(大衆)が理解しやすい。無理にCGを使い新しいシーンを作ろうとするよりも、ずっとイメージを抱きやすいし、あれだけ最新の技術を使いながら、私たちの理解に合わせてあの映像を使ったのは納得ができる。商業的な面と自らの目指す方向性の兼ね合いをつけているリュックベンソン監督は素晴らしいと思う。(好きな映画監督だという贔屓目はあるが。)また映画、「フィフス・エレメント」にもアジア人が少しでも使われていたのをみると、リュックベンソン監督はアジアに対して何か感じるものや好きな所があるのかな、とも感じた。あくまでも私の私見ですが、以上です。 ", + "ベッソンは憎めない。\n リュック・ベッソンは、確か、10本監督したら監督は辞めると言っていたのではなかったか。その最後がアーサーシリーズだと寂しいなぁと思った記憶がある。だが、「アデル ファラオと復活の秘薬」を撮り「The Lady アウンサンスーチー ひき裂かれた愛」を撮り「マラヴィータ」を撮り、そして本作である。辞める気配は一向にない。むしろノリノリである。人間の脳は10%しか使われていない、というのはよく言われていることである。それが20%になり、30、40、果ては100%覚醒したらいったいどうなるのか。リュック・ベッソンはそのことを映像化しようと試みる。生き物の進化に関わるそれは、スタンリー・キューブリックの「2001年宇宙の旅」への挑戦にも見える。人間は、脳を100%使えると、時を司れるのか。ならば、100%使える人が何人も現れたら、我々はどうなってしまうのだろう。案外に深いテーマである。 ", + "短い中に面白さが凝縮\n 89分と少し短い映画だったけど、最初からハラハラするようなところがあって、ずっと面白かった。最後の方が少し難しかった。 ", + "ヨハンソンが魅力的\n 何か評価の割には楽しめた作品でした。ただ、パート2があるの?的な終わり方。でもベッソンがあの展開からの続編は考えてないか。ヨハンソンの魅力は◎。 ", + "ヨハンソンねえ\n 人間の脳を100%使うと、あらゆる物理法則を無視した、神のような能力が身についてしまういい加減な話。スカーレット・ヨハンソンをカッコ良く撮りたいという、お馴染みになったベッソンの無節操な女性崇拝と、「アキラ」や、「攻殻機動隊」といった日本製漫画への中途半端なオマージュに終始して、人類の未来など何も関係ないようなもの。 ", + "未知の世界!\n あまりに未知すぎて後半話しが理解しがたかったけど、もし、人間が進化したらどうなるのか調べてみたくなった!頭が、良すぎると感情に乏しくなるのだろうか? ", + "無駄かと思いきや、無駄ではない挿入\n いいぞ!スカーレット・ヨハンソンの黒髪に萌えますが、そんなことより、このよくありそうなテーマ。「もしも、頭脳が100%まで使えたら?」を非常に分かりやすく分かりやすく丁寧に見せてくれる。知り合って一週間の怪しい男から無理くりスーツケースを届ける仕事を押し付けられる冒頭。怪しい。何か起きる。しかも台湾。笑誰もが怪しいヤクザ達の登場に案の定。と思う。しかし、そのあとスーツケースから出てくる青い粉を体内に埋めて、人ごと密輸するという手法に天晴れ!いいじゃん!こうやって空港のゲートを掻い潜って!と密輸方法に感激。笑ヨハンソンの地獄のように怖い一日と同時に、モーガン・フリーマンの脳科学の講義が挟まれる。分かりやすい!そしてヨハンソンの脳内パーセンテージも白テロップで分かりやすく!極めつけはフリーマンの言葉がそのまま映像となって画面全てを覆う。フリーマンが「他者や物体を意のままに出来る」というと白黒のマジシャンが現れる。「脳を20%使い切る唯一の動物。」というとイルカのエコーが画面を覆う。こんなアニメかよ!テレビドラマかよ!という演出がむしろ最高で、もう理解のしようのない20%以上の世界を伝えるにはうってつけ。「無駄のない映画は自然と面白くなる」という私の勝手な理論。この映画本当に無駄な所がなくシンプルに90分。唯一、あの薬を簡易的なビニール袋に詰めたヤクザがいたい。 ", + "スカーレット・ヨハンソン❤️\n 人間は、脳の機能を10%しか使っていない。これをもっと使ったらどうなるか?いろいろな解釈があると思うけど、これはこれでありかと思わせる。どうして覚醒したかという導入もマル。なんとなくフィフス・エレメントのミラ・ジョボビッチに通ずるものがあって個人的にはニヤリ。スカーレット・ヨハンソンさんを観に行くだけでも価値はあるかも(*^^*)リュック・ベッソン監督安定のカーチェイスもあってお得でした。 ", + "それなりに楽しめましたよo(*^▽^*)o~♪\n STORY的には、期待しないことを前提に人が覚醒すると最終的にはこうなるのか・・・。脳は10%使えるだけで必要充分。人は道具を使えるが故に本能を無くしてしまった。便利になればなるほど脳は退化していく。イルカが20%も使えてるなんて知りませんでした。哺乳類的にはイルカの方が実は進化してるのかも知れませんね。1+1=2ではない。人間はわかり易くするために自然法則を歪めてしまっている。確かにそうやなって思っちゃいました。 ", + "スカヨハ\n スカヨハ好きな人にはお勧めできるけど他の人にはね…前半は面白かった!内容も理解できたし!でも後半は自分の理解力がないのかもしれないが少し難しかった!作品全体をみれば内容も理解できるでも期待しすぎたせいか期待外れのようになってしまった。まー、スカヨハ好きだし見て損はしなかった。 ", + "LUCY ルーシーを観て\n LUCY ルーシー観ました。アクションを期待する方には不向きかも…ラストにルーシーが残したmessageは…リュック・ベッソン監督はまた新境地を拓いたと思います!! ", + "強引過ぎて…\n この手の映画は多少強引なのは仕方ない。とりあえず能力を身につけた経緯は流すとして観ていた時の感想は…なかなか面白いねぇ…盛り上がって来た!…えっ?もしかして?…なにそれ?(悪い意味で) ", + "とてもニッチな⁉︎映画です\n ストレスフリーでコンパクトに映画観るならオススメ!上映時間89分、いいんだな、これが。カーアクションは期待通り、ルーシーがかっこいい。韓国人生マフィアの非道さ冷酷さが画面を引き締めてくれましたね。まぁ、ラストはあれれ???って感じでしたけど。 ", + "面白かったですよ(^^)\n 人間の脳の活性化なんて今迄にない発想ですね。脳が活性化すると細胞も自分で変えられるのか。見てるといろいろと疑問がでてきたけど、ストーリーとしては面白かった。登場人物の設定とかマフィアの目的とかもう少し話の中にあれば良かったかな。 ", + "SFとして\n トレイラーの、いつから中国語話せるの?➡︎since an hr agoの下りに興味を持って見てみた。カーアクションのところや最後彼女ががエネルギーを吸収するシーンは長すぎた感じはしたけど、この物語の核となる、TIME is all we have.って言うことを実感させられた。1分1分を大切にしたいと思った。とともに、壮大な地球の自然を見せられ、小さいことでクヨクヨする必要はないなと感じた。私は、素敵な映画だと思う。 ", + "最高でした!\n 素晴らしい作品真実の解明されています。全てのものは宇宙に在りしもの恐怖の支配からの脱却知る事死は無い質量はなくならない ", + "見たことない映画\n 自分の脳にも刺激を受けるかつてない映画。刺激的でした。人間の脳は使い切れていない、まだ未知の能力がある。なんとなくわかります。 ", + "残念\n ルーシー(2014.8.31)★★☆☆☆スカーレット・ヨハンソンを観に行った作品だから特に内容は気にしてなかったけど、それでも眉間にしわがよるような内容だった。人間は脳の10%しか使っていないというところに着眼点がいったところはすごくいいと思ったのに、こころまで期待を裏切られたのは逆に素晴らしい。脳が100%担った状態なんてみんなよくしらないでしょ?だったらこんな感じでも誰も文句言えないよね?みたいな。いい加減に中国への媚売り映画を作るのはどの監督もやめればいいのにと思う。最近だとトランスフォーマーでもそうだったが、意味がわからないところで中国人が出て、変に重要なポジションで演出させる。その作人にマッチしていて、作品のことを第一に考えたのならば中国の演出はとても素晴らしいと思う。ただ、最近のこういった演出は、中国に媚を売って興行収入をあげようという策略がみえみえである。レオンやフィフス・エレメントに私は非情に感銘を受けたし、映画を好きになった作品でもあるだけに、他の映画の作品と同じような手法を使うまでにリュック・ベッソン監督も落ちてしまったのか、という悲しみのほうが感情が大きい。しかしながら、内容はおいておいて車の演出や音は、以前から変わらずこだわりを感じるので次回作にぜひぜひ期待するところである。 ", + "10%の人間の想像\n かなり期待してたんですが…スカヨハ作品ではハズレ映画の部類に入りますね、間違いなくまず、会話シーンが長い上に陳腐な内容でかなり退屈それに所詮10%の人間の想像なので「は?」と引っかかる所がほとんどしかも何だろう、あの消化不良のラストは結論出てないも同然じゃないですかというわけで、興業収入ランキング3位なんてよく言えたもんだなと映画が終わってから思いました ", + "全てにおいて説明不足。\n 題名が全てです。総じて説明不足。まずキャラの素性が分からなすぎる。状況説明はあるけど、なんかライオンが鹿を狩る映像を挟んだり、原始人みたいなヤツが水飲んでるトコとか。この原始人の映像は後半で繋がるんだけど、必ずしも必要だとは思わないし、何と言っても上手くない。主人公の覚醒具合もいちいち、[10%]とか[70%]とか画面にバンッって出るし、雑にも程がある。これは話と関係ないけど、チェ・ミンシクが出てる。本編見るまで知らなかった。「悪魔を見た」を彷彿させる残虐ぶり。最高ですよね。台北なのに韓国人っていう矛盾はありますが。彼に1点。総じてつまらない。リュックベッソンが利口ぶって科学を持ち込むとこのような薄っぺらい映画になるので、今度からは主人公をタクシー運転手とか殺し屋とかにしてほしいです。 ", + "部分的には楽しめたけど…\n 少し期待はずれでした。ストーリーのつなぎ方が少し強引というか最後の方はそう来ますか…て感じで先の『トランセンデンス』が少しダブリました、部分的にはアクションなど楽しめたけど…。 ", + "荒唐無稽にも程がある\n \"リュック・ベッソン\"と言う看板に騙されました。設定の大前提が荒唐無稽過ぎて全く頭に入って来ません…人間の脳が100%機能するとしても、電磁波まではアウトプット出来ないよな…単純にドカーンとやってバキューン云々っていう設定なら、笑ってオシマイだけどね。最初から自分達がハードル上げ過ぎて、結局はそのハードルに躓く…と言った印象。くれぐれも私はオススメしません。 ", + "うーん…\n うーん、正直に言うと期待外れだったの。アベのブラックウィドウ並みのアクションを期待していただけにちょっと残念でした。おまけに話が段々科学的になってきちゃって最後にはなんなの???てなってしまったあたしでした。 ", + "いろいろ突っ込みどころはあると思うのですが…\n が、それなりに面白かったです。脳を100%使えたらって…理屈はなんとなくわかるけどまさかこんな事態にはならないよな〜、と思うんだけど。ほとんど、サイキックかエクソシストかサイボーグか、ってなんでもありの展開に思わず突っ込んじゃいます。アクションとCGが途切れなく続くから物語にはあきません。ところどころ挟まれるライブ映像はちょっとくどすぎで辟易感ありますが。この映像いれても90分弱の作品だから軽い!です。 ", + "カーアクションだけでも観る価値アリ!\n 劇場ポスターの印象的な瞳に引き込まれ、観ることにしました。作品が始まって初めてベッソン監督だと気付いた始末。だけどストーリーや演出がthis is BESSON!今回も『覚醒』が大きなテーマだった。人間の脳が覚醒していくとどうなるのか?を覚醒率と主人公の状態をリンクさせて話が進んでいくので内容がとてもわかりやすい。ルーシーは麻薬で覚醒していくんだけど、毒と薬は紙一重!この作品でこんなことを強く心に刻みました。いわれてみれば幻覚作用だって普段眠っている脳の部分が覚醒して起きる現象だもんね。麻薬で超能力に目覚めたってまったくおかしくない。あっ、超能力人間って、多くの人の頭の中で眠っている部分が起きている人のことなんだ。って、わかるというか、感じるというか、思いました。ルーシーが最初に目覚めたのが、物を動かせるサイコキノや人や物の深層心理や記憶記録を読めちゃうテレパス。残念ながらフェノメナキネシスやテレポートは覚醒しなかった(見どころのアクションやカーアクションを作るため???)けど、ロジックマスターにクレアボヤンジュ、ヒーリングやエレクトロキネシスなんかまで覚醒させてまさに超能力のオンパレード(笑)。ルーシーを観たら今までマユツバで信じていなかった超能力も『あるかもしれない』って思えるようになつたかな?PG12指定だったのでグロいシーンが多いの~?って、最初は観るのをためらったんだけど、どこが?だった。こういう年齢指定はもうちょっと一定化してほしい。そしてお待ちかねのカーアクション!これだけでも観る価値アリ!!!さすがです!身を乗り出してニコニコしながらずっと観入っちゃいました。あの長さのカーアクションを飽きさせずに魅せる手腕はベッソン監督以外考えられません。ラストで『エッ!?』となってしまったけど、まぁストーリーの展開を考えれば理解はできる。。。カナ~?個人的にはもうちょっと違うラストを見たかったけど。。。アムールワケドの役をもっと有効活用して欲しかった。いや~、でも久しぶりにニコニコ、ワクワクしながら観れた作品でした。観賞料金1800円は納得の値段。 ", + "よくわからないけど面白かった気もする\n 冒頭は結構ドキドキしたのですが、ルーシーが覚醒(結構最初の方)してから正直おいてきぼり感が凄かったです。ルーシーを中心に話が進むのですが、観てる私にはルーシーの変貌も唐突で、ルーシーの目的も途中までぼんやり、気づけばルーシーの口からビームが飛び出し、時をかける壮大な映像が広がり出し、突然のET?!と思ったら、いつの間にかルーシーは概念?のようなものになって終了しました。何だかもうよくわかりません。よくわからないけど面白かった気はします!(口からビーム辺りから笑いこらえてました!)それにしてもマフィア集団がほぼルーシーに華麗に倒される為だけの棒…最後まで引っ張るならもう少し活躍させてあげて欲しかったです……アクション要素は中途半端な印象でしたし、最初だけ脅威で残り雑魚な存在ならいっそ早々に退場でよかったのでは。ルーシーの感情喪失や能力獲得をもう少しゆっくり丁寧に書いてくれてたら、もう少し入り込めたし理解しやすかったかもしれません。私変わっていってる怖い!しかもだんだん死ぬの怖くなくなってきて怖い!変な能力使える怖い!みたいな過程に尺とるとか。駄目かな!とりあえず導入が一番面白い系の映画でした。導入のドキドキ感はオススメです!そういえば今あらすじを読んで初めて、ルーシーが自分と同じような人間を出したくなくてマフィアに立ち向かったって知りました。そうだったんだ……。 ", + "とにかくやたらと難しい。アクション目当ては不向きか。\n 【賛否両論チェック】賛:「脳の覚醒」という、あまり誰も描かなかったテーマを扱っているのが、とっても新鮮。実際に起こりうるかは別として、人間の可能性や危険性を存分に描いているので、問題提起としては非常にイイ。否:想像以上に難しい理論が語られるため、割と退屈しそう。終わり方も、なんだか難解で共感しがたいかも。純粋にアクションを楽しみたい方には絶対不向き。 結論からいうと、アクション映画・・・といえるかは微妙です。なんだか難しい生物の進化の理論の説明が多すぎて、興味がないと頭が痛くなるかと思います(笑)。終わり方も「トランセンデンス」的な難しさがあるので、賛否は真っ二つに分かれるかと思います。純粋にアクションを楽しみたい方には、全く向かない映画とはいえそうです。ただし、途中のカーアクションのシーンは必見です。通常のカーチェイスなんかとは違い、脳の覚醒であらゆるものを予測し制御出来るため、ノンストップで突っ込んで対向車をかわしていくのがメッチャスゴいです(笑)。 良くも悪くも、「脳の覚醒」という未知のテーマに挑んだ意欲作です。興味のある方は、是非ご覧になってみて下さい。 ", + "やりたいことはわかる\n 幼年期の終わり、2001年、AKIRAとかと同じテーマだなと思った。単細胞生物や人猿がこんな進化しました、これからどうなるの?っていう。あと映像の面白さ。でも、細胞分裂とかのCGがちゃち過ぎるし、研究者の科学的理論もなんか陳腐。この辺の説得力の出来で、トンデモ展開が受け入れられるか決まると思う。翻訳者のせいかどうかは知らん…。例えば、神経細胞の数じゃなくて、神経細胞のネットワークが宇宙的スケールって話じゃないのかな?それまで細胞細胞ゆうてたのに、肉体なくても良くなった理由の説明も全くなかった。ルーシーが世界そのものに同化して、世界自体が巨大なコンピューター的存在になりました的なことだと思うけど。スケールから言ったらまどマギの方がすごい。あと、予告編で面白い映像あらかたみてしまったので、出てきたとき、「ああ、あれか」って感想になってしまう。予告編=見せ場のダイジェスト手法はマジやめてほしい。初めの方の、これからどうなっちゃうの?というわくわく感はあった。 ", + "おっぱいが良かった。\n 内容はスカーレットヨハンソンの長いPV映像だと思えばなんて事はないですが、映画としてはまぁまぁです。無駄が多いので、物語的に違う所を含ませれば良くなったと思います。 ", + "あまりSF観ないので\n 見終わったあとこんな感じなのかーという感想しか無かったです。特に興奮するとかも無かったのは、私が見慣れてないせいなのですかね?映画をみてる間ずっと、『ふーん』って感じでした。ちょっと期待してたぶんガッカリしたかな。 ", + "スカーレットヨハンスン\n 人間の能力が開花された時、人は人でなくなる。30%ぐらいの時が、1番単なる超能力者程度の能力発揮で、ちょうどいいのかもしれない。 ", + "9月一本目に観た快作。\n 普通の女の子が、あることをきっかけに過酷な運命に巻き込まれて行くお話しですが、観ている側も最初からグイグイ引き込まれて最後まであっという間の90分でした。映像もスタイリッシュでアクションもありますが、もし人間の脳が覚醒したらどうなるのか?という興味深いテーマも表現されていて、考えさせられる作品でした。また、大好きなスカーレット・ヨハンソンの魅力も味わえて、モーガン・フリーマンも難しいテーマに説得力を与えていて良かったです。久し振りにリュック・ベッソン監督作品を観ましたが、ベッソン監督らしさも味わえて楽しめました。 ", + "ベッソン節健在\n 『LUCY ルーシー』を鑑賞。「レオン」「ニキータ」のリュック・ベッソン監督の最新作で、主演はスカーレット・ヨハンソン。人間の脳は10%しか覚醒しておらず使用する事が出来ない。もし100%覚醒すればどうなってしまうのか。ルーシー(ヨハンソン)は、ある出来事から麻薬の売人をさせられる。下腹部に薬を埋め込まれたが、内部で漏れ出した事により脳が覚醒し始める。人間の脳が100%覚醒した時、ルーシーが選択した結末とは…。ルーシーに起こる現象と同時進行でノーマン博士(モーガン・フリーマン)による解説が入るので、興味深く現象の行く末を期待しながら観る事ができる。あり得ないアイデアなのだが、ノーマン博士の存在がそれとなく「ありそう」な雰囲気を醸し出し、先の読めないストーリーが展開されていく魅力的な作品となっている。ベッソン監督らしいハイセンスな映像とスピード感が何とも言えず良い。主人公の行動には不可解な事も多くツッコミどころ満載なのだが、何しろ脳が覚醒しているので我々凡人には理解出来なくて当然なのだ。ただ願わくばあと10分長くしてでもラストシーンは丁寧に描いて欲しかったと思う。それにしても我々世代が冒頭の設定で思いつくのは北斗神拳。こちらは30%→100%であるが、やはり人間は自分達の潜在能力を期待してしまうものなのだろうか…。 ", + "究極の手抜き\n レビューの評価はあまりよくなかったので、期待せずに見に行ったのですが、それでもこれはないんじゃない?金取ってる自覚無いんじゃないかと思うくらいに究極の手抜き映画。比喩表現というか象徴表現の映像が大量に差し込まれている。明らかにかき集めただけの映像。しかも効果的に差し込まれているならまだしも、関係無いじゃん、飛躍しすぎ、そんな使い古された映像まで!? とそのチョイスも、順番も効果も何も考えずにぶっ込んでます。その他にも○○%って字幕を差し込むタイミングもダメダメ。演出や効果、何もかもが、全くこだわりなく適当に作った感じ。ヨハンソンの演技さえ、あれ!?って思えてくる。前評判以上にひどい出来でした。 ", + "10%→100%人類進化の旅\n エンドロールを眺めながら、呼吸をすることも忘れてしまうぐらいのフリーズ状態に陥ってしまった。こりゃ、ぶったまげたぜ!思わず座席から転げ落ちそうになった。リュック・ベッソンは、並みの人間の人智を超越した天才か?それとも、ただの誇大妄想に取り憑かれたバカか?高純度のドラッグを使用すれば人間の脳細胞の進化は100%に達する。しかも、最終的にひとは【神】に近い存在にもなれると言うのだ。これがただのバカの戯れ言であって欲しいと願う。 ", + "人には勧められないが結構面白かった\n いつも観ているチネチッタでは扱わない判断をした映画であることから、ちょっと心配もあったが、スカーレット・ヨハンソンのアクションや魅力が発揮されていて結構面白かった。ただ、B級っぽさのある演出や出演者、エンディング(なぜUSBひとつ?)は今一つなので、人にはあまり勧められない...。面白いアイデアだとは思うので、もっとプロデューサーの手腕があれば予算を集めてスケールの大きなアクション大作に出来たのではないだろうか? ", + "人はね\n 簡単に言うと人は脳を100%使うとUSBメモリになれるって話。人が見えて宇宙が見えて過去が見えてUSBメモリになるって話だよ。←だいたいあってるよね?? ", + "100%脳を使ったら、どうなる\n 「LUCY ルーシー」を鑑賞。人間の脳は、10%しか使っていない。もし、100%使ったらどうなるのか?人によって好みが分かれる映画ですね。哲学や進化論、宇宙の真理、ワクワクする題材なんですが…アクションは予告編がほぼ全てかな。スカーレット・ヨハンソン観れたので良しとします。 ", + "予想以上に楽しめた\n 普段は10%しか使っていない脳を100%使った場合どうなるのか。ストーリーも楽しみにしてましたが、それよりも映像の美しさに感動しました。色々な風景・時代の流れが見てて引き込まれました。内容は突っ込みどころが多々ありましたが、そこまで気になりませんでした。ただ、最後のボスが殺されるシーンでルーシーの100%の力を見たかったなと感じました。カッコいい女性が屈強な男性を倒していく雰囲気が好きです。続編出たらまた見たいです。 ", + "スカヨハの魅力満載!!\n なんと言ってもスカヨハ!!アップが多い映画で、彼女の魅力が出ていて非常に良かった。話自体も興味深く、他の方が言っているように大きく逸脱しているわけでもなく、他の映画と比べても及第点の筋書きです。ただ、韓国資本が入っている?ためか、この点が個人的にイヤでしたが、駆除されたので良しとしよう!!映画が90分程度にまとめられているのも○。神の領域に!!しかし、やっぱりスカヨハにつきますね。 ", + "抜群の「トンデモ」感!\n 予想のナナメ上を行くトンデモ加減に☆+1!無駄に車が宙を舞う、頭を一切使わずライド出来る優秀娯楽作。「アジアンなんてみんな同じ!」とか。「そもそもスカヨハの能力があれば…」とか。ツッコミどころをコレでもか!と満載して、ただひたすらに全力疾走。相変わらず「細かい事は気にしない!」の近年のベッソン映画が気にならなければ十分に楽しい一本。前情報無しで観たそんな完全な漫画映画に、まさかのチェ・ミンシク叔父貴が!しかも全篇韓国語で押し通したってぇだけで大満足。しかしながら、それを通したら何処の国の映画だかわからないよな… ", + "好きですスカヨハ\n 頭の悪い私には、楽しく拝見出来ました。スカーレット・ヨハンソン好きです。ルパンと二本立てで見たので、短くてちょうどよかったです。100%になったら、本当にあんな風になるのかは、ちょっと疑問なので、色々話し合いたいですね。 ", + "最初から最後まで\n なにも考えず楽しめる映画だと思った。しかし、ストーリーがAKIRAだった。他の流れに持って行くことは出来たはず。攻殻機動隊とも感じるし、この話では二番煎じから抜け出すことはできないだろう。違うベクトルに進めることができたなら、もっと評価されたのではないかと思う。 ", + "意見が割れる映画\n あることをきっかけに脳がどんどん覚醒していくことになり、さまざまな能力に目覚めていく話。これが最初に受けた印象だけど、PVでは身体が崩壊していく描写も入ることから、バトルものではなく自分自身との戦いになっていく映画にも見えた。しかしいざ蓋を開けてみると、どんどん哲学的な方向へ進んでいき、ストーリーはぶん投げ気味で凄いことをやっている映画ということが判明。だからこそ良かった。設定自体はどこかで見たことがあるものが目立つけど、展開はスピーディで題材も好みだったので満足。ただ、何言ってんだこいつ&何が起きているのか分からないというところがあるので、そこに折り合いをつけられるのかどうかで評価が分かれると思う。 ", + "人の賛否両論を見てからのレヴューを・・・\n 自分的な感想を~脚本?&設定? 非常に無理無謀さを感じずにはいられないと想った人間がいた!事は伝えたかった。 スカーレット・ヨハンソンを好きな人には申し訳ないが,ワザと汚い風の設定なのか?(彼女自体がカッコいいだけじゃんかよ!) モーガン・フリーマンの善さが,感じ取れなかったなぁ~好きなのに… ", + "楽しかったけど…w\n 映画が始まって最初は、とてもわかりやすく作られていた。主人公ルーシーが脳を活性化させた後は少し難しくなった。とても引き込まれる映画で楽しかった。しかし、最後の終わり方がなんとなく自身の中で納得いかなかった。「脳を100%使ったらとても強くなる」と勝手に考えていたので物足りなかった。 ", + "面白かった!\n スカーレットヨハンソンかっこいいです女に銃を持たせる映画をベッソン監督に撮らせると雰囲気でて良いですね脳の覚醒について人間の可能性と限界を学びました…モーガンフリーマンのイルカと人間の違いについてのセリフは心に響きましたこの夏間違いなくイチオシ映画でしょう ", + "設定に何かチグハグさを感じた\n 俳優、演技、ロケーションなど申し分なく、いい映像もたくさんあったのに、何か入れない映画だった。最近のこのタイプの映画のゲーム感覚についていけない感じがする。 ", + "アクションと思っていたので\n 不死身のアクション映画と思っていたので何じゃこりゃです。敵が、いつの間にか中国人から朝鮮人に変わってるし、ストーリーも練ってなさ過ぎです。 ", + "アイデアと役者の無駄遣い\n ひどすぎる。このアイデアをもっと有効に使って大作に出来たはず。リュックベッソンはフィフスエレメント以来みたけどやはりもう観ない。 ", + "すべてを理解しなくてもいいんです。だって、脳の機動域は10%なんですから(笑)\n 好き嫌いのハッキリする映画でしょうね。自分は、この手のストーリーが好きなので十分楽しめました。人の脳が100%の覚醒するともうそれは、人と呼べるものでもなく、別の生き物になるんだろうな。(¬_¬)ある意味、神の領域なのかもしれないですね。ルーシーの最後のシーンを見て、NIGHT HEADの事を思い出しました。人が覚醒すると受け皿である体が必要なくなるってところですが。(笑)ルーシーの続編会ったら、見たいですけどね。 ", + "理解を諦めたら面白い\n もうなんだか(笑)途中から理解するのを諦めました(^_^;)でも嫌いじゃない、むしろ面白かった(なんで?)レンタルが始まったら、もう一度見たい。理解できるかどうかは、また別にして(笑) ", + "残念ながらストーリーに面白みがない。\n ツッコミどころが多かったように思います。深く考えながら観ても、あまり考えないで観たとしても、たいして面白くないと思います。 ", + "面白かった!\n ルックの想像力が復活しましたね!心地良く楽しめました。若返った感ありで、嬉しいです。映画らしい映画だと思いました。楽しいSF映画で、私は好きです。映画にリアリティを求めている方へ、もっと人生を楽しみましょうよ。遊び心は希望に繋がるんだから、難しい事を考えずに楽しむのが勝ち。 ", + "小学生が自由帳に殴り書きしたようなアホなヨタ話をコンスタントにスク...\n 小学生が自由帳に殴り書きしたようなアホなヨタ話をコンスタントにスクリーンに叩きつけてくるリュック・ベッソンは主演女優のチョイスも間違いないことでも定評がありますが、今回は万を辞してのスカーレット・ヨハンソン投入ということで期待大。冒頭から訳の解らないCGがブチ込まれ、「ルーシーってそっちのルーシー?」と狼狽していると、ものすごく下品かつ解りやすいギャグがデタラメに陳列された世界にチェ・ミンシクのブチ切れた狂気が盛大にブチまけられ、このままだとオチはアレしかないのではと蒼ざめたところにその通りのオチがバーン!と出て終了、ベッソンの狂気に身震いしました。万人には全くオススメしかねるデタラメな映画でしたが私は好きです。 ", + "レビューと全然違う!!\n 私は純粋なSFファンです。評価が低かったので、どうかと思ったけど、なあんだ、面白いじゃない!!途中で寝た奴、どうかしてるの?疲れてるの?リュック・ベッソン、バンザーイ!!スカーレット・ヨハンソン、バンザーイ!! ", + "予想外の展開!\n ふだんは10%しか使われていないと言われる人間の脳を100%使い切ることができたとしたら・・・秘められた人間の力を完全開放したルーシーの超人的な活躍が描かれると思いきや,それほど単純な話ではありませんでした。すべての知識を備え,あらゆるものに干渉して意のままに操ることができる存在。そんな「超人類」の生存目的は何なのか。そんな哲学的問いが観る者に投げかけられます。もしこの作品が「超人類」の荒唐無稽な活躍を描いただけのアクション映画だったら,たぶんB級の粋を出なかったのではないでしょうか。「生存の目的」や「時の支配」といった深みのあるテーマが軸になることによって,単なるSFチックなアクション映画ではないスケールの大きさを感じさせる作風になっていると思います。それにしても,敵が韓国マフィアだとは・・・。「トランスフォーマー ロスト・エイジ」は香港が舞台になっていましたが,最近のハリウッド映画で「アジア」と言えば中国や韓国なんでしょうか。日本の存在感が薄れてきているようで,なんだか寂しいですね。 ", + "結構面白い。\n スカーレット・ヨハンソンが魅力あり、覚醒率10%から段階が上がるにつれ、彼女の得意のアクションが炸裂していき結構楽しめた。アベンジャーズなどの前作の時よりも、彼女の色気がました。カーアクションなどの映像の視覚効果が、リュック・ベッソン監督の過去作品よりも凄くなっていて、迫力が上がり、この映画をより良いものにしていた。人間の脳の可能性がまだまだ多い事を夢みる映画として最適。 ", + "(脳の使用率が10%の人類には)早すぎた映画\n 難しい作品でした。使用率が40%くらいになるまでは、ルーシーは今どうなっているのか、という現状についていけてたんですが60%くらいから、頭の中が「コイツはいったい何をやっているんだ?」状態に。しかも終盤に近付くにつれ覚醒度合いは加速していくので余計についていけない…。その為、途中から「使用率10%の人間が観るには早すぎたんだ…。」と自己完結して諦めておりました。それでも、これを荒唐無稽のトンデモ系でなく、一種の芸術作品かと思わせてしまう辺りは流石リュック・ベッソンといったところか。ただ、教授と実際に会って理論云々を交わすくだりは少し良かったですね。その中で知識云々の話が一シーンにありましたがあれは多いに共感できるものであると思います。観て楽しむには、多分自分の知識が足りなかったんでしよう。うん、そういうことだ。 ", + "見どころは、流石リュック・ベッソンのカーチェイス\n 人類の脳は、その能力の10%程度しか使われていない。もしそれが、100%使われるようになったら・・・。脳が活性化していくのがルーシーと呼ばれる女性。この“ルーシー”と言う名前だが、地球上最初の人類(=女性)が『ルーシー』と呼ばれているのから名づけている様で、物語冒頭、そして、物語終盤に最初の人類『ルーシー』その姿が描かれている。ちょっと、その姿は、微妙ではあるけど(苦笑)。さて、そのルーシーの脳が活性化してく過程だが、途中までは何となく「そうかなぁ」と思わないこともないが、途中から(細胞をコントロールするとか、超能力を示したり)の辺りからは、殆どSFの世界になってしまっている。それでも、つまらないとは思わせないのは、リュック・ベッソンの技なんでしょうか?ラストなんか、ぶっちゃけ、荒唐無稽なんですけどね。正直、ストーリーは破綻をきたしているのであまり細かいことは述べないことにします。とはいえ、監督がリュック・ベッソンと言う事で、カーチェイスシーンは派手!いやぁ、よくあんなシーン撮りましたよ。一体何台車を潰したのだか。この映画にはあまり細かいことは言いません。ただ、人類の脳が活性化したとき、もっと人類の能力が向上している事を願います。その能力が平和に使われるように。 ", + "結構ハードボイル?\n 表現として、そこまでやるか?と思う部分もあり、所々で矛盾するというか、辻褄があわない部分もあり、最後はUSBなんだ…と、ある意味でがっかりしたし、ウディ・アレンをして「魔性の女」と言わしめるスカーレットヨハンソンの魔性系の魅力があまりなかったのは残念だった。でも、総じて面白かった。DVD購入はなし。かな? ", + "ぶっ飛んでた\n 少し冴えない女性が、脳を100%活用できるようになる物語。少し抜けたところのあるルーシーが薬の影響で覚醒し、椅子に静かに腰を落とすシーンは一変、クールな表情になりドキッとさせられました。自分の死期を悟り母への感謝を電話で伝えるシーンがあるんですが、そこは少し泣けましたね。人間らしさを持った状態で、人間のパフォーマンスを100%発揮する感じかと思っていたのですが、途中からは、もう完全にX-MENのようで、終盤はもう人間と呼べる代物ではありませんでした。終わり方は、色々意見があると思いますが私は少しスッキリしない終わり方かなと思いました。最後のシーンではトランセンデンスを思い出しましたね。壮大なSFと思って観れば、なかなか楽しめるのではないでしょうか。 ", + "確実に やはり結末が(゜レ゜)\n 誰も英語の話せない設定の組織マフィアがヨーロッパを暗躍する顔と手だけ血に染めたボス(きっと調理師用の長いエプロン着用していたのか?)スーツがとてもピカピカで微笑(*^_^*)ノーベル賞ものの覚せい剤(出所が不明過ぎるかも?(^^ゞ)同じものが作れるはずとしたならば 次回作は40%覚醒させた兵隊のスパイ映画か戦争映画か ほぼボーンシリーズっぽくなる予感カーチェイスは ジェイソンボーンか007か はたまたダイ・ハード ラスト・デイか  (ー_ー)!!色々な映画を思い起こさせるシーンで  (^。^)y-.。o○設定を韓国マフィアにしたのは何か意味があったのか 不明(-.-)スカーレット・ヨハンソンは最近アクション系が多く恋愛系も良い味を出しているのに 何故なのか?シェークスピア系を希望します(V)o¥o(V)ルーシーからルーシーへの知識の輪 ってことにしていたけどモーガンフリーマンに残した知識は 悪用される予感90%(ー_ー)!!上映時間89分は 週刊誌の立ち読み感覚でちょうど良い時間かとたぶん続編あるかと例のデータをスーパーコンピューターに接続するシーンからストーリーが始まるとか etc etc(V)o¥o(V)fofofofo・・・ ", + "ルーシーは\n この世を支配しているのは時だと言い教授の教え通り 世界に伝えることを選んだ。伝える術として プログラム化する為コンピュータを取り込み次世代コンピュータ と化した。薬が体内で弾け 組織編成され 脳が10%以上稼働することにより 物質を操れるようになり世界を感じれるようになるが それに伴い人間的感情が失われた。そんなルーシーが最後まで 伝える事に執着したのは 人間的感情か 本能的物か。また伝える術として 構成されたのがコンピュータなのはなぜなのか。薬自体が人工的物質で文明を示している為なのか。世界の記憶=文明 と仮定するのであればコンピュータを取り込み 伝える術として次世代コンピュータ と化したのはルーシーが文明の中の産物となる為のものなのか。最後にルーシーはどこにでもあると残したがこれは時 になったことを示しているのか。文明の一部となったのに 時 の一部となったとなれば時=文明も 同義となる。では 世界の記憶=文明=時 が同義となり世界はルーシーによって構成され 人類誕生にも関わったことになる。。。のか?いや ただの時の過程を垣間見たにすぎないのか。そうであれば ただただ 可哀想な犠牲者ということになる。 ", + "優秀娯楽作\n さすがベッソン監督、テンポよくストーリーが進んで飽きさせない。独創的なストーリーかつ判りやすくて、最後までワクワクしながら観ました。『フィフス・エレメント』を彷彿とさせるシーンもあって、後でDVDを引っ張り出そうと思います。ラストは…そうだよね、そうこなくっちゃ〜 ", + "リュックベッソン!\n 久しぶりにリュック作品を鑑賞させてもらいました。まぁ、わかりやすいですね、、そして定番のカーチェイス!むちゃくちゃ面白いとか、興奮とか感動とかは特にないですが、安心して見ることができる作品です。 ", + "今年度ワースト1ムービー\n あまりの精神年齢の低い内容に呆れて途中で帰りたくなってしまった。何と言っても脚本が酷い。やたら挿入されるネイチャー?シーン。最後のシーンなんかETかよ!と突っ込みたくなった。演技派のチェ・ミンスク&モーガン・フリーマンの壮大なる無駄使い。とにかく入れときゃいいだろの、カーアクションシーン。なにもかも荒唐無稽で、ただただ笑うしかない。金返せ! ", + "なかなか\n スカーレットちゃんが主演だからみてみた。めちゃくちゃ痩せていて、いつかの恋愛映画のプニプニの二の腕はどこいったと思ったがボインは健在。モーガンフリーマンも出演してるとみてからしった。の、割には話には深みがなかったけれど、オチは想像とちがったし、ルーシーがスマホを繰るように世界をみるシーンすきなので☆3つプラスαもっとルーシーがビジュアル的に七変化とかしたら楽しめた。 ", + "非常におもしろい\n 内容が興味深く、リュックベッソン監督という事もあって初日に観て来ました。評価が結構低かったのであまり期待してませんでしたが、普通に楽しめました。とてもおもしろかったです。夢中になってみていました。まあ多少やりすぎ感はありましたが手に汗握りました見終わった後は凄いものを見たな、という感じでした。 ", + "なんとも言えない…かな⁈\n スカーレットヨハンソン好きにはイイかもしれませんけど…(笑)時間が短いのと、脳が100%覚醒はあくまで想像だから、アイデア不足とも言えるかも。でも、スカヨハはカッコイイ! ", + "スカレッートヨハンソンの印象が変わった\n 以前観た作品の彼女はとってもカッコいい感じがして、ファンになりましたが、今回の作品は、ちょっと違う感じが、します。脳が100%活性化したら、という設定が、彼女にはなんとなく違うように思います。逆に教授役の方が、良かった。 ", + "残念\n 内容は良かったけど、途中から難しくなった、時間がもうちょっと長くしてほしかった。期待が大きすぎたのもあった ", + "韓国映画?\n この映画のCMがおもしろそうだったのでみました。レイトショーでしたが、結構人は入ってました。内容ですが設定は面白いと思いますが、ストーリーがちょっと。脳の使用率が上がり、能力が高まっていくということですが、最後があれでは面白味がありませんね。もっと途中過程の進化と苦悩を見せて欲しかったです。あと、ルーシーは一般人は傷つけておいて、韓国系マフィアは生かし、最後はマフィアの見せ場みたいになった展開は違和感ありました。サムソンがスポンサーだから? ", + "はったりサイエンスの開幕だ!!!!\n 清々しい!清々しいほどのハッタリ・サイエンス・フィクション!いやあ、ここまで振り切っちゃうとね、もう気持ちがいいですよ。哲学的思想とか素養とは無縁の監督が生命の深淵を描くとこうなるのか!というね。実際のリュック・ベッソンを知らんでこんな失礼ぶっこいた発言しとりますが。で。これ、昔からよく使われてる創作のモチーフですよね。「人間は脳みそを100%使い切ってない。もし使うことが可能ならば……」てやつです。それがこのリュック・ベッソン御大の手に掛かれば、ほら!この通り!ここまではっちゃけるよ!という映画でございまして。ヒトの為せる新たな可能性!開かれていく人類の夜明け!的な。的な。的な展開が、もう。もうね。驚愕のエピソードが次々と発動する訳ですよ。発動しまくりです。リュック・ベッソンの普段の悪い癖(?)というのかな、大雑把感というか。塩コショウで味付けました的な大味感というか。がね、今回は確かにヘンテコリンな方向へは転がるんですけども、またこれが絶妙な按配の挙動を見せてくれちゃってて、なかなか凡百な監督じゃあ撮ることの出来ないワン・アンド・オンリーな作品に仕上がっとるんですよ(褒めてますよ、褒めてます)。しかしどこを以ってワン・アンド・オンリーなのか?と問われれば(観てもらうのが一番なんですけども)、そこはほらベッソンですから。SFのワンモチーフだけで大人しくできる訳がないじゃないですか。まあ、やりたいこと全部やっちゃうぜ!ということですね。『アクションもやりたい!カークラッシュもやりたい!銃撃戦もやりたい!韓国俳優チェ・ミンシクを使ってみたい!ETもやりたい!2001年宇宙の旅もやりたい!スカーレット・ヨハンソンを(或る意味での)スターチャイルドにしたい!やりたいことのっけ丼』なんですよね。これを恥ずかしげもなくやれちゃうのはベッソンだけでしょう。いや本当に。今回はPV的な演出にも挑戦していて、昨今の映像作家的というか、枯れるつもりが全然ないんですな、この人は。ここまで来たらベッソン節の完成系を拝んでみたいですね。どこまで進化(退化?)して行くんでしょうか。楽しみな御仁です。 ", + "マトリクスではなくパッチアダムスでお願い♪\n 着想は非常に興味深くだれしも自身の人生で潜在能力やのびしろがまだまだあると信じることは楽しい。超現実のワイヤーアクションではなく生きる価値を感じさせるようなシナリオだと大ヒットできたかも。見たあとに脳みそが+α%活性化してよし、やるぞ!!という作品にした方が感動を生むのに新鮮味のないアクション映画で終わった感・・いなめない。ベンソンフェチマトリクス系アクションフェチにはたのしい作品。 ", + "やりすぎ。\n 最初のくだりは面白い。あとはやりすぎでつまんない。 スカーレットヨハンソンは相変わらずいい感じ モーガンフリーマンは対したことしないからほかの誰でもよかった ", + "10%の脳で100%を想像した失敗作\n これってパロディー映画なんでしょうか?ETとか2001年宇宙の旅とかの。冒頭のまるでギャグのようなシーンで、ルーシーの名前の由来が分かりますが、分からなくても大丈夫です(苦笑)アクションシーンもほとんどすべて、予告編で見せちゃってます。エンディングに向けての展開で、懸命に100%の世界を描こうとしたのは、とても良く分かりますが、既視感バリバリです。しかも劣化版で映像表現も稚拙だし。もっと別の方向への展開にすれば良かったものを、マトモに勝負に出て、想像力のなさが露呈してます。この映画自身にこそ「どこが進化したのか?」と問いたくなります(苦笑) " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/511.json b/eigacom_review/2014/511.json new file mode 100644 index 000000000..2e05ec886 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/511.json @@ -0,0 +1,17 @@ +{ + "id": 511, + "reviews": { + "eigacom": [ + "カリブ海\n これが実話ベースというのに驚いた!日本人の運び屋さんもたまに海外で逮捕されてニュースになるのは同じような背景があるのだろうか?つくづく安易に保証人にはなってはいけないと思いました。他人事のお役人たちに腹がたちましたが、最後はハッピーエンドで良かった。とことん悲惨で容赦ない韓国映画のなかでは、マイルドな内容で万人向けかと思います。面白かった! ", + "僻地ならではの悪役たち\n 毎度お馴染みチョンドヨン、もう韓国のトップ女優でしょう。年齢の割には若く見える容姿(戸田恵梨香に似てる)と、経年劣化をとことん演じ切る(痩せたり、老け込んだり)その演技力は、他はあまり知りませんがこの人ならどんな役でも出来そうな気がする。日本でいえば、年も近いので宮沢りえみたいな存在、いやそれ以上かもしれません。旦那役がコス(マイルドなもこみち)という美男美女カップルなので全く感情移入は出来ませんが、甲斐性無しの旦那には身に覚えもあるのでちょっと心が痛むなあ。流石に借金の保証人にはなってませんが。しかし韓国映画は、事ほど左様に悪役演出が上手いというか過剰というか、観てる側を熱くイライラさせてくれるものが多いです。今回もご多分に漏れず、駐仏韓国大使館の役人の酷さは極まりない。ここまで行政を馬鹿にしている内容は、日本では警察(踊る大捜査線とか?)はあっても無い気がする。韓国社会に通底している政治不信は日本のそれより酷いかもしれない。プラス、フランスの看守も、カリブ海のフランス領という所謂僻地だからやさぐれてるのかもしれませんが、だいぶ腐ってる。麻薬犯罪者ばかりを収監している刑務所、とだけ聞けば、そこでの任務を受ける者の立場を考えると、相当なバイタリティが必要だし、やっぱり本国勤務の方が良いよね。韓国大使館も初めはジョンヨンたちの味方だと思ってたけど、こちらも本国から遠く離れているから勝手なルールが敷かれて、割と好き放題に働いてる感は否めない。毎日ミシュランガイドばっかり見てるんだろうか。何だかんだ言いながら、ラストはスッキリすると思います。(韓国映画には珍しく) ", + "通達遅延。\n タイトルだけではまるで想像がつかなかった内容に驚いた。 これは告発映画か?と思える韓国外交通商部の描き方に呆然。 更にこれは実話だという…「追跡60分」というので紹介されて、 初めて世間が知ることになったという事件。麻薬密輸の罪で 無知な主婦が管轄のカリブ海仏領マルティニークの収容所に 移送されてしまったという。そこで裁判がなかなか行われず、 彼女は2年もの間拘留される。信じられないような事実だが 発端は夫が知人の連帯保証人になって多額の借金を背負い 借金返済のために怪しい仕事を持ちかけられたが、それを 妻が身代わりで行った、金の原石かと思ったら麻薬だった、と そこまでは実にありがちな事件だった。恐ろしいのはその後、 次第に痩せ細り病に倒れてしまう妻だったが…。何とも過酷な 状況をチョン・ドヨンが体当たりの名演。自業自得&無知過ぎる とはいえ、そんな国民を平気で見捨てる官僚の実態は恐ろしい。 そして帰国後…かなり経ってからの通達内容に大失笑。(夫婦揃って安易に考えすぎ。簡単に儲かる仕事なんかないぞ) ", + "家族を想い、闘った、765日\n  実際に起きた出来事を元ネタにした作品、僕は好きなのです。本作も事実を元にしており、ドキュメンタリータッチでお話は進みます。僕はあまり韓国映画を観ないんですが、それは、韓国映画特有の演出の「どぎつさ」があまり好みではないからです。もちろん、アメリカ映画でも、独立系のB級アホ馬鹿映画などでは、めちゃめちゃ臭い演出もありますよね。かつてのブルース・リーの「カンフー映画」系列の雰囲気と言うんでしょうか。そういうものを受け継いでいるアメリカ映画、アジア映画も多いですね。ところが本作を鑑賞した後、僕の韓国映画への印象は大きく変わりました。リアルさと、乾いたタッチ、主人公達をちょっと突き放したような、客観的なカメラワーク。韓国の人は、悲しみの表現が、日本人からは時折「大げさ」に見えてしまうんですが、本作ではそういうところ、実に抑制が利いた演出なんですね。しかも、驚くべき事に、そういう乾いたタッチの作品を作ったのが、バン・ウンジンという女流監督であった事です。 主人公、ジョンヨンはごく普通の主婦です。夫は小さな自動車整備工場を営んでいる。ある日、夫の友人が莫大な借金を残して自殺。旦那さん、その連帯保証人になってたんですね。えらいことです。借金返済のため、一家は工場も手放し、狭いアパートの一室ヘ引っ越します。まだ4歳の娘と奥さんの三人で、韓国の寒い寒い冬の夜を、抱き合うようにして過ごします。ダンナも奥さんも、娘がかわいそうでならない。そこへダンナの友達がうまい話を持ってきます。「精製前の金の原石をこっそり外国から運ぶだけでいいんだ。それで大金が手に入るんだぜ、やらないか?」う~ん、聞いただけで怪しい仕事ですねぇ~。まあ、まともな人なら断るんですが、そこは借金を背負った身。愛娘にも、すこしはまともな暮らしをさせたい。学校にもちゃんと通わせたい。一旦、夫はその話を保留するんですが、こういう場合、女性の方が大胆なんですね。奥さんジョンヨンは単身で仕事を引き受けてしまいます。奥さんの乗った飛行機が着いた先はフランス。オルリー空港。大きなキャリーバッグをヨタヨタしながら運ぶ奥さん。なにせバッグの中身は「石」だから、当然重い訳です。すると、奥さんの両脇に屈強な税関職員が……「マダム、ちょっとこちらへ」部屋に入れられ鞄の中身を開けられる。えっ、違う、石じゃない!!なにこれ?税関の麻薬探知犬がワンワン吠える。職員が試験薬で中身の粉末を確かめる。試験管の液体が冷酷に「青く」変わる。「マダム、ごらんなさい、これはコカインです」ここから、まさに転がる石のように、普通の主婦、ジョンヨンの運命が転落してゆくのです。 収監されたフランス領マルティニーク島。母国、韓国から12,400kmも離れた島。その刑務所の惨憺たる有様。刑務官の暴行。そして、奥さんにとってたった一つの頼みの綱。フランス当局との窓口である、韓国の外交通商部。そこのお役人のやる気のなさ、不手際、保身。「ちゃんとした裁判を受けさせてほしい」と訴えの手紙を何度送っても、なしのつぶて。 本作の中では、この外交通商部の役人が、漫画チックで、滑稽なほどの無能ぶりで描かれております。本来、国民の生命、財産、権利を守るはずの政府機関、その一部局の「とある失態」が、異国の地で通訳も付けられず、公正な裁判も受けられなくなってしまう原因となるのです。結局、ジョンヨンは劣悪な環境の刑務所で765日間、政府当局や、自分の人生と闘う事になるのです。韓国政府の失態といえば、最近起こった船舶事故の不手際が記憶に新しいところです。しかし、韓国の市民パワーが、この状況を少しずつ変えてゆきつつあるようです。本作でも、ネットを使った市民の声が、やがて大きな力となってゆきます。このような不条理な境遇に陥ってしまったのは、後に奥さん自らが語る事になる「少しばかりの、どん欲と、すこしばかりの無知」が引き起こしてしまった事でもあったのです。かつて、奥さんは、夫と結婚したばかりの時、二人で一つの夢を語り合いました。「いつか、カリブ海のキレイな海辺を、二人で歩こうよ」どこまでも、限りなく透明なブルーの海。まばゆいばかりにきらめき輝く真っ白な砂浜。彼女は皮肉にも、身も心もぼろ切れのようになって、カリブの海辺をたった一人でさまよい歩きます。美しい風景と自身の絶望的な状況。その対比を淡々と描く監督の絵心が、何とも心憎い、印象的な作品でありました。 ", + "社会派と家族のドラマ\n うむ。なぜ犯罪を犯したかについてはちょっと納得はいったが、確かに家族自体は悪い部分もある。ある意味、妻が被害者ではあるが、一番悪いのは夫という面が見える。信用しすぎて借金を返すためとはいえ、妻とロクに相談もせずに勝手にドンドンと話を進めてしまっている所はイマイチ感情移入ができない父親だった。冒頭は空港から始まってタイトルコールから上記の展開を時間軸として描いて進んでいき、冒頭と繋がる所から壮絶な母親のドラマを描きながらも事件を描いていく構成。そこからの展開はとにかく胸糞悪い。確かに、家族たちは悪い部分はあるが、通訳を送らなかったり、犯人が自供してくれて裁判ができたはずなのに、てきとうな仕事をし、裁判が長引くことになってしまったりなど大使館の領事と部下の対応があまりにも酷い。さらにフランスの刑務所での黒い部分もあってさらに胸糞悪い。家族が悪かろうがこれは韓国の恥をフランスに見せてしまった事件なのだ。そういった胸糞悪い部分を徹底的に描きながらもドラマを丁寧に描いているので、終盤のなんとか裁判をさせてあげようとする国民たちの部分はグッときたし、娘とやっと出会う部分は泣いてしまった。見終わった後、怒りの方が強くて大使館の怒りばっかりだったが、よく考えたらこれは家族の一歩成長するドラマだったことがわかった。最初のシーンでどこか距離がある家族が最後で一つの家族として写真を撮るラストシーンは大使館の部分を笑いに変えていたのも含めて考えさせられながらもどこか良い余韻が残って良かった。これはドキュメンタリーも見てみたいな…。とにかく嫌韓には鼻につく演出がちょっとあるのであまりオススメはできないけど社会派が好きな方はぜひとも劇場で見てみてください。 ", + "家族愛だとは思うんだけど…\n 韓国外交官の怠惰な態度やフランス側の横柄な態度とか、いろいろ紛糾しなければならない点はあるんだけれど根本は危ない匂いを感じつつもマリファナ運び屋に手をつけてしまった夫婦が事のはじまりどからな〜。いちがいに同情ばかりは出来ないよな〜。何にも知らない子供が一番可哀想で、被害者。ママが2年くらいで戻ってこれて少し救われたかも。しかし、もし、大使館がこんな感じなら一市民は逃げ道が無くなるのも確か。怖い話です。子役、うまかったです。サウナでパパと風呂に入ろうとした時に、女湯じゃないとダダをこねて、パパに手を振って女湯に入る時の表情のなんて可愛いことか。家族の絆を改めて感じさせてくれる作品でした。 ", + "家族の再会に涙\n 「マルティニークからの祈り」を鑑賞。韓国で起きた麻薬密売の容疑が掛けられた主婦のお話。連帯保証人により借金、金の原石を運ぶ仕事が実は麻薬だった。見ず知らずの土地、わからない言葉、大使館の不手際、追い込まれる姿をチョン・ドヨンが熱演。家族に会いたい、ただ、それだけなのに… ", + "贖罪\n 「事実は小説より奇なり」とは言うけれど、韓国の平凡な主婦が巻き込まれた不幸は同情するに余りある。実話を基に映画化した本作品は、多少演出した部分や、映画的にオーバーに表現した所はあると思うが、麻薬密売で逮捕され、言葉も通じない異国の地に765日間も拘留されたのは事実だ。自分が麻薬の運び屋をさせられていることも知らずの逮捕劇の背景には、彼女が家族を思ってのことではあったが、やはり冷静に考えれば、「うまい話には裏がある」の言葉通り、危ない橋を渡る浅はかな行動だったと思う。パリからマルティニークにある刑務所に移送されてから、平凡な主婦ジョンヨン、そして夫ジョンベをはじめとした人々の釈放へ向けての闘いが始まる。このジョンヨンを演じた、第60回カンヌ国際映画祭主演女優賞に輝いたチョン・ドヨンの演技が素晴らしくて胸を打つ。そして彼女の一人娘ヘリン役のカン・ジウの愛らしさが更に涙を溢れさす。彼女がここまで長期の拘留期間に及んだのは、ひとえに行政側の対応にある。このところ日本で発生した凶悪事件を見ても、行政側がもう一歩踏み込めば、もっと真摯に対応すれば、こんな大事にはならなかったと思う事も多い。それにしても本作品に登場する役人たちは余りと言えば余りだと思う。この長期の拘留劇は、ある決死の行動から解決の糸口をつかんでいく。この作品を観ると、家族の絆の強さと温かさを感じると共に、人は多くの人々に助けられて生きているのだと改めて感じた。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/512.json b/eigacom_review/2014/512.json new file mode 100644 index 000000000..7ebb9cd65 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/512.json @@ -0,0 +1,20 @@ +{ + "id": 512, + "reviews": { + "eigacom": [ + "物語るわたしたち\n  複数の人たちへのインタビューが、かわるがわる、ときに人によって矛盾した内容のものが流れ、正直、こっちの頭の中で整理するのに疲れてしまった。で、途中で眠ってしまった。 集中して観ることが出来たなら、このフィルムは面白かったのかもしれないけど、別に出生の秘密自体には格段の興味をそそられるわけでもなく、編集の苦労だけがこちらには伝わってきた。 ", + "ハイセンス\n 開けっぴろげでハイテンションな母が墓場まで持って行った秘密。観る前は母親の秘密を暴く悪趣味な内容かも…とちょっと不安だったけど、全く違った。編集も演出も映像もセンスが良くて、不思議と爽やかな感じで観終わった。家族間の信頼関係が成せる業。 ", + "語り方は、生き方そのもの。\n 監督の母はどんな人であったか、その周囲の人はどんな人達か、を通じて、監督である自分を、多角的に捉えて行こうとするドキュメンタリー。実は父親は別の人でしたってことは、あるとは思うが、噂やジョークのレベルから、本当の親を調べてみようと思う監督は、それだけでも変わってる。アクティブな母親譲りなのかも。ここで注目されるのは二人の父親。一人は育ての親で、一人は血のつながりのある親。どちらも覗かれたくない気持ちを吐き出していて、辛そう。この映画で何か得することはあったんだろうか。結局、監督の自己満足で終わっているような気がして、見終わった後も、複雑な気持ち。ただ、監督の目的の一つは、語り方を通じて見えてくる人間性みたいなもの、と語る。そこは、しっくりきていて、そこそこは面白かったので、これくらい。 ", + "物語る家族愛。\n こんな作品を撮れることに嫉妬すら覚えるS・ポーリーの才能は、 家族愛に満ちた生活環境によって生まれたことが今作で分かる。 父親が実は自分の本当の父親ではなかった!?に端を発する半ば 兄姉ジョークの想い出がリアルに紐解かれていく物語。語りに父親 (真実以後は育てのか?)を配し、それも朗々と語らせる手腕たるや お見事!としかいいようがないが、インタビューを受ける面々が これまたちっとも迷惑がっていないところが興味深い。つまりこの 協調性というか包容力・寛容性があってのS・ポーリーなのである。 父マイケル、母ダイアンの出逢いから結婚後の関係、母の女優業、 どう見ても落ち着いた場所に居られない母親の性格が多くの噂を 流させ、果たしてサラの父親は誰だ!?というミステリーになるが、 真実は唐突に判明する。コイツかよ~?(失礼)と思う風貌に驚くが、 そのキャラクターの充実と編集の巧さ。愛情の欠如も淀みもない。 深く真相に迫るほど母親への思慕は募り、遺された映像と女優の 合わせ映像などのネタバレにも、そりゃそうだよなーと納得がいく。 全員が母ダイアンを愛していたという事実と出逢い、自身のルーツ に自信を覗かせるサラが演出する父親朗読の場面が優しく温かい。 そしてラストに一笑い。 ", + "知らぬが花、と言う言葉もある…\n 女優サラ・ポーリーによる、どのご家庭にもある「家族の秘密」を追うドキュメント。家族、関係者に「自分の視点で語って!」と言う前提でのヒアリングの数々と、再現フィルムを重ねた作風が目新しかった一本。ただ、秘密は秘密のままでも良いのかな、と…思わずにはいられなかったり!涙事実は小説より奇なれども…寝る子を起こして幸せな結果が出るのは、ごく一部なんだな…と噛み締める作品。 ", + "多角的な事実とたったひとつの真実、あるいはその逆\n サラ・ポーリーは、死ぬまでにしたい10のことという映画の主演女優として知りました。この映画とてもいいと思った記憶があります。あれから10年。行きつけの映画館のチラシコーナーにてサラ・ポーリーの名を再度目にしました。今度は監督として。家族の秘密、とりわけ母と自分の出生についての秘密を自らがドキュメンタリー映画にしたとのこと。気になったので、観よう!と思ったはよいですが、全国順次公開ってやつでして、いつまでたっても上演時期が決まらずほぼ半年もじもじと待って、満を持してみてきたわけです。サラの母ダイアンは女優でしたが、サラが11歳の時に亡くなりました。ダイアンは楽しくて、にぎやかで、自由な人でした。サラには4人の兄姉がいますが、家族の中ではサラの父は、ダイアンの夫マイケルではないんじゃないの?というジョーク(これがジョークになるっていうのは理解しがたいが)、がよくネタになっていたようです。マイケルも兄姉もテッパンネタとして笑っていたようですが、多分サラは気分がよくなかったでしょう。長じたサラは、その噂の真偽を確かめようと、ダイアンと噂になった人を訪ねます。映画は、誰が生物学上の父かを知ったサラが、家族や関係者にダイアンという人と人生を語らせるという手法を取っています。冒頭に、人は長い年月を経て、当時はわからなかったことが思い返せるようになったときに、物語として語りたくなる、といった内容(だったと思います)の文章を引用しています。正確にはトレースできていないとおもいますが、印象的な文章でした。自分の視点で物語る、ある事象について。主観とともに語られる、その人が信じる、あるいは望む本当のこと。その語られ方は大変興味深かったです。事実と真実について、登場人物が語る部分があります。その部分がとても印象に残りました。ある人は、事実は人それぞれのものであり、真実はたった一つだといいました。でもある人は、事実はたった一つだけど、真実は人それぞれのものだといいました。どっちなんだろうと思います。どちらでもないのでしょうか。もう一度見て、再考したいです。ある種のことには涙腺が異常に弱いので、実は冒頭の引用ですでに涙ぐんでいました。わかりやすく誰もが泣けるということではないと思いますが。 ", + "母への感謝\n 育ての父親と生物学的な父親が違うことを、こんなにもさらっとみせるなんて、素敵だ。二人の父親の愛を母親から受け継いだサラ・ポーリーは、まさかの愛を得られた感謝を作品にしたかったんだろうな。懐の深い作品です。 ", + "人生を愛すること\n まず、この話を「映画」にしようと思ったサラが素敵。こういうテーマって湿っぽくなったり感動的に仕立て上げられてしまうことが多そうだけれど、こんなに優しく、あたたかく、遊び心があって、キラキラした映画に出来るのは、彼女のセンスだからこそ。サラ・ポーリーの作品が以前から大好きだったけど、この作品で彼女の人間性や家族まで大好きになってしまった。静かに挟まれる音楽も心地いい。事実は小説より奇なり って言うけど、本当だ。だから人間って面白い。またDVDが出たら部屋でゆっくり観たいな…。 ", + "『ドーン・オブ・ザ・デッド』等で有名なカナダの女優サラ・ポーリーが...\n 『ドーン・オブ・ザ・デッド』等で有名なカナダの女優サラ・ポーリーが、兄弟の中でなぜ自分だけが父に似ていないのかと幼い時から気になっていた謎を解明すべく決心した、母の過去を知る人を訪ねる旅。その果てに辿り着いた静かな結末。それをサラは家族親戚、母の友人らに語らせることで物語を再構築する。人はこれ以上ない悲しみも乗り越えられる、笑顔で。とてつもなく残酷な撮影手法で皆がズタズタになったはずなのに全編明るさを失わないのはそんな人間の強さが下支えしているからではないかと思いました。客席にはわずか4人しかいませんでしたが、これは物凄い傑作です。 ", + "知らない人のよその国のよその家のはなし、のはずが…\n サラ・ポーリーとは誰かしらというくらいの空気で見たこの映画。みんななんてフランクなのかしら。なんでもしゃべってしまうわ。でもちっともずけずけしすぎていないし、不愉快なシーンがない。信頼関係が見えてくるよう。お父さんの語りの声がなんとも言えないほどやさしくて深い声であるし、読み上げる文章がまた魅力的だ。再現ドラマの役者たちはどうやって選ばれたのだろう…?撮影秘話もぜひ聞いてみたい。サラ・ポーリーっていったい何者?と気になって、なにやらわくわくしてしまいます。 ", + "もし、大人になった今、実は自分だけ父親が違う事を知ったらどうする?\n サラ・ポーリーの父親探しのセルフドキュメンタリー。母、ダイアンはサラが11歳の時に若くして亡くなっている。小さい頃から兄、姉にサラだけ似てないとからかわれていた。父、マイケルはサラにたっぷりの愛情を注いで2人の絆は強かった。ダイアンの印象は語る人達によって少しづつ異なるけど、タペストリーを紡いでいくように観ている私達にもダイアン像が浮かび上がってくる。そして、意外にもあっさりと本当の父親が見つかる。実の父はサラの存在を知りつつ、ダイアンの家庭を壊さないように身を引き、ダイアンは秘密をマイケルや子供たちに話さず、墓まで持っていった。実の父親との再会を喜ぶ反面、育ての父、マイケルにどう伝えようか悩み、苦悩するサラ。家庭や子供たちの事をとても大切にするけど、奔放で恋多きダイアン。そんな彼女が見えてくる。育ての父、マイケルと実の父親の両方のサラに対する愛情を強く感じる。一見、悲劇になりそうなテーマだけど、明るく喜劇にし柔らかい感動を与えたサラの手腕が素晴らしい作品! " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/513.json b/eigacom_review/2014/513.json new file mode 100644 index 000000000..f115c74df --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/513.json @@ -0,0 +1,8 @@ +{ + "id": 513, + "reviews": { + "eigacom": [], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/514.json b/eigacom_review/2014/514.json new file mode 100644 index 000000000..10151ee65 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/514.json @@ -0,0 +1,21 @@ +{ + "id": 514, + "reviews": { + "eigacom": [ + "居心地の良い場所で自分を取り戻す\n 観ているだけで幸せな気持ちになる目に美味しい飯テロ映画ソウルで夢に破れたへウォン(キム・テリ)は、少しだけソウルから離れるつもりで、実家のある田舎町へ帰るしかし「少しだけ」のつもりが、2ヶ月、3ヶ月…と日が経ってしまい…へウォンの実家は、何もない民家だ父は彼女が幼い頃に亡くなってしまい、母はへウォンの大学進学が決まると家を出てしまうその誰もいない実家にあるのは、薪ストーブと、自然豊かな裏山と、ちょっとお節介な隣人たちのみそこでへウォンは、周辺で採れた旬の食材を使って料理をし、自給自足の生活を始めるその料理が、全料理のレシピ本が欲しい!と思ってしまうぐらい美味しそうだった!ソウルで夢に破れたへウォンだったが、その田舎で、近所に暮らす同級生たちと毎日のように会ったり、畑仕事をしながら、自分の人生を見つめ直していくそんなへウォンを観て思ったのは、きっと誰にも「居心地の良い場所」というのがあるということへウォンにとって、戦う場所はソウルだけど、心が落ち着く場所は実家のある田舎現実として、生活をしていくために、戦わなければいけない時もあるけれど、疲れたら戻る場所は実家のある田舎必ずしも、田舎が良いというわけでもない私は、幼い頃から都会で暮らしてきて、静かなところでは不安になってしまうので、やっぱり都会が居心地が良いそんな風に、誰にとっても居心地の良い場所があるんだろうと思うその中で、日々を自分のペースで過ごすことで「自分らしさ」を取り戻し、ちゃんと充電ができたら、また、次の戦いへと向かっていく「なにも無理をして、自分のメンタルが崩壊するまでガツガツ仕事をする必要はないのかも」と、へウォンたちの田舎の生活を観ながら思ったいや、もちろん、今、取り組んでいる仕事がとても好きで、充実した生活を送れているなら問題はないそうではなく、都会の暮らしに神経をすり減らし、疲弊してしまっているぐらいなら、田舎で暮らすのもありじゃないか…という話贅沢をしなくても、美味しいご飯を食べて、楽しい会話ができる友人たちがいるなら、それで良いじゃないか私も最近は、大好きな映画を観たり、音楽を聴いたりして、楽しく笑い合える友達がいれば、それで良いかなと思っているので、この映画には深くうなずいてしまったまた、あまり出番は多くないけれど、キム・テリのお母さんをムン・ソリが演じていて、そのお母さんがとても良かった人はいくつになっても夢に挑戦して良いお母さんからは、そんなことを思ったいくつになっても、自分らしくなれる場所があるって良いよね ", + "植えて収穫して作って食べる幸せ\n 原作も日本版も観てない状態で観賞。話にこれといった盛り上がりはなく、淡々と農作物を作って調理して食べるシーンが続く。でもそれがいい。見た目も咀嚼音も美味しそうだった。話も盛り上がりはないがちゃんとしていて、母親や友達(男女とも)とのやりとりを通して全貌が明らかになってくる展開はよかった。風景がきれいなだけの映画は好きじゃないが、こんな映画ならアリか。泣いたりはしないが、こういう生活が幸せってことなんだなと実感できる、いい映画だった。日本版や原作も読んでみたくなる ", + "雰囲気が優しくなっている\n リトル・フォレストは原作の漫画と橋本愛さん主演の日本映画と、どちらも大好きで韓国版のリメイクは最初戸惑いましたが、約100分という上映時間の中で原作を抑えて、韓国らしい料理や民家が出ていて良かったと思います。主人公の親友役のキッコポジションのウンスクがとても良くて何回もフスっとなってしまいました。一番良かったのはやはりお母さんとのやり取りです。原作と日本映画ではあまり無かったのに対して、こちらは原作補完のような感じで違和感なく感じました。他の村人とのやり取りが少なかったのは残念でしたが、少ない中でインパクトがあって良かったです。原作のリトル・フォレストよりもかなり優しい雰囲気になっていたので、この後に原作や日本映画を観たら衝撃がありそうです。それぐらいマイルドになってます。 ", + "いただきます。\n 眩しいくらいの田舎で繰り広げられる緩やかで穏やかで小さなドラマと、超絶飯テロ連発の腹ぺこムービー。手間暇かけて食材を育て、日々の糧を丁寧に作り上げ、一食一食を心から楽しみ自らを労るへウォンの姿があまりにも素敵で綺麗で、なんてことないシーンで涙ぐむこと数回。自炊能力高すぎ、羨ましい。手摘みの山菜もトマトもキャベツもキラキラ輝いていて、栄養の偏りがちな最近の身体にビタミン補給されるようだった。お花のパスタとキュウリの冷麺と激辛のトッポギが美味しそうすぎる。私にも食べさせておくれ。ソウルの街に夢を中途半端に置き戻ってきたへウォンの若干の気まずさと、そこに土足でズカズカ入り込んでくる友人二人の言葉のやり取り一つ一つが可愛らしい。伯母さんや郵便配達のおじさん、もちろんウンスクとジェハも、何だかんだへウォンと姿なき母を優しく見守ってくれる周りの姿勢が心地良い。ジェハの想いの先が気になって仕方ない。春夏秋冬と過ぎ行く季節と共に装いを変える村の景色と、少しずつ進んでいくへウォンの心。大きなドラマは無くても、常に引っかかる母への意地っ張りな想いがツンと刺さる。料理を作るたびに蘇る思い出の形がまたノスタルジック満載でグッと来ることこの上なし。繋げ方も至高。へウォンの母親は相当変わっていると思う。いくらなんでもそりゃ無いじゃない、ねえ。幼い頃の記憶と受験後の唐突な行動のギャップは同一人物とは思えないくらい。プライドの高さは母譲りか。そんなこともこれからゆっくり紐解いていけばいいのか。一旦セーブ、リセット、そしてまたリセットして帰ってきたへウォンの最後の表情がもう良すぎて良すぎて堪らない。その視線の先に何があるかなんて、きっと私の期待通りであるはずなのに見せないつくりが憎いったら。自分の母親に会いたくなった。(今は徒歩15分圏内にいるしそもそも映画の後会う約束してた。一緒にうどん食べた)全編通して良き良きの連続だけど、お金はどうしていたんだろうと細かいことが気になってしまう。大学進学にも一人暮らしにもまず初期費用は相当かかるし、ソウルから田舎へ戻るときに部屋は引き払ってきたんだろうか。まあその辺はふんわりさせておけばいいのか…。少々お綺麗すぎる描写には若干のあざとさを感じることも。食べるときにわりとがっつくかんじとか大好きだけど、もう少し生活感なんかも肌で感じたかった。キム・テリはめちゃくちゃ可愛いけど、泥臭さも似合う人だと思うので。しかし本当可愛いな。出演作は必ず押さえるぞ。「素敵だ!素敵すぎる!私もこうなりたい!」と「でもスーパー無いし映画館無いしTSUTAYA無いし普通に無理だ…」の気持ちが交互にやってくる。便利に染まり文明に依存し趣味を充実させた生活はなかなか快適なもので。すまないが。しかし何にせよ、そんな私の心と身体にも沁み入る美味しい映画だった。ごちそうさまでした。 ", + "美しい風景と美味しそうな料理\n 都会で傷つき田舎に戻ってきた女性のスローライフを美しい四季の風景や美味しそうな料理を通じて描いた作品。パスコのCMのような世界観でした。こういう作品は普段あまり観ないですが、美しい風景や料理の映像に癒されました。 ", + "作って食べて\n 田舎の風景やおいしそうな料理。キュートな役者さんたち。眼福です。原作や日本版と違い、母と娘の関係に焦点が当てられてます。ヒロインもクールな変人というより、傷ついた女の子にシフトした感じ。ラスト近く、ソウルに戻るシークエンスは、説明不足でちょっと収まりが悪かったな。 ", + "リメイク映画のお手本\n 同名の橋本愛主演の日本映画のリメイク版。知ってはいたが日本版を観たことは無い。都会の生活に疲れたヒロインが田舎に帰って自給自足のスローライフを送るゆったりとした映画。美味しそうな料理の数々が素晴らしく(料理上手!!)、控え目な恋愛要素も心地良い。どうやら日本版のファンにも好評のようだ。日本版の料理の美しさやストーリー、雰囲気をきちっと踏襲しつつも、料理の味付けが韓国風だったり、マッコリを自作したり(日本だったらお酒の密造は違法ですね)、韓国風のリメイクがなされている。リメイク映画といえば明らかな劣化版が多い中、素晴らしいリメイク映画である。日本版も観たくなったなぁ。 ", + "まったりとした時間が幸せ♪\n 2014~15年に橋本愛さん主演で公開された「リトル・フォレスト」が好きで、あの世界観に浸りたくて、鑑賞しました。で、感想はと言うと…うん。韓国版になっても、あのスローライフな雰囲気は変わらず、それが心地好いです♪ストーリーもほとんど変わらずですが、ラストの締め方はこっちの方が好きかな?悩む事は日本も韓国もおんなじで田舎で暮らす覚悟って、なかなか難しい物があるので、人生の終息の地と肩苦しく考えずとも過程の中の1つとしてで良いんではないかなと個人的には思います。日本版が2部作として上映で韓国版は1本での公開ですが、特に問題無し。韓国を舞台にしているので、料理のほとんどは韓国料理の味付けになってますが、それでも美味そうな料理の数々に食べたくもなり、作りたくもなります。恋愛の件も変に重くなくて、これぐらいのバランスが良いです。ただ、失踪した母親の存在がちょっと曖昧でもう少し明確にしても良かったかなと思うのですが、そこを入れるとストーリーに起伏は産まれても、作品自体の雰囲気が損なわれる感じもありでちょっと難しいですが、放ったらかしはなんかむず痒いですwあと、もう少しいろんな料理を出して欲しかったなぁ。都会暮らしに疲れて、自分の価値や存在意義に自問自答する中で実家の田舎に帰ってくるのはいろんなジレンマもあって、自問自答してしまうもんですが、田舎暮らしの良さと美しい四季彩が主人公のヘウォンの生活が豊かに見えて良い感じです。日本版よりも野菜に関しての料理が多かったのは個人的に良いなぁと思っても、自作のマッコリを作るのは韓国版ならでは。日本なら…密造酒になりますねwとにかく作品の雰囲気を楽しむ作品なのでまったりとしたスローライフ・スローフードが沁みてきます。あと、田舎暮らしに犬や猫は必要だと改めて思いましたw日本版の「リトル・フォレスト」が好きな人はもちろん、「深夜食堂」「かもめ食堂」なんかが好きな人には好きな作品だと思いますし、ゆったりとした映画鑑賞時間が過ごせる、良い作品だと思います。細かいツッコミはとりあえず入れずに鑑賞するのがマル。日本版も観た人は両方見比べて、どっちも良いと言うより、どちらも良い部分を堪能するのが良いかと思います♪ ", + "美味しそう\n 出てくる料理がどれも美味しそうでした。季節を食べるというのはこう言う事でしょうね。ただ、残念なのは食べ方が汚いのが気になりました。音を立てたり、クチャクチャ食べたり。少し興醒めします。 ", + "タイトルなし\n 午前中に観賞。お腹がすきました。日本版は、橋本愛主演で二部作でした。今回は韓国版なので、食事や風土の違いも楽しめました。 ", + "さわやかー\n で、ゆるやかーに実家で里山暮らしにとけ込んでいく展開がいい感じ。みどりがまぶしいし。自給自足の料理もメインのシーンだけどいかんせん韓国料理。まあ、韓国映画だから当然だけど。かもめ食堂みたいに日本食を見せられたらさらにどっぷり入り込めるんだけどなー。 ", + "お腹を空かせて見ると注意が必要\n 2014年橋本愛主演で公開された同名コミックの韓国版、何でも、橋本愛主演の方は2部作だったらしいですが、本作品は、1本にまとめています。恋愛映画と言うよりも、人それぞれの自身の生き方や他人との関わりをふるさとや自然、食べ物と、過去の記憶を通して、成長して過程を四季を通して描いた作品。まずは、韓国の田舎が舞台になりますが、大変に綺麗な場所です。何時だったかベトナムの映画を見てた時も、ベトナムの田舎が舞台でしたが、大変に綺麗な場所で、現地に行ってみたくなるほど綺麗な場所です。また、本作品のテーマになるのか、主人公が、韓国の料理を作るシーンが沢山出てきますが、これが本当に美味しそうです。私は辛いモノが苦手な方なのですが、辛そうなモノが以外は、本当に美味しそう。お腹を空かせて本作品を見るのは少し辛くなるかな・・・・それぞれの出演者皆さん安定した良い演技で見ていて大変によいです。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/515.json b/eigacom_review/2014/515.json new file mode 100644 index 000000000..42189bcb1 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/515.json @@ -0,0 +1,8 @@ +{ + "id": 515, + "reviews": { + "eigacom": [], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/516.json b/eigacom_review/2014/516.json new file mode 100644 index 000000000..b6cadbc6e --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/516.json @@ -0,0 +1,137 @@ +{ + "id": 516, + "reviews": { + "eigacom": [ + "あんまり\n エログロの評価は下げておく。 ", + "エロさだけが魅力。\n まあ監督好みのギャグ映画ですね。 ", + "つまんねーYO!\n 数年前まで好きな監督に園子温を挙げていた。2006年『紀子の食卓』、2009年『愛のむきだし』、2011年『冷たい熱帯魚』『恋の罪』、2012年『ヒミズ』、2013年『地獄でなぜ悪い』…力作傑作群。ところが近年は…。2015年『新宿スワン』『リアル鬼ごっこ』、2017年『新宿スワンⅡ』…精彩に欠ける凡作駄作。新作は必ずチェックしてたのに、最近は見てないのも多い。園子温の動向が何だかおかしくなったのは、2014年の本作辺りからの気がする。同名コミックを基にした、ラップ・ミュージカル・アクション。荒れ果てた近未来のトーキョーを舞台に、それぞれの族の抗争。もうはっきり言って、園子温作品の中でも『リアル鬼ごっこ』に匹敵する駄作!ラップ・ミュージカルがカッコいい風に描かれているけど、ダッサ…。オーディションで選ばれてラップの上手い者もいれば、染谷クンや力サンのように下手な人も…。話も全然面白くない。ただラップやって、アクションして、エロと悪趣味あって、後は何もやってないような感じ。これほど品性もモラルの欠片も無く、知能指数0の作品も珍しく、これなら犯罪や殺人のバイオレンス・サスペンス映画の方がテーマ性やメッセージ性もある。本当に、『愛のむきだし』や『冷たい熱帯魚』を撮った監督の作品とは思えない。まあ、唯一の見所は、鈴木亮平の存在感と肉体美、清野菜名のパンチラアクション、窪塚洋介の怪演、竹内力の白目と顔芸。それと、チ○ポのデカさ。 ", + "監督はあまり好きではないが、作品は素晴らしい\n やられた感がある作品。面白かった。 ", + "もう少し上手く出来たんじゃないかなぁ\n ストーリーが支離滅裂過ぎるような… 原作から改変してこの内容だと逆に何が表現したかったのかわかりません。ラップはDOとか窪塚(彼はレゲエですが)とか漢さんは良かったですよ。 本業以外の人(特に染谷)は酷かったです。 ", + "ビジュアルばっちりで、それぞれキャラが立っていて良かった。アクショ...\n ビジュアルばっちりで、それぞれキャラが立っていて良かった。アクション含め清野菜名が輝いていた。坂口茉琴とコンビで戦うシーンは超カッコイイ。ヤクザの屋敷でしょこたんとか吸い込まれてみんなまとめて雑に死ぬとこがもったいない。長いけれど、長くは感じさせない。ラップも良いし熱量のある作品。面白かったので映画鑑た後にすぐ原作漫画読んだ。 ", + "楽しめたは楽しめた\n 全編通して6~7割程のセリフがラップという斬新な作品。ラップのうまい下手は置いといて、軽快な感じで楽しく見れた。園子温監督ということもあり、あいかわらずの抵抗することの無いエログロ表現がトーキョートライブの雰囲気とマッチしておりとても楽しめた。まさか美香さんのおっぱいをあんなにぞんざいに扱うなんて!しかしまあそれだけと言えばそれだけの作品。まずヤンキーの抗争物という広げようもなく、ストーリー性もありようもない土台で、この作品もラップ等の特異性はあれども結局は土台からはみ出る程ではなく結局感想は「ヤンキーの抗争物だったな」に納まってしまった。それと主人公勢の俳優陣はヒップホップ界で有名な人を多く起用していることもあり、ヒップホップに詳しくなければ正直「誰コイツ?」な人ばかりだったため花が無く感じてしまった。特に敵対勢が豪華有名俳優陣だったため比較すると余計に地味に感じてしまう。清野菜名のアクション・パンチラ・美裸体でどうにか持っているような感じ。敵勢=豪華俳優陣、主人公勢=一部で有名な俳優・歌手のかき集めだと主人公勢を応援する気も起きず・・やはり常にテレビで顔を売ってる人ってのは与える印象が全然違い、それはとても大事なこと何だなと骨身にしみた作品だった。ただ市川由衣はやはりクッソ可愛かった ", + "ミュージカルHIPHOP版てかんじ。 東京の各地区のTRIBE(チ...\n ミュージカルHIPHOP版てかんじ。東京の各地区のTRIBE(チーム)が対立しあうなかで、失踪した娘を探す裏ボス。それによって1チームVS残り の構図に。ストーリーはともかく、HIPHOPで話が進んでいくのは斬新。ナンセンスならもっとはじけてもよかったかも。ソノ監督、チャレンジ精神は認める!美術もすごく凝ってて素晴らしいし! ", + "台詞がラップ\n ラップで物語が進んでいくのが斬新。ラップのことは詳しくないし分からないけど、私はなんとなく全体的に単調に思えた。おばあちゃんが曲を変えるところは、もう少し上手くできなかったのかな?とか。オープニングがワンカットで見せるのは面白いけど、カメラの画角が中途半端に見えた。もう少し安定させるか、逆にアグレッシブに動くかすればいいなと思った。格闘シーンがワンパターンだったのが、もうひとつだった。もっといろんなぱたーんのアクションが見たかった。 ", + "寝てまった\n ラッパー同士のバトルがもう少し見たかったです。 ", + "下ネタと血が多くて少し苦手だった… あとオチもイマイチ?でした。\n 下ネタと血が多くて少し苦手だった…あとオチもイマイチ?でした。 ", + "これは‥\n 絵とか音楽はいいのだろうが、物語自体どーでもよかった。人物に誰も感情移入できないし、まぁそういう話でもないからしょうがないのだが、個人的には好きな映画ではなかった。 ", + "初見\n 若いな〜(´Д` )おっさんにはわからん(´Д` ) ", + "残念な「ウエストサイド物語」\n 「ヒミズ」「冷たい熱帯魚」「地獄でなぜ悪い」等により、すっかりファンになった園子温監督による漫画原作の実写化。なのでこの作品を観た後の落胆感はハンパないものだった。そもそも園監督の今まで描いた世界は、現実の中で起こる衝撃的な出来事とその総括のように思える。その進化系が「地獄でなぜ悪い」の「サボテン・ブラザース」、「ザ・マジックアワー」に通じる大きな勘違いコメディに繋がり楽しめたのだが、今作はこの映画作家の肌にあわなかった素材ではないかと思われる。なぜか80年代の「爆裂都市」や「花のあすか組」を思い出す近未来不良集団による「ウエストサイド物語」って感じ。(例えが古くてすみません。)オヤジの自分だからより理解できない映画なのかもしれない。でも、どの世代にも「面白い」と思わせる映画こそ「名作」だと思うけど。 ", + "つまらない\n まじつまんなかった ", + "練馬もっと絡めよ(笑)\n 監督、出演陣をみて(佐藤隆太以外:笑)これは面白いだろっ!と思って楽しみにしていたのですが、雰囲気だけの映画でした。 ", + "日本におけるhip-hop感\n 園子温監督作。原作はBoonで連載していた井上三大の漫画Tokyo Tribe2。リアルタイムで読んでいて思い入れも非常にある作品だ。原作はポップカルチャーとしてのヒップホップを上手く伝えていた傑作。今回の映画化に関して園子温監督はミュージカル仕立てといった形でヒップホップのカルチャーを描いた。現役ラッパーも数々出演しており主演のヤングダイスはカイそっくりで驚いた。ブッパを演じた竹内力はちょっとやりすぎだが、このくらいのリアリティーラインの映画としてはまあまああり。ちなみに今回で練馬ザファッカーが評価を上げていると信じたい。今回は挑戦だった。日本でヒップホップを描くということは非常に難しい。クールに見せようとするほどダサくなっていく。それはやはり日本においてヒップホップカルチャーの浸透していなさが原因なのかもしれない。本当に素晴らしい音楽だと思うのだが、そこが少し残念。サイタマノラッパーのように頭からヒップホップはダサいものとして作るしか今の日本だと出来ないのかもしれない。真正面から日本のヒップホップを描くのは出来ないのだろうか。今回はミュージカルという「逃げ」に思えて仕方なかった。今回の一番の問題はライムの旨さだろう。やはりラッパーと俳優ではスキルの差が大きく出てしまう。ラップに合わせて字幕を出すというのは賛否別れる所だが、言葉遊びとしてのライムを視覚で受けとるというのはありだろう。日本におけるヒップホップ体系をしっかりと真正面から描いたものが見たい。そこに込められた想いや音楽性は素晴らしいものだからだ。ニューヨークの小さな街で始まったパーティーがここまで届いている。何かに憧れたりかぶれてみたりすることはかけがえのないものだと信じている。 ", + "クソ映画\n 日本人じゃないでしょwこれとった監督。監督名みて、あ~なるほどと思った。 ", + "キツイ\n 10分鑑賞して無理だと感じやめました。2時間見るのがキツイと感じた映画はゴエモン以来2度目 ", + "ラップミュージカル。 斬新だけど、ちょっとしんどいかな。\n ラップミュージカル。斬新だけど、ちょっとしんどいかな。 ", + "俳優の演技はピカイチ!\n 亮平さん、染谷くんの演技が好きなので勇気を出して初鑑賞。案の定、このお二人は最高!見事にバカバカしい映画なのに光っていた。亮平さんは本当に頭のいかれた悪いやつに見えたし、染谷くんは普通っぽくてドロドロの中で清涼剤になってたし…清野菜名さんもアクションが素晴らしい!胸丸出しでも下品に見えないのが不思議。冒頭の裸で地理を説明するシーンは下品でムカムカしたのに。これからが楽しみだと思った。ラップは俳優陣もプロのラッパーもかっこよかった。普段ラップを聞かないので違いは分かりませんが…笑ということで、個々の俳優は素晴らしかったけど、映画全体としてはくっだらない映画でした。最後は笑ったけど。血しぶきだらけな場面とか人間シュレッダーとか全く意味不明。もう少しストーリーの骨をしっかり作った方がいいのでは。園子温監督自体、あまり好きな監督じゃないので、やっぱりこの監督作品は今後見ないと思う。 ", + "MVかと思った(笑) 全体的に意味不明(笑) ラップが主なのか??...\n MVかと思った(笑)全体的に意味不明(笑)ラップが主なのか???にしてはラップのレベルの低さ、、この人好きって思った人は本職の人で(笑)いちいちエロが多い、、、、よく分からん。海とソンミが一番良かったこの2人は好印象に残ったけどもう最後とか雑感が(笑)主要だと思ってた人の死に方(笑)メラもなにがしたいんだよって感じだし、、 ", + "時間がたつのは早いけど・・・・\n ボーッと見ていたら終わっていました。長いMVを見ているような映画・・・ ", + "つまらない\n 無駄な時間を過ごした。 ", + "くだらね笑\n TSUTAYAで働いてたころの有線でTOKYO TRIBE never ever dieの部分だけ散々聞かされたので見ました緊迫感皆無です地獄〜辺りからエンターテイメント性が強くなった気がする園子温。昔の園映画(愛のむき出しも知らないです)が好きな人は嫌いな気がする全編唐突に繰り出されるラップ、上手い人とそうじゃない人が結構ハッキリわかるもんだなと感心。主役のYOUNG DAISはラップも演技も悪くなかった染谷の役がズルかった周りから見えない感じのキャラでナレーター的な役割を果たしつつ、アクションもこなす笑窪塚はいつも通り。相変わらずのバカっぼそうな演技。これまた上手い初見の鈴木亮平と清野菜名が好印象、あとは佐藤隆太がブクロに行くなって言ってたシーンで変わっちまったなマサ!って思ったのと赤の部屋が時計仕掛けのオレンジのオマージュだったってことに気づけたのが印象に残った映画でした評価は正直低めで笑 ", + "疲れた〜\n ミュージカルってことで、全編に渡って音楽が流れていた。意外と疲れました。 ", + "あれ?池袋ウエストゲートパークって、ラップミュージカルになったの?\n 噂の、園子温監督作品ですよ。あれ?池袋ウエストゲートパークって、ラップミュージカルになったの?って一瞬思うけど、ちがーう!だって台詞が面白くないもの。センスがないもの。格好悪い、ミュージックビデオみたいな感じですよ。ラップが下手。この人も下手、下手、下手、たまに上手い人。かと思えば、本職のJ-HIPHOPの方でした(聴かないのでよく知りません)。下手比率が高すぎて、ストーリーが頭に入って来ません!って、たいしたストーリーもないんですけど。ストリートファッションの、お手本的映画とか言ってる人いたけど。キャップにタグ付けたまま、いまだに被るんですか?20年以上前に流行ってたんだけど。つか20年以上前から、こんな格好でやってるやん!鈴木亮平さん、ちょい筋肉つけすぎ。が、しかしTバックよし。YOUNG DAISさん、上手いと思ったら、本職のJ-HIPHOPの方でした。むっちゃタイプ。清野菜名ちゃん、アクションすげ。脱ぎっぷりもすげ。可愛い。頑張って欲しい。ちょいちょい、無駄にアクションすげ人が出てくるんですが、何せラップが下手で集中できない。またいつもの、邪魔感がある演出ですよ。ちゃっちゃと作った感のある映画ですよ。でも私、鈴木亮平さんしか観てなかったし。ま、いっか(笑) ", + "観る度に発見が\n 作品はごちゃごちゃしていて、オチも含めくだらなさや悪ノリ感があり、かなり好き嫌いがわかれる作品だと思います。でも、ラップを芯に今までにない映画を作りあげた園監督は、さすがです。原作未読の私は凄くはまり、何度も繰り返して観ています。サントラも購入。・スンミとヨンのアクションが爽快。 ヨンは女子高生が演じていたと後から知り、驚き。・ラップの上手下手は私は分からないが、個性的なラッパー達が面白い。 語り手である染谷将太のラップも、結構様になっていたと思う。・練マザファッカーの、あの声の N town dogs baby のフレーズが頭から離れない。 映画マナー予告も面白い。・竹内力は台詞にも字幕をつけて欲しかった。何回観ても聞き取れない部分がある。笑情報量が多いので、観る度に発見があるのも楽しみの一つです。 ", + "クソ映画!なんで作ったの?\n 見る価値はおっぱいにあり! ", + "練マザーファッカー\n ラップミュージカルという、新しい試みは概ね成功していると思う。何より、ラップシーンがカッコイイ所が多い!主演の染谷将太、鈴木亮平はラップの素人なのに、とても上手く、カッコイイ。プロのラッパー達がラップは更にカッコ良く、一瞬で場の空気を持っていく!更に、ラッパーごとのラップスタイルの違いがわかりやすく、次々に登場してくる様が心地よい。練マザーファッカーの声質は耳に残る。日本語ヒップホップやフリースタイルを楽しめる人なら、この良さはわかってくれるハズ!園子温監督の好きな、過剰なエロ演出もグッド!OPのオッパイ地図は最高だし(必要ないけど)、中盤に出てくる沢山のオッパイも贅沢な感じがしてグッド! 更に、スンミ(清野菜名)は脱ぎそうに無かったけど…あら、脱いだ! しかもキレイでカワイイオッパイだし、脱いだ後の出しっぷりも良し!もう、ここで100000000000000点!(因みに、清野菜名ってドラマ『ウロボロス』のカワイイ警察のコなんだね。なんか得した気分!)リアリティーラインの引き方も明確で良い。冒頭のオッパイシーンで、《おバカ映画ですよ〜。真面目に観ないで下さいね〜》と言うことがわかるので、気楽に楽しめるようになる。その他、色彩豊かでアート映画っぽいのも良い。窪塚洋介の怪演も相変わらず良いし、鈴木亮平の肉体美も相変わらず良いし(変態仮面以降、調子が良いね)、ブッパの屋敷に出てくるボイパの女子高生のボイパも上手いが下品で良い。アクションシーンもカッコイイ場面が多く、清野菜名や外人2人のアクションは素晴らしい。と、ここまで絶賛してきたけど…心地悪い部分も多かった。一番、心地悪かったのは竹内力。扱いが酷いし、卑猥だし、何言ってるかわからないし。良くこんな役を受けてくれたね。ババアDJのハズしもイライラした。あと、何よりストーリーが面白くない。というより、ストーリー構成が上手くない。だから、何やってるんだかわかりにくくて楽しめない。オチも下らない。ま、アート映画だと思えば、ストーリーの悪さはそこまで気にならないんだけどね。良い部分が多かったけど、ダメな部分が目立つせいで、勿体無い感じになっている。とても、“オシイ”作品。でも、ラップミュージカルの試みは続けてもらいたいので、続編やらを期待。 ", + "ターゲットがせまい\n 面白かったですが、日本のヒップホップを知らない人から見ればつまらないかもしれませんね。ストーリー重視の人にも合わないと思います。しかし本物のラッパーを使い、俳優陣も染谷や窪塚など音楽好きが多いので、彼らにしか出せない魅力というのが感じ取れる作品です。よく見かける日本のラップはダメで本場アメリカのスヌープやビギーは良いという人には見れないと思います。個人的には楽しめました。 ", + "悪くはない\n 鈴木亮平に注目してみてました。なかなか面白いと思いしたよ。 ", + "つまり\n 戦争は喧嘩のような意味のない理由のないものなんだよって 言ってるんかな?わからんけど ", + "るろうにけんしんのアクションシーンを 4割でやった みたいな感じ。...\n るろうにけんしんのアクションシーンを4割でやったみたいな感じ。爽快感はある。下ネタも。ストーリーはよくわかんない ", + "ミュージカルだった\n ラップのミュージカル。目新しさを優先させた、なんの中身もない作品…に、しか見えない。俺の名前があればこんな映画が作れんだぜ、ザマーミロな感じなの?実際の歌舞伎町に戦車の合成を重ねて、なんの意味があるのか?世界観は統一されないは、チープさは増すは…。つまんない。が、しかし…アクションのレパートリーは大したものだった。 ", + "メッセージ性がないので、なにが言いたいかわからんけど、最後まで見て...\n メッセージ性がないので、なにが言いたいかわからんけど、最後まで見てしまう。清野菜名を見つけたのが収穫。色気が半端ない ", + "くそ\n マトリックスと限りなく透明に近いブルーと8mileを見た金と技術の持ち主が映画撮ったみたいな作品クソ胸糞悪い ", + "ついて行けなかった\n 私にはついて行けなかった。映画館でも前に見たが、染谷将太のラップ、竹内力の狂気な演技が印象に残っただけだった。 ", + "映画としては駄作\n 久々に『つまらない』と心の底から思える作品に出会えて幸せです。よほど原作のファンか、ラップ好きか、好きなラッパーが出てるという理由がある人以外にはつまらない作品。セットは安っぽいし出演者の演技も微妙。私は原作をリアルタイムで読んでいてかなり好きな方ではあったが、(無駄に長くて)いらない音楽やダラダラした物語の進み方にイライラして全く楽しめなかった。アクションシーンは『おっ!』と思うところがあったが、最後のシーンは迫力なし、面白味なし。 ", + "どうしてこうなった?\n テレビで鈴木亮平の告知を見て、出演者や雰囲気が良さそうだったので期待していましたが、なかなかに期待を裏切ってくれる映画でした。一言で言って”駄作”だと思います。とりあえず良い所から『良い所』⚫︎鈴木亮平、染谷将太、窪塚洋介の演技力主演の鈴木亮平は、男性俳優陣の中では一番気合が入っていました。裸を見せることが多い役柄なのですが、鍛え上げた肉体を見せてくれます。役を理解する力はなかなかだと思いました。体が大きいこともあって、アクションにも迫力があります。リズム感も悪く無く、動きと表情でキャラクターを上手く表現しています。染谷将太は、主に語り部的なポジションです。物語の進行と状況の説明をラップで語ります。思ったよりリズム感があって驚きました。この作品では表情と仕草が上手いです。気怠さや憂鬱感、楽しさや友情などを空気感として出しています。窪塚洋介は、俳優陣の中では雰囲気的に一番ヒップホップっぽいですが、ラップが下手です。ですが、普通の台詞の部分が上手いです。話し方や間の取り方、対振る舞いなど、作品とキャラをよく理解していると思います。もっと突っ込んだキャラでもやれたと思います。⚫︎清野菜名、坂口茉琴のアクション二人とも初めて見ました。清野菜名は、正統派のアクションという感じで、型通りではありますが結構力強いアクションをしています。女性でこのぐらい動ける俳優は日本にあまりいないかもしれないです。胸を出したりパンチラしたりと、なかなか身体も張って頑張っています。坂口茉琴は、作中で男の子として描かれているようですが、観ているとなんとなく女性だろうなと分かります。こちらはアクロバティックなアクションです。ダンスや体操に近い感覚です。動きが軽やかなので、清野菜名との組み合わせは面白いと思いました。⚫︎YOUNG DAISのリズム感演技は素人ですが、この人はラッパーなんでしょうか?出演陣の中で一番リズム感があります。唯一まともかなと思います。正義側の役で、正義感や清潔感を感じさてくれる雰囲気を持っています。さて、良い部分はほとんど俳優陣の頑張りということで、ここからは悪い部分になります。『悪い所』⚫︎日本語でヒップホップいきなり根本的な事ですが、日本語でヒップホップは無いです。私は日頃、ヒップホップは聴きません。なので日本のヒップホップシーンがどうなっているのかは分かりません。作中には多分本業の人達が出演しているのだと思いますが、酷いです。一度、スヌープ・ドッグやウィズ・カリファを聞いてみれば言っていることが分かってもらえると思います。映画だとエミネムの”8mile”の楽曲なんか分かりやすいと思います。その差に愕然とします。日本語は一音一音を切って発音しますが、英語などは流れるように発音できます。これが決定的な差です。特に歌に感情を乗せて韻を踏むラップでは言葉は楽器と同じだと感じます。見た目のスタイルや詩の意味が重要なんだと思っている人もいるかもしれませんが、海外のヒップホップは音としての捉え方が違うと思います。流れや繋がり、強弱の使い分けとリズムを崩さない言葉や言い回しの選択をしています。ヒップホップをやるなら最低でも英語でお願いします。⚫︎園子温監督の荒さ園子温監督の作品は、”冷たい熱帯魚”だけ観た事がありますが、とても良い作品でした。その監督とは思えない作りの悪さです。たぶん、”冷たい熱帯魚”の時に感じた良い意味での荒さが完全に裏目に出ています。カメラワークが悪くて折角頑張っている俳優のアクションが平坦に見えますし、効果音の使い方もチープ。美術は奇抜さと色合い重視で質感とセンスゼロな上にセット感が凄い。小道具もオモチャ(特に刀は爆笑もの)。エロさはただ下品なだけの安物。グロさやサイコ感はコメディー以下。殺しも当たり前なギャングの抗争にもリンクするヒップホップを題材にしながらダーク感も残虐性も学芸会レベル。共通の悪役集団登場で抗争相手のみんなと協力して正義ごっこ。どうしてこうなった?役者の頑張りに救われている部分が多々あるので、逆に役者が可哀想です。この監督は使い所の難しい人です。どんな作品でも完璧に理解して昇華させるタイプでは無く、作品との相性によって最高と最低に別れてしまうタイプです。良くも悪くも自分の色を出し過ぎます。次の作品は、相性の良いものと出会ってくれると信じています。 ", + "期待通りの園子温\n 全編に渡って流れるラップ。主要シーンだけかと思いきや、話の展開全てにラップを駆使し、また第一線のラッパーが脇を締める盤石ぶり。俳優人も全力で演じており、鈴木亮平、窪塚洋介、竹内力等各キャラが個性的で興奮しっぱなし。飽きのこない二時間だった。窪塚の狂気っぷりは相変わらず素晴らしい。この年齢層では狂人やらせたらトップクラスだ。園子温らしいエロとバイオレンスのキワモノ映画。かなり好みが別れると思うが、他に類を見ない形の映画という意味で個人的には傑作と言っても良いのではと思う。ただ、「地獄でなぜ悪い」のときも思ったけど、園子温の血しぶきはメチャクチャ違和感あるのでなんとかならないものだろうか。 ", + "この駄作感はあえてやってるのか結果こんなんなっちゃったのか。\n この駄作感はあえてやってるのか結果こんなんなっちゃったのか。 ", + "何これ…\n 地獄の2時間だった。良いところを探すのが難しい。セットも何だか安っぽいし、確か漫画はリアルな東京を舞台にトライブがイキがってるのが支持されたと思うのだけど、東京の「と」の字も見当たらない所で変な人たちが変な事してる謎の映画だった。これをトーキョーと銘打って、世界に売って馬鹿にされないだろうかと変な汗が出た。「地獄でなぜ悪い」が最高だっただけに、この振り幅はこれから園子温作品を観るのは勇気がいるなぁ。ヒップホップが好きかどうかの前に単純につまらない。 ", + "園子温さんファンだけど…\n 園子温さんは好きで、過去の作品はほとんど見ていますが、これはかなり気に入らなかったですかなり好き嫌いが分かれると思います、、 ", + "クソ\n 駄作。ラップが…よく観れたなと思う。 ", + "つまらない\n 園子温作品の中で、一番の駄作かも。。。これだけ色々なラッパーが出てきてるのに、あまりラップの凄みとか画面におさめられていない。また、観客の感情が上がる時になぜか画面が変わってしまうので、ひどく単調でつまらない話になってしまってる。一番気になったのは、竹内力のセリフにこそ字幕を入れるべきだったんじゃないかと思うほど、彼が何を言っているのかわからないことです。これは見てて不快でした。逆に、ラッパーの人達は演技もラップも気合いが入っていて素晴らしかったです。なので、下手に俳優さん使わないで全員ラッパーの方々で作った方が良かった気がします。ストーリーは最後のオチを含めて、最低なので、現役ラッパーの頑張りを観る映画だと思います。 ", + "期待しないで見たら○\n 園子温の作品という目で見ないで、普通にB級アクションを見るつもりで見たら以外に面白かったwひとことでいえばラップミュージカルカンフーアクション映画って感じかなぁ。本物のラッパーが多数出てて、俳優のラップとは違う雰囲気も楽しめる。あと背景の美術も近未来感が出てて良いと思う♪最後に、メラ役の鈴木亮平が日本代表の本田に見えてしょうがなかったwwwでも存在感は半端なかった♪迷ったら選んでもいいと思う。 ", + "笑ったー!\n 原作とあまりにも違いすぎて、あまりにも園子温ぽくて、笑った。染谷将太のラップにはテンション上がった。でもやっぱりプロのラッパーは違うんだなって思った。竹内力がMVP ", + "清野菜名って若い女優さんのアクションがキレてていい\n ラッパーとダンサーとレスラーだけで作ればもっとよかったのに。出演者にちゃんとラッパーを配してる(地元の設定も結構考えてある)のがいい。 ", + "竹内力の白眼がすごい 叶恭子さんがおっぱい揉まれる ラップカッコい...\n 竹内力の白眼がすごい叶恭子さんがおっぱい揉まれるラップカッコいいメラの身体カッコいい、強い、単純、本能 ", + "思ったよりは\n 面白かった。染谷くん出てるしとりあえず見るかってテンションで見たのですが、新感覚ラップミュージカル。よかったと思いますが、ラップ、演技の上手さの差が気になったり、ごちゃごちゃしたアクションシーンがわかりにくかったり。一番腑に落ちないのはブッバ家の無駄な死。なぜ殺したし。 ", + "鈴木亮平さんを見たくて、DVDを借りて見ましたが表現が、気持ち悪い...\n 鈴木亮平さんを見たくて、DVDを借りて見ましたが表現が、気持ち悪いのと、つまらないので、途中で寝てしまいました!      劇場に行かなくて良かったです。もっとも、女性が見られる映画では無いですね!トウキョウが泣いちゃいます!こんな映画作って、お金の無駄使い! ", + "内容がないよう\n 久しぶりにいい感じに時間の無駄使い。ゆるゆると何にも考えずに見れるから逆にいいかもなぁ。監督の幅の広さを感じるw ", + "バカミテー\n hip-hopを馬鹿にした映画こんなの海外に流出したら恥ずかし過ぎる東京を舞台にシリアス気取ってるけど設定や世界観が不思議の国のアリス並みにぶっ飛んでるから全く入ってこない平和ボケ日本人の成れの果てアホくさ ", + "何も考えずに見られる ストーリーは無いようなもんだけど、 娯楽映画...\n 何も考えずに見られるストーリーは無いようなもんだけど、娯楽映画どしてはなかなか良い練マザファッカーがカッコイイ!! ", + "漢\n 漢、mega-g、KOH、DO。頻繁にラップが入ってキャラがどんどん出てくる前半は意外とビートが良くて見ていられる。ビートはちゃんとideaとからしい。ただ流石に1時間過ぎると辛い。夜のシーンは耐えられるが、昼は流石に見てられない。竹内力がまんまカオルちゃんな感じで笑える。居心地の悪そうな漢が良い感じ。にしてもカタクリ家の三池崇史の器用さは凄かったんだと痛感。トーキョートライブはミュージカルにはなってない気が。堤幸彦っぽい。 ", + "思ったよりは破綻してなかったが…\n 「園子温が撮ったラップミュージカル」と聞いて覚えた不安感ほどには破綻していなかった.個々のラップパートで「おっ」とは思うんだけど,ミュージカルはどうしても内容に対して長くなるので正直観ていてかったるい. ", + "TOKYO TRIBE\n 清野菜名の演技がとてもよかったです。40代が見て満足する映画。早くTOKYO TRIBE2をやって欲しいです。。 ", + "TOKYO TRIBE\n 映画を見ているというよりも、長いPVを見ている感覚でした。もともとヒップホップも好きなので、音と共に楽しめました(^^)b ", + "好き嫌いがあるかな!\n 全編ラップで進んでいくためテンポはあるけど、好き嫌いがあるかな!個人的にはあんまり好きじゃなかったので、評価低めにしました。 ", + "園子温初の駄作\n 園子温監督との事で期待してたけど、ただの金かけたB級アクションコメディ。 竹内力何言ってるかわからん、ソンミ役の清野菜名が吉瀬美智子にそっくりすぎて最初吉瀬美智子だと思ってた、清野菜名かわいいしおっぱい出しちゃうし、パンチラモロだし、強いて言うなら見どころはそれぐらい ", + "ゴミ\n 原作荒らし小学生園子温性描写が下品おっぱいばっかり、演技力が小学校の学芸会レベル、ラップほとんど下手、CGがクズ、無駄なレンズフレア、全体的にセンスがなさすぎるそもそも誰一人原作に似てないクソをションベンで煮込んだみてーな映画最近のAVの方がまだストーリー性ある映画ぶっ壊したいなら技術と知識とキャスティングセンス足りてないことをまず補った方がいいこんなんじゃ海外には響かないこんな映画に高評価付ける奴は正直感性のかけらもないぞ ", + "終盤でやっと慣れた・・・\n ラップメインで・・・最初からついていけない自分。暴力や・・・女やる・・?・・みたいなシーンが多くてなんかダメ。鈴木亮平さんの肉体美と・・染谷くんのラップと大好きな窪塚さんのシーンがなければ断念していたかもーー。終盤でようやく慣れて結局最後は納得。 願わくば・・・佐藤隆太さんが終盤まで残ってほしかった―。竹内力さんの演技は凄かった。ある意味キャラ立ちすぎてやばい。ストーリーはわかりやすくっていいけど・・それよりはいろんな見せ方、いろんなシーンを楽しむに徹したい作品です。園子温監督好きなんでやっぱ観て勉強になります。もう少しパンチがあった気がするんですが今回はちょっとコミカル寄りなんでしょうか~?これからも色んな役者さんを料理してほしい。鈴木さん萌えできたからいいかー。ありがとうございました(^_-) ", + "ネバーエバーダイ\n YOUNGDAISと清野菜名という新しい才能と出会えた。昨年の「地獄でなぜ悪い」同様、変態ぶりも際立ちます。良くも悪くも他ではなかなかお目に係れない怪作です。 ", + "よかったです。\n 突っ込みどころ満載ですが、特にラップの部分はよかったです。こんな映画もあってよいのではないでしょうか。ストーリーは抜きにして、爽快感があり面白かった。 ", + "サイコー!のジャパニーズヒップホップ!\n 出だしからいきなりYOUちゃんDAアニキ登場!しかもあの登場の仕方!サイコーです!随所に見たことある顔というか、ジャパニーズヒップホップレジェンドたちをめちゃめちゃしっくりくる形で散りばめつつ、演技が重要な部分はちゃんと俳優さんが出てきてて、ホントにサイコーでした。園子温監督はおっぱいとパンチラがお好きなんですかね。毎回必ずありますよね。しかもパンツは必ず白。純白。出てくると笑っちゃう。竹内力さんとでんでんさんの演技がすごい。さすがVシネの帝王。しょこたん出てきた時点でもちろんリー師匠やるよね?と匂わせておいてホントにやるっていうスッキリ感もサイコーでした。かわゆす! ", + "HIP-HOP学芸会!\n いったい2時間もの間、何を見ていたんだろう、と正気に戻る。園子温監督作品に、得るものとか、教訓とか、そんなもの求めて観たら痛い目にあうと分かっていても、今回は過去作以上に、稚拙で大味で陳腐。それでも園子温監督の作品は観ずにいられない。だって、そんな園子温監督の作品にメロメロだから。 ", + "ある意味凄い(笑)\n 無茶苦茶ですよね。もはやギャグ漫画的な(笑)キャラクターの濃いさに笑えました(^_^;)竹内力さん凄いす一度で満腹です~(笑) ", + "社会に対する理由なき反抗が映し出された青春映画としても解釈してます\n 十年前ぐらいにファッション雑誌の連載を読んだ時に頭の中で描かれたモノクロームの世界を、園子温の演出で描かれていることに期待して観たが、マンガの中で描かれた想像力を超えることはなかった。竹内力が一番がんばっているのを除き、ド派手な演出と舞台のセットに、役者陣は追いつけてないように見えて少し残念。。しっかり再現されてはいたんだけど。。。マンガが連載されてた当時に残る対社会へ思春期にみせる理由なき反抗はしっかり表現されており映画としてのエンターテイメントはあった。手法として韻をふみながらリリックを語り、次のシーンへつなげていくラップミュージカルは斬新だった。園子温のいつもある演出感にだんだん変化してきてるようにも見えて、自作の新宿スワンもまた似た感じの路線映画だから、少し不安。やはりこの人は愛のむき出しとか地獄でなぜ悪いのように原作も含めて一から考えてる作品の方が、個人的には好きな映画。少し残念でした。 ", + "全編ラップミュージカル\n 勢いがすごい。あとセットハンパない。そしてちんこのデカさで喧嘩するというくだらなさ。園子温最高。ラップとバトルの親和性は微妙だったけど笑 ", + "いえあ〜おういぇ〜な感じ\n 最初から最後までずーっとラップで長編ミュージックビデオを見てる気分。ただそのラップしながら戦ったりオウイェーしてる所は見てて痛快 ", + "TT2であり、園子温でもある\n TT2がラップミュージカルになるとは思わなかった。でも、観たらこれはこれでアリ。原作が結構な量だからはしょられるのも仕方ないし、キャラが全然違う雰囲気になるのも我慢する。ただ、メラが海を憎む理由がめちゃめちゃになっていたのは辛かった。それでも、原作のテイストは生かしつつ、園子温っぽくなっていたのはすごいと思った。 ", + "一番笑えたのはサイボーグかおり\n まあ残念ながら肝心のラップそのものにクオリティを感じなかったのだけどそれは監督がアレなんで仕方ない。そんな中で強烈な印象を受けたのがサイボーグかおりのボイパ。あの給仕シーンのためだけにもう一回観ようかと思うくらい強烈で可笑しかった。あの面子の中で異彩を放つというのは凄い才能じゃないか。全体まとめての評価は置いといて、他にも見どころは多いし絶対値も高いと思う。亀吉=丞威やヨン=坂口茉琴(18歳!)のアクションとか、高山の「ちょっと痛い」、園が好きそうなルックスの片山瞳、舘形比呂一の舞踊、Stephanieの美声、そしてもちろん清野菜名のアレ。また鈴木亮平や竹内力たち俳優のキレた演技のなかではTribeを演じるラッパーの面々がまったく善良に見える、というのもまあ面白い。 ", + "園子温ワールド\n 園さん独特のメッセージ性と救い用のないくらいのどん底を目的に行くとガッカリだと思います。でも新しい!ラップとか音楽で物語が進むのはディズニーくらいしか知らないので新感覚でよかった。個人的に坂口まことがすごく好き。演技とか役とかなにからなにまで!みて損はないと思います私は ", + "役者たちは最高\n この映画は一種の群衆劇になっているのですが、とにかく出ている若者たち(多くが公開オーディションで集められた本当のラッパーたち)がいい! 「今の日本にこんな魅力的な存在感を持った奴らがいたんだ!」と本当にびっくりします。そして、主役の一人である鈴木亮平、彼は「変態仮面」の人という認識しかなかったが、こいつが最高だった。やっぱり俳優は肉体性を持っていないといけない、日本にはそういう役者(特に男優)がいないと嘆いていたのだが、この鈴木亮平はたいしたものだ。また、ヒロイン役を演じる清野菜名のアクションが素晴らしい。園子温監督だから、もちろん格闘シーンではパンチラどころかパンモロで暴れるのだが、よくやっているしチャーミングだ。・・・とまあ、褒めるところはいっぱいある映画だが、この中でダメな人がいるとすれば他ならぬ園子温監督である。今回は前半がとにかくかったるい。あまりにも話が動かないので私はうとうとしっぱなしであった。物語が動き出すと園子温監督のいいところが爆発するのだけれども、前半は園監督の悪いところ(初期作品によく見られた)ばかりが目立った。 ", + "竹内力さんのファンで見に行ったが…\n 力さんはやり過ぎ感が…私はついていけませんでした。スト-リ-もよくわからなかった。エンディングでしょこたんが出演していたのにやっと気が付いた。次回作に期待します。 ", + "もしかして……\n 観終わった印象としては『ロッキー・ホラー・ショー』物語の煩雑さをHIPOPで整理して進行するかと思いきや進むにつれてブクロの怪演もあいまってますますカオス状態に。そして、どうやって落とし所をつけるのかと思いきやまさかの“あれ”とは(笑)storyなんか無(ね)-、dramaなんか無ー、あるのはAnarchyなride! ride! ride! な feel!!な作品だった。これは『鴛鴦歌合戦』や『ああ爆弾』に連なるトンデモミュージカルの仲間入りかなと思うけど、もしかしたらカルト映画になるかもしれない。 ", + "園子温にしては弱い\n 今までなかなか強烈な作品やメッセージ性の強い作品を撮ってきた〈園子温〉監督。はっきり言って今作は園子温監督が好きでも世界観にハマレないとダメなので好き嫌い別れる。まず、今作、抑揚がない。それはそれでノンストップで進み中弛みはないが、飽きる人には飽きる作品かと思います。その抑揚以外に、ほとんどのセリフがラップ→テンションアゲアゲな出演者の演技→独特な園子温監督の作風とこの作りにハマレないと退屈な作品には確実になる。なのでレンタルで充分とか、オススメできないとかを言う前に評価に左右されず自分で見た方が良いと言った方が妥当。ちなみに見所としては出演者の狂った演技と楽しそうな演技。〈竹内力〉はもう完全に狂ってるし、〈鈴木亮平〉は『変態仮面』が変態になってるしともう大変。窪塚洋介は、良い感じの悪役で楽しそうだった。染谷将太は、ラップが様になっていてツボ。新人のYOUNG DAYSという方は、あんまり印象に残ってないがハマってはいた。もう一人の、新人の写真でドストライクだった〈清野菜名〉はやはりドストライクで演技も良かった。吉瀬美智子に似ていて綺麗だね。アクションも含めてこれからに期待。子供も頑張ってました。〈佐々木心音〉さんは、とりあえずナイスバディな体はエクセレントでした。だけどヌードじゃない彼女の姿も見たいです。でもオイシい使われ方だったと思います。あとアクション自体はレベルが高い方で中国人の早すぎる足技は凄かった。しょこたんも流石!とりあえず万人受けはしない作品だが、オススメはできる作品。ぜひ劇場で見てみてください。 ", + "ヘッズじゃない人には糞映画w\n 長いPVだこれwwwラッパーが役者やってるのみて楽しむ有名ラッパーがたくさんでてきてラップするそんだけwストーリーだとか現実味だとかそんなものは無いw ", + "うーん。。\n HIPHOPが好きなので見に行きました。最初はとても面白かったのですが、後半になると馬鹿らしさに少し飽きてしまいます。見た後に⚫︎⚫︎⚫︎と言う単語が頭から離れなくなりました。 ", + "判断に困る\n 良いところはラップがかっこいいところ。悪いところは話にノレないというか面白くないところ。染谷将太や鈴木亮平のラップは自然なうまさがあって驚いたし、特に染谷将太演じるMC SHOWは出てくるたびに少し嬉しくなるぐらいだった。主演のYOUNG DAYSさんは言わずもがな。純粋にかっこいいし、僕の好きな『サイタマノラッパー』がラップの陰としたらこっちは陽という印象。そんなラップに彩られているから見ている間は決して苦じゃない。清野菜々さんも素晴らしかった。けど、後からくる「あれなんだったんだろう…」っていう感じが否めない。ミュージカルってこういうもんなのか…?全く見ないジャンルなので判断に困るというのが正直な感想。 ", + "ネタの入り乱れ感。\n 「バラいろダンディ」を見ている人ならすぐに通じるネタ満載^^; 同番組(一応)金曜レギュラーの園子温らしい映像放出作品。 (小さい○○○ネタ使い過ぎ!大川P何で出なかったの?) 番組内では、監督が製作開始時から宣伝しまくっていたので、 大体どんな内容かは知っていたけど、まぁ~遊んでいる! 好きに作っているな~♪という感じで、実験映画に近い。 全編ラップでミュージカルスタイルのアクション抗争劇という、 今まで聞いたことのないようなジャンルなうえ、普通の俳優や タレントにまでラップで歌わせているのが一興。 一ラップ聴いただけで、歌えるか歌えないかがすぐに分かる。 因みにMCを務めた監督常連の染谷君はあれでよかったの?^^;原作は全く知らない。流行ったのはだいぶ前らしいけど、 そもそもラップにも詳しくないし、抗争劇にも詳しくない(汗) 勢い強そうな面々が次々と登場して軽妙なラップを歌いながら 殺し合いを繰り広げていくという、非常に好き嫌いの分かれる 内容。原作者の井上三太まで登場しているキャストの豪華さと、 意味のなさ(爆)。そこを面白く観られるかどうかがポイント。 窪塚と竹内の怪演は、他を圧倒する成りきりぶりが痛快。ラップも全編となると、けっこう飽きてくるうえに分かり辛い。 ミュージカルさながら普通の台詞も多くなるが、あぁもう、 こっから先は普通でいいんですけど、と言いたくなってくる。 新星YOUNG DAISはラップが上手く、清野菜名はアクション、 二人とも頑張ってはいるが、演技面では全くおぼつかない。 そこへメラ役の鈴木亮平がその変態ぶりを臆面なく発揮、 彼を観るには最高のステージ作品になっている。 あの肉体に、マダムもゲイもハリウッドも?靡くかもしれず、 いよいよ夢が叶うんじゃないか?という気さえする。ただこの群像劇、抗争が入り乱れ誰が主役でどこが見所なのか 分からなくなってくる後半は、もうグチャグチャ。 ストーリー無視で展開されるバカバカしさに最後まで付き合うしか なく、そこも園子温らしさが全面に出て、好き嫌いを分ける。(これだけ好きに作れりゃ、楽しくてしょうがないですよねぇ監督) ", + "祭りだ!\n 何度も観たくなる作品。画面での情報量が多いので、見逃さないように集中しなくてはなりません。が、緩急がなくフルスロットルの作品ではありますが、それでも余白をきちんと使っていくのは監督の力量かと。キャラクターがイキイキしていて、映画のプロが作った一級のトンデモ映画だと思います! ", + "なにゆえの「ラップ・ミュージカル」\n 本作、映画ファンには非常に違和感があるだろう。「園? 三池じゃないんだ?」器用な(上手い、とは別)三池と違って、また人間的にやばい中島と違って、非常にシンプルな変態の園がラップ?そもそもラップと園のベクトルは真反対。はたして、本人にこれを撮りきる自信がなかったのは、よく絵に出てる。「自分に素直な変態」園監督。ラップを絡めた絵作りがまるで、画一的で、ラップのイメージの貧相なこと、極まりない。とにかくラップが古すぎる。しかしそれ以上にはっきり言って、曲がつまんねえんだよ。この映画の性質として、ラップで絵とシーンをつないでいく、という方法はわかる。そのため、ストーリーは必然的にドシンプルになってんだけど、絵的には、ラップでテンポアップしなくちゃいけないのに、その曲すべてがダサく、逆に冗長に感じさせてる。「ラップ・ミュージカル」、と銘打つならば、そこに意義を持たせるべきだろう。しつこくリズムを刻んだBGMと通常の会話がリンクしているんだから、わざわざ盛り上げるときは、いい曲を使わないと。でなければ、何故えの「ラップ・ミュージカル」だっつうの。この、「なにゆえ」ってところが、もうね、ごっそりと欠けてんのよ、この映画。また、ラップと長回しの撮影をクールでダルな感じで見せたいんだろうけど、妙に中途半端でむしろ、ダサい。また園監督大好きのパンチラアクションも、スローを駆使した「300」風のアクションもだせえし、そもそも「ラップ」じゃねえし。アクションに熱量?ラップに熱量なんて要らねえっつの!叫んでて、血みどろになりゃ、熱量上がる、ってそりゃ、お前らの好みの問題。演者も、窪塚洋介は困ったもんだねえ。だれか言ってあげなよ。いつもおんなじだよって。必要とされるには大事だ。しかし、あなたの志はそんなところだったのか?と期待を込めて問い詰めたい。追記関東圏以外の人にはまるで訳わからないTRIBEの説明不足感、出す必要のないものをCGで出したり、登場人物のキャラ設定が、ラップの精神と真逆に、全然奥行きがないし、わざとな品格を落とすような振る舞いはまあ、ご本人の意図として、それはそれとして構わない。しかし、観客が巻き添えになっていることを忘れてほしくないね。 ", + "エネルギーが溢れていた\n ヒップホップミュージカルという新しいジャンルへの挑戦、いかれた世界観、そのエネルギーはすごかった。ただ内容がなく展開が雑。CGが安っぽいのも残念だった。テンポのある映画だったが、それでも長く感じた。 ", + "楽しい!\n 予想以上に面白かった。ミュージカルHIPHOPというのかな?乱闘シーンは思ったより少なく感じた。しかし、それに余りあるゴチャゴチャした猥雑さと軽快なHIPHOPと映像が相まって、自然とrhythmを取っていた。言うほど、グロくはなくて、とにかく面白さ満載で将太がHIPHOPが上手い竹内力が最高HIPHOP好きには多分たまらない出演者という感じです。 ", + "ヒップホップを使ったグラインドハウス!\n ヒップホップとTOKYO TORIBEという漫画を借りた金をかけた最高のB級映画!ヒップホップミュージカルというフレッシュなアイデアだけでなく、園印のアクション&バイオレンスシーンに打ちひしがれる!テーマに関しては実にストレートだと思う。そう、メラがこだわっている通りにチンコだ!男はチンコの為だけに無意味な争いをするわけですわ!身体揺らすためにも劇場で観るべし!5点にならなかった理由としてはヤングダイスのラップがあまりかっこ良くなかったことと、悪い意味での雑さかなと。 ", + "パワフル・猥雑、面白かったです\n なんか懐かしい。わい雑で気さくな感じが良かったです。上演時間も丁度いいし、R15+の強度も充分、パワフルで面白かったです。ヒロインが根性があってキビキビして、カッコ良かったです。染谷将太のMCショウも良かった、彼の声はとても心地好いです。ノリきれないなら、そこは台詞でいいんじゃないかなって感じのキャストもいたけど、雑然とした世界のご愛嬌ってものです。原作を知らないのですが、テラさんの往年の凄さをちらっとでも見たかったです、有名みたいだったので。 ", + "いいね〜\n 序盤から中盤にかけてのクレイジーさが最高でしたが、終盤は…。無理矢理ハッピーエンドにする必要はなかったな。喧嘩で解決するような輩が平和とか友情とか絆とか、クサいこと言ってんじゃねーよキモチわりーな。最初の刺々しさが良かった分、最後のまるく収めた感じが目立ちました。ただそれを差し引いても面白かった。…エロかった///w ", + "物凄くうるさくてあり得ないほど凄い映画\n 自分はラップが好きで予告編の時点で既に「これは凄い!」と大はしゃぎだったのだが異色すぎる映画だったため始まるまで不安と興奮が入り混じった状態だっが最初のシーンでもう安心して興奮に振り切った。なんとも汚くて危ないまさに\"欲望\"が染み付いている街に入ったかのような雰囲気、園子温監督だということもあって観てる側も本当に何が起こるのか怖くて緊張してしまう程。また、爆音のトラックに乗った演者達のラップも素晴らしかった。(流石に役者と本職のスキルの差はあれど役者陣もとても良かった)とにかくこれだけの勢いと雰囲気、音楽があれば自分は大満足だった。ずっとこの世界にいたいとも思った。反面、園子温監督は発想はぶっ飛んでいてそれを表現するというのが凄いとしかいい様がないが\"映画\"としての作りとしては雑かなと思うところもあった。アクションシーン等でカットの前のラグというか役者が演技を始める前の\"待ち\"状態の場面があったのは少し萎えてしまった。また、一通り敵を蹴散らした後にこっちに向かって\"構え\"のポーズをしたのはどういう意図があったのか…。さらに贅沢をいえばせっかくラップを使うのだったらラップバトルもして欲しかった。海とメラのタイマンシーンで海がラップした後メラが「うるせぇ!」と切ってしまったがそれを言ってしまったらこの世界の根本が折れてしまうのでは?と思ってしまった。とはいえとにかく自分は大満足だった。最後の大団円は本当に感動した。ラップが好きなら絶対に観るべきだし園監督に感謝しなければならない。Blu-ray絶対買います。 ", + "良くも悪くも\n 楽しめたかな!?新しい感じでしたが、漫画の影響が強いからイメージ違いも強かったのかな?嫌いじゃない映画でした。 ", + "園子温版「爆裂都市」\n 普通に面白い。『爆裂都市』の園子温版みたいだった。林田裕至の美術が決まってた。ほかはいつもの感じだ。もうある時期の北野武のように何をやってもOKみたいなことなので全編ラップにでもしなくてはとりつくところがなかったかのようなところは感じた。これをずっと続けていくのか、ほかに手はあるのか、、 ", + "楽しればいいのです。\n 園子温ワールド全開。映画.comの評価は真っ二つですが園子温が大好きな人にとっては最高に楽しめる映画だと思うのです。この映画に理屈やリアリティは要らないのです。楽しければそれでイイのです。 ", + "素晴らしき娯楽映画\n 園子温好きでも無いですけど鈴木亮平目当てで見に行きました。鈴木亮平たっぷりで大満足です。ともかくラップがほとんどミュージカルの如く入って来るのですが上手に作ってあって凄く面白かったです。目で見る分には見所が多過ぎてもう一回見に行こうかなと思う位にセットに凝っていてカオスな世界観を作ってありました。なんと言うかお話は雑です。終わり方も雑だし説明も丁寧なようで雑です。お話に期待するような映画ではなく、演出だったりセットだったりラップでのやり取りだったりそういう世界観を楽しむ映画だと思います。キャラが一人一人濃くてそれも大量に濃い人が出て来てずっとお祭り騒ぎです。ともかくBlu-ray出たら買います。パンフレットも買いました。もう合うか合わないかそれだけだと思います。 ", + "すばらしい\n 期待通りでした。園さんやってくれました。役者さん思ってる以上にすばらしくて、感動した。あとセット!水たまり一つまでもが世界に溶け込んでいて釘付けになりました。自分自身ラップという類は本当に苦手だったけど、全く苦ではなく、むしろ楽しめた。生きてる間にこの作品が映画館で観れてよかったです笑 ", + "金をかけたお遊戯会\n 園子温だし、世界初のラップミュージカルだし、なんか予告編見る限りカッコよさげだし、地獄でなぜ悪い的な面白さを期待して観たが、正直全体的にはイマイチという印象。以下、イマイチポイント。1.役者ラップヘタまず、なにより申し上げたいのは俳優陣のラップの下手さであります。普段ヒップホップはほとんど聴かない自分ですら明確にわかるほどラッパーと役者に差があった。染谷将太は序盤から歌いっぱなしだが、後半はともかくとして前半のラップは観るのを萎えさせるレベルだった。カッコイイの「ネバエバダーイ」だけ。あと窪塚洋介。あんな観た目でラップ上手そうなのにクソ下手だった。ミュージカルに造形が深いわけではないが、前提として役者の歌(+必要によってはダンス?)が上手いことが前提で成立しているし、それがあるからこそ感動せしめるんだという理解。それが普通の音楽よりメロディが希薄なヒップホップだとここまで歌い手の差が明確になるものなのだなぁと。そういう意味では歌い方の差もあるのかもしれないが、竹内力と筋肉マッチョは結構違和感なく聴けた。2.人によって演技のリアル感が違うミュージカルという時点でいわゆる普通のリアルな演技ではないわけだが、役者によってその度合いがだいぶ違ったのが気になった。ラッパーの演技は基本お遊戯会なので仕方ないとしても、市川由衣が舞台っぽい大仰な演技をする一方で、他の役者は割といつも通りの感じだし、佐藤隆太は中途半端(というか演技ヘタすぎる)なので、ミュージカルっぽい市川由衣の妙な感じが離れなかった。あと、あのラップも演技もヘタな女王様は本職どっちなんだ!?ある意味気になる。3.話ゴチャゴチャしすぎまともにまとめる気あるのかと笑。多分ない。このストーリーまとめる気あったなら、窪塚やしょこたん、アクロバティックな格闘少年は明らかに蛇足だし、竹内力すら要らなかった気もする。中途半端なラブストーリーもなんだったのかよくわからんし。もっと仲間の絆とボーイミーツガールとチ⚪︎ポの大きさに焦点絞ればいいのに。とまぁイマイチなところは沢山あるが、普通にアクション映画としては楽しめる気はする。ラップもかっこいいっちゃかっこいいし。練マザ笑える。主人公のラッパー意外と演技うまい。うん、イマイチ。 ", + "クソ映画です。\n 出だしの染谷さんのラップで失笑。下手すぎます。全編ラップミュージカルですが、俳優陣のラップが下手、ラップが単調、ダンスがほとんどない、リリックが薄っぺらい、いいとこまるでなしです。映画破壊ということでストーリーはあってないもの…それはいいんですが話がつまらなすぎる。濃いキャラが多すぎで感情移入できない、ふざけすぎてる癖にさっぱり笑えない、悪趣味。地獄でなぜ悪いのような疾走感でもあればよかったのですが、それもなし。本当にただのおふざけ。戦車のCGはわざとショボくしたのかもしれませんが死ぬほどダサいです。これを面白いと語る人は、ヒップホップ好きで映画を知らないDQNか、人と感性が違うことをアピールしたいだけのアホと思って間違いないと思います。かなり厳しく書きましたが、園子温監督は大好きです。でもこの映画は本当にクソです。以上、現場からでした。 ", + "やっぱり園子温\n ニヤリとニンマリと、笑いでした。あの頃の満島ひかりのように清野菜名に魅力されました。個人的にはヒップホップシーンの旬の人達が大量出演してるだけで大満足ですが、やはりスクリーンでは酔いますね。。 ", + "監督の肉リズム ♪\n 園子温監督が新しいスタイルの映画を作りだした! ミュージカルとオペラが別のくくりになるのなら、このスタイルにも新しい名前をつけなきゃね♪ 内容は、相変わらず『血しぶいて』ました。ハイスピードで人が殺されていく中で私の心を捕らえたのが『叶美香』様! 彼女はピカイチ!でした。むくつけき男達や薄い肉付きの小娘達が、ネズミの様に殺陣を繰り広げる中美香様のゆったりとした動きがなんとも美しい……甘い肉の重みを感じます。実写ルパンの不二子ちゃんにこの重み、欲しかったな~でもDVDで『愛のむきだし』を観たばかりなので評価は少し低めにm(__)m ひょっとすると商業的な苦悩があったのかな~と…… 宣伝ポスターの誰も彼もを詰め込んで『誰の何の映画だか?』な部分に、それを感じたりして( ̄▽ ̄;)映画館の予告フィルムで動いている彼らを見て初めて「これみたい!」と思った位ですから…… ", + "何も成立していない。\n 本当につまらなくて、中盤か終盤か分かんないけど、武蔵野のファミレスで各TRIBEが集まった所辺りで退出。なので、そこまでに感じた思いです。ミュージカルというのは、演者=歌い手の心情が曲調に現れるからこそ成立してると思う。最近で言うと「アナ雪」とか。悲しい時は静かな曲、嬉しい時は明るい曲。この映画には全くそれがない。武蔵野が微かに良心を感じさせるが、他のTRIBEとやらには独自性すら無い。バトルについて。池袋が悪いのは分かった。けど悪の池袋と他者との対立構造が非常に弱く、バトル感がない。説明不足について。時代設定が分からないが僕はてっきり、TOKYOは池袋新宿渋谷歌舞伎町高円寺武蔵野池袋だけになったのだと思っていた。序盤の紹介ラップみたいのの流れでそう感じた。でも僕が退出したファミレスのシーンで「主要TRIBEに集まってもらった!」だと。え、他にもTRIBEあんのかよ。それ言ってくれよ。見る人全員原作知ってる訳じゃないんだから。もう言いたい事山ほどなのでこの辺で。数多くの映画を見てきたが、途中退出するのは初めてです。それほどくだらなく、意味不明でめちゃくちゃな映画です。 ", + "暴力と性描写の応酬。振り切っていて、逆に清々しい。\n 【賛否両論チェック】賛:何も考えずに観られる。割と救いのある、スカッとする終わり方なのもイイ。否:「必要?」と感じる性描写が繰り返される。ラップのミュージカル調で進む展開も、好みが分かれるところ。 構図は複雑ですが、割と何も考えずに観られます(笑)。ミュージカルテイストのラップに好みは分かれそうですが、慣れてくると意外とアリです(笑)。豪華な役者さん達のラップが聞けてステキです。 性描写や暴力描写はかなり過激なので、その辺はご注意を。良くも悪くもスカッとする1本です。 ", + "余韻に圧倒\n ゾンビ映画を見た時のようにアドレナリンが出っぱなし、興奮し過ぎで具合が悪くなりました笑ザッツエンターテイメント、やっぱり映画って面白いなぁと思わされました。見終わった直後はアドレナリン排出の疲労感もあり、一回見たらお腹いっぱいという感じでしたが、未だに映像を引きずり頭から離れません。サントラを買い、パンフを読んで余韻に浸ってます。あと二回位は劇場で観たいな〜原作とは内容は離れてますので、原作の内容目当てだと「何?コレ!?」となるかもしれませんね。ですが井上三太さん自身、園さんの世界観をめちゃめちゃ評価していますので原作ファンの方も「コレはコレで有り!」と思えるのではないかと思います。ヤングダイスさんのラップが最高にカッコ良いです!SAPPORO CLASSIC!! ", + "すごい物を見た\n  鈴木亮平さんがTバックでラップという説明が全く理解不能だったので、前情報なしで。うん、バトル・ラップ。ミュージカルってなんだよう。 冒頭、揺れ揺れカメラワークで映されるのは、悪夢に出てくるような東京のスラム。 っていうか東京が無法地帯になったらこうなるよね、と、ぞわぞわわくわくするすごい街並み。住みたくないし危ないから行けないけど、そーっと行ってみたい。 と思ったら、おっぱいでした。おっぱいに驚いてる間に、なぜラップなんだと疑問符出すの忘れました。だがたっぷりラップです。猥雑な街なのでおっぱいも途切れません。パンチラどころかパンツ丸見えハイキックとか全裸シャワーからのTバック亮平さんとか。 渋谷、新宿、歌舞伎町、練馬、高円寺、武蔵野をそれぞれ仕切る族が、池袋が全面戦争仕掛けてきたので団結して立ち向かうのです。街ごとに違うメロディでラップ歌ってたのが、いつか一つのメロディにまとまるのです、その頃にはラップ聞きなれてます。 九龍城っぽい川崎ウェアハウスとか、歌舞伎町のロボットレストランでロケしてるぞ、と、にやにやしたり。ロボットレストランからはロボットちゃんも出演してます。 鈴木亮平さんは、変態仮面のキレッキレ筋肉じゃなくて、筋肉で体大きいんだけどむちっとした感じでしたその体で吠える暴れるラップする!怖いかっこいい!!ということで、TOKYO TRIBE、その内もう一度行ってきます。…危険ドラッグだこりゃ。 ", + "園子温作品が苦手な人も大丈夫\n 最後まで楽しい!最初っから止まらない、ラップミュージカル映画ψ(`∇´)ψ若手俳優らの演技も良い。世界観も作り込まれている。清野菜名氏はアクションも演技もできる方で挑戦力もある、今後に期待!観終わった後、しばらく感覚が踊ります! ", + "いやいや\n 圧倒的な迫力でリズム刻みながら一気に見れます♪いやいや、それにしても竹内力さんやり過ぎやし、硬派な抗争の原因にはひっくり返りましたが(笑) ", + "カメラ揺れすぎです!\n 原作は、あまり絵のタッチが好みではなく、ちゃんと読んだことは無かったのですが、園監督ファン&日本のヒップホップファンとして、早速観て来ました。事前に知っていた通り、やはりラップミュージカル。ほとんど全編、ビートが鳴っています。ラッパーはもちろん、俳優陣もこぞってラップを披露していますが、個人的には、KOHHと漢!マイクを持つのが本職なだけあり、この二人はさすがにカッコいい!それと俳優陣の中では染谷将太。言葉を詰め込みすぎず、余白を生かした淡々と語るようなフローがヒップホップの「今」を感じさせて思ったより好印象。肝心のストーリーは。。。スクリーン内の情報量が多い割に、あまり中身が無いような。。それでも、ヒロインの清野菜名がオッパイ出してたり、竹内力に巨乳を揉みしだかれる、叶美香などの他では観れないサービスカットが、嬉しい誤算です!出演者の男の比率が圧倒的に多いから、こういうのもないとね。そう、それで竹内力!登場から、死にっぷりまで、実に狂ってる!笑わせてもらいました。この人に全部持ってかれたなぁ〜。 ", + "バカバカしさ全開\n ほとんど何言ってるかわからないわ、終始白目は剥いてるわで、完全にイッてしまってる竹内力といい、完璧過ぎる筋肉美をブーメランパンツと日本刀アクションでこれでもかと見せつける鈴木亮平といい、仏波サイドの狂いっぷりは流石のひとこと。ヒロインの見せパンアクションもお約束。ラップでミュージカルってのも相当なハマりポイントで最後までノリノリで楽しめる。園子温とTOKYO TRIBE なんて水と油だろうと思ったら、なんのことはない、熱した油に水をぶっかけたみたいな無茶苦茶な仕上がり。クソおもしれーんでやんの。園子温恐るべし。 ", + "戦争?紛争?抗争?クソくだらねぇ!!\n これは園子温版『ウエスト・サイド物語』+『プライベート・ライアン』というべきか。とにかく「超ド級」の怪作。監督本人が常々言っている「映画は破壊してこそナンボ」の精神がここへ来て頂点へ。もはや三池崇史『DEAD OR ALIVE 犯罪者』を超える衝撃。クソ懲りねぇ戦争やら紛争やらを笑い飛ばせ!LOVE&PEACE!!という声が聞こえてきそうな超開き直りクソ映画!→褒めてる ", + "これはワザとや。\n 最初っから違和感はあった。これまでに無い豪華なセットと無駄に豪華なキャスト。その場その場の展開で繋がりの無いストーリー。三流のギャグとか、今回は何か変やなと思いながら観たけど、これはワザとやってると。オチでそれは確信に変わった。なんでそんな事したのかはわからん。日活とケンカしたかクローズみたいな映画俺でも余裕って事か、評論家へのあてつけか?ワシの様なファンをあえて裏切ったか、それとも若者にとっては最高なのか?でもこんな予算突っ込んだ映画で遊ぶなんて凄い勇気いりすぎる事やし。。よく分からん、よく分からんけどここまで無茶したら変な面白さが出てきた。ようここまでやるなぁって種類の笑い。あと、漢が出てたりラップファンは楽しめる。どうせならR指定とかも出てラップでバトルもして欲しかった。 ", + "ラップミュージック最高\n 台詞がラップってトコが斬新だわな!最後の風呂場シーンはいるのかって感じだけど。。。メラが元親友じゃないってトコで、原作と似てないって理由が分かったし、あのメラで良かったんじゃないかと思うよ。 ", + "「でも、やるんだよ!」にノレルか否か。\n 退屈な部分は多いものの。…全部を嫌いにはなれない作品でした。圧倒的な熱量が込められた作品を出し続ける園子温 監督。その愛の暑苦しさにアテられる可能性が高い、人によって好き嫌い、合う合わないがパックリ。その基本姿勢を維持し続ける心意気にグッときます。本作も通常運転。ラップ・ミュージカルと銘打ち、全編通してラップの応酬。腹に響くリズム、耳に流れ込むライム。入れ替わり立ち代り登場するプロ達の狂宴。聴覚的な魅力は十分あると思います。ただ惜しむらくは視覚的な残念さ。園監督の偏愛を受け止め表現する俳優陣が殆どいなかった。ラップ・ミュージカルのラップ部分を重視したため、演技は稚拙な感が否めない。話の本筋を担うトライブの面々はプロのラッパー。確かにラップは巧いが俳優陣と比べて顔力が断然低い。当然、演技も決して巧くは無い。街でリアルにあったら腰が引ける迫力だと思いますがスクリーンに映ると何処かポカン顔。魂が抜けたような表情により没入感が薄れてしまいました。前作「地獄でなぜ悪い」。園監督の偏愛を受け止め表現する俳優陣が非常に良かった。國村隼、堤真一、二階堂ふみ、星野源、友近、長谷川博己。表情や声の抑揚で示す狂気、繋ぎ止められる緊迫感。圧倒的な熱量が俳優陣を通して表現されることで只々圧倒され濁流に呑み込まれる感覚を味わうことが。。その点、本作は途中途中で正気に戻ることがしばしば。源流からは圧倒的な熱量が出ている印象はあるものの、スクリーンを通して観客まで届いていない感がありました。正直、中折れ感が半端無かった。観客側は正気に戻っているのに演者側は夢の世界を続ける。その姿は哀しく滑稽で……116分の中盤以降は退屈で苦痛でした。とはいえ本職の役者陣は随所で活躍。本作の見所はブクロを牛耳るブッパを演じる竹内力。竹内力がいなかったら本作は成立していなかった位、大貢献。常に白目を剥き、呂律の回らない台詞と大袈裟な動きが画面に映える。妻であるエレンディアを演じる叶美香との絡みも非常に良かった。叶美香の「アラアラ、コマッタコネェ」という拙い演技を超越する揉みし抱き無双。その無頼漢に痺れました。あとはストーリーテラー役の染谷将太は安定の良さがありました。序盤のラップに不安を感じざるを得なかったものの、徐々に持ち直して。終盤のワンカットの場面はグッときました。彼自身の或る種の成長譚でもあったと思います。また彼の濁った虚ろな目はこの世界観にもマッチしてました。逆に世間的に評価の高い清野菜名は個人的にはイマイチ。体を張ったアクションは派手で格好良かったのですが。複数あるバトル場面の既視感が強く、中盤以降は正直飽きてました。相方の坂口茉琴も含めてバリエーションが少ない点は本当に残念でした。ラップ・ミュージカルのラップ部分を重視した結果、全体の熱量や緊迫感を失った本作。本職のラッパーを多数起用することで画面が弱くなる点を重々承知した上で「でも、やるんだよ!」と本作を仕上げた園監督の蛮勇。話自体の面白さとは別として嫌いにはなれない作品でした。園監督の作品群が好きな方、ラップシーンが好きな方。オススメです。 ", + "期待以上!!!\n 時間的、チケット的タイミングが合い、選択肢の少ない中から選んでみました。以前劇場で予告を見た時にくだらなそうだなぁときっと見ないなと思っていただけにかなり期待以上でした。ただ、邦画なのに全編字幕には参りました。目が悪いもんで。好き嫌いは分かれるのではないでしょうか。 ", + "(^^)思い出したもの・・・。\n ラップ、ヒップホップの類が好きじゃなく、途中退場だろうと思っていましたが意外や意外で完視聴。面白かったです。メラ 海 の演技は光る。Mc Show 染谷将太 天才的演技、ラッパーよりイケていました。個人的にしょこたん好きです。ソンミ役もGoodでエロかった。見ていて思い出したのが“レ・ミゼラブル”。この映画はラップミュージカルなんでしょうね。それと“スワロウテイルバタフライ”。世界観が似ている気がしました。しかしながら園子温監督の映画は冷たい熱帯魚や恋の罪?が好きでこの映画の描く爆発的な狂気でなく人間の内面に隠れている凶悪さを描いた映画の方が好きです。少し物足りないですね。それとバットで頭あんなに叩いたら即死ですんで真似しないようにしてください。 ", + "カオスを楽しむ映画なのかも\n その名の通り族が抗争を繰り広げる。筋はそれだけの映画。いろんな意味で針が振り切れてしまっている映画だけど、物語を期待していたら大きく裏切られそう。出演者の予備知識は全くなしで観に行ったのですが、恐ろしくラップがうまい人が主役なんだな・・・と思ってたら本業だったのね。個人的にはヒューマンビートボックスをしてた女の子に目が釘づけ。耳から離れない。一芸もあそこまでクレイジーに光るものなのね。クエンティンタランティーノの映画のように残酷な描写もポップなので、ひどい!とか見ていられない!なんてことはありませんでした。血しぶきもあえて作り物っぽいかわいいものでしたし。ただ、エロティックなシーンは苦手じゃないんだけど、ミンスが裸に剥かれるシーンはちょっと参った。がっかりおっぱいとかそんなのではなく、エロくないから見ているこっちが気恥ずかしい。これはデートで観ていたらいたたまれないおっぱいだと感じます。なんというかロリータっぽいのだ。小さくてよく動くので小気味いいけど、これではテレビで放送とはならない感じです。映画館で観られてよかったかな、とも思いつつも見た後にグサッと何かが突き刺さっているような映画じゃありません。ジェットコースターのようにぐるぐるとした時間を味わう映画というのが感想です。 ", + "ちょっと期待してたので…\n 大好きな園監督の作品なのでやはり期待していたのもあるけど、イマイチだったかな。もちろん、面白くないわけはなかったし、ラップミュージカルとかゆう新しい感じも面白かったし、アクションもリズミカルで映画自体はあっという間に終わったけれど、それは退屈させないという意味でやはり素晴らしいけど、見た後に面白かったー!!ってゆうのがイマイチだったかな…という感じです。ですが園監督特有のメッセージ性の強さも感じました。そして、染谷くんがやっぱり好き♡(笑)彼の位置、大切。でも、思い出すと笑ってしまうシーンはやっぱり園監督っぽくて好きです。でんでんさんとかホント、欠かせない(笑)見た後の満足度がイマイチだったので★少なめですがまた見ないと決められないかもです。監督のチャレンジ精神は素晴らしいです! ", + "痒い所に手が届かないフラストレーション\n 振り幅が大きいのも、園子温監督の魅力だけど…コレはどうしてもハジけ切れていない感が否めない一本。ネタは良いのに、処理が上手く無いのは「ヒミズ」でも分る通り。硬派な原作を活かし切るわけでも無く、ハチャメチャを押し通す訳でも無くなのが本当に残念。面白く無い訳では無いけれど…ラップパートもどうにもリリックの出来が気になってノれず。竹内力氏のオーバードーズにかえって冷めてしまう始末。清野菜名氏の体当たりの頑張りと、中川翔子氏が嬉々としてトラックスーツで暴れたのは良かったけれど。なんとも鑑賞後の消化不良感が本当に心残りな作品。 ", + "ババーDJが、すべてを物語っている\n まー海外で評価され芸術家になった!? と、勘違いしたファンにはビックリだったと思いますが、これが彼の頭の中身なのです。園子温は挑戦者で、それ以上ではありませんでした。特に顕著なのは(日本のHipHop)シーンへの理解は表面だけ、うわべだけでしたね。ババーDJ、あの存在が本作のすべてを物語っています。ただ、ラップでミュージカルをやる。このチャレンジ精神は賞賛に値します。出てくるラッパーも筋金入りですし、特にダイスくんは演技も含め良かった。また、染谷くんへのラップ指導も悪くはなかったと思います(監督の大御所への扱いは・・・別として)。が、薫ちゃん伝説まんまの竹内力はダメでしょう。薫ちゃん大好きですよ。でもブッパ様ではない。ブッパ様は体型的にもマツコ・デラックスが適役。あと、メラが違い過ぎる。見た目も中身もぜんぜん原作からかけ離れている。なんで金髪? メラはスキンヘッド、極太眉毛、顎鬚、日本刀でなければダメ。ただ、中身もえらい違いようなので・・・酷いです。ほんと、自分の知ってる『TOKYO TRIBE』はここにはありませんでした。でもね、主役級のスンミ、彼女の脱ぎっぷりや大胆露出とアクションは素晴らしかった。この子の頑張りは★1.5それと、ダイスくんをはじめとしたラッパーたちに★1点。合計★2.5です。 ", + "ひどい…\n  今まで見た園子音監督作品の中で個人的に 最低でした。 良かった点は、鈴木亮平と石田卓也と清野菜名の演技。 内容は正直厳しい。 ", + "清野菜名はめっちゃキレイ\n 東京じゃなくてトーキョーの物語公権力より力をもった愚連隊の兄ちゃん達や、怪しげな中国マフィアの殺し屋、怪しげな美女入り乱れてのラップバトルアクションミュージカル夢にときめけ 明日にきらめけそんな甘い思想な奴には用はないと言わんがばかりに人が死にます。自分の欲望は暴力でかなえろ強くなければ生きれない生きる為には強くなければ、でも助け合いは大事だよねとテンポよく畳み掛けてくれます。それにしてもパンチラは白って園子温監督のこだわりなんでしょうか?こだわりならもの凄く好感がもてます。 ", + "ヒップホップ文化をどう表現するか\n 原作はヒップホップからきている作品ですが特に意識していなかった、ヒップホップ自体に興味ない人は色々理解しがたい部分があるかと思います。映画として単純にみてもラップミュージカルという斬新な発想、爽快なアクションシーン、ファッション、近未来の東京 原作の世界観の再現、ヒロインのサービスカットどれも素晴らしい内容と思いました。ラップの指導は本物が監修しているので形だけ真似した薄っぺらいものでないし、ヒップ暴力だけでなくホップカルチャーのPEACEな部分もしっかり盛り込んでいるところがさすがでした。 ", + "ラップは興味ないが。\n 染谷君のラップはさておき(あの、やる気なさげな感じは、ある意味味があったが)アクション・ミュージカル場面は基本ワンシーンワンカットで処理されていて、映画的高揚感がある。あとは、まぁ、パンチラだねえ。原作はもっと硬派な内容らしいけど、この中二病感覚を受け入れらるかどうかで評価が変わってくるかも。 ", + "世界は遠い。\n 驚きが全くない。既視感のある映像の数々に退屈してしまった。KAIたちの大切にしているもの、そのために闘う、というのが骨子なんだろうけれど、その価値が伝わらない。ラップ自体にも魂をまるで感じなかった。ハチャメチャやるだけなら、「地獄〜」の方が比較にならないほど良かったと思う。 ", + "すごい迫力!!!\n 染谷くんのラップ良かった♡清野菜名ちゃんの演技すごいっ(°_°)!!所々エロいシーンあったからやっぱR15だな…って思った笑鈴木さんは面白かった✌︎ ", + "バトル・ラップ・ミュージカル・・・\n はじめはどうなるかと思いきや、ボリウッド風味でじょじょにのめり込んでいけた。海役の本職のラッパーさんが要所要所でしめてくれて、視覚だけでなく聴覚でも楽しめた♪ヒロインの清野菜名さんは今後も観続けたい魅力があったな〜♪窪塚洋介さん・・・、流石にきれっきれですね(笑)バカバカしいストーリーと試みをちゃんと映画として、完成させているのは監督の手腕かな♪面白かったです♪ ", + "初めはどうなるのか心配だったが\n ここまでミュージカルだと思ってなかった。染谷君のラップはもうひとつ。狭い舞台を思わせる。これが心配の元。しかし盛り上げるテクニックはさすが。どんどんありえない状況設定の映画となってきた園子音だけど次はどうなる。清野菜名はアクションだけでなくラップもこなれてる。アクション中のパンチラをみて満島ひかりがフラッシュバック。満島ほどに演技は要求されてなかったかもしれないが、次は彼女の出てる映画を見よう。 ", + "ラップミュージカルを初体験!\n 原作は未読、ラップ好きでもない自分だが、最近にわかに園監督作品にハマっていた所、劇場公開最新作の本作があったので観に行ってきた。これはもうとにかく園監督が描き出すクレイジーな世界を何も考えずに素直に楽しめばよい映画だと思った。とにかく楽しかった。メインのキャストの演出だけでなく画面の隅々まで園監督のこだわりを感じられ、何一つ無駄がない。ゆえに、画面の中の情報量が多い為、エンドクレジットを見て、あれ?この人どこに出てた?って状態になってしまったのでそれは二度三度見て確かめていきたい。80年代に観た「花のあすか組」を思い出させる荒廃した東京都心のビジュアルもその一つ一つが見所。ストーリーや若者達のやり取りは10代の頃に「ビーバップハイスクール」を観た時の気持ちに近いものを感じて懐かしく思った。個人的にはもう少し裏テーマを前面に押し出しても良いのではと思った。園監督、次はどんな作品を出してくるのか、今後にも期待です。 ", + "きっかけはくだらないんだけども、、、\n たった一夜の出来事らしいけど、、、キャストの濃さとそれぞれの特徴を生かしてて面白かったー本職のラップは違和感なかったけどもやはり俳優人はちょっと、、、でもビジュアルで十分魅せてくれたので満足です。まあ、オチはくだらないな、とも思えるんだけども男はプライドとかチンケなもので戦うのねーとも感じたし、劇中で戦争はたいしたことない理由ではじまるともあるので深いのか浅いのかわからない。でも複数回みたい、というかんじではないかな。 ", + "すかっとする☆\n 今の朝ドラの話題の鈴木亮平さんとラッパーのYOUNG DAISらバトル系にもってこいのキャストさんが、かっこよかったです。女子でも見ておもしろいバトルものでした。窪塚洋介さんは、はっきり言って個人的に大嫌いなので、スルーしました。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/517.json b/eigacom_review/2014/517.json new file mode 100644 index 000000000..309f567b6 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/517.json @@ -0,0 +1,41 @@ +{ + "id": 517, + "reviews": { + "eigacom": [ + "アパルトヘイト\n  ソケーラ以下の捜査班にはブライアン・エプキン(ブルーム)、ダン・フレッチャー(ケンプ)がいたが、3人はそれぞれの悩みを抱えながら生きていた。アリはアパルトヘイトの少年時代に犬に睾丸を噛まれ、その上白人警官に蹴られたため不能となっていたのだ。馴染みの娼婦に対しても愛撫するだけしかない、男としては辛い人生。女好きのブライアンは妻と別れ、息子からもバカにされていて、元妻は金持ちの歯科医と一緒に住んでいたが、彼の亡き父親はアパルトヘイト時代の検事で黒人を次々死刑にしていた人物という負い目があった。ダンには妻がいるが、白血病で頭には毛がないものの深い愛情があった。人種差別に対するそれぞれの思惑の中、残忍な事件に当たるが、捜査途中、海岸にたむろしている新ギャングの一味にダンが殺されてしまう。アパルトヘイトの白人と同じく復讐をせず、“赦す”ことを信条とする2人。 事件は単純なものじゃなく、新種のドラッグを使ったものだと判明。それはうつ病を治す目的で開発されたが、人間を凶暴にしたり、自殺してしまうというもの。それを作ったのは黒人だけを大量殺戮できる薬品を開発したのと同一人物というおぞましさ。そして、アリの母親も殺され、ブライアンの元妻にも毒牙の手が・・・ 復讐はやめると誓ったはずなのに、結局はアリが科学者を殺し、自分も命を絶った。そして、ブライアンは亡き父親を赦す決意をすることで終了。サスペンス、アクションとしても楽しめるが、民主主義を勝ち取ったはずの南アフリカでの荒んだ現状や、ズールー族の勇ましさってのが印象に残る。 ", + "映画好きが好きな映画\n ずっしりとのしかかる結末。決して派手ではないけれど、見応えのある心に響く映画。 ", + "作品に深みを出すフォレスト・ウィテカーと、こきたないはみ出し刑事役...\n 作品に深みを出すフォレスト・ウィテカーと、こきたないはみ出し刑事役がステキに似合ってしまったオーランド・ブルーム^^。暗い内容ですが、ブルームに釘づけ!2014.9.28 ", + "ブレブレ。\n 最初は殺人事件が起きて、サスペンスものかと思いきや、SFになって復讐ものになってとブレブレ。アパルトヘイトも少し絡んでって感じで。ケープタウンを舞台にありきたり設定を詰め込んだ映画。観賞後に何も残らない。オススメはしません。 ", + "ところどころ分からない\n アリーの死因はアリーと、女性との関係は組織の関係南アフリカに白人分からないところが多い。本当の話なのか ", + "エンタテインメントだけど重い\n 南アの背景はあまりわからないけど、かなり根深くて、物語のあらすじは一般的なエンタテインメントなのかもしれないけど、細部が重い。 ", + "社会悪と戦う\n 南アフリカ、ケープタウン。二人の刑事が惨殺された少女の事件を捜査する内、背後に巨大組織の存在が…。よくある犯罪×捜査のサスペンス・アクションだが、“ケープタウン”という地がミソ。この治安の悪さにゾッとする…。二人の刑事にはもう一人仲間が居たが、聞き込み中に手を切られ喉をかっ切られて殺される。白昼堂々、法の番人に…!フォレスト・ウィテカー演じる刑事にもこの地で生まれ育ったが故の暗い過去が。オーランド・ブルームはダーティな役を演じてイメージ脱却しようとする奮闘感じたが、不良刑事が真に正義に目覚める姿をそれとなく見せていた。ありふれた題材に作られた設定ではなく、リアリティーと真実が納得を表していた。勿論、ケープタウン全てが治安が悪い訳ではない。南アフリカ有数の都市国家なんだとか。そのほんの一部…。映画は社会に蔓延る悪と戦っている。後味悪いラストも本作に合っていると思う。 ", + "怒りとは、暴力性とは。\n 画面を通して伝わる不穏な空気、常に危険と隣り合わせの緊迫感。もうオープニングからしてやばい。子どもには見せないようにしましょう。ストーリー自体は王道のバディ・ムービーです。ただ主役2人が途方もなくハードボイルドでかっこよく、いちおうの目的を達成はするけど後味の良くないラストも個人的に好き。 ", + "南アフリカの砂漠でおっさん2人が追い駆けっこ。\n 終わり方が微妙系。 ", + "悪くないです\n 回収されない伏線がたくさんあるし、ストーリーが非常に大味な感は否めませんが、テンポも悪くないし、総じて面白かったと思います。とはいえ、別に良くもないのでわざわざこれを観る必要もないかなぁ。 ", + "あまり盛り上がらない映画。\n 「ケープタウン」字幕版、Amazonプライムで鑑賞。オーランド・ブルームとフォレスト・ウィテカーが主演というので、気になったので鑑賞しました。ざっくりあらすじを説明すると、元ラグビー選手の娘が殺され、二人の刑事が、その事件の裏に隠された真実を追うというストーリー。感想は、ハッキリ退屈でした。(笑)前半から後半までが地味で、アクションシーンがほんの少しだけありましたが、あまり盛り上がらない。(^^;R-15なので、グロいシーンがあって、思わず目を覆いたくなる場面が多々ありました。エロシーンはそんなにありませんでしたが、女性の胸のポロリが何回かありましたw総じて、あまり盛り上がらない、地味な映画でした。テーマが重かったです。。ただ、オーランド・ブルームとフォレスト・ウィテカーが渋いし、カッコ良く、最高でした。(^^) ", + "やっぱこの国じゃ白人が惡者になっちゃうんだ\n 南アフリカの強行犯撲滅課の二人の刑事が少女惨殺事件を足掛かりに、社会の闇に巣食う巨悪に立ち向かうサスペンスアクション。テキトーにドンパチもあって、最後まで面白く見れました。思わず目を背けたくなるようなエグいシーンもあったけど。南アフリカと言えばアパルトヘイトですが、少年時代にその犠牲となったフォレスト・ウィテカー扮するアリ警部の姿がかなり痛々しい。不具者である彼は、女性に対していくら性的興奮を覚えようとも、相手の女性を手で愛撫するか、眺めることしか来ないのです。ウィテカーのやるせない目付きが印象的でした。そんな彼とは対照的に、相棒となるオーランド・ブルーム扮するブライアン刑事は女たらしのモテ男。やっぱイケメンの方が何かと得だね。だけど、最後はショットガン片手に敵のアジトに単独でカチコミをかけるウィテカーの方が断然カッコ良かったと思う。それからアリ警部が砂漠に黒幕を追い詰め、復讐を果たすラストシーンは、フランス映画の社会派 アンドレ・カイヤット監督の『眼には眼を』を明らかに意識していました。 ", + "悪くはない\n スラム街で起きた児童失踪事件と少女殺人事件 単なる麻薬がらみの事件と思われたが裏には危険薬物を実験しているという陰謀が。 それなりに面白いけどそこまでスケール感がない気がした。治安の悪さやたり暗い感じは良かった。 ", + "原題はズールー\n 最初こそ民族間・人種間の争いがテーマかと思いきや、えらいSFチックな新薬の話に・・・やり様によっては面白くなりそうだけど今回は消化不良気味の凡作に。 ", + "南アフリカ感がもう少し欲しい\n 主役の二人はいいんです(^L^)オーランド・ブルームもかっこいいし特にフォレスト・ウィテカーは外れない俳優なのですが南アフリカ感がもうちょっと欲しいかな〜。最後の砂漠のシーンは…イマイチかな。 ", + "やっぱりか\n 海辺で刑事が殺されるシーンはリアルに描かれていて怖かった。アリが殺されたお母さんを見た瞬間、これは犯人を殺すなと感じた。初めからアリは内に秘めた怒りの感情を抑えているような感じだった。最後のシーンの砂漠での追いかけっこはなんかよかった。あの女の分析官かなり優秀やった。 ", + "ズールー\n ウィテカー。南アフリカ感はほぼ無し、ズールー感もほぼなし。折に触れて人種隔離時代に言及されるけど空転。ナチplusホフマン博士的な設定も空転。黒人の子供で麻薬の人体実験する、もとアパルトヘイト推進派で黒人だけ殺せるケミカルウェポン研究してた白人マッドサイエンティストって。かなりつまらない。ラストの真っ暗な砂漠がちょっと印象的。 ", + "主役二人秀逸\n 堅物ベテランと、破天荒若者の相棒刑事物とたかをくくって見るとガツンと打ちのめされる。南アの現状は正直分からない。ニュースで流れる事くらい。しかも日本てはあんまし報道しないでしょ。で、映画内ではギャングが残酷過ぎる。だって人を殺すのに躊躇無いんだもの。しかもそれを淡々と描いてる。全編を通して、この派手な出来事を淡々と描いてるのがズシリと来る。それが南アの現状を表してるのたろうか。ラスト、フォレストウィテカーが復讐に向かう時も、ショットガンぶっぱなす時も、殴打で留めさす時も躊躇なし。普通の映画なら少しくらい葛藤を示す表現を入れるっしょ。スゴい。全エピソード救いなし。いたたまれない。フォレストウィテカー相変わらずさすがです。オーランドブルーム、やっとキレイめハンサムからの脱却か?今後に期待。監督、初めましてですが注目します。ちなみに、クロロフォルムで人は簡単に気絶しないそうですよ。残念。 ", + "感想\n グロいのが好きな私には良かった。ただのギャングがでてくるだけじゃないところもいいかな。終わり方が微妙だった。 ", + "謎めいた南アフリカ。\n フランスにはまだまだ未知の才能が眠っているようである。ジェローム・サル監督。どうやらスリラーやノワールに才能を発揮する監督のようだ。ひとりの若い女性が殺害される。撲殺。現場には、近頃子どもの失踪に関わりのある薬物があった。アリ(フォレスト・ウィテカー)は黒人。南アフリカにおいて黒人であることはそれだけでなんらかの意味をもつ。ブライアン(オーランド・ブルーム)は白人でありながら、やはりアパルトヘイトとは無縁でいられない。捜査をしていくなかで、ある売人組織とぶつかり、さらにそのバックの存在もちらちらし始める。この捜査の過程で捜査員をひとり失う。南アフリカという国が抱えるなにものか。それが映画全体を覆っていて、単純なスリラーとして観ることができなかった。存在を知ったときから何か引っかかっていて、ずっと気になっていた。観てよかった。秀作である。 ", + "南ア\n なんだか日本のドラマ相棒のようなものかと思ったらそれよりもはるかに重く暗い映画でした。初めて刑事ってかっこいいと思いました。ひとつの事件から様々な糸があって事件を複雑にしていくあたりがとても素晴らしかったです。最初に見たときは全然面白くないなという印象でしたが、よくあるドラマよりよっぽどのリアルで、現実味のあるような感じがして変に説得力がありました。それを考えれば最後の砂漠のシーンは個人的にいらないと思いますが... ", + "残酷な社会と報われぬ正義。\n パイレーツのオーランドもいいが、やさぐれたオーランド刑事もイイと思う。ストーリーはどうしようもなく残酷で無念でやりきれないが主人公達の正義に燃える姿がとても凛々しくカッコ良かった!もう少し報われてもいいんじゃないかな。と思いつつ、そんな報われない現実があるといいたいのが本作のメッセージかと思います。やりきれないよ。 ", + "確かに存在する地獄(ケープタウン)\n オーランド・ブルーム扮するやさぐれ刑事のキャラクター設定や、相棒(バディ)モノとして定番の登場人物の活躍の仕方など、ベタに予想できる展開もあるが、社会の暗部をテンポ良い編集とエンタメ性によって充分飽きさせることなく見せる。そして、フォレスト・ウィテカーの静かな怒りと悲しみに満ちた瞳が、南アフリカの残酷な病理を生々しく伝える。暴力描写が意外と平坦なのが惜しい。 ", + "非常に安っぽくて・・・\n どうしてあんな単純で,ドンパチ?し合っちゃう様な<玩具のように簡単に人を殺しあっちゃう>、お子ちゃまな作品を映画にしちゃう事自体の凄さを感じずにはいられなかった!!! ", + "アフリカは命の大特売日なんですね。\n 南アフリカ ケープタウン 命の安い国で刑事も悪もんも死にまくり。この映画の終わりもスカッとはいかないのはわかっていたが、、、、。どんよりですね。ストーリーと映像には釘ずけになったが、よくよく考えると単純でよくある話。製薬会社が悪い薬を作って人々を殺す事を企てると言った話。バイオハザードしかり。ナイロビの蜂しかり。サイドエフェクトしかり。最近の悪者は製薬会社多いですよね。一昔前だと組織的な悪者といえば 政府とか軍需産業だったりと思いますが、、、、。最近データ改ざんした製薬会社さんありましたがやはり一般市民にはダークに見られるんですかね。 ", + "救いのない結末。当たり前の日々のありがたさを痛感。\n 【賛否両論チェック】賛:ギャングが町を牛耳る様子や、黒人差別の過程など、南アフリカが抱える問題を赤裸々に描く。残酷な展開も、見方を変えれば現実的。否:手を切り落とされたりなど、描写はかなりグロい。 刑事が2人出てくるというと、“相棒モノ”を想像しがちですが、この2人は基本単独行動で、一緒に行動することはほとんどありません。2人がそれぞれの捜査で、お互いに真実を知るという構図です。展開はある程度予想は出来てしまいますが、実際にはそれを上回る残酷な結末が待ち受けています。最初は冷静に捜査を進めていたアリが、次第に理性を失っていく様も見事に体現されていて、哀しさを際立たせます。 また、情勢不安や麻薬の横行、人種差別など、南アフリカの厳しい現実も如実に描かれていて、自分達が日々を当たり前に過ごしていることのありがたさも、改めて痛感させられます。描写はかなりグロいので、その辺は心してご覧下さい。 ", + "渋いサスペンス映画です\n フランス推理小説大賞を受賞した『ZULU』が原作の渋いサスペンス映画です。舞台が南アフリカと言う事で、かつてのアパルトヘイトの残滓が見え隠れします。明るい内容ではないですねぇ。最後も、スッキリとはしませんでしたしね。オーランド・ブルームが、ヤサグレたブライアン・エプキン刑事を演じています。イメケンは、どんな役を演じても様になりますねぇ。他方、アパルトヘイトの嫌な記憶を心の奥底に閉じ込め、民族融和の精神で仕事に打ち込むエプキン刑事の上司、アリ・ソケーラ警部をフォレスト・ウィテカーが演じています。エプキンには女性の影が付きまとうのに対し、ソケーラにはその欠片も見えません。いや、女性を目の当たりにして不思議な行動を示すのですが、その原因は、映画の中で確かめてください。それにしても、結末は『そう来ますか』と言うか、『そういう結末も有るよね』と言う結末。この手のサスペンスは、ハッピーエンドじゃないよね。渋いサスペンス映画にふさわしい、結末だと思いました。いい作品です。 ", + "心が痛くなる痛快サスペンス\n 南アフリカのケープタウンが舞台のクライムサスペンス映画。息もつけないサスペンス・アクションと記載されてますが、緊張感はあるもののアクションは少なめです。南アフリカといえばアパルトヘイトがあった国。黒人刑事アリ・ソケーラ(フォレスト・ウィテカー)もその被害者であり、そのトラウマを抱えたまま生きている姿はとても心が痛くなりました。登場人物それぞれに個性があり、見てて飽きない作品でした。R15+指定作品ということで、過激な暴力シーンや、女性の裸体シーンが影響してるのでしょうね。暴力シーンは中々キツイです。隣に座ってた叔母さんも思わず声を出してました。 ", + "胸をつく映画でした\n 胸を突かれました。重く暗い背景ですが二人の刑事のいきざまに感動しました。「どうせオーランドブルームだろ」と思われている方にこそ観てほしい。 ", + "南アフリカでは今でも?\n 根強い人種差別 アパルトヘイトが 日本みたいに単一民族の国に住んでいると、とても理解できないけど、合成麻薬に絡む犯罪は、良く在る設定とは思います。 ", + "心が重かった。\n この映画、緊張感に息もつけないサスペンスアクションとあるので、ごく普通に刑事もののサスペンスを想像していた。しかし、、、、、そんな生易しいものではなかった。この試写会、なかのZEROホールというかなり大きなホールでの上映。参加者もかなりの人数いたと思う。ぱっと見た感じ、おばちゃまが多いように感じたけど、、、これ、おばちゃまにはちょっと、きつかったんじゃないかな〜。R指定が15歳になっているけど、、、私的には18歳のほうがいいのではないかと思う残虐さ。といってもサイコ的な感じではなく、、、、。もちろんこれは映画だけど、南アフリカというあまりにも日本と違う文化を目の当たりにした気がした。見終わって、とっても心が重かった。私は旅行が大好きで、いろいろな所に行って違う文化やその文化の中に生きる人々との交流を楽しみにしている。もちろん、理解しがたい文化なんかもあるけど、そういうことを知ることが楽しい。しかし、、、この映画で見る文化は私の想像を遥かに超えるものだった。この映画、とても正直に言うと、大ヒットはしないと思う。見たくない人がたくさんいると思われるから。私も出来ることならこんな重い気持ちになりたくなかった。でもきっと必然だったんだと思う。他国の文化を知ることは、すべてが楽しいことばかりではない。そういう現実を叩き込まれた気がした。でもだからこそ、見てよかったと思う。試写会があたらければ見ることがなかった映画だと思うので、当選してよかったと思う。もちろん、これは映画なんだけどね、、、。でも、この映画のメッセージはきっとそういうことを伝えたかったんじゃないかと思う。本当にメッセージ性の強い映画だった。 ", + "治安悪すぎ\n  南アフリカのケープタウンが舞台の刑事アクション。ビーチで遊んでいる人に職質すると銃やナイフで襲ってくるので誰もかれもが人殺しだと思っていないといつ殺されても不思議じゃなさそう。ケープタウンの治安の悪さが尋常じゃない。 そんな物騒な街で個性がバラバラな刑事たちが友情で結ばれているのがとても感動的なのだが、あっさり仲間が殺されるのが切なかった。 犯罪者どもがどいつもこいつも人相が非常に悪く、本当に性格も悪くて近づきたくないことこの上なかった。 クライマックスはおじいちゃんと怪我人が延々砂漠を歩くという地味に過酷な表現で度肝を抜かれた。 やたらと脱ぎっぷりのいい映画でもあった。素晴らしかった。 ただ、摂取すると凶暴になって最終的に殺し合いになるドラッグはちょっと漫画っぽくて、安っぽい感じがした。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/518.json b/eigacom_review/2014/518.json new file mode 100644 index 000000000..4e5f5744a --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/518.json @@ -0,0 +1,19 @@ +{ + "id": 518, + "reviews": { + "eigacom": [ + "バカで独善的で目立ちたがり屋\n 一つのピークを巡る半世紀近くの因縁を紐解きながら描いていく厚みのあるドキュメンタリー。ラストへのクライミング映像は圧巻。ただメルーと比べると編集や構成で見劣りしてしまったかな。 ", + "すごいチャレンジだ!\n 最後のフリークライミング、そう、これが観たかったんだよー!クライマー本人たち、そして撮影隊の映像、どちらも臨場感満点でゾクゾクした。こんな危険なことが楽しみだなんて!デビッド・ラマのはにかんだ笑顔がとてもチャーミングで胸キュン。見所はこの二点だけかなー。 ", + "ドキュメンタリー\n 自分は、クライミングも登山もやる人間なので観賞していてワクワクが止まらなかったです。登山やクライミング経験なしで観ていたら少しだけ、退屈に感じる箇所もある気がします。山の様々な環境や、同行者と自身の体調やモチベーションをチェックしながらチャンスを伺う間のモヤモヤと童心に近い楽しみのワクワク感‼︎プロジェクトの為に集まった孤高の人間それぞれの絆が深まっていく雰囲気を、生で味わっている気になります。僕個人の登山経験では、まだ経験し得ない筈の道程なのに、クライマー達の息遣いと山の状況を想像しながら筋肉が緊張するのを感じました。ああ、早くまた山に登ろう!山の素晴らしは其々感じかたも違うのでしょうが、モチベーションを上げてくれる映画でした。 ", + "エンドロールが楽しい\n 前半のクライミング系の作品でありがちなしょうもない編集やら無駄なエフェクトやらを乗り越えた彼方にセロトーレの頂が待っている。 ", + "だらしないドキュメント映画\n 最後の15分は秀逸。手に汗を握りながらの鑑賞必至。観客も上下左右の感覚が麻痺してくる。しかし、それ以外の編集なんとかならんかったのか?もっと仲間割れや自己嫌悪からの復活の演出があっても良かったと思うが。なんか「ヒッピーが山を登ったよ」みたいな映画になっちゃった。でも撮影クルーの根性に免じて星みっつマングローブ。 ", + "山岳ドキュメント映画\n ドキュメンタリー作品を、映画化したものであり冗長な場面も多く感じられた。主人公のクライマーの屈託のない笑顔に触れられたことがとても素敵でした。夢や目標にチャレンジする心を持つことはこんなにも、人を豊かにさせるのかと、考えさせられた。 ", + "チャレンジャー\n 私自身の人生にも影響ある映画になった気がする。ある意味、クレージーな人でないとできないと思った。断崖絶壁をみただけで手から汗がジワリ。コワイ。それを登るなんて凄すぎる。挑戦しようって気持ちが私の生活の中で感じるようになった。 ", + "圧倒的映像\n 生の映像の迫力に圧倒されました。手に汗を握るとは、この事を言うんですね。ドキュメンタリー作品なんですが、テンポも良く、良い出来に仕上がっていました。デビット・ラマの笑顔もステキでした。登頂おめでとうございます。 ", + "男の世界です!!\n  試写会で見た来ました。山登りの話と聴き、どうかなと思いましたが、楽しかったです。なぜ、山に登るかということを、爽快な映像と、男のロマンを通して、描いています。最初、なんだか、子どもっぽいなあと、感じた主人公が、最後は、かっこよかったです。 ", + "厳しさと美しさが素晴らしい\n 実際の山での映像の美しさと厳しさが素晴らしい。演出無しのクライミングシーンは目が離せません。登場している人物の楽しさと苦しさと感動が良く伝わってきます。ドキュメンタリーにはありがちな間のびは無く、飽きさせない長さで調度良い編集でした。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/519.json b/eigacom_review/2014/519.json new file mode 100644 index 000000000..0ab38bee5 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/519.json @@ -0,0 +1,25 @@ +{ + "id": 519, + "reviews": { + "eigacom": [ + "テロには屈しない!などと白々しい言葉が飛び交う。\n  TVニュースキャスターだったユン・ヨンファ(ハ・ジョンウ)は、ある不祥事のせいでラジオ番組へと左遷させられていた。朝の情報番組では富裕層優遇の税制について聴取者からの電話を受け付けていたのだが、混線して爆破テロ予告が入ってくる。すぐさま近くにある麻甫大橋が爆破され、これは一大スクープになると確信したユンはニュースキャスター復帰を取引材料として局長に掛け合うのだ。 まずは21億ウォンという高額の金を要求した犯人。テレビ局は勝負に出てすぐさま入金を終わらせる。そして、パク・ノギュと名乗り、2年前に麻甫大橋を修繕工事する際に亡くなってしまった建設作業員に対して、大統領による直接の謝罪を要求し始めたのだ。さらに爆弾はあちこちに仕掛けられている模様で、ユンのイヤフォンにも仕掛けられてると思われた。 緊迫するテレビ中継のやり取り、大橋は2か所で爆破されているため、人質として16名もの人たちが取り残されている。「大統領が謝罪すれば救助してもよい」という犯人の指示。モニタールームでは「テロには屈しない」というテロップもあるが、それでは人質の命が危ない。犯人としても極力死者を出さないよう配慮しているようだった。 大統領の代わりに警察庁長官がスタジオにやってきた。彼は強気の発言ばかりで、犯人を怒らせる言葉ばかり。「殺す!」と言い放ち、長官のイヤフォンがドカン! 犯人逮捕を最優先する警察と局長謝罪を最優先するユンとは対立してしまった。さらに他局からはユンが降板させられた理由は賄賂を受け取ったからだと、ユンを攻撃し始めた。その事実を知ってる者は局長とその上の人間だけだ。窮地に陥ったユンだったが、やがて犯人確保間近という情報が入ってくる。しかし、そのビルが爆破され911並みの大惨事が・・・しかもTV局の隣のビルなので、TV局も崩れるピンチとなった。 真犯人はパクの息子の方であり、しかも放送局のどこかに潜んでいたようだ。最後はユンともみ合いになりビルの31階から落下しそうになった犯人を助けようとするが、犯人は射殺されるという酷さ。そして、ユンは自ら自爆装置に手をかけるのだった・・・ 邦画でテロを描いた作品がなんとみすぼらしく映ることだろう。しかも政府(大統領)の言動に対する批判を込めた映画は日本では作れないのか。 ", + "斬新な緊迫感溢れる設定に脱帽\n 異様な緊張感につつまれながら物語は進む。ただ、それだけでは終わらないストーリーテリングの上手さには唸らされる。韓国映画の実力を思い知った作品 ", + "予測不能、怒涛の展開の連続!\n レンタルDVDで鑑賞。ワンシチュエーション・サスペンスの新たなる傑作だなと思いました。テロ事件の発生から結末までをリアルタイムで描き、最初から最後まで緊迫度MAXで興奮の坩堝。予測不能なストーリーにハラハラ・ドキドキ、手に汗握りました。姿の見えない犯人、緊迫の交渉、主人公の葛藤、明かされる真実、そして驚愕のどんでん返しへ…。1秒足りとも観逃せない怒涛の展開に目が離せませんでした!犯人によって炙り出される韓国の病巣…。どこの国にだって共通するような一般市民の怒り…。犯人の動機には同情の余地が多分にありました。大局の正義の犠牲になるのは、いつだって無辜の民…。傲慢でアホな警察長官は死んで良かった。痛快痛快。血も涙も無い非情な判断の連続に、様々な感情が揺さ振られました。信頼と良心、疑惑と野心、それらのせめぎ合いがとても観応えがありました。 ", + "生放送!政府の傲慢というテロ\n ニュースキャスターからラジオ番組に左遷させられたヨンファは、橋に爆弾を仕掛けたと言うリスナーを軽くあしらい、口論に。すると、本当に橋が爆発し…!生放送中のラジオ番組で電話越しに犯人と交渉。ほぼラジオ局のスタジオのワン・シチュエーション。事件勃発から結末まで、リアルタイムで進行。2つのハラハラドキドキ緊迫サスペンスの設定が見事に融合。これまた韓国サスペンスの力量に唸らされてしまう。自分の言い過ぎでとんでもない事件を招いてしまった…。ヨンファには少なからず崩落寸前の橋に取り残された人々を心配する気持ちはあるが、本心は…犯人との生放送中の交渉は最高のチャンス。自分がまた花形キャスターに返り咲く為の。隠そうとしてもその野心は見え見え。当初は見下していたのに、コロッと変えた態度があざとい。犯人の無理な要求にも冷静に対処していたが、耳にイヤホン型の小型爆弾が付けられ、逆に追い詰められていく…。犯人は“パク・ノギュ”と名乗った。その昔、橋の建設に長年携わっていたが、事故で仲間が死亡、政府はゴミのように見捨てた。動機には少なからず同情の余地はある。要求は、政府の…いや、大統領の直々の謝罪。無理な要求をし、国民を恐怖に陥れ、犯人はやはり頭の狂った凶悪犯…?犯人の凶行は確かにテロだ。でも、自分がレビュー中で犯人を“テロリスト”と呼ばないのは、犯人以上に卑屈で傲慢な奴らが居るからだ。言うまでもなく、政府。その対応。大統領の代理としてやって来た警察庁長官。コイツの上から目線の偉そうで挑発的な態度にはマジでムカついた。不謹慎ながら、犯人の「こいつを殺す」の言葉に超共感。無論、大統領が謝罪に現れる筈がない。政府の意図は…もし大統領が謝罪したら、国民の関心が犯人に移ってしまう。犯人をこのままイラつかせ、暴挙を行わせ、橋に取り残された人々が犠牲になれば…。犯人は国民の敵に。政府は思う存分正義という大義を行える。皮肉にも犯人の復讐の動機と同じ。国民が政府に見捨てられたまさにその瞬間だ。ヨンファの過去の疑惑が持ち上げられ、さらに立場が窮地に。大統領の謝罪を要求し続ける犯人。ひょっとして、近くに…? その正体は…?政府や視聴率や出世主義の局の思惑。犯人探しや緊迫の展開の結末は…!文字通り政府にメディア上で殺されたと言っても過言ではない。政府の傲慢こそ、我々の身に降りかかるテロリズムだ。 ", + "救いが無い\n 良心なんて存在しないのか ", + "期待ほどではなかったかな\n ハジョンウの作品は、暗殺やお嬢さん、悲しき獣、悪いやつらなどハズレがないから、こちらも期待して鑑賞。つまらなくはないものの、他の傑作には遠く及ばないレベルでした。ストーリーも、特にどんでん返しとかなく、ひねりもなく、90分少しの長さでも少し退屈しかけました。奥さんも単なる良キャラで魅力感じなかったし、局長とか警察庁長官とか悪キャラもお約束の言動で終わり、犯人も動機も普通でした。韓国映画にしては、ドキドキハラハラも少な目で物足りない。 ", + "よかった\n 悪くはなかったけど、犯人がひとりでこんな大規模な犯罪ができるのかという一点だけ気になった。 ", + "ハジョンウ\n 放送室から動けない設定なので画が弱い。話はそれなりに展開があって面白いのだけれど。この時世に反大統領、テロリスト寄りなストーリーでちょっと驚く。流石に大統領の顔は一度も出さなかったのだけれど、永遠の0とか政権に乗っかる日本のエンタメ映画に比べて、反骨心があって良い感じ。是非ニューヨーク市民に見て貰いたい。音楽がちょっとシャレてて、ビルと橋のCGが良く出来てる。あとテロリストの少年のブルーカラーの息子な赤臭い顔がなかなか良い感じ。 ", + "迫力絶大!\n ラジオ・テレビで働く人間の野望と自己中心的な感情を表していた ", + "恐怖で動けない。\n 座席にお尻が張り付いてしまった一本。 身動きした途端に爆破するんじゃないかとこっちまで力が入る。 テロリストに対し交渉・譲歩はしない。は各国共通のようだが、 では人質の命はどうなってもいいのか。建設事故で失われた命と 大統領謝罪への駆け引きが途切れることなくスリリングに展開。 ほとんどスタジオ内というワンシチュエーション、単独で場面を 盛り上げるハ・ジョンウの巧さに脱帽するが、風貌が誰かと被る^^; 視聴率しか頭にない上層部、野心で帰り咲きを狙うキャスター、 国策重視を力説し弱者を見捨てる政府、三大エゴの三つ巴合戦。 そんな中、あくまでリポーターの立場から現場で中継を続ける キャスター元妻の勇姿が目を惹く。爆弾の恐怖に身を縮めていた 主人公が、やっと報道の有り方と姿勢に目覚め説得を続けるが…。 爆破による崩落寸前のビルでの犯人との一コマ、主人公の決断、 よくこんな題材をこれだけのスペースと脚本で仕上げたものだと これが新人監督の作品とは信じ難いほどの出来映え。恐れ入る。(感想を書いた後に人質テロ事件が。味わうことない恐怖だった) ", + "文字通り「一筋縄ではいかない」傑作。\n コレはお見事!としか言いようの無い、感服の一本。基本スタジオを舞台にした、近年稀な良ワンシチュエーション・サスペンスに拍手!それをほぼ1人で支え切るるハ・ジョンウの確かな演技力は勿論。幾多の思惑で雁字搦めになった土壇場での決断の緊迫感、人間というの下衆さ、一筋縄ではいかないいかせない随所に挟み込まれたアッ!と驚く見せ場の迫力、そしてやっぱり遣り切れない想いに満たされるラスト…これぞ正に韓の印の底力!しかも、そんな中々出逢えない快作を作り上げたのが、今作で商業監督デビューの方なんだもの!本当にエンタメに関しては、彼の国の底の深さに驚かされるばかり。いや、むしろ自国の映画文化の豊かさで言ったら妬ましくなる。そんな複雑な想いは有りながらも。サスペンス好きのみならず、映画好きなら見逃すのは勿体無い良作。 ", + "骨太な社会派エンタテイメント\n  カメラは冒頭で主人公がトイレに行くときだけ、スタジオ外に出るが、あとはずっとラジオ局のスタジオから出ない。それなのに、緊迫感が半端なく、途中でだれることもなく最後まで突っ走る。 緻密な脚本と構成、カメラワークが出色のできばえ。 犯人が爆弾を入手する方法や仕掛け方などはシナリオにもあったそうだが、スピード感を維持するために思い切って省いて、主人公に集中しているのは大正解。この思い切りが邦画にはない点。監督が新人と聞いてびっくり。 主人公を含めてすべての登場人物は、事件を自分の出世と視聴率達成、保身のための道具としてしか見ていない極悪人ばかり。誰も巻き込まれた犠牲者のことなど考えていない。 ", + "犯人はやると言ったらやるタイプ\n  ほぼラジオ番組のスタジオ内1幕ものなので、絵面が単調で、かつ電話でのやりとりなど会話劇がメインとなるため、字幕を読むのが大変だった。特に最前列の左側に座っていたため、右上の字幕に気づいたら消えていて読み飛ばすなど、疲れてうとうとしてしまった。 しかし、長い映画ではないものの常に緊張感を途切れさせないような工夫がなされていて、それでも眠くなってしまうのは、こちらのコンディションの調整不足もあるので、非常に申し訳ない。 「死んでやる」「殴ろうと思った」というのは大抵の場合、やらない人のセリフであると思っているのだが、この映画の犯人はやると言ったらやるタイプで、いろいろな人がいるから発言で軽く見るのはやめようと思った。犯人がそんな人であるため、寸止めのすっきりしない感じは全くなかった。 主人公が最初ダラダラとグラサンでDJをしていたのに、気合を入れてばりっとした格好になる場面はとてもかっこよかった。 CGが素晴らしくてどこまでがCGなのか全然分からなかった。 韓国の警察、ビルで宙ぶらりんになっている犯人を射殺するなんてひどい。 ", + "迫力有り\n 邦画では、ここまで迫力ある作品はちょっと難しいかなと思いました。ストーリー、映像、素晴らしかった。飽きる場面は無く集中して楽しめました。 ", + "超怒涛の展開に唖然。\n ラジオキャスターに降格させられたTVキャスターに返り咲きのチャンスが。ラジオ本番中にあるテロリストからの爆破予告電話が入り、それを生中継して大スクープをとろうと画策したら大変な展開に。ラジオ本番室の密室シチュエーションドラマが展開と思いきや後半戦はビル大破壊のスペクタクル巨編に。それも、ただぶっ壊すだけでなく、ひと工夫加えた壊し方。ストーリーのベースはワイロに恨みつらみにと、韓国節どっぷり。悪人だらけ、で、皆自分勝手。ラストもしっかり救いどころない結末でした。 ", + "刻一刻と変わる状況に、息詰まるサスペンス。\n 【賛否両論チェック】賛:主人公と犯人の現在進行形の攻防に、ハラハラドキドキすること必至。グロシーンが控え目なのも嬉しい。否:設定こそ面白いが、やや展開に無理があるか。現実味はあまりない。 冒頭から息もつかせない怒濤の展開で、一気に引き込まれます。始めは自分のことしか考えていなかった主人公が、テロリストとの鬼気迫るやり取りの中で、保身に走る組織や人間の醜い姿を目の当たりにして徐々に変わっていく様が、刻々と描かれていきます。終わり方は好みが分かれそうですが、個人的には割と納得のいく感じでした。 「警察は何してるの!?」っていうツッコミはあるかと思いますが(笑)、グロシーンもさほどないので、緊迫感のある映画でハラハラしたい方には、是非オススメです。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/52.json b/eigacom_review/2014/52.json new file mode 100644 index 000000000..0b0c02c3e --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/52.json @@ -0,0 +1,11 @@ +{ + "id": 52, + "reviews": { + "eigacom": [ + "ハンイェリ\n 別に北朝鮮のスパイが高校生として南に潜伏しても良いし、屋台のおばあちゃんが北の少佐でも良いし、いじめられっ子のハンイェリがバレエ少女でも良いんだけれど、アクない出来損ないのトレンディドラマ見てるみたい。もっと高校生活描くべきだし、こんな少女マンガみたいな設定で北の派閥闘争とか言われてもピンとこない。 ", + "韓国映画はやっぱり良いですね\n 邦題が今ひとつと思います。映画としてはテンポも良くて楽しめます。若いスペシャリストの葛藤が・・・案外良かったです。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/520.json b/eigacom_review/2014/520.json new file mode 100644 index 000000000..0f91f2385 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/520.json @@ -0,0 +1,25 @@ +{ + "id": 520, + "reviews": { + "eigacom": [ + "This is how I live. あれって・・・\n もう被爆してないのでしょうか?死の灰とかあびちゃってますし、外で遊びすぎですし・・・現実世界だったらきっとアウト。そんな事ばかり気になってしまった「私は生きていける」。一人で勝手にやってる「シアーシャ・ローナン強化月間」の第四回になります。本作のパンクっぽいファッションのシアーシャはとっても良かったです。シアーシャってちょっとした頬の動きとかで感情を伝えるのが上手いンだなぁ。改めて才能を感じます。後、幼い頃のトム・ホランドが出ててビックリ。キャラクター作りはスパイダーマンのそのまんまでしたが。しかし、ロンドンに核が落ちたっていう設定だったので、いつ被爆した症状がでるのかドキドキして観ていたのですが、そういった反応は全くなし。ふと「アメリカ人は核爆弾を普通の爆弾が強力になっただけだと思っている」と昔読んだ事を思い出しました。その後の放射能も十分危ないんですけどね。でも被爆した描写されるとかなり鬱になってしまいそうなので、作り手の知識不足は逆に良かったかも知れません。とりあえず最近良くある「何が起こったか理由はわからない系」なので見終わった後は微妙な感じになるのですが、シアーシャの小生意気なティーン・エイジャーっぷりが見所の作品でした。 ", + "静かな平和が一番\n タイトルに惹かれTSUTAYAレンタル。この作品の監督の作品は一本見てるがそれに気づいたのはDVD を見終わった後でスタッフ&キャストを調べてからだ。弱い人間ほど弱い者を虐げる。それはこれからもこの先ずっと変わらない。愛の形は変わらずに美しくあり続けて欲しいが私が云うのもなんだが現代の若者男性は徐々に弱くなっていくのは間違いないだろう。そんな軟弱男性たちにオススメしまくりたい。 ", + "シアーシャとなら生きていける\n ひと夏をイギリスの田舎の親戚の家で過ごす事になったアメリカのティーンエイジャーのデイジー。いとこの長男と恋に落ち…。一見青春ラブストーリーだが、何処か雰囲気が…。空港などあちこちに銃を持った軍人が立ち、殺伐とした世界観。何の予備知識もナシで見たらびっくりするだろう。世界は、第三次世界大戦が勃発しようとしていた…!テロリストの核攻撃から始まった第三次世界大戦。TVのニュースでは緊迫した状況を伝え、死の灰が降り注ぐ。かと言って、遠い地での出来事。こんな田舎に戦火が及ぶ筈がない。当初は性格に難アリだったデイジー、次第にこの生活を受け入れ始める。いとこたちとの平穏な日々。愛も深め合う。この日々が永遠に…。戦火は突然やって来た。男女別々に捕らえられ、収容所に。姪と共に脱走するデイジー。皆で過ごしたあの家に戻る。きっと、そこで待っているから…。前半の青春ラブストーリー風から一転、後半はサバイバル・ドラマに。なかなかスリリング。平穏な日常が破られ、戦争に巻き込まれていく様もあり得そうな恐ろしさ。混沌とした世界の中でも希望を見出すような映像が美しい。SFやアクション色は薄くドラマ色が濃く、センチメンタルなメロドラマ風のYA小説という感じもしなくはないが、嫌いな作風じゃない。シアーシャ・ローナンが出てる作品を見る度に毎度毎度同じ事言ってるが、シアーシャに魅せられる。シアーシャとなら終末世界でも生きていける…かも。 ", + "全然ついていけなかった… ほっこりするアットホームな感じだと思って...\n 全然ついていけなかった…ほっこりするアットホームな感じだと思っていたら第三次世界大戦?!?!ふぁっつ?!もし三次大戦が起きた場合のごく普通の女の子の話をしたいの?なんで?ロンドンが爆発したというのにわりかし悠長な兄弟たちトムホランド目当てで見た作品ちょい役と思っていたけど、名前が2番目にあるからなかなかの役なのかと期待したら。ちょい役だった。むしろ末っ子のハイパーちゃんの方が目立ってたし、奮闘してたエディとアイザックはそっちはそっちで色々あったんだろうがアイザック死んでしまうし、、かなしみ結局三次大戦の相手国はどこなの?どことどこが連合国なの?なんで戦争なった?もうわからないこと多すぎて主人公の頭の中に流れる声はなんなの?今でもわからない?最初なんか超能力者かと思った動物と話せる長男もいるし若いトムホの腹筋を見るための映画 ", + "第三次世界大戦\n もし第三次世界大戦が起きたら....っていう話。まず最初に言っちゃうと第三次世界大戦なんかがおきたら、核爆弾で一発で戦争終わって世界がボロボロになると思う。だからあんまり成立しない。戦争がどういうものかは体験していないからはっきりは分からないけど、今まであんなに人を避けてきて性格がまがった子がすぐに恋に落ちるとは思えない。若い女の子が従兄弟たちを守って強く生きるというなら分かる。でもあんなにすぐ恋に落ちるところが理解しがたい。決してつまらなすぎる映画ってわけじゃないけどもう一度観たいとは思わない。むしろ観た理由はトムホーランドが出てたから笑 若くてびっくり、可愛すぎてびっくりだった笑 ", + "ついていけなかった\n 前置きが長く、何が描きたかったのかよくわならなかった。灰が降り注ぎ不安な日々が始まるのかと思いきや意外と平凡な日常を送ってたり。不自然に始まった恋に命をかけたり。突然、戦乱に巻き込まれ自分達の知らないところで街は荒廃してたり。しかも、その戦争説明はないという、、、私は厄病神だといいながら死神の様なシャツを着てるセンス。あらゆる事の展開が唐突過ぎてついていけなかった。主人公のデイジーよりも幼いパイパーの方がたくましく見えました。 ", + "いいロードムービー\n 面白いね。前半は子供らの明るいシーンで後半は少女二人が旅の末に従兄弟の一人と再会を果たすオチ。後半の空虚なシーンとかはとてもリアルに感じられる。恋愛感情やたり戦争の悲惨さなどいろんな潜在意味が込められていると感じる。 ", + "シアーシャ・ローナンなら生きていける、かも\n 第三次世界大戦が勃発した終末的世界の中で生き抜こうとする少女のサバイバルストーリーだと思って鑑賞したので、最初は全く予想外の作風に少々戸惑いながら見ていましたが、終わってみれば前半の青春映画的部分の方が見応えあって、ホントそこは思わず引き込まれてしまいましたね。何に対しても反抗的なパンク少女デイジーが、従兄妹の住むイギリスの田舎町で底抜けに明るい従兄妹達と交流していくうちに少しづつ心が解れていき、やがて恋も知り、険しかった表情が優しい表情に変わっていく様子は、とても丁寧に描かれていたこともあって、見ているこちらの心もほっこりしてしまいました。親に愛されているのかどうか微妙な境遇にいるデイジーや従兄妹達だったからこそ、子供達だけで築くちょっとした一時の楽園のような世界がとてもまぶしくて、物凄く魅力的に映りました。だからこそ、その後の一変した世界がまた何とも、心締め付けられると言うか何と言うかね・・・。ただ後半、テロだか戦争だかよく分からない何かが起こってからの展開は、かなり雑と言うか、説明不足と言うか、展開急と言うか、詰め込み過ぎと言うか、意味不明なシーンも多々あったりで、前半の丁寧さとは真逆になってしまった感じで、ちょっと勿体無かった印象ですね。まあ戦争なんて、当事者は全く意味不明な世界に放り出されたような感じでしょうから、ある意味リアルなのかもしれませんが。しかし主役のシアーシャ・ローナンは本当に魅力的、シアーシャ鑑賞映画としては、これ以上ない映画と言えるでしょう。恋人との間でだけたまに見せる笑顔が素敵過ぎる!愛があればとは言え、最後はそんなうまいこといくか?な展開にやや拍子抜けも、シアーシャの演技は十二分に堪能できたので、そこは大目に見ましょうか・・・。それと年齢考えるとデイジーもさることながらパイパーちゃんの頑張りも胸を打ちましたね。 ", + "第三次世界大戦\n もし、今の世界に大戦が起きたらこんな感じになるのかなぁ…と考えたりしてみてました。主人公デイジー役のシアーシャ ローナンはとても可愛い。エディ役もいい感じ。始めの方のイギリスの田舎暮らしの様子はとても魅力的で素敵だった。でも、脚本、ストーリーに少々無理があるかな。原作で読んで見たい。デイジーの家族の事も知りたい。戦争の相手はどんな組織なのか知りたい!エディたちに何があったのか知りたい!いろいろと知りたい事がありすぎで、モヤモヤな後味だった。 ", + "ただの恋愛映画\n パンをくわえたまま家を飛び出し、曲がり角でぶつかる。本屋で手を伸ばしたら、同じ本を取ろうとした人と手がぶつかる。蛇に噛まれ毒を吸出してもらう。…怪我をして血が出た指を舐められる。そんな昭和なベタな展開あるのでしょうか。それくらいベタなただの恋愛映画なのに、テロとか核戦争とか、サバイバルとか壮大な要素をぶちこんだから焦点かおかしくなる。しかも監督の演出でその辺の背景をほとんど語ってないから、さらに本末転倒。初めて会う従兄弟。少しずつ惹かれあい、いつしか恋に…突然訪れる別れ。苦労して再開するも、彼はPTSDに。それでも私は彼を支え続け、少しずつ彼の心を癒していく。きっかけは、指の傷口を舐めたから。う~む、ださい展開だ。テロとか核戦争とか、サバイバルとか入れないと見てすら貰えなそうな、ダサさだ。シアーシャローナン。「ハンナ」の強い女の印象があったので、サバイバル技術を期待して見てしまった。 ", + "表現下手じゃ無ければ。\n 設定は中々良いのですがストーリーの表現が下手で所々、何?って感じになった。あの長男坊は動物と話せるの?それをストーリーに絡むの?とか表現が下手な割りには意味不明な事が多い。テロが起こり第3次世界対戦らしいが映画ではただの小規模なテロにしか描かれてない。もうちょっとイギリスの田舎町、従兄弟の溶け込みやらの表現を分かりやすくして欲しかった。監督の技量だと思うけど。イアーシャの演技は良かったのでまっ良しとしよう(笑) ", + "駄作\n 内容が幼く見えたのは原作の小説が若者向けだったからなのか。それとも監督の力量不足によるものだったのか。ヒロインも、さほど魅力を感じず、中年のオジサンにとって退屈な映画でした。 ", + "何だか中途半端\n この作品でいったい何を訴えたかったのか、私には最後までつかめず、途中で寝落ちしてしまったほど。とてもいい紹介文が、私には理解できなかった… ", + "生きるって目標のために\n S ローナンがきれいですね。パンク姿で、何にも関心がない表情から愛する人が出来て優しい顔になり。戦争になって生き抜くために必死の表情。エディを見守る母親のような表情。核爆発や戦争が背景にあるが、銃撃戦が主ではないので見やすい。 ", + "生きて!\n 大人達の都合で、楽園から地獄に放り込まれた子供達は、過酷な運命から逃れることは出来ないんですね。デイジーの心の成長は見事に描かれていましたが、従兄弟のアイザックの死顔が可哀想で・・。今年観た作品の中で、ベスト3に入る作品ですが、同時に私の心に傷を残した作品になりました。 ", + "生きていく居場所\n シアーシャ・ローナン演じるヒロイン、デイジーは母を亡くし、父とは折り合いが悪く、家庭に居場所が無いと思っている。そんな16歳の彼女は一夏を過ごす為、ニューヨークからイギリスの田園地帯に住む叔母の家にやって来る。複雑な家庭環境に育ち、思春期真っ只中の彼女は何処か投げやりで、叔母や3人の従兄弟にも排他的な態度をとってしまう。それでもイギリスの豊かな自然と、人懐っこくて純真な従兄弟たちと触れ合う中で、頑なな心が徐々に解れていく。しかし彼女と従兄弟たちの長閑な生活は、ロンドンで起こった核爆発によって打ち破られてしまう。シアーシャ・ローナンは、イギリスに来たばかりの頃、従兄弟たちと打ち解けてから、そして戦端が開かれた後と、周りの状況の変化に応じてヒロインを繊細に演じ分けていく。ヒロインを取り巻く状況は、戦前のイギリスの田園地帯での何気ない日常と、戦時下で従兄弟たちとも離れ離れとなり、衝撃的で殺伐とした日々とを描くことによって、際立ったコントラストを成す。本作品ではデイジーと従兄のエディとの恋も描かれるが、背景に戦争があるので、ラブロマンスというより痛々しい切なさが漂う。果たしてデイジーや従兄弟たちは戦争から生き残ることが出来るのか?そして家庭に自分の居場所が無く、イギリスで従兄弟たちとの生活の中でそれを見出せそうになった矢先、戦争によって剥奪されてしまったデイジーは、生きていける場所を取り戻すことが出来るのか?映画に登場する楽曲が効果的だが、終盤で流れるニック・ドレイクの「Which Will」が心に残る。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/521.json b/eigacom_review/2014/521.json new file mode 100644 index 000000000..45adfd17c --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/521.json @@ -0,0 +1,14 @@ +{ + "id": 521, + "reviews": { + "eigacom": [ + "趣里ちゃんが出てると知って観たけど、…。う〜ん(^_^;)\n 結局、人間は何かにすがりたいということなのかな? ", + "あーこうやって引き込まれていくんだな\n 在日の人々と関わる仕事をしていた時期もあり、済州島の歴史、日本に対しての感情をうまく表現してるなあと思いました。主人公の女優さん、表情豊かで好感を持ちました。物語の本筋はきっちりブレずに通っています。もしかしたらもう一度観たら全然印象が変わるかも、と思う作品です。ミンジョンや坂井があの後どんな生き方をするのか気になります。 ", + "冴えわたった物語\n なにこの冴えわたった物語!宗教をテーマにしながらも陳腐な展開や意味なく意味ありげな暗さへ踏み外さない。言葉の選び方といい、凄いなこの知性と感性。でもね、何だかどこかもやもやするの。 ", + "難しいテーマを上手くまとめている\n  まず、シナリオが面白い。かなり怪しげな新興宗教の教祖を務める在日の少女。周囲で彼女を担ぐ人々。救いを求めて集まる人々。その全てが、何らかの閉塞感にとらわれている。そして、その人々の変容ぶりが、現代社会の病的な部分をあぶり出している。教祖自身も、作り上げられた教祖の役割に、自らの生きる意味を重ねはじめるところ、俳優の迫真の演技もあり、切なさで溢れている。 そして、映画が進むにつれて、教祖とその父親、祖母とその故国の姿が少しずつ露わになっていく。家族のような小さなものも含めた歴史や自然の中で我々は生を営んでいるという当たり前のことを提示しながら、主人公たちの破滅と再生が描かれる。 主人公を演じる玄里がとても素晴らしい。普通の若い女の子が、自らの生み出したものに引きずられるように、ある信念の塊のようになっていく様を、自然に表現している。他の共演者たちも、ステレオタイプな登場人物たちに、陰翳を与え、それぞれのドラマを描くことに成功している。 済州島の事件や、精神病、宗教といった難しいテーマを、たくさん盛り込んだ、非常にリスクの高い挑戦が、とても良い作品を生み出したと思う。 ", + "水の声を聞くを見ました。面白かったです。\n すごく面白かったです。引き込まれるストーリーであっというまに終わってしまった印象でした。役者さんたちも皆さん演技がとても良くて見応えがありました(正直言いますと村上淳さん以外は知らない役者さんばっかりでした)主演の玄里さん(ネットで調べましたこれから要チェックの女優さんです。)の透明感の中に芯のある女性を見事に演じていました。ラストシーンがとても印象に残っています。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/522.json b/eigacom_review/2014/522.json new file mode 100644 index 000000000..07ef43c6e --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/522.json @@ -0,0 +1,8 @@ +{ + "id": 522, + "reviews": { + "eigacom": [], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/523.json b/eigacom_review/2014/523.json new file mode 100644 index 000000000..d989c63b1 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/523.json @@ -0,0 +1,24 @@ +{ + "id": 523, + "reviews": { + "eigacom": [ + "裸足の土屋太鳳はロケンローラー\n  バチモン、ポケモン、ドラエモン!などと、かなり和ませてくれる学園モノの夏合宿といった雰囲気。それもそのはず、前作とは違い、クラスメート10人が揃って拉致監禁された格好なのだ。こんな仲の良いクラスメートを殺すことができるのか?などと心配してしまったほど。舞台は加藤学園御殿場キャンパスという前回と同じロケ地だ。 前作での“人狼”の二人はいったい誰だったのか?結局確証を持てずに見終えたのですが(多分、太賀と藤井美菜)、今回は前ゲームをクリアした樺山由香(土屋)と萬田麗子(青山)が“人狼”のカードを持っているという、ある意味わかりやすい設定だ。今回は人狼2人、村人8人の中に預言者1人、用心棒1人、共有者2人という役割が加わる。こんなふざけたストーリーをと思いつつも見てしまったのが、思いのほか演技力に涙腺を攻撃されてしまった・・・。はっきり言って、1作目よりも断然良くなっているのだ。ただ、共有者はあまり意味を持ってない。 とにかく裸足になりたがる女子高生由香がロッケンロールしてはじけてるし、クラスメートを殺しても白を切る生意気そうな顔が何とも言えない味を出していた。人狼であることがバレてしまうと、多数決で殺されてしまうので、悪く言えば犯人側の心理を楽しむ趣向。こんな仕組みになっていたんだと「人狼ゲーム」のルールを再確認もできる内容なのです。 いや、しかし、そこまで大胆に包丁で殺人犯したらバレるでしょ!と返り血とか、不眠のはずなのにハイテンションになってるところとか、土屋太鳳の意味不明の「全裸は私の制服」の歌詞が気持ち悪くなってくる面白さ。こうなってくると、心理戦にこだわるあまりに人命の軽視とか人間の尊厳を無視してるとか批判するひまもない。さらに、ラストの多数決も予想外で面白い。基本的にはクソみたいな設定(映画の中でも言ってた)なのだから、ここまでやってくれると逆に気持ちがいいものだ。 ", + "人狼は私の制服\n 目覚めたら、何処かの建物の中に集められた10人の高校生。そこで始まったのは…ヨーロッパ発の心理戦ゲームを題材にしたシチュエーション・スリラー2作目。1作目を見たのが随分前。今頃になって2作目鑑賞。1作目は単なるB級若者ホラーかと思いきや、意外に面白かった。正直ルールなどうろ覚えだったが、見てる間に思い出した。10人の内、8人が村人、2人が人狼。人狼は村人を一人一人殺していく。果たして、人狼は誰か…?今回は、新ルールと新設定。村人と人狼の他に、共有者、預言者、用心棒が追加。これに最初手こずった。ルールや登場人物名などがややこしくて…。人狼は誰か?…シンプルな前作の方が面白かったかな、と。途中までは。ルールや登場人物が分かって来たら、面白くなってきた。また今回、タイトルの“ビーストサイド”通り、主人公が人狼。これがミソ。人狼同士はお互い分かっている。なので、誰かが別の誰かを人狼だと名指ししたりすると、それが間違いや嘘である事が分かる。自分は巧みに周囲を欺き、生き残りと賞金1億円の為には相手を殺す事も厭わない。前作が疑心暗鬼のハラハラドキドキなら、今回は殺す立場になってのスリリングさ。緊迫感や若いキャストたちの熱演も上々。シリーズは今も続き、その都度ブレイク直前の若手が出演。登竜門。本作の主演は、土屋太鳳。今となっちゃ少女漫画実写のぶりっ子演技ばかりだが、気の強い主人公で堂々たる演技を披露!ブレイク前はこんな役も出来たのか…!本来は実力あり、似たばかりの役柄がその実力を潰しているんだなぁ、と。本作をブレイク後の今見たのが良かったかもしれない。ブレイク前に見てたら、本作ではこんなに熱演してたのに、その後のぶりっ子演技に今以上に幻滅してたかも。逆に見たから、何だか新鮮な再発見があった。同じく今ブレイクしている森川葵も出演、この頃から巧演。一人一人死んでいき、残り3人。ここで遂に、主人公が人狼である事がバレる。いよいよここまで…と思いきや、意外な結末へ。生き残ったのは誰か…?バッドでもある意味ハッピーでもあるラストが後味を引く。劇中、土屋太鳳が歌うビミョーな歌がビミョーに耳に残る。それと同じくらい、歌謡曲調のエンディングの主題歌も気になったけど。 ", + "原作知らない人多くてびっくり!\n まず桜庭ななみのやつは 途中で終わったわけじゃないからあれは別に前後編の話じゃないし、原作がもともとそうなってるていうか原作派としては、ジャケットのあの写真にだまされたてっきりあの3人が人狼だと思ってたら 後ろ2人は藤堂と美海だった…内容は原作に比べて心理戦要素が薄い感じ…人狼も原作の方が頭切れる感じ ", + "ぶりっこじゃない太鳳ちゃん\n 今までのとは違った強い系の土屋太鳳が新鮮でした。内容はまあまあ。前作よりは面白い😛 ", + "面白い\n シリーズ全て観賞。実はこれを最初に観賞 笑今回は人狼側からの視点なだけに面白いただ土屋の狂い具合がだるかったなぁ最後の投票のところはいい感じだった ", + "前作を観たのでこちらも観ました\n 今回は人狼側が主人公なので、ちょっと壊れた人になってますね前作と同じ世界の別のゲームなのでそうなるのもわかりますけど目立ってるなー、目をつけられるぞーなんて思いながら観ました生き残る気持ちは強い主人公、ゲームの知識は少なそうなので色々と失敗してますね仲間の人狼を預言者だっていきなり言うのは無茶ですよね、結果的にそれが他の人の嘘を誘発したので混乱がいい感じに増してましたけど結局仲間が殺られる原因になってましたね前作よりはゲームの要素が増してましたね三作目は監督が代わったのでどんな感じなのか興味はありますけどこのてのジャンルは得意ではないのですぐには観ないつもりです ", + "土屋太鳳は美しく気高い“人狼”のイメージに合っていた\n 漫画「人狼ゲーム ビーストサイド/川上 亮×小独活」を読んで良かったので視聴。漫画版は参加者13人(人狼3人)だったんですが、映画版は参加者10人(人狼2人)と、コンパクトになっている。漫画版では人狼が使うナイフがカッコイイ コンバットナイフなんですが、映画版だと普通の包丁だったりと、ビジュアル的に残念な出来だったな。全体的にテンポが悪い映画だったな。見ていて苦痛な所が多かった。人狼が襲撃する際、村人の叫び声が他の部屋の住民に丸聞こえになってしまう状況は良くない。人狼に襲われたら、「人狼の名前を叫べ!」なんて作戦を村人側が立てて来るかも知れない。~~~宗像美海の推理~~~今日、予言者を名乗り出た藤堂由紀彦が“人狼”だった場合、昨晩、自称予言者の萬田麗子と自称予言者の小曽根正則のどちらかを殺害したはず。どちらも生き残っていることから、藤堂由紀彦が本物の“予言者”だと推理。そして、(小曽根正則が自殺したため)生き残っている、自称予言者の萬田麗子が“人狼”だと指摘する。この辺りは推理物としてよく機能している。“用心棒”だった対馬瞳が“自分の感情を優先させる娘”だったとが解かり、そこも収穫だった。(漫画版だと、対馬瞳は“無口で地味な娘”といったキャラクターで、イマイチ掴めていなかった。)ラスト、宗像美海が“人狼”だと解かっていながら、樺山由香に投票しなかった理由などが ちゃんと収められていて、そこは良かった。(漫画版だと、樺山由香は、なぜ宗像美海が“人狼”の自分に投票しなかったのか不明なままになってしまっている。)土屋太鳳は美しく気高い“人狼”のイメージに合っていた。★☆★登場人物の役職と死ぬ順番★☆★人狼 →樺山由香 →人狼側の勝利村人 →宗像美海 →09番目(人狼側の勝利)人狼 →萬田麗子 →05番目(多数決)共有者→平一也  →07番目(多数決)用心棒→対馬瞳  →08番目(多数決)共有者→榎本亜希子→03番目(襲撃)村人 →小曽根正則→04番目(自殺)村人 →伊勢淳  →02番目(多数決)村人 →柳川祐貴 →01番目(多数決)予言者→藤堂由紀彦→06番目(襲撃) ", + "土屋太鳳を蹴り飛ばしたい!!\n 桜庭ななみの前作は実験作だったのか話が途中で終わっていましたが、仕切り直しの今作でも独特の緊張感は健在で、何か良く分からないけど見入ってしまうパワーがあります。前回よりストーリー性があり、土屋太鳳が演じる主人公は粗筋を読んだ際はどう立ち回るのかが楽しみでしたが、自らを奮い立たせるためか終始態度が悪く、長い髪もいちいちウザいし不快感極まりなく、役作りに成功していると思います。個人的には前作の清純ヒロインが恋しかったですが、終盤の心理戦は圧巻でした。 ", + "撮り方が上手い\n たまには普段観ないジャンルを観てみようということで鑑賞不条理に人が殺されていく内容は好きではないけれど、俳優さんたちのの演技と画の撮り方が想像をはるかに超えていました特に最初は全然ゲームを信用していなくて軽いノリだった雰囲気もメンバーがどんどん死んでいくうちに徐々に目の色が変わり始め追い込まれていくところが役者さんもリアルに迫る演技で凄かった撮り方も定点は少なめでだからこそ臨場感もあり乱れた登場人物の気持ちや場の緊迫した空気感などが上手く表現されていたと思いますR指定はあれど、グロさはそこまでなく終わり方も意外とあっさりとした後味の悪さ(?)が残る感じ(インシテミルに似てる)ゴリゴリのホラー映画というよりは人間の内部、奥底を具体化したヒューマン系と言った方が良いのかもといった印象でした個人的に土屋太鳳ちゃんはこの手の役の方が向いているのかも? ", + "65点\n 映画評価:65点正直ここまで期待をしていなかっただけに、結構楽しめちゃいました確実に前作を大きく超えてきました!本当は前回の続きで桜庭さんと妹さんで狼側をやる続編が見たかったのですが、新キャストでも結果的に良かった最近活躍の場面の多い土屋太鳳ちゃんが主役なのだが舐めてましたこんなに素晴らしい演技を魅せる女優さんだたとは……あとは役職に用心棒と共有者が加わった事で、構成に厚みが出て人狼ファンも楽しめる作りになっていると思いますただ狂人がいないので狼側は厳しい配役でしたね「最後の発言も嘘」だったなんて前作の視聴者すら騙しにかかる展開に一緒にロケンロールを口ずさんでしまいましたよ(笑)次回は妖狐編みたいなので、そちらも観たい!【2015.12.7鑑賞】 ", + "まさかの前作以上、脚本が良かった\n 前作とはキャストも違ったし、今回はまた新たなる人狼ゲームの開始って感じでしたので、最初本作は前作と全く関係ないのかなと思いつつ見てましたが、まあ直接の繋がりはなかったですが、前作鑑賞は必須、あれを見たからこそ今回が楽しめる内容になっていて、予想以上に面白みを感じましたね。しかも今回は人狼、村人、預言者の他に、共有者、用心棒と言う役柄も増えて、より人狼ゲーム要素が増えたのも面白ポイントでした。まあでもそれより何より、今回は見る者が主人公が人狼であることを分かりつつ物語がスタートしたのが、何気に一番楽しめた要素でした。何故主人公が人狼なのか、ここは前作鑑賞が必要なんですが、それを知らないと本質的な面白さは味わえない、けどそれを知っていたら2倍楽しめる、そんな作風が結構ツボでした。この手の作品の続編はほぼ前作以下になることがほとんどですが、コレは上手いこと作りましたね。人狼がいかにして人狼と気付かれずに村人を始末出来るか、用心棒もいますからそう簡単には始末できない要素もあって(前作はここがあっさりでしたからねぇ)、前作とはまた違った意味でのハラハラドキドキを味わえたのが面白かったなぁ。主人公を演じた鋭い目力を持つ土屋太鳳の演技も本当に素晴らしかった!土屋太鳳作詞・作曲の変な歌には最初?でしたが、終わってみればクセになってしまいました(笑)相変わらず心理戦要素は薄めでしたが、それでも脚本・役者の演技は前作以上、しかも意外性のあるラストも悪くなく、まあ期待値が低かったせいもあるのでしょうが予想以上に楽しめました。森川葵、青山美郷の準主役2人もしっかりとした演技で印象的、前作はアイドル映画風でしたが、今回はちゃんとスリラー映画になっていたんじゃないかなと。 ", + "あんまり\n 今回はあんまりだったかなどうしてもあの曲が頭に残ってしまう ", + "私は好きじゃないかも… 結局何がしたかったのと思った 演技は悪くな...\n 私は好きじゃないかも…結局何がしたかったのと思った演技は悪くないかもしれないかもだけど、ところどころおかしいところがありすぎると思う…森川さん見れたのは嬉しい ", + "頭に残るあの曲\n 土屋太鳳ちゃんが新しい感じでよかった。前作を観ていないと理解しづらい場面がいくつかあった気がするが、今作からみても全然問題はないとおもった。劇中歌がなかなか頭から離れない。R15にはなっているが、思いのほか見ることできた。前作は主演の桜庭ななみさんに感情移入させる感じだが、今回はだれにでも移入できるようになっていた。とにかく終始土屋太鳳に引き付けられてしまう。すごいなぁ、、 ", + "むき出すぞ~!!\n 太鳳ちゃん白熱の演技!! 初めての悪女役も違和感なかった。劇中歌の『全裸は私の制服』もインパクトがあって頭に残る。内容はなかなかバイオレンス。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/524.json b/eigacom_review/2014/524.json new file mode 100644 index 000000000..a71f6757e --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/524.json @@ -0,0 +1,172 @@ +{ + "id": 524, + "reviews": { + "eigacom": [ + "アンノウンに続く面白さ!\n 保安官として飛行機に乗った男のメールに脅迫の文章が届く。内容は、金を振り込まなければ20分ごとに1人ずつ死ぬ。タイマーを20分にセットして、機内を捜索していると、もう1人の保安官が不審な行動に出る。トイレ内で乱闘となり、銃を向けられた男はその保安官を仕方なく殺してしまう。そこで、男のタイマーが鳴る。犯人は一体何者なのか、狙いは何なのか。追い詰めようとすると逆に追い詰められてしまう保安官。最後には犯人と戦い、機内の人々を救えるのか、濡れ衣をはがすことができるのか! ", + "評価の低さにびっくり。\n エグゼクティブデシジョン以来のハイジャックものの傑作。ジョディフォスターのフライトプランは駄作だったが、本作はその不満を解消する傑作である。何より、映画の本質とは見ている最中観客をどれだけ楽しめてくれるかにかかっている。その点において本作は見事に観客を楽しましてくれる。サスペンスとしても現代のヒッチコックと言ってもけして言い過ぎではない。評価の低さに驚いたのはので星をひとつ多くつけた。 ", + "リーアム・ニーソン\n  酒が手放せず、旅客機のトイレでタバコも吸う。そんな彼の行動もメール送信者は観ていたのだ。「1億5000万ドルをこの口座に振り込め」「20分ごとに機内の誰かを殺すぞ」と脅迫されたのだ。 同じく航空保安局のジャック・ハモンド(アンソン・マウント)が怪しい行動をとったのでトイレで格闘の末、殺してしまうビル(ニーソン)。思わぬ形での1人目の犠牲者だ。その後調べてみるとカバンの中に大量のコカインが・・・さらに脅迫メールに載ってた口座を調べたところ、なんとビル自身の名義の口座だった。 乗客の身体検査を一人ずつ行うビル。しかし、次の犠牲者は薬物により泡を吹いた機長だった。さらに怪しい男を尋問するビル。そして、その男も薬による中毒死。 地上ではビルがハイジャック犯だと報道され始めて、テレビ画像を見た乗客たちが次第に騒ぎ出す。ハイジャック犯を捕まえようと、勇気ある市民たちが立ち上がったのだ。ビルには正直に全てを話すしかなかった。そしてコカインの入ったハモンドのカバンの中には爆弾が! 高度を8000フィートに保てば爆発しても着陸できる。などとヒヤヒヤしながら見てると、終盤にようやく犯人2人が登場。でもやっぱり爆発するんだよな・・・『ハドソン川の奇跡』や『フライト』よりは良かったかも。リアルじゃないけど。 ", + "犯人がわかってから駄目\n 総合:70点 ( ストーリー:70点|キャスト:70点|演出:75点|ビジュアル:70点|音楽:65点 ) いったい何が起きているのか、誰が犯人なのか、犯人の計画の内幕と目的は何か、機内に犯人がいるようなのにどうやって逃げるのか。観ながら色々と考えてみたが、次々に何かが起きるので落ち着いて考えられない。それだけ観ていて緊迫感が続く。こうなれば誰もが怪しく見えるし、犯行の仕組みはどうなっているのか想定してみたがわからなかった。 そうこうしているうちに終わりに向けて俄然物語が動き出す。だがその犯人像と目的は狂っていて、こんな程度なのかとやや失望する。犯罪の仕組みもどうやって準備したのかと考えると結構無理がある。中盤くらいまでは良かったが、そこまでの事件の過程がどうなっているのかと人物像の描写がなく、終盤にかけて急速に面白さが萎んでしまった。 ", + "こわい。\n こんな事あったらこわいなー、って思いながら観た。でも、現実ではあり得ないってツッコミどころ満載です。主人公を犯人と疑い、その間違いによって適切な対処も出来ない機関なんて必要かな??と思っちゃいました。今回は最悪の結果にはならなかったけれど、ごめん、間違ってた。じゃ済まされないよー。でも、ドキドキハラハラで総合的に面白かった。 ", + "フライトプラン?\n ジャウマ・コレット=セラ監督×リーアム・ニーソンによるサスペンス。飛行機モノ。乗客全員が容疑者。錯乱する(?)主人公。怪しい(?)アラブ系。などなど…『フライトプラン』に似すぎでしょ。(邦題もね)謎がいろいろ残ったぶん、『フライトプラン』より落ちるけど… ", + "犯人が\n 全く予想できなくて、ずっとハラハラしっぱなしだった。ただ、犯人の動機やラストの着陸など、突っ込みたくなる場面もあるが、トータルで楽しめた! ", + "面白かった!\n 父が観ていて横からチラ見したのですが、ドキドキの展開に目が離せなくなりました!とっても面白かったです😊洋画はあまり見たことがなかったのですが、興味が湧きました💓主演の俳優さんがかっこよかった! ", + "サスペンスアクションの新境地\n いい加減歳なんだからといえばそれまで。自分とさほど変わらない年のリーアムがこれだけ頑張っとるならワシももう一頑張りって思わせてくれた作品笑笑。ストーリーはまあ、突っ込みどころ満載な脚本では有るものの最後まで犯人がわからずなかなかジリジリして作品に引き込まれます。乗り物で完全密室、犯人がわからずに陰謀に巻き込まれるシチュエーションって面白い。次のトレインミッションも期待できそうです。すっかり味しめたなこのコンビ。ドル箱作品になりそうです。次は船か…な? ", + "乗客全員、容疑者\n どうしても【96時間】と被ってしまうwwむしろシリーズでやっても良かったのでは・・(;・∀・)しかしまぁ・・よくこんな冷静になれない男が航空保安官になれたもんだ(笑)手荒すぎるし、バカなの?って思うようなシーンもあってツッコミ所も満載ですw 職権乱用も甚だしい。。ラスト20分まで犯人全然分かりません!ってかこれ分かる人居るの・・?(;´∀`)う~ん。。犯人の動機理由が腑に落ちませんゎ。犯人知ってから観ると、また面白いかもしれないですね。 ", + "リーアムニーソン\n こういう映画にハマるよね( ^∀^)アテンダントさんがお綺麗でウキウキ( ^∀^) ", + "なかなかよかった\n ずっとハラハラしてて入り込めましたリアム・ニーソンがかっこいいけど、頭に血がのぼるとめちゃくちゃ乱暴マンいちいち手荒で笑いました笑まぁそれも彼の過去や環境下のせいではあるのかな銃、ナイフ、肉弾のアクションシーンは結構すき犯人全然わからん!!いや、まぁ真犯人はなんとなくそんな感じかなとは思うけど、グルの方はまじでわからんかったあと絶対怪しまれない時間内にコクピットとトイレの間の壁に穴開けるんは無理だろ、、、ちょいちょいツッコミどころはあるものの、犯人探しとどんでん返しとアクションは見ものです ", + "いやおもしろいわ!\n 冷静になると色々と雑なとこ見えてくるけど。 でも中盤から最後までずっとハラハラしたし、なによりニーソンかっこよすぎ!銃打つシーンだけでで元取れる映画。 ", + "\n とても面白かったリーアム・ニーソンの緊迫感ある演技素晴らしい ", + "犯人が分からないからこそ面白い作品\n 公開時劇場で鑑賞したのに半分以上忘れ全員怪しくみえた自分のアホさ加減に笑ってしまった。この作品は犯人が分からないからこそ、そのスリルが楽しめる映画だと思う。例えば『ユージュアル・サスペクツ』などは犯人が分かっていても面白い映画で何度も観てしまう。これは見返しても新たな発見とかはないかと… 初見が面白い。でもまぁ普通に面白かったです。 ", + "おうち-61\n まさにノンストップ(原題)!映画館で観ればよかったぁって思えるやつ。ハラハラするし、推理もするし、犯人の目星は結構ハズレて楽しめた。イベントや、こいつ怪しい動きするなぁってことがちょくちょく起きるので、飽きることもなく。そしてクワイガン、やっぱつよ。フォースで撃ったよね、あれ。リーアムさんは、酒浸り、家族に不幸、孤立無援がテッパンですね。この監督とのタッグ、かなりやっているのですね。監督は、『蝋人形の館』のイメージが強すぎて、ホラー専なのかと勘違いしてました。これが飛行機で、今度が電車でしょ?次は船かな。観たいです。疑問点残るけど。考えないことにしてます。 ", + "展開が面白い\n テンポよく面白かった。種明かしが少し納得行かないのと在り来り感が否めない。 ", + "最低の映画でした\n 最低の映画でした。 緊迫した雰囲気を作り出すことにだけは成功していたものの、 肝心の謎解きが矛盾していました。旅客機の中で連続殺人をする はなしですが、 殺しかたが非常に不自然で、 ありえない方法でした。 実現するためには自殺しかないのですが、 結局、 最後まで殺害方法の説明は ありませんでした。 [被害者に気づかれない、 遅効性の しに至る毒薬] なら可能ですが、 そんなものは実在しません。 そもそも、 映画の中では [トイレの壁に穴をあけて、 そこから吹き矢でコクピットのパイロットを殺す方法] を採用していましたが、 そんな簡単に壁に穴は あけられません。 あけれたとしても気づかれるはずです。 ", + "ハイジャック犯は・・\n 飛行している国際線の中で起きる事件。スリリングな展開に思わず身を乗り出した。地上波だとカットされている部分が多いだろうが、じっくり観てみたい映画。面白い・・ ", + "ハラハラドキドキ!息するの忘れました後半!\n ハラハラドキドキ!息するの忘れました後半! ", + "やべぇおもしろい。\n 最後の最後まで犯人がわからず終始ドキドキ。最初の方で少しグダるが、最後はアクションなどもあり興奮!一緒にだれが犯人か推理するなどとにかく楽しかった!2回目だがとても面白かった。 ", + "まさかの展開でハラハラします\n CMで見て、面白そうだと思ったので鑑賞。保安官と姿なき犯人との緊迫した取引が描かれるサスペンスなのですが、よく練られたストーリーで引き込まれました。途中、何人かの乗客が主人公に疑われるのですが「この人も怪しいぞ…。」と疑心暗鬼に陥りながら、一緒に推理していました。犯人がまさかの人だったのでどんでん返しに驚きました。普段、洋画は観ないのですがCGのクオリティもアクションも一級品で「さすが‼」と思いました。最新作も鑑賞したいと思います。 ", + "ヒロインは邪魔しかしてないんじゃ…\n amazonビデオで評価高かったので見てみました。結論から言うと、見てよかったです。よかった点は3つ挙げると、①犯人が分からない②常に時間に追われる③主人公の絶妙な孤立感ハラハラする作品が好きな人には絶対オススメです。 ", + "最後まで目が離せない!!\n ラストまで集中力を切らす事無く観る事ができました。主人公に対する乗客のヘイトが高まり孤立無援になる中、犯人を特定しようとあれこれ策を練っていく展開は、密室の緊張感も相まって極上の楽しさでした。乗客を救うべく覚悟を決める副機長の姿に泣けました。出だしのカメラワークも良く、飛行機や新幹線のワクワク感は異常なので、本作はぜひ劇場で観たかったです。鑑賞後の爽快感も良い感じです。メールの演出等からスプリンターセルが好きな方も楽しめると思います。私はやはり赤毛の女性が吹き矢を使ったと考えますが、あのような差し迫った状況下で何から何まで懇切丁寧に説明するのも野暮なので、謎が残ったこの終わり方で良いと思います。 ", + "疑問が残る。\n 逆転、逆転の連続で楽しめたが犯人の巧妙すぎる手口は少し真実味を感じずいかにも作ったストーリーと思わせる。後、説明不足な所があり第二、第三の殺人は誰がどのように行ったかが、ネタバレ記事を読んでもよく分からない。誰か解る人いますか?教えて下さい。最後に、含みがあるセリフがあるのだが、ひよっとしたらストーリーはこれで終わりではなく 犯人はもう一人いるのかもしれないと思った。しかしこの展開はなく終了してしまった。監督の遊び心のかもしれない。自分が監督ならあの人を犯人とするのだが、と なんとも推理ドラマが好きな自分としては疑問が残り後を引く映画でした。 ", + "リーアムニーソン好きなら見るね。\n リーアムニーソン堪能。 ", + "息もつかせぬ展開\n ダイハードを思わす内容だが、飛行機内で完結するのが少し違うかな。最初から息もつかせぬ展開で、最後までトイレにも立てなかった。※Amazonプライム・ビデオ様々な伏線から犯人とおぼしき人は次々と容疑から消える。最後はまさかの展開だった。 ", + "ロンリー\n 飛行機という密閉された空間で1人また1人死んで行く…予告で気になって今回ようやく鑑賞させていただきましたが、予想をはるかに超える内容でした!サスペンス物は自分も推理しながら観るのが楽しいので誰が犯人なんだろうと思いつつ鑑賞したわけですが、最後の最後で持っていかれました!まさかあいつが犯人だったとは(・_・;最後の20分はドキドキしながらどうなるのかと手に汗握りましたが、そこはリーアム先生なのでかっこよく決めてくれました、内容的にも満足、犯人を捜す一方で自分自身が犯人に仕立て上げられてゆく、次第に味方は減り続け疑いの目を向けられ孤立して行く中、最後まで諦めず乗客を救おうとする様はまさにロンリーヒーロー、個人的には副機長が最後の最後でやってくれてやるなぁって感じでした ", + "通常緊迫\n だいたい同じような役柄なのに、面白い作品が多いリーアムニーソンさんですが、これもアル中で堕落してる感じなのに、なぜかいつもカッコいい。 ", + "どん底からのリーアム・ニーソン\n 総合    :61ストーリー :15キャスト  :10テンポ   :16演出    :10見返したい度:10リーアム・ニーソンっぽい役というかこの人は一度どん底を見る役がとことん似合いますね。ストーリー的にはよくある展開でしたが誰が犯人なのかを一緒に探してる感覚がして楽しかったです。結局犯人は出てくるまで全く違う人を犯人だと思ってました…こういう王道サスペンスって犯人はすぐ分かるんですけどこの映画はまさかの犯人でした。乗客役の俳優さん達も短い時間でしたが個性出してて良かったです。どんでん返しではなく王道サスペンスなので観た後はスッキリします。96時間と混じってキムとかいるんじゃないかなと思わず探してしまうくらい役的には似てます笑 ", + "実はヒーローでしたもの\n 前半はわざと感情移入できないようにして、乗客と同じ思いをさせるあたりが映画の見せ方として周到ですね。後半、主人公の独白から私を含めて乗客の信頼をうけて、あとは相変わらずの無双ぶりを発揮。最後は勝つことをわかって観てるんだけど、最後までハラハラしました。 ", + "「アンノウン」の監督ということでどんでん返しがあるかと思ったら、そ...\n 「アンノウン」の監督ということでどんでん返しがあるかと思ったら、そうでもないやん!てかんじ。そうであるなら、機内で気づかれずにメールした方法、犯人の目的、などストーリーに関する大事な事をちゃんと明らかにするべきでしょ。以前に飛行機サスペンス映画でがっかりしたことがあるけど、それほどではなくちょっとホッとしたのもまた事実。もうちょっと丁寧に描いて欲しいな。 ", + "裏切らない面白さ\n 出だしからキーマンとなる人物が数人映し出され、ソワソワ感とドキドキしながら観ました。ラスト30ぷんまで誰なの?!?!って感じ。観終わった後の達成感と爽快感!こーいった映画大好きです。 ", + "しっかりまとまってる\n さらっと楽しむのに良い作品。短めの時間に、質の高いエンタメ性がつまってる。一人目の犠牲者が死んだときの「やっちまった」感とか、三人目が死んだときの絶望感とか、かなり引き込まれた。だいたいこういう作品のメッセージとかテーマって、(作中の)犯行の動機にされることが多いような気がする。 ", + "リーアム・ニーソン\n 96時間からファンです。任務を遂行する航空保安官を好演。ハイジャックものとしては最後まで見所満載で飽きさせない展開でした。 ", + "216-8\n どんどん変わるシチュエーションや、緊張を煽る音楽、伏線の多さ、役者の演技力などから飽きずにすべてを疑いながら見ることが出来た。ただのサスペンスかと思いきやしっかりリーアムニーソンらしい即席の武器を使ったアクションや狭いところでの殴り合いなどもありファンなら満足できるはず。また、9.11に関連したハイジャックや帰還兵、国家の安全などのメッセージ性があり見ごたえがあった。(映像3 脚本5 演出5 音楽4 役者5 )×4=88点 ", + "18060\n 先が読めないドキドキ感 ", + "大満足\n 推理小説のようで、いろんな人を疑うスリル。後になって話が繋がってくる感覚。航空保安官に犯人からメールが届き20分以内に一人ずつ殺すと。飛行機という密室の中での推理ゲーム。もう一度見たい映画 ", + "誰が‥\n サスペンスアクション‥まさにって感じでした誰が犯人って‥一人一人が疑わしいまぁ~面白かったかな。最後はちょっと感動的でした ", + "ざっくりサスペンス\n 頭使わなくていいサスペンスって感じです。大きな伏線もなく、難解さもないのでよくある「二度見しないと分からない」やつではないです。初見で展開がスッと入ってきて、あ、そうやったんやー。で終わる感じ。(笑)あんまり細かい事には言及されないですし、考察しようのないオチなので、ざっくりと怪しい人間を探しながらざっくりとしたサスペンスをざっくり楽しめればそれでいい。多少のアクションを楽しみつつ映画の流れに身を委ねればいいお手軽サスペンス。これはこれで楽だったし良かったです。とにかくサスペンスもアクションもどちらかの要素に期待しすぎるとがっくりくると思います。両者程よくちょいちょいと。無料お試しセット的な。訳あり商品詰め合わせ的な。そんなロープライスお気軽映画です。あと、リーアム兄さんのおれが腕力で解決してやる的な横暴ぶり嫌いじゃないよ。 ", + "期待ハズレ・・・\n えっ?ていう展開のオンパレード。ミステリーという割には細やかな設定が描写されておらず、どんな手口で殺害したのかもわからずじまいで、モヤモヤ。もっと緻密な計画を立てたシーンとか見せて欲しかった。全体的に「雑」な印象を受けました。リーアム・ニーソンが好きだから観たけど、なんだかな~って感じ。ジュリアン・ムーアも好きだから、俳優陣には文句無しです。 ", + "リーアムニーソンを知った\n 飛行機ものは私の最も好きなシチュエーションゆえに在り来たりなストーリーでも楽しめた。ハイジャック起きて、中には刑事がたまたま居合わせたみたいな単純ストーリーだけど、リーアムニーソンが良い演技 ", + "ありきたりかも知れないけど\n アクション楽しめます!! ", + "スリリング\n 個人的には終始ハラハラする展開で面白かった。展開も予想外の連続で飽きずに全部見れた。テンプレどおりでもやっぱりみんなに疑われながらの主人公を見るのは心に堪えるなあ。それが個人的にはスリリングさを加速させてました。あとまぁ確かにリーアム ニーソンは似たような役多いかな、、、 ", + "ラストが...\n リアムニーソン主演なら観るしかないと思って観た。キャラクターは好かれるようなキャラクターじゃなかったけれど、でも似合っていたっていうかリアムニーソンが出るアクション映画ってやっぱシリアス系が多いし味が出る。今回は飛行機内で話。何人か怪しい人物を出しておいて、最後に犯人が分かるっていう感じ。途中まですっごく面白くて犯人は誰なんだろうってずっと悩みながら観てた。そのスリリングな感じがよかった。けれど、その犯人にがっかり。えっそこ?って感じ。もうちょっと違う感じがよかった。ジュリアンムーアではないだろうっていうのは分かるけど、そこはないだろって感じ。でも思ったより有名な人たくさん出ててリアムニーソンもかっこよかった。ちょっと謎なのがルピタニョンゴ出てるのにほとんどセリフなしっていう笑 ", + "既視感のかたまり\n 内容はなんの変哲もないサスペンス。Liam Neesonの酔ってダメダメな親父役はどうにかならんものか。 ", + "スリリングな展開が楽しめます\n どいつがハイジャック犯か?という推理サスペンス要素より、やっぱりスリリングな展開とアクション要素が濃い映画。そういう見方が好きな人は十分楽しめるのではないでしょうか?メール、メッセージの見せ方は効果的で、緊迫した状況を視覚的にうまく伝えています。着陸してからの、急ぎ足の「総まとめ」感が、少々ざんなかったりもしますが、見終わったあともスカッとして良いのではないでしょうか? ", + "リーアム先輩がまたまた暴れたってよ!\n 濃密サスペンスと壮絶アクションの融合とは行かず、惜しいの一言。この監督・主演コンビは、前作の『アンノウン』と同じ失敗を繰り返してしまったようだ。スタートダッシュに成功し、どんどん加速して行くものの、中盤以降は息が続かず、ゴール直前でまさかの失速。容疑者となる全旅客の証言や行動があやふやで、観客に与えられる情報がほんまいい加減だから、これで犯人を当てろと言うのはどだい無理な話ではないか。もうリーアム先輩の傍若無人の暴れっぷりを楽しむ以外にない。ところで、リーアム先輩は、犯人探しの協力者になってくれるジュリアン・ムーアのことをずっと「奥さん」と呼んでいた。それに対して彼女は否定も肯定もせず、ひたすら無言。リーアム先輩が思いを寄せる彼女が、果たして亭主持ちなのかどうか、彼なりに探りを入れていたんだと思う。要するにこの緊急事態の最中にナンパしてたってこと。彼女からの「私、奥さんなんかじゃありません!」の嬉しい一言を待ちわびていたような気がする。なかなかやるね、リーアム先輩。 ", + "普通に面白い\n 本当この俳優アクションが良く似合いますねー作品はサスペンスが主題で入りますが、結局アクションでカッコ良く問題を解決していくというこの流れに説明なんていらないというか何も考えずに見て楽しめる良作品 ", + "犯人は誰だ。\n 最後は話をすっ飛ばした感じもあったけど、まぁ面白かった。50歳を超えてからアクション俳優として人気が出たというのは、同年代として嬉しい事。酒ばっかり飲んでやんと、ピリッとせい!と、リーアムにも俺にもエールを送っとくわ。ところで、全然関係ないけどダウントンのメアリーがCAやってる。早く次のシーズン見たいなぁと思った。(^◇^;) ", + "意外と面白かった\n コテコテのアクションと思い見たら意外と、犯人探しの要素がありストーリーも二点三転し、面白かった。リーアムニーソンの演技とアクションも良く。おすすめ めちゃくちゃ面白いわけではないが、期待せず見ると◎ ", + "最後まで掴まれる。\n 犯行の動機、謎の犯人、踊らされるリーアムニーソン。何をやっている人なのかわからないジュリアンムーア。展開も小気味好く。良作でござーいます。 ", + "サスペンスだが、アクションもたっぷり!ただ、違和感も…\n 近年のリーアム・ニーソン主演のアクション映画とは異なり、限定された空間のサスペンス映画としてそれなりの面白さだったとは思う。機内なのにアクションも豊富だったし、犯人探しの緊張感はなかなかよかった。ただ、釈然としない点が多いのも確か。主人公が最初の捜査官を殺さなかったらどうなったのか、機長を吹き矢?で殺したのは誰だったのか。最後の着陸シーンでごまかされた感は否めない。 ", + "リーアム・ニーソン!\n リーアム・ニーソンの良さが引き立っていたアクション映画でしたね。見ていて飽きません(だれません)。ただ、ラストが少しあっけないと言うか、単調でしたかね。 ", + "展開は読みにくい\n 序盤はおっ!面白いと思いましたがだんだんストーリーが進むにつれて退屈になってきました。展開は読みにくかったのですがそんなにびっくりするほどの展開ではなかったですね。サスペンス好きな人にはいいと思いますが…唯一良かったのはリーアム・ニーソンがやっぱりかっこいいですしアクションシーンも衰えてませんね! ", + "面白かった!\n コイツかな、コイツかなと疑いながら見ても、かなり後半まで犯人が分からず面白かったです!リーアムニーソンかっこいいわー ", + "純粋に楽しめる作品!\n 最初から飽きることなく観れて最後はスッキリするとても観終わって気持ちいい映画でした。犯人探しはなかなかドキドキでした! ", + "劇的オススメ!\n 久々に面白い作品を観ました!もう一回みるとまた違う見方が出来て絶対楽しい作品!最初から最後までドキドキさせられ考えさせられほどよいたたかいのシーンがあって最高!皆さん!是非見てください! ", + "突っ込みどころはあるけど\n 突っ込みどころはあるけど、犯人探しも面白かったし意外に見応えあった。 ", + "疑われながら・・・\n 素晴らしかった!リーアムニーソンはまだまだ現役ですね。 ", + "わりと面白かった\n なんとなく見始めたけど飽きることなく最後まで鑑賞。犯人の動機とか動きがあんまり緻密ではないのが勿体無いなとは感じるけど、よくできた映画だと思う。 ", + "ダレることなく最後まで楽しめた。 実際にできるかはともかく犯行手口...\n ダレることなく最後まで楽しめた。実際にできるかはともかく犯行手口や殺されるターゲットも意外性があって良い。動機も十分許容範囲。そういった些細な引っ掛かり無しに、リーアムを楽しめる良作。 ", + "まあまあ\n わあ悪くはないな。脅迫され主人公が犯人にされながらも犯人に立ち向かう。空中と言う発想がなかなか以外でいい。しかし途中のストーリーはそれなりに予測できるし筋が進むだけもな。 ", + "すっきり\n 前半に保安官が暴走しまくるので、こりゃ保安官の病気かな、とりあえずこの男自滅するんかーと思いながら観てたけどちゃんと最後は善が勝つというラストでスッキリでした。ただいろんな仕掛けの謎が解けなくて?と思い出してしまうのがひっかかるかな。最後の方までFBIの壮大な自演かと思わせるような進行ぶりでした。それかあの操縦士とナンシーかとも。色々と伏線があったね。もう一回観たらもっと色々わかるかな?最後、機内の揺れ方や乗客の怖がり方がリアルでこっちまで辛くなりました。特にナンシー。血の気が引いたらこんな顔になるんだなと。隣の女性、心臓止まらなくてよかったね泣 ", + "観た直後は「おお」てなったけど、冷静に考えると伏線とトリックが雑。...\n 観た直後は「おお」てなったけど、冷静に考えると伏線とトリックが雑。メールのトリックはプログラマが何らかのシステムを作ってやってたとしてもリアルタイムで返信はできないはず。仲間だった捜査官はそもそもなんで薬持ってたのか、何故犯人が知ってたのか、そしてなんでその中に爆弾が?運びを依頼したの犯人だったのか?一人目の捜査官はリーアム・ニーソンが殺さなかったらどうしてた?二人目の機長の吹き矢も結局いつの間に?動画で携帯入れたところはすごかった。良かったのはメールのやりとりが実写画面に出てくるCGあの描き方は好き ", + "少しありがちかもしれないけど…笑。\n 悪者扱いだった人が最終的にはヒーローに。アクションはとっても楽しめます(^O^)♡ ", + "なかなか楽しめた\n 全然期待してなかったので、かなり楽しめました!途中、ちょっともやもやするけども最後まで気になる結果良かった! ", + "現代のエアポートシリーズだね\n 映画館で見損ねたので何げに見てみた。結構、いや、かなりいい。昔航空機のパニック映画にエアポートシリーズがあった。これはまさに現代版のエアポートだと思った。見えない敵、飛行中の航空機という密室はサスペンスの舞台は完璧。犯人の巧妙さと、時間制限のあるスリル感は終始ハラハラ・ドキドキだった。謎解きの面白さもGood!でも、犯人の理由に今ひとつ理解できなかったので、少し減点しました。 ", + "観てるときは面白い\n 終わった後は、もう少し頑張って欲しかったなぁと思う ", + "久しぶりに楽しめた!\n ハラハラドキドキのジェットコースター系ムービーモノで久しぶりに楽しめる作品でした! ", + "良作\n 面白い。 ", + "興奮\n めっちゃドキドキしたリーアム好きやわ! ", + "最後までドキドキできる映画。\n 最後までドキドキできる映画。 ", + "イライラモヤモヤに我慢できれば…\n 出だしはそこそこよかったけど、それから犯人がわかるまで全部悪い方に回ってしまってイライラ、犯人がわかっても線が繋がる点の筋が通ってない気がしてモヤモヤ、ラストこそわーってなったけど、急にありえない感じになってしまってシュン。期待してただけにちょっとがっかりした。ただ見だしたらラスト犯人がわかるまで見らずにはいられなかった。 ", + "面白かった\n ストーリー☆4サスペンス☆4緊張感と最後まで誰が犯人かハラハラとした面白い作品でした。でも、また見るかなと思うとそうでもなかったので☆4です。 ", + "リーアムのアクション物としてならまぁまぁ見れる…\n 犯人が誰か分からない密室ミステリーっぽい展開させておきなから、伏線やトリックがデタラメすぎ。国の対策局とかは出て来ないの?リーアムニーソン情報がマスコミに流れるの早すぎ。犯人を一回捕まえてるのに、教師だからシロ?元軍人とかの情報も掴めないわけ?大体20分に1人殺すのやり方が雑過ぎ。機長殺したの誰?と、クレームのオンパレード。せっかくならリアルな時間と合わせて20分に1人巧妙な手口で殺すとか、乗客同士で情報が錯綜してしまい混乱に陥るとか、完全なシチュエーションミステリーにすれば面白そうなのに、脚本が駄目過ぎ。犯人はどうやってメールを打ってたのか未だに分からず。誰か教えて下さい。リーアムニーソン。アクション俳優ぽくないアクション演技は嫌いじゃないです。ジュリアンムーア。歳をとってから歳を感じさせなくなってきた。 ", + "今日はこの映画を観ました。 先が読めなくて(予測不能)非常に面白か...\n 今日はこの映画を観ました。先が読めなくて(予測不能)非常に面白かったです。ストーリーに引き込まれ意外な犯人⁉️ ", + "リーアムニーソン最高! 犯人から自分をハイジャック犯に仕立て上げら...\n リーアムニーソン最高!犯人から自分をハイジャック犯に仕立て上げられたが、素晴らしい判断力で、犯人を探し出し、乗客を救うというとてもすごい映画でした! ", + "もう少し\n ストーリーに深みというか、驚きみたいなものがあっても良かったのかなと思います。何者かに機内をジャックされ、犯人を探しているうちに自分が犯人に仕立て上げられている展開は、面白かったですが、その後のストーリーが単調だったかなと。真犯人も、そんなに重要な人物ではないように感じました。主演の男優さんは好きな方なので、☆3つです。 ", + "定番の予測不能密室サスペンス\n 展開が予測不能で、完全に密室の中犯人の掌で転がされ、少しずつ追いつめられていく切迫した空間に、限られた人数と時間の中誰が犯人で、誰が殺されるのか緊迫した時間の連続に、いつしか思考を加速度的に巡らせ先読みと裏切りのシナリオにのめり込んでいた。追い込まれる中少しずつ犯人へと繋がれた唯一の線を頼りに、形勢を返していくのも見どころ。定番と言えばそれまでだが、弩直球の密室サスペンスの良作であると思う。 ", + "迫力ありました\n 先の展開も読めず、犯人も意外でした。ただ、機長等の殺害方法がいまいち分からず……どうやって狙ったのかはよく分かりませんでしたが。。思っていたよりハラハラして面白かったです♪ ", + "意外な犯人\n 良く出来ている。展開も絶妙で先が読めず犯人は意外だった。機長、副機長や地上の捜査官の行動は無能過ぎて不自然だったのはちょっと残念。 ", + "期待以上の作品\n 先が読めずに楽しめた!犯人探しはとても難しかった! ", + "リーアム\n 全く乗れず。一応犯人は911絡みの恨みで犯行を企てたらしいんだが、全く乗れず。お金もかかっておらず。 ", + "普通に面白い\n 面白かった。サイズも100分で丁度良いし、20分に一回何かが起こるという設定も良かった。協力者も犯人も慌てて出てくる感じはあったけど、展開が早いので仕方ないかと思った。リーアム・ニーソンは戦う親戚のおじさんって感じ。信頼感があって応援せずにいられない。 ", + "やっぱり好き☆\n リーアムニースン大好き!(^^)!)96時間シリーズも好きですが今回のもリーアムニースン出ているということだけで借りちゃいました(*^^)v当たりですね!スリリングでおもしろい☆ ", + "展開が良い\n 展開がスリリングで、最後がどのよになっていくのかわからなく、ワクワクしながら観れ、ストーリーも良く面白かった。リーアム・リーソンのアクションは流石で格好良かった。ジュリアン・ムーアなどの脇役も良かった。カメラワークが最高に良く、この作品の立役者だと僕は思った。フライト映画の一級エンターテイメント作品だった。 ", + "え?面白かった\n 油断してました。この手のこじんまりとした感じのスリラーアクションみたいのは大したことないだろう、フライトプランみたいなもんだろうと思ってたんですが、すごーく演出が緻密で良かったです。でも実際さー、20分に1回の殺人はどうやったん??もろもろ不可能じゃね?ってなる。リーアムニーソンの気の毒顔はそれだけで映画をしめますなー最後ジュリアンムーアとしっぽりなるようですが、絶対うまくいかねーよこいつらって思いました ", + "リーアム萌え\n 犯人の犯行動機を主人公に結びつけるのがかなり強引だし、機長暗殺のリアリティーにも欠けるが、作品的には最後までだれる事なく非常に楽しめました。無愛想だが子供にはめっちゃ優しいリーアム。おいおい、やり過ぎだろ!とツッコミたくなるほど乗客を締め上げていくリーアム。追い詰められると自分の過去を涙ながらに語りだし、乗客を説得してしまうリーアム(このシーンは笑)。最後のジュリアン・ムーアとの会話で、かなり間をおいてからのハニカミ笑顔でフィニッシュのリーアム。監督の確信犯的リーアム萌え映画なんです。なので、リーアムが好きかどうかで評価が別れる作品ですね。ジョディ・フォスターがヒステリックおばさんにしか見えない「フライトプラン」みたいにならなくて良かった(笑) ", + "クロエ\n 息をもつかせぬ展開で、先が全く読めない。どこかに伏線が張り巡らされているのだろうか。そうこうしているうちに、リーアム・ニーソンはどんどん泥沼にはまっていく。孤立無援、一体この苦境をどうやって抜け出すのだろう。 ジュリアン・ムーアもチャーミングでいいけど、もしかして犯人?と観ているうちに、あっという間に時が過ぎた。なのに、ラストは急転直下、唐突に犯人が明らかになって、ハッピーエンド。竜頭蛇尾!の観は否めない。だが、その竜頭の部分だけでも十分楽しめた。事件の真相解明がもっと論理的だったら、パーフェクトだったと思う。 ", + "読めないぜえ?\n 機内の密室で起きるシチュエーションサスペンス大好き。登場人物もたくさんいて会話劇としても楽しめる。途中の乗客や外部の人間みんなビルがハイジャック犯だろってなってる所は、このわからずや!!って歯痒い気持ちでいっぱい。でも最後はスカッとする終わり方で良かった。 ", + "渋い\n リーアム・ニーソンが渋くてステキ。すっかりアクションスターになってしまった気がする。ストーリーも最後まで目が離せない感じで良いです。 ", + "ノンストップ!\n 「96時間」以降、アクション映画に引っ張りだこのリーアム・ニーソン。本作は、これまで出演したアクション映画の中でもベスト級なのでは?…と思うほど、終始楽しませて貰った。NY発ロンドン行きの旅客機に乗り込んだ航空保安官ビル。離陸直後、ビルの携帯に脅迫メールが届く。1億5000万ドルを送金しなければ、20分ごとに乗客を殺すというものだった…。犯人は?目的は?乗客全員が怪しい。迫るタイムリミット…。ハラハラドキドキの密室サスペンス。「大空港」「エグゼクティブ・デシジョン」「エアフォース・ワン」「ユナイテッド93」…航空パニックものに外れナシ!やがて本当に実行される殺人。リセットされ、再び始まるタイムリミット。全く正体掴めぬ犯人捜しに躍起になるビルの行動は常軌を逸していき、挙げ句の果てにはハイジャック犯として疑われてしまう…。まさかビルの自作自演?それとも、夢オチ? SFオチ?あれこれヘンな想像までしてしまうが、心配無用。監督は、秀逸ホラー「エスター」やニーソンと「アンノウン」で組んだジャウム・コレット=セラ。監督らしい二転三転&どんでん返しストーリー。旅客機に爆弾が!爆発まで僅か。機内が大混乱に陥る中、遂に判明した犯人。ビルの怒りの鉄拳が炸裂する!正直、犯人の正体と動機は唐突な印象を受けたが、墜落パニックと“リーアム・アクション”で、クライマックスのスリルは最高潮に。まさしく原題通り、ノンストップ!なエンタメ快作!それにしても…客室乗務員の一人ルピタ・ニョンゴは「それでも夜は明ける」でオスカーを受賞する前、ビルを手伝う隣席の女性に今年のオスカー主演女優賞最有力のジュリアン・ムーア。本作のキャスティングディレクターは目利きか? 偶然か? ", + "安定した面白さ!\n 子供から大人までハラハラドキドキしながら最後まで見られる映画でした!安定して面白く、金曜ロードショー等で放送されそうな映画です(^_^) ", + "いまいちかなぁ\n 姿の見えない犯人を探し出す的な、この手のストーリーは、伏線を張り巡らせてそれを回収するのが定番で醍醐味だと思うのだけれど、この映画はそれがほとんどない。全くゼロではないのだけど、思い出したようにポツポツと思わせぶりな物があって、しかもそれを回収してるのかどうか微妙。ストーリーも緩急が無く、ラスト直前までずっと犯人のターンで、犯人が判明する理由もそこまで積み上げた何かではなく、ものすごくたまたまの偶然感がすごい。犯人の犯行動機はなんだとか、なんで主人公がターゲットにされたのかとか、こうだからこうなんですよという説得力が弱くて最後までなんだかすっきりしない。。ならばアクションがすごいのかというとそうでもなくて、主人公のリーアム・ニーソンがいいように振り回されて右往左往するだけで、アクションらしいアクションは最後に犯人を撃つ所だけだったと思う。見せ場は予告編で全て使われていた様な気がする。 ", + "ぶれない正義感\n 面白かったと思います。怪しいと思う人物は、ことごとく自分の予想から外れてしまった。私は推理下手なので。主人公は、テロリスト扱いされても犯人発見に全力を尽くしている様が、よかった。実際には遭遇したくない状況ですが。 ", + "最後までわからない!けど…\n 展開としては結構面白くもあり、間延びしないので飽きはこない。だけど、急なはこびとか無理矢理感ない?ってとこもあったので、もう少し悩ませてくすぐるような内容でもよかったかなーって思ったり。 ", + "衝撃のラスト??\n 衝撃のラストが!?って感じで真犯人がわかると予告を見て感じたが、そんなに伏線が張られていたりしていた感じではない気がした。けど面白かった ", + "先読み出来ない密室サスペンス\n 『エスター』はいい作品でした。当サイトのレビューにも書き込みましたが、ゾーッとしたのを覚えています。本作はその『エスター』の監督最新作なんですね。やっぱり上手いなぁという感想です。展開も読めなかったし、オチも全く想像がつかなかった。ハラハラドキドキしながら、引っ張られて前のめりになりながらラストまであっという間でした。主役のリーアム・ニーソンが嵌められてるっぽいことは何となく分かったけど、あとの登場人物は皆怪しく感じて全然読めませんでした。この手の映画ではキャスティングでオチや真犯人が分かってしまうということがしばしばあるけれど、本作ではそのようなこともない上手いバランスで名のある俳優を配しているて、その辺りも本当に上手いと感心させられた。全てが明かされてからは「その動機良くわかんないんだけど、弱くない?」とか「トイレのアレは?」とかの疑問も湧いてきましたが、ディテールのことを言い出すとこの手の映画は観れなくなってしまうので、それを割り引いたとしても本作は良くできていて面白いと思う。リボンの伏線も感動的でした。『エスター』の時ほどの衝撃があるかと言えば、そこまでは無いけど今年観た映画の中でも結構良い方に入れたくなる作品でした。 ", + "読めない展開にドキドキ\n 出だしは重苦しい雰囲気です。画面を通して伝わってくる緊張した主人公の表情と空気。犯人が誰なのか、客席を見ても誰もが怪しく不自然に見えて、そうでなくて。誰を疑ってもおかしくないのてず。味方がいなくて主人公一人で皆を助けることができることができるのか。話の展開、先が読めなくて、観てる自分の方がどきどきです。主人公のリーアム・ニーソンのアクションが凄いです。狭いトイレの中、飛行機の中という閉鎖された空間。接近の格闘が、本当に殴り合ってるように見えるから驚きです。結構な歳なのに。頼れる人というより、頼って甘えたい。素敵なリーアムさんの姿が、この映画で堪能できます。 ", + "ハラハラドキドキ!!!\n リーアムニーソン兄貴。やってくれましたねまたまた。渋い声に演技力には毎度驚かせられますね。映画の内容はまさにハイジャック若干フライトプランに似てますね!誰が犯人なのか見てる度にあいつか!いやあいつなのか!と映画の最中に名探偵やってましたけど、最終的にわからず、えぇーー!!こいつが!って感じなりました!これは見る価値があります! ", + "劇場で観ました。\n 犯人、展開予測がつかずハラハラでした。面白かったです!前半は死人が続きもやもやでしたがエンディングですっきりする事が出来ました! ", + "エアマーシャルの観察眼\n 同様な仕事をしているが、エアマーシャルが乗客や周囲の人々を観察する最初のシーンは、かなりリアルに出来ている。ちょっと一点に集中し過ぎな気はするが、まさにあんな感じ。ただ、現実的な脅威評価をするならば、ハイジャック犯の動機が薄過ぎる。映画的には、ただのアクションではなく、主人公の心の動きなども見えて面白い。 ", + "Not so bad, not so good\n I felt this movie is good, but once is enough for me. I couldn't guess the criminal at all, so the story is great. What's more, the main actor is awesome! ", + "面白かった。\n スリル感があり、思った以上に面白かった。ギリギリ観れて良かった。また観たいと思ったので、DVDが出たらまた観たいと思った。 ", + "ノンストップという感じ。スリル満点で緊張感が続くストーリーに、満足。主人公の職場の人間との関係が若干理解できなかった。\n スリル満点で、ずっと緊張感が漂う中での展開。とても臨場感に溢れる作りが良かった。時間の長さもちょうど良かった。 ", + "緊迫するラスト。\n 最後三十分はかなり緊迫します。全体的に楽しめるが、途中犯人がわかってしまう。。。しかし、それでも見応えがある作品。 ", + "ゲームじゃないのよ、フライトは。\n 実は今作のオンライン試写会なるものに(初めて)当選し、 よーし観るぞ!と意気込んでは2~3日前のメールを忘れ^^; ほぼ〆切り直前に気付いて慌てて観たのだった。…が! 幾ら短いとはいえ107分。実はその試写会、犯人当てクイズ まで設けられていて、ここぞ!のところで映像が止まる。 う~、ダメかぁ。ギリギリか!?なんて思いながら後半まで 話は進み、あっ…と思ったところで、映像が止まった。 (まったく分からなかったけど)犯人を推理し、続きが再生 されるはずが…やはりタイムオーバー。あ~なんてバカ!! 悔やんでも仕方ないので、やけくそ劇場鑑賞と相成った。面白かったのは、さすが!と思える箇所で映像が止まって いたのが分かったこと。 犯人推理の直後に犯人が動き出した(爆)。あ~コイツか!! まぁ…ツッコミ対象になるほどの動機付けの曖昧さが、やや 気になるところだが、さすがさすが、最後まで息をつかせぬ 展開で面白かった。乗客全員が犯人!?と思わせる上手さ。リーアム親父は最近アクションづいているが、あの図体で 右往左往し、よろめいた感じをみせるところなんかもさすが。 心に傷。っていう定番パターンを難なくこなし、正義感は 決して忘れない親父の心意気を航空保安官役で魅せる。 まぁちょっと…いや、かなり、暴力づいてますけどねぇ^^; あの小さな女の子、よく頑張ったねー!と褒めてやりたい。いいんだよ、細かいところは!無視しろ!といわんばかりの リーアムの迫力に、そ、そうですね!と納得せざるを得ない。(親父はメール打つのもめっぽう速い!あの歳であの速さだ) ", + "凄すぎる!\n すごくいいストーリーでした!興奮もしたし感動もしたしリーアム・ニーソンもすごくかっこよかったし!手を強く握ってしまうほど興奮してとてもよかったです! ", + "そうゆうことか\n 映画のCMであのシーンを流してる意味がわかりました。あの拳銃打つシーンがハイライト見どころですね。確かに「カッコいいーー!!」って思いました。納得です。おもしろかったです。爽快でした。確かに、どなたかおっしゃるように機長を殺すタイミングあったか?ってところありましたね。合間にあの黒人の人がトイレ行ってたのかなあ。 ", + "もう一回…\n 秀作。いかにもリーアム・ニーソンらしい作品。予算は決して多くないであろうが、シナリオも撮り方もとても丁寧に作ってあった。この手の作品の楽しみ方の一つである、「真犯人が分かった上でもう一度」をDVDでやってみよう♪ ", + "カシオの時計カッコいい\n 面白かったです前の方も書いてますが中弛みなく緊張感のままストーリー展開していきます主人公にも感情移入出来てホロッときます劇中に活躍するカシオの時計がかっこいいですなんて時計なんだろう?! ", + "逆境無頼ニーソン\n もうね、ただでさえ精神的にボロボロなニーソンが、ハイジャック犯からこれでもかってぐらい陰湿ないじめに合います。どこの不良学校だよって勢いで。でもニーソン強かった。最後の最後、敵に回った全乗客相手にニーソン、魂の演説(精神論)。全乗客「あんたに協力するぜ!」(俺爆笑)。こっからまさかの大逆転。最高にスカッとする映画でした。でも一つ気になるんだけど、ニーソンが乗客に襲われたとき何で犯人は助けたんだろう?そこらへん考えてみるとちょっと深いかも。 ", + "リーアム・ニーソンはいいパパですよ♪( ´▽`)\n 始めから独特のカメラワークで作品の世界観を出して、とても画の中に引き込まれる作品でした。アクション映画としても、サスペンスとしてもgoodです。ラスト30分からが一番の見所です!主人公と一緒に犯人探しをするととても楽しく観れますよ。主人公より先に犯人を見つけるには、ほかの人物の動きなどを細かくみててください。 ", + "ちゃんと終わった。\n スピーディで、中だるみもなく、きちんと進んで、最後もちゃんと終わった。ハラハラ&スッキリ。ただ、こういうヒーローの常で、無口で無愛想で過去に問題あったりするせいで、味方にも敵視されて、無用の混乱を招いてしまう。もー!ちゃんと先に説明して!といつも思う。特にニューヨーク市警の彼には(笑)まぁそれがないと追い詰められないからおもしろくないのだけど。ミシェルドッカリーが美しくて好き。 ", + "予測不能!\n 中盤までの演出はとても楽しく見入ってしまいました。犯人がまったく予測不能で、アクション満載で久々にこんなにワクワクしました。とてもオススメできる映画なのですが、後半になり犯人が浮き出てくるところからワクワクも減ってしまいました。 ", + "面白かった!\n 頭使います!人間不信になりそうやけど(^-^)何もかも忘れて物語の世界に引き込まれてしまいました!もう一回映画館で見たいです! ", + "お勧めです\n 96時間、アンノウン、96時間リベンジ、リーアム・ニーソンのこの手の映画は絶対外さない一級のサスペンス。最後の最後まで犯人は誰か?わからない・展開も読めない(すみません、自分の推察能力の無さかもですが)。 還暦を超えたアクションスターのリーアム・ニーソン。還暦超えが頑張ってアクション映画を配給し続けるが、自分から観ればスタローン、シュワルツネッガー、ブルース・ウイルスものは正直もう痛々しくしわ枯れた骨董品を観るようで・・・。でもこのリーアムは人間臭くて人生をドロップアウトした不器用な熟年男を演じさせたらどこか同性は哀愁を共有してしまう。アンノウンコンビのジュリアン・ムーアとのミステリアスな掛け合いも絶妙。お勧めです。 ", + "実に無駄のない展開でグッド。\n 展開、早いです。人物描写、浅いです。密室シチュエーションだし、犯人探しと主人公のニーソンがどんどん追い詰められて行くことを楽しむストーリーだからこれでOKでしょ。おまけに、6時間のフライトタイムだから無駄に伸ばせないよね。犯人を見つけ出す時も実にわかりやすい説明の仕方。納得です。当然、ラストも勢いづいておおざっぱです。なんせ、飛行機爆発してもこのレベルの惨事で終わらせちゃうんだから。大迫力の密室劇、というわけで面白かったです。 ", + "惜しい!!!\n 凝ってるっちゃあ凝ってるのかもしれないけど、なぁ〜んか、ちと薄っぺらいんだよなぁ〜惜しい!って感じかな…最後におぉ〜っては思えなかった。7点、8点、うーん、7点かな。 ", + "映画館で観てよかった\n 暇になることなく、終始引き込まれます。ストーリーは色々都合よく進みますが、映画=娯楽なんだしその時楽しめれば問題無いです。特にこういう映画は。宣伝はサスペンス押しするよりも普通に楽しめるアクション押しすればいいのに。サクっとデートや暇つぶしに間違いなく使える映画 ", + "この手の映画としては秀作\n スリリングな展開は○。ハリウッド映画らしい映画ですね。ただ、いつもの事ながらマスコミ報道のシーンは嫌悪感を感じます。(本当にアメリカではこうなのでしょうか?) ", + "96時間を越える!!\n 最高に面白いです。ハラハラドキドキがとまんなかった!吹き替えがなく不安でしたが、字幕でみた方が迫力もありますし、字幕でみた方がいいなと思いました! ", + "スッキリ忘れられる映画\n なかなかの脳内フル稼働映画٩( ᐛ )و随所に情報が隠されていて、いつの間にか自分も保安官になって犯人探ししている。でも、あの最後の展開は…全てがわかったとき、こちらの考えは全て見透かされていたのだと、気づくんだ。観終わって実にスッキリ。 ", + "オヤジ無双、快進撃。\n 期待以上の喜びの一本!リーアム快進撃は止まらず、ですな。リアルなアクションなんだけど、チャカチャカしてて観づらい点に。終盤に、もうひとふた捻り欲しかった本音は有りながらも…やはり真っ向から挑んだサスペンスは楽しい!守秘義務と集団心理のせめぎあいの中で、現代社会故のツールの使いこなし方も、見事に消化していたのが心地良かったのも嬉しい出来。そこをネガティブだけにしないシナリオが、リーアム親父の株を上げる近江商人スタイル。確かにA級品では無いけれど、確かなエンタテインメントを届けてくれる一本。 ", + "リーアム・ニーソンとジュリアン・ムーア以外は無名のキャストですが、...\n リーアム・ニーソンとジュリアン・ムーア以外は無名のキャストですが、映画の趣旨をうまく反映したなかなかにちゃんとしたB級サスペンスでした。 ", + "少し安直な感じはするけれど。\n リーアム・ニーソンもジュリアン・ムーアも好きなので、ストーリーと俳優で映画を観る私は乗気になって映画をみた。ストーリーはそこそこ面白い!テンポがよくて犯人もほとんどわからなかったし、アクションもいい。アメリカン映画にありがちな展開だけれど、私は結構楽しめた。フライト映画が好きなこともあるけれど。 ", + "期待しすぎた。\n リーアム・ニーソンはベタに96時間でファンになりました。だから、96時間系の映画の方が私は好きです。オチ、展開も意外と普通でした。 ", + "単純。\n とても単純なストーリーです。この手のサスペンスはよくあるけど、ホントに思うのは、こんなん僕でも考えられるんじゃね?ということ。この映画では犯人っぽい\"表情\"をする人はたくさん出てくるけど、犯人を臭わせる行動をする人はほとんど出てこない。コカイン満載の相棒がちょこっと反抗してくるくらいで、こいつ怪しいなと思うヤツはほとんどいない。どうしようもなくハラハラ感が無くて、サスペンスとしては成立していないように思う。例えば、密室だから副機長が怪しい、副機長と仲良しだからスッチーが怪しい、飛行機乗る前に絡んできたからメガネが怪しい、みたいな。そんなん見てりゃ誰でも分かるし、犯人っぽいと思わせる理由がどれも弱い。主人公がアル中だからそーゆー流れにしてるのかもしれないけど、話にならない。それでも3点を付けたのは、リーアム・ニーソンがカッコいいから。あのダメ感がたまらない。あとは、人差し指と中指の第三関節で挟み指を微妙に曲げるタバコの吸い方、その格好悪さ。素晴らしい俳優。 ", + "古典的なノンストップ・サスペンス・ムービー✈️\n フライトゲームを観た!ほぼ全編飛行機のなかのノンストップ・サスペンス・ムービー ", + "満足!\n 誰が犯人か最後まで分からなかった^^;犯人頭良すぎだよ~話の展開も面白かったし大満足できたよ。DVDでまた見直したい! ", + "真犯人は誰だ!\n 96時間シリーズの様なスペシャルスキルを持った主人公かと思っていたのですが、高速チャットスキル以外は意外と平均的な航空保安官でした(笑)少しそこは期待外れでしたね。途中、あまりに不思議な人の死に方に「アイデンティティー」的な映画なのかと思いましたが、そんな事はなかったですね。最後まで読めない展開はとても楽しめました。 ", + "NON STOPのタイトルに当てはまる\n 主人公以外のキャストが、ちょっとイマイチかなとか、思ったりして。でも、ストーリーは、息つかせない展開の連続で、前評判通り良かった。犯人は、あの人かな、なんて思った通りけど、正解率はナイショです。 ", + "面白かったー!\n 以外と面白かったです!観てて自分も考えたんですけどまさかあの展開があるとは思わなかったです。想像以上に面白かった!リアームニーソンのアクション映画は本当おもしろい! ", + "低予算でこの面白さ!\n 普通に面白い問題の犯人当てですが、がっつりと主人公で絡んでるし7.8人は目星つけられと思うし、また内容から、複数犯、メールトラップに関与した黒人が怪しいことはわかる。十分でしょ。2回鑑賞するとまた犯人の一挙一動が観れて面白いのかも ", + "肩に力入りっぱなし\n 終始気の抜けないストーリーで大変楽しめました。主人公の燻し銀の演技も最高でした。ただ犯人の犯行に及んだ動機、主人公が何をしに、何処へ行くのか?よくわかりませんでした。復習したいです。 ", + "ドキドキ感ありのアクションムービー\n 推理的要素は期待せず、純粋にドキドキ感のあるアクション映画として楽しめました。ニーソンはムチャ強いおじさんですが、冒頭でのムーアとの会話の中で出た娘さんが実は既に死んでいた事がわかった場面では少々ホロッとさせる様な人間的弱さを感じさせるあたりは良かったです。 ", + "えっと\n 推理物として観てはいけないね、これは。最初は地味な存在だった人物が、後半格好良く見えて来たりする映画。飛行機物を観るといつも思うけど、やっぱり飛行機には乗りたく無いね。悪いヤツは沢山居るだろうけど、この映画のようなヒーローチックなオッさんと同乗する事の方が、事件に巻き込まれる確率よりも俄然高いって気がしたね。かなり???な部分が残る、少し後味は悪い作品だったね。 ", + "謎解きには不向き。純粋にストーリーを楽しむ作品。\n 【賛否両論チェック】賛:一瞬で二転三転する展開に、ハラハラの連続。何事にも顔色1つ変えない主人公がクール。否:最終的にいくつかの謎は残るので、謎解き目当てで観るのは不向き。 そこまで驚くような展開ではないのが正直なところですが、それでも一瞬一瞬で状況が変わり、協力的だった人間が容疑者になったり、何でもないような行動が手がかりになったりと、ハラハラドキドキの連続です。最終的に全ての謎が解かれるわけではないので、ある程度は自分で「これは・・・こういうことだったの?」と想像する必要があり、その辺は好き嫌いが分かれそうなところではあります。 謎解きよりは、緊迫感や主人公の活躍を期待して、ご覧になるのをオススメします。 ", + "超絶スリリングなフライト体験\n たまりませんなあ、この緊迫感。離陸スタートと共に始まる、鉄塊の密室で行われるハイジャック犯との手に汗握る攻防戦。とはいっても犯人が誰か分からん状況、乗客146名全てが疑わしいっつー、全てが容疑者という中での孤立した捜査。隣の気のいい奥さんだって疑わしいし、ビッチも疑わしいし、医者だって、キャビン・アテンダントだって、機長だって、下手すりゃ幼女すら疑わしい。そういう目で見りゃ全員がヤバい。そんでもって犯人の要求呑まなきゃ20分毎に誰か一人乗客が死ぬという、まさに絶体絶命。逃げ場なし。さあどうしましょうと。でも要求は呑めませんという。だって1億5000万ドル送金しろっていうんだもの。呑めるわけないでしょうと。そんな切迫した状況で一人、孤軍奮闘しながら真相を追う航空保安官のビルを、僕らのリーアム兄さんが熱演しとります。兄さんにはタフな役が似合います。寡黙で実行力のあるお父さんが似合います。今作も、あの「96時間」を思わせるような頼もしさ。それに加味される、ビルの哀しい過去が影を落として、或る種の危うさも演出しています。足掻けば足掻くほど、もがけばもがくほどドツボに嵌り、泥沼に足を取られ、最悪の展開に転げて行く兄さん。何時しか彼までもが容疑者に仕立て上げられ、テロリストにされてしまうという。ここからの一発逆転は臨めるのか?乗客は助かるのか?彼の容疑は晴れるのか?スリリングに次ぐスリリングの釣瓶落とし!このゲームは一体どういう結末を迎えるのか!?というね。いやあ、楽しかったです。手に汗握りました。兄さんはやっぱり最高です。悪夢のフライト体験、堪能いたしました。 ", + "犯人はお前か?\n アクションというよりサスペンス??飛行機の密室の中・・・どいつもこいつも犯人に見える・・誰も信じられなくなってくる・・必死で乗客を守ってるのにテロリストよばわり??最後の最後まで犯人わからなかったわ凄い面白い訳でも無く、面白く無い訳でもない。ごく普通の作品。IMAX上映じゃ無ないし早起きしてファースト1300円だったから十分楽しめたwでもDVDでもいいかも・・とも思える作品!!飛行機のトイレで喫煙wこれは私でもしねーよ。でも・・長いフライト気持ちはわかる(大笑)見に行く方はネタバレレビューは見ないほういいです。2D 字幕 2014.09.07 ", + "安定感のあるリーアム・ニーソン\n 96時間以来中身の濃いアクション映画には抜群の安定感のあるリーアム・ニーソン今回も期待を裏切らない楽しい映画でしたね。犯人が最後迄わからないってキャッチコピー通りの内容ですけど、犯人の動機とオチが今ひとつではありましたが、充分合格ラインかな ", + "リーアムニーソンにハズレなし!\n 個人的にモーガンフリーマン、ゲイリーオールドマンの出演作はハズレなし!という定説があるが、今回フライト.ゲームを観てそこに新たにリーアムニーソンが加わった。航空機を舞台にした映画共通の緊張感ありつつ、昨今の携帯電話が航空機内でも使えるようになったのは(限定的)日本は遅れている事もこの映画観て知る事になった。スマホ好きにはたまらない魅力も感じられて、飽きさせず最後まで疲れる事なく楽しめた ", + "リアム疑って悪かった…\n こういうリアルタイム、ずっと飛行機内、いいです。でも、何の為にこんな事したんだ?それがちょっと残念。でも楽しめました。 ", + "怒涛の展開にドキドキしました。\n ストーリーの展開に犯人探しのドキドキが楽しかったです。 意外な人かなとかきおつけて見ていたら、うまく犯人当たっちゃった。(笑)でも、王道的な映画でしょうね。 ", + "安定の面白さ\n リーアムニーソン、96時間以降、アクション映画にどんどん出演し、どれも面白い!彼が出てたらなんか安心w今作もやっぱり面白かった〜。 ", + "久しぶりのアクション大作!\n 久しぶりにアクション映画の王道でも有り、犯人が誰なのか謎解きのサスペンスも有り、ドキドキしっ放しでした!90年代の良き洋画の匂いがプンプンしました。なんか、最後もハッピーで物凄く得した気分です。おすぎさんが、ラジオで褒めていただけのことはあるな〜と思いました。是非、劇場でもう一度観たいです! ", + "猜疑心のぶつかり合い‼︎\n 疑いだしたら、何が、ホントなのか、答えが、見い出せ無くなってしまう…そんな人間のありさまを、見事に演じきっていたなと、感じさせられる、また、そこから、ひょんなきっかけから、機転、直感で、一縷の光を掴んで、解決して行こうとするとこまで、さすがだと、感じさせられた、リーアム・ニーソン、はまり役だなと感じた。 ", + "これぞハリウッド\n この映画のほとんどのシーンに既視感を覚えた。しかし、犯人との心理戦、アクション、CGなど、映画にのめり込む要素が沢山ある。そしてリーアムニーソンを主人公にしたのは大正解。他の俳優だったらあまり面白くなかったのかもしれない。おすすめの映画の一つ。 ", + "リーアム・ニーソンの男臭さがいい!\n 作中のほとんどの場面が飛行機なので俳優の力量が問われる作品だと思いますが、主演のリーアム・ニーソンはじめ、緊迫した演技がとても良かったです。リーアム・ニーソンは訳ありの連邦捜査官という設定ですが、男臭いいぶし銀の演技でした。ルピタ・ニョンゴも良かったですよ〜。 ", + "ミステリーは難しい。\n 犯人探しの映画はたくさんあるようで、実はあまり見かけない。日本のミステリーのような映画も実は少ない。本作は、そこへ挑んだ意欲作といっていい。ジャウム・コレット=セラ監督とリーアム・ニーソンが組んだサスペンスである。見終わったいま、ああ、あの人が犯人だったのか、というすっきり感はあまり感じられなかった。こういう話の暗黙の了解として、単独犯であろうと。ある人物がガムテープで手首をぐるぐる巻きにされているときにメールが来たら、その人物は容疑者からはずす。もしこの人物が犯人だったとしたら、どうやって手首を拘束されているのにメールが打てたのか。このなぞを解明してこそである。それが共犯がいた、となると、それはルール違反である。観ているあいだはあまり思わなかったが、疑問がいっぱいある。送金しなければ乗客をひとりずつ殺すと脅していたが、ひとりめはターゲットの航空保安官が手をくだしている。これも計画のうちか。もうひとりの航空保安官に対して、犯人が接触したのは飛行機に乗ってからだと思うが、じゃどうやってコカインのなかに爆弾をしかけることができたのか。しかも密封されていた。それなりに楽しかったけど、脚本は穴だらけである。残念。 ", + "もう一回観たい!\n えっとー…、あの時のあの人の行動って、あれっどーだったっけ!(O_O)!あ〜〜〜〜!!もう一回観たいいいいぃぃ〜〜〜!途中、そんなに早く犯人割れた?って思ったけど、なんのなんの。やっぱりそう簡単でもなく…後半はずっと手の力が抜けませんでした!! ", + "おっさん、強すぎるよ\n ネタバレあり。上空12000mの大西洋横断中の航空機内。エアマーシャルのビルに「1億5000万ドル用意しろ。さもなくば、20分毎に乗客を殺す。」と言うメールが届く。しかし、振込先は自分名義の口座。時間は経過し、犠牲者が出る。完全な密室。自分以外の乗客乗員、全てが容疑者。原題が『Non-Stop』なのですが、文字通り、ノンストップで物語は進みます。密室トリックに、アクション、サスペンス、様々な要素盛りだくさんの作品です。航空機での密室トリックと言えば『フライトプラン』がありますが、この作品にも、そのスタッフが参加しているそうです。どうりで、何となく雰囲気が似ていると思いました。ずっとドキドキハラハラさせられるのですが、やっぱり突っ込みどころはあります。舞台は、イギリス籍の航空機。通常であればイギリスの管轄権が適用されると思うんですが、アメリカの法執行官は公権力を行使できるんですかね?ちょっと変な感じ化しました。それに関連して、機長が指示を受けるのも、アメリカのTSAなんですよねぇ。これはまぁ、まだアメリカの管制圏下であるからと考えることも出来なくはないですが・・・。もっと突っ込みたいのは、パラシュート。飛行機はB787あたりだとおもうんですが、どうやってパラシュート降下するつもりだったんでしょうかね?B727なら、実際に飛行中にハイジャック犯がパラシュート降下したと言う事件が有ったので分かるんですが、どうしようとしていたんでしょうか?物語終盤、高圧的な態度で反感を買ったビルは、NY市警警官のオースティン他に制圧されそうになります。そのシーンが、『ユナイテッド93』を彷彿とさせますが、劇中の登場人物のセリフにハッキリと“9.11”と言う言葉が出て来るので、“9.11”を意識したシーンというべきですね。それと、犯人の動機にも“9.11”は影響しています。って言うか、動機に関係するから“9.11”と言うセリフを入れたんでしょうね。でもまぁ、余計なツッコミはやめて、無敵な強さを誇るリーアム・ニーソンの活躍を楽しむのが正しい鑑賞の仕方だと思います。 ", + "謎解き・・・?\n には、ちょっと無理があったかな〜・・・。限られた状況下で、頑張ってはいたし、出てくる人は皆怪しくみえ、主人公ですら・・・。ただ、楽しめたのも事実♪徐々に疑われ、追い込まれて行く主人公カッコ良かった♪細かいとこ気にすると楽しめないかな?謎解きよりも翻弄される主人公を楽しむべし♪ ", + "散々な空の旅へアテンションプリーズ!\n 酒とタバコが手放せない航空保安官ニーソンさんが散々な目に会いながらも乗客を守るため戦う本作。観てきました!出てくる奴みんな、怪しい奴に見えてしまう心理と見せ方で観ているこっちもまるでニーソン保安官と同じく追い詰められるようでした!思い起こせば、飛行機乗る前から行き先をやたら聞かれるわ、手荷物検査でまたされるわ、カップルがイチャイチャし過ぎてシート蹴られるわ、信じてた相棒はコカイン持ってくるわ、おまけのボム付きだわ、散々やで!ニーソン!俺ちゃうで…とアピールするも、乗客くらも上司からもキャプテンからも犯人扱いされまくるニーソン!可哀想だよ!ニーソン!無事事件は解決するのですが、伏線回収が若干荒いのと犯人が誰か分かるまでが意外とあっけなく、もう少し工夫が欲しいと思いました!でも、面白かったですよ! ", + "低予算なのにコスパよし!\n 犯人探しに頭をフル回転したが完璧には解らず…。黒人がトラップメールを送り携帯が第三者の手に渡っていた時点で黒人が怪しいと感じたとともに、犯人が複数いるだろうことまでは予測できた。通常犯人はそれまでストーリーに関わっていた者の中にいるはずだが、それが誰かまでは特定できず。もう一度観れば伏線が解るのかな?主人公の行動は保安倫理に沿っているので問題ないだろう。脚本に穴が無いわけではないが、タイトル通りノン・ストップで最後まで楽しめた。 ", + "レトロな雰囲気\n 『フライト・ゲーム』を鑑賞。「96時間」シリーズのリーアム・ニーソン主演の最新作。NY発ロンドン行きの航空機内で航空保安官ビル(リーアム)の元に15000万ドルを振り込まなければ20分おきに乗客の誰かを殺すとの脅迫メールが届く。乗客乗務員含めた146人全員が容疑者となった。果たして犯人を突き止める事はできるのか。飛行中の航空機内を舞台にした密室サスペンス。ある意味実にハリウッドらしい作品であり、既視感が半端ない。ほとんどのシーンで「どこかで観たことがある」と感じてしまうのではないだろうか。何より航空機に乗り込む前から乗客たちが怪しすぎて思わず笑ってしまう。とにかく懐かしい作風である。映画としての奥行きなどは感じられず、先に記した乗客の怪しさや、主役の行動の大雑把さが現実味を完全に奪っているので、一種のファンタジー作品として気楽に楽しむのが良い。テンポは良いので上映時間である107分間、航空機内でのドタバタ劇を最後まで飽きることなく楽しむことができる。最後の着陸シーンの迫力はなかなかのものである。一昔前の雰囲気を楽しみたい方にオススメ。 ", + "時間つぶし的に見た割には面白く鑑賞出来ました。\n 予想外のストーリーではありませんでしたが、それなりに楽しめました。惜しむらくは、安っぽいCGの出来具合。制作費の都合だと思いますが、最近の完成度の高いCGの中では かなり悪い出来。まあ、CGを見せる部類の映画ではないけど、大きなスクリーンで見た場合やはり臨場感に差が出ます。映画館に客を呼びたいのであれば奮発して欲しいところでした。主演のリーアム・ニーソンはやはりグーです。 ", + "リアリティなし\n 普通なら絶対しない行動のオンパレード。なぜこうしない?の連続。行動に違和感がありすぎ。前半で同僚を仕方なく殺してしまい、人に聞かれ「何も無かった」と言った時点で見る気が失せた。自分が疑われたら普通なら証拠を並べて必死で身の潔白を証明するだろ。とにかくリアリティ欠如な行動が次々起こります。 ", + "そりゃ分からんわ!\n リーアム・ニーソン演じるビルが、必死にテロを食い止めようとしても、ハイジャック犯扱いされ、地上の上司からは犯罪者扱いされ言うことも取り合ってもらえず、飛行機の乗客たちには飛びかかられるという、笑えてくるぐらいの不幸っぷり、ビル的には散々な一日だったでしょう(*_*)しかしながら、ビルおじさんは武術の達人か?もうやられる心配がないぐらいの最強おじさんでありました。年とってもかっこいい人は、かっこいいのね(*'▽')誰が犯人だかまったく分からなくて、誰だ誰だと考えてしまい、ハラハラドキドキ、あっという間にエンドロールがやってきます。そして最後にそりゃ分からんわとなるわけです! ", + "後半だけ作りなおしてほしい\n 連邦捜査官を巧妙なトラップでどんどんはめてくやり口にはドキドキさせられたのに、事実が明るみになった後のお粗末さったら…。動機づけも弱いし、大したトリックもなかったようなので、結局彼らだということを見破れなかったのは、単純に見落としてただけだったのか…とがっかり…。アクションとしても、飛行機系の映画ではみんなやりつくされたような演出だったので、まあ、無料で観られてよかったな、と、おもいました。 ", + "よかった\n  航空保安官のリーアムニーソンが飛行機で、謎の犯人からお金を寄越さないと乗客を20分日一人ずつ殺すと脅され、乗客乗員から犯人を捜す。 犯人側の作戦がかなり綱渡りで、実現するとしたら、2重3重に仕掛けをほどこしていなければ難しいように思った。例えば、最初の航空保安官をリーアムニーソンが殺すところなどは、もし殺していなかった場合の策を講じていなければいけなかったであろう。 一体誰が味方で誰が敵なのか分からず、司令部みたいなところからも自分がハイジャック犯扱いされて、プライバシーをニュースで展開されてしまうというのはとてもつらい。 本人もアル中で、もしかして狂っているのは自分なのではと揺らいでしまう感じもとてもつらい。 ", + "リーアムニーソン!!\n ハラハラドキドキ。 みんなが犯人ぽくみえて、怪しい。みんなが犯人かのようにできていて、ギリギリまでわからないです。最後のCGが、あんまりよくなかったかなー。96時間が好きな人は同じような感じなのでオススメです " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/525.json b/eigacom_review/2014/525.json new file mode 100644 index 000000000..fde3149a1 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/525.json @@ -0,0 +1,80 @@ +{ + "id": 525, + "reviews": { + "eigacom": [ + "ブルース・リーを宣伝広告に使われたようで、かなりショックを受けまし...\n ブルース・リーを宣伝広告に使われたようで、かなりショックを受けました。相変わらずな邦画の棒立ち。唐沢寿明はとても好きなのに、脚本悪過ぎだわ。鑑賞日:2015.3.7 ", + "福士蒼汰と唐沢寿明はキャラが被るんだよな\n 二人とも誰からも好かれる、貶しようのない性格。福士に悪い役させるには、演技よりも、しらける。福士は、米国のアカデミー賞取りたいんだよね。式の練習してるし。福士蒼汰には悪い役は似合わない。彼は大根では無いよ。似合わないだけだから。高倉健と同じなんだよ。高倉健は記憶力が悪いからセリフ覚えが悪いから無口な役なんだよ。だから、福士蒼汰に悪い役させるなよ!福士蒼汰は福士蒼汰なんだよ!アカデミー賞でカーチャンに感謝させたいんだよ。だから、福士蒼汰を応援してくれよ、頼むから! ", + "ストレスなく見れる\n ストレスなく見れるということは、特に波がないとも言える。ただ、役者にもいろいろあるんだなーと感じることはできた。 ", + "最高の映画‼︎\n もう公開されてから4年くらい経つ映画ですが、改めてホントに最高の映画です。スーツアクターに焦点を当てた映画でこの作品だけじゃないかな?主演の唐沢さんも昔は実際にスーツアクターをされてた訳で唐沢さんがスーツアクターを続けてたらこうゆう人生だったんじゃないかな〜?と思いました。ホントに笑えるし、泣ける最高の映画です!1人でも多くの人に見てほしい作品です。この映画を作ってくれた方達に感謝です。 ", + "素晴らしい。\n 唐沢寿明の全てが素晴らしかった。自分の下積み時代を再び演じなおすという、普通の人ではできない。最後のシーンでは彼の実力が顕著に現れる。10分間の長回しだが、あの長回しをしかもアクションで乗り切れる俳優は今の日本に何人いるだろうか。東映東京撮影所をリアルに使っているところもいいと思う。こんな映画久しぶりに見た。 ", + "意外と面白いから最後まで観て!\n 出だしは「この映画大丈夫かな…」というような戦隊もので始まり…でも、唐沢さんの信念ある生き方に、イキっていた福士くんも影響され…ラストは誰もやりたがらない調危険な撮影に挑む。どんどん引き込まれて、笑いもあり、感動もあり良い作品だった☆ ", + "中一の息子と一緒に見た。 息子とオレは、笑って、笑って、笑って、泣いた。\n 中一の息子と一緒に見た。息子とオレは、笑って、笑って、笑って、泣いた。 ", + "頑張ろうって気にさせられる\n 目の付け所が良かったなぁと思える映画だった。ヒーロー映画だった。ヒーローに憧れた男が本物のヒーローになる!みたいな。なんか気持ちわかる気がする。ストーリーとか系統も全然違うけど、アイアムアヒーローとかscoopとかこれも似たような気持ちになったよ。ちょっと近いものを感じる。漢のヒーロー映画だね。 ", + "スーツアクターの悲哀。目の付け所はいい。アクションも頑張って見応え...\n スーツアクターの悲哀。目の付け所はいい。アクションも頑張って見応えのあるものとなっている。しかしお話がどうにも…唐沢を心配する家族、福士蒼汰の母、その他一つ一つのエピソードに深みがない。途中、とても退屈になります。リタイアしかけました。エンディングもアクションだけで終わって欲しかった。それ以降、不要。松方弘樹が登場します。渋い。合掌。 ", + "楽しい作品\n ヒーローが好きな人が作ったんだなぁと思える作品でした。予想通りのストーリー展開は心地よくこうなってほしいと思う方向に話が進むのはヒーローものの王道かと。単純に楽しい気分になるならこういう作品はいいですね。かつての蒲田行進曲を彷彿とさせる撮影所の舞台裏風も好きです。 ", + "●熱血仕事バカ。\n 何がいいって、和久井映見。男が仕事バカになれるのは、こういう女性がいるからだ。「だったら私、バカでいいです。仕事に命かけられますか。武士道とは死ぬことと見つけたり。」そして、吉川の「Dream on」。見終わってしばらく経つのに、頭の中でリピートしてる。串田アキラもね。 ", + "狙いは良かったが\n 内容が浅薄。淡々と進んで終わった。唐沢寿明の殺陣しか見所がないかなぁ。因みに韓国人監督にする必要性があったの? ", + "皮肉なのか偶然の産物なのか\n 抽象的な表現が多く見られたように感じました、特に踏切のシーンはたいていの人が体をいたわりやめるところを、唐沢寿明はそれでも行うということを、皆が画面奥へ向かっていくのに対してこちらに向かって走ってくるということで表現されていて良いなと感じました。 ストーリーとしては、アクションスターになりたい人がなれなかった結果、スーツアクターをしているというように感じさせられ、疑問を感じました。 また唐沢寿明が最終的に大怪我を負い、現場復帰ができるのかわからないままで、根性で今回のスタントをどうにかしたが、犠牲の結果は不明であり(映画が成功したのか、今後もスーツアクターを続けられるのか)これで美談のような雰囲気を出すのは皮肉でしょうか?エンドロールでの映画は監督のものだ!というセリフも監督にふりまわされ(使い捨てされ)るスタントマン達や役者さん、その他etc、、の現在の映画界に対する皮肉かな?と思う演出が多々みられました。それとも今回の映画に対して監督のせいでイメージしていた映画が作れなかった!という脚本家からのメッセージでしょうか? ", + "松方弘樹がいい\n 松方弘樹がいい ", + "ピンクの中に寺島進!\n 自分も若い頃に某ヒーローに入った事がある(アクションはしてない)ので感情移入して観られた。スーツを着てアクションするのは本当に大変で、自分はマスクを初めて被ったとき酸素不足で倒れそうだったうえ、視界がせまく階段の上り下りだけでも助けが必要なほどだった。あの状態でアクションするのは想像以上に難しい。それだけに、スーツアクターにスポットのあたるのは嬉しく感じたし、経験者の唐沢寿明を主役に据えたことで説得力のあるものになっている。ウルトラマン、仮面ライダー、戦隊ヒーローとアクション俳優の仕事がほとんどスーツの中にある日本で、アクションの道を志した悲哀と、それでも夢を追う姿勢が熱い。 ", + "私は、あたなの映画バカなところが大っ嫌いなのよ!!\n 私は、あたなの映画バカなところが大っ嫌いなのよ!!の言葉に私まで凹む、まさかの鎌田行進曲!私的な「もしも昨日が選べたら」のような気がする。スーツアクターのお話です。「日本ではアクションスターを夢見てる奴は、結果的にスーツアクターになる」って、身につまされる。主人公の本城(唐沢寿明)は、リー先生のようになりたくてアクションスターを夢見たけど、私の場合はジャッキーで。もしあの時少林寺の道場で受け入れらてたら、広東語を勉強してたから絶対に香港に行ってるし、けどアクションの道に進むも挫折、スーツアクターになってたと妄想しながら観てたら、まさかの鎌田行進曲!渋い展開!けどそんなに落下せず(笑)元奧さんは冒頭の台詞を言って反対するけど、私だったらどうするかな。凄く愛してるなら、私は多分やらせてあげると思う。けど、うちの子ならなんて言っただろう(本城には一人娘がいます)。ラストの大立ち回りには思わず拍手してしまった。唐沢さん頑張ってる!唐沢さんのサウナシーンが凄い。身体作ってますねー。私も負けないぞ!と思った。とても50オーバーとは思えない。監督さん、ちょっと気になる感性だなーと思ったら、最新作が「100円の恋」だった。 ", + "世界よ、これが日本アクションだっ!\n キルビルよりアクションがかっこいい最高の日本映画です!唐沢寿明やっぱり素晴らしい俳優ですわw20世紀少年以来の主演映画だったんで、めっちゃ期待していたんですが、全然期待を裏切らない!!今はCGでなんでもできる時代、しかしこの映画は殆どCG無しのワイヤー迫力アクション!!めっちゃカッコイイ時代劇を見てるようでした!僕は高校生なのですが、かなり楽しめました。特に最後の戦闘シーンは息も付かぬほど迫力のあるシーンでした━━╋⊂(´、ゝ`)彡 スパッいい映画を見れて本当に良かったなあ!!文句なしの満点です!!邦画ではbest3に入るかもw ", + "三文芝居\n スーツアクターもしくは、日本のアクション業界を憂いた作品。なるほどと唸る場面もありはしたが、絵がちゃちい…。まるで同好会の自主映画かと思うような編集とアングルだった。安っぽい。スタントマンの生態のようなものも紹介されてはいるが…なんだかなあな感じ。ラストがさあ…ノーワイヤーと謳って置きながら、ワイヤーカットを見せ場にもってくんのはどういう了見だ?主役の心意気が踏みにじられてる。という事は…この作品の根底を自ら破壊し、白旗上げてるのと同じだ。だいたいが…落ちるカットをバレバレのCGにするってどういう事や?知恵を絞って、一瞬でも「えっ?」って思わせんとアカンやろ。地面の方をCGにするとかなかったんかいな…。マット埋めるとかさあ…。炎を背負い仁王立ちするシーンには、良かったねとも思うが…世界観がグズグズだから、お山の大将感が拭えない。悲しい作品に、見えちゃうのが悲しい…。 ", + "現代版\n 蒲田行進曲ぽい ストーリーだと感じた。私より年配の方々が 時代劇を観て育ったように…僕らは 変身戦隊物で 幼年期から観て 育った。いつの時代にも ヒーローが 形を変え 育っているのだ。 ", + "意外と楽しめる\n オレは好き。主人公の唐沢寿明とほぼ同い年なので頑張ろうと思った。 ", + "皆がヒーロー\n アクターだけじゃない、それを支えているスタッフ仲間だってヒーローだ。 ", + "ベタなのはわかって観てるから良いのだがそれでもチト長い\n 串田アキラの主題歌とか「わかってる」感じがよい.ベタなのもお約束だし,それを照れなく演じるのがこの映画の価値になってる.ただ,そうは言ってもチト長くて途中ダレる. ", + "まぁまぁ楽しめた\n スーツアクターと言えばウルトラセブンその他、ゴレンジャーあたりか。ラストのアクションの尺がちょっと長い気も。一番の見どころだろうが。展開はお定まりで特に目新しいものは感じないが、スーツアクターの環境が垣間見られて良かった。 ", + "映画好きにはたまらない一作!!\n 唐沢寿明さんのアクションは必見!!スーツアクターやスタントマンの努力や撮影中の様子など知ることができ、その方々のおかげで今日の日本映画が支えられているんだなと感じました。 ", + "一ジャリ番ファンの意見です。\n 僕は歴は浅いながらも仮面ライダー、いわゆるジャリ番ファンです。もちろんこの作品に出演している福士蒼汰君主演の『仮面ライダーフォーゼ』も見た上で言います。最初に良かったところ。すっかり下火となってしまった特撮モノを今でも送り出し続けてくれている東映が、あまり陽の当たらないスーツアクターさんをリスペクトした作品を撮ってくれたこと。そして、東映撮影所の機材を活用してスーツアクター及びスタントマンの凄さを実際に我々に見せてくれていること。福士くんがスーツを着てヒーローのマスクの目線の狭さを見せるシーンなどが代表的ですね。この作品の評判は上々ですしファンとして嬉しいことです。でもファンだからこそ言いたいことがある…。いやファンとか関係なく言いたいこともある。重箱の隅かもしれませんが。まずキャスティング。『フォーゼ』を一年間やった福士君に「ジャリ番をナメきった生意気イケメン若手俳優」を演じさせるということの違和感。もちろん見る前からわかっていたことなんだけど、見ている間も「彼はそんなこと思ってないはずなのに」というノイズを取り去ってはくれない。更に「25年スーツアクターをやってる人が現場であんなに軽い扱いされるかなあ…」という疑問も浮かぶ。加えて(特に娘とのカフェのシーン。スベってるしあれは最悪。)唐沢さんのキャラは頭おかしいし、黒谷友香さんのキャラは単に嫌味な女にしか見えない。前半は見ていて苦痛だった。じゃあ彼がジャリ番に真面目に取り組むようになってからは良いのかというとそれも微妙。なぜかというと、福士くん演じる彼がジャリ番に対する見方を改めたからちゃんとやるようになったという風に思えない、つまり自分の失敗への責任感+ハリウッド映画の練習がてらやってる風にしか思えないから。勿論唐沢さん演じるスーツアクターの仕事ぶりを現場で見たり、仕事を経て仲良くなったとかそういう経緯の描写はあったけど弱いし、なんとなく仲良くなったぐらいにしか見えない。ついでに彼の2人の兄弟も同情を引くための飾りにしかなってないから鬱陶しいだけ。ついでに寺島進さんの結婚式とかほんともうどうでもいいよって…はい。ひいては、結局ジャリ番がハリウッド映画の踏み台として扱われているようにしか見えないから最後までモヤモヤ。ハリウッド映画にはないジャリ番の喜びのようなものをもっと描いた上でハリウッドに挑戦ならもっとノれたと思うのですが。結局脚本や監督の方がジャリ番を軽んじてる結果なのでは…?と思ってしまう。最初にも書きましたが、普段特撮を見ない人にスーツアクターの凄さを伝えるという意味で価値ある映画だと思います。しかし僕としてはもうちょっとなんとかならなかったのか…と思うところも多かったです。 ", + "観て来ました。\n  単純に面白かったです。何か、身につまされる感覚が有りました。 私の年代では、ど真ん中に直球できましたね。 全てハッピーエンドで面白かったです。 ", + "カッコいい!\n 心にグッとくるものがありました。アクション俳優としてのプライドと誇りを守ろうとする決意に感動しました!最後の方はハラハラする展開で、バカ監督!と心の中で何度も叫んでいました(笑)一度言ったら絶対に曲げない男らしさ!本当にカッコいいなと思いました。福士蒼汰演じる一ノ瀬リョウの成長ぶりにも感動しました。途中で目の色が変わる!男らしく俳優らしくなる姿を見ることができます。俳優さんの苦労や、映画を作ることの大変さを学びました。見るべき!! ", + "唐沢寿明51歳身体のキレがすごい☆\n ここ何年かの唐沢寿明の演じた役の中で一番良かったなって思いました☆トーク番組とかの唐沢寿明に一番近いような等身大の役って感じで♪最後ハリウッド映画に出演が決まった時の唐沢寿明と和久井映見の感情の違いが、男女の違いをあらわしてますよね~女は現実的で、男は夢見がち。本当は夢がかなった事、よろこんであげたいんだけどね。予告見た時も思ってましたが、51歳の唐沢寿明の身の軽さと身体のキレがすごいです☆ ", + "ヒーローは命懸け。\n スーツアクターの経験がある唐沢寿明を主人公に迎え、 「蒲田行進曲」さながらの舞台裏を見せる人情アクション。 子供の頃、こういったスーツアクターさんの演技を見て 興奮していたクチには、何とも懐かしさが満載で楽しい。 顔出し主演俳優の裏で、たゆまぬ努力を続けながらも、 なかなか表舞台には立てない、難しさと歯がゆさと。 知り合いにもいたけれど、多くの夢を抱えた若者たちが 生活のために俳優をあきらめて、会社員になっていく。 表舞台に立てるのは、本当に一握りの人達なんである。後半で唐沢が命懸けのアクションを依頼され、これこそ 千載一遇と喜んで受けるのに対し、家族をはじめ周囲は 彼の身を案じて反対する。夢を叶えたいのは分かるが、 それで命を落としては元も子もない。どちらが大事かと いうことになるが、これは本人にとってはチャンスとしか 映らないはず。それが欲しくて25年も頑張ってきた男の 想いはなかなか伝わらない。「夢」の実現は、必ずしも 周囲を幸せにしないのだ。唐沢をはじめ、新人役の福士君他、俳優陣も頑張っており、 皆がスーツを着て、それを脱いだ時の表情などが楽しい。 タッパがないから女性役という寺島もスーツの経験があり、 経験者は皆、懐かし~く演じたのだそうだ。 スタッフさんや裏舞台の人々もよく描かれていたと思う。 いかに多くの人間が関わってひとつの作品が完成するか。ただ、それにしてもこの題材で何でこんなに?と思うほど どこかテンポが悪い。いい話なのにツッコミどころ満載。 ノンワイヤー、ノーCGのはずが、アレレ?と思う箇所も かなり目立つ。最終の大立ち回りでは、松方弘樹と互角に 渡り合う唐沢メインの見せ場なのに、間延びしてしまって 緊張感が出ない。本来ならば血の涙が出てもおかしくない ほどの場面で脱力させてしまう演出では演じる俳優たちが 気の毒で仕方ない。そこが「蒲田行進曲」との圧倒的大差。(未だに姿勢を崩さずアクションができるところ、さすがだ) ", + "チームワーク\n スーツアクターやスタントマンがいなければ映画は完成しない。もちろん、証明や小道具・大道具等も必要で、そこにいる人たちにスポットをあてた作品で、ある意味では蒲田行進曲と同じ感じ(ハッピーエンド)の作品。陽の目を見なくても、頑張りましょう! ", + "イン・ザ・ヒーロー\n 僕は、20年程前 副業として ウルトラマン 仮面ライダー スーパー戦隊 セーラームーン等のキャラクターショーのチームに所属していた事がある。キャラクター物が 大好きだった。今でも ウルトラマン 仮面ライダー スーパー戦隊 プリキュア が 好きだ。チームに所属していた頃 練習が めちゃめちゃ厳しかった。ウォーミングアップのマット運動 受け身の練習で 頭ぶつけたり、バランスを養う訓練では、ビクビクしながら 歩いたり、基礎の殴り 蹴りの練習では、鳩尾にいっぱつ喰らったり、「イン・ザ・ヒーロー」では、アクションチームの練習が 嘘がなく ハッキリ描かれていたし 人物も 黒谷さん演じたような 優しいけど 喧嘩っぱやそうな 女性の先輩も いたし、ちょっとした 自分の懐かしい青春を見ているようで 楽しかった。DVD出たら 買って見たい。 ", + "嗚呼、安定の邦画クォリティ…\n 唐沢氏、福士氏共に良くも悪くも役にハマり、丁寧な話運びと相まって楽しめた一本。陽の目を見ない英雄たちに光を当てた、という点で☆+0.5。ただ…事前の予想を一つも裏切らないド直球なストーリーはどうなんだろう?山場の扱いが、いまふたつなのも至極残念。ハリウッド映画界をバカにしたかのような描写。そしてアクションを逆に舐めてるようにしか感じない大立ち回り。凄いのは確かなんだけど…「ノーCG!ノーワイヤー!」なんて大騒ぎしといて…ねぇ?!そりゃやっちゃいけないだろ?そうして出来た映画の扱いも、主人公の首の話も…なんというか、全てが取って付けの匂いが如何しても拭えず。他のアジア国で、同じネタで作ったら。各自に何倍も面白い作品になったはず。邦画の限界が、見えたような気がする作品。エンドロールの、邦画界の裏を支えて来たアクション&スタント部の皆様の勇姿が全て! ", + "予想以上に面白かった\n スーツアクターを主人公にした映画ですが、予想以上に面白かったです。ストーリーはちょっと「蒲田行進曲」っぽいですが、スーツアクターのリーダとアイドル俳優の関わりを軸として、クライマックスのアクションシーン、エンディングまでよく出来ています。唐沢寿明を初めとする役者も役にはまっており、みんなが安心して楽しめる映画だと思います。ただ残念なのは「No Wire No CG」のはずのラストのアクションシーンで明らかにワイヤーもCGも使われていたところです。 ", + "いろいろあれど。\n 落下シーンが、とか蹴られた俳優が飛んでいくシーンが、とか物語の中の設定はどこに?といろいろ突っ込みたくなりますが、ドストレートに楽しみました。唐沢寿明と寺島進がスーツアクター出身てのもこの映画のスパイスになっていて、とても良かった。中年のおっさんには、これ位熱くてちょうど良い。 ", + "面白い!!・・・かな\n スーツアクターさんの映画!ということで期待して見に行きました。OP~前半は特撮好きにはニヤリとなる演出劇中戦隊番組が見たくなりました。唐沢さんの演技・アクションはさすがと言ったところ寺島さんはじめとする仲間も熱く、「この仕事舐めるなよ」といった感じが出てて良かったです中盤から後半にかけての「アクション俳優として」あたりから、どこかでみたことあるような・・?無理矢理コミカルにしてしまった感が勿体ないなぁと他の方も書いていますが最後の大立ち回りは「CGワイヤーなし」を前面に出して欲しかったなー一番大事なとこだと思うので見てる方が「あれ?本当にやった?」と思えるくらいが良かったな、と。見終わった感想は「面白かった」と素直に思えました。 ", + "「役者バカ」と「バカ役者」ではクライマックスの燃え度が全然違うという感想。\n 一見、『スーツアクター版:蒲田行進曲』かと思いきや、ダーレン・アロノフスキー監督2009年の作品『レスラー』がストーリーの土台でしたね。「身体に爆弾(次は致命傷となる故障)を抱えた主人公」が「夢の栄光を捨てられず危険な舞台に挑む」というお話です。離婚していて、年頃の娘がいるという設定も踏襲しています。この『レスラー』が“男泣き映画”として愛されたのは、ミッキー・ローク演じる主人公が良くも悪くも「プロレスバカ」だったからですが、本作『イン・ザ・ヒーロー』では唐沢寿明が「役者バカ」を演じ、感動を生もうという狙いがありそうです。しかし個人的にはどうしても、「役者バカ」の話ではなく、「バカ役者」の話に留まってしまったのが惜しかったという感想でした。よく映画の売り文句に「笑って泣ける」なんてのがありますが、そういうのがワリと危険で、「どんな素材でも砂糖と塩ぶっかけときゃ“甘酸っぱい”味になるでしょ」的な発想で味付けされたりしています。娘とレストランで食事するシーン、正義感が強すぎるキャラ描写として大事だったのかもしれませんが、「アチョー」はやり過ぎ。黒谷友香の変な関西弁キャラ。加藤雅也の変な業界人キャラ。小柄の寺島進の嫁がデカいという小ネタなど、笑わせ要素としては雑な“ぶっかけ感”を感じます。では泣かせ要素はどうかというと、ドラゴングリーンの挫折、リョウの家庭環境と人間としての成長、松方弘樹の合流。それらをちゃんと回収すればクライマックスむちゃくちゃ泣けるはずなのに、雑な“投げっぱなし感”が残念です。サウナの帰り道、踏切でいろんな人のセリフがフラッシュバックした後に、走り出す姿のスローモーション。これは決意の表現だと思いますが、主人公は何のために白忍者役を引き受けたのでしょうか。リョウやドラゴングリーンの夢?日本のアクション俳優の存在価値?父親としての誇り?そのどれであってもいいし、その全部でもいいのですが、さしたる葛藤が描かれず、元妻のいる薬局へ乱入して大はしゃぎ。その「命と引換えの葛藤」は元妻の問題として引き継がれてしまいます。役者バカだからあえて引き受けたのではなく、バカ役者だから危機感を感じてないように見えてしまいます。だから楽屋でひとり、白装束で正座していても、悲壮感とか緊迫感とかが込み上げてこないわけです。「んな、ストーリーとかテーマなんてどうでもいいんだよ、ラストの忍者100人斬りがスゲぇんだよ!」という気持ちもあります。が、ラスト忍者100人斬りがスゲぇからこそ、こっちは「燃えたい」わけです。でもその直前、物語の構造上最も焦点となる「落下シーン」になるんですけれども。あんだけ監督が「ノーCG,ノーワイヤー!」と主張し、あんだけ和久井映見がすすり泣き、あんだけ同僚が止めるべきか否かを話合ったという「落下シーン」。どう考えたって注目ポイントです。そこがまさかのCG。しかもロングショットでスローもリプレイもアップすらもなし。それはCGだから。もちろん役者やスタントマンに実際に落ちろというわけではないですよ。例えば落ちる瞬間を主観映像にしてブラックアウト、その後に目がクワッと開く場面につなげるとか、演出の仕方はいろいろあると思うんですけど、よりによって物語の核となる場面で、劇中であんだけ否定したCGを使うというギャグ。思わず「CGやんけ!」と心のなかで突っ込んだのは僕だけではないと思います。こんなふうにいろいろ言いたいことが出てくること自体「まんまといい映画」なのかもしれません。でもちょっとモヤモヤしたので、長文書いてみました。 ", + "唐沢さんの死んだような目が\n 逆に生き生きと見えて、キャスティング、素晴らしかったです。前から動ける人だなぁと思っていましたが、これ程とは。低予算だろうに、マンパワーでいっぱい工夫してあって、スタントアクション版ザッツエンターテインメント要素がたくさん入ってる作品に仕上がってました。オッさんオバちゃんホイホイな内容だけど、若い人にも見てほしいなぁ。こっちも分かったフリして偉そうにしないからさ。そして、体をはったシーンが残酷、みたいな捉え方をされて減りつつあるというアクションを、しっかりフィクションに活かす風土を保ってほしいです。あと、忍者はくる。きっとくる。 ", + "戦隊ヒーロースーツアクター版『蒲田行進曲』であり、『ザ・レスラー』...\n 戦隊ヒーロースーツアクター版『蒲田行進曲』であり、『ザ・レスラー』であり、『8 Mile』であり、『ロッキー』・・・観客疎らなシネコンの暗がりで泣きじゃくったのは『ザ・レスラー』以来。正直100点満点あげられる出来ではなく、くだらないベタな台詞や演出も散見されましたが、ショッカーの戦闘員からライダーマン、トレンディ俳優を経て今に至る唐沢寿明の一世一代の名演技の圧倒的な説得力の前にそんな枝葉末節は吹き飛びました。これは彼女や嫁や娘にバカにされながらも道化に徹してきた全てのダメなお父さんたちこそが観る映画で、それ以外の人の心には下手すると何にも残さない非常に偏った作品だと思いますが、そんな私達のためにこんな素晴らしい映画を作ってくれてありがとうという感謝で胸がいっぱいになりました。 ", + "見て良かったo(^_^)o\n 唐沢寿明さんが主役かと全然期待せずに見ましたが、面白かった。和久井映見さんもいいアジ出してますね。舞台裏って、本当に大変なんですね。アクションヒーローってすごい。すじの通った生き方になんだか感動して涙が出ました。 ", + "ハードル上げすぎた。\n 期待しすぎた。平均的な邦画という印象。前半は場面の切り替えが小刻みすぎて、詰め込みすぎの感。裏方さんの大変さや、一ノ瀬りょうの生意気さは充分伝わったけど、絞って欲しかった。一ノ瀬の境遇はもう少しシンプルなほうが私は見やすかった。女優陣はハリウッド出演が決まった際の非常に複雑な心境を和久井映見さんが旨く演じていたと思う。そして唐沢寿明。殺陣シーンは噂どうりの見応え。勇気や元気みたいなものを戴いた。ありがとうございます。暑苦しいまでの夢に賭ける情熱を以て後半に進みたかったが、私的に少し散漫な気持ちになってしまった。エンドロール差し込みの監督の台詞も蛇足的で、もっとスパッと終わって欲しかった。映画鑑賞中に地震が起きたのは初めて焦 ", + "期待を裏切らない唐沢寿明!!\n 普段見えないアクションの裏側を本気で、かつ面白く見せる!この映画に出演したひと、美術さんや音声さん、技術さんなど、すべてのひとに拍手をしたい!映画作りの影の立役者にスポットをあてた映画でした!見応え100%!子供に返ってヒーローもののテレビみたくなりました。 ", + "ひとつの欠点を除いては骨まで楽しめる作品\n 配役は以前スタントやスーツアクターの経験のある唐沢寿明や寺島進らを起用し、最近赤丸急上昇の福士蒼汰もはまり役であった。ストーリーもやや強引さはあるが、それに対する登場人物の感情が描かれていて素晴らしかった。また、作中作の特撮ヒーローである「ドラゴンフォー」も少し古臭い節もあるが、スーパー戦隊シリーズを踏襲していたり、ハリウッドのアクション映画も「キルビル」臭があっていろいろな感情が沸き立つ映画であるのでおすすめである・・・ラストシーンを除いては。ラストシーンはハリウッド映画に出演する唐沢寿明こと本城が前代未聞のスタントに挑むシーンである。いわば、この映画のクライマックスかつ一番の見せ場である。中盤まではテンポ良く、多少の長さも耐えられるものであるが、事件は終盤のスローモーション時のBGMにある。それは吉川晃司の主題歌のアレンジであるが、これが実にひどい。まあひどい。初めのハミングはいらない。曲のかっこよさがひどい方向に向いてる。このBGM一発で一気に冷めてしまう。ラストシーンが壊されていく瞬間であった。それ以来、そのラストシーンは黒歴史化し、それにつながる前の話のアラも気になり出した。最後のエンドクレジットも良さげであったため、尚更残念である。自分はこの映画を通して、素晴らしい映画も曲ひとつで壊せるものだと学習できたことだ。ある意味自分の映画観がひとつ成長させてくれたことに敬意を評し、星は4つとさせていただく。 ", + "邦画はいい❗️\n ジャッジのときもそうですが、表に見えない仕事をドラマ仕立てにして映画にすると鉄板に面白いと感じました。。やっぱり自分たちも仕事しているからリアリティあるのかな。 ", + "映画はやっぱりイイ!\n いつも言うことだが、バックステージものはそれだけでポイントが高い。映画作りの裏側が覗けるのが楽しい。「喰女 クイメ」(三池崇史監督)でさえその点はポイントが高い。スーツアクター。おそらく日本独特の職種だとおもうが、戦隊ものなどのスーツの中に入りアクションをするいわばスタントマンの発展系である。スーツアクターの多くが、顔や名前が大スクリーンに映ることを夢見ていることを知った。普通の俳優はスーツアクターにはなれないが、スーツアクターはいつでも俳優になれる。スーツアクターは専門職なのだから、その道を極めるのもありなのでは?唐沢寿明や寺島進はスーツアクターの経験者で、いまやおしもおされもせぬ人気俳優になっているが、彼らの年齢でもスーツアクターをやっている人が現実におられるということだ。また、彼らは僕と同年代。何も感じないというわけにはいかない。物語の構造はあの「蒲田行進曲」(深作欣二監督)とそっくりで、目新しいものではないが、武正晴監督はそつのない演出で、きっちりと見せてくれる。できれば、最後の大殺陣はワンカットでやってほしかったところである。ラストのラスト、スタンリー・チャン監督(イ・ジュンイク)の主張がおもしろい。イ・ジュンイクは現在、韓国映画監督協会の会長だそうだ。その主張もうなずける。 ", + "かっこよかった( ´ ▽ ` )ノ\n 唐沢さんの熱い演技力がたまらなかった♥️アクションシーンも手に汗握るものがあった(*^^*)特撮ものあんまり見ないけど、大満足(=´∀`)人(´∀`=) ", + "生き様\n 唐沢さんも、福士蒼汰くんも好きな俳優ですが、初めて予告をみた時はスーツアクターの話ということで、地味なお話なのかなと、あまり興味を持ってませんでした。ところがレビューをみてみると思ったより評価が高かったので観てみようと思いました。夢に向かって、ひたむきに生きる姿が良かったです。この映画はラストシーンに全てが全力で注ぎ込まれてる映画だと思います。とても気迫の伝わるシーンでした。エンドロールの間に少し映像が挟まれているので、最後まで席を立たずに鑑賞することをオススメします。 ", + "世界よ、これが邦画だ。\n 変哲が無くありきたりなストーリーだが、主人公を2人にすることで話に厚みを感じる事が出来る。あとはなんといっても、唐沢さんの演技の素晴らしさ、特にキックの動作のキレ。もちろん純粋な演技力も素晴らしいが、アクションのキレが抜群でビックリ。でも、映画全体に散りばめられている細かい笑いは唐沢さんだからこそ出来る物だけど、必ずしも必要だとは感じなかった。尤も、笑えない程くだらない小ネタが多い。全体的にガチッと嵌ったタイプキャストが多く、それが話の厚みや説得力を向上させていると思う。だが、福士さん?と横にいるデブ。この両者の演技は飛び抜けてヒドいというか浮いている。実在感が無い無礼者である福士さん、斉藤工にも通ずる事だが、何か喋り方がゴモゴモしてて気持ち悪い。個人的意見ですいません。笑総じて、この映画は全ての映画の平均を取ったような出来映えだと思う。ただ唐沢さんの演技力の素晴らしさを見れただけで大変満足である。 ", + "唐沢が頑張ってた\n 唐沢さん、50才過ぎてるのに、素晴らしい。この撮影のために、どれだけ努力したんだろうと感動しました。熱い映画です。福士くんの家族のことが少し不自然な感じもしましたが、そこのところは気にせずに。 ", + "確かにすごい作品だけど…\n リーダーのみんなから慕われる存在と、何事にも前を向いてチャレンジするひたむきな姿、キビキビとした迫真の演技に魅了された。笑あり、感動あり。 ", + "誰が観ても楽しめること間違いなし!\n 主人公の熱い気持ちに胸打たれ 観ていて 泣かされ 笑わされ幸せな気分になる映画です福士君が いや~な感じの売れっ子を演じてます彼の別の一面が観れて嬉しいです唐沢さんのアクションがかっこいい! ", + "是非スクリーンで!\n 予想以上に良かったです。シンプルに楽しめました。子供向け戦隊ヒーロー物、で始まるオープニングは、さすが東映、っていう感じ、懐かしさとくすぐったさが同居したわくわく感。特撮ヒーロー物が好きな人も、映画や演劇が好きな人も、そうじゃない人も、自然なシナリオと、俳優さんの身体を張った演技に、いつの間にか引き込まれていくのでは。クスッと笑えて、ほろりと泣けて、グッと胸が熱くなる、気持ちいい作品です。ぜひ、映画館の大スクリーンで。 ", + "大変良かった!\n 唐沢がカッコいい!スタントマンの役のストーリーなんだけど、HIRO役でも在り良かった。涙もろく、涙活にはもってこいの映画です。 ", + "お勧め!\n あまり期待せずには見に行ったのですが、かなり楽しめましたよ。何人かの演技にテレビ感覚の雑さがあったのは勿体ない気もしましたが、心に響くものもあり、自分も夢を諦めずに努力し続けてみようという思いが湧いてきました。GODZILLAみたいな不自然な家族愛と違ってリアルな元夫婦のやりとりは共感を持てました。また、最後のアクションシーン!コレがまた、圧巻! るろうに剣心の特撮もふんだんに使ったアクションシーンも凄かったですが、この映画のアクションシーンは流石、東映って感じです。純粋な殺陣のシーンがたっぷりとあるのですが、全く飽きさせません。見応え十分です。思わぬ拾いもの映画です。 ", + "(・∀・)→Σ(゚Д゚)スゲェ!!\n アクション映画の裏側というものがわかる映画ですね〜最後のアクションシーン、普通の人がやったら死ぬっしょw ", + "身にしみる\n 同年代からするととっても身にしみる映画でした日に日に面倒ばかり増えてうんざりのお父さんにはぜひみてもらいたいです ", + "感動!泣きました!\n 期待以上でした。映画作成のスタッフの仕事の大変さとか見えたし観て良かったですアクション映画の見方が変わりました ", + "不覚にも\n 年齢のせいなのだろうか?まさか四捨五入して50にもなるオッサンが、泣いてしまうとは…。出演者全員の熱い想いが詰まったアクションヒーローコメディ感動大作♪唐沢もいいが、福士くんの不器用な演技がこの映画には合ってた気がする。たまには日本映画もいいね!! ", + "爽快!快作!\n 子供の頃に見ていた特撮ヒーロー作品を思い出しながらオープニングからニンマリしながらくすぐられます(笑)でも妙に泣けてくる…日本映画の良い部分が沢山詰まった作品です。出演されてる役者さんがパランスよくとっても魅力ですよ!快作! ", + "蒲田行進曲もどき\n 蒲田行進曲は越えていない。主人公の叫びは悲痛だが、クライマックスの見せ方があれじゃあどうしようもない。それこそ、アクションを舐めてるのかという感じ。 ", + "夢はきっと叶えられる。勇気をもらえる渾身のアクション!!\n 【賛否両論チェック】賛:「夢を信じて挑み続ける」というストレートなテーマを、分かりやすく体現。アクションも本格的で、ラスト20分の大立ち回りは一見の価値あり。否:展開はややご都合主義か。若干の出来すぎ感が否めない。 まず何といっても、主人公のキャラクターが熱くてメッチャカッコイイです。他人の夢を笑わず、自らも夢を叶えるために努力を続ける姿に、心打たれます。劇中でもやりとりがありますが、確かに叶わない夢もあるかもしれない。それでも、誰かに夢を与えられる存在になろうと頑張る主人公が、ステキすぎます。 そして、ラストの100人斬りのアクションシーンは必見です。生身のアクションでしか出せない究極の迫力が、観る者を圧倒します。吉川晃司さんの主題歌も、内容に見事にマッチしていて、感動をより際立たせます。 夢に向かって頑張る全ての方に、是非ご覧になっていただきたい作品です。 ", + "スターにはなれなくとも、ヒーローにはなれる!\n 特撮でお馴染みスーツアクター。特撮好きの自分にとっては、この秋、非常に楽しみにしていた一作。期待に違わぬ熱血感動作であった!特撮は彼らナシでは成り立たない。子供たちがヒーローに憧れるのは、アクションが格好良いからだ。それは全てスーツアクターの魅力と言っても過言ではない。顔出しナシの功労者という意味では、ゴジラなどの着ぐるみ俳優も同じだ。主人公・本城はいつか顔出しで映画に出演する事を夢見てスーツアクターを25年続けている。本城と同じ夢を持っているスーツアクターは大勢居るだろう。夢が叶ったと思いきや、スーツアクターをバカにしている生意気なガキにあっさり奪われる。その悔しさは相当なものだが、ぐっと堪え、殺陣を指導する。そんな彼に今度こそ本当に、ビッグ・チャンスが舞い込む。しかしそれは、命を落としかけない危険なスタントだった。本城は様々な思いを胸に、スタントに挑む…!この本城という人物に魅せられる。ちょっとウザいけど、熱く、ストイックで、懐深い。最初は反発し合っていた一ノ瀬との間に芽生える師弟関係にグッとくる。本城とスーツアクター仲間の絆にグッとくる。稽古シーンは「ロッキー」、クライマックスのスタントシーンは「蒲田行進曲」のような感動を呼ぶ。本城を、唐沢寿明が演じた時点でこの映画はもう勝ったも同然だ。ご存知のように若い頃、スーツアクターだった唐沢寿明。だからこそ、本城が夢を語るシーンは、本物の説得力がある。クライマックスのスタント、殺陣は迫真。唐沢寿明のハマり役などではない。唐沢寿明そのものなのだ。年末、多くの主演男優賞を手にする事だろう。改めてだが、唐沢寿明に惚れる。俳優としてもさることながら、トーク番組に出れば芸人以上に笑わせ、いつぞやのバラエティー番組で「宝物は?」と聞かれ「山口智子」とサラリと言ってしまう格好良さ。日本には、唐沢寿明という素晴らしい役者が居る!今年は斬られ役にスポットを当てた「太秦ライムライト」もあった。スーツアクターと同じく、脚光を浴びる事はほとんど無い。が、彼らが映画を面白くしている。今回たまたまスーツアクターが題材になったが、映画には他にも縁の下の力持ちが居る。映画は総合芸術。誰一人欠けても映画は完成出来ない。映画愛がある。仲間との絆、友情がある。家族愛もある。そして、夢がある。映画を愛する人、必見! ", + "アクション最高!!\n とっても、迫力がありすごかった普段は目につかないスーツの中の人を題材にした珍しい映画だったので、色々な発見があり面白かった!唐沢のクライマックスのシーンの殺陣は圧巻だった!福士蒼汰の成長していく様子にも必見! ", + "本気で仕事に取り組むって!\n 感動を呼ぶんですね。唐沢さん自体が本当にスーツアクターだったことが本物感を醸し出してるんだと思う。ストーリーには、多少訳のわからないところ(福士くんの兄弟の唐突過ぎる出方だったり、福士くんとの距離感が唐突に近くなったり、一人のスーツアクターが急にやめると言い出す理由がわからないところ?)がありますが、最期の真剣な殺陣のシーンで帳消しかなぁ?と思います。何故かじわ~と涙がでてきます。最期に福士くんがサインをかくシーンにでてくる謎の女性は?もしかして続編あり? ", + "久々にほろっとさせられた日本映画\n あまり期待せずに見ましたが、久々に良い日本映画に出会えました。特に唐沢寿明の配役がすばらしい。笑いの中に感動がある、そんな映画になっていると思います。だたしエンディング部分が少しアッサリしすぎていて勿体ない感じはありました。昭和の良い時代、そして日本映画が好きな人はきっと気に入るでしょう。ベテランの中、福士蒼汰の演技力は少し疑問が残りましたが、動員数を考え得ると仕方ないところでしょうか。 ", + "日本映画 バンザイ!\n めちゃくちゃ面白いめちゃくちゃ泣いた本当に観て良かった映画でした先入観なしで先ずは観て。と言いたい映画です。 ", + "オススメです!\n 最初は試写会の券が当たったので友達とみにいく…ということであまり期待はしてなかったです(汗しかし見終わると、とても面白かったのです!とにかくアクションがすごい!とてもかっこよくて大迫力でした!さらに感動!すごくしました!私は普段から涙もろいので、そのせいかもしれませんが…もうすごく感動して泣いちゃいました!笑えるところも多々あり、思わず笑ってしまったりしました!たくさんの方々にみてほしいな…と思います! ", + "メタもベタも楽しめる、今的な感動作品\n 楽しかった~!映画をあまり観ない層にはベタな展開でほっこり楽しめる、いわゆる映画好きの層には映画の裏側や自虐ネタでクスリと楽しませる、初心者からヘビロテの層までどちら様でもござれの素晴らしい万人向けの作品でした。のっけから戦隊ものの作品のワンシーンで始まる。いかにも戦隊ものを得意とする「東映」の作品の裏側のような感じである。ストーリーは、ざっくり一言で言ってしまえば「今風アイドルの成長物語」といったところかな。(半分くらい間違ってると思いますが)未体験のアクションスタントの業界を顔も映らないからとナメてかかる今をときめくアイドルが業界の裏側に触れながら少しずつカッコよくなってく物語。実にベタである。先輩主人公に影があることは早々に分かるが完全無欠と思われたアイドルにも、ちゃんと影が用意されている。これも最近はベタな展開である。先輩の厳しさ・優しさに触れ、少しずつ成長していく。実に(以下略後輩の挫折やら離婚した元妻との喧嘩でこれからの道を思い悩むが武士道を崇拝するような主人公が「お前しかいない」と言われりゃ、一念発起しかあり得ませんね。離婚した妻子が主人公の一世一代のスタントに(妻はわざわざお見合いをほっぽりだして)駆け付ける。…他にもひとつひとつ挙げていけば、ベタな展開にキリがありませんがベタな展開もここまですると清々しいものである。もちろん映画好きへのサービスも忘れてはいません。上述の東映ネタ。戦隊から始まるのは完全に予想外wそうか、これいかにも東映だね、と意表を突かれました。また、映画においては撮影班、音響班、スタント班、制作班等の諸々の人々の集まりで作品が作られている、そんな誰でも想像が付くような事だが、改めて説明されると納得の。他にも、監督の暴走に俳優がキレてドタキャン。また、プロモーション側から撮影地の変更提案が出されたりとすったもんだ。実際の世界でも途中で制作変更・中止や配役変更等は有り得る話だが、実の裏側はこうなっているのかもしれないとちょっと笑わせる。だが「スシ食って帰った」はストレート過ぎるでしょうwもうちょっと言い訳考えようよ…wあと、「プロモーション側が作品をダメにする」は監督の言い分としてはごもっともだが「映画は監督のものだ(キリッ)」それは違いますからwどこかの怪盗作品に聞かせてあげたい言葉ですね。そういう意味で、観ててとても非常に楽しい作品です。そのくせ、主人公の本城さんがたまにいちいちカッコいい台詞を呟くのでたまらない。まさか映画で、武士道の一言を聞けるとは思いませんでしたよ…w難点は、あまりにベタな展開が続く為にご都合主義的な箇所が所々に見受けられるのと急に歌うよ~、的な歌の入れ方ですね。一回目は許せても二回目はしらけました。そういう意味で、-0.5かな。 ", + "感動!!\n 一生懸命仕事をしている人達の姿が本当にかっこよくって感動感動でした!!チームワークを大切にする心礼儀を重んじる精神教育映画としても十分説得力のある内容でした!涙出ました!!! ", + "メタとベタが交錯する“今っぽい”娯楽映画\n ヒーローものってダサいのかな?っていつから思い始めるのだろう。昔はあんなに夢中になってたのに。この作品は映画好きにはメタにもベタにもなれる不思議なテイストがした。ヒーローアクションものの舞台裏が描かれ、劇中劇が乱打されるのはいかにも“今っぽい”。ベタに映画に夢中になれない人にはそんな“引いた”視点が用意されている。その視点からは映画がこんなにも熱く作られているのかととても面白く見れる。しかし、結局ハイライトは映画の王道である。アクションだ。見ていて興奮せずにはいられないクライマックスのアクションシーン。全てのメタを吹っ飛ばすほどの熱いシーンの連続。ここに、東映のプライドを見た気がした。チャンバラもヒーローものも東映の伝統だ。元気が無いと言われて久しい東映。しかしみんな東映の映画で家族で楽しんだじゃん。そんなセピア色の自分史まで掘り起こさせてくれたよ、あのアクションは。 ", + "良かったな〜♪\n すんごく楽しめました♪唐沢寿明ご本人もスーツアクターを経験されていたから、夢を語っているシーンにはグッとくる物があった。何よりも、最後のアクションシーンは圧巻!ドキドキしながら手をしっかり握り込んでました♪仮面ライダーや戦隊物を見て育った男の子達には十分楽しめると思います♪ ", + "唐沢さんの自伝的な?\n 要素もあり…。丁寧に作り込まれてたから、途中で飽きる。最後のシーンはすごかった!福士くん演じる新人アイドルの生い立ちとか意外で、最初はイヤな感じだったけど応援したくなった! " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/526.json b/eigacom_review/2014/526.json new file mode 100644 index 000000000..70aa2d368 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/526.json @@ -0,0 +1,42 @@ +{ + "id": 526, + "reviews": { + "eigacom": [ + "イブ・サン=ローランの歴史とピエール・ニネを知った\n イブ・サン=ローランの華やだったのではと表面上、思われた哀しき生き様がきちんと描かれており、興味深く鑑賞。近年のアレクサンダー・マックイーンの生きざまと重なった。 ", + "タイトルなし\n 1953年パリDiorの亡きあと後継者に抜擢された若き天才 イヴ・サンローラン『モードの帝王』フランスが世界に誇るファッションデザイナー.彼のキャリア 人生の光と影を描いた伝記映画天才故のプレッシャー 苦悩や孤独薬物やアルコールに依存する姿や支援し続けるパートナーの存在その事実をピエール・ニネが繊細な演技で表現😌.サンローランを支えるパートナー実業家のピエール・ベルジェギョームガリエンヌはまり役😊 ", + "自伝 シンプルに\n 私自身ファッション業界で働いているので、参考資料としても鑑賞した。漠然とした憧れがあるイブサンローランの半生を垣間見れて貴重な映画だとは思う。フランスの世界観に戸惑いは覚えた所は多く、喫煙シーンの多さや、同性愛者の描写等、社会風刺にもなっている部分は多いと思う。 ", + "うわあーキレイ!人もファッションも音楽もインテリアも、まぁーキレイ...\n うわあーキレイ!人もファッションも音楽もインテリアも、まぁーキレイでお耽美でオサレ。そういう世界を堪能するための映画だった。本物のモデルさんたちらしいけど、流石だねえー。 ", + "レビュー\n モードの帝王と言われ、輝かしい世界に居続けたイブ・サンローラン。やはり芸術というのは難しい。人々が求める形なきものを具現化し続けることの難しさ。かなり大胆なシーンがあるので、一緒に観る場合は人を選ぶかもです。 ", + "フランスとパリ\n 5~60年代のフランスの背景を知った感じ…服飾の世界は興味あるけどブランドにはまったく縁がないのでやはりファッションデザイナーという芸術家その人物を描かれている物語として鑑賞映像美術は映画ならでは ", + "うわあーキレイ!人もファッションも音楽もインテリアも、まぁーキレイ...\n うわあーキレイ!人もファッションも音楽もインテリアも、まぁーキレイでお耽美でオサレ。そういう世界を堪能するための映画だった。本物のモデルさんたちらしいけど、流石だねえー。 ", + "彼氏に支えられた天才\n Yvesの内気で神経質そうな繊細さが上手く演じられていました。時々中身は女の子なのかなと思うくらいでした。彼の儚げな美しさと才能に惹かれ、常に彼を目で追ってしまうかのようなパートナーPierreの視線からは、ある時は見守るように、ある時は不安げに、ある時はどうにもならない気持ちを訴えるかのようで、複雑な愛情が伝わってきました。独占欲と保護欲が混在しているようでしたが、こんなに想ってくれる人が公私共にずっと側で支えていてくれたからこそ、天才は充分に力を発揮でき成功したのですね。酒に薬に男に溺れていくYves。生涯の男と愛人は別…。お国柄なのか、男女関係なく入り乱れる奔放な恋愛は大変ですな(^_^;)。徐々に規模が大きくなるコレクション。最後のランウェイは本当に美しいです。ファッションとは人間が身に付けられる芸術なのだと改めて思いました。 ", + "ぎょえええ!\n おもしろくはないですよね、映画として。イヴ・サンローランという人物に興味があったり、ファッションに興味があれば、見れるんでしょうか。よくこのつくりにOK出しましたね、「イヴ・サンローラン」。ブランドイメージのマイナスにはならない、と判断したってことですよね。さすが先を行ってます。ぎょえええ!と思った口ですが、同性愛への抵抗を感じてるようでは、やっぱりまだまだでしょうか。しかし、キモイものはキモイですから。すみませんけど。 ", + "世界観に脱帽!\n 光と影。音楽、照明、カメラワーク、色彩、美術、そして衣裳。何もかもがそこはかとなく美しい。この世界観、大好き。ピエール・ニネはもちろん、他の役者さんも揃いも揃って皆、美しいのだけれど…私は何よりもギヨーム・ガリエンヌの醸し出す雰囲気に惹かれました。一筋の涙を流すシーンが忘れられない!!!何があろうとも惹かれてしまう息苦しさと切なさ。支え続けた彼の強さと、それだけ魅力的で才能溢れたイヴ・サンローラン、二人の関係にも息を呑む。 ", + "彼に寄り添った作品\n 伝記としてその人を世に伝える時功績だけでは伝わるものが浅くなる。こうしてイヴサンローランの人間関係、周りの環境取り巻きを映像として伝えることで見る私たちは彼に共感し同情しまた哀れみイヴサンローランのことを多少は深く知れたような気になる。主役のピエールニキの人選は勿論イヴサンローランのビジネスパートナーであり恋人であるピエールヴェルジェの俳優にギヨームガリエンヌを採用したのはとてもいい選択だったと思う。彼のひたむきさ誠実さ、真面目でイヴのことを誰よりも想い支える存在。演じ方もそうだが彼の人格が画面を通して真っ直ぐに伝わってきた。互いに裏切られても2人は離れようとはしなかった。したのかもしれないが少なくともこの映画の中では描かれていない。どんなに衝突しようとも生涯の男として互いを認め愛し合いお互いを手離そうとはしない。魂の伴侶とはこういうことだろうか。舞台の袖口でショーを見守るピエール、それが彼の立ち位置であり、彼のイヴに対する忠誠でありそれを彼は最後まで貫き通した。天才故の苦悩、そして孤独があるが支えてくれる存在とはかくも大きいものなのかとこの映画を見て思った。彼はファッションで自分を表現し、苦しみながら成功の道を進んだ。そんな彼を羨ましく思う。 ", + "ため息が出るほど美しい\n サン=ローランの恋人でありビジネスパートナーだったピエール・ベルジェの協力や、イヴ・サン=ローラン財団所有のアーカイブ衣装の貸し出し許可なども得て製作されたというこの作品、一番の魅力は新作のコレクション発表のシーンでした。美術館に収容されてもいいような、貴重なオートクチュールの衣装が使われています。繊細で大胆な衣装の数々と、イヴ・サン=ローラン役のピエール・ニネの優美な演技はため息が出るほど美しい。また、彼の恋人でありビジネスパートナーだったピエール・ベルジェの関係も丁寧に描かれていてよかった。実業家だったピエールは若きイヴの才能に惚れ込んで、独立してYSLを作るための金策やら細かい実務やらを全て請け負います。イヴがデザインのみに集中し、大成功を収めることができたのはピエールのお陰でした。ファッション好きな人は絶対に楽しめる作品です! ", + "全てにおいて最高に美しい。 衣装も音楽も映像も。 その時代のフラン...\n 全てにおいて最高に美しい。衣装も音楽も映像も。その時代のフランスも伝わってきた。 ", + "フランス映画にしては…\n フランス映画は何回チャレンジしても、なんか合わなくて途中でやめちゃうことが多いんですが、この映画はそんなフランス映画のクセがなかった気がする。落ち着いた映画。イヴ・サンローラン役の人、いい人選んだなーと思った。ほんとにこんな感じな気がする。線の細い、繊細な感じ。デザイナーの苦悩、性的な苦悩が出てた。 ", + "天才ゆえの孤独\n 出始めに仏軍への入隊を巡りうつ病となるがやがて主人公とともに自身のメゾンを立ち上げその才能を生かし世界的有名になる、しかし仕事以外での心の欲求不満を満たすため飲酒、喫煙 同性愛にのめり込む。やがて体を壊す。有名になり自身を自信もちすぎた者がよくたどる悲しい道か。 ", + "孤高の天才\n 特にイヴサンローランというブランドが好きなわけでもなく、それでも目が離せないのはイヴサンローランという人が魅力的だからか、主人公の俳優さんの細部まで拘ったであろう演技が素晴らしいからなのだと思う。あまり期待してなかった、オシャレで気取ってて、天才を天才と描いて訳わからないのだろうなぁと思ってたけど、孤高の天才の中にも共感出来る部分があり、純粋だった心が、高みへと登り頂上に立ち汚れ堕ちてゆく様は破滅的で美しくもあった。イヴサンローランだけでなく、生涯彼を支えた男の視点も面白かった。僕の感覚では男は群れるとダメになり、2人で一つというのが無敵な気がするが、イヴサンローランは孤高で繊細過ぎた。彼の心は一体どこにあったのだろうか?結構長生きしてた事にも驚いたが、彼の晩年はどうだったのかも気になった。まだ観たいなという所で終わってしまった。伝記映画ベスト5に入る気がしないでもない。 ", + "才能と共に。\n 天才であること。それは、確かにそれだけで十分苦しみを抱えてしまうものなのでしょう。けれどこの映画に関しては、その天才を支える側の、終わりのない痛みと愛が苦しかった。生涯のパートナーは君だけれど、恋人にしたいのは別の人なんだと平気で言わせてしまう天才という才能。誰よりも近くにいるはずなのに、拭いきれない寂しさを抱えているパートナーに対してのその発言。それでも愛しているから…自分ではどうにもならないものを愛してしまった時の、つらくてつらくて哀しい側面を存分に堪能できる映画だと思いました。デザイナーに同性愛者が多いというのはよくある話。才能が身を滅ぼしてしまうことも、よくある話。互いが互いに、世間に、才能に、そして自分自身に喰い尽くされていく。なかなか、ズシリと痛いものがあります。 ", + "本物の天才\n 良くも悪くも\"天才\"というものをありのままに描いた作品だなと思いました。美をどこまでも追求し、孤独感から逃げて愛に溺れる、、、そういう解放された、けれどもある意味閉じこもった生活をしていたのだなあと、、、。若くしてディオールのチームを引き継いだイヴは大きすぎる責任を背負って、創造という仕事をこなしました。つぶされそうになったことも多々あり道を踏み外したこともあったけど、そのとどまることのない才能により成功したことは彼がほんとの天才だったからだと思います。でもその分性格は暗くセンチメンタルで感情や本能のまま生きてるんだろうなあと。きっとトゲのある鎧で自分を守ろうとしていて、その才能で人をひきつける一方で、そのトゲで周りの人を傷つけることもあったんだと思います。彼がゲイであったとかは関係なく、人生のパートナーがいたことが彼の救いになっていたと思うし、男性の肉体に美を見出していたんだろうと思います。彼の師、ディオールについて描いたディオールと私も見てみたいです。 ", + "ニネ\n 伝記的映画は、ここまで波瀾万丈に満ちたストーリーがやはり面白い。生々しく切ない描写と、出演者の美しさがスクリーンに釘付けにさせてくれる良作だった。そして、フランス語の語感の心地よさ。見終わった後は自分までお洒落な人間になった気がする、素敵な映画でした。 ", + "はにかんだ表情がかわいい\n ショーの最後にデザイナーが挨拶するときの はにかんだ表情にキュンとしました。途中ゲイの話ばかりで少し飽きましたが、、、楽しめました。 ", + "デザイナーもの\n デザイナーものは単純に、衣装が楽しみなので観るのが好き。この映画の話が面白いかと言われるとそうでもない…。でも、イヴ・サンローランの人となりが分かった。彼の「彼を愛してる。でも生涯の男は君だ」(うろ覚え)という台詞は狡いな〜と思いました。 ", + "知らなかった事\n ファッションばかりのストーリーかと思いきや、それは違った。イブサンローランが、ゲイとは知らなかった。(ゲイの方々は、やはり美的センスに 優れているのね。)そして、ドラッグやアルコールづけだったというのも知らなかった。イブサンローランの私生活がよく描かれている。 ", + "ファッション!\n フランス映画。オシャレで、どこか暗い感じが、まさにフランス映画。映画の世界に浸るためにも、1人で鑑賞するのがオススメ。 ", + "繊細で大胆\n 何と言っても主役のイブのハニカミと繊細さ、狂気とそれを消化させるかのような創作意欲は鬼気迫るものがありました。ストーリー的にもファッション的にもシャネルのようなドラマチックさには欠けるものの、役者陣の演技が秀逸なので3★で。 ", + "仏映画特有の、万人に媚びない作り\n 2011年のカンヌ映画祭で「ツリー・オブ・ライフ」がパルムドールを獲った時、人々はこぞって映画館に足を運んだが、あまりに難解で、日本人には理解しがたい映画だった。それに賞を与えるフランスの感覚。まさにこの映画も、いかにもフランス的。イヴ・サンローランの私生活に焦点をあてた伝記映画だが、取り立てたストーリーやテーマは無い。事実を描写し、複雑な人間関係や様々なゴシップも、セリフのやりとりや出来事だけで見せる。コクトーなどの大物芸術家も登場するが、一切の説明を挟まず、マスコミの報道も流さない。あくまでサンローランの側から私生活を暴き、早熟な天才デザイナーの、愛と、苦悩と、孤独を淡々と描いている。そこから何を感じるかは、観る人次第といった体(てい)。ある意味、エゴイスティックで、ナルシスティックな映画だ。それでも、サンローランを研究し尽くしたという、主演のピエール・ニネの立ち居振る舞い、仕草、しゃべり方には魅了されるし、冒頭で登場した遺品の仏像を衝動買いするシーンや、若かりし日、デッサンを描く彼の背中から映し出し、ラスト、主なきデスクで終わるなど、細やかな演出が散りばめられいて、心憎い。観た直後より、日にちが経つほど、じわじわと魅せられる作品。私的には、結構好きである。 ", + "もっと仕事のことを。。\n もっと\"仕事\"のことを描いてほしかったです。でもあーわたし背が高くてよかったかもしんないと思える作品になりましたw写真の創設期のトップモデルさんがめちゃくちゃコケティッシュ!!最高に! ", + "アーティストの苦悩と孤独\n イヴ・サンローラン。大学時代、実はバイトで水商売に明け暮れてた時(、20代後半のマネジャーが『一流になっていつもここのスーツ着れる男になよ!!』と見せつけられた裏地に縫われた美しい『ロゴ』を見たのがこのブランドとの出会い。今振り返れば当時は全盛期であったかと。さてこの映画。繊細でデリケートな比類なきファッション界のアーティストの苦悩と孤独から生じる栄華と破滅、光と影のコントラストを巧みに表現し、構成的にはよく出来ている映画ではと。オランダ画家『モンドリアン』の美しい絵画からヒントを得た写真の『モンドリアン・ルック』も苦悩と破滅からもがき、抗った末でのデザインには感動もおぼえた。ただ…今や差別と言われるかもだけど男性の同性愛に全く理解ができない完全否定派なのでそのシーンがあまりにエグ過ぎたのは正直気持ち悪かった(-_-;)そこが大丈夫な方、ファッション業界に興味がある方はご覧になって下さい。 ", + "男の嫉妬って怖い ね!\n 富がありすぎて,自由奔放な生活ってのも怖いですね。60-70年代って、酒とドラックは当たり前って時代だったみたいだし、どういう業界か見てみたかったけど、下らない事に金を使うなら未来のデザイナ-を育てる学校とか設立して、社会に還元してほしいですね。それにしても、男の嫉妬は醜いですな。狭い世界でしか生きられなかった可哀そうな人だなと思いました。 ", + "キュートな鼻眼鏡くん♪\n 『SEX・ドラッグ・狂気』の映画ではありますが、私の中のイヴ・サンローランは『オバサンブランド』を通り越して、すでに『オジサンブランド』! 「今バッグを買うなら無難な所でCOACHかな?」なんて認識なので、この映画それほど衝撃的ではありませんでした。 でも、まあサンローランが可愛いくって結構、観れてしまうあたり(;´д`) ピエール・ベルジュと追いかけっこするシーンなんか「仔犬か?!」って位の無邪気な中学生男子ぶりで……二人とも、いい歳なのに! ゲイの追っかけっこと言えば、海岸で無駄に薄着の髭面のオッサン二人が「待てよ~♪」「捕まえてごらんなさ~い♪アハハ」のギャグシーンしか浮かばないのですが、本編のコレはホーント可愛いくって♪エロさもなくって、これだけでも一見の価値はあります。 あとファッションショーの最中に、忙しいスタッフに邪険に扱われてて居場所の無い彼が『出産を待つ父親の様に役立たず』で……ぷぷぷ(^w^) ショーが成功を納めると、舞台に引っ張り出されて「生まれましたよ、お父さん」とでも言う様に大きな花束を抱かされる。 これはピエール・ベルジュとサンローランの二人の子供って事になるのかな?( ̄▽ ̄) 彼らは自然体でくっついて、ファッションという子供を産み出し続けていった。 男女の夫婦であれば当たり前の話だけれど男のサンローランにはマタニティーブルーはキツかった!って感じなんですかね?!┐('~`;)┌ ", + "不親切さがゾクゾクする\n イヴ・サンローランは無駄のない見事なラインを生みだす、天才としかいえないデザイナーのひとりだと思う。本作は伝記としては不親切な造りだ。でも、歴史のお勉強をしているわけじゃないのだから、いちいち説明する必要なんてない。本当に美しく儚い様が見事に描かれている作品だと思う。 ", + "ピエール•ニネが最高に、美しい\n サンローランの伝記であるが、主演の演技と、貴重な衣装、当時のパリの空気感そのままの映像が、大変すばらしい作品である。もう一度観にいく予定。 ", + "凡人には遠い世界\n イヴ役の人、まぁ美しい方でした。イヴによく似た方でした。ヴィクトワール役の人、私にとってどストライクな美人さんでした。ウィノナライダー系ね。お話は、きっと事実に沿ってるのでしょうねぇ。ドラッグが入手しやすそうな感じは時代なのか、地域性なのか…イヴは天賦の才と、繊細さによって、生きずらかったんだなぁ。ゲイであることは、そこまで生きずらさに直結してないように観えたけれど、それもやはり地域性?なのかな。ファッション業界(つか芸術系全般は?)はもともと同性愛者多かったからとかかな。都会やってのもあるよね。ピエールがいきなりヴィクトワールとしちゃったり、そういや冒頭でイヴはヴィクトワールに求婚してなかった?え?2人ともバイセクシュアルなの?つかピエールとヴィクトワールは喧嘩したんちゃうん??あれあれ?などなど、恋愛関係は正直理解に苦しむところもあったのではあるけれども、美化してないところが良いとも言えるかな。カールラガーフェルドの彼氏との本気の浮気とかも、イヴの言い訳が恋愛保守国ジャポン育ちのわたしには意味不明…でした。天才だからこそ見られた景色と、天才であるがゆえに陥った地獄と。凡人には遠い振り幅が大きすぎて縁遠い人生を垣間見ることができました。イヴが初めてピエールの別荘にいって、プールサイドで寝そべってるシーンが萌えでした。イヴとピエールが街の中で追っかけっこしながらいちゃついてるシーンも萌えでした。 ", + "生き証人による限りなく事実に近い伝記\n 小学校5年生の時にテレビでコメデイフランセーズの芝居を見て、この世にこんな素晴らしい世界があったのか、と心底感動した。観たのはモリエールの「スカパンの悪だくみ」と、「悲しき性」の2本だ。舞台の上で、指先から足のつま先まで、よく訓練されたからだ全体を使って役を演じる役者たちのすばらしさに目を見張った。特にスカパン役の喜劇俳優の、体を自由自在に駆使して巧に笑いを引き出す役者の姿に深く深く感動した。喜劇というパワーに圧倒された。たかだか小学生の自分が、フランス語だったから字幕を読みながらのテレビ中継に どうしてこのときそれほど感動したのかわからない。ともかく、これを観てからは世界が違って見えるほど、舞台というものに感動した。国立コメデイフランセーズは、1680年に、太陽王ルイ14世によって結成された、世界で最も歴史あるフランスが誇る劇団だ。役者たちは舞台稽古の前に、1時間かけて発声練習をするという。自分たちの言葉フランス語を大切にするフランスならではのことだろう。映画「イヴ サンローラン」を演じた二人の主役俳優が、コメデイフランセーズの役者だという。確かに、ギヨーム ガリエンヌが運転していた車を止め、車を降りて、女性が車から出るのに手貸し、ホテルのドアまで歩いて女性を先導して中に入る、というただそれだけの30秒のフィルムが回る間の流れるような身のこなし方を見ただけで、ほほーっと感動してしまった。絶対に東洋人にはまねできないのと、普通の生活をして暮らしている普通の人にもできない。さりげないレデイファースト、身についたエスコートの身のこなし、それが身震いするくらい美しい動きになっている。体で表現する役者と呼ばれる人たちの動きは、まことに自然で無駄がなく美しい。映画は20世紀でもっとも活躍したファッションデザイナー イヴ サンローランの伝記映画。コメデイ フランセーズの役者ピエール 二ネとギョーム ガリエンヌが、生涯のパートナーだったサンローランとベルジュの役を演じている。現在もまだ仕事を続けているピエール ベルジュが映画製作に全面的に協力していて、1976年のサンローランがファッションに大ブームを引き起こす契機にもなったパリ ウェステインホテルでのオペラバレエ コレクションの発表などで出品された作品すべてを再現している。生き証人による限りなく真実に近い事実をそのまま映画にした伝記だということになる。映画化にあたって、サンローランのパートナーであり、共同事業者であったベルジュとしては、触れたくない過去や明るみに出したくない出来事もあったが、良かったこと悪かったことすべてを含めて、これがサンローランという男の人生だった、と述べている。ストーリーはイヴ サンローランは若いデザイナーとしてクリスチャン デイオールに認められデイオール社で働いている。彼にはデイオール社のトップモデル、ヴィクトリアという女性がいて、まわりからは恋人同士と思われていたが、サンローランに首ったけのヴィクトリアのベッドの相手を彼は勤めることができない。ある日、美術館で働くピエール ベルジュは、デイオール社のパーテイーでサンローランに出会う。ほどなく二人は恋に陥って、共に暮らし始める。社長であるクリスチャン デイオールが亡くなり、サンローランがトップデザイナーとして仕事を引き継ぐことになった。若すぎるのではないかと危ぶまれていたサンローランは、デイオールの最初のファッションショーで酷評される。すでに出来上がっているデイオールのイメージを継承して世の酷評に耐えながら仕事を続けることに耐えられなくなって、サンローランは独立を決意する。サンローランは、トップモデルのヴィクトリアとわずかのスタッフを連れて、退社してサンローランブランドを ビジネスとして立ち上げる。パートナーのピエール ベルジュは、自分の仕事を辞めてサンローランの会社としての経営と運営を一手に引き受けることになった。事業が軌道に乗るには時間がかかったが、やがてサンローランは、ピカソの抽象画をヒントに直線と原色を使った婦人服を発表して世界の注目を浴び、事業として成功していく。もてはやされ、贅沢に慣れ、海沿いに別荘をもつ。デザイナーは、常に新しいインスピレーションを得て、新しい物を作り出すことが命だ。新しい刺激を求めてサンローランはドラッグとアルコールに、嵌っていく。若い恋人ができて、パートナーのベルジュは捨てられる。ヴィクトリアとの関係さえ、壊れていく。若い恋人の自殺、さらなるドラッグ、、、サンローランは自分でコントロールできない闇のどん底まで落ちていく。それでも何事もなかったように事業として成功させ、表のサンローランの顔を取り繕い、支え通したのがピエール ベルジュだった。というお話。二人の繊細な心を持った男たちが出合い、恋に陥っていくシーンがセーヌ河をバックに美しい。細やかな男たちの愛の表現に胸が詰まる。ヴィクトリアがサンローランのアパートを訪ねてきて、「あらベッドルームが一つしかないのね。知らなかったわ。」とすんなりサンローランとベルジュの関係を認めるシーンもフランスらしい。天才的デザイナーで創造する人と、それを世に出すトップモデルと、またそれらを事業として成功させるマネージャーという3人にとって、そのうちの一人でも欠けていたらサンローランブランドはあり得なかった。3人の信頼と嫉妬と憎悪、、、奇妙な三角関係は、それだけで興味深いドラマになる。ベトナム戦争、カルチェラタン、学生革命といった新しい時代に、新しさを求めて、サンローランが身を持ち崩していく過程は痛ましい。それでも直線的で、清潔、高貴な香りのするサンローランブランドを世に出し、、事業として成功させて、今も継続させてきた人々の努力と誇りは評価できる。華やかなファッションショー、美への探求、豪華な舞台、見ているだけで楽しい映画だ。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/527.json b/eigacom_review/2014/527.json new file mode 100644 index 000000000..eeda009cc --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/527.json @@ -0,0 +1,14 @@ +{ + "id": 527, + "reviews": { + "eigacom": [ + "現代社会の皮肉\n  2018年のK'sシネマ「台湾巨匠傑作選」最後の鑑賞作品となった。ツァイ・ミンリャンの作品を観るのは初めて。 この監督の作風などの予備知識は全くない状態での鑑賞であったが、冒頭の髪を梳く女の長廻しを見つめながら、このような長廻しがこの後も続くことへの覚悟を決めた。 しかし、ラストの長廻しを除けば、途中いくつかあったものは気にならなかった。むしろ、スクリーンに映るものの細部まで余裕を持って観ることができる、良いリズムに感じた。 そして見つめる画面には、現代社会の矛盾が皮肉たっぷりに描かれている。 ものを食べ、排泄し、身体を拭き、歯を磨く姿が多く描かれている。観客は、我々の生活というものがどのような行為に時間を費やされているのかを改めて知ることとなる。 チキンのもも肉を頬張る父親。スーパーの試食コーナーを渡り歩く幼い兄妹。葦の生い茂る空き地での立ち小便。 中でも、親子が公衆便所の洗面台で歯を磨いたり、顔を拭いたりするシーンと、妹がスーパーの女に、やはりトイレの洗面台で髪を洗ってもらうシーンが印象に残る。現代社会の皮肉がこの二つのシーンに凝縮されている。 貧しい家族が無償で利用できる社会資本があるから現代社会は豊かだと観るのか、それとも、誰でもが無償で利用できるほどのものなのに、それを所有することが叶わない貧しさを抱えているのが現代社会なのだという皮肉ととらえるのか。もちろんツァイ・ミンリャンの視点は後者であろう。 試食や廃棄弁当の問題にしても同じ構図である。食料品店は、販売促進を目的として食べ物を無料で配り、まだ食べることのできる食品を、管理上の問題で廃棄処分にする。有り余る食料が存在するにもかかわらず、それを購入することの出来ない人々もまた同じ空間に存在するという切なさ。 我々が生きている社会の物質的な豊かさは、誰にでも開かれているという訳ではないという現実を、この映画は観客に見つめ続けさせる。 ", + "よく分からなかった\n 途中寝てしまったけど、目が覚めても同じカットだったのが(笑) ", + "言葉で表せない\n よくわからない。見ている最中も、見終わってからも、とにかくよくわからない。設定もお話しも演出も本当にわからないことだらけ。でも、それをもって駄作と言えないのがツァイミンリャン作品の最たるところ。作家性の強い作品は理解するとか感じるとか、そんな生易しい見方じゃなく、徹底的に考察しなければいけない。まだ、考察どころか咀嚼すら出来てないけれど、たまには、こういう映画に自分の時間を割いてもいいはず。映画はこんなことも出来るから素敵なんだと改めて思えた。 ", + "長い1カットの持つ重み\n  蔡明亮監督の「郊遊 ピクニック」を見た。中華圏の映画監督の中ではただ一人、商業映画とは一線を画して一貫して純粋芸術映画を作り続けている蔡明亮監督の最新作にしておそらく最終作品だ。蔡明亮の作品を見たことのある人間が誰しも感じることとして、理解可能であろうか、最後まで画面を見続けることができるだろうかという不安を持って映画館に足を運んだ。実を言うと、なかなかそこまで踏み切れなくて、同様の不安を抱いている知人とお互いに背中を押しあうことによって何とか映画館までたどり着けた。 覚悟を決めていたことがよかったのか、幸いにもうとうとすることもなく、退屈することもなく、2時間以上の大作を楽しめた。映画は小学生前後の二人の小さな子どもをかかえた半失業者の生活を淡々と描いている。彼は人間プラカードとして通りの真ん中で一日中立ちっぱなしでいることによりわずかなお金を稼いでいる。その間、子どもたちはスーパーで試食をしたりして過ごしている。そして、空き家や廃墟で眠る。それに3人の謎の女性がからむ。冒頭、寝ている子どもたちを見続けている女性。母親であるのかもしれないが、それ以上の説明は一切ない。女の子の髪を洗ってあげるスーパーの店員。彼女の立場も一切明かされない。ヒントさえもない。そしてラストで涙を流す女性。恋人なのか、元妻なのか、こちらも何の説明もない。3人ともに子どもたちの母でもあり、男の妻でもある。「生み」「育て」「恋愛」を表しているのかもしれない。 映画では眠る場面、ものを食べる場面、排尿する場面がやたらと登場する。後は体を洗う、拭く場面だ。そして男が人間プラカードとして金を稼いでいる場面。つきつめれば、人間は食べて、排泄し、眠るだけの生き物だということだ。それだけでは現代生活は営めないので金を稼ぎ、ある程度の清潔を保つ。 そして舟。舟は今の生活から抜け出す脱出の象徴でもあるし、死出の船出の象徴でもある。大雨の日に、男は子どもたちを連れて舟で旅立とうとするが、スーパーの謎の女が子どもを救い出す。それにしても映画の中の天候はほとんどが雨だ。 1つのカットがやたらと長いのが蔡明亮監督の特徴のひとつだ。そして台詞は極端に少ない。監督から観客に与えられる情報量は非常に乏しい。音楽もない。その代りに雨の音、車の音をはじめとして外界からの音は妙にリアルである。 1カットが長いことは当然予測されたので、カット数を数えながら見てみた。映画を見ながらのカウントなので正確ではないが74カットだった。138分の映画だから1カットが平均でも2分弱ということになる。実際には短いカットもあるので、長いカットはどれほどになるのか、気が遠くなるほど長い。その中で私が気に入っているシーンが3つある。一つは、男がキャベツを食べるシーン。子どもたちがキャベツに目鼻をつけて一緒に寝かせているのだが、そのキャベツを抱きかかえたり、顔をすり寄せたり、そしてついにはかぶりついてしまう様子が延々と1カットで描かれる。それは男の女に対する愛とも憎しみとも言い表せない感情が表される場面だ。あとの2つは最終の2カット。73カット目と74カット目だ。73カット目では男と女は向かい合うのでもなく対峙しているが、その長い長い1カットの間に女の目からは涙が流れやがて消える。その間、男はただ見ているだけだ。そして最終の別れのカット。ここでも女が立ち去るまでの長い長い時間、そして男がその事実を受け入れて立ち去るまでのさらに長い時間が描かれる。普通の映画のように感情いっぱいで描くのではなく、音楽で盛り上げることもなく、ただ淡々と時間の経過とともに1カットで見せている。実際、愛にも憎しみにも別れにも一言では言い表せない重い重い感情がある。決断にも受け入れにも時間がかかる。この1カットの持つ重みはその人生の決断の重みであり、男の愛憎の重みであり、そして何よりも底のない孤独の重みである。 ", + "映画のあり方の一つ。\n 台北の美術館にて鑑賞。フロアに寝転がって観てきました。これでもか、まだ切り替わらないか、と感じられる、固定カメラ・長回しの多用、極力抑えられた台詞。監督の、やりたいことをやる、俺はこういうのが撮りたいんだ、という気概は感じられた。…が、うーん、普遍性を有する物語とは言い難く、色々唐突感が否めず。観客に丸投げ?、みたいな。それが監督の意図していることなのかもしれませんが、私は馴染めませんでした。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/528.json b/eigacom_review/2014/528.json new file mode 100644 index 000000000..f07169232 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/528.json @@ -0,0 +1,23 @@ +{ + "id": 528, + "reviews": { + "eigacom": [ + "あるモキュメンタリーの不可解な記録\n ホラーの鬼才、白石晃士監督による日韓合作のスリラー。白石監督作と言えばモキュメンタリー形式の作品で有名だが、本作もその手法。障害者施設を脱走し、18人を殺した容疑で指名手配の殺人犯。彼の幼馴染みのジャーナリストが独占取材を持ちかけられ、廃屋の一室に呼び出される…。モキュメンタリーとしてはなかなか面白そうな設定。何故彼は凶悪な犯行に至ったのか…?彼の人間性と事件の真相に迫る…。…という話ではなかった!訳の分からん事を言い出す。実際殺した人数は25人。これから首に痣のある日本人二人を殺すという。27歳の時に27人殺せば、幼い頃に事故で死んだ幼馴染みと彼が殺した人々を生き返らせる事が出来る…という神様の声を聞いたという。その予言を信じ、これから起こる奇跡をカメラに撮れという…。大量殺人鬼にして、相当の精神異常者。しかし予言通り、二人の日本人がこの部屋に現れ…。殺人犯もアブナイ奴だが、現れた日本人二人もアブナイカップル。変態的な性癖があり、男の方は凶暴な性格。罵り、挑発し、威嚇し、隙を見て取っ組み合い、ナイフで切り合い、形成が幾度も逆転し…。ワン・シチュエーションを飽きさせない為に展開を凝らすが、起きてるのは罵倒とグロ。話に面白味は無く、狂気の行方と顛末をただ眺めているだけ。“この結末は誰にも予測出来ない”とのキャッチコピーだが、そりゃあ予測出来る筈ない。だって、突然まさかの現実離れと言うかファンタジーと言うかなんだもの。このオチで、タイトルの“優しき殺人者の記録”の意味が分かるとは言え、う~ん…。モキュメンタリー・サスペンスを作りたかったのか、それを入り口にびっくり仰天の怪作を作りたかったのか、それともラストの唐突の感動を見せたかったのか…。いずれにせよ意図がよく分からなかった。 ", + "90分神話はここでも活きていた\n 時間が短かったのでこれは退屈はしないヤツだと思い見たらその通りだった。不快で目を背けるシーンもあるが最後の種明かしにというか大どんでん返しに救われた。 ", + "とても面白かった\n  気狂いにもチンピラにも優しい目線で、凄惨で悲惨な内容だったのにまさかのハッピーエンドで暖かい気持ちになった。彼女を犯されたチンピラが興奮してその場でやり始めるところがなんだか美しかった。 ", + "最後まで観たら面白い\n 全編のうちほぼワンカットで、うまく出来ているな~と感心。途中、これいるかな?っていうシーンやこの映画なんなん?って思うところもあったけど、最後まで観たら結構面白いなって思える。ラストは、これでよかったんじゃないかねぇ…って思えましたね。ラストのおかげで、途中の下品な部分も解消された気がする。 ", + "フェイクドキュメンタリー\n 流石のモキュメンタリー手腕だし、そこにワンカット風編集まで入れてるので、かなり臨場感溢れる作品になってます。けっこうな低予算で撮っていると思いますが、凄くテクニカルな映画です。ただ、日本人俳優の演技や脚本がクサすぎて、リアリティが半減した感はあります。田代さんは監督ご本人なので、演技の事を言うのは野暮ですが、カップルの行動と倫理観には終始疑問符が浮かんでました。普通の人間ばかりでもあの場面なら狂気は演出できたと思うので、あえて元からぶっ飛んだ人物を出すよりは平凡な夫婦を出した方が場の異様さや伝染する狂気はうまく演出できた様な気がします。ラストはゾンビでも出てくるかと思って観ていましたが、斜め上をいくファンタジー展開で「こうきたか」と思いました。結果的に全てを知っているのは観客だけになりましたが、すんなりとハッピーエンドと言えない、微妙なラストが独特な映画でした。ひとつ気になったのは、過去に戻って車に当たられましたが、あの狭い道であのくらいのスピードなら撥ねらたとしても大人なら死なないんじゃないかとか、、、思っちゃいました。 ", + "う、う〜ん\n 観てる側には精神が病んだ人なんだろうと思わせながらも、偶然とは言い難い事が次々起きて引き込まれました。ただ、愛の表現が何というか変態過ぎて水を差された感じです。AVならまだありですが、この流れでは浮いていたかなと思いました。日本人ならでは愛情表現もあっただろうに何故こうなった!そこが無ければ結構好きな作品だったんだけどなぁ…ここからは、もう、ごちゃごちゃし過ぎて面食らってました。惜しい作品でした。 ", + "キム・コッピ大好き!\n 初白石監督作品でした!噂通りの面白さでした!しかしなんだろうね。感情移入するところがない笑二転三転するんですよね移入先が。キム・コッピってなんでこんなにいいんだろー ", + "衝撃的\n なんだこの展開なんだこのラストって本当になるでも意外と筋は通ってて、R15にしなければもっと万人受けしそうだなと思ったでもそれがあのワンカット法に効いてくるのかもしれない ", + "予想外に\n 素敵な映画でした。非常に面白い作品です。ヤバい、これはDVD欲しいレベルです。全く期待してなかっただけに、とても楽しめました。 ", + "気合のPOVといった趣きの逸品。\n 粗製濫造が目立つジャンルにあって、これはメチャクチャ楽めた。まったく悪い意味ではなく、白石晃士ってこういうベタな着地もやる監督なんだ、とも思った。大枠はほぼ同監督の『オカルト』と同じなんだけど、商業映画としてより洗練されている。全編ワンカットに見える映像が途中でダレることもなく、狙い通りであろうリアルタイムな緊張感を最後まで保ってるのも凄い。シーンの継ぎ目になってそうな箇所はある程度想像できるけれど、総じて自然で、普通に観てる分にはすべてがリアルタイムに見える。途中から登場する日本人カップルは、この作品の特異点にしてトリックスター。同監督の『グロテスク』の要素が少量混入していて、お花畑すぎる話にしっかり毒を添えている。好き嫌いが分かれる要素だろうけど、個人的にはこれをぶっこんでくるバランス感覚が好き。 ", + "ネタバレに……なってますか?\n  最終日、行って良かった、この映画♪ 起承転結の『転』で余多な作家が幾千の物語をたこ焼きの様に、ひっくり返してはきたけれど 所詮ラブストーリーはラブストーリー!スプラッターはスプラッター! だって、それを破ると大事な見せ場がギャグになっちゃうから…… それなのに『この映画』ときた日にゃ~(。>д<) 訳ありと見せ掛けて『ホンマモノ』それに手に汗握らされとったら、 「ひょっとしてゾンビでも出てくるんやないか?」な雲行きに…… なんだか別な意味で『キの付く人達』は出てくるし、 でも全編通して『愛の物語』だし!でもって最後は「あんた鳳凰院凶真(ホウオウインキョウマ)かっ?!」ってイヤイヤ!ヽ(´o`; この『寝技からのパイルドライバー』(芸術点高め)は、むしろ作り手側に観て欲しい って一回、二人で起き上がってからかい?!( ´∀`)Σ⊂(゚Д゚ ) ", + "残念!\n 結局なんやねん、て感じです。なんでもグロテスクにすればいいもんじゃない。主演の女の子好きなのに、残念。もっと面白く作れるはず。 ", + "オチがね…。\n あんまり好きじゃないラストだな〜。オチ、といっていいのやら。ひとつまちがえば、フォーゴットンばりのとんでも映画になるところ、さすがなまとめ方でさしたが。けど、とりかたいろいろできちゃうからね。最近、韓国映画ばかり見ているせいか白黒はっきりしないと気持ち悪い。事件に巻き込まれるカップルもビルにきた理由が奇跡か偶然かなんなのか、いまいち釈然としないし…。残酷さは比較的おさえめ。しっかり90分みられます。それにしても、この邦題、ストーリーを語りすぎ。 ", + "低予算映画の見本\n 「ある優しき殺人者の記録」を名古屋シネマスコーレにて鑑賞。偶然の出来事の羅列が想像できない奇跡を起こしました。86分ワンシチュエーションの演出も見事。低予算映画の見本となる映画かな。殺人者のお話なので素直にオススメとはいえないが、ラストのオチに、まさかこんな話とはねぇ〜という感じ " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/529.json b/eigacom_review/2014/529.json new file mode 100644 index 000000000..943a62959 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/529.json @@ -0,0 +1,19 @@ +{ + "id": 529, + "reviews": { + "eigacom": [ + "結構驚きました。\n お色気物にありがちな、大根グラドル使って、惰性で作った感じだろうと思ってましたが・・・谷桃子さんの演技力に驚きました。バラエティーに出演してた時から、「結構面白くて癖のある女性だな」と感じてはいましたが、更に好感が湧きました。ど~しよ~もなく演技下手な人気女優やアイドル使った作品より、全然面白かったです。 ", + "生々しい。谷桃子さんの裸エプロンが見られる。エロギャグがなんだかた...\n 生々しい。谷桃子さんの裸エプロンが見られる。エロギャグがなんだかただエロい。盗撮。告白。短冊。吾郎ちゃんが幸せになりますようにハルが俺を愛してくれますようにいい話だ。 ", + "こんなアネキ欲しい\n こんなセクシーで思いやりのあるアネキが僕にも欲しい。 ", + "前野朋哉の完璧な童貞演技\n 最初はエッチなだけのC級映画かと思ったが、意外や意外よく出来ていた。非リアな少年時代を過ごした人間には、エッチなおねいさんにからかわれるのを観ているだけで、それだけでニヤニヤしてしまう娯楽性がある。ただ、観てる方は大人なのでだんだんピュアな気持ちが薄れて、単純に助平な気持ちになってしまうのだが、そこに佐藤かよを配役することで理性を引き戻す事に成功している。上手い。結果、最後までピュアな気持ちで観ていられる。シナリオもコミカルなだけでなく泣かせるトコロもあって原作とは少しテイストが違う気もするが中々良かった。一番良かったのはなんと言っても前野朋哉の完璧な童貞演技ではないだろうか。もちろん学生にはまったく見えないのだけど、童貞には見える、というか童貞にしか見えない。谷桃子や佐藤かよ川村ひかるなども演技がここまで出来るのかと感心した。苦言を挟むとすると、モト冬樹演じる父親が登頂に成功したとき全然感動できない事と、佐藤かよの手のアップはやめてあげて欲しかった。 ", + "緩急よく笑いと感動をくれる\n 思っていた軽く3倍は面白かった。前野朋哉の相変わらずの名演技に加え、谷桃子も良い。グラビアアイドルかと思ってたのに、いい意味で裏切られた。なんか、いい映画だった。ずっと前から観たかったのが、こういう形の感激をくれるなんて、すごく得した気持ち。 ", + "前野くんに注目してて・・ついつい・・見た\n 前野朋哉さんを最近注目してて・・・興味本意で観てしまった。おーー童貞感出まくりで改めて芝居うまさに納得。年上のお姉さんにオラオラされてる・・イタヅラ・・されてる。結構ハードな内容にも・・答えてしまう・・ゴロウちゃん役にピッタリでした。ビジュアル的にも前野さん・・好きなんで・・もうこれはファンには記念すべき作品です。見て良かった―。内容はエッチ度高いのかなー・・・って前半はこれ以上いったらAV?って思ってしまいましたが・・後半はしんみりお姉さんの心理もよく描かれていて良かった。ただエッチな作品ではなく・・魅せられた。でも・・やっぱ前野さんは個性的でいい。これからの活躍を期待しています。邦画ファンなので・・・これからもご出演は追っかけたい。萌えましたーー。ゴロウ・・ってキャラにも萌えた。こんな弟的存在・・可愛すぎる。 ", + "悪戯がクスクスしちゃう。\n 前作のサッド・ティーよりは楽しめた。前作よりまず、テンポがよかった。そして、お色気満幸だった。前野さんはどうして、いつも、童貞役が上手いのだろうと感心する。佐藤かよ のキャスティングも最初はうーん(´・_・`)って感じだったけど、最後まで見ると納得。谷桃子はゴットタンから少しマジメにした感じ。もっと、多くの人が観てもよいのではと思う。 ", + "好きってなに?\n 今泉監督、今まで何本か観ていますが、正直あまり惹かれていませんでした…が、\"面白い\"と初めて肯定できる作品でした。原作読んでいないのでどの程度脚色しているのかは分かりませんが、物語としてよくできているなぁと。主演の二人、良いのですが、…年齢設定とのズレを感じました。教室内の学生陣も然り。思い切って無名の俳優使う、というのもありだったかも。他の俳優では、水澤さん、川村さんが良かった。特に、川村さんはグラビアで微笑んでいる姿しか知らなかったので、こんな形で演じることができるんだ、と認識を新たにしました。 ", + "良作です!\n 面白かったです。サッドティーも観たんですが、やはり、どことなく、撮り方が似てました。(監督同じなので当たり前ですが。)そこが、ちょっと気になりましたが、映画自体はストーリーも良く、面白かったです。※「新宿まで遠いし、、行こうかどうしようかなぁ、、」と思われている方、ぜひ観に行ってほしいです。観に行かれても損はない作品、と評価いたします。 ", + "面白い!!良作です\n 会社帰りに、映画が観たくてたくさんある映画の中から、なんとなく気になって新宿武蔵野館で観ました漫画原作の映画なので、なんとなく内容や、出来栄えが想像できるような作品のつもりで観ましたが良い意味で、期待を裏切ってくれました。前半は期待通りの、エロシーン満載!しかし、後半に行くにつれ、予想以上に良い話へと進んでいきます最後はなんだかとても、幸せな気分になれました出演者たちの演技も良く、それぞれとても魅力的に見えます。主演の谷桃子さんに関しては、グラビヤでしかよく知らなかったのですが、とても好感をもてました。吾朗役の前野朋哉さんの演技も、とても味があって作品に、説得力を持たせてかつ、楽しい雰囲気を出せていたと思います。とても良い仕上がりの映画です。お勧めです。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/53.json b/eigacom_review/2014/53.json new file mode 100644 index 000000000..e81ac4fe4 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/53.json @@ -0,0 +1,13 @@ +{ + "id": 53, + "reviews": { + "eigacom": [ + "これは痔のでないすぷらったーだ!\n まず、評価は坂上とはいかない。ものがたりがない。会議室での啀み合いがしゃかしゃかパシャパシャしたへんしゅうによって運ばれる。物語自体の印象がない。評価は坂下というところだ。 ", + "これは「血のでないスプラッター」だ…\n 大阪公開初日に観ました!内容はブラックコメディと語ってますが、今年から芸大生になる自分にとって、ホラーより恐ろしい映画でしかありませんでした笑生徒が何かやらかしたら、先生が隠蔽しようとする。その中で人間の醜さが露わに…笑ヤクザ映画と一緒です。笑前野さんパートは笑えるのですが、主人公パートは未来の自分が出ているようで、どんどん心が暗くなりました笑とにかく、残酷な(笑)芸大生活が描かれているので、芸大を目指している方は覚悟してご覧ください笑 ", + "今、観るべき映画の一つだと思います。\n 非常に良かった。面白かった。「桐島~」の前野朋哉(『おっまたぁ』の人)を目当てに行きましたが思わぬ拾いモノでした。初期衝動をまま注ぎ込んだ荒々しい作品…という訳では無く。特殊で限られた環境の中で起きる小さな出来事を淡々と、そして滲み出る確かな面白さで描き切っています。まずヒトの描き方。描かれる組織は芸術大学の映像学科。特殊のように観えますが、登場人物は所詮ヒト。程度の差はあれ、どの組織人にも共通する性格を持つため共感を持ちます。上司、部下、クライアントの困った側面。そして、その関係性の中で板挟みになる中途半端な自分。その構図は組織に属する者全てが多かれ少なかれ経験した感覚だと思われます。共感を得るヒトの描き方が良かった。また「えっ」という台詞と場面。本作、様々な「えっ」が様々な人から出てくるのですが。その間の取り方、そして役者の表情が良かった。撮影後、監督が間の時間を編集したという話をしていたのでこれは監督のセンス勝ちと言っていいと思います。あと役者の顔も良かった。特に主人公である奥野を演じる飯田芳。松山ケンイチにエッジ利かせたような一昔前のカンフー映画に出ていたような、その顔。その顔が状況に応じていい具合に変わっていく。特に苦笑いと不貞腐れている顔。非常に良かったです。笠原千尋が演じる安藤の白髪アップシーンも最高でした。前野朋哉が演じる斉藤の話と本筋の絡み方が微妙という気になる点もありましたが、それ以外は上映70分が本当に充実していました。新鋭監督が知り合いの(そのまた知り合いも含めた)若手俳優で撮った本作。監督も、俳優も今後活躍していくでしょうが、この座組、この環境、この鮮度で観られるのは本作のみ。本当に今観るべき映画の一つだと思います。オススメです。 ", + "ワンパターンのやりとり\n この学生さん映画では、笑えるのは学校との激しいやり取りの時の役者の紋切り型のヤクザまがいの台詞の応酬で、それ以外は事件も結局発展せず。結末もありません。映画としては、つまらないです。Skip Skip GOGOです。ご苦労様です。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/530.json b/eigacom_review/2014/530.json new file mode 100644 index 000000000..7615ce551 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/530.json @@ -0,0 +1,28 @@ +{ + "id": 530, + "reviews": { + "eigacom": [ + "わけわからない展開\n 徐々にアダムがスーパーヒーローに見えてくるのが面白いのだが、ツギハギだらけのモンスターなのに恰好良すぎ!「魂を持っていたのか・・・ぐふっ」とやられるナベリアスにも笑ってしまうぞ(笑) まぁ、アメコミが原作だからしょうがないか・・・ ", + "意外すぎて面白くはない?\n 時代設定も何もあったもんじゃないですよ!ホラーでもない、ファンタジー要素の強い、オカルト要素満載でCGてんこ盛りの映像に驚きました(笑)展開の速さといい、開始から20分くらいで始まる戦いのシーンといい、テレビゲームをプレイしているような早急な感覚でした。フランケンシュタインと言いつつも、博士はいないし、妻も死んでいるしで、結構はちゃめちゃなストーリーに唖然となりました。今回、残念な作品の一つとなりました。 ", + "ノット・フランケンシュタイン\n フランケンシュタインの怪物が現代まで生き延び、天使と悪魔の戦いに身を投じる、ダークファンタジー・アクション。う~ん、THE B級!こういう作品に予算を投じ、見事に大コケする辺り、いかにもハリウッドらしい。グラフィック・ノベルが原作とは言え、設定が活かし切れてないし、話にも面白味が無いんだよなぁ…。まず、主人公がフランケンシュタインの怪物である必要性がまるで感じられなかった。不死身だから? 怪物だから? でも例えば、現代まで生き延びていたドラキュラが天使と悪魔の戦いに身を投じる。『アイ・ドラキュラ』。狼男が…以下、同文。『アイ・ウルフマン』。現代に蘇ったミイラ男が…。『アイ・マミー(ミイラ)』。ね? ほら、どれでも大丈夫。フランケンシュタインの怪物の不死身の能力を用いて…ってのも、それぞれのキャラに合わせてどうにも出来る。後ね、フランケンシュタインの怪物がメイクちょこっとだけで、全然フランケンシュタインの怪物に見えないんだよね…。まんまアーロン・エッカート。逞しい上半身を披露したり、人間の女性と関係を漂わせたり、こりゃただのダークヒーロー物。やっぱフランケンシュタインの怪物と言うと、恐ろしくも哀しみ秘めた存在である方が…。ゴシックな雰囲気を漂わせつつも、面白味も中身もスカスカ。これ、何かに似てるなと思ったら、あのシリーズとクロスオーバーの企画があったのね。消滅したらしいけど、もし実現しても、色んな意味でセーリーンには勝てないね。 ", + "え…?\n 世界観や設定はよさそうだったのに全然生かしきれてなくてポカンとしてしまった。現代でっていうのが無理があるような。あまりにも人間が蚊帳の外すぎて…。ガーゴイルたちと争いだしたり強力し合ったりするのもよくわからない。最初から一匹狼でいいじゃないか。とにかく突っ込みどころ満載。題材や雰囲気が好みに合いそうだっただけに残念。 ", + "微妙\n よくわからないことがありすぎて…あまりにも街を壊しすぎてるのに、人間は気づかないのか?と思いました ", + "なんとか最後まで見られたけど\n 何百年も生き続ける異形の者といえば「ハイランダー」を思い出し、またこの作品の主人公であるフランケン役の人が、その「ハイランダー」で主役だったクリストファー・ランバードと「血縁の方ですか?」と何度も心の中で問うたぐらい似てて、私がこの作品を「観るのやめたい…」と思いつつも最後まで見られたのは、「ハイランダー」の続編を同じ主演俳優で見ているような錯覚を楽しんでいたに過ぎない。それから「再生医療」というキーワードとその方法を知り得るのが若い女性科学者のみという設定も現実の世界とリンクして、作品を見続ける要因の一つになっていた。 ", + "ダークヒーロー物??\n 最初の展開が早く、なかなか感情移入できなかったがこれはホラーではない。ダークファンタジーと言うより、ダークヒーローだね。アーロン・エッカートカッコいいし声も渋い、とても人造人間の不気味さは無いので、キャーって美人博士も主人公にひかれてしまいます。何かね、衣装が気になった。いくら200年前のモンスターでも現代で悪魔と戦うのにジーパンとパーカーってもう少し何とかならんのかね。でもこういうB級大好き。続編希望。 ", + "超オカルト映画\n B級映画の割にはCGなどは凄かったですが普通にストーリーがあまり面白くないです。序盤は特に展開が早くもう少し前置きのストーリーがあってもよかったんではないかと思いました。あとこの映画での重要キャラがあっさり死にすぎですねw まぁ確かにこの映画だと時間が長すぎるのも退屈なので上映時間は短くて良かったと思います。 ", + "フランケンシュタイン関係ない\n ほとんどファンタジー映画。悪魔と天使(おっさんまみれ)の戦いにフランケンシュタインが絡んでくるんだけど、魂のありかとか自分の出生とかおセンチなお題目を棍棒アクションでふんわり包んでいるだけの存在。でもフランケンシュタインちょうかっこいいのでよかったです。悪魔のマスク造形と役者さんのノーブルな雰囲気も好き。 ", + "タイトルが誤解を生んでいるゴシックダークファンタジー\n 原作小説のストーリーを冒頭10分ぐらいでやっつけて「そして数百年、俺はまだ生きている」と続ける。この時点で「え?フランケンの話違うの??」と・・・。ガーゴイル(神の使い)VS悪魔の闘いのキーマンがフランケンシュタイン博士に作られた怪物っていう話。アンダーワールドとかレギオンが好きな人ならアクションは楽しめる。特に目新しさはないけど。ヴァンパイアの王だったビル・ナイが今回は悪魔の王子様!やし。お話の方は、ガーゴイルの精神的支柱だという女王様の考えがブレブレなのが気になって集中出来ず。最後にフランケンが「俺は悪魔と闘う戦士だ!そうオレはフランケンシュタイン」言うて終わり。 ", + "神と悪魔\n 人間は神によって作られた。神以外が人間を作る。悪魔でも作れるようになるのを阻止する話。魂がないとか言ってるなら、もっとクールなフランケンの方がグッと来そうなのに。なんか普通なんだよね。 ", + "フランケンシュタインである必要がない\n 特にフランケンシュタインの設定を掘り下げているわけでもないし、基本設定だけなら別にフランケンシュタインでなくてもいいと思う。街並みもゴシックだし、敵もまんま悪魔だし、現代である必要もあったのかどうか。。 ", + "映画館でガチ寝したの初めて\n 映画館でガチ寝したの初めて ", + "想像以上に浮世離れ。観るなら軽い気持ちで。\n 【賛否両論チェック】賛:フランケンの豪快な戦いぶりに、手に汗握る。グロシーンがほとんどないのも魅力。否:大方の予想に反して、人間はほとんど出てこず、ひたすら天使と悪魔の戦いが描かれるので、現実離れしていて退屈かも。 ツッコミどころは沢山ありますが、気にせず観れば、壮大なスケールのアクション映画です。人間にも怪物にもなりきれないフランケンが、悪魔にも天使にも頼らず、自らの力で運命を切り開いていく様子がとってもカッコイイです。アーロン・エッカートさん、よく似合ってます(笑)。 天使とか悪魔とかどんどん出てくるので、リアル思考の方には不向きですが、単純にアクションを楽しみたい方には、是非オススメです。 ちなみに、天使と悪魔の取引場所になった劇場は、「ディラン・ドック」で出てきた劇場と一緒です。モンスターつながりですね(笑)。 ", + "古典フランケンシュタインは関係ないね〜。\n フランケンの哀しみはほとんど表現されず、悪魔対天使対フランケン、っていうアクションバトル作品。現代に蘇ったといってもほとんど現代が絡んでないし。人間だって警官ひとりと博士がふたり絡んだだけ。現代設定が全然活かされていないのが残念。フランケンもハンサムすぎ。傷、あんまりないし。まあ、ぼちぼちな仕上がりですね。 ", + "ファンタジー?\n ポスターを見ると、海外での売り出し方と日本の売り出し方が随分と違う感じ。今回私はなんの予習もせず見に行ってしまったから、かなり想像とは違う映画だったという印象。ジャンル分けをすると少々難しいけど、私的にはファンタジーアクションという感じ。現代の話ではあるんだけど、中世の時代のストーリーと勘違いしてしまうような教会が出てきたり、その時代のような衣装を身にまとった天使がでてきたり。そういう意味ではおもしろい設定だなと思う映画でした。現代でもやっぱりフランケンはなんというか哀愁があるというか、、、。本当はとてもいい人なのに見た目や人造人間であることで、皆から勘違いや勝手な恐怖心で、化物扱いされてしまい、傷つけられるフランケンシュタインの物悲しい感じがとてもよく表現されていたように思います。実はファンタジー系はあまり見ることのないので、だからこそ、ちょっと新鮮な感じがして面白かったです♪ ", + "モニター試写会にて\n モニター試写会とは事前に情報無しでいきなり映画を観るという試写会です。90分の映画は内容が薄くなってしまう印象でしたが、これはとにかくアクションシーンがテンポよく流れてくるので比較的観やすかったです。注目すべきはアクションシーンのカメラワークです! ", + "劣化版ヴァン・ヘルシング\n 予告編は良かったんだけど、本編見たら予告編以下だった映画(苦笑)予告編のワクワク感が本編では感じられません。ちょっと言い過ぎかも知れないけど、登場人物たちが結局どうなろうとどうでもいいやと、そんな風に思えてしまう映画というのも珍しいですよ。リケジョの自宅?にはブッ飛びました(笑)白衣とかどうやって洗ってんでしょうねぇ? ", + "意外性がある\n フランケンシュタインを題材にしたダークファンタジーかと思いきやまさかの現代へ。戦闘もすぐに始まりテンポが良すぎる作品。ダークファンタジー風なだけなので気軽に観れます。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/531.json b/eigacom_review/2014/531.json new file mode 100644 index 000000000..82b36f4b0 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/531.json @@ -0,0 +1,17 @@ +{ + "id": 531, + "reviews": { + "eigacom": [ + "「小学生が撮った映画」という海外の批評があったけれど、まさにその通り。\n 「小学生が撮った映画」という海外の批評があったけれど、まさにその通り。 ", + "B級映画の英雄\n 『ダイ・ハード2』『クリフハンガー』などアクション映画の雄として手腕を奮ったものの、今じゃすっかり大作はご無沙汰のレニー・ハーリン。そんな彼が久々に予算をたんまり投じて、ギリシャ神話の英雄ヘラクレスを描いたスペクタクル・アクション・ファンタジー!…だったのだが、やっぱりB級だった!う~ん、何て言うか…、それなりの予算をかけられた大作の筈なのに、B級感が否めない。予算とかスケールじゃなく、これくらいの作品レベルだったらそれこそ未公開のB級映画でもあるし、最近人気のTVシリーズの歴史スペクタクルでも、これ以上のスケールや作品レベルのものあるよ。第一、話が面白くないんだよねぇ…。そもそもヘラクレスの英雄物語自体詳しくは知らないけど、これ、本当にその英雄物語をなぞってやってるのかしら…?? 多少それらしきシーンはあるにはあったけど、とてもそうは思えん…。だって、主人公と美しき姫が恋に落ちて、陰謀があって、敵が居て…って、同じ底抜け大作『ポンペイ』を嫌でも思い浮かべてしまったよ。それでもアクション・シーンは一応の見応えあったが、でも後の祭り。それに色々言われてる通り、アクション・シーンが『グラディエーター』や『300』を意識し過ぎと言うか、ほぼパクリ。せっかくのヘラクレスなのに、神話感も英雄感も全くナシ!ロック様の『ヘラクレス』の方が意表を突いた視点でまだ面白かった。ロック様を見た後じゃ、こっちのヘラクレス、ただの筋肉美イケメンってだけで、何もかもが欠けている。キャストも誰が誰だか分かんね~。神話の英雄がB級アクション・ヒーローに。かつての大作アクションの雄がB級アクション専門に。 ", + "迫力はあるが\n ヘラクレス神話ではなく、古代ローマの闘いの話。内容よりも、アクションを楽しむのが正解。 ", + "ヘラクレス祭り\n ヘラクレスヘラクレス 帝国の侵略ザ・ヘラクレス2014年のヘラクレス三連発を一気に観た。全ての作品が、神話的に物足りなかったかな。 ", + "ビックリするくらい内容が無い。映像は最近の映画らしく、すごすぎて文...\n ビックリするくらい内容が無い。映像は最近の映画らしく、すごすぎて文句のつけようはない。しかし、繰り返しになるが内容が無い。 ", + "一昔前の少年マンガのような単純なストーリーと、今どきテレビドラマで...\n 一昔前の少年マンガのような単純なストーリーと、今どきテレビドラマでもやらないような演出、おかしいなあと思っていたら、本来はドウェインジョンソン主演のヘラクレスを借りるべきところを間違えて二番煎じを借りてしまったらしい。レンタルとはいえども、無駄な時間を過ごしてしまった。 ", + "神話の要素無し\n ひどい。ヘラクレスのあんなに面白い神話が、どうしてこんな凡庸な話になってしまったのか。出世、怪力であるがゆえの苦悩、冒険、悲劇的な最期、ほとんどなくなってしまっている。ありきたりな、百合若大臣の類型の話(政敵におとしいれられ、遠方で殺されたことになるが、復讐のために戻ってくる)になってる。これをヘラクレスの名前でやる必要は全くない。神話的にしないでやろうとした意図はわかるが、それにしても元の話と違い過ぎている。主人公は、自分の難しい立場をわきまえずに能天気にヒロインといちゃついて、窮地に陥るとか、お調子者で頭が弱く見える。ヒロインもそんな主人公にぞっこんという、近年あまり見ないステレオタイプさ。いつか、ちゃんと神話のヘラクレスを映画化してくれればいいなと思う。単に古代ギリシャ的世界のアクションとか男性美を楽しみたいなら、いいかも。 ", + "古式ゆかしい形式に則った脚本\n 特にストーリーに意外性はないけど、その分、アクションとか、コスチュームとか、筋肉とかに目を向ける余裕があって、面白かった。これ、ギリシャちゃうぞ、って感じが満載ながら、セットやら装備やら豪華で見栄えがして見応えがある。馬アクションがあるのも高評価。鞍やら鐙やらきちんとついてるのは変だけど。コスチュームがヒャッハーなのも笑えてしまう。あと、最終的にヘラクレスは、物理で殴るのが一番強いのも笑える。古式ゆかしい形式だからこそ、こういうアクションも活きるんだと思う。近所では2Dしか上映がなく、こういうの3Dで音響大きめで見たかったかも。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/532.json b/eigacom_review/2014/532.json new file mode 100644 index 000000000..dbc332b6b --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/532.json @@ -0,0 +1,26 @@ +{ + "id": 532, + "reviews": { + "eigacom": [ + "監督を好きになる\n なんとなくよくある刑事もの。もちろんドキドキ感は途切れないのだが。韓国にありがちな、雑で粗いが故の緊迫感やかっこよさではなく、監督独自の煽り方というか、すごく若く攻めて、しっかり作り込んでる感じがして、この人の作品を見たくなった。監督が若いかは知らないけど。 ", + "韓国警察特殊犯罪課監視班\n 特殊犯罪課の監視班と武装犯罪グループの攻防。中国映画のリメイクらしいが、これまた面白い韓国サスペンス・アクション。冒頭シーンから秀逸。ほとんど台詞らしい台詞も無く、主人公の新人女刑事がある男を監視・追跡。実は監視対象者は配属先の直属の上司で、これはテスト。驚くべきはヒロインの人並み外れた記憶力、洞察力、観察力。スゲェ!さらに驚くべきは、演じるハン・ヒョジュがとても美人さん! こんなに美人なら監視中目立ってNGだろうが、それはそれ、これはこれでよろしい。配属された監視班は、メンバーに動物のあだ名が付けられているアットホームな雰囲気。ヒロインも“小鹿”だったのに、何故か“小豚”に。班長役のソル・ギョングの一見しょぼくれだが切れ者である巧演が見事。彼らの仕事ぶりはプロフェッショナル!そして、彼らが追う男は、要注意危険人物…。“影”と呼ばれる武装犯罪グループのリーダー。冷静沈着、失態を犯した部下を冷酷に粛清する。凶悪犯で知能犯で、こちらの監視網を巧みにすり抜ける。チョン・ウソンが悪役で存在感を放つ。主人公たちの任務は、あくまで“監視”。刑事であっても逮捕は出来ない。あるシーンで、一般人がチンピラに絡まれ、ある監視任務中なので助けるなどの目立つ行動は絶対NGなのだが、まだ若くて正義感あるヒロインは…。“影”を追跡。その最中、仲間の一人が…。警察組織に属するならば、不服であってもルールや命令は絶対。しかし、本作はエンターテイメント。ラスト、班長が辞する覚悟で武装グループのリーダーと対するシーンが設けられ、映画的ご都合ではあっても、やはりこうでなくちゃ!手に汗握り息詰まるサスペンスとテンポ、アクションやユーモアも挟み、メンバーたちの絆やヒロインの成長&奮闘記など、面白味たっぷり!これ、シリーズ化も出来そう。見た順番が逆になってしまったが、監督がつい先日見たばかりの『MASTER マスター』のチョ・ウィソクなので面白いだろうと期待していたが、うん、はい、面白かった。この監督は直球の娯楽派だね。ここ最近偶々韓国映画を見る機会が重なり、どれも極上の面白さ。ひと昔前は全国拡大公開されていた韓国映画もミニシアター公開になって久しい。『冬ソナ』などの純愛韓流ブームが過ぎたから…なんて、どーでもいい。毎年毎年、ミニシアターでは傑作・力作に溢れている。ひっそり公開されるなんて勿体無さ過ぎる!また全国公開で、こういった韓国傑作・力作が観れたら…。 ", + "サクサク楽しい\n サクサクとテンポ良く鑑賞できて楽しめる良作です。監視者の注意不快視点が丁寧にカットされているのでわかりやすくて緊張がある。主人公の子豚ちゃんの成長が心地よい。ウソン氏の悪役のやるせない感じも良かった。 ", + "引き込まれる\n テンポよく話が進み、面白かった。 ", + "よく練られたストーリー。大杉漣と上野樹里に似たキャスト\n 「天使の眼、野獣の街」のリメイクとは知らずにみた。とするとラストに見覚えあるアノ人はオマージュか!? ", + "冒頭から作品に引き込まれます。\n 2PMのジュノくんが出ているので見てみたいなあと思い軽い気持ちで視聴しました。いやあ、思ってたのをはるかに超えるくらい面白かったです。冒頭から作品に引き込まれました。伏線も綺麗に回収されていて、話の作りがうまいなと感じましたね。最後の方、少し展開が早すぎるかなと思いましたが2時間飽きずにあっという間におわった印象です。オススメです! ", + "刑事ドラマを観ているようでした\n 派手なアクションは無いけれども、とても興奮しました!テンポよく進んで、終始目が離せない作品です。緊張感も抜群でした。子豚が影に接触した時はこちらまで緊張してしまい、呼吸するのも忘れていた程です。他の方も書いてみえますが、流血シーンはそこまで派手なものではないですし、ドラマを観ているような感覚で楽しめる良い作品だと思います。 ", + "天使の眼野獣の街\n なぜサイモンヤムがラスト出てくるのか分からなかったのだが、天使の眼野獣の街のリメイクだったらしい。全く気づかなかったのだけれど。ミルキーウェイ作品を韓国でリメイクしようという気概が素晴らしい。作品としても凄く面白い。 ", + "シリーズ化希望。\n 2007年の香港映画「天使の眼、野獣の街」の韓国リメイク版。 原版を観ていないので比べようがないが、まぁ今作も何と面白い! 冒頭からスリリングな追跡監視の場面が続くが、なるほどこれが テストだとは!ずば抜けた記憶力を買われ特殊犯罪課の監視班に 配属されたユンジュをヒロインに、監視班の追跡劇が延々と続く。 とんだ邪魔や気付かれ逃げられを繰り返しながら、面がバレない ことを念頭に犯人を追い詰めていく陰の監視者たちの動きは秀逸。 見事な連係プレーで追いつめるも武装集団のリーダーが掴めない。 数々の変装、小細工、小道具、騙しのテクをフル活用し、街中を 駆け巡るアクションもスリル満点。二大演技派男優を中心に据えた 見所満載の犯罪サスペンスだが、ヒロインの成長もしっかり描く。 これシリーズ化してくれないかしら。(追い詰めるだけで逮捕できないのが癪だわ!とっ捕まえたいよね) ", + "過激じゃない韓国アクション映画\n 可もなく不可もなくです。普通です。他の方のレビューでもあったとおり、ドラマの第一話みたいな無難な作りです。アクションもそこまである訳じゃないし、DVDで見劣りせず家庭で鑑賞出来ます。血しぶきも無いし、エロも無いから韓流好きの奥様も安心して観れます。今までの韓国映画好きにはちょっと退屈でした。 ", + "子豚から子鹿へ\n これは脚本と監督の演出が凄く優れていた。脚本は、よく練られた頭脳戦や頭脳対頭脳になるように作られた人物設定、新米のヒロインの成長物語と結構作り込まれている。普通だったらちょっと詰め込みすぎてだらけるが、監督の演出が手際よくグイグイ引っ張っていかれテンポを一切崩していなく緊迫感も出ている。尾行シーンが交代しながらというのもおもしろいし、ヒロインの設定をうまく使った演出も良い。カメラワークもなかなか良くアクションとしても見応え充分。とにかく監督の演出も凄く優れていて、ドラマ性はちょっと薄くなってしまっているが、エンターテイメントとしてはかなり楽しめる作品になっていた。これはオリジナルがほぼ完璧と言った方が言いのかもしれない。音はちょっとエグいけど、グロさはなく汚さもないので苦手な方もぜひオススメです。萌えポイントやはり〈ハン・ヒョジュ〉!可愛いさ、クールさ、演技力ととにかく完全にツボだった。ちょっとだけ調子に乗る所とか喜ぶ所とかもう可愛いすぎて大変でした(笑)こりゃあ…デビクロくんも見ちゃうな… ", + "ハラハラドッキドキ踊る大監視線\n 最近ではアルゴ以来に終始ハラハラドッキドキな映画でした。踊る大捜査線的なノリと、ヒリヒリした強盗団とのやり取りが心地よい快作。踊るはドラマあってのキャラクターへの感情移入ですが、多少強引に感じましたが、一本の短い時間の中で上手にまとまり、展開も起伏があってとても楽しめました。続編でたら観ちゃうな。 ", + "なかなかの秀作!\n あまり話題になっていないけど、なかなか面白い映画。監視者たち=警察で、監視されるのは強盗一味。実行犯はまぁ良くあるパターン。しかし、指揮をするヘッドは頭脳明晰のスーパーイケメン。まるでカーン(スタトレの)のよう。監視側と頭脳戦とも言える攻防とアクションがバランス良くあり、シュリ以来見に来た韓国映画だが、来てよかった。最近見た、イントゥザストーム、ゴジラの中では最も面白かった。オヌヌメ! ", + "面白いっっっ\n 緊張感の連続、なのにちゃんとクライマックスもある。いやぁ~見ごたえありました。ところで、最後の最後に出てきたのは、サイモン・ヤム氏…ですよねぇ。まさかお姿が拝めるとは。萌えました(好きなんやもん 笑) ", + "オリジナルを凌駕する出来です。\n やはりこう言うのをやらせると韓国は上手い!オリジナルで監視側のリーダーだったサイモン・ヤムを最後に登場させるなんてニクいなぁ〜。後ろ姿でサイモン・ヤムだと解った瞬間に思わず声が出た。最高です! ", + "緊張感途切れません!\n ずば抜けた記憶力と優れた洞察力をもった者同士の緊張感途切れない追跡劇。オープニングから追跡劇が始まり一体誰が味方で誰が悪役なんだか。タイトルあたりでこの追跡劇を絡めた人物紹介完了。なんと言う手際よさとわかりやすさか。刑事チームも若手からベテランまで実にバランスの取れた配役。要所要所でしっかり活かされています。熱い団結力も実感。殉職がらみの刑事生活お悩みシーンも気分爽快な素早い立ち上がり展開。これだけ緊張感維持しながらラストもしっかり盛り上げた決闘シーンをご用意。派手なシーンは少ないけれどグイグイ引き込まれてしまう作品でした! ", + "面白かった!!\n スピード感があって、ハラハラドキドキ、映画ってこうでなくっちゃと、久しぶりに思いました。ヒョジュちゃんのクールな感じもかっこよかったです! " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/533.json b/eigacom_review/2014/533.json new file mode 100644 index 000000000..d7edd1c63 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/533.json @@ -0,0 +1,18 @@ +{ + "id": 533, + "reviews": { + "eigacom": [ + "テンポは良いが退屈。\n メッセージ性があり、映画が何を伝えたいかはわかった。しかし、映画としては退屈だった。主人公にもっと焦点を当てるべきでは?クライマックスシーンも緊迫感が欠ける。意味もよくわからんし。親子の絆ももっと描いていれば感情移入出来たはず。 ", + "誰が無念を晴らすのか\n 最愛の娘が殺された。犯人の未成年者たちは少年法に守られ、重い罪には問われない。父親は自らの手で復讐する…。日本でも映画化された事のある東野圭吾のベストセラー小説を、韓国で映画化。日本版は寺尾聰の熱演は光ったものの、ほとんど印象に残ってない。日本映画らしくお堅くて湿っぽく、傑作にすらなり得る題材なのに、残念という感じだった。さて、さすがはシリアス/ハードなサスペンスの国・韓国、日本版とは違うズシンとくるサスペンス・ドラマに仕上がっている。大まかなストーリーはほぼ同じだが、大きく違うのは、父親の描かれ方。日本版の寺尾父はグッと怒り悲しみを堪えていたが、その国の人間性の違いもあるにせよ、韓国版の父親は怒り悲しみを露にする。鬼気迫り、狂気さえ滲み出ていた。演者の熱演も言うまでもなく。少年犯罪を機に波紋が広がり見えてくる、縦社会の警察内部、法の限界、社会の闇…。やはりこれらの胸糞悪さは韓国サスペンスだからこそさらに。欲を言えば、せっかく柄の悪い韓国人なのだから、一切反省の色が無い犯人たち、そのクソ親たちが「うちの子が犯罪者ですって!? 冗談じゃない! あんたの娘がたぶらかしたのよ!」なんてシーンもあれば尚良かった。(そういや、そんな韓国サスペンスもあったっけな)より重々しくなったからこそ、やりきれなさや考えもさせられる。娘を殺した犯人たちは一切同情の余地ナシの人間のクズでカスだ。死んで当然だ。でも、そこで本当に殺してしまったら状況が異なる。殺された犯人の親たちの悲痛な叫びも分からんでもない。警察も父親に同情しつつ、追わなければならない。被害者側が加害者となり、加害者側が被害者となる不条理。法は法だ。仕方ない。ならば、父親の無念は誰が晴らすのか。「ご免なさい」「赦して下さい」「罪を償わせる」「更正させる」…そんな美辞麗句で怒りも悲しみも帳消しになるものか。それでも妥協しなければいけない不条理な社会と法。誰かが犠牲になる事によって。 ", + "復讐\n 娘を殺された父親が、犯人に復讐しようと、殺人に手を染めてしまう話。最後のシーンはドキドキする。どういう展開になって行くのかハラハラさせられるが、残りのシーンは特にこれといった盛り上がりはないと思う。 ", + "堪えるしかない…のか?\n オリジナル版を忘れてしまったのでなんとも言えないが、この韓国版は娘を殺された父親はもちろんの事、父親の気持ちを察しながら立場上は娘を殺した加害者を守らないといけない警察の葛藤も描かれてて、どちらの気持ちも分かるのだけど、何か淡々としてて韓国映画ならではのエグさグロさ、復讐劇は影を潜めて何だかガッカリした。これならオリジナル版だけで良いやという感じ。父親の気持ちは痛いほど分かったが、ラストの子どもをなくした親にその後の人生はない。と言う警察の言葉には、それじゃ救いがないだろう、とその先の言葉を言ってくれよと思った。気持ちは分かるけど生きて欲しかった。 ", + "さすが韓国版\n 韓国の映画って、人間の怒りや感情の激しい部分を表現するのがとても上手いですよね。日本のも観たけど、こっちの方が鬼気迫るものがあって良かった。 ", + "東野\n 結構垢抜けない顔立ちの不良少年が良い感じ。それ以外は先が読めるのでつまらない。まぁいろいろ不発。 ", + "日本版とは違う独特さがある\n 寺尾聡主演の「さまよう刃」を韓国でリメイクされたので鑑賞してみました。やはり比較してしまいそうになりますが…韓国版は韓国版で切なすぎる雰囲気と暴力・犯罪の描写は独特で日本版とは少し異なる印象を受けました。日本版は粛々と。韓国版は鬼気迫る。主人公の父親の姿と行動から、そう違いを感じました。どちらが良い悪いは私的に無かった。どちらも共通する切なさ・やるせなさが出ている。そういった意味では韓国版は上手くリメイクしてるし作品のテーマを損なっておらず、よくできた作品だと思う。韓国でも未成年による犯罪は凶悪化しているのだろう。刑事のセリフにはリアリティさも感じとれた。少年犯罪、少年法について今一度考えさせられた作品でもありました。 ", + "ミニレビュー\n 満足度評価。邦画版のは悪くはないけど重く作りすぎちゃって娯楽部分もテンポもなくなってしまって考えさせる前に退屈になってしまった記憶。で、今作だが、流石韓国映画なだけあってサスペンス部分は魅せるし、胸糞も悪い。というか、韓国映画にとっては一番グサッとくる題材じゃないかと思う。でも、退屈はしなかったが、後半は被害者遺族の気持ちが伝わるのも良いのだが、胸糞悪ささが薄まったかな。そのせいでやるせなさがないのは、ちょっと残念だった。判決の場面ももうちょっと何かあっていい。でも警察ができることを最後に提示したのは良かった。この時の東野圭吾は良かったな… ", + "ドロドロさは薄め。\n 韓国映画でよく見かける主人公のチョンジェヨン、なんか役柄もありますが鬼気迫る迫力でした。レイプされたひとり娘の父親が未成年の犯人に対して復讐殺人鬼へと変貌していく様がスピーディに展開。原作を読んではいませんが、韓国っぽいな〜、と思うところは犯人の共犯者達がひとことも謝らないこと。はしばしに保身の態度や言動があり本当にやるせない。犯罪に年齢関係なし、っていうセリフは誰もが感ずることなんだろうな。が、全体的には韓国映画にしたらもう少しパンチが欲しいと思うのでした。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/534.json b/eigacom_review/2014/534.json new file mode 100644 index 000000000..5d9c4be51 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/534.json @@ -0,0 +1,17 @@ +{ + "id": 534, + "reviews": { + "eigacom": [ + "家族たちよ\n 監督と主演が12年振りに続投しての続編。主軸となるストーリーはまるで『アウトレイジ』。ジュンソクが大友で、17年振りに出所し、かつての子分が副会長(例えば加瀬亮)となってのさばり…。ヤクザ同士の抗争、バイオレンスも彷彿。ヤクザ映画としては上々だが、前作のような心揺さぶられる男たちの壮絶な友情劇はちと薄れた。その代わり、3世代に渡る物語。ジュンソクとその父で先代の若き頃はさながら『ゴッドファーザーPARTⅡ』のマイケルと若き頃のヴィトー。ジュンソクが面倒見る事になる青年ソンフンがドンスの息子とはちと安直な設定な気もするし、ソンフンと親友たちのドラマをジュンソクやドンスらのドラマほど描ききれてないのも惜しい。しかし、ジュンソクとソンフンの関係こそ本作の最大の見所。単なる兄貴と子分を超え、亡き“チング”の息子への擬似親子のような眼差し、父の仇…。共に似た過ちに苦悩し、“チング”であり父の死の真相…。共に飢え、貧しきに耐え、死ぬ思いをし、共に涙を流す。家族たちよ。 ", + "1作目が見たくなる映画\n 1作目がとても面白かった印象があったので観てみた。(1作目はもう随分昔にみたので、内容はほとんど覚えてなかったけど…)感想は、良いところも沢山あるが、悪いところも目立つ、でもそこそこ面白い映画、といったところ。ぶっちゃけ、アウトレイジビヨンドに似ている。良かったのは、斬新で残虐な殺し方が色々と出てくるところ。特に屋台のシーンは衝撃的!あと、ジュンソクとソンフンの顔ヂカラがスゴくて良かった。しゃべらなくても、顔で色々と語っており、深みがある。イイ顔してる!悪いと感じたのは構成。時代が行ったり来たりするので、わかりにくくなっているし、進行が鈍重に感じる。ただ、1作目を知っていたら面白いんだろうな〜、というポイントがいくつかあるのですが、いかんせん、私が1作目のことをほとんど覚えていないので、そこが楽しめなかった。残念!また、1作目を見直そうかな? ", + "よかった。\n 韓国の俳優の気迫は比にならない ", + "失敗作\n 第一作と比べて、テンポが悪く、また話にまとまりがなく(あちこち時代が飛ぶので)わかりにくいのが難点。また緊張感とかが全くなく、単なる平凡なヤクザ映画になってしまったのが残念。第一作を超えるのは、なかなか至難の業ですな。 ", + "静と動\n 1が動なら2は静。静かに燃えていた。主人公が年を取り考え方も立場も変わり若い衆に対する愛情と、そして苦悩する姿が哀愁漂ってて良かった。名作の続編としては良い続編だと思うけど、どこか消化不良。日本人の変な日本語が気になったのとチャンドンゴンの息子役の人があんまり好みじゃなかった。昔の若い人はギラギラしていて、力で全てを手に入れるぜ!って感じで今の子は金さえあればやりまっせというクールなノリと信用出来ない感じもリアルだったな。 ", + "ジュンソクとソンフン\n ジュンソクは前編時が良かった 孤独感があり男らしさを男からでも惚れる目の鋭さが良かった今回はおじさんになったかな 刑務所に入れば痩せるでしょ青年ソンフンは若手身長が高く チンピラ風でワイルド現代風で目の配り方が女性からは荒々しく堪らないでしょう物語は組織内での抗争最後 車のなかでソンフンがジュンソクに「タバコを落とせば 合図だったんだろ....」と言ったがジュンソクは動揺と驚いていたこの時ジュンソクどういう心境だったのでしょうかソンフンはジュンソクが部下に殺害指示をしていないのに自分が罪を完全に背負ったという真実を知らずままの状態で車のなかでの発言だったのでしょうかだとすればまだ物語は続くと思いますが皆様はどうかんじましたか ", + "愛のあるアウトレイジ\n 全く予備知識無し観た本作。最初は過去や現在に飛んであまりついていけなかったから、単純に観た。全体は裏の世界もの、車列の撮り方がカッコよかったが日本の『アウトレイジ』そのものだった(ビヨンドは観てない)。ただ異なる点はふたつ。一つ目は仲間という愛が描かれていること、二つ目は親子愛が描かれていることである。 ", + "あれから17年、テーマは友情から親子愛に\n ソンフンはもっとドンスに似た人をキャスティングしてくれないと! " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/535.json b/eigacom_review/2014/535.json new file mode 100644 index 000000000..0a772d615 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/535.json @@ -0,0 +1,27 @@ +{ + "id": 535, + "reviews": { + "eigacom": [ + "おもしろい!\n Movie大戦。新ライダーパートの物語は大体不発で終わるのが多い作品。今回はドライブでしたが、なかなかの出来だと思います!鎧武パートドライブパート共にシリアスにクールに進んでいったのでMovie大戦パートでは結構コメディ色強めに出来てます。それがまたおもしろくてよかった。 ", + "ファンにはたまりません!\n 仮面ライダーガイムが大好きだった私にはもう たまらない作品でした。呉島兄弟が力を合わせて戦うシーンは 涙なしでは観ることができませんでしたガイムとドライブとのあの 漫才?コンビも最高でしたアクションはもちろんのこと、すべてが よくてガイム ドライブのファン必見の作品です ", + "MEGAMAXに次ぐ傑作\n ディケイド以降のライダー映画は殆ど映画館で鑑賞しています。MOVIE大戦シリーズ最高傑作は間違いなく3作目の『MEGAMAX』ですが、それに勝るとも劣らない素晴らしい作品が出てきてくれて嬉しいというのが素直な感想。ドライブ編脚本の三条陸さんの手腕は最早間違いのないところまで来ているので安心して見られました。理由があるんだかないんだかよくわからないのは若干モヤっとするけど、ドライブ復活のシーンは本当にかっこよくて、観ていて本当に熱くなれた。鎧武編は「俺たちの見たかった鎧武」をしっかり見せてくれて大変満足。言いたいことがあるとすればMOVIE大戦パート。前の2つが若干重ための雰囲気で完成度が高かっただけに、完全におまけのコントのようになっているということ。でも三条陸だし意図的なのかもと思える。勿論やりとり自体は素晴らしいし、流石わかってるね三条さんと言いたくなるような楽しいもの。ただ少し前編とのギャップが気になっただけで出来としては素晴らしい。オススメです。 ", + "感想\n 仮面ライダーが盗まれた、てっきりベルトさんが盗まれると思いましたが、名乗りだけであれば、違うだろう。そもそもルパンの名乗るのは、なぜ? ", + "最近のライダー映画の中でもいい出来\n 鎧武パートでは呉島兄弟が活躍していて、見応えがありました。ドライブパートでも物語の展開がよく出来ていたと思います。ムービー大戦パートも鎧武とドライブが活躍し、同時にちゃんとムービー大戦パートでも鎧武のサブライダーに出番があったのが良かったですね。 ", + "面白かった!\n 年末恒例の映画です。しかしまあ、最近は、しょっちゅう、仮面ライダーか戦隊ヒーローの映画をやってる気がしますね。それだけ需要があるという事なんでしょう。嬉しい事です。さて、ちょいとネタバレな感想です。構成はいつもと同じく、最初に「鎧武」のエピソードがあって、クライマックスで「つづく」な事に。もちろん、「つづく」と言っても映画の後半に続くわけですね。で、「つづく」の後に、今度は「ドライブ」のお話になって。こちらのクライマックスで、さっきの「鎧武」のお話しと合体して結末へと。なんだか、私の勝手な気分の問題かも知れませんが、今回の「仮面ライダー×仮面ライダー」、とっても面白かったです。実は、TVシリーズでの「鎧武」は、観てはいたものの、あまりちゃんと観てなくて、さほど好きでもない作品だったんですが、思い入れが少なかった分、今回の映画で続編が語られても、わりとすんなりと受け入れられたのも良かった理由かも知れません。でも、「鎧武」のTVシリーズが好きだった方にも、悪くない続編だったんじゃないでしょうか?冒頭でいきなり主役不在になって、不在のままお話が進んでいくってのも新鮮な感じというか、その分、他のお馴染みの皆さんが出番多くて楽しい。で、もう一つの「ドライブ」。こちらもTVシリーズ観てますが、これはわりと好きで観てます。あまり「こむずかしい」話が好きじゃないだけかもです(笑)映画の見どころは、やはり新旧ライダーの共演ですが。私が観てて思いましたのは、この二人の主役、紘汰君と進ノ介君のキャラが上手くかみ合って、なんかいいコンビだなと。紘汰君が進ノ介君に「ベルトと話出来んの?!」とかツッコんだり、とても楽しい。こうゆう軽いノリのは楽しくていいですね。シリアスのも悪くないですが、こっちのが好きです。もう一回くらい観に行きたいくらいです。 ", + "シリーズ最高傑作というのは本当\n 僕はこの映画を先週観に行き、遅れながらレビューさせて頂きます。まず、この映画の高評価点を言います。MOVIE大戦の中では恐らく最高の出来です。ライダー映画で何度も観たくなったのは久しぶりです。『運命のガイアメモリ』以来ですね。今回の映画はそれよりも好きですが。1番観たのは『パラダイス・ロスト』です。10回以上視聴しました。流石にこれには勝りませんでしたが、とても良い映画でした。MOVIE大戦の中ではMEGA MAXが1番と言う人が多いですが、その映画にはW、オーズ、フォーゼ以外に昭和ライダーが出ています。本人じゃないのはまだ良いです。ですが、役が酷過ぎる。敵を取り逃がした上に敵の罠にハマってオーズ、フォーゼに助けられて先輩面して再生怪人と戦う…これは完全にかませ犬です。昭和ライダーも好きな僕にとってはここで映画の評価がガタ落ちしました。と言っても、内容的にはとても面白いものです。ストーリーの面白さで言ったら、MEGA MAXとフルスロットルはほとんど変わりません。僕がMEGA MAXよりもフルスロットルが好きな理由は『鎧武勢、ドライブ勢以外のライダーが出ていないし、扱いも酷くない』と言うところです。この時点でMEGA MAXよりも好きです。MEGA MAXは確かに傑作です、ですが、昭和ライダーの扱いを見落としていませんか?これが1つ目の評価点です。2つ目は鎧武編での紘汰、舞、貴虎、光実、凌馬の完結『仮面ライダー鎧武』の完結だけでなく、一人一人のキャラの完結が描かれています。紘汰、舞は地球に心残りを残さず自分達の星へ帰れたでしょう。光実は、テレビ本編では救うことが出来なかった舞を助けられた。多分、1番の心残りがこれでしょう。自分は、紘汰達を散々振り回し、舞を助けようとしたどころか、死なせてしまった。だから今回の映画で舞をメガへクスから救うことが出来た。これこそミッチの完結です。そして凌馬、貴虎の完結。凌馬はテレビ本編でも十分な完結でした。今回の映画でもキャラがブレず、興味のあることを進んでやる、メガへクスの手下になってまでも。凌馬と貴虎、この2人の決着が付いたのは、本当に素晴らしかったです。貴虎の心残りに凌馬の事があったのは分かりませんが、この2人は考え方が違い、本編では途中から対立した考えになっていました。そして、物語中盤での裏切り、この後の決着だと思えば良いと思います。『自分の研究の為に50億人を犠牲にする凌馬』、『どうにかして防げないか悩む貴虎』、今回は戦う理由が違いましたが、この意思の違いに決着が付いたと個人的に思いました。3つ目は戒斗の復活メガへクスの手で復活し、敵になるかと思いきや…『全ての生命と合体する弱い考えなど、俺が潰す』という感情でメガへクスに逆らう。ここまで来て考え方を変えない戒斗には驚かされます。その後のセリフも最高でした。『貴様が望んだ世界だ、意地でも守れ。』本編では対立していた2人ですが、こんな事を戒斗が言うと本当に感動して涙が出そうでした。これが最後の会話だと思うと余計に辛くなります…最後は誰に看取られることもなく、メガへクスが死んだことにより機能が停止しますから…4つ目は進之介とベルトさんの友情ドライブ編も最高の出来でした。ルパンの攻撃から進之介を庇い、1度機能を停止させてしまうベルトさん。ベルトさんの壊れた姿を見て、勝負を放棄し悲しむ進之介。いつも普通にベルトさんと絡んでいるので、ここまで深い友情があるとは思いませんでした。ここで立ち止まると思いましたが、そんな事はなく、シフトカー達に後押しをされ、立ち直り、生身でルパンに立ち向かいます。勿論、勝てる筈がありません。ですが、進之介の熱い心により、ベルトさんがシフトカーと共鳴して復活、そしてドライブへと変身します。ベルトさんが進之介を選んだ理由が、熱い心を持ち、立ち止まってもまた走り出す男だから、ということも分かり最高でした。大きく評価したのはこの4つです。続いて僕がカッコ良いと思ったシーンベスト5を書きます1位 マスクオフ変身貴虎このシーンは本当にカッコ良かったです。最高と言う他ありません。呉島兄弟の共闘の時点でかなり激アツなんですが、このシーンが入るだけで涙が出そうでした、鳥肌も凄かったです。貴虎が斬月の姿でやられ、殺されそうになった時に光実が『兄さん!これを!』といってメロンエナジーロックシードを投げて即座に凌馬のゲネシスドライバーを装着してからのマスクオフでしたからかなり興奮しました。2位 紘汰の復活、鎧武、龍玄、斬月・真による共闘このシーンは1番好きですね。かっこよ過ぎます。復活してから流れるjust live move がまた最高に熱かったですね…映画館で叫びたくなったほどw舞、貴虎、光実がメガへクスに追い詰められても諦めず、心を一つに。『こんな時、紘汰なら絶対に諦めない』この感情と共に紘汰が復活。その後の3人の同時変身、共闘。本編ではなかった共闘、かっこよ過ぎましたね。鳥肌立ちっぱなしでした。3位 進之介の熱い心でベルトさん復活、空中変身生身の状態で気球から地上に落とされ、自分が死にそうになり、霧子も高層ビルから落とされ、絶体絶命。それでも諦めなかった進之介。ここでシフトカーと壊れたベルトさんが共鳴、ベルトさんが復活し、ドライブに変身。落ちた霧子はトライドロンがカバー。ドライブチームのチームワークが凄かったです。ここからのチェイサーとの共闘、霧子がトライドロンを操作して共同必殺技、新鮮でカッコ良かったです。4位 沢芽市のピンチに戒斗、チェイサー、ハート、ブレンが参戦個人的にこれは3位でも良いんですけどね…迷いましたけど4位です。まずは戒斗の復活。ここは自分の意思を曲げない戒斗が本当にカッコ良かったです。泣きそうになりました。敵に復活させられても意思を曲げない戒斗さんマジかっけぇっすよ…そしてチェイサー、ハート、ブレンのロイミュード3幹部の参戦、ここは本当に身を乗り出して観ましたね。ドライブパートの序盤でブレンが沢芽市の記事をタブレットで見ていたので急に来た理由は納得行きますね。とにかく激アツでした。ロイミュードを悪いように利用するメガへクスが許せなかったんでしょうね。仮面ライダー、ロイミュード、共に仲間の為に戦う姿に惹かれました。ハートの『今は仲間だと思ってもらって構わない』、『今回ばかりは、仮面ライダーに拍手だな』というセリフが本当に良かったですね。TVで違った印象を持つようになりました。5位 TV本編では成し遂げられなかった、舞を救いたいという光実の願いが叶うこれが光実、もっと大きく言うと、仮面ライダー鎧武自体の心残りなんじゃないですかね。貴虎が凌馬を引き受け、光実を先に行かせる…そこからミッチの激闘が始まります。『今度こそ僕が、舞さんを救うんだ!』成長したなぁ…ミッチ…と思いながら観てました。このシーンは最高でしたね。ボロボロになりながらも、生前の舞に出来なかったことを、時を経て達成する、ミッチの最後の心残りが晴れたんじゃないかと思います。本当に感動しました。鳥肌も凄かったです。これだけなら文句無しに100点なんですが…減点対象もあります。減点の点数と箇所を箇条書きで紹介します。・紘汰がロックシードを使って変身(-2点)最終話では何も使わずに『変身』の掛け声だけで変身をしていたので、ここは少し残念でしたね。しっかり統一して欲しかったです。・惑星メガへクスが完全にビッグゲテスター(-0.2点)メガへクスを見てメタルクウラを連想した人は多いでしょうw他にも、光弾、気功波、気功波の受け止め、空中戦(翼などではなく浮遊)などとドラゴンボール演出満載でしたねw迫力はあったので減点は低めです。・ラスボス戦に緊張感がない(-0.3点)メガへクス、ルパンに関しては緊張感、迫力があるバトルでした。ラスボスのメガへクスに関しては、迫力だけでした。大きな減点をしていない理由は、ドライブと鎧武の絡みが面白かったからですw面白くなかったらもうちょっと大きな原点をしていたでしょう。・仮面ライダーマッハ(-5点)これがなかったら…これがなかったら最高でした…ドライブ達との絡みがないのに意味の分からない登場。最後にチラッと登場くらいにして欲しかったです。普通なら100点ですが、細かく評価すると自分の中では92.5点になりました。マッハが本当に痛いですね。ですが、MOVIE大戦最高傑作に間違いありません。僕の中ではライダー映画の中でもかなり上位です。そのくらい面白かったので、是非、一回は観にいってください。 ", + "そろそろ仮面ライダーを卒業?\n 子どもが、ドライブに変わってから、仮面ライダーのグッズをねだらなくなった。戦隊ものも。テレビ番組は、ドラえもん、妖怪ウォッチ、クレヨンしんちゃん、ポケットモンスター、怪盗キッドは変わらず好きなようだ。特撮ヒーローものは飽きてしまったのか?だが、仮面ライダーの映画やってると教えたら、観たいと即応。いちおう、楽しんだかな。この映画は、細かいことは気にせず、鎧武とドライブの共演を楽しむのがいい。鎧武の後日談的状況から始まり、最後の締めでは、ちょっと切なくなったりなんかしたりして。 ", + "面白かった\n 面白かったです。ラストバトルシーンとか車に乗ってるだけじゃん!的な意味ではよくわからなかったけどなんだか面白かったです。基本的にゆるいバカな主人公2人なだけあって、戦闘中に話すなwwwとは思いましたがそれもいいところ。鎧武本編での不安とか心配をとりあえず全部排除してくれてよかった。特にミッチ。良かったねぇ…って泣きそうになりました。城乃内とザックも仲良くおかし食べてるのも可愛らしくていい。ただラストシーンの紘汰達に待った言いに行く人が5人という少なさに鎧武の死亡率の高さを感じだ。切ない。ミッチの「はい!」の後の笑顔が昔のシロミッチで感動して泣けた。個人的にはダンスしてた人らにペコとかラットとかが居なかったのは残念。でもラットは夏映画にも居なかったからしょうがないのかな?ちょいちょい主人公ノリな貴虎兄さんやはり最高。 ", + "思ったよりよかった! ドライブ(/_\*)\n 鎧武あんま好きじゃないけどドライブと一緒になったらかっこよかった(*'-')逆にドライブと鎧武は一緒にしちゃアカン。(笑) ", + "orz以来のライダーだけど、時代はここ迄来たのか…\n いやはや、近頃のライダーはこんなんなってんだ…と、それに尽きた一本。orz以来のライダーだけど、時代はここ迄来たのか…想定は子供。重箱の隅をつつく事はしないし、突っ込みどころ満載を逆に十分楽しめたのも確か。ドライブなんて、車に乗ったままの方が明らかに強いじゃない?何もかも「轢く!」とかね笑なんだけど…ユルい!ユルいなあコレ!涙3段階仕立ての劇の作りは面白いし、鎧武とドライブの的確な突っ込みも楽しい…のだけど。正直、危機感ゼロのヒーローに、地球を守って頂きたく無いと思ってしまった。ヒーローとは孤高であるべし、と過去を振り返る作品。 ", + "結構面白い。\n 近年、かなりマンネリ化が続いてるmovie大戦だが今年は普通に面白かった。やっぱり過去のライダーとか余計な要素を入れずに原点回帰したからかな…鎧武パートはTVシリーズの感じを引き続き出せてたし、ドライブはいい感じに劇場版チックだった。三条さんの脚本だからかなり面白い。ルパンの扱いも毎回よくある敵ライダーの使い捨てじゃなかったし意外と魅力あるキャラだった。movie大戦パートでも鎧武とドライブの軽妙なやりとりが面白かった。個人的にはドライブとチェイサーの共闘がグッと来たかな。久々に満足したmovie大戦でした^_^ ", + "例によって\n お祭り映画ですの割にはストーリーも楽しめますムービー大戦限定のフォームも本当面白い子どもとゲラゲラ笑いながら見てました ", + "良くも悪くもヒーロー映画。\n 平成の仮面ライダーシリーズの劇場版は10打数1安打的に駄作の連続。今回も入場者特典がメインで映画本編はおまけ程度に鑑賞しました。内容は期待以上に盛り上がれます。レビュータイトル通りヒーロー映画、勧善懲悪とまでは言いませんが最終的に仮面ライダー側が必ず勝利するので、その勝利までどのように展開してゆくのか?その内容次第だと思います。鎧武編は鎧武というより呉島兄弟編?的に2人の兄弟がほぼ物語の中心を占めています。鎧武、葛葉紘汰は最終オイシイとこ取りに登場てな感じですかね?アーマードライダーは鎧武、龍玄、斬月、バロンそしてデュークは登場しますが他のライダーは登場しません。又、鎧武も極がほぼ全編に登場し最終ドライブのトライドロンに乗り込めないのでオレンジアームズになる位でカチドキ等の登場は、ありません。究極の姿であり神様なので仕方ないのかな?ドライブ編はテレビ本編がまだ前半戦なだけに内容的にはテレビ本編の物語が少し重圧になった感じです。ゾルーク東条のアルティメット・ルパン、綾部祐二君は微妙かなぁー?どちらかと言うと相方ピースの又吉君の方がこの役にはあってるんじゃないのかと思いました。テレビ本編で完全なる敵キャラのロイミュード幹部ハート、ブレン、チェイスがすんなり仮面ライダー側に協力する劇写は突然過ぎで違和感ありですが劇場版としてのお楽しみという感じですかね?そしてMOVIE対戦パートは毎年恒例のCGオンパレードの協力編です。しかしピンチに登場する主役ライダーやテレビ主題歌の挿入等、ヒーロー映画とかしては盛り上がれる作品だと思いました。仮面ライダー劇場版1安打の方に入りますかね? ", + "特撮冬の風物詩\n MOVIE大戦安定のおもしろさ!内容はそりゃ子供向けですから浅いですが純粋に楽しめますよ!仮面ライダーが登場するたびにかっこよくて鳥肌がたちました! ", + "ハリウッド映画のパロディ\n 非常に興味深かったのが、今作は、ハリウッド映画のパロディがふんだんに盛り込まれている。坂本浩一監督作品「Movie大戦アルティメイタム」での「マッドマックス2」パロディのようなシーンが幾つか存在する。仮面ライダー鎧武と仮面ライダードライブが、明らかに「スターウォーズ」のデススターを思わせる敵の根城に、「バックトゥザヒューチャー」に似せたタイヤが変形する空飛ぶ車に乗り込み、マイケル・ベイの映画のように激しく言い合いをしながら運転をする描写など、「アベンジャーズ」でのアイアンマンのビルからの落下変身シーンを彷彿とさせるシーンや、そういう意味ではかなり興味深く見た。毎年恒例行事になった、二代ライダーをクロスオーバーさせるお祭り企画である。最終回を迎えた作品。始まったばかりの作品。これがひとつのスクリーンに共演する。流石にここまで続くと映画というより恒例行事という言葉がふさわしい。こういう時期ですから。一応やっておかないと。というスタンスで作っている感が拭えない。初期のMovie大戦は、シリーズの語られなかった設定やキャラをフィーチャーしたり、アクションや語り口でまったく新しい感動とカタルシスを与えてくれる意欲作など、映像化する意義があったものが多かったのだが。ついこの間最終回を迎えた仮面ライダー鎧武の今作で描かれるお話は、すでに役割を終えた話とキャラクターに無理やり敵を作り、戦わせている印象。なので全体に無理があると思った。そして今放送中の仮面ライダードライブに至っては、映画に置き換える意味があまりないような話になってしまっていた。三条さんの脚本なので期待していたが、名作揃いの過去作と比べると、いまいちとっかかりに欠ける印象。とってつけたかのような展開には少し残念な感じになってしまった。柴崎監督のやりたいことを盛り込んだ感じは伝わってきた。ただ、憧れたのかはわからないが、クライマックスでフルCGでのバトルという、坂本浩一監督の要素を真似たシーンが登場するが、そこは坂本浩一監督の割と良くない部分を真似てしまっていると思った。楽しめなかったわけでは決してないし、正直鳥肌が立つようなかっこいい変身も見れた。だが今後このシリーズが続いていくならば、作り手は新たな視点で、様々な工夫が絶対に必要だと感じた。 ", + "最高です。\n 仮面ライダー✕仮面ライダードライブ&鎧武MOVIE大戦フルスロットルすごく感動しました。仮面ライダーいつもありがとう犯人は霧子です。 ", + "ドライブ&鎧武、格好いい!\n ドライブパートは、単体ヒーローのスクリーンでのスピード、ワイルド、テクニック感が、格好いい!鎧武パートは、後日談としてのまとまりが良かったです。これまでのmove大戦より、ストーリー感が半端じゃないです。脳細胞がフルスロットルだぜ! " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/536.json b/eigacom_review/2014/536.json new file mode 100644 index 000000000..e747b86aa --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/536.json @@ -0,0 +1,10 @@ +{ + "id": 536, + "reviews": { + "eigacom": [ + "♪続編作ったよ~\n 愉快なマペッツたちを描いた2011年の『ザ・マペッツ』の続編。前作は見て面白かった記憶あるけど、もうすっかり忘れちゃってる…。続編という事で、それを祝うミュージカルで幕開け。♪終わりは始まり ♪早く続編を作ろう ♪エンドロールが始まる前に次の企画を考えよう ♪ざっくり筋を決めよう ♪スウェーデン映画のリメイクは?歌詞がハリウッドの続編や業界事情を皮肉り(笑)で、ワールド・ツアーの企画(話)が。マペッツたちはワールド・ツアーへ。そしたら次のシーンは、極寒のロシアの収容所。凶悪犯マペッツが脱獄。その名は、コンスタンチン!そのコンスタンチン、マペッツたちのリーダーのカエルのカーミットと瓜二つ。“カエル違い”で逮捕されてしまう…!実は、コンスタンチンとマペッツたちをワールド・ツアーに誘ったマネージャーの陰謀だった…!間違われ収容所に入れられてしまったカーミットやマペッツたちの運命やいかに…!…っていうあらすじなんだけど、目を離せないほど手に汗握ってハラハラしたり、誰か死んだりしないのでご安心を。囚人たちも至って健全。収容所の女管理人は実はカーミットのファン。リラックスして楽しめるファミリー向けファンタジー。前作がアカデミー歌曲賞を受賞したので、今作もオリジナル楽曲がふんだんに、ミュージカル・シーンを彩る。あの人気スターやオスカー名優や奇抜な歌姫らがカメオ出演。マペッツたちが愛されてる証拠だね。話は有って無し。またすぐ忘れちゃいそう。でも、見て損したとか時間の無駄とかにはならなかった。マペッツたちの活躍やミュージカル、豊かなリアクションを純粋に楽しんで。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/537.json b/eigacom_review/2014/537.json new file mode 100644 index 000000000..fd9df1937 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/537.json @@ -0,0 +1,288 @@ +{ + "id": 537, + "reviews": { + "eigacom": [ + "面白いっちゃ面白い。\n 原作を求めると後悔する。原作を知らずに見るとそれなりに楽しめる。そんな映画。 ", + "前半が\n 前半が中だるみすぎてちょっと退屈でした。師匠との絡み長すぎでしょ。中盤からクライマックスは藤原竜也が凄すぎました。 ", + "原作もこんな感じではないかと\n 実写化したらある程度、この違和感は出てしまうものだ。特に他対1の戦闘などは漫画ではそれなりの説得力を持たせられるが、実写ではああ成らざるを得ない。3人掛かりであの展開されると主人公達の方が「複数でちょっとズルい」様な感覚になってしまった。原作はギャグパートと真面目な展開もファン目線なら問題ないが、実写でそれをされるとちょっとキツイと感じてしまう。そうした違和感を置いて、作品を観れば原作を再現しようとした部分や実写で魅せる演出部分はミュージックビデオの様な軽さではあるが工夫と言えるだろう。 ", + "2の方が\n 2の方が ", + "ストーリーではなく、アクションを楽しむ気持ちで見ると面白い。 何か...\n ストーリーではなく、アクションを楽しむ気持ちで見ると面白い。何か道具は使っているのであろうが、バトルシーンは原作の非日常な動きを俳優陣が体現していた。ストーリーはいまいちな感がある。二時間強の中に様々な要素を詰め込みすぎて、感情移入しきれない。特に、志々雄に剣心ら四人で攻撃を仕掛けるシーンはひどい。剣心達が悪役のように見える。個人的には斎藤一の牙突が見れたので良かった。斎藤一かっこいい。できれば、技を出す前に「牙突」と叫んで欲しかった。 ", + "アクションを楽しめばいい\n どうしても扱いが雑になるキャラが出てしまうのはしょうがない(十本刀とか)。まあ曲がりなりにもまとめ上げたのでよかったかと。 ", + "失望しました\n 全二作とこれだけの落差があるとは予想だにしていない。前半部分は長すぎる。福山雅治の作品かと思うぐらい、それで間延びして、同じ事の繰り返し。それで、いきなり違う展開で、面食らうし。だから余計に福山雅治が邪魔に感じる。後半のアクションは、これまた、藤原竜也目立ち、彼が主役かと勘違いしそう。神木隆之介、江口洋介、青木崇高、伊勢谷友介まるでおまけみたいにしか見えない。最後は藤原竜也に、四人がかりで、ハエがたかるようにも見えるし、テンションが下がる事。それに何故か格闘が早送りのように見えて、安いアクションやなー、とハラハラドキドキ感が皆無だ。藤原竜也の取り巻き、これまたうるさいだけで、軽くて、緊張感に欠ける。全二作がよく出来ていたのに、それに、これはそれ以上に予算をつけてしているはずなのに、惜しい。セリフも、何にも感じない。伊藤博文とか明治政府なんか茶番劇みたいで笑う、最後の敬礼とか。 ", + "まぁ良かったかな\n 自分メモ↓↓↓政府は志士雄を裏切り…剣心も裏切ろうと…でも最期は「侍に敬礼!」って…その辺どぉなのかって感じだけれども、健くんを始め、竜也くん、江口さん、青木さん達、出演してる全員の演技に惹きつけられたので、結果、結果良かった☆ ", + "いまいち。\n るろ剣はもっとかっこよくなきゃ。 ", + "バトルには圧倒\n 家で、るろ剣の番宣見てたら、俄然見たくなり、ソッコー家出て前編にギリギリ入場。立て続けに後編も見ました。後編、圧巻のエンディングのバトルには圧倒です。こちらもキャスティング最高♪ ", + "福山雅治 赤めっちゃ似合うな? 佐藤健は緋村剣心 当たり役だね あ...\n 福山雅治 赤めっちゃ似合うな?佐藤健は緋村剣心 当たり役だねあおしが橋から飛び降りるのカッコよすぎんか地面スレスレで低姿勢アクション見てんの楽しすぎ満点だけど、まじ物語の内容 全然おもん無いななんでや 何が悪いのかなとりあえず ししおが戦ってる時に出す声が最高にエモいほんで最後ししおの事 大勢で殺そうとするのダサない? ", + "佐藤健は緋村剣心だった\n 内容は正直、映画なんだから志々雄真実に一直線な脚本にしてくれたら、もっと集中して観れたのかな?と思う。殺陣と言うよりはアクション物として頑張ってると思うのだけど、必殺技習得後と前の違いがよく分からなかった。相手が弱くなってるだけのように見えた。剣心は刀で殴りつけるのだけど、刀が作り物にしか見えなかった。子どもの頃の時代劇はもっと刀がギラッとして怖かった気がする。ラストは志々雄真実と緋村剣心のタイマンが見たかったけど、リンチだったのでガッカリだった。プロジェクトAでもジャッキーチェン達は3人で一人をやっつけたから、別にいいのか…内容は正直話が散らばってて漫画を越えてないなと思ったけど、佐藤健は緋村剣心そのものだった。佐藤健だと思って見ても緋村剣心だった。 ", + "生きるための戦い~ラスト・バトルに燃えたぎる!\n 実写版「るろうに剣心」シリーズ第3作。維新政府転覆を狙う志々雄真実一派と、剣心とその仲間たちとの最終決戦を描きます。それぞれが胸に抱く想いと誇りを懸けた激突の熱量がハンパなかったです。前作で極限まで高められた興奮が、ついにメーターを振り切って大爆発しました!(笑)何と言っても本作の白眉は、ラストで繰り広げられる4対1の壮絶なバトルでしょう! 映画館で観たとき、あまりの興奮に涙が出てしまいました。体全体が熱くなって、スクリーンに釘付けになりました。考え抜かれた殺陣と流れるようなカメラワークに痺れました。絡み合うそれぞれの剣、または拳…。それらを交わしていなして、さらなる攻撃を加える志々雄真実の圧倒的な強さ…。刀が炎をまとって、より強力な剣撃が繰り出されました。まさに情念の炎…。それでも果敢に挑んでいく剣心たちの姿がとてつもなくカッコ良かったです。その後、DVDやテレビ放送で観る度にやっぱり涙が出ます(笑) 何度観てもすごいシーンだなぁ、と。「日本映画のアクション革命、ここに極まれり!」だなと思いました。その後、本作のアクションの観せ方を模倣したと思われる映画が増えたように感じます。「るろうに剣心」シリーズはこの3作で終わらせるのはとてももったいない気がします。もっと続編が観たいです! 何回でも言います! 本当にもったいない! つくって下さい! お願いします!余談。剣心の師匠・比古清十郎役のましゃ(福山雅治のあだ名)が文句無しのカッコ良さ! ファン補正抜きでも充分にカッコいい! もう堪りませんでした。師匠ということは、つまり剣心よりも強いってことですよねぇ…すごいです、さすがです!アクションがキレキレでした。そんなポテンシャルまで秘めていたなんて、どこまで完璧なんですか! 一生着いていきます!そして、自らの命を投げ打つ覚悟でいた剣心に、本当に大切なのは何かを悟らせてくれる重要な役割を果たしてくれました。ありがとうございます師匠!※追記(2019/4/12)最終章公開決定! このときを待っておりました!上記の願いが通じたのかどうかは分かりませんが、よりパワーアップしたアクションとドラマを期待しております! ", + "前半よりスピーディーにさくさく進む。敵方の脇役の掘り下げが無さすぎ...\n 前半よりスピーディーにさくさく進む。敵方の脇役の掘り下げが無さすぎる気もするが、寄り道せずに話が絞られているのは良かった。いろんな人の幕末がとりあえず終わったのだろう。相変わらず飛んだり跳ねたりするちゃんばらシーンが見応えあった。 ", + "真の強さを求めて\n 終盤、ししおまこと との闘いは、4人がかりで挑みまるでゲームのようだった。さすがに強い。挑んだ者が命を落とさないかとハラハラした。新政府の伊藤は、この闘いの最中平気で大砲を撃ち込んでくる。勝手が過ぎている。そして鑑賞後に思ったのは、この時代の変わり目を生きた人達は、すごいということ。侍の時代が閉じたのだから。この時代のように、米国の銃社会が廃止されるときがくるのだろうか?と考えた最後だった。 ", + "見るに耐えない\n 時代劇ファンとしては見るに耐えない幼稚な仕上がり。予算もかけて、それなりにこだわったのだろうが、まるで学芸会並みの演出に、せっかくの名優たちの演技が生きていない。背景の凝った作り込みの割に演技に緊張感や重厚さが欠けているため見ていてハラハラ、ドキドキする筈の場面もシラけてしまう。カメラワークも稚拙、音楽は終始うるさいだけときたら、もう見ていられなくなる。原作と俳優そのもののファンや中学生くらいの年齢なら満足かもしれないが大人の時代劇ファンが納得する作品とは言い難い。これだけの売れっ子俳優を揃えながら、この失態は何たる事か。この監督には、もっと勉強が必要だ。 ", + "評価に迷う映画ですが、 凡作と結論づけました\n 評価に迷う映画ですが、 凡作と結論づけました。 終盤の ししおまこと との対決は迫力があり、 素晴らしかったです。 しかし、 そこに至るまでのストーリーは退屈で、 時間稼ぎとしか思えない場面も多かったです。 そのため、 総合的には凡作と判断しました。 ", + "やっぱり大友監督は凄い‼\n 原作未読。先週放送の京都大火編に続いての鑑賞。Twitterを見ると、「あのシーンがカットされてる‼」という声が多いですが、初めての視聴だったので先入観を持たずにストーリーに集中出来ました。前編もアクションが迫力ありましたが、後編は完結編ということでストーリーもアクションも壮大でした。クライマックスで志々雄や部下たちと戦うのですが、側近ともいえる立位置の神木君が、絶叫するシーンは彼の闇の深さをしっかり表していて流石でした。志々雄の刀から、火が出る演出が最初は驚きましたが、段々ギャグのように見えました。(笑)あと、佐之助が敵と戦っている際にアソコに直撃したようで効果音が付けられていたのがツボでした。役者さんたちの熱演があってこその大ヒットだと思いました‼それにしても、ましゃが味方で良かった。 ", + "伝説の最期編\n 志々雄真実の強さがよかったな。藤原竜也はよかった。典型的な藤原竜也だった。左之助は不要。邪魔だった。 ", + "本当に凄い。\n 佐藤健と藤原竜也のアクションは本当に凄い。剣心が晒し首になろうとしたところからがもうヤバイ。最後の戦いでは超興奮した。ワンオクの歌も良かった。2時間ちょいある映画だったが、退屈もせず見ることができた。前半でてきた福山雅治もけっこう歳もいってるのによく動けていた。超面白かった。邦画アクション映画の傑作だ。 ", + "アクション健在、本当にこのシリーズはすごい!江口洋介除く(笑) 今...\n アクション健在、本当にこのシリーズはすごい!江口洋介除く(笑)今回、武井咲はほぼ活躍せず、残念。師匠役福山雅治に気を使い過ぎたか、前半やや冗長。お前に足りない物もそんなことか!って感じ。が、ストーリーはもはやいいでしょう。ラストのアクションがやっぱり見もの。三作目にして主役交代ですね。藤原竜也の怪演、お見事です。誰よりも強いのは彼でしょう。四人がかりで挑みかかる主人公たちが卑怯者にすら見えてきます(笑)これでシリーズ終了かと思うとさびしい限りです。 ", + "1作目から変わらず佐藤健はカッコよかった!\n 1作目から変わらず佐藤健はカッコよかった! ", + "京都大火編より盛り上がりにかける\n 京都大火編より盛り上がりにかける ", + "激闘!葛藤!激戦!\n かっこいいアクションの連続で、とても楽しめました。 ", + "高速の殺陣がとにかく凄い。最後の最後まで尺が足りてない感がある。 ...\n 高速の殺陣がとにかく凄い。最後の最後まで尺が足りてない感がある。もっと長くつくれるのならば、もっと良い作品だったはず。京都大火のほうが総合的にみても面白いのだけれど、3作品目が一番好きです。 ", + "見事な完結編\n 前作で素晴らしい部分はレビューしましたが完結編ではさらに良くなった部分をレビュー。前半に人物描写や主人公の過去が含まれており多少だらける感がありますがその分後半のスピード感は一気呵成の展開となっておりエンディングまでの流れは良し。今作品の凄さはこのアクションシーン。志々雄の無双っぷりが半端ない。改めて藤原竜也のキャスティングの妙十分に堪能しました。前作に比べて原作を詰め込みすぎな部分もあるがこの作品をレベルダウンはさせていない。とにかく最後のバトルシーンは必見。間違いなく邦画に新しい1ページを刻んだと言える。もう一度最初から見たくなった。 ", + "最高の三部作\n 実写の中でもトップクラスの出来のるろうに剣心の三部作の完結編。志々雄の強さが際立ちすぎ。もはやチートレベルで強い。志々雄にたどり着くまでの過程も観ているこっちを飽きさせない展開。今作も主題歌はONEOKROCKが担当し三部作全て良い出来になっている。 ", + "伝説の最期編も最高\n 今回も凄いキャストでした!土屋太鳳ちゃんがよかったかな存在感がありました!アクションも凄かったしスケールがもっと凄かった ", + "みんなかっこいい\n アクションシーンがとても迫力があり出演者全員がかっこよく見えました。原作と違うところもありますがそれでも映画として楽しめました。 ", + "日本の未来はあなたのその剣に\n 日本の未来はあなたのその剣にほんとにその言葉通りもちろん蒼紫などもかっこよかったアクションのクオリティがとても高い割りと長いアクションシーンでも、同じシーンを見ている感じがせず楽しめた最後のシーンの薫と剣心、とてもいい!なんだか安心感がすごかったその流れでエンドロールがきて心が温まるというか、穏やかになる曲で、いい流れだった ", + "殺陣もええで。\n 武井咲ちゃんも可愛いけど、高橋メリージュンちゃんがええわ。何の話や!。 ", + "佐藤 VS 藤原\n シリーズ通じて配役は合っていたと思います。皆さん、それっぽくて観てて面白かった。一部キャラが180゜変わってるのもいたが(笑)個人的な意見ですが、非リアルな漫画の技を何とかリアルに見せようとしていた点も頑張っていたと思います。一作目の、ガト〜〜〜ツ!以外は(笑) ", + "ちょっと単調\n ずっと刀振り回してたような気がします。迫力があっていいんですが、見終わった時に少し疲れてました。最後だからああいう風になっても仕方ないのかもしれませんが、もうちょいアクションシーンを減らしてもよいのでは。 ", + "楽しめた。\n 全体的に面白かった。藤原さんの演技は迫力あるな、と改めて感じた。佐藤くんも神木くんも役にハマってた!私的には薫、左之助、弥彦役はイマイチ...だから今回の2作に乗り気ではなかったのだけど観て良かった!戦闘シーンかっこ良い(*^^*) ", + "ストーリーもしっかりあり!\n おもしろかったー!最期の決戦の所が男と男の闘い、一騎打ち!というのではなく、色んな人が登場して次から次へと、それぞれの得意技で戦っていく所がおもしろかったです。そして、みんなボロボロな所がすごくリアリティがありました。実際はマンガだから現実味は全くありませんが…。映画の後半はもちろん決戦なのですが、それまでに様々なストーリーがあり、話も楽しめました。3部作を一気に見ましたが、面白いシリーズだったと思います!! ", + "楽しめましたけど……\n 全体的に楽しめました。けれど、殺陣のアクションシーンでスピード感を出すために刀をフェンシングのサーベルのように振り回すのは違和感がありました。 ", + "50点\n 映画評価:50点うーん。なんだか京都大火編で燃え尽きた感がありますねぇ最終局面って、結局ストーリーではなくアクションが主体になるから仕方ないのかもしれないけど楽しむパートが殺陣が格好良いとか、リアクションが凄いとかってなってしまうんですね「天翔龍閃」の取得の部分もあんまり楽しめなかったし、強者同士の殺陣をぼーっと見ていたらいつの間にか志々雄が燃えていました(笑)それでも役者の演技力が素晴らしくワクワク出来ました【2015.11.29鑑賞】 ", + "楽しかった\n 二作に分けたことで、どちらも足りないとこがあってどちらも傑作とはいい難くなってしまいましたね。今回のラストはほんとうにつっこみどころ満載でした。とはいっても殺陣シーンは顕在でおもしろかったですし、福山が強くて興奮したので満足です。藤原達也の名演技?はずっと記憶に残ると思いますw ", + "三部作の完結編\n アクションが毎回スゴイことなってて、殺陣のシーンとか普通に見入ってしまう。見応えありましたね。 ", + "!!!!!!\n るろうに剣心シリーズ三部作のラスト!前作で海に沈んだ剣心だったが、幼き日の師匠・比古清十郎の手によって一命を取り留める。東京を襲撃して国家そのものを機能不全に陥れようとする志々雄真実一派の暴走を止めるため、剣心は比古の元で奥義を会得し、東京へ向かう。今作を観て、やっぱり前作は微妙だったなと改めて思った。今回はラストだからというのもあると思うけれど、アクションシーンの数も時間も迫力も、前作とは比べ物にならないものだった。さらに、重要人物としての福山雅治の登場が作品そのものの重厚感をグッと増している気がした。「安心して観ているがいい!」とでも言うような自信に満ち溢れた、役者としての包容力。画面いっぱいに迫り来る鬼気迫る表情と眼力。そして何より、旅立つ剣心を見送るときのあの表情!一瞬泣いているのかと思ったし、泣きそうになった。孤独だろうなぁ。でもその孤独が彼を強くするんだろうなぁ。今までそれほどいい俳優だと思ったことはなかったけれど(てかガリレオくらいしか知らないし)、今回の福山雅治はひれ伏したくなるくらい圧巻。泥だらけで薄汚れているのに、神々しい。剣心が心身ともに弱っている状態だからというのもあるけれど、佐藤健を完全に凌駕していた。キャスト、映像、BGMなどなどエンターテイメントとして終始大興奮だったんだけど、ラストの志々雄との決闘シーンだけはいただけない。あの部屋に至るまでにみんな相当体力を使ってしまったとはいえ、全国屈指の4人が寄ってたかって全然勝てず、しかも最後は自殺で幕引きだなんて。あれじゃ志々雄の強さばかりが前面に出てしまって、剣心がただのone of themに甘んじている。苦心の末に会得した奥義でとどめを刺したというわけでもなかったし。剣心以外の3人は人を殺せるわけだから、その誰かがとどめを刺すとか、潔くもう全員死んじゃうとか、他にあったんじゃないかなぁ。なんて悶々としながら観ていたけれど、ラストの敬礼のシーンでまんまと鳥肌が立ち、壮大な音楽に乗せられてエンドロールのときにはもう「まぁ色々思うことはあるけど楽しい映画だったよね!!」という気分になっていたしなんとなく録画消去できなかったし、これはもう完全に私の負けだな!!!はい!!!!楽しかったです!!!!!!!!!!!!! ", + "凄いけど気になる点も\n アクションは凄いんだけど、色々と気になる点が多くて、京都大火編のほうが出来が良い。残念。なぜ4対1のシーンを入れたのか、他の3人が志々雄真実の仲間を止めて、タイマンのお膳立てをするで良かったではないか。日本人が考えたシーンとは思えない。とってつけたような奥義には苦笑いしか出てこない。かつてこんなにも軽い扱いを受けた主人公の奥義があっただろか。一番がっくりなのは、伊藤博文の敬礼シーン。まったく感動しない。あのシーンにもっていく過程が駄目駄目すぎて、敬礼の重みが伝わってこない。 ", + "神速を描くの上手でした。 やっぱりチャンバラしたくなりました。\n 神速を描くの上手でした。やっぱりチャンバラしたくなりました。 ", + "ワーナーが製作会社を使わずに直接制作して、アクション監督も頑張ってる\n 原作のファンとしてはヒューマンドラマの面白さとして、奥義伝授のくだりをこれだけ再現していたのは嬉しい。そして脚本も現実的にあの原作を映像化するにはこれで良かったと思う。原作の深い心理描写や人物造形は感じられないが、アクションものとしてこれだけスピーディーかつダイナミックな邦画はないと思えた。岡田准一主演のSPみたいに中途半端なリアリティで作るよりこちらの方が好感が持てる。アクション監督率いる殺陣組の仕事っぷりも凄いと思った。しかし左之助と蒼紫のキャラクターは原作通りにもっとクールなままのほうがよかった。演者も他の作品で見せているようにそういう演技が出来るのだから ", + "佐藤健のアクションは本当に素晴らしい。 土屋太鳳の演技はグッときた...\n 佐藤健のアクションは本当に素晴らしい。土屋太鳳の演技はグッときた。伊勢谷友介の存在感。ラストは一騎打ちが良かった、 ", + "さらば、志々雄真実\n とにかく前半は剣心は師匠と奥義を取得する為の特訓ばっかだし、志々雄はなかなか攻撃を仕掛けて来ないし、薫に至ってはただ眠っているだけで、見どころもなく盛り上がりに欠けていた。剣心がもっと早く自分に欠けているものを見出せていたら、後半の十本刀たちの出番もそれほど犠牲にならなかったのにと思う。彼らの半分はほんまザコキャラ扱いでしたからね。また、ようやく剣を交えることになった剣心と志々雄の血みどろのラストバトルにも失望。志々雄の方がどれだけ複数のハンディを背負わされていたことか。フェアな戦いじゃなかった分、彼を応援したくなるのが人情ってもんでしょう。本作にてシリーズは完結となるが今はもうさらば緋村剣心ではなく、さらば志々雄真実と言わせて貰いたいですね。 ", + "るろうに剣心 伝説の最期編\n テレビでやっていたのを拝見。最初の1時間は間に合わなくて見れず、、、剣心の師匠福山雅治なのねー!見たかったわ、、、しかしよくまぁ偶然師匠の島に流れ着いたな、、、そんでなんで土屋タオは居場所わかったんだ?京と東京いつも軽々と行き来するのね、、、そんなこんなでついにシシオの船に乗り込んだ!、、、?神木くんどうした?逆刃刀で打たれすぎて足イッた?何回刺されてもなかなか人が死なないこの物語の中で?左之助の勝ち方はあれいいの?いわゆる卑怯ってやつじゃ、、、そんでこの人何回死んで生き返れば気がすむよ、、、まだ生き残る設定ならそれなりのやられ方にしといてよ、、、江口洋介と伊勢谷友介はどうやってシシオの船に乗り込んだの?伊勢谷友介はなんでシシオと戦ってるの?剣心が憎かったんじゃないの?剣心に負けたから次はシシオなの??シシオの剣はなんでたまに火が出るの?これまで全部一騎打ちだったのに最後だけなんで4対1なの?そのメンバーが何で剣心、左之助、江口洋介、伊勢谷友介なの?シシオがあの怪我の状態じゃなかったら絶対勝ててないよね?むしろ剣心たちが倒したって言うより怪我の症状に倒れたって感じがした気が、、、最終奥義の特別感が弱い、、、なんでシシオって最後火だるまになるの?体温調整出来なさすぎて発火したってこと?そうだったら実写でやるにはさすがに無茶苦茶かと(笑)全編通して、薫はヒロインだったんだと思うけどどうも弱かったと思うんだよな〜印象も、インパクトも。むしろ蒼井優の方がキャラが立ってた。あとこれも全編通して思ったのは、剣で戦うシーンはどうやって写してるのかなぁー。どんなコマ割で撮って、繋げてるのかなぁー。ワンシーンにどれだけ時間かけてるのかなぁー。 ", + "愛を感じる。\n 前編と変わらず、原作愛に溢れている。限られた時間の中に、名シーンをイヤミなく盛り込み、キャラクターの再現性高し。宗次郎が最高。欲を言えば、再現にチカラが入っているだけに、新しい驚きが無かった。ま、どっちに振れるかなんだろうけど。 ", + "アクションの見せ方\n アクションは三作ともド迫力!!どうやって撮影してるんだ!?って思った。格闘シーンの立ち回り、カメラワーク、衣装がストリートファイターとかの格ゲーを思い起こさせた。もしくはRPGもの。剣心vs師匠、志々雄vs剣心たち の戦いとか特に。 ", + "よかった!\n 前作と変わらずよかったです! ", + "なんか物足りない\n ストーリーもアクションももっと楽しめると思っていたんですが少し期待はずれでした… ", + "強すぎる…\n とりあえず敵が強すぎる…3対1でも負けないってどうゆうこと?笑この四人とりあえず演技よかったです!とりあえず藤原竜也さんには毎回度肝抜かれる演技です。でも邦画にしちゃやはり噂通り殺陣のシーンやアクションはよかったです!漫画・アニメを見ていなかったので違和感とかは感じませんでした、むしろ違和感なしに見れましたね!剣心になった理由は二章目なのでいきなり今作に入るのは危険です。 ", + "ダメだこりゃ…\n アクションは100点なのに、ストーリー部分の演出が悪すぎる。例えば前半。剣心が「奥義を会得しなければシシオに勝てない」とか言っているけど、奥義を会得しなければならない必然性が描かれていないので、どうしてなのかが全く納得できない。結果、なんだかんだで奥義を会得したけど、対シシオ戦では奥義を出すのが最後の最後でバテバテになった時なので、「奥義出さ無くても勝てたんじゃないの?」と思ってしまう。中盤、アオシとの対決後、翁が倒れる場面があるけど、そこで「ここは構わず先に行け〜」とか言われて、一刻も争うくらい急いでいる風にしていたけど、次の場面では緋村剣心はテクテクと歩いているし。脚の遅い船に乗ったりしてポカーンとしているし。あの〜、全然急いでいる感じがしないんでふけど…。ってか、京都から東京に歩いて行くんだよね?どーせ何日もかかるんだから、それなら、翁の最後を立ち会っても良かったんじゃないの?他にも、いろいろとツッコミ所が多い。操はなんで、剣心の師匠の家まで迎えに来れたの?地元では有名な人で、観光スポットか何かなの?操はなんで、アオシのことを許したの?理由が描かれてないから、訳がわからない。対シシオ戦、アオシはどこから湧いて出てきたの?ってか、斎藤一もどうやって船に乗り込んだの?ってか、左之助は「邪魔だ」とか言われているのに、何で切られないの?ラストの演出も酷い。原作がそうなんで仕方ないかもしれないけど、シシオから火が出るのを実写でするなんて… 笑わせたいのか?一事が万事この調子だから、映画を全然楽しめなかった。漫画では許される演出も、映画では不自然すぎるよ。折角のアクションも、ストーリー演出が悪いせいで台無し。はっきり言って、京都大火編と合わせて、駄作だと面白います。 ", + "殺陣が迫力あった。でも三作目となると同じに見えてしまい、DVDで見...\n 殺陣が迫力あった。でも三作目となると同じに見えてしまい、DVDで見たので早送りしてしまった(とくに浜辺のシーン)。瀬田宗次郎(神木隆之介)とのシーンはかっこよかった。刀から火が出たり、明治時代の設定といってもファンタジーなところのある漫画が原作なので、実写にするとギャグになりそうなところを、シリアスなままで作れてる。剣心が「飛天御剣流奥義 天翔龍閃」を使って、その技名を言うところもかっこよかった。ラスト、剣心が薫に言ったセリフも良かった。 ", + "キャストがいいよね!\n 内容は原作には負けるけど、健のあのアクションが好きで見てしまってる!そして何よりもキャストが贅沢!江口もかっこいい! ", + "んー。あれだけ素晴らしいアクションを作っておいて、お話のクオリティ...\n んー。あれだけ素晴らしいアクションを作っておいて、お話のクオリティが残念すぎる。納得いかないな。最後の4人vs志雌雄の図を描きたかったんだろうけど、どーしてもなんかドラバタしちゃってると思うんだが。翁と橋の上で早く行け〜!って言うあの人は凄いいいね。いい役柄。あと藤原竜也と神木くんはもう安心だね。もちろん佐藤健もいいし、福山雅治もなかなかいい。十本刀の扱いが酷くて酷くて、、まあしょうがない。お話を二部作でよくまとめたなとも思うけどやっぱり原作とは別物で見ないといけないね。予告編がアクションギュッと詰まって1番面白い。1作目がバランス良かったな。 ", + "3作の中では一番弱い\n 薫を助けようと海に飛び込んだ剣心は、浜辺に打ち上げられているのを自分の師匠に偶然(!)見つけられ、そこで飛天御剣流の奥義を学ぼうとする…。元陰の人斬りの志々雄真実の陰謀を止められるのか!間延びしている。どうも惜しい。色々詰め込んである割りにつめが甘く、一番見たい1対1の殺陣も、そこまでの大人数死闘で疲れて長々しく感じてしまう。剣心の決め業や見せるところはきっちり見せてくれるのは嬉しい。実際、観ていて楽しかったのは左之助だった。「京都大火編」と続けて観たのが良くなかったのか?今回気になったのは、京都の位置である。京都の病院に居るのに何故海辺があそこまで近いのか。どこの話なんだろう?まさか日本海?いや、琵琶湖?と疑った。そして京都と東京を歩いてそんなに行ったり来たりできるものなのだろうか。キャラが死なないのも気になる。まず志々雄真実が最初に散々刺されて全身焼かれても死ななかったのは脅威だが、それ以外にもキャラ達は刺されてもなかなか死なないし回復は早いしでびっくりする。呼び集められた10人の刀集みたいなのはどうなったの?1人2人くらいしか死ぬとこ観なかったけど…。ほんっと、薫が前編で拉致られて海に蹴落とされるのは、話を進めるためのコマで、それ自体に何の意味がなかったとしか思えないのはモヤモヤするね。1作目がとても良くて、2作目もまぁ面白かったので、ちょっと辛口に書いてみたが、楽しく面白いシリーズなのでオススメ映画ではある。 ", + "3回目となるとチャンバラも見飽きてきた。もっと手短にしてストーリー...\n 3回目となるとチャンバラも見飽きてきた。もっと手短にしてストーリーに割いた方が良いように思う。処刑劇の茶番は酷すぎ。 ", + "それなりにいいよ。\n 早いアクションと絶対悪でない悪役設定は確かに面白いけどね。しかしなんか物足りなさを感じる。福山さんと江口さんのシーンがもう少しあると良かったな。最後のシーン4vs1とかは非現実すぎるんだよ。奥義は何かはよくわからんがな。 ", + "どんどん悪く…\n 殺陣が減ってるし、あっという間に殺られるし ", + "ギャグかな?\n 十本刀のうち殆どが浜辺で散っていくというギャグ。瀬田の倒され方が足を刀で殴られ続けて動けなくなったとかいうギャグ。なんでここまで酷くなったのか分からない。 ", + "?十本刀って\n 誰だったの?出てきたっけ?奥義で何だったの?何かよく分からなかった部分がいっぱいある逆刃刀って何だったの? ", + "十本刀のやっつけ感に不満を感じた\n 十本刀のやっつけ感に不満を感じた ", + "いまいち\n 普通、悪のヒーローと闘うときは、一対一でしょう。複数で立ち向かって勝っても、フェアじゃない。ただ、前編よりはよかった。佐藤健は小柄だけどカッコイイ。 ", + "京都大火編を見た時は漫画の実写化の中で一番クオリティ高いなと思った...\n 京都大火編を見た時は漫画の実写化の中で一番クオリティ高いなと思った今作に関しては、やはり実写化の限界なのか尺が足り無く詰め込んだ感が否め無いシリーズ通して左之助の演技の下手さは慣れたが、剣心と斎藤一、蒼紫はハマり役何と言っても残念なのが、漫画でお決まりの主人公の周りのキャラが敵の幹部を一人づつ倒すシーンが略しすぎ斎藤一は甲羅の奴を秒殺だし、左之助は二重の極みのくだりカットでチョットおちゃらけた感じで勝つみたいな…何より最後は志々雄と無理くりな4対1中盤まで強かった蒼紫が途中から参戦、ベジータ並みの秒殺それほど志士雄が強いてのを強調したかったのかなここまで省いて設定変えてると天翔る龍の閃きも…と思いきやちゃんと言ってたので安心実写の限界を感じたが、トータル的にはアクションが凄く、邦画にしては爆発シーンや映像に力が入ってる原作を読んだ事ある人は少し残念だけど、実写化では純粋に面白い映画 ", + "映像美\n ししおまことの摩擦での発火が忠実に?再現されていて、愛を感じた。殺陣がすばらしかった! ", + "201409 映画館にて。\n 実写版ー続きかつ完結編。原作とは大筋はあっているものの、かなりのアレンジが伴った作品となりました。ラストバトルは、とにかく圧巻!藤原竜也さんの名演技に目が釘付けにました。悪のヒーローがまさにどハマり。内容としては、うーん、まあ面白いは面白かったのですが、前半がかなりよかっただけに、正直ちょっとペースダウンした感があります。英語タイトル:RUROUNI KENSHINThe Legend Ends ", + "普通\n 普通 ", + "最期‼︎\n 映画が思った以上に原作と違う戦いで、びっくり。それはそれで良かった。藤原竜也が圧巻‼︎‼︎あの存在感と、闘いはすごかったぁ…闘いの前の静けさみたいなものが最期には含まれてたから、闘い続ける興奮が続くと思ってしまってたわたしとしては、物足りない感があったかな。ただ、やっぱアクションとしてはさすがやったな。。 ", + "全キャラ大集合\n 大迫力の有名作品の第三作目。漫画原作。第二作目のラストで福山雅治が登場し、盛り上がりの絶頂の中での作品です。たくさんのキャラクターたちが登場し、「最期」にふさわしい大迫力の殺陣シーン満載の作品でした。漫画が原作ということですが、未読のまま観ることになりました。原作漫画を知っていると違った見方ができるのかなと思ったりもしました。たくさんのキャラクターたちが登場しましたが、中でも印象的だったのが、主人公、剣心に協力してくれる京都お庭番の「操」を演じた土屋太鳳さんでした。可愛いだけでなく行動的なキャラクターを見事に演じ、心に残りました。ストーリーとしては悪く言ってしまうと予想通り、良く言うとお約束を守ったストーリーになっています。個人的にはもう少しひねってあったほうが面白かったかなと思いました。原作漫画にもまだまだ素晴らしいエピソードがあるそうなので、続編が作られることに期待したいと思います。 ", + "マンガ\n 知らないけど、規模はすごい。藤原竜也良かった。神木隆之介も今までにない印象でよかった。 ", + "多くの人は原作漫画と照らし合わせながらイメージを膨らませ観ているの...\n 多くの人は原作漫画と照らし合わせながらイメージを膨らませ観ているのかな。原作未見なボクには無駄にキャラクターが多い。4時間半もの大作なのに、みんな薄っぺらい。シシオも強いけど、凶悪さが無いし、明治政府を転覆してやる現実味が感じられなかった。鉄艦も一度艦砲射撃しただけだし…なんだか物足りない映画でした。結局、一番強いのは「福山雅治」?シシオの師匠とか出てくるの? ", + "土台を踏んでジャンプ\n 前編の土台を踏んで安定させた状態から大きくジャンプしたという感じ。藤原竜也の演技は程よく狂ってて安定感がある。前編と同じくアクションには唖然となる。ただあれだけ騒がれてた十本刀があってなく倒されたところには拍子抜け。だけど、凄い。そしてエンディングのワンオクは最高でした。 ", + "いやー続きが出て欲しいくらい! そして映画館で見ればよかったって思...\n いやー続きが出て欲しいくらい!そして映画館で見ればよかったって思うくらい!なんならアニメでもみたいとおもう!笑 ", + "志士雄ちょーつえぇ\n 二部連チャンだから当たり前なんだが、前作で溜まったフラストレーションが大爆発。原作読んでなかったからどれ程の再現度かイマイチ分からんが、映画単品なら最高傑作 ", + "原作ファンですから。\n まあ……佐藤健、福山雅治、キャストは凄いです。原作ありきだと比べてしまう。。兎に角、この映画は殺陣の凄さをこれでもか、と。。 ", + "アクションシーン最高\n たてのシーンが多く、迫力満載だった!内容もよかった ", + "見方によるかも\n るろうに剣心の実写化として見たらそんなに悪くはないけど十本刀の扱いが雑すぎて萎える斎藤の牙突?(漢字わすれた)もそうじゃなくね?ってなる(笑)秒殺いるしあげくほとんど写らないやついるしでえ?ってなったでも普通にサムライ的な映画としてみるとアクションはやばいスタイリッシュで速く迫力があるあと福山まさはるいるかなぁ…… ", + "何か\n 確かにアクション、役者の演技も良いし 前々回よりかは前回 前回よりは今回がいい♪だけど…3以上の評価はやり過ぎかと(-\"-;)絶対映画館で見た方がいいって事も無かった。ただ、クライマックスの 斎藤、左之助、剣心、四乃森 対 志々雄は興奮した(≧∇≦)志々雄強ぎ ", + "アクションが最高\n 途中寝そうになったけど、アクションのところはとにかく最高!配役もバッチリで、みなさんとてもかっこよかった◎特に志々尾 対 四人のとこなんてもう息つく暇もないくらい素晴らしかったです。そして最後、佐藤健くんの言葉に家族でキャァァと絶叫しました(笑)たまりませんな。 ", + "アクションは\n 良い。前作と比べて、物語の8割ぐらいがアクションでずっと見ても飽きない感じでした。藤原達也の志々雄もどうなるかと思っていたけど、荒っぽさがでててよかった。しかし、左之助って頑丈すぎやしませんか?ボコられても、次のシーンでは平気な顔してたりと・・・。 ", + "決戦のゆくえ\n 「〜京都大火編」に続く、シリーズ完結編!ストーリーも登場人物もそのまま繋がっているので、開幕早々からすんなり作品世界に入って行ける。浜辺に打ち上げられた剣心はかつての師・比古清十郎に助けられ、奥義会得の為、厳しい修行を積む。一方、巨大甲鉄艦で東京に現れた志々雄は、国盗りを開始しようとしていた…!完結編の話題はあちこちで言われている通り、アクション!その激しさは前2作を凌ぎ、前半の修行シーンを除けば、ほぼバトルに次ぐバトル。さながら“決戦のゆくえ”だ。VS蒼紫、宗次郎との第2ラウンド、そして志々雄との宿命の最終決戦…。極めつけは、志々雄VS剣心、左之助、斎藤と後一人(ネタバレになるので敢えて名前伏せ)という一人対四人。幾ら何でも志々雄強すぎるやろ!…と思いつつも、ラスボスに相応しい圧倒的な強さ。仲間が力尽き、剣心も満身創痍になりながらも、会得した奥義を繰り出す…!打倒志々雄の為に、かつての師の下で過去な修行を積むのが前半の要。ただの話題集めだけの特別出演だと思っていた福山雅治が案外悪くなく、カリスマ性もたっぷり。自分は何の為に戦うのか、何を守りたいのか、“不殺の誓い”はただの甘い理想なのか…。自問自答しながら、命懸けで奥義を会得しようとする。完結編は、エピソード豊富な「京都大火編」に比べ物語性に欠ける、とのレビューもあるが、シンプルなのだ。前半修行、後半バトル。剣心の苦闘の内面、政府の愚かさもきちんと描かれ、ドラマ的にも決して疎かではない。特に、一度敗れ修行をするなんて、ジャンプ世代にとっては堪らぬ盛り上げ方だ。3部作を見事背負って立った佐藤健、メイクと包帯で窮屈ながらも堂々たる存在感と激しいアクションを披露した藤原竜也他キャストたち。スケール豊かなエンタメ性を保ち続けた大友啓史監督、邦画史上記憶に残るアクションを演出したアクション監督の谷垣健治他スタッフたち。作品に携わったスタッフ・キャスト全員に改めて賞賛と労いの言葉を贈りたい。何かとディスられる事の多い漫画の実写化や邦画アクション。しかし、本気を出せば日本映画でもここまで出来る事を証明してみせた稀有なシリーズであった! ", + "ふじたつって感じ。\n 前作は好きだったんだけど、これは駄目でしたー。突っ込みどころがめちゃ多かった。クライマックスのアクションシーンとかは笑った。4対1とか藤原絶対計算外じゃん。15分しか体持たないよーって言ってんのに。剣心あんなに修行したのに。ほいで剣ちゃん胸刺されなかった?めちゃピンピンしてたけど。藤原が燃えながら死ぬ時のシャウトは着メロにしたい。 ", + "股間にチーン♪は無いわ\n 前二作と見てきて、身体や目が慣れてしまったのか、そんなに悪くないというか。それなりに楽しかった。補足(アクション、役者は三部作と全てかなり高水準であるため、楽しめたというのはお話の部分)相変わらず脚本では登場人物の言動行動にちゃんとした繋がりが薄く納得出来ず非常に感情移入しにくい所は多々あった。そして無駄に長く湿ったらしく続く説教シーン。ほんとうにいらない。剣心の師匠が出て来てからは、激しくただの受け売り感がした。こういうのも本当に相変わらずである。その点、脳内ナレーションの数は減った。序盤は、福山雅治演じる剣心の師匠の元で、修行をする展開。奥義とか急に出て来てあまり親切でないスタート。だがここで思ったのが、剣心の師匠。比古清十郎を福山雅治に演じさせているということを考えると、大友監督が「龍馬伝」のその先、あったかもしれないもう一つの「龍馬伝」を作ろうとしている意志を感じた。志々雄真実という幕末の犠牲者というキャラクターを今作最大の敵にしているのもおそらくそういうことだろう。京都大火編での完全に蛇足でしかなかった四乃森蒼紫のエピソードも、時代に取り残された人物という位置付けで、まぁそれなりに?納得出来た。だがこのエピソードに時間を裂き過ぎだとも思った。中盤でのこの辺りの話運びや構成が下手くそで、全然東京やら日本やらが危なくなっているように見えない。全く危機感や切迫感が無く、志々雄真実の政府転覆の話が切り離されてしまっている印象。ラストバトルに持っていくにはとても乱雑過ぎると思った。クライマックスでの戦い。アクションはRPG式で進んで敵が現れて、倒して進んでまた新たな敵と、というあえて一作目をなぞるような展開。これ自体は楽しくていいのだが、あまりアクションのアイディアが前二作と比べると少し単調になっている印象。同じようなことをしてるように見える。雑な話運びだが、不覚にも燃えてしまう、アガってしまう展開が用意されている。だが結果として志々雄真実は何も成せず散って行くのは少し物悲しい気持ちになる。思うのだが、船が東京を攻撃するシーンが殆どないせいで、少しハッタリ感というか、肩透かし感がある。これは残念。キャラが立っているだけにもう少し魅力増量シーンを増やして欲しかった。そして最後。個人的には最大の問題シーン。明治政府が戦いを終えた頃に登場し、「侍たちに、敬礼!」と言って敬礼をするシーンがあるのだが、ここの解釈で作品の価値が大きく変わると思った。自分は、幕末という時代で犠牲になり、新時代を作り上げた人たちに対する最大の皮肉だと捉えた。こう考えると心なしか納得出来た。脚本がおざなりなのはご愛嬌。と思える人にとっては特に問題なく面白がれるのではないかと思う。ただひとつ思うことは、脚本やら演出やらをもう少し考えて無駄な所を削っていき、もっとタイトに出来たんじゃないだろうかと思った。それこそ、前後編に分ける必要を感じない内容だった。決して嫌いにはなれない素晴らしい要素もある。時間が経ってみると、いや結構好きかもと思えるような所もある。だが、脚本の構成があまりに大きく失敗していて、とても残念。というか悔しい!このせいで、やはり三作通しても「良くも悪くも」な作品になってしまっているのではないかと、思った。 ", + "まあまあかな\n 福山雅治がかっこよかったことは大満足でしたが、最後の決闘シーンで4対1で戦うの不自然でしたよね。変なとここだわりすぎて、変なとこはしょった気がしました。 ", + "残念。\n 京都大火編が良かったので期待したがイマイチだった。前作は何だったの!?と思うシーンやツッコミどころ満載な事が多かった。しかし、アクションシーンや役者さんは素晴らしいので余計に残念。江口洋介さん演じる斉藤一がカッコイイ!それだけで見る価値ありだった。 ", + "んーん\n 原作をかじった自分には楽しかったと思う。アクションはスタイリッシュだったが刀が軽く見えて時代劇としてでなくちゃんばらアクションとして見るならいいかも ", + "長いし、飽きる!\n 殺陣のシーンに関するアクションは本当にすごいと思うし、満足してる!しかし、ストーリーがイマイチ‼︎師匠とのシーンは長すぎて、睡魔に負けそうになるくらい!とにかく、途中で飽きてしまう作品です!あと、最後に1対4で戦うシーンがありますが、あれじゃ卑怯すぎて、剣心が幕末最強の剣士ということにならない!どうせなら、1対1で倒して欲しかった!いろいろいまいちだったので、この評価にしました。 ", + "んー\n 内容と迫力、演出に関してはあまり満足ではなかった。比古清十郎との話も長くて、そんなにいるか?って思った。映画見て、途中で飽きたの久々だったかも…あと、宗次郎との対決シーンを期待してたのに少なくて残念(>_<)神木くーん。。。てことで満足度低し ", + "もう1度見たくなる映画‼︎\n 見終わったあとにもう一回見たい!と思わせてくれる映画だった!!アクションがすごくて何回見ても凄さを体感できるとおもう。剣心と薫の関係にも注目とにかく見て正解だった!!! ", + "素晴らしいアクションです。\n 前作に続きやはりアクションは凄かったです。そしてスケールがでかい!とても楽しめました。ただ、前編のほうが良かったなという印象がありました…。沢山詰め込みすぎたのかなという印象です。しかし、近年の邦画アクションでオススメできる作品は?と聞かれたらこの作品を推薦すると思います! ", + "最高\n 福山雅治がカッコイイ。かっこつけすぎとも言えるぐらい上映開始から印象ありまくり。日本映画の力を魅せた作品。 ", + "大乱闘スマッシュブラザーズ…\n 邦画のアクション映画としては最高峰の出来ではないでしょうか!期待が薄かったぶん良くて満足しました。佐藤健と神木隆之介ってすごいんだなあ…殺陣が本当に美しかったです。いちばん大事なラストで、大乱闘スマッシュブラザーズ並みの一対多数でタコ殴り!仲間で協力してボスを倒そうー!わー!って感じの画においおい…そりゃないだろうとずっこけてしまったので、☆マイナス2です。あとは四乃森蒼紫の改変が酷くて☆マイナス1です…四乃森蒼紫 =伊勢谷友介のビジュアルには大大大満足ですが、狂ってしまったっていう扱いが納得いかない!そしてその狂ってしまった設定軽く飛ばして都合よくスマッシュブラザーズの一員にされたラストも納得いかないです…;_;あと、福山雅治の滑舌が悪くて何言ってるかわかりませんでした。 ", + "面白かった!!!!\n 兎に角アクション最高!!原作厨ですが、尺が無いので原作での勝利方法と違ったり色々ありましたが、概ね満足です!!由美姉さん美しすぎる ", + "期待通りかといえば\n そうでもないかもしれないけどアクションストーリー良かったとおもいます原作ファンの方は思い入れもあるかもしれないですけど全部掬っていたら途轍もなく陳腐なマンガになってしまうのでこれがベストだと思います何せ手下たちのコスプレこの世界観で真面目に出てきたら違和感アリアリ最後捕まるシーンに出てきただけでも私的にありえなかったからね ", + "駆け足なのにテンポが……\n 膨大な原作を3作にまとめなければならないので、少々駆け足で進む物語。しかし劇中で描かれる登場人物達の心情の描き方がくどく、観ていて疲れてくるのが本音。。 ", + "まあまあかな!\n 新しいチャンバラの形が出来ました!まあ原作と比べて、いろいろ言われてますが映画は映画として楽しめまさした。 ", + "最高ッッッ ! ! !\n 待ってました\(^^)/スッキリした気持ちで見れましたアクションの迫力が凄くて目を離せませんアクションも最高ですが剣心と薫の関係もキュンとしちゃう♡最後の剣心の言葉に胸を打たれた・・ ♡ ", + "ホントにこれで最期にしろ\n 評価不可能。0.5も必要ない。3作とも肝心なシーンは改悪かばっさり。10万円近く出して買ったDVDボックスセット持っている自分にはとてもじゃないが耐えられたもんじゃない。シナリオのない映画。 ", + "残念(T ^ T)\n 漫画の内容が素晴らしいだけに、もう少し丁寧に作って欲しかった。ちょと急ぎすぎ感が否めない ", + "楽しかった!けど。。。\n 前作の方が好きかなー。もう続きがないのは寂しい。一人ひとりもっとゆっくり描いてほしかったな。でも佐藤健の剣心かなりかっこいい!!はまり役!!!まだまだ続きがみたーい! ", + "詰め込み疑惑…(笑)\n 全体的なアクションシーンは申し分ない出来であったと思います!前編よりもパワーアップした抜刀斎が見ることが出来とても満足でした。原作とは違ったオリジナルのストーリーも楽しみにしていたのですがこれはこれでありかな!という形です。理由を上げるとすると、やはり十本刀の影の薄さ…(笑)冒頭の時間をせめて十本刀との戦闘シーンに回して貰えたら満点だったかなぁと思います。後は宗次郎のステップの崩れや志士尾の無限刃の火が出る仕組み天翔龍閃の会得の理由なども少しは説明してもらえたもっと満足でした。九頭龍閃や三重の極みなどは実写では無理だろうと思いました(笑) ", + "これ見ずして日本のアクション語るなかれ\n 京都大火編(以下前編)をレビューしそびれたので少しこちらにも触れつつ感想。僕は京都大火編より今回の伝説の最期編(以下後編)が圧倒的に良かったと思います。京都大火編は薫と恵にイライラしていた。特に薫、お前が敵に捕まらなければ何人の人の命が助かったことか。勝手に出てって捕まって助け待ちなんて自分勝手も甚だしい。人を活かす剣をひけらかしたいだけか。勿論後編でもお咎めなどあるわけはなく、そこは後編の気持ち悪い点でもある。アクションシーンのクオリティは一作目で保証されていたから安心して見られたけど、そこまで燃える展開もなし。全体に会話のシーンが多くて間延びしたイメージ。で、今回の後編は女性陣の出番が大幅減。剣心を中心とした男たちの戦いに集中でき緊張感が持続して本当に良かった。剣心対多勢が2回、タイマン4回の大ボリュームも勿論過去最高で素晴らしい。タレント俳優の動きをスピーディーに見せるカット割りや工夫は相変わらずだけど、よく見ると長めの、刀を7〜8回やりとりするようなカットもあって二度驚いた。特に佐藤健、神木隆之介、伊勢谷友介の3人の剣捌きはすごい風に感じた。志々雄役の藤原竜也さん、普段は舞台仕込みのオーバーな演技がネタにされがちですが、今回は顔が大半隠れていること、完全な悪役であることなど、役に大仰な演技をカバーする要素があり、素晴らしいハマり役だったように思えます。ナイスキャスティングです。あと剣心が志々雄を倒した後につぶやくあのセリフは漫画原作だから許されるカタルシスがあって嬉しい!惜しむらくは前編から続く青木崇高演じる左之助や江口洋介演じる斎藤一の扱いの雑さ。左之助は一作目が一番良かった。斎藤は今回ようやくちゃんとしたタイマンが見られるかと思ったらうーん。まあないよりいいけども。まとめると、「日本は海外に比べたらアクションダメだよね」なんて普段映画を見ない人にもありがちなフレーズだと思いますが、このるろうに剣心三部作見ずして日本のアクション語るなかれと言いたくなるような素晴らしいシリーズだったと思います。アクション監督の谷垣健治さん、監督の大友啓史さんに拍手。作品自体の評価は☆4つ、日本でよくこれをやってくれたという感謝を込めて☆半分プラスです! ", + "本当に伝説\n 手に汗握る映画だった。 お金をかけているだけあって、すごい迫力があった。 まぁ、でも、志々雄があんな派手に火傷しなければ、剣心は絶対に負けていたと思う。 福山雅治がすごいかっこよかった!!! あと、エンドロールで心太(しんた)って言う名前があったが、私はところてんと読み間違ってしまったw なんか変だなとは思っていたが(笑) ", + "軽くて長い\n 相当期待時代ていましたが、前置きが長い。原作とか知らないのですが、福山くん目立ちすぎ、剣心が歯が立たないのでは、前提がおかしい。色んな物を背負っているんだろうけど、みんなの、セリフが軽すぎて、真面目に見られませんでした。アクションシーンもそんなに、師匠との稽古の延長で、大した事ないし、飽きちゃいました。日本を乗っ取るとか、訳わかんない。大袈裟にしないで、単純なアクション映画でいいのではと思います。 ", + "素晴らしいエンターテイメントムービー!!\n 三部作通して観させて頂きましたが、原作をこの短い時間でかつ、個々のキャラクターの繊細な部分まで表現できるのは本当にすごいと思います。原作とは異なる部分がありながらも、原作のようにこの映画シリーズの緋村剣心の言葉は、現代人も大切にしなければならないことを訴えかけていると思いました。大友啓史監督、谷垣健治アクション監督、佐藤健さん他多くのキャスト陣、撮影に携わったスタッフの皆さま、素晴らしい作品を作って頂きありがとうございました。 ", + "剣心、ありがとう。そして、さようなら。\n 印象①楽しい:なんといっても、アクション・エンタメ映画ですから。映像の切り取り方、アクションそのもの、かなりイイと思います。②幸せ:3部作を、剣心・薫たちと完走し得た、という事実だけで幸せです。闘いのその先まで思いを馳せることができます。③単純:最終的な落とし所や、各々の登場人物がとる行動に意外性はあまりない。”おー、そうくるか!”と、もうちょい思わせて欲しいかな、と思います。あと、最期の闘いのシーン、「ザ・レイド」鑑賞時と同様、私は首を傾げていました。 ", + "久々にモヤっとする映画\n 前編を観てからとても楽しみにしていました。が…最初の数十分間、要らないですよね(笑)。前編あんなにテンポが良かったのに、後編のあの時間がとてもダラダラ。「心太」はあんなに長いシーン不要だろう?と思うのです。そんな中でも、佐藤健の流し目の色っぽさにちょっとヤラレましたよ。着物姿も着こなしも、とてもいいっ(笑)。前半部分の言葉も重さも色々と「なるほどねぇ」と思ってもいました。だからこそ不要なシーンはトコトン省いて欲しかった。四乃森蒼紫って、必要でしたか?ハッキリ言ってストーリーの邪魔でした。前編も後編も特に必要とは思わないキャラ。何故出ているのか不思議すぎる。彼が出て来なくても深みのある人間像は他のキャラだけで十分事足りるし、彼が居ることで別に無くてもいいエピソードが増えて時間の無駄にしか思えませんでした。そして…最大の残念なシーンは、最後の死闘。剣心、奥義を会得してレベルアップしたんじゃなかったんですか?強くなって戻ってきた筈なのに…どうして四人がかりで志々雄に立ち向かってるんだ…?世の中ではそれって「卑怯」と言わないか?同じシーンを逆の立場で撮ると、そうなる。だから、まったくもって「強くなった剣心」が表現出来ていない…。要所要所がとても良く出来ていると思ったので、残念なシーンの多さがとてもモヤモヤしました…。この「最後の4対1の激闘シーン」は、恐らく海外からは不評の元となることでしょう…。 ", + "色々と残念...\n 原作ファンとして一言。まず原作と別物として観るのなら百歩譲っていいが、そうでないのならまったくの駄作です。奥義を取得するまでのくだりに時間取り過ぎて疲れてくる。原作にありもしないシーンを入れたり変えたりしている。あげくの果てに宇水、安慈、宗次郎のくだりが一瞬にして終わる(笑特に宇水はヒドイ扱い。志士雄、剣心、清十郎などの演技は良かったが全体的にあまりにも酷すぎてショックでした。 ", + "なんだかんだで\n 好きです。相変わらず散らかってるけど、京都大火編で目についたアラは修正してるかな。原作ありきだからか、感情移入しずらいのは最後まで残ってしまいました。 ", + "良かった\n 役者さんがみんな頑張ってました!相変わらず心に残るものはないけど、楽しめました。ひたすら戦闘シーンで、子どもが観るには少しキツかったかも。 ", + "良くも悪くも満足して観れた二部作。\n 京都大火編と、同等の安定感はある。しかし、ラストにかけて残念だった点は2つ、宗次郎のシーンである。原作では宗次郎の過去からなる迷い、それが剣心との戦いで一つの節目となる。それが宗次郎への救いとなるか否かはわからないが映画では宗次郎が狂いはじめる前に剣心は宗次郎を戦闘不能にしてしまい、結局、奥義と奥義のぶつかり合いもなく終わってしまう。あれでは宗次郎があまりにも理不尽である。あれぐらいはフィションなりの美学を見せても良かったのではないか?志々雄もそうだ、あれでは完全なリンチだ。手負いの剣心だから、あれぐらいで平等となるのかもしれないが我々は観客だ。視覚的には志々雄を集団討伐してるように見えてどうも素直に男達の熱い戦いとして話に入ることができなかった。しかし、私もやはり、一人のるろ剣ファン。満足の行く出来ではあった。アクション・ストーリその他もろもろ堪能できた。とくにラストの伊藤の言葉に対しての各々のリアクション、表情は。キャラクターやその立場から映る、るろ剣ワールドを伺うことができてとても感動した。 ", + "やっぱり藤原志々雄\n 京都大火篇での地獄の業火を背にした登場シーンから、悪魔に魅いられた如くに志々雄さまのお姿ばかりをスクリーンに探してしまうワタクシでございますよ。(一方、伝説の最後篇、福山師匠の登場シーンではきっちり居眠りしてしまいましたが…(^_^;)実写不可能とまで言われた2次元のメフィスト志々雄に、私たちが想像も出来ないほど見事に息を吹き込んでくれた藤原竜也さん、あなたは真の天才です! ", + "福山さん出過ぎ!\n 面白かったけど、主役の剣心の師匠役を演じる福山雅治さんの登場シーンが長くてイライラしました。重要なシーンは、「死ぬ気で戦うより、死の恐怖と戦いながら最後は生きたいと思う気持ちで戦う方が強くなれる」みたいな事を教えるだけです。まだ、自分は本当にそうなのか納得出来ませんが。福山さんの登場シーンが長いために、他の沢山の名優たちのシーンが大幅にカットされていて残念でした。武井咲さんなんか、主役の剣心の大切な存在ですが、チョイ役みたいな扱いでした。この作品の陰の主役、藤原竜也さん演じる志々雄真実をもっと出して欲しかったです。前編で志々雄真実に時間を割いていたから良いのかも知れないし、マンガやアニメで知ってる方ばかりだから不要かも知れませんが、知らない世代のために。それに、前編を観てない方でも楽しめる映画が理想だと思います。追伸今回の作品に限っては、脇役の伊藤博文を演じられた小澤征悦さんが一番良かったです。明治維新の悲惨な部分がよく伝わりました。再追伸どうでも良いのですが、海岸の戦闘シーン中に、江口洋介さん演じる斎藤一が、着物から軍服に変わっているところに違和感を感じました。 ", + "5人の殺陣、もはや芸術の域\n 死ぬことを恐れない強さの真逆にある死ぬことを恐れる(生への渇望)強さ。そこに真を見いだす。そしてその生への渇望は、ほほに傷をつけられた時に脳裏に焼き付いた記憶であり、師匠と対峙し死の恐怖を味わうと同時によみがえってくる。師匠の言葉「出会ったときと同じで、お前は一人で全てを背負っている。悲しみを一人で背負っていても、悲しみからは一生抜け出すことはできない。」最後の志々雄との5人での激闘シーンはその言葉の答えかもしれない。お前、一人で生きてるわけじゃないんだから、生きろ。 ", + "師匠強すぎ\n 原作、アニメは見ていないですが面白かったです。特に福山雅治のアクションが流れるようで最高でした。原作ファンの方からして福山というキャスティングやそのアクションについていろいろありそうですが、原作を知らない私としてはこれ以上にハマる人がいるのだろうかというくらいかっこよかったです。アクションのほかに彼の衣装、髪、声どれもがマッチしていて師匠というキャラクターを完璧に成り立たせているように感じました。正直なところラストの戦いよりも見ていて楽しかったです。女でも福山ファンでもないですが、これほど役者個人に魅了されたのは久しぶりでした。対照的に左之助については全作を通してストーリーにおける存在意義や演じる俳優の演技に疑問符がつきました。最後の場面の戦いにおいて彼は必要だったのでしょうか。原作がそうなら仕方がないですが。 ", + "凄いアクション\n 剣のアクションがとにかく凄い!目にも留まらぬスピード感。それだけで見応え十分。ストーリー自体は単純だが、佐藤健のかっこよさと、武井咲の可愛さが際立つ感。 ", + "興奮しまくりです!\n 二部作の後編ということでかなり期待して映画を見たのですが、その期待に十分に、いや、それ以上に答えてくれたような作品でした。アクションシーンはいうまでもなく最高でしたが、前回と違ったのは、なんといってもそのアクションに宿る魂といいますか、なんか熱いものを感じてしまい、思わず涙してしまう場面もありました。登場人物が抱えるいろいろな思いや苦しい過去など、その全てが戦い方に出ているようでした。特に、志々雄さんが強い!強すぎます!そんな彼に剣心がどういう戦いをしていくのか、見どころの一つですね! ", + "最高でした\n 殺陣やアクションはスピード感がありとても良かった❗️最後の剣心から薫へのプロポーズでは同性ながら気負わない感じでかっこいいと思いました(=´∀`)続編を見たい気もするしこれでハッピーエンドで完結にもしてほしい。そんな気持ちになりました。 ", + "ばると\n ため息ものでした!!!本当に健くんがすごい!!!こんなに興奮するアクション久しぶり!!かっこいい!!!ぶらぼー!!!ストーリーは、前編に引き続き、正直迷子になりましたが。笑特に、十本刀。。。どこいった?感が。笑そんなことは、どーでもいいくらいすごい!主要メンバーの馴れ初めや、かっこよさ、そしてそして、何より大迫力のアクションシーン!!剣心と、獅子雄さんの一騎討ちを長々とやるのかと思いきや、あそこは少し物足りないくらい、目まぐるしく沢山のアクションが飛び交う!!!本当にみんなかっこいい!健くん、本当に素敵すぎる役者さんになっちゃいましたね。心臓ドキドキしっぱなしで、目頭が熱くなる、最高の映画でした。幸せです。 ", + "感想\n 原作の記憶が薄れていますので、比較はしませんが、まあ、良かったかな、とは思います。一応、完結ということで、寂しい感じはあります。 ", + "すご〜い!\n 斎藤一とか歴史とは全く違うけどマンガですから良い事にします かっこ良くてセリフも良いしマンガ知らない私のようなお婆さんが観ても満足!あのアクションが早回し無しとは日本のアクションもすご〜い!俳優の皆さんの身体能力見るだけでも価値があります ", + "面白かった。\n  映画を観る前は、るろうに剣心についての、予備知識が全く無い状態でした。 それこそ、原作の漫画も見たことが、有りませんでした。 映画での配役も誰が出ているか知らずに、映画館で観ましたけど。 映画の醍醐味は、誰が観ても面白いと感じられる事だと、私は思います。 「るろうに剣心」は、かけね無しに、面白かったです。(^^) ", + "残念すぎる\n もう何と言ったらいいのだろうか・・・映画なので原作と違うのは納得なのだが酷すぎる!!原作が好きな人は評価低いのでは??十本刀の扱いの悪さには失笑としか・・・半分は戦う事すらないので映画オリジナルの四天王的なので良かったのではとしか言いようがない位残念!宇水に至ってはすれ違いに一撃!!斎藤一との高笑いや牙突零式も無し・・・二重の極みも出ないので・・・しかも決着がキンタマ握るとか・・・宗次郎の過去も一言なので何故剣心との戦いで頭が痛いのか謎過ぎて置いてけぼりになりそうな展開。福山に時間取り過ぎでもうストーリーラスト急展開過ぎです。奥義もえっ!!こんなけ時間かけてまさかの悟り!?師匠倒さないの??天翔龍閃覚えてないの?って感じで終わり!!回転剣舞も逆手じゃないのか・・・漫画のワクワク感ないなぁT_T志々雄の技も奥義カグヅチまさかの無し・・・九頭龍閃も無し・・・技をどう実写にするのか楽しみだったのに残念過ぎます・・・剣客映画なら面白いのかもしらないが、るろうに剣心としては最低な映画でした!! ", + "アクション見応え!\n アクション重点的でストーリーはつめっつめ感が否めないですがアクションだけでも見応えバッチリでした。満足。左頬エピソードが明かされなかったのは続編?スピンオフ等でオマケ映像でも?「原作読め」? ", + "男の秘めた優しさ\n 作品に然程の関心があった訳ではなく、福山雅治さん出演と云う誘いに乗せられ「京都大火編」そして「伝説の最後編」を鑑賞しました。動機は別にして、2作品ともアクションの苦手な私でも期待以上に面白く楽しめました。登場人物を演じられている役者さんの凄まじい演技力と圧倒的存在感、過剰とも思えるような個性は画面から溢れ出すようで思わず手を握り締めて魅入ってしまいました。漫画と云う原画を実写映像化するということへの作り手の方々、演じる役者さん方々の並々ならぬ努力と熱意が画面から伝わってくるようでした。漫画の世界の出来事でありながら、言葉の一つ一つが重く響き、現実との境を行き来してしまいまいした。時代の流れに翻弄されたせいで、登場人物それぞれの背負った運命への生き様が、見事な殺陣のアクションを通して切なく描かれ、生き抜くことへの哀しみと優しさが胸に沁み、痛快気分とが入り混じった複雑な気分に陥りました。私は原作を読んだことはありませんが、素敵な映像作品として充分に楽しむことが出来ました。有難うございました。 ", + "アクションだけ\n 1,2作と見てきて結局殺陣の斬新さだけが残った。原作があるのに脚本や演出が拙いのか役者が下手なのか、登場人物の心理表現が伝わってこない。ラストの大乱戦は本筋はともかく詰め込んでみました感が満載で辟易というかソウジャナイというか。戦隊モノの最終回のような幼稚さだった。 ", + "アクションと配役\n 日本刀を使った格闘シーン、やたらと蹴りや投げ飛ばしが入り、本来の日本刀の戦いの姿との違和感を覚える。それにしても、「育ての親」「師匠」の福山が若い、若すぎる、いや、若く見える、、かな。まだ、師匠には10年早い気がする。志々雄(藤原)の戦場での格闘シーンでは、悪役なのに5人と戦う、というもので、「え、5:1で戦わせるの?」って感あり。藤原に同情の念を覚えました。それにしても、顔全体を隠すことがよかったのかどうか、、包帯の影から頭半分出ていたほうがリアル感あったのでは、、とも今になると思う。 ", + "生きて貫く美学。\n さすがの後編は、観応え十分!というほど斬り合いの連続。 もちろん剣心は…だけど、ま~見せ場がテンコ盛り!で息を つかせぬ展開だった。原作コミックとはいえ、これだけ実写で 表現できれば大成功だろうな~と思う。 比べて申し訳ないが、ルパンの数百倍も楽しめてしまった^^;前編は後編への繋ぎ…とばかりに静かな展開で、これは総てを 後編に持ってくるのだろうと思ってはいたが(原作は未読なので) しょっぱなから師匠(福山)の続きが登場で二人の対峙から始まり、 ここでの奥義、とりわけ彼の言う一言に剣心ならずとも痺れる。 「どう死ぬか」ではなく「どう生きるか」を考えろ。 奇しくもこの日観たもう一本、「柘榴坂の仇打」でもまったく同じ テーマが語られていたのに驚いた。 武士の精神を語る時「死」は避けられないワードなのだろうが、 潔く死ぬよりも耐え苦しみ生きることの方がよっぽど醜く辛い。 でも。誰かがそうしなければ世の中は何も変わっていかない。 国を救っても、自らが死んでしまっては元も子もないのだ。 十二分の魂の活力を胸に、剣心は志々雄一派の討伐へと向かう。 そこには彼だけでなく、蒼紫や宗次郎との決戦も控えていたが…とにかく冒頭からアクションに次ぐアクション。疲れ果てたと 思われる剣心の顔がクローズアップされたまま、次の闘いへと 場面は変わる。相変わらず物腰は柔らかい口調のまま、闘志漲る 彼の動きと闘いぶりは圧巻だが、彩る敵役も誰も負けてはいない。 残念ながらその闘志にドラマは完全に負けてしまった感が否めず、 後半のもう〆なきゃ!的な終わらせ方には、やや口アングリ状態。 なんだ志々雄は…そうなるのか^^; おそらくは削るところを大幅に削り、描くところを最大限に引き 延ばした結果なのだろうが、後半がやや萎み長丁場な気がした。過酷な時代に生まれ、酷い仕打ちに利用されても、一人間として、 しっかりと正義を貫いたところに剣心の美学がある。(私的には江口くんの斎藤一。大河の信長もカッコ良かったしな~) ", + "るろうに\n 最後というタイトルから、どのように描くのかと思ったが、とてもよく作られている。剣さばきの演技は、とても難しいと思うが、見事にできている。 ", + "福山さんじゃない方か…\n 原作は読んでいないけど、ストーリーも面白く、アクションもカッコイイ作品だと思います。ただ、剣心の師匠の福山さんが若すぎる!肌が綺麗過ぎる!剣心と師匠の修行のアクションが長く、福山さんがカッコつけ過ぎる…もっといぶし銀のような歳のいった俳優さんの方が良かったと思います。仙人のような人なのだから…キャストが豪華で、コッテリした食事の後にクリームたっぷりのケーキを出されたような感じ。 ", + "史上屈指のアクション。\n 「るろうに剣心 伝説の最期編」みました。原作未見、一作目は軽く流し見、京都大火編でハマる。結論から言いますと、傑作です。日本のアクション史上でも最上位の映画だと思います。それこそ、大げさじゃなく日本の映画史に燦然と輝く名作として語り継がれる事間違いなし。特にアクションのキレが素晴らしい。あとは豪華キャスト。豪華キャストと言っても、20世紀少年のような無意味な豪華さではなくて、ちゃんと語れる俳優を起用してる点が素晴らしいと思う。あれ?と思う所は、剣心が薫殿ご生存を知る流れがあっさり片付けられてる点。あれだけ悶絶したんだか、もうちょっと大事に仕上げてほしかった。国取り開始を宣言しつつ船上でゆったりする志々雄。剣心が教えを志願した奥義はまさかの精神論。原作知らない人はポカーンです。ラストバトルを素手で乗り切ろうとする剣心の大剣の相棒、きっちり学ランに着替えて来た江口洋介、頑張って1人で舟を漕いで来たであろう蒼紫様の突然のカットイン。見せ場を作るためとは言え、無茶にもほどがある唐突さ。そんな粗も可愛いなと一笑したくなるほど志々雄が素晴らしい。結局この映画って、みんなが志々雄大好きだから。最期はみんなで会いに行くツンデレ映画ですよ。だから、志々雄が憎たらしくも魅力的じゃないと成立しない映画だと思うのです。藤原竜也の大袈裟な演技がここまでハマるとは意外でしたが、このキャスティングがこの映画の成功を大きく助けた点だと言えるでしょう。 ", + "みんなかっこよかった!\n 志々雄真実強すぎ!!アクションがすごく見ててたのしかったです!すこしネタもあって最高でした!みんな敵も味方もかっこよかったです!! ", + "志々雄が強かったのは良かった\n 十本刀の出番が少なくて残念でした。原作を読んでいないと誰がどのような人物なのか全然わからないと思います。志々雄が強く描かれていたのは良かったです。でも4人掛かりではなくて、少人数で戦って欲しかったです。 ", + "これからの日本映画の新しい代名詞!\n とにかく、すごい。素晴らしい。見終わった時の興奮が、何日も続く!佐藤健くんはもちろん、今回は神木くんのアクションもすごかった!アクションシーンは、問題なく素晴らしい!ストーリーも、最後には感動出来る展開が待っていて、心が温まる。キャストの演技のクオリティが高い。観てない人は、京都大火と合わせて劇場で観るべきだと思う♪ ", + "ずっとみていたいアクション!\n 兎に角みんな格好いいんです。なんと3回も見てしまいました。藤原竜也、伊勢谷、青木むねたかさんのファンになりました。アクション俳優かと思うぐらい、皆さんみせてくれます。 ", + "わくわくした\n 初日に行けず、観に行ける日を楽しみにしてました。前作よりパワフルな剣心が素敵でした。また、観に行きます!次回は、剣心以外もじっくり見ないと。 ", + "剣豪坂本龍馬現る。なんてね、嘘です。\n 前作の続きテンションが下がらないままストーリーへ。話がわかっている方はまどろっこしいでしょうが、シッカリとした間合いで進んでいきます。アクションは半端ないです。西洋ではない、もちろん東洋でもない、日本の太刀捌きでありながら見たことのないタテです。時間の関係か頬の十時傷の説明は半分だったけど生きたいっという力は伝わりました。面白い映画でした。 ", + "アクションが素晴らしい\n 藤原竜也は本当演技上手い。そして、何よりもアクションが凄い!日本映画が進化してる!って思えた!佐藤健は絶対、足速い笑。とにかく、とても楽しめました!!見ても損はしないと思う! ", + "流石にシリーズラストを飾るにふさわしい作品でした\n 今回は内容には触れずにレビューしたいと思います。健くんカッコイイ!藤原竜也くん迫力ある。福山雅治さん素敵!武井咲ちゃん可愛い!見る前に必ず以前までの作品を観てから劇場へ行きましょう! ", + "志々雄という男\n 藤原竜也カッコいい!久しぶりにあんなに美しい悪役を見ました!!正義の価値観から悪とみなし、否応無しにすべての言動を非道と見なす。志々雄の「お前の器で勝手に計るな!!」という言葉は本当に心に響きました。剣心は心の何処かで志々雄を卑下し、自らを優越させていたのかもしれません。 ", + "すごい!!!\n アクションがとにかく凄かった!!!迫力あり気迫ありで…驚かされました。とくに!!四人で戦う姿には感動、泣きそうになったり…ふふふ。日本のアクション映画も成長したなぁ〜と!そしてやはり藤原竜也の演技力は……半端ない。。。 ", + "悪い点に目をつむれば\n 期待して見にいっても期待を上回ることはないけど下回ることもない、安定した映画。良かった点・戦闘全般・クライマックスの4対1の局面は熱い・最後の最後まで奥義を隠しておいたこと(多分志々雄が全力を振るえる状態で奥義をだしても防がれていた。だからこそお互い満身創痍のあの局面で、あのような形で奥義を出す、その展開に燃えた)悪かった点・相変わらずの”がとつ”・すげぇイラっとしたシーン左之助「あいつらなら大丈夫だ」↓普通に砲撃に巻き込まれている薫たち。何が大丈夫なのかも分からんが、剣心と叫びながらなぜか砲撃のなか走り回り、挙句立ち止まるバカ共にも腹がたった。本当に剣心を思うなら安全な場所に避難しろよ。お前ら死んだら剣心どうなるんだよ。 ", + "アクションはすごい\n 前作すべて鑑賞済みレビューはしてないけど、アクションはすごい!だが、ストーリーやセリフがなんか薄い気が、、、そんなことは置いといて相楽左之助とかゆうズレだキャラあれいらないんじゃないのか?最後の志々雄真実との戦闘も相楽左之助だけ邪魔でしょうがない。それにしてもアクションは凄いな! ", + "これからの日本映画に期待出来る!!\n コミックの映画化のジンクスを完全に覆し、どんどん見たくなる素晴らしいエンターテイメント映画。今回は、ついに最後。前作、福山で終わり・・・今回も福山からの始まる。でも許す!あの緩い感じでとことん強い師匠。剣心より遥かにカッコいいが・・・最後は、剣心と志々雄との壮絶な戦い!!これは、是非 映画館でみてほしい!!凄いエンターテイメント映画を日本でも創れるんや!! 頼むよ!!これから!! ", + "迫力が凄かった。\n 前作を観てから、観ました。アクションシーンがほとんどでした。個人的には、もっと会話のシーンが欲しかったです。なので、星は4にしました。 ", + "今後の時代劇の本流とはなり得ない程に作り手側の異常な熱量が注がれた作品。\n 良かった。前編「京都大火編」に引き続き日本刀アクションが濃密。舞台も竹林、用水路、浜辺、船内と豊か。剣心の逆刃故の手数の多さ、障害物を活かした高速かつ奇抜な動きも健在…いや増し増し。型の見栄えを重視して撫で斬る近年の時代劇ドラマとは確実に一線を画しています。特筆すべきは緋村剣心vs四乃森蒼紫。前編ではトレンディドラマのように擦れ違い続ける両人が遂にご対面。石垣の用水路での立体的な動き、そして準障害物が乱立する竹林での激闘。ド濃密な応酬は近年のアクション邦画のクライマックス並み。それを惜しげも無く10分程度に押し込んだ、その心意気にグッときます。予告編でも流れる超低位置での後退応酬は新鮮でしたし、更に低位置での八の字ドリフトも良かったです。四乃森蒼紫を演じる伊勢谷友介の肉体性もあり荒唐無稽ですが納得感のある場面でした。そしてvs志々雄真実。そこに至る過程は呑み込み難い所も多々あるのですが。一旦、剣劇に入ってしまえば志々雄無双。これまで隠しに隠した志々雄の圧倒的な力量にラスボスとしての納得感が出てきます。これまでの高速剣技からテンポをグッと落とし終盤感、強敵感を出していた点も良かった。剣心が放つ最後の一閃も過剰な演出を省き無用な非現実感を出さなかった点も好感が持てました。惜しむらくは登場人物の多さからくる散らかり感、テンポの悪さ。前編「京都大火編」でも飽和状態でしたが更に志々雄側の人物も増えて完全飽和。主要人物も含めて申し訳程度に触れられる人物が結構多い。敵側の十本刀は最たるもので前編/後編通して触れられるのは4名程度。あとは他の雑魚連中と同じ扱いであったため何だか風呂敷が畳み切れていない感が否めない。前編「京都大火編」で非常に良かった瀬田宗次郎も尻すぼみな扱いで残念でした。同じような理由で中途半端感が否めないのが神谷薫、高荷恵、明神弥彦の東京勢。全編通して剣心の精神的な拠り所となる面々ですが活躍の場が少なく添え物感が。にも関わらず随所で感動場面を担わせようとするため、不自然な流れになっていました。また主要人物のアクションは総じて良かったのですが…水を差していたのが斎藤一を演じた江口洋介。前編/後編通して確実に練習量が足らず下手糞。不誠実。浜辺での説得感が薄い、軽過ぎる撫で斬りは観ていて萎えました。映画「脳男」の際も感じましたが本職の中堅が若手の足を引っ張るのは如何なものか。とは言え、新鮮かつ濃密な剣劇は一見の価値がある本作。今後の時代劇の本流とはなり得ない程に作り手側の異常な熱量が注がれた作品だと思います。時代劇は高年齢向けのお約束パターン分野と敬遠していた方こそ是非。オススメです。 ", + "藤原竜也素晴らしかった!\n 京都大火編の仕上がりが良かったのでかなりの期待をして鑑賞しました。奥義をものにするまでの描写はちょっと長かったかな?他にもっとえがくべき部分があったのではないか。そんな不満を払拭してくれるのは、藤原竜也の渾身の演技。心の闇と光を求める切なさを表現していた。己と剣心の運命と先の世を笑いながら炎獄に灼かれる姿が哀しかった。左之助の青木さんも素晴らしい、身一つでの戦いっぷり、あっぱれでしたね。あっけらかんとしたタフさが光ってました。佐藤健も剣心が修業をして奥義を会得するように俳優としてひと皮むけたかな。いい眼をしていました。 ", + "アクションは評価したい\n 前々回、前回といい感じだったので期待してたんですが、ちょっと拍子抜け。これなら三部作くらいにして欲しかった。アクションに力を注ぎ過ぎて、序盤からストーリーの早送り感が半端なく、そればかり気になっていまいち集中できませんでした。殺陣シーンはもう少し短くてよかったと思う。十本刀省略はしょうがないにしても、剣心にスポットを当て過ぎて志々雄一派にしろ、薫達にしろ、感情移入が出来ない…。剣心が主人公だから、仕方ないんですけどね。でもなんだかんだ言っても、もし続編できたら観ちゃうんだろうなあ。 ", + "お粗末(T_T)\n 蒼紫っ(/ロ゜)/伊勢谷さんの怪演はステキだったんですが話の流れから外れてしまっていたというかなんというか…( ̄▽ ̄;)比古様と剣心の絡みももう少しコンパクトでも良かったのでは???アクションを強調するがためにシナリオがペラくなっちゃってたのが残念!キャストの皆はアクション頑張ってた感はとても伝わってきたけど立ち回りの魅せ方はベテラン時代劇俳優様には勝てないというか…13人の刺客で松方様が一番ステキに見えたってのが全てを物語ってると思うんです ", + "藤原竜也すごい!!\n 原作とだいぶ違いますが、とても楽しくて、興奮しました!!出演者の皆さんには脱帽です。特にラストの剣心と志々雄の闘いはやばかった!!かっこよすぎです!!特に藤原くんは、あんな格好でありながらそれを全く感じさせず、鬼気迫る名演技を見せてくださり、本当に良い俳優だなーと感服いたしました。声と目だけであそこまで多彩に感情を表現できるなんて、すごすぎです。個人的には、剣心に背中を向けて由美さんを抱えているときの志々雄の目が何だか優しくて、二人の愛が伝わってきて良かったと思いました(^^)由美さんの最期は志々雄と由美さんの愛の深さが分かる大好きなシーンだったので、見れて良かったです(^^)元々藤原くんは好きな俳優さんでしたが、ますます大好きになりました。とりあえず、志々雄の良い男っぷりがすばらしかった(笑)ちなみに、明治政府には終始いらついてました(笑)最後の敬礼とか何様?って感じで(笑)宗ちゃん、もっと見たかったな…(´・ω・`)十本刀があんまり目立ってなかったので、スピンオフで十本刀の話とかやってほしいです(^^)神谷道場組は今回は空気でしたね…とにかく、皆さんお疲れさまでした!!心から敬意を表します。 ", + "爽快感あり\n 全体的に間延びしている印象を受けた。特に志々雄との最後の戦闘は長ったらしくて途中で飽きてしまった。アクションシーンは素晴らしいと思う。爽快感があって良かった。残念だと思ったのは安磁戦で、二重の極みは使ってほしかったなぁ。まぁ習得までを入れるのは時間もないし厳しかったのかな? ", + "面白かった!\n 娘と映画館で鑑賞。面白かった!前作より面白かった!佐藤健くん文句なしにカッチョいい!邦画でアクションがかっこいいのってあんまりお目にかかったことないけど、これはチャンバラシーンが観てて面白いね、スカッとするし。それよりあたしは終盤の江口洋介が演じる斎藤のワンシーンにツボってしまって、劇場内で大爆笑しそうなほどツボってしまった(笑)あのシーンでああ、これって原作漫画だったなと気付かされたわ。 ", + "素晴らしい作品\n 一人ひとりのキャストがちゃんと役になりきっていて、単純に役者ってすごいなって思いました。何しろアクションがさらにパワーアップして、アクションシーンは目が離せません!途中、涙しそうになる場面もあり、強く生きていく事の大事さを感じました。前回の作品同様、余韻が何日か続きそうです。日本を代表する作品と言っても過言ではない‼ ", + "こんな映画日本で撮れるんだ!!\n 京都大火編と同日にみました。興奮しました!すごい!こんな映画に出会えて本当良かった!今だからできる、このキャストが集められたからできた!監督とキャスト、スタッフの作品への愛情を感じられて本当にいい映画になっていると思います!好きな映画は多々あるけど映画見てこんな興奮を得るなんてはじめて。この時代に生きて映画館で見ることが出来て幸せだ。 ", + "お見事でした(^-^)\n 原作は未読のため、私にとっての剣心はこれがオリジナル。京都大火編から長い長い一本の作品でしたが、まったく飽きさせない素晴らしい作品でした。 ", + "強く生きる事の意味\n 心が弱ってる時に見たせいか、強く生きる事の意味を教えてもらった気がする大迫力の殺陣シーンにもハラハラしっぱなしで最初から最後まで時間を忘れて見入ってしまいました。ハラハラした後に最後の剣心の笑顔に癒されホクホクした気分になれました。もう一度見に行く予定です。 ", + "原作イメージ通り期待度100%でした\n 剣心役の佐藤健さん、薫役の武井咲さん全てのキャストの皆さん素晴らしいです剣心役の佐藤健さんは自らアクションをされて感動しました。逆刃刀の持ち方とか剣心の性格も全てマスターされて日本を代表する俳優さんになってほしいです。海外に負けない作品を願っています。 ", + "違和感\n 京都大火編と連続して観るつもりだったが、上映時間の関係でこちらを先に観る羽目になった。設定は色々変わっていたものの、大筋では原作を大きく逸脱せず、殺陣もそれなりにキレがあって如才ない出来映えと感じた。キャストも一部を除妥当なもので、翁役は私もかねてより泯さん以外ないと思っていた。但し、今回最大のポイントとも言えたキャスティングには、終始違和感が残った。比古清十郎、原作では圧倒的な存在感だっただけに、福山では軽すぎた。個人的には、Gaktしかない!と思っていたのだが・・・・・。また、十字傷の由来が繰り返し流され、続編を匂わされたのが少々鼻に衝いた。ラストシーンもまた然り。 ", + "( •̀ω•́)✧\n 原作とは色々違ったけど、まぁ時間的に仕方ない部分もあるんだろうし、なかなかの完成度だったんじゃないでしょうか( •̀ω•́)✧相変わらずアクションも見応えあったし、志士雄の強さが半端なさ過ぎて、全員勢揃いも武者震いな感じでした♬ ", + "10年代において最も偉大なシリーズなのかもしれない。\n 「時代」を捉えろ!ねらえ!海に浮かんだ煉獄一度は海に消えた薫、海風になびいて何を思う何を思いありかを教えた師匠全員、外れ者いつまでも続いてほしいと最期のアクションシーンには思わされ、エンドロールは寂しい。観なきゃ話にならない。最新作としてのアクションに始めて憧れを抱くことが出来た10代も多かろう。 ", + "消化試合感否めず!!\n いやー想像を超え、師匠が強くないっぽい!!アミューズ押しのキャスト・話題・・・しょうがないか(別にアンチ福山、アンチアミューズではありません。)終わりに向かって説明も多くなるしテンポ悪しも覚悟していながらも、前評価の通り 砂浜の殺陣メインの裏に映り込むバックの人達あまりに愚図愚図で(笑)メインキャストに見所作らないともあって最後なので 期待があった分がっかり感強し ", + "原作ファンは物足りない\n 正直期待していたほどではなかったです。原作ファンは絶対物足りないと思います。まず十本刀の扱いが雑すぎです(--;)宇水は名前すら出てこないうえに原作でもあっけないけど映画ではもっとあっけなかった。才槌などの面々も話すシーンはなくチラリと写った程度。この京都編はやっぱり二部作じゃ描けないと思います。中編があってもよかったかな。最後に今回は今までの中で一番オリジナル感が強い作品でした。ラストのバトルシーンはめっちゃかっこいい!!ツッコミたくなるシーンも多いのですがあまり考えずに見た方がいいと思います。 ", + "惜しい!\n 1対4になっちゃった。健さんは、最高でした。スピード感は半端ないです。最後の台詞が、よかったので、是非とも劇場に足を運んで下さい。 ", + "熱い熱い映画\n 前編を観た誰もが待ちに待った映画です。それだけにハードルも上がりっぱなしでやや辛口の意見もありますが全体としてはすごく面白い映画でした。何よりも賛否両論みんなをこんなに熱くできる映画に出会えて幸せ。 ", + "蒼紫ファンは怒ってもいいんじゃないかな!?\n るろ剣三部作のラスト。前作同様、ワイヤーを駆使したスタイリッシュアクションとあの名シーンの再現が魅力。スピーディーなアクションの中で、紅蓮腕や陰陽撥止といった技がさりげなく出てくる所もにんまり出来ます。天翔龍閃もちゃんと一歩踏み込みます!…が、流石に三本目ともなるとアクションシーンもマンネリ化。特に真新しいシーンも見受けられず…。というか前二作の焼き直しにしか見えません。宗次郎戦や安慈戦、方治戦(滝藤賢一の香川照之意識の演技もあわさり…)の既視感がひどい。やたら叫びながらのラストバトルもがっかり…志士雄も不殺に目覚めたんでしょうか、凄味を一切感じさせません。なぜかセリフなしの顔アップ(特に福山雅治)が多く、テンポも非常に悪いです。また、短い尺の中で名シーン・名台詞を詰め込もうとするため、どうしても切り貼り感が出てしまいますね。特に、前作同様蒼紫関連が見てられない。原作での武田邸でのエピソードが丸々無いこともあり、映画だけ見ると単なる狂人にしか見えません。剣心との因縁もほぼないため、登場する度に話のテンポを損なうだけで一切必然性を感じないんですよねー。煉獄での「誰だお前!」という志士雄の叫びに爆笑しちゃいました。ほんと誰だよお前!一人で小舟で煉獄乗り込むシーンを想像するだけで堪らないですね。一体何を思ってやってきたんですかね彼は。ラストの敬礼シーンの場違い感も凄い。映画オリジナルの処刑シーンも、冗長な割りにハラハラもせず。斎藤一が「茶番」と切り捨てましたがまさにその通り。全体的に脚本の粗さが目立ちました。明治政府だけで煉獄墜とせてるし!原作愛が伝わるだけに、なんでこうなったのか…と落胆せざるを得ませんでした。前作に引き続き、神木隆之介はめちゃくちゃよかったです! ", + "アクションは◎ちょっともったいない\n 結局アクションしかない。アクションは素晴らしい。こういうのはやられるほうが役得なので、神木隆之介くんが素晴らしい。もちろんそれを撮る仕掛けも。しかしアクションだけ見せられてもな。僕らはジャッキーの映画をどんな風に見てたっけ?と考えてしまった。復活と決戦しかないので、それはこの種のありきたりな展開でしかないので物語の感動はない。バトル部分だけを2時間みてもな、と。 ", + "残念\n 前編が非常に面白かった為に期待していました。戦いだけでワンパターンの繰り返し薄っぺらい作品に成り下がった事が非常に残念です。同じ様なシーンの繰り返しで退屈で仕方ありませんでした。 ", + "圧巻のラストバトル!\n 京都大火編の熱をそのままに、一気に最後まで突っ走る感じ。殺陣のすごさは前作で一度びっくりしているから真新しさはない。けど、志々雄対4人のラストバトルは原作通りの鬼神のごとき志々雄の強さを表していて、感動的。十本刀で出番の少ない人が結構いたのが残念。ただのコスプレパーティーみたいになってしまってた。まあ映画だからしょうがないか。飛翔のヘンヤの飛ぶところ観たかったなあ笑 ", + "結果は!?\n 最期は、剣心が勝つ結果は容易に想像つきます。でも、やはり殺陣のスピード感と迫力は今回も凄い!一人一人やっつけながら、相手の心を変えていくところが見ものかなぁ?福山とのシーンは、少々長すぎ?絵になる俳優ではあるが、秘伝の習得の描き方に不満あり。最期は?もしかしてプロポーズ?続編あり? ", + "生きようとする意志\n いよいよ『るろ剣』の最終章。このシリーズに完全に魅せられてしまっているが、冗談ではなく世界に出してもけっこうイケるかもなんて思っている。少なくとも個人的には今年最高のエンターテイメントだ。そこにどっぷり飲み込まれた135分だった。と言いたいところだが、実際には125分くらいだったろうか…。全体的には期待通りのオモシロさだったので充分満足なのだが、これだけ良い作品だし大好きな作品だからこそ敢えて言いたいことがある。ひとつは師匠(福山雅治)とのクダリが若干長く感じた。この二人のやり取りは剣心を変えるために必要だし、本作のテーマにも関わる大事なシーケンスなので仕方がないと言えばそうなのだが、もう少し短くても支障無かった気もする。あともうひとつ。これは絶対気に入らない。アメリカうけを意識した訳ではないだろうが、とてもハリウッド的な終わり方だったのが非常に残念だ。浜辺での伊藤博文の言葉。あれはシビレたし号泣ものだった。あそこで終わっていればサイコーにキレがあって余韻の残る良いエンディングだったのにと思う。剣心がその後どう生きたかは、師匠との会話やその後の戦いでの剣心を観ていれば分かるので、敢えて描かなくても想像の域で良かったのではないか。最後の最後に日本映画の悪いクセが出てしまったようでとても残念だ。それが本作を軽くしてしまったような感じがしてとても悔しかった。厳しいことを書いてしまったが、それでも本作を愛する気持ちは変わらないしサイコーにエンターテイメントな三部作なのは間違いない。良い作品を観せてくれた監督、俳優、スタッフ、作り手の全ての方々に感謝したい。 ", + "未来を切り拓け。映画史に残る傑作アクション\n ネタバレ無いんですが、鑑賞前の方のハードルを上げ過ぎるのがイヤだったのでネタバレありにしてます。念の為、鑑賞前の方はご注意を。...とんでもない映画だった!冗談抜きで、10年に1本の傑作アクション!最初の殺陣(たて)からクライマックス級なのに、物語が進むごとに上昇する天井知らずのハイボルテージ!!前編である『京都大火編』のアクションを僕はレビューで“フルスロットル”と表現したのだが……あれがフルスロットル? なら今回は何だと言うのか?ガソリンの代わりにロケット燃料でも爆発させてるのか?はっきり言ってアンバランスだと感じる部分はある。ヒロインの存在感がやや減じてしまったと思えるし、クライマックスで敵の背景を語るシーンは、タイミングもドラマの比重も最適とは言えない。原作との差異や敵味方の行動に首を傾げたくなるシーンもある。だが、そんなこんなを軽々と飛び越えてしまう狂気じみた推進力がこの映画にはある。この映画の剣劇アクションは今まで観た邦画の中で最も凄まじい。世界的に観てもとんでもなく高いレベルだと思う。が、問題はアクションの凄まじさだけじゃない。世界には本作より物量と予算を投入したド派手な映画は幾らでもあるが、この映画から放たれる“熱”は何なのか?この恐るべきエネルギーは一体何なのか?...生身の人間とは思えないアクションを生身の役者が演じるからこその衝撃、その役者陣の、登場人物がそのまま乗り移ったかのような泥塗れ血塗れの鬼気迫る演技。もはや演技ではなく、酷使される肉体を通して役と同化しているのではとさえ思えてくる。この映画の戦闘シーンは物語の添え物として存在してなどいないのだ。戦闘シーンが物語を語っている。打ち合うほどに見えてくる登場人物たちの脆さ、そしてそれを乗り越える強い想い。生半可な善悪の境界なんぞを凌駕する、互いの生き様を懸けた意地と意地の壮絶なぶつかり合い。凄まじい闘いを観ている内に、訳も分からず涙が出そうになった。死力を尽くした闘いを通して語られるのは、過去を悔やみ、憎みながら、大きなものに翻弄されながら、それでもより良い未来を求めて歩む力強さ。自分を想う誰かの為に死ぬのではなく、自分を想う誰かの為に必死に生き抜けという優しいメッセージだ。...この映画は間違いなく邦画史に残る怪物作だと思う。.世界でも稀に観る壮絶なアクションが、熱いドラマと見事なまでに融合している。国内外含めても、これから数年は本作を越える格闘アクションは生まれないのではないか?文句無しの 5.0判定!〈2014.09.13鑑賞〉 ", + "相変わらず福山雅治さん、キマってますね‼︎\n オープニング、インプレッション、福山に終わり、雅治に初まりか、「なるほど」実に、おもしろい。話し方も、ところどころ、少し、かぶる感じがした。アクションシーンも、前回同様に、見せてくれる、個人的には、京都大火編の何十人もを、相手に戦うシーンが良かった。各シーンの、発する言葉が、なかなか、心に染みるなと感じる、「早く行って〜」あの若い女優、前回よりも、確実に、演技が上手くなっている。先ずは、「自分を生かせ、」見に染みる、唯一の、一つの身体、心、魂を大事に、扱わなければ‼︎他も、生かすことは、到底出来ないのである…話は、飛ぶ、佐藤健、相変わらず、カッコイイのは、お約束ですね‼︎その先輩、師匠、福山雅治さん、決まっているのも、鉄板ですね‼︎江口洋介さん、相変わらず、タバコですね‼︎また、あの、刀の構えも!個人的には、1話の時が、よかったかな⁈また、半沢直樹さんの、同僚さん、やっちゃいましたね、機関銃、やっぱり、1話の時に方が、印象深いかな⁈また、話は、飛ぶ前作の方が良いと、言う意見、かなり、話が、飛ぶ、マトリックスのように、そう、マトリックスである、三話より、二作の方がよかった、なかなか、三話まで、引っ張るのは、難しいもの…だが、アクションシーンだけ、見ては、どうかなと感じるところ、それぞれのシーンで、俳優の発する言葉、いろいろと、学ぶことがあるのかも⁈ ", + "京都大火編に劣る\n 京都大火編が面白かったので見劣りした。福山さんとのシーンが多すぎて物語の印象を下げてまったことが残念だった。 ", + "アクションは最高レベル\n なんですけど…肝心のストーリーが薄くなってしまい、チョット勿体無い感じがしました3部作でも良かったんじゃないかなぁ ", + "寝てしまった\n 中盤退屈で退屈で…わくわく感が無かったです。どうせシシオを倒すのが目標であって、それ以外は無いと終盤のチャンバラアクションは楽しいです(*^_^*) ", + "ベストオブ日本映画\n るろうに剣心が実写化されると聞いて、誰もが最初大ゴケを予想したと思います。それがですよ!この完成度!上等じゃないですか。細かいことを言ったら、宗次郎の尺が短すぎて負けて泣いてるようにしか見えないとか、十本刀集めた意味あったか?とか、そりゃありますよ。でも、宇宙戦艦ヤマトにしてもルパン三世にしても、見ていて怒りさえ感じるのが漫画の実写化でしょ。それが、こんなに感動を与えてくれてありがとうと言いたいです。 ", + "思い出はいつもキレイだけど・・・\n  大友啓史監督作品は・・映画では、るろうに剣心の三作を観た。ドラマだと「ハゲタカ」と「白州次郎」を観た。 ドラマは面白かったなぁと記憶している。特に「白州次郎」は結構好きな部類。 るろうに〜は原作を読んだが、そこまで思い入れはない立ち位置で、鑑賞したし、かなりハードルは下げた。 映画の京都〜と今作は、両作ともあまり好きではないが、感想。 テンポ、演出、ストーリーが特に好きになれなかったなぁ。 京都大火編、の時も感じたが話のテンポが、とても悪かったなぁと。 志々雄編は、結構話が長い上、登場人物多いのだが。映画内では、このシーンいるの?的なものが散見されていて、なんだかなぁと。 今作のストーリーは、ある意味斬新過ぎてしまって・・。 面白ければ良いが、話としてツッコミどころ満載で、ゲッソリしてしまった。何と言うか、原作知らないと、?となる所があったり、逆に原作での良いところを、無理に詰め込み、意味不明になっていたりと・・。 他方で、登場人物、特に十本刀の使い方が相当雑過ぎて、扱いきれないなら、出さねば良いのにと。 アクションも良いは良いけれど、一作目のような目新しさがなかったので、斬新なストーリーにしたのならば、斬新なアクションがあれば良かったのになぁ。ただ、左之助と安慈戦は、本当にガッカリした。 良かったと感じたのは。 キャスティングは、概ね原作の世界観を踏襲していて、うまいなと感じた。女性陣以外は。 原作で名前のついていた技を、さりげなく出していたのは、良かった。 るろうには、一作目が一番好きだ。 そして、興行成績=面白さではないのだなと、改めて。 ", + "うーん。\n 佐藤健くんのファンならまだ分かるけど、全く面白くありません。楽しみにしてたんですけど。期待しすぎましたか。一作目が一番でどんどん下がってきたように思います。 ", + "「京都大火編」を観たあとの期待には届かず\n 「京大火編」では殺陣の見事さに惚れ惚れしたのだが、どうも今回はやりすぎに思えてしまった。刀を合わせるばかりで、本気で相手を斬る殺気がない。おまけに最後には、志々雄ひとりに4人でとっかかって、そりゃあずるい。むしろ、15分しかない志々雄はよく踏ん張ったもんだ。天晴れ、と言いたくなって来た。すると、これまで流してきたきたことが、気になってくる。政府方針の不愉快、斉藤が伊藤と同席している不思議、軍艦だけで国を乗っ取ろうとしていることの軽さ、京都と浦賀の地理感のめちゃくちゃさ、明治に「陶芸家」などいるわけないだろ、あれ?剣心は胸を突かれていたよね?、、、、数多く。だいたい、もう刀の時代は終わっているのだ。あ、これを言っちゃあ、おしまいか。 ", + "やっぱりおもしろい!\n とにかく剣心がカッコよすぎる!やっぱり最後は期待通りでアクションシーンも良かった!映画館でみることをオススメするよ!本当にカッコいいしBGMも合ってる!日本の映画で久々におもしろいアクションだと思った!最高! ", + "悪くはないでも少し薄いかなと、、、\n 殺陣はもう文句無しです。志々雄の刀から出る炎も期待通りでかっこよかったです。物語は2部作で上手くまとめているとは思うんですが、全体的に薄っぺらく感じました。3部作でも良かったのではと思います。やはりアニメと比べてしまうので、見劣りするシーンが幾つかありました。まず比古清十郎。福山さんの演技・殺陣は文句なしですが、池田秀一さんの声の印象が強過ぎて、福山さんの比古清十郎は少し重圧感が物足りませんでした。奥義伝授シーン。ここはアニメでは一二を争う名シーンだと思います。原作を知ってる人は九頭龍閃をどう表現するのか期待してたと思います。表現が難しいと判断したのかもしれませんが九頭龍閃はなかったですね。比古清十郎の圧倒的強さもあまり伝わってきませんでしたし、剣心が死ぬことではなく生きることに意味があると悟るまでの過程が薄っぺらく感じました。アニメ通り幼少期のシーンを挟んで重厚に描いて欲しかった。十本刀。ほぼ意味のない登場だったのが残念でした。2部作では語り尽くせないと思いますが、いいキャラクターもいるので全員とは言いませんが、もっとキャラクターのエピソードを盛り込んで欲しかったですね。個人的には志々雄の地獄のシーンもみたかったです。志々雄は残虐で殺しを楽しんでいる奴ではありますが明治政府に裏切られたのは事実なので復讐したいという気持ちもわかります。由美もろとも剣心を突き刺したことも、仲間の気持ちも理解していて私は完全に悪とも思えないんですよね。そういう意味で私は地獄のシーンは重要だと思ってます。ちょっと意味がわからなかったのは最後の敬礼シーンです。本心で武士に敬意を表しているのかもしれませんが、その前の砲弾撃ち込むシーンからの流れでは何こいつらって感じに見えたんですが。剣心達はどういう心境でみてたんだろう?観客にどっちの意味で見せたかったシーンなのかわかりませんでした。私には皮肉に見えてしまったんですが、皆さんはどうでしたか?るろ剣はこれで終わりなのかな?縁編もやるなら是非みてみたいですね。 ", + "さらば剣心\n 最後を締めくくるまさに集大成に仕上がっている。アクションは前回を増して壮絶で納得の一本。並行しドラマ部分にも力が注がれており、剣心の心情が琴線に触れた。凝縮の余り遊びの部分が削ぎ落とされた感は否めないが、キャストを含め渾身の作品となっており、鑑賞後の空虚感が凄い。 ", + "剣心カッコいい!\n 二回目見てきました(^^)なんでだろう、カッコいい!あのスピード感。殺陣のシーンも見応えあるし、役者さんがみんないい!最後だけ、志々雄どれだけ強いんだよ〜と思ったかな。四人で一気に志々雄に向かうところがなんだか違和感。でも、全体的に見て好きな流れでした。また見に行ってしまいそうです。 ", + "たけるなかなか\n 福山も出演しなかなか豪華なキャストになりましたただ悲しいことに佐藤健の殺陣がはやすぎるというか切れすぎていて江口や福山、ほかの出演人ともスピードのギャップがあるようにみえました敵であるミイラ男がやっとついていけるくらいかな佐藤健は真面目に精進すれば役者として化けるかもしれませんね前作に引き続き面白かったので続編をと思ったら原作はとうの昔に終わってたんですね残念 ", + "伝説の闘い\n 後編もアクションは文句のいいどころがありません。ラストの闘いシーンは綺麗すぎて迫力ありで志々雄のラストには少しウルッときました。彼等はいろんな辛い過去を背負ってきた仲間目的が同じであっただけですがなんか仲間意識を少し感じました。あと政府のやり方にも不満があります、志々雄に同感した方もいるかもしれません。自分は少し同感しました。(ビジュアルが好きなのもありますけどね)あと宗次郎の過去はかなり重要ですし、もう少し見せ場が欲しかったです。 ", + "原作ファンとしてココが惜しい!\n 比古師匠命な私としては、予想より出番も多く、何より福山というキャスティングに感動しました!もうBlu-ray買う気まんまんですが、ファンとして残念だった箇所もあります。もちろん不二戦や奥義伝授の大事なとこがカットなのは時間的に我慢するとしても、師匠のかわゆさまでカットしなくても!剣心に何故陶芸を?と聞かれた場面、自作の器で呑んだら美味いから的な台詞にされてたけど、本来は、俺は天才だから何をやっても出来てしまうから的な、超絶自信家な性格をその一言で表せた台詞なのに〜!もっと着込んでガタイ良く見せてほしかったのと、総合して師匠の再現率は5割ってとこでしょうか。で、志々雄戦ですが。4対1って!乱闘中はモンストに見えた(笑)左之助なんて素手だし、明らかに志々雄に手加減されてる感が。せめて安慈と対峙する際、この前は世話になったな的な会話を入れて、必殺技も会得し修行したアピールをしないと、ただの喧嘩屋が場違いに見えちゃう。剣心との絆もあまり見えず、やたら剣心や薫に付きまとうウザキャラの印象も残念。原作はカッコいいのに!色々言いましたが原作愛ゆえです。ここまで丁寧に実写化してくれたことに大感謝大感動です、長生きして良かった\(^o^)/Blu-rayも楽しみですが、あれだけ作り込まれてるから、使用した小道具、衣装、セットなど展示イベントやってほしいです!師匠の庵を3D体験出来たら一生の思い出だ〜(*´д`*)ハァハァ・・ ", + "アクション映画としは至高、原作ファンとしては…\n 前評判が決して良いものではなかったので、全く期待せずに行きました。そしたら案外、面白い。剣心の成長が伝わるような内容で、途中までは楽しく見てました。太刀筋もキャラクターの個性が出てます。見てて興奮します。殺陣は完璧。役者の熱気も伝わってきます。なーんだ。結構いいじゃん。と思っていたんですが、中盤以降の十本刀との戦闘は・・・正直酷い。。。宗次郎への露骨な膝狙い、志々雄との4対1の戦い等、正直に言うと卑怯すぎると感じました。勝負の場であるのならば、当たり前かもしれません。しかし、実際に行わないのが剣心という男ではないでしょうか?原作の広大なストーリーを2~3時間の映画に纏められるはずはありません。ただ、この脚本はキャラクターを殺しています。志々雄は本当に国盗りがしたいの?宗次郎はなぜ「あなたが正しいんですよね…?」と言ったの?剣心の最後のセリフは何?エンディングに入った瞬間に「・・・はい?」と心の中で感じました。オリジナルの脚本ならオリジナルにすればいいのに、原作の台詞を無理やり入れた感じのせいですか、色々矛盾してます。。。京都大火編は面白かっただけに残念。伝説の最期編は見るにつれて顔が引きつっていきました。尺がやっぱり足りないんでしょうかね。ディレクターズカット期待していいんですか?それでもアクションは本当に良い。アクション映画として見る分には面白いです。本当に良いので☆一つ分です。キャストの演技もよかった。けれど、脚本とカットの悪さがるろうに剣心を殺しています。。。個人的には宗次郎の最後のセリフは欲しかったし、安慈とは戦うのなら本気で戦ってほしかった。神木君が好演だっただけに、残念です。 ", + "プロットの荒さが致命的\n アクションは前作にも増してパワーアップしてますが、そこにばかり力を入れすぎて、ストーリーやキャラクターの心理が前作以上にグダグダな描き方になっている印象があります。主人公である剣心の内面や成長は一応描けていますが、その他のキャラは適当にも程があるだろうと言いたくなる扱い。キャラクターが多いのでじっくり描く暇がないのは理解できますが、重要な設定ですらキャラの口から軽く説明して済ませてしまう程度で、後半にもなるとアクションで尺を取った分、不自然な説明台詞が増え肝心のストーリーの緊張感は下がっていくというおかしな状況に。なにより痛いのは本筋である志々雄の国取り計画が杜撰すぎること。”参謀”である方治がおちゃらけたキャラに改悪されてるのも頂けない。明治政府も序盤あっさり降伏した割には終盤であっさり反撃しすぎ。アクションシーンの都合でストーリーが展開している感がすごいです。キャストは皆自分の役目を十二分に全うしてくれましたが、馬鹿っぽいプロットのせいでその魅力も大きくスポイルされています。ストーリーやキャラクターの心理に説得力が欠けていてはいかに凄いアクションや演技を見せられてもいまいちノリきれません。改めて邦画は脚本や原作の再構成の面が弱いなと感じた作品でした。 ", + "最高にかっこいい\n 京都大火編も鳥肌がたったが、こちらも大満足、殺陣に魅せられ、佐藤健くんに魅せられ、福山に魅せられ。原作漫画のファンとしては、キャストがぴったりで違和感なく、戦いのシーンは漫画より迫力があり、しびれた。もう1作品つくってほしい、ぜひ。 ", + "原作と史実\n 賛否両論ありますけど総合的に実写に満足です。けど原作ファンなので再現度では人力のみのスピード感はOK。もともと時代劇監督だから史実に忠実にってってのはわかるけど原作はフィクションなんだから多少のCG使ってでも非現実的な描写も取り入れてもよかったかなとは思います。二重の極みとか。師匠にはもっと高飛車な性格(これは演技でできる)期待してたけど思ったより落ち着いた師匠だったり『巨人対超人』みたいな、安慈にはもっと超人的強さを期待したり、『極めるとはこういうことだ。』原作の名セリフだったり剣心、志々雄、宗次郎、蒼紫、佐之助とかはけっこう似てるので満足。良かったり不満もあるけど日本の映画が海外でも人気出てくれるのは嬉しいことです。 ", + "殺陣は5。原作好きがゆえに…\n 前作から引き続き殺陣はやはり超格好良かったです。殺陣シーンは間違いなく☆5!!各俳優さんそれぞれのアクション気合い素晴らしかったです。それはもう一回観に行きたいくらいです。…が、内容は前半後半に入りきらなかったか前半は結構原作にそっていっていたのに、後半はフム~⤵。。。という感じ。時間が限られてるので仕方がないのかもしれないけど、原作が好きなゆえにちょっと納得いかず…。時間限られてる中、師匠編が長かったかな。アオシと十本、あの扱いなら無理に出さないでほしかった感がありました。ホウジも良いキャラやのに最後出なかったしもったいなかったな。ラストの闘いも4対1て…斉藤と剣心だけで良かった気がする。色々思いますが、大画面での殺陣はもう一回みたいなと思います。 ", + "お.....もしろかった けど。\n まぁ、あいかわらず、素早い殺陣はさすがでしたね。すばらしいアクション!!絶賛したいところでしたが、作品的にはうーん.........。あと少し期待が大きすぎたせいもありますが、なんでしょう?「京都大火編」に比べると、テンポの悪さが目立ちました。前半の、剣心の師匠、福山さんとのシーンはなんか、無駄にかったるかった。長い。しかも、なんか違和感がありました。演技力か、なんなのかわかりませんが、福山さん作品に、合っていませんね、きっと!好きな役者さんですが、なんか合ってない。しかも、結構長いので、眠くなりました。そして、中番からラストにかけてですが話のもっていきかたが雑すぎ!脚本で手を抜いたような印象すらありました。激しい、乱戦の殺陣シーンは、実写版「るろうに」の見せ場だと思いますが、浜での乱戦のロケシーンはなんか、ちゃちく見えました。昼のロケシーンは、まずいと思います!あまりライティングを、コントロール出来ないのでそこは脚本で、何とか時間帯をどうにかすべきでしたね。緊張感が、死んでます。いろいろ見えすぎ!やるなら、せめて夕方か夜にすべき!大人が、浜で刀ふりまわしてあそんでるふうに見えます。あと、クライマックスとなる黒船に乗り込んでいく過程。なんかあっさりしてて簡単すぎです!あんな、小舟で近かずいて乗り込めちゃうくらいならわざわざ、あんなデカイ黒船をひっぱりだして沖に停泊していた意味がないですよね。志々雄が、国取りをはじめると言っていたわりには、沖から大砲撃つのと剣心の、処刑を政府に要求して後、ただ待っているだけというのも、拍子抜けというか、まったりしているというか、変な感じがしました。志々雄の目的は、明治政府を倒すことだったのになんか、剣心を倒すことが目的か?というふうにすりかわってみえちゃうからでしょうかね。志々雄の、描き方も中途半端になっちゃいましたね。せっかく良い感じだったのでもったいない話です!十本刀の皆さんも、さらに雑な扱いでしたね(泣)そもそも、師匠に奥義を伝授してもらったのになんか、最後のクライマックスでの印象は薄い気がしました。志々雄強すぎ!! 4対1で余裕の戦いぶり剣心の奥義の、強さが引き立たなくなってました。かおるさんも、出番が少ないがためなんか、ラストのシーンがしっくりこない!存在感が今一つのままなので消化不良気味!!とはいえ、実写版「るろうに剣心」はお気に入り作品なので、大友監督には今後も期待したいです。役者さんたちにも、楽しい一時を、ありがとうです! ", + "真実最強!\n 師匠役、福山蒼紫役、伊勢谷このキャスティングは解せませんでしたが、真実がめちゃ強くて楽しく見れました。まだの方は是非! ", + "間違いなく良い作品ですが\n 良い作品ではありますが前作(京都編)がもっともっと良い作品でしたので、それと比べてしまうと見劣りしてしまう。前作の方は、中身が凝縮されていて濃さを感じたけど、それと比べると本作は詰め込んでいる分(師弟愛を感じる部分とか、黒船内での対決とか、蒼紫との対決とか、薫が気がついてからの行動とか)一つの作品として思うに薄くなったと感じたひとつひとつが、それだけで一本の物語になるものだったので一本の作品としてみるとどうかなと感じた作品あと個人的に10本刀の話をSPドラマかなんかでやらないかな ", + "サムライ映画のチャンピオン!!\n 楽しみで待ちどうしくてしょうがなかった伝説の最期編・・見て来たでござるよw『やつを止めることは、拙者の役目・・』かっこいいーーーーーーー♡るろ剣だけはド真ん中の席を確保!!レイトでも混んでました殺陣シーンは本当に凄かった!前編を遥かに超えますこれでもか・・これでもかっ・・アクション3Dでもないのにこのスピード迫力ハンパ無いです。特に最後の決戦はものすごかった4人相手でも負けない手から火が出る志々雄・・wwΣ(-∀-;) って、どんだけ強いのよ(笑)チャンバラ連続で3分の2近くがアクションなのでポップコーンを手に取ってよそ見をする暇は無いwなのでストーリー性がセリフが少し京都編に比べ少なく感じたのは仕方ないかもしれないと思った。私は原作はまったく知りません。佐藤健のるろ剣からのファンですがるろ剣には心にグッとくるセリフがある・・この時代に生きた人達の悲しみや無念さ、やるせなさ・・この世のすべての哀しみを1人で背負う剣心がたまらなく悲しい・・そしてたまらなくかっこいい。それにしてもいつの時代にもいる汚いお偉いさん・・ズルイ政府野郎・・これはサムライアクションのチャンピオンです!!邦画も捨てたもんじゃないです。。ぜひ劇場で見ることをおススメしますとにかく佐藤健カッコ良さに鳥肌だわ♡るろ剣・佐藤健は最高♡!!完結しないで又続編出してぇ~~~~~!!ww ", + "見届けて満足です\n 前作「京都大火編」の続きから始まる、二部作の後編にあたる本作。できれば前後編合わせて一つの作品として通して観たかったけど、あまり時間をあけずに公開だったのは良かったです。混沌の時代を生きる男達の心のありようが予想以上に丁寧に描かれ、それをまたそれぞれ見事に演じ切って、たいへん見応えがありました。剣心のたどり着いた先には…、見届けて満足です。前半はもう少しスッキリできたかもと思いました。アクションは剣術の対決には不適切な場所が多くてハラハラ、地の不利を充分生かし魅せてくれました。クライマックスは、驚きを超えてちょっと笑っちゃうくらい凄かったです。 ", + "すごい迫力!\n 前作に引き続き技術がすごくてもうスクリーンに引き込まれました。アクションシーンはもう瞬きなんてしてられませんでした!!何度見てもいいと思えました! ", + "時代劇史に残る殺陣シーン\n 映画としては京都大火編の方が上、でも、前後編の締めくくりとして素晴らしい出来だった。★良かった点・とにかく殺陣のシーンが素晴らしすぎる。時代劇の戦闘演出の歴史を塗り替えたと思うし、しばらくこれを超えるものも出てこないだろう。・佐藤健はもはや剣心そのもの。身のこなし、表情など、彼の剣心としての演技に異論を唱える人はいないと思う。・斎藤、蒼紫など見た目や戦闘スタイルにクセのある人物達もちゃんと原作の雰囲気を再現できていて、実写の不自然さがなかった。・志々雄に至っては圧巻の一言。俳優陣の中で最も戦闘シーンが少ないにも関わらず、何ら違和感のない迫力の殺陣で圧倒的な志々雄らしさを見せつけてくれた。原作イメージよりも猛々しいんだけど、それがまた良かった。・剣心が修行や師匠との戦いの中で大切な事に気付いていく過程の心の描写が丁寧でとても感情移入できた。・由美の見せ場は演技力に期待していなかったのだけど、意外に良かった!由美がただのお飾りみたいになっていたので、ちゃんと二人の関係性を魅せてくれて満足。・ラストの剣心のセリフと表情にはやられた…。★不満点・福山シーンが冗長。いい事言ってるっぽい上滑りな長セリフが多く、早く次の展開来い!と思ってしまった。もっとコンパクトに奥義会得まで魅せられたんじゃないか。・どうしても蒼紫がただの空気読めない邪魔者に見えてしまう。演技が最高だっただけにもう少し扱いを良くしてあげてほしかった。・薫が空気。前編では剣心の原動力となるほどの存在として描かれていたのが、後編でその部分の剣心の心理描写が減ってしまったせいで、いてもいなくてもいい娘みたいに。ただ、ラストで決めてくれたのでとりあえず良かった。・左之助はドタバタキャラすぎると思う。オーバーアクトが気になった。・薫、恵はやはりミスキャスト。・宗次郎の扱いの軽さに失望。宗次郎が突然弱くなってしまって可哀想。安慈も酷い。あんなのなら出さないか、宇水くらいのちょい役にとどめておいて欲しかった。・警察の一斉敬礼は引いた。思い入れがあるだけに不満点が多すぎるんだけど、それでも、そのぶんを差し引いても、やっぱり最高の映画だと言いたい。これだけ実写化が難しい物語をよくぞここまでのクオリティにしたなと思う。原作抜きに映画単体として素晴らしかった。るろうに剣心を映画で再び楽しませてもらえたことに、心から感謝です。 ", + "ゲーム\n 前編がとても良かったので後編。人間の肉体って強いなと感じました。皆見事になかなか死なない笑京都大火編のほうが良かった、と思ったのは多分るろうに剣心アクションに免疫がついたからかもしれない。伝説の最期編も十分に楽しめたけど前作、前々作のがアクションとかキャラクターに新鮮さを感じた。とりあえず、ひとつの超大作の完結を映画館で見届けられてスッキリです。あと前もその前もレビューに書いたけどワンオクの主題歌は最高でした。 ", + "やはり。。。\n 京都編がかなり良かったので微かに期待しつつ、予告編に一抹の不安を抱きつつ見に行ったのですが、やはり残念な点が多かったですね。。。特に福山との絡み長すぎ。福山がカッコつけすぎなんですよ。。。あと、志々雄の強さを強調したかったのでしょうが、あれだけの面子でよってたかってでやられまくりはやり過ぎでしょう。しかも、時間切れで体内の熱で生きるのがやっとの状態になってからやっと奥義って・・・。連載開始の頃に見てたので原作がどうたったかはもう覚えてませんが、なんか、弱っちい剣心って感じになっちゃいました。。 ", + "操ちゃんにぐっときたです。\n アクションの出来不出来は本当にわかりません。普段全く観ませんので。でも、あのスピード感で早回ししてないって聞きつけまして、まじかよ見るのもいっぱいいっぱいやのにあれほんまに動いたの?すげー、って思いました。志々雄VS剣心、斎藤、左之助、おまけの蒼紫!の戦いはちょっと引きました。蒼紫いつの間に!って…物語については以下のように感じました。①比古清十郎との対峙が良かったです。命を捨ててでも、から、生きなければならない、を、掴み取る流れに作り手の熱意を観たように思います。よかったです。福山さんの比古、ビジュアル的にも良かったです。②剣心と蒼紫の戦いのシークエンスで、操ちゃんに感情移入してしまい、泣いてしまいました。操ちゃんが一番良かったです。翁を討った蒼紫に立ち向かいながら、それでも蒼紫が剣心に倒される間際には蒼紫さま!って叫んじゃうし、更には恨みを堪えて蒼紫に生きよと言いいました。あなたはつよくて優しい娘さんです。蒼紫と幸せに生きてください。残りはうーん、なんだかなーって思った部分です。③頬の傷の巴がつけたバッテンになる方の傷の話はでてきませんでしたねぇ。そこを楽しみにしていたので。尺の問題でしょうね。④伊藤博文のラストの敬礼はおえって思いました。あれで明治政府の悪行を悔いてますと言いたかったのか?げんなりしました。⑤宗次郎の背景がもうバッサリなかったですね。尺ですね。仕方ないのはわかりますが。宗次郎ファンの人は怒るだろうなと思って観てました。他にも十本刀がー、とか方治がうるさいだけやんとか、いいだしたらきりがないのでやめときます。思い入れ強めだから、すみません。でも楽しめましたし、漫画ではぜんぜんぐっとこなかった操ちゃんに泣かされたわけですし。原作の漫画に思い入れがあって、特に好きなキャラがいる人は、少なからずしょんぼりするかもしれません。が、そんなんはわかっててあえて挑戦した訳です。ヒットしてますし、企みが成功した部分も大きいですし、総括的には良かったと思います。三部作完結おめでとうございました。 ", + "完全に期待はずれ\n アクションシーンはスピード感があっていいがそれだけ。アクションの内容も意味不明な点が多いしシナリオなどは目も当てられない。原作を知っている人が見たら後半は見ていられないだろう。 ", + "2回以上見て深いところを読み解く\n るろ剣が完結してしまった。これはまさに「るろロス」だ…。ラストシーンからONE OK ROCKの歌へ移った瞬間、ザワザワーと鳥肌が立った1作目。きっと続編があるだろうと思っていた。京都大火編はもちろん後編があるからワクワクしていた。でも本当に終わってしまった。他の方も書かれていましたが、ディレクターズカット版で5,6時間位の編集で、文句言ってる人達が満足できるような「完全版」出してくれたら…。実は映画では時間に限界があるのでそれありきで撮影してたとか…。十本刀それぞれのドラマのスピンオフを入れるとか…。パンフレットの中の対談で、「神谷道場の日常」をドラマでやっても…みたいな事を監督言ってたけど、冗談抜きでお願いしたいです。深夜枠でいいから。とにかく終わってしまうのは勿体無い位の作品でした。でもこのメンバーが続編のために又集まるなんてスケジュールや予算などの関係で無理なんでしょうね。初めに実写化されると決まった時にボロクソ言われていた作品をここまで凄い物にしてしまった監督、役者、スタッフさん全ての方に対して「5」です。とにかくあと何回か見に行って、監督が言っていた闘っている顔に浮かぶ涙や表情など、深いところをじっくり見たいと思います。 ", + "アクションが本当にすごい!!\n 私は原作を読まず、実写から入りました。前回の作品はなんとなくアクションがすごい映画という印象で、正直ほとんど覚えていません。しかし、京都大火編をみて覆りました。とにかく余韻が半端なかった!一日中頭がるろうに剣心でいっぱいになりました。そして伝説の最後編をみると、るろうに剣心への興味がどくどくと溢れ出しました。家にある兄の漫画を読んで、アニメも今見始めています。昔から知っている人は何を今更…と思う方が大勢いるとおもいますが、私はこの映画化でるろうに剣心をしれて本当に感謝しています。映画は一回ではもの足りず、両方2回みました。京都大火編は正直、2回でいいかなとおもいます。しかし伝説の最後編は何回でもみたいです!(お金の都合でもうみにいけないとおもいますが…)とにかく、るろうに剣心の映画がこれで終わってしまうのが悲しいです……まだ終わらないで欲しい!!第三シリーズ、剣心がプロポーズしてしまったことで難しそうですが、、、お願いします!!!! ", + "アクションだけだった!でもそれで良い!\n とにかくアクション!特に最後のシーンについては余韻がぽわーんと残ってしまうくらいの格好良さ。志々雄様の強さが半端なく、斬りかかる時の声が最高良かった。格闘ゲーム久しぶりにやりたくなりました。あのアクションはぜひ映画館で見るべき。家で〜なんてもったいない。今回は薫の出番も少なく、総じて女性陣の出が少なかったのが良かった。ミスキャストが多いと思うので。もう一回観に行っても良いなと思ってます。 ", + "魂まで焼き尽くす\"熱気\"\n 前作『京都大火編』がまだ前座だったのかと頭をよぎるほど、尋常じゃない熱気が充満してた!!それが最後まで持続して、志々雄の\"最期\"で幕を引くって完璧じゃなかったら何なんだ!?それくらい何かが明らかに違ってた!!それは長年ハリウッドの影響に踊らされて、吸収ではなく模倣で留まっていた昨今の日本映画にはない、破裂するほどの熱気と雄叫びをあげるほどの剥き出しの本気だと思う。それがスタッフ・キャストに伝染して、ここまで凄まじい映画を生んだのだから、ようやく\"壁\"が一つ消えた気がする。日本だって本気出せば、ここまでやれるんだぞって言うことを、世界に知らしめた一本だろうと僕はここでどうしても言いたい!それは役者の方々も見れば一目瞭然!!最早\"緋村剣心\"だった佐藤健、\"均衡\"が崩れた神木隆之介、\"怨念\"に憑かれた伊勢谷友介と全ての役者が圧巻である。そして志々雄役の藤原竜也は『ダークナイト』の\"ジョーカー\"の領域へ到達したほどの大熱演!!特に剣心たちとの最期の戦いは心臓を酷使してないかって感じるほど、演技がどうこうでは図れないレベル!!あれほど命削るぐらいの強烈な人物と出逢い体現した藤原竜也は、来年の日本アカデミー賞で最優秀助演男優賞を受賞するよ!!それぐらいなってもおかしくないよ!!本当はもっと色々言いたいが、上手い言葉が見つからない!!だけど絶対見て損なし!!それだけは確実に言えること!!黒澤明監督生きてたら、この映画に何て言うんだろう。そんなことも気になってしまった!! ", + "ストーリーは忘れてるくらいが丁度いい\n ストーリーを忘れていたおかげで純粋に楽しめました。後から原作を読み直すのもまた楽しい。何と言っても、キャストが美男美女揃いで原作の再現性も高いし、アクションもキレキレです。日本映画で久々にアクションが凄いなと思えました。ただ、原作は十本刀の回想やキャラ設定が面白い部分でもあったので、その辺はもう少しちゃんと盛り込んで欲しかったです。 ", + "豪華な顔ぶれに満足\n アクションが迫力あり完成度の高さを感じた。ただストーリーは単調、最後はバタバタしているのみ。武井との恋話も今回は無しでいいの? ", + "一生忘れません\n 2回観ました。連載当時からの原作ファンですが、時間に限りのある映画として、見応えあるこのストーリー展開は私はとても良いと思います。原作からまさに翔いたと感じました。観る度に深く面白くなる映画だと思います。1回目は着いていくのが精一杯だったので、2回目は目の表情や声など各人物の表現に集中することを意識して観賞しました。そうすると、彼らの息使いや想いのようなものが伝わってきて、各場面の重みがずっしりと増し、いろいろな場面で目頭が熱くなりました。あと、最初は早くて分からなかった様々な技を見分けられたとき感激しました!こういうところで原作ファンでよかったなと思います。観る度に面白くなる。前編は6回観ましたが、後編もまだまだ何回か観たいです。本当に全員格好いいですし、画面は常に圧巻。こんなに映画を映画館で何度も見返したくなるなんて初めてです。 ", + "大好きだけど4\n おそらくこれを超えるアクション映画は日本で当分出てこないだろう。それぐらいアクションにおいて格が違う。役者の魂がこもってるこの作品。剣心VS比古、剣心VS蒼紫、剣心左之蒼紫斎藤VS志々雄、どれも見所のある隙のないアクションで何度も見たくなる。中でも4人対1人のラストバトルは群を抜いて凄い。最強すぎる志々雄は期待していた以上だった。あれだけのためにもう一度見に行ってもいいぐらい。きっと家で見ても満足できないだろうから。だからこそ、だからこそ脚本の残念さへの不満は否めない。以下ネタバレ:決断ができなかったのが失敗だろうか。十本刀、人は揃えたはいいが戦う時間は作れなかった。結果、戦闘シーンのあった安慈と宗次郎、おまけの宇水。どれも短く納得の行く出来ではなかった。宗次郎に関してはバックグラウンドも駆け足の説明すぎる説明で観客の頭にも心にも残らなかったのではないか。前作の蒼紫と同じ状況だ。 煉獄潜入シーン、各所で言われているが1.簡単に煉獄まで辿り着いてしまうところ、2.丸見えの場所で砲台作ってて志々雄一派が一切警戒していないところ。ディテールに関しては自分は甘い人間だけど、志々雄がこう間抜けだと最後のあの最強シーンに影響してしまうから本当に勘弁して欲しかった。この人めっちゃ強いけど間抜けなんだよなって思いたくないから。あの夢の様なシーンに泥を付けないでくれ。 操さん。やっぱり意図的じゃなかったんですね。関西弁と標準語のミックス弁…。標準語で行くって決断してくれたらひっからなかったのに残念。問題の敬礼のシーン。侍達の表情は苛立ちを抑えたような微妙な表情でよかったのになんで音楽でぶち壊してしまうのか。理解しがたかった。以上が今思いつく不満点。この問題のほとんどは時間の不足が原因だろう。製作においてのしがらみを一切分かってないので言えることだろうが三部作にして欲しかった。出来ないのならやはりカットしてしまうべき設定を決断すべきだったかもしれない。十本刀を減らすとか。もちろん泣く泣くだ…。奥義継承も時間の経過を映像上減らすとか。もう薫のシーンは倍速でも構わないよ。「剣心が来てくれた」とか映画だけだと訳わからんから個人的に漫画補正かけてる。 これだけ不満を書いたけどもやっぱり最高に楽しい映画だった。映画館で見られる間にまた行きたいと思う。ディレクターズ・カット版3時間とかあれば喜んで。 ", + "期待度が高かったため\n どちらかというと前作の京都大火篇の方がよかったが、邦画史上最高の映画!最期のアクションは、すごくゾクゾクしたこの映画は、観た方が100%いい。記憶に残る映画でした。面白かったです ", + "期待しすぎだったか・・・\n 前作の「京都大火編」が良かっただけにいささか期待しすぎだったか。悪くはないが、序盤の導入の悪さ、中盤のタルさが↓↓。終盤での戦いは圧巻!さすがにこれぞ剣心といえるほどのアクションに興奮しました。ただ志々雄真実の強さが半端なく、4人がかりでも倒せないのはどうかと・・・それに左之助は不死身か!このあたりは、もう少しリアルさが欲しいところ。田中泯との絡みにはウルッときたが、それまで・・・泣けることもない。江口洋介が妙にカッコ良かったりするけど、十本刀もほとんど出番なし。前作で引っ張った盛り上がりを中途半端に切れた感じで残念でした。 ", + "原作ファンなら…\n 皆さんのレビューを、見て期待大で鑑賞しましたが、中途半端と言うのが正しいでしょうか。十本刀との闘いもっと見たかったですね!やっぱり最終局面は戦艦ではなくて原作通りして欲しかったです。4対1で志々雄圧倒的に劣勢なのに、強さが半端ないですね。九頭龍閃また天翔龍閃はよくできてましたね!結論から言うと原作通りにして欲しかったです!モヤモヤ感が半端ないです!原作ファンならば! ", + "もっと期待してただけに\n 前編でためてためて…後編で爆発!ってのを期待してたけど前半の殆どを剣心の修行で使ってしまって十本刀とかほとんどでばんなかったのがホント残念そこは前編で終わらしておけよ!って言いたいただ蒼紫との対決とか剣心のかけたところを見つけるとことから思わずうるっときたしアクションもそこらの映画とは全く違って満足!船に乗りこんだ時点でだいぶ時間たってたしこりゃまた次に持ち越しだなとか思ったいっそっちのほうが良かったかも笑あと志士雄つよすぎ笑実は生きてた!みたいなノリでもいいから次があれば絶対見たい ", + "日本映画〝本気のアクション”、ここにあり。\n 【賛否両論チェック】賛:日本映画の枠に収まらない、類まれにみる壮絶な殺陣が見事。特にラスト40分は、息もつかせぬ怒涛のアクションの連続に圧倒される。否:原作とは描写面でかなり異なるので、好みは分かれるところ。上映時間も長いので、集中力を維持するのが大変。前作の知識も必須。 単純に「アクションがスゴい」という言葉では片付けられないような、他では観られないくらいの超ド級のアクションに、思わず息を飲むこと必至です。原作に負けず劣らず、幕末最強の剣客・緋村剣心の魅力が存分に出ています。そして、クライマックスの怒涛のノンストップアクションは、観る者をこれでもかと圧倒すること間違いなしです。ただ、やはりそこは実写なので、原作とはかなり違う技・描写・展開であるのもまた事実。原作派にとっては、若干物足りないラストかも知れません。 それでも、「日本映画の歴史が変わる」との触れ込みに違わない、圧倒的スケールの映画です。上映時間もメッチャ長いですし、グロシーンも当然沢山ありますが、是非是非前編から通して、映画の世界観を堪能していただきたい、そんな作品です。 ", + "谷垣健治がすごい。\n いやはや問答無用のアクション映画になっていた。谷垣健治にかかれば誰もがアクション俳優になるのか。「京都大火編」では江口洋介にびっくりしたが、今回は福山雅治である。1年間龍馬を演じたからといって、時代劇はお手の物というわけにはいかないと思うのだが、佐藤健の動きの上をいく殺陣を披露していた。これはすごいことである。先日「イン・ザ・ヒーロー」(武正晴監督)を観て、唐沢寿明のアクションに感心したばかりだが、言ってはなんだが比べものにならない。トリック撮影があったとしても、福山雅治の動きは尋常ではない。あとは殺陣というアクションのつるべ打ちである。大友啓史監督が1作目を撮ったときに、アクションでここまでの高みに昇ることを構想していたかどうか。素晴らしいものを見せてもらった。惜しむらくは、剣心(佐藤健)と志々雄(藤原竜也)の一騎打ちが見たかった。 ", + "猫を出せというのに…\n この作品をどう評価すれば絶賛なんて言えるのか。ほとんどの点において残念。抑揚も何もない龍馬伝同様の音楽の使い方も酷すぎる。紛いなりにもアクション・時代劇を本気でやろうという志は素晴らしいものだけどその結果がこれなら非常に残念。あれ程1作目2作目と出ずっぱりだった薫殿の扱いもぞんざいでしたし。笑うしかない中途半端さ ", + "評価は下がりました。\n 原作も好きで一部からずっと見ています。今回は前編が良すぎて、今日までヤキモキしていました。今日は前編と後編の二本立てで見ました。前編は映像と音、そして原作に近い配役の良さやアクションが魅力的でした。後編はメッセージ的なものの強さと矛盾、大人の事情が垣間見れて残念でした。幕末の時にほぼ互角だった剣心と志々雄なのに、火傷で15分以上戦えない志々雄が強すぎること。剣心を含めた強者4人がかりでも志々雄優勢で、剣心たちにやられたというより、時間切れで倒れた感がありました。師匠の比古が強すぎで、人斬りとなり幕末を生きた剣心なのに、軽々と枝で稽古をつける。戦闘中に着物を着ていた斉藤が、次の瞬間制服に変わっており、着物を上から羽織っていた設定かもしれませんが、こんな戦闘中に脱いだの?とつっこみたくなりました。でも、メッセージ的な部分は深くて良かったです。 ", + "やっぱり格闘シーン\n 激しい格闘シーンが楽しいよね ", + "伝説の残念\n 残念の一言。京都大火編が最高だっただけに、ただただ残念。もうストーリは皆さんレビューしているとおり。悪役相手に寄ってたかっては「新しい!」って。おい。もうギャグかと。伊勢谷くんはいるの?「サムライに敬礼!」もとって付けたようで。脚本、もっと上手にもっていけるでしょ。関係ないけど、道場に入る前に一礼する剣心。あのような描写に自分はぐっとくる。原作を踏襲しないなら、そういう想いを描いてほしかった。 ", + "アクションだけ\n 凡作から駄作になったアクションは凄いよ十本刀いらねーじゃん宇水ただの目隠ししてる変態になっとるがな追憶編はやらないでお願い ", + "アクション最高!!\n るろ剣はよくTVアニメで見ていました。映画は3作ともみましたが原作とは違う展開で面白かったです。唯一気になったのは、十本刀にふれてほしかったですかね。ラストの志々雄との闘いはほんとしびれました。キャスティングもぴったりで、もっかい原作を見てみようと思いました。 ", + "やはりオリジナル部分は劇薬\n 実写版るろうに剣心の完結編だが、京都大火編と比べるとパワーダウンした感が否めない。基本は原作の流れを踏襲しているが、煉獄が沈まなかったところから大きく変化をしており、志々雄が政府と交渉(という名の脅迫)をすることに。人斬り抜刀斎が生きており、そのことを民衆に知らしめる。この展開は、数あるオリジナル展開の中でもタイトルとリンクしていて良かった部分に入れられる。処刑前に罪状を読み上げるシーンも良かった。本作において残念なところは、狂人のまま帰ってくるのに手こずる蒼紫と十本刀。特に十本刀は、こんなことになるなら無理矢理用意しなくても良かったんじゃないかなレベル。台詞を与えられているキャラの方が少なく、原作でも印象的な戦いを繰り広げたメンバーは出番が多めだけど、残念なことになってばかりだ。特に明王。あれはない。政府側として伊藤博文がオリキャラとして登場したが、残念なことにというか志々雄が憎悪する明治政府の象徴みたいなキャラだった。原作への思い入れがない、もしくは完全に割り切って見られるなら少し評価は上がるけど、前作の方がおもしろかった点はくつがえらない。 ", + "もったいない!\n アクションもキャスティングも最高!映像もいい!クオリティ高い!だからよけいにもったいないと感じました。脚本力が足りない・・・。時間の制約も大きかったのだとは思うけど。映画自体はすごく良くて、おもしろかったのに・・・アクションシーンに興奮して俳優さん達の名演技にうっとりしたのに・・・鑑賞後、なぜか残る煮え切らないもやもや感。この映画のキャストとスタッフをそのままに脚本家に森下佳子さん(JINの脚本書いた人)をむかえて海外ドラマのようにしっかり予算をかけて毎週1時間ずつ少なくとも1年以上続く大河ドラマ並の時間をかけてじっくり各キャラクターやエピソードを描いたドラマを作ってほしい!このクオリティで!!むちゃくちゃ視聴率とれそうだし、映像商品や関連グッズ、海外での版権関連etc・・・採算はとれそうだと思うんだけど・・どなたか是非実現させてください!!! ", + "面白かったです。\n この映画は、緋村抜刀齋の最後と緋村剣心の再生の物語であり師匠との修行で自身が生きる意味を見いだし、時代の移り変わりの中で暗部を背負わされた人々のまた、再生と終焉の物語であると思います。漫画の枠組みやアニメの枠組みでは魅力的に見えた奥義も人間がやっておかしくならないぎりぎりの線で出てきたしCGでアニメっぽい必殺技なんか出さなくて良かったです。 ", + "映画としての評価\n 原作は未読でただの映画好きの感想としては、おもしろかったです。しかし、見終わると結構、粗があるのが事実。ストーリーが、十本刀に触れないまま終わっていて、ただ志々雄を倒すためのストーリーになってしまっている。これはあくまで原作を読ませるためだと思うが、二部作にしたのならば描くべき所。そもそも前作がアクションに比重を置きすぎた。それに比べると今回はストーリーに時間を使っていてドラマ色を強くしていたのは個人的には良かったかな。アクション自体は1作目の方が見応えはあるが、今作も結構見応えがある。このシリーズって邦画では見せ方がなかなか良いんですよね。スピード感ある見せ方はもちろんのこと、あんなに早い動きを撮らえて観客が目で追うことができる撮影と編集には巧みを感じる。〈神木隆之介〉とのバトルなんかスピード感があって、なかなか爽快で興奮した。迫力の部分では、志々雄とのバトルだが、見せ方というよりもあの熱くてクドいアクションシーンは、漫画雑誌の『ジャンプ』で熱くなるような気持ちを彷彿させて良かった。だけどやはり役者も撮影も編集もスタッフも監督も本気度は伝わったが、脚本に本気度があまりなかったのは非常に残念。しかし、『R100』だったり、『MONSTERZ』だったり、『インシテミル』だったりとどうしようもない作品がワーナーズブラザースで配給されてきたが、今作は胸を張って世界に配給しても良いと思わせる作品なのは間違いない。監督の役者へのそれぞれの見せ場を作った配慮も良かった。とにかく原作ファンとしてはいろいろと文句はあるみたいだが、映画としては充分楽しめる作品。劇場で見た方が良いので評価に流されず見ることをオススメします。今回の萌えポイント前作と変わらず、〈土屋太鳳〉ちゃん。アクションは少ないが、演技として見せていた。そして可愛いかった(笑)たぶんショートの方が似合いそう…。続いて前作と変わらず〈武井咲〉改めて、「ああ、この子、可愛い」と思いました。着物がなかなか似合うね!出番は少ないが、最後は良かったと思います。追記:十本刀って敵のことなのね。素直に反省。 ", + "内容はともかく…\n 原作は知らないのでストーリーに関しての是非は語れない。ただし、十本刀などの扱いが雑なのはファンの方の意見に同意。ラストの四対一も原作通りなのかな?特筆すべきはやはりソードアクションの素晴らしさ。特撮や早回し、スローなども使わないあれだけのチャンバラはハリウッドには真似ができないだろう。まさに世界基準!個人的にはそれだけで十分満足できる作品だった。 ", + "私も残念な方ですね。\n 他の方々のレビューにも書かれていますが、京都大火編で、盛り上がったのに、今作は、今一に感じた1人です。キャストの名前だけを見たら、その名前だけで、主役級な方々ばかりで、それだけで、お腹一杯って処ですけどね。私なりに気になったのは、最後の黒船内での決戦で、福山以外、一辺に揃った処から盛り下がっちゃいました。(安っぽい)あの格闘シーンは、二人だけの格闘にして、頭脳的な駆け引きに纏め、サスペンスとシリアス的に仕上げた方が作品に深みがあったと思いましたね。 ", + "大火編で全て使い切ったかんじ。\n もったいない!この一言に尽きます。前編が素晴らしく、2回みに行きました。でも、今作は一回でもいいかな^ ^ただ劇場は満員でしたよ。これは前編のお釣りというところでしょうか。もし続編があるならば、大火編と同様のクオリティだと嬉しいな…。 ", + "もう、アクションすごい!\n 一作目のアクションみてビックリしたけどこちらも期待にそぐわぬ出来具合。もう人間技超えてます。主演の健くんの動きは相変わらずキレキレですが、さらに加えて神木隆之介のアクションもすごいです。と、いうか他の人もみなすごいですが…。ストーリーも面白いけど、とにかくこの作品、三部作通してアクションがどれも驚愕です!なにはさておきアクション必見!すごすぎて笑えちゃいますよ。 ", + "この映画の全てを否定してやる\n しっかし俺も馬鹿だね―。最低最悪の映画だっつーのにまた金払って観てしまった…。和月は金のために魂を売り、原作アニメファンを裏切った。斎藤一がまさかネタキャラにされるとは…。万死に値する。 ", + "おろ?\n みんな、真面目すぎます。福山くんは良かった。十本刀が意味がない。まっいいかって感じですね。原作コミックと比べるといろいろ大変なんで。ゆみさんのオッパイがないのが寂しいです。 ", + "いいんじゃね?\n アクションがすごくなってるなあと思いました。まあストーリーがちょっと変なところもあったけど、それはそれでいいんじゃね?って感じです。個人的に満足です。船で闘うシーンとかもう鳥肌で。 ", + "アクション◎ストーリー△\n 前作と比べるとアクション以外の面で若干不満が残った。2部作にした必要性があまり感じられず、「京都大火編」と「伝説の最期編」この2本をギューッと縮めて3時間の一本勝負にしたほうがベストではないかなぁ…? ", + "左之助が気になる\n 映画のレビュー初めて書きます。原作ファンです。前作全て観てます。基本的に愚痴っぽくなってます。ご注意下さい、すみません。観終わって一番言いたかったのが 左之助のスタミナどんだけー!www京都大火編でも左之助の無駄な動きは目立ってましたが、全体の話の筋がしっかりある中でのものだったのでキャラクター性を表す味として楽しめたのですが今回は左之助の一番の見せ場の安慈との戦いがあまりにも安っぽくなってしまっていたのが残念で、それに加え志々雄と剣心の戦いの最中もヘロッヘロのわりにとにかくしつこくてただの邪魔者に見える。頼む、もう起き上がらないでくれ…と何回願ったか(笑)。誰よりもまっすぐ立てていなかったのに脱出時剣心に肩を貸してるし。とにかく左之助が気になるw前半は似たようなカットが多く、退屈で寝てしまいました。福山さんのシーンほとんど覚えてません。良いシーンもありました。四乃森蒼紫のシーンや安定の斎藤一、瀬田宗次朗、由美姐さんのシーンなどはとても煽情的で丁寧に描かれていたし、ぐっと来ました。基本的に役者さん、アクション、舞台、音響など素晴らしいです。役者さんの魂のおかげでかなり楽しめたと思います。総評は脚本で―2.5です。 ", + "長所・短所が非常に極端\n 前作が原作への忠実度、進行速度、演出、あらゆる面でバランスの取れた良作であったが、それに反して今作はこの絶妙なバランスが完全崩壊してしまっている。長所・前作に引き続いて、魅力的な剣術アクションを繰り広げている。 とにかく皆機敏にめまぐるしく動きまくる。 同じ実写でも、どこかの似非ル○ンと違って 動きのまとまりをキッチリと抑えたうえで編集してるから 激しい動きだけどしっかりと鑑賞できる。 そして終盤の志々雄戦、ちょっと志々雄が俺TUEEEEEEしすぎ だったけど、剣術アクションで味方大勢vs敵1人という構図は あまり見かけないので、なかなか新鮮だった。 ゲームで単身のボスに対して味方3~5人で挑むというのが よくあるけれど、実際実写にしてみるとこういうものなのかと 変なところを納得したりも。短所・前作と打って変わって、原作内容を大幅に無視。 無視すること自体は色んな事情・バランスを加味したうえで 認めざるをえないところもあるわけだけれども 前作まであれだけ原作に忠実に進んできてたのに 最後の最後に来てそれを崩壊させたのには あまり納得が生き難い。・比古との修行パートがgdgd過ぎ。 今作のテーマと言うべき内容に近づく大切な部分であるが 上映時間の1/3を消費するのはやり過ぎ。 結果、他に割くべきであろう部分に時間が行ってない。 いっそ、比古の部分をまるごと改変してしまう方が 良かったのではないかと思ってしまうほど。・十本刀の扱いがお粗末過ぎ。 ここまで酷い扱いをするぐらいなら、最初から十本刀の名前も  出さずに、中枢の方治・由美・宗次郎(あと必要なので張) だけで展開してしまえば良かった。 明らかに尺足りないのは鑑賞する側もわかっているし、 バッサリ切ってしまっても理解されたはず。 そして宗次郎に割く時間が全然足りなかったから、 初めて見る人には宗次郎はタダの狂人にしか見えないし、 前作で剣心が宗次郎に敗北した事実が全く薄っぺらに なってしまった。 あと、あんなギコチナイ動きしかできないなら ケンケンもやらなくて良かった、ひたすらダサかった。 今作の宗次郎は汚点以外の何者でもない。・神谷道場一味の扱いまで酷い。 薫が助かるのは良いんだけど、助かったところで結局 何の見せ場もなし。弥彦もウロチョロしてるだけ。 いっその事、終盤まで行方不明扱いにしておいて 戦いが終わった後に悲しみにくれるなかで、ひょこっと 全然別の海で見つかったんだとかで突然登場して ハッピーエンドにしてしまった方が良かったんじゃないかと 思ってしまうくらい。・そして左之助の扱いがギャグ 元からギャグ要員気味だけど、あそこまで顔を血まみれに しなくても・・・ていうか、ラストで脱出するときに 剣心に肩貸してたけど、むしろお前の方が 肩貸してもらう側だろうと・・・ まあこれは割りとどうでもいいところだけど。あれ、半々のつもりだったのに、実際並べてみると短所ばかり沢山書いてる・・・それだけ長所であるアクションの良さが印象的だったということか。そういったところで、前作から悪くなってるところがあまりにも大きいので、評価としてはこれです。 ", + "楽しめたけど、京都大火編のほうが好き\n 期待し過ぎて、少し盛り上がりに欠けたかなという感じでしたが、殺陣はさすがに素晴らしかったです☆福山さんの師匠もなかなかでした!かおるとの絡みがもう少しあると嬉しかったな。物語の流れや深みなどを考えると京都大火編の方が面白かったです。奥義は大切な場面なので、もっと丁寧に派手に作りこんで欲しかったです!原作では本当に感動する場面なので。やっぱり映画だと端折らなければいけない部分がたくさん出てきてしまうのは仕方ないし、でも実写るろうに剣心はもっと観たいので、ドラマ化を切望します!!! ", + "アクションはよかったのにな\n 原作のファンとしては、納得のいかないところばかりで、アクションがとてもよかっただけに、凄く残念です。キャストはハマってたんですけどねぇ。特に江口さんの斎藤なんてまさに!でしたし。脚本が…ホントに残念でした。 ", + "裏切らない!素晴らしい作品\n 京都編が大満足だったため、最期編への期待がかなり高かった状況で、見た。のにも関わらず、全く裏切らない展開、アクション!!殺陣のシーンはホントに何度も見たくなるし、これだけのアクションをこなしてきた俳優、スタッフのみなさん、ホントに素晴らしい!ありがとうございました!もぅ佐藤健くんは剣心にしか見えません!いやかっこいいわぁ〜きっとまた見ると思う! ", + "画竜点睛を欠く、とは正に…\n 最後の最後で…「若手俳優がアクション頑張った!」だけの映画になってしまった事が返す返す残念な一本。前篇終わりで危惧したことが、ことごとく実現するのが、今の邦画の限界なのかな…悲しいわ。相変わらず薄い人物描写は先ず先ずとして。悪役に愛情が持てるか、が大事な要素なんだけどな…ソコ、見事ぶった切るの!?苦笑福山シーンは明らかに過剰だし。その剣心の修業の裏で、あのシーンとかしたらもっと締まった映画になったんじゃないだろうか?とにかくバランス配分の悪さ、そこに酔えない作品。 ", + "ほんとに感動作です\n 蒼井優さんの「這ってでも戻ってきて。必ず治してあげる。」ってところ。医師目指してる私としてはこんな風になりたいと思ってしまいました。あとは、神木くんの演技がめっちゃうまいなーと再認識。すばらしかったです。そしてそして、福山が役にぴったりあってて!剣心との関係を見ても男同士の付き合いって感じでとてもかっこよかったです。京都大火編に増して人間関係って部分が出てるなと感じがしました。かっこいいという印象だけではなく、見終わったあとに感動という感情が自然と残っているような作品に仕上がっていて本当に驚きました。この作品に出会えて本当によかったです。監督さん、出演者のみなさん、この映画に関わった全てのスタッフの方々、本当にありがとうございました。みなさん!絶対観てください! ", + "最初から最後までアクション満載!\n 前作の「京都大火編」が助走といえるほど、本作は最初から最後までアクションが満載です。原作を全編読んだるろ剣ファンですが、確かに原作の「京都編」をかなり改編した本作ですが、京都大火編、伝説の最後編とそれぞれ139分、135分という短い時間で原作を完全表現することは難しく、映画作品としてまとめるには改編やむなしでしょう。それでも原作にあった主要な対決シーンは短いながらもありました。個人的には満足できた作品です。今年観た洋画を含めた作品の中ではナンバーワンです。それとロケに地元滋賀県を選んでくれた大友監督に感謝です。ディレクターズカット版として、劇場公開版で放映されなかった未公開シーンを入れたビデオ版が出ればいいですね。 ", + "見応えタップリ\n 余り語る必要はないでしょう。原作も好きで、最初の作品だけ観ている人は今から『京都大火編』を観て追いつきましょう!続編、完結編も満足する事間違い無し!!けんし〜ん! ", + "最初からクライマックスだぜ!!!!\n 最初からクライマックスでした。佐藤健だけに(笑)前作の前半ほどテンポは悪くはなく、すんなり観れました。のっけから谷垣アクション炸裂していましたが、もう少し剣心の成長を描いてほしかったですね。あと師匠役の福山雅治が微妙でしたね…。ただたんにドSな福山でした。それが残念です。佐藤健は相変わらずアクション頑張っていてえらかったです。シリーズ1頑張ってました。佐藤健が得意なブレイクダンスの動きを取り入れたアクションや、カポエイラのような足技などが登場し、谷垣さんの“本気”が伝わってきました。ラストの煉獄でのアクションシーンはハリウッドにも通用するレベルに仕上がっていました。剣心と宗次郎のアクションシーンはパルクールを取り入れた動きが多く、とにかくスピーディーでよかった。志々雄とのラストバトルは凄まじかったですね。佐藤、伊勢谷、江口、青山、藤原の5人が一緒にスクリーンに登場するとすごい迫力がありました。いやほんとラストバトルはよかった。志々雄がしぶと強い(笑)そして剣心の首に噛みつくあのシーン、賛否両論ありますが僕はよかった。志々雄特有の攻撃的な戦い方が全面的に現れていてgood。また、前作では見せ場なしの江口洋介もばっちりアクションしてくれました。ちょっと余裕ない感が伝わってきましたが、それでもかっこよかったです。伊勢谷友介も相変わらず良い演技してましたしアクションも素早く、それでいて迫力のあるものを見せてくれました。ただ左之助と安慈の戦いは微妙だったかな…。相変わらずの格闘戦なのに前作とあまり変わらず…。志々雄との戦いでも斬馬刀はいっさい登場しませんでした。原作でも使わなかったけど、ラストシーンなんだから、そこは持ってほしかった。蒼紫も一も剣心も刀なのに、左之助だけ格闘てちょっとな…。微妙な点はそこくらいですかね。他は大変満足できました。邦画1のアクション映画になりました。『ルパン三世』や『ガッチャマン』など糞な原作レイプアクション映画があるなか、このシリーズはしっかりと映画としてなりたっていました。微妙なアクション映画が増えるなか、最後まであの高クオリティのアクションをやりきった俳優たちに拍手 ", + "志々雄真実の生き様をその目に焼き付けろ!!\n 自分の認識が誤っていました。剣心が主役だとばっかり思っていましたからね。違ったんですね。まさかまさか、まさか志々雄真実の生き様を観る為の映画だったんですね!と、考えを改めましたよ。その為の前後編だったと。いやね、まじでね。「凄い!」の一語に尽きますわ。出血大サービスじゃないですか(実際に出血してるし)!今迄の総決算というべき主要剣客の大量投入で、お祭り感満載ですよ!緋村剣心&相楽左之助&四乃森蒼紫&斎藤一VS志々雄真実の狂い咲き焔大乱舞を堪能する為の三部作だったんですよ!見事ですから!ガチですから!もう!もう!素晴らしいったらないですよ!『京都大火編』のレビューでは、瀬田宗次郎と剣心の殺陣が自分の中で一番のベストバウトだと書きましたが、今回はその二人の決着もあって、前回よりも格段にパワーアップしてるんですけども、それすらが霞むんですよ!VS志々雄真実の殺陣の前では!あれ本当よくやりましたよね、藤原竜也は。炎の噴き出す刀をブンブン振りながら、あそこまで激しい殺陣を多勢相手にね。包帯ぐるぐる巻きで息も苦しかろうに。まあ、殺陣をこなしてきた量で言えば剣心演じる佐藤健君の方なんでしょうけども、もう、なんだろう。なんでしょうね。熱量が違うでしょ。志々雄真実なんですよね、この映画の凄みって。あれ観ちゃったら、そうとしか思えない。いやごめんなさいね。さっきから志々雄真実を連呼しまくってますけども。まそれぐらい鬼気迫るというかね。これはもう観てもらうしかないですよ。観てください。三作観て来て本当に良かったと、この映画に付き合って来て本当に良かったと、きっと心から思えるラストなんじゃないでしょうかね。拙者はそう思うでござるよ、薫殿。 ", + "よかった!\n 四乃森蒼紫のこじつけられた感じは否めないが。アクションは実に好かった。まぁ左之助にしろ四乃森蒼紫にしろ映画の限られた時間の中でどうしても描ききれなかったと考えればむしろドラマでしっかりやってほしいと思える実写化映画でしたね。映画館でみても損はありません。原作ファンの多い作品ですが、あそこまでアクションに力を入れるのならドラマ化してくれてもみますね。あえて言うならもう少し左之助にも華を…(つД`)ノ ", + "評判通り\n 大変良かった。江口洋介がカッコ良かった\(^^)/アクションも配役も文句なし。藤原竜也がものすごく良かったし大物になるはず ", + "上手くまとめた方だと思う。\n 原作の長さからして、果たしてどうやってこの映画決着つける気だろう?とかなり不安な気持ちで観に行きました。ほぼ原作とは違うオリジナルな内容になってました。僕はこの映画はそれで良いと思います。満足しました。特に志々雄誠との4対1の闘いはかなり上手く撮れてて観ていてワクワクしました。原作通りにもし撮っていたとしたら、あの巨人とか出さないといけないじゃないですか。そんなのCG丸出しになるのが目に見えてるし。絶対ドン引きします。だから、十本刀ははしょって正解だったと思います。良かったです。 ", + "ざんねん\n 大変残念。前作のサクサク感がまるでなく、だるおも。奥義、もう少し原作踏襲して欲しかったです。とにかくアクビがでます。 ", + "サイコ〜\n 剣心の過去がわかります!それと後半の戦いのシーンがすごくかっこいいです!奥義もかっこよく再現できていて見て損ゎ全くないと思います!ぜひ続編が見たいと思いました!ないけど…泣 ", + "るろ剣の集大成は残念に終わった\n 原作ファンからすると言いたいことは山ほどあるが、人気作の映画化で凄いプレッシャーだったであろうし、1作目で大成功し、漫画の実写化でいい作品を生み出してくれたことは感謝したい。スピード感ある新時代の剣劇を見せてもらえたことは称賛される功績だと思う。ただやはり3作目ともなるとアクションも見慣れてくるし、期待している内容をズバズバとカットされ正直残念な幕切れになった。登場人物が多数いる分見せ場作りも限られてくるし、ストーリーもうまく練らないといけないとなると、キャラも含めもっとカットできたところもあるのではと思えた。福山の演技力の無さには興ざめ。ただ、剣心が抜刀斎の頃犯した罪に心から悔恨し、懺悔と自らを含め全員を救いたいと決心するシーンはよかった。この実写化が成功したからと言って某怪盗三世やら、良質なアニメや漫画の粗悪な再現は絶対に反対。 ", + "「京都編」ではなく、あくまでも「伝説の最期編」\n 今作は、「あくまで京都編をベースにした話である」というカンジだった。 キャラクターやセリフ以外はほとんど京都編とは別物となっています。しかし、そうすることでいい意味での違ったるろうに剣心が観られたと思う。 殺陣やキャラクターデザインは、一部を除いて相変わらずの良さ。殺陣に関しては京都大火編より見やすくなっていた。 ストーリーもオリジナルながらも、時代劇っぽさとるろ剣らしい展開が合わさった風になっていて楽しめた。 不満といえば志々雄以外の敵キャラの扱いが雑に感じたこと。 二時間で京都編をまとめろというのは贅沢なのは分かるが、せめて十本刀の名バトルをもう少し見せてほしかった。 全体的にはとても楽しめた。しかし、所々「ええっ」となるような箇所がちまちまある。おもしろかったが、不完全燃焼に終わってしまう。そんな映画だった。 ", + "京都大火編に比べたら遥かにマシ\n 前回の京都大火編と比べたら雲泥の差で良かったです。特に師匠との奥義伝授前のシーンは素晴らしかったと思います。志々雄の秘剣は全て見れましたし、予告で興奮した人はさらに楽しめることでしょう。ただし、明らかにストーリーは冒頭から破綻しています。そもそも浦賀に煉獄来た時点で明治政府の信頼は崩れ去るのに、そこで公開処刑とか…。もう少しストーリー考えたほうがいいのではと思いましたが、前作の時点で破綻してるのでそこは気にしてもしょうがないかも。一番許せないのは今回も行われた無駄な原作のキャラ設定の改悪です。・蒼紫に対してくないを投げつける操・その操を払い除けるまではいいが、なんと蹴りまで入れる蒼紫・何故か脚本で無駄に殺される翁・原作では気高き武人の心を持っているのに下衆な口調を担当させられる不二・悪ふざけなSEと無意味な笑いの生贄にされた安慈個人的には不二と安慈のシーンだけははらわたが煮えくり返る思いでした。原作通りやる必要なんて無いですが、そこには必ず意味を持たせてやるべきです。これには意味がないどころか原作への冒涜です。原作の師匠vs不二が好きな方は不愉快になるので気をつけたほうがいいです。でも全体的には綺麗にまとめていましたし、殺陣も良かったです。あまりるろ剣知らない方は楽しめると思います。 ", + "後編の由美さん2\n 前編では、シシオさんの添え物だった由美さん。後編では少しセリフも増えて、期待していたシーンも観れたのですが、尺の都合か、ややあっさりしてたのが少し残念でした。作品そのものは楽しかったです。アクションは迫力満点ですし、師匠も格好良かったし。ただ話のテンポは、前編の方がスムーズだったような。活躍させにゃならん登場人物が多くて、捌き切れなかったのかな(^^;それとラストシーンでは、有能な政治家というモノの人心掌握術と狡さ…みたいなものを垣間見た気がしました(苦笑) ", + "CGも早回しも無しなんて…!!\n ワイヤーワークは入っているけど、CGと早回しはなし!スタントも極力使用していないそうです。それであの立ち回り!まさにリアル神速。これを知った上でアクションシーンを観ると、より感動できると思います。見る側の動体視力も試されます笑役者陣の努力を思うと、もうそれだけで感服。京都編の終盤で原作から自立し始めたストーリーは、今作でさらにオリジナル要素が強まります。アクションだけではなくドラマ部分にも斬り込むことでより重厚になり、原作を知っていても先の展開への期待感にドキドキ。当然ながらカットされているエピソードも多く、不満を持たれる原作ファンも少なくないでしょう。特に十本刀については私自身も思うところがありますが、尺や他との兼ね合いを考えてカットされたのなら、残念ですがそれは仕方のないことなのかなと。何かのインタビュー記事に『原作に“忠実ではなく誠実に”』とあり、そう考えると十分納得できました。前編から左之助がお笑い担当みたいになっているのが残念ですが、緊迫したシーンが多い中で小休止的な役割を果たしていると考えれば、それはそれでアリ…なんでしょうか?そのせいで安慈まで可哀想な扱いを受けていますが(苦笑)ともかく、ツッコミどころはありますが、それを超える興奮と満足感を得られました。京都編・伝説の最期編を一本の作品として観ると、一作目にも増して作品全体の熱量が凄まじく、監督や役者の強い意気込みと覚悟、原作へのリスペクトを感じます。コミックの実写映画化としては大成功、出色の出来ではないでしょうか。ちなみに、パンフレットも読み応えたっぷり!撮影秘話や苦労話なども載っているので、それらを踏まえた上でもう一度観たくなりました。 ", + "伝説が終わる時\n どう生きるか、剣心が辿りついた時に伝説は終わりを告げている。それからは全て生きるための戦いになり、そして最後ねセリフにつながっていく。殺陣アクションのスゴさはもちろんだが、きちんとストーリーの軸が決まっていたことが何より深みを与えている。にしても、佐藤健もすごいが藤原竜也は本当に素晴らしいかった…福山少しくどくない(笑) ", + "剣心を知る人は是非\n 原作を読んだ人ならニヤリとしてしまうシーンは多々あります。比古師匠との修行、斎藤と宇水の対峙等セリフの再現も素晴らしかったと思います。最近はマンガから実写化の作品が多くありますが、この作品はただの実写化作品としてではなく、映画「るろうに剣心」として出来上がっていたと思います。剣戟のシーンもスピード感、迫力があり一見の価値ありです。ここまでの剣戟アクションはなかなかお目にかかれないと思います。アクションが好きな人、刀が好きな人、るろうに剣心を、少しでも読んだことのある人は必見です!ストーリーとしても前後編でまとめることを前提に考えると、多少原作設定を省いていたのはしょうがなかったかなと…本当は星5つの評価をしたいところなのですが、・恵の場面が長い!どう考えても、あおい優に見せ場を作らせる為の、私は脇役じゃないのよと言わせたいが故の演出に見えました。はっきり言って配役ミスと思います。・左之助がお笑い役すぎる…左之助はもっと男前な粋なイメージなのに…と思ってしまいました。安慈との戦いもただの茶番に見えました。トドメがバックドロップって…この2点が気に入らなかったので、評価は星4つです。最後に、個人的には蒼紫と剣心との対戦が一番燃えました。 ", + "普通に楽しめるが、驚くほどではない。\n できれば奥義はもう少し派手な演出が欲しかった。原作からは程遠い内容、もう少しマンガファンを喜ばせるような演出であって欲しかった。 ", + "素敵でした!\n 私は普段洋画派なのですが、京都大火編から実写版にハマり、今か今かと待ちに待って見てきました!面白かったです。 どちらかというと静か目から段々と盛り上がる感じですね。前半、観賞目的の比古師匠が沢山出ていて嬉しかったです。福山さん赤似合いますね。殺陣も見応えありました。あの強さ、優しさに惚れますね! 欲を言えば個人的に、もう少しバトルシーンが長くてもよかったんじゃないかなって思います。剣心VS宗次郎はもっと戦って欲しかった。 斎藤さんも1よりも役がこなれてきて凄く恰好いいです!牙突もしっかり決まりましたしね。 蒼紫と剣心が戦ってたシーンの最後は九頭龍閃だったのかな?天翔龍閃もでてきて興奮しましたね。実写でよく表現してくれたと思います。 ただ後半、志々雄戦で一対四のシーンはゴチャゴチャして解りづらかったので、ゆっくりDVDで見直したいかな。どう戦ってるのかさっぱり(笑) 私は原作、アニメファンですが、この実写は皆さんはまり役でアリだと思います。 やっぱり短い時間の中で、省略しなければならなかったエピソードが残念です。師匠にもっと活躍して欲しかった。 映画館で見る価値のある映画だと思いますので、皆さん是非足を運んでみてください!京都大火編と合わせて見ることをお勧めします。日本の映画も頑張ってますよ!大画面で見れるのは今だけですからね! ", + "完結編鑑賞。\n 伝説の最期編、劇場で見てきました。前作の京都大火編と並び、ストーリーが続いているため、見なきゃいけない感に耐えられず…。どう収拾したのかなっと気になって…。さて、原作があれだけ長いしキャラクターも多く、ほぼそれぞれにドラマがあるため、映画で2時間弱となればバッサリカットしなければいけないところは多少なりとも出てくるので、手先程度の扱いで終わった十本刀は致し方ない…。残念だがそれは仕方ない。盲剣の宇水と斎藤一の対決は見れたが、ほんの5秒(笑)やっと牙突が炸裂しました!一作目のショボい牙突の二の舞は避けてほしかったが、今回はしっかり決まりました。今作品では確か、二回しっかり決まります。前作では、一度構えたけど牙突が出る事はなかったんだけど、今回は◎(上から目線…笑)あと、四乃森蒼紫がようやく活躍します。剣心との闘いも見応え十分です。やっと蒼紫が実写版で見れました。前作の酷い扱い方は忘れて、今作品だけ見ましょうw作品の前半は、もちろん剣心と師匠の修行シーン。オープニングが2人の出会いのシーンという展開は予測済み。(でも、タイトルの出し方が左下に小さく出てたのが寂しかったです)願わくば、最期の闘いに師匠も登場して欲しかったが、まぁ、それも仕方ない。原作では京都で才槌と戦ってましたが、今回は名前さえ呼ばれないキャラになっていたので。師匠の福山雅治はすごく良かったです。貫禄ありました、師匠として。剣心より強いので、殺陣もかっこ良かった。ただ原作の師匠と違って、自信過剰とも言える嫌みな性格がなかったので、残念な気もしましたが…。(本作見る前から、分かってましたが、やっぱり九頭龍閃は出なかったです。あれは無理やろ(笑))原作の中で修行して強くなるキャラが剣心と左之助ですが、左之助の成長はなかったですね。安慈との対決はしっかりあるんですが、二重の極みは炸裂せず! 見たかったけどね。闘い方もノリも一作目と同じだったので、残念。ラストはやはり志々雄真実との対決。一度は4対1になり、剣心以外倒され、そして剣心対志々雄になり、決着。終わり方は原作と同じです。ただ、天翔龍閃は一度だけ。原作では一度仕掛けて、防御され、その後の連続して二度目で志々雄に当るんですが、映画では一発で炸裂。劇中、この奥義が出るのも一度だけ。ま、それも仕方ないですが、もう一度見たかったー。原作では四乃森蒼紫と瀬田宗次郎は2人とも、奥義を喰らうんですが。。。まぁ、致し方ないでしょう。などなど原作ファンとしては妥協する点は数多にありますが、でも全体的には三部作の中では一番楽しいです。ただ、ラストシーンだけ気に入りませんでした。剣心「一緒に見守ってくれぬでござるか?」薫「えっ?」えええええええ?? それで終わりかい。プロポーズしたみたいな感じだったけど、今作で薫とまともに会話するシーンなんてほとんどないし、薫が無事なのも人づてに聞くし、剣心と薫の絆が全く三部作通して感じられないため、プロポーズで終わっても「そんなのどうでもいいです」それより、蒼紫、斎藤一のカッコいい退場が有ってほしかったし、一作目のラスト「ただいまでござる」は今作品のラストだろー。一作目では剣心はどこにも行ってないし。「ただいま」は効力なかったんですが、今作品であれば効いたかな。巻町操もいつのまにか退場してるし、、、うーん。瀬田宗次郎がもっと描けていれば、エンドロールの後に、瀬田宗次郎のその後が付いていても良かったなー。と、感想はこんなところです。あとはBlu-rayになるのを待ちますか。 ", + "これはこれでアリかな!\n いわゆる原作厨に自分は入ると思いますが。今日、観てきました。十本刀の扱いが尺の関係でかなり残念、というか宗次郎以外、ただの噛ませ犬扱いになっていますが(特に方治と宇水、牙突一撃は笑うしかなかったw)これはこれでアリでしょう!他の登場人物との兼ね合いを考えると、逆に二時間ちょっとでよくまとめてくれたな、と思います。福山雅治演じる師匠・比古清十郎との戦い。伊勢谷友介演じる四之森蒼紫、神木隆之介演じる瀬田宗次郎との戦い。いずれもアクションの質は前編と相変わらずでした。それでいてメッセージをそれぞれにきっちり詰め込んでいるのが良かったですね。一つ不満(というか欲ですね)を言えばもう少し上映時間を長くしてでも剣心と志々雄との戦いを観ていたかった!(やや尻切れ感が否めず…。)それぐらい(細かいツッコミは始めるとキリがないのですが)「こまけぇ粗探しはいいんだよ!」と思わせるような殺陣アクションの素晴らしさがあります。大画面で是非。 ", + "素晴らしい!\n この3部作、非常に好みです。物語の起伏、スピード感、何より殺陣の迫力。日本の侍、アニメが世界で人気の出てるところに世界戦略できるんじゃないでしょうか?それくらい面白かった!一部の原作ファンには受け入れられていないみたいですが、僕は全く気になりません。人気コミックに挑む出演者、撮りての気合を感じました。最高です! ", + "志々雄真実の怒りの炎\n 浜辺に打ち上げられた剣心を助けた男の正体が明らかになる。師匠と少年時代の剣心の過去。そして志々雄真実との最後の闘い。火を噴きながら剣を振る志々雄に剣心ら4人がかりで挑む。炎に包まれた志々雄がなんとも切なく悲しい。幕末の時代に運命を狂わされた抜刀斎2人の最期。抜刀斎は死んだ!幕末の亡霊と共に… ", + "とにかく 凄いです!!\n とにかく アクションが凄いです!!かっこいいんです!!主役の佐藤健君をはじめ すべての出演者が素晴らしい!!欲を言えば 神木くんが もっと 登場してほしかったな ", + "つば迫り合いを堪能した!\n 生死を賭けた神業の応酬。躍動の生命感に溢れた壮絶なクライマックス!壮絶まつりで見応え満点でござった!安堵のラストシーンが良い! ", + "普通\n 京都大火が面白かったため普通に感じてしまう。宇水ワンパン笑ったwwwwwwwもう少し 技 を出して欲しかったし、奥義伝授も内容カスカス。志々雄真実はAwesome!!!!!!!!!! ", + "これがアクション!!\n すごくカッコ良かったです!!アクションに圧倒されますテレビで見るのもいいですが、映画館で見てほしい!!敵もカッコ良かったです!! ", + "殺陣\n 今日見てきました。原作も読んだクチですが確かに詰め込み過ぎて消化不良感はあります。十本刀なんて…しかしながら殺陣。長すぎるなど批判もありますが私は素直にスゴイな…と私は時代劇等もかなり見てきましたがあのような殺陣はなんと言うか前二作もそうですが革新的でした。俳優さんたちがほぼ本人で立ち回っているのもスゴイと思います。最近いろんなアニメ等の実写化が酷いことになっていますがそれらとこの作品を比較するのはイカンのでは?と思います。スタッフや役者さん達の気合いと底力を垣間見る事のできる良い映画と思います。 ", + "藤原竜也恐るべし\n 『るろうに剣心 伝説の最期編』を鑑賞。先月公開の「京都大火編」に続く物語後編となる。結論から言えば前編に引き続き後編も素晴らしい作品となっていた。前編の感想でも書いたが役者を使い切っている感じは後編でも健在、中でも前編から存在感抜群であった藤原竜也が良い。包帯のおかげでほとんど顔は露出されていないにも関わらずあの表現力。恐るべしである。今作を楽しむ為には当然ながら前編を観ている事が必須条件だが、観客満足度はほぼ満点に近いのではないだろうか。今ならまだ前編も公開中なので、まだ観ていない方は是非足を運んでもらいたいと思う。日本映画でもここまで出来るという見本とも言えるような作品となっているので、日頃「邦画はレンタルで十分」と思っている人にこそ観てもらいたい。また、原作漫画を読んでいなくても楽しめるように作られているので原作未読の方にも安心して薦めることが出来る。漫画が原作で前後編に別れて公開された作品と言えば「デスノート」や「20世紀少年」などが思い出されるが、忌まわしい記憶であることは間違いない。今作がそれらの記憶を打ち消してくれたことは素直に喜ばしい限りである。 ", + "志々雄強えー\n 志々雄強えーが感じられるので丸。十本刀は尺を考えれば妥当じゃないかなぁ。戦闘シーンよりも会話のシーンが長い印象で、最後の割りにはイマイチ盛り上がりに欠ける。 ", + "邦画史に残るアクション\n 「るろうに剣心 伝説の最期編」鑑賞でござるよ笑 完結編に相応しいほどの圧倒的なアクションの数々、心揺さぶられたのは、個人の強い生きる意思、ドラマの随所に盛り込まれて引き込まれました。ラストバトルは、演技終了後、ぶっ倒れたのも分かる程の熱量でした。 ", + "満足!\n 前作の映画から入った者ですが期待以上の終わり方で大満足です!佐藤健もそうですが個人的には藤原竜也の演技に見入っていました。うん、こんな感想しか書けないのが悔しい(笑)ちょっと気になったのは、瀬田宗次郎と宇水は脱出したのかなぁと……。 ", + "よかった!\n 原作とはかなり違ってたけど逆にそっちの方がよかったなと思った。ワンオクも最高だったし♪全体的に大満足でした!! ", + "佐藤健良い\n 伝説の最期でしたねとにかく佐藤健が速いいい!もうあんな殺陣は出来る人いないでしょ藤原竜也も凄い演技^ - ^飛天御剣流奥義もシビれた3回は見ないと!カッコいいなあ^ - ^ ", + "泣ける!\n TVで佐藤健さんが後編のがおもしろいとおっしゃっていたので、初日に見に行きました。福山さん、佐藤さん、伊勢谷さん、女性陣と豪華キャストでした。薫と剣心のシーンがやっぱり一番好きです。離れていても、剣心は薫どののことが好きです。小学生の頃マンガやアニメで見ていた時とは違う感覚でみれておもしろかったです。ただかつらがきになってしょうがなかったです、みんな素でやればよかったのに。そっちのが絶対いい作品になっていたようなきがします。いくらマンガだからって、私はそう想います。 ", + "前後編でひとつの作品\n 京都大火編は、序章と呼ぶには、完成度が高い。伝説の最期編、では、すべてを凌駕するレベルでラストシーンまで、突き進み、圧巻の境地。最高の映画でござる。 ", + "大満足!\n 予想以上の面白さでした。日本映画に新たなジャンルが生まれましたね。佐藤健くんは美しく、アクションも素晴らしい\(^o^)/ ", + "とてもオススメします!\n 私はるろうに剣心の大ファンです。初めは佐藤健主演の映画と聞いて、観ました。観てるうちに、どうやらはまってしまったみたいです。なので、ぜひ皆さんにもこの映画をオススメします!邦画に興味ない人も、時代劇に興味ない人も、まず予告から観てみて下さい!!!そして、早く伝説の最期編が観たくて、たまらないです!!!!この興奮をぜひ皆さんにも味わってほしいと心から思います。 ", + "素晴らしい\n あの最後の1対4の時のシーンあれはもう目が釘付けでした( ´ ▽ ` )ノこれはDVDでたら買うしかないですね\(^o^)/素晴らしい作品でした(⌒▽⌒) " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/538.json b/eigacom_review/2014/538.json new file mode 100644 index 000000000..ab8fd12f8 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/538.json @@ -0,0 +1,13 @@ +{ + "id": 538, + "reviews": { + "eigacom": [ + "改革開放後の大陸。\n 色々首をかしげたくなる所はありますが、卒業制作にしてはまあありなのかな。大陸の人達の感覚の一端を垣間見ることができる、かと。めちゃめちゃだけどグイグイ突っ走る主人公の、前半の描写に笑いました。 ", + "薄っぺらい青春映画\n 前半の、能天気な女子大生の惚れた腫れたのキャラクーに全く感情移入できず、簡単に付き合ったと思ったら、すぐに現代に時間移動。よって、その後の2人の関係においてノスタルジーとか切ない感情も全くわかず、おまけにありきたりの仲間の事故死とか、もうドッチラケ。 非常に中身の薄い退屈な青春映画でした。 ", + "90年代の中国の時代背景を知らないと厳しい\n まず、「あの頃君を追いかけた」「建築学理論」とのアンサンブル!と宣伝にありますが、これらの映画とは何の関係もありません。ご注意を。その上で、中国では、昨年興行成績第3位の大ヒットとなったこの映画。監督のヴィッキー・チャオは、1980年代に大ヒットしたテレビ時代劇「環珠格格(ワンジュー・ガーガー)」のプリンセス役で非常に有名になった人。その後も女優としてのキャリアを築いて来たが、一発奮起して監督への転身を決心、映画専門大学の監督科に修士入学し、卒業制作として撮ったというのがこの作品。有名女優ヴィッキー・チャオの初監督作品という話題性に加え、描かれるのは1990年代という、中国が経済成長真っ盛り、将来に夢を抱いていた時代。正直、この映画はストーリーは凡庸で、監督も初心者なので映画としてのデキはイマイチ。にもかかわらず、これだけヒットしたということは、中国共産党の一党独裁と腐敗、民主や言論の自由への弾圧、開く一方の社会格差への不満が頂点に達しているいま、「あの頃」を懐古したがる中国人が多いのだろう。1990年代に中国に留学するなどして、この時代と関わって来た日本人は「あるある」感満載で楽しめるが、そうでない人には、映画の中で語られるエピソードが何を意味しているのか解らず、今の時代との対比もできず、単なる凡庸な映画としか思えないのではないかしらん。映画の中に、日本の曲「それが大事」を広東語でカバーした「紅日」という曲が出てくる。初日挨拶で原曲を作曲した立川さんという方がお話されていたが、映画が完成してしまってから、担当者から「曲を使わせてほしい」と使用許諾の連絡をしてきて、立川さんはもうできてしまっているのに「断ったら鬼だろう」とあっさり許可。さらに「来週、北京で映画祭なのでレッドカーペットを歩いてほしい」と言われ、ライブがあるので断ると「自家用ジェットを出すの来てほしい」と言われ、結局北京に行ったとか。ちなみに、同じく映画の中に出てくる英国のバンド、Suedeの曲については、この映画で使用するためにヴィッキー・チャオは大金を投じて著作権を購入し、事前に使用許諾を求めている。(ちなみにヴィッキー・チャオの夫は大富豪で、金はいくらでもある。)立川さんに対しては扱いがあまりに軽い。かなり日本をナメている感があります。 ", + "切ない\n どうしても台湾の「あの頃、君を追いかけた」とかぶってしまうので、キラキラしたあの作品と比べると重いかも… でも学生時代の寮生活の女の子たちがぶっ飛んでて楽しい(笑) " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/539.json b/eigacom_review/2014/539.json new file mode 100644 index 000000000..1a5760804 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/539.json @@ -0,0 +1,104 @@ +{ + "id": 539, + "reviews": { + "eigacom": [ + "テンポ良く進むミュージカル快作。\n 豪華キャストで最後まで楽しめる。ミュージカルシーンは楽しくほっこりする。音楽は種ともこがかんでるのね。 ", + "上白石萌音の歌声にぐっとくる\n 舞妓になりたいと花街にやってきた、鹿児島弁×津軽弁という方言ハイブリッドの春子。方言学者の先生とともにまず話す言葉を京都弁に矯正するところから始まる。おどおどと返事もできずに頷くだけだった春子が歌い踊り、舞妓としての立ち振る舞いなどを身につけ成長していくストーリー。上白石萌音の歌声が爆発する瞬間に鳥肌が立つ。ここからさまざまな映画に出て行く上白石萌音の、初々しさがまぶしい。歌うことが好きなんだなぁとわかる、全身で歌うことを表現している姿にグッとくる。脇を固める俳優もベテラン勢ばかりだが、特に草刈民代の歌とダンスはさすが、色気と艶やかさ、なめらかな動きに見ていて安定感がある。ストーリー的には、トラブルは起きるのに解決方法が意外とテキトーな感じだったり、メリハリがないなーと思ったり、なめらかな話展開になってないところもあって、エンターテイメント性を出してる割にはミュージカル過ぎたり、ミュージカルに寄せ切れていなかったりする中途半端なところもあるなと感じた。最後のキレキレのダンスと告白はちょっと蛇足かも。 ", + "子供みたいな舞妓さん\n 上白石萌音ちゃん、芸達者だねー‼️舞妓姿でダンスを踊るシーンは斬新だった。 ", + "舞妓とおもたら婆ダアツタ、チクショー!\n 上白石以外は、小梅大夫みたいのばかりです。ミュージカルなのに、大原櫻子以外はみんな音痴ばかりです。上白石は踊りの稽古に明け暮れても、少しだけ披露する踊りは、どヘタクソです。それで、映画の中での踊りは西洋の踊りで、パパイヤ鈴木の振付です。チクショー!小梅と野性爆弾出した方がマシな映画になるよ🎞🎟チクショー! ", + "とてもよかった\n  着物や京都、舞妓や芸者など全く興味がないどころかむしろお高い感じが嫌いですらあるのだが、周防監督作品なので見た。 すると、とても楽しかった。嫌いな題材なのにも関わらず、主人公を応援したくなって楽しい気分を味合わせる監督の剛腕ぶりに驚いた。 ", + "舞妓さんになるための、修行物語。\n 「舞妓Haaaan!!」(2004年)と区別がついてませんでした。あら、私の大好きな上白石萌音さんが主演とあれば見なくては。鹿児島弁+津軽弁のもっさりした田舎娘の主人公・春子が。お茶屋の掃除・踊り・三味線・唄・鼓。それぞれを先生についてみっちり仕込まれていく様が(この先生役が、彦摩呂さん等チョイ役豪華)。「あちゃー」から、日々練習していていく姿が。応援したくなります。そして何より「京ことば」。なんて難しいんでしょう!。「おおきに・すんません・おたのもうします」の舞妓必須三単語。大学教授で言語学者・京野(長谷川博己さん、めっちゃかっこいい!)と、研究も兼ねた二人三脚で学んでいく姿。言葉は生活の中で使ってなんぼって、なるほどねー。そうじゃないと、ふとした時に出ちゃうんですよね。訛りって。途中大きな壁にぶつかりながらも、乗り越えようとする春子。彼女の成長物語でもありました。周防監督作品とあって、まあ役者さんがなんともなまあ豪華。中でもお茶屋さんのお母さん役の富司純子さん。和服の所作等も素晴らしかったのですが。悩む春子に話しかける一人芝居は、もう脱帽でした。で、これミュージカル仕立ての和製「マイ・フェア・レディ」(観ていない)。知らずに見るといきなりの歌でびっくりするけど。洋楽風だけど京都のセットに、はんなり合う音楽たちになってました。種ともこさんや、パパイヤ鈴木さんの名前がエンドロールにありましたよ。気楽に見れてちょい、ほろり。あっという間の136分でした。 ", + "アイドルの原典か\n 濱田岳は、水商売と変わらないと言い、しかし岸部一徳は、その頑張りに春を見ると言う。日本は男女平等という意味では後進国と言われる。それはこういう歴史や文化が遠因にあるとも思うけど、しかしそれを後進国と切って捨てる価値観が必ずしも正しいだろうか。素敵なミュージカルというだけでなく、考えさせられる。 ", + "綺麗やった!\n 最初は落語を舞台でミュージカルした感じと思って見るの途中でやめよかなと思ったけど舞妓とか芸妓の映画って、花街などの綺麗さをどう表現するかがストーリーなどよりも1番大切やと思いますもちろん見た目も含めてその点は上手く出来た映画かなとまぁ京文化や歴史が好きなんで採点は甘めになってるかもやけどでもミュージカル映画にする意味あったんかなとも思う正直じゃまじゃない?主人公の歌は良かったけど、それだけで十分やったような気がする ", + "上白石萌音かわいい大好き\n 上白石萌音かわいい大好き ", + "和風ミュージカル\n 周防監督作品ということで映画館に足を運ぶ。ミュージカルとして完成度が高い。初主演とは思えない上白石萌音さんの高いパフォーマンスを感じた。脇を固めるキャスト達も豪華。一見の価値有です。 ", + "楽しくないミュージカル!!\n スポコンものは、そのスポーツに興味がなくても楽しめますが、舞妓修行が厳しくても楽しいという気分にはなれず、苦しいです。コメディという訳でもなくテンポも悪く、主人公の境遇のようになかなか肩の力を抜いて観る事ができない上に、突然歌が始まり、地味になりすぎない為に入れてみました的な無理矢理感に度肝を抜かれます。しかし、それも行儀良く聴かないとという気持ちが働いてしまうので楽しくなく、これは企画の出だしから失敗しているのではないでしょうか。主演の二人は芸達者ですが、制作者に面白味がなくて新しい伝え方にはならなかったと思います。監督の奥さんも寒すぎますし、これは例えばフラガールの監督に発注すれば良かったのではないでしょうか。 ", + "少し長め?\n ストーリーが少し長いのかな??途中そんな気がしました。しかし、キャストが豪華で驚き。初々しさがある主演さんと、コメディが織り交ぜられたストーリーで、ほっこりします。ただ、隣で寝てる人がいたのでつまらないと感じる人はいるのかも。ヒューマンコメディっぽいのが苦手な人は、どうだろう? ", + "周防監督らしい良質コメディ!笑ってなけるとはまさにこうゆう映画だな...\n 周防監督らしい良質コメディ!笑ってなけるとはまさにこうゆう映画だなーと感じました。 ", + "舞妓の世界への入門を分かりやすくミュージカルに。\n 主役の上白石萌音さんが好演でした。方言矯正も面白い。 ", + "脇もしっかりしてて萌音ちゃんも可愛かった エンディングのダンス あ...\n 脇もしっかりしてて萌音ちゃんも可愛かったエンディングのダンスあの舞妓姿でよくあれだけ動けたな ", + "面白い・・・。\n キャラクターが魅力的でテンポが良くて、映画として優れてるというとか何とかよりもただ単純に面白い映画でした! ", + "萌音ちゃんかわいい!\n ララランド、ミスサイゴンとミュージカル映画にハマってる流れで鑑賞。ドラマ「ホクサイと飯さえあれば」の鑑賞後でもあった。君の名はとシンゴジラの主要キャストだなと思いながら観た。公開時は認識してたけど引っかからなかった。とにかく上白石萌音がかわいい。最後の舞妓姿が抜群に。方言がキュート。踊ってるとこもキュート。歌もキュート。最後座頭市みたいだなぁと思って気持ちよかった。ついでに、最後に空にカメラが向くところ、ずっと映らないなと思ってたから上がれって気持ちがシンクロしてすっとした。マイフェアレディって元ネタをいまだによくわからずどこまで設定に絡んでるのか。文化的に知ること多くて面白い。舞妓になれたらお酒の席でおっさんの相手するって考えるとちょっと悲しくなるのも良い余韻。言語学者に恋してたのかなぁってのがもやっとするところ。 ", + "(≧∇≦)\n 残念。 ", + "上白石萌音ちゃん目当てで\n 観ました。上白石萌音ちゃんすごすぎる。いくら練習したとはいえここまでうまいと完全に主演ですね笑正直他の出演者が豪華すぎて主演が埋もれてしまうんじゃないかって思ってたけど、そんなこと思ってた自分が恥ずかしくなるぐらい上手だった。歌はもうすごいの前提として、演技ってゆーかもう憑依してますよね。これ笑君の名は。を観た人も観てない人もこの映画はとにかく観るべき❗️萌音ちゃんの魅力がこの映画には全て入ってます!!ミュージカルとしても面白かったけど、普通にストーリーもしっかりしてました。ただもっともっと観たかったので評価ちょっと下げました。180分とかでも飽きずにみれそうw個人的にはこの映画の大原櫻子&妻夫木聡大好き ", + "インド映画?海外意識&Shallwedance同窓会?\n とにかくいきなり踊り出すインド映画風の進み方で最初はびっくり!そのうち、お、今から踊り来るぞ来るぞ〜、と突っ込み感覚で楽しめた。周防監督ともなると海外からの目線を意識して作っているのかな?と思うくらい、内容は京都と舞妓文化の簡単説明ミュージカル映画。踊り出す時の舞妓の振り付けも、ラッキー池田風のわかりやすく舞妓っぽくないダンス。そして、キャストがShall we dance同窓会!カツラ落ちオマージュまであった笑最後に大化けするまで、主人公に、よく聞いて!と言いたくなるほど、イントネーションの吸収が悪いし要領が悪くて、イライラさせられる笑。最後に向けて綺麗に歌って踊り日本舞踊まで魅せる稽古をしつつ、下手くそを装う演技もするのはとても大変だったと思う。富司純子の着物の仕草がとても綺麗でチャーミングなのだが京言葉は本当に酷くて、一方田畑智子は言葉も踊りも演技も際立って上手だった。草刈民代の姿勢の美しさも健在で、芸妓になるとよーじやのパッケージのよう。 ", + "萌香ちゃんがすごくよかった\n 萌香ちゃん、鹿児島弁に津軽弁に京言葉に舞に着物に大変だっただろう、でも歌もうまくて終盤はうっとりするような舞妓になっていた。草刈さんは、サマーウォーズのおばあちゃん役の声もやってるのかな?すごく声がいい。ミュージカル部分全部なくていいとおもう。長い。 ", + "富司\n 手練。カットの割り方の安定感。富司純子が声が出なくなった小春の部屋で女座りする所作にうっとりする。教授が重視するのが波形ってのがなんかパロディアスっぽい。長いのはミュージカルの必要条件だから仕方ない部分はある。 ", + "機内上映\n 舞妓さんの芸妓的なかわいさとミュージカルの洋風なオシャレな感じを絶妙なバランスで成立させてるのがすごい。宝塚のラインダンスとかも苦手なんだけどこれは仕草がかわいらしくて群舞としても楽しめた。話の流れ的にはあの言語学の先生がなんか好きじゃない…なんか真摯じゃない気が。たとえ自己中心的な面があっても濱田岳の方が印象がよかった。 ", + "思ったよりも面白い!\n 京都の花街文化、特に芸者さんについてエンタメ風味で観ることができて楽しかった。春子役の子、すごく歌声がステキ。そして、オーディションに選ばれただけあって、業界慣れしていない感じが初々しくてかえっていい(笑)ストーリーも一部ミュージカル仕立てになっているので、ある種ファンタジーな感じもする。脇役でがっつり固めているのはさすが。最後の晴れ舞台にホロリとしてしまったのでした。 ", + "う~ん?\n ワタシにはダメでした、ミュージカル系はどうも苦手。唯一受け入れ可能なのは、ウェストサイドストーリー。この手の映画は完全に好みが別れるぞ、と。 ", + "ミニレビュー\n 好き嫌いあるしテンポがあまり良くないが、楽しいエンタメ。何よりもヒロインの上白石ちゃんの必死な姿が素晴らしい。たぶん綺麗な子になると思う。演技は『だいじょうぶ三組』で見ていたが、やはり上手い。今後注目。舞〜妓〜はレディー♪が頭から離れない… ", + "困惑。\n 困る。こういうの困る。いや、困りません?私をおどおどさせる、会話の途中でいきなり歌い出すパターンの花街ミュージカルです。主役の上白石萌音のお着物着慣れた感じとか、日本舞踊がちゃんとしてるとことかで、梨園関係の二世とか三世俳優なのかな?と思ったら全然違ってびっくりした。センス、なんでしょうね。それに引き替え、民生さんが酷い。お着物着慣れてないと直ぐ分かるから酷い。あと、踊りが下手過ぎて酷い。京言葉が酷い。顔の劣化が酷い。もう酷いところしか目がいかない。困る。こういうの、良く分かんなくて困る。 ", + "平成26年の京都の町をセットで。\n 2014年現在の京都の架空の花街を舞台に、マイフェアレディを踏襲した脚本のように思えた。久しぶりにマイフェアレディが見たくなった。 ", + "楽しい\n ミュージカルに最初違和感が有ったが、ドンドン入り込めた、マイフェアレディのパロディータイトルからして、でも全く違う、京の街や文化の奥深さを感じる作品、一見さんお断りの意味も判りました、主演の垢抜けない感じのキャラも合っていた、周りの役者達もキャラがハマっていた、百春の存在がこの作品にリアリティーを与えている、サクセスストーリーは安心して楽しめる。 ", + "楽しい映画です\n  観るきっかけは長谷川さん見たさでした。 試写会が当たり、まず1回目観ました。感想は…ハセヒロ様にドキドキして、上白石萌音ちゃんがうらやましい…と、邪道な気持ちが…。 公開日、地元の映画館で初日に観ました。1回目よりは落ち着いて観られて、素敵な映画だと思いました。 そして、BD購入し、メイキングなどを見てしまうと…監督の思いや、萌音ちゃんはもちろん、ハセヒロ様の努力がわかって、いい意味で 作品に対しての思い入れが激しくなってしまいます。それから、残念ながらカットさてた部分をみると、気持ちの流れがもっと理解できたりして… どの映画もそうなのでしょうが、大変ですよね~作品をつくりあげるって。 とにかく、この映画は、幸せな気持ちになるいい映画です! ", + "成長奮闘記\n 舞妓の成長奮闘記を、ミュージカル調の映画に仕上げているのは、斬新かもしれない。 ", + "毒の無い世界\n この映画のすごいところは、見終わった後に残る気持ちの清々しさであると思う。立派に育ってよかったなぁ…以外に感想が出てこない。そりゃ長谷川博之の歌やストーリーに余分な部分があったかもしれないが、一番始めに噛み締めるのは彼女の成長である。ここまで毒を抜かれた映画は初めて。心が黒く荒んでしまったときまた見直したいと思う。 ", + "これまでのレビューもわかります。\n 正直微妙とかいう人がけっこう多いですよね。それもわからなくもない。あと、不要な説明台詞が幾つか見受けられ、そこ、別に要らないから!と辛くなる。しかし、全体的にはこれで大凡よかったように思いました。周防正行のセンスの良さにドキドキしました。一番よかったのは舞妓になったあとの主人公で、マジで泣ける。減点したくなるのはありますが、加点の方が多かった。 ", + "オードリーヘップバーンの「マイフェアレディ」のオマージュ?リブート...\n オードリーヘップバーンの「マイフェアレディ」のオマージュ?リブート?パロディ?着眼点は面白いんだけど、肝心の音楽と振付がイマイチ。周防義和とパパイヤ鈴木、うーん…残念。主演の女の子がやっぱり微妙(^_^;)色々、物足りない感じでした。 ", + "コメディー&ミュージカル♪\n ストーリーはわかりやすく・・舞妓になるためのサクセスストーリー。コメディータッチでいい。明るい!それに尽きる。なんといっても・・歌がいい。思わず歌いたくなる。覚えやすいフレーズがいい。未だに・・口ずさめる・・「舞妓はレディ」エンターテイメント性強い作品。これは素直に楽しめばいい。皆さん・・歌が上手。そこも好感が持てた。主人公と先生が年齢さありずぎて・・もう少し・・ラブラインに発展できるくらいだともっと萌えたかもー。ハセヒロさん・・かっこいい先生なんだけど・・今回はラブモード低くて残念・・。ホントにいい先生で終わってしまった。 ", + "総合芸術!観ないと損する‼\n Lufthanzaの機内で鑑賞。他にWhiplashやFury、Birdman、Boyhood等のアカデミー賞候補作品も観たものの、一番印象に残ったのはWhiplashと本作。普段中々垣間見ることの出来ないお茶屋遊び(真剣勝負)の世界をユーモラス且つ判り易く、しかも方言の分析など多方面からの切り口で描き、且つ音楽と踊りで楽しませるという映画が持つ総合芸術の要素を全て盛り込んでいる。タイトルから内容まで、オードリーヘップバーン主演の名作を現代京都に置き換えた様な内容は、凄いの一言に尽きる。これを観のがしたら勿体ない!名優達を脇に、初の主役を演じきった新人女優が16歳と言うのも、日本映画の今後に期待させる。 ", + "さすが!\n 周防監督。名人芸。シコふんじゃった。や、シャルウィダンス?を思い出させる青春物語。それがミュージカル調なんて。期待を裏切らなかった。やはり草刈民代は美しい。 ", + "をどりの季節の春に見るのがオススメ\n はんなり華やかで微笑ましい感じの映画。3月4月は京都で北野をどりや都をどり等、芸子舞妓の舞台が観られる季節なので合わせて観るのも良さそう。お茶屋のおかあさん役の回想でムーンライトごうという飛行機で恋人に会いに行くシーンがあるのだがちょっとノスタルジックで素敵。 ", + "単純に面白かったし見やすい! ミュージカル調もすんなり入ってくる感...\n 単純に面白かったし見やすい!ミュージカル調もすんなり入ってくる感じ。わかりやすく成長していく様が清々しい。 ", + "舞妓まで成長していく初々しさが良かった!ミュージカル的!\n 舞妓まで成長していく初々しさが良かった!ミュージカル的! ", + "ミュージカル\n マイフェアレディへのオマージュがたくさんあって楽しかったお姉さん達も、男性陣もみんな優しくていい人。若さとは一生懸命さっていうのがなるほどーと思った ", + "可愛いじゃないか\n 主役の彼女、芋ガールと見せかけて、歌上手いじゃん!見れば見るほど可愛く見えてくる。Shall we dance?!とまでは行かないが、見て良かった。テーマソングをしばらく口ずさんでしまう。 ", + "ミュージカルシーンがイマイチ\n ミュージカルシーンが良かったと言う感想が多くてビックリしてます。この映画のダメな所はミュージカルシーンでその半分はミュージカルになっていない。日本にはミュージカルの土台と言うか、経験者が映画界にいないから仕方ないかもしれない。そう考えると健闘しているかな?主役の女の子は今年の新人賞総なめですね。 ", + "何度見ても飽きない\n 東京で上演がはじまりました。蒲田宝塚でまた5回目を見てみたいですね。春子の成長がなによりの楽しみです❗また回りの大人たちの温かい見守りがいいですね。ほんとは秋平との恋模様が見てみたかったかな⁉ ", + "テーマが発散して掘り下げ不足\n マイフェアレディの京都版的なものとしては表面的になぞってるだけ。花街の紹介としても本当になにも知らない人にはなにも伝わらない。方言のあれこれ花街のしきたりなどもっと掘り下げた方が面白いんじゃないの?そこを放置して、最後に「実は……」みたいなのを持ってきたら全体がまとまった気になるのは、邦画の悪いところだと思うんだけどねぇ……。鹿児島と津軽のチャンポンという設定に、訛りがひどい以上の意味がほとんどない。もっと料理できたんじゃないの。というか、言葉がテーマの割りに、こだわり全然ないよね。たとえばさ。マイフェアレディのThe rain in Spain stays mainly in the plainはaiの発音矯正なんですよ。京都の雨は主に盆地に降るんやろか?は何の矯正なんですかね?下手くそなイントネーションでなぞるならともかく、お国言葉に翻訳して単語レベルで違うこと言ってたら何の矯正にもならんが。これに限らず、京言葉を覚えさせるためなのに、歌の歌詞が基本標準語ってダメだろ。富司純子や岸部一徳や竹中直人といった役者が死んでる。普通に残念な出来。 ", + "簡単でいい。素直にいい。\n 主人公の子のファンになった。劇場に2回足を運んだ。頑張って報われる姿に涙した。芋っぽい垢抜けない子が舞妓になって輝いて皆に愛される。純粋に涙した。訛りで何話してるかわかんないとこもツボだった。高橋長英がすき。年とったなぁ。いじわるな人がでてこない点も良かった。上白石もえちゃんの笑顔を思い出すたびに心が和む。ほんわかする。ミュージカル映画は嫌いではないので大満足。 ", + "斬新でした\n 舞子の世界を知るには良いと思います。主人公が健気に頑張っているので、応援しながら見てました。「Shall we dance?」を彷彿させる場面もあり、楽しめます。主人公は歌も踊りも上手です。ミュージカル調で斬新でした。 ", + "和製ミュージカル的\n 主演の上白石萌音がいい。演技はもちろん、歌もうまい。将来が楽しみ。映画としては、映画部分とミュージカル部分のスイッチの切り替え メリハリが効いている方がいい。 ", + "★★★★★の意味は\n 映画全体のデキは、この監督の作品群を並べてみれば中の中。しかしそれを差し置いても、主人公の上白石さんの歌声は素晴らしい。ぜひ劇場で確かめて欲しい ", + "爽やかな物語\n 観ていて幸せな気分になれます。少女が洗練されていく様に応援したくなります。古典へのオマージュがたくさんあると言われていますが、シンプルで、予備知識がなくても楽しめます。 ", + "舞妓はんレディ・ゴー!\n まず、題名にインパクトがあります。そして、京都(の花街)って、現代の日本じゃないような雰囲気がしました。あるいは、京都が日本で、京都以外は真の日本じゃないのかも知れません。1200年の歴史を感じます。京都出身って言ったら、ステータスのような気がしました。そして、今どき純粋な京都生まれで、京都育ちの舞妓さんはいないようです。映画の内容は、田舎からやって来た少女が舞妓さんになるまでをミュージカル仕立てで描いた、『Shall we ダンス?』と同じ監督の作品です。京都文化の勉強にもなりました。「いちげんさん、お断り」は、お店の女将さんが、お客さんの事を色々と知って、お客さんに合わせた おもてなしをする必要があるからです。それと舞妓さんや芸妓さんは、嫌いなお客さんに食事に誘われたら、「おおきに」とは言うけど、約束はしないそうです。「おおきに」は社交辞令だから、OKと勘違いしないようにしなければなりません。主役の女優さんより、富司純子さん演じる女将さんの少女時代を演じた女優さんの方が華がありました。主役の女優さんも、最後に白塗りしたら綺麗になったのですが、化粧って怖いですね。 ", + "日本でもこんな映画作れるんだ!\n 主役のお二人はもちろんのこと、お師匠さん役の中村久美さんの、演技と踊りのクオリティーの高さに驚きました!こんなステキな映画が、日本人だけで作れるなんて、とてもうれしいです。 ", + "ミュージカルが素敵♪\n 公開から時間たっちゃっいましたが見に行ってきました。歌も素敵♪躍りも素敵♪見る価値はありだとおもいます!話もしっかり完結して見ごたえがありました。 ", + "萌音ちゃん\n 舞妓さんが好きでずっと見たかったので、やっと!!という感じで見てきました。おもしろさを求めるなら「舞妓Haaaan」ですね。分かっていたけど見て改めて思いました。あれは面白すぎる。でも舞妓さんの美しさは変わらず。上白石萌音ちゃんやばすぎる。可愛すぎるし歌もめっちゃうまい……16歳にしてハイスペックすぎ(^_^)ファンになりました。萌音ちゃん演じる小春がお見世出しするときはウルッときました。よかったね〜小春!!って感じです。キャストの豪華さもすごかったですね。妻夫木くんや大原櫻子ちゃんなど、なんて贅沢な使いかた!でも、今回は特に主演の萌音ちゃんの知名度が低い分、チョイ役に大物俳優をたくさん使っているっていうのが良かったです。舞妓はレディ、頭から離れません〜よかった! ", + "イライライライラ\n 後半途中まで、ずっとイライライライラ。どんくさいし、成長しないし、本気で舞妓になりたいひたむきさもないし、周りのみんなは甘やかすし。悔しい気持ちは伝わってきても、じゃあどれだけくらいついてやっているのかわからず腹が立ってきた。それなのに、にっこり笑って歌われると、余計にイラっとする。脇役諸氏の顔ぶれは、役が透けて見えて、ナアナア感たっぷり。最後にうまくまとめてきても、もう遅いんですけどって気持ちだった。 ", + "気持ちが明るくなりました!\n 歌が頭から離れない。音楽と踊りとがとても素敵で、あっという間の二時間十五分でした。気楽に観るのにオススメです。 ", + "可愛いい!\n 舞妓でミュージカルってトコが微笑ましい感じで、周布監督作品らしく、笑えてほのぼのと見させていただきました(^_-) ", + "プロの世界は厳しい。\n 名作「マイ・フェア・レディ」を捩ったタイトルが面白い。 内容も舞台を変えただけでほぼ同じである。 田舎娘がふと出逢った言語学者の先生によって、訛りを 改化させ、貴婦人へと成長していくお話。 主人公を演じたオードリー(舞台版はJ・アンドリュース) の愛らしさが、今作では上白石萌音に乗り移った感じ。 歌も踊りも大したもので、訛りもよく勉強した感がある。 ただあちらは名作ブロードウェイミュージカルの映画化で オードリー以外舞台を務めた俳優がほぼ占めていたのに 対し、こちらはミュージカル俳優を揃えた訳ではないため、 全編ほぼミュージカル構成にしたところで、若干の不和。 歌はやはり聴かせるもので、そこそこの上手さを持った 演じ手に歌わせないと、せっかくのお話がそこで途切れる。 決して下手ではないのに吹替えられてしまったオードリー 宜しく、プロの世界は(舞妓と同じで)厳しいものだと感じる。まぁそんな、いちいち細かいことまで言いなさんなよ!と 言われそうなほど、十分に楽しめる作りになっている。 舞妓・芸妓の世界を勉強できるし、花街の厳しい現実など 昔と今の享楽の違いもいろいろ学べる。なぜ一見さんは お断りなのか、などの理由も理解納得、花街で商売して きた人々の苦労がよく伝わる。 歌はともかく、役者はベスト!に近いほど豪華なので、 富司純子や中村久美の巧さは完璧、岸部一徳はどうして こんなに馴染むんだろうなと関心することしきり。その他 常連メンバーも楽しく演じているので違和感はほぼない。 田畑智子の京都弁がやけに上手いと思ったら、やっぱり 京都府出身か。彼女がブログを書いてて良かったねぇ。135分の長丁場、若干中だるみはあるも、ソツなく纏まった コメディだと思う。最近、社会派芸術系に傾倒していた感の ある周防監督の十八番はやっぱりこういうの!と大満足。(ま~いこ~はれでぃ~♪って、アナ雪に対抗できるかしら?) ", + "上白石萌音の可愛さも、京文化も楽しめる作品。\n 良かった。兎にも角にも主演の上白石萌音が可愛い。太い眉毛、高過ぎない鼻、赤い頬。見た目は絵に描いたような純朴な田舎娘。そんな彼女が慣れない世界で奮闘。何処か狡さを感じつつ、まず見た目と設定に心を掴まれます。更に後押しするのが方言問題と舞妓の技術問題。鹿児島弁と津軽弁の混ざった独特の言語と京言葉。鹿児島出身の彼女が二つの方言を使い歌う姿は役に対する頑張りが伝わります。舞妓の技術である舞も同じ。本当の意味での良し悪しは分かりませんが。素人目で失笑しないレベルまで引き上げた頑張りにグッときました。脇を固める俳優陣も豪華。京言葉の先生である京野センセを演じる長谷川博己。鈴木先生に続いての先生役。ニカッと笑う顔の愛嬌は最強。歌の巧さも驚きました。下八軒 唯一の舞妓である百春を演じる田畑智子。主人公である春子の次くらいに踊りや歌が多い役でしたが安心して観ることが出来ました。万寿楽の主人である富司純子も女将さん感が出ていて良かったです。惜しむらくは物語内の時間感覚。ミュージカル仕立てのため随所に歌と踊りが差し込まれるのですが。そこでピタッと話が止まってしまう。時間を或る程度使っているにも関わらず進行は殆どせず。段々、春子が下八軒に来てからどの程度時間が経っているのか分からなくなります。時間経過が分からないため師匠方の要求が横暴なのか。春子自身の努力が明らかに足りないのか。春子の頑張りに乗り切れなかった点が残念でした。上白石萌音の可愛さが十分堪能出来る本作。映画「マイ・フェア・レディ」が未鑑賞でも十分楽しめますが。歌の下りもあるので観ておくと、より楽しめると思います。オススメです。 ", + "おおきに\n まず主演の子の歌の上手さに感動。周防監督もインタビューで言っていたが、この子の歌パートで心を掴まれた人は多いと思う。途中冗長な場面もあったが終わり方も素晴らしく、さすがの一言。オールド舞妓に田畑智子さんの配役も絶妙で、端役も含めキャスティングの妙も光った。もう一度見たくなる作品。 ", + "終わってすっきりした\n  終わったあとにすっきりする映画だった。「田舎くさい」ヒロインが、周囲とのからみをしながら成長する姿はすばらしい。 途中のひっぱりがやや深すぎて不安になる要素は少しあるが、それでも最後はやはり良かった。 ", + "楽しい綺麗な映画です\n 着物の素敵で京都に自分も居るような感じでした。メッセージも心に響きミュージカルが心地良かかった。方言が時々分からなくなんかそれも良しで。主役の女の子可愛い。 ", + "小さい女の子たちに見せたい\n 女の子のシンデレラストーリーで、舞妓なのに現代的なダンスしたりでギャップみたいなものは面白かったけど、なんかありがちな話(ミュージカルだからある程度仕方ないか)あと最後の「舞妓はレディ」に合わしてみんなで踊るシーンで前の席に座ってた女の子がフリを覚えて席立って踊っててだいぶ評価あがった小さい女の子たちに見て欲しい映画 ", + "舞妓はレディだね。\n 「舞妓はレディ」見ました。楽しみ。エンタメとして、ホントに楽しさ満載です。主役の小娘がいい。最初は田舎臭さ満載の小娘なんだけど、最後には本物の舞妓にちゃんと見える。舞妓姿が映し出された時には、そらこそ「スターウォーズ エピ3」でダースベーダーがお目見えした場面を彷彿とさせるし、鳥肌モノでした。よく分からない役者のワンポイント起用も良かったかも。彦摩呂、ジローラモ。なんか出てきた時に劇場に笑いも起きていた。楽しい映画と言ったけど、別に手放しで褒めたい傑作ではない。役者の歌がとりあえず下手だし、ミュージカルの割りに盛り上がりに掛ける楽曲。ラストのキャスト一同での歌と踊りを見て、楽しかった〜と思えてくるというレベルです。 ", + "良い映画観た\n 主演の萌音さんがとにかく良い。周りのベテラン陣も楽しい演技でしたね。 ミュージカル風でほのぼのするストーリー。 晴れて舞妓さんになれたときは泣けた。 亡くなったお母さんは瀬戸朝香だったんだあ^ - ^ ", + "ミュージカル風で良かったです!\n 笑える場面や感動できる場面がたくさんあって、私はミュージカルが大好きなので、見て良かったです(*´∀`)また見たいと思います! ", + "どうなるかと思ったけど…。\n 途中、やや増長な描写があり、このままどうなるのかと思ったけど、最後は上手くまとまりました。舞妓映画と言えば、クドカンの舞妓Haaaan!!!を連想するが、当然、両者趣が違うのだが、結果甲乙つけがたい感想でした。 ", + "おおきに!\n 津軽弁・京ことば&踊り。主演の春子を演じる上白石さん、とても一生懸命頑張ったんだと思う。長谷川さん、岸部さん、富司さん、濱田さん他、脇を固める俳優陣も素晴らしかった。「マイ・フェア・レディ」へのオマージュ(作品を観るまで気づきませんでした)を散りばめつつ、オリジナリティを追求した、とても楽しめる作品でした。…AKBはいらなかったかなぁ、と少し感じましたけど。 ", + "楽しい気分で帰れます~♪\n 時間に空きが出たので・・・なにも考えずに・・やってる映画を見たら・・この映画だったので、見たくてきたわけじゃなかったのに・・気楽に見ることができて 楽しい気分で帰りには~♪足取りが軽くなっていました。気持ちが良くなる作品でした。 ", + "素敵な京ミュージカル!\n 豪華キャストによる素敵な京言葉ミュージカル。135分の上映時間も笑いあり、涙ありであっという間でした。音楽の周防義和って周防正行監督の従兄なんですね。音楽もよかったし、映画タイトルもいいセンス。 ", + "シンデレラガール上白石ちゃん\n 実のところ周防夫妻のこと嫌いなんだけれど、赤松陽構造氏の素敵な題字とエネファームのCMを彷彿とさせる長谷川博己のはじけっぷり、東宝シンデレラオーディションで気になっていた上白石萌音ちゃんに誘われるまま観賞。期待してない部分はまぁやっぱりそれなりで、期待してた部分はしっかりと満足できる疲れた体にはちょうどいいゆっるーい邦画みゅーじかるでした。「はっ!そういやミージカル映画だった」と思うくらい不自然な歌の入りとう~んという感じの背景やら映像になまあたたかい気持ちにはなるけど、上白石ちゃんをはじめ 富司さんや岸部さん、濱田くん、妻夫木くん、長谷川さんもしっくり合う役で、なんか小説版で続編とかあるといいかもね。 ", + "擬似家族応援シミュレーション\n まずは「主演の上白石萌音ちゃんが可愛い!」でしょう。この一言に尽きるんじゃないでしょうか。いやね、本当に可愛いんですよ。まるで身内の頑張りを見ているような、我が娘、我が妹を応援しているかのような、そんな気分にさせてくれるんですよね、この子。健気でね。一生懸命で。こういうの何て表現すればいいんですかね。巷で、モバイルやなんかで流行りの『恋愛シミュレーションゲーム』ならぬ『身内応援シミュレーション映画』とでも名付けたらいいのかしら。舞妓さんとしてのひとつひとつの技量を身に付けて、一歩ずつステップアップしていく感じを追体験していくというか。その過程や心情をミュージカルとして歌って踊って表現してくれるってのがワクワクするし、目にも楽しいじゃないですか。映画全体にうきうき感というか、ゆったり感というか、が漂ってて、肩肘張らずに鑑賞できるんですよ。気持ちが良いんですよね。で、これ、確かにミュージカル映画なんですけど、でも、そこまでキッチリしてないんですよ。キッチリしてないというか、それだと御幣があるか。あの、ハリウッドのミュージカル映画とかって、ほら、こう豪華絢爛で演者さんらのダンスも歌も完璧でしょ。うっとりするというか。凄い肉体トレーニングや研鑽を積んだんだろうけども、そんなのおくびにも出さないし、プロフェッショナルじゃないですか。アミューズメントパークに例えるならディズニーランド級というか。それに対しての『舞妓はレディ』は、ミュージカルパートがそんなカッチリ仕上がってないんですよ。その「仕上がってなさ」が、アミューズメントパークに例えるとUSJ的なんですよね。ああ一生懸命頑張らはったんやな、て裏側が見えるというか、「書き割り向こうに阪神高速走ってるのが見えてる」的というか。でも、それがね、味があって良いんですよ。ハンドメイドチックで「なんだかあったかい気分になれるよね」みたいな、そんな感じ。あ、DISってないですからね、これ。褒め言葉ですよ?褒めてますから。悪しからず、です。あとね、この映画に出てくる登場人物、全員に悪意がないんですよね。みんな善意の人達でしょ。上白石萌音ちゃんをみんなが応援してるという。その雰囲気も良かったです。アクション!大怪我!大ピンチ!銃撃戦!カーチェイス!切羽詰る!タイムリミット!瀕死!貧困!みたいな映画も、確かに間違いなく楽しいけれど、たまにはこういう、ゆったり気分の湯船に浸かってるような雰囲気の映画も、良いもんです。 ", + "ミュージカル\n 正直あんまり得意なジャンルではないです。思い付きで観たので、ミュージカルであると思わずに鑑賞しました。結果、わりと良かったなと思ってます。出演者も豪華ですし、きちんとミュージカルしてるのにも好感持てました。ミュージカルの楽しさが少し分かった気がします。 ", + "I Could Have Danced All Night\n  周防正行監督作品は、「しこふんじゃった」「Shall We Dance?」「それでもボクはやっていない」を鑑賞した。全部DVDでなので、劇場での鑑賞は今回が初。 この作品自分は、結構好きな部類。ミュージカル映画が好きなので、かも知れないけれど。 何と言っても、「舞妓はレディ」この曲の存在だけで、もう★3つモノだなぁ。良く出来た曲かつ、歌がまた素晴らしい。上白石萌音の歌声は、オーデョションで選ばれただけあり、惹きつけられるし、良く通る。 ただ自分は、ハリウッドのミュージカル映画に毒されている部分があるので、ミュージカルシーンに、物足りなさがあったのも確か。 本作は、そのまんまヘップバーンの「My Fair Lady」だけれど、それを汚す事なく、京都、花街、訛とを、日本アレンジとして、上手くまとめかつ個性も存分に発揮した、監督の手腕には脱帽だ。「舞妓はレディ」、「I Could Have Danced All Night 」どっちも好きな曲となった。 一番盛り上がる所なのは確かだが。 春子のお見世出しの朝からのシーンは、魅せる上涙を誘う。少女の世界から大人の世界への旅立ち、平たく言うとイニシエーション。序盤で、青木が、舞妓になったら自分が一生着付けるといったセリフが、あっただけに、グっと来るし。また、春子の出自を、千春が、気がついていて的な演出があるので、またさらにググっと来るし。ここは、本当に気持ちを持ってゆかれた。 そして、最後に「舞妓はレディー」のミュージカルシーン♪ 「Shall We Dance?」のキャラクターが出て来たりと愛嬌たっぷりだったなと。 こういうのが邦画の良いところだよなと、改めて認識した今日この頃。 ", + "舞•ふぇあ•れでぃ\n 鹿児島弁、津軽弁vs京都弁、そして舞妓修行が豪華なキャストで面白おかしく進んでいきます。京都弁の練習の際に「京都の雨は主に盆地に降る」とあり、最初は判らなかったのですが、京都をスペイン、盆地を広野に変えればマイ•フェア•レディでヘップバーンが訛りを直していたセリフ(○_○)!!終盤のエピソードにはホロリ、そしてフィナーレはまさにエンターテイメント、周防ワールドが満載の一作です。たぶんリピートしますね。 ", + "歌ものに少し披露\n アナ雪以来、ミュージカル調の歌ものはしつこく感じられる今日この頃、またかと思い、少し疲れた。しかし、それを上回るほんわかした幸せな気持ちにさせてくれる映画だった。Shall we dance がちらつく所も周防監督ファンとしては嬉しかった。田舎臭い主人公が舞妓になった時の変化にはっとさせられた。幸せなな気持ちで見られる楽しい映画かなと。 ", + "ほんわか心温まる、花の都のステキなミュージカル。\n 【賛否両論チェック】賛:純粋で真っ直ぐな主人公に、観ている方も元気をもらえる。豪華キャストのオンパレードも魅力。否:ミュージカルなので、好き嫌いはありそう。方言で、何を言ってるか全然分からないセリフもある。 まず特筆すべきは、なんといっても超豪華キャスト。高嶋政宏さん、妻夫木聡さん、小日向文世さん、津川雅彦さん・・・などなど、ちょい役でこれでもかというくらい豪華な顔触れが並びます。キャスト目当ててご覧になるのもありかと(笑)。ストーリーはミュージカル調なので、そこの好みは分かれそうですが、夢に向かってひた向きに頑張る主人公の真っ直ぐな姿と、そんな彼女を厳しくも優しく見守る人々の心意気は、観る人の気持ちをほんわかと温かくしてくれます。 “舞妓”という、普段あまり縁のない世界を垣間見れるステキな作品です。ご家族やデートでご覧になるのも、是非オススメです。 ", + "舞妓はレディ\n 人々の想いが詰まっていると思う。ミュージカル映画でも、このような人々の人情味がある、しかも京都の「舞妓」を描くミュージカル映画は素晴らしいと思う。 ", + "タイトルに納得!\n 穏やかな秋日和、何となく京都を訪れたい気分で、ふらっと観賞しました。遥か昔のマイフェアレディーの感激にぴったり重なり、爽やかなラストには何故か涙が流れてしまいました。 ", + "主役の子がすごい!\n どんどん舞妓さんになっていく様子に引き込まれました。役をこなしながら、言葉や作法、舞いを覚えるの大変だっただろうな。ミュージカルと舞台、映画の融合のようで、新鮮でした。監督、さすがです! ", + "テーマ散漫の学芸会映画\n 周防監督が舞妓の世界をどう料理するか、期待した分、ガッカリ感が強い。ミュージカル的演出が何度も出てくるけれど、俳優の歌唱力不足や楽曲の魅力薄く、ダンスもイマイチで、慣れないことをやってます感が満ちている。笑いも感動も、演出が中途半端で、この映画はいったい何を狙っているのかがわからなかった。富司純子の存在感、脇役の渋い演技はあるものの、全体まとめ上げる演出不足。もうちょっと、なんとかならなかったのか。 ", + "☆ 『Shall we ダンス?』の楽しさと感動が再び。\n 京都の花街とミュージカルの取り合わせが意外に合う。「よろしゅう、おたのもうします」この映画のヒロイン・西郷春子が劇中で何度も口にする、このふんわりとした雰囲気の京都弁が、いつの間にやら自身の耳にも心地よく馴染んで来ます。とても憧れだけではなれない過酷な舞妓の世界や、厳しい現実問題を、周防正行監督は妥協することなく描いている。現実社会では必ずしも努力は報われるものではありませんが、置屋の仕込み(見習い)として働き出す春子のどんくさいながらも一生懸命に頑張る姿に、自然と目頭が熱くなって来ましたね。ある理由で花街に嫌悪感を抱く大学院生に扮した濱田岳が言いますね。舞妓とは客に酒を飲ませ、自身の芸を見せることで金を得る水商売のようなものだと。このような考え方自体は、間違ってはいないものの、正解でもないと思います。確かに歌舞伎や能楽など古来から伝わるオモテ向きの日本の伝統芸能とは比べられないかもしれませんが、舞妓や芸者衆の御座敷唄や舞踊だって、長く人々に愛され、歴史ある芸や文化として今日まで、しっかりと生き残って来たじゃありませんか。上白石萌音の伸びやかで美しい歌声や長谷川博巳ってこんなに上手に歌えるんだと言う驚きもあったけど、反対に着目して貰いたいのは音楽のないシーンでの音。失礼、見るのではなく、よく聞いてみて下さい。どこからともなく聞こえてくる三味線の音色や着物の生地が擦れ合う音。踊りの稽古での板張りの床を踏む音。耳に涼しげな風鈴の音色。石畳を歩く下駄の音。最近の映画は、兎に角、音楽が垂れ流し状態で耳障りだ。そんなに音楽が必要かとさえ思えて来る時もある。華やかなミュージカル映画ですが、周防監督は普段私たちが何気なく耳にする生活環境音にもこだわりをみせています。余計なバックの音楽は極力排除し、役者たちの歌や台詞を際立たせる、その確固たる演出スタイルに共感出来ましたね。 ", + "バランス悪いが、主役がいいので救われる\n 主役の上白石という子がいい。もう捨てられた子犬みたいなルックスで始まるのだけど、終始そんな感じ。周防監督のギャグとミュージカルと脇役陣の演技はいつもよりパッとしないが、この子の動じぬ子犬っぷりと歌の伸びやかさがすべて。この先どんな役ができるのか心配なくらいはまってた。ミュージカルやるのかドラマやるのか宙ぶらりんでいくので出来は決して良いとは思えないのだけれど、しあわせな感じで終わる。 ", + "主演のもねさん、新人とは思えぬ。\n お話はたわいないと言えばたわいないお話。しかし、これをミュージカルにしちゃうとは…。かなり冒険だと思うのですがさすが周坊監督。ちんけになってません。それに加えて主演のもねちゃん、うまい。歌唱力もバツグン!演技もさりげなく安定。グランプリでなくシンデレラ特別賞なのにこの安定感には驚きでした。舞妓になりたい!、なりたいものに向かってまっしぐらに努力する姿はいちみても気持ち良いですね。 ", + "感動しました\n 最初にあるパレード?のシーンから、何だか感動してしまい、涙か出ました。素朴な少女が頑張っている姿にじーんとしました。 ", + "スクリーンで「お茶屋遊び」どすぇ〜\n  どんな映画を観ようか? 迷った時、僕はよく、監督さんで選ぶ事が多いのです。「この監督さんなら、まず、間違いなく面白いものを見せてくれる」そういう観客と監督の信頼関係は、とっても大切だと思います。本作の監督は周防正行氏。「Shall we ダンス?」は大ヒットしましたね。しかも周防監督の作る作品はどれもクオリティが高い。その期待を込めて、映画のチケットを買いました。さて、映画が始まる。あれ? う〜ん、冒頭からイマイチ、周防監督らしからぬ脚本です。説明セリフや、長セリフが多いなぁ。説明するぐらいなら、回想シーンなどの「絵にしてしまう」方が観客もシラケない。やがて唐突に歌と踊りのシーンが始まる。「あっ、これってミュージカルだったのね!?」ここで、鈍感な僕はようやく気がつきました。「マイコハレディ」どっかで聞いたタイトルだぞぉ〜「マイ・フェア・レディ」あっ、そっか!あのオードーリー・ヘップバーン主演の、ミュージカル映画へのオマージュだったのですね。了解です。ならば、と気を取り直して鑑賞を続けます。主役の女の子。上白石萌音さん。よくこんな子を見つけてきたなぁ〜。いま時、これほど「田舎臭い」「野暮ったい」娘なんて、探す方が難しいでしょう。その子が、京の雅の文化、その結晶ともいえる「花街」で「舞妓さん」になると言うお話。洋画の「マイ・フェア・レディ」では言語学者が、下町の品のよろしくない(というか、はっきりいって下品でアバズレ)の女性を、社交界へデビューさせるために猛特訓する訳です。本作「舞妓はレディ」では、その言語学者役を長谷川博己が好演しています。余談ながら、関東の方からすれば「関西弁」はひとつだと思う方も多いでしょう。ところが大阪と、僕の住む神戸では、微妙に言葉は違うのです。それより更に厄介なのが「京都」の言葉。これはもう一筋縄ではゆきません。「京阪神」と、一括りにされてしまいがちですが、京都の人はそれを快く思わない雰囲気があります。というのも、京都は1000年の都。当然、その文化と歴史へのプライドがある訳です。「他所(よそ)のお方には、分からしまへん」と油のような京言葉で、やんわり「馬鹿に」されてしまいます。そんな長い歴史を持つ京文化のひとつ「お茶屋遊び」僕は正直「舞妓」さんと「芸妓」さんの区別もつかなかったんですが、本作ではその「お茶屋遊び」入門者にも、大変よく分かるように物語が組み立てられてます。冒頭の長セリフで、ちょっとリズムを崩した感がありましたが、中盤以降、ぐいぐい観客を引っ張りこむ、周防監督の力量。作品が持つ魅力。その秘密のひとつは、秀逸なキャスティングだと思います。 お茶屋の女将さんに富司純子さん。この方がいなかったら、本作はあり得なかったでしょう。主人公の春子に着物を着付けてあげる。そのシーンは、ワンシーン・ワンカットの「長廻し」です。その着付けの所作が、なんとも堂に入っていて、年輪のように積み重ねてきた芸歴を感じさせます。 やがて、努力に努力を重ねて、主人公、春子は、ついに舞妓さんデビューを果たします。当初は鹿児島弁と津軽弁をゴッチャに、しかも「ネイティブ」に使うという、あり得ない田舎娘でした。その子が、はんなりとした「京ことば」と、雅の文化を身につけ、ついに舞妓として花開く。その衣装の美しさ、あでやかさ。これは是非、劇場のスクリーンで鑑賞致しましょう。映画館でお茶屋遊びが楽しめる、何とも貴重な体験をさせてもらって、得した気分の作品ですよ。 ", + "主役がかわいい!!\n ミュージカル風の映画だと聞いて、どんな感じになっているのかなぁと思い見に行きました。特に印象的だったのは主役の上白田萌音ちゃんの演技でした。 萌音ちゃんの笑顔や涙にこっちまでつられてしまうくらいだったし、舞妓修行での作法やしぐさが細かなところまできちんとしていたし、本当にかわいらしく演じていたなと思いました。あと、歌はぜんぶかわいらしい歌詞で聞いてて楽しくなりました。ダンスもあったのですが、振り袖や着物、浴衣で激しい感じの振りを軽々とやってのけていたのには驚きました。それから、方言が津軽・鹿児島・京都と3種類でてきたのですが、それらすべてを 萌音ちゃんはスラスラと言ってのけていたのにもとても驚きました。全体的に面白くて楽しい作品でした。でも、最後 萌音ちゃんと長谷川さんの2ショットのところで 萌音ちゃんだけピンぼけしてたのが残念だなぁと思いました。 ", + "日本文化理解に役立つ楽しめる映画\n 楽しめた映画でした。年を重ねても映画から学べることの有り難さを新鮮に感じました。方言のおもしろさ、舞妓の世界の一端が良く分かりました。「マイフェアレディ」に倣ってミュージカル仕立てになっていますが、邦楽も西洋音楽も受容してしまう日本人の不思議さは残りました。周防監督らしい映画のできと思います。 ", + "花街meetsミュージカル\n 映画やドラマの関西弁にうるさい京都市民(出身は三重)です。まずもって、舞妓はレディにご出演の関西出身でない役者さん!すばらしい!京ことばお上手‼︎本当にお上手!ブラヴォーですよー。やればできるやん!他のドラマや映画も頑張れ!特に、龍馬伝では今ひとつだった草刈民代さんの京ことばが、本当にお上手で、びっくりしました。よほど練習されたんでしょうねぇ…春子役の萌音ちゃんの素朴な可愛らしさと、美しい歌声が耳に目に心地よい、だれも嫌な気分にならない楽しい、楽しい映画でした。笑いどころもこっそり色々あります。胸毛ちぎるとかー、帯締めながら抱きつくとかー、いつの間に食ったんだねその団子とかーww花街とミュージカルの親和性も、意外や意外、悪くないです。わるくないどころかいいです、すごくいいです。なんせ曲がいいです。ブロードウェーでやってもええかもしれへんくらい、曲がいいとおもいました。や、まじで。サントラほしいです。ミュージカル映画がもともと大好きですけど、邦画でこんなにいいと思えるのがでてくるとは正直おもっていませんでした。ああ、感服です。舞や着物の所作などはぜーんぜんわかりませんが、素人には全く違和感なしです。田畑智子さんは祇園のお料理屋さんのお嬢さんだから、ほかの演者さんよりはアドバンテージがあったのでしょうが、萌音ちゃんも草刈民代さんも踊り頑張って練習したんでしょうねぇ。踊りのお師匠さんとかほんまの玄人さん?って思っちゃいましたがどうなんやろう。シャチホコは芸舞妓さんたちもやるんですか?あれはすごいですね。体操選手ですやん。あと、節分のお化けってゆう風習もほんまですか?京都在住とはいえ、所詮よそさんな私にはわからしまへんのでねぇ…置屋のおかあさんの若い頃の役の子、歌うまいなー誰?と思ってエンドロールをガン見したところ、多分、彼女は嘘をなんたらってゆう映画でデビューした大原櫻子さんぽいです。海外でも受けると思うなぁ。私にはケチのつけどころがない、とても楽しめる映画でした!ラストの岸部一徳の台詞、舞妓達の(一生懸命さとか素直さを含む)若さに、客は人生の春を見るんやってゆう旨の、ええ台詞やなぁとおもいました。春子の恋が成就せずに終わったところに周防監督の良心を感じました。マイフェアレディへのオマージュと聞いていたので、イライザと教授は最後くっつかへんだ?でもハセヒロともねちゃんがくっつくと見た目的にロリコンが過ぎるで?とみるまえからそれが気がかりでしたが、杞憂でよかった。本当に。それを踏まえて誰も嫌な気分にならない、素敵な映画でした。あと、渡辺えりと竹中直人がええ仕事してます!刮目して観よ! ", + "真逆\n 手堅くきちんとまとまった作品。コメディ色を抑えられていたが明るい前向きな映画。暴力描写や性描写が氾濫している邦画界にそれとは真逆な作品を送り出してきた周防監督。これはある意味、監督の邦画に対するハザードの警鐘なのかもしれない。 ", + "日本版マイフェアレディー\n 題名を聴いたとき、何か心に引っかかるものがあったけど、作品が始まったらすぐ気付いた。語感といい、ミュージカル仕立てが挟み込まれたり田舎娘が華やかな世界にデビューするのを目指したりで、まさにマイフェアレディー。配役も贅沢、絶妙で、楽しく鑑賞出来ました。 ", + "親子でも楽しい\n 久しぶりのミュージカル映画で楽しみにしていた期待にこたえてくれた。主演の上白石さんは抜群で、彼女のための映画ではないかと思えるほど。回りに富司純子や草川民代や竹中直人、芸達者で固めて新人をもり立てていて、これもストーリーにあう。母親の落ちもあって、ハッピーエンドで気持ちよく席をたった。 ", + "ハッピーエンドという言葉が相応しい作品\n 映画館での前宣伝に釣られて鑑賞。開始数分のくだらない掛け合いで正直地雷を踏んでしまったかも、と予感してしまいましたが、最終的には大変良い作品だったと思いました。劇中で何度も歌・ダンスのパートが挟まれ、各出演者がそれぞれ個性を発揮して作品を彩ってくれます。皆さん歌唱力が素晴らしく、そして動く人はトコトン動きまくります。このミュージカルパートがかなりベビーに入ってるので、若干ストーリー進行がグダついてる感が否めないところもありますが、それを差し引いて余りあるほどに見応えがあるものでした。軸になるストーリーは、やや荒削りかなという具合。正直端折っても全然問題ないんじゃ、という内容もチラホラ。そういった部分もありはしますが、本筋部分の終盤は自然と「ああ良かった、本当に良かった、うんうん」と思えて、それまでの微妙な部分は全部吹っ飛んでしまうという感じでした。内容的に、方言アレルギーな人やアナ雪に好印象が持てなかった人は、この作品は避けた方が良いかもしれません。そうでなければ、この作品は一見の価値あり、イチオシです。 ", + "観る人を幸福にさせる稀有な作品。至高の一本。\n  世の中には観る人を不快にさせる映画というのがあります。私にとっては、園子温、中島哲也、崔洋一の映画、そして、殆ど全ての諸々の韓国映画などが、該当します。露骨な性描写のある映画、暴力描写、殺人描写のある映画、汚い言葉をやたらと吐く映画、などです。(私が過去のレビューで☆半分、☆ひとつの評価をつけたのは、すべて、この種の映画です)しかし、この映画はそれらの映画とは対極にある映画です。タイトルにも書きましたが、この映画は観る人を幸福な気分にさせる貴重な映画です。そして、何故か、観終わった後に涙が込み上げてくる映画です。ぜフィレッリの「ロミオとジュリエット」やジェームス・キャメロンの「タイタニック」のように泣かせてやろうという魂胆が見え見えの作品もありますが、この映画は違います。幸せな気分なのに涙が出てくるのです。終盤、会場の至る所から歔欷が洩れていました。多分、私と同じ気分だったのでしょう。登場人物の中では、富司純子がさすがの存在感を示していました。私、ミュージカル映画は苦手なのですが、この映画、音楽も素晴らしいのです!ストーリーにはあえて詳しく触れません。是非ともご自分の目で確かめて下さい。幸せな気分なのに涙が出てくる・・・。初めての体験でした。 本年度日本で公開された映画の中で最高の一本になることはほぼ確実です。至福の時間135分を過ごさせていただきました。寡作な監督ですが、長くいい作品を作り続けて下さい。 この作品を否定する映画評論家のことばを私は絶対、信用しません。当日券の料金を払って観ても、損をすることはない筈です。それは保証いたします。 ", + "エンタメ派・周防正行が魅せる舞妓ミュージカルの世界におこしやす〜\n 周防正行監督最新作。ここ最近、「それでもボクはやってない」「終の信託」などシリアスな社会派作品が続いていたが、「Shall we ダンス?」以来久々にエンタメ作品に戻って来た!タイトルから分かる通り「マイ・フェア・レディ」にオマージュを捧げ、舞妓になりたい女の子のサクセス・ストーリー。しかもミュージカル!日本の伝統文化とミュージカルが合うのか?とまず思うが、これが合う!明るく楽しく、ハートフルなハッピー・ミュージカル!登場人物が突然歌い出す昔ながらのミュージカル・スタイル。往年のミュージカル映画好きならひときわ愛着感じるはず。魅力的なオリジナルナンバーが作品を彩り、特にテーマ曲「舞妓はレディ」はシンプルで覚え易い。頭の中で何度もリフレイン♪「レ・ミゼラブル」「アナと雪の女王」でミュージカルが好きになった方へ、今度はジャパニーズ舞妓ミュージカルはいかが?周防作品らしく、細かくリサーチ。京世界のあれこれが興味深い。しきたり、礼儀作法、京言葉、稽古…覚える事が山のよう。ただ夢や憧れの世界だけではなく、厳しさ、辛さ、大変さも込める。だからこそ、ヒロイン・春子を応援したくなるのだ。ヒロインに名のある若手女優ではなく、全くの新人を起用したのが大成功。ほっぺたが赤い訛り丸出しの垢抜けない田舎娘が一人前の舞妓になっていく。この上白石萌音が素朴でいちいち可愛い。歌も上手い!誰もが彼女を愛らしく見守ってしまう。本作は、上白石萌音が女優となるまでの話でもあるのだ。年末の新人賞は独占だろう。春子に京言葉を教える言語学者に長谷川博己、女将に富司純子、先輩舞妓に田畑智子、周防組常連から新顔まで、華やかな作品に相応しく、多彩な面々が顔を揃える。メイン人物のほとんどが歌声を披露。富司純子までもが!久し振りの周防組となる竹中直人と渡辺えり子の出演も嬉しい。(ラストではアノ映画風のサプライズも!)挫折や悩みもある。言葉への愛おしさもある。京世界の素晴らしさ、京世界で生きる人々の悲喜こもごももある。ザッツ・エンターテイメント!やはり周防正行は外さない!この秋一番のハッピームービー!♪ま〜いこ〜はレディ〜 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/54.json b/eigacom_review/2014/54.json new file mode 100644 index 000000000..14ab12f36 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/54.json @@ -0,0 +1,46 @@ +{ + "id": 54, + "reviews": { + "eigacom": [ + "親っていうなの他人…、それでも親なんだよ。\n メイジーが可愛そう。純真無垢な彼女の瞳から感じるのは、両親の身勝手さ。父は仕事男で世界中を飛び回り、母は歌手で全国をツアーして回る。どちらも破天荒な夫婦。そんな二人の間に生まれたのが可愛いメイジー。父も母も、忙しいさのあまり、再婚相手にメイジーを預けて、自由気ままに自分の生活を楽しんでいます。たまに会うときは都合よく笑顔を振りまき、仕事が入ると途端に他人任せ。再婚したリンカーンとマーゴが可愛そう…。二人を都合の良い子守として扱う姿に腹が立ちました。二人が良い人たちだから良かったものの、犯罪に巻き込まれてもおかしくないレベル。色々ゴタゴタしますが、最終的にリンカーンとマーゴが意気投合して、メイジーを育てようとしてくれる姿に心がホッとしました。でも、メイジーが成長するとともに、この幸せも難しくなる予感…。今はまだ聞き分けの良いメイジーですが、今後どうなっていくのか…。余韻を残す終わり方に、今後の3人の生活が気になりました。子供が親の犠牲となるのか?喜びとなるのか?それは育ててもらった親次第。親が忙しければ忙しいほど、聞き分けの良い子になってしまうのが切ない…。最終的にメイジーが自分の判断で決断してくれたラストが、味わい深いラストとなりました。血が繋がった親と育ての他人、一体どちらが本当にマーゴのことを考えているのか…。 ", + "とてもよかった\n  メイジーの両親がひどすぎて、若い二人が里親になってくれればなあと思わずにいられない。特にリンカーンがナイスガイだった。後半学校に全然行ってなかったけど夏休みか何かだったのだろうか。 ジェニファーコネリーの音楽がPJハーヴェイ風でかっこよかった。 ", + "泣きたい\n 当方子育て真っ只中で、全てのシーンが突き刺さりました。絶対こうはなりたくないと思います。幾ら何でも若い2人がいい奴過ぎやで ", + "お父さんもお母さんも自分勝手すぎる! 大人の事情に振り回され、傷つ...\n お父さんもお母さんも自分勝手すぎる! 大人の事情に振り回され、傷つけられるメイジーに寄り添う2人がいて良かった。 ", + "不思議な映画\n 両親が離婚して、初めはお互いメイジーと過ごしたがるんだけど、徐々に扱いが適当になっていくところが見ていて悲しかった。メイジーも悲しい感情を爆発させる子じゃないから、静かにそっと傷ついている感じで痛い。メイジーが初めて涙するシーンや、リンカーンのことを「I love him」っていうところがすごくギュッてなる。両親は精神的に子供のまま子供ができた夫婦って感じである意味怖い。それにひきかえ、マーゴとリンカーンは他人でありながらもメイジーをちゃんと可愛がって心配してて「この二人と暮らせたらいいのに…!」って祈りながら見てた。予想外の結末だった。でもツアーから戻ったらメイジーは母の元に帰るんだろうな… ", + "メイジーの演技で成り立つ\n 途中で展開が読めてしまうのだが、それにしても親に振り回されるメイジーが本当にかわいそう。そして、でもメイジーの演技が光っている。本当の両親がひどい分、あとの二人がとてもよく見える。でもそもそも両親が揃っている必要はなくて、ただメイジーが安心して自分の感情を出せる環境にあればいいと思う。とにかく最後はハッピーエンド風で良かったけど、そのあと、ちゃんとメイジーを引き取れるのかが心配。 ", + "とんでもない両親だ。\n とんでもない両親だ。 ", + "もやもや\n もやもやふぁふぁサァァァー…って感じでしたね最後すごくンンンヌァァァァア!!!(怒)ってなります簡単に言うとメイジーが可哀想な映画とりあえずアレクサンダースカルスガルドとオナタアプリールの絡みをずっと見てたいアレクサンダーはターザンで「不憫そうで可愛らしい顔にこの筋肉ってやばない…?」と思って気になってたからこの映画で演じてる不憫なバーテンダー役も私の中で大ヒットきゅるんとしたおめめにタレ眉に広いおでこが赤ちゃんみたいでかわいいね〜映画の話に戻ると、映像や展開はすごく綺麗に進むんだけど綺麗なだけでオチが無い映画の続きは鑑賞者の皆さんのご想像にお任せしますよって感じなので想像力が足りない私にはあまり後味が良くなかった ", + "メイジーの瞳に引き込まれる。\n 定期的に両親の家を行き来する事になった娘の本当の愛を見つけるお話。主演の子役がミラクル可愛い上にミラクル演技力あって泣けた。全てが完全にメイジー視点のみで描かれているため、大人の事情がはっきり映し出されないのもまた良し。子どもから見た大人の世界ってこうなんだ、どうしようもねーな、と思わされる。ジュリアン・ムーアのゴミ親っぷりもハマリ役!(∗´ര ̫ ര`∗)✧*。 ", + "メイジーが見たもの\n この映画は少女メイジー目線で物語が展開していく。相当演技力がないと無理だと思っていたが、見事に演じていた。メイジーの両親は離婚して、10日ごとにメイジーの面倒を見ることに。でも両親2人とも自分勝手でメイジーの面倒を見るなんてことはせずに、ベビーシッターが面倒を見ていた。ベビーシッターのマーゴと父が結婚し、ベビーシッターが必要でリンカーンと母が結婚した。両親とも人を利用してばっかり。見ていてうんざりした。メイジーは自分の母親と父親が誰かはしっかり分かっている。しかしマーゴとリンカーンのことが大好きで、子供ながらに大人の事実に無意識に気づいていたのだと思う。マーゴとリンカーンといるときのメイジーはいつも笑顔ですごく楽しそうだった。ある時、独りぼっちになったときに、初めて涙を見せたメイジー。今まではどんなに辛くても泣かなかった。しかしそんな時に母親に会いたいと言うのではなくマーゴに会いたいと願った。なんとも続きがすごくきになる映画。このままメイジーは曖昧な関係でいるのか、それとも完全にマーゴとリンカーンの子として生きるのか。でもそれでも問題はたくさん出てくると思う。すごく言葉では表せない素敵な映画だった。 ", + "つらい\n メイジーがただただかわいそうだ。 ", + "いらつく\n 子供が健気な分、両親の身勝手さが、はなにつく。後味わるし。 ", + "メイジーの瞳を通せていない\n 子どもから見た愛を持てない大人たち、本当の愛。そんなものを期待していたけれど、ただ大人に振り回される少女の姿を外から描いていただけで、彼女が見たものは伝わってこなかった。両親最後あっさりしすぎだし、予想はできたけどそんな展開が成り立つわけもない。Alexander Skarsgardは正面から見た顔がお父さんそっくり! ", + "(^^) 心を見つめるメイジー 70点\n ● 無意識の安心感がないメイジー。メイジーはトラウマに負けるのか?乗り越えるのか?大人になったメイジーが気になる。 ", + "メイジーが可愛いだけに余計\n 出鱈目な親に怒りしか湧かない。そもそもなんでこんな映画作ったのか意図が分からん。久々に気分の悪くなる映画。ジュリアン・ムーアがろくでなしの母親役ハマリ過ぎ。 ", + "子どもを操ろうとする大人の心理と、真意を見抜いた子どもの純粋な心が...\n 子どもを操ろうとする大人の心理と、真意を見抜いた子どもの純粋な心がよく描かれてるな〜。 ただ、メイジーが全く子どもらしくはない。親目線からだと申し訳ないような気持ちにすらなったけど、愛されたい。愛したい。がいっぱいで胸が詰まった。 ", + "感想\n 家族について、そして相手のしあわせを考えることについて、いろいろ感じるものがあった。相手のしあわせと、自分のしあわせ、子どものしあわせ、皆がしあわせになるのって難しい。 ", + "愛のあるところ\n 身勝手な両親に振り回される子供。メイジーが実の両親より選んだーというよりたまたまそうなった?ー関係は、特殊な関係で成り立つ新しい家族だったのが、映画ならでは。しかしあくまでもこの映画が描いているのはメイジーの愛情だ。幼い彼女と、大人と対比も面白い。彼女の瞳を通して見ると、愛が何かが分かってくる。 ", + "良心のダメさかげんと娘の目ヂカラ\n 目立たないけど良い作品(なので初映時には流してしまった)。両親役のダメさかげんと主役の女の子の目ヂカラがハンパない(と書くと大阪物語みたいだ、、、)。 ", + "メイジー\n ジュリアンムーア。パティスミスっていうかキムゴードンみたいなミュージシャンの母親とアートディーラーの父親の離婚に翻弄されるやたらかわいい娘の物語。衣装かなり手が込んでいる。バーテン、ナニー含めてダラしない大人しか出てこないのは何の問題もないし、やたら気の利く子供としてか描かれず、子供の防衛本能的な計算高さにまで踏み込まない口あたりの良さはまぁそんなものかも知れないのだけれど、娘の寝姿をまともに撮れないのはそれなりに問題。唯一の貧乏人のバーテン同僚の汚いカーテンの脇で寝るシーンはせめてソフィアコッポラ的にキメるべき。 ", + "瞳に映る愛の形\n メイジーを中心に揺れ動く四人の心に注目したい。家族としての愛が薄れ、友達てしての愛が深まる、そしてその愛が家族をつくる。メイジーの瞳は外面ではなく、内面までも見透かす。 ", + "親になってはいけない大人^^;\n 思い通りに事が運び、やりたいように生きるということは、そのための犠牲を受け止めてくれる、優しい人々がいるから、成り立っていたりする。そこに気がつかないと、いつかは、そのツケを払わなければならなくなる。誰でも親になれる訳じゃない。 ", + "チョットリアリティが。。。\n あまりにもunusualな設定でちょっとオイオイっていう感じですが、まあアメリカ映画的なアメリカ映画ですな。ここまではいかないとしても、近いケースが社会問題の一つとしてあるんでしょうね。あるんでしょうね。 ", + "情けない大人を受け容れる子供。\n なんとも胸をしめつけられるような作品だった。 子供っていうのは本当に生まれる場所を選べない。 子供好きでゆとりのある両親の元に生まれたなら、 メイジーのような思いをする子供はいなくなるのだろうか。珠玉のコメントがチラシに寄せられていた。 内田裕也と樹木希林の娘・内田也哉子の、まるで我が家を 見ているようだった…という、かなりリアルな感想である。 以前、松田聖子の娘・沙也加の母に対するコメントを聞いた 時も同じように思ったものだが、とにかく忙しい両親の元、 ほぼ一人ぼっちで過ごす期間の長い子供はかなり辛抱強い。 そして冷静に大人達を見ている。第三者目線で語れるほど。ロックスターの母(J・ムーアってのも凄いキャスティング)と 美術商の父(S・クーガン!)との間に生まれたメイジーだが、 おそらく生まれて以来、明けても暮れても夫婦は喧嘩ばかり。 罵り合いの続く中で眠り、目覚めるメイジーの暮らしぶりに、 見ているこちら側まで気が滅入る。何なんだ一体この家は! やがて離婚する両親だが、互いに親権を譲らず、メイジーは 10日間ずつ、彼らの家を行き来することに。 程なく父親は、元々ベビーシッターだったマーゴと再婚。 すると母親も、バーテンダーのリンカーンと再婚(バカな!) 自己愛しか持たない人間が相手を思い遣れるはずがない。 当然次のパートナーとも喧嘩が絶えなくなり、関係が冷える。ここでもメイジーは、じっと大人達を観察する。 自分を可愛がってくれるマーゴとリンカーンが大好きになった メイジー。しかし彼らは本当の親じゃない。そこまでの権利が 彼らには持てない。親権を主張してはメイジーを振り回す両親。 特にロックスターの母親は、都合のいい時だけ逢いに来ては メイジーを連れ回す。学校の送り迎えにも行かず、それぞれの パートナーに子育てを押し付けては、仕事に没頭する両親。 今まで独りにされても決して泣かなかったメイジーが、 ポロリと涙を流す場面、そして母親に決意を示す場面は必見。 どんなに好きでも、どんなに愛してくれても、ダメだこりゃ~と、 6歳児にして気付いちゃう悲劇。こんな切ない話があるか。やがてメイジーが大人になった時、 彼女を大切に育ててくれた人のことも、身勝手だった両親のことも しっかりと受け止める日がやってくるのだろう。 どうかこんな状況を生き抜くメイジーが幸せに育つことだけを、 あの愛らしい瞳に祈りたい。幸せは自分で掴みとるのよ、メイジー。(どっちが大人でどっちが子供…。親を育て直した方がいいくらい) ", + "やさしい人は素敵だ\n 親権を奪い合う両親。相手を憎む故にただ意地になって争い取り合う。行き場を失ったメイジーを迎え入れてくれるのはいつも心優しいあかの他人。金持ちよりも名声よりも、いつも見守り寄り添ってくれる優しさの方がはるかに価値があることをまざまざと観せつけられる。映画を観ることは、他人の人生を体験すること。誰もがいずれ親になる。これは絶対に観ておくべき映画だ。 ", + "メイジーの服装がカワイイ\n メイジーの服装がとってもカワイイー!両親の勝手さに呆れた。その両親に利用された2人も可哀そう、人が良すぎー・・・ ", + "やや、散漫な印象。\n  メイジ―という名前の少女が両親の離婚に遭遇し、更に別れた両親が新たに各々のパートナーを得て、合計4人(男2人、女2人)の大人に接していくという話です。結論から言うと、子供のメイジ―を含め、5人の登場人物の心の動きを追っていかなくてはならないので、どうしても、人物造型はどこか手薄になってしまいます。私がレビューのタイトルに掲げた文言にはそういう意味があるのです。この映画を観ている間、私の頭の中にあったのは、かつての名作「クレイマー、クレイマー」です。この映画は子供とその両親の3人に焦点を当てていたので、登場人物の心理の掘り下げ方もなかなか深いものがありました。 この映画に出てくる人間は総じて穏やかな性格で、メイジ―が悲惨な経験をすることもありません。その点では安心して鑑賞することができます。 最後の場面は唐突にメイジ―が船に乗りこむところで終わるのです。これ、どういうこと? と疑問に思っていたのですが、沢木洪太郎さんに拠ると、この映画はヘンリー・ジェームスの小説を基にしていて、その原作の中では、メイジ―は船に乗り込み、そこから彼女の新しい人生が始まるのだそうです。(朝日新聞のコラムの受け売りです)この点に関しては、この作品、随分、不親切だな、と思いました。もう少し、何らかの伏線を張り巡らせておいて欲しかったですね。☆2つ半という若干、厳し目の評価にしたのはそう云う事情があったからです。まぁ、そうは云っても決して悪い映画ではありません、念のため。 ", + "わたしの生きる道\n 少女の純粋な瞳に映る、真実の愛とは?大人達の勝手で振りまわされ、それでもわがままを言わないメイジー。どんだけ勝手なの⁈とイライラしてしまうほど、母親役のジュリアンムーアが迫真の演技。子供を愛していても自分を一番に優先してしまう両親。大人って身勝手でどうしようもないけど、純粋で素直な子供と触れ合ううちに見失っていた大切なこと、かつて自分が子供のころ誰しもが持っていた『瞳』をメイジーが教えてくれる。タイトルの通りメイジーが『瞳』で一生懸命訴える演技が伝わる。人懐っこいメイジーがほんっとにかわいい☆ファッションもとってもCute☆リンカーン役のALEXANDER SKARSGARDすっごい自然な演技で爽やかでスタイルよくて一目惚れした(笑)自分の人生を自分で選ぶメイジーが、かっこいい。親子の距離感についても考えさせられる映画。全ての大人たちに子供のころの『瞳』を覗いて見て欲しい。 ", + "メイジーが可愛らしい\n 我が子を愛する気持ちに行動が伴わない両親。物を与えることでしか愛情を表現できない不器用な父と母。大好きな両親だけど、自分の日常生活にふたりの不在を感じるメイジー。6歳の少女が大人の事情に気を使い我慢する生活を、少女の目線で描く。生活環境の変化にも負けずに2つの家を行き来しながら学校に通うメイジーがいじらしい。6歳の少女にとって自分の居場所がなくなっていく不安を、子役オナタ・アプリールが大人顔負けの演技で表現する。この子の魅力は、演技は大人っぽいけれども、表情や仕草に子供らしいあどけなさがしっかり残っていること。子供は、自分を護ってくれる人を直感的に判別する。血の繋がりによる愛情とは別に、親身になってくれる大人の温かさを感じるのだろう。ボートの桟橋を走るメイジーは、両親の前では見せなかったホントに無邪気な笑顔を見せる。オナタの自然な演技に感心。そして、ベビーシッターのマーゴとバーテンダーのリンカーンの存在に、なんとなく感謝の念を抱いてしまう。ストーリーはシンプルだが、爽やかさが残る。 ", + "こういう子が大人になったら…\n 両親の離婚により、それぞれの新しい家族の間を行き来する6歳の少女メイジー。大人のエゴに振り回される、彼女の目を通して見えて来る現代の家族のあり方が切ない。ジュリアン•ムーアが観たくて観に行ったのですが、演出のせいもあり若手のアレクサンダー・スカルスガルドやジョアンナ•パンダーハムの方が魅力的でした。 ", + "メイジーを演じるオナタ・アプリールの儚げな演技は良かった。\n メイジーを演じるオナタ・アプリールの儚げな演技が良かった。終始周りの大人に気を使い空気を読み続けるメイジーの姿は健気そのもの。メイジーの哀しさや諦めの表情が憐憫を誘い作品に感情移入します。また周りの大人、特に両親の勝手我儘な態度がメイジーへの同情や憐憫に拍車をかけます。母親を演じるジュリアン・ムーアの憎々しさも良かった。ただ、作中、その拍車を回しに回して螺子をパンッパンに巻き切った所で。…あれ!?そんなもんか。という結末。確かに強烈過ぎる一発はメイジーのキャラを崩壊させる恐れがありますが。それにしても、これだけ溜めに溜めたのだから…もう少し何かあっても、という消化不良な感じ。話の設定や筋もメイジー頼み。オナタ・アプリールの演技力で何とか成立してるように見えますが、それにしても中盤の展開には流石に無理が。いや可哀想なんだけど現実的にその決断は無理でしょうよ。。良い意味でも悪い意味でも、メイジーとそれを演じるオナタ・アプリール頼みの本作。ポスターアートの印象が鑑賞前後でガラッと変わる点も彼女の表情の良さあってのこと。健気な子供の姿を楽しみたい方、オススメです。 ", + "TOKYO映画 7/100\n 大人たちのわがままとそれぞれの事情に振り回される子ども。結構身勝手な信念をもって生きている自分自身、身につまされる話で胸が痛んだ。ストーリーの展開はハチャメチャで脚本としては結構破綻しているが、メイジーの儚いガラスのような存在感に映画が救われている。どうすれば子どもをここまでうまく撮れるのだろう。 ", + "誰のことも責める気にはならなかった\n 愛しているのに上手にできないおとなたちをメイジーは許すとか許さないとかじゃなくてもう、そういうことじゃなくてただ愛しているんだと思った ", + "メイジーの瞳\n 子供は結構、親の顔色を見てます。恐ろしいことです。聞き分けの良い子を持つというのは、何かを背負わせてしまっているのかもしれませんね。メイジーがこのあと、どのようになったのか気になりますが、そこまで描くと映画としては余分になってしまいますので、ほどの良いエンディングでした。 ", + "総てを洗い流す無垢なメイジーの瞳\n 本当に昔から、どんな名優でも決して敵う者がいないと言う、スクリーンキラーと言えば子役と動物キャラ。特にこの作品で6歳のメイジーを演じているオナタ・アプリールは完璧に他の名優を食っていましたね。とても芝居で演じている役とは思えない程に自然体、そして彼女の瞳は正に、両親の離婚に因って両者の元をピンポンボールの様に行ったり来たりとたらい回しにさせられてしまう幼子の哀しみの表情を、その小さなつぶらな瞳で、見事に魅せている。そして、この映画ファーストシーンから、このメイジーの母親や、父親のキャラクターを観客に一瞬にして理解させ、メイジーの切ない心が理解出来るように、様々な工夫が取り込まれえいるのは、思わず舌を巻くものばかりでした。流石はスコット・マクギーとディビット・シーゲルのコンビの監督作品だけあるわ。彼らがかつて監督した作品の「綴り字のシーズン」も家族の危機からの脱出を描いた見事な作品だった。セリフの一つ一つがとてもリアルであり、確かな演出が物語に深みを加えていた。そして、この作品では、新しい家族の姿として、注目を集めた「キッズオールライト」のスタッフが集結して本作は作られていると言う。この「キッズオールライト」もゲイ(ビアン)カップルと2人の子供を軸に、家族の絆や、家族の在り方を問うた、素晴らしい作品であった。特に、人種の坩堝のアメリカでは、ほぼ単一民族国家である、日本に比べると遥かに多様な人種が国を形成しているために、それぞれの民族が培ってきた考え方や、生き方の相違などの価値観の異なる文化を持った人々達が、同じ国に暮している事から生じる様々な、クロスカルチュアルな摩擦を見事に描いていた秀作だった。そして私は、この映画「メイジーの瞳」のラストの海辺のシーンがとてもとても大好きだ。これはまた、思い出の名ラストシーン映画として語り継いでいっても良い名シーンだと思う。ロックバンドグループのヴォーカルである母スザンナをジュリアン・ムーアが熱演するあのラスト近くのシーンは最も感動的だった。その後に海辺で、メイジーが遊ぶシーンは、新たな時代の家族の形の在り方を指示しているようでいて本当に感動的なのだ。NYの街並のシーンや、そしてラストの海辺のシーンも含めてこの作品の全編が映像的にとても綺麗に描かれている点が、更にこの幼子のメイジーの深く哀しい眼差しと相反して哀しみをそそる映像作品だ。母スザンナの新たな夫を演じていたアレクサンダースカルスガルドにこれからのハリウッド作品を期待したい!子供の親権問題を扱った感動作はこれまでにも「クレイマーVSクレイマー」「アイアム・サム」を含めて多数有るが、本作もこれらの名作と引けを取る事は無い。小品では有るけれど、立派に名作の仲間入りとなる作品だと思う。是非映画館で、この感動を味わって観て欲しいなぁ~ ", + "あまりに切なくて、やるせないよ。メイジーちゃん\n 登場人物の中で、実は、メイジーが一番大人だったのかもしれない。。。身勝手な大人に振り回されつつ、文句も言わないメイジー。でもちゃんと、自分を愛してくれている本当の人はわかっている。そんな大人の中で、揺れ動く少女をとってもうまく演じていました。自分のわがままや要求を通す事が当たり前であろう、楽しいはずの少女時代。メイジーは、敏感に大人達が何を考えているのか察してしまいます。最後の舟に乗るシーン。メイジーが初めて自分の我を出したシーンを見て、思わずウルっと来てしまいました。 ", + "模擬家族をハートフルに描く作品。主演のアプリールちゃんが可愛い過ぎますぅ~!\n  家族の物語として以前見た『キッズ・オールライト』はとても感動しました。この作品は『キッズ・オールライト』と同じスタッフが作っているそうなのでとても期待して参加しました。 期待通りとてもハートウォームな作品で、じんわり涙がこみ上げてきました。当時6歳の主演オナタ・アプリールちゃんの演技がとても自然で、演技だと思えません。そして、可愛いを超えて、人を引き付ける魅力溢れる子供なんです。彼女を見ているだけで満足できることでしょう。そんなメイジーだからこそ、両親それぞれの再婚相手もメロメロになって、わが子同然の関係になって行くのも頷けます。 昨日の試写会では、そのアプリールちゃんを生で見てきました。作品では6歳でしたが8歳に成長したアプリールちゃんは、もう大人びた美貌を感じさせます。キラキラ輝くようなオーラを放つ存在感のある「子役を超えた女優」さんでした。超可愛いいハート でもとってもシャイで、舞台挨拶では緊張してほとんど語れないのですぅ。腰をくねくねさせて恥ずかしそうに語るアプリールちゃんも可愛くて、観客から大拍手!なのに演技では凄く自然なお芝居ができるところが、意外でしたね。 作品のテーマは両親の離婚と、そこから作られる新たな家族の形。 両親が離婚して、親権が10日ごとに交替し、それぞれの両親の自宅を行き交う変則的な生活を強いられるメイジー。ところが、父親は国際的な不動産ブローカーで、母親もまた世界的に人気のあるロックシンガーなのでツアーに明け暮れる日々。多忙な両親からおいけてぼりを喰らうメイジーは、仕方なく両親の再婚相手であるリンカーンとマーゴを頼るようになって…。 メイジーの魅力は、再婚相手までくっつけてしまうのです、なんと!そこで始まるのは、リンカーンとマーゴとのまるで親子のような共同生活。疑似家族を描いた作品として、『家族はじめました』があります。この作品は、両親が突然死んで後継人に指名された男女が親代わりになって、やがて恋愛関係になって行くというストーリーですが、本作の方が疑似家族になっていく過程が自然だと思います。 リンカーンとマーゴの間ではしゃぐメイジーの姿が、とっても幸せそうで感動しました。 こうなる前には、リンカーンとマーゴの双方も身勝手な両親から、離婚を突き付けられていたのです。マーゴなんて籍も入れてもらえず、そのため鍵を忘れたら、部外者としてマンションの管理者から自宅に入れてもらえず、入り口で泣き崩れていたのです。そこへメイジーが偶然やってきます。そっと肩に手を差しのべて寄り添う姿に、メイジーの優しさを感じて、クグッときましたねぇ~。 ラストはマーゴたちが暮らす家に、突然母親のスザンナがツアーバスごと乗り付けて、メイジーもツアーに同行させようと、カモンと命じます。ファイナルアンサーですね。 どうなるか、皆さん察しはつくでしょう。本作は、血のつながりばかりが家族であるとは限らないという家族の形を、辛らつながらも温かな珠玉のストーリーに仕立てました。 両親の身勝手さに翻弄されつつも、自分の未来を開いていくメイジーの必死な行動に思わず感情移入されることでしょう。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/540.json b/eigacom_review/2014/540.json new file mode 100644 index 000000000..d540b6eeb --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/540.json @@ -0,0 +1,50 @@ +{ + "id": 540, + "reviews": { + "eigacom": [ + "眠い\n 原作未読なので原作は良く分かりませんが、淡々とし過ぎいて途中で寝てしまいました。多分内面の描き方が物足りなかったからです。 ", + "私には気持ちがわかりました\n なんでこんなに低評価なんだろう。私にはあのおんなの子の気持ちがわかりました。 ", + "海を感じる時 若者が見るとタイムリーかも 時代背景が違うだけでこん...\n 海を感じる時若者が見るとタイムリーかも時代背景が違うだけでこんなにも醜く言われるんだなと思ったのが一番の感想かな。‬‪世間体とか生々しい感じ、親の感じとか、家族の感じとか、きっと平成生まれのゆとり世代やさとり世代とまるで違う。‬‪言い回しが小説みたいでした。‬‪そこがまたその時代のステータスって感じなのかな。‬‪ただ愛の渦みたいなスッとした終わり方ではないけど、見た人によって感じ方は違う気がする。‬‪私はなんか主人公ほどまではいかないにしても共感できる部分があった。‬‪きっとみんなダメダメなんだろうな、‬そのダメな部分を赤裸々にしてある映画でした。主人公は追いかけて醜い自分が好きだったのかな。愛されることに慣れてないしそれだけじゃ物足りなさを感じる。だから余計なトラブルを起こす。女性特有だな、と思った。 ", + "心象風景に欠けている\n 裸と海は途轍もなく綺麗に撮れている。銭湯での全裸は素晴らしい、特にお尻。最後の海の色。でも、本筋は酷いですね。男は好きでは無いが身体は求める、ゆうてもゼロか100では無いからね人間の心は、不器用とか、何か理由があると考えるのが自然でしょ?それを、言葉のまま受け取るとか、もう少し感情の揺れを示して欲しい。女は尽くすのに疲れたか、拒絶されて燃えるタイプなのか。多分、ゆきずりの男とヤル前から、とうに心は離れていたのね。だから、他の男と寝たと言うのは復讐なんだね。それで、さつぱりしたー、で、海きれいね🏖!男は、不器用だから、女は一人しか知らないよね。だから、浮気は一番の復讐。そら、愛想尽かされるわ!姉貴に自分の彼女との事全て話して、相談するから。乳首黒いし遊んでんのかなーとか、身体だけで気持ちないて、言えとかないで!とんだシスコンと分かれば百年の愛も冷めるわ!👭に引いてしまいました。 ", + "え…??ってなる\n 思っていた以上に…微妙だった…見終わっても…え?…という感じだったので、他の人のレビューを見てもやはり殆んどの人が内容はないとwww市川由衣ちゃんが脱いだということで見た人も多々いるようだけど、そっちに関しても微妙で。エンディングの市川由衣ちゃんが海辺を歩いていて流れていた曲が一番良かったなー ", + "裸はよかったよ\n 市川は頑張ったなぁと思ったが、話には特に何も感じなかった。カエルの子はカエル?市川の役がみるきーにみえた。 ", + "美しすぎる。\n 若い女の子の周り無視で恋につっぱしる感じがリアルでぎゅっとしました。時間と共に変化する関係性…。内容ではないですが市川由衣さんの裸が綺麗すぎて同性ながらみとれてしまいました。 ", + "狂った男が女を狂わす(1)\n 『海を感じる時』(2014)15歳未満閲覧禁止指定の映画であり、ポルノ作品を作っていた人が監督でもあり、アダルトビデオ的な性描写が初期から現れて来るが、最初は熊がみたいと動物園か、子供を肩車する男性と主役二人がすれ違って、性行為だけではなく家族というような対比を含ませている様子である。出会いの場面に遡るが、高校生の新聞部で二人きりの時に、男のほうが女に向かって、「好きではないがキスをしてみたいから」と言い、女が応じる。その後喫茶店で、女は男に、「前から好きだった」と告げる。女のほうはだから応じたのだろう。しかし男は「女の人に興味があって、君じゃなくても良かった」と言う。重ねて病的な面をもった関係性だと明らかになる。そこから女は男を思い続け、性欲処理のための「都合の良い女」として、離れないという話だろうと思う。女にとっては初めての男であり、純愛である。ところが男は最初から弄んでいる事を女に告げているのだ。次のシーンで、タバコを吸う女が中絶なのか、主役の都合の良い女に対して医師へ告げるための協力を要請するようなシーンがあるが、よくわからなかった。男と都合の良い女は同棲していた。現在の場面に戻る。原作者の中沢けいは、21歳で結婚して2人を産んだが離婚して、シングルマザーで過ごしたという早熟かつ現代の問題を体現してしまったような人らしいが、法政大学の日本文学の先生をしているとの事である。教育者としてどう性やその他の事に関して講じているのだろうか。主役を演じる市川由衣みたさで、乳房や尻なども裸体で出て来るが、テレビドラマの『H2~君といた日々』という高校野球ドラマでリアルタイムに観たのが認識した最初だと思うが、そこにもキスシーンは演じて衝撃的に思えたが、それどころでは無い映画だ。しかし2005年のその映画より衝撃は無い。行為の度の強弱ではなくて、行為者の年齢や設定もあるだろう。テレビドラマではその後どうなったか知らないが、この映画では、高校生時代から何度も性行為を繰り返してきた事を予測させるような事態で、新聞部の部室で二人きりの時に男は暴力的に女を自ら脱ぐように命じて、女は従うが、演者はおそらく29歳で17歳かそこらにさせている所も倒錯的な所であろう。この映画は15歳以上は観ても可能にされているのがあるが、高校生は観ても可能にしているのはどういうことなのか。高校生なら性行為をしても良いと映画業界は判断していると言う事なのか。厳しい父母ががいなくなり、甘くいい加減になった日本社会の基準と映画業界は判断しているのだろうか。愛してもいないとする最初に性行為してきた男をずっと追い続ける都合の良い女。このシチュエーションが、何を男女の純粋な関係として垣間見せようとするのか。だいたいそれが意図としてあったのだろうか。原作者は何を意図したのか。映画監督は何を意図したのか。内容があってもなくても行為は同じだが、内容が示されなければアダルトビデオやポルノと変わりは無い。俳優や女優は誇りを持って演じられただろうか。性の社会病理を考慮させるような隠された価値はこの映画にあっただろうか。女がタバコを吸おうとして、これは男の吸い殻のように見えたが、辞めるシーンがある。だがその後ブランコで平気で吸っているから常習だった。この前後の吸う吸わないの対比の意味はわからなかった。高校時代と何度も戻って行くが、女は身体だけでも良いならそれで良いと男に逆に頼んでしまうので、それまでは男は女を触ったり脱がせたりするところまでだったらしいが、長椅子を2つ並べて最初の性行為になる。これはなぜか性行為のシーンではなく、推測させる方法をとっている。ここら辺の見せ方の違いも何か考えてやっているのかどうか。現在の性規範の無くなってしまった同意があればなんでもありのような社会の中で、初めての男が愛してないのに性行為を許してずっと都合のいい女として添っていくというのは何を語ろうとしたのか。主人公の姉らしき女は、ハンドバックや洋服を買ってもらったし、売春みたいなもんよ。として何者かと関係しているらしい。妹は愛とは何かを姉らしき女に問いかけたようだが、姉もなんだか無機質的な事を言ったようだ。このセリフは解釈において大事だったかも知れないが、通り過ぎてしまった。二人は、高校時代に女が生理が止まっているのを男に告げる。女は産んでみたい。育ててみたいと男に言う。男は金は出すよと言う。女はあなたに似た男児が欲しいというが、男は拒絶する。中絶は日本ではわかっているだけで年間20万件程度あるのだと言う。毎年である。これもその一つのケースに過ぎないのか。 ", + "後味がいい\n 痛みももがきも伝わってくるから観ている間は苦しいのだけれど、EDテーマがそれをすとんと丸く落ち着かせてくれる。最後までがきちんと作品だった。好きです。 ", + "睡魔を感じる時\n 原作は作者が18歳の大学生の時に発表、新人賞も受賞した。主人公である女子高生の愛や性が赤裸々に綴られ、その内容もさることながら、若い才能も認められたのだろう。しかし、本作に限った事ではないが、幾ら原作が素晴らしくとも映画も傑作にはならない典型的例。多分、駄作ではないと思う。繊細なタッチで登場人物たちの心情を描いている。でも、ねぇ…、あまりにも淡々として、演者もボソボソと喋るので、とにかく退屈!見る前にしっかり睡眠取って、お目々バッチリさせとかないと開始5分で寝の世界へ誘われる。後、皆無と言っていいほど説明的な描写も台詞も無いので、イマイチ状況が把握出来ない。それでも見てたら何となく分かってきたけど、別に面白くなってきた訳ではなく。要は、先輩と体の関係を持った女子高生が居て、先輩は自分の事好きじゃないかもしれないけどそれでもいいから先輩と一緒に居たくて、ある日その関係が母親にバレ、先輩に本当の想いを告げる…みたいな。繊細なタッチで愛を求めるドラマには仕上げているけど、こりゃただの女子高生の不純な関係の官能映画じゃん…。主演は、市川由衣と池松壮亮。大胆なヌードや濃厚な濡れ場など熱演を披露しているが、どうしても違和感が拭えない。二人共、全然高校生に見えない! 撮影時二人共、20代半ば~後半。百歩譲ってそれはいいとしても、劇中では市川が後輩で池松が先輩だが、実際は市川が年上で池松が年下というカオス!まあ、市川由衣のヌードや濡れ場や魅力や実力を見れただけでも良しとしよう。採点は全て彼女に。 ", + "愛しいクズ\n 池松君みたさ&市川ちゃんのおっぱいみたさというすっごい不純な気持ちで見てみたけどよかった。池松くんも市川ちゃんも両方くずなんやけど市川ちゃんの気持ちめっちゃわかるわ~~~~って思ってしまう。女性目線の映画だからかな。池松くん演じるくず先輩、くずはくずやけどある意味優しいくずというか…素直くず?なんだ素直くずって笑最初に僕はこういうやつって何度も言葉で言ってるし自分に近づかないように拒否するのは優しさだと思う。(拒否せずずるずるいく男性がほとんどだと思うから)好きになったっていうてたけどあれは愛なのかなあ、、最後の海のシーンもよかった。次はいい恋しろよ!と言いたくなる。(どこの立ち位置で言ってるかは不明) ", + "市川由衣ちゃんが可愛い\n 内容は複雑な気持ちになるので、個人的に微妙に感じました。市川由衣ちゃんが綺麗なのが良かったです。不思議な映画でした、他にあまりないテイストなのである意味印象に残る作品かもしれませんね。 ", + "市川由衣の体当たりの演技はインパクトあったけど、なぜ今更映画にした...\n 市川由衣の体当たりの演技はインパクトあったけど、なぜ今更映画にしたのかわからない。 ", + "恋\n 1番好きな相手は1番憎い相手にもなりうる過去とはいえ言われたことされた事はいつまでも心に残って、今どんな言葉をかけられようとも響かないほどに邪魔をする相手にも気持ちを分からせてやりたいと思う非道徳的であると分かっていても人の気持ちはそんなものだ道徳的にきちんとなんて生きられない苦しみながらもがきながら生きていく様をとてもリアルに見せてもらえました市川由衣さんの演技が素晴らしいです ", + "映画終わりの歌がすごくすごく良かった。 原作があるものだから仕方の...\n 映画終わりの歌がすごくすごく良かった。原作があるものだから仕方のないところだけれど映画としてはみていてつらいところが多く、暗くなってしまう。 ", + "原作読んでません\n どうしても好みで評価が割れる作品だとおもいます。私はこの手の純文学作品に感情移入できないタイプなので、やはり今回も登場人物それぞれへの共感は薄かったです。純文学作品に対して、ほとんど知識はないですが、村上春樹とか好きな人にはいいのかな?と思いました。原作の話し言葉を採用したと思うんですが、やはり小説では気にならない言葉使も実写で役者が喋ると、なんとも言えない違和感が拭いきれず。。。集中できない。。。そしてですね、邦画にとっても多い事なんですけど、なんでここまで台詞が聞き取れないんでしょうか?洋が何言ってるのか全然分からなくてヘッドホンへ切り替えましたよ。それでもよく分からないところがあった。これ劇場で見た人は大丈夫だったのかな???ともあれ市川由衣の脱ぎっぷりには本当に拍手!濡れ場のシーンは緊張感とウエット感がありとても良かったですよ! ", + "すべての登場人物に共感\n 主題歌: 「泣くかもしれない」作詞作曲: 下田逸郎歌: MOTEL(須藤もん&対馬照)誰にでも愛される女になればなるほどダメになってく 私がいて誰からも嫌われる女になればなるほど強くなってく 私もいるあなたどっちが欲しいのかはっきりしてくれなきゃたまらないって呟いて 私泣くかもしれないこの世になびいて この世に馴染んでいくことをやらせで出来る 私がいてあの世に呼ばれて あの世に出かけていくことを自然に出来る 私もいるあなたどっちが好きなのか態度で示さなくちゃ助けてよって呟いて 私泣くかもしれない私を見抜いて体の芯まで抱きしめてやすらぎくれる あなたがいてとことん普通の男のポーズで逃げていきむなしさくれる あなたもいる私どっちもいらないと今夜は決めなくちゃ愛してるって呟いて 私泣くかもしれないひとり 泣くかもしれない私 泣くかもしれない↑この曲本当に好き!!なんていい歌詞なんだろうと思う。もう解散してしまったそうだけど、活動中は路上ライブで道行くOLを泣かせていたとか。いや泣くわ。夕方路上でこれ聴いたら泣くわ。最近観た作品の中で、「登場人物に共感したランキング」を作ったらこれがダントツで第一位。すべての登場人物に共感できるポイントがあった。主要な登場人物以外、これでもかっていうほど人が出てこない。恵美子と洋の共通の友達らしき人間も出てこないし、2人が一緒にいるシーンもほぼ無人。きっといたんだよ。人は。でも見えてなかった。恋は盲目ですね。視野が狭くなりますもんね。わかりますわかります。池松壮亮は、MOZU以来比較的ずっと好きなので、今回も素晴らしかったと言い切る。DANGEN.高校時代、「~だけれど」っていう喋り方、絶対ないだろ!とか思いながら、池松壮亮がやるとなんとなく納得させられる気がするから不思議。市川由衣は初めて観たけど、常に不貞腐れているようなあの独特な表情が良かった。恵美子は、洋と一緒にいるときといないときの性格の差が激しくて、まるで別人。きっとそういうところも、これを観た女性たちの共感を呼んだんじゃないかなと思う。「常に不貞腐れている女優ランキング」を作ったら今までは仲里依紗と上野樹里がトップ2だった(そしてどっちも全然好きじゃない)けど、今日からは市川由衣推しでいきます。最後に、恵美子の友達が呻くように呟いた伝説的な台詞を書き残しておくから噛み締めればいいよ。大切にしてもらうってどういうことなのよ大切にするとかしてもらうって、わかんないよ大切にするって、目に見えないものじゃない結婚とか、形じゃないでしょ言葉でもないでしょ感覚だってあてにならない ", + "???\n ちょっと自分の感性では理解できなかった。原作読んでみよう。 ", + "よかった\n 市川由衣の裸ばかりが騒がれていた作品だったけど、内容はよかった。時代背景やセリフの言い回しに、変な違和感やビンとこない人も多いかもしれないが、70年代の純文学ならば納得。市川由衣が演じる恵美子に少しでも共感できるかで見方が変わってくると思う。拒絶し続けた挙句、のちに自分を大切だ、好きだという男…手に入らなかったからこそ、魅力的でがむしゃらに向かっていけたのだろう。恵美子の心情が理解できるので、良作だったと思う。市川由衣の体当たりな演技も脱ぎっぷりもよかった。今までで一番、市川由衣が魅力的だった作品。ラストの歌詞が、なんともリンクしてていい。 ", + "原作未読で監督も初見だとちょっと・・・\n 当時18歳女子が書いた純文学を映画化。前情報がないと、ねぇ。すみません、おっぱいだけが目当てで。 ", + "理解し難い\n 男性ですが、最初から最後まで池松壮亮、勿論市川由衣にも感情移入ができないまま、物語が淡々と進んでいく。恵美子は快楽に溺れるワケでもなく愛されたいがために身体を許し、何度も交わらせる。相対してら洋は性的欲求のために愛する。男性にとってのセックスは恋愛における終止符女性にとってのセックスは恋愛における始まりだとするのならば、この両者の求めるモノのすれ違いというのも理解できなくもないが。 ", + "何が言いたい?\n 後輩に面白い映画ですよと勧められてDVDをレンタルして観ましたが30分ほど見た所で爆睡、気が付いたら終わってました仕方がないので、再度見直しましたが単なる女ストーカーが男を忘れられずに・・・つうお話?ファンの方なら一見の価値あるとは思いますがそうでない方は、別に・・・ ", + "恵美子が最後までひろしに自分の気持ちを理解してもらえず、ひろしから...\n 恵美子が最後までひろしに自分の気持ちを理解してもらえず、ひろしから離れる様子が実に苦しく、恋愛の難しさを感じた。エンディングテーマの泣くかもしれないも本作にマッチしていた。ただむずかしく、原作を読まないと理解しきれない気もした。 ", + "海って…\n 海ってなんやろ?今の僕には分かりにくい作品。いつのタイミングで心が変わっていったのか。最後は海の前で何を感じたのか。もう一度見たら解るのかな。でも、もう一度見る気力が無い~ ", + "最後がちょっと\n 本は読んでいないが、原作はもっと良い作品なのだと思う。途中までは、恵美子は自分の体にしか興味のない男の子洋を、それでもいいと言い愛している。最初は一途に思い続ける純愛物語だと思っていた。が、そうではなかった。洋は映画最後に恵美子を愛しく思うようになり、同棲を始めた。が、その途端、恵美子は冷めてしまう。彼女の母親と洋が当初非難していた通り、恵美子はダメな女だった。最後のシーンは、何かが始まるのでもなく、終わるのでもない。海に呼ばれるかのように家を飛び出し、ひとり海を見つめる恵美子。ただ、なんとなく救いのない感情だけが残る作品。もう一度見たいとは思わない。だが、男と女の性や恋愛感の違いをリアルに繊細に描けてはいるので、いろいろ考えさせられた。星は、このような難しいテーマに挑戦した事に対して。主人公演じる市川さんの体をはった演技が自然体で終始好印象なのだが、母親役の人の演技が素晴らしく上手いと感じた。 ", + "つまらなくはないが。。。\n 主演の女の役が何故あんなに男に固執しているのかよくわからなかった。つまらなくはないし、話題性もあったけど、もっといい作品になったはず。惜しい作品だった。 ", + "女性に見てほしい。恵美子せつなすぎ・・\n とても屈折しているストーリーでした。これが純愛だったらこの主人公・恵美子はせつなすぎる・・・。女性目線だととっても悲しくなってしまいました。ともあれ・・恵美子の環境が可哀そうであった。母と2人で暮らしているが、この母親がちょっと怖い。自分どおりにならない娘に向かって物を投げつけたり、罵倒したり・・こんな環境で暮らす恵美子が可哀そうだ。そして先輩に恋するも・・この男もひどい。体だけを貪り・・恵美子に対してすごく冷めていた。女としてちょっと寂しい。それでも恵美子はどこにも行くあてもなく・・母親から逃げてはこの男に会いにゆく。実にせつなく・・終盤まで暗い気持ちになった。でも・・ラスト・・やっぱり自分の家に戻る恵美子。先輩との恋もなんとなくやりこなし・・最後は女の貫禄出まくっていた。そこにグッときて・・しんみりできた。女性にぜひとも見て頂きたい。こんな女の一面。リアルにありそうか?恵美子の「好き」って感情・・体を捧げて表現するせつなさ・・ぜひ見て頂きたい。 ", + "うーん、\n 作品で何が言いたいんだかよくわからなかった。あんまり記憶にもない。時代が違うから価値観もわからない。ただ池松壮亮は好き。 ", + "よく分からないけど市川由衣かわいい\n 昨日見て、いろいろ考えてみたがやっぱり恵美子は訳がわからない。自分が男だからかもしれないが、これを理解できる女性もいるのだろうか??でも、すごく見入ってしまった。また、この原作を描いたのは女子高生だったそうなのですごく驚いた。あと、エンディング曲が非常に良かった。あの曲で泣きそうになった。上映後、編集ぐちゃぐちゃやないかいって怒って出て行った人がいたけど、そうなのかなあ…? ", + "切なすぎる\n 市川由衣さん、池松壮亮さんの演技が凄かった!特に市川由衣さんが最高でした。ラストは勝手に涙が、、泣けました!エンディングに流れる主題歌「泣くかもしれない」も凄く良かったです。鑑賞後も頭にしばらく残る衝撃はありました。 ", + "注目してたんだけどな\n 観客は以外と多い。市川由衣ちゃん目当ての男子大学生とかね(笑)市川由衣の濡れ場が公開される前から注目されたが何か、心に残んなかった。悪いけども。せっかく、あそこまで演技させたんだから、もっとどうにかできんかったもんかね。池松壮亮も。役者さんたちがもったいない。涙を舐めるシーンはよかった。あと、親子ケンカのシーン。それ以外はね。うーん。ありゃ、病気かストーカーだよ。痛々しかった。バカップルか?市川由衣ちゃんの役もかわいいんだから、もっと他にも男いるだろ?←性格に難あり、重いオンナだもんな。というところです。 ", + "ナニ、コレ?\n 久しぶりに…如何して良いのかわからない一本。原作はともあれ(読んだところで共感は産まれないだろうが)、とかく脚本が酷い。そして出演俳優の演技がことごとく酷い。市川由衣がいくら頑張って乳を放り出そうが、挽回出来ないくらいに!涙そして当代一の「クソ男優」池松氏が、相変わらずのクソ男役で火を噴くんだもの…まともな演技らしい演技も見られない、乳を揉むか吸うかくらいしかまともに出来てない気持ち悪い野郎がキーマンをつとめるのは…無理があり過ぎるって!例えば松田兄弟が演じたとしてもキワキワの役なのに!オッパイ俳優じゃあなぁ…涙取り敢えず。自分の中で「池松壮亮出演=スカ作品」が確定した、今日はギネス記念日。(口直ししなきゃやってらんないよ!涙)市川由衣氏のオッパイに、星+1はするけれど…なんで製作、配給がコレを作ろうと思ったか、全くわからない作品。旧作の映画化なら「嗤う分身」に…演技の面なら近頃観て震えたインド映画の俳優に…誤って頂きたい!涙 ", + "あららら\n 何かと話題だったんで公開初日に寝過ごしたけど全速力で走って映画館へ。いつどのへんでストーリー展開すんのか❓と睡魔と戦いながら観ていたが、結局何のメリハリもなく素敵なエンディング曲で終わった…。これって鬱陶しいストーカーの話を最後に海でごまかした感が否めない。なぁ〜んだ、市川由衣のお膳立て作か❗️強いて言うねら、母親の主観として舞妓はレディの中村久美さんの演技に1票❗️ ", + "うん、\n よかったねー、うん。感想が言いずらい、、、ぜひ皆さんに、観て欲しい、高校の授業で、流しても良いと思う。今の高校生がどう思うか、、、 ", + "主役の2人はいい。\n 主役の2人はいい。文句なし。ただ、ほとんど予備知識なしで見たのだが、テーマがいまいちよくわからなかった。原作を読めば何か落ちるところがあるんでしょうね。 ", + "これ、ただのストーカーでしょ?\n 市川由衣がかわいいからって、目くらましになっていないか?あれが、ブスだったら同じ思いで見れるのか?たとえば渡辺直美でも同じか?同僚がまちゃまちゃでも変わらないか?なにされてもいい、と周りが見えないだけの馬鹿でふしだらな女ではないか。池松は、はじめこそキスを迫ったが、あとはずっと「君がだめになるから」と突き放していたじゃないか。で、なんでほかの男と寝たことを責められて、ドヤ顔で「あんたがしてきたことよ」と言い張るのか。海をみて、何を感じたんだよ。知るか!勝手にヒロイン気取りしてろよ。 ", + "恋愛は難しい。\n 洋(池松壮亮)の一挙手一投足にドキドキした。いや、それは洋の、ではなく、池松壮亮の、である。なんという役者になってしまったのだろう。「MOZU」のタイトルロールを演じたときも脅威を感じたが、若くしてこの芝居は、将来どうなってしまうのだろうか。いや、どれをとっても池松壮亮なのだ。セリフまわしなどはどの作品も似たりよったりである。何をやっても木村拓哉はキムタク、にやや似ている。それでも、池松壮亮が何を言うのか、何をするのか、恵美子(市川由衣)ならずともドキドキした。中沢けいの原作は出版当時に読んだが、あまり記憶にない。恵美子と母親(中村久美)との確執も忘れている。荒井晴彦の脚本は端正である。2人のセックスシーンはどちらかというと控えめである。だが、安藤尋の演出が粘っこい。洋の部屋でのロングカットは、これぞ映画という魅力に溢れていた。ただ、恋愛のことがわからなくなった。いい年をして。 ", + "ある意味バカップル。\n 恵美子が可哀想っていうお話かと思ったら、どうもそうではないようなお話。洋が「俺といるとお前がダメになる。もう俺のところへ来るな」と恵美子に言っていたのにそれでも体関係から始まる愛を求めて追いかけ続けた恵美子。洋が恵美子に対して愛を持った瞬間、恵美子は少女から大人の女性になるという感じでしょうか。どっちもどっちだろって思いました。 ", + "池松さんは5点です。池松さん好きは見るといいかもです。\n 原作を読んでいるだけに非常に残念でした。やはり映画化は難しいのでしょうか。予算の低さも見て明らかでした。新しいキャラクターを作り、予算を使うより、主要な3キャラクターで終わらせてもらいたかった。カメラワークや音響、衣装、ヘアメイク、ロケ地、どれをとってもこだわりが薄く残念でした。低予算なりの見せ方というのがあると思うのですが雑な作りで残念。池松さんの演技はこの映画に殺されず彼だけ異彩を放っていました。市川さんのは脱ぎっぷりも素晴らしく拍手ものですが、監督はもっと俳優さんたちの良さを見つけて活かして欲しいと思いました。 ", + "気になっていた作品\n 予告で気になっていたので、観てきました。話が、昔と現在ところころ変わってわかりにくかったです。しかし、内容は良かったと思いました。市川さんが体を張ってやった演技すごく良かったです。 ", + "独特の世界\n いわゆる昭和っぽい台詞をそのまま今の役者が演じると違和感があるのではないかと思っていたが全くそんなことはなく、また単に昔の日本映画っぽくなっているのかというとそうでもなく、古めかしいが美学を感じる独特の台詞まわしを、今時のナチュラルな芝居にのせているので非常に新鮮な空気を生んでいる。とにかく原作者に生まれてくるまで待っていたと言わしめた、主演の2人が素晴らしい。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/541.json b/eigacom_review/2014/541.json new file mode 100644 index 000000000..500151c82 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/541.json @@ -0,0 +1,8 @@ +{ + "id": 541, + "reviews": { + "eigacom": [], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/542.json b/eigacom_review/2014/542.json new file mode 100644 index 000000000..8a47ac07f --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/542.json @@ -0,0 +1,50 @@ +{ + "id": 542, + "reviews": { + "eigacom": [ + "惚れてしまうやろ\n フランス語?オランダ語?なんかそんなんやろ、と思いきや、ガサツで飛んでて不器用だけど懸命に生きる主人公を象徴する1シーンに行き着く。愛すべき人。心が締め付けられる。グレタ・ガーウィック、脚本監督したレディバードを見れば、これがレディバードのその後の人生を描いているようにも見える。彼女の世界観で彩られた人の生き方。支配されずに、我が道を行く。Everything’s gonna be fine, fine, fine. ", + "ちょっと抜けてるけど愛すべき主人公\n ちょっと抜けてるけど愛すべき主人公 ", + "フランシスは…\n 公開時は俊英ノア・バームバック監督作として注目されただろうが、今となっちゃあ女優に留まらず監督としても高い評価を受けるグレタ・ガーウィグのブレイク作として注目。“ダークサイド”に堕ちる前のアダム・ドライヴァーも出演。何だかまるで、ウディ・アレン映画を見ているようだった。舞台はニューヨーク。そこで生きる人々の人生観、恋愛観。軽快な演出、ナイスな選曲、洒落た台詞。『マンハッタン』を彷彿させるモノクロ映像…。バームバックもニューヨークで生まれ育ち、ニューヨークが舞台の映画を撮り続けているニューヨーカー。将来のウディになるかも。ウディ映画と違うのは、主人公像。ウディ映画の主人公はインテリで、少々鼻に付くひねくれ者が多いが、本作の主人公は共感・応援したくなる。プロのダンサーを目指すフランシス。夢を追う彼女の山あり谷ありのサクセス・ストーリーであるのだが、当初は自由気ままな暮らし。今が楽しけりゃいい…今の若者そのもの。若干KY気味の、ダメ人間。が、ルームシェアしてた親友が恋人と暮らす為にルームシェアを解消、さらに恋人にもフラれてしまう。突然立たされた人生の岐路。新しい住まいを求めて街を転々、新しい人生を探して街を模索。時にユーモラスに、時にシリアスに、共感度たっぷりに、ヒロインの友情、恋愛、夢、挫折、再起、成長…。グレタ・ガーウィグが生き生きと好演。脚本も兼ね、このヒロインはガーウィグ本人だろう。音楽や数々の楽曲がヒロインの心情やシーンにハマり、本当に心地よい。また、このちょっと変わったタイトル。最後に意味が分かり、ニヤリ。小規模・低予算のモノクロ作品で実験色が濃いが、意欲作。バームバックのセンス、ガーウィグの才に溢れた快作。 ", + "謎に惹かれる映画\n 2018年注目作「レディ・バード」の監督を務めたグレタ・ガーウィグの主演作ということで鑑賞。新鮮さを感じる映画だった。一人の女性の友達関係と彼女の生き方を描いた映画で、全編にわたってモノクロである。まず、ストーリーは起伏に富んでいるわけではなく、何も上手くいかない主人公のみに焦点を当て、日常の彼女の性格や感情が伝わるようになっている。その中で時折コミカルな会話を挟んだり、リズミカルな音楽があったりと、小気味好くストーリーが進む印象を受けた。ラストシーンも痛快で締めくくりとして満点だった気がする。主人公は空気も読めないし、図々しくて完全に後ろ指を指されるタイプの女性。でも、どこか人間味があって憎めない部分もある。その彼女がストーリーが進むにつれてちょっとずつ変わっていくのは、見ていておもしろかった。グレタ・ガーウィグの演技はかなり良い。ちょっと老けてる27歳を完璧に演じきったように思える。本作がモノクロにしたのは正解だった気がする。もしカラーだったら、彼女の服や髪などのビジュアルを見て彼女を嫌いになっていたかもしれない。主人公の自己主張の強さを視覚的に多少和らげる効果はあったのではないだろうか。 ", + "良かった。\n 空回りしまくりで痛いけど、一生懸命に生きてるフランシス。いくつになってもバカやってたいけど、そういうわけにもいかないという葛藤。音楽も良かったです。 ", + "女性は強し!?\n ラストの「フランシス・ハ」って作品の題名の意味が最後の最後まで彼女らしい。フランシスなら確かにこんなガサツな感じの行動するわぁって納得、スッキリな終わり方。とにかく彼女を観ているだけで楽しくてワクワクするし愛すべきキャラ。周りの空気が読めてなくて若干の自己中さを発揮させたり、見栄っ張りだったり、抜けていたり、マヌケだったり、女性としての魅力が欠けていたり、大人に成り切れていないとこなど欠点が多いようで意外に我慢強く優しさに溢れていて人間としての魅力は絶大だし戦う強い女の一面も垣間見れる。そんなフランシスに夢中になるし何度でもまた彼女に会いたくなるリピート率高し。 ", + "時と場合によって\n すごく面白かったー!って思う日もあれば、ガツンと観て落ち込む日もありそうな映画です。人物描写の質は高いので、ハマる人にはハマると思います。 ", + "無邪気な大人\n だらだら話しが続いて、見せ場が最後に集結してる。それが悪くなくて、すごく心地良かった。音楽も好き。フランシスの言う、特別な愛や感情とは、という例え話は、普段、ちゃらんぽらんな彼女の口から出たかと思うほど、哲学的。その流れでの最後のシーン、親友とのアイコンタクトはなんだか爽やかな感動があった。無邪気な大人は可愛い。 ", + "面白い\n 結局都会に行けば行くほど、人間模様が舞台となる。オシャレだし楽しい。白黒なのがまた良し。 ", + "フランシス\n フランスの映画だと思っていたら英語を喋っていたので、あっ違うんだと。女同士で仲の良い友達がいるけれど、それぞれに彼氏がいて、でも彼女たち2人は繋がっている。そんな友情もありだと思う。 ", + "フランシス、は?\n フランシス、は? って感じ(笑)この子とは暮らせないな(^-^;娘と、娘の友達と一緒に見てたんだけどルームシュアは絶対にしないよう忠告したwww ", + "こんなおしゃれなラストあるのか!\n すごくイタい女の子フランシスだけど優しさとか、時々詩的に本質を語ったりだとかするから、何となく応援したい気持ちになる彼女が失敗するシーンでかかるコメディチックな音楽には、もはや爽快感すら感じるフランシスは全ての女性の一面だと思う強がったり、寂しがったり、何気なく傷ついたりする彼女の日々が少しだけ自分と重なる。最後の最後にフランシスハの意味が分かって思わずにっこりモノクロである意味も考えてたけど、わからなかった。 ", + "ラストは好きだが、それまでがイタ過ぎて疲れる\n 妙に「フランシス・ハ」と言うタイトルが気になって(ハって何だろうってね)、ほとんどそれだけでの理由で見た作品でしたが、なるほど、ラストシーンでようやく納得、散々イタイ女の行動を見せられて、疲れたところで後味のいいあのラスト、締め方は本当に素晴らしかったと思いましたし、思わず興味を引くようなタイトルを付けた方のセンスも本当に素晴らしかったなと思いました。人生はなかなか思い通りにはいかないですから、きっと少なからず見た人が共感できる部分のある映画だったのではないでしょうか。ただ、主人公フランシスの行動がとにかくイタ過ぎて、見ていて疲れた(苦笑)何故モノクロ映像の作品なんだろうかと見る前は?なところもあったのですが、もしこれがカラーだったら確かにイタ過ぎて見ていられなかったかも。つまりはほろ苦さとモノクロ映像のマッチ具合が、絶妙だったと言えましょうか。しかしまあ人はいつしか自分の人生に折り合いをつけて、夢はそこそこに妥協点を探しつつ大人になっていくものですが、フランシスの能天気さ、自覚症状のなさ、友人依存症でタイミングの悪い勘違い女ぶりには、あきれるばかり。まあどこかチャーミングな部分もあるので映画として見てる分には許せますが、リアルでは出会いたくないタイプ、でも間違いなくいますよね・・・。これは女性なら自分の中にあるフランシスな部分に共感し応援したくなる映画なんでしょうが、男目線だとやや共感度は女性より低くなるかも。演じたグレタ・ガーウィグは極上の美人ではないものの普通よりは断然可愛い方ですから、嫌いにはなれないけど、やはり好きとも言い難く(苦笑)よくよく考えるとラストの成長もようやく普通の人間の思考に近づけたぐらいの話ですし、まあこの手の映画は本来は好きなんですが、今回はまずまずぐらいの満足度でしたかね。ちなみに「スター・ウォーズ/フォースの覚醒」のカイロ・レン役でブレーク中のアダム・ドライバーが出演していますので、ファンの方は必見ですよ(私はあまり好きじゃないですが) ", + "普通の女の子\n レンタルショップには一つしか置いていなくてようやく借りられた。終始、普通の女の子が描かれている。右往左往する感じが共感できる。じぶんのやりたいことと、できることの妥協点を見つけて生きていく、そんなお話?ダンサーをやりたいのに、才能がない。一方で皮肉にも?発言は表現が独特で、作家になれそうというところは、大親友の作家志望ソフィと対照的に描かれていたり、ダンスの団長から「あなたはこんな才能がある」と言われながら反発したりするところは、現実でも良くあることで、やりたいことと、できることが重なっていない、残念な状態を表していると思う。フランシスのだらしない食べ方やどしどしした歩き方、片付けられないなども残念感たっぷりだ。非モテだ。それでももう27歳。自分のやりたいことで生活ができるのか、答えを出さないといけない締め切りだ。やはり歳をとるにつれて自分の責任を取らなければならなくて、堅実に働きつつ、趣味としてやりたいことを楽しむ、みたいなところが王道な妥協点なのだろう。一流になれなくても、平凡に生きていっても良い、自分が納得できれば良いのだと許してくれる映画なのかもしれない。 ", + "全然 共感できない\n 主人公のフランシスは前進も後退もしない。結局なにがしたかったのか。。フランシス地震には、望みを叶えれるだけの知識もなけりゃ熱意もイマイチ。リアルをがむしゃらに生きてる人には、ただモヤモヤさせられる作品だろう。 ", + "僕男の子なんですけども。\n フランシスに共感し、応援し、虜になっちゃいました。モノクロなのも何の違和感もないし、終わり方なんてたまんなかったです。「上手くいかない事もあるけれど、あなたは間違ってないわ。なんて、勇気を与えてくれます。」 ", + "将来に不安を抱えた女性にぴったり\n 主人公のフランシスは27歳。もう決して若いとは言われない年齢で、見習いダンサーのまま。正式な団員になることを今でも夢見ているけれど、現実は冷たい。20代後半。まわりの人間達はしっかりと自分の人生を歩もうとしている中で、どうしてもその変化を受け入れられない彼女は、皆をひきとめたくて痛々しい発言をくり返してしまう。フランシスは確かに未熟で痛々しい女なのですが、ちょうど年齢が近いからか、共感するところがたくさんありました。彼女自身も、周りの変化についていきたいとは思っているのでしょう。けれど、なんだか面白くない。自分だけが置き去りにされたような感じがして、言いたくもないのにおかしな発言や行動をしてしまう。自分もしてしまったことがあります。誰かに助けてもらいたい。誰かに「まだ大丈夫!」と言ってもらいたいけれど、そう思えば思うほど周りは離れてしまう。そうやって彼女は、物語終盤できちんとすべき「妥協」をして、自らの人生を歩もうと思い、できることを始めていきます。派手な展開は特にありません。ですが、将来に不安を抱えているだとか、なんだか今の状況に不安を感じている20代中盤以降の女性は、この映画にとても共感できるのではないかなと思います。 ", + "違った意味での壁ドン状態から発想の転換をさせることで、道は開けての「フランシス・ハ」タイトルが秀逸。\n お洒落感。でも必死でお洒落であろうとする、ダサさ。を目指しているような気がする。フランシスは小悪魔系でもなければ、妖艶でも、可憐でもない。可愛い?もっさい?フランシスが終盤で言う、「これ(振り付けしたダンスが)が失敗に見えたら成功」な女の子だと思う。モノクロ、ヌーヴェルヴァーグ風。でも中身はかなり、渋・辛・アマ。27歳で夢と現実の狭間でグダグダして、女友達の共感力で不安感を埋めてもらってテンション上げたりして、裏切られたりして、失望したりして、見栄をはってみたりして、頑張ってみたけど才能と体内時計的なデッド・ラインは過ぎて、違った意味での壁ドン状態。でも努力は報われない時もあるから、そんな壁ドン状態から発想の転換をさせることで、道は開けての「フランシス・ハ(FRANCES HA)」になる。開けない人が圧倒的に多いけど、フランシスは開けちゃう。こんな駄目女からの~ジャスト・ラッキー感満載のフランシスとは、絶対に仲良くなれないと思う(笑)でもフランシスが自分と向き合った瞬間には、やるじゃんって笑顔でお互いを認め合えるかも。undateable=デートできない人=(字幕では)非モテと訳してましたね。若干、違和感。David Bowie - Modern Loveが印象的でした。 ", + "一握りの天才じゃない人の見失いがちな選択肢を見せてくれる『フランシス・ハ 』の話\n いい映画でしたねー。グッとくる感動とか、泣ける演出とかはないですよ。でも派手な出来事は描かれていなくても、主人公を好きになっちゃって楽しめちゃうタイプの映画だったように思えました。ということは、主人公にノレなかった人にはなんだかつまんない映画になるでしょうし、主人公を好きになっちゃった人にはたまんない映画になったことでしょう。オシャレっぽいモノクロ映像とかシェアハウスって要素でですね、もしかしたら日本で言う「テラスハウス」みたいな、僕みたいな田舎のおっさんの劣等感を逆撫でするような、いけすかねー映画だったらどうしようと心配だったんですけど。言うならばアレですよ、大人になった『もらとりあむたま子』!ひとり『桐島、部活やめるってよ』!!天然系『じゃじゃ馬さんとビッグマウス』!!!そんなカンジでしょうか。ちょっと残念な人が、それなりに生き方を見つけていくお話です。そのお話の結末が、僕にとっては最高のハッピーエンドのように思えました。奇跡で夢が叶えば、ファンタジーなお話としてノレなくなっちゃう。挫折で終わればシニカルなお話としてノレなくなっちゃう。一握りの天才ではない多くの人達にとって、見失いがちな選択肢をさりげなく示してくれています。 ", + "大好き!!!\n フランシス・ハ ってそういうことなのか、もーーー大好き。すごく感情移入してしまた。迷走バンザイ。劇場でても、気分よくてニコニコしながら軽い足取りで駅まで歩いた。モノクロということ忘れるくらい彩り豊かな作品。Undateble(非モテって訳されてた)って連発してたコ、ほんとはフランシスのこと好きだよね。それはそうとたしかにフランシスは男ウケはわるいだろうとおもう。でも、so what?だよ。デートより面白いこといっぱいあるよ。デートも楽しくて幸せだけど、なくても死なないよ(笑)つまんない男を次々と華麗にかわしてくのもよかったなぁフランシス。 ", + "会えてよかった、友達でいさせてね。たまには一緒に走らせて。\n フランシスがイタァーいの!どうしてそんなこと言っちゃうのよ、どうしてそうなっちゃうのよ、ほらほら、まわり見てよ、なんともいえない空気になってるよ!そこんとこ読み取れてはいる、よね!?(笑)って言ってやりたいけど、そのままでいてほしいような。イタァーくても見放せないのは、自分にも同じようなところがあるから。自分はフランシスみたいに素直にイタい子ではいられなくて、(だって自分をさらけ出したり、自分を通したりするのって、恥ずかしいし、傷つくし。)でもイタくはないけど、かわいげのある子ではいたくて、そこらへんのバランスを演じてて。自分をつくってきてる。(でもボロが出ちゃうときはあって。だからフランシスへ向けられるまわりの空気が、自分にとってもツラくなる。そんなにだめ??わかってよー!少し優しくしてくれてもいいじゃん!って。)フランシスだって、痛い自分のことわかってるし、自分が情けなくなったり、悔しくなったりしてるはずだけど、抑えられない、抑えてしまってはいけないと感じる自分があるのかな。勇気あるなー。あっぱれ!最後にはまた別の勇気でもって、大人として(?)ステップアップしたフランシスだったけど、あたらしい世界でガンバレーだけど、わたしが好きなイタいフランシスはいなくならないでほしい。みんなわがままで、自分が失ってしまったものとか、抑制しているものを、他人にゆだねる。結果、その子の人生がどうなろうとも、自分の人生ではないし。端からみる他人の不安定は面白いし。フランシスの姿をみていて楽しいし、うらやましくもなる、けど、私も弱くてズルい女友達の1人。 ", + "曲と疾走感最高!\n 劇場の予告編でデビッド・ボウイ「モダンラブ」で走るフランシスの姿を見て傑作に違いないと思い出かけた。NYに住む27歳のフランシス。オシャレでアーバンな生活を描く…映画ではなく、27にもなって色々問題あってという痛さを描いていた。部屋を片付けられず、酒に酔いすぎ、非モテで。大人の人と話が噛み合わない、仕事も思うようにいかず…と言ってもさほど悲愴さはなく行動しちゃえばなんとかなると言う感じで行く。スピーディーな展開も面白く音楽の使い方も最高に良い!ただ個人的には友人と四六時中一緒にいたり、住む所をシェアする生活はとてもできないのでその辺はムズムズしたかな。全編に生きることへの前向きさがセンスよく表現されていてとても好みでしたね。知り合いに素直で前向きで(でもぬけてる)未婚女性がいるので他人とは思えない感じもしましたw ", + "未だ模索中なのだろうけど。\n 内面の幼さというのか、甘さというのか…危なっかしい感じが拭えないフランシスに、時々イライラしながら、でも自由でありながらセンシティブな人柄にだんだん惹かれていく。。周囲にいる友人になった気分。親友に一歩先を歩かれているような焦りとか、大事なことは自分が最初に知っておきたかった!みたいな嫉妬とか…ムズムズする葛藤が懐かしい感じ。ラストはいろんな意味で気持ちよかった☆ ", + "音楽最高。\n なんだこのタイトルは?^^;と思う謎の結末は最後に明かされる。 個人的に今作で一番面白かったのがココで、あとは音楽くらいか。 主人公フランシスを演じたグレタとノア監督の共同脚本、白黒画面 で終始ハッピーだとテンポよく描かれる内容は行動の伴わない30代 女子のイタい生活風景。でも本人は至って陽気(爆)。この愉快をどう 受け取るかで好き好きの分かれそうな作品。音楽はめっぽういい!! と思ったらフランシスの親友ソフィーはスティングの娘なんだって。 顔は似てないけど^^;血筋はあるのかも。いわゆる不思議ちゃんでも まぁそこそこ歳をとれば、普通どことなく色めいてきそうなものの、 このフランシスという娘にはまったくそれが出てこない。見事な位。 空気読めないKYながら体制から嫌われないのは、そのキャラクター あってのものなのか、従来の女優体質(夢はダンサーらしいけど)かと 様々な側面を魅せてくれる面白キャラなのは間違いない。身近に こんな知り合いがいたら、絶対部屋には入れたくないタイプだけど^^; なぜか見ている分には憎めないこの不思議。ハッハッハ。(中高年でもこんな女優さんいますもんねぇ。発言がぶっ飛んでる人) ", + "イタいいフランシス\n とてつもなくチャーミングな女性が当たって砕けてでも立ち上がってみたいな話を予想していたんだけど、いい意味でなんか違った。途中でイラっとしたくらいの。でもねぇ、そりゃプライドもあるよね。人間味があって嫌いじゃない!ラストはさわやかで◎ ", + "モダンラブ\n とにかくデヴィッド・ボウイのモダンラブが好きなので、監督もキャストもほぼ知らないまま予告だけを見て鑑賞を決意。スタイリッシュさはないが、モノクロならではのオシャレ感が終始良い雰囲気を醸してた。このような映画にストーリー性を見いだすこと自体が無粋なのは百も承知だが、途中眠くなった(笑)でも思い起こしてみると、結構フランシスも周りの人も波乱万丈だよね(笑)ATMを探しに走る姿とモダンラブのイントロが流れた瞬間には思わず涙腺が緩んでしまったし、ラストも秀逸だったし、思いがけず良い映画だった。 ", + "汚れた血\n 「モダンラブ」と疾走。「汚れた血」を思いだしましたが、内容は、特に目新しくもありませんでした。ただし、フィルムはステキです。 ", + "男はつらいよ…で、女は怖いよ!\n 男はつらいよ…とは言うけれど、「女は怖いよ」と思わずにはいられない一本。作品としてのレベルはかなり高く、モノクロームの映像とそれを意識した音楽の使い方が絶妙。最後の最後で何故にタイトルの「ハ」なのかが判る作りとか、本当に愛すべきオールドスクール。ただ、作りが丁寧過ぎて女性恐怖症にはシンドイのが難点。作品自体の作りが、音楽、物語含めて良いだけに。味付け完璧なのに、小骨が目立って気になる魚料理のような残念さが残る。というか、主人公の女性的公約数加減がリアル過ぎてシンドイわ!涙女性、ないしは我が強い人には向く作品 ", + "フランシスとは友達になれないだろうな\n どんな状況でも明るくたくましく生きている。人生には大事なことです。そんなことを27歳のフランシスに教えてもらった気がする。でもわたしはフランシスと仲良くなれないと思う。 ", + "オシャレではない\n もっと躍動感を期待していたので、がっかり。モダンラヴで駆け巡るシーンもちょっとだけ。元祖にはおよばない。しょせんパクリシーン。主人公がイモくさくてガサツで女としてもダンサーとしても、イマイチ魅力がない。都会ぽくもない映像で、共感できなかった。痛いアラサーという点では、いつか何者かになりたい気持ちの焦りのようなものは私にもあったなーとラストシーンが自立に向かうのは救いだった。 ", + "ノリが良い‼︎\n 白黒映画の古さを感じさせない。BGMが素晴らしく、リズムに乗って移り変わる画面展開がとても小気味良い。脚本もなかなか心にくい…。おすすめです。 ", + "モノクロームで描かれる三十路前の理由なき反抗\n タランティーノが2013年のベスト映画に選ばれているのがきっかけで観た映画。TSUTAYA代官山ではポップアップショップにしてるほどお洒落度満載でした。あの走るシーンは主人公のあんぽんたん性格なのかイライラさせるところがあるけど、そんな天真爛漫な正確に同情できる人もいるのでは?とあるある視点は好感がもてた。あの走りにはこのタイミングを逃すと結婚出来なくなる彼女の全てが詰まっていたと思う ", + "センスってこういうもの\n これは面白い!!!モダン・ラブがかかる中爆走するフランシス(27)!カラックスの「汚れた血」を彷彿とさせつつも、同時に悩める現代女子を等身大で描ききるこのスマートさ!超グルーヴィ。センスってこういうものでしょ?と言わんばかりの演出に魅せられ、監督に嫉妬心すら抱いたよね。タランティーノにも通ずる、「良いものは、良い」主義を貫いておる。ストーリーなんてあってないようなものだけど、スクリーンの中を自由に駆け回るフランシスは見ていてとても心地よい。タイトルの由来にもなっているラストシーンがかっこよすぎて軽く自信を喪失したよ。最後まで不器用なフランシスに思わず笑ってしまう。 ", + "面白かったです\n 観てて飽きない映画でしたしかし、結構激しい言葉遣いをしているところが多かったのですがそれの字幕があんまりでした。吐き捨てるようなセリフは字幕に頼らず聞けると楽しいです ", + "ビミョー。とにかくビミョー。\n おっしゃれーな感じかと思いきや、オシャレ感はなかった。フランシスがバカに見えてきつかった。けんかごっこ?バカか?ソフィーが付き合ってくれたのが奇跡やで。虚勢のくだらん嘘はつきまくり。よっぱらって訳の分からん話をペラペラしゃべって、無職やのにパリに2泊だって。事務員の仕事を他にダンサーの仕事があるってゆうて断るところが、最高にいただけない。アンデータブル?って単語がよくでてきて、デートをしないって意味のようだった。非モテって訳はうまいなと思った。まぁ、最後には自分の部屋を借りられたっぽくてちょい安心ですな。あと気になったのは、ソフィーの眼鏡が古臭すぎることかなー。フランシス・ハの、ハの意味はラストにわかります。 ", + "Un dateable!な感想\n もしかしたら日本で観てなかったら、もっと好きになってたかもな。この映画は字幕じゃなくて、英語が判れば英語を聴いて観た方がいい。英語があまり出来ない私でも、字幕はかなり意訳だと思った。(仕方ないんだろうけど)ファニーな感じが伝わりにくいんだよね。正直、日本での宣伝の仕方があまり好きじゃない。「誰もが元気になれる」「共感できる」「オシャレな」こういうのって、誰もが泣ける!とかって文句と一緒だし。映画自体が良くても冷めてしまう。やたらとグッズを作ってこーゆーの好きでしょかわいいでしょって感じが満載だったり。こんなんだから主人公の親友に日本をdisられるのでは?散々言ったけど、映画自体は勿論好きな部分はある。キュートな映画であることは間違いない。ただ、物足りないな。その物足りなさがいいところなのだろうけど。モダンラヴがかかるシーンは素敵だけど、汚れた血のシーンの方が断然好き。一番面白かったのは、主人公の親友の彼氏が古着(風)のキャップ被っててサイアクって言われてたとこ。じわじわきた。この監督の作品は、前作の「マーゴット・ウェディング」とか、もっと切実に痛い人たちが出てて滑稽で悲しくて、でも綺麗なシーンが幾つかあって好きなんだけど…こっちはあんまり人気ないみたいだね…次回作に期待します! ", + "米国的腐女子映画\n  こういうのを最近の言葉で腐女子と呼ぶのだろうか?ルームシェアの相手には行儀の悪さを指摘されるは、男友達からは非モテ系とその考え方や生活習慣を揶揄される。しかし、そんな主人公フランシスも最後は自分の居場所を獲得出来た結末は、現代のささやかなお伽噺。この一人の女性に焦点を当てた作品をモノクロで撮っているのだが、被写体が走ったり踊ったりするスピード感が際立っている。特に夜の街を躍りながら走るシーンは、何度も見たくなるほどの観ることの快楽を得ることができる。登場人物の間に惹き起こされる嫉妬や見栄など心理的な出来事には特段の興味を持たなかったが、そうした心理を表す演出は終始楽しむことができた。「私たちに訊いて」T シャツは面白かった。 ", + "とことん、ぬるま湯\n 主人公のフランシス、27歳。お金持ちじゃないけど、餓死するほど貧乏って訳でもない。フケ顔だけど、見る角度によっちゃ美人とも言えなくもない。もう子供じゃない、だけどやり直しがきかない年齢でもない。全てハッピー、アイアムOKと言ったら嘘になる。でも不幸ってわけでもない、宙ぶらりん。熱くもなく凍えるほどでもなく、ぬるま湯な青春。ぬるま湯だからこそ、痛い。恥ずかしい。可笑しい。切ない。(青春なんて疾うの昔に通り過ぎた者としては、その「ぬるま湯」具合がキラキラしてて何だか羨ましい。あの頃に戻りたいのか?と問われれば、あんな痛くて恥ずかしいのは、しんどいなあと思うけれども。)青春の、落とし前のつけ方。最後の「フランシス・ハ」の由来がイイ。—追:本作と同じく、モラトリアムの「ぬるま湯」を煮詰めた『ザ・フューチャー』(ミランダ・ジュライ)。どっちも、主人公がモダンダンス教師っていうのが、妙に腑に落ちる。 ", + "突っ走る!\n まず何と言っても、主人公が街中を走るシーンが素晴らしい。このシーンだけを取っても、金を払って見る価値のある映画だと思った。また不器用だけれども等身大のありのままの主人公を、何の飾りけもなく人生そのものを突っ走ってる姿に共感を覚えた。久々に観終わった後、小気味良い爽快感と後味が非常に良い映画を観た気がした。 ", + "ヌーベルバーグ万歳!\n 自由だな。好きなものを好きに使って気持ちいいという。こんなにヌーベルバーグ好きっていうのを全面に出して嫌味じゃないのが才能か。とにかくタイトルの決まり方がかっこいい。かっこいいのは重要だ。なんか劇場が懐かしい雰囲気だった。街、人、友達、そんだけでいい。今回は仕事がダンサーっていうので勝ちだな。 ", + "「ふわふわした人生」を優しく飄々と肯定\n 主人公・フランシスは、常にふわふわと揺れていて地に足が着いていない。前向きに頑張るも、どこかズレている。そんなフランシスにとって、「夢見る街」であるニューヨークやパリはあまり優しくはない。けれど、突き放しもしない。これはアラサー女子が共感するだけの映画ではない。「そんな人生もいいじゃん。というか人生ってそういうもんじゃない?」と柔らかく、そして飄々と肯定してくれるのだ。うん。生きることがちょっと楽になった。サンキュー、フランシス。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/543.json b/eigacom_review/2014/543.json new file mode 100644 index 000000000..4f96e593d --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/543.json @@ -0,0 +1,32 @@ +{ + "id": 543, + "reviews": { + "eigacom": [ + "やっぱり女が絡むとこじれる\n ポルトガルの反体制派として一緒に戦ってた二人の男たちがある女性が現れたことで関係が崩れて離れ離れになっちゃう話。.うん、異性関係ってこれまでの人の関係を崩すよね(笑)でも今回の場合は元々親友だったんだから話し合えよって思った。コソコソ隠れてイチャイチャするからじゃん(笑)..しかも女の方も大げさに見た瞬間に太陽に照らされたみたいに言ってたけど、結局イケメンだったから一目惚れしただけやん。好きになっちゃた段階で話してればもっとマシな結果になったはず。 ", + "出だしは良かった!!\n 何かに強く引き寄せられるように列車に乗る出だしは凄く良く、美しい景色は「これが文明国か!」と思わせるものがありました。本に書かれた文言も美しかったです。しかし、厳密には本とアマデウのドラマパートは殆どリンクしておらず、ここの記述はあれか!と主人公が見つけていく知的な驚きも無いので、映画の大部分はアマデウの過去シーンをずっと観せられる感じで、興味を持つ事はできませんでした。眼鏡屋のシーンとコーヒーを飲んであげるシーンは良かったです。ラストカットも良かったです。体に負担がかかるだけなので、精一杯生きる必要はないと思います。 ", + "言葉\n 住む場所や生きる時代が違っても、言葉は時空を超えて、人を奮い立たせます。ライムントが残された人生をどう生きるのか分からなくなった時に出会ったのは、アマデウが過去に紡いだ言葉でした。恐怖政治下に生きる人、愛する人を亡くした人、罪の意識に苛まれ続ける人、生きる目的をなくした人。人生は、辛く悲しい。だからこそ、『言葉』や『思想』が私の支えになる。私を生きさせる。リスボンの街はこんなに美しいのに、人間は何とも残酷です。 ", + "序盤が特に秀逸\n まずは全編にわたって画がキレイ。現実世界のはずなのに、どこか幻想的というか。感情とか、思念とか、記憶とか、カタチのないものにぼんやりと輪郭を与えていくようなストーリーと相まって作品の魅力をぐぐっと高めているように思う。特に主人公が衝動的にリスボンへ旅たつまでのシークエンスがすごく好きです。 ", + "ドラマチックな内容が淡々とした色彩で進み静かに胸を打たれる\n ドラマチックな内容が淡々とした色彩で進み静かに胸を打たれる ", + "何度もみかえしたいいい映画\n 一つ一つの言葉が、すーとさざ波が押しては引いていくように心をざわつかせる。強い言葉ではないが、ずっしり胸の奥を叩いてくる。こんな静かで、どんよりした景色の元の話なのに、見終わったときにそよ風がふくように爽快な映画はあまり見たことがないな。本があるそうなので、読もう。 ", + "旅の終わりの余韻がいい\n 予告編が物凄く興味をそそられる内容の予告編だったので、予告編以外何の前知識も無く衝動的に見てしまった映画でしたが、まあ予想した内容とはちょっと違っていましたけど、とても雰囲気のあるなかなか良い映画でしたね。タイトル同様に、思わずリスボンに誘われてしまいそうな、思わず衝動的に自分探しの旅に出てみたくなってしまうような、そんな映画だったと思いました。とは言え、見る前はリスボンがポルトガルの首都であることすらいまいちイメージ出来ていなかったのですが(苦笑)更に言えば、物語のスタート地点であるベルンがスイスの首都であることもいまいちイメージ出来ていませんでした(トホホ・・・)しかし夜行列車で結構な距離を走っていたんですね、そこまで長い距離を旅していた感は出ていなかったような?まあでも、主人公ライムントがリスボンに辿り着くまでの話の掴み的な部分に関しては、ホント秀逸でしたね。運命に導かれるかのようにライムントをリスボンへと誘うそこまでの描写で既にもう、物語にガッチリ引き込まれてしまいましたよ。また初老の教師ライムントを演じたジェレミー・アイアンズが抜群の雰囲気を醸し出していたんですよね。言うなれば堅物真面目の「退屈人間」臭たっぷり、そんな彼の人生を刺激する著書を書いた人間は一体どんな人物なのか、それはまるで彼の自分探しの旅でもあるようで、見ている側も思いっ切り引き込まれてしまいました。個人的な難点を言えば、まあ私に学が無いこともあって、著書に記されていた哲学的な言葉の数々に、私自身はそこまで刺激されなかったところが・・・(またしてもトホホ)しかし映画的には、現在パートと過去パートの切り替え具合がとにかく絶妙だったりで、物凄く見応えがありました。1970年代に行われた革命についてはよく知らないで見てしまったので、正直?な部分もありはしたのですが、激動の時代を生きた彼らの話を追って行くうちに、私自身もライムント同様その時代に生きたアマデウ達の生き様にグイっと引き込まれてしまいました。メラニー・ロランを巡る青春愛憎劇も、物語のいいスパイスとなっていましたね。それらを受けての旅のラストがまた余韻があって良かったぁ~! ", + "地味だが心に沁みる映画\n ベルンやリスボンの町並みが堪能できる。ストーリーの切なさ、厳しさ、と、この町並みや音楽がとてもマッチしていて、静かに感動が忍び寄るという感じ。 ", + "面白い\n 日々の平凡な生活に飽きて未知の世界に飛び出すなんてたまにありそうな設定ですが、この映画ではあまりにも飛び出しすぎず、ある1人の人生を追っていく淡々とした雰囲気が良かったです。偉業とも言える人生を送っていったおじいちゃん達が今でもその記憶を大事にしているのがよくわかりました。ポルトガルの歴史なんで全く無知でしたが楽しめました。 ", + "裏返し、いや更にそれの裏返しな愛情。\n 人間の使命感なんてもんは結局のところ、醜い嫉妬心の前で小事になるんです。嫉妬って、悪意を伴った羨望だって誰かいってましたけど。裏返し、いや更にそれの裏返しな愛情を抱えて生きる人達って、大変ですね。ストレートな私は、理解はできますが、感情移入できない作品でした。でもサスペンス仕立て&愛憎&純愛&悲劇&レボリューション&自分探しな着地点。面白かったです。橋の上で、自殺しようとしてた女性を助けた高校教師ライムント(ジェレミー・アイアンズ)。でも女性は、コートを残して姿を消します。そのコートにはポルトガル語の本と、汽車の夜間キップ。ライムントはその本「アマデウ・デ・プラド著\"言葉の金細工師\"」に感銘を受ける。今まで自分が考えて来たことが書かれている!と、作者を探す旅に出ます。本に挟んであった、キップを使ってですよ!学校は無断欠勤です。私も坂口安吾の「青鬼の褌を洗う女」を読んだ時、私じゃん!と思ったので、ライムントを否定しません。が、授業をほったらかして消えた女を追うメンタリティは、理解できませんでした。ライムントは作者を探す内に、サラザールによる独裁へ立ち向かうアマデウのレジスタンス活動、美しい恋人ステファニア(メラニー・ロラン)との愛、そして二人を取り巻く愛憎を知る。そしてライムントは人生と対峙する。 ", + "本を巡る物語の点と点をつないでいくお話\n 気づいたら主人公自身も追体験をしながら自分探しへ。ありえないでしょwというところも主人公の雰囲気でなんとかなって、物語はさくさく進むけど、でも軽すぎない。そして言葉選びがすごく好き。 ", + "人生は退屈なんかじゃない\n レンタルケースの帯には”ミステリー”と表記されていたけど、私的にはラブストーリーかな…と。過去と未来。二つの世界を生々しく、それでいて物悲しく描かかれてた。人生は、ドラマティックで劇的。 ", + "言葉への愛とそれをこえるもの\n  列車に乗るジェレミー・アイアンズと言えば、20年以上も前にジュリエット・ビノシュと共演したルイ・マルの「ダメージ」の印象が強かった。高級官僚のアイアンズが国際列車に乗って出張。スマートなスーツに身を固め、颯爽としていた。それ以来、私にとってのスーツの着こなしのお手本となり続けている。 今作でアイアンズ扮する主人公の老教師は一冊のポルトガル語の書物と出会う。彼が心のうちに抱え込む人生の虚しさに対して、この本との出会いによって具体的な言語が与えられる。 人間は自分自身のことが一番よく分からないものだ。しかし、このよく分からないものが言葉を得ると、その言葉たちとその言葉の主に尽きない興味と共感を抱く。 映画はこのように、自分の心の奥底にあるものについて、言葉の光で照らされた人間を描いている。 その書物の中の人物である、アマデウとエステファニアという男女は結ばれることはなく、別々の道を歩むこととなった。彼女には分かっていた。アマデウにとって大切なのは自分自身の魂に耳を傾け、そこから聞こえてくる声に従うこと。こうした人間にとっては、他人の愛が自分の幸せに必要なものにはならない。 老教師とリスボンで出会った女性眼科医とはどうなるのであろうか。彼女が「ただ、ここに残ればいい。」と引き留めた駅でのラストシーンが美しい。 ここまで、言葉というものへの愛着が服を着て歩いているような主人公が、恋という言語化できない感情と、やはり明確な言葉にすることの出来ない別れの情景に包み込まれている。 言葉という、映画にとっては厄介な存在がテーマとなる原作を、果敢にも映像化する理由こそがそこにある。 セットやCGなのだろうか、リスボンの街の描写が平板なこと、旅情を掻き立てる演出が乏しく、エキゾチシズムを期待していた向きにとっては物足りなかったこと、カットのつなぎに不自然なとこがあることなど、この際多くを言わないでおこう。 ", + "一冊の本\n 一冊の本から真実が見えてくる過程が現在と過去で紐解かれ謎解きをしたみたい。友情とか恋愛とか裏切りもあるし独裁体制もよく分かった。主人公のライムントみたいに人生に重要な意味をもたらす本にめぐり逢いたい!! ", + "ポルトガル語を聞きたかった\n リスボンが舞台なのにセリフは英語、仕方ないかもしれないけど、原作を読んだ者には不満でした。長距離列車のシーンも少なく、テンポが早過ぎ、じっくり味わいたい作品なのに残念。原作をまた読み返します。 ", + "映画という経験\n 映画らしい映画、2時間ほどの時間で「別の人生の時間」を味わうという映画の贅沢を満足させてくれる映画、深く染み入る映画。幾重にも重なった人生と時間とを、見事に一つの物語に作り上げた作品。映画、映像の持つ可能性と想像力と情熱がこの作品には結実している。一冊の本、一人の絶望した女性、一つの革命、一人の老年の男。それぞれ小さな「一つ」だった物事が、大きな「一つ」へと昇華していく。人の歴史を、その絶望と希望を、その蹉跌を、その諦めを、その重荷を……素晴らしいキャストが、監督の理想を具現化したとしか思えない。重厚で軽やか、複雑でシンプル、暗いのに希望に溢れる、絶望的で温かい。たくさんの矛盾を一つの作品に紡ぎあげたスタッフの全員に感謝したくなるような「経験」と呼びたくなるような111分の鑑賞時間でした。 ", + "誰も殺されない見事なミステリ!\n たまたま、が紡ぐストーリーが見事な一本。主人公が偶然手にした一冊の本から、一人の男の生き様を見つける旅へ。偶然を重ねながらその本に描かれた当事者達に出逢い、彼らの記憶を辿りながら次第に明らかになるある男の人生と、遺された人間の過去…「次はどうなる?」「ここで繋がった!」と、知的好奇心を刺激しながら、飽きさせる事ない演出、そしてベールを一枚ずつ剥がすように紡がれる物語が兎角心地良かった。ラストの余韻がまた…超優秀な大人向けドラマ作品。 ", + "中途半端\n メラニーロラン目当てだったが、歴史の重みも感じない、愛憎渦巻く恋愛劇がある訳でもない、軽くない?中途半端でした。物足りないです。 ", + "他者の歴史に、自分の生き方を探る\n 現在より前の時代の出来事や、その時を生きた人物の行方を探って行く近代歴史探索ミステリー(こういう呼称が正しいのかは分かりませんが)のジャンルって結構自分の好物で、最近だと『サラの鍵』や『あなたを抱きしめる日まで』なんかを楽しんで鑑賞しましたけどもね(『あなたを~』は少し毛並み違いますけど)。この『リスボンに誘われて』は、その系統の中でも群を抜いて気に入りました。とても良かったです。やあ、染みましたよ。激動の重苦しい時代を生き抜き、その渦中で生涯を終えたリスボンの医師アマデウ。彼が生前に執筆した一冊の本。偶然それを手にした老齢の高校教師ライムントは、アマデウの生き様に激しく魅了されてしまう。自ら湧き上がる衝動を抑えられないライムントは、職場から飛び出して、スイスからリスボンへそのまま単身で渡ってしまう。ライムントはアマデウ縁の住所へ赴き、家族や友人知人を訪ねて歩き、彼の辿った軌跡を追体験していく……というお話で。現在と過去の出来事が交互に映し出され、相互に少しづつリンクしていくという展開は、このジャンルの常套ですよね。そのテンポというのかな、結構サクサク進むんです。確かにミステリーではあるんだけど、殆ど引っかかりがないというか。探るべき道を周囲がちゃんと示してくれるというかね。そこまで「謎解き」って訳でもないもんですから、あっさり物語が進行しちゃって。で、下手したら「いやいや唐突すぎね?」ぐらいのお軽い印象持たれてもおかしくないんですよね。なのに、あまりそこに違和感を抱かないのって一体何なんだろうな?て思いながら観てたんですけども。多分、それはライムントを演じてるのがジェレミー・アイアンズだったからなんじゃないかな、と。彼の持つ演技の説得力というか、役に人柄の良さや誠実さ率直さが滲み出てるというのかな。「この人にだったらアマデウのこと教えてあげてもいいや」ってなっちゃうんですよね、劇中の人物達が。そして多分、鑑賞する側もそれを無意識で受け入れてる。鑑賞後には深い満足感と同時に、嗚呼もっとライムントと無我夢中にあの時代を探っていたい!観続けていたい!という物足りなさというか、欲求も生まれて。わりかしね、歴史を探っていくお話って複雑な時代背景や難解な人物相関だったりすると、観てる最中に現実に引き戻されちゃったりするんですけど、この映画に関してはそれが一切なかったです。分かり易かったですし。どっぷりとアマデウの生きた時代に浸っておりましたから、自分。もう一回言いますけど、やあ、染みましたよ。 ", + "心の声を聴く。\n スイスの、平凡な一教師が、たまたま一冊の本と出会い、その心の赴くままリスボンへ向かう。リスボン行き電車に乗り込むまでの導入部で心掴まれ、最後まで彼と旅することに。そして、劇中彼が自身の人生を反芻するとき、我々も反芻するのです。一つの選択は、選ばなかったもう一つの人生を想起させ…。人生は選択の連続。どんな選択をしても、人は何かしらの想いをそこに残していく訳なんですよね。この物語に惹かれるのは、衝動に素直に従って行動する平凡な主人公そのものの存在にあるのだと思います。多くの凡人は、衝動を噛み殺し、騙し騙し、日々やり過ごしている自分を、見ないフリして生きているのですから。 ", + "背中を押されるラストワード\n 最後の方で、主人公とリスボンで出会った女性が恋仲になりそう(なったのかな?)になった時には平凡な終わり方をするのかとガッカリしたけど、最後のラストワードで挽回。笑 ", + "70年代と現代をシンプルにつないで観やすい作品\n 邦題が内容と結構はまってる作品でした。「リスボンに誘われて」。メラニー・ロラン、ブルーノ・ガンツ目当てでしたが、作品としても良質でした。2時間弱でよくまとめてあるなと。しがない人生しか送れないと思い込んでいる高校教師で中年男性の主人公の人生と1970年代に起こったポルトガル革命を絡めて、過去と現代を行ったりきたりしながらうまく仕上げてあると思いました。最初から最後まで飽きさせず、ストーリーもそんなに難解でもなくて、シンプルでしたし。しかしポルトガルって1970年代まで独裁政権だったんですね、はじめて知りました。本編でもでてくるPIDEという秘密警察は、ドイツのゲシュタポを模したと言われ、二次大戦前に創設され、名称は変わっても戦後、革命がなされるまで活動していたんですね。しかも東側の国ではない国で。主人公がリスボンに行くきっかけとなった、革命で命を落とした若者の著書を解読していくシーンは、ちょっと難しくもあったけど、仕事もほったらかしにして、夜行列車に飛び乗りるくらいの内容だったんでしょうね。本が文庫本サイズのハードカバーで、ちょっといいですね。日本にはない体裁で、手触りとかちょっと楽しんでみたいなと。お目当てのメラニー・ロランは、確かにヒロインだったけど、過去シーンのみだし、出番多くはないし、多少不満(笑)あと、老後もメイクしてでてほしかったなあ。しょぼくてもいいので、役者がかわったことに違和感ありあり。リスボンの町並みや坂の石畳、ホテルからの眺望、どれも素敵でした。一度は行ってみたいと思わせますね。70年代のシーン、特に秘密警察からレジスタンス達が逃げる夜のシーン、いわせないかんじでとてもよかったです。ワーゲンのビートルも雰囲気だしてた。ラストシーンはあんなかんじが女性陣にはウケルんでしょうね(笑)DVDでもう一度ポルトガルの歴史もちょっとかじりつつ、楽しんでみたい作品です。 ", + "冷静な態度の下に隠された、ライムントの情熱を感じます\n ふとしたきっかけで手に入れた古書。内容に魅了されたライムントは、その著者の事を知るために、古書の舞台となっているリスボンに衝動的に旅立ってしまう。リスボンで、著者のことを知るにつれ、ライムントは自分探しをしていることに気がつく。サラザール独裁政権下の出来事と、現在を上手く絡ませて描いている。頻繁に、過去と現代を行き来しているが、ストーリー・映像に違和感はなく、スムーズに物語に入り込むことが出来る。いやぁ、それにしても、いい年をした大人が、衝動的にスイスからリスボンまで行ってしまいますかね?「それを言っちゃぁオシマイよ」とも言えますが。でも、ライムントが手に入れた本は、そんな衝動を巻き起こすほど、情熱的で心を震わせるような内容だったんでしょうね。上記にも記しましたが、ある意味、ライムントの自分探しの旅になっています。そして、ライムントが、当時のアマデウの仲間から話を聞いていく度に、ライムントは自分自身のことが判っていき、最後は・・・。いや、最後はそれ以上書かないことにします(笑)。ところで、映画の原題は『Night Train to Lisbon』で、原作と同じタイトル。何で、わざわざ邦題をそれと違うようにしたんですかね?ライムントが、冷静に聞き込み(?)を進めていくのですが、その下には、情熱的なライムントが隠れているような気がしました。中々、良い映画だと思います。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/544.json b/eigacom_review/2014/544.json new file mode 100644 index 000000000..cee6316a0 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/544.json @@ -0,0 +1,8 @@ +{ + "id": 544, + "reviews": { + "eigacom": [], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/545.json b/eigacom_review/2014/545.json new file mode 100644 index 000000000..410a42333 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/545.json @@ -0,0 +1,25 @@ +{ + "id": 545, + "reviews": { + "eigacom": [ + "アクション好きのため\n カーアクションとかすごく本格的。ただ、ドンチョルさんの顔が牧歌的で、今一つ緊迫感がないような。ジェット・リーみたいに狂気の表情ってなかなか、むつかしいのだろうな。 ", + "コン・ユを知った記念すべき作品\n 韓国ノワール映画の実力の高さを改めて認識した作品。コン・ユを含めて現在の韓国映画と邦画の(除く白石監督)の違いを想う。 ", + "ハリウッド・アクションの寄せ集めのようだが、見応えあり!\n 韓国~北朝鮮の脱北問題を下敷きにしながらも、熱量の高いサスペンス・アクションとなっている。アクションもサスペンスもドラマもそれぞれ見応えあり!ある理由から韓国に脱北した北朝鮮の元エリート工作員、ドンチョル。世話になっている会長が殺され、それを狡猾な対北情報局室長に利用され、殺人の濡れ衣を着せられる。逃亡者となったドンチョルを追うのは、“国家の狩猟犬”の異名を持つ防諜専門のセフン大佐。大佐はドンチョルに対し、憎々しいほどの因縁を抱いている。エリートvsエリートの行き詰まる戦い。それを盛り上げるのが、迫真のアクション。地下鉄の群衆の中での肉弾戦、屋根から屋根へ跳び移る大ジャンプ。さらに、中盤のカーチェイス、クライマックスの大クラッシュ。日本のアクションとは次元違い。ハリウッド・アクションにも劣らない。冒頭からほぼノンストップで展開するので、ボーッと見てると置いてきぼりにされるのが難。最初の方は尾いていくのがやっとだが、スリリングなドラマにグイグイ引き込まれていく。実は、妻子を何者かに殺されたドンチョル。その犯人を追って韓国に脱北。遂に犯人を追い詰めるが…。世話になっている会長が殺された理由。巨大な陰謀が…。セフンもドンチョルを追う事に不審を感じ…。数々のアクションやサスペンスの寄せ集めのようではあるが、それらを巧く、骨太な一作となっている。全てが終わり、ある場所である人物に会うドンチョル。やっとこの男の苦闘が報われた。 ", + "最初からしっかり観ないと後々キツイ\n いやあ、本当に素晴らしい映画でした。アクションシーン、カーアクションが半端なく凄かった。ストーリーもなかなか良くて、2時間ちょいあるけど飽きずに見れた。ラストはとても感動しました!しかし悪い所もあり、アクションシーンでカットをしすぎて観づらくなってしまうのと、ストーリーが複雑で難しかった。それでも普通に面白く、素晴らしい作品でした。なかなかオススメです。 ", + "韓国版ジェイソンボーン\n 韓国版ジェイソンボーンを作りたかったのだろうけど、アクションシーンや緊迫した場面以外もカット割りが多くて、ドキドキを煽ると言うより、ただ見にくく流れが悪く感じた。アクションシーンやカーチェイスもボーンシリーズを感じたけど、それを超えるようなアクションはなかったように思う。ラストの笑い泣きはとても良かったと思う。悪魔をみたのイ・ビョンホンといい、韓国人俳優は笑い泣きが上手いのかな… ", + "ジェイソンボーンのパクリではあるが本家に劣らぬアクション\n ジェイソンボーンのパクリではあるが本家に劣らぬアクション ", + "コンユ\n セブンデイズの監督らしい。やたら早いカット割でバシバシアクション繋いでいく。北のスパイが主人公。 ", + "圧巻のカーアクションは必見\n 韓国がハリウッドを手本に輸出向け映画を云々…というような話もいい加減聴き飽きた感が強い。国策にしてもここまで上手くやれるのは大したものだとしか言いようがない。後半戦のカーアクションに至っては、もはや自家薬籠中といっていい出色の出来で、これだけでも十分に観た甲斐があった。 ", + "カーチェイス!\n アクションが凄すぎる。特にカーチェイスが凄くて、階段を車で降りるシーンや、激しい衝突シーンは圧巻!ストーリーも面白いし、バディモノとしても最高!そして、役者陣の肉体美も絶品!もう、最高!韓国映画、恐るべしです! ", + "たまらん\n めっちゃ面白い。韓国映画はハズレないです。 ", + "アクション最高\n アクション最高。生生しくていい。北朝鮮のスパイのイメージって、韓国ではこんなんなのね。最後が、なんかジンときました。 ", + "定番の脱北者ネタに復讐譚を絡め、『逃亡者』のように追う者が追われる...\n 定番の脱北者ネタに復讐譚を絡め、『逃亡者』のように追う者が追われる者に次第にシンパシーを感じる様を丹念に描いた作品。ジェイソン・ボーンシリーズを過剰に意識した超細かいカット割りによる臨場感溢れるアクションと、それとは対照的に登場人物の心の揺れを唇のひくつきや見開いた眼光の震えなどをじっくり拾って見せる繊細なカットが入り乱れる緩急巧みな演出。それでいてコメディレリーフにもしっかり見せ場を作るというどこにも死角がない傑作でした。 ", + "初めてパンフレットを買いました\n 最高におもしろかった。コン・ユかっこいいです。パク・ヒスンもかっこいいです。悪役の演技もすごい。そしてなんといってもアクション。とくにカーアクションは見ものです。迫力が凄まじい。危険すぎるwただ単に運転技術が優れているだけじゃないのがいい。頭を使って体を使うから、毎回見所があって全く飽きない。何度も窮地に陥るのだけど、それをくぐり抜けるだけの説得力がある気がする。それくらいコン・ユの肉体やチ・ドンチョルの復讐への思いは強烈でした。最後、ドンチョルが捕まってクルマに乗る前、元・記者に向けておじぎをするシーンが好きです。そのあとのミン大佐の行動は、ただのイケメンでしたねwあと、コン・ユの眼の演技は素晴らしかったです。怒り、悲しみ、どれをとっても釘付けになってしまった。パパの顔は最高ですね。男の涙に私も思わずほろっとなってしまいました。ほんとに良かった…大好きな映画になりました。アクションやサスペンスが好きな方、アジアスターが好きな方にはすごくお勧めです。もちろん私のように、映画全般が好きな方にもお勧めします! ", + "拍子抜けとスピード\n うむ。これはおもしろかった。これサスペンスの傑作である『セブンデイズ』の監督だが、この監督は実におもしろいね。メインは復讐劇だけどサブストーリーのオチがなんとも拍子抜けなこと(笑)もしかしてこの監督拍子抜けなオチというのがスタイルなのか?もしそうなら、おもしろい監督である。さて、ストーリー自体は王道。しかし、この監督ストーリー展開も上手いし、盛り上げ方が上手いので目が離せない。メリハリもあってキャラの立て方が上手いし、随所に笑い所もあってさらに今作をおもしろくさせている。アクションは言わずもがな、最高にキレがあるし、コン・ユの肉体改造やアクションはキレがあって凄い。カメラワークが嫌いなブレカメラを使っていてブレすぎではあるが、この監督の個性ではあるし、編集が上手いのでアクション自体もちゃんと見えるし迫力も出ている。終盤はちょっと見辛いが、あまり戦わないからOKかな。中盤のカーアクションがちょっとクドくバランスを崩していたが、見所な要素。階段での場面やパトカーを盾にしながら突き進むアクションシーンは凄く新鮮味があって楽しかった。ハリウッドはこういうのがほしい。金をかけるならここまでとことんやってほしい所。それに、気づいてるハリウッドの監督さんもいるしね。とりあえず、画面酔いの恐れがあるためオススメし辛い部分はあるが、韓国映画ファンもアクション映画ファンの方にもぜひオススメします。 ", + "コン・ユ、すごい。\n いやはや、トガニの先生が奥さんと子供殺されて復習に燃える脱北者のスパイ役ですよ。顔はトガニの先生の顔を小さくして鬼気迫るものになったあげく、カラダがすごいことになってます。韓国俳優役作り恐るべし。おかげで全てのアクションも納得。更に、カーアクションも狭い街並み活かしたド迫力のチェイスが続いちゃうし。特に、階段逆さつっぱしりのすごいこと。ハリウッドの大技に対して小技ききすぎな出来具合。更にさらに、韓国お得意な男の熱い友情も描かれます。お調子者の部下も配して人間関係もあきません。しいていうなら、もっと長回しな取っ組み合いのバトルシーンがほしかった。そんなこといったら贅沢か。 ", + "アクション、最高っ!!\n こんなのありかっ!?アクション最高っ!!と単純に叫びたくなった。容赦ない超リアルアクションが、凄まじいスピード・爆音、破壊力を引き連れて数秒単位で映画の最初から最後まで迫ってくる!過密都市の隙間の変化を食らいついて離さない、最高難易度のアクションが、これ程まで!という位に繰り広げられる驚きと新鮮さ!ハリウッドを真似たアクション映画でありながら、何かが新しい。CGではないリアルアクションだからだろうか?いや、それだけではない全身全霊をかけたハリウッドへの挑戦と、アジアの誇りがみなぎっている。一度目は、このアクションにやられ、演技者の存在を忘れた。二度目は、その迫真の演技に魅了され、ストーリーがしっかり作り込まれていることに気付かされた。国家という逃げようのない抑圧に絡め取られた人間が、生きるということをどう選択するか。利用されるしか、生きることが出来ない状況下で人がどう生きたかがしっかり描かれている。それでも生きたのは心に生きる喜びを与える家族への愛があったからだ。利用される者として生き、捨てられ、家族を殺されたことでその唯一の拠り所を無くしたドンチョルには、もはや復讐しかない残っていない・・これは、アクション映画であり、男(の遊び心満載)の映画です。映画館ならではの臨場感を楽める映画として是非お薦めします! " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/546.json b/eigacom_review/2014/546.json new file mode 100644 index 000000000..471da1a80 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/546.json @@ -0,0 +1,388 @@ +{ + "id": 546, + "reviews": { + "eigacom": [ + "ドラックス、もといバティスタの魅力が開花\n 楽しかった、という一言で済ませたくなるくらい、ハッピーな仲間の絆の映画になっていた。この連中のいいところは、まったく足並みも揃っていなければそれぞれのテンションも違っているところで、結果的に一緒にいるだけなんだけど、その成り行きが実は大切だと知ってることではなかろうか。ドラックス役のデヴィッド・バウティスタに関しては、WWEのレスターとして登場した“バティスタ”時代から知っていて、ちょくちょく映画で見かけるようにはなったが、ロック様のような華もトークスキルもないので「強そうなデカブツ」という程度の扱いで終わるのでは、と、随分失礼なことを思っていた。ところが本作でのドラックスはどうだ。愛嬌があって、客席に笑いを巻き起こし、それでいて価値観が根本的に違う異星人ならではの異物感も失っていない。バティスタ、いい、いいですな。今後のドラックスの活躍が楽しみです! ", + "続編としてのクオリティを遥かに凌駕した、ご機嫌なノリの快作\n またも彼らはやってくれた。懐かしのナンバーを散りばめたご機嫌なノリは相変わらず。続編モノの定石としてストーリーをワイドに広げ、謎のままだった父子関係、さらに全宇宙を揺るがす秘密さえも解き明かしていく。単に底抜けに明るいだけではない。彼らが最高なのは、誰かが悩みを抱えていると、それに気づいた仲間が全力でフォローし合うところ。互いに「しょうがねえなあ」と憎まれ口を叩きあいながらも、悩みや悲しみは自ずと豪快に吹き飛ばされていく。出身も生い立ちも、育った星の環境や外見、何ひとつ違う彼らが織り成す、まさに多文化主義のパレード。このシリーズを観ていると、「アベンジャーズ」とは比べものにならない自由な価値観と出会えるのだ。いたずらっ子のようなノリで弾き出すジェームズ・ガンの演出も相変わらず波に乗っている。後半、あのキャラに焦点が当てられたのもたまらないものがあった。世界は口に出さない無骨な優しさで満ちている。さようなら。そして、ありがとう。 ", + "銀河にとどろくロック魂、2作目も快調!\n 幼い頃に地球から連れ去られた主人公ピーターが、当時のヒット曲を詰めたカセットをウォークマンで聴き続けているという設定は、続編にも継承。70年代のゴキゲンなロックナンバーが要所で鳴り響くので、往年の洋楽好きにはたまりません。個人的にはジョージ・ハリスンの「マイ・スウィート・ロード」が流れるシーンが感無量。歌詞も、父親にして神のようなエゴにピーターが傾倒していく展開を予感させる。ウォークマンネタにからめて、あるところでZuneが登場して爆笑!個性派揃いでバラバラなのが魅力でもあるガーディアンズは、元囚人たちが成り行きで手を組みヒーローになるという点で、DCエクステンデッド・ユニバースの「スーサイド・スクワッド」に通じる。だが果たして、将来アベンジャーズに合流して一体感のある映画になるのだろうか? まあ収拾がつかなくなったとしても、それはそれでガーディアンズっぽいかもしれないが。 ", + "特にマイナス面のない面白さ\n 相変わらず掛け合いは面白い。主人公が超人化するのも、まあこのシリーズならお笑いギャグ的演出として納得してもいいだろう。ただ、予想を超えるような面白さではなかったかな。最後の男らしさは評価したいけど、それだけでは全体の評価を高めにすることはできない。でも、グルートは可愛い。アベンジャーズを楽しむために、ガーディアンズシリーズの人物相関を知るためには必須ですな。 ", + "今さらながら\n MCUをアイアンマンから順番に観てるのですが、その中でもコレは特に面白かった‼︎戦闘シーンをグルートのダンスメインで観せるオープニングから、もう真面目にふざけてる感じで一気に引き込まれます‼︎シリアスな傑作のウィンターソルジャーから、スーペスオペラコメディ?まで、マーベルの懐の深さ恐るべし。個人的にデビッドハッセルホフ ネタがツボでしたが、レビューで見かけなかったのでやっぱり年齢によるのかな? ", + "1作目に比べると、ちょっと雑かなぁ…。でも充分傑作!\n 1作目が面白すぎたので、2作目も視聴!初見です。吹き替え版での視聴。ガーディアンズの面々は相変わらず個性が爆発!どこか抜けていて、ユーモアに溢れて、3枚目だけど決めるところは決めてくれる、嫌いになる要素が一つもない最高のチーム!彼らがドタバタとアクションしてくれるだけで、もう満足です。極端な話シナリオはどうでもいいのでは?とすら思います。1作目に比べてギャグ強めかな?でも最後は感動させてくれます。 ただ、アクションが単調というか大味な感じでした。敵の攻撃は当たらず、味方はすごい兵器があってそれで一掃する…みたいな。70年代の音楽も、一作目に比べて地味目だったかなぁ。ジョージ・ハリスンは大好きですが。 正直1作目ほどはまらなかったですが、充分面白い。次回作も期待します! ", + "前作を未見のまま映画館で\n  怪獣退治というオープニングの見せ場なのに、ベビー・グルート(声:ヴィン・ディーゼル)は踊っている!緊迫感とゆるさとが同居する映像は瞬時に魅了させられた。予備知識無しでも全く問題ありません。 惑星ソヴリンを後にして旅立つガーディアンズの面々だったが、アライグマのロケット(声:ブラッドリー・クーパー)がこっそり電池を盗んでしまったため、ソヴリンの艦隊から総攻撃をかけられる。しかし、艦隊は全て遠隔操作による無人機。無人機といえば、墜落した北朝鮮の小型機を想像するかもしれませんが、もっと高度なVRで操作されたシロモノ。ほぼ全滅させるくらいの勢いで振り切ったのだが損傷が激しかった宇宙船ミラノ号。ガーディアンズは一人の男に助けられたのだ。 不時着した惑星はエゴと名乗る男と一体となった星。エゴはガーディアンズのピーター・クイル(クリス・ブラット)の父親だと言う。にわかに信じ難かったが、彼の説明を受けるにつれピーターは徐々に彼に心を許してゆくのだ。100万年も生きているエゴは自らの分子を惑星などに作り変え、神のような存在。そして、不死の力や超能力を継がせて宇宙を支配しようとしているのだ・・・ ラヴェンジャーズを裏切ったヨンドゥ(マイケル・ルーカー)や、ガモーラ(ゾーイ・サルダナ)と確執のある妹ネビュラ(カレン・ギラン)など、アクションや執念の戦いも魅せてくれるし、ベビー・グルートやドラックス(デイヴ・バウティスタ)が笑わせてくれる。くだらない内容だと予測していたが、案外しっかりした作りになっていて驚いた。 ", + "閉校前の大運動会。\n 閉校前の大運動会。 ", + "1作品目より劣る。\n 1作品目より劣る。 ", + "気楽に見られるバトルもの\n 生き別れの父親が来た。前作同様、音楽にノレる宇宙バトルアクション。前作な家族になるまでの物語。本作は家族になった後、本物の家族が現れて狭間で揺れる物語。舞台が基本宇宙・地球人は1人のみのアクション映画なので、リアルからはほど遠い。前作もそれであまり刺さらなかったが、本作もその流れは踏襲。笑えるノリで高い水準のアクションなので、気楽に見られるのはとても良い。 ", + "続編にも関わらず…\n よくある映画の続編は1作目を超えれずにコケるイメージが強かったのだが、これは素晴らしい。テープの選曲から、内容まで1作目を観た人に絶対ぐっとくる作品。家族モノに涙腺ゆるゆる芸人の私だが、安定に泣いた。 ", + "世界観がなじめない・・\n 後半は毎回盛り上がるのだが支配している世界観にはどうにもなじめない。。 ", + "いい映画じゃないか\n 気楽に見れるエンターテイメントそう思い見てたら、最後ぐっときた。ヨンドゥ。。。それしにても、この映画にスタローン、いる?なんか、異物感を感じた。 ", + "主役はヨンドゥ!リーダーの男気に泣ける映画。\n 2014年に公開された前作の続編。前作にて主人公ピーター・クイルたちはクリー人の狂信的テロリスト・ロナンを倒し宇宙中に名の知れ渡る存在となった。ソヴリア人の女王アイーシャの依頼を成功したにもかかわらずロケットがアニュラクス・バッテリーを盗んだことがばれ、追撃を受ける羽目に。追い込まれ絶体絶命の窮地を救ってくれたのがエゴという謎の老人。逃したアイーシャはヨンドゥ率いるラヴェジャーズを雇って追いかける。クイルはラヴェジャーズから逃れることができるのか。そしてエゴに隠されたとんでもない秘密とは??というお話。終始目立ちかっこよかったのがヨンドゥ。ワンマンで自分の考えを言葉にしないから、なかなか理解されないが、実は仲間思いの素晴らしいリーダーだということが今作で分かる。人望の厚さは映画終盤にも描かれている。ヨンドゥのことを簡単に紹介すると、クイルの育ての父親。エゴに命令され幼少のクイルを地球で拉致した。そのままエゴに引き渡すはずだったのだがヨンドゥはクイルを育て続けた。なぜエゴの指示に従わなかったのか。その理由に思いやりを感じた。ヨンドゥの男気が垣間見える。前作では子憎たらしいキャラクターだったがリミックスでは少し扱いが違う。ヨンドゥを見る目が変わった。今回の映画はヨンドゥが主役。それくらい目立ち、カッコよく、重要度の高い役回りだった。キャラクターで際立っていたのがもう1人。グルート。めっちゃ可愛い。もうずっと子供のままでいいのに。あんなにかわいいのに声は相変わらずヴィンディーゼル笑。腕力も知能も幼児レベルになっていて、それがまた可愛い。さらに活躍する。最後に笑わせてくれますので。ご期待あれ。キャラクターの個性が前回以上に出ていて面白かった。前作との関連性が薄いから、一見さんでも楽しめると思う。これをきっかけにマーベル映画に興味を持ってくれると嬉しい。 ", + "ヨンドゥとピーターは 血縁関係無いけど ヨンドゥのピーターに対する...\n ヨンドゥとピーターは血縁関係無いけどヨンドゥのピーターに対する思いが父親を超越した真の父親だったラヴェジャーズの幹部であるスタカーがスタローンって豪華すぎるwガーディアンズって“愛”について深く説くストーリー性仲間姉妹家族みんな実際の血縁関係はないのにそんなことはどうでもいいって思えたカメオ出演も見逃しちゃいけない!ベイビーグルートにまたしてもキュン死!ラスト泣きましたありがとう!! ", + "最高\n 1に引き続き。悪人も善人もいろんな奴らがいるからこその楽しい世界なんだよな。続編が出ないのが悲しすぎる… ", + "アベンジャーズシリーズとして観てる。\n 頭が悪くて下品な作風がどうも苦手。アベンジャーズシリーズとしてみても、これとドクターストレンジはテンポが違うから見にくいんだよなぁ。シリーズとして見るけど。 ", + "笑える、泣ける、楽しい\n やっぱりガーディアンズは良いね。70年代のBGMと派手なアクションシーンが楽しいし、笑える小ネタがたくさん盛り込まれてる。.きっとこの世代だったらもっと笑えるネタが沢山あるんだろうけど、全部はさすがにわからない(笑)最後に出てきたzuneとか。.何より今回はヨンドゥが大活躍で、ピーターの父親をめぐる話。しっかり泣かせてくれる。ガーディアンズって主題がわかりやすいからいいよね。感情移入しやすい。.正直、アイアンマンみたいにトニーの抱える悩みは次元が違いすぎて(笑)私はヒーローじゃないからなぁ(笑)考えさせられはするんだけどね。ガーディアンズは舞台が次元が違うけど、主題は身近でわかりやすい。.次回作もあるみたいだけど、金色軍団問題に、スタローン軍団再結成問題に、ガモーラの妹問題に色々とっちらかってそうなのが不安だ。 ", + "一作目と同じように音楽が良かった。 ほっこり温まる映画。\n 一作目と同じように音楽が良かった。ほっこり温まる映画。 ", + "前作に劣らず楽しめた。 ラストのヨンドゥのくだりなんかも私的に好き...\n 前作に劣らず楽しめた。ラストのヨンドゥのくだりなんかも私的に好きなかっこいい死に様で軽く泣けた。伏線を回収して綺麗に終わったって感じ。続編観たい気もするけどもうこのまま有終の美を飾ったまま終わっといてもいいと思う。 ", + "いつ合流するの?\n って感じの流れです笑サノスも戦う気満々だったはずなのに、全然アベンジャーズとはなかなか絡まない。このままいきなり「アベンジャーズ」に出てくるのでしょうか。内容的には、前作と同じくほどよくオフビートな感じがよかったです。 ", + "見事な続編\n 1から何一つ遜色なく素晴らしくシェイプアップしていて、さらにグレードアップしたチーム・ファミリー映画になっていた。アベンジャーズのチームごっこに嫌気がさしていたところで、この作品を観て改めてチームファイトのジャンルの素晴らしさを知る。警察映画のようだった(例えが下手)。1人が無理をすれば全員でケツを拭き、1人の不幸を全員で笑い、1人でも危険な目に合えば全員で立ち向かう。もちろん1人の犠牲で全員が助かるなら、そういう道も選ぶ、ロケットラクーンの苦渋の決断のシーンと、ヨンドゥの死。この悲しみに対して、この映画はラヴェジャーズの葬儀というレスポンスをすぐさまくれた。クライマックスで花火が上がる映画はいい映画だ。恋愛映画を除いて。この作品の次の楽しみとしては、ジェームズ・ガンの復帰と、アダムが次回アベンジャーズでどういう風に登場するか、だ。 ", + "とにかく最高のガーディアンズ\n 2作目は、何かと作品作りが難しいターニングポイントですが、今回は、前作を飛び越えて楽しく、面白さも増していました。おまけに最後は日本人好みの人情話まで盛り上げ、満足度アップ❗️それぞれのキャラクターが確立されていて、アベンジャーズよりも、面白いかな🤣英語で観るのもそれぞれ素敵な俳優が演じてますが、会話のウィットさを楽しむには吹き替えもいいかも。次回はスタローンが何かやらかすのかな(笑) ", + "家族とは何か\n 1でだいぶんうんざりしていたので、観る気が無くなっていたけれど、観てよかった。「家族」とは血縁に限らず、過ごした時間だったり、その濃密さだったり。要は血統にこだわらずとも、大切なのは愛だろ愛、という真理にピーターが気づくまでの旅路。精神的通過儀礼、親殺し。神話から普遍的に語り継がれてきた事が、このシリーズでも語られる。ご都合主義な展開に「またかー」とウンザリしていたけれど、ラストはご都合主義にはならず。音楽が1つのキーでもあったシリーズだけど、ピンと来ない歌が多すぎて、1はついて行けずじまい。2くらい作品の内容と歌詞の内容がリンクしてきていたら、1ももう少し楽しめたのかも。今回は懐メロをただ流すだけではなく、歌詞とリンクさせていたり、言及したりしているところが多く、歌を知らなくても興味を持って聴くことができた。カセットテープへのこだわりが母親への執着だったことが、1ではそこまで伝わりきらなかったけど、その辺も含めて2で回収しきった。今までカセットテープを使ってた人がiPod的な300曲も入ってる端末を手にした時の驚きようがリアリティがあって面白かった、笑。 ", + "マーベルで一番好きな作品になった\n 1作目に続き、今作も面白かったです!ピンチの時もふざけながら乗り越えていくのが安心して観られました。音楽にノリながら戦闘するスタイルイイデス(´∇`)クリス・プラット、カッコ良く、男らしいところが好きです(*´◡`*)小さいグルート、めちゃくちゃ可愛いです(♡´艸`) ", + "映画が原作を越えている\n 圧倒的なオシャレ感。これ、コミックで読むと、モヒカンが矢を投げてきたり、マイティ・ソーのハンマーを取り合ったり、神様が世界を滅ぼしたかったり、よくある展開。でも、映画はめちゃくちゃオシャレなんです。スター・ロード!スター・ロード!!スター・ロード!!!未来物と、1970年代BGMの融合。ウォークマンって、こんなにオシャレだったっけ。Vol.2とか、Remixとか、カセットの数え方ですね。映画の出来が良すぎて★5つ。 ", + "面白い!\n やっぱり、インフィニティ・ウォーの前に観ておくべきだった。インフィニティ・ウォーをもう一度観よう! ", + "“父と子”の愛情物語にダダ泣き必至!\n 「マーベル・シネマティック・ユニバース(MCU)」第15作。「ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー」シリーズ第2作。軽妙なノリと80年代音楽、そして仲間との絆で銀河の危機を救ったヤツらが帰って来ました!本作のヴィランはスターロード/ピーター・クイルの父親、エゴ。前作でも謎として残されていたピーターの出生の秘密がついに明かされましたねぇ…。父子の愛情を利用して、全宇宙を我が物にしようと企むエゴと、新たな仲間が加わったガーディアンズの壮絶な戦いを描きます。クライマックスの大決戦では、前作で仲間を守るために散ったグルートの苗から育ったベビー・グルートが大活躍!大きな目がとてもキュートで、あらゆる仕草がどうしようもないくらいかわいく、最上最強のマスコット・キャラクターですねぇ…。生まれ変わっても相変わらず「僕はグルート」しか喋りませんが、相棒のロケットとのやり取りに爆笑しっぱなしになりました。そんな彼が、戦いにおいて重要な役目を担っているところに注目。いろいろと酷い目にも合いますが、そんな姿もまたかわいい!前作からノリと笑いの要素がパワーアップしていて心の底から楽しませてくれましたが、本作の大テーマである“父と子”の物語は涙無しに観ることができませんでした…。決して“笑い過ぎて”ではありません。感動から流れる涙なのです…。実の父であるエゴの正体に愕然とするピーターですが、それを救ってくれたのは、育ての親であるラベジャーズのヨンドゥでした…。幼い頃に地球から自分を誘拐しあらゆる盗みの技を仕込んだヨンドゥに、知らず知らずの内に父親の面影を見ていたピーター。ヨンドゥ自身も、いつしかピーターを息子のように思っていたのでした…。ラストの展開にはハンカチをご用意されることをお勧めします。まさかこのシリーズでこれほどまでに泣かされてしまうとは思いも寄りませんでした…。※追記(2019/3/16)ジェームズ・ガン監督復帰のニュースを知り、歓喜の想いを抑えられず…感情の赴くままに追記だぁ! ディズニーよ、ありがとう!いやぁ、めちゃくちゃ嬉しいです! かなり絶望的な状況だっただけに、喜びは一入であります!取り敢えずは、「スーサイド・スクワッド2(仮題)」を完成させてからとのこと…。まだまだ先やなぁ…。今から待ち切れません! ", + "ーディアンズ・オブ・ギャラクシー:リミックス:行くぞ野郎ども【洋画名言名セリフ】\n 【ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー:リミックス:おすすめポイント】1.とにもかくにも宇宙観を存分に楽しめる映像が最高!!!2.仲間との友情や愛情・いたわりが凄すぎる!!3.ベビー・グルート役ヴィン・ディーゼルを見ているだけでも超楽しめる!【ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー:リミックス:名言名セリフ】1.エゴ役カート・ラッセルの名言名セリフ →「宇宙の運命はお前の肩にかかっている」2.ロケット役ブラッドリー・クーパーの名言名セリフ →「だから何があってもこのボタンは押すなよ」 →「押した瞬間に俺たち全員あの世行きだからな」 →「じゃあ言った通り言ってみろ」 →「チョー嫌な予感がする」3.ベビー・グルート役ヴィン・ディーゼルの名言名セリフ →「僕はグルート」 →「僕はグル~ト!」4.ピーター・クイル / スター・ロード役クリス・プラットの名言名セリフ →「行くぞ野郎ども」 →「お前が核爆弾持ってくるからだろ」5.マンティス役ポム・クレメンティエフの名言名セリフ →「私は触ると相手の感情がわかるの」 →「あなたの場合恋ね 異性への恋よ 彼女への」6.ドラックス役デイヴ・バウティスタの名言名セリフ →「おまえの恥ずかしい秘密を知ったぞ」【ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー:リミックス:個人評価=★★★★★】★★★★★:今すぐ観るべき‥人生を生きる為の何かを教えてくれる貴重な映画★★★★:早めに観るべき‥観る人だれにでも何かを与えてくれる大事な映画★★★:まあ観ても良し‥観る人によっては全く意味を持たない普通の映画★★:観なくても良し‥単に時間だけを浪費してしまう可能性が高い映画★:観てはいけない‥観た後に非常に残念な気持ちを感じてしまう映画 ", + "MCUは興味ないが、GoG(とデップーさん)は別。\n 上映期間が短すぎるんじゃ〜〜!ようやくBDで鑑賞したが、もちろん劇場で観るべきだった。バトルシーン等でちょっと中だるみするところもあるが、これだけ笑って泣けて興奮してほっこりして満足感のある映画はなかなか無い。70年代ロック・ポップスには疎い私でも、曲がストーリーを効果的に盛り上げているのはわかる。ガーディアンズだけでなく脇役にも見せ場があって、特別じゃない普通のみんなもヒーローという感じでグッとくる。「普通」は最高だ!すぐ復帰決定は難しいかもしれないが、ちょっとくらい待ってもいいから、何とかガン監督でお願い。2019/3追記 祝ガン監督復帰決定! 良かったです。 ", + "実にハビュラリーな冒険活劇\n こんなにユニークでがっちり掴まれるオープニング😆 & 何度観ても泣かされるエンディング😭 の映画を私は他に知らない。中弛みもあるんだけど観る度にやっぱり最後で涙腺💧緩んじゃうもんで気に入っちゃって、初回劇場鑑賞時★3.5〜+★0.5&+★0.5👍🏼GotGシリーズのサントラからやお気に入りシーンの切り取り音声等を私もMy Mixに20曲分くらい追加しました🎶😚🎶(※しか〜し、吹き替え版ですと肝心のところで全く泣けませぬ😒 ダメ🙅🏻‍♂️ダメ~)【告知】Twitterで不用意に荒ぶり敵を作り、10年も前の馬鹿ツイートをほじくり返された彼にも落ち度があるのですが、取りあえずジェームズ・ガン監督が世に許され、GotG vol.3製作の指揮を再び取る事ができますようにと只ひたすら祈るばかりであります🙏🏼『ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー』シリーズのファンで上記ご賛同戴ける方は、たとえこの甘い願いが届かずとも、是非この復帰署名活動⇩に1票を宜しくお願い致します🙇🏻https://www.change.org/p/marvel-re-hire-james-gunn         ⬇︎残念ですが望み薄に🤦🏻‍♂️https://twitter.com/eigahiho/status/1029923192503066625?s=20         ⬇︎それでも無駄なあがきと諦めずに彼の再雇用を求め頑張る方々の集い🚩https://www.rehirejamesgunn.com/#Home         ⬇︎ 👈🏼 (’19.3.16)彼の周りのサポートの甲斐あって監督復帰が遂にデズニーに認められた模様🙌🏼🙌🏼🙌🏼https://deadline.com/2019/03/james-gunn-reinstated-guardians-of-the-galaxy-3-disney-suicide-squad-2-indefensible-social-media-messages-1202576444/㊗️🎉イ〜🤣ヤッホオォ〜〜イ🎊👏🏼👏🏼         &監督の喜び&感謝🙏🏼ツイートがPNG画像だったのでわざわざ書き起こし✍🏼(某ch掲示板にも書き込み)https://twitter.com/jamesgunn/status/1106633508657651712?s=21“I am tremendously greateful to every person out there who has supported me over the past few months.I am always learning and will continue to work at being the best human being I can be.I deeply appreciate Disney’s decision and I am excited to continue making films that investigate the ties of love that bind us all.I have been, and continue to be incredibly humbled by your love and support.From the bottom of my heart, thank you.Love to you all.”         ⬇︎ 👈🏼 今ここ(’19.5.1)3作目は2020年の撮影を目指して企画中らしいです。公開は2022年頃という噂も。 ", + "泣ける\n グルートが音楽好きに!オープニングでガッチリ心を掴まれた。洋楽に詳しくないけどノリノリで観れた。洋楽知ってる人は絶対に面白いと思う。ロケットが男の美学を重んじる最高にクールな野郎で惚れた。前作の謎だった父親と母親のこと、丁寧に回収してくれて良かった。ヨンドゥ( ;∀;) ", + "ずっと見ていたい\n このチーム最高です。 ", + "ぶっ飛んでる。\n キャラクターが強烈でくだらないなーと思いつつ最後まで観ちゃいました。面白かった。 ", + "すごくよかった\n 1よりも掛け合いがヒートアップしてて面白い。最後、感動誘うんだもんな。ヨンドゥ結構、好きでした。3に期待。 ", + "とっても面白かった👍\n 映画館鑑賞観に行って良し👌 ", + "IWの前に見ればよかった\n IW後に勢いで観賞。gotgvol1観たときは、キャラデザと軽いノリがなんか合わなくて何コレ…って感じだったけど、IWで大活躍でこれは見逃せないのでは?と思い直したのとクリプラ愛で観賞。ありがとうhulu。ピーターとガモーラが恋仲になってるの知らなかったですからIWでビックリしたんだけど、これ観てスッキリ。IWのピーターの心の動きも納得。gotgvol1も見返そう。 ", + "インフィニティウォー観る前の\n 予習として。ミニグルートかわいい。声がヴィンディーゼルって意外すぎるでしょう。ヨンドゥのラストがよいね。あの能力魅力的だったのに。 ", + "子供と一緒に\n 1も見たので2も子供達と一緒に鑑賞!曲にのせてノリノリなかんじで子供も見やすいですね!グルートがかわいいと子供たちに人気で!私は終始クスッとしてました。最後は娘と2人でホロリ。楽しめました! ", + "グルートの可愛さ大爆発\n 前作同様に面白い。みんながグルートを守る家族みたいな暖かさに癒される。 ", + "持論を展開\n  私はガーディアンズオブザギャラクシーシリーズをジェームズガン監督の「スーパー!」の拡大版だと思っています。スーパー!のテーマは本当に意義ある人生とは何か?その問いにジェームズガン監督は長い人生の一瞬一瞬を一生懸命生きることだとこの映画で語っています。人を愛し人に愛されそして世の中に自分は意義ある存在であることを証明する事が素晴らしい人生にする方法だと。 今作のヴィランであるエゴはジェームズガン監督の人生観のアンチ的な考えを基礎にしています。エゴの人生観は「永遠にこそ喜びがある」。ジェームズガン監督の人生観は「瞬間にこそ喜びがある」。両者の考えはぶつかり合います。ピーターとエゴを通じて。ピーターが負けそうになったときピーターの目に映る父親エゴの肌は死人のように白いです。そこから親父であるヨンドゥのある言葉でピーターは家族、仲間たちとの思い出が走馬灯のように脳内を過ります。それからの心臓の鼓動のようにthe chainが流れ始め、ピーターは再び立ち上がり勝利します。しかしこれでは本当にこの人生観が正しいのかがわかりません。瞬間とは死がいずれ訪れるということ。エゴはその死を尊重していないことはあの山積にされた息子達が物語っています。ピーター達が本当にエゴに勝利するところはヨンドゥの葬儀です。他者の死という瞬間を尊重するということは世の中で最も美しいと映像で語っています。私はあのシーンのモデルは日本の灯籠流し花火大会だと思っています。次なる作品に期待。号泣しました。 ", + "家族愛\n ヨンドゥに捧げる★5 ", + "エンタメ映画なのに二度見したくなるほどラストに感動\n エンタメ映画なのに二度見したくなるほどラストに感動 ", + "一作目に勝る面白さ\n ​映像がキラキラしていてとても綺麗。エンタメだけれど父子の物語でホロリとした。​ ", + "アニメの方が・・・\n 個性の強い宇宙の守護神たちが、破壊神と戦い宇宙を守る話。ディズニーのマーベル作品は、東宝の青春恋愛作品と同じで、もう新鮮味はなく飽きてきたのが本当のところ。子供は次々と生まれるので・・・というのがウォルト・ディズニーの戦略ではあるのだが。 ", + "親子愛\n 好きな所青い人がカッコいい嫌いな所特に無し再鑑賞有り ", + "シンプルアメリカムービー\n 時間経ってしまったが、ずっと気になってた本作を観た。おそらくリアルタイムで映画館で観ていたら感動しまくりだったと思うが、家でアマゾンムービーレンタルした環境だと少し退屈に感じてしまった。ハツラツで滅茶苦茶な仲間たちはあいも変わらずで楽しくは観れたが、MCUとしての内容にもっとフォーカスして欲しかった。 ", + "MCUシリーズ最高傑作\n MCUの中で1番好き。ヨンドゥの戦闘シーンが最高にかっこよくて何度でも見たい。愛に飢えてるロケット可愛い。どうしていいかわからないから、ついつい悪ぶっちゃうんだよね。マンティスも可愛いなぁ。みんな可愛い。 ", + "期待どおり。IMAXで見た甲斐があった。 ヨンドゥメルルが活躍して...\n 期待どおり。IMAXで見た甲斐があった。ヨンドゥメルルが活躍していてなにより。しかしグルートはもう少し可愛くできないものか…。 ", + "爽快!そして切ない!\n 今回もガーディアンズ達のはちゃめちゃなストーリーに大満足。アダムとは??!今後のマーベルに期待! ", + "楽しめた。\n アクション満載でとても楽しめた。CGシーンが凄い。 ", + "続編として最高\n 続編として最高の映画だった。僕の思うダメな続編ではなかった。後半から1人のキャラクターに焦点が当たるのだが、そのストーリーの展開がとても良かった。映画のダメな続編というのは、1とあまり変わらないような内容の映画です。好きな点を挙げていくといっぱいあってきりがないので3つ。1つ目はキャラクターの不完全さ。この映画のキャラクターはみんな何かしら欠点を持っている。その不完全さによって喧嘩したりすれ違ったりするのだが、それでも仲の良いチームの絆を上手く描いていた。2つ目は音楽の使い方。後付けで音楽を流すのではなくて、劇中で実際に流れているという点が僕はいいなと思った。キャラクターとマッチした音楽をカジュアルに流していてとても見ていて楽しかった。最後はmcuなんだけど、mcuじゃないところ。他のmcu映画を見ていない人でも十分楽しめる作品。アベンジャーズとかは、mcu映画を見たことがない人からすると、知らないキャラクターが沢山出てきて頭が混乱すると思います。僕もたまにこれ誰やったっけ?という場合があります。だけど今作は他の映画のキャラクターがあまり出てこないので見やすいという印象。後々、また他の映画と絡むことがあると思うが、僕はこのままでいてほしい。あと、最後感動した。 ", + "まぁまぁ\n 大きな感動はなかったが演出はさすが!ふつうに面白かった。 ", + "最高!\n 最高に面白かった!オープニングの怪物とのバトルと踊るベビーグルートから一気に持ってかれる!ケンカしながらの空中戦も相変わらずのガーディアンズで良かった!ピーターの父親登場からはその正体にも迫りつつ、ヨンドゥも登場それぞれにピンチがありつつも笑えるシーンも入れて飽きさせない!最後は星そのものであるピーターの父親とのバトル!迫力満載かつハラハラさせる展開だし、ピーターは隠されていた能力を発揮してスーパーマンのようなバトル!そこにも笑いを忘れないのも素晴らしい!そして何よりヨンドゥ!漢!今回のテーマはまさしく家族であり、家族を求めていたヨンドゥとロケットは似たもの同士であり、ピーターは実の父親との関係が明らかになり、そしてヨンドゥに育てられた関係も…何よりガーディアンズという家族!この家族がホントに素晴らしい!もう文句の付け所なしの最高の作品!スタンリーももちろん出てるエンドロールは今回複数回挟まれる映像あり!(スタローンと続編への布石?そして反抗期のグルート笑、スタンリー笑)最後まで飽きさせない!アクションで興奮させて、笑わせてくれて、感動もさせてくれるとても素晴らしい作品でした! ", + "ヨンドゥに感動。 父親。\n ヨンドゥに感動。父親。 ", + "マイケル・ルーカーに感謝!!\n ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー2作目となるこの映画の主人公は間違いなくヨンドゥでしょう。自分にとってはマーベル映画においての唯一無二最高のヒーローでした...ラストシーンでは押し寄せてくる感動で号泣アベンジャーズとともに戦う姿が見たかった!! ", + "CGがメインですけど、\n 前作と続いて面白い映画でした(^^)。物語的には父の日に観たい映画ですね(^-^) ", + "細部まで作りこまれた良作\n 最初のモンスターとの戦いに全て盛り込まれている。おちゃらけ感、仲間の感じ、CGの素晴らしさ…。またこの5人に会いたい! ", + "笑いとアクションで退屈しない\n 窮地に陥ってもどこか能天気な仲間たちが笑える。育て親とのエピソードは素直に泣ける。 ", + "1作品にぎっしり詰め込んだ\n 視聴:1回目推薦:1作目は観ないとね感想:心配してた続編ですが、絶妙なバランスで乗り切ってくれたと思いました。1作目のインパクトは今でもマーベルの異端作として記憶に新しい中、鑑賞。苦手な下品だらけの笑いに振り切らずにいろんな笑いを仕掛けつつカッコよさダイナミックさハートフルな場面など織り交ぜ素晴らしかったです。後半の畳み掛けは素晴らしかったのですが、情報量が多く1回だけでは見きれてないかもと思った作品でした。 ", + "前作同様懐かしげなセンス抜群の音楽と金のかかったCGで展開されるア...\n 前作同様懐かしげなセンス抜群の音楽と金のかかったCGで展開されるアクション、ジョークの会話だらけのコメディ、キャラの濃すぎる足並み揃わない仲間たち…。だけでなく!家族の絆や仲間との絆がみられるこの作品、最高です。爆笑した20分後に大号泣なんてすると思わなかった笑 ", + "良い映画\n 登場人物が多すぎ…でも、楽しい映画でした。 ", + "87点\n 普通に面白かった!泣いたし!面白かった!ヨンドゥの葬儀と音楽マッチしすぎグルートかわいすぎ!体機械にされてったらそら恨むw ", + "そうきたか。。\n スターロードの出生に関わる話しでありながら、各キャラクターの魅力が存分に味わえる。ヨンドゥかっこよすぎ。マーベルシネマティックに共通するが、主人公のキャラの世界観に合わせたテイストの演出で作られるので、前回観た『ドクターストレンジ』との差が顕著で、18'4月のアベンジャーズ3でどう同居するのか楽しみ。 ", + "コメディ織り交ぜながら愛溢れる名作✨ 不器用なキャラ達が愛おしい💕...\n コメディ織り交ぜながら愛溢れる名作✨不器用なキャラ達が愛おしい💕マーベルシリーズで1番おすすめ。続編期待✨ ", + "4DMXで鑑賞!\n まず、のっけからカート・ラッセルが登場。しかもニューヨーク1997のプリスキンを思わせる風貌、ラッセル好きには嬉しい演出。そのクソッタレオヤジっぷりも最高で、実にラッセルらしさが映える役所、完璧なキャスティングだった!MX4Dの動きも監督自身が監修だけあって非常に良かった。引きのショットでもカメラの動きにしっかり追従してくれるので心地よく没入感を高めてくれていた。今回扱われるテーマは「家族」。生みの親、育ての親、そして血の繋がらない仲間との絆。笑って泣いて最高の2時間で大満足だった。オススメ! ", + "マーヴェルの異端児\n このシリーズは他のどのマーヴェル作品よりもふざけ倒してて良いセリフの8割はジョークキャラ全員見た目も中身も差別化されまくりそれでいて全員にしっかり見せ場が用意されていてgood前作観てから時間が経っていて、グルートが小さくなった理由忘れてたけど、小さい方がキュートロケットの口の悪さと見た目のギャップ萌えも前作以上前作は仲間との絆、今作はそれに加えて家族の絆を乗せてきたから若干ストーリーはしおらしい場面もあれど、終始ふざけ倒してて楽しめたにしても最近観る映画、決まってカートラッセル出てるんだけどなんでだろww ", + "前作より◎\n 前作よりみんな戦ってるし、相変わらず曲もいいんですよね。中盤ちょいとだれますが。とくにギャーギャーいうことないくらいおもしろかったです。エンドロールも疲れさせてこないので好きです。楽しくておもしろい。 ", + "楽しい\n ヨンドゥの男気に涙。ロケットの相変わらずの荒くれ者っぷりかっこいい。マンティスに癒されたい。 ", + "ジャンマイケルヴィンセント\n マーベルとかDCとか全く興味ないけれど、このシリーズは素晴らしい。神がカートラッセルakaスネークプリスキンっていうのが、いかにも。マイケルルーカーakaヘンリールーカスも前作に引き続き素晴らしいし。 ", + "サプライズヒットの続編はダウングレードしやすい。予算は多くなるけど...\n サプライズヒットの続編はダウングレードしやすい。予算は多くなるけど、肝心のお話が追いつかないのだ。残念な例は「ナショナルトレジャー」「ナイトミュージアム」「グランドイリュージョン」などなど多数。きっとこれも、、と心配の皆さん、ご安心を。最初の大蛸バトルからベビーグルートはなんにも考えず踊るだけ、ゲキかわ!全身金ピカのヘンテコ女王、80年代オープンカー乗りまわし父ちゃん、触覚で心を読みとる天然娘、シルベスタ・スタローン御大、、でてくる新キャラが揃ってポンコツ。旧メンバーはあい変わらずグイグイタイプだから、なんだかしっちゃかめっちゃかのまま走り続ける。半分くらいで、もうおなかいっぱいのてんこ盛り。愛はあるけど、テーマは特にないのがいい。ちーくん曰くみんないい奴な某池袋近辺大学会計ファイナンス学科の、ゼミなしゼミ合宿状態。こーゆーのも、たまにはいいんじゃない?スーパーマン?スパイダーマン?エックスメン?いやいや、キターーーー、⚫⚫⚫マーーーーン。もちろん最後は韓流で泣かせるよ。今年3個目の8点 ", + "ファミリーだなんて!\n 続編の難しさを上手くクリアしてる良作。同じキャラクターを登場させながら、それぞれ一段と人間味(人間なんてわずかだけど)を増して、愛すべきキャラに飛躍させるなんてさすがです。難しいこと考えずに見ればきっと楽しいですよ。 ", + "IMAXで観ればよかった\n vol.1はスターウォーズを超えたかもしれない!と騒いでいたくらいのハマり様で、音楽は勿論、衣装やガジェット、ロゴなど全体のデザイン性、キャラクターにお話の構成と、全部に惚れ惚れしたものですが、vol.2がそれを超えるてくることはありませんでした。楽しいは楽しんだけど、なーんか間伸びしているというか、笑いのツボも少し外れてしまって、音楽でアガる感覚も自分には少なかったです。何故だー!かなり楽しみにしていたので、ちょっと残念でした。。。ただ、ヨンドゥさんとのお別れにはグッときましたね。ここはまさかの泣かされたシーンでした。シルベスター・スタローンの登場にも、おぉ!ってなりました。IMAX3Dで観た人の評価は比較的高いようなので、そっちで観ればよかったかなぁと少し後悔しています。次回作以降もちゃんと劇場で(できればIMAX3Dで)鑑賞したいと思います。 ", + "最強ミックス VOL.2\n 宇宙船ミラノ号が墜落すると言う緊急事態の最中に、グルートが食べていたのは M&Msのチョコかしら?あれは汗が吹き出るような炎天下で食べても、手がベタつかないスグレ物ちゅうか、こやつは冷や汗ひとつかいてないやん!ルックスは小枝でも、えらい落ち着いてはるわ、この人 (木)。完全なマイナーキャラだと思っていたヨンドゥが、最後にいいところを全部持って行きやがったなあ。おまけに泣かせるやないかい。ラヴェジャーズきっての暴れん坊であり、心優しき養父でもあるヨンドゥが、まだ駆け出しの若造だった頃のスピンオフ作品を観てみたい。 ", + "サイコー\n がっつり楽しめた。これぞコメディ。テンポ感良すぎて見ている時間が早いこと。 ", + "The Chain\n 変わらずポップ。スタローンにカートラッセルとバジェットもスケールアップ。誰が敵なのか構図が分かりにくい序盤であったが、終盤に向けて盛り上がる。 ", + "興味ない人は…。\n 観んでよろしい…と思いました。コメディタッチでネタも豊富なのですが、金も掛けて盛大に作ってるのに何だか、適当な作り(笑)それが味なんでしょうが、最近の日本製特撮を見せられているかの如く、「解る人にだけ解ればよい」的な雰囲気。この大味さを楽しめる人にはお薦めします。 ", + "家族愛、姉妹愛、親子愛\n 前作は主役の5にん?の仲間の絆が出来るまででしたが、今作では色々な愛が感じられました。相変わらず笑える箇所が多かったですが、最後の親子愛には感動して泣けました。今回はヨンドゥとロケットがMVPです。続編を期待します。 ", + "こんなもんか\n 可もなく不可もなく、です。 ", + "シリーズつづくね^_^\n エンターテイメントとしては とても幅広く 面白い 映画だ!期待以上に楽しめた!音楽もよいし マッチしてる。感動もあるし 次回作につながる ストーリーを感じる話をがたくさん。ガーディアンズギャラクシーの世界観をまだ これからも楽しめると思うと ワクワクする^_^次回作も楽しみだ! ", + "飽きる\n スター・ロードを自称するいい加減なリーダー、ピーター・クイルを筆頭に、美しき暗殺者のガモーラ、毒舌なアライグマのロケット、樹木型ヒューマノイドで25センチまで再生したグルート、マッチョな破壊王ドラックスのガーディアンズの面々が、新たな危機に直面し、再び強大な敵と立ち向かうことになる様を描く。高慢な指導者アイーシャが率いる黄金の惑星で、小遣い稼ぎの仕事をこなしたガーディアンズ。しかし、ひょんなことからアイーシャを怒らせてしまい、追われる身に。危機に陥った彼らの前に、ピーターの父親だという謎の男エゴが現れる。しかしエゴの狙いはピーターをバッテリーにして宇宙を支配することだった。最後は全員の力で勝利する。80年代のBGMは物足りなく、尺が長すぎて途中で飽きた。 ", + "期待を裏切らない面白さ。\n 前回よりもコメディーシーン多め。ストーリーも父と子の複雑な関係や、ヨンドゥとクィルの親子のような関係が描かれ、面白かった。そして、ベビーグルートがかわいい! ", + "グルートが妖怪ふすまに見える\n 今回は主人公のピーターにまつわる話ですが、仲間たちとの友情は前回よりやや確かなものとなり「家族」が下地でしたピーターとヨンドゥの話は泣けたし、ガモーラとネビュラの関係は愛憎溢れていて今後が一番楽しみベイビー・グルートは個人的には最後まで全く可愛いと思えず…なぜ推されているのか理解出来ない ", + "バカげた真面目な映画\n 味付けが素晴らしい。特にオープニングは前代未聞です。そこでの事態はそっちのけでバカげてる!所々人を選ぶ表現はありますが、目が離せないドキドキ感は更に増幅します。ちょっぴり纏りきれてない感は残念ですが、チームアップの本筋は保たれており、非常に濃厚な仕上がり。ご馳走さまでした! ", + "映画館含めて3回目の鑑賞。この作品は何回見てもキャラクターが素敵。...\n 映画館含めて3回目の鑑賞。この作品は何回見てもキャラクターが素敵。監督のジェームズ・ガンもキャラクターとキャラ同士の関係性をまずはしっかり表現することを第1にしたとか。特に今回はドラックスが際立っていましたね。笑 https://t.co/kuiDOUJ0tZ ", + "誰もが君に微笑んでるよ、誰もが君に感謝してるんだよ\n ベイビーグルートがアンプにプラグを繋ぐと、ミスターブルースカイの心踊るイントロが流れる。タイトルが大写しになって画面が静止。仲間が大乱闘している中、曲に合わせてちょこまか踊るグルート。このオープニングだけでウルウルしてしまったのですが、本編を観て改めて歌詞を読むとさらに号泣。「やあ Mr.ブルー君と一緒にいられて とても嬉しいよ周りを見てみなよ誰もが君に微笑んでるよ君のしてくれたこと僕は忘れないからね誰もが君に微笑んでるよ誰もが君に感謝してるんだよ」 ", + "楽しめた\n アメリカらしい軽さとノリと毒舌と友情と正義。楽しい。機内映画鑑賞。 ", + "産みの親より育ての親\n いやいや、ヨンドゥの熱い想いがたまらん。オープニングから軽快な音楽とアクションで盛り上げてテンポも良く中々面白い作品でした。 ", + "ひさびさ大ヒット!\n 悪ノリと勢いとかわいらしさがとても痛快で個人的には好みで大ヒット!!2から観たので1を借りて早く見たい!これは購入して持ってたい気 が…(けんとうする) ", + "\"Brandy, you're fine girl!\"\n ブランデー、ロケット、ベイビーグルート。。。そりゃ素敵な作品になるでしょ!せこい!!シンプルに観てて爽快だった。でも、マンティスは生理的に苦手だ。。。あと、スタローン登場の違和感ったら。 ", + "最高!!\n 前作に引き続き映画館で見ました。ベイビーグルート可愛いし、音楽もよし、内容もよし、最高でしたね。難点は、マンティスが気持ち悪かったです。声もちょっと高くて…(個人的に、声の高い人が嫌いです。)最初からアクションや笑い満載で良かったです。 ", + "アベンジャーズ第2号誕生へ\n 全銀河系にその名を轟かせることになったガーディアンズオブギャラクシー。家族そのものともいえる関係になった5人のメンバーの前にピーターの父だと名乗る人物エゴが現れる。前作よりもパワーアップしたアクション、各シーンを彩るオールディナンバー、メンバーの関係性、SF感で送る大ヒットGOGシリーズ第2作目にしてMCU第15作目。MCUの続編シリーズの中でもトップクラスの評判の高さ!メインビジュアルを始めとした極彩色の世界観!Infinity War前の前哨戦と思うことなかれ!笑癖がすごい5人がまるで家族のような団結感を垣間見せるのに一役どころじゃない役割を持つのがベイビーグルート!冒頭ソヴリン人からの依頼で高価なバッテリーを宇宙怪獣アビリスクから守るために4人が奮闘する中、ELOの「Mr. Blue Sky」をBGMに華麗なステップをてちてちと披露するベイヒーグルート!笑余裕のなさから一切のツッコミしないものの彼のピンチにはすぐさま駆けつけ身を呈して守る4人とそんなこと御構い無しに踊り続けるどころか邪魔されて逆ギレするベイヒーグルート!この構図!末っ子を守る家族のような構図!笑当たり前のようにベイヒーグルートを救うこの構図に思わず泣いた!笑この団結力は素晴らしい!笑しかし相変わらずピーターとロケットは口喧嘩どころか縁切る勢いだし、ネビュラはガモーラへのヤンデレが過ぎて殺し合いにまで発展したりと、もしかして今作で1番まともなのってドラッグスなのではと思う笑。でもホントにドラッグス今回良い役で、もちろん当たり前のように無茶や奇行はするけど笑、メンバーへの思いや新メンバーのマンティスに対しての不器用すぎるなりの気の遣い様など人間的にすごく魅力的に見えた。あと前作の3倍くらいガハガハ笑ってた笑。そんで今作1番のテーマである家族、もっと言えば親子関係の話はすごいよかった。出てくるキャラクターの中で血縁関係がある者は1人もいないのに、各キャラクターがあるとこは姉妹、あるとこは兄弟、あるとこは親子とその血族を超えた関係性を感じさせる演出だった。もちろんピーターとヨンドゥのラストには感動したし、5人のより家族然とした様子にニヤニヤしたりもした笑。あと何よりは戦闘シーン!正直ピーターが覚醒した件とかエゴの力もよくわかんなかった!ただ!最終決戦の最中、バラバラになっていた5人とヨンドゥ、ネビュラ、マンティスの8人が流れる様な長回しの戦闘シーンからの全員集合となったあのシーンを観た瞬間!アベンジャーズのNY決戦での全員集合シーンを思い描いた人も多いのではないだろうか!前作を観た自分がぬかしていた戦闘力の低さがなぁとかいう感想を撤回したくなるほどに今作のガーディアンズは強い!もうダンスだけで修羅場を切り抜けるピーターはいない!寂しい!かと思いきやエゴの星だからこそ発揮できた能力であるようで今後のシリーズで同じ戦闘力を出せるかと言ったら出せないらしい笑。まあそれはそれで安心して観れるからいいかな笑。とりあえず大満足の続編。詰め込みすぎ感満載なのにどこかスッキリと観れる不思議さ。もはやInfinity Warも秒読み!ワクワクしてきた!2017年06月04日(日)1回目@ユナイテッド浦和IMAX2017年08月13日(日)2回目@目黒シネマ2018年04月22日(日)3回目 ", + "1作目は超えられないが、やっぱり最高!\n 続編もののジレンマなのか、1作目の出来が良すぎるがため、続編の出来はが悪く見えてしまう。 ", + "2回見ました\n 笑えるのすごく楽しめる映画 ", + "感動!あほ映画に泣いた!\n 続編なので、前作は見ておいたほうが良し。あなたも見終わったら、口笛を吹くでしょう。 ", + "前作より面白かった\n 前作が傑作過ぎて二作目が駄作になってなければいいと心配しながら見に行ったけど杞憂でした。ガーディアンズ・オブ・ギャラクシーはMCU最強タイトルだと思う ", + "ハイテクとクラシック\n この作品のいい所はCGやVFXだらけで、撮るカメラも8Kで撮ったというハイテクの塊のような映画なのに、登場人物の心情の描き方は、超古典的で誰もが感情移入できるようなまっすぐな演出という所。その違いがこの作品と、愛され損ねちゃった『キングアーサー』との違い。1作目→2作目→3作目と、どんどんハードルが上がってきたけど、ジェームズ・ガン監督、大変だろうな。 ", + "ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー\n 前作を見なかったので失敗したと思いました。こんなに、面白いと思ってなかったので…。 ", + "すでに2017年で1番最高の予感\n 前作も観ておもしろかったので公開ギリギリで観に行きましたが観れてよかった!!前作よりも笑える場面、泣ける場面、ノリのよい場面がパワーアップして盛りだくさんで面白かった。そして70年代の音楽との相性も抜群で。観た後の満足感は料金以上のものでした。公開ギリギリに行ったので1度しか映画館へ行けなかったのが残念!もう1回劇場で観たかった!!あまり話題になっていなかったのはなぜなのか。この作品を映画館に観に行かれたみなさんはラッキーです!!そしてヨンドゥなにより最高です!! ", + "最高!\n 最高! ", + "観てよかった!\n 今回はじめて観ました。みんな欠点だらけなのに、憎めない愛されキャラがいっぱいで、笑って泣ける良い映画でした😄 ", + "正統派エンターテイメント\n Huluで前作をなんとなく観て、すごく面白かったので気になっていました。やっと本作を鑑賞できた。予想以上に楽しめた!これは3Dで観るべきたったなー。すごく幻想的だったり、迫力ある映像いっぱいあったから、ちょっともったいなかった。続編がある雰囲気で終わってるので、次のもすごく楽しみです。 ", + "溢れる楽しさ!\n いやー、楽しかった。相変わらずのメンバーでやっぱり2だからか息の合いっぷりは上がってる!宇宙を舞台とした父と子の物語、、とするとスターウォーズと同じ潮流ですが、しっかりと笑いが主軸になっているためそこまでのオマージュ感もなく、きちんとオリジナリティを感じました。クリスプラットが本当にカッコよくて大好きです。あー早く続編観たい! ", + "サイコー\n こんな面白い映画はないですね!ヨンドゥが死んでしまってショックでしたけど三回も映画館に行きました‼️もう行きました見たいです!早く続編が見たいです!サイコー&サイコーだった ", + "これぞ映画館で観る映画!\n 1より面白かった稀な映画。なんというか、、、説明いらないね?父の愛、仲間との絆。笑い、涙。マーベルの中でも笑いよりよりのギャラクシーシリーズ。単純で笑わせてくれて大好きです。 ", + "鑑賞記録\n 小難しい理屈抜きで「楽しい」「最高」な作品なので、みんな見に行くべき!…という一言で済ませればいいのですが、この作品を鑑賞した人と「あれがよかったよねー!」なんて語り合っていないので、特に良かったことを3つ吐き出させていただきます。1 愛すべきヤツら自分、「トイ・ストーリー2」のウッディとバズの関係が大好きなんです。1作目でもめにもめていた二人が、心の友になっている。最大限の信頼を寄せあっている。続編ならではの楽しみかと思うのですが、本作はその楽しみであふれている!すっかり丸くなったドラックス。デレが増えてかわいくなったガモーラ。かまってちゃんロケット。どいつもこいつも愛しすぎる!特に本作を観た誰もがヨンドゥに心奪われることでしょう。ほとんど第2の主人公やん。最高かよ。 そんなヤツらのキャラクター性を掘り下げより魅力的にしているのは、チームを分割して小グループにし、物語を並行して進めていく展開でしょう。新キャラと絡ませたり、意外な組み合わせのカップリングを作ったりすることで、主要メンバーのことをもっともっと好きにさせてしまう。面白いの一言に尽きます。2 家族とは本作を語る上で「スターウォーズに対する一つのアンサー」と位置付ける人もいる本作。なるほど確かにそうかもしれません。血のつながりをもつ家族の中での物語であるスターウォーズシリーズに対して、血のつながりをもたずとも家族となりうることを示してみせたのが本作だと思います。アメコミ版「そして父になる」ですよ。出来損ないだったけど、パパだったんだよ…。あー!やっぱりあいつの話になってしまう。3 IMAX=極上の体験極彩色のスペースオペラである本作。最高画質のIMAXでの鑑賞は作品の魅力を3割いや10割増しにしてくれました。これで追加料金なら喜んで払える!もうすっかりローガンに取って代わられていますので観られないかもしれませんが、本作をIMAXで観られたのは末代まで自慢していきたいところです(誰にするのか)。すっかり連続ドラマと化しているマーベル映画ですが、シリーズ中でも最高レベルの“続編”だったと思います。次はアベンジャーズに合流?どんな化学反応を起こすやら。楽しみが続く…頑張って生き残らないとですね。 ", + "笑いあり、涙ありの傑作\n 1も非常に楽しめる作品だったが、2はそれぞれのことを大切に思っているとそこかしこに感じることが出来る心温まるシーンが多かった死ぬべきところがあり、そこで本当に死ぬキャラクターは心の中に残るみんなかっこいいし、キュート最後の最後、スタッフロールまで楽しませていただきました先の楽しみが増えました見てよかった! ", + "ウィーアーグルート!!\n 公開最終日に観賞メルル かっこよかった。涙出そうになった。 ", + "久しぶりに何度も観に行った作品\n 観に行ったのは本当に偶然で、お休みで何しよう、前観た映画の続編やってるから行くか~とたいへん軽い気持ちでした。序盤は笑えて、途中はらはらしつつ最後にはなんでこんな終わりなんだ!と涙を堪えながら観ていました。でも見終わった後には不思議な感動で一杯でした。最高の作品です。是非大きなスクリーンで観ることをお勧めします。ロケット、グルートも前作よりパワーアップしていて最高にキュートですよ♪ ", + "いちおう前作は観ておいた方がいいかもー(でも楽しい!)\n 初めから終わりまでポップコーンぶちまけながらピーピュー口笛吹くのが正しい鑑賞態度である。(わかるよな?)異論は認める。ゲストキャストの登場にいちいち大笑いしながらポップコーンぶちまけるのが超楽しい。屈託なく楽しもう!メリー・ポピンズ!前作に比べてヴィークル類のデザインはやや後退してる感あるけど、これは個人の好みの話なのであまり気にしなくていいです。掘削ポッドのギミックは好き。メリー・ポピンズ!ポップコーン度は超高め。てか、ポップコーン度しかない。 ", + "ノリノリ\n ジェームズ・ガンがまたまたやってくれたオープニングが開始した瞬間にあ、今回もこれは傑作だわと思った瞬間からノンストップで引き込まれて気がつくと今年度最高の映画を観た満足感で映画館を後にした父とは?兄弟とは?家族とは?ノリは軽いが誰しもが共感できるテーマで前作のキャラクターをしっかり掘り下げている笑えるシーンも多めで最高のエンターテイメントさて、最後にはネビュラがある人物を追っていきましたが、これがインフィニティ・ウォーでガーディアンズがアベンジャーズと合流するきっかけになるんでしょうか今からワクワクが止まらない! ", + "無類の面白さ\n MCUに興味はないと云い続けているが、これを無視したら今のハリウッド映画は語れないのかもね。荒野の七人式の故郷?も人種?も違うアウトローたちが集まって悪と戦うスペースアクションコメディ。1作目を見逃したが、本作から観ても十分以上に楽しめる。アライグマと小枝が最高!いかにも80年代風のゆる〜いCGも良い。それにしてもかなりシリアスらしいアヴェンジャーズとどうやって合流するのかな?あちらも観ないといかんか。 ", + "マーベルの負の連鎖を断ち切る奴ら\n  久々に二回観に行く映画に出会った。 1であまり注目度を得られなかったであろうキャラクター達が輝いた今作。 巨漢ドラックスとヨンドゥ。 ドラックスは愛すべきバカ振りを遺憾なく発揮、前作のイメージを壊すことなくより可愛らしくなった彼のファンが増えたことを祈りたい(私は元々彼のファンだったので) そしてヨンドゥ。正直忘れてた人も多そうだが今回は彼が命を落とした。ラヴェジャーズ、そしてピーターへの思いを知った私たちはその時点で彼への認識を改める。そこから見せられる彼の最期の姿には涙を禁じ得ない。しかも二回目の方が泣ける。正直なんともずるいんだがアメコミには必ず一作品に一人かっこいいおっさんがいるものだ。 「アベンジャーズ:エイジ・オブ・ウルトロン」からなんだかなんとなくどこか暗い作品に片寄りがちだったマーベルスタジオズ。あわやDC化か!?と心配していたのだがガーディアンズがあればきっと大丈夫だ。楽しみなのはこれから。彼らがどう、今異常に暗いアベンジャーズに参入していくのか。彼らの参入で柔らかくなればいいなぁと思いつつ。期待したい。 観た人は大好きな彼等。とは言えアベンジャーズと比べると人気の劣ってしまうのもあり公開期間があまり長くないので2回行くためにも早く行っていただきたい。 2回以上観る価値のある希少な映画である。 ", + "こりゃおもしろい!\n 1作目より断然おもしろかった!グルート最高!映画の始まりからニヤニヤしてしまいましたw笑ってしまうシーンも1作目より多かったです。 ", + "熱い!笑える!泣ける!\n みんなつらい何かを抱えていて、それでいて笑いながら個性を発揮して、協力して敵に挑む。そんな姿に感動しました。ただ一作目を見ないとこの映画は100%楽しめないです。 ", + "前よりかなり良いではないか!\n シリーズもので1作目より良いと感じるのはまれだが、これはgood。少し強引な設定だったが、今回は慣れもあって登場人物?に愛着を感じた。仲間意識も押しつけがましくなく良かった。 ", + "なんか、面白い\n 配給会社が気を利かせて2じゃないのにしてるのは正解かもだけど、前作見てないと楽しいのかなこれ個人的に本作は前作より楽しめましたなんなんですかねー、バカっぽい所をとことんやるから、真面目な話が生きてくる、みたいなこの作品で死んでしまうあの人は、他の有名なゾンビドラマでも家族の事について考えさせられる役でしたよね花火良かったなー下手したらアヴェンジャーズやSWよりも次回作も期待してます1か月走りましたが、もっと上映館数も増やして走って欲しいなぁなめくじ子さんかわいいな 散文スミマセン ", + "1より面白かったです。 全体的にグルートがよくアップされてて、可愛...\n 1より面白かったです。全体的にグルートがよくアップされてて、可愛すぎました☺️ ", + "結論。予習は必ず行うべし(^^;;\n やってしまった!前作を観てから観に行くべきだった。もちろん楽しめた。銀河に響くロック魂!とはこの事なのね。中一の時にカセットテープの初めてWALKMANを買ってもらった世代だから笑えて共感できる箇所が多々あった。でも。ズボラしないでちゃんと予習してから行けばもっと楽しめたはず。断言します!前作観てから劇場へ! ", + "ファミリー\n 前作からの期待値を裏切らない出来!これもまた踊れる映画のひとつ♪テンションの高さを維持しつつも、父と子・姉と妹・友と友・男と女…、それぞれの関係を見つめなおすテーマを内包しており、思いのほかハートにズンズン響いてくる…!爆笑したのちにウルッとしちゃう、長いようであっという間の幸せな時間でしたよ。しょっぱなの若カート・ラッセルの容貌でいきなり笑いのスイッチが入ってしまったじぶんですが、以降笑いのないシークエンスは皆無と言ってよく、終始笑い続けられる面白おかしい時間を満喫しました☆徐々に笑いの沸点がひく~くなってしまい、とりあえずちょっとでも面白いと思ったら笑うじぶん。笑それだけで自然とテンションが高くなりますし、せっかく愉快な映画なので楽しまないと~なんて満喫しちゃいました。メインは父と子の物語。そう、とある登場人物の意外すぎる過去が明らかになるお話でもありました。前作で意味ありげだったヨンドゥとピーターの関係性の真実も明らかにされ、落涙必至な展開になだれ込みます…。そもそもね、ヨンドゥってキャラクターは魅力的すぎるわけですよ。ドラックスやガモーラ以上にすきだったキャラです。宇宙海賊のリーダーとして圧倒的な包容力(アホばかりの海賊団)、驚異の戦闘力(ファンネル使い=ニュータイプ!!)、かわいいものがすき(趣味はファンシーグッズ収集)という魅力に溢れている。今作でもベイビーグルートを侮蔑めいた愛称で呼んでは、やさしい声色で話しかけたりするキュートな一面も。笑そんなヨンドゥがニューフォーム?で活躍するシークエンスはアガること間違いなし!その姿には日本のヒーローファンも大興奮!?ちょっとばかし中だるみすることは否めないですが、ずーっとハイテンションだと疲れちゃいますし、インターバルをもらえたと思うことにしました。カート・ラッセルがしゃべってる時間とか(こいつじぶん大好きすぎるだろ…)って思ってましたし。いけすかん!なにかと設定や状況を説明してくれることが多かったのですが、笑いすぎて(あれ?今何してたっけ?)ってなっちゃう人のためと思います。とまぁ欠点もポジティブにとらえつつ、次は本番のIMAX3Dで鑑賞予定でございます!楽しみだなぁ♪***クリス・プラットは言いました。「スクリーンいっぱいに僕の顔が映るのを見てみたいだろ?」はい!観たいです!品川でIMAX!観てきました!さいこう!サイコーッ!です!前作を復習し、2Dで一度観たあとだったので、より小ネタやストーリーの理解度が上がり楽しめましたよ。色味のセンスや奥行き感が抜群に味わえて、IMAXの真価を存分に堪能できました♪ ", + "デートにちょうど良かった。\n ノリが良くて笑える映画。ストーリー的にはイマイチだが、楽しめて良かった。映像は綺麗だった。吹き替えで見た。この映画は吹き替えで気楽に見るのがいいと思います。 ", + "笑えて泣けた\n 前作は見たけど、特に復習するでもなく鑑賞。観ながらだんだんあぁそうだったなー。と思い出した。それでも、たくさん笑わしてもらった。テイザーフェイスのあたりが特にツボだったwそんでもって最後は結構ガッツリめになかされた。まさか感動するなんて思ってなかったから、ハンカチ忘れて失敗した。グルートは最初から最後まで超かわいかった。大人にならなきゃいいのに笑えて泣けてすごく良かったけど、エゴの星でのアクションがちょっとごちゃごちゃして長く感じてしまった。 ", + "消化試合と言った感じです\n 前回に引き続き面白かったのですが、消化試合と言った感じでした。volume3に期待したいと思います。時間の都合で、IMAX3Dで見れなかったけど、3Dはおすすめです。 ", + "まってました。ようやく観れました。 冒頭からいいですね。前回よりも...\n まってました。ようやく観れました。冒頭からいいですね。前回よりも宇宙宇宙してます。前回よりも、みんなちゃんと戦ってます。アトラクション感ありますね。内容も濃厚になってます。今回、真面目なシーンが多めなのでちょっとだれるとこもありますけども、ちゃんとギャグも挟んでくれるので◎。マーベル作品のお約束のエンドロール後のカットですが、ある意味期待はずれではありました。次作へのワクワク感はなしですねー。3DIMAXでまたみなおしたいけどやってんのかな。 ", + "期待どおり。IMAXで見た甲斐があった。 ヨンドゥメルルが活躍して...\n 期待どおり。IMAXで見た甲斐があった。ヨンドゥメルルが活躍していてなにより。しかしグルートはもう少し可愛くできないものか…。 ", + "グルート大活躍\n OPグルートダンスで5億点! ", + "アイム、グルート(^^♪\n 前作未見で観ましたが、全く問題なし!俺的には面白かったです。但し、手放しで傑作!だと言える作品ではない。何故かというと、この作品は基本「ノリ」の良さで観る映画で、この「ノリ」についていけない人は、おいてけぼりをくい、シラケたまま見続ける事になる。内容は正直、マンガチックな幼稚なものなので・・・(^^;)「ノリ」についていける人には傑作です!でも、グルートの可愛さだけは、誰が観ても共通!とにかくこのグルートの可愛さを観るだけでも一見の価値有り!可愛過ぎ(≧▽≦)しかし相変わらずの邦題センスの悪さ!何故「Vol.2」を「リミックス」と??理解に苦しむ(-_-;) ", + "期待通りのハチャメチャアドベンチャーグルートめちゃくちゃ可愛かった...\n 期待通りのハチャメチャアドベンチャーグルートめちゃくちゃ可愛かった。まだ見てない方先ずは1を見てから見るとめちゃくちゃ面白いですよ〜おじさんはミュージックかなり懐かしかったです。また続編楽しみですね〜^_^ ", + "グルートは育つ。\n 疑似家族とかファミリーとか最近そんな作品が多い中で、これも よく似た内容なんだけど、一作目同様ダラダラユルユル、ここぞ の場面でギャグを言う余裕は変わらず。愛らしいグルートが踊る冒頭のバックでボコボコにされる彼らの雄姿に今回は父子ものを絡めて泣ける?展開に持っていくつもりだが、ハッセルホフ推し には中高年が益々大喜びv悪役顔の面子を前面に配し見せつける腕前もお見事でハゲ率も上々、ゲストに大物を呼ぶ余裕を見せる。(面倒くさいときは全部「アイムグル~ト♪」で答えるつもりです) ", + "60、70年代の薬物陽性音楽シーン・・・\n の名曲の数々を嗅がされしまうと沈静してまうオッサン世代。そんな作品が増加してませんか?う・・・うれしいけど・・頼り過ぎちゃいまっか?ここまで来ると、言いたい事は歌詞、背景に映画・・は言い過ぎでっか? ", + "泣いて笑って\n 泣いて笑ってあっという間の2時間だった。前作未見でも問題なく楽しめますよ。 ", + "主演:ヨンドゥ\n スターロードが父親に出会う話。序盤のバトルからガーディアンズらしさがフル回転で全開!!!ど迫力の映像と、懐かしい音楽と、個性あふれるキャラの面白いやり取りが同時に楽しめる!!本当に最高。中盤からは結構シリアスな展開。あらすじの通り今作は家族がテーマ。メンバー全員が家族に思いをはせる。泣いてしまったーーー今作はヨンドゥさんがかなり重要です。前作でヨンドゥの存在覚えてない人は絶対前作観てから今作観てください!ヨンドゥに泣かされヨンドゥに泣く。終盤が感動モード全開だったためポップさが薄くなってしまったのが個人的には残念。いい意味で期待裏切ってきた感じ。 ", + "4DXで観るべし\n 過去最高に4DXの技術を使った作品!前作が好きな人は絶対に楽しめる。 ", + "クリス プラットにはまる。\n 気楽に見れる娯楽ものを!で、チョイス。最近見るもの見るものクリスプラットが出ていて、LOVEやったんやけど、あぁもう魅力全開。優しい目も柔らかそうな髪も、体型も、赤いジャケット似合いすぎるとこも、宇宙服が不思議なとこも、ちょっとためらいそうな下手なシーンもかっこよく演じてくれるところもぜーんぶすき。それに合わせ、個性豊かなキャラクターと(何気に大好きなブラッドリークーパも浮かぶし)音楽もイカしてる←こんな風に言いたくなる使い方なの。ヨンドゥ最高。グルートももちろんキュート。エンターテイメント性が高く、笑えて、ちょこっと泣けてあー!おもしろかった!と、手放しで言える作品。続編も観たいぞ。アイアムグルート ", + "愛すべき「危機感の無さ」。\n 5点満点を超えた加点は、前作の方が上。それでも各キャラの描き込みと、オープニングが象徴する「ヤツらの緊迫感の無さ」が増していた分で大満足。ヨンドゥの男ぶりに涙し、次へも期待を膨らませるが。ガン監督、この話の結びをパターンにしないで下さい。 ", + "ベビーグルートに\n ベビーグルートにノックアウトされヨンドゥにジーンとする。個人的に派手な戦闘シーンが好きなので星は5。次回作もある感じなのでまたスター道路に会いたい!ヨンドゥがもうでないのが辛過ぎる(T_T) ", + "前作のが良かった\n 世界観は前作通りで良かったけど、シリーズにしていきます感がなんとも。ストーリーは最初の5分は最高だったけど、最後がイマイチだな。なんかスッキリしない。キャラも若干弱めになった。アライグマ中心で良かったのに、人型3人が中心になって、アライグマは完全に脇役。グルートはペットだね。 ", + "早く気づけばよかった。\n 前作は見なくて、今作を始めて見て、速攻で前作のブルーレイを買って見ました。もっと早く気づけばよかったと思うほど最高に面白い映画です。 ", + "最高!\n 前作をレンタルで見てハマったので、初4Dで鑑賞しました。とにかくグルートが可愛かった(笑)自分的には前作より今作のほうが面白かった!次作もぜひ映画館で見たい! ", + "まさか泣かされるとは…\n ヨンドゥとベビーグルートの回だった。ベビーグルート目当てに家族で観に来たのだけど、ヨンドゥにラスト泣かされるとは思わなかった。最初と最後が素晴らしかったので、カートラッセルとの絡みは中だるみしたけど受け流せる。スパイダーマンシリーズが終わった今(新作がどうなるか分からないけど)マーベルシリーズでは一番好き。スターロードの悩みが無くなって、次回作は中だるみなく最初から最後まで突っ走って欲しい。ベビーグルートのシーンは全部笑えた。 ", + "期待通りの面白さ\n 映像も音楽もノリも前作同様素晴らしかった。初登場のキャラにあんまり魅力を感じなかったけどグルートがめちゃかわいいサントラがほしくなるなぁ ", + "盛りだくさん\n 見たこともない映像がたくさんあって終始楽しめました。現状のエンタメ作品の最高峰ではないでしょうか。最後の最後まで観客を楽しませようという執念を感じました。 ", + "最高\n imax3Dで鑑賞初の8KのCGでとても美しい画面だった。テンポが前作と比べて遅いと言われているが全ての会話において、後に意味のある会話だったことがわかった。ギャクも同様にただ面白いギャクを連発しているように見えて、キャラクターの掘り下げが行われている。日本の配給会社の悪質な宣伝により映画の良さが広告では完全に潰されているのは納得いかない。(リミックスなど全く意味がわからない)海外ではstar wars級のお祭り騒ぎであるが日本のみ異なる。単体の映画として見ても楽しく、感動的でとにかくキャラクターを好きになる。3Dが上手く生かされているため、imax3Dがオススメ戦闘シーンもカッコいいしグルートが超カワイイ ", + "終始楽しめた\n ドラックスが個人的にめっちゃツボで下ネタで笑ってしまいましたw ", + "前作よりもっと好き!\n 終始笑えるポイントが多く、最後の最後までふざけて笑かしにくるのかな?と思いきや…最後は泣きました。まさかこの映画で涙するとは予想していませんでした。バトルシーンも爽快で、80年代の音楽がノリノリで、映像もカラフルで…楽しかったです!キャラクターもみんなちょっとお下品だけど愛らしいです。※2回目、MX4Dで鑑賞やっぱり面白かったです最初のバトルシーンとヨンドゥ&ロケットコンビのバトルシーンがお気に入り本当に映像綺麗だし、笑いのツボがどハマり1回目気にしてなかったポイントで笑えるメリーポピンズ…もう1回観れます ", + "ヨンドゥ!\n 3DのIMAX、字幕でみました!監督の言うとうりIMAXをすごくおすすめしたい映画とてつもないおもしろさでした ", + "娯楽映画最前線\n いろんな意味で今の最先端の映画だろうなと思う。スターウォーズでもなく、こういうものが欲しい。80年代の音楽だけでなく、80年代のアクション映画っぽいのりが楽しい。80年代にブレードランナーがSFでノワールやハードボイルドの再現をやってたように、こちらは10年代に80年代バディアクションの再現をやっている ", + "もっとヒットしてもいい良作\n なんと8K仕様で撮影されているというのもあってか、映像はとんでもなくキレイで見ごたえあります。もし見るならIMAX3Dが断然オススメです。キャラクターもそれぞれ掘り下げられているし、特にベビーグルートはおもしろカワイイです。ストーリーもおもしろいですし、特に後半からの盛り上がりは最高でした。これだけおもしろい要素が満載な映画なのに日本ではそんなにヒットしてないのは、もったいないなあと思います。 ", + "Mr.Blue Sky\n 冒頭の曲が全てを物語っていたんだ。。もう、ヨンドゥに全部持ってかれた!観終わった直後は、もちろん良かったけど、vol.1の方が総合的にイイと思った。ギャグ要素が減ったし、ドラックスのブスいじりがしつこくてやや不快だったから。でも選曲の意味とか調べると後からジワジワ良さが分かってくる。vol.2も最高だった!!Apple Music のcomplete mix tapeプレイリストを何度も聞いちゃう。シーンと結び付く曲は本当に思い出して涙が出そうになる。ピーターもロケットも反抗期に突入したグルートも寂しくて優しいヨンドゥもみんな大好きだー!もっかいIMAX で見るぞー!!! ", + "ヒーローものは2作目からばける\n 一作目がちょっとアレだったガーディアンズオブギャラクシーなのに2作目は大満足。ちょー面白かった。ヨンドゥに抱かれたくなる映画。 ", + "ベビー・グルートがかわいい♪\n 前作のエンディングで鉢植えとして踊っていた枝が身長25センチのベビー・グルートに成長。子供として実に愛らしく描かれているのに加え、ロケットとの漫才にも似たやり取りが逸品です。オープニングの緊張感の無い戦闘シーンはある意味新鮮でした。 ", + "グルートはズルい!\n 前作同様、音楽が最高!ロックに包まれながら、グルートのかわいさとハチャメチャなアクションを最初から最後まで堪能した。とんでもない設定の話だなと思いつつ、きちんと感動もしてしまった。うまいことやられてるなーと思う。当然だが、続編を大いに期待したい。 ", + "宇宙版ドタバタ劇\n ただ楽しめば良い作品だと思うが、内容がなさすぎキライじゃないけどね ", + "最高なやつら\n やっぱりmarvelは最高〜〜ガーディアンズのメンバーは不良だけどみんな仲間想いで素敵〜〜今回は親子の絆で泣いた〜〜ガーディアンズで泣くとは思わなかった〜やっぱり、ベビーグルート可愛すぎた〜 ", + "うーん🤔、微妙\n 結構期待してたんだけど、正直な感想としては微妙。シルベスタースタローンやカートラッセルなどが出演してて、オッと思ったけど、途中、ストーリーが何と無く中弛みした感じを受けた。(実際に、途中で席を立った人か一名いたね。)最後の方は、持ち直した感があるけどね〜。ただ、グルードは、掛け値無しに可愛いし、映像は、メッチャ迫力はあったんだけどね〜。残念! ", + "安定の楽しさ\n いちいちグルート可愛すぎる!ストーリーはイマイチだけど、やっぱりキャラクターがそれぞれアクが強いから楽しめる。 ", + "ガーディアン!\n 前作よりもパワーアップしてる!ミニグルートに笑ったり、イライラしたり、泣かされたり…とても良かった。 ", + "とってもI AM GROOTな一作!\n 仕事終わりで職場最寄りの横浜ブルグ13にて鑑賞。このシネコンの中でも一番小さなスペースシップ(劇場)は、中学生から中年までボンクラどもでパンパン!前作からの期待を燃料に、新たな旅へ!!開始早々からバンザイの嵐☆盆と正月と臨時ボーナスが一緒に来たような、どんちゃん騒ぎが続きます。最高傑作の前作を軽く超える出来の良さで、とにかくハチャメチャで、発想に富んでて、目も脳も心も驚きの連続で、胸にグッと来て...、とにかくI AM GROOT!!!これは10年後に、映画館で観たことを自慢できる映画の一つなので、観てない人は、今すぐ観に行くべき。 ", + "これは良い娯楽映画\n GoGのシリーズを観るのは、実は初めて。まったく予備知識も入れないまま観に行きました。でもおもしろかった!人物名と顔が一致しづらいところもあったけど、それを補って余りある楽しさでした。ストーリー自体はとてもわかりやすくて、笑いあり、涙あり、バトルもあり、映像美も音楽も◎。特に70-80'sロックがたまらない。ロケットとグルートの漫才もたまらない(笑)観て良かったです、サントラと前のシリーズにも手を出そうと思いました。 ", + "超楽しい!前作未観でも絶対観るべし!\n 楽しい作品という部分は前作同様に引き継がれ始まりのシーンからノリノリでした。で、今回は初めて「IMAX 3D」で観ましたが画面への没入感が半端なくて、この映画のように色彩の美しいものはお勧めですね。CGを多用する映画は今は山ほどあるけど正直、細かく動くものや色が多すぎて普通の 2D でさえ酔いそうになるものや目が辛くなるのもあるのですがこの映画はそこのバランスが程よく、とても観やすかったです。CGでなんでもできる昨今、やり過ぎないというのは大事なことだと思います。内容的には家族や仲間という、まあ、ツボを押してくる話なので人によっては、ちょっと狡いと思うかもしれないけど、1回目を見たときにロケットとヨンドゥのやりとりが気になったので改めてウキペディアでロケットの生い立ちをザッとおさらいしてから3度目を観に行って本編のラストのロケットのアップを観たとき本当にベタに泣かされてしまいました〜〜それとロケットの毛並みや鼻や髭の動き方が本物の動物感が半端なくてある登場人物がロケットを撫でようとした気持ちが解ります。私も触ってみたい!!ぜってい、咬まれるけど(笑) ", + "Awesome❕\n 面白かった‼‼‼ヨンドゥに泣かされるとは。。。 ", + "最高!\n 親子愛、友情、ラブストーリー、80年代ロックとそれにまつわるギャグ。現在54歳の私には全てどストライク。細かい設定などはどうでも良い、ずっとワクワクしていた。映像美も秀逸。当然、次回作も期待。エンドロールまで見なくてはダメ。翌日は札幌市内でエレカシのライブを見、最高の二日間であった。 ", + "初4DX\n 映画館で観てないというのも大きいかもしれないが、正直言って前作はそれほどハマらなかった。だから今回は単に4DX目的で内容にはさして期待せずフラッと軽い気持ちで鑑賞した。しかしいざ作品が始まると、もうオープニングから心をガシッッと掴まれてしまった。そこからはもう虜。めちゃめちゃ楽しくて、笑えて、泣けて。素晴らしい映画だった。「ロクでもない俺だったが…」に続くセリフでもう涙腺は崩壊。とても感動した。しかし本作の主人公は果たしてピーターなのか?ロケットやヨンドゥの方が主人公していた気がする。この迫力はやはり映画館で観てこそだろう。そうなると前作も映画館で観ていれば自分の評価も変わるかもしれない。今回が初の4DXだった。しかも本作の4DXはジェームズ・ガン監督直々に監修しているらしい。作品と座席の動きとのシンクロに終始興奮しっぱなし。前の座席から飛んでくる水が若干ウザかったのでオフにしたり色々あったが、余りある楽しさ。映画というよりアトラクションだった。本当に楽しかった。 ", + "ベイビーグルート最高ー!\n 前作は初めてのキャラで見る側も探り探りの展開も流石の続編はマッタクノ違和感無しの最高傑作。とにかくベイビーグルートが可愛らしすぎる。もう、初っぱなからノリノリのリミックス。今回は家族愛がテーマだ。クリス始めガーディアンズ達のそれぞれの生い立ちが描かれ一層キャラに愛着がわく。ストーリーも音楽、クスリと笑うギャグまで全てが最高。最近映画館になかなか足が向かなかったかこの作品はやはり見る価値がありました。全体的にロケットが銃をぶっぱなしまくりのイメージですが単なるアクションだけでは飽きたらず愛をテーマに持ってきたその意気やよし。楽しませてもらった。個人的にはチープ・トリックのサレンダーがかかっただけでもう大満足。もうひとつ本作とは関係ないが近日公開でスターウォーズEP8のCMを初めての見れて二重の喜びでした。現在までの今年俺的No1作品でした。 ", + "普通のエンタメ\n まあ、色んな要素が過不足なく、詰まってて、適当に楽しめた感じ?特段の印象はないかなぁ…。続編が期待される終わり方だったけど、どうしよう?DVDを買ってまで、再観しようとは思わない。 ", + "テンポが悪い\n 前作は会話でのやり取りで笑いを取り、そのやり取りがテンポ良く話を進めていた。が、今回は笑いはもっぱらベイビーグルート(笑)グルート最高!破壊力バツグンだわwでもそのせいで前作の会話でのやり取りがなりを潜めたので、そのおかげでテンポが悪い悪い。中だるみが辛くて辛くて途中眠たくて仕方がなかった(苦笑)それに物語の最後の最後がスタン·リーとかほんとわけわからんwこんな終わり方、MCU的にもとうなのよ?救いは前作と比べて極楽·加藤のアテレコ技術が向上し、前作の聞くに耐えないレベルから多少マシになった事かな?アベンジャーズでアテレコしているオスカーの某女優さんも見習って欲しいわ(´・ω・`) ", + "ぜひ見てほしい\n もう一回見たいくらいおもしろかった!これはもうBlu-ray買うしかない! ", + "最高!!!\n やっぱりMARVELやってくれる!!という感じでした。キャラ1人1人が濃くて可愛いくてほんとに大好きです«٩(*´꒳`*)۶»最後は涙が止まりませんでした。でもエンドロールはいつも通り面白い。4DXで観たので、迫力感も増してとても楽しかったです!ただ、匂いが土臭過ぎてちょっと酔いました…(✽︎´ཫ`✽︎)DVD発売が楽しみです«٩(*´꒳`*)۶» ", + "家族、仲間。\n マーベル・シネマティック・ユニバースの1作。シリーズ2作目。と、いろいろあるが本作だけでも十分クオリティは保っている。すっかりチームとして活動するようになったクイル(クリス・プラット)たち。ソヴリン星でロケットが余計なことをするから、彼らは追われることになる。ただソヴリン星の追っ手はヴァーチャルなので追っ手が死ぬことはない。クイルの父という人物が現れ、話が展開していく。家族や仲間、そういった普遍的なテーマで押し通すジェームズ・ガンの脚本はやや気恥ずかしくもあるが、刺さるものがあるのも確かである。監督としては、オープニングの長回しにやられた。CG全盛なので、長回しのように見えるだけかもしれないが、それでも映画としての遊びは大事である。「アベンジャーズ」に参戦するようだが、まったく想像がつかない。 ", + "ゴチャゴチャしてる\n 前作の良い意味でマヌケなノリはそのままに。リトルグルート?可愛すぎ。父や姉妹の関係とか盛り込みすぎでは?サントラ、最高です。即購入。 ", + "最高!\n 長く続いて欲しい映画です。 ", + "3D吹き替版\n 3Dは正解でした。吹き替え版より字幕が良さそう。結構大作なんですね、逆にもっとB級感とゆうか、ゆるさを期待してたんですが。各々のキャラクターは楽しめました。ストーリーは単純で散々見て来たような?大好きな人には高評価なんでしょう。 ", + "ジェネレーション\n 映画秘宝読者にもかかわらず前作未見で臨んだ本作、少し肌に合わなかった。好きな役者、元レスラー、思春期のヒーロー等監督と同世代なので楽しいことは楽しかったのです。期待を超えてくるモノをもとめてしまった。哀しいかなマーベル映画、やはりノレない。 ", + "「ボク、グルート!!」に癒されます\n 3D吹替にて鑑賞。やはりディズニーのマーベル映画作品3D化は御上手。はっきり言いますが、前作観てません。友人に誘われて観に行きましたが、前作観てなくても大体分かり面白かったです。(後での友人解説で更に興味が湧きました)好き嫌いあるかも知れませんが、個性が強すぎるメンバー達。(キツイ色のメンバーもいますので)しかし慣れれば愛着が沸きます。私はグルートの所々間接的に入れられる可愛らしい顔とつぶらな瞳のカット割りには萌えノックアウトでした。ホント「そこじゃねぇよ!バカ!バカ!」とペットに突っ込みを入れる様な感じで癒やされます。小枝呼ばわりにも笑いました。アメリカ70〜80’sサウンドでの展開。生みの親と育ての親、姉妹の対立、色々見所満載です。ちょっとイラっとしたのはトラックスのマンティスに対する差別とも取れる口の悪さかな。エンディングは少し長い。ストーリーはあまり拘らず、馬鹿げてるハチャメチャ映画を観たい!笑いたい!癒やされたい!方にオススメです。ロケット役加藤浩次の甲高い声、違う吹替声優さんの声に似てるんだよな〜。思い出せない。知っているお方入ればご一報ください。 ", + "マーベル作品の中では、ギャグ要素の高い映画! マーベルということで...\n マーベル作品の中では、ギャグ要素の高い映画!マーベルということで、期待度が高かったけど、アクションシーンが凄いってことはなく、とりあえず面白い方に寄せている感じがした!他のマーベルと比べてしまうと、やっぱり少し劣っているが、内容などは面白かった。マーベル作品では、スーパーな能力持ちが多いけど、そんなことはなく、今後の展開もあるようなので、期待したい! ", + "あまり面白くなかった\n 面白くなかったです。人により面白さは違うんですね。と思いました。 ", + "映画界イチのド派手な宇宙戦闘シーンと程よいギャグ♪敵はマサカのと驚...\n 映画界イチのド派手な宇宙戦闘シーンと程よいギャグ♪敵はマサカのと驚きの脚本など面白さは相変わらずだが、今回はグッとくるシーンもあり今回も最高! ", + "Vol.2も絶好調!\n ガーディアンズが帰ってきました、とても嬉しいです。Vol.2も絶好調!スター・ロードの出生の秘密。当分引っ張るのかと思いきや、陽気に明かしてくれます、軽い!けっこう個人的な問題が、コイツらにかかるとあっという間に銀河系の存亡にまで拡大しちゃうので。コミカルなスペースオペラ、人情劇としてもバッチリ。すごく良かったです。キャラクターの個性がさらにハッキリして引きこまれました。ベビー・グルートのビビり顔、可愛いったら。それにドラックスのでっかい存在感が、とても活かされていて良かったです。いきなり核心突いてきたり、大ボケだったり。マンティスとの掛け合いが絶妙です。スター・ロードを演じるクリス・プラット、ゆれる心情をうまく演じていてとても良かった、前作以上に惚れぼれでした。今後の展開も楽しみ、コイツらのサイドストーリーも是非観たいです。 ", + "めっちゃ良かった!!\n なんといってもベビーグルートの可愛さが目立った笑最初のシーンからユーモアさ抜群でした笑1はそんなに好きでもなかったけど、リミックス観て見直した!ふた作で1つの大作のように思えました。もっと多くの人に見て欲しい作品。次が楽しみです! ", + "理由なんてどうでもいい\n やっぱりガーディアンズは最高です! ", + "ラクーン大好き\n 文句なしに笑えました🙂🎵⤴️音楽も楽しいし、まだまだ、続きがみたいです。IMAX ・3D で観ることをお勧めします☺️ ", + "最高です。\n ずるい。泣くに決まってる。素晴らしい作品でした。今作は『愛』と『家族』がテーマです。前作のキャラクター達を掘り下げ、かなり深いところまで描いていました。途中すこし中だるみしてたなぁと思いましたが、最終的にはかなり満足です。全てのシーンに笑いが散りばめられていて劇場とかなり笑いに溢れていました。 ", + "こいつら最高!\n 予告編から面白そうな雰囲気があったし、オープニングの緊張感のないバトルからして面白かった。キャラみんな濃いんだけれど、それぞれが潰し合うことなく良い味出してる。さらにギャグだけでなく泣かせにくるシーンもあり、個人的には大満足な作品。この後、スパイダーマン、マイティ・ソーと楽しみな作品が続くので、マーベルからは目が離せませんね。 ", + "GOTG最高!\n 本編最後にやられた!笑い9割、感動1割 ", + "スッキリ‼\n 撃って撃って撃ちまくりで見ている側の溜まっていた不満やストレスを吹っ飛ばしてくれる作品でした。あと、アライグマのロケットとグルートのやり取りが面白かった。 ", + "こんなに面白いって知らなかった\n  誘ってもらって前作を見ずに行ったが、十分楽しめた。70−80年代のサウンドをバックに…いや、むしろCGのSFアクションをバックに80年代サウンドを楽しんでいるのかも…。何せそれが楽しい。カウボーイビバップを見て痺れていた頃を思い出す。 ストーリーは壮大すぎて最早懐かしささえ覚えるセカイ系だが、キャラクターの魅力でこの映画の軸は大体終始する。終わらない思春期クリス=プラットが格好良い。ウルトラセブンみたいな渋青おじさんの口笛が素敵。ごつい岩男おじさんの笑い声は世界を平和にする。緑色のツンクールお姉さんがややデレる。たぬ…キツネ…ワンちゃん…アライグマの流れるような毒も容姿がモフいのでただの魅力。アイアムグルート(小枝は小枝のままでも良いと思う)。 どいつもこいつも凸凹フレンズかよ…しかしそれが良い家族の秘訣なのかも知れない…。誘ってくれた人には感謝している。 ", + "面白かった\n 前作に引き続きウイットとユーモアに飛んだ内容にアクションと泣ける場面もあり、良かった ", + "大ヒット‼︎\n とにかく面白かった!一緒に観た子も言ってましたが、大スクリーンで観るのをオススメ。徹底的に笑わせて、ほろっとさせます。間違ってもB級映画ではありません!VFXも素晴らしいです。SW以上に次回作が楽しみかも♪ ", + "可愛いよベビーグルート!\n グルートみんなに可愛がられて、すくすく育ってて良かった!やっぱりみんなの癒し。親子はいろんな形があるけど、ただのハートフルなストーリーじゃなくて良かった。まだまだ続くの楽しみ〜〜 ", + "アクションサイコー\n 全体的に評価すると3,0ですがアクションシーン以外のストーリーがちょっと微妙でした。感想はあまりありませんじゃあなんで書くかって?電車内でやることなさすぎるからやってるだけだ!!!!!!! ", + "楽曲への思い入れが評価にも反映されてしまう\n 今作については個人的にフリートウッド・マックの「The Chain」への強いこだわりを見せたことにまず惹かれる。10代の頃に過去の名盤として知り、今でも聴き続けている「噂」に収録されているこの曲(アルバム自体)の制作の背景にあるものと、今作のガーディアンズをダブらせているということは事前に知っていたが、あれほどにフィーチャされているとは。この曲を知らない世代を置き去りにしても表現したかったこのアイデアは良かったと思う。選曲は(今回も)総じて良かった。ちなみに「噂」のリマスター版のボーナストラックにはほぼオリジナルの2004年リテイクが収録されているが、この曲は入っていない。特別な曲なのだろう。前作でもそうだが、このシリーズではピーターのヘルメットやヨンドゥのヤカに代表されるガジェットが秀逸で、今作ではヨンドゥの頭に埋め込まれたフィンの役割が判明してちょっとビックリした。じゃあ口笛はなんだよということになるけど、そこは曖昧らしい。ピーターのヘルメットもその意味というかそこはあまり感じられないのだけど、あの異形感が好きだ。いわゆるワープ航法的なものもこの世界ではその座標にジャンプするためには複数のポイントを経由しないといけないなど、あえてちょっと面倒くさい感じにしているところも笑える。前作でのヨンドゥとピーターの関係性など主要メンバー間の曖昧な関係性などの伏線を今作でほとんど回収、決着させているのも良かったし、これらがラストでうまく作用していくのは間違いない。ところで後ろの方にいた外国人らしきグループはとにかくドラックスの天然ボケにウケていた。他のメンバーが案外シリアスであったためのお笑い担当だった。ドラックス役のバウティスタのファーストネームはクレジットの英語表記では\"Dave\"なのに日本のウィキでは\"デヴィッド\"となっているのも謎だ(公式サイトでは\"デイヴ\")。言い間違いネタが多いのも謎だったがガモーラの「ザードゥ・ハッセルフラウ 」はウケた。あの人が出るということも一切知らなかったのでビックリした。 ", + "字幕版の方が面白い\n 字幕版と吹替版両方観てきた。吹替版はキャラと声が合ってないんじゃないか、違和感が拭えない。前作は吹替版だけ観たためか、いまいち面白いとは思えなかった。声・しゃべり方からして字幕版の方が絶対面白い。ただ吹替版の良いところ、一瞬現れるデビッド・ハッセルホフをささきいさおが声をあてていたのは良かった! ", + "簡潔に良い点とそうでない点\n 迫力ある映像は申し分ないが、ウンザリするくらいストーリーが進まない。いらない場面が多い。笑ってしまうところが所々ちりばめてあるのは好感。 ", + "前作の何倍も面白い!\n キャラが個性的過ぎて面白い!吹き替え版だったけど声優が良いからかギャグも結構笑えました!!普段映画で笑うことなんてめったにないのに•••••特にベビーグルートがいい役やってる!姉がキーホルダーを買うほどです。笑宇宙の戦いだから4DXで見るのも楽しそうです。前作はそれほどでもなかったけどこの作品のために見ておくべき。 ", + "最高すぎる‼︎ベスト3に入る映画\n 最高すぎる‼︎ベスト3に入る映画 ", + "是非ともIMAX3Dで!\n 是非ともIMAX3Dで! ", + "前作の方が楽しかった。 ガーディアンズがチームとして仕上がっていく...\n 前作の方が楽しかった。ガーディアンズがチームとして仕上がっていく課程がよかったけど、2作目の難しさというところか。サノスの存在が薄まった点も…クイルのルーツはわかったものの、そのルーツ自体が意味不明な存在。今後の布石の回というところか。 ", + "マーベルもの・・・\n やたらと高評価ばっかりを見受けたので、一寸黙って見ていられなくて,勝手に言わせて貰っちゃおうかな⁈1作目の前振りの勢いに吊られ?IMAXなるものにて鑑賞。〈更に勝手に言っちゃうが,どうもIMAXって映画作品本質?(当て嵌まる言い方が分からん所だが)を誤魔化していないかい?なんて思っちゃっている〉鑑賞当時は,物珍しさもあり,大絶賛していた気もしたがしかし、改めて2作目を普通?のものを鑑賞し,グルートは可愛いキャラだし、スタローンの参加もあり。マーベルって言っちゃえばそれまでだが、映画作品内容の本質?の面白味は,正直感じ取れなかったなぁ〜( ͡° ͜ʖ ͡°) ", + " ノ  ノ (゜Д゜) (゜Д゜) フゥッ-! (  > (  >...\n  ノ  ノ(゜Д゜) (゜Д゜) フゥッ-!(  > (  >く \く \ ノ  ノ(゜Д゜) (゜Д゜) フゥッ-!(  > (  >く \く \ ノ  ノ(゜Д゜) (゜Д゜) フゥッ-!(  > (  >く \く \ ", + "観た方ならわかると思いますが\n 暗黙の関係です。つまり最高ってだけの話。 ", + "前作も含め最高な映画\n アクション、ストーリー、サウンド全てが素晴らしい映画でした。前作を観たのが結構前なので、内容はあやふやなまま行ってしまいましたが、観てるうちに思い出してとてもわかりやすかったです。前作では触れられてなかったピーターの家族の話、その他キャラの過去など、細かいところまで描いていて素晴らしかったです。笑いあり、涙ありでとても楽しめました。最後はずっと泣いてました笑VOL2を観てから前作をもう1度観るのも、また違った見方が出来て面白いのでは。 ", + "スターロードがクズから役立たずへ進化…\n 父親との再会を果たし、自分という存在に永遠を見出すスターロード。ガーディアンズオブギャラクシーという家族を選ぶのか、探し続けていた肉親を選ぶのか…という、彼らの愛と絆が試される2作目。クイルのパパにカート・ラッセル、ヨンドゥの元ボスにスタローンという大御所が脇を固めた事で超絶豪華さが増したけど、主要キャラ達がどうしてもオーラ負けしていたような。でも、ラストのヨンドゥの格好良さでそんな事は全部どうでも良くなったのです。超泣けたぜ!!SFで絆で、というとどうしても『スター・トレック ビヨンド』を思い出してしまうが(そこだけ見ると遥かにあっちが強い)、本作の場合はそこがなぜか皆してツンデレ混じりの超不器用なので、これはこれでクドくならずに楽しめる。見事に別ジャンル化していた。揃いも揃ってクズ野郎で、終始ずーーーっとおふざけ発言ばかりなのにイライラさせないキャラクター作りはさすがMARVEL。皆が要所要所でベビー・グルートを守ったり可愛がったりするシーンが好きでした。 ", + "B級感タップリで単純に楽しめる。メンインブラック的なのかなぁ。\n B級感タップリで単純に楽しめる。メンインブラック的なのかなぁ。 ", + "3作目に期待…\n 1作目のテーマとして扱われたのが母親だったので、2作目は父親かな、と思ってました。期待してました。少しテーマに縛られ過ぎて、1作目ほど面白さは無かったです。1作目を予習、復習したほうが楽しめる作品だと感じました。電池(?)を盗んで、ずっと追っかけて来る相手とか、ストーリーとしても、しつこいと感じました。3作目に期待…。 ", + "笑いあり、涙あり、アクションありのてんこ盛り‼︎\n 1作目を観ていませんが、そんなこと関係なく楽しめました。登場するキャラみんなそれぞれ個性的なので、ずっと飽きずに観て入られます。特に、ロケットとグルート、マンティスとドラックスあたりのやり取りは爆笑!本作のテーマ?である家族(特に父と子)の繋がりを感じさせるシーンが、映画の所々に散りばめられていますが、それが最期の最期で沸点を迎え、かなり泣けました。アクション映画として観ても、宇宙空間での激しいバトルは迫力があって、大満足です‼︎間違いなくオススメの1作‼︎ ", + "ヨンドゥ様!\n ひたすらヨンドゥがかっこいい内容でした!口笛一つでひゅーんと飛んでく武器といい、クールすぎるぜ!最後は思わずうるっときてしまいました。話そのものはよくあるパターンかなー、とは思いましたが、キャラクターが良くて、あとくすっと笑ってしまう場面もたくさんあり、楽しく見ることができました。エンドロールも趣向が凝らしてあって飽きずに最後まで見られたのも◎でした。 ", + "パート1\n を観て無いのが、不覚だった・・・登場人物の繋がりが、把握出来なくて面白さを少し損した。それでも、楽しく観れたのたが、パート1を観て、もう一度観てみたい。子供の木が可愛すぎる(笑)パート1を観てたら、間違い無く☆5つ! ", + "続編ものとしては妥当な作り。\n  前作でチームとして纏まってるので、今回は冒頭からワイワイ言いながら化け物と対峙します。 折角ヒーローしてたのですがロケットが依頼人の護衛の品をくすねたお陰で一転お尋ね者に成ります。 今回は主人公のピーターの父親を縦軸として使いつつチーム各人の家族に対する思いを描いています。 ここのレビューでも概ね大好評だったベビーグルートですが個人的にはちょっとあざと過ぎるキャラに感じました。 確かにカワイイと言えばその通りなのですが。 映画を鑑賞後に思ったのですが、ピーターは惑星生命体とのハーフとなっていたけど、遺伝子的にはどうなっていたんだろう? 個人的にはエンドクレジット後のグルートが思いっきりニート状態だったのが壺でした。 ", + "ヨンドゥの巻\n 主役はヨンドゥ。エンドロールまで飽きない仕掛け満載。次回作も確定しているようで楽しみ。 ", + "今からもう一回観てきます!\n ヨンドゥかっこよすぎ!一気に好きなキャラクターになりました(^з^)-☆前作以上に楽しめましたよ!!ガモーラ相変わらず魅力的m(__)m ", + "ギャグ要素が増えた。グルートが愛らしかった。\n ギャグ要素が増えた。グルートが愛らしかった。 ", + "少年になったグルート\n 前作はレンタルされたくらいにチョットした好奇心で観たが熱狂する程ではなかった。今回も続編やるんだくらいにしか思えなくて観るつもりはなかったが予告でのベビー・グルートに興味心を掻き立てられて鑑賞。最初の若さ全開のピチピチなK・ラッセルが気持ち悪くて笑える。急に場面が変わり戦闘モードからのオープニングが始まり死闘を繰り広げる中でのベビー・グルートのダンスにヤラれた!!J・ガンのセンスに脱帽だし序盤から魅了されてテンション上がりマクりで興奮度MAX。前作でのロケットにヨンドゥとあまり興味が持てなかったキャラが本作では堪らなくて、留守番をしている時のロケット流格闘戦法は格好良くてアライグマなのに男前でヨンドゥはラストまで切なくて共感出来るキャラになっていた。若干、スター・ロードとK・ラッセルの件が全体的に退屈で冷めてしまう。何気に80年代のアクション映画スターなスタローンにK・ラッセルって「デッドフォール」コンビが!?ゲームをして親に怒られ捻くれている感じの遣り取りをするスター・ロードと成長したグルートが楽しい。 ", + "邦題の「リミックス」とか言う言葉は置いてといて。\n また、あの5人に会えるだけでテンションが上がります。vol.1の更に上を行く内容!笑いも多し!ガモーラが前作よりも可愛い!途中からロケット&ヨンドゥーが展開するバディムービー感もあり!何故かドラックスに懐いてないベイビー・グルート!(笑)しかし、唯一苦言を呈するとするなら、あの新キャラですね…。アジア系の女性が演じているのですが、少し彼女が入った事で話の展開がスローダウンした気がします。原作には描かれてるキャラなのか分かりませんが、居なくても良いんでは?アジア系の方が演じていただけに、今のハリウッドに吹く、中国資本の風を感じてしまいました。穿った見方ですが…。 ", + "賑やか〜笑\n ウィットにとんでいて、楽しめましたラスト…涙するとは思わなんだガーディアンで泣くとは…以外でしたが、よいストーリーでした1は聴き知った曲でノリノリになりましたが、今回も良い曲たくさんでしたそれぞれの個性がまた際立っていて、よかった家族愛絆ガーディアンズに…笑次作がまた楽しみです ", + "ずっと探しているものは。\n いろんな種族だけど、同じ時間と経験を重ねることで家族になるチーム。ずっと探しているものは何処かに在るのではなく、気付かないだけで一番身近にある。その通りですね。最後のお別れで宇宙空間花火は最高です。SF映画で家族愛が響きます。 ", + "楽しかったけど節々に海外のノリを感じてついていけない部分もあった(...\n 楽しかったけど節々に海外のノリを感じてついていけない部分もあった(特に冒頭)親子愛とか姉妹愛が上手く描けていて綺麗に纏まっててそういう意味ではマーベルっぽさを感じなかったやはりこの作品は一味違うなと感心 ", + "最高です。\n 予告編はイマイチ感しか感じなかったのですが、前作を超える面白さでした。なんかチーム感が出てきて、キャラも前より立ってきてストーリーもよかったし、音楽も相変わらずよかった。sweetはサントラ、予告編はあったけど実際には使われなかったんですね。しかしカートの若きCG映像スゴイ、と思ったがどうもほぼメイクらしいですね。それでもスゴイことには変わりない。3Dでもう一度見たくなりました。 ", + "良い\n もう一回観たい! ", + "ず、、、ずるい!!\n めちゃくちゃ面白かったSF作品はそんなに好きではないが映画館で見るとやっぱり迫力ある銃撃戦やヨンドゥの矢の動きや宇宙空間の美しさだったりすごく良く表されていて良かったいやーしかし!!この映画ずるいですわ!!1分に1回は笑わすレベルでおふざけ満載満載なのに最後泣かせにきて…悔しいけど泣いた!ヨンドゥホントにいいやつ生みの親より育ての親とはまさにこの事。てか皆いいやつ!!キャラ皆が過去に何かを背負って生きてるんだというのが凄く伝わったバラバラの個性をもった集団、ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー。まとまりがないけど仲間を思う気持ちみたいなのは皆一緒、これからも応援したいって思いました!!ベイビーグルート可愛い。次は思春期グルート?笑 ", + "宇宙\n 期待を裏切らない王道の面白さ。キャラクターたちの個性も活かしきって文句はない。ただ、スターウォーズもスタートレックもほぼ見たことがない僕には、宇宙を舞台に宇宙人が活躍する映画よりも、地球を舞台に、若しくは地球人が活躍するSFアクションが好きみたい。アベンジャーズ派だなやはり。しかし娯楽作としてレベルは最高峰だし、何より今回も絶妙なチョイスの音楽が最高。58 ", + "戦闘シーンは迫力があるが、ギャグが笑えない。\n 戦闘シーンは迫力があるが、ギャグが笑えない。 ", + "IMAX 3Dで見る価値あり。マーベルシリーズにハズレ無し。\n IMAX 3Dで見る価値あり。マーベルシリーズにハズレ無し。 ", + "ノリ\n 前作に引き続き、シリアスながらにも、洒落っ気やユーモアがありクスッと笑えたり。特にカート・ラッセルは悪役なのにどこか滑稽。今回のテーマは絆。仲間や家族の絆が深まってます。結局、ヨンドゥが最後全部おいしいところもってったけど! ", + "沢山笑えるっ\n みて後悔はしないと思う!(°▽°)!ユーモア抜群で楽しい気持ちで観れる映画👫 ", + "ザ・エンターテイメント\n 大注目中のアメリカンコミック、前作から約3年越しの続編。気づけば私もアラサーの仲間入り…前作に比べ映像や色彩がかなり明るくなっているように感じ、さらに映像も迫力があり4DXで観てもよかったなと鑑賞後に後悔…。今回は本当に多種多様な銀河系の種族が出てきて、いかにもSF的な作品に仕上がっており、そうなると自然とテンションも上がるもの。真面目さの中に随所に垣間見える”ポップさ”下品ともとれる”ジョーク”も健在で、流行りに乗っかってそのような演出を取り入れているのではなく、キャラクター達の掘り下げに一役も二役も買っているように感じさらにガーディアンズ達が好きになった。本作のラスボス、”知性を持った惑星”というキャラクターがどのように表現されるのか気になっていたが、原作では惑星に顔がへばりついた一見笑ってしまうような姿だったが、アメコミは日本と違い本当に原作よりも実写版の方のクオリティが高い。さすがハリウッドと言ったところか。歪んだ理想郷の持ち主ではあるが、カート・ラッセルの温かみのある微笑みは100点満点の理想郷。そしてなんと言っても今作注目すべきはスターロードの育ての親、ヨンドゥの活躍っぷり。グチャグチャの歯並びにニカッと笑いながら矢を飛ばす姿はただただカッコよく、我ながら子供のように目をキラキラさせてしまった。ヨンドゥを筆頭に前作よりもアクション要素が満載ななのも今回の特徴だと思う。アクション映画しか観ないという人は多いと思うが、そのような方は是非鑑賞記録を更新して欲しい。恐らく来年になるか、アベンジャーズとの共演も待ち遠しい。首を長くして待っていよう。ベビーグルートはネコ並みのあざとさ。 ", + "最高‼️\n 言うことなし‼️マーベル作品の中でもかなりの力作だと思う‼️シビル・ウォー以来の感激!ジェームズ・ガンてすげーなと思いました!続編も楽しみです‼️ ", + "パーソナルかつエピック\n 前作に劣らず最高!ゴキゲンなサウンドトラックとゴキゲンな面子が紡ぐ笑っちゃうほど壮大で時に哀愁漂う物語。そしてこれは『ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー:そして父になる』だ!「パパだったんだよ!」的展開に思わず泣いてしまったよ…『ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー:リミックス』が凄いのはブロックバスター大作でありながらジェームズ・ガン監督の極私的作品であること(思えば前作は大衆に向けられた全方位無敵の傑作だった)。完全にマイケル・ルーカーの映画なんよな。続編はスタローンの映画になっていたら確実に泣くとはいえ中心はクリス・プラット。「俺達が自慢されたいアメリカ人」を完全に体現しとると思う。カッコよくてセクシーでもありながらバカでシリアスにならない感じ。アメリカンヒーローはこうあってほしい『リミックス』はパーソナルかつエピック。全方位無敵だった前作と比べたら歪なバランスの作品であることは間違いない。まあそんなことはどうでもよくてどっちも傑作! ", + "このノリは嫌いじゃないwww\n このノリは嫌いじゃないwww ", + "良かった!\n 久しぶりの5点満点あげちゃいました。話しの中身も分かり易くてとても納得できる内容でした。何といっても音楽が素晴らしい。我々世代にはたまらなかったです。これはCD買わなくちゃ!それにしても最近カートラッセルよく出るねぇ。大好きな俳優なので喜ばしい事です。今後も続けていって欲しいです。 ", + "最高!\n 笑えて、泣けて、アイ アム グルートも最高!!このシリーズがマーベルの中でも特に大好きです!! ", + "最高だった!\n 最高の映画だった!それしか見た直後であるので感想が思い浮かばなかった。何よりヨンドゥが前作でも十分格好良かっただが、今回は超絶格好いい。そして強い。アイアンマンを殺せる人はこの人しか居ないのではなかろうか。幼きクリスとヨンドゥだけで是非一本映画を作って欲しいと思うほどだ。 ", + "素晴らしい2作目作品!\n 前作のガーディアンズ・オブ・ギャラクシーを見てない方は見てからの鑑賞を強くお勧めします!前作に比べ劣ることもなくギャグセンが高く キャラクターみんな愛しくそして悲しい……今作のテーマともいえる「家族」楽しい作品ですが考えさせられる。血の繋がりや見た目が違うからではなく、そこにはちゃんと「絆」が存在していることこそなによりも大切なこと。笑えて、泣けるSFアクション作品です。今後のマーベル作品もとても楽しみです! ", + "まさしくアメリカの映画\n アメリカ人ならわかるジョーク、情報満載映画 ", + "前作観ないで行きました!\n 濃いキャラばっかり。分からないことばっかりだったけど、けっこう面白かった。第一段観たくなりました。 ", + "家族愛\n お互いが大切だから、正直になれない。けど、心では誰もが何よりも大切に想ってる(ピーターの父親以外)そんな誰もが共感できる想いを映画化してくれた傑作でした。是非、映画館に足を運んで観てきてくださいと言える作品でした。 ", + "前作を超えたおもしろさ!\n マーヴェル作品の中でも、けっこうマイナーな位置にあるガーディアンズ・オブ・ギャラクシーですが、前作はその世界観の紹介でいっぱいいっぱいだったと思います。それでも、音楽の選曲がいいので、幅広い方にも楽しめたと思います。本作はさらに、その世界観を深掘りし、さらに魅力的なキャラを登場させる事で、面白さを倍増させています。音楽の選曲も絶妙で、40代、50代のアメリカ文化好きにはたまらないギミックも満載。笑いどころも満載です。いやー、楽しかった^ ^ ", + "爽快で面白かった‼️\n 単独映画で十分面白いのに、これもアベンチャーズ入りするのかぁ~💧 ", + "vol.1は超えられない\n vol.1はもう何度も見返してオールタイムベストに入る程、大好きな作品。前作は超えられないと思いながら、それでもジェームズ・ガンが続いてメガホンを取ったことに一定の面白さは約束されているものと期待してvol.2(リミックス)を字幕2Dで鑑賞。結果としては、想像どおり。やはりvol.1は超えられなかった(vol.1が奇跡的な出来なので仕方なし)。今作の続編はヨンドゥとベィビーグルートが売りの映画だった。最後のヨンドゥとの下りはウルッとしたが、それまではあまり感情が揺さぶられるシークエンスが無かった。何方かと言えば、前作のような斬新なデザインやギミックがなく、仲間同士の掛け合いも既視感があり、平々凡々。父親が悪の存在だったという展開も途中からなんとなく予想がつき、むしろ父親が悪だったことで、母親がただの軽い馬鹿な女だったように思えてしまい、前作で母親が亡くなる前に息子へ言い残した「父親に似てきた」のセリフや、クイルが母親の手を握れなかった事の後悔への克服の感動が薄れてしまった気がした。又、神のような存在の血筋だった事で、超人的な力を操れるようになった展開に、次回のアベンジャーズに備えて、他のヒーローとの力の差を埋めたのだなと思いきや、最後に力を失い、この力は今回限りだった事で、次回のアベンジャーズでどうするのかと不安になった。…と、此れまで色々、批判的な意見を並べたが、これはガーディアンズオブギャラクシーが大好きだからこそ。次回のアベンジャーズや正統な続編(vol.3?)にももちろん期待している。 ", + "ヨンドゥがカッコイイ映画\n 素敵な家族愛に涙してしまいました。ヨンドゥがロケットに掛けた言葉ヨンドゥがどれだけピーターを愛していたのかとにかくヨンドゥがカッコイイです!大事なのって生みの親ではなく育ての親。ピーターを素敵な男に育ててくれたヨンドゥに感謝ですな。 ", + "君もガーディアンズ・オブ・ギャラクシーの仲間だ!\n 前作の何倍も面白かった!かなりお薦めです。ガーディアンズの仲間たちと新キャラクターが画面狭しと暴れまわるぞ!あんなガッツのある奴らは他にいない。MCU の宇宙には危機が迫ってるんじゃないかって時期なのに、他作品との関連性は薄い。サノスは登場しない。おまけ映像にすら他の作品の登場人物が顔を出すこともない。スタン・リーはいたが。この物語は『ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー』シリーズであることを貫き通しているのだ。クイルは300曲入った音楽プレイヤーを手に入れたから、今後はどんな楽曲が飛び出すのか?アベンジャーズと共闘した時に、クイルの聴いてる曲が流れるのか?今から期待が膨らむ。キャラが立ちまくった登場人物たちの掛け合いで楽しませながら派手なアクションを描ききりヒューマニズムを感じさせてくれる大傑作です。“どうせSW みたいなもんでしょ”って思って観に行かないのはもったいないぞ!スタカーという名のスタローンがスタローン過ぎた!彼はあの銀河でどんな戦いと冒険を繰り広げてきたのか? ", + "笑えるし泣けるし、これぞアメコミ、遊び心満載のかなりの良作。 1は...\n 笑えるし泣けるし、これぞアメコミ、遊び心満載のかなりの良作。1は観てなくて、初ギャラクシーだけどどのキャラクターも立ってるし、主人公とそれぞれの距離感もよかった。無駄がない!1もこれから観ます。 ", + "またまた最高‼️\n 笑えるし、今回は泣けるし、グルートは最高だし、次回作が楽しみです‼️ ", + "大満足の続編\n 映像もストーリー展開もアクションも笑いも、全てが前作を超えた。サブキャラ含め主要キャラの見せ場もたっぷりとあるが、ベビーグルートが全部持っていった感あり。ああ、やられた。前作で、グルートが身を体にして犠牲となりベビーになったのは、まさに今続編に必要不可欠な事であったと。そのキュートさとおバカさは、新たなファンを増やしただろう。この一風変わったチームの、アベンジャーズでの絡みはどうなるかと楽しみ。サノス絡み故に次回アベンジャーズには参戦するのは間違いないと。現在シリアス路線になってるアベンジャーズを、このぶっ飛んだチームがどうぶち壊してくれるか、期待したい。 ", + "最高にファンキーなヒーロー?達、サイコー!\n 前作があまりに良かったので、少しはパワーダウンしても仕方ないと思っていたけど、ファンキーさクレイジーさでは前作以上wなんとか電池をゾヴリン人から盗んじゃうロケット、どんなやばい状況も大笑いしながら楽しんじゃうドラッグス、ひたすらマイペースなグルード、今回新しく登場したマンティスもいいキャラだったなwドラッグスとのかけあいは何度も笑わされたwww自信がなくて内向的なのに天然キャラで面白い。是非、続編でもメンバー入りしてほしい!悪役だけどティザーフェイスも笑った。特に彼の最後。可愛そうだけど笑うわwヨンドゥはやっぱりいい奴だったな。前作のラストでクイルに騙されて人形を掴まされたと気づいた時、怒らずに苦笑いしてどこかホッとした様だった。危険なものを悪党が持つべきではないと彼も思っていたのだろうね。出来れば今後も活躍して欲しかった。ドラッグスは前作では朴訥としてたけど、今作ではよく笑うし、だんだんキャラが出てきた。笑うと意外に目がかわいいし。相手の感情を共有できるマンティスがドラッグスに手を当てると急に笑いだしたり。逆に悲しんで泣き出した時はドラッグスはサノスに家族を殺されているんだということを思い出して、こっちまでほろっときた。ドラッグスとマンティスのカップル、結構合ってるかも?成立してほしいな。ベビーグルートも可愛かったし大活躍だったけど、あざとく狙いすぎてる感が拭えなくて今ひとつ。クイルは今回、実の父親を殺すことになってしまった訳だけど、育ての親のヨンドゥとは分かりあえて良かった。でもそのヨンドゥともすぐにお別れとは、酷だ。一見、ファンキーでクレイジーな連中が無茶苦茶やってるような映画だけど、各キャラにこういう壮絶な過去を設定することで、話に深みが出ている。そんな彼らがどんなスペースバトルを繰り広げてくれるのか、本当にワクワクしながら観ていた。ガーディアンズ・オブ・ギャラクシーのスペースバトルを見ていて感じたのは、今のスターウォーズに足りない物はこのワクワク感だな。ファンキーで無鉄砲なキャラがいない。昔はハン・ソロがいたけど。ガモーラはネヴィルとまさかの仲直り。こっちはもう少し執念深く対立させてた方が、物語的には深みが出たような?ガモーラが自分の非を素直に認めたからな、でもそれで和解できるならも少しはよ和解すれば良かったのにwいつアベンジャーズと合流するのかな?ワクワクは止まらない。川崎チネチッタ、ライブザウンドで。 ", + "気になって観て正解でした!\n 映画の予告観てて、面白く見えたので前作観てからで良かったです。すんなりストーリーに入れて良かったです。特に、チビ・グルートが可愛くて良かった。ロケットも良かった。だけどあいつアライグマ何だね😅次回作もありそうな、終わりかただったから次回も期待します。久々に、良い洋画観て良かったです。 ", + "エンドロールも含めた136分、たっぷり堪能( ´ ▽ ` )ノ\n エンドロールも含めた136分、たっぷり堪能( ´ ▽ ` )ノ ", + "グルートへの愛が止まらない\n お下品なのかと思って前作は見てないんですが、評価が高かったので気になって行ってきました。まず第一声、グルート可愛すぎー♡てか、この愛くるしいグルートの声が、ビンディーゼルってギャップすごすぎでしょ。父がカートラッセルってことは、父子の絆を取り戻す的な話か?と思ったら、そうきたか!!ヨンドゥ、思いっ切り悪人顔してるけど、実はいい人だったのね。スタローンの使い方も絶妙。マーベルで、最後に泣かされるとは思いもしませんでした。ヨンドゥが何をしたのか?、スタローンとの確執が気になるところなんで、前作も見たくなりました。そして、次回作でたら、次も絶対見ます!! ", + "二作目としては上出来。\n 初日に見に行きました。 MCU作品は全部見ていて、これまで『アイアンマン2』『マイティー・ソー ダークワールド』『アベンジャーズ エイジ・オブ・ウルトロン』など二作目が微妙なことが多かったですが、今作は上出来と言える仕上がりでした。 主役、脇役に限らず、ほぼ全てのキャラに見せ場とドラマが用意されていまして、僕的にはガモーラ&ネビュラとロケット&ヨンドゥのやりとりが好きですね。 アクションシーンもパワーアップしていて、特に終盤スーパーパワーを発揮したピーターとエゴとのスーパーマンVSゾット将軍ばりの対決シーンは凄いの一言でした。 二時間十六分と長めではありますが、十分楽しめる作品ですので、見て損はないと思います。 ", + "❤️素晴らしい家族愛❤️\n 最高に良かったです。全アメコミ映画作品の中で一番好きになったかも。とにかく上手い。各キャラクターがとても丁寧に創り込まれています。沢山笑えて最後は泣きました。Egoってその名の通りでした…。Rocketの強がりもお見通しだったYondu。やっぱりPeterのことが可愛くて守りたかったんだね(ToT)。笑っちゃうほど壮絶な姉妹喧嘩。本心が分かるとこれまた…複雑だけれど深い所には愛情が。Baby Grootが可愛すぎ!!!!!そんなもの口に入れるなとRocketに頭を叩かれ、PeterとGamoraに守られ、みんなで子育て。Draxにちょくちょく噛み付いてたのに、最後は甘えて彼の肩でおねんね❤️思春期・反抗期Grootは、もう声変わりしていてちょっと残念(^^;)。各登場人物の心理描写が秀逸です。映像も美しく、細部にまでとても凝っていました。(Mantis演じた女優さんの人生、なかなか壮絶です。)\"Sometimes, the thing you've been looking for your whole life is right there beside you all along.\"\"Now is not the time to believe in yourself! Believe in me who believes in you!\"\"Beautiful people never know who to trust.\"\"All you do is yell at each other. You're not friends.\"\"No... We are family.\" ", + "きもちいい!\n ベビーグルート、ちょーかわいい。グルートが小さくなったことがガーディアンズ・オブ・ギャラクシーの関係性を変えてるって感じが、また、よかった。特に、ガモーラの母性のような振る舞いに癒された。父親エゴ、神様って…。名前からしてラスボスになるだろうと思える。ピータークイルがそのまま神様の能力持っていたなら、ソーとの絡みが気になった。おやじヨンドゥは、仲間に裏切られたからって皆殺しは見ててつらかった。軽快な音楽で盛り上がるし、矢の軌跡が美しいシーンでもあるが、結末はどこかすっきりした気にもなった。前作のグルートも、腕で敵の兵隊をムカデ人間みたいな状態にしたうえで壁に何度もぶつけてたから、痛い目にあったのかもしれない。ドラックスが扱いやすくてかわいくなってたなー。終盤に乗ってた船のビームの出る球体が船の外壁を動き回っていろんな攻撃ができるってアイデアがよかった。今回でロケットのエンジニアとしての役回りが大好きになった。ロケットとヨンドゥのタッグ感は素晴らしかった。ベビーグルートのギャグのおかげ。グルートの体が小さくなったからって中身も幼くなるってよくわかんないんだけど。マーベルシネマティックユニバースに呪われてほとんど観てきたけど、どこまでついていかされるのか不安にもなる。サノスは全然出てこなかったし、ロケットって不思議なところ多いなって思ったし、ピーターとガモーラはもっと仲良くなるんだろうし…。あと、吹き替えすげぇよかった。 ", + "家族はつらいよ・オブ・ザ・ギャラクシー\n ワイルドスピードの新作もそうだけど、みんな仲間、みんな家族、みんなグルートって終わり方は気持ちよく帰れるよね。 ", + "素晴らしい👏\n 最初っからぶっ飛ばしてます!!随所随所に笑いがありとても楽しめましたそして最後には涙してしまいました!MCUの中で一番好きかもしれないです!最高です!!!😆😆 ", + "こんなもんでしょうね〜(^_^;)\n マーベル作品の中でも現実味の薄い世界感なので、お気楽に何も考えないで観るには、いいと思います(^ ^)次回作品もありそうですが、観るかは分かりません(^_^;) ", + "まさかの展開\n あえて不満点から。・変な邦題つけるな、vol2の何が悪い。・ベビーグルートが成体の記憶を持ちつつ、どうして幼児退行してるのか分からない!・ヨンドゥ側についたラヴェジャーズがテーザーフェイスに殺される時は流石にロケットのギャグパートはいらなかった。ショック大きくてそれどころじゃない。・スタローンはスタローンすぎて(存在感が大きすぎてMCUに合わない)・ロケットがなぜあんなかさばらない宇宙服を一ペアしか持ってなかったのか説明して欲しい。やるせない!コミックは追ってないので、もしGotG追ってる人いたらヨンドゥはまだ生きてるか教えてください…BGMのチョイスに秀逸なギャグ、アクション、家族愛…こんなささやか(?)な不満点なんて補うほど最高の作品でした!!ここまで満足した映画は久しぶりです。次作もガン監督なので発狂するほど楽しみ。 ", + "ヨンドゥ父ちゃんに☆5つ\n 2回目は、IMAX3D字幕で観ました。グルートとロケットは3Dの方が可愛く見える気がします。とはいえ、やはり良い作品は何で観ても面白いです。ただ、個人的にはVol.1の方が好き。音楽は圧倒的にVol.1支持です。(1回目)家族の絆で結ばれたメチャかっこいいガーディアンズを堪能できます。チームの一員となってグルートの躾を手伝いたくなりました。 ", + "笑いあり涙あり\n マーベルの中ではちょっと毛色が違う作品。笑いも下ネタありの大人向け。クスッと笑ってしまう。アクションガチガチっていうよりか会話のやりとり、洋楽満載な感じ。最後はウルっときてしまう。久々に笑いあり涙ありな作品。マーベルの幅広いな〜。 ", + "よかった\n ネビュラとガモーラの姉妹愛が伝わってきた。ネビュラはホントはガモーラが好きだったんだなぁって。ピーターが半分神の子ってわかってとてもびっくり!!(笑)お父さんが、言葉汚くなるけどクズすぎて腹が立ったけど、死んだ時はスッキリ。グルートが、水かけられて悲しむ姿にこっちも悲しくなった。最初の、グルートが踊りながら楽しんでる間みんなが戦う場面...笑えたな。ヨンドゥの味方の死に方が怖かった。ほんとに怖かった。最後にヨンドゥがピーターの事をどれだけ大切に思ってるかがよくわかった。やっぱりピーターの父親はヨンドゥだよ(笑)エンドロールの途中で、グルートの成長したエピソードがあったんだけど、反抗期中みたいで面白かった(笑)全体的にもうちょっと戦う場面が欲しかったかなぁ。でも、観客の笑い声がシアター内でよく聞こえて、和んでしまった。Vol.3、楽しみにしてる。 ", + "コマーシャル考えて ‼️\n コマーシャルでアライグマと木の化け物みたいなんがフューチャーされててるので子供だましと思ったら充分オトナも楽しめるじゃないですか。逆に80sバンバンかかるのでたまりません。10ccマービン・ゲイ、チープトリック、ジョージ・ハリソンやばいっす。 ", + "グルートあざとかわいい。\n オープニングから楽しかった。グルートが始終可愛い。可愛いかわいいマスコットポジションに収まりやがって…!と思いました。かわいいよ。あざとかわいい。作中もどこかしらで必ず笑わせてくれました。ピーターが生みの親である父と戦う時、正直かめはめ波でもうつんじゃないかと思ってました勝手に…ヨンドゥは何回生き返ってくれと願ったか…でもその後、彼を引き継ぐあの人も、反抗期なグルートを見てヨンドゥを懐かしむ光景も観ていて和みました。広い宇宙でも反抗期の子供の姿は一緒かよ!最初から最後まで楽しませてくれて、気楽に観られるいい映画です。次も楽しみ。 ", + "理屈抜きに楽しんだ者勝ち‼︎\n 前作の爆笑加減は多少落ち着いた感はありますが、そこはガーディアンズの5人の活躍を観ているだけで大満足!ベビー グルート可愛すぎてズルイ♡Vol. 1を観てない方は是非観てから劇場に。 ", + "大味\n この作品の成り立ちを俺は知らないので、当然知ってるものとして、展開されても困る。また、この映画をきっかけにアメコミを買おうとも思わなかった。そこまでの吸引力をキャラクターに感じなかった。主役の生い立ちや、姉妹の葛藤、アライグマの旧友とか、色々興味深い話しが展開されるのだが、何があったか全く知らないし、何が起こるのかも知らないので、そこら辺に乗っかって観る事が出来なくて、アメリカ国内向けの映画…もしくはファンのみをターゲットにした作品だったのかと思う。前作から随分時間が経っているので、どんな内容だったか覚えてはないんだが、前作よりも小学生が喜ぶような下半身系のネタが多かったように思う。そして、ラストは父親と一騎打ちなのだが…。前述したような事もあり、かなり冷めた目で鑑賞する事に…。結果、フルCGのガチャっとした仕上がりというか、そこに息遣いを感じないというか…クリエイターの見本市というか…人の感情にまでは意識が向かなかった。そして、ハリウッドはとうとう若返りの秘薬を手に入れたようだ。まあ、死人をも蘇らせれるわけなので、若返るくらい屁でもないのだろうが。御本人たちは、これをどおいう感じで受け止めるのだろうか…ちょっとした怪談にも思える。 ", + "最高だ〜\n 公開初日に行きたかったけど行けなくてやっと‥‥もう始まった瞬間から最高でした普通に声に出して笑った前作よりも面白かったと思う!なのに最後に泣かせてくるという本当に最高だった〜\\( ˆoˆ )/これからもたくさんのマーベル作品たのしみですね! ", + "やったぜ最高!\n 父と子、仲間、家族……そんな愛に溢れた作品でした。だだ泣いたー。vol.1も最高だったが、それを評した「新時代のスターウォーズ」には若干の違和感を覚えていた。しかし、今作をみて確信。うん、その表現まさに当を得たり。アクションも楽しいし、前作から更に確立されたキャラクターたちの魅力が全開。エンターテイメント作品として星5以外は考えられない。それにしても、ガーディアンズは作品世界ではもう有名なチームなんですね。今後は偽者が出てきたりとか、あのラヴェジャーズ最強チームとのやりとり、あれやこれやと妄想してしまいます。ラヴェジャーズと言えば、エンドロールの場面でガーディアンズの未来像も予感させてくれました。もうほんとに文句のつけようがない作品。次作も超楽しみ!早く帰ってきてね!(^ω^) ", + "前回の方が良かった\n 観て損はしないが、前作を観ないとつまらないですよ。私はこの作品、大好きです。 ", + "愛は宇宙を救う!!\n ヤバいちょーーーーーー楽しかった!!何この映画、何でこんなに楽しいのっていうくらい楽しかった!!楽しいだけじゃない家族愛、姉妹愛、異性愛、仲間愛…いろんな愛がたっぷり詰め込まれて、最後にはホロっときちゃう決めた!この映画は「辛いことがあった時観る映画リスト」に入れる!!それぐらい元気が出る映画だった!!それにしても、ベイビーグルート可愛すぎ!お願いだから大人にならないでーと思うけど…(笑)気持ちが落ち込んでる人に全力でオススメする映画だよ ", + "監督、ふざけMAX(爆)\n あれ?マーベル作品だったよな⁉︎と、疑ってしまう内容。くだらなさと下ネタ全開つまらなさ過ぎて、眠むかった…マーベルファンの人は、観る価値無しです。 ", + "まだ観ていたい\n MCUフェイズ3の3作目はガーディアンVol.2。Vol.1が面白かったので期待値上がった状態で鑑賞したんですが、期待通りに面白かったです。今作ではそれぞれキャラクターの魅力が掘り下げられていて、観てて飽きなかったです。また皆いいキャラしてるんですよ。そんで前作の疑問部分をキレイに解決してくれるので、Vol.2を観終わったら、1を見返したくなります。また違った視点で観る事が出来ます。Vol.1を「面白い」と思えた人は間違いなく観るべき。逆にストーリーとかこの作品のノリに「?」を感じた人にはオススメしません。MCUフェイズ3シビルウォー:キャプテンアメリカドクターストレンジガーディアンVol.2と来て、次はスパイダーマンソー:ラグナロクが待ってます。かなり楽しみ。 ", + "絶対に映画館で観るべき\n 原題・GUARDIANS OF THE GALAXY vol2.IMAX3Dで観るべき。帰るときに、映画館にいることを忘れていました。これは久しぶりの没入感。.前作の軽いノリから、ビッグバジェットになって、ガーディアンズの良さがなくなるんじゃない?ベビーグルートって媚び売りすぎじゃね??と心配しましたが。。.確かに前作とは違う。。が、ベビーグルートめちゃめちゃ可愛いやんけっ!!!しかも大爆笑w.もうメンバー最高すぎるーーwwガモーラも可愛いー!ヨンドゥの髪型がアッパー調整wwセンス良すぎるーwwっと、まんまと嵌められとるわw..画面の奥行きとか、オープニング、エンディングの手際良い魅せ方、いや全編。これはTV画面じゃ伝わらない!!映画館のでけぇスケールになっているじゃあないか!!..テーマはずばりファミリー、そして父になる。家族、仲間とは?見た目、肌の色や形が様々な宇宙人達が集まるからこそ!語れる\"ファミリー\"がある。ポストトゥルースの時代に切り込むねーww..デカイスケール、爆笑ファミリー、そしてそこに美しい音楽が流れている。こんな幸せな映画。ありがとうございますw.ウチの奥さんは、前作の軽さが無くなった。と言ってましたが、いやいや、正統進化。少年が青年に変わるような成長だよ。立派な大作だったよ!.あと日本版のリミックスよりも、原題のvol.2ってタイトルの方がカッコいい...そして三作目。これは難しいんじゃないかなー。スケールこれより上げられないでしょー。。。 ", + "最初は、ん?となるも進むにつれ、!となる。\n 前作も見てないし、アベンジャーズがとか、マーベル作品とか、まったく知らないけどおもろかった!SFに懐かしの洋楽ってどうなん?って思ったのは最初だけ。すぐいいやん!って感じに。それぞれのやり取りに思わず笑い声が出ちゃいました。ヨンドゥとロケットが脱獄するのにグルートが持ってきたモノに、チーンとなるあたりもおもろい!ヨンドゥカッコよすぎ!最初、弓矢がどうした?と思ったけど脱獄してから弓矢1本で壊滅させるとは!口笛がシブいね〜と思いました。性格キツそうなお姉ちゃんが出てきたな〜という感じが最初のガモーラ。だんだんといい女に見えてくるのでした。CG満載なのにウォークマンか?と思ったけどまたそれがいいんだなぁ。科学が進歩しまくってるのに、300曲って。監督はツッコミ好きMなのねと思うのです。まったく期待して見なかったのに満足感タップリで帰りました。もちろん帰りには前作を借りにツタヤへ。貸出中でしたが。吹き替えで観たのでヴィンディーゼル?ってなりました。 ", + "カンペキ\n 最高にハッピーで面白い映画。稲中なみの笑いの手数と観ていて飽きない最高のルック。ストーリーも申し分なし。ジェームズガンは、なぜこんなにも面白い映画が作れるんだろう。笑いの質も日本人好みと思われ大ヒットしてほしい作品。 ", + "マーベルコミック作品の中でいちばんお気軽に(テキトーに)作られていると思われるこの作品。\n TOHOシネマズ西宮OSで映画「ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー リミックス」(Guardians of the Galaxy Vol. 2)を見た。マーベルコミック作品の中でいちばんお気軽に(テキトーに)作られていると思われるこの作品。1作目もそうだったが、気軽に見れる。その反面、個人的にはベビー・グルートもアライグマもあまり可愛くないし面白いとも思わない。しかし、この作品、米国の映画サイトでは満足度90%となっている。米国人はこんなのが好きなのか?ゾーイ・サルダナがほとんど紅一点な作品なので、ゾーイ・サルダナがやたらといい女に見えてしまう。バーニング・オーシャンではけっこうかっこよかったカート・ラッセルはこの作品ではひとりよがりのおっさん。ゲスト出演のシルベスター・スタローンもまったく生かせていないと感じた。3作目があったとしても見たいかどうか微妙な感じ。上映時間は136分。満足度は5点満点で2点☆☆です。 ", + "素晴らしいの一言!\n 様々な人のレビューを読ませてもらっていると、「グルートが主人公!」とか、「ドラッグスの笑い声が全て」など、登場人物一人一人に対する熱いコメントが見られる。そう、まさにこの映画は全員が主人公なのだ。主人公スターロードだけでなく、ガモーラの美しさ、ドラッグスの笑い声、ベビーグルートのかわいさ、ロケットの憎めないけど憎ったらしい性格。そしてヨンドゥのかっこよさ。誰がスクリーンに映されていても興奮しっぱなしだ!ファミリー向け、様々な年齢層に対する作り方も見受けられた。予告編はベビーなグルートから始まる。ここで惹かれた前作未見の客層も少なくないのではないか。小ネタがあり、様々な年齢層にも楽しめる。そして、映画好きには嬉しい展開もある。なんて完璧な映画なんだろう!突然だが、映画にとっての音楽の存在はとてつもなく重要だと思う。『スティング』という70年代、今から40年以上前の名作だが、この作品のテーマ曲はいまでもCMでよく耳にする。そして本作ではガン監督が「脚本と同時進行で挿入曲を決めた」などといっているように、キャストが実際に音楽を聴きながら演技をしていると耳にした。そう、本作では、映画の重要な音楽という要素を最大限に利用しているのだ。そしてその曲とは70年代の懐かしの曲。話は戻るが、これで中年層を一気に取り込めてしまう。アメコミというと若者が好きなイメージだが、その既成概念をぶっ壊してきた本作は清々しい。また、本作では「ファミリー」がキーとなってくるがまさにワイルドスピードではないか!ガーディアンズオブギャラクシーは仲間ではなくファミリー、家族であるのだ。その熱い友情が見ているものを興奮させる。感動と興奮とユーモアが贅沢なほどつまっている本作をみたときの喜びは計り知れないほど。人生の一部となる本作を是非みてもらいたい。 ", + "楽しかった!!(((o(*゚▽゚*)o)))\n 音楽も🎶キャラクターもセリフも!映像も!本当に楽しめましたー!それに、心には偉大な力がある!という事。。そして、大事なものは遠くに探しにいかなくても、意外と近くにあって、気がつかないだけ。。というところが、ぐっ!っときました!(((o(*゚▽゚*)o)))あーーーー!面白かった!って単純に思える作品でした。 ", + "2017-24\n ポップコーンと赤いコーラが似合う。画面をところ狭しと動き回るキャラクターたちを見てると、ずーっとジェットコースターに乗ってるみたいな感覚になりました。映像美だけでも見て損はなし。スター・ウォーズよりかは、ファイナルファンタジーが現実になったみたいな世界に心奪われました。エンドロールまで楽しく見れちゃうのもいいですね。ベビーグルートかわいい。ヴィン・ディーゼルまで可愛く思える。個人的にはベビーのままでいてほしいな👶可愛すぎてイヤホンジャック買っちゃった。音楽もいいですね。世代じゃないのでわたしにはピンと来なかったんですが、世代の方には嬉しいんだろうなと思いました。アメコミやアメコミ的なノリは、好きなの(X-MEN等)とハマらないのと(アベンジャーズ等)、感覚的にはっきりとわかれるのです。それに前作見てないのでちょっと不安で、確かにわかんないとこ多々ありましたが、全然余裕で楽しめる!Let's welcome to the freakin' guardians of the galaxy🌠 ", + "いやー\n やっぱいーねー! ", + "予備知識は必須。笑いと感動を生むド派手なアクション・コメディ!!\n 【賛否両論チェック】賛:大迫力のアクションの中、突然再会した全能の父と、培ってきた仲間達との絆との間で、苦悩する主人公の姿が感慨深い。コメディ要素が満載で油断していると、ラストで不覚にも感動させられる。否:前作の知識がないと、何がなんだか分からないまま終わってしまいそう。世界観もかなりハチャメチャなので、ツッコミどころも多い。 前作のあらすじは全く説明してくれないので、前作を観ていないと本当に何がなんだか分からないと思います。予備知識は必須です。 広大な宇宙を舞台に、これでもかと破天荒な活躍を続ける主人公達。今回はそんな主人公・ピーターの父として、星さえも造り出すような全能の力を持つ天人・エゴが登場し、彼の壮大な計画へとピーターを導いていきます。自身の果てなき能力と可能性に目覚める一方で、これまで苦楽を共にしてきた仲間達との、家族にも似た“絆”に苦悩するピーターの姿が印象的です。 そして、そんなピーターと今回深く関わって来るのが、親代わりに彼を育てたあらくれ者・ヨンドゥの存在です。長年いがみ合っていた両者の確執の真実が明かされた時、思いもよらなかった感動が観ている者を襲い、不覚にも打ちのめされます。 とはいうものの、コミカルな描写は今回も健在。スクリーンをところせましと駆け回るド迫力のアクションの連続は、ストレス発散にもってこいの作品といえそうです。 ", + "笑いあり、涙ありの家族愛の映画。 音楽は前作同様、最高。\n 笑いあり、涙ありの家族愛の映画。音楽は前作同様、最高。 ", + "たのしい\n 相変わらずの楽しさ。リズムの緩急で笑顔にされる。そして、誰しも伝えきれない想いを抱えながら、時には笑い、怒り、悲しむ。とても普遍的なテーマが根底で流れていて、涙を誘う。素晴らしい ", + "MCUの中で一番良い映画!\n 前作では笑って笑って泣いて。こんなにも劇場が笑いに包まれる映画ってあるんだな、と映画を見て観客が耐えきれず笑う映画を初めて体験しました。映画で使われる音楽も兎に角センスが良い!ということで2作目の今作。映画好き、音楽好きでなくちゃ分からない小ネタが仕込まれてはいますが、前作同様誰にでも楽しめる映画に仕上がっていました。この映画の素晴らしいところはMCUの中でも映画が起承転結しっかりしているところ。間延びしないので最後まで面白く観れるし沢山のキャラクターが本当に魅力的。音楽は映画背景に合わせて前作より古い音楽ですが、センスがとてもいい!字幕では歌詞も流れるので映画にマッチして笑わされたり、泣かせたり。素晴らしい。今回も笑って笑って泣く。良い映画でした。2018年のアベンジャーズに参加ということですが正直入って欲しくない。きっと3はアベンジャーズの後に公開なのでそこがこの映画の勝負所ではないでしょうか。 ", + "今年一番期待してたMCU映画\n 前作のハードルを軽々超えてくれた。ストーリー構成、音楽、キャラクター全てが素晴らしい映画ヨンドゥかっこよすぎでしょ ", + "期待以上でも以下でもなく…\n いやね、面白いと思うんですよ、期待以上でも以下でもありませんでしたけど。やっぱり乗り切れませんでしたし…なんだろ、「面白いでしょ?ノリいいでしょ?」って自分でいってるみたいな感じを受けちゃうんですよ。それが問題…ソヴリンの大艦隊が完全にゲーセンだったり、各パートは面白いんですがね…あとま、毎度毎度宇宙の危機なのももう食傷気味… ", + "見終わった後が……\n この映画は観終わった後にガーディアンズオブギャラクシーのことが頭から離れません!それくらい最高な作品でした。内容といたしましてはとても凝縮された、まさに波乱万丈のストーリー展開でした。 ", + "最高に面白い!\n 笑って泣いてあっという間の二時間でした最高です!!1も面白かったですが、2は1を超える面白さかと。センスのない邦題だけが…でした作品はサイコーです! ", + "映画って面白いなー、と心底思った。\n 「ガーディアンズオブギャラクシー:リミックス」見て参りました。公開初日のレイトショーにてIMAX3Dで!結論から申しまして、全てが前作より倍増の素晴らしい娯楽アクションスペースオペラヒューマンドラマに仕上がってる。おもしろいすぎますね。クロスオーバー的な場面がほぼ皆無なのは残念にも思ったけど、単体でもこれだけの仕上がりを見せられたら文句は言えない。見ている時に、「映画ってやっぱり面白いなー」としみじみ思ったのは今作が初めてでした。映像に関しては、IMAXはすごい。フォースの覚醒以来通算2度目のIMAXでしたが、迫力に圧倒された。今回はロケットのドアップシーンが多いけど、その質感をIMAX越しに見ると本物にしかみえない。+ブラッドリークーパーのヤンチャなボイスときたら、上がらずにはいられない。このロケットのように、キャラクターの描き込みもヤリ過ぎだけどくどくない。ひたすら大爆笑しながらマンティスをディスるドラッグス、3月のライオンの有村架純にしかみえない子供なネビュラ、前作に比べて軽快な動きをするグルート。強烈な個性が合わさることで1+1が10になり、ユーモアと感動を生んでいる。戦闘力を考えるとアベンジャーズに合流後が心配だっけど、アベンジャーズの正義感と、ガーディアンズの無責任感の融合が楽しみで仕方ない。ここまでのアベンジャーズ2作品は同路線だっけど、ガーディアンズが合流することで全く新しい世界になることは必至でしょう。戦闘に関しては前作では物足りなかったけど、今回は素晴らしかった。ガーディアンズ1を見る限り、彼らは強くないので心配だったが、彼らは単体でも強かったと今作で証明した。特にロケットは本当に強い。ヨンドゥ無双、ロケット無双はもちろん、マンオブスティールばりのスターマヌケVSクイル父。しかもちゃんとキャラクターの性格と性能を活かした戦闘をしてくれました!楽しすぎる!音楽は相変わらず最高。CMで聴いた曲が1曲だけあったけどそれ以外は知らなかった。けど全く問題はなくて、場面とすごく合ってるんです。言葉での説明は難しいから、急いで劇場に行け!笑えるポイントも倍増倍増ですね。ロケットの「スター・間抜け」が印象深いなー。ただ1つ首を傾げたのが、グルートが時限爆弾をちゃんと起動した場面。ロケットとのリハーサルでは全然出来てなかったのに、本番ではぎごちなかったけど一発オッケー。一発オッケーになんの理由もないのがハテナでした。グルートがおっとっとって転んでボタンに頭をぶつけて起動、くらいのアクシデント展開で良かったのかなと思います…。その方がグルートっぽいですしね。ディテールの部分を色々言ってきましたけど、テーマに沿ったストーリーも秀逸です。テーマは家族とその愛。クイルを巡る2つの親子関係もそうだし、ガーディアンズたちの家族感も。母ガモーラを中心に、やんちゃなドラッグスと、赤ん坊グルート。特にグルートを赤ん坊みたいな扱いにしたのは大正解。映画全体をイイ意味で軽くする役割を果たしてる。最後にヨンドゥが逃げない選択をした場面で、グルートがバイバイと手を振って、ヨンドゥも手を振って応えますよね。こことか、なんとも言えない雰囲気になってて楽しいとしか言いようがない!総じて、最高の映画です。見ているときはニヤニヤが止まらないし、見て1日経った今もガーディアンズたちに会いたくて会いたくて震えます。映画の面白さが全て詰まってる感覚です。映画スゲー、マーベルスゲー、ガーディアンズスゲーと思うこと必至のエンターテイメント大作になってます。スタローン兄貴を平気でブッ込んでくるMCUには感謝しかない。 ", + "紛うことなき☆5つ\n 本当に監督の愛が詰まった作品だな、って改めて思った。色んなところに伏線とか、前作の場面を思い出させるようなところがあって泣ける。CMで「お前の父だ」ってエゴが出てきて、個人的にはエゴはいい人なのだと思ったし、オープニングでお母さんと一緒に歌ってるのを見て、本当に愛してたんだと思ってた。けどそれは真っ赤な嘘で、エゴはただ自分のDNAを残したいだけで、そのためにお母さんを殺して、ピーターもコントロールしようと企んでた。想像して無かったから驚かされた。そこで対比になるのが、ヨンドゥとエゴの違い。エゴはピーターに「頭の中で考えてコントロールしろ」って言った。けどヨンドゥは「俺は心でコントロールしてる」って言った。これだけで相当2人の間に差がある。それはきっと愛なんだなぁ、って。死ぬ寸前にピーターの頭を優しく何回かポンポンってするんだけど、それが本当のお父さんみたいで、血の繋がったエゴよりも、ヨンドゥの方がいかにお父さんらしいか考えさせられる。何のためにヨンドゥがピーターを売り飛ばさず、なんで守ってきたのか。最高の男だよ、ヨンドゥ。埋葬のシーンでは、ヨンドゥが大切にしていたモノを並べるんだけど、最後に並べたのが前作でピーターが騙してカプセルに入れてた人形なんだよね。前作のとき、ヨンドゥはそれを見てニヤって笑うんだけど、その時は(騙されてムカつくのを笑って誤魔化してるんだろうなぁ)って思ってた。けどそれは違って、息子のように育てたピーターが自分にプレゼントしてくれたかのように思ってたんだなぁ、って😭😭😭この作品で、前作の考え方までも変えてくれる監督に感謝。エゴはピーターのウォークマンを壊して、ヨンドゥはピーターに新しい音楽プレーヤーを買ってあげてた。その愛の差が美しくて、けどヨンドゥは死んだから切なくて……もう作品全てから「愛」が伝わってきて、涙腺崩壊です。ドラックスが「ピーターとヨンドゥ似てるじゃないか」って言ったの、外見じゃなかったんだなぁって最後になって分かるよね。この時は「またドラックス変な事言ってww」ってギャグとして笑えるけど、後から考えるとヨンドゥに育てられたピーターは、しっかりヨンドゥみたいに信念を持った奴に育ったんだな、って思える。そしてガーディアンズオブギャラクシーの絆も更に深まってたよね。自分達を守って死んで、生まれ変わったベビーグルートを守りながら戦って、家族みたいになってた。ロケットと共に行動してピーターの膝の上で音楽を聞いてガモーラの肩に座って最後にはドラックスの胸の中で眠る。この連携が素晴らしくて、しかも作中でグルートはドラックスに攻撃ばっかりしてたのに……。ドラックスは唯一家族を知ってる存在で、その彼が「俺達は仲間じゃない、家族だ。」って真っ直ぐな目で告げるのがグッときた。1人1人は歪な存在だけど、集まれば最強になる。そこには愛がある。そんなことを教えてくれた作品だったな。ガモーラとネビュラの姉妹の絆もガーディアンズオブギャラクシーの家族の絆も本当に本当に素晴らしい……!!!!「愛のために戦う」ってセリフが書いてるポスターよりも、「ノリで銀河を救う!?」って書いてるこいつらの方がよっぽど愛のために戦ってた。隙あらばギャグを入れてくるし、最後は泣かせるし。ジェームズ ガン監督に心から感謝。最高だぜ!クソガーディアンズオブギャラクシー😭💕💕💕💕💕💕💕💕💕 ", + "前作より好き‼︎ ベビーグルートかわえぇ〜‼︎ ヨンドゥ... ラ...\n 前作より好き‼︎ベビーグルートかわえぇ〜‼︎ヨンドゥ...ラストウルウルしちゃった... ", + "可笑しい\n めっちゃ笑ったこんなに映画館で笑ったのは初めて(*≧∀≦*)前作より面白いし話もかなり良くできてるあと選曲が素晴らしいです笑笑前作を観ておくことは必須やけどうろ覚えでも全然楽しめただんだん賑やかになって来た感じがいいねぇアベンジャーズとの絡みを楽しみにしてます ", + "前作も\n 前作公開からず〜〜っとこの日を待っていました!あまり期待しないで観た方が良いと書かれた方もいらっしゃったみたいですがご心配なく!前作同様とってもいい作品でございます。一緒に観に行った娘達と一緒に笑って泣いて 家に着くまで映画の話ができ大満足の1日となりました。MR.marvel スタン・リー様も拝見できて良かったです。是非、大切な方とご一緒に映画館へGO! ", + "傑作!・・・とは言わないけど、大好きです!\n …まず、一言。とりあえず続編なんで、出来れば、知らない人は、前作を見てから鑑賞してもらいたい。じゃないと話自体、前作の事に関しては全く、触れてないので背景も人間関係も全く判らないまま見るのはかなり、つらいはずです・・・それはともかく、私は今回のこれも・・・大好きです!この監督のセンスには多分、今のハリウッドの脚本家は誰も追随できないんじゃないか?オープニングのモンスター戦闘シーンを見て、つくづく、そう思いました。肝心なCG満載のメンバー達のド派手な戦闘シーンを敢えて、背景に回して、「ベビー・グルート」のどうでもいい(・・・けど可愛い!)フリフリダンスや、周りと戯れるシーンを延々、スクリーンいっぱいに見せ続けるこのセンスの見事さよ!こういう、脚本も兼ねた監督だからこその「独特な」センスが、この映画の魅力のひとつです。あと監督自身、キャラクターを本当に大事にしてる!場所によっては、キャラクター描写を盛り込み過ぎて話がなかなか先に進まず、停滞してても全く平気!レビューの中では「このダラダラしたやり取りが鬱陶しい」とか、「マンネリ」とか言っている人もいるようだけど、それを楽しめるかどうかで価値が別れると思う。そもそも各キャラクターを如何に立たせてドラマ、コメディとして成立させるか、が問題で、例えが悪いかもしれないけど言ってみりゃ、吉本新喜劇のスターのやり取りを芝居に当てはめてる感覚に近い(?)極端な話、話の筋なんてどーでもいいのだ!だから「主人公の親父が実は神で、各地で種付けした子供の中の唯一覚醒した主人公の力を利用して全宇宙を私物化しようとする」なんて数行で説明できちゃうストーリーを一々追っててもしょうがなく、その中で如何にそれぞれのキャラクターが魅力的に活躍するか?がこの映画の肝なのです!そういう点では、この監督は本当に全ての登場人物に愛情を注ぎ込んで見せ場を作ってあげていて、そこが私は大好きなんです!初めの方にチョロッとカメオ的に出てきたスタローンが、意味有りげなヨンドウとの信頼関係を匂わせて、それで終わりかと思えば、ちゃんとラストに、立派な「全宇宙的貢献」を見せたヨンドウの死に、敬意を称える見せ場を与えて回収している所なんか、ホント、巧いと思います。また、あそこでヨンドウに唯一人、信頼と敬意を寄せて付いてきた子分が号泣しながら雄叫びをあげるシーンは本当にグッときます!あとラベジャーズ久々の勢揃いで、「また一暴れするか」と繋ぐ次のエピソードへの持っていき方なんかも心得てて期待を持たせます。エンディングの「グルーの反抗期」も良いし、クレジット横の「ガモーラ」「ネヴィラ」のカクカク踊る絵も見てて楽しくなります。今のハリウッド大作にはこういうセンスが絶対必要です!この監督はマーベルに拾われて本当に良かった!これからも応援してるぞ!「ジェームズ・ガン」!! ", + "笑って泣けて最高。\n タイトル通りです。自分的にMCUの中で1番良かった。まだ地球のヒーローと直接的な繋がりはないからほんとにこれから先が楽しみガーディアンズ面白すぎ大好き!!!! ", + "家族\n 最近のマーベルシネマティックユニヴァースの中では珍しく、予備知識なくとも見る側があまり置いてけぼりにされない、変化球なアプローチながらもどストレートな楽しさを追求する傑作に仕上がっていた一作目に引き続き終始 ワクワク をくれる映画だった本作の大きなテーマとしては前作でも示されていたガーディアンズ=家族という部分をより際立たせた話になっていて、映画全体を通して登場人物達が様々な形で 家族 と向き合う話だったと要約できると思う。湿っぽくなりすぎると下品になりかねないようなこのテーマをヒラリと軽快に語りつつ各キャラクターの内面も置き去りにしないのは流石。この絶妙なバランス感覚はこのシリーズ出ないと成立しないのではないかな特にロケットとヨンドゥはとても良かった。ラストヨンドゥが救われると事で同じく救われるロケットが流す涙には思わずもらい泣き後は前作でも際立っていた映画全体を通しての デザイン力 の高さも引き続き良い。 特にタイトルシーンの みなさんお待たせいたしました!あいつらが帰って来ましたよ! というお祭り感を際立たせるようなカラフルな色使いはとても良かった ちっこいグルートに寄り添った視点ながらも空間をダイナミックに使ったシーンで ガーディアンズが帰って来たなぁ と楽しい気分になれた強いて不満を言うならば悪役がやろうとしていることが具体的な割にはあんまり動機が具体的に感じられずただ妙な深刻さだけ纏っていたところが少しノレなかった(個人的には エヴァの 人類補完計画 をすごく思い出した)あそこまでスケールのデカくて掴み所が無い設定はいらなかったんじゃないかなぁ あとはエンディング後のしつこいおまけ映像 完全な個人の好みだけどしつこくエンドロール中におまけがつくのはあまり好きではない(マーベル映画の宿命として次回作へのつながりを示すシーンがどうしても必要というのはわかるけど)いずれにしても 今年公開される映画では間違いなくトップレベルで 楽しい映画 だと思うしっかり劇場で観れて楽しかった ", + "第二弾を無知識で鑑賞するのは無謀だった\n 個性派キャラがここまで豊富なマーベル映画の第二弾を無知識で鑑賞するのは無謀だった^^;。もちろん劇場の勝手知ったるファンの『ノリ』についていくのが一苦労。迷わずTUTAYAに初回作借りに行けば全部レンタル中^^; ", + "続編なのにパワーアップ\n SFファンタジーでありながら、感動しました。「仲間ではない家族」シビレル・台詞。次回作も期待大。是非映画館で。 ", + "ポップな宇宙観\n テーマは親子の絆と仲間の友情、といったところか。半神半人や不老不死などのくだりはギルガメッシュを連想させるが、神話的なストーリーをSFと上手くドッキングしている。コミカルな描写や小ネタが満載、笑いあり、涙ありというローコンテクストな映画。大衆ウケを狙いすぎた計算高いシーンが多少きになるが。個性的なキャラクターはこの映画ならでは。ポップな宇宙観を純粋に楽しみたい。 ", + "やはり最高\n ガーディアンズは他のMCU作品と違った面白さがありますな。ただただ最高でした。一番の収穫は「アダム」ですかね。ガーディアンズ3がいつ公開されるのか、IWとどのような流れで参加するのか。今後の見どころです。 ", + "元気が出る!\n 難しいことは置いといて、とりあえず楽しい映画でした!続編が楽しみです! ", + "続編だから…\n 期待していなかったですが…最高に良かったです。 ", + "109シネマズ木場(IMAX3D)にて観賞\n 3D効果は流石に満足。ミズーリの田舎風景(CG)からして奥行きあり。ヨンドゥの矢が飛び出し感満載。期待通りに面白い。充分に面白い。オリジナルメンバーの漫才は流石だし最高に好き。新参者たちも呼吸はばっちり。グルートも可愛し、ヨンドゥは格好いい。黄金星人の間抜けぶりも可笑しい。でも、やっぱり、1作目のような奇跡的な輝きは少なかった。出来の良い続編の範疇だった。敵のスケールが大き過ぎて話がぼやけたかもしれない。アメコミ映画は敵がデカいほど面白さは比例して目減りするもんだ。エンディング・クレジット、オマケはともかく本当に楽しい。 ", + "最高!!\n 低い評価もあったし、あまり期待しちゃダメかなぁと心配して観に行きましたが、いや、なにこれ、最高でした!!このノリ、最高(≧▽≦)!めっちゃ笑えて、かっこよくて、ちびっこグルートかわいいし!ドラックスの天然っぷりは最高だし!(マンティスとの掛け合い、最高!!)なんといっても今回はヨンドゥ。前作では、ヨンドゥのスターロードに対する気持ちがよくわからなかったんだけど、真実がわかり。まさかこの映画で泣くと思ってなかったのに、最後は号泣よ、ごーきゅー!!今回は家族がテーマ。愛だわぁ〜〜♡あと、R指定ないけど、結構下ネタ多くて、デップーほど過激じゃないから大丈夫なんだけど、しかし、中学生の娘と一緒に観なくてよかったと思っちゃった。小学生連れファミリーがいて大丈夫だったかな?とちょっと心配になっちゃいました。最後のお楽しみシーン、グルートのシーン。スターロードがつぶやいたセリフになんか世の中の思春期の子を持つ親ってみんなおんなじなんだなって、なんか妙に共感しました。ああ、久しぶりに気分スッキリした映画が観れました。スターロードがアベンジャーズにどう絡むのか、ワクワク!!楽しみです。まずは夏のスパイダーマン、マーベルはやっぱ最高! ", + "ディズニー配給マーベルの中で一番いいシリーズ\n もう少し短くまとめられた気もするけど面白かった敵は現実味なくて強すぎたけど音楽がやっぱ最高!ギャグも満載でシリーズの味が失われてなくて良かったそして最後は感動何でもかんでも繋げまくるアベンジャーズシリーズの事が出てこなかったのがスゴくイイ!個人的には次のアベンジャーズに出て欲しくないなぁ… ", + "笑いあり、涙あり。\n 前作同様、70〜80年代の音楽に合わせて物語が展開していく。曲のチョイスが本当にこの映画とマッチしていて観ていてとても楽しかった。今回もノリで銀河を救おうとするガーディアンズ・オブ・ギャラクシーには笑いあり、感動ありで特にラストは涙せずにはいられなかった。前作ではガーディアンズが家族になる過程を、今作ではガーディアンズが家族であり続ける過程が見事に描かれていた。ベビーグルート可愛かったです。続編でさらに成長していく彼が楽しみ。そして今作からMCU作品に初登場するシルベスター・スタローン。これからのアベンジャーズに重要なキャラとして絡んでくること間違いなし!!笑いあり、衝撃あり、感動あり、涙ありの映画。最高!!! ", + "ますますパワーアップした笑いと感動\n 口の悪さは相変わらず、笑ったり泣いたりハラハラしたり、最高の続編だった!グルートはかわいかったし、前回悪役かと思ってたキャラが実は・・の展開にぐっときた。他のヒーローものとは全然違う、こんな映画ってないよね。お調子者と思ってたピーターがガモーラと見つめあう最後のシーン、クリス・プラットってこんなに素敵だっけ?とドキドキしてしまった!英語のギャグが理解できたらなぁとつくづく思う。 ", + "軽快な音楽と軽口\n 映画『ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー リミックス』を見てきました。ノリの良い、軽快な音楽と軽口に合わせて、物語は進みます。シルヴェスター・スタローンも出ています。前作に出た記憶がないのですが。この映画の前に『スプリット』を見た後だけに、高い評価を与えてしまいますが、星⭐︎⭐︎⭐︎です。 ", + "ボクはグルート!(今回も面白いよ!)\n ボクはグルート!(宇宙のならず者たちがまたまた銀河の危機を救う!前作は見る前はさほど期待してなかったが、今じゃすっかりMCUの中でもお気に入りに。マーベル・コミックの中でもマイナーであった同作を大ヒットさせ、MCUの快進撃を本物と感じさせたものであった。今回は予告編の時点ですでに面白く、本編も期待に違わず。まだシリーズ2作目なのに、この安定感!)ボクはグルート!(冒頭、いきなり宇宙怪獣とバトル。結構危機的状況なのに、笑える。これこれ! ここだけで『ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー』の雰囲気が分かる。今回も懐かしの洋楽に乗せてノリノリ、テンションアゲアゲ!)ボクはグルート!(ピーター、ガモーラ、ドラックス、ロケット、グルート。ガーディアンズのやり取りは今回も鉄板。ピーターとロケットの“口撃”。クールなガモーラ。堅物ドラックスのボケっぷり。そしてやっぱり、グルート!前作でお惚けと怪力と優しさで美味しい所をさらっていった彼がベビーになって登場!その可愛らしさとやっぱりお惚けは必見!とあるシーンでいじめられてたベビー・グルートは可哀想だったけど、反撃! やったれ、ベビー・グルート!)ボクはグルート。(今回ガーディアンズに、前作でもお馴染みの2人のキャラが加勢。例えば『ドラえもん』でも『ルパン三世』でもあの面々で充分なので加勢は考えられず、それはガーディアンズも同じと見る前は思っていたが、心配は無用だった。まず、前作では敵になったり味方になったり、ピーターと腐れ縁のヨンドゥ。あれこれは言わない。是非見て欲しい。今回このヨンドゥに、惚れちまう。口笛が吹きたくなるぜ。そして、サノスの養女としてガモーラと姉妹的な関係であった殺し屋、ネビュラ。彼女が機械の身体になった悲しい過去、ガモーラとの対峙は見所の一つ)ボクはグルート。(新キャラも負けていない。すでに公表されている通り、カート・ラッセルがピーターの父、エゴ役で登場。ピーターとの父子ドラマは勿論、色んな意味で今回一番の重要キャラ。エゴと共に現れた頭に触角を持つ異星人女子、マンティス。彼女の不思議な能力やドラックスと今後何やらありそうな関係も気になる所。大物がもう一人、シルヴェスター・スタローン。今回はゲスト出演的だったが、これからのMCUで大きな役割になるとか!尚今回、ゲスト出演が他にも何人か。それを探すのも面白い。忘れちゃいけないお馴染みスタン・リーは今回メチャウケた。じいさん、遂に…!(笑)それから前作の最後の最後に登場したあのキャラがあんな所に…!(笑))ボクはグルート。(ストーリーは…黄金の惑星の指導者アイーシャに傭兵として雇われたガーディアンズだったが、ロケットのせいで終れるハメに。その危機をエゴが救い、アイーシャに雇われたヨンドゥが絡み…というもの。正直アイーシャは敵としては前作のロナンと比べると物足りなく、話そのものもシンプルで勧善懲悪だった前作の方が面白かった…途中までそう思っていた。中盤から後半にかけて思わぬ展開に。今回の敵はズバリ、“デカイ”。ピーターの出生の秘密、ピーターは何故ヨンドゥに宇宙に連れて行かれたのかなど、前作で謎だった部分も補完。ビジュアルも見事で、スケールも迫力も申し分なく、今回も最高に楽しめるエンターテイメントだが、ドラマもしっかりと描かれている)ボクはグルート。(ガモーラとネビュラ。似た者同士のロケットとヨンドゥ。確執、因縁、絶対絶命の危機を前にして試される、仲間の絆。ピーターの出生はかなり衝撃的。生みの親か、育ての親か。今回は父と息子のドラマでもあり、最後は不覚にも感動させられた)ボクはグルート。(アベンジャーズへの参戦が決まったガーディアンズ。アベンジャーズは強力な味方を迎え入れられた事になるだろう)俺はグルート。(エンディング映像は色々と見逃し厳禁!) ", + "最高でした!\n 相変わらず、期待を裏切らないです!最初から最後まで楽しめました♪ ", + "MCUの世界は凄いな。\n ワイスピもそうだけど、ファミリーに対する映画は涙腺が弱くなってるみたいだ。GotGで泣くとは思わなかった。ますますMCUの世界にワクテカが止まらない。はぁ~2時間あっという間だった。因みにendingのお楽しみは4回あるので最後まで座って楽しんでほしい…(前の席で帰り支度して帰られるとスクリーンに被る(/□≦、)) ", + "ふつう\n 平凡ですね。スタローンは新シリーズの予告な出演オマケが3つは多すぎ?アベンジャーズに繋がる伏線はないのかよ❗でした ", + "聞いてアロエリーナ、後ろの客が劇中のドラックスと区別付かないくらい笑ってたんだけど\n 終盤はしんみりしてた ", + "完璧な一本!\n セリフの1つ1つが伏線になっており、無駄なシーンが全くない。前作を観ている事が前提の作品になっているため、一作目を観てない方は必ず前作を鑑賞すべき。前作も素晴らしかったが、今作はそれを超える興奮度、完成度になっていると思う。次回作の作成も決まっているようだが、今回のクオリティを維持出来るか逆に心配になってくる。 ", + "ヨンドゥが泣かせる\n ベビーグルートが可愛いスタローンが出てきた血のつながりはなくても家族MCUとの絡みなしスタンリーの出方が無理矢理に。しかも2度も ", + "続編もやはり期待以上\n スカッとしたけど、まさかクライマックスで泣かされてしまうとは...! 前作で踏まえた要素を一つ一つ深く彫り込み、進化した!、という印象です。モブキャラが全くといって良いほどいない!どのキャラも美味しいのです。あと3Dでの鑑賞がオススメです!またOP構成やらタイトル部分のタイミングも相変わらず最高でしたね!前作と同じく音楽がふんだんに使われていました。そして軽快な掛け合いと皮肉の飛ばし合いも健在w全体的に家族がテーマに置かれていました。物語の後半で本当の黒幕が明らかになるのですが、帝国の逆襲的展開か?、と思ったら....違いました。それがわかった瞬間、自分は泣きそうになりました(´;Д;`) なぜそうなったかは...本編をご覧くださいm(_ _)m三つだけ微妙だったのは、ピーターの父親がやろうとすることがちょっとわかりにくかったです。例を挙げていくと若干ネタバレになるので...すんません!あとは宇宙での対決ですね。何が起こってるのかがわからん!wいやインデペンデンスデイ2よりはマシですがwそしてキャラ紹介で説明が少し多い気がして、そこは残念でした。しかし、総括すると明らかに一作目からうまく成長したとは思います!オススメです!97点!世界的にもヒット、絶賛されてるので、日本でもたくさんの人に見に行って欲しいですね(°▽°)言い直します。迷ってねえでさっさと見に行ってくれ!!!!!!!!!! ", + "とにかく\n オ―プニングが最高過ぎる それだけで1800円払う価値がありました ", + "思っていたのとは違って・・・\n 軽いノリの前作と違って、なんだか生真面目になってしまって、拍子抜け。 ", + "好きな映画\n 最近映画で泣いてなかったけど、この映画で思わず泣いてしまいました。marvel映画があまり好きではないのですが、ガーディアンズオブギャラクシーは大好きです。フィフスエレメントのような近未来的な映像もワクワクします。 ", + "vol2な。リミックスて何や。\n キャラクター紹介のシーンがない分、前作で完成したチーム内のオフビートな笑いが最初から全開!映像の美しさ、宇宙船の斬新さなども前作に引き続いて良い!内容も、前作引っ掛かってたクイル拉致問題もしっかり解決。また、キャラクターそれぞれがしっかり成長する作りになっており、最後には号泣。とにかく観てて楽しい!邦題以外は2作目として完璧!! ", + "ほぼカンペキ\n 待ってました!の二作目。全てが良かった最高の二時間。オープニングの5分が素晴らしく楽しいので、お早めに4DXでのご鑑賞オススメします! ", + "まさか\n まさかこの映画で泣かされるとは思ってもみなかった。ヨンドゥカッコ良すぎ笑 ", + "選曲最高だった\n ストーリーはそんなに面白く無かったけどディテールとか映像が面白い。 ", + "2作目の難しさを感じた\n まったく期待されずに公開された前作に比べ、今作は期待度が高すぎた。笑えるシーンは多かったが、映像的におもしろいシーンは前作のがあった。 ", + "とりあえず十分面白かった\n 一言では言いづらいほどなんかごちゃごちゃしてたけど面白かった!ツッコミどこはなんか山ほどあるしわからなかったネタも両手じゃ数え切れないほどあったけどまぁ面白かったので良し!笑 ", + "楽しすぎて、なんも言えねー‼️\n スタートレックの世界観にテッドのエッセンスが加わったような最上級の娯楽作品。あまりに楽しかったので、見終わった直後の感想は、北京オリンピックのときの北島選手のように、なんも言えねえー、だけでした。前作を見ていないから、という理由だけで映画館に行くのをためらっているあなた❗️勿体無いですよ‼️ ", + "ウィーアーグルー!\n 普通に面白かった!なんなら1作目よりよかった!どんぱちがアトラクションみたいでエキサイティング!ロケットは口が多いが仕事も早い!そこがたまらなく好き!スターロードのようにヒゲが似合う男になりたい!あんたたちは下半身でしかものを考えない!ってのも最高 笑さぁ明日またジムで体鍛えるかな、と映画観みると気が引き締まる思いです。 ", + "グルートが主役\n 最大限に活かしてたな グルートキャラを 今回もウォークマンが出てきて 時代設定にかなり無理があったりするが 要はそんな時代に出てきた作品だからなんだろうなぁと勝手に解釈、詳細を調べるつもりは全くない、ストーリーはイマイチ感もあるが まぁ単純に楽しめたからヨシとしよう、ネピュラのカレンギランが気になった ", + "ロケット\n 最高ベビーグルート可愛い普通親子の再会の話しは日本では暗い感じだけどアメコミは違う明るい感じで観やすいそして今回はメンバーの絆が試される話しでもあるピーターとガモーラの恋の話もあるし最後はヨンドゥが亡くなるシーンは泣いたわ自分以外にも泣いてた人いるがあれは泣くわ今回はピーターの父親の話しガモーラとネビュラの姉妹の話しがあり盛りだくさんで楽しめました。ちなみに字幕で見ました。吹き替えでは観る気にはなりませんでした。芸能人の吹き替えは映画の雰囲気を壊すので ", + "最高!! グルート可愛い(//∇//) いちいち登場するだけで可愛...\n 最高!!グルート可愛い(//∇//)いちいち登場するだけで可愛いからにやけが止まらない!笑ロケットの口の悪さも面白くて最高!!ドラックスは天然?で面白さあるし、ガモーラはクールだし、ピーターはかっこいいし、最高のチームですね^_^マンティス演じるポム・クレメンティエフさんの演技力には感動した!ガモーラの姉妹愛もよかった!ヨンドゥの最後のシーン感動した(T-T)新たな仲間も加わったし、続編も楽しみ♪グルートはあの可愛さのまま成長してほしくなかったな〜〜〜笑 ", + "こいつらがなんかしてるだけで楽しい\n ストーリーや内容の前に、彼らが何かしているのを見るだけでもう楽しい。そう思わせてくれる前作からの魅力たっぷりなキャラ設定や、遊び心満載の世界観でほんとにお腹いっぱい!ギャグもおさえて、涙も誘い、溢れるアイディアの数々にほんとやられました。1.2で比べるのではなく、是非セットとしてみてほしい。そしてヨンドゥかっこよすぎ、マンティス可愛すぎ、で5000億点! ", + "グルート 可愛すぎ!\n 個人的にはロケットがすき、2作目は期待してたので、最高❗ ", + "意味不明\n 4D・3Dで鑑賞、4Dアトラクション性の高い作品でした。しかし内容に全く付いていけず途中も眠くなりzzz…。このジャンルはどうも苦手なようで時間も長く感じた。2017-50 ", + "アメコミを見ているようで楽しかった\n アメコミの映画化というより、アメコミをそのまま映像化しているみたいで楽しかった。アメコミの面白さをそのまま動きのある絵にしましたみたいで面白くないわけないでしょう。ガーディアンズも2作目になって、だんだん信頼感が出て仲間になってきて、次はファミリーになっているでしょう。新しい仲間も増えて、まるでワイルドスピードみたい。でもファンはそういうのが見たいので、どんどんワイスピ化して欲しい。最後のヨンドゥのための昔の仲間の号砲?花火?にはぐっときた。次が早く見たい。 ", + "ノリと勢いで銀河を救う(笑) シリーズ第二弾。普遍的なテーマ\"家族...\n ノリと勢いで銀河を救う(笑) シリーズ第二弾。普遍的なテーマ\"家族\"をメインテーマに据え、笑いをたっぷり盛り込み最後にはジーンと感動させる。文句なく最初から最後まで楽しめる娯楽作!前作を未見の場合は復習は必須! ", + "最&高!!!\n ロケットー! ", + "期待裏切らない✨\n 単純なストーリーを各キャラのキャラ立ちで良いストーリーにしてる🎵字幕じゃなくて吹替えでみたけど、スタロ~ン役の声優がなにしゃべってるかわ聞き取れなかったwとりあえず、今回はヨンドゥ最高でした ", + "とにかく最高のガーディアンズ\n 2作目は、何かと作品作りが難しいターニングポイントですが、今回は、前作を飛び越えて楽しく、面白さも増していました。おまけに最後は日本人好みの人情話まで盛り上げ、満足度アップ❗️それぞれのキャラクターが確立されていて、アベンジャーズよりも、面白いかな🤣英語で観るのもそれぞれ素敵な俳優が演じてますが、会話のウィットさを楽しむには吹き替えもいいかも。次回はスタローンが何かやらかすのかな(笑) ", + "やっぱり笑える\n 今作もギャグが強く、前作同様個性が強すぎるメンツの距離が近くなった感じが会話からひしひしと伝わってきてニヤニヤしてしまう。そして、ベビーグルートかわいすぎる、ヨンドゥかっこよすぎる、ドラックス正直すぎる、ロケット素直じゃなさすぎる、ガモーラクールすぎる、スターロードは、、、と言い出したらきりがないので止めときます。前作以上に面白かったです。 ", + "キャラ立ちOK!\n 前作の美味しいところを特化させた楽しい作品。前作で既にキャラ紹介は終わってるので、今回はキャラの深掘り。それぞれ良い味を出してました。ベイビーグルートが可愛いけど、声はヴィン・ディーゼル 最高です。新進のプラットと被る俳優さんのブラッドリー・クーパーがロケット役も素敵!キャラ立ちで楽しめる映画でした。キャラの深掘りということに関してはクイルが1番薄っぺらなくらいです。音楽やナイトライダー(ハッセンホフ)の件り等、おじさん世代にも堪らない一作。でも最近はおじさん世代が嬉しい作品が多くなっている気がしますが。冒頭のカート・ラッセルの長髪からして爆笑でした。どんどんと仲間が増えていきそうな感じです。 ", + "極彩色の大活躍!\n 80年代を思わせるきらびやかなデザインで繰り広げられるのはアクション仕立ての新喜劇。つまり、笑わせて笑わせてクライマックスで泣かせて最後にまた笑わせて終わり。のアレだ。メンバーのおバカぶりにさらに磨きがかかり、ドラマの部分は「〇〇の親か〇〇親」かで、思わず「昭和かよ!」と突っ込んでしまう。しかも、泣かせる(&笑わせる)ポイントはテッテッテケーの音楽でおなじみのあの男(声:ささきいさお)だ。さらに個人的には前作で気に入っていたアノ人とソノ人がこれまた思いもかけずに大活躍。何だかガン監督と自分の好みが一緒ではないか?の錯覚にもなる300曲のアレは「どこかで見た様な」気がしてネット検索をしたら、その結果に何だか懐かしい人にまた出会えた気持ちにも浸れる。まさに俺得な映画でした。 ", + "面白かったけど、説明が多い。\n 「ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー リミックス」2D字幕版で鑑賞。※1は鑑賞済み。*概要*ガーディアンズオブギャラクシーのリーダー、スター・ロード(ピーター・クイル)、暗殺者・ガモーラ、アライグマのロケット、樹木型ヒューマノイドの小さいグルート、破壊王ドラックスの面々がある小遣い稼ぎの仕事がきっかけで、新たな危機に襲われる。「ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー」の続編。*主演*クリス・プラット*感想*前作は観ました。でも、そんなに詳しくは覚えてないですが、いざ見始めるとすぐに思い出してきました。(^^)前半からド迫力で、小さくなったグルートがとにかく可愛い。他の仲間たちが後ろで戦ってるのに、ベビーグルートは音楽聴いてノリノリw カメラがスターロード達ではなく、あえてグルートに当てるのが良かったw 演出も良い。前作もそうですけど、下ネタや笑いが入ってて面白かったw アライグマのロケットも今作も最高でしたね。ぶっ飛んでるんですけど、超かっこいい!ヨンドゥとロケットとベビーグルートの絡みも面白かった。笑あと、シルベスター・スタローンが普通に出たのがビックリした(^^;前作ではあまり描かれてなかった、ピーターの両親との過去、姉ガモーラと妹ネビュラとの関係が深く描かれてました。ネビュラ怖すぎwピーターと父親の件が、ちょっと説明が多くて解りにくかった。ストーリー上、説明の多いシーンが多く感じましたが、映像がド迫力で、アクションシーンは前作以上楽しめましたし、興奮しました!最後は悲しかった。。続編もあるみたいだし、スター・ロードがアベンジャーズ参戦するし、楽しみが増えました!\(^^)/ ", + "よい!\n 間違いない! ", + "Welcome to the Guardians of the Galaxy. キャラが楽しいSFコメディ第2弾\n 前作の全く無名の状態からの大ヒットを受け、知名度は抜群に上がった第2弾です。プレッシャーも大きかったでしょうけどジェームズ・ガン監督は見事に期待に応えてくれました。いやー、面白かったです。特にアクション・シーンで引きの画面が多かったのはこれまでの映画であまり観なかった所ですね。俳優のアップだと後ろの背景を誤魔化せるのに引きの画面だとちゃんと背景まで作らなければいけないので、かなり大変な作業だったと思われます。すげぇ。良くここまで作ったなぁ。ピーター・クイル、ガモーラ、ドラックス、ロケット、そしてベイビーグルートとそれぞれのキャラクターにちゃんと見せ場が用意されているので、途中でダレる事なく一気に観れてしまいます。作りが上手いよなぁ。しかし、今回はヨンドゥがアツかった!いいキャラですよね、ヨンドゥ。すっかりビックネームになってしまったクリス・プラットを初め俳優が変わる事なく出てくれているのも嬉しい所。ベイビーグルートもちゃんとヴィン・ディーゼルですしね。「ワイルド・スピード」のドミニク役で有名なあのごっつい顔で「I'm Groot」と可愛く言ってたと想像すると何だか笑えてきます。音楽も変わらず素晴らしかったですけど、80年代のアクション?俳優カート・ラッセルをラスボスに持ってきているあたりが監督の趣味が伺えます。まさかスタローンが昔のヨンドゥの仲間(元ネタは原作の初代ガーディアン・オブ・ザ・ギャラクシー。尚、ヨンドゥは初代のメンバー)として出てくるとは!存在感有りすぎです。やはり80年代好きな監督としてはチョイ役でもスタローンに出てほしかったのでしょう。他にもスタン・リーがウォッチャーに話を聴かせてたり、ハワード・ザ・ダックが出てたりとアメコミ好きがニヤリとできる所が満載。そしてエンドロールに名前だけあった「アダム」はきっとアダム・ウォーロック!原作「インフィニティ・ガントレット」の最重要キャラなのできっと2018年のアベンジャーズ第3弾「インフィニティ・ウォー」への前振りに違いない!一作目がメンバー紹介とすると更にメンバーのキャラクターが掘り下げられた今作。前作を好きな方はもちろんの事これまでマーベル映画に触れた事がない人でも十分に楽しめる作品になっています。さぁ、お次は3代目「スパイダーマン・ホームカミング」だっ! ", + "前回から見たら同じ映画とは思えない❗\n やはり義理人情話の方がうけるまさかナイトライダーがでるとは❗80年代は良い時代だったことを思い出したヨンドゥいい役だったな、前回でくのぼうだったグリードもマスコットになっていたしみて損はなし ", + "お宝を探す旅から、絆の物語へ…\n 待ちに待った「Guardians of the Galaxy vol.2」!!!とにかく、笑わせる前提の作りになってます。キャラクターの怒りのツボ、笑いのツボがまた、それぞれ笑いを誘いますね。とにかく笑いどころが盛り沢山です。カート・ラッセルは、やっぱりな役どころだったけど流石だなー。コレは絶対来る!と思ってた俳優さんも出て来て、ウハウハwwwメリー・ポピンズにも爆笑wwwジェームズ・ガンはやっぱりお笑い向きなんだろうなwww2時間を超える長尺な作品だけど、長さは全く感じなかった。それに、最後はちょっと…ポロッっときちゃいました(泣)前作とは違い、キャラクターの立ち位置を解った上で観ているので、やっぱりその辺は前作を上回る程のインパクトではなかったけど、ネビュラの今後も気になるし次回作も楽しみですね♪あと〜ヨンドゥの過去を語る上では必要かもだけど…スタローン…要るか?ベイビー・グルートが、どんだけ口が悪かったか知りたかったけど、最後のグルートは今時のリアルな思春期の青年やってて ムフフでした(笑)ってか、一瞬…ソー…出てこなかった???あれ…そぉ(ソー)だよね? ", + "長い。\n 68本目。大人向けなのか、子供向けなのか、どの世代にも楽しんでもらいたいのか良く分からない。長いしね。でもアメリカ人好きそうだな。でもまさか、メルルが出てるとは・・・。ちょっとテンション上がったな。 ", + "最強のリミックス!\n 前作を観て楽しめた人は間違いなく大満足の2作目。ゆえに前作を観てない人、観たんだけど楽しめなかった人は今作も楽しめることはできないだろう。それだけに今作は前作のいい所をさらに引き伸ばすことに成功し、より魅力がレベルアップ出来たことが証明されたということだと思う。とにかく最高に楽しくたくさん笑えたし、たくさん泣けた。本シリーズの魅力はストーリーうんぬんではなく、登場人物同士の絶妙な掛け合いが最大のポイント。新たなキャラクターもうまく溶け込んでいたが、何と言っても今作はベイビーグルートが究極的にかわいい。勉強不足な自分としてはほとんど知らない曲ばかりだったが、今回も洋楽の使われ方が効果的だったのもよかった。前作同様アベンジャーズに絡む他のマーベル映画の予習は不要で、単独の世界観が存在している。個人的にはこのまま他とは絡まず独自の路線で行ってもらいたいところだ。 ", + "やっぱり面白かった。\n むかしのフレッシュゴードンみたいなカラフルな宇宙空間がまず楽しい。スペースオペラながら今回のキャラクターでイチバンはやっぱりベビーグルート。イクラちゃんのごとく、アイアムグルート、の一言セリフでちんぷんかんな会話が続くのが笑える。オープニングのすっとぼけたノリも最高にキュートだし。おなじみの懐メロ音楽やガモーラの妹、スターロードの父さんとか、家族愛の話にもホロり。ワクワクあり笑いあり涙あり、満足満足な一作でした。 ", + "コミカル&ヒューマン\n 2Dで観たが、脇役でナイトライダーのデビットハッセルホフやスタローンが出ています。内容は意外とヒューマンな内容。ギャラクシーの一作目を観てなくても楽しめました。 ", + "期待を裏切らない超娯楽大作\n 笑い、アクション、可愛い、笑い、いい話、可愛い、アクション、そして可愛い、が次々と画面から襲ってきて、脳が情報過多で麻痺した。超面白かったけど、どんなストーリーか説明できない。 ", + "完璧\n 個人的に好みすぎるのでもはや言うこともありません。気になったら見て損はないはず、それは確か🌳なにせベイビーグルートがかわいすぎます。 ", + "さいこう!\n MX4Dで鑑賞。間違いなくお勧めできる、めちゃくちゃ面白い映画でした!とにかく笑えて、アクションも素晴らしく、個性的なキャラクター一人ひとりの描き方が本当にすばらしい。特にドラックスの頭筋肉なところに爆笑して、ベビーグルートがみんなに可愛がられてる姿に萌えました。しかも、まさか泣かされるとは思わなくて、鑑賞後はなんというか、とても幸せな気分になりました!スッキリ笑えて泣けて、五月病を蹴散らすにはぴったりな映画です!いやーしかし本当に面白かったー。もう一回みたい。ちなみに、二作目ですが、この作品だけで完結してるので一作目みなくても全然楽しめます!かくいう私も一作目はみてない笑 ", + "前作よりも敵が凶悪で恐ろしいが笑所は多い\n 序盤から画面に釘付けになるような戦闘があり、最後まで楽しめました。既にほとんどのキャラを見知っているからか、各キャラの掘り下げもきちんとしていて良かったです。敵で言えば、今作の敵は前作よりも明らかに性格が悪いかつ怖かったですね。それだけにバトルが盛り上がりました。笑えるシーンも前作より多いので、コメディ調の作品を期待している方にはちょうど良いと思います。三作目も決定しているので楽しみにしています。 ", + "最高の映画!!!\n 最高。あと何回見れるかな ", + "楽しかった!\n 先週Dlifeで放送していた一作目をおさらいしておいて良かったかも。お陰であちこちと細かいところで笑えました。そして、ロケットは段々ブラッドリー・クーパーに見えてくるから不思議… ", + "デッドプールより良作!\n 一作目は周りは盛り上がってるけど、個人的にはあまり面白いとは思えなかった。だが今回は、退屈なシーンがほとんどなく、頭から最後までがっつりハマれた。最近のSFものヒーローものとしては最高傑作だと思う。シニカルな目線で描くという意味では、デッドプールもあったが、あちらより全然面白かった。 ", + "コメディの要素がたくさんあった! チビグルートがかわいいおもしろ担...\n コメディの要素がたくさんあった!チビグルートがかわいいおもしろ担当だったかなと思わなくもない。 ", + "期待し過ぎでした!\n でも、ガーディアンズの仲間達と一緒に楽しく銀河を冒険しよう! ", + "何も考えずに見れる映画\n ヨンドゥがカッコいいっていう印象以外特にストーリーに関してはいうことないかな。ぼーっと観てときどき笑うみたいな楽な映画だった。 ", + "面白かったですけど\n 少し期待し過ぎました。 ", + "ヨンドゥいぶし銀すぎ!\n 前作から好きな登場人物でしたが、矢が3Dで見ると綺麗だし口笛無双すぎだしスカッとするしいい父ちゃんだし!SFなのに家族愛を感じさせるお話でした! ", + "あらいぐま!\n ベビーグルート目当てで観に行ったけど、ロケットもかわいいしストーリーもおもしろかった! ", + "グルートサイコー!!\n くだらないけど、やる時はやる。おきまりの展開だけど、緩む事なく続く展開で、よいしょよいしょにギャク挟むとことか、楽しくみれる。グルートが足の指持ってきたシーンは、まじ、爆笑だった。ってか、グルートが可愛すぎる。たまらない。ああいう、ロボットとか、生き物でないものを、可愛く見せる映画の技術って、なんか単純にすごいよね。 ", + "サイコー!\n サイコー! ", + "お気軽ムービー\n 実の親と育ての親を同時に亡くすと言う日本では落ち込むような話だが、さすがアメコミ、前向きなハッピーとも思えるラストに。前作はSONYのWALKMANぐらしか覚えてないが、今回はWALKMANが壊れ次回からはiPODに変更のようだ。ちょっと長すぎて途中眠気を催す、見ても見なくてもいいような映画だがまあ時間つぶしにはいいかも知れない。 ", + "1作目は超えられず\n 普通には面白かったが、1作目を見たときの感動と興奮は得られなかった。オープニングのノリは楽しくガーディアンズらしく良かったが、そこから中盤まではなんだか間延びした印象。まぁ、大好きな作品であるから期待値もかなり大きかったというのもあるが…今回は父と子の親子の絆の物語で、そこはとても良かったし、ヨンドゥをもっと好きになったので最期のお別れはとても残念だった。ベイビーグルートがキュートだったが、個人的にはエンディングの成長した思春期グルートがイイ! ", + "存在感がハンパないシルベスターさん^^;\n 冒頭のオープニングムービーからアベンジャーズ仕様でアゲアゲ↑↑前作が、想定外な大ヒットって事での続編もブッ飛びスペースアクション&コメディー??主演クリスプラットもその後、超大作に出ずっぱりやしね。今回は、前作のメンバーに加えて、バーニングオーシャンにワイスピにでも出てたカートラッセルに、超大物シルベスタースタローンまで登場!!グルートをあの大きさにして、マスコット的にしたのも大正解ですね・・・だんだん大きくなるようですが!?しかしスタローンの存在感は、半端ない・・・今後出番増えるんでしょうね!?ストーリーは、ワイスピ同様にファミリーと突如現れた実の親と育ての親の絆って部分もあり見応えありましたよ。吹き替え版も楽しそうな感じで気になります〜☆4.4お約束のエンドロールのオマケも期待してたのとは違いましたが、3回あるので、席は立たないようにして下さいね。 ", + "よかった\n  登場人物の魅力と音楽が素晴らしかった。しかし、ストーリーが全然面白くなくて困った。お父さんがひどい。永遠の命とか、宇宙を支配とかそれで何をどうしたら楽しいのか意味が分からない。クライマックスのアクションも長くて退屈だった。 シリーズ初めての触覚の萌えキャラがすごくよかった。しかも彼女が醜い男にブサイク呼ばわりされているのがまたよかった。彼女と宇宙を旅したい。 ヨンドゥが今回は前回以上に魅力的で、アライグマと自分は同じく愛着障害であると言って優しさをみせる。ヨンドゥの子分もすごく気持ちのいい人柄であんな友達がいたらさぞ心強いだろうと思った。 ", + "ヨンドゥー!!!!\n もう待ちに待ちまくってました、この日を。とにかくこの雰囲気が最高です!前作よりも各キャラクターが更に魅力的でした。特にヨンドゥー!本にヨンドゥのくそカッコイイ見せ場がある的なことが書いてありましたけど、いや〜痺れます。クーパーさんが好きなのもあって、ロケットにはだいぶやられました。てかガーディアンズみんな最高!音楽はさることながら、本当にただただガーディアンズはノリでいっちゃう感じで、映像も今回はカラフルで半端なくワクワクさせてくれますね。インフィニティウォーが楽しみすぎてたまりません。 ", + "家族って最高\n やっぱガーディアンズは面白いなぁ キャラクターの個性がわかりやすく表現されてて好きです脚本は1より強引な気もしましたが、そこはノリと勢いで十分楽しめますただ最近のマーベルは敵ボスがどんどん巨体化、そして実態のない光的なよくわからないモノが暴れまくるという見飽きた設定がほとんどですねキャラクターは違えどワンパターンですあとは感情が読める女性がAKBの山本彩さんにしか見えません たぶん同一人物です ", + "大好きです。\n 小枝くん大活躍です。 ", + "最高です\n 前作は前評判を聞いて期待しすぎたのか、正直そこまで楽しめなかったです。他のMARVEL作品は何度か見直して楽しんでいましたが、ガーディアンオブギャラクシーだけは1度見て「まあいいか」と再鑑賞はしませんでした。ですが今作は最高でした!あのピーターの古いWALKMANと音楽、決して仲がいいとは言えないメンバーのドッタンバッタンは相変わらずです。ですがそれがいいのです。頭を空っぽにして楽しめるのです。そして思っていたよりほろりとさせられるシーンもあるのです。アクション多めでギャグとシリアスがいい配分なのです。他のMARVEL作品との繋がりもうっすらと感じさせる要素はありますが、他作品も知っていなければ分からないなんてこともありません。というかドタバタのみを楽しみたいのなら前作すらも見ていなくても楽しめるのではないでしょうか?と感じました。とにかくこれから鑑賞する人は「今作は面白い」「観に行って休日を無駄にしたなんて感じない」これだけを頭に入れて、他は空っぽの状態で行っていいと思います! ", + "過去と生い立ち\n ガーディアンズ・オブ・ギャラクシーっぽくないというか何というか、結果として悪を討ってはいるけれど、2作目にしてトレジャーハントでもガーディアンでもなくなり、姉妹の確執&出生と生い立ちにストーリーを持って行くとはね。話は難しくないけれど、金色の奴等がチョロチョロと邪魔くさいし、メインのバトルもこれというところがないからたらたらと長く感じる。中盤以降テンポが落ちるし作品自体も長いから余計にね。オッサン的には「ハッセルホフ」を結構引っ張ってて笑ったし、グルートは良い味出ていて面白くはあったけど、イマイチのりきれずスカッとしなかった。 ", + "ヨンドゥですよヨンドゥ!\n なんか前作より劣る的な評価も目にしたけど、今回も全然楽しめた。何といってもヨンドゥですよヨンドゥ。彼の漢泣かせな活躍が全てをかっさらってしまった。挿入曲のセンスも相変わらず活かしている。ただやっぱり字幕で歌詞がつかない曲があるのが残念。今後ガーディアンズ達も他のマーベルヒーロー達と絡むようだが、正直こっちはこっちで独立して展開した方がよさそうな気もするが。 ", + "楽しい!\n 本当に楽しめる一本でした!初日の初回IMAX3Dというこれ以上ない環境でウォッチしました!ガーディアンズは他のマーベルシネマティックユニバースの作品とはひよ味違う領域にいる気がしましたヨンドゥーかっこいい! ", + "グルート以外好きになれない\n デカくても小さくてもグルート最高。だから唐突感が拭い去れない出だしでも、すごく気に入ってしまったわけで、気持ち良く踊っている背後で、自分が気に入らない奴らがボコボコにされているところに爽快さを感じ、決して短いとはいえない物語も、出だしから捉えどころを見いだせて、最後まで情熱的に観賞できた。シュールな笑いに一番はまったけれど、ビジュアル的な楽しさや美しさが、予想以上にすごいと感じた。しかも、あまり期待していなかったストーリーも、結構良かったように思う。おそらく、1作目で曖昧にされて終わった事柄に全て決着をつけたところが良かったのかも、と勝手に思っている。 ", + "思ったより最高\n 前作を見ずに4DXで鑑賞ロケットとグルートがくそ面白い前作を近々見ますよかったから今度もう1回普通ので見たいかも ", + "結構面白かった\n 本当の父親が突然あらわれ、ピーターにお前も神の力を持っているなんて言ってその気にしてしまう。神の力で作った「ボール」でキャッチボールしたりして親子ほのぼのするが、実はその名が示す通り「エゴイスト」だった。自分の身の回りにいる仲間こそ本当の「家族」と言えるものだった。というオーソドックスなストーリだけど、結構面白かった。Yonduのメリーポピンズ最高(笑)。カートラッセルの若かりし頃の写真に爆笑。でもやはり主役はGrootですね。小さいGrootも今回が最後らしいのがちょっと残念。スタン・リーもあれだけ堂々と出てきたら、もうカメオとは言えないでしょ~?ウォークマンぐしゃりは勿体ないなー! ", + "最高でした、大好きです。 今回の主役は完全グルート!!!! 可愛す...\n 最高でした、大好きです。今回の主役は完全グルート!!!!可愛すぎてもう、、、、、また何回でもみよう(^。^) ", + "スターロードことピーター率いるガーディアンズがメンバーの紅一点ガモ...\n スターロードことピーター率いるガーディアンズがメンバーの紅一点ガモーラの妹ネビュラを助ける為に請けた仕事のせいで絶体絶命のピンチに。そこに突然現れ彼らを救ったのはピーターの父イーゴだった・・・からのシリーズ2作目。意表を突いたオープニングシーンから全編70'sポップスをBGMにした痛快にも程がある傑作活劇。ふんだんに予算をかけてばら撒かれた予告で観客をミスリードするように仕込んでいるので、勝手に予想していた筋書きと全然違う展開になっていくのには驚嘆しました。前作以上に無数のギャグがブチ込まれて、特にウォークマンネタの続きに場内大爆笑。70'sオマージュ祭りの最中に某SF作品そっくりのシーンまで出てくるので日曜洋画劇場世代ならより楽しめます。それでいてラストシーンではバックに被せた曲の歌詞と相まって大感動。やられました。映像がIMAX 3Dに最適化されていて、終始奥行きのある映像が維持されているので映像がとにかく圧巻、逆に言うとそれ以外のフォーマットで観ると全く違う印象になってしまうかも知れません。 ", + "ここにもファミリーが、、\n ドラックスがファミリーと言ってましたグルートの中の人、台詞盗られましたね笑 ", + "ギンガ\n ベリーグッド ", + "やはりパート2レベル\n 斬新さがなくなった2作目らしい出来栄えwちょと期待し過ぎましたね。普通のアメコミになっちゃいました。さらばウォークマン(涙) " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/547.json b/eigacom_review/2014/547.json new file mode 100644 index 000000000..26d71115f --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/547.json @@ -0,0 +1,10 @@ +{ + "id": 547, + "reviews": { + "eigacom": [ + "残念\n 劇場の大画面でナズやクイーンズブリッジの面々を観れるのは貴重な体験だったが、ライブやスタジオのシークエンスが途中でカットされ切り替わる編集が残念。もっと曲を聴きたかった。ゲストはプロデューサー中心にQB勢も出ていて良かったが、memory laneはじめ何曲かは割愛されていて、ちきしょー! " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/548.json b/eigacom_review/2014/548.json new file mode 100644 index 000000000..24471f497 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/548.json @@ -0,0 +1,23 @@ +{ + "id": 548, + "reviews": { + "eigacom": [ + ".\n 自宅(CS放送)にて鑑賞。原題『몽타주(英題:\"Montage\")』。全篇に亘る濁った色彩が重い人間ドラマによくマッチしていた。韓流作品の邦題には「悪魔」がよく附けられているが、15年前の幼児誘拐殺人事件から始まるこの物語の“悪魔”とは誰を指すのか、邦題の示す通り、観る者によって変わるのではないだろうか。場面毎に印象が変わる“ハン・チョル”のS.ヨンチャンが素晴らしかった。終盤で真相が明かされた後、どこに着地点を持ってくるかと思ったら、余韻を残す拍手喝采の見事なウルトラCだった。75/100点。・『コピーキャット('95)』や『模倣犯('02)』の様なイカレた動機による犯罪ではなく、共感出来そうな哀しい連鎖を描く。時系列を変えている構成も効果的。韓流は心の機微や闇を切り取るのが巧い。・確執に凝り固まった鬼気迫る執念の母“ハギョン”のE.ジョンファ、それに引き攣られつつ動かされ、15年前の少女の死に際がトラウマな熱血漢“チョンホ”のK.サンギョンと、二人の説得力のある堂々とした演技に惹き込まれたが、本作は恐らくこの先の二人の代表作になるであろう。・欲を云えば、リアルな反面、どうしても地味目な印象に映ってしまう事と、“知能犯”と呼ばれた犯人が裁判以降、妙に素直でしおらしいのがご都合的にも思え、もう少し悪足掻きがあっても良かった気もするが、本作のテーマと全体のバランスを考えれば、現状でいいのかもしれない。尚、ハリウッドでのリメイクも決まっている。・鑑賞日:2016年7月1日(金) ", + "とても面白かった\n  なるほどー!と思ったが、結局おじいさんも止むに止まれぬ事情で誘拐をしていて気の毒な面もあり、すっきりしない話だった。お母さんの執念と計画性の高さが凄まじかった。一人では無理な気もするけどとても面白いミステリーだった。 ", + " 『殺人の疑惑』と同じくもうすぐ公訴時効を迎える未解決事件。まぁ、...\n  『殺人の疑惑』と同じくもうすぐ公訴時効を迎える未解決事件。まぁ、実際の話じゃない方が面白いに決まってる・・・被害者遺族である母親ハギョン(ジョンファ)は犯人らしき人物を取り逃がした現場で傘を見つけ、それを手がかりに独自に捜査を始めるのだ。 今度は15年前と同じ手口で女の子が誘拐されるのだが、刑事を辞めていたチョンホを呼び寄せ、所轄の違いはあれ、おかげで同一犯だと確信を持ったチョンホ。電話の内容や、現金の受け渡し場所などソックリだったのだ。駅のホームの柱にカバンを立てかけておくものだが、軍人が一斉に電車から降りて、金の行方がわからなくなるという作戦。それをソックリ再現していて、被害者の祖父も行方不明となる。そして、同じ手口ならと所轄刑事とチョンホが見事に犯人を逮捕!と思ったら、その男は被害者の祖父だった・・・ チョンホの意地を見たり、ハギョンの独自捜査を見てたら、普通にスリリングな展開だと思うのだが、今回の真犯人はハギョンだったのだ!15年前の脅迫電話を録音したテープをそのまま利用し、声紋鑑定でも15年前と一致。しかも祖父のものとも一致! すっかり映像に騙されてしまったが、罪を問うことができない代わりに、今の誘拐事件で牢獄に入ってもらおうという復讐だったのか。出来すぎのような気もするが、見事なプロットだと思うよ。ちなみに原題のモンタージュは・・・モンタージュの似顔絵が犯人に全く似てなかったというオチだ(笑) ", + "罰せられず、罪を背負ったまま…\n これまた見応えある韓国サスペンス。時効を題材に、事件捜査の醍醐味や被害者遺族の悲しみや執念など、これぞ韓国サスペンスの味とでも言うべき安定の面白さ。15年前の少女誘拐殺人事件が時効間近。娘の母親は今も事件に囚われ、担当刑事も最後まで諦めていない。そんな時、母親や刑事や犯人しか知らない被害現場に一輪の花が置かれた事から、止まっていた事件が進展。遂に、犯人と思われる人物が目の前に…!ずっと進展していなかった迷宮入り寸前の事件がまさかの一輪の花で…。ご都合的と言うなかれ。暗闇に灯された一筋の光。事件が動いたのは些細なきっかけなのは、何も珍しい事ではない。が!寸での所で犯人を取り逃がしてしまう。そして無情にも、時効が成立。この時の刑事の悔しさは計り知れない。目前に犯人が居て、今まさに胸ぐらを掴まんとしていたのに…。責任を取って、刑事を辞める。それ以上に無念は、母親。全てが終わった。そんな時…15年前と全く同じ手口で少女が誘拐される…。中盤までは事件捜査モノ。テンポも良く、グイグイ引き込まれる。ここから、意外な展開に。再び、捜査に戻った刑事。今回の事件の犯人を捕まえる。その犯人は何と、少女の祖父であった…!上層部はこれで事件解決とするが、刑事は納得いかない。そもそも15年前の事件では全く足取りも残さなかったこの犯人が、今回に限ってはボロを出し過ぎ。引っ掛かる脅迫電話の音声など腑に落ちない点が多々。その脅迫電話の音声がヒントとなり、刑事は思わぬ人物を真犯人として突き止める。15年前、娘を殺されたあの母親だった…。まさしく娘を失った母親の壮絶な執念。たった一人で事件を調べ、たった一本の傘から遂に憎き犯人を見つけたのだ。冒頭の録音テープや刑事の携帯にかけた留守電などの伏線も効いている。15年前娘を殺した犯人は、今回誘拐された少女の祖父であった。時効となり、もう法律で罰する事は出来ない。ならば、自分が罰する。同じ手口で、同じ苦しみを。かと言って、少女を傷付ける事はしなかった。やはり、母親なのだ。この母親の悲しみには同情する。刑事に涙ながらに訴えるシーンは胸に迫る。でもやはり犯罪だ。他に方法は無かったのか…。刑事は15年前の事件の犯人と対面する。罪を認めさせる。その身勝手な犯行の動機。自分の娘さえ助かれば、他人の母親や娘はどうなってもいいのか。そのせいで、母親は15年も苦しみ、犯罪に手を染めてしまった。この男を罰する事は出来ない。が、罪を背負わせる事は出来る。罰せられるより重く、永遠に、死ぬまでずっと。母親が今回の事件の真犯人だった事は刑事だけの秘密に。復讐を果たせ、一見ハッピーエンドのようだが、自分には苦い終わり方に感じた。この母親も同じなのだ。罰せられる事は無く、罪を背負ったまま…。 ", + "怒鳴り声\n 母親のハギョンが上西小百合 議員に似てる。そのことから、しょっぱなから胡散臭さを感じながら見る羽目となった。以下ネタばれ。時効を迎える15年前の誘拐殺人事件と同じ手口の誘拐が起こる、身代金受け渡しに現れた犯人とみられる老人は実は誘拐されたボウの祖父だった。老人は、犯人に指示されたと身の潔白を訴える。腑に落ちない刑事のチョンホは独自に捜査を進める。真犯人として浮上したのは、15年前に娘を失った母親のハギョンだった。ハギョンは時効後も犯人を追っていて、ついに犯人がボウの祖父と知る。(自分の心臓病の娘のために誘拐をおこし身代金で娘を直そうとおもったらしい。うっかりハギョンの娘を死なせてしまう)しかし時効を迎えていた男に復讐するため、同じ手口で男の孫を誘拐したのだった。ハギョンに同情を寄せていたチョンホは、ハギョンの犯行を見逃すために、ボウの命と引き換えに老人にボウ誘拐の嘘の自白を促す。これにより、15年前の誘拐では罪おわせれなかった老人が、孫誘拐で刑をくらうことになり、ハギョンの溜飲も下がることとなりお咎めなしのハッピーエンド?なかなかシナリオが巧妙に練られています。前半は少々かったるいですが、後半からのネタバラシはすっきり。母親が犯人かよ〜というガッカリさも、ハギョンの取引で老人に罪をきせることができスッキリ。でも現実だったらありえないよねーとか思いながら。アジアの映画全てに言えるが、刑事が出てくると必ず怒鳴りあいの言い合いがある。そんなに怒鳴りあいしなくても...と耳がいたい。日本語も外国人から聞いたらガミガミ聞こえるのかしら... ", + "落とし前の付け方は疑問が残る\n 見応えあった。第二の事件が起こってから少しダラけたように思えたけど、最後まで楽しめた。何となく今まで観てきた韓国映画からすると犯人はかなりの凶悪犯を期待してたけど、なかなか犯人には犯人の事情などもあり誰も救われないラストになっていたように思う。この落とし前の付け方は日本人の感覚からすると、ないなとは思ったけど、被害者の心情からすると仕方ないかなという感じだった。途中で起こる少年の誘拐未遂みたいなのは何だったのだろう? ", + "なるほど、上手い。\n なぜか韓国警察は常にマヌケな位置です。今回そのお陰で丸く収まった感じです。あれやこれやと予想しながら見てましたがまんまとやられました。確かに突っ込みどころもありますが、それを上回る展開の上手さで納得させられました。ストーリーとしては、とにかく不幸の連鎖で悲しくやるせない限りです。 ", + "韓国の警察って杜撰だよね笑\n 時効を迎えた15年前の犯人が、完全犯罪を再現するためにふたたび幼女誘拐に手を染める。追い詰めるのは15年前の被害者の母親と、15年間追い続け、あお一歩のところで取り逃がした刑事……。というのがあらすじだが、15年前に犯人を取り逃がした大きな理由が警察官の大失態。韓国映画における警察って、驚くほどマヌケな失態をしでかすことがよくあって、それが事件を成立させてる要因になってる作品がしばしば見受けられる。この映画もそうで、あのとき被害者の家に警察が詰めていれば、犯人からかかってきた電話によって確保できただろうに。なんで録音機材を置きっぱなしで引き上げるんだよ……。これが伏線となって母親が恨みを晴らすために誘拐に手を染めたことが明らかになる。警察がまともに仕事をしていたら、15年前の誘拐も解決していたし、15年後の誘拐事件も起きなかった。ぜんぶ警察が悪いのよね笑あと母親役のオムジョンファさん、歌手時代と顔が変わりすぎてて最初誰だかわからなかった笑 ", + "キッドナップ\n バイオレント度低め。 ", + "悲しみの連鎖\n 悲劇の連鎖が生み出した悲しい事件でした。伏線が最後に回収されていく様は見事、15年前の時効を迎えた事件が再び、同一犯なのか模倣犯なのか、二重構造の事件が明かされたとき、泣けました…サスペンスで泣かされるとはね。傑作ですね ", + "本格ミステリ\n  前半の時効寸前にわずかな手がかりから犯人に肉薄していく刑事の執念の場面は手に汗握る。黒澤明の「野良犬」へのオマージュと思える場面もあるし、ミステリとしては屈指の出来です。 真犯人の正体は大体予想ができるが、それでも真相が明らかになるとあっと驚かされる。 はまらなかったピースがぴたりとはまる。 原題は「モンタージュ」なので、邦題はいまひとつ。 ", + "練られた脚本さすが。\n 時効を迎えた誘拐殺人犯と、被害者の娘の母親、担当刑事、それに新たな誘拐事件の犯人、その被害者、と練りこまれた人間関係に驚嘆です。被害者の母親が犯人見つけて復讐に手を染めるくだりかと思ったら全然違う展開でした。作品みると邦題がずばり、な事がわかります。この解決が正解かどうか、は人によって違うところ。女優賞に輝いた母親の熱演もみものです。 ", + "予告編はなるべく見ない方が良い。\n これは予告編はあまり見ない方が良いかも。勘の良い人ならたぶんわかってしまうオチだと思います。なので、とりあえず情報として入れるのは、内容と観客動員数200万人突破してることぐらいの情報で見た方がいい。レビューもあまり見ない方が良いかも…。映画.comの方が書いた評論は上手く書かれてるので読むとしたら、そちらを読んでください。以下、ネタバレさて、今作、もし主人公の刑事の目線として描き、観客も混乱させられるようにするという監督の意図とするならばよく出来た作品と言える。しかし、実話ではないのにオリジナルとしてリアル風にここまで描いたことに凄みを感じるが、感情移入ができない。これはどんでん返しに比重を置きすぎてしまったかな。とにかく、今作、回想の行き方が雑。まあこれは伏線なのだが、妻の部分が実は回想になっているという作りはやや反則。作りとしても雑に見えてしまった。オマケにご都合主義があってしまうため、ちょっと冷めてしまう。結局は「どんでん返しをやりたいがための作品」に見えてしまい、母の執念からくる心の響きがなくて、普通の韓国サスペンスの出来として終わった感があって非常に残念。どんでん返しの明かし方も「あっ!」という驚く感じではない演出も残念。しかし、邦題がなかなか的を得ていて悪魔とは誰なのかを考えさせる作品になっていることはなかなか良い所だった。ネタバレは以上。とりあえず、犯人と追いかけるシーンはなかなかの見せるし、どんでん返しは人によっては驚ける作品なので興味がある方はぜひ見てみてください。なんだかんだ、見て損はないおもしろい作品でした。 ", + "予定調和の展開と、予想外の真実。子を想う哀しき親心の悲劇。\n 【賛否両論チェック】賛:途中で出てくる数々の意味深な描写が、ラストで全て1つにつながる様が見事。予想を遥かに超える意外な真相も圧巻。否:ちょっと都合が良すぎる展開もあり、やや現実的ではないか。 前置きもなく、冒頭から割とサクサク物語に引き込まれる感覚が、個人的には好きです(笑)。途中で意味ありげな描写が結構出てきますが、それらが全て伏線になっていて、最後の最後でキレイにつながり、驚かされます。展開はある程度、「こうなりそうだなぁ・・・」と思った通りに進んだり、「いやいや、それは都合良すぎるでしょ・・・」なんて思ってしまうシーンもありますが、真実はそのさらに上を行く感じで、思わず納得してしまいます。あまり言ってしまうとネタバレになりますので、詳しくは実際にご覧下さい(笑)。 子供を守ろうとするが故の哀しき親心が生んだ、悲劇の連鎖です。是非チェックしてみて下さい。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/549.json b/eigacom_review/2014/549.json new file mode 100644 index 000000000..7807d8c4c --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/549.json @@ -0,0 +1,8 @@ +{ + "id": 549, + "reviews": { + "eigacom": [], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/55.json b/eigacom_review/2014/55.json new file mode 100644 index 000000000..522c1f6b5 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/55.json @@ -0,0 +1,245 @@ +{ + "id": 55, + "reviews": { + "eigacom": [ + "途中で飽きる\n 証券屋のネタは珍しいようだけどもそれほど珍しくはない。だから、過去のとは異なるような工夫が必要である。 ", + "なんかスッキリしないな 楽しいだけならいいのにね\n なんかスッキリしないな楽しいだけならいいのにね ", + "マーゴットだけは美しい\n 再鑑賞。こんな狂気に満ち溢れたイカれたディカプリオ作品はないでしょう。普通なら神経すり減る仕事なのに、これくらいぶっ飛んだ人たちだと精神病まないですね。だけど仕事もう面倒だからや〜めたとか廃人にはならず高級スーツ着てガッツリ仕事する所が凄いです。ラストの講演会の司会の方ベルフォート氏ご本人なんですね。確かに胡散臭い話し方ですね。 ", + "栄枯盛衰\n FXについて調べていた時に見つけたFX投資家なら見るべき作品の1番最初にあったので、観てみた。投資というより、成金の話で酒に女に薬と欲望に正直すぎてたくさん笑った。レオナルド・ディカプリオのぶっ飛んだ演技が面白い。 ", + "破滅型の人間を演じたらピカイチ。\n 悲劇のヒロインならぬ悲劇のヒーロー、ディカプリオ。憂いを帯びた表情が光る俳優である。これまでのフィルモグラフィーを見ても、幸せな役どころはほぼ皆無。ギルバートグレイブ、ロミオアンドジュリエット、シャッターアイランド、インセプション、レベナント、タイタニック等々。本作も誰が見てもいずれ破綻するであろう、かりそめの成功物語。アカデミー主演賞ノミネートも納得。逆に受賞できなかったのが不思議なくらい。そして、特筆すべきは御年77歳のスコセッシの造り上げたパワー溢れる映像。マッドマックスのジョージミラーにしろ高齢監督の若手監督を凌駕するパワーに驚きを隠せない。大御所がここまでの作品をまだまだ提供できる現状では若手は大変だなと感じさせられる。3時間の長尺を感じさせない良作であった。評価が低めなため星ひとつ多目につけた。 ", + "身近な非現実的世界\n いろいろ問題も多いけど、こういう世界もあるからこそ世の中回っているんだなと人間らしさに好感が持ててさえしまいます。これだからアメリカンは・・・というのを逆にとって、でもいないと困るでしょという底抜け感。 ", + "非常に良かった\n 株系で稼いでいる人の闇の部分を見れた。稼いでいる人の精神的不安を初めて知った。「このペンを売ってみて」のシーンが忘れられない。社長として、みんなの憧れであり続けないといけない。という言葉には深さを感じた。僕も、現実世界で管理職になったら部下に苦しい顔は一つ見せずに良い憧れのままの存在でいたいと思った。 ", + "男はこういう男に憧れる。\n 酒、女、薬、金。欲にまみれた映画。女性の方はこの映画を見て最低な男と思うかもしれないが、僕にとっては最高の男。 ", + "品はないが、モチベーションはあがるいい映画\n 投資を題材にしたもっとお堅い内容の映画かと思っていたが、かなり軽いノリで下ネタ満載の作品だった。家族、恋人との鑑賞はまず薦められない。しかし、金を稼ぐことに対する熱が画面から迸っていて、見てるこちらまで士気が高まってくる主人公のカリスマ性は圧倒される。仕事で行き詰まっているときや、モチベーションが下がっているときには、特にオススメの作品だ。 ", + "なかなか面白かった\n なかなか面白かったです☆。 ", + "資本主義をパロディにしたコメディ映画\n とても笑える面白い映画だった。現代社会をある意味風刺した映画ですね。ディカプリオは本当に素晴らしい。ぞっとするようなキャラクター達だけど、とても滑稽で面白かった。 ", + "下らない(笑)\n 上司の下で働く証券マンが自分で証券会社を立ち上げ一気に成功を掴みドラッグ、金、セックスによって一気に落ちる映画。これが実話だというのが凄い。なかなか下らない映画で主人公もどうしようもないのだが、ディカプリオが演じているせいか魅力的に見えてしまう。ストーリーの中では株、証券についての話は全くと言っていいほど出てこないのだが何故か経済を勉強したくなってきた(笑) ", + "ダラダラとして長い\n 設定は良いと思うのだが、あまりに似た場面が多く、ダラダラと長い・・・半分ぐらいカットできそうだ。 ", + "すごい映画。ゲスの極みと鬼畜の戯れ。\n すごい映画。ゲスの極みと鬼畜の戯れ。 ", + "切ない\n めちゃめちゃ笑いました ", + "人間の下品さ展覧会\n レオナルドディカプリオがすごく若く見えた。株屋は何も生み出さないうえ、昼間からラリッて女を連れ込んだり、もうどうしようもない奴らなんだけど、間違いなく世界を動かす歯車の一つではある。しかも、どちらかというとビジネスの中心部に近い。大きな金を動かしているから。でも、倫理観や道徳心からすれば、彼らのやっていることは悪人の所業である。屑同然の株を売るのは、詐欺まがいの行為で、多くの人を財政的に破たんさせたことだろう。でも、彼らにはビジネスマンとしての魅力がある。迷いのない判断力と行動力、仲間への信頼、機転のよさ、巧みな話術、それらどれもが営業職の人ならみんなほしいと思うものだろう。資本主義というものは、本来的に不道徳なものを前提にしているから、どこか不健全で、馬鹿みたいなところがある。最後に一つ、性的表現が多すぎて免疫がついた。モザイク入りのまずいシーンでも、ヒヤッとしなくなったのは唯一の収穫だった。 ", + "嘘みたいな実話\n これが作り物じゃなく実話だと言うからぶっ飛びすぎてて面白い。こんな話が本当にあるのかってくらいです。笑金持ちになるにはやはり悪いことするのが手っ取り早いけど、やっぱりツケは回ってくるんですね。レオナルドディカプリオがゲスい役をやってるのを初めて見たので、凄まじい衝撃でした。笑コカイン、ドラック、薬全般、セックス依存症、浮気、その他もろもろ相当やばいやつの役でしたがすごく演技力があるなぁと思いました。クソ野郎に見えました。しまいには嫁のオバ様にキスをしてしまってびっくりでした。wゲスシーンが多すぎるのでお子様のいる方は遠慮したほうがいいと思います。最後にはFBIのネズミになるっていう、やはり凄まじい人生だと思いました。中流から上流になり裏のルートの仕事、すんごいです。からのお嫁さんについに呆れられて離婚を申しだされて、捕まって出て来てから、ずっとやめていた薬にまた手を出してしまいます。しかも奥様に暴力までふるってしまいます。クズに舞い戻りました。自分の罪を3年弱で終わらせるために、最後には会社も裏切り、政府に協力して、会社も地位もすべてパーー!!刑務所から出てきて、講師のような感じになってましたね。めちゃくちゃ長い嘘みたいでした。すんご!でした。 ", + "アメリカの闇\n ディカプリオは全くワルが似合う。たとえば、タイタニックのような純愛は似合わない。先日、キャッチミーイフユーキャンを見たが、今回もワルになりきっていた。堅実で貧乏な生活より、大金持ちの、ウハウハ人生を願う主人公、同じような人々が彼の回りに集まる。ウハウハ、が極まったとき、すでに破滅が用意されている。こんな、ドリームと破滅の物語には、アメリカが似合う。日本にも似たケースはあるが、日本人には「ほどほど」がよい、というバランス感覚があるような気がする。アメリカ的な、あまりにアメリカ的な映画でした。 ", + "ポルノライフ\n お金稼いでやりたいことって、ポルノみたいな生活なんですかね。デフォルメされているとはいえ、現実にあんな生活していた人々がいたなんて驚き。壮大なる男同士の絆。しかもその絆、脆いし。地下鉄で自分の人生がしょぼくれて見えてたFBIの方、あなたは良い仕事しましたよ。昔、社長面接で「このペンを売ってみろ」って言われたことあったが、その会社調べたら潰れてた。つまらないペンを売りつけて儲けてもつまらない仕事だよ。叔母さんとのベンチのシーンだけ急に心の声が聞こえたり、カメラ目線で語りかけてきたり、演出はコミカル。いも虫みたいに這ってるディカプリオが面白かった。マシューマコノヒーの謎のチャントがアメリカ人っぽくてリアル。終盤社歌みたいになってるし。 ", + "ディカプリオが圧巻!\n アルパチーノを見たときのような衝撃を受けた。 ", + "人生ジェットコースター\n 視聴:1回目推薦:一人でじっくり。感想:実話を元にしてるとは思えない自分の生活とは無縁の話。怒涛の情報量で3時間があっという間。ビジネスマンとしての必要なスキルを見せつけられながらガツガツのし上がっていく様は自分には無理だがどこかに憧れてしまう部分も。 ", + "あの時代はこう言う人がわんさか居たな。 血気盛んで上だけを見ている...\n あの時代はこう言う人がわんさか居たな。血気盛んで上だけを見ているような。あの頃に虐げられていた様な人種が今は時代の寵児と呼ばれている。今思えば単純でわかりやすい時代だったのかも。 ", + "欲望の塊\n 金、女、薬ウォール街を舞台に人間の欲望を描いていた全てを手にすると人間はイカれ狂うただビジネスマンとして這い上がっていくにはこのくらい熱い想いがないとやっていけないんだなと感じたにしても長い映画… ", + "このペンを俺に売ってみろ!\n なんか前に働いてた会社と似てるところがあって笑いました。聞き覚えのあるセリフがたくさん出てくる。無為一文からのし上がって成功していく様は日本のベンチャー企業に通じるところがあるよね。でも成功し続けるのは本当に難しい事なんだろうな…成功って一瞬で儚いものなのかも。起業しようと思ってる人はお勧め!会社は危険がいっぱいだよ!笑 ", + "長いけど、楽しめました\n いつも借りてみようと思いつつ借りていなかった作品。時間があり、観てみたもののまあ長い。でも、くどくなく観ていて痛快でした。映画の中でしか出来ない、普段の自分の生活にはないシーンの連続でした。そこが、扱っている題材の現実らしさを退屈させないように描けた理由だと思いました。見所は、レオナルドの演技でしょう。脚本を食ってしまう演技でした。ヤクを吸引するシーンや遊び狂うシーン、性・金・欲が、本当にそこにあったかのように見せる演技でした。ただ、あまりにアメリカ的な映画なので所々疑問に思ったりしました。なので、この点数にしました。 ", + "豪遊映画\n レオナルド・ディカプリオが遊びまくる映画。ド派手なので楽しいけど、キャラクターには好感は抱けない。 ", + "こういうの好きなんだよねー\n ビックリするほど長かったけどスマホでも退屈せずに見られました。お金を稼ぐこと、仕事をすることに対するプライドはどんなドラッグにも勝る人間の生きる意味なんだなと。でもやっぱドラッグはあかんわねー ", + "かっこいい!\n 少しゲスい。でも男のロマン ", + "最高\n テンション上がる ", + "ストーリー云々と言うよりは、1人の成功者が金、酒、女、ドラッグと様...\n ストーリー云々と言うよりは、1人の成功者が金、酒、女、ドラッグと様々な要因で堕落していく過程というものを、着実に上手く描写している様に感じました。 ", + "ウォール街の証券会社経営者の栄光と転落を描いた実話の物語。ちなみに...\n ウォール街の証券会社経営者の栄光と転落を描いた実話の物語。ちなみに超ブラックジョーク満載。主人公はお金とS●Xとドラッグにしか目がないイカれた奴と思いきやビジネスにおいては的を射ている。主人公を演じたレオナルド・ディカプリオの社内での演説、ドラッグ中毒の演技は圧巻である。 ", + "人間の欲がよくわかる作品\n Netflixで視聴。ウォールストリートでの成功と人間の欲、金の力、セックス、ドラッグ、豪邸、取引委員会とfbiとのバトル、3時間近い映画にもかかわらず、内容が強烈すぎて見入ってしまいました。所々に出てくる日本風のもの、80年代は日本経済は強かったんですね。レオナルドディカプリオの白熱の演技に目が離せませんでした。 ", + "お金との関わり方って難しい。\n お金に魅了された主人公の生き様が描かれています。終始コメディのような形で話は進みますが、それでもなかなか心情的にゾッとするシーンもありました。実話を元にした物語でありながら、リアルに描かれなかったのはなぜなのかなぁと考えました。リアルに描くには重すぎると判断されたのかと思ったのですが、監督はこの映画を現代への警告として作ったとインタビュー記事にあったので、風刺を効かせるためのブラックコメディだと受け止めました。主人公のお金を稼ぐやり方は、ひどいという一言に尽きると思います。ただ、お金に困っている人に頑張れと精神論を語るより、具体的なマニュアルを提示し、導いてあげるというスタイルはお金を稼ぐ上でとても有効的な方法なんだと思います。だけど、この映画を観ていたら、お金を稼ぐのはもちろん難しいけれど、それよりも使い方の方がよっぽど難しく感じました。ありすぎても、なさすぎても悩みの種になるお金という概念。結局はお金に振り回されない精神と感覚が生きる上で大事なのかなと感じました。あと、ブラッドが同僚をかばって逮捕されたあとどうして会社を辞めてしまったのかが少し気になりました。 ", + "狂気\n 金と快楽に溺れる男。多様な幸福のあり方を肯定しようとするのが最近の社会の傾向のように思うけど、この映画で描かれるのは、単純な人間の欲に従った幸福のあり方。セックスは、人間が持つ動物的欲求を満たすと同時に、他者に受け入れられることで社会的欲求も満たす、最高の自己充足アクション。稼ぐということは、お金が社会の中であらゆるものと交換可能であるという意味で、最高の他者充足アクション。その両方を手に入れれば、欲望の流れが止めどなく流れていくことになるのは必然。スコセッシのすごいところは、その必然性を、そのまま、余計なものを排して描き出すところ。家族感情が出てくるわけでもなく、ウォール・ストリートの裏社会の様子がピックアップされるわけでもない。ドラマチックさも特別あるわけじゃない。ただただ、欲望の流れと、欲に従う行動が描かれる。そういう欲の流れは、当たり前のように社会に流れてるものだけど、それに純粋に従う者はクレイジーなんだと思い知らされる。そういう欲の上に成り立って生きている自分は、じゃあいったいどれだけ正常なのか…。 ", + "記憶にも記録にも残る映画\n この作品でもオスカー無理なのか、、と思ってましたが「もっとも多くFワード(fuck)が発声された映画」としてギネスに載ったらしいです。そりゃ無理だわ 笑ただ、凄まじい勢いで畳み掛ける展開はいい年したおじいちゃんが撮った映画とは思えません。さすが熟年の技です。レオの弾けた演技も良かった。こういうバカっぽい弾けた役、ハマるね。あと、これはスコセッシ作品ではいつも思うけど音楽も良かった。その他、脇を固める俳優陣もいい味出してました。マシューマコノヒーとか。因みに、作中のFワードは506回。1分間に2.8回言ってる計算だとか。ただ、ドキュメンタリーもカウントの対象に入れると90分で857回の、その名もまさに『fuck』という映画があるそうです。Fワードを検証した映画らしいですね。どんな映画や。(映画.com内記事参照) ", + "あなたならどう答える??\n 質問です。作中に、ディカプリオが胸ポケのペンを取り出して、「このペンを、俺に売ってみろ」と問いかける代表的なシーンがあります。あなたならなんて答えますか?これはビジネスの本質をついた見事な質問です。正解した人は優秀な営業マンになるでしょう!!答えは映画を見てくださいね笑✋🏻✨ウォール街の金の亡者たちが、金儲けのためにマネー戦争で成り上がっていく話。ドラッグ、セックス、金持ちのやりたい放題ぶっ飛んでる生活は人間的には下衆の極み、波瀾万丈。ただ、この映画はいろいろとビジネスの考えで的を得たことを言ってるシーンが多く、交渉、演説、リーダーシップなど、ディカプリオの演技あってこそ見応えあり、笑いあり!ディカプリオの演技は力強くてヤク中演技はリアルだし、社員を鼓舞するシーンも迫真の演技!お金とはどういうものなのか考えさせられる、ビジネスマンなら一度見ておきたい映画です。 ", + "豪快すぎる\n みないと損する。R18+のアカデミー賞ノミネート作品は、数少ないのでは。レオ様の演技力に、マジで震えた。演技の域を超えている。 ", + "アホだ\n ・全員メチャクチャ!という感想のみ。・マーゴットロビーのとんでもないエロさに惚れ惚れ・ディカプリオのニヤケ顔が素敵です ", + "クソ映画です\n なんというか、こんな映画を作ってどーすんの?と言いたいくらい、アホらしい映画ですが、金儲け何が悪い?バカヤローの金を盗んで、のしあがって行くのが正義やんけーというような、欲まみれな人間の浅はかはが、いっそ気持ちよいくらいなとこらは、少しはありました。だらだらと長いシーンも多く、駄作と言っても良いですが、デカプリオの怪演が星一つアップでしょうかね。 ", + "ムナクソ悪いシーン\n が多くて、もう観たくない。ディカプリオがハマってた。 ", + "最低だけど この会社で働くのは楽しそう。 この時代 日本もバブルで...\n 最低だけど この会社で働くのは楽しそう。 この時代 日本もバブルでこのノリあったなあ 「24時間働けますか」なんてCMあったなあ この監督が2年後は「沈黙」を撮る うーん スコセッシが一番ヤバいかも ", + "いさぎよい\n 長い。3時間なので覚悟してみないといけない。要所要所でコメディタッチの内容で、超笑える。 ", + "清々しいまでのクズっぷりw\n 実際に存在したジョーダン・ベルフォートの半生を記録した実話映画。お金、女、ドラッグ・・・行くとこまで上り詰めた男の栄光と転落を全て見せてくれました。sexとドラッグのシーンが多すぎて、どうかな・・(´・ω・`)女性は不快に思うかも。これがアメリカンドリームか・・と割り切れるなら大丈夫。でもレオ様の全てを見れる映画であることは間違いない。こんなディカプリオ見せちゃって良いの?!って感じwドラッグしてるとこヤバぃww本当にクスリって怖いなぁ。。。ただクズだけど、それだけじゃない。会社での演説シーンとか説得力のある言葉に魅了されるし凄い頭のキレる格好いい一面も。凄い映画だったけど、絶対に1人で観るべき。これを映画館で観るなんて耐えられないwww子供になんて、とても観せられない。下品すぎるから。だけど観る年齢によって違うだろうけど一重に下品だけで片付けられない。貪欲な人間は世界中に沢山いるんだもの。お金は持ちすぎると恐ろしいな。。。と思った。3時間という長編映画ですが、飽きることなく最後まで観れたのはレオナルド・ディカプリオの演技が素晴らしすぎるから。最強ドラッグ「レモン714」を飲んだ後のレオ様の醜態はドン引きを超えて笑いになりましたw映画は不快に思う人が殆どでしょうけど個人的には面白かったですw「この映画は警告」とスコセッシ監督は語ったらしいけど、これを警告と受け取るか、それとも、それでも派手な花火を打ち上げたいと思うかは観る人間次第。 ", + "ネバーギブアップ\n ①ザックリとしたあらすじ貧乏な生い立ちの青年が巧みな話術や下衆な仲間たちとアメリカンドリームを追い、金、女、クスリと酒池肉林の生活をを手にし栄華を極め、そして破滅に向かうという実話をもとにしたストーリー。②個人的感想3時間とかなり長い映画だが、この映画の魅力はラスト5分にあると私は思う。それは、ラストの「sell me the pen」のシーン。妻に愛想を尽かされ、収監されるも、悲壮感漂わせるのではなく、むしろ、ポジティブなネバーギブアップの強い姿をディカプリオは演じている。「いつか報いがくる」という父の序盤のセリフに対し、エンディングでの「そんなの知るか」という回答。どんなに苦境に陥っても何度も失敗しても、またチャレンジする大切さとポジティブさを感じることのできる作品。欲望のまま生きれば天罰がくだる<それでも何度でも立ち上がるというメッセージがあると感じた。③雑感・ディカプリオの演技がすごい。クスリキメちゃってるとこなんかホントにやってるみたい笑 まさに怪演!・マーガレットロビーがセクシーすぎる。アバウトタイムのときよりも良さが出てたなぁ。 ", + "70過ぎたじじいが作れる映画じゃないだろ\n 清々しいほどに最高見ないと損 久しぶりの星五 ", + "なんとなく観てしまった…\n 前の奥さんを捨てて美人と再婚酒と薬とセックス、ウォール街って怖いところ。この人は結局、物を売るセールスに長けている人だったはずなのだけど、もっと彼のビジネスに着目して作品を作って欲しかったと思いました。スイスの銀行とのやり取りは楽しかったかも!大人になると人と人とはギブアンドテイク。結局きっかけは裏切られ裏切り裏切られる。人生って辛いね。出る杭は打たれるっていうのも今回の教訓。働くことやビジネスって良い時は良いけれど一度つまづくと段々と難しいくなる。観ていて苦しくなりました。 ", + "清々しいレベル\n 酒と薬とセックスとディカプリオ!!以上!! ", + "楽しい\n 自分ももっとなんかできそうって思えた最高ー ", + "うわ〜〜やっべ〜〜\n やっべー映画です日本では考えられないほどのアメリカン・ドリームですこれが現実って凄いことだよね、、男は憧れるのはわかるしあんな生活誰でもしたいよでも結局人は離れてくのかなあディカプリオ凄すぎでしょ!?こんな出しちゃっていいの?ってくらい今までイケメン枠で来た人のすることじゃないよねこれでオスカー獲れないのはありえないわまじですごかったラリるシーンとかも誰よりも上手いw本当に素晴らしかったです3時間の映画、まったく飽きさせない監督の腕もすごいさすがマーティンスコセッシだなあと ", + "金! ドラッグ‼︎ セックス!‼︎\n このテンションはスゴイ。上映時間のほとんどが金とドラッグとセックスで埋め尽くされている。とても70代のジイさんが撮った映画とは思えない。しがないブローカーだった主人公、ジョーダン・ベルフォートがその巧みな話術を用いてのし上がっていく様は痛快そのもの。見る見るうちに会社の規模が大きくなっていき、とてもワクワクさせられる。「このペンを俺に売ってみろ」というシーンでは思わず唸った。瞬時に必要性を作り出すという一見簡単そうな事が、どれほど奥深いのか。やはりアレほどの金は圧倒的な才能を持ってして初めて手に入るものなのだ。ディカプリオの演技が素晴らしい。彼は二枚目よりもジャンゴやこの作品のような憎たらしい役の方がハマっているのでは?ドラッグがキマッた時の演技は本当にイッちゃってるではないかと思うほどのイカれ具合で笑ってしまう。あそこまで汚れられる役者だとは思っていなかった。この演技でアカデミー賞が取れないとは。審査員の目はどうなってるんだ。しかし長い。とにかく長い。そして情報量もメチャメチャ多い。こんなに疲れる映画もなかなかないだろう。この180分という時間で敬遠している人もいるかもしれないが、一見の価値はあると思う。 ", + "疲れる\n 生理的に好きになれないけどいい映画なんだろうなぁみたいな態度で見続けた結果3時間は苦行だった。ジョナヒルが初めてマーゴットロビーを見てマスターバージョンをし始めるところとディカプリオがレモンで完璧にキマり過ぎるところの演技に痺れた。ほんと疲れた。もう見たくない ", + "転んでもただでは起きない\n 基本欲望に忠実に行動する主人公の物語なので乱交と薬漬けの大変刺激的な映画、家族では絶対に見れない。レオナルドディカプリオの怪演もあって大変素晴らしい出来作中のセリフ、展開が完璧で3時間なんてあっという間に過ぎてしまう。「このペンを私に売りつけろ」というやり取りは抜群におもしろいこの手のサクセスストーリーは予定調和に向かっていくが主人公とFBIの対比が素晴らしい ", + "クズだらけ\n クズ極めすぎてて楽しかったです割と声あげて笑いました笑3時間あっという間で予想以上に面白かったですね内容が内容ですので人には勧められないしアホすぎてもう一度見ようとは思いません✌︎ ", + "ただただ唖然。\n これが実話だなんて。。。仕事で成り上がってくところは観ていて気持ち良いけど、決して「幸せ」ではないんだろうなぁ。。。これも2回は観る気になれないけど、観て良かったおもしろい作品。(ディカプリオの作品は、こうなることが多い。。。) ", + "うー?\n 金持ちの話。(笑)最後の鉛筆の売り方はとても印象に残ってるー! ", + "成り上がりパリピ\n 金・ドラッグ・女お金が入ったらドラッグしたい女で遊びたい男の考えはそんなものなのだろうか?怖い。怖すぎる。そんなんだったら、お金なんて要らないから仲良く暮らしたいよな・・・・・。私にはわからない。けれど、けれどだ映画としてはとても良かった!3時間あるのに飽きない。これは凄い。英国貴婦人エマとの会話がとても面白かった。 ", + "疑似体験\n 3時間もあったのに長いと感じさせなかった。みんな、「お金持ちになりたい」「もてたい」「仕事で成功したい」と思っているけれど、その度合いが弱いんじゃないか。彼が成功したのは圧倒的にその思いが強かったから。ドラッグに溺れ車を壊しながらなんとか家に帰ってきたシーン周辺は悪夢かと思うほど見ていて気分が悪くなった。あれは奥さんいくらお金があっても離婚したくなるよ。。。成功者のモノ、人の見方がよくわかったよという感じ。なかなか面白かった。このタイミングでみれてよかった。 ", + "欲望の持続力\n 果てしなく欲望に忠実で、一過性ではなく、何年にも渡って 欲望に忠実であり続けていることに注目してストーリーを追ったカネがほしい?女にもてたい?と 限定質問で問われれば 皆 yesと答えると思うけど、ジョーダン(ディカプリオ)は、このyesへのコミットメントが異常に高く、またそれがずっと継続していく様がよかった。このコミットメント力と継続力は羨ましいし、何かを成し遂げる人には備わっている条件の一つかと。信仰心みたいな感じ、揺ぎ無いというか。描写はあまりないけど、自身の貧困体験 が背景というか欲望のトリガーになってるのかなと想像した。最もビックリしたのは、司法取引に反して社員プレゼン時に、代表引退を撤回するシーン。学費に窮した創業メンバー女性の 即採用を決めた回顧シーンで、「えっ」と思った。カネへの執着以上に、自身に同調する他者(弱者)の成功に重きを置いていたかと。ゆえその集合体であった「会社」を捨て切れなかったのかなーと、想像。自分を肯定してくれる仲間が欲しかったのか? ", + "全ての欲を己の力で手に入れた男\n 超絶にラリって車に辿り着く滑稽な演技は真面目に演じた「ギルバート・グレイプ」を思い出した。ブサイクでデブでウザいキャラを演じたJ・ヒルは好演ってか金ありゃ容姿も性格も関係なく調子ノッた豪勢な生活が出来るんだなぁと。金を渡し謝罪が無いとか揉めるシーンはイライラして本気でムカつくJ・ヒルに。M・マコノヒーのちょい役は存在感もあり不気味で、成功する前と後でのディカプリオの演技がギャップもあって良かった。往年のスコセッシ節が炸裂した演出だとはあまり思わないしイカれた金持ちの馬鹿騒ぎを映像にしているだけで後に残る作品でも無いしディカプリオの役柄も最悪で実話だからしようがないけれど。 ", + "セックス・ドラッグ・金\n 面白かった。だいたいセックスとドラッグの話だった。本人の自伝が原作とのことだけど、サムの息子法とやらは明確な被害者がいない金融犯罪には適用されないのでしょうかね。 ", + "テンポも良く、ヤバすぎる人生感が面白い!レオ様流石だなぁと久しぶり...\n テンポも良く、ヤバすぎる人生感が面白い!レオ様流石だなぁと久しぶりに思わせてもらった。 ", + "ハチャメチャ\n ディカプリオの迫真の演技にビックリした。実話の映画化とのことでさらにビックリ。マコノヒーのチェスト・ソングがアドリブと知り、最後にビックリした。 ", + "ぶっ飛んでるな。ラリった演技も最高。\n ぶっ飛んでるな。ラリった演技も最高。 ", + "振り切ってる(笑)\n こんなぶっ飛んだ映画は久々だった(笑)マシンガントークしかり、はめの外し方しかり、ラリった人間のクズぶりしかり!!株やるときは、絶対ブローカーなんか信じね〜(笑) ", + "ハチャメチャ\n 一代でのしあがってきた実在の株ブローカー役にディカプリオ。テンポよく進むストーリーと、個性的な登場人物たちのおかげで序盤は退屈しない。次から次へと何かが起こる。ただ…残念ながらいちプロレタリアからしたら、彼の生き方に憧れも共感もできないな。。。でっかい子供そのもの。途中から、気持ちが離れてしまった。 ", + "個人的にはとても面白い\n 一人でじっくり見る分には非常に面白かった。コネもキャリアもない人間が実力(反社会的な物も含む)で成り上がっていくストーリーは、一サラリーマンには夢溢れる内容だった。やってることは無茶苦茶でマネしたいとは欠片も思わないのに、一方で刺激的で面白そうと思わせる見せ方はすばらしい。もうイッちゃい過ぎてて清々しいのが最高。また、主人公の破天荒ながらも仕事に対する筋の通ったスタンスも感情移入しやすいポイントに感じた。自堕落な遊びばかりの日々でも、主人公は一度も仕事を蔑ろにしたり、適当に流したりしない点に好感とリスペクトを感じたのかもしれない。色々イッちゃい過ぎている内容だが、もしこれがもう少し現実的な話だったら仕事にプライベートに全力な、まさに私の理想な人生なので心惹かれたのかもしれない。勿論映画なのでこのぐらいエッジを効かせてぶっ飛んでるくらいがエンタメとしては良いと思う。 ", + "長い!\n 受話器を片手に屑株を巧みな話術で売り、億万長者へのぼりつめるストーリー。2時間59分と長尺でとにかく無駄な所が多かった。主演がディカプリオでなければ、最後まで見るのはきつかったと思う。ディカプリオの演技はすばらしく、勢いがあり、男の叶わぬ夢を見させてもらった。 ", + "待ってました!\n ディカプリオとスコセッシの組み合わせは、ディパーデッド以来の面白さだった。このコンビで次作も観たい。ディカプリオの弾けっぷり、長まわしは圧巻! ", + "ちょっと分かんないです。\n ディカプリオの演技が素晴らしいというのは同意しますが、映画として、僕は楽しめなかったので評価しづらいです。そこを分けて考えられる人なら、見どころがたくさんある映画なんじゃないでしょうか。当たり前じゃなく、ハチャメチャな生き方に憧れる。そんな価値観をお持ちの方なら、きっと楽しめるんでしょう。 ", + "後半は好き\n ちょーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー長かった!!!映画自体もだけど一つ一つの会話のシーンがとにかく長い!!とりとめもなさ過ぎ!!!笑前半はぜんぜん面白くなくて途中でやめようかな〜と思ったけど、後半はあらゆるシーンで大爆笑だった。一番はやっぱり、期限切れのレモンでラリるシーン。必死なのに体が動かないしヨダレだらだらだし、ディカプリオのあの醜態は本当に酷かった!ドニーに電話を切らせようと必死になってるのも笑ったなぁ〜。声出して笑う映画は久しぶり。快感♪後はあまりに世界が違いすぎて目が点になり続けた3時間だった。証券取引についての知識があったらもっと楽しめたのかな?って感じもしたけど、実際そんなこともないかも。私が感じたことは、お金って怖い。それだけ((((;゚Д゚))))))) ", + "この終わり方は…\n ウォール街の新興企業を立ち上げたベルフォートの成功から失脚までのストーリー。とはいえ、失脚した割にその絶望感や反省、そこからどう変わったかなどが全く描写されておらず、単に成金がやりすぎて失敗した、みたいな話になっていたのが残念。巧みな話術で詐欺まがいのことをして、ペニー株と呼ばれる価値のない株を金持ちに大量に買わせて大幅な手数料で儲けていく。客の幸せより何より、売上重視の金の亡者という感じのセールスマンたち。そして、大量のマージンを元に、酒に豪華な邸宅に、薬に女に…もう、品なく遊び放題。結構、失笑しちゃう部分は沢山あります。ディカプリオは、演技やっぱりうまいなあ。こんな下品な役も、社長としてのカリスマ性を感じさせるオーラがあって、良かったです。深みがないのであまり好きではないけど、ディカプリオファンにはオススメ。 ", + "実話を再現した壮絶ストーリー\n 中流階級に育ったジョーダンは自らの力で成り上がり、自らの会社を立ち上げ、常人の価値観を覆すような大金をどんどん稼いでいく。実話を元にし、映画自体も約3時間と長丁場。個人的には彼の破天荒な人生とFBI捜査官とのやり取りなど楽しんで見れましたが、人によってはただの退屈な映画になるかも。薬物中毒の依存性と異常性には引きましたが、あそこまで行くと人間引き返すのも難しいんだろうな、と。あと薬物のみならず、セックス中毒でもあるので、作中おっぱいモロ出しの女性がたくさん出てきます。家族で観るのは若干気まずくなるのでオススメできないかな。 ", + "「ウルフ・オブ・ウォールストリート」を観て・・\n ウォール街で成り上がった実在の人物がモデル。ディカプリオが主演の映画。主人公は学歴もコネも経験もなくこの世界に入った。ウォール街で奇抜な発想や巧みなトークで営業成績を伸ばす。投資会社を設立して、部下を増やし年収を天文学的にアップさせる。でもその行く末は!?教訓は薬物は危ない・・ ", + "ディカプリオの演技に脱帽。\n 実話という事もあり、観る人の人生観によっては長く退屈に感じるかもしれません。家庭的な女性なんかは寝ちゃうレベルでしょうね(^^;)一時期に絞った伝記映画ではなく、ベースが半生なので約3時間と作品自体長めです。ストーリー展開や描写云々のレビューが見かけられますが、実話が元だしインタビュー等を見る限り出来るだけ事実を忠実に再現しているからこそだと思います。あえて、ですね。万人にウケるような作品ではないですが、ハチャメチャに生きたいと思ってる人は最後まで楽しめるはず。やっぱりぶっ飛んだ野心家はカッコいい。久し振りにディカプリオの演技力に魅力されたし、個人的には最高でした。 ", + "もっと早く終わりどころがあったような\n 長いです。長くてもいいですけど、何回か終われそうなピークがあって、ダラダラ感があるのは否めない。セールスでのし上がる序盤がやっぱり面白い。早々にサクセスして以降は、乱痴気騒ぎとちょっとした問題事の繰り返し。要所要所の演説は見所でもあるのだが、いまいち芯を食ってこない感じがあって、感動したくても感動できないみたいなむず痒い感じが残る。スコセッシくらいになると、こういうエネルギッシュな作風のものを撮りたくなるのは何となく分かる気がする。というか、精神だけはエネルギッシュなまま、体は老いるものだから、想像上の若さが先走り、こういう過剰な演出になる。そうとう無茶やったよなあ、みたいな思い出も混ざるんでしょうかね。とにかく編集で、ぎゅっと凝縮して欲しかった。そういう意味で言うと、集中力も切れかかっているんでしょうかねえ。ちょっとそこが残念。 ", + "アメリカ的な俗物を表現した映画\n 「アメリカンドリームを成し遂げた男が金と酒と薬と女におぼれる図」という、なんとなく聞く話だけど実際にはよくわからない話を映像という形で追求し、大胆に表現した映画。最初から制約のない完全なファンタジーではなく一応現実に縛られた作りで、伏線とか話の起伏で盛り上がる作品ではないが、例えばカウンタックの破壊とか、ラリってる画とか、表現自体は見応えがある。金と薬と女ってこういうことだろ?的な映像を見せつけてくる。これはこれであり。 ", + "面白かったけど...\n ふと目にして気になったので観てみました。評価も高く期待していましたが、平和主義なわたしにはなんとも理解しがたい場面がいくつかあり(泣) 内容はすごく面白かったですが、共感はあまり出来ない内容でした。レオナルドディカプリオの演技はすごく良かったです!楽しませて頂きました^^ ", + "ダラダラしている映画\n スコセッシ映画に多いモノローグタイプかつ、イケイケドンドンの主人公が成り上り、最後には転落していくというおきまりのパターン。中身はダラダラしていてあまり面白みを感じない。転落も中途半端、ディカプリオもどこかコメディ色を演じるには中途半端というよりもオーバー。魅力の薄い作品です。 ", + "3時間の長編\n 気がつかないほど、魅入ってしまった。久々にもう一度みたいと思った作品。世界の中心では、お金がお金を生んでいるのね… ", + "ありがちなストーリー。ディカプリオだったから最後まで観れた。後半に...\n ありがちなストーリー。ディカプリオだったから最後まで観れた。後半になってもおっぱいの露出が下がらないところは類い稀な映画であった。 ", + "純度100%、混ぜ物なしのディカプリオ映画!\n すこぶる陽気な展開も、あちゃーって出来事の数々も、震え上がるほどのスピーチも、何もかもがディカプリオ!とくに「レモン」の下りは、近年稀に見るコメディ描写で、このシークエンスだけでも観る価値ありです!難癖つけようと思えば色々ありますが、そんなことすらどーでもよくなるお気楽さ。いやはや、必見です! ", + "男のロマン\n 最高すぎる。こんな人生歩みたい。 ", + "自分には無縁の人生\n まず始めにこの映画は「麻薬・金・女」 このキーワードが全体のほぼ9割を占めています。家族でワイワイ見るものではないので、一人でお菓子でも食べながらコッソリ見てください笑。割と長い映画なのですが、面白くてあっという間に終わってしまいもう一度見たのですが、何回見ても面白いです。株で大儲けする話なのですが、本当にこんな人生があったのかと思うと、凄すぎて笑えてきます。主演のレオ様がこういう役をするのは、あまりイメージがなかったのですが、かなりのハマり役だったので少し驚きました。タイタニックと同じ人がやってるとは思えません笑。監督のマーティン・スコセッシという人はこういう映画を撮るのがとても好きな人なのでしょうか。映画が凄くイキイキしてると感じました。映画自体があのようなストーリーなので、主演の人も凄く楽しそうに演技してるように見えました笑。「麻薬・金・女 」ド派手さ、漫画でも無さそうな展開、考えられないような世界。こんな映画をよく撮ったなぁ・・・笑。最低最悪なこの世界観に浸りましょう。 ", + "大人の映画\n R18指定作品?子供と一緒に鑑賞には不向きです。内容はハチャメチャで楽しく見れました。実話を基にした作品っていうにが凄い! ", + "くそみたいな映画\n とにかく下品で不道徳な内容が多く含まれていたが、逆にそれが面白くて気持ちよかった。貧乏人から億万長者、そして転落するという展開のストーリーだが3時間とは思えないほどに爽快だった。 ", + "不道徳な映画です\n 薬漬けの主人公に魅力を感じません。子供に見せてはいけない映画です。 ", + "BGM変わりに見たい\n ディカプリオのイカれた演技が良い、とネットで見かけて思わず借りてみた。「テッド」はあまりに下ネタが効きすぎてて10分と持たずにやめてしまったが、こちらは「catch me if you can?」を彷彿させる語り部口調の見せ方が自分に合っていたのか、わりかし飽きずに見ていられた……のだが、薬オンナ薬オンナのオンパレードで、いい加減飽きて早送りした箇所多数。もっとサクセスストーリーの部分を見たかったが、この映画の趣旨とそぐわないだろう事はいわずもがな。ディカプリオの作品らしく、成り上がりで栄華を極めた青年は没落し、ランチキ騒ぎをさんざん楽しんだつけを精算して、最後は全うそうな(あくまでそう見えるだけだろう) な人間になって幕を閉じる。社員のモチベーションのあげ方など、日本人がやると宗教じみて滑稽になるシーンも、ディカプリオがやると様になってて、見ているこっちもテンションがあがった。あの熱弁するところだけでも見ものかもしれない。ただ一言いっておきたいのは、この映画に深い内容なんぞない。一人の人間の人生のうわべをなぞっただけのBGM的映画である。 ", + "狂ってる。ディカプリオ良かった。ジョナヒルもさすがだね。\n 狂ってる。ディカプリオ良かった。ジョナヒルもさすがだね。 ", + "お下劣自己満足映画\n 途中で寝てしまうくらい、意味のないお下劣場面が延々と続き、レオナルドディカプリオの意味のない迫真の演技が続く。これ、はっきりいって面白いのって薬漬けの最低生活送っているハリウッドの関係者や、堕落したアメリカンリッチピープルだけじゃないのかな。こんな生活が身近にあれば、自虐的に面白味があるかもしれないけど。レオナルドディカプリオも、せっかくの演技力をましな映画に使って欲しい。哲学とか、人情とか求めないけど、もっとクールなエログロってあるでしょ。 ", + "もの売りは確かにうまい\n 確かに彼はもの売りがうまい。劇中のデカプリオの数々の不謹慎すぎるシーンは笑いしか出でこなかったね。さすがスコセッシ監督の大胆すぎる演出。どうしようもない人物だけど、頭は確かにキレる。人間の野望は止まることを知らないわけだね。 ", + "ひたすら不謹慎な反道徳的反社会的な内容がつづくけど、ディカプリオの...\n ひたすら不謹慎な反道徳的反社会的な内容がつづくけど、ディカプリオの怪演っぷりに目が離せない感じだった。ああいうのをカリスマって言うのかしら。あと、音楽がよかった。 ", + "金\n 3時間に及ぶ作品だけど長さをかんじさせない面白さがある。コミカルな要素もあり見やすい。 ", + "なんだっけ\n 最後のペンの売り方のシーンはおぉっ!とすごく納得してこの人すごく頭が良かったのね!!って最後の最後に思ったことしか覚えてない。 ", + "下品だけど笑える\n もっと難しい映画かと思ってたけど完全にコメディ映画でした。 ", + "この3時間何を見たんだろう?\n 株の取引に成功して起業して大儲けしてエッチやってセックスやって離婚して再婚して夫婦仲悪くなって薬やって破滅して…なんなんだこの映画?仕事がすごいけど恋愛は駄目な男の物語…日本人に例えると押尾学? ", + "子供には決して観せてはいけない映画。\n 前に劇場で友人と観に行きました。いや~長かったし株とかは一切ちんぷんかんぷんでしたが面白い!だが、強烈すぎる!!まず、オープニングでディカプリオが女の尻でヤクを吸うシーンはやばかったですね~(^^;さらにはディカプリオがフェラーリで運転していて、その隣では女性がなんとディカプリオに○○○してるというとんでもないシーンが(^^;まぁ~とにかく強烈シーンの連続でディカプリオのセックスは数回!ヌードあり!ゲイありの盛り沢山でした。(笑) 思わず失笑w物語としてはなかなか良かったです。やっぱり株って奥深いんだなぁ~って思いましたw間違いなく子供には観せてはいけない映画ですねw ", + "ギラギラ\n アメリカン全開のサクセス、そして下品な堕落ストーリー。見終わって1ヶ月たつとストーリー忘れちゃうくらいカラッボな映画。 ", + "A- (おっぱいがいっぱいw)\n A-・おっぱい、エッチ、麻薬、エッチw・女性の地位と描写がひどい^^;・史上最も刺激的な映画(≧∇≦)・親/彼女or彼氏と観ない方が…・演技は最高!・ようは詐欺師の話w→ツイッター:@Joey_moviesフォロー待ってます(*^^*) ", + "下品\n 最初から最後までクスリとセックス。ときどきシリアスに演説をしたりする。 ", + "実在した株式ブローカーの半生を描いたストーリー。経験もコネもなかっ...\n 実在した株式ブローカーの半生を描いたストーリー。経験もコネもなかった男が悪知恵を使い、一時はすべてを手に入れ、ウォール街の狼と言われるが、徐々に破滅の道を辿る。 ", + "ここまで思いっきりだとスッキリ!変に頭の良いところも面白い\n ここまで思いっきりだとスッキリ!変に頭の良いところも面白い ", + "バカで下衆で反社会的な所行がエンタテインメントになるという面白さ\n バカで下衆で反社会的なヤツらのバカで下衆で反社会的な所行の数々がエンタテインメントになるという面白さ.このデタラメっぷりが実話に基づくということに驚くほかない. ", + "ホリエモンみたいな話\n イヤー長かった。20時20分開始ということで映画館に入って、出たのが23時半。3時間の大作で、しかも大きな山があるわけじゃないという。なんか途中から腰が痛くてつらかった。でも不思議と眠くはならずに見られた。株とか薬とかあんまり良くわからないけど、こういう世界なんだろうなーって思った。世界にはこういう一般人とはかけ離れた発想をするすごい人が何人かいて、そういう人がセレブ生活を送ってるんだなぁ。最後は、会社も家族も失ったみたいだけど、それでもキラキラ輝いたいい人生なんじゃないかなと思う。ホリエモンみんな連想したね。 ", + "さすがはレオ様\n レオナルドディカプリオさんは本当に、overdoseがよく似合う。というか、うまい。3時間の長時間、苦痛じゃなかったのは贔屓目もあるかw人ってお金を多く持ってしまうとロクな事がないなぁ、と思ってしまうがぶっ飛び加減が痛快な作品。 ", + "確かにぶっ飛んではいましたが…\n レオ様は私の中ではハズレが多い…。今回もやはり…何も考えずに見ると見れます!そんなあほな!すごっ!と単純な感想がでます。だいぶ下品な感じですけどはちゃめちゃすぎて諦めつく感じです♪ ", + "人間の業の深さをテンポ良く描く\n 株のブローカーとしてアメリカの株式市場でのし上がった実在の人物・ジョーダン・ベルフォートを主人公に、金が金を生み出す狂騒的な金融の世界を描く。マーティン・スコセッシ監督と、主演のレオナルド・ディカプリオのコンビは、すでにお馴染みのコンビとなった。金儲け、薬、セックスに対して完全に麻痺している主人公やその周囲の仲間達。小さな店頭株専門のブローカーから、大規模な株式上場の幹事になるまでのし上がり、成金三昧の生活。それでも金儲け、薬、セックスへの欲望は尽きる事がなく、何度も何度も繰り返され、依存状況になって行く。そしてやがて訪れる破滅への道。そして仲間を裏切り、狂騒は終わる。しかし、ラストシーンで見るように、そんな麻痺した金儲けを望み目指す人達の存在は尽きる事がない……バブル経済を経験し、ホリエモンに象徴されるITバブルを投げめて来た日本人としても、狂騒とも言うべき主人公たちの生活は、さもありなんと言うところだ。人間の業、金に執着する嫌らしさ、価値観の崩壊した乱れた生活、それらを延々と3時間、描き続けていく。しかし、本作は見事なほどテンポがいい。これは、近年のスコセッシ作品でも抜けているし、過去の名作『グッド・フェローズ』には及ばないものの、それを彷彿とさせる。ジョーダン・ベルフォートの原作ノンフィクションを映画化しているだけあって、彼を貶める作品には出来なかっただろうが、彼の狂った当時の生活は十分過ぎるほど描いているし、ラストシーンで主人公だけの問題ではなく、主人公のような金儲けを求める人間たちによる、社会の業の深さを描いている所などは、さすがスコセッシ。ディカプリオを多用するスコセッシ。実はこれまでの2人のコンビ作はそれほど好きなものがないのだが、本作はそんな2人のコンビ作としては1番面白い。 ", + "モラルがないってこんなに楽しい!\n 全速力でモラルレスなことしかしない映画で三時間なんかあっという間。圧倒的にただお金と女とトリップを見せつける。ずっとこの場にいたいと思ってしまう。全てを失うけど。 ", + "お前は一日に何回する?\n お前は一日に何回マスをかくか?入社したての主人公に先輩が放つ。身を削り、血肉をかけ、成功を掴み取る世界。ドラッグして、酒のんで、セックスして、マスターベーションして、判断を謝らないように、自分をクールに保つ。冒頭の掛け合いからグイッと引き込まれました。 ", + "ディカプリオ、今の方がかっこいいよ\n マーゴットロビーがエロい ", + "ディカプリオが良かった!!\n スコセッシ監督とディカプリオの久しぶりのタッグを組んだ作品でワクワクでしたさすが ディカプリオ!今回もいい味を出していました。金と薬と女にまみれ まみれて・・・もう ぐちゃぐちゃ!お金あれば 困るものではないけれど、ありすぎるとやはり 恐ろしい・・・破廉恥パーティでわいわい 大喜び セックスしまくりお金のなせる技なのか生きるとは幸せとは何かを 考えさせられる映画でしたやはり ディカプリオ様 悪でも素敵でした ", + "単純に面白い\n 金持ちの男が金を使って遊びまくる。という簡単な話。それをここまで面白くさせるのは、日本人のほとんどが想像しているアメリカンドリームが映像として見ることができるからだと思います。金に女に薬にともうありとあらゆるものがでてきて、ただただ単純に面白かった。お金があればあんな事やこんな事っていうのを端から端までやっている感じ。ストーリー性という観点でみると評価は下がるけれども、ディカプリオが素晴らしかったです。本当に薬やって撮ってないよね?と確認したくなる顔だったので。笑演技力にびっくりしました。 ", + "結局スコセッシのすごさということか\n かなり長いが、それを感じさせない。ドギツい描写や破天荒な行動など、共感できないところが盛り沢山。でも、どんどん引き込まれて夢中で見てしまった。とにかくディカプリオの演技がすごい迫力。 ", + "ゲスい‼︎‼︎ でも欲のある人間の本気ってすごいんだな。 人生、楽...\n ゲスい‼︎‼︎でも欲のある人間の本気ってすごいんだな。人生、楽しんだ分だけ苦しみもちゃんとあって、うまくできてるってことよね。あんなに楽しそうな会社もすごいね。ディカプリオがやりすぎ演技で多少引く。 ", + "長いけど楽しく観れた\n 観賞する前は途中で寝ると思ってたけど、話が逸れないので3時間飽きないで観ることができた才能を見せることが出来た場面は気分よかったとにかく欲があるやつには勝てないことを知った実話を元にしてることにも驚いた ", + "アメリカ!\n 金融業界の抱える病の一部を垣間見れた気がする(最もこんな極端ではないと思うが)。世に一石を投じた映画になったのでは?。セックスとドラッグが全編に渡り出てくる。そこに不快感を感じる人がいてもおかしくはないが、本作はこれらなくして成立しない。ディカプリオの常軌を逸した怪演から目が離せなくなり、長さを全く感じさせなかった。 ", + "デカプリオ怪演\n 間違いなく、デカプリオの代表作の1本になっただろう。この作品が実話をベースにしていることにも驚き。飽きさせずに最後まで楽しませて貰った。 ", + "Money、drug、SEX etc。\n 久し振りに痛快な映画だった。この内容では、不謹慎すぎてアカデミーはどう考えても無理でしょう!だけど、主人公は大変魅力的で、助演の俳優も良かった。最後のシーンでFBIの捜査官の地下鉄での表情が、生き方の違いを対比させており、物語を引き締めた。ディカプリオを、やり過ぎて女性ファンが減ったんじゃ無いかと心配になるくらい、ハチャメチャだった。後、奥さん役が綺麗だったのと、エキストラ含め、女の子が揃いも揃ってスタイルがいいのはスコセッシの趣味かなぁ。マフィア映画ではないので死人があまり、居ないのが、この映画の雰囲気を和らげていたのが、自分には好印象。まぁ、そういう原作なんだろうけどね。いい作品でした。女の子は嫌いな映画かも知れない。オトコ向けの映画ですね。 ", + "色々と糧になる映画\n 学歴もコネもない青年が、自らのカリスマ性と巧みな話術でのし上がり、そして転落していく半生を描いた作品。物語は大きく2つにわけられます。前半はぐんぐんのし上がっていくパート。学歴、コネ、運などまったく持ち合わせていない主人公が巧みな話術で人々の心をつかみ、のし上がっていく姿が最高に気持ちいい。しかし、人間金が余れば悪いことに使って行くんですね。悪い稼ぎ方をしたり、薬をキメたり、色々と悪さをしていき、そしてだんだんと転落していく。のが後半。一見、悪い金の稼ぎ方をして薬キメて女とヤってる野蛮な映画ってみられがちですが、自分はあまりそういう風には見えませんでした。人生の糧になる部分が多々あり、この映画を通して様々なことを吸収できました。お察しの通り、最後は落ちるとこまで落ちます。ただ、実力のある人間はどこにいても成功することができるんですね。会社内での演説といい、主人公のあの話術、カリスマ性はすごいと思います。まわりの評価は低めですが、いい映画でした。薬をするようになってからの、ディカプリオの微妙なやつれ具合はなんかリアリティありました ", + "太く短く\n 最高だった。スコセッシの映画で一番ピントが合ったかもしれない。ディカプリオを主演男優賞に推す声も分かる。3時間アッと言う間だったけど、二時間でも行けたんじゃないかとも思う。ぶっ飛んだ人生過ぎてとてもマネ出来ないし憧れないのだけど、心の何処かでこういう風に生きれたらと思ったりもする。若い時の部活のノリで登って行く姿に、自分は何か失ってしまったんじゃないかとも思わされた。人の生き方に正解なんてないな。FBI捜査官がラスト地下鉄に揺られ周りを見渡した時の表情が、全てを物語ってる気がした。 ", + "以前から期待していた。\n ものすごく期待していた。(もっとスマートでクールな映画だと思っていた)ある意味裏切られたが…こんな裏切られ方もたまには悪くない。ウォール街のカリスマ、ジョーダンベルフォートを演じるレオ様の演技に脱帽。 ", + "Fuckin!\n 言いまくり、ドラッグしまくり。あんなにコカイン吸ってたら結構すぐ廃人になるのでは。ストーリーは好みでなかったが、ディカプリオの演技はよかった。 ", + "僕はそんなに\n どうもたまらない人にはたまらない作品らしいですね。特にグッドフェローズが好きな人ならバッチリだと思います。ほぼほぼ同じ感想です。 んで、グッドフェローズとウルフと観てわかりましたが・・自分は3時間伝記映画はダメですね。途中で完全にどうでも良くなります。スコセッシ合わないかもなーなんだろーな。絶賛レビュー読めば読むほど共感できないんですよねー。もちろん!すごいとは思います!でも何かがいつも足りないんですよね。テンポがいいのがちょっと現実感をなくしてるような。リアル路線なんだけどどこかおとぎ話的な展開というか・・・ディカプリオはめっちゃ良かったです。 ", + "fuckin shit\n とにかくfuckの数が多すぎるくらいfuckな映画。スコセッシの作品としては嫌いではないが。これ観てウォール街をもう一度観たくなったかも。ラストに本人が登場するのも驚きだが、ディカプリオのドラッグっぷりはバスケットボールダイアリーズほどではないかも。 ", + "お金儲けいけないことですか?\n 金で買えないモノはないそう言わんがばかりにレオ様がいいもん食って、いいネタ決めて、いい車乗って、いいとこ住んで、いい女抱く物語欲望を叶えれる立場にいるって事がひたすら羨ましい。男子必見ムービーゲスで何が悪いんだ!!!そんな開き直りがただただ羨ましいです。 ", + "sick\n ウォール街の話というよりも、ドラッグとfuckの話。錠剤をキメて、動けなくなるくだりが素晴らしい。ロレツが回らず、足に力が入らない感じ。何とか素面に戻るためにコカインをキメる。随所で流れるヒップホップがまた素晴らしい。「ドーナツの粉が鼻についてるわよ。」「俺はシラフじゃ死なん」 ", + "男の子\n この映画は、金 ドラッグ 女で出来てる映画と言っても過言では無い。だが、ディカプリオ演じるジョーダンの破天荒な人生は男だったら、憧れ無いハズはない!巧妙なFBIとの駆け引きも見物、最後は少し驚きが隠せない所もあるが、この作品についてもっと知りたくなった ", + "ゲスい\n ゲスい、そして痛快。ブラピの演説シーンとエロくて可愛い嫁が素晴らしい。遊びと仕事に埋れていく姿が熱くて非常に良い、最後かわいそうだな。映画っぽい映画、見返したい。 ", + "ぶっとんでるw w w w w w\n さすがR15ってかんじのヤりたい放題さ!笑でもエロい!目を覆いたい!って感じじゃなく、「なんだこいつらバカだなw w w 」って爆笑してしまうコミカルさが良かったです◎レオ様主演なので見ました( ˘ω˘ )お金に関する執着、女遊び、ドラッグ吸いまくり、、とクソみたいな人間になっちゃったレオ様とその社員たちですが、憎めない。バカすぎて、人生楽しみすぎて逆に 羨ましいと感じました。個人的には凄い薬飲んじゃったレオ様が「スプレーかけられたゴキブリ状態」になったのがお気に入りです(笑)爆笑した!少し長いと感じましたが満足!◎めちゃくちゃお勧めですね( ˘ω˘ ) ", + "くだらないし、長い!!\n いくら面白くなくても、レオ様主演の映画で、私が楽しめないわけがないと思って見ましたが、途中2回も寝てしまいました。見続けることが拷問のように感じられました。 ", + "働くとは「清く、真面目に、人のために」でなければならない?\n 金を儲けることを第一に、とにかく人に売りつけ、良い暮らしを手に入れさえすればよいのか? それとも、貧すれど清く正しく人のために働くことこそが必要なのか?多かれ少なかれ「働く人」はこの振幅の中で思い悩む。この映画はこの振幅をある一方にだけ極端に振った映画である。倫理的にはちょっと問題な仕事なのだが、スクリーンいっぱいからバイタリティやダイナミズムが感じられた。こっちにも活力が伝播し、私も仕事にやる気がでてきた。ただ、こういうやる気って「働く意味→世の中での使命」が希薄だと長続きしないものだととは思うが、、、。 ", + "人生に必要なのは、勇気と想像力と、少しのお金\n お金持ちになりたいか?YES!ならばこの映画は…見ない方がいいかもしれない!?無一文から億万長者へ。“ウォール街の狼”と呼ばれた実在の証券マン、ジョーダン・ベルフォートによる回顧録を映画化した話題作。破天荒な男が居たものだ。相手を丸め込むセールストーク、違法な手腕で金を溢れんばかりに稼ぐ。金は稼いだ分だけ荒使いし、その合間に、ドラッグ、女、セックス!そしてまた、ドラッグ、女、セックス!そしてまたやっぱり、ドラッグ、女、セックス!お下品、お下劣、不道徳の極み。間違っても聖人君子などではない。高慢でいけ好かないヤな奴。なのに何故か、このアンチ・サクセスストーリーが見てて面白いのだから困ったものだ。クレイジー!ハイテンション!ハッスル!レオナルド・ディカプリオがカリスマ性たっぷりに、滑稽さも滲ませながら、ジョーダンを怪演。それにしても、船の鼻先で世界の王子様やってた頃を思うと、面白い演技派になったものだ。今作での彼の演技には、うっすらジャック・ニコルソンのような凄みと強烈個性すら感じた。ジョナ・ヒル、マシュー・マコノヒー、ジャン・デュジャルダン、さらにはロブ・ライナー、ユニークなキャストによるアンサンブル演技も快調。現在72歳のマーティン・スコセッシ。一体何処に、こんなエネルギッシュさと若々しさが潜んでいたのだろう?見ながら、これがスコセッシ映画である事を忘れてしまったほど。巨匠、恐るべし!どんな一大帝国にも破滅の時が来るのは必然。ジョーダンだって最初はもっとまともな男だった。金持ちになりたいという野心や向上心は持っているものの、ドラッグもやらず、奥さん一筋。しかし、金が彼を変えた。金の亡者ほど、貧乏人以上に金を欲しがると言う。有り過ぎる金は麻薬と同じ。堕落の底へズルズル引き落とす。「人生に必要なのは、勇気と想像力と、少しのお金だ」チャップリンのそんな名言があった。何事もほどほどに。映画は反面教師として、それを教えてくれている…? ", + "めちゃめちゃだけどいい。\n 金を集めていい暮らしをしようとしていた男たちの手口と、その後の凋落。マーチンスコセッシが作ったこの映画にとても惹かれる。 ", + "勢いは時間を感じさせない・・とは言え3時間は\n ディカプリオは頑張ってた!でも、相変わらずきれいな顔が仇になりアカデミーが遠のくのかな・・・・勢いだけで見せる3時間もう30分短くても大丈夫かと ", + "広告通りヤバい\n 圧倒的スケール感とハイテンション、さらにハイテンポ、そして下品。だけどみてる側もテンションが上がりまくり。見る人を選ぶ映画だけど、個人的にはかなり楽しめました。栄光と凋落、そして最後の一コマ。善人ではなくても、人を惹きつける魅力をもっているカリスマっていますよね。長丁場も退屈させないのは、さすがの手腕です。 ", + "ビール片手に…\n この作品は、特に何かを訴えるものも無く、ただアルコール片手にケラケラ笑って、ただ\"楽しむ\"だけの映画なんだけど、それにしてもディカプリオの(いろんな意味で)やりまくっているのは、もう爽快な気持ちにすらなる。生真面目な人には不快な思いをする作品かもしれないが、下品なことも受け入れることのできる多少の不真面目さがある人には、ぜひ、ビールと共に、観て欲しい。 ", + "ぶっ飛び過ぎ〜(≧∇≦)\n もう!ハチャメチャ破天荒なくらいにぶっ飛び過ぎーw表から裏までドラックありSEXありとなんでもありの映画です。ここまでぶっ飛んだ映画を見たのは始めてで乱交があり過ぎ感もあります。これじゃぁ18禁指定受けるわ。ぶっ飛び過ぎて笑えます。飽きがこない作品と言ってもいいでしょう。このノリ嫌いじゃないな。DVDが発売されたら買っておきたい作品です。5/27Blu-ray&DVD買っちゃたもんね〜これでぶっ飛び映画を家でも堪能できちゃうくぅーーーーー(≧∇≦) ", + "\\( ö )/\n 日本じゃ考えられないような、スケールの違いがすごい。いや、嫌いじゃないです。3時間飽きずに観れましたしね。好き嫌いは分かれるかも? ", + "予想の上をいくご乱行!\n 予想の上をいくご乱行ぶり!ハイテンションで突っ走っていく3時間でした。まったく説教くさくない所が、潔くて良かったです。社長のレオナルド・ディカプリオはじめ、会社初期メンバーのノリが終始ウケます。鑑賞中は終盤失速した感じがしたけど、祭の後がドラマでした。ラストが意味深。この男、雄叫びをあげるのか、それとも静かに語るのか。人々は何を期待しているのか。 ", + "モノがちがう。恐れ入った。\n いや、『アメリカンハッスル』より上だった。失礼しました。スコセッシ、なんだ、このパワー。あの年でこれか。乱痴気騒ぎ映画。そりゃ、この系統の、バイオグラフィ映画なんかもうこの人やり尽してるもんな。しかし、このアプローチは凄いな。圧倒的物量。金、薬、女、ファック&ドラッグ、これをひたすら繰り返す。ステディカム、切り返し、俯瞰、スローモーション、単純なことの繰り返し。繰り返すことので麻痺させてく仕掛け。唖然として、途中からゲラゲラ笑って、そして、あのLEMONの死闘は最高のシーンでした。マーゴット・ロビー、これからくるだろうな、いい脱ぎっぷりだった。エンドロールの音楽まで、ほんとセンスの塊だった。 ", + "ドラッグの描写が秀逸\n 冒頭のマスかきの話から、ひたすらドラッグが登場するのだが、とにかくその描写が素晴らしい ^_^ 特になめくじのように這うシーンのナレーションが秀逸!ただそれだけの映画ではあるが、その一点が素晴らしい! ", + "白めし至上主義者に告ぐ。\n んんん~♪(どんどん)んんん~♪(どんどん)おバカチンなデカプリ男が証券会社を立ち上げ、巨万の富を築き、かくかくしかじかで転落していくというおはなし。プリ男達の行動のハードさに反して、内容は非常にあっさりしたものであった。観客にモラルを問うような、説教じみたメッセージ性は無く、ただただ乱痴気騒ぎを即物的に描いている。なのにどうして人はいちいち意味ってやつを欲しがるのか。この映画を観てモラルや人のあり方を考るということと、インド人の衣服から発せられるカレーの臭いで白めしかっこむという挑戦は非常に似ている。意味は各自考えていただきたい。んんん~♪(どんどん)んんん~♪(どんどん) ", + "基本的に笑うための作品だよね\n そしてやはりレオくんがオスカーを穫りにいった作品でもある。残念ながらそれは叶わなかったけど、作中でレオくんにイカれた薫陶をしたマシューが穫ったので、レオくんが作中と同様にマシューの後に続けばといいなと思ったり。まあそれはともかく、この事実に基づいた作品では桁外れの描写が続くのだけど、それらはいわゆるコメディ作品である『テッド』や『ハング・オーバー』あたりに代表されるブラックなお笑いよりもブラックであるように感じた。ブラックでゲスいお笑いをこのA級作品でやってしまうのはスコセッシ一流のセンスによるもので、実際には笑わせようとはしていないとは思う。でもレオくんがあんなことやそんなことを演じていることも含めてとにかく笑える。個人的にはあの期限切れのクスリが遅れて効いてきて…からのグダグダの展開がツボにはまったね。3時間の長尺を全く感じさせない快作。 ", + "ウルフ・オブ・ウォールストリート\n 3時間という長さを感じないスピード感とテンポで一気に見てしまった。エンタテイメントとしては面白いが全篇に渡って不道徳極まりない映画である。それはそれで面白いが、なぜディカプリオは何年もかけて執念を燃やしてまでこの映画を作りたかったのかわからない。彼は「アビエイター」と今作をどうしても作りたかった映画と言っているが、どちらも野心満々の男の狂気を描いているので、彼はこういうタイプの人物に魅かれるのだろうか。 ", + "‥‥\n とにかく下品( ` ิ ิ,д´ ิ)金、sex、ドラッグの繰り返し。でも、ディカプリオの演技はリアルですごかったと思う!3時間は長かったな~ ", + "興奮したよね。わたしも惨めな生活はしたくない。勝負したいって思わせ...\n 興奮したよね。わたしも惨めな生活はしたくない。勝負したいって思わせてくれた。馬鹿みたいやけど、生き様よね。努力して勝負しよう。 ", + "自分がちっぽけに感じた\n 男の欲望を全て満たした生活をする主人公を羨むと共に自分がちっぽけに感じてしまう作品でした。いい刺激を貰いました!ドラッグはやりすぎですが、女はべらかして高級車乗って豪遊して男ならと誰もが羨む生活である。僕も明日から仕事頑張ろっと! ", + "excited!!!\n とても笑えたし、アドレナリンが出て心臓がドキドキしました。主人公の成り上がりと堕ちていく姿がなんとも言えなくて人によって幸せは様々だなと思いました。映像もとても刺激的でディカプリオの演技が素晴らしかった! ", + "欲を抑えるってのも大変だ…\n まるで欲で満たされた映画、といった感じで包み隠さずすべてをさらけ出したよう作品だったと思います。極端な結論から言うと個人的には面白い映画でした。三時間という長編映画ですが、劇中の登場人物のテンションが半端じゃなく息切れを感じさせないほどにずっとイカレてるので、見てるこっちもなんか疲れてくる。ですが不思議と物足りなさを感じないということもなく、意外なところで終わって「あれ?ここで終わり?」っとあそこまで振り回しといてここで終わりかよと思ってしまいました。しかし今にして思えば、主人公ジョーダンとその部下たちのあの豪遊っぷりを見て羨ましく思う自分もいた気がします。この映画悪く言えばドラッグとセックスばかりの映画ですが、島を一個軽々買えるほどの大金を手にして、不謹慎だのどうのこうのと言って豪遊せずして生きていられるかを考えてみると、まあジョーダンがああなるのも無理もないかもしれません。その一方で、お金の話を持ちかけても一切顔色を変えず職務を務めたあのFBI。この映画の中で唯一と言っていいほど欲(感情ともいうべき?)を出さない人間でしたが、彼の仕事の動力源は一体なんなのか非常に気になります。バットマンとかみたいになんかすごい信念を持ってるという感じでもなさそうだし、仕事に対して不満そうな素振りも見せないしかといって満足げな感じでもなさそう。(この絶妙な演技をしたカイルチャンドラーさんは素晴らしいかったです)おそらく今の現状で満足しているのでしょうが、こう欲を抑えるっていうのもなかなか出来るもんじゃい気はしないでもなかったり…それからジョーダンもあきれてものが言えない男ではありましたが、才能があるのも事実。相手を言葉巧みに誘導する話術と相手を魅了するカリスマ性は正直羨ましいと思えました。(この辺さすがハリウッドスター、レオさん…)今回の失敗を反省して、立派に更生してくれることを願います…。この映画の元ネタの数年後も似たような「エンロン事件」ってのも起こりましたが、この映画のラストのあの観客のシーンは「この中からまた似たような人間が出てくるかな?」みたいなスコセッシ監督のちょっとした好奇心が出た一場面に見えた。…まあこの辺私の勝手な妄想なんですが(苦笑) ", + "ディカプリオの演技力のみ\n ディカプリオの演技は素晴らしいものの、全体的に展開の抑揚に欠け、どれも似たような場面が連続する印象を受けた。3時間は長すぎる。 ", + "表向きは…\n 浅く見ると短期間で大金持ちになって 浮かれ、ほぼセックスとドラッグばかりの 下品な映画だか、リーダーシップで部下への思いとか、意欲とか人間性的にも大きな 理念 感性 素質みたいな 大事な物は何か!?的な内容だったりもする ", + "キレたディカプリオ!\n いや面白い。ばっくり言えばセックス・マネー・ドラッグに塗れた金融家達の法スレスレのサクセスストーリー。ここまで品の無いディカプリオを映像に残す事自体、意味がある事なんだと思います。長ーい上演時間、コーヒー・ビールは飲まず、出来れば事前の食事も控えめに! ", + "未知の世界。。\n こんな世界があるのかというのが、1番の感想。狂ったように金を稼ぐことに貪欲で、狂ったように金を使いまくる。そうして最後に残るものってなんなのだろう?ディカプリオの演技はさすがだった。薬でのたうちまわるシーンはまさに骨抜き。素晴らしく、おそろしかった。 ", + "欲遊び、欲稼ぎ、欲笑え!\n マーティン・スコセッシとレオナルド・ディカプリオの5回目のタッグ作品アカデミー賞にも作品賞、主演男優賞などにノミネートされております私はスコセッシの作品はギャング・オブ・ニューヨーク、シャッター・アイランドしか見たことはありませんでしたそのなかでもシャッター・アイランドは面白かったので今回も期待しての鑑賞!約3時間の長丁場でしたが長くは感じません とにかくディカプリオが喋る喋る喋る!作品の内容はSEXとドラッグ!と株の話R18+なのが納得です 自分の行った映画館は老夫婦が多かったのですがどんな気持ちで見ていたのか気になります 笑株の話は個人的に難しくて分かりにくかったですがそれ以前のディカプリオの話術の凄さの方がアピールされているのでその部分も面白かったです鑑賞前からエロい! とは聞いていが予想のはるか上をいきました 笑 これはご自身の目でお確かめを!ハリウッドはドラッグとかを普通に扱っている描写があるのが日本との違いですねマイナスポイントとしては印象に残る台詞が無かったですね シーンは山のようにありますけどね笑この映画はいろいろ語るより見た方がさっぱりします! ", + "ディカプリオがスゴい…\n 成り上がりモノの究極を描ききった感じは『マルサの女』(全然違いますが)くらい徹底しており、ドラッグと酒と女がこれでもか!と浪費されています。この撮影、シラフだったら相当疲れ果てたと思われ、ディカプリオが引退を口走るのも当然でしょう。ディカプリオは成金道を極めてFBIと対決しますが、捜査官がふと自分の通勤の地下鉄内で自分と同じような庶民を見渡す様は我が身を見るようで、一抹の寂しさがありましたが、後はイケイケでした。 ", + "Money Chantは鳴り続く\n 澄んだ水の中では生きられない。澄んだ水の中では生きたくない。澱にまみれたドブネズミ。そんなヤツらの夢の後先、激しく愛すスコセッシ。グッドフェローズで撃って殴って飛び散った血の代わりにウルフオブでは札ビラが舞う。オンナの裸があふれかえる。ドンパチはないがそれ以上にヤクザな仕上がり。何ともアホでトチ狂った世界。貧乏人も欲をかくからボロ株で騙される。金持ちも欲をかくから相場操縦に騙される。皆が欲無し聖人君子だったなら、こんな話は生まれなかった。ベルフォートは、みんなの欲の結晶だ。我らの欲と享楽と倦怠を一気に手に入れた男の物語。たとえ罰を受けたとしてもトロフィーワイフが宴の終わりを告げても我らの欲を燃料に走り続けるドブネズミ。改悛?教訓?そんなものは要りませぬ。ひえびえとした空虚さえ金に換えてみせます、したたかに。The Money Chantは鳴り続く。--時代の狂騒をとらえ捩じれたアメリカンドリームを描いた本作、スコセッシ自身の『グッドフェローズ』証券版でもあり、スコセッシが好きな『彼奴は顔役だ!』の現代版でもある。本作のベルフォートは、『グッドフェローズ』のヘンリー、『彼奴は顔役だ!』のエディと同じく、時代のカリカチュアだ。時代が変わる度に、また新たなベルフォートが産まれるのだろう。エポックの狂騒は繰返す。何度でも。そんな達観というより力任せに振り切った感じが本当に素晴らしい『ウルフオブ』だった。—-追記:『彼奴は顔役だ!』の、PTA版が『ザ・マスター』、ラッセル版が『アメリカンハッスル』だと思う。三者三様の仕上がりながら、スコセッシの『ウルフオブ』が一番パワフルで突っ走っていた。 ", + "結局は\n なかなかの凄ましさ。このコンビの映画もそろそろと思っていとが、この作品は両者とも肩肘張らず、それぞれいい仕事をしているように感じた。映画的にはなかなか良かったと思うが、結局、女と薬なんだね、結局は… ", + "アメリカンなかんじ\n ディカプリオさんの作品、私とはあまり相性よくないのだろうか?みなさんがレビューしてるように3時間でも退屈しないで観られた。それは認める。主人公の、前の奥さんと次の奥さんが比較的まともな人間だったことに救われたかな。 ", + "人間の、イヤ男の欲か!?\n この映画を観ることを躊躇させていたのは、なんと言っても3時間という長尺でした。つまらない映画の3時間はホント拷問に近いものがありますからね。しかしさすがはスコセッシ監督、最後まで飽きることなく観ることが出来ました。時間も気にならなかったです。まずこの映画はコメディです。デカプリオ演じるジョーダン・ベルフォートとまわりの人間の尋常ではないハチャメチャなエピソード(ほとんど金とドラッグとセックス)をFワード連発で見続けるというもので、そこに勧善懲悪や道徳観みたいなものを持ち込んで観てしまうとそれはもう許せない映画になってしまうでしょう。私が鑑賞した劇場でも途中で席を立って戻って来なかった方が何人かいました。でもそうならないようなテンポと語り口の巧さで話は進んでいきます。それにこの話、善悪を抜きにして考えれば(又はクスリ以外、法の範囲内であれば)男子は多かれ少なかれ憧れる生活なのではないでしょうか。少なくとも私にはあります。ハマショーの曲にあるような「純白のメルセデス~プール付きのマンション~最高の女とベッドでドンペリ」みたいなのですよ…でも実際には絶対ムリだな…仲間は大切だし、誠実でいたいし、クスリで体壊したくないしね。自分とはかけ離れた世界を覗き見るようだから面白いんだろうな…最後にFBI捜査官が地下鉄で帰るシーンはとても印象的で、実は捜査官だって…ってことなのかなって思いました…その正体は、人間の(男の)『欲』ですかね…忘れられない一本になりそうです。 ", + "素晴らしい娯楽映画\n 今まで映画におけるテンポの良さとはどういうものかいまいちわかってなかったのですが、この作品はテンポが良いとしか言いようのない程3時間があっという間でしたね。言わばエピソード集なので飽きがきそうなものですが、時にはじっくり時には食い気味なぐらい緩急のあるカット割りや音楽演出で観客の目や耳を楽しませてくれます。そして何と言ってもディカプリオの熱演?怪演?狂演ですよね。本当に『タイタニック』の彼なのかな笑自分で長年温めてた企画だけあってその熱っぷりはかなりのもの。アカデミー主演男優賞とって欲しいなー。レモンの件なんか普通の人にはできないでしょ笑なのでやはり見返したいシーンが多い。キーワードだけ挙げておくと、レモンタイタニック車ヘリコプターローソク監視カメララストシーンマシュー・マコノヒーペンケチャップ…などなど金・女・ドラッグが全編の95%ぐらいを占めており、その上自伝が原作だって言うんだからひたすら無心で楽しめる。でもラストにはチラッと観客に作り手の意図を想像させる余地がある。面白い映画体験です。下ネタや不謹慎ギャグがダメな人、付き合いたてのカップルとかは絶対見ないでください笑『シャッターアイランド』の次にこれ見ると温度差がすごすぎて目眩がします笑スコセッシすごいなあ。これで70歳だもんなあ。 ", + "思ったより笑える!\n 笑えるけど、すごくクスリとエロでR18ですね。モラルはありませんw大音響で怒鳴り散らすので耳がキンキンしてました(苦笑)後半の破滅への始まり?ゴルフクラブからポパイの下りはおかしすぎてずっと笑ってましたwラストFBI捜査官は何を考えてたんだろうな。。。 ", + "話には全然共感できないけど…\n まさしくアメリカっていう感じでした。これは極端なアメリカンドリームなんだろうな。主人公のジョーダンが求めたのは金と成功?金を稼ぐための常軌を逸した行動は全く理解不能。と、いうか見ていて腹が立つのと嫌悪感まんぱんになるのです。このジョーダンに賛同する人間もこんなのも多いんだと感心。これもアメリカという感じです。話も強烈だけど、出演者の設定が強烈な人格の持ち主ばかりだから、デカプリオを筆頭に出てくる役者も皆凶器の演技。こんな世界、嫌。 ", + "素晴らしい!!!\n 長尺さを感じない凄く面白いお話とデカプーの全身全霊のキ○ガイ演技!!そして年齢を全く感じさせないスコセッシ監督のアナーキーな演出。「グッドフェローズ」や「カジノ」と同系列で語られる傑作がまた生まれました。最高!!! ", + "見てて疲れたが、とても新しい作品。\n 三時間と長い時間の上にハイテンションで物語が進むため、疲れた。内容はほとんどドラッグとセックスで役者もばか騒ぎ。ディカプリオがキャリアで最高の演技で攻めれば、スコセッシかま新しい方法で映画をとる。ソウーシャルネットワークとスコセッシのアビエーターを足したような感じ、音楽もセンス良く、素晴らしい映画。 ", + "アメリカンドリームな映画\n 酒池肉林、金金、ドラッグ、ドラッグ、金。お下劣満載。お上品な人は見に行かない方がいいとおもいます。ただ、ディカプリオをはじめとした俳優の方々の演技が本当に素晴らしい。普通に楽しい、飽きない3時間です。 ", + "ラストで絶句する!\n 主人公を含む登場人物のほとんどが下劣で感情移入は出来ないので映画は喜劇仕立てで進む。それで観客は三時間弱の映画を退屈もせずに観ることができるが映画は最後のシーンで今まで笑っていた観客に対して厳しいものを見せるのだ。それはジョーダンが観衆に向かって「このペンを俺に売り込め」と問いかける瞬間である。その前に描写された地下鉄での貧民層を見つめるデナム捜査官と相まって映画そのものが観客に強烈に問いかけてくる。「今まで俺を笑っていたお前逹、金が欲しくは無いのか?」と ", + "ストーリーが単純過ぎ\n もっとストーリーの組み立てをしっかりしていれば、もっと面白い映画になった。主役俳優の人気に頼りすぎている感があり。 ", + "まさかドラッグとセックスだけの映画だとは\n 株の話は全く関係ありません。ただ金儲けの手段がジャンク株だっただけ。期待を100%裏切ったと言う意味で評価ゼロです。宣伝のしかたがおかしいし、レビュー読んだかぎりでは、この映画とは想像できなかった。延々とファックを叫んでいるだけのこんな映画が何故評価高いのか理解出来ない。客も3人だけ。題名は「成り上がりの麻薬とセックス」でもいいと思う。モザイクだらけで、絵的にも酷く安っぽい。こんな物を金を払って見ている自分が寂しくなる。この映画に出てくる人たちは、整理的に受け付けません。もっと違う描き方もあったと思う。 ", + "ホリエモン\n 最初から最後までぶっ飛びまくりの栄枯盛衰映画ではある。ひとつのダークヒーロー映画ともいえるかな。日本でいうホリエモンを薬とセックスで演出すればこんな感じになるのかな?凡人ではたどり着けない地位にのしあがるには普通の感覚では全く通用しないから、悪知恵を働かせて、工夫して楽しんで仕事ができないと僕たちにはなれないよと言いたかったのかもしれない。ただなんとなく想像どおりにすすんだストーリーが正直ちょっと物足りなかった!比較する作品とは言えないが、ぶっ飛び映画ならパルプフィクションの方が数段好きかな。正直ちょっと寝てしまった(^^; ", + "無いトコロからの利\n 淡々と1人の、ある意味のアメリカ資本主義、その中核にある株、証券トレーダーの成功者の人生を、ただ淡々と描く、、、リアルの直視を求める製作者のある意味の残酷さと厳しさを汲み取る。ただ其れは、栄枯盛衰の話でもなければ、何かを成し得た人物の自伝でもまったく無くて、主人公の彼は挫折も成功も実は成し得ては無く、ただ淡々と「無いところから金を効率的に生む」作業に没頭するのみの何かのウィルスやら微生物の様なのだ。株式を上場するのは、上場により株式を買ってもらい資金調達をするからだ、さて、その株の価値を誰がどう決めるのか?その裏にトレーダーという存在がある。その会社の株の価値は本来その会社の将来性やら何やらを投資家が判断して決めるのが正当である事は事実ではあるのだが、はたして我々はその実質の有望性で株を購入しているだろうか、、下がりそうになれば売ったり、買ったり、とモニターの株価に一喜一憂し、其れさえもトレーダーに任せてしまう、まるで会社を食い物にしている感も否めない。まるで実体の無い幽霊の様な現代の株式の世界はまるで詐欺その物かもしれない。主人公の最期の職業は怪しげなセミナーの主催であったが、結局其処にいたるのは必然でもあり、自分で転がす寄りも転がすメソッドを売る方がリスクも少なく効率的だからである。マクドナルドで働く事はその対比として主人公が何度も唱える事であり、徹底鉄尾「無いところから利を得る」生き方ととの完全なる思想の違いを云っているのだ。彼の思想と似ている世界は実はこの世界にもう一つ存在するとしたら、それは美術の世界であり、画商などの世界かも知れない。つまり古来より、彼の思想は脈々とこの世界にあり、今際立ってあるのが株の世界であると、いうことなのだろう。 ", + "いいねー\n 3時間超える作品。とにかく長かった。でも面白かった。笑えた。金、ドラック‥そしてS○X。いずれも狂乱。人間の欲望をたっぷり満たしてくれる内容だった。その人間の欲望に対する価値観に◎。 ", + "楽しみました\n ディカプリオの役者魂みました。若き成功者似合いますね。まさに、ジェットコースター、ロードムービーな感じです。音楽、背景、時代感の作りも良かったです。 ", + "卑猥すぎて。\n R指定になっていましたが、内容があまりにも卑猥過ぎでびっくりしました。。観ててとってもイライラしました。サクセスストーリーは面白いですが、人が落ちていくのを見るのは全然面白くないですね。人間は意外と丈夫んなんだと思いました! ", + "ウルフ・オブ・ウォールストリート\n つまらない。見る価値なし。個人的な意見ですみません。分けのわからない世界で途中で出てきました。時間がもったいない。 ", + "ジェットコースターのような浮き沈みのある人生\n ジョークも満載であっという間の3時間。ただしアルコール、ドラッグ、セックスの描写はかつてラズベリー賞の酷評を受けた「ショーガール」が可愛く見えるほどのレベル。権威ある映画賞の映画人()さまがどのような評価を下すのか、別の意味でも興味があります。 ", + "笑い疲れました\n バカ騒ぎのシーンが何度も出るので、しつこいなあと感じることが、多かったです。3時間もありますが、人物を掘り下げるなどもなく ", + "んー…つまんない!\n 下品すぎる。クスリにセックス?こんな人生楽しいのかな?人生ひとそれぞれだけどちょっとこれはやりすぎなのでは?笑今までの映画で一番つまらなかったでーす! ", + "好きな映画だった\n スコセッシのこんな面白いコメディ始めてみた。レオナルド・ディカプリオも最高!マーゴット・ロビーも美しかった。今回こそ主演男優賞取ってほしいな! ", + "これを観たら簡単に「ヤバすぎる人生」なんて言えなくなる\n 3時間もある長尺だが、観ればこれ以上切りようがないと納得する濃縮されたジョーダンの生きざま。たった10年の間に周りの誰よりも多大な富を得、湯水のごとく金を使いまくり、ドラッグに溺れるジョーダンの人生。所詮、成り上がりの馬鹿な行動と見るのは簡単だが、たった一度の人生をあそこまでハジケさせたら本望だろう。狂気の沙汰を演じさせたらディカプリオは超一級だ。あの淀みなく流れる話術、とことん行き着くところまで突き進むバイタリティ、己自身に陶酔しやがては破滅へと向かう形相、「J・エドガー」あたりからディカプリオは二段目のロケットに点火した感じがする。法をかいくぐったビジネスだけでなく、四六時中ドラッグと酒浸りで、やることなす事、常人には計り知れない行動が大爆発。とくに、ランボルギーニの迷走、大型クルーザーの無謀航海、ファーストクラスでの乱行は最たるもので、呆れるを通り越して笑ってしまう。陸はもちろんのこと海へ空へと、まさにヤバすぎる人生とはこのことだ。家庭人としては、何事も無難にこなし無事に家路につく夫が理想だろう。ただ、誰しもがそれだけで人生いいのか?と自問するはずだ。すべてを失い収監されたとしても、想像の枠を超えた体験をした男に一抹の羨望を覚えたとしてもおかしくない。堅実という名の壁のどちら側に立つか、やはり人には持って生まれた分というものがある。望んだからといって、誰もがジョーダンのように破格の人生を手中にできるものではない。ましてや、ジョーダンがやってきたことは法に背いた犯罪だ。それが分かっているから着実に道を歩く人間が大勢を占める。家路を急ぐ地下鉄の車中、これでいいのだと自分を納得させる。デナム捜査官の目が、万人の思いを象徴する。 ", + "人は何かしらの奴隷ですよ…\n 「マネー・ゲーム」とはよく言ったものだね…スコセッシ×ディカプリオ作では、間違い無く一番の出来でした。見応えアリ、ディカプーの演技力も改めて再発見出来る力の入れ具合。だけど作中でディカプー自ら「こんな話、退屈だろ?」とのたまう通りで。そもそものネタに興味が無ければ退屈なだけの、しかも3時間…作品の出来以前に、客足が向かないスコセッシ作品を抜け出せないもどかしさもあり。力作、良作だけに…本当に、勿体無い作品です!涙ただ…ディカプーにアカデミーは無いかな。ほぼ同い年だけど、顔に苦味が足らないんだ!と気付いたのも本作。「苦悩の顔」が備われば、一皮剥けるのかな… ", + "今度こそアカデミー主演男優賞を!\n 3時間の長い映画だ。21秒に一度「FUCK」というマスコミでは使用禁止の粗暴な言語が出てくる。その数、506回。「GET FUCKING PHONE!」受話器を取って株を売って、売って売りまくれ、というわけだ。ディカプリオが、女の肛門のまわりにコカイン粉を振りまいて、ストローでそれを鼻から吸引するシーンで、映画が始まる。禁止言葉の羅列、ドラッグ、ヌードと暴力シーンが多いために、18歳以上でないと観られない。ドラッグはコカイン、マリファナ、アイスにエクスタシー、、と何でも出てくるし、女の全裸姿も嫌というほど出てくる。粗悪株を 口八丁の巧みなセールスで、小市民に売りつけて老後のたくわえを情け容赦なく取り上げる。名もない会社の株を強引に売りつけて得た金をスイス銀行でマネーロンダリングする。250人の証券会社の社員に株の不正取引を伝授して、売上が達成できると、職場では40人の娼婦やストリッパーや楽隊やアルコールやドラッグが待っている。オフィスで馬鹿騒ぎの末、小人症の人を目標達成ボードに体当たりさせて面白がる。デスクに金魚鉢を置いているような軟弱社員から、取り上げた金魚を全員の前で副社長が呑み込んで見せる。会社を酷評した書類には皆の前でジッパー下げて、小便をかけて馬鹿にして見せる。お金が欲しい女性社員を社員全員の前でバリカンで髪を剃って大はしゃぎする。250人の証券マンが仕事中でも楽しめるように、娼婦達を職場において、机の下でもエレベーターの中でも、ジッパーを開けさせる。何でもありだ。公然と弱い者いじめをし、障害者を笑いものにして、公共の場で平気でドラッグを吸引し、女性を性奴隷としか扱わない。人としてのモラルをすべて全否定してくれて、獣よりも下劣な男の欲をこれでもか、これでもか、と見せてくれる。いやー、、、悪酔いしそうでした。監督のマーチン スコセッシはニューヨークのイタリア移民の街、リトルイタリーで生まれ、父親はシチリアからの移民一世、母親も移民の2世、子供の時からマフィアの本拠、シチリアの文化の中で育った。彼の作風は「徹底して見せる」ところだ。暴力シーンは徹底的に暴力的に撮る。情け容赦ない。彼の代表作「タクシードライバー」(1972年)、ボクシングファイターを描いた「レイジングブルー」(1980年)、イタリアマフィアの世界を描いた「グッド フェローズ」(1990年)を見ればその暴力の徹底ぶりがわかる。「ギャング オブ ニューヨーク」(2002年)など、アイルランド移民たちの手造りのナイフやナタで殺し合う血しぶきが飛び肉がちぎれるシーンなど、暴力描写が徹底している。そして、今回の「ウルフ オブ ウォールストリート」では、無一文の男が事業に成功するとどれだけ馬鹿ができるかを徹底して描いてくれた。モデルだった美しい妻を持ち、子供たちに高い教育を受けさせ、家をいくつも買い、別荘、運転手付きのロールスロイス、自家用飛行機、船、とエスカレートしていき、ドラッグとアルコールをあびるように飲み、女遊びする。きりがない。ヌーボーリッチ、成り上がり者の俗物極致、金銭至上主義で、下衆の三流趣味。消費することが快楽でたまらない、消費中毒。人としての品性も、道徳も品格も、叡智もない。人格の尊厳も、上向志向さえない。でも、これがアメリカ人であり、アメリカの消費文化のなれの果てなのかもしれない。そういった男をスコセッシが徹底して描いた。そんな男を演じたのは、ディカプリオ。「僕がこれだけのお金を手にしていたら環境保全のために使いたいよ。」と、のたまう、しごく真面目な役者だ。炭酸ガスを出さないバッテリー電池の自動車ハイブリッドが発売されたら、すぐに手に入れて売上宣伝に力を貸し、自然破壊を食い止めるための映画を自費制作した。この映画、アル ゴウ元副大統領の作った「不都合の真実」の影になって、あまりヒットしなかったが、カナダの環境保護活動家、デビッド鈴木博士のインタビューなどを含めた とても優れたドキュメンタリー映画だった。環境保護活動家は、アメリカでは大企業から嫌われるから、スポンサーがつかない。ディカプリオは日本では人気があるが、アメリカでは実力に反して評価されずにきた、不遇の役者だ。映画史上最高の興行成績をあげた「タイタニック」を主演したにもかかわらず、相手役の女優ケイト ウィンスレットがアカデミー主演女優賞を取り、映画作品賞など、その年のアカデミー賞を総なめしたが、なぜか主演の彼だけが、何の賞も与えられなかった。「アビエーター」でも 相手役のケイト ブランシェットがアカデミー女優賞をとり、主演のディカプリオには、何も与えられず、また、昨年の「華麗なるギャッピー」でも、作品は受賞したが 主演の彼は、賞の候補にさえ挙がらなかった。ハリウッドでは、わざと彼だけを避けているのかと思えるほど、ディカプリオは、賞に関しては不運だった。今回のこの映画で、彼は初めてアカデミー主演男優賞の候補にされた。是非、受賞してもらいたい。「熱演」、というか、「怪演」している。この原作を映画化する権利を、ディカプリオは、ブラッド ピットとの入札で競り合って獲得したそうだ。主役に求められる、「無教養で、節操のない上えげつない男」を、ディカプリオがやっても、ブラッド ピットがやっても、あきれるほどうまく演じたことだろう。マーチン スコセッシは、この映画の前に、「デパーテッド」、「アビエーター」、「ギャング オブ ニューヨーク」、「シャッター アイランド」の4作で、ディカプリオを主役に使っている。よくできたコンビだ。中では、「シャッターアイランド」が一番好き。夢か現実か、わからない狂気の世界を彷徨うディカプリオがとても良かった。スコセッシ監督の作品ではないが、「キャッチミー イフ ユーキャン」(2001年)という映画がある。高校生のくせに、ツイードのジャケットなど着て、先生に間違われれば、そのまま教壇で滔々と授業をやる。口がたつ天然の詐欺師だ。今回の映画でも250人の社員を前に、演説を始めると熱が上がってきて、アジりまくる。彼のアジテーションに 社員全員が総立ちになり熱狂する。そんな役がとても 彼にはよく似合う。FBIが動き出したのを機に勧められて、社長業の引退を決意して、社員たちを前に涙ながら最後のあいさつをしていたのに、話し始めると止まらない。社員を叱咤激励するうちに、そうだ、引退なんか、くそくらえ。僕はこれからも仕事にばく進して、稼いで稼ぎまくるぞ ということになってしまって社員たちを熱狂の渦に巻き込んでしまう。このシーンが映画のクライマックスだろう。金、女、ドラッグに固執する執念が、この男を駆り立てる。この役を演じたくて、版権を自分で買い映画化するのを待ち望んでいたディカプリオの執念が達成された。アカデミー賞受賞の価値はある。 ", + "クレイジーな人生\n 初めてのプレミアシートだったので、3時間半の上映も全然平気。紙コップじゃないグラスのドリンク、テーブルが映像の金持ち感と少しリンク。デカプリオの演技には感動。この人こんなにすごかったんだ、とギャッツビーに続いて思った。最近よく見るコモンセンスのない人同士の会話のイライラも映画だと笑えて好き。 ", + "冗談みたいな生き様。\n スコセッシ&ディカプリオの作品で上映時間がほぼ3時間!! うっわ~!ナニこの長さ。他の作品と抱き合わせで観れないし、 いつ観ようか、どうしようかなんて、グダグダ悩んでいたのが 鑑賞後にスパーっと解決!(爆)面白さ大爆発の長丁場作品。…とはいえ、ほぼ全編に渡りディカプリオ出ずっぱりのうえに、 ドラッグでぶっ飛んだ奴、セックスをしまくる奴、エロとバカと あとはナンだろ、騙し騙され隊が出てくるばかりの作品なので、 そういうのはダメ。っていう良識人には向いてない作品かも^^; アカデミー賞にもノミネートされている本作、私は是非コレで とらせてやりたいけどなぁ~。ディカプリオに。 最有力候補といわれる某作も観たけど、主演俳優の身体改革は 確かに頑張ってる、でも演技と面白さでは明らかにこっちがいい。 さすがのディカプリオもコレを撮り終えたら、そりゃ~休みたく なるでしょうよ~。いやホント頑張ってるもん、偉いわよアナタ。 監督も今作では悠々快適に演出を繰り広げてる模様。 型に嵌らないものを好む人間にうってつけの?トチ狂った作品 だけど、こんな長丁場を飽きさせず魅せる演出は賞賛に値する。しかし主人公のジョーダン氏、冗談みたいなその生き様はナニ? 思わず日本人のあの御方をフッと思い浮かべてしまったけれど、 こういう人っておそらく一生凝りない人生を送るんだろうなぁ。 現にご本人は(今作でも最後に登場している)消える気配全くなし、 だけど彼が詐欺で騙した賠償金は、一生かかっても返せない金額 だそうだ。もう返さないでしょうね、この人はおそらく。 一体お前はナンなんだ!?と言いたくなるほどのバカなんだけど、 どうしてだかこの男のカリスマ性に人々は惹かれてしまうという、 ラストの行なんて、お見事!!というくらい魅力のある講義ぶり。 成るべくしてそうなった人物って、こうかもしれないよな…ところ 変われば、違う方面で人々を騙せた(あ、失礼^^;)魅了できた人間に なったはずの人物。コネも学歴もない人間の為り上がり講座だ。しかし、こういうバカに騙されてしまう人間の浅はかな決断が、 今作を見るとまるで自分のことのように思えてしまうところが妙。 バカなオトコほど可愛い。という女性心理がよく分かる。女から 見ると、羨ましい生き方の総テンコ盛りというか、私も男だったら こんなこと一度してみたい、そりゃあ気持ちいいだろうよ、の一例。 憎み切れないロクデナシ。を地でいくジョーダンには、いつ何時も 部下たちの熱い信頼が集まってくる。人望が網で初仕事の時から 先輩の仕事ぶりに教訓を得て、自分で掬い取っていくジョーダン。 そういや彼に仕事を教えたあの上司は、その後どうなったのかな^^;時代も時代だったのだろうが、よくぞそこまでやれた(プラス面でも マイナス面でも)という意味では本当にスゴイ人物。あまりの半生に 観る者がぶっ飛んでしまうほどの威力と面白さがあるが、騙された 被害者側は、この作品の出来映えをどんな風に観てるんだろうなー。キャスト陣も最大の魅力。ディカプリオ以下、乱痴気騒ぎが満載。(監督には今後もこの路線でいって欲しいなぁ。子供向けはもう勘弁) ", + "すごい。\n 長かった…。話の内容は株の意味を知らないと さっぱり分からなかった!あとR18なだけあって やらしいシーンが満載でした。 ", + "狂気に彩られた栄光と破滅\n ウルフオブウォールストリート。日本風に言えば『兜町の風雲児』。一介の証券マンが如何にして巨額の富を得、登りつめたか。その裏には人の心を操る天才と狂気に彩られた金への渇望があった。背景や原作を考えるとプロットや題材自体は特に優れた、奇抜なものとは思わない。しかし、この作品の素晴らしさは幾つものポイントで整理すると解りやすい。まず、スコセッシ監督の見事な手腕。作り方によっては只の下品なB級作品になりがちなものを見事にまとめ上げた。次に脚本。前半の土派手なサクセスストーリーから後半のエンディングまで陽と陰の描き方。二時間半を感じさせない様、細かな話題をはさみつつ、観客をグイグイ引き寄せる。次に主人公を演じるディカプリオとその仲間たちのキャラが魅力的である。何となくではあるが、主人公の持つ強烈な個性が、むしろディカプリオを狂気と共に動かしたと言えるかも。最後にテーマ。金と欲望。これほどエンターテイメントとして使いはやされ、かつ、難しい題材を強烈な俗物作品として昇華させたこと。娼婦やセックスシーン、様々なコカインを始めとするドラッグ類の数々。通常はこれらをテーマとするだけで成立する禁断の題材なのだか、スコセッシ監督はそれらを単なる彩りとして使いこなす。よく、オスカーにノミネートされたな。とにかく下品だし、登場人物はまず、一分間に一度は「ファ○ク」という言葉を放ち、時には連呼。まさにR18当たり前の作品。とても永遠にテレビのロードショーには出すことができない(笑)過激作品。これらの類を見ない、ファクターの数々がこの作品を魅力的なエンターテイメントとして成り立たせている。これほど、えぐい、面白い、まさに超ド級のエンターテイメントと呼べる作品は少ない。主人公がドラッグと欲望に酔いしれる様にさあ、皆さん、この作品に酔いしれましょう! ", + "スコセッシってこんなに面白かったっけ?\n まさかコメディ映画だったとは。どちらかといえば出鱈目な犯罪映画なのかと思っていた。しかし!映画館で何度も爆笑が起きました。信じられないくらい長い映画ですが、全編にわたって下ネタとブラックジョークの連続。教訓とか知性とか考えたら負けの映画ですね。ニューヨークがここまで狂っている、とは思いたいくないですが、怖いな。レモン714という鎮静剤を一度は飲んでみたいような。飲みたくないような。 ", + "時間を感じさせない秀逸な作品\n 3時間と長いの覚悟をして観にいったのですが・・・・あっという間の3時間。予想以上に集中して観れました(良い映画かどうかは別にして)レオナルド・ディカプリオは最近こんな役が多い?ような気もしますが、良い役者になったと思います。見応えあり。ちょっと皆さんの評価が低いのが以外でした。こんな人生も経験したいものですね。 ", + "ディカプリオファン厳禁!破格のスケールのぶっ飛びムービー!!\n 実話です…実話がベースだそうです!アメリカってらやっぱすごい!そして、ディカプリオとスコセッシ最強ですね!と思える破格のぶっ飛びムービーです。「ディカプリオ様の映画だ」なんて思ってる人は見に行かない方がいいでしょう笑だって、幻滅するもん。お話は、中流家庭に育ったジョーダンがアメリカでも有数の証券会社に入社。一攫千金を夢見ていよいよ資格も手に入れたその日に、ブラックマンデーで会社は倒産…。逆境にめげず、小さい株を売って仲間とともに証券詐欺で金を稼いで、巨万の富を築き上げる。その派手なやり口についにFBIだっけな?が調査をはじめ、破滅の一途へ…。金とSEXとドラッグと破滅と…これ以上にない当たり前の組み合わせがこれ以上にないほどハマる。ジョーダンを取り巻く異常な環境がすごすぎて、実話ベースということを忘れてしまうほど…。そして、描写そのものもSEXとドラッグばかり笑。もう暴力のないバイオレンスムービーですね。とにかく、ジョーダンのクズっぷりが半端ない!!SMプレイもそうだし、スイスに行く飛行機の中でのご乱行も、奥さんのおばさんをファックしちゃうのも…とにかくクズ!!極めつけは、奥さんのおばさんが亡くなった時に、その事を傷む訳ではなく、おばさん名義の口座の名義を帰るためにおばさんの葬式に行かず、スイスへ…その時に放った一言が「おばさんは大切だが、既に死んでいる。僕らが急いで行ったところで彼女は蘇らない。もっと大切なことがある」的な…完全なクズすぎてもう笑うしかない。彼には金とクスリ以外に大切なものはないのです笑ただ、唯一思うこととすれば、ディーラー?になってすぐのジョーダンは、奥さんを愛して裏切らず、薬も手に染めなかった青年は、金にまみれ、薬と女にまみれて行くことになったということ。そして、不正が暴かれ、嫁に見放され、仲間に裏切られ、仲間を裏切り…。金に憧れて、金に溺れて、金に滅ぼされた小市民っていうのが、なんだかせつないなぁ…と感じてしまいました。おばさんの葬式に行かずのくだりも、白いフェラーリをベコベコにして帰って来てからの相棒との一悶着も、ジョーダンは金はもっていて派手に遊ぶけど、とにかく小物で、つねにビビっている感があるのは、やはり小市民が成り上がりで急にお金を手にしてその生活に慣れていなかったから、お金についてくる女と薬を断りきれなかったのでしょうか、と思う時に、この話ってやっぱ実話なんだよなぁとしみじみと感じてしまいました。 ", + "ディカプリオ!\n レオ様と呼ばれ、若さと美しき故に演技派として認めてもらえず、アカデミーのおじ様たちにイケズされ続けたディカプリオ…。でもね、私はギルバート・グレイプやボーイズ・ライフの演技、キャッチミー・イフ・ユー・キャンの演技!何故今まで、アカデミー貰えんのか不思議だった。タイタニックなんて他の誰も真似できん見事なまでの超絶イケメンヒーロー演じたのに、ノミネートもされず…オヤジの嫉妬って怖いわね。でもさ、この、この映画のこのディカプリオのこの演技に誰が勝てるというの?私は彼のセミナーだったら行くわよ。ええ、金持ちになりたいもの!犯罪者?運が悪かっただけよ。彼は私の救済者なの!…って思わされる…この演技力…恐るべし!どう考えてもサイテーのクソヤローなのに、ついて行きたくなるの!中毒になるの!あー、やっぱディカプリオってレオ様なのね! ", + "特異稀な構造のジェットコースター\n 「貯金ゼロから年収49億円 ヤバすぎる(実存:ジョーダン・ベルフォートの)人生へようこそ。」ということで、「たったの179分間」、彼の人生を追体験できる...わけがない。金持ち自慢から始まり、金持ち自慢で終わる。もっとも貯金ゼロからヤバい手段でもってウォール街を騒がせ飛ぶ鳥を落とす勢い、果てはFBIに「撃ち落とされ」逮捕・刑罰の転覆といった物語の起伏があって単純ではありませんが、言うなれば、世界中何処にもないだろうジェットコースターに乗った感覚がお土産でした。というのも、序盤のテンポは素晴らしく、そのギャグ調のせいもあって、まるで超高速漫才を見ているかのように感心してしまい、まさにエンターテイメント。経済学なんて分からなくとも大丈夫、一気にジェットコースターの頂まで上昇します。しかし、その特異稀なジェットコースターの構造とは、「わ!ヤバいことをした報いが来るぞ!とんでもない急降下で皮や肉もろとも吹っ飛ぶぞ!」なんてことはない角度的に10°ないし20°ほどの緩い坂だったのです。これは彼に対する「皮肉」でしょうか。本作はジョーダン・ベルフォートという一人の生き様を彼の自伝を基に描いています。その内容は知りませんが、恐らく自虐調であったことは想像するに難くなく、その自虐が本作でギャグないしエンタメ性に富んだ脚本へと昇華したのかも知れません。彼を賞讃してはないでしょうし。とすると、やはり後半のズルズル感も制作者の意図するところで、結局は、料金1800円の「アトラクション」としては中々楽しめたのではないかと思い返すわけです。(『マグノリア』のトム・クルーズを思い出す人も多かったのでは…) ", + "完璧なまでに「感動」を欠いた傑作\n 完璧なまでに「感動」というものを欠いた、呆れ返るしかない傑作。おかえりスコセッシ!!と言わざるにはいられない。ディカプリオ&スコセッシ・コンビにおいても最高傑作だ。『カジノ』が『グッドフェローズ』Part 2であるとしたら、こちらは『グッドフェローズ』最終章を飾るかの如くに派手に暴れ、限度を知らない。モラルのリミッターを完全に欠いた本作でのスコセッシの暴れっぷりは、彼のスタイルを模倣するどんな若手作家たちよりもエッジーでキレている。いわゆるスコセッシ映画における「デニーロ顏」が板についたディカプ。そして彼のナレーションは『グッドフェローズ』のレイ・リオッタの話し方そっくりだ。主演作『ディパーテッド』に続いて、またもや「ラット」野郎を全力で演じ切ったディカプ。あっぱれだ。映画は、第二のベルフォートを夢見る盲目的な人々を映したシークエンスで幕を閉じる。観客にシニカルな余韻と毒を残す絶妙な幕切れである。 ", + "狂気のレオ様\n レオナルド・ディカプリオの迫真の演技まさに派手な男の半生を見事に演じてました。面白かったがいささか3時間は長いので疲れた ", + "この男、ハングリー過ぎる……!\n 飢えた狼の如く、ウォール街を食い荒らす主人公、ジョーダン・ベルフォート!映画チラシのキャッチから「サクセスストーリーか?」みたいなイメージが浮かび、イマイチ気が進まなかったのですが……トンでもない!欲望を貪るどこまでも汚れたウルフを見よ!いい意味で騙され、どえらいモンを見せ付けられました。とにかく本能のままに生きるジョーダンに度肝を抜かれる!レオナルド・ディカプリオの演技が凄すぎる。演説の迫力、キメ倒したその様、あらゆる苦境から足掻く姿、それら全てに圧倒されてしまいました。しかし、その仲間達が寄せる絶大な信頼を築き上げたジョーダンに、同情を覚える感覚が不思議でなりません。社員の面々が映るシーンは実に感慨深い。邪悪に満ちた欠陥人間としての描かれながら、その不思議なカリスマに魅せられる、とても刺激的な映画でした。しかし、チラシの煽りは認めない。 ", + "金は天下の回りもの、ではないのか?\n まさに疾走する映画であった。マーティン・スコセッシの映画でいうと「グッドフェローズ」や「カジノ」の系譜に連なるものであった。ジョーダン・ベルフォート(レオナルド・ディカプリオ)が大手の証券会社に就職し、トレーダーの資格を取得したその日、ブラックマンデーに襲われ、ベルフォートの会社は倒産してしまう。そこからベルフォートは見事な話術と度胸で、みるみるのし上がっていく。3時間の長尺を感じさせない、スコセッシのマジックはさすがというほかない。ベルフォートの語りが有効にはたらいて、時折ディカプリオがカメラ目線で話す演出も気がきいている。レオナルド・ディカプリオは、自分で企画しただけあって、入魂の演技となっている。これも長尺を引っ張るだけのエネルギッシュな人物像を作り出し、観る者に金の魔力を見せつける。欲望ははてしない。いいことはいつまでも続かない。示唆に富む映画であった。 ", + "演技派ディカプリオ!\n ディカプリオが良すぎた!とくに社員の前での演説のシーンはトリハダものだった。序盤で出演のマシュー・マコノヒーも存在感があって映画を盛り上げた。テンポもよくあっという間の179分だった。ただsexとクスリの描写が多すぎたのが少し気になった。 ", + "The アメリカのブローカー\n 一般の方からすると、現実離れした話かもしれないが、半ば嘘ではなく、六本木界隈にいるアメリカの金融屋っぽいなと思ってしまった ", + "ヤク・お金\n お金をモノにし、女も荒く使用し、ヤクも乱用。なにが楽しかったかというと、乱用三昧が… ", + "狼になりたい人々 【スコア修正】\n 20代半ばで年収50億円近くを稼ぎ出す株屋となった男、ジョーダン・ベルフォートの波乱万丈の半生(まあ実際には1/3生くらい)を描いた作品。主演は今や貫禄付きまくりのL・ディカプリオ。監督は『NYの裏側なら俺に任せろ』な名匠M・スコセッシ。……ところでスコセッシ監督って今いくつだっけ?72歳? え、マジで? いやいや 年齢詐称でしょ、それ。2~30代じゃないの、こんなギラついた作品撮るのって。何すか、この超エネルギッシュなブラックコメディはッ!このテンポの良さと、全編にみなぎる推進力!3時間近い上映時間にも関わらず、まるで退屈しなかった。あ、けど、R-18指定も納得のお下品&不謹慎描写も満載なので、そういうのがニガテな人は要注意です。* * *ディカプリオ演じる主人公ジョーダンは欠点だらけ……というか、あまりにクズ過ぎて笑えてくるほどの超絶クズ人間。電話越しに山ほどの人々の人生を破滅させながら、それをネタに仲間と爆笑してるような奴を善人と呼ぶのは難しい。加えてセックス&ドラッグ依存症とくればもう手に負えない。いつでもどこでもありとあらゆるクスリでキメながら、金儲け→パーティ→セックスの無限ループ(最後の方ではぜんぶ同時(爆))を年がら年中繰り返すイカれた日常。天井知らずのウルトラハイテンション。開巻早々◯◯を墜落させるアホっぷりに驚愕。モラルそっちのけの荒稼ぎの数々に引きつり笑い。終盤のレアな“レモン”のくだりなんて笑い転げそうになった。* * *その仲間もゴロツキみたいな連中ばっか。ジョナ・ヒル演じる悪友はいつ何をやらかすか分からないアブない雰囲気があるし、他の1人なんて“アブない雰囲気”どころか実際にヤクの売人だし(笑)。なのに、狼少年ジョーダンのテクニックを学んだ彼らはガンガン儲けて高級スーツと信頼感を着こなすようになっていく。これ、冷静に考えればかなり不気味な話である。しかもこんな奴らが世界のカネの1%を所有してる富裕層の一部だなんてさ。連中が買ったヘリも船も豪邸もクスリもコールガールもみぃんな誰かからむしり取った金で買った物。ムカッ腹のひとつも立ってくる。観ている分には笑える連中だが、彼らがスカンピンになろうが投獄されようが少しも同情は感じないっす。* * *けれど。ジョーダン逮捕に意欲を燃やすFBI捜査官。彼が地下鉄に乗って黙って座るシーン。主人公らの狂乱ぶりとは打って変わり、地下鉄の人々は静かに座席に座っている。普通の人々の普通の日常。彼らを見つめる捜査官は、あの時何を考えていたのだろう。人生を変えられるだけの金があったら。あんなイカれた熱狂までは望まなくても、せめて生活に苦労しなくて済むだけの金があったら。たとえ世間の評判が最低最悪でも――騙してきた人間に殺されたっておかしくないほど憎まれていても――そんな男に教えを乞い、一獲千金を夢見る人々は後を絶たない。あのセミナーのシーン。狼少年ジョーダンを、期待を持って見つめる羊の群れ。彼らも、僕らも、もしも大金を手にするチャンスがあったら、他人を破滅に追いやってでも金を手に入れようとしてしまうのだろうか。そうしてジョーダンのような、底無し胃袋の狼みたいになってしまうのだろうか。カネの魔力は抗い難し。〈2014/02/02鑑賞〉 ", + "ほら男爵の冒険 ウォール街編\n 実在の株式ブローカーの回顧録を元に作られた作品だが、『ほら男爵の冒険ウォール街編』といったコメディ映画になっている。それにエッチなシーンの連続で目を覆いたくなるし、麻薬漬けの生活にも驚く。昔からのディカプリオファンは、このコメディ映画に涙するのでは?それと、マクドナルドの従業員の方は、この映画を観ない方が良いと思う。追伸株で一番儲けているのは、株を買う人間ではなく、株を売りつけて手数料をもらう株式ブローカーだと思った。 ", + "ドラッグムービー\n とにかくディカプリオの演技に魅了された3時間となりました。金・薬・女と男の欲望を思うがままにするジョーを観ていると自分の気持ちまで高揚して気持ちいい気分で観れました。株の話もそこまで専門的な話ではなく,またそこまでわからなくても重運に楽しめる映画だと思います。ヤクでラりってるジョー,社員の前で雄弁に語るジョー,そしてその豪遊に陰りが見えてきてだんだん変わっていくジョー。どのジョーも魅力的で悪い奴とわかっていてもどこか憎めない。とにかく楽しめるエンターテイメント作品です!ただやっぱり3時間は長すぎかなーと。途中で少しだれました。 ", + "ディカプリオでおなか一杯!\n 原作者が主人公と同名なので、自伝を元にした映画らしい。何しろ長い!3時間だ。そしてその3時間に主人公の人生がせわしなく詰め込まれている。中流の家の出で証券業界に入ったばかりの主人公に、マシュー・マコノヒーが証券マンの心得を伝授する。自分たちは何も生産しない。客の金を動かすだけで手数料が入ってくる。証券マンに必要なのは、ドラッグ、1日2回以上の××××…すごいテンポで話したり歌ったりするマシュー・マコノヒーだが、ディカプリオはちゃんとその意をくみ取った。それから、不況。巧みな話術。自社の設立。いかがわしい仕事、大儲け。金が入るたびの乱痴気騒ぎ。会社の成長。乱痴気騒ぎ。薬。薬。離婚。トロフィーワイフ。贅沢三昧。スポーツカー。ヨット。大邸宅。乱痴気騒ぎ。FBIの介入。スイス銀行。と、3時間の長さを感じさせないほど、話が詰め込まれている。そして3時間のほとんどの時間をディカプリオが熱弁をふるっている感じだ。笑えるかというと、ふーむ。 ", + "飽きさせない(o^^o)\n 180分なんてきっと一瞬や二瞬くらいは時計を気にしたりする事があるんだろぉなぁと思って見始めたけど、あっという間に終わってた(≧∇≦)つまり面白かったって事!!2014.6.7追記Blu-ray+DVDも買っちゃいました♡ ", + "長さをものともしない!\n いやぁ、面白かった!さすがスコセッシ、3時間があっという間!でもまぁ、全く尊敬できるところのない男の人生も演出次第で楽しめるもんですね〜。アメリカン・ハッスルに続き、サントラが欲しい! ", + "最高のエンターテイメントショー\n 上映中、何度映画館で笑いが起こっただろう。冒頭10分のマシューマコノヒーだけで十分すぎるくらい、顔の準備体操になる。マコノヒーで十分に笑ったら、我らがレオ様のショータイムである。レオ様のユーモアとエネルギッシュな演技は観客を画面に釘付けにする。最近劇場でレオ様を見たのは『ジャンゴ』や『華麗なるギャツビー』で、どちらもどっしりと構えたミステリアスな富豪であった。しかし今回のレオ様はディカプリオ史上最もパワー溢れる演技だったと思う。一文無しから一気に大富豪へとのし上がる。底なしのハングリー精神、体力、説得力。それらが画面いっぱいに伝わってくる。どのシーンを見ても金・酒・女が舞い踊っている本作だが、これはただの楽しいエンターテイメントではない。実話を基にしているだけあり、レオ様の言葉には思わず胸が熱くなる。特に社員たちに語りかけるシーンで、レオ様のマイクパフォーマンスは素晴らしい。現代の若い人で、これだけのハングリー精神があるだろうかと考えると、とても感慨深いシーンである。興奮しきったレオ様が自分の頭をマイクで何度も強打するシーンには笑ってしまった。言葉で社員を動かし、言葉で自分の人生を変えてきた彼が、終盤、レモンというドラッグで言葉が話せなくなっていく。彼が言葉を失うと、とたんに次々と自分の築き上げたものが崩れ去っていく。最後は盗聴器をつけされられ沈黙する。彼の言葉や声というのは彼の人生そのものだったのかもしれない。惜しい点をあげるとするならば、人生丸々詰め込みすぎたため、中盤でだれてしまう。それでも3時間とは思えないほどのめり込む事ができた。 ", + "ウルフ・オブ・ウォールストリート\n こんなに過激な映画だと思わなかった。とにかく欲望に忠実であり、欲しいものはなんでも手に入れる男のお話。映像的には、とにかく過激な性描写が多い。そしていつでも酒まみれ、女まみれ、金まみれ、薬まみれのバカ騒ぎ。宣伝の通り「ヤバい」。そんなストーリーの中で、主役のディカプリオが見応えのある演技をする。すごい演技力。とにかく演技がスゴい!ただ、内容が内容なだけに、レオ様が大好きで観に来た人は少し引いちゃうかも(笑) ", + "話題のレオさまーっ!\n ハードに派手な金遣いの末を観た映画でした!タイタニックのレオさまは見る影もない!全く別人!そりゃそうなんだけども.ネ笑 ", + "コアなネタあるし、笑いの量はおなか一杯\n 日本での記者会見に於いてはデカプリオも監督もひたすら「株式市場に対する警鐘」を推してましたが、本場のインタビューなどを見るとかなり一転していて「自分の知らない刺激的な世界への好奇心」とかを推していて、なんだか日本人が手玉に取られているなと思いました。主人公を実刑まで追い詰めたFBI捜査官の地下鉄通勤シーンとかを見ても、倫理観のしっかりした人間をバカにして、稼いだもの勝ちみたいな感じが伝わってきてしまいました。しかし一方で、薬漬けなどによって性格が崩壊し身の破滅をきたす主人公を190分も見せつけられるとこの映画はそのような欲望だけの人生に「警鐘」を鳴らしていると言ってもいいのかなとも思います。この映画をコメディ映画として見た場合、笑える要素は満載で笑いの質も文句無しです。劇場で笑いまくれるシーンの多いことと言ったら。しかし、190分の長さが苦痛に感じたのは事実です。テンポ良くストーリーをわりやすく伝えるためにはゲイの執事のくだりとか、伏線でも何でもない、いろいろ削れるところがあったかなとも思います。でも削れるところもかなり笑えるのでまあ楽しめました。あとはロッキー・アオキとか、いろいろ現代のアメリカ知ってる人じゃないとわからないネタが仕込まれてますので、そこら辺の予備知識がない人は笑えないネタもほんのちょっとですがあります。ですが逆に知ってる人はかなりニヤつけますね。以上まとめると、「知らない世界の刺激を求める」「コメディ映画」という観点からは190分という長さはお腹いっぱいでマイナスな印象になりますが、「警鐘」ということで言えばありかなと思います。全体的にかなり笑えるので一度見る価値はあります。そして、この映画の主人公に対するイメージは二分されそうですね。そこから何を学び取るかはあなた次第って感じです。私はこの映画のような人生いやですね。でも地下鉄通勤よりもこっちがいいって憧れる人もいるかも。 ", + "1時間で飽きてしまった\n セレブのクレージーさを描いた映画。ウォール街が舞台だけど、金融の話は無し。延々ドラッグ&セックス。後味が悪いと言うほどじゃないけど、裏を返せば何も残らなかったなぁ… ", + "おもろい(*^_^*)\n いやぁ男で生まれた以上こんな破天荒な話おもしろい。3時間なんてあっという間でディカプリオのぶっ飛んだ演技最高やね。実話だけに笑かしますね。 ", + "すっごい面白い!が...\n 長い!しかも後半が最高なのに生理的に気がきじゃない。エンドロールが見られないなぁ、もう。「レモン?」のあたりは笑いが堪えられないほど面白い。セレブのクレイジーさ全開の映画です。 ", + "3時間セックス&ドラッグの繰り返し!\n 「株」にも興味がないのでいまいちピンとくるところがなく、3時間近くセックス&ドラッグの繰り返しでウンザリ。最後は観てるこっちまでラリって頭痛がしてきた。考えてみたら、スコセッシ作品って面白いと思ったことがないや。 ", + "ディカプリオ&マーティンスコセッシ最高!\n ディカプリオの演技力には脱帽!これを最後に休業するらしいが最後を飾る最高傑作であった。確かに女性の方が見るには少し過激に思えるがそれ故他に類を見ない秀逸な作品ともなった。マーティンスコセッシの年齢も感じないハイスピードな展開には胸の高鳴りを覚えざる得ない。とにかく近年には稀に見る最高の作品であるといえる!是非映画館で! ", + "強欲おバカ伝説!!!!!!\n アクションだ!!!!!これをアクションと呼ばずして何をアクションと呼ぼうか!!!!!とある男の半生を、クライマックスとハイテンションと笑いを混然にして3時間ぶっ続けノンストップエンターテインメントに昇華させるという、これぞ、これが、これこそがマーティン・スコセッシ劇場!!!!!御大の新たな到達点!!!!!や参りました。降参です。レオナルド・ディカプリオがね、うん。凄い。凄いよディカプー。スコセッシと5度目のタッグということで、ゆったりというか、体預けてるというか、もうね、凄いです。このイッちゃってる感が。何回も言いますけど、凄いです。このテンションが物語全部を牽引してるし、つか彼がね、何て言ったらいいんだろ。敢えて言うなら「馬鹿」ですかね。ここまで馬鹿をやり通してるから成立している映画というか。何でしょうね。どうしたんでしょうか。この彼のテンション。役者として一皮も二皮も剥けちゃってますね、ディカプー。いやハイテンション演技なら元々散々やってはきてるんですけども、この映画でのハジけ方は次元が違うでしょ。ハンパが一切ない。その馬鹿っぷりが全部アクションになってるんです。アクションなんですよ。だからクライマックスがずっと続くというか、長いです。認めます。長いです。でもね、時間の長さだけじゃないんです。「ここで終わりでも良くね?」と思ったら「えっまだ続くの?」「そろそろここで纏めに入るのかね?」と思ってたら「あれ、まだ終わんないの?」という、クライマックスが釣瓶打ちで来るもんだから、確かに3時間は長いんだけども、それだけが要因じゃないというか。常にこちらにも同等のテンションを要求してくるというか。だから体力消耗します。この物語にのめり込めばのめり込むほど。吸引されればされるほど。上映が終わると自分、なんか変な疲れでテンションがおかしくなっちゃって。ハミングしながら胸叩いちゃったりして。いや本当、圧巻スよ。 ", + "ポジティブ・シンキング・バカ\n ポジティブ・シンキング・バカ一言でいえばその言葉がぴったりだ。ともかく、前向きに前向きに、後先は考えず、善悪なんてものはもちろん考えず、この場合金のためにひたすらハイになる。ハイから少しでもギアが落ちてきたら、クスリで持ち直す。それから、セックスでまぎらわす。みんながほしがっている現ナマをまき散らす。そんな映画だ。スコッセシ-ディカプリオの黄金コンビがそんなバカバカしい映画をつくった。リーマンショックというものがあって、少しは反省したかと思ったら、そんなことはなかった。東日本大震災があって、原発はイヤだと思ったが、いまは再稼働はおろか輸出まで考えているのがいまの政府だ。いまのポジティブ・シンキング・バカは安倍さんだろう。金・経済のためならなんでもやってしまう。強い日本をつくるために。のど元過ぎればというのだろうか?人間は同じ過ちを繰り返す。いや、過ちじゃないのかな。ひとりの人間にはいい人間と悪い人間がいると都知事選候補は言ったけど、当たっているところがあると思う。ディカプリオはそのバカ(悪い)人間を演じきった。最近の彼は「ジャンゴ」でも「ギャツビー」でも、善悪すれすれの役を演じている。それはそれで役者としては、認めようと思う。だから、アカデミー賞をとってほしいとも思う。でも、このストーリーは面白くないと感じる、いい人間の僕がいた。まあ、ひかれる部分もある自分もいるんだけど、ね。 ", + "F●CK!!!\n 面白い映画でした。迷ってるなら絶対観たほうがいいです。最初から女性のお尻にストロー刺してクスリをやるシーンがあるように、金とクスリとセックスがよく出てきます。なので、下ネタNGのカップルで見るのはオススメしません。ただ、面白い。3時間があっという間でした。お金とか人生とか色々考えさせられる内容ですし、主人公の狂気っぷりに惹き込まれました。落ち込んだときに観ると良いカンフル剤になるかも。 ", + "F◎ck! F◎ck!! F◎ck!!!\n 非常に面白かった。特筆すべきは、主人公ジョーダンを演じるレオナルド・ディカプリオの演技。煽動屋である彼の演説シーンが劇中何度もあるのですが、そのパワフルさ、そして巧さが話に説得感を与えています。話の緩急、間の取り方も素晴らしかった。コイツには騙されても仕方ない。中身は何一つ無いのに押し切られてしまいそうなヤバい魅力に溢れていました。脇を固めるジョナ・ヒル、マシュー・マコノヒーも最高でした。ジョナ・ヒルの目の虚ろさ加減。そして、終盤の最低過ぎるジョーダンとの喧嘩。最低過ぎて最高でした!!マシュー・マコノヒーは「マジック・マイク」、「MUD」、そして2月下旬公開の「ダラス・バイヤーズクラブ」と、ここ最近、特に良い役者さん。彼の冒頭の教えが、歌が最高でした。それから荒唐無稽なパーティーシーン。ヤク中毒、酒中毒、女中毒…そして金集め中毒であるジョーダン一派の破天荒な行動は観ていて飽きません。これだけ明け透けだと逆にエロくない。ヤクもごく自然に「多用」されるため、逆に爽やか。スイス銀行との馬鹿な遣り取りは動いている金額は恐ろしいことになっているのに馬鹿馬鹿しさしか感じません。あと言葉遣いが汚く、Fワードが飛び交いまくる本作。強調の意図で使われるため良い時でも悪い時でも、男性でも女性でも、若者から年寄まで。劇中の登場人物皆がF◎ck!、F◎ck!、口癖のように。段々、聞いている方も感覚が麻痺してきて途中で登場するFBI側の口調に違和感を覚えるレベルまで調教されていました。エネルギッシュでテンション高め。179分が本当にアッという間でした。ただ振り返ってみると巨万の富を得たところで。。という空虚な気持ちと、何故か溢れる安心感で一杯。それでも成りたいお金持ち。終盤に流れる、これ以上ない空虚で下らない群衆の面は観ていてグッときました。てめぇら、まじF◎ckだなと。日本で言えばホリエモンやネオヒルズ族(笑)の与沢翼のよりスケールアップした本作。人間の幸せって何だろうなぁ、なんて思いたい方。そして、ただただエネルギッシュでテンション高めな3時間を味わいたい方。オススメです。 ", + "ちょっと下品過ぎる。\n 実話を下にした作品。演技の一線から(一旦?)退くレオナルド・ディカプリオ。その最後の作品に選んだのが、この作品です。監督は、5度目のタッグとなるマーティン・スコセッシ。そりゃぁ、R18+指定になりますよねぇ。クスリに、セックスに、やり過ぎです。実話を下にしている作品なので、多少の誇張はあるにしても、それこそ、多少のクスリと女は有ったんでしょうね。コンプライアンスと言う言葉がある、今の時代では、ほとんど不可能な行状ですが、その言葉が、まだ無かった頃の話ですからねぇ。劇中「ゲッコー」と言う言葉が出てきます。これは、1987年(日本公開1988年)の作品『ウォール街』の主人公ゴードン・ゲッコーの事ですよね。共にウォール街舞台に描いた作品で、どちらも証券取引を巡る詐欺を描いているのですが、『ウォール街』の方はシリアスな感じ、こちらの方は、オチャラケたコメディと言う全く異なった味わいになっています。どちらが好みかは・・・。ただ、こちらの方が、お下劣ではあります。見ていて思ったのは、これでやっていた事って、日本で言う所の、振り込め詐欺・母さん助けて詐欺に匹敵するんではないかと。電話をかけて、お金を出させる。どちらも、儲かるのは電話を掛けた側で、電話を受けた方は、損するだけ。なんだかなぁ。驚いたのが、ジョーダンが会社を設立して、5年とか、その位の時間軸なんですよね。アメリカでは、物事の進みが速いです。アカデミー賞では、主要5部門ノミネート(主演男優賞(レオナルド・ディカプリオ)、作品賞、監督賞、助演男優賞(ジョナ・ヒル)、脚色賞)。アカデミー賞の前哨戦となるゴールデングローブ賞では、レオナルド・ディカプリオが主演男優賞 (ミュージカル・コメディ部門)を受賞していますが・・・。本命のアカデミー賞に縁のないレオ様ですが、果たして受賞はなるんでしょうかね? ", + "敬意を込めて大馬鹿野郎!!!\n とことん突き抜けた馬鹿映画だ。もちろん良い意味で。ただふざけている映画ではなく変な言い方だが練りに練られた「おふざけ」なのだ。久しぶりにここまでクオリティの高いコメディを見た。質の高いコントを連続で観せられいる感じ。それが映画だから当然繋がっているわけで、これは驚愕に値する。脚本の面白さは勿論のことそれをどのアングルで撮るのか、どのように編集するのか、どう演出をつけるのか、そのどれもが観客を笑わせるために作られている。またそれが憎らしいほどに上手い。あとは何と言ってもディカプリオだろう。存在感。表情。間。セリフの言い回し。全部最高だった。下衆で欲に実直すぎる人間ほど魅力的に見えてしまうものが、その結末は破滅というのが世の常だ。しかし、その負け様も美しい。これだけ魅力的な人間を演じきれたディカプリオの器のデカさよ。今、この人に下衆な役をやらせたら右に出る人いないんじゃないか。それほど素晴らしかった。 ", + "まったく飽きない!\n ディカプリオの最新作はマネーゲームを魅せる映画のなかでも、はしゃぎぶりが半端ないディカプリオの演技が素晴らしい。お金と性にまみれためまぐるしい展開をスピード感と音楽で魅せてくれる。3時間の上映時間だけどまったく飽きないおもしろさでした。 ", + "再生の物語?\n 証券業界にいたことがある人は、あの熱狂する感じはわかるんじゃないかな、ブルの時とかの。主人公ジョーダンのクスリや乱行はどうかと思うけど、人の能力を引き出すテクニックは見習いたい。それにしても愛する人、友達、財産、地位…ジョーダンにとって大切なものって何だったんだろう?個人的には最後に見られる白いシャツとジーンズのレオ様が、一番カッコよかったですね。 ", + "三時間がすぐにすぎる\n 179分の長尺なのに全くダレず、テンポよく一気に話が流れて終わる。エロで下品でジャンキーのクズばっかりなのに、見苦しさや汚さがほとんどない。それどころか、引退演説のくだりは感動話として来るものがあった。ストーリー自体はありがちなシンプルなもので、それが勢いのある演出とキッチリきまった演技とで作品を完成度の高いものにしている。カリスマってこういうものなのだなと思った三時間だった。 ", + "ハラハラ。\n 華麗なレオ様&ハチャメチャな時代感を鑑賞したくて見に行きました。そういう意味ではとても良かった。主人公のジャックの人生はギリギリ過ぎていつもハラハラさせられて、でも最後までかっこよかった。男同士の友情もリアルだったし人間の魅力ってこういうことかと思う。ただ、ギャッツビーの吸い込まれるような映像の魅力の記憶がまだ新しいので、そこはちょっと物足りない感じかな。あとドラッグとセックスでお腹いっぱい…w ", + "最高のクソ映画\n 金とドラッグとセックスまみれという、まるでロックスターの様な株屋のお話。映画の所々で社員に向けて行われた演説は、「The 拝金者」の理屈であると同時に、口で成り上がった者だけにまるで政治家の演説かのように見え、逮捕後も人気が衰えなかったという彼のカリスマ性を感じさせる。違法な手法で客から金を奪い取る、ということなら世界中何処にでも居るだろうが、次から次へと強いドラッグを使用し、オフィスにストリッパーを呼ぶ、などというまさに悪党の所業を尽くした奴など中々居ないのではないだろうか。(居るのかもしれないけれど)そんな人の欲望の頂点とも呼ぶべき行いを3時間に渡ってこの映画は観せてくれた。これが実話だというのだから、人は金を持つためにどれだけ酷いことを罪の意識も無しにするのか、そしてそれで得た金でどれだけ欲にまみれた行為をするのか、ドキュメンタリーの様に示されたように思う。そんなお硬い視点で無くても、非常にブッとんだ話なのでもはやコメディやエンターテイメントでとても笑えたし、楽しかった。\"F○ck\"というワードが506回という、映画史上最多回数口にされるということや、ドラッグの描写や女性の裸など、R-18にふさわしい「クソ」映画ではあるものの、観る人によって色んな観方が出来ると思う。監督が「登場人物の善悪は観る人に委ねる」と言っているように、人の欲望の頂点を見て自分はどう感じるのか確かめてみて欲しい。 ", + "漫画のような人生劇場\n 特に何か考えさせられる映画ではないけど、下ネタ満載の話に3時間はくどい感があります。女王様シーンやレモンやりすぎのシーンは面白かった ", + "潮時を誤るな‼︎\n 一言で、言うと潮時を誤ると、えらい目にあう、破滅へと向かってしまうという作品であった。しかしながら、それが人である、その人の本能である、首に縄を引っ張てでも、止めてくれる友人がいて、引退させてれば、それは、主演が、あまりにも、カリスマ過ぎるがゆえ、 ", + "あまりに・・・\n レオ様らしくない役柄でしたね。洋画はそういうシーン多いが、余りに多すぎだと思ったから途中で飽きてしまいました。 ", + "いいね\n 長い映画ですが、時間を忘れて見入ってしまうくらい魅力的な映画でした。色んな意味で目の保養にもなって満足しました。 ", + "祭りは、終わるべくして終わる\n 撮影前から休養を決めていたかのような、レオナルド・ディカプリオ全力疾走の演技とダレないテレンス・ウィンター(「ザ・ソプラノズ」「ボードウォーク・エンパイア」)とマーティン・スコセッシのテンポのいい演出で三時間という長尺をそれと感じさせない力技は見事。とてもまともな神経では見ちゃいられない乱痴気騒ぎなんて笑い飛ばせばいいのかもしれない。しかし、どうも気持ちよく笑えないのは、こんな乱痴気騒ぎは長くは続かない、まして永遠になんて続くわけがないということを渦中の彼等も観客も分かっているからだ。ジョーダンをはじめ彼等が四六時中シラフでいられないのは、祭りはいずれ終わる、パーティーはお開きになる、犯した過ちにはいつかきっと報いがある、それが分かっていながら、気付かないフリをしたいからだ。何のコネもないジョーダンがのし上がって行く様は痛快に見えても、それは終わりの始まり。皮肉なことにドラマは転落が始まりと共俄然面白くなる。ジョーダン・ベルフォートという人。たしかにセールスとアジテーターとしては天才。しかし、売るもの、売る方法を間違え、仲間を間違った方向に導き、犯罪者として報いを受けることになった。「この映画は警告」とスコセッシは語ったらしいが、これを警告と受け取るか、それとも、それでも派手な花火を打ち上げたいと思うかは観る人間次第。 ", + "日本でも作られる題材。\n  カネに目がくらみ、女色に溺れ、クスリをやめられない、もう、どうしようもない品性下劣な人間の成功と転落を描いた映画です。途中までは主人公のベルフォートの生き方に、胸糞が悪くなります。映像も汚なければ、科白も汚い。(ひとつの科白の中に、必ず、ファッキングという形容詞が複数回、出てきます)しかし、FBIの二人の捜査官が出てくるところから、話の風向きが変わって来ます。ヨットの上でベルフォートが捜査官と話をするのですが、あるところで、捜査官が「さっき、買収を持ちかけなかったか」と云うのです。ペラペラと喋っていたベルフォートの顔色が変わります。まさに語るに落ちる、といった具合です。ベルフォートの転落の予兆がします・・・。 映画を観終わって感じたことですが、この手の映画は、日本でも作ることができる筈です。人材には事欠きません。例えば、ホリエモンことライブドアの堀江貴文、ティッシュ王子こと大王製紙の井川意高、また、分野は違いますが、音楽プロデューサーの小室哲哉、など、多士済々です。誰か志のある映画製作者はいないのでしょうか。 この映画はスコセッシとディカプリオが組んだ作品の中で、最良のものだと思います。「ディパーテッド」も良かったのですが、如何せん、あの作品は香港映画のリメイクでした。オリジナリティに欠けるようでは映画の価値も下がるというものです。それにしても、この映画にディカプリオが注いだエネルギーは想像を絶します。冒頭から、ボルテージは最高潮。アクセルを踏みっぱなしなのです。この演技をもってしても、オスカーを逃すのであれば、アカデミーの会員はディカプリオに対して、何らかの他意を持っている、と断じざるをえません。 ひとつ不明な箇所がありました。最後の場面がよく判らなかったのです。あれは、ニュージーランドに渡ったディカプリオがニュージーランドの人間に、懲りることなく、株投資の指南をしているという解釈でいいのでしょうか。ニュージーランドは先進国です。アメリカと大差ない筈です。株に関心がある人で、ベルフォートなるいかがわしい人間から教えを請う人間は、あまりいないと思うのですが・・・。 ", + "ふーっ。\n Fxxkの回数が多かったね~。言葉も行為も(笑)笑いどころも多かったのだろうけど、個人的には失笑に近いもので、心の底から面白かったとはいえる作品ではありませんでした。しかし長尺でも時間を気にさせない話しの展開は、さすがスコセッシとディカプリオといえると思います。この二人がタッグを組んだ作品のなかでは「ギャング・オブ・ニューヨーク」、「ディパーテッド」での容赦ない暴力描写の方が私は好きです。ところが「アビエイター」のようにレオくん制作企画となると、どーも退屈な作品になってしまうな~、と今回この作品で確信してしまうのでした。 ", + "ざっと感想。\n 途中少し繰り返しっぽいのりでテンション下がりましたが、あっという間に三時間近くたったって感じで、最後のシーンはスコセッシ監督らしい終わり方で個人的には最高でした。実際にこういう感じの人は他にもたくさんいたんだろう。証券、株のセールスは今でこそリーマンショク以降影が薄くなった感はあるが、結局ビジネスの本質は変わっておらず、そこで荒稼ぎした人は結婚離婚裏切り逮捕といった一連の流れ。個人的にはストーリーは王道だがスコセッシ、ディカプリをだから出る味があり鉄板の映画。そして、人間の不変の心理というか感情や、社会をうまく描いていると思う。欲望のままに突き進む現代社会に忠告みたいなのはよくあるが個人的には今も昔も本質的には変わってないと思う。確かに今の方が露骨に表面化してるけど。一般的にはつまらない映画と評価される気がします、特に日本では。一歩踏み込んでみると深いいつものスコセッシ映画です。 ", + "欲望の果て\n  大金持ちになったら何をするだろうとよく考える。この映画は巨万の富を得たディカプリオが何をしていたかというと、ヤクをやってセックスをして豪邸に住んでボートや車を所有して、仕事をしていただけだった。その中で何が一番楽しそうだったかと言えば仕事して金をもうけることで、ヤクでギンギンにテンパって更に仕事している様子がとにかく楽しそうだった。 何かを買うためのお金を集めることが目的になって言わばお金中毒だ。会社が大きくなってどんどん成功していく様子が楽しそうだった。結局そこが一番楽しくて、その先はないのかもしれない。 人間の欲望の果てには何があるのだろうか、常々考える事だが、その先を見せてくれる映画には出会ったことがない。最終的には虚しくなったり逮捕されたり死んだりといった破滅がある。その過程にしか喜びはないのかもしれない。 この映画はそれほど極端な破滅はなく、収監されたもののそこそこ楽しげに終わる。 行き着く先には何もない、かと言って目的なしに生きるのもつまらない。成功を目指してその過程を四苦八苦しながら楽しむしかないのかもしれないと思った。 奥さんに隠れてセックスを楽しんだり、お金をいかに隠すのか工夫を凝らしたり、ボロ株を電話で売りつけようとしたり、ヤクをきめて演説したりとにかくエネルギッシュに何かやっている様子が、何をやっていても楽しそうだった。ヤクの禁断症状など負の側面は特に描かれなかった。 ", + "TOKYO映画 5/100\n 成功して金持ちになっていい女や高級娼婦とセックスしまくってドラッグをやりまくって酒池肉林と贅沢の限りを尽くすそして最後には報いがやってくる庶民の憧れや秘めた欲望をくすぐり退屈の底から救い出してくれる映画だ隣の席ではカップルが恥部をまさぐり合い女の吐息が耳につくたいして可愛くもない寂しい女きっとその辺の人生を終えていくでも一度も浮かばれない人生よりはこんな破天荒に生きてみたいと誰だって思うだろう生存本能剥き出しでバカを通り越して何でも許されるレベルででもそこに映画として真新しい手法はない実話を題材にしているから説得力もついてくるんだろうでは作り話だったら?日本で作るならオレオレ詐欺とかを題材にすればこんな感じになるかもな ", + "カッコいいレオなんてありません。実在人物の赤「裸々」なユルいエピソードに溢れたセンセーショナルな半生の作品。\n 実録ドキュメンタリーと考えたらほぼ楽しめたかな。3時間ほぼクスリと性描写(R18指定は納得)が過剰なくらいに出ずっぱりなのでそういうものに免疫が無い人は要注意。柔い描写じゃないです。(細かい表現は控えますが)もうモロなので。自分は作品の中に、レオ演じるジョーダン・ベルフォートの(警鐘的な)メッセージがもうちょっと入っているかなと思ったので、それが少なかったのがやや残念。テンポは不思議と悪くないです。サッサッと進んでいく感じ。前半約2時間くらいが栄光編で、そこからゆっくりゆっくり1時間かけて転落編を描いていく感じになります。作品通して、金と欲にまみれた過剰なまでの半生を描いていくのですが(もちろん実在の人だから当たり前なのですが)商売のカリスマって案外こういう人ですよね。強烈な人間性で全員もろとも引っ張っていくというか。また悪く言えば金にまみれて人生滅ぼす…というか。笑えるポイントは自分的にはあまりありませんでしたが(ブラックユーモアみたいなお下品なギャグがあまり好きではない為)父のエピソードと、レモンを飲んで車で家に帰る一日のエピソードは流石に笑ってしまいました。まぁ、ユルいギャグを許すような軽い気持ちで見ないと損します。あと、作品の性質上カップルにはあまりオススメしません…w ", + "ハチャメチャに生きてみる。\n 3時間があっという間でした。夜の10時半に始まって夜中1時半に観終わりましたが、ぜんぜん眠くならなかった。セックスとドラッグでむちゃくちゃな人生ですが、なぜかこんな生き方もありなのかと納得させられる部分も多くありました。何かをしたいけれど勇気がない、何かを得るために危険を冒すのが怖い、世の中難しいんだから仕方がない、人から白い目で見られたくない、どうせ自分にできるはずもない。人間どこかそういった感情があって、本当に生きたい人生を歩めないでいることも多いのかと思いますが、この主人公のように完全にふっきれてしまうのはあるいみ潔いともいえます。おかげで彼の人生問題だらけですが。興味深かったのがそれらのハチャメチャが、人間の押さえ込まれている野生的な面を開放しているような印象を受けたことです。金融という一見知的な仕事もよく見ると人間の動物的な本能にかなり近いところにあると考えることもできます。金がほしい、女がほしい、いいものが食いたい、そういう原始的な欲求を「人間性」でブレーキをかけない人間こそ、こういう世界では成功するのかもしれません。もちろんそれが人として善かどうか、世界から好かれるかどうかは別ですし、失敗したら悲惨ですが、どっちを選ぶかかと思います。いろいろ考えさせられる映画でした。 ", + "3時間は長かった...\n 欲丸出しで、おバカでお下品なシーン満載。ディカプリオの演技力には笑わされたし、ダニーのキモさもピカイチだったけど。FBI捜査官がかっこよかった!私の隣に座ってた人は体を前後に揺らしながら激しく笑ってました。 ", + "ターゲットが限定的な娯楽映画\n アメリカでの公開日の12月25日に劇場で観ました。超満員で最前列から。終始、人生のモチベーションの描写としてアダルトな内容が多く、全体的にコメディ。まとめると、元エリートの証券マンが叩き上げで会社を革新的な方法で成功させ、極めてユニークな会社を作り上げ好き勝手やってしまう。お金で幸せは買えないまでも無駄ではなく、困難にも効果的。教訓は、プロフェッショナルなトークと、一度は覚えた習慣はやめられない人間の性。ディカプリオの演技力の高さに脱帽しましたが、個人的には一人か友人と観た方がいいと思います。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/550.json b/eigacom_review/2014/550.json new file mode 100644 index 000000000..fc1e717e1 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/550.json @@ -0,0 +1,8 @@ +{ + "id": 550, + "reviews": { + "eigacom": [], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/551.json b/eigacom_review/2014/551.json new file mode 100644 index 000000000..efb355503 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/551.json @@ -0,0 +1,182 @@ +{ + "id": 551, + "reviews": { + "eigacom": [ + "まあまあ\n まあまあ面白かったです☆。 ", + "進化論には疑問符なので、あまりにも人間的すぎる猿?猿人?に引きます...\n 進化論には疑問符なので、あまりにも人間的すぎる猿?猿人?に引きます。そういう意味でテーマが見えませんでした、ごめんなさい。でもシーザーは大好き。2014.10.25 ", + "4.5\n シーザーの人格者っぷりにすこぶる感動。CGのクオリティの高さもすごい!お猿一人ひとりの表情が本当に素晴らしくもはや人間以上!終わり方も実に切ない。 ", + "愛と友情の力\n 創世記~ジェネシス~がとても良かったから、先行上映で早速見てきた♡やっぱり良かった₊(ˊᵕ͙ૣᴗᵕ͙ૣˋ)ˈ·˚戦争なんだけど…愛と友情勝り☆ ", + "人間にだけ害をなす新種のウィルス被害が広がっていく中、遂に人が猿狩りに…。\n 人類🆚猿になりつつある中、穏健派の猿と虐待を受け続けてきた猿との対立が勃発。抗戦派の猿が遂に宣戦布告してしまった。シーザーは遂に猿殺しを…⁈。 ", + "無くならない争い\n 争いがなくなることはないんやろう。きっとそういうふうに出来てるんやろう。 ", + "どれも面白い\n このシリーズはどれも面白い!リアルすぎて怖いです^^;ストーリーがいいですね。 ", + "Trust. 信頼と行き違いが悲劇につながる第2章\n 超有名なSF作品「猿の惑星」の新シリーズ第2章です。昔の「猿の惑星」はオチ以外知らないのですが、それでもこの新シリーズは重厚で楽しめます。英語だとApe=類人猿(チンパンジー等の尻尾がない猿)とMonkey=猿と明確に区別があるのですが、日本語だと一緒に「猿」になってしまいますね。きっと昔の日本に類人猿がいなかった事が、類人猿と猿を区別する文化が生まれなかった原因と思われます。学者じゃないんで個人的な予想ですが。何はともあれ今作も面白かったです!シーザー男前や!!カッコ良くなりすぎですね。リーダーのオーラが半端ない。対するコバ。前作で悪そうな感じで出ていたのですが、今回悪役として大活躍!Ape側にはコバ以外悪どいヤツがいないんで、ヒール役を一身に背負ってます。とは言えコバにも人間を恨む背景があるので単純に悪いヤツとは言い切れない感もあるんですよね。シーザーが「猿は猿を殺さない」って言ってたのでコバの裏切りが余計に衝撃的でした。頭エエやん、コバ。今回もアンディ・サーキスの動きがスゴいです。猿そのもの。もはや最近の大作では必ず見る名前になってきた感じもします。ジェイソン・クラークが珍しくいい人役で出てましたね。「ターミネーター・ジェ二シス」のジョン・コナーとか悪役のイメージが強いのですが、いい人の顔もできるんだって事が驚きでした。役者さんってやっぱりスゴいな。ゲーリー・オールドマンも立場が違うんですがいい人なんですよね。最期の選択が切ない!しかし猿のCGには目を見張る物があります。毛並みの再現率とか本物と見間違うぐらいにリアルに出来てます。猿が街を襲うシーンとか迫力在りすぎて、最早何処から何処までがCGなのか区別が付きません。最初の「猿の惑星」まで後一作。期待値の上がる上手くできた続編でした。 ", + "まあまあ😅\n 一様グレートウォーを鑑賞するために見ただけ ", + "進化することで直面する現実、戦争の原理をテーマにした考えさせられる前日譚二作目でした\n 前作も前日譚三部作の序章として質の良い作品に仕上がっていましたが、本作も負けず劣らず、いやそれ以上の見応えを感じた作品でしたね。前作は人間の傲慢な部分が垣間見れて、まさしく人類への警鐘を鳴らすようなストーリー構成になっていましたが、今回は戦争の原理を題材にした、またしても考えさせられるストーリー構成になっていて、終始目が釘付けになってしまいました。分かり合えそうで分かり合えない、そのジリジリした展開にもどかしさを感じずにはいられなかったのですが、これはホント現実の世界も一緒で、まさしく今我々が直面しているリアリティのある内容だっただけに、余計に何とも言えないもどかしさを感じずにはいられない内容でしたよ。人間との共存を望む猿もいれば、人間をとにかく憎み人間を倒すことしか考えない猿もいる・・・前作は人間とは違う猿の共存意識の高さが物凄く印象に残ったのですが、種族が繁栄するとどうしても同じ末路を辿ってしまうのが現実なのでしょうか、同じ種族同士で憎しみ合い争いに発展する様子は、何かと考えさせられるものがありましたね。でも人間の優しさを知っているシーザーと、人間に虐げられた記憶しかないコバと考えれば、考え方の違いもこれはある程度致し方ないと思うんですよね、ずっと長い間理不尽に虐げられてきたんだ、その気持ちも分かる、単純にコバを非難するのもまた違う気がして、何とも言えない気分にさせられてしまいました。相手への恐れがあるからこそ、間違った方向へ向かってしまう悪循環、どうやったら理解し合えるのか、これは永遠のテーマみたいなものですね。しかし前作以上にモーション・キャプチャー技術が進化していて、もはやそこに本物がいるとしか思えない、いや本物以上の存在感を感じてしまうほど、猿側のドラマに見入ってしまいました。CGだけじゃなく、本物がその場所で演じたからこそのリアリティだったでしょうか。アンディ・サーキスが日の目を見る時代が来たってことですね。それと本作はリーダーとはどうあるべきか、そんなリーダー像を問う作品でもあったかと思いますが、シーザーが本当にカッコ良かったですねぇ、人間側のリーダーと交わした友情、あれはグッと来た~。人間側、猿側、双方の家族の物語も、同様にグッと来て終始見入ってしまうものがありましたね、でも、避けられない現実には、虚しさを感じずにはいられませんでしたよ・・・。しかしコバは、北のどこかの独裁者みたいでしたねぇ・・・。さて次は最終章、結末は見えていても、そこまでどう持っていくのか、期待に胸を膨らませつつ、しばし待ちましょう。 ", + "猿の惑星サーガ\n こういう、壮大なSF的サーガは本当に燃えます。これからどんな物語が展開するのか、どういう風に運命が動いていくのか、本当に楽しみです。聖戦記。 ", + "「争い」は不可避\n シリアスな展開はより強調されていて「気軽に楽しみたい」という感じで見ると重すぎて消化不良になるかもしれません。猿、人間に関係なく「争い」は不可避なものとして扱っていて、妙に「猿」を美化するでもなくそのへんのバランスは上手くとれているのではないでしょうか。裏切り、造反がどちらにもくすぶっているという。本作では「まとめなかった」ということになりますが、十分内容はあったと思います。 ", + "199-76\n 激アツだった記憶 ", + "シーザァァァァァ\n 普通にメッチャおもろい‼︎CGもすごい‼︎アンディ・サーキス最高‼︎ ", + "初めて観た!\n とっても良かった! ", + "うほっうほっ\n うん、文句なしに全体的に純粋に面白いとしかいえない!いやー前作よりも面白かったな!人間と猿の共存の話ですが…しかし人間側にも猿側にも恨みや復讐心を抱えているのがいて人間と猿の共存の邪魔をしようとして、、色んなトラブルが起こります。やはりこの映画も復讐や正義とかについて色々考えさせられました…。もし続編もできたら観たいですね! ", + "大事なのは人間は自滅してること\n 知能が高いシーザーグループが人間を捕食してる訳でもないので本来であれば別に敵対する事もないが人間がちょっかい出せば当然自衛の為に動かざるをえまいただ猿全体がそうというよりシーザーによる恩恵部分があるので後々は普通に捕食されるかもしれないがエイプ側も人間側も異なる考え方を持つ一派が居るのはエイプ側が単純な統一思想集団ではなく人間に限りなく近いという事を表していて良いよく見ると冒頭で猿が首飾りを着けていたりサングラスとかしてるがあれは宗教的価値観で付けている様で少し不気味には感じる後々の展開を考えるとエイプ知能集団対人類の構図になってエイプ側が勝つわけだよねそう考えるとタワーを爆発させてエイプ集団を消そうと思ったリーダーはあながち間違ってもいないというのも考えもの ", + "Apes will not kill apes\n 猿の惑星と言いながらも人間社会をデフォルメして描く神話のよう。短いたどたどしい言葉の数々が突き刺さってくる。猿の演技が素晴らしいと言いたくなるほどの技術的な克服には敬意を表したい。全面戦争に向かうのか?シーザーはどのように差配するのか?次作への期待感がいやがおうにも増す。 ", + "深い\n ちょっとした誤解が争いのきっかけになり、憎しみの連鎖や不安が戦いを終われなくさせる。それでも互いを信じ合う勇気、お互いを理解しようとすることの大切さ。そんな深いテーマを、表情豊かな猿と美麗で迫力ある映像ととも描いた映画です。いい映画です。 ", + "個人の絆、個人の憎しみ\n ブルーレイ、吹き替えで視聴。前作は映画館で見て、ブルーレイも所持している。 5年近く経つため、正直内容をあまり覚えていなかったが、見て行くうちに思い出せるし、すんなり作品に入っていけた。 序盤、いきなりのシーザーどアップからの猿軍団は圧巻で、一気に心を掴まされる。また、シーザーに子供がいてかなり成長していることも分かる。解説では前作の10年後の世界であると言われていた。 前作の主人公である、ジェームス・フランコは死んでしまったのだろうか・・・。人間側の主人公が交代したのは少し残念。 だが近作の主人公もなかなかいい雰囲気を持っていて、違和感はない。人間的にもできていて、話の分かるシーザーとなら信頼関係を築けるのも分かる。 だが、様々な要因がお互いの信頼を引き離してしまう。人間側の発砲男。最初の1発目はまだ100歩譲るが、仲間を煽ったり、銃は没収するはずが隠して持っていたり・・・なんで人間側に他にいなかったのか。。そして猿側の副ボス(名前忘れた)こいつも以前の実験のトラウマにより人間をかなり憎んでおり、シーザーに戦争を進める。 また、人間側の長、ゲイリー・オールドマン。こいつも町からしか情報を知らないため、猿との戦争を推し進める。(なぜゲイリー・オールドマンにこの役をさせたのかは不明。これはミスキャストだと思う) というように個人間では信頼できても、全ての人間が理解できるかといえば、そうではない。またシーザーを撃った副ボスのように戦争は1部の人間によって引き起こされることになる。 最後のシーザーの戦争はもう始まってしまったという悟った感じ。争いなどしたくないのに、自らの指揮で始めなければならないというのがとても切なかった。人間側の黒人のやついつの間にか消えてたがどこいった?見逃したかな? ", + "期待以上\n 個人的には1作目を越えることは無いと決めつけているので、期待せず鑑賞、予想に反し期待以上の内容。 ", + "まさか猿の惑星に泣かされるとは…\n とりあえず猿のCGスゴすぎ。話が分かりやすいので誰でも観れますよ。戦争を解りやすく批判。家族、仲間、愛etc...ゲイリーオールドマンがもっと悪役でも良かったきがする。彼も話せばわかる人だったのでは? ", + "シーザーの苦悩と悲哀が見所\n シーザーをはじめ猿の表情が人間ぼい。感情豊かにしようとするとそうなってしまうのかもしれない。猿の文明社会がきっちりとできあがってしまった以上、物語の構図は従来の戦争映画と同じだ。お互いにいい奴もいれば、悪い奴がいる。ただ、この映画ではいい奴が猿のリーダーであるということ。人間を信じたくて、信じて、新たな友人もできた。それでも戦争に向かわなければならない悲哀が満ちたいいラストだった。 ", + "面白い!\n 初めて、猿の惑星シリーズを見ました。とても面白かった。違う猿の惑星シリーズも見よーと思います。 ", + "これが猿の惑星!\n 前作は人間からの視点で今回は猿からの視点が多かったような気がします。猿が既にほとんど支配していましたしねw共存できそうで共存できないこれが猿の惑星という映画の面白さだと思います。それが新しく猿の暴走ということでうまく描けていたと思います。猿が悪い意味でも人間らしさを持ち始めていたという感じですね。この終わり方からすると、次はもっとすごい戦いになりそうですね! ", + "シーザー\n シーザーとコバ。シーザーの心の豊かさ、コバの鬼畜さ。何度見ても楽しいと思えるこの作品!他の作品も観たいと思わされました!とりあえずシーザーかっこよかった…。笑 ", + "全作観てるけど\n 全作観てるけど、このシリーズはなぜか飽きないなぁ。シリーズ1作目の衝撃には勝てないけど感動しました。次回作も有るのかな? ", + "ジェネシスほどではない\n 前作がとても好きだったために期待外れな結果になってしまった。何が嫌って、(より進化した猿たちの動きなので仕方ないのだけれど)前作ではもっとチンパンジーらしかったのが今作ではもろCGになってしまっていて、冒頭で少しげんなり。前作とのもっと明確なつながりがあってもよかったなとも思う。そしてこの作品いちいち主役に魅力がない。できればGary Oldmanをもっと押し出してほしかった。最後あのキャラクターが死んだかどうかわからないような描写だった気がするのは勘違いなのかな。 ", + "シーザー奮闘記\n ローマ帝国の礎を築いたユリウス・カエサル(英語名:シーザー)と同じ名前を持つ猿は、優れたリーダーシップを発揮して新世界の礎を築けるのだろうか、とドキドキしながら見入ってしまった。外見の違いから生じる差別や偏見は、激しい怒りや憎しみしか生み出さないことを人類の歴史は物語っているのに、人間はまた同じ愚かな過ちを犯そうとしているのだから、ただただ呆れるばかり。そもそも人間と猿の遺伝子ってものは、99%が同じなんでしょ。だけどその1%の違いが、両種族の間に大きな壁となって立ちはだかっている。地球の先住民として模範を示さなきゃいけない立場なのに。続編ではいよいよ核ミサイルを神と崇めるおバカな地底人たちが登場するのだろうか? ", + "シーザーとコバ\n 人間と同じ ", + "全く設定を知らず後日談だと思ってみていたので、どう決着させたいのか...\n 全く設定を知らず後日談だと思ってみていたので、どう決着させたいのかよくわからなかったけど、猿の惑星の前日譚ということで納得。結局うまくいかないというもどかしい終わり方も非常に良い。 ", + "偉大なるアンディ・サーキス\n 素晴らしい。まさかここまで進化しようとは。リブートから早くも三作目の今作品は前回からの流れで十年後を描く。だだし、今作品は猿達の物語でありエピソードや視点、登場人物もほぼ8割方猿側で構成されてます。そうだから、だからこそアンディの素晴らしい演技が観る側に驚きと感動を与えてくれる。まさしく彼無しではこの作品は成り立たない。それ位、彼の演技は突出している。たかがチンパンジーと言うなかれ。モーションキャプチャと言う武器を自在に操り、主人公シーザーを目や背中やちょっとした動きで物語るのはやはり彼しかいない。ズバリ観る価値有りです。次にストーリー。現代の差別主義や戦争、虐殺、病気の蔓延と今の世界と同じ背景。かなり、皮肉的に描かれていますが昔、現地民族を追い出して領土を広げた人間達、まさしくアメリカと同じ歴史。猿=エイプは仲間を殺さない。しかし、復讐は時として人(猿)を狂わす。シーザーは悩み、傷付き、そして決断する。さて多分続編も作られると思うが多分、次の作品がオリジナル原作に繋がる役割になるはず、果たしてシーザーは如何なる活躍を、そして進化を見せてくれるのだろうか。楽しみ~。 ", + "猿はちょっとなぁ、は大きな間違いでした\n 猿の話は興味ないよと思ってたけど、見て良かった!シザーの、コバを信用してた。なぜならエイプだから。は人をグループ分けしたがる私たちへの警告だろうか。どう種類分けしてもドウシヨウモない輩は存在する。個人を見よと。久しぶりにいい映画を見た気分。 ", + "前作ほどではない\n 猿の惑星という感じではないが面白くなかったかな ", + "エイプが銃をもつと\n 前作もリアルで面白かったけど、今回も面白かったー(^o^)身体能力と知能が高いサルが銃を持ったら恐ろしことになるな…映像だけじゃなく、内容もうまいこと考えられてて、サルが主役なのに、ありえない話しなのに、鼻で笑うことなく真剣に見入った!うまく作られてる! ", + "種族の違い\n とても重い映画でした。猿と人間が争うところを見ているだけで胸が苦しかったです。ただ全員がそうではなく分かり会えることもできるんだと、まだ希望はあるのだと思いきやどこにも独裁者というのはいて戦争を始めるのです。そのせいで関係はさらに悪化してもう取り返しのつかないことに。猿は動きも表情も良くて迫力もありました。シーザーはかなりカッコイイですよ! ", + "尊敬\n シーザーにもマルコムにも。特にシーザー。あのカリスマ性凄い。猿なのに。なのにって思うのがダメなんだよね。そう考えさせられるくらい、カッコイイんだよ。シーザーは。前作で、シーザー頑張れ。と思い、今作で、シーザー凄すぎる。と。結局戦争が始まってしまうのか。と悲しくなったけど、映画としてはここまででいいよ。共存が良いけど、争ってるとこを観たくない。このまま哀愁漂うカッコイイシーザーで終わって欲しいです。 ", + "しまった。\n お猿の話で泣きそうになる。。シーザー……素敵猿。争い、家族、差別…人間界も言えること。猿の惑星は考えさせられますねぇ展開も良く見やすい映画っす。ナイス。 ", + "ジェネシスと同じく面白かった!シーザーかっこいいんだ!オーラがあっ...\n ジェネシスと同じく面白かった!シーザーかっこいいんだ!オーラがあって。よく出来た話だった。こんな切なくて、取り返しのつかない展開。必ず一人は信頼関係を壊す馬鹿者が居るんだよ。 ", + "2作品目にしてはまぁまぁ\n 前作の続編ということで…基本的に失敗するパターンが多いのですが意外と良かったです(^L^)ゲイリーオールドマンもあんな役もこなせるんですね〜なかなか懐の深い俳優さんです。 ", + "シーザーの成長\n 人間も猿も過去に辛い経験をしたからこそ、互いに憎み合ってしまう。でも、人間も猿も全員が全員そうかというと、そうではない。猿側のリーダーであるシーザーの苦悩や、シーザーの成長ぶりにグッときた!! ", + "ビジュアルが良い\n 銃を持ったエイプの恐さたるや…最初の白塗りのシーザーもそうだけど、猿の惑星はとにかくビジュアルが良いと思う。猿から戦争を仕掛けた時は、あれ?人間の愚かさを描くんじゃないの?と思ったけど、共存出来そうで出来ない。思いが届かない感じは恋愛に似ていて良かった。ここで終わるのかと思ったけど、ジェネシス、ライジング共に面白いシリーズだった。 ", + "切ない\n とってもいい感じです。空白の三年間は小説が出てるのでそれを読めばさらに面白くなります。イヤー本編はとても面白かったです。予想外の展開もあります。せっかく猿と人間仲良くなりかけるのに本当に小さなきっかけで戦争になっていく。とても切なかったです。そして、多分次が最終作になるでしょう。どのような結末になるのか楽しみです。 ", + "普遍的な物語の強さ\n 正義、愛憎、差別、家族、戦争といった普遍的なテーマを、妙に奇をてらったりせず、極めてエモーショナルに描いていて、まず文句の付け所がない。原作や1968年版の映画がサプライズド・エンディング物の色彩が濃いのとは対照的。シーザーが魅力的であればあるほど、彼が置かれた立場の困難さに胸が痛む。この調子で猿と人間の立場が完全に逆転するところまでやって欲しい。 ", + "シーザーのカリスマ性に圧巻\n シーザーのカリスマ性に圧巻 ", + "人の世紀なんて終わってしまえ\n 2011年10月鑑賞。オリジナル版は一作目と二作目で完結し、三作目は強引に続編をつくったような無茶な設定だったんだけど、その後のシーザーが立ち上がる熱い展開の四作目が一番おもしろかった。今作はその四作目のリメイクで否が応にもテンションが上がる。オリジナルのしょぼかった猿たちの革命シーンを、大予算とCGでがっつり観せてくれると期待して観に行った。最後に小さいところに話が落ちついちゃいそうであれ?とか思ったんだけど、ちゃんと続編への伏線があってよかった。人間をじっと見つめたときの猿達の表情と迫力がすごい。 ", + "まぁまぁ\n 前作の方が良かったが楽しめた ", + "猿すごい・・初めて見て圧倒された。\n 最初から興奮でしたねー。猿の惑星 初めてみたんですが・・すごい世界観できてますねー。圧倒されっぱなしで、少々恐怖すら感じました。猿の表情や動きも巧妙でよくできている。むしろ・・人間より猿のほうがかっこいい!なんて最後は思ってしまいました。何のために戦うのか・・人間も猿も心がある。大スケールな闘いの中に見えるその心理戦も楽しめました。そして・・深々感じさせられます。人間との共存はありえるのでしょうか・・?猿の惑星シリーズ人気があるのも納得。今回見て良かったです。劇場ではさぞ・・怖かっただろうなー。なやんだんですが猿惑初心者のわたくし・・DVDでも十分楽しめました。シーザー・・めっちゃカッコいい。なんでしょうか・・この感じ。猿に心奪われた。でもなんか納得。 ", + "シーザーに惚れる\n 最初はわざわざ猿にして猿の惑星として作らなくても…と思っていたけれど、とんでもなかったです。いつの間にかがっつりと引き込まれていました。人類もエイプもお互いを自分達の大切な者達への脅威とみなして、怯えきっていたのが物悲しい。結末を知っていても、共存できたらいいのにとやりきれませんでした。それにしてもシーザーのカリスマ性は凄いです。本当に格好いい。父の背中で、リーダーの背中で、圧倒的信頼感のある男の背中です。そして強い意志が宿った眼差し。もふもふ。惚れます。そしてゲイリー・オールドマンは相変わらずいい演技で魅せてくれます。守るモノを想う彼の演技は毎度のことながら素晴らしかったです。 ", + "人間もエイプも同じ\n どちらもなぜ争いをするのか!?シーザーみたいなカリスマ性が高い指導者が人間にもいればいいのにな ", + "憎しみは消せない\n 人間と猿との戦争かと思いきや人間への憎しみが消えない猿が平和主義のリーダーを殺し人間に戦争をしかけると言う話には予想外で驚きましたでも 猿が仕掛けなくても人間が 猿を 襲うことになったのだろうか?なぜ 相手を信じられないのかしかし相手を信じることにより リーダーは仲間に撃たれてしまったひどい仕打ちを受けたものの憎しみはそう 簡単には消えはしない憎しみが 憎しみを生みそれを 断ち切ることが出来ないから戦争が続いてしまうのだろうすごく 重厚でいい作品でした猿の軍団も迫力満点これは映画館で観たかったです ", + "我々は共存できないのか?\n  いろいろな言葉が耳に残った。「人間はうそつきだ」「猿は猿を殺さない」「共存できると思ったのに・・・」 今現実の世界で実際に起こっていることが胸に突き刺さってくる。最初から猿と人間の衝突は避けられないだろうと思っていた。たぶん人間側が仕掛けるだろうと思っていたら、そうはならなかった。恐れが攻撃を生みだしてしまうものなのか。シーザーは平和な生活を続けたかったのに、うまくいかないものだ。ビリングが、アンディー・サーキスがトップなのは驚いた。確かにシーザーが中心の話になっているので文句はないが、モーション・キャプチャーで彼の生の顔は拝めないのにね。 ", + "進化した猿の社会も人間と大差ない\n 進化するとろくなことが無い…銃は人格、猿格を狂わせるのだ。どちらの世界にも共通することは、信じる相手を見誤るな、ということかな ", + "パート2としてほぼ文句なし\n 往々にして難しい立ち位置になるパート2ものとしてほぼ文句がない.やむにやまれず巻き込まれてゆく過程が丁寧に描かれる.CG/VFXも精緻さを増している. ", + "声を殺して泣いた\n 人生で最も泣いた映画を更新しました!俳優陣の繊細な演技と進化したVFXの追力ある映像も素晴らしいのですが、シーザーやコバ、ドレイファスはもちろんのことすべての登場人物に感情移入できる作りとなっており、あの「クソッタレ」のカーヴァーにさえ涙を誘われます。そして何より、ただひたすら、シーザーが格好いい!イケメンなんて言葉が汚らわしく思えるほど格好いいのです。最終的にエイプが地球を支配することが分かっているとは言え、今後シーザー達と人間の戦いがどうなっていくのか、楽しみでもあり、恐しくもあります。来年の続編公開を粛々と待ちたいと思います。 ", + "見る価値あり!\n 少し前にジェネシスをみてはまり、何とか都合を合わせてみてきました。最高!!でした続きがあったら絶対みたいです。 ", + "もはや人類は相当死に絶えていた世界で細々と生き残った人々が電力確保...\n もはや人類は相当死に絶えていた世界で細々と生き残った人々が電力確保の為に水力発電所を稼働させるべくボス猿のシーザーが支配する森に侵入したことからまた猿対人間の争いが始まる・・・という地味でミニマルな物語かと思いきや、実はシーザーとその腹心のコバとの確執が話の肝で、スカーフェイスのコバがもうアル・パチーノにしか見えないくらいに人間臭くてほとんどギャング映画の様相。それでいて「猿は猿を殺さない」という命題を巡って沢山の血が流された末に辿り着く結末がジンと胸に沁みます。監督が『クローバーフィールド』のマット・リーヴスなので終末観の映像は見応えあり。そしてとにかくアンディ・サーキスの演技が素晴らしい。自身の動作が直接映像にならないモーションキャプチャーでここまで個性を滲ませる役者は地球上に存在しないのではないでしょうか。リメイク版キングコング、ゴジラとこれはサーキスなかりせば成立しなかった映画ではないかと思います。 ", + "前作にひけをとらない\n 共存できる道はあったと思うのにお互いが間違った思いで道を進んでしまったのが残念だった。シーザーが元の家に戻った場面は感動した。 ", + "オススメ!\n あまり期待しないで観にいきました。凄くよかった!退屈しないで終わりまで引き込まれていました。続編、あるかな?あって欲しいな!とにかくいい作品だった・・・・! ", + "まぁまぁ\n リアルさはすごい。猿毎の個性をよくあらわせている。シーザーの息子の女々しい感じも仕方無しか。もう少し戦闘シーンの目新しさが欲しかった。 ", + "モヤモヤが続く展開\n 悪い人間どもを皆殺しにするヒャッハー!な展開を期待していたら、猿側の悶々とした話だった。猿の表現力の進歩が凄い。 ", + "猿の惑星\n 前作は、先日テレビで見て、面白いと思った。昔の着ぐるみ映画だと思っていたんだけど、そんな時代ではない。当たり前だが、猿であり、知的であり、本物とみまちがう。前作は、知的になる過程の映画だが、今回は、猿と人間の差別社会。すっきりしない映画だ。 ", + "猿がすごいよー\n 個人的には猿が嫌いなのでどうにも気乗りしませんでしたが・・観に行って良かった!!とにかく猿がすごかった。実在感がすごい!コミュニティがすごい!戦いが不条理にスタートしてしまう模様が丁寧でとっても質の高い作品だったと思います。あのオラウータンのモーリスが大好きでした!次作も絶対劇場行きます!というか・・これ、歴史的傑作になるんじゃね?? ", + "本当の強さとは\n 遅ればせながら見てきました新世紀。前作は普通に面白いぐらいの感じだったのですが、今回は人にオススメしたいレベルで素晴らしい作品でした!2時間の映画で信頼、共存、戦争及びその発生、エネルギーなど様々な問題提起提起をした上で、全体的にシリアスなトーンながら娯楽作品として纏め上げる手腕が見事。1番強く思ったことは、「本当の強さとは相手を倒す力を持っているということではなく、未知なるものや種族への恐怖を自身の中で抑え込み、相手を信頼できることなのではないか。自分の中の恐怖に打ち勝てることなのではないか。」ということでした。色々なところで聞いたことのあるようなフレーズですが、こういう言わば綺麗事をこうして心から実感できる時映画を見ていて良かったなとおもいます。シーザーや主人公が相手を信頼しようとする様には胸を打たれるし、(特に赤ちゃんや漫画のなどの)猿と人間が触れ合うシーンの多幸感は忘れがたい。その度に次のシーンでは互いに信頼し合えない様が挿入される構成が憎らしい。前作より更に進化した猿たちの素晴らしい表情に目を奪われがちですが、ゲイリー・オールドマンの泣き演技には「どうじゃこれが人間の生演技じゃ!!」という主調の様なものを感じ、とても印象深いシーンとなっていたと思います。全体的に鬱々としていたけど熱い展開もあり見るのは全く苦痛じゃなかった。見せる力がすごい映画でした。シーザーかっこよすぎ!!! ", + "中々ですな\n 私は面白かった!出来たら、続編は間をあまりあけないで上映して欲しかったです。少し間があいて、話が折れた感じが否めない。次回はブルーアイズが主役になるか、兎に角、楽しみであるので、是非、作って欲しい、 ", + "ヒューマンドラマ\n ここで描かれるドラマは、荒唐無稽なものでなく、よく出来たヒューマンドラマ。それが良いところであり、欠点でもある様に思う ", + "いろいろ考えさせられます\n 先日、前作をテレビで見て、続編が見たくなって行きました。前作を見てない方は、見てから行った方が楽しめると思います。さて、内容ですが、一言でいうとサルと人間との戦争です。わかり合えたかもしれない両者が、互いに恐怖を抱き、攻撃に転じていく様は、悲しくなってきます。でも、これって、人間同士が民族間や国家間で起こす戦争となんら変わることはないと感じます。まずは信じることから始めようと思いました。 ", + "なるほど\n 統制やコミュニケーションについて考えさせられる内容だった。電気に頼りすぎな現代生活についても。省エネが大事です。 ", + "泣きました\n エイプ達の言語理解能力には本当に驚きました。シーザーが家族を大切にする気持ちが大きということに感動しすぎて、オイオイ泣いてしまいました。でも、映画の大半は、エイプ達の鳴き声だった気もします(笑) ", + "種は変わっても繰り返される暴力の歴史\n SF映画の傑作『猿の惑星』の前日譚を描いた前作『猿の惑星 創世記』の続編(なんかややこしい)。猿の知能を発達させ、人間には致命的な病をもたらすウィルスが世界中で蔓延してから10年後。山奥で平和なコミュニティを築く猿のシーザーたちと、絶滅寸前となった人間たちとの衝突を描く。...前作ではまだ『CGの進歩スゲー』と考えていられたが、本作はもう猿たちがCGキャラであることをしばしば忘れてしまっているくらいのリアルさ・自然さ。ほとんど違和感を感じないんだからスゴい。で、今回も猿のリーダー・シーザーさんが威厳バリバリでして。馬に跨がって人間たちに堂々と語りかけるシーンなんて「これ完全に猿に主導権握られちゃってるよね」感が半端ない訳です。対する人間側の心許ないこと……。そもそもの衝突の発端を作ったのも人間側だし、『知能を備えた猿』という得体のしれない存在への恐怖も相俟って、敵対心はどんどん増大していく。あの迷惑大将カーヴァーさんさえいなけりゃもっと穏便にコトは進んでたと思うんだけど……まあ猿を怖がってた人間は彼だけじゃないし、一部の猿は何があっても人間を拒絶しようとしていたし、遅かれ早かれあの結末は避けられなかったのかも。...未知の存在への無理解が恐怖を生み、互いへの恐怖が互いへの暴力へと発展する。理解しあえる余地は確かに残っていたはずなのに、有史以来、異なる人種間で幾度となく繰り広げられてきた醜い闘争の歴史を再現する猿と人間たち。また今回は、猿VS人間という構図も変化。前作でも不穏な空気をビシバシ放っていた副官コバ君が色々とやらかしてしまう。人間の善と悪の部分を知るシーザーは人間たちとの共存の道を探ろうとする。一方で、人間に虐げられた記憶しかないコバはそれを拒絶する。(人間を死ぬほど恨み蔑んでいるのに、人間の前では 道化を演じ切る彼が怖すぎる)2人の決着は、猿の中でも意見を違えるものが現れたという意味で象徴的。シーザーが目指した平和なコミュニティは崩壊へと向かっている。それも彼自身の手によって。人間と猿の争い、そして猿と猿の争い。殺し合いというのは生き物にとって必然なのだろうかと思うと悲しくなってくる。...ただこの映画、映像技術の進歩には目を見張るし、これが異人種間の争いを描いたドラマと観られる深みもあるのだが、猿を人間に置き換えて考えてみると物語の展開はかなりオーソドックスとも言える。友好の兆しを見せつつも戦いへともつれ込んでいく流れや、副官コバとの対立なども予定調和的ではある。そこだけが不満点と言えば不満点かなあ。物語の展開にあとひとヒネリ欲しかった、というのはこれだけ楽しませてもらっておいて贅沢言い過ぎかしら。...3作目も作られるのであろう新『猿の惑星』シリーズ。次回は遂に全人類と猿たちとの全面戦争が勃発するのだろうか。オリジナルのあのラストに繋がるような終わり方が用意されているのかもしれないと考えると、今からワクワクする。<2014.09.12鑑賞>....余談1:エンドロールで驚いた。ジェイソン・クラークやゲイリー・オールドマンといった役者さんよりも先に、モーションキャプチャーでシーザーを演じたアンディ・サーキスの名前が一番最初にクレジットされてるんだもの。顔が出ないのにこれだけ有名な役者さんも珍しいが、ここ数年の彼の活躍って目覚ましいものがある。ゴラムにキングコングにゴジラ(一部だけ)にシーザー!そろそろアカデミー主演男優賞とかにノミネートしてくれないかしら。余談2:文脈に沿わなかったので書けなかったが、人間側のリーダー役ゲイリー・オールドマンに泣かされた。彼が電気を取り戻したかったのは、本当はスマートフォンのあの写真を見たかっただけだった……なんて想像はロマンティック過ぎますか。悪役では括れない良い役でした。 ", + "壮大なことに。\n ストーリー的には、人間でよくある映画が猿になっただけのよーな?!でも、猿と思って観ていれば見応えはあった。3Dで見たけど、そんな改めて映像が凄い感じはなかったなー。まぁ、エンターテイメント的にはありかな。 ", + "家族を大切にしよう\n すごく迫力があって引き込まれました。不気味で怖い所も多々ありましたが、最後には家族を大切にしようとしみじみ感じさせてくれる素晴らしい映画でした。シーザーは非常に賢い上に、とても愛情深く、常に仲間や周り(人間や環境)のことを考えていることに感心しました。愛をたっぷり注がれて育てられるということは、あたたかい道徳観が育つのだな、としみじみ感じました。猿人類と人類、それぞれ自分たちのことしか考えない者と、シーザーやマルコムのように共存を考える者。種は違えど同じなんだなと思わせる箇所が多々ありました。共存を考えられるのは心を持つ生き物しかできないと思うので、せっかく人間として生きているのだから、お互いを思いやり、戦争なんかしてないで仲良くやっていこうよ、と思いました。 ", + "素晴らしい\n 2001年宇宙の旅で描かれた霊長類の姿を塗り替える作品。リュックベッソンのルーシーとともに見るとまた味わい深い。 ", + "進化の夜明け\n 前作の猿達の反乱から10年後の世界。進化の黄昏にある人間と、夜明けにある猿が対峙した先には…。冒頭の映像から迫力、とても見応えがありました。他種族との関係、同種族の中の関係、演技達者たちが多層的にズッシリと見せてくれました。人間に育てられた猿シーザーの、カリスマリーダーぶりに見惚れます。演じるアンディ・サーキスに大拍手です。人間社会を経験したシーザーやコバとは違った環境で育った、ブルーアイズやアッシュら息子世代も上手く描かれていると思いました。ニック・サーストン演じるブルーアイズ、良かったです。初めて人間と関わる中で何を思い考えたのか。そして意思を伝える事の重さにハッとしました。ゲイリー・オールドマン演じる人間側のリーダー、ドレイファスの拡張器での演説は印象的。心のひだを繊細に見せて、流石でした。実はジェイソン・クラークの出演を知って、てっきりあちら側かと、強面の猿かと、迫力あるし…。ポスターを見て勝手な思い込みに苦笑したのですが、猿に囲まれても体格も迫力も負けておらず、誠実なマルコム役にぴったりでした。 ", + "猿がしゃべった。感動\n よかった見たかいあった3Dの意味はほとんどなかったなまぁ、集団をまとめる難しさとまとまったときの凄さかな猿、すごかったもんあと、安定のリアルさww ", + "更なる映像の進化と、洗練された脚本に心を奪われる\n もはやリアルさに驚くことがなくなりつつあるVFXだが、やはり不自然と思える部分はあるものの、鑑賞者に信憑性を与えるためにも凄まじいクオリティで猿の毛並感や、瞳の美しさが描かれており、何百という猿も個性的に区別されているところに驚いた。存在しないものに感情を揺さぶられることはないだろうと思っていたが、前作から「猿の惑星」のシーザーだけには心が奪われ、終盤には実在するものとして捉えている自分がいた。これほど引き込まれるVFXてんこ盛りの映画も珍しい。展開も早く、ハラハラさせられたり緩急しっかりついていて先が気になるストーリーもよかった。シーザーがどうなっていくのかすでに気になって仕方ない。 ", + "ずっと考えさせられる内容。前作は未鑑賞、昔(子供の頃テレビで見ていた)の話のストーリーは、ほぼ記憶の彼方に行き、断片的な映像の記憶が僅かに残る程度。\n 鑑賞開始時刻で鑑賞を決めた程度で、特に観たいということは無かった。でも、話が進むと考えさせられる部分が随所に出てきて、このあと人類との全面戦争となるのは悲しい限り。次も観たくなった。 ", + "続編はいつ位ですかね\n 普通に楽しめる内容です。猿がメインの映画ではありますが、人間(の役)が殆ど印象に残らなかったです。3Dで観ましたが、あまりその効果を体感することはなかったのが、やや残念でした。続編はいつ位に公開されるのですかね。 ", + "猿達の表情が豊かな事…見事です!\n 猿の惑星、ヒトの世紀が終わろうとしている…さてそうでしょうか??作品としてはとても面白く、猿にも人間にも感情移入出来る脚本になっています。シーザーを始め猿達の演技?表情、感情表現が見事です。あのエンディングからどう次に繋げるのだろう?楽しみに待つしか有りません。。 ", + "お前はエイプじゃない!\n 印象に残ったシーンは、主人公と言って良いのかどうか解りませんが、(猿のリーダーの)主人公のシーザーから、悪い猿のコバが、革命を起こしてリーダーの座を奪おうとします。最後はシーザーに負けるんですが、命乞いをする時、「エイプ(猿)は仲間を殺さないんじゃなかったのか?」と言います。すると、シーザーは、「お前は、エイプじゃない!」と答えます。あまり、ピンと来ない表現だと思ったんですが、よく考えると良いセリフだて思えて来ました。エイプを人間に置き換えると、意味が良く解ります。つまり、「お前は、人間じゃない!」です。これで、悪いエイプを助けなかった気持ちがよく伝わりました。もう一点印象に残ったのは、人間に詳しいコバが人間を油断させるために、わざと猿らしい演技をして笑わせていたシーンです。普段、動物園とかで見慣れた本物の猿が、突然、「演技は終わりだ!」とか言って機関銃とかで打ちまくり出したら怖いと思いました。映画の中では、そこまでのセリフはありませんでしたが、言って欲しかったです。 ", + "共存とはなにか。\n 猿の惑星シリーズでは1番猿側をフューチャーしてたと思いますね!シーザー率いる猿側と猿インフルで免疫を持って生き延びた人類の差異ある考え方が戦争に繋がるのか否かがこの映画のメインストーリーです。映像が特に綺麗で3Dで見れば良かったと後悔してます。シーザーとシーザーの息子ブルーアイズは共に共存について人間のように悩み苦しみそして生き延びようとします。その姿を見て感動しました。是非劇場でご覧下さい! ", + "ハズレ続きの中で見ましたけど、悪くないと思う。\n 序盤で熊が息子を襲わなければ、どれが息子か分からないし、かと言って最初から引っ掻き傷あると何であんな傷あるの?、って見てる人思うし人間なら顔でわかるけど、サルのかとなんてどれも一緒だし。でいろいろ考えてるな〜と思った。 ", + "共存の難しさ。\n 前作「創世記」から10年後の設定。シーザー(アンディ・サーキス)を中心に一大コミュニティを築き上げているエイプたち。冒頭はエイプたちの視点からスタートし、人間たちは滅びてしまったのか、と言わせてから、おもむろに人間が登場する。実験の対象とされていたコバは、人間に対して憎悪しかなく、久しぶりに現れた人間に対してその憎悪を増幅させていく。それが高じてシーザーと対立することになる。違う種と共存することがかくも難しいのは、人の営みを見ていればわかることだが、それでも本作の展開は悲しい。わからないから排除する。生き物の本能かもしれない。マット・リーブス監督は演出の腕を相当あげていると感じた。エイプたちの個体識別が容易だったのも演出のなせるワザである。骨太なストーリーと豪快な演出があいまって、見応えのある作品になっていた。3作目があれば期待したい。 ", + "信じることの難しさ\n 他者を信じることの難しさと尊さを改めて考えさせられる映画だった。「相手100%心の底から信じる」なんてシチュエーションは、相手が考えていることを全て把握することができない以上ありえないのだと思う。だからこそ、相手に自分の考えや気持ちを伝えようとするスキルと誠意、そして100%と信頼できるとは言えない中で相手のことを信じようと決断する意志と決断力が大切なのだと感じた。シーザーやマルコムがカッコイイのは言うまでもないが、コバやドレイファスも非常に魅力的なキャラクター。本作には完全な悪として捉えられる登場人物はいないと思う。みんながみんな、それぞれが信じるもののために行動する。信じること、わかりあうことの難しさを描いた映画だと思った。 ", + "楽しめた\n 前作からの続きはスムーズ、主人公のシーザーの冷静な判断は心地よい。裏切り者はどちらの側にもいて混乱させられるストーリーはわかりやすくて良い。 ", + "猿を超え過ぎると「ただの毛深い人種」に見えちゃう。\n 前作がとても良かったのでハードル上げ過ぎたのかもしれないですけれど、ちょっと物足りない印象でした。猿軍団の知性と社会性、あそこまで進んでしまうと、もう“猿である必要性”を感じません。単に“異人種”と捉えるなら、いわゆる「白人酋長モノ」ということで、ありきたりな映画になってきちゃうわけです。それでもシーザーの“モテ上司”っぷりに萌える楽しみはあるのですが、そのへんは前作を超えてない感がありますね。でもいちばん物足りなかったのは、やっぱりコバの行動原理だったのではないでしょうか。とにかく人間に復讐したかったのか、シーザーへの嫉妬や逆恨みが暴走してしまったのか、もしくは自分が汚れ役を引き受けたという解釈ができなくもない場面もあったりします。「乗馬二丁マシンガンでヒャッハー」とか「戦車奪取ヒーハー」とか「バカ猿のフリしてババン」とかアツいシーンがたくさんあるわりに、見てて燃えなかったのは、観客としてコバに対する姿勢を決めかねちゃったからじゃないかなと思いました。この好対照がガーディアンズ・オブ・ザ・ギャラクシーのアライグマですね。 ", + "誰か入ってんの??ww\n 平日の夕方からだったけどガラガラだった・・。前作は見てません。人間に育てられたボス猿シーザー戦争になったら仲間も人間達も死ぬ危機が迫っても自分の感情よりも常に仲間、全体を見通し考えられる温かいハートを持つこのボスの器量は凄い!!もう一度人間を信じて見ようとしたシーザーだけど人間にも猿にもろくでなし・・クズ野郎がいる。共存を望んだシーザーと主人公の友情にウルッとしました。猿たちの目の動きが凄い!!中に誰か入ってんの??(笑)本当の猿のように見えるCG映像は圧巻です。でもこの終わり方はなんとも・・・消化不良w全体的に良い映画でした。ただこれを3Dと言うのはいかがなものかと・・3Dメガネをずらして見てもほぼ変わらない程の鼻糞3D映像でした。これなら2Dでも良かった。3D 吹替 劇場鑑賞 ", + "人間の愚かさを思い知らされた\n シーザーとコバ。現代の人間に例えると誰と誰になるのでしょうか?そんな事を考えさせられました。人間は嘘をつくシーザーは人間に愛された経験がありコバはおそらく実験などで虐待されたと思われ、人間を憎む心があった言葉を話し、高い知性と知能を持つ、シーザーに果たして人類はどう向かうのか?この続きは第1作の猿の惑星へと続くのだろうか? ", + "猿も人間になりうる\n 前作の大ファンで、気合をいれてみにいきました!面白かったですが、前作ほどのインパクトはなかったかと。人間の悪が猿にも伝染したのかな… ", + "ぜひ\n 映画館で観て欲しい作品。ラストのドアップな顔を観るだけでも価値有り。前作はテレビで観てあまりのシーザーの表情に惚れ惚れし劇場で見てみたいと思い、、、正解。ここのとこ観た映画の中で最もかっこいいヒーローでした。戦わない強さ。人間以上に強い。続編もあって欲しい作品でした。しかしGオールドマンが老けたわ〜★ ", + "重厚なドラマの娯楽作\n よくありきたりという表現が使われている通り、ストーリーはありきたり。だけど描き方は久々に濃いドラマのある作品を見ました。娯楽作品でありながら本当にドラマが濃い。そして、深い。特に、猿のコバの部分に関しては「人間への憎しみから学んだ猿」というシーザーが言ったセリフは妙に響いてしまった。やはり、いじめもそうだが、いじめ側がしたことは忘れても、いじめられる側は忘れないというのと同じ。コバはそれほど人間を憎んでいる。自分たちの生活が脅かそうとも指導者であるシーザーに反対されても復讐心はどうしても消えない。つまり、復讐という憎しみは知性を持った猿でも人間となんら変わらない生き物になってしまう。だから、共存の道を開けなくなってしまう。これは、ある意味、人間の“世界”を表している作品。戦争になれば憎しみが産まれて、日本と韓国の関係も同じで韓国の方が強いけど憎しみがある。だから、昔の世界でもあり、今の世界でもある、実に深い作品と言えるのだ。と、まあ評論家ぶるような文になってしまったけど、見終わってそんなことを考えさせられたほど深い余韻が残った作品でした。前作ほどの興奮はなく、スッキリする娯楽作品ではないし、複雑な気持ちで見ることになるかもしれない。旧シリーズの1作目はもっと深いから越えてない。だけど、今作は猿を通して、エンタメとして伝えた見事な娯楽作品。劇場での鑑賞をオススメします。 ", + "傑作!といいたいけど……\n 良く練られた脚本とオーソドックスな演出な印象。家族がいるエイプのシーザーと同じ立場の人間のマルコムは“未来を見る者”で、昔に付けられた痕を身体に残すエイプのコバとタブレット端末のフォトで涙する人間のドレイファスは同じ“過去を引きずる者”として描かれる。前者が共存を望むが後者はそれを阻む。ようするに、これは“紛争”を描いた作品であるということ。結末が分かっていても、それをどうしても止められない“業”を描いた映画だ。本来なら社会派的なつくりになるのが、本作ではきれいにエンタメとして落とし込んでいる。見事だとしかいいようがない。だけどなぁ、やっぱり猿インフルエンザで「人類は衰退しました」はない。リアリティをだしたつもりなのかもしれないが、インフルエンザがどうゆうものであるかを理解できていない。そして、人類のみが滅亡寸前になるのは都合がよすぎる。少なくともエイプ達も何らかの犠牲があったという描写がなければいけない。映画での嘘のつきかたが下手すぎる。なにか惜しい。すごく惜しい! ", + "殺さずの誓いを殺すとき。\n 前作から10年後の世界、猿たちは森林でコミュニティを創設、 シーザーを頭に平和に暮らしている。 人類は例のウィルスで90%が死滅、残った人間達は荒れ果てた 都市部に身を潜めている。という設定。 冒頭しばらく猿たち(だけ)の生活ぶりが流れ、あぁもう人間は いないんだな。と匂わせるが、そこへ突如、ダムを視察にきた 人間と猿が出くわして、パニックの幕開けとなる。オリジナルを観た人は今後にどんな展開が待ち受けているか 百も承知だが、この時点で解決策はなかったのだろうか。 元は人間が編み出した新薬による猿への投与が原因でこうなり、 猿は高度な知能と共に人間への信頼と憎悪を同時に抱くことに なった。彼らはもはや猿ではなく、人間に近い。 人間に近いということは考え方までも人間に相似てくるわけで、 そのことが猿の世界に思わぬ影響を齎す。 今作では、ほぼ互角の対話や圧力による支配が描かれていく。前作のウィル同様、人間側に親和派マルコムが登場する。 生き残った人間達が生活するための電力、その確保の為のダム 再開工事を担う彼は、それが済めばすぐに撤退すると約束する。 平和を守りたいシーザーは辛くも同意するが、仲間は認めない。 人間側にも猿側にも相手を憎む同派がいて一致団結とはならず、 あちこちで諍いが起こるが、街へ降りて人間を視察した猿の 掛け声で事態は急変を迎え、ついに裏切りと戦いが幕を開ける。同派に必ずいるといっても過言ではない異分子。どっかの政治 派閥でも同じようなことがよく起きるが、これが人間ならではの 性質というか、行動だといっているようなもの。それを纏める リーダーの何と大変なことか。何とか諫めて穏便に済ませようと しても反旗を翻した暴者は留まることをしない。殺さずの誓いを 守る猿と、平気で人間を殺す人間。その違いを描いてきた本作が 遂に猿側にそれを破らせる。この衝撃と選択をどう見るべきか。いよいよ全面戦争と化す今後を憂いマルコムとシーザーは別れる。 まるで人間ドラマを観ているかのような131分、どうして!?と 叫ぼうとも、やはり世界は変わらないことの悲痛は止まらない。(A・サーキス絶好調!ずっとシーザーのままでいて欲しいくらい) ", + "猿がいっぱい\n 前作の創世記を見てなかったので、話しに付いて行けるか不安でしたが、問題ありませんでした。旧シリーズは、俳優が猿のマスクを被っているのがバレバレでしたが。今回の作品は、CGも使用しているためか、猿の体格を見事に表現していました。しかし話しの展開は、以前どこかで見たような気がするのですが・・そんなこと無いかな。斬新な展開が無かったから、そんな風に思うのかもしれません。もう少し物語をリブートしても良かったかもです。 ", + "Not bad\n I've watched first one, and at the time I didn't like that. So, of course this time, I wasn't going to see this movie. However, my boyfriend wanted to see, so I watched.Of course, I didn't into this movie. But this gave me a lot to think, what's the correct way to relate with others? I don't really know. This movie has a great question to us( human ", + "リアル追求の陰で…\n 観終わった後パンフで、猿は俳優とCGの合成だと知りました。特殊メイクだと思ってました…CGの進歩で、人間の手による特殊メイクは過去のものとなってしまうのでしょうか?精巧なものを作り上げる人間の器用な手先には、まだまだ可能性があるはずです。コンピューターに取って代わられたら…人間は退化の道を辿るのみ?内容に関しては…前作があると知らなかったので、冒頭は映画に入り込めず居眠り。でも目が覚めてからは食い入るように観ました。面白かった!単純なストーリーだけど、ラストは涙がポロリ。経済や宗教が複雑に絡み合うこの時世、シーザーならどんな才腕を発揮するでしょう? ", + "見るに値しない。雑!そして、1話より遥かに劣ってます。\n 雑!そして、突っ込み満載。ストーリーが全く推敲が足りない。だんだん、連続ドラマみたいになってきました。いわゆる、2作目が駄作になるパターンです。 ", + "ひょっとして続編があるかも??\n シーザーの最後のセリフがよかった。それによると、この映画はまだ完結じゃないかも…。分かんないけど。ただ、猿が着ぐるみなのかCGなのかすごい気になる。劇場で観たほうが、猿の鳴き声とかが周りから聞こえてくるし、ほんとにそこに猿が居そうでリアルでした。 ", + "シーザーイケメンです!\n 映画館で鑑賞。正直、美しい男いないし猿ばっかりだしと、少々テンション低めでしたが、何が何が!シーザー猿だけどイケメンでした!前作も面白かったけど、これもなかなか面白かったですよー。で?続きももちろんあるのかな?もう一度あたしが子供の頃観た猿の惑星を見直してみようかなー ", + "正義とは\n 前作のラストでパイロットが何かに感染している描写がありましたが世界は激変してしまったようですね。その世界で息衝く猿と人。友情、家族愛に涙が出ました。前作のシーザーの親、ウィルが出演していなかったのは残念でした。争いが起こる時、、、どちらにも正義があって、それがぶつかり合う。話し合いができるうちは問題ないがそれが狂気にかわった瞬間に戦争が起こるのかなと思いました。家族、友人、仲間それらを思って行動しても皆が全て幸せになるのはなかなか難しい。まずは相手を信じることなんですかね。エイプはエイプを殺さない。シーザーがとった行動が正しいのかどうなのか?それはのちの時代が示してくれるんでしょう。続編があれば、また観てみたいと思います。 ", + "戦争はいとも簡単にはじまる\n どれだけ平和を望む優秀なリーダーがいたとしても、戦争を望む者が一人でもいたらこんなにも簡単に戦争が始まるのだ。大事な人が死んでしまう辛さを知らない人には戦争が産む悲しみを理解する事ができない。自分中の正義を掲げて戦争に走る無知な猿は地球で戦争を起している人達を揶揄しているのだろう。ハリウッド的な軽いアクション映画を期待して観るとどっぷり深いテーマに打たれます。見応えのある映画です。 ", + "シーザー惚れます\n リーダーとして、父としてシーザーカッコ良すぎます前作も好きでしたが今作も素晴らしい普段、吹き替え派ですが今回は字幕で正解でした ", + "ただただ圧巻の一言です。\n 前作もかなり楽しく期待してました。期待どおりでした。最高に楽しめました。ここ最近の良作のひとつです。また劇場で観たいです ", + "ファミリー!\n 「猿の惑星 新世紀」見ました。前作以上に深い。そして恐ろしい。ですが、設定が。人類が絶滅に瀕する設定はよくあるけど、これも例に漏れずその理由が雑すぎる。ただ、前作でその兆候を見せてる辺りはとても関心させられたし、前作で第一感染者がくしゃみを人に浴びせるシーンをわざわざアップにした意味が今作で回収されてるのは感動モノでした。あとは、周りの小物サルにウホウホさせるけど、シーザー他幹部クラスにはウホウホさせないという分かりやすい設定で、幹部クラスの進化を描いていた。シンプルだけど大切な対比のように感じました。これは個人的な意見ですが、シーザーの演説はどれも良かった。特にサルどもに演説する場面の「っブァミリー(ファミリー)」の一言。「っブァ」の言い方と、声の低さ、掠れ具合、全て耳から離れない。シーザー最高!コバも良かったなー。特に人里に降りて行った時の2回目。ウホウホやっといて銃を掻っ攫う。=シーザー卿&人間様大ピンチ。スマートだな、この場面。今作も面白いと思いますが、猿の細かい心理描写や表情は、前作の方が丁寧だったかなと感じました。 ", + "続く…?\n 単に人間VSエイプの戦争ものかと思っていたら…全然違った。シーザーの気持ちもコバの気持ちも人間そのもので、伝わるところが多々あった。猿の惑星シリーズ、いろいろあるけど毎回マンネリしないところがすごい!続きが見たくなる余韻は残るけど、決して物足りなさを感じない。さすが。これぞハリウッド映画!って感じ。DVD購入決定です! ", + "楽しめる\n 人間と猿それぞれの葛藤が面白かった。さるのボスは人間には良いもの悪いもの両者がいてさるの世界を保持しようと必死に考え戦っている。また人間もしかり。最後に共存を目指すのかと思いきや止められないシーザーの想いとは。続編につなげるためにはしょうがないか?それにしてもシーザーの目力凄い! ", + "悪人がいないから、余計に辛すぎる…。\n せめて悪役が一人でもいれば、そっちに悪感情をぶつけられたのに、そんな選択肢が何処にもないから最後まで見るのが辛すぎた…。コパにしろ、ドレイファスにしろ誰だって必死に戦っているから、どちらも死ぬ結末に爽快感は全くない。むしろドレイファスは子を思う父で、コロニーを主人公と一緒に生んで、人を救おうとした人間だから、死んだときの悲しみは大きかった。良い人だったから尚更に。ここまで心身を打ちのめされるのは大作映画では中々なかったし、シリーズをよく知る人たちもきっと満足できる映画。でも結末は重かった。人間と猿のどっちも\"悲劇\"の結末しか見えなかったから…。 ", + "普遍のテーマ\n 人の愚かさが純粋な者に危機を与える様が重厚に描かれている。ストーリーラインは単純だか、シリーズ特有の人類の存在価値を風刺している作風は変わらない。猿社会の目を通し人類を比喩しており、人とは何かと問う作品に仕上がっている。 ", + "えっ。ジェネシスから3年も経ってるの?\n 前作から3年も経っているのでどんなだったかうる覚え。歳は取りたくないなぁ。NO〜!しか言わなかったのに10年も経てば結構喋っていましたね。あれから人類が滅亡するとはなかなか思えない。そこのところを知りたかったのになぁ。なんて思いました。 ", + "前作を観てなくても楽しめた\n エイプの質感、人間的な仕草や表情のリアリティーさに感心させられた、映像的には迫力もあり満足したがストーリー的にはもう少しひねりがほしかった。 ", + "シーザーとコバ\n 映像に迫力があり、ストーリーも単純明快なのでだれでも楽しめると思います。ところどころ音がかなり大きくなってビクッとするところがありましたが、それ以外は快適に鑑賞することができました。アメリカの映画らしく、テーマがいくつかわかりやすく散りばめられていましたが、印象に残ったのはシーザーとコバの対比です。シーザーが人間に好意的な良い猿、コバが人間を憎む悪い猿と描かれていますが、この2匹は体格や力がほぼ互角で、かつての人間との関わり方の違いによってのみ道が分かたれたのだと気づきました。 ", + "共存の道はないものか?\n 前作はとても良く、シーザーのあの一言にはとても感動した。監督が替わってどうかとも思ったが、続編(2作目)としては上手い作りだったと思う。内容やテーマ性に関しては前作ほどではないと思うが、あっという間の130分は「もっと見せてくれ!」と思わせるのに充分だった。猿目線で描かれた本作は正直、観ていていたたまれない気持ちになった。“共存の道はないものか?”ずっとそう願う気持ちで観ていた。シーザーの苦悩も分かる。No.2であるコバの歯痒さも分かる。そして人間が恐れるのもこれまた分かるのだ。私の願いも虚しく戦いは始まってしまった。シーザーは言った。「エイプは人間より優れていると思っていたが、これでは俺たちも人間と同じだ。」と…。この先シーザーがリーダーとして何をどう選択していくのか?今から続編が楽しみである。 ", + "とにかく重い\n ストーリーも映像も重過ぎる。暗過ぎる。楽しく、ワクワクする感じもほとんど無かった。 ", + "一番最初の作品のイメージしか無かったんで\n まずはリアルさにビックリ。考えてみれば今時の作品から考えれば当たり前なのですがね。人間とサルの共存、人間の嫌な部分、そしてサルの。。。自分の好みとして推理ものが好きなのですがこういうハートフルな作品もたまにはいいですね。あっ、そう言えばこの前もドラえもん観たから結構好きなのかな?(笑) ", + "シーザーの思考能力に感心する\n ここ最近の洋画で唯一と言ってもいいほど、楽しめた。ホント最近は当たり作がなかったが、この映画には高評価を付けられる。 ", + "面白いけど\n 面白かったけど、初めの(チャールトン・へストン主演)猿の惑星とは別物に成った様な気がします。でも別物として見れば面白い ", + "進化の代償\n 猿がウィルスによって知性を得た前作から10年後の話。人類も僅かながら生き延び細々と暮らしていましたが、結局は新人類が登場して絶滅に追いやられつつあるネアンデルタール人のような存在です。もし猿が強靭な肉体や厳しい自然への適応力はそのままに高い知性を得たとしたら、テクノロジーに依存しすぎた人類は確かに適わないだろうなと感じさせます。猿たちは高い知能を得ても、テクノロジーには頼らずただ仲間との繋がりを強化することにその知性を使っています。(まだ喋れる者は極僅かで、手話で意思疎通してる者が殆ど)なので猿たちは、人間たちが作った社会よりもより優れた社会を自分たちは作れると自負していますが、ある日猿たちのテリトリーに人間が来たことをきっかけに猿たちの間にも対立が起こっていきます。この対立に至る過程というのが痛いほどリアルに描かれています。お互いのことをより深く理解できるようになったが故に、今までお互いが生きてきた中で見て体験してきたものの違い、その中で培われてきた考えの違いにも気づいていきます。そのお互いの考えがどうしても相容れないと気づいた時、それまで保たれていた平和のバランスは無惨にも崩れていきます。人間と同等の知性を得てしまったが故に、人間と同じ業をも背負ってしまった猿たち。人間が持つ業の深さというものを改めて考えさせられる、旧シリーズとはまた違った深みを感じさせる傑作です。 ", + "けっこう面白かった\n  猿の表現がすごい実在感で、映画秘宝でパフォマンス・キャプチャーなどについて記事を読んで見に行ったので、いかにすごいのかなんとなく理解できた。どこからどこまでがCGなのか全然わからない。 顔や体が傷だらけのあいつが、全然人望がないのに他の猿を従わせようとしているところがなんとも切なかった。それに比べてシーザーの風格やカリスマ性がすごくて、あまりにかっこよすぎて、むしろ傷だらけのあいつの方に感情移入してしまった。無惨に負けてしまうところは悲しかった。 猿は銃など見たことも触ったこともないはずなのに、すぐに撃つことができて、弾切れもなかった。知能がそれほど発達しているということなのかな。戦車も簡単に奪っていた。 人間は太陽光パネルは全くないことになっていた。ちょっとくらいはあるだろう。電気が通って浮かれまくっているところが間抜けだった。いくら嬉しいからって、レイブパーティみたいになって、そんなに楽しいのかなと思った。 終末世界的な荒廃した街の感じがすごくよかった。特に軍艦がボロボロになっているところは、本当に人類が弱っている感じがした。 面白かったし、できばえもすごくて、しかし元からあまり猿に思い入れがなく、シーザーは始めからかっこいいし、人間にもそれほど印象深い人もおらず、あまり心に残るものがなかった。 ", + "なんとも重厚\n なんですかこの(猿なのに)ゴッドファーザー並みに重厚な人間ドラマは!シーザー、アル・パチーノかと思いましたよ…人間側にも猿側にも思惑の違う人達がいて、すれ違い、絡み合い、対立しあって大きな結果の違いを招くという王道の人間ドラマ、圧巻でした。 ", + "猿の大群に酔う。\n とにかく全編、猿、猿、猿の大群で、猿に限らず動物がウジャウジャ出てくるのが苦手な人は気をつけた方が良い。酔う。テレビでリリコが本作ではどうしようもない悪い奴が出てくると言っていたので、人間と猿の両方にいるのかなと思って見てたら猿だけだったので少し驚いた。(でも別にどうしようもないというほど悪い奴でもなかった)この手の映画が陥りがちな結局悪いのは人間、みたいな結末ではなく、知恵と力を持つと猿も人間も結局同じような悪意に支配される、という落とし所に持っていったのは流石だろう。もちろん猿の表情とか動きのCGは凄いんだけど、前作で十分すごかったのでさほどインパクトはなかった。全体的に前作にあったような、どうやって猿が知恵を持つんだろう人間が滅びるんだろうドキドキ、みたいなのはないので、なかなか前作を超えるのは難しい。次回作があるとすれば、猿と人間の全面戦争のくだりになるのかなあと思うけど、それはあんまり面白くなさそうなので、本作では描かれなかった猿カップルのラブコメとかの方がいいかもしれない。猿と猿の濡れ場なんか最高に酔いそう。 ", + "シーザーに主演男優賞を!\n 前作時にも思ったのだけれど、猿のリアリティーがハンパない‼︎モーションチャプターで撮影しているというが、冒頭15分くらいの猿(エイプ)の世界が、まるでドキュメンタリー映画を見てるようで、美しく、かつ迫力満点!本当にこれ、人間が演じてるの⁉︎ストーリーはありきたりだが、シナリオがよく練られていて、十分楽しめる。とにかくシーザーの存在感は圧巻で、彼を観に行くだけでも、劇場へ足を運ぶ価値あり。 ", + "星5つ\n 前日にビデオで前作を見ていったからかもしれませんが、一作目からのファンでも今回は面白く観させてもらいました。若い方は一作目と前作観てから行かれたら楽しみが倍増するでしょう ", + "シーザーっ(T_T)\n 前回よりさらにサルと人間が互いへの恐怖と誤解でいがみ合う世界シーザーは戦争したくなかったけど人間との全面戦争に進んでいってしまった世界現実世界の国同士のいがみ合いをみてるようで…ほんの少しのボタンの掛け違いで簡単に殺しあいに発展してしまうんだと映画の中のお話では済ませられない苦い後味の残る作品でした次も楽しみにしてます ", + "本当に面白かった\n うっかり吹替版を見てしまいました。今作には話題先行の素人声優はいなく、ストーリーにすんなり入り込む事ができました。素人声優が一人いるだけで、作品が台無しになっちゃいますからね。。。で肝心の本編ですが揺れる親子関係など、様々なテーマに関する伏線と回収がとてもスッキリと描かれているようでした。なのでもしもあなたが、とても疲れていたとしても気楽に楽しめる作品だと思いますよ。シンプルで深くて気楽ちょっと矛盾してますが、一口に言うならこんな感じです。続編が楽しみでたまりません。 ", + "もう一息\n 人間と猿の対立構図や、猿の中でも穏健派と好戦派がいるあたりは面白いが、もう少し驚きというか意外性が欲しい。何といっても、このシリーズは第一作のラストの衝撃があまりにも大きかったので、見る方もあのレベルをついつい期待してしまう。 ", + "シーザーの目力すげえ\n 露出してるところ目だけなのに、圧倒される目力!!シーザーを演じている役者さん、すごいですね!!そして、人間にも猿にも、輪を乱すやつっているんですね〜。人間が作った話だからなんでしょうが。シーザーと息子の関係、息子が愚かすぎて、黒田長政か!!と思わずつっこんでました。有能な父をもつ息子って、こんなもんなんですかね〜?ゲーリーオールドマンを贅沢に使ってますね ", + "これぞ洋画!!迫力満点!!\n 内容は深く、様々なことを考えさせられる。前作以上に猿の表情がリアル!!戦争シーンの迫力は、さすが洋画といった感じ!字幕で見るべし!個人的には今年みた映画の中ではトップクラスに良かった。 ", + "続編希望\n オリジナル版の設定に結びつけるためには、あと1~2作撮ってほしいところ。シーザーをはじめとする猿を演じた俳優は、表情・動き共に上手かった。猿側からの視点が多かったせいか、人間側の描写がもう少しあっても良かった。せっかくのゲーリー・オールドマンがもったいないと思った… ", + "興奮っ!!大迫力!!!字幕がおすすめ\n 猿の表情!演技力!!とても情が入り込みました☆前作より 確実に大迫力っ!!!猿ばかりの2時間でも絶妙に見やすく とにかくシーザーの存在感!!シーザーの演技力でなりたってるような感じ!!展開がわからずまさか!!!というシーンが多々あるため飽きず最後まで必死に見てました!!たまたま字幕だったのですが字幕だからこそここまで迫力があったと思います!最高でした!! ", + "ここからが正念場\n 前作を継承、発展させて、中々の秀作。ただ、次回作はよりテーマに踏み込んでいかざるを得ないと思うので、ハリウッド大作にありがちな腰砕けにならないといいなあ。 ", + "絶妙!\n 戦争や争いに至る過程の描きかたが見事だと思いました。前作からの布石もとても納得度の高い状態で回収。素晴らしい作品! ", + "思ったよりよかった。\n Apes do not kill apes, humans kill apes, and human.というのがシーザーの持論。でもそれって人による。いや猿による?とにかく、憎しみに駆られたら、人も猿も殺すってことだね。ただ、コバ(猿の過激派?)の方が純粋な気がしますね。利権とかじゃないもの。ただ昔研究施設で人に虐められたのが原因だとすると、何とも言えない哀れを感じなくもない。 猿の無表情は怖いと感じるのは、この映画中で猿たち(特にシーザー)が表情豊かだからかな。息子が可愛かった!熊にやられた怪我が痛々しいけど! ", + "良し良し、楽しめました。\n リーダーシップが主題か!際立つ人の社会と猿の社会。銃も無く、文明の力も無い猿の社会はリーダーの猿力で束ねられている。シーザーのリーダーとしての姿が最後まで印象的で楽しめた。あえて言うなら、決められたストーリーに向かって粛々と進んでいくストーリー。想定通りで少しワクワク感に乏しかったかなぁ。 ", + "見応えあるヒューマンドラマ\n 『猿の惑星 新世記 ライジング』を鑑賞。「創世記 ジェネシス」の続編となる。前作で人間への反乱を起こしてから10年、猿たちはリーダーであるシーザー(アンディ・サーキス)を中心に平和に暮らしていた。対して人間は自ら作り出したウィルスが蔓延しており人口は10分の1まで減少、絶滅の危機に瀕していた。人間たちは生活のエネルギーを確保する為、発電所を再稼動させるべく山中に入り猿たちと遭遇するのだが…。物語は人間と猿との対立だが、近年稀に見るほど出来が良いヒューマンドラマである。特に人間よりも人間らしい猿たちの動向には眼を見張るものがある。現在経営者や中間管理職など組織を統率する役割を担う方々にとっては身につまされる思いをするだろう。組織の統率とは如何に難しい事であるかを。作品では猿たちだが、何のことはない。行動原理は人間のそれとなんら変わりはないのだ。一部の者は志を貫き、また一部の者は野心を燃やし、そして大抵の者は自らの保身のために強者に従う。そんな猿たちを統率するリーダーであるシーザーの苦悩の演技が光る。それが今作の一番の見所となっているので、眼の動きや表情など、瞬きなどして一瞬たりとも見逃さないように注意してもらいたい。私もまさか人間よりも猿に共感して涙を流す事になるとは思わなかった。シリーズ全作品を観ている必要はないが、前作だけは観ておいた方が良い。そうすればシーザーの気持ちにより一層寄り添うことが出来るだろう。違和感のない素晴らしいVFX効果による見応えのあるヒューマンドラマを是非劇場でご覧頂きたい。 ", + "シリーズのファンです。\n 今回も良かったと思う。冒頭から引き込まれて一気に見てしまった。人間の醜悪さ、生きていくことの醜悪さを、見せつけられました。 ", + "ある意味重いテーマ\n タイトルからしてチャールトン・ヘストンの初代映画に通じるのか、これから戦争が始まり、人類は猿に支配されてしまうのであろう。戦争は避けたいものであるが、世の中戦争を是とする人もいるだろうから、この映画は意味深いと思える。 ", + "あれ?熱くなってきたね・・・\n 最初に言っとくとこの映画はアクションよりかは人間(猿)ドラマで魅せてくる映画です。派手なアクションを期待する方は退屈すると思います。簡単に話を言うと予告編の通り、猿と人間がいがみ合う話なんですが決して”人間が悪い”とか、”猿が悪い”とかって話ではなく、どちらの側にもビチグソはいるし、素晴らしい人もいるよといった感じ。観ててイラっとくることはなかった。もっとも現実と違って映画の方の悪役も前作とか見てると「そうなるわな・・・」と同情しちゃうけども・・・そんな感じでドラマが進み「こんな感じでそのままおわるんだろうな」と思ってた矢先に物語の雰囲気が変わってびっくり。なんか熱くなってきます。そんでクライマックス。高くそびえ立つ塔の頂上で仲間の命運をかけた”絶対に負けられない相手”との極限のド付き合い!!シーザーかっこよすぎでしょ!!アクションは少なかったもののほどよい感動と予想外の漢臭さが味わえた良い映画でした。 ", + "最高。\n 創世記を観て行ってたらもっとどっぷりハマれたなぁ。観ていなくても話は分かるが…。久々に面白い物を見た満足感^ ^最初から最後まで眠気に襲われることもなく堪能出来ました。映像はもちろんストーリーも面白かった。人間は体か動物よりも小さいから頭が発達したのかな?そのために武器を作って自分たちを守るようになったのかな?あまりにも身勝手な人間と人間を信じたいけど信じ切れない動物との戦い。これは永遠に続くんだろうな。いやぁ…色々考えさせられた上に感動。お互いに信じたい気持ちは永遠に無くさないで欲しいなぁ。 ", + "猿は人間以上、人間は猿以下、だけど何かを愛するのは同じ…\n 人間の醜さを感じながら、猿の醜さも感じられる映画でした。比較的人間と猿では能力も知能も差がありますが、どちらも誰かを愛する、というのは種族も関係ないのだと感じました。ある猿は人間の実験台にされ傷つき、ある人間は猿によるウイルスにより家族を失った人もいます。お互い傷つき、何かを愛してる。そんな映画でした。 ", + "戦火の中でも、相手へ理解を示せば…\n 大ヒットした「猿の惑星:創世記」の続編。前作が非常に良かったので楽しみにしていたのだが、期待に違わぬ面白さ!前作から10年後が舞台。ガラリと雰囲気や世界観は変わったものの(スタッフ・キャストも一新)、冒頭でその後猿たちはどうなり、人間社会はどうなったのかを簡潔に見せてくれ、掴みはバッチリ!前作はあくまで人間側の視点だったが、今回は完全に猿視点。人間側のドラマも描かれるが、ハッキリ言って猿たちのドラマに見入ってしまう。もうとにかくシーザーが格好イイの何のって!佇まいもさることながら、馬に乗り仲間を率いる姿なんて、何かの史劇の英雄のよう。シーザーに惚れ込んでしまう一番の理由は、その人格にあると言える。リーダーとして何よりも仲間の平和を尊重し、無駄な争いは好まない。敵対する人間たちにも理解を示そうとする。絶対、北の将軍様なんかより人格者だと思う。それを感じさせてくれるのは、より進歩したパフォーマンス・キャプチャーは勿論、アンディ・サーキスの名演である事に他ならない。シーザーも家族を持ち、夫として父として、家族を愛し、大事にしている。息子とはソリが合わない。父と年頃の息子の確執のドラマは定番だが、こうも直球で見せられると胸が熱くなる。目が離せないのは、前作でも不穏な存在感を見せていたシーザーの側近のコバ。シーザーに忠誠を誓っているも、人間に対して憎悪と敵意を剥き出しにしている。それが故に…。ある擦れ違いで、猿と人類は再び衝突する事になる。結局、争いの火種は、理解を示そうとしない一部の愚か者の独り善がりの欲。戦って相手を殺せばいいと思っている。敵対する者同士、和解するのは難しい。全面戦争は避けられない。しかし、理解を示し歩み寄ろうとすれば、それが平和と共存への一歩になる。前作超えの130分強。一時も中弛みすること無く、退屈もしなかった。シーザーがウィル(前作のジェームズ・フランコ)との思い出に浸るシーンは最大の泣きポイント。他にも見せ場が多々あり色々語りたいが、ネタバレになってしまう怖れがあるので、これ以上言えないのが歯痒い!でも、これだけは言える。スッゴく面白かった!気になるのは、更なる続編。独自の展開になるのか、「スター・ウォーズ エピソード3」のようにオリジナル第一作にピタリと繋がるのか、またまた楽しみだ! ", + "圧巻…\n 猿と人、親と子、仲間といった「関係」が丁寧に描かれ、とにかく圧巻の物語展開が、ズシッと食べ応えのある一本。なによりも…出突っ張りのシーザー=アンディ・サーキス氏の圧倒的な存在感!キャストロールの1番上に名前があるのを見て、涙が出そうになってしまった…しかしながら。シリーズ通して、世間の評判よりずっと観応えのある作品なのだが…自分がイマイチ熱くなり切れないのは、猿と人の未来を自由の女神で知ってしまっているからこそ。プリクエルの難しさを思ってしまう。 ", + "戦争のはじまり\n 後半挽回したけど、前半かなりもたつく。特に人間があまりにもアホらしいのでげんなり。ストーリーも悪くないし、シーザーはじめ猿のキャラクターは素晴らしいのだけど人間になるとダメというのは新しい。 ", + "長いが良い作品\n 前作に続き、人類に変わって猿が地球の支配者になっていく過程を描いていく良作。アンディーサーキス他がモーションキャプチャーで演じる、シーザーを始めとする猿の表情、動きが素晴らしい。 ", + "悪くないけど長い\n つまらなくはないけれど、小難しく仕上げたなと言うか、だらだら長く飽きる。この内容なら90〜100分ぐらいで良かったんじゃないかな。 ", + "人間と猿の心境\n 人間と猿の心の繋ぎを描いている。人間の世界も裏切り友情、愛情などがあるように猿の世界も人間と一緒で、とても共感できる作品になってると思う。 ", + "戦争映画?\n 戦争映画かと思う位のシーンがあり驚いた。シーザーは前作よりも仲間からの信頼感を増していた。内容もとても濃くて人間、猿の両方の面から見れてとても良かったです。 ", + "素晴らしい映画!引き込まれた(^_^)v\n 金曜ロードショウで猿の惑星ジェネシスを見て感動!ライジングを見て涙でした。前々からみようと思っていたんですが、どうも猿が生体実験で虐待されているのを見るのが嫌で避けていましたが、意を決して視聴!続けざまにライジングをみました。かすかな記憶に残る人間の愛情と仲間・家族の間で揺れ動くシーザー。かつて人間の生体実験につかわれて、人間に憎しみしか感じないコバ。なんとか戦争を回避させようと奔走する人間のマルコムと戦争の準備を着々と進める指導者。悪人 悪猿?はどこにもおらず、悲しいくらに戦いに近づいていってしまう。何処かの国と国、何処かの民族と民族の争いのようで、その争いがちょっとしたすれ違いとほんの少しのエゴで起こってしまうことを感じなけれなならないと思います。結局猿が人間に限定的に勝利しシーザーはコバから群れを奪回するのだけれど、人間との全面戦争は避けられそうになく、映画はそこで終わる。おそらく続編があるならば次回は全面戦争になるのでしょう。結果は猿の勝利なんでしょうが、、、、。シーザーがかつて人間と住んでいた家で、自分と飼い主が写っているビデオテープを見るシーンがあるんですが涙が止まりませんでした。悪人悪猿はいないとかきました。個人的にコバって猿の気持ちが痛いほどわかるし、戦争を準備した人間の司令官の気持ちもよくわかる。洋画にしては珍しく勧善懲悪でなくいい映画です。続編期待! シーザー頑張れ! ", + "ビビる!\n 前作とは違って、できが良かった!しかも、純粋にエンターテイメントとして楽しめた。3Dで観なかったことに後悔(´・_・`)改めて、人間って弱いんだなって思った。 ", + "良作\n 猿も人間も恨み妬み嫉みを持つお互い共存を望む存在がありながらも弱い部分も露呈され本質は似ていることに気がついていく過程が丁寧。かなり長編だが感じさせない見応えあり。信頼関係は築く以上に維持は難しい ", + "面白い!\n オリジナルからリメイク版、そして今回のシリーズと映像の進化もだけど、ストーリーも良く練られてて面白い!全作品通して好きなシリーズです。続きありそうなのも期待値大! ", + "シーザーかっこいい\n シーザーの男気溢れるシーンが満載。でもバカなやつも‥。家庭を持っている人も仕事で部下を持っている人も上に立つ人ならシーザーのかっこよさが参考になると思います。俺もこうなりたい! ", + "ヒューマンとエイプの心の繋がり\n 先行ロードショーで鑑賞しました。昨今の映像だけが売りの作品と違い、主人公のシーザーとマルコムの心の動きまでしっかり描かれていて、胸が熱くなり、人間とは?と考えさせられる内容でした。主人公のエイプであるシーザーを人間と置き換えて考えると、身につまされる内容だと思います。単なる娯楽作品では無い現在の世界情勢や価値観ついても考えさせられる作品だと思いました。 ", + "シーザー\n さすがシーザー。最高のリーダーでした。裏切り者を許しませんでした。エイプと人間の共存は、難しい事になりました。ドラマとアクションが上手く折り重なっており、なかなか面白く、ストーリーに入り込み、あっという間の2時間11分でした。アンディー・サーキスのシーザーの演技力は、神業で凄すぎました。セットが良く作り込んであり、この作品の独特の世界観を表現していました。またの続編に期待します。 ", + "長いだけでつまらない!\n あんまり期待はしていなかったけど、余りにも、つまらない作品でした。もう少し工夫が有っても、よさそうな気がするけど、なんか猿ではなく、ぬいぐるみを被った、人間の感じが、して前作ほどほどの面白みが全くありません ", + "もう一度、\n 前作、創世記はもちろんですが、それよりもオリジナルを観てからのほうが感慨深い作品になるなと思いました。私は中学生に観てから、一度も見直してないので、作品自体はいたってごく普通の面白さでした。また惰性的に続編を観てしまうのかな?そんな感じです。 ", + "シーザーにエール!!\n 世紀末ものによくあるベタな展開ばかりで予定調和に見えた。いまいち衝撃度が薄くて胸が躍らない。人間サイドが地味すぎる。対してエイプ達、とりわけ主役のシーザーは存在感全開でかなりの男前。苦悩を繰り返し、諦めにも似た決意に辿り着く表情、奥深い眼差しに見入る。人間とは対立の道しか無いのか。その、やるせなが押し寄せるエンディング。彼らに希望は無いの?はぁ。 ", + "ここからが新世紀\n リブート版の一作目である前作「ジェネシス」は何をどーした所でオリジナルシリーズと比べられる運命にあった。俺自身も比較しリブート版には大きな違和感を感じた。そんなリブート版の二作目は既に前作でその方向性やスタイルは打ち出しているので、もはやオリジナル版と比べる事はせず、こっちはこっちと割り切った気持ちで鑑賞した事でなかなか楽しむ事が出来た。前作はCG映像ばかりが印象に残ってしまったが、今作はドラマがしっかり演出されていたと思った。その理由の一つには製作スタッフや出演者にJJエイブラムス人脈が散りばめられていたあたりに本作のドラマ部分で深みを感じる事が出来た気がした。ラストに若干の締まりの無さを感じてしまったものの、「猿の惑星」シリーズの根底にある「きっかけは人間」でも「結局猿も人間と同じ事をしちゃう」っていうテーマは今回のリブート版でもしっかり継承されてます。オリジナルシリーズとは違いリブート版は時系列順に作られてるので今後もし続編やるならどんな展開でリブートし続けるのか楽しみです。 ", + "映像が迫力。\n ストーリーは…共存できないのよね。今後に繋がるためには。争いの耐えない人間同様、猿も権力争いが。シーザーはじめ猿の映像に感激。表情や動き。これだけで見るか値あり。 ", + "見応えあり☆\n 話の内容は大体想像通りだったのに、この面白さ!魅せる魅せる!厚みあり!奥行きあり!素晴らしい!見応えありました〜それにしても、コバ。見た目の醜さにも勝る、心の醜さ…最後の最後に、エイプ仲間殺さないって、言えちゃう所が桁外れでしたね、恐ろしいです!モーリスと人間の息子の交流が良かったな! ", + "それぞれの想い、それぞれの正義。人間の本質に迫る話題作。\n 【賛否両論チェック】賛:人間の愛・醜さ・あるべき姿などを、〝猿”という外部の視点を通して赤裸々に描く。最終決戦のシーンも迫力大。否:ある程度終わり方は分かってしまっているので、どうしても予定調和になってしまいがち。前作の知識も、あった方が楽しめる。 前作の知識はあった方がイイですが、10年後の世界が舞台なので、最悪なくても大丈夫かと。物語では、ただただ自分の大切な誰かを守るために奮闘する姿や、大事な所で相手を信じられずに裏切ってしまう様子などが、人間と猿、双方のシーンで描かれます。逆にいえば、それだけ猿も進化しているということなんですが、そうした外部の視点から人間を描くことによって、〝人間”という存在の素晴らしい部分と、逆に醜い部分が見事に浮き彫りにされていきます。 雰囲気は結構重厚で、殺害シーンなんかもありますので、小さいお子様なんかには少し不向きかも知れません。自分を見失いそうになってしまった時に、深く考えさせてくれるオススメの1本です。 ", + "サル語には字幕が付いて、サル語初心者でも安心\n なぜ地球は猿の惑星化したのか?気になる部分を物語にした2作目。前作では猿ウイルスが蔓延するところで終わってましたね。そこから10年後を描いています。ウホッウホッ、ウキー、サル語なので字幕付き。全編猿語かなと思いましたが、人類もまだ生き残っていました。このシリーズは人類にしてはいやーなお話だしやるせなさ感みたいのが漂っているのですがこの続きもやっぱり気になっちゃいますね。 ", + "共栄、裏切り、相互理解\n 待ちに待った本作を先行上映で鑑賞。 映像もさる事ながら物語が非常によく出来ていて引き込まれました。猿側も人類側もタカ派とハト派の対立により火種がくすぶり一触即発の火薬庫状態になってしまった近未来のアメリカ。そこで描かれる多文化共生の理想と現実、時代が求める真のリーダー像など現代アメリカ社会に通じるであろう問題が浮き彫りになっていた興味深かった。コバとシーザーの対決には前作からのファンとしては色々と感慨深いものがありましたね。もう一度見たいと思える良作でした^_^ ", + "安定感抜群でした。\n 有名シリーズ作だけあって、作りがしっかりしていて、間延びせずに鑑賞できた。ただ、新鮮さという点では停滞しているなと感じた。シーザーの心理描写が繊細に描かれていて、そういった技術は見どころの一つであると思う。 ", + "うーむ\n 中々伝えたいこと、言いたいことが伝わってこず。今回は猿の戦い?人との戦い?どちらが主眼かもよくわからずでした。 ", + "続きが見たいですね\n 『猿の惑星:創世記(ジェネシス)』の続編。前作から10年後の世界を描いている。冷静に考えてみて、これって、人類そのものではないのか?この作品では、資源=電力の確保をめぐり、資源の有るところ=ダム、居住しているグループ=猿たちと、資源の欲しいグループ=人類が争っています。これを、資源=石油で、資源の有るところ=中東(イラクとか)、居住しているグループ=イラクの旧フセイン政権、資源の欲しいグループ=アメリカ(多国籍軍)とすると、2003年のイラク戦争そのものの構図に見えるのですが?もっとも、映画では、猿達から攻撃を仕掛けているので、そう言う意味では、アメリカ(多国籍軍)側から攻撃を仕掛けたイラク戦争と完全に一致はしていないですけどね。でも、やっぱり、人類世界の縮図に思えてしまいます。ところで、昔の猿の惑星は人類視点で描いていたと思うのですが、この作品は猿=シーザー視点での作品だと思います。そういう意味では、前作の『猿の惑星:創世記(ジェネシス)』もそうなのだと思うのですが、その時シーザーはまだ成長の過程だったので、あまりそう言う風には感じませんでしたが、成長し、類人猿のリーダーとして活躍している今回は、ハッキリとそれがわかります。その証拠というわけではないですが、結末は明らかに次に物語が続く作りになっていますが、そこにはマルコムの入る隙はなく、シーザーがこの先どういう風に類人猿を纏め、人類と対峙していくかと言う描き方になっています。続きが見たいです。それにしても、アンディー・サーキス、凄い。特殊メイクとパフォーマンス・キャプチャーの賜では有るのだと思いますが、猿の動きだし、何と言っても表情が良い。言葉で感情表現をし難いだけに、表情が動作での感情表現が重要になってきますが、物凄く上手く出来ています。続きがあるのなら、早く続きが見たいですね。 ", + "シーザーに始まりシーザーに終わる\n 濃密ですね。濃密な130分間。画面の隅々までに行き亘るスペクタクル感。「ああ、大作を観ているな」という確かな満足を与えてくれます。前作でインテリジェンスを獲得した猿達の幸せな営みと、ウィルス(猿インフルエンザ)に依り絶滅一歩手前に追い詰められている人類という構図。「決して交わってはいけない両種族が互いのテリトリーに触れたことで起こってしまう更なる悲劇の開幕!」が本作の位置づけです。猿と人の全面戦争に突入する前段階とでも言いましょうか、遅かれ早かれ起こってしまったことだったんだろうな、というね。きっかけは些細なことで、互いを意識しだすと疑念が湧き出し、勝手な憶測と妄想が膨らみ、やがて相手を敵認定してしまう。そういった両者の細かい心理描写や一触即発な状態が見事に描かれています。原因についてもっと具体的なことを言えば、まあ人間が猿に今迄酷いことをやってきたからその報いがこんなカタチで起こってしまったんだよね、みたいなことです。『猿の惑星:創世記』から続くこの物語の主人公は、人間ではなく猿です。シーザーという名の猿が主人公です。彼の決断と行動が今後の猿の惑星、ひいては『猿の惑星』第一作へと繋がって行くんだろうな、という予感を感じつつ物語は幕を閉じます。圧倒的スケールで描かれる類人猿の夜明け。いや~堪能しました。 ", + "一作目に引き続き上出来。\n 絶滅に瀕した人類に代わりサルが地球を支配しだしたが、サルも人類同様の進化と破滅に向かうような…。お話がすごく良く出来ていると思います。ほとんどアダムとイブの地球創造のお話になっちゃってるし。人間とサルとの共存を望む奴もいれば、どちらかが支配権を持たなければと考えるやつもいる。平和で静かに暮らしていたサルたちの中にも、裏切りと欲望が芽生えて統制に乱れが出てくるし。旧作の自由の女神のショックシーンが、いつかはサルも同様の道筋をたどるんだろうな…と考えてしまう作品でした。 ", + "映画の感想\n 面白かった。なんか続きがありそうな終わりかただった。あるなら楽しみだけど♪猿もあそこまで考えが持てると凄い! ", + "迂闊にも涙が…!\n 前作はジェームズ・フランコ目当てで観たけど、やっぱりオリジナル作品のラストに衝撃を受けている世代としては、今作も見逃すわけにはいかず…。結論としては人間は醜い!猿も醜い!けれど理解しようとする心さえあれば…!!この世は誰にとっても何にとっても修行の場。どう行動するか、何を選択するか、善悪なんて個体次第なのでしょう。続き、あるかな〜? ", + "普通\n 猿のCGは素晴らしく、表情で感情が理解できる。ストーリーは単純明快であり驚きがないので少々時間が長く感じる。感動を誘うよういな演出だが弱いように感じる。猿の惑星として満足いく作品ではあった。 ", + "No monkey no life\n やっと待ってた続編。俺はこれを見るために毎日毎日生きてきた。気づけばはや4年、動物園の猿山で鍛え、アマゾンにいって直に触れ合い、この世に猿に一番近い人間は俺だというくらいに成長した。俺は、、、俺は今猿になってシーザーを支えてやるぜ!待ってろみんなー! ", + "お猿さんがうまくできてる\n 1960年代の特殊メイクからするとこの作品の猿の出来栄えはイケてる。ストーリー・シナリオはどこにでもある内容。コンテの構成などによる新鮮さはなく、初代猿の惑星を超えることはできていない。トレーラーを見るだけで十分。よほどのお猿好きなら見る価値はあるかも ", + "猿にしておくのは勿体無い\n ハリウッド映画のいいところは、こういうエンターテイメントに、時事の社会問題を盛り込むのが巧なことだ。元祖猿惑の主人公で元NRAの会長には、是非見てもらいたい映画だ(笑)ヒューマンドラマならぬ、サルドラマ(失礼)の描き込み方が凄かった。だから実際には有り得ない話なのに、リアリティを持たせることに成功している。本当にサルの表情や感情の描写が巧みで、生身の俳優の演技を凌駕しているくらいだ。ストーリー展開も無理がなくて説得力がある。とにかくシーザーが凄い。勿体無い(苦笑)ところで邦題の「新世紀ライジング」だが、一作目の原題こそが「ライズ」だし、まだ世代交代もしてないので違和感が強い。グローバル化が進んだとはいえ、同一人種同士だけで仲良く住んでる人たちには、リアリティーを感じ難い映画かも知れない。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/552.json b/eigacom_review/2014/552.json new file mode 100644 index 000000000..c6691a523 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/552.json @@ -0,0 +1,19 @@ +{ + "id": 552, + "reviews": { + "eigacom": [ + "怒濤の会話劇\n ヲタク少年少女の会話から、行方不明の友人探し。友人はデリヘル嬢になっていて、ぼんちゃんの理解を越える。高杉真宙くんが大人しいりんちゃんを好演。 ", + "怒涛のセリフ劇にのめり込む\n まず、オタクの描き方がいかにもなステレオタイプに陥ってない感じがとても好い。環境にも容姿にもそれなりに恵まれた地方のオタクの屈託や、不細工な中年のキモオタが諦念と欲望と僅かな希望の間でふらふらしている感じなんかにもかなりの説得力がある。この映画の最大の魅力は、なんといっても主人公ぼんちゃんの怒涛の語り。独特の早口で色々な引用を交えながら繰り出される会話の面白さは出色で、多用される長回しに頭がクラクラする。長回しの間にふと訪れる沈黙や、そこに流れる空気感もまた素晴らしい。青春映画としても抑制が効いていて、綺麗事とも必要以上の悲劇とも無縁なのが好い。主人公2人の冒険の結果、なにかが劇的に変わったりはしないし、ビルドゥングスロマン的なわかりやすさもほとんどない。けれども、観終えてなぜか清々しい気分になれる不思議に魅力的な映画だった。 ", + "18才を思い出させてくれた。\n 目標もわからず、やみくもに自分の欲しいものだけを消費していく。日本の若年層の闇を面白おかしくわかりやすく見せてくれます。小林啓一監督の次回作に超期待です!87点。 ", + "ヲタク・・腐女子・・見れてなんか満足\n なんの予備知識なく観ましたが・・結構良かった。ヲタクの世界・・・見れて良かった。ヲタクの日常ってなかなかみれないからこういうの見たいなーって思ってて・・キモかったけど・・なんかみて良かったww 。後半は~お友達がデリヘルで働いててその子を救出するって流れ。ありがちだけど・・彼女と正面からぶつかってゆくのがすっごくいい。デリヘルで働く理由とか・・気持ちとか・・なんか妙に納得してしまった。本当は心配だけど・・本当になにが正解なのかわからない。若いって本当に混沌としていて・・だからなんでもできちゃうっていうか・・腐女子の女学生なんかもチラチラでてきて・・本音で喋ってる。リアル。どこか・・懐かしくって・・甘酸っぱい。ぼんちゃんの喋りもいいですねー。あと・・高杉真宙さんに注目してしまった。底知れぬ存在感があります。台詞は少ないけど・・良かった。あーーこれからが楽しみです。ポップな作品かと思ってましたが・・しっかりメッセージ性の高い作品だと思います。そこを味わえてよかった。うんうん・・。 ", + "幼稚な自己肥大…\n なんとも複雑な気持ちが残る一本。それだけ上手く練られた脚本と、べしゃりもりもりの長回しとで紡がれる話は、「オタク」の宣伝を超える魅力。ただ…主人公役の女性のスキルがそれに伴わないのと、描写がクソ女過ぎてね…で、冷めて星−1。大作邦画より面白いのにね…ただ、女性をますます嫌いになる作品、あの、男郎ども!オナゴに媚びるの止めよう!涙 ", + "もやもやするけど\n 見終えた後にすごいもやもやして何だろうって思ったけど、もやもやについて考えてたら、あれ?この映画実はすごい深いのではと思いました。風俗で働くのは悪い!かわいそう!と、オタク処女は思います。自分はなんにも経験してないのに。でも、経験しなきゃなんにも分からない訳ではない!いつも心に妄想です。完璧には分からないけど、妄想すれば少しだけ、なんとなく、ちょっとだけ、、分かる!でも、分かんない ", + "オタクが自分の言葉を獲得する瞬間\n 長尺のカット、自分の言葉を持たない主人公など僕の大好きな『SR サイタマノラッパー』みたいだなあ。などと思いながら眺めていました。ただ大きく違うのは、ぼんはイックと違ってまさに彼女も何度か口にしていた「芸」を持っていないこと。その上本当に(ネットスラング、アニメ漫画の台詞も含め)他人の言葉でしか話せない典型的なオタク。佐倉絵麻さんの演技も自然で、もうそういうどこにでもいるオタクにしか見えない。だから見ていて気持ちが良くない…自己嫌悪なのかもしれない。リンも言っていたように、ぼんはその上自分勝手。その独善性がピークに達するのがホテルでの口論のシーン。あのシーンで僕はすっかり⚪︎⚪︎⚪︎に肩入れして見てしまっていた。勿論周りの人を不安に不幸にする彼女の行動は責められても仕方ないものだけど。なので、ぼんのことはすっかり、嫌いと言っても良いレベルにまで思っていた。でもぼんが、世間知らずで独善的なオタクが自分の言葉で悩み、人生について考える(最早哲学している)ラストシーンには不思議な感慨があった。ていうか書いてて思ったけどやっぱりサイタマノラッパーだこれ。イックが自分の言葉でラップを紡いだのに対して、ぼんはひたすらただ早口で喋り続けるのもオタクならでは感があって良い。そして、ここで核心を突いてるっぽい事を言うリンを見て、そして彼らがやっているゲームを見て「あっ」と膝を打った。どことなくオタっぽくない(実際はオタクらしい)リン役高杉くんのキャスティングにも納得がいった。上手いなぁ…。唯一気になったのはキモオタのはずのべびちゃんの滑舌が良すぎで声が通り過ぎで見た目以外オタクっぽくないことですかね。なんか見終わった後はもやもやしていたんだけど、こうやって整理してみるとすごく良い映画だったんじゃないかと思います。 ", + "おもしろかった\n あの子、渇き。の松永君かー!どこかで見たことあると思ってた。ぼんちゃんの長ーいセリフすごかったな。冒険映画、ロードムービー! ", + "のめり込みました〜\n 最初は不可思議な世界に頭の中は???がいっぱい。でも途中からゲームにのめり込むように映像に目が釘付け、それにぼんちゃん役の佐倉絵麻さんがこれが初主演映画とは思えないくらいの怒涛の長回しの台詞に圧倒されました。それに実在の女の子を見てるような不思議な感覚に、これが小林啓一監督の世界感と思わせる90分でした。本を読んでからもう一度、映画館で見たいと思わせる映画でした。これからの佐倉絵麻さんと小林啓一監督の活躍に期待してます。 ", + "なんという映画体験\n 見終わったあとこんなに高揚した映画は久しぶりです。怒濤の長回しの映像で、自分もそこに一緒に存在してそばで見ているような感覚に。そして見終わった後は、ぼんちゃんはもちろん他の登場人物もこの世界に存在しているような錯覚に!ふと登場人物それぞれの行く末を案じたり、みんな今頃何してるかななんて思ったり、またみんなに会いたいのでもう一度、いや何回でも観に行きたいです。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/553.json b/eigacom_review/2014/553.json new file mode 100644 index 000000000..6ad5e2c9d --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/553.json @@ -0,0 +1,69 @@ +{ + "id": 553, + "reviews": { + "eigacom": [ + "明治期に上手く移行出来なかった武士のあり様を哀しみをもって描く\n 明治期への移行の狭間に残された武士の生きざまを、人間味を持った視点で描く良作。近年、このような時代劇が映画にならないのには、理由があるのだろうが、残念である。 ", + "時代が変わっても武士は過去を清算しないわけにはいかない\n 総合:70点 ( ストーリー:70点|キャスト:75点|演出:75点|ビジュアル:75点|音楽:70点 ) かなり地味な内容なのだが、護衛の任務を武士として果たせなかった苦しみと両親がそれで自害した苦しみがあり、それが故に武士としての生き様を変えられず荊の道を歩む武士の重い枷が哀しかった。桜田門外の変以降は彼の生活に暫く大きなことはなく、ただひたすら仇討ちに生きざる得ない志村金吾の人生の浪費にいたたまれない気持ちになる。自分ならば時代の変化に合わせてさっさと生き方を変えちゃうだろうが、彼は武士だからそうはいかなかった。 結末はなんとなく読めたが、過去に囚われて過去を清算しないといけない武士の生き様と哀しさが伝わった。追われ続けた直吉も武士としての過去があった。やっと過去の清算がされて解放された彼らの姿が清々しい。 ", + "人情話になるのかな?\n 武士というもの、人と言うもののあるべき姿を見た気がします。忠義ゆえに時代に取り残されてしまった感はあるが、ポリシーがあり、ぶれないからこそ、周囲の助けも得られたんだと思う。武士道というか侍魂というものこそ、人として備えていたい資質だなあと思った。 ", + "侍魂\n 侍の時代が終わろうとしている頃の物語。洋服を着たチンピラ商人の前に次々と「助太刀いたす!」と現れ名乗りをあげる元侍達は勇ましくかっこよかった。主人の仇を追い続けて十三年。ただ、それだけの物語なのだがその想いは深く強く、その歳月があるからこそなお最後に味が出てくる。侍の美学をみた、、、そんな映画でした。 ", + "タクシー地理勉強のため\n 「桜田門外の変」として有名な暗殺事件が主題の映画ですが、それとは知らずに観ました。私は運転手の仕事で、道路を勉強を絶えずしなくてはならず、映画のタイトルの坂をしっかり覚えるため観ました。中井貴一も阿部寛もどうでもいいから、柘榴坂のシーンだけを楽しみに観ましたが、結果的にとても満足。まず暗殺下手人である、阿部寛が江戸時代のタクシーともいえる人力車の運転手というのもとてもポイント高い。乗務員として共感しちゃいます。映画ファンにはどーでもいいかも知れませんが、柘榴坂は品川駅高輪口の正面、ホテル群の間を真っ直ぐ高輪に伸びる急坂です。そして泉岳寺方面からは右折で柘榴坂には入れませんが、品川駅のロータリーに入ると行けます。 ", + "焦点絞れず、企画倒れ感あり。\n 死なせてもらえなかった男と、死ねなかった男。追う男と、追っ手を密かに待つ男。生き恥をさらし続ける男と、誇りをひた隠して生きる男。この物語のコンセプトは、キャッチコピーのとおりだろう。仇討ち本懐を遂げるためにひたすら敵を探し求めて13年、遂に追いつめたその時、時代は仇討ちを禁じたという運命の皮肉。短編ならではの面白いシチュエーションだ。が、脚色に消化不良を感じる。武士の生き方をテーマに持ってこようとして、焦点が絞りきれていない。なによりこの映画、リアリティーに欠ける。逃亡する暗殺者がいつまでも江戸近辺にいるか?追っ手の裏をかいて江戸に潜んでいたとして、捜索側は日本全国津々浦々駆けずり回らないか?とか、とか。さて、仇討ち禁止令が彼らの運命を変えたのか、という肝の部分。いや、単に主人公が妻に対して仇討ちをやめた理由にしただけだ。なぜ仇敵に「生きろ」と言ったのか、肝心な心境変化の過程が描けていない。とはいえ、明治を生きる武士をある意味コミカルに描いていたり、台詞や所作で時代劇の良さを再認識させてくれるところは評価できる。ミサンガはどうかと思うが、原作にあるのだろうか? ", + "名作。 ラスト20分くらいに全てが凝縮されてる。 13年間のけじめ...\n 名作。ラスト20分くらいに全てが凝縮されてる。13年間のけじめとして直吉に太刀を与えて斬り合う金吾。水戸者の命がけの訴えをおろそかに扱ってはならん。とした井伊直弼。その家来であるがゆえ「亡き主君のお下知に従って、そなたを討つ訳にはまいらぬ。」仇討ち禁止令がどうこうではない。死に場所を失っていた直吉に対して俺も生きるからお前も生きろという。妻役の広末涼子がすごく良かったので、最後の夫婦のやりとりはやっぱり泣いてしまう。その前の直吉の「3人で湯島天神の縁日でもいきやせんか?おやすみなさい。」もかなり良かった。冒頭とラストがかなりの完成度なのだけど、ストーリーに対してのボリュームが大きいというか、中盤あたりをもっとギュッとしてほしかった。すごい良かったのだけれど長く感じてしまった。 ", + "明治移行期の侍の心情を描いた貴重な映画!!\n 雪が降ったので観ました。コメディではない本格時代劇は大変珍しく、また明治に移行するという(一癖ある)動乱期を描き、楽しく観る事が出来ましたが、最後は性善説に則ってハートフルにまとまり過ぎて少し寂しいです。街中で助太刀が次々と名乗りを挙げるシーンで泣きました。外国人勢力に立ち向かった旧来のお侍さんは「不平士族」とされ粛清され、度々の八百長戦争を経て、現代日本は日銀株主の外国人に支配されています。政治家や官僚は日々不正蓄財に励み、「原発」という名の核兵器製造工場が爆発して国土が穢れても誰も責任を取らず、首相は国富を流出させ続け、あらゆる会社が若者から搾り尽くす荒んだ国になってしまいました。本作は日本が失ったものを政治色無しにただ丁寧に描いており、心が少し温かくなりました。 ", + "あれ? 堂珍嘉邦は…?\n ラストシーンで、広末涼子が発する「おや、まぁ…」という一言が、あまりにも重く、深く、感動的である。この一言に込められた思いを考えて、思わず感涙! 良い映画でした。ただ、私は堂珍嘉邦が出演していると書いてあったので本作を観たのですが…あれれ!?堂珍の出番ってあれだけ?これじゃ、キャメオ出演じゃん!クレジットされてるのに!ムキーーーッ!でも、出演は一瞬だけだったけど、その中で一際目立つ 堂珍の“めい演技”を観る事ができたのは、何よりでした。堂珍サイコー!(笑) ", + "武士の忠義\n 武士とは…死ぬことも許されないまま、ひたすらに忠義を貫く者。死に後れ、たった一人であの日に取り残されたまま、ただ息をしている者。武士で生きることを辞め、違う道で身を立てながらも、心に炎の灯る者。武士の終わりを迎えた明治。孤独な闘いを続けた男たちの心意気が美しい。恋愛とかではなくて、命を賭して好いた心だったり、命懸けで戦うからこそ通じ合った心だったり。又、武士を支える女たちの武士道も本当に強く美しいんですよね。武士道はまさに、日本の歴史の誇るべき心だと思います。落ち着いた色合いの中で、真っ赤な椿がとても印象的でした。久石譲さんの音楽も素晴らしい!!! ", + "ポジティブに観賞しました。\n 二人が巡り会うのは運命。裏を返せばラブストーリーのような映画。中井貴一は一人、時代に取り残された感じが良かった。一方で、阿部寛は上手く時代の流れに身を任せた、少し現代的な雰囲気が、ある意味良かった。武士の心…渋い。 ", + "地味にいい映画\n 歴史などを見ていて、大きく時代が変わる時はいつも思う。これまでの信条やポリシーを変えなければ生きづらくなるのは確かだ。かといって簡単に変えられるものではない。そこでの苦悩と葛藤を中井貴一さんは、うまく演じている。阿部寛さんが少し霞んでしまうくらいだ。そして、「生きる」というのはこういうことではないか……観終わった後、深い共感を覚えた。 ", + "「柘榴坂の仇討」を観て・・\n この作品を映画館で観た。中井貴一と阿部寛が共演。桜田門外の変で井伊直弼を守りきれなかった彦根藩士の金吾(中井貴一)は仇討ちを命じられる。時代は明治維新となるが遂に仇で元水戸藩浪士の車引きの男(阿部寛)を見付ける。仇討ち禁止令の発布された中で二人の男の闘いのシーンが・・浅田次郎の時代劇の小説が原作。いい映画。 ", + "イケてるね!\n 阿部寛さんが好きで鑑賞、時代背景など全く知らず予習すらせずトビコミ的に鑑賞。あらためて幅広い演技もこなせるんだな~と感心、人気がある訳だと思わせてくれました、渋~い時代劇が好きな人なら楽しめる。 ", + "柘榴坂の仇討\n 桜田門外の変で主君を討たれた侍が明治維新後も仇討ちのために生きる話。浅田次郎の作品は最後泣けます。 ", + "意外だった・・・\n 中井貴一さんの演技に2時間浸った感じです。そして阿部寛さん・・・好きな俳優さんですが、中井さんのまえに立つと、こんなに霞むと思いませんでした。 ", + "演技と展開に不満\n 桜田門で何が起こったのか。日本幕末の転換点とも言える事件で、これはないだろうというセリフ。中井貴一が苦悩の人生を送るにしては、幸福感一杯のふっくら顔もきになるし、そもそも、阿部さんのセリフはモゴモゴいってて、それだけの覚悟を持った人にも見えない!映画館でうつらうつらしそうになりました。原作を読んだら、やはりこんな軽いものではないし、残念。映画は俳優で決まる。 ", + "桜田門外の変から13年ってもう明治になるんだ\n 久石譲の音楽がいい。広末涼子がきれいに撮れているのでもうそれだけでいい。お千代ちゃん役の女の子も可愛い。 ", + "なかなか深い\n 復讐に囚われた侍の話か。武士の志の深さはさすがと思いました。役者の方々もなかなかうまくなかなかの傑作やないかな。 ", + "気の毒な主人公と敵役のお話\n 滝田 洋二郎監督に撮ってもらいたかった。「壬生義士伝」みたいな傑作に変わってたかも。 ", + "浅田次郎\n 明治初期にはこういうこともあるかもなあという企画性は買う。今やっているるろうに剣心、とほぼ時代は重なる。映画的には面白くない。役者はいいのだが。しかし地味で久石譲の音楽がよいため、きらいではない。 ", + "わかるかなぁ?わかんねぇだろぉな┐(´д`)┌\n 武士の矜持。これに尽きる。百姓・町人風情(の裔)が観ても、この深さは解らんだろう。 ", + "不器用でもいい、ひたむきに生きろ\n 主君を守れなかった侍。仇である刺客の一人の元侍。時代に取り残された二人の男の生きざまを描いた、浅田次郎の短編小説を映画化した時代劇。昨年秋の同時期公開の「蜩ノ記」は素晴らしい時代劇だったが、こちらも引けを取らぬ良質の作品!見応えあり!とにかくストーリーに引き込まれた。彦根藩士・志村金吾。妻を貰い、大老・井伊直弼の近習(=警護)という大役を仰せつかり、人生は約束された…はずだった。“桜田門外の変”で主君を守れなかった事で暗転、切腹も許されず、生き恥を晒したまま、主君の仇を探し続ける…。自分の人生の歯車を狂わされたからではなく、敬愛する亡き主君への忠誠心、自分の信念を曲げない侍魂が、時に悲しくも目頭を熱くさせる。主人公・金吾が話の軸だが、刺客の男も感情移入出来る話になっているのが良い。元水戸浪士・佐橋十兵衛。“桜田門外の変”後、直吉と名を変え、素性を隠し続ける孤独な日々。仲間たちは死に、自分は死に損なった身。井伊暗殺に悔いは無かったが、その後の日本は井伊が夢見た日本へとなりつつある事を目の当たりにする。彼もまた過去に囚われ続ける男。“元刺客”“逃亡者”だからといって決して悪人ではない。金吾同様、不器用で実直。悪人であったら長屋の近所の幼子が懐くはずがない。時代は幕末から明治へ。13年の月日が流れ、“仇討禁止令”が布告されたまさにその日、運命の悪戯の如く、二人は顔を合わせる…!中井貴一と阿部寛が二人の“ラストサムライ”を名演。広末涼子も金吾を支える妻をしっとりと好助演。歌舞伎界の重鎮・中村吉右衛門が見事な佇まいで、井伊直弼の人間的な大きさを感じさせる。遂に相対した二人の緊迫感。あの日と同じく雪の中、剣を抜く。禁じられた仇討の行方は…!?この結末には、本作は“チャンバラ時代劇”ではなく“ヒューマン時代劇”である事を感じさせた。亡き主君の言葉が決め手となった。幕末からの明治維新。誰にも新しい日本が開かれた。それは、これまでの生き方が覆させられ、失うものも多いという事でもある。何も失う必要などないのだ。誇り、多くを語らずとも通じ会う夫婦愛、日本人たる侍魂…。不器用でもいい、ひたむきに生きろ。 ", + "結果は分かっていたが\n 綺麗な映画だった。長い月日をかけて復讐だけのことを考える気がしれないが、そういう時代だったのだろう。二人がついに出会い、対面するシーンは見入った。 ", + "いいいですね\n 起承転結が効いていて、いい映画です。泣けますね。 ", + "生きて下さい\n 今は忘れられてしまった武士魂をみた。仇討ちすべくただひたすらと生きたが、これからはぜひ自分の為に生きて欲しい。 ", + "話は悪くはないんだけど…\n 悪くはないんだけどやっぱり原作が短編なのがそのまま響いていて中盤の厚みが足りないというか付け足し部分が蛇足というか説明台詞が多すぎるというか….ビジュアル的には主人公たちの貧乏になってゆく感が足りない(服装が立派など)なのが残念.役者はいい人揃えてるんだけどなぁ. ", + "感想\n 事前情報無し、あらすじは知りません。結局、仇討にはならず、もやもや感が残ったまま。まあ、あの様な終わり方も有りか。 ", + "時代の変化\n 柘榴坂でのラストシーンは静かな雪が降り積もる中、とても緊迫感がありました椿の花がとても美しいですまた、時代の変化により、武士の居場所がなくなっていく様子はとても切なかったです世の中がどんどん西洋風に変わっていく…ただ、ミサンガのくだりはちょっとないなーと思いましたおそらく時代の変化の表現とラストシーンのための伏線(ミサンガのおかげで予想できてしまいます)ですが、ちょっと興醒めでした全体的には観て良かった1本です ", + "柘榴坂の仇討\n 大老井伊直弼の他には、幕末の傑物は殆んど出てこない。桜田門外で主君を護れなかった男と主君を討った男にフォーカスを絞った世界は、浅田次郎短編文学の真骨頂。明治の御一新で国も禄も失くし、目まぐるしく変わる世の中にあっても、武士の矜恃と魂を持ち続けて生きる姿は、今の世においても見習うべきところが多い。ひた向きに生きるという言葉が出てくるが、ともすれば伏目で堪える姿を連想しがちだが、ひた向きとは直向きと書き表すことを改めて再確認した。主演の中井貴一さんと脇役の藤竜也さんの演技がとても良かった。彦根城や八幡堀など、滋賀県のロケーションもたくさん使われていました(^^)。 ", + "柘榴坂の仇討ち 支え合いひたむきに生きる\n 仇討ちを通してしみじみとした夫婦愛を描いた映画でした。ぜひご夫妻でご覧ください。江戸から明治への激動の時代に主君井伊直弼(中村吉右衛門)の仇討ちを命じられた志村金吾(中井貴一)とその妻せつ(広末涼子)と刺客・佐橋十兵衛(阿部寛)が辿る苦悩の十数年。夫を支える妻の覚悟を目の当たりにして涙がとまりませんでした。今日忘れかけている日本人の心の有り様に深く胸を打たれる素晴らしい映画です。多くの方に見ていただきたいと思います。 ", + "抑えた演技が素晴らしい!これぞ日本の映画\n 賑やかなハリウッド映画もよいのですが、この映画のような抑えた演技、セリフ少なに表情と背中で語る、語らずとも伝わるものを大事に紡いだ作品も年に何本かは見たいですね。日本人は主張が足りないなどと言われることがありますが、言葉で伝えなくとも伝わる関係を築いていけることが日本の文化であり、良さでもあるなぁと思いました。 ", + "ひたむきな姿\n 幕末の桜田門外の変において主君井伊直弼の御駕籠回り近習役として仕えていた彦根藩士志村金吾は目の前で井伊の殺害を許してしまう。切腹も許されず仇討ちを命じられた金吾は時代が明治となってもなお井伊を殺害した刺客を探し続ける。やがて、車引きの直吉と名乗る佐橋十兵衛を見つけ出し、剣を戦わす。最後の二人が出会ってからの淡々とした話をお互いがする場面は良かった。ひたむきに生きるかっこいい男の物語でした。 ", + "浅田次郎が好きなので\n もともと好きな小説の作品だったので、中井貴一さんの朗読に続き、映画を鑑賞してみました。役者の演技は素晴らしいが、私は中井さんの朗読を聴きながら自分の頭でイメージした「柘榴坂の仇討」のほうが、感慨深い気持ちになった。映画にしたからといって、言うほど素晴らしくなったというわけでもない。気軽に浅田次郎を楽しむ目的ならいいのでは。 ", + "哀しい\n 辛さを背負いながら激動の時代を生きた二人、辛さを乗り越えた二人の侍達、その分未来が明るくなれば報われるでしょう^_^広末綺麗だなぁ(*^^*) ", + "その後の生き方\n この時代は、殺るか、殺られるか、仇討するか、仇討されるか。そんなことが日時茶飯事に行われていたんだと、改めて考えさせられる映画だった。史実では大変な功績でも、それをよく思わない輩もいて、人と人、さらに取り巻く家族やかけがえのない近所の人々との交流を、斬新な視点で魅せてくれる映画でした。 ", + "生きて活かす己。\n 主演の中井貴一といえば「サラメシっ♪」と笑顔で喋り、 仇敵役の阿部寛は「エンブレ~ム♪」と叫びながら滑ってくる、 そんなコメディ俳優のイメージが板についてきた二人なので、 真面目な時代劇に大丈夫か?なんていう心配は杞憂だった。浅田次郎の原作は知らない。短編集の中の一編らしい。 時代背景が奇しくも同日観た「るろうに剣心」と似通っており、 描かれるテーマにも通じるものがあって驚いた。 移り変わる時代の波に翻弄された元武士が矜持を貫くことと、 新たに生きることへの選択を迫られる。生き恥を晒してまで 生きるくらいなら潔く腹を切るのが武士の在り方と評された 時代、切腹も打ち首も許されず、ただひたすら主君の仇敵を 探すことだけに13年の月日を費やしてきた志村金吾。時代は 明治に遷り、仇討ち禁令が発令されたその日、金吾はようやく 最後の仇敵・佐橋十兵衛にたどり着くのだが…。とにかく中井貴一の演技が素晴らしい。 静かな佇まいの中、表情を次々と変えてみせる。 敬愛する井伊直弼がまた中村吉右衛門、悪人のわけがない。 主君への忠誠が必ずやり遂げんと誓う金吾の意志を守り抜く。 彼の決意がどれほどのものであったか、藤竜也演じる秋元に 侮辱され斬りかかろうとする目は血走り鬼気迫るものがある。 命に代えて守らなければならないものが当時は主君だったが、 果たして今もそうであろうかという奥方の嫌味も的を得ている。 金吾にしても剣心にしても何をするのか腹は決まっているが、 問題はその後のことだ。 秋元と師匠の説教は、おそらく同じだったろうと私は思える。女達の凛とした強さも良かったのだが(特に秋元の奥方)、 惜しむらくは広末涼子。彼女の演技が悪いわけではないが、 どうも相応しくない。妻というより妹や養女に見えてしまう ほど若々しく血色がいい。ミサンガや手を繋ぐという所作も せっかくの風情を打ち消すものになってしまって残念である。武骨な車引きの阿部ちゃんも新境地。男の背中に泣いたぞ。(歳がいってなければ^^;中井&小泉のペアで見たかったかも) ", + "時代劇ではない。\n このところの日本映画は、良い作品の目白押しです。脚本が素晴らしく、キャスティングがハマっております。中でも、広末涼子は、やっぱり可愛い!中井貴一も良かった。 ", + "主人公の出した結論が意外だった\n 冒頭の結婚して家督を継いだところは、きっともっと若くないとイメージがあわない。だけど、あの円熟味というか、貫禄は彼にしかだせなかった味なんだと思う。愚直なサムライというか。だからこそ彼がたどり着いた結論が重要になってくる。あと貞節な嫁を演じた広末さん綺麗でした。幕末のめまぐるしい社会の変遷とその中で適応しなければならなかった武士達の生き方というものに、少しじーんとしました。 ", + "予定調和\n 面白かったか否かは別としても、ある意味で予定調和の内容だったかも…。どうやって生きて来たかと言うより、どうやって生きて行くか?を問う内容だったかも知れない。それなりに楽しめた。 ", + "ホッと出来る\n 最近の映画は地球滅亡とか殺し合いとかのストーリーが多くて観た後後味が悪いのがほとんど真面目な中井貴一がいいよね武士道いいよね ", + "(悪い意味で)これぞ近年の日本映画だ!\n いいシーンも一つか二つあるものの、基本的に評価できません。この映画、近年の邦画の例に漏れず、重大な欠陥があります。それは  セリフやナレーションでは苦労したことになっているが、  スクリーンには苦労している様子がほとんど映らないということ、要は説明台詞だけで物語が成り立っているのです。主役の中井貴一はきれいに月代を剃って髷を結い、着物にはツギひとつ当たっておらず、まったく「仇持つ身」には見えませんし、そんなにひどい目にもあってるわけでもない。平伏して上役に怒鳴られてるシーンが、合計で2~3分あるだけです。芝居も他のドラマや映画で演じてきたような、それこそ大名の風格さえある所作で(褒めていません)、本作の役である近習の芝居には思われません。監督は「それは殿様の芝居だ」と指導しなかったのでしょうか。百歩譲って主役はそういう人物だ、つまり武士は食わねど高楊枝、浪々の身にあっても武士たる者がむさい風体を見せられん、という矜持の持ち主だとしても(そういう人物造形はあり得ると思います)、その無理はどこかに出るのが当然でしょう。すなわち、主人公を支える妻にその負担が出るべきで、働きすぎて過労で倒れるというような表現が絶対に必要なはずです。見た目も髪に白いものが混じるとか、手にあかぎれができるとか。日々の労働に追われて化粧もしない、くらいの感じは必要なんじゃないですか。ところが画面の中の広末涼子、そういう苦労を重ねた女には全く見えません。髪は黒々、表情も明るく、ラストシーンで中井貴一に握られた手もきれいなもんでした。勤めに出てもイビられるでもない、酔っ払いに絡まれるでもない、ただ普通に働いてるだけで苦労している風でもないでしょう。一箇所、仕立物が値切られるシーンはありましたが、収入が減ったためにどんな苦労があったかは全く描かれません。一事が万事すべてこの調子、主人公と主君の信頼関係を表現するシーンがあるわけでもないのに「命を懸ける」というような重い台詞だけは羅列されるので  (何もしないで)口で言ってるだけの軽さがとても鼻につきます。美男美女を揃えただけの女性向け恋愛映画で「愛してる」「大事にする」が軽くて薄っぺらいのが多々ありますけども、あれと似た類のイヤミです。大したことがスクリーン内では起きていないのに、言葉だけが表面上重そう、という。その意味で「最近の邦画によくある感じ」でした。何もしないのを「おさえた演技」とか言わないで下さい。少なくともこの映画に関しては何もしてないだけです。作り手(ことにプロデューサ・監督・脚本家)の問題は言うまでもありませんが、お客さんもこんなので感動してちゃダメですよ。作り手を甘やかさないように。これだから日本のドラマは説明台詞ばっかりになるんです。 ", + "静かな日本映画\n 昭和を思い出させる音楽が流れる中、静かに話が進む時代劇です。中井貴一をはじめ、役者の好演技でこの映画は成り立っています。派手な映画ではないので、しっとりと映画を楽しみたい方にオススメな作品です。 ", + "静かな。\n 派手な殺陣も、ストーリーの盛り上がりもないけれど、桜田門外の変をきっかけにそれぞれの想いを背負いながら、1人は身を隠すように。1人は復習を果たすことだけを心の支えに。静かに生きる男2人。今の年齢の自分にはしっとりと心に沁みる作品でした。僕には良作です。 ", + "薄っぺらな仇討ち\n 間抜けな侍のなあなあな仇討ち、の話。職場放棄した責任者が結局、何も出来ずに家族が大事になる、話。殺陣も迫力なく、薄っぺらなセリフのやりとりだけ。中井貴一はもうコメディ役者だと思います。阿部寛もギャグ入っていないから、物足りません。結局、よく寝れました。 ", + "安直なラスト\n 既に、実質的には無意味な仇討ち。献身的に尽くす妻を犠牲にしてもそれを果たすことは、武士の矜持か、それとも、単なるマスターベーションか?観ているうちに、私の捉え方は、前者から後者に変わっていった。藤竜也の妻の言葉が、清々しく心に響いた。ラストは想定される中で、最も無難で安直なものだった。しかし、中井貴一、広末涼子と阿部寛の凛とした佇まいが、安直さに深みと趣を付加していた。心が痛むような結末でなくて良かった♪映画そのものとは無関係だが、館内は敬老会のような様相を呈し、マナーの悪いことこの上なかった。隣の席の老夫婦が「時代劇だから、若い人いないね。」と言っていたが、時代劇にこの類いの人たちが集まるなら、私でも二の足を踏むだろう。若者より、老人のマナーの方が悪いと再認識した。暇なご老人たちは、是非平日にご覧になっていただきたい! ", + "すんなり\n すんなり見られる映画でした。そのぶん期待を裏切られることはなかったです。想像通りのお話の運びでしたので期待していた以上ではありませんでしたが丁寧な作られ方をしていると感じましたし、役者の皆さんの達者さを見るだけでも満足でした。 ", + "原作よりも良い出来\n 原作は短編のせいかもしれないが、チョットだけ薄かった。この作品の方がしっかり良いとこを出し切ってます。ただ、ミサンガは無いだろう!あれで白けた。 ", + "予定調和のストーリーには感動はない。\n 世に言う「桜田門外の変」。事件のあと、移りゆく激動の時代の主人公を描いた物語はいくつもある。薩長しかり、幕府しかり。しかし、その変わり始めた時代の先端で、あえなく被害にあった彦根藩について書かれた小説はとんと聞かない。はて、あのとき井伊大老を警護していた家来たちの生き残りはどうしたのだろうか。むざむざ主人を殺害されて黙って見過ごしたのではあるまいか。もしかしたら、脱藩して自らの手で下手人を探し当てて仇討を果たそうとした人物がいてもおかしくないんじゃないか。僕は、そう思ったことがあった。その、もしかしたらこんな人物がいたかも知れないという、ストーリー。その着想がいい。もちろん、井伊大老や年号や仇討禁止令やらは史実だが、ほかの人物らはフィクション。志村や佐橋は架空だ。ふたりの事件での立場、その後の人生、関わった人々、そしてラスト、実際に品川にある柘榴坂を舞台にする妙案にいたるまで、まさしく浅田次郎らしい筋書き。裏を返せば、はじめっからだいたい読めた。だから、椿を目にして志村が何かを悟った瞬間こそハッとしたが、僕の中では予定調和の時間が流れるだけで、あまり感動らしいものはなかった。もちろん、中井貴一と阿部寛の演技はすばらしかったのだけど。だが、女性陣のキャスティングにはどうも不満が残った。ラストは、ドキリと驚きがあるでもなく、いまどきらしい、言い直せばもっとも浅田次郎らしいエンディングで終わり、僕にはどうも物足りなさを感じてしまった。それは、「家族を大事にしよう」という現代的なテーマがあるからだろう。そのテーマが悪いのではなく、そのテーマは武士の世界にはなじまないと思うのだ。武士とは本来「常在戦場」なのである。たとえば、あの決闘の結末のあと、長屋に帰った志村が自決している妻を見つけるという筋書きはアリだろうか。たぶん、それこそ当時の感覚で言えば、「武士の妻の鏡」と言われたであろう。そしてそのときに志村はどう行動するのか。それこそ、食らいついて見入ってしまいそうな気がする。そんなストーリーでは興行的に非難されるであろうことは承知だけど。この映画、いい映画ではあるが、のちのち記憶に残るほどの映画では、ない。 ", + "柘榴坂の仇討\n 時代の変化に政府や生活様式は変われど、日本人の武士道の精神は、違う意味で受け継がれているんだなあと感じました。終盤の場面では感動的で涙が出るほどの作品でした。 ", + "日本のいい時代劇\n 久しぶりに内容の濃い映画でした。日本人が本来持つ心の美しさを再確認しました。登場人物がそれぞれに誰かのために何かをしている、特に夫婦の会話や井伊直弼の言葉には感動しました。 ", + "私にはあんまりだった\n 大好きな中井喜一と阿部ちゃんの出演してる映画だったので少々期待しすぎちゃったかな・・・う~ん・・・私にはあんまりだったな・・・内容的にも特別な物もなかったし・・・中井喜一でもってるような感じかしら・・・広末涼子も良かった☆3/10 ", + "武士の矜持!\n 実に物静かな展開ですが、武士の矜持と意地そして優しさが心に染み入るいい映画でした。自分の今の境遇と少し重ね合わせ、矜持なんてとんでもない状況だなぁと反省と共に情けない気持ちになり、涙があふれでて来ました。互いに矜持の心があれば、初対面の方にも通じあえる。また、その逆もあるんでしょうね。明日から自分の仕事に矜持の心をもってやっていきたいです。とても素敵な映画でした。 ", + "“生きること”をストレートに問いかける、異色の“仇討ち”。\n 【賛否両論チェック】賛:仇討ちというテーマを通して“生きること”を問いかける、異色ともいえる時代劇。ラストの30分近くに渡る中井貴一さんと阿部寛さんの掛け合いは、見応え充分。否:展開そのものは至って単純かつ単調なので、眠くなるかも。ストーリーそのものは単純明快で、展開も結構単調なので、興味がないと眠くなること請け合いです(笑)。そんな中でも、仇討ちモノの時代劇にしては珍しく、〝生きること”ということを全面に訴えかけています。時代の流れに取り残され、ただひたすら仇を探すことでしか生きられない主人公と、死ぬに死に切れず、1人きりで息を殺して生きるしかなかった暗殺犯。一見正反対な2人の生き様の、それぞれに胸を打つ人間模様がひしひしと伝わってきます。そして、ラストのお2人のやり取りは、鬼気迫る中にも奥深さがあり、必見です。作品の雰囲気に違わない、重厚な作品です。 ", + "中井貴一 が、ふっくらしてて…\n 阿部寛は、減量でもしたのかしらと思うほどに顔は痩せてみえた。苦悩の貧しい十三年にしては中井貴一のアップの顔があまりにふっくらしていて、気になって気になって…しまいました。それでも最後はあたたかい気持ちになれるので、父にはすすめたいと思います。 ", + "時代劇もいろいろ。\n 浅田次郎の原作を若松節朗監督が映画化。少し憂慮していたことがあったのだが、そのまま出てしまった。いろいろとあるのだが、まずなぜ時間軸をいじったのか。オープニングが志村金吾(中井貴一)の悪夢。刺客に襲われたときに刀の柄に覆いがしてあってすぐに刀を抜けずみすみす主君を討たれる。その夢は過去の経験であった。このシーンは必要だったのか。金吾が主君井伊直弼(中村吉右衛門)の警護役になっていわば人生の絶頂にあり、そんななかでの桜田門外の変。井伊直弼を討った者のうち、5人が逃亡。その5人の行く末も回想で語られる。武士としての矜恃。それはわからないでもないが、討たれる前に直弼が言った言葉を主命とするなら、13年も追わないのでは。それが第2の不満。13年、仇をうつために人を追い続けるつらさが映画からは伝わってこなかった。それが残念である。小説でしか表現しえないものがあって、それを映像化するのはやはり並大抵のことではない。そこに挑戦した意気は感じるが、もうひと息であった。 ", + "人の心に心地よい映画\n  仇討ちは正義、切腹や自決は潔く美しいと教えられて育っても、 人が心から求める『道理』は、きちんと他にある。 生まれたての赤子が母親の乳を求めて不器用に手探りするように、 幸せを求めて踏み出す、そんな人間の姿を見る事が出来て 本当に良かった。 ", + "ひたむきに生きる\n それは浅田次郎さんが幕末歴史小説で描き続けてきた、時代が変わっても武士の矜持を持ち続け、寒椿のようにひたむきに生きる男達の姿。八丁座にて鑑賞しました。観終えた後には清々しい感情が。描かれる目線が1人の中にとどまらず、あの時代に渦巻いて居たであろう、遣る瀬無さ、エネルギー、寂寞感。振り絞るように滴り落ちる雫に、引き込まれながらも、なお清らかな心持ちにさえなりました。金吾の直弼に抱く想いが、政治でもなく勤めのみでもなく、1人の人に向き合う忠義を越える誠。現代を生きる私達にも決して過去にある生き様では無いことをきちんと見せてくれているとおもいました。仇の直吉の由縁。堪えきれない積年のおもい。まるで業のような面構え。時代劇にまだまだ期待したいと心から願いをこめています。若者よ、否、時代劇を毛嫌いしてきた映画好きな方々よ、見逃すなかれ。 ", + "寒椿\n 浅田次郎さんの短編集「五郎治殿御始末」に収録されている一編の映画化作品。原作自体は短編なので、どう上映約2時間の映画にしたのか興味深く鑑賞。本作品の若松節朗監督は、原作のエッセンスはそのままに、更にその世界観を掘り下げて映像化した。それは浅田次郎さんが幕末歴史小説で描き続けてきた、時代が変わっても武士の矜持を持ち続け、寒椿のようにひたむきに生きる男達の姿。その男達を本作品では、中井貴一さんと阿部寛さんが体現する。お二人が演じる男達にとって人生の大きな転換点は「桜田門外ノ変」。片や、主君・井伊直弼を守る御駕籠回り近習、此方、国士としてその井伊大老を討たんとする水戸浪士。「桜田門外ノ変」後、この二人は被害者側と加害者側という対極の立場となる。近習として主君を守れなかった彦根藩士・志村金吾は切腹を許されず、刺客の仇討を命じられる。そして18名の刺客の生き残りである佐橋十兵衛は、身をやつして市井の中で独り暮らしているのだが…江戸から東京、幕府から新政府、そして年号も明治へ、時代や世相が変わっても「侍」を引き摺って生きる男達。特に本作品の二人は、ある瞬間から時計の針が止まったままだ。終盤、この二人が対峙して初めて、時計の針は再び動き出す。果たして金吾は仇討の本懐を遂げることが出来るのか?若松監督は、原作の持つもう一つの要素を掘り下げる。それは夫婦のドラマ。志村金吾とその妻セツとの夫婦ドラマは原作よりも味わい深く、心に深く余韻が残ります。 ", + "ひたむきに生きることのシンボルとなる寒椿がアップされたとき、思わす感動の涙をこぼされることでしょう。\n  主人公の武士の矜恃をひたすら守つけようといる姿に感動しました。試写会終了時では久々に大きな拍手に包まれました。さすがは原作が浅田次郎だけの物語であります。単なる仇討ち映画と侮ってはいけません。仇討ちは幕末を超え、ついには、明治6年2月7日に明治政府から仇討ち禁止令が布告されてしまうのです。ことの顛末の起こりとなった桜田門の変からとうに13年も経ってしまいました。 もはや幕府も主家の彦根藩もなく、主君をむざむざ殺されてしまった汚名を挽回されることもなく、もはや武士の意地と体面など死語となってしまった明治の世において、何故、何の目的で主人公は仇を求めていまだ探し続けるのか。何故に髷を落とさず刀を差し、武士であり続けようとするのか。その矜恃が謎解きとなって、ラストシーンで明かされるとき、思わずもらい泣きしてしまうくらいの感動が待ち受けていました。 時代劇ではありますが、描かれることはひたむきに生きることの大切さを問いかけたヒューマンドラマです。ひたむきに生きることのシンボルとなる寒椿がアップされたとき、その一輪の輝き、生命力の強さをクグッと感じられて、観客の皆さんも思わす感動の涙をこぼされることでしょう。 それにしても主人公の金吾が、十兵衛の行方を突き止めて出会う日は、何と劇的なのでしょう。まさに仇討ち禁止令が布告されたその日。しかも桜田門での事件と同じように雪がシンシンと降り注ぐ日に車夫をしていた十兵衛を金吾は呼び止めて、どこへともなく人力車を出してくれと命じます。 深い雪の中を、人力車を押しながら十兵衛に金吾が語りかけるシーンは、ずっと後まで記憶に残りそうな名場面です。分かっているのに金吾は当たり障りのない質問をするばかり。それでも、直吉という今の名前の前は何だったのかと尋ねた当たりから、もしやと十兵衛も金吾のことに気がつき始めるのです。 ここに至る前、伏線として十兵衛の暮らしぶりも描かれていました。所帯を持たず、質素に隠れるように暮らす毎日は、何かを待ち続けて準備しているようでもありました。十兵衛はひょっとしたら、金吾を待ち続けていたのかもしれません。そして、事件後に殺害してしまった井伊直弼の開国政策の正しさを思い知らされて自らを恥じ入り、抜け殻のようになった自分を金吾の剣で終わらせて欲しかったものと思われます。 金吾も藩命で自害することを禁じられて、ひたすら生き恥をさらしてきました。早く十兵衛を見つけて、大義を果たし自らも切腹して果てたいということが唯一の望みだったのです。そんな死に取り憑かれた二人が、柘榴坂の坂上でついに決闘することに。しかし、従来の仇討ちと違うのは、金吾は十兵衛に自分の刀をわざわざ差し出し、自分は脇差だけで戦うというのです。しかし、十兵衛も刀をとたん自ら自害すらしようとします。仇討ちというよりも、もはやふたりは競って死に急いでいるみたいです。 金吾は十兵衛と一戦まじわなければ、死んでも死に切れにない思いでした。13年間の思いを込めて金吾が刀を十兵衛の頭上に振り上げた瞬間、目にはあの寒椿が飛び込んできます。そして、ふたりの運命は予想外の展開に…。 また、金吾に十兵衛の所在を教えることになる秋元と金吾が対面するシーンも素晴らしい台詞の応酬でした。今は、司法省の警部に納まる秋元でしたが、幕府でも目付の要職にあり、桜田門の変で襲撃した水戸藩士たちの吟味にも関わっていたのです。 彼らは打ち首でなく、国士として名誉の切腹を許されました。その話を聞かされて、金吾は激怒します。しかし、秋元は井伊大老こそ、数多くの国士を葬り、国内を混乱させたった大罪人ではないかと、堂々と言ってのけるのです。さらに激高した金吾は、秋元に斬りかかろうとするものの、切るなら切って見ろと動じない秋元の肝の据わった姿が圧巻でした。長回し気味に二人の思いを滲ませるカメラワークが、絞り出す台詞のひと言ひと言に重みをずっしり感じさせてくれました。 このとき秋元が庭に咲く、寒椿を金吾に見せて、あのように辛いなかでもひたむきに生きてみないかと諭したことが、前途したラストの予想外の展開に繋がっていくのでした。 主な出演陣では、主演の中井貴一が素晴らしい演技でした。武士の誇りと覚悟を台詞だけでなく、凜と張り詰めた姿勢で全身で金吾の信念を体現していたのです。しかし堅物というイメージだけでなく、主君井伊直弼の素顔が好きだという理由を語る時の微笑んだ表情も人間味溢れて素敵でした。歴史書では強面に描かれる直弼は、茶や和歌、書を愛好する風流人だったのです。 一方、十兵衛を演じる阿部寛も、コミカルさを封印して、ひと目を忍び一介の車夫として生きる男の訳有りな孤独感をよく醸し出してくれたと思います。 本作は、金吾と妻のセツとの夫婦愛も感動的に描かれます。夫を献身的に支えるセツの姿は、見ているだけで涙を誘われることでしょう。そんなセツを演じている広末涼子のいじらしさは、どこか『おくりびと』を彷彿させてくる好演でした。 さらに出番は少なかったものの人間国宝俳優である中村吉右衞門の存在感たるや圧巻です。19年ぶりの映画出演であるとか。きっと彼が演じたことによって、井伊直弼のイメージが大きく変わることでしょう。 久石譲の音楽も素敵でした。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/554.json b/eigacom_review/2014/554.json new file mode 100644 index 000000000..321002d33 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/554.json @@ -0,0 +1,10 @@ +{ + "id": 554, + "reviews": { + "eigacom": [ + "舞台挨拶★BOSS戸田\n 日本一のびわ湖滋賀~京都と多くの高橋愛さんファンとカラアゲファンに囲まれた!最高の舞台挨拶付き上映会でした…(^-^)v瀬木直貴監督始め、全ての関係者に深謝致します!!還暦で新人賞レッドカーペット!!俳優★BOSS戸田 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/555.json b/eigacom_review/2014/555.json new file mode 100644 index 000000000..2b803428a --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/555.json @@ -0,0 +1,22 @@ +{ + "id": 555, + "reviews": { + "eigacom": [ + "熟年夫婦の、いろいろあるけど良いよねーみたいなやつ、見飽きたな。 ...\n 熟年夫婦の、いろいろあるけど良いよねーみたいなやつ、見飽きたな。なんも起きないし解決もしないけど、俳優とセリフが魅力!ってやつね。この作品はその点で物足りない。ジムブロードベンドが中途半端なキャラで残念…だからこそのリアルなんだろうけど…わざわざ映画で見たくないよな。モーガンの病んでる感じが良かった。 ", + "理想の夫婦水入らず旅行、時々修羅場\n 老夫婦が週末を利用して、新婚旅行で訪れたパリを旅行する。何て素敵なのだろう。美しいパリに浸り、いいホテルに泊まり、美味しい料理を味わい、贅沢に豪勢に。共に歩んできた長い歳月を振り返りながら、感謝しつつ、変わらぬ愛を…。こんな老後を送れたら、何も言う事が無い。…が、この夫婦は言う事があった。夫が突然、仕事で解雇宣告を受けた事を告白する。妻は夫への不満をぶちまける。理想的だった夫婦水入らずの旅が一転して…。そもそもこの旅、出だしから躓く所があった。もう一度泊まろうと思っていたホテルが思い出とは裏腹にボロホテルで、妻が不満。タクシーでぼったくられそうになる。次泊まろうとしたホテルは満室。それでも何とか泊まる事が出来、やっと旅行を満喫し始めたものの…。夫婦の会話が、何処かチクチクチクチク、棘がある。時々じゃれ合ったりして、夫婦仲はいいようだが…、突然の打ち明けやチクチク本音が、夫婦の本心を露にする。何もせっかくの旅行中に…と、思う。でも、それが長く共に歩んできた夫婦なのかな…。愛し合ってはいるけど、こんな時でも言わずにいれないものがある。素敵な夫婦水入らずの週末旅行なんてただの理想。だけどやっぱり、こんな旅行は勘弁。理想的でいいや。 ", + "深いなー\n ずっしり響いた。うまく言葉では表せないけど。長年夫婦をやっているから言える皮肉と嫌味、分かち合えるユーモアの連続。映画だから露出できる結婚後のあらゆる不具合の凝縮。生きる哀しさ、歳をとる寂しさ、希望、諦め、過去、比較、嫉妬、成長、不成長…心の中のものを吐き出すことが出来るのは映画だから。 ", + "思った以上にちゃんとしたドラマ\n 老夫婦の倦怠期ネタで作ったパリPVかと思ってたら、想像より遥かにちゃんとした、人間ドラマだった。決して、バッチリ相性の合う2人というわけではないけども、お互い疑心暗鬼になることもウンザリすることもあるけれど、他の人間には理解できない、恐らく当の本人たちにも説明のつかない?切っても切れない繋がりがあるのだなあ。しかしパリはいいなあ。 ", + "熟年夫婦アルアルにはまだ早い。\n 50代後半の熟年カップル、ブルック(ジム・ブロードベント)とメグ(リンゼイ・ダンカン)が、新婚旅行で行ったパリを再度訪れ、あの頃をもう一度。な、お話です。映画の評価にはその方の知識、経験、そしてなにより精神状態が大きく影響すると思いますが、私は熟年アルアル小ネタにちょっとついていけませんでした。例えば、メグの歯ブラシをわざと使ってじゃれて、二人で鬼ごっこ的になって、メグがブルックの首すじをひっかいてしまって流血。で、ブルックがメグに言います。「胸、見せろ」の、メンタリティとか、ちょっと理解できません(笑)随所にあるブルックからの熟成された愛情表現も、もう少し大人になったらきゅんとくるんでしょう。ゴダール「Week-End」のオマージュのようです。ブルックが情熱的なHをすればなんとかなると思ってるとこが、若い男の子みたい。っていうか、きっと男性ってそういう短絡的なとこ、変わんないんだろうな。 ", + "結婚さえしらないのに老夫婦の生活は見るの早かった\n ノッティングヒルの恋人の人だからとみたこの歳になってまで女は男を試すのかと終わりが見えない感に疲れかけたけど、哲学者の旦那の堅物相手にはそれくらいしないといけないのかも。「女友達といるときに電話が来て”嬉しそうね、秘密の恋人?”と聞かれてわたしは答えた。”夫よ”」こういえる関係でいたいなあとおもう。それにしても音楽と街並み綺麗だったなあ。パリ行きたくなった。あと哲学者の旦那とかちょいめんどくさそう 笑「知らない女を抱けない。愛するのは妻だけ。愛のないセックスは考えられない。愛しか興味ない。だが愛することはセックスするより難しい。」遊びたおした最後にこういってわたしだけを選んでくれる人がいい← ", + "行動原理が掴めない&共感できない\n 主人公夫婦の行動原理が掴めない&共感できないでちとビミョー.「他人にはわからないのが夫婦」だと言われたらそうかもしれないが,理解できない人の行動を長々と観るのは苦痛に近い. ", + "ラストシーンは素敵だったけど…\n リアリテイに欠けるなーと思うところがチラホラ。女は嫌になったら徹底的に嫌になるので、肉体関係を拒否してる旦那の前でこんな風に笑ったりはしないと思うよ。でも、ラストシーンは素敵でした^_^ ", + "え...?\n は?なんじゃ、こりゃ…わたしレベルじゃ、いったい何を言いたかったのか、さっぱり分からなかった…観て損したなぁ~~って思っちゃいました。 ", + "イマイチ\n キャラクターはそれぞれ、ちゃんと活きているが、いかんせん、どうもストーリーが単調。あと大の大人がする行動とは思えない描写が、う~ん、ってな感じでした。思ったほど、出来は良くなかったかな。 ", + "洗練されたセンスが光る物語\n 子供も世に送り出し、2人で『余生』(?)を模索するおしどり夫婦というよりも『腐れ縁』の夫婦が互いの今後の最適化を求めて30年の結婚記念日に選んだ街は新婚旅行に訪れたパリ。あの日とは隔たる距離感、積み重ねた長い時によって大いに変化を感じる旅の中で葛藤する感情。日本でも『団塊の世代』の方々、昭和という時代にアジャストさせながら奔走した時の男、女をお務めなさられた人たちにも共感を得る映画では。一定の業を尽くした先にあるパートナーとしての第二の人生の試行錯誤をパリという成熟した街並みに求める洗練された物語です。 ", + "難しいのか\n 予告編に惹かれてペアチケットを買い鑑賞したのですが、最後まで何を伝えたかったのかわからなかった。パリまできていい大人が食い逃げやら踏み倒しやら。それが笑えないし。 ", + "『夫婦喧嘩は犬も食わない』『夫婦の仲は他人には判らない』\n 結婚30年目。記念日旅行で訪れたのは、かつての新婚旅行先であった隣国のパリ。しかし、夫の仕事が解雇されたと言う告白をきっかけに、旅行は思い掛けない方向に向かいだし、夫婦関係は風前の灯に・・。って言うか、こう言うもんですか?正直、予想というか、想像とだいぶ違いました。もっとハートフルで、心あたたまる、ハッピーエンドの物語かとおもいきや、そうではありません。って言うか、ハッピーエンドは、作り話でしか無いですからね。現実世界では、こういう感じなのかもしれませんけどね。それと不思議なのが、モーガンが、やたらとニックを持ち上げるところ。学生時代に、色々と世話になったと言うことなんですけどねぇ、ニックの方は、あまりその自覚は無い様で、ちょっと不思議でした。って言うか、ニックとメグの夫婦そのものも、不思議なんですよねぇ。って言うか、日本でもよくある、濡れ落ち葉夫?ニックがやたらとメグに擦り寄るんですが、メグがツレナイ(苦笑)。いやぁ、それにしてもなぁ。旅の恥は掻き捨てとは言いますが、「ちょっとやり過ぎじゃね?」と思わないでもないですね。この夫婦、捕まるぞ(苦笑)。何となく、釈然としない感覚を覚えながら鑑賞終了。『夫婦喧嘩は犬も食わない』と言いますが、本当にそうかもしれませんね。それと、夫婦の仲は、他人には判りません。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/556.json b/eigacom_review/2014/556.json new file mode 100644 index 000000000..af2bee6ad --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/556.json @@ -0,0 +1,11 @@ +{ + "id": 556, + "reviews": { + "eigacom": [ + "本当に怖いのは…?人間の本性を垣間見る怪談。\n 【賛否両論チェック】賛:フィクションのドキュメンタリーにあって、〝人間の本性”というものを浮き彫りにする、異色の作品。否:手持ちカメラのため、画像が荒くてメッチャブレるので、酔いやすいかも。ホラーが苦手な人には不向きか。 モキュメンタリーなので、身勝手な人間の本性や、自らの目的のために手段を選ばない様子など、人間の本質的な部分がよりリアルに描き出されます。フィクションとはいえ、結末は少し残酷ではあります。難点をいえば、カメラがメッチャブレるので、メッチャ酔うところでしょうか。もう途中ブレブレで訳が分からないシーンも結構あります。その辺はまあリアルといえばリアルなんですが、ちょっと観づらい部分ではあります。 時間も割と短めですので、怖いもの見たさに観てみるのもアリかと思います。 ", + "劇場版 稲川怪談 かたりべ\n 映画化する必要があるのか?と思われる作品だった。余談だけどパンフレットも他のと違う所もないのに、1000円は高過ぎる! " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/557.json b/eigacom_review/2014/557.json new file mode 100644 index 000000000..7b1af79c2 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/557.json @@ -0,0 +1,24 @@ +{ + "id": 557, + "reviews": { + "eigacom": [ + "トンデモ女のバツイチ大作戦!\n 完璧な恋人との結婚を考えているイザベルだが、彼女の家には代々あるジンクスが。それは、一度目の結婚は失敗するというもの。恋人との結婚を成就させる為、バツイチになろうとどーでもいいターゲットを探す。偶然知り合った雑誌編集者のジャン=イヴに猛アプローチ…!アメリカン・ラブコメなノリのフレンチ・ラブコメ。映画だから笑えるものの、実際に居たら、なんちゅー性悪女。気の毒な男。あくまで棄てる為だけの相手なので微塵も気持ちなど無かったが、気のいい彼と一緒に過ごす内に…と、後の展開は想像通り。他愛ないが、気楽に見れる。ダイアン・クルーガーがキュート。クール・ビューティーなイメージの彼女から意外なコメディエンヌぶりを見れるとは…!それに、ポイントちょっとプラス。 ", + "惜しいラブコメ\n ダイアン・クルーガーが好きなので鑑賞したが、それなりに楽しめた。ストーリーはちょっと変わった、現実にはあり得ない内容だが、ラブコメなので許せる。ストーリーテラーの話す内容が本題。ラストにも納得。ただ、もうひとひねり欲しかった… どこか惜しい。キュートなダイアン・クルーガーを見れたのは良かった。軽く見るのにはおすすめのフランス映画。 ", + "先輩のウザさが面白い\n 最初の結婚は失敗するという一族のジンクスに逆らおうとする女性の話。クリスマスの夜に、家族がイザベルのエピソードを話す形がとても面白かった。会社の先輩ウザいなーと思いつつ、彼女の存在が笑いの要素となっていた気がする。話自体は途中までヒドいから。でも、キレイな女性はヒドいことしてもなんとなくOKで、ラストでなんとか帳尻合ってたのは見事。全然期待してなかったが、なかなか楽しめた。 ", + "ダイアン・クルーガーのシャッターチャンスが気になる。\n 1度目の結婚は必ず失敗する呪われた一族のイザベラ(ダイアン・クルーガー)は、イケメンの歯科医ピエールを失いたくなくて同棲を続けていた。結婚すると、離婚するからね。でも急に子供が欲しくなり、結婚することに。でも1回目の結婚は失敗する!考えたイザベラは、どうでもいい男と1回結婚することに。偶然出会ったジャン=イヴ(ダニー・ブーン)と結婚するも、離婚しなくちゃならない。あの手この手でジャン=イヴから離婚を切り出すように仕向けるも、どんどん愛されてしまう。ピエールは何でも予定通りにしたい人。曜日でやることを決めてるし、行くレストランで頼むものも毎回同じ。そんな単調な生活に幸せがあると言ったサイモン・ペッグの「しあわせはどこにある」とは逆で、本作の主人公は常に驚きたい「ライオンに出会いたい!」という。あ、ジャン=イヴと行ったアフリカで、出会ったんです。ライオンに。でもね、それは安定した単調な日常にある\"驚き\"だからいいのであって、驚きの中に驚きは存在しないと思うよ-。と、オバちゃん思ったよ。その\"驚き”も、単調になるんだよーって。イザベラの出した結論は理解できるけど、あんまり説得力がないように感じたのは、ジャン=イヴにピエール以上の魅力がないから?あ、単純に私のタイプの問題かも知れません(笑)断然、ピエールの方が魅力的だったので。でも凄くよくできた大人のラブコメでしたよ。ダイアンさんって本当に綺麗ですね。なにされても、ジャン=イヴが許すの分かります。昔の女優さんみたいに、立ち居振る舞いが凄く美しい。そして上品。それなのに、なんでしょうか、このポスター?こんなにシャッターチャンス逃されてていいんでしょうか?アバウト・タイムのレイチェル・マクアダムズ並に逃されてると思う。私の好きなジャズナンバー「Don't Explain」のアレンジが好き。エンドロールにNG集。 ", + "ラストだけ\n きっとハッピーエンドになるはず!と思い、結果そうなる。めでたしめでたし♪で、ちょっとほっこりはする。だが、自らの幸せのためだけに他人のことを平気で踏みにじる、ヒロインはサイテーの女だ。その相手との出会いが、必ずしも心地よいものではなかったとしても、決して許されるべきではなく、不快になった。一方、男も底抜けのお人好し!微笑ましいというよりは間抜け!観ていてイラッとしっぱなし。ものには限度というものがある。終わりよければすべてよし!恋に決まったパターンはない!かもしれないが、私には受け入れがたい部分が多かった。 ", + "バツ1\n だけど まだ 始まってないぞ〜 ", + "旅する映画\n 話はありがちなラブコメですが、舞台をケニア、ロシア、フランスへと移すので、旅するように楽しめます。マサイ族のダンスとコサックダンスの融合には笑いました。何も考えたくない時に観ると良いかも。 ", + "男には災難。\n 公開時、あまりの上映時間の酷さに観逃した作品だったのだが、 なるほどその理由が分かった気がした今回の鑑賞だった。 何なんだこのクソ女は!?(爆)我儘も大概にしろ!と思ったのが 美貌才女D・クルーガーが演じるイザベル。家系に存続されている 一度目の結婚は離婚に終わる!というジンクスに倣い、好きでも ない男をたらし込み結婚→離婚するのを姉妹揃って計画するとは。 そして運悪く夫役に選ばれたのがD・ブーンが演じるジャン=イヴ。 いわゆるオッサン顔に職業も旅行雑誌編集と今ひとつパッとしない 彼を強制的にたらし込んで見事に結婚。さぁ即離婚となるはずが…。 ブラック(ラブ)コメディに運びたい製作陣の意気込みとは裏腹に、 ダイアン自身がこの役に合っていないうえ彼女の行動が笑えない。 歯科医の彼がめっぽうイケメンで非の打ちどころのない性格、更に 彼女の悪企みに全く気付かず、笑顔で送り出しては当のジャンとも 仲良く握手してしまう始末。何なんだよ、この男アホなのか!? 笑えぬコメディはさらに悪行を増し、どうなるんだ一体?と思った ところでやっと(予想通りの)結末を迎えるが…。 その歯科医の彼に黒い要素は最後まで出てこない。のが目新しく、 じゃあどうするのかと思った辺りで意外なハッピーエンドを迎える。(一体何がやりたかったのかと思う作品。エンドロールはNG集) ", + "マサイ\n 思ったよりも壮大な結婚の旅で、映像的にも美しかった。個人的には本命のイケメンの方をキャラとして気に入ってしまったので、その彼とくっついたまま離婚相手も誰かと幸せになってほしかったけど、まあしょうがないか。最後に彼も全然傷付いてなさそうな描写があって救われたし(笑)コメディとしての笑いどころも多く、良いロマコメだったと思う。回想という設定も活きてた。 ", + "楽しいラブコメ!\n ロマン・デュリス主演の「ハートブレイカー」の監督パスカル・ショメイユ の最新作!楽しく後味の良い映画だったけど、この監督、Mッ気があるのでは?(笑)美女にいたぶられるのがお好きなようで、ロマン・デュリスも大概酷い目に会ってましたがダニー・ブーンも可笑しくも可哀想でした!(笑)わざと品の無い言葉や振る舞いをする美女って言うのは一歩間違うと女が観ても引いてしまうけど男性監督のせいか女性監督よりもまだ、ギリギリ許せる。女性監督の方がその辺は容赦ないですね。ラストも楽しい仕掛けがあって有り得ない組み合わせに笑っちゃいます。中々の佳作ですね。ちょっと行ったり来たりが目まぐるしいのでそこをもうちょっと整理すれば更に良いかも〜〜なんて偉そうに〜〜(笑) ", + "終わり良ければすべて良し\n 最後は全てがハッピーエンド。とにかく幸せな気分になれること請け合い。一回目の結婚するためになりふり構わず男に迫る姿はあり得ない設定ながら笑える。おまけにフランス飛び出てケニアからロシアまで愛の迷飛行が続くんだからもうほとんど嘘ばなし。結婚迫られるオトコがいちばんかわいそうだけど、不思議に悲惨さは感じない。ライオンに食われそうになったり原住民にとらわれたりするけど、もうほとんどファンタジー。こんな話しながら第三者にお話を進めさせる手法がうまくはまってた。この主人公の勝手なわがままオンナも彼女に振り回される寂しいオトコも、婚約者も誰もかれも幸せになるから見終わるといい気分でした。 ", + "楽しいフランス映画。\n 途中、ターゲットになった男性が可哀想に思えてきたけれど、それでも後半のまとめ方がよくて素敵な映画にしあがっていた。一緒にいて自然にたくさん笑える男性と結婚したいなぁと思った。 ", + "素敵。\n 笑顔が素敵。みんな笑ってる。人道的にはいけないかもしれないけど、笑顔がキュート。後半には泣いて。ラストの仕掛けされたら感激よ。男も女も♪ ", + "イザベル酷いよ!\n 「一度目の結婚は失敗する」と言うジンクスのある家族。“幸せな二度目の結婚“をゲットするために、『失敗するための一度目の結婚』をしようとした女性をめぐるドタバタ劇。この日は『ウィークエンドはパリで』とハシゴ。『ウィークエンドはパリで』の方は予想を外された内容でしたが、こちらは予想通りの物語。ホッとしました(笑)。面白いのが、偽装結婚を図るイザベルとその被害者?のジャン=イブは、“今”の時間軸には出てきません。過去にあった事として語られる物語での登場。“今”の時間軸には、イザベルの家族しか出てこないんですよね。面白い作り方です。それにしてもなぁ。イザベル、酷いよ(苦笑)。あんな女性は嫌です(怒)。それに対して、ジャン=イブは、いい人だ。なんていい奴なんだ。劇中のイザベルのセリフにも「こっちの方が辛くなってきた」とありましたが、イザベルの仕打ちは見ているこっちも辛かったよ(苦笑)。でも、イザベル、お金持ちですね。飛行機のビジネスクラスチケットを当日購入したり、モスクワに行ったり、何だりかんだり。『ウィークエンドはパリで』の夫婦とは大違い(笑)。さて、原題の『Un plan parfait』は、『完璧な計画』だそうです。果たしてそのとおりか否かは・・・。 ", + "本当に綺麗な人だ\n 試写会で鑑賞。ダイアン・クルーガー、本当に綺麗な人だな。歳を調べてみたらなんと38歳。。。試しに自分が覚えている出演作の「ナショナルトレジャー」の頃はと思ったらあの時で28歳、、、ほとんど変わってないってか綺麗になってる気がする。最近の出演作の彼女はなんだか鋭い印象な気がしたけど。こんなに綺麗な人がお茶目な姿を見せるだけでこんなにも画になるとは。相方がダニー・ブーンもダイアン・クルーガーのキリッっとした空気感じを和やかにしてくれるし配役いいんじゃないですかね。いろんなこと体験して、いろんなとこに行って、最後の最後に、、あんなことしてもらえたらって思うと、、、僕もあんな体験してみたいなぁって思いました。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/558.json b/eigacom_review/2014/558.json new file mode 100644 index 000000000..6670df492 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/558.json @@ -0,0 +1,16 @@ +{ + "id": 558, + "reviews": { + "eigacom": [ + "ちょっと強引な四角関係でしたが、波瑠の魅力と名護の雰囲気でまずまずは楽しめた\n タイトルから想像した内容とはちょっと違いましたが、舞台となった沖縄・名護の緩やかな空気感と、ヒロイン・波瑠の透き通るような透明感がとても魅力的で、まあかなり強引な展開ではありましたが、まずまずは楽しめた映画でしたかね。もし波瑠が朝ドラでブレークした後の公開だったなら、もう少し話題になっていた可能性も?ただおそらくは低予算映画でしょうから、それだと波瑠起用は難しかったか。まあ何にしても、波瑠ファンなら必見、正直ある程度波瑠の魅力で成り立っているところもあった映画でしたので、とりあえずは細かいことを考えずに波瑠の魅力に浸るのが吉と言えましょう。一応メインは男女4人のちょっと不思議な四角関係を描いた恋物語だったでしょうか。四角関係と言えば結構ドロドロしたイメージもありますが、この映画は相当な変化球でしたので、ドロドロと言うよりは爽やかながら、思わず「え?」となってしまうような唐突感の方が大きかったですかね。正直言えば取って付けたような話のイメージは拭えず、あまりにも映画的過ぎてリアルな恋模様では無かった印象です。ただそんないかにもと言えるような映画的な展開に振り回されるのもこれはこれで悪くなかったりで、しかも終わってみれば結果この結末で良かったなと思えましたし、後味に関しても悪くはなかったです。突っ込みどころとしては、波瑠と幼馴染で元カレ役・桜田通の2人は、標準語で話していることも相まってか全くその土地の人には見えず(2人とも実際東京出身)、しかも元恋人と言うよりは姉弟にしか見えなかったのが作品の雰囲気作りとしてちょっと惜しかった点でしたかね。むしろ東京から来た小柳友や竹富聖花(現:春花)の方が顔質から現地の人っぽかったような?題名の割に名護の食事もあまり見れなかったし、せっかく観光PRも兼ねたいわゆるご当地映画なのに、雰囲気作りがどうにも微妙だったのは何か勿体無かったなと・・・でも、逆にご当地映画を前面に出さず奥ゆかしい感じだったのはまあ嫌いじゃなかったんですけどね。で、まあとりあえず、全体的には悪くなかった、優しい嘘が妙に心地良かったです。自分の気持ちを素直に相手に伝えることが出来たなら、どれだけいいことか・・・と言う、日本人の心に響きやすい恋模様だったのも、何気に好感が持てて良かったです。竹富聖花が演じた莉子の仰天行動だけは、理解に苦しみましたけどね(苦笑)まあいろいろと難点もありはしましたけど、基本的にはキャストの魅力込みでまずまずは楽しめました、そしてエンドロール後の映像もお忘れなく、気になっていたアレがようやく登場です! ", + "素直になりたいね\n 自分の気持ちをそのまま相手に伝えればそんなに悩むことはないのに。 ", + "大人の恋愛映画。最後にグッとくる。\n 食堂とあって・・これは食ドラなのかと思って観ました。しかし・・・恋愛メインの作品。前半はゆるーく・・このままこんなゆったりほっこりなのか・・と思っていたら・・後半から感情が溢れて・・しっかりした恋愛ドラマになっていた。せつない・・。実に。主人公の女性はまたも失恋してしまうのか・・。いやいやーー最後はグッときた。大人の女性恋愛を感じました。素敵。小柳友さんが好きで・・まさか出ていたなんて――興奮です。頭ポンポンシーンはキュンキュンきます。抱きしめられたいーー小柳さんの魅力満載です。終盤は素敵な映像美でした。がじゅまるの樹・・気になります。いつか行ってみたい。触ってみたい・・・♪ ", + "初めて恋愛映画で感動した。\n ただの恋愛映画ではない。人を好きになること、人と向き合うこと、言い過ぎかもだけど、生きることについて誠実に描いた、とてもピュアでひたむきさに涙できる稀なる恋愛映画。波瑠が等身大の魅力を存分に発揮、女優への大きな一歩を踏み出した作品になるだろう。小柳友も好演。これから伸びてくる俳優だろう。スタートからラストシーンまで無駄なカットが全くない。目が離せない。集中して最後まで引きつけられた作品でした。いい映画です。ぜひ多くの人に見てほしい。 ", + "ハードカバーの小説 胸のときめきを\n あらすじ 初春のある日、主人公の「みずほ」(名前は瑞々しい沖縄それ自体を体現している)は出身地の沖縄県北部のまち名護市中心部にある商店街で、他界した「おばあ」の残した“がじまる食堂”をひとり切り盛りしている。都会のような高揚感もなく、なにも起こらない平凡な日常を過ごし、時にうっくつとした心のひだを馴染み客に見せるような冴えない毎日だ。そんなみずほのところへ、世慣れした風情の都会人「隼人」、5年前に画家を志し都会へ出て行ったみずほの元彼 都会擦れした「翔太」、寒い都会から陽光鮮やかな沖縄にふらりと旅行にやってきたふうな謎の美女「莉子」、4者が突然に出会いと再会をし、若者4者各々の立ち位置の違いとちょっと複雑な人間関係、面白くも悲しげな嘘と精霊が宿ると言われるご神木「ひんぷんがじゅまるの木」を物語の中心に据えた会話劇、恋愛映画。感想 みずほは都会人が憧れを抱きそうな古民家でひとり気ままな生活を送りながら、おばあの形見とも言えるレシピと食堂を引き継いだ若きオーナーである。 見た目はなに不自由なくむしろ自由そのものに見えるのだが、「そこへ留まり継承すべき」立場の不自由さも感じ取られ、背景を持つものと持たないものの陰影を名護のまちに落とす。 おばあ以外の家族との関係性はほぼ言及されず、観る者の想像の範囲で生かせる内容になっており説教臭くならないのがいい。 若くして陰影を感じさせる主人公の揺れはリアルであり、主演女優の演技・表現力は秀逸。 物語をロマンティックな恋愛映画だと評すのがむしろ正当と感じられるが、若者4者それぞれの異なる立場が深練りされたシナリオの妙を見る楽しみの方が映画好きにはたまらない。 地元沖縄の名護に留まることを運命づけられているかのように呪縛に従い残るみずほ、夢を追って都会に出て行った翔太、IT立県を目指す場所、観光に定評のある地にビジターとして訪れる隼人と莉子。 映画製作を企図した名護市自らの「単なる観光PR映画にしないでくれ」という希望の通り、観光地・名物紹介のコマは極力排除されているといって差し支えない。沖縄の物語にありがちななにをかいわんやのしみったれた描写が皆無なのが潔くてよい。 純粋な恋愛映画、軽妙で洒脱むしろ都会的と言っていい会話劇が進行していく中、物語の中心にある4人の立ち位置の違いが沖縄のリアルを鮮明にしていく手法。もちろん美しい沖縄北部の景色を切り取った映像の美しさは他の映画には無い魅力である。 また非常に興味深いと感じたのが、中心人物となる4人の若者のらしくない抑揚の利いた演技である。演出者が役者に演技をつける、という映画作りの基本が生きている。近頃の演者の地のキャラクターを生かすやり方とは一線を画しており、映画作りの真髄を感じられた。 劇画・コミックや小説を映画化するものが多い昨今、完全オリジナルの作品。今プロジェクトをまとめ上げた表現者「大谷健太郎」監督の手腕に敬意を表したい。 なにより今作にはシーンごとに新刊ハードカバーの小説をめくる時のような胸のときめきがある。大人の鑑賞に耐える恋愛映画、沖縄を舞台に繰り広げられるみずみずしい青春映画の傑作である。 ", + "丁寧語で交わす会話の心地よさ\n 4人の男女が交わす会話が心地よい。見終わった後、素直に良い映画を観たと思った。脚本が良いし、主演の女優さんも透明感が大変良い。小柳さんはカラスの親指の時と雰囲気ががらりと変わり、大人の男性を丁寧に演じていた。 ", + "貴方は幸せですか?\n 貴方は幸せですか?幸せになりたいと思いますか?貴方のそばには誰がいますか?心を見透かされたような気持ちになりました。嘘で終わる恋、優しい嘘から始まる恋、素敵な映画に出会えました。食堂での沖縄家庭料理をもう少し見たかったかな " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/559.json b/eigacom_review/2014/559.json new file mode 100644 index 000000000..64a868409 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/559.json @@ -0,0 +1,53 @@ +{ + "id": 559, + "reviews": { + "eigacom": [ + "題名から創造していた内容と大きくかけ離れ、しかもマンネリオカルト。...\n 題名から創造していた内容と大きくかけ離れ、しかもマンネリオカルト。ごめんなさい、途中下車。2014.10.19 ", + "悪魔\n 系は幽霊系に比べ見易い(笑)ホラーでも、幽霊系は勘弁・・・特に邦画。 ", + "どこまでが実話なのか\n 実話ベースの作品のため、過度な恐怖よりも雰囲気で怖がらせる作品だと考えていたが、結構過度な恐怖に近い作品だった。直視できぬ怖さではないが、正直この全てを実在する人物が体験したのなら怖すぎる。なんせ、家族にまで危害が与えられているのだから。「NY心霊捜査官」というタイトルについてだが、分かりやすい邦題だと思うが少しニュアンスが違うと思う。実際はほとんどが悪魔な訳だし、主人公に聞こえる不思議なメッセージが「彼ら」の声なのだが、それを証拠に事件を解決する話ではない。だが、流石スコット・デリクソン監督だ。不気味なシーンはとことん不気味に、怖いシーンはとことん怖く。先程、過度な恐怖と記載したが、雰囲気もとても良い。SFを撮らせると何とも微妙な出来映えだが、ホラーとあれば徹底的にやってくれる。カメラワーク、テンポ、俳優の演技が整っているからこそ、このように良い雰囲気の作品が生まれるのだろう。 ", + "扉(ドアーズ)を閉めろ。\n 強力な悪霊を倒すには、聖人からは程遠いメンドーサ神父よりも、ここはやはり心霊研究家のウォーレン夫妻(ホラー映画『死霊館』シリーズに登場する悪霊退治の大家)を招請したいところである。イラクからの帰還兵に憑依して、わざわざアメリカくんだりまでやって来た悪霊の正体が、イマイチ分かりづらい。もっとシンプルに、フセイン一族の怨霊なんてどうやろか?!しかし霊感が他の人より強いというだけで、散々な目に遇うバナ兄さんが気の毒に思えた。これなら凶悪犯を相手にしている方が、まだ気持ち的には楽かも。😩 ", + "エクソシストと刑事\n ジェリー・ブラッカイマーがオカルト映画をプロデュース。邦題から、オカルト事件を専門に扱う特別捜査官を描くゴリゴリのB級エンタメと思ったら、ちょっと違う。何せ、事実に着想を得た物語。ある刑事が捜査する奇っ怪な事件には、悪霊の存在が…。シリアスなタッチで、オカルトに取り憑かれた刑事サスペンスといった趣向。異様で不気味な雰囲気はなかなかのもの。腐乱した死体から湧き出す虫、腹を割かれ十字架に張り付けにされた猫の死骸などは結構エグい。主人公の刑事の娘の部屋で起こるポルターガイスト現象は恐怖心を煽り、クライマックスの悪魔祓いは取り憑かれた男の怪演も相まって迫真。ホラー畑出身のスコット・デリクソンの手腕でオカルト映画としては見応えあり。でも、シリアスにおどろおどろしく描くのはいいが、もうちょっとエンタメ性も欲しかった。 ", + "意外に\n イケるw ", + "面白かった\n  オカルト版の『セブン』といった雰囲気で、不気味な美術や演出がよかった。悪魔憑きと精神錯乱者がほぼ同じ扱いだった。 主人公も神父も勇敢で恐ろしい悪魔に一歩も引かないところがかっこいい。 ラスボス的な憑りつかれた人、あんなに体に文字を刻み込んでしまって、その後まともになっても生きて行くのがしんどそうだ。 結局のところイラクで何があったのか不明で、解明して欲しかったが、解明されたところで大したものではなさそうだ。ぼやかしていてくれた方が興ざめしなくていいのかもしれない。できるものなら、それでもこちらの予想を裏切るような腑に落ちる謎の答えを見せてほしい。 ", + "おもろい\n なかなかサスペンスとして面白いと感じた。心霊とかの要素が斬新 ", + "何故面白いのか?それはセブンに似てるから\n 個人的に思った事なので同意してくれなくてもいいがこの張り詰める空気感にダークな事件、全体的な画面の色味、似てると思うセブンのあのサイコパスの犯人が悪霊によるものとい う感じ邦題が合ってるかどうかはどうでもいいので気にならないし作品の評価には繋がらないのでスルーこの作品の続編求む ", + "思いの外面白かった。\n 思いの外面白かったな、正直、エリックバナの演技が見たくてBlu-ray購入したが、レビュー低い割には私は面白かった。ハリウッド独特のいきなりサウンド効果だけで恐怖を描くのとちょっと違って、恐怖もなかなか。 ", + "実話モノっぽくはない\n 手記を元にしたとのことですが、大分脚色演出されているので、普通にホラーアクション映画として心構えをしていた方がいいかも。18禁ですがそんなにグロくはなかった。死体がっつり写るのと傷口多めで食肉少々といったところです。テンポよくサクサク進んで面白かったです!適度に強くてわかりやすい!あー2出ないかな〜このキャラでもっと見てみたい! ", + "映画館行かなくて良かったわー\n まったく思っていたのと違う映画でした。しかも話の展開は遅いし、結局悪霊がどうの、悪魔払いがどうのと、日本人にはピンと来ない展開に。。。準新作108円で良かった。。。 ", + "ミニレビュー\n 満足度評価。正直、実話の説得力はないが、酷評されてるほど悪くないし楽しめた。ただホラーというよりサスペンスかな。アクションシーンも割とある。悪魔払いのシーンは、いろんな段階があったりして結構丁寧に描かれていて迫力もなかなか。とりあえず実話と考えて見てはいけないが、楽しめるには楽しめる作品。 ", + "2時間があっという間に過ぎる、息を呑む展開に驚き!! 前半は物音が...\n 2時間があっという間に過ぎる、息を呑む展開に驚き!!前半は物音がする度に「ビクッ!」となっていましたが、後半は痛いシーンが多く見ているのが若干辛くもなる。ある種の落ち着くシーンはほぼ無く、テンポ良く走り抜けるところやアクションが多数あるので、今までのホラー?とは一味違うと思う。悪霊のプロフィールが不足し過ぎて「?」な部分もありましたが、スリリングな展開がカヴァーしていた点、良かったとも言えます! ", + "マジか\n 本当にこういう事が現実にあるのだろうかまさしくエクソシストに似ていましたが‥ ", + "タイトル笑\n 本編見終わったときにこの題名はおかしいぞと思った笑内容は予想と全く違かったけどあの内容も良かったんじゃないかなーと思いました。ビックリする場面もあったけどなかなかかなー笑 ", + "NY刑事vs悪魔\n 心霊というより相手が悪魔でエンドオブデイズを薄めたような感じ。これなら心霊でなくても解決できると思う ", + "なかなか\n 心霊かと思いきや、悪魔…しかもアクションシーンあり…笑まぁ、でも、なかなかストーリーテンポ(悪魔祓いまでは)も良く見入ってしまったし評価は高め(^ν^) ", + "邦題のイメージで観に行ったせいでガッカリした面が大きかった。オカル...\n 邦題のイメージで観に行ったせいでガッカリした面が大きかった。オカルトちっくですし、日本人が心霊というタイトルからイメージするものとは近くて遠いエクソシストものでしたストーリー、キャラクター、音楽、どれも良かったと思うのですが実話を元にしている映画の宿命なのかストーリーもキャラクターもあともうひと押し欲しい主役を演じるエリック・バナが素晴らしかったトレーニングシーンではシャツの上からわかるほどの肉体美を披露してくれます。ストイックで、かっこいい。しかし能力のせいで思いつめるようなこともしばしば、そんな彼の相棒を務めるキャラクターが特殊な能力を持つ主人公をおもしろがって受け入れてるだけでなく、支える存在でもあったのが良かったこの手の映画だとだいたい足を引っ張って勝手に死ぬ立ち位置ですが、彼の場合悩み落ち込む主人公を引き上げさらにはしっかりサポートし未知の能力にも身のこなしで対応する姿は好感が持てる。それだけに仕方ないとはいえ中盤、後半で神父が相棒になってしまうのが酷く残念セオリーかもしれないが殺すことはなかったのではないか?続編ありきで作ったような感じが受けられる、まさかこれで終わり?感じる終わり方 ", + "センスのない邦題オカルト映画\n 実体験を基にした話だけに、それほどドラマチックな展開にはならない。結局いくつか回収されてない伏線があるように見えるけど、ご愛嬌。久々にちゃんとしたオカルト映画を観た気がする。最近のホラーは日本では劇場公開されずにDVDスルーされるものが多いから、これは劇場公開されただけあってちゃんとしてる。笑 ", + "主人公が好きになれん。けど…\n サスペンスかと思ったらホラーで超怖かった。「エクソシストコップ」が原作だと知った時には時すでに遅し。震えながら観た。しかし、ホラーの主人公って物事が悪い方に行くように敢えて行動してるように見えて好きになれない。心霊にはレーダーが効くのに家族には全くレーダーが効かない主人公にイラっとしたけど、怖い怖いと言いながら、世界に入り込んでいた。最後の悪魔を追い払った後の演出が素晴らしいなと思った。ドアーズが流れるのもカッコ良かった。 ", + "期待しすぎた\n 予告編で面白そうだったのでみたんですが、正直がっかりでした。たまに脅かしがあるくらいで ホラー要素が少ない!アクション映画?って思ってしまった。残念でした。 ", + "ホラーではなかった!!\n ホラーではないけどおもしろいですスタイリッシュハードボイルドホラーアクションでした。ホラーではありません。 ", + "ちょっと\n ザンネン。期待しすぎた?ホラーというよりは、ドラマチックな、ビックリ箱みたいな作品⁇⁇どーしても、どーしても観たくて、無理やり時間作ってナイトショーでみた。怖くないのに、心臓に悪い作品でした。 ", + "タイトルを気にしないと良いです\n 心霊ではなく悪魔祓いのタイトルがあってますレビューを色々と読んで行ったので思ったより面白かったです後はエグイシーンもありますが一つを除いてよくあるシーンかなと思いました ", + "邦題が良くないです。\n 心霊捜査官というタイトルだと、誰もが幽霊関係のホラーを期待するでしょう。…本作、実際は悪魔(最終的に悪魔祓い)でした。原題が長くて分かりづらいので、こうゆう日本語タイトルが付くのはしょうがない事ですが、もう少し考えて欲しかったのが正直な感想です。ストーリーに関してはそこまで悪く無いと思います。評価は低めですが…サスペンス、オカルト、刑事ドラマ、スプラッタがほどよく混ざっていると思います。驚くシーンもかなりあったので、楽しめました。ただ、R-18+指定にする必要は無かったのではないでしょうか。R-15+にしてもPG-12にしてもどうせ子供は観に来ないでしょうから。 ", + "よくあるホラーと思いきや\n 私個人のタイミング的に、とても意義ある内容でした。角度により、(どの作品でも当然の事ではあるんですが)全然テイストの違う見方が出来る作品だと思います。私的には生涯ベスト10に入る予感。 ", + "やっと見れました!!\n レビューを見て期待せず、見てましたが予想以上でした。しかし、前半はから終わりにかけてはすっごくよかったんですが、単純というのか終わり方はありきたりでしたねぇ。残念。けど、ビビる要素は十分ありました。今見ようと思ってる方、メンズデイやレディースデイに見る方がいいかもです!備考ですが、ぜーんぜんR-18ではないです!!PG-12程だと思います! ", + "彼の“レーダー”が捉えたものは……\n ぶっちゃけちゃうと、「エクソシスト」モノですね。はい。心霊捜査官なんてタイトルに付いてるもんだから、自分てっきり霊感を駆使してニューヨークの難事件に挑むスピリチュアルな刑事の活躍を描いてるのかと思ったんですが、まるっきり違ってました。勘が人一倍良い刑事が偶然そのアンテナに悪霊を捉えてしまった、というのが発端で。自分からその事件にのめり込みつつ、いつしか彼自身がその禍々しい渦に巻き込まれていくという。やがては愛する妻や娘にまで危険が及んでしまう……的な。その捜査中に偶然出会った神父が、なんと!なんと偶然エクソシスト業もやっているという!そして神父が彼の相棒に名乗りを上げ、刑事&神父のバディ心霊捜査が開始!と相成る訳です。そういうお話です。最初っから悪霊退治のプロフェッショナルじゃないよ、てことですね。で、一応ホラーなんで、やっぱり描写がおどろおどろしいです。多少グロも出てきますんで、耐性がない人だと少し(ほんの少しだけ)キツいかもしれません。あとジェリー・ブラッカイマーの製作なんで、大仰な演出です。だから「いや、お前そこはそんな煽らんでもええやんか」レベルの出来事にまでビックリ箱チックに見せてくるので、その傾向と対策だけ身に着けておけば、怖いのが苦手って人でもあんまり、そんな身構えなくてもいいと思います。イチイチ、ビクッ!とさせてくるのさえ分かってれば、多分。これって、実話をベースにしてるそうで、原作本があるんですってね。だから原作から外れて映画方面からの続編が出るのかは分からないですが、もし続きをやるとしたら、本作は「エピソード0」の位置づけになるんでしょうね。その後、すっかりベテランとなった二人の活躍も少し観てみたいもんです。 ", + "イマイチ\n 現実離れしすぎて、リアリティやストーリー性に少しかけると思ったノンフィクションと聞いていたので少しガッカリ ", + "暴力VS悪魔\n R18指定のエクソシスト系だが、王道の展開と演出の古典ホラー。\"実話に基づく\"補正のおかげでジワッとくるものはあるが恐怖度は低め。だが人間ドラマとしては見どころがある。内面に潜む残虐性を突いてくる悪魔と対峙するサーキ刑事と神父の姿は、人智を超えた事態を目の当たりにする畏れと不屈をパワフルに描き出すと同時にバディものの心強さも伝えており画面に見入った。今後の二人のタッグ活動が気になる。シリーズ化あるかな? ", + "悪魔払いの物語\n ラストの15分は楽しめたけど、イマイチしっくりこないな。エクソシストやザ・ローズ、ザ・ライトなどの悪魔払い系を見てきたけど、、、これは物足りないです。 ", + "何から何まで既視感に溢れた作品。\n 正直、期待外れ。題名とポスターアートから「13ゴースト」的な悪霊達との戦いを期待。解放された悪霊と人間の闘いが新たな設定や小道具と共に観れるのかと楽しみにしていたのですが。…蓋を開けてみると「エクソシスト」の劣化版。悪魔に憑かれた人間を神父と刑事が聖書と十字架で。エクソシストが当たった後に粗製濫造された作品群と大差無いです。それでも演出が新鮮であれば、という期待も空しく。暗闇と意味有りげな余白で恐怖を煽る、手垢が付いたJホラー的な演出が終始。悪魔の登場を灯りの点滅と無線の雑音で示すあたりも既視感が。観客として何かを見つけようと暗闇を注視しているうちに中盤以降は徒労感も。「何故、金を払って暗くて何もない画面を見続けなければならない」という遣る瀬無い気持ちになりました。何から何まで既視感に溢れた本作。近年、同様の体験をした作品として「フッテージ」が挙げられますが。「フッテージ」は設定/小道具の新鮮味があった分、幾分マシ。作り手の不誠実さすら感じる作品でした。ベロベロバーなお化け屋敷的な驚きを求めている方のみ。オススメです。 ", + "怖さよりはグロさ。日本人には馴染みの薄い世界観。\n 【賛否両論チェック】賛:不可解な謎が1つずつつながっていく様子が見事。演者さんが見せる超迫真の演技にも注目。否:R-18指定なので、メッチャグロい。急に驚かせるシーンも多いので、苦手な人には不向き。 急に驚かせたり、メッチャグロいスプラッターだったりと、確かにホラー映画はホラー映画なんですが、どちらかというとキリスト教やユダヤ教的な宗教観がかなり強い作品なので、日本人には結構馴染みの薄い印象を受けるかもしれません。〝悪魔祓い”のシーンなんかは、演者さんの迫真の演技に、恐怖を通り越して畏敬の念を覚えそうなくらいです(笑)。そんな中でも、バラバラだったそれぞれの現象が、最後に近づくにつれて1つにつながっていく様子が、イイ感じです。 ホラーが苦手でさえなければ、観ておいて損はない映画だといえそうです。 ", + "テレビドラマでいいかな...\n 映画にするほどの重量感がなく、テレビドラマで1話ごとに同例の事件を解決していく位のライトな感じで済みそう。ただその場合、「霊」というより「悪魔」だから 事例がいくつも挙げられるかは疑問だけど...。ちょっと期待外れだったかな。こういうの観ると、ラテン語勉強したくなる...。 ", + "邦題なんとかせいww\n なんかすっごいB級映画か、またはゴーストバスターズのようなコメデイに勘違いされやすいと思うので、もうちょっとセンスの高い題にしないと 客がこないかとw(祭日に見に行ったのに会場内客が6人だったw)アホなインチキ心霊動画みたいな題のつけ方はやめたほうが・・・それと18禁と聞きましたがそれならなおさら題を考えないとだめかと(小中高校生は見にこれないのだから、今風な動画的な題をつけても無意味)映画そのものは そこそこ真面目に作ってありましたが。 ", + "予想より…\n 邦題のつけ方がちょっと違う気がする。心霊ではなく悪魔の話。ジェリー・ブラッカイマーが製作しているだけあって、演出など作品のクオリティは高いほうだと思う。シナリオとしては、もう一つひねりや展開があっても良かったかも… ", + "CSI+エクソシスト\n 殺人犯が悪魔ばらいで普通の人に戻り、誘拐されていた刑事の妻と娘は無事保護されて、めでたしめでたし…。これじゃあサイコ殺人鬼のほうが悪魔よりも怖いみたいじゃん。最近の悪魔は格が落ちたねえ。 ", + "祓っていいの?\n イラク戦争のアメリカ軍兵士が、古代遺跡に中に入り、という「悪魔もの」の定番のイラク、古代遺跡から物語は始まる。発掘でなく、信仰でもなく、ある意味おんなじだが、「侵攻」という、より現在風の、分かり易い形で、兵士はそこで「もらってしまう」のである。エリック・バナ演じる主人公は、いわゆる勘が働く警官で、わかりやすく言うと、「霊感」を持って、事件に臨んでいる。序盤で彼は、それを「レーダー」というのだが、それは正義感、というよりも刺激ある事件を好んで求めている、という一面もある。邦題は、まあ、そういうことで、全く外れではない。ただしこの「レーダー 霊感 SHINING」が物語自体にはあんまり関係なくなってくる。ただ持っているから、巻き込まれた、というわけでもないし、それが特に捜査に活きているわけでもない。その兵士がらみで、次々と奇っ怪な事件が起こるのだが、これらがまあ、全部、部屋に入る、暗い、懐中電灯点ける、大きい音で、わっ!この繰り返しなんである。ここまで懐中電灯推しの映画もそうそうない。3Dで見たくなったわ。さて、エクソシストもの、というか、この映画では、その道の「スペシャリスト」という表現だが、悪魔憑きモノは、基本「自分との戦い」がテーマ。「エクソシスト」のカラス神父、「エクソシスト・ビギニング」のメリン神父など、悪魔と対決、は実は自分との対峙を意味する。本作も主人公は自分のかつての怒りに任せての所業に悩まされている。また主人公とともに悪魔と戦う神父も、体を鍛え、走り込みをし、そのあとわざわざBARに入って、女から熱視線を頂戴するセクスイー神父だが、過去に傷がある。しかし、これが本作、みょうちくりんに「セブン」を混ぜるから、弱いのである。悪魔に憑りつかれた人間が、普通に警官とバトルを演じ、普通に刃物で刺し殺したり、誘拐して監禁したりと、それは悪魔のせいなの?そもそもそいつ自身がそうなの?とよくわからないのである。その辺は、「セブン」やりたかっただけじゃん、としか見えない。ハイライトの悪魔祓いシーンも、それなりに盛り上がるんだが、「おいおい、主人公の家族を誘拐、監禁したのは、悪魔だとしたら、祓って、大丈夫なん?居場所は抜け殻が知っているの?」とこればっかりが、頭に引っかかってしまうのである。こりゃー、致命的にいかんだろ。「Deliver Us From Evil」「我らを悪魔から救いたまへ」主人公は自分の正義感を振りかざしたため、その過去にさいなまれている。悪魔にそこを付け込まれ、家族を危険にさらしてしまっている。主人公=アメリカ、という図式は定番だが、本作もそれにあたる。だから原題の「我ら」とは映画の登場人物ではなく、「アメリカ」を指している、と言ってもあながち間違いではない。だが一方、自分たちが始めた戦争なので、悪魔とは「アメリカ」そのもの、というのも定説としてある。原題からすると、アメリカは懺悔をしなさい、という意味も含んでいる。「Drag Me To Hell」よりはるかに真面目な原題だが、とは言っても、雰囲気や、やってることは「セブン」と「エクソシスト」の上っ面をなぞっただけにしか見えなかったりで、ちょっと悲しい。ドアーズ=悪魔の扉、というのも、本気なのか、ふざけてるのかよくわからない。追記「エクソシスト・ビギニング」という映画について名作「エクソシスト」を汚した、とか駄作、とか色々言われているが、かなり凝った、見ごたえある映画だと思う。全部レニー・ハーリンのイメージだけで文句言われている、と言っても過言ではないので、ちょっとそこは、推しておこうと思う。 ", + "(≧∇≦)邦題が間違っていると思います。\n 邦題は“NYエクソシスト刑事(でか)”が妥当で、これだとストーリーもシックリするでしょう。Jホラーが壊滅的につまらない中、映像的にも怖かったような気がしますし、ホラー+刑事物の取り合わせは中々面白いと思います。悪魔払い エクソシスト系の映画を見ますと日本の狐憑きを思い出します。昔は精神疾患の考えがないため、この映画のに出てくる宗教妄想の患者さんは狐やタヌキの仕業とされました。欧米ではこれが悪魔なんでしょう。神父は呪文のようなもので悪魔を祓うんですが、いわゆる精神科でいう精神療法の過激なやつなんでしょうね。久々に映画館でギクっと驚いたので3点です! ", + "悪魔祓い\n 全く期待はずれ。ただの悪魔祓い。心霊ではなかった。時々何かが飛び出して、大きな音でびっくりさせてきます。ありがち。最近面白いホラーないですね。 ", + "サスペンスだと思ったのに…\n そんな落ちって…ただの悪魔映画でした。クリスチャンじゃないから良くわかりません。アメリカ人はこういうの好きなのねって感じ。 ", + "あらやだっ、\n また、悪魔さんの嫌がらせ映画なんですね。パラノーマル~で悪魔さんのイタズラには、いい加減もう、うんざりでしたので、題名でサスペンス色が濃い作品なのかなと勝手に期待してました。が、なんのことはない、ただのエクソシスト映画でした\(^o^)/ただ、いくつかグロシーンがありますのでR18です。耐性がないとキツイかも。お化け屋敷が大好きな方、非日常を体験したい方、どうぞ、鑑賞くださいませ。 ", + "心霊というよりは…\n もっと日本的な心霊現象がいろいろ見れるホラー映画かと思っていたのですがちょっと毛色の違う作品でした。どちらかというと‘vs悪魔’がくっきりとした映画です。全体的にイマイチ説明不足。実話ベースだから仕方ないのかとも思うのですが…。オープニングの洞窟のシーンもなぜそこにそれがあるのかとかなんの説明もないし、刑事が霊感強い理由も特に説明なし。ドッキリシーンも意外に少なくショッキングシーンはチョビット出るだけでした。逆にエクソシストなシーンは盛り上げすぎ。神秘さが皆無なつくりです。取り調べ仲間の黒人さんもなぜマジックミラー越しのシーンが必要だったのか良くわからず…。題材は面白いと思うんですけどね~。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/56.json b/eigacom_review/2014/56.json new file mode 100644 index 000000000..fb30d5099 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/56.json @@ -0,0 +1,142 @@ +{ + "id": 56, + "reviews": { + "eigacom": [ + "市長が可哀想\n 四人の詐欺師?を逮捕から市長になりマフィアと、徐々に規模がデカくなり。騙し合いが繰り広げられ、バレそうでバレないような緊張感も薄れB・クーパーの滑稽で底意地の悪い印象だけが、残る。完全なる実話じゃ無いのなら、C・ベイルはあそこまでする必要があったのか!?さすがにデ・ニーロ登場シーンは不穏な空気と緊張感もありハラハラしたが、全体的にコメディ色が強めに感じられて良いのやら?悪いのやら? ", + "ジェニファー・ローレンスのバカ妻が最高❗エイミー・アダムスが完全に...\n ジェニファー・ローレンスのバカ妻が最高❗エイミー・アダムスが完全に食われてしまった。 ", + "コン・ゲームの秀作。面白いですよ。\n 豪華な俳優達も魅力的。実話の映画化。 ", + "面白かった🤙\n 面白かった🤙 ", + "これだけのメンツを揃えての騙し合い\n もっと面白くなってもよかったはずだが、いまひとつ消化不良。ちょっと油断すると、個々の気持ちはどこを向いているのか、何のための行動なのか、よくわからなくなることもあって大変だった。 ", + "うーん、ちょっとやり過ぎかなあ。もうこういうの出ちゃった後なので、...\n うーん、ちょっとやり過ぎかなあ。もうこういうの出ちゃった後なので、まだやってるの?と感じてしまう。 ", + "ジェニファー・ローレンスが全てを食った\n 映画前半は主人公と女詐欺師、FBIの男を中心に話が回りますが、後半はもうジェニファー・ローレンスが演じる主人公の妻の独壇場といった感じです。もうパワーが違う。ストーリーをひっくり返し、他の役者を飲み込み、映画の全てを食ってしまいました。おそらく脚本も結構変わったんじゃないですかね?主人公の妻なんて本来端役でしょう。とにかくジェニファー・ローレンスのパワーが凄い。そんな映画でした。お話はふつー。 ", + "豪華な役者勢揃い\n クリスチャンベール、痩せたり太ったり凄いね。主役級の俳優女優が勢揃いした豪華な映画でした。ラストは大きなどんでん返しとまではいかなかったけど、悪くはなかったです。 ", + "音楽に酔いしれる\n ハラハラもするけど、音楽がとてもいい…そんな映画。自分の知らない裏世界や政治、警察の背景があって面白かった。 それぞれの人物が魅力的でとても見応えがあった。 ", + "アメリカン♪\n アカデミー賞作品賞にもノミネートされた作品ということで気になっていたので鑑賞したが、今まで見たことがないタイプの映画だった。騙し合いと音楽や演出によるポップな雰囲気が相俟って見ていて、心地よい。ユーモラスな会話や騙し合いの中で現れる人間関係のいざこざが、全然飽きない。それはキャストの演技が申し分無いからであり、特にエイミー・アダムスの演技にびっくりする。レンタルDVD店に行けばサスペンスのコーナーに置いてあり、スリルと奇をてらったどんでん返しを期待するが、ストーリーのユーモアを楽しむ作品だと思った。おすすめ。 ", + "ジェニファーローレンスがすごい!\n まずキャストが豪華なのに加えてベテランの中にジェニファーローレンス。いちばん輝いてたんじゃないかな怒鳴り声、挑発からの一粒の涙、、、女優だよね、、エイミーアダムスvsジェニファーローレンスこれも非常に良かった70sな感じもすきフィクションならもっと素晴らしくコメディチックに出来たのにね ", + "ジェニファーローレンスがいい‼\n 個々のキャラがいいですね。特にジェニファーローレンス❗たぶんホントにあんな人なんだろうなと思わせる演技っぷり。 ", + "面白い!\n 普段は1度みた作品は見ないのだけど2回目を視聴。何回見ても面白い。この映画のシナリオを書いた人は天才だなあと思う。 ", + "つまらなかった\n 見終わったあと全く爽快感も感動もないカッコつけたワル映画だなと。 ", + "オチは?\n クリスチャンベールがかっこよくない。あのお腹は本物?クリスチャンベールなら本物なんだろうね…。話がごちゃごちゃしてて分かりにくい。どんでん返し系でもあるんだろうけど、それまでが複雑なのでラストの効果がいまいち無い。氷上釣りのオチを教えて欲しい。この映画も、オチがよく分からない。シドニーのドレスがいちいちエロかった。何あの胸元、最高。 ", + "ややハッスル不足\n 1970年代後半が舞台ってことぐらいの予備知識で鑑賞。実話を元にしたちょっと入り組んだ話であった。詐欺師モノのコンゲームでもなく、実録政治ものでもなく、サスペンスでもない。映画のスタンスが中途半端に感じた。話のテンポ・リズムもダレた感ありで。クリスチャン・ベールのデブりっぷりハゲっぷりは役者根性を感じたけれど特別光る演技は見当たらず。ジェニファー・ローレンスの方がずっとキャラ立ちしてて印象に残った。70年代映画なのでもっとギトギトにハミ出すくらいの濃さがあってよかったと思う。時代のファッションや空気感はバッチリだったけど豪華俳優陣にしては大人しすぎたね。 ", + "最後まで見ると\n 途中まで何をやりたいんだか、中途半端な印象をもってしまう映画ですが、最後まで見るとちゃんとそこに「意図」があったんだと気づく。でも、どの人物に感情移入して良いやら(誰の側について見たら良いか)散漫なまま展開していくのでしんどいのも確か。あと、ジェニファーローレンスが立ち過ぎているような気が。途中からエイミーアダムスの影が薄くなってしまっているような。(配役でいうと逆でないといけない場面もあったのでは)それでもこれだけややこしい話をまとめた、ラストはやっぱりすばらしい。 ", + "American Hustle\n 生き残る為にヤバいことをしたことは?騙されるより騙す側でいたいこの絵画がフェイク?そうだこれが世の中だ。白か黒かじゃない。限りなくグレーだ。面白くはなかった、、、終始ゴタついている印象でアーヴィン(ハゲのサングラス)、リッチー(パンチパーマFBI)、シドニー(ハゲの愛人)がメインだけどその他の脇役が多すぎるのも原因のひとつかと。カーマイン(市長)だけがいい奴だった。ロザリン(ハゲの奥さん)のバカっぷりとぶっ飛びぶりが印象的。結局誰も完全無欠の計画は実行出来なかった。リッチーは手柄を追いすぎて無理な計画を続け、アーヴィンはそれまでおざなりにしていたロザリンの嫉妬や寂しさが爆発したせいでマフィアのドンに危うくシメられる羽目に。シドニーも結局アーヴィンを助け共に生きることを選ぶし、かわいそうなのはカーマインだけ。あとはどうでもいい奴らばっかりだし全員自業自得。ハッピーエンドなのが気に入らないくらい。リッチーが急に異常なくらいキレたり、シドニーと急にいい感じになったり、よくわからないシーンも多かった。そもそもアーヴィンってシドニーとロザリンに取り合われる程の男に見えない。あんなハゲでお腹出てる中年も過ぎた男のどこがそんなに魅力的なのか。詐欺師の話なだけに騙し騙されるのがこの映画の醍醐味なのだと思うけれど、なにかパッとしなかった。あと無駄に出てくる市長の奥さんは映画で一体何の役割?市長だけは一般的な家庭がある普通の市長っていう印象付け?リッチーのボスの釣りの話も何回も出てくるわりに結局結末言わないし何だったんだ?マフィアのドンも急に出てきてこいつは本当に超絶やばいよ的な雰囲気を一切感じなかった。アラブ人のシーク役は手違いでスペイン人が用意されて完全無欠じゃないだろ!ってアーヴィンとリッチーが言い合いになったはずなのになんでドンの前でアラブ語喋れて穏便に済んだの?あたしなんか見落とした?全体的につまらない映画でした。そんでもってこれ別に実話じゃないのね。実話を含みますってね。some ofね。余計つまらんわい。(笑) ", + "なんとも\n 観るのは2度目。記憶にほとんど残っていない。今回も記憶に残りそうにない。どうもキャラが全体的に弱く、中途半端だったように思う。ジェニファーローレンスがlive and let dieで踊るシーンが秀逸だった。 ", + "カメレオン俳優、クリスチャン・ベイルが・・・\n 1970年代に実際に起きた収賄事件「アブスキャム事件」を基に作られた作品。稀代の詐欺師アーヴィン(クリスチャン・ベイル)がFBI捜査官リッチー(ブラッドリー・クーパー)に逮捕された、詐欺の片棒を担ぐ愛人シドニー(エイミー・アダムス)を救うためおとり捜査に協力することになった。リッチーは、カジノ建設の資金集めに苦慮している カーマイン市長(ジェレミー・レナー)に目を付けるがそこにはマフィアのドン(ロバート・デ・ニーロ)も絡んでおりアーヴィンは リッチーに手を引くよう助言するが「完全無欠」を貫くリッチーは聞く耳を持たず、そのままおとり捜査は続くがアーヴィンの妻ロザリン(ジェニファー・ローレンス)が、愛人への嫉妬心からマフィアにおとり捜査の計画をバラしてしまう。クリスチャン・ベイルの、ハゲ散らかしようが・・・気になって仕方ないけど実際の人物に近づけるための役づくりなんだから、本当に凄い!「マシニスト」ではガリッガリだし。ジェニファー・ローレンスの 心を病んでる若妻加減もブッ飛んでるし。騙されるより騙すほうがいいと、アーヴィンは冒頭で言っていたけど最後はカーマイン市長を騙すことはできなかった。初めて出来た友達だからと・・・。そのセリフで、それまで歩んできたアーヴィンの人生は虚構だったことが分かる。やっと人生をやり直すチャンスがめぐってきて、最後はハッピーエンディングである意味良かったです。長尺の作品ですが、全くそれを感じることもなく最後まで楽しめました。 ", + "ゴテゴテ感ぬぐいきれず\n アメリカで実際におこった事件を映画化。詐欺師とFBI が戦線を組んだと言う。騙し騙され、恋愛模様あり、 時代を反映したド派手な衣装に髪型に、お腹いっぱいです。ジェニファー・ローレンスが実際にいそうなヤンママで、観ていてとても神経を逆なでされます。それほど良いお芝居。片手間に観たら置いていかれました。 ", + "好き\n ジェニファーローレンスのはじけた演技が面白かった ", + "ちょっとみなさん!例の彼がまた本気出してますよ!\n クリスチャン・ベール(ベイル?面倒臭いので、クリスとします)の「本気(マジ)度」について考えてみます。クリスと言えば、マシニストで30キロばかし痩せ54キロになり、4ヶ月後にはバットマンの為に体重を戻し86キロに。 ザ・ファイターでまた痩せて、髪と歯を抜いたりと、作品に対して全力で挑むことで有名です。wikipedia先生によれば、マシニストでは45キロまで痩せようとして、周りから危険と止められとか。どうかしています。マジ過ぎるにも、程があります。心配です。もう一度言います、心配です。そこで、クリスの体重の推移を年代別に追ってみました。※身長183センチ2000年 アメリカンサイコ 81キロ2001年 コレリ大佐のマンドリン 83キロ2004年 マシニスト 54キロ2005年 バットマンビギニング 86キロ2007年 戦場からの脱出 61キロ2008年 ダークナイト 86キロ2010年 ザ・ファイター 66キロ2012年 ダークナイトライジング 90キロそして今回「アメリカン・ハッスル(2013年)」で、103キロ。そして髪をごっそり抜いて、まさかの1:9分けとなっています。ええ、今回もマジですよ。クリス演じる詐欺師アーヴィンは、実在した天才詐欺師メル・ワインバーグがモデルです。太ったクリスは、メルにそっくり。クリスは役作りの為に、メルと三日間寝食を共にしたのだとか。さて、本編です。アーヴィンが接着剤と偽毛を駆使して、なんとか1:9分けにしようと格闘するシーンから映画は始まります。そのシーン5分。なかなかな尺です。やっとスプレーをかけてセット完了と思いきや、次のシーンでリッチーと口喧嘩になった際に、せっかくセットした髪をぐちゃぐちゃにされます。あのー、しょっぱなからハゲ弄りが過ぎます(笑)変わって、今度はパートナー、シドニーとの出会いのシーン。シャツの前を開けて、短パンで椅子に腰掛けるアーヴィン。あり得ないほど突き出た腹と、胸毛。ぱっつん、ぱっつんの、太もも、腕、そして1:9分け、ドーン!すんごいジロジロ見た結果、シドニーの感想が、これ。「お腹が出てるけど、髪も変な1:9だけど、自然体で、自信が漲ってて、セクシー」あのー、どうかしてます。どこがでしょうか?けど、こんなアーヴィンには奥さん:ロザリン(ジェニファー・ローレンス)がいます。このロザリンとシドニーで、こんなアーヴィンを取り合うんですよ。で、諸々の詐欺シーンをずっと観てると……。あれ?段々と、アーヴィンがモテモテのイケメンに見えてくる?不思議。えと、ストーリーが若干もたっとしてる場面がありますが、てかしょっぱなのハゲ弄りで話しが頭に入っ来ませんよ。ただ、クリスのマジさだけは、十分に伝わって来ます。そこを観て頂ければ、幸いです。そこ?そこです(笑)P.S デニーロも出てるよ。 ", + "WTF\n この作品好きな人にはごめんなさい。まず終わった瞬間WTF!って言ってしまった。それくらいラストがつまらない。なんだこれはって感じ。結局善人まで捕まって、友達まで失って。一番かわいそうなのは、ジェレミーレナーが演じる市長。だんだん凄い好い人っていうのが分かってきて、その地域のためにあれだけやったのに結局捕まった。キャラクターとしてはジェニファーローレンス演じるロザリンが一番個人的に好き。みんな素晴らしい俳優、女優だから安心して観れたけど、エイミーアダムスはちょっと中途半端な演技力のところがあったのが残念。そういえば市長の奥さんあんなに出る必要あった?ってくらい邪魔でした笑俳優、女優の演技力に★2つ。 ", + "nothing but the last part\n 詐欺師がFBIに協力するって面白そうなテーマなのに…目立ったのはテンポの悪さと長い尺。最後のどんでん返しは面白くスカッとしたが、それまでが長すぎる。半ば意識を失いかけた。あのダークナイトのクリスチャンベールがまさかこんな風貌の役をやるとは。ジョニーデップとは違う意味でのカメレオンっぷり。古い時代設定俺には合わん。音楽、ファッション、雰囲気、全てが眠気を誘う。 ", + "不完全\n 実際にあった事件だが、実話とは言ってない。事実に基づいたとも言ってない。この映画は一部事実と言っている。法律とは不完全な物である。だからこういう事件があり、こういう結末になったのだが。FBIの「完全無欠の」計画も不完全だった。出世欲をだし、無理な計画を立てたからだ。夫婦生活も不完全だった。奥さん役のローレンスの、人を不愉快にさせる演技はピカイチだった。この映画は一部事実である。事実だけでは映画的には盛り上げられないから脚色したということだ。市長は人間味に溢れるリーダーだが、マフィアと接触し、賄賂も受け取る、不完全な政治家だ。そんな不完全な人だらけのこの映画には、なぜか本当の悪人は見当たらない。むしろ今の世の中には、こんな不完全な悪人こそが必要で、期待すら抱いてしまう。この映画は不完全である。だからこそこの映画は面白いのである。 ", + "雰囲気をうまく醸し出せてるのはいい\n ローレンスとアダムスの演技いいですね。クーパーとベールの演技笑えるし面白い。これは喜劇映画だね。 ", + "1970年代アメリカで起こった収賄スキャンダル「アブスキャム事件」...\n 1970年代アメリカで起こった収賄スキャンダル「アブスキャム事件」を映画化。詐欺師がFBIに協力し、おとり捜査によって真相を暴いた実話を、「ザ・ファイター」のクリスチャン・ベール、エイミー・アダムス、「世界にひとつのプレイブック」のブラッドリー・クーパー、ジェニファー・ローレンス、ロバート・デ・ニーロ、ラッセル監督作初参加のジェレミー・レナーら豪華俳優陣を迎えて描いた。79年、ラスべガスやマイアミに続くカジノタウンとして開発中のニュージャージー州アトランティックシティ。詐欺師のローゼンフェルドを逮捕したFBI捜査官のディマーソは、司法取引でローゼンフェルドを捜査に協力させ、偽のアラブの大富豪をエサにした巧妙なおとり捜査によって、カジノの利権に絡んだ大物汚職政治家たちを逮捕していく。時代感が凄い出てるアーヴィンのキャラが濃い見終わって知ったが、どこかで見たことあると思ったら、ダークナイトのクリスチャン・ベールではないか。演技上手いブラットリー・クーパーはものすんごいパンチエイミー・アダムスはさり気なくおっぱい写ってる。あまりにも自然なカメラワークでたまたま写っちゃった位の勢い。中盤からキャラを作ってたが、最後ら辺はキャラを作ってるのか「リアル」なのかが分からなくなる程。観てる側も騙される勢い他にもジェレミー・レナー、ジェニファー・ローレンスと役のキャラが濃い。これだけ豪華なキャストなのに見終わってモヤモヤするのはなんだろう。テンポの悪さ&尺長いので内容忘れそうになるのと過剰なまでに時代背景を重視したキャラの濃さではないだろうかそれも踏まえてスコアは32015.3.24 DVD ", + "後半クライマックスのドンで返し\n 実在の詐欺師の話を元にしたお話まず…冒頭のクリスチャン・ベールで釘付けになりました‼すごい!!ホントにクリスチャン・ベールの役者魂を身体中で感じさせてもらいました‼そして、作品の本軸とも言える詐欺では仲間内での騙しあい最後の最後まで続く騙しあいそしてジェニファー・ローレンスの残念さも俳優一人一人がいい味を出していて楽しい作品です ", + "期待しすぎた(笑)でも面白かった!!\n 期待しすぎた(笑)でも面白かった!! ", + "まるで作り話のような実話\n これが実話とは信じられないくらい出来すぎたストーリー。終盤のスティングさながらのドンデン返しが素晴らしい。主人公の妻役のジェニファーローレンスの悪妻っぷりが素晴らしい。残念なのは、FBIの中間管理職の人生の教訓めいた語りのオチが最後まで聞けなかったことか。 ", + "口八丁手八丁でハスハスです\n 実際に起こった収賄事件を扱った映画。ハスラーが免罪を勝ち取るためにFBIと協力して政治家の収賄を突き止めるという事実は映画並みに奇なりな本作。頭脳戦なので派手なドンパチはないのだが、豪華キャストの演技力、会話のテンポの良さ、上流階級の社交界、男女のロマンスがいい具合に織り成されており、非常にラグジュアリーな作品となっている。あのクリスチャン・ベールがハゲ役でハゲネタで最初っからいじられたり、ブラッドリー・クーパーが無駄にパンチ当ててたり、エイミー・アダムスのおっぱいが見えそうで見えなかったりと映画のルックだけで楽しめる。この映画のラグジュアリーさは社交界慣れしていたり、ロマンスに対しての余裕がある国だからこそ醸し出せたのだと思う。日本だと似た映画を作ってもエレガントさが出ないんだろうな〜 ", + "豪華な俳優が、それぞれの演技をみごとにこなしている。 監督 デビィ...\n 豪華な俳優が、それぞれの演技をみごとにこなしている。監督 デビィット オー ラッセルの演出がきっと凄いのだと感じさせる ", + "知名度の割りには。\n 豪華キャストな割りにはつまらなかったな~。とっても有りがちな展開でもう名演技で無くても良いんじゃない?って映画だったかな。知名度と内容はの差が激しかった。テンポも悪いし。ドキドキ感無し最後もあっそみたいな気持ちになる映画でした。最近ハリウッドも低迷してるな~って思わせる映画でした。 ", + "配役・演技共によい\n デビッド・O・ラッセルには苦手意識があったがこれは良い.エイミー・アダムスもジェニファー・ローレンスも良い味出してる. ", + "よくできてる\n 確かアカデミー賞受賞したような…だましだまされの映画で、登場人物も魅力的でおもしろかったんだけど、なんとなくこういう投資系の話が苦手なのと、最後展開がゆっくりになったときに眠かったというので、思いっきりは楽しめなかったー。あ、音楽が最高!!! ", + "モヤモヤの元はバランスの悪さ\n デヴィッド・O・ラッセルの監督作を観ると思うが、いつもどうもバランスが悪くてモヤモヤが残る。目立つべきキャラクターよりも一歩控えめであるべきキャラクターが目立つ。“悪目立ち”しているのだ。今作は実話ベースの“ウソのようなホントの話”で、ストーリー自体がとても面白い。このストーリーの面白さを伝えるには、クリスチャン・ベールとエイミー・アダムスの詐欺師カップルが前面に出るべきだと思う。しかし、ここでは一歩控えめであるべきブラッドリー・クーパーとジェニファー・ローレンスが悪目立ちしている。(二人がいい俳優であるがゆえではあるのだが…)クリスチャン・ベールとエイミー・アダムスにしても、あんなにヘア・スタイルやファッションでキャラクターを作る必要があったのかも疑問。更にモヤモヤするのは、テンポの悪さだ。こういう内容のストーリーならもっとテンポ良く、尺も2時間以内に収めて欲しかった。 ", + "これぞ詐欺映画!\n 騙し、騙され・・・そして終盤のどんでん返し。これこそ、詐欺映画の醍醐味ですな!男と女の色恋沙汰は、どこまでが本当で、どこまでが嘘なのか。。。結局、オンナの強かさには男は敵わないってことね… ", + "実話の凄さ!\n これが、実話なのがすごい!議員さんが不憫でならないけど。実話の分、スカッとしきらない感じもまぁいいかな。ずっとどんな展開なのかがわからず面白かった! ", + "萌キャスティング\n アメコミ、ディズニー映画で活躍する豪華俳優陣にまず萌えた。全体的にぶっ飛んでる感じ、時代感、好きだった。ジェニファーローレンスの役どころがまたぶっ飛んでて面白かった。 ", + "豪華役者陣だけど\n WOWWOW放映を録画していたものを年始休暇に視聴。ブラッドリー・クーパーやエイミー・アダムス、ジェニファー・ローレンス、ロバート・デ・ニーロなど役者陣は大変豪華。しかし、詐欺師の話に関わらず、少々テンポが悪い。ネタは面白いので、もう少し見せ方や展開の仕方に面白味があると良いのに、もったいない感じ。 ", + "おもしろい!すき!すき!\n ああああ!アメリカンハッスル!!久しぶりにぐんっときたこの映画!音楽と世界観と出てくる人物が最高に最高だったーthe best of best!っていうて、自分の好きな映画ランキング3位やけどおもしろかったーーサントラほしーよサントラ聞きながら大掃除したいよ!!本当に好きだったなぁ内容とかじゃなく雰囲気とその映画に出てくる人達の人柄とか音楽が自分の好みすぎだったまた見たいなーDVD買おうかな最後はスッキリしたけど、カーマインと前みたいに仲良くなれないのは悲しいし、ロバートデニーロの演技がすごかったこっちまで固まっちゃったよ(笑)怖いよ!(笑)とにかくすごい演技だったねあーまた見よ!おもしろかったー! ", + "良い意味で詐欺映画!\n 誰かもが真っ当に生きたいと願いつつ、誰かを欺きながら生きている。欺き続ける代償、また真実を言う勇気、そのまた代償まで描いた作品。テーマに沿いつつ推進力を失わないストーリー展開もそうですが、70年代の衣装や装飾なども見所です!とくに、主演のクリスチャン・ベイルの役作りには脱帽。細マッチョだったのに、あんなぷくぷくになって、身体壊さないのかと心配になってしまうほど。また、劇中でカジノを一層盛り上げて雇用を産もうとするアトランティックシティですが、いまはカジノの経営難で失業者が溢れている現実があり、一層感慨深いです。 ", + "実話を含む物語〜日陰の人生のサバイバルな歩き方〜\n 『ザ・ファイター』や『世界にひとつのプレイブック』に続いてデビッド・O・ラッセル監督はまたもや常軌を逸したサイテーのダメ人間たちに、温かみのある優しい視線を投げかけています。それだけに実話の映画化だが、敢えて陰惨な部分には目を瞑っているようにも思える。主役級のゴージャスな出演者たちは揃いも揃ってコテコテのメイクと衣装で、おのおのが楽しげに濃ゆ目のキャラを演じていました。出演シーンは少なかったけど、デ・ニーロもさすがの貫禄。詐欺で罠に嵌めるターゲットが卑劣な極悪人ではないだけに、痛快さには欠けますが、一応の爽快感は得られます。最後にようやく偽りの人生とは決別し、リアルに生きる道を歩き始めるシドニー(エイミー・アダムス)の姿に惜しみない拍手を送りたくなりましたね。エイミーもまたどこか背徳の匂いのする影を持つ役どころを、うまく演じられていたと思います。また、ジェニファー・ローレンスが、ウイングスの「Live and Let Die」の曲に合わせて一心不乱に踊り狂うシーンは嬉しいサプライズ!これ『007 死ぬのは奴らだ』の主題歌なんですよね。 ", + "まぁいいかな\n まず、キャストが豪華!だからこそもっと他にやりかたあったんじゃないかな?と思いました!途中で退屈してしまいました。 ", + "おもしろかった\n クリスチャンベールがハゲでデブで優柔不断でよかった。その嫁の空気読めてないのか、読まないのか、読んだ上であえてやってるのか、ただの直感なのか、とにかく面倒臭いキャラが、ストーリーを転がしていておもしろかった。ブラッドリークーパーの残念なイケメン感もよかった。 ", + "ハッスル?\n 映画タイトルの意味は良く分からなかったが、最後の種明かしは割と単純だ。詐欺師が自分たちの身の上が危なくなって来てFBIを裏切るというもの。今をときめく俳優たちがそれぞれ、素晴らしいキャラクターで全く見え方が違うのに驚いた。これも、監督の才能だろう。この監督はこれからも注目していきたい。音楽、ファッションも最高のレベル。クリスチャン・ベールは相変わらず体を張った役づくり。ハゲ隠しが最高!ハンサムなのにやっちゃうのはプロ根性が違う。 ", + "アカデミー\n 結果論だけど、アカデミーノミネートは沢山してたのに、授賞出来なかった理由がわかる。監督が違ったらもっと面白くなってたと思う!ストーリー展開していく中での区切りとか盛り上げ方とかインパクト、中盤のテンポに退屈さを感じる…俳優がいいだけに残念。 ", + "ハゲててもデブでも愛しい!\n タイトルがバカっぽいだけに、正直あんまり期待してなかったものの、見たあとメインの3人が役者さんとして好きになりました。とくに、アーヴィンを文字通り体をはって演じてるクリスチャン・ベイル!詐欺事件とか囮作戦についてはよくわからないままにあれよあれよと進んでしまった感があるけど、アーヴィン、シドニー、ロザリンの3人の駆け引きだけでも楽しめる!シドニーではないけれど、体重増量してハゲになったクリスチャン・ベイル(それでもやっぱり2枚目ですが)の心臓発作起こしながらなんとか穏便に片付くように頑張ってたり、バカ妻のためにヤキモキしたり(妻の連れ子を本当に可愛がったりもしている)姿はキュンときます。人間、見た目ばかりではないな、と(笑)その反面、ディマーソ捜査官やカーマイン市長の髪型は笑えるけどやっぱり気持ち悪いんですけど… •́ε•̀٥バットマンやターミネーターで主役なのにあんまり好きになれなかったクリスチャン・ベイル、今作で好きになりました!あんな男前な人がハゲててデブになって、捜査官に髪ぐしゃぐしゃにされちゃうなんて…!あのシーンが一番好きです。しかし…マシニストであんなにガリガリになったかと思えば、こんなにブヨブヨのお腹やもっちゃりした太ももにもなるなんて…。この人に限ったことではないけど、体重の増減の激しさや肉体改造の凄まじさを思うと演技だけでなく、本当に役者さんてすごい。…本当に太ったのなら心臓悪くしてそうで、クリスチャン・ベイル大丈夫だろうか?…と健康が心配になるくらいです。しかし、かっこいい役ではなく、コメディとかでクリスチャン・ベイルまた観たい! ", + "ハゲの主人公\n 実際にあった事件をベースに制作された作品でユーモアあふれる主人公達のの織りなす駆け引きに目が離せない。劇中で使われる挿入歌も良い。 ", + "デニーロアプローチ\n 面白かった。物凄いテンションの高い2時間だった。クリスチャン・ベイルの変化ぶりにスゲェと思ってたらデニーロが出て来て前のめりになった。一人の野心家FBIによって話がどう流れるかは検討も付かなかったけど、登場人物の心がどこにあるのかを想像しながら観ると楽しかった。ジェニファー・ローレンスの痛い女はピカイチ。キャスティングが最高。 ", + "デビッドOラッセル\n クリスチャンベール、ジェニファーローレンス、エイミーアダムス。女優陣のザックリ開いた胸元しか覚えておらず。とにかく長過ぎる。90分に十分収まったはず。 ", + "今旬の監督と今旬の役者のケミストリー\n まずはオスカーでの健闘を称えたい。無冠に終わったが、同監督作2年連続で作品・監督・演技賞4つの主要部門と脚本・編集の重要賞ノミネート。調べてみたら、これはオスカー史上初の快挙。天才詐欺師とFBI捜査官が組んで、汚職政治家を芋づる式に逮捕した、実話を“含んだ”物語。シリアスになりがちな実話ベースを軽快な作品に仕上げたのは、“今、何をやっても上手くいく”デヴィッド・O・ラッセルの手腕によるものが大きい。サスペンス、コメディ、ロマンスのエンターテイメント。中盤の役者が揃ったパーティーのシーンは、作戦と並行して登場人物たちの思惑も入り混じり、最高の見せ場。美術や衣装は勿論、ヘアメイクがとにかくゴージャス!(笑)また、当時のヒットナンバーが耳に心地良く、作品を彩っている。本作は役者を見る映画だ。クリスチャン・ベール!エイミー・アダムス!ブラッドリー・クーパー!ジェニファー・ローレンス!ジェレミー・レナー!今旬の役者をよくぞここまで集められたもんだ!この配役を知った時からワクワクし、見たいと思った。その期待を裏切らず、贅沢なアンサンブルを見せてくれる。デブハゲのクリスチャン・ベールもパンチパーマのブラッドリー・クーパーも面白いが、とりわけエイミー・アダムスとジェニファー・ローレンスに目を奪われる。凄い美人じゃないけど魅力的な女優と常々思っていた二人の共演。色気たっぷりのエイミー・アダムスと、頭が痛くなるほどの性悪妻ジェニファー・ローレンス。二人の顔合わせシーンは秀逸。性悪妻は一目で夫の愛人である事を見抜く。トイレでの口論シーンはハラハラハラハラ…。実力派女優が美と演技をぶつけ合う。裏社会の大物役でロバート・デ・ニーロも特別出演。出番は僅かだが、場が締まるほどの存在感を発揮。騙して騙されて、利用して利用されて…。“祭りの後”はそれぞれ。失ったもの、得たもの、やられた奴、再出発する者…明暗分かれたラストも悪くない。序盤はちょっと退屈だったが、段々と面白くなってきた。今旬の監督と今旬の役者が魅せる、犯罪コメディの快作! ", + "うーん・・・\n キャストもストーリーもキャラクターも悪くない。だけど、何かが足りない映画・・・ハラハラ、ドキドキが物足りない気がします。面白かったんだけどね。 ", + "エイミーアダムスがセクシーすぎる\n エイミーアダムスがセクシーすぎる ", + "1970年代の収賄スキャンダルの実録ドラマ。徹底した時代考証に基づ...\n 1970年代の収賄スキャンダルの実録ドラマ。徹底した時代考証に基づいて製作されていて映像の質感もまるで当時のドキュメンタリーでも観ているかのようなリアリズムに満ちています。実力派スターキャスト達による豪華絢爛な競演も見事で、特にクリスチャン・ベールの変貌ぶりには唖然としました。 ", + "クリスチャンベイルは\n ハゲでもデブでもかっこよかった。。内容も楽しめました。ローレンスは、これからも躍進するんだろうなーと。。。デニーロは相変わらずの雰囲気でした。 ", + "エイミー・アダムスとジェニファー・ローレンス\n このお二人は数々の映画で脇役として観てきましたが、とうとう主役を超える役を演じてます。 服着てるのに必要以上にエロく、私はDVD発売の暁にはジャーク用(ウルフオブ…)に購入を検討したいと思います。ぜひ。内容は、実際にあった囮捜査を基に話を豪快に進めており、今ならあり得ない強引な捜査手法に呆れる点は『風立ちぬ』にも似たムリスジ感ですが、俳優陣が上手いのか大人のドラマとして落ち着いた決着を迎えたような気もします。実話の顛末はもっとややこしかったらしく、ドラマ向けではなかったかも知れません。この辺りが最近のハリウッド映画の流れなんでしょうか?英語を勉強しないと完全に理解出来ないというより、アメリカ現代史の理解を試される感じでした。故に実力派の俳優を起用しまくったんでしょうね。あと、パロディとか引用も大胆不敵に行っていて、笑えます。人によっては爆笑すると思われます。 ", + "ハッスルしました!\n ジェニファーローレンスとクリスチャンベールのやりとりが後引く面白さ。邦画でもこうゆう実話から膨らませた題材が増えることを切に願う。 ", + "コン(詐欺)ものではありません\n 『ウルフ・オブ・ウォールストリート』と同時期に観てしまったのは弊害があったかも。どちらを先に観るかで評価や感じ方が変わるように思えたから。主人公の状況が似てしまうためにチラチラと『ウルフ‥』が脳裏をよぎったのだけど、まあ作品自体は全くの非なるものだからこの指摘は大げさかもしれない。そして『ウルフ‥』がレオくんの独壇場であったのに対して今作は主演級が揃っていて分厚いし、なおかつ出来が良い。個人的にはクリスチャン、エイミーとオスカーにノミネートされなかったジェレミーが良かったと思う。それは脚本の力もあるのかとは思うが、人ひとりの深みや側面を繊細に演じていたし、とりわけクリスチャンのアプローチは凄まじいと感じた。個人的な彼のベスト演技としたい。今作でのコンゲームとしての味付けはドレッシングのようなもので「好きな人はそれを期待すればいい」程度のもの。素材自体が素晴らしいのだからそんなもんどうでもいい。そして「送金はどうする」「電信(wired)で」というやりとりはニヤリとするところで、あの作品をオマージュしていることがわかるから、そこから何が始まるのかは明らかだった。あの弁護士事務所でのやりとりはニヤニヤしっぱなし。サービス精神といえば、デ・ニーロ出演のくだりも楽しい。彼が拳銃で暗殺するシーンを撮るためだけにあの役を設定したとしか思えない。観賞後の余韻も心地よく、思わず口ずさんだのは「エンターテイナー」だった。 ", + "3人の強烈なキャラクターを堪能すべし!\n とにかく、キャラクターが強烈! ハゲでデブだが2人の美女にモテまくる 主人公にクリスチャン・ベール。 その役に成りきりの為の役者根性に脱帽。 また、主人公の愛人シドニー役に エイミー・アダムス。 これがまあ、セクシーだのなんのって。 て言うより、一言、エロい。 見えそうで見えない、おっぱいを いつも露出させる衣装が目を捉えて離さない。 彼女のブルーアイズもとても綺麗です。 これに対抗するは、主人公の妻を演じる ジェニファー・ローレンス。 これが、また、フェロモンの塊です。 ハンガーゲームの時と180度違う役所。 性悪で鬱で、子持ちのヒステリックワイフを まあ、地じゃねーの?ってくらい見事に 演じています。 最初に見たハンガーゲームの時はまだ少女 だったのに、ウーン、女優って凄いなあ。 まあ、この3人の絡みが全てですが 通常の詐欺師の映画にしては、 驚き、インパクトは少なめです。 脚本もしっかりしていますが、 あまり、主人公のアーヴィンが口数が 少なく、詐欺師らしくない印象を感じた。 そうでなければ、綿密な詐欺計画立案場面 とかあれば良かったのに。最後にポリート市長を演じたジェレミー・レナー。これまた、アベンジャーズや新ボーンシリーズとはまた、あまりにも違う役所。正直、似合わない。役選べよ(笑) ", + "演技派..\n 個人の演技は特筆...エイミー、ジェニファーその分、誰が主役?かわからない..配役やストーリーの柱が欲しいような~惜しい作品..Σ(゚Д゚) ", + "俳優を愉しむ映画\n とにかく、俳優たちをみているのが面白くて仕方がなかった。役者を生かす丁寧な演出とそれに応える演者の力量のなせる技だと思う。冒頭から禿げネタ一本であそこまで笑いをとれるコメディはなかなかない。『ザ・マスター』とは打って変わって終始エロ可愛いエイミー・アダムスや、自己中で喧しいオカンにしか見えない貫禄のジェニファー・ローレンスも、作品に大輪の花を添えている。ただ、前評判の割にドンデン返しのサプライズが小粒で、実話ベースの弊害というべきなのか、どうにもスッキリしない幕引きになったことが惜しまれる。 ", + "うーん\n 俳優の演技は素晴らしい。ストーリーも悪くない。でもなぜか途中あきる。ハラハラしない。演出が問題なのか。何れにせよ、アカデミー無冠っていうのがわかる気がした。 ", + "ラブストーリー\n 意外にも詐欺師たる主人公とその彼女との恋愛関係が主軸のストーリー。キャッチミーイフのような華麗な詐欺テクニックの披露ではない。これ、ラブストーリーじゃんw ", + "よく出来てる\n アカデミー賞 有力候補とされてた作品だけあって、良く出来た作品人間、男女の感情や気持ちが上手く表現されている ", + "実話ベースのストーリーの巧みさが光る\n 事実って、やはり小説よりも奇ですね。ストーリーの骨の太さに俳優の演技がプラスされて魅力的な映画になる好例でした。アメリカで実際に起きたアブスキャム事件をベースにFBIに囮捜査を依頼協力された天才詐欺師が大物政治家達を向こうに廻して…という触れ込みですが、この映画、どちらかというとFBIに対して悪意があるのが、アブスキャム事件の真相なのかと感じさせます。天才詐欺師は本当に天才なのでしょう。小銭稼ぎの詐欺をパートにーのシドニーと共に繰り返しつつ、決して大事にならない手際の良さで繰り返してきたところに、色男のリッチーが登場。もう、クリスチャン•ベールとブラッドリー•クーパーなだけで胡散臭さ満載笑リッチーは巧みに彼らの不手際を呼び起こし、まんまと囮捜査の協力を取り付ける。最初は仲間の詐欺を芋づる式に…から始まった捜査は、市議会議員、国会議員までに相手が膨れ上がり、その度にリッチーが功名心欲しさに話をおおきくおおきくしていく。そこに、アーヴィンの頭のおかしい嫁が絡んで、最後はアメリカ伝説のマフィアまで話が膨れ上がり、絶対絶命。アーヴィンの起死回生の機敏で難を逃れながらも…。お話的には、アーヴィンの天才的かつ慎重な詐欺の才能に、それに信じいったカーマインとの友情の破綻で詐欺しながらも人間的な心情をうつしだしたり、シドニーとの愛や、リッチーとの駆け引き等盛りだくさんな人間模様を巧みに映し出してはいるものの、そんなことより、とにかく、この囮捜査のダイナイックと、アーヴィンの終始に渡る胡散臭さ、リッチーの若造さ加減に話が膨れ上がって行く様がわかりやすくて面白かったです。」 ", + "巨悪には手だしできないし\n みんな、揃いも揃って、ここではないどこかを目指してる。いい歳して。誰もカッコ良くないし、否定できない。エイミー・アダムスのおっぱいが、見えそうで見えない。 ", + "期待外れ\n 楽しみにして行ったのですがあまりにつまらな過ぎて映画で初めて眠くなりました。ただジェニファーは最高。ファンになりました。 ", + "こんな感じか…。\n んー、期待しすぎたせいか、内容はイマイチかな。ジェニファーとエイミーのキャラ、人間はみな偽ってる、隠しきれないブラッドリーの美しさ、など、見どころ満載なんだけど、イマイチ。個人的にクリスチャンベールの顔がどうにも苦手だからかなぁ。アメリカ人にはうけそうな映画。 ", + "豪華俳優陣の共演\n 体重増加のクリスチャンベールの素晴らしさはもちろん、イっちゃってるジェニファーローレンスもいい!ちょこっと出てくるロバートデニーロはさすがの貫禄!存在感!!結末は納得のスッキリ感。オススメです。 ", + "青臭くても老練\n 「本当の自分を探す」そんな青臭いテーマを、『アメリカの災難』からずっと掲げてきたラッセル監督。本作も手練な詐欺師の話なのに、その青臭さは健在。「そもそも本当と嘘の境目ってどこ?」「私の嘘は何のため?」という詐欺師らしからぬ問いを、コンゲームに絡めて描く。自分を騙すために人を騙す。言いくるめていた相手は他人ではなく自分だったということに気づくまでの道すがら。詐欺師とその妻、そして愛人。もう若くはない男女の内省は滑稽で情けない、コメディだ。だが、各々が自分の嘘に気づき認めた時、その滑稽さは痛みとなり微かな感動へと変わる。—監督のもう一つのテーマは時代の振り返りだろうか。『アメリカの災難』で80年代から60年代までのアメリカの姿を振り返り『スリー・キングス』で湾岸戦争を取り上げ『ハッカビーズ』で何故かアーミッシュまで遡りアメリカのエポックを描いてきた。「本当の自分を探す」旅は、自分のルーツを探す旅でもあり、「本当のアメリカを探す」旅でもあるからだ。本作では70年代後半の狂騒…捩じれたアメリカンドリームを描いた。逮捕される側よりも逮捕する側の「偽」を強調するあたりが面白い。ラッセル監督が描く「昔」は、誇張され滑稽でコメディだ。滑稽に内省する主人公と同様に、アメリカもまたフラフラと惑っている。--いろんなモノを探しすぎて青臭く浮ついた映画になりかねない本作を、上手く転化させたのは演出の巧みさであり俳優陣の熱演でもあるのだろう。特にジェニファー・ローレンスの迫力あるブルーカラー感はラッセル作品のインテリ臭を消すのに一役買っている(プレイブックもとても良かった)。そしてジェレミー・レナー演じる市長、彼もまた自分で自分に嘘をついていたことを最後に認めるわけだが、そのシーンが地味ながらとても良いと思った。青臭くありつつも老練で巧みな映画だと思った。————追記:ラッセル作品特有の「オフビート」な作り、多くの方がテンポが悪い映画だと思われたようだ。『ハッカビーズ』に比べれば100倍くらいテンポ良くなっているので、大目にみてあげてほしいと思った。 ", + "アメリカン・ハッスル\n ずるいことをする人たちが可愛らしく描かれた、ノン・フィクション映画。可笑しくも哀れを誘うキャラクターたちと、彼らを愛情で包み込む映像作家D.O.ラッセルの眼差しが、観る人を幸せにします。でもアメリカン・ユーモアが日本の観客にはちょっと理解しがたい=笑いにくいかなというところが残念です。クリスチャン・ベール扮する「カッコよくないけど自信たっぷりなところがステキ」な主人公は、アメリカ合衆国そのものを象徴している感じで、古典的なアンチ・ヒーローっぽい。バックに流れる1970~80年代の名曲の数々が、超ゴキゲン! ", + "腹が気になる!\n 実話に基づくとはいえ、いきなり腹が出た 主人公では、映画にのめり込めないんだけど!飽きさせないように時間を前後させる工夫はあったけどね! ", + "クリスチャンベールがチャーミング\n 本日映画鑑賞4本目という事もあって、少々疲れたし、想像していたよりもおもしろくはなかったかなぁ~クリスチャンベールがなんともチャーミングでとっても魅力的はキャラクターだった! ", + "新聞批評(日経新聞)見て\n それで鑑賞したのだが、正直最初はどうも気乗りしない。だが段々良く鳴る法華の太鼓、気付いた時には相当力を入れて見てました。最後のドンデン返しも意表を突いていて良かった。いい映画はヤッパリ良い。 ", + "テンポが悪い\n 世界に一つのプレイブックの監督・俳優・女優が集まったと聞いては見なくては!(使命感)と思い見に行ったのですが期待していたまでではなかったです。なんといっても致命的なのは他の方が書いているようテンポの悪さ。単純に笑える部分を増やして話の説明的な難しい部分を減らしてもよかったと思う。ただ役者たちの演技はとてもよかった。みっともない体のクリスチャンベール(のっけからあれはずるいw),すごくきれいなのに愛人である女のもの悲しさをしっかり演じていたエイミーアダムス,若さゆえの傲慢さを持つブラッドリークーパー,そしてなによりよかったのがジェニファーローレンス。彼女が出るたびに笑ってしまい,でなくなると「もっと出ろ,もっと出ろ」と思ってしまった。あとチョイ役ではもったいない貫録のデニーロ。役者陣がいい演技をしているだけにもったいないと思ってしまった。 ", + "文句なくおもしろい。\n 本作は実際にあった事件に材をとっているらしい。それにしては、登場人物のそれぞれが、なんとキャラ立ちしていることだろう。人は単純なようで複雑、複雑なようで単純。人間とはまことに摩訶不思議な生き物である。稀代の詐欺師アーヴィン(クリスチャン・ベイル)は、FBIの罠にはまりリッチー(ブラッドリー・クーパー)の言うまま捜査に協力する。アーヴィンの愛人シドニー(エイミー・アダムス)がからみリッチーとのあいだになまめかしいムードが漂い、そこにアーヴィンの妻ロザリン(ジェニファー・ローレンス)もからんできて、いよいよ事態は複雑になっていく。デビッド・O・ラッセル監督はときに時間軸をいじりながら、滑稽とも言える彼らの成り行きを軽やかに描ききる。その演出に応える演技陣が素晴らしい。なんといっても、ノンクレジットのロバート・デ・ニーロである。ニセモノのアラブ人にアラビア語で話しかけ、本物かどうか見極めようとするシーンは鳥肌ものである。感動する類いの映画ではないが、すこぶるつきのおもしろさであった。 ", + "出演役者に釣られて見たが、、\n 中弛み感が否めません。 俳優の演技は素晴らしいですが、なんと言ってもストリーのテンポの悪さ、結末の布石になり得ない布石、あまり必要性のない部分を大事な部分と同じ尺でやっていることがこの作品の欠点です。 ", + "グダグダと釣り上げる。\n ふだん映画を観ない人は、アカデミー賞最有力!なんていう宣伝に スッと乗せられて観てしまい、エ?これ?面白くないけど、なんて いう感想に落ち着くことがあると思うけれど、これなんかはそう(爆) と例に挙げたくなる作品(大変失礼ながら私個人の見解であります^^;) 面白い・面白くない、はあくまで個人のベースで選ばれし問題だけど、 やはりそこに「受賞歴」がのっかってくると、急に作品の値が上がる。 昨年「世界にひとつの~」で成功を収めたラッセル監督の作品とあって けっこうな期待をして観てみたけれど、どうにも普通の出来映え。今回は実話であるアブスキャム事件を題材にしているのだけど、 詐欺師とFBIが組んで…なんて聞くとよっぽど面白いのかと血が騒ぐ。 誰がどんな風にどう騙されるのか、どう騙してどう収拾をつけるのか、 なんて様々な過去の名作が頭をよぎり「スティング」もどきを期待する。 あれくらい面白ければ即、アカデミー賞決定!だけど、今作は「?」 小気味よいともテンポ炸裂ともいえず、どちらかというと後味が悪い。 (ドラマは由として事件の決着では。これが実話の力ってやつね) 衣装と髪型が大袈裟にして話は小粒。そんな印象すら受けた。じゃあどこがそんなに評価されるのかというと役者の演技なのか。 今回は監督が(おそらく)十分な資金を使って、十分過ぎる豪華な 俳優陣をズラッと勢揃いさせて出演させている。お若いながらも (監督の作品で)受賞してしまったJ・ローレンスは正に水を得た魚、 そこまでやるか!的な極楽ビッチ役を最上段で見せつけてくれる。 彼女のパンチで目が覚めた!くらいにグダグダしている話なので、 けっこう前半~中盤にかけて眠くなる(あとは氷湖の釣り話かしら) 残る3人はイロイロ仕掛けて、内心どうしよう~的な役回りが多い。 「ザ・ファイター」で痩せまくったC・ベイルは、今回デブ&一九禿げ に挑んで笑いを誘う。彼に献身をつくす愛人A・アダムスもなかなか。 パンチ頭のB・クーパーは、彼らに指示を与え虚栄心を満たしつつ、 アダムスに惹かれていく。騙される市長のJ・レナーが何とも哀れで、 真相を聞かされての激怒に泣ける。イイ奴なのか?悪い奴なのか? その辺りの線引きが難しく、単純にこういう人間。と割り切れない グダグダ人間の集合体(汚職政治家を除いて)が蠢いているお話。引き締めるといえばジェニファーと、やはりこの御大、デ・ニーロ。 大物マフィアの出立ちで出演時間もほんの少しなのに、まぁ怖い! 絶対に誰か殺される!?って思いますからね、あの展開では^^; ラストのネタばらしで、いよいよ!スカッとくるはず!なんだけど、 説明不足と短尺が致命的。ラストでもっと盛り上げられたろうに~。 総てにテンポが悪い、でもこういうのが作品賞とるよね、みたいな ディカプリオがまたも辛酸舐めちゃったら可哀想な、対・注目作品。(異様に可笑しいのは髪型と衣装。でもハッスルには足りてましぇん) ", + "なぜオスカーにノミネートされたのか。。。\n 唯一良かったのが、女優陣特にBaleだが、男優の役作りには無理があり過ぎ観て違和感をおぼえた3回以上観たが、前評判ほど面白くないというか、駄作だと思う ", + "役者は最高。\n FBIと詐欺師が組んでおとり捜査、気分がアガる70年代の音楽、役者はみんなセクシーで魅力的。なのに以外とマッタリした雰囲気なのは、主人公達の生い立ちや恋愛感情も絡めてるせい?私がどんでん返しでスッキリ、を求め過ぎたかな〜。ストーリーの設定としては本当に言うことないんだけど。 ", + "まあまあ面白かった\n 絶賛するほどではないけど、つまらん!ってほどでもない。それなりに面白かった。でも、映画館で観なくてもいいかな、とは思う。 ", + "役者魂に驚かされる一本\n 脅威の肉体改造で知られるクリスチャン・ベールが、今回も期待を裏切らなかった。『マシニスト』で1年間眠らない男の役を演じたとき、体重を55キロまでそぎ落とした彼が、今回はお腹に水風船でも入っているのではないかと思わせるほど立派なおデブキャラ、アーヴィンを演じきった。冒頭からこれみよがしにベールのぽっちゃり腹のファーストショットで始まるから笑ってしまう。さらにベールに負けじとジェニファー・ローレンスの演技も熱い。若干二十歳そこそこにして、見事に人生に疲弊したアーヴィンの妻役を熱演したから驚きだ。彼女をはじめてみた人はきっと実年齢も40歳近いおばさんだと思ったに違いない。タバコに火をつける動作や、視線の繰り方、話し方などの所作が作りこまれている。内容に関しては、複雑なテーマのわりにコンパクトに収まっている。それぞれ5人のキャラクターの配置もよい。ただ、感情移入がしやすい映画かというと、そうでもない。設定やテーマが面白く、テンポよく話が進むのはよいが、鑑賞後、ドラマ的な感動が得られない。また、残念なことに、ベールのぽっちゃりお腹は冒頭のファーストショットとプールサイドのみのお披露目となっており、少々もの寂しい。 ", + "巧い巧い\n 騙し騙されどんでん返し、の代表作はSTINGだけど、あんなに格好良い主人公は出てこない。クリスチャン・ベールの変わり果てた姿には唖然、役作りの本気度はデ・ニーロ並!ジェニファー・ローレンスのトイレにおける女同士の言い争いシーン、なんだこの迫力、怒鳴られたら何も言い返せず泣きます。デ・ニーロのちょろっとの露出が映画全体をピリッと引き締める。実話であることとかこの軽快な展開とかもいいけど、名演ぞろいでとにかくお腹いっぱいです。 ", + "贅沢気分!\n コレは傑作!スリリングな知能ゲームと、安定感抜群の演出。何より確かな役者陣による、確かな演技に圧倒される一本でした。全編に溢れ返る、音楽の洪水も◎バカ女を本当に全力で演じ切ったジェニファー・ローレンスの演技力のムダなスパークに拍手!笑細かい演出も目に嬉しい、改めまして傑作です! ", + "素晴らしい役者揃い\n 実際にあった事件とは思えないぐらいドラマチック。ちょっとおバカなブラッドリークーパーが可哀想だったけど、人情味のある詐欺師の結末が良かった。昨年の『世界にひとつのプレイブック』に続きジェニファーローレンスがブッ飛んでて存在感もあり、すっかりファンになった。今までの役とはぜんぜん違うエイミーアダムスも魅力的だったし、とにかく別人すぎるクリスチャンベイルもすごかった。役者たちの体当たりっぷりが見応えある作品。 ", + "エイミーVSジャニファー\n アメリカでは有名なおとり捜査事件であるとか。おとり捜査というものの危うさを現していたのではないか。たとえば、本来使われる側(詐欺師愛人)と使う側(FBI捜査)のふたり。いつの間にか、できてしまうのだ。ただし、ほんとうにそう思ったのか、芝居なのか、わからなくなってしまう。これは僕がわからないと同時に、彼ら自身もわからなくなっているんだと思う。俗っぽく言えば、ミイラ取りがミイラになるってことだろうが、おとり捜査とは本来そういうものだと思うのだ。人の信用を得るとは、少なくともひと時は完璧と思われるくらい信頼を現さないと信頼にされないというべきだろう。そんなことを思った。それとは別に、この映画の見所は女の戦いにあるだろう。そう、エイミー・アダムスとジャニファー・ローレンスの戦い。エイミーファンの僕だから、ちょっと小生意気なジャニファーに負けるわけないと思っていたのだが・・・少なくとも僕の中では。エイミーもセクシー&クレバーな役をよくこなしていた。でも、ジェニファーのビッチ妻は半端じゃなかった。そして二人が対峙するところはこの映画最大の場面だと個人的に思うのだが、やっぱジェニファーに押されていたのだ。いまでも、あまり好きなルックスではないのだが、その存在感は認めざるを得ない。それでも、アカデミー主演女優賞はエイミー・アダムスに獲ってほしいというと思うのはヘンかなあ? ", + "師弟対決・・・?\n っすかねえ。デニーロアプローチの競演(笑)この作品、見どころはそれだけでした。この作品のために、クリスチャン・ベールはハゲ&劇太りの体を作って演技に臨んだ。一方本家本元の、わがデニーロ師匠はというと、流暢なアラビア語を話すマフィアを演ずるため、アラビア半島某国にて約一年のホームステイでアラビア語を体得して出演するのだった。当初、上映時間が3時間で完成したものの、しかし結局、配給会社の厳しい要求で上演時間を2時間20分に削らざるをえなくなり、困った監督デヴィッド・ラッセルは、泣く泣く師匠デニーロのシーンをカットしたのであった。と、上映終了後エンドロール中に私は勝手な想像をしてしまった(><)っていうか、最近のアカデミー賞ノミネート作品って、日本人には分かりづらいのがそろってません?演技が素晴らしいのは少しくらいはわかるのですが、話が・・・。映画を観て、心から笑える、泣ける、感動する。こんな作品に出会えることに期待をしつつ日々過ごしてます。はい。 ", + "中だるみ…睡魔が。\n 役者の豪華さもあり、下馬評も高かったので期待値が膨らみ過ぎていたかも知れないが、中だるみとストーリー展開が遅く、疲れてしまった。一部実際にあった話ということだが、多少展開が強引で杜撰だったので、見終わった後の爽快感はやや欠ける…クリスチャンベイルの演技は良かったのに、うーん残念! ", + "良い作品!\n また、デーヴィッド・O・ラッセル監督が良い作品を作ってくれて、うれしいです。今回もクリスチャン・ベールが肉体改造して、それに頭の毛も抜いてしまうとは流石でした。演技も上手く、良い顔の表情していました。ブラッドリー・クーパー、エイミー・アダムス、ジェニファー・ローレンスも皆、アカデミー賞ノミネートしているだけあって、演技抜群でした。ストーリー展開も良く、温かみのある作品でした。できるだけアカデミー賞受賞してほしいです。 ", + "ウソでもつかなきゃやってられない\n 『ザ・ファイター』『世界にひとつのプレイブック』と、近頃ノりにノっているデビッド・O・ラッセル監督最新作は、1970年代、詐欺師とFBIが協力して汚職政治家を検挙した“アブスキャム事件”を元にしたサスペンスコメディ。* * *ぽっこりお腹&バーコード頭というスッゲェ風貌のC・ベールを始め(筋骨隆々のバットマンはいずこへ)、豪華キャストが誰も彼も今までのイメージを覆すような風貌で熱演!B・クーパーもJ・レナーも爆破された鳥の巣みたいな頭だし、A・アダムスもセクシーなイメージ全然無かったんだけど、なんすかあの服は。胸元ざっくりにもほどがある(笑)。いやはや、’70s恐るべし。* * *カメオ出演のあの人も含め、豪華キャストの誰もが良い演技を披露しているのだけど、なかでも最年少のJ・ローレンスが抜群だった。一回り以上も年下とは思えないあのスれた雰囲気はやっぱタダ者じゃないっす。P・マッカートニーのあの名曲に合わせて躍り狂うシーンなんて最高にカッコいい(笑)。ゴーマンで独占欲が強い、怒り狂った山猫みたいな女。己の感情のみに任せて突き進む彼女はこの映画においてとんでもないトラブルメーカーな訳だが、よく考えてみればウソつきだらけの中で彼女は一番正直だ。むしろ、正直過ぎる。正直過ぎて相手に妥協ができない、加減も利かない。そのうえ彼女はたぶん、自分がイヤな人間であると自覚して苦しんでもいる(「変わるって私には難しいのよ」)。あの議員さんも似たようなものだ。やり方こそ間違っていたが、金儲けの目的は愛する故郷を貧困から救いたいという一心のみ。汚職政治家にしちゃ真っ当過ぎる心根の持ち主だったと思う。* * *思うにこの映画、正直者ほどダメージがデカいような気がする。自分の身分(と頭髪)を偽り、必死に他人に成りきろうとする詐欺師コンビ&FBI。対して、疑う事を知らない議員と、自分に嘘をつけない女。誰も彼も無傷では終われない訳ではあるけど、後者2人の最後の姿には特に胸が痛んだ。そりゃ自分に正直に生きられれば一番だし、人を騙して儲けるような仕事なんて真っ平御免な訳だが、世の中、バカ正直な人間の方が被るダメージは大きかったりする。相手を疑ったり、適度に自分を誤魔化して生きる術だって、時には必要なんだろう。やっぱ生きるのって難しいよ。* * *というわけで、演技に関して不満はないし、衣装や舞台もサイケな雰囲気たっぷりで楽しいのだが……(お歳を召したアカデミー賞会員の方々にとっては この辺りで得点が高いんじゃなかろーか)難点は、上映時間がちょっと長過ぎると感じる点。特に中盤辺りは間延びして感じられ、眠気にも襲われた。また、展開上しようがないかもしれないが、ハイライトが盛り上がりに欠ける点も残念ではある。* * *監督の前2作が出色の出来だった分、そちらと比較すると今回はちょっと見劣りするように思えたかな。とはいえ、豪華キャストについても物語についても楽しい映画だと思うので、観て損ナシの3.5判定で。〈2014.01.31鑑賞〉...余談:映画の舞台になったNJ州の都市カムデンは、LA、デトロイトに次いで全米3番目に治安の悪い都市と言われているそうな。実は昨年のアメリカ出張の折にこの近辺で仕事する機会があり、そこで初めてその事を知った僕はチワワばりにブルった訳です。犯罪が多い理由の根底にはやはり職業難がある訳で、そんな訳であの議員さんを悪く言う気になれない自分がいる。あ、全国の政治家に『大義の為なら汚職もオッケー!』と言ってる訳じゃないので悪しからず(そもそも大義も無いのに汚職してるのの方が多いんだろうし)。世直しするなら正々堂々とやってくださいな。 ", + "後悔\n アカデミー賞のノミネート作品だったので観に行ったが残念な内容でした。個人的にこのようなストーリーは好きではない。 ", + "オスカー取って欲しい\n 『アメリカン・ハッスル』おもしろかったです。ハラハラもドキドキもするけど、けっこう笑えるし、ちょっと泣けます。こういうエンターテインメント性とドラマ性を持ち合わせている映画にオスカーを取って欲しいです。 ", + "全てが冗談!全てが最高!\n アメリカン・ハッスル、劇場で見てきました!いやぁ~初っ端からニヤニヤしてしまって仕方なかった。クリスチャン・ベイル、バットマンやってたのウソでしょ!あのハゲ面のシーンからの、吹っ飛びからの、エイミーが必死に直す下り・・・おかしくておかしくて仕方なかったです。みーんな、嘘つきで存在そのものがもうオーバー。自意識過剰な人たちの集まりで、偽りの中で偽りの姿で生きている姿が面白かったです。偽りの中にあるからこそ見える「真実」があるんですね。気になるところが沢山あるので、もう一度劇場へ行きます! ", + "ジェレミーがぁ〜\n 勿体無い使われ方している〜中だるみでクライマックスシーンに睡魔が襲い、意識が遠のいたのは連日の残業のせいだと思いたい。真実の部分があると言う事で★三つ。デ・ニーロさん、出てましたよね。クレジットされてなかったような?? ", + "真面目に生きましょ。\n さりげない会話の中に人生の真理や教訓をさらりと挿み、リアクションや衣装に誇張を尽くして、嘘と真実の間、グレーゾーンの虚飾にまみれた人間関係の空虚を浮き彫りにしてゆく。まるで共感できない登場人物たちが展開する人間ドラマ。クリスチャン・ベール(良心の呵責&ストレス太り)エイミー・アダムス(蛇の道は蛇の覚悟を色気とともに発散)ブラッドリー・クーパー(お調子者)ジェニファー・ローレンス(貫禄がスゴい)4人の役者の戦いがじつに愉快!彼らを見事に転がした監督デヴィッド・O・ラッセルに拍手。 ", + "レンタルでも良かった…\n 暇つぶしにはなりますが、大金をかけてまで観る映画ではないです。これだったら、まだミッドナイトインパリのほうがまだ楽しめた。 ", + "うーむ、疲れる\n どこからが本当のことを言っているのか嘘なのか分からなくなりそうな話でした。これが実際に起きた事件を下敷きにしてるというので驚き。でも、ひたすら長い長い。意識が飛びそうになったことが何度か…ご鑑賞の際は寝ないという強い意志をもつことをオススメします。 ", + "見応え十分♪\n 今迄 観た Christian Bale の中で best!!(まだまだ私が見逃してるハマり役も きっと あるんだろうが。)今回も話題の凄まじい looks の変貌(ズラで ぽっちゃり/笑)は扨置き(サテオキ)、実に魅力的な caractor を創り上げた Christian Bale & David O. Russel 監督に拍手♪ 見た目も為人(ヒトトナリ)も残念さを醸し出しつつ且つ ちょいと そして cool!!、この balance を細やかに操縦し切るなんて映画冥利に尽きるのではないか。私が個人的に感じてた Christian Bale の冷徹さ(← Daniel Day-Lewis 似??)は薄れ、どちらかと云うと、今作でも現れた瞬間に思わずニヤリと させられる(笑) Robert De Niro の様に、気が付けば感情移入を してしまう領域に肉薄する。そして、声色も体型に見合った重みがシブい!!De Niro の声の迫力も流石っっ!!!!油断してたからか(←言い訳)若干 置いてきぼりを喰らった素早い story 展開を 100% 理解 出来ていたら、更に愉しめたであろう。(悔演者 全員が際立つっ♪ 何度でも観たくなる作品だ◎この様な素敵な映画に出会う度、字幕を確認せずに味わえる語学力が欲しくなる。。。 ", + "よかった\n  『世界にひとつのプレイブック』のすごくリアルで絶妙な目標設定が、この作品でも同じように最低限の成功を狙うといういい感じの作戦の立案がリアルでよかった。それでこぼれて失うものを覚悟している男気のようなものが感じられた。 主人公は、奥さんの連れ子を愛人と同様かそれ以上に愛していて、市長も黒人を養子にしていたりと、それだけで他に何が悪くても充分以上に支持できる。それに対して、ブラッドリー・クーパーやエイミー・アダムスは、自分の幸福を追求しているだけで人間の幅が小さい感じがした。でもだから悪いとかではなく、そんな足りない部分のある人間が懸命に生きている様子をたっぷり描いている素晴らしい映画だった。 FBIに対して「逮捕しやすい人間だけを狙っていて巨悪を逃している」と批判しているところがよかった。日本の特捜検事にも言ってもらいたい。 音楽もすごく良かった。サントラ欲しい。 ", + "面白いけど\n それなりに楽しめたけど、こういうテイストなら他にもっと凄い作品がいっぱいあります。オスカー候補としては足りないような。 ", + "面白い!\n 俺は好きな映画だった全員の演技が素晴らしい!ただブラッドリー・クーパーの役がポンコツすぎた笑クリスチャン・ベイルかレオナルド・ディカプリオに主演男優賞は獲ってほしい。 ", + "期待感パッンパンで観に行ったのが良くなかったなぁ。。\n 面白かった。確かに面白かったんですがね。色々な前評判やアカデミー賞候補等の余計な情報から期待で胸パッンパンに行った結果。うん、そうでもない…という印象になってしまいました。非常に残念。本作の大きな魅力の一つとして「配役の妙」があると思います。この俳優さんがこんな役を、という意外性。デビッド・O・ラッセル監督の十八番とも言える俳優の新たな側面の提示。「ザ・ファイター」のクリスチャン・ベールが禿げて太った中年男性に。「ボーン・レガシー」のジェレミー・レナーが誠実そうな政治家に。「魔法にかけられて」のエイミー・アダムスがセクシーな愛人に。確かに上記の登場人物(特にクリスチャン・ベール)の新たな側面に吃驚かつワクワクされられたのですが。ただ、この面白さは俳優の歴史を知っている前提の面白さ。代表作や役者の一般的なイメージは把握しているつもりですが、それでも米国で彼等をズッと観てきた視聴者に比べると前情報が浅い薄い。そのため本作を楽しめきれているのか、若干の疑問が残ります。日本人だからこそ北大路欣也の犬のおとうさんや松平健のマツケンサンバに意外性と面白さを感じる。その意外性や面白さはその他作品の情報や個人のキャラクターを知っているからこそ、だと。またブラッドリー・クーパーとジェニファー・ローレンスについては意外性が(上記の人に比べると)薄い。「世界にひとつのプレイブック」の意外性と話の良さが突出していたこともあり、本作では新たな側面の提示とまではいかなかった気がします。ジェニファー・ローレンスは本当に難しい役を演じきっていて、その演技力に感嘆させられましたが。その演技力も「世界にひとつのプレイブック」で既に知っているしなぁ、という感じ。ブラッドリー・クーパーとジェニファー・ローレンス共に凄く良かったんですが…意外性という面では残念でした。話の意外性も若干残念。曲者達の騙し合いということで色々な可能性を残しつつ話が進む点では翻弄され楽しんだのですが。行き着く先が…ねぇ。という感じ。これだけの曲者が集まって、この結論に至ってしまう不自然さは残りました。確かに面白かった。劇場に足を運んで観る価値は十二分にあります。ただ、期待で胸パッンパンにして行くと若干の肩透かし感が出てきてしまうかもしれません。色々な情報をリセットしつつ、登場する俳優さんの前情報を仕入れつつ、という難しいバランスを保ちながら劇場に足を運んでいただきたい。オススメです。 ", + "ジェニファー ローレンス\n いやー最高でしたね。エイミー アダムスとジェニファー ローレンスの魅力たっぷりの映画。そしてなによりすごいと思ったのはジェニファー、なにを演じても違和感がない、23歳が子持ちの妻を演じたなんて信じられない。映画館であの顔の表情を観るだけの価値がある。そしてエイミー、すごくセクシーでプリンセスを演じた人とは思えない、すっぴんでクリスチャンに怒る時とかのシーンが特にお気に入り。後エイミーとジェニファーのシーンも最高。 にしてもクリスチャン ベイルはザ ファイターで痩せたりここで太ったりも大変ですね。カメレオン俳優だな。 ", + "旬の素材を贅沢に使ってます!\n  FBIが天才詐欺師とコンビを組んで大物政治家を逮捕した「アブスキャム作戦」、この全米を震撼させた衝撃の実話を遂に映画化!……こんな文句煽りだけでも下地は十分なのだが、そんなストーリーを補強する俳優人がまた凄まじい。今や名優と名指ししても誰も異論を唱えないだろうクリスチャン・ベイル(今回のために20キロの増量!)、化粧とライトの当て方次第で美女にも醜女にも変身するエイミー・アダムス(今回もビッチ!)、数々の賞にノミネートされるなど着実にキャリアを積み重ねつつあるブラッドリー・クーパー(残念なイケメン全米代表!)、『ハンガー・ゲーム』のヒロインの面影など皆無なメンヘラを演じたジェニファー・ローレンス(殴りたくなるほどのクソビッチ!)、説明不要のロバート・デ・ニーロ(いるだけで怖ぇよ!)、クレジットを見るだけでもその豪華さに期待膨らんでしまうのだが、そんな彼らが織りなすこの騙し合いの交響曲は、詐欺に加えて恋愛の駆け引きも絡んできてしまい、うっかり気を抜いてしまうと自分が何を観ているのか良い意味で分からなくなってしまうのである。まさにヘルタースケルター、お祭り騒ぎのエンターテーメントといった感じの作品だ。 しかしこの監督、『ザ・ファイター』でもそうだったのだが、相変わらずビッチを撮るのが上手いこと上手いこと。我の強い相棒エイミー・アダムスと詐欺師さえもお手上げのメンヘラ女房・ジェニファー・ローレンスに挟まれて、クズ野郎の主人公アーヴィン(ベイル)や功名に先走るリッチー(クーパー)が何だか可哀想になってきてしまうのだ。自分がゲイである可能性は全力で否定するが、セクシーな男達が精神的に追いつめられていく様は母性本能をくすぐられずにはいられない。 極上のストーリーに極上のキャスティング、ちょいとこじつけのハッピーエンド感があるものの、きらびやかな銀幕の世界を純粋に楽しませてくれる逸品だ、一つ景気づけに劇場へと足を運んでみてはいかがだろうか。 ", + "俳優達のぶつかり合い。\n キャラクターの演技のぶつかり合いは今まで見た中でも秀逸だった。ドラマ系が好きな人には合う映画だと思う。ラストは少し悲しい印象を受けた。 ", + "部分的に実話に基づいているという制約のためなのかどうか分からないが、やや中途半端な印象を受けた。\n 濃いキャラクターが嘘やエゴをぶつけ合中で、ストーリーが展開していくのはなかなか見応えがあったが、ストーリー全般に渡って騒々しいイメージはあるものの、特に印象に残る見せ場があったかというとそうでもない。それぞれに事情を持ちクセのある登場人物であるものの、うまく感情移入できない中途半端さがどこかにあり、ストーリーが冗長に感じてしまった。最後も、「あれ、そんなもんか」という感じで、おしい映画だった。 ", + "演技は凄いけど\n 女優二人の演技がとにかく素晴らしかった。ジェニファー・ローレンスはアカデミーとって欲しい。だけど作品でいうと騒がれてるほどの魅力は感じず、同監督作でいうと前二作の方が断然好き。アカデミー作品賞はゼログラビティーにとってほしいな。 ", + "あれが捜査だとしたら、かなり杜撰。\n 実話を下にした作品。って言うか、作品クレジットでは“いくつかの事実を含む”と言う感じでしたかね(笑)。ちょっと、脚色が強かったと言うことでしょうか。下敷きとしたのは、1979年にアメリカ政界に巻き起こったアブスキャム事件。詐欺師グループをおとり捜査に使ったというところが、当時問題視されたようです。って言うか、今でも、問題視されると思うけど。この作品を見ていると、最後の方にいみじくも、アーヴィンも語っていますが、“悪い事をしようと言うよりも、地元のために一肌脱ごう”と思った熱意ある人々を引っ掛けてしまったという後味悪い感じがしますね。アメリカの理論では“悪いことをしようとしているから囮に引っかかるんだ”ということになるのかもしれませんが、本心かどうかは知りまえんが、カーマインは確かに、怪しさを感じて一度ホテルを出たのに、無理やり(?)連れ戻されたみたいなものですし。あと、問題だった(?)のは、リッチーがFBI捜査官であるにもかかわらず、ドンドン悪乗りしてしまっているところでしょうか。あと、元々は、詐欺の被疑者というか、百歩譲って囮作戦の協力者であるシドニーに惚れてしまうというのは、どうなんだ!上司に暴行しているし、リッチーが逮捕されていないのが、不思議なくらいでしたね。最後の結末は、ちょっと意外。なるほどねぇ。まぁ、途中から、リッチーはやりすぎだなぁと思っていたし、意外にアーヴィンが詐欺師なのに常識的(笑)だなぁとも思ったし。でも、逮捕された政治家たちは、ちょっと気の毒(特にカーマイン)には思いました。いやぁ、それにしても、クリスチャン・ベイルは、カメレオン俳優の面目躍如ですねぇ。あのブヨブヨした体。役作りとはいえ、あそこまで・・・。もう、元に戻ったそうですが、凄い。体に悪そうですが・・・。で、役作りと言えば、元祖はロバート・デ・ニーロ。彼も、十八番のマフィア役で出ていました。迫力が違いましたね(苦笑)。2014年の第86回アカデミー賞では、最多10部門ノミネート(作品賞、監督賞、主演男優賞(クリスチャン・ベイル)、主演女優賞(エイミー・アダムス)、助演男優賞(ブラッドリー・クーパー)、助演女優賞(ジェニファー・ローレンス)、脚本賞、編集賞、美術賞、衣装デザイン賞)。アカデミー賞の前哨戦となる第71回ゴールデングローブ賞では、作品賞(ミュージカル・コメディ部門)レオナルド・ディカプリオが主演男優賞 (ミュージカル・コメディ部門)、主演女優賞(エイミー・アダムス)、助演女優賞(ジェニファー・ローレンス)を受賞しています。 ", + "「世界にひとつのプレイブック」コンビが話を掻き回す\n でっぷりお腹になったクリスチャン・ベイルの変貌ぶりがすごい。「ダークナイト」のブルース・ウェインの面影は微塵もない。詐欺師を使って汚職政治家たちを根こそぎ逮捕することに燃えるFBI捜査官リッチーの捜査への執念はすさまじい。マジなのかマヌケなのか? ブラッドリー・クーパーの目がイッちゃってる。デ・ニーロが不気味で、FBIの作戦に危険な影を落とす。話の流れを変える重要な役割りだが、なぜかノンクレジット。この作品、開発を進めるカジノにアラブの大富豪を装って出資を申し出るオトリ捜査の面白さという点では、少し物足りなさを感じる。デ・ニーロの登場シーンが最大の見せ場かもしれない。むしろ見どころは、予想外に深入りしてしまうFBIに対して、詐欺師のペアが自らの身の安全を確保するために立ち回る頭脳戦にある。いったい誰と誰が組んでいて、何が本当でどこがフェイクなのかワケがわからなくなる。おまけに、ジェニファー・ローレンスのおバカぶりが上手すぎて、混乱に拍車がかかる。ブラッドリー・クーパーと二人して、「世界にひとつのプレイブック」コンビが話を引っ掻き回す。これが実話だというから、世のなか面白い。 ", + "豪華な演技合戦\n 眉間にシワを寄せて観るような映画じゃないです。役者の演技合戦、騙し騙されを楽しむコメディです。当時の曲の内容とかが理解できてればもっと楽しめたのかもしれないですが、アッと言わせるラストなどは十分楽しめました。ただチョッと長い…アカデミー賞最有力との声もありますが、正直そこまではどうだろうかと思います。バットマンがハゲでデブになっちゃって、同じ人とは思えないくらいだから、もしかしたら主演男優賞とジェニファー・ローレンスの助演女優賞はいけるかも知れないけど、作品賞はどうだろうか?ムリな気がするな。 ", + "だましだまされだましあい。\n ひたすらだましだまされだましあいが連鎖して一体誰に感情移入してよいやら。出てくる人間がどいつもこいつも信用できない子狡さ加減。出演者がだれもすばらしい感じだけど、やはりジェニファーローレンス。ぴか一です。この人、決して美人ではないけど出演作品がどれもこれも違いすぎて、それぞれにどんどん引き込まれる不思議さ。今回も嫉妬に爆発するダメ奥様の役柄をのめりこんで演じてました。ハンガーゲームとかとは大違い。この人の作品見るのがこれからも楽しみです。 ", + "俳優陣の演技はたしかに目を見張る\n しかし、最後のオチがちょっと弱いかな?期待していたのでハードルが上がりすぎたのかも...一番びっくりなのはエイミー・アダムス!こんなセクシーな女優さんとは思わず、終始目がくぎ付けに。いっきに大ファンになりました。だからなのか...あまり内容がよく理解できなかった。エイミーのお色気に★プラス1個です。 ", + "スコセッシで行こう、明るく行こう\n 全編スコセッシ・オマージュに満ちた、まさに『グッドフェローズ』なアプローチの本作。音楽・ナレーションを活用したストーリー運びといい、キャラクター紹介時のストップモーションといい、ポール・トーマス・アンダーソン以上にあからさまにスコセッシしている。前作同様にキャラクターを不幸にしない甘めな幕切れは、デヴィッド・O・ラッセルの作家性たる所以か。そしてやはり、デニーロが出てくると画面が締まる。 ", + "アンサンブルが素晴らしい。\n 外見を毎回変えて演技をする俳優たちは素晴らしく、ベールとクーパーはイケメンをすて、ジェニファーとエイミーはセクシーさで見せる。バカだけど大物のジェニファーと頭はいいが愛に溺れるエイミーはすごく、二人の映像だけで映画が成り立つ。ファイターからの快進撃はとまらない ", + "腹の探り合いです。\n 面白いですが不満もあります。前評判も高く、好きな俳優も多く出演しているので、楽しみに見に行きました。私は映画に対し、演技に注目して作品の魅力を見出だすのですが、本作品における俳優陣の徹底ぶりには驚きました。クリスチャン・ベイルは相変わらずの変貌を披露し、イケてないビジュアルとイケている中身のオッサンそのものでした。そのクリスチャン・ベイルを物語の推進力に例えれば、ジェレミー・レナーは羅針盤だと思います。彼の演じる市長が、どの様な人物像か少しずつ明らかになると供に、観客は主人公に共感を覚えます。そんな説得力を持つ重要な役を、見事に演じています。ジェニファー・ローレンスも若いのに貫禄があり、私も鑑賞中に翻弄されっぱなしでした。あのモヤモヤ感は肝を冷やします。今後が楽しみな女優ですね。作品を彩る楽曲群も良かったです。その場の雰囲気を損ねる事なく自然に耳に入り、サントラが欲しくなります。ストーリーは、欺瞞に満ちた展開で面白いのですが、少し長い事と、最後が分かりにくい事が不満でした。テンポが良すぎるせいか、おや?っと考えてる間に話は進んで行きます。筋を見失わないよう、集中して鑑賞したので少し疲れました。騙し合い作品が好きな方にオススメです。 ", + "悪いことやっちゃいけません。欲を出しちゃいけません。\n 実話が基なので、脚本のある作品のようにサクッと分かりやすい結末を説明はしてくれません。理解するのに時間がかかりました。クリスチャンベール演じるアーヴィンが少し語り部をやってくれれば嬉しかったけど(ロバート・デ・ニーロが出てくる頃からだんだんストーリーがこじれていくので)テンポが悪くなるだろうし野暮な願いかなぁ。本編は、全編通してアーヴィンが他人の欲に終始振り回される展開になります。詐欺師なのに。可哀想…。オチは非常に良かったです。ハム屋かよ!捜査官さん、御愁傷様だったね。でも、身から出た錆だったよ。仕方ないね。悪の法則みたいに誰も殺されなくて良かったよ。あとは、ジェニファーローレンス演じる元妻、ロザリンの演技がキレッキレで恐ろしかったです。奥さん怒らせたら怖いなぁ…。特にお下劣な表現はあまりないのでまぁ気軽に観られるかも。 ", + "脚本が、良かったです。\n この作品は、それぞれの登場人物達の絡み合いを1970年代のファッションと歌で、鮮やかに表現していた作品でした。何と言っても、この作品は脚本が、良かったです。なぜなら、テンポよく、鮮やかにストーリーを進めていたこの作品は、見ているこちらを引き込ませてくれたからです。そして、最後の最後まで、見ているこちらを騙させてくれました。この作品なら、アカデミー脚本賞を受賞してくれると私は、思います。役者さんたちの演技も、良く、カメオ出演していたロバートデニーロさんが、貫禄をそなえていて、少ししか、出ていないけど強烈な印象を与えてくれました。 ", + "まあでも人間てよくわからんよね、って\n 「人は自分すらも騙せる」と劇中でも語っているように、この映画に出てくる登場人物は全員他人にウソをつくと同時に自分をも騙している。そもそもはじまりからして、主人公が鏡を見ながらカツラをつけるシーン。 カツラは「ハゲた自分」を糊塗して見栄を張るためにつけるものだけれど、誰に対して見栄をはるか、ウソをつく最大の相手は誰かといえば、自分自身だ。そして、そのウソを自覚しながらつけなければいけない。カツラと鏡はそういうとりあわせだ。自覚しているからこそ、ブラッドリーにカツラを飛ばされるとキレる。なぜなら、主人公には生の自分と向き合う度胸がない。 彼は眼をそらしつづける。自分の犯罪から、自分の家庭から、自分のほんとうの気持ちから。逃げ続ける。 ブラッドリー・クーパー演じるFBI捜査官も逃げている。彼の異様なまでの出世欲は、せぜこましい実家のしがらみから逃げたいその一心に由来する。数畳一間の小さいお家に三世代同居するサラリーマン、そんなしょぼい小市民が自分の末路なのだろうか? もっといい生活、いい女がいるはずではないのか? 米国人なのに英国なまりで喋るエイミー・アダムスあるもそうだ。ふたりの男を同時に愛していて、それがゆえにどちらを愛しているのか自分でもわからない。だから、どちらも傷つけてしまう。 主人公の奥さんのジェニファー・ローレンス。一見バカまるだしのセレブ妻タイプ(実際に電子レンジにアルミホイルぶちこんでぶっ壊したりする)だが、実は自分がどういう立場にあるのかよく自覚している。 映画全体を通したどうにもつかみづらい、悪く言えば胡乱な印象は、そんな彼らの複雑な心理模様から生じる。他のミステリー映画や詐欺師映画なら、ラストで物語の謎から人物関係からすべてを快刀乱麻に断ち切ってくれるけれど、本作にそんなものはない。 見た目「それ」っぽいことは起こる。だが、「それ」は物語全体を解くためではなくて、主人公を救うために用意された、あまりにささやかなイベントだ。同時に最重要なイベントでもある。 嘘つきだらけの主人公の周囲で、たったひとり無垢で正直だった人物。主人公が唯一ウソを貫き通せなかった人物。その人物に対して償うことで、主人公は自分を含めた全員の嘘を償おうとしたんではないかな。 ", + "面白かった!\n アメリカン・ハッスル、面白かった〜!役者もみんな良かったし、デニーロも出てた。しかし、ケッタイな話ではあった。チャンべーのお腹が愛しい。 ", + "もう一転欲しかったな\n 面白かったですよ、観て損はないですだけどもう一転展開が欲しかったな欲を言えばデニーロとの擦った揉んだをもう一発なので満点にはしませんでした ", + "演技と役作りがすごい\n アカデミー賞に10部門がノミネート、という言葉に惹かれ、さらに初日1000円という値段にも惹かれ鑑賞。うっとうしさに堪える会話の面白さ!髪を抜き20キロ?太ったりするなんて、すごい役作りにも関心。ストーリーの上手い進み方。最後のスッキリ感もよかったー ", + "ウソと言うお洒落にまみれて\n ただ一言。映画と言う、娯楽と言う大いなる虚構の為に見た目の全てを投げ打てるクリスチャン・ベールの存在にこそ敬意を払いたくなった。嘘の為に死ぬ気で努力する。その姿にリアルが宿ってしまうのだから、嘘なんてものはホンマは存在しないのかもね。 ", + "クリスチャン・ベールは相変わらず……\n 「アブスキャム事件」という実際にあった出来事を基にした作品。FBIが天才詐欺師に協力を強いてオトリ捜査を始めるが、すったもんだあってえらいことになっていく話。おもしろくなかったわけじゃないけどかなり長く感じた。展開がこじれまくるので、集中して観ていなきゃいけないし、結構体力必要。僕はかなり疲れました。まぁ合わなかっただけかもしれない。『ダークナイト』のクリスチャン・ベール演じる詐欺師のアーヴィンのキャラクターが素晴らしい。詐欺師なのに妙に人間臭いわ苦労人だわで、鑑賞中は彼の幸せを願わずにはいられなかった。この映画の苦味ある余韻は、アーヴィンがいるからこそ。そんなわけでけっこう感情移入しちゃって妻のロザリン(=ジェニファー・ローレンス)が出てくる度に本気でイライラしてしまった。クリスチャン・ベールといえば役作りの話(激痩せしたり直後に筋肉つけまくったり)が有名だけれど、今回もたいがい頭おかしい(褒め言葉)。これ太るだけじゃなくて髪の毛の大部分抜いてますよね?情報仕入れずに観に行ったので彼だとは気付いたときはかなり驚いた。クリスチャン・ベールのためだけにでも観ていいレベル。 ", + "大ハズレ。文句なしの駄作。\n  アカデミー賞に10部門ノミネート、ということで、それなりに期待して、上映に臨みました。しかし、上映開始後30分くらいして、嫌な予感が・・・。これ、もしかして、もの凄く、つまらないんじゃないのか・・・。予感は的中しました。笑わそうとしている演出が悉く空振り。全く、笑えません。薄っぺらい脚本に、緊張感を欠いた演出、全く、魅力のない役者たち。アメリカ人には受けるのかもしれませんが、私は全く駄目でした。使われている1970年代の音楽も疑問符だらけでした。エルトン・ジョンの「グッバイ・イエロー・ブリックロード」が流れましたが、そのときの画面と完全にミスマッチになっていました。ウィングスの「007死ぬのは奴らだ」の音楽に合わせて女優(名前は知りません)が暴れる場面では、観客をなめているのか、と怒りがこみ上げてきました。 先に投稿されているレビューを見てみると、一様に絶賛の内容であったので、ひとつくらいこのようなレビューがあってもいいのではないのか、と思い、投稿しました。本当は☆ゼロにしたいのですが、そうもいかず、☆半分にした次第です。 この映画を観終わったときのつまらなさは、ジョン・トラボルタが主演を務めた「ゲット・ショ-ティ」(監督の名前は忘れました)を観たときのつまらなさに似ています。とにかく、緩いのです。徹頭徹尾、緩みまくっているのです。 映画を観て、久し振りに腹が立ちました。 断言してもいいですが、この映画、日本では興行的に大惨敗を喫するでしょう。 尚,この映画では詐欺師のことを、con man(confidence man の略だそうです)と云っていました。詐欺師というと、deceiver か、swindler くらいしか知らなかったので、いい勉強になりました。 ", + "存在感あふれるキャラクターたち\n 70年代ポップスの絶妙な選曲や、キャスト自身の個性を役柄と見事にシンクロさせたラッセル監督。一体誰が誰を騙しているのか、そう考えていると、随所に散りばめられたユーモアに気をゆるまされて翻弄される。主人公の妻でもあり躁鬱病のロザリン役を演じるジェニファー・ローレンスが特に愛らしくて、もっと彼女の活躍が観たかったのが心残り。 ", + "個性が際立つ!\n のっけから、クリスチャン・ベイルの変身ぶりに、びっくりしました(≧∇≦)登場人物が、それぞれに、情けない姿をさらけだしたりするんだけど、なんだか皆、かっこよく見えた!見終わった後は爽快感でした。詐欺師の妻、なんだか天晴れ♪もう一度見て、かみしめたい! ", + "これぞアンサンブル映画の醍醐味\n 冒頭、クリスチャン・ベールのでっぷり肉の付いた腹からバーコードハゲ頭にカメラが移り、鏡でチェックしながらカツラをペタペタとノリ付けして丁寧に頭上に乗せていく一連の動作。それにまあまあ結構な尺を使ってくるから、ただじっと観せられてる我々は「何をそんなじっくり見せとんねん」という無言のツッコミwしかし、それが「これから何やら珍妙な騒動が起こるぞ!?」という暗示というか予感というか、期待感というか。不安というかwを煽る訳で、まあ実際にそうでしたね。デ・ニーロ・アプローチを地で行くチャンベーの独壇場になるのか!?と思いきやさにあらず、登場するキャラクター登場するキャラクターがまあ濃いのなんの!エイミー・アダムスのスケベったらしい悪女振り!ブラッドリー・クーパーの勘違いFBIクソ野郎感!ジェレミー・レナーのごうかい愛されおじさん振り!ジェニファー・ローレンスのおしゃべりヘリクツビッチ感!ロバート・デ・ニーロの其処に居るだけでデ・ニーロ!登場する主だったキャラクター全員が座長というか、全員の独壇場というかね、いやもう本当伸び伸び演じてますよね。それもやっぱ足場がしっかりしてないと成立しない訳で。伏線配置というか、フラグの立たせ方が非常に巧みで絶妙。決して目立たせず、どれもさりげない。さりげないけれど、どれもしっかり機能して、だから痛快にハジケる。完璧に整った舞台があるからこそ、俳優達がはっちゃけられるというか。いやあ新生ラッセル劇場!堪能いたしました! ", + "ハリウッドに騙された!\n 試写会にて。デヴィッド・O・ラッセル作品はどれも好みだけど、これは格別!サスペンスかと思いきや、愛も笑も全部詰まった遊園地みたいな作品。過去作もそうだけど、絶妙な音楽と笑いを誘う会話劇にますます磨きがかかってる。ラストの爽快感は最高の酒のツマミになりました!いやー、ほんと良かった!もう1回みたいなぁ。初日¥1000らしいし劇場行こうかな?いや、行く!!! ", + "これぞエンターテイメント映画のおもしろさ!!\n FBIと天才詐欺師のだまし、だまされの心理戦かと思いきや・・エンターテイメント作品としてもおもしろさがすべてつまっている、大興奮の映画でした!とにかく登場人物みんながとても愛らしい。クリスチャン・ベイル演じる詐欺師は、1:9分けでおなかもポッコリ。エイミー・アダムス演じる女性と恋に落ちてからが、特に愛らしく、時折見せる表情が最高にダンディ!ほかエイミーアダムス、ジェニファーローレンス女優陣たちの大胆な演技も見どころ。互いの感情を激しくぶつけあうシーン、その感情が歌とリンクしていくシーンなどは、高揚感たっぷり。単なるBGMにとどまらず、物語と映画が一体化していく流れで、その興奮は最高潮に!!これぞ最強のエンタメですね。 ", + "とにかく面白い!\n 監督であり、脚本にもかかわっている“デビット・O・ラッセル”に感服しました。個人的に気に入ったところを羅列します!1.キャストの豪華さ  この旬なメンバーはなかなか集結出来ないです。凄いね。2.キャストの変貌ぶり  特にクリスチャン・ベール!(最初誰だか分からなかった・・・ここでも騙されたよ〜笑)、ブラッドリー・クーパーのパンチパーマ(笑えます)3.最後まで結末が読めないストーリー展開4.エイミー・アダムスとジェニファー・ローレンスのセクシーで小悪魔的な演技・衣装5.ロバート・デ=ニーロがなんとかなり重要な役所で出演とにかく、もう一度観たくなる素晴らしい出来栄えでした。ゴールデングローブ賞3部門受賞やアカデミー賞最多10部門ノミネートも納得です。 ", + "芸達者な役者ばかりで笑いがいっぱい\n こんなに楽しい映画を久し振りに見た。愉快で楽しくて、痛快で心が躍る。この映画を監督したデビッド ラッセルの前作「世界にひとつのプレイブック」では、ブラッドレイ クーパーとジェニファー ロレンスが不思議な恋人同士を演じたが、ジェニファー ロレンスがアカデミー主演女優賞を受賞した。また 同じ監督の「ザ ファイター」では、クリスチャン ベールと、エイミー アダムスが主演して、クリスチャン ベールがアカデミー助演男優賞を受賞した。今回、この映画で、クリスチャン ベール、エイミー アダムス、ブラッドレイ クーパー、ジェニファー ロレンスの主演俳優の4人が4人ともアカデミー賞ににノミネートされている。4人というか、ジェレミー レナーも含めて主演の5人がみんなとても芸達者で、生き生きしていて素晴らしい。それぞれの役者の味を心得ている監督なのだろう。ストーリーはアブスキャム事件という、1979年に起きた大掛かりな収賄事件を扱ったもの。ニュージャージーで知事が人気取りのために大型娯楽施設やカジノの建設を計画し、業者からわいろを受け取った。上院議員と5人の下院議員がFBIのおとり捜査によって逮捕されて有罪となった。このおとり捜査には、男女のプロ詐欺師がFBIに協力した。バックには、イタリアマフィアの資金が関わっているから、おとり捜査も決死の覚悟がいる。実際にあった、この事件をミステリー風に怖いストーリーにすることも、ドキュメンタリータッチでまとめることもできたが、デビッド ラッセル監督は、5人の芸達者な役者を使って、洒落とユーモアで、面白おかしく上手に仕上げた。プロの詐欺師カップルには、クリスチャン ベールとエイミー アダムス。彼らの弱みを握ったFBIのブラッドレイ クーパーが、二人の詐欺師に刑事罰を科さない代わりにおとり捜査に協力させる。FBIと詐欺師にまんまと引っかかるのが 市長のジェレミー クーパーという役回りだ。同じような筋書で「ステイング」(1973年)という映画があった。「明日に向かって撃て」のポール ニューマンとロバート レッドフォードの二人が一番輝いていた時期の映画。二人ともうっとりするほどの男前だった。シーンが変わるごとに、つっかえとっかえ新しい三つ揃いのスーツをビシッと着て 洒落た帽子姿でハンサムなふたりが現れるたびに 深い深いため息が出た。とてもお洒落な映画で、ふたりとも格好が良すぎた。この映画を意識してか、意識しないでか、今回の「アメリカンハッスル」では 詐欺師のクリスチャン ベールが全然恰好が良くない。衝撃的な姿で出てくる。「バットマン」でも「ターミネイター」でも主役で男の中の男が、どうしてどうしてハゲでデブになって出てくるの。心臓が止まるかと思った。かねてからクリスチャンべールの役者造りへの執念、というか役へののめり込み方は、普通ではない。「マシ二スト」(2004年)で 役のために30キロ痩せて、183センチ、54キロの体重になった。その半年後には、「バットマン ビギンズ」を演じるために体重を86キロまで戻し、また「ザ ファイター」では13キロやせてボクサーになった。役のために髪を抜いたり、歯を抜いたり、もう残酷物語か、我慢大会みたいだ。そのクリスチャン ベールが、この映画でハゲでデブな上、うさんくさい中年のおっさん詐欺師をやっている。彼はこの映画を主演するにあたって、当時の本当の詐欺師、メル ワインバーグ、89歳のところに行って、3日3晩 一緒に過ごしたそうだ。映画の中で、彼がエイミー アダムスとデューク エリントンのLPに二人してうっとり聞き惚れて涙ぐむシーンは、笑える。しかし、このおっさんが只者ではない。頭の切れるエイミー アダムスとコンビを組んで次々に詐欺を働き、女性フェロモンぷんぷんんのジェニファー ロレンスを妻に持ち二人の女を巧に操作している。エイミー アダムスに愛想を尽かされても大丈夫、しっかり心までつかんでいるから必ず彼女は帰ってくる。エイミーアダムスとジェニファー ロレンスの愛人と妻との女トイレでの大喧嘩がすごい迫力だった。うーん。全くジェニファー ロレンスには負けます。こんな良い女には、誰にも勝てない。しかし女達の決死の争いに思わず笑い出してしまう。この明るさは、一体何だ。FBIのやり手捜査官、ブラッドレイ クーパーがシーンが変わるごとに素敵なスーツ姿で現れる。スタイリッシュで頭が良くてカーリーヘアが愛らしくて、颯爽としている。そのエリート捜査官が、意外や意外にも 本当はメキシコ人で、貧困家庭に育っているという設定もひねりがあって面白い。彼が自宅のアパートに帰れば、所せましとスペイン語しかわからない母親や婚約者や、兄や姉の子供たちが一緒に暮らしていて所構わず走り回っていて混沌世界だ。妻の尻に敷かれているクリスチャン ベールに愛想をつかせて、FBI捜査官に乗り換えようとしたエイミー アダムスが、ラブシーンで、相手に自分の本当の姿を知ってもらいたくなって、「本当のことを言うと私メキシコ人なの」、と告白したとたんに、ブラッドレイ クーパーが度しらけて、「その英国人アクセントは何なんだよ。何だってイギリス人じゃないのか。」とぶっちぎれて女に怒りをぶちまけるシーンも大笑いだ。ニュージャージーの知事に、「ハート ロッカー」のジェレミー レナーが出てきて、悪者のはずが、結構たたき上げの苦労人で 人の良い5人の子供のお父さんで、よくわきまえた妻をもった情に厚い男だった姿も笑える。最後に自分がおとりになって知事をだましたくせに、泣いて謝るクリスチャン ベールの格好の悪さ。まったく、だましたほうも、だまされた方も泣きながら情けタラタラな姿の大笑いだ。カメオ出演で、ロバート デ ニーロまで出てくる。イタリアマフィアの親分だ。70歳、映画界には「デ ニーロ アプローチ」という言葉がある。「レイジングブル―」(1980年)でボクサーを演じるために体重を20キロ増やし、「アンタッチャブル」(1987年)で髪を抜き、「ゴッドファーザー」(1974年)でシチリアに住み着き、「タクシードライバー」(1976年)のためにニューヨークで本当のタクシードライバーをやった。徹底した役者造りをする人で、クリスチャン ベールの役作りのモデルにもなっている。貫録のデ ニーロが出てくるだけで、この映画がよく調味料の効いた仕上がりになっている。この映画、もう とにかく5人が5人とも格好が悪くて笑えて笑えて仕方がない。楽しくてとっても愉快。10部門でアカデミーにノミネートされているというが、納得できる。ハリウッド映画の良さを堪能させてくれる。見て、損はない。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/560.json b/eigacom_review/2014/560.json new file mode 100644 index 000000000..d32226045 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/560.json @@ -0,0 +1,25 @@ +{ + "id": 560, + "reviews": { + "eigacom": [ + "ほぼカーチェイス\n  カーチェイスシーンを嫌というほど見せられる作品。まずは妻を誘拐した男からの指示でシェルビー・マスタングを盗み、市街地を猛スピードで走らされ、パトカーを全て振り切ったら、また次の指示が出る。途中で、一人の女の子が銃を突きつけ乗り込んでくるのだが、その子は自分の車を返してほしいと言うのだ。警察から連絡があったというが、まんまと騙された女の子。彼女の父親が投資銀行のCEOであることが重要なポイントとなっていた。 全て仕組まれていたこと!何度も人を轢きそうになるが、さすがは元プロレーサー。追跡するパトカーは数十台オシャカになり、怪我人も多そうだ。そして発電所に行けという指令が下るが、そこで犯人側の意図が見えてくる。犯人の目的は投資銀行のデータを盗み出すことだったが、今度は逆襲に転じるブレントと女の子。データドライブを逆に盗み、人質と交換するという作戦に出るのだった。 監視カメラをすべてネット配信し警察に連絡するという方法を思いついた女の子。しかし、ここであっさりブレントが警察から解放されるなんてあり得ない展開。ツッコミどころは満載ながらも、終盤のドラレコ映像はむちゃくちゃ怖い!100km/hを軽く超えるスピードで赤信号を突っ走るシーンは思わず足がつりそうになった。 ", + "カーチェイスオンリー\n 妻を人質に取られた元カーレーサーの主人公が謎の少女と見えない相手からの指示に従って次々とカーチェイスを繰り広げながら真の目的の銀行からの強奪を手助けすることになる。最後は妻を取り戻すが、主犯の男は捕まらない。彼は主人公にカーレーサーとしての自信を取り戻してやったと言い、主人公の大ファンだと告げる。 ", + "良くあるアクション\n 良くあるアクション ", + "デンジャラス・スピード\n 妻を誘拐された元レーサーの凄腕ドライバー。電話越しの謎の犯人の指示通りに、街中を疾走させられる…。ほぼ全編カーチェイスで、爆走し続けるカーアクションは迫力あり。クライマックスの長回しのカーチェイスは特筆もの。大爆発などカーチェイス以外のアクションもなかなか大掛かり。でも、話は単調で退屈。危険なカーアクションはスリル満点だが、話自体の緊迫感はあまり伝わって来ない。色々と粗も目立つ。犯人の正体も動機も明確に分からぬまま。結局、何をしたかったカーチェイスなのか…。イーサン・ホーク演じる主人公が指示通り盗んだ車は、セレーナ・ゴメス演じる生意気な小娘の車。で、これまた指示通り、銃を突き付ける小娘を無理矢理同乗させる。この小娘が都合よく車やPCに詳しく、次第に協力し合って反撃のチャンスを窺う。小娘が巻き込まれた理由も後々判明するのだが…、別に居ても居なくてもいい役柄。やりようによっては一人でも成り立つ話。それにセレーナ・ゴメス、あんまりタイプじゃねーし。ゴメン。このタイトルから名作のリメイクかリブートか現代版かと思ったら、全然違うのね…。 ", + "シェルビーのプロモか?\n 本当に全編カーチェイス。とにかくシェルビー マスタング を見ろ!と言われているようだ。ストーリーはありがちでひねった展開も無いが、そこに重点は置いていない。正直、ストーリーなどあって無いようなものである。長いカーチェイスシーンのある作品と言えば、「バニシングin60」や「バニシング・ポイント」だが、本作はそれらを彷彿とさせる展開である。1つ面白いのが、「助手」の存在。若い女の子が突然現れてあっという間にナビゲーター的なポジションになるのだが、この女の子がPC類のメカに強く、良い味を出していた。懐かしさすら感じる作品だが、現代の波を受けている点がややツボである。しかし突っ込みどころが多い。マスタングは防弾仕様だが、度重なる敵の襲来で車をぶつける事があり、傷や凹みが出来る。その割りにシーンによって傷が付いていたり付いていなかったりするなど、ややいい加減な気がする。また、ブルガリア警察は散々町をぶち壊した主人公に対して事情聴衆すらしないのか。主人公側が有利にたってからは完全に無視。心配する一言すら無い。そういった雑な部分もあり、犯人の動機はあんなので良いのか?と思う程の結末を迎える。これは完全に自動車マニア向け。普通の人が観ても面白いと感じることは無いと思う。 ", + "ちょっと懐かしさ漂う\n どれだけ車をぶっ壊すんだ、この映画。 ふた昔前のカーアクション。登場人物も少ないから、「これ誰だっけ?」もない。シンプル。めっちゃB級感漂ってて、個人的には大好き!そこに現代っ娘が加わって、今どきのネットで相手に対抗する。新鮮です。観る前にこのサイト見ちゃったのが、しまった。ほとんど声しか出ない黒幕が先にわかっちゃった。これ知らなかったら、もっと「わお」だったろうなあ。90分というコンパクトさも、またよし。 ", + "危険な走り屋\n どこか遠い国のおとぎ話なのだろうか。でなきゃ街中で多数の死者が出てもおかしくないほど、破壊の限りを尽くす主人公が、凶悪犯として逮捕されなかったなんて絶対におかしいよ。ブルガリア警察も完全にナメられてます。また出演シーンの大半は顔の一部分しか映っていなかったJ・ボイトなんて、ほんまこんなもったいない使われ方をして大丈夫なの?とさえ思った。しかし車外に取り付けらた監視カメラがどんだけ激しくぶつけられようが、とうとう最後まで壊れなかったのが何とも不思議である。 ", + "まあそれなりにはいい\n アクションシーンがやたらと派手だな。ストーリーはよくあるノンストップサスペンス。結末には主人公のファンが才能を面白い思い出させるとか言ってた。 ", + "ミニレビュー\n カーアクションは派手、ストーリーは普通。ノンストップに展開はするけど目新しい所はないかな。でも長回しで追跡するシーンは良かった。とりあえずセレーナゴメスは可愛い。 ", + "かっけぇ\n ストーリーは単純だし、カーアクションは車の耐久性が強すぎる点以外はかなり面白い。シェルビーGT500がかっこよすぎて好きになりました。 ", + "なんなんだ?\n ストーリーがなんなんですか?ですねPCをやたらと壊すだけの内容でシェルビーコブラだけがまるで戦車のように?壊れず無傷でまるで子供だましの駄作でした❓ ", + "おんなじようなシーンの連続\n 最初はどうしてこんな事に巻き込まれたのか気になって、すっごい引き込まれたんですが・・・結局おんなじようなシーンの連続でだんだん観てて飽きてきてしまった・・・理由もイマイチだったし・・・あんまりパッとしなかったかな・・・ ", + "ノンストップで息切れ必至。ド派手すぎるリアルカーアクション!!\n 【賛否両論チェック】賛:有無を言わさぬ怒涛のカーアクションの連続。文句なく、深く考えずに観られる作品。否:ほぼひたすらカーアクションが続くので、かなり疲れるし、人によっては乗り物酔いしそう。終わり方も賛否両論か。よく「息もつかせぬアクション」という表現を耳にしますが、本作はまさにそれです(笑)。冒頭からいきなりのカーチェイスで、一気に世界観に引き込まれます。全編通してほとんど走っている印象で、その凄まじさたるや、平均45秒に車が1台大破するというスゴさです。なので、上映時間は短めですが、終わった時にはかなり息切れすると思います(笑)。車酔いしやすい方なんかには、もしかしたら不向きかもしれません。倫理的に問題はあるかとは思いますが、ブレントのドライビングテクニックと少女の頭脳が合わさった時、最強のコンビが誕生。犯人の裏をかく反撃は、まさに痛快の一言に尽きます。あれこれ深く考えずに、スカッとしたい時に、是非オススメです。 ", + "ほぼ全編ブルガリアロケで最初から最後までカーチェイスしかないサスペ...\n ほぼ全編ブルガリアロケで最初から最後までカーチェイスしかないサスペンスアクション。イーサン・ホークはこういう巻き込まれ型のシチュエーションにガッツリハマる役者さんだと思いました。とにかくこれでもか車がぶっ壊れるし、CGをほとんど使わないガチのカースタントはこの上なく爽快。一番の見せ場は完全ワンショットで夜明けの交差点に左右から車がバンバン入ってくるのを間一髪でかわしながら爆走するバンのテールライトをヘッドライト目線で這うように追うカットで、これは興奮しました。ところでホラー映画ばっかり作っている製作会社のダーク・キャッスルがなぜこんな映画を?と首捻りながら観ていたわけですがラストシーンで合点がいきました。 ", + "スカッとアクション\n 中味は特に大したことないけど派手なカーアクションは面白かった。ただね…車を題材にした映画でミラーがぶっ飛んだのを見せつつその後のシーンでは完全に戻ってるとか、発電所を爆発させて町中停電て体なのに普通にネオンや街灯や家も灯りついてるとかチープ過ぎましたね。 ", + "カーアクション\n 見終わったときに最初感じたのが内容は単純で終わり方も微妙でした。けど単純なりにアクションシーンは多く爆発や車の大破など凄く多かった!そこはおもしろかった!DVDでもいいと思ったけど、カーアクションシーンを迫力で観たいなら映画館に行くのがオススメ! " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/561.json b/eigacom_review/2014/561.json new file mode 100644 index 000000000..f63579c11 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/561.json @@ -0,0 +1,15 @@ +{ + "id": 561, + "reviews": { + "eigacom": [ + " 1957年ジョージア州サバンナにおける交通事故の映像。そして16...\n  1957年ジョージア州サバンナにおける交通事故の映像。そして16年後1973年カリフォルニアで働くフランキー(ベリー)の映像に変わる。事故が原因で二重人格になってしまった作品なのかと思っていたが、もっと深かったようだ。普通のストリッパーとしてが本人であり、暴力的ではあるが知能指数の高い“genius”、そして少女の“アリス”が彼女の中に潜んでいたのだ。まだ多重人格者の治療なんて存在しない時代。大事件が起こるのか?とわくわくしていたのに、まったく起きない・・・唯一、彼女の幼少期に白人の親友の兄ピートに恋をして、その彼は自動車事故に巻き込まれ死んでしまったのだ。そして死後に母の手を借り女の子を出産するも死産とされてしまった。その子につけようとしていた名前がアリスだった・・・ 実話に基づいているからしょうがないけど、“天才”の力もあり、猛勉強して高校教師になったとか。どうでもいいが、眠くなる映画ではある。 ", + "ハル・ベリー&ハル・ベリー\n 『チョコレート』でオスカーを受賞したかと思えば、『キャットウーマン』ではラジー賞を受賞。ヒット・シリーズに出たり、B級チックな作品に出たり。凄いんだか微妙なんだか分からない活躍続くハル・ベリーだが、本作は間違いなく『チョコレート』以来の名演!簡単に言ってしまえば多重人格者の話。ストリッパーの黒人女性、フランキー。そして、別の人格というのが…アリスという名の女性で、白人の人種差別主義者。全くの両極端というか正反対の性格が自分の精神の中に潜む。しかも、実話だと言うから尚驚き。バーで出会った黒人男性と一夜を共にしようとした時、白人の人格が現れ、相手を罵倒。白人の人格のまま、昔揉めた白人女性の結婚式に出席。“フランキー”には自覚は無い。彼女自身の苦悩は勿論、翻弄される周囲も心痛。“フランキー”と“アリス”の人格の他に、もう一人、幼い少女の人格が。協力的な“天才”の少女の話を足掛かりに、担当医師は、多重人格となった彼女の心のトラウマに迫っていく…。とにかくハル・ベリーの演技に圧倒される。ラフな主人格のフランキー、トゲトゲしいアリス、幼い少女、声色も振る舞いも変え…。三つの人格が次々と入れ替わるラストの診療シーンは圧巻。演じ分けだけではなく、内面の苦悩や葛藤も体現。ハル・ベリーも本来は高い実力派である事を再認識させられた。後、美貌も。担当医師ステラン・スカルスガルドもユーモラスを含め好助演。原因となったトラウマ。フラッシュバックのように挿入される過去の記憶は気になるし、悲しいものではあるが…、何かこう、胸に突き刺さるような痛々しさや深みには欠けた。実話だからそのトラウマにケチは付けられない。あくまで、演出や脚本など作りの問題。作品的にはもうひと押し欲しかった気もするが、自分の中の別人格との向き合い方、何よりハル・ベリーの熱演だけでも一見の価値あり。 ", + "病みと闇\n 実話みたいです。多重人格で闇を抱えてます。内容は人種を超えた恋愛の人種差別からのトラウマが原因。後半に進むにつれ、過去が鮮明に蘇り、悲しい過去が浮き彫りになります。さすがの名演技でした。これはハルベリーにしかできない!役作りはたいへんだったに違いない!最後は感動しました。 ", + "さすがハル。\n 実話だというから一体どんな話かと興味深々だったが、けっこうなメロドラマで悲しい話なのでやや拍子抜けする感があるも、ハルの渾身の演技は一見の価値あり。三者三様にコロコロと表情声色を変え精神科医を圧倒、実際にこれだけの人格が一人に宿るものなんだと納得すると同時に怖くなる。とはいえもう少しミステリーの趣にテンポを絞りドキドキさせる要素が欲しかった。ステラン演じる精神科医がユニークでややホッとする。 ", + "凄かった\n のめり込んで観てしまいました。どんなに辛く悲しい過去でも消そうとしたり、目を逸らすことは出来ないんだなとつくづく思いました。過去を受け入れての今なんですね。 ", + "ハル・ベリー 多重性人格\n ハル・ベリーの演技に釘ずけでした元々の性から他の人格がカラーも含め変化する様はただただお見事と言う感じです特にアリスに変わる所が圧巻です彼女がこの題材にこだわって作品にした意気込みと熱意を心ゆくまで堪能出来ますやはり幼少・思春期のトラウマは後々までその人の人格や人生を変える事になるのだと考えさせられる作品私は良く出来たドラマだと思いました有楽町で観ましたが平日の昼間で満席でした 観る予定の方は早めに席の確保が必要かもです " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/562.json b/eigacom_review/2014/562.json new file mode 100644 index 000000000..796b9b770 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/562.json @@ -0,0 +1,16 @@ +{ + "id": 562, + "reviews": { + "eigacom": [ + "二郎と一郎の壮大アドベンチャー&一大感動物語なのである、うん\n ニート中年男と愛くるしい豆柴犬を描いたシリーズ第4作目、うん。このシリーズは1作目は見た事あり、うん、何故に何故に2・3作目は見てないが、うん、佐藤二朗の独特のキャラや台詞回しをすぐに思い出した、うん。本作はTVドラマ版の後日譚らしいが、うん、特に見てなくとも大丈夫、うん。二郎と一郎は、うん、幼馴染みのべーちゃんと一郎の弟・三郎のいる離島へ、うん。行方不明のべーちゃん探し、うん。一郎が何故に何故に島の奇跡犬と崇められる三郎に間違われる、うん。島の村長選に巻き込まれ…うん。村長選の陰謀(?)と対したり、うん、べーちゃんを探して引きこもりから一歩踏み出したり、うん、珍騒動が起こるものの、うん、話は有って無いようなものもの、うん。このユル~~~い作風、うん。クセ有りまくりの佐藤二朗と島民の脱力やり取り、うん。一郎とマドンナの可愛らしさ、うん。それらさえ楽しめれば、うん、OKOKな訳で、うん。『フーテンの芝二郎』『望郷篇』と、うん、サブタイトルは某長寿名作映画シリーズのパクリ、由来、オマージュ、うん。次は『純情篇』とおそらくなるのであるある、うん。 ", + "ゆるーい映画\n 海辺の村のさびれた風景や、二郎のゆるーい話し方や、ワンコ達を観て聞いているだけで、癒される、というかぐた~と脱力して気持ち良い睡眠に入れそうな気分になる ", + "一郎と二郎は相変わらず最強コンビなのであ~る\n 相変わらずユルい、けどこの感じが本当に心地良くて、まあ物凄く面白いって訳でもないのですが、ついついクセになってしまう作品ですね。最初見た時はこの二郎ワールドに戸惑いを隠せませんでしたが、さすがにシリーズ四作目ともなると、これがあればもうストーリーは何だって良いぐらい、二郎中毒になってしまいました。しかし二郎と佐藤二朗は完全に一体化してますよね、本当に嵌り役!さて今回はドラマ版の流れから二郎が離島にいるべーちゃんに会いに行くストーリーとなっていましたが、今回の二郎はある種悟りの境地に入った?と思えるぐらい、神々しく見えましたね。相変わらずのマイペース、最強ニート状態ではあるのですが、言葉の端々からクズと神が同時に現れて、何でか思わず納得させられるような。二郎語録に深みを感じる辺りの成長ぶりは、ある意味寂しくもあったりはするのですが・・・。まあしかし毎度のことながら一郎には癒されます!一郎に導かれて生きている二郎が、べーちゃんを諭すシーン、良かったですね~、このシリーズらしい顛末に、ほっこり感動させられました。三郎も可愛かったですし、柴犬好きなら見逃し厳禁のシリーズでしょう。また離島の地域再生問題にもユルく触れた辺りは、映画版ならではの重みだったでしょうか。離島は変わらない良さもまた味だったりしますよね。その問題に絡む「くさ」売りの老婆と二郎のやり取り、結構ツボでした!それからヒロインの竹富聖花も可愛かったなぁ、やや存在感は薄かったですが、二郎が濃すぎるのでそこは仕方なしでしょう。しかし本当に寅さん化してきましたねぇ、ここまで来たら5作目も作ってほしいなぁ。 ", + "二郎さんの台詞萌え♡それだけで満足♡\n テレビシリーズ全然見てなかったんですが・・いやー。この世界観すごい。二郎さんはキャラできあがってますねー。やりきってますwww言葉遊びと言いますか・・もう隙ナシな言葉のチョイス。ある意味天才ですよ。これを自然にこなしている二郎さんが素敵。表情も実に可愛い。萌えまくりです。ストーリーは単純だったので・・それより・・二郎さんの台詞だけでも楽しめました。村長さんが仏壇に頭を打ったのは演技なのか・・・素でやっていたのか・・・おもわず・・・声をだして笑ってしまいそうになった。キャラも面白い作品。現場も面白そうですねー。テレビシリーズもぜひ見てみたい。ゆるめ作品大好きな私には満足な作品でした。エンディングの奇妙なサンバ・・・もーーー。隙なく・・・ゆるい・・wwwバス酔いする二郎さん・・吐くのか・・・とどまるのかwww細かいwwなんとも可愛いし・・。細かいところもみていくとツボりますよ。 ", + "相変わらず、ゆるい映画\n この監督の「猫タクシー」も好きなのですが、マメシバ一郎シリーズの方が、断然好きです。佐藤二朗がホントはまり役!!佐藤二朗のセリフが絶妙で、ぬる~い、ゆる~い感じで、つい笑ってしまいます。でも、人によっては退屈かもしれません。隣の年配女性は爆睡してました。でも、はじめの頃の母主催の人間スゴロク時代の方が、面白かったな~とも思います。 ", + "シリーズ最大級のスケール(笑)。予想外のテーマに参戦!?\n 【賛否両論チェック】賛:一郎の可愛さと、二郎のゆるさに癒されること間違いなし。世界観が気に入れば、笑いのツボが満載。否:物語そのものはかなりグダグダで単調なので、犬好きでなければ厳しい。ツッコミどころを挙げればキリがないのも難点か。 シリーズ当初は、屁理屈ばっかりのどうしようもない引きこもりだった二郎ちゃんが、引きこもりを完全に克服した今回辺りからは、なんだか全てを達観したような、“余裕”みたいな雰囲気まで醸し出しています。ある意味最強です(笑)。そして一郎は、安定の可愛さです。 今回はまさかの旅編ということで、テーマもスケールも過去最大級(笑)。過疎化が進む小さな島で、「地方開発の是非」という重いテーマに巻き込まれながらも、あくまでマイペースを貫き通す一郎と二郎がカッコイイです。 キュートなマメシバに癒されるも良し、二郎ちゃんの言動にクスッと笑うも良し、人間としての幸せな生き方を考えるも良しの、オールマイティーなタイプの映画です。 ", + "なんとも言えないゆるい雰囲気が好き。\n 残念ながらTVは見たことないのですが、なんとも言えないゆる〜い雰囲気が好きです。とはいいながらセリフはどれも誰もがズバリ言えない正当な意見をずばずばさらっと言っているのが気持ち良い。とにかく主演の佐藤二郎さんが超はまり役。今回は望郷編で寅さんみたいになっているけど、柴犬いちろう、さぶろうとの絡みもばっちり。じろうさんはぶつぶつ文句をいいながらも行動に移すできる男。こんな人になりたい。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/563.json b/eigacom_review/2014/563.json new file mode 100644 index 000000000..383f216f6 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/563.json @@ -0,0 +1,10 @@ +{ + "id": 563, + "reviews": { + "eigacom": [ + "芸術論\n インターナショナルな俳優たちとあらゆる単語の概念を模索し究極の内なる演技に結び付けようとするブルックの執念とこだわりは見応え満載。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/564.json b/eigacom_review/2014/564.json new file mode 100644 index 000000000..493667ed4 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/564.json @@ -0,0 +1,13 @@ +{ + "id": 564, + "reviews": { + "eigacom": [ + "パターンが若干読めるな、、。\n パターンが若干読めるな、、。 ", + "佐津川愛美 1に続いての出演だけど別キャラ。2では性格ドギツイキャ...\n 佐津川愛美 1に続いての出演だけど別キャラ。2では性格ドギツイキャバ嬢。笹野鈴々音は同一キャラぽい。ストーカーが手紙で切った指送りつけるのとか1でシャンプーボトルの中に入ってたのとか連想させる。他の人に宛てた手紙は読んじゃダメ、LINEも見ちゃダメ。ストーカーダメ、ゼッタイ。 ", + "前作の方が良かった!!\n 前作のキャストが出演していますが、一人を除き別人の役になっています。前作と違って今作は演出が狙い過ぎに感じ、同じ監督なのに残念です。ラストで変な人が立っている、ライバルがニヤリと笑う、でパターン化してしまってつまらないです。ラブホ入室の際、おっ勃っている癖に男が「普段来ねーからわかんねーんだけどー??」みたいなイキっている感じが上手く出ているのは笑えました。製作委員会が事務所と配給の2社だけなのは好感を持ちました。 ", + "相変わらず人間の怖さを見せ付けられるシリーズです\n 人間の怖さ、日常に潜む恐怖を描いたと言う点では、前作と同様地味にゾクッとさせられましたが、どのエピソードもハズレがなかった前作と比べると、今回はやや微妙なエピソードがあった分、前作よりは若干評価は落ちるかなと・・・。多少マンネリを感じた部分もありましたし。でも、良い意味でマンネリな部分もあって、ある種お約束的な恐怖は、逆に笑っちゃうぐらいのゾクゾクさって感じで、何だかクセになっちゃいそうですね。さて、今回もメイン+6つのショートストーリーによる7話のオムニバス構成で描かれていましたが、今回まず驚いたのが、オープニングでいきなり結末を見せちゃうパターンだったんですよね・・・まだ心の準備が(苦笑)何でこんなことになったのか、そこまでを少しづつ見せつつ、間にショートストーリーを挟んだりして、最後はブルっと身震いするような展開が待っていると言う、まあ映画そのものの出来・構成としては前作以上だった気もするのですが、ショートストーリーの一部が個人的には微妙に現実感が無いと言うか日常に寄り添っていない感じがして、もう一つしっくり来なかったかなぁ。でも、メインの石橋杏奈のエピソードと最後の白石隼也のエピソードの繋がり具合は最高でした!スマホ時代、LINE時代の今だからこそありえる恐怖、これは現実起こりそうで、特に女性は他人事じゃないかも?前作の携帯覗き見エピソードも怖かったけど、今回の他人のスマホLINE既読エピソードはそれ以上、これが冒頭に繋がるのかと、思わず唸らされました。多少突っ込みどころもありましたけどね・・・。足立梨花の傘事件、大島麻衣のラブホ事件は現実感が限りなく0に等しかったかな、でも他人の傘を間違えて持ってきた経験が一度ある自分としては、若干の恐怖心は抱きましたが。佐津川愛美と入来茉里のキャバ嬢事件は、女のドロッとした部分が出ていて単純に面白かったです。優希美青、前田公輝のエピソードは、ある種シリーズお約束でしょうか、特に笹野鈴々音の存在感は、ホント反則技だ(笑)で、前回主役の谷村美月は出ないのかと思ったら、最後思わぬカメオ出演にニヤリ! " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/565.json b/eigacom_review/2014/565.json new file mode 100644 index 000000000..e07dde660 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/565.json @@ -0,0 +1,8 @@ +{ + "id": 565, + "reviews": { + "eigacom": [], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/566.json b/eigacom_review/2014/566.json new file mode 100644 index 000000000..333884ce7 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/566.json @@ -0,0 +1,37 @@ +{ + "id": 566, + "reviews": { + "eigacom": [ + "水の上を歩くシーンが圧巻\n ジャパニーズホラーが苦手で最後まで観れるか不安でしたが無事にエンディングまでいけました。神秘的なシーンが多く、特に中条あやみさんが水の上を歩くシーンは見入ってしまいました。ストーリー的に⁇という点がいくつかあり、シスターは弟は何も悪いことしてないのに何故あんなに怯えていたんだろう!?疑問に思いました。 ", + "うーん…\n ゲームを実写化ではなく小説を実写化なのでゲームファンにはイマイチ感がすごいですホラー:サスペンス=3:7くらいのホラーサスペンス映画ですねホラー映画嫌いな人は見やすい作品にはなってると思います ", + "満点 ~中条あやみの美貌と魅力~\n いつもながら元ネタのゲームは知らんが、公開時からちょいと気になってた作品。と言うのも、主演の中条あやみにイチコロ!本作ビジュアルで初めて彼女を見た時、本当に驚いた。なんちゅー美少女じゃ!本筋にも触れてしまうので詳しくは言えないが、本作では霊的な役柄もあり、それがまた彼女のルックスや佇まいにぴったり。文字通り、この世のものとは思えない美貌。その美貌と相まって、女学生たちの前に幽霊のように姿を現すミステリアスさはゾクゾク。「私の呪いを解いて…」と憑き纏われるのなら、憑き纏って欲しいくらい!(…と妄想爆発)モデルとしてだけでなく、当然映画界が放っておく訳がなく、あっという間に売れっ子に。映画デビュー作で主演、いきなり彼女の魅力をたっぷり堪能出来る。もう一人の主演に、こちらも若手実力派として注目株の森川葵。気になる可愛い女の子だらけで、得した気分!すっかりミーハーな見方になってしまったが、作品の方の感想を。ある山間の女学園寮にまつわる、女の子だけにかかる呪い。その呪いを試した女学生たちが失踪し、変死する怪事件が発生。呪いの原因と噂されるアヤと友人のミチは謎を究明しようとする…。残念ながら怖さは皆無だが、ミステリアスなムードは悪くない。それが、女の子同士の友情・恋慕など何処か儚く切なく官能的な百合の匂いとマッチし、耽美なムードを醸し出している。が、話は今一つ面白味に欠けた。オカルト的な要素を含みつつも、一応は“事件”。真犯人はいるが、意外と言うより、えっ、あんたなの!?…と、ちょっと拍子抜け。シスターの姉と障害持ちの弟とかも何か…。それにしても、“メリーさん”とか“イタコの宅配便カップル”とか、可憐な女の子たちを取り巻くは、特異な人物だらけで…。意外と面白かった『バイロケーション』の安里麻理監督と言うのも楽しみの一つだったのだが…。ゲーム経験者からは“零点”級の酷評レビューが寄せられてるようだが、ゲーム未経験の自分としては、可もなく不可もなくのミステリアス美少女ホラー、何より中条あやみの美貌と魅力は“満点”であった。 ", + "中途半端\n あまり恐怖感はなかった。最後、シスター(学長)が犯人だったというのは少し驚きだったけど、それならばなぜあの障害のある弟とシスターは一体なんだったのだ?という疑問が残り、よくわからなかった。呪いの理由はわかったけど…。予告を見てかなり期待して観たせいか、「まあ、邦画ホラーはこんなもんかもな~」という感じ。 ", + "良質な百合\n 原作は大塚先生という事で、サイコとか読んだ事がある人はわかると思いますがシチュエーション重視です。それを兎に角雰囲気を大事に丁寧に作られている印象。ぶっちゃけ零要素は写真(カメラではない)をネタに美少女たちが出てくる、くらいの感じなんですが、一応中盤に行くに従って呪いの構造などがちょっと零っぽい。あとKoeiTECMOCGに似た感じのキャストがわんさか。それくらいであとは別物。だがそれがいい。オリジナルのちょいホラー百合として見た時、この関係をしっかりと形容しきらないふわっとした女の子同士のあれやこれやがとても爽やかで、でもちょっとじめっと湿気があって、さらに綾の裏設定でフルコンボ!!!という感じなので雰囲気に酔っ払いながら美少女たちの行く末を見守る、そんな繊細な!物語!!怖さですが、ちょいちょいこわ!というところはありますがホラーとしては甘口です。話を壊さない程度のフレーバー。あと、世界観ちょっと繋がってるのかな、黒鷲宅配便が少しだけ出てきます。零というか大塚ワールド実写化みたいな気分の方が宜しいかもしれません。 ", + "ホラーじゃない\n 特筆することもないしホラーでもないし・・・んー困った(^^;; ", + "美少女系ホラー映画と思えば、平均点\n アヤは山間部のミッション系女子高の学生寮で生活をしている。ある日を境に部屋に閉じ籠る。同時に学生の間に夜中の12時にキスをすると呪いがかかると噂が流れ、女子高生数人が行方不明になる。題名の劇場版零の\"零\"とはゲームの事とな!たぶんゲームとは全く関係ない内容になってるだろうと思う。美少女系ホラーの分野で、ホラー映画としては、そんなに不味くはない。それ以上でもない。平均点位で、いいかな! ", + "美少女!!!\n 内容は可もなく不可もなくってかんじ。普通かな〜!ただ主要キャストはみんな美少女なので見ていて普通に楽しい(੭ु´・ω・`)੭ु⁾⁾♡ ", + "中条あやみの異物感!\n 雰囲気はあります。特に中条あやみのこの世ならざる異物感(しかも美しい)が素晴らしい。立ってるだけでそれっぽいなんて、すごい事です。 ", + "私の呪いをといて...\n 本作の「劇場版 零~ゼロ~」は、ゲーム会社テクモ(現在はコエーテクモ)から発売された人気ホラーゲームをもとに作られた映画作品である内容としては「女の子だけがかかる呪い」があるとの噂をがこの地域一帯にはあり、その呪いのおまじないをした生徒が行方不明になる。その原因とされているアヤ(中条あやみ)と友人の失踪を期に呪いの原因を突き止めようとするミチ(森川葵)の二人が呪いをとこうとするが...自分が観た印象としては、まず面白かったというのが本音です。ただ、多くの人が観て感じる通りこの映画は「零」とはいいづらいです。しいていうなら「零」的要素を至る所に盛り込んだ「零」風作品です。(射影機・水など)なので、ゲームからのファンは少し納得のいかない作品に感じるかもしれません。ただ、ゲーム同様に射影機で霊をバンバンとって倒していく様な単純な作りに絶対にしないようにした方がいいとは思います。まず良かった点としては、デジタル合成にあまり頼らずに撮影をしたこと。パンフレットに挙げられている主なシーンとしては見せ場の一つの水上の歩行シーン全く違和感なく水の上を歩くシーンは見事。それに音や映像を一瞬で切り替えること恐怖というか恐れを表現したのは凄い印象的で良かった(おまじないをした子が我に返るシーンとか)あとは女優陣の演技の良さ。今の映画(ドラマ)は大体同じような人が主演・脇役やっていて正直退屈ですが、この映画出てる女優さん達はこれからどんどん演技力をつけていけば将来化けると思います。(有名どころは何人かいますがメインは張ってない子が多い)特にダブルヒロインの中条あやみと森川葵は良かったです。中条あやみはあの不健康そうといかなんていうか美少女を語る上での要素が100点です(笑)森川葵は、やはり最後の射影機を使って撮影しようとしたシーンで友達が見えてしまった後のシーンですね(圧巻です)悪い点は、ストーリーを語る上でいらない要素が多い事。例えばシスターと園芸師の兄弟とか学園長の真実とか。その影響によりなんかそのストーリー最後の帰結が雑すぎて勿体ない感が否めない。あとはイタコ(笑)イタコに降りたときは声変えちゃダメでしょ。フィクションでは作っているのは前提なんですがこのイタコで一瞬で非現実感になってします。(呪いが本当にありそうという雰囲気が台無し)本作はメタファー的に言うと少女がある時期に抱く(思春期)を恐怖という形の壁を乗り越えることで大人の女性になるといものだと自分的には勝手に解釈してますが、それが良く表れていたと思います。新しいホラーの提示(ミステリーよりですが)の作品としてはいい出来だと思います(昼・夜問わずに恐怖演出があるなど)自分は内容のないホラーは嫌いなのですが(だだ驚かせるとか誰彼かまわず霊が襲うとか)本作は帰結を除き比較的ストーリーにのめり込めるものになっていて面白いです。またホラー要素が低いのでが苦手な人でもお勧めです! ", + "夢から覚める零時前\n 本作の原案であるテレビゲーム『零』はこれまで7作の関連作が作られた和製ホラーゲームで、『サイレントヒル』『SIREN』『バイオハザード』などと並んで世界的に評価されている作品。ゲームの方は登場人物の殆どが(なぜか)可愛い女の子ばっかなのだが、恐怖演出は和風ホラー映画の影響が色濃くて怖い。ヒジョーに怖い。とはいえ、この映画を観る上では特にそちらを予習しておく必要は無いと思う。共通点もあるにはあるが、話の筋も恐怖の質もまるで異なるから。...少し付けすぎかと思いつつも安里麻里監督の前作『バイロケーション』には4.5判定を入れた僕だが、物語の複雑さや衝撃度は『バイロケーション』ほどではないにせよ、今回の方が作品としての完成度(語り口の滑らかさや全体的なまとまり具合)は高いと感じた。白眉は謎の美少女を演じる中条あやみだ。前半で恐怖を振り撒く彼女の描写は絶品。不気味な表情や奇怪な動作で恐怖を煽る幽霊映画は世に溢れている訳だが、この映画は端正な顔立ちをした少女の、感情の読めない無表情が大写しになるだけで心底恐ろしく見えるんである。物言わず佇んでいるだけでこの世の者で無いと分かる、あの序盤のショットの素晴らしさ!暗がりで、曲がり角で、橋の上で、ただ待ち構えているだけで、背筋がつうっと冷たくなる。集会の時に宙から降り立つ姿など、神々しいほどに恐ろしい。瞬間的にゾッとさせるのではなく、映像を見つめる内にぞわぞわぞわっと悪寒がせり上がってくるような怖がらせ方。これって相当に高度だと個人的には思う訳です。背後で幽霊のように浮かぶ肖像写真、写真館の壁一面に祀られた婚礼写真、薄霧の山中で一際目を引く赤い紐など、ハッとさせられるビジュアルも多い。特にあの、河川敷にいくつもの○○が流れ着く悪夢のような光景はとてつもなく恐ろしかった。...そしてもうひとつ。この作品には単に恐ろしいだけのホラーとは異なる、なんとも言えないざわついた余韻が残る。主人公たちの前で痛すぎるファッションを披露するメリーさん(中越典子スゲー)が、普段の生活ではひとつも面白く無さそうに煙草を吹かしているシーン。あるいは中村ゆりと浅香航大が演じた、何かに怯え続ける姉弟。またあるいは物語の発端であることが最後に明かされるあの人。目を輝かせて将来の夢を語る少女たちに対し、この映画に登場する大人たちは今生きる現実に疲弊しているような者たちばかりだ。結ばれない恋心、叶わなかった将来の夢、取り消せない過去。歳老いても、浮遊したまま水面を漂い続ける願い。決して報われないのにそれはいつまでも頭を離れてくれない。主人公二人の最後の決心にも、楽しく無邪気な夢から覚めてしまうような一種の物寂しさが付きまとっている。彼女らもまた大人になり、現実が思っていたより美しい場所で無いと知るのだろう。むしろ本作は、彼女らがそれに気付き始めるまでの物語なのだろう。...以上。恐怖と寂しさが静かに押し寄せる秀作でした。原作と全然違うじゃんと怒る人はいるんだろうし、僕のレビューは相変わらず他の方とズれてる気がするのであまり参考にはならないかもだが(笑)、個人的には大満足の4.0判定!安里監督の次回作が楽しみ。<2014.09.27鑑賞>....余談:後半で登場するスキンヘッドの兄ちゃんと派手な髪型の姉ちゃんは、なんでも『黒鷺死体宅配便』というサスペンスホラー漫画のキャラクターらしい。なんでも監督が漫画のファンなんだそうで。あの2人だけ全力で作品から浮いていたのはそういう事だったのね(笑)。そっちも映像化の予定があるのかしら。 ", + "あり\n ゲームの内容も知らないし、予備知識もないままに観賞したが、十分楽しめた。ラス前の展開がばたついて、多少無理矢理感のある結末だったが、心理的な怖さは堪能出来ると思う。中条あやみと森川葵のキャスティングは秀逸! ", + "ホラーかな?\n クリスチャンの女子校が舞台で、色んなトラブルがありしたが…、まだご覧になっていない方もいらっしゃるので、ネタバレはしませんですが、一言で云うと怖くありませんw ", + "最高に贅沢な映画!?\n 今日、生まれて初めての体験をした。それは、映画館で映画を観たのだが、観客が自分1人だけだった。1800円で映画館の1スクリーンを2時間、貸し切った感じがした。最高に贅沢な1日を過ごせた。観た映画は、『劇場版 零 ゼロ』だ。そして、この映画は少し怖い映画だから、1人だと貸し切り状態で嬉しい反面、非常に恐ろしかった。下調べして来なかったので詳しくないが、主人公の女優は、ハーフみたいな凄い美人だが、まだ若くて あまり有名じゃないみたいだから、平日と重なり観客は自分1人だけだったのかと思う。とにかく、映画の人気、封切日、1日の上映回数、曜日、全ての条件が揃わないと、たった1人なんてありえないと思った。少しレズっぽい映画だったが、気持ちは理解出来た。映画の評価は、観客が1人しかいない事で想像して欲しい。 ", + "また違う感覚の…\n 従来、私が知っているホラー映画とは違っていました。女の子がメインの映画なので私も少々ドキドキしながら観ていました。アヤ役をしていた中条あやみさんが可愛いかったです。 ", + "写真\n そんなに酷くはなかったけどな。原作ゲームファンが最初から批判するつもりで見に行ってるから、悪いレビューに固まるのはしょうがないか。私も一作目、二作目はクリアしましたが、ゲームのキーワードとなる「写真」「生け贄」という部分は一応踏襲されていたし、バイオハザードじゃないんだから主人公がバシャバシャ写真撮って霊を殺していくストーリーにしなくて本当に良かったと思います。まあ、でもこれはホラーではないな。可愛い女の子の意外にうまい演技に見とれる映画かな。 ", + "いやいや、詐欺でしょ\n ゲームの映画化といううたい文句ははっきり言って嘘。ゲームの名を冠した出来の悪い小説の映画化が正しい。零の良さは皆無。ホラーとしても中途半端。まあ、百合映画としてはそこそこなんじゃないの? 映画が悪いというより、たぶん原作がクソなんだろう。 ", + "疑問が残る\n これはどういう趣向の映画なのだろうと思いながら見ていた。ホラーでもありミステリーでもあり、全編に渡り美少女達が何かに怯えているが絶叫の場面は殆ど無く、友情とも恋慕ともつかない彼女らの関係性も下敷きにはあるがそれを楽しむ雰囲気でもない。一応全ての人物の心理や行動も理解できて辻褄も合うが、なにか釈然としないものが残った。 ", + "ホラー < 同性愛。哀しき〝呪い”の正体。\n 【賛否両論チェック】賛:人間の哀しき性が垣間見える。急に驚かせるシーンも少ないので、ホラーが苦手でも観られそう。否:ホラー好きには物足りないかも。同性愛の描写も、苦手な人には不向き。 ホラー映画にしては、急に驚かせるようなシーンはほとんどないので、苦手でも割と行けそうです。それよりは同性愛の描写が多いので、そちらの好き嫌いで向き不向きが分かれそうな作品です。 結末は少しあっさり感もありますが、意外なところで意外な人物が絡んできたりなど、謎解き要素は充分にあります。気になった方には、是非オススメです。 ", + "美少女百合ホラーとして楽しんだから(苦笑)\n 最近アニメ『悪魔のリドル』見て百合系に興味持ってたんで、それ踏まえたら満足かな(苦笑)ホラーとしてはダメだけど、それでも『着信アリ』シリーズ『クロユリ団地』に比べたら、後味も映画も遥かにマシ。主役二人の美少女のキスは(あと寸止めも)映画一番の見所だった(笑)しかしこの評価は甘すぎる(苦笑) ", + "良作\n キスシーンいっぱいあります。リズムはちょっと緩いんですけれども、全体的にいい映画です。射影機で戦うシーンを期待したんですが、今度はただのネタみたいなものです。 ", + "視覚的にはバッチリ\n 中条あやみの存在感が素晴らしい。中条を主役に据えただけでオールオッケー、みたいな作品。制服がかわいかった。寄宿舎&美少女制服映画、ということでいいか。で、いくつかの霊の登場シーンではっとする描写があって、イメージを定着させるのが凄く難しそうなのにそれらは素晴らしいのだけど、なかなかドラマに収斂していかないのがもったいない。最後駆け足で謎解きに入るのだけど、いかに説明しないで最後まで突っ走るのかがホラーというかミステリーだと思うのでそこは消化不良な気がして残念。美少女失踪、水死体、学園に伝わる秘密のまじない……やはり台本だな。 ", + "ホラー?\n もっと怖がらせてくれると思ったのですが、ホラー映画ではなく、ミステリー系だったんですね。アヤ役の中条あやみさんがとても美しく演技も素晴らしかったのと安里麻里監督の作り方が良かったので、この評価で。 ", + "是非見てください\n 見る前はコレジャナイ感を若干感じつつ、「別物なら別物でいいや」的な感じで見に行ったけど、実際見てみたら「言い伝え」「想い」「失敗」「狂気」「悲劇」「カメラ(写真)」そして「女の子」。「儀式」はなかったけど「呪い」に置き換えて。キーワード抑えててちゃんと「零」してたと思う。無理矢理「カメラで悪霊退治」のバトルシーンとか入れたりしてグダることもなく、良作かと思います。私は本まで買いました。 ", + "謎解きミステリー\n 零はホラー映画ですが、とてもこわいといったシーンはなく見やすい映画になっています。それよりも謎を解くミステリー映画といった感じでした。ホラー好きの人もミステリー好きの人も楽しめる映画だと思います。是非見に行ってほしい映画です。 ", + "賛否が分かれるかと\n 個人的には好きでしたホラー扱いされてますが、そんなに怖いシーンは無く見やすい約100分ですが、内容が濃く100分に感じませんでしたね不思議な感じで始まって、すべての謎が最後に凝縮して解明されるまとまりのある映画で加点しましたただ、これはパクリだろって感じのシーンも見受けられ、それ使うの?要るの?ってシーンもあったので個人的に減点主人公、脇役共に良い演技だったかと思われます気になった方はご鑑賞あれ☆彡.。 ", + "悲しい出来事は一回でいい!\n 閉塞感漂う山間の町にある女学園。学園のカリスマ的存在であるアヤが寄宿舎の部屋に籠るようになってから数日後、生徒が次々と失踪する事件が発生。姿を消した生徒たちに共通していたのは、アヤにそっくりな少女が写っている1枚の写真に接触し、アヤの“幻”に悩まされていたこと。その“幻”は生徒たちに耳元で囁きかける―「お願い、私の呪いを解いて・・・」―。ゲームの世界からスクリーンデビューの作品。主演の2人はモデル出身の美女!ゲームの世界よりもリアルな美少女ホラーでもホラーの苦手だった私も観れました謎か言うと亡くなった人達が恨みでは無く逢いに来てと叫んでいる物語りだったからです悲しい出来事は一回でいい繰り返しはしないで欲しいと気付けた作品でした続きは劇場で! ", + "ゲームの実写化ではなく、ノベライズの映像化\n 想像していたよりは良かったかな。予告編を見ればわかると思うが、あのゲームとは全く違う。写影器で戦わないし、幽霊の姿も怖くない。あの「何かくる」という怖い雰囲気もない。まあ写影器は、幽霊が見える設定という所だけを残して小道具として扱ったのは正解。戦ったら駄作になってしまっていたと思います。それにどういう風に使うかと思ったらなかなかゾッとさせられる部分で活かしていたのは良かった。監督も着々と腕を上げてきていて“美しいホラー”という世界観はできていたと思います。音響でビビらそうとあまりしていないのはなかなか良い。だけど、これ気にくわないのが原作者への愛?の部分。ファンだからしたいのはわかるけど、あの[いたこ]のせいで世界観がちょっとぶち壊し。まあそれはそれで活用してればいいけど活かしてない。はっきり言って無駄なシーンだったと思います。笑いの部分として入れた訳でもなかったし…。あとノベライズされた原作も言ってしまえば悪い。終盤はなんだかグダグダでちょっと退屈。歌はあんなに聞かせなくても良かったのでは?とりあえず悪くないが、良くも悪くもティーン向けホラー。ゲームと映画で割り切って見られる人にオススメです。ちなみに出演者の演技は、ある部分を除いて良かったと思います。中越典子のゴスロリ姿は見所。萌えポイント〈中条あやみ〉この子、演技はまあまあって感じだけどイイ女になるね。可愛いというより美人でした。〈森川葵〉今回はこの子が可愛いかった。涙の顔がなかなか好み。演技は今後注目できますが、もうちょっと明るい作品に出よう。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/567.json b/eigacom_review/2014/567.json new file mode 100644 index 000000000..26b34936c --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/567.json @@ -0,0 +1,19 @@ +{ + "id": 567, + "reviews": { + "eigacom": [ + "手持ちカメラ\n お父さんがよかった。結論を濁す描き方。母とは。 ", + "感情に向き合うことの困難さを見事に\n 物理的、時間的、社会的な制約の中、やり直しがきかない行為の中で抑えきれない自分の感情と向き合っていくことの困難さと弱さをそれぞれの立場からむき出しにしてくれた作品。突然の非日常で、人は人にどう触れていくかを考えさせてくれる。そして、時の経過が生活を変えていく様を丁寧に撮っている。 ", + "これは面白い!\n 知り合い(西山由希宏)が出演してるというので観に行く。激しく面白かった。被害者の母親と加害者が刑務所で会話をすることで成長?していく物語。ひとりひとりの人間の描き方がとてもあるあるで、だからこそどの登場人物にも共感できるという。スーパーオススメ! ", + "予想を上回る面白さ\n 死刑囚と被害者の母との対話という映画紹介から社会派の固い内容かと思って観に行ったら、一人一人のキャラクターの立った人間ドラマと一つの謎が最後まで引っ張るミステリー的な面白さを兼ね備えた秀作だった。無駄な説明セリフやナレーションがなく役者さんの演技と演出で勝負しているのが潔い。あえて苦言を呈するとHer Motherというヒロインに主眼を当てたタイトルよりMothersとかFamiliesの様に登場する人達それぞれのドラマである事をアピールするタイトルだったら観客の受け入れ方がもっとスムーズだったのではないかと思う。新宿のケイズシネマも小さいながらも綺麗でシートの大きい快適な劇場だった。落ち着けるこの空間で各国の映画祭での受賞もあると聞くこのチャレンジングな作品を楽しんで欲しい。 ", + "親の愛情\n 考えさせられる映画でした。それぞれの親が子供にされた事、子供のした事に、苦しみながら向き合おうとする姿が生々しく、そして痛々しかった。娘の母親が子を亡くした悲しみを、傷の痛みとともに思い返すような仕草は本当に切なかったし、娘の父親が、死を受け入れ現実を生きようと決心するにもかかわらず、投げられた一言で崩れていってしまう様は、とても印象に残った。私は、まだ1度目の鑑賞だが、見方を変えて2度、3度観れそうな映画である。 ", + "もしあなたが主人公と同じ立場に立たされたら、どうしますか?…そんな...\n もしあなたが主人公と同じ立場に立たされたら、どうしますか?…そんな問いをつきつけられる映画です。登場人物の利害とエゴが複雑に入り乱れます。観て楽しむ、というよりは、人間について、死刑制度について深く思索を促す作品です。 ", + "それぞれの母の想いに泣け、死刑について再考\n 終始、緊張感を持って観た。娘の母親は、自分の思いを共有できる相手が犯人だけだから、と何度も面会するのは自分には理解しがたい。何故、殺人に至ったか?を知りたいのなら暗証番号を早く聞き出す努力をするか解析にも出せたはず。娘の悪の部分を否定したかったのか?娘のメールを見た時の母親の表情に、もっと他の深い理由があるのか?と思ったが、そこは映画では表現されていないので少し疑問が残った。最後の、犯人の母親のひとこと、そして悲壮な脱力感を見せた後ろ姿は印象に残る。どんな人間にも母親はいる。どんな罪を犯しても母は子を想うものだ・・・親と子の絆の深さに涙が止まらず、また死刑制度について新たに考えるきっかけになった。上映回数も、もっと増やして欲しい映画である。 ", + "「三度目の殺人」も観て\n 同じ殺人と死刑をモチーフにした「三度目の殺人」と「HER MOTHER」を観た。「弁護に真実など必要ない」と言い切る弁護士が、弁護を担当する殺人犯に翻弄されつつ、ある境地にいたる「三度目の殺人」。知能犯が合理主義的な弁護士を深い迷宮へと誘い込む。司法システムの矛盾をヒューマニストの目線から描いた大傑作である。しかし、私の心を掴まれたのは「HER MOTHER」。「HER MOTHER」では、主人公の母が、殺害された娘への愛と、ある理由から沸き起こるその犯人への共感で引き裂かれそうになっていく様を容赦なく描く。彼女は他者を見つめ、娘に対する盲目的な愛と向き合おうとしている。その苦痛にまみれた表情が私の心を揺さぶった。 ", + "不足\n 娘を婿に殺された母親の心情をみせる作品。上告棄却後の部分は良かったけれど、携帯を隠し続けたのは真実を知りたいよりも娘の立場に立った時に不都合な真実があると考えていたからじゃないのかと感じるし、一審二審の争点や判決とか判決がわからず主人公がどうしてそう考える様になったのか理解しにくい。弟と旦那はちょっとやり過ぎかなと感じるし、背景がみえないから感情移入仕切れず白々しく感じてしまう部分もあるし、面白かっただけに非常に勿体なく感じた。 ", + "朝だけかよ!\n 死刑制度だけではなく、家族のそれぞれの想いを丁寧に描いた作品だと。朝だけというのは勿体無い。観て語るべき映画。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/568.json b/eigacom_review/2014/568.json new file mode 100644 index 000000000..a50dc2666 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/568.json @@ -0,0 +1,14 @@ +{ + "id": 568, + "reviews": { + "eigacom": [ + "藤井道人監督\n テーマに埋もれない、人間の心の動きが丁寧に描写された、素敵な映画だと思いました。 ", + "島田荘司原作としては意外に普通\n ミステリー作家の島田荘司が原作を書き下ろした映画です。事故で恋人の遥を死なせた雅人が遥の記憶を失い、その治療により遥の幻を見るという話です。 脳科学を扱っているあたりは島田荘司らしいですが、ミステリーというよりは恋愛映画的なテイストです。 悲劇的結末と思わせておいて、意外なハッピーエンドで、島田荘司の原作としては普通の映画に仕上がっています。 ", + "心をさ迷う\n 身体の欠損部の痛みを感じる「幻肢」、この現象が心の欠損にもあるとしたら…。島田庄司原作のミステリーでありながら心の中をさ迷っていくお話。医学生の雅人が事故で失った記憶を取り戻すため、実験的な治療にはまっていくサスペンスに引き込まれました。地味な印象ですが面白かったです。谷村美月演じる遥が可愛らしく自然な存在感でした。彼女の魅力がこの作品のキモだと思いました。吉木遼も主人公の心の混乱を上手く演じていました。終わり方がとても良かったです。私はほんの少しもやもやと、不吉な胸騒ぎの余韻が残ったのですけれど。 ", + "ミステリー的なハラハラ感\n オチはどうなるんだろう?と気になって、夢中になって観ていました。ミステリー的なハラハラもあって面白かったです。印象深いストーリーで、ずっと忘れないと思います。ラストは「良かったなぁ」という感じでした。あと、個人的には、谷村美月さんのファンなので、非常に可愛らしく良かったです。(あんな恋人が欲しい(笑)) ", + "試写会にて観賞\n ミステリー作家「島田荘司」の構想のもと監督「藤井道人」さんが映画化。後に島田荘司さんが小説化という映画が先で後から小説ができるという珍しいケース。内容としては、TMSという脳に磁気刺激を与えて、大切な人をなくしたという記憶により鬱状態に陥っていた人を、脳に大切な人が現実にいるという錯覚を与え、鬱から立ち直らせるという内容。試写会では、島田さんがゲストとして、トークする機会があったが、幽霊という現象は脳が引き起こした錯覚なのでは?という着想のもと、脳の未知なる可能性を話していた。それがいわゆる「幻肢」なのだと。幻肢の意味はググってください。そんな感じの説明を映画が始まる前に聞いて、いざ映画を観ると、まさに話してた通りのことをもう一度、丁寧に説明され(演じるというより)、あれ?再現VTR見てんのかな?と思うぐらい話が分かりやすく作られていた。良くも悪くも真面目で丁寧で忠実に作家の構想を映画として反映させることだけに重きがおかれてる気がして、ユーモアの欠片もなかった。それもそのはず、この監督は撮影前、原作者である島田荘司さんとどう映画化していくかというアイディアを二人で吉祥寺という街をロケハンしながら膨らませていったらしく、そんなことしたら映画に関しては素人の作家の一辺倒の考えだけ生かされ、若い監督のセンスは、大御所有名作家の前にひれ伏し、自分なりのこだわりをもった作品に出来なかったのではないかと勘ぐってしまう。そもそもこの監督の作品を見たことがないので、もともとこういう真面目な説明映画しか作れない方なのかもしれないが、そのくらい丁寧に作ったのが裏目に出て、ストーリーに広がりがなく、TMSメーカーの企業CMなのかなと思うほどだった。おそらく、作品の資金がなかったからというのも映像が貧相になってしまった一因だと思うが、一番の問題は明らかに脚本のブラッシュアップが足りてないことだと思う。あと、なんかこの内容もしっくりこない。主人公は自らの鬱を克服するため、TMSを受けたはずだった。それが、記憶を取り戻し、真実を暴くみたいな展開になっていき、主人公が事件のその日何があったのかにフォーカスが当てられ、そもそも何故TMSを受けたのかが、ないがしろにされているのが引っかかって、なかなか感情移入できなかった。話に無理が生じているのにもかかわらず、ラストの結末に向け、無理矢理ネガティブな関係を詰め込んで、最後のどんでん返しであっと言わせたかったのかもしれないが、真実を知る=鬱を克服するの流れが全く読めず、だったらミステリー作品として、記憶をTMS(のようなもの)を通して、取り戻させ、真実を暴くみたいな映画(しかしこのようなストーリーは既出している)の方が良かったのでは?とも思えた。途中、血だらけの彼女が出てきた時点で迷走している感が出ており、思わず俯いてしまった。もう1つ疑問なのは、主人公は彼女がいないと自覚していながら彼女と接することで心に平穏を感じているという設定。これほど、心に負担がかかることはないのでは?とも思ったのだが。。。現実には彼女はいないんだと、幻想の彼女が消えて我に返った時、死にたい衝動に駆られたりはしないのだろうか?ちょっと話に無理があるんじゃないかな~。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/569.json b/eigacom_review/2014/569.json new file mode 100644 index 000000000..9fbc83c6b --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/569.json @@ -0,0 +1,13 @@ +{ + "id": 569, + "reviews": { + "eigacom": [ + "素晴らしく強い人たちだし、いい話なんだけど。だから何?と思ってしま...\n 素晴らしく強い人たちだし、いい話なんだけど。だから何?と思ってしまいました。自分とはあまりに関係のない世界。危険と知ってて好きで登ってるんだもの。熱い友情はすごいけど、けっきょくそれは自分にできることだからやったんだよね…。映画としてはおもしろかった。 ", + "素晴らしく強い人たちだし、いい話なんだけど。だから何?と思ってしま...\n 素晴らしく強い人たちだし、いい話なんだけど。だから何?と思ってしまいました。自分とはあまりに関係のない世界。危険と知ってて好きで登ってるんだもの。熱い友情はすごいけど、けっきょくそれは自分にできることだからやったんだよね…。映画としてはおもしろかった。 ", + "心に残る言葉の洪水\n 「180° SOUTH」に雰囲気が似ていた。冒頭部はメンバー各々のバックボーンや「私はなぜ向かったか」を説明する箇所が続き、所々で寝てしまった。が、(起きているときだけでも)印象に残る言葉がとても多かった。・健全な魂は健全な肉体に。・自分の魂が求めることをする 、等・高い山に登ると、焼けるような筋肉の痛みや寒さや空腹、疲労に苦しめられる。問題は、そのつらさとどう向き合い、どうやり過ごし、受け入れ、不快を快適に変えるかだ。・山に登るのは死ぬためじゃない。いまこうして生きていることをかみしめるためだ・僕は、僕の日常の暮らしに満足している。自分が見せかけではない、真の男だからだ。そうあることが、僕の魂にはとても重要なんだブルーレイが出たら台詞の確認のためだけに購入するつもり。それほど良い言葉が随所にあった。ドキュメンタリーというよりも自分としては、一種の自己啓発映画であった。 ", + "標高7400mのテントに取り残された友人を救うために命を賭ける登山...\n 標高7400mのテントに取り残された友人を救うために命を賭ける登山家達の証言を綴った圧巻のドキュメンタリー。彼らが語る一言一言が現代社会でヒィヒィ言っている我々の魂をグラグラと揺さぶり、涙がとめどなく溢れます。”生きるとは何か”を見つめ直す羽目になると覚悟していましたが、死を覚悟した者達の眼差しがどこまでも透き通っていて、そこに映ってもいない己の醜い姿を見た気がして絶望的な気分になりました。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/57.json b/eigacom_review/2014/57.json new file mode 100644 index 000000000..d34afd738 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/57.json @@ -0,0 +1,13 @@ +{ + "id": 57, + "reviews": { + "eigacom": [ + "新譜をひたすら求めたい\n ドキュメンタリーという体をとりつつ、どうせ懐メロだろ?!ってあまり期待せずに ようやく鑑賞したやっぱり懐メロ風味なんだけど、あの スパイク アイランド 、という到達点に至るまでの疾走感を 再び 映像確認できると斜に構えた思いは吹き飛んで高揚するばかり当時のローゼズは唯一無二だったなー、感慨に浸る 、やっぱり懐メロ作品だ。。レニがキーパーソンであることが、本作ではっきりと浮かび上がっているあのグルーヴのダイナモはレニ、バンドのリスクファクターもレニ、レニのモチベーションを満たすことができてたら〜と タラレバが募るばかりもう壮年期のオッさんだけど、The Stone Rosesとして現役復帰したのだから過去の栄光に縋るような再現じゃなくて、創造を続けて欲しいファーストを超える作品を放って欲しい、と 胸の中で ゆるく願う ", + "にわかですみません\n 正直に言えば自分は彼らの良さがわからない。初めて存在を知ったのが4年前のフジロック(行ってない笑)Radiohead、Noel GallagherHFBなど洋楽初心者の自分でもわかるヘッドライナーのメンツの中に一組だけThe Stone Rosesと聞きなれないバンドがいたことに始まる。OASIS以前のUKの伝説的バンドといった印象でとりあえず1stを聴いてみた。ところが全然響かない笑。ロキノンバカ脳(今もそう笑)と洋楽初心者もあいまって過大評価じゃね?くらいの印象しか持てなかった。それからかれこれ2、3年経った今年、リバイバル上映されるということでフラリと鑑賞。内容は再結成からヒーストン公演までの現在と結成からデビュー、絶頂期、そして解散までを描いた過去を交互に描いた内容。過去のメンバーがめっちゃ態度デカくてロックスターっぽいくせに垢抜けてなくて良かったふてぶてしさはある意味大事。そしてその15年後の彼らを写した現在。イアンとジョンがめちゃくちゃかっこ良く老けてる。マニレニが普通の老け方のはずなのに2人のせいですごくじいちゃんに見えた笑。あとサプライズ公演前にチラッと映ったノエルギャラガーみたいな変な前髪のグラサンのおっさんがよく見たらノエルギャラガーで驚いた笑。再結成ツアー前のサプライズ公演に駆けつけてくるファンたちがすごく生き生きとしてて、ホントに愛されてたすごいバンドなんだなと実感する。青春時代に大好きだったバンドが復活するから仕事ほっぽり出して(なんならウソついて身内が死んだといって笑)、いい大人がダッシュで会場に来るってのがとても良いと感じたやっぱいいなぁUKの音楽文化。ライブ映像は言うことなしで最高ただElephant Stone観たかったなぁ。ヒーストンの観客多すぎだし、冒頭のスローモーションでのイアンばかカッコいいし、印象は良くなった笑ただやっぱ1stの曲ばっかなんだね、2ndは黒歴史扱いなのかなDriving Southとか結構好きなんだけどなぁ。とりあえず武道館キャンセル分の再来日に期待。 ", + "最後のフールズ・ゴールドはメチャ良い\n ドキュメンタリーなので仕方ないのかも知れないが、ライブの映像自体はそう多くない。前半は昔のインタビュー映像など、中盤は急遽行ったフリーコンサートでのファンの慌てぶりが目立つ。特に後者は色々面白いけど(正規職員の身分や車をエサにチケットをねだった副校長とか)、ローゼズ見せてくれよと。僕個人はリアルタイムを知らない後追いニワカファンだが、ライブシーンはやはり胸踊るものがあるし、この映画のクライマックスであろう最後のフールズ・ゴールドには仕事疲れの眠気もぶっ飛ばされた。ローゼズが好きなら観て損はないと思うけど、音楽映画としては普通かなとも思わないでもない。あとギャラガー兄弟のガラが悪い方も出てる?セカンド・カミングの曲がほとんどスルーされてるのは、ああやっぱりそうなのねって感じだった。 ", + "ローゼズのマジックを捉えた秀作\n 2012年7月27日、ストーン•ローゼズが復活しFRF初日のヘッドライナーを飾った、日本のファンには忘れられない日。あの日全てを投げ出してでも苗場に集まらずにはいられなかった、イアンの歌どころかマニのベースラインに合わせて歌わずにはいられなかった、往年のファンにはたまらないドキュメンタリー。バンド・スタッフ•監督・インタビューに答えているファン、出てくる全員がごくごく普通(というかちょいダサめ)。だけどこのバンドの曲同様、メンバー4人はもちろんどの人もことごとく愛らしい。彼らがローゼズを心から愛していることに感動してしまう。笑いあり涙ありスリルもあり。映画館で見られる幸運なファンは、DVDを買う前に大画面で見ておいた方がいい。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/570.json b/eigacom_review/2014/570.json new file mode 100644 index 000000000..9a88f1b2a --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/570.json @@ -0,0 +1,13 @@ +{ + "id": 570, + "reviews": { + "eigacom": [ + "何か足りない\n ピアニストとしてのアルゲリッチを家族側から見た形なんだろうけど、ホームビデオがまとまっただけでドキュメントとしても浅い感じだし、見たことなかった私生活が少し見えた程度なのが残念。 ", + "綺麗過ぎ\n もっとドロドロした人間臭い裏側の描写があるのかと思いきや、綺麗にまとめられ過ぎてて期待ハズレでした。演奏シーンももうちょっと見たかったな。 ", + "人間として「神」を生きるということ\n 愛、美、自由…神の領域の精神性をこの制限された世の中に降ろす人生を選んだ(あるいは選ばされた)、ひとりの女性とその家族の人生を内側から捉えた素晴らしい作品。心が揺さぶられ、魂に響く、実に味わい深いドキュメンタリー映画でした。また観たいです。 ", + "ピアニストアルゲリッチのプライベート映像\n ピアニストのマルタ・アルゲリッチのドキュメンタリーです。アルゲリッチの3人の娘との関わりを中心にアルゲリッチという女性の人生が語られます。アルゲリッチの娘が監督していることもあり、ホームビデオ的でちょっと退屈でした。もう少しアルゲリッチの音楽について語ってほしかったです。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/571.json b/eigacom_review/2014/571.json new file mode 100644 index 000000000..21d48d236 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/571.json @@ -0,0 +1,348 @@ +{ + "id": 571, + "reviews": { + "eigacom": [ + "人生にテイク2があったなら\n タイムトラベルというよりは、人生にテイク2ができたならというお話です全然SFではありませんあのときこうしていればとか、こんなこと言わなければ良かったとか、あの時にあそこに行けば出合っていたはずなのにとかとか、そんな思いは誰にもあるはずそれが実現した男性の物語ですヒロイン役のレイチェル・マクアダムスがとても可愛く、本作が成功しているのは彼女の幸せのオーラのおかげとしかいいようがありません彼女との偶然の出会い、再開、同棲、結婚、出産そして別れ人生が変わる局面はほんの少しの違いだけですでも私達の人生の本番は一発撮りですテイク2はありませんカットの声はかからないのですこうすれば良かった、ああ言えばよかった、行っておけば良かった、そんな後悔だけが積み重なる人生はつまりません自分たち主演の失敗作の人生を記憶の中で繰り返し再生するしかないのですだから一生懸命生きる後悔しない選択をしたいそんなにポジティブな気持ちになれる映画でした監督の映画愛が映像からつたわります主人公の部屋にアメリのポスターが貼られているのは序の口、エンドロールの口座の角の地下鉄の駅の入口は確か赤い靴にでた来た駅です気付かなかったものが沢山ありそうです ", + "今を大切にして生きること\n 過去は変えられないという現実かあるからこそ『あの時違う選択をしていたら、、、』のシチュエーションを主人公ティムが代理で体験してくれている。今を大切に、1日1日を充実させられるように生きていくこと、良いことばかりではないこともある、だからこそ、幸せを深く感じられるんだということが分かった。 ", + "今という時間の大切さ\n 1日1日を丁寧に生きていきたいと思える映画。明日も1日頑張ろうと思える。 ", + "浜辺の家、最高だな\n 予備知識なしに鑑賞。イギリス映画とは知らなかった。タイムトラベルものでややコメディ寄りかな?と思っていたがわりと正当派なタッチであった。とはいえ設定はファンタジーで、細かな点に引っかかるところが無いわけではない。だが主人公の語りで描かれる物語は実に魅力的でノープロブレム。恋愛映画というより家族を描いた映画。特に結婚式のシーンが良かった。登場人物のキャラクター造形が個性的で素晴らしい。細部にまで愛を感じました。 ", + "タイトルなし\n 何気ない日常がそこにあること、それが続いていくこと。当たり前のように見える幸せに気づける自分でいたい! ", + "ファンタジカルで良質な恋愛映画の傑作\n タイムトラベル・ロマンティックコメディ。レイチェル・マクアダムスの笑顔の魅力が弾ける傑作。ビル・ナイも素敵な佇まい。とても、とても良い。 ", + "深い\n なんでもない日常とタイムトラベルを掛け合わせるとこんなに深い物語ができるなんて。何十回観たことか…その度に泣きます。この映画を観るたびに1日1日を悔いのないように生きよう、余裕を持って楽しみながら時間を過ごそうと思います。それを感じるのはたとえばお店で昼ごはんを買うシーン。主人公は仕事の不安や急いでいることもあり店員さんの顔を見ずに店を出てしまいます。しかし、その後の仕事の進行方向などを知ったうえでもう一度1日をやり直す主人公。今度は心に余裕ができて店員さんにも笑顔を見せます。素敵ですよね。私もそんな人になりたいわ ", + "ただの”恋愛もの”じゃない\n 主人公がタイムトラベルできるといういかにもSFチックな設定ではあるが、主人公が変えていくのはほんの些細な日常。世界の危機を救うとか、誰かの命を救うとかそういうことはなく、タイムトラベルモノとしては異質でちょっと物足りない感じ。ただ、そんなことがどうでもよくなるような幸せに満ちた映画です。恋人との甘い恋愛だけでなく、家族愛まで盛り込まれていて、見た後は自然と笑顔になります。あとヒロインのマクアダムスが可愛すぎる。 ", + "可愛くて優しい\n 大好き!高頻度で部分だけでも観たくなる作品。ポージーが手を振るところはいつも振ってしまう。そんな作品、 ", + "くどいなあーーーーーーーーまあ良かったけど\n くどいなあーーーーーーーーまあ良かったけど ", + "良い話\n 冒頭少し退屈する感じがあるが、途中からはそれを感じさせないストーリー展開。最後に親子で時間を過ごすところは感動。 ", + "幸せな時間とは\n 人生をどのように送ることが自分にとって幸せなのかを考えさせられた。一回しかない人生、その一回を楽しく全うしたいというのが、誰しもの願いであるだろう。しかし人生には楽しいことだけではなく、辛いこともある。そんな時に、誰もが過去に戻ってやり直したいと考えたことが一度はあろう。主人公ティムは家族の男子に代々伝わる特殊能力によってタイムトラベルをしながら自分の幸せな人生を求めて日々を送っていく。その中で、どのように生きていくことが幸せなのか、幸せに生きるためにはどうするのかを見出していく。また、ビル・ナイ演じる父親と息子ティムとの関係は、正に幸せそのもの。この映画に描かれている人間関係はとても理想のものだと感じた。辛い時にこの映画を見てどんな風に人生を送っておけば良いのか、心の支えにしていきたい。 ", + "寂しさと未知の未来\n 私にはまだ新しい家族は出来てないけれど、結婚の話がではじめていて 少し戸惑ってるときに観た作品。後半から涙がずっと止まらなかった ", + "すべてを大切に\n ダイニングシネマセレクションで観た、過去の名作。いま自分を取り巻く全てのものの大切さを教えてくれる、素晴らしい映画であった。個人的には父親の結婚式のスピーチのやり直しのシーンが好きだった。じつは妻とのラブストーリーではなく、父親とのラブストーリーである。 ", + "何気ない日々が\n とても大切なんだと気づかせてくれた映画。鑑賞後が気持ちいいタイムトラベルものかと思って観たらまさかこんな気持ちになるとは…おススメです ", + "やり直しのきかない人生だから、後悔ないように全力で生きる!\n 私が大好きな映画の一つ😍代々タイムトラベルができる家系に生まれる主人公の話です!!タイムトラベルとか、時空を超える話は、なぜか昔から好きで、ワクワクします!!「もしも、あの時??!!」そう言う経験が誰しもあるからかもしれませんね😊✨この映画は、とにかく、泣けました!!!まさか?!!!の最後に本当に衝撃😂😂今の自分の現実は未来にしか進んでなくて、かけがえのない一瞬一瞬を後悔なく、全力で生きよう!と思える映画でした🤗また、ヒロインが可愛すぎる〜💓それも、この映画の魅力かも🤩 ", + "ラブ・アクチュアリー\n カーティス監督&ビル・ナイ様コンビ作品としては物足りないけど、やっぱりラブ・アクチュアリーで、ハートがフル回て~~ん。2014.11.2 ", + "最高。何も言えねー!!\n 私の中で、恋愛映画ランキング不動の一位を獲得しております。それぐらい面白くてステキな作品です。 ", + "一日一日を大切に。\n 人生をやり直したいなと思った瞬間はこれまでも何度かあったけれど、実際やり直したところで上手くいったのかな(笑)失敗や経験から今の自分が作られているとしたら、そういったことも必要かなと思う。ティムのようにやり直せたら、告白も試験もすべて成功できたかな。人生は後悔ばかりで、悔いなく送れる人なんているのだろうか。でもやり直した時のように一日一日を大切に過ごすことは大切だなと思った。何気なく過ごしている毎日だけど、もうその時間は帰ってはこない。一日がどれほど尊いものかを感じさせられる。何回か過去に戻り、ティムはメアリーと付き合えた。メアリーはそのティムの努力?を知ることがないことは少し残念だなと思う。少しストーカーのような行動もしていた時もあったし(笑)1つの出来事が起きていなければ、生まれていなかったものがある。人生はそういう偶然の積み重ねでできているのかなと思った。自分の行動が知らない誰かを幸せにしたり、不幸にしたりもする。終盤で3人目の子供を作るとなった時、ティムは子供が出来ることは喜ばしいことだけど、父にもう会うことが出来なくなることは悲しいと感じた。亡くなったらもう会えないことは普通のことであるから、ティムは普通に過ごすことの方を選んだ。父もそれを望んでいたと思う。キットカットが幸せそうで良かった。自分で解決することは大事だけど、時には誰かの力を借りないと変われないこともある。二人の兄弟関係が素敵だなと思った。やりなおしのきく人生よりも、やり直しはきかないけれど家族や友人とかけがえのない時間を送って、いっぱい失敗して成長していくことが人生の楽しさなのかなと考えさせてくれる映画でした。 ", + "毎日のありがたみ\n 自分が今当たり前のようにだらだら過ごしている毎日も人生の中では一回きりの大事な一日で、何があっても楽しく過ごすほうが人生いいよな、っておもいました ", + "なんかあんまり好みじゃなかった\n なんかあんまり好みじゃなかった ", + "共に過ごす時間\n 一度過ぎてしまった時間は二度と取り返せない。もし取り返せたら?過去の失敗を無いものに出来たら?そんな夢を見れる映画。 ", + "時間を大切にしようと思った\n この作品を観て以降、毎日を大切に過ごしていこうと思った。 ", + "愛おしい映画です\n これは単なるタイムトラベルものの映画ではありません。一瞬一瞬を一生懸命に生きること、そして一期一会、この映画はたくさんの大切なことに気づかせてくれます。ストーリーも素敵だし、登場人物もみな魅力的で多くの人に観てほしいオススメの映画です。レイチェル・マクアダムスのキュートさが全開! ", + "素敵なストーリー\n タイムトラベルラブストーリーと聞き拝見しました。さえない主人公が、21歳のお誕生日に父親から不思議な力をこの家の男は使えると秘密を教えてもらいます。方法は簡単。暗闇でギュッと手を握りしめ、戻りたい頃に思い浮かべるだけ。体の異変や変な代償のないタイムリープ。条件良すぎてびっくりしますね。一目惚れをした相手と結ばれるために何度もタイムリープして無事結ばれます。すごく上手いこと言ってます。初恋の相手にあって食事に誘われて家に呼ばれた時ヤッてから過去に戻って、やってなかったことにするってゆう卑劣なことをするのかと思いきや!!この男誠実すぎて!!!!!!!!!!断って帰ってプロポーズだなんて!!!完全なコミュ障だし、空気読めない発言がたくさんで彼女できなかった理由がよくわかりますしなんだこいつ!の時ありますが、ステキです。タイムリープなのに悪の時間がなくて、いい話です。入場曲も彼と彼のお父さんの好きな歌を選ぶところ素敵です。そして彼女の顔が映画を見てけば見てくほど綺麗さに気づきます。そして子供が生まれてから過去に戻る必要を感じない素敵な日々が続いたって、素敵ですね。と思った矢先、大切な妹キットカットが飲酒運転で事故。妹の全てを人生をやり直してあげるために2人で過去に戻り、最悪な彼ジミーを殴り、現実に戻ってきました。ジェイとそして付き合ってる状況になりました。手を繋ぐだけで過去に一緒に戻れちゃうところすんごいですね笑ですが過去を変えたことにより、自分たちの子供が女の子ではなく男の子に変わってました。子供が生まれる前に過去に戻ると子供の遺伝子は変わってしまうから違う子供が生まれるそうです。だからこの間まで育ててた娘はいなくなり、息子になりました。そして過去を変えるのをやめて、キットカットは事故にあいますが自分でジミーから離れる決断をして成長しました。ドレス着替えの時間をイライラせずにずっと付き合ってあげる主人公はいいやつです。タイムリープ系って過去に戻ったら戻ってそのままやり直していくパターンかと思ったら過去に戻ってやり直したら、すぐ戻る前の現在のところまで時間飛ばせるんですね。便利。今タイムトラベル使えよ!のときに使わないときがありますが、多用しないところもまたよく見えます。過去に戻りお父さんと2人の時間を過ごすラストシーンはいいですね。今ある時間、今ある毎日、一つ一つのことを大切にしましょうって言うメッセージがあるストーリーだったと思いました。ハッピーハッピーハッピーエンドです。 ", + "大切な問い\n 生涯にわたる貴重な問いかけを与えてくれる。未来から来たとして今この瞬間をどう過ごしたいか?すべてのキャストが印象的なのは 誰もの一瞬が大切であることがよく表現されているからなのかもしれない。海辺の散歩のような瞬間をこれからどれくらい過ごせるだろうか? ", + "愛おしいこのひと時ひと時、愛おしい人生、愛おしい映画\n 脚本家として『フォー・ウェディング』『ノッティングヒルの恋人』、監督として『ラブ・アクチュアリー』、恋愛映画の名手リチャード・カーティスによる監督作。お得意の恋愛映画にプラスして、意外やタイムトラベルSF!イギリス・コーンウォールに住む平凡な青年ティムは、21歳の誕生日、父から驚きの秘密を打ち明けられる。代々我が家系の男たちには、タイムトラベル能力があるという…!…ハ? 何言ってんの、父さん?しかも、方法が雑。暗く狭い部屋にでも入って、目を瞑って拳を握って、戻りたい時を思い浮かべれば戻れるって…。ハイハイ、試してみるよ。そんな事…マジかよ! 出来たよ! ワォ!タイムトラベルと言っても、歴史を変えるとかは出来ない。また、金儲けとか欲に溺れると、ロクな事にならない。あくまで自分の人生をより良いものにする為。個人的なタイムトラベル。で、ティムくん、どんな事にタイムトラベル使ったかと言うと、日常の些細なミスや恥ずかしい事のやり直し。口が滑ったり、躓いたりをやり直して無かった事に。そんなしょーもない事にタイムトラベル使うなよ…と思うが、誰だって日常生活の中でちょっとしたミスをやり直したいと思う時が何回もある筈。そこら辺を面白可笑しくくすぐるように描写。それに、そんなしょーもない事にタイムトラベル使うのならば一応問題ナシ。彼の一世一代のタイムトラベル使用は、運命の出会いに。ロンドンに出て、弁護士として働くティム。ある日、魅力的な女性メアリーと出会い、一目惚れ。意気投合し、電話番号も交換する。今まで恋愛に縁が無かった彼にとって、遂に訪れた春!(実は以前、タイムトラベルで初恋を成就させようとした事があったが、結局上手くいかなかった苦い経験があった)…ところが!人助けでタイムトラベルしたら、彼女との出会いが無かった事に。やり直して、やり直して、今度は最高の形で出会い、あっという間にお互い恋に落ちる。同棲、相手の両親に挨拶(勿論何度もやり直し)、こっちの両親に紹介、プロポーズ、結婚…。子供が産まれ、全てが幸せ。もうあまりタイムトラベルを使う事も無くなった。じゃあ、何の為のタイムトラベル能力…?こういうタイムトラベル映画あるあると言えば、一方を修正すると、一方に悪影響を及ぼす。勿論本作にもそれはある。良かれと思ってやった人助けが、メアリーとの出会いが無かった事に。また、仲良しの妹の悲しい人生をやり直そうとタイムトラベルし成功するが、我が子に衝撃の影響が…!とは言え、他のタイムトラベル映画のような歴史を変えてしまったレベルの悪影響や元の時間に戻れないとか、そういった大ピンチはナシ。タイムトラベル映画としては甘々で理想的過ぎて、不満や物足りなさを感じる人も居るだろう。でも本作はサスペンス的な作品ではなく、タイムトラベル能力を使って噛み締める、人生の愛おしさ、尊さ。リチャード・カーティス、さすがの語り口!洒落っ気とユーモア抜群の台詞、センス、展開…。スッと引き込まれ、終始魅了される。ドーナル・グリーソンも素朴な青年を好演。レイチェル・マクアダムスが相変わらず魅力的。初恋の相手に、ブレイク前のマーゴット・ロビー。レイチェルにマーゴット…羨まし過ぎるぜ。紅茶好きの母、天然の伯父、自由奔放な妹、おバカな友達、偏屈な父の友人の脚本家…愛着溢れる周りの人々。そんな中でもやはり、ビル・ナイ演じる父。平方でちょっと不器用で、自分そっくりな父とは大の仲良し。結婚式でのスピーチが息子への愛に満ち溢れていた。そんな父との別れの時が近付いていた。父が癌に侵されていた…。決断迫られる。タイムトラベルでいつでも父と会う事は出来る。が、その代わり、ある事に影響及ぼす。そちらを取るか、父を取るか。それは決まっていた。親が先に逝くのは自然の摂理だ。父はタイムトラベルをより良く使う秘訣を教える。はっきり言ってそれは、タイムトラベル能力者だけの特権。でもそれは、我々一人一人への普遍的なメッセージでもある。時は二度と戻らない。だからこそ、このひと時ひと時がどんなに幸せに満ちているか。愛おしい人々、愛おしい人生、全てが愛おしい。見た人の評判良いのは知っていたが、なかなか見れる機会無く、やっと今頃になって鑑賞したが、評判違わぬ良作!タイムトラベルして、早く見ろと過去の自分に言ってやりたい。リチャード・カーティスは本作が最後の監督作と公言。脚本家としての彼も好きだが、監督としてもっともっと愛おしい彼の良作を観たい。 ", + "時をかける男\n タイムトラベルとは言っているが、『バタフライ・エフェクト』や『僕だけがいない街』みたいな意識だけが戻る感じ。なのでゆるゆる設定も良いとこな脳天気ラブコメ…なのにもかかわらず人生とは何か幸せとかいろいろ考えさせられる好作品。全然知らなかったけど、まだまだ面白い映画はあるんだなあ。 ", + "「時間」の大切さ、「今」の大切さに気づく映画\n 何気なく過ごしている時間も、あとから考えたら、もっとこうすればよかったとか考えてしまうが、時間は戻せない。今を大切に生きるしかない。当たり前のことを、改めて考えさせられる映画だと思います。他のタイムトラベル系の映画とは、また一味違った良さがありました。 ", + "大切を知る\n 何ともない日常を自分が大切に感じることそして、同じ時を過ごす人がまたその時間を大切に思ってくれることそれはやはり当たり前ではないと改めて感じた。過ぎていった時間をどんなに愛しく思っても2度はやってこないし、これから起こることも予測がつかない。今ある時間を今の自分の全力で全うしたいと思った。失敗したことは人生において必ずしも失敗ではないし成功が何においても有利な訳では無い。大切な人を大切に今ある時間を精一杯後悔も受け止めて生きていきたい。 ", + "素晴らしい映画\n 日々を改めて考えさせられる映画。時間つまり命について、家族について、愛について、描かれている映画で、かつユーモアもあるので楽しく見られました。物語の重要な事に精子が関わるところもまた面白い。定期的に見たくなる映画だと思いました ", + "素直な彼女に\n 惹かれた! ", + "日々の“時間”について考えさせられる\n 繰り返し何度も見る大好きな作品の1つ。初見はやっている映画館がなかなかなくて苦戦したけれど(^^;)こんな良い作品なのに、どうしてなんだろうか?過去に戻ることができる。でも何度も過去に戻ることを繰り返している息子に父は「1日一度も過去に戻らずに過ごしてみる。そしてもう一度同じ1日を過ごしてみなさい」とアドバイス。緊張や不安で気づかなかった人生のすばらしさに気づくことができるのだと。実際一度めはちょっとしたことでもイラついたり、不快になったり。でも二度めは全てを楽しみ、いちにちの終わりには最高な日だったと思えるように。また、結婚式はどしゃ降りの雨。過去に戻ってリスケもできたはず、なのになぜしなかったのか?「私たちにもいろいろな天気がある。楽しみましょう」と言った彼女。素敵すぎる♡過去に戻れても、過去をどうこう気にするより、今ある貴重な時間を大切に楽しく過ごしたい、大切な人と共に。むしろ、その過去があるから幸せな今がある。そう思わせてくれる、見ているだけで幸せな温かい気持ちになれる作品(*´-`) ", + "久しぶりの5つ星\n この作品は、幸せとは何なのか?という大きなそして難解なテーマにひとつのはっきりとした答えを示してくれたと思う。そしてその答えは見た者の心の中に残り続けてくれるようなものなので、それをたった二時間で教えてくれるとは本当に良い作品だと感動する。 ", + "塗り替えた一位\n これは人生のための映画 ", + "優しい映画\n ティムの能力と体験を通して、僕らに時間の大切さを再確認させてくれる映画。言ってしまうとそういうことだけど、そんなに味気ない映画ではない。そもそもみんな温かい。愛情が溢れてる。親子、兄妹、夫婦、友人。こんな環境にいられるなら何度でも追体験したい。彼の気持ちが周りをそうさせているのだろう。レイチェル・マクアダムズ。彼女が可愛らしい。ずっと見ていたい顔。彼女が傍らに居たからこその彼の悟りと思う。たぶん今夜は家族に優しくできる。 ", + "泣けた\n 本当に毎日大切に生きようと思いました…。父の日、大したことはしてあげられなかったけど、明日ご飯に連れ出してみようかなと思えた、、そんな映画です ", + "1日をもう一度同じようにやり直してみろ、という父からの助言から、息...\n 1日をもう一度同じようにやり直してみろ、という父からの助言から、息子に対する愛情をひしひしと感じる。親であれば誰もが子に、より充実した人生を送ってほしいと思うだろう。だがその充実とは、決して失敗を成功に変えることでも、やり直すことでもない。1回目では、不安や焦りなどによって気づけなかった、たわいもない世界に気づく。これこそが父のいう充実なのだ。そして、この映画の素晴らしいところは、タイムトラベルができない私たちにも夢をもたせてくれることだ。それも極めて簡単な方法で。明日から、もっと楽しめそう。生きるのが楽しくなるような、とても綺麗な映画だ。P.S.父親との最後の別れのシーンで、父親に最後にやっておきたいことを尋ねると、海辺での散歩だと答えた。子供の姿をした主人公の中身は大人になった主人公だ。子供の姿に甘えて、手を繋ぐ主人公を見ていると、胸中をかき回されるような気分になった。 ", + "やり直せる\n 時間を戻ってやり直す なんて素晴らしい事だ!つまずきの無い完璧な人生 だけど 愛する父との別れ新たな命を選択する息子 これはこれで 何とも言えない…。 色々考えさせられる作品だな ", + "アバウトタイム 昨日観た。 面白かった。 これラブストーリーかと ...\n アバウトタイム昨日観た。面白かった。これラブストーリーかと思ってたんだけど、いろんな見方で楽しめる映画だなって思った。最初の話はキュートなラブコメディって感じで「ああ~確かにこうゆうとき戻りたいな」とかそうゆうタラレバ、の共感するところをコメディタッチで描いていた。 https://t.co/APXWiBRfxPでも、後半ティムとメアリーの間に赤ちゃん出来たり、お父さんの隊長が悪くなったり妹が彼氏と喧嘩したりしたり、段々、ハートフルなファミリーストーリーになってて後半は視聴者に人生で大切なことをぶっ込んでくるような。タイムトラベル系の映画で自己一番はバタフライエフェクト。バタフライエフェクトはタイムトラベルのリアルさなちょっとどぎつい場面がたまにあるけど、名前の通り、ジェットコースターのってるように場面、場面が行ったり来たりして回収が凄くて視聴者が一緒にタイムトラベルしてる気分になる。アバウトタイムは、そうゆうんじゃなくてどっちかっていうとラブストーリーファミリー、人生ん描いた映画かな。タイムトラベル映画とゆうよりそっちの路線かな。タイムトラベルはラブ、ファミリー、人生を描くための材料みたいに扱っているみたいな。SF系というよりそうゆう暖かな優しいしい映画を探してる方に進めたい子供から、お年を重ねた方まで、安心して見れる映画だと思う。あと、主演の男優さんめっさキュートだった♡(笑)ちょっとシャイでおちゃめな可愛いキャラクターにあってた。ドーナンさんっていうのね。カキカキあと「君に読む物語」のレイチェルアダムスめっさ綺麗だった。同じく、「君に読む物語」のライアンゴスリングもそうだけど、レイチェルアダムスは本当、恋愛映画に馴染む。男に我が儘言いたいとき服を一枚一枚脱げばいいのは男出来たとき、私も真似しようっと。あらら、悪いこと覚えちゃったぞ。あと、ナイトマネージャーの俳優さんいた。リチャード監督ラストムービーだけど、リチャード監督がラストの映画で、何が言いたかったか、あの、ティムのお父さんは監督が自身の写し身なのではないかと思うと深いな。「人生にとは」をお年を重ねられたからこそラストムービーだからこそ描けた映画だと思う。 ", + "幸せと愛しさの凝縮\n 赤ちゃんの可愛さに目を疑う幸せだし、綺麗だし、心清らかになる映画だった ", + "ビルナイがカッコいい\n 現実味がなさすぎて共感さは欠けるものの、嫌味がなくあたたかい物語だった。二人目の子供ができて、最後に父親に会いに行くシーンよかったなあ。ビルナイはやっぱりかっこいい。 ", + "アバウトタイム 愛おしい時間、、、。 日本語タイトル、ドンズバです...\n アバウトタイム 愛おしい時間、、、。日本語タイトル、ドンズバです!!普通だけど愛おしい。悲しいことがあっても時は流れていく。。。2度観ました。昔、人生どん底だった時に自分がエイズか何かになって死ぬっていう想定したら毎日を愛おしくキラキラさせて一人遊びしてた。そんなキラキラを思い出しました。 ", + "良いです\n 良くまとまっている映画で時間と愛に溢れた映画。多少、疑問や疑義はあるが、十分に楽しめる。珍しく2回も見た映画でした🎬 ", + "やり直せないからこそ愛おしい\n 時間を戻ることができる。これは多くの人が求める力なのではないか。時間が戻せれば、失敗をやり直すことも、会いたい人にもいつでも会える。だが、主人公は最後に時間を戻すことをやめる。人生はやり直せないからこそ素晴らしい。いつか終わってしまうから愛おしいんだということを悟らせてくれる素晴らしい映画だった。 ", + "当たり前の日常を 素敵にする\n 誰にでも 過去に戻れたらと思う時があると思うけど少し変えるだけで 凄く変わる未来を少し変えるだけで少し変える今に、上手く話しが展開してる。だけど 妹の事は 違って 妹の事は妹の事でと、そこは違うと。いつか、話しが、ひっくり返るのでは?と 少しドキドキさせられながら 楽しませてもらえる感じの展開が とても良かった! ", + "父と子の絆\n ラブコメなんだけど、その範疇には収まらない良作。タイムトラベルを繰り返せる主人公が「より良い人生」を目指して試行錯誤するお話。前半のメインが恋愛で、後半のメインは家族。特に父と息子の絆について描かれる後半が白眉で、単なる恋愛モノに終わらない、作品全体に深みをもたらしたと思う。パッケージからして女性向きみたいに見えるけど、男性、特に息子をもつ父親みんなが観るべきだと思った。 ", + "名作!!\n とても心があったまる映画でした。あらすじをみて勝手なイメージで、イヤな人物が出たり、人に陥れられたりするたびに時間移動するんだろうな、と思ってたけど、誰一人そんな人は出てこなくて、主人公もそんなに悪い欲のために力を使わず、観ててほんわかしました^ ^最後、お父さんと一緒に子供時代に戻って、砂浜を走るシーンは涙が止まらなかった。みんなが主人公を愛してて、主人公もみんなを愛してて、幸せを感じられる映画でした。 ", + "ラブアクチュアリーの監督ということで期待したが、いまいち。期待はず...\n ラブアクチュアリーの監督ということで期待したが、いまいち。期待はずれでした。 ", + "お父さんが、良い!\n 過去に戻れるという題材は、お伽話やし都合が良すぎるけど、父と子の関係や、恋愛とか、初体験とか、奥さんと子供達への想いとか、共感できる場面ばかりで楽しめました。 ", + "幸せな気分になれる映画\n 恋愛、家族愛を感じるとてもまとまった映画でした。毎日を大事に生きようと感じさせてくれました。 ", + "時間のいとおしさ\n 最初はラブストーリーのように見えるが最後には父と息子の強い絆を感じさせられた。お父さんのキャラクターがいいな。息子を、干渉するでなく、やんわりと見守る。出てくる家族がみなやさしい。風変わりでもそれを認めあい、、音楽もまたいい。結婚式のイルモンドや、その他、うまく適所に使われている。タイムトラベルなんだけど、SF映画じゃなく、日常を描いている。レイチェルマクアダムスはいろいろな映画に出てるけど、これが一番いい。愛らしい、賢い妻を演じている。いつまでも繰り返し見たい映画だ。 ", + "あれ?とは思うが素晴らしい\n なにも中身を知らずに借りたから、まさか主人公がタイムトラベルできるとは思わなかった。過去にしかいけないはずだけど、何十年単位で戻ってるときがあってびっくり。この一族は何百年生きてるんだ?話の中身は素敵だった。何気ない日常が大切なんだ~とはよく言うけど、タイムトラベルできる立場から描かれるとこんな風に感じれるのか。戻りたいと思うからこそ、その時は素晴らしかったわけで。あのときは幸せだったな、なんて感じれるときって、その当時はほとんど無意識で。どうせ生きるなら、あとで戻りたいと思うように楽しめるようにしよう。自分は未来から戻ってきて今をやり直してるんだ、って考えて生きる、ってセリフも良い。ストーリーの芯はメアリーとの恋というより、家族への思いが主だった。ベタベタな恋愛映画だと思ってたら、ユーモアたっぷりなヒューマンドラマだった。思いがけず良作だった。 ", + "時間は大切に使いましょう\n 主人公がタイムトラベルをし、何度もやり直すと言う今の自分にも欲しい能力ですがそれを引き金に彼女を失ってしまい…どうなるかと思いました。。時間とはとても大切なものだなと思わせてくれる映画です。タイムトラベルの能力は自分には無いので人生無駄なく生きていこうと思いました!!! ", + "99%見て損しない!\n 評価が高かったのでなんとなく見てみましたが、まさかここまで良い映画だとは……まずヒロイン、メアリーを演じるレイチェル・マクアダムズが「メッッッチャかわいい!!!」初登場シーンで思わずそう声を出してしまいました笑また、主人公がタイムトラベルをするラブストーリーなんて大丈夫なのかと思うかもしれませんが、安心してください、ちゃんと良いですよ!むしろそのタイムトラベルのおかげで色々は大事なことに気づき、幸せを見つけていくのがこの映画、アバウトタイムです。登場人物もみんな個性的で、絶対に好きになると思います!見て損はない!絶対!! ", + "過去を変えれば未来は良くなる?\n あんな風に過去に戻れるとしたら私はどこに戻りたいだろうか‥戻って自分をとめたい場面はたくさん思い浮かぶけど私はどこにも戻りたくない。もし戻れたらこんなことやあんなことに気付けるかもよみたいな映画でした。だから感動もあったのだけど時間を大切にしているような大切にしていないような疑問も入り混じりながら鑑賞しました。 ", + "愛おしい時間\n 素晴らしい作品だった。幸福を探求していたお父さんとの絆に感動した。家族愛の物語。日常には素晴らしい瞬間が沢山あるけど、それに気づかずに、楽しめずに過ぎていくなんてもったいないなと、自分に投影して思った。毎日を愛ある時間で満たせたらどんなにいいのに!時間を超越しても幸せになれない。主人公が父と共に得た最後の教訓が、それだった。アバウトタイム、時間についてというか時間の使い方について考えさせられた。幸福は見方と考え方次第!自分次第!時間をおいては度々、観返したい映画です。 ", + "最高\n この話、タイムトラベルのシステム考えた人は本当に天才やと思う。俳優も最高にいい。 ", + "ほんとうに素敵な映画に出会えてよかった。 当時絶対映画館で観たいと...\n ほんとうに素敵な映画に出会えてよかった。当時絶対映画館で観たいと思っていたが、タイミングが合わず、その後忘れていたけど、思い出してやっと鑑賞した。家族愛に溢れた映画で、父を亡くしている私にはほんとうに刺さる映画でした父の教えである、1日をもう一度過ごすっていう事で、小さな幸せが見えてくるし、周りの人も幸せにできる、そんな大きな事じゃなくても小さな幸せに気付ける。本当に素敵な事だと思う。「ほら周りを見て、素敵なロビーだ!」この言葉が好きすぎて今スマホ打ちながら涙が浮かんできてます。人生をやり直すなんて、良くないと思うけど、愛にしか興味がない彼だったから、こんな素敵な人生になっているんだろう。私利私欲の塊が大抵の人間なのに、そういう人間性までもが1ミリも感じられない、というかそんな人間、存在しないんじゃないかって思えるようなストーリーだった。私も時間を大切にしたい。大切な映画になりました。 ", + "普通\n よく覚えてないけど、普通の映画だった。 ", + "私の中の人生ベスト3作品!\n 評価:★★★★★ 120点『アバウト・タイム 愛おしい時間について』タイムトラベルを繰り返す青年が本当の愛や幸せは何かを気づく姿を描いたロマンティックコメディ。父親から突然、「私達一族の男はタイムトラベルをすることが出来る」と言われたら、あなたはどうするか? しかも戻りたい時間も場所も自由自在、そして無制限に使える。私の中の恋愛映画No.1、タイムトラベル系No.1、友達に紹介する映画No.1の作品。点数は100点を超えて、120点。本当にみんなが幸せになる映画で悪い人なんて出てきません。主人公のティムを演じるのはドーナル・グリーソン、ヒロインのメアリーを演じるのは恋愛映画の女王レイチェル・マクアダムスである。私の中で大好きなコンビ。まずドーナル・グリーソンさんの魅力は平凡であることだ。むしろ外人さんからしたら決してカッコ良い部類ではないかとも思う。ただ、この平凡さが良い。恋愛映画あるあるとして「イケメンだから成立する話」とは別の説得力を彼の力で持たせている。彼はハリーポッターからの大出世により、現在はスター・ウォーズにも出演中なので、ぜひチェック。次にレイチェル・マクアダムス!! 『君に読む物語』『君への誓い』もぜひ観てほしいが、今作が1番彼女の魅力的な部分を引き出している。自然体で嫌味のない可愛さは男性も女性も彼女の虜になってしまうだろう。冒頭の紹介で書きすぎたが、感想は大、大、大傑作。この先も私が語る恋愛映画であるのと、父となりジジイとなり、死ぬ前にも、もう一度この作品を観たい。映画の中身は浅いようで、とても深い。ロンドンに移り住んだティムはメアリーに一目惚れをし、彼女の出逢いを偶然ではなく、必然とし、過去に何度も戻り、好きになってもらえるようアプローチの方法を変えていく。ここで良いのが彼女との出逢い方である。過去に戻るから、たくさんの出逢い方があるが、最初の出逢いが今作の魅力だとも私は思う。彼女との幸せなミュージックビデオを見ているような「How long will I love you」が流れ出すタイミングも最高〜〜。幸せなカップルを見るのは嫌な人も多いが、それを2人は超越している。皆が笑顔になるカップルであり、結婚式のシーンはこちらが幸せな気持ちになってしまう。そして今作の登場人物全てが愛おしい。その中でも父親のビル・ナイ。彼の深みのある言葉、特に結婚式のスピーチは私も自分の息子に必ず言いたいし、言われたい。ネタバレになるから言えないが、本当にこの親子愛を観て欲しい。タイムトラベルにも思わぬ落とし穴があったのだ。浜辺を走るシーンは本当に泣けてしまった。人生とは1秒の選択で全てがかわる。その選択で付き合う友達も、将来の結婚相手もかわっていくだろう。あの時の選択は間違っていたのかと考える事は誰しもある。タイムトラベルものの映画はその答えをあやふやにさせ終わらせることがあるが、その終わらせ方も間違ってはいない。幸せのカタチは人それぞれ。だが、今作のティムの気付きは鑑賞者に「今」をいきる、一瞬一瞬の大切さを学ばせてくれる。人生は一度きりだからこそ面白いのだ。恋人でも、家族でも、友達でも、大切な人と鑑賞してほしい作品です。とてもオススメです。 ", + "父と息子との絆が堪らん。\n 時間を巻き戻し何度でもやり直す能力を持った血統の息子がその力で理想の人生を模索する中、彼のことを信じ続ける父親の寿命の尽きるまで、その持てる力で父との思い出を作らんとする切ない思いが素敵な映画。 ", + "良い\n 恋ただの恋愛映画じゃない。甘ったるくもないし、とにかく良かった ", + "タイムトラベルもので、、恋愛ものだけど\n 基本的に、恋愛ものは見ません。でも、この映画は爽やかで、とても良かったです。タイムトラベルというナンセンスな設定だけども、そのお話を通して伝えたいことがきっちり伝わってきて、作品として素晴らしいなとおもいました。主役男性の、ドーナル・グリーソンって、、とても味のある俳優さんですね。 ", + "親子愛だった。\n お父さんとの関係性が素敵。家族みんなが自分らしく伸び伸びと生きてるけど家族愛が強くて仲良くて優しくて理想の家族だなぁと思いました!メアリーが終始可愛らしかった。でもプロポーズのシーンはなぜ今?メアリーに断られたら初恋の彼女に乗り換える気でタイムスリップしたの?どういう意味?と思ってしまった。恋愛より人生や家族について考える話でした。あえて普通の日を繰り返すと新たに気付くことが沢山ある!毎日忙しくしている人、無駄にダラダラしてしまう人に是非見て欲しい。人生てこういうことってなんだなぁと思わせてくれた。毎日余裕を持って周りの人たちに優しく、時間を大切に行動力を持って生きたいです。 ", + "もしもタイムトラベルできたら。\n タイムトラベルできる話だけど、SFじゃなくて、愛や家族の物語。いいですよこれ。レイチェル・マクアダムスが本当に可愛い。結局タイムトラベルできても、こうやって生活するんだろうな。悩みは尽きないし、悲しみもやっぱりある。うんいい映画でした。 ", + "2回目\n 今回観るのは2回目。私的にはラブストーリーというよりは家族の愛が描かれているドラマっていう印象でした。半分くらいまでは主人公をみてえっなにしてるの、やばいでしょ!ってツッコミどころでハラハラしながらもやっぱりお父さんとのあのシーンを思わせる場面になるにつれ、感動1日を大切にしなきゃと思わせてくれる作品です ", + "まさかのタイムトラベルものだが、心をつかまれた\n 恋愛から始まり、両親や子供、すべての愛情を再確認させられた。タイムトラベルで時間に捕らわれない男の話だからこそ、時間に限りのある私たちの価値が伝わった。観終わった後に家族がいる素晴らしさと何もなく過ぎていく日々の大切さに気付くはず ", + "As long as stars above you. 感動の親子愛\n 最初はラブコメディかと思って観てたら、ところがどっこい。しみじみとした親子愛の話になって涙腺崩壊。いい話や!ハリポタ組からの出世頭ドーナル・グリーソンのちょっと頼りなさげな感じがいいですよね。それでもやるべき所はやるみたいな。レイチェル・マクアダムスがいい女過ぎる!!見た目だけじゃなくって性格が良い。こりゃ惚れるわ。ドレス選びを散々迷った挙げ句、結局最初のドレスに戻るってシーンもあるあるでした。それにげんなりしてるティム(笑)そしてビル・ナイ。父親役がもう最高でした。最後の浜辺を歩くシーンとかマジ泣ける。結婚式のスピーチも良かった!!そしてそのスピーチを人生最高の日として覚えてる叔父さんも良かったです。「スーサイド・スクワッド」でハーレー・クィンを演じて一躍時の人となったマーゴット・ロビーも主人公ティムの初恋の相手として出演しています。全体的に悪い人が出てこないんで安心して観れます。最終的にはタイムトラベルを使わない道を選ぶティムですが、毎日がその日1日しかない事を思い出させてくれるしみじみした作品でした。 ", + "恋愛だけじゃない!\n 恋愛映画だと思っていたら家族愛に号泣(><) ", + "親子愛に号泣\n 恋愛映画と思いきや、親子愛にフォーカスした映画で、ノックアウトされました。人生で観た映画でNO1と言っても過言ではありません! ", + "父と子の熱い思いに、涙。\n ポスターと邦題から、恋愛物100%かと思って。HDに残ったままでした。ま、確かに主人公が家庭を持つまでの過程は恋愛ものだけど。そのバックグラウンドには、父と子の熱い思いがあったんだなー。終盤は涙出ました。監督がR・カーティスということで。私の大好きな「ノッティング・ヒルの恋人」「ラブアクチュアリー」「ブリジットジョーンズの日記」。これたイギリス・テイストたっぷり。また父親役のビル・ナイが、むちゃくちゃナイス ( ̄一* ̄)b。過去に戻って「これ、映画館で観なよ」って、自分に言ってあげたいです。あ、女性だから駄目だよね(笑)。 ", + "毎日悔いのないようにいこう\n 毎日悔いのないようにいこう ", + "心があったまった\n 出会いは『How long will I Love you』という曲を聴いててこの映画を見つけて予告編をみてみて絶対面白い!と確信してTSUTAYAで借りて観た確信は当たっていて、コメディータッチの部分もあって観ていて幸せになった。映画との出会いはどこであるかわからないと思えた! ", + "これはおすすめ\n ノーチェックだったけど、クチコミ評価の高い作品なので観ました。大正解!! 笑って泣けて、愛のあるとても良い映画でした♪ これはおすすめです!! ", + "時をかける青年\n 冴えない主人公ティムが、自分の失敗を修正する為、魅力的な彼女を手に入れる為、友人の不幸を帳消しにする為、家族を助ける為、死んだ父に会いに行く為、タイムトラベルを繰り返す。しかし、その中で、変えられない物、変えてはいけない物、変えたくない物に気づき、悟っていく。“About Time”とは直訳すれば“良い頃合い”とでもなるのだろうが、恋愛をはじめとした人間関係にはタイミングというものが重要な要素を占める事を教えてくれる映画だった。様々な恋愛映画で主役を努める人気女優レイチェル・マクアダムスの美しさや可愛さは今作でも十分発揮されているが、ドナルド・グリーソンの冴えない主人公も魅力的である。でもそうした主役二人以上に印象的なのが、深みのある言葉でティムを導く父親役のビル・ナイのウィットな演技だろう。 ", + "時間の大切さ\n 時間の大切さに気付かされる ", + "大切な人と\n 大切な人と見て欲しい作品。 ", + "最高!\n ノッティングヒルの恋人もすきだし、ラブ・アクチュアリーも好きなので、鑑賞したが自分のツボにストレートに入った。タイムトラベルを通しての恋愛、友情、家族の絆などいろんなエッセンスが組み合わさっていて、見やすいし、飽きにくい。君に読む物語でファンになったレイチェル・マクアダムスがキュートすぎる。恋人と見ると、盛り上がるかも。 ", + "笑えます、感動します\n ラブ・アクチュアリーは大好きな映画、同じ監督の作品で期待感がありました。 時を戻して人生をやり直せる、そんな力も魅力的ですが、時を戻さなくても毎日を後悔なく生きる。日々を幸せに過ごす事は、自分の心持ち次第だと感じた映画でした。 笑いあり、涙ありのとても楽しめる作品です。そして、レイチェル・マクアダムスがとてもチャーミング!何度も観たくなりました。 ", + "思い出と今\n 時間を越えたストーカーかよ…私には無理な愛だった。何度も何度も過去に戻って…人生って一回だけなんだからいいのであって、こんなにやり直しして大切なものを見つけても…ねぇ ", + "幸せ\n 好きなひとと一緒に見たい映画。 ", + "イギリス\n メアリーがかわいいです。口角が上がってる人っていいですね。コーンウォールがいいところすぎる。お父さん、お母さんの変人っぷりに憧れます。イギリス人のユーモアここに有りって感じ。イギリスの生活って、本当に毎日の暮らしを楽しむって雰囲気が素敵だなと思います。協会の内部の色合いが絶妙。今日は今日限り。未来から来たと思って、という考え方は参考になる。 ", + "そんなにグッと来なかった…感受性が薄いのかなぁ…\n そんなにグッと来なかった…感受性が薄いのかなぁ… ", + "良かった\n 名言が一杯あった。 ", + "名作\n 見終わった時の感動、充実感は世界一だと思う。最初から最後まで飽きずに楽しめるしほんと最高!!!!! ", + "リチャード・カーティスの真髄\n 人と人の関わりをとても自然に暖かく描く、リチャード・カーティス監督の得意分野が存分に生きていた。散りばめられたユーモラスな会話によって、王道ラブストーリーもここまで濃いものになる。 ", + "素晴らしいの一言に尽きる よくできたシナリオでわかりやすいし、感動...\n 素晴らしいの一言に尽きるよくできたシナリオでわかりやすいし、感動するタイムトラベル ", + "好きな映画のひとつ\n 冒頭少し退屈する感じがあるが、途中からはそれを感じさせないストーリー展開。最後に親子で時間を過ごすところは感動。 ", + "素敵です泣\n 評価が高いから気になってて観てみたんですけど本当に素敵なお話でした結局その時その時を大事にっていう事なんですけど映画は主人公とスポットの当たる人にだけ印象が残りがちですけどこれはどのキャストにも素敵な時間として主人公の目線でとても印象的です誰と過ごしてる主人公の姿も愛おしくてどんどん、大切にしていこうと余裕のある男性に変わっていう主人公をみていてとても気持ちがいいですしほっこります。2人の姿が可愛いです出会いも、もしあのまま時間を戻してなくても恋をして繋がっていたと思うとそれもまた素敵結婚式のセッティングについて決めるのが遅い彼に決めたら一枚ずつ脱ぐという彼女が可愛すぎる(笑)怒らないで笑顔が多い映画でした怒るシーンなんてあったかな?っていうくらい怒ることも大事ですけど笑顔で日々を過ごすって素敵ですね余裕がないと沸点が低くなりがちですが常に冷静に大事に時間を過ごすことが大切なんですね理想です。時空を超えられるなんて夢の話ですが時空を超えなくてもいいと思える幸せをその時その時楽しもうっていうのがすごく伝わりましたDVD欲しいです ", + "2人がホントにかわいい! 日常をもっと大切に生きなくちゃと思える、...\n 2人がホントにかわいい!日常をもっと大切に生きなくちゃと思える、また見たい作品。 ", + "理想\n 理想 ", + "バタフライエフェクトと同じテーマ。 こちらは温かくて優しい映画だっ...\n バタフライエフェクトと同じテーマ。こちらは温かくて優しい映画だった自分の過去を変えて貪欲に自分だけが幸せになることに必死ってわけではなく主人公が最初こそ自分のために過去に戻るがその力を次第に人の為に使うようになるからかもしれない人の為に自分を犠牲にしてしまってみたりとか過去に戻っていつでも会いに行けないから思い出に深く刻めば良いし起こってしまったことはそれを乗り越える強さがあれば良いし過去に戻らなくても良いような丁寧な生き方をすればタイムトラベル能力はいらないそれでももし私がタイムトラベルができるなら、わたしなら過去に戻って何を変えようか、と思うがやらないでしまったことに使うと思った。伝えられないで終わってしまった想いとか。 ", + "毎日の幸せ\n 日々の幸せに、忘れがちな幸せに、目を向けたいと思わせてくれるストーリーだった。そして、心にゆとりを持って、笑顔で生きていきたいと。まわりの大切な人たちへ愛情を忘れたくない。そんなヒントが散りばめられた作品だと思う。ロンドンが大好きなので、それも楽しめた。 ", + "Suddenly, time travel seems almos...\n Suddenly, time travel seems almost unnecessary, because every details of life is so delightful.The real troubles in your life will always be things that never crossed your worried mind. ", + "一日一日をたいせつにする\n 良き映画でした。映画の良さを実感できる最高の映画でした。 ", + "今を生きるということ\n どれだけ楽しい時間も繰り返すことはできない。どれだけつらい出来事も巻き戻して消すことはできない。今を生きることの大切さを教えてくれた映画でした。レイチェルが可愛かったです!ケイトモス展のシーンが面白かった! ", + "1日を大切に\n 思っていた以上にむちゃくちゃ良かった誰もが羨むタイムリープ過去に戻ってやり直し出来るなんて羨まし過ぎるだから尚更ラストの主人公の選択は素晴らしい毎日を1日1日を大切にタイムリープ可能な主人公だからこそそれが胸打たれる毎日を悔い無く過ごしたい!って素直に感じれるストーリーでしたてかレイチェルマクアダムスが可愛いすぎ!こんな彼女、嫁さんヤバイよ笑最初の出会いの暗闇での会話が堪らんねだからタイムリープで彼女との出会いが無かったことにされるのは観ているこっちが焦った笑あと親孝行はしたいなと感じれる映画でしたね父親との最後の別れのシーンは涙が止まらなかったいろいろ突っ込みどころとかもあるしん⁉︎ってなるところもありましたけど印象的なシーンや大好きなシーン満載ですっごく心に残る映画でした誰にでもオススメできる ", + "ザ ハッピーエンド\n 友人への愛、恋人への愛、家族への愛。愛にはいろんな形があるけど、それぞれと過ごす時間も、それぞれを想う時間も愛なんだなあ。話が上手くいきすぎたからか、単調で退屈な所はあるけど、観終わって幸せを感じられる作品だった。 ", + "生きることの素晴らしさ\n この映画をみるたび今自分が生きてることはすごいことだと感じられる辛いことばかりじゃなく楽しいことも沢山あるし毎日同じ様にみえて同じじゃないからもっと自分だけの人生も生きていきたいって思わせてくれる作品 ", + "私の好きな映画のひとつになりました\n 平凡な毎日が素晴らしい日。「いまを生きる」「死ぬまでにしたい10の事」のように生きることについての考え方を、違う視点から教えてくれた映画です。 ", + "素晴らしい\n 本当に温かい映画で、自分の当たり前の日常が愛しい気持ちになる。素敵な映画でした。カーティスの監督最後の作品。寂しいなーだけど本当素晴らしかった。 ", + "レイチェルに夢中になりました。\n レイチェルに夢中になりました。 ", + "幸せ\n 今まで見た恋愛映画で1番良かったですこんなに見てて幸せな映画は無いし、心がすごくほっこりしましたあと、レイチェルマクアダムズがすっっっごく可愛くてこんな素敵な奥さんになりたいです笑笑私の大好きな映画です毎日を大切に生きようって思えるし、こんな幸せで理想な家族になりたいです素敵すぎて私の語彙力じゃ言い表せませんとにかく素晴らしい幸せで優しい気持ちになりました大好きです ", + "過去に戻ってたくさんやり直したからこそ今という時間をかけがえのない...\n 過去に戻ってたくさんやり直したからこそ今という時間をかけがえのないものにする気持ちを持つことが主人公はできたんだなと思いました。現実はその日起きたことは2度経験することができないから日々の感謝に気づけず、忘れてしまいがちになるのかな、、恋愛映画だけど、改めて周りで支えてくれる家族や友達、恋人や仕事場の人にありがとうと言いたくなる、そんな映画でした。 ", + "レイチェルマクアダムス\n 確かに過去を戻して完璧な1日を送るのもいいけど、最悪な日になってもきっと良いことがあるのかな。 ", + "ニヤニヤ映画\n 21歳になったティムは父から一族の秘密を打ち明けられる。それはタイムトラベルができるということだった。暗闇にて目を瞑るだけで過去に戻れちゃうお手軽タイムトラベラーとなったティムが恋人探しのためにその能力を使い始める。とこんな風に書くとおバカコメディタッチな作品に思われるかもしれないが、最初に感想を言うと羨ましすぎて死んじゃうかと思った笑。めっっっっっちゃ良い話。タイムトラベル恋愛モノとして確実にバタフライエフェクトと比べられるかもしれないが、あちらの傑作ほどタイムトラベルは壮大なものではないし、負荷もない。ただただ軽いノリで過去変えよっくらいの気持ちでタイムトラベルはできる。ただもちろんお決まりの過去を変えたことで現在に影響が出る現象もある。ただそれにある一定の条件があってそれがまたいい演出を出している。それは子どもを産むこと、つまりは新しい命を産み出すことでそれより前の過去とはお別れしなければならない。だから親父のビルナイが亡くなったあとの3人目の子どもを作る際に悩みながらも最後に過去の親父に会いに行ったシーンはすごく良かった。親父がティムを愛しているっていうのがすごく伝わってきて思わずほろり。。最後にティムと過ごしたい時間ってのが幼少期の思い出のシーンってのも良かった。ビルナイ大好きになったなぁこの作品で。とまあここまではすごく感動して良かったところ。自分が最も好きなとこは言わずもがな レ イ チ ェ ル マ ク ア ダ ム スまず初登場シーン。眉上!!!!!次のケイトモス展シーン。赤メガネ!!!!!そいで結婚式の段取り決めるシーン。一 つ 決 ま る ご と に 服 を 一 枚 ず つ 脱 ぐ わいいなああああああああああああああああああああああああああいあああああryいやとてつもなくかわいい。初めて見たときは少し老け顔な方くらいの印象しかなかったけどこの作品の彼女やんばい。車まで送ってと言いながら家まで送らせる高等テクの上に袖掴み!急いでるのにファッションショー始めちゃうお茶目さ!完全に惚れました!結婚式のシーンもすごいよかったあんなに雨降ってるのにみんな超楽しそうで絵に描いたような幸せな光景にすごくニヤニヤしました笑。完全にレイチェルマクアダムス万歳映画だが、そのプチ恋敵相手にマーゴットロビーをあててくる素晴らしさ。今度はマーゴットロビーの恋愛モノを見ようと誓った笑。妹役のリディアウィルソンも可愛らしい人で今後活躍してくれることを期待してる。タイトル通り「時間」の大切さを再認識させてくれる作品。邦題のストレートさも見事。ティムの迷走するチェリーボーイ感ももどかしくて笑える幸せな秀作!笑 ", + "親父と手をつないで歩いたあの頃に戻れたら\n もう少しは親孝行できたのかな。後戻りできない人生、もっと思慮深くありたい思う今日この頃。 ", + "最高\n 今を人生最後の時だと思って生きる。難しいことだけど、心に刻んでおきたい。タイムスリップしなくてもいい、自分が今をどうするかよかった! ", + "今という時間をしっかり生きよう、何気なく感じようと思う\n この映画を観る時は準備をしてしまう。スクリーンで一度観て感動。2度目もスクリーンで感動。感動するのはいいのだが、1日この映画のことを考えて疲れてしまう(笑)いい映画は何度も見たいが覚悟がいる。今回3度目を自宅にて鑑賞し、感動。タイムトラベルという能力を持っているけど、主人公のすることは自分の恋を成就すること、周りの人を助けること、というごく小さな幸せ。でも小さいことなんだけどうまくいったりいかなかったり。と最初はロマンチックコメディなのかな、と思わせておいて実はラストに向けて、主人公は大きな選択を迫られる。別れは突然やってくるものだけど、もし愛する人との別れを自分で選択しなければならないとなったら、、、。主人公に感情移入してしまい、号泣してしまいます。「ラブアクチュエリー」で監督をしていたリチャードカーティスが本作を持って監督業を引退するのは残念。主人公のティムは、最近売れっ子のドナルドグリーソン(スターウォーズのハックス将軍、ヒットラーみたいなヤツ)。父親役のビル・ナイは「ラブアクチュエリー」の時もかっこよかったけど今回もカッコいい!ナゼかっこよくできるのかっていうのも話のミソではあるけど(笑)間違いなく一生見続ける映画。多くの人に観てほしい映画です。ツタヤに行きゃ面出しで置いてるからすぐにわかりますよ(笑) ", + "憧れる!\n こんな笑顔の素敵な2人になりたい!恋愛映画にタイムトラベルという新しいジャンルで見て損は無いと思います! ", + "とてもいい作品\n タイムトラベル系の映画はもともと好きでしたが、とても感動できる作品。恋愛要素が多いのかなと思っていましたが、家族や父親の話の展開ではとても感動しました。 ", + "色彩がすてき\n すごく楽しめた。タイムリープについての矛盾点とか疑問をつきつめてもあまり意味がなくて(この映画はSFではないから)、ティムのパパとママとおじさんと妹、それから家族の住むおうちがすてき。 パパから教わった、人生を生きる秘訣。1個目は、同じ日を二度生きること。2個目は、普通に生きること。結婚式で雨が降っても、仕事でミスをしそうになった時も、タイムリープせずにその時間を楽しむ。あと彼女がどんどん可愛くなっていくのがいい。 ", + "素敵\n 2人の笑顔がすごく素敵!彼は都合良くタイムリープしすぎな気もするけど(笑)それでも、彼女に、妹に、周りの人が幸せであるように行動しようとするところは彼の優しさなのかな。駅でダンスするシーンも好きだなぁ。実際にいたら迷惑だろうけど、幸せそうな姿が微笑ましい。 ", + "♪\n ちょっと時間をやり直しすことを軽く考えすぎていると思うところもあるんだけどとっても楽しくみれるし、暖かい気持ちになれる!レイチェルはいつまでも若くてうらやましい~笑 ", + "タイムリープ系はやっぱりあまり好きじゃない……\n タイムリープ系はやっぱりあまり好きじゃない…… ", + "88点\n ベストオブほっこり!以外にコメディ!ヒヤヒヤする部分があったけど、そうゆう展開にしてない作品!いい女優いい俳優まみれやった!きみに読む物語にすこしだけ似てた!精子が少し変わって子供が変わるとかって設定入れのがちょっとややこしくしたかな!いやーヒロインに終始見惚れてた。あの真っ暗なバーいいね! ", + "恋愛映画だと思ってました。\n もちろん恋愛のお話も素敵だったのですが、それよりも軸としてはパパとティムの親子の絆がとても印象的で心が温かくなりました。最後の散歩のシーンが1番泣きました。ティムが成長していくお話しでした。とてもよかったです。1日1日を大切に生きようと思わせてくれる映画でした。 ", + "イマイチ\n 二度目観たら悪くなかった ", + "1人でみちゃった。\n いい映画でした(^^)この2人の会話がリアルで独特でハマりました。男の方が調子にのっていっぱいふざけてしまうけど、彼女はそれを全部受け止めてくれていました。いいなーいいなー笑1人でみると寂しくなっちゃいます笑 ", + "何度も観たい映画。\n 素敵な作品。良くあるラブコメや泣けるラブストーリーではなかった。観る度に違う感動を味わえる、人生に寄り添ってくれる映画になりそう。タイムトラベルの力を使っても使わなくても、彼はメアリーと出会って惹かれ合っていたし、キットカットも自分と家族の力で元気になれた。パパとの別れもいつか来る。タイムトラベルで人生を変える話しではなくて、毎日の一瞬を最後だと思って大切にする物語だった。ドーナルグリーソンがまた、平凡だけどキュートなティムにぴったりで最高。クールな役もちょっと残念な役もハマる、これから楽しみな俳優さんだなぁ。 ", + "映画館で3回見た!\n 恋愛だけじゃなくて家族愛を感じれる!ティムの家族はひとりひとり個性があって愛らしい。海岸でご飯を食べたりみんなで映画鑑賞したり…うらやましい!ティムが昔好きだった子に誘われるけど断ってメアリーのところに行ってプロポーズするシーンが好き。お父さんと卓球するところはすごく感動する。ティムはタイムトラベルのおかげで大切なことに気付けた。 ", + "レイチェル・マクアダムスの可愛さが丁度良い\n 一期一会の大切さを学んだ ", + "お気に入り\n 時間を大切にしようと思える映画でした。最近観た映画で1番オススメ! ", + "ほっこり!なみだ!\n だいすきな映画です。恋愛映画なのかな…と少し躊躇って観たものの、観終わったあとは、涙がボロボロでした(T . T)!恋愛映画というより家族の物語!ファンタジー!役者さんもみんなハマリ役です! そしてなにより主題歌のHow Long Will I Love Youが最高すぎるのです!素敵な要素がたっぷり詰まったこの映画は、たくさんの方にみていただきたい!!!!!外れなしです!おすすめなのでぜひ♩ ", + "カップルや夫婦でぜひ。\n 心から温まる映画。今という時間は今しかない。今という時間を大切にしようと思った。何よりもお世話になってる人には日々感謝してほしい。後悔してからでは遅いこともあります。 ", + "DVDパッケージが良い!\n この監督は日常の幸せを描くのが本当に旨く、それに気付かせてくれる良い映画でした。ラブアクチュアリーにも劣らない良さでした。結婚式シーンが両作品とも良い! ", + "日常を大切にしようと思えました。\n 今自分が当たり前のように過ごしている日常、関わってくれる人、など生きる上での全てのものを大切に生きていこうと思えました。とてもいい映画です。 ", + "この瞬間こそ、プレゼント。\n 今=at the present time.とも言うようです。今この瞬間は、プレゼントなんですね。そのプレゼントを楽しく使って、嬉しいものにするのは、全て自分次第。あっという間に過ぎる今を、出来る限り楽しい瞬間にしたい。父と子の最後のタイムトラベルに、ほろっときました。 ", + "じんわり。笑いあり。\n なかなか良かった。所々笑いがあり眠くならなかった。 ", + "俺の好きな、、、\n タイムトラベル系好きすぎる。それに加えて恋愛モノだからより最高。 ", + "めっちゃ良い映画!\n 見てよかったと思う作品! ", + "今を生きる人達へ\n タイムスリップ物、今この時間の大切さを教えてくれた作品だった。タイムスリップによるこういう物語はシンプルだ。だけども、この作品にはあまりにかけ離れたSFではなく、もっと身近でSFの中でも現実味を帯びている。だからこそ感情移入ができたのかもしれない。些細な出来事。周りに起こる大きな出来事。過去に戻りたいと思う事は沢山あっても、今ある時間は変わらない。今この時を最後の1日だと思って過ごそう。それこそが本質なんだ。そう思わされた作品だった。 ", + "“今”の大切さ\n 最初は力の使い方が残念な感じに思えハズレかなと思ってたんですが終わってみると頬を涙が伝ってました。色んな愛おしい時間がありましたが父と息子の時間が…特に浜辺へ行くシーンが一番良かった。日々の生き方を教わったような感じがします。 ", + "1日1日を大切に\n 毎日を2回繰り返さなくても、その日が素晴らしかったことに気づけるようになりたい。最後のお父さんとのやりとりには、ウルッときた。 ", + "素敵すぎた\n タイムトラベルして1日を二回繰り返さなくても一回だけで身の回りの楽しいこと、素晴らしいことに気づけたらいいなと思えました毎日大切にしよう、と改めて思いましたストーリーが最高すぎ!!レイチェルかわいすぎた♡めっちゃオススメです ", + "温かな気分になれる映画\n 平凡な毎日がいかに幸せかをしみじみと教えてくれる映画。平凡と言っても愛する人、家族に恵まれていればだけど。でも心がけで時間をいとおしく思えるのは、実践してみなくては、と思った。 ", + "なんかいい。すごくいい。 単純でわかりやすく、夢もある。 音楽もいい。\n なんかいい。すごくいい。単純でわかりやすく、夢もある。音楽もいい。 ", + "感動した。\n ただこんな力はずるい気もしてしまったよ。 ", + "タイムトラベルものとしては若干不満\n タイムトラベル能力を設定に利用しているが、基本はラブストーリー&家族もの。これといったどんでん返しがあるわけでもない。ただ、タイムトラベルの設定がうまく活かされたラストだった。じんわりと押し寄せる感動が心地よい映画だ。 ", + "タイムトラベルだけど地に足がついたお話\n タイムトラベルという特別な能力が出てくるのに、イギリス映画らしいというか、地に足がついた現実の生活をいかに素敵なものにするか、という主題に沿った話に仕上がってるのがいい。何となく見始めたけど、最後まできっちり観終わってホロっとさせられた。 ", + "凄く良かった\n 期待してなかったからか、物凄くいい映画で感動しました。タイムトラベル?コメディー?とか思って観始めたら見事に騙された。「平凡」について改めて考えさせられると共に、1日1日を大事にしようと思った。 ", + "4.7 今までのラブストーリーで最もいい話の1つだった。家族の大切...\n 4.7今までのラブストーリーで最もいい話の1つだった。家族の大切さや辛いことも受け入れる大変さそしてなにより時間は限られていることがわかった。時間の流れはとても速くもどることはできないが、だからと言って完璧でなくてもいい。なんとかなる。最高。 ", + "ハッピーエンド。音楽がいい、パーティーにt.A.T.u.は笑ったけど\n まさかのタイムトラベルもの!ロマンス系なのに ", + "ほんわかいい話\n でした ", + "本当に大好きな映画。\n 1日1日を大切に、楽しく、生きて行こうと思える映画でした。深く考えたりする場面もありますが、コメディ要素もありとても楽しめました!個人的には、父さんの「幸せの秘訣」とティムの「幸せの秘訣」が大好き。あと予定を決める度に服を脱いでいくシーンはちょいエロでいい。笑LIFE!やマイ・インターンのような映画が好きな方にはオススメだと思います。 ", + "今が一番幸せなんだと気づけてよかった。\n あの時点からやり直したいって思うことあるけど、それより今が一番幸せなんだと気づけました。幸せな気持ちになれる映画です。 ", + "父と息子の友情?物語\n 友人から勧められて観ましたが、実際の作品とパッケージから受ける印象が若干違うような気がしました。メインは主人公とヒロインのなんやかんやではなく、父親との親子愛、そして主人公の成長物語だろうと個人的に思っています。主人公の家系の男は代々特殊能力としてタイムトラベルを使えるというトンデモな設定でしたが、バタフライエフェクトのような他のループ系の作品のように「タイムトラベル」いう行為が仰々しく描かれていないところがとても新鮮に感じました。タイムトラベルを使って何かを変えてやろうというのではなく、平凡な日常を何度も繰り返すことで今まで感じ得なかった価値に気づいていくというその過程こそがこの映画の本編だったと思います。父親との別れのシーンは涙無しには見れませんね。なんというか、この映画における主人公の一番の理解者は父親だったと思います。その支えを自ら断って前に進んでいくことを決意した主人公の姿にぐっときました。観終わったあと、自分の周りが少し違って見えるような、不思議な作品でした。あと個人的になのですが、邦題の「愛おしい時間について」のところが蛇足な気がします。これのせいで作品の見方が若干狭まってしまうような気がして…。「アバウト・タイム」だけで良いと思うなあ。 ", + "思いがけなくいい話。\n とってもいいお話でした。今までの過ごし方がとても薄いなぁと思ってしまうくらい心に響きました。壮大に描くのではなく、折り重なる人生の中の小さな出来事を上手に映像の中に組み込まれて引き込まれていきました。自分の大事な物の中に自分の守らないといけない物が増え、どちらかを選択しないといけない時、心の中に思い出を残す大事さと寂しさも感じられました。人生の1分1秒が大事でこれからの生きていき方を見直そうと思いました。家族や恋人、友人なども当たり前に大事にしてその他の毎日の出会いや出来事を大事にしていきたいと思いました。1度でいいからいろんな人に見てもらいたい作品です。泣けました! ", + "これからの人生を勇気づけてくれる。\n 初めはバカな青年で、退屈で自分勝手でヒロインの可愛さに助けられて見ていました。時をかける少女のようなものかな?と。後半にかけての話の広がり、妹か娘か、父か新しい子供か、選ばなくてはいけない。涙があふれました。どんどん大人になっていく主人公に自分を重ね、これからの人生を勇気づけてくれました。毎日を大切に思わせてくれます。他の人の言葉を借りると、「人生に寄り添ってくれる作品」。辛い時、日々がつまらなく感じるときにまた何度も見返そうと思います。この映画に出会えてよかった。 ", + "まさか泣くとは…\n いろんな人との繋がりを通して二度とこない時間の大切さを気づかされる、痛感する映画好きなシーンは服を脱がせてくシーン。とってもキュート泣いたシーンはやっぱり父親と過去を遡るシーンすべてを知って受け入れてまたその時間を繰り返す。その切なさに泣ける。予告では、父親をとるか恋人をとるか究極の選択な感じの映画かと思ってたけど全然ちがかった。いい意味で。もっと暖かくて濃密な映画だった。なんか作り手の意図がダイレクトに伝わってくる感じ。バタフライエフェクトのオチが最高だと思ってたけどこれもアリだ。 ", + "いい意味で予想を裏切られた\n タイムトラベルは主題ではなく、一日一日を大事に生きることが主題。心が温かくなる話だった。そして、思いがけず泣ける映画だった。大切な忘れられないベストムービーのひとつになると思う。 ", + "寂しくて、悲しいよ〜\n まるで人生そのものを描いている、映画。タイムトラベルを利用して彼女をゲットする映画じゃなく。父親との関係性などで、人生は結局は後戻り出来ないというなんだか悲しくて、寂しくなった。だから決して感動して涙が止まらない映画じゃなくて、『いつかお父さんとかお母さんも死んじゃうんだよな〜』と再確認させられたような気がする。 ", + "久々のヒット!\n タイムトラベル、なんて言いつつもそんなに大げさじゃなくすんなり世界観に浸れる。とっても幸せで温かい気持ちになれる作品。見てよかったな、また見たいな、と思いました。みんながとってもピュアなので、こっちまで素直になれます。 ", + "幸せは平凡な日々をどう感じ取るかから\n 今回見たのは2回目。ある日、親父に代々ウチの男は時間移動が出来るんだと告げられたら?、人生変わるよね。俺なら違った方向になるようにも思うけれど、物語は家族愛の中で素晴らしい展開を見せてくれた。SFじゃなく、ヒューマンドラマや。インターステラもそうだったけど流行りかな。メアリーも可愛いし、また見るかもや。 ", + "この映画は僕の人生に寄り添ってくれるだろう\n 感想から言うと本当に最高の映画でした。この映画はほんとうに、日々僕らがどれだけ大切な時間を過ごしているか、そしてどれだけ愛おしいものを僕らが大切にしなければならないかを教えてくれました。主人公は彼にとって良くないことが起こってもタイムトラベルしてそれをいい方向に置き換えられるので、僕らはそんなことできないじゃないかと思う人もいるかもしれませんが、その全てこそが僕らに対する教訓だったと思います。まだ学生である僕がこれから過ごしていく人生、幸せなことや悲しいことや様々なことが起こるであろう人生、その全てをほんとうに大切に生きようと思いました。そして、家族の愛の偉大さ。主人公とその父親との羨ましいほどの愛情に涙がとまりませんでした。また明日から頑張ろうと思わせてくれる、この映画は僕の人生にずっと寄り添ってくれるといいなと思いました。 ", + "やばい\n 涙が止まらんかった ", + "是非、見てください。\n 絶対、オススメ。ホント好きな作品♡(*>ω<*)なにがいいか、伝えたいけど、うっかりネタバレしそうなので、是非見てください(笑) ", + "大好きな映画。\n ふと見かけて、DVDを借りて観ました。最近見た中で一番大好きな作品です。日頃の日常を描いているだけなのに、なぜかすごく心が暖まる。人生をより良くする為の努力。タイミング。勇気。愛。幸せ。色んなことを気付かせてくれる作品でした。今をもっともっとより良い時間にしよう!と改めて感じさせられました。大切な人へ送りたいですね。 ", + "ほっこりしました\n 好きな人の為に、という所ももちろんですが家族に対する愛も感じられてとてもいい映画でした。また観たいです! ", + "淡々と時間、人生を語る\n こういう話だとは思わなかった。新鮮な驚き?カップルの話だけでは無く、人生と時間と家族の話。愛するっていろんな形があって、感じ方過ごし方一つで随分人生がかわるんだなと。笑顔良いね。なっんか優しい。そんな映画。20180504 再視聴1日を最後に1日だと思って悔いのないように生きる。簡単なようで難しい。 ", + "愛おしい時間は素晴らしい!!\n とても 素敵な作品でした。とくに家族を持っている私にとってはほんとじんわりと心にしみます。家族との楽しみ 悩み 苦しみ 怒り色々あるけれど すべてが大切で愛おしい・・・良かったです ", + "アバウト・タイム\n 温かい気持ちになりました。毎日の時間や人との出会いの大切さが詰まってる映画でした。映画に出てくるギターや音楽もどれも素敵。 ", + "ビル・ナイ、格好良かった。\n ビル・ナイ、格好良かった。 ", + "タイムトラベルモノだけどそれはきっかけに過ぎません\n 日々のささやかな幸せに気付かせてくれる作品。恋愛や家族の絆を温かく描いていて最高でした。 ", + "愛すべき作品\n ストーリー、キャストはもちろん風景、セリフ、衣装など細かなところまで魅力的で愛に溢れた一作でした。 ", + "この手は\n 苦手なんですが、500日のサマーが個人的当たりだったので、ニュアンス似てそうだから見ました。登場人物がみな愛すべきキャラであり、なによりヒロインのレイチェルマクアダムス。可愛いですwビルナイはカッコイイしなぁ。良いです。 ", + "今年一番かも\n タイムトラベルできる家系で生まれた主人公が、その能力を使いながら、気付く大切なこと。ほのぼの、しかし感動、元気になれる作品。女優さんかわいくて魅力的 ", + "キャスト全員がチャーミング\n すべての人は魅力的に生きられる。自分を、人生を、愛おしく尊ぶことができたら。この映画、大好きだ!!エンディングのティムの台詞よりそして僕は、過去への旅から最後の教訓を得た。父も気づかなかったことかもしれない。僕はもう過去へは戻っていない。昨日へさえも。僕は毎日を生きている。まるでその日をやり直したときのように楽しんでいる。とんでもなくありふれた人生の今日が最後の日だと思って。人は誰もが時間を旅している。人生という時間を。そこでベストを尽くすしかない。その旅が素晴らしいものになるように。 ", + "人間の究極の夢かな?\n 封切りの頃から、ず~っと観たいと思っていた作品。映画館には観に行けなかったけれど、やっと観ることができた。やっぱり愛すべき作品だった。本当にあんな能力があったらいいよね~。自分も使いたいと思うことはある。人生において、鍵になる場面は多くはないけれど、何回かはあった。あの時、違う選択をしていたら、まるっきり違う人生になっていたかも?とも思う。でも、幸せなら使わなくていいんだよね。不幸な時だけ使いたくなる。だから、幸せになるよう努力しなくちゃって思った。それが一番だもの。使わなくてすむなら、使わない方がいいから。ティムは偉いなぁ。自分のためだけに使うんじゃなくて、人のために使ってあげて。なかなかできないっす。それで、自分だけでなくみ~んな幸せ。もっと気持ちいいかも? ", + "泣くはずではなかった\n ラブコメが大好きな妻に誘われ劇場へ全然チェックすらしてなかった一本。さえない主人公がタイムトラベルを使って恋愛に励むっていう前半は気楽に楽しめたけど、あれ、ちょっとそっちに持って行くのかその展開は反則やーボロボロ涙出た。何気ない日常を大切にしたくなる素敵な映画やなぁって思いました。 ", + "吹替えはダメ!!!\n ふだんは字幕で見るのですが、上映時間の都合上、吹替えで鑑賞。内容はよかったと思いますが男性の吹替えがどーもしっくりこなくて最後までそれが突っかかってしまい、集中できませんでした(>_<)これから見る方には必ず字幕で見てほしいです(笑)DVDレンタルして改めて字幕で見てみようと思います。 ", + "愛おしい時間について\n タイトルがまさに!とてもよい。人生の中で大事な映画。毎日別の電車で通う日常も嵐の中の結婚式も全てが愛おしい時間私たちの人生はタイムトラベルできないけど、一瞬一瞬を大切な人と過ごしたら人生の意味は分からなくても幸せと思えることが大事なのでは父と息子の話でもあり男性にグッとくるものがあるようです是非男性に見てもらいたい家族のあり方がとても素敵 ", + "予想外にコメディ\n もっとこてこてのラブストーリーを想像していたら、とっても愉快な物語でした。中には英語で観なきゃわからないものもありますが、感性が合えばこれはすごく面白い。話も温かいし。 ", + "ほっこりする\n 出てくるもの何もかも好きだった! ", + "泣きました。飛行機の中で号泣。 大事な人を過ごせる時間は限りあるも...\n 泣きました。飛行機の中で号泣。大事な人を過ごせる時間は限りあるもの。そんなの当たり前のことだけど、ふだん全然考えてなかった。でもこの映画見て、1日1日、一瞬一瞬、本気で大事にしなきゃなって思った。素敵な映画だったな〜。また見たい! ", + "タイムトラベルというかタイムリープ\n SF感がないドラマ要素が強いタイムトラベルもの。能力を使えることに何のリスクもないのもたまには良い。ラストへの結論が切ない。この作品を観た後は一日一日が大事に思えてくる。意識だけ過去に行くのはタイムリープじゃなかったかな!?80点。 ", + "いいな\n 単に良かった。タイムトラベル設定を知らないまま、ただの恋愛ものと思ってレンタル。いいという噂はきいていたので、期待は高かったが期待通り良かった。レイチェル可愛いし。最初はタイムトラベルで手にした恋だから、何だそれって思ったし、思わぬ報復が訪れるのだろうと思っていたけど。何だか予想と反してすごく温かいストーリーだった。最後は泣いてしまった。卑怯だなあれは。この映画は観て良かった。また観よう。 ", + "あとからじんわり、ほっこりする映画。当たり前が幸せと気付かせてくれ...\n あとからじんわり、ほっこりする映画。当たり前が幸せと気付かせてくれる映画。音楽がまた素敵。 ", + "いい家庭やなぁと没頭して鑑賞\n 良い映画でした。タイムトラベルとラブコメの前半戦、人生を大切に見つめながら生きていく後半戦。リチャード・カーティスならではのウィットが散りばめられていて小気味いいです。あの女優はイイなぁと。関連作品を観るとしよう。 ", + "まぁ確かに都合良いというか、うまく行きすぎなかんじもあるけれど そ...\n まぁ確かに都合良いというか、うまく行きすぎなかんじもあるけれどそれでも観終わったときにこの映画を愛おしくなってしまいました。タイムトラベルだって現実には絶対無いけれどそれでもあったらいいな♪とワクワクしました。後味が良い〜! ", + "やっと見れました。 見る前はラブストーリーで彼女との運命で結ばれた...\n やっと見れました。見る前はラブストーリーで彼女との運命で結ばれたけれど彼女が死んでしまってそれを助けようとタイムトラベルするけどそしたら家族に悪影響が及ぶ感じだと思ってましたが全然違いました!息子と父親、家族愛の詰まった映画でした。女性も見て十分楽しめると思いますが、私は反抗期の男の子、受験生の人、父親、全体的に男性によく見ていただきたいと思いました‼︎最後の卓球を共にするシーン、海辺で遊ぶシーン、主人公が意を決して3番目の子をつくることを決めたシーン涙が出てきました…久しぶり泣ける映画を見ました!人生は一度きり今過ごしてる時間は今過ぎます。後悔の無いよう生きていこうと思えました ", + "見てよかった。\n 主人公は父から、この家の男はタイムトラベルできるということをある日告げられる。それに対し、バカにした態度で試し、実際に出来て驚愕する。そして今後の人生でも何度もタイムトラベルを繰り返していく。好きな女の子と出会うために過去に戻る、おじさんの舞台を成功させるため過去に戻る、死んだ父に会いたくて過去に戻る。誰もが羨ましく、失敗を成功に変えれる都合のいい能力だと中盤まではただただ見ていたが、後半に今がどれだけ大事かということを感じさせられる。人は誰もが時間を旅している。人生という時間を。そこでベストを尽くすしかない。その旅が素晴らしいものになるように。何度も見たい名作でした。終わった後考えさせられるものがあった。 ", + "いい作品\n とても素敵な作品でした私もタイムトラベル出来たらなと思う様な映画でしたお父さんと息子のやり取りが泣けました最後ティムが娘を学校に送った際娘がずっとティムに手を振っる場面など凄くホッコリしました꒰◍ᐡᐤᐡ◍꒱ ", + "いい作品\n 悲劇的な描写がなく話も心地よく進み心地よく終わる。とてもいい作品と感じました。 ", + "名作\n みんなに観て欲しい! ", + "過去に戻りたい\n こんな頻繁に過去に戻ったらどれが現実か分からなくならない?と心配しながら楽しく見させて貰った、ズルいっちゃあズルいけど 親父のクールさが良いキャラだ、自分の過去にしか戻れないというけど周りを変えちゃってるから、、、あまり深く考えないで楽しんだ方が良いね。 ", + "凄くいい!!! 序盤こそ淡々と進みますが その淡々も後半になれば、...\n 凄くいい!!!序盤こそ淡々と進みますがその淡々も後半になれば、しみじみと良さがわかる。人生も映画もシンプルイズベスト!そんな映画でした。SFファンな僕と恋愛映画好きな妻なので丁度よかったです。僕は涙もろくて映画で良く泣くのですが久しぶりに妻が感動して泣くのを見ました(^^)名作です♪ ", + "二度とないからこそ愛しい時間\n 人生の時間は一度きりだからこそ自分の生きてきた時間、瞬間が尊くて大切である。それが悲しいことであろうと楽しいことであろうと…そんなメッセージが伝わってくる映画だった。最初は「バタフライエフェクト」のような映画なのかと思ったが、映画の雰囲気はそれとは正反対で明るい印象だった。 ", + "セリフがいい\n 安心してみてられる。目を背けたくなるような理不尽な悲しい展開はなし、ご都合主義っていったらそうなんだけど、テンポよくお話が転がって退屈もしないし、優しくて良いお話。 ", + "ありふれた日々がとても大切に思える映画\n 時間を越えて、いろいろタイムトラベルするものと期待してたんだけど、いい意味で裏切られた。期待していた以上の映画。タイムトラベルもののロジックグリグリの内容が好きで、そういうのはいろいろ見たけど、本作はそこよりも、ヒューマンストーリーを重視した内容だ。それでいて、ちゃんとタイムトラベルを活かしたストーリーになっている。ラブストーリーがメインと思っていたんだけど。実は、父親と主人公のお話でもあって、父と子の交流描かれる。心の底から楽しめた。父親も飄々としているんだけど、しっかりと息子のことを考えていて、とても大切なことを教えてくれる。父親含めてすべてのキャラクターを愛おしいものに感じられてくる。父親から言われた「同じ日常をもう一度繰り返してみると、1回目には気がつかなかった日常の素晴らしさに気がつくことができる」って部分がこの映画のテーマであると思う。僕らも2回目のつもりで、日常の素晴らしさに気がつくように生きるべきだ。そう教えてもらえた素晴らしい映画だ。大傑作。 ", + "タイムトラベルものの秀作。\n 本作のことを悪く言う者(特に男性の中で)は、まずいないでしょう。いつもはハバロネ級の辛口レビューが多いと自分でも自覚している私ですら、素直に白旗を上げざるを得ないですね。他のレビュアーさんの感想が全てです。みなさん、本当に素晴らしいレビューをされてます。見た通りの感動が飾り気のない文章でダイレクトにそのまま伝わって来ました。いつまでも深い余韻が残る良い作品ですよ。別に自分がレイチェル・マクアダムスのファンだからと言って、手心を加えてるつもりは毛頭ございませんから (笑)。休日に家族全員がお茶の間に集まって見て下さい。その時はポップコーンにレーズンを混ぜたものを食べながらでも。おっと、これは『セッション』での父親と息子の映画鑑賞の時のお供でしたね。 ", + "久しぶりの色々と教えられる、人生の教訓映画。 恋愛映画でもあり家族...\n 久しぶりの色々と教えられる、人生の教訓映画。恋愛映画でもあり家族愛の映画。今を大切に、関わる人、時間、物、、、決してお金ではない事、人生にとって大切なものは何か?それは家族であるということをタイムトラベルというSFちっくな手法でコメディたっちでわかりやすく教えてくれる。 ", + "素晴らしい。\n 最高だった。テーマとメッセージが素晴らしいし、出てくるキャラクターがみんなキュートで、これを観たら心が軽くなって幸せになる。ジャケット観たらラブコメかなと思ってたけど人生の映画だった。親父が死んで子どもが生まれ、過去をいくら繰り返しても、生きてるのは今ここなんだ。未来から来た自分が今の自分だから今日が最後だと思って生きるんだ。という怒涛のメッセージに心打たれた。過去を繰り返せて幸せだよな、俺もそうしたいよと考えた自分にガッカリはしたけど、最後のこのメッセージをちゃんと受け止めれてホッとした。理想の家族像がここにはありました。 ", + "最高のタイムトラベル\n 今日は最初で最後の1日。大切な人と過ごせる、その1日がきっと最高のタイムトラベルなんだ。 ", + "ぜひ、カップルや夫婦で見て欲しい。\n 心から温まる映画。「今」という時間は今しかない。今という時間を大切にしようと思った。そして何よりもお世話になっている人には日々感謝してほしい。後悔してからでは遅いこともあります。 ", + "誰もが皆タイムトラベラー\n 始まりは、なんて安易な設定?と思ってしまったが、進むにつれ、いろいろ気づかせてくれて、自分ももしかしたら?とまで行き着いてしまうストーリーでした。主人公にとっては失敗の無い人生に軌道修正出来るわけで、幸せになるべくしてなっているのです、しかし、全てが思い通りでは無い制約がある為に、そんな境遇に対する不公平感は多少帳消しにはされます(笑)面白かった。 ", + "よくありそうな題材なのに\n タイムトラベルできる、というよくありそうなSF題材だけど、SFをそんな感じず、ヒューマンドラマの性質が強かった。イギリス映画だよね?なんか繊細だな〜って感じた。描写や、人の心情だったり…繊細。メアリーとの出会いもほっこりしたなあ。お父さんとの関係、会話もすごい癒された。奥さんとの家族の幸せをとるか、お父さんとの関係をとるか、その葛藤や、お父さんとの最後もすごいよかったなー。大切な人を亡くした人は、このタイムトラベルの力があったら…って考えるだろうな。自分も考えた。いいよね。あったら。ティムのお母さんの言葉のセンスがいい。「この子(ティム)が生まれた時はチンパンジーそっくりで、近くに動物園がなくて安心したわ」って言葉、普通に笑った。とにかく、細やかで繊細で大切に観たい映画だなあーと思いました。 ", + "恋愛映画であるけど、ガチガチな恋愛映画ではなかった。時間の大切さを...\n 恋愛映画であるけど、ガチガチな恋愛映画ではなかった。時間の大切さを教えてくれる映画でした。やり直しがきかないとおもって一日一日を大切にして生きよう。まさに大学生の自分に言い聞かせたい言葉でした。この一日は戻ってこない。 ", + "大切な人と見て欲しい映画\n とてもステキな映画でした。ステキな家族、ステキな恋人、ステキな時間観ていてほっこりしていました(笑)あんな素晴らしい家族愛に憧れます。もし、あなたに大切な人がいたら一緒に見て欲しい作品です。家族とは少し薦めにくいですが、恋人同士ならきっといい時間になるかと思います。 ", + "ミニレビュー\n 出来、満足度評価。とにかく素敵だ。テンポも良いし、笑えるし、幸せになれるし、とにかく良い。海辺のシーン、あれは反則だ…あんなの泣いてしまうよ。とにかく素敵で笑えて泣けて幸せを感じられる素晴らしい作品。何度も見たい。 ", + "たくさんの愛がつまっています\n 毎日は貴重な時間なんだということと、日々を大切に生きるということを改めて感じました。最初は普通の恋愛映画なのかな?と思っていましたが、ただの恋愛映画ではなくいろんな愛が詰まった映画だなあといった印象でした。そしてレイチェルマクアダムスはやっぱり可愛い! ", + "父の秘訣の、「同じ日を同じように2回過ごす、1度目には緊張で見えな...\n 父の秘訣の、「同じ日を同じように2回過ごす、1度目には緊張で見えなかったすばらしい1日に気付けるから」(ちょっとうろ覚え)確かに日頃見落としてる色々があるだろうなと納得。タイムトラベルはできないから、なるべく見落とさないように生きていきたいものだなーと。 ", + "日頃気がつかない素敵なことが、日常には溢れている。 やり直しても結...\n 日頃気がつかない素敵なことが、日常には溢れている。やり直しても結果は変わらないよ。ということをいろんなシーンで繰り返し教えてくれる映画。面白かった。 ", + "思ったより\n 感動するところがなかった気がする。主人公の人生もポンポン幸せに進んでいくし。内容もタイムトラベル映画としては以外とありきたりって感じ。ただ、ドーナルグリーソンはよかった。スターウォーズでの役が気になるところ。 ", + "もう戻れない貴重な今日を楽しもう\n 運命の道を大切に生き楽しもう、そんなメッセージが込められた映画です。 ", + "いろいろ考えさせられる映画だった。 今を大事にしよう(*^^*)\n いろいろ考えさせられる映画だった。今を大事にしよう(*^^*) ", + "長いっ。\n 途中少々失速気味?口下手で不器用な主人公がタイムトラベルの力を借りて何度でもやり直すってやつ。もっと他の事に使える能力なのに。レイチェルちゃん30超えてるなんて思えないくらいいつ見ても可愛い♡♡妹ちゃんがいい味出してたね〜。 ", + "レイチェル!\n 最高の作品。君に読む物語や恋とニュースのつくり方のレイチェル マクアダムスの愛らしさが全開!ストーリーも秀逸。 ", + "非凡で平凡な映画。\n タイムトラベルの能力を持った青年が生きる人生の物語。見ててホッとするいい映画です。毎日を生きることはある意味奇跡なのかも…そんな風に思って明日から生きようと思いました。 ", + "これは…\n タイムマシンものの新たなる型か?なるほどと思わせる構成 ", + "メアリー可愛い\n タイムトラベルの法則みたいのが、途中からおかしくなってる?妹が事故にあった辺りから過去に戻る→過去に行く前のもとの場所に帰ってくるって状況が見られたけど、それができるならメアリーとの2回目の出会いとか必要ないんじゃ。。。まぁ、そういう所を差し引いても良い。ハードな一日も気の持ちようで素敵な一日になる。毎日を大切に生きようってポジティブなメッセージが、穏やかだけどしっかり伝わってくる。 ", + "毎日を大切に生きようと思える…\n ずっと映画館で見たくて、タイミングが合わなくて泣く泣く諦めた作品を、レンタルで初鑑賞しました。期待していた以上にいい作品でした。普通のラブストーリーと思ったら、クスッと笑えるところあり、ホロっと泣けるところあり、キュンとするところあり…で盛りだくさん!そして、何と言ってもレイチェル・マクアダムスが本当に可愛い!!というより愛らしい。なんて魅力的な女優さんなんでしょう。ティム役のドーナル・グリーソンもさえない役がぴったりで、魅力的。見た人の心に必ず何かを残す、素晴らしい映画です。 ", + "ラブコメではなく家族の話\n ラブコメだと思っていたので、完全に出鼻を挫かれましたが、楽しかったし、とても良い映画。タイムトラベルの能力があったら何ができるか?というテーマではなく、家族のために何ができるか、というテーマでタイムトラベルが手段としてあった場合、というようなお話。毎日一瞬一瞬大切にすることが、できることが幸せ。起こることも不幸も幸福も、成功することも失敗することも、人生の一部であり大切な時間である。主人公はそのことに、タイムトラベルがあったからこそ実感できたという話。タイムトラベルの設定には諸々突っ込みたく箇所はありますが、良い映画。見終わった後に家族に、ありがとう、と伝えたくなる話。 ", + "幸せとは …\n イギリスいい雰囲気街並みや風景などがとても美しいのと物語の中から多くのメッセージがあって幸せとは何か考えさせられる。それに出てくる登場人物がみんな幸せそうで心温まる。最後にはもっと1日1日の幸せを大事にしようと思った。 ", + "なんども繰り返せるからこそ一回性の大切さを説くタイムトラベルものの...\n なんども繰り返せるからこそ一回性の大切さを説くタイムトラベルものの定番を抑えつつ、新しい視点も加えてて、何より綺麗な映画。 ", + "人生で何が一番大切かを教えてくれる映画です(^ ^) 面白いんです...\n 人生で何が一番大切かを教えてくれる映画です(^ ^)面白いんですが、主人公は過去を何度もやり直りして、人の心を操っているので、十分悪いことに使っている気がします!悪事の上に成り立った今の幸せで、人生を語られても自分にはえっ!!って感じもします! ", + "幸せになれる\n もし私が過去に戻ってやり直せるならろくでもないことにその能力を使うと思うだが主人公は自分の大切の人のために能力を使う優しい男、と思った時間は取り戻せないからこそ毎日を楽しんで過ごすことの大切さを学べた毎日に疲れたらこの映画を見たい ", + "チラシの写真とのギャップ\n 監督がラブ・アクチュアリー、フォーウエディングなど手掛けた人で、それらと同様、見易く、テンポも良かった。2時間ちょっとの長さも特に気にならず。ただ映画のチラシでメインの女性が話しの中心かとおもいきや、主役の男性視点での物語の進行と父と息子の愛情のお話であった点にギャップを感じた。でも、悪くは無いです。ちょっと、違和感を感じたのは、女性が男性と出会うタイミング(時間)の違いで、好きになったり、付き合ったりするのが、こうも変わるかなぁ?と思った。そのせいか、女性目線の心理描写か少なかったようです。タイムスリップ物は昔からありますが、ややもりあがに欠ける内容ですね。ラストもおとなしめで、淡々とした感じ。深い感動は感じられませんでした。オトコからしたら、順風満帆な人生ですね。奥さんキレイで、子宝にも恵まれ、仕事は弁護士と最高でしょう‼︎アバウト・タイム 時間について 訳すとこうかなぁ。愛おしい時間について というのはとって付けたようなサブ・タイトルがやや気になる。宣伝の為には、しょうがないのでしょうけどね。 ", + "やり直せないから面白いんだ\n Google Playの無料コードで観た 面白かったなぁまぁツッコミところはいろいろあるんだけど、なんつーか「また明日から頑張ろう」て思える そんな映画だったトム・クルーズのオールユーなんちゃらと似てるけど、まったく違う切り口でこちらの方が見終わったあと心が元気になる日々の生活に疲れてる人、忙しくバタバタしてる人、そんな人にオススメの一本です ", + "明日のことを考えたくなる\n 人生において大切なものや、日々の生き方を前向きに考えることができたかも。良い意味でほんの少しだけ(笑)良い映画でした。それと、レイチェル・マクアダムスがとても可愛かった。 ", + "ハッピーエンド\n タイムトラベルの能力を持つとハッピーエンドになりにくいのが映画では定番な気がしていたけれども、この映画は珍しくハッピーエンドだったこの映画を観たあとは身近な人に感謝を伝えたくなる、素晴らしいストーリー ", + "暫定一位\n 今の自分は未来から来て最高の人生を生きているどんなにドタバタな1日でもちょっと周りを見渡せば色んな楽しみ方ができる、色んな発見があるちょっと視野を広げて良いことが見つかればそれだけで1日は最高になるすごい幸せだった観れて良かった ", + "痛恨の極み\n 良かった・・・・・・観終えて、ひたすらその余韻に浸っていたかった。機会はあったのに、劇場に足を運べなかったのは痛恨の極み!もっと深い感動を味わえたことだろう。設定は極めて単純、タイムトラベルを利用して主人公が幸せを掴む。だが、愛が優しく心を包み込んでくれる。男女の愛、ヒロインは特別美しいわけではない(失礼)が、キュート♥さりげなさがとても魅力的だ。主人公の朴訥とした感じにもシンパシーを感じる。観ているだけで心がほっこり温まるお似合いの2人だ。主人公が以前フラれた彼女(美人!)の誘いを断ったシーンは、もったいなかった・・・・いや、心躍った(^-^;それよりも心に深く沁みたのは、父子の絆。息子の結婚式を終えたばかりだけに、ことのほか心に響いた。子供を作ることによってもう再会は叶わなくなるシーンには、胸が締め付けられた。最近、映画館になかなか行けなくなっていたが、無理をしても足を運ぼうと思った。こんな素敵な作品が待っていてくれるかもしれないのだから! ", + "ただの恋愛かと思いきやタイムトラベル!SFかと思いきや家族の絆の話...\n ただの恋愛かと思いきやタイムトラベル!SFかと思いきや家族の絆の話。まさに「愛おしい時間について」ですね!2014年、NO1作品。私の中で久々の名作入り! ", + "タイムトラベルで過去に戻るからtattooにネリーに懐メロが満載!...\n タイムトラベルで過去に戻るからtattooにネリーに懐メロが満載!ヒロイン役のレイチェルがウルトラ級に可愛い 実際は36だけど恋愛ものかと思い込んでたら家族&父子の物語でちょっと感動強いて言うなら主役の俳優ビミョー 他にいそうだけどなぁ ", + "すごく好き\n 出て来る人がみんなあったかくて、優しくて、観終わった後、とても幸せな気持ちになれる映画でした。 ", + "スゴく幸せな気持ちになれる映画\n 中盤でタイムループできるにもかかわらず主人公のとった行動でめっちゃ幸せになって欲しくなった。音楽もいいし最高です ", + "内容も映像もキレイですごくいい映画でした\n 内容も映像もキレイですごくいい映画でした ", + "数々のタイムトラベル映画の中でも、1番共感できました。 やっぱり大...\n 数々のタイムトラベル映画の中でも、1番共感できました。やっぱり大事な一瞬はなかなかもう一度体験するのは難しい、だから大切で愛おしいのですね ", + "心温まりました。\n 観てていつか観たラブアクチュアリーに似てる…と思い、よくよく思い出したら、制作スタッフなどが同じだったと思い出しました。特殊なパワーで過去に戻ることこが出来たなら…自分はどうするだろうか。恋愛の話だけかと思いきやそれだけに焦点を当ててなかったところが良かった。家族、父と息子、兄と妹、仕事、一日一日の時間…観終わった後は気持ちの良い余韻が心に残りました。 ", + "人生のテーマ\n まさに、愛しい時間について。邦題が余計だなぁと思ってすみません!あんな風にやり直せなくとも何が起きても感謝できるように1分1秒大事にしよう、してかなきゃ。そう気づかせてもらえる映画。 ", + "今という時間を抱きしめる。\n ポスターの印象が強く、女性目線の恋愛ものかと思っていたら、男性目線の\"愛\"のお話。いい意味で期待を裏切られました。タイムトラベルや家族との絆という要素が加わったおかげで、ベタなテーマも新鮮な味わいに。ビル・ナイの存在感とレイチェル・マクアダムスの可愛さが印象的でした。 ", + "なける\n 恋の話かと思ったら家族の話。自分もこんな家族を作りたいと思ったメアリーかわいい!こんな夫婦いい。素敵です。曲も素敵だった ", + "いつまでたっても今でいたい\n 愛おしいの意味合いが男女、父子、過ごした時間…たくさん折り重なっていた。音楽も合わせて雰囲気がとても良かった。 ", + "バタフライ・エフェクトと観くらべたい\n タイムトラベルがテーマになってはいるものの、家族愛、特に父と子の愛情がひしひしと感じられる映画でした。また、父と子のほかにも、妹や母、叔父も個性あふれる魅力あるキャラクターで、こころ温まる映画でした。 ", + "恋愛映画の皮を被った父と息子の話\n 全く期待せずに観た作品が思いがけずに響いて自分にとってとても大事な作品になることが数年に1本ぐらいあるが,この映画がまさにそれ.配給側は恋愛映画として売ってるが,実は父と息子の話.タイムリープ能力の使い方の学習過程が「英国的」で面白い.選曲も良すぎて思わずサウンドトラックをポチってしまった.「たぶんなんべんも観たくなるんだろうな」と思わせてくれる. ", + "あたたかい\n タイムトラベルのルールはよくわからないけど、とにかく心が温かくなる素敵な映画だった。ラブストーリーとしても素敵だし、親子ものとしても感動した。リチャード・カーティス監督ばんざい!!! ", + "心あたたまる映画\n 前半は、主人公ティムがメアリーに一目惚れしてメアリーとの愛を育んでいく、という話。後半は、日常の中に埋もれてしまっている幸せをティムとメアリー、そしてティムの家族を軸として描いていく家族愛の話。あたたかい気持ちになる映画だった。印象に残ったシーンが、雨の中の結婚式。赤いウエディングドレスを纏ったレイチェルが美しかった。ティムが、雨の中の結婚式で嫌だった?と聞くと、メアリーが言った、「嫌じゃないよ。長い人生、いろんな天気の時があるけど、いつも笑って楽しんでいたいね。」という台詞が心に残った。前向きなメアリーがすごく素敵だった。こんな人が、周りを笑顔にしていくんだな、と。それと、プロポーズのシーン。奇しくもメアリーが行くのをやめた劇場で、3年前にふられた女性に再び出会う。成長したティムをみて誘惑する彼女であったが、それを振り払ってティムはメアリーの待つ家へと走る。BGMにロマンティックな生演奏、そして跪いてdo you marry me?とプロポーズ。かっこつけたプロポーズじゃなくて、たまらなくメアリーに会いたくなって、たまらなくメアリーに結婚してほしいと言いたくなってしまったんだな、というもの。衝動的で本能的。すごく素敵だった。レイチェルの仕草が一つ一つとても可愛い。切りすぎちゃったのって言って前髪を手で押さえる仕草がとても可愛い!服もレトロで可愛い!ティムは、父に毎日を幸せに過ごす秘訣を教えてもらう。それは、毎日をもう一回繰り返すこと。そうすることで、見落としていた小さな幸せを感じることができる。お店の人と挨拶を交わしたり、一度きりの出会いにふさわしい爽やかでハッピーな会話をしたり、急いでいても、周りを見渡すと美しい建物に立っていることに気がついたり。終わりがあるから、一瞬一瞬がとても愛おしい。終わりがあるから、一瞬一瞬を大切にする。何気ない一日を大切にしようと、一瞬を見過ごさないようにしようと思えた映画だった。気づいていないけれど、毎日が幸せで溢れてるんだなぁ!そうわかった映画だった。サイコー!!!リチャード・カーティスの引退作であるらしい。一日一日を大切に過ごせ、というのはリチャード・カーティスの遺言めいていて切ない。リチャードが作り出す映画がこれで見納めとはなんとももったいない。もっとたくさんリチャードの生み出す幸せな世界観がみたかったものだ… ", + "面白かった。\n 夢中であっという間に見終わった。タイムスリップとラブストーリーが一緒じゃ、イマイチかと思ったが、タイムスリップの時間の交差、ラブコメのコミカルさ、ピュアな恋愛、最後には泣き、人生を精一杯生きる素晴らしさを味わえた。心が幸せで暖かくなる作品だと思う。 ", + "最高の映画!\n 最初に設定を聞いたときは少し不安になったけど見ていくほどに引き込まれていきました!!そして何と言ってもラスト!2回劇場で観ましたが2回とも号泣しました。笑この映画では恋人、家族、友達などすべての人や時間が大切なものなんだと言うことを学びました。ブルーレイも買うつもりです! ", + "素敵なストーリー\n たとえ過去に戻れたとしても、今日という日が最高だったと言えるようにする。出会ったすべての人々に感謝をして、一緒に喜び合う。特殊能力があってもなくても、今日という日を最高だったと言えるようにすることは可能だ。そんなメッセージが込められた、心温まる作品だった。また、赤いドレスと雨の中の結婚式でのみんなの笑顔が印象的だった。「長い人生、いろんな天気のときがあるけどいつも笑って楽しんでいたいね。」そんな前向きな思考で、周囲の人も明るく気分にさせるメアリーのように、自分もなりたいと思った。 ", + "毎日を大切に\n 難しいことは考えずに、理論的には考えずに観たほうが楽しめました。やり直したい日、やり直してあげたい日、2度目なら上手くいく、楽しめる日もあるけれど、毎日は1度しかなくて、だからこそ毎日を大事に、目の前にいる人を大事にすることを教えてもらいました。よくある設定だけど、よくあるどんでん返しみたいなのはなくて、最後もすごく良かったです。幸せな、微笑ましい映画でした。レイチェルは表情や仕草が本当に可愛い。音楽もとても良かった。 ", + "あったかくて優しい\n 当たり前の一日、ハッピーな一日、忘れたくなるような一日……けれど、みんな同じ一日。だったら感謝して生きよう、少しはマシなこともあったと小さく笑って一日を終えよう。なかったことにしたい日だってあるけれど、それも人生の一日。だったらちゃんと受け止めよう。その日を生きなかったら、今の自分はないのだから。 ", + "愛おしい時間について\n プロポーズのシーンが一番好きなシーン。形にとらわれないプロポーズがみれたような気がした。プロポーズをするために準備し、考え、一生残るようなプロポーズ。そういうのもいいとは思う。しかし、この映画では、言いたいときに言いたいことを言うために彼女のもとへ駆けつけた。それが結果としてプロポーズになったわけである。このような気持ちの伝え方がすごく好きだった。素敵だなと思った。この映画のストーリーについて。タイムトラベルをできるという設定で始まり、何度も同じ時間を過ごすことができる。だからこそわかる今という時間を大切に過ごさなければならないということ。毎日に愛おしい時間を感じながら、過ごすことを改めて自分の生活の中に見直していくことを訴えかけてきた映画である。 ", + "後味良かった\n タイムリープが本題じゃなくて主人公の気持ちの変化をすごく大事に丁寧に表現されてたと感じました。前半では全く存在感を感じさせないお父さんがずっと悩んだり見守ってくれてたり教えてくれたり観て良かった。 ", + "なんでもないようなことがぁ、\n THE虎舞〇のほうが先にこの映画のテーマを先んじていることにほんのちょっと日本人として誇らしく。本作、途中で何気なく、結構重要なことに気付く。「この映画、タイムトラベル設定、要るかぁ?」果たして主人公のタイムトラベル能力が彼の人生を変えただろうか?最初の彼女との出会いブラインド・デート喫茶?みたいな、は、まず相手が見えない、けど話は盛り上がった、実際会ってみると、想像以上にかわいく、彼女のほうも、こっちの印象はまんざらでもない。すべてはここからスタートしている。これ以上ない劇的な出会いなのだ。決定的に勘違いしている人がいるが、そもそも彼は非モテではない。トラベル家系で当たり前だが、優秀な家系の、タイムトラベル能力に頼ってではない弁護士になれた頭脳、長身、英国ルックも決まっている。トラベル能力の後押しか、妙であれ、度胸もある。最初の初恋の相手が合わないだけだったのだ(後でそれもひっくり返されるが)ちょっと考えれば、過去に戻らなくても、ケイト・モス展にいけば、彼女に会えるし、彼のルックスとキャリア、誠実さなら、軽めの彼氏から彼女をぶんどることも可能なのだ。初めての夜を繰り返すことで、性的相性を良くしたわけでもないしね。(実際は同じ熱意で何回もイケないが、その分、時間と体力とベットから転げ落ちるぐらいのアクロバティックな行為になるのは同意でニヤリ。)妹の件も結局事故は避けられず、彼女自身の改心をもって、彼女の生き方を変えるきっかけになっただけだ。注目すべきは、戻ってもよかろうときに戻っていない点。結婚パーティの大嵐。日程を変えたり、場所を変えたりして、やり直すこともできる。だがそれはしない。本当に楽しいときは、ちょっとした災難も、楽しい思い出になる。ということだ。また同じことを繰り返しても、決して満足はしない。新たな生命、新たな時間を優先する。何でもないようなことがぁ、の歌詞通り、毎日を生きることで明日がある。まずはここがこの映画のポイントの一つ。ずいぶん回りくどい映画だが、そもそもこの家族、他人はものすごーくうらやむだろう程に超幸せなんだから、どうしてこの家族を設定にしたのかが、この映画のもう一つのポイントだろう。それはやっぱりタイムトラベルで幸せになってはいけない、ということだろう。え、訳が分からない?タイムトラベルが幸せにしてくれたんじゃあない。自分の努力が、隣の妻の励ましが、妹の兄を思うやさしさが、家族を幸せにしてくれるのだ、と主人公は知っている。幸せ絶頂の時は、タイムトラベルはしないが、父との別れという最大の不幸もタイムトラベルでは結局解決してくれない、ということに第3子の選択とともに気づくのだ。だが、その帰着点も、「いやいや、さんざんタイムトラベルして、父との時間をさんざん満喫したでしょ?」と突っ込めば、それはそれで、なんて贅沢な幸福家族なんだ、ということにもなるので、その点は苦笑するしかないんだけどね。追記1ABOUT TIME「時間について」「そろそろ時間」そろそろ、、、うーん、深いなあ追記2The Luckiest /Ben FoldsAnd where was I before the dayThat I first saw your lovely face?Now I see it everydayAnd I know That I am I am I am The luckiestこの映画に感動する人は、自分も幸せなのだ、と認識するから感動するのだと思う。そういう意味では「愛おしい」な作品だと思う。 ", + "今年一番優しい気持ちになった\n タイムスリップできる主人公って、最初聞いた時はバカにしてんのかと思ったけど、すごく素敵な作品でした。さっすが、リチャード様!!とにかく温かくて、優しい作品です。そしてレイチェルマクアダムスの愛らしさ。反則です。愛する人をもっと愛したくなり、また、まだ見ぬ誰かを愛したくなります。今日という一日を生きれたこと、誰かと過ごせたこと、すべてに感謝して。こんなに幸せな気持ちになれる映画はラブアクチュアリー以来です。 ", + "もしも・・・\n イギリスらしいキレのある台詞のやりとりが気持ち良かった。頼りない主人公がタイムトラベルの能力を(主に)恋を成就させる為に全力で使うのが良いなあ。鑑賞後の幸福感。印象的なイギリスの海沿いの家。家族の姿。温かいセリフ。2015年のベスト映画になりました。劇場で観られてよかったです。 ", + "家族って素晴らしい\n 家族の素晴らしさをちょっと凝った演出で表現した作品です。いわゆるちょっと不思議なお話なんですが、違和感なく、とても温かみをもって感じられます。全て手持ちカメラなので手ぶれが多かったのが気になりました。 ", + "愛おしい時間について\n これは、素晴らしい。また観たい。度々観たい。監督引退作だなんて残念…最後があるというのはとても悲しいけれど、だからこそ一瞬一瞬がとても愛おしく、大切にする。言葉だけだとあれなんだけど、観ると映画のメッセージがストンと胸に入ってきます。主演のドーナルグリーソンとレイチェルマクアダムス、そしてお父さん役のビルナイ、素晴らしい演技!泣いて笑って心揺さぶられる映画でした☺︎♡ ", + "レイチェル^^\n 「君に読む物語」の笑顔に魅了されて以来、大好きなレイチェル・マクアダムス。この作品でも魅力の笑顔炸裂してます。彼女ってタイムトラベルもの多いですよね。タイムトラベルものも大好きなテーマなのでとびつきました!ちょっと矛盾したりアニメっぽすぎる部分もありますが、全体的には温かい素敵なストーリーでした。 ", + "泣いた\n ポスターからただのラブロマンスな映画なのかなと見くびっていた自分をぶっ飛ばした。タイムトラベルというびっくり能力を通して身近な人の大切さに気付かされる心温まる作品です。 ", + "感動した!\n ほんとに改めて、何気ない毎日を大切にしようと、一時も無駄にせず見過ごさないように、大事に生きようと思えた映画。 ", + "家庭、家族っていいなと思える作品\n 最初の不思議話に嫌な感じがしなければ楽しめると思います。日本人にはない人への接し方が、羨ましいと感じます。凄く心に残る映画にはならないかもしれないけれど、あんな映画もあったなぁと思い出す位の良作かと。 ", + "日々の過ごし方\n 「ラブ・アクチュアリー」の監督、タイムトラベル、恋愛、、、予習もそこそこに映画館へ。悲恋?SF?予想ははずれ。過去に戻れればと思う瞬間は、多くの人が感じたことがあると思う。でも、タイムトラベルが使えても全て願う通りにはいかない。タイムトラベルを願うその瞬間にも、一日一日を、大切に。しかし、レイチェル・マクアダムスがかわいい!父役ビル・ナイの温かさにホロリ。温かい気持ちになれる映画。 ", + "時は愛なり\n 最後に、主人公ティムは、一度の人生を一度だけ生きることが、人生の豊かさだと悟る。その日その日を精一杯生きるから、生きる素晴らしさや、感動を与えてくれる。その通りだと思う。ティムの父親役のビル・ナイの言葉で、タイムトラベルを使う極意は、1日終わった後に、その日をもう一度始めからやり直すことだという。そうすると、見落としていた人生の素晴らしさを、噛みしめることができるというのだ。それは、もしタイムトラベルできなくても、そういう気持ちで、1日過ごせば、きっと豊潤な人生を送れると諭しているようだ。ビル・ナイの口から出ると、すべてに説得力がある。「マリーゴールド・ホテル〜」でも味のあるバイプレイヤーだったが、ここでも主演のドーナル・グリーソンがどんなに熱演しても、彼なしでは、こういう深みのある作品にはならなかっただろう。このドラマは、家族とのエピソードが、体にしみ込むように胸を熱くする。忘れかけていた家族と自分との絆を思い出させてくれた。 ", + "男の映画でした\n タイムスリップと言うことで、どんな映画だと・・・写真から恋愛ものかな?評価が良いことだけが分かっている状態で観にいきました。いや全く、よす外!! これは男の映画でした。お勧めです。しかし、映画館は若い女性ばかり・・・・・ ", + "心が洗われる\n 悲壮感のない「バタフライエフェクト」といったような映画でした。本当に不器用で冴えない主人公が、自分の小さな幸せの為だけでなく、時には自分を犠牲にして人の為に力を使う。そのタイミングがとてもおもしろく、そして切ない。まさにロマンティックコメディという映画でした。タイムトラベルやタイムパラドックスの設定は不可解な点はありますが、そんなことはもういいや!と思えます。ほんとうにハッピーな映画です。単純ですが、映画を見て自分の家族がより愛おしくなりました。大好きな映画の一本になった作品です。 ", + "みんないい人、みんな愛おしい。\n ラブ・コメディに手腕を発揮してきたリチャード・カーティス監督(「ラブ・アクチュアリー」は大好き)の、これがどうやら監督引退作になるようだ。最近は、かつてほど映画をたくさん観られないので、ラブコメの優先順位はグッと下がってしまうのだが、本作を観られたのはまさしくたまたまである。ただ、リチャード・カーティスの引退ということと、レイチェル・マクアダムスは気になっていたのだ。ティム(ドーナル・グリーソン)の一家は変わり者が多いが、それなりに幸せであった。ティムが21歳になったときに父親(ビル・ナイ)から秘密を告げられる。我が一家の男子はタイムトラベルができる。ティムはこの能力で金もうけをしようとはせず、自分のささやかな幸せのために能力を使う。メアリー(レイチェル・マクアダムス)との恋の成就などは微笑ましいくらいである。1日1日を大切に過ごせ、とは、リチャード・カーティスの遺言めいていてせつないのだが、このみんながいい人のドラマこそがリチャード・カーティスの真骨頂。これで見納めとはなんとももったいない話である。 ", + "素敵な生き方\n 友人に誘われ鑑賞。ただの恋愛ものかと思っていたので、正直見るまで億劫な気持ちもありました。が、映画が始まったら、主人公の冴えない感じ(童貞臭)がとても愛らしく、タイムトラベルする設定もあり、引き込まれました。そして、ヒロインと出会うシーン!とにかく可愛いんです。笑顔も切りすぎた前髪も服装も全て可愛い!!主人公と一緒になって恋におちましたw2人の愛だけじゃなく父と息子の愛も素敵で最後には素敵な人生を送るための考え方を教えてもらった感じです。面白い映画でした!まぁ、タイムトラベルの設定が大分弱いのでSF好きにはダメかなぁ? ", + "幸せになる。\n タイムトラベルについて、つっこんだら確かに筋が通ってないってなるかもしれない部分はあったけど、、そんなことはどーでもよくって、とにかく観てたらこの最高の家族たちの幸せを一緒に共有できて、温かい気持ちになれる。こんな映画はなかなかないように思う。いい映画でした。 ", + "1日を大切に生きたい。\n 主人公は自分の過去にタイムトラベルできりる遺伝子をもっているという突拍子もない設定でした。失敗はいつでもすぐやり直しにいける!より良い過去を作れる、という前半は都合のいい話でしたが…一瞬を大切に生きていく。ということを教わりました。 ", + "あえてご都合主義に\n 過去に戻る力を持つ男が、何度も過去へ行ってやり直したり、現在に戻ってみたりを繰り返し、幸せな人生を作っていくファンタジー。タイムパラドックスを扱っているのでSFかと思いきや、その辺は設定がすごく適当だし、御都合主義で、突っ込みどころは満載なので、ファンタジーとして割り切ってみないと受け付けないだろう。主人公の、生まれ育った家庭環境も、時間を行き来できる能力も、弁護士としての成功も、どれも恵まれ過ぎていて、多少家族のことで不幸や問題があろうとも、それくらいどうって事ないだろっと思ってしまうのだが、心に余裕を持ってみれば、ご都合主義の展開も楽しめるってもの。さて、最終的に主人公は、タイムトラベルについて一つの境地に辿り着くのだが、それは、ある意味でタイムトラベルで過去を変えたり人生をやり直すことを頭から否定することでもある。つまり、この作品は、SFとしてタイムパラドックスの設定をあえて雑に描き、最終的にはタイムトラベルによって描かれるファンタジー作品そのものを否定してしまっているのだ。それがまさに「時間について」考察した監督の答えだ。そうやってタイムトラベルというSFファンタジーに対してシニカルな視点に立つことで、タイムトラベルによって成功を勝ち取ることよりも、家族と真剣に向き合うことや、交流や絆が大切であるという人間賛歌、人生賛歌を描いている……と解釈するのは、ポジティブに解釈し過ぎだろうか。最後に、主人公の妻を演じるレイチェル・マクアダムスが可愛いことも特筆しておく。 ", + "良作です。\n まず、ストーリーが味わい深い。さらに、演出と言うのか表現力と言うのか、よく分かりませんが、ワンカットワンカットがよく表現されている、という感じを受けました。個人的にタイムトラベルの話は好きで、(一番好きな映画は、バックトゥザフューチャー(笑))そこに、バランス良く人生観が含まれて、良かったです。 ", + "Life is Beautiful\n アバウト・タイム…”その時が来た” 気になっていたもののなかなか足を運ぶ強い欲望にまで至らず、でもあまりの評価の高さにとりあえず当作が引退作という巨匠監督の名作、大好きだった『ノッティングヒルの恋人』を前夜に再鑑賞。それ以外になんら当作の予習も予備知識も無し。 始まりから30分はいきなりの睡魔。でも何かどこかにきっと…と思って睡魔を乗り切る。後半から…おや????そしてエンディング付近になってこう来るかぁ!!と涙腺の破裂も間に合わない、それこそ野球のピッチャーで言えば150キロの速球ど真ん中で来ると思いきや、ゆるいでも鋭いチェンジアップで三振してしまったような感覚。動体視力が鋭い方々はおっつけてのすすり泣きがそこらここらで。 映画評論はわずか数行の言葉に落とし込む事がとても難しい、でもこの作品は特に。なぜならば言葉が見つからないような初めての新鮮な感動。 一言でまとめるならば『Life is Beautiful』。明日の自分のため、自分の愛する人々のために 今日、いや今この時間を大切に生きよう。 ", + "人生の切り抜き方がいい\n 「ラブ・アクチュアリー」の監督、ビル・ナイ、レイチェル・マクアダムス出演と聞いて間違いなさそうだと思って観に行って来ました。レイチェル・マクアダムスは恋愛映画の選び方が素敵だし、監督とビル・ナイの相思相愛さが素敵です。恋愛映画となると、ヒロインが不治の病または事故死など嫌でも疑ってしまいますが、本作はそんな露骨な泣かせ方はしません。恋愛映画でもあり、家族映画でもあるところに涙が出ました。日本人でもクスクス笑えるシーンもいくつかあり、劇場内の雰囲気も良く、鑑賞後はとてもいい気持ちになりました。孤独な人も恋人同士も夫婦も、何かしらの響くものがある映画じゃないかなと思いました。 ", + "ラブ・ストーリーかと思ったら、家族の物語だった。\n 『ある日どこかで』と共通する部分があって観に行ったら、大間違い。『ある日』は、絵画に描かれた女優に一目惚れして、その女性を探す為に過去へ飛ぶSFラブ・ストーリー。本作は、確かに好きになった人を探してタイムスリップするけど、微妙に違う。現在と過去を行ったり来たり出来るからだ。また、誤ってしまった行動と言動を正すのに、一々タイムスリップする。笑ってしまった。でも、こんな能力あったら良いなぁと思った。それに、家族愛も描かれていた。リチャード・カーティス監督の描く家族は面白い。『ラブ・アクチュアリー』は最高だった。父と息子の図式が好みなのか。本作でも、それが感じさせられた。離れて暮らすオヤジの顔が見たくなったのはここだけの秘密。 ", + "最後の監督作品。\n ラブコメかなと思ってみたら、人生についての映画でした。もちろんクスッと笑えるところも多々あり。なにか大きな事件があるのではなく、日常の大切さを描いたなかなかない映画かもしれません。 ", + "イギリス映画らしく最後は心に染み入るストーリー\n SFラブ・コメディかと思って観ましたが、いい意味で裏切られました。地味ですが、面白い軽い話から、ストーリーが進むうちにだんだんと深くなっていき、引き込まれていく感覚が心地よかった。最後はちょっと涙も。心が洗われました。イギリス映画独特のまったりしたテンポが苦手な方には物足りないかも。 ", + "日々の大切さ\n 面白かったー最初は恋愛の映画だと思ってましたが、まさかあんなに深いところまで考えさせられる映画とは。オススメです。 ", + "主人公が一途で好き\n 初恋の人にバッタリ会っても浮気しないところに好感が持てました。それになんといってもヒロインが可愛らしい。タイムトラベラーがあったらいつでも亡くなった人ともまた会えるからそんな能力があったらいいと思うけど、もう会えないからこそいつまでも想い出が愛おしいのかな。 ", + "邦題に賛否両論あるだろうと思うけど、1日1日が愛おしいと思えるよう...\n 邦題に賛否両論あるだろうと思うけど、1日1日が愛おしいと思えるように恋人を愛し家族を大切にしていきたいと思える映画でした。“about time”は「もうそろそろ帰る時間」とか「潮時」という意味だがオチを表していて少々ネタバレ(笑)でも決してネガティヴに使われてない。良い映画でした。 ", + "1日1日を大切に見つめ味わうこと\n タイムトラベル物という事で、評判は聞いてたけれど、もっとラブコメ感があるのかと思ったら、ひょうひょうとした流れの中に、不器用な主人公であればこその笑いの要素や、周りにいる出来損ないの憎めない友人も含め様々な人への愛ある描き方、家族愛、恋愛、キラキラした事が沢山詰まった映画でした。家族愛、恋愛については憧れや理想・共感もあり、後半は涙腺崩壊してしまいました。とても素敵な映画です。観終わった後、創ってくれた届けてくれた方々に感謝の気持ちがわきました。 ", + "父と伯父が素晴らしい\n タイムトラベルと言うからにはラブコメかと思いきや、中盤からは家族の物語に変わります父と伯父のキャラが最高ですホロリとさせられました ", + "涙が止まりませんでした\n とても良くできた映画だと思います。ブラックユーモアもあってよく笑いました。ですが、後半は泣けるシーンが盛りだくさんです。ラストは涙が止まりませんでした。DVD出たら買います。 ", + "つまらなかった\n だらだらで流されて、筋が通らないうえに、オチなし、意味ナシ、時間の無駄だった。意味がわからんシーン多々あって、監督が何を訴えたいのもわからん。 ", + "タイムトラベルもの\n よくあるタイムトラベルもの。予告みて、結構期待が高まってた。バタフライエフェクトみたいなリアルさはないけど、これはこれで心温まるいい話。泣けました。 ", + "人生は毎日がタイムトラベル\n 所謂「タイムトラベル」モノ、というだけで、余り予備知識を入れずに鑑賞に臨みました。映画ファンの間で割と評判が良かったものですから。ならチェックしてみましょうかと。で、ずっと観ながら、この軽妙さと交互に来る人生訓的な僅かながらの重さというか、ライトなコメディでありながら何処かペーソスさも持ち合わせているような、この作風がですね、どっかで観た覚えあるなあ、とずっと思っていて。鑑賞後に調べてみたら、なんとなんと!この映画のメガホン取ったリチャード・カーティスという監督さん、『ラブ・アクチュアリー』撮った人だったんですね!あと『ブリジット・ジョーンズの日記』『ノッティングヒルの恋人』『戦火の馬』の脚本も手掛けているという!全っ部、自分のフェイバリットですよ!いやマジかと。通りで!通りでこのデジャヴ感だった訳ですね(それで監督名を覚えてないのは何事かって話ですが)!いやあ、なるほどね。この監督だから楽しめた!ということでもないんですけど、品質の保証はされてた訳ですよ。本当素晴らしかったです。まあ確かに「タイムトラベル」モノなんですよね。その観点で見ればSFなんでしょう。でもね、そこはそれほど重要なファクターではなくて。また『ラブ・アクチュアリー』や『ブリジット・ジョーンズの日記』の様なコメディラインで以ってそこまで激しく攻めてもいない。じゃあ、タイムトラベラーの主人公が真実の愛を手に入れるまでをドラマチックに描いた感動のラブファンタジー!かというと、それもまた少し違っていて。伝えたいテーマってのが実に真っ直ぐなんですよ。「日常の何気ない生活を大切に、楽しく生きよう」って、まるで道徳の教科書に載っていそうな、健やかさや清らかさまで感じてしまうというか、本当に普遍的なんですよね。人間というのは「生まれて、家族と過ごし、誰かと恋をして、愛し合って、結婚して、自分の家庭を持ち、暮らし、そして死んでいく」的な感じ。大まかに言えばですけど。誰しも当たり前に生きているし、死んでいくんだよ、て、至極真っ当なお話で。純粋な人生賛歌になっていて。冒頭で自分、予備知識入れずに鑑賞に臨んだ、て言いましたけど、これからご覧になる方も、その鑑賞方法で観に行かれるのをオススメいたします。ちょっと感動しますよ。 ", + "恋したいひと、結婚したいひと、家庭がほしいひと、すでに家庭ありのひとも楽しめる\n 恋愛映画と思ってみたら、ただの恋愛映画ではない。キュンキュンくる女子が好きそうなテーマではあるが、それだけでなく家族愛もテーマになる。うしろにいた男性は寝てしまい映画終了後に彼女に怒られていた(笑)男性には確かに退屈な要素もあるかも。私は好きな映画でした。 ", + "アバウト.タイム\n 久しぶりにいい作品に出会えたなこれはお薦めです 最近かなり涙腺緩いな とにかく良かったこれはコメディになるのかな? ", + "これは愛じゃないでしょ?\n 自分が死ぬのがわかっているのなら、家族へ、遺される者への気遣いが欲しかった。良い思い出だけを置いて行かれた者の痛みを考えたことがあるのか⁈三人目の子供をたとえ奥さんに望まれてたとしても、無責任に普通は作らないのでは?この映画を鑑賞したあとの感想は、観客に委ねられているのだろう。私は感動しなかったし、え⁈もう終わり?みたいな中途半端な感じ。 ", + "なるほど。過去を変える話かと思いきや?\n 最期のセリフで気づかされました。今の自分は、未来から来て前向きに考えて生きろと思わせてるんだって!そうすれば、未来は、変えられるんだ。だから、今を大切に生きろと!タイムトラベル能力ばかり気になってしかたなかったが、この話の肝はそういうことなんだろうなぁと!気持ち前向きになりました。娘とのシーンは個人的にはなんだか涙腺緩みます。 ", + "こんなジミな映画に一番デカいスクリーンをあてがうセンスに疑問を持た...\n こんなジミな映画に一番デカいスクリーンをあてがうセンスに疑問を持たざるを得なかったわけですが、これが9割方埋まっていたことに驚きました。デートムービーとしてはウェルメイドですが過去改変SFとして期待していたこちらとしてはかなり肩透かしを食った感あり。英国流の下ネタとかは爆笑しましたけど。どんな映画でもレベルを一ランク上げる名優ビル・ナイの燻し銀の演技とレイチェル・マクアダムスの透き通るような肌を鑑賞するには大スクリーンであることに越したことはありませんが、ここ(TOHOシネマズ六本木ヒルズ)のスクリーン7の両翼8列くらいは座席撤去した方がいいと思います。あそこから鑑賞すると映像が歪んで全然ダメ。 ", + "見る前に心の準備を!\n キラキラした素敵な映画なのに、私には響きませんでした。リチャード監督の引退宣言作品。好きな作品が多い監督なので観賞したのに、残念です。ですがこの作品、見る時のコンディションによって、評価が大分変わります。タイムトラベルとラブストーリーを組み合わせた物語が、新鮮味があって良いです。躊躇なく超能力を連発し、『タイムパラドックスは大丈夫なのか?』との心配をよそに、つまづいては起き上がり、を繰り返して行きます。テンポ良く進むので、退屈はしませんが、気を抜くと『ん?』となります。人生の幸福とは何かという、恒久的な問題に、一つの答えを示し、思わず感涙してしまいます。主演の3人もハマってました。常連のビル・ナイは、流石の貫禄。親の愛情は海より深いって、正にこの事かと。レイチェル嬢は、愛らしさいっぱいで、胸がキュンキュンします。ドーナル・グリーンソンは初めて知りましたけど、初めと終わりでは、別人かっていうぐらいに成長したナイスガイを演じていました。いや〜たいしたものです。これだけ良いところがあるのに普通って…私がそうだったんですが、疲れている時に見ると、映画の良さが入ってきません。テンポ良くやり直せる事に、抵抗感を感じてしまいます。寓話に嫉妬しても仕方ないですが♪今日はちょっといい事あった〜♪って、心に余裕がある状態で行くと、スッと染み込んで、絶っっ対にハッピーになれます。ああ…もったいなかったなぁ。失敗した観賞例として、参考になれば幸いです。なんだか気分が高揚している人にオススメです。 ", + "雰囲気はいいです。\n タイムトラベルの設定が曖昧。行く方法はわかるが、どうやって戻るなどを早めに伝えておくべさき。あと、父親ももっと大事なこと最初に説明しておくだろう、と思いつつ、やはり人に寄った話なので暖かい気持ちになる。自分もタイムトラベルできたら、ふつうの1日のふつうの幸せ、ふつうの奇蹟を味わいたいな。 ", + "うーん\n あまり期待していたのと違いました。うまく行き過ぎてる気もするし、ここは違うだろうと思うところが多かったです。 ", + "家族愛が詰まった素敵な小品\n 能力の法則性が今ひとつ掴めない部分があったけど、家族愛がびっちり詰まった素敵な作品でした。メアリーの笑顔、パパの愛、見ているだけで多幸感に包まれる本当に幸せな映画。でも、ここまでこの作品が響くのはきっと子供がいるからかな。世のパパママにお勧めです。しかし、彼らだけずるい… ", + "今年見た中で一番面白かったかも!\n こんな幸せになれる映画は久しぶりに見ました。またなんといってもメアリーがほんとに可愛いですね!見ていてニヤニヤしちゃいます。登場人物がまた皆ほんとにいい味出してます!友人もですが特に家族がいいですね☻人生を楽しもう!そんな風に思える映画でした! ", + "最高\n リチャードカーティスの世界観が詰まった温かい人間味溢れた作品。イギリスコーンウォールの実家も素晴らしい、家族と過ごしたサマーホリデー、ホームパーティ、日常の尊さが描かれてます。お父さんとの最後のタイムトラベルは心から感動しました。毎日を大切に生きないと。 ", + "ほっこりする映画♡\n 見ていてすごく幸せな映画で大好きになりました!幸せをもらったし、前向きに今の時間を大切にしていこうって思えるような映画だった♡久しぶりにこんなにほっこりして幸せになれる映画に会いました! ", + "久しぶりのヒット!\n 期待を遥かに越えていい映画でした。全体的に盛り沢山の内容なのに最後に伝わってくる印象はとてもスッキリ。ここはこういう風に来るだろうなというシーンも見事に裏切ってくる展開もあり、見ていてあっという間でした。ヒロイン役の女優さんは見ていて気持ちがいい!お互いのことを大切に思い合う気持ちが伝わってきました。 ", + "自分の人生を愛しく思えるって幸せ\n ジムに行くか、映画に行くか迷ったけど、やっぱりこっちにして正解でした。ストーリーは、主人公の男性がタイムトラベルできる能力をもっていて自分や家族のためにその力を使うんだけど、決してSFものではなく、観たあとに、自分のまわりのすべてのひとをそして、やり直しのきかない一度きりの人生を愛しくおもえる、そんな映画でした。人生はやり直しができないからこそ尊いんだとわかってはいても、日々の生活に追われているとつい忘れてしまうから、こういう風に良い映画を観ていま生きている喜びをかみしめる時間って私はとても大切におもってます。そして、そんな私はこの映画を観て落ち込んでも、笑っててもそのすべてに意味があるから、明日も明後日も明々後日も毎日を大切に明日からもがんばろーと思えました。 ", + "愛おしい映画について。\n タイトルどおり、とても愛おしい気持ちになれる作品。 監督が監督だけに、冒頭からずっとこの主人公の青年が、 H・グラントに思えて仕方なかった(もちろん顔じゃなくて) コメディセンスもなかなかだと思ったら、B・グリーソンの 息子さんだったとはねぇ!俳優の遺伝子って素晴らしい。 父親役は私的に大好きなシェケナベイベー男、B・ナイ。 相手役のR・マクアダムスも最近ではいちばんの当たり役と 思えるほど愛らしい。なんかもう最強のキャストじゃない。いわゆるタイムトラベルものといっても、ささやかなレベル。 主人公は身辺の時間移動ができるだけで、世界情勢などは 何も変わらない(そりゃ変っちゃ困るんだけど) 彼が頑張るその矛先は、自身の恋愛と家族・友人の幸せ。 そんなせせこましい世界で(ゴメン)右往左往する青年が、何と 涙ぐましくコミカルなことか!ささやかだからこそ彼に同情する。 誰かを救おうと奔走すれば、必ずや自分の運命に支障をきたす というオマケ付きのタイムトラベルは、彼を幸せにも不幸にも 陥れる。しかし彼がまったくめげずに人生をやり直せる理由は、 もちろん傍らに愛する彼女(のちに妻)や家族がいるからであり、 この温かいファミリーから、今作は片時も離れることがない。 冒頭から、(例え彼女がいないのなんのと言ったってさ) こんな温かい家族に囲まれて幸せじゃないのよアンタ♪である。初恋はタイムトラベルを推しても無残に終わったものの、 次の本命は必ずや手に入れる!と再挑戦を繰り返す主人公の いたいけな努力シーン、何度も初エッチを繰り返してみせる オトコの行動と、洋服選びに何時間もかけるオンナの癖など、 要所要所で見せるコミカルな行動が共感を呼んでは笑わせる。 恋に一生懸命な男女が、やがて親になり家族を持って直面する 子育てや家庭の問題。時間移動は少しのタイミングで子供の 出生にも影響することを学んだ青年は、やがて父親の死を境に ある決断をする。親子の会話と感動シーンが展開する後半では、 まさに涙が溢れること請け合い。この親子は(いやご先祖様も おそらく)自身の今までの人生に感謝し続けてきたに違いない。(おそらく過去に戻っても、私はまたこの人生になる予感が^^;) ", + "納得できない。人生はゲームのようにリセット出来ない\n 少し涙ぐんだし隣も泣いていたのでいい感じでおわる。変化のない普通の繰り返しが大事というのはわかる。ヒロインもチャーミングで特に悪い人も出てこない タイムトラベル設定も好みだしコメディーとして「いい」映画です。好みなんですが・・・・だけどよくよく考えたら失敗もタイムトラベルの繰り返しで失敗上書き出来るし能力の制約も少ない。段々使わなくなったけど頭もよく家族にも恵まれのび太みたいないじめられっ子でもない、むしろ恵まれた主人公。能力なければ幸せになれなかったのか?言いたいのは代償・痛みがないタイムトラベルは都合よすぎる。上手くいかなかったらリセット繰り返す人生はゲームのようで雰囲気に流されイイとは言えない。上手くいかないことも乗り越えることこそ人生です。バッドエンディングは望んでいないけど、「バタフライエフェクト」や「オールユーニードイズキル」のような苦味もない。死期も事前にわかって卓球も出来たお父さんは幸せすぎる。魅力的なファミリーだからこそタイムトラベル無しで辛いことを家族で乗り越える物語ののほうが良かったです。 ", + "「大好き」入り決定☆\n ヒロインのレイチェル・マクアダムスが好きで観てきました☆主人公がタイムトラベルできるっていう突飛な設定だけど、ファンタジーではなく幸せになるために、人生を楽しむことを考えさせられる素敵な映画だったー(*´∀`)恋愛モノかと思いきや、そんなことはなく家族とか自分の大切な人たちと、どうやって幸せになるか…生きている時間ひとつひとつ、実は常に選択していて、それが正しいのかどうかわからないけど、考え方次第で幸せで楽しくなれる!なーんて、とにかく心があったかくなって感動して…今でも思い出すと涙が出そうになる。笑音楽も良かったし、サントラ欲しくなっちゃったなー♪(´ε` ) ", + "ほかほかする映画\n 鑑賞後とてもほっこりした気分で映画館を出ました。友人と見たんですが、二人で「文句のつけようがないよね。これはあのレビューになるよね」と感動。誰が見ても幸せになれる家族の物語でした。冬に向かうこの時期、温まりたい方にとてもおすすめ!年末にまた見たい! ", + "自分より家族の幸せ\n そもそもこの映画は観ようとは全く思っていませんでしたただのロマンスだけというイメージだけ先行して、そこでタイムトラベルみたいな要素があるとは考えつきませんでした内容は豊富で、今思いだそうとしても話をすべて思い出せません家族のために、幸せのために能力を使う姿には感動しました ", + "心温まる映画でした\n 映画を観て、毎日をもっと大切に過ごしたいなと思いました。視点を少し変えてみたり、少し相手を思いやって行動してみたり、少しのことで人生はより豊かに愛おしくなるのかもしれないです。自分の周りや大切な人との時間を楽しく幸せな時間にできるよう、後悔しない日々を送りたいとな思いました。 ", + "素直に「良い映画」と言える名品。\n 大好物のタイムトリップものってだけで、単なるラブコメをどう味付けするんだろ?なんて軽い気持ちを見事に吹き飛ばされた一本。「幸せで豊穣な『バタフライ・エフェクト』」スコシ・フシギな設定に囚われ過ぎず(故に多少乱暴なのも、また愛おし笑)、非モテ系男子の彼女ゲット大作戦から、最後には人生の素晴らしさを謳うまでに話を拡げ切ったのが見事!それでいて「何気ない日常をキチンと生きる大切さ」のようなテーマが一切ブレずに貫かれている芯の通りっぷり。あざとく泣かせに来ないのも、逆に本当に心に沁みた。沁みたよ!涙「ルビー・スパークス」を思い出させる、やたらキュートなヒロイン(「きみに読む物語」の、「過ぎない」魅力に溢れたあの人!)に、なんとか近づこうと奮闘するボンクラ主人公を描いた冒頭から…ビル・ナイが本当に良い味を出す父の背中。そしてこれもまたいい味を醸す、父になる主人公が繰り返す「今」とその結末の数々…そしてそれを彩る音楽の使い方の見事さ!「ウォールフラワー」と並んでの、R40がむせび泣くようなパーティシーンのt.a.t.u.…はあ、もう是非観に行っておくれよ!涙こうした良作がちゃんと評価されて、沢山の人の目に触れるような世の中であれば…まだまだ映画というメディアが生き残られる!そんなことを強く思わせる、「2014年の『素晴らしき哉、人生!』。…なんて言いながら、ワシもタイムトリップしたくてならないのだが!ね?!涙 ", + "人生賛歌!!!\n 前評判で期待し過ぎてしまって、観る直前になって少しばかり不安になってしまったのですがそんな心配は全く無用でした。どんな日々も色鮮やかに見えてきて、たいせつな人達がもっと愛おしくなる、そんな作品です。まるで魔法にかかったようでした。リチャードカーティス最後の監督作品とのことですがなんと素晴らしい作品を残してくれたのでしょうか。キャスティングもほんとうに素晴らしい。特にヒロインのメアリーは女のわたしですらキュンとしてしまうくらい魅力に溢れてました。わたしはいちばんたいせつな人と観に行きましたが、観終わった後ふたりで泣き笑いしてしまいました。生涯忘れられない映画になりました。 ", + "Friday I' m In Love\n とてもハートフルで素敵な映画でした。まさに人生を豊かにしてくれる映画。登場人物みんなが魅力的で、愛すべき人たちばかり。おおまかにはノッティングヒルの恋人を彷彿とさせるような展開。でもそこにタイムトラベルが上手く絡んで、小ネタや見せ場も多く、タイムトラベルによる矛盾点も無くスッキリ見ることができました。それに、なにより挿入される曲が素晴らしい。The Cure やBen Folds が流れたときは思わず泣いてしまいました。結末というか、結論も予想通りだけどそれがまた素敵で、気持ちのよさがたくさん残る作品でした。俳優陣もチャーミングだし、必見。 ", + "幸せな気持ちになる\n 特に観たい映画があった訳でもなく、ぶらりと訪れた近くのシネコン。どうしようかなと思っている時、目に入ったポスターで、「ラブ・アクチュアリー」の監督作品と知り、とりあえず観てみました。結果、大正解でした。こういう作品好きだなー。とても幸せな、愛おしい気持ちになりました。ヒロイン役のレイチェル・マクアダムス、作品中、ものすごくキュートですね。 ", + "小さな幸せ掴むのも大変なこと。\n 家族の中で、じみーに普通に過ごしていた長男は21歳の誕生日に父親からこの家系の男子にはタイムトラベル能力がある事を知らされる。まず、年に一度の大晦日のパーティーが一番の苦痛というこもりけい長男が主人公だから能力使うシーンもどちらかというと地味な状況ばかり。けど、この繰り返しが小さな幸せ掴むことがいかに大変か教えてくれます。タイムトラベルにはお約束ごとがありラストは涙を誘うところ。けど、これはしょうがない、いつまでも変わらない事は何一つないんだから…。 ", + "Good\n I felt this is a good movie to find out that I'm spending time happily and I should feel so. I know the feeling that i wanna retry or reset something. Yea, but actually we can't do it. And finally he understand that it's a great thing to enjoy each single day. I was noticed I should make a day count, don't count a day. ", + "自分の人生が愛おしくなる\n 鑑賞のコメントを見て直前に観る映画を変えました。その通りの映画でした。やり直しが効くからこそ、更に今という時間が、もっと大事になる。展開が読めそうで、良い意味で裏切られる。心地よいストーリーです。自分にとっても、良いことも悪い事も、全部愛おしい時間。ヒロインの表情や仕草が凄い良い。自分の人生の見方が変わる映画です。 ", + "about time\n 凄く感動しました,特に最後お父さんと一緒に海へ行った時、凄く泣きました。これからは、家族との時間はもっと大切にしたい。 ", + "感動した\n 中盤からちょくちょく涙がでるシーンがあって、最後は涙が止まりませんでした。特に今の自分が置かれている状況が、これも人生の一部なんだ、幸せな人生を作ろう。と、考えさせられます。今まで見た映画で一番泣きました。この映画と出会えて良かったです。 ", + "心が温かくなりました\n 観賞後は必ず幸せな気分にさせてくれる、リチャード・カーティスの作品。余韻に浸って劇場を出ると、周りの景色が彩って見えるような気さえします。彼の作品にはいわゆる“悪役”も“ヒーロー”も出てきませんが、今作も例に漏れず、良い意味でみんな普通の人。癖のある性格でも根は良い人で憎めない。そんなところも、温かな優しい気持ちさせてくれる所以かもしれません。キャストも素晴らしく、特にリチャード・カーティス作品常連のビル・ナイは、今回も良い味出してます。レイチェル・マクアダムスは文句なしにキュートだし、ドーナル・グリーソンはハリポタの時とは全然イメージが違ってびっくり。終盤、父と息子が海岸を散歩するシーンは涙が止まりませんでした。SF要素が絡んでくるとその整合性について問われますが、今作における“タイムトラベル”は、作品のテーマを分かりやすく伝える為の一つのアイテムにすぎないので、その辺はあまり指摘しなくても…。それよりも、細かい事は目をつぶろうと思えるほど温かい気持ちにさせてくれる快作です。 ", + "あたたかい映画\n イギリス人の自虐的なジョークは日本人の笑いのツボに合っていると感じた。レイチェルがとにかく可愛い!でてくる登場人物がとにかくみんないい人。素敵な変人ばかり。だいすきな映画になりました。 ", + "『ベスト・オブ・ザ・シネマ』\n 『人生』という言葉の全てが凝縮された2時間。恋愛がメインのテーマに見えるけど、それも人生を豊かにする為の一つの経験で、幾重にも重なる生きていく上で起こる全てに意味があるんだ、と当たり前なのについ忘れがちな人生の根本に気付かされた。ロケーションも、キャストも、ストーリーも全てが完璧に思える映画ってそうは無いと思いますが、この映画は僕にとってまさに”そういう”映画でした。 ", + "自分を通してしか世界は感じられない。\n タイムトラベルものに本当に弱い。それにしてもすごくよかった。メインの2人はもちろんだけど、ビルナイがすごく合っていた。タイムトラベルの設定とか細かくみちゃうと穴はありそうだけど、頭じゃなくて心で感じる映画というか。結局、現実は自分を通してしか感じられないから自分次第なんだよなぁって感じさせられる映画で、笑顔と優しさに溢れてて本当に幸せな気持ちになれる気持ちよく泣ける映画でオススメ! ", + "清々しい気持ち。\n ずっと楽しみにしていたアバウトタイム鑑賞。なんという美しい作品。こんなにも最後にあったかくなれる作品はいつぶりだろうか。老若男女誰が観ても良いけど、個人的には男性に観て欲しいかな。ビル・ナイは今回も最高にカッコ良く面白かった。監督の最後の作品、秀逸。 ", + "恋愛部分だけかと思いきや\n タイムスリップ関係の設定が、唐突だったり細かな設定を省いたりしているところが気になるが、本題はそっちではないからかな。不器用な主人公がタイムトラベルを繰り返すことで成長していく話で、成長過程のときはコメディ色が強く、ある程度精神的に成長してからは逆にその色がどんどんなくなっていく。笑いあり感動ありで、バランス良く仕上がっている印象。 ", + "タイムトラベルができるからって「最後の最後にドッキリ」は隠れていません。素敵なロマンチックコメディを存分にどうぞ。\n タイムトラベルができる特殊能力をもつ青年ティムは、おなじ能力をもつ父にアドバイスを受けながら、何度も過去へもどってやり直す。なのにちっともSFチックじゃないので、変に構えずに安心して観られる。コメディ的な場面も、イギリス人らしいユーモアで温かい気持ちになれる。コーンウォールとロンドンの街も、劇中に流れる音楽も、イギリスらしい魅力たっぷりだった。ティム、メアリー、父親、ほかのちょっと一癖ある人たち、みな愛すべき人々ばかり。最後にティムは、能力をつかうことの素晴らしさと、つかわないことの素晴らしさを知る。そう、そんな能力などない僕でさえも、気持ちの持ち方の「秘訣」にさえ気がつけば、すばらしき平凡な毎日を送ることができるのだ!二時間ばかりの映画だったのに、すごく中身の詰まった映画だった。僕は頬を濡らしながら、うれしい感情でいっぱいになった。先日、「もしも、ドラえもんのどこでもドアかタイムマシンのどちらかがあるとしたら、どっちが欲しい?」と聞かれた。今なら、「どちらもいらないよ」と笑って答えられるかもしれない。超、オススメです。 ", + "タイムトラベルしたい\n  この世界を支えているのは、真面目に仕事をして浮気などせず家族を大切に思う人であり、そんな人にエールを送るような素晴らしい映画だった。そして何気ない日々の中にも注意を払えば、素晴らしい景色や感動があるというメッセージも素晴らしかった。お弁当を買う時に店員と丁寧にあいさつを交わす場面にそんな素晴らしさがとてもさり気なく描かれていた。 タイムトラベルの法則で、子供が生まれる前ならある程度過去を変えても現在にそれほど影響がないというのは、ちょっと雑な考えだな~と思った。 それに、失敗はなくしてしまうというのもどうなのだろう。決定的な失敗は人生に強く影を落とすものだが、しかし、そんな心に覆いかぶさるようなものがあるからこそというのもある。とは言え、羨ましい。そんな能力があったら、いろいろよかっただろうし、40代も半ばになって子供もいない虚しい人生を送らずに済んだであろう。 主人公は子供を3人産んでも奥さんに飽きたりせず、奥さんの性的な挑発にワクワクする。真面目に生きる世の中の大半の人、でもタイムトラベルができる人を描いた映画なのだが、オレはやっぱりクズが見たい。クズが自業自得で散々な目に会う映画が好きである。 ", + "一番の映画になりました。\n 僕の人生での一番の映画になりました。彼女と鑑賞。今より更に相手を大切にしようと思う映画。鑑賞後は色々と嫌な物が流れ、温かい心で帰れました。 ", + "レイチェル・マクアダムス最強\n こんなに可愛い女優さん、久しぶりに見た。 ", + "家族に恵まれない人はどう生きたら幸せ?\n レイチェル・マクアダムスがめちゃくちゃキュートやった。おっきな口とおめめが愛くるしい!他の作品もチェックしよっと。ノッティングヒル→ブリジットジョーンズ→ラブアクチュアリー→ブリジット二作目。どれも好きでして、何回も観てまして、なのでアバウトタイムを見逃すわけにはいかなかったのです。前半のクスクス笑えるコメディ感、後半のドラマ感、どっちもいいです。メアリーかわいいし、ティムも雰囲気あって好きです。ビルナイのパパもかわいいし、キットカットも良かったです。結婚式のメアリーがいちばんかわいいかなー。赤ドレスすてき!いやいや、ひとつ決めるごとに服を脱ぐってやつかなー。と、この映画の良かった点はいっぱい思いつくんだけれども、他にもいっぱい笑ったところあるんだけれども、なぜだかぼんやりとした疑問が消えません。それはなんなんかなーと考えてみました。で、おもったのは、家族と生きる今が何よりの幸せってゆうのは、一つの真実だとは思うけれども、誰もが手に入れられるものではないんじゃないか、ということでした。それはとても恵まれた、選ばれた人だけが享受できるように思います。ティムの一家は、本当に素敵な家族です。メアリーと築いた家庭も素敵です。でも、誰にでも与えられはしないと思います。現に自分がそうですもの。親だからって兄弟だからってあんな風に愛してくれるわけでなし、自分の家庭を作ることも挫折する人はいっぱいいます。つか、挫折チームの方が多いはずです。手にすることができなかった側の幸せはどう考えてるのかなぁ。その視点が全くないのがひっかかったようでした。や、観て損はしませんけどね。なんやゆうてもまた観たいですし。 ", + "良作。\n 音楽、風景、テンポ、どれをとっても全体的に良かった。一つだけ言わせてもらうなら、途中ペースが上がってタイムトラベルの設定についていけなくなりかけたけど、ありきたりなタイムトラベル物じゃなくて問題なく最後まで楽しめた。大事な人がいるなら、是非大切な人と観るべき作品。 ", + "平凡で非凡な日々。\n タイムトラベルという特殊能力を媒介したファンタジー、に留まらない。'幸せとは何か?'を探求し、作者なりの回答を呈示している。face to face、人と人との身体的な触れ合いを通じたコミュニケーション、痛みや歓び、そこから何かを掴み取っていく様がとても素晴らしかった。観客をクスリとさせるタイミングも絶妙。 ", + "素晴らしい\n ありがちな展開にならずにこんな素晴らしい作品に仕上げた監督に脱帽。まさに愛おしい時間を過ごすことができました。 ", + "親父が生きてる間に観たかった…\n 後悔先に立たず、と言うが、やり直しの効かない人生の中で大切なことを教えてくれる。主人公が初恋の相手と再開するエピソード、普通ならベッドインしてまた時間を戻すことを考えるが、そうしなかったところがこの作品のいいところ。ありがちなタイムリープ作品じゃなくて良かった。リチャード・カーティスはこれが本当に最後なのか?もっと観たかったな… ", + "素敵な映画♪\n 素敵な映画でした♪特に、幸せな人生を送る為の秘訣で、お父さんが息子に教えた事が良かった♪毎日のちょっとした後悔をもう一度やりなおす!こうしておけばよかったなって思う事、多々あります!そう思わないように一時一時を大切に過ごす☆身に染みました。この事を心に刻んで忘れないように、一瞬一瞬を大切に生きて行きたい♪そうする事で自分も周りも幸せになれるんですよね☆ちなみにお父さん役の俳優さん、『マリーゴールド・ホテルで会いましょう』でもステキでしたが、今回もやっぱりステキでした♪ ", + "幸せ溢れる、とってとおきの恋愛コメディ!\n 監督は幸せを紡ぐ天才です。タイムトラベルというありきたりにもなりうるモチーフで、登場人物の不器用さを幸せに導いていく。レイチェル・マクアダムスの可愛さいっぱいです。オシャレなカップルのデートに!結婚したくなっちゃうかも?! ", + "家族と時間のお話\n 素敵な映画でした。 恋愛コメディかなと思って観たのですが、恋愛は前半のみで、後半は家族の話しとなり、最終的には時間大切さを痛感するという展開。 『ノッティングヒルの恋人』『ブリジットジョーンズの日記』『ラブ・アクチュアリー』のリチャード・カーティス監督の集大成的な映画となっていました。いわゆるタイムトラベルものですが、SF色は皆無です。家族愛を描いた映画です。そして、この映画でのレイチェル・マクアダムスのチャーミングなこと!この人は、ミステリアスな役、悪女とどちらかというと、暗い役でしか観てこなかったので、こんなに素敵な笑顔で可愛らしい役ができるとは、いやあ、見くびっておりました。撮影時でも30歳を超えているワケですが、かなり可愛いです! 今までは、『パッション』『トゥ・ザ・ワンダー』の印象しかなく・・・そう言えば『シャーロック・ホームズ』シリーズにも出ていたんですね。これも、どちらかというと悪女(峰不二子的な・・・)でした。あとは、お父さん役のビル・ナイがいいです!この人もいくつになっても可愛らしい父親を好演しております。なんか、家族や時間を大切にしたくなる・・・そんな映画です!この作品はカップルで観る事をオススメします。 ", + "あったかい\n SFはノーラン作品以外あまり好きではない自分でもとても楽しめました!SFの要素が入っているといったほうが正確かもしれませんが、、、ハーピーエンドでもバットエンドでもなく気持ちよく終われました。本当にタイムトラベルが出来たらホントにこういう展開になりそうだなぁ~っと!ロマンスもドラマもコメディも十分に含んでいて片寄りすぎずとても秀逸でした。言葉足らずですが今年足を運んで観に行った映画の中では一番よかったです。 ", + "awesome!\n 何て素晴らしい映画なんでしょうか。私はとても気持ちがいいです。この映画は何回みてもいい!心が洗われるいい映画ですね! ", + "素晴らしい\n リチャード・カーティスは天才かよ。人の心を鷲掴みにするのがうまい。すっかりこの映画の虜になった。べたな恋愛ものなんてものではない。これは家族の物語。家族のあり方を見つめ直せる。ハンカチは持つべきです。泣きました。大好きな映画になりました。さいこーの映画でした。 ", + "幸せの秘訣\n 題材はタイムトラベル物で過去多くの作品があるが、人生を見つめ直し幸せの秘訣とは何か教えてくれる教科書。ひたすら恋愛を成就するだけの話でもないし、直視したくない現実も受け入れないといけない。タイムトラベルを効果的に利用してました。 ", + "人生について考える‼︎\n 人生1度しかない!何回でも巻き戻せる人生を歩む主人公…ホントに大事なのは今しかない事を思い知る事が出来る。あの頃に戻れたら…と思うこともあるがこの映画でそうでもないかな?と感じられる。 ", + "どんなファンにもオススメ\n SF、恋愛、親子愛、いろんなものが詰まってる。商業映画しか観ない人も文化映画しか観ない人にもオススメできる作品。 ", + "幸せとは\n 見終わったらホッとする映画でした。今を大切に生きることを教えてくれた気がします。飛行機の機内で見てから是非日本で公開して欲しいと思っていたので、また映画館で見たい作品の一つです。 ", + "とってもいい‼︎\n よく出来てるなぁと思いました。笑いもあり、感動もあり、間違いなく私の生涯ベスト3に入る作品です。帰りの飛行機の中で見て、もっと大きなスクリーンで見たいと思ってました。日本公開嬉しいです。 ", + "一回見たら忘れられません!!!\n あまりにも良いお話すぎて見た後は余韻にずっと浸ってました。こんな恋愛して結婚したい!って思える映画です!!!ぜひ見るべきだと思います☺︎私は飛行機で見たのですが、日本で公開されるようなのでもう1度見に行こうと思います! ", + "Extraordinary, ordinary life\n 大好きです。メアリーとの恋愛だけではなく、ティムとお父さんとの関係がよく描かれていて心が温まります。ティムたちのような家族だからこそ、愛のために力を使える人たちだからこそ、タイムトラベルという力が与えられたのかな...と思いました。 ", + "大好き!\n 予告編をネットで何度も何度も見て、どうしても見たくなってUK版のDVDを輸入購入しました。主演は『アンナ・カレーニナ』や『ハリー・ポッター』シリーズ(ウィーズリー家の長男役)に出ているドーナル・グリーソンさんと、『パニック・フライト』や『ミッドナイト・イン・パリ』のレイチェル・マクアダモスさん。ふたりとも大好きで、ドーナル・グリーソンの出演作を調べているときにこの作品を知りました。主人公は時間を遡る能力を持っていて、失敗をしては少し前に戻り、最善のルートを選ぶと違う部分がうまくいかず、それでもある意味努力を重ねて、自分の人生を選びとります。それでも受け入れなければならないどうしようもない出来事もあり、向かい合って進んでいきます。英語がそれほど得意なわけではないので、理解できていない部分も多いですが、それでも充分楽しむことができました。キャストの知名度は日本では低めかもしれませんが、ぜひ日本語でも見てみたい作品です。 ", + "機内で見れました。\n どうしてこんなに素晴らしく愛らしい作品が日本で公開されないんでしょう。セリフ、表情、音楽、どれも生き生きとしていて、物語はジャックフィニーの小説のようにあたたかい。僕にはオールタイムベストと呼べる一本です。 ", + "幸せだと思える...\n 地味な俳優で話題にもなってないけど、毎日幸せだなぁと思える素敵な映画。今日という日は2度と繰り返せない大切な1日なんだと気づかされる。日本で公開しないかなー。主人公が好きになる女の子がかわいい! " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/572.json b/eigacom_review/2014/572.json new file mode 100644 index 000000000..a36ab6651 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/572.json @@ -0,0 +1,10 @@ +{ + "id": 572, + "reviews": { + "eigacom": [ + "皆で笑って一体感を楽しむ作品\n 内容的にはちょっと豪華なgdgdで、相変わらず茶会、メンタイ、アフレ湖とつづきますがその後の話が加わってます。DVD(相変わらずのローポリゴン)で見れば十分な作品で脚本、演出共特別優れているものではありません。やはり声優の力が多くを占めている作品なのだと思います。しかし、見る人が初見では無い言う前提ですが、館内の皆で笑って一体感を楽しめる稀有な作品であることは間違いありません。そういった事に価値があると思う人は劇場に足を運ぶべきでしょう。劇中の目玉の一つであるでんぱ組incなのですが、カワイイだけでは許されないような寒い役回りに徹しており(ここのやりとりのコロコロは最高なのですが)その意味でもでんぱ組incだけ知っていて見ようと思っている人には辛いと思います。「なりヒロwww 」完全にTVへ繋ぐ予告編であり単発で楽しめる作品に仕上がってはいません。また、本編であるgdgdに比べ主人公たちのやりとりは間の悪さが目立ちます。尤も一部面白い部分もありましたので、チェックをする余地はあると思います。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/573.json b/eigacom_review/2014/573.json new file mode 100644 index 000000000..726baebb8 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/573.json @@ -0,0 +1,13 @@ +{ + "id": 573, + "reviews": { + "eigacom": [ + "内容はアレでしたが、とりあえず4人のガールズアクションは堪能できたかな\n 細かいことは抜きにして、とりあえず主演4人のガールズアクションを見れればそれで良しと割り切って見ましたので、まあお世辞にも褒められた脚本ではなかったし、見せ方にも少々問題はありましたが、基本的には楽しめました。アクション映画ですから、当然アクションが多いに越したことはない訳で、その意味では実際彼女達がほぼスタント無しで挑んだアクションがメインの映画となっていましたから、そこはまあ十分堪能できた映画だったかなと。ところであの無駄に胸の開いたチョイエロなコスチュームは監督の趣味でしょうか?ご馳走様(笑)ただ惜しいのは、四者四様の戦い方はしていたものの、いまいちキャラの個性は出ていなかった印象で、そこはちょっと勿体無かったかなと。もう少しこのキャラだから彼女はこの戦い方とか、見る者に印象付ける演出が何か欲しかったですね。プロレスチックなアクションや新体操チックなアクションなんか、意味不明でしたから。しかし武田梨奈のアクションはさすがの一言、他の3人も予想以上に魅せてはくれましたが、武田梨奈はその中でも一歩抜きん出た存在でしたよね。そんな4人は「かの世界」ではソルジャー、「この世界」ではアイドルと言う設定でしたので、彼女達のアイドル姿を見れるのもこの映画の売りだったと言えましょうか。ただ正直言えば現実のアイドル界だったら売れなさそう(劇中ではファンがたくさんいましたけど)、元AKBの加弥乃以外は確実に向いてない印象でしたもんね(苦笑)まあ武田梨奈や清野菜名のそんな姿を見れるのも、ある意味貴重と言うことで・・・でもあの歌、結構耳に残るんだなぁ。で、肝心のストーリーはと言うと、かなり微妙、テレビの特撮戦隊物よりも下手すると・・・。パラレルワールドの話でしたけど、低予算も相まってか見せ方にも相当問題ありで・・・。一切血が流れないことから、嘘くさいアクションになってしまったのも本当に勿体無い。4人はアクションに関しては相当頑張っていただけに、あの見せ方は気の毒だったなぁ。とは言え、それでも武田梨奈、花井瑠美、清野菜名、加弥乃を存分に堪能することだけは出来たんで、まあOKでしょう! ", + "金子監督だけにバトルしてても「可愛く」撮れてる!まとまりがないのが残念\n 関西では公開されなかった(怒)ので東京出張時になんとか(東京でもレイトショーのみで運良く?宿泊出張があったおかげで)観られた.ほぼ吹き替えなしの個々のアクションは良い(当然のことながら武田梨奈の動きが群を抜いているが)し,金子修介監督だけに女の子それぞれの魅力が撮れているのだが…まとまりがないのが残念.低予算が原因とも思えないが… ", + "金子さんらしい「バトルオブ1999年の夏休み」\n まあタイトルにつけたのが全てです(笑とは言えこういうソードアクションをやる時は、説明抜きにやる場合もあるけど、ちょっとした理屈をつけたりしているのがこれまた金子さんらしい。でも少女がガチアクションっていうのは色々作られているけれど、こういう風に可愛く撮ることにかけては金子監督の右に出る者は無いなーって思いました(笑あとそろそろそっち方面の方々(誰?)は武田梨奈ちゃんで、深夜枠とかでキューティーハニー・THE LIVEみたいな企画立てるべき。もちろんライバル(2号ライダーポジション)には清野菜名ちゃんを推す。パイロットはもちろん金子監督にお願いしてというね(笑 ", + "これはB級映画じゃないよ!\n どっから、どうみてもB級映画なのに金子監督が撮るとそれだけでは終わらない。きちんと軸が作られているから、満足・納得する。そして、ガールズアクションが凄い。日本映画の新しい方向性を裏付けた気がする。撮影当時はメディアが大きく取り上げる映画に出演してなくても、公開時期になると別の作品だが、露出が増えていたじゃないか。やはり、女優さんを見極める目を持っている。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/574.json b/eigacom_review/2014/574.json new file mode 100644 index 000000000..f09ab60e2 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/574.json @@ -0,0 +1,198 @@ +{ + "id": 574, + "reviews": { + "eigacom": [ + "何度も観た、また観たい程良い\n 何度も観れる映画。歌が多いので観ていて毎回楽しい。上手くて惚れ惚れする。ミュージカルのよう。人生ってみんな波乱万丈なんだな〜 ", + "直接の描写が無くて説明不足なのが惜しい\n 総合70点 ( ストーリー:70点|キャスト:75点|演出:70点|ビジュアル:70点|音楽:80点 ) クズだった少年時代から栄光への階段を駆け上がり、波乱の道のりを進む。全体としてなかなか面白かった。 しかし時間経過の説明が少ないために場面が変わるといつの間にか数年経過していたりして、時系列が分かり辛い。大きな問題となる楽団の構成員トミーの引き起こす問題についても、それが急に出てくるしその割に後でもそのことを直接わかるような場面の描写が少なくて、何かと説明不足に思う。トミーがどれだけ破綻した人なのかもわからなかったし、娘のことについてもそうだった。その意味で理解が薄くなり深くのめり込めない部分も出てきたのが残念。 「Short shorts」が流れてきたのは、タモリ倶楽部を思い出してしまって笑ってしまう。その原曲がここにあったのは知らなかった。 ", + "わかりやすい構成に、曲と歌声に感動ぉ~!。 ザ・フォー・シーズンズ...\n わかりやすい構成に、曲と歌声に感動ぉ~!。ザ・フォー・シーズンズというグループだったのですね、有名な曲がたくさん。ジョン・ロイド・ヤングの歌声が頭から離れん!鑑賞日:2015.2.8監督:クリント・イーストウッド ", + "恐れながら\n 内容も面白かったけど、何よりもラストが素敵!オシャレだし、かっこいいし、華やかだし・・・。映画監督クリント・イーストウッド、こんな映画も取れるんだ、と恐れながら感心してしまいました。 ", + "音楽は世界だ!\n  タモリ倶楽部のテーマ曲「ショート・ショーツ」がボブの曲だった!ボーリング場でさえ音楽発表の場だった時代、裏方でバイトしてボブをトミーに紹介したのが後のジョー・ペシという面白さ。トミーが引退してからはペシのマネージャーをやってるなんてのも洒落ている。 ストーリーテラーとして、トミー、ボブ、ニック、フランキーと順に語っていくところも面白いし、余計なレコード会社移籍なんてのは排除して、トミーが借金まみれになっているところが一番盛り上がるところ。それをメンバー全員で返していくんだ!というジャージー魂。フランキーの娘が死ぬところよりも感動的。 序盤ではボブが加入するシーンも、音楽をやってる者にとっては感動的。これは『ベニイ・グッドマン物語』でライオネル・ハンプトンがバンドに加入するセッションシーンと同様、涙ちょちょぎれるところ♪そして、終盤の「君の瞳に恋してる」が最高♪悲しげな表情から振り返るフランキー(ヤング)の演技はここが一番! ", + "やっぱり舞台なのかも。\n 歌はとてもよかった。でもミュージカルって感じでもなく伝記映画っぽくもなく、グループの歴史をさらってる感じでした。生だったら躍動感とかで感動もあると思うけど、映画だとさらっとみてしまう。グループの映画のようで、フランキーの話?みたいになって、誰が主人公かわからなくなってしまった。ボヘミアンラプソディー見たあとだけに、何となく物足りない感が残る ", + "フォーシーズンズ自体をそれ程知らなかった事が悔やまれる。 自分の想...\n フォーシーズンズ自体をそれ程知らなかった事が悔やまれる。自分の想像するフォーシーズンズと映画でのフォーシーズンズを比較して見ると、より楽しめる作品なのではないかと感じた。トミーは人に対して、常に高圧的で自分勝手に振舞っており、見ていて痛々しかった。一方、フランキーは自分の才能に自惚れず、コツコツと努力し、成功を掴み取っている。ただお人好しの性格の為か、色々抱えすぎて、家庭がむちゃくちゃになってしまったのが残念だ。観客の自分まで悲しい気持ちになった。随所にメンバーそれぞれが観客に向けてメッセージを発している。その点が話にリアリティを生んでいるので、良かった。ロックの殿堂入りする程成功したグループが本音を言い合わず我慢した結果、解散につながった。やはり、グループ活動は怖がらずに主張し合わなければ、長続きはしないのだなと感じさせられた。 ", + "love songs\n The Four Seasons結成までの道のり。エンディングのダンスが一番良かったかな…(^_^;)。内容的にやはりミュージカルのほうが向いている気がします。メンバーを演じた全員が歌上手いです。聴いたことのある曲は2曲くらい、世代も全く違うからか、なかなかFrankie役に魅力を感じられず…。当時に多少でも思い入れがあれば楽しめるのかと思います。地元の「ダチ意識」が、救いとなり結束を固めることもあれば足かせになることもあり、バンドと家庭の両輪を回す難しさが描かれていました。“Bohemian Rhapsody”でもそうでしたが、大ヒット曲って、リリース前はレコード会社のお偉いさんに反対されるものなんですかね(^_^;)。バンドとJoe Pesciとの関係は知りませんでした。彼が”Goodfellas”で演じた役名がTommy DeVitoなんですよね。これは絶対関連ありますね(^^)。監督の娘がウェイトレス役で出演しています。怖そうで怖くなかったChristopher Walkenが全体を引き締めてくれていました。 ", + "珠玉の名曲の数々と共に考える人生の意味\n 山下達郎さんファンならお馴染みの名曲のオンパレードそしてそれらの名曲がどのように生まれたのかが観れるだけでも幸せまた、それ以上に人生の意味を考える映画でもありました素晴らし名作参りましたイーストウッド監督の才能にただただ脱帽君の瞳に恋してるのシーングランドフィナーレには涙して拍手までしてしまいましたフランキーの半生特に家族の崩壊は見につまされました仕事と家庭の両立、昔からの友人との付き合い…私は二の次、三の次で私との時間はない回転木馬はもう降りるわこれらの台詞は胸が痛いそのシーンでジャージーボーイズのタイトルの意味が知らされます単にニュージャージー出身の少年達の物語というだけではありません地元の縁から離れられなかったそれは地元の友人を一番にして家族も犠牲にしてまで仕事に打ち込んだ少年達の物語という意味しかし、その生き方が最終的には娘の死につながってしまったあまりにも苦しい人生だしかしラストのメンバー再会シーンとグランドフィナーレで全てが報われ自分の中で許されていくなるほどイーストウッド監督が撮るべきテーマの映画だったクリストファーウォーケンの存在感が素晴らしい凄みが違うグランドフィナーレでダンスするのを見て、カッコ良すぎで胸がキュンとしましたエドサリバンショーアメリカの超有名音楽長寿テレビ番組司会の彼はタモリさんみたいな超有名人ビートルズも主演してるくらいステータスのある番組君の瞳に恋してるの初演のシーン屋根にRoosrer Tailと大書きしてある川辺の豪華レストランデトロイトで一番のお店です大きな結婚披露宴とか企業の宴会はもちろん有名スターのディナーショーを今もしているようです2008年に創業50周年とか映画のシーンは1967年になります現在はどうも建て替えされたようで映画と少し様子が違っていますが豪華さは変わらずのようです ", + "作品じたいより歌声がステキ。で本物聴いてみたらもっとずっとステキ。...\n 作品じたいより歌声がステキ。で本物聴いてみたらもっとずっとステキ。本物の歌声使ったほうが説得力あったのに。 ", + "やっぱり観て良かった!\n クリント作品で未だ観てなかったジャージーボーイズまぁミュージシャングループの王道よね。結成、腐敗、解散、再会だけど、それを観てて観客は腐敗せず彼をどんどん好きになるように映すのがクリントイーストウッドであり巨匠です。やっぱり想像がついても、観終わると観て良かったなぁと思わせる。これはまるでマジシャンクラスだと思います。借金の肩代わりするところも男前で素晴らしいけど娘が家出して、ニューヨークで娘と会ってカフェで娘に言う。集中しなきゃダメだ辛い気持ちはわかる世の中に分からせたいのに誰も気づいてくれないだが状況は変わる我慢強く努力を続けるんだクリント様のメッセージ受け取りました。努力ができる人と、そうじゃない人がいる。それも分かった上で、たしかにこの主人公は凄いけど、それ以上に努力家だったことが分かる。才能だけじゃダメだと言うことだろう。やっぱり噛めば噛むほど味が出ます。最後のフォーシーズンズのメンバーのインタビューそこで一番良かったのは、一番の瞬間は一位を取ったことよりも何よりも4人で最初に歌った時だったと言う主人公の言葉は素晴らしい。人生は辛酸の連続、そこで幸せを感じ取れるか感じ取る力があるか、なのかもしれない。やはり音楽っていいなぁとも思える映画かも。ちなみにこの映画を観るまで、フォーシーズンズもCant Take My Eyes Off Youが、この人だと言うことも知りませんでした。知れて良かった! ", + "ボーカル、カエルくん\n ボーカル、カエルくん ", + "面白い。黒人グループかと思ってた、今まで。\n 面白い。黒人グループかと思ってた、今まで。 ", + "文句なし\n 楽しく、かなしみも乗り越え集う彼らのステージに感動。丁寧に作られた音楽映画でした。 ", + "伝記ミュージカルの傑作。\n フランキー・ヴァリの試練と彼の忍耐力に涙する。 ", + "よかった。\n 想像してたよりもずっと見ごたえがあった。昔の興業の世界って、やっぱりこうだったんだろうね、という場面満載。 ", + "四人四様\n  一つのロックグループが成功する物語を、そのメンバー四人四様の視点から描かれている。 ある者にとっての成功は、別の者には孤独を深める道程である。また、ある者の寛容が、その相手をグループから遠ざけることとなる。 人の人生は見る方向によって様々な見え方をするし、ましてやそれらが記憶となってしまったらなおさらである。 このことを、クリント・イーストウッド監督は手際よく語っていく。 ", + "君の瞳に恋してる\n 大好きな曲です学生時代は ボーイズタウンギャング君の瞳に恋してる が流行っていましたが 元は フランキーヴァリ が本家なんですよね。知ってる曲がいっぱいですが フォーシーズンズのストーリーを観て 改めて 聴いてみます好きな映画です^_^★は4にしたい3.5です^_^ ", + "フォーシーズンズが好きなら\n スターの栄光と苦悩を描いている。仕事のせいで家庭崩壊…とか、バンドに問題児がいて…といった内容で、この手の映画は他にも多数あるけど、それらと比べて突出しているとは感じなかった。作品として全体的な完成度は高いものの、一方で良くも悪くも尖っていない。曲や彼らが好きなら、物凄く楽しめるのかも。 ", + "俺の朝ドラ ニュージャージー編\n フランキーが良い奴だから、ニックのゲスさも緩和される。音楽が楽しくてやっぱり舞台で観てみたいなぁと思った。 ", + "20本目。エンディングまで楽しい。\n 今まで見た中で一番面白かった映画が、BSで放送されるということで、とても楽しみにしていた。「フォー・シーズンズ」のメンバーの語りも交えながら話が進んでいくため、一つ一つの場面・時でのメンバーの心情がとても分かりやすかった。また、「君の瞳に恋してる」という曲の裏側には、ヴァリの娘の死が関わっていることを、2回目ながら初めて気づいた。気づくまでは一般的な「ラブソング」なイメージだったが、娘の死に直面した父親、ということを踏まえて歌詞を見ると、なんか鳥肌がたった。もしかしたら、今はいない娘に向けて歌った曲かもしれないと思った。エンディングは、まるでミュージカルを見ているかのようで、とても楽しいものだった。「シェリー」のアカペラで始まり、急に曲調が変わってノリノリな感じだったから、見ているこっちも、今にも踊り出したくなるくらい楽しい気持ちになった。エンディングまで必見の映画です。 ", + "美学\n 男の美学を描かせたら一級作品しか作らないクリントイーストウッドのミュージカル映画。ニュージャージーの田舎からスターへとのし上がってくバンドの物語。いまどき、家族の時間を犠牲にして夢を追いかけるなんてのは非現実的で不幸な人生を選ぶ無謀な選択だと思われるのが普通。それでも、無謀な人間になってしまうのが男というものなんだろう。作中でさほど夢の中身が語られるわけではない。ある意味ではそれは映画の構成ミスとも取れそうなものだけど、そのあたりマイナスにならない力を持ってるのがイーストウッド美学。彼らが何を目指していたのかは分からなくとも、彼らがそれぞれに何かに執着し、葛藤し、生きたという事実がただカッコいい。たぶん彼らがカッコいいのは、どんな経験も過去に追いやられるくらいまっすぐに生きて、未来へと向かいながら結局は自分の過去に戻っていってしまうからだと思う。ノスタルジックに過去に捉われるのはふつうあんまりカッコいいことだとは思われないけど、ほんとのところは、それだけ強い過去がなければ、まっすぐ進むことはなかなか難しい。どんな未来も過去につながってしまう彼らの永遠。もし単に上っていくだけの話だったら、どんなに人間模様が描かれて愛が溢れていてもドラマにはならなかった。描かれた自己愛や家族愛、兄弟愛が、彼ら特有の時間の巡りのなかで生み出されてるからこそ、彼らは苦しんでいてもカッコいいんだろう。ふつう自分ではそういう時間の巡りには気がつかない。他人が何かの形で気づくことがほとんどだけど、同時にまたそもそも気づかれないことがほとんど。この物語に光を当てたクリントイーストウッドはやっぱ最高だと思う。 ", + "人生を歌う\n クリントイーストウッドって天才だよね。監督としても俳優としても!テンポも良く、有名どころの歌の挿れ方も良く、ぐいぐいストーリーに引き込まれた。歌とともに人生がある、というと薄っぺらく聞こえるかもしれない。歌はそのときによって、歌うことそれ自体が目的であることもあれば、単なる手段になっている場合もある。しかし、稼げるか稼げないか、単純にそれだけではない。苦しみや試練、甘い幸福な時間、絶望、そういったものの全てがどれも等しく愛しいものであり、歌によってひときわ美しく輝いている。 ", + "名曲の数々が素晴らしい\n クチコミが超良い作品。フォーシーズンズのサクセスストーリーで、名曲の数々がとにかく素晴らしい。後半からやっと感動的な流れに。 ", + "イーストウッドが!?\n イーストウッドおじいちゃんがミュージカル映画をつくる!それだけでとんでもないことなのに、本当にいい映画だった。こう・・・うまく言えないし自分が語るのはおこがましく思ってしまうくらい良かった。泣いて泣いて最後の最後にまだあるの!?というかんじ。出演者全員のラストは思いっきり弾けて楽しいけれど、涙が滝のように流れた。泣き笑いとはこういうことかと。ミュージカル映画ではあるけど、イーストウッドらしい人間ドラマの面も丁寧に描かれていて、いろいろな演出も素敵で。こっちに語りかけてきて戻る時の間が絶妙で好き。生涯ベストに入りそうな映画だった。 ", + "大好きな映画\n 個人的には大好き。初めて観た時声に違和感が無くてビックリしました!✨劇中流れる曲も、リリース順ってわけではなくて、その場面に合った歌詞の曲が使われているような気がして、流石だなぁと思いました〜少しだけ長いような気もしたけど、スピード感もちゃんとあって、現在から振り返って若かりし頃の最高の状態になってから歌い出すってのもなんか良かったです。個性豊かなメンバーが面白かったし、なによりラスト役者さんたちの輝かしい表情を観て感動した。 ", + "イーストウッドは変わったのか?\n ん? イーストウッド監督、なんか変わったかな? なんだろ、このとっても簡単に撮った感覚・・・確かにイーストウッド監督って多くのテイクを撮らないって聞いてますし、さっさと撮り上げる監督なんでしょうけど、でも、これまでの映画はやっぱりイーストウッドの業みたいなものを感じたんですけど、なんかそれが欠けてる感じがしたんですよね・・・いや、とっても面白いんですよ、これ。明らかにうまいと思うし、変なひっかかりなく見続けられるんですけど、どうもスルッとしちゃうっていうかね。んー、なんか不思議な感じだ・・・ぼやっとしてて、すいません、はい・・・ ", + "期待し過ぎた\n 当時の空気感を再現したことが、その世代のアメリカ人の共感を得たんでしょうね。日本人でいう「昭和」に近いイメージなんじゃないでしょうか。なので、日本人であり、さらに世代的にもずれている人からすると、楽しみきれない(共感しきれない)作品とも言えると思います。(わかるほうがおかしいですから)それでも、グループヒストリーを順に追う丁寧な展開なので、わかりやすい映画かもしれません。ちょっと期待し過ぎたかな、普通な印象でした。 ", + "評判どおり。\n すっごく評判よくて、かつイーストウッド監督となれば、観なくっちゃ!途中までは、ありがちなパターンでイマイチかなと思ったのですが、後半くらいからぐいぐい引っ張られていきました。そして最後にびっくり。 主人公がソロになってから歌ってたのは私が大好きなあの曲だったのか!!全然知らなかったのです。そう思うと、グループで始まって、ソロで活躍する歌手の人たちの、紆余曲折ストーリーなんだなあと、実感しました。役者・イーストウッドも大好きですが、監督・イーストウッドも大好きです。 ", + "2014年度マイベスト!!!\n 自宅ビデオ鑑賞。2014年マイベストワンに選んでおきながら、序盤は結構普通やなぁと思っていたんですが、話が進むにつれてどんどん引き込まれ「君の瞳に恋してる」では少しウルッと、ラストシーンにかなりウルッと、グランドフィナーレでウルウルウルっってして胸が熱くなりました!ラストシーンを見たときは素晴らしい映画だと思っていたんですが、グランドフィナーレで素敵な映画になる。この構造、素敵やん!これからも見続ける映画! ", + "クリント・イーストウッド監督のミュージカル映画・・\n クリント・イーストウッド監督のブロードウェイのミュージカル映画。1960年代の東部ニュージャージー州が舞台。コーラスを売り物にしたグループ「The Four Seasons」がモデル。当時の若者たちが町を出るには、ギャングになるか軍隊に入るしかなかった。ヒット曲「君の瞳に恋してる」が映画の随所にかかる。作品はさわやかで後味が良かった。アメリカの古き良き時代・・2014年のアメリカ映画。 ", + "成功の重い代償と、声が強烈な余韻\n DVDになってすぐ鑑賞した作品。フランキーバリの個性的な声質に最初びっくりしましたが、フォーシーズンズを随分研究されたんだなと感嘆しました。シェーェリーイ♪と、アイヤイヤ♪がしばらく頭から離れませんでした。ドリームガールズの男性版を想像していたので、画面が全体的に赤黒く暗いのと、展開が遅く感じ、少し中だるみしましたが、クリントイーストウッド監督という事で納得。弟分だったフランキーが1番まともに成長し、歌には真摯に向き合い、仲間の不手際をカバーしていくところが良かったです。とはいえ引き換えに家庭を省みるのは難しく、ショービジネスって本当に水商売で、堅気に普通の幸せを築くのは難しいんだなとつくづく思いました。泥棒上がりで嫁だけでなく娘も失い、、成功とその犠牲にぽっかりとしました。 ", + "Can't Take My Eyes Off You\n トミーを叱責するシーンの決定的言葉、無茶苦茶な行動以上に、音楽への努力を怠ったことを指摘するやり取り、ここにフランキーの価値基準があったと思う。ダイナーで娘を諭し自省するフランキー妻へ、せめて今日は行くなと迫るフランキーフランキーの良心が浮かび上がる。娘を失った後に、Can't Take My Eyes Off Youを歌唱するシーンがハイライト。これはいい!というか、Can't Take My Eyes Off Youがフランキーの楽曲とは知らず。。ラストの、キャスト総出演のダンスシーンは圧巻!!最後まで魅せますね、余韻にずっと浸れて満足 ", + "大好きな曲\n 「君の瞳に恋してる」は大好きな曲。こんな風に生まれた曲だったのか。もっと音楽に真摯に打ち込む様子も見たかった。中川くんのミュージカルはどんな感じになるのだろう。 ", + "ミュージカルが元ネタか。君の瞳に恋してるは知ってる。\n フォーシーズンズ、特にフランキーヴァリの半生記 ", + "音楽が良いし楽しい\n なんとなく知っている曲が、実は彼らのものだったんだ!ということだけでも、楽しめる映画。よくまとまっているし、芸能界の裏側を覗くような面白さもあり、実在の人物だからこそ余計にわくわくする。ラストは、絆を感じて、ああよかったな、と素直に思える。いい映画。また観たくなるかも。 ", + "「ジャージー・ボーイズ」を観て・・\n クリント・イーストウッド監督のブロードウェイ・ミュージカルの映画版。1960年代の東部ニュージャージー州が舞台。「The Four Seasons」がモデル。若者らが貧しい町を飛び出すには、ギャングになるか軍隊に入るしかなかった。でもこの4人は類い稀な音楽の才能があり、コーラスを売り物にしたグループを結成した。「君の瞳に恋してる」が代表曲。映画の中でもよく掛かる。時代背景とアメリカンな雰囲気が良かった・・古き良き時代。 ", + "フランキー・バリ、最高! 去年やったか、アメアイにゲストで出てたな。\n フランキー・バリ、最高!去年やったか、アメアイにゲストで出てたな。 ", + "Jersey Boys\n Of course don't come easy.You gotta off talent, skill and vision. And luck!成功は簡単じゃない。才能と腕とビジョンがなくちゃ。それから運も!フォーシーズンズのことなんてこれっぽっちも知らずに鑑賞。50年代のアメリカの様子も、フォーシーズンズのことも、フォーシーズンズの曲も、調べてもっと知りたいと思った。君の瞳に恋してるだけ唯一知っていた曲。あんな生い立ちの曲だったなんて。名声と幸せって比例しないんだな。スターが幸せってことじゃない。どうしようもないトミー。音楽にまっすぐででもひとつのことにしか集中できないフランキー。この2人が際立ってたなぁ。最後に晩年の4人が集まるシーン、とても好き。ミュージカル調のラストシーンに全員が出てくるところも良い。時代背景や彼らのことをもっと知った上でまた見返したい映画です。 ", + "日本語字幕で見ることをオススメします。\n フォー・シーズンズ(The Four Seasons)について、全く知らなかったけど、ん?聞いたことあるー!!この曲♪って、なると思う。で、改めて、役者さんたちの歌も素晴らしかったから、原曲を聴いてみたくなる(^ω^)「君の瞳に恋してる」(Can't take my eyes off you)が、めっちゃいいですね。日本語字幕で見ると、こんな歌詞だったんだって分かるので、オススメです(^^)d☆ ", + "クリント・イーストウッド監督以外ならどうなるか観てみたい。\n クリント・イーストウッド監督以外ならどうなるか観てみたい。 ", + "フランキーの歌声が好みではなかった\n 知っている曲が随所に出てきて楽しかったけど、大好きな映画ではない。娘さんが亡くなった理由が分からなかったのは私が何か見落としたからなのかな? ", + "ラストの演出が素敵です。\n フォーシーズンズを知らない私でもとても楽しめる作品でした。前半はサクセスストーリーのようでワクワクしました!後半はグループ、それぞれの抱える問題について焦点が置かれていて重い内容でしたがラストはなんだかスッキリした気持ちになれました。とにかくラストの演出が素敵です。歌声もとても素敵でした。フォーシーズンズの曲もっとたくさん聴いてみたくなりましたね!オススメです。 ", + "淡々と話が進んでいくなあと思ったが、それがあったからこそ、挫折や苦...\n 淡々と話が進んでいくなあと思ったが、それがあったからこそ、挫折や苦労が影にあった曲の良さを引き立てているような気がする。最後の演出はミュージカル映画だからできたものだと思う。にくい演出!どんなバンドの伝奇ものかも知らなかったから楽しめたのかなー?まず何も考えず先入観を入れないでフォーシーズンズの曲を聞いてから見るとより楽しいかも ", + "イーストウッド監督作品らしいリアルな映像と、演出、バンドの演奏や歌、当時の風俗描写が素晴らしかった。\n クリント・イーストウッド監督作、大ヒットしたブロードウェーミュージカルの映画化。 普通このパターンだと、突然歌い始めたり、踊りはじめたりするけれど、そういうところがまったくなかった。イーストウッド監督作品らしいリアルな映像と、演出、バンドの演奏や歌、当時の風俗描写が素晴らしかった。 貧しいイタリア移民の子フランキーは、床屋の見習いとして働いていた。地元の知人はギャング系の人ばかり。歌がうまいフランキーは、地元ギャングのボスにも気にいられていた。フランキーは友人のトミーのバンドに入るが、やることは主に盗みばかり。未成年のフランキーは見逃されるが、バンド仲間のトミーやニックは刑務所を出たり入ったりしていた。ある日、別の仲間がボブを連れて来る。天才だという。対等以上の条件を出すボブの加入を、リーダーのトミーは反対するが、フランキーはその才能に惚れ込み、トミーの反対を押し切ってメンバーに入れる。真剣に音楽に取り組むフランキーとボブはレコード会社にデモテープを持ち込むが不調。レコードを出すには、かなりの金がいると告げられる。その話を聞いたリーダーのトミーがギャング系の金貸しに金を借り、なんとかレコードが出せることになる。そのレコードは大ヒット、4人のバンド「フォーシーズンズ」は一躍、スターダムにのし上がるが・・・・。 内容的にはよくあるミュージシャン物で、実話だからしょうがないけれど、ストーリー的にはあまり面白くなかった。だいたいアメリカのミュージシャン物の映画はこんな感じ。 一歩一歩、苦労して努力して成功したわけではなく、生まれつきの才能や強運を頼りに成功した人は、他の人もおおむねこんな感じなのだろうと思った。 結局、成功しても、幸せになれるとは限らないし、快適な環境は手に入るのだろうけど、特に苦労した経験がないから、すぐ慣れてしまい、全部当たり前で、なんとも思わなくなる。 現状では不満、さらに上ということになると、かなり厳しいものがあるし、そういう環境が得られないとなると、どんどん道をはずれていき、かなり危うい感じになるものなのかもしれない。よくバンドが解散する時、音楽性の違いとよく言うけど、結局、金だよね、と改めて思ったのは言うまでもない。 細かいところだけれど、白黒テレビに映っていた若い頃のイーストウッド氏(たぶん「ローハイド」、ちなみに今では信じられないような、チャラくてナンパなキャラだった)と、人間がピンを並べているボーリング場、ものすごくでかい子供の自転車の車輪くらいあるオープンリールのテープなどが、微妙に面白かった。 ", + "四人組\n どうしようもないけど、憎めない奴がトミーで、フランシスは恩義を大事にするナイスガイだが家庭は裏腹にうまくいかず。クリントイーストウッドはなんだかよくわからない男の哀しさを描くのうまいなー。あの頃の米国に産まれてみたいね。 ", + "スターの伝記物は大好きなジャンル。それがミュージカルなら尚更。歌声...\n スターの伝記物は大好きなジャンル。それがミュージカルなら尚更。歌声も最高、期待通りの素敵な映画。 ", + "作品じたいより歌声がステキ。で本物聴いてみたらもっとずっとステキ。...\n 作品じたいより歌声がステキ。で本物聴いてみたらもっとずっとステキ。本物の歌声使ったほうが説得力あったのに。 ", + "イーストウッドは芸達者ですね\n フランキー・ヴァリと取り巻く面々の悲喜こもごも。歌含めて古きよき時代を堪能させて頂きました。 ", + "栄光の陰には…\n 伝記的音楽映画は、とにかく楽しい。でも、『ドリームガールズ』にしても『レイ』にしても、栄光の陰には必ずと言っていいくらい、悲しいエピソードがある。その分、楽曲がより心に沁みてくるんですね。シェリーも君の瞳に…も最高です。 ", + "本作はイーストウッドが監督しない方が良かったと思う。\n フランシーン役のフレイヤ・ティングレイが可愛かった。ちょっとしか出てこないけど。どうなんだろう?フォー・シーズンズの特にファンでもないけど。ファン的にはこんな感じでいいのかな?なんかシーンと関係ない曲が、バックで流れ過ぎだったような?あと演出も、軽妙といえば軽妙ですが……。かなりなアレン節入ってますよね。うーん、ミュージカルの映画化としては、どうなんだろうか。でも日本では高評価なんですね。アメリカで評価が低いのは、ミュージカルがむっちゃ有名だからで、それとの比較からでしょうね。うーん。すみません、言葉を選んでいます。こんなこというと怒られるだろうけど。多分、イーストウッドが監督しない方が良かったんですよ。ただその場合、どんなに良作でも日本劇場未公開だろうけど。ミリオンダラー・ベイビーで広がった溝が、グラン・トリノで縮まった気がしたけど。また少し開いたような気がする。本作を観て1991年制作の「ファイブ・ハートビーツ」って映画を思い出し、どうしても観たくなった。けど、DVD化されてない(VHSのみ)!しかも日本未公開ですけどね。良作です。イーストウッドが撮ったって情報ぬきで、ちゃんと作品を評価できる人ってどれだけいるだろうか。 ", + "引き込まれる\n やや停滞気味な時間設定に感じたが随所に散りばめられた歌に引き込まれる。エンディングが最高 ", + "イーストウッドの‥\n イーストウッドが監督した映画とあって見所満載でしたミュージカル調の映画になっていたけどあまりミュージカルに思わせない感じの見やすい映画になっていて歌も知っているものばかりだったのでより一層見やすかったです四人のハーモニー素敵でした ", + "歌が良かった\n グループ名程度しか知らない私でも知っている懐かしい曲が流れる懐かしい感じの映画でした。時代なんだかお国柄何だか突っ込みどころは満載でしたけど、ハーモニーが合う時の気持ち良さはわかる気がしました。 ", + "⭐️⭐️⭐️⭐️ 心に沁みます。\n 名監督イーストウッドの作品と知っていたが、映画のチラシの写真が何と無くそそそらず、正直、全然期待せず観たのだが、凄く良く、掘り出し物を見つけた気分。ミュージカル・ベースの映画だそうだが、観やすく、長さを感じさせなかった。僕自身、この手の若い時から、老年期まで描いたストーリー物が好きなせいか、ジーンときてしまう物があって、最後のミュージカル風エンディングも思わず、涙が出そうになりましたね〜。あの、誰もが聴いた事が有るであろう『君の瞳に恋してる』の曲の生い立ちも、そんな悲しい出来事が隠されていたのか知る事が出来ましたし、フォーシーズンズに興味も湧いて来ました。イーストウッド監督は、本当に役者としても成功しましたが、監督としても素晴らしいですね。『アメリカン・スナイパー』も必ず観るつもりです。他の方のレビューで、劇中、役者が心情など、ストーリーの流れとは別に、語る場面が多くる点をマイナスに捉える方がいらっしゃいますが、僕的には余り気になりませんでした。ストーリーや、その時のリアルな心情などを分かりやすく、解説してくれたので良かったですし、監督独特の、ほかの伝記物映画と違った個性を感じました。変な話、最後のミュージカル風のラスト・シーンで役者がカラダの動きをぴたりと止めたシーンで、アップになり、呼吸で微妙に動いていた事が、ミュージカル出自を思わせて、凄く印象的でした。とにかく、もしぼくのレビューを見て、少しでも興味を持ったなら、ぜひ観てみてください。面白いですよ!日本の映画監督の方へこの手の音楽バンドの半生記映画は、日本でも撮れそうですがいかがですかねー。面白い題材だと思うんですが。例えば『ザ・タイガース』『ザ・スパイダース』とか他にもいっぱい有りそうです… ", + "かっこいい\n あの時代のアメリカって渋いね〜〜服装も髪型も色使いも車も渋〜いスーツの色もすごく好き髪型もピシッとしてて、車もめちゃくちゃカッコいいひとつひとつに味があるな〜〜歌ってる時の振り付けも好きだ〜あの時代いいね〜そういう意味で観てて飽きなかったなーストーリーは、まあまあ。メンバーがストーリーを説明する、あのスタイルは個人的に好き。かっこいいって思っちゃうんだよなー。とにかく、かっこよくて、渋いなーって目が楽しい映画でした! ", + "名作なのだが、一つ言っときたい(=´∀`)人(´∀`=)\n そう。9ナイン/シカゴ/オペラ座の怪人/アクロスザユニバース/マンマミーアちと、毛色が違うけど〜愛と誠/オーケストラ!等〜音楽映画てのは、どんな名作でも!あくまでも『音楽映画』と思うんよね?なんてのかな?下駄履いてると言うか?化学調味料使ってると言うか???こちらもそう。名作ミュージカルを映画化て(´・Д・)」名匠イーストウッド。確かに凄いんだけど、うむむ。て感じス♪( ´θ`)ノ〜〜〜さて。↑上記踏まえた上でレビュー♪(*^^)o∀*∀o(^^*)♪これは名作だ(下駄含む)。てか、名曲の数々が素晴らしく挿入されてる☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆エンディングに向かう為の壮大なネタフリ120分。そしてそこから『例の』曲でクライマックスを迎える。(この手法は、チキンとプラムやオーケストラ!と同じだ♬)クライマックス後の穏やかな再○○。エンドロール前のポップな○○さはディズニーにも劣らない!エンドロールそのものも。エンドロール後に何のオマケ画像も無いのに聞き入ってしまう♪───O(≧∇≦)O────♪・・素敵でしたッ!伯爵准品質保証作品に認定!見るんだ!そして泣け!あなたはメンバーの誰に?感情移入しますか?☆評価は、ネット視聴水準で④〜⑤DVD買う度】◎◎◎◎◎もう一回見たい度】☆☆☆☆☆デートで見る度】♬♬♬♬♬おすすめ度】★★★★(ミュージカル苦手な男性は無理かな?) ", + "素晴らしい!\n アメリカの一番明るい時代。男性のファッションが粋でカッコよすぎ!キャーキャー!歌、素晴らしいです。映画なのにライブ感覚で聞き惚れます。クリストファー・ウォーケンのマフィアボスも渋すぎっ! ", + "ライトテイスト・イーストウッド\n 大滝詠一が生きていたら、この映画の評価を聞いてみたいと思った。イーストウッド作品にしては、いささかライトテイストで驚いた。画面に向かって登場人物が説明をしたり、ラストのダンスシーンなんてちょっとありえない感じ。アメリカの良心みたいな真面目くさったスタンスが、あまりにも重っ苦しくて閉口気味な時があるので、これはこれで歓迎すべきなのだが、ちょっとこなれてないような。とはいえ、クリストファー・ウォーケンの軽さが素敵だ。 ", + "音楽はよかったが\n まあ、伝記映画だからしょうがないのかもしれないけど…。トミーの破天荒&直情的さとか、ボビーの天才ぶりとか、もっと追求してほしかった。全体的に薄っぺらい感じ。でもライブシーンは良かった。 ", + "名曲のうらには\n バンドのこと、全然知らないで見たけど、名曲が出来るまでにこんな話しがあったなんてしらなかった!!監督はこの時代を知ってるだろうから、本物に近く出来てるのかな?衣装が可愛いかった❤︎俳優があんまり知らない人だったけど、時代っぽい顔してるー!って思ったwwそれぞれの個性がでてた! ", + "やっと理解出来た!\n 以前、NYのミュージカルで観たことがあったけれど、その時は英語だったこともあり、ストーリーが理解出来てなかったけれど、映画(勿論、字幕有り!)を観てスッキリしました〜。この時代の音楽も好きなので楽しめました。 ", + "エンディングの演出が最高のやつだった!\n エンディングの演出が最高のやつだった! ", + "見つめずにいられない\n 往年の人気ポップスグループだった「フォー・シーズンズ」の栄光と挫折を描いた本作ですが、劇中で何度も出てくる、主人公のフランキー・ヴァリが握手を交わすシーンが印象的だった。その握手には、信頼や友情や愛情、そして契約の証の意味合いがあり、それがニュージャージーの下町で生まれ育った彼のいつまでも変わらない流儀だったのでしょう。音楽シーンでは、フランキーが「君の瞳に恋してる」を熱唱する場面で画面が一気に華やぎました。イーストウッドがこの名曲をフルコーラスでじっくり聞かせようとしますね。この心憎いばかりの演出に思わず感激!また、その裏にはこのスピード感あふれる明るい楽曲が、フランキーの死んだ娘へのレクイエムだったのでは?と言うイーストウッド独自の見解も添えられていたようにも思えました。ただそこから一気に登場人物たちが総出演するグランドフィナーレまで持って行って欲しかった。いろんな意見があると思いますが、個人的にはその後のメンバーの不自然な老けメイクと独白は、蛇足だったような気がしてなりません。 ", + "改めて\n フォーシーズンズの楽曲を聴きたくなりました。曲の見方が変わりました。同じ時代に生きててよかった。 ", + "知らない人も聞いたことはある曲\n フォーシーズンズなど、ほとんど知らない世代ですが、曲はどこかで聞いたことありました。特に最後の「君の瞳に恋してる」は、様々にカバーされているようで、オリジナルでないかもしれないけど、誰もが聞いたことあるかと思います。その曲の背景が描かれているのが本作です。金のトラブル、女性関係のトラブル、家庭のトラブル、様々にくぐり抜け、作られた曲なのだと知ることができる。 ", + "クリントイーストウッドって才能豊かだね。 ちょっぴり泣いちゃいまし...\n クリントイーストウッドって才能豊かだね。ちょっぴり泣いちゃいました。エンディングクレジットがカッコイイ! ", + "魅力的じゃない女性は出てこない。ヴァリの奥さん、本当にいいの??っ...\n 魅力的じゃない女性は出てこない。ヴァリの奥さん、本当にいいの??って最初は疑問だったけど、恩に報いようとしたヴァリは健気でとてもカッコよかったし、納得。シェリー、君の瞳に恋してる、の2曲がグッと全体を盛り上げていて、彼らが売れることを自分の事のように喜べる。エンドロールのダンスが素敵すぎて、90分あれでもいいと思ったくらい。 ", + "音楽は素晴らしかったけど、ストーリーが薄っぺらくてイマイチだった\n 音楽は素晴らしかったけど、ストーリーが薄っぺらくてイマイチだった ", + "すごい!\n さすがクリントイーストウッド!ミュージカルというからどんなものかと思っていたが、本当にセンスが良くて、かっこよすぎる映画だった。観客に語りかけるようなセリフの言い回し、本来ならわざとらしくてくさいと思うが、逆にセンスがいいと思ってしまう。フォーシーズンズ、世代的にあまり知らないが、聞いたことのある曲がたくさん出てきて、テンションが上がった。しかし本当にこんな奴らだったのか?エンディングも、昔のような演出が逆にいい。 ", + "素晴らしいハーモニー\n ストーリー的にも色々なバンドが抱える問題や家族問題など飽きさせない流れで最後まで進みます(^L^)知ってる曲が何曲も出てきて面白かった! ", + "良かった\n 感動したー ", + "メモのみ\n 音楽の力チンピラと音楽才能をどうステージアップさせるか借金が関係を悪化させる。年を経ての和解。友情と家族。ミュージカル俳優。 ", + "音楽界の裏話もいろいろあり\n 好きなクリントイーストウッド監督作品。君の瞳に恋してる、って曲、フォーシーズンズ原曲だったのかあ…。伝記映画としてよく出来ていて俳優も唱がうまい。俳優ジョンペシのエピソードやイタリア移民世界も垣間見えて。音楽好きなら観て損ない映画。 ", + "フォーシーズンズを知らなくても楽しめる!\n 全くフォーシーズンズを知らずに見ましたがとても良い作品でした。サクセスストーリーと転落劇というありきたりとも言える内容なのですがとても感動する作品です。話の度に歌われる歌がとても心に残ります!特に「君の瞳に恋してる」の場面ではフランキーの家族のことがあったとわかった上で聞くととても感動しました! ", + "歓声をあげたくなる\n 才能と才能が出会って、その光が広がっていく歓びと感動、友情。良いものです。いろいろあっても、その瞬間の輝きは永遠だもの。拍手したり歓声をあげたくなる素晴らしい歌唱と見せ方は、映画的というよりは舞台的な印象。ブロードウェイで活躍する俳優さん達をスクリーンで観れるのも、良いものでした。 ", + "フランキー・バリとフォーシーズンスがつながった\n 今迄別々に知っていただけで目から鱗でした。エピソードもそれなりに楽しく、懐かしい曲が映像で再現されるのがとても嬉しい。ついCDを買ってしまいました。 ", + "フォーシーズンズ\n 音楽だけは誰しも一度は聴いたことがあると思うが、自分自身はこういうグループが歌ってたことすら、よく知らなかった。これからは彼らの音楽が少し違って聴けそう。 ", + "懐かしい!\n ブラボー、60’s!クリントイーストウッド作品の大ファン、今回もたっぷり堪能。あらゆる方面から観客の心をつかむ。まさしく、ミスターハリウッドだ。次の作品も楽しみだ。 ", + "彼らの歌声に恋してる\n 「君の瞳に恋してる」「シェリー」などの名曲で知られる60年代の伝説的ポップスグループ“ザ・フォー・シーズンズ”の栄光と挫折を描いたブロードウェイ・ミュージカルを、クリント・イーストウッドが映画化。某老舗映画誌では2014年間1位に選出。この某老舗映画誌、やたらとイーストウッド贔屓が鼻に付き、何だまたかよ…とうんざりすらしていたが、悔しいかな、好編だった。エピソード的には至ってシンプルだ。無名時代、名曲誕生秘話、成功、確執、再起…。下手すりゃダイジェスト的になりがちだが、イーストウッドの特徴とでも言うべきシンプルながらも真摯な演出で、正直曲は知っていてもほとんど知らなかった彼らの軌跡がすんなり伝わってくる。加えて、イーストウッドの演出は彼ら若者への眼差しそのもので、優しく温かい。打って変わって、ステージでのパフォーマンスとエンディングのミュージカルは、極上の高揚感。知ってる曲が流れると、胸躍る。特に「君の瞳に恋してる」は、その誕生秘話も含め目頭を熱くさせる。“ザ・フォー・シーズンズ”を演じるのはブロードウェイ版と同キャスト。映画界では無名だが、そのまま彼らのサクセスストーリーとなった。それにしても、吹替ナシの生の美声には本当に魅了される。彼らの後見人で地元マフィアのボス役、クリストファー・ウォーケンは言うまでもなく貫禄たっぷり。(実はミュージカルもイケるウォーケン、エンディングだけちょこっと披露)栄光に挫折はつき物。それでも、音楽への熱い思いが彼らを一つにする。数々の名曲がそれをひしひしと感じさせる。イーストウッドが見つめるのは、華やかさではなく、彼ら個々のドラマ。音楽映画にまた一つ佳作誕生。思ってた以上に好編であったが、さすがに自分個人の年間ベスト!…とまでにはならなかった。 ", + "もういちど、もういちど、唄いたくなる。\n 良くあるサクセス&フォールな話かと思いきや、なかなか歯ごたえのある脚本で思いの外楽しめる。ビフ・タネンも真っ青の老けメイクは凄い(そこかw)…と思わせておいて、終盤の事件とそこからの展開。「あの曲」がかかったところで不覚にも落涙。いい作品。 ", + "なんだろう、この気持ちは\n DVDではなく、映画館の大きいスクリーンで観て欲しいし、映画館の大きいスピーカーで聴いて欲しい、ぜひ。ところどころで、役者が、役を離れて客観的に説明するカットがある。物語にどっぷり浸っていたのに、一瞬、現実に引き戻される。が、しかし、この手法が心地よい。『これは映画なんだよ』と、あえて、言っているのかな…その手法のおかげで、物語を整理できる。そんな感じでしたな。上映中、席を立って、まさかのもしもしと電話を始めてしまった女の子がいた。無念である。 ", + "主人公の漢気にシビれた!\n 評判どおり、とても良かった!ひとつのことに人生を捧げた者だけが味わえる幸福とその代償を、ぎゅっと濃縮した映画らしい映画だと思った。クライマックスからエンディング、そしてスタッフロールにかけての演出が最高!ああ、いい映画を観たなー、と素直に実感した。 ", + "知ってる曲\n 知ってる曲が流れるとやっぱり入り込みやすい。「君の瞳に恋してる」があんなに悲しく聴こえたのは初めて。いつもウキウキな気分で聴いていたが、裏にはあんな辛いことがあったなんて…。田舎の若者が成功する姿を描いた話や、平凡な女の子が綺麗になって成功するシンデレラストーリーのようなものは面白い。自分には起こり得ないからこそ、映画で楽しむことができる。 ", + "王道\n クリント・イーストウッドの現役でいることを感じさせてくれる。誰もが知ってるこのグループ。実はマフィアに支えられていた。そんな時代背景も見えてくる。 ", + "簡潔王道なストーリー。でも、そこまで天使の歌声か?\n 苦悩と成功の両側をバランスよく散りばめてあり、一辺倒に人生が進んで行かないことを感じさせてくれる。時の流れに沿ってストーリーを進めて行くので。ポップシーンのスタイルの変化や、当時のドラッグなどの社会問題が主人公を通して体現できます。後半に行くにつれ盛り上がって行く音楽、ストーリーの構築の素晴らしさ。映画、音楽ライブの楽しさを詰め込んだ素晴らしい作品だと思います。ただ、主人公の歌声が劇中で大絶賛されているが、正直主人公よりバンドメンバーの方が上手かった気がします…そして、作品全体のバランスが良すぎて捻くれた私には意外性が感じられず、そこにはほんのちょっと満足してません。 ", + "大人な ending♪\n 1960年代に世界的人気を誇った米 pop group 「THE FOUR SEASONS 」の誕生から栄光、知られざる紆余曲折を描いた Broadway musical の映画化。監督は名匠 Clint Eastwood。希望に満ち溢れた結成の きらびやかさと、実は知らぬ間に聞いた事のある名曲の数々(!!)が観衆を高揚させてくれる。やがて裏側のゴタゴタも徐々に明るみになっていくが、そこは原作 musical 作品からの影響か、決して重すぎず“大人の余裕”で進む。そんな中でも淋しそうな家族が皆で主人の Frankie Valli を tour に送り出す姿は、改めて観ると何とも やるせない。初めて現実味を帯びて「家族を置いて tour に出る」時の感情を感じた気がする。(実際それが耐えられなくて離脱する member も多い。。。)知らぬ間に知ってた曲は、タモリ倶楽部やら“Sherry”やら多数。誰にでも分かり易い歌詞と楽曲は古くて しかし新鮮♪で、“Can't Take My Eyes Off You/君の瞳に恋してる”と Christopher Walken を見て独り、『ディア・ハンター』を思い出すアタクシである〇Clint Eastwood 監督にしては(笑)実に pop♪爽やかな後味の逸品♪♪ ", + "今年一番!\n どこか懐かしい音楽とリズム。栄光の裏側には沢山の事情があって、それでもマイクから流れる音楽は多くの人達を魅了している。 ", + "大瀧詠一さんに見てほしかった!\n ミュージカル映画はほとんど見ることもなく、あのレミゼラブルも録画したものを見始めても途中までしか見れていない私ですが、昨年お亡くなりになった大瀧さん経由で大好きになったフォーシンズンズを扱った映画という理由で見に行きました。そしてその結果は大感動でした。大瀧さんが生きていたらどんな感想を言ってくれたかな、聞きたかったなあと思いました。ぜひともお薦めです。 ", + "なんて素敵な映画なんだろう!!\n ああ、なんて素敵な映画なんだろう。これを観たら「アナと雪の女王」さえ、かすんで見えてしまう。ああ、なんて素敵な音楽映画なんだろう。監督は、あの人です。もう、映画界の巨匠と言っていいでしょうね、ここまで来ると。クリント・イーストウッド監督であります。クリント監督は「ハズレ」が、まあ、ほぼ、ないんです。クリント監督の作った作品なら、どんな作品でもそれなりに面白い。感動したり、泣けてきたり、複雑な感情を、いともたやすく映画の中に絶妙なブレンドで溶け込ませてくれる。それは、とびっきりうまい、香り高いコーヒーを飲む時のよろこびや、極上のお酒をチビリとやって「うまいなぁ~」と舌を鳴らして感嘆する。そんな極上の時間を演出してくれるのです。僕は以前、映画館で本作のチラシが置かれているのを観ました。棚の下の方にひっそりと置かれていました。チラシの片隅に四人の若者達。暗がりの中、路上で、スポットライトを浴びてコーラスしている。全然目立たない、これで宣伝用のチラシなの? と疑うような地味なチラシでした。手に取ってみると、小さな文字で「監督 クリント・イーストウッド」とありました。「うそでしょ?!」もっと派手に宣伝しなさいよ! と思いました。同時に、これは絶対に観に行こうと思いました。結果。観て損はありませんでした。もう一度1800円払ってでも「もう一回観たい!!」と思わせてくれました。僕みたいなヘタクソな物書きの感想文読んでる暇があったら、さっさと映画館へ鑑賞しに行ってくださいませ。この映画を観るには、出来れば、とびっきりお洒落してゆくといいですよ。恋人やご夫婦で観るもオススメです。観終わったら、美味しいワインでも傾けながら、この映画をお二人で語り合う、なんてのもいい趣味ですね。本作は1950年代から60年代にかけて、まさにアメリカン・ポップスを席巻した「ザ・フォー・シーズンズ」というコーラスグループの結成のいきさつから、その解散、そして現在までを描いたものです。2時間あまりの中に、それだけの内容を詰め込むのは無理があるのでは? とお思いでしょうが、そこはアナタ、巨匠「クリント監督」なんですよ。脚本は抜群の出来。ストーリーは実によどみなく進みます。しかし、重要なポイントはじっくり描かれてます。メリハリが効いてるんですね。だから、観ている観客は全然疲れない。「ザ・フォー・シーズンズ」のメンバーはニュージャージー州の、ありふれた田舎町の不良少年でした。どっかから、くすねてきたグッズを売りさばいては、それで遊ぶ金を稼いだりしている連中でした。ただ、彼らの幸運は、たまたまメンバーだったフランキー・バリ(ジョン・ロイド・ヤング)の声が、実に「イカしていた」ことです。彼の甘ぁ~い裏声(ファルセットといいますね)は、クラブの女の子達を虜にしちゃいます。誰もがうっとりする歌声。その声を聞いて、これも一人の才能あふれるピアノ弾きの若者が「ぜひ、こいつと組んで、バンドをやりたい」と思いたちます。こうして結成されたのが「ザ・フォー・シーズンズ」やがて彼らはメジャーデビューを果たします。レコードは売れる、売れる!! テレビ、ラジオには引っ張りだご。コンサートのチケットは即「SOLD OUT!!」お金が入ってきます。高級車も買った。群がりよってくる女の子は選び放題。まさに、アメリカンドリーム、これこそ、サクセスストーリーの王道!!と、思いきや、彼らにある災難が降り掛かります。それは彼らのグループ活動はおろか、人生を狂わせるほどの、深刻な事態でした。グループはあわや解散と言うところまで追い込まれるのですが……本作を観ていて、ぼくはまるでコンサート会場にいるような錯覚を覚えました。本作で使われる音楽はまさに極上。クリント監督は、自身でも作曲するほどの音楽好きで知られていますね。音楽への造詣が深い、それも映画音楽について熟知している。どこでどんな音楽を使ったら、この映画はもっと「美味しくなる」のか?それをクリント監督は、もうねぇ、知り抜いてるのね、この人。だからこれだけ素晴らしい音楽映画を作れたんですね。アメリカンポップスを題材にした映画と言えばジェイミー・フォックス主演の「Ray」やマイケル・ジャクソンのドキュメンタリー映画「THIS IS IT」などがすぐに想い浮かびます。これらがお好きな方には、本作はきっと受け入れられるでしょう。どうぞ映画館で、素敵な4ビートの”ヨコノリ”で、スウィングしちゃってください。楽しい作品ですよ、 ", + "ミュージカル系かと勘違い\n 音楽を映画館で聞くと迫力あって素敵。その点では満足。知ってる曲も多くて単純に音楽は楽しめた!でもストーリーが甘く、特に冒頭、設定に関してはちょっとな〜君の瞳に恋してる、あの曲か!って思った笑 ", + "名曲沢山聞けて大満足!\n あぁ!これ聞いたことある!!っていう曲だらけで、ジャージーボーイズのことを知らなかった私としては、ビックリでした。ミュージカル映画好きなので、沢山音楽聞けてとにかく楽しかったです!ドリームガールズより好きかも。 ", + "また観たいです。\n フォーシーズンズも何も知らないでみました。君の瞳に恋してる、は豊川悦司のドラマのエンディングで知っていました。劇中で流れた時、とてもびっくりしましたし、君の瞳に恋してる、がこの様な経緯で生まれたのを知ってとても感動しました。サントラCDが出てる様なのでぜひ買いたいと思います。 ", + "オールディーズ、バットグッディーズ\n アメリカのフォー・シーズンズというグループの始まりから成功、そして晩年までをメンバーがそれぞれを語るというスタイル。元はミュージカルだったものをクリント・イーストウッドが映像化。正直最初は、ミュージカルって滑ると寒いからなあと思ってたし、特に「レ・ミゼラブル」という成功作があったのでどうなのよと思っていたら、実に面白い作り方をしていた。またオリジナルの舞台キャストを起用したりなど、キャストにも目を配るクリント流がここでも当たり非常に観やすい映画だった。使われているフォー・シーズンズの楽曲は一度は聴いたことがあるナンバー。これが物語にうねりを付けている。フォー・シーズンズの話ではあるが潤色があり、これはある意味クリント御大の「アメリカン・Bサイド・グラフティ」という趣きの作品だったと思う。 ", + "素晴らしかった\n  音楽に無限の可能性が秘められていた時代に音楽を生み出そうとしている様子が実に感動的に描かれていた。 それが決して純粋に音楽を追及しているだけでなく、本当にチンピラが本物のミュージシャンになっていく者と、チンピラのままでいる者、両方の力が引き合って活動体として活性していく。きれいごとだけでバンド活動が成立しない感じが生々しくてよかった。トミーによる盗品の衣装がなかったらステージに立てなかったかもしれないし、ともすれば楽器も盗品だったかもしれないし、チンピラとしての野心がなかったらステージに立っていなかったかもしれない。 トミーは恩着せがましいところがうざいのだが、実際、フランクが自動車内での殺人詐欺にあうところを助けてくれたし、若い時の1万円は30代の30万円に相当する感覚もある。 バンドの各々がモノローグで語るため、人物を把握するまでちょっと混乱した。 フランクが振り返る、街灯の下で彼らのコーラスが生まれた瞬間こそが音楽活動のハイライトであったというのは胸にグッとくる。その時に、彼らの心は純粋に音楽で一つになっていたのではないだろうか。 不平不満があったり、ぶつかったりしながらも、つながって活動していくことこそが尊いんだと思う。 ", + "「名曲誕生の真実」ではない\n アメリカで伝説的なグループ「フォーシーズンズ」の成功物語をミュージカルにした舞台を、クリント・イーストウッド監督が映画化。ミュージカルの映画化とはいえ、踊りなし、音楽に乗せた台詞もなし。フォーシーズンズの音楽に乗せて、彼らの歴史を追っていく作風に仕上げた。舞台は未見ながら、期待していたせいか、大いに物足りなかった。まず、本作は舞台でもヴァリを演じたジョン・ロイド・ヤングを配役しているのだが、彼の歌がイマイチだ。いくつかのシーン、高音を出すところで微妙な「引っかかり」があった。実際のヴァリの高音は、もっと透き通った声だったので、あの引っかかりは気になる。本作は、歌で感動させようと言う意識を排除して製作されているのかもしれないが、ミュージカルの特徴である、圧倒的な歌唱力で強引にでも感動させてしまうような場面が皆無だ。それも、音楽劇を期待していた分、残念だった。逆に、ミュージカルの踊り、歌、役者の歌唱力などミュージカルの感動要素を排除したなら、どこに魅力を感じて映画化したのか疑問だ。フォーシーズンズの歴史を振り返るというだけなら、舞台を映像化しなくても、フォーシーズンズ物語を新たに作れば良い。実際のフォーシーズンズは、もっとドロドロとした不仲騒動が、リアルタイムではない僕の世代でも知っている有名な話だし、そんな部分を含めてリアルに描いた方がイーストウッドらしい作品に出来たのではないだろうか。本作ではまるで「4幕もの」ともいうように、4人がパートパートで狂言回しになっている点はいい構成だった。とはいえ、ストーリー展開や構成上で良かったのはそれくらいで、全体的には舞台の映像化の狙いがよくわからない。個人的に一番感動したのは「君の瞳に恋してる」の製作秘話とヴァリの娘の死を絡めたシーンだが、あればあくまでもこの映画の創作で、実際には、曲の製作時期(60年代)と娘の死(80年代)の時期を考えれば、まったくのフィクション。「時代を超えた名曲に秘められた感動の真実」というのが、本作のキャッチコビーの一つだが、少なくとも「君の瞳に恋してる」については完全な作り話だし、明らかにミスリードしている。クリント・イーストウッドの責任ではないが、まるで伝記物であるように作っておきながら、こういう大きな部分がまったく歴史的事実と反した創作になるのは違和感がある。もう一つ気になるのは、クリント・イーストウッドは、劇中で数年という時間を経過した際に、それを表現するのが雑だと感じる。それは、『ミリオンダラー・ベイビー』でも感じたことだ。もともと(これは舞台版の構成の問題かもしれないが)時系列が実際に起きたものとバラバラに繋ぎ合わせていることもあって、エピソードから次のエピソードに写った際、何年くらい経過しているのか分かりづらい。ラストシーンでは、「これぞミュージカル!」というシーンを付け加えているは、口うるさい舞台ファンへのサービスだろうか。あれをそのまま全体にやってくれた方が、きっと楽しめただろう。 ", + "いい映画だったなぁとじわじわ感じる\n 見てる最中や鑑賞直後よりも、後々のほうがいい映画だったなぁと感じる映画でした。またみたいです。 ", + "ジャージー\n クリストファーウォーケン以外は知らない俳優。にもかかわらず素晴らしい。もはやイーストウッドは最上のミュージカルをさらりと撮ってしまう。まるでマキノ正博のように。一点階段上のフランキーの幼かった頃の娘を捉えたショットがあまりに平板でなんか引っかかっていたら、のちの展開でなんだそういうことかと深く納得。そして最後ジョーペシの偉大さ! ", + "そこに歌がのこった。\n どうみても傑作なので。評価が低い人がいるのが信じられない。アメリカでの評価も低いし……アメリカ人って脳筋揃いなのか?と思っていたら、2回目観て気がついた。「もしかしたら伝記映画として、これを観ている?」のかと。これは確かに実在の人物を描いているが、伝記映画じゃない。もっと単純で「歌で引き寄せられた人々が歌以外で破局になり、それからどうなった?」を描いたもの。だからだ。単純がゆえに美しくて素晴らしく、見方をかえれば恐ろしくて残酷、だ。ラストシーン、再開した老人のフォー・シーズンが観客に向かって心底どうでもいい独白をしたのちサッと振り返ると若き日のフォー・シーズンで歌いだす。それをみれば意図はあきらかだ。家族との関係も冷たくなるだろう。多額の借金で苦労もするだろう。愛しい娘の死もうけるだろう。山のようなタオルに怒りもこみ上げるだろう。決して良い人生を送ったとはいえない。それでも。それでも永遠に歌はのこる。たったそれだけを描いただけだから。 ", + "クリントイーストウッド監督、フォーシーズンズに乾杯!\n 山下達郎さんのラジオ番組で知って、今日、ようやく旅先の劇場で観ました。フォーシーズンズは大好きで昔から良く聴いていました。音楽の凄さと、監督の凄さに拍手々々!、途中、涙が出てきて・・・、感動しました。旅先での映画鑑賞も良いですね、今、フォーシーズンズのメロディーを口ずさみながら、一杯頂いております。 ", + "イーストウッドにハズレなし。\n 言われてるほど泣ける作品ではなかったんです、正直。世代の問題もあるかな。曲もなんとなく知ってるけど思い入れはないし。でも淡々としてるのに気持ちが離れず距離感が保たれる。後からジワジワすごい作品だな。って思いました。 ", + "君の瞳に恋してる\n 実話を基にした舞台を基にした映画なので、とんでもない波瀾万丈なストーリーは控えめ。ただし、これは歌を聴く映画なので、そこのクオリティの高さは抜群。みんなリアルタイムで歌っているそうで、もう酔いしれちゃいます。ラストの「Can't Take ~」の場面とロックの殿堂のステージで若返るシーンは多くの人の涙腺ダムを決壊させたこと間違いなしでしょう。「音楽が良い映画に外れなし」を体現した名作。ずるいっちゃずるいけど。 ", + "ヒットの裏側\n モーツァルトの時代には、作曲家は依頼主の注文によって仕事(作曲)をするもので、作曲家の当時の私生活や心境などがその時の作品に反映されることはなかったという。事実、モーツァルトは「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」は作曲当時、父親を亡くしている。しかし、時代を下るにつれ、作曲家の心境と作品は切り離せないものになる。正にヒットの裏にドラマありである。フォーシーズンズについては名前を聞いたことがあるくらいで、こちらも聞いたことがある「シェリー」などの彼等のヒット曲とは結びついていなかったので、フォーシーズンズ結成の経緯から数々のヒットを飛ばしスターダムに登りつめる前半はテンポも良くとても楽しく観ることが出来た。しかし、トミーの不始末からグループがバラバラになっていく後半はちょっと淡々としていて、ラストのメンバーの再会のシーンで高揚感に繋がらなかった。確かに、ラストのいかにもミュージカルだなあというシーンは楽しくて、やっぱりこの作品は舞台で観た方がいいに違いないと確信した次第。 ", + "彼らにとって音楽は人生そのもの\n ザ・フォー・シーズンズのことを全く知らないで観たので、レビューを書いていいのか迷いました^^;1曲ずつにストーリーがあって、その曲が彼らの人生を物語っています。楽しい思い出や、悲しい思い出。そしてある意味で未来への思い出を歌っているような気がしました。変な表現ですが、つまりは何があっても、たとえバラバラになってしまっても、彼らの絆に終わりはないという意味です。そんなものを感じとった作品でした。 ", + "ジャージー男は義理がたい\n 音楽と映画が手を組んだら最強。ヒットメドレーのオンパレードで音楽も最高だった。男は絶妙なバランスでつるんでるのがやっぱりカッコ良くて、また壊れて行く様もグッと来た。特にトミーのキャラクターが良かった。フランキーヴァリ役の人の表情も哀愁が漂ってて良かった。言葉では無く人生を背負って歌うってまさにこういう人を言うのだなと思った。エンドロールが最高に格好良い。 ", + "思わず\n ラストで涙がほろり。歌がとにかく素敵なのと、最後の15分くらいはしびれました。エディットピアフといい歌手に弱い自分。良い映画でした。 ", + "ジョンロイドヤング最高!\n 大好きな曲にひかれて、出演者もよく知らないまま映画館にいって感動!!ジョンロイドヤングに魅了され、パンフレット、サントラ購入。それからはジョンロイドヤングについて検索、検索。。。ブロードウェイにまたジョンロイドヤングが出てほしい。。。今はもう出ていないので。日本でやってくれないかなぁ。。生歌が聴きたい!!映画館には二度行きました。最高に好きな映画。振り付けも覚えたい!!DVDも予約済み!早く発売しないかな。 ", + "音楽が素晴らしい\n ストーリーはよくある『栄光と挫折』ですがぐんぐん物語の世界に引き込まれました名誉を手に入れても幸せとは言い切れない、といった所でしょうか(グレース·オブ·モナコも同様ですね)紆余曲折ありますが、それでもラストは仲間たちが集まりまた歌いますそんな仲間がいる彼らが羨ましくなりました物語は然ることながら、迫力ある音楽も本当に素晴らしい映画です幅広い年代の方が楽しめる映画だと思います ", + "感動!\n 歌は素晴らしいし、ストーリーもいいです!サクセスストーリーでは無いけど、モヤモヤしないスッキリした結末。演者さんも、一人を除いてミュージカルで同じ役をやってるという事で、歌のシーンは生歌!ハーモニーも凄いし、あの高音!1曲終わる事に拍手したくなりました! ", + "素晴らしい歌声。\n どんな映画かもあまり知らず見ましたが、本当に良かった。フィナーレが最高です。劇場帰りにサントラを買い、ずっと余韻にひたっています。主役のジョンロイドヤングの歌がすばらしかったです。上映中にぜひもう一度間に行きたい❢私にとっては今年一番の映画! ", + "ドリームガールズとは似て非なる音楽映画\n 友人同士で成功を夢見て、ヒット曲を出して、金と嫉妬でメンバーの仲が悪くなる…。音楽映画の定番の流れではある。観終わった後ドリームガールズを思い出したが、印象がかなり違うことに驚いた。「ジャージーの流儀」があるかないかだが、深みにかなりの差が出た。いい映画だ。 ", + "素晴らしい\n 相当期待して行ったが、期待値を超えてかなり楽しめた。まぁ〜歌が上手い!本人が歌っているようだった。オリジナルの4人が揃って歌うラストは最高!若い絶頂期の姿に戻った時は鳥肌が立った。ミュージカル調もとても良かった。フォーシーズンズはほとんど聞いたこと無かったが、しっかり予習して行ったから、これだけ楽しめたと思う。 ", + "ステキ\n 懐かしいアメリカ映画らしい。視聴者への語りかけという方法がさらに気分を盛り上げてくれる。大好きな曲満載でナイス! ", + "軽めのミュージカル\n 栄光と挫折。夢と現実の何を選ぶかは、成功者と敗者という関係では語れないものがある。磨き続け輝き続けることだけが、正解だと俗に言われているが、人生そんなに単純でなく、自分の人生をどう生きるかは、人にどうこう評価されるものではない。自信を持って自分の人生を選択しよう。君の瞳に恋しているの誕生秘話となるが、フォーシーズンズ版スタンドバイミーだね ", + "期待未満\n 大きな期待をもって観に行ったので、全く悪い出来ではないのだが、期待外れ感が…。最後のミュージカルシーンは最高! ", + "損してるなぁ…\n これはまた…難しい!そんな一本。良作なのは間違いない。音楽映画の轍をキチンと取り、当時「The Beatles以前の時代を変えたグループ「フォーシーズンズ」に起こった愛憎劇を。彼らの名曲を、要所要所でお見事に編み込みながら仕立てられる、イーストウッド翁の匠の技で魅せられる幸せ。ただ、イーストウッド翁の匠の技が切れ過ぎて無駄な演出が一切ないのが問題。自分が口にして、美味だと言えるけど…その良さを伝えるニーズが、顔が見えない。音楽の歴史と一皮剥けば…に興味があれば必須。なんだけど、匠の技が侘び寂びレベルで演出も説明も少ない、いや過ぎるのもまた…ジレンマの多すぎる作品です。 ", + "カメラワークが面白い!\n それぞれが、カメラ目線になって直接こちらに話しかけるという面白い撮影方法!最後のシーンは、鳥肌立ちっぱなし!ミュージカル好きだけじゃなくても、楽しめる内容でした。 ", + "音楽が楽しい\n 音楽事情には疎いですが、何曲かは知ってたです。big girl〜と君の瞳に恋してると、もいっこ忘れましたが。個性的なハイトーンボイスが素敵でした。映画館の座席で体揺らして楽しみました。男子四人で一番可愛いのはボブですねー。観客に話しかける演出がありましたね。なかなか良かったです。でも冒頭の方は、いつものことなんですけど、外国人の男性の見分けがつかなくて若干混乱しました。ラストのみんなで歌って踊るシーンが楽しかった!ミュージカル!ってかんじでいいです。ストーリーは誰にも感情移入できなかったので、あえてゆうなら子供の頃のフランシーヌくらいで、感動はしなかったです。全然、全く。もっと頑張ってニックかなぁ。タオルの下りは同情しました。でも、泣かせにきたりっていう演出ではなかったのでよかったです。ここはどうなん?とかケチをつけたい部分はなかったので。だからすごく良くできてるんだと思います。偉そうな言い方ですが、いい表現が思いつかなくてすみません。ただ、彼らに心情が寄り添えなかったのです。なので、心はあまり掴まれなかったです。とくにトニーが無理です。一分の同情もできない。彼らは素晴らしい音楽を生み出した。でも欠点もあって、華やかな姿の裏にはいろいろあったんですってゆうのをしっとりと堪能させてもらった、という感じです。オネエ喋りのプロデューサーがナイスです。 ", + "ラストが最高!\n 前評判が良かったのでかなり期待して見たかが、期待以上に良かった。正直、後半までは平凡な出来でまあ、こんなものかなと思っていたが、ラストの10分の盛り上がりかたが半端なく良かった。今年ベスト。 ", + "当時を知らない世代でも楽しめる作品です。\n 母から勧められたのですが、60年代を知らない私にとっては分からないのではという先入観がありました。しかし舞台は古くても同じ人間。 ぐいぐい中に引き込まれました。音楽も古臭くはなく楽しめました(^^) ", + "予想外\n 映画見るまでフォーシーズンズは知らなかったし、さらっとあらすじを見た限りでは HAHAHA とか登場人物が笑いながらダラダラと 50's か 60'sを歌うようなバタ臭い映画かと思っていた。週刊誌やこのサイトで案外高い点ついてなければ「ふしぎな岬の物語」に行っていた。しかし本編開始から10分ほどにはもう物語の世界に引き込まれていた。ストーリーとしてはありがちな成り上がりと挫折そして再起動という、王道というかベタなものであるが、いつしか登場人物、とくにフランキーに感情移入してしまうのである。もちろん辛い死を経てからの”Can't Take My Eyes Off You”の初披露目は流涙ものなのだけれど、そこに至るまでの家庭内不和が心に刺さって来てて、それが利いている。この映画が与えてくれたものこそ”just too good to be true” である。 ", + "期待し過ぎた…(>_<)\n 音楽映画もイーストウッド作品も大好きな自分としては、観る前から期待しすぎた様です。劇中に流れる音楽は素晴らしいと思うし、主演のジョン・ロイド・ヤングの歌唱力は原曲に忠実で最初、当時の音源を使っているのかなと思ったくらい、驚いた。ただ完全に世代の違いだと思うけど、いわゆる街の不良と呼ばれる若者がスーツでボックスステップを踏みながら、グループサウンズを歌う…って姿に違和感が…。単にロックにハマるとかだったら受け入れられたんだろうが、最後まで共感できなかったのが残念。もう少し世代が上だったら、より楽しめたのかな? ", + "ベタだからこそ楽曲が活きる\n 普遍性すら感じさせるヒット曲たちを活かすために逆算されたと思われる今作がベタで既視感に満ちたものであることはむしろ必然。素直に共感できるからポップなのだ。小ネタも良かった。あと、ボブの童貞卒業は「どれだけ奥手なんだよ」と思ったけど調べたら本人は15歳くらいでメンバーと知り合ったというからそれで納得。世代的によく聞いていたのはBIG TOWN GANGがカバーした「Can't Take My Eyes off You」だけど、あらためてオリジナルの良さを知ることができたのは大きな収穫だった。全然オリジナルの方がいいよね。 ", + "ほんとに84歳??\n イーストウッド恐るべし。ほんとに老人が作った映画なんかなーって思っちゃうくらい、ウェルメイドな作品だと思いました。フォーシーズンズの4人はもちろん素晴らしかったんですが、クリストファー・ウォーケンって諭し役にほんとぴったりだと改めて思いました。映画の作りもしっかりしていながらも、いきなり冒頭から劇場チックに観客に話しかけてきたり・・・すごいなー。ラストは泣いてしまいました。うーんよかった歌もたくさん流れるのでぜひ劇場でご覧ください。 ", + "才能を持つものと持たざるもの\n 「ジャージー・ボーイズ」を観た。クリント・イーストウッド監督のミュージカルの映画化。ミュージカルだが歌うのはあくまでも歌うべき場面だけ、会話が歌になったりはしない。。フォーシーズンズの結成から分裂解散、フランキー・ヴァリのソロ、ロックの殿堂入りでの4人の再会までを描いている。才能を持つものと持たざるもの自分は4人のなかで誰のタイプなんだろうか?聞き覚えのある曲がたくさん出てきて、主人公たちが観客に語りかけてくるミュージカルならではの演出が楽しい。イーストウッド監督らしくあまり説明的にならず雰囲気で見せる場面も多い、そしてメインであるフォーシーズンズの楽曲が効果的に使われている。見終わったあともしばらく「君の瞳に恋してる」のメロディーが頭の中を流れていた・・・・・同じミュージカルから映画化されたダイアナ・ロスとシュープリームスを描いた「ドリームガールズ」を思い出した。エンディングの大団円のシーンはまさにミュージカルの醍醐味!ミュージカルが来日したらぜひ観てみたい。 ", + "イーストウッドの名人芸。\n この余裕の映画作りはなんだろう。クリント・イーストウッドの演出は、もはや名人芸である。ニュージャージー州では、街を出るには軍隊に入るか、マフィアになるか、有名になるか。彼らは歌で身を立てようとする。「シェリー」が出てくるまでは少し冗長に感じられたが、そのあとはテンポよく進む。登場人物たちが時々カメラ目線で語りかけてくるのは、舞台版の名残であろうか。それも効果を生んでいる。「君の瞳に恋してる」のシーンは鳥肌ものである。歌をきっちりと見せているのがよかった。これも舞台版の映画化ならではか。それにしても、イーストウッドの演出は冴え渡っている。マジックにかかったかのようだ。 ", + "誰もがハッ!とするような名曲の威力・・・?!\n 確かにこの手?のジャンル?は、非常に好きな部類であるのは言うまでもない自分の意見だが、(ワザと悪く言う感じになっちゃう?というかどう云えば伝わるのか難しい処で…) 曲自体はこれでもか!と云う位に素晴らしいのに、<やけに判り易い話の流れの中に‛無理矢理'さを感じずにはいられなかった!!> 古き良き昔の感覚と,現代の感覚を結び付けちゃってやいやしないかい?とまぁ,言っている意味判らん作品という感じ・・・ ", + "思わず劇場で拍手しそうになった。\n ミュージカル映画独特シチュエーションはあるもののレ·ミゼラブル、シカゴみたいなかんじはしなくて新鮮味があり、観客へ向けてキャストが話し掛けてくるシーンもあって面白かった。フォーシーズンズのドキュメンタリー映画使用もあって歌は圧巻。Cant take my eyes of youとか超有名な曲もありノリノリできいてたら思わず拍手しそうになり、、、 ", + "映画は語りかける\n おもむろに、登場人物がこちらを向き、語りかける。ああ、こういうたぐいの映画か、懐かしいな、と思った。ナレーションやモノローグがわりに、主人公が時折こちらに向き直り語りかける、という手法。ときに斬新であるけれど、興ざめにもなる。今回は、これがとても成功していると感じた。その理由は何だろう、と観終えてからここ数日、つらつらと考えている。音楽を武器に、世界へ羽ばたこうとした若者たちの栄光と挫折。決して目新しい素材ではないし、殊更に波乱万丈な描き方もしていない。二時間超の長丁場を、一人の役者が若さと老いを演じきる。いつの間にかお腹が出ていたり、髪が薄くなっていたり、老眼鏡をかけていたり…。けれどもむしろ、歳を重ねても中身は変わらず、いつまでも悩める・夢を見続けるちいさき存在である、という印象が強かった。そんななだらかな物語に、時折ドラチックなセリフが散りばめられる。彼らの言葉は青くさいほどまっすぐで、時にしびれるほどカッコいい。そして光るのは、クリストファー・ウォーケンの存在感。エンドロールのダンスシーンまでにこりともせず、渋さを貫いていた。さて、改めてスクリーンから語りかけることについて。彼らは、観客である私たちに語りかけているのだろうか。少なくとも、本作では異なるように思う。彼らの眼差しは、もっと遠くにある。映写室から射す光の向こう…そこには、かつての仲間たち、そして自分自身がいるのではないか。映画を観るというのは、実はとても孤独な行動だ。ひとつの場所に集っていても、人々は向き合い視線を交わすことなく、ただ一方を向いている。同じ時に笑い、泣くことはあるけれど、その中身までは分からないし、むしろ周りとの「ずれ」に違和感を感じる方が多いかもしれない。けれどもそんな違和感や孤独は、生活の中でも日々感じることであり、近しいひとの間でさえも・近しい間柄だからこそ、感じるようにも思う。だからこそ、繋がり、すれ違い、再び集う彼らに、不思議な親近感を抱き、引き込まれずにいられない。そんな彼らの語りかけは、絶妙な距離感で、観る者の心に沁みていく。人生は、振り返りと気づき、そして再発見の連続だ。紆余曲折を辿った彼らと時間を共有できたことに、しみじみと感謝したくなった。今もなお、身体の中でフォーシーズンズのハーモニーが鳴り響き、気がつくと彼らのメロディーを口ずさんでいる。ほろ苦い幸せは、どこまでも色褪せない。 ", + "涙がとまらない\n 最後の振り向き若返りの魔法とエンドクレジットのカーテンコールミュージカルで嗚咽。ボロ泣き。「君の瞳に恋してる」の経緯もへーってなもんで、ボーナストラック満載。スコセッシのバイオグラフィー映画もいいけど、それらと趣向を変えてるのが素晴らしい。若い監督がスコセッシ映画を真似るより数段上の豊かさで打ちのめされる。 ", + "人生においての成功とはなんだろう?\n 音楽を題材にした映画で一番肝になるのは、その楽曲の歌唱力や演奏力にリアリティがあるかどうかだ。せっかく良い感じで話が進んでいるのに、俳優が歌い出した途端にショボくなるなんてことはよくあるケースだ。そうなると作品全体の説得力が無くなってしまい、観ている側はガッカリしてしまう。音楽を扱う映画ではそこが一番難しいところだろう。その点本作は間違いなくホンモノだ。映画で歌が終わる度に拍手したくなったのは初めてだ。さすがに周りへの迷惑を考えて思い止まったが、もし許されたならスタンディング・オベーションを贈りたいくらいだった。観客をそんな思いに駆り立てたのだから、それはもう作り手たちの勝利だ。やはりイーストウッドは凄い!私の知っている「君の瞳に恋してる」は世代的にボーイズ・タウン・ギャングの曲だが、若い頃何気に聞いていたあの名曲にこんな誕生秘話があるとは知らなかった。栄光の光と影…。人生は何をもって成功なのか。家族を選ぶ人、仕事を選ぶ人、遊びを選ぶ人、全てをバランス良く選ぶ人…。その価値観は人それぞれだが、成否に関わらず悔いの無い選択が出来たなら、それは幸せなことだと思う。社会的な成功だけが幸せでは無い。例えば好きな映画を観に行けること。それを理解してくれる家族がいて、自力で行ける体力があって、本作を観たあとのような気持ちで劇場を後に出来る私は幸せだ。細やかな光だから影も小さく、家族の犠牲も少なくて済む。いい映画を観れた。年齢的に厳しいかも知れないが、イーストウッドにはまだまだ頑張ってもらいたい。イーストウッドの作品を観る。私としてはそれだけで充分満足なのだ。 ", + "あの美声に魅了されます*\\(^o^)/*\n ミュージカルで鍛えられた歌唱力には圧倒されました。夢だったスターダムに登りつめたフォーシーズンズ…。ジャージー式の結束により、様々に困難を乗り越えていく。悲しみから生まれたのは、やはり心を揺さぶる音楽でした(((o(*゚▽゚*)o))) ", + "省略の美学\n かつての流行歌は、なぜこんなにも優しく響くのか。リリースされた当初は、最先端でエッジの効いた部分もあったのだろうが、時の流れに洗われて、エッジはすっかり丸くなっている。聞き馴れて、わかりやすい。時を経て生き残る普遍さ、たくましさ、フトコロの深さがある。そして、この映画も、そんな丸味とフトコロの深さがある。—イーストウッドの音楽映画で印象深いのは『バード』だろうか。音楽への憧憬があふれている所、実在のミュージシャンの下積み・成功・挫折・家族などを描いた所など、本作と『バード』は似ている部分もある。『バード』が、音楽の殉教者ともいうべきチャーリー・パーカーの闇…クスリや酒に溺れフラフラとむせび泣く姿を丹念に拾ったのに対し、本作は軽妙でどこか明るい。本作のヴァリも、マフィアとの関係・借金・娘の死など、詳細にリアルに描けば暗澹となってもおかしくない話であるが、その痛みのエッジは、戯画化され、丸味を帯びて、観客に供される。省略の美学ともいうべき、詳細を刈り込んだストーリーは、わかりやすく滑らかに流れる。まるで、かつての流行歌のような軽妙さである。かつての流行歌が、その軽妙さの中に、喜怒哀楽をうまく溶かしこんだように、この映画にも、それらがうまく溶け込んでいる。この映画が飲み込んだ喜怒哀楽の幅は広い。主人公のヴァリだけではなく、その他ジャージーボーイたち各々の歩みも、決して否定しないフトコロの深さがある。『バード』には唯一無二のミュージシャンであることの矜持が滲んでいたが、本作には、流行歌(わかりやすく軽妙で、それでなお心に残る)の矜持が滲んでいる。—追1:私が、挿入歌「君の瞳に恋してる」を聴いて真っ先に思い出すのは『ディアハンター』。そして『ディアハンター』といえば本作にも出演しているC.ウォーケン。ファンにとっては、たまらない組合せだった。ウォーケンが、かつて『キング・オブ・ニューヨーク』etcでみせたマフィア魂は、本作でも健在。そして『ペニーズ・フロム・ヘブン』etcでみせたミュージカル魂も、健在(もっと踊って欲しかったなあ)。音楽を愛するマフィア…ウォーケンにぴったりな役に、感涙。追2:J.ペシのエピソードも楽しかった。 ", + "歌と演奏の魅力を、話と演出で十二分に引き出した作品。\n 良かった。特筆すべきは『ザ・フォー・シーズンズ』のパフォーマンス。ポップソンググループの軌跡を描いた作品であるため肝は曲、歌、踊り。特にリードボーカルであるフランキー・バリィの歌声。これが駄目なら幾ら話が良くても、という肝も肝なんですが。…これが物凄く良かった!楽しかった!!歌い、奏で、踊る彼等の姿。楽しげな姿に此方側の胸も躍り高揚感が増します。フランキー・バリィ役のジョン・ロイド・ヤングは独特の唄声の雰囲気が出ていると同時に物憂げな表情が作品に合っていました。その他メンバーもグッとくる面々が揃っていました。明るく楽しい歌と、舞台裏の哀しい顛末。積み重なる暗い話の末に、狭い狭い劇場で歌いだされ。。…という山場の演出も最高でした。また話の作りも良かったです。60年代に一世風靡した『ザ・フォー・シーズンズ』の軌跡を、メンバーが観客に語りかけて頭出しをする形で紡いでいきます。セクション毎にテーマが台詞で説明されるため、彼等のことを知らずとも理解し易い作りになっています。かつ、この作りが終盤の展開の驚きに繋がっている点も好感を持ちました。歌と演奏の魅力を、話と演出で十二分に引き出した本作。歌に、話に、最初から最後まで…エンドロールまで惹き込まれました。単なる有名グループの伝記映画とは確実に一線を画しています。ザ・フォー・シーズンズを知っている人も、知らない人も。オススメです。 ", + "音楽作品と思ってみるべし。\n クリント・イーストウッドが音楽作品??とか思わないで、観るとより楽しめるかも。ミュージカル作品の映画化だそうですね。主役もそっちと同じ方、どーりでうまい^_^随所に歌のシーンはあって、飽きさせません。イーストウッドおじさん特有の人間掘り下げ物語は、今回はやや抑え気味でしょうか。ストーリー自体頂点まで上りつめたスターグループによくある話。エンディングが素晴らしかったので、星4つで。あんな演出もするんですね、意外でしたヽ(≧▽≦)ノ ", + "涙の名曲披露。\n イーストウッド卿、今度はブロードウェイミュージカルを映画化。 2006年トニー賞を受賞した「ジャージー・ボーイズ」だ。 今度はミュージカルに挑戦!?なんて驚いたけど、そういえば卿は 音楽に精通している。映画化も達者に仕上げるんだろうと思ったら 本当にそうだった^^; 舞台の原型を留めながら、大半がドラマ中心の内容になっている。 映画化されるまではいろいろあったようだが、ロックの殿堂入りを 果たした彼らの功績を、私世代が知るいい機会になったと思う。因みにリアル世代ではないので(ビーチボーイズもビートルズも) 子供の頃にTVやラジオで聴いたのが始まり。日本の歌手も彼らの 楽曲をよく歌っていた。ファルセットヴォイスって、確か日本人 歌手にもいたんじゃなかったっけ(ザ・キング・トーンズとか)と思う。 男性があれほど高い美声を出すのが、子供時分には不思議だった。 そして今作では、それを堂々とフランキー役のJ・ロイド・ヤングが 再現する。この人は舞台も務めていたのでかなり上手い!聴かせる。 ファンだった世代にはウットリ、そうでない人でもどこかで聴いた ことのあるフレーズや楽曲が出てくるので、きっと楽しめると思う。 「シェリー」や「君の瞳に恋してる」はもちろん有名だが、 「キャンディガール」や「バイバイベイビー」なんかもよく流れていた。 B・ゴーディオ作曲の「ショート・ショーツ」は、現在タモリ倶楽部の オープニング曲で有名だ(あのお尻がたくさん出てくるやつね) 彼が加入してフランキーと組んだことで次々とヒット曲が生まれる。ニュージャージー州最貧地区出身の4人には約束された未来がない。 歌声で駆け上がるにもバックでは地元マフィアの支援が欠かせない。 粘りに粘って栄光を掴みとるまでの軌跡が懇々訥々と語られたのち、 成功と挫折から再起・離脱・再結成までを彼らの名曲と共に映し出す。 色々あったけど、人生悪くないよね。と思わせるのは、 何よりも歌が彼らを輝かせ、救い、泣かせ、励ましてくれたからだ。私にはボーイズ・タウン・ギャング版が耳慣れていた 「君の瞳に恋してる」は、今作を観たあとではもう涙なしに聴けない。 名曲は意外な状況から生まれることに感動。(C・ウォーケンの華麗なステップにご注目。彼は元々ダンサーでした) ", + "キラキラ音楽体験\n え?あのクリント・イーストウッドがブロードウェイのミュージカルを映画化するの!?と当初はびっくり致しましたよ。なんつーか、そういうのを題材として取り扱いそうな感じがしなかったもので。いや、勝手なイメージですけど。で、ま蓋を開けて見たらば、一見ミュージカル映画?と思いきやその流れを汲むのは間違いないんですけど、実際はちょいと違ってましたね。登場キャラクター各々に、劇中でモノローグやらせてはいるんですけども、でもその程度に留めてて、彼ら自身の想いや心情を唐突にメロディに乗せて歌い出す!て調子じゃないので。それにサクサクと話は進むし、この淡々とした雰囲気が何となく「ああ、いつものイーストウッド御大の映画らしいな」と思った次第であります。で、題材がフォー・シーズンズな訳ですから、彼らの楽曲がフォーカスされるのは必然中の必然ですよね。レコーディング風景やライブパフォーマンスの導入部から効果的に楽曲が流れるという。そこら辺がミュージカルらしいっちゃらしいけども、その、厳密なミュージカル映画とも違うのかなあ、と。その区分をアレコレ言ってても仕方ないんですけどね。はい。や、まあ、しっかしね。音楽ってのぁやっぱしとてつもないパワー秘めてますよ。この『ジャージー・ボーイズ』で改めて認識させられたというか。タランティーノ映画でも常に感じることだし、ジェームズ・ガンの『ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー』でも思ったし。勢いよくドン!と挿入されるとね、否応なしにその音の潮流に引き込まれるというか、テンション上がるというか。物語に、往年の、耳にしたことある楽曲達が自然に、だけども大きなうねりで以って、耳孔に届き、眼前にそのキラキラとした歌唱シーンが映し出されるとワクワク感がハンパないです。いやあ御大、楽しい時間をありがとうございました。 ", + "名曲の裏側\n 多くの人が耳にしたことがあるであろう、ラストの名曲。この曲が出来るまでの彼らの軌跡を知った後に聴くと、笑顔になる反面、なんて切ないラブソングなんだと涙が止まらない。しかし、ここでエンドロールにならないのが、この映画の秀逸なところ。ぜひ、映画館で見て欲しい作品です。 ", + "5点満点の10点あげたいくらいです。\n 5点満点の10点あげたいくらいです。ラストのステージから感動の波が押し寄せて鳥肌、落涙、心臓ドキドキ、エアー拍手連打でした。こんなの初めてです。今年1番どころかマイベストでしょう。映画館出た時映画っていいな!と思う。2日後2回目鑑賞も感動の波にのまれました。全部が事実ではないでしょうが、むしろそれでもいいくらい見事な構成でした。パンフとサントラを その日のうちに買うのも初めてです。2回目 ", + "音楽に殺された映画\n 登場人物の誰ひとりとしても好きになれないままだった、興味が湧かなかった。終始、私とは無関係な、縁遠い話だった。なぜか?なぜなら、彼らは、なぜか、やたら音楽の才能に恵まれているから。ギターを持てば、ピアノに座れば、マイクを取れば、あっという間にめちゃくちゃ技巧派。そうえがかれている。みんな天才。なぜ彼らが音楽をやるのか?チンピラの彼らをミュージシャンたらしめたものは、なにか?その根本が濁されたままなので、どんな素晴らしいステージに立っても、どんなみすぼらしい転落があっても、感動できませんでした。序盤は軽快なノリでみせてくれたものの、果たして何も事件が起こらないので、開始20分で観る気は失せていた。 ", + "引き込まれてます。\n 淡々とストーリーは展開していくのですが、そのストーリーと音楽にどんどん引き込まれていき、時間を感じさせません。鑑賞後の余韻がまたいいんです。 ", + "Oh what a night !\n 大ヒットミュージカルの映画化だそうな。同じキャストだから歌もうまいし安心感がある。オールディーズのいくつかは知っていたから、これもまた楽しめた。で、ラスト。70年代の全米No.1ヒットDecember 1963 (Oh what a night)がかかって全員で歌って踊るんだな。これがいい。超ハッピー。映画としてどうか、という点ではいささか物足りない感じもするが、終わり良ければすべて良し、かな。 ", + "歌ってイイね\n 前半は寝ました。全体的な流れは音楽グループによくある栄枯盛衰か。トミーみたいなのは、成功すると害だけど、若いときの勢いには必要なんでしょうね、きっと。こういう古きよき時代の、才能と運で成功できるパターン、いまやスポーツも芸人も学校いかなきゃだし、難しくなってるよなぁーなんて思ったり。エンディングよかった。 ", + "あの曲も!\n フォーシーズンズは最高です。やっぱりどのグループのなかには、1人位、どうしようもろくないのが、居るのは全世界共通なんだろうね。君の瞳に恋しているも彼らの作品とは知りませんでした。 ", + "これがジャージー流。\n フォーシーズンズというミュージシャングループのサクセスストーリーを本人達が観客へ語りかけながら進む物語。グループを知らなくても、「シェリー」や「君の瞳に恋してる」など聞いたことのある曲もあると思いますので映画を楽しめると思います。本作は、ミュージシャンとしてのサクセスストーリーだけでなく、家庭人として、娘を持つ一人の父として、男としてのそれぞれの姿を描いており、それがまた良かったと思います!是非、映画館で観たい映画です! ", + "(´Д` )本当に★4つなのか?\n 高評価な映画なのでいざ視聴。映画の展開はよくありがち、本当に良くありがちな展開。売れないグループ。努力と運でのし上がって行く。のし上がっての奢りと家族の消失。仲間の裏切り。心一つに再起。ん〜〜んどの音楽映画も同じよに展開するんだけど余りにベタベタで予想がついちゃった感じがします。あのボーカルの歌がめちゃうまかって言うとそうでもないような気がしますし、アメリカポップのあの裏声はどーも最後まで馴染めませんでした。仲間の借金を払って行くんだけど、払い終えた時もっと感動と達成感を描いて欲しかったし、借金したメンバーが突然最後に出て来て再結成するんだけど、その過程が全くわからないので はぁ? になりました。音楽系の映画で印象に残ってるのは『バックビート』『あの頃ペニーレインと』『ドアーズ』をお勧めします。期待大だったので、残念。帰ってニュース見ればよかったです。 ", + "イーストウッド監督さすがです\n まずフィルムの色というか映画全体の雰囲気がすごく好きでした。あの当時の髪型なども好みなので楽しめました。物語はよくあるストーリーといってしまえばそうかもしれないけれど、音楽が素晴らしいのでなお楽しい作品になってますね^ ^! ", + "良作なんだろうけど…\n 個人的意見ですみません。リードボーカル、フランキーの歌声があんまり好きでない…よって物語の説得力が半減。だって、騒がれるほど美声と感じないからしょうがない。お話はスターダムにのし上がった成功物語とそれに伴うよくあるいざこざ。そして解散。グループで活躍すると本当に個々の立場をその中で維持していくのって死に物狂いなんだろうなって、痛感。厳しい、寂しい世界です。フォーシーズンズって名前すら知らなかったけど聞き覚えのある歌ばかりでした。すごい! ", + "君の瞳に!\n ボーイズタウンギャングのリバイバルしか知らなかったので、この名曲のバックにある重厚な思いを感じながら、聴くと、同じ世代の娘をもつ身としては、自然と涙が溢れてました。富と名声、金と女は、やっぱりセットなんだろうな。人生いってこい!ってよく言われます。本当そうなんだろうなぁ。そう思って生きていく!クリントイーストウッド監督作品からいつも学ばしてもらってます。ありがとうございます。君の瞳に感謝です。 ", + "めちゃめちゃ良かった!\n 事前情報なしに、大好きなクリントイーストウッド作品ってだけで観賞。全くノーマークだっただけに、「ヤられた〜T_T」って感じ。ノンフィクションをベースにフィクションをうまーく取り入れて、ちょいヒネリも効いて、良質な作品に仕上がってる。クリントイーストウッドって、映画の作り方上手だなぁ。 ", + "生きるということ。\n イーストウッド監督の音楽愛に溢れた映画だ。ラストで涙し、エンドロールで思わず拍手したくなった!『歌うことは生きること』フランキー・ヴァリの半生とフォー・シーズンズに乾杯!! ", + "イーストウッド監督だから選んだけど\n グループ名しか知らないつもりだったのに、「この歌知ってる!」の連発。最後の歌の登場にも鳥肌。面白かった〜ちゃんとCDも聴かなくちゃ! ", + "今年1番!\n イーストウッドが監督されてますから、これは観ないと!と思い知識を入れずに観てきましたよ。フォーシーズンズを知らなくても、曲は耳にしたことがあるぐらい、ヒット曲満載です。イタリア移民の悪ガキ仲間と成功をつかんだものの、家族や仲間のだらしなさに翻弄される主人公、初めて見た俳優さんだったけど、演技がやばいです!トニー役の方もとにかく彼らの演技は素晴らしい。 ", + "イーストウッドってやっぱ凄い。\n 「君の瞳に恋してる」の約3分間でそれまで観てきたフランキーの半生が観客の頭の中で走馬灯みたいにフラッシュバックする流れは気持ちよかった〜。イーストウッドの映画ってあんまり劇伴のイメージがなかったけど、ミュージカルを基にしても素晴らしい映画が作れていて、あらためて映画監督としての実力を知った。 ", + "感動\n とにかく、音楽を楽しめる映画。体が自然に動くし、一緒に踊りたくなる映画。監督にも注目していたが、本当によかった。大満足 ", + "義理と人情秤にかけりゃ・・・\n 義理が重たい男の世界。フランキー・ヴァリは偉いな。あんな多額の借金を返して・・・ フォー・シーズンズは知らなかったけど、出てきた音楽はオールディーズとしてサビの部分は歌えた。終わった後、数々の名曲が口について出てきた。名曲の制作のエピソードも興味深かった。フランキー・ヴァリって「グリース」の主題歌を歌って、映画にも出演してた人だったんだね。知らなかった。長い話なので、エピソードの羅列になって、おもしろくない場合も多いのに、場面転換がスマートで、ダイジェストみたいな印象を受けなかった。さすが、イーストウッド。観る前はイーストウッドがミュージカル映画を監督なんて「合わない、合わない」って思っていたけれど、どうしてどうしてすごく良かった。考えてみたら、「バード」を作ったり、自身でピアノを弾いたり、作曲もしちゃうイーストウッドだもの、ミュージカルだって屁の河童だね。 ", + "映画評論に共感\n このサイトの映画評論に共感。あちらではそれなりにヒットしたのは良かったが、あちらの批評家では賛否が別れた。はっきり言ってどこがダメなのだろうか。イーストウッド監督で期待しすぎたから?ミュージカルではないから?はっきり言って全く納得いかない。曲はノリノリで楽しく、ザ・フォーシーズンズのドラマは濃いし、イーストウッド監督らしさはちゃんとあった。『君の瞳に恋してる』の誕生エピソードはちょっと物足りなさはあったが、ザ・フォーシーズンズのドラマ、上手くいかない家庭、娘をなかなか見てやれなかった父親の悔いというドラマがあってこそこの曲は心に凄く響く。本当にこの曲は良いよね。明るいけどどこか悲しい。だけど元気になれる。まさに、この映画がこの曲のような作品と言っても良いかもしれない。ラストシーンはとにかく元気になれ、エンディングロールのミュージカルシーンも素直に見られて気持ち良く帰れた作品でした。ハリウッドの批評家は当てにならないと改めてわかりました。とりあえず、高評価が多いから問題ないけど低評価がいようとも惑わされず、ぜひ劇場で見てみてください。これほど劇場に適している作品もなかなかないので。萌えポイントフランキーの娘役の女の子(どちらも)。演技力もあるし、このまま活躍するといいな…。 ", + "複雑な人間模様を彩る、名曲の数々が圧巻。\n 【賛否両論チェック】賛:実在の主人公達の盛衰が赤裸々に描かれ、“仲間”というものについて考えさせられる。聞き覚えのある懐かしの音楽が沢山聴けるのも見所。否:少し長めの映画なので、音楽に特に興味がないと、退屈すること必至。 決して綺麗事だけでは語れない音楽業界の人間模様と、それに翻弄されながらも、自らの夢のために走り続ける主人公達の姿が、感動を誘います。そして、信じていた仲間の裏切りや、愛していたはずの人々との哀しい別れ、夢を叶えることの難しさなんかが、赤裸々に伝わってきます。そんなドラマを彩る華麗な音楽の数々にも、思わず心揺さぶられます。 音楽に興味がないと、結構しんどいことになるかと思いますので、その辺は要注意ですが(笑)。夢を諦められない全ての人に、オススメの作品です。 ", + "今年一番かも\n とても面白かった。一人ならば、手拍子したくなるところばかり。ちゃんと聞いたことのないグループだったけど、知ってる曲はもちろん知らない曲も良かった。みていてやりたいと思えるバンド。 ", + "何度でも観たい。\n はー、ジャージー・ボーイズ、もう一回観に行きたいなぁ。是非映画館で観て欲しい。最後の畳み掛けるようなクライマックスは圧巻。自然と身体動いちゃうし手拍子したくなるし、歌のパワーは凄い!1人で観てたら、間違いなく踊ってた(笑)グループを知らなくても、必ず聞いたことあるなぁって名曲が数曲は出てくると思うから、無理なく鑑賞出来ると思う。最後のクライマックス、何故か分からないけどポロポロ泣いてしまった。感動した。 ", + "ミュージカルも観てみたい\n グループ・楽曲共にリアルタイムではないけれど、素朴な若者の群像劇~スターダムを駆け上がるサクセスストーリー~グループ・メンバーの挫折とその後の人生の描写、どれも素直に感情移入ができた。元はブロードウェイミュージカルということだが、映画でしか撮れない手法や演出が随所に施されていて、ぜひ原作と見比べてみたいと思った。あの名曲の誕生秘話にも感動!主演俳優の歌唱力も圧巻で、絶対に映画館で観てもらいたい作品♪ ", + "サクセスストーリーだけかと思いきや。。。\n 面白かったです! とっても!!「君の瞳に恋してる」のバックボーンがあんなんだったなんて!?この曲をはじめて知ったのがユーロビート版boy town gangのものでした。片思いが両思いになって、その幸せ気分を歌ったものだと思ってました。聞いてて幸せになる曲に初めて出会ったのが「君の瞳に恋してる」でした。でも原曲を歌ったフランキー・ヴァリはこの頃まるで正反対の状態だったんだなぁ。って。なんか曲の感じ方が今後変わってきますね。。。@本編シェリーがアカペラで流れたときには取り肌でした。個人的にはBIg girls don't cry よりもWalk like a Manの方が好きなので強く取り上げて欲しかったかな(笑)?ニックが離れるときときには理性では納得できないけど、本能的に納得できて胸が苦しくなりました。。。ヴァリの家庭崩壊、悲しいですよね。現代だったら彼の家族ももっと違った形になっていたでしょう。これだけじゃなく、いろいろなシーンで1960年代のアメリカってこんなんだったんだって感じました。インパラ最高!!でも栄光の裏にあったドロドロ劇! 華やかに見えるからこそのドロドロせざるを得ない内幕。ちょっとキレイに描かれすぎ? もうちょっとリアルでもよかったかな?そしてラスト、うン十年ぶりにそろったメンバーのひとことが良かったです!とくにニック! 大爆笑しました!!でもって、エンドロールにつなげるミュージカルシーンは一緒に踊りたくなっちゃいました♪ホント、楽しい気分で映画を見終わることができて、これぞエンターテイメント!だと思いました。ただ全体を通して残念だったのがフォーシンズンズメンバーのメイク。ティーンエイジャーから初老まで同じキャストだったんだけど、年代別メイクが不自然。どう贔屓目にみても10代には見えないヴァリやニック。初老のヴァリの青いひげ跡。今の技術ならもうちょっと自然にできたと思うんだけど。。。彼らの年代がわかりづらいので感情移入するのに1テンポ必要だった。年代を上手く表していたのはトミーくらいかな?それでも鑑賞料金を決められるなら文句なく1800円! ", + "イーストウッドの最高にまた出会いました!\n Musical タッチで明るいアメリカ映画なのに終始、泣いてリズム取って観ました。オールディーズは元々好きで心地よく...音楽、ビートも感じられて...更にアメリカの時代や地方の背景がスゥーッと入って来る映画...イーストウッドの見事な演出☆最高〜! ", + "白雲蒼狗.\n 「Can't take my eyes off you」、こんな背景があったとは…。我々が見聞し得るモノは、事物の一面でしかなく。光が強ければ、その影もより色濃くなるものなのだろうか。イーストウッドのレジェンド、また1頁刻まれたなー。 ", + "1日中サントラを…\n お恥ずかしながら!初!イーストウッド!!!感動した!!!ぶっちゃけ映画化が決まるまでフォー・シーズンズの存在を知りませんでした、今まで何気に耳にしていた「シェリー」や「君の瞳に恋してる」は元々は彼らの曲だったのか…!と衝撃を受けしかもオリジナルのが当たり前ですが超イカしてるやん!笑 イーストウッドおじさんのおかげでまた素晴らしい音楽に出会えました…もう耳から離れないよシェリーベイベー!フランキー役のジョン・ロイド・ヤング。彼の歌声は本当に素晴らしいですね、アップテンポの曲では高音ボイスが脳にまで響き鳥肌が立ちました、そして足元を見れば何とまぁ!勝手にリズムをとり始めているではありませんか!そしてバラードになればあの切な顔でしっとりと歌い上げるためそりゃもう観客はめろんめろんになってしまいます…(←犠牲者)映画自体はテンポはいいものの、特に大きな展開があったりするようなものではありせん、でもそれが逆に安定してると言いますか、不思議と退屈することなく二時間ちょっとの上映時間があっという間に過ぎていきました。結構真面目な映画かなとは思ってたんですがちゃんとコミカルなシーンもありこれも退屈しなかった理由の一つです。その点で一番活躍してくれたのはフォー・シーズンズを影で支えた(?)今やベテラン俳優のジョー・ペシですかね!ジョーとメンバーの一人トミーのやりとりがもう面白いったらない。細かいところからラストまで全部楽しめるすんばらしい映画です、特にラスト。私のテンションがマックス超える位盛り上がりますわ、クリストファーおじいちゃんが素敵です。必見です。 ", + "歌声にしびれます\n 彼らのハーモニー・・・・不良でも貧困でも取得があり仲間がいればやっていける。でも彼らには故郷があったのですね。リンゴスターなら・・・がなぜか印象的でした。歌声を聴くだけでも見る価値はあります。鳥肌がたちますよ!! ", + "びっくりするくらいオールドファッションでオーソドックスな画作りにフ...\n びっくりするくらいオールドファッションでオーソドックスな画作りにフォー・シーズンズのメンバーがいきなりモノローグを被せるという奇妙かつ下世話な演出。『インビクタス/負けざる者たち』で一切の説明を省いたのとは全く真逆の手法でフォー・シーズンズの栄枯盛衰を語るイーストウッドに正直衝撃を受けつつ、『君の瞳に恋してる』のサビではやっぱりしみじみ泣ける。実に慎ましやかで美しい映画でした。 ", + "映画館で見て本当に良かった\n まず音楽映画なので劇場で見た方が良いのは火を見るよりも明らかですよね。ましてイーストウッドですよ!あの巨匠ももう84歳でいつポックリ逝くかわかりませんし、少なからず映画好きなら行っとくべき。そういうの抜きにしても、少なくとも「見なきゃよかった」とはならないと思います。絶対的におすすめできます。取り敢えず☆は4.5ですが2回目見たら5になってると思います。自慢じゃないですが僕はまだ成人もしてない若僧です。今まで感動して涙を流すということを知らずに生きてきて、「年取って涙腺が緩くなったらそのうち泣けるようになるだろう」ぐらいに思ってました。この映画もぶっちゃけ予告編で全て見透かしたような気になってて、そこまで期待はしていなかった。しかしまさかラストシーンで人生初の落涙、しかもボロ泣きしてしまうとはー。とにかくラスト付近、主人公フランキーのとあるセリフ、そして振り返ると…の演出にブワッときて、その後の曲でトドメを刺されエンディングでボロボロ泣いてしまった。正確に言うとエンディングでイーストウッドの名前を見た瞬間に、です。イーストウッドにマウントポジションをとられボコボコにされたようなイメージ。そりゃダーティハリーにボコボコにされたら泣くだろ。スコルピオでも泣くよ。観終わったあとは暫く立ち上がれなかったです。フォーシーズンズは名前しか知らなかったもので、この曲この人たちのだったのか…といいのが何回かありました。とにかく彼らには(特にシェリーがヒットして以降)歌っている時以外は辛く苦々しい思い出が多かった。だからこそラストは、あの一言はどうしようもなく感動的だった。かといってそれまでの120分が見てて辛いかと言われればそんなことはない。イーストウッドがそういう出来事に対して必要以上に暗い演出をしていない(パンフレットの文章によると悪い出来事そのものでなくその前と後を描いているからだという)し、何より彼らの素晴らしい歌が全編を彩っているから見ててキツい瞬間など一瞬もなかった。曲ができるきっかけや過程は見ていて楽しい。ボブ・ゴーディオが加入する時のセッションのシーンが好き。音楽映画ファンは特に絶対必見!! ", + "全てを包み込む音楽の魅力\n 生涯ベスト1の映画は「グラン・トリノ」です。映画館に通うきっかけになったのもこの作品でした。以来、クリント・イーストウッド監督の作品は欠かさず観てきました。そして、今日の「ジャージー・ボーイズ」。60年代を席巻したフランキー・ヴァリとフォー・シーズンズの4人の人生が描かれています。イタリアやアイルランドからの移民が多いニュージャージー州出身の貧しい町で育った彼らにとって「町を出る」ことが人生を変える唯一のチャンスです。①軍隊にはいる、②マフィアになる、③有名になる、彼らの選択肢はこの3つですが、「殺される」①と②を避けて、③の道を選びます。とはいえ、③も狭き門。長い下積み生活を過ごします。この辺の描写が素晴らしい。「シェリー」で一世を風靡したのが、ヴァリ28歳の時。すでに結婚もして子供もいました。遅咲きのデビューです。彼らは一夜にして有名になり、連日のコンサートツアーで熱狂的な支持を受けます。ところが、あれほど切望した「町を出る」ことが、どれほどの犠牲払うことになるのかを思い知らされるのです。彼らは、「悪がき仲間」でした。そして家族も、移民として移り住んだその町の絆を大事にしており、軋轢が生まれます。監督は、有名になった彼らが、どれほどの代償を負わなければならなかったのか、スポットライトを浴びたステージに上っている彼らの内面にどれほどの影が射しているのかを描いていきます。彼らはもがきながら、歌い続けます。どんなに思うようにいかなくても、音楽に真摯に取り組む姿勢は変わりません。栄光も失意も喜びも悲しみも、何もかも包み込むように、音楽が流れ、幕を閉じます。これほど、幸福感に満ちたラストシーンはありません。ジャージー・ボーイズ。故郷の町の路上でハーモニーの練習をする名もなき若者の姿とともに、忘れ難い映画となりました。 ", + "良作!\n イーストウッドって知らないで鑑賞。ジュークボックスミュージカルなので余計な脚色はないのだろうけども、もっとグループの崩壊を人間っぷりたっぷりで見せてくれたなら、さすがイーストウッドってなった気も…『君の瞳に恋してる』でぐっときたが、なんか原曲と違う気もする…ただ終始フォーシーズンズの楽曲が楽しめました。 ", + "悪い予感\n 米音楽史の中でも評価が定まらず、国内でも微妙に芯から外れた存在のフォーシーズンスのキャラクターがそのまま無性格にしか描かれておらず、耳馴染んだ往年のヒット曲のメロディー・シーンだけを待ち望みながら鑑賞しているもどかしさを最初から最後まで感じ続けて終わってしまった。シェリーはいいとして稀代の名曲「君の瞳に恋してる」の最大の聞かせどころのホーンセクションのメロディーを全く意味不明に編曲してしまったのは暴挙としかいいようがない。彼らの唯一現代に通じるヒット曲「December」をラストに使った配置は正しいと思うが、そのシーンだけでそれまでの時間を挽回するには悲しいかな至らなかった。音楽物は監督に音楽的なセンスがないとこうなてしまうという典型かな? ", + "よかった!\n 各登場人物の語りの効果でミュージカルとしてすっきりまとまってて、後味の良い作品。名曲揃いで歌声が頭から離れません。楽しかったー! ", + "懐くして涙が滲みます!\n Godfeatherで知っていましたが、イタリア移民のファミリ-って、仁義が厚いですね。音楽業界の闇の仕事を引き受けていたトミ-が、可哀そうな気がしますが、才能に溢れる二人を潰すわけにはいけないので、仕方ないです。今でも、フランキ-は、彼の事を心配しているのでしょうね。本当に音楽が素晴らしく、懐かしくて泣けました。好きな曲は瞳の面影とbye,bey,babyなんですが、最愛の娘を喪った頃に、君の瞳に恋してるなど素晴らしい曲が出来るなんて、ア-チストらしいです。ミ-ュジシャンは、音楽と結婚しているので、理解のある女性と結婚しないと大変です。愛はまぼろしとあの素晴らしき夜も好きなんですが、映画を見てあの素晴らしき夜ってこういうエピソ-ドだったんですね。Beatles には、PaulとJohnがEaglesには、DonとGlenの二人の天才の出会いによって、素晴らしい楽曲が生まれたように、Fouseasonsもフランキ-とボブとの出会いが全ての始まりだったんです。ボブは商才もあるようなので、Paulに近いかな。 ", + "文句無し。だが、何を書いていいかわからない。\n シンプルに、淀みなく全てが進行する。最近のイーストウッドの映画は、以前にも増して評価を寄せ付けない感がある。でも、それが完璧と思えたら評論家でもない、一映画ファンに何を書く必要があろうか。「君の瞳に恋してる」が静かに始まる時、「インビクタス」のクライマックスのゴールを見守る瞬間のように、ただ、使い古されたはずの映画の予定調和にながされるように感動してる自分を発見するのみ。だが、それでいいはずではないか。 ", + "アートですね。\n クリント・イーストウッドは僕が最もリスペクトする監督であり、俳優であり、アーティストです。その新作が2年間もなかった。それに84歳という高齢。だから、悪い方に考えないでもなかったのです。でも、こんな作品で復活するなんて!「ジャージー・ボーイズ」僕はロックファンだから、それ以前のポップスというか、芸能って雰囲気のものはあまり関心がなかったのですが、これもアートなんですね。うたができるとき、なにかにインスパイヤーされて、そのメロディが生まれるときの瞬間が軽やかに描かれているのがうれしかった。ジャズやブルースなんてものに造詣が深く、自身の映画にも渋いメロディをつくっているイーストウッドだからともいえるだろう。それに4人のメンバーそれぞれが実に生き生きと描かれているんだな、これが。何十年も一緒にやってると、それぞれイヤな部分も目についてしまう。華やかな舞台の裏には、いろんなものを犠牲にしている。メンバー同士の、家族間の、その周りの人たちとの愛憎。あって当たり前ともいえることを描いているんだけど、最後にいったメインボーカルが行った言葉が胸に刺さった。「いろんなことがあったが、いまは僕たちのうたがすべてなんだ」そう、アーティストは作品を残すんです。ほかのことは忘れるけど、「シェリー」はいつのまにか、人々の心のなかにしっかりと息づいているんだから。 ", + "この上ない幸福感\n やったぞ!映画館が満席の嵐!チケットカウンターの少年が嬉しそうに「埋まってしまいました。」いいよ、いいよ、そういうことなら4時間待ちます。自分の編集さておいて待ちます。待ったかいがありました。主演は?ジョン・ロイド・ヤング!って映画初出演!?他のボブ、ニック、トミーも!?まあ、言われてみればそうか!そうよね。本当に力があれば「初」なんてどーでもいい!歌声がいい!シェリーを聞いたとき、うわー!!!なんじゃこりゃー!という衝撃が襲い掛かります。力があるということは次第に人格をも変化させる。金と女。永遠のテーマ。どーして男はこーなるのか。だけどそこを下衆にしない。これが男!劇中に何度も出てくる「友人」を信じて音楽にのめり込んで、女と寝て、金儲け。まあ人間くさくて絶対に「友人」を貫き通すこの義理と人情に溢れた作品はやはりあなたなのね!イーストウッド!あなたの登場はなくてもやっぱり滲みでてる。香りがプンプンする。いいよ!あの車のシーン。いいよ!あの街並み。酒とタバコ。エンジェルの衣装。ボブの童貞卒業!素晴らしいよ!あんな世界の中で生まれたメロディと歌声をしっかり聞かせてくれて、あくまでこれは物語なのです。ということを明確にする本人のナレーション。知らなった「君の瞳に恋してる」があのタイミングで生まれるのか。這いつくばった歌詞とメロディ。再びあつまるフォーシーズンズ。そこでの再開には「友情」と「音楽」と「男」。クリストファー・ウォーケンのお陰で落ち着きと男のカッコ良さは十分。完璧なラストに思わず拍手!ともかく今年ナンバーワンの幸福感を味わえる。 ", + "最高!\n 涙もろい体質なので、最後の「君の瞳に恋してる」が流れているところは号泣でした。曲がこのように誕生しているとは知らなかったので、すごく胸に残ります。4人の歌い始めはどの曲も鳥肌が立ちました。美しかったです!!!最後の最後までしっかり楽しめました。私は今高校生で、フォーシーズンズの曲を全然知らなかったので予習していきました。YouTubeに上がっている歌の多くが映画の中でも使われていてすごくよかったです。サントラ欲しい!!!もう少し娘についてのシーンをしっかりやってくれていたら、もっと泣いていましたね。 ", + "ノリノリ\n グループ内の問題はどうあれ、よい曲は世代を超えて残ると言う話です。聴きなれた曲のオンパレードでグッときます。しかしイーストウッド監督は何時もながらセンスのいい映画を撮りますな。マイペースで次回にも期待期待。 ", + "イーストウッドが手がけた、ミュージカルの名作\n ストーリーとしても素晴らしく、役者の歌声も素晴らしい。なによりも、ヒーローや聖人に仕立てずに、人間臭い欲や嫉妬の感情をも描いているところが、映画に入り込んでいった要素だった。フランキーの、華やかでありながら苦節もあった人生が、深く心に響く。さわやかなラブソングだと思っていた「君の瞳に恋している」が生まれた背景に、あんな悲しいエピソードがあったなんて。フランキーがステージで「君の~」を歌う姿を見守りながら、涙がこみ上げてきた。 ", + "ハーモニーを聴くだけでも観る価値あり\n 『ジャージー・ボーイズ』を鑑賞。クリント・イーストウッド監督の最新作で、同名ミュージカルの映画化となっている。「シェリー」や「君の瞳に恋してる」のヒット曲で知られるフォー・シーズンズの結成から栄光、そして挫折などが往年の名曲と共に描かれる。メンバーを演じる俳優はミュージカル版でも演じた舞台俳優が多数採用されており、劇内の歌は吹き替えなし。これが聴き応え抜群で、4人のハーモニーを聴くだけでも観る価値がある作品と言える。特に「君の瞳に恋してる」の演奏シーンでは鳥肌が立ちっぱなしであった。私も決してリアルタイム世代ではないのだが、流れてくる楽曲のほとんどは聞いた事があるものばかり。イーストウッド監督作品として観れば物足りない所も多いのだが、純粋に音楽を楽しむ事が出来る作品として大いに満足であった。 ", + "聴くことのできなかった名曲たち。\n  80年代、日本ではフォーシーズンズのレコードは極めて入手困難なものでした。いろいろとレコード店を捜しまくり、六本木のWAVEで、再発売専門のライノから4枚組のボックスセットを漸く見つけたときは、迷わず、購入しました。ビートルズやビーチボーイズやイーグルスなどの内紛劇は有名ですが、フォーシーズンズについての内紛劇については余り知らなかったので興味深く観ることができました。特にボブ・ゴーディオと共に多くの曲を書いたボブ・クリュー(映画の字幕ではクル―と表記されていましたが、クリューが正しい表記でしょう)がゲイであったことは全く知りませんでした。ちょっと、衝撃的でした。映画の終盤でロックの殿堂入りのセレモニー(1990年のことです)の際、彼らは往年の大ヒット曲「悲しきラグドール」を歌うのです。そして、その歌をバックに、それなりに年齢を重ねたメンバーの一人ひとりが、1990年時点の気持ちを述懐するのですが、この場面、胸に迫るものがありました。それにしても、イーストウッドはどういう人間なのでしょうか。とても80歳を過ぎた人間が撮った作品とは思えません。年をとっても逆に、作品がどんどん若くなっているような気がしてなりません。 いい音楽というのは時代を経ても生き続けるのだ、と云う事を実感しました。現在、流行っている音楽とは比べ物にならないくらい生き生きとしています。 尚、最初に書いた、LP4枚組のボックスセットは現在、CD3枚組のセットとして出されています。 イーストウッドの次回作が楽しみです。 ", + "ダーティハリーの審美眼は凄い‼︎\n 最後の「君の瞳に恋してる」を披露して、観客がスタンディングオーベーション、その時のフランキーの表情が、深く、「感銘した」「魂が揺さぶられた」「印象が強い」、仲間の裏切り、家族の死、いくつもの波乱を乗り越えて、のフランキーの表情であると感じる、しかし、クリントイーストウッドの、インタビューで、「役者は、みんな上手いから〜」さすがは、ダーティハリーと、感心させられる。 ", + "懐かしさがいっばい!\n ミュージカルといってもストーリーはしっかりしている。ヒットメドレーに歌唱力があり、見事に当時の時代背景をバックに仕上がっている。非常にワクワクした気持ちで懐かしいアメリカを感じました。 ", + "ちょっと期待とは違っていた\n ミュージカルを題材にしたものとして「ドリームガールズ」があまりにも良かったのでちょっと退屈した。急に歌い出したりもしないwんだけど…最初と最後はよかった。あと、フランシーヌの子役はかわいかった。若い世代は、目を閉じるとグッチ裕三の姿が浮かんでくるのではw年配向けかな。 ", + "鳥肌が立っちゃいました♪\n この時代の音楽やらファッションやらが大好きな私としては、見逃せない映画だったので当選して嬉しかった〜♪音楽はもちろん、セットも衣装もその時代を彷彿とさせるものばかりで、小物ですら素敵でしたよ〜♪大好きな”君の瞳に恋してる”を歌うシーンでは鳥肌が立っちゃいました♪でもね、仕方がないのは分かっているけど気になってしまったのが音楽シーンの吹き替え。ザ・フォー・シーズンズの声まで真似ることは難しいから仕方がないのは分かっているのですが、、、気になっちゃいました(´・ω・`) ", + "君の映画に恋してる\n ◆いつものズシッとリアルなイーストウッド作品とは違い、元のミュージカル同様、メンバー4人を狂言まわしに据えた舞台的な演出になっています。 ラストはまるでカーテンコールのよう。:*:・( ̄∀ ̄)・:*: しかも名曲のオンパレード!! ノリノリですがな~(((o(*゜▽゜*)o))) そして、イーストウッド作品の見所と言えば、己の信念からの静かな決断。いろんな形の友情と、後悔を胸に抱えた人物の、なんと魅力的なこと。。。(T ^ T)◆ボブとの出逢いも名シーンですが、なんと言っても『君の瞳に恋してる』が圧巻!(≧д≦)!! そもそも子供の頃からザ・フォーシーズンズのファンで『君の瞳に恋してる』は一番好きな曲なのですが、『ディアハンター』以降はあのイメージが付きまとっていました。(←映画ファンならではの苦悩;) この『ジャージー・ボーイズ』のお陰で、イメージが完全に上書きされました! が。逆に今日からは涙無しには聞けない曲になってしまった f^_^;) ", + "しあわせ気分に!\n ひとりひとりの語りに、4人の若者の成長や生き方が込められ、名前を聞いた事がある程度のザ・フォーシーズンズ、実は殆どの曲を聴いた事があった事にもびっくりでしたが、オールディ―ズは良い音でじっくりと聴かせてくれ、イーストウッド監督は、これまでと一転 肩の力を抜いた軽妙洒脱なテイストの演出で、監督の職人芸が冴え渡り、観る側を幸せにしてくれる作品でした。ラストこそミュージカル仕様でしたが、老けメイクも見事で、笑えるカメオや、懐かしくステップを踏んでくれた名優や、娘とのシーンなどなど、心に残るシーンがいっぱいです。試写室では拍手が起こりましたが、鑑賞後、自宅でザ・フォー・シーズンズを聴きながら、映画com.の「ジャージー・ボーイズ特集」の、製作総指揮フランキー・バリ本人とクリント・イーストウッド監督のショットを見ていたら、なんだか胸がいっぱいになって涙があふれてきました。お父さんやお母さん、お爺さんやお婆さん世代と一緒に鑑賞するのも素敵ですね。 ", + "イーストウッドファンと言うより音楽ファン向け作品\n この映画は題材がピンポイントだけに、映画ファンやイーストウッドファンと言うより、ドゥーワップやオールディーズを愛する山下達郎や、彼がDJを務めるTOKYO FM「サンデーソングブック」リスナーの様な、コアな音楽ファンが一番理解する作品だと思う。 ", + "歌は吹き替えてません\n 実際の舞台俳優を起用して、生の歌を聴かせてくれています。実際のフォーシーズンズにも、映画の人たちにも、それぞれの個性があり、映画でも、決して物まねではない歌唱を聴かせます。お楽しみにください。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/575.json b/eigacom_review/2014/575.json new file mode 100644 index 000000000..dd81d01dd --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/575.json @@ -0,0 +1,19 @@ +{ + "id": 575, + "reviews": { + "eigacom": [ + "フランス映画が好きだ テンポもいいしユーモラスで見てて楽しいと思える\n フランス映画が好きだテンポもいいしユーモラスで見てて楽しいと思える ", + "おもしろい。こんな風に歪んでしまうこともあるんだなー。\n おもしろい。こんな風に歪んでしまうこともあるんだなー。 ", + "舞台鑑賞してる気分で\n 雑念なくのめり込めた。家族の視線に戸惑い、最初は家族の言いなりに、次第に自らと、あちこち場面は変わるが、自分とママを理解した後ちゃんと愛や感謝を伝えたいと思うギョーム。今までとは違う後ろ姿。 ", + "最低最悪の映画でした\n 最低最悪の映画でした。 退屈で、 面白い部分は 1つもありませんでした。 感動も笑いも興奮も何もありませんでした。 宣伝文句が [フランスの大ヒット映画] [笑って泣ける感動の痛快エンターテインメント] だったので視聴したのですが、 完全に騙されました。 もうフランス映画は みたくありません。 ", + "やだ、フランス映画にありがちとか言わないで!\n 監督・脚本・主演・(助演:ママ)ギヨーム・ガリエンヌ3人兄弟の末っ子で、ママに女の子として育てられたギョーム・ガリエンヌ。自身半生を描いた、舞台の映画化です。綺麗なママが大好きなギョームはいつも彼女の真似をしている。父親に男らしくあれ!と男子校に入学させられるも、いじめ、失恋を経験、本当の自分を探し始め、ゲイな部分も自分の個性として認める的な着地点。やだ、フランス映画にありがちとか言わないで!なにより凄いのは、このギョームの女装です。今までみたどんな女装より、完璧です。指の先まで、髪の揺れ加減まで女性です。ただ男性は粗野で、女性は繊細っていうのがちょっと妄想気味かと(笑)でも女性がそれぞれ違うのは、その呼吸だ。というシーンにははっとさせられました。確かに男性の話し方には、呼吸(吐息)はあまり混じらないかも。息を吸いながらの「ウィ」に痺れるとギョームは言います。私もちょっと意識して話してみよう。 ", + "おもしろい。こんな風に歪んでしまうこともあるんだなー。\n おもしろい。こんな風に歪んでしまうこともあるんだなー。 ", + "毒母\n 昨今「毒母」なんて言葉が流行ってましたが、主人公ギョームは母親の「女の子であって欲しい」という願望から、自分が何者なのか分からないまま大人になります。男なのか女なのかそれともゲイなのか。彼は悩む。彼はゲイパーティに行く。男性と寝ようとする。だけど、、違う。そして彼は初めて女性に恋をしました。この時にようやく、「女性性」という母親の呪縛から解き放たれることになります。ゲイを含む男性監督の作品は、母親への思慕が強烈に強かったり、母親がファンタジー化していたりすることが多いと思うのですが、ギョームは異色ですね。客観的に母親と自分の関係性を見つめ、冷静に自分のアイデンティティーを確立しました。そして、芸術家らしく作品を通して母親から巣立ちました。しかも、憎しみではなく愛という形で。母と子の依存関係に向き合ったギョームには、ママはもう不機嫌には見えません。ラストの、本物のママはとても美しかったです。 ", + "僕の巣立ちの物語\n ママが男性が演じてるとは思えない女性らしさでした。ギョームの女性の仕草じょうずでした。見てるほうもギョームはゲイだと決めつけてましたが、人はそんなに簡単に区分できるもんではないですね。自分のリテラシーも鍛えられます。予告の感じだともっとコメディなんだろうかと思ってたけれで割と抑えた感じで、かなり真面目な話でした。ママが娘が欲しかったからなのか、ギョームが女の子っぽかったからなのか、ギョームは家族にゲイと思い込まれていました。本人は自分は女の子だと信じていました。女の子だから男の子に恋をして、でも実を結ばなくて。ママにはあなたはゲイでしょと言われてしまう。じゃあゲイとして男の子と恋をしようとしても、どうものれない。僕はなんなの?という話です。自伝を一人芝居として描いたのちの映画化だったようです。よくできた巣立ちの物語だったと思います。母親を客観視し、共依存に気がつくところは世の大人たちの苦手とするところ。彼は年若くしてその難題を解いてみせ、さらには戯曲に映画にして人を楽しませるところまで昇華させたわけですよね。この映画のラストで強く打ち出したママへの愛は、決してマザコンと揶揄されるものではないと思います。成熟した大人が親に送る、成熟した愛だったと思いました。高校生役には若干メタボなお腹が不釣り合いでしたが…好きなテイストです。ちと濃いめの下ネタありです。なんでアラブ系しかだめなの?とか、労働者階級の地域のくだりとかイマイチわからんかった部分もありました。そこはフランス文化への理解度でしょうね。能役者の写真飾ってましたね。日本語でギョームさんへってメッセージ入ってました。ほんとに能役者さんからもらったんでしょうね。演劇人なんだなぁとおもいました。男の子たちとギョーム、ごはんよー!と女の子たちとギョーム、ごはんよー!の対比が効いていました。 ", + "題名にだまされた。\n もっとお気楽なコメディ映画かと思ってました。おもいっきり真面目な作品です。女の子が欲しかったのにオトコで生まれてきたから女の子のように育てられた主人公のギョーム。本当の自分は何?大好きな母の期待にも答えなければならないし…。このママと息子をひとり二役で演じたギョームに感激。ほとんどひとり芝居的な進行だけどとても同一人物にみえない。それに、最後、自分を見つけたギョーム、それまでのギョームとこれまた同一人物にみえない。彼の演技だけでも十分満足できる作品でした。 ", + "ギヨームさんのロードムービー\n 面白かった〜ヾ(*´∀`*)ノそもそもストーリーが主演&監督のギヨームガリエンヌさんの実話なんだけど、ギヨームさんの一人二役は本当に素晴らしかった♪気がついたらお母さんを演じているのがギヨームさんだということを忘れてみていた。ちょっとだけ正直に言うと、フランス映画独特の?ちょっとわからない部分がところどころあったけど、家族も含め、彼が自分のマイノリティーに迷走する感じがとてもよく伝わって来る。いろいろな国が出てきて、ちょっとロードムービー的な感じもあるんだけど、見方を変えるとギヨームさんのロードムービーのようにも思える。でもね、はっきりと描かれているわけではないけど、最後には”だから今の自分がある”というギヨームさんの今の目線がしっかりと感じられたと思う。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/576.json b/eigacom_review/2014/576.json new file mode 100644 index 000000000..a171e6967 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/576.json @@ -0,0 +1,16 @@ +{ + "id": 576, + "reviews": { + "eigacom": [ + "自分と向きあわされる映画。\n 作る、食べる、片付ける。その様がたんたんと描かれている。 最初と最後に簡単なテロップが流れる、途中寺院に掲げられている教義のような言葉が映され、字幕がつくだけ。 特に、BGMをつけるわけではなく、その場の音を拾う。言葉がわかれば何が語られているかわかるのかもしれないと思いつつも、”生活音”として拾っているだけなので、彼らの出す音がBGM。そんな音すら、音楽に聞こえてくる。黄金と白亜、そして揺蕩う水。 それだけでも美しいのに、人々の色の洪水。女性のサリーやパンジャビスーツのあでやかさ、しなやかさ。綿・絹・麻?そこに施された刺繍の見事さ。ため息が出る。そして人々の顔。ひたすら自分の仕事をこなす人々。談笑する人々。休んでいる人々。ふと、自分が映されていることに気がついて、それぞれの反応をする。若者が自分を映せとばかりに寄って来るのは世界共通か(笑)。『ベルリン・天使の詩』の天使にでもなったような気分だ。インドはカーストがあると聞いたのに、老若男女だけでなく、富める者も貧しそうな者も、皆同じように働き、同じように食べる。なんなんだ。 無料食堂というと、日本の派遣村のように、お金がない人々にお金がある人々が恵んであげるスタイルかと思っていた。なんなんだ。 『聖者たちの食卓』とあるから、信者が神様へのお供え物を作る様の映画と思っていた。なんなんだ。 そんな私の思い込みを撃ち砕いていく。そんな風に、映像を見ながら、自分との対話が続いていく。自分だったら?とか、今の自分の生き方と比べたり。作る、食べる、片付ける、沐浴する。ただそれだけなのに、なぜか断捨離して、心が満ち足りていく。(イベントでの上映会で鑑賞) ", + "皆で一緒に。\n インドにあるシク教総本山・黄金寺院(ハリマンディル・サーヒブ) で、毎日10万食が無料提供されていることを描くドキュメンタリー。 音楽もナレーションも字幕説明(最後にちょろっと)もなしという 徹底した装飾排除は、登場するシク教徒達の無駄のない調理体制と 重なる。まさに聖者ともいえる働きに感心するのだが、これがどう 評されるかは意見が分かれそうなところ。個人的には食い足りない。 野菜カットから調理、提供、片付け、清掃に至るまで約300人体制で スピーディに淡々とこなしていく彼らが、ごく普通にそれに携わる ことになったその背景をもっと知りたいと思ってしまうからである。 カメラもインタビューにもほぼ動じることなく淡々と仕事を進める 彼らには、宗教も人種も階級も関係なく、老若男女が平等に手にした 食事を共に口にするという意図がある。とある世界では宗教を巡って 他信者を惨殺するような教徒がいる一方で、そんなことには関係なく 皆さんどうぞ。と生きるための食物を提供する教徒たちもいるのだ。 何だろうか、この差は。それがどうかしましたか?と云わんばかりの 何撮ってんのかしらねぇ~この人たち。という自然な姿勢が好ましい。(玉ねぎ係は大変だ~^^;野菜切り係もたまには交代してるんだろうか) ", + "凛とした空気\n 1日10万食の食事を無償で提供するお寺、しかも場所はインド。どんなカオスな映画かと思いましたが、規則的に進む作業とその中の落ち着き払った人達に驚かされました。静寂と喧騒、熱気がかわるがわる訪れ、寺院自体が生命力で溢れています。また、インドが持つ凛とした空気感がここ日本にも伝わってきました。一度訪れてみたいです。 ", + "特別な事は何もない、シンプルな強さ。\n ナレーションもなく、淡々と色々な瞬間が切り取られてゆく。前情報なく見たので、各場面と登場人物達がどういう関係性なのかと最初は少し考えてしまった。それとともに、私はこの中で食事にありつけるだろうかと考えたりもした。当たり前のように繰り返されている日常なのだと気づいた時、急にいろいろなシーンが結びついていった。食べること働くことをシンプルに。気負いのない人々の雰囲気がなんとも印象的だ。さて、実際にこの場所を訪れたとしたら、私は何をするだろう。 ", + "観に行って良かった・・\n 車と電車と早歩きを合わせて二時間半かけて映画館まで観に行った甲斐があった。「この前お正月だったのにもう大晦日・・」みたいな、いろんなことをいっぱいやったけど、結局一体何をやったのかわからず一年が過ぎてしまう忙しい日本人の人達に見てもらいたい。毎日10万食の無料の食事提供。台詞のないスクリーンの中に映し出される、ごちゃごちゃになってしまいそうなぐらいの大勢のボランティア。その人々の、与えられた役割を淡々と、さらっとこなしていく姿がとても面白かったし新鮮だった。喧騒の中で、整然と秩序正しく繰り返されるその作業風景が、見ている私の心をなぜか落ち着かせた。やっていることは世界中から賞賛されるべき高尚なことなのに、「毎日のことなんで特に聞かれても・・(困っちゃう)」風な(そんな台詞はもちろんなかったが)ボランティアの人々の、ひょうひょうとした「普通さ」・・気負いも、自己犠牲感も、自己陶酔感も、自己満足的な感じもまるで感じさせないごく当たり前の日常・・的な感じに、かえって静かに感動し、圧倒されてしまった。神様から見た「聖者」って、きっとこういう人たちのことなのだろう。私も仲間に入りたい。頭がわきそうなぐらいの沢山の情報はもういらない。今までもそうだし、これからも特に誰からも注目されなくていい。涙を流しながら玉ねぎを切る大勢の中の1人になりたい(でも、できたらジャガイモ係・・)信仰に裏打ちされた、選択肢が少ないがゆえの自由な世界・・そんな状況に憧れる。整然と、同じことがきちんと繰り返されていく…この映画のほとんどを占めるそんなシーンが私には心地よく、日々仕事や子育てでストレスに満ちた心身を静かに緩め、優しくほぐしてくれた。すごいことなのに、気負いがなく「ふつう」って素晴らしい。 ", + "つまらない\n 2回見たけれどやっぱりつまらなかったこの手のドキュメンタリーは割と見ている方だと思う最近イメージフォーラムで見たリヴァイアサンは楽しめたしアテネフランセの特集でワイズマンの作品にも幾つか触れている題材に興味が湧いた時は見るようにしているドキュメンタリーが結構好きなのだと思うしかしこれはうまく乗ることが出来なかった1回目直感的にも駄目だったし2回目も印象はあまり変わらなかった禁欲的な制作姿勢を肯定的に捉えたい気持ちも無くはないのだがこれを認めたくないという気持ちの方が強い ", + "限り無くシンプル、だから考えさせられる\n シク教総本山、黄金寺院で日々休まず提供される、無料の食事。収穫して、作って、食べて、片付けて、をひたすら映し続けるだけのミニマルドキュメンタリー。インドに長く旅行していたこともあり、宗教のあり方だとか生きる意味だとか、無駄に壮大なことを考えている。シンプル極まりない作りが、色々と考える余地を与えてくれた。どこに住んでも何に属しても、どんな人間だって食わなければ生きていけない。宗教を大義名分として人殺しをする輩がいる一方、教えに従って人を生かすために日々働く人がいる。いや、「働く」という気負いも感じられないほど、皆当たり前に、毎日毎日休みなく、膨大な量のニンニクを剥き、チャパティの生地を丸め、風呂釜のような鍋を磨き、ばかでかい寺院を掃除する。10万人の食事を提供するための、数万人ほどもいそうなボランティアたちの仕事ぶりは、オートメーション化された機械のようにスムーズに流れる。この作業が現実に、これを書いている今も同じように、当たり前に、営まれていることが信じがたい。見返りもなく、偽善者丸出しで誰かにアピールするわけでもなく。宗教が人間を分断するんだ、なんて考えることもあったけど、宗教云々ではない、結局教えをどう受け止めるかはその人次第。神様がいるかどうかは知らないけど、人間は、食べて生きていくということは100%揺るがない事実。それを支える、この人達の姿の尊さ、ああ、なんかあの眼力に疲れたこともあったけど、自分には無いすごいもの持ってんだな、と、今さらじわじわと実感し、感動し、ちょっと泣いてしまいました。1日参加してみたい。が、タマネギ係にはなりたくない。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/577.json b/eigacom_review/2014/577.json new file mode 100644 index 000000000..237729d6d --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/577.json @@ -0,0 +1,69 @@ +{ + "id": 577, + "reviews": { + "eigacom": [ + "上には上が\n  記憶を探って事件を解決するというマインドスケープ社。そこの腕利きのワシントンであったが、幼き息子を亡くしてからうつ病になったという妻を治そうと記憶操作をしていたのだが、結局はそれが原因で妻をも亡くすことになってしまった。彼もまた心の病を抱えてしまい、一線を退いていたのだ。金欠病になったためマインドスケープ社に戻り、簡単な仕事を請け負ったのだが・・・ 拒食症少女アナ(ファーミガ)には様々なトラウマがあった。幼き頃の継父からの虐待、寄宿学校時代に3人の女子生徒が毒殺未遂されたり、芸術写真と称してエロ写真を撮り続けていた教師オルテガが投獄されたり・・・そして大豪邸で事件が起こる。監視室で働いていたジュディス(インディラ・ヴァルマ)が4階のアナの部屋から突き落とされたのだ。 治療のセッションを繰り返すワシントン。しかし謎は深まるばかり・・・上司であるセバスチャンが登場したり、疑惑が湧いたり、消えたりとか、実際の女子高生にあったりして、マウシーという女子学生が実在しなかったりとか。しかし、彼自身のトラウマが邪魔をして真実が見えなくなってしまう。この辺りから、記憶を操った例のパターンか?とわかってくるのだが。 最後にはアナから呼び出しを受けて屋敷に向かうワシントン。しかしそれはすべてアナの罠であり、彼は侵入者、殺人未遂の罪を負わされて投獄・・・そこで有能なマインドスケープ社のラングレンが登場し、物語自体が彼のセッションによるものだったとわかる。アナはある意味天才少女であり、ワシントンのセッションのやり方を学んで、彼自身が記憶の中で操作されてしまったのだ。 こんなどんでん返しは大好物。 ", + "ハラハラドキドキする映画だった。 少女と少女の記憶に関係する人々と...\n ハラハラドキドキする映画だった。少女と少女の記憶に関係する人々との意見が異なり、困惑する主人公と共に自分も混乱してしまった。結局、何が真実で何が嘘なのか分からないままで終わってしまったのは残念である。所々にヒントは出されていたとは思うが…映画を見終わった後もあれこれ考えて楽しめる作品だ。女優のタイッサ・ファーミガがかわいい!! ", + "16歳の聡明な少女に騙される\n ・相手の記憶に入り込むが、それは作られたものでしかもその中で相手に逆に操られる記憶探偵のへぼっぷりが凄い・原題は「マインドスケープ」・「インセプション」「顔のない鑑定人」「イノセントガーデン」の要素を薄めてぶっ混んだ感じ・無数に広げたイメージシーンが特に回収されずに終わるのでモヤモヤ ", + "ミステリアスな雰囲気に\n はまっていくがやっぱり騙されたねって感じです顔のない依頼人に似てるね ", + "録画してから期待せずになんとなく見たらわりとおもしろかったです。女...\n 録画してから期待せずになんとなく見たらわりとおもしろかったです。女の子も可愛くてサイコパスぽいのにも惹かれる。だましたわりにありがとうなど感謝しているから、最終的には刑務所からも出れたしアナは義理の父からも逃げれたしよかったんじゃないかなとおもいます。色々すっきりしないのも洋画だから許せる ", + "記憶の間違い\n これがハッピーエンドとわかったのは見終わってしばらくしてから。よくわからなかったけど、一時流行った深層心理をよむといって結局、間違った方向に持っていくこともあったと言う心理療法みたいなこともあるから、記憶というのは簡単には行かない。ハッピーエンドが好きだからとりあえず最後まで見てよかった。 ", + "「実父の事故死」ってあらすじにはあるけど、実父は妊娠中に死んだって...\n 「実父の事故死」ってあらすじにはあるけど、実父は妊娠中に死んだっていってるじゃん。アナの記憶の中のマウシーの件も、長尺を取ってた割に、真相の解明が一瞬。全体的に伏線の回収がうまくなかったな。 ", + "サスペンスは2回見ないとわからない\n 辻褄があったのか、なかったのか、少女の目的は解放なのか?であれば過去の事故?はなのんために起こしたのか?ただし、記憶は自分に都合のいいように書き換えられるというのは事実。物事は事実だけで判断しないと感情で変わってしまう。 ", + "劇場\n で見損ねてDVDで鑑賞 タイトル忘れたけどリブタイラーの出てたやつ思い出した 女の子がとても可愛い でも二人とも近目で怖い 話の捻りは今ひとつかな... ", + "難しかった。\n 序盤中盤はテンポよくわかりやすい展開で進んでそれなりに引き込まれた。主人公は少女を信じ切って助けるために奔走していたが、恥ずかしながらまさか最後に少女に利用されるとは思わなかった。記憶の中に入り込む際にいろいろな伏線で惑わしてくるのが、最後のオチを予想させにくくささているのはよかった。終盤が少し雑で理解しにくい部分があり見終わった後にモヤモヤが残ったが、他の方のレビューを見て最後の少女の写真の意味を理解し、少しスッキリした。 ", + "記憶\n ルック◯シナリオ◯アクター◯デプス◯オススメ◯ラスト△記憶探偵って初めて知った笑鍵のかかった少女は天才何だこの少女?最後の男は誰だ? 少女の目的は何だ?まぁあの家から抜け出すためかな?難しかったです、、 ", + "先が気になる展開\n 可もなく不可もなく、といった感じ。なんだかどこかで観たことあるような話ではあったけど、どうなるんだろうというわくわく感はありました。 ", + "何とも難しい\n こういう能力があるのか無いのか分からないが、理解力がついていかず、難しかった。 ", + "真剣に見ちゃう\n あんまり期待しないで観た作品。でも思ったより真剣に見入ってしまった。設定が面白く、記憶を見て犯罪解決に協力するという。邦題は記憶探偵だけでもよかったんじゃないかって思うけれども笑最初から女の子が不思議で奥に何かがありそうな感じ。でも途中からいや、ただの容疑がかけられてる普通の女の子じゃないかって思い始める。でもそれは違った。最後まで見て途中を思い出してみると、こうなるとあそこは違うんじゃない?っていうのがちょっと生まれる。その記憶探偵には弱点があると知って、罪をきせようとした。それが分かったのは結構あとなはずなのに。あとその記憶探偵のデート相手。あそこは入れる必要なかったと思う。それにほとんど知らない相手に初デートであんな話をするだろうか。まあその辺は気になったけれど、結構思ったよりよかった。それにタイッサ可愛かったし。ブリングリングにも出てる子ですよね! ", + "記憶に入り込むとき、一気に引き込まれる!!\n こういう長いタイトルってなんか良いと最近よく思う。さてこの作品は人の記憶に入れるという超能力が主体の設定。ここは面白い。相手の記憶に入り込むときは我々も一気に引き込まれる。内容は思ってたよりよかった。というのも予備知識なしに適当に見ていたのでなんか見事にやられてしまった。オチにはびっくり。伏線も見事にちらほら。クラシックホラーな雰囲気にかなりミステリー要素が強い。しかし謎が全ては解けきれてないのが残念。これはしょうがないこと。一応主人公は記憶探偵の方で謎ばかり残る少女のことではないので少女の謎が残るのは仕方ないことなのかなぁと思う。しかし大枠の謎はラストでスッキリ解けて面白かったなぁと感じれる映画だった。 ", + "タイッサ・ファーミガ可愛い。内容は可もなく不可もなく\n おい!放題のセンス!「マインドスケープ」のままでいいのになんでわざわざこんなキャラミスっぽい題に・・・西尾維新か!←読んだことないでも特殊能力を持った探偵がそれを駆使して事件を解決するという内容はいかにもキャラミスだから、別に良かったのかしら。さて、American Horror Storiesで好きになったTaissa Farmiga観たさに鑑賞その2!ちなみにその1はBLING RINGでした。はぁーーやっぱり超可愛い。ほんと可愛い。相変わらずお人形みたいですね。色白で面長で目が異様なまでに大きくて、サラサラの金髪でミステリアスな微笑み方をして。こんな顔に生まれたかったとボヤく先住民族顔の私。今回の役所は、AHS「魔女団」のゾーイに近いような謎めいた美少女役で、ブリングリングの生意気極まりないティーンエイジャーとは全く違う役所。虐げられた無垢な少女を演じながら実は裏で全てを計算し尽くして、完膚なきまでに大人を騙すあのしたたかさは、魔女団をも凌駕する悪女。マジ悪女。騙すだろうなぁ、騙すだろうなぁ、って思いながら見ていたらやっぱり騙した。ジョンがアホなのか、ただわかりやすい映画なのか...タイッサ・ファーミガが主演している映画「ファイナル・ガールズ 惨劇のシナリオ」が昨年アメリカで公開された様子。映画.comにもほぼ情報ないし、しょうもないホラーコメディっぽいから日本には来ないかな〜 ", + "人の記憶とはいい加減なもの\n 人の記憶に入り込み、事件や謎を解明する記憶探偵。彼が担当したのは、心に闇を抱える少女だった。面白かったな〜。こういう映画好き〜。人の記憶とはいい加減なもので、楽しい時は美化されるし、忘れたい出来事はどうしても断片的になる。そして、人は好意を持つ相手に対しては、自分に都合の良いように解釈しようとする。少女を「守らなければ」と思った探偵は、彼女からの一方的な情報を信用して冷静な判断を欠いてしまう。でも、それこそが、少女が望むことであり、幸せへの道だった。主演のマーク・ストロングも良かったけど、少女役のタイッサ・ファーミガが可愛かった。 ", + "タイトルに興味が沸かなかった。\n タイトルに興味がわかなかったから、なかなか観る気にならなかったけど、面白かった。最後の展開には、びっくり。彼女の世界の真相を明らかにして欲しかった。でも、あっというまに見終わった。面白かった。 ", + "かなり好き\n 個人的にはかなり好きテンポは悪くないし最後のオチも割と好き謎が解けてないっていう人もいるかもしれんけど、別に全て解明する必要はないと思う最後の結果から想像してねってことでしょ ", + "最後まで面白い\n 展開と発想が斬新。 途中までは全部探偵主導の展開と思ったが裏切られるオチ。でもオチでなんかかわいそうな少女と探偵が両方とも幸せになってるようでスッキリのような嬉しいような安心感が感じられるオチ。マークのしぶさ 少女のかわいさも良かったです。 ", + "マーク・ストロングは良かった。話は確かに謎が謎を呼んでラストまで展...\n マーク・ストロングは良かった。話は確かに謎が謎を呼んでラストまで展開が読めないが、結局のところ謎は謎のままでそれほどスッキリはしない ", + "記憶の中に入り込む\n 相手の記憶の中に入り込むことが出来る特殊能力を持つ探偵。こういう設定のドラマはいくつか観たことがあるけど、ちょっとかわった終わり方。でもそれが良くもあり悪くもあり、みたいな^^; ", + "ラストがちょっと残念\n まだ謎が解けていない点がいくつかあってスッキリしない笑 どんでん返しとまではいかなかった。でもミステリーの雰囲気が出ているところは良かった! ", + "ん?よく分かりませんでした\n 劇場で観ようと思ってて気づいたら公開が終わってたので、WOWOWの放送楽しみにしてたのに途中で寝てしもた。想像していたより映像も展開も地味だったもんで。地味と言うよりスタイリッシュといわないとダメか。 ", + "ワンシーンだけリアルに怖い\n アナに毒をのまされた美少女のノドに大きな穴があいてるシーンがいちばん怖かった。そのせいで変わってしまった不自然な声も。あとその穴をみせる前の笑顔。 ", + "真実を知りたければ、思い込みを捨てろ\n アナはどういう人なんだろうー?難しかったけど考えるのが楽しかった ", + "海老蔵\n この海老蔵によく似た主人公…ん、おや、見たことのある顔だと思ったら、『キック・アス』のマザーファッカーのブチ切れ親父ではないか!でも今回マーク・ストロングのファンの方はご安心下さい。他人を傷付け、自分自身も死の色に染まろうとする少女アンの記憶に潜入し、彼女を救う為に奔走するいい人役ですから(いい人過ぎて多少間抜けにも見えますけどね)。ま、結論から言わせて貰うと、アンは自分の記憶を都合よく変えられると言う、とんでもないビッチ女でした。いくら精神的に病み上がりだったとは言え寂しがり屋のかまってちゃんの罠に、こうも簡単に主人公が引っ掛かってしまうとは、記憶探偵のプロとしては失格ですね。その後、ヘマをやらかした彼は記憶探偵のライセンスを剥奪されなかったのだろうか? ", + "もっと発展させられそう\n 前半で主人公が誰かに観られ、それが消えたりしていたので、これは主人公が別の誰かにセッションされている映像が続いているのだと気がついてしまった。少女に逆セッションされているのかと期待したが、そうではなく、逮捕後に同僚にセッションされていたというオチだった。これでは最後にカタルシスがなさすぎる。その辺が途中まで良かったのに、という評価に繋がっているのだろう。 ", + "想像以上\n 途中まではかなり面白かった!序盤から中盤にかけては、かなり引き込まれたただ最後はたんたんと終わって行って内容が薄く感じたもったい無いラストだった ", + "息切れ?\n  前半から中盤にかけてはテンぽもよく、フィルム・ノワールや往年の探偵映画を連想するような感じで、引きこまれます。程よくミスディレクションも仕掛けてあって後半に期待をもたせます。 ただラストの盛上りに脚本の未熟さが出て、主人公の行動が間が抜けていて一気に期待がしぼみました。 監督が短編上がりでこの作品は初の長篇だそうで、その辺の『息切れ』を感じます。次回作に期待します。 ", + "期待はずれ\n もっとミステリーっぽいかと思った。探偵が結局患者になるオチにもガッカリ ", + "最後の意味\n 他人の記憶に潜ることのできる能力を持った主人公が、少女に隠された秘密を追う。結局は少女は記憶を見る能力の裏をかいて、主人公を利用することに成功する。若干主人公がバカな気がするが、妻の死に対するトラウマによって、同じ名前の少女を守ることに固執してしまっているから、仕方ないことにしよう。最後は写真が決め手になり、主人公は無実を証明することができた。女の子が生きてる証拠さえあれば、無実になるのだから。写真に新聞紙を持っているのは、事件後に撮ったことを証明するため。対する女の子は親から逃げることができてハッピー。犯罪を犯したわけでもないから、捕まることもないだろう。主人公はなんだかんだで過去を見つめ直し、トラウマを克服する。こんな話。 ", + "面白かった!\n 主演の子が終始可愛い!肝心の内容も良かったです ' v ' ", + "気付いたらラスト⁇\n 特にないです。以上。で締めくくりそうな。気付いたらラストでエンドロールって感じでした。想像が膨らむ内容なのでドキドキ感たっぷりで観てたんですが、勿体無い!そうなるよね、気付こうよ!記憶探偵ーっ!てゆーか記憶探偵って何なん‼︎⁇という元も子もない事を悶々と考えてしまいます(笑)アナ役の女の子がとても可愛いので見る価値ナシっ!って程でもないけどなんだかなぁ… ", + "秀逸なサスペンスもの\n 秀逸なサスペンスもの ", + "ストーリーは面白い\n 面白い。けどなんか最後らへん意味が分からんくなった最後らへん何が言いたいのかあんまり理解出来んかった(;´_ゝ`)ストーリーの内容は好きだけどラスト内容の詰めは意味不明残念です ", + "ふむ。すばらしい。・・すばらしいが・・もう10分短くても良かったか???\n とりあえず・・この主演Mストロングさんも凄いが・・Sローナンや、Mスバーリや、Jマーチらデビュー時並みの・・圧巻な画力!タイッサちゃん・・タイッサ・ファーミガちゃんにクギ付けだ!CGモレッツ、Eワトソン、Aセイフライド、Cツィギー・・↑タイッサちゃんから・・目が離せないぜ(^○^)さて。映画本編・・。解説には↓>アンノウンンの脚本家や製作チーム・・>アドモドバル監督の愛弟子・・みたいな文言が踊ってたけど、真実なのだろうか?とりあえず。おもろかったです。映画経験値高い人は、序盤でオチを読んじゃうと思うんだけど・・俺が思った方のオチでは無かったけど、まぁおそらく・・その読みは。・・ねぇ?純粋に映画を楽しめなくなったもんだ・・と、ちと寂しかったり・・。アンノウン/鑑定士と顔のない依頼人/ジェンソンンボーン①/インセプション・・脚本力の優れた作品は数多。もちろん。・・こちらも素晴らしい作品です。星☆評価は・・DVD新作基準で(*^^)v③~④DVD買う度 ◎◎◎◎モ1回見たい度 ◆◆◆◆◆おすすめ度 *****デートで見る度 ◇◇◇◇◇(※映画経験値低い方や、女性やU18には難しいかも???)観た後の行きたい場所】海辺の一軒家観た後の飲みたいお酒】ウイスキーを!しゃれたグラスで!伯爵、準品質保証作品に認定!素晴らしいです(*^。^*) ", + "中年男のマインドを手玉に取る憎い構成\n 原題はマインドスケープ。親切な邦題だが原題の方がボクの好みだ。カウンセリングで他者の記憶を読み取る処方が科学的事実であるかは否かは全く無知だが、決して猟奇的でもエキセントリックで終わるものではなく面白いドラマだった。こうなると映画だけの話しであろうが、マインドスケープの操作も可能という設定は全く新種なサスペンスを生み出していて、観るものを惹きつける。内容も大邸宅の美少女の持つマインドスケープであり、潜入する中年記憶探偵は当然ながらその虚実に翻弄される。白状すれば、ボク自身もまた新種の美少女映画だから観に行ったのであって、そのスケープが男臭いエスピオナージや殺人者のものであるなら、新宿の大スクリーンにまで足を運んだかどうか。このサスペンスはこの辺りの中年男のマインドを手玉に取る憎い構成。結末のサスペンスは鼻の下の長さ次第で変わってくる。そうか、プロモーションとしては邦題は正解だ。 ", + "テンポが悪い\n ラストのシックスセンス的なオチまでは、予測できなかった。だが、意外性があったのは、そこだけ。いくらIQが高い美少女が相手で、自身に拭いがたい悲惨な過去があるとは言え、いい大人小娘に翻弄されている様は観ていてイタカッタ。しかも、その描き方が平坦で冗長、序盤は何度か意識が飛んだ。最後の最後に、少女がバラを送るのは何だったのか?全く救いになっておらず、蛇足だった。 ", + "面白かった\n  記憶探偵がとてもリアルに丁寧に設定されていて感心した。 構成がミステリアスで面白かった。どこまでが、どっちでどっちなのか解明されなくても、それがまたなんともミステリアスで感じがいい。 アナがどこまでも疑わしく強かであり、しかしそれでいてピュアで肩入れしたくなる面もあって、魅力的だった。どっちにしてもあんなに事件ばかり起こしているという結果から見たら、起こしてなくて濡れ衣だとしても、厄介な人物であることは間違いない。普通に暮らしていたらそんなに揉め事が身近に起きない。だからこその魅力と言うのもあるので困る。 家を出たいという理由だけであれだけの事件を起こしたり、周到なトリックを張り巡らしたりするだろうかとは思った。ジョンが本当に来るかどうかも分からず、もし電話の電波が届かなかったらどうするつもりだったのだろう。そこはちょっと無理を感じた。 ", + "理解支援\n 久し振りに鳥肌が立ってストーリーに没入できた。サスペンス・ミステリー自体が久しぶりだったからか。要素として、記憶・心理学・家庭がドロドロの資産家族・IT等を考えてきたこともある。筋の要約「妻を自殺で失い復帰中のジョンが複雑すぎる家のサイコパス・アナに翻弄され「家」からの脱出に利用された」尾行(ジョンを保護観察中?)のランドグレンが犯人候補で怖かったけど、黒幕フラグとしては今イチ。でもそれさえ怖くなるのは「記憶の不確かさを使ったミステリー」というコンセプトのなせる技か。分からなかったのは、高校アルバムのキム・パクの名前の下にマウシーと書いてあったこと。アナの治療はフロイトの原因論的な過去のトラウマを癒やす方法で、これはアメリカで偽りの記憶が出て訴訟が起きた事でだいぶ前に止められてる。 ", + "うーん、終わり方が…\n 途中から胡散臭さに気づいてしまった。最後は、ストーリーが解決されておらず消化不良。あれ?もっと書かないとダメなのか。 ", + "可愛い!\n 面白かった。アナが可愛い。どれが真実なのか、誰が嘘をついているのか、信じたい事に目を向けているとどんどん真実は見えなくなってしまう。疑う事も大事なのか? ", + "記憶探偵の記憶。\n 人間の記憶ほど曖昧なものはないと思っているので、 この「記憶探偵」なんていう職業が本当に成り立つのか?と 半信半疑な気分で鑑賞。発想や設定はとても興味深く、 超悪役探偵とでもいいたくなる(失礼!)M・ストロングが 善人役だなんて!それだけで何て喜ばしいことかと思った。 彼の定着した成り切り演技は観る者をどんどん惹き込むので、 導入部ですごく期待が高まるんだけど…。なんだいこりゃ!?と思わせるのが、あのラスト。 まぁ観ている間にだんだんとそれが見えてはくるんだけど、 もうちょっと巧い演出法はなかったものか?と思えるほどに 脱力感がハンパない。ホラ見ろ。だから記憶なんてものは… と、自らの嫌味が頭中で炸裂してしまった^^; これをサイコ・サスペンス・ミステリーと謳ってていいのか。少女役のT・ファーミガはV・ファーミガの21歳年下の妹。 え?娘じゃないの?と思うくらい(ホント)よく似ている^^; 私的にこのお二人、顔は美人だけど、一癖も二癖もある 雰囲気を持っているので、きっと探偵が騙されるんだろ!? とハナっから思えてしまう。そして冒頭から繰り返される、 探偵自身が抱える忌まわしい過去。この記憶が断片的に 入り混じり、探偵を苦しめるのがラストへ繋がるミソになる。 どうなるんだろうと思わせる展開は面白いが、とにかく部分 的に粗が多く、説明が圧倒的に足りないので入り込めない。本来人間の記憶というのは実際見たものが映し出されるので 正確なんだそうだ。でも人間歳をとると(いや、とらなくても) 都合のいいように記憶を書き換えるようになってくることから しばしば口論の元になる。私的にそんな知り合いに苦しめられ たので、その人の記憶が必ずしも真実だと私は思っていない。 ここに描かれていることが真実だと思わせるタイプの作品も、 ある意味、洗脳・騙しのテクニックに冴えているのだ。(脚本に難があるのかな。最後まで巧く騙せたら良かったね) ", + "期待してた程では…\n 予告が挑戦的だったので騙されないように構えて観てしまったのですが、冒頭で展開がみえてしまって、おおよそ想像通りでした。記憶に入り込める人がいる、それが仕事として成立しているという世界観も、取って付けたようでイマイチ入り込めませんでしたね。もう一つ二つ、ひねりが欲しかったです。タイトルも原題のままの方が作品を表していたように思います。予告が違っていたら、もう少し楽しめたかもしれません。 ", + "SHELLYさんみたい\n 変わったタイトルに惹かれて試写会で見ました。SHELLYさんみたいな知的できれいな少女が印象的、今後の活躍がが楽しみです。 ", + "楽しめた\n うん。なんとなく展開は予想がついちゃうんだが、それなりにきっちり見せてくれるので充分に楽しめた!タイッサちゃんの雰囲気・演技も良いし、何よりマーク・ストロングが良かった。ダミーコのくせに! ", + "きれいな薔薇にはトゲがある。\n 記憶探偵。僕には、なんとも甘美な響きである。探偵という仕事は、他人のプライバシーを売り物にする職業で、リアルにはあまり関わりたくない人種である。だが、映画やドラマになると、ものによってはヒーローになったりもする。マーク・ストロングがこの記憶探偵に扮しているのも効果的である。16歳のアナ(タイッサ・ファーミガ)が何かのトラウマを抱えて、食事を摂らないという。その調査におもむく。アナの記憶に潜り込む記憶探偵。だが、アナの記憶はあまりに凄絶である。アナのまわりでは、3人の同級生が殺されかけたり、教師が淫行で逮捕されたり。その都度、アナは疑いをかけられ傷ついた、風である。タイッサ・ファーミガの美しさが本作を支えている。ホルヘ・ドラド監督の演出も彼女のアップを多用することで、彼女の美しさを際立たせ、見ている我々を彼女の味方につけようとする。と、記憶探偵がたどっていたお話は、別の記憶探偵が覗いていたもので、それが軽いどんでん返しになっている。あんなに美しい女性がただの女性であるわけがない。女はげに恐ろしい。 ", + "ホラーではない…というのがラストにわかるのね。\n 景色がきれいで、それから、女の子のかしこさが魅力的でした。そして途中から、「これってシックスセンスと同じ展開??まさか?え?まさか???」と思ったらそのまさかでしたー。でもホラーが超苦手なので、ホラーでない、とわかったら、2度目を冷静に見てみたいです。 ", + "怖かったぁ~\n ホラーではないんですよね(汗)ちょっと…いやぁかなり怖かったです(^_^;)ストーリーにもぐんぐん引き込まれて、手に汗握ってしまいました。面白かったです。 ", + "似たようなオチをどこかでみたような…\n 面白かったですよ。基本的には。友達殺人や教師性犯罪巻き込み事件やら、主人公の女の子の周りは常軌を逸した事件が続発。犯人は一体だれ?って話ですが、面白いのは記憶を辿って過去に遡れる探偵さん。事件が発生している記憶な中に催眠療法で乗り込めちゃう。当然、本人の実体はありませんが…。ただ、結末がどこぞの作品にもありました。だからと言ってつまらなくなっているわけではありません。もう少し少女に毒がほしかったな〜。 ", + "駄作\n ストーリー、演出、演技、カメラワーク、音楽、全てがC級で安っぽい。途中でタネがほぼ解ってしまい、もう早く終われ、と思ったのは久々。製作がフライトゲームの監督なんで期待したのに、裏切られた。最後のオチも何だあれ?中途半端に救ってどうするのか?得るものはほとんどない映画。上映館が少ないのも納得。 ", + "期待はずれ。\n 心理サスペンス的な作品かと思いきや…超能力で相手に進入して事件を解決すると言う、どちらかと言うと近未来のSF的な作品。クラッシックホラー的なシーンはただのイメージカットばかりなので残念でした。相手の記憶に進入しながらも都合のいいところだけ、騙されて…単純な話し。そんなら何でも出来るじゃんとイライラしながら観ました。 ", + "全部が複線で、全部がまやかし。\n う~ん、たまらんですね。唸りました。久々に上質な推理サスペンスを観た!という充足感を得ております。一見、「人の深層心理に入り込む」という意味合いや設定に於いてはクリストファー・ノーランの『インセプション』を思わせる部分もあるんですが、あっちが扱ってるのは「夢」で、相手の夢に侵入して重要な記憶を盗んだり思想を植え付けたり……て物語で、こっちは「記憶」を覗いて、そこからクライアントのトラウマを解消したり事件の真相を探るって物語なので、ちょいと目線が違ってるんですね。で、本作でマーク・ストロング演じる記憶探偵ジョン・ワシントンが依頼された、簡単だった筈の、或る少女のトラウマ開放への「記憶探り」が、とんでもない方向に転がりだす、というのが軸でございます。これは本当の記憶なのか!?どれが本当なのか!?嘘なのか!?的に物語が進行するんですな。観ていてね、ひとつも油断ができないというか、兎に角ずっと揺らめいてるんですよ。ずっと不安というか。タイッサ・ファーミガちゃん演じる不思議不気味美少女アナ・グリーンは果たしてシロなのか、クロなのか?(本当にトラウマ持ちなのか、或いは確信犯なのか、的な)という。何もかもが怪しくて、何もかもが疑わしい。記憶探偵が疑わしい。依頼人が疑わしい。少女が疑わしい。証言者が疑わしい。上司が疑わしい。資料が疑わしい。記憶が疑わしい。全部が疑わしい。やがて訪れる衝撃のラスト!どんでん返し!そして更にどんでん返し!なるほどなるほど、そう来ましたかと。いやあ綺麗に騙されました。これ、続編出来ますよね?記憶探偵シリーズとして。またマーク・ストロング主演で観てみたいなあ。新たな記憶巡り。それぐらいに良かったです。再び騙されたいですよ。いや、ま兎に角、良き時間を過ごさせて頂きました。 ", + "全体的に物足りなさを感じる作品。\n 面白さの欠片も無い…訳ではないですが。全体的に中途半端で物足りなさを感じました。設定。新鮮味は薄いですが興味を惹かれます。超能力を活かし他人の記憶を観察して事件を解決する。対象となるミステリアスな美少女は何故か主人公には心を開く。しかし少女の記憶は暴力的かつ淫靡なもので虚実の判別も付かない。設定の要素だけ取り出せば「インセプション」「鑑定士と顔のない依頼人」「イノセント・ガーデン」が想起されます。どの作品も非常に好きな作品ですが。これら作品の要素を取り入れた本作は……非常に中途半端。全ての要素が「上記の作品程ではない。いや遠く及ばない」という感じ。要素が作品の面白さに繋がっておらず残念でした。話自体も杜撰な部分が多く鑑賞時のノイズに。或る行為を話を紐解く上での鍵として提示してくるのですが…あまりに露骨で興醒め。観客は気付くが冷静さを失った登場人物は気が付かないという構図を目指したようですが。その露骨さが登場人物の間抜けさを際立たせておりノイズになっていました。また終盤の風呂敷の畳み方も下手糞。想定以上の膨らみは見せないにも関わらず振り返ってみれば意味も無く胸糞悪い顛末。気が付けば誰にも感情移入できない作品になっていました。要素が作品の面白さに繋がっておらず全体的に物足りなさを感じる本作。記憶探偵の位置付けに関する端の描写のみが若干新鮮でした。司法の場では物証よりは当然証拠能力が低いが嘘発見器よりは高い。皆が信用していないが何処か信用されている。そんな世界がもっと描かれていれば面白くなる可能性はあったのに。。「インセプション」「鑑定士と顔のない依頼人」「イノセント・ガーデン」を未見の方。オススメです。 ", + "ドキドキが\n もっとほしかった。おもしろいのだけど安心して見られてしまったかな。ほかの方も言っているけど、邦題が違うと映画の見方も違ったかもしれない。 ", + "騙されまいと\n 目を凝らし耳をすまし、あれこれ予測しながら見ていたら…、すっかり疲れてしまいました。で、あ〜〜〜〜っ!!!なールーほーどーね〜な展開。も一回観せて〜最初からゆったり楽しめば良かったかも(笑)。 ", + "もう一度観ないと\n たんたんと進んで行くので、わかりずらい部分が(レビューを見て覚悟はしていたのですが)終わってから考えてみて、あれこれ理解しようとすると面白い ", + "「そう来たか!!」予測不能な結末にしてやられるサスペンス。\n 【賛否両論チェック】賛:意外なラストに脱帽。解けそうで解けない謎に、ハラハラドキドキの連続。否:同じようなシーンが続くので、飽きてしまうと少し退屈かも。わいせつ画像のシーンも少しだけあり。 衝撃の結末に、思わず1本取られます(笑)。観終わってみると、途中の不可解なシーンの全てが「そういうことだったのか」と合点が行く感じで、脱帽です。同時に、人間の本質的な恐ろしさを見せつけられるようで、ちょっと人間不信になるかもですね(笑)。 雰囲気は結構怖い感じなので、ホラー映画とかが苦手だと、もしかしたら少し合わないかもしれません。サスペンス好きな方には是非ともオススメです。 ", + "邦題が良くない\n ストーリーは面白かったけど、なぜかそれほど引き込まれなかった。サスペンスなのに大してドキドキしなくて、「あーそう」って感じ。それにしても何でこんな邦題つけるんだろう…原題をカタカナ表記にしただけじゃダメなのか?センス無さ過ぎる。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/578.json b/eigacom_review/2014/578.json new file mode 100644 index 000000000..e68a46890 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/578.json @@ -0,0 +1,10 @@ +{ + "id": 578, + "reviews": { + "eigacom": [ + "邦題がミスリーディング\n 邦題がミスリーディング.中国人の動きがマーケットやワイン文化を歪めている現状を示すドキュメンタリー.スコッチ・モルト・ウィスキーも似たような経緯で高騰してるんだよなぁ… " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/579.json b/eigacom_review/2014/579.json new file mode 100644 index 000000000..a5bb0f1ce --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/579.json @@ -0,0 +1,12 @@ +{ + "id": 579, + "reviews": { + "eigacom": [ + "カンガルーが可哀想\n 主人公の一見シッカリした紳士な男かと思わせる風貌から落ちる所まで堕ちた無様さに笑えてしまう。登場人物に悪い奴は皆無でお節介が過ぎる感じの親切さがオドロオドロしく描写されて奇妙。田舎臭い中途半端なR・レッドフォードに似ている感じもする主人公がマヌケで滑稽で行動に何ら共感は出来ないが災難全てに楽しくなる。桜井薬局セントラルホールにて鑑賞。 ", + "タイトルとは違いハードな内容\n 千鳥足、っていうからもっと笑える内容かと思った。70年代のアメリカンニューシネマっぽいね。悪夢だね。オーストラリアは野蛮だね(当時)。「脱出」みたいだった。主人公に直接危害はないけど。しかし本当にシドニーに彼女はいたんだろうか。 ", + "ヤバ\n first to javaオージー産ニューアメリカンシネマみたいな。ジョンブアマンの脱出を思い出す。でも決定的にオージー。マッドマックスや、スノータウンを先取り。誰も死なないのにこの後足の悪さは確かに素晴らしい。監督はランボーの人と聞いて深く納得。ランボー好きとしては、ランボーを考える上で凄く重要な作品だと思う。ボロい服着た若者が知らない街にフラフラ迷い込む。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/58.json b/eigacom_review/2014/58.json new file mode 100644 index 000000000..17d3fdf3b --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/58.json @@ -0,0 +1,163 @@ +{ + "id": 58, + "reviews": { + "eigacom": [ + "ロキさんを愛でる映画\n 敵さんが宝物を取り返しに来るよさすがダークワールド!くっら!別にダークな風潮にひてないのに暗い。敵が暗い。というか魅力が無い。クリーチャー系の敵はなかなか好きになれない。特に支配欲系は。ストーリーも暗い。上に感動も驚きも無い。中盤の悲劇についても、今までの思い入れが無さすぎて何も感じられぬ。あれ、2時間何してたんだ…というくらい、中身が薄い。ロキさんだけはやっぱり魅力的。 ", + "ソーもロキも最高\n エンドゲームの予習として観はじめたが、結果的に本シリーズの大ファンに。前作を上回るソーの男らしさに完全にやられた。そして、やはりロキも嫌いになれない。本当に観てよかった。 ", + "じわじわと好きになります\n アイアンマン、キャップ、ソーのなかで、続編を見てさらに好きになったヒーローはソーですねそしてロキが本当にいい味出している ", + "ロキには騙される\n 見てなかったので、1に引き続き見ましたが、1よりは見劣りしたかな。ロキとのやりとりは、面白かったです。 ", + "ロキ!!\n 振り回されまくってサイコーなキャラですよ。もうロキはこのままでいてくれて構わない・・って、復習してやっと思えるようになった。お茶目でだんだん可愛く思えてきた。この作は、地球外が多かったからソーの世界観出ていて面白い!泥だらけになって戦うソー、何度観ても男くささが凄くカッコ良い。 ", + "本編とは関係ないけれど\n 最後の場面でソーが偉大な王より偉大な男になりたいと言ったところにグッときた。 ", + "脳筋ヒーロー\n いい意味で脳筋なヒーロー。日本のアニメでいえば、ルフィや悟空とかと同じかな。どんなに騙されても、恨まれても、殺されかけてもロキを心の底では信じて共に戦おうとする。強いヒーローでもあり、強い兄貴でもある。 ", + "ロキ憎めない!!弟にしたい そして、ロキ、 また兄ちゃん騙して本当...\n ロキ憎めない!!弟にしたいそして、ロキ、また兄ちゃん騙して本当に子供だねw ", + "主役はロキ!ロキの一挙手一投足に注目!\n マイティソーの続編となるダークワールドを見た。時は1万年ほど前(だったはず)。宙誕生前に生まれたマレキスをリーダーとするダークエルフたちが、マレキスを中心にエーテルを使って宇宙を闇に返そうと戦争を起こすことから物語は始まる。アスガルドの先々代の王にしてオーディンの父であるボーがこの反乱を阻止する。エーテルは地中深くに隠され、マレキスたちは姿をくらます。そして時は現代。5000年に一度(だったと思う)、9つの宇宙が直列に並ぶ惑星直列が起きようとしていた。この影響で世界の境界線が曖昧になり各地で反乱や戦争が起き、ソーはその鎮静に取り組んでいた。惑星直列の影響でできた地球のひずみを見つけたジェーンはエーテルが隠されたアスガルドの地中深くに転移してしまう。そこでエーテルを体内に取り込んでしまう。これに気が付いたマレキスたちはエーテル奪還へ乗り出す。ソーはマレキスたちの行いを阻止すべくシフ、ヴォルスタッグ、ファンドラル、ヘイムダル、そして仲間からの反対を押し切り、牢屋から脱獄させたロキを仲間に加え立ち向かうことになる。ロキは味方なのか、欺くのか。そしてマレキスたちの攻撃を阻止することができるのか。というお話。今回の映画は、主役と言ってもいいくらいロキがストーリーの中心にいた。・アベンジャーズの一件で囚われの身になったロキ・牢屋の中で虚勢を張るロキ・兄、ソーと共に戦うロキロキの一挙手一投足に注目しながら見てほしい。最後の最後まで敵か味方か分からないままストーリーが進行するので見ていて目が離せなかった。そして最後に「そう来たか」とにやりと笑ってしまう。早くも次の展開が気になって仕方がない。特に自分が好きなシーンはソー・ロキの兄弟がマレキス・部下アルグリムと戦うところだ。アベンジャーズで敵と味方に分かれていた二人が力を合わせるのだ。強力な悪役が味方となり活躍する演出は見ていて熱いものを感じる。意外と二人のコンビネーションもよく種族や考え方は違えど同じ屋根の下で育った兄弟なんだと感じた。ストーリーもよかったがロキを演じた「トム・ヒドルストン」の演技が絶妙!ヒドルストンの出演作としては「キングコング 髑髏島の巨神」を見たことがある。こちらの映画では仲間をまとめるリーダー役を演じているが全くの別人に思える。キャラクターを演じ分ける技量の演者とキャラクターを活かす脚本が合わさったからこそ見ていて夢中になれる映画が生まれたんだと思った。 ", + "視覚効果ずくめで美しくド派手。 何かと笑える娯楽作品に仕上がってい...\n 視覚効果ずくめで美しくド派手。何かと笑える娯楽作品に仕上がっていてすっごく楽しめた! ", + "1の方がおもしろかったかな\n 今回は少し迫力にかけた気がする。映像的にはとても大迫力だけど、話のスケールが前作ほどではない。でも、アベンジャーズシリーズとして、十分おもしろいです。 ", + "神様兄弟、力を合わせて悪を粉砕!\n 「マーベル・シネマティック・ユニバース(MCU)」第8作。「マイティ・ソー」シリーズ第2作。Blu-rayで3年振りに再鑑賞。インフィニティ・ストーンのひとつ、“エーテル”を使って全ての宇宙を滅ぼそうと企むダークエルフに、ソーとロキの兄弟が立ち向かうというストーリー。「アベンジャーズ」でのオイタが過ぎる行いによってアスガルドの牢に投獄されていたロキ様ですが、ダークエルフの襲撃によって愛する母を失ったことで、兄のソーと共闘することに…。ロキ様が信用できないヤツだということはみんなが知っているので、何を仕掛けて来るんだろうとハラハラしながら観れるのが本作のいいところのような気がしました。期待通りに最後の最後でまたもやオイタをやらかしてくれましたねぇ…(笑)ジェーンは第3作「バトルロイヤル」には登場しないので、本作が見納めとなってしまうんでしょうか? 今後、何らかの形での再登場を期待します!重力異常を利用した空間を行き来しながらのラスト・バトルは、「ドクター・ストレンジ」の魔法に似ている描写だなぁ、と思いました(笑) ", + "面白かったです\n 一度も観ているのですが、あらためて順番に観ていますなんやかんやでアスガルドの中途半端な処置の後始末をソーと地球人のジェーンの仲間達でしましたって感じですかねーアスガルドの人達ってやらかしますよねーロキって最後、ああなってたんですねスッカリ忘れてました ", + "安定のソー\n 例によってコミカルなシーンが時折登場するので、完全にシリアル路線になりきれない。それが悪いということではなくて、このシリーズの面白さ。ソーが地下鉄に乗るシーンに思わずクスッときた。 ", + "邪神ロキのトリックスターっぷりに刮目せよ\n マーベル・シネマティック・ユニバース第8作目にしてマイティ・ソー2作目。しばしばMCUシリーズでもワースト扱いされることが多い本作だが、初めて映画館で観たMCU作品がこれなのもあって、結構、いやかなり好きな作品である。(てかMCUに嫌いな作品は一切ない)ストーリーがシリーズでも一番取っ付きにくく、訳がよく分からないのが本作をワーストにさせる一番の要因か。(または悪役の印象のなさか)簡潔に説明するとダークエルフの長マレキスが何千年に一度訪れる9つの世界全てが繋がる惑星直列[コンバージェンス]に乗じ、インフィニティ・ストーンの一つであるエーテルを使って9つの世界全てを支配しようと企む中、ソーとロキが手を組んで、マレキスの野望を阻止しますよ〜。ってのが大まかなストーリーな訳だが、前作どころかアベンジャーズ1作目よりスケールがでかくなっててとりあえずもう一回アベンジャーズ呼んでアッセンブルしようかってなるほど。今回のソーは前作やアベンジャーズを経て、やけに大人しい冷静な雷神として登場。(ラグナロクを観た後じゃ余計にそう思える)だけど持ち前の破天荒さと天然っぷりは健在なので、そこは安心。何せ、神のくせにわざわざ電車移動したり、ご丁寧にムニョムニョを壁に掛けたり、やけくそ気味に敵の船をバンバン叩いて動かしたりと親近感抜群。(エーテルの力に対しても大したことないなと余裕発言)そのくせ、序盤でカッコよくご登場したり、最後にはヒーローらしくマレキスに渾身の一撃食らわせたりと決める所はキッチリ決めるのがソーさんなのである。だが本作の最大の見所は前作やアベンジャーズでの一件ですっかり拗らせて、開き直ってしまったロキだ。中盤辺り、ウキウキ気分で牢獄から出してもらえたと思ったら、兵士に化けたり、ソーをシフに変えたり、キャプテンに化けたりと、のっけからやりたい放題。(ジェーンに出会い頭にぶん殴られたりしたが。)しまいにゃソーや仲間達に「裏切れば殺す」なんて言われても「ハイハイ分かりましたよ。」とあっさり受け流しちゃう。もう完全にやさぐれてんなw。そんで味方になったかと思えば、案の定裏切ったり、そうかと思ったら、作戦だったり、死んでしまったのかと思ったら、やっぱり生きてたりとソーどころか観ている人達(まぁ勘のいいやつならすぐ気づくだろうけど)までも徹底的に騙し抜くそのトリックスターっぷりは、さすがと言わざるを得ない。(ジャジャーン!!が個人的にツボ)悪戯好きの神の本領発揮と言った所か。そんな彼でも母親代わりであったフリッガの死にはさすがに堪えていたようで。ソーとの言い合いでロキが放つ「私の怒りを信じろ。」は名言。それにしてもフリッガの葬儀シーンの美しさにはかなり驚かされた。ブライアン・タイラーが、作曲した本作屈指の名曲「Into Eternity」と3D効果も相まってか、本当に綺麗で見事だった。これぞ名シーンって感じだな、うん。この後に公開された、化け物級の傑作ウィンター・ソルジャーやガーディアンズ1作目のおかげで大きく差をつけられ、影に隠れてしまったけど、続きが気になる終わり方だったし、笑える所も多かったので総合的には安定した面白い映画だと個人的には思う。追記最後のシーンのモンスターがやたらカワイイ。 ", + "敵側に華が無さすぎる。\n 瞬間移動だらけで最後よくわからない。盛り上がるはずのラストスパートが、つまらなかった。ジェーン達を追いかける敵兵士もマヌケすぎて。ご都合が目立つ展開でした。そしてなにより敵側(ラスボス等)に華がなくて、盛り上がれませんでした。ラスボスの目的もいまいち。 ", + "お母さん死んでしまったし悲しかったけど、ロキとソーが協力してる感じ...\n お母さん死んでしまったし悲しかったけど、ロキとソーが協力してる感じが可愛かった。最後また裏切ってたけど ", + "最後の\n クライマックスいまいちだけど、ところどころ笑いがあって面白かったロキかわいいけど、こんな面白いキャラだっけ? ", + "かっこ良かった❗ やっぱ兄弟愛やなぁと思った☺ 次回作が気になる。\n かっこ良かった❗やっぱ兄弟愛やなぁと思った☺次回作が気になる。 ", + "ロキ大活躍\n マーベル作品は他のシリーズもちょくちょく絡んで来るから順を追って鑑賞するのが大変。ジェーンがソーにロキに引っ叩きまくってて笑った。 ", + "I'd rather be a good man than a great king. 意外とソーさんキャラぶれまくってます。\n マーベル最強キャラの1人「マイティ・ソー」の第2作目です。ん、1作目に比べてソーさんキャラが随分落ち着いてるぞ?監督を調べるとアラン・テイラー。この後に「ターミネーター:ジェニシス」を撮った監督。う~ん、そういう事かと一人で納得。ソーさんが落ち着いた分ロキさんがはっちゃげてます。キャップに変身したり、ソーさんをレディー・シフにしてみたりと回廊のシーンはハシャギ放題で良いですね。いや~、やっぱソーシリーズの注目はロキさんですな。ナタリー・ポートマンも相変わらず美しい。そしてカット・デニングス演じるダーシー最高です。ムニョムニョー!レネ・ルッソ演じる母親の葬儀のシーンは綺麗だったですが、アンソニー・ホプキンス演じるオーディンは老害過ぎやしないでしょうか?アスガルドが攻め込まれるシーンは何となくマーベルでスター・ウォーズっぽい映像をやりたかったのかなっと感じました。それにしても今回破壊される都市はイングランドのグリニッジとマーベルシリーズ段々と壊す街がマニアックになってます。因みにこの後壊れた街の後片付けしてる所がドラマの「エージェント・オブ・シールド」で描かれてました。今回でジェーンとの関係も落ち着いて一段落といった感じです。もしかして3作目にナタリーが出演しないのはこの時から仕組まれていたのか!?なんて事も勘繰ってしまいます。マーベル全体を通してもソコソコな出来具合の「ダークワールド」でした。さぁ、お次は「キャプテン・アメリカ/ウィンターソルジャー」だっ!! ", + "ごった煮\n 続編と言っていいものかどうか…。どおやら宇宙規模の話しで、違う種族は異文化かつ違う惑星というくくりらしく…世界観に統一性がないように思える。のだが、登場人物たちは星が違えどスターウォーズまで突き抜けられず、四肢があり目が2つ鼻があって口があるという人類との類似性からは脱却もできない。ダークエルフなる幻想の民が、機械を駆使してたりと大胆な解釈ではあるのだが…。まあ、神々も宇宙人なので、とやかく言う事もないのだが、なんつうか馴染めない。どおやら、この物語の前にアベンジャーが挟まれるらしく、前作から続けてみると逆に戸惑う。ソーの話しというよりは、ロキの話しのようにも見えた。で、3作目を思い返すに…また、何か間に挟まってるんじゃなかろうかと思える程整合性がつかなかったりもする。が、3作目が一番好きかな。エンドロールの後に、更なる陰謀が匂わされるのだが…初出に思えてよく分からない。3作目で触れてたようにも思えない。さて、このシリーズはどこに向かうのだろうか?全宇宙規模の話しなので、その内M78星雲の住人たちとのコラボも…あるわけないが、そんくらいのものをぶち込んでも、きっと大丈夫な感じ。 ", + "マイティ・ソー/ダーク・ワールド\n 北欧神話をベースにしたマーベルコミックスの人気作を実写化したアクション大作の続編。ロンドンで発生した重力の異常を契機に訪れた地球滅亡の危機に、ソーが立ち向かっていく。「アイアンマン3」でトニー・スタークは「アベンジャーズ」で苦戦を強いられて、不安から不眠症に陥って心身共に疲弊していくトニーが描かれていましたが、ソーは何事もなかったかのように元気そのものでした。やっぱり神様だからそんなに落ち込んでいる暇はない?本作はコミカル路線に変えた?と思うくらいに、コミカルなシーンが増えていました。クライマックスのユーモアを交えたハイテンポなバトルは面白かった。浅野忠信は前作以上に出番が減った気がします。最後がとても気になる終わり方だったので、続編が楽しみです。エンドクレジット後のオマケ映像で、ベニチオ・デル・トロ演じるコレクターが出てきますが、原作では超存在エルダーズ・オブ・ユニバースのメンバーで、極度の収集癖がある人物なんです。 ", + "さすが、いつもの安定感抜群のエンターテイメント性。 とてもクリエイ...\n さすが、いつもの安定感抜群のエンターテイメント性。とてもクリエイティブな作品だと思いますよ。 ", + "うーん、アベンジャーズありきの映画になってる\n うーん、アベンジャーズありきの映画になってる ", + "前作よりは暗め\n アベンジャーズの後日談。ロキとソーの絡みが、色々な事情から複雑で面白い。ラストは普通にアベンジャーズ呼べば解決できると思うんですがそれは... ", + "作品自体ファンなので贔屓評価。\n 作品自体ファンなので贔屓評価。これはマイティー・ソーファンもしくはアベンジャーズファンにはたまらないね。ロキとの共闘といい兄弟の絡みが多いので待ち望んでいた作品に仕上がってます。 ", + "寝てしもた\n 途中から、惑星?での戦闘になるためとても画面が茶色いシーンが続く。そして、寝てしまいました。アベンジャーズとの辻褄合わせ的な台詞に、現実に引き戻され、世界観に入り込めなかった。昨今のヒーロー映画よ、キャラクターを見に来たのではない、映画を観に来たのだ。ソーのような性格の方は、王様向きではないのも事実だと思います。頑張れロキ。 ", + "訳わからん壮大さ\n 何が起こってるのか全く理解出来ないけど、なんか壮大だぞ!大変な事が起こってるぞ!と言う事だけは分かる。そして、浅野忠信の必要はあるのか?前作全く活躍してなかったから今作こそ!と思ってたら早々に何処かに行ってしまった。ボスとの決着もあっさりしてて、見せ場が何処なのかよく分からなかったけど、これを見た方がキャラは掘り下げられるのでアベンジャーズを楽しめるから見るしかない作品ではあった。ナタリーポートマンとベネチオデルトロ見れたからま、いっか的作品。 ", + "5000年に一度のチャンスらしい\n ビジュアル的には、\"Star Wars\"と\"The Lord of the Rings\"辺りの世界観を彷彿とさせ、舞台は空間を超えた宇宙規模という壮大なスケールです。タイのお祭りから着想したのか、お葬式のシーンが幻想的で美しかったです。クスッと笑えるシーンが多かったです。 ", + "笑いどころが多くて大好きな映画 しかし、チャリングクロスから3駅で...\n 笑いどころが多くて大好きな映画しかし、チャリングクロスから3駅でグリニッジには行けなくないだろか ", + "ジェーン最強説\n 久しぶりの再会なのに、ジェーンはソーが本物かどーか確かめる為に、いきなりビンタを食らわす。しかも2連発!更に前作で散々な目に遭わされたロキの頬にもビンタを食らわす。2人の神様が避けられずにまともに受けてしまうのだから、ジェーンのビンタは光速並みの速さなんだろう。今のところこの神速のビンタを受け止められるのは、超人ハルクだけかもしれない (笑)。 ", + "やっぱりロキは・・・・・\n マイティ・ソーってこんなに笑えるとこいっぱいだったっけ?と思うほど前回より色々笑えた。アベンジャーズの時の影響によって精神的に病んでしまってるセルヴィク博士とかw 今回のゲスト出演はロキが少しの間、姿を変えたキャプテンアメリカのスティーブと、この時はまだ公開されていないガーディアンズ・オブ・ギャラクシーの悪役コレクターが登場。ロキは信じていーのか悪いのか話中もずっと振り回されますが、ソーと協力して死んだときは泣けた!なのにやっぱり・・・・・(T_T) ", + "ナタリーポートマンが美しい\n ナタリーポートマンが美しい ", + "輪をかけたカオス\n アベンジャーズのNY大戦から1年。主犯のロキはソーに捕まりアスガルドにて終身刑として牢屋に入れられていた。ソーが惑星直列による9つの世界の混乱を止めようと奮闘する一方、ダークエルフのマレキスが目覚め強力な力を有するというインフィニティストーンの1つエーテルを求め動き出す。世界の命運を賭けた戦いを描いたマイティソーシリーズ2作目にしてMCUシリーズ第8作目。世界観が壮大すぎて理解がしんどいシリーズ、マイティソーの第2作目は前作に輪をかけたややこしさと膨大な情報量で何を言ってるのか何が起こっているのかわからない笑。とりあえずインフィニティストーンの1つエーテルが登場する点が大きな特徴。さらには大人気ロキも登場し、非常に人間らしい姿を見せるためファンとしてはたまらない展開が目白押し笑。あんだけの戦犯行為を働いたのにそのキャラクター性で許されかけてる辺りすごい笑。牢屋から出され、ソーと共に敵地に向かう途中のウキウキしたトムヒの演技とキャップのチョイ役出演に笑った。その後のアズガルド脱出も面白かったけどやっぱし全体的に世界観の説明不足だからいまいち理解できなかったなぁ。正統派な面白い!って作品ではないけどちょいちょいユーモアのある仕上げにはなってるソーが電車乗ったり、イチャついてたらワープで飛ばされたりとか笑。そのワープの説明も難しくてよくわかんなかったけど笑。とりあえずはクリヘムがかっこいいのでOK。相変わらずのイケメンマッチョ笑うとかわいいでトリプル役満ですね。2016年05月15日(日)1回目2017年11月12日(日)2回目2018年04月08日(日)3回目 ", + "迫力満点\n 前作もよかったが今回の作品のほうが面白かった。最後のロキの姿から続編を期待できそうです。楽しみにしてます。 ", + "ナタリー・ポートマンとロキ・ファンへの媚び売りで成り立つ作品。\n 2014年2月中旬にTOHOシネマズ六本木ヒルズのスクリーン1にて3D版を鑑賞。『アヴェンジャーズ』のヒットによって、勢いに乗る“マーヴェル・シネマティック・ユニヴァース(MCU)”の“フェーズ2”作品における『アイアンマン3(2013年)』に続く第二弾にして、『マイティ・ソー』の3年ぶりの続編が本作『マイティ・ソー ダーク・ワールド』であり、監督はケネス・ブラナーから、本作が劇場公開作の初メガホンとなるアラン・テイラー監督に交代し、壮大な世界がより深まった作品となっています。“アヴェンジャーズ”の一員としてニューヨークの戦いに参加し、義弟のロキ(トム・ヒドルストン)の陰謀を阻止し、アズガルドへ戻ったソー(クリス・ヘムズワース)は4人の仲間(ジェイミー・アレクサンダー、浅野忠信、レイ・スティーヴンソン、ザカリー・リーヴァイ)と共に9つの惑星の争いを終結させ、束の間の平和を取り戻したものの、地球では恋人のジェーン(ナタリー・ポートマン)が“エーテル”と呼ばれるエネルギーを吸収してしまい、それにより、遥か昔に宇宙を暗黒に変えようとしたダーク・エルフ軍が眠りから覚め、司令官のマレキス(クリストファー・エクルストン)がアズガルドへの侵攻を開始する(あらすじは以上)。前作『マイティ・ソー』はアズガルドの壮大な世界とニュー・メキシコのこじんまりとした世界の両方で巻き起こる陰謀と“俺様ヒーロー”のソーを魅力的に描ききり、MCUのシリーズとしても、単体としても、とても楽しめただけに、本作には期待したかったのですが、『アイアンマン3』がつまらなかったので、期待度を思いっきり下げ、本作の日本上陸時の段階でアラン・テイラー監督が『ターミネーター:新起動/ジェニシス』の監督に抜擢されていただけに、「テイラー監督の手腕を確かめる」という気持ちで観てきました。それでも、本作は『アイアンマン3』よりもつまらない一作という印象を持ち、ただ、テイラー監督の演出だけを楽しむ作品にしかなりませんでした。MCUの作品としては『アイアンマン3』よりも良かったです。同作では触れられなかった“シールド”は本作にも出てきませんが、危機的状況において、ダーシー(カット・デニングス)がシールドへ電話を掛けても、繋がらないという描写を盛り込んで、シールドのエージェントが動けない状況に置かれているという事が分かるだけでなく、ロキがキャプテン・アメリカ(クリス・エヴァンス)に変装して、キャップのカメオ出演を実現させ、『アヴェンジャーズ』でロキに操られた事による後遺症でセルヴィグ博士(ステラン・スカルスガルド)が奇行に走って、お笑い担当に徹し、ロキと対面したジェーンが「ニューヨークのお返しよ」といって平手打ちを彼に食らわせたりと、シリーズの要素を無理せずに見せてくれるというだけで、そういうのが無かった『アイアンマン3』と比べても、遥かに印象は良い作品で、明るい娯楽大作だった前作(『マイティ・ソー』)よりもトーンは暗めですが、これは悪くありません。本作がつまらないのは『アイアンマン3』以上にネタ切れ感が満載で、過去に色々なアクションやSF映画で観たシーンの焼き直しに走り、大作映画におけるアイディアの枯渇を感じさせ、話も殆ど進展させておらず、主人公である筈のソーが存在感を発揮せず、ロキやジェーンの方が目立っていて、全体的に肩透かしを食らう作りになっている事です。ダーク・エルフ軍のアズガルドへの侵攻のシーンは『リディック(2004年)』のネクロモンガーによる“ヘリオン第一惑星”への最初の侵攻シーンに『スター・ウォーズ(1977年〜)』の戦闘機を駆使したアクション・シーンを足して2で割ったような感じで、マレキスを演じたクリストファー・エクルストンは『リディック』でロード・マーシャルに扮したコルム・フィオール(奇しくも、『マイティ・ソー』でヨトゥンヘルムのリーダーを演じていました)に顔が似ていて、衣装もそっくりなので、マレキスが登場する度に「何の映画、観てるんだっけ?」と疑問を感じたほどでした。そのマレキスや右腕たちが強くなく、存在感にも欠けるので、見掛け倒しの悪役にしかなっていないのが残念です。ヒロインのジェーンは行動力のあるキャラとして描かれ、戦う術を持たないために、アズガルドへやって来て、そこで戦闘が始まっても、自らは戦えず、誰かに守ってもらう立場となっていて、ソーの母親(レネ・ルッソ)に守られますが、その姿は『スター・ウォーズ ファントム・メナス』におけるジェダイにピンチを救われるアミダラ女王と丸被りで、これも新鮮味は無く、ジェーンがやって来てからのアズガルドの世界は突然、独自な光景を失い、それも『スター・ウォーズ』での惑星ナブーの湖水地方にしか見えず、前作の公開前にオスカー女優となったナタリー・ポートマンに気を使っているのか、それとも、マーヴェルだけでなく、ルーカスフィルムを傘下に収めたディズニーが「私たちは“スター・ウォーズ”を作れるようになったんです」と嬉しさをアピールしているのかどうかは分かりませんが、こういうのは不要なヴィジュアルだと思います。『アヴェンジャーズ』では四大ヒーローと対峙し、強くはないけれど、悪役として君臨した事でファン層を拡大して、その人気はソーを上回るロキの出番が中盤から増えていて、『マイティ・ソー』としての安定感は増して、話も盛り上がりを見せる点は納得できますが、そこからはロキが出てこないと、急にパワーダウンし、ソーは一作目と『アヴェンジャーズ』によってキャラとして成長を遂げ、冷静沈着なヒーローとなり、俺様ぶりが消え失せてしまっていて、主役としての貫禄すら無くなっているので、本作は悪役も居なければ、主役も居らず、一作目では活躍していたソーの仲間たちも空気に等しく、描くべき話も無い(エーテルというアイテムが一作目のデストロイヤー程のインパクトを残さないという点でネタは無かったのでしょう)ので、本作の2時間は主にナタリー・ポートマンとトム・ヒドルストンのファンへ媚びて、MCUの世界観と設定を維持するために存在しているとしか思えません。ただ、唯一、誉められる点はテイラー監督の切れ味の良い演出とテンポの良い編集であり、それによって、どうしようもない作品を2時間、飽きずに観られるようになっているので、テイラー監督の功績は大きいと言えます。でも、話がつまらない為に、この功績も無意味だったのでは無いでしょうか。 ", + "マイティソーとマイティロキ\n マイティソーの映画って家族内反乱っていう感じが多いけど今回もそうだった。ちょっと他の方も混ざるけど。設定とかストーリーはいいし、ファンがあんだけ言った分ロキの出演も多かった。けれども、子供だましっぽいのが多かったかな。なんというか、金曜ロードショー観てる感じ。つまり大事なところがカットされてる感じだった。削除されたシーンがないと物語として通用しないのにカットされてるっていう。そこが残念。最初の方からそうだったけど、アズガルドの兵士たち弱すぎ。ソーと家族とメインの仲間だけ強くて他が弱い。もっと強化されているんだから、あんなにすぐ負けないと思う。ロキのシーンはほとんど好きだった。最後はあっやっぱり!っていう感じだったし。コミックだともう完全に悪役になっているからああいうまだ心が残っているシーンが見れて嬉しかった。余談だけれども、カットされているシーンでロキがムジョルニアを手にしているシーンがある。全くどこに入るか分からないけどあのシーン大好き。Youtubeでしか見れないかな? ", + "前作よりもいい\n 前作も好きでしたがそれ以上に面白かったです!次回作が非常に気になるので楽しみです! ", + "パワーアップ\n 前作と続けて鑑賞しましたが、全てがスケールアップしていた。やっぱりロキが生きていたが、今後このシリーズが続く上で存在感や性格など重要なキャラクターだと感じた。次回作も期待したい。 ", + "うーん、、\n ソーが不死身過ぎてハラハラ感が全然ない。もう少しピンチがあったりしていいと思った。内容自体もなんか曖昧な気がしてならなかった。最近のマーベル作品は戦闘シーンに重きを置いてる気がして内容はとても薄っぺらく、見てる側は退屈する。もっと心揺さぶるシーンがあっていいと思う。 ", + "結構笑えた\n 苦手なSFアクションだけどスカルスガルドがニンフォ・マニアックしてたりと結構笑わせてもらった。 ", + "良かったww\n 今作のロキは恨めないねぇ〜wwクリスヘムズワースも相変わらず良かったです。 ", + "クリスヘムズワースにどきどき\n 破天荒な神様かと思いきや、人間のように悩む姿に好感度上げられました。アベンジャーズの中で一番好き!いっそのことジェーンを神々の一員にしてください。そして、ロキがしぶとすぎる。 ", + "ロキが好き\n ロキがいい味だしとんねーロキがいないアベンジャーズエイジオブウルトロンはいまいちだったもんなー面白かったです。 ", + "衰えないロキの存在感\n 一作目よりは、映像の美しさや展開の面白さ、ソーのかっこよさが増していた。全体的にパワーアップした印象。ソーが豪快にハンマーを振り回す姿は、やはりかっこいい。でも今作は、ロキに全てをもっていかれたかな。ソーとロキの共闘は見所。そしてロキはやっぱり悪役としての存在感がピカイチ。マーベル作品のヴィラン達の中ではぶっちぎりに異彩を放っていると思う。またアベンジャーズにもロキがからんでくれたらいいなあ。 ", + "微妙な続編。アベンジャーズの一環としての義務感で鑑賞。\n 9つの世界を支配する王の軍隊が剣で闘うという設定受け入れられなかった。敵には銃みたいな武器を扱う兵士もいるというのに。ストーリーもよくわからないままとんとんと進む。テンポはいいのだが、若干置いていかれてる感が…。ソーの強さはハンマーの強さと思っていたけれど、肉体的にもかなり強度がある。だからこそのアクションの派手さだった。そこだけは楽しめた。 ", + "ナタリー・ポートマンは良い\n 浅野忠信は相変わらずちょこっとなんですね。 ", + "マイティソー ダークワールド\n ヒーロー良し。ストーリー、見せ場良し。 ", + "マーベルヒーローが集結し世界的大ヒットを記録した「アベンジャーズ」...\n マーベルヒーローが集結し世界的大ヒットを記録した「アベンジャーズ」(12)から1年後を舞台に描かれる。英ロンドンに原因不明の重力異常が発生し、ソーの恋人で天文学者のジェーンが調査に向かうが、そこでジェーンは地球滅亡の鍵となる「ダーク・エルフ」の力を宿してしまう。事態を打開するため、ソーはジェーンを連れてアスガルドに戻るが、そのせいで家族や故郷を危機的状況に陥れてしまう。最後の手段としてソーは、血のつながらない弟で宿敵でもあるロキの力を借りることになるが……。これとキャプテンアメリカ2が見たくてアベンジャーズシリーズを一から見直して、とうとう前作はアベンジャーズに向けて無理くり作られた感があり、内容も薄かったが、今作は中々見応えがある途中の湖?のシーンは映像も綺麗で映画館で観たら良かったかもと思えるくらいただ途中途中の物語の展開が説明省きすぎてよく解りにくかったり、本来あるべきところを編集でカットしたかの如くいきなり飛んでる⁉︎感があるキャプテンアメリカ2はまだ見てないがシリーズのアベンジャーズ以降は余裕もあるのか、シリーズな1が薄すぎたのか全体的に割と完成度が高い気がする戦いの最中に電車に乗るシーンとハンマーを玄関にかけるシーンはお茶目1と比べてソーの身体が細くなった気がするが気のせいか?marvelエンドロール?とエンドロールの後の2段階で出てくるシーンのセンスがアベンジャーズに引き続きちょっと…まぁでもソーの続編、アメリカも続編3、4と決まってるらしく期待出来そう2015.2.23 DVD2017.2.11 録画 ", + "最後の最後まで面白い!!!\n 面白さ 壮大感 かっこよさMARVELらしさ!完璧でした!前作の方がCGが多く美しさがあり この作品は本物の映像が多いので引き込まれる美しさは前作の方があったかな…何よりも ロキ!!ロキの演技力と ストーリーの鍵を握る重要人物!今後どうなるのかさらにきになる!気になって仕方ない!今度こそ映画館でみます! ", + "マイティソー!アベンジャーズからの物語でまたまた面白い!アクション...\n マイティソー!アベンジャーズからの物語でまたまた面白い!アクションやCGが楽しくみれた!!マイティソーdukieに似てる(笑) ", + "いいねー\n 前作よりスケールがでかくなりアクション、ストーリー共によくなりました。気になりますねーまさか~がーになっていたなんて笑さすがMarvelいつも気になるところで終わるんですねー。早くアベンジャーず3 part2いってシリーズ終わらしてほしいです ", + "ロキかなり立ってます☆\n トム・ヒドルストンのロキが最高に良い!一作目と比べて、より魅力的になっている!逆にそれ以外のキャラが光ってないのもあり…ソーがジェーンにヤキモチ焼くところが可愛かった。笑恋人同士のシーンが素敵だった。 ", + "全宇宙共通の修理方法\n 絢爛な映像と迫力あるアクションシーンは前作同様にすごかったですストーリーの序盤は正直かったるかったのですがロキが表に出てからはテンポも上がり楽しく観れました最後のバトルシーンも演出の工夫があってとても良かったですシリアスな場面が多かったのですが合間合間で挟まれる小ネタやロンドンの様子が良い息抜きになっていたと思いますあとダーシーがとても可愛かったです ", + "安売りした結果こうなりました。\n 迫力はある。ただほんとロキが居なければ全然ダメダメ映画ですね。ロキの演技やその物が素晴らしくソーより目立った。後アベンチャーズで安売りしたせいかなんかマイティソー映画が古臭く感じた。寄せ集め映画を作ると散らばった時薄っぺらくなるんだな~と思った。キャストは豪華なのに作品自体安っぽく感じる。個人的にはアベンチャーズを観ないで各キャラ映画を観た方がブランド的に良いかも。 ", + "色ボケ兄上\n 完全にロキに食われてるで…この映画の精神面を支えているのがロキしかいねえ。出番は途中で増えたらしいけど増えなかったらどうなってたの…。まあでも、テンポがいいし、神の国ファンタジーも美しいし、面白かったです。 ", + "1作目をなぜみなかったのか\n そう。なぜでしょう…1作目を観ていないわたし。アベンジャーズ観たから観た気分になってたようで…!だから、なんだか不完全燃焼。。とりあえず、1作目観て、あの終わり方はもうっっ気になりすぎるので次回作に期待。 ", + "ナタリー・ポートマン\n アベンジャー関係のヒーローは、B級感が漂っていて、映画館で観ようとまでは思えない。これも、ナタリー・ポートマンが出ているからこそ観るが、そうでなければスルーしていただろう。但し、北欧神話の世界は好きなので、それなりには楽しめた。それでも、ストーリーは単純で、ソーもそれほど強くない。流れは冗長で、序盤は何度か意識が遠退いた。ナタリーとラストの捻りが救いか。 ", + "かっこいいから許せる\n 前作より映像など重厚感を強めた感じ。いろいろツッコミどころはあるけど、ロキがかっこよすぎて気にならないかも。 ", + "意味不明\n ナタリーポートマンが出る必要が無いし、ナタリーの同僚の女もKY過ぎて見ててイライラする。博士はなんで変態な行動ばかりするの?説明不足で消化不良です。アイアンマン3が良すぎたのでこの作品には0点をつけます。 ", + "観て良かった(?)\n クリスヘムズワース目当てで観ました。その前の週に「ラッシュ」を観たのが悪かったのか、ちょっと(じゃなくてかなり)話の筋がハチャメチャで、アベンジャーズ2にちゃんと繋がってるか心配になりました。でもこの映画はエンドロールの後まで観ておいて本気で良かったと今は思います(あの時は意味不明でしたが)。まさかガーディアンズオブギャラクシーに繋がってるとは思いませんでした。ガーディアンズオブギャラクシーを観たい人はエンドロールの後の映像だけでも観ることをお勧めします。 ", + "アベンジャーズ後の話\n アベンジャーズの後の話ロキも健在、活躍してますソー相変わらずカッコ悪いハンマー見るたび笑ってしまうアベンジャーズ2が楽しみです ", + "全体的にグレードアップ\n 前作からかなりグレードアップしました!まず一人一人のキャラクターがさらに魅力的になったこと。みんなキャラが濃くなってきてかなり楽しいことになってます(笑)それぞれの掛け合いとか行動とかがもうgoodです!特にロキがかなり良いキャラしてました!あ、あのキャラクターがカメオ出演してましたね(笑)まさか出るとは思いませんでしたのでびっくりです(笑)そして前作は微妙だったアクションですが、本作ではだいぶメリハリがついてきて格段によくなりました!また、アスガルドの世界をしっかりと描いていたことにかなり評価ができました。前作は城と虹の橋くらいしかきませんでしたが、今回はアスガルドの街並み、兵器、技術などがしっかり描かれていました。全体的に前作よりもグレードアップしていて良かったです!三作目も楽しみですね! ", + "エンドロールは最後までw\n アベンジャーズとアイアンマンは見ていますが前作のマイティ・ソーは見てません。最初なんだか内容が分かりずらく入りこむのに少しかかった。でも宇宙、戦闘シーン破壊しまくりで映像が最初から最後まで凄かったです。悲しいシーンもありーのギャグも所々に入ってて笑える所もあってかなり詰め込んである最後敵がこんなんで死ぬのか?・・ とは思ったけどwwIMAX3D料金分は楽しめた。これ・・エンドロール終了まで立ったら駄目ですww ", + "<吹替>素人起用は止めて貰いたい\n なかなか面白い作品だっただけに吹替えを見てしまった点が残念だった。何ですか?あの女性助手の大根声優ぶりは。大した役じゃないのに随所に登場し、あらゆる盛り上がりを萎えさせてくれました。いつも思いますが、吹替えはたった一人の素人声優がいるだけで、作品の全てが台無しになってしまいます。生理的に無理。 ", + "あっという間。しかし…\n 今作、とにかくあっという間。111分が90分に感じます。スケールも少し上がり、入れ方に賛否両論別れると思うが、笑いが増えた。アベンジャーズからの小ネタもあり、ファンならニヤリとさせられると思います。アクションシーンも工夫を入れていてワープ、そしてワープしながら戦うアクションシーンはなかなか楽しく新鮮でした。そして、殴られた後、いちいち飛ぶのはドラゴンボールを彷彿させる。ロキの策略やキャラクター性で展開におもしろさを加えていて飽きずに見れます。しかし、ストーリーはしっかりしているが、どこか物足りなかった。それはテンポは良くてコメディの部分が増えたのは良いけど重力異常の部分にちょっと時間を使いすぎて悪役との戦いにあまり盛り上がりがなく、悪役の魅力も今一つで終わってしまったのが原因。あんだけ強かったのに急に弱くなっていたし、ご都合主義があったのも気になってしまった。あとロキの方が魅力的になってしまってソーの存在がちょっと薄くなっていたのはちょっといただけない。しかし、面白いのは変わりないので未見の方はオススメです。あのエンディングロール中の映像はどういう風にアベンジャーズに繋がるのか楽しみです。 ", + "ソー強すぎ\n 敵の武器がアスガルドの兵隊と比べてハイテクやった。ロキがあんな感じで死んだらファンは納得せんかったろうね。ロキは王を殺したんかな。どうしてもアイアンマンやキャプテンアメリカより感情移入できんのよな。ソーが強すぎるってのもあるんだろうね。続編は兄弟対決かな。 ", + "安定の面白さ。\n 前作に引き続き、安定の面白さでした!そして何よりロキが大活躍なところが嬉しかったです!最初から最後までテンポ良い流れで楽しめました!もう少し神の国のメンバーの活躍も見たかったですが…浅野さんの出番少なくて残念。。今後のマーベル作品も楽しみです♪ ", + "シリーズ2作目。ケネス・ブラナーが監督した1作目はそもそもアベンジ...\n シリーズ2作目。ケネス・ブラナーが監督した1作目はそもそもアベンジャーズでも一番荒唐無稽なキャラであるソーを巡る話を荒唐無稽さはそのままに軽快でミニマルなドラマに仕上げていましたが、本作はスケールも大きくなりシリアスで重厚な仕上がり。登場人物の内面を掘り下げるような丁寧な演出も相俟って貫禄十分の大作になっていました。 ", + "今回は是非劇場で!!\n 前作はそれなりに面白かったんだけど「このシリーズは劇場で見なくてもいいかな…。」って思ってて、着いていく形で見に行ったんだけど、予想以上に今回面白かった!一作目ではキャラクターに思い入れがなくて乗り切れない部分があったけど一作目、アヴェンジャーズとソーへの思い入れが出来たのと時空の歪みで何時戦うフィールドが変わるか解らないって言うハラハラ感の演出だったり一対一での戦闘が多めになってて凄く白熱して見れたと思う。個人的にはコレクターって原作ではどう描かれてるのか気になる…。 ", + "ひどい・・・・・・・\n アカデミー賞女優のナタリーポートマンをこんな駄作な作品で使われたことがショックです(>_<)もうこのシリーズはアベンッヂャーズのシリーズのみで良いのではないかと。 ", + "ギャグとアクションが前作より良かったです\n ストーリーは「9つの世界」が5千年に一度一直線となる。これが起きるととにかく大変なことになるらしく、これちょっと「ヤバイんじゃねえの?」となり、その最中、とある宇宙人が「エーテル」というこれまた危ない物質を手に入れようとし、さらに大変なことになります。ただそれだけ。この単純さ、これがいいんです。この目的の中に色んな人が関わり、事が大きくなっていく。分かりやすくて観ていて「あれ?」となることが全くありませんでした。良心的な映画でした。また、ソー第一作目は終始あまり壮大な話ではなく、アレはアレでよかったのですが、正直満足はできませんでした。それを補ってくれたのか、今作は9つの世界(主な世界は4つですが)をうまく使うことで壮大さとバトルの激しさをうまく使えていました。今作、ソーが元々アホなキャラクターなのですが、今作はそのソーのアホさ+ヒロインの仲間のイカれ具合がマッチして(いい意味で)しょうもないギャグが目立ちます。ラストでもそれをかましてくれたので、最後の最後まで明るく観れました。ですが、これはヒーロー映画。激しいバトルもしっかりしています。世界の平和を守る、お調子者な王道ヒーロー、だから意味のわからない大胆な戦い方。これでいいんです。余計なものは入れない。これがこの映画最大の良さでした。残念なところといえば、ロキの出番が少なかったところです。ロキが調子に乗って幻影(?)で遊んだりするシーンはおもしろく、ソーとの兄弟のようなやり取りもよかったのですが、バトルがかなり短く感じ、そこはガクッときました。後ソーの仲間のバトルも少ないと思いました。「この会話いらない気がするんだけど…」というシーンを削ってもう少し見たかったです。そしてラスト。かなりトートツで、うーん…となりました。ですが、アメコミのヒーローらしい言動、ハンマーのアクション、は前作のマイティソーとアベンジャーズを越えていました。娯楽作としてはかなり良い出来でした。 ", + "コメディ要素の多さ\n 十分楽しめました。まず一作目よりもかなり笑って観れたところが多かったです。個人的には、門番のドジっ子っぷりや、キャプテン・アメリカの無駄遣いや、空間移動に振り回されるハンマーの可愛さなど、他にも挙げればキリがありませんが、ニヤニヤしながら観れました。アクションも激しく、心にグッとくるシーンも良かったと思います。ただ、最終的な戦いが少しアッサリし過ぎてるのかな?と思う面もあり、序盤に期待させられた敵の強さや恐ろしさのようなものは、結局感じられなかったなという印象でした。アメコミはこんな感じでいいんだ!と言われりゃそうなんですが、なんとなく肩透かしをくらったような感覚でした。でも決して悪い映画なんてことは言いません!とても楽しめたし、肩の力を抜いて気楽に観られる良い作品だったと思います。 ", + "期待してます。\n マーベルファン必見!単体の作品として良作、尚且つ次期アベンジャーズを期待している方々には是非観て欲しい作品。また祭りが来る予感。 ", + "ロッッロキ〜(笑)\n ロキが『いい人』になっちゃったらどうしようかと思った(笑)アベンジャーズ以来、ロキには、笑わせてもらってます。もうすでに『萌え』状態(笑)ロキ最高〜 ", + "ロキ好き!\n ロキ役の演技良いですね!どこからが彼の計画なのか…分からない…見た人に考えさせる素敵な演技だと思いました。ただ、主役が喰われちゃってる感じがするのが少し残念! ", + "これぞマーベル\n 1作目やアベンジャーズありきの今回のソー。コメディ要素もあり面白い。ロキは結局……。あれは一体どういうことなんだ……。色々と謎が多いが、ソー3やアベンジャーズ2に繋がっていくんだろうと思う。 ", + "2次元のダークワールド\n アベンジャーズ満載ニューヨークとロンドンとダークエルフを時空空間で行き来しながらの愛する彼女や友人を守る為に戦った戦士共に戦っていく度に何の為にや何故戦わなくては駄目なのか主人公は戦い追えた後利益よりも愛情や友情で掴み取れた達成を追えたと想う! ", + "期待以上\n 前作を観ずに観賞。期待以上でした。完全に次回へ続く感じなので、早速前作DVDをチェックしました。両方みた結果、やはり今作のほうが良かったと思います。 ", + "好きな作品\n ロキが何回も出てきて嬉しい限り。前作もおもしろかったけど、今回はイギリスが舞台でまたまたおもしろい。次作でもロキに期待したい。ソーが現代に来てしまってアズガルドはどうなるのか…? ", + "期待しすぎは いけませんね\n 公開当時 評判がいいことを聞いたせいか あまりにも期待しすぎて 今ひとつでした。特撮や対決シーンは迫力満点でしたが・・・ ", + "やっぱり期待通り\n ずっと心待ちにしていたダークワールド観れて大満足。あのスケールの大きさは日本映画ではみれないし、発想が面白いんだよなー ", + "前作よりは良かった!\n 前作よりは良かったと思います!まあマイティソーはストーリーの深みよりアクションを楽しむ映画かと思います。アベンジャーズ2への伏線もあったのでワクワクしましたね! ", + "面白かったけど、物足りなかった。\n ロキが面白くて、笑えた。ストーリーは、ダークエルフから9つの世界を救う話です。迫力はアベンジャーズ並みだったけど。展開が早すぎてちょっと物足りなかった。ちなみに、飛行機の中で見ました。吹き替え版です。 ", + "ムジョルニアを\n 地球にソーがやってきたとき、ハンマーをハンガーフックにひっかけるところが笑えた。今作は笑えるシーンが多かったです。ロキ様の魅力も安定してる。生え際気になるけどそれに勝る色気、ある。ナタリーポートマンは美人ですね。 ", + "最高\n マーベル最高。やっぱりアベンジャーズプロジェクトは単体の映画にも他の映画の伏線とかあるし映画自体も面白いから好き。何度も観よう!ってなる。 ", + "ん~(~o~) ダークエルフがなぁ~(´д`)\n ダークエルフ強いけど、いまいち魅力に欠けるなぁ。戦闘中にたまにコミカルシーン挟むけど、どうもいらんかなぁ~(○´∀`○)。ソー自体スーパーマンと張るくらい強いわけだから、どっちつかずな感じが萎える。 ", + "壮大な連続ドラマ\n シリーズ2作目という感じはもはやなく、「アベンジャーズ」シリーズの一環で、連続ドラマの1話の趣きである。世界を闇にしようともくろむマレキス(クリストファー・エクルストン)とソー(クリス・ヘムズワース)たちとの戦いを描く。先日は半端なアクション映画を観たので、ちょっとある格闘シーンが、かなりよく見えた。マレキスが欲しがったエーテルの一部をソーの仲間が、コレクターに預ける。コレクターは「あと5つ」とつぶやく。このコレクター、メイクがほどこされていてはっきりしないが、ベニチオ・デル・トロと思われる。このシリーズに今後も登場することだろう。監督のアラン・テイラーは有望である。次回作は「ターミネーター:ジェネシス」と発表されていて、これも期待大である。「アベンジャーズ2」の撮影も始まったようで、この壮大なシリーズはとどまるところを知らない。とことんつきあっていこうと思う。となると、「キャプテン・アメリカ ザ・ファースト・アベンジャー」(ジョー・ジョンストン監督)を観ておかなければ。 ", + "脇役の魅力が倍増\n シリーズ2作目で、1作目を観ていないとキャラクター設定や筋書きが今ひとつ分からないだろうと思えるところが多々ある。もっとも、この作品を観に劇場に足を運ぼうという人で、前作を観ていない人は皆無に近いだろうが・・・。暴れん坊・ソーはジェーンの影響か、落ち着いた正義感溢れる王子になってしまった。そこで引っ掻き回し役として前面に出てきたのが前回の悪役、ソーの義弟・ロキだ。実際、ロキ抜きでは、この作品はちっとも面白くなかっただろう。このロキを演じるトム・ヒドルストン、シャープな顔立ちと陰影を持ち合わせ、ハンサムなだけでなく演技力もある。先日観た「オンリー・ラヴァーズ・レフト・アライヴ」でもヴァンパイアの研ぎ澄まされた感覚をうまく表現して魅せた。ヒロインのナタリー・ポートマン。この作品の彼女は存分に力を出し切れていない。役が小さすぎるのだ。かえって、ジェーンの助手・ダーシーのカット・デニングスや、アスガルドの女戦士・シフのジェイミー・アレクサンダーの方が魅力あるキャラに育ってきた。ソーとロキの母・フリッガによる優雅な殺陣の動きも見逃せない。セルヴィグ教授が作り上げた装置があまりにもチャチで興を削ぐが、ダブル主演にしたことと脇役の活躍で、なんとか体勢を崩さずに着地。 ", + "ロキも大活躍…\n アベンジャーズ後のストーリーをどう描くかとても気になってました 駄作になるのかと思いきや! 全くそんな感じもなく最高でした! ロキも好きになるようなところもあり早く続きがみたい! ", + "単純で面白かったです\n ロキ様が相変わらずひねくれてて小憎らしくて可愛い。キャプテンアメリカに姿変えて、吹き出しましたが、こういう時の日本の映画館は楽しくないなぁ…。さすがアメコミむちゃくちゃで雑なストーリー展開でしたが普通に許せる、それが当たり前。次の展開が楽しみです。 ", + "面白かった!\n 期待通りの面白さでした(^-^)迫力満点、笑い所あり泣き所ありの飽きさせない展開であっと言う間に時間が過ぎてました(^_^)ロキのキャラクターが細かく描かれていた点もすごく良かったと思います。面白くないと感じる人は単純に好みではないだけかも;^_^Aこの手の映画が好きな方にはオススメしたいです! ", + "使い勝手のある男。\n ハンマーの似合う俳優といえば、日本なら柳生さん(爆)、 海外ならば、C・ヘムズワースってことになるんだろうか。 例のムジョルニアを冒頭からブンブン振り回して威勢がいい。 アイアンマンが(アベンジャーズ後)グッタリしてたのに比べ、 さすが神であるソーは元気いっぱい!疲れ知らずときてる。 こういう使い勝手のある男っていいわよね~(イケメンだし) なんて、色々疲れる年齢のオバサンにとって嬉しい保養源。 でも神様なんだもんね、今作はレーサーじゃなかったわ^^; 逢いたいのに逢えない…ナタリー演じるジェーンにとっては、 寂しい限りの離れ離れ。やーっと今回逢えるんだけど…!?どーでもいいけど、エリックのストリーキングには笑った^^; というか、口アングリ。今回は随分面白映像を入れてきてる。 前作はどうも神々しさが強調されたシェイクスピア劇という 感じで(監督さんがあの方でしたし)笑えるシーンがなかった んだけど、今回はけっこう楽しい。そんなバカな!?っていう 瞬間移動とかね、最後まで楽しかったし。ドキドキワクワクvしかし巷ではロキの人気がすごいらしい。そんなにカッコいい? どう見てもソーの方がイケメンだと思うけど(あ、ゴメンなさい) ま、あれだけいがみ合った義兄弟が今回は力を合わせて闘う! っていう、ウソー!ロキが素直に言うこと聞くワケないじゃん! なんていう疑いの目を向けながらの闘いぶり、これも楽しめる。 お母さんが亡くなったのは彼にとっても痛い出来事だったのね。 でも憎めない悪ということで彼には今後も頑張ってもらわないと ならないワケだから(爆)おいそれと善い神になられても困るか。前作に続いてのキャスト陣も楽しい。門番役はやはり良いわ~。 意外なところではキャプテンが出てきて場内を笑わせてくれる。 私的にはこのソーとかキャプテンの道具がイマイチなもので、 何かしらの魅力で闘って欲しい!と思うばかり。でももうすっかり 板についた、ってところかしら。みんな朗々と演じていたしね。(今度はデル・トロ?怪獣のその後も気になるし、忠信の今後は?) ", + "アメコミ!\n 面白かったけど、ごちゃごちゃした映画でした。宇宙規模な大事件をごくごくうちわでやってるので違和感がある。けれど単純明快で勢いでラストまで行く感じは好きです。 ", + "何が何やら\n マイティソーが好きで見に行くなら、期待通りですよ。ただ、期待を超えていくことを期待するのはやめといたほうがいいですね。まあ、結局やっぱりねって感じでした。次元も幻想も星も入り乱れてぐっちゃぐっちゃになるので、とちゅうで考えるのを放棄しました。まあ、予想通りでした。悪くはないですよ。 ", + "ひっでぇーや\n 近頃 良い映画ばっか観過ぎて目が肥えていたのか、物凄い駄作に感じた。まったく引き込まれない。ただ映像を見てるだけ、感嘆詞もすべて棒読みで頭の中で浮かぶだけ。やはり2作目は難しい。アイアンマン2は面白かったけど。 ", + "なるほど、ソー来ましたか~\n 映像、アクション、スケール感は前作より大幅にパワーアップ。しかしその分、展開やストーリーが大味になり過ぎて、もし「マイティ・ソー」シリーズじゃなかったらかなりのマイナス要素になり得るところでしたが、このシリーズに関してはむしろ逆にこのぐらい大味で良し。笑い所、泣き所のツボもしっかりと押さえ、エンターテイメント作品としても続編としても十分楽しめる内容に仕上がっていたと思いました。ちょっとノリが軽すぎた部分はあったと思うので、その辺でかなり好みが分かれそうな気はしましたが、私はこう言ったノリは大好きなので、結構笑い所がツボに嵌りました。特にジェーン、助手のダーシー、助手の助手であるイアン、そしてエリック博士達による地球パートの笑いが思いっきりツボでしたよ。ダーシーは前作以上に味のあるキャラになってましたね。これを機に、カット・デニングスにはもっともっとブレークしてもらいたいものです。ソーとジェーンの恋の行方の方も見応え十分でしたね。しかも再会のシーンではまさかのアレが出たり、ロキにもソレをお見舞いしたり、やっぱりジェーンは最高です。このシリーズはナタリー・ポートマンが出演していることで内容以上に格が上がっている気がしてならないです。後は何と言っても、と言うかこの映画の一番の見所はソーとロキの共闘作戦でしたね。あのソーと、あのロキが一緒に戦うと予告編を見て知ってから、一体どうなるのか興味津々でしたが、期待を裏切らない素晴らしい展開に思わず大興奮でした。一瞬たりとも気を許せないような危険な関係だからこその興奮、そして感動。しかもただの感動だけでは終わらなさそうな不敵なラストを見ると、今後まだまだ楽しめそうな予感ですね。 ", + "おもしれえ!\n マーベル作品のなかでも特にマイティ・ソーが好きで期待大!で見に行ってまいりましたが期待を裏切ることなくとても面白かったです。後半の瞬間移動しながらのバトルなど斬新でとても良かったです!まさにマーベルらしい作品ですね大興奮の2時間でした〜、、ただ前作より地球でのシーンがすくなく笑えるところは減ったかなという感じです。エンドロール後のアレはまたアベンジャーズ2へと繋がるわけですねマーベルはいい商売するね笑 ", + "驚くべく画像のリアルさ\n 物語に深入りしなくても、VFXの進歩の凄さに楽しめると言うか…。'70年代だったら、こんな画像は作れなかっただろうと思う。仮想的に宇宙空間の壮大さを楽しめる。IMAX 3D鑑賞だっただけに'70年代のSW EPⅣだったら不可能な技術だっただろう。 ", + "おもしろい\n なんだか単純ですが楽しかった。先が読めそうで読めないし、飽きない。続きも見たいアベンジャーズも見ていると、よりいっそう楽しめます。 ", + "マーベルらしい\n 恐らく映画好きの人が見たら、変な感覚に襲われる。でもこれがまさにマーベル。マーベルらしい展開がやっぱり好きだ。ヒーロー物はやっぱり好きだ。 ", + "てんこ盛りのクライマックスがいい\n 前作はそれなりに面白かったのですが、今作もそれなりに面白いかったです。と言っても個人的には前作のほうが好きですが…全体的に見せ場がてんこ盛りで、クライマックスなんてもうやりたい放題。マイティソーってこんな映画だったっけ?なんて思いながらもこの吹っ切れ感は見ていて爽快。ただ見せ場がてんこ盛り過ぎて、これからどうなるだろうというワクワクなフラグを回収しきれずに終わってしまうものも。この辺なんかもったいないなと思ってしまいました。あと浅野さんの出番が前作より極端に減ったのも残念。ある意味最初っから最後まで突っ走り続けの今作。「アベンジャーズ2」を見る予定の方、または気になる方はぜひ。 ", + "前作よりド派手&大味な神々の争い\n 『アベンジャーズ』メンバーの中でも反則級の強さを誇る戦神ソーの活躍を描く『マイティ・ソー』続編が登場。* * *バトルシーンは前作より倍増しているし、冒頭の大戦闘やクライマックスのグリニッジ天文台大破壊など大掛かりな見せ場もてんこ盛り!空飛ぶハンマー・ムニャムニャも大活躍だ!今回最大の驚きだったソーとロキとの共闘にはワクワクしたし、ロキが母を想う気持ちや、体を張ってソーを救おうとする姿にも目頭が熱くなった。ヒロイン・ジェーンとの再会や、彼女がソーの故郷アスガルドを訪れる展開にもひと安心。お母様にも認められたようですし。その他科学者メンバーのトボけっぷりにも磨きがかかり、上映時間の約100分間、しっかり楽しませてくれる。だけど……本作、前作以上に展開が大味になってる気がするなあ……。良く言い換えれば『前作より豪快!』と言える訳ですが。* * *だって、そもそも……『9つもあるパラレルワールドの中でスーパーヒーローの恋人がロンドンの廃墟で地元の子ども達がたまたま見つけた次元の穴のひとつに飛び込んで辺境の惑星の隅っこに隠された秘密兵器(しかも彼氏と因縁のある相手の兵器)を見つけてしまう確率』ってどれくらいよ(笑)。そりゃスーパーヒーローものに理屈を持ち込んでもしようがないんだけど、『アベンジャーズ』関連作の中でも ここまで都合の良い展開ってのはなかなかお目にかかれない気が。最後のバトルシーンもパラレルワールドをポンポン移動しながらのハチャメチャ具合が楽しいのだけれど(なんか『ジャンパー』っぽい)、ダークエルフやソーも予測不能の次元の穴にピンチを救われるのはちょっと。あと、最後の次元の穴だけデカくない?オチのドンデン返し(?)にしたって、まあ後々のシリーズ展開を考えての事だとは思うが、あれだけ話を盛り上げといてロキ生還ってのもなはんか釈然としないし、そもそもサー・アンソニー・ホプキンス様はどこ行ったオイ。なんか今回のホプキンス様、心無しか威厳ややる気が減ってる気がする。お歳を召したせいもあるんだろうが、どうも扱いが雑な気が。ソーの戦友たちも、前作よりさらに存在感減っちゃってるしなあ。* * *前作はアクション面では物足りなかったが、粗暴なソーがどんどん成長していく姿や、まるでシェイクスピア劇のような父と息子兄弟の愛憎が描かれている点が好きだった。今回はアクション面では大幅にパワーアップしているが……ドラマやキャラの深みが一気に失われたように思えて残念。ド派手で楽しくはあるんだけどね。前作より一段階落として3.5判定で。〈2014.02.01鑑賞〉...余談:今回エンドロール後の映像が2つあったが、あれって順序逆の方が良いんじゃないかと思う。結構な数のお客さんが最初のエンドロール後映像で帰ってしまっておりました。『マイティ・ソー』のオチは後の方なのに。ただでさえ顔が濃いのに特殊メイクでさらに濃くなったベニチオ・デル・トロの顔を観て、皆さんお腹いっぱいになってしまったのだろうか(←コラ)。あと自分で書いててナンだが、『最初のエンドロール後映像』って何だ(笑)。 ", + "最後はいい意味で裏切られた!\n 新しいアベンジャーズ計画が遂に始動。マーベル作品はシリアスな中にもちょいちょいクスッと笑える部分がありますが、本作品も例外ではありません。今回の敵の強さや対抗手段については少々ツッコミどころがありましたが、最後にはいい感じにまとまっていました。新作アベンジャーズにちゃんと続く、とっても気になるような終わり方でした。 ", + "思ってたよりは…\n 悪くはなかったです♬ですが期待しすぎてたのかなんなのか、アレ?って思っちゃいました。細かいところがちょいちょい明らかになってなかったりするので…そこを明らかにして欲しかったなって思いました。でも安定のクリス様のかっこよさ、これはすごいし、ナタリーも美しかった。これに尽きます。 ", + "アメコミはこのくらい大味が一番いい!\n さすがアメコミ大味でした。途中で結末が見えてしまうのが欠点か?次回作も企画上ってるみたいですしまた楽しみに待ってます。 ", + "4DXで鑑賞しました。\n 映画鑑賞友の会会員の希望で4DXで鑑賞しました。アメリカのコミックなのかな?正直、細かくは分からないけど、テーマパークのアトラクション感覚で、楽しめました。 ", + "よかった\n  安定のくそったれぶりのロキだな~と思っていたら、まさかこいつに泣かされるとは思わなかった。くそったれぶりが好きでもあって、でもいい意味で裏切られた感じと思っていたら、結末生きてるの?意味が分からなかった。 ちょいちょい瞬間移動するクライマックスのバトルがとても楽しかった。表現としても斬新だった。 科学と魔法の同居しているバランスもよかった。でもあんな連中に地球が守られているとかいうのは押しつけがましい感じがする。だったらもっと良くしてほしい。 ハンマーが武器というのもダサくてよかった。 『アベンジャーズ』シリーズでは一番面白いと思うんだけど、一作目と『アベンジャーズ』の内容をすっかり忘れてしまっていて、続きのエピソードっぽい部分が全然理解できなかった。だからと言ってわざわざ見返すほどのものでもないと思う。 ", + "一作目のが面白かったな~\n いまいち面白さがわからないんです、これ。ジェーン率いる研究チームのからみはおもしろいんだけど、神の国と地球が接点ありすぎるのもなんか微妙な感じがして…。どこでもドアの展開はなんともコミカルで面白いバトルでした。全編バトルの連続で迫力満点です。どうもいまいちピンとこないのって、神の国の人たちが世界を救ってくれているんだけど、やってくれることがほぼ人間世界のあれこれと同じでファンタジーさが少ないからかも…。 ", + "おもしろい!\n 思ってたよりも面白かった。個人的には前作よりも好き。なによりトム・ヒドルストンがかっこいい!シーン的にもヒーロー映画っぽくかっこいい所が多い。内容的にも騙されるところが何ヶ所かあって良かった。アベンジャーズ2に期待! ", + "面白かったー!\n 劇場で視聴。面白かったです。あたしにとって、マーベル作品の中でソーが一番興味の無い作品の一つだったのに何が何がはなまる急上昇です。クリヘムかっこいいし、ロキ様大好き。でもあたし守護神ヘイムダルやってるイドリスが大好き。前作よりも面白いしまた観に行っちゃうと思うなー ", + "面白かった\n 吹替を観ましたが、トムヒの可愛らしさが最大限に引き出されている内容でした。1人で泣いて笑ってととても忙しかったですが・・・次がとても気になりますね笑*今度は、字幕版を観ようと思います。翻訳家さんが違うので、また楽しみです笑* ", + "登場シーンのみ。\n マーベルの大ファンであり、アベンジャーズの大ファンです。まず、通してつまらない。序盤のソーの登場シーンはやはりしびれたしカッコ良かったです。アスガルドの地下牢ごくでの暴動シーン、ソーが登場するところもかなりかっこよかった。しかし、良かったと思うのはその2点のみ。この映画を見て再実感したのは、ソーの強さについてです。分からないです。人間よりは強い、ハルクとはどっこい、スタークよりは強い。その辺は分かるけど、戦いがザックリしすぎてて分かりづらいです。泣きたくなるくらいつまらなっかけど、途中でロキとソーが共闘したり、一瞬キャプテンが出てきたりと、ファンにはたまらない場面もありました。そんだけです。アベン2を見るつもりの方なら見るべきで、そうでない方は絶対見ない方がいい。 ", + "これでいいのだ!\n 信頼を超えて来た点で、☆半分プラス!連絡!明日から全員トンカチ装備な!!なんて連絡網を回したくなる興奮です。シリーズを重ね、化けた度はダントツ。話、展開、ラスボス感のバランスも良し。何よりマーヴェルシリーズ&前作で揃えられたスパイス(キャラ)の使い方がお見事!ロキは言うに及ばず…ヘイムダルことイドリス・エルバ長官の活躍然り…ソーの取り巻きは、前作並みの印象ですが。その分より頼りになる、ナタポの仲間達って…笑とにかく、復習してから是非! ", + "前作よりは…\n 今回のソーは、個人的にな感想で言えば前作よりおもしろかった。前作よりは見応えがあり!そして、ナタリー・ポートマンが可愛いすぎる!! ", + "ロキ!!!\n 待ちに待ったマイティ・ソー 第2弾!!壮大なスケール、コメディあり、涙目になるシーンもあり、最高でした!!!そしてじわじわと来ているロキ人気。私もすっかりトムヒドルストンの魅力にハマってしまいました。(^^)いやあロキは期待を裏切りませんね!!2Dで鑑賞でしたが3Dでも見たいなと思います次作がとっても楽しみです!!♪ ", + "期待どうり^_^\n 期待を裏切らない作品でした。次が早く見たい!ソーは相変わらずかっこいいしロキもなかなか。浅野さんはすごい出番が少なかったのが残念。次も期待! ", + "エンドロールの後もお楽しみ!次回作が気になる終わり方!\n やっぱりこの映画はアメコミ大好き、アベンジャーズが大好きと言うファンには絶対に外せない作品でしょう!そして、クリス・ヘムズワースのファンには必見な作品。個人的には「ラッシュ」の彼の方が良かったけれどね。時間の関係があるので2Dで観てしまったけれど。3Dならもっともっと迫力が堪能出来たのかも知れない。しかし、私はこの類いの映画にぞっこんと言うファンではないので、普通に観賞する分には、2Dでも充分に見応えがありました。シリーズ化している作品はどうしても前作を観ていると続きが観てみたくなるのは人情と言うもので、普通の映画好きでも、また観にいきましたと言うのが正直なところかな?いえいえ、そーではなくて本当は今回も、浅野忠信がどんな活躍を見せてくれるのかを実は楽しみにして、それで観たと言うのが正解でした。どちらかと言うと興味の対象は、アメコミのキャラクターのソーよりも、ハリウッド映画に頑張って出る事になっている邦人俳優を応援したい、そんな気持ちの方が強いだよね。映画界のイチローになれるのか?でも、今回はあっけなく始めの数分で浅野氏フェイドアウトには後ろ髪引かれる。ラスト近くで、もう1カットあるのはサービスカットって感じで一応ファミリーって感じがあって少し救われました。しかし、今回の面白さは、何と言っても宿敵であるロキとソーがタッグを組むも、いつ何時裏切られるか分からないと言う、ハラハラ、ドキドキの緊張感の引っ張り具合が実に巧いと思いました。個人的には浅野氏も含めて、前作の方がモアベターだったけれど、今回もハラハラ感と言う意味では、先が気になるような観客の心を巧く掴んで行こうと言うファンへの巧みなサービス精神が感じられて良かったと思いました。でも、最近は特撮から始まり作品に関係した総て人の名前をエンドロールで明記するので、あの超ロングのエンドロールの後に、ワンシーン有るのは見逃す人も多いと心配になる!特にアメリカではその傾向が強くなるのでは?返って日本人の観客の人達の方が最期迄席を立たずに我慢すると思うけれど、こう言う作り方は、実に多いけれど、ちょっとこう言う作り方って疑問が残るのだよね。絶対に自分は最期迄しっかりと観るけれど、一般にはソーでないから、ソーを見逃したら勿体無いもの、あのシーン重要だからね!一応伏線はあっても、気が付かない事もなるからなぁ~ ", + "絶妙なバランス感の無さ\n へろへろなストーリーに、マッチョやコメディやロマンスなんかの分量を計らずミキサーにかけちゃった作品。前作のケネスブラナーの偉大さを痛感します。 ", + "観て安心の五つ星\n アベンジャーズ最強の男、ソーが帰って来た。今回もみる側を興奮と感動に誘ってくれる。私はこの時代背景が大好きである。ロードオブザリングを連想させる国々。ネーミングと近代兵器と中世の武器の融合。小さい頃、ギリシャ神話に憧れた自分を思い出します。でも、驚いたのはソー達ってば異次元に住む神様ではなくって、寿命が五千年ある、限りなく、神に近い存在だったのね。※これはネタバレではないだろう。そういった中、物語は戦続け、愛しい人を心に秘めたるソーと同じく愛する人を待つジェーン側、地球との空間融合から急展開。そして、さあ、出ました。前回アベンジャーズで散々悪さをしまくったダークなヒーロー、ロキの登場。彼のキャラが素晴らしく良いんです。今回の脚本にロキを絡ませたのは脚本家の功績ですね。以前の敵と味方がタッグを組み、更なる巨大な敵に対峙する。いつ裏切られるかの伏線がみる側の視線を釘付けにしてしまいます。正直、、前半の主人公はロキと言っても過言ではない。もちろん、後半はソーが大活躍。細かく言えば突っ込みは数カ所ある。でも、でも、やっぱり魅力ある、我らがヒーロー、ソーが活躍すればそんな事どうでもい。とにかく、面白く、ヒーローの王道。我らがソーを楽しみましょう。もちろん、この作品の最大の見所(笑)、エンドクレジット後のシーンもお約束。ところで、敵の巨大戦艦が「宇宙戦艦ヤマト復活編」の敵戦艦にそっくりだと思ったのは私だけか? ", + "ロキ!ロキ!ロキ!\n マーベルの人気ヒーロー“マイティ・ソー”の第2弾。最強チームが一旦解散し再び単独に戻った『アイアンマン3』はちょっとスケールダウン感があったが(勿論充分面白いけど)、このソーに限ってはその心配する必要ナシ。宇宙の神々の闘いなのだからスケールは最強チームの中でも群を抜いている。今回の危機も、NYの事件以上かも!?もはや安心安定のマーベル印!スケールも迫力も申し分ナシ。全宇宙を脅かす闇の勢力の復活は『ロード・オブ・ザ・リング』みたいで分かり易くてイイ。重力の異常で世界が入り乱れるラストバトルは、ハラハラドキドキワクワクと共にユーモアセンスも抜群。ハンマーを手に仁王立ちするソーの勇姿は画になる格好良さ。サブキャラでは、レネ・ルッソ演じる王妃フリッガが凛とした強さと美しさを見せたかと思えば、セルヴィグ博士は困ったちゃんで笑わせ、ジェーンの助手ダーシーはほのぼのさせる。お約束スタン・リーのカメオ出演やあのヒーローのユニークな登場などなど、もう娯楽映画の見本!前作は傲慢だったソーが自分自身を見つめ直すドラマが見所の一つでもあったが、ソーは善き王子となり、今回ドラマ部分を補ってくれたのが、ロキ!『スター・トレック イントゥ・ダークネス』のレビューでも書いたが、私はこういうスマートな悪役が好きで、ロキはまさにドンピシャ!あの超個性的な最強チーム相手に悪役を一手に引き受けた時から、私の中でのロキ株は急上昇した。今回もまず不敵に登場。しかし、ダーク・エルフの侵攻によってある人物が犠牲となり、悲しみに暮れる。宿敵の義兄と共闘、ジェーンを庇うシーンも! そして一番美味しい泣かせの場面も持っていってしまったかと思ったら…!?いつ裏切るか分からない邪心とまだ何処かにあるかもしれない良心…それらを絶妙に併せ持った今回のロキは、主役のソーや強敵ダーク・エルフ以上に魅力的な存在だった。『キャプテン・アメリカ ウィンター・ソルジャー』『ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー』『アベンジャーズ2』と続く一連のプロジェクト、間違いなくあるであろうシリーズ第3弾など、今後への繋がりや期待も高めてくれる。満足満足、とても楽しめた!一つだけ苦言。浅野忠信はエキストラ扱い(泣) ", + "力が入ってました\n  良作です。アベンジャーズで調子に乗ったマーベルが力の入った壮大なCG映画を作ったな、という印象でした。第一作目より迫力のあるシーンがほとんどなので安心して楽しめます。 ソーの立ち姿が凛々しくカッコイイので女性にお勧めできます。 あとアベンジャーズで共に戦ったあのヒーローがネタとしてワンシーンで出てきます ←個人的にはコレが一番面白かった(笑) ", + "迫力満点の娯楽映画\n アズガルドやダークワールドに焦点を当てた久しぶりの神話ストーリーだったので、独特の世界観など味わえて楽しかったです。しかし、惑星直列における重力異常現象に関してはもっと理屈の通った説明が欲しかったですね。ストーリーの感想としては、ソーとロキの2人の思いが交錯しながらも、同じ目的のために協力して、ド派手な戦いを繰り広げるのが爽快でした。ソーはハンマーに頼りがちで戦い方がつまらなかったですが、ロキが短剣で器用に戦うシーンは堪らなかったです!脚本の完成度としては、どうしても「アベンジャーズ エイジ・オブ・ウルトロン」に繋げなくてはならないという枷があり、この作品単体としては微妙でした。全体的には、戦争のシーンはとても迫力があるし、アズガルドの世界や各描写も綺麗に描かれているし、完成度はかなり高いと思います。 ", + "ロキよ サイコーだ!!\n 今回のソーは面白い!!一連のアベンジャーズシリーズの中ではアイアンマンの1と同じくらい楽しめた。科学的には?なところがあるのは認めるが、それを補うだけの映像力と演技力があるから、この映画の中ではアリッ!!って思っちゃう。それにこれだけ笑えて泣けて興奮させてくれたら、エンターテイメントとしては合格だ。その立役者はなんと言ってもロキだろう。憎めないヤツだ。今やソーだけでなく、アベンジャーズとしても無くてはならないキャラに成りつつある。是非とも次のアベンジャーズにも参加してもらいたい。自分的には前作より良くなったソーの株は急上昇です! ", + "相変わらずキュートで♪\n Thorちゃんたら、登場の仕方がなんとも母性本能くすぐられると言うか…キュンと来ますね!劇場内の女子の声に耳を傾けると、ロキ人気が高まっているようです。ヒドルストン、普段の姿を見る限りセクシーでチャーミング。今回そんな雰囲気を醸し出すシーン、見つけられるはずです。やっぱりコミックス原作なだけあって、クスクス・ププッと笑えるシーン多かったです。一度だけ堪らずあっはっはと笑わされましたね。楽しかったです、次回のアベンジャーズもソー3も楽しみです(^○^) ", + "2回目!\n 3Dで観たくて2回目観てきました(笑)何度観ても良い作品やと思いました!(*^^*)今回は吹替で観てきたので、映像をしっかり観れて更に良かったのと、吹替ならではのロキとのやり取りなど、めっちゃ面白かったです(^_^)v映像のクオリティーが前作より断然良くなっているのは間違いないですね。細かい所まで凝って作り上げてるのが解ります。疲れますが3Dで見て欲しい作品です(*^^*) ", + "マイティ・ロキ\n やあ順調ですねアベンジャーズ関連の単品作品。今回はなんといってもですよ、他の要素が絡まない正真正銘のソー単品作品!と、ほぼ言い切ってしまってもいいのではないでしょうか。次のアベンジャーズに向けての伏線をこれみよがしに散りばめてない、という意味で。この、マイティ・ソーの屋号だけで攻めてる感じがイイですよ。そこに好感持てました。思い返せばアイアンマン3もそうでしたよね。今までは、ほら、アイアンマンもハルクもソーもキャップも、アベンジャーズに向けてのブリッジ的な役割が割かし強かったじゃないですか。今回はそこから脱却したんだな、というね。いや勿論ね、所々、要所要所のキーワードやストーリーラインで以ってのアベンジャーズ要素、シールド絡みの話も出て来ますけど、それは現在進行形でありつつも外側の話題であって、今回はもうソーの活躍、ロキの暗躍、アスガルドの危機、新たな敵ダークエルフの猛攻がメインであってね。そういうマイティ・ソー世界での物語展開がイイなあと思って。まあ映画なら本来、そうあるべきなんですけどね。で、今回続編のソーの方が前作より好きなんですよね、自分。なんていうか、アベンジャーズでマーベル・シネマティック・ユニバースの深みって増したじゃないですか。各シリーズで補足が色々付いたでしょ。ソーの続編とは言いつつも、アイアンマンにしたってキャップにしたって厳密にはソーの続編だったりする訳じゃないですか。そういうお得感?一見さんお断り感?アベンジャーズから独立しつつもアベンジャーズの知識なくしては理解が深まらない、みたいな。これって、アベンジャーズシリーズを観て来た人間の特権でしょ。その流れから観てても楽しめたな、という。いや本当、そういう意味に於いても、アベンジャーズ、マーベル・シネマティック・ユニバースのこれからの広がりが楽しみです。 ", + "力は強いけどね\n うーむ、壮大なスケール感はあるけど、やや子ども向けかな、ストーリーに斬新なところは見当たらないな、が正直な感想です ", + "星みっつ!!!! 以上だよ!\n 映像、ストリートともにたのしめる。ところどころにユーモアも感じられて面白い。ロキの見方も変わってくるかも。続編もあるかもしれない終わり方。 ", + "ロキサイコー!!!!!!!!!!\n 今までのマーベルシネマスティックユニバースの映画は全部見てきましたがこの映画はかなり面白かったです!!今回の話はアベンジャーズの後の話でソーがオーディンに認められロキは牢獄…しかしあれだけ裏切ったロキをまだ信じるソーの優しさやロキの企みなどかなり複雑でうまく作ってあるなぁと思いました!もともとロキが好きですがこの映画でもっとロキが好きになりましたwwコミカルなシーンも満載でいろんな人が楽しめると思います。最後にこの映画を見る前にマイティーソーとアベンジャーズを見てから見るともっと楽しめると思います(^^♪エンドクレジットの途中にはあの人が… ", + "前作を遥かに超える面白さ\n 前作がアレだったのであまり期待はしてなかったですが、意外と食い入るように鑑賞してしまった!!アスガルドでの戦闘シーンはスター・ウォーズちっく(敵の武器、乗り物)途中思わぬところで、キャップの登場!?となかなか楽しませてくれました♪MARVELのアベンジャーズファンには見逃せない一作ですよー!! ", + "何も考えずに楽しみたいけど、ちょっと疲れたカナ?\n ソーとジェーン仲間たちは代わらすgood♪ロキも美味しさ満載。でも 爽快感が足りない楽しみに待ち焦がれ過ぎたのがあだなのか見終わって軽い疲労感私は1作目にときめき過ぎたのか今回はやや長く感じた(T-T)単純に楽しめる作品だとは思いますが・・ ", + "2D 字幕で鑑賞。\n 普通に楽しめたかな。個人的には、日本語版で鑑賞したかったが、近くでは上映している映画館がなかった。このシリーズは、いつまで続くのか? ", + "ロキがおいしいなー\n アメコミ好きな旦那に連れられて、1作目とアベンジャーズを見てます。ソーがかつてのブラピみたいにセクシーでかっこいいですよね。ナタリーポートマンは美しくて知的でいいですよね。映画の格がぐっと上がる気がします。今回はファンタジー的な雰囲気のアスガルドの場面も多いので、スターウォーズのアミダラ王女を髣髴とさせて、すごくしっくりしますね。話の展開はちょっと色々ご都合主義じゃないか?て思うところもありましたが、まあ細かいことは気にせず楽しんで見ました。やっぱソーはかっこいいし(笑)(見に行きたがっていた本人の旦那は途中で寝てしまったらしいです…。最初のほうが退屈で眠かったらしい。)ジェーンはエーテルを取り込んで「最終兵器彼女」化してしまって、おもしろくなりそう!と思ったんですが、特にその力を有意義に使うこともなく、ソーの母親を死なせる原因になったり、アスガルドを混乱させたりで、ただの「運び屋」でしかなかったのにガッカリでした。もっとヒロイン的ながんばりが見たかったかな…。対して、後半のロキは今回おいしいとこいっぱい持って行ってましたね。裏切ったと思ったら実は敵をだますための演技で、「いいやつだった!」で終わると思ったらやっぱり最後の最後でどんでんがえし…。最後の3作目のラスボスはロキなんでしょうか?楽しみです。まあ今回もかっこいいソーが見れたので私は満足です(笑) ", + "壮大なる物語の序章\n 今回の敵は強大な奴でソーの故郷 アスガルドも崩壊寸前に至ります。 そこで昨日の敵は今日の友とばかりに強敵を倒すためにロキと手を組みます。ロキも始めは難色を示し、ソーをおちょくったりしたのですが、敵の本拠地に着く頃には兄弟仲良く勇敢に戦ったりします。 アベンジャーズでロキに操られていた博士が意外な登場をし、キーパーソンに成ります。この映画はアベンジャーズ続編と製作予定のガーデアンズ オブ ギャラクシーを繋げる橋渡し作品にもなっています。 ", + "ロキ〜\n 一作目よりおもろい!何も考えずに見ることをオススメします。マーベルの映画の中で3位以内には入ると僕は思います。次はキャプテンアメリカが来るので楽しみです。 ", + "わああ〜;;;;\n 1作目より全然おもしろくできてると思いました。セルヴィグ博士のところはおもしろくて何度も笑ってしまいました。アクションシーンも重力を使ったところがとても斬新で見ていてワクワクしました。そして何より神兄弟やばい…ロキ可愛すぎか…ロキほんと…かわいい…萌え要素もたくさん詰まった映画でした。本当にありがとうございました。 ", + "ソーの豪快さと複雑な心理のロキという二人のキャラクタの対比が面白い\n マイテイー・ソー シリーズ2作目。今回はIMAX3Dで迫力が増している。舞台はアベンジャーズでニューヨークを破壊したので、今回はロンドンを破壊! 敵もアベンジャーズからさらに強大化し、アスガルドは危機に陥る。単純なストーリの映画だが、ソーの豪快さと複雑な心理のロキという二人のキャラクタの対比が面白い。ダーシー役のKat Dennings(TVコメディの「ボンビーガール」のマックス)の演技も秀逸。映画の最後は、ちょっとコミカル。エンドロールが終わるまで席を立たないこと!第3作も制作されるという話だが、今回のソーのストーリは、来年公開されるアベンジャーズ続編につながるのであろうか? こうなったらマーベル映画は全部観るしかない。なかなか商売がうまい。さて、次は4月のキャプテンアメリカの続編だ。これも3Dになる。 ", + "トム ヒドルストン…\n ロキ役のトム ヒドルストンの本場仕込みの見事なシェークスピア演技が沢山観れます。彼の独壇場です。私はそれで十分です。 ", + "最高ヽ(o゚ω゚o)ノ\n マイティ・ソーの一作目も、アベンジャーズもアメコミ作品は全部見てます!今回はどの作品よりも楽しかった!ちょっと無理やりなテンポのとこがちらほらあったけど、気にならないくらい他の話が面白かったし、映像もすごかった…DVDがレンタル始まったらまた借りて見ます! ", + "スカッとする\n アクション映画大好き!アクション映画に小難しいひねりはいらんです。もう闘って戦って興奮させてくれればそれでいいんです。わけのわからない現象の中での敵のボスとの激しい戦闘。その間のお笑いの間。電車乗るなよ神様wとにかく最強アクションでした。どうしても最後があっけないように感じるのはしょうがないか。気になるのは、前回も今回も浅野忠信さんをもう少し出してあげてくださいってとこ。他のソーの友たちは活躍してるのに、つらかったwそして最後の最後まで観ると、「あ・・・」ってなります。あ、一つ気になるんですが、わたしはあまり原作を知らないので普通に楽しいんですが、アメリカの原作ファンには「こんなのソーじゃないっ!」って思う人はあるんでしょうか?日本人が漫画原作を映画化されるのをあまり好まないように。 ", + "マイティ・ソー!\n 前作に比べてエンタメ性がアップしていたように思います。派手なアクションや合間に挟まれる笑い所、主役脇役問わずキャラ性が磨かれていて、素直に面白い!と感じました。とても取っ付きやすいというか。なので前作の気風が好きな方にとっては肩透かし感があるかもしれません。しかし、そうかといって人間関係の描写が希薄かといえばそうということもなく、また、ソー自身の王族として、或いは一個人の男としての成長ぶりには目を見張るものがありました。そして俳優女優、CG、音楽、舞台装置、小道具、ストーリー…etcどれをとってもゴージャス!アベンシャーズでは見られないソーの世界、アズカルドの雰囲気を存分に楽しめます。相も変わらずマーベル映画十八番のエンドロールオチ(?)があるので、終わったと思っても、劇場が明るくなるまで席は立たないことをお勧めします。 ", + "荘厳かつ神秘的な映像と、交錯する物語に魅了\n 神々の世界と現代の地球が見事に交じり合い、壮大で大迫力な戦闘の数々に興奮しっぱなしでした。 またロキが非常に大事な役割であり、レディシフと三騎士の活躍、ジェーンへの愛、多くのキャラが出演する中、しっかりとソーが主役というのが明確に描かれていて、さらにシナリオも作りこまれていることに感服の出来栄えです。闇の時代から引き継がれた因縁の対決、9つの世界を交えた戦闘、「アベンジャーズ」プロジェクトと連動したストーリー、裏切りと様々な交錯する展開に大満足でしたし、今後のシリーズへの期待が抑えられません。これ程までに凄まじく豪華なシリーズはそう作れませんし、原作の素晴らしさと人気が窺い知れます。神は人間が創ったものと考えている人間ですが、本当に神々の世界が実在するのなら、こういう世界なんだろうなと魅了されるほどの映像美に、最近は慣れてしまっていたVFXにも感動しました。前作でソーが語っていた「魔法と科学が等しく存在する世界から来た」というセリフ通り、世界観や兵器もどこか人間のものに近いが明らかに違うという部分も「マイティソー」の引き付けられるところだと思います。シリーズお馴染みの原作者スタン・リーを探せ!も楽しめましたし笑、だんだんジョークにも磨きがかかり、今作は結構笑わせてもらいました。再三上映終了後におまけ映像があると告知されているにも関わらず、終了後すぐに席を立つ人が多いですが、今後に関わる重要なシーンと、今作の締めに相応しいシーンも収められていて非常に満足のいく作品でした。いやー最高にかっこよかった! ", + "ナタリー・ポートマンがいい味を出していて魅力的!\n 迫力ある映像とアクションや、笑いを取るシーンもテンポ良く散りばめられ、十二分に面白かったが、あまり目新しさが感じられなかったのがちょっと残念。 ", + "想定内\n この手の作品は物凄く期待はしませんが、大外れもないので無難に見れますね。 浅野忠信さんが出てるのには驚きましたが、もっとちゃんとした配役で観たいです(笑) そしてエンディングでお客さんがなかなか席を立たない理由がわかりました(笑) ", + "ナタリーポートマン変わらない容姿\n 主演の俳優は、相変わらず、鍛えている身体だなと感じる、オーストラリア出身の俳優、そうそう、ウルウ\"アリンの俳優も。ナタリーポートマンも、相変わらず、若いなと感じる。まだまだ、続きがあるのだなと感じるところ、次回作は、もっと、斬新な悪役が出ることを期待したい、あと、一捻り、ふた捻りの展開を期待したい。 ", + "娯楽として最高!\n アクション、ドラマ、恋愛、ユーモアと娯楽に必要な要素がちゃんと揃ってて楽しめる!前半は設定を説明するようで少しエンジンかかるまで時間あるけど、後半の戦いのシーン、ソーとロキと場面、そしてラストとどんどん興奮度アップ。楽しかったー。アベンジャーズの中で1番好きなシリーズ。 ", + "気楽に見応え満喫!\n 異世界のビジュアルが壮大で見た目に楽しい!危機感は乏しいがパワフルなアクションと、くすっと笑えるユーモアが適度に挟まれ、前作より確実に面白い。葬送の場面が荘厳で美しかった!!ロキが風格漂う曲者ぶりを見せつけて愉快!★★★エンドクレジット後に映像あります。★★★ソーとジェーンの戦いはまだ続く! ", + "垢抜けない\n なんだろう?ソーの垢抜けなさって。アベンジャーズ最強とうたわれてるのに、全くそれを感じさせない。それなのに、宇宙規模の強大な敵を相手に雷撃とハンマーの打撃だけを武器に戦っちゃう。そんな人間からみたら、想像もつかないような戦いに、科学で加勢しちゃうヒロイン。というように、いろいろと脚本も設定も適当で、「やべえ!地球やべえ!宇宙終わっちゃう!」的なシーンは一度も無くて、全体的に緊張感に欠ける。ただ、仲違いしていた兄弟と母親の仇を打つ為に共闘するシーンだけはドラマも緊張感もあって良かった。あと、所々挟まれる笑いどころは日本人好みの間と分かりやすさで、嫌いじゃない。最後は想像してたとはいえ、なぜそうなったのか、カラクリがよく分からない。 ", + "最強!\n ソー最強!さすがでした。アクションシーンが強烈で、かっこいいソーが見えました。色々な武器で敵倒し、色々な戦闘機で、建造物を壊すシーン最高でした。ジェーンとソーの恋も良い感じでした。笑えるところがちょいちょいありした。スペクタクルアクション大作でした。エンドロールの最後の最後まで続きがありました。アベンジャーズシリーズにまた期待がもてました。 ", + "最速上映行った来ました!\n 最速上映行ってまいりました!!悲しいかな日本は他の国より遥か遅れての上映開始…(´・v・`)しかしながら、評判も興行成績もかなり良いと伺い期待して見に行きました!!内容は、かなり、かなり、面白かったです!!!もちろん、エンドロールの最後には何時ものあれが…!笑!是非期待して見に行って下さっい!楽しめること間違いなしです!! ", + "絶妙\n 評論などいらない、そのままを楽しめばいい作品。 私の経験から、映画・二作目はまあまあという仕上がりが多い中、別格の面白さ!! キャラクターがしっかり定まってきて、きちんとドラマがあって、絶妙のタイミングでの笑い。 一昔まえの日本でもこういうヒーローが流行ったなと思う、誠実さと純粋さと それ故に滑稽な行動と言動。ソー(クリス・ヘムズワース)の冷静さと、ジェーン(ナタリー・ポートマン)の慌てぶり、ロキ(トム・ヒドルストン)の葛藤と思惑、その他の皆さんのキャラ固め的演技も 絶妙。 ソー・トレードマークのハンマー使いのギャグ、ロキの得意技、ジェーンの強女、ついでにジェーンの助手・ダーシーのナチュラルさも「それ、また見たい!」と思わせます。この勢いで三作目もどんどん攻めていってほしい、後半にどんどん楽しくなった 5.0評価。 ホーガン役の浅野さんに関しては 次回作でもっと主張してほしいです。 ", + "100%楽しむための事前情報\n 1.前作を復習しておくこと2.「アベンジャーズ」を復習しておくこと3.エンドクレジットが始まっても帰ってはいけない4.最後の最後まで帰ってはいけない5.(IMAXを除き)3Dよりむしろ2Dの方がいい以上です。レビューですか?本当は話したくてウズウズしてるんですよね~!(笑) " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/580.json b/eigacom_review/2014/580.json new file mode 100644 index 000000000..34be477a5 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/580.json @@ -0,0 +1,42 @@ +{ + "id": 580, + "reviews": { + "eigacom": [ + "アメリカの田舎を舞台にした渋すぎるクライムムービー\n クリスチャン・ベールが主演、レオナルド・ディカプリオ、リドリー・スコットが製作、「クレイジー・ハート」のスコット・クーパー監督がメガホンをとったクライムドラマ。近年、シネアート系でも殆ど観ないような劇シブの映画。とても良い(個人的感想) ", + " ペンシルバニア州のブラドックという鉄鋼業の町。製鉄所で働く寡黙な...\n  ペンシルバニア州のブラドックという鉄鋼業の町。製鉄所で働く寡黙な男ラッセル(ベイル)は父親と恋人リナ(ゾーイ・サルダナ)のために真っ当な人生を歩んでいた。イラクから帰還した弟ロドニー(アフレック)は借金やギャンブルのために、いつも迷惑をかけていたが、弟思いのラッセルは真面目に生きろとさとすほどだった。が、つい飲酒運転で人身事故を起こしてしまい刑務所に入るラッセル。 数年後に出所したラッセルはリナが警官ウェズリー(フォレスト・ウィテカー)の子を身籠っていたことを知り、人生の一つの目標を失いかけていた。そんな時、地下格闘場で稼ごうとしていたロドニーが借金まみれの元締めジョン・ペティ(ウィレム・デフォー)と共に悪党ハーラン・デグロート(ハレルソン)によって殺されたのだ。州にまたがる山地のためデグロートは警察の手におえない。警察に頼れないと悟ったラッセルは自ら復讐を誓うのだ・・・ ストーリーはすごく単純なのに、静かに重く、感情を押し殺して行動する登場人物。帰還兵のトラウマとか、警察の無力さとか、そんなメッセージがあるかと思えばそうでもない。もっと心理の奥を探ってもいいのではないかと思うほどの作品。一流俳優がいっぱい出てるので演技力だけはあるのだが・・・ ", + "やるせなかった\n  殺伐とした映画が見たいと思って、以前に試写会で見ていたら途中で寝てしまっており、きちんと見返した。全編に遣る瀬無さが漂っており、どん詰まりで殺伐とした雰囲気がすごくよかった。ウディ・ハレルソンのラスボス感が素晴らしかった。あんな山暮らしでなぜ金を持っているのかと思ったらドラッグを自作していた。自宅が凄まじく荒んでいて一歩足を踏み入れたらただでは帰れない感じだった。 それにしてもなぜああいった地下格闘技で八百長する場合「負けろ」と命じるのだろう。「絶対勝て」にすればいいのにといつも思う。 ", + "原題はアウト・オブ・ファーナス(溶鉱炉の外)。田舎の狭いコミュニテ...\n 原題はアウト・オブ・ファーナス(溶鉱炉の外)。田舎の狭いコミュニティに暗い雰囲気がよくでていた。 ", + "寂れたファーナス\n アメリカ北東部の寂れた溶鉱炉(ファーナス)の町。元受刑者の兄と帰還兵の弟。地元の犯罪組織と関わった弟を救う為、兄が単身戦いに挑む…。監督に『クレイジー・ハート』のスコット・クーパー、プロデュースにレオナルド・ディカプリオ、リドリー・スコット。クリスチャン・ベール、ケイシー・アフレック、ウディ・ハレルソン、ウィレム・デフォー、フォレスト・ウィテカー、サム・シェパードら豪華実力派共演。重厚で骨太で、渋い大人のクライム・ドラマ!…今一つだった。いや勿論、弟を救う兄の孤高の姿は胸アツだし、再び犯罪に手を染める性は哀愁漂うし、アンサンブルは極上のもの。でも何だか、思ってた以上に話が煮えたぎらない。一級のクライム・ドラマにしたかったのか、外部から閉塞された田舎町の現状を訴える社会派ドラマにしたかったのか。あらすじ自体はB級チックなサスペンス・アクションで、結構似たような話も多い。タイトル通り、ファーナスのように硬質ながら、至るところ寂れた作品であった。 ", + "始まりは良かったのにな\n 始まりは良かった。ダメな弟としっかり者で地味な兄貴。ここから浮上して行くのかなと思ってたら、事故を起こし、どうなるんだ?と言うところまでは凄く惹きつけられたのだけど、そこからの展開は何これ?って感じだった。わけわからんと言うよりは、シンプル過ぎる展開に彼女を取られたとかのフリが効いてなくてガッカリした。ウッディハレルソンの最初からヤバイヤツと言うキャラ付けしてるのはとてもワクワクした。良い俳優ばかりなのに残念だったな… ", + "期待し過ぎた\n クリスチャン・ベールを筆頭にウディ・ハレルソン、ゾーイ・サルダナなど演技が素晴らしく見張るものがあったが、ストーリーには惹きつけられなかった。すこし期待し過ぎていたかな。 ", + "人生の意味\n 戦争、低賃金労働、閉鎖された共同体特有の掟、またまだ自分の理想と現実にギャップがある社会の中で、どこに落とし所を見つけ、人生の意味を見出すか、兄の最後の判断は、それまでに彼の冷静な行動を見せているため、その判断の重みが増す。 ", + "微妙けど兄弟のえんぎがりあるでした\n 微妙けど兄弟のえんぎがりあるでした ", + "救われない話\n 暴力的でちょっと私は無理だった。見ていて辛かった。俳優人たちの演技は素晴らしかった。 ", + "男泣き\n めっちゃ男臭くて好きな人にはたまらない映画でした。クリスチャン・ベールがかっこよすぎる。。田舎の製鉄所で真面目に働く弟思いの兄。はまりすぎ。しぶー。予期せぬ事故を起こしてしまい恋人にも逃げられ…。再会シーンでまた泣ける。ダメ弟ケイシー・アフレックをかわいがるウィレム・デフォー様もたまらん。そしてウディ・ハレルソン!豪華すぎてじゅるるる。ラストが最高。 ", + "そこそこの面白さ\n まぁよくあるアメリカのドラマって感じ。結構面白かったけど、特別抜きん出る点もない。でも下手に兄貴がバッタバッタやり始めなくてよかった。 ", + "内容はすごく陳腐なもの。ただし\n そこは役者の演技でカバーしてると思います。クリスチャンベイルのおかげで最後まで見ることができました。 ", + "いい作品やがな\n 前半は真面目な兄の失恋に哀れに感じ後半は違法格闘場で死んだ弟のために復讐をする兄の話か。深く素晴らしい作品やた。後半で悪党が簡単にやられてしまうのがな… しかし兄の孤独さが深く伝わって来る。 ", + "豪華な俳優陣がそれぞれのスタートしての顔が消されている。その世界の...\n 豪華な俳優陣がそれぞれのスタートしての顔が消されている。その世界の住人なのだと意識して観れる作品でした ", + "なぜ豪華キャストなのにこの映画?\n うわ~やっちゃった。こんな名優勢揃いなのにストーリーが1番2番争うぐらいベターな設定。マジメな兄ダメ過ぎる弟。もうこれだけでもアメリカン復讐劇では鉄板だろ。もう後半なんてクリスチャンベールが復讐しやすいような設定になってる所が爪の甘さだったな。極悪非道な人間が銃無しで行動するとは思えないし。特にアメリカ人が(笑)結論で言えば名優勢揃いの割りにはセガール映画でした。 ", + "俳優陣はいいのですが…\n クリスチャン・ベールもウィリアム・デフォーもフォレスト・ウィテカーも素晴らしい俳優さんたちです(^L^)ただしストーリーがいまひとつだったかな〜 ", + "対の連なり・光と影が、かけがえのない物語を紡ぎ出す\n 大切なもの全てを奪われながらも、筋を貫く男の話。文字にすると、身も蓋もない。しかし、これが実に至福の2時間弱。とにかく、映像が深い。そして、悲しいほどに美しい。この映画を面白くしているのは、似て非なる、AとBの対比だ。堅実な兄と地に足がつかない弟、看る者と看られる者、鉄鋼所での仕事と刑務所での作業、収監された兄と戦地へ赴く弟、愛を乞う者と拒む者…。様々なAとBが重なり、すれ違い、入れ替わり、物語を紡いでいく。刑務所で語らう兄弟は、どちらが収監されたのかわからないほどに囚われている。愛を乞う者も拒む者は、それぞれに代え難い悲しみに沈む。また、繰り返し描かれる、車の運転席と助手席という横並びの関係も印象的だ。そして、血みどろの拳闘と清廉な鹿狩りの並行展開が、物語を第一の高みへグイグイと導いていく。後半は、フレームの連なり、光と影の対比が忘れ難い。小さな窓から覗きこむようにカメラが展開し、遠景から物語を捉える。あたかも、安易な共感や同情を拒むように。全てを飲み込むような重い夜が、じわじわと明けていく。穏やかな光に包まれた朝に、物語は第二の高みに至る。そして、再び闇。漆黒の中から、うつむいた彼の姿が、輪郭のみ浮かび上がる。抑えた感情があふれ出すような、静かな凄み。何も見えないはずの暗闇を、ひたすら凝視した。これほどに納得のいくラストシーンは、なかなかお目にかかれない。今年の映画…を思うこの時期、幸運にも忘れ難い一本に出会えた。 ", + "濃厚なドラマ。\n 久しぶりにきっちりとしたドラマを観させてもらった。アメリカペンシルバニア州ブラドック。この土地もあまり華やかではなく、主人公のラッセル(クリスチャン・ベール)は鉄鋼所で働くまさに労働者。弟のロドニー(ケイシー・アフレック)はイラク戦争で負った傷をかかえて、賭けボクシングをしたりしている。笑いどころやホッとするようなシーンはまったくなく、つねに緊張をしいられる映画であった。スコット・クーパー監督の狙い通りであろう。ウディ・ハレルソン、ウィレム・デフォー、ゾーイ・サルダナ、サム・シェパード、フォレスト・ウィテカーなどの豪華なキャスト陣が映画を盛り上げる。本作のような濃厚なドラマの映画は、やはり映画館で集中して観るべきである。観客が少なかったのが悔やまれる。 ", + "フアーナスとは溶鉱炉らしい…\n クリスチャン・ベール主演、共演がアフレック、デフォー、ウィテカーにタラハ…じゃ無くてハレルソン!そんな期待をせざるを得ない、「ドキッ!曲者だらけのメリケン田舎のドン底物語」。その流れの一作として良作。クセもある。重く、暗く、社会を底から抉る。それに説得力持たせる曲者だらけの演技大会なのが、ものすごい贅沢!中でも主演を差し置いてのタラハシーの狂犬的大活躍は素晴らしかった。いやはや…彼の国でも日本でも、「山」の輩はルール無用って事には変わらないんだね…なんて思いながら。けど同じネタを取った同音違句作品「ウィンターズボーン」の方が上だと評価するのは…息詰まり感の伝わり度の違いか。「ファーナス」と言われ、ピン!とこないタイトルがそのモッタイナイ感を顕してるな、と思う次第。冒頭と締めのエディ・ヴェダーの声=パール・ジャムが素晴らしいのに。劇中の効果音楽(スコア)使いが過剰なんだよな…エニウェイ。特A級の素材とネタを用意して、確かに美味だけどロイホ止まり…そんな言葉に仕切れない残念さが胸に残る作品。 ", + "訣別地獄。\n タイトルの通り、溶鉱炉内で我慢させられる内容の作品。 このペンシルベニアの町のさびれ方も尋常じゃない。 どこをとっても男臭く、閉塞・重圧・忍耐に満ち溢れた映画。 それで主人公がC・ベイルだもの~。もうたまんないわ^^; 監督たっての希望通り今作の主役を見事にこなしているけど、 この人にはもう普通の役はこないだろうことをお察しします。さて。冒頭から嫌な雰囲気だらけの鬱屈感。 W・ハレルソンが狂気の暴れん坊であることを暗示してから ずっとその様子が変わることはない。この人、本当に殺人を 犯しそうな顔でニヤけるから怖いことこの上ない(さすがだ) 私的にはタラハシー(ゾンビランド)の印象が拭えないから、 暴れそうになったらトゥインキーやっとけ!なんて思うけど。兄貴同様(失礼)ムニャムニャ喋りが堂に入るK・アフレック、 いいのかそんな役で?と思わせるほど脇役のF・ウィテカー、 そりゃ~俺にはこの役だろうよ!と得意満面なW・デフォー、 宇宙人も保育士もやってみせちゃうんだからZ・サルダナ、 ハイハイ、あとは僕が纏めてあげるから役のS・シェパード。 内容が陰気だろうと地味だろうと配役は超豪華、 役者の見事な勢揃いに泣かされますが、何故この作品に?これまで真面目にギリギリの幸せを生きてきた兄が、自身が 起こした人身事故によって全てを失ってしまう。恋人も弟も もう何もかも取り戻せなくなった彼が、精神の均衡を保とうと 努力する様子に泣かされるが、しかし一瞬の不注意によって これだけ不幸に陥っちゃうことも暗示している(交通事故防止) 運命は残酷だ…と思うけど、観客にも重くて救いようがない。加えて、描き方がこの上なくしつこい^^; 最後の最後まで、ネチネチクドクドと男の追跡劇が続くのは 精神にも宜しくない。早く座席と訣別したい!って思わせる ところが、主人公が抜け出せない地獄とリンクするのかしら。 疲れている時は、さらに増すのでやめておきましょう。(今回はアフレックとハレルソンに軍配。視線が怖かったもん) ", + "とても暗い話だけど…。\n ストーリーとしてはとても暗くスッキリはしない映画なんだけど、やっぱりキャストと、そのキャスト陣の演技だけで満足の映画。ウディ・ハレルソンが出演してたノーカントリーの様な感じも匂わせるけど、もっと暗い。はっきり言うと良い映画とは言えないかもしれないけど、こういう映画が後世にも残り、うちのBlu-rayコレクションに残っているのかもしれない。映画好きの人間に評価されてほしい。男5人しか観てる人いなかったなぁ‼︎ ", + "惜しいなぁ\n ストーリー…悪くない。キャスト…なかなか良いね。しかしながら、やるせない気持ちになりきれない。設定が一々中途半端で大袈裟に煽りたい感じなんだよな…。ストーリー的には好きだし面白かっただけにところどころあれ?って感じがもったいない。 ", + "ありゃー …\n ディカプリオ制作の作品、また期待を大きく下回る作品でした。話がうすい、うすい。どこが“重厚”?“良質”?“見応えに満ちた”?ほんとにこれが《極上のアメリカン・クライムドラマ》?映画.comの編集部の方、勘弁してくれ(泣)のっけからウディ・ハレルソンの鬼畜っぷりで、なかなかいい感じ^^これは期待できると思いきや、話は、イラク帰りの元兵士の弟くんのダメ男っぷりと、まじめな兄貴が父の死と恋人との別れで、殺された弟くんの復讐をする、という内容でした…。途中で寝ることはなかったが、クライマックスで私の2列前でおじさんのイビキが…。ポップコーン投げつけようかと思いましたが、この映画の内容がないようなので、やさしく毛布をかけてあげようかと(笑)クリスチャン・ベールが再度痩せたのとウディ・ハレルソンで☆2つ40点です。 ", + "俳優陣の渋い演技に話が追いつかなかった感がある作品。\n 良かった。…俳優陣の渋い演技は。閉塞感の強い鉄鋼町。限られた選択肢の中で先の見える人生を真面目に送る兄。町を離れて戦場で心に傷を負った弟。弟が状況を打開しようと泥沼でもがき。家族想いの兄が手を差し伸べたことで、という本作。家族の絆が足枷となり苦悩し怒りを押し殺す兄ラッセル。演じるクリスチャン・ベールが渋くて良かった。言葉少なな彼が表情で見せる感情は重くズシンとくるものがあります。思い詰めた彼が行動を起こす時。スッと憑物が落ちたような顔は寂しく哀しいものがあります。そして敵役のデグロート。更に閉塞感の強い山間部。独特のルールの中、力で勝ち残った男。冒頭から描かれる凶暴性。不敵な存在感、貪欲さ。溢れる生命感。ウッディ・ハレルソンが見事に演じています。トゥインキーを食べ過ぎたせいか、話が通じない感がビンビン出てました。また終盤間際にあるデグロートの薬物投与の詳細な描写。裏で起きている緊迫した状況との対比も含めて良かったです。脇を固める俳優陣も良く、「黒い笑福亭鶴瓶」ことフォレスト・ウィテカーも渋かった。彼のオロオロして何も出来ない感じ、一方で寂しい女性を狙う小狡い感じも作品に華を添えていました。惜しむらくは話の構成/展開。兄ラッセルに襲いかかる不条理。彼の中に苦悩や怒りが溜まっていく姿が静かに緩やかに描かれます。が、或る時点を境にテンポがグッと上がっていくのですが。テンポと共に盛り上げるべき話の内容がシックリこない。兄ラッセルの行動も、敵デグロートの行動も理解が難しくなり置いてけ掘に。話が終わった際に胸に残るのは閉塞的な話がもたらすモヤモヤ感とは別の…未消化感。俳優陣の渋い演技が良かった分、残念でした。俳優陣の渋い演技に話が追いつかなかった感がある本作。真綿でジワジワ首を絞められるような中盤までは観ていて息苦しくなること請け合いです。広げた風呂敷が畳みきらなくても良い方。畳み方を然程気にしない方。オススメです。 ", + "Out of the court\n 酒を飲んで車運転してはいけません。喧嘩ファイトで食っていてはいけません。彼女を一人にしてはいけません。親の死に目に会えないような生き方を選んではいけません。動物をスポーツで殺してはいけません。市井に埋もれる肉体労働者階級の懊悩を描いた作品です。殺す側も殺される側も人生に対して認識が甘いことが原因ですがそういう線香くさい主旨ではなく圧力鍋にしっかり蓋をして怒りを閉じ込めたらどうなる?という感じです。 ", + "弟失ったら、きっと狂う…。\n 兄も弟もいる人なら、共感する人きっといる。俺は兄貴だから弟の気持ちが全部分かるなんて言えないけど、劇中のクリスチャン・ベールが演じてるラッセルの気持ちは少なからず理解できる。ロドニーを演じてるケイシー・アフレックが良かった。兄貴と同じ溶接場で働いて、人生をもう一度やり直すって旨を手紙で伝えるところなんか、不覚にもグッと来たぐらい。ディカプリオにリドリー・スコットが企画を気に入るのも納得。脇を固める役者陣も良いし、肝の三人がそれ以上に良い。本物の役者とスタッフに囲まれて、本当にじっくり手掛けた映画。俺もこんな映画作りたい。 ", + "原題 Out of Furnace - 溶鉱炉の外(つまり職場以外?)\n 試写会当選して頂いたのですが、行けなかったので映画館で見て来ました。真面目に生きていいるにも拘らず、不幸に見舞われてしまう。自分が犠牲になれば済む事なら受け入れる。そこまでしているのに世の中の理不尽さに遂に。。。こんな心の葛藤がゆっくりとしたテンポだが鋭く切り込んで描かれていると言う印象を受けました。本作では、ウィレム・デフォー(スパイダーマンでグリーンゴブリン役)さんが、悪役の筈なんだけど仁義をわきまえた人物を素晴らしい演技で脇を固められていました。勿論フォレスト・ウィテカー(大統領の執事の涙で主役)さんも素晴らしい演技をされていますが、勿体無いぐらいの使い方になっています。現代でもアメリカの田舎に行けば、警察も手出しが出来ない様なこんな事があるのかな? 自分が作品の中の誰の立場だったらどんあ行動をしただろうかと色々考えさせられました。とても良い作品だと思います。(余談ですが、スタートがスローなので、最初で飽きずに続けて見て頂ければ、ジワリジワリと良さが伝わって来ると思います。) ", + "やり場のない感情。主人公が最後に下した決断とは。\n 【賛否両論チェック】賛:全てを失い、最愛の弟までも奪われた主人公が、最後の最後で選んだ結末が見どころ。否:弟の死を「身から出た錆」と感じてしまうと、全く感情移入出来ない。殴り合いのシーンや殺害シーンなどもあり。 この映画1番の注目は、まさしくラストシーンです。真綿で首を絞められるように、運命に幸せを徐々に奪われていき、極めつけに最愛の弟を奪われた男が最後に下す決断に、深く考えさせられるものがあります。もちろん賛否はあるかと思いますが、そうした議論があることも引っくるめて、イイ終わり方といえそうです。 ただ、そうした主人公の感動的な姿も、「そもそも弟が転落していったのは、自分のせいでは・・・?」なんて思ってしまった日には、全く感動出来なくなるのもまた事実。良くも悪くも、好みは分かれそうな作品です。 ", + "純粋で真摯なノワール\n これは『ディア・ハンター』+『インディアン・ランナー』を彷彿とさせる男の渋味全開の傑作だ!作品の世界観を手際よく提示するバイオレントなオープニングに始まり、豪華な野郎キャストどもによる犬畜生な芝居の数々、悩めるアメリカ社会の病理などでお腹いっぱい。純粋で真摯なノワールに乾杯! ", + "ザ・変態祭り、にならなかったから、ではない。\n この役者陣を見るとわかるが、まあ、揃いも揃って個性派、というかみんなかつて変態を演じている。一切の情報を仕入れず、鑑賞に臨んでるんだから、変態祭りをこの面子では期待してしまうのは仕方がない。オープニング早々、ハレルソンのとんでもないくそ野郎ぶりを見せつけられ、こりゃ、すげえ映画になるな、といきなり心、鷲掴みされる。なんてったって、ベール、アフレック、デフォー、ウィテカー、変態カルテットが控えているのである。期待値はそりゃあ、MAX。ベール演じる主人公は、これが、まあ、家族思いのよき兄貴なのだ。ある事故を境にこいつの人生が変動する。まあ、主人公だし、こいつに変態は求めてはだめなんだろう、と次にアフレックの登場を待つ。アフレック演じる弟は待ってましたの、バカ。こいつが期待通りに、悪いやつではないんだけど、バカ。こないだの「そこのみにて光輝く」のバカとまったくおんなじ思考回路。模範的なバカ登場で、こいつが主人公を振り回す。こいつを飼っているのが、高橋和也、じゃなくって、デフォー。ところが、このデフォー、町の有力者で、アフレックを飼い殺しをしているのだが、自分以上の変態を恐れているのである。そう、それこそがハレルソン。全世界注目の変態役者両雄の激突が始まるのである。とは、実はならないのである。もう、この時点でこの映画の見所は皆無。オープニング5分で燃え上がった熱気は、一気に冷めていくばかりなのである。開始5分でOut of the Furnace、とある意味原題を地で行ってしまっている。この後の主人公の行動は、ほとんどめちゃくちゃ。そもそも、この主人公の背景が実は結構描かれていない。敵のアジトになぜか乗り込むし、なぜか、おじさん同行だし、最後の対決の舞台も、関係ない人物が巻き添えになってるし、とまあ、そういう意味では支離滅裂な変態っぷりを見せてくれはする。この映画、「ディア・ハンター」に似ているとあちこちで聞くが、変態役者が多数出ている、という点では似ているかもしれない。ラストはパールジャムの「リリース」。ラストの主人公の行動ははっきり言って説得力ゼロ。うーん、間違いなく身柄はその真逆なんだが、なぜかヒーロー然としているのである。おっとウィテカー。「黒い天使で、悪魔」と呼ばれた男(しんさん調べ)ウィテカーはここで、バシっと決めてこそ、なんだが、あれー、そうなんですか。そういや「黒い端役」というのもあったな。(しんざん調べ)やばいな、これ。俺の今年のワーストかも。それは決して、ザ・変態祭り、にならなかったから、ではない。 ", + "交通事故とイラク派兵でそれぞれ心身共にズタボロになったどこにも行き...\n 交通事故とイラク派兵でそれぞれ心身共にズタボロになったどこにも行き場のない兄と弟が寄り添って生きる小さな町で起こるさらなる悲劇。クリスチャン・ベール、ウディ・ハレルソン、フォレスト・ウィテカー、ウィレム・デフォー、サム・シェパード、ケイシー・アフレックというイイ顔の俳優ばかりをガッツリ揃えたところにゾーイ・サルダナを一花添えた何ともストイックで哀しい物語にエディ・ヴェダーが優しく被せる”ほっといてくれ”が胸に突き刺さりました。 ", + "ザ・シブい男まつり\n キービジュアルとかから『ディア・ハンター』みたいだと思ってたら内容も本当に似ていてビックリ。向こうはベトナム戦争だがこっちは…というのがポイント。出てる役者みんな渋くてイイ顔たっぷり。C・ベールは世界で一、二を争うヒゲ面が似合う役者。強い女役が多いZ・サルタナが普通の女性を演じてるのがちょっと意外。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/581.json b/eigacom_review/2014/581.json new file mode 100644 index 000000000..79395fc72 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/581.json @@ -0,0 +1,10 @@ +{ + "id": 581, + "reviews": { + "eigacom": [ + "ジェラシーどころか、何の感情も沸かなかった\n “ヌーヴェルヴァーグの恐るべき子供”と評されるフランスの孤高の映画作家、フィリップ・ガレル監督作。息子のルイ・ガレルを主演に、芸術と愛に生きる一組の俳優カップルの感情の変化を描く。おそらくフィリップ・ガレルの作品を見るのは、恥ずかしながら初。偉大な映画人なのだろうが、自分にはさっぱり…。話も淡々とし過ぎていて、全く面白味ナシ。何を言いたかったのか、何を描きたかったのか、自分には敷居が高過ぎた。美しいモノクロ映像は良かったが。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/582.json b/eigacom_review/2014/582.json new file mode 100644 index 000000000..90b99c17a --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/582.json @@ -0,0 +1,15 @@ +{ + "id": 582, + "reviews": { + "eigacom": [ + "カッターナイフ\n  少しでも稼がなくてはと家庭教師を始めた妻のソヨン(ウソン)だったが、その教え子がヨンウン(ボア)だった・・・その日からキム夫妻のアパートに泊まるなどと、かなり狂気ぶりを発揮していたのであるが、やがて、ヨンウンは「妊娠した」とソヨンに告げる。はて?あの時、最後までやっちまったのか?と観る者に謎を与えてくれる。 ある晩、ソヨンはヨンウンに鎮静剤を飲ませて眠らせ、その隙に病院へと連れていき、堕胎させようという、咄嗟の判断ながら大胆なソヨン。しかし、ヨンウンには処女膜が残っていた!なんだかホッとしてしまう・・・ ヨンウン、ソヨンとも昔なじみの体育教師のミンジュ(イ・ドア)。登場する女性の中では一番魅力的だったが、堕胎計画にも関わったためか、ヨンウンに首を切られてしまう。あのおぞましいカッターナイフはここで登場するのね・・・ちょっとビックリ!そのミンジュ、死んだのかどうかわからないまま・・・ そしてソヨンは早産ではあるが無事に出産。今度のターゲットはその赤子。そしてソヨン。狂気に駆り立てられたヨンウンが怖い。そしてラストは、屋上から落下・・・ 狂ったような一途な愛は『恐怖のメロディ』『危険な情事』などを感じさせるが、キスしておっぱい触っただけで・・・という韓国らしい内容なのかもしれません。それにしても残念なのはミンジュの運命・・・どうなったか知りたい! ", + "急展開\n テーマ的にドロドロしてるのは覚悟の上、ラブシーンも多いのだろうなぁ、と期待いや承知の上で観たが、ちょっと期待外れ。「たった一度の過ち」でキスだけですか。それだけでストーカー化する女子高生の怖さをもっと深く描いてほしかったが、彼女の家でのシーンは1,2度で、女子高生のバックボーンを描いてほしい。あと奥さんの妄想シーンが長すぎる上に、旦那と女子高生の架空のSEXを「ノー乳首で!」終わったことに愕然とした。子どもが産まれてから急に展開が猟奇的になっていくのも飲み込み辛いし(でもここからが一番面白い)、ラストもな、屋上のシーン、嘘臭い。これスタジオだろ。その後の奥さんの独り言もあまり要らないし、最後は無職になったのかな?結局旦那の同僚が一番かわいそうだよね。まあ何か物足らない映画でした。物足らないというか、韓国映画独特の吹っ切れた感じが少なかった映画でした。 ", + "怖い~\n 若さゆえなのか、盲目的すぎて怖い。 ", + "よくある話\n 昼ドラを一気に見たような疲れ女怖い。モテる男は辛いよ。割とホラーwはーるのーこもれみのー中でーって感じw ", + "人の怖さが滲み出てた\n 俳優さんが下向いた時すごくかっこよかったけど、怖いシーンが多くてびくびくしました。すごくのめり込んで観れる映画でした! ", + "案外のめり込める\n よくある話ではあるが、予備知識なしだったので展開がまったく読めなかった・・・・。ある意味真面目な真面目?な高校教師が、ある意味不幸な裕福な女子高生に翻弄される。教師の周りの女性陣も。すべてが美しいのが罪ですね。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/583.json b/eigacom_review/2014/583.json new file mode 100644 index 000000000..284f00622 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/583.json @@ -0,0 +1,8 @@ +{ + "id": 583, + "reviews": { + "eigacom": [], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/584.json b/eigacom_review/2014/584.json new file mode 100644 index 000000000..bd0e38fc3 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/584.json @@ -0,0 +1,8 @@ +{ + "id": 584, + "reviews": { + "eigacom": [], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/585.json b/eigacom_review/2014/585.json new file mode 100644 index 000000000..e2dd5c69a --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/585.json @@ -0,0 +1,31 @@ +{ + "id": 585, + "reviews": { + "eigacom": [ + "風邪を引いたら早めにふうじゃワクチンを、保障は出来ませんが\n 題材はそれなりに面白そうな題材だったんですけど・・・正直一つの映画として全然面白くありませんでした。窪塚洋介、小西真奈美、柄本明、名優達が頑張れば頑張るほど寒いと思えちゃうこの映画に効く何か特別なワクチンは無かったのでしょうか(苦笑)暗くて何をしているのか終始分かり難かったし、そもそも意味不明なシーンが多く、結局ブツ切り気味に描かれた各シーンが最終的に一つに繋がってもそれほど驚くことも無かったですもんね・・・。どんな風邪にでも効くワクチン、しかも4年間有効とあらば、これは本当に魅力的で、話的にもっと面白くなりそうなものでしたが、何でこんなことになってしまったのか不思議でなりません。風邪で死ぬことは無いと言っても、されど風邪、身近に感じられるウイルスだけに、ピンと来ないウイルス物よりはよっぽど現実感があって、題材はホント悪くなかったんですけどね、それを生かせずおかしな方向へと導いてしまった製作陣の独り善がりぶりには、まるで風邪を引いたかのような寒気すら感じてしまいました。何やら天才科学者らしい窪塚洋介も、終始風邪を引いていてゲホゲホしっ放しで、見ている方も風邪を引いてしまいそうなぐらい、不快感極まりなかったです、こんな主人公いらん!時折窪塚らしい独特の雰囲気を醸し出して、さすがだなとは思わせましたが、この脚本・演出ではいくら窪塚でも厳しかったですね。彼が作るワクチンを巡った様々な陰謀が、実は小さい話なのに物凄く大きく見せようとして、ダダズべりしてしまった印象は拭えずでしたよ。それとマザコン描写には失笑するしか・・・。謎めいた女性を演じた小西真奈美も、相当空回りしていましたね。窪塚を助けたスナックのママが、実は・・・的な展開なら、もう少し上手く描けなかったものか。だけに、ラストもそうですかぐらいにしか思えずで・・・。空回りの最たる存在と言えば、柄本明が演じた医者でしょうか。窪塚の才能に嫉妬した医者、その暴走ぶりは、ただうるさいだけで本当に鬱陶しかった、でも終わってみると踊る柄本明が頭の中で何度もリフレイン・・・実は妙にツボだったことに気付きました、私的見所は結局そこぐらいだったかな。クリス・ペプラーも何してんだか・・・。この作品は、キャスト目当てでもキツイかも。 ", + "あまりにも低レベル\n スタッフのみなさん本気で作ってるのでしょうか?出来上がった作品見たのでしょうか?良い評価をしている人はさくらでしょう 今迄見た低レベル映画の中でも断トツ最低!怒りがこみ上げてくる! ", + "これは酷すぎる\n 窪塚洋介目当てで鑑賞しましたが、本当に酷い映画でした。終始退屈、上映中何度も席を外そうと思いました。この出来で公開に至ったことが信じられません。怒りが湧いたのでレビューします。▼窪塚はあまり喋らない演技に評判のある窪塚ですが、演じている役は精神が壊れてしまった人なので、一言ポツ…ポツ…としか喋りません。小西真奈美の出番がほとんどです。▼破綻したストーリーサスペンスと称していますが嘘つきも甚だしい。ストーリーが破綻しており意味不明なセリフを吐く登場人物にイライラします。伏線も全くありません。起承転結も。最期に結っぽいシーンがありますが、陳腐なものです。演技上手な俳優さんが浮いています。何を表したかったのか、何故この映画を作ったのか、何も感じるものはありません。▼気づけばよかった上映数の少なさ、舞台挨拶がない事、不自然な高評価のレビュー…察するべきところはたくさんありました。本当に酷い映画。高評価をつけるレビューは全てサクラでしょう。この映画の脚本、監督の名前は覚えておきます。今後絶対に見ない映画として。 ", + "もう一回ちゃんと見たい!\n 映画をきちんと見ていなかったことを嘆いているわけではなく、最後を知った上で、もう一度整理しながら見たい。と思った映画。ポイントは、必要以上に役者が言葉で説明しないこと。そのため、役者の表情や声色、展開していくシーンで、観ているこちらが頭を回しながら見る映画になっていました。観る人によって、感じ方も違うと思います。正直、最初はわけがわからなく、終わってしまうのもあっという間だったため、「見終わった感」がなかったです。それは今までの映画のように観終わったときの余韻が喜怒哀楽の感情のどれにも振れることがなかったためです。だからこそ、むしろ見終わった後の方が、引き込まれていく感じがしました。終わりが早く感じたのも、一方では記憶に残りやすく丁度良かったとも感じます。やはりもう一度見たいと思いました。 ", + "嫌いではない作品\n 正直、観終わった直後は え? って感じでしたが、後から思い起こしてみると意外と残る。途中、窪塚さんと小西さんの接近はよくわかりませんでしたが(笑)人は美しいものや、わかり易く残酷だったり悲しかったりするものばかりを観たいわけでもなく、空中に放り出されたような居心地の悪さもまた一興なのかもしれません。私は何度か反芻してしまうほど嫌いではない作品です。 ", + "小さなスケールで描く、大きなテーマ。\n 【賛否両論チェック】賛:伏線の回収が見事。欲望に取りつかれた人間達の行きつく悲劇が、赤裸々に描かれる。否:テーマは大きいが、出てくる人間はごく少数なので、ツッコミどころは満載。気にしすぎると、話の内容に集中出来ない。グロシーンもあり。 最初は訳が分からないシーンが続きますが、後半になるにつれ、全てが見事に1つにつながっていきます。基本的には小さな世界観の人間模様なんですが、それらを通して描かれるのは、「万能ワクチンを取り巻く人間の欲望」という非常に大きなテーマです。そのギャップにツッコミどころが多々出てくることは事実ですが、私欲に走る人間の愚かさと、その結果訪れる悲劇が如実に描き出されていきます。 グロシーンも少しありますが、ちょっと変化球なサスペンスを観たい方に、是非オススメです。 ", + "どんより。\n 魅力的なのは、配役だけだったか。役者だけで観る映画を判断してはいけませんってことですね、とても勉強になりました。 ", + "生々しかった\n 生々しかった。個人的にはハッピーエンドの方が好きなのだが、見る映画のエンドは余韻が残る作品が多い。この作品を見て感じたことは妙なリアル。個々人の思惑が入り組んで、複雑にまじりあう。金欲、自己顕示欲、子供の命を思う母性、唯の研究対象。必要以上には説明してくれないが、映像がストーリーをイメージさせる。多くの人を巻き込みながら、物語は淡々と進んでいく。自分の身の回りに本当は存在している別の世界。自分の生活している時間空間をちょっとずらしたら存在していそうな世界。私は十分に楽しめました。 ", + "観終わった後にいろいろめぐって、もう一度観たいな~\n 観終わった後からそれぞれの人たちの立場を考えてみたりしました。人は正体がわからないもの、目に見えないものに恐怖を感じるとか言いますけど、目に見えないワクチンに翻弄されていく人たちの話だけれど、一番怖かったのは、それぞれの思惑というか、思いというか。お金に、名誉に、信じた道に、愛情という名の欲というか。言葉が多すぎないくないからこそ、それぞれの役者さんたちの芝居がとても興味深くて、おもしろかったです。後半の方での主人公の小西さん・窪塚さん2人の静・江本さんの動の対照的な感じとか、過去の明るさと現在の暗さとか。そこから、想像力を掻き立てられながら、まだまだ理解しきれなかった部分があるんじゃないかと思ってきています。どんな欲を持っているよりも母は強し、そして女性は怖しと・・・ ", + "レベル高し!\n 映画『AKIRA』などで脚本を務めてきた橋本監督の作品かつ、窪塚洋介と小西真奈美が4年ぶり共演ときいて、早速見に行ってきた。いろんな意味で期待を上回るオモシロい映画だった。人類を救う特効薬”風邪ワクチン”を巡る医療サスペンスと聞いていたが、人間がもつ欲を描いたヒューマンドラマ。風邪ワクチンを巡って描かれる登場人物達の「金」「名声」「家族」を求める執着心。最初から最後まで先が読めず、そして結末はいろいろと考えさせられるメッセージ性の高い映画。窪塚君の言うことなしの圧巻の演技と、穏やかなイメージの小西さんの迫真の演技。そして脇を固める柄本さん、秋吉久美子の演技はこの秋見て損なし。個人的にはそんな大物俳優の中、この映画で常に冷静な寺子田演じる和田哲史さんがとても気になる役者さん。自分の追い求めるものの結末はどうなっていくのか。そんなことを投げかけてもらえた映画でした。 ", + "実力派俳優陣!!\n 窪塚さん、小西さん、柄本さんなど個性豊かな俳優さんの演技に釘付けになった。特に柄本さんにはいつもやられます。今のもう一回見たい!と今回も思わせられてしまった。「風邪」というタイトルも、実際に起こっているかもしれないリアルなストーリーも含めて、ミニシアター系?の映画の中ではとても見やすいものじゃないかと思います! ", + "日本映画じゃないような、THE 日本映画\n すべての風邪ワクチンを撲滅できる、風邪(ふうじゃ)ワクチンをめぐって人々が煩労され、巻き込まれ、狂気に支配されていく姿を描いた作品。それぞれの大切なものへの執着心が、時に狂気と化し、まさにウイルスとして周りに感染していく。細胞が病に侵されるだけがウイルスではないと訴えているような作品でした。最後はまるでフランス映画のような後味の悪さではあるがそれがまた終わった後も記憶に残り、もう一度見たいを思わせてくれる作品でした。 ", + "久々に満足度の高い作品!\n 200種類にもおよぶ風邪ウイルスの特効薬“風邪(ふうじゃ)ワクチン”を巡る利権争いと、それに巻き込まれていく一人の女性。。。金、名声、家族…手に入れたいもの、守りたいものが異なる、それぞれの欲望と思惑が交差し、時に理性が崩れていく姿は、衝撃的である一方で、人間味があり考えさせられた。最初から最後まで先が読めず、特に後半は、息を飲む展開が続き目が離せなかった。後味が悪いラストも、このスッキリしない部分こそが余韻を残し、しばらく頭の中で考えを巡らせ、次第に作品に惹きつけられていく。2度3度見たいと思わせる、久々に満足度の高い作品だった。 ", + "小西さんの迫真の演技が、、、。\n 子供を救うための愛情が、結果的にすべての悲劇につながっていく。そんな母親役を演じる小西さんの迫真の演技は、今まで見た映画の彼女の役柄とは、一味違う深みを感じさせる。そんな作品であったと思う。特にワクチンを持って雨の中逃げまどうシーン。そして、刺した後の「幸せになろうよ」という一言。作品中の名シーンであったと思う。 ", + "この秋みたい映画\n 今年の秋は、STAP細胞の話題やワクチン開発費を集う為に全世界的に始まったアイスバケツチャンレンジなど『科学に関する話題』が旬な時期だからこそ、いま見る作品なんじゃないかなと思いました。最初はワクチンを取り巻くパニック映画、ジュード・ロウが出ていた『コンテイジョン』のような発信元を探すのかなと思いきや、まったく違う方向にむかっていきました。窪塚や小西真奈美さんたちの熱量のある演技や脇を固める柄本明やクリスペプラー、和田哲史さんなどしぶくかっこよかったです(*^.^*) ", + "柄本さんの狂気帯びた演技がスゴい\n ウイルス、というテーマは個人的にあまりピンときませんが世界観がしっかりしているので、いつの間にか惹き込まれていきます。独特のカメラワークや音、登場人物たちの心情などひとつひとつ妙に生々しさを感じさせられあっという間に2時間たっていました。あと柄本さんの狂気帯びた演技がスゴい。必見です。重みのあるストーリーや暗めの照明演出、カメラワークどれもTVドラマやその延長線上の映画では見られないものだと思うので「映画を見た」感があって個人的には満足です。みた後にも「あれはこういった意味だったのか」と気づく事ができるので考える映画が好きな方は楽しめるのではないでしょうか。 ", + "観る価値がある映画!\n 後半の展開の早さに、グッと惹き込まれていきました。作品を観終わった後に知った情報ですが、監督の橋本以蔵さんが担当されていた脚本の他の作品を、以前に観たことがありました。以前に観終わった作品と同じ感覚で、最後の展開、終わり方は、賛否両論あると思いますが、私は結構好きです。単純に良い映画だった、で風化して終わる映画ではなく、フィクションなのですが、どこか自分のリアルな生活に立ち返って、考えさせられる映画でした。風邪という特効薬がない病気に対し、風邪ワクチンをめぐってお金の為に動く人、地位や名誉の為に動く人、大切な人を救う為に動く人。ラストの展開を、制作側がどう受け止めて欲しいかではなく、どう受け止めるのかは、観客側に委ねられていると思います。そういった意味で、観る人によって感じ方は様々ですが、観る価値十分ありです! ", + "風邪は風邪でもただの風邪じゃない\n 観終わって感じたのは、一体誰が、どこからどこまで、風邪ウィルスに侵されているのだろうか……と考えてしまった。風邪ウィルスなんて、毎年毎年新種のウィルスが発見されて、実は知らないうちに人間の行動はウィルスによって操られているのかもしれないな。。と映画とは関係ないストーリーを想像してしまった。。映画の展開は終始現実離れした、SFの要素があるにも関わらず、どこかに現実的な人間社会の闇を感じる。。そもそも心の闇が風邪ということだろうか、どうなのだろうか。気になる作品です。是非。 ", + "後味の悪さが、逆に印象に残る\n お約束の展開とハッピーエンドに慣れた人では物足りない、映画好き向けの作品。後味の悪さが、逆に印象に残る映画だった。隣の人が「鼻歌」を歌ったり、「咳」をしたように錯覚する、生っぽい音が印象的。ぐらぐらとしたカメラワークも、登場人物の心情を表し、臨場感がある。気が付くと、グッと画面に引き込まれていて、細かい演出にこだわりを感じた。主演の小西さん、窪塚さんとキャストの柄本さんなど安定感のある出演者の演技には一見の価値あり。 ", + "映画好きには堪らない\n 賛否分かれる映画だろう。日本で配給されているハリウッド映画やアニメ映画に慣れている人には理解できない部分があるかもしれない。私はそうではないものを観たくて、単館系に足を運んでいる。白黒すっきり分かれないストーリーと、この胸につかえる感じは嫌いでない。勧善懲悪で単純明快なハリウッド映画に比べたら、この作品の方がよっぽどリアリティを感じる。構成、演出で荒削りな部分はあるが、独特の世界感とオリジナルなキャラクターを自由に演じきった役者陣は賞賛に値する。柄本明扮する壊れた医者の言動は、それだけでももう一度観たいと思わせられる。「映画とはこういうもの」という型にはまっていないものを求めていれば、存分に楽しませてもらえる。後を引く一本だった。 ", + "今っぽいけど、もうちょい。。。\n 小西真奈美がかわいそうなのに、彼女のキャンキャンした演技で同情票が減ったかもしれない。もう少し監督がストーリー全体を把握できていたなら、、、もっ見ごたえがあったのでないでしょうか。テーマやカメラが今っぽい作品。 ", + "徒労感\n 「大山鳴動して鼠一匹」という言葉があるが、本作品の結末を観ると、今までの争奪戦は何だったのか、単なる空騒ぎではないかと思えてしまう。この映画は、世界に200種以上あると言われている全ての風邪ウイルスを撲滅できる特効薬「風邪ワクチン」を巡る壮絶な利権争いを描く。主演の小西真奈美さん演じる桜子は、病に冒され闘病生活中の子供を持つ母親、そしてスナックのママ、更には秘密の顔を持つという複雑なキャラクター。世界を揺るがす大発明のワクチンを開発しながら、今では流浪のアルバイト生活を送る天才科学者・紀久生を窪塚洋介さんが演じている。そしてこのワクチンと紀久生を追う様々な人々、柄本明さん演じる医師・一ノ瀬、クリス・ペプラーさん演じる秘密組織の幹部・道元、和田哲史さん演じる道元の右腕・寺子田。彼らは「風邪ワクチン」の技術を手に入れようと、手段を選ばない争奪戦を繰り広げる。また本作品には秋吉久美子さんが出演していたり、主題歌を八代亜紀さんが歌っていたり、「アキラ」、「スケバン刑事」等、数々の作品を手掛けてきた橋本以蔵さんが監督・脚本を担当していたりと、キャスト、スタッフ共実力派の豪華ラインナップ。それなのに何故かパッとしない。「エボラ出血熱」、「テング熱」がニュースで騒がれている昨今なので、とてもタイムリーな作品なのだが、映画で繰り広げられている展開や設定が現実離れしていて共感出来ない。そして登場人物の殆どが腹に一物を抱えていて、作品に邪な風が吹き荒れる。風が吹き荒れた後に何か残れば良いのだが、あるのは徒労感と後味の悪さばかりだ。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/586.json b/eigacom_review/2014/586.json new file mode 100644 index 000000000..2a23e9bca --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/586.json @@ -0,0 +1,37 @@ +{ + "id": 586, + "reviews": { + "eigacom": [ + "暗い雰囲気だが、婆ちゃんや隣の少女ほか周りの人々のキャラが立ってた...\n 暗い雰囲気だが、婆ちゃんや隣の少女ほか周りの人々のキャラが立ってた。グロイ表現もあったが、テンポがよいせいかスッキリと見られた。 ", + "魔女とメス犬の子供たち\n 第二次大戦下のハンガリー。戦火から逃れる為、双子の兄弟は田舎の祖母の家に預けられ…。戦時下の子供を主役にした映画は珍しくないが、感動やハートフルな要素は一切微塵もナシ。過酷さ、悲惨さ、不条理さは『火垂るの墓』に匹敵し、冷徹で重苦しい人間ドラマはホラーかミステリーのような異様な雰囲気。双子を襲う辛く苦しい日々。周囲から“魔女”と呼ばれる祖母。優しさの欠片も無く、双子に重労働を強いる。自分の娘の事を“メス犬”と呼び、その娘が産んだ双子の事を“メス犬の子供”と呼ぶ。周囲の大人たちに何度殴る、蹴るを受けた事か。痛々しい痣、傷、暴行を受ける様は見るに堪えない。盗人を追い掛けるも、逆に盗人呼ばわり。双子の苦境に見ていて本当に胸が痛いを通り越して胸糞悪くなる。この双子は潤んだ瞳で擁護を求めたりしない。過酷で辛い日々にどう打ち勝つか。強くなるしかない。生きる為には盗みをもする。お互いを殴り合い、ベルトでぶち合い、痛みに慣れようとする。もはや狂気すら感じる。子供の順応力と言うか、この苦境での成長、逞しさは驚くべきものだ。やがて待ち望んだ母が迎えに来る。夫とは別の男との間に産まれた妹を連れて。母親に連いていくか、ここに留まるか、双子が選んだのは…。別に祖母に情が沸いたとかここでの生活が好きになったとかではない。子供心に察したのだろう。ここに留まり、ここで生きていくしかない事を。母親が祖母が言うように“メス犬”である事を…。双子が笑顔を見せる事は無い。やがて祖母が他界する。出兵していた父が迎えに来る。その父をある場所へ連れていく。魔女の孫たち。言うなれば、悪魔の子か。過酷で苦境の時代、生きていくには子供でさえ悪魔にならなければならないのか。 ", + "逞しい双子の生きる執念\n 重苦しい暗い感じかと思いきや意外にサラァーと楽しく観れた。双子の成長に冷静さ残酷さなどの感情が芽生えアッサリ行動する事柄に逞しさまで感じるが末恐ろしい双子で大人になったらと思うと怖い。意地悪で冷たい婆さんに好感が持てた。 ", + "逞しい兄弟\n 厳しい環境の中で、強く生き抜いていくために、お互いを強くし合う兄弟の成長物語 ", + "暗い\n 原作よんでたので知ってたけど、暗かった〜映画としてはなにがいいたかったんだろ…ひとつひとつのエピソードがけっこう強烈でしたが、全体を思い返すといまいちなんだったのかわからない原作はけっこう軽く読めたのに映像にするとラストとかも救いようがないかんじでした ", + "重い\n なんとも言えない映画。よかったとも悪かったとも。心がもやもやして、精神衛生上は良くない。 ", + "酷美\n 残酷にも美しい作品だと思った。戦争に巻き込まれていく中、正常に機能しない大人たちに振り回され、自分の足で立って歩いていくことを余儀無くされた双子の物語。テンポが早く、しかし決して不愉快じゃない、むしろ丁度良い間。含みを持たせつつ進んでいくストーリーに目が離せない。戦争は味わったことがないし、これからも味わいたくないが、その時代最も振り回されたのは何も知らない子どもたちなのだろうと改めて思わされた。生きることの美しさと儚さと残酷さ。原作も是非読みたい。そして続編を希望している。 ", + "キャストも演出も素晴らしい\n 昔ハマった原作の映画化ってことで、期待半分、不安半分で見たんだけど、原作のイメージを裏切らないハイレベルな出来だった。周囲の大人たちとの関わりが触りしか描かれないせいで、双子の行動原理の驚異的な仕上がり具合が原作に比べて伝わりにくい感じはあったけど、上映時間を考えればむしろよくまとまっていたと思う。雰囲気作りも秀逸で比較的淡々とした演出なのにフワッと世界に引き込まれる感じがとても好かった。 ", + "昔、小説を三部作全て読みました。悪童日記だけは記憶にあるのだが、そ...\n 昔、小説を三部作全て読みました。悪童日記だけは記憶にあるのだが、その後の2作は、裏を書き続ける感じしか覚えていません。本を読み返す元気はないので、映像化して欲しいな。無理かな。 ", + "絶望しかない\n 原作3部作の内、1作目を映画化したもの。原作を読んだことが無いので、これからどうなるか分かりませんが、とにかく暗い!登場人物達は総じて陰湿であり、優しいと思ったら裏があり、良い意味で観客は裏切られます。主人公である2人の双子は、今回の映画が初主演初演技とのこと。なので、またリアルなんです。とてもテンションが下がるので、覚悟して観た方がいい1作。続編希望です。 ", + "キャスティングの勝利\n 原作の世界観に忠実に描かれている。原作では時代も国も曖昧だったが、映画では視覚化する以上具体的にせざるを得ず、限定的になってしまったとはいえ、しかしそれで本質を損なうものではない。主要キャラクターがほぼ原作のイメージ通りで、キャスティングが見事だった。悪童たちもよかったがお婆さんの存在感、さらに裂唇の少女がまさに小説の世界そのもので、これが評価を高めた最大の要因だ。 ", + "これは\n 衝撃的な内容。衝撃的な内容。大事なことなので二度言いました。衝撃的な内容。あ、三度目か。衝撃的な内容。原作ほど過激な描写はないが、ほぼ忠実に再現している ", + "監督の原作愛\n 上映期間が短く、二回目は見れなかったけどもう一度見たい映画。何かが欠落している人間達の描き方がさりげなく、大げさではないところが緊張感を持って見られる秘訣だと思った。何も起きないといえば起きない。強くなるとは、1人になることなのか。レイトショーで見たかった。 ", + "低温火傷的\n 人間のイヤーな部分、醜い部分、見たくない部分を戦時下という状況化で双子の兄弟の目線から描く。こんな環境では、そりゃ無垢だった子供たちも荒んでいくのは無理ないですね。静かに、淡々と、一見地味に描いているが、見事な演出と撮影で、ジワリジワリと悪意を炙り出していき、匠の技を感じます。低温火傷的な作品です。結構好みですね。 ", + "雰囲気悪い\n  双子の少年が戦争時代をサバイバルするために、苦痛や空腹に耐えるための特訓をするというのがすごく面白いし、胸打つのだが、描写が非常に淡々としているためか、あんまりエキサイティングじゃない。フラットというか突き放した目線で描いているため、全然お涙ちょうだいではなく、応援したい気持ちにもあまりならなかった。 子供の無知で、お姉さんを爆弾で殺しかけたりと残念な行動をとってしまうし、お婆さんともお互い心の通わせ方が下手すぎて、お互いつらそうだった。お父さんに見せるために日記をつけていたはずなのに、戦争から戻ったお父さんには全然なつかず日記もみせなかった。お父さんもお父さんでお婆さんにろくに挨拶せず感じが悪かった。あの国はそういうのが常識なのだろうか。「挨拶がない」と文句を言う場面はあったのだが、誰もまともな挨拶をしている場面がなかった。 お婆さんの死に方がとても潔くてかっこよかった。 となりの女の子が泥棒で三口で、レイプされて死んでしまうとか、行き倒れの人が後で凍死してるとか、非常に容赦ない描写はよかった。お父さんが地雷で死んでしまってその後双子が別々の方向に行く場面はうとうとした。 ", + "美しく残酷な双子\n 何より双子が美しいです瞳で全てを語りますこのストーリーが双子でなければ成り立たない理由はラストシーンで明らかになります余りにも双子の発想が現実離れしていて正直共感は出来ませんでも、もしもこの世界の何処かにこの双子が実在したなら、全力で手を差し延べたくなってしまうでしょう純真無垢だった双子を変えてしまったのは戦争であり大人ですこの物語にまともな大人は僅かですとても哀しい物語です哀しい世界を生き抜く為に、親だけでなく双子の絆まで絶ってしまいます非常に重く哀しいメッセージを秘めたこの映画、私はおすすめです ", + "どん底の映画\n 内容は、よしたださんという方のレビューが的確と思われ、そちらを読めば十分ですので、私は雑感のみ。かなり暗い作品です。原作の作家はとことんまで人間に絶望した方なんでしょうね。ここまで落ち込む映画も久々です。映画的につまらない、下手ということは全くなく、テンポも良くカットも凝っており、音響効果は素晴らしいです。しかし、ラストも含めてあそこまで救いが無いとき、それでも人間に生きる意味はあるのでしょうか。何があっても生き抜くという、ヨーロッパの特に厳しい環境からくる生存本能、個人主義の極北のような気がして、うすら寒い感じを受けました。 ", + "ラストの衝撃が凄い\n あらゆるシーンに衝撃をうけた。戦争というものは、子供が子供であることから乖離させてしまい、心を家族から分離させてしまうものなのだろうか。あんなに慕っていた父母を、他人を見るような目で。父母にとっては確かに「魔女」に魔法でもかけられたかのように、我が子が他人のように思えただろう。親子の再会の場面、一般の人が想像するのは温かい抱擁ではないだろうか。双子の預け先の、祖母による冷たい仕打ち。残酷な虐待はなかったが、双子らは自ら様々な試練を課し、苦痛に耐えることで強くなろうとする。削るような行為を繰り返し、せっかく純粋だった心を自ら穢していく様子が胸に痛い。彼らの「正義」の定義は、シンプルで残酷だ。盗みを働いたら女性であろうと容赦なく殴るし、優しくしてくれたユダヤ人を密告した女性にはひどい制裁を加える。しかし、疎開中にそういった様々な人から学び取った善悪の指標は、父母には適用されなくてもいいはずなのに。疎開前は愛情たっぷりで中睦まじかった親子なのに、無邪気な愛情を失ってしまった様子が、頭に疑問を、胸にしこりを残した。父母と再会する時期が過酷すぎたということだろうか(おそらく1年ほどしか経っていない気がするが)。確かに戦時中子供のそばにいなかったこと、それが罪とは言えるかもしれない。更に加えれば、母親は結果的に祖母のいう通り「牝豚」と呼ばれる行為をしていたわけだ。祖母の家は自立して勝ち取った双子の砦であり、そこに見ず知らずの男性とその果実をもって現れた母親は、彼らにとって異物でしかなかったのかもしれない。「最後の訓練」。地雷原に追いやった父親の背中を踏みつける息子。フィクションだから、というだけではやりきれない展開。双子の世界には「何も期待するな」という標榜が掲げられ、二人で勝ち取ってきた世界しか価値あるものはない。冒頭で母親が話していた「双子は目立つ」という台詞が、彼らの頭によぎったのだろうか。それとも彼らにとって戦争はまだ終わらないものなか。二人はどこへ行き着くのだろう…。不穏な胸騒ぎだけを残して、映画は終わる。この映画、最初は敵対していた祖母とまるで戦友のような情愛を交わしていたのが救いだった。双子は素人だが、二人の出自の貧しさが造り出す剣呑とした雰囲気が、演技力の拙さを補ってあまりまると思う。何か起こる度に不穏な響きを醸し出す銅鑼の音のような演出も良い。 ", + "ラストが予想できるのは残念だが\n 両親と別れ、熾烈な環境の中で強くなることを求める2人。中盤、2人がとあることで弱さを露呈してしまうシーンでラストの流れが普通に予想できてしまうのは残念だったけど、それでも強烈だった。正確にはその最後の試練のために払う犠牲が、ということだけど。上手く言えないけど雰囲気作りが素晴らしいですよね。 ", + "隣の客に気分を削がれ…\n やっぱ1日やからかなぁ。隣の客がエキセントリックな動きをするのでそっちにイライラした。おばさま勘弁してよね。極めつけは、映画終了後に「ラストのシーンの意味がわからへんかってんけどどうゆうこと?なんかイマイチやったねぇ」って、あたしに聞くなー‼︎エンドロールあたりからひとりごとがとまらんし、もうまじきつかった…映画はなかなか楽しめたです。双子がうつくしかった。双子の目には真実だけが映るといいますか、胡散臭い大人ばっかりでした。きっとこの世は胡散臭い大人ばっかりですから、その世界への嘲りはあながち間違ってないです。お風呂入れてくれたきれいなおねえさんの豹変したレイシスト言動に一番引きましたかね。お母さんの別の男との子供抱いての再会もきついなぁと思いました。えー?お父さんがいない間に別の男ですか?って。会話が続くと面倒だったので隣の客の質問には答えませんでしたが、ラストで二人が別れたのは精神を鍛える修行の一部だと思います。強くなるために彼らは別れたのでしょう。 ", + "終生忘れ得ぬ最高傑作\n 両親から離れ、つらく当たる祖母のきつい言葉やびんたや朝から晩まで、こき使われるつらい日々。痛みやつらさに負けてはいけないと双子の兄弟は思った。二人は互いに顔面や腹を殴り合ったり、互いにムチだかベルトだかで倒れるまで打ち続け、悲しみやつらさや痛さなど平気でいる訓練を毎日重ねる。厳しい環境で過ごす日々ではあるが少女が出て来たり、年上のうら若き女性と裸で湯浴み(ゆあみ)をするシーンなどがあり作品を幅広い豊かなものとしている。主人公の双子の正面から目を見据える、にこりともしないゴルゴ13風の表情が作品を引き締めていて実によい。それは、私にとって生きるための秘訣を教えてくれた作品である。上映開始と共に映画の中に引き込まれ、映画であることを忘れさせ、実際のドキュメンタリー、実録映像のように感じながら、終了した。私にとっては、生涯出会った中で最高の映画の一つになった。この小説の作者には、三部作と言われる小説が3作品あるそうです。チャールズ・ディケンズが「大いなる遺産」だけでなく「荒涼館」などいくつか代表作の小説があるのと同じように、他の2作品も面白い小説なのであろう。 ", + "胸がつまるほどの衝撃!!傑作\n 原作を読んだのはずいぶん前で、だいぶ内容は忘れていたおかげで(かろうじてうさぎっ子みたいな女の子は覚えてた)話の展開に驚きの連続だった。名作文学でこれほどまでに忠実に再現できた作品は他にあるだろうか。作品のもつ独特な雰囲気を一切壊すことなく、それどころか、映像化することによって、想像を絶する恐怖を見るものに植えつけている。何が怖いって、双子たちの“真実”を見つめる瞳、その姿勢に背筋が凍る。子供たちを通して描かれる現実(大人)は残酷である。しかし、それ以上に怖いのは、その現実を嘘偽りなく素直な目で見つめる子供たちだと思った。彼らは残酷な現実に立ち向かうため、自らに試練を課していく。その試練の先に待ち構えているものは、幸福でも不幸でもなく、ただ、そこにある“現実”だけなのだ。衝撃のラストは自分の目で確かめてみてほしい。 ", + "意外にあっさり。\n もっと壮絶なイメージがあったのでちょっと肩すかしな感じを受けました。主人公の少年達が感情を捨てているにしろ、もう少し彼らの内面が見えないと、淡々とし過ぎてしまっていて余り心に響いて来なかった。 ", + "これこそ、音響のよい劇場で。\n 綴られる日記の語りに寓話的な物陰を見つけようと眼を凝らしていると、椅子から跳び上がる程の爆裂音(;³0³)!そのバキッという音色がジワリと「意味」を問うてくる。そうか、黄色ワッペン、サラ鍵、ソハ地下とは異なる「仕様」なのかと気付いての、少しドキリな「悪童子日記」は、美男の三白眼が計4個並び…怖いよ。 ", + "戦争が心の中にもたらすもの\n  主人公が双子でなければならない理由がずっと気にかかった。 戦火が主人公たちの住む大きな町にも近づいてきて、「魔女」と周囲から蔑まされている祖母の家に疎開する。この時、勉強だけはやめてはいけないと、母親に持たされた聖書を教科書代わりに、過酷な環境の中彼らは勉強を続ける。 しかし、大人の世界では、聖書の教えとは矛盾する戦争や殺人が当たり前のように起きている。彼らの勉強は人間としてあるべき姿と現実との矛盾を学ぶことだった。 彼らが出会う周囲の人々は皆様々な顔を見せる。はじめは鬼のような仕打ちをしてきた祖母も、懸命に働くことで自分たちを認めてくれ、庇護してくれる存在となる。自分たちを愛することのみが人生だと言っていた母親は、再び二人の前に現れた時には父親の異なる妹を生んでいた。彼らは迎えに来た彼女を拒絶する。神の言葉を人々に伝えるはずの司祭の秘密。自分たちを入浴させてくれた若く美しい司祭館の女は人種差別主義者だった。そして、捕虜生活を終えた父親はすでに立派な軍人ではなく、スパイ容疑をかけられて出国を目論む逃亡者に過ぎない。一番ひどいのは、目も見えず口も利けないという隣家の母親である。娘が死んだときにその家を訪れると、彼女は目も見えるし話もできるではないか。 そうした人々とは異なり、隣家の娘や靴屋のユダヤ人のように無償の愛を示す人々も出てくるが、そうした人々に限って酷いを死を与えられる。二人を取り巻く現実を見るにつけ、もはやこの世には神の目など届いてはいないかのようだ。 両親すら信じ愛する存在ではなくなった彼らにとって、人間とはどんな存在になっただろう。それは、愛に満ち溢れて、心を開くことの出来る存在ではない。このことは、自分と何から何まで同じはずの双子の相手にも当てはまるという残酷な結論達したのであろう。そのことが事実化する前に、最後の訓練「別れ」を決行する二人なのだった。 ", + "嫌いじゃないです。\n 幾つかの印象的なショットあり、感心もそれなりにしました。セリフ等も冗長さはなく、好感(+)。…が、間欠的に睡魔に襲われ、ストーリーを追えませんでした。鑑賞時の体の状態と波長が合わなかったのか? ", + "美しい双子と厳しい世界\n ハンガリー全土の学校から探し出したという双子の兄弟が美しすぎる…!それとは対照的にストーリーは厳しく悲しいものでした。戦争映画だから当たり前と言えば当たり前ですが…(戦争シーンは一切ナシ)ゲイで面食いのドイツ人将校に目を付けられたときはどうなるのかと思いましたが、普通にピンチを助けてもらって終了という…よかったよかった。個人的に悲しく腹立たしかった場面のひとつが、汚れてシラミだらけになっていた双子をお風呂に入れてごはんも食べさせてあげた教会で働くお姉さんが思い切りユダヤ人差別者で、さらにユダヤ人狩りの際「靴屋を忘れてるわよ!」と告げ口し最終的にその靴屋さん(いい人)が斧で殴り殺されてしまうというもの。その後双子はそのお姉さんに復讐をするわけですが…(そして上記のピンチに陥る)トータルとして見ごたえがあり面白い映画だったんですが疑問がいくつか。①結局おばあさんは夫を殺したのか?②隣の女性は多数の兵士(ソ連兵?)に性的暴行を受け殺されたと思われるが、どうしてその母親は「幸せに死んだ」なんて言ったのか?③双子の父親はなぜ自国から国境を越えようとしたのか?捕虜になったのは自国で?④なぜ双子は離れ離れになるという決断をしたのか?「強くなる訓練」の仕上げとしても不思議…まあ原作読めばわかるかもしれない…ということで読んでみようと思います。暗めの映画大丈夫な方にはオススメです。 ", + "美少年たち\n 性的なシーンや残虐な描写があまりなかったのにも関わらず、戦争の過酷さが苦しいくらい伝わる映画でした。また、双子の強い目が何を思ってるのか難しくとても心配にさせられてしまいます(自分はふたりの本当の親みたいに思い込んでしまう…笑)登場人物の名前は一切?出てこなかったら?、表情が読めないから?かみんな曖昧で、また悲しくて、それにしても双子、美少年 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/587.json b/eigacom_review/2014/587.json new file mode 100644 index 000000000..cb99cf22e --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/587.json @@ -0,0 +1,46 @@ +{ + "id": 587, + "reviews": { + "eigacom": [ + "今は喧嘩しててもいつかは敬い合う家族(南北)\n 母、父、娘、祖父。一見、普通の家族。しかし彼らの正体は、北朝鮮から来たスパイ一味だった…!家の外では、仲睦まじくアットホーム。が、ひと度家の中に入ると、母役を班長とし、命令・階級に絶対服従。「パパ!ママ!」と呼んでいたのが、途端に「同志!」。そのギャップ。プロデュース/脚本は、キム・キドク。彼にしては珍しいブラック・コメディ。でもそこは鬼才、ブラックな笑いで覆い被せたその中に、家族を通して南北の悲哀を浮き彫りにする。彼らの隣に住むのが、父、母、息子、祖母の韓国人家族。至って平凡だが、両親は喧嘩が絶えない。よくあるご近所トラブル。喧嘩ばかりしてる醜態。当初は見下していたが…。お隣さんである以上、次第に付き合いが始まる。喧嘩ばかりしてて決して理想的ではないのに、何故か情が沸いてくる。あろう事か、“南”に憧れすら抱く。彼ら擬似家族の北朝鮮スパイたちにも、祖国に残してきた家族が居る。祖国を離れ、“南”で工作活動をしてるのも、命令で時に暗殺を行うのも、全て祖国の家族の為。我々が忠実に任務を遂行していれば、家族の安全や生活は保証される。でもそれって、人質に取られているようなもの。実際とある失敗をしたら、家族の身に危険が及ぶと脅される。家族の為とは言え、何故時に家族や自分の命すら危険にさらすのか…?祖国や偉大なアノ方に忠誠を尽くす事が第一であり全てなのか…?お隣さんのようにしょっちゅう喧嘩するけど、敬い合う事こそ、家族として人としての幸せではないのか…?彼らの中で、何かが揺らぎ始める…。彼らの言動は常に監視されていて、何もかも筒抜け。彼らが次第に“南”に情が移っている事も。仲間の一人の家族が脱北を計り、彼らや祖国の家族の身がどんどん危うくなる。個人的に印象に残ったシーンは、彼ら擬似家族とお隣家族とで会食。南北の在り方についてちょっと言い合いになるが、それが今我々が南北について感じている疑問などの全てを言い表していた。彼らに最後の任務が。惑わした隣の家族の暗殺…。何の罪も無い一般家族を何故殺さねばならない…?それ以前に、そんな事はもう出来る筈がない。憧れの家族像であり、親しい友人たちなのだから…。隣の家族の命か、自分たちの命か、彼らの決断は…?家族として過ごす内に、家族に憧れ、奇妙な絆で結ばれ…。ラストのあるシーンに、本当の家族のような姿を感じ、目頭熱くさせるものがあった。今は喧嘩してても、いつかは敬い合って。それは家族同士も、国と国同士であっても、決して不可能ではない。 ", + "コメディではありません\n コメディ的な要素を期待しましたが、やはり北はヤバイという内容で最後はただ暗い泣ける話になりました。悪くはないのですが、おなじテーマのシークレットミッション(キムスヒョン)の方が素晴らしく比較して物足りないないので評価は中の上とさせていただきます。 ", + "エッジが効いてる\n 最初から最後まで展開が気になり続け作品に没頭しました。コメディ要素はあまりなく、常に自分の道徳心と向き合わされます。最後が個人的にはウェット過ぎてちょっとだけ冷めてしまった。 ", + "実際はかなり違いました。\n 予告編ではコメディ映画かと思わせといて、実際はかなり違いました。 ", + "深いテーマのコメディ\n 本人達は大真面目にしているのが観客からみれば「そうそう北って。。。」ってあるある感じで観れるので可笑しく観れるのですが、スパイなので「ばれる?ばれない?」のサスペンスもあるのでドキドキしながらも観れます。前半はそんな感じで楽しいのですが、後半からは同じ事をしているのに深いテーマになっていき、自分にも当てはまるところが増えていき、ある役者さん同様にお腹に塊をかかえてしまいます。。。いぁ、深いですね。ここで描かれている家族の定義とは?は北に限った事じゃないですよね。私は単身赴任しているので、これも一種の「離れた家族の為に。。。」です。もちろん全然立場は違うので、観た人で「一緒にするな」と思われるかもしれませんが、、、でも、私には広い定義で捉えれば同じ想いを馳せる人達です。明日からも「あぁ、家族に会いたいなぁ。」と想いながら離れた地で家族の為に仕事頑張ろ! ", + "しんどい\n 最後までちょっと辛抱しながら見てました。最後は泣けると聞いた気がしたから。でも違った。感情にぐっさと刺さってヒリヒリ。しんどいです。 ", + "アカも人間\n 変なバランスのブラックコメディ。笑っていいのか、考えればいいのか、どっちの反応をしても正解!って感じの雰囲気で終盤まで行く。でも、扱っている内容はドスンと重たく、仮に笑ったとしても後からじわじ効いてくる。ボディブローのよう。ラストはかなり良かった。心情的にも、物理的にも一つになった家族が、最後に行った劇は、あまりにも下らなく、あまりにも切なく、あまりにも愛に満ちている。泣けた。最後の最後に小さな光を残してくれている点は大きな評価ポイント。悪も完全な悪ではない、ということを表現していて、この映画のテーマとも一致する。さすがは、キムギドク。 ", + "凄まじいくらいイイ\n 皮肉な感じあるが、着眼点がイイ!笑えるしいけてる‼ ", + "韓国、映画だけはスゴい‼\n あー、やっぱキム・ギドクはは変態だわ(笑)メビウスみたいな露骨にエキセントリックなものより、よほど変態が滲み出てるわ(褒め言葉) ", + "素晴らしい脚本と内容\n 他の方のレビューに書き尽くされましたが、やはり隣り合う家族の対比が素晴らしい。歯に衣着せぬ韓国らしい言動と抑え付けられた工作員。工作員も万能ではなく人間。テンポも良くて良かったです。 ", + "見ごたえがある\n 何でだろう涙が溢れてくるこんなにやりきれない映画を久しぶりに見た個人的には工場の男の彼女?の演技が素晴らしかったと思う最後には鳥肌が立って何とも言えない喪失感が残ったこれが韓国映画のやり方か。 ", + "工作員の悲哀がひしひしと。\n 一見、理想的に見える隣の家族が、実は全員が北朝鮮の工作員だったら。という絶妙な設定の本作。何でも好き勝手に言いたいことを言い合う韓国人家族と、全く本音を言い合えない工作員偽装ファミリーのコントラストが面白い。隣家との交流により、殺伐とした工作員ファミリーに心の変化が訪れる。あたたかな空気が流れるかに見えたとき、ボタンの掛け違いから事態は大きく暗転していく。隣家との交流により深まる親近感。工作員同士の絆。北に残した愛する家族。いろんな愛情と冷徹な任務との狭間で揺れ動く工作員の悲哀が胸に突き刺さる。最後に下された容認しがたい暗殺命令。ファミリーは果たしてどんな決断を下すのか。ラストシーンの船上での会話が素晴らしい。家族とは何か、が凝縮されている。残虐なシーンもあるが、ぜひ見てほしい一本です。 ", + "可もなく不可も無く\n ラスト彼女だけか。。。 ", + "ミニレビュー\n 北朝鮮の南北問題を低予算で作ったことを考えると見事な作品。まずギドクの脚本が良いからそれが一番かな。監督は違う人で個性は何も感じなかったけど、余計な演出をしていないのは良かった。クライマックスは感動。ラストは、微かな希望を感じさせる良作。 ", + "(^^) 良きでした♪ 85点\n ●隣の家族と若い工作員を殺さなかった!工作員たち。人類の人のちいさな光をみつけた気がした。 ", + "北\n 悪くない。ただ長い。コメディではない。韓国映画が優れてるのは、分断されてるからというのは乱暴すぎるのだけれど、3割はそこによっている気が。 ", + "テンポが\n 映画館の予告で見たときはテンポがよくておしゃれな感じかと。実際は、わりとシリアスで、家族とは?という主題を終始つきつけてくる感じ。最後の舟の上でのやりとりはぐっときた。家族と暮らせる当たり前に感謝。 ", + "ほのぼのと緊迫感のマリアージュ\n すごく緊迫感あるシーンと、日常生活を描いたほのぼのしたシーンが交互のやってくる映画です。結末は絶対あり得ないのですが、あの結末で救われました。 ", + "赤い笑撃。\n 予告を観た時点ですでに面白かった作品は、本編でさらに納得。 え、キム・ギドクが?と思うほどの異色ホームコメディなんだけど、 「家族」というテーマを後半でズッシリ背負わせて観客を泣かせる。 南北に分かれて争う人間を疑似家族と腐敗家族に隣り合わせて配置。 年代も家族層もよく似た隣人同士が織りなす愛と裏切りのドラマだ。 隣の主婦はスパイだった、という嘘みたいなニュースが流れる昨今、 傍目には普通の一家と見せて家に入れば班長に一並び敬礼の工作員。 その日の工作内容の不備を妻役の班長に怒鳴られるお爺ちゃん役に 笑いながらも、隣家との付き合いが深くなっていくと其々の人間性 が浮かびあがる。故郷に残した家族の為に任務をこなす工作員たち。 逢いたくても逢えない工作員一家と喧嘩ばかりを繰り返すダメ一家 の対比をこれでもかとしつこく描いて幸せがどこにあるのかを示す。 中盤で夕食を共にする家族同士がニュースを見て激論を交わす場面、 娘役が説く「南北のこれから」に対し中高年が絶句するところが秀逸。 心中では分かっていることが実現されない虚しさは、何十年もの間、 家族に逢えることだけを祈ってきた祖父役の半人生を物語るようだ。 あまりにバカ(失礼)すぎる隣家の妻に辟易しながらも、ケンカすら 叶わないのが家族だろうかと問い直す班長の苦しみもしっかり描く。 工作員まで監視体制におかれる状況を描きながら、後半は誰を何を 守るかに徹する工作員たちの哀れが再現ドラマとなり船上で溢れる。 ベタながら多大な要素を配合させ纏めあげている凄いドラマ。(昔「赤いシリーズ」にハマりましたが、非常にベタで面白かったです) ", + "リアリティラインが微妙だが満足感あり\n コメディと諜報員ものとのバランスをうまく取っているとは思う.韓国映画らしい凄みは足りない気がするしリアリティラインがかなり微妙だが結構満足感がある. ", + "なんでもないような事が…\n 正に今、韓民族にしか作れない一本。数ある南北モノでも、コメディを入り口にした切り口と作劇が秀逸。幸せそうな理想の家族が、玄関開けたら2分でスパイ!ってそのギャップ。故に引き立つラストの遣る瀬無さったら…涙何気無く享受している日常が、見方を変えれば如何に特別なものなのか…荒れた隣家との交流を通し、南北朝鮮の姿と関係を隠喩的に盛り込んでいるのも上手いなぁと。平和ボケの中で、自分の言い分ばかりがまかり通る今の日本の毎日を考えさせられた作品。 ", + "韓国のスパイ映画はワンパターンだけど\n 昔のアメリカの反ソように一方的にではなく双方の問題点から描いた。実際にこんなことばかりしてたらいずれバレるか捕まって死刑か終身刑か彼らはいずれ北に戻れるつもりだったのかな?!ラストなぜあの娘だけが残ったのか墓場まで身分を隠し通せるのか工作員仲間の恩情?! ", + "ありのままの姿を見せるのよ〜♪\n 刈り上げでメタボなあのお子ちゃまな人を揶揄した映画を製作した会社のハッキング事件で観たくなったのが、レッド・ファミリー。ありのままの姿を見せられない国民とありのままの姿を見せられる国民とのギャップもある中、国民目線では仲良くしたいんだという本音が出たシーンは、「シャトーブリアンからの手紙」にあった「命令の奴隷」をぶっ飛ばすようで、気持ちが良かったな! ", + "みんなの願い\n 期待通りすごくよかった。皮肉ではなくて願いを感じる作品だった。最後の家族喧嘩は涙がとまらなかったなぁー。いい作品です。 ", + "何とも言えない感じ\n 何とも言えない感じでした。北朝鮮の工作員というのは、本当にこうなのか、又は韓国のイメージがこうなのか、という部分も含め、考えさせられました。 ", + "最高だった\n 予告編を見て、きれいな女優さんが出ているので、ぜひ見てみたいと思った。しかし、つまらない映画なら見て損をするのでレビューを読んでから、行くかやめるか決めることにした。よかった、感動したという高い評価と、真逆に、駄作つまらない最低などという低い評価に真っ二つに分かれていたので、随分、迷った。結局、映画館でこの美人の人に会いたいという欲求に負けて、金を損するであろうと思われる「駄作」の映画を見ることに決めた。同時に、そんなにひどい作品なら、本当につまらないのか、それともレビューほど最低ではないのかをこの目で自分で確かめてみようと思った。サービスデーということで平日にも関わらず、狭い館内はほぼ満席に近かった。私としては笑える場面は2、3箇所あった。しかし、この映画はお笑いの狙った映画作品ではなく、あくまでも真面目な、シリアス、厳粛な作品である。笑いや受けをねらった軽いコメディー、娯楽映画ではない。不必要な笑いを排した、日本のサスペンスドラマのような作風、タッチに仕上がっている。作品紹介に、笑いなどという文言(もんごん)が作品紹介にあるがそれは紹介文が間違っているか、紹介文を書いた人や、それを承認した役員の感性にはそう映っただけであろう。主人公ともいうべき、北の(赤い)擬似家族の妻役...班長殿の役のキム・ユミさん(34)170cmは美人度はすごかった。2012年のミス・コリア真(1番)の栄光に輝いた同姓同名の女優とは別人であるが、この作品を見て私は、ナスターシャ・キンスキーの「テス」を見たときの感動を思い出した。あの作品のキンスキーも美しかった。あの時と同じくらいの満足感をこの映画で私は味あわせていただいた。その意味で言えば、もし他の女優を起用していれば評価は星3つくらいの平凡な作品と評価したかも知れない。キム・ユミは、どの表情も私にとっては魅力的で、それがこの映画のすべてである。脇を(?)固める他の出演者もいずれ劣らず美男美女ぞろいであり、且つ、演技がうまい。 私は韓国政府には反韓の立場なので、2009年作品の「僕の妻はスーパーウーマン」以外は基本的にテレビで韓流(はんりゅう)ドラマは見ない。しかし、この映画を見て、少女時代という女性歌手グループのみならず韓国映画陣の美形や演技のレベルの高さに愕かされた。脚本、ストーリーの矛盾を指摘する感想があったので、さぞ、ひどいものと覚悟して見ていたが、それほど気になるほどのものではなかった。矛盾点を言うのであれば洋の東西問わず、大抵の映画作品やテレビドラマには必ずと言っていいほどある。ジブリ作品など最たるものである。しかし、絵の美しさや評判や予告編などの惹かれたり騙されて、あるいは単にお決まりの惰性で見に行ってしまうこともある。作品終番で客席のあちこちからすすり泣きというか、鼻水のすすり上げる音が最後まで聞こえていた。私個人では、悲しくもなく、気の毒にも感じなかったので、そこまで涙腺が緩むほどの感興や感情移入がなかったので、淡々と見終えた。しかし、北の工作員の過酷で苛烈な実態はある程度理解できた。誇張されていたり、南の人が想像で描いている面があるとしても。できれば、私が惚れ込んだキム・ユミと北の擬似家族の一人ひとりが幸福なハッピーエンドで終わって欲しかった。が、かなわぬ無理な要求であろう。北の工作員(スパイ)及び北朝鮮の独裁体制の非人間的な、厳しく非常な現実を活写した作品の悲しい帰結なのかも知れない。評価が別れる各レビュー。結局は同じ作品を見ても、見る人本人がどんな事に価値を置いているかで、感想や評価に差異が出てくるから、一概に自分と異なる評価や感想を読んでも正しいとか間違っているとかは言えない。自分の感じたことが本人にとっては、すべてであると感じた。 ", + "切なすぎる\n  すごく面白かった。ストーリーも面白かったし、テーマもすごくよかった。結末は涙なくして見られないほどで一緒に行った友達は嗚咽していた。 登場人物がみんな活き活きとして、隣の家のお母さんみたいな本来すごく嫌いなタイプな女性まで、思わず好きになってしまいそうなほど魅力的に描かれていた。 楽しくて笑える分、よけいに結末がせつなすぎる。素晴らしい構成だった。 うちは子供ができず不妊治療を諦めて、いよいよ里子をもらおうと申請している最中なので、このように全くの他人同士が強いきずなで結ばれて素晴らしくお互いを思いやっている様子を見ると、本当に勇気づけられる。 ", + "北の工作員の哀しみ\n ふたつの家族の物語ですふたつと言ってもひとつは工作員たちによる擬似家族です擬似家族が本物の家族になっていく物語です北の工作員の実態は分かりませんが、遠からず、といった所なのでしょうか工作員たちは祖国への想いと北に残してきた家族への想いから、忠実に任務を遂行していきます時には疑問を抱きながらも、暗殺を繰り返しますわたしたち日本人を始め平和ボケな国々の人間には到底理解出来ませんが、切なさや哀しみは伝わってきます隣家のドタバタ劇(対比とラストの為でしょうがやり過ぎな感が…)にはちょっと興醒めしたので☆-0.5としましたが、色々考えさせられる映画でしたラストシーンは圧巻です啜り泣きがあちらこちらから聞こえてきました(北の要人の事を『プクプク太った…』という台詞があり、思わず監督さんの身を案じてしまいました) ", + "考えさせられる\n 色々と考えさせられる作品でした。最初は笑えて最後は号泣……日本って幸せだなと言うのと韓国も早く幸せになってほしいなと思いました。。 ", + "本当の家族!\n これは、実話なんじゃないですか?!と思えました。 偏見かもしれませんけども、この映画で描かれている様な人達が数知れずいるのではないかと。。。 本物の家族を人質に取られ、家族に会いたい一心で工作員をの務めを果たしている。 何時までこんな事をすれば、北に戻れるのか??? 何を信じれば良いのか? 全ての北の人達に見て貰いたいです。 ", + "笑える?笑えない?\n 最初から最後まで、多くの笑いを誘うのだけれど、そこに満ち満ちているペーソス、哀しみの深さにドキリとする。予告編でも分かるように、北朝鮮工作員としての擬似家族としての彼らと、その隣人である、大韓民国の実の家族との対比。フィクションであり、コメディーとして、デフォルメがかなり施されてはいるけれども、大韓民国の家族の、日常に溢れているどうしようもなさが、とても愛おしく感じる。その家族との交流がもたらすモノとは?観る人が観たら、涙すら誘うラスト。この半島の笑えない現実はまだ続いている。 ", + "期待が大きかったので\n 設定はとても面白いのですが、チャンス家のやり取りにリアルさが感じられなくて、感情移入できませんでした。韓流映画を観慣れていないからかな?家族が人質という以外にも、北側の主張に説得力があるはず。その辺も強調しないと工作員の葛藤が浮き彫りにならないのでは?最後もどんでん返しといえるほどでは無かった。 ", + "ギドクと観客賞\n ギドクと観客賞。観客賞だよ?おかしいでしょ?あの、ギドクだよ?おかしいでしょ?去年の映画祭だよ?おかしいでしょ?こういう言い方、嫌いだけど、また卑怯かもしれないけど、表題ですべてを語っていると思っているから、あえて言います。0点です。こんなレビュー、ごめんなさい。でも表題でずいぶん語っているつもりです。 ", + "本当の“家族”とは・・・?心を揺さぶる衝撃のラスト。\n 【賛否両論チェック】賛:見せかけだけだった偽物の家族が、次第に本物の“家族”になっていく様が見事。予想を裏切る衝撃のラストも、感動をより際立たせる。否:予告編とは異なり、思いのほかシリアス。グロシーンも結構あり。 もっとコメディータッチかなと思っていましたが、実際はシリアスかつ重厚なテイストの感動作でした。家族を守るために、ただひたすら偽りの家族を演じるだけだった工作員達が、伸び伸びと生きる隣家の人々と出逢い、少しずつ本物の“家族”になっていく姿に、心揺さぶられます。そして、そんな一瞬の幸せを残酷に引き裂いていく、運命の無情さもまた胸が締めつけられるようです。 手に針金を通したりなど、結構グロいシーンもありますが、忘れがちな家族のありがたさを痛感出来る感動作といえそうです。 ", + "まじめでいてコミカル\n なかなかこれまで見なかったタイプの作品です。みなさん結構まじめを通していますが逆にコミカルでした。班長かっこよかったです。 ", + "内容は辛辣だけど。\n 韓国に住む北朝鮮スパイのニセ家族と、いがみ合ってばっかりの本当の家族をお隣さん同士の家族に設定した‘家族って何?人間らしい幸せって何?北朝鮮って何?’な事を浮き彫りにする映画でした。笑いの感覚と超シリアスな感覚をうまく融合させた作品とは評されていたけど、自分的には微妙なバランスでした。北朝鮮の同士への抑止力がどれだけ悲惨な監視合いかっていうのがわかるんだけどあまりにも現実的すぎな結末で。ところどころに散りばめられた笑いの要素が全く救われないストーリー展開なのがつらい。厳しい朝鮮問題を浮き彫りにするにはしょうがないとは思うのですが。 ", + "追記 観ました! 映画館で必ず観ます!( ・`д・´)!\n  隣の家は隣の国 『お嫁さん』が松たか子に似てたり おじいちゃんが竜雷太に似てたり。 「なーんだ、北朝鮮も韓国も日本も理想の家族のイメージは皆おんなじなんじゃん♪」と思ったけど、お互いの国の現実的な落差は埋めようもない。 グロい表現だけど、私達が都市伝説として『だるま女』の話を語る様に、韓国の人は「北朝鮮って、こんな酷い事するらしい!話」で盛り上がる。 それを複雑な笑顔で聞く班長達の気持ちを思うと少し心が辛くなって…… あんまりにもコメディーコメディーだったのでどんな終わり方をするのかな?と思っていたら、 このままでは、あの娘が一番苦しい死に方をする!までの状態になっていき…… 設定の矛盾とか説明不足とか、賛否あるかもしれないけど私にとっては、説明は要らないラストでした!娘役ミンジの「私にはステキに見えます。」に戦慄した!( ̄□ ̄;)!! 試写会に当選してるのにたった今、気づきました(9/28 15:11現在) レッド・ファミリーすごく見たかったのに残念! 主催者の方すいませんm(_ _)mこれに懲りずに、またお願いしますだ(T^T) 『思想にとらわれた人の  真顔の泣き笑いドラマ』はきっと楽しいはず!レビュー追記します。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/588.json b/eigacom_review/2014/588.json new file mode 100644 index 000000000..5188f20c9 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/588.json @@ -0,0 +1,90 @@ +{ + "id": 588, + "reviews": { + "eigacom": [ + "タイトルなし\n 原作でも号泣させられた、拷問で死んでいく少年のエピソードには号泣。百姓の子の方が武士より余程立派なのだ。日本人は、ご先祖の大半は武士などではなく、殆ど百姓だったということを忘れているのでは。役所広司相変わらず顔デカ! ", + "気品のある邦画時代劇の良作\n 力量のある役者さんたちが演じる時代劇は矢張り、魅力的である。日本人の美意識、矜持、誇りを現した稀有な時代劇である。裂帛の気合を魅せる岡田さんはもはや、アイドルではないね。 ", + "素晴らしかった\n  武士や当時の人々を極めてリアルに描こうと試みている感じが素晴らしかった。明治以降の言葉を使っていないようで、よくわからない言葉もあった。 武士の慎ましくて、誠実で真面目な生活ぶりは背筋が伸びる思いがするのだが、笑いがなさ過ぎではないだろうか。 堀北真希ちゃんが美しかった。ミステリーの要素も面白かった。クライマックスはひたすら地味だった。役所広司が10人くらい斬り殺し鬼のように強かったが、家老を殴るのが最大のアクションだったかもしれない。家老は子どもにも柄をお腹に当てられて悶絶していた。最大の悪である商人が全く成敗されず、野放しだった。 ", + "日本人だけしか分からないだろう\n 筋を通す日本人にしか理解してもらえない物語だろう。 ", + "渋い。\n 「側室と密通した罪」として、10年後の切腹まで家譜を命ぜられた秋谷と。書道の時間に紙が飛んで、隣席の武士と刀を抜く喧嘩になって、秋谷を監視する役目になった庄三郎。どちらも「左遷」された者同士。どことなく哀愁が漂ってました。秋谷が書いている「蜩ノ記」。その意味を庄三郎が問うと、「ここは蜩がたくさんいる。それと、私もその日暮らしじゃ」ってにっこり微笑む秋谷を見て、この人にはすべてよきも悪気もひっくるめて、ここにいるのでは?と感じます。そんな懐の広さ。庄三郎も一つ屋根の下で暮らすうち、秋谷家にすっかりなじみ。中でも元服前の息子・郁太郎に、太刀さばきを教えたりなど、兄貴的存在になっていくのが、秋谷にも心強い存在になっていくのがわかります。「秋谷家にいるようになったら、すっかりそっち寄りになったのお」と庄三郎は上役に言われます。それは秋谷が、左遷された先で農民たちとともに生きる姿とも重なります。最初は「武士は畑には入りませぬ」なんて言っていた庄三郎だったのに。心が広い秋月役。役所広司さん以外できないでしょ。それくらいハマってました。庄三郎役の岡田准一さんも、控えめでいてやる時はやる。なかなか良かったです。 ", + "江戸期の武士\n 戦国時代ではなく江戸時代の武士の概念と言うべき映画何の為に生きてるのか考える事が不粋に思えてくる役所広司はさすがやねいい映画やけど岡田准一演技がこの映画を軽くしてしまってる多分小説の方が数倍重く面白いんやろな ", + "時代物は\n 昔の人はしっかりしているなぁと感心と共に所作も言葉も美しい。 ", + "美しい\n ベテラン俳優で所作も綺麗で見ていて落ち着く ", + "自分のためでなく、人のために生きる人生\n 心を持つ考え方は、人を引き寄せる。必ず伝わる ", + "悟ったような人々ばかりが非現実的\n 総合70点 ( ストーリー:70点|キャスト:70点|演出:70点|ビジュアル:75点|音楽:70点 ) 登場人物の多くが何か悟りでも開いたかのように、強い意志を秘めながらも静かな喋り方や立ち振る舞いをする。そして彼らはとても純粋で一生懸命である。それがこの作品の雰囲気を形作っているのだが、同時にそれがどうにも嘘っぽいとも思えた。人間の持つ様々な感情や欲望からくる人間臭さが綺麗に浄化された、まるで作品のために人格を加工でもされたかのような純粋で善良な人達ばかりなのには、観ていてどうにも疑問を持ってしまう。 小泉監督は『雨あがる』もそうだったが、登場人物をそのように描きたがる傾向があるようだ。複雑な事情がある社会と悪があるのはいいが、その中で善がとことん善な存在になっているのは現実的ではない。どうも綺麗事に纏め上げようとしている意思を感じる。そして淡々としていて地味。 そうは言っても登場人物はそれなりに魅力がある。岡田准一は一番いい演技力を示していたし、役所広司も安定の存在感だった。生き様にも映像にも日本の美を感じさせる全体の質感は良かった。質感の高さと綺麗事が混ざり合って同居している印象。 ", + "男のロマン\n 淡々と、男として死んでゆく。 ", + "武士道の魂・・\n かつて日本には武士道の精神が確かにあった。明治維新で武士がこの世から消え、敗戦で武士道の魂が完全に消失した。切腹を命じられた武士が幽閉され、その時を静かに待ち続けるのは、欧米人には理解し難いと思う。なぜ主人公は10年もの間、死を覚悟して待てるのか!?映画では役所広司が主演、岡田准一が助演。最後に蜩(ひぐらし)がカナカナと鳴く・・直木賞受賞の小説が原作、これから読みたい。2014年の邦画。 ", + "暇\n 少し暇だなぁと感じてしまう部分もあったが岡田がかっこよかった。 ", + "●静かに死を待てるか。\n 静かな、でも胸にズシンとくる良作。10年後に切腹を命じられた男。彼ら家族を監視する男。なぜ切腹なのか。どっからどうみても人格者。家族も父を信じつつ、しかしその日を待つ。綺麗ごとばかりでない世の中。それでも守るべきモノのために、男は静かに、しかし熱く、心を決める。その生き様が素晴らしい。蛇足。ラストの手ブレは台無しだ。 ", + "ラストに感動!\n 作品自体は\"現代的\"な昔話ではあったが、人同士の心をゆるして、そして通わせていくという心情の変化をゆっくりと、かつ冷淡と表されていたのが良かった。そして最後の戸田さんとの別れは、自然と涙が出てくるような感じだった。10/4(土) イオンシネマ浦和美園にて ", + "55点\n 映画評価:55点この作品は地味です地味といっても、しっかり基盤を練り込んだ詫び錆びを慈しむ事の出来るという意味ですまぁ、このテーマで面白く作れるわけもなくそりゃあ地味になります面白さはないですけど、この作品はしっかりと「武士道」を表現できているので日本が誇れる素晴らしい作品といえますジャンルとしては、ドキュメンタリー映画にしても良いと思う切腹を命ぜられた武士の生き様その武士の姿勢を見守る事で己を見つめ直していく、もう一人の武士の成長一見、無意味に思える切腹という文化は尊いと気付かせてくれる本当に素晴らしい作品です【2016.2.7鑑賞】 ", + "武士\n 戸田や檀野を通して武士道とはこういうものだというのをみせられた気がしますが、良くも悪くも武士の時代はこうだったんだなと思いました。戸田の息子が友の仇のために家老の屋敷に乗り込んで行くところは、子供ながらに勇ましく武士道を感じました。一矢報いた時は「見事!」と心の中で叫びました。あとはやっぱり切腹の日ですね。お茶を飲む時に、そっと妻の手をとり握りしめ…ここは泣いてしまいます。当時、武士の妻でこういう風に見送らなければいけない人は少なからずいたと思いますがどういう気持ちで送り出すんだろうな…予告から大筋はわかっていましたが、その中で紡がれる武士としての誇りや命の尊さ、家族への想いに涙した物語でした。 ", + "畏怖ですらある。\n 武士道、武士の精神はもはや信じ難く、理解の範疇を超え、美しもあり畏怖ですらあった。忘れてしまえばいい、逃げてしまえばいという状況に正面から挑み理不尽に耐え忍ぶ姿には感動を超えて恐ろしく、窮屈にすら思えたけど、「死を我が物としたい」と言う言葉に与えられた今在る状況を精一杯やる事が幸せという事なのかな?と感じました。他人がどう思うのか、他人と比べて自分はどうか?などと思う方がよっぽど窮屈だと秋谷の所作から感じた。所作、言動、考え方、とても難しかったけど、表面的な日本の風習や文化、武士道の美しさは理解出来たかなぁと思う。歴史を勉強しないと…恥ずかしくなりました。 ", + "「蜩の記」を観て・・\n かつて日本には武士道というものが存在した。明治維新があって、終戦があって完全に消滅した。切腹することを期限を決められて命じられ、幽閉されても潔く受け入れるのは、欧米人には信じられないだろう。この映画の原作となった直木賞の小説もいつか読んでみたい・・ ", + "役所さん流石\n 時代劇系は得意ではないが、見れないほどではない。これは割と最近作られた映画だし岡田君も出てたので見やすいかな!と軽い気持ちで見た。武士の一分、武士の家計簿、献立などなど良い映画も多いですよね。けれど引き込まれたのはヤッパリ役所広司!立ち振る舞い、存在感が素晴らしい。もちろん役者さんだけでなく、ストーリーも引き込まれます。切腹を3年後と宣告された武士の話。若い世代の人に見て欲しいと思いました。 ", + "好きですね\n 難しいですね、この手の日本映画を見ると自分が、どれほど日本文化を知り、出来てるのか考えさでられます。ただ、あっちもこっちも岡田准一さん、役所広司さん・・・好きだからこそ・・・もう少し他の役者さんでみたいかなぁ・・・いると思うんだよなぁ先日、「日本の一番長い日」がリメイクしてましたがポスター見て「山本五十六」にしか見えなかったです ", + "日本人の美しき礼節…\n かつて、日本には侍という人種がいた。忘れ去られた生きざまのようだが、「半沢直樹」で描かれるような日本の企業戦士の姿に、藩主に仕える武士たちの血が受け継がれているように思う。 ", + "静謐と清廉\n 岡田君が好きなんです。彼の格闘術や剣術には魅せられます。もちろん役所広司さんの貫禄は言うまでもなく。泣きながら死に装束を仕立てる原田美枝子さん、綺麗だなあ。惜しむらくはラストカットのカメラワーク。せっかくワンカットで撮っているのに上に向ける時にガクガクッとなっちゃ余韻台無しですよ。 ", + "歴史は「鏡」。また、今日生きたということも、明日になれば自分を映す...\n 歴史は「鏡」。また、今日生きたということも、明日になれば自分を映す鏡になるのだろう。その鏡を見て、今の自分がどのように映るのか。そこに学びがあるのだと知りました。庄三郎は、秋谷の監視役は快く思ってはいなかった。それは秋谷との生活の中で考えは変わっていく。ラストの方で庄三郎は、「良き修行でした」と口にする。彼の生き様に学ぶものがあったということ。秋谷を鏡とし、自分を見つめ直すことができたということ。そして、僕たち観客はこの作品を自らを映す鏡として、生きることへの意味を見出せたらと思った。 ", + "いい映画なのかな、かなかな♩\n …成仏せずにお主の追ってくるのを冥土で待っておる。 この意味分かるな。と、病で死期を悟った藩主が、不義密通で切腹の断が下った藩士に10年の猶予を与えて家譜編纂の仕上げを命じるシーン。当たり前にこんなセリフを発する時代の精神に驚嘆。ストーリーはエピソードが多くて散漫、メインテーマは何だ、何を描きたいと。頼みの綱の家老さんもヒールじゃなくなって、緊張感が瓦解する始末。冒頭、岡田准一の武士の所作がぎこちなく見えた途端に入我没入できなくなったが、これがラストまで続いた。云ってみれば、良い映画の皮を被った、ちょい残念作か。早い話、期待しすぎた私が悪いのかな、かなかな♩と蜩(ひぐらし)も鳴く。 ", + "ゆっくりとした\n 映画だった。映像が綺麗だった。岡田君の腕前はさすがで、この作品への思い入れが伝わった。話の背景も意外に深く、感動した。 ", + "そこそこです\n 映画は原作を越えられないが当てはまる映画でした。 ", + "秋谷の最期の姿\n 秋谷の生き様にだんだんと心を入れ替えていく壇野庄三郎。あっぱれな程芯の通った生き方をしてきた秋谷を演じた役所広司はやっぱりすごいなと思った。本当にありそうな話だからこそよりリアルな演技が出来たんじゃないかな。秋谷が最期、死刑場に向かっていくシーンがすごいよかった。岡田准一が第38回日本アカデミー賞の最優秀助演男優賞を取ったからほんと見て正解。 ", + "全て綺麗\n 時代物の映画は初めてでした。俳優さん方が実力派ばかりで演技が素晴らしかったです。最初から最後まで大きな展開の変化がなく落ち着いた気分で見ることができました。景色がとても綺麗でした。 ", + "良い意味でも悪い意味でも日本映画的\n 武士道をテーマに立派なストーリーに役者たちの重厚な演技はこれぞ日本映画と言うものだが、同時にストーリーがほぼ台詞だけで進行してしていくのは、映画として疑問が残る脚本。脚本に工夫が見られないのだ。否定しにくいけど、面白かった!とも素直に言えない。「良いお話しでしたね」で終わってしまう出来でした。武士道そのものに共感できないんだけど、そこは敢えて目を瞑ります。 ", + "原作未読\n ゆっくりと時が流れていくことが感じられる映画です。私は岡田准一さんのファンですが、この作品は、役所広司さん、原田美枝子さん、寺島しのぶさんが支えています。素晴らしいの一言に尽きます。実力派が揃うとこんなにも素敵な作品になるのですね。こういう時代もあったのだと考えさせられました。一度しか映画館で観られなかったのが残念。せめてあと一回観たかった。。。ただ一言。堀北真希さんにこの作品は似合いません。一人声が高く、耳に触るんです。ただかといって、他に合う女優さんも浮かばないんですが…。 ", + "泣けた\n この映画は、限られた人生をいつも通りに少しでも有意義に過ごしていこうという感情的な映画だと思った。泣けました!最高です! ", + "黒澤映画っぽい\n 静かな感じの映像がいい感じ日本映画らしい結末洋画にはこういう感じにはならないでも、最後のシーンはシェーンを彷彿させた ", + "半生の焼き魚を食べた気分\n 期待はずれの作品です。原作を読まないと理解できないのでしようか。画面は静止画をつなげたよう。突如、黒澤・三船ばりのチャンバラが入る。場違い殺陣。俳優陣では原田、三船史郎、串田和美が印象に残った。 ", + "クロサワの遺伝子。\n 小泉堯史監督の新作は腰の落ち着いた時代劇であった。不義密通のかどで10年後の切腹を命じられたひとりの武士。彼の見張り役として、彼が幽閉された土地に赴く若い侍。若い侍は武士の家族と接するうちに、また不義密通のからくりを知るに及んで、彼に肩入れするようになる。他の監督も同じことをしていると思うのだが、人物の配置であるとか、正座する人物の全身を映すショットなどを見ると、黒澤明とそっくりだなと思う。小泉堯史が黒澤明の弟子筋にあたる、というこちらの先入観も手伝ってのことだと思うが、観ているときは、なんとなく懐かしさをおぼえる。黒澤明の映画は「影武者」以降しかリアルタイムで観ていないが、それでも、本作には黒澤明の遺伝子がみてとれる。役所広司のたたずまいはただ事ではなく、映画俳優としての矜恃を見た気がした。 ", + "男の映画ですね\n これは男の映画。一風変わった時代劇。かなり評価が良かったのですが、映像はそれ程とは思いませんでした。祭りの能がちょっとやりすぎかなと思ってしまいました。この映画の佇まいを壊しているような・・・・気が。前半は少し眠かったので少し評価を下げさせて頂きました。 ", + "綺麗だけど。\n ずっと観に行けずに、やっとの鑑賞でした。感想といえば、「なんだか残念」。出演者だって、一人一人が美しく、景色だって、映像だって、きっとお話だって。でも、なんだか安っちい感じがしました。途中もう、この映画は岡田くんのイメージビデオなのかな…とか思っちゃったりするくらいの時もありました。ただ、動き、映像、音楽…とっても綺麗でした。これはある意味映画館で見るのが良いと思いました。原作だと、もっと良さが出るのだろうなと思ったので今度原作読んでみたいと思います。 ", + "泣けました。\n ある程度覚悟して行ったのですが、やはり泣けました。泣けたと言うか、考えさせられた感じです。普通に生活していると、家族について思ったり、考えたりという事は中々しないので貴重な時間になったかな? ", + "これでいいのか、と眉間に一本の皺が寄った気分\n 映像の美しさ、岡田や役所の所作の清々しさ、それはもういい映画です、と言いたいです。そして、寺島しのぶがいい。「(その人が)この風景と同じ風景をどこかでみているのかと思うだけで心が和むものなのです。それだけで心の支えとなるものです」的な台詞をいう。ありきたりの台詞が胸に響いてくる。これには参った。・・・だけど、もうこの設定にどうも納得がいかなくて。罪人なのに家譜編纂の職を請け負えるものか?、その疑問がずっと引っかかったままで、どうも入り込めない。編纂をさせるのならば、城内でさせればよかったのでは?そこになぜ生一本の岡田をさしむけるのか?まるで頼朝と文覚を野放図にした、平家の手落ちを思い出した。先日の『石榴坂の仇討』もそうなのだが、現代での常識・モラルを、あの時代に押し付けてくるのもどうも馴染めない。で、悲しみを秘めた物語なのに、ほぼ悪人が出てこない。ヒール役の家老でさえ実は滅私の人に思えた。だから憎むべき相手がいない。僕の中でその悲しみを慰める発露の先がないのだ。もしこれが今の時代劇に求められているものだとしたら、僕は間違いだと思う。藤沢周平的なものを好む人が多いのは知っている。でも僕は池波正太郎的な人間の泥臭さのほうが好きなのだ。今読みかけの原作も、たぶんもう開くことはないだろう。 ", + "美しい映画だった\n なかなかみに行けず、やっと見れました。武士道の美しさ、日本人の美徳、日本の四季、自然の音、子供同士の友情、夫婦愛。色んな美しさがギッシリ詰まった映画だった。武士の鑑という言葉がありますが、この鑑とは、鑑みるということ。歴史の流れ、主君の想い、己の有り様、全てを見つめて、\"美しい鑑を作り出す\"。心が洗われるようであり、見終わった後に背筋が伸びるような映画でした。DVD欲しい。近年見た中で一番好きかも。 ", + "すべてが潔い。\n 静謐とは、この映画のためにある言葉と感じた。ストーリーが進むにつれ、居住まいを正している自分に気付く。終盤、最後の言葉を交わす夫婦の笑顔に目頭が熱くなる。武士も、農民も、僧侶も、潔く、生を全うしている。いい経験をさせてもらった。 ", + "清らかな水のような\n 見終わった後にすぅーっと心に染みてくるそんな感じの作品でした。素晴らしい山里の四季の風景と、淡々とした流れの中ですが、分りやすい話で最後まで飽きずに見れました。いい映画だと思います。時代物、嫌いでなければオススメです。 ", + "友。\n キーワードは “友”庄三郎と信吾は仲たがいをするが、仲直りをする。郁太は親友である源吉が理不尽な死に方をしたとき元凶である兵右衛門に 「抗議」 をする。そして秋谷ははじめて庄三郎と会ったときに兵右衛門とは「学友」であったことを明かす。そこを深読みをすれば秋谷と兵右衛門はかつては “友” だった。(かも、しれない)だからクライマックスで秋谷が兵右衛門に拳を振り上げるのは怒りでも批判でもなく、かつて “友” だったものに対する戒めである。「民を忘れるな」という戒めである。そうでなければ兵右衛門が考えを改めたり、その後に “義勇” の文字が現れない。兵右衛門には足袋のシーンを入れて人柄とこの陰謀の背景(藩の財政のためにこれを画策した)を想像させていて、個人的には映画のキャラの方がしっくりした。すべては終えた。志は息子が継いで行くし娘婿はそれを助けるだろう。だから秋谷には憂いもなければ未練もない。ただ去ってゆく。(西部劇の様な演出を意図的にしている)だから後味が良いのだ。 ", + "夏の吹き抜ける風のようでした\n 理不尽なことが多く、悔し涙がでてきました。その中、主人公や家族は、静かに穏やかにお互いを思いやりながら凛として丁寧に生活しています。理想の家族です。丁寧に生きていかなくては、と思わせてくれる作品でした。 ", + "お見事!\n さっぱりした演出が役所広司と岡田准一の演技を引き立たせる、時代劇というか江戸時代の設定を利用したヒューマンドラマ。役所演じる3年後に切腹を命じられた武士の生き様が美しい。自然は美しいし、端的に日本人でよかったなと思わされた。堀北真希可愛い。今映画館でこういう時代劇を見ることの貴重さよ。お見事! ", + "日記に映る武士の志\n 10年後の切腹の日までに藩の歴史をまとめた「家譜」の完成を命じられた戸田秋谷の元に、監視役の若い藩士・檀野庄三郎がやってきます。気持ちいい映像、ストーリーがとても分かりやすかったです。淡々とした印象でしたが、少し時間が経ってから題名が腑に落ちた気がしました。観て良かったと思いました。編纂の日々を綴った日記「蜩ノ記」。それは秋谷の志を映しているのでしょう。事実は曲げず、事柄と言葉を慎重に選び、分かりやすく簡潔に。そして丁寧に読み解けば、言外の真実に迫れるように。まったく、そんな作品だったなぁと感心しました。向き合う自然の美しさもさることながら、衣装や道具が出演者の所作と調和してとても美しかったです。秋谷の襟元が少し乱れていたりして、しっかり働き\"生きている\"感じが微笑ましく、切なくなりました。 ", + "背筋が伸びます!\n 清く正しく美しく。正にこの一言に尽きる良い映画を見させていただきました。諸作も凛として美しい。信念を貫く。現在にも通ずる素晴らしい行為の一つだが、そんな簡単な行為ではないと思います。本当に背筋が伸びます!小泉監督流石でございます。ありがとう御座いました。 ", + "静かな映画\n 蜩の声を聞いているような映画でした。夏の終わりの物悲しを静かに感じながら物語が進んでいきます。静かな映画は退屈さと同居しがちですが、この映画は飽きさせずに見事に作られています。外国からの評価は全く期待できない日本の物語です。 ", + "静かな静かな映画です\n とても淡々と時が過ぎてゆき、切腹の日が迫ってきます家族は静かにその日を迎えます最後まで美しく気高いこの家族に感動しましたその反面、もどかしさも感じますそして、劇中の美しい日本語、美しい佇まい、美しい立ち居振舞いは、現代日本が忘れてしまった何かを思い出させてくれます劇場を去る時には背筋がピンと伸びてしまう、そんな日本映画です ", + "静かな映画\n 最初から最後まで落ち着いている静かな映画でしたでもその中にたくさんのものがつまっていて頭から離れません映像がとても美しく感動しましたただただ純粋な気持ちで見られるとても美しい物語でした日々の生活でふと思い出す、そんな登場人物ですもう一度映画館で見たいと思える映画でした ", + "忍耐という歴史。\n なんて美しい日本映画だろう。 とかく日本人は蔑まれて侮辱されて卑下されても耐える。 これほど忍耐に秀でた国民性は世界にないと思うのだが、 それは日本人が受け継いできた歴史に因るところが大きい。 納得のいかない仕事に対しても、難儀を申しつける上司にも、 逆らわず(逆らえず)辛酸を舐めてきた武士や農民がいた。 彼らは決して馬鹿ではないし、臆病者でもない。 反旗を翻して戦うことだけが得策でないのを心得、 時が過ぎ忍耐が報われるまで脈々と歴史を紡いできたのだ。 主人公・戸田秋谷の名文句に、幾つも頷かされる。人生いろいろと云うけれど、こんな難儀な運命もないだろう、 戸田に課せられた10年後の切腹と家譜の編纂は長い。 冒頭の紹介から彼の人となりが語られ、更に事の真相に話が 及ぶと、これが謀られた処罰であることはすぐに分かる。 だがそれをものともせず、あくまで残り3年後に迫った切腹は 果たすと誓う秋谷。それはなぜなのか。謂れなき罪を着せられ、 ただひたすらとそれに向かう武士の心中が最後に紐解かれて、 ああそうだったのかと至極納得。彼は大殿への忠義を果たした。 だからあの晴れ晴れとした笑顔なのか。あんな笑顔で切腹に赴く 武士など見たことがない。爽やかな終焉に涙が予告なく零れる。 何もかもやり遂げて思い遺すことはない笑顔に何も言えない。美しい四季に彩られた野山の景色に作物の収穫、い草織りなど、 日々を巡る農民の働きや年貢の取り立てなど、生活に根差した 描写が生きる繁栄を伝え、やっとの家老の決断に真実味を促す。 最後になって聞こえてくる蜩の声が、いつまでも耳に残る。何をやっても絵になる役所の名演技と、若侍の岡田准一の抑演、 妻も娘も息子も友人も敵方もその佇まいや所作に狂いがない。 派手さは何もないのにどうしてこれほど武士道を感じ入るのか、 黒澤組で小泉監督が培った風情の趣には恐れ入るばかりである。(もちろんエンディングも一切手抜きなし。これぞ正統派時代劇) ", + "静かな壮絶\n 理不尽な罪により、10年後の切腹とその間での主家の家譜作成が命じられる。死ぬことを自分のことにしたいと生きる。この覚悟を淡々と生きる壮絶。慫慂と切腹に向かう男を静かに三つ指をついて送り出す妻の壮絶。覚悟を持って生きるって難しいですね。割と原作に忠実に映画化されていると思います。 ", + "武士ならば弱いものを守りなさい\n 佇まいの良い作品だなぁ~。監督は小泉堯史氏である。この人は山本周五郎原作、黒澤明監督の遺稿「雨あがる」を監督した。僕は原作を読み終えた後、しばらく涙が止まらなかった。ありふれた「市井の人たち」を映画作品として撮る。しかし、ありふれたひとたちであっても、人の事を思いやる、弱い人の心に寄り添う。そんな生き方が出来る人は映画を撮る価値がある。本作を観終わった後、小泉監督が表現したかった事が、自分の腹の奥底の方に、ストンと落ちてゆく。後味が清々しく、美しい作品である。どこかの国のエラい人が「美しいニッポン」と言った。「ゲンパツ」とかいう「ホーシャノー」を垂れ流す「巨大湯沸かし器」は「コントロールできています」と言いきった。こういう人たちはきっと、「人の事を思いやる、弱い人の心に寄り添う」よりも「自分の出世を思いやる、そのためには、より強い人に寄り添う」のだろう。そういう人たちに、この作品を見せてあげたいと思う。まともな人間なら、きっと自分の生き様に「恥」を感じるだろう。この映画の主人公のように三年先と言わず、今すぐ「腹を召されよ!!!」と厳に申し上げたい。本作の主人公、戸田秋谷(とだしゅうこく・役所広司)は不祥事を起こし、三年後に切腹する運命を受け入れている。今は自宅蟄居の身だ。その見張り役として、藩から命を受けたのが岡田准一演じる、壇野庄三郎である。壇野は、戸田の逃亡など、不審な行動がないかを常に監視する。しかし、壇野がそこで見たのは、同じ武士として、戸田が極めて尊敬すべき人物であったことだ。彼は一つの疑問を抱くのである。本当にこの戸田が「藩主の側室と一夜を共にした」という、驚嘆すべき大罪を犯した人物なのか?やがて壇野庄三郎は、藩の根幹を揺るがすような事実を知るのだが………この作品で特筆すべきは、何よりも美しい絵心だ。端正でしっとりとしている。しかし、決して浮つかず、がっしりとした「絵」をスクリーン上に投影させている。小泉監督は、黒澤明監督によって鍛え上げられた、いわゆる「黒澤組」出身である。本作の絵の美しさは、その黒澤作品を上回るのではないか? とさえ思えるほどだ。かつて黒澤監督は映画の事を「シャシン」と呼んだ。映像を、キャメラのレンズを通してフィルムに焼き付けること。その、なんとも手作業の感覚が、大切に大切に、小泉監督に受け継がれている感じがする。スクリーンに映る、日本の風景。日本の家並み。そしてなにより、質素ではあるが、毎日の暮らしを丁寧に、丁寧に生きていた、江戸時代の「ニッポン人」そして「武士」の姿が印象的だ。私は決して武士の生き方や、所作を美化しようとか、誉め称えようなどとは、これっぽっちも思わない。「仏作って魂入れず」と言うたとえがある。いくら武士として武術が優れようが、その所作が寸分なく完璧であろうが、関係ない。自分より身分の低いもの、立場的に弱い者。そういった人たちに罪を被せたり、辛い暮らしを負担させたりする者は、すでに武士のココロを失っている。「美しいニッポン」とか言っているエラい人や、どこかの大都会に「世界の運動会」を呼んだぞ!!と浮かれている人々よ。武士ならば「弱いものを守ってこそ武士」である事をお忘れなく。 ", + "忍耐\n 忍耐について考えさせられた。やはり昔の日本人は所作に美しさがあると思う。どんなに理不尽なことでも、またどんな卑劣な事柄でも、受け入れて、時が来るまで耐え忍ぶ。そこに強く感動させられる美しさがあると思う。 ", + "自然の美しさが楽しめる\n 季節をどことなく感じさせられる映画でした。周りの自然たちが美しかったです。静かな映画ですが、それを味わうことが醍醐味な映画だと思いました。 ", + "日本人とはかくあるべき\n 全編静かに流れる如く物語が進行してゆく日本人の生き様というのがよく表現できていると思いますなかなか現代の日本人にはわかりにくい事柄ではあると思うこういう映画を世界に発信していく必要が、あるかもしれませんね ", + "テーマが見えない映画\n とても悲しい映画でしたが、話に山場が無いし、テーマがはっきりしませんでした。良い映画なんですが、そういった時代のため、事実を知りながらも悪い家老を殴るぐらいで、あまり感動しませんでした。それに家老が、お家騒動の張本人のようですが、不思議と人格者でもあり、あまり憎めませんでした。だから、水戸黄門みたいな勧善懲悪な話じゃないため腰砕けな印象だったし、自分の名誉より藩の事を優先する立派で、さみしい生き方をした一人の武士がいたのだと思う程度の映画でした。映画の中に切腹シーンはありませんでしたが、映画の冒頭に切腹シーンを持って来て回想にしたら、もっと良い映画になったと思います。 ", + "オススメです。\n 公開二日目に、観て来ました。夜の回でしたが、お客は自分入れて4名だけ、あまりの少なさに、ビックリしましたが、実際、上映を、観ると、そんな心配も、吹き飛ぶ位に、映像美素晴らしく、役者の演技も秀逸で、作品として無駄の無い、今年の日本映画のベスト級な仕上がりでした。オススメです。 ", + "秋谷の生き様に感服。\n 秋谷のブレない姿勢に惹き込まれる。その根幹には、強い愛情が感じられた、妻、家族、村人、家老、それぞれに対する愛情の表現を使い分ける演技はサイコーでした。 ", + "やり通す覚悟\n 一度決断したことをやり通す、主人公である秋谷の覚悟と、それを支える家族のあたたかさと哀しみが印象深い作品だった。 ", + "義を見てせざるは勇なき也\n 直木賞を受賞した葉室麟の小説の映画化。10年後に切腹を命じられた武士。その日まで監視を命じられた若き武士。限られた時の中で、日本と日本人の真髄を描く。清く正しく格調高く。派手なシーンは無く、淡々とした語り口。何処までも品行方正で、かえって苦手な方も多いだろうが、自分にとってはドストライク。秋見るに相応しい日本映画の秀作。ロケーション、四季の映像、音楽、美術、所作から言葉遣いに至るまで、一つ一つが丁寧で美しい。小泉堯史監督は、黒澤明からしっかりと時代劇の精神を受け継いだようだ。隅々に、本格時代劇のこだわりを感じる。良作多い監督作の中でも、ベストに挙げられるだろう。もはやあれこれ言う必要は無い。役所広司は、出演作品も演技も外れ無し。岡田准一も引けを取らぬ名演。歴史好きなだけあって、殺陣も所作も佇まいも見事。それにしても、時代モノがよく似合う。間違いなくジャニーズで演技力はピカイチだ。原田美枝子と堀北真希はそんなに出番は多くない。出過ぎず、控え目な立ち位置が当時の女性の姿を表している。ストックホルムシンドローム…という訳ではないが、長く時を共に過ごせば、相手に情が移ってしまうのは必然。相手が高潔な人物なら尚更。監視を命じられた筈が、切腹させられる真相を探り、救おうと奔走する。その理由とは、何と理不尽。理不尽なのは、村で起きたある事件も。一人の少年が命を落とす。よく時代劇の世界を古き良きいい時代だと言うが、これは語弊に思う。藩の不正と隠蔽、百姓の苦しみ…この縦社会の不条理は、現代社会と何ら変わりない。古き良きなのは、この時代に生きた人々の心にある。師と仰げる者への礼節と忠義。子は父を尊敬する。父は子を誇りに思う。妻は夫を信じる。多くを語らず手を握り、夫婦愛が凝縮されている。友の為に命を懸ける。相手を思い、相手の為に何が出来るか。一日一日死が近付き、目前にしながらも、誇り高く生きる。義を見てせざるは勇なき也。人の鑑となれるか。 ", + "悲しいけどホンワカ\n 悲しいだけのストーリーだと思い観に行きましたが、ホンワカし、してやったりの場面があり良かったです後、岡田さんの剣技が素晴らしかったので見所の一つですね ", + "深い…\n 重く難しい話だが、暗くはない。今では時代劇にピッタリとハマった岡田准一、役所広司のダブルヘッダーに引き込まれる ", + "美しいです〜\n 原作読んでいないのであの風景や屋敷の造作花ゴザの地域性が合わないんですが多分大分の杵築藩かなぁ 小笠原流の所作が美しいです丁寧に作られた映画 農民の生活感 祭りなどもこういう時代劇には珍しい ", + "2時間ドラマでもよかった\n テレビ東京の2時間ドラマみたいストーリーがイマイチ役所と岡田は演技がうまいなあ堀北が美しいのが印象に残った。ポイントでタダで観てよかったお金払って観たくないレベルでしたね ", + "とても美しい映画だった\n 良かった。久々涙した映画。ストーリー的には特に目新しさもない時代劇にはありがちなストーリーだったと思うけど、映像はとても美しく、静かなそれでいて惹きつける何かがあった気がする。武士とは本来こうあるべき者みたいな。岡田准一の殺陣がとても美しかったし、演じ手の所作のとても美しかったこと。橋を持つ手、筆を持つ手、おじぎをする時の手の動き等細かい所まで丁寧に演じていたのがとても印象的だった。久しぶりに時代劇らしい時代劇を観たなあ。こういう時代劇をまた観たいと思ったわ。 ", + "見ごたえあり\n 2時間を超える長編で見応えがあります。武士特有の言葉のやり取りが理解できず、ゆったりした雰囲気もあって、前半は眠気との戦いでした。理不尽な裁きに立ち向かう後半は、おもしろかった。観た後に、当時の切腹について調べたいと思わせる作品。 ", + "役所広司、岡田准一の演技が◎\n 主役ふたりの演技がすばらしかったです。テーマは少し重めなのに、たまに少しコミカルな要素を感じました。ただもっと面白そうとおもってたので、すこし損した気分です。 ", + "静かで上品\n 静かですが、俳優陣の底力で厚みのある良質な作品になっていると感じました。華美な演出よりも実直な絵作りが好感をもてます。季節の移ろいを丁寧に描くことで、説明的にではなく、観る者の心に直接クライマックスを作ることに成功しているのではないでしょうか。被写体に対してまっすぐなカメラの構図も作品のテーマにマッチしていると思います。一部不安定なズームアップがあったのが個人的に心残りです。ジェネレーションギャップでこの時代の美徳を真っ向から良しとすることができません。その中で、時代の流れの中で何を得て何を失ってきたか考えるのも、こうした作品を見る醍醐味ではないでしょうか。 ", + "見やすかった。そして時代劇の岡田准一!\n 周りは年配者ばかり・・でも気にせず岡田さん目当てで観ました。侍役は狙い通り良くって・・大河ドラマの印象もさながら・・スクリーンで観れて満足。堀北さんも私は好きなんで、お二人のように若手で時代モノにこうして出てくれるとすごく見応えある。 若い世代にもぜひ見て頂きたい。物語は小説のように台詞も美しく、映像や音楽も良かった。秋谷の切腹までの10年を丁寧に描いていて好感が持てた。じっくり年月を感じる。最近、こうしたゆったりとした作品を観ていなかったので勉強になりました。寺島しのぶさんの尼の役どころも美しくって良かった。キャスティングは私は好きな方ばかりだったので安心安定。時代モノ・・なかなか見ないんですが、見やすかったです。岡田さんがいたからかなーー・・・。 ", + "質の高い時代劇\n 時代劇にハマる役所広司と寺島しのぶの存在感が素晴らしい。安定感が抜群で佇まいを目にするだけで落ち着く。内面から滲み出る感情を静謐に紡ぎ上げたエモーショナルな時代劇。友のかけがえの無さ。人と人の繋がり。『義を見てせざるは勇無きなり』を伝える人間ドラマが味わい深い。ただ、涙を流したまま終わるラストが不満。命を継いで生きる家族と村人の様子をエンドバックに流してほしかった。 ", + "登場人物紹介&田舎紹介映画?\n 豪華なキャスト自慢&田舎の農村風景紹介ディスティネーションキャンペーンと思って見て時間を過ごした。ダラダラと長い時間が過ぎていくせいか、終盤でご高齢のお客さんが次々とフェイドアウトして行った。クライマックスがどこにあるのかわからないです。 ", + "ラストシーンが最高\n 岡田准一が出てるからなんとなくみたが…最初はねむくなってきた。しかし中盤前くらいから段々面白くなり、ラストシーンがなんとも言えない感。涙がこみあげてきた。映画館でみれてよかった。ちょっと気になるが、公開二日目にも関わらずほとんど人が入ってなくて映画館ガラガラだった。見る価値ある作品。 ", + "凛として清々しい\n 人はこのように生きられるものか。武士の時代とは言え、義に生き、忠を尽くす。思わず背筋を正すような、凛として清々しい名作。 ", + "素材を活かせなかった\n 『蜩ノ記』を鑑賞。直木賞受賞作である同名小説の映画化。戸田秋谷(役所広司)はある罪を犯し、10年後の夏に切腹する事、またそれまでの間、藩の歴史とも言える家譜の作成を言い渡された。それから7年、檀野庄三郎(岡田准一)は家老より戸田の切腹を見届ける命を受ける。そこで庄三郎は戸田の生き方に感服し、切腹の命が下るに至った真実を知ろうと調査を始める。静かな佇まいに、慎ましやかな生活。物語は序盤から美しい景色とともに静かに且つゆっくりと展開していく。これは良さげな雰囲気と期待感は高まったが、残念ながら少々高め過ぎてしまったようだ。ゆっくり静かな展開は中盤を過ぎても続き、少々退屈気味な展開。そして、「ゆっくり」=「丁寧」かと言えばそうではなく、のんびりしている割に全体的に説明不足で原作未読の身としては、理解が困難なシーンも多い。加えてあまりにも美しく撮ろうとし過ぎている点も気になる。明らかにやり過ぎ。途中言われなき罪に問われ激しい取り調べによる拷問で命を落とす少年がいるのだが、身体にこそ痣が残るものの顔は綺麗なものである。そんな馬鹿な。悲惨さを描く数少ないシーンでも画面は決して汚さない。それでは観客も感情移入どころかしらけてしまう。美しい画と、美しい愛情溢れる物語、そして申し分のない俳優陣の演技。これだけの素材を揃えていながらこの完成度では残念と言わざるを得ない。かなり辛めな事を書いているが決して駄作というわけではない。凡作となってしまった事がただただ残念に思える作品なのである。 ", + "「義を見てせざるは、勇なきなり。」\n 【賛否両論チェック】賛:〝武士”が持つ「忠義を尽くす心」や「仁義のために命を賭ける覚悟」がひしひしと伝わる、重厚な作品。謎解きの要素もある。否:古語や漢文が結構出てくるので、意味を知らないと充分に楽しめないかも。 難しい文章や単語も結構出てきますので、ある程度知識がないと、若干厳しいかも知れません。それでも、日本人として忘れがちな「礼節」を思い出させてくれる、ステキな作品です。ラブシーン・グロシーンもほとんどありませんので、是非大切な人とご覧になってみて下さい。 ", + "予告編が良かっただけに本編はうーむ\n 確かに映像は綺麗で所作も美しかったけど、台詞が難しくて理解できないことも多く、原作読んでおいたら良かったかなと思ってしまった。 ", + "予告編通り\n 予告編を観た段階で、涙ぐんでしまった。役所広司演じる主人公は、終始一貫して清廉で高潔、武士の鑑であろう。彼を取り巻く岡田准一や妻子もまた清々しく、美しい自然の景色と相俟って、心が洗われる。但し、さらりときれいすぎるが故に、盛り上がりに欠ける観は否めない。藩を私しようとしておとり潰しの危機を招き、主人公を窮地に追いやった家老すら、完全な悪として描かれていない。観ていて最後の忠臣蔵が想起されたが、それに比べるとメリハリに欠けた。予告編通りの内容で、極論すると、予告編だけでかなりの部分を堪能できていた。料金を取って見せる以上は、もっと膨らませて欲しかったようにも思う。 ", + "原作は読んでないけど…。\n 原作者の直木賞受賞作品だが、読んでいません。原作者の作品にほとんど共通するのが、冤罪(陰謀)・友達・家老・支援者・一揆で、この作品もほぼ、そのパターンだった。そういう意味で新鮮味がなく…。駄作ではなかったけど、期待し過ぎは禁物か?関係ないけど、頭頂部を切り捨てる(つまり、髷が見えない)撮影スタイルにずっと違和感を感じてしまった…。あと、老人の傍若無人ぶり(携帯で通話等)は閉口した。 ", + "美しすぎて\n 期待し過ぎてしまったのか、正直いまいちでした。映像も所作もとても美しくて皆がキレイ過ぎて知らずと涙が出てきましたが、ちょっと内容が難しかったかな。なかなか感情移入できませんでした。古きよき日本なんでしょうけれど、うーん。どうなんでしょう?色々と拘って作られているのでしょうが、そこの素晴らしさや凄さが私には解りにくかったです。とにかく、残念。 ", + "久しぶりの試写会\n 予告編を観て気になっていた作品。運良く試写会当選で仕事を早仕舞いして駆けつけたコルトンプラザ。観終わってかなりのガッカリ。薄味のコース料理を食べた感じです。前菜もサラダも肉も魚もパスタもデザートも出てきた。どれも平板な味で印象に残らない。出来合いのものを買って綺麗な皿に並べて出されたってところ。役者が悪いわけでもない。所作の美しさなどを捉えた映像としては観どころもあったけどその程度。役所広司や原田美枝子、岡田准一、堀北真希を配置してこれでは無駄使いといえるのでは? " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/589.json b/eigacom_review/2014/589.json new file mode 100644 index 000000000..f2ee8a70e --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/589.json @@ -0,0 +1,28 @@ +{ + "id": 589, + "reviews": { + "eigacom": [ + "女が観れば分かるのか? 観ても「ふーん」とか「あ〜、女の汚い所だな...\n 女が観れば分かるのか?観ても「ふーん」とか「あ〜、女の汚い所だなぁ」とかその程度しか思わなかった。あと女同士ってめんどくさそうだとも。リーダーだったけど失墜して一人ぼっちになってそのまま大人になって戒めの為っぽく地元に残って…それで何って感じ。結局高校時代と、その後大人になった彼女達をただただ撮っただけ。中盤からあと何分かなーって早く終わらないかと思ってた。まぁ女が観ればリアルはリアルなんだと思う。 ", + "美人女優たちの共演は“太陽”だけど、話や演出や作風は“日陰”\n 響子と今日子。高校時代、クラスの人気者と日陰の存在。が、ある事をきっかけに立場が逆転。大人になった今は、地方のお天気アナと人気女優。そんな二人が再会し…。美女たちが織り成す愛憎サスペンス!こういう作品は結構好みで、面白そう!…と思っていたら、とんだ期待外れ。まず、サスペンスでもミステリーでもない。現在と過去が交錯する人間模様。なので、ドロドロなどのダーク色ややハラハラドキドキなどのスリルはほとんどと言っていいほど無い。一応、少女たちの嫉妬、いじめ、恋愛絡む関係、大人になっても尚引き摺る僻みや劣等感、見栄などは描かれるのだが…、淡々と静かというより、演出や脚本やテンポが悪いのか、決定的なまでに面白味が無い。立場が逆転する事になった高校時代のある出来事、響子が地元に残り続ける理由なども、全くメリハリ無く、盛り上がらず、ラストの響子と今日子の再会も、「えっ? これで終わり?」的な…。監督は『ストロベリーショートケイクス』や『スイートリトルライズ』などの矢崎仁司で、女性の複雑な内面や関係に繊細に迫り、この時点で気付くべきだった。多分、期待している作風と違う、と。水川あさみ、木村文乃ら好みの美人女優たちの共演だけが唯一の救い。中でも印象的だったのは、森カンナ演じる同級生。ちょっと鼻に付くヤなタイプで、実は登場人物の中で誰よりもリアルで、いるいると思わせる。 ", + "見づらい\n 過去と現在のが交差する映像。なぜか見づらかった、ストーリーはいいのに過去のストーリーには興味がわき、現在のストーリーは全く興味が湧かなかった。 ", + "光の音の存在に耳を傾ける先の光\n 木漏れ日は木漏れ日と思うから木漏れ日なんだろう。窓を照りつける日差し。カーテン無しでは暑く熱い。響子ちゃんに転校生の今日子ちゃん。水川あさみさんと木村文乃さん。二人とも好きな女優さん。辻村深月さんの本は読んだことがない。この作品この映画は間違いなく良い。何もかもすべて浮き彫りにできることは不可能なのだが形にしたい決めることで落ちつきたい平穏・立ち位置・カースト・なんだろう・もやもやするこの感じがこの映画の良さ。女優さん二人の淡々とした台詞回し・光を上手に浮かび上がらせる撮影隊現在40代〜50代女性の方々に共感される気がする。 ", + "ミステリー??\n 最後まで見てもスッキリするようなオチもなくミステリーってなんだったの?って感じ。会話も口調も本の中の世界そのまますぎて現実味がなく、入り込めないまま終わってしまった。いろいろ勿体ない映画だった。 ", + "美人女優共演もムダ遣い😵\n 高校のクラスメイト響子と今日子の2人の"キョウコ"がある事件をきっかけに立場が入れ替わり・・それぞれ大人になった現在もある事件を引きずり、という内容なのだが最後に2人のキョウコが再会しても⁇のままでもやもやだけの残念な作品❌ ", + "気高さってカッコいい!所々、辻村深月感はあって、そこは面白かったか...\n 気高さってカッコいい!所々、辻村深月感はあって、そこは面白かったかな。あとは、正直、微妙。 ", + "微妙かな\n 木村文乃と森カンナが良かったけど、それ以外は微妙かな。水川あさみのラジオパーソナリティーはだいぶ下手だなと思った 笑ストーリーは正直全然わからなかった、なにが言いたかったんだろうな。。。 ", + "???\n 予告編を観た時、ミステリー系だと思い楽しそうだと思ったので、観ました。話にインパクトもないので退屈してしまいました。水川あさみと木村文乃も悪くはないのですが、あまり印象に残りませんでした。結局、何が言いたかったのかわからないし、どうなったのかと思いました。 ", + "う〜ん…\n 何か良くわかんねぇ〜なぁ響子とリンちゃんと清瀬君と島津君とゆきちゃんと…んで何が言いたかったんだ❓静〜かに始まって静〜かに終わって、結果何も残らなかったなぁ⤵️ ", + "印象的\n ストーリーが印象深く、なんとなく共感できるところがありました。どちらかと言うと、「現代社会におけるホラー」といった感じを受けました。主人公だけでなく、みんなそれぞれが孤独を感じてる。一体誰が幸せになれるのか。そんなことを思いました。僕もよく学生の頃は学級委員とか生徒会会長とかやらされて、社会人になってからは、幹事役とかを引き受けるので、「裸の王様」というフレーズに、ハッとさせられたり(僕より前のレビューで同じことを書かれた人が居て、非常に親近感を受けました(笑))、「毎回幹事を引き受ける男(でも、意中の人とは仲良くなれない)(そして、意中の人が性悪女と気付いてない)」とかを見て、個人的には考えるところがありました。ストーリーの印象は深かったのですが、後半気分が悪くなり、(画に動きがなくて飽きやすく集中できなかったのが原因かと…)その分点数をマイナスしてます。 ", + "太陽、そして、月。\n 学園生活における女学生らの虚々実々。表の顔とは別の表情を皆隠し持ち、自分の立ち位置を確認しながら、日々を生きながらえている。学園生活、そして、その十年後。山梨、そして、東京。2人の'KYOKO'を軸に、時間と空間を行き来しながら、物語は臨界点へと導かれていく。ラストの、その先が知りたくてたまらない。そんな感を強く抱かせる、もう一度観たくなる、そんな作品でした。 ", + "社会の縮図を学校で。\n 腹黒人間がこぞって登場する、とてもリアルな作品。 まぁ女子にはありましたね~^^;こういう世界が。高校時代、女王として君臨していた高間響子(水川)と、 同じクラスになったことで仲良くなる鈴原今日子(木村)。 名前が同じ。ということで親しくなっていくが、 とある事件をきっかけに二人の立場が微妙に変化していく。 10年後、地元で地方局のアナウンサーを務める響子と、 東京へ出て人気女優となり活躍を続ける今日子。 地元クラス会でついに顔を合わせることになる二人だが…まぁ観ていて懐かしいというより、嫌な気分になる作品。 響子のような人は確かに小・中・高と、どのクラスにもいた。 どうして女子というのはああいう派閥を作るのか?と思うが、 自分もその頃は友人とつるんでいた^^;何だろう、確固たる 理由はないが、当時は独りでいるのが嫌だったのだろうか。そして小学生の頃に、その女王(というよりほぼ番長)と 同じ名前だった私ともうひとり、つまり一クラスに三人の 同じ名前の女子がいたことがある。これはけっこう面倒^^; 色々比べられるのも嫌なものだが、たかが同じ名前くらいで 何だってんだ!と思うのが当の本人達。今作もそこを小突く (一見仲良しだけど)響子側の真意は、もう一人の今日子の あだ名を名字からとり、これは私だけの名前だと明示する。 やだねぇ、これだから女ってのは^^;しかし本作で一番怖い(そして多い)のは、当のキョウコ達では なく、その傍らで小細工をする由希(森)。こういうタイプは 社会に出てからどこにでも存在し、あらゆる場面で絡んでくる。 強きに擦り寄り弱きを見下す。非常に強かな人間だが、世間を よく知る意味で最強である。誰かを出し抜いて出世をするのは 案外こんなタイプなんじゃないかと思うが、悪意の元で人間は 育たないので、いずれ誰からの信頼も失っていくことになる。面白いのは、こんな社会の縮図を学校生活で学んでいたんだな、 そう思った今の自分だった。(主役二人は適役だったのか^^;インタビューを読むと結構面白い) ", + "起伏がなく退屈\n 辻村深月の小説の映画化です。二人のキョウコの高校時代と現在が並行して描かれています。原作はミステリー仕立てのようですが、映画では特に大きな事件もなく淡々と進み、結末にインパクトもないので退屈してしまいました。水川あさみと木村文乃も悪くはないのですが、あまり印象に残りませんでした。 ", + "自分の居場所\n 高校時代、同じ名前をもつ女性の光と影のような存在が、大人になり立場が逆転するサスペンスかと思ったけど違った。自分の居場所がなくなるって嫌だね、同窓会が怖いと思った、学生時代がいい思い出ばかりではないし、辛い事がフラッシュバックしそうだね。 ", + "一瞬で立場を失う、思春期特有の“怖さ”。\n 【賛否両論チェック】賛:思春期の複雑で残酷な人間関係が、その先の人生にまで影を落としていく様子が、シンプルに表現されている。否:台詞がやや小説チックなのはご愛嬌か。展開もかなり淡々と進み、主張したいこともイマイチ伝わりづらい。 過去と現在の時間軸を行ったり来たりしながら、1人1人の人間模様を描く、どちらかといえば群像劇です。過去のシーンは全て高校時代のものなので、話がこんがらがる心配はなさそうです。たった1つの出来事で、立場が180度変わってしまう。そんな残酷な高校生の人間模様が、ある意味非常にリアルに描写されていきます。響子が独白で語る、「私は“裸の女王”だった。」という言葉が、心に響きます。 展開は単調なので、かなり好みは分かれるかと思いますが、小説好きな方なんかには、是非オススメです。 ", + "結局、どうなったの?\n う~ん微妙…。期待していたもの(予告編から受け取った印象)とは違ったかなぁ…。微妙な静止画に近い撮り方といい、ちょっとだれてしまったし、登場人物はみんな暗いし、結局、どうして、そういうことになったのか? どうなったのか? 今一理解できなかったし、微妙な感じだった。 ", + "初日舞台挨拶も\n 原作を読んでから観たほうが良かったかも…女性ならではの過去を引きずる感じと、高校生時代の純粋であり残酷でもある描写が、よく描かれていたと思う。ただ全編を通して「女性の感性」で物語が進んで行くので、ちょっと難しい印象もあった。舞台挨拶で監督やキャストの話しが聞けたので、消化不良にはならなかったけど… ", + "わかるからこそ見にくい映画。\n 試写会で観ました。女性の思い出したくない部分を触るような映画だと舞台挨拶で水川あさみさんが言ってましたが、まさしくそんな映画だと思います。原作を知る方のほうが理解度は高いんでしょうね。僕は響子の痛みの発端はある意味自業自得だと思うのだが、彼女もそれに気づいていて、敢えて今なのだと思うと切ない気がする。昔に縛られる思いは僕にもあり、それがすごく分かるぶん見にくい映画でもありました。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/59.json b/eigacom_review/2014/59.json new file mode 100644 index 000000000..08c1f8081 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/59.json @@ -0,0 +1,24 @@ +{ + "id": 59, + "reviews": { + "eigacom": [ + "これ実写映画ってだいぶ厨二…。 アニメで良かったんじゃ^^;\n これ実写映画ってだいぶ厨二…。アニメで良かったんじゃ^^; ", + "ごめんなさい本当にごめんなさい…つまらない\n (´^ω^`)ブフォwww ", + "アニメが有名で、それに寄せているので役作りすごく難しかったんじゃな...\n アニメが有名で、それに寄せているので役作りすごく難しかったんじゃないだろうか。志熊理科や幸村やマリア、小鳩はとくに。ビジュアルだけじゃなくてぶっ飛んだセリフ多く普通のテンションじゃないから大変そう。柏崎星奈とか声の出し方もアニメに近い。出だしはアニメまんまで、ゲーム世界から抜け出せなくなる展開はオリジナルストーリー。良かったです。 ", + "おもしろかった\n 単純、おもしろかった。 ", + "漫画?アニメ?が原作で、原作レイポ気味な作品なのかな?\n コアなファンの方が多ければ多いほど、その映像化?実写化?は大変よね???で?原作知らない俺的には?なんだコレ?突拍子の無い作品だな?と思ったが・・〜思ったが、おもろかったよヾ(@⌒ー⌒@)ノ確かに。漫画?アニメ?ならではの荒唐無稽にぶっ飛ぶが、脚本的にも?途中で戻ったり進んだりする画を差すトコロなんかは好感持てましたψ(`∇´)ψ瀬戸君も、神定まおさんも大谷澪さんも良かったけど!何より!北乃きいさんの演技が好きです♪( ´θ`)ノ⚫︎ハルフウェイもNHK版の⚫︎八日目の蝉も、彼女の演技は素敵です!!!☆評価は・・DVD100円基準で(*^^)vDVD買う度 ◎◎モ1回見たい度 ◆◆おすすめ度 **デートで見る度 ◇観た後の食べたい一品】良純さんの食べてたTボーンステーキ!食いたいwケラケラの主題歌好きだし、ちょいセクシーなPV風オープニングも好きです(≧∇≦)前半と後半、全然繋がらないのを良くまとめました!仮面ライダースーパー大戦並のなかなかの脚本?俺的に可です(`_´)ゞ ", + "稼げるうちに\n アニメは観ていましたが・・・稼げるうちにちゃっちゃと映画作ってしまおうって所ですかね?表向きのキャラ設定は忠実だけど、それが内容にたいして活かされてないし・・・時間の無駄でした。 ", + "SF学園ファンタジー\n キャラが 色々ぶっ飛んでて面白い女子学生が胸の谷間を見せたり パンチラしたりお色気女子ムンムンでした途中からSFタッチになってきて そして間延びしてしまいましたおまけにキャラクターの描かれ方が弱く感情移入がいまひとつできず物足りなかったです瀬戸君かっこよくて きいちゃんはかわいかったけれどね ", + "いくらなんでも酷すぎます。\n いくらなんでも酷すぎます。はがないに人気が出て、実写化出来そうな内容だから、「実写化やっちゃえ儲かるぞ(笑)(笑)(笑)」って感じで見切り発車的に作った感が否めません。何よりキャスト酷すぎ。普通原作とかアニメを観て理解をしていたらこんなキャストにはしませんよ。原作を冒涜しないでくれますか?アニメを実写化する流れ最近多いですけど作るならアニメよりも素晴らしい出来にする意気込みで作ってくれませんか?人気作品の尻馬に乗ってお金回収しようとする魂胆がミエミエで非常に不快です。こんな駄作にお金払った自分が馬鹿らしい。とりあず監督の及川拓郎というのが尻馬に乗るしか出来ない無能というのがよく分かる映画です。元々の原作好きなファンの気持ちとか考えたことあるんでしょうかね?そもそもアニメの実写化なんて、誰も望んでないことですし、望んでないのに、ファンの気持を踏みにじって無理やり実写化する以上、実写の方素晴らしい!と言われる作品を作ってもらいたいですけど、こういう風に明らかに集金目的で、【人気作だから内容適当でもオタクは金払うからお金回収できるぞ(笑)】という魂胆が丸わかりするアニメの実写映画ばかり増えるのは最近ホント嘆かわしいですね。及川拓郎さん。もうアニメに手を出さないでくださいね。作品を汚さないでください。そもそも素人にキャステング突っ込み入れられてる時点で監督の才能無いですよ。監督業辞められたらどうですか? ", + "(´^ω^`)ブフォwww\n なにこれふざけてる(´^ω^`)ブフォwwwえっと夜空?!……………理科……………!小鳩、マリア……みんなそんな姿になっちゃってどうしたの(´;ω;`)?見る価値なしです。友達と怒りMAXで見に行って呆れMAXで出てきました。これなら悪いけどレイヤーさんのコスプレの方が俄然レベル高い。僕は友達が少ない、でしょうね( ^ω^ ) ", + "エロさ満点、でもストーリーはイマイチ。\n ラノベもアニメも見ていないのですがお色気いっぱいでそれなりに楽しめた。正直、物語はよくわからない、突っ込み入れまくりな内容でしたが、キャラがまずまずの出来だと感じました。中には萌~なシーンもあるし、思ったいたより良かった。まあ、人気アニメの実写化だから批判の嵐なのでしょう。いい部分だけ見ればいいのではないでしょうか。 ", + "観ない方が無難\n 率直な感想はつまらないです。久しぶりに映画を観て発狂しそうになりました。褒めるところがあれば、何人か鼻につかないキャストがあったところです。私は小鷹と小鳩と星奈は許せましたよ笑 それ以外のキャストは酷いですね。 ", + "クソ\n これが「はがない」とかないわwwwストーリーもクソ、キャストもクソまず、キャラと似てないし理科がクソババアじゃねぇかこんなの見る価値なったわ、金の無駄マジでない皆も見ないほうがいい ", + "何故か無駄にエロいのは微妙だが、嫌いじゃない\n タイトルに引かれて鑑賞した映画でしたが、予想以上にぶっ飛んだ設定の映画でしたね。原作やアニメ版は人気があるようなので、知ってる人は知ってるのでしょうが、私はよく知らなかったもので・・・。ただ何だこれはと思いつつも、意外と楽しんで見てしまいました。まあ内容的になかなか他人に薦め難い映画ではありましたけど、こっそり(←どんな状況?)お一人様を楽しみたい時には最適な映画かなと。何故お一人様がベストなのかと言えば、それは無駄に中二病的なエロ描写が多すぎたからに他なりません。内容はぶっ飛んだ設定だった割に思いのほか真っ当な青春エンタメ映画だったのですが、本筋に全く関係ない子供じみたエロ妄想描写がちょっと酷すぎて、いい大人が真面目に鑑賞するにはちょっと・・・。でも、こう言うのは嫌いじゃない自分もどこかにいたりするもので、結局こっそりお一人様で鑑賞するのがベストなのかなと。ちなみに私が鑑賞した回は、私も含めてお一人様率100%でした(鑑賞者10人前後でしたが)。それにしても、強烈なキャラ過ぎて友達がいない隣人部メンバーの個性は、本当に凄かったですね。そんなメンバー紹介的な流れの前半は、結構楽しんで見てしまいましたよ。結果ここでは一番まともなキャラだった瀬戸康史や、命令口調が思いっきり嵌っていた北乃きい等のキャスト陣も、私は悪くなかったと思いました。ただ、後半の脳内バーチャルな世界で繰り広げられたあの展開は、ちょっと・・・正直イマイチだったかなと。前半が意外と面白かっただけに、少々勿体無かったですね。と言いつつも、グッと来るようなこれぞ青春!な描写もあったりで、何気にちょっと感動している自分もそこにいたりはするのですが・・・。 ", + "うあ\n 原作を読んではいないけど、感情移入しやすい作品でしたやはりラノベ実写特有の痛々しい感はありましたが、それでもストーリーが上手くまとまっていて見やすかったです あとゴーリキーを出演させてないのが吉 ", + "期待できる!\n 原作も好きで全巻揃ってます。演技に定評のある瀬戸君と北乃さんなので、後はストーリーだが、予告編で気持ちが高まった。期待できる。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/590.json b/eigacom_review/2014/590.json new file mode 100644 index 000000000..29f9b3439 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/590.json @@ -0,0 +1,48 @@ +{ + "id": 590, + "reviews": { + "eigacom": [ + "バンドをやる目的が違う\n 有名になることが音楽のゴールだと信じて疑わず、メンバーの了解も得ずに動画をネットにあげ、事を大きくして、結果的にバンドを解散に持ち込んだジョンを好きになれない。 ", + "突き抜けて、脱がないで!?\n 唐突にいや自然に普通にあの被り物で登場してスクリーンに彼が映る度にニヤリと笑ってしまう。特にコカ・コーラって歌うシーンはかなりの爆笑モノで一番好きな場面。そんな笑えるコメディ映画かと思いきや後半から物語はシリアス?に感動?の方向性へ。ステージでのライブ演奏がほぼ無かったのは曲が良かったからこその不満だしファスベンダーは脱がずに最後まで被っていて欲しかった!? ", + "精神疾患男のリハビリバンドライフ?\n 精神的な問題を抱えているだろうことは何となく気づく。オフビート。バンドメンバーの動機がつかめなかった、歴代キーボードが自殺する謎も。 ", + "サイコー。フランクに惚れた。\n サイコー。フランクに惚れた。 ", + "レビュー\n 面白い…?!?!何が面白かったのかよく分からなかったが、一気観してしまった。被り物をしてるから、とか、才能に惹かれてるから、など、みんな何かに依存して、個性を光らせる。家を照らすには十分で、外の日光では消えて無くなる。 ", + "哲学なんだよね。\n 最初映画館で観た時は思わず睡魔に…。でも改めて見直すと、面白さが少しずつ。 ", + "意味がわからん…\n マイケルファスベンダー、マギーギレンホール、ドーナルグリーソンってもうだいぶいい映画作れそうだけど!!なんでこうなるの!フランクの正体知らずに見た方が面白いかもしんないね ", + "切ない\n 音楽の才能がないことを、思い知らされる主人公。世界と、音楽とで、コミュニケートするしかないフランク ", + "波がある\n つまんない、おもしろい、のポイントに波があります。最後は、破茶滅茶。 ", + "クレイジーの一言\n カオス。最初のシーンからクレイジーで、最後まで意味がわからない。 ", + "サブカル\n サブカルはよくわからない。天才を羨む凡人の姿 ", + "小説「私のことを知らないで」 を思い出す。 人はその過程を知りたが...\n 小説「私のことを知らないで」を思い出す。人はその過程を知りたがり、理由を作る。ただそのままを受け入れるのに難しい事などないはずなのに。 ", + "天才とは努力する凡才のことである。 byアインシュタイン こんなのは戯れ言ですよって話です。\n 張りぼてを被ったフランクは、「嬉しい顔をしてる」「半照れ笑いの顔」「いい加減にやるのにも程があるぞの顔」と、自分の見えない表情を言葉で表します。フランクの仕草のおかしさに、イケメンのマイケル・ファスペンダーが中にいるのを忘れてしまう。いや、たまに思いだして、更にニヤニヤしてしまいます。ここはイケメン有名俳優がやるからこそ、成立する面白さ。けれどその滑稽さに、フランクが背負っている哀しさや孤独が滲んでいる。ちょっと今まで感じたことのないような、おかしみを醸し出す映画なんです。その不思議なムードを作り出すのには、バンド「ソロン・フォルブス」の音楽がかなり影響していると思う。ジャンル的には、パンクになるのでしょうか?フランクが朗読する即興詩と、なんだろう?不安定なメロディライン(音の外し方がわざとで膝かっくんレベル!)が、\"プロにちょい足りない感\"を絶妙に表現しているんです。あと、一人の天才フランクと、その他の凡人集団(フランクの信者)の危うさとか。脆さとかも。この音楽が完璧だったら、きっと本作の世界観が壊れてしまうと思う。そう考えれば、音楽を担当しているスティーヴン・レニックスは凄いと思う。結局メジャーになりたい凡人のジョンがフランクに取り入り、フランク&ジョンVS天才を振り向かせたいクララ(マギー・ギレンホール)&その他バンドメンバーという危険な構図に。しかしある日、ストレスが頂点に達したジョンは、無理矢理フランクの張りぼてを取ろうとします。フランク逃げる!逃げる!逃げる!逃げる(淀川せんせ風に)!車に接触して張りぼて割れる!構わず逃走!追うジョンも車と接触!そして入院!―――フランクは行方不明になります。そこからジョンの、フランク&フランクの心の傷(才能の源)探しが始まります。ジョンは思い込んでいたんです。フランクの才能は、心の傷と向き合う苦悩から生まれていると。もしフランクの精神状態が正常なら、ここまでの音楽は作れない。ジョンは自分がええ曲を作れない理由は、そこだと思ってるんです。苦悩、痛み、悲しみ等々、芸術を生み出す原動力が自分にはない。けれどフランクの両親と会って、鈍感で無神経で幸せ一杯の凡人ジョンは知ることとなる。張りぼてを被る前から、フランクは音楽面で天才だったって。そうなんです。ジョンとフランクには、生まれながらに才能の差がある。そこに、特別な理由なんかないんです。決して埋まらない、凡人と天才の隔たり。ここ、「インサイド・ルーウィン・デイヴィス 名もなき男の歌」のラストシーンで、主人公に浴びせられた言葉(観客の心の叫び)「何様だよ」に匹敵するシーンだと思う。本作は実在したイギリスのコメディアン、クリス・シーヴィーのキャラ「フアンクサイド・ボトム」と実在するミュージシャンのダニエル・ジョンストンやキャプテン・ビーフハートを足して作った物語のようです。いやイギリス&アイルランドの映画だけあります。奇妙な音楽と、一筋縄ではいかないこんがらがった固結びな奇妙なストーリーが、最後のフランクの「 I Love You All」の熱唱で解ける瞬間に感じる心地良さ。脱力!それを、感じて頂きたいです。あ、どうしようかな。うん、かなり強めにおすすめします! ", + "ジョンのせい!\n みんなかわいそうや。ジョンも。パンケーキの店には絶対に行きたくない。結局住む世界が違うっていうのはあるとおもった!憧れを持ってて、近づけるチャンスがあったとしても近づかないほうがいいってこともある消極的でいることは悪いことじゃない ", + "20150602 レンタルにて\n 原題 : Frank監督: レニー・アブラハムソン脚本: Jon Ronson & Peter Straughanイギリス・アイルランド合作音楽系のアーティスティックな作品でした。天才と凡人の違いが、よくわかるという…。個人的にはあまり観たことがないタイプの映画だったので、新鮮半分、難しさ半分。アイルランドの風景の美しさにはほっこりしました♪ ", + "きらいじゃないけど、、 ザンネンです。 期待していたものではなかった。\n きらいじゃないけど、、ザンネンです。期待していたものではなかった。 ", + "才能と勘違い\n 「アマデウス」のモーツァルトとサリエリよりも、もっと才能の格の違いがあると時に痛い奴になる。 ", + "ギリギリの均衡を保つ人間関係\n 出来上がった人間関係に入ることな危うさを感じた。 ", + "才能があると売れるは違う。\n 天才と天才に心酔する男の話。主人公にシンパシーを感じて、「この歌はクソ」「才能がない」という言葉に心がチクチクした。音楽を作って行く過程がしっかり描かれていて面白かった。しかし、天才について行くのは大変だし、集団の中で仲間と合わせながら自己主張もしないとダメな創作過程はたいへんだなと思った。子どもの頃は万能で何でも上手くこなす人がカッコイイと思えたけど、大人になると不器用で悩みを抱え苦悩する人を魅了的に感じるので、フランクにも愛着が湧いた。劇中にも「パリ、テキサス」が出て来たけど、車の移動シーンは意識しているのかなと思いました。 ", + "よかった\n  バンド活動や音楽ときちんと向き合った映画で、意外とこういうのは珍しい。ものづくり映画としても面白かった。演奏している音楽に対して、強くオリジナリティにこだわっていて、表現の真実に向かってもがいている感じがすごくよかった。ただもう少し演奏や音楽を劇中で聴きたかった。 物語は平板で淡白だった。起伏やフックが物足りなかった。フェスで見事な演奏をしているところが見たかった。結局最後までまともに演奏している場面はなく、残念だった。 フランクの父親が思春期に仮面を与えてしまった事を後悔しているところが面白かった。 バンドも含めて人間関係は好き嫌いがあっても継続していくことの重要さを感じた ", + "久々の野心作!\n 観る人間の文化値に評価が左右される一本。正に「怪作」個人的に「快作」!芸術の産まれるその場の空気と、才能への憧れと乾き。各個人の「ビッグになる!」てことの意味と、方法論的な結果と成果のズレが産む悲喜交交が非常に上手く突き付けられているのが素敵。さらに劇中の曲がいちいち素晴らしいのがツボ。そしてやはり…何と言ってもラスト直前まで一切顔を出さずに変人フランクを演じきったファスベンダーの凄さ!「わかる輩」には分るし、それで十分お釣りの来る作品。 ", + "わからん\n 結構期待してたんやけど…わからん…私にはこの映画の良さが全くわからんかった。ちょこちょこコメディタッチな場面があるんやけど…笑えん…途中寝てしまったけど後半は観れた。 ", + "持たざる者の暴走\n フランクがスクリーンに映った瞬間のあまりの異質さに思わず噴き出した。あの造形はゆるきゃら「にしこくん」に近いものがあると思う。コミカルなシーンは中盤まで続き何度も笑ってしまったがレコーディングが終わると雰囲気が一変し「持たざる者・主人公」の暴走がはじまる。嫉妬、憧れ、自己顕示欲、孤独、主人公の気持ちがよくわかり本当に痛々しい。親友に、クラスメートに、同僚に、あるいは芸能人に、誰もが何かしら抱いたことがあるであろう気持ちだと思う。どうやっても自分が誰かに成り代わることなんてできないなのに諦められずにもがいてしまう。そして主人公の暴走があれほど輝いていたフランクを壊していく。ため息がでるほどの不穏さ。笑えるけれどずしりとくる作品でした。その他心に残るポイント・フランクのタンクトップ姿・マイクの挿し位置・怒って全力で追っかけてくるフランク・10円ハゲ ", + "クララは少し理性を持て(笑)\n 面白かったです。また見たいです。感性の塊のなかに普通の人が入っていった。そして自分に気づいた。そして感性の塊は元の居場所に還った。 ", + "I Love You All\n このコメディドラマ、「フランクという名の、四六時中お面を被ってる変わり者のバンドマンが主人公」って設定だけで、もう笑けてきますよね。しかもその役をマイケル・ファスベンダーがやるってんだから、話がどうだろうと構わない!その燃料だけで充分!となりますわな。まあ蓋を開けてみたら、そんな単純なギャグストーリーを楽しむ映画ではなかった訳ですが。うん。この物語というか、脚本。どういう風に練って行ったんですかね?フランクというキャラクター性がまずありきで、フランクに心酔するジョン君(ドーナル・グリーソン)が彼のバンドに参加しつつその活動をツイッターとブログで垂れ流し、ユーチューブで動画公開しちゃったことによる騒動がメインではあるんですが。いやね、コメディであるのは変わりがないんですけど、常に不安感というか不協和音が付き纏ってて、登場人物達がずっとグラついてるというかね。破滅しかないというか。クライマックス、着地する地点に向かって常にフラフラしてる。操縦桿がしっかり握られていない不安定さというか。観ながら予見できてしまうんですよ。「コイツら絶対、収まりの良い場所にはたどり着けない」って。「間違いなく墜落するよね」的な。実際はバンド、空中分解しちゃうんですけども(例えですよ)。これがね、なんというか、意外にも笑えない。痛々しいんです。で、誰が悪いということでもなくて。物語的にはジョンが悪者にされるんですけど、彼を責めるのは酷で。そしてフランクも悪くない。バンドメンバーだって悪いということはない。強いて言うなら、全員悪い。んー、だから、こちらとしては“風船に針が刺さるまでのカウントダウン”を鑑賞してたんだな、てなことに後半で気付く訳なんですよね。フランクがお面を脱いで初めて素顔を見せる場面にも、カタルシスは起こらない。お面を脱ぐことこそが、この映画最大の見せ場である筈なのに。正直こんな作品、稀有ですよ。「う~んう~ん」と唸りながら焦燥感に身悶えたい人(そんな人、居るのかしら)にはオススメの一本ですかね。 ", + "苦しい…\n とても苦しくなる映画でした。誰もフランクになりたくなる。でも、フランクはただ一人。価値観。空っぽ。才能。虚栄心。愛。幻想。見た後、クタクタになりました。辛かったなぁ。 ", + "凡人は凡人であると知れということか…\n 鑑賞から一週間ほど経過してしまって、役名をほぼ忘れてしまったですが、感想書きに挑戦です。ドーナルくんが演じる、音楽家を目指しているけど全然いい音楽が描けない青年が、自らの限界と凡庸であるが故の愚かさを知るという物語といえます。その知るまでのプロセスが彼本人以外からすると本当に迷惑だったことでしょう。フランクやほかのバンドメンバーはちょっとぶっとんでます。けれども彼らから生まれた音楽は、ドーナルくんよりはぜんぜんかっこいいです。フランクの才能に自らの凡庸さを知り作曲はやめたという彼(ドンでしたか?)が弾く曲でさえ、ドーナルくんが明けても暮れても作り続けている曲よりも、全然いいわけです。ドーナルくん(役名が思い出せない!)がどうしようもなく凡庸であることをうすうす気づきながらもどうしても認められない姿に、同じ凡人としては苦い共感を感じました。でも、勝手に動画を公開したりってゆうのはやりすぎだわね。このぶっとび気味のバンドメンバーがわたっていける世界は、動画を公開だのフェスにでたりっていう先にはないよね。凡人でもその想像力は持てると思うのね。君に足りなかったのは、自分の物差しが正しいと信じていて、ほかの尺度があることを知らなさすぎたことだと思うの。その後の破壊に向かう描写は悲しい限りでした。ドーナルくんは自分が招いた災難のイライラを、フランクにぶつけてしまい、フランクを思いっきり傷つけてようやく、いろいろ過ちに気づいたようでした。苦い苦い青春の終焉ということですかね。このように、同じ凡人としてはドーナルくん側からの感想はいろいろ考えつくわけですが。フランクとそのバンドメンバーに関しては、生きづらそうだな、無理せず自分ができることをやっていこうね、のようなぼやっとした感想しか思いつきません。クララに至っては私にはわけがわからない。フランクをいとおしいなとは思うのですが、理由はわからないです。ただドーナルくんのようにマスクはおかしいからいい加減外せよとは思わないです。その理由が理解できなくても、フランクがそうしていたいならばそのままでいいと思うのです。でも、フランクの気持ちは全然わからないのです。ラストで、ついにマスクを取ったフランクがみんな愛してると歌いますが、そのみんなが指し示す対象が、やはり私にはわからない。メンバーのこと?ドーナルくんも含めてみんな?無理解も含めた世界を愛してるってこと?でもわからないなりに、フランクがそこに喜びを感じているならば、それでいいなと思えました。フランクの側から、もう少し理解できればよかったなと思いましたが、それは描き方云々ではなく、私の感性の問題なのかなと思っています。フランクのマスクはかわいいと思いました。笑えるところもありました。マスクのスペアとその顛末とか… 缶に入った粉を貪り食うとか。あれはなんていう食べ物でしょうか。フランクが突然ドイツ語をしゃべりだしてびっくりしました。で、ドイツ人奥さんと魂の交流ダンス…笑いました。あと、場末のバーで歌うクララはちょっといいなと思いました。湖畔の別荘地でのおかしな共同生活は微笑ましかったです。蛇足ですが、とっても気になったことが1点だけ。湖での火葬ってあれは大丈夫なのでしょうか。死体損壊とかにならない? ", + "正直予想外の展開でした\n 物語の始め、特に歌いたい事がないと目に見えることを羅列するしか出来なかったジョン。物語の最後に、I love you all. と涙を流しながら歌ったフランク。そういうお話だったの!? と嬉しさで席から立ち上がりそうになりました。それ以外全てコメディで仕上がってるんだからすごい。思わず買いました。I love you all.iTunesで。帰ってすぐ。 ", + "I LOVE YOU ALL\n 「くそコミュニティとか、くそSNSとか そんなつまらないもの興味ない。 自分たちは、自らの理想や楽しみを追求するのみ。 それ以外に必要なもんなんてねーだろ?」といった 最高にクレイジーで純粋なロックバンドを非凡で無価値な自称音楽家ネットクズ主人公(あえてボロクソに言う)が汚染し始める。彼はフランクを利用し、名声を求めてしまう。バラバラになるバンドメンバーたち。そして失って気づく、自分が壊してしまったものの大きさ。そして、自分の醜さ傲慢さを。彼は何を思い足を進めるのだろうか、、今の年頃の僕にはそうとう深いメッセージが感じられた。 ", + "ブラックコメディタッチドラマ最後にホロリと\n 一人でイケてない曲を作りながら、仕事をし、日常をマッチ箱に捉え、出て行きたいと願っていたジョン。それが偶然から、FRANKのBANDへ。ジョンとFRANK・他のメンバーとの異質感を前半から何だか感じていましたが、あのような展開になってはっきりと。そして物語は終わりへ。異質感が言葉で端的に上手く表現できないのがもどかしい。長く書くとネタバレにもなりそうなので止めておきます。所々イギリスらしいブラックなユーモアを挟んで、笑える場面もありますが、ブラックコメディだけではない、精神病者の悲しみや、音楽を通じての仲間との心のつながり、バンドをやる上での目的・問題点等が浮き出てます。FRANKの不思議な魅力とBANDの音楽が素敵です♪80年代インダストリアルミュージックでいいのかな?ノイバウテンとか、POPグループとか思い出しました。この良さが分かるのとわからないのだと映画の良さが全然違うと思います。それと、精神病に理解と温かみではなく痛々しさだけを感じてしまうと、この映画はコメディでは無くなってしまうんじゃないかな。じわじわ後からも余韻が残る映画です。 ", + "ルックの緩さが現実の残酷さを際立たせる作品。\n 良かった。端正な顔立ちの印象が強いマイケル・ファスベンダーが。厚紙を張り合わせた雑な被り物で自身の武器を封印。何で勝負するのか。ナニで勝負するのか。ジョージ・クルーニーが絶賛した自前のゴルフクラブか。…などと考えていましたが。蓋を開けてみれば厳しく残酷な話でした。人間の顔を模した奇妙な被り物をするフランク。何かしらの事情があるのは明白ですが長年のメンバーも素顔と事情は知らない。問題行動は多いが、信念のある行動は周りの人間を惹き込み巻き込んでいく。そんな彼の音楽は計算された奇妙奇天烈。複数の楽器が奏でる音はバラバラに聞こえつつも或るタイミングでピタッと合う。不思議な魅力に溢れているが一般ウケはしない。彼の中で確立した音楽をメンバーが猛練習して寸分違わず紡ぎ出していく。そんな彼とメンバーに惹かれて加入する青年ジョン。フランク達とのバンド練習の中で天才に刺激を受けて、憧れを持ち、自身の表現を作り出そうとする。ヌルい凡作であればジョンの音楽的な成長と成功を描くと思いますが。本作では厳しく残酷な現実を突きつけます。圧倒的な天才、だが世間には認められ難い天才フランク。彼を理解して、それでも憧れ信頼を寄せて付いていく長年のメンバー。フランクにも長年のメンバーにもなれないジョン。そんなジョンの一連の行動は一見利他的ですが…根本は利己的。音楽をする理由もバンドメンバーとは決定的にズレている。それが周りの人間に見透かされている点が痛々しい。或る事件を経てフランクの出自に触れることになった際も。自身の言い訳と未来への微かな希望を粉々に打ち砕かれて更に痛々しさが際立っていました。ルックの緩さが現実の残酷さを際立たせる本作。才能の無い人間が無垢な天才に憧れ呑み込まれていく姿を描いており、その結末はジョン視点では非常に苦いモノとなっています。「被り物がシュールで可愛い」なんて甘い気持ちで観るとカウンターを喰う作品です。オススメです。 ", + "奇妙だけど決してコメディではない\n 2回鑑賞しました1回目はどうも物語の世界に入り込めず(彼らの音楽が理解出来ないので、ジョンやメンバーがフランクに心酔するキモチがわからない。フランクの個性は魅力的でしたが)、モヤモヤとしたまま映画館を後にしました正直、失敗したーと思いましたでも、その後、どうにもこうにもこの映画が気になって仕方が無いのです3週間経っても気になるキモチがおさまらず、再度劇場へ足を運んだ次第ですストーリーが分かっている2回目は終始フランク(時々ジョン、クララ、マネージャー)のキモチに寄り添い鑑賞出来ました初回には見えなかった登場人物たちの心が理解出来て、初めてこの映画の良さが解ったのです1回目では泣けなかったのに、2回目のラストシーンは切なくて切なくて涙がポロリ…フランクの未来に沢山の幸せが訪れることを願ってやみません何を言われてもへこたれない意外に強いジョン、口は悪いが愛情たっぷりのクララ、フランクの才能を愛したマネージャー…登場人物も皆魅力的です(何故初めから分からなかったのだろう…わたしのような凡人には理解して貰えないからこそ、彼らは孤立しココロに闇を抱えたのかも…)『I love you all』が頭から離れません ", + "ヘンな仮面を絶対に脱がない変わったバンマス、フランクを巡る物語。イ...\n ヘンな仮面を絶対に脱がない変わったバンマス、フランクを巡る物語。イケメンスターとして飛ぶ鳥を落とす勢いのミヒャエル・ファスベンダーがずっと仮面をかぶったままというもったいなさはあくまで添え物、奇妙な連中による奇妙なバンドのレコーディング合宿が心底羨ましいと思いましたし、それゆえにラストシーンが涙で見えなくなるくらい痛々しくて、フランクに寄り添うクララ役のマギー・ギレンホールも身震いするほど美しかったです。 ", + "サイコー。フランクに惚れた。\n サイコー。フランクに惚れた。 ", + "イマイチよくわからなかったな。\n 全くのコメディでないのはわかるんですが、何を言いたかったのかよくわかりませんでした。精神的に不安定な人達の中に普通の青年が混じってしまったからその輪が崩れていく。で、いろいろあったけど最後はまとまれて良かった、ってことでしょうか。フランク達の音楽センスがわからないから余計に共感できないのかも…。被り物のフランクの顔が変わらないのにいろんな表情を感じるのはファスベンダーの威力か。 ", + "ファスベンダーはイケメン\n この映画に娯楽を求めてはいけないし、人生の答えみたいなものも求めちゃいけない。ただ、「みんなフランクになりたいんだ」という言葉だけが胸に突き刺さる。 ", + "理解不能。\n 何を伝えたいのか、全く理解できない映画でした。コミカルでもシリアスでもない、かといって主人公も存在感も無し。何がいいのか僕には全く理解できません。年間けっこう観るので、たまにある「何でこれ観ちゃったんだろ?」って一本でした(>_<) ", + "ここ最近で1番の映画でした!!\n 登場人物それぞれに個性があり、繊細に描かれていた。毎回、終わりがきになるのだがこの映画は最後まで丁寧に描かれていた。最高です!ぜひ観て頂きたい。 ", + "共感できる内容でした\n 本作のフランクはいつでもどこでもマスクを被り奇妙な行動を取ったり感情の浮き沈みが激しかったり一緒に行動をするバンドメンバーも彼の事を深く知る者はおらず色々と謎の多い人物です。序盤は笑える部分が多くこの調子で物語が進んでいくのかなと思いました、ですが後半になるにつれバンドメンバーも徐々にバラバラになっていきとシリアス?な場面が多かったように思えます。。。。私自身、極度のあがり症で人と上手く目を見て話せないのでいつもマスクを付けています、フランクの様にあんな大きなお面ではないですが(笑)付ける理由は違くともフランクに共感できる方は少なからずいらっしゃるんじゃないでしょうか、私もその一人です。深く考えず、難しく考えずに見れる映画でした。フランク役のマイケルファスベンダーは良い男な上に演技の実力も確かなので、今回その顔を一切見せずに演技力だけで勝負した部分はとても凄いなと思いました。後半にちょこっとだけお顔を拝見出来ますよ(小声)殴り書きなのでちょっと文章がおかしい部分もございますが、そこはスルーでお願いします(笑) " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/591.json b/eigacom_review/2014/591.json new file mode 100644 index 000000000..be2aa57c4 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/591.json @@ -0,0 +1,36 @@ +{ + "id": 591, + "reviews": { + "eigacom": [ + "とてもよかった\n  インド人選手がその後活躍したのかどうかがとても気になる。 自己中だった主人公が、いい人と接するうちによくなっていく感じがとても自然に描かれていた。隣人の女の子も素敵な人だった。 全体的に空気感がとても気持ちよかった。また見たい。 ", + "夢を叶えたサヨナラ満塁ホームラン\n 野球未開拓のインドで未来のメジャーリーガーを探す。目を付けたのは、インドで盛んなクリケット…!インド人初のメジャーリーガーを発掘したスポーツ・エージェントの、実話に基づく物語。何処となく通じてるものがありそうとは言え、全く別のスポーツに注目したのがユニーク。前代未聞とは、大胆な閃きから思い付く。嘘か真か、劇中では、クリケットの試合とスーザン・ボイルのオーディション番組を交互に見ながら閃いた。どんな世界にも、スーザン・ボイルは居る…!それにしてもこのエージェントのJB、崖っぷちとは言え、大胆な閃きやコーチの口説き文句など、やり手なのは確か。早速、インドへ。賞金と優勝したらメジャーリーガーの宣伝で、各地を廻る。インドでニュースになるほど話題になるが、なかなかいい逸材が見つからない。そりゃ当然。しかしようやく、期待を持てそうな逸材が。二人の青年。一人はコントロールが悪く、もう一人は変わった投げ方ながら、130キロ超え!遂に来た、サヨナラ満塁ホームラン!…が、本当に大変だったのはここからだった!まず、家族の了承。アメリカのメジャーリーグ選手になる…という嘘みたいな話、信じろって方が無理。それに、突然の旅立ち。そこはいつもながらの口の巧みさで説き伏せる。やって来たアメリカ。見るもの経験するもの全てが別世界のカルチャー・ギャップ。英語は話せない。そして、一番の問題。野球のルールを全く知らない。素材はいいが、ものになるかはまた別の話。ゼロどころかマイナスからのスタート。しかも、期限付き。何とか、ものになっていく。相変わらず130キロ超えの剛腕。期待と自信満々に、入団テスト。ところが…見知らぬ地でのプレッシャー…。それを理解してやれなかったJBにも問題あり。見てると分かる通り、JBはかなり自分勝手。インド人初のメジャーリーガー誕生も何もかも、全て自分の為。そもそも、無謀な事だったのか…?実話が基なので、展開もオチもある程度予想出来る。まさに直球の王道ストーリー。ベタ過ぎでもあるが、見易い。自身の過信に気付き、自分を見つめ直した時…プレッシャーに押し潰され、夢への挑戦を諦めかけた時…再び、チャンスが…!JBにとっても、二人の未来のメジャーリーガーにとっても、夢を叶えたサヨナラ満塁ホームランが放たれた…! ", + "良質な作品\n インド初のメジャーリーガー誕生秘話。エージェントと織り成す人間ドラマがしっかり描かれていました。ディズニー製作らしく悪い人は一人も出てこない良質な作品。エンディングの本人映像も良いですね。一緒に見た彼女と、まったく同じシーンからウルウル泣き出しました。 ", + "サクセス!\n ストーリー仕立て。面白く!わかりやすくできてます。ディズニーの商業映画ですから。 ", + "心温まるサクセスストーリー\n 心温まるサクセスストーリーという点ではありきたりではあるものの、インド好きの私にとっては、インドの人びとや風土、音楽が随所にちりばめられたこの映画は、特別に胸を打つものがあった!あのインドの3青年はキャラがものすごく良いね!実物のイメージによくも似た俳優さんを起用したものだ! ", + "よくあるインド映画ではありません\n 落ちぶれたエージェントが一念発起してインド人の剛球投手を発掘し、インド人初のメジャーリーガーを誕生させようという物語。実話みたいです。よくあるインド映画のようなミュージカル的な要素はなく、人間味あふれたヒューマンドラマです。感動する場面もあり、いい作品です(^L^)ディズニー作品は外れが少ないですね。 ", + "実話が元になっている以上 現実の面白さを超えるのは難しいけど もう...\n 実話が元になっている以上現実の面白さを超えるのは難しいけどもう一回テストをするというオチはありだと思う。リンク(左) ディネシュ アビト(通訳の小さいおっさん)達がが大事な事に気がつく段階を経ていくにつれ擬似家族化していくのがまた微笑ましい。 ", + "よくあるサクセスストーリー\n だいたいの話の流れは予想通りだけど、それでもいい映画だと思う。劇中で流れるインド音楽も素敵。 ", + "異文化交流。\n 実話らしいですが、うまくエンターテイメントに変換してあって面白かった。ディズニープレゼンツは起承転結がしっかりしてるので、気楽に観れて個人的に好きです。アメリカ音楽とインド音楽の切り替えも、映像とリンクさせてあって良かった。 ", + "仲間\n 事実に基づく話だから感動できる。偶然なのか必然なのか、出会った仲間が素晴らしく、感動できる。 ", + "B (心温まるディズニー映画♡)\n B・実話だからなおさら感動的!・主演:ジョン・ハムがめっちゃイケメンw・主役の成長(自己中→インド人2人の親的存在)が感動的☆・さすがディズニー(*^^*)・気分が晴れないときに最適 ☆→ツイッター: @Joey_moviesフォロー待ってます(*^^*) ", + "インド人のスポ根野球ドラマ\n ベースボールの映画作品を作らせるとハリウッドにはかなわない。ベースボールビジネスを産業にしている一方で、野球場をBALLPARKというほど、野球を愛している。野球にかける金と情熱が、他の国とは桁違いだ。そんな国で、野球を知らない国の若者を連れてきて、大リーガーにしてしまうとは、まさにアメリカンドリームはここにあった。主人公JBは、ベースボールビジネスと野球を愛する気持ちの間で、葛藤する。それは野球を見せる方と見る方の関係に似ている。お金をもらって野球を見せ、野球か好きだからお金を払って見に行く。一見需要と供給の関係だが、実は、野球を見せる方も、見る方も野球が元来大好きなのだ。だから、ラストは、無欲で拍手喝采だ。なかなか盛り上がる。しかし、エンドロールが流れ始めると、二人の本物のインド人大リーガーが、画面に出てくる。そうか、実話だから、回していたビデオが残っているんだ!そう思った途端、このビデオを使って、ドキュメンタリーにしたら、もっと面白い作品が出きていたのではないかと思えてきた。野球のリアリティが違うのだ。何だか感動半減。 ", + "遊びじゃないのよ、スカウトは。\n 日本人オリンピック選手などがことごとく言われるのが メンタル面の強化だが、今作でその重要性がよく分かった。 彼らが安心してベストな状態で試合に臨むには、もちろん 本人の努力・鍛錬だけでなく、関係者の努力も不可欠になる。 今作のように未開の地で選ばれ、家族と離れ遠い外国に渡り、 言葉も習慣も通じない中、人生の変化に戸惑いながら、 最大限の努力をして才能を磨き関係者に報いなければならない。 …なんて、どれだけ辛い生活なんだ!と思わずにいられない。 しかしそんな風に原石は選ばれ、運ばれてくるのだと思うと、 彼らを育てる人間の器がどれほど大きいものかが気になる。残念ながら、今作の主人公JBには、まったくその能力がない。 連れて来られたインド人青年二人と通訳兼助手は戸惑うばかりだ。 彼らを発掘したスポーツエージェントとしての閃きや行動力は 大したものだと思うがその後がいけない。あくまで自分の仕事は そこまでで、後は自分で磨いとけ。なんて自分勝手にも程がある。 相手は右も左も分からない野球初心者だというのに…。実話ベースなので、彼らが実際にメジャーリーグにスカウトされ、 入団を果たしたことがエンディングで示される場面では大感動。 しかしそこまでの苦難の道のりが今作のメインで、そんな簡単に チャンスは掴めないことがよく分かる。子育てと同じで、選手を 育てるなら、親以上に彼らのことを理解できなければダメなのだ。 忙しいJBに代わり、裏家の借主ブレンダが良き理解者となる。サクセスストーリーとは常に予定調和かもしれないが、 観終えた後でこんなにスッキリと気持ちよくなれることは悦びだ。 遊びじゃないことは重々承知だけど(なにせあの大金が動くんだし) やる方も見る方も楽しくプレーできなければ興行は成り立たない。(J・ハムのキザな振舞いと演技がベストマッチ。爽やかに泣ける) ", + "タイトルがちょっとアレですが、中身は結構いいです。\n 実話に基づく作品。10億を超える人口があるインドから、メジャーリーガーの輝く原石を発掘するべく、崖っぷちのスポーツエージェントが奮闘する物語。インドは、イギリスの植民地であったと言う歴史的経緯もあり、クリケットは盛んに行われていますが、野球は殆ど普及していません。でも、冷静に考えてみると、それもそうですよね。インドのみならず、ヨーロッパも含め、地球規模で普及しているのであれば、オリンピック競技から外されることも無いわけで、ある意味、インドで普及していないというのは当たり前なのかもしれません。それにしても、JB・バーンスタインが、クリケット中継とBritain's Got Talentをザッピングして、このMillion Dollar Armを思いついたというのは、どうなんでしょ(笑)?ちょっと出来すぎのような気もしますが・・・。ちなみにそのBritain's Got Talentは、スーザン・ボイルの回の様でしたね(と言うことは、2009年)。この作品で興味深いのは、投資家が中国人(中国系アメリカ人?)で、その投資対象がインド人であると言うこと。このことは、ヨーロッパは言うに及ばず、日本やアメリカはもはや成長地域ではなく、中国・インドが経済成長の中心地であると言う、いまの世界経済の状況を如実に表しているような気がしました。もっとも、2014年になり、中国もバブルが崩壊しかけていて、いつ何時、経済が崩壊するかわからなくなってきていますが、この映画は上記のように2009年の話。まだまだ、中国経済は成長を続けていた頃の話です。物語終盤、アミトがリンクとディネシュに檄を飛ばすシーンは、何故だか心にジーンと来てしまいました。マジ、少し泣きそうになりました。そんなに凄い事は言っていないんですけどね。中々良い映画です。流石ディズニー(笑)。 ", + "王道\n 普通に面白かったですがお客さんの入りが少なかったのが気になりました。DVDが出たら購入することを検討しております。 ", + "Disneyっぽい終わり方(笑)\n 実話からの映画が好きなので、観に行きました。インド人の純粋さに触れ、主人公がだんだん人間的に変わっていくのが良いです!笑いあり、感動あり、で、最後はDisneyなので、もちろんハッピーエンドで終わります^^ ", + "メチャメチャ良かった‼︎\n いいストーリーです。心揺さぶられました。単純かもしれないけど、その分シンプルでわかりやすいです。人に夢を与える仕事って素晴らしいなと改めて思いました。 ", + "エンドロールが最大の驚き\n ビジネス物としてもスポーツ物としてもサクセスストーリーがはまります。エージェントもインドの若者も逆境から這い上がり、挫折し復活。定番がいいんです。観る前は実話なの?くらいの気持ちで観ていました。観ていくうちに素人がメジャー挑戦とか、いくらインド市場目当てとはいえムリだろと思えます。それでも自分は構わないのですがエンドロールで実際にいたと知って最も驚きます。大した活躍していないでしょうがプレイしただけでもスゴイと思います。映画としては3.5実際の選手とエージェントに敬意を表して+0.5です。 ", + "良作!!!\n ほとんど話題になってませんがいい映画だと思います。過去は栄光をつかんだ男がどん詰まりになり途方もない夢にかける、イイ話じゃないですか。これは、ひとりで生きていこう、ひとりでやれる、と考えていた男が、愛を知り、家族を作る話だと思います。ヒロイン役のブレンダ、イイですね〜。ブレンダの洗濯機は壊れてないと僕は思います。少なくともふたつ目は壊れてない。(だから修理代は一台分) 二台目が壊れたというのはウソで、JBと話す口実が欲しかったんじゃないですかね?そういう、本当の愛にJBは気づいてなかった。それがリンクとディネシュとブレンダの「擬似家族」の体験を通じて気づいた、というのは考え過ぎでしょうか?はっきり言ってディズニーっぽい、ミエミエのサクセスストーリーです。でも、これは事実なんですから!しょうがないですよね。インドから連れてきたマネージャーの天然ボケに笑い、最後の勇気づけに泣き。あ、スカウトの爺さん、最高でしたね! ", + "みんな崖っぷち\n とても有意義な時間を過ごせた。はい。ほんとサクセスストーリーに弱いです。めちゃくちゃ感動しちゃいます笑ひた向きに希望を捨てないインドの2人の青年たちと、仕事に振り回され楽しむことを忘れた主人公、そして様々な場面で彼らを支える多くの人々。わかってる、わかってるけど胸が熱くなるんです…!! ", + "つまらん\n ディズニーだから観にいきましたが盛り上がりにかけるなんとかできなかったのかなあもっと感動するかと期待してたのでガッカリしました。 ", + "面白い!\n まず、事実のことを映画しているところがいい。しかも内容がしっかりしているが、なんの会社なのかはよくわからん。 ", + "野球の知識は不要。夢を見られる幸せと、叶える過程の汗と涙。\n 【賛否両論チェック】賛:知識は不要。野球を知らなくても充分楽しめる。夢を追いかける全ての人に、希望を与えてくれるストーリーに感動。否:おう吐物のシーンがあるので、そこだけは敬遠される危険性がある。 野球の知識は全く不要なので、野球を良く知らない人でも安心して観られます。世界には生きることに精一杯で、夢を見ることさえ出来ずに生きている人々が大勢いること、そんな人々がチャンスを掴んだ青年達に寄せる期待、そしてその重圧に押しつぶされそうになりながらも、自分や家族のために必死に努力を続ける青年達の姿が、大きな感動を呼びます。突拍子もないことでも、一歩踏み出したことがきっかけとなって、そこから夢を実現させることが出来るかもしれない。そんなステキな想いを抱かせてくれる作品です。 また同時に、夢の実現には〝楽しむ姿勢”が必要不可欠であることも、教えてくれます。「好きこそ物の上手なれ」とはよく言ったもので、ビジネスライクにあれこれ考えすぎるよりは、結果がどうであれ無心で楽しんだ方が、よりよい道につながっていくこともある。そんな教訓も含まれているお話です。 よほど野球が嫌いという想いでもない限りは、是非観ていただきたい、感動のサクセスストーリーです。 ", + "JBが哀愁漂っててステキです☆\n JB役の役者さん、ちょっと哀愁が漂ってる感じがステキでした☆ブレンダとJBの関係もすごく良かったです☆2回目のテストの前にアミトが2人にコーチとして話すシーンがあるんですが、そこ感動しました! ", + "ディズニーらしい全く毒のない映画。\n 実話、らしいです。出てくる人、全員いい人です。悪人ぜろ。インド人発のメジャーリーガー育て上げてインド総人口をファンにするべく商業利用の為にインドからワカモノ2人をスカウトしてくるが…。言葉や文化やホームシックやら、いろいろ問題発生するが暖かく見守られメジャーリーガーになったのでした。一つトラブル発生すると誰かがフォローしてくれる。本人達の努力も十分描かれているのですが全体的には甘い感じ。実話はもっとシビアだったんだろうな〜。 ", + "ディズニーの安心感\n 実話ベースだし。ディズニーだし。ストーリーも予想はつくけど、やっぱり感動して、思ってた以上に泣かされてしまいました(笑)みんなにオススメしたくなる映画(*^^*) ", + "ディズニーの王道実録もの\n 実録スポーツ物だけどディズニー製作だけあって、結末を知っててもそつなく感動できる作りにしているのはさすが。同じディズニー製作の『クール・ランニング』好きな人なら楽しめるかと。主演のジョン・ハムは『マッドメン』とあまり役柄が変わってないのが面白い。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/592.json b/eigacom_review/2014/592.json new file mode 100644 index 000000000..4b1f37f83 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/592.json @@ -0,0 +1,20 @@ +{ + "id": 592, + "reviews": { + "eigacom": [ + "漢節\n 題材的にも内容的にも特別目新しくは無い。が、『男たちの挽歌』『インファナル・アフェア』などが好きならドンピシャの、香港ノワール・アクション!幼馴染みであり、麻薬捜査官のマー、ソー、チャン。彼らはタイの麻薬王ブッダの逮捕に命を懸け、遂に追い詰めたと思われたが、情報が漏洩し失敗、チャンが犠牲になってしまう…。5年後、ブッダが絡む抗争が勃発。左遷させられたマー、出世したソーの前に、死んだ筈のチャンがブッダの組織の一員として現れ…。まさに香港ノワール・アクションのいいとこ取り!展開はスリリング。犯罪捜査モノ、潜入捜査モノの醍醐味、面白味。銃撃、カーチェイスなどアクションは幾度も見せ場を設け、特にヘリからの攻撃はド迫力!苦悩。潜入捜査官のソーと、彼の身重の妻のドラマは悲痛。あるシーンの究極の“選択”。生き残るより地獄。裏切り、復讐。まさかの展開…。それらも見応え充分だが、だけど本作はやはり、男3人のドラマ。リーダーのマー、潜入捜査官として常に危険な渦中のソー、板挟みになりながらも間を取り繕うチャン。3人はそれぞれの立場から何度も何度もぶつかり合う。しかし一旦ぶつかり合うと…、男ってそういうもんだ。だからこそ、友を失った時の悲しみ、まさかの再会の衝撃は計り知れない。チャンが生きていた理由…。ちょっと突っ込まずにはいられない。そこら辺の和解など、かなり強引。ブッダとの決着。銃撃の嵐の中を、3人の思い出の歌に乗せて。コテコテ、ベッタベタ。でもね、こんなにもどっぷり見せられると何も言えなくなるのよ。何よりも濃い3人の友情。熱い男気…いや、漢気。男なら、この漢節に酔いしれろ! ", + "ヘリからミニガン乱射まで!膨大な火薬量\n ジャリズム山下にそっくりな俳優がいい味 ", + "幼馴染で警察学校の同級生、ティン、チョウ、ワイ。頭脳明晰で出世街道...\n 幼馴染で警察学校の同級生、ティン、チョウ、ワイ。頭脳明晰で出世街道を行くティン、妊娠中の妻を気遣いながら麻薬組織潜入に身を投じるチョウ、そして何の取り柄もないが控え目で心優しい母思いのワイ。タイの麻薬組織のボス、ブッダの情報を入手した3人はバンコクに入りタイ警察と連携してブッダの一味をおびき出すことに成功したかに見えたが、まさかの反撃で3人以外は全滅、ブッダの娘を拉致して逃亡を図るが追い詰められ、「助かるのは2人まで」と迫るブッダとの取引でティンは残酷な選択を迫られる・・・。冒頭からノワール臭ムンムンの本作。何かというと子供の頃に観たTVドラマの主題歌を合唱する、魂だけはいつまでも子供な3人が己の運命に翻弄され、友情を裏切った罪の意識に苛まれ、そして全てを投げ打って友情の為に命を賭す姿が涙でかすみます。バンコク郊外の麻薬取引現場への空爆シーンが戦争映画並みにド派手で、クライマックスの銃撃戦を凌駕。タイでならこんなムチャな撮影まで出来るのかと驚嘆しました。 ", + "よくある話かな\n まぁ、可もなく不可もなくかな。潜入捜査のよくある話みたいな。インファナルアフェアを見たときほど、ドキドキハラハラはしなかったなぁ。 ", + "男の友情\n 潜入捜査に疲れ意固地になるチャウ、ボスに辿り着けるまでやめる気はないというティン、そんな2人を宥めるワイ。そんな3人の幼なじみの友情と、彼らの戦いのお話でした。少しずつ狂い始める3人の人生だけでなく、ワイやチャウの家族との関係性も物語を盛り上げる重要な要素だったと思います。特に、仕事に打ち込むチャウと妻のすれ違いは、とてもリアルに描かれていたと思います。3人の車でのぶつかり合いは迫力ありました。正面からいくのかと思いきやクロスカウンターの如く上手いことぶつかるシーンは、好きな所の一つです。\"キックオフ!\"の掛け声で始まる、3人対大勢での銃撃戦は本当に興奮しました。お互いカバーしあいながら倒していく様は爽快です。ラストシーンでは、思わず泣いてしまいました。エンディングの歌も良いですね。悲しいけれど、とても良いお話だと思います。 ", + "ベニーチャン\n ラウチンワン、ルイスクー。2時間を超える香港映画はロクなもんじゃない。タイまでのくだりはそれなりなのだけれど、あとダラダラ1時間続く。アランマックとか、アンドリューラウとかに比べるとだいぶ良いのだけれど。タイ麻薬王の息子と娘の死に方が滑稽で笑えて、ちょっと香港っぽい。 ", + "仁義なき香港ノワール\n 「インファナル・アフェア」的なスタイリッシュさよりは、ベニー・チャンらしい派手なアクション風味が強めな印象。主要登場人物の造形もさほど捻じ曲がっておらず思いのほか素直だし。おかげで見やすくもあり、食い足りなくもありといったところ。もう少し、どうしようもない屈託をぐずぐずと描いてくれてたらなあとは思うけれど、そこまで望むのは贅沢というものか。ともあれ、なかなかの拾い物だった。 ", + "ルパンも言ってた「男の美学ぅ〜」\n 大好きだけど、完全に「男の子向け」の系譜の一本。申し訳無いけれど、大好きなこの(手の)作品を女子に伝える術が自分に無い未熟さ。ふた昔前に蔓延った「◯◯なワタシ」系の作品を、男子に観させるより難しいんじゃないだろうか。まぁ…なにはなくとも「ラウ・チンワン」!彼が主演を張ってるだけで、クオリティは保証済み。そしてやはり「この顔」が、主役から排除される日本映画の薄くなった懐を思い知るばかり…涙胸アツな、いや暑っ苦しい男(「漢」とはちょっと違う)の友情物語。野郎同士で、ガッツリ観るべき作品。 ", + "桃園の誓い\n 期待してなかったけど面白かった。ジャケットに「インファナルアフェア」を継ぐ純正「香港ノワール」と書いていて自らハードル上げてるなぁと思ったけど悪くなかった。ただ、インファナルアフェアとは色が違って銃撃戦なんかはアクション映画な過剰な演出に目が行った。3人の友情と絆、ラストへの伏線も分かりやすくて良かった。ツッコミどころもあったけど、男気全開のアクション映画だと思えば許せた。 ", + "香港!\n 良くも悪くも香港映画って感じ。難しいことは抜きにして懐かしい空気感と判りやすさが良い。香港映画復活の兆しかな? ", + "男気全開!\n この映画は、麻薬組織撲滅に命を懸ける、志と友情で結ばれた3人の警察官の男気溢れる熱いドラマを描く。香港ノワール物と言うと、「男たちの挽歌」や「インファナル・アフェア」があるが、その系譜を継ぐ本作品には、ラウ・チンワン、ルイス・クー、ニック・チョンという香港人気映画スターたちが揃い踏みしている。このスター俳優たちが演じるのは、麻薬捜査班リーダー・ティン、潜入捜査官のチャウ、そしてこの2人をアシストするワイ、3人は息の合ったチームワークで捜査を進めていく。ところが、彼らの捜査線上に浮上したタイの大物麻薬王ブッダを逮捕しようとした矢先に思わぬ綻びが生じて失敗し、彼らは疑心暗鬼と裏切りで信頼も友情も空中分解してしまう。この大物逮捕劇のシークエンスは、タイ軍隊の協力もあり、スケール大きくど派手に展開していて、前半の山場になっている。この山場を境にバラバラになった彼らは、夫々の置かれた状況の中で歩み、そして5年後劇的に相見える。心もバラバラになっていた彼らが衝突し合いながら自分の思いを吐露し、再び分かり合える展開が心に沁みる。再び固い絆で結ばれた彼らの決死の戦いに言葉はいらない。硝煙弾雨の中、彼らの意気地と男気が炸裂する。果たした彼らは本懐を遂げることが出来るのか?このところ軟弱な男が持て囃される昨今、突っ込み所も多少はあるものの、男臭くて骨太、硬派で渋い男たちのドラマに酔ってみるのも良いかもしれない。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/593.json b/eigacom_review/2014/593.json new file mode 100644 index 000000000..79cb215ac --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/593.json @@ -0,0 +1,10 @@ +{ + "id": 593, + "reviews": { + "eigacom": [ + "案外見れます。\n 正直、映画は期待してなかった。レンタルでも一本しか置いてない程。題材は現代の日本のエイズ問題でこの手の内容に興味があるならみとくべし。性に対する自由な表現が蔓延し、その根本的な部分には目を向けようとしない若者の教育DVDとして授業で使用しても良いのではないか。風俗や援交などで不特定多数との性交渉がなくなれば減少するのだろうが、その分性犯罪は増えるだろう。考えさせらえる映画でした。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/594.json b/eigacom_review/2014/594.json new file mode 100644 index 000000000..ff8d47494 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/594.json @@ -0,0 +1,47 @@ +{ + "id": 594, + "reviews": { + "eigacom": [ + ".\n 自宅にて鑑賞。英・米・スイスの合作。オープニングから何度となく登場する意味ありげな瞳のアップ。起伏の少ない単調な展開が延々と続く。全篇を通し、長回しと云う程では無いものの各ショットが長い上、科白が極端に少なく、カット割や編集のリズムが合わなければ最後迄辛い。殆ど説明を排除しているので、感じる映画で観客の読解力が試されるのであろうが、単調で不協和音を繰り返すBGMと云い、作為に満ちたミスリードを誘う描写が見え隠れする。傑作?──いえ、いえ、通ぶって褒める気にもなれませんし、退屈なだけでした。40/100点。・本作を評する際、引き合いに出される二人の巨匠──S.キューブリックの神経に障る様な精緻さや、A.タルコフスキーの余韻を残す間延び感は感じられず、ピンッと来ない。ドチラかと云えば、森が出て来る為か風刺や毒の無いマイルドなL.v.トリアーみたいだと思った。更にグロテスクで孤独な異星人はN.ローグ監督、D.ボウイの『地球に落ちて来た男('76)』を髣髴した。・開始十分以上科白やナレーションが全く無い。右ハンドル、左側通行と我が国と同じ交通スタイル。ライダースーツを着た男が霧中の谷を見下ろすシーンは、C.D.フリードリヒの『雲海の上の旅人(1818)』の構図とポーズを真似たらしい。・街頭で変装させたS.ヨハンソンを置き、目立たぬ様に周囲にスタッフを配し、撮影したと云う。亦、A.ピアソンは、本作のオーデションに行く途中、タクシーによる交通事故に遭い、脚を骨折した。翌日、病室にJ.グレイザー監督が訪問し、出演が実現した。・鑑賞日:2015年5月6日(水・振替休日) ", + "Alone? 実験的過ぎて・・・\n 1人で勝手に「スカヨハ強化月間」の第六回は「アンダー・ザ・スキン」です。いやー、実験的というか、前衛的というか、「考えるな。感じろ。」というか、何が何だか良く分かりませんでした。第一何故にスコットランド?何て喋ってるか微妙にわからんし!もし、本作を映画館で観てたら辛かっただろうなぁ。黒髪のスカヨハは良かったです。恐らくアベンジャーズのようなブロックバスター映画に疲れたスカヨハが前衛的な映画に出てみようと思って選んだのではないでしょうか?もしスカヨハの魅力で無かったら最後まで観るのがツライ、そんな作品でした。 ", + "皮は残す\n スタイリッシュな映像と音楽セリフ少なめで解りづらくしてる風ですが意外と深くはないです。人間に興味を持ったが為にあの結末ってことで。ヨハンソンはちょっと短足。 ", + "スカヨハ星人\n 知的で難解でアートな雰囲気だからコソ脱いだのか?ヨハンソン!?招き入れて堕とすシーンは映像も含めて興味深くエレファント・マンみたいな奴はチョット可愛そうな人生を終えるハメに。まぁ外見の判断基準も皆無な訳だが男を選ぶ基準は何だったのだろう?終盤から人間に興味を持ち始めたようでケーキに挑んで吐いちゃう姿には哀愁も。ヨハンソンはズル剥けな姿でヨハンソンの顔を見ながら何を思う? ", + "最強の放置プレイ映画。\n なんの説明もなく、ずっと観客を放置するこの映画。別に斬新な発想や描写はない。僕は好きになれなかった。全部観るのキツかった。もし、劇場に足を運んで観たとしたらかなりがっかりするし時間も金も返せとなる。この映画が好きな人はきっとド変態だ!! ", + "スカジョー見たさに、、\n 私、女性ですがスカジョーのぐらまな肉体を鑑賞するのが大好きです!この独特な思い雰囲気、スカジョーの裸体、、、もうたまりません!ほとんどセリフがないのですが、それがまた独特の怖さを醸し出していて手に汗握りながら見ました。私はとても好きですが、普通の映画を見にいったつもりの人はちょっとビックリするかもしれませんね!私はとても好きな映画です。 ", + "皮膚の下は。\n この手のSF映画ってもっと面白いはずなんだけど、エロ要素がメインな感じで、、、というか、スカーレットヨハンソンのフルヌードの為の映画って感じ。構図がなんか変。意味不明だし、というか不思議な気持ち悪い映画でした。1回見ればじゅうぶんかな。 ", + "ヌードはおまけと割り切り、ガチで観るべし。\n 冒頭『2001年宇宙の旅』みたいな惑星描写から黒いのがブァーって出て眼になってそれで黒テカテカがヘルメットで(うまく書けんw)ってところからイイなぁとは思ってましたが、台詞を限界レベルまで削ぎ落として観客に考えさせる余地を残しつつ情緒的かつスタイリッシュな映像で作り上げた快作でした。スコットランドの寒々しい感じとめちゃくちゃ引いた固定アングルが劇的にマッチしていたし、車での徘徊(男ハント=仕事)も同じ構図をひたすら見せる事で延々と繰り返される作業の虚しさと、それに気付かない迄も不安げなスカヨハ(役名ないんだな)の心情が浮き彫りにされている気がして一気に引き込まれたし、終始ドキドキしながら観れた。ラストのカットではかなりしんみりしたし、sexシーンでの「確認」には笑いました。残念、、無かったんだね 笑基本的に良作の部類に入る映画だと思うけど、スカヨハのヌード推しとセンスの無い邦題(副題)のせいで全く違う層のターゲットに訴求してしまった感があり、そりゃ「意味不明」って言われますわ。「ちょっとマニアックなオタク向けのSFですよ!」って言ってりゃ良かったのに。そりゃスピーシーズみたいなエロティックSF求めて観た人がいきなりこんなヘンテコ激渋SF見せられたら、評価下げるわ。自分がその立場なら冒頭で「?」が脳内侵略し尽くすと思う。「捕食」って言葉を副題に入れちゃってるけど、冒頭のシーンと中身吸われた後の描写も鑑みれば、男達の中身を何処か(母星?)に「送ってる」んだと思うし副題がミスリードし過ぎです。この映画の評価が日本でイマイチなのは完全に配給会社のミスです。悔い改めてほしい。あと蛇足だけど、これは語らないとって事で、スカヨハのヌード。僕は好きです。あの締めきれていない感じの、ちょっとだらし無い身体、良いなぁ、、、。 ", + "これはヒドイかな…\n 最初に言ってしまうけど、面白くないです。話の内容が理解できても、面白くないと思います。逆の意味で、とか、ある意味では面白いと言う人もいるのかもしれませんが。楽しむために観る映画じゃない、ということだけは心から言っておきます。 ", + "妖艶な女エイリアン、スカヨハ現る\n その昔、セクシーな女エイリアン、ナターシャ・ヘンストリッジが、繁殖の為に男共を狙うB級SFスリラーの快作「スピーシーズ 種の起源」があったが、その知的版と言った感じか。白いバンから道行く男たちに声をかける黒髪の魅惑的な美女。彼女の正体は…我ら映画ファンのミューズ、スカーレット・ヨハンソンが、美貌を餌に男たちを誘惑、捕食する女エイリアンに。ほとんど無表情で近寄り難いが、狙った男にはスマイルを見せ、メロメロにさせる妖艶な魅力は、適役過ぎるでしょう。しかも、いつ脱ぐかいつ脱ぐか長らく焦らせていたスカヨハの初フルヌードシーンも。ヒャッハ~!!♪そのお身体は、抜群のスタイルとかエロいと言うより、艶かしい。が、作風はかなり好き嫌い分かれそう。先にも挙げた通り、小難しいと言うか、説明らしい説明も無く淡々と進み、はっきり言うとよく解らん。いきなり冒頭から理解不能な映像。おそらくバンの中であろう真っ白な空間。男たちを誘い込む真っ黒な異空間。男たちが落ちていった沼のような液体の中。捕食のビジュアル・イメージだろうが、映像表現は独特のセンスを通り越して、何処か不気味でシュールですらある。やがて女エイリアンは顔に障害のある男と出会った事がきっかけで少しずつ人間らしい感情に芽生えていくが…、全てを“脱ぎ捨てた”末路は衝撃的だとしても、結局最後まで今一つ話の“感情”が伝わって来ず。間違ってもエンタメ性のあるエロチックB級を期待したらダメ。異色の作風が好き、見て楽しむより独特の雰囲気に浸るのが好き、スカヨハをずっと見てたい、スカヨハに捕食されたい、…そんな人向けの作品、かな。 ", + "黒澤映画みたい。\n スカーレットの裸見るだけの映画に見えた。黒い液体に沈み込んで行く様は異様でBGMも独特な為、昔の黒澤映画みたいに感じた。謎の侵略方法ではあるが、何しろ説明が無くて観ているしか出来ない(笑)段々言語を理解して、人間を見極めて行く様は面白かった。 ", + "ちょいとわからないが\n こういう感じか好きです。寒くて、哀しくて、不安で、ジメジメしていて、苦しいやつ。 ", + "解らないよ〜!笑\n 難解というか〜わざと映画の中で説明的なところをすべてカットしています。映画に進んでいくうちに何か明かされるんじゃないか!とう期待で少しのヒントも見逃すまい!!!と、食い入るように観ておりましたが、実際ラストになっても解りませんでした!映像の方ではいちようスカーレットヨハンソンの本当のすがた・・・?が映し出されるんですけどね。それが一体なんなのか全く解らない。。。そういった演出が興味をどんどん湧かせるし、恐怖も煽るしで私は飽きずにみることができましたが。台詞が殆ど無い映画なので、あまり映画を観ない人には苦痛な時間かもしれません。この映画の真相を知りたければ、映画評論家の町山智浩さんが解説しておりますので!視聴をお勧めします!(STORES【映画その他ムダ話】¥200) ", + "リビドーとエス\n 人間のさまざまな欲望は、社会的な抑制の中で折り合いを付けている。ましてやリビドー(性欲)のようなものはよほどの状況が整わなければ、なかなか満足させられない。日々抑制された無意識(エス)は釜の中で煮えたぎり、人間を動かす原動力(エネルギー)となる。地球外生命体であるバイクの男とスカヨハは、人間の本能エネルギーを集めるために男たちを捕獲しているのようだ。柔らかい皮膚ととりわけ魅力的な胸のふくらみで、次々とハニートラップに掛けていく。しかし彼らに人間の本能を理解することは到底できない。海岸で人命救助のために命を落とす男の心もわからない。醜男との接触によって、人間の欲望が皮膚の下で、強く抑圧されていることを知る。人間の宿命、社会の本質、文明の特色などの隠れた真相に近づくためか、スカヨハは車から降りて、人間らしさを実感しようとする。結局はうまくいかず、皮肉にも彼らが集めていた人間の欲望によって、無惨にも焼き殺されてしまう。はがれ落ちたスカヨハのマスクが、一番人間らしい表情に思えた。人工的なレンズから見る雪はどう映るのだろう。ラストの降る雪が印象的だった。 ", + "むー\n 映像と音楽はいい。不安にさせる、何かが起きるんじゃないか、という感じが凄くする。ただし、映画の中で説明はいっさいなし。たんたんと進んでいき、終わります。解説とか見て、なんとなーく分かる感じ。これははまれる人はどっぷりな作品なんでしょうね。僕は微妙でしたw ", + "観客おいてけぼり\n うーん、わからん。というか、監督の伝えようとする努力が足りないのでは?映像メインで描写するのも、謎を残すのも一切構わないんだけれど、なんにもわからないよこれは。なんだか不思議な映画だったな。面白いとは決して言えない。 ", + "劇場で観てたら激怒していたかもしれません\n 不安を誘う音楽や、黒い液体に沈む映像、吸われて?皮一枚になる映像、スコットランドの森の映像など一部分を切り取ってみれば「いいな」「斬新だな」と思えるところはあるのですが・・・話はさっぱり分かりません。バイクの男の人は仲間(地球外生命体)だったんでしょうか?別にいなくても物語は成立しているような気がしますが。思わせぶりに何度も出てくる割に絡みがないので消化不良でした。あと、最後のスキンを脱ぐところが安っぽい(ここはお金使うとこでしょ!)。そしてスカーレット・ヨハンソンの裸が予想外にイケてなかった・・・ ", + "重く厚い雲に覆われ\n 重苦しい空気と不気味なBGMの中、淡々と目的を達成していく主人公。表面的な繋がりだけに終始すれば良かったのに、相手の心に深く入る事を知ったばかりに…。人の心まではそう簡単に奪えないのです。 ", + "何を面白がればいいのかが理解できない作品\n 種の捕食というサブタイトルがあるので、宇宙人みたいなのが、人間に化けて人間を捕食してんだろうな、って思えるんですけど。なんともパッとしない内容で、つまらないです。スカーレットヨハンソンの全身ヌードが見たければいいかもしれないが、それほどエロを押し出したものでもないので、見ていて逆に気持ち悪い。最終的に、彼女は人間になりたかった、ってことなのかなあと思います。 ", + "意味が分からないというあなた…\n セリフもあまりなく説明もほとんどなし。意味を見いだそうとすると、さらに深く分からなくなっていってしまう。スカーレットヨハンソンの全裸が見られる。という触れ込みでこの映画を身始めたあなた。そう。あなたはすでに捕食されているのです。気づかないうちに黒い液体の中を漂っているのです。なんの意味も分からないままに。 ", + "疑問だらけ。 でも話は眈々と進んでいく。 SFだからそれで良いのか...\n 疑問だらけ。でも話は眈々と進んでいく。SFだからそれで良いのかも。エイリアンの都合なんてわかりませんよ。不思議なお話でした。 ", + "100円レンタルで良かった。\n スカーレットが好きな人は、まあ我慢できるかな?彼女のフルヌードが見れるから、それぐらいしかこの映画の見所がない。SFならそれなりに納得される筋立てにして欲しい。見ていて面白いと感じなかった。LUCYで彼女のことは結構気に入ってたので期待したが、この脚本では演技以前でしょう。 ", + "こんなふうに解釈してみました。\n スカーレット・ヨハンソンがヌードに!ということで話題になった映画でしたが、映画.comの平均評価は2.7、レビュー欄を見ると「抽象的」とか「意味がわからない」とかいった感想が批判的に書かれているのが多いようです。僕も序盤は思わせぶりな音楽(?)や、「どや!オシャレやろ!」と言いたげな映像が鼻についたりしましたが、トータルではなかなか良かったなと思いました。ちなみに僕はこんなふうに解釈してみましたよ。まず、この映画の主人公を、例えば「援交をする女子高生」に置き換えてみたらどうでしょう。するとけっこう最後まで違和感なく展開が受け入れられるかと思います。スカヨハ演じる主人公は、エイリアン。人間の営みが、まだよくわかってません。教えられたか学んだかは不明ですが、「女の肌」をエサとして、男を食い物にしていきます。男たちは滑稽なくらいにホイホイ寄ってきて、彼女はそいつらを骨抜きにしたり、頭を痛くさせたり、時には子供(家族?)を泣かしてしまったりもします。そんななか、いつものやつとは違う種類の男と出会い、初めての戸惑いを覚えます。また別の男に優しさを与えられ、それに応えようともしてみますが、そのためには「異物」を自分の中に受入れなければいけないことに驚き、逃げ出してしまいます。その次に出会った男も親切そうではありましたが、やはり気づけば「女の肌」が目当てのゲス野郎でした。そんなのヤダ!と本当の自分があらわになってしまった途端、男は豹変して自分を攻撃してきます。「女の肌」によって人を傷つけてきましたが、その「女の肌」のために自分も傷つけられてしまいます。その悲しさを知るのと同時に、燃え尽きてしまいます。その煙は誰に見られるでもなくひっそりと空にのぼっていきますが、降ってくるたくさんの雪に混じってまた、地面に落ちていきます。その雪の粒の数くらい、同じようなことが、世の中には積もっているのかもしれませんね。…というお話のように、僕は解釈しました。悲しいお話ですね。冒頭で涙がポロリとこぼれた女性の屍体が、人間であれエイリアンであれ、きっと同じようなよくある境遇の女だったと考えると、より「繰り返し感」が増して切ないです。その解釈が「読解として正解かどうか」は映画評論を仕事とする人達にお任せするとして、その解釈が「自分にとって知恵や元気をくれるメッセージ」となれば、その映画を観るのに使ったお金や時間は、充分にモトを取ったんじゃないかと思います。意味の理解が正解かどうかをゲーム的に楽しむのも、ひとつの映画の観方ですが、映画の意味なんて、自分のいいように「付けてしまう」くらいでもいいんじゃないかと思いました。 ", + "展開が\n 面白くない、セリフが少ないからストーリーに入って行けないし 何をしたいのかわからない。 ", + "スカヨハ目当てに観たら、大怪我する。意味深、意味深が続き、終盤にき...\n スカヨハ目当てに観たら、大怪我する。意味深、意味深が続き、終盤にきてようやく設定を理解し始める。最初に死体として出てきた女は、スカヨハの仲間なのかと。観た後にいろいろと考えて、理解するために見直すと良さげだけど、音楽が気持ち悪かったので、しばらく放置。 ", + "太った?\n 全体を通して、トーンが陰鬱。観ていて、気分が落ち込んでいく。そんな中、ひときわ艶やかなスカーレット・ヨハンソンかと思いきや、無表情で話題のシーンもぶよぶよな印象。役作り?それとも単なる加齢によるもの?いずれにしろ全くときめかなかった。前情報なしに観ていたら、恐らく全く訳が分からなかったろう。惨敗。 ", + "すべての男は消耗品である\n ヒッチハイカーを狩る女の話。—まるで消耗品のように、次々と狩られていくヒッチハイカーの男達。居なくなっても誰からも探されない。代替可能な労働者。搾り取られた後の用済みの姿、哀れで可笑しい。そういった可哀想な立場なのだが、あまり気付いておらず、最後まで呑気。—狩る側の、女も消耗品である。男を釣り上げる餌は、女の美しき外見・外側。それが綻びたら、それこそ用済みで、焼却される。女は、あることがきっかけで自我に目覚め、「私の外側ではなく中身も愛して」となるわけだが、外側で勝負してきた女の中身(under the skin)は、空洞で真っ黒だ。外皮があってこそである。—消耗品な労働者。消耗品な女性性。そういった社会的というかジェンダーな問題提起。原作にもその要素はあったが、映画の方がより鮮明に付け足されている。映画冒頭、ハイウェイ沿いに打ち捨てられた無名の女が出てくる。彼女は、狩る女(S.ヨハンソン)の前任者なのか、普通の地球の女なのか。どちらにしても、他にいくらでも代わりが居て捨てられた消耗品の無惨な姿。映画の途中にも「地球の女たちも、お化粧して外側を磨くことにかまけているけど、それで良いの?」的な、わかりやすいフッテージが差し込まれている。(個人的には、もっと色んな事をぼやかしても良かったのでは?と思う。)「ジェンダーなSF」。面白くなさそうな、観る気を削ぐような、まとめ方になってしまって申し訳ないが。こういった主旨の映画で、S.ヨハンソンが全裸になって美しいけれど、全くエロくないのは、当然っちゃ当然であるなあ。—ミッシェル・フェイバーの原作は、男を食用として狩る、何ともスプラッターな印象だった。その雰囲気を一変させた映画の作り方が面白い。特にサウンドエフェクト(街の音とか)がイイ。本質的にはスプラッターな話を、殆ど血を流さずに成立させていて、なおかつ不穏な所がイイ。枝葉末節を刈り込んだシンプルな構成ながら、アドリブを多用した映像のディテールが生々しい。自然の雄大さは、原作を引き継いでいる。消耗品な人々に相反するような自然の力強さは、美しくも残酷に感じた。 ", + "わかりづらい映画\n スカーレットヨハンソンの演技は良いとは思いますが…なんせ作品がわかりづらい!最後のシーンまでの謎な部分が長すぎる〜 ", + "ジョハンソン\n とにかく意味がわからなかった。一応おおまかな言いたいことはわからなくはないが、とにかくすべてが曖昧で正体も意図も不明瞭。だが映像とスカヨハは美しく、「あー、今映画を見ている」と感じさせられる作品だった。けど私の乏しい感性ではこれを手放しに誉めることはできないな。一つだけ、自由席で比較的空いてるのに私の隣に座ってきた一人鑑賞の美女に声をかけようかどうか迷って結局かけられなかったのが心残りである。 ", + "いや、だから全部ひっくるめてつまんねー\n オンリーゴッドを観た後も思いましたが、抽象的な映画にするならリンチ監督くらいしっかり筋を通して欲しい。こんなに浅い内容ならエンタメに走ればいいのに。ほんとあっさい内容でした。 ", + "感想\n 始まってから意味不明な音の連続。全く喋らないしどういう意味か分からず腑に落ちない終わり方だったけど、映画の紹介など調べていくうちになるほどといった感じ。もう一度見直したい。 ", + "引き算の魅力。\n 挑戦的…いや寧ろ挑発的な、久しぶりに骨のあるSF作品。骨が有り過ぎて、好き嫌いはパッキリ分かれるだろうけれど。個人的にはかなりオススメしたい。「アート映画」と言っても過言ではないスタイリッシュな映像のつるべ打ちに。「何故?なんで?」なんて疑問に説明らしきものは一切無く、それどころか台詞も殆ど排除。此方の想像力に全てを投げるかのようなフルスイングが心地良かった。分かっているのはスカヨハが捕食者で、何故かそれに協力するバイカーがいるってことのみ。うん、こう書くと酷ぇな…笑ともあれ、SF好きなら一見の価値アリ。但し、決してデートに使うこと無かれ!な一本。あ、スカヨハは思ってたより脱いで無かったです。 ", + "人間って。。。(はあ、ため息)\n はっきり言って、地球外生命体とか、侵略者とか、いきなりポスターでネタバレしているが、そこでまず興はそがれる。おそらくは、映像表現やセリフが極端にないからの、観客への配慮なんだろうけど、申し訳ないが、そこまでしてもらう必要は全くない。一切の情報を得ずしてみても、ほぼ理解できるはずだ。「アンダー・ザ・スキン」タイトルから感じられることは、「中身」ということだが、まさしくそういう映画だった。最初の神秘的な映像から、「2001年宇宙の旅」という人がいるようだが、不穏な音の使い方と、その色遣いはむしろ、70年代のイタリアのオカルトムービーの雰囲気に近い。(「サスペリア」とかではない方)実際、全編にわたって、映像は美しい風景を美しい画像ではなく、70年代風の粗い画像で展開する。また、劇中現在が舞台、と説明があるが、登場人物並びに、衣装、髪型は、スコットランドの田舎風景というより、意図的に70年代風に統一しているようにも見える。スカーレット・ヨハンソン演じる主人公は、バイタな格好で、プルンプルンの唇を強調し、夜な夜な男漁りにバンに乗って出かける。ひっかけるのは、一人でいる男だ。複数は相手できない、というシーンもあり、そこは笑える。ひっかかった男は文字通り、底なし沼に取り込まれる。このシーンの男の表情がとってもよく、ああ、まあいいか、みたいな朦朧とした顔をして沈んでいく。ここから皮をプルンと剥かれる。直接的な絵は、剥かれた後の皮だけだが、ぐちゃぐちゃなミンチ状態のものが、加工工場へ送り込まれる、というシーンがある。単発で見るとそうでもないが、想像力を働かせると、とってもグロテスクな行為が行われていることがわかり、かなり怖い。そんな仕事を繰り返す主人公だが、あるとき、顔面病気のブッサイク青年を図らずともひっかける。しかし、当然のように、主人公は顔面病気青年に対し、全く普通の青年のように扱う。そりゃそうだ。グチグチのミンチにすれば、「中身」がほしいだけなんだから。ところが、同情心か、それとも「やっぱブサイク劣性遺伝子じゃん、こんなの食えねえよ」と思ったのか、こいつを逃がしてしまう。まあ、ヤツにしてみれば、同情するなら、ミンチにして、っていうのが現実だろうが、さすがエイリアン、人間の気持ちが分かっていないのが素晴らしい。それを境に主人公は「人間の女性」ばかり見るようになるのだ。自分は男をひっかけるための外見として、最高の外見の女性として活動しているが、その本質は何なのか、と。人間の女性の、男をひっかける以外の行為として、ケーキを食うこと。そして、ひっかけて、ミンチにするのではなく、実際に男と「愛し合うこと」。しかし、いずれも主人公の「中身」はそれに適応できる存在ではなかった。主人公の股には、それを受け入れる機能もない。ところが、最終盤、股に対する自尊心、恥じらいが生まれていることが分かる。ラスト、皮を脱いだ主人公は、あっけなく死んでいく。まあ、正直、ありふれた内容で、地球外生命体が、人間になりたかったわけでも、セックスを知りたかったでもなく、「人間って中身を見ずに、外見ばっかり観るするのねえ」からの「人間ってセックスしか興味がないのねえ、さっさと工場に送ればよかった」とエイリアンががっかりしながら死んでいく映画。これをセリフなし、映像のみで語っているだけなので、ほとんど深みはない。ただ、さっき言ったが、直接的な表現はないが、捕食の目的が相当怖い。70年代風イタリアオカルトの雰囲気と重なり、世界観はかなりSF。そこがとても面白い。追記一応触れなければならないのか?、ヨハンソンの裸について。「キャプテン・アメリカ」が騙されたのか、「ルーシー」の時もそうだったが、モデル体型ではなかった。あるいは、子作り期だったのか、役作りだったのか。まあ、どうでもよいけど。 ", + "雰囲気はよかった\n  ボディスナッチャーみたいな映画かと思ったらそういうわけでもないようで、ヘンテコな映画だった。 男が水のなかに入っていくところや水中で身動きとれなくなるような映像は面白かった。 意味は全体的にぼやかされており、さあ読んでみろと挑戦状を差し出しているような作りではあるのだが、全体的な魅力に乏しく、読み取る意欲が湧かないし、読み取れたところでそれほど面白さに加算されるところも無さそうだ。 そういう意味で偉そうにすんな、と思わされ、イライラする。読み取らせたいならもっと面白くしろよ。宇宙人かなんかなんでしょ。 スカーレット・ヨハンソンの裸は肉付きがリアルで生々しさがあって、健康的だった。あと、雰囲気はよかった。 ", + "裸だけでは...。\n 数年に1本、本当にどうしていいかわからないトンデモ映画に出会うことがある。いまは観る本数が減っていて厳選もしているので、そういう映画に出会う確率も減っているはずだが、ついに出会ってしまった。ジョナサン・グレイザー監督は「記憶の棘」を手がけた監督というから、映画らしい映画を撮ってくれると思っていた。イメージショットから始まり、ときおりそのイメージショットが挿入される。これがまったくわからない。予備知識なしにこの映画を観て、スカーレット・ヨハンソンが何をやっているのかわかるのだろうか。「種の捕食」というサブタイトルがそれなりの助けになるのか。スタイリッシュといえば聞こえはいいが、もう少し観客を喜ばせる何かがあってもいいのではないのだろうか。ヨハンソンのフルヌードだけではいかんともしがたいし、ヨハンソン、思いのほかグラマラス。「アベンジャーズ」のときはもうちょっとそそるスタイルだった気がするが。裸にひかれた僕が悪い。 ", + "テーマはスコットランドの独立問題か\n 劇中のラジオからの台詞と、おそらく公開は昨年であること(日本公開が遅い?)。であればイングランドが侵略者、宇宙人か。随分もって回った語り口の映画。皮膚の下は同じ人間、ということかな。もう少し主張したら?と思うけど、外野が民族問題を理解するのは難しいし、現実は独立反対派が多数だったし、何とも言えない。ただスコットランドの田舎の美しさ!ヨハンソンの綺麗さと相まって、そこは感激した。 ", + "言いたい事は色々とあるが、、、\n 見所だけヨハンソンのヌードが少し見れたそしてヨハンソンのヌードが少し見れたそれとヨハンソンのヌードが ", + "上品なスピーシーズ\n これは、上品に描いた『スピーシーズ』と言ったらいいのか。キューブリックやリンチを彷彿とさせる本作は、ニコラス・ウィンディング・レフン作品からゲテモノ感を抜き取ったような品の良さが漂う。期待したスカヨハのフルヌードもあくまで「アーティスティック」に描いているので、それについては肩すかし感が否めないが、スコットランドの壮大な風景の中で展開する「異邦人」のシュールな彷徨いは、幻惑的な魅力に満ちている。しかし、やはり、100%スカヨハのオッパイが目当てであった野郎連中にとっては、悲劇としか言いようがない。Oh…おっぱい " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/595.json b/eigacom_review/2014/595.json new file mode 100644 index 000000000..7fd02ad34 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/595.json @@ -0,0 +1,17 @@ +{ + "id": 595, + "reviews": { + "eigacom": [ + "C'est la vie\n 素晴らしいに尽きる映画、なによりキャスティングのセンス、演出に感心した。母(須藤理彩)の男気、安田顕さんの芸(ゲイ)域の広さは別格、長じた小夜子(藤本泉)が地味顔で目力の強い娘くらいの印象だったのだがステージメークをすると見ごとに化けるし、亮子(小林きなこ)に至っては芸人キャラのアクセント役かと思ったがステージでは嘘かと思うキュートなダンサーに変身、見事に蕾から開花が計算されている。チョイ役クラスも実にナチュラル、子役も上手い。大杉漣さん特別出演シーンもうなずける。素晴らしいのは役者さんだけでない、微妙な世界のお話、水商売ながら出てくる人々に卑しい人が全くいない、ヒール役も根っからの悪人ではない、それでいて作り物の印象がしない、むしろ健気で前向き、清々しくもある。加えて思わず笑ってしまう小技の数々、これは凄いことだ。映像も往年のフランス映画へのリスペクトさえ感じる陰影深い出来栄え、説明的なセリフもなく画で魅せる上手さ、とても初監督作品とは思えない才能がほとばしる。もともとセレナーデ(小夜曲)とは恋人や女性を称えるために演奏される楽曲、まさに母に捧げるセレナーデ。まさか親子3代に亘る物語とは、孫娘の行く末がリフレインになりませんようにと祈ってしまいました・・。 ", + "じんわりハートフル、オカマの安田顕も素晴らしい\n 物凄くグッと来るところまではいかないながらも、程好い感じでいい映画を見た余韻に浸れる作品でした。よくよく考えると結構テーマは重たかったりもするのですが、そこまで重くは感じさせないような、肩の力がいい感じに抜けたような作風が妙に心地良かったです。人生は上手くいかないことの方が多い、そして人はいろんなものを抱えて生きている生き物ですが、この映画を見たら、大々的に何かを得られる訳ではないですけど、抱えていたものが少しだけ軽くなるような、そんな程好いぐらいに心に響く、良作映画だったなと思いましたよ。舞台となったちょっと寂れたスナックの哀愁漂う雰囲気も、たまらなく愛おしかったですね。須藤理彩が演じた真奈美の生きた証とも言える様な、そんな佇まいが、そしてそこに関わる人々の人間味が、とても魅力的に映りました。まあ見てる時は小川町がどこの町なのか知らないで見ていたのですが、川崎だったんですね・・・娘が上京するような描写があったので、もっと東京から離れた田舎なのかと思っていましたが、でも作風にピタリ合った良いロケーションだったと思いましたよ。前半の真奈美と娘の小夜子の生きてきた過程を丁寧に描いた辺りも、とても感情移入し易くて好感が持てました。生きる為に、娘を育てる為だけになりふり構わずスナックを経営してきた真奈美、そんな母親に感謝しつつも自分の名前が付いたスナックは大嫌いだった小夜子、その2人とスナックを中心とした何とも言えぬ人間模様、人間愛が、不器用なんだけど愛おしかったですね。太ったスナック店員を演じた小林きな子も妙にリアリティのあるキャスティングで、いい味出していたなぁ。まあでもこの映画は、何と言ってもオカマの安田顕に尽きる映画でしょうね。そっち系には詳しくないんで、これがリアルなのかはよく分かりせんが、恐るべし役作り、偽変態仮面も素晴らしかったけど、こっちも素晴らしかった。娘との関係性や真奈美との関係性が、ちょっぴり切なかったけど、最後は心が温まりました。ダンスシーンも見応えあって良かったです!小夜子役の藤本泉も、美人なんだけどちょっと幸薄い雰囲気が絶妙に嵌ってましたね。 ", + "ヤスケンさん目当てで観ました。\n 性同一性障害の舞台俳優エンジェル(安田顕)と一晩関係を持った真奈美(須藤理彩)は妊娠、小夜子を生む。でも認知を迫らず、「スナック小夜子」を細々とやりつつ娘を育てる。でも経営難で、借金は膨らむ一方です。隣町で流行ってるオカマバー「シャープ」の支店として、借金のかたに店を採られる分かった真奈美、小夜子(藤本泉)、チーママ?の三人は、偽のオカマバーをオープンさせることに。そこで、エンジェルに頼んで演技指導をして貰う。が、しかし……。ヤスケン目当てで観ました。でも前半は殆ど登場せず、顔は知ってるけど名前が出てこない真奈美の不幸話を聞き続けることに。若干、だるいです。でも本当にヤスケンって、お上手。そして意外に綺麗でした。あとサラ金の取り立て屋に、金山一彦。久しぶりに見ましたが、本作の登場人物の中では一番魅力があったかも。あと、かなりぽっちゃりのチーママとか。主役の母子が一番薄い。藤本泉ちゃんて可愛いけど、びっくりするほどオーラのない子ですね。その辺にいるおじいちゃん役、どこかで観たことあるなぁーと思ったら、多分「テルマエ・ロマエ」で与作を歌ってた人だと思う。ラスト、大杉漣が粋な優しい男として登場します。やっぱ男は粋じゃないとね。 ", + "ぐっときました\n エンジェルの存在を通じて、誰かに存在を受け入れもらえることの安心感や充足感を感じ、考えさせられました。この映画の世界観が、真奈美のあり方に反映されているように見えます。しんどいことも哀しいこともたくさんあるけど、人間って愛しい存在だと、登場人物たちの営みから思えて、シーンを思い返すたびに涙腺が緩みそうになります。とても情報量の多い映画だと思いましたが、見せ方が工夫されているのか、その多さが私は苦にならなかったかな、と思います。私の住んでいる場所では上映されていないので、川崎まで観に行きましたが、行って大満足でした。地元でも上映されてほしいですし、友人たちにも紹介したいなと思う映画です。 ", + "自分を貫くことの難しさ。オカマだからこそ知っている、本当の痛み。\n 【賛否両論チェック】賛:生きるために必死に働く母と、人生に挫折した娘、そしてオカマ故に辛い半生を歩んできた父。三者三様の生き方が紡ぎ出す人間模様に、心温められる。余計な描写がほとんどないのも嬉しい。否:序盤はやや駆け足で、観ていて少し退屈かも。後半は徐々に盛り上がっていくので、期待して前半を乗り切りたい。 〝オカマ”という社会的に弱い立場の人間の葛藤と、生きるためにそのフリをしようとする母娘達。そして期せずして再会した実の父と娘。テーマ自体はこれでもかというくらい重いはずなんですが、本作の温かい雰囲気が、そのテーマを優しく包み込んで、彩ってくれます。そして不器用ながらも一生懸命に生きようとする主人公達の姿に、胸を打たれること請け合いです。「生まれてこない方が良かった命なんてない。」そんな言葉に思わず涙腺が緩む、変化球ではありますが、心温まる作品です。 ", + "ほっこりしました\n 地元で上映されないので遠征して見ましたが、損はなかったです。内容はなかなかありそうでないお話なのに、淡々と時間が進み、まるでサイレント映画のように会話より画で笑わせてもらいました。安田さんは、色っぽいし女らしいし、出演されてる皆さん、可愛らしくて愛しかったです。安田さんで「トーチソングトリロジー」のリメイクを見てみたくなりました。 ", + "ほっこり。\n 川崎生まれ、川崎育ちなので、ほとんど川崎ロケなこの映画はツボでした。ストーリーも特に捻りもないけど、たまにはこれくらいの映画を観てもいいかなぁ。って感じでした。しかし、「映画で川崎を活性化する」という川崎プロジェクトなるもの、初めて知りました。今後、活動をチェックしていきたいです。 ", + "面白かったです。\n 小川町セレナーデ。川崎に似合ってるスナック小夜子、いい街、いいママ、いいオカマ、いいお客、いい子供達。須藤さん、安田さん、藤本さんいい味を出して笑って泣かされました " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/596.json b/eigacom_review/2014/596.json new file mode 100644 index 000000000..07a5b2c67 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/596.json @@ -0,0 +1,8 @@ +{ + "id": 596, + "reviews": { + "eigacom": [], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/597.json b/eigacom_review/2014/597.json new file mode 100644 index 000000000..82ef51636 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/597.json @@ -0,0 +1,11 @@ +{ + "id": 597, + "reviews": { + "eigacom": [ + "艶やかなギターとダンス\n 「夢を諦め、人を信じることをやめた独身中年男。双極性障害により自我を失いつつある若い女。マンションの管理人と住人として出会い、次第に日常から逸脱していく二人は、やがて欲望の残り火を燃焼し尽くすかのように、一緒に旅に出る……。 」これが、この映画の宣伝文句。双極性障害って聞き慣れませんでしたが、いわゆる躁鬱症。自我を失いつつあるという状況で自堕落な生活を送るヒロイン「ユミ」を桜木梨奈さんが演じます。いえ、なんたって「カメレオン七変化女優」の異名を持つ梨奈さんですから、演じるというより、もう、映画の中では、ユミそのもの。その彼女の相手役が、あの火野さん演じる、伝説のギタリスト「岩田」。このお二人が主役とあれば、もう目一杯色っぽい映画になるのは必然。とにかく色っぽい。とは言え、直接的な色っぽさだけではないところがまた素晴らしい。そして、実は、一番色っぽいのが、ギターだったりします。正確には、ギターの「音」。これが素晴らしいです。初めてギターを演奏する岩田のシーンがもう、ゾクゾクします。そして、踊るユミ。はい、桜木梨奈と言えば、特技はダンス!実際にダンサーとして活躍してもいましたからね。これほどのハマリ役もないのかも知れません。男と女、ギターとダンス。この絡み合いが実に艶っぽくて素敵です。もう、こんなシーンをずっと観ていたいくらいです。ラストシーン。ユミの表情と、それを受けての岩田の表情がいいです。秀逸なラストシーンです。 ", + "絶品のラブストーリー\n 石川均監督が奏でる大きな愛を小さなパッケージにくるんだ、珠玉の物語。火野正平の名演と桜木の熱演、伊藤のギターが絶妙のハーモニーを生み出していた。ぜひ皆さんもご賞味ください。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/598.json b/eigacom_review/2014/598.json new file mode 100644 index 000000000..ffbdc6dab --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/598.json @@ -0,0 +1,8 @@ +{ + "id": 598, + "reviews": { + "eigacom": [], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/599.json b/eigacom_review/2014/599.json new file mode 100644 index 000000000..c4d045225 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/599.json @@ -0,0 +1,44 @@ +{ + "id": 599, + "reviews": { + "eigacom": [ + "お下品テディベアより毒舌をこめて\n お下品テディベアで大ヒットをかっ飛ばしたセス・マクファーレンが次回作として開拓したのは、西部劇。勿論、真っ当な西部劇ではなく、西部劇コメディ。あのテディベア映画みたいに楽しめるかと思っていたら…、う~ん…いまいちだった。危険な西部の時代、西部の町。気弱な羊飼いの男はこんな時代に産まれた事を嘆いてばかりで、恋人にも愛想を尽かされる。ある日酒場で勇ましい女ガンマンと出会い恋に落ちるが、彼女は西部に名を轟かす悪党の妻で…。西部劇に似つかわしくない性格のキャラを主人公にして、西部劇あるあるやパロディー、時にはディスったり。お下品ネタや過激描写などこの人らしい笑いをふんだんに、決闘やガン・アクション、馬に乗っての荒野の疾走などの西部劇の王道、主人公の成長や奮闘なども盛り込まれているんだけど…、今回は笑いも話的にも不発。ダダスベり感も。西部劇×コメディと聞くと面白そうだが、実は結構あるし。お下品テディベアのようなユーモアや目新しさに欠けた。シャーリズ・セロンやリーアム・ニーソンもよく出たもんだ。何人かのようにサプライズなSPキャストとして出た方が良かったのでは…?OPの雄大な西部の風景は無駄に素晴らしい。セス・マクファーレンの“盟友”であるテディベアが本作を見たら、こう毒付くだろう。「下らねー映画だな。この監督、他に何撮ってやがんだ?」 ", + "映画はシチュエーションが大事(個人的意見)\n 「ted 2」をウチの奥さんから半強制的に鑑賞をさせられたが、どうもヌイグルミが生命を持ち、リアルな日常生活をを送る姿は違和感を感じ、下品なギャグは笑えたが、映画全体としてはどうよ?って思ってたが、今作は下ネタレベルは「ted」並だが、今じゃ珍しい西部劇フォーマットで延々成人向け下ネタで表現されるコメディ。個人的には「ted」より好きな作品。 ", + "不謹慎な西部劇\n オープニングタイトルまではアリゾナの雄大な景色に見とれて本格的な西部劇な匂いがプンプン。でも、すぐに裏切られます。緩急あり過ぎな西部劇。不謹慎ながら所々笑ってしまいました。 ", + "軽い感じで観れた 女の人もっとなんかやるのかとおもった\n 軽い感じで観れた女の人もっとなんかやるのかとおもった ", + "面白かった\n  かっこいい西部劇が触れないリアルで間抜けとしか言えない当時の西部の現実を現代視点で笑いにしているところがとても面白かった。日本の時代劇でもやっても面白そう。 主人公のぼやっとした感じもすごく好き。近くに住んでいて欲しい。 ", + "お下劣系は本来好きなんだけど、思いのほか嵌らなかった\n 結構ツボに嵌る笑いもあれば、正直寒いと感じた笑いもあり、まあエロ・グロ・ブラックな笑い自体は嫌いじゃないんで、やりすぎなぐらいの演出もあれはあれで振り切れていてむしろ良くやったとは思ったのですが、映画そのものの面白さとしては、まずまずぐらいって感じで、「テッド」シリーズほどは嵌らなかったですかね。とにかく全編にわたってお下劣&ブラックな笑いのオンパレード、数撃ちゃ当たる方式で、これでもかと引くぐらいのギャグを休むことなく繰り出していた映画でしたが、そのギャグをぬいぐるみではなく人間が繰り出すとなると、そこまでは笑えないものなんだなと、意外と冷静になって見てしまいました(それだけ自分には嵌らなかったと言うことなんでしょう)ただ、ベースとなった西部劇に関しては、案外見応えがあって、むしろ笑い控えめにしてストーリーに集中したかったぐらいでしたよ。コメディなのにロケーションとしても最高でしたし、西部劇をリスペクトした数々のシーンにもニヤリとさせられたりで、ベースはホント良かったと思うのですが、数撃ちゃ当たる方式の笑いが邪魔に感じては、コメディとして成功とは言い難いでしょう。まあ流れに乗った笑いは良かったのですが、流れを止めてしまう笑いが集中力を切らしてしまってねぇ・・・。そんな中でも、荒野に咲く一厘の花じゃないですが、シャーリーズ・セロンが銃すらまともに撃てないヘタレの主人公を手ほどきしてしく様子は、最大の見所と言えましたね。元カノがアマンダ・セイフライドで今カノが訳ありシャーリーズ・セロン、セス・マクファーレンのやりたい放題職権乱用振りには、嫉妬心すら覚えました(笑)そんな都合のいい話あるのかよとは思いつつも、そんな夢みたいな話が楽しかったぁ。アマンダは「テッド2」と言い今回と言い、ギョロ目に関していじられすぎでは?(それを許すアマンダってホントいい人なんだろうなぁ)それと童貞の親友やおひげのライバル、それからリーアム・ニーソンの悪役も存在感ありありで(まさかあんなことまでするとは)、全体的なキャラ構成は素晴らしかったと思いました、カメオ出演者にもニヤリでしたね。これで心の底から笑える内容だったらなぁ・・・。 ", + "テッドよりは下品じゃないような…\n テッドシリーズよりは笑いが少ない分、下品な部分も減ったかな。ただ、結構人が死んできました(笑)。 ", + "下品な下ネタコメディー\n どエロ、ヤク中、下品なコメディーです。リーアム・ニーソンがあんな事するなんて。笑ちょっとショック… ", + "まさかこんなところで出会えるとは\n 下ネタが多く少し苦手な分野でしたけど笑えるところもありました。あと想像以上に死人が、、、(笑)BTFファンとしては嬉しいサプライズもありましたね。この為だけに観る価値あったなと思います。ブラックユーモア溢れる作品でした。 ", + "さすがセス・マクファーレン\n さすが「テッド」の監督セス・マクファーレン!今作は「テッド」を連想させる事だらけでしたね!監督であるセスが今作で主演しているところを見たのは今作で初めてかもしれません。「テッド」は声だけでしたもんね。今作でもテッドみたいなキャラで面白かったですよ。色んな作品でもそーゆーキャラなのかな?w「テッド」の共通点のと言えば、何かしら設定を絶対忘れない事ですね。物語の舞台はどーゆーところでどんな人がいてどんな事がよくあるのか。それが、全て忘れられていないんですよね。そして、それが必ず強調してる感じありです。逆に共通点じゃない真逆の点は、グロい描写が多いところですかね。「テッド」だったら下品なネタが多いんですが、今作ではそれに加え残酷に終わるネタが加えられてましたね。何故だか、自分の中では残念かな。何が残念かって笑えないですよね。面白いやつも中にはあったんですが、やっぱり残念な印象が残りますね。セス監督惜しい!今作でもやってくれました有名作のオマージュ!あるシーンでは”これってもしかして…”とか”ここってあれだよな…”と目を疑うシーンがありましたねwそして、今作はそれだけじゃなく「テッド」からも関連のネタを引っ張って来てましたね。”有名なあいつ”が登場してビックリしましたね。”有名なあいつ”を知りたい人は観てみてw最後まで笑いをくれてありがとうセス監督。もう、あなたのファンになりましたw ", + "素晴らしいまでに馬鹿w\n いや、もう馬鹿だよ、ホントwこういう映画を観ると今までいろんな物を見聞きしてきた事を素直に嬉しく思えるわ他の映画からまんまキャラを連れてきちゃうのも素敵ですが、クライマックスのリーアム兄さんとの決闘前に鎮魂歌と称して歌ってるのが何故か途中から80年代のある曲のメロディになり始めた途端に大爆笑…生きてる時間が一緒なんだろうな、自分wまたいろんなシチュエーションでガンガン作品を作ってくださいな ", + "おもしろい!\n ギャグが最高散りばめられたオマージュが楽しい爽快な映画 ", + "個人的には\n いまいちでした。ギャグもテッドと比べて中途半端。なんで評価が高いか分からない。話的にはそんなにでもないしね。向こうのギャグが僕には合わないのかも知れないけど、ほかのコメディ映画の方が面白い。正直。リーアムニーソンの使い方は良かったけどね!w ", + "エグい!\n キャストがみんな好き!ストーリもアメリカンコメディでおもろい!クッキーの所は最高☆ただ、いきなりくるエグいシーンが勘弁!もろに見ちゃったよ!! ", + "面白い!\n ここ最近見た映画では一番笑いました。主人公の馬鹿っぷりがおかしくてたまりません。序盤から「こいつ馬鹿だなあ~。」の連続。途中のシャーリーズセロンに銃を習う場面は特に面白すぎました。かと思いきや、思わず「えええ!?」と思うような不意打ちのブラックユーモアもちょくちょく飛び出し、驚きと笑いだらけでした。そしてきちんとストーリーもある。とてもシンプルでわかりやすく、いい話。女の為に闘う。といえば西部劇っぽいですが、その始まりはなんとも女々しい理由からで、まるで現代の都会で起こった男女のラブコメのようです。大開拓時代のガンマンらしさのかけらもありません。けれど後半は西部劇らしい(?)カーチェイスならぬ馬チェイスがあったりして、この映画何なんだ?といい意味で思えてきます。結構過激な描写もあるので、万人におすすめできる作品ではないですが、何も考えずに見られて、笑えて、観終わった後いい気分になれる作品なのは間違いないかなと思います。 ", + "綺麗なセロンさんは好きですか?\n はちゃめちゃ西部劇です。監督・脚本・主演が、(TEDの)セス・マクファーレン。個人的には、主演は別の人が良かったかも。だって、脇が豪華メンバーだから、流石に霞みます。シャーリーズ・セロンアマンダ・セイフライトリーアム・ニールソンジョヴァンニ・リビシ(好きなんですよねこの人)サラ・シルヴァーマンなどなどメル・ブルックス監督の「ブレージングサドル 」オマージュに満ちているようなんですが、残念未見です。ヤングフランケンシュタインと並ぶ代表作だとか。ヤング~は観ましたよ。本作、日本人が嫌いなお下劣コメディだなーと思って観たあとにググったら、ネット上の評価は上々でびっくりしました。一昔前なら、受け入れられないアメリカン・ジョークだと思う。ビバ・欧米化!ニール・パトリック・ハリスは、もうこの路線で定着ですかね?ちょっと目を背けたくなるグロ?おえっシーンがあります。ゴーン・ガールと同じく、登場少なくて印象づけるの得意です。しかしくどいくらいに、好きですね!排泄物ネタ!あと、こんなこというと怒られると思うんですが、セロンさんはこんな役でいいと思う。そんな演技力ないし、わざと汚れ役をやらなくてもいい。だって綺麗だもん。いい女だもん。かなり若いアマンダ・セイフライトより、セロンさんの方が断然魅力的だったもん。いいじゃん、それで。あ、最後ちょいジャンゴ出て来ます(笑)原題が「A Million Ways to Die in the West」西部には100万通りの死に方がある。でしょうか?ラストに効いてくるタイトルですが、邦題だとなんのこっちゃ?になりますね。 ", + "荒野の羊飼い\n ほんとお下劣なコメディにはもったいないぐらいモニュメントバレーの雄大な風景が魅力的。ここはジョン・フォード監督の西部劇のロケ地として有名であり、言わば西部劇の聖地でもある。古典的な西部劇を感じさせる音楽も捨てがたい。だが本作はコメディだ。笑えなきゃそんなものは\"馬の糞\"の足しにもならない。主人公のアルバートは心優しき羊飼いの青年だ(カウボーイじゃないところがミソ)。しかも超が付くぐらいの腰抜け野郎である。生ちょろいヤサ男と言った雰囲気を、全身から醸し出しているセス・マクファーレンにとっては、まさにうってつけのキャラだったかもしれないが、ダイナマイト級の笑いを誘発するほどのインパクトはない。ギャグのクオリティーもイマイチだったし、コメディなのに結構マジで人が死んでいる点も気になった。 ", + "シャーリーズ\n シャーリーズセロン。単純に長い。85分に収めるべき。ファレリー兄弟みたいに際どい感じはなし。アダムサンドラーっぽい。アダムの方が圧倒的にビジュアルが優れてるけど ", + "面白い!\n テッドと同じく下全開ですが、好きです!面白かったです。 ", + "これは好きだ!\n TEDからのこの作品。予告編観て、バカバカしさと共に監督がどれほど役者達に愛されてるかを特集で知って、絶対観ておこう、と終了ギリギリ滑り込みで観た。これは好きだ。時にアメリカンジョークは日本人にはわからなかったりするけど、英語が耳で理解できるとコレは更に笑える。これ、Blu-ray出たら買う。 ", + "イガイに良かった!\n  冒頭から、アメリカンジョークとギャグの連発、物語は、私は好きですね、ジョークやギャグは、私の前の席で観ていた、お婆さんが、大きな声で腹を抱えて笑っていたから、面白かったんでしょう。全体的には、良かったです。 ", + "下品!悪ノリ!どこが悪い?\n 誰がなんと言おうが…「サイコー!!!」一般映画の劇場で、終演後に拍手が巻き起こった現場に初めて出逢えた記念の一本。「テッド」が口に合わない…なんてお方は家で良い子にして寝てるべし。そうでないタフガイ共は必見!の、2時間休まず笑わされる必修科目。あの手この手でネタを詰め込んで、其れが無駄にリンクする無駄に丁寧な…褒め言葉での「酷え!笑」なセス・マクファーレンの確かな仕事に感服!最大限の賛辞を贈りたいよ、ワシは!涙決して褒められた作風ではないかも知れない。でもソレと「作品の面白さ」は全く別物…「メリーに首ったけ」がいい先例でしょ?映画好きなら狂喜乱舞のサプライズが二つに、やたら豪華なのに全く分からないカメオ出演がある分、本作なんてもっと豪華だし!笑ともあれ新たな才能の登場と、続く「テッド2」への期待と信用が高まる…そんな作品。我が友人には、全員に勧めるからね! ", + "映画はやっぱり楽しい。\n セス・マクファーレンも一種の天才かもしれない。今回は堂々の西部劇。といっても、僕は西部劇のなんたるかをよくわかっていない。本作も西部劇もどきかもしれない。それでも、僕は西部劇の雰囲気を楽しんだ。羊飼いのアルバート(セス・マクファーレン)が、恋人のルイーズ(アマンダ・セイフライド)に一方的に別れを告げられる。彼女は名士のフォイ(ニール・パトリック・ハリス)とつきあっていた。そこに超美人のアナ(シャーリーズ・セロン)が現れる。その後、ならず者一味が現れて、アルバートがやっつけるという、決まりきった展開を見せる。セス・マクファーレンの演出は、雄大な景色を見せたかと思うと、大きな氷に圧死する瞬間を見せるなど、まさに緩急自在で、次に何が出てくるか油断できない。ならず者クリンチをリーアム・ニーソンが演じているのもおもしろい。最近のアクションとはまったく違う役どころで、おそらく楽しんで演じていたのだろう。映画っていいなぁ、とあらためて思わせてくれたことに感謝である。 ", + "オタクはつらいよ(いつの時代も)\n セスお得意の即物的かつ下品なギャグのオンパレードに笑って付き合えるか、ドン引きするか。それが全てであり、そこで全てが決まる。。明らかにイーストウッドのもじりであるレザーウッドにはじまり、バック・トゥ・ザ・フューチャーPartⅢのパロディー、最後はジャンゴ(タランティーノ版)まで登場するオフザケぶり。とにかく人が死んで死んで死にまくる野蛮で不衛生な西部の実態に馴染めない気弱なセスが「西部劇なんて大ウソだ!これが本当の西部だ!こんなところ住めたもんじゃない!」とまくしたて、毎度ながらユダヤ人ネタなどの人種ギャグも盛り込む様は、ちょっとウディ・アレンぽくもある。というかオタクが生きづらいのは何も西部に限ったことではなく、世の常である。そんなオタクどもの代弁者が今回のセスなのかもしれない。 ", + "こういう映画は大好きです\n 極めて下品な映画なので人を選びます。西部時代が舞台なのに、その時代、その場所を呪っているかのごとく嫌う主人公の話。タイトルを初めて見たときは微妙な印象でしたが、確かに荒野はつらいという内容だった。多くの人が書いているとおり、下劣でブラックな内容が盛りだくさん。そういう内容が好物の人間にとってはご褒美でした。 ", + "荒野も下品よ。\n テッドで猛稼ぎしたS・マクファーレン(もうすぐ2作目だね)が 今回は主演までやっている。いい加減にしろ!このオタク! …と大惨事じゃなかった、大賛辞を贈りたくなる今日この頃。 なんと往年の西部劇丸出しのオープニングに胸が躍りまくり♪ 何だ、何だ、J・フォードか??と思わせる風景と音楽と字体。 どんなに下劣極まりない作品を撮ろうと、映画製作を分かって やっている監督に叶うものはいない。それがよく分かる作品。正直、もっと下らなさが炸裂するかと思っていた。 前半こそいつもの彼パターンで始まるが、何だ、後半ときたら 普通の西部劇じゃないか。けっこうクソ真面目にいい話だ。 日本じゃ一部にしかウケないだろう全くもって下品なゲロネタ、 エロネタ、ウ○コネタ。豪華カメオ出演(全員に気付きました?) もさることながら、相手役にはS・セロン、敵にはリーアム親父、 どういう人脈もってんだ?この男。と思わせる彼の才能に辟易。 A・セイフライドにはビッチ感を、トニー賞男優N・P・ハリスには お漏らしを、イメージなんてクソ扱いの演出ぶりも大いに辟易。 (すべて賛辞です)そもそもその顔のどこが西部劇俳優?と真白な顔面丸出し。 この人の顔がやや苦手^^;な私は、なぜこんなに白いの?と思う 顔面にアイラインを引きまくったような濃いパーツ周りが異様で 仕方ないのだが、それが自虐イメージを上げて、他の俳優たちを 大上段へと持ち上げる。ものすご~く巧い手を使っている。私的に大喜び♪に沸いたのが、ドク登場!とリーアムの生尻♪ いいですか。あの歳で生ケツご披露ですよ。しかもお美しい! 大昔に古谷一行が全裸で歩いてたケツとは違う!(あ、失礼) 隠れた才能(なのか)?を惹き出すのが監督の役目だとしたら、 十二分にイロイロ惹き出してくれる監督に間違いないでしょう。まぁ…。 下品には変わりないので、幾らデートでもこういうのがニガテな 彼女とはやめておきましょう。これで笑えるならカップルも安泰。(しかし何だろね、この邦題^^;日本もタイトルでパロったのか?) ", + "セス・マクファーレンは、やっぱりお下劣な人なんでしょうか?\n TEDで一世を風靡した(?)セス・マクファーレンの作品。R15+指定の作品です。冒頭、“いかにも西部劇”と言う雰囲気の映像と、音楽で始まります。今回西部劇コメディを映画化するに際し、監督で主演のセス・マクファーレンは、過去の西部劇へのオマージュを込めたらしいです。このシーンが、そのオマージュの一つですかね。TEDの時も下品なシーンはありましたが、今回も、下品なシーンは事欠きません。尾籠なシーンだったり、エッチなセリフだったり。それと、劇中のセリフに「お祭りでは人が死ぬ」とかありましたが、ほんとうに簡単に人が死にます。良いのか?! R15+指定は納得ですね。青少年には見せられませんよ(苦笑)。アルバートのヘタレぶりは放っておくとして、アナの美貌と度胸と銃の腕を兼ね備えたいいオンナぶりは最高ですね。それに対して、今回アマンダ・セイフライドは、嫌な女のルイーズを演じています。『レ・ミゼラブル』では、可憐な女性を演じていたのですがね。でも、何と言っても、TEDに「あのオッサン・・・」と言われたリーアム・ニーソンかな。出演シーンは、それほど多くはないんですが、迫力のある悪役ぶりはたまりません。いやぁ、ヒーローから悪役まで、幅が広い。さて、冒頭にこれまでの西部劇へのオマージュと記しましたが、厳密には西部劇では無いかもしれませんが、クリストファー・ロイドが、一世を風靡したドク・ブラウンの役で出ています。もちろん“例のアレ”を修理していました。それと、最後にチラリと出るだけですが、ジェイミー・フォックスがジャンゴの役で出ています。正直、バカバカしいですが、中々面白くもあります。セス・マクファーレンって、多芸ですね。 ", + "いい意味での雑さがたまらない\n TEDのセス・マクファーレンが主演・監督をつとめる現代人の視点からつくったメタ西部劇映画。というのは西部劇中の主人公がいわゆる『西部劇』的な世界に嫌悪しており、西部開拓時代の実情をディスっていく(疫病が多い、すぐ人が死ぬ、オタクが生きにくい、たいした娯楽もない。。。など)ことで現代人視点で『西部劇』をおもしろ可笑しくギャグにしていく。もちろん、セス・マクファーレン映画なので下ネタ、ブラックユーモア、ドラッグギャグも満載。というか、TED以上に雑だし、下品!もう浦安鉄筋家族レベルwTEDで軽やかにストーリーにギャグを織り交ぜてたが、本作では映画のテンポを悪くしてでもギャグを入れたりしている。でもその雑なギャグ注入も『西部劇』的マッチョ主義を真似ることでの痛烈な批判なのかもしれない。また豪華俳優陣の出演もありがたいです。バックトゥーザフューチャーのあいつとか、ジャンゴのあいつとかはニンマリです。 ", + "笑って、許して\n フライト・ゲームのリーアム・ニーソン、目当てで行って来ました。15禁というのでいかがなものかと思ったけど。そんなに毒が強いか、いや、これは自分が大人だから笑える、余裕ってやつなのか。一言で言うなら、確かに荒野で生きるの辛いよなーって、いうところでしょうか。主人公のテッドがフられた彼女のことを結構、引きずって女々しく感じられたのですが。いや、あんな街に住んでいたら誰だってそうなるよな。ブラックジョークで、ばんばんと人が死ぬし、アリゾナでオタクって何か意味があるのか。観ていて楽しいのが、役者、キャラクターが皆、ピッタリはまっているところです。男は情けなく、だらしなく、あくどくて自分勝手。女はコケティッシュで可愛く、流されているようでしっっかりと根を張って生きてるし。笑えるけどほろっとするし、感動するところもしっかりおそえているし。悪役の筈のリーアムさんが、凄く可愛く見えるのは欲目というか、贔屓目ですが。見終わった後、凄く満足、得したって気分になりました。 ", + "最低な地で繰り広げられる、最高のストーリー。\n 【賛否両論チェック】賛:斬新な設定と破天荒なストーリーに脱帽。クスッと笑える小ネタも満載。超豪華キャストにも注目。否:日本人にとっては、爆笑出来るネタばかりではない。ラブシーンやグロシーンもメッチャあるので、好みは分かれそう。 まず、キャストがとっても豪華です。超大物がチョイ役で出演していたりするので、思わず感動します(笑)。ストーリーは破天荒なので、余り深くツッコまない方が楽しめるかと。弱虫でいつも逃げてばかりだった主人公が、本当の愛を知って勇敢に成長していくまでがコミカルに描かれていきます。小ネタも満載で、思わずクスッと笑ってしまうこと請け合いです。 たださすがに「TED」の監督の作品なので、ブラック・ユーモアや下ネタ、グロシーンなんかがメッチャありますので、その辺はご注意下さい。 ちなみに、あのユアン・マクレガーも一瞬登場しているそうなんですが、残念ながら私は見つけられませんでした。ユアンを探しながら観てみるのも面白いかと思います(笑)。 ", + "下らね〜ww!\n 下らね〜、どこまでも下らね〜!流石、セス・マクファーレン。王道のストーリーをギャグの下らなさと両立させる辺りが手練れといえば手練れなんだろうけど、もう一つテンポ感が物足りなかったような…しかし、デイジーは笑った…ww ", + "下ネタ満載お下劣映画ww\n 下ネタ満載のお下品な映画です!苦手な方はやめた方がいいかもデス!くだらないけど、嫌いじゃなかったな?♪なんといっても主役のセスマクファーレンがチャーミングでステキでした♪最後にホロっとくるところもあり…☆ドクが…嬉しすぎる♪ ", + "兎にも角にもセス・マクファーレンの魅力溢れる作品。\n 良かった。下品、下品、下品。兎にも角にも下品。世の良識派の皆様は眉を潜める作品。今回はTedもいないため下品は剥きだし。可愛さ無し。オブラート無し。…要はセス・マクファーレン節炸裂な作品でした。楽しかった!西部劇と言えばアリゾナ。砂舞い、草の絡まったコロコロが舞う不毛地帯。酒場で荒くれ者が暴れ、決着は決闘で命の遣り取り。そんな野蛮な世界を「野蛮で嫌だ!」と扱い変に美化せず笑い話として扱っています。飢えで死に、決闘で死に、事故で死に、蛇で死に。意味も無く突如死ぬ西部劇の時代に対して現代の目線から「無理!」を突き付けている点、共感が持てます。また全編通してセス・マクファーレン節。序盤は動物から振り落とされてガッツリ衝撃を受ける間抜け映像の連続。衝撃映像を見せられ続ける苦笑と共に体を張った笑いに惹き込まれます。凄惨な場面を「ほれ、西部劇の時代はこんな野蛮なんだ!」と見せる場面も良く。現代的な感覚、当時で言えば軟弱な感覚を持つセス・マクファーレンのリアクションにグッときます。兎にも角にもセス・マクファーレンの魅力溢れる本作。歌って、踊って、戯けて。そして真剣な顔をして。彼のこれまで積み重ねてきて全てが詰まった作品と言えます。ハリウッドの関係性からも楽しめます。相手役のシャーリーズ・セロン。2013年のアカデミー賞。司会はセス・マクファーレン。彼が歌った「貴女のおっぱい見たよ」。そこでアン・ハサウェイ、ニコール・キッドマン、ハル・ベリー等々と共に挙げられたシャーリーズ・セロン。「シャーリーズ・セロンのおっぱいは『モンスター』で~♪」。その時にムッとした表情を浮かべていたシャーリーズ・セロン。そんな彼女がセス・マクファーレンの相手役をやっていて本当に楽しそうな表情を浮かべている。セス・マクファーレンの技量も、シャーリーズ・セロンの度量もグッときます。また元彼女役のアマンダ・セイフライドも良かった。主役級のオーラを残しつつ存在な扱いをされている不遇感。ギョロ目と言われ、更にギョロ目を嫌な方向にイジられる彼女。それをキチンと演じきっていることに好感が持てました。敵役のリーアム・ニーソンも良かった。映画「LEGO® ムービー」で乱暴者として弄られていた彼は本作でも謂われ無き乱暴者扱い。…更に雑な扱い。中盤の生花場面は彼のイメージを逆手に取った素晴らしい場面でした。日本上映用のタイトルも秀逸。映画「007 ロシアより愛をこめて」をパロッた。映画「男はつらいよ 柴又より愛をこめて」をパロッたモノ。映画好きの人が頑張った形跡があり良かったです。正直、映画「Ted2」の出演情報と重複部分があるのは否ませんが。セス・マクファーレン組の出演が多い気もしますが。セス・マクファーレン作品としては十分楽しめました。個人的には芸達者な面も考慮して米国版 志村けん的な存在と認識しています。オススメです。 ", + "コメディタッチの懐かしい西部劇\n 最初の画面、さぁ!懐かしい西部劇がはじまるって感じだ。お決まりの画面に砂漠、アリゾナマウンテン、悪党と正義がわかるから安心して見れるー複雑に考える必要の無い娯楽映画! ", + "やっぱりギュグセンスがわからない。\n テッドの下品なお笑いもイマイチのれなかったんですが、さらに度を増した今作はますます笑いについていけなかった。西部劇に情けないオトコっていうのもあんまりうなずけない設定だし、下ネタはまだしも、ウ○こ、ゲロネタって、全くついていけないんですが…この監督の笑い、ってわかりません。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/60.json b/eigacom_review/2014/60.json new file mode 100644 index 000000000..69a9b5e03 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/60.json @@ -0,0 +1,21 @@ +{ + "id": 60, + "reviews": { + "eigacom": [ + "よかった\n 個人的にはすごく好きな作品です。グロいのが好きな人は物足りないかもしれませんが終始北村さんが最高です。 ", + "がっつりサイコ。血まみれ犯罪のフルコース。子供は見ちゃダメ。\n がっつりサイコ。血まみれ犯罪のフルコース。子供は見ちゃダメ。 ", + "普通に面白かった\n まだまだ、殺れるだろーと思ってしまうシーンが多数、また、少し雑と思うシーンもあったが楽しめた。R18+指定にしては優しい感じだった。 ", + "劇薬ではないが\n サイコ物初心者にオスススです。 ", + "二人とも病気\n 何を意図して制作されたのかよくわかりません。この手の映画ははっきり言って苦手。最後の子供がカメラをまわすシーンは現代ならでは。 ", + "いいねー!\n 派手にやらずいたいたしくする所がなんともいい良かったかなと!久々グロな作品をみたよ!でも少し長いかなーと思った!ラストはあーってなった!殺ってるシーンの音楽もGOOD! ", + "ながいです\n とても冗慢な作品。残念ながら褒めるポイントが見つからない。うまくプロデュース機能が働いていなかったのか、制作途中に何度かあったはずの軌道修正のタイミングをスルーしてそのまま公開されてしまった印象だ。全体的に画作りが下手で映画というよりTVの2時間ドラマのような構図や美術が多い。またストーリーも整理されておらず親子の物語とジャカルタの物語が全く交差せず、敢えて交差させない意図も見えない。映画自体シリアスとコミカルの配分が曖昧なので北村一輝もどうアプローチしていいかわからなかったように見える。何より長い。無意味なフッテージが多すぎ体感時間は3時間を超える。親子の話をカットして北村一輝の演技を過剰な方向に持って行った上でブラックコメディに寄せ90分以内に収めて他の監督が撮れば面白い作品になったかも。 ", + "北村さんの魅力いっぱいです!\n 私は北村一輝さんのファンなので、ネイティブとは言えないまでも流暢な英語での会話や車の運転シーンなど、普段あまり見ない北村さんが見れて満足です。笑内容について、野村の生活背景や殺人動画をネットにアップするに至った経緯が分からなかったので、エピソード0を続編で作ってもらいたいです。また野村はサイコパスであるので何が正しくて何が彼の妄想なのかが分からない…花屋のお姉さんは本当に心中するつもりだったのか?ホームレスの男(でんでんさん?)は自殺でなく野村が殺したのか?彼はホームレスの男が首を切ったカッターを所持していました。もっと深い設定があると思うのでそれを知りたい!それを知ることで野村という人間の理解が少しでもできると思います。印象的だったのは彼の「強いやつは何でも手に入れられる。弱いやつは全て失う」というニュアンスの発言です。他の方のレビューで「ケンカは強すぎないけど執念深い」と書かれた方がおられますが、私の解釈は違います。野村は自分は弱い人間で、それゆえ家族を失った、だから他人を殺しそれを衆人の目に晒すことで自分が強いと思い込もうとしているのだと思います。しかし彼の本質は臆病で孤独です。だから精神的な弱さをつく姉の幻影が現れると途端に弱気になり、遠い異国の地の相手を自分と同じだと思い込みたいがためにキラーになるよう操作することで孤独を埋めようとしたのだと思います。グロテスクな描写は少なくスリルは十分ありました。映画を見た方やこれから見ようかなと思う方はぜひ、野村の狂気の根底にあるものは何か、考えてみてください。 ", + "北村一輝の濃過ぎる顔が良い味出してました。\n 日本とインドネシアの初の合作映画。国も文化も言語も異なる日本とインドネシアを、ネットを介して映像と共通言語(英語)で交流させる形は両国の合作映画として非常に巧いやり方だったと思います。…というか、これが自然な落ち着き方だと思うのですが。最近、これと真逆のことをやっている糞映画があったのでより巧く見えました。日本側を担当する北村一輝演じる野村は突き抜けた異常者。殺人のために殺人をする快楽殺人鬼。映画「悪の経典」のハスミンや映画「冷たい熱帯魚」の村田、そして映画「凶悪」の須藤といった金銭的な利益や地位/名誉を追求する殺人鬼とは一線を画します。…ただ話が全く通じない点とキャラが魅力的である点は共通しています。ハスミンの瞳孔が開き黒目が大半を占めるつぶらな目、小首を傾げる仕草。村田の欲望に貪欲過ぎる姿勢、そして「ボディを透明に」「幸せになりたぁい」といった名言。須藤の正に凶悪すぎる追い込み方、そして「ぶっこむ」という名言。皆が皆、非常に嫌な魅力に溢れています。で、本作の野村。演じる北村一輝の濃過ぎる顔が本当に良い味出しています。凄んだ顔も当然怖いのですが、一番怖いのは笑った時の顔。凄惨な笑みとは正にこのこと、という非常に良い笑顔を観ることが出来ます。残念ながら「ボディを透明に」や「ぶっこむ」といったキラーフレーズはありませんでしたが北村一輝のこの顔で十分カバー出来ていました。また野村のキャラも良かった。喧嘩が強過ぎない、けど執念深さが半端ない。一度やられたら必ず、そして徹底的にやり返す。その執拗さは一見の価値有りです。インドネシア側を担当するバユは正気と狂気の狭間で揺れる人物。殺人鬼ライジングとして徐々に変わりゆく彼の姿も野村との対比として面白い。正直、バユのパートのドタバタ感や雑な話運びに若干の違和感を覚えない訳では無いですが。初心者のニュアンスは十分出ていたと思います。あと特筆すべきは画面の奥の演出。明確なのは日本側で一つ、インドネシア側でも一つ。ピントが合った前面とは別に、ぼやけた画面奥でドタバタ劇が。特に日本側、何となく予測はつきましたが実際に画面で観てみると面白かった。そこだけはテイストがガラッと変わって良かったです。正直、言うほどは残酷な映像が出てこない本作。スプラッタ系を期待していくと若干の肩透かし感があるかもしれませんが。北村一輝の濃過ぎる顔と、野村の執念深さを観に劇場に足を運ぶ価値はあると思います。「ザ・レイド GOKUDO」の前に是非。オススメです。 ", + "意外と、、\n I was very excited!意外に良かった!終始なんだかドキドキ。こんな映画、最近でありそうで以外とないんです。邦画で。だいたい微妙ですし、、何とかごえ! とか良く宣伝される映画観てみたら案外、そうでもなくて、、、この映画は今日知りまして、観に行きました。なんだが、なかなか好きな感じでした。しいて言うならば、主人公の姉が何故あんな姿でいたのかが伝わりにくいかなぁ、と、、 ", + "欲張り殺人鬼\n ギャグ感がいなめない、そんなサイコ、スプラッター、ホラー、バイオレンス映画です。ラストシーンの北村さんの表情がよいです。 ", + "日本映画としては物足りない\n 北村一輝主演のKILLERS/キラーズ、舞台挨拶+試写会に参加。『悪の教典』のようにバッタバッタ殺すわけではないが、前触れ通りに残酷なシーンも多い。 たしかにこの映画も恐怖はあるが、それは『ホステル』の恐怖でもなく、『悪の教典』の恐怖でもない。 野村(=北村一輝)が処刑の光景をネットに上げる行動が東京とジャカルタを繋ぎあわせる「鍵」なのだが、野村がそこに至る経緯の説明が若干不足していた様に感じた。作中に「一番最初は偶然、でも次からはうまくいかない」と説明してることから、偶発的だったものと考えられるが、発端をもう少し意識して欲しかった。おそらく姉の死が引き金になっているように思えたが、もう少し分かりやすくても良かったと思える。 作中親しくなる女性が弟を殺そうとしていたことから、野村は彼女の殺人鬼としての素質を感じるようになる。次第に亡き姉を投影してしまい、自閉症の弟を姉を守るように攻撃的な性格につくり上げる。自分が守れなかった姉を守れるようにしたかったように感じられた。野村も幼少期は同じような障害(=サイコパス)を持っていたのかもしれない。 終盤のジャカルタに集結する部分も親子愛による奪還を描きたかったのだろうが、ニーアム・ニーソン主演の『96時間/Taken』のような目新しさは感じられなかった。 ラストシーンに「鍵」が再登場するのだが、「鍵」はインターネット普及によるエジプトのジャスミン革命を背景にするとともに、誰でも殺人鬼になりうるということを示唆していたように感じられた。時より、「ここ笑わせに来てるの?」というシーンもあったがシリアスな映画なので反応がし辛い。また、中盤から終盤かけての都合が良すぎる展開にうんざり。絶対尺足りなくなったよね。殺害シーンを幻想的にさせるためにクラシックを流す、ってのもさすがに陳腐すぎてちょっと残念。ここで新しい切り口を見せられれば猟奇映画としても大成功だと思えた。惜しい。 日本映画としては少し物足りないが、インドネシア映画としてはこんなものか。と感じてしまった。2人の主人公に感情移入もしづらく(猟奇物なので当たり前だが)この映画の伝えたいことが表現しきれてない。それでも北村一輝の演技力の高さはこの映画で十二分に伝わる。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/600.json b/eigacom_review/2014/600.json new file mode 100644 index 000000000..6f92fed2c --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/600.json @@ -0,0 +1,63 @@ +{ + "id": 600, + "reviews": { + "eigacom": [ + "うーん\n 内容が単調すぎるのか、ありきたりすぎるのか、なかなか頭に入ってこなくて眠くなってしまいました。メルヘンもちょっと合っていなかった様な気がします。 ", + "静かな映画\n はらはらもドキドキもしない、ゆっくりと流れていく時間をただ眺めて行くような映画。安藤さんがかわいい。 ", + "大泉洋×北海道ということで鑑賞\n 大泉洋だし、北海道だし…ということで鑑賞。正直な感想「…?」私の理解力がないのか??と不安になるくらい。畑の緑にワイナリーの建物は綺麗だし、出演者もおしゃれ。(オシャレなカフェでコーヒー飲んで読書してそう。)この手の映画にリアリティーは求めていないが、全てが浅いイメージ。画としては美しいし、表現したいことはなんとなくわかるが、ストーリー・映画としてはいまいちに感じた。景色と音楽とオシャレな雰囲気やシーンをつなげているなぁという印象。北海道の畑・ワイナリーというよりは、どこかの森の奥の小さな集落のお話のように感じた。兄弟の並びは良かった。まだ、幸せのパンを見ていないので、今度はそっちを見てみようと思う。 ", + "感動って程でも・・・\n ストーリーに今ひとつ共感出来るところがなくて、残念ながら惹き込まれなかった。北海道の景色が美しいのと、食事のシーンがどれも美味しそうなのは印象に残った。畑で演奏する所の音楽もほのぼのと心地良かった。キャストも悪くないけど、何を伝えたいのかな??と余りスッキリしなかった。 ", + "三島有紀子監督と大泉洋さんの北海道再タッグ\n 「幸せのパン」の三島有紀子監督と大泉洋さん主演の再タッグ、そして北海道を舞台にしたヒューマンドラマで作品のテイストも似ているとなるとどうしても「幸せのパン」と比べてしまう。その中で総じて「幸せのパン」が好評価だったのに対して今作の評価がいまひとつなのはストーリーももちろんですが大泉洋さんの役どころが大きいかと思います。大泉洋さんにこの役はミスマッチのような気がしてるのは僕だけでしょうか? ", + "意味わからん\n これほどまでにわけわからん。意味わからん。時間の無駄。😩疲れた。何も無い。 ", + "穏やかな気持ちになる\n 「しあわせのパン」の三島有紀子さんの脚本作品。映画館ではあまりヒットしなかったんだとか。確かに「しあわせのパン」の方が好きだけど、これはこれでなかなか良かった☆北海道の穏やかな時間。指揮者として活躍していた大泉洋が地元に戻りワイン作り。 ", + "好き嫌いが分かれそうな予感…。\n かなりぶっ飛んだ映画だったので、付いて行くだけで精一杯でした。有名な指揮者が突発性難聴になり、田舎でワイン造りに勤しんでいるという話。大泉洋さんはお笑いのイメージから一変、凛々しくこだわりの強い男を演じています。染谷将太さんは、そんな風変わりな兄の弟役。兄と弟の絶妙な掛け合いが、心地良い映像を生み出しています。その他にも、個性的な登場人物が盛りだくさん!田舎暮らしっていいなと思えてくる映画でした。 ", + "探偵はワイン作りに向いてない\n 『しあわせのパン』の三島有紀子監督と大泉洋が再タッグ。『しあわせのパン』はだいぶ前に見て細かな内容はほとんど忘れたが(レビューも書いたが何て書いたか忘れた)、いい作品だった事は記憶してる。本作は、その姉妹編と言った所か。同じく、舞台は北海道の人里離れた自然豊かな地。同じく、暮らす人々、集う人々。それぞれ、何かしらを抱えて。今作も、この作品世界や雰囲気には癒される。“青”い空、“緑”の大地。日本映画と言うより、ヨーロッパの田園風景を舞台にした作品を見ているよう。ワインが美味しそう。食べ物が美味しそう。風の音が心地よい。これ、秀逸。でも、良かったのは雰囲気だけで、話的には…。かつてオーケストラ指揮者だったが、ある原因で辞め、父のワイナリーを継いだ兄と、一回り離れた弟。そこへやって来た女性。各々の苦悩が美しい風景と温かな雰囲気、交流で癒されていく…というのはいいが、何かフワフワしてるのか深刻なのかどっち付かず。面白味に欠け、ちと退屈。兄弟や父子の関係とか、結局何を言いたかったのか、今一つ伝わらず。後、安藤裕子演じるヒロイン。突然やって来て、他人の土地を勝手に掘って、そら迷惑。お巡りも弟も皆、何故か彼女と仲良しこよしに。ファンタジー!最初はいがみ合ってたのに、ちょっとお互いシンパシーを感じ合って、あっという間に打ち解ける。アンモナイトを掘ってるという彼女だが、学者? 仕事? 趣味? 彼女は何者?自己チューと言うか精神不安定な所も感じて、魅力を感じられず。やはり原田知世の魅力と存在は大きかった。雰囲気はいいが…。でも、雰囲気も話も『しあわせのパン』の方がずっと良かった。 ", + "ふわっとしていて、なぜそうなった!?というのがよく分からないまま進...\n ふわっとしていて、なぜそうなった!?というのがよく分からないまま進む。他のレビューと同じ感想。難聴で音楽を諦めた兄、一回りしたの弟のブドウ園に、アンモナイトを求めて穴を掘る女性。なぜアンモナイトを探すことになったのか。なぜ父が亡くなってワインを作り始めたのか。女性の過去とちょっと影のある雰囲気の関係。分かったような、分からないような、ファンタジーなのか、設定が甘いのか。スマホいじりながらでちょうどよいストーリーでした。大泉洋は探偵はBARにいる、の方がキャラ生かされるなぁと。 ", + "雰囲気を押し付けてくる割には、内容が薄い\n 観る人によって、こんなに受け取り評価が変わるものなのか、と自分の感性にもびっくりしました。観ていて、私は不快と感じました。途中で観るのを止めようかと なんども思いましたが「もしかしたら面白くなるかも」と期待して最後まで観て、、、「やっぱり時間を無駄にしたな、、」という感想。始終、『ほら、こういうのが好きなんでしょ?こんな衣装や、こんな生活、こんな人達、これが欲しいんでしょ??』って、押し付けられてる気分で、イライラしました。『雰囲気押し付けてくる割には、内容薄いな』というのが感想。テーマがどれも 中途半端。安藤裕子も、 好きな方だったけれど、この映画を観て、急に嫌いになってしまった。一日中、炎天下で穴掘りしててあんなに病的な色白な訳あるか。「あんたの土地じゃないから」と穴掘りして最終的に「穴の中にも根があるよ。ぶどうすごいね」って!!!結局、ぶどうの成長に影響を与えかね無い状況に。私の頭のなかは「????」で一杯です。 ", + "大泉洋が好きで観た!\n こういう雰囲気、好き!でも、大泉洋じゃない方が良かったかも…。 ", + "最後まで微妙に乗れなかった\n 三島有紀子監督×大泉洋コンビの前作「しあわせのパン」は結構好きな内容の映画でしたが、同じ北海道が舞台のファンタジー調なヒューマンドラマでも、今回はちょっと微妙だったかなぁ。北海道が舞台とは言え現実的ではない、ちょっと不思議な世界観でも前作は不思議と受け入れられたのですが、今回はいまいち乗れませんでした。あれは原田知世×大泉洋夫妻が営むパンカフェの温かい雰囲気があったから楽しめたのかな、今回の大泉洋×染谷将太兄弟のマッチ具合は正直もう一つに感じました。今旬の俳優2人を使ってこれは勿体無い・・・。突如どこからともなく現れた不思議な女性の存在も、思ったほどは魅力的には感じれず。安藤裕子が演じた穴掘り女エリカは、結局アンモナイト専門の考古学者だったのでしょうか?唐突に他人のブドウ園に断りもなく穴掘って、それは大泉洋のアオじゃなくても怒りますって(劇中ではアオが悪者扱いになっていたのが個人的には不思議でしょうがない)まあ終わってみれば結果エリカが多少は魅力的に見えなくもなかったですけど、見せ方としては決して褒められたものではなかったような。結局主題がいまいち掴めない映画だったんですよね、傷つき疲れた人達の再生物語と言えばそうだし、アオとエリカのラブストーリーと言えばそうだし、家族の絆物語と言えばそうだし、ワイン作りの物語と言ってもそうなんですが、心温まると言うタイプの話でもなく、心に突き刺さるタイプの話でもなく、まあ見終わっての後味は悪くない映画でしたけど、ぼやけた印象しか残らず、記憶からはすぐ消えてしまいそう・・・。逆に印象に残ったのは、ロクが作ったパン料理の数々と、モフモフした白毛の可愛い犬と、北海道・空知地方の大自然と、亡き父役の大杉漣の渋さでしょうか。まあ癒し要素は結構あったんで、それらをもっと生かして欲しかったですね、話が重く癒し映画って感じにもならずでしたので、返す返すも中途半端だったなと思わずにはいられませんでした。もしかしたら私がワインにほとんど興味がないからいまいちに感じただけなのかもしれませんけど(ワインよりもパンの方が断然おいしそうに見えて・・・)それと大泉洋が元世界的天才指揮者には全く見えなくて、違和感しか感じませんでした(笑) ", + "乾杯!\n 北海道で静かに暮らす兄弟。兄のアオは難聴で夢を諦め、戻ってきてぶどうを、弟のロクは小麦を育ててる。ある時旅人のエリカが来て日常が変化してゆく。大泉洋さん色んな役が出来るなぁ。変わらない世界観に、美味しそうな料理。色んな人の葛藤シーンは見入ってしまった。個人的にはもう少しなぜぶどうなのかを掘り下げてくれたらもっと嬉しかった。ふわっとした部分より情熱や葛藤が見える作品だった。面白かった。 ", + "ピノ・ノワールが飲みたくなる!\n ピノ・ノワールを北海道の空知で作っている話。恥ずかしながらピノ・ノワールをこの映画で知った。ただ別の映像作品でたまたま前日にピノの名が出てきて、女の子が「アイスのピノかと思った」と言っていたピノがまさにこのワインことでその偶然すぎるタイミングに驚いた。安藤裕子が可愛く、それだけでも見る価値あり!カヴァレリア・ルスティカーナを昔演奏したことがあり、それが聞けるだけでも嬉しかったなぁ。カヴァレリア・ルスティカーナをレコードで聞きながら、ピノ・ノワールを飲んでみたい! ", + "乾杯\n 土もワインも生きている。全てのものに感謝して乾杯! ", + "染谷将太好き。物語はなんか退屈\n 染谷将太好き。物語はなんか退屈 ", + "道民ゆえ特別な感情に\n 私はヒロイン安藤さんの大ファンで、地元が空知で本当に映画にあるような景色の中で育った。レビューの評判はよくないのは知っていたので。評価通りやっぱりストーリーは正直あまり頭にはいってこなかった。でも飾らない安藤さんと、洋ちゃんの演技にはあっぱれと言わざるを得ない。しかし嬉しいことばかり。お巡りさんの車にSORACHI POLISEの文字。空知は地方でそんな街ないんだけどと突っ込みつつ。美味しそうな料理。今もだが、畑で採れた野菜ばかりが食卓に並んだなぁと幼い頃を思い出した。そして雄大な景色。それを見て恥ずかしながら、最近色々あったこともあり、地元に帰りたくなり久しぶりに心から泣いた。ストーリー関係なく。そしてエリカの母親の豪邸?は札幌の円山かどこかで撮影したんだろうか。JRタワーが見える。と、地元民はそういうのを探すのも楽しいかもしれない。とりあえず、自分のやりたいことに正直に生きようと思わせてくれたこの映画には感謝。すぐにでも故郷に帰りたい。 ", + "北海道PR映画、空知はワインの産地だと知る\n 衣装が斬新(お洒落?)過ぎてファンタジーというか北海道じゃない架空の街の話かと見紛う。北海道の美しさを鑑賞出来ました。 ", + "嫌いじゃない\n 現実離れしたちょっと不思議な世界観。突っ込みどころはまぁ色々あるけど、嫌いじゃない。登場人物(特に主人公)の心境については語られることはなかったけれど、「あぁ、何かあったんだろうな。何かにもがいているんだろうな。」と、少し離れたところから見守りたくなるそんな感じ。エリカさんの役どころの「不思議な魅力」はいまいち理解できなかったけど、ワインを飲みながらのんびり眺めるのには良い映画。最後のリリさんと床屋のおじさんの結婚式も可愛らしくて良かった。 ", + "コロコロ変わる空より、私は土のほうが好きだな\n 映画「ぶどうのなみだ」(三島有紀子監督)から。作品中、タイトルについてこう説明している。「葡萄の木は、冬の間は雪ノ下で、ひっそり眠っているんだ。でも、春になると雪解け水をいっぱい吸い上げて、小さな枝からひと雫、水を落とす。その雫を『ぶどうのなみだ』って呼ぶんだ。その水を見ると、ああ、葡萄の木が目覚めたんだって思うんだよ」。映画の予告編でも「よろこんだ涙。すべて味わいになる。それは、しあわせになるための、ひとしずく」。なるほど、そういう意味なのか、とメモを眺めた。そんな作品の中、私が選んだ一言は「コロコロ変わる空より、私は土のほうが好きだな」。そのあとに、こんな会話が続く。「何億年も前は、海で生きていた生き物が、今はここに眠ってる。土って、いろいろな生き物が、生きて、死んで、生きて、その積み重ねなんだよ」「当たり前じゃないか」「そう、当たり前」そして「土って、いろいろな生き物がここに眠っているんだよ」土から栄養分を吸収して育つ「ぶどう」を始めとした植物は、多くの生き物の歴史が土に含まれているから美味しいんだ、そう自分なりに解釈してみたが、いかがだろうか。食べ物、飲み物を題材にした作品は、どうしても似たような構成、同じようなまとめ方になってしまう気がする。 ", + "映像綺麗、服オシャレ、内容あらへん。\n 映像綺麗、服オシャレ、内容あらへん。 ", + "原田は?\n しあわせのパンも好きなタイプではなかった。「どうせオシャレ女子が見る映画なんでしょ」という偏見で見た。原田知世ファンということもあり、見てみたら結構良かった。映画の雰囲気と原田知世がとっても合っていたからだ。そして今作品に原田知世はいない。設定、小道具、衣装、インテリア…オシャレ女子向けだった。でも脚本が多少重い。残念な映画だ。大泉さんはとっても良い俳優だと思う。水曜どうでしょうの頃からタレントとしても好きだ。しかし、大泉洋をキャスティンクする映画って、なんか気にくわない。「今度の脚本なんてすが、もうひとつなんすよね。」「じゃあ、大泉さん入れとく?」「そうっすね。そしたら見れるようになりむすね。」という会話がプロデューサーと監督の間であるのだろうか。と、思わせてしまう。今作品も、同じ二番煎じなら、原田知世にすべきではなかったか。脚本もっとハッピーにしてね。 ", + "いまいち\n 「しあわせのパン」がよかっただけに期待はずれ。ぶどう園の隣に穴を掘ってアンモナイトを探すという設定は余りにも唐突すぎる。 ", + "よかった!\n うーん、なんかもひとつな感じなんだけど笑、よかったなあ、いい映画だ。 ", + "行かなくて良かった♪\n 前作のしあわせのパンがとても良かったので、期待大だった。しかし、本作に原田知世が出ないことが分かり、観に行くか迷っていたところ、観に行った大泉洋ファンの知人が奨めないとのことだったのでやめた。結果的に、この選択は正解だった。全体を通して現実味に欠けてシュール。しあわせのパンも生活感はなかったが、ほんわか温かい空気が漂っていた。本作にはそれがなく、陰鬱な雰囲気が終始感じられた。ストーリーも平坦で訳がわからず、眠くなった。これは大泉洋のPVか? ", + "北海道らしい\n 北海道の雄大な大地を描いていて、さらに大泉さんの北海道愛溢れる演技力で北海道の魅力を見事発揮しているいい作品。雨を降らすシーンが多々あるが少々わざとらしい。北海道の大地と大泉洋の北海道愛を知りたい人にはおすすめ ", + "兄弟2人が天パなところが微笑ましいです。 内容的には意外性、深さと...\n 兄弟2人が天パなところが微笑ましいです。内容的には意外性、深さともになく…ただメルヘンなところと、ちょくちょくでてくる食事シーンでほんわかした気持ちになれました。ヒロインの必要性がわからない。 ", + "ワイン飲みたくなった。映像キレイ。\n 映像がとっても綺麗です。景色やブドウ畑や料理。すごくきれいです。ストーリーが重いのが気になりました。個々が問題を抱えており・・なんか暗い。突然来た女が穴掘り出して・・ちょっと理解しがたかった。大泉洋さん演じる男と寄り添っていくにかなーーなんて期待していたがあっさりお別れ?うーー・・ラブストーリーに至らず悶々・・・しっとり大人向けな作品なのかなー。ワインが本当に飲みたくなります。お料理も美味しそうだったー。お部屋でまったり♪DVD本編かけっぱなしで飲みたい。そんな楽しみ方はいかがでしょうか? ", + "染谷将太\n かわいい。なんでヒロインはこの人なのか?他にもっといたのでは?話は退屈。でも、町の人たちの感じは良かった。 ", + "ファンタジー\n 最初大泉洋の二枚目な役どころに自分のなかで違和感がすごかったですが(いつも三枚目な役をされていることが多いので)こういう映画もいいなぁって思いました。設定に無理があったりしますが、ファンタジーというかおとぎ話の世界みたいで無理な設定もまあ良いのかなと思いました。安藤裕子のナチュラルな演技がすごく良かったです。最後の皆で演奏するシーンが好き ", + "何故にワイン?\n 主人公がワイン作りに没頭するのは良いとして、何故にワイン?そのあたりが全く語られることもなく、ワインが上手く作れないなら生活の糧すらないのに…と、言い出すとキリがないか…。なんだかよくわからない話だった…。 ", + "リアリティがない\n 空知という現実の地名が出てくるのに、衣装も小物も妙にオシャレなだけで、リアリティが感じられませんでした。監督さんの頭の中でビジョンが出来上がってるこういう映画、夢見る女性は好きだろうと思います。が現実を知った中年男が見るような映画じゃなかった。個人的に言うなら、ぬるそうな作り事の人生で、悲壮感を出そうとしてるけど、絵空事で、何か軽いんです。監督さん、日本映画は恐らく嫌いでしょうね。並み居る巨匠の日本映画見て勉強して下さい。酷評ですが。 ", + "のんびりとした気持ちになれる映画です\n 時間がゆっくりに感じられる間のある作りでした。個人的には好きなタイプです。ただ、みんなで演奏する音楽がどうにも合っていないような気がして最後まで微妙でした…和風な昔話風なのがちょっとした違和感を感じるのは自分だけでしょうか。対していろいろな効果音は自然で心地よかったです。 ", + "観客の失涙。\n おかしいな、なぜだろう?と思った。 「しあわせのパン」も観たが、内容はさほど記憶に残ってない。 老夫婦に終いに出すのがポトフかよ?なんて思いはしたが、 とりあえず作品内に出てくるパンが、全て美味しそうだった。 今作も前作と同じフードスタイリストが担当しているようだが、 え、だったらなんで、あのワインと料理なの?と思ったのだ。飲食物を題材にした映画で、それが美味しそうに描かれていない 映画を観るのは(私的に)かなり苦痛。少し前にアイドル女優が 東北の山村でひたすら手料理に励む映画を観たが、あっちの方が 数倍は面白い。それはなぜか?別段あちらの作品の構成がいいと いうわけではない、ストーリーなどあってないようなもんだったけど とにかく作る料理が全部美味しそうなのだ。本当に食べたくなる。 なにがいいたい映画かというと、料理がいいたい。それが明瞭。 どうして今作にはそれがまったく感じられないんだろう。物語はあくまでファンタジー。ヨーロッパあたりでは こんなお洒落な服を着て農夫をやってる人がいそうな気もするが、 北海道だって決して風情では負けていない。美しいんだと思う…。 いや、やはり何か風景も私的にガツンとこなかったなぁ。 だってひたすら穴と畑とワイン蔵だけだもの。あとは服飾関係か。とにかく勿体なさが鼻につく。ナチュラルファッション雑誌に出て きそうな色合のファンタジーは、明らかに俳優・大泉洋と染谷将太を 無駄遣いしている気がしてならない。アンモナイトだ?それで食べて いかれるなら苦労はない(爆)少しは料理でも作ったらどうなんだ? 謎の穴掘り女登場にも落胆。ぶどうのなみだよりこっちが泣きたい。…と、いたたまれぬ音楽隊も含めてまだまだあるのだが、 北海道・空知の大自然と豊かな農作物の恵みに感謝しようと思う。 美味しいワインは自分で探しにいくぞ!(爆)(兄弟二人が天パなのがいいねぇ^^;似てるのはそこだけだったけど) ", + "美味しそう\n 北海道の自然溢れるヒューマンストーリー家族愛、兄弟愛、淡い大人の恋愛あり、随所にワインと美味しそうな土地の料理が映し出されて素晴らしい ", + "リアリティが感じられなく、入り込めなかった。\n 北海道の自然と、素材を活かした料理の数々はとても心地いいものでした。ただ、残念ながらそれ以外のあらゆる要素にリアリティがなく、そのおかげで、肝心なブドウ・ワイン作りの大変さにも真実味が感じられませんでした。かろうじて気迫ある大泉洋の演技から感じられたくらいで、それ以外は監督の独りよがりな中途半端なメルヘンに走っている様に感じました。・やたらとかわいい警察の車・かわいすぎる郵便屋さん・不自然に大きなぶどう園(一人でやってる?)・不自然に大きな麦畑(一人で収穫してる?)・やたらとお洒落な服装(スタンドカラーのシャツばかり?穴掘るのが好きなのにその格好?)・突然の恋愛展開(いらないような)・アンモナイトを掘って生活(趣味ならまだしも・・・)・ブドウ作りに四苦八苦してると思ったら、やる気出したら次の年には満足できるものができちゃった?(ブドウ作りって10年単位の世界じゃ?)これが大泉洋を全面にフューチャーした娯楽映画ならいいのですが、娯楽に走っているわけでもなく、かといってリアリティもなく、全く入り込めない映画でした。トドメは最後の恋愛シーン。ほとんど(というか全く?)作品中のテーマとして無かったのに、最後の最後でそれ必要??という残念な展開。きっと色々な周囲からの期待とかあったんだろうなぁ、とスタッフロールを見ながら思いましたが、それにしても少々残念でした。 ", + "テーマは理解できるが中途半端\n 音楽で身を立てようとして夢破れた青年が小麦農家である実家に戻って新たにワイナリーを立ち上げようとして苦闘する様子を描いた作品です。ピノ・ノワールという葡萄品種の栽培の難しさやワインのテロワールの解釈、さらには親や兄弟、周囲の人との人間関係の機微を織り交ぜて、若者の成長を描いています。今人気の「大泉洋」だから話題になるか?とでも思ったのかどうかはわかりませんが、他のキャスティングは弱い個性の集まりです。映画は収穫祭華盛りのタイミングの封切はよかったかも知れませんが、扱おうとした複雑なテーマのどこをとっても表面をなぞっているだけで、結果的に観ているものに感動を与える要素が希薄です。娯楽映画としても物足りなく、その辺のTVドラマのほうが面白いかもしれません。どうして映画の鑑賞料が一律なんだろう、って疑問を想起させる程度の映画でした。 ", + "とても心地のいい癒される映画\n 北海道の大きな自然とゆっくり流れる時間にとても癒されました。本当に心地よく寝れました(笑)この映画の不思議と普段は眠くなるとあかん!ちゃんと起きて見なきゃってなるんやけど、何故かこれはちょっと寝てもいいかーって気持ちになってしまいちょいちょい寝てました。染谷将太くん目当てで見たのですが、まるでペーターの様な服装に小麦を育ててて、お兄さんを優しく見守るというホント天使のような役できゅんきゅん出来てそこは満足です。安藤裕子さんも歌をよく聞くのですが演技も素晴らしかったです。でも、話としては別に何も思うことはなかったです。映像も綺麗で心地よくはありましたが、大泉洋さんの感情をしめす演出とかはちょっと分かりにくかっです。 ", + "アンモナイトと、赤ワイン。\n 優しい映画ですね。爽やかな涙を誘うというか。北海道の広大な大地で繰り広げられる人間ドラマで、またその雄大な景観に倣って登場キャラクター達もセコセコ生きてないんですよね。ベラベラベラベラ心情を語ったりもしない。だから冒頭からそれほど多くの個人情報を与えてはくれないんですよ。けども、きっちりと心の機微は描いてくれてます。決して観客を突き放しはせずに、行動で語ってくれるというか。勿論ね、全くの無口って訳でもないですから。適度に喋っております。年の離れた兄弟と、突然現れた旅人の女性がメインで、彼らの紡ぎだす心の交流が話の主柱なんですね。彼らの過去に一体何があったのか?彼らの行動目的は?てなことを少しづつ解き明かして行きながら、時節の景色を楽しみ、彼らと取り巻く人々の暮らしの営みに目を細める、みたいな。三人には各々の事情と、背けたくなる過去があり、涙を流した日々があるんですね。そういった自ら伏せてきた出来事と向き合い、それらが自然と溶け合う時に、やっと幸せな時間が訪れるという。ほっこりとする作品でした。あと鑑賞後には赤ワインが飲みたくなります。 ", + "雰囲気に癒され、主人公の成長に涙。\n 【賛否両論チェック】賛:景色や料理に癒され、主人公がワインの出来の成長と共に変わっていく姿に、心が洗われる。否:展開が単調なので、眠くなりそう。無口な大泉洋というのも、賛否ありそうなところか。 普段は饒舌な大泉洋さんが、寡黙で仕事一筋な主人公を好演されています。なかなか美味しくならないワイン作りと、主人公の人間的な成長が見事にシンクロしていて、なんだか心が洗われるような印象を受けます。 物語の展開は極めて単調で、同じようなシーンも続きますので、興味がないと高い確率で眠くなるかと思います(笑)。 キレイな風景や美味しそうな料理も沢山出てきますので、雰囲気に癒されたい方に、是非オススメです。 ", + "良かったです!\n エリカ役の安藤裕子さんが良い!はつらつと演じきっている姿に好感が持てました。アオ役の大泉洋さん、ロク役の染谷将太さんもはまってました。お互いを影響していく様子がまたいいですね。イマジネーションを具現化したような舞台設定も、どこかにあるかもしれない、もしくはあったかもしれないような、スタジオジブリの映画を彷彿とさせてくれました。ひとつひとつの映像を、映画のぶどうのように大切に作っていったのでしょうね。とてもきれいでした。ごちそうさまです。 ", + "雰囲気を楽しむ映画\n ストーリーはあって無いようなもので、映像と雰囲気を楽しむ映画ですね。前作よりかっこいい大泉洋さんがたくさん見られるので大泉ファンの私はそれだけで満足でした。染谷さんの演技も脇役ながら控えめな存在感を放っていて素晴らしいです。でも安藤優子さんは正直最後まで普通のおばさんにしか見えませんでした。恋愛はちょっときついかなと。あと、現実離れしすぎた衣装がちょっと気になりました。 ", + "つまんにゃ…\n 前作に引き続き、映像はとてもきれいでした。しかし、内容が(;_;)ちょっとすべてが中途半端で、いろんな良さをころしてしまっている気がしました。伏線らしきものが沢山あるのに繋がらなかったり。劇場も寝てる人多かったです。期待していただけにショックかも(;_;) ", + "心に染み込む映画でした。\n モントリオール映画祭で見ました。見終わった後、しあわせのひとしずくが心に染み込むように広がっていきました。舞台装置のような世界観の中で、しっかりとした人間ドラマが広がります。ワインを作る、ということが自然と向き合い人と向き合い自分と向き合うことである。ということが、心にしみてわたしはじわっと涙がこぼれました。誰だって心に何かをしまって生きてるしだからこそ、楽しんで日々を暮らそうとする。その姿がせつなくもあり。自分もものづくりをしている人間ですが、いちいちアオの気持ちがわかります。「俺はやめない」そういうアオはかっこいいですし、しびれました。あと、見てて楽しいというか目がおいしいというか、そんな映画でもあります。小説も読みたいと思います。カナダでは売ってないのが残念です。 ", + "ぶどうのなみだ 見てきました♪\n 衣装や美術がとにかくおしゃれで、でてくる食べ物がみんなすっごく美味しそうで、写真がみたくて、パンフレットも買っちゃいました。パンフを読んだら、内容もさらによくわかりました。空の青さ=アオ 大泉洋ぶどうがよく育つ荒地=エリカ 安藤優子ぶどう畑の緑=ロク 染谷将太という豪華キャストが見応えありましたね。名付けが素敵。とても好きな雰囲気でした。わたしもワインが飲みたくなりました✨ ", + "つまらない。\n 追記します。映画の観方なんて人それぞれ。人のレビューを読んで裏を見るんですねってコメントがあったのですが、裏からでも表からでも公開された以上どんな観方をされても制作側に言われる必要はないし、ましてやそこら辺の他人に言われる筋合いもありません。不愉快ですので削除しました^^これの上に書かれたレビューの主がコメント主でないことを願いますが、上記レビューの中に書かれているような、パンフレットを読まないと内容がわからないような映画なら作る意味がないと思います。しあわせのパンのひどい駄作っぷりにこちらも期待せずに観ました。結論から言うと、北海道に観光客を誘致したい市町村の思惑と、三島監督が好き勝手自分好みの映画をつくりたいという思惑が一致してできあがったものなので、非常につまらない映画だということです。しあわせのパンと同じコンセプトなんだって、そりゃつまらないに決まってるw『空を知る』と書いて空知。そんな美しいフレーズを使いたかったのは制作側ですが、一方で岩見沢市のワイナリーでつくられたワインなのに、岩見沢でつくられたワインとせずに空知でつくられたワイン、と言っているのはエンドロールに流れてくる数々の協力市町村に不公平感を与えたくなかったのだろうと思います。あと空知空知言っているけれど、空知というくくりは、天気予報の区分けであり、税金関係の届け出や納付の管轄であり、普段の会話で『ねぇ、今日は空知までドライブしようよ!』なんて使わないわけです。北海道発信という割に道民には違和感だらけというこの矛盾…ロクの『幾春別川に捨てたんだ』とトロフィーを捨てたことをアオに告白するシーンも同様。兄弟が幼い頃から育ってきた土地の川のことを2人で話すときに、わざわざ幾春別川とは言いません。ただの『川』といえば通じるからです。エリカは現実離れしたキャンピングカーでやってきて、突然人の畑の土を掘り返してアンモナイト探しです。アンモナイトをモチーフにしたのは三笠市がその産地だからでしょう。三笠でアンモナイトがよく出るのだということ、日本のどれくらいの人が知っているのでしょうね?ダウジングでアンモナイトって見つかるんですかね?私は金属探知機のようなもんだと思っていましたが。なぜエリカの母親が幼いエリカにアンモナイトを渡したのか?なぜ母親に捨てられたのか?なぜ突発性難聴になって音楽の道を絶たれたアオが、小麦づくりじゃなくてワインづくりに執心しているのか?そのどれもが描かれておらず非情に消化不良です。パトカーは外国の絵本の中に登場するようなかわいらしいものでしたが、エリカがアオたちの前から姿を消すときに走る車の窓の外には、ごくごく普通の北海道のリアルな住宅街の景色が流れていきます。ぶどう畑で楽器を奏でるときのメルヘンな衣装然り、きたろうの床屋さん然り、監督のこだわりがわかりません。そここだわってるのに、こここれでいいわけ?っていうのがあちこちに出てきます。前作同様、この監督が北海道の美しい景色を気に入って使いたいというのはわかりました。使ってくれていいので、せめて映画の中では、別の架空のどこかの物語にすればよかったのにと思います。変に北海道を出してくるから、地元に住む人間としては違和感ばかりが募ってしまうんです。洋ちゃん、染谷君、安藤裕子、みんな別に悪くない。むしろ俳優たちに難はない。ただこの3人がどうしてもこの役を演じなければいけない必要性ってあったのだろうか?洋ちゃんはキュー社長(元副社長のミスターの奥さんね)の持ち込み企画だからまぁ主演は当然か。ただこちらもしあわせのパン同様、大泉洋の良さは活かされないという役柄でした。それを寡黙とかかっこいいとか言っているけれど、それだと別に洋ちゃんが演じる必要性がないんですよね。そしてロクもあの程度なら無名の俳優がやっても変わりませんでした。(染谷君に出演いただいて申し訳ないくらいです)エリカも別に安藤裕子を使う必要性が感じられず…役のせいで私の中の安藤裕子のイメージが悪くなりました。主役級3人の役が、どの俳優がやっても別にいいんじゃないの?という印象しかないので、ますます物語の魅力がなくなります。結局三島監督の脚本や出てくるキャラクターに魅力がないんだと思います。俳優の名前と北海道の美しい景色だけで売ってく映画です。☆1つ付けたのは、北海道の美しい景色と、無償で作品を提供した作家さんたちへ、です。ただ、きれいに撮れそうな場所に行けば携帯カメラでもそこそこ美しい画を撮れるのが約束されるのが北海道の景色なので、プロのカメラや腕があればあの映画くらいのクオリティは当然とも思えます。ちなみに、ぶどうのなみだ上映前の予告で流れた、ささらさやは青天の霹靂に次いで洋ちゃんが演じるにふさわしい役で予告ですでに私泣けました。あと実写化を恐れた寄生獣でしたが予告見たらかなり期待できそう!と思いました。染谷君の演技も十分堪能できそうです。本編よりもこの予告2本に心は持っていかれましたね。公開が楽しみです。 ", + "素直な感性に好感☆\n 一齣一齣に三島有紀子監督のこだわりが滲む。繊細に丁寧に作られていて、女性が撮ったんだろなと容易に想像できる。リリカルな作品は苦手なんだけど、感性が素直で気取りが無いからか、すんなりと入っていけた。一番印象に残ったシーン。曇った空から雨が一粒落ちてきて、アオの頬に当たる。大空がホロリとこぼした一粒の雨が、地上の一人の人間の頬を濡らす…幾度となく経験している出来事が、実は凄い奇跡だったのだ!… と気付かせてくれた。地球上の夥多な人間の中から、愛を育む人と出逢う奇跡と似ている。だから、ぶどうのなみだは愛おしい。 ", + "試写会で見てきました!\n 出てくる食べ物たちがすごく美味しそうで本当にお腹がぐーぐーなってしまいます!素敵な映画なのでオススメです!前日にお酒を飲んで顔がむくんでしまっている大泉さんにも注目ですw ", + "北海道に行きたくなる作品です\n まず鑑賞前に家に赤ワインとお食事の準備をもしくは映画の後にワインが飲めるお店に行く準備はしたほうが良いかと思います私はどの準備もしていなくとてもワインを特に欲してました内容は大泉洋さんがとてもキャラから離れたクールな役どころで洋ちゃんファンには新たな格好良すぎる姿を楽しめると思います泣けるし人の弱さと強さを感じさせていただきました ", + "おなじような\n 幸せのパンと同じ世界観を期待していたのは確かなんだけど、、、わざわざ違う作品を見る意味があるのかは疑問でした。何を求めるか次第ですね。 ", + "大地讃賞\n こんな映画があっても良いと思ったこのファンタジーを作者が何処まで計算してファンタジーとして作っているのかは分からないが。くじけた人間が誰かと、何かと出会って土の中に希望を見つけていく。土を掘って掘って掘っていく物語はとても面白いと思った。特に大きな出来事は無いが北海道の美しい景色本当に美味しそうに食べる料理それぞれの思いで土を掘る二人十分に楽しめたと思う。陽気な人達が歌い、食べ、飲んで、また食べる幸せですよね。アクションや共感では無く「何となく心地いい」というジャンルの映画としては抜群に良かったと思う。そして何よりキャストが全員良かったと思う。誰かの悲しみばかり見せられる映画ではなくこういう映画があっていいと思った。 ", + "北海道がキレイ\n 『しあわせのパン』同様、北海道をキレイに描くのが、うまい。しかし、独特なメルヘン三島ワールド全開なため、観る人によっては拒否反応を示す人もいるでしょう。また、その世界観を細部まで作っていればいいのだがそれができていない。例えば、窓の外にコマツ重機が映るなど現実的になる。パトカーをあそこまでするなら、そこ気をつけろよって感じです。映画ファンを味方にできない作りです。でも、北海道の色をキレイ出す監督です。 ", + "ところどころで光る画の美しさ\n 演奏のシーンや自然の風景など美しく、とてもセンスを感じた。また安藤優子の演技が良い。大泉洋も演技が素晴らしいが、彼のキャラクターと役があっていない気がする。また、雨粒が顔に落ちてくるシーンや演奏のシーンはわざとらしく感じ、気持ちが冷めてしまった。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/601.json b/eigacom_review/2014/601.json new file mode 100644 index 000000000..1642dc7ef --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/601.json @@ -0,0 +1,80 @@ +{ + "id": 601, + "reviews": { + "eigacom": [ + "わたしは好き\n 気持ち悪いと言ってる人はいますが、わたしは好きです。 ", + "嘘と本音と\n 感情を上手く表現出来ないゆに。彼女がハルカに接して行く内に初めて抱く予想外の感情に戸惑ったり、思わず素直に出してしまったり、そんなゆにを見るたび何度も「可愛い❕❤」と悶絶してしまった😆一見クールな振る舞いの内側に熱い情熱を秘めてる感じが私は好きだなぁ😌一方かなりチャラい感じのハルカが他人の行動や仕草から鋭く本音を読み取ったり、嘘を見抜いたりするのには過去の辛い経験が関係してるとは意外だった。全体を通してときめく場面がいっぱいの楽しい映画でした(*´∇`*)💕 ", + "なんとも言えない。\n #小松菜奈 さんのみを見るためのなんとも言えない映画。 #山本美月 さんも出ていたので満足。それ以外はあまり印象に残っていない。 ", + "胸キュンの宝庫\n まず、主演の山下智久のイケメンオーラが凄い✨壁ドン!顎クイなどのキュン仕草をなんの違和感もなくこなせていたのが流石だった。ゆにと菊子の話の掛け合いが面白く、ゆにがハルカに何かされて赤くなるのが可愛かった。原作を見てから行ったので、特に近キョリ恋愛の有名なシーン。教室の下に隠れたゆにに、ハルカが気づいて、わざとペンを落としてキスするシーンは胸熱だった❤︎ただ、恋愛映画はいつも通り展開が読めるので、特に何か響くものがなかった。 ", + "TとJK\n 先生と生徒の恋。放課後、補習で二人きり。壁ドン、お姫様抱っこ。THE少女漫画の世界!そして本作の極め付けは…教壇の下に隠れてのキス!ありえねー!どころかファンタジー!成績優秀の女子高生、ゆに。感情表現に乏しく周囲に誤解されがちだが、繊細な女の子。唯一英語だけ不得意で補習を受ける事に。が、教師のハルカはクールな俺様。何事も法則通りのゆににとって、法則に当てはまらないハルカは苦手タイプ…と言うより、大嫌いっ!しかしある時、定番の妬む同級生に嫌がらせを受けていた所を助けられ、キュ~~~ン!恋に法則など無く、ドキドキ。ハルカはあくまで生徒として対していたが…。でも明らかに特別扱いしてるよね…。って言うか、茶髪ロン毛に香水プンプンの先生って…。二人にそれぞれ想い人が現れる。ハルカには同じ教師で幼馴染みの元恋人。まだハルカの事が好きで、まるで恋敵のようだけど、別に元サヤに戻れば大人同士何も問題起こらなかったじゃん。ゆにの方には、不良っぽいけど敬語で話す真面目な男の子。ハルカとゆにの事も知ってて、メチャクチャいい奴じゃん!付き合っちゃえばいいのに…。お互い別の誰かと居るとジェラシー。やっと両想いになって、卒業後の結婚を誓う。まあ、卒業すれば別に…いや、いいのか!?当然、二人の禁断の関係がバレ…。ゆにはかねてよりの自分の道を歩み出し…。ハルカはお咎めナシ。で、最後はハッピーエンドのご都合主義。ファンタジーの世界ですから。やはり小松菜奈は可愛い。それだけでいい。 ", + "近キョリ恋愛\n キュンキュンした映画鑑賞を!とおもったけれど、期待外れでしたね。ぱっとしない。山P、小松菜奈ちゃんはかっこいいし可愛かった。 ", + "なんで好きになった?\n ちょっとネタバレありです設定は超美味しいのにお互いなんで惹かれたかがよく分からないーゆにのツンデレのデレ無かった気がして淡々と都合よく好きになってた感じがしますお互いダメって知りながらも惹かれてくーって展開なら美味しかったのになーキャストは良いのでもっときゅんきゅんしたかったです ", + "非現実的世界\n 小松菜奈はかわいいし、山下智久はかっこいい。でも内容は、原作は知らないけれど残念。優しさでついた嘘も浅い。そもそも気になったきっかけがよくわからなかった。英語ができない子がたまたま超美形だったから? ", + "ちょっと無理かな\n 少女漫画特有のありそうで無さそうなストーリーを実写化するとこんなにも赤面するほど恥ずかしいものに仕上がるのか?とってつけたような嫌い嫌い大嫌い…からの大好き宣言って…⁇教壇下のキスシーンとかゆにが我慢してる時のスカートをギュと握る仕草は漫画なら良いが実写化するなら何度も見たくない。要するに、漫画に忠実過ぎた描写がつまらなくしている。役者のセリフも棒読みで残念。 ", + "ちょっと無理かな。\n 少女漫画特有のありそうで無さそうなストーリーを実写化されるとこんなにも赤面するほど恥ずかしいものになってしまうのか?いやいや…今までも教師と生徒の禁断の恋の物語はいくらでもあった。この強引過ぎるキャラに問題があるのか?とってつけたような嫌い嫌い大嫌いからの大好き宣言は…⁇教壇下のキスやゆにが我慢してる時のスカートをギュッと握る仕草は漫画なら良いが実写化するなら何度も見たくない。要するに、漫画に忠実過ぎた描写がつまらなくしているのかも。役者のセリフも棒読みで残念。 ", + "ストーリーはいまいち\n 山Pはかっこよかった!あまり現実味がなく、ストーリーもいまいちだった。 ", + "これはひどい\n てんかいがくさすぎっていうか ", + "うふふ♡\n よいねぇ!よいねぇ!!山下智久くんカッコ良い♡英語の先生役ですごくきゅんきゅんした!原作とはまた違った感じだけどそれでも良い! ", + "聞いたことあるセリフばっか。 そんなに結婚したいのか山ピー。 うむむ。\n 聞いたことあるセリフばっか。そんなに結婚したいのか山ピー。うむむ。 ", + "王道\n 山ピーの王道 ", + "近すぎて遠い\n 教師と生徒の恋愛、近すぎて物凄く遠い。叶わない恋が叶った。 ", + "実写化にしては!\n いつも実写化の映画には期待してませんが、この作品は主人公の れに のキャラクターがバッチリ合ってた!先生役が やまぴー、水川あさみなのは、話題性だろうからまぁ漫画とは全く違いましたね、、、。でも、実写化にしては良かったと思います!! ", + "なんでかなー。。。\n まず主人公ミス。ちゃんと漫画本読んだのかなー…枢木さんは目が大きくて身長が小さい人がしてほしかったなぁ。10分くらいで見るの辞めちゃった。実写版はどうしていつも期待を裏切るのか…。ちはやふるだけは実写版しないでほしい(T . T) ", + "ミニレビュー\n 満足度評価。原作は未読。あくまで少女漫画として見ないと、まあそれはそれは損した気分になる作品。まあわざわざ1000円以上も払って展開がどーだのこーだの言ってる人はバカみたいだが…それはさておき、熊澤監督は優しい方ですね。こういう内容のでも少女漫画が好きな方やキュンとしたい人に対して真剣に取り組むのは純粋に尊敬する。端折ってるのはまあ感じるが、フワフワした夢の時間を過ごすにはちょうど良いのでは。まあでも監督よりも小松菜奈、この子が一番のMVPだけどね。演技は下手なのだけど一生懸命さは感じられて、恋を知った後の先生への求愛の仕方がまあニヤニヤしちゃう。しかもちょっと初々しい感じがあるから、まあ見てて恥ずかしい(笑)だから、山ピーがキュンとすることをする度に男の自分でもキュンとしちゃった(笑)それにしても山ピーはちょっと演技力上がりましたね。前は演技してんだかしてないんだかの中途半端さだったけど今回はちゃんと演技してました。アルジャーノン見れば良かった…まあとにかく、若者の方はぜひとも必見です。そして、小松菜奈、『渇き。』の好きから大好きになりました。めちゃくちゃ可愛いかった〜! ", + "こまつななちゃんはただかわいいし、やまぴーもかっこいいけど、 やっ...\n こまつななちゃんはただかわいいし、やまぴーもかっこいいけど、やっぱり、少女マンガを映画にしてはいけないですね!ありえないんだもん〜 ", + "ネタ\n ネタ的におもしろかった(笑)女子みんなで見て大笑いするにはいいかも(笑) ", + "まずハルカが山Pって時点で終わってる\n 原作は好きですが、山Pは嫌いなので、どんなもんかと軽い気持ちで見に行きました。そしたらこれは酷い。原作を無視しすぎてもはや近キョリ恋愛では無くなっている。さらにあの原作のぶっ飛んだ家族が好きだったのに何故か変な親戚になってるし。桜田レオは出てこないし。見て損すると思います。最後に一つ。ハルカは山Pなんかより、ずっとずっとカッコイイです。 ", + "脚本が残念\n 山ピーのファンの為の山ピー映画。内容が薄い、薄すぎて残念。原作を知らないので実際はどうかは分かりませんが、全てが唐突でかなり雑だったような気がしてしまいました。ウソが嫌いな主人公ですが、そのエピソード(父親の青色の夕日でしたっけ?)がこじ付けにしか思えなかったです。その割に感情すっ飛ばしていくし、ワチャワチャしていきなり結婚なんて..笑キャストがどうとか演技がどうとかよりも脚本、脚本が残念でした。あの脚本じゃ演じる側もあーなってしまうでしょう。個人的に山ピーにはアルジャーノンに花束をに期待しています。新境地開拓頑張ってほしいです。 ", + "若いなーって感じ! おじさんにはきついかな(笑\n 若いなーって感じ!おじさんにはきついかな(笑 ", + "だから??って感じですね(笑) そこまでキュンキュンしないし逆に笑...\n だから??って感じですね(笑)そこまでキュンキュンしないし逆に笑える(笑) ", + "山Pが素敵(笑)\n きゅんきゅんする!けど、山Pの演技が少し残念(笑)原作とはストーリーも掛け離れてる(笑)けど、きゅんきゅしたい方にはピッタリ♪ ", + "これは映画じゃない、山ピーのプロモ。\n 単刀直入に言うと、これは「近キョリ恋愛」の名前と一部キャラを借りただけの2時間にわたる山ピーのプロモーションビデオ。ネットなどの評判を見た限り、山ピーのプロモーションビデオとしては評判がいいようで。内容は原作をあまりにも無視しすぎでこんなに変えるなら始めからオリジナルで勝手にやってろよと思う。「原作の実写化が難しかったから現実味のあるストーリーにした」も映画でも現実味がない部分があるので言い訳にしか聞こえない。特にハルカが突然「結婚しよう」と言い出したり、それをゆにの親代わりである明智(しかも自分の同僚)に反対されても全く引き下がらなかったり。原作ですらゆにの親に反対されたハルカは引き下がってるというのに…ラストもハルカの言動がゆにを想ってのことだと知らなかった的場がハルカを殴る、はいいとして結局的場の誤解は解けないまま、主役2人だけハッピーエンドで終わるというなんとも都合のいい展開。噂が流れても誰一人ゆにに追求しないハルカのファンたち、目撃証言まで出てるのに明智の一言だけで事実無根となる噂。こんなメチャクチャな展開を少女漫画だから、という言葉で片付けないでほしい、原作にはこんな展開ないのだから。はっきり言って、漫画「近キョリ恋愛」の二次創作としか言えません。 ", + "穏やかな新井さん♡この役どころ新鮮♡\n 原作も読んでいないし・・予備知識なく鑑賞。今回も新井さん目当てで鑑賞ww。大満足でした♡ 全編を通してまんべんなく、バランスよくご出演。いつも怖い・どなる・役ばっかりなのに、教師役・ゆにの保護者代わりとあってすっごくやさしく穏やかな男性を演じていました。こんなにゆったりな演技の新井さんを観るのは久々でもー2時間癒されました。こんなお兄ちゃん的新井さんと同居してみたい妄想全開で・・中盤からの白シャツ白インナーに釘づけ。とってもゆるくてかっこよかったー。新井ファンとしは満足な一作です。 ", + "やまぴー\n カッコ良かったです!休日の私服姿が若いwドアをバンってするシーンや”お前のことを見れば全て何を考えているかわかる”というセリフにキュンキュンしました!あとは授業開始時に教壇の下でのキスシーンあんな事、現実では絶対有り得ないです(笑) ", + "大映ドラマ的快感=爆笑\n 爆笑ポイントは20箇所はある。いや、面白かった。予告編の教壇キスがどんな感じでああなってるのか気になっていたが、あそこに至るまでに爆笑し続けたので違和感なし。シネスコの意味はまったくなかったけれど、大映ドラマ的コンテンツはやはり地方の女子高生などにはなくてはならないものたと再認識。 ", + "やまぴー、カッコイイ!\n 話題作だったので期待していたのだけど、やまぴーの格好良さだけが印象に残った作品だったかな。一般的なラブストーリーでした。 ", + "小松ななちゃんかわいい\n 小松ななちゃんの可愛さを見る映画あとはツッコミどころ満載だし展開の読める話だし演技をみる台本でもない話のネタにしてます小中学生の女の子なら楽しめるかなあ… ", + "山Pの映画\n あたしは山Pの先生役カッコよくていいかなあて思うけどストーリー自体もクローバーていう映画と同じで胸キュンポイント多かったよo(^o^)o ", + "キュンとした\n 映画館で観るほどのものではなく、長いなと感じてしまう映画でした。特に後半がひどい。あれ?ピンの向きは?とか気になる点もちらほら。小松菜奈ちゃんがかわいいのと、ぴーちゃんがかっこいいのは良く伝わった。笑ぴーちゃんを観る為に行ったから、その為だけなら価値があるかも?面白さとかは求めずに観る分にはあり。それでも、キュンとはするしホロっとくる場面もありました。 ", + "意外と純愛物語!\n 生徒と先生の恋愛なのに意外と純愛物でした。ただただ山下智久さんがかっこいい。無表情だけど、行動で何を考えているか視聴者に伝える小松菜奈さんの演技力は流石だなと思いました。こういう恋愛ものは大体がハッピーエンドなので安心して観られます。笑 ", + "イケメンですが…。\n イケメンですから、見ているだけで満足な方には良いのではないのでしょうか。教師役なのに貫禄も雰囲気もなく、生徒役と見た目にも大差ないのは違和感有り過ぎです。英語の発音も生徒役の方が上手です。物語以前の役作りの問題かと思います。 ", + "\(^o^)/\n やっとやっと!初みれました!笑でも公開したばっかりの映画は空いてる所があったみたいなのにこれは満席で1日伸ばしました 笑中々ない恋愛だし主演が山下智久さんレベルなのでドキドキ、キュンキュンがつまってるのは見所でもあるけどそれだけじゃなくて単純なストーリーだけど深みもあるしキャストの皆さんの演技にも引き込まれました。本当に、皆が言っていた通り色んな魅力がある映画だなぁっと…ここまで揃ってて引き込まれた恋愛映画は久々☆ ", + "つまらなさすぎて!\n びっくりしました。全く見る価値ありません。ギャグ映画かと思えばまだ見れる。途中で退出する方もチラホラいるくらいでした。 ", + "原作ファンは見ない方がいいかも?\n 原作の大ファンで、すごく楽しみにして観に行きましたが、原作とは全くの別物。と言っても過言ではないくらい設定が違っていてとてもガッカリしました。原作のことは忘れて観たら、切なくなって泣けるところもあったりします。山下さんと小松さんはとても素敵なので、ファンの方は楽しめると思いますが… ", + "恋したい!山Pパーフェクト!\n 山Pの美しさを堪能しました。既婚者の私には、もう恋でキュンキュンしたり、切なく苦しくなったりすることはないのかと思うと、さみしくなりました…。私も恋したい!私も山Pに愛されたい!おいでってされたい!!「おいで」は、こちら向いた正面からのカットが欲しかったなぁーDVDに期待!笑内容も、もちろん良かったです。少女マンガだなぁーという部分もありますが、それも含めて、けっこうスッと内容に入って、感情移入しちゃいます。 ", + "THE 少女漫画‼︎\n 本当に原作は少女漫画だなぁ〜と思わせる作品。物凄く濃くてしつこい演出に思わずゾクッとしてしまうほど……劇場内も時折、失笑がこぼれていました笑 ", + "おばちゃんも大満足!!\n まわりは女子高生ばかりでちょっと恥ずかしいかなって思いましたが本編がはじまると次々に萌え萌えポイントがありあっという間の2時間でした。山下さんの美しさを最大限にひきだしたおばちゃんも大満足の作品でした!!この映画は映画館で自分の世界に入ってみる映画ですね~なんならもう一回ゆにちゃん目線で観にいきたいなあなんて思ってしまいました。 ", + "キュンキュン\n あんまり得意じゃない恋愛映画・・・でも、まあ面白かった(((^-^)))小松菜奈ちゃんがめっちゃ可愛い先生と生徒の恋ってホントにあるのかしらないけど、あったとしたらこんなにキュンキュンするのかなーって思った(。・ө・。)タバコとラストシーンでキスするところの夕日のCG・・・あれ、いらない。とりあえずキュンキュンしました(^^) ", + "最高のラブストーリー\n 昨日は見ました。やっべ、めちゃいい。感動しました。山p君かっこよすぎ。しかも演技が上手いです。はまってしまった。また一回見たい。わぁ〜興奮ってなかなか寝なれなかった。壁ドンってドキドキだ ", + "優しい嘘にキュン!\n 原作とは少し違うけど、現実に居るであろう設定なら 問題なし。あんな美しい先生は居ないだろうが。目の表現、顔の表情がとても良くて 切なさでキュンキュンする。また、優しいイメージの山下さんがやる ツンの部分が.....やられます。とてもスッキリして また見たくなる映画です。 ", + "胸を打たれました。\n 早く見たかったですがやっと行けました。テンポもよくてあっという間でしたね。山下くんだからこそ、あの役はハマるしさすが ザ スターですね。小松菜奈さんも独自の存在感があるし役にもピッタリでした。男目線から見ても色んな魅力がつまって楽しめる作品で中々ない恋愛物じゃないかなと。これは、オススメです!! ", + "キュン\n 漫画はあまり読まないので始めは興味はなかったです。でも 話題になってたり見てる人が多くて勧められて行きました。そしたら ストレートな話ではあるけど不思議とテンポよく引き込まれてくし画面の絵も綺麗だし何よりドキドキしました(笑)昔から山Pは正統派でかっこよくて国民的アイドルなイメージでしたが更にかっこよくて違和感なくハマっていたのでさすがでした。今、恋愛映画の中でダントツ1番です。 ", + "近キョリやばい♡\n 山ピーのこともっとすきになりました♡ついさいきんみたのにまた見たって思っちゃった♡いままでの中で一番好きな映画です♡ ", + "山ぴー素敵\n 原作が少女漫画ということで全く期待せずに見に行きましたが、どんどんストーリーに引き込まれていき、あっという間の二時間でした。。映像もきれいで最初から最後までどきどきが止まりませんでした。山下さんがイケメンなのは知っていましたが、あんなにかっこいいなんて。。。大好きになってしっまいました。またもう一回見に行きたいです。。 ", + "ほっこりした!\n 久々にイケメンをイケメンとして 登場させる映画を見た気がする。イケメンに変な小細工をせず すがすがしい気持ちになった。 ", + "うーん…\n 映画見てから漫画の方がいい漫画が好きなので私は少し残念でした…小松菜奈ちゃんと山本美月ちゃんはかわいい!!! ", + "山Pはかっこいいけど…\n 悪い意味でおもしろかった。笑無表情だから、仕方ないけど無意識の仕草が、クドイ!クドイ!見てて、笑っちゃいました。←あと、海でのシーン。明らかに声だけ付け足してあって見てるこっちが恥ずかしかった。笑 ", + "面白くない\n ただそれだけです。もうほんとにお金返せとさけびたい。50文字書けということですが、書くことがないので困ります。 ", + "興味本位でした。\n 恋愛ものは、ほとんど観ないのですが、山下さんが主演で、今話題の小松さんも出ていたので観ました。特にドキドキもせずに、話が終わりました。悪くはないとは、思いますが、めっちゃ賞賛するほどでもないと思います。映画を観た女性が泣いていたけど、理解ができなかったです。 ", + "山Pかっこよすぎました!\n 初めから最後まで山Pにきゅんきゅんでした!あんなかっこいい先生いたら不登校もなくなるだろうなーと思いながら見てましたw帰ってからも興奮おさまらず、もう一度見に行きたいです。 ", + "ドラマから映画で最高 !!\n 原作を軽く読んで、TVドラマは最終話まで見てから行きました。映画でのハルカの癖や性格、幼馴染のミレイとの淡い恋バナとリンクするところがたくさんあって2人の関係性もよく理解できたし、充分に楽しめました。この映画を純粋に楽しむには歳をとりすぎてるような感じはしますが、見ているうちに少女漫画を夢中で読んでいた頃にタイムスリップして胸キュンをたくさん味わいました。CMでは流れない胸キュンシーンもたくさんあって、ハルカが変装して窓越しに海へ誘うシーンなんて最高です。秘密の関係に酔ってしまいそうです。 帰宅してドラマを見直し、また見に行きたくなってます。絶対にまた見に行きます!! ", + "ハルカ先生最高\n とても心が熱くなりました。山Pのカッコ良さにキュンキュン!人を思いやる優しさ、愛というものを考えさせられました。ハルカ先生は、美しい山Pでないとイメージが変わってしまうと思うので、山Pがピッタリでした。あまりのカッコ良さに、10回も既に近キョリ恋愛を観ました!毎回涙を流してしまうのですが、やみつきになってます。是非、色んな年代の人に見てもらいたい作品です!私は親子で見てます。 ", + "とってもよい はなまる\n すごくよかったです山Pの演技にずっときゅんきゅんしてましたかえってからもずっと後遺症がのこりました何回も見に行きたくなりました ", + "ありえない夢の世界に、心踊る☆\n 平日日中に鑑賞。幅広い年齢層が観ていた。なんといってもスクリーンに映された主人公が美しく、適役だと感じた。ヒロインも、初々しく魅力的。学生時代の懐かしさと、憧れの気持ち満載。非日常では、ありえない夢の世界を見事に山下智久さんが、演じていたと思う。 ", + "教卓でのキスから、全てがあらぬ方向へ(笑)。\n 【賛否両論チェック】賛:「嫌いだけど好き」という、思春期の揺れ動く恋心を、“教師と生徒”というアブノーマルな設定で見事に体現。否:テーマそのものが賛否あるのはやむを得ないか。ツッコミ始めるとキリがない。 ザ・若い方向けの映画です(笑)。キュンキュンします。教卓に隠れてのキスとか、ツッコミどころは満載なわけですが(笑)、あまり気にせずに純粋にストーリーを楽しむのがベストかと。 ゆにの親友・ナミ(山本美月)が言う、 「大嫌いも大好きも、両方あるのが本物の恋。」という言葉が、すごく重みがあります。思春期の忘れてしまった青春を思い出したい方に、是非オススメです。 ", + "キュンとした♡\n まずあんなかっこいい先生いるわけないけど、先生と恋愛なんてありえないけどこの映画を観たらちょっと憧れてしまいました笑山ピーのツンデレ教師もよかったけど小松奈菜ちゃんのクールな生徒も役にぴったりでした!!映像もきれいで特にサカナクションの主題歌がとってもよかったです^ ^ ", + "ラスト以外は最高にキュンキュンだね。\n 見てきましたよ。もう本当熊澤尚人監督は、上手いよね、こう言うの。ヒロインの女の子と、周りの取り巻きのバランスが、本当上手い。嫌すぎないいびり、嫉妬。ちょうどいい。かわいい!って思わせるのは小松菜奈さんの可愛さもさることながら、光や構図の巧みさが、彼女の気持ちをグンと引き出していると思う。ただ、ラストがつまんない。余韻がない。ハッピーエンドやし、いいんやけど、なんだか物足りなく感じてしまいました。え?そこで?みたいな。でも、大好きな映画の一つになりました(^_^) ", + "かっこいい\n 現実には絶対ありえないけど、だからこそ味わえるドキドキ感。山Pのかっこよさと小松菜奈さんの可愛さ。キャストも最高でした! ", + "キュンとした\n キュンとしたが、ドラマの方が、面白かった。映画は少し雑な感じがした。山Pの役はあっていたが。。。ま、実際には山Pみたいな先生はいないな〜実写化は難しいのかな〜 ", + "少女漫画の王道!\n 少女漫画原作ものは今年も沢山公開されているけど、本作は原作よりもストーリーがよく出来てて主役の2人も魅力的で期待以上の出来だった。いい意味で原作と変わっている部分が多く、大人も納得できる筋になっていて無理なく見れる。ただハルカ先生とユニちゃんのラブラブシーンが少ないのが唯一のマイナス点。 ", + "見終えた後の爽やかさ\n 禁断の恋だけど、ちゃんとした大人の純愛に包まれ、夢を実現するなんて、本当に素敵な映画だと思います。高校生にたくさん観て欲しいなぁ。山下智久さんのイケメン振りが、誰にも真似できないのに、細やかな心情を台詞無しに表現されていて、認識を見直したと同時に最強だと感じました。小松菜奈さんは、独特の雰囲気が素晴らしくて、これからも期待されますね。大人もこの映画を観て心を洗いに行くのも良いと思います。オススメです。 ", + "やまぴーのための映画\n 終始やまぴーによるやまぴー好きのためのやまぴーの映画でした(笑)ストーリーを重視せずに キャストや雰囲気を味わう分なら十分にたのしめると思います(^-^ )鉄板の少女漫画!!禁断の恋!!という感じです。また松菜奈ちゃんを渇き。で知ってから再度お芝居をみたいな~と思って足を運んだのですが、「あれ?この子こんなもんだったっけ?」と思ってしまいました…。一言でいうと棒セリフが多い…といいますかすこしガッカリしてしまいました。個人的に山本美月さんが演じるゆにの友人役の子がお気に入りです! ", + "純愛\n 上映楽しみにしてました♪観たら、やっぱり楽しみにしてた甲斐がある。本当に、終始きゅんきゅんハルカ先生いけめんすぎ。ゆにちゃんかわいい。その後の話を作って映画化にして欲しいくらい(>_<) ", + "ハルカ先生の苦渋の表情が素敵過ぎて♡\n 私は原作を知りませんでしたが、1巻だけ読み映画館へ足を運びました。そしてハルカ先生がスクリーンにいた事にビックリ♪ 私が思うに、他の方ではここまで実写化にピッタリな俳優さんはいらっしゃらなかったでしょう。そして山下さんの先生としての対応をせざるを得ない苦しみのしぐさや、その演技で観客のめをハートマークにする事ができるのは、やっぱり山下智久さんだからだと確信。最初から最後まで櫻井ハルカの何者でもありませんでした。ゆにちゃん役の奈々ちゃんの一本調子のセリフも天才女子高生だからなわけで。そこら辺のキャピキャピした女の子との違いがかえって良く出ていたと思います。素直になるっていいなって、ゆにちゃんを通してそう思いました。また映画館に何度も足を運びたいと思います。 ", + "純愛を思い出させてくれる映画\n 長編の少女コミックが原作なので、映画でどう表現するのか興味津々で見ました。テンポよく進んでいくので、中だるみすることなく最初から最後まで楽しめる映画になっていると感じました。こんな先生がいればいいな~と感じさせるような山下智久さん演じるハルカ先生が、とにかくかっこよくて、セリフや行動のひとつひとつにキュンキュンしました。前半と後半の2人の演技の違いも見どころだと思います。一度だけでなく何度か見たい映像的にもきれいな映画でした。 ", + "キュンキュンしました♡\n 久々にみる純粋なラブストーリーでした。少女漫画が原作だけあって女の子が喜ぶ胸キュンシーンがいっぱいでした。原作の漫画でも話題になってた教壇下でのキスシーンには息とめちゃいました♡ピュアな二人の恋する気持ちに感動しました。光の使い方がとても印象的で映像も綺麗な映画でした。また観たいので公開が楽しみです! " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/602.json b/eigacom_review/2014/602.json new file mode 100644 index 000000000..648cfda15 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/602.json @@ -0,0 +1,17 @@ +{ + "id": 602, + "reviews": { + "eigacom": [ + "単調で長く感じる!!\n 個人的に歴代のプリキュアの中ではハピネスチャージ、ハートキャッチ、初代しか見分けがつきませんが、ハピネスチャージは吉崎観音のようなデザインが特徴で魅力的だと思います。ハピネスチャージというミッションステートメントが明確なのも好印象です。お話はJ-RPGでよくある感じですが、30分番組ならともかく、この内容で最後まで映画を続けるのは、世界が広がらずスケールが小さいままでかなり残念でした。ジークが正体をばらすのが早すぎたと思います。体術で戦うプリキュアが好きなので、ハピネスチャージの面々は技が多目に感じましたが、ラブリーのライジングソードは剣を出現させて戦うのかと思ったら、次のシーンではもう持ってなくて残念です。個人的にプリキュアは女の子の可愛い所だけを描くユートピアのような感じなのですが、ひめのキャラはリアル過ぎますし、反面ひめ以外のキャラはあまり特徴がありませんでした。 ", + "勧善懲悪路線の頂点\n 情状酌量の余地全く無しの極悪非道な悪役善良で健気で心優しい被害者怒りに燃える正義のヒーローそれら勧善懲悪ものの三大必須条件全てがハイレベル「たとえ世界中のみんなが君を嫌おうと、僕は君が大好きだ!」こんな純愛台詞の後に果てるジーク王子そしてそれに続いて突撃しては果てる人形たちこの辺りはマジで泣けるそしてジーク王子と人形たちに思いを託されて立ち上がる怒りのプリキュアたちここで燃えない奴は男じゃない!いや女の子だってこれは燃える欲を言えば、ブラックファングに限っては浄化ではなく、物理的に殺して欲しかったプリキュアじゃ無理なの百も承知だけどライジングソードで手足切り落として最後に斬首みたいなそのぐらいしても今回の敵に限っては許してもらえそう ", + "素晴らしい作品でした\n 見所はまずなんといっても驚異的なまでの作画が第1に上げられると思います。予告が出た時も既に騒がれていましたが、全編に渡って滑る様に細かく動く作画は本当に素晴らしかったです。そして劇場版初お披露目となる新技も幾つも出るサービスぶりも充実している等「単なるTVシリーズの延長上」ではない意気込みがうかがわれます。そして私はキュアラブリーが大好きなのですが、今回の映画ではテレビ以上にめぐみちゃんが中心であり、まさしくプリキュアのヒロイン!と言える活躍っぷりで、最高でした。ストーリーも本当に考えさせられるもので、3回ほど泣いてしまいました。プリキュアファンもそうでない方も絶対に見に行って損はありません。 ", + "TVアニメ版とは別物と考えて観てほしい\n TVアニメ版は悪いところが目立ってしまったが、今作は非常にテンポがよく物語が進み、作画も素晴らしい。特に映画限定フォームのスーパーハピネスラブリーは必見。可愛い!というよりもカッコいい!と思えるプリキュア映画だった。 ", + "キュートでかわいく 男前♪\n プリキュアが敵をばった ばったと倒す姿は感動ものですふなっしーまで登場で 動きもふなっしーにそっくりで笑えましたお子さんは絶対夢中になる作品ですいえいえ 大人もハピネスになる映画です映画はテレビよりも プリキュアたちの表情がとてもかっこよくて 男前でしたテレビもいよいよ クライマックスです!!プリキュア最高♪ ", + "見ている観客の子どもたちが敵をやっつけます\n いつも期待を裏切らないプリキュア映画。キレイで迫力があって見た後は幸せな気分になれます。さすがに劇場版とあって作画がものすごくキレイです。顔が整っていて目に影が付いているので立体的に見えます。今回は女の子なら1つは家に持っているだろうお人形さんが活躍します。それがもう健気で健気で心打たれます。この映画を見た子たちは家に帰って自分のお人形さんがいつも自分を守ってくれているんだって安心感を抱くようになるのでは?白雪ひめちゃんがもうメロメロになっちゃうのがとっても笑えました。プリキュアを愛する女の子の中には実際に幸せではない状況にある子もいるかもしれません。今回のテーマはけっこうシリアスでしたね。愛乃めぐみちゃんがそれにどう答えるのかが見どころです。 ", + "今回も素敵な映画でした!\n TVシリーズは、しっかり・・・とまではいかないものの、そこそこ観てますので、登場人物くらいは把握してます。でも、この映画は、ちゃんと映画として独立してて、TVシリーズを観てなくても、プリキュアがこんな感じというのが分かってれば充分に楽しめます。舞台もTVから離れて、別の世界の物語になってますから、TVの設定とかも知らなくて大丈夫です。映画のCMでは「ふなっしー」がやたら頑張ってますが、そんな事もすっかり忘れてたので、いきなりふなっしーが画面に出て来た時は吹きました(笑)そこそこ目立ちながらも映画の本筋のジャマをすることなく、ふなっしーらしい登場シーンだと思います。ゲストキャラで、今回のお話しの中心になるつむぎちゃんが、なんだかやたらと可愛いです。やっぱり、映画は女優さん・・・と言うのは、アニメも一緒です。可愛いキャラが出て来ないアニメはつまんないものです。なので、こうしてゲストキャラも可愛いのは大歓迎。お話しのヒメと王子のエピソードがやたら面白い。もう「絵に描いたような」展開が素敵です。でも、映画版プリキュアでいつも好きなのは、変身シーンなんですよね。TVでも好きですが、やっぱりスクリーンで観る華麗なキラキラの変身はトキメキます。きっと、私のココロにもちょっとだけオトメが棲んでるような気がします(笑)もちろん感動シーンもちゃんとあって。70分?という映画としては短い尺ですが、見どころ満載で、観終わった後の満足感は大きいです。3時間以上観てもつまんない映画より、70分楽しい映画の方がいいですね。同じ料金で、長ければいいってもんじゃありません。そして、エンディング。今回もなかなかにすんごいです。見応えあって、最後まで飽きさせません。実に楽しい映画でした! ", + "つむぎちゃんがかわいい。\n おもしろかった。つむぎちゃんがかわいいし、エンディングのCGがテレビ版より豪華でした。あと、キュアプリンセスの「やってられっかー‼️」のセリフもおかしかった。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/603.json b/eigacom_review/2014/603.json new file mode 100644 index 000000000..3edf66ebf --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/603.json @@ -0,0 +1,63 @@ +{ + "id": 603, + "reviews": { + "eigacom": [ + "原作好きは観ないほうが…\n とにかくキャストが豪華。おかげでなんとか作品になった映画だと思います。原作が好きで何度も読んでたのですが、映画のタイトルが本の名前と違うように、この作品と原作はほとんど内容が違います。原作で伝えたいことが、映画ゆえ雑にされていて、変に盛り上がりを作っているのでこの小説が一貫して持っている静けさはありません。なので、小説を読んだ人は観ないほうがいいと思います。観ていないのであれば変に感情移入せずに観れたのかな。 ", + "ブラザーズ5♪\n  杉田二郎、堀内孝雄、ばんばひろふみ、高山巌、因幡晃の5人が奏でるブラザーズ5!このバンドが一番良かった。 吉永小百合本人が企画したこの映画。日本アカデミー賞にほとんどすべてがノミネートされるってのも異常事態だが、みんなサユリストなんだな~と逆に感動(笑)。悪い映画じゃないけど、強盗にコーヒーを淹れてあげるという優しさあふれる吉永小百合しか記憶に残らないかもしれない。 ", + "吉永小百合PV\n この作品は1回目さっと見てからの2度見をお勧めします。とにかく作品全体より出演者の個々の演技に絞って見たときこの作品のすごさが分かる様に出来ているのです。全体的には吉永小百合さんが演ずる悦子を中心に気恥ずかしいまでの演出とシナリオで物語が進みます。演ずる俳優たちがまた半端ないレベルの役者がそろっていてこれがまた熱の入り過ぎた演技を繰り返す。もう誰にも止めれないレベルの熱狂の中演出の制御が効かない状況に、見てるものは戸惑う。しかし僅かの出演のために結成されたフォークグループひとつを取ってみても分かる様にまさにアヴェンジャーズ状態のミュージシャンが小百合スト宜しく集まるのだからそれはもうバチカンに降りたマリア様を賛美する讃美歌隊である。そうもうお分かりであろうこれは宗教映画なのです。ベルイマンかタルコフスキーか・・・。そういう観点でご覧いただけると見えてくるものが違って見えると思います。 ", + "原作ファンが故…\n この原作の小説がすごく好きで☆結果、映画を見てがっかり…違うんだよなぁーーーっていう所が多々あり。小説で繊細に描かれているところも全然表現されておらずwwwおじ様達には申し訳ないけれど、吉永小百合さんの映画で好きなのはひとつもない… ", + "良さがわかりませんでした\n 岬カフェもしくはそこの女主人に執着する人たちの話?寒々とした場所の印象しか頭に残らなかった。ストーリーが薄く、ひたすら吉永小百合を鑑賞するためだけの映画に、アクの濃い阿部寛をキャスティングすべきではなかったと思う。 ", + "ただの吉永小百合映画と思っていました。\n ただの吉永小百合映画と思って見たら、様々なオマージュが見え隠れしていてすごい。 ", + "不祥の美しさが銀幕のお伽噺へと誘う\n 千葉県の岬にて未亡人一人がひっそり営む喫茶店に集う人々との交流を温かく描いた人情噺。吉永小百合と云う女優は邦画界における貴重な華やとは思うが、その神々しいオーラが時として、物語のリアリティを揺らぐ不安定感の根本に成りかねない危うさを秘めている。バスガイドから卑弥呼まで扮して、全体のバランスが観るも無惨に崩壊した『まぼろしの邪馬台国』なんざぁ、その最たる例と云えよう。しかし、その年齢不詳な輝きが、喫茶店のアイドルとしての存在価値を高め、疲れた人々の疲れを癒すオアシスへと導くお伽噺の案内役を担う効果を果たしているから、表題通り“ふしぎな”女優である。現に、虹の絵に惹かれる井浦新父娘、30年以上も彼女に想いを寄せる笑福亭鶴瓶、末期ガンに蝕まれながらも手作りの珈琲を恋しがる笹野高史、そして、稀代のトラブルメーカーで悩ませつつ彼女を絶えず見守る甥の阿部寛etc. etc. 男女問わず幅広く愛される女神は、吉永小百合唯一人であろう。唯一無二の眩さが故に、孤高と化し、徐々に心の闇に埋もれゆく危うさをも溢れており、花びらを照らす光と影の距離感は、男と女であり、母と子であり、神と羊でありetc. etc. 様々な色合いを魅せる。その彩りが結集した答えこそ、物語の象徴として掲げられた虹の絵に込められていると私は思う。酸いも甘いも苦味も全てが渦巻く人間模様が彼女の淹れた1杯の珈琲に繋がっていく。そんな温もりに包まれた映画は雨上がりの午後のひとときに丁度よい。相変わらず抽象的で煮え切らない批評だが、つまり、そういう事なのである。では、最後に短歌を一首『珈琲に 想い出浮かべ 注ぐ陽(灯)の 縁を描く それぞれの虹』by全竜 ", + "「思い出」と「妄想」は、無関係代名詞。\n 映画「ふしぎな岬の物語」(成島出監督)から。う~ん、作品としては・・が鑑賞後の感想だった。女優・吉永小百合さんのファンにとっては、役柄がどんな設定であろうが、満足なのかもしれないが。そんな状況ではあるが、メモした台詞の中から選ぶとすれば、「肩を壊さなければ、甲子園に行けた」とか「昔、俺、学級委員だった」と、事実無根の妄想を口にする阿部寛さん演ずる「浩司」に、恩師が笑いながら呟いた台詞。「はぁ?」と、ややオーバーアクションで振り返り、「君ね『思い出』と『妄想』は、無関係代名詞。つまり、Whoとwhichの関係、わかる?understand?」、と続けた。(その意味すら分からなかったが・・)教え子をからかいながら、さすが学校の先生らしい教え方でその表現が光った。「関係代名詞」という単語、意味は忘れてしまったが、一番苦手だった英語の表現として、記憶に残っている。単に「思い出」と「妄想」とを、ごちゃごちゃにするな、それとこれは、まったくの無関係だ、の表現でいいのに、敢えて「無関係代名詞」という、意味不明の単語を使う。私も、今度、使わせてもらおうっと。P.S.作品中「~青年団フォーク愛好会のみなさんでした」の紹介で、ど田舎のステージで歌を披露するグループが、上手すぎた。メンバーをエンドロールで確認したら、「杉田次郎、堀内孝雄、ばんばひろふみ、高山巌、因幡晃」上手いわけだよなぁ、これだけ揃えば。(笑) ", + "●惜しい・・。\n 田舎町の人間模様。原作から省きすぎたか。途中、物語がつながらない。特にちびっこが絵を持ってくシーン。絵を横にして運んじゃいかんだろ。細部の詰めが甘く、?の多い作品。とはいえ、吉永小百合がちびっこ抱きしめるシーン、阿部寛の憎めない大男ぶり、竹内結子の号泣シーン・・etc切り取るといいシーンが盛りだくさんなんだけどなあ。 ", + "色々\n 人生良いことばかりではない、辛いこともあるけど、ほっと一杯のコーヒーを味わうときは幸福を感じたい。 ", + "素直に味わうことができた\n わかりやすいガツンとした刺激を求める人にとっては、退屈な映画なのかもしれない。しかし、私には充分心に届いてくるものがあったので、二度観ても素直に味わうことができた。結婚式のシーンや祭のシーン、そして最後のシーンでは、岬に住む人々の人情あふれる温かさが羨ましく感じた。ああいう環境の中で生きてみたいな、と思った。しかし同時に、悦子さんの抱く孤独感や喪失感を思うと、あそこに住めば皆ハッピーというわけではないのだと、どこに生きてもそれぞれ苦悩はあるのだという現実も静かに響いた。そうそう、登場シーンの少ない役ながら、小池栄子さんが良い味を出していることを忘れてはならない。重要な役だったと思う。 ", + "いい話\n ルック ◯シナリオ ◯アクター◯デプス◯オススメ◯ラスト◯普通に面白い なんかいい話 ", + "フラグが分かりやすすぎる\n このあとこうなるだろう、ということが起こるだけ。皆吉永小百合が大好きなのは分かるが、ストーリーにもう少し意外性が欲しい。 ", + "面白くはない\n 吉永小百合という女優に対しては何のバイアスもない。何気に吉永小百合主演映画をちゃんと観るのは初めて。しかも今回は本人がプロデュース。内容的にはふわっと心が温まるモノだけど、映画全体が自意識過剰気味になっている気がした。こうすれば観ててこう感じるんでしょ?的な。流れも唐突でそれぞれのエピソードが薄いのであまり感情移入はしない。吉永小百合さんについては、初めてジミヘンドリックスを聴いたような感じ。世間では凄いと言われているが、ジェネレーションギャップとか色々邪魔をして正直よくわからない。多彩な表情があって凄いなとは思った。薄ーいコーヒーに濃いークリームを一滴垂らしたような映画。 ", + "「ふしぎな岬の物語」を観て・・\n 吉永小百合が主演の映画。千葉の岬にある喫茶店「カフェ岬」。そこで主人公の悦子は女主人としてひとりで喫茶店を切り盛りして岬の住人の心を癒していた。「おいしくなあれ」と1杯のコーヒーを入れながら・・そんなある日、大きな事件が起きる!?2014年のヒューマニティ溢れる作品。 ", + "吉永小百合映画。\n 多分この作品は、サユリスト協力による吉永小百合プロデュースの吉永小百合プロモーション映画なんです。と言えちゃう位の存在感です。他の女優さんだと全く違うものになったと思います。「まあ好き」ぐらいの感じで見始めた私ですが、悦子さんは吉永小百合さんそのものなんですね多分。永遠と言えるものは決してない人生。変わってゆく人間関係。いつまでも心に残る出会いってどれくらいあるんでしょう。映画を一通り見終わったときに「近場にこんなカフェがあったらいいなあ。」と思いました。それがすべてです。やっぱかわいいわ、小百合さん。 ", + "吉永小百合の不思議な世界\n さすが吉永小百合主演映画だけあって、現実感は皆無、ってまあ吉永小百合と言う女優さんそのものが現実感のないある意味モンスター的(良い意味でですよ)存在ですから、それは当然作品に現実感が生まれる訳もないのですが。一応ジャンルとしては人情系ヒューマンドラマになるのかな?でも、まあほとんどファンタジーの世界でしたよね、吉永小百合の不思議ワールドとでも言いましょうか。正直ありえなさ過ぎてドン引きしたシーンは多々ありました。今時こんな映画を作ってしまうのはどうなんだろうかとも思いましたし。しかしそれでも何だかんだで心温まり、癒されてしまうのが吉永小百合ワールドなんですよね。皆カフェの女店主を好きになってしまうのも納得の存在感、たとえ泥棒でもね・・・(さすがにあれは)ただ泣かせどころは割りと安易な演出なんで、その辺で好みは相当分かれそうな。まあ私は竹内結子の絶品演技やベタな吉永小百合ワールドにそこそこ嵌まってしまった側ですけど、こんなの見てられないと言う人がいてもそれはそれで納得かも。私はサユリストではないですが、結局良くも悪くもサユリスト向け映画、でも需要があるならそれはそれでOKなんじゃないでしょうかね。ちょっと作品にブツ切り感があったのは気になりましたけど。あと阿部寛と吉永小百合の関係性に終始?な部分も感じましたかね・・・。まあ成島監督作と考えれば微妙も、吉永小百合映画としてはOKってところでしょうか。今回は今までとは違い、ちょっと物哀しいと言うか、年相応に心の闇を抱えた女性を演じた新味みたいなものは感じれましたので、あくまで吉永小百合が企画・製作に携わった映画として見るのが吉でしょう。 ", + "吉永小百合初プロデュース・・・\n 吉永小百合初プロデュースでなければ良かったのに・・・・とそれが客寄せだからしかたないが、皆があこがれる薄幸の女主人がプロデュースとなると、自己中か!!なんて思ってしまうじゃないですか?この映画はこれで良いと思うが、それだけが残念・・・ ", + "吉永小百合さんの上品な雰囲気を、阿部ちゃんが見事に壊してくれてる映...\n 吉永小百合さんの上品な雰囲気を、阿部ちゃんが見事に壊してくれてる映画(*^o^*)笑いあり、涙ありで飽きませんでした!森沢明夫さんの小説の方もおすすめ☆ ", + "師匠が\n 良い味をだしていましま。ホロリとさせられる場面もあったり。 ", + "面白くな~れ、面白くな~れ\n 海が望める岬にある喫茶店。女主人と、そこに集う常連客の悲喜こもごも。人々の善意や人情に溢れたハートフルな感動作。本来こういう“良心作”は好きなんだけど…、何だかな。どのエピソードも平凡。終始地に足が着いてないふわふわ感。ファンタジーの世界。登場人物も魅力薄。それでいて強引だし、身勝手。泥棒のエピソードはサザエさんかよ! 竹内結子の別れた夫は幾ら何でも気の毒。主演・吉永小百合のプロデュースというのがミソ。劇中、いい歳したおばさんが皆からちやほやされ(血縁関係者から好意も持たれ)、それはまるで共演者から接待される大女優そのもの。酷な言い方すれば、吉永小百合の自己満映画。ロケーションは悪くないし、こういう土地にも憧れたりする。阿部寛、竹内結子、笑福亭鶴瓶他豪華キャストも好きな人ばかり。それだけに…。とてもじゃないけど「大丈夫、大丈夫」なんて言ってられない。「美味しくな~れ、美味しくな~れ」より、「面白くな~れ、面白くな~れ」って魔法の言葉かけないと。日本アカデミー賞全13部門ノミネートは分かる気がする。だって、そういう映画だし、そういう映画賞だから。 ", + "ほのぼのした話だと思ったら、ふかかった。吉永小百合の影の部分が見え...\n ほのぼのした話だと思ったら、ふかかった。吉永小百合の影の部分が見えて、女優としての奥深さがなんか分かった気がした。 ", + "人情味\n この映画は、普通の映画にはないほどの人情味のある映画だと思った。人との別れと出会いが感動的だった。悦子さ~ん!おいしくな~れ ", + "さゆりマジックなんでしょうね、これは\n タイトル通り、実に不思議な作品でした。これはプロデュースも務めた「吉永小百合マジック」なのかな。特にドラマチックなストーリーでもない。原作は未読ですが、元々は、短編をいくつかまとめて連作としたお話らしいですね。それを元に一本の映画としてまとめているのですね。僕はそれを知らずに観ました。道理で、なんか、悪く言えば脚本の背骨がそもそも存在しないようなお話なんですね。岬の端っこに人知れず佇む、ちっぽけな喫茶店。そこに集まる、ご近所の人々。その日常を、カフェの店主である吉永さん演じる主人公を中心として、淡々と描いてゆきます。本作の監督は成島出氏。そのタッチは、本作で登場する虹の絵のように、ほんわかした、水彩画のよう。こういう作品の場合、自分の興味のある部分だけに着目して楽しむと言う手もありです。僕の場合は、主人公の甥の暮らしぶりに注目してしまいました。演じるのは阿部寛さん。ワイルドです。なんと、お風呂はドラム缶、下は焚き火。いわゆる五右衛門風呂。それも青天井、屋外です。ほとんど、原始的とも言える暮らしぶり。庭で焚き火を燃やして、ぼーっとしてみたりする。こういう人の住む家はもちろん、牛小屋か、馬小屋を思わせる建物なんですね。その作り込みの面白い事。また、主人公の喫茶店の横には、実に小さな、真っ白な家が建っています。よくみると、なんと掟破りの屋根。塗りで仕上げてある。雨漏りしないんだろうか? とにかくかわいらしく、いじらしく、真っ白な姿で、けなげに建っている白い家。まあ、本作では、正直、僕はそんなところばかり観ていました。でも不思議。エンドロールが流れる中、なぜかふと涙がこぼれました。そういう映画なんですね。主演の吉永さんが、コーヒーを入れる時のおまじない。「美味しくなぁ~れ、おいしくなぁ~れ……」人生、これもやんなきゃ、あれもやんなきゃ、もっと、もっと、頑張らなくちゃ、と緊張を強いられる事ばかりですよね。でもこの言葉を聞くと、「ゆっくりになぁ~れ、ゆっくりになぁ~れ」と僕には聞こえたのでした。 ", + "安心できる\n 観る前はもっと古臭いストーリーなのかと思っていた。フワフワした感覚もあり、シャッキリ決める筋もあり、見終わったあと幸せな気分になる。 ", + "後からジワッとくる。\n 成島出監督ということで観てみました。吉永小百合さんは相変わらず美しいけども、観終わった直後の感想はやはり「サユリストの諸兄の為の作品か…」というものでした。本当に大事なひとは姿形がなくなっても必ずどこかでみてくれているのでは…と共感を覚えたのは観てしばらくしてからだった。この監督の演出は自分には合います。でも今回は難点がある。個人的主観ですが、演技が上手すぎて深過ぎる為に逆に心を打ちづらい(笑)特に笹野高史さんの表情が良かった。味のあるオヤジギャグも入ってました(笑)。吉永さんのラストの朗読もなかなか。私もいつの日か行ってみたいな、海の果てまで なーんて思った次第ですわ。 ", + "登場人物に一貫性がない\n ハートフルっぽいエピソードを繋げて、演者が自分の得意な演技をするだけだった。全体通して、登場人物に一貫性がないので場面場面ごとに別の人格になっているかのようだった。 ", + "うーん・・・\n それぞれの場面 場面は 感動し泣けるし 役者さんの演技もいいのだけれど、今一つでした女優 吉永小百合の映画だなと 思いました。小百合さんの 場面はほんと 小百合さんのアップが いかにもスター 女優撮りという感じでした。吉永さん 美しく綺麗でしたが・・・なんでしょうか・・・いまひとつ 登場人物に感情移入ができなくて まさに 不思議な岬の物語になってしまいましたほんと 役者さんみな 素敵なだけに残念です ", + "ふしぎな岬の物語\n 原作に惹かれて観に行きましたが、原作の味わいがすっかりかき消されていて、がっかりでした。ただ、出演の皆さんすごい熱演ぶりで、映画づくりを楽しんでおり、古き良き時代の映画を見ている感じがしました。 ", + "さゆりストにはいいかもしれないけど。\n 正直、筋は単純。券をもらったので見に行ったが、周りを見回すとすべて70代以上。吉永小百合も若く見えるとはいえ、なんとなく不自然。筋も少し前の作品に似ているのでは?阿部博は熱演していてよかったが。 ", + "吉永小百合的映画\n 吉永小百合初プロデュースということもあり、相当に気合を入れて創ったのだと思う。実は舞台挨拶も観たのだが、やはり思いがよく伝わってきた。俳優陣も然りで豪華な顔ぶれ。どことなく昭和の香りが漂う映画でこれはこれで良いと思う。映像もきれい。ただ、ちょっとてんこ盛り過ぎるかな。。もう少しストーリーに絞りがあったほうがスッキリしたのではないか。最も印象的だったのは竹内結子が泣くシーン。これは本当に秀逸だった。彼女はこういった演技も本当にうまい。見終わってみればほっこり感は残る。 ", + "ふしぎな店とおまじない。\n 吉永小百合が主演する作品はだいたい想像がつくので、 今回は誰がこのヒロインのお相手役なのかしら?と思えば、 おぉ!阿部ちゃんか。さすが時の人を持ってくるなーと感心。 今や常連?となった鶴瓶も、今回はお相手役になるのか。 さすが国民的大女優。サユリストといえば、タモリを筆頭に 昭和の男性陣に多いだろうが、本当にいつまでも美しく若い。 この人と高倉健は、もう映画に出てくれるだけでオッケイ!と いう存在なのだろう。役と実際の素が入り混じる部分も多い。私的に近年の作品はどれも退屈なものが多く(ゴメンなさい)、 あーまた小百合さま映画か。と思うんだけど、彼女にしても 若い頃のようには役柄に幅を出せない女優の苦労があり、 選択肢というのも年々少なくなってきているんだろう。 だから今回の、企画から参加という乗り出し方も理解できる。 まだまだやれる。という頑張り方が性に合っている気もする。若手もベテランも彼女を囲んでいい雰囲気で撮ったのが、 作品自体から伝わる。もちろん悪は存在しないし、起伏にも 欠ける。常に予定調和の大団円になってしまうのは仕方ない。 訪ねてくるお客にいつも優しい店主の悦子。世話が焼ける甥の 浩司に面倒をかけられるも、追い払うことなく見守り合っている。 恋心を抱くというから、赤の他人だと思っていた浩司が実は甥 だったという、え、こりゃまずいことにはならないか?と心配に 及ばぬ事情が、ずっと後半の悦子の独白シーンで語られるが…彼女が彼女らしい攻めの演技を魅せるのはこの一回きり。 吉永小百合という女優が、しっかりと往年の演技力を発揮し、 観客にアピールする場面があって本当に良かったとは思うが、 何だか物語の設定上(ややファンタジー)不気味感が漂う場面。劇場は超満席。高齢者がやはり目立っていたが、彼女が念願の 世界映画祭で審査員特別賞グランプリという栄誉を受けた作品。 その心意気を受け容れて観てもいいと思う。(劇中歌を歌うブラザーズ5が実に豪華。私はそこだけ大感動) ", + "大丈夫。大丈夫。\n 吉永さんが演じる悦子さんといい岬の物語を見ているだけで心安らぐ映画だと思います。この映画は、見ている人を優しい気持ちにそして、幸せな気持ちにさせてくれる映画だとおもいます。 また竹内結子さん演じるみどりさん、阿部さん演じる浩司さん。鶴瓶さん演じるタニさん。吉永さんだけでなく、この3人もまた見所の一つだと思います。そして最後には驚く場面も! 見て損は無い映画だと思います。モントリオール国際映画祭二冠だけあり、感動そして、面白さは見た人にしかわからないと思います。とにかく見た方がいい作品です! ", + "昭和の雰囲気\n 中年後半のおっちゃんですが、真ん中やや低めのストライクって感じで見れましたね。原作は読んでませんが、ストリートも複雑ではなくすんなりと入れました。あっと驚く展開もなく、かといって眠くなることもなく映画の中に入り込める感じでした。阿部寛さんのキャラはかなりたってましたね。観賞後にほっこりする作品ですかね。 ", + "答えを出そうとするものではない\n 大切な人を失った、あるいは失う人たちが同じ岬で交錯していくお話。最後に希望を持って終わるところで、ほっこりしました。 ", + "攻める吉永小百合。\n いまどき珍しい映画である。エキセントリックなストーリーが最近の身上だが、本作にはストーリーらしいものがない。岬にたたずむ喫茶店。悦子(吉永小百合)がひとりで経営している。甥の浩司(阿部寛)が喫茶店のそばの小屋に住んで悦子を守護している。タニさん(笑福亭鶴瓶)は30年来の常連。と、これらは役者の柄がものをいっている設定である。繊細な映画を目指していたはずだから、細かいところで違和感があった。コーヒーを入れるための水を、離れた島に汲みにいく。そこで、水は生きている。やさしくそっと扱って、と悦子はいう。その悦子が道端に咲く小さな花を2輪摘む。花の命は?親しい人たちが去っていくなか、岬の喫茶店が火事になる。放心状態になっている悦子の気持ちはよくわかる。だが、そんな人が鍋にお湯をわかすだろうか。そういった傷も終盤の吉永小百合の長セリフが全部さらっていく。受けの芝居が素晴らしい吉永小百合。本作でも大半が受けである。この終盤だけ攻めに転じる。成島出監督の演出も吉永小百合の攻めを際立たせる。惜しむらくは、途中で阿部寛のアップを入れてしまったことで、上がっていたこちらのテンションも下がってしまった。吉永小百合が自分で企画までしてしまったわけだが、難しい類いの映画になってしまった。のぞみちゃんのエピソードをもっと押し出せば、となるとまた別の映画になってしまうか。吉永小百合にはもっと映画に出てほしい。 ", + "思いやり\n 人って思いやりで生きてるんだなと改めて実感した。阿部さんは外さないな。安定しているし引き込まれる。徳さんが亡くなって、みどりの泣くシーン。理由が納得感ないから、感情移入できなかった。いい演技だし、いいシーンなのにもったいない。 ", + "微妙かな~\n 鶴瓶さんの演技は安定感ありますね。竹内結子さんもさすがですね。阿部寛と吉永小百合さんの関係は微妙かな。少し眠くなる内容でした ", + "残念。\n もっとやり方があったのではないか。ご都合のいいことばかりてんこ盛り。話の展開といい、歩み寄る演技、セリフの間など、映画というよりは昭和的美観で作った平面演劇。唯一救いは竹内結子の号泣シーン。ありきたりのシーンだが、秀逸な演技。 ", + "いろんな想いが交差する、ステキなカフェの人間模様。\n 【賛否両論チェック】賛:小さな村の人間模様を描く中で、ずっと叶わない恋心や、疎遠だった親子の絆の修復、死別した家族への想いなど、様々な傷が癒えていく様子が温かい。否:後半の主人公の言動は、前半と比べて違和感が大きい。若干のホラー的要素もあるか。 何組もの家族が登場してくる、どちらかといえば群像劇に近い印象です。何十年も悦子を想い続ける、浩司やタニさんの切ない恋心。最初は口も聞かなかった徳さんとみどりが、徳さんの病気をきっかけにまた1つになっていく親子の愛。そして母を失った少女や、悦子自身の亡き夫への想いなど、様々な人々の心が交錯し、重厚でいて温かなドラマを作り出しています。反面、後半の火事のくだりは、少しやりすぎ感というか、重すぎて前半とのギャップに面食らうかも知れません。 ただ、泥棒にまで温かい言葉をかけてあげられる悦子の人間性は、観ていてとても爽やかな気持ちになります。少し人恋しくなった時に、是非オススメです。 ", + "期待外れ\n 場面場面のつながりが薄く、学芸会的な感じがして、期待外れでした。原作ではあの虹の絵をもっと大切に使っていましたが、映画では扱いが少なかった。役者もてんこ盛りで登場しすぎ。もう少し違う作り方もあったのではという気がします。 ", + "映像が綺麗\n 『岬』がメインで進んでいく映画なので、景色が抜群です。吉永小百合さんの映画初めて来ました。吉永世代の先輩方がた〜くさん来てました。人と人が織りなす、深みある作品でしたね。 ", + "心あたたまる\n 海と花畑に囲まれた土地で繰り広げられる、人間模様を主人公柏木悦子(吉永小百合)中心に描いた作品。岬の突端でカフェを営むえっちゃんのもとには里の住人が毎日コーヒー目当てに集まる。甥の浩司(阿部寛)は何でも屋を営みながらえっちゃんを見守ってきた。穏やかな日々に変化が起こり始め、さらには岬カフェが火事で消失してしまう。えっちゃんが孤独でさみしかったと語る場面は心に残った。人はだれも孤独を怖れるもの。幸せそうに見えてもだれも心に闇を抱えているもの、と教えてくれた気がする。えっちゃんの言う 大丈夫だよ の言葉も暖かく心に焼き付いた。穏やかで良い映画でした。 ", + "吉永小百合のための\n 町の人から愛されているカフェのママ彼女がいれるコーヒーは美味しそうだった。過去徐の回りの出来事がいくつも重なったストーリーは、吉永小百合さんのための作品とも言えた。 ", + "人の心のつながりの大切さ\n さすが吉永小百合、表情と優しい語りで包み込む力がすごい。個々の共演者の存在感もいい。恵まれない環境にあっても心のつながりで強く生きられる。優しさと勇気が湧きます! ", + "シミジミよかった・・・\n なんともいえない後味…。歳がいくと、だんだん人生の終りが有限であることを実感するようになる。サヨナラだけが人生だ、とは誰のセリフだったか…でも、別れることが、必ずしも絶対の終わりではない、終りが次の始まりだったりもする。この作品はその機微に向き合うことを勧めてくれているのかも知れない。生きることは、悲しい。辛い、怖い。人間は、トドノツマリ、孤独になればたいそう弱い生き物なんだ。小百合さんが演じた役割を、私も少しでも私の身近な生活の中で演じたいものである。いい作品を有難う。 ", + "ガッカリでした‼︎\n 原作とはかなり異なる脚本ですが、それが全く面白くもなく、原作の持つ優しさや温かさが消えています。原作に忠実に作れば素敵な映画になっていると思っていたので本当に残念でした。 ", + "岬で、彼女が見つめているもの\n 映画の冒頭で、吉永さん演じる「えっちゃん」が、水を飲み、「生きてる」と言った。吉永さんの透明な美しさが際立つシーンであると共に、なぜそれほど「生」を求めているのかがわからず、引っ掻くような違和感が残った。物語の終盤、自らの「死」に瀕した(という表現でよいのかわからないが)彼女の、縋るような目、その必死さと無色透明さを見て、あぁ、そうだったのかと、とても腑に落ちた。彼女はいつも「死」の近くにいた。それは夫であり、姉であり、両親であり、取り残される自分自身の「死」だ。常に「死」が傍らにあるからこそ、彼女はあれほど、「生」を慈しもうとしていたのだと思う (まるで賽の河原の石積みのように) 。それはとても美しいが、同時に息苦しい。冒頭、「夢遊病者」と彼女を表したコウジの語りは、非常に的を射ているなぁと、振り返って感心した。彼女は半分以上、死に身体と心を投じながら、それでも必死に生きていたのだ。コウジが毎夜カンテラを振り、守っていたのは、テルオでなく、えっちゃんだったのではないかと思う。コウジは本能的に死を感じながら、強烈な生の中に生きていて、えっちゃんが死に近づきすぎることから守ろうと、暗い夜の海で命の火を灯し続けていたのではないだろうか。コウジ、いい男。色々な生を生きぬいてこられた、役者さんたちの魂がキラキラ光る作品だった。同時に、死を見つめる吉永小百合さんのぞっとするような美しさに目を奪われ、引きずりこまれそうな恐怖も感じた。正直あれほどの「死」を抱えたえっちゃんが、この先、生きて行けるのか、やや心配になってしまった。できるなら、映画の中でも仄めかされていたように、暖かで素朴な「生」を醸し出しておられる方の側で、生きていかれて欲しい、と願う。(いや、えっちゃんが実在しないことはわかっているが、えらいこと入れ込んでしまった)鑑賞後、涙がぼろりと溢れた。感動というよりも、「それでも、生きねばならない」ことの、なんとも言えない悲哀と哀悼と、慈しみの涙を、吉永さんや映画そのものから、分けていただいたように思った。長々つらつら書いてしまったが、出会えてよかったと思える映画でした。機会があれば、ぜひご鑑賞あれ。(蛇足だが…深い抑鬱のただ中におられる方は、鑑賞に少し注意された方がよいと思う) ", + "ほっこりする\n いろいろな人生の節目に行きたくなる店というのが分かります。それにしても、人生の辛さを抱えながらも、優しさを湛えて強く生きてる人物を演じる吉永小百合さんは、絶品ですね。北のカナリアでも思ったけど。 ", + "失うばかりが人生か?\n 非科学的、非現実的であり得ない話の連続は理解に苦しみ辟易してくるが、それをラスト8分くらいでひっくり返そうとする展開。主演の吉永小百合さん。正直言ってこの人、いい人過ぎて後に明かされるような過去を生きてきた人にはとても見えないし、どれだけいい人なんだよ!?ってツッコミ入れたくなる。サユリストの方が読んだら、怒られるだろうけど、主役として魅力的じゃないと思う。主役が魅力的でない映画の面白さは半減だ。人生は失うものが多い。長くいきればなおさらだ。しかしまた新たに尊いものを得ることができる。人はそのためにだけにでも生きていく価値があるのだろう。というファンタジー映画として観なければ、とても耐えられない。成島監督はどうしたのだろうか?思い通りに作れなかったのか?次の作品に期待したいと思う。 ", + "よくわからなかったです\n 昨日試写会で観ましたが、この映画は何を言いたかったのかがわからないというのが感想でした。何回も考えましたが、やはりわからなかった…受賞した作品なので、この良さがわからない自分の感性は…と落ち込むほどでした。けど、しばらくすると、過去にとらわれず前に進もうということを描いているのかなと思いました。それぞれが人生の中で出会うクライシスに、誰かの助けをかりて乗り越えていくこと。そうすれば新しい未来がみえる。あまりにもラストあたりに、大事なことを詰め込みすぎて、理解するのに時間がかかった気がします。 ", + "焙煎映画。\n 阿部寛が演じる浩司がキャラ立ちしすぎていて違和感。邦画独特の王道の展開、ベタでクサいお話だったが、吉永小百合の慈愛と孤独を含んだ憂い帯びた声による存在感を中心に据えた生と死を生きぬいてゆくドラマは胸に温かいものを残してくれる。お彼岸を感じさせるような浄土を想起させる再生の物語。亡き夫への思い、気付いていた浩司の気持ちなどを消化して、人生の味わいを深めて澄んだ表情へと転化させる岬カフェをめぐる終盤の事件はまるで\"焙煎\"。 ", + "むむむ\n 若者の私から見るとあまり気持ちの良い映画ではなかった。確かに演技派揃いで、吉永小百合さんの演技は目を見張るものではあるが。。 ", + "北の国から?\n ドラマ北の国からを2時間にギュッと凝縮した感じ。吉永小百合を軸にいろんなエピソードを詰め込んだ感は否めないが自分が企画しただけあってこの映画に対する意気込み静の気迫には圧倒された。途中からチラチラと阿部寛が田中邦衛にみえてきた。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/604.json b/eigacom_review/2014/604.json new file mode 100644 index 000000000..983e0a684 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/604.json @@ -0,0 +1,44 @@ +{ + "id": 604, + "reviews": { + "eigacom": [ + "刺激的で哲学的で詩的な冒険と彷徨\n 「ニンフォマニアック」二部作第1部。Blu-rayで鑑賞。刺激的で哲学的で詩的…様々な姿を見せてくれる作品でした。ハードコア演出を伴いながら、虚無的で刹那的な情景に思わせる過激な性描写。ジョーとセリグマンの間で交わされる、哲学的かつ詩的で知的教養に溢れた鮮烈な対話。章ごとに様相を変えて、様々なアプローチで女性のセクシャリティに迫る刺激的な映像表現。…それらが渾然一体となって独特の世界観を形づくっていました。ジョーの行動は多分に建設的ながらも、常に退廃的な雰囲気をまとっていて、相反する要素が共存しているようなアンバランス感が何とも堪りませんでした。危うい綱渡りを観ているような感覚でした。赤裸々に綴られるジョーの性遍歴は、止めどない自身の欲望に導かれるまま彷徨します。セリグマンの部屋で穏やかに語られる口調とは裏腹に、その人生はとても淫らで、どうしようもなく狂おしいまでの渇望に彩られていました。処女を捧げた瞬間の“数字”がキーワードとなって、彼女の心の奥にずっと澱のように堆積しています。それがどこでどう作用してくるのか、とても気になりました。その初体験の相手であるシャイア・ラブーフとのまるで“運命の糸”で結ばれたかのような関係は、何とも危うげで儚い感じがしますねぇ…。絶望的な破局が待っていそうな予感がしました。様々な種類の男たちと関係を持ち、ときには複雑なスケジュール管理をしながらセックスに明け暮れる日々…。不倫の末の修羅場も何のその。取り付く島も無いジョーの姿に、快楽を求める代わりに心の中の何かをどこかに落としてしまったのではないかな、と…。人の想いに関しては不感症になったのではないかなと思いました。彼女に激昂するユマ・サーマンがとても迫力ありました…。しかし、いくら快楽に身を委ねていても一向に満たされた心地がせず、次第に性の持つ奥深い迷宮へと彼女はいざなわれていきました。自分が追い求めているものとは一体何なのか? …その“何か”を探しながら自身の欲望の森を探検している気がしました。彼女の冒険の行き着く先に待っているものとは、無上の幸福か、はたまた無限の絶望か…?続きが気になるので、早く「Vol.2」を観ようと思います(笑) ", + "哲学や文学に通じてない自分は100%映画を楽しむことは出来なかった...\n 哲学や文学に通じてない自分は100%映画を楽しむことは出来なかった、、音の使い方やシネスコの使い方、会話のトーンがジョーの心をそのままで凄いなと思った。愛とは嫉妬を加えた欲望か、、名言。。 ", + "すげえ……\n これは本当に凄いわステイシーマーティン尊敬に値するねいや俳優陣みんな凄いのよこれ個人的にはユマサーマンあっぱれって感じでしたこれ注目すべきは性の問題だけでなくね構成とか音楽とか例えとかが秀逸なのよ絶対的に無機質でそれが彼女そのものを表しているようにも見える名言もばんばん出てきて恋愛に悩んだときに見るのがおすすめ愛とは嫉妬を加えた欲望である2が楽しみだ ", + "最高\n 全てのクソビッチ達は観るべきそして、愛すべき映画だ。感想はこれまでにしておこう。 ", + "過激で異質で美しい\n 内容はかなりショッキングです。ジョーを演じた、ステイシー・マーティンの存在感がぴったりな作品でした。アンニュイで、華奢で、愚かで。異質作品ですが、独創的で過激で興味深い内容です。 ", + "意外とそこまで\n もっと欲情が止まらない人の話かと思ったけど、思ったよりセーブ出来てる気がするお父さんが入院してるあたりのシーンはちょっとショックな感じだけど、、釣りと話をつなげてくる感じ、ちょっと笑ってしまう。 ", + "ヤリマン少女の冒険記\n もっと陰鬱なイメージを想像していた訳でL・V・トリアーが監督だし。映画「イージー・ライダー」以来に聞いたアノ曲に意外性を感じ新鮮だった。知的にアートにヤリマン少女の歴史を辿るストーリーが斬新で。L・V・トリアー監督作を普通に楽しめて難しく考えるコト無く鑑賞出来たのは意外だった!? ", + "3 + 5\n 最初はもっとハードコアなものを想像していたが、プロローグから意外にも静かな滑り出しを見せる。ポルノと言うよりも文学的、哲学的な官能小説の香りのする作品。フライ・フィッシングと女性の逆ナンを一緒くたにしてしまう発想には、ほんま恐れ入った。人間の性欲には底がない、と感じられずにはいられなくなる1本!要は翼があれば飛べばいい、性欲があればやりゃいいってこと。後は女は平気で「嘘」をつく。まるで「ハリウッド女優をナメんなよ」とでも言いたげな、ユマ・サーマンの醜態をさらけ出した熱演には、惜しみない拍手を送りたい。自分の亭主を寝盗られた負け犬《妻》の遠吠えに、グッと来ちゃいましたね。でもあんな風変わりで、気性の激しい母親に育てられる三人の子供たちは、一体どんな大人になってしまうのか?と他人事ながらちと心配になって来ます。 ", + "原作とか脚本が元カレかと思ってしまった(笑)\n 去年映画館で観ようと思ってて、躊躇した作品。でも映画館で観なくてよかった。多分一人で、無駄にぶるぶるしたと思う。今まで私が自分を揶揄して使った言葉とか、今までついた白々しい嘘が出て来て、え!?ちょっと待って!原作とか脚本とか、元カレかも!?と思ってググったところ、脚本・監督がラース・フォン・トリアー だった!そうだった!すっかり前情報忘れてた!ぶるぶる損です。トリアー監督とは付き合ってないや(笑)いや、でもトリアー監督にしては、笑えますよ。セックスとトリビア的な雑学&妙な隠喩と哲学に満ちている。もっと悲惨な重苦しいエロを想像してたので、かなりびっくり(色んな意味で)。しかもラストのスパン!と落ちる感じは、例え続編があるとしても面白い。明日「ニンフォマニアック Vol.2」を観ます。いや、映画館で観れば良かった。ぜんぜんエロではないです。もう、プロモーション!! ", + "潔癖性\n 地球や女性や子供や、悪い方向に考えだしたらキリがないものを、今度はセックスで考えてしまった作品でした。色情狂いなんて、理屈こねなくてもいいことかもしれない。本来は、動物と一緒ですから。と言ったら身も蓋もありません。もちろんトリアーの潔癖性は、作品によっては面白かったりするのですが、そこばかり掘り下げていると、たまに観るのが面白くなくなります。 ", + "女への幻想や憎悪 キリスト教 性への嫌悪感と罪悪感 などなど相変わ...\n 女への幻想や憎悪キリスト教性への嫌悪感と罪悪感などなど相変わらずのラースフォントリアー今回の他作品との違いは、今回はあからさまに知識をひけらかしてる。インテリの苦悩。女の人はどう思うんだろう。ラースの女性観とか、失笑するんじゃなかろうか。ユマサーマン、なめてた。すごい。 ", + "意外に\n 見れた ", + "面白かった\n  性欲にとりつかれて人々を顧みない女の半生の物語だった。数字にやたらとこだわっているところや「今すぐやって服」などなど、洒落っ気と実用が噛みあっていて面白い。 女仲間で連合赤軍のようなヤリマン組織を作るところ面白かった。一人に一回しかやらない掟を破った女がいて、そのせいでやめてしまう。 ミスHの家族が押しかけて来て、ミスHの夫と妻と3人の子供、別の彼氏とシャルロットで食卓を囲むとんでもない図式、誰もが居たたまれない感じ、最高だった。 主人公のなまいきシャルロットは欺瞞や偽善に満ちた社会に復讐するかのようにインモラルなセックスをしている。しかしその理屈は後付かもしれない。ただセックスに引き寄せられすぎる自分を理由づけするためにそのような観念にたどりついた可能性もある。 1と2を連続で見たのでどこからどこまでが1だったか忘れてしまったので、続きを2に書きます。 ", + "vol.2を観たいとは思わなかった\n ある意味難しい作品かと思います。何を言いたいのかわからない。 退屈で寝てしまいそうになりました。女優さんに魅力を感じなかった… ", + "最も食べやすいトリアー作品。\n その名も「色情狂」の名を冠した、其の実灰色コメディの一本。キ印監督の作品ゆえ、当然オススメはしないが…それでもトリアー監督作の中で1番観やすいのに驚いた!笑冒頭の1分以上の暗黒と静寂からの…ラムシュタイン!そして老人と女の、チグハグのままに進む会話も◯会話からの女の回想、そして老人の釣りボケと突っ込み…もう、笑うしかない!ユマ・サーマンの不穏かつうわぁ〜いるよなこんな女!という嫌な女の演技も見事!最近イイトコが無いラブーフが三こすり+五こすり男っぷりも良し!何より若き日のゲンズブール役の女の子が可愛い!しかしながら。エロを煽りにして、R18まで付けてるのに…ボカシのデカさと多さったら!過剰な自主規制はやはり作品を損なういい例だと思う。とりあえず。vol.2でオバハンの濡場をさんざ見せられんのか…と思うと、若干気の重い作品。 ", + "痛々しく哀しい\n シャルロットゲンズブール主演で観に行った。vol.1しか鑑賞してないので感想は難しいが誰でもジョーになる可能性があり、誰でも○○癖や何かの執着は存在する。観ていて痛々しく感じた。映画ファンであろう老夫婦も鑑賞しており、映画の期待感を感じた。 ", + "意外に性愛というテーマ以外も充実\n 『愛とは嫉妬まじりの強い性欲に過ぎない』というコピーに引き寄せられて鑑賞。エロエロなのかなと思いきや、結構なギャグと技巧的な映画表現とニヒリズムが映画全体をいいバランスにしていた。ラストシーンは続編を期待させるのに充分なフィニッシュ! ", + "ただひたすら、乱交\n 去年、外国で色々と話題になっていた作品。女性の色情狂がどんな人生を狂わせたかを回想形式で話が進みます。おそらく一回の映画で上位に食い込むレベルのセックスの回数。学生時代からあれやこれやとどんどん交わっていく様は素晴らしいです。Vol.1は、ひたすらそのサマを楽しむのがいいでしょう。 ", + "そこまでいやらしくはない。\n vol1の途中では「もういいかな」と思ったが、結局、vol1、2の両方を見てしまった。ラース・フォン・トリアー監督作品という感じは随所に出ているが、見やすい映画だという感じがした。 ", + "被査定。\n 対話から、ほぼ時系列に沿って、色情狂の人生を辿っていく。凡そほぼ全ての人が免れ得ない性。この作品への見方で、その人物が査定されてしまうような、そんな怖さを感じつつ。…vol.1、ああいう切り方されたら続き観ない訳にはいかないですね。 ", + "ポスタービジュアルに騙されないで!\n とんだエッチい映画だと思って『アデル〜』のようにしんどいんだろうなぁと思いきや、全然エッチくなかった!ポスタービジュアルは過激な感じだが、劇中音楽はカッコよく、そんなに行為シーンは多くない。モザイクのかけ方など、おっと?と思うが、気にしない。逆にエロさよりも美しくみえた。ところどころ、出てくる数学ネタ、賢くなったような気がしました。こういう話は結構現実的です。次回予告もワクワクするような作り方、つまりエンターテイメントな映画です!硬派な文学的な感じではないです。 ", + "シリアスなコメディ\n ん やはり寄り添うようにシックリくる久しぶりのラース・フォン・トリアーちょっと揺れに酔ったが、それも悪い夢のエフェクトのようで最終的には楽しめた性と死 生と詩 のpt.1pt.2次第では今年のベストかも ", + "意外とコメディー\n 監督の作品は好きだけど、気持ちが落ち込み過ぎるので見るタイミングが無くて困るんですが、これは見終わったあと悲しくなかった。シニカルで笑えて良いバランスです。でもいつも通り話が長いです。基本すごく面白いんですが、間々に挟まるダルい瞬間が相変わらず多いです。つらい。あれがなければなぁ。あれ全部何とかすれば2部に分けなくてすんだんじゃ・・・イントロで流れる音楽が絶妙にダサくて良かった…。 ", + "よかった\n 何だろう、見終わった後、変な感じになった、ポスターには、『この映画を観た後、あなたはセックスがしたくなるか、ならないか、』みたいなことが書いてあった、ならないって言ったら嘘になるけど、すごくはしたくならない。私は童貞だから、、、 ", + "淡々と、何を言いたいのか\n 久しぶりに癖のある映画をと思い鑑賞。どれほどのニンフォかと思いきや・・・・・途中は単調で何回かコックリしてしまいました。未だ結末まで観ていないので何とも言えないのですが、2回に分ける必要があるのか?3時間程度にして一回で上映してほしかったと思います。次作を見るかは不明・・・・・ ", + "ラース・フォン・トリアーにしてはおとなしめ。\n ニンフォマニアックとは色情狂のこと。だが、この2部作の前編は、ジョー(シャルロット・ゲンズブール、ステイシー・マーティン)の行動がさほど異常だとは思えない。と思う僕が異常なのか。たとえば、愛を知らずに大人になったとか、そういう理由付けもない。そこに男がいるからセックスする。多分、世の男女は倫理観を失えばそうなってしまうのだろう。社会的地位とか責任とかを負ってると、なかなか本能通りに行動することができない。まだ前半なので、ジョーがどういう罪を負っているのか負っていないのか、まだわからないが、これまでのラース・フォン・トリアーの作風からいうと、語弊があるかもしれないが真面目な作品になっている。後編の展開が楽しみだ。 ", + "トリアーの中で一番面白い!\n 今までみたトリアー作品の中で一番面白い!!!!!痛々しい鬱映画の印象が強いトリアーだけど、今回はエッチで前向き。まず、登場人物がとても愛くるしい。主人公のジョーは冒頭で意味不明にぶっ倒れているし、セックスは釣りと一緒とか言い出すしじい様がいるし、ユマ・サーマンのぶっ壊れ方が尋常じゃないし、ゲンズブールの幼少期を演じるステイシー・マーティンは絶世の美女だし。ゲスいこと言うしあられもないことをやってのけるやつらだけどなんか憎めないんだなぁ…そして今回、トリアーさんはギャグ線もお高い。数うちゃ当たるレベルで飛ばしっぱなしだった。・・・って思ってたけどよく考えたら大爆笑したの、ユマ・サーマンのシーンだけかもしんない。でも全体的に面白かったよ。想像しているほどエロくはないけど、マーティンちゃんがものすごく可愛いので5000%くらいエロく感じます。トリアーおじさんの好みで撮っていると思うとちょっと引きます。vol.2はついに我らがゲンズブールが人肌脱ぎます!!楽しみ!! ", + "トリアーは男の子なのに\n 今回も病んだ女の不満を代表してスクリーンで爆発してくれてほんと感謝。しかし女の深層心理のこんなエグいとこまで、なんでわかるんだろう。映画観ながら、「この行動は男の子はわかんないだろなー」って思ったとこを、ステランさんがシャルロットさんに聞いてくれるから男性陣目線も配慮してて今回のトリアーは優しいなと思った。画面分割したり、ずいぶん今回はポップな作りになってる。ってかトリアーどうしたの?って思うくらい笑えるシーンもあるし。しかし男の子の評価が悪いのは、男の子の期待するものと女の子が期待するものが違うからなのかな。最近観た映画なら三浦大輔監督の愛の渦に通ずるものがあると思う。とにかく日本公開してよかった。 ", + "次作みないとなんとも・・\n 現状では前作メランコリアの方が全然いいです笑なんで主人公があんな人生になっていったかがちょっとわかりづらかった。病院のシーンはさすがフォントリアーって感じでよかった。それにしてもシャルロット・ゲンズブールはフォントリアー作品の申し子ですね。次作でジョーとあのおじさんがやっちゃうのか!?大いに期待笑ユマ・サーマンを劇場で久しぶりに見れて良かったです。爆笑させていただきました。 ", + "ちょっとした衝撃\n 結婚してたからなら落ち着いて見れたかな?と 監督の狙いが分かり難い所が良い。性とは?が か 以外と赤裸子な感じ過ぎず。しっとり感が心地良い。 ", + "体力を根こそぎ取られるかと思った。\n 以前から名前と評判は聞いていても、なかなか見る機会がなかったラース・フォン・トリアー監督作をやっと初めて見れました。評判通り強烈でしたね(苦笑)いきなり傷だらけ・地べたで倒れてるシャルロット・ランプリングで始まって、2歳から性への関心が高く、初体験を初対面と迎えたりと、のっけからハチャメチャな人生すぎる(苦笑)正直引用のシーン聞いても、ピンとこないのが大半で、ここまでセックスに身を委ねるのも\"?\"が頭をよぎったのが本音です。ただ面白いのがこの作品、ありふれた良識人にどう見たって感じてしまうステラン・スカルスゲールドのキャラを各章が終わる度にどんどん掘り下げてるところなんですよね。最初は優しいおっさんが、ジョーの話に理解を示して、どんどん表情が変わっていくところが明らかに危険な雰囲気を増してるんで、襲われるのではと不安で(苦笑)正直セクシュアル描写のインパクトに、おっさんの方が勝ってきてて完全に動向が変わってしまいました(苦笑)あと『トランスフォーマー』を知ってる人は、本作のシャイア・ラブーフにショック受けるかも(笑)僕は結構グッドでしたが(笑)まあ、後編をまだ見れてないので、全てを見終わることができれば作品の全貌が分かってくるはず。とりあえず後編見に行く前に、トリアー映画一通り見なきゃ(特に『アンチクライスト』と『ドッグヴィル』、というか監督作全部)!! ", + "不満は残る\n 僕にとって、ラース・フォン・トリアー監督は振幅が激しい監督である。「奇跡の海」は素晴らしかった。「ダンサー・イン・ザ・ダーク」は3回目になってその良さがわかった。でも主演がビヨークでなければ3回も見なかっただろう。「ドッグヴィル」はこんな映画にニコール・キッドマンはよく出たなと思った。でも、その斬新さは目を奪われた。「アンチクライスト」これはダメだった。僕の許容範囲を超えていたのだ。「メランコリア」はその年のNo1映画になった。トリアーの映画は「靴の中に入った小石である」と言っている。歩いていると気になる。不快感がある。はやくそれを取り除きたい。そんな映画であるのだが、その小石が僕の足のどこに当たるのか?それによってトリアーの作品の評価が決まるのだ。そして、この「インフォマニアック」これはダメだった。僕は個別的な体験が普遍になる。そんな映画をトリアー作品に求めるのだが、この映画は個別が個別に終わっているような気がするのだ。僕の胸に突き刺さるような普遍性が感じられなかったのだ。「アンチクライスト」と同じような感想しか持てないのだった。でも、トリアー監督が僕の許容量を大きくしてくれたのも事実。ミヒャイル・ハネケやキム・ギドク、園子温といった監督とともに僕の頭を刺激してくれる貴重な人でもある。VOL2はどうしようかとも思っていたんだけど、ニコール・キッドマンが出るらしい。やっぱり、見なくちゃと思ったのであった。 ", + "題名、テーマ、監督の割に衝撃度が期待値を越えなかった作品。\n 良かった。…が、題名、テーマ、監督から抱く事前の期待は越えず。不遜な言い方をすれば「悪くはなかった」。自らを「色情狂」として自身の経験を赤裸々に語るジョー。彼女の話を自身の知識と関連付け寛容に許容するセリグマン。彼等の掛け合いは微妙に咬み合っておらず何処か間抜け。自身の経験を第三者の嘲笑の対象として語るジョー。それに対して「それは釣りのセオリーに沿っている!」と納得顔のセリグマン。御丁寧に釣りの映像、しかも教育テレビで流れるような異質な映像が差し込まれることで、より間抜けになっています。自身の深刻な悩みを自嘲気味に語るジョーがセリグマンに意図した受け止め方をしてもらず、何処か憮然とした顔になっている点は面白い構図でした。また第3章の「ミセスH」に登場するユマ・サーマンが最高でした。本作品は章立て構造となっておりセリグマンの部屋にある物や会話の流れで話が進んでいくのですが。第3章はジョーが日々7,8人との交流を回していく中で歯車が狂った話。要は相手の奥様が乗り込んできてしまう話なのですが。ここでの相手の奥様役のユマ・サーマンが最高。冒頭の、子供をジョーの部屋の階まで先に行かせる所。「ごめんなさい。部屋までくるつもりは無かったんだけど。でも子供たちに最後の別れをさせてたくて!」でグッと掴まれ。子供と共に乗り込んだ後は苦笑の連続。子供をダシに元旦那とジョーを責める手練手管。「公共交通機関にも慣れないとね。明日から財政状況が変わるんだから!」「ベッドを見せて!ほら、アナタ達いらっしゃい。ここよ!このベッド!アナタ達、このベッドをよく覚えておきなさい!」金髪美人のユマ・サーマンが有無を言わさず捲し立て、目を剥き、その他登場人物が全員引いている構図も良かったです。鬼気迫る演技は映画「ブルージャスミン」のケイト・ブランシェット級でした。惜しむらくはジョーが語る話のインパクト。 Vol.1と2で分けたが故に本作 Vol.1のインパクトは期待外れ。幼少期の性の目覚めから始まるものの既視感があるネタばかり。…ぶら下がり棒の間接的な魅せ方は嫌いじゃなかったですが。全体的に然程刺激的ではない話を長尺で見せられる退屈さはありました。Vol.1のエンドロールでVol.2の予告映像が流れるのですが、おそらくVol.1と2を併せてキュッと絞った方が良い作品になったのではないかと思っています。題名、テーマ、監督の割に衝撃度が期待値を越えなかった本作。普段慣れ親しんでいる文化や環境に応じて本作への衝撃度は変わってくるかもしれません。ジョーが自身を「悪い人間だ」とする根底にキリスト教文化があると思われるので当該文化圏の人の方が本作を楽しめるのかも。兎にも角にも鬼才 ラース・フォン・トリアー監督作品。良くも悪くも観ておいて損は無いと思います。オススメです。 ", + "トリアーは百年早い\n 鬱でも変態でもどっちでもよいのだが、気持ち悪い「メランコリア」から待望(?)の新作。うわさは聞いていたが、エロ映画の超大作。今回はその前編。さて、本作、変態で名をはせ、女性蔑視だのなんだの、言われ、それじゃお望み通りのものを作ってやる、とか言ったか言わないかは知らないが、極めて、発想の陳腐なエロ映画、というのがVOL.1の鑑賞後の第一印象である。VOL.1の幼少期から青春時代の主人公ジョーのエピソードは既視感満載。トリアーは変態ではなくって、まじめだから鬱になったのか。と思わせる。いつの間にかエロ映画の定番曲になってしまった、ドミートリイ・ショスタコーヴィチのジャズ組曲第2番よりワルツ第2番、セックスの最高の秘訣は愛とか、性に目覚めたのは、綱登りだとか直球を投げたり、魚釣りとか、数学とか、縦列駐車とかは、ジョークではなくって、トリアー、お前、マジでそう思っているだろ?「真面目かっ?」と逆にトリアーに、いままで変態扱いしてごめんなさい、とこっちがトリアーに申し訳が立たなくなってしまっているのに気付く始末。むしろ、その中で逆に「愛を語る」というのはまあ、VOL.2への展開だったりするのだろうが、それでも、その展開は陳腐なんだよなあ。VOL.1のラストなんて、あれだよ、セックスが気持ちよくなくなった!!、VOL.2に続く!お前、園子温かよ。しかし、こういうのは、石井隆のほうが遥かに先を言っている。園は10年早いが、トリアーは百年早い。なぜにシャルロット・ゲンズブール、というがっかり感はVol.2への猛烈なマイナス要素。まあ、観るけど。主人公の若いころを演じるステイシー・マーティンは素晴らしい。全然似てないけど。 ", + "今回はユーモアもあり、でも相変わらず欝。\n 前作のメランコリアでついに地球を破壊してしまった欝王フォン・トリアー監督。次回作はいったいどうなってしまうのかと期待に胸を躍らせていましたが、今回もすばらしい出来でした。もはやトリアー監督の定番のシャルロット・ゲンズブールを見るだけで、ああ、また嫌な事が起こるんだろうなと不安になってきます。今回は前後編で、以前のドグマはほとんど見られず、構成や見せ方もずいぶん親切な感じです。しかも洗練されたブラックユーモアたっぷりで、何度も笑わせていただきました。俳優陣も大変豪華。あ、トランスフォーマーの人だ、とか、スパイダーマンの悪役だとか、キルビルだとかトゥルーロマンスだとか、この俳優名前知らないけどいろんな映画で見たことある、という感じで楽しめました。セックスシーンは合成らしいんですが、どうやって合成しているのか分からないくらい自然です。ストーリー前編は主人公ジョーの生い立ちから若かりし頃の話。全体にユーモアのほうが勝っている感じです。キリスト教文化圏の人には、赤裸々な性の告白そのものにショックを受けるのかもしれませんが、日本の場合、性についてのぶっちゃけ話は飲み会だとか雑誌の中でされていることなので、個人的にはそこまでのインパクトは感じることがなく、比較的軽いです。後編で欝展開への大きな前振りくらいに解釈しました。というわけで前編、すべてが洗練されていて十分に楽しめました。傑作というよりは秀作、という感じです。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/605.json b/eigacom_review/2014/605.json new file mode 100644 index 000000000..ce6f830c7 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/605.json @@ -0,0 +1,12 @@ +{ + "id": 605, + "reviews": { + "eigacom": [ + "暴力まみれの少年院\n 大人も子供も、閉鎖的な空間の中でただただ暴力的な風景が映し出され、なんとも言えない気持ちになった。 ", + "イギリスのネンショー\n 映画「さらば青春の光」に登場するモッズやロッカーズが御用になりお世話になる場所。実際にP・ダニエルズが出ているから面白い。とにかく救いようの無い場所に大人達と少年とラストに乾いた冷たい映像が後にも先にも希望が皆無。桜井薬局セントラルホールにて鑑賞。 ", + "怒濤のリアリスト\n 映画の真ん中にドーンと暴力が鎮座している。暴力の起因や解決法は描かれない。そこにある暴力を、ただ描くのみである。監督のアラン・クラーク、本作『Scum』では、暴力が蔓延する少年院、『Made in Britain』(1982,TV作品)では、犯罪を繰返す若者、『The Firm』(1989,TV作品)では、暴走するフーリガン、など各作品ごとに社会問題を取り上げてきた。既存のドラマにありがちな「共感」や「教訓」を排除し、ただ現状を写す。作品内で中途半端な解決法を示して観客を安心させたりしない。明日も明後日も続く問題だからだ。彼の腹の据わったリアリストぶりに目眩がする。—そして、彼が素晴らしいのは、「難しい社会問題を取り上げているから」だけではなく、その撮り方の面白さ、スリリングさにもあると思う。構図・テンポが素晴らしい(個人的には本作より撮り直す前の1977年版Scumの方が好きだが…)。手持ちカメラを多用し、暴力を振るう男の背中を追う。『Scum』のビリヤード〜洗面所のシークエンスは緊張感に満ち見事。—アラン・クラーク独特の構成・演出が極まったのが『Elephant』(1989年、製作はダニー・ボイル)だと思う。北アイルランド紛争をモチーフにした作品だが、セリフなし・音楽なし・ストーリーなし。狙撃者と被害者を、繰返し、ただ単に写していく。ドキュメンタリー風でありながら、硬質でスピーディーな演出。観る側は、あらがう術もなくその映像に引き込まれていく。この『Elephant』に触発され、ガス・ヴァン・サントは2003年『エレファント』(コロンバイン高校銃乱射事件がテーマ。カンヌでパルム・ドール受賞)を作った。ガス・ヴァン・サントだけでなく、ポール・グリーングラスの『ブラディ・サンデー』(北アイルランド紛争をドキュメンタリータッチで撮ったもの)なども、アラン・クラークから影響を受けているのではないかと個人的に思う。—アラン・クラーク、没年1990年。『Scum』から『Elephant』まで一貫した視点を持ちつつその演出法を進化させてきたこと、そして彼が後世に与えた影響を考えると、その早すぎる死が惜しまれてならない。もっと彼の作品が観たかった。2014年10月、『Scum(1979年版)』が日本で劇場初公開とのこと。今までDVD等で観るしかなかったので、嬉しい。—追記:クラーク作品の『Made in Britain』のティム・ロス、『The Firm』のゲイリー・オールドマンは、本気で素晴らしい。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/606.json b/eigacom_review/2014/606.json new file mode 100644 index 000000000..039dfbffc --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/606.json @@ -0,0 +1,18 @@ +{ + "id": 606, + "reviews": { + "eigacom": [ + "役者で成り立つ\n 見始めてから、コメディタッチが笑えなくて、あーー、失敗と思ったものの、だんだん主人公始め役者の演技になぜか引き込まれて、最後は悲しくすらなってしまった。ストーリーは笑わせようとするこじつけが 鼻についてしまうのに、演技力ってすごいなと思う。韓国の映画やドラマは見るごとにすごいなと思う役者が出てきて、癖になってしまう。アディクションだな、もはや。 ", + "あれ?ってなったけど\n キムスヒョンさんの演技力と終始ギャップが凄すぎてびっくり。最初コメディ要素が多すぎてあ、こういう系?ってなったけどいつのまにか見入ってて内容的には難しかったけどあの終わり方好きです。 ", + "期待以上\n 韓国ドラマは沢山みるけど映画はほぼほぼみません!そんな私が大感動!役者達の演技力が半端ない!みないと損!そんな映画でした!これからは韓国映画も見よう! ", + "主人公かっこいい\n 国によって本当にこんな世界は存在するだと思うと、何が幸せなのかはわかりませんが、自分は幸せに暮らせているなと思いました。前半戦はコメディちっくな雰囲気を漂わせていたのでこういう感じか!と見ていたら後半は全く違う映画のようでした。切り替わりがすごいです。バカを演じる主人公トング、ですがめちゃくちゃ顔がかっこいいため、バカを演じててもかっこいいがすごかったですね。母親を愛して、母親のために国に全てを捧げたのに結局死んでしまうなんて本当に悲しいです。ボロボロのトングを拾ってくれた叔母さんも、トングのことを息子と呼んでくれていたのを通帳を見て知ったシーンでは涙が出てしまいました。そして、母さんと写真の裏に書いたメッセージを見てお互いが家族も同然に思い合っていたとわかりました。みんながみんな一生懸命生きてましたね。結局なんのために散りばめられてたスパイだったのかわからなかったですが、切ない映画でした。トングは町の人みんなに愛されてたし、トングもみんなを愛していましたね。心配は感情は捨ててスパイとしてきたはずなのに、人の暖かさに触れ変わっていくトングの感情の変化がよく見えました。 ", + "キムスヒョン凄い!\n さすが韓国映画です。アイドル俳優も汚れ役やるし、演技も凄い上手い。日本ではこの手の映画は無理でしょう。(表現の規制の厳しさ、アイドル俳優は汚れ役NG)話は前半と後半で雰囲気が180度変わる展開。結果として、喜怒哀楽全て絶妙バランスの満足いける作品になっています。子供と一緒に見ました。面白いけど泣ける! ", + "傑作\n 心に余韻を残す見応えのある良い作品で、みて良かったと思う。北朝鮮の若きエリート工作員が南に潜伏し、その中で自らの使命を遂行する事になるが、街で暮らすうちに、自分を取り巻く人間達の温かさに触れ、改めて知る人生で一番大切なものと、北で培われたアイデンティティーの狭間で葛藤する姿を描いている。キム・スヒョン演じる主人公リュファンやパク・ギウン扮するヘラン、イ・ヒョヌによるヘジンなど、まさに人生がこれからの若い工作員のそれぞれの純情が、南の自由の空気の中で、揺れ動き、心で葛藤していく様子を笑いありに表現し、だからこそ、最後にそれぞれの選んだ選択が、終盤、悲しく切なく胸に迫りくる内容となっている。役の振り幅が大きいが、俳優陣の演技力に支えられ、そのギャップも見応えがあり、ストーリーを支えている。アクションの取り入れ方もうまく、迫力がある。南北分断を背景にしているので、一見重いかと思われるが、そうではない。純粋で若い主人公達が見せる心の模様の中に人生や仲間、家族への愛情があり、悲しみの中に、一筋の光となって、作品に輝きをもたらしている。秀逸な作品である。 ", + "ドング\n 北朝鮮スパイもののバリエーション。もうちょっと女優のキャラが立つと良かった気が。ラストの廃墟団地の屋上の抜けは果たして実写なのだろうか、合成か? ", + "今年度ベスト1級の秀作\n 解説を読むと「若手イケメン俳優が共演したスパイコメディ」と書かれていますが、本作はそんな軽い言葉で片付けられる作品ではないと思います。韓国に潜入した北朝鮮のエリートスパイ3名。1人は「バカ」、1人は「ロック・ミュージシャン」、1人は「普通の高校性」に偽装しています。このあたりのコミカルな表現は素直に笑えて面白いのですが、党に忘れ去れれたかのような幸せな2年が過ぎた後、彼らに過酷な運命がのしかかります。韓国映画界の主要命題と言ってもいい南北問題を描きながら、過剰に暗くならず、また単なるコメディーにも流れず、魅力的なキャラクター造形と優れた演出能力とで、素晴らしい作品に仕上げたチャン・チョルス監督の手腕は本当に見事。出演者に関しても、主演のキム・スヒョンは「バカ」の時の笑顔が天真爛漫すぎて、「本気」の時とのギャップに泣けてきます。他の2人もクールな2枚目と可愛い弟キャラ、それぞれにいい味を出しているので、「そっち系」の人も大満足間違いないでしょう。レッド・ファミリーと似たシチュエーションの作品ですが、レッド・ファミリーで感じた演出面の不満がなく、本作では笑える場面では笑え、泣ける場面では泣けます。是非多くの人に観てもらいたい、今年度ベスト1級の秀作だと思います。 ", + "笑いと涙とカッコよさと。\n レッドファミリーに引き続き北朝鮮スパイが韓国で潜伏活動する生活をコメディ絡めて描いた映画でした。北朝鮮スパイが韓国にきても重要任務も発令されずただただ安穏と暮らす設定です。そこで彼らが得る普通の生活がいかに幸せかが凄く浮き彫りになってきます。韓国人も現代の人達は朝鮮が分断していることに少し意識が薄くなっているみたいな話を聞くけど、こういう作品みるとますますそんな感じを受けます。祖国の為に全てをささげる北朝鮮スパイに純粋に愛国心をもっている良き人々とみるか、人質とられて仕方なく奉仕しているとみるか、簡単には判断できないけど、この映画みると人情ってやっぱりいい!って感じます。しかし、韓国映画は相変わらずシビア。簡単にはハッピーエンドにしてくれないところが悲しすぎ…。泣けます。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/607.json b/eigacom_review/2014/607.json new file mode 100644 index 000000000..ea33b6377 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/607.json @@ -0,0 +1,15 @@ +{ + "id": 607, + "reviews": { + "eigacom": [ + "レスキュー・ストーリー\n 香港製の火災パニック・スペクタクル。香港のアカデミー賞にノミネートされただけあって、なかなかの力作。迫力もあるし、ドラマも熱い。とは言っても、前半のドラマはちとかったるかった。同期の消防隊員たちが居て、ある無謀な行動で一人が責任を負い、一人は出世。署長となった同期の下で栄転目前の日々…。そんなクリスマスの夜、発電所で事故が…。発電所で大規模な爆発が起こり、香港中が停電に。暗闇と炎に包まれる。事故が起きたまさにその瞬間。スリリングなシーンに似つかわないクリスマス・ソングが流れるのだが、そのギャップも含め非常に印象的なシーンになった。暗闇と濃煙で時々誰が誰だか分からなくなったりもしたが。事故の原因には勿論人が関わる。楽観的な考えが想定外の事態に。人が起こした事故を、人が収束に奔走する。しがらみあった人間模様もいざ大惨事の前では消え、人命救出に尽力する消防隊員たちの姿はやはりカッコいいものだ。最も興奮したのは、ひょっとしたら冒頭のあのシーンかもしれない。CG感丸出しの消防隊CMに特別出演した、あのスターと彼が主演したあの映画のテーマ曲! ", + "インスタ友で紹介いただいたので、早速観ました。 日本版のポスターは...\n インスタ友で紹介いただいたので、早速観ました。日本版のポスターはかっこいいじゃん!やっぱり消防士の目的は消火じゃなく、人の命を救うことだ。 ", + "燃えよファイヤーマン!!\n ション・ユーがインファナル・アフェアより演技が良くなっていた気がする。ニコラスもアクション俳優になりたいだけあって本編では危険なスタントを自らこなしていて、「すごいな」と思ったことを今でも覚えている。ジャッキーが出てきたと同時にポリストの音楽が流れてきたときはすごく興奮した。アンディ・オンは最後までいるかと思ったらすぐ・・・・・・・・・・・ ", + "職業指導に使えそう\n 男たちの職業観、出世欲など背景がよくわかる。こうした作品にありがちな恋愛は一切なく、父子愛が軸になっているところがいい。火災の煙と煙草の煙をリンクさせた演出にひかれた。 ", + "クリスマスイブの火災パニックということで去年観た『ザ・タワー 超高...\n クリスマスイブの火災パニックということで去年観た『ザ・タワー 超高層ビル大火災』に設定は似ていますが、こちらの敵は煙。それぞれ個人的な問題を抱えた消防士達が濃煙の中で苦しみもがき人命救助に命を賭ける様が圧倒的に眩しく、まさかのホワイトクリスマスの中で宗教絵画のごとく美しい埃まみれの漢達の喫煙シーンでこっちは大号泣・・・これは全国規模で公開すべきだった傑作です。ニコラス・ツェーとショーン・ユー主演だからか客席は中年女性ばかり。中年男性は一体どこで油を売っていたのでしょうか、情けない限りです。 ", + "煙からの脱出劇。\n バックドラフトは炎の恐怖だったけど、こちらは煙の恐怖でした。香港ノワール的なオトコの熱い友情仲間意識をベースに描きます。煙が主役だから消防士映画だけど炎上、爆発は少なめ。危機に陥るのは煙に巻かれそうな時が中心です。香港全停電や台風接近や消化後の再火災、火元の子供社会科見学取り残されとか、いろいろ詰め込み過ぎてどれも消化不足気味なのが気になるところ。どれもご都合よく収まっているところが説得力不足かも。それでも全体的には迫力あって面白かったです。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/608.json b/eigacom_review/2014/608.json new file mode 100644 index 000000000..be90cfc68 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/608.json @@ -0,0 +1,20 @@ +{ + "id": 608, + "reviews": { + "eigacom": [ + "実際に起きたことだから感動する!\n 先ず06年をピークとする実際起きた事柄を10年も経たないうちに映画にする意欲が凄い。そして脚本家、監督及びプロデューサーたちは素晴らしい現実のエピソードを映像にする事に成功していると思う。印象的だったのは劇場で歌うことの出来ない自分と見事に歌う自分が対峙する幻想シーン。次に当然現在活躍している人たちを想う。韓国人テノール歌手ベー・チェチョルさんと日本人プロモーター輪嶋さんとの不思議な縁に驚く。今までギクシャクした日韓関係は国の問題だと割り切れる。人と人が出会い素直に相手を自分のなかに入れる事ができる。つまり人と人が自然に相手を思いやることが出来て行く姿本当に希望が持ててとても素晴らしい。最後のシーンの歌は、主人公の自信が少しずつ戻り感謝の歌に変わっていく様子が際立ちジーンとしてしまった。一人で鑑賞したが涙が止まらなかった。蛇足であるが主役の日韓欧の俳優の演技も良かったが、北乃きいさんは歌がとても上手かった。 ", + "ヒロインが主役を食った映画\n 主演のユ・テジさんと伊勢谷友介さんの演技も良かったが、それ以上に主役の妻を演じたチャ・イェリョンさんの演技がとても良く、印象に残りました。最後の観客を使ったシーンは「それは無いだろ!」って思い、少し興醒めてしまった。 ", + "明日への希望が持てる映画でした。\n 昨年一緒に夢の一つをかなえた友人の友人が主人公を支えた一人と聞いていて、絶対見たいと思っていました。高慢ちきな主人公は、「神から与えられた才能」を持っていて、「努力さえ惜しまなければ何でもできる。」と言い、羨ましいことに本当にできていた人でした。それが出来なくなるような事態になっても、本気で望んで、悲愴にならずに自分の成長を確認しながら楽しんで努力すれば、まわりのみんなも協力してくれる!明日への希望が持てる映画でした。 ", + "真実の努力。\n 日本でも数々の番組に取り上げられていたらしいが、 失礼ながらベー・チェチョルという人を全く知らなかった。 歌手が声帯を失うだなんて…何たる悲劇かと思うが、 そういえば御大J・アンドリュースも過去に美声を失う事件 があったっけ。あれは手術の失敗…?だったのか。 今回の最初の手術にしても…声帯と肺の片方の神経切断 という、癌だったのだから仕方ないにしても、非常に運が 悪かったとしか素人には捉えようがない。 映画後半で日本の一色教授による回復手術が施されるが、 その最先端技術も、あくまで声帯を取り戻す(話ができる) …というのが、これまでの成果だった。 オペラ歌手に戻る(戻れる)というのは夢の夢の話なのか。。テーマは劇中で本人が何度も口にする「努力」に他ならない のだろうが、どんなに努力したって得られないものがある。 「オペラ歌手は、なりたくてなれるもんじゃないんですよ」 と冒頭で口にする本人が、神が与えたはずの才能を失う。 大きな壁にぶち当たった時、人間はどうすればいいのか。結局のところ、ここまできたのが本人の力なのだから、 乗り越えていくのもまた本人であるしかない。という事が 分かるのだが、周囲の励ましや応援、ことさら日本人音楽 プロデューサーの沢田氏の尽力は大したものだ。彼もまた、 決して諦めない強固な意志の持ち主だったことが大きい。 日韓相乗効果ともいうべき努力の末、彼は少しずつ歌声を 取り戻していくのだが…リリコ・スピントという世界的に類稀な歌声の持ち主である 彼の冒頭の迫力あるオペラは必聴。ここでもう涙が溢れる。 昔J・ロバーツが有名になったあの映画(PW)で、初めてオペラ を聴いて感泣するシーンを思い出した。歌声の力って偉大だ。 もう少し要らないシーンを詰めて短くできたんじゃないかと 思う箇所が幾つかあったが、主演キャストや日韓俳優の熱演に 「お疲れさまでした~」と言いたくなる努力融結合の感動作品。(伊勢谷くんは語学堪能だし、北乃きいは歌が上手いのねぇ~) ", + "感涙!!\n 二回観ましたが、感動で涙をこらえる事が出来ませんでした。映画のラストの場面からそんなに間もない頃にもたれた、主人公のモデルであるベー・チェチョルさんご本人が来られたフイルムコンサートで1曲歌われた時や、その後のコンサートに行った事がありますが、本当に奇跡的に声が少しづつ回復してきています!!「真実の物語」に偽りはありませんでした!! ", + "事実に基づいているというから\n 希望を持ちながら見ることができます。必要なのかな?というシーンも個人的にはありますが、全体的にテンポがよく、心象風景の描き方もうまい。記憶をえぐられます。ラストは号泣してしまいました。 ", + "諦めないからこそ生まれた“奇跡”。ステキな歌声が紡いだ感動秘話。\n 【賛否両論チェック】賛:無理だと言われ続けながらも、諦めずに病気を克服して復活に挑む主人公と、彼を支える仲間や家族の絆に、感動すること必至。否:手術のシーンは結構痛々しい。展開も少し出来すぎている印象を受けるので、現実主義な人には受けが良くなさそう。 歌手にとって命ともいえる“声帯”を壊し、誰しもがもう無理だと諦めてしまう中で、時にくじけながらも挑戦を続ける主人公の姿が胸を打ちます。終わり方は少し出来すぎな感はありますが、感動をより際立たせるステキな演出が光ります。 リハビリ中に復帰をためらっていたチェチョルが、諭してくれた幸司とユニに告げる、 「今やらないと、次もその次も、準備不足を言い訳にして何もやらないで終わる。だから公演に出る。」という言葉が、心に響く作品です。 ちなみに、実際にも2008年に奇跡的な出来事が起きているようで、それにも驚かされます。詳しくはエンドロールをご覧下さい(笑)。 ", + "絶対観るべき映画\n 映画を観おわったあと、、ただただ涙。上映中、涙をこらえていましたが、、耐え切れませんでした。そして、スタンディングオベーションをしたい気持ちでした。今年映画観た中で一番‼︎これが真実な話であるから余計。生きる勇気、希望をくれる映画です。 ", + "真実の感動を支えるもの\n この映画の素晴らしさは真実の物語であるということだけではなく、伊勢谷さん ユ・ジテさん達の映画にかける想いだと思う。岡崎シネプレックスで鑑賞したが、多くの人に受け入れられる映画ではないか。オペラに詳しくない私でも素直に感動できた。 ", + "歌にも感動できる\n 実話なので泣ける映画としてPRされているが、劇中に出てくる歌を聞くだけでも心に響くものがある。みた後の感想がすれ違い的なアクション映画と違い、恋人とかと見ても見た後は同じ気持ちを共感できるのではないかと思う。 ", + "インパクトは地味だけど\n ポスタービジュアルとタイトルだけで判断してはいけない作品。企画や創作する人が観たら、感動できると思う。北乃きいが演じる美咲のような人材を活かせる会社がもっと多くあれば、エンターテイメントの世界も面白くなるかも知れないと感じた。クライマックスのシーンはベタだが、感動する。でも、前編と後編で、分けられるストーリー展開である。★オススメ度★ひとりムービー○とも達ムービーXデートムービーXかぞくムービー△ " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/609.json b/eigacom_review/2014/609.json new file mode 100644 index 000000000..9d5d1e8a9 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/609.json @@ -0,0 +1,12 @@ +{ + "id": 609, + "reviews": { + "eigacom": [ + "なぜそこまでアップにこだわるのか\n  オーケストラや吹奏楽の音楽は印象的。それに合わせて歌う主人公の女性のアップが繰り返し映し出される。これが、いくらなんでも後半には鼻についてくるようになる。 韓国の若い女性が、祖母の親友であった日本人女性の足跡を追ううちに、その日本人女性の視点を得ていくドラマそのものをもっと映し出したほうが面白い作品になったと思う。なぜ、ここまで彼女のアップにこだわるのだろう。歌と佐々木すえ子のエピソードで、戦争や原爆の悲惨さを物語る意図との関係を理解しようと努めた2時間余りだった。 ", + "音楽を愛する全ての人へ\n 高校生の時見た「四季ユートピアノ」の記憶が蘇りました。この作品でマーラーの交響曲第四番を初めて知り、それ以来自分のクラシック遍歴が始まったのでした。登場人物が全て素人のため、演技に関しては学芸会的雰囲気は否めませんが、それが佐々木監督作品の独特の味わいをかもし出しています。この映画は創作なのかドキュメンタリーなのか、また戦時中のエピソードは創作なのか事実なのか、なんとも不思議な感覚に陥ります。船橋市立船橋高等学校の吹奏楽をバックにミンヨンが歌うシーンの数々は圧巻で、このシーンを見るだけでも、この映画を見る価値はあります。吹奏楽をバックに主人公に歌わせる佐々木監督の音楽的センスの良さに思わず脱帽!!いまだにメロディーが頭から離れません。この映画のテーマは音楽(倍音=協和音)と戦争(不協和音)だと思います。木下恵介監督、黒澤明監督、新藤兼人監督にしても反戦の映画作家です。佐々木監督もこの映画で反戦の姿勢をとっており、それはNHK時代の作品には感じられなかった点です。日本の総理大臣も戦後生まれの戦争を知らない世代が担うようになりました。佐々木監督は戦争を体験している世代です。プロフィールから計算しますと、今年78歳のようですが、舞台挨拶のお姿からはそんな年を感じさせない印象を持ちました。何故、主人公は韓国人のミンヨンなのか?何故、日本語、韓国語、英語の3つの言語なのか?この映画を見ていろいろ考えてしまいました。前のレビューの方は2時間20分が長いとレビューしていましたが、私にとってはこの2時間20分がとても短く感じられました。「あれ!もう終わりなの」という感じでした。もっともっと見ていたいと思いました。小学生の男の子の演技がとってもいいです。晴天の青空をバックにミニオンは歌いますが、ラストでそれが満天の星空に変わった時、得も言われぬ感動に包まれました。自然は素晴らしく美しい。歌う人間も同様である。そんな人間賛歌とも受け取れました。しかし愚かな行為(戦争)をするのもまた人間です。第二次世界大戦中に「リリーマルレーン」というドイツの曲がはやりました。敵味方関係無くこの曲に精神的に救われた兵士は多いのではと思います。とても幸せな気分になれる映画です。この映画の良さを感じられない人はちょっとお気の毒だと思います。確かに戦争という暗い時代を描いていますが、それと対照的な明るい音楽の数々!音楽の素晴らしさを実感させてくれる映画です。私の母も常々言っていました。「音楽に感動出来ない人って本当に可哀想ね」佐々木監督はNHK退職後の20年間は誰からも作品制作の依頼がかからなかったそうですが、考えてみると本当に不思議です。今回の作曲家はモーツァルトですが、他にもいろんな国に作曲家はたくさんいますし、まだまだ隠れた名曲は数しれずあります。佐々木監督の日本人の作曲家をテーマにした作品なんか見てみたいなあ。現在紛争が起きている国の音楽と作曲家なんかもいい。この作品をきっかけに、オピニオンリーダー的な発言やさらなるご活躍を期待します。音楽をこれほど理解している日本人の監督は佐々木監督以外にいないし、映画だけにとどまらず舞台やオペラ、いろんな分野に挑戦される事を切に願います。試写会の座席が満席になるという事実を一つとってみても、現在注目されている監督(作品)である事は間違いないでしょう。至福な体験をしたいなら是非見るべき映画です。クラシックや吹奏楽がお好きな方には特にお薦めの作品です! ", + "調子外れな不協和音\n NHKで「四季・ユートピア」「川の流れはバイオリンの音」という名作テレビドラマを生み出した佐々木昭一郎さんが、約20年の沈黙を破って手がけた初の長編劇映画。プロの俳優を使わず、一般人による生のリアクションによるライブ演技と、美しい映像と音楽に彩られた作品構成は変わらず。一般人の演技のみで作品を成り立たせようとすると、下手をすると「学芸会」になってしまう。以前の佐々木作品なら、詩のような台詞に伴奏のような音楽と映像が乗り、透明感溢れるハーモニーを奏でていた。ところが本作品では、調子外れな不協和音が交って透明度が低い。そして140分という上映時間が長過ぎて、このくどい展開が何時終わるのだろうかと思ってしまう。20年のブランクの間に佐々木さんが表現したいことが溢れ、それを本作品に盛り込みたいのは分かる。ましてや佐々木さん縁の人々に捧げた作品ならば尚更だ。ただその思いが強ければ強い程、主張したいことを前面に出せば出す程、持ち味である透明感は濁っていく。美人ではないが、マルチリンガルで歌声が美しいヒロイン・ミンヨンは魅力的ではあるが、プロではない一般人に2時間以上の長丁場を持たせるのは無理があると思う。そういった「馬脚」を更に助長させているのは、噴飯ものの設定と展開。本作品では、現代と戦時中とが交錯して展開するのだが、その二つの時代を合わせ鏡にしようとしての設定と展開なのは分かるが、あざとさが残る。やはり20年のブランクを埋めるのは難しいということなのかもしれない。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/61.json b/eigacom_review/2014/61.json new file mode 100644 index 000000000..b5bbd08d8 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/61.json @@ -0,0 +1,67 @@ +{ + "id": 61, + "reviews": { + "eigacom": [ + "次は急性妊娠脂肪肝とかどこまで不運なのだ。本当に可哀想でしかない。...\n 次は急性妊娠脂肪肝とかどこまで不運なのだ。本当に可哀想でしかない。なごみが全然なごまない子供に成長し、パパ友ができてエンド。ストーリー上、重要でないシーンだが別れ話のサキの暴力描写が凄くて驚いた。 ", + "錦戸くんの大きな愛に感動\n やっぱり錦戸くんはこれ系の役がかなりハマリ役だな!交通事故で半身不随になって車椅子生活、かつ記憶が飛んでしまう北川景子ちゃん。バスケが趣味のタクシードライバー錦戸くんと体育館で出会う。舞台は雪深い北海道。子どもが産まれるけれど、障害とは関係なく妊婦さんにごく稀に起こる肝不全。逞しく生きる景子ちゃんと、どんなに景子ちゃんの機嫌が悪くてもそれを優しく支える錦戸くんの大きな愛に涙☆ ", + "ステキ\n 素敵でした。メリーゴーランドのシーンよかったです。私も素敵な出会いに巡り会いたい ", + "北川景子が魅力的!!\n 北川景子の強気で活発そして可愛らしい持ち味を活かしたヒロインがとても魅力的です。もっと映画に出て欲しいと思います。雪国生活でかえって温かい恋愛が際立ち、とても幸せに見えました。結婚により不安なのは体が不自由なヒロインの方だし、いつ捨てれられるか不安で仕方ないと思います。男性はつかさが不安にならないように普通以上に声がけが必要だと思います。しかし、男性が日常会話程度しか喋らないので何を考えているのか、どうしてそう決断したのかがわかりにくい映画です。この後「サンドラの週末」を観て余計にそう思うようになりました。リハビリシーンでは母親の口調がきつすぎるのですが、あんなものなのでしょうか。試写会当時は好きな子が体が弱い場合自分なら支えになれるだろうと考えていましたが、その後怪我をしてしまい現在の見解ではそれは相当の覚悟が必要だと思うようになりました。 ", + "映画館で初めて泣きました! もう一度みたいです\n 映画館で初めて泣きました!もう一度みたいです ", + "泣くつもりで観に行った\n のに、全然泣きませんでした。ラストがあっさりで残らなかったです。あ、主題歌でちょっと泣きました。 ", + "泣けないのが逆にいい\n 実話だと知らずに観ました。こんなに不幸が重なるなんてありえないし、色々省略されてるし、全然泣けないし、不思議な映画だな・と思ったら観た後に実話と知り評価が少し上がりました。実話ならお涙頂戴シーンの少なさが逆にリアルに感じるし好感が持てます。あとは個人的な好みですが、この映画の北川景子ちゃんがキャラも顔もあんまり可愛くないです。 ", + "実話を元にした映画。\n 北川景子の演技がすごい! ", + "せつない\n 悲しいけど深い愛最後の言葉響いた僕と出会わなければ亡くなることは無かったのか!出会ったからこの子がここに存在する。そ〜だよねどっちもありえる選択肢。奥さんの分まで明るく強く生きるべきと、教わった。 ", + "55点\n 映画評価:55点この作品を面白いかどうかで判断するのであれば、もっと点数は低いでしょう。しかし、これは現実に存在した話ドキュメントですいかに共感できるかが重要だと思っています劇中のヒロインは強くて明るく自己中そんなヒロインに惹かれていく旦那さん事故で足の機能を失っても懸命に生きる決意をした女性の生き様は素敵でしたでも最後の病気あれはあまりにもついていないこんなにも運のない人生があるなんてこんなに不運の連続なのに、淡白でポジティブな作りは旦那さんの想いなのでしょうかご冥福をお祈りしております【2016.04.24鑑賞】 ", + "ん〜、、\n 北川景子ちゃんが凄く可愛かった(゚o゚;;!あんなに可愛い子が居たら惚れるよ笑事実に基づく話だから勿論泣く所も沢山有りましたよ。ただね! 錦戸君がね…(;´Д`何だかんん〜、、最後は結局、障害とか関係ないし。綺麗に纏めましたね!何か現実身がないと思った映画でした。 ", + "期待していただけあって残念。 目的の窪田正孝は安定の役柄で良かった(笑)\n 期待していただけあって残念。目的の窪田正孝は安定の役柄で良かった(笑) ", + "宣伝文句の割りには…\n 全然泣けませんでした。感動のストーリーだの泣けるだのと宣伝していた割りには納得いく内容ではなかった気がします。中盤までは良かったし、宣伝を見て期待をしていただけに、残念でした。 ", + "映画化して安っぽくなった\n 北海道放送が製作したドキュメンタリー番組「記憶障害の花嫁」をベースに、ジャニーズ映画として塩田明彦監督が映画化。元ネタとなったドキュメンタリーは見ていた。本作は、ドキュメンタリー番組と比べて、ヒロインの病状について、記憶障害よりも身体障害を含めた事故の影響全体に寄せていたように感じた。もう少し、記憶障害の苦労を描かいた方が、観客にヒロインの病状の深刻さを知らせるためにも良かったのではないだろうか。映画化の際に「奇跡のラブストーリー」「日本中が涙したドキュメンタリーの映画化」などと言ったフレーズが踊らされた。しかし、肝心の映画の出来は、奇跡や感動を押し売りされて納得できるほどの出来映えではない。まぁ映画単体として評価すれば、「障害」「難病」「死」をテーマにした最近の流行の中では凡作というところか。ドキュメンタリーを見た方が、よほど主人公たちの生き様や悲劇の現実を突き付けている。実話をベースにして「障害」「難病」「死」を使うなら、その実話そのものが持つ力以上に映画的な何かを見せてくれなければ意味がない。単に安っぽくなったように感じるのは、その「何か」が本作では感じられなかったからだ。最近は目立った映画も作れていない塩田監督だが、随所に「らしさ」は感じるものの、「もっと塩田監督らしさがほしい」「企画もので手を抜いたのかな」というのが率直な感想。 ", + "北川景子よかった\n 最後死ぬ場面がないのは純粋にあれ?ってなった。錦戸くんの雪の中で泣くシーンをもう少し長くして欲しかったかな…北川景子の演技はよかった! ", + "CMが1番。\n 日本のラブストーリーは予告CMが1番面白い、と感じさせる一本。北川景子も錦戸亮も悪くない役者だと個人的には思うが、この2枚看板で扱う題材としては説得力に欠ける。役者、脚本、画、など映画を構成する数多の要素がガチッとハマると名作になると思うが、この映画はその要素がスカスカの状態だと感じた。本年ワーストクラス。 ", + "中盤はよかったのに、、、\n 最初はただのラブストーリーでした。(ただ北川景子演じるヒロインが障害をもっている)途中で主人公(錦戸亮)がヒロインの母親に結婚の許しを得に行き、そこでヒロイン(北川景子)の交通事故直後のリハビリの映像をみせられます。映像の中の北川景子のリハビリの演技は真に迫っていて、これは素晴らしかったですこれは女優として評価を上げる演技でしたあと2、3分はこのシーン伸ばしてほしかったです。とはいえこのシーンで甘ったるい雰囲気から作品がグッと引き締まりました。と、思ったら結婚に向かってまた甘ったるい、上っ面な雰囲気に戻ってしまい、子供を出産したことでヒロイン死す、、、あんぐり、、呆然、、(笑)なんだこの展開は、、事実を元にしているにしても、もっとここちゃんと描かんかーい!!(○`ε´○)錦戸亮は「県庁おもてなし課」では主人公のキャラが弱すぎてぱっとしませんでしたが、本作はドラマ「1リットルの涙」で沢尻エリカ演じる難病のヒロインを好きになる設定と似てるので、彼の優しい笑顔、表情などはよかったです。北川景子、錦戸亮はよかったけど、映画は安っぽい。2人の演技を加味しても50点というとこです。 ", + "思ってたよりベタベタな純愛映画ではなかったが…\n 自動車事故で左半身が麻痺し記憶障害の女性と、平凡なタクシードライバーの青年。実話を基にした純愛ストーリー。予告編を見る限りベッタベタな印象を受けたが、意外と淡々とした作り。障害や周囲の反対を乗り越え愛を深める二人、家族との絆を静かに綴る。ベタベタな純愛映画が苦手な自分でも、割とすんなり見れた。障害を抱えつつも、勝ち気で活発。ちょっとツンデレで、笑顔が可愛い。北川景子の好演に胸キュン。左半身麻痺の車椅子演技、事故直後の重障害演技は奮闘賞。錦戸亮もイヤミの無い爽やか演技。やはり映画はこの二人の魅力に随分と助けられている。切なく悲しい物語も、美男美女の共演で美談に。見守る家族や友人の描写、ストーリー自体は至って平凡。記憶障害の辛さがあまり描かれていない。思ってたより悪くはなかったが、主役二人のファン、泣ける純愛映画好き向け?エンディングのヒロインの実録映像にしんみり。 ", + "おもしろかった\n 中盤からだるかったり、リハビリのビデオが、演技はいいのに撮り方とか見せ方が気になるのがノイズだったけど、北川さんが一生懸命で好きになった。上手くなくてよかった。マンガそのままみたいな台詞を実写でやるのがダサくておもしろかった。神様に蹴飛ばされたり。 ", + "細かいところが気になる\n 自家用車でパオが映ったところが可愛かった。あと赤ちゃん産まれてすぐ出てきすぎじゃ?(笑)そんなみんなでまわし抱きして、これが、抱きしめたいっ?最後の奥さんの病気、聞いたことなかったからちょっとドキッとした。 ", + "期待ハズレ\n 映画というよりドキメント形式にしています。予告で見たときはすごく見てみたいと思いましたが私は全然泣けませんでした。最後もなんかあっけない・・映画なんだからこの終わり方はうーーーーーん・・・と私的には思ったので映画館でみる程の映画ではなかったです。TVでいいレベルww ", + "実話の描いたラブストーリー\n 自分にとって初のラブストーリーです!観ていたら感動して、後遺症で障害があるのにハンディさせながら、自分がやり遂げるのに凄いと感じてました。ドキュメンタリーと共用するとまた泣かせそうになりそう。冬にはピッタリな作品ですね。 ", + "今までにない\n こういうのっていわゆる感動映画でほとんど泣くように作ってると思う。でも違います!ほんとうにつかささんが伝えたかったことをそのまま映画にしたんだなって感じでした。女優・俳優の演技ですから、多少盛られることもあると思いますが、改めて人の気持ちを考えさせられます。 ", + "惜しい!\n ちょっとせつなかったり、でもちょっと笑えたり、演出も素敵で良い映画だと思った。しかし終盤が少しあっけなく感じた。そこ大事だろ〜〜残念!余談だけど北川景子はお嬢様役よりこういう役の方が似合う気がする。けして障害者という意味ではなく素朴な女性という意味。TVドラマ「ブザービート」の役は本当に良かった。 ", + "塩田監督に拍手!\n この映画は塩田監督の演出力がすばらしい映画です。ありきたりな、不幸な少女のお涙ちょうだい映画とは分けが違います。特別な存在の少数派の人が不幸になる話ではなく多くの人に共通する幸せを描いた点が他のお涙ものとは違うと思います。錦戸くんの萌えポイントや、風吹ジュンの母親の演技が素晴らしきとか、錦戸父子のけんかとか、いろんな立場の人が感情移入できるように作られてます。こういう、ジャニーズの人が主人公で、実話を元にしてて、予告編で本編を想像できそうなカンジの映画って日頃見に行かないけど、そんな傲慢な姿勢は捨てて、どんなジャンルであろうと、素晴らしい監督であれば何でもおもしろいのだと学びました。 ", + "よかった!\n 抱きしめたいめちゃくちゃよかった!!面白いところもあったし、感動するところもあったしほんとによかった!亮ちゃんもかっこよかったしヾ(o´∀`o)ノ ", + "感情移入できる\n 誰かを愛しく思う気持ち、愛しいからこその不安、親の気持ち、子供の幸せを願う気持ちなど、感情移入して泣けてしまった。誰もが感じた経験、これから感じていくどこにでもあるような気持ちだが、それぞれの人にとってはかけがえのない、大切な気持ちであると気づかされる。それぞれの人物の心情がリアルで、素直に伝わってくる作品だった。 ", + "期待していましたが…\n 映画を昨日観てきました。抱きしめたいというタイトルと主題歌、役者さんのイメージが先行してしまい、ものすごく感動、涙を予想していましたが、思いの外そうでもなかったです。良い話ではありますが、泣きたい感動したいと思う人には向かないかもしれません。ただ、諦めてはいけない、前向きに生きようという部分ではとてもポジティブな映画だと思います。 ", + "ピュアラブストーリー\n 個人的にはDVDでもう一度観たい作品ですね。この作品は障害経験者と未経験の方では感動値が違うような気がします。ユナイテッドシネマで二回観て、缶バッジが当たりましたので星5個!わらひ。(゚O゚)\(- -; 。 ", + "思ったより…\n あたし的にこの映画はCMが良すぎたんじゃないかなって思いましたね…。確かに最初はドキドキきゃんきゅんして、涙出ちゃうようなシーンが多かったけど、彼女が死んじゃうのは突然すぎて「えっ⁈」ってなったしあっけなかったなって思いました。でも、メリーゴーランドのシーンは1番感動したかも♡笑 ", + "素直に感動出来なかった。\n 先にドキュメントをテレビで見たのが失敗でした。本物のリアリティが頭に残っていて、やはり作り物の映画に素直に入っていけなかった。生きる事のすごさ、人を失う悲しみは、やはりドキュメント番組には敵わない。俳優さん達は頑張っていたと思います。しかし、トレンディー俳優と女優ではやはり美化された感が強い。錦戸君も北川さんも顔が良すぎる。一番の問題はこの作品の構成です。悲しみを強調するでもなく、障害者を描くでもなく、淡々とした時間だけが過ぎる。徹底的にリアリティに拘るか、思いっきりエンターテイメントに徹して悲しみを強調するか、中途半端な印象でした。安室奈美恵のテーマもいい曲なのに、劇中では使用されておらず、テレビCMに騙された感じかな。映画をみて興味ある方は、ドキュメント番組の方をぜひ、オススメします。こちらの方が断然、リアルに心に残ります。最後にご本人の映像が出るので見逃さない様に。 ", + "真の愛。\n 実話を元にしているものは特に悲しい。だけど、どんな人でもどんな状態でも人は本当の愛を分かち合うことができる。 ", + "んー\n ものたりない。なんか、、おしい、、キャストは豪華なんですけど、大笑いできるとこもなければ、泣くほど悲しい場面もなく、そこまで、きゅんきゅんする場面もありませんでした。 ", + "悪くはないけど。\n 途中、途中で入る、日記のような文字が、あまり好きでなかったかな。ドキュメンタリーを見たから、なんか、違う気がした。うちのまわりは、みんな泣いてたよ。 ", + "感想\n とても、感動的な映画でした。切ないとこもあったけど、笑顔になるとこもあってよかった‼︎最後ホントの人の映像が流れてとてもよかった‼︎ ", + "あんまりな偶然。\n ドキュメンタリーを基に映画化された作品。 観るまでは記憶障害がメインの話だと思っていたが、 主人公二人のラブストーリーがメインになっている。主人公である雅己(錦戸)が、つかさ(北川)を彼女にするまで、 その後、自身の親と相手の親の了承を得て結婚に至るまで、 さらにつかさが妊娠して出産に至るまで、ほぼ雅己のペース。 不運な事故で半身麻痺と記憶障害が残るつかさを好きになり、 当時付き合っていた彼女をふっての決断というところが凄い。リハビリのシーンは非常にリアルで北川の演技がかなり壮絶。 ご家族がどれほど大変な時期を乗り越えてきたのか伝わるが、 このビデオシーンはそれまでの流れからすると、かなり唐突。 (このシーンだけがドキュメンタリーらしいつくり) リハビリを経てやっと普通の生活ができるようになった娘が、 今度は見も知らぬ男と結婚するだなんて!?という母親の 驚きは分からなくもないが、いきなりのビンタ☆には驚いた。 妊娠を知った時のビンタ☆も然り。どれほど心配かという 母親の気持ちも確かに分かるが、雅己も負けてないから立派。 この雅己という人は、若干意地になってるんじゃないか?と 思えるようなところもあるが、やはり自分の愛する人を幸せに したいという強固な意志がある。つかささんは幸せだったと思う。大事故に遭ったり生死の境を彷徨っても生還する人というのは、 何かこの世で役割を果たすために生かされた人だと思う。 生かされた人を支える人もまた、何かしらの使命を帯びている。 出逢うべくして出逢った二人で、結ばれるべくして結ばれた二人。 それならどうしてもっと長く、生活を続けさせてくれないのか。 「私、神様に蹴とばされたんだなーって思ったんだ。」といった つかさの言葉を思い出し、あんまりじゃないか!と思ってしまう。 運命は何度でも同じ人を襲うのだろうか。あんなに苦しんでなお、 生きようと頑張っている人にまで…これが偶然なんて残酷すぎる。後半の子供同士のやりとりは微笑ましかったが、 おそらく実在する人々を登場させようとするあまり?に演出の 不自然さが際立っていた。役の立ち位置が今ひとつ伝わらない。 ドラマかドキュメンタリーか、の曖昧さが没個性を生んでいる。(つかささんの役割は、愛し愛されることだったのかもしれないな) ", + "いい映画。\n 淡々とした感じで進むストーリーがいい感じ。北川景子を楽しめる映画。あと、國村隼の演技がいい!昭和の親父って感じで。なんかポロリと泣けた。映画であんまり泣かない自分ですが、ポロリと泣けた。 ", + "うーん\n 他の人の評価は、いいと言う人が多かったが僕は、別にいいとは思わなかった。感動はしたが、2時間ドラマで十分ではないかと思った。 ", + "めっちゃいい。\n めっちゃ感動しました。見てから1週間程経っていますが、主題歌の安室奈美恵さんの『TSUKI』を聴くたびに感動が蘇ってきます。錦戸亮くんの役者魂、北川景子さんの演技力に圧倒された作品でした!見ないと損ですよ! ", + "頑張って演じたんでしょうが、残念。\n 中盤以降、何をいいたいのか、まとまりがない印象が残って、残念。私自身の経験から家族のリハビリ経過のビデオ記録はあり得ないと覚めた気持ちになってしまった。演者は頑張ってると思いますが。それにしても、北川さんはツンデレの女王ですね。平山あや、佐藤めぐみ、も、いいね!でした。 ", + "期待しすぎた。\n レビュー見て期待して観に行ったのがいけなかった。途中飽きてしまったし。まぁまぁ。アムロちゃんの歌が良かった。 ", + "北川景子\n いいストーリーでちょいちょい泣けたりちょいちょい笑えたりする映画で個人的には好きでした北川景子の美しさ,可愛さが凝縮された映画とも言えます北川景子だけを見るだけでも価値はあります。 ", + "感動。\n とても感動して、号泣した。特に、DVDの中のリハビリのところは泣いた。命の大切さが分かる映画だった。迷っている人がいたら、絶対見た方がいいと思う。 ", + "残る\n 見終わって一週間経っても、なんだか心に残っています。真実を書いているからかもしれないです。生きるということの素晴らしさや、強さを感じられた。 ", + "久しぶりにいい映画を観れました!\n 実話をもとに作られた映画だったので、単なる泣けるだけの映画だと…あまり期待せずに観たのですが、親子の愛・友情の愛・恋人同士の愛が散りばめられた凄い映画だと思いました。笑えるシーンもいくつもあったり、温かさや優しさにジーンとしたり、観おわった後に心があたたかくなりました。映画を見てあまり泣かない私ですが、何度か泣いてしまいました。この映画はなごみ君へのプレゼントなのかなと思うと、塩田明彦監督の誠実さによけい泣けてしまいました。主演のお二人はホントに素晴らしかったです。すごく自然に役にはまっていました。國村隼さんも良かった~。最高のキャストです‼ぜひ、もう一度観に行きます。 ", + "コメディ?\n 感動系かとおもいきや笑えるばめんがたくさんあった!でもしいていえば死ぬ間際の映像もあったほうがよかったかなぁともおもう。 ", + "どこに的を絞るのかで大きく感動の度合いが違ってくるだけに…\n  主演の北川が、「どんなときもあきらめない、希望を捨てないことの素晴らしさ、難しいかもしれないけれど、どんなときも明るく、信じ続ける強さやその美しさを、つかささんを通じて感じたかなと思います」と語るように、本作は単なるラブストーリーではないのです。 北海道の網走市で実在した、交通事故に遭い、後遺症で記憶障害と車いす生活になりながらも自立し、結婚して、子供まで設けた障害者の女性の人生をエネルギッシュに生きた記録です。 塩田監督の演出の素晴らしいところは、障害者の暮らしを暗く重く描かないところです。例えば主人公のふたりが、食事しているところや、車でデートしているようなシーンでもクスッと笑っちゃうようなところがあって、たぶん観客が見てもあるあると頷きたくなるくらい、健常者のカップルの日常とから映えしないのです。 そんな障害を軽く越えてしまっている描き方がとても自然で力みがなく、まるでドキュメンタリーのようで、すごく心が温まる作品なんですね。 エンドロール後には、実際の雅己さんとつかさん結婚式の映像が流れるのですが、やはりつかささんは目力のつよくて意志の強そうな女性でした。だからこそ、医師からは「このまま死ぬ確率は60%、もし生き残っても一生植物状態」と告げられる状態で、寝たきり生活を抜け出して、2年間のつらいリハビリを耐えて退院し、自活できるところまで回復できたのです。その回復ぶりは、主治医が「つかささんは、医学では説明できない“奇跡のかたまり”なのです」と驚くほど。 でも、その過程では、つかさの母がどれほど苦労して一緒にリハビリをこなしたことでしょう。劇中、結婚の挨拶にきた雅己に闘病生活のビデオを見ろと母は強制します。映し出される映像は、まだ食事もまともにできない頃のつかさのリハビリ。必死につかさに頑張れというつかさの母の切ない気持ちが伝わってきて、見ているほうも泣けました。こんな大変な子で、いつ悪化するかもしれないのだから、安易な気持ちで結婚してほしくないと、雅己を突き放すつかさの母の気持ちも痛いほど伝わってきました。それでもつかさを純粋に愛する雅己の包み込むような優しさも感動的。 そんな実話に基づくストーリーなので、健常者でも人生の障害にぶち当たっている人にとって勇気が出てくる作品となることでしょう。不幸を耐えることは、辛いことばかりでなく、耐え続けるなかに真実は光るのだ、希望が芽生え出すということを実感できるでしょう。 つばさを演じる北川景子は、本人そっくりと家族に太鼓判を押された、一歩も引かない気の強さ、障害をものともしない信念を見事に演じています。また雅己を演じる錦戸亮は、そもそも演技でなく地のまんまの性格が滲み出る好演でした。 脇役では、DAIGO、周佐則雄が演じる脳性マヒブラザーズのなりきりぶりが凄いです。滑りまくるこのふたりの脳性マヒコントにもぜひご注目。 てただ作品としては、障害や闘病生活とラブストーリーと残された息子の現在の話で絞り込めていないところが絞り込めていません。結婚に至る過程とか、結婚後にもきのう起こったことも、そのすべてを覚えておくことができない「記憶障害」を負っていることから起こる問題、出産後のアクシデントなど肝心なところが描けていなく、省略されているところが気になります。 抱きしめたいのは、つかさなのか息子なのか、よく分からない結末でした。5年間にわたる取材を重ねたテレビドキュメンタリーが原作だけに、どこに的を絞るのかで大きく感動の度合いが違ってくるだけに、少々残念です。 ", + "泣ける〜(T . T)\n 錦戸亮と北川景子めっちゃよかった。ストーリーもよかったし泣ける。見に行って後悔しないと思う。安室奈美恵の曲もよかった。 ", + "良い意味で予告を裏切られた。 お涙頂戴にしていないのが好印象。\n 映画館で何度も予告編を観て釣られてしまったクチです。よくある泣く泣く的な作品と思ったらいざ観たら、全くそうではなくドキュメンタリーに近い感じでした。他の方が既に書いておられますが人の不幸の話は脚色如何でいくらでもお涙頂戴的な形に仕上がるんですよね。それを逆に真っ向から否定し、ドキュメンタリーのような感じに仕上げているのは非常に好感が持てました。ただ生活感満載だけでは映画作品として話にならない。かといってフィクション満載にしてしまうといかにも「作られた」映画の雰囲気しか残らない。この作品はちょうどその二つの境界線の真ん中をいってると思います。そうして考えると、メインキャスト二人錦戸亮・北川景子の演技が素晴らしい。違和感をほぼ感じさせないくらい役に溶け込んでいました。脇のキャスト陣も演技含めて作品にほぼ完全にマッチング。平山あやとか、ジモンさんとか、チラ登場だけでしたが窪田正孝とか。とくに二人のそれぞれの両親役が流石の演技でしたが、その中でも國村隼さん演じる父親はいい役回りでしたね。ただ、随所に入るメッセージで、観る側の没入感が削がれるのがちょっと残念。敢えて読ませるが作品の方向性であり、安易に語り部に語らせて分かり易くしないという意向にも見えますが…。久しぶりに見終わってからジワジワくる作品であり良い意味で考えさせられる作品でした。エンドロール後にもワンカットあるので時間のある方は是非。 ", + "感動作!甘々ではない、泣かせるだけではない\n 数ヶ月ぶりに邦画をみましたが、これは本当にみてよかった。いい意味で予想がたくさん裏切られ、感動しました。ラブストーリーもしっかりと展開するのに、主人公の性格から清々しいくらい軽やかで、甘々になってません。家族友人との関係、障害や病気について押し付けられるのではなく自然と気づかされる。恋人への想い、親心、健常者と障害者の分け隔てない関係、少しユニークな友人や親戚。いつのまにかもの凄くあたたかな気持ちで満たされました。主演2人とその両親役の俳優陣がとても素晴らしかった。 とくに、若い主演二人がこれほど表現豊かだとは BGMの意外性や台詞もよい。 長回しも効果的につかわれ、印象深い場面ができてました。予測に反しもらい泣いてしまう場面もあり、後半にあるナレーションは胸にのこる重みと切なさがあるのに、決して余韻が悲しくならない。そこがまた素晴らしかった。ひたすら愛を感じられる作品。お勧めです。 ", + "ドキュメンタリーを観てから観たので\n WOWOWでドキュンメンタリーを観てから観たので内容がスーッと入ってきました。ビデオのシーンの北川景子さんにグッときてしまいました。割とたんたんとストーリーが進んでく感覚がありました。お父さんとお母さんのシーンが1番私は好きです。息子とのケンカのシーンだったり、本を持ってくるお父さんの可愛さがとってもキュンとしました。 ", + "『人の不幸をこれ見よがしなお涙頂戴話に仕上げて、観客に気持ちよく泣いてもらって終わり、みたいな映画には決してしない』\n タイトルは本作の監督、塩田明彦監督の言葉から拝借。安易に人の不幸を売り物にしている映画や、人の不幸で泣こうという観客に怒りすら覚えているかのような言葉が、同じ思いを抱く者として共感できたので。この映画は、不幸の押し売りも涙の押し売りもしない。いかにも涙を誘うような哀しげなピアノ曲の劇伴もなく、…というよりは登場人物の心が弾むシーンだけにハワイアン調の軽快な劇伴が流れ、それ以外は、無音だ。そして長回しのシーンがとても多い。(しかもテストもなしだったとニュースで見た)それが登場人物をとても生っぽく見せ、臨場感あふれる画面になっている。自分とスクリーンの中の登場人物との距離が0になったようで、世界に没入していた。話は、妻を亡くし、子供と2人で暮らしている夫・雅己の回想形式で始まる。といっても彼らの周りには、彼らと故人を慕う仲間や家族であふれていて、そんな冒頭から思わず涙がにじんでしまった。また、シーンとシーンのつなぎもとても秀逸。テンポ良く進むのに無理がなく、程よくこちらに想像を膨らませる余地も残してくれる。あまり詳しく言ってしまっても、と思うので好きなシーンを2つ。楽しいはずの遊園地デートがとある出来事でぎこちなくなってしまった時に、雅己が突然あることをするシーン。2人は思わず笑ってしまい、いい雰囲気に戻る。ちょっとしたことではあるが社会からつま弾かれてしまったつかさのために突拍子もないことをして笑わせる、その不器用な優しさが心地よくて染みた。もう1つは、予告でも使われていた気がするシーン。雅己がとある歌を歌っているのだが、前後のシーンと合わせると、よくぞそんなドンピシャな歌が!と思ってしまう歌詞(笑)真面目なシーンではあるのだが、飄々と歌っている雅己と歌と荒波の風景がマッチしすぎていて妙に可笑しいシーンだった。見てもらえれば言っている意味がわかります。とてもいい余韻の残る映画だった。キャストは全員宛て書きかと思うくらいハマっていて魅力的。なにより、この手の題材を、こう調理した塩田明彦監督の手腕と勇気と誠実さに拍手を送りたい。 ", + "うぅ~。\n もとがドキュメントということで『余命1ヶ月の花嫁』的な泣ける準備をして観賞開始。商業的な意味合いもありの見せ方をしないといけないのかと変に勘ぐりますが…。泣けたが…うぅ~。後半もうちょっと見せ方が…っと思います。ちょっとある意味期待し過ぎた。 ", + "恋物語\n 主役の2人が自然に恋人になります。しかし、女の子にはハンデキャップ。周りは反対しますが、男の子は、普通に彼女として接する姿は、ハンデキャップ持つ親としては、心があったかくなりました。ただ、記憶障害を前に持ってくるならもっと事故後の病気生活は必要です。後、出産後あんなすぐに車椅子乗れません! ", + "泣けます\n 周りはジャニーズ効果か、若い女性ばかりでした。泣かないように我慢してましたが、涙出ました‥。家族の大切さを感じますね。ただ、意外に館内で笑い声も。秀逸な映画です。 ", + "〜真実〜が良い!!\n とても感動するホンワカした映画だなあと思います。見ていてついニコっとしてしまったりするところもあったし、笑えるところもあってとても見ていて飽きなかったです!でも、なぜか泣けなかった………これだけが不思議です。とても感動するのにナゼ…最後に本人登場で、改めて良い物語だと思いました。 ", + "皆さんに見てもらいたい。\n 試写会で見ましたが、すごく感動して涙が止まりませんw錦戸君は男らしくお姫様抱っこをしたりしてとてもかっこいいです!北川景子さんはとにかく笑顔が素敵ですその素敵笑顔も注目ですね!この映画は私の一押しの映画です!ぜひ、見てもらいたいですw ", + "懸命に生きる2人を抱きしめたい!\n この映画の主人公、つかささんは、高校生の時に大事故に遭遇し、一命を取り留めたものの、重症の傷害を負い、長いリハビリの末車イスで、一人暮らしをする迄に、その後は回復するが、記憶生涯と言う後遺症にも悩まされ、辛い日々を懸命に生きている。そんな彼女の前に、雅巳と言う誠実な若者が出現。この彼氏との出会いがあり、彼女が数々の苦難を乗り越え、結婚出産までの日々を丁寧にこの映画は描き出していく。2時間にも及び、たっぷりとこのヒロイン、つかさと雅巳の出会いから結婚迄のプロセスを描いて行く過程は、数々の笑いの要素を盛り込み描いているが、とても観ていて辛いものがあった。特に、ヒロインつかさの母親を風吹ジュンが素晴らしい演技で熱演し、披露してくれていた事がこの映画の全体を引っ張っていた。交通事故後は、きっと母親だけで、つかさを育てていたのだろう。このつかさの家庭を描くシーンでは父親は全く登場しない。そして、その理由は何の説明も無かった気がする。これだけでも、母子家庭と言うハンディを負い、更に後遺症を患った娘とその娘を護る母親の存在は辛く難しい立場だったろう、この親子の壮絶な日々は映画では到底描ききれない過酷な日々が有った事だろうと思うと胸が痛む。しかし、この映画を観ていると人間は、人間と出会い、その出会った誰かを愛して、家庭を持ち、生きて行くことの素晴らしさ、生命の大切さを実感させられる。特にこの2人の間に、子供が生れる、その出産のシーンは感動的だった。そして、雅巳の父と母の2人を見守るプロセスも素晴らしい。人間懸命に生きていると、多くの協力者を得て、不自由なハンディの部分をサポートしてくれる人が必ずいてくれると言うのも、本当に有り難いものだ。日々映画を観て生活出来ている自分は、生きながらにして天国に暮しているようなものかもしれない。若い日々と比べると年老いて、体力も衰えてきている自分だが、健常者である自分は何不自由なく、日々をやり過ごしている。平凡に生きられている事こそ、一番の幸せなのだろうと、この作品のような闘病記物を観るといつも考えさせられる。しかし、その一方で、「この世の中、神様はいるのだろうか?」と言う想いが頭をよぎるのだ。何故って、この物語が実話だというのだから・・・しかし、それでも人は生きなければならない!自分で生きている日々も本当は生かされてこの命の有る日々を過ごしていられる事を深く認識させられる感動作品であった。この作品で、雅巳とつかさを演じた、若い2人も、体当たりで熱演していた。ハンカチを用意して、映画館へ行って下され! " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/610.json b/eigacom_review/2014/610.json new file mode 100644 index 000000000..b90cfd492 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/610.json @@ -0,0 +1,10 @@ +{ + "id": 610, + "reviews": { + "eigacom": [ + "観る映画を選んだほうにも責任があると、実感した今日\n 個人的にハズレ映画ばかりが続いた(あくまで個人的趣向の問題です)帰り道。口直し的に、解説にあった「急死した妻が妊娠3ヵ月」「ある行動」という設定にひかれてフラリと寄ってみた。あの手紙で納得できる金子は、ほんと馬鹿だよ。「朝」なんて、寝覚めの悪い朝だってあるよ。台詞が臭すぎるし、ネタがないからってセックスシーンがくどいよ。裸が見たいわけじゃないけど、脱ぐならしっかり脱げよ。冒頭の倒れ方がもう素人くさいよ。いまどき、TVの単発ドラマだって、もっと感動しますよ。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/611.json b/eigacom_review/2014/611.json new file mode 100644 index 000000000..b4239333c --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/611.json @@ -0,0 +1,8 @@ +{ + "id": 611, + "reviews": { + "eigacom": [], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/612.json b/eigacom_review/2014/612.json new file mode 100644 index 000000000..4f10f8f36 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/612.json @@ -0,0 +1,61 @@ +{ + "id": 612, + "reviews": { + "eigacom": [ + "ままとぱぱ弟との思い出、おじいちゃん友達彼氏の思い 自分だったらど...\n ままとぱぱ弟との思い出、おじいちゃん友達彼氏の思い自分だったらどっちを選ぶかを考えさせられた残ってからのこと死んで家族と一緒にいられた方がいいんじゃないかなという考え大学に受かったのも選択肢の変えたのかなと思った最後もうすこしあったらと思いました ", + "若い恋愛と絶望からの未来\n 事故から遡って過程をみせるのは面白いが、内容は10代の恋愛。クロエちゃんのかわいさが無ければ、おじさんは見てられない。しかし事故って、クロエちゃんの幽体?魂?が出てきて、悲惨な現実を意識不明の自分に代わって確認するって、生き残る可能性があっても逆にモチベーション下がるだろうなー。そもそも、そんな確認作業は出来ない(と思う)が、やりたいかどうか、うーん、そんな状態になりたくない。彼の歌で意識が戻ったみたいに終わったけど、確かにこの彼の歌は作品全編に渡って上手いなあと思ったが、泣かせてくれたのは爺さんの言葉だった。 ", + "家族と共に逝くか夢と恋人をとるか\n クロエの可愛さ申し分ない意識不明の状態のいまと思い出を追っていくストーリー構成が相葉雅紀主演舞台の「君と見る千の夢」に似ていた家族と乗っていた自動車が事故に遭い両親と弟は死んでしまうなか自分は意識不明の状態で幽体離脱してどうすれば生き延びることが出来るのか死ぬことが出来るのかわからないまま生きてきた想い出を駆け巡っていくおはなし大切な家族を失って自分も死のうと思うが難関大学に大好きなチェロで合格していたり 祖父母や仲間が自分のことを想ってくれていたりそしてなにより最愛の恋人が自分を待っていてくれていたから目覚めるという結末祖父が家族全員を失った意識のない自分に向かって「逝きたいなら逝っても良いんだよ」のセリフが心震えた恋人とのいままでは多少の壁があったからこそリアルで面白かったこのまま幸せでいてほしいと素直に思える二人だったもう一度自分の恋人と観たい ", + "生きたいという意志の大切さ\n ヤング・アダルト小説ということで、内容はやや薄く、ミアと恋人のアダムのまっすぐで単純な恋愛模様には複雑な心の機微というものが感じられない。いくら愛してる、愛してるを連呼しても安っぽさは否めなくて。ただこの二人の恵まれた環境こそが、のちにミアを襲う不幸と対比になっていて、彼女が現実に立ち向かえるのか?という不安要素にはなってくる。結局は一番泣かされたのはおじいさんの独白ですね。実話でもよくある話ですが、事故で意識がないと思われている人間にも、実は意識があるかもしれないということを考えさせられました。もし自分の大事な人間や友人が昏睡状態になったら絶対に話しかけて触れてあげたい。脳の回路がカチっというまで、刺激し続けてあげたい。そんなことを考えながら観ていました。事故にあったミアが目を覚ますまでの至ってシンプルな話を、編集の上手さでカバー。そこそこ売れてるパンクバンドとそのグルーピーだった両親、それなのにクラシックに目覚めた娘という設定がいい。ミアが回顧する最上の日でセッションしていた時に弾いていた曲が、私も聞き込んでいたスマッシング・パンプキンスの「today」。本筋に関係ありませんが嬉しかった。改めていい曲だなと聴き入りました。チェロ合いますね。ミアは恵まれすぎているといっていい。それをクロエ・グレース・モレッツが嫌みなく演じる。彼女の瑞々しさがこの映画の魅力といっても過言ではないです。 ", + "クロエ・グレース・モレッツ\n  交通事故が序盤に起こり、瀕死の状態であるミアが幽体離脱して、過去の思い出を振り返りながら生死を彷徨うといった物語。最初は『キャリー』のイメージがいまだに残っているモレッツの演技を見ると、校内でイジメに遭ってるのではないかと心配もした・・・(笑) 病院で昏睡状態になっていたミアは肉体を離れ、家族の安否も気にして病院内を駆け巡る。親族や友人、そして大切な恋人アダム(ブラックリー)もコンサートを中止して訪れる。そして、母が即死状態だったこと、父親も手術中に死亡、ついには弟まで息を引き取った・・・という最悪の現実。付き添ってくれる看護師の「生きるか死ぬかはあなた次第よ」という言葉がミアにとって重くのしかかってくる。 ミアの父親は元ロッカー、母親もパンクロックの歌手をしていた。しかし、ミアに弟が出来たときにバンド活動を突如やめてしまった経緯があった。愛する人に尽くすには何かを犠牲にしなければならない・・・おじいちゃんの言葉も重い。 生きるか死ぬか、その答えは犠牲を払ってまで愛することができるか?というテーマのようだった。なんてことはない中高生向けのドラマだとは思うが、クロエモレッツが愛おしく感じられる人は必見・・・ ", + "感動\n 愛と決意に感動 ", + "生死の境で知る家族、恋人、人生、幸せ\n ある一人の女子高生が自分の人生を振り返る。少女は特異な状況下に置かれている。交通事故に遭い、両親・弟は死亡。自らも魂が身体を離れ、臨死体験となり、生死の境をさ迷っている。そんな彼女が思い出す人生とは…父は元バンドマン、母は元ロッカー、弟も音楽にノリノリ。ミアも勿論音楽に影響受けてるが、彼女が好きなのはクラシック音楽。家族の中では異端。両親はそんな娘の才能を応援している。まだ幼い頃、喜び勇んでチェロを買い与えたほど。ノリ良く、フランクな家族。ミアは密かに、音楽の名門校を受けようと考えている…。恋人が出来た。バンドを結成してる学校でも評判のイケメン。最初はぎこちなかったものの、初めてのデート、初めてのキス…。両親との仲も良好。両親も彼の事を気に入っている。進路の事で喧嘩もしたけど、賭けがえのない存在…。ミアの人生は特別なものではない。平凡でありふれている。でも、明るい家族、優しい恋人、幸せな日々…。その全てが尊い。事故で全てを失う。両親の死を知り、弟の死も知り、悲痛。自身も生死の境をさ迷い、このままいっそ…。ミアの選択は…。ティーンエイジャーを主人公にし、ロマンスも絡め、もっとYA向けの内容かと思ったら、なかなか感動的なドラマ。家族、恋人、自分の人生、幸せなどを考えさせられる。クロエはやっぱりキュート。恋人役とイチャイチャチュッチュッも多く、羨ましいぜ…。 ", + "その時あなたは、どうする?\n クロエちゃんが出ているから観ました(笑)キック・アスの元気一杯イメージからガラリと雰囲気を変え、大人の女性になっていました。映画自体の設定は面白いのですが、ストーリー展開はもう少し盛り上がりがあったほうが良かったです。チェロの奏者のクロエちゃんと、ロックバンドのギターリストの彼。異色の組み合わせがカップルになるというのは面白いですね。許容範囲の広い両親からも公認され、幸せ一杯かと思いきや、突如訪れてしまう交通事故により、クロエちゃん以外の家族が亡くなってしまうという展開に…。昏睡状態の彼女は、現世で息を吹き返すのか、死んでしまうのか?すごく丁寧に作られた作品でしたが、物足りない終わり方でした。 ", + "ハッピーエンド最高\n 家族や親友、恋人にも恵まれ、幸せな日々を過ごす17歳、高校3年生のミアは、夢であるチェロ奏者になるため、ジュリアード音楽大学への入学を目指して練習を続けていた。しかし、ある雪の朝、家族と一緒に乗っていた車に対向車が激突し、ミアは一瞬で家族を失ってしまう。ひとり生き残ったものの、ひん死の重傷を負い、病院のベッドに横たわるミアは、過酷な現実に生への気持ちが薄れていく。そんな彼女の脳裏に、幸せだったこれまでの人生が浮かび上がっていく。過去を振り返り、未来を夢見てミアは生きるか死ぬかの選択を迫られていく。そして、恋人アダムからジュリアード合格を知らされるのであった。目をあけるミアの瞳に映るのはアダムの顔だった。泣けました。 ", + "臨死体験中の事は忘れてしまうのかな?\n ミアの、いやクロエちゃんの、音楽室で演奏に集中している姿、スクリーン越しでも思わずため息が漏れる程、魅惑的でした。映画だとは分かっていても、彼女の思い出を追体験しながら、充分幸せだったかも、いやこれから本当の幸せを掴むんじゃないか、とか、本気で考えながら観てしまいました。逝きたければ逝ってもいいんだよ、というおじいちゃんの優しさにもとても胸を打たれました。 ", + "生きるも死ぬも自分次第\n 窮地に立たされた時、生きるか死ぬかは自分の意志。主人公ミアは大きく悩みますが、過去を振り返り、決断します。そこには暖かい家族の姿と楽しい仲間達。そしてアダム。単調なストーリーではありますが、そこに行くまでの過程がとても良かったと思います。おじいちゃんの言葉に久しぶりに涙しました。とても素敵な作品です。あとクロエがひたすら可愛い。 ", + "心温まる良質の作品\n この作品、都内でも2館しか上映していないんだけど、めっちゃ良い!!土曜日の王様のブランチでLiLiCoが紹介してて、そのさわりの予告でウルウル来てしまって、日曜日に観にいった。後半はずっと泣いてました。今さっき見た公式サイトでのメイキング映像でも涙がウルリ。ベストセラー原作、読んでみようっと♪主演がクロエ・グレース・モレッツだよ。これがミニシアターでもなく、なんで小規模上映なんだろう・・・。主人公の心の揺れ動き、登場人物たちの美しさ、音楽も魅力的、カメラワークも良いですね。なんてすばらしい。心温まる良質の作品でした。 ", + "音楽も良い\n ドラマストーリーと、SF的なストーリーが程よい構成だった。最近?こういう時間を前後させるストーリーをよく見る気がする。周りの人、特に祖父と看護師の言葉には重みがあるものだった。昏睡状態でも、実は本人には意識があって周りの会話も全部知っていた、という話もあるし、こういうこともあるかもな、と思った。クロエはほんとかわいい。今後に期待。 ", + "いい!\n 地味で寡黙な女の子(美少女)がイケてる男の子に好かれて恋してお互い刺激しあって成長するありがちな展開だけど見てて私まで幸せな気持ちになれました笑そして少女が本当に沢山の人に愛されていた事に泣ける…あの終わり方はずるいです…60movie! ", + "いろんな愛が詰まった、クロエファン必見の映画\n メインとなったラブストーリーに関しては、ティーン向けの王道を行くような展開で特別新味はありませんでしたが、それ以外の部分はなかなか見応えがあって、特に主人公・ミアが幽体離脱状態で回想シーンを織り交ぜながら推移していく展開は、思わず涙するシーンもあったりで、物凄く感情移入させられました。自分だったらどうするか、そんなことを考えながら見ていたら、胸が張り裂けそうな思いで一杯になっちゃいましたね。またミアの家族がホントいい人達ばかりでしたから、尚更心揺さぶられるんですよ。父親がロックバンドを辞めた理由なんて、特にグッと来ました!ちょっとお節介で娘への干渉度も多い両親でしたけど、これぞザ・幸せな家族って感じで、一家4人が揃ってるシーンはとてもほっこり・・・だけに、ミアの置かれた状況が辛すぎて、見ていて胸が苦しくなりました。そんな中で、出番は少ないけどピンポイントで優しい言葉を語りかけてくるステイシー・キーチが演じたお祖父ちゃんがホントいい味出していたし、思わず泣けたなぁ・・・。しかし昏睡状態に陥った時って、実際はどんな感覚なんでしょうかねぇ。まさか劇中のような状態ではないと思いますが、まあ何にしても、辛い状況でも生きるも死ぬも自分で選択することが出来るのなら、そこまで迷わなくてもいいような(苦笑)待っていてくれる人達が、こんなにもいる訳ですからね。親友も最高の親友でしたしね、恋人もいいけど、実際こんな親友がいたら頑張って生きていけると思うなぁ。演じたリアナ・リベラトは風貌から全てにおいて良い意味で二番手キャラが似合うね。それにしても、クロエちゃんもこんなにキスシーンの多い(いくらなんでも多すぎなような)映画に出るお年頃になったんですね。考えてみれば、等身大の女性を演じるのは初めてに近いような?ある意味クロエファン必見の映画と言えるでしょう。相手役のジェイミー・ブラックリーが、学校一のイケメン(でしたっけ?)には見えなかったのは、少々難点でしたけど(いい男ではあったけど)まあ何にしても、いろんな愛が詰まった、いい作品だったと思いましたよ。 ", + "ただのラブストーリーと思いきや…\n クロエは可愛いな。ちょっと前まで子供だったのにどんどん大人の女性になっていきますね。チェロを演奏してる指使いは本当に弾いてるように見えたけど実際どうだったんだろう?ラブストーリーが主軸でしたが家族の絆も良かった。特に、おじいちゃんが意識のないミアに語りかけるシーン。愛する者のため犠牲を払う、ここは涙が出ました。ラブストーリーとしては普通かなと思いましたが、体から飛び出した意識がいいスパイスになっていて物語になって少しアクセントを加えてくれてたと思います。 ", + "ミアより親友のキムの方が、クロエはハマっていた気がする\n “惜しい”映画だなって、終始感じちゃったな…。恋人役のJ・ブラックリーは自然体で溶け込んでたし、“ロック”に燃えるティーンエイジャーの魅力が迸ってた。それに愛を求めいても得られなかった暗い過去を、押しつけずにゆっくり明かした芝居がとっても素敵だった。『キャリー』リメイクもそうだったけど、クロエの相手役俳優は将来有望の役者がいるね(アンセル・エルゴートもその後出た『きっと、星のせいじゃない。』が評判良いって聞いてるからね)。ここだけフッとトム・クルーズを連想したのは自分だけ(大スターで人気もあるって部分も共通箇所かな)?“ロック”経歴がチャーミングな母ちゃん父ちゃんも素敵だった。微笑ましい両親な上、世話焼き母ちゃんはクスッと来るし、父ちゃんは愛する娘の為にドラムを売ってチェロプレゼント。見守るところは見守って、伝える時はちゃんと伝える。今この時を生きる家族に是非とも見て欲しいって思う。“世話して肩書を振りかざすだけ”が親の形なわけじゃない。“答え”はないけど“ヒント”としてなら、本作は素敵なヒントになるはず。あと『ボーン・レガシー』の悪そうな役のステイシー・キーチ(語彙力ゼロか(苦笑))が孫思いで優しくて素敵なじいちゃんなのも良い。何より目がとっても良かった。目が伝えてきたからね…。でも肝心のクロエ自身がイマイチなのがやるせない。『キャリー』の時にも感じたけどさ、“ヒットガール”でブレイク後って役に恵まれてない気がする。『ヒューゴの不思議な発明』や『イコライザー』は良かったけど(あと『モールス』も悪くなかった)、『キャリー』も今回の作品も演じる必要があるのか疑問。そもそも“ヒットガール”って強烈キャラを刻んだ後に、苛められっ子の“キャリー・ホワイト”を演じるには無理がある。だって弱そうに見えないし、倒せるよね?って思っちまう。だけどキャリーを演じられるのは容易じゃないって(少し)分かるから、“じゃあ、相応しい役者って一体誰?”って言われると…中々解答できないから困るところが問題だね…。タイプ的にクロエ・モレッツ、助演で輝く女優な気がする(日本でいうなら蒼井優)。『キック・アス』も『イコライザー』も俺的には光っていたし、「余計な視点(例えるなら“PTA”とか“青少年ナンタラ”かな)」をねじ伏せる程のパワーがあったから最高だった。こういう光を放てるのって“本物の女優”の証だし、別に焦って主演映画を作る必要はないはず。作品積めばクロエにしか出来ない“主演映画”は来る。彼女の将来を見据えるなら、まずは足場が大事じゃないかな?ファンは活躍する姿を見れるだけで満足だろうし、これからじっくり腰を据えて映画の実績積んでほしい。ちなみにクロエの初主演映画『HICK』は出来が散々だけど、最近の主演映画よりもクロエの魅力が溢れてた。まずは彼女が今出せる魅力を紡ぎ撮るが大事でしょ。今後の映画で出せるか気になる。補足:つーか見た日がバレンタインデーってことに途中で気が付いた。偶然だったけどビックリした。全くの無自覚だったから・・・。 ", + "音楽がよい\n today is the greatest....の曲がよい。映画後半でミアと彼氏、その友達やら、パパやママの友達もみんなで一緒に火の回りで歌うとこ最高 ", + "「ただいま」しかないのでは\n これは私があまり感情移入できなかったせいかもしれませんが、こんな幸せな主人公なら選択肢は一つしかないように感じました。意識のない間あんなに多くの友人や親族が涙を流して帰ってきて欲しいと願うのならば。しかしそれでも心が揺らぐほど、家族の死は大きいということでしょうか。今後の彼女の人生は辛く悲しいものになるかもしれないけど、生きていれば楽しいことも多いはず。全体で見れば良いお話でした◎クロエモレッツの大ファンなので、彼女の美しさに終始惚れ惚れしていました。それだけでも見る価値は大いにあります! ", + "少女漫画を\n 美しいティーン女優を配して映画にしました。クロエは美しい。それだけで観る価値あり。 ", + "ただの青春恋愛を幽体離脱と上手く絡める\n お爺ちゃんに泣かされるとは(>< ", + "眠れる森の美女\n 内容自体は良くあるものですが、音楽の切り口で楽しめる作品。なんといっても主人公が。アクトレスでは違う雰囲気でしたね ", + "親と子、恋人、それぞれの愛\n クラシックの才能がある女の子の臨死体験をするお話。父がバンドを辞め娘に夢を託し、恋人も彼女の大学行きを受け入れ共に過ごす決意をするところの2つでそれぞれの愛が感じられた。逝きたかったら逝ってもいいんだというセリフにも賛同出来たし、生きて欲しいと願う気持ちもわかる。死について色々考える作品。 ", + "臨死体験を描く映画\n 事故で意識不明で入院した女子高生がめざめるまでを描く。クロエがかわいい。劇中に現る幽霊のクロエ あれは臨死体験だと思います。意識不明だが彼女の中の意識で過去を回想し周りの人の内容を見てやがて生きる意思を決意する作品 ", + "主人公可愛い\n けど、ありきたりな内容。よくある感じ…家族は亡くなって辛いか知らんけど、順風満帆やないかとツッコミたくなる。 ", + "いい映画なんだろうって期待が大きすぎた\n 事故で家族みんな死んでしまった。絶望して自分も死んでもいいかと重症の床で諦めかける少女。えっ?家族がしんじゃったのは辛いけど彼氏もいるし、ジュリアードにも合格して、友達も祖父も好い人ばかり。なぜ死んでもいいやと思うほど絶望してるのか分からない。クロエはいい女優さん。キックアスみたいなのもいけるし、今回みたいな静かな感じも違和感なく演じてる。今後も楽しみ。 ", + "所詮はヤングアダルト\n もっと現在の部分に焦点が当てられて葛藤が描かれるのかと思いきや、フラッシュバック方式だった時点で少し冷めました。結局ただの恋愛ものを断片にして描いただけだった。展開もわかりきっているので、所詮は浅い内容だったと言わざるを得ない。 ", + "目頭が熱くなる\n ギターとチェロのセッションが良かったです。 ", + "まっすぐ\n 鑑賞したのは2回目なのですが、前よりもより感動した気がします。不安の中でも強く思い続ける人たちの気持ちがしっかりと伝わってきて、すべての人々が愛おしかった。時間軸が交差している感じも好きでした。人生は旅なのだと、生死をさまよう時でさえ考えさせられるなんて険しくて辛いけど、大事なものがくっきりと見えて、決断するラストの感じもほんとうによい。クロエちゃんがより一層きれいに見えたのも、物語上決断を迫られる存在として光ってた。シンプルながらに深い愛。おじいちゃんの台詞は一番よかった。私にはぴったりハマりました。分かち合える人がいたらまた嬉しくなるそんな映画です。 ", + "王道\n 女子が大好きガールズムービー ", + "クロエかわいー♡\n クロエのふとした表情、仕草がとーっても可愛い♡予備知識ゼロでの鑑賞だったけど、ほぼ回想シーンでビックリ!ストーリーは、ティーン世代ならではの思想や障害がメイン。 ", + "ストーリーの展開が何もインパクトがなかった。期待してたのにがっかり……\n ストーリーの展開が何もインパクトがなかった。期待してたのにがっかり…… ", + "クロエが可愛い◎ストーリー△\n 等身大のクロエが可愛いかったー!ストーリー的には△。彼氏に共感できなくて、遠距離になるだけで別れ話になるとかダサすぎるやろ、愛してるいうてたやん。とイライラしてしまいました。笑 ティーンの恋愛は見てて疲れるな(¬_¬)あんなデートもこんなデートもしましたみたいな回想が多いけど本来のなぜ惹かれ合ったかがいまいち伝わらない映画でした( ; _ ; )/~~~ ", + "只々、クロエが可愛い\n 内容は普通…感動するところあった??クロエじゃなかったらみないかな ", + "単なる恋愛映画ではなく…\n チェロの才能を持った女の子と有名バンドの男の子の恋愛の物語…だけではないものがこの映画にはあります。クロエの魅力満載でいい映画だと思います(^-^)/感動のラストエンディングまでじっくり見て下さい。映画はやっぱりハッピーエンドが好き!♪( ´▽`) ", + "微妙\n 主人公は全然絶望しないでいい環境でしたので共感しませんでした。はっきり言ってラブラブな若者のためだけの映画です。 ", + "ほうほうほう\n 予告編をみてクロエも出ていたので気になりやっとみれた!!けど思ってたほど泣けなかった。感動したけど涙は出ず。。クロエは可愛くいい演技していて良かった!自分は終わり方があんまだったな、友達はいいって言ってたけど。 ", + "いきて\n おじいちゃんの辛い\"逝ってもいい\"という言葉が一番感動できた。人生辛いことも多いけど、生きていく。 ", + "陳腐,,,だが「可愛いから許す」\n 邦画でもよくあるヤングアダルト向け限定泡沫映画が,主演がクロエだったために間違って日本にも配給されてしまったと思われる.アイドル映画としても陳腐…結局のところ「可愛いから許す」になってしまうんだけど. ", + "Nah..\n アメリカで今はやりの人気恋愛小説の映画化をChloë Grace Moretzを主演にして公開。ありきたりなストーリ―とキャラの心の葛藤。今年公開したThe Fault in Our Starsの方がまだましなストーリーであることはたしか。どちらかというとThe Endless Loveと同じレベル。物語はフラッシュバック型で主人公の恋愛事情を追ってくがまったくもって魅力がない。まだCarrieのChloë Grace Moretzの方が魅力がある。 ", + "クロエの旬な存在感を楽しむベタな映画\n クロエの映画を観たあとはいつも似たような感想になってしまいますが、やはり存在感があります。ストーリーや配役にあまりひねりはないのですが、これが平凡なキャスティングだったら大変なことになっていたでしょう。ナレーションも入るので、大事なことはしゃべってしまうストレートさではありますが、素直に楽しむのが良いですね。 ", + "自分自身を見つめ直す事の大切さに気付かされた映画\n ロックスターで人気者だが、貧乏で親からの愛に恵まれなかった&過去に散々裏切られてきた恋人アダムと、純粋にチェロをやっている優等生だが、家族に誰からも愛されて生きてきた主人公のミア♥そんなある日、交通事故に逢い幽体離脱したミアと昏睡状態のミア...生か死を選択するときに、自分自身を振り返って、自分自身の存在意義を認められたかった事に気付く.....葛藤している間にも両親を失い、残された弟を一人にさせるわけにはいかない...守らなくては、という誰かのために生きたい....という気持ちが働くがまもなく亡くなり、孤児になってしまう.....恋人アダムとの楽しい思い出からツラい思い出まで思い出しながら、死を決意するが最後にアダムがチェロを聞かせ足を止めさせる.....そして憧れていた名門大学の合格通知を知らせてくれたことから、自分自身の存在意義を認められたと感じ、生きる事を選択♪自分自身を見つめ直す事の大切さに気付かされた、とてもいい映画でした♥また、クロエちゃんの演技力が最大限に引き出されているので、クロエちゃん好きとしてとても興奮しました♪♪ ", + "クロエ嬢の魅力に尽きる。\n なにはともあれ、クロエ嬢の魅力と演技力は1200%描き出された一本。YA小説が原作と言うこともあり、若干都合のいい女子度のブーストはあれども…補って有り余る作劇の上手さ。ただそれだけで、オッさんが楽しめる事実。それが一番の作品。ただ…上映中ビニール袋を散々ガシャガシャいわせて最後にメーメー泣いてた女子みたいに。素直に生きてこられなかったのが、オッさんだよ…涙 ", + "生きることの重さ\n 単純に感動するだけはなく、生きることの重さが心にのしかかってくる作品でした。ヒロインに訪れる余りにも突然な人生の岐路。辛すぎる現実を突きつけられた人間のリアルな葛藤と最後の選択に、胸が締め付けられて涙が止まりません。愛の尊さと人生の過酷さを再確認させてもらえる、素晴らしい作品です。 ", + "癒されました\n すごく良かった。涙が止まらなかった。話に無駄がなく、終わり方も気持ちが良く、展開も良かった。恋愛中のドキドキや、不安、幸福、あの感覚を味わえました。いいなと素直に思えた。全てが綺麗で美しくて…久しぶりに映画で癒された。本当に素敵でした。 ", + "甘ったるくて、とても退屈なデートムービー\n ストーリーは二の次で、クロエ・グレース・モレッツを見るためだけの映画だった。終盤、泣き所場面があるが、それまでの過程が、あまりにも退屈で、全くもって感情移入できない。キャラも、それ程たってないし。ま、デートムービーにはいいかもね。 ", + "「人が道を選び、道が人を作る。」\n 【賛否両論チェック】賛:独りで生きるか、家族のいる天国へ旅立つか。究極の選択に迫られる主人公の苦悩と、〝どんな状況でも、決して孤独ではない”という温かなメッセージが、ひしひしと伝わってくる作品。涙腺が弱い人は要注意(笑)。否:展開そのものは案外単調なので、興味がないと眠くなること請け合い。 時間軸は行ったり来たりしますが、現在のシーンは病院オンリーなので、こんがらがることはなさそうです。愛する家族を失った時、人はどんな決断を下すのか。設定は一見奇想天外ですが、重厚な愛の物語になっています。 ただ、他人の恋愛や家族にあまり興味がない人が観ると、「死にかけた主人公が過去を回想するだけの話」と感じてしまい、正直かなり退屈するかと思います。 “人間はどんな時でも1人ではない”。そんなステキなメッセージの詰まった作品です。是非、愛する方とご覧になって下さい。 ", + "映像の美しさにこのストーリーがはまりまくり。\n まずはクロエさんのとっても親近感のある美しさにはまりましょう。それに、クラシックとポップと微妙なバランスでお話に溶け込む音楽を堪能。それに加えて秋冬物語なのに明るく美しい映像もいい感じ。お話は人生全て選択、っていうこと。そして自分で選んだ道はどんな困難があっても、それが人生ってこと。なんにもない人生なんてありえないんだから。かる〜く、爽やかにいろいろ教えてくれます、この映画。きっちりハッピーエンドにまとめてくれるのも幸せを感じます。 ", + "感動した\n 原作のミアの選択を読んでから映画を観るとより一層作品を感じることができました。おじいちゃんの言葉や、ミアたちの心情の表現も良かったです。 ", + "普通かな。\n 物語の入り口と結末が想像ついちゃうだけに、「こんなもんだな」って感じの映画だった。最近流行の携帯小説に夢中になる女子中高生あたりなら、感動できるのかも? ", + "クロエ⚪︎監督×\n ダサい演出がクロエちゃんの演技を台無しにしてるように感じました。具体的に書くとネタバレなので控えますが、見るとわかると思います。 ", + "おそらく本作がこの秋一番感動するヒューマンドラマだと思います。\n  おそらく本作がこの秋一番感動するヒューマンドラマだと思います。なんといっても主演のクロエ・グレース・モレッツが可憐で美しい(^^ゞまだ『キック・アス』第一作に出演していたころのあどけなさと、ラブシーンで見せる大人の女としての表情の両方が際立つ天性の女優だと思います。 彼女李繊細で等身大な演技が、この物語のテーマを一層引き立てたのでした。 そんなクロエが演じる 17歳の少女ミアが臨死体験ののち、どんな人生選択をするのかが描かれるのが本作です。 ミアは、プロのロックグループだった音楽好きの父と母、そして幼い弟の4人家族で幸せに暮らしていました。両親の血をひいてミアも小さいときからチェロの演奏に取り組み、めきめきと腕前を上げていたのです。その才能は、音楽の名門ジュリアード音楽院入学のための実技試験受講資格という凄い難関をパスしたほど。 そんなミアの練習での演奏を聴いていた、同級生でプロデビューもしていたロックシンガーのアダムは、一目惚れ。学校一番のイケメンからの告白に、ミアも有頂天になった思いでした。 ところが、ふたりが交際し始めて、はや丸一年がたったある日。突如ミアの幸福は音を立てて崩れてしまいます。雪道を走っていたミア一家が乗った車は交通事故に遭うのです。気がつくと、事故現場には救急隊が到着しており、重体の女性に人が群がっています。 それはミアの母親でした。気がついたミアは、母親を乗せた救急車に飛び乗ります。病院に到着したミアは、スタッフに家族の安否を尋ねても誰も答えてくれません。不思議なのは、病院のなかでミアは自由に動き回れるのです。緊急手術中の弟の手術室にも誰にも咎められずに立ち入ることができたのです。どうしてだろう?と思っていたら、昏睡状態で意識不明の自分自身の姿を、今まで動き回っていたミアが見つめるシーンを見て納得できました。事故後に動き回ったミアは、臨死のなかで彷徨っていたミアの魂だったのです。 そうした病院のシーンと、家族や恋人との思い出が交互に綴られていきます。アダムとの間も最初はラブラブでしたが、アダムがミュージシャンとして人気が出てくると、地方のライブが多くなり、次第に疎遠になってしまうのです。それでもミアを愛するアダムは、高校卒業後に一緒に住まないかと提案します。ミアも一端は承諾するものの、皮肉なことに、諦めていたジュリアード音楽院の実技試験受講資格を手にしてしまうのです。チェロ奏者になることが夢だったミアは、ジュリアード音楽院進学を諦めきれませんでした。しかし、そのためには遠く離れたニューヨークに寄宿せねばならずに、同居の約束を交わしたアダムを裏切ることになってしまいます。 ジュリアードからの通知を見てしまったアダムは激高し、ミアを置き去りにして地方ライブの旅に出てしまうのです。 アダムを失って傷心だったミアなのに追い打ちをかけるように、ミアの魂は辛い現実に次々直面させられます。母が死に、父も息絶え、快方に向かっていた弟までもが様態が急変して帰らぬ人になってしまったのです。もはや家族のなかで生死をかけて戦っていたのはミアだけになっていたのです。そんな彼女を看病していた祖父は「辛いなら、戻って来なくてもいい」と涙ながらに語りかけるシーンに、思わずもらい泣きしてしまいました。意識が戻ってきても、どこにもミアの居場所(タイトルの「イフ・アイ・ステイ」の意味どうり)なんてなくなっていて、悲しい現実しか残っていなかったのです。 でも祖父は、死んだ息子が孫のミアに託した希望を語りかけます。クラッシックなんてさっぱり分からなかった父親が、どんな気持ちで、ある日すぱっと自らのロックバンドを解散して、同時にミアに高価なチェロを買い与えたのか。その購入資金をどうやってやり繰りしたのか。父親の本心が明かれるとき、試写会場でかかすすり泣く音がこだましました。 どんなに辛い現実に直面しようとも、生きていさえいれば、新たな希望を掴むこともでききるし、自分がいる居場所は掴んでいくものだと勇気を与えてくれる作品となりました。臨死体験を子供の頃にしたことがある自分にとって、この作品は人ごとに思えません。 臨死体験研究の第一人者レイモンド・ムーディー氏によれば、アメリカの医療界で臨死体験は認められつつあるといいます。本作は、そうした体験談がベースになっていることが伺えました。「生きる意味」や「魂」について考えさせられことでしょう。 クラッシックファンには、ミアがチェロを演奏するシーンが度々登場するので、チェロ独奏曲や弦楽四重奏曲の名演奏に劇中触れられることも魅力です。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/613.json b/eigacom_review/2014/613.json new file mode 100644 index 000000000..522f328a6 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/613.json @@ -0,0 +1,10 @@ +{ + "id": 613, + "reviews": { + "eigacom": [ + "最後に愛は勝つ\n 過去シリーズも見ました!冒頭に目を凝らしてと見栄を切って始まるので、ラストの真実に繋がるヒントが、どこに転がってるのかと楽しみながら鑑賞できるよ。一個笑った所は、元旦那がチップスターの空き箱をペン立てとして使ってた所かな。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/614.json b/eigacom_review/2014/614.json new file mode 100644 index 000000000..199ebfac3 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/614.json @@ -0,0 +1,8 @@ +{ + "id": 614, + "reviews": { + "eigacom": [], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/615.json b/eigacom_review/2014/615.json new file mode 100644 index 000000000..cf4ef3d85 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/615.json @@ -0,0 +1,11 @@ +{ + "id": 615, + "reviews": { + "eigacom": [ + "“沈黙シリーズ”の新たな珍作の登場。\n 2014年10月下旬に“シネマスクウェアとうきゅう(同年末閉館)”にて鑑賞。80年代後半に俳優デビューを飾ってから、現在に至るまでアクション映画街道の道を独自に切り開き続け、ファンの間では“最強オヤジ”の愛称で親しまれるスティーヴン・セガールの出演作のなかで、珍作と呼ぶのが相応しい一作と言えるのが本作『沈黙のSHINGEKI(原題;Gutshot Straight)』で、セガールの作品を愛してやまない自分としては、期待度を高くして観てきました。ポーカーの達人としてラスヴェガスのカジノで、その腕を披露して金を稼いでいるジャック(ジョージ・イーズ)は借金まみれとなりり、妻と離婚、娘の親権も得られないぐらいのドン底の生活を送っていた。そんな、ある日、富豪の男のダフィー(スティーヴン・ラング)と知り合い、ある賭けの話を持ち込まれるが、それが原因でジャックは予期せぬ事態に巻き込まれていく(あらすじ、以上)。セガール作品と言えば、“沈黙シリーズ”と呼ばれるほど定着している邦題、達人級の腕前を誇る合気道技で悪党の手足や首をボキボキとへし折り、敵の弾が主人公に命中することは殆ど無く、パンチすら当たらない無敵、予算が多くても、少なくても、ガン・アクション等が派手で、話に粗があっても、常に爽快感が半端無い。そんな印象を持っているので、普通なら、“沈黙のSHINGEKI”というタイトルの本作にも、そのようなイメージと期待をしますが、本作はセガールの出番が5分に満たず、派手なアクションや爆発は殆ど無く、彼はゲスト出演の扱いに過ぎず、詐欺のようなタイトルと予告、ポスターに何も知らずに観ると、「ダマされた!」と思うような一作です。セガールが主演する作品なら、彼が自分で脚本を書くか、製作を兼任しているのが殆どで、2000年以降の作品の大半が組むプロデューサーや監督が変わらず、その監督がメガホンをとらなくても、スタントやアクション監督で参加していて、息のぴったりな作品を生み出し、ポスターヴィジュアルもセガールを大きくフィーチュアしたデザインとなっているので、本作に関してはセガールだけでなく、ジョージ・イーズとスティーヴン・ラング、ヒロイン役のアナリン・マッコードと複数の出演者と並んで写っていて、このパターンは過去に『沈黙シリーズ-The Ticker-(公開時のタイトルは“沈黙のテロリスト”)』でも行われていて、同作がトム・サイズモア、デニス・ホッパー、ジェイミー・プレスリーがメインで、セガールがロクに活躍しなかっただけに、本作も似たようなものを想像していたので、自分にとっては予想通りでした。ただ、タイトルがあまり良くなく、内容がタイトルに負けている印象は否めず、“沈黙のSHINGEKI”ではなく“沈黙シリーズ-ガットショット・ストライト-”としていた方が納得できると思います。セガールが出ていなくても、楽しめました。『CSI-科学捜査班-』にファースト・シーズンからレギュラー出演し、有能な刑事をカッコ良く演じていたジョージ・イーズが負け犬キャラを熱演していて、『CSI』のキャラを覆し、新たな印象を残しているのが印象的で、ダサダサで顔に絆創膏を貼り、常に不運に付きまとわれるというロクデナシな設定のキャラが自分にとっては、好きなので、自然に感情移入できました。話は非常にシンプルで、派手さも盛り上がりもありませんが、ポーカーに関するマニアックな会話、見るからにくせ者感が強い富豪の男と妖艶な若妻の登場、何かやりそうで、何もやらないヴィニー・ジョーンズとセガールの悪党っぽいキャラなど、殆ど何も無い作品なのにキャラと役者の姿は忘れられず、若妻のミステリアスなキャラに翻弄される主人公の慌てる姿が楽しく、舞台がラスヴェガスなだけに若妻のキャラ、翻弄される主人公のキャラというのは、この手の作品としては王道(ジャンルが何に分類されるのかは分かりません。スリラー系ドラマ、サスペンス系ドラマとかではないかと思いますが)であり、過去にも何処かで見たことがある設定なので、斬新さや新鮮味は薄いですが、これでも十分に面白く、最近、『ドント・ブリーズ』で新たな路線を開拓したスティーヴン・ラングの規模を問わずに何でも演じる役者魂と『新ビバリーヒルズ青春白書』のアナリン・マッコードのジョージ・イーズを喰うぐらいの存在感で魅せたりと見所が多く、B級作品としてよく出来ています。『奪還-DAKKAN-アルカトラズ』を最後に『マチェーテ』に出るまでの数年間、日本以外では劇場公開されなくなったセガール作品ですが、2013年の春に年に1本以上は彼の作品を上映していた銀座シネパトスが閉館し、全盛期に主演した作品の殆どの上映館の一つだった“新宿ミラノ座”も閉館してしまい、作品が上映される事が少なくなっていて、DVDスルーや一週間限定公開も少なくないので、本作のように出番は少なくても、セガールが出ているだけで公開されるというのは、ファンである自分にとっては大変嬉しく、もし、彼が出ていなければ、本作は劇場公開はおろか、DVDもリリースされないか、されていても、レンタル店の新作コーナーの一番下の方の棚に並べられていて終わっていたかもしれないので、これが“沈黙シリーズ”の一つになった事は珍作(“エグゼクティブ・デシジョン”と“The Ticker”と並ぶ“セガール作品三大珍作”と言えるかも)ではあっても、奇跡に等しいと思えます。DVDスルー前提の内容なのに、画面サイズがシネスコなので劇場で観られるクオリティで、セガール作品では『死の標的』ぐらいしかシネスコ作品が無いだけに、その規模で僅かな時間でもセガールの姿を観られただけで、私は大変満足しています。勿論、彼のアクションが見られなかった事は多少残念だったのですが、2015年の春に公開された『沈黙の制裁』で払拭され、その作品では本作で共演していたヴィニー・ジョーンズが悪役を演じていたので、本作は『沈黙の制裁』への予告という感じの印象を同作を観てから、抱くようになったので、これでも十分でした。 ", + "「沈黙のSENDEN詐欺」\n 予告を見た時点で、本作の主役がセガールじゃない事はわかっていた上で観賞したのだが、ストーリーそのものが今時2時間ドラマでもやらないような陳腐な巻き込まれものでした。ストーリーだけじゃなく、主人公のキャラクターがまたヒドイ!・子供との約束をすっぽかすクソ親父・受付のねーちゃんを口説いたら、借金の返済期限が過ぎてもまた融資が下りると本気で思ってる頭の悪さ・よく知らない奴らに翻弄されっぱなしの、カードは上手くても人を見る目は全く無いマヌケ(本人は見る目が鋭いと勘違いしてるので、泥沼にはまっていく笑)・危険な時でもジョークを飛ばすが、これが糞つまらない(なので、相手はノーリアクションか苦笑...)主役の男、「CSI」以外に見た記憶が無いが、本作のクズキャラ設定抜きにしても役者のオーラが全く無いし、主役の器じゃないでしょう。金に物を言わせて自分が主役のゴミ映画を製作しまくる、役者としてのオーラは0セントことカーティス・50セント・ジャクソンの作品並につまらなかったです!本作を観た後に予告編を見ると、配給会社の上手な宣伝詐欺っぷりに、逆に感心するかもしれませんよ。セガールの出演シーンほぼ全てをぶっこんでいます(笑) " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/616.json b/eigacom_review/2014/616.json new file mode 100644 index 000000000..ec4ae97f3 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/616.json @@ -0,0 +1,37 @@ +{ + "id": 616, + "reviews": { + "eigacom": [ + "すごい。とにかく演技のすごさを感じる。\n フィリップ・シーモア・ホフマンの素晴らしい演技がとても堪能できる一本。ストーリーもとても楽しめた。対テロリストの部署にいて仕事以外のことに興味を示さない男が主役でその役を見事に演じ切ってくれてます。何度も策を講じて敵を追いつめていく目の離せない展開で、ラストにおぉ〜と思わせてくれる数少ない映画。タイトルもバッチリだし文句なしです。いい意味で、主役がこのビジュアルで最後まで飽きさせず、のめり込ませてくれる演技ができる役者さんは中々いませんね 。この人の演技がもう観られないのは非常に残念。 ", + "予告のラストは永久保存版\n 凄いタイトルだ。全部鑑賞して振り返るとなおさらズシンとくる。テロ。絶対に防ぎたいけれど難しい…。イッサは本当のところはどうだったんだろう?日本でもテロ対策法が取りざたされていたけれど、イッサみたいな目に合うのかな? 名優の演技や演出等の映画としてのおもしろさに酔いしれるとともに、すぐそばにある現実と思うと、怖い…。 トミーやアナベル達もいつの間にか巻き込まれているわけだし。原作未読。有名な『裏切りのサーカス』未鑑賞。 かなり端折っているのだろう。あの息子が父を裏切る理由が???だったりするのが難点といえば難点だけれど、映画の評価を下げるほどではない。 そんなわけのわからんところが、何に巻き込まれてどうなっていくのか?あの人の真意は?見えない相手はどう動く?と、渦に巻き込まれてしまった緊張感を体験させてくれる。ホフマン氏の遺作。 本当にいつ倒れてもおかしくない様子が、演技なんだか地なんだかで、観ていて痛くなる。尤も演技にひきこまれて、後半気にならなくなるけれど。 あの予告は永久保存版。本当にいつまでも観ていたい。そんな映画の余韻と、ホフマン氏への哀悼に逡巡するエンドロールに流れるのが、トム・ウェイツ氏の歌。沁みわたる。 ", + "ホフマンの演技力\n 映画のバランスとしてとても良く、強弱がついていて飽きずに見ることができました。特にホフマンの演技力が光っていて、いい映画でした。自分的には、最後のオチで、いやこれいらない展開なんだが?クソゲーかよって思ってしまいましたが、総じて見てよかった感はあります。ホフマンの遺作ということを考えて4点です。 ", + "悔しいよね\n 名優の抑制の効いた演技。レイチェル・マクアダムスのまっすぐで素朴な感じなど 静かなストーリーだけに俳優の良さが感じられます。いくつかのシーンでは特に感情がひしひしと伝わってきます。 ", + "ホフマン\n 最高 ", + "月並みだけど、ほんとーーに、惜しい人を亡くした、と言ってしまう。ま...\n 月並みだけど、ほんとーーに、惜しい人を亡くした、と言ってしまう。まだまだいろんな作品で見たかったし、これからますますセクシーっぷりを発揮してくれそうだったのに…。残念でならないです。そしてロビンライトがキレイになっとる! ", + "時事が何ひとつ分からない!!\n 同じ原作者の「裏切りのサーカス」と同じく、こちらもつまらなかったです。アメリカとイスラエル、サウジアラビアで共謀してテロリストを育成しているので、枝葉の部分だけ小難しく描写しても何も分からず面白くも何ともないです。レイチェル・マクアダムスは「アバウト・タイム」で苦手でしたが、本作は眩しかったです。 ", + "残るのは…\n 根こそぎ刈り取られる様はなんとも言い難いです。自分は何も得られず、他人が美味い蜜を啜るのですから。何より信じじてくれた人への申し訳なさ…虚しさと心に残るダメージだけ…。その穴埋めは自分の信念を変えない限りはできないのでしょうか。いい人ほど痛い目にあうことも多いということなのでしょう…面白い映画でした! ", + "ハンブルグで諜報活動を行なっている熟練のスパイ、ギュンターはトルコ...\n ハンブルグで諜報活動を行なっている熟練のスパイ、ギュンターはトルコから密入国したチェチェン人青年イッサの存在を察知。彼はイスラム過激派の要注意人物として国際指名手配されていてCIAも動き始めるが、彼が人権団体の弁護士を通じてある銀行家に接触しようとしていることを知ったギュンターは敢えて彼を泳がせて、自分が追い続けている人物へ接触させるべく利用しようとする。曇天のハンブルグでイッサを巡って対立する組織と彼らに翻弄される善良な人々が織りなす重たいドラマが印象的で、銃声の1つもない地味なスパイ映画ですが主要な登場人物の胸の内にある願いが”平和”であるというどうしようもない皮肉に被さるトム・ウェイツの歌声が強烈なコントラストを残す傑作。残念ながら本作が遺作となってしまったフィリップ・シーモア・ホフマンの終始憂いを纏った佇まいに胸が熱くなります。 ", + "ホフマン渋い\n 地味だけど良い映画だったボーンやボンドみたいな派手な活躍も好きだけどよりリアルな本物のスパイって感じでこれはこれで味があるホフマンの遺作 ", + "誰よりも惜しい俳優。\n 原作も秀逸なのだろうが(未読)、映画も主演俳優も秀逸。 ヒタヒタと緊張感が増す中、報われないラストが切なく残る。 J・ル・カレ作品の中では「裏切りのサーカス」より観易かった。 それにしてもP・S・ホフマンこれが最後の主演作品だったのか。 あーもったいない、そんな言葉しか出ないほど素晴らしい演技。 今作の完成を観ることなく逝ってしまったそうだが、何とか公開 にこぎ着けたこと自体が喜ばしい。それ程今作の演技は重厚だ。 タイトルの狙われた男とは果たして誰のことだろうと初めから 考えていたが、なるほど…やはりしてやられたか。酷いものだと 身につまされる。冷徹に見せても実は温情派、地位や栄光よりも さらに大物を挙げるべく邁進するテロ対策チームの仕事人間だが、 そんな風にデキる男ほど狙われるに決まっている。彼の獲物には CIAや人権団体まで絡んでこれは難しいぞと思う中、卓越した 手捌きで協力させては任務を遂行していくバッハマンだったが…。 レイチェル、ロビン、ウィレムと豪華競演陣の演技も素晴らしく、 誰が死んだわけでもないのに背筋がゾッとするシーンが多数ある。 そもそも国際指名手配のテロリストを匿う⇔泳がせるなんていう ことができるんだろうか。しかもあんな目立つイケメンで真面目、 遺産も要らないなんてホントかよ?と思うくらい脱テロリスト系。 これで観客に共感度を増そうって作戦だな、なんて訝りながらも まさかのラストで「あーっ!」となる。バッハマンが大声で喚く姿 が実に切ない。シャラっと車に乗り込む女のまぁ憎たらしいこと! 「東ベルリンから来た女」のN・ホスが忠実な女部下を見事に体現し、 取調室や車載カメラの寒々としたハンブルクの風景も身に沁みる。(この頃のホフマンは更に太ってて、走るのがかなりキツそう~) ", + "面白く深い\n 深いね。ホフマンの深い役作りが印象に残るね。諜報戦での冷酷なCIAと対照的に諜報員を守ろうとする熱いキャラをホフマンが演じる。アクアダムス演じる弁護士の脇役もなかなかだな。しかしオチではCIAに全て持って行かれる悲しい結末やな。 ", + "月並みだけど、ほんとーーに、惜しい人を亡くした、と言ってしまう。ま...\n 月並みだけど、ほんとーーに、惜しい人を亡くした、と言ってしまう。まだまだいろんな作品で見たかったし、これからますますセクシーっぷりを発揮してくれそうだったのに…。残念でならないです。裏切りのサーカスの原作者だったのかあ。あっちよりは軽めかな。そしてロビンライトがキレイになっとる! ", + "ミニレビュー\n 思ったよりも退屈。でもフィリップシーモアホフマンの遺作としてはラストは悲しい気分になる。続編があったのだろうから残念。でも見事な演技でした。合掌。 ", + "許されたいと願うことさえ許されない [各所修正]\n 元MI-5(英国軍情報部)出身の作家ジョン・ル・カレの2008年刊行作『誰よりも狙われた男』の映画化にして、昨年急逝したP・S・ホフマン最後の主演作。ドイツに密入国してきたチェチェン人の青年イッサ。ドイツの情報局はイスラム教徒である彼がテロを企てている可能性を憂慮して彼をマークするが、ベテラン局員のギュンターは彼をわざと泳がせ、更に大きなテロ情報源を得ようと試みる……というあらすじ。鑑賞中に思い出したのは2012年公開の『外事警察』劇場版。テロに対抗する為には民間人を利用する事もいとわない非情な世界。イッサの悲惨な過去に同情を寄せ、彼にドイツ国籍を与えようとする弁護士アナベル(R・マクアダムス)、イッサの父と関わりを持ち、彼の父が残した莫大な資産を管理する銀行家ブルー(W・デフォー)、ホフマン演じるギュンターは民間人である彼らを危険な世界へと引き摺り込む。脅迫紛いの方法と良心に訴える方法とを巧みに使い分けて彼らを懐柔し、過激派に関わりがあると思しき人物をイッサを利用して罠に嵌めるよう仕向けるのである。非常に打算的で冷徹な男に見えるギュンター。だが物語後半になるに連れ、実はその内側には熱い血が流れている事が分かってくる。恐らくは彼の血を静かに沸き立たせた、CIA局員の言葉。子供の戯言のようなその言葉を彼は繰り返してみせる。「世界を平和にする」もしかしたら、打算的に見えた行動の数々も――情報屋のイスラム人青年を気遣う言葉も、イッサをかばう弁護士を説得した言葉も、銀行家ブルーの熱意を掻き立てた言葉も、本当は駆け引きでも何でもなく、彼の本心からのものだったのだろうか。だが、あの瞬間。突然みぞおちを殴られるような衝撃を味わうあの瞬間。何かが起こる予感はしていたのだ。それでも僕は裏切られたのだ。馬鹿だったのだ。世界はこんなにも無情か。こんなにも非情か。許されたいと願う事すらも許してくれないのか。あの人物の魂からの叫びが、あの打ちひしがれた哀切極まる表情が、未だに頭を離れてくれない。..全編ポリティカルサスペンスとしての緊張感に溢れ、それでいて奥底には人間性を感じさせるドラマがある。P・S・ホフマンを初めとした役者陣も残らず見事。そして、あの幕切れ。僕は完全にやられた。素晴らしかった。<2015.01.25鑑賞>余談1:昨年10月の公開で劇場鑑賞は諦めていたが、嬉しい事に少し近所のミニシアターで上映!滅多に行かないのでなんだか申し訳ないけどありがとう某ミニシアター様……。昨年観てたら2014年個人ベスト10内に挙げてたと思う。余談2:前述通り本作は、P・S・ホフマンの最期の主演作。優れた演技力は勿論のこと、優しくも傲慢にもなれる彼の風貌は、善悪の境界線のキワキワを歩む役においてひときわ威力を発揮していたと思う。序盤で彼が夜の街頭を歩くシーン。店の照明をバックに浮かび上がる彼のフォルム。彼で無ければ成立し得ないシーンだと思った。亡くなるには早過ぎる役者さんでした。ご冥福をお祈りします。 ", + "燻して燻し切った銀色。\n 派手で分かりやすいモノが欲しければ、今すぐUターンすべし!な一本。地味で静かで、それ故に生々しく黒光るスパイ活動。傑作「裏切りのサーカス」と同じ原作者による、更に地道な諜報活動記。そこに今は亡きフィリップ・シーモア・ホフマンがもたらす圧倒的な説得力…声を荒らげることない抑圧した演技で、画面を居心地の悪い緊迫感で支配し。決して派手さの無い、敵も味方も判らぬ息苦しい化かし合いのトーンをもたらす。そして最後の最後の「ファーーーーーック!!!」改めて彼の偉大さを感じる作品。どうか安らかにお休み下さい…涙 ", + "いぶし銀の無常感\n 現代における『世界平和』の形とは…?諜報戦から垣間見るその無常感に、観客もチクショー!と絶望感に。ル•カレ原作ものとしては、近年『裏切りのサーカス』と言ういぶし銀の作品がありましたが、あれを更に地味に、しかし勝るとも劣らない良作になっているかと。やはりフィリップ•シーモア•ホフマンの演技が素晴らしい。つくづく惜しい人を亡くした…。ところでこの邦題、『誰よりも望んだ男』とした方がしっくり来そうだが…。『裏切りのサーカス』の時も、へんな邦題と思っていたが、またか! ", + "rip\n 派手さや深い心理描写はなく、登場人物の説明もそこそこなので、どこに感情移入するかというのは難しい作品ではあったが、だからこそなのか緊張感が凄かった。誰が裏切るんだろう、誰がどこでキレるんだろうとそればかり考えて視聴してたら、案外そこは大波乱はなく無難な線だったけど(笑)、それが逆に緊迫感と、作戦成功後の爽快感、ラストの無情さを増幅させる上手い流れだった。それにしても悔しい。見終わった後に悔しいという感情が一番浮かんできた。続編があっても面白い締めかただったと思うし、それが見たい出来の良さで、フィリップ・ホフマンの死が本当に悔しい。改めて、追悼の意を表したい。 ", + "あまり覚えていない\n 何がどうなってこうなったかはわかっていた。2ヶ月ぐらいたったら内容全く覚えてない。主人公のデブで汚くてキレ者具合は好き。 ", + "「誰よりも求め過ぎた男」を描いた作品。\n 良かった。14年2月急逝したフィリップ・シーモア・ホフマン、最後の主演作。ホフマンは本作でも渋い役を好演。見た目は大柄、猫背、白髪の中年男性。大きな塊のような彼がノソノソ動き呼吸を常に乱しつつ。自身の頭と情報網を活用して謀略を巡らす。その得体の知れなさ、底の見えなさが話に説得感を与えていました。またホフマンの表情が魅力的。通常は感情が抜けた無表情。そのため時折見せる感情豊かな表情にハッとさせられます。身内に見せる柔和な笑顔。敵対者に見せる皮肉な笑顔。神経質な思案顔。そして独りの時の寂しげな顔。彼の表情で状況の理解が深まり話に惹き込まれていきました。話の設定/展開も良かった。9・11テロ以降の世界でテロを未然に防ぐこと、テロの芽を摘むことに執念を燃やす各諜報機関。同様の思想を持つものの、現場を指揮するバッハマンはより広く長期的な考え方で対応しようとします。行動を通して徐々に明らかとなるバッハマンの考え方。序盤と終盤でバッハマンに対する印象がガラッと変わりました。そして迎える結末。全てが変わった、一瞬の出来事。その圧倒的な密度に息を呑み。一瞬の間を置いて理解が追いつき大きく息を吐く。非常に濃密な時間でした。ホフマンの魅力と確かな演出で緊迫感を保ち続けた本作。個人的には「誰よりも“求め過ぎた”男」の方が適切だったように思います。ホフマンの好演を堪能できると同時に、終わりなきテロ対策の解決策とは…と考えさせられる作品でもありました。オススメです。 ", + "やるせない\n なんだかやるせない話だったなぁ〜あんなに色々根回ししたのに…あんな形で終わってしまうなんて…吠えたくもなるわよね…怖い話だわ… ", + "フレームアウト\n ハンブルクを舞台に、ドイツ右派・左派・米国が入り乱れる諜報戦を描いた本作。ジョン・ル・カレ原作。他のル・カレ作品同様に、息詰る諜報戦もさることながら、個人の心情が際立つドラマだった。—P.S.ホフマン演じる諜報員が、辞めたがっている工作員の青年に、「I need you」と言って引き止めるシーンが印象的だった。誰もが誰かに「必要」とされたがっている。自分のやっていることが、役に立っていると思い込みたい。諜報員は、その気持ちを利用して、様々な人を寝返らす。「あなたの協力が、彼(彼女)を救うには必要なんです。」この言葉で、銀行家、人権派弁護士らは、諜報員側に寝返っていく。諜報員がやっていることは、より大物を釣るための餌となる人物を確保することで、その言葉には嘘がある。銀行家も弁護士も密入国者も餌に過ぎない。諜報員は多くの嘘をついてきたにもかかわらず、彼自身が一番、その嘘を信じたがっているように見える。自分のやっていることが、誰かの為になっている、世界を良くするものと、信じたい。この映画の結末は、諜報員が信じたかったもの全てを、壊してしまう。いや、最初から、「諜報員が信じたかった世界」など無かったのだ、そのことを、まざまざと見せつけて終わる。ラスト、「信じたかったもの」の消失とともに、P.S.ホフマンが、画面からフレームアウトする。なんと無常なフレームアウト。—ジョン・ル・カレの原作を読んだ時、大変面白かったが、彼の黄金期は60~70年代で、それらの作品群に比べたら、いささか物足りないと、個人的には感じた。が、この映画のラスト、ホフマンのフレームアウトを観た時に、これが、ルカレが描こうとした「現代の無常」だったのかと、気付かされた。本作のホフマンは、ルカレ以上にルカレの無常を体現していたのではないか。ルカレは、ホフマンに対し、「We shall wait a long time for another Philip.」と、最大限の賛辞と哀惜を表している。—本作は、ホフマンの映画と言って過言はないが、その分、割を食ったのが、銀行家役W.デフォーと弁護士役R.マクアダムスだろうか。原作で描かれているエピソードも大幅に削られている。出番が少なかった中で、二人とも健闘していると思う。デフォーが弁護士から「あなたを信用している」と言われて、協力を決意するシーンがある。デフォーが演じると美人弁護士と懇ろになりたいという下心が見えてちょっとイヤらしい感じもしたが、誰かから信用されたがっている男の孤独がよく出ていたと思う。この映画は「trust」に過剰反応する孤独な人たちの話なんだなあと思った。(このシーンのあとも「trust」という言葉は何度も出てくる。)弁護士役マクアダムスは、この映画には甘すぎる容姿で観ていてイライラしたが、理想を追うばかりで実は何の覚悟も出来ていなかった甘い若者という役ドコロには、結果的に合っていたと思う。その他ロビン・ライト、ニーナ・ホスなど女優陣も良かった。-----追記:舞台となったハンブルクに関してル・カレ自身が諜報機関MI6に所属してた頃(1950年代)の赴任地、ハンブルク。当時は、東西の壁があり、ソ連vs欧米で対立国がはっきりしていた。現在はどうか。国vs国という明確な対立は本作では描かれない。対国家というよりも対テロリズム。国境で敵・味方が分別できた頃と違って、誰が敵なのか選別すら難しくなっている。ハンブルクは、アメリカ同時多発テロの実行犯アタが、留学・就労していた街であり、彼がイスラム過激派として先鋭化していった場所でもある(アタは故郷ではノンポリの普通の人だった)。そういった背景をもとに、本作では、欧米の紕い(ドイツ右派・左派・米国それぞれで作戦に差異があり、どのチョイスが正しいのか、誰にも解らない)を、描きたかったのかもしれない。テロ後の「欧米の混迷」を主眼として観ると、いささか甘い描写もあり、現状はもっと酷ではと思う所もあったけれども。 ", + "地味だった\n  リアリズムに徹する表現は好きなんだけど、あまりに地味で眠くなる。人が歩いたり車で移動して誰かと会って話をする、それだけでほとんどの場面が構成されている。地味すぎて、うっかりしていると雑念に集中してしまい話についていけなくなる。 女弁護士を拉致する場面、その後監禁する場面、女弁護士とイスラムの男が尾行を撒く場面、盗聴や盗撮する場面などなどは地味ながらもとてもスリリングだった。 スパイチームが達成するポイントが、金の振込先を特定するところで、そんな地味なところを見せ場にするのはとてもセンスを感じた。盗撮カメラが何台もありすぎて、見つかるのではないかと心配だった。 フィリップ・シーモア・ホフマンがこの後亡くなってしまうのだが、そう思って見ると体調があまりよくなさそうだった。太りすぎているし、顔色も白すぎる。走る場面は倒れるんじゃないかとハラハラした。「ファーーーーーック」と叫ぶ場面はかっこよかった。デブのおじさんなのに、色気があってかっこよかった。 ", + "まあまあ\n 面白かったか、と聞かれれば、まあまあと答えるでしょう。ストーリーは単純ではないし、俳優陣もしっかり演技してるし、眠くはならなかったけど、終わってみると、はい、そうですか、という感じです。 ", + "本物の諜報戦?\n どこまでも抑制された語り口で描かれる本物の諜報戦。派手なアクションでも秘密道具でもない、インテリジェンスの世界。それに圧倒的なリアリティを与えるのはP.C.ホフマンの完璧にコントロールされた演技。シリーズ化して欲しい出来と展開だっただけにホフマンの不在が痛恨…最後の咆哮はまさに… ", + "派手なエスピオナージではありません。\n 今年(2014年)急逝したフィリップ・シーモア・ホフマン最後の作品。ジョン・ル・カレの同名の小説が原作。ジョン・ル・カレの原作を下にした映画といえば、『裏切りのサーカス』がある。この『裏切りのサーカス』は、ものすごく静かな淡々とした雰囲気で話が進んでいったが、この作品も同様。そういう意味では、好きでないと、途中で飽きてしまうかも。さて、この作品と同じエスピオナージを描いた映画といえば、ジェイソン・ボーンシリーズがある。そのジェイソン・ボーンシリーズは、非常にアクションが派手な作品である一方、この作品はその対極にある。スパイ活動は人目につかないことが原則なので、どちらがより本当らしいかといえば、こっちの方が、より本当なのかな。加えて、舞台がドイツというのも、非常に興味深い。その国家の成り立ちと、地理的位置から言って、ドイツにおけるスパイ活動というのは、やっぱり激しいんでしょうね。これが、9.11以降の現代の話であるというのは、あまり信じたくはないですが・・・。って言うか、昨今の世界情勢から言って、より激しくなっているのかな。先にも記しましたが、激しいアクションシーンを期待すると外されます。より暗い、人間の暗部を照らしだすような作品です。 ", + "集中して見るべき\n 登場人物も多いし、プロットも複雑なので、漫然と見ると話の焦点が分かりにくいストーリーだと思います。でも話の筋が分かれば、俳優の演技はもちろん文句ないので、男臭いプロフェッショナル映画が好きな方は好きだと思います。 ", + "うーん。\n 個人的にあんまりおもしろくなかったわ笑。DVDでも大丈夫って感じだね笑ドラマ感覚でみてたわ。終わり方がやっぱ海外と思ったよww " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/617.json b/eigacom_review/2014/617.json new file mode 100644 index 000000000..fa152d811 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/617.json @@ -0,0 +1,25 @@ +{ + "id": 617, + "reviews": { + "eigacom": [ + "おれ省吾、川島省吾\n 廊下を通るワンカットで主人公の立ち位置やキャラクターを説明するなどシナリオや画の構図が格段にレベルアップしてた。イベントの緩急が効いている。マキタ演じるダークネスを巻き込んだ即興歌合戦にスリル笑い。カメオ出演の03。ド派手アクション→学園ラブコメ→サイキックアクション→ループもの→サバイバルアクション→サイエンス→上原との伏線回収キス→メタフィクション→ひとりと近藤芳正のガチアドリブキス。「下らねえ現実ならば、俺が面白くしてやるよ」タイトルドン→森山直太郎フィクションの力を信じる作り手の意地と希望がつまった作品だった。 ", + "くだらなさが面白い\n テレビの1コーナーからエスカレートした映画化第2弾。前作同様、劇団ひとりのアドリブが炸裂していた。前作よりも笑いの要素が少なめな印象。それよりもすごい展開を用意してたな!という驚きの方が勝ってしまった。そんな展開に叛旗を翻すようなひとりの最後のアドリブが笑えた!それでも所詮はゴッドタン。映画館で観るつもりにはなれない。 ", + "劇団ひとりすごい!くだらなくて笑える\n 劇団ひとりすごい!くだらなくて笑える ", + "アクションや火薬の量が多すぎる。キス我慢要素が薄すぎる、と思ってい...\n アクションや火薬の量が多すぎる。キス我慢要素が薄すぎる、と思っていたらキスしても終わらずに続き、観覧ルーム神様たちも混乱。・・・キス我慢じゃなくなってる。小芝居をもっと観たかった。ノープランのラストシーンは笑えたが無理あった。笑うしかない。「なんでこんな事すんだよ、とうさん!」から壊れた。劇団ひとりは演技すごい上手いのだけれど、台詞ごとに喋り方がバラバラで、ストーリーを知らないから仕方ないけど性格というかキャラ設定がブレブレ。つけ足しみたいな一言セリフが多く感じた。仮想空間という設定を練りすぎてしまった、舞台を大きくしすぎた。すごく期待して観ただけに評価は低いです、けどゴッドタンは大好きだから星3。 ", + "キス我慢選手権\n 劇団ひとりのアドリブの凄さに驚いた! ", + "エンディング、え、、、笑\n 途中から、プログラムがなんとかで理解できず、もやもやした笑相変わらず、劇団ひとりのアドリブがすごい!!劇団ひとりじゃなきゃできないとキス我慢1.2見て確信しました笑 ", + "さすが\n さすが劇団ひとり。おもしろすぎるまわりもすごい ", + "アドリブがすごい!\n 本当にアドリブなら、素直にすごいと思う!内容も濃かったし、満足(^o^) ", + "あぁあ。\n クッソ面白いなぁぁ出演者が豪華だけども何より劇団ひとり。省吾。川島省吾。全部アドリブってなぁ。もう天才すわ。個人的に劇団ひとり好きなので!!! ", + "面白いけど映画じゃないよね\n 結論として星3。TVバラエティ特番としては満点に近い出来で面白かったが、映画としてみる内容じゃない。劇団ひとりが完全アドリブで与えられたシチュエーションにどう反応するかを楽しむものなのだが、すごい対応力と引き出しに感心する。ストーリーはそれだけみれば普通に山あり谷ありどんでん返しありのものだが、ここにアドリブで放り込まれたら泣くだろという、作品コンセプトにマッチしたシナリオ。脇役の対応力もよくて面白いです。といった評価で星3、この手の「テレビスペシャルでやれ」な内容に対しては最高評価。ただし、モニタ室の芸人4人のトークに嫌悪感あるなら星1まで落ちる。 ", + "映画?とりあえず、笑う\n 映画としては映画とは言えない。でも、前回と違って脚本がしっかりしていたし、演出もよかった。そもそも、アドリブであそこまでしっかりして、筋をどうにか通すのが凄い。まず、バラエティーとして企画をここまで仕上げたのがすごい。テレビで映画を放送するのだから、映画館でバライティーを上映してもいいはず。映画の多様性を感じた作品でした。特にセクシー感も活かせてました! ", + "笑いなしでは観れない作品☆\n とにかく劇団ひとりさんのアドリブ力が凄い!!1回でストーリーを理解し切れずにいたのでもう一度見に行きました。2回目に『ここのシーンはそーゆー事だったんだね!』とか、周りの役者さんの細かな芝居とかに気付けて違う楽しみ方がで来ました。ストーリー重視で観ても、笑い重視で観てもめちゃ楽しめる作品だと思います。観て損は無い作品です!興味ある方は観なきゃ損すると思います! ", + "映画館で思いっきり笑える。\n 映画館で腹抱えて笑う映画は初めてです(笑)ストーリーを何も知らない主演の劇団ひとりが、急展開で謎の多いストーリーに巻き込まれて、あわてながらもアドリブで演じていきます。コメディというよりは、少しシリアスなストーリーで、普通の映画として観ても展開が凝っていて面白いです。一発本番の緊張の中、アドリブでがんばる劇団ひとりも凄いですが、劇団ひとりの予測不能なアドリブに対応する役者の苦労を思うと、いろんな感情が湧き上がってきます。。(笑)緊張したストーリーに、役者のテンションが上がってアドリブも盛り上がってる気がします。アドリブならではの予想がつかない展開で最後までハラハラします。内容が濃く、見所がたくさんあるので繰り返し観たくなる映画です。 ", + "劇団ひとりの名人芸\n 円熟した共演者が全力で劇団ひとりをフォローする ALL FOR ONE の映画。劇団ひとりの ONE FOR ALL の要素は0ですけど。劇場では、失笑と苦笑の連続(笑)デートで絶対に見ては駄目な映画だね。貫禄勝ちの伊藤先生と、バグっちゃう近藤所長には笑いました。 ", + "物語は、予測不可能な“キス我慢の向こう側”へ(笑)。\n 【賛否両論チェック】賛:映画としても、バラエティーとしても楽しめる新感覚映画。基礎知識も不要で、ゆるーい気持ちで楽しめる。否:お色気シーンやグロシーンが多数あるので、苦手な人には不向き。 MCと一緒に1つのストーリーを観るという、まずその空気が異色で面白いんですが(笑)、この映画の1番の魅力は、何といっても劇団ひとりさんのアドリブ力。よくもまあそんなにポンポンクサいセリフが出るなぁと感心してしまいます(笑)。そしてその演技に上手く波長を合わせ、ストーリーを進めていく周りの演者さん達もかなりスゴいです。ひとりさんがどんな演技をしてもいいように、メッチャ練習していらっしゃるそうですね。とにかくスゴいです。 ストーリーは、前作よりはやや凝りすぎ感というか、少し分かりにくい感はあるかと思いますが、予備知識が不要なのは嬉しいところ。ラブシーンやグロシーンだけ気にならなければ、抱腹絶倒のバラエティー映画になること間違いなしです。 ", + "期待通りの面白さ。\n 相変わらずのアドリブ力で、先の読めない展開を探り探り役に入っていく姿に、大いに笑わせて頂きました。省吾。川島省吾。覚えておいて損はない。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/618.json b/eigacom_review/2014/618.json new file mode 100644 index 000000000..ce7da4c12 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/618.json @@ -0,0 +1,74 @@ +{ + "id": 618, + "reviews": { + "eigacom": [ + "子供が自分を殺しに来るなんて!\n 子供が可愛いですね!思うよりも筋が通る物語です。でも、だからどうした!そんなストーリーです。血の繋がりは消せない、死ぬまで、幸福でも不幸でも、それが人生だから!真木よう子は子供がいるから。大事に育てても、親を殺そうとする人はいるんですよ!私も子供に殺されかけました!恨みでも憎しみでもない!習性と快感なんでしょうか!何気に、反対に生きる勇気がみなぎるから不思議だ! ", + "邦画 バディ・ムービーの良作続編\n 表題通り。シリーズ化希望の映画である。(これが二本目であるが) ", + "ラストが\n ドラマシリーズを鑑賞してから今作を鑑賞すると、やはりドラマシリーズの方がエンタメ性が高い気がしました。大森監督作品の方がちょっと昭和っぽさが漂っていて憂いがありますね。文芸作品というとこちらだと思います。中盤まではこのシリーズの中で一番好きかも?と思いましたが、ラストがイマイチでした。特に宗教団体の描写がステレオタイプすぎてしまって、冷めてしまいました。 ", + "三浦しをんは魔法使い\n リアルで切なくて突発てきな日常のお話。でも1ページ1ページに散りばめられたキラキラした「生きる為の知恵」絵が飛び出してくる絵本みたいに楽しくて、あったかい。読み終わった後、自分の頬に涙のあと。笑いながら気づかないうちに涙を流せる。そんな素敵な映画、なかなか無いと思います。この暖かさは、邦画特有のものです。個人的な意見です。星さんが異次元レベルでカッコ良かったです。 ", + "ぜひ続編を\n 行天を演じる松田龍平さん目当てで観賞。他の役を演じる彼もいいけどこの役が1番しっくりくる気がするな〜瑛太さんとのゆるいやり取りが好きなので続編作ってほしいな。 ", + "町田だ\n 出演者より背景の方が楽しめました。 ", + "まだ一緒に住んでいたんだ\n 便利屋(瑛太)は同性カップルの女から、子供を預かって欲しいと頼まれる。遺伝子上の父親は、元同級生の居候(松田龍平)だった。二人とも子供の絡む過去があり、逃れられなくなっていた。この二人、とても面白い。 ", + "全体としては、前作の「まほろ駅前多田便利軒」の方が映画としてまとま...\n 全体としては、前作の「まほろ駅前多田便利軒」の方が映画としてまとまっていて、伝えたいこともはっきりしていたような気がしました。前作同様、過去と向き合う主人公2人の姿にフィーチャーして話が進められていきました。個人的には、はるちゃんが行天に寄り添って寝ようとした時の困惑してる行天が可愛くて好きです笑本上まなみさんいいですね〜😊 ", + "1のほうがすきだけど、よかった\n まほろシリーズは好きな人は好き、興味ない人は全く感がすごい強い。と勝手に思っていて、私は大好きな部類です。いやあ、今回も多田と行天がすばらしく好みだった。あんな便利屋さんが近くにいたら、時間があいたらデートしてと頼みにいってしまうよ。ね?ただ最後のバスジャックのシーンが、行天血だらけなのに医者はよ!!!!!!感が否めなかった。病院すぐそこなのに、あんなに放置する?笑ゆらこうが大きくなってて病院で行天がゆらくんに「死んじゃうよ?」っていってゆらくんが「ごめん。。。」っていうシーンが謎にすごくすきだった。いや、ほんとに死にかけてんだけどね。ふたりがだんだんとお父さんみたいになってるのが微笑ましかった。続きがあるなら絶対見る。というか原作読もう。 ", + "シリーズものだったのね。\n 三浦しをんさん原作なので観たのですが。なんとなーく置いてけぼり感があるなあと思ったら。映画、ドラマ、そして本作だったのかー。しまった。まあ随所に「はしょった」説明があるのでわかりましたけどね。多田のそれなりの責任感と、行天のどうしようもないダラダラ感。ふたりたして丁度いいオフビートじゃないかな。そんなふたりに預けられた少女。めちゃかわいいけど。私だったら預かれないなあ。行天と同じ反応するな。永瀬さんの押さえた演技もいいですね。なにか今にやらかすんじゃないかっていう。過去作は、まあ見ないかな、きっと。 ", + "やっぱり『傷だらけの天使』と比較してしまう自分がいる\n まほろ駅前にて便利屋を営む多田(瑛太)&行天(松田龍平)の凸凹コンビが、無理矢理背負い込んだ仕事に振り回される奮闘を描いた人気シリーズの劇場版第2弾。不器用なまでに純情な二人組が事件を追っては追われる人間模様は、『傷だらけの天使』の世界観を継承していると、昭和テレビドラマオタクの精神をくすぐられた私は、幸か不幸か原作も映画もテレビドラマも全部観ている。『モテキ!』の大根仁が手掛けた相手を皮肉るシニカルギャグがテンポ良く炸裂するテレビドラマシリーズが、深夜帯にマッチしていて、一番好きなのだが(特にターゲット宅にて指輪を紛失させるエピソードが傑作)、前作に引き続き、大森立嗣が描く、過去の傷を未だ引きずる心の闇を静かに晒していく哀愁も嫌いではない。離ればなれの行天の娘を暫く預かる羽目となった事から二人の家族の価値観や生い立ちが語られる人情噺と、片や、腐れ縁ゆえ裏社会を仕切るヤクザVS新興宗教の抗争に巻き込まれるサスペンスがシンクロし、まほろの町の表裏を垣間見せる構造は相変わらず絶妙な面白味を築いている。また、事態が深刻な状況に傾くと、まほろキッチンのオーナー(真木よう子)や、路線バスのスケジュールに異常なまでの執念を燃やす老人(麿赤兒)、そして、ヤバい事情を隠し持つシンちゃん(松尾スズキ)etc. etc.ドラマでお馴染みの面々が、独特のスパイスで緊張感に味付けを施す賑やかさも、まほろならではの特徴と云えよう。ただ、その慌ただしさは深夜ドラマの枠で、じっくり進めた方が安心して面白がれたんじゃないかな?チョイと騒々しすぎてバスに乗り込む後半が強引やったねと、チャチャを入れるのは、身の程知らずだろうか?多田、行天、それぞれの父親としての成長をもっと純粋に追っていく事に映画化の意義が有ったように察する。特に、行天演ずる松田龍平のキャラクターは、ほぼ同時期にスタートした『探偵はBAR にいる』シリーズの高田とモロにカブるため、どのエピソードだったのか?混乱するので性分が悪い。ブッ飛んだ高嶋政伸と対決したのは、どっちやったっけ?松尾スズキとロシアンルーレットやるのは、どっちやったっけ?etc. etc.そのため、事前に復習をして、物語を仕分ける必要性が有る。つまり、観る方も、演る方も、やたら面倒臭くて、慌ただしい。そんな映画なのである。では、最後に短歌を一首『向き合えば 事情育む 傷を笑む 授けし春や 遠く信じて』by全竜 ", + "終始たるい映画\n このシリーズは見たことがなかったので、これが初。全編通して淡々としたムードで流れていくのが眠くなる。どこかで緩急つけるのかと思ったけれど無し。早く言えばいいのに、早く救急車呼べばいいのに……と、早く○○すればいいのに!、と思う場面ばかりでじれったい。で、結局?というのも最後まで浅い。 ", + "シリーズファンのための映画\n 新井浩文だけが違うキャラなのが浮いてます。 ", + "松田龍平のアンニュイさに魅入られる\n 私は松田龍平という役者のファンであるので、彼の持つアンニュイな雰囲気と子供に向ける不器用な愛情のギャップにやられた。探偵はbarにいる、でも似たような自由人を演じているが、それぞれの役の微妙な違いを見事に演じきった彼には脱帽である。屈折した生育環境の中で育った松田龍平演じる行天が最後に瑛太の元へ戻ってくるシーンで、あ、こいつは居場所を見付けられたんだな、と。救いのある映画である。娘は優しくしてくれた瑛太を父親だと勘違いしているが、そうしたままならない部分も人間臭くて映画に深みを与えている。 ", + "まほろ治安悪過ぎ。\n 行天という人間を深く掘りさげていくための映画二作目。もちろんゆるーい空気感は変わらず。前半、はるが来るまでのカウントダウンで少々退屈になる。映画一作目、テレビシリーズの登場人物総出演でしたが、ハイシーいなかったのが残念。欲を言えば行天の活躍をもっと見たかった。多田が「お父さん」になっちゃうのも、まほろらしくて良かった。ちょっと腑に落ちない部分もありつつ、最終的にくるりで「やっぱサイコー」ってなる。あんま考えちゃダメ。 ", + "おもしろくなくは無いんだけど・・・\n 3作目ってことでまほろらしさはすごく出ていると思う。原作を読んでないのでえらそーには言えないけど、これを映画館で見ようとはあんまり思わない、面白いんだけどね。 ", + "上向き感\n ファーストに比べてアップテンポ前作+ドラマで厚みのある登場人物常に最後はくるりの曲で救われる。春だね、ハル。結局進歩しないこの二人でもなんか大事とこが無くなりかけそうになってルンだが首の皮一枚残ってギリギリセーフな作品。 ", + "おにいさん 人は簡単に死んじゃうんだよ\n 映画「まほろ駅前狂騒曲」(大森立嗣監督)から。鑑賞後のメモを眺めると、意外と「死」に対するメッセージが残った。その1つが、まだプロローグと言える部分で、松田龍平さんが演じる「行天春彦」さんが、公園の横の道を歩いていたら、子どもたちの蹴ったサッカーボールが頭に直撃し倒れるシーン。ボールが当たったくらいで・・という軽い気持ちで覗き込む、子どもたちと指導者に向かって、ムクッと起き上がってこう言う。「おにいさん 人は簡単に死んじゃうんだよ」なぜか、このフレーズが印象の残った。人間の一生なんて、誰もわからない。老衰まで生きる人の方が少なく、病気や交通事故、自然災害など、本人の意思には関係なく、昨日まで元気だった人が亡くなることはある。冒頭のシーンでも、打ち所が悪ければ、死ぬことだってあり得るし、ちょっとしたハプニングやアクシデントだからと、簡単に考えてはいけない。そんなことをメッセージとして受け取った。さらに物語ラスト近くに、病院屋上での会話が気になった。「これが最後の春になるかもしれないな」と呟く老女。「あの世なんてないよ。でも俺、あんたのこと、なるべく忘れないようにする。俺が死ぬときまで。。それじゃダメ?」「そりゃ、いいね」さらっと流れたシーンであるが、とても印象に残った。「死」というものをどう捉えるか、考えさせられた作品である。 ", + "この感じは嫌いではないのだが・・・\n このダラッとした感じは嫌いではないのだが、許せないのが警察のシーン。これだけであほらしさが頂点。それまでとは一転して嫌になってしましました。何を思って・・・・こんなシーンを製作したのか。人情ものとしては良かったのに。 ", + "よかった\n よかった。空気感が好き。 ", + "まあまあ\n 原作、前作映画、ドラマを観ている大好きなシリーズ。ちょっと物足りなかった気がします薄っぺらい内容。2時間だから仕方ないのか?配役は完璧だった!はるちゃんのキュートさ子どもってこうだよねって感じは素晴らしいと思った。ドラマシリーズ見直そう。 ", + "相変わらずのキャスティングの良さ\n とにかく出て来る俳優が次から次に好みの俳優で、それだけで観てられる。キャラクターで言えば星くんが一番好き。多田便利軒がヒーローだとするなら、限りなく悪に近いアンチヒーロー。小さい頃好きだったヒーロー物の好きなキャラクターの立ち位置にそっくりだ。だけども、脚本はどうなのだろうか?とっちらかって大風呂敷を広げた割に尻窄みだった気がする。子どもを預かるなら預かる事に焦点を当てた方が面白い話になりそうだし、新興宗教とヤクザの構想に巻き込まれる二人の話も面白かったろうに。と思ってしまう。また、続編が出たらあまり期待も抱かず酒でも片手にのんびり観たいと思う。 ", + "もっと緩急つけて\n まほろシリーズは基本緩いものなんだけど、本作は全体的に緩くて間延びしてる。緩急つけてテンポ出さないと、せっかくの緩いシーンが活きない。緩急付けてあまった所に、仰天の娘への想いをもっと入れたら良いのに。 ", + "良さが出てないなぁ\n まほろシリーズは全部見てて、結構好き。しかし、今回は、話もテンポもいまいち…行天の良さが全く出てない気がする。シリーズなのに人物描写が単調で退屈。新しいファン層の獲得を狙ったか?残念。好きなシリーズだけに、残念。 ", + "なんかダラーって話しが流れていく感じで、あまり面白くなかったかな!...\n なんかダラーって話しが流れていく感じで、あまり面白くなかったかな!でも、それがまほろの良さでもあるから、結果的にはよかったかな! ", + "便利屋は今日も大繁盛!?\n TVシリーズも含めると通算3作目。多田と行天の便利屋コンビも3年目を迎えたある日、厄介事が次から次へと!行天の実の娘を預かる事になるわ、無農薬野菜を販売する胡散臭い団体の調査を依頼されるわ、さらにバスジャックに巻き込まれ…!?本作品なら、一つのエピソードで充分映画として成り立てた筈。よって、話が分散してしまった印象も否めない。(バスジャックは突然のコメディエピソード)必然的に、二つのエピソードが中軸となる。幼少時の経験で子供が嫌いな行天が、娘と向き合う事になる。その幼少時と繋がりあるのが、例の胡散臭い団体の代表・小林。前進だった新興宗教団体時、共に暮らした仲。誘いの声をかける。今回はさながら行天物語。掴み所が無くて何考えてるのか分からないけど、多分答えは出ている。きっと、過去は嫌いだ。きっと、今は好きだ。どう接していいか分からない娘も居るけど、変わらないなあなあな毎日と、腐れ縁の友が居る。多田=瑛太、行天=松田龍平のコンビは、もはや名人芸!松田龍平にとって行天は間違いなく当たり役の一つだろう。高良健吾、新井浩文、真木よう子、麿赤兒、大森南朋、本上まなみ、第一作目の男の子ら“常連客”から“新客”永瀬正敏まで、豪華な面々。サスペンスフルな大事件が起こる訳でもない。ゆるい笑いと、変化球のいい台詞と、しみじみとした心地良さ。この世界観、やっぱり好きだな。邦画バディムービーはほぼ皆無、寅さんやゴジラや釣りバカなど長寿シリーズ映画が終了した昨今(ゴジラはまたやるけど)、続けられるだけ二人のコンビがまた見たい。 ", + "子供って親には逆らえない\n 新興宗教の犠牲になった子供達。ゆるい感じながらも社会派メッセージを感じる脚本。松田龍平はキレたらこわそー^_^ハマり役。 ", + "やっぱり、途中までしか観れない\n 二回目の挑戦。やっぱり、面白くなくて途中で観るのを中止。。なんかわざとらしい空気の作り方に納得できない。 ", + "この二人のゆるいコンビやはりかっこいい。 ただ、ストーリーとしては...\n この二人のゆるいコンビやはりかっこいい。ただ、ストーリーとしては、って感じかな。キャストはなかなか豪華でした。シュールな笑いはすきなかんじ。 ", + "残念\n テンポもなく、映画館から何度も出ようかと思いました。とくにラストのアクションの茶番感は日本映画史上に残るくらい茶番でした。一作目が最高だったから、落差が半端ない。キャストも金かかってんのに、出来はイマイチ。とにかく残念。 ", + "『まほろ駅前多田便利軒』\n オチ無しの続編モノなのに不快感が全く無いってのは凄いと思う。「アヒルと鴨のコインロッカー」のコンビが好い空気出してる。不器用にカッコ悪く生きる、男前を外した演技が男の人生を巧く滲ませてる。スタメンの鈴木杏も良いが片岡礼子がもう強烈、嫌味の無い爽快な演技が凄かった。 ", + "期待はずれも・・・\n 予告編であまり期待していなかった。その通りの作品内容だった。前作のような笑いのパンチがきいてなかったのが残念で仕方ない。 ", + "感想\n 映画だけだと良さが分からないのと、ちょっとくだらない感じがした。これから小説を読んでどう印象が変わるかに期待。 ", + "おもしろかった。\n まぁ、思ってた感じて面白かった。チケットもらったから行ったけど、まぁ映画じゃなくても・・とは思うけど、笑あり、涙ありみたいな。松田龍平はさすがだね。あの怪しげな雰囲気いいし。瑛太もかっこよかった。 ", + "このシリーズを初めて観ました\n 一言では表現しずらい映画。多面的な要素が絡み合いながら進展し、物語の中心となる依頼を終えた頃には、主人公2人の関係性に厚みや密度が増している、そんな印象を受けました。 ", + "面白い\n 楽しみにしてた!この2人が醸し出す空気感が大好きで、期待を裏切らない面白さ。松田龍平にしか出せないセリフの独特の間はクセになりますね。、 ", + "安定のまほろらしさ。\n 1作品目よりも笑えるところが多くておもしろかった。今までのシリーズを見てたからさらに楽しんで見ることができた。そして 安定の多田と行天。このコンビ最高。大好き。まほろの独特な雰囲気が素敵な世界。第3シリーズでは多田と行天の今まで見ることができなかった親の一面を見ることができ、亡き我が子を忘れられずにも優しい愛ではるちゃんを抱きしめる多田命をかけて子供たちを守ろうとした行天にとても心が温かくなった。パンフレットについてはドラマについても今回の映画についても詳しくびっしり書かれていているのでまほろが好きな人にはぜひ買ってもらいたいと思った。見終わったあとまたみたいと思った。 ", + "所々の台詞が深い。\n 前作もドラマも知らないで観に行ったのですが、凄く面白かったです。観賞し終えた後に前作とドラマを全て観たほどです!瑛太と松田龍平のコンビがとても良い。多田と行天の緩いような硬いような関係が凄く良いです。たまに台詞が心に突き刺さるくらい深い言葉が出てきます。 ", + "二人の感じがよい。\n 原作も読みましたが、映画の世界観はそれと違うものの、それはそれでよかったです。特に主人公の二人の感じがよかったです。 ", + "なんとも評価しがたい\n 言い方は悪いが、学もなくその日暮らしをしている人をクローズアップして、なんだかよくわからないけど(主義主張もあまりないけど)、日々頑張ってたら、トラブルに巻き込まれました!って話?しかも、終わり方もこれ以上ないというぐらい、適当な終わり方。所々に挟まれた「笑いどころ」は、面白かったけど、物語をよりご都合主義にした感じがした…。 ", + "じゃあ またと言うことで\n とても良かった。TVシリーズ、第一作と観てきて「まほら」への愛着が濃くなり自分も住人の一人になったよう。豪華すぎのプログラムに掲載されてる全ての住民に、舞台となる全ての場所が愛おしい。またいつか会える日を。 ", + "安心して世界観に浸れるキャラクター\n 画面の中で生きるキャラクターとは、彼らのことをいうのではないかと思う。本編を見ていて、脚本があるようでないような、台詞のようで独り言のような、演出のようで監督が不在のような。そんな印象を受けるほど、瑛太と松田演じる多田と行天がスクリーンの中で生き生きとしている。前作ではあまり語られなかった行天の過去や、本性などが垣間見れる本作。(ドラマ版をみてないから行天のことよくわからん)行天ファンにはたまらない内容かもしれないけれど、行天のミステリアスさに惹かれていた私にとっては、少しイメージが明確になりすぎたなぁと。まぁ、やっぱり何考えているのかよくわかんないんだけどね。この物語は一見ほのぼのとしているけれど、映画評論にも書いてあった通り、行天の小指の傷と同じで“不恰好でもギリギリつながっている”ような世界観なんじゃないかなと思う。取り立てて大きな事件が起こるわけでもないけど、決してへらへら笑いながら幸せな日々を過ごしているわけでもない。鑑賞後に、なにか一つしこりを残していくような、そんな映画。 ", + "まほろ最高\n i have watched the previous movie and the tv dorama, just love the pace of the movie! ", + "初めて観たけどこの世界観好き!\n 原作も過去作もまったく触れずに今回のを初めて観ました。期待以上に面白かった。予習なくトライしたが・・冒頭からキャラが立っていて、心掴まれた。とくに、松田さん演じる行天には萌えた。台詞のゆるさとなぜか・・この男・・グレーな感じがたまらない。多田との掛け合いも面白く・・シリーズを観ていればもっと楽しめたかもしれない。脚本は面白く・・・特に、バスジャックのくだりは最高。勉強になった。 自分もこういう・・ひねりの利いた作品を書きたい・・・。夢ですが・・・そして・・・公式さんの相関図を改めて見たが・・・豪華すぎる?いや・・・私にとって豪華すぎるキャスト陣。好きな俳優さんばかりそろっていてやばかった。じいちゃん役・岡さん演じる麿赤さんのハダカ・・・多田の親友・山田は大森南朋・・・シンちゃんに松尾スズキまほろ裏組織?に・・・新井浩文と高良健吾 ←ここ一番好き!!永瀬正敏さんに・・・真木ようこさんに・・・あーーーもう本当に豪華すぎる。そして主演の瑛太さん・・松田龍平さんはハマりすぎている。この世界観・・ゆるいが深くって好き。ここ・・住みたい~って思った。困ったときは多田便利軒!!タバコ臭そうな事務所がたまらない。はやく・・・シリーズを追っかけ見したくなりました。邦画ファンにはおススメかも。映像に・・安定感あります。 ", + "琴線にふれる作品\n 今までの「まほろ」作品は観ていません。勝手に「探偵はバーにいる」のような映画と思っていましたが、より落ち着いた作品で、琴線にふれる場面が幾つもありました。台詞一つ一つに重みがあり、噛みしめるように観ました。そんな中、所々にある散りばめてあるギャグに声を出して笑ってしまいました。とてもバランスのいい映画で、オススメです。 ", + "ファンのひとはどうぞ\n 劇場一作目、テレビドラマシリーズときて、劇場二作目のまほろシリーズ。多田と行天のコンビ好きなので期待して劇場へ。相変わらずの長回しで独特のムード。お馴染みのキャストも変わらず出演。内容としては1作目の流れを汲んだ感じ。しかし、バスのくだりはちょっとなぁ…。リアリティが無さ過ぎで感情移入できないレベル。バディムービーとして二人の絡みと雰囲気を楽しむ映画として見るならいいけど、映画としてのバランスは悪い。脚本がちょっと雑ではないかな。もうちょっと上手くできたハズと考えてしまう出来でした。 ", + "安定のマンネリ感。\n 映画版→ドラマ版→また映画版、と続けて観ているけれど、 多田も行天も変わってない。このマンネリ感がいい。 映画版をドラマでやや派手に(大根仁)した感があったけど、 私はこの大森立嗣の焦点の定まらない不安定さも好きだ。 二人によく似合っている気がする(基本原作通りだとか) 多田(瑛太)と行天(龍平)のコンビは、なにも成長していない ようで、いくらか成長しているような、また同じことで喧嘩 しているけど、やや距離が縮まったような、そんな気がする。 今回は、行天の娘(精子上の)はるちゃんが登場する。常連キャラを総登場させたうえ、謎の新興宗教団体事件や バスジャックまで描いているので、さらに雑多になっている。 はるちゃんや、行天の過去を知る団体代表の小林(永瀬)が おそらく今回のメインであるはずなのだが、どうも存在が薄い。 とりあえず便利屋は客を選べないので、介護から盗撮まで 多岐に渡って次々と引き受けるのだが、いや~大変だなぁ^^; はるちゃんも言ってたけど、行天はたいして働かないし…(爆) 多田の過去を深く描いた一作目から、今回は子供を通して 行天の過去や心情にも(ダラダラとだけど)迫っていく内容に。 多田が子供の墓参りに行って話しかけるところは泣けたな…。 (笑い泣きしたのは、亜沙子さんとのあの場面だけどね) 瑛太も龍平も口数が多くないので(実際も)、台詞の間や表情、 ヘンテコな動作や態度がいちいち面白い。いつも困っている ような、安定感のなさから生まれる包容力にジンとくるのだ。どちらも大好きな俳優…というのもあるけれど、 子供を抱く何気ない仕草や、二人ではるちゃんを囲んでリス と戯れるシーンなど、さり気ないシーンでの二人はパパ度を 発揮している。子供に対する目線は俳優も嘘がつけない。 由良に対する優しさもビンビン感じる。もしもこんな二人が、 本当に便利屋をやっていて(まぁ仕事面で色々不便はあるけど) 何かものすごく不条理なお願いをしても、きっと聞いてくれる。 そんな父性的な安心感が女ごころや母親魂を擽りまくるのだ。(もちろん優作ネタは今回もやってます。あと小指の想い出ね) ", + "続編希望します\n まほろ駅前多田便利軒→まほろ駅前番外地そして今回待望のまほろ駅前狂騒曲見ていて 知らず知らず 泣いてた自分がいました。笑いと感動です。松田龍平さんの父 優作さんのパロディーでライターのガスを最大にして燃え上がる場面 良かったです。最初の作品の際にもガラスを割られて なんじゃーこりゃ!あれも笑いました。一応今回で完結ですが是非継続してシリーズ化して欲しいです。映画でもテレビでもかまいません。宜しくお願い致します。 ", + "さすが、瑛太×龍平!!\n ドラマの方は観ていないのですが、前作に引き続き話が繋がっているので前作を観てからの方が楽しめるかと思います。話の流れは前作よりも少し不自然で違和感を感じましたが、役者が役者なだけに安心して観れます。より、笑いが絶えない作品となりましたね。話のまとまり具合は個人的に前作の方が好きかな。にしても、やっぱり面白い、まだまだ観たいと思える。 ", + "何度でも観たくなる!\n 予告編を見て、気になったので行ってきました!シリーズの他作品は未見ですが、すっかり虜になってしまった。むしろ、なんで今まで見ていなかったのか…。まずは、主演の瑛太・松田龍平の存在感。「本当にかっこいい男たち」を見ることがこんなに幸せなことだとは!ちょっと信じられないほど、魅力的でした。2人の佇まいだけでも見る価値があると思いますが、決してそれだけの映画ではありません。2人をとりまくクセのあるまほろの住人達も、ステレオタイプな善玉や悪玉、またはただの脇役として描かれるのではなく、それぞれが懸命に自分の生活を生きている。起こっていることは必ずしも現実的とは言い切れないのに、匂いまで感じられるようなこのリアリティはなんなのだろう?清廉潔白でないところも含めて愛しく思える、そんな映画でした。重く深く描くところはしっかりと、だけど、エンターテインメント性も忘れず誰が見ても楽しめる作品だと思います。映画は1人で観ることがほとんどですが、この作品は観終わった後誰かと話したくなりました。気の合う友人を誘ってもう一回、今度は鑑賞後にじっくりまほろの魅力を語りあいたいと思います! ", + "このくらいの作りが、「まほろ」らしくっていい\n まあ、期待値の最低ラインは軽く越してくれました。それだけで十分満足です。ドラマの2話分くらいの満足。で。個人的に「まほろ」の監督は、大根仁のほうが好き。音楽も、くるりは好きだけど、やっぱ坂本慎太郎のほうがいい。でも、赤麿児にあれをやらせるのって息子じゃないと無理だろうな。あ、弟も出てたから一家三人参加してるか。大森監督ってこの路線から「さよなら渓谷」まで、まあ面白い。まてよ、「さよなら」の二人も出てるなあ。あれ、軽トラ、深緑のあれじゃないな・・・・とかなんとか、観ている最中も映画のスジと違うことに気がいくくらいに、手に汗握る展開って話じゃないし、だいいち、ツジツマあわないとこもあるし、ユルユルな空気でぼやっとするし、まあ、そのへんをひっくるめて楽しむのがこの映画なんだな。なのに映画がだらけないのは、多田の「結構まじめ」なとこ。この先、あんま派手にやらずに、せめて2年に一本くらい続けてほしい。だって、ほじくり返せばいろんなエピソードが出てくるでしょ?行天がどこに姿くらましていたかだって放置だし。柏木さんとの仲も途中だし。 ", + "瑛太さん龍平さんファン向け\n ドラマの一話くらいの軽いノリに感じてしまいました、私は小説も読んでおり、少しがっかりです。小説の伏線の回収に比べると、やはり描ききれず、むしろいくつかはそれは盛り込まなくても良いだろうというシナリオになっていました。瑛太さん龍平さんの空気感ある演技を楽しもうという映画でしょうか。顔が伸びた?永瀬さん? ", + "多田と行天が最高だよ!\n 多田と行天が最高だよ!深夜ドラマも見てたけど、映画も面白かった。みんなカッコいいし、かわいい。新井さんがドラマと違う役で出てきて笑っちゃった。次回作も作ってほしいな~。 ", + "(・・?)\n 鑑賞してからレビュー見て、TV版もあったのね…まぁ、俳優さん達がよかっただけに、雑な展開が悲し(>_<)事前学習した方が楽しめたでしょう。 ", + "多田、変わったね\n 行天の台詞。同感。一作目は子供の死で感情が抜け落ちたようだったが2年経って、氷が溶けかけてきたような感じに感情豊かに見えた。それはそばに行天が居たからだろう。ただそれがなーんかチープでテレビドラマを見てるようだった。ストーリーも前作は濃かったが今作は薄い。薄過ぎる。DVDが出たら即購入しようかと思ってたがいらないや。最初出てきた時、誰?この俳優、と思ったら永瀬正敏。変貌ぶりに驚いた。ユラ公の成長とまた腹と指を負傷した不死身の行天にも驚いたが。いい味出してたのはお弁当屋さんだけ。んー、ガッカリ。原作本読んで補おう。 ", + "ふんどしと、Tシャツ\n 瑛太と松田龍平が好きで、前作も観てます。狂騒曲はまだ読んでないけど三浦しをんファンでもあります。そういえば三浦原作で対象の小説を未読で映画を見たのは初めてかもしれません。なので、先がわからなくてハラハラしました。まず、監督は父である麿さんにやりたい放題ですね。ふんどし一丁て!笑いましたよ。息子が父にあの格好しろって指示してるんやんなーと思ってわらけて仕方なかったです。あとはラストのビバ❤️まほろTシャツの行天ね。わろたです。前作もラスト前にしばし行天は行方不明になってましたね。何をしてるんでしょうね、あれは。行天の子供が嫌いで暴力ふるっちゃうかもってゆう恐れなどが、なんかよくわかりませんでした。だって前作では由良を膝に乗せたり一緒にフランダースの犬みたりしてたやん。と思いまして。あと、永瀬さんの団体と新井くんのヤクザの組が、イマイチいみがなかったような?ついでにいえばバスジャックの必要性があるんか?と思いました。野菜の団体もなんのこっちゃわからんし。んー、それぞれのピースが説明不足な感じがして話があたしには響きませんでした。でも、はるちゃんとのぎこちない生活とか、行天のはるちゃんへの戸惑いとか、柏木さんと多田の恋とかは大変好ましく見ました。多田の妄想行天の、瓦割りと関取も爆笑です。行天の手首が軟体動物みたいな動き大好きです。あと、たぶん多田を演じる用にぽこっとさせたであろう瑛太のぽこお腹が、前作と同じく見られて満足です。他の時は引き締まってますものね。役者さんは大変ですね。帰って小説読んで穴埋めしようと思います。あ、多田便利軒のテーマが今作でも使われてたし、途中でキャメルのインストがあったのに、ニヤリです。最後にどうでもいいことですが、柏木さんの服の感じが最高の離婚のあかりさんにちと似ている感じがしてデジャブでした。最高の離婚が好きすぎるもので… ", + "前作に続き面白かった。\n お二人の演技がすばらしくて、二人の間の取り方や空気感にドキドキしながら観た。行天の娘さんも可愛くて良かった。テレビシリーズは観ていないので、全話TSUTAYAで借りて観たくなった。是非、続編が観たいです。 ", + "このコンビ、イイです♪\n 行天春彦、やっぱりイイ味だしてますね~♪多田くんのキャラは至ってフツーだけど、瑛太がやってるからすっごい魅力的♪このコンビ、ホントすごくステキです♪観てて楽しい♪それとはるちゃん(女の子)がかわいかったな♪「行天は居る?」のシーンは泣けました。クスッと笑えるシーンも結構あって、おもしろかったデス☆ ", + "起きているのが辛かった\n 1作目はそこそこ面白かったと思ったが・・・今回は途中途中で寝てしまった。(最近、退屈な作品だと寝てしまう癖がついて困る)ラストのほう、新米刑事の行動に?ベテランも新米にけりの一つも入れてやってくれ。シリアスなのか、おちゃらけなのか良く分からない展開で次回作があっても観ないかも。 ", + "多田と行天以外は話を進めるためだけの単なる置物、話の展開が雑過ぎる作品。\n 酷かった。本当に酷かった。兎にも角にも話の展開が雑過ぎる。限られた時間の中で話を詰め込むため展開の省略/改変がある点は理解出来なくはないですが。原作の嫌な摘み食い。何となく「まほろ駅前狂騒曲」が分かった気になるダイジェスト作品。その過程で原作の良い部分が全て、跡形も無く粉砕してました。原作は三浦しをんの同名小説「まほろ駅前狂騒曲」。初のシリーズ長編作品。題名の通り前作2作で掘り下げたまほろの魅力的な面々を前提に、多面的に賑々しく広がる話。それが終盤一気に集約される展開は爽快感があります。特筆すべきは多田と行天の成長。1作目で自身の哀しみをキチンと認めることが出来た二人。3作目である本作では哀しみと向き合い一歩を踏み出す。その姿にグッときました。で、これを原作とした映画本作。…原作の良さが何一つ無くなった糞作品に。理由は明白。作り手側が原作の良い点を理解せず。瑛太と松田龍平、この二人の遣り取りがあれば観客が喜ぶと思っているから。その他の面々は彼等が交流をする上での単なる記号。極端に言えば二人の交流を支援/邪魔する置物。ハルちゃんも、星君も、亜沙子さんも、凪子さんも、曾根田の婆さんも。その他諸々含めて全てが空虚で話を無理矢理進めるためだけの存在。本来は魅力的な彼等の、観るに堪えない雑な扱いに中盤以降は憤りしか感じませんでした。映画版やテレビ版で馴染みの面々をチラッと出せば観客が喜ぶと思う浅はかさに心底ウンザリ。特にハルちゃんとの交流。軸となるはずの行天と娘であるハルちゃんの交流。本作では驚くほどに淡泊。というか少な過ぎ。ハルちゃん自体の出番が少ないこともあり何故彼女が多田に、行天に懐いているのか理解不能。行天とハルちゃんの初めての二人きり演出も雑だったし、翌朝の遣り取りも原作の方が数倍良かった。丁寧に過程を描いたからこそ終盤の展開にもグッときた原作に対して。本作は省略し過ぎ、というか交流がほぼ無く終盤の展開は違和感しか。途中で2.30分程度意識を失っていたのではと思うほどに唐突な展開に感じました。また亜沙子さんとの交流も酷かった。事有る毎にキッチンに行く多田の姿は描かれておらず。二人の関係性が動き出す場面は唐突さが否めない。加えて次作以降に展開を残したかったのか、嫌な改変もされており。意味もなく後味の悪い作りになっていました。多田と行天以外は話を進めるためだけの単なる置物と化した本作。終盤のバス内で起きるドタバタは噴飯モノ。展開は呑み込み難い上に、こちらも意味もなく嫌な後味。思い付きで話を進めているとしか思えないテキトウさに反吐が出ました。確かに多田と行天の遣り取りは配役の妙もあり面白い。観ていて楽しいですが…楽しさは一瞬。話の展開は原作が数倍面白いので、原作を読んで脳内で実写化した方が良いと思います。瑛太と松田龍平の仲睦まじい姿を観れれば満足という方のみ。オススメです。 ", + "癖のある依頼が大集合。便利屋エンターテイメントの真骨頂。\n 【賛否両論チェック】賛:前作までの知識がなくても、楽しめる作り。主人公達の成長が感動を呼ぶ。否:小指の切断など、若干のグロシーンがあり。 熱血漢の多田と、クールでマイペースな行天の凸凹コンビが、妙に絵になっていてカッコイイです(笑)。どこか過去と向き合うことを避けてきた2人が、不可抗力がきっかけとはいえ、自らの力でそれを乗り越えていく様子に、感慨深いものがあります。笑いのあるコミカルなシーンと、重要なシリアスシーンとの配分も絶妙です。 前作までの知識がなくても充分楽しめるので、少し元気をもらいたい方は、是非ご覧になってみて下さい。 ", + "前作超えは、ならないのか…\n 馴染みの呑み屋に帰って来たような感じ。そんないい意味での「相変わらず」が心地よい一本。大森監督が、肩の力を抜いて作っているのが伝わる温かく笑いもある作りは、ファンとしてもとても嬉しくなっちゃうこの感じ。「さよなら渓谷」の、乾いて渇いてヒリついた湿り気と比べたら分かりやすいかしら。ベタつかないのは変わらないのだけど。前作にもあった優作ネタもキッチリ仕込まれてたり、ドライなのに繋がってる人間関係の暖かさだったり…原作との相性が抜群!という事なのか。ただ、コレはあくまでワタシの問題点なのだけれども、個人的な残念点が2点。先ず、ドラマ版を見ていなかった事…監督のファミリー、ヤクザチーム、元嫁くらいしか分からず。「アレ?前作に真木よう子出てたっけ?このガキンチョ誰?」なんて要らぬ小骨にいちいち引っかかる有様。「街」が裏の主役だけに勿体無かった!涙そして次に、原作は未読だけど…「自己中な登場人物が多すぎて、バランスが悪い」元嫁の酷さ(「出来ません」と言われ、それでも我を通す輩の気持ち悪さ!)、馴染みらしいガキンチョの身勝手さなどなど…「ゆとり」臭とも呼んだら良いのか、そんなものがどうにも気になり作品に入り込み切れなかった無念。ま、個人的な見解ですが。それでも良作、予習復習は必至の作品は必要だけれども。…だから、モヤッとするジレンマか。 ", + "煙のむこうに\n さきいかのてんぷらのような作品でした(笑)あたたかくて、かめばかむほどなキャラクターばかり☆前ふりが長いというか、、前半は正直 退屈なところもあったのだけれど。。><後半~最後で、すごく 楽しませていただきました!!やっぱり、三浦さんの原作ものは はずれがない! m--m煙の向こうに、暖かい愛が 見えました♪ ^-^ ", + "暖かい。\n 楽しみにしていましたが、期待通り、以上でした。お二人の内面が、良く出ていて、泣けてきました。観終わった後、暖かな空気に包まれました。 ", + "この秋見たい映画No.1!!\n まほろシリーズはみて後悔は絶対しない素晴らしい作品!瑛太と松田龍平の若手スター俳優がおくる、泣きあり、笑いあり、感動ありの映画で、三浦しをんさんの原作の世界を忠実に再現して、、、、、くれるだろう!!!(まだ見てないので)笑すごいオススメです^ ^ " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/619.json b/eigacom_review/2014/619.json new file mode 100644 index 000000000..5a0886239 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/619.json @@ -0,0 +1,78 @@ +{ + "id": 619, + "reviews": { + "eigacom": [ + "実話を元に\n 公妃らしい振る舞いや、話し方の努力、利用できるものは利用し、有名だったことも利用、戦わずして平和を勝ち取る。様々な努力をして、自分を確立した人だったんだろうなと想像できました。社会派な内容でもありました。なかなか、面白かったです。 ", + "全く政治に詳しくないので、?な部分もあれど それでも十分楽しめまし...\n 全く政治に詳しくないので、?な部分もあれどそれでも十分楽しめました。グレースケリーの作品は見たことないけれど、ヒッチコック マリアカラスなど有名な人もたくさん出て来て意外に見易い映画です。 ", + "妬まれて蹴落とされようとするのも理解できるくらい夢のような転身。も...\n 妬まれて蹴落とされようとするのも理解できるくらい夢のような転身。もっともっと嫌なことがあったんだろうなぁと考えるだけでしんどくなる。舞踏会の会場に入る前、ファンサービスをするシーンでちょっぴり泣いた。 ", + "お伽噺のプリンセスが本当の公妃になるまで\n 1940~50年代のハリウッドを魅了しながらも人気絶頂時に引退、モナコ公妃となったグレース・ケリー。まさに現代のお伽噺、プリンセス。不慮の事故死まで劇的であった。今尚ヒッチコックなどの作品を見ても魅了される存在。そんな彼女の半生をモナコ公妃となった初期の頃に焦点を絞り、伝説の美人大女優を当代きっての美人女優ニコール・キッドマンが演じる。意欲作であったが…、残念ながら凡作だった。公妃となって6年。未だ公妃としての生き方に馴染めず…。夫である大公との関係もぎくしゃく。そんな時、ヒッチコックから新作映画への出演依頼が。復帰するか否か悩む。女優への未練。その頃モナコは、フランスと武力衝突にもなりかねない国家間の問題。国家存続の危機。意を決したグレースは…。さすがにエピソードは盛り沢山。一つ一つだけでも映画に出来る。そうなのだ。公妃として、妻/母として、女優として、一人の女性として、エピソードを詰め込み過ぎて、お馴染みの分散の印象が…。各エピソードもほとんど響いてこない。夫婦愛はチープだし、政治面はちと小難しい。ヒッチコック『マーニー』の舞台裏は興味深かったが…。本作はモナコ王室から批判を浴びたという。まあ、それも分かる気がする。モナコ公妃となって苦悩する姿がほとんど。大公がまるで妻を束縛する男のように描かれている。(無論、次第に関係は改善されるが)苦悩は本当だろうが、身内からしたらたまったもんじゃない。意を決してから国家の為に立ち上がる。凜として、美しく、気高く。クライマックスのパーティーでのスピーチは胸打たれた。グレース・ケリー、そして演じたニコール・キッドマンのリアルの感情が溢れ出ていた。どうしても気になった点が。公妃としての立場に苦悩していた時、ある人物が公妃を“演じる”とアドバイス。いいアドバイスのようにも思えるが、ここで演じてはダメだろう。偽りになってしまう。公妃を演じるのではなく、本当の公妃にならなくてはいけない。そのクライマックスのスピーチからは演じるではなく、真に迫ったものを感じ取れたが、妃殿下になるとはそこまで苦悩が絶えないのか。故ダイアナさんや皇太子妃雅子様はニュースで報じられた事あったが、いずれキャサリン妃や先日挙式が盛大に挙げられたメガン妃も…。するとやはり本作は、本心に迫ったリアルか。 ", + "ニコール\n キッドマン はまり役 ", + "ティムロス目当てで観たので、内容はどうでもいい感じ。ニコールキッド...\n ティムロス目当てで観たので、内容はどうでもいい感じ。ニコールキッドマンきれいだねーというおとぎ話でしかなかった。ひさびさのティムちゃん出ずっぱり、キレ演技も泣き演技もあって満足。かっこいいわあー。 ", + "おとぎ話を現実にする覚悟\n ハリウッド女優からモナコ公妃になったグレース・ケリーの人生はおとぎ話そのものだけど、現実には悲しい事や怖い事、寂しい時もあったに違いない。でもそこから逃げ出さずに、お伽話を現実にするために演じる覚悟を決めるって、すごい境地というか、並大抵の事じゃない。愛する家族と国民のために覚悟を決める姿がかっこよくて感動しました。最後のスピーチは正にアメリカの愛の女神。ニコール・キッドマンの美しさも素晴らしかった。あんなにアップでも綺麗な女優さんはそういない。適役だと思いました。伝記ものにしては間延びもなくて、とってもいい作品だと思います。 ", + "歴史を知らない人にも分かり易い。\n グレース・ケリーが映画界を離れた後もモナコの為に活動して来たのに、なぜあの事故死なのかという謎は深まるばかり。 ", + "わたしにとっては感動もの\n ニコール・キッドマンの華麗なヴィジュアルが、素晴らしい。信頼をよせていた人が離れても、夫が逃げ腰でも守るべきもののため闘い抜いた姿に感動。 ", + "ティムロス目当てで観たので、内容はどうでもいい感じ。ニコールキッド...\n ティムロス目当てで観たので、内容はどうでもいい感じ。ニコールキッドマンきれいだねーというおとぎ話でしかなかった。ひさびさのティムちゃん出ずっぱり、キレ演技も泣き演技もあって満足。かっこいいわあー。 ", + "女優\n ニコールキッドマンさんがハマリ役な気がして、見事な王道だと感じました。こちらは本当のお話なのですかね。ざ王道の映画、お話で美しかったです。 ", + "女は強し\n ハリウッドの大女優Grace Kelly凄く綺麗でお顔は見たことあるな~程度でした女優からモナコの公妃となる‥自分の国ではない国で‥国民からの信用を得るには大変な事だっただろうと思うでも腹をくくる自分が愛する夫を支える為公務用語を必死で覚えてそして夫の妻として国を守るべく立ち上がる姿が勇ましかったです女優復帰を諦めモナコの公妃として全うしたGrace Kelly同じ女として尊敬します ", + "映画女優と云う名の寓話\n ハリウッドの頂点を飾る看板女優から、モナコの大公妃へと鮮烈なる転身を遂げた伝説の美女グレース・ケリー。結婚後、未だに己の立場に戸惑う最中、厳しい関税を課すフランスの圧力により存亡の危機に陥ったモナコを守るべく、奮起する伝記映画。グレース・ケリーってぇっと、『裏窓』『ダイヤルMを廻せ!』etc. で銀幕を飾った美貌と、衝撃を与えた交通事故死は認識しているが、その間の王室での活動は現在もベールに包まれているので、興味深く劇場へ向かった。ヒッチコック監督自ら単身で次回作の主演をオファーしたり(しかも、作品がよりにもよって『マーニー』)、信頼していた身内を巻き込んだヒッチコック顔負けのスパイ合戦(モナコ側は劇中の内容を否定し抗議)etc. etc.史実にどこまで忠実なのかは疑わしいが、窮屈な皇室との軋轢に辟易し、女優復帰や離婚に心が大きく揺らいでいた点はノンフィクションの様である。答えの無い葛藤の果てに、女優として公妃として大舞台に挙がるプリンセスの一代記と割り切ると、極めて面白いお伽噺だった。自分のプライドや誇りを外交の為に捧ぐ姿勢は、女優魂うんぬんを超越したカリスマ性を感じさせる。しかし、その神秘の裏にどれだけの苦悩と努力が必要不可欠だったのかを思い知らされると、自分とは無縁とは云え、本物の天才と美について考えてしまう。そして、私なりに到達した結論は、『どんなに美しく咲き誇る華も、一輪挿しでは成り立たない』という点に尽きるのではないだろうか。彼女を愛したモナコ大公は勿論、いつも相談に乗り的確なアドバイスを与えた神父、毒舌が玉に傷の友人オナシスetc. etc.海運王オナシスが名を連ねていると云う事は、必然的にマリア・カラスの存在感も光るってぇワケでして。非常に重要な場面で、女神の歌声と、女神の演技が輝き、戦争寸前の緊迫の場から、歴史の1ページを塗り替えた息吹に、男どもはただただ溜め息を漏らすばかりである。大きな支えを得たからこそ、銀幕仕込みの華は遺憾無く咲き誇れたのだ。誰をも惹き付ける魅力と、非業の死を遂げた孤高のプリンセスと云う点でどうしても英国のダイアナ妃とを重ね合わせてしまうのだが、今作を語る上で二人の大きな違いは、離婚したか否かである。この後、ナオミ・ワッツの『ダイアナ』を観ながら、時代に翻弄された姫の波乱な人生の分岐点を見届けるのも、一介の映画好きな平民にとって、粋な秋の宵なのかもしれない。要するに、世界平和の鍵はいつも女性が握っているってぇ事なのだ。それに引き換え、日本なんざぁ、団扇しかり、観劇ツアーしかり、スケールの小さい罵り合いにただただ呆れる。国の運命を背負っている自覚が有るのかすら解らない。こんなんばっかしやから、いつまで経っても日本は馬鹿にされてんだ!在りし日の大島渚監督みたいに憤りながら最後に短歌を一首『揺らぐ海 蒼さに嘆く 銀の華 煌めき捧ぐ 蕀(イバラ)の舞台』by全竜 ", + "覚悟。\n グレース・ケリー。もちろんその名前は知っていたものの、彼女の人生については知らなかった。(映画は事実に基づいたフィクションと注釈があったけれど。)覚悟を持った人間の美しさ。そして女性の強さよ。生きるうえで、覚悟を持てた人は必ずや何かを手に出来るのだと思う。ただ、その覚悟を持つ難しさと代償、そして弱さが邪魔をする。覚悟を持てる人間になりたい。だからこそ、何度も見たい作品。そして、ニコール・キッドマンの芯のある美しさも堪能出来る作品。溜息。グレース・ケリーさんの生涯について、調べてみよう!!! ", + "綺麗\n ルック◯シナリオ◯アクター△デプス△ラスト△オススメ△ニコールキッドマン綺麗ですねいい話ではあった。人間に人の人生を壊す権利は誰にもないですよね。やっぱり、いい演説でした。 ", + "立場は創ることができる\n 立場が王妃を作り上げる。信念や目的がはっきりしているからやり遂げることができる。明確な目的を持つのが大事。結果がわかってるから苦労にならない ", + "ティム\n ロス、ニコールキッドマン。女優を引退して王妃になった伝説の女優を現代の女優が演じて、ユーモラスじゃないヒッチコックが出てきたりするってもう何を見せたいのかよく分からない。衣装も検問に差し入れに行く際の花柄ワンピースくらいしか決まっていないし、多分スタイリストがショボく全体ローバジェットな感じ。バズラーマンに派手に撮って貰えば良かったのに。モナコ国民も描かれないし、子供も描かれないし、夫婦も描かれないし、代わりによく分かんない神父との関係が描かれるし、オナシスとかカラスとかドゴールとかマクナマラとかヒッチコックとかキャラが弱いし、現王の姉の謀略も全然サスペンスになってないし、それまでに何も描かれないからクライマックスの赤十字の舞踏会も何の盛り上がりもないし。凄く淡白、そのくせドゴールがスパイから直接電話受け取るとか、オナシスの政治介入の仕方とか、リアリティに欠ける。変なヒッチコックが宮殿に来てマーニー出演を打診して、あんまりフレームの端に寄るな、と忠告させたことくらいしか印象に残っていない。多分モナコ国民が見たら怒る感じ。それとも本当は映画が伝えているように、王妃とモナコ国民の関係なんて、そもそも薄かったのか。 ", + "2回目\n 前に観てたわ。印象に残らない一作だったんだわ~。2回も借りてしまうなんて。2回目も特に印象に残らず... ", + "悪い大人たちが話し合いに疲れて、鼻をつまみあうの\n 映画「グレース・オブ・モナコ 公妃の切り札」(オリビエ・ダアン監督)から。ハリウッド女優が人気絶頂の時に引退し、その後、生涯女優復帰をしなかったからこそ、グレース・ケリーの輝きは今も焦ることがない。ただ彼女の人生について語るよりも、作品の中の台詞にスポットをあててみたくなった。フランスとモナコの間に起りそうな戦争(侵攻)について、彼女の子どもが、不安そうに「戦争ってなあに?」と訊ねる。その時、グレースケリー役を演じたニコール・キッドマンが小さな子供に理解できるように、こう説明した。「悪い大人たちが話し合いに疲れて、鼻をつまみあうの」う~ん、いい表現だ、とメモをした。「F1・モナコグランプリ」を見るたびに、「モナコ公国」がヨーロッパ最古の王室であること、そして、公妃のグレース・ケリーを思い出すのは、私だけではないだろう。日本だったら、完全に大河ドラマの主役だなぁ。(笑) ", + "ニコール・キッドマンの美しい王妃ぶりにうっとり。 ストーリーは美化...\n ニコール・キッドマンの美しい王妃ぶりにうっとり。ストーリーは美化されていると感じたが、気にならなかった。衣装、キャスティングも良かった。 ", + "ニコール・キッドマンが美しい!\n グレース・ケリーを演じるには、背が高いかな?と思いましたが、身長はそこまで気になる要素ではありませんでした。モナコの風景、お洒落な車、洋服、宮殿とどれも美しく品があり豪華でした。特に病院改装後の取材に応じる時の衣装と、カルティエから出てくる時の衣装が好きです。あとは、フランス語を習うシーンと、姿勢や作法を教わるシーンが面白かったです。「マイ・フェア・レディ」のように、言葉遣いや姿勢を美しくして綺麗になっていく様子を見るのはわくわくします。この場合、元々女優でしたので、姿勢も最初からそこまで悪くなかったのでは?とも思いました。朝食の差し入れのシーンも可愛かったです。ちゃんとハラハラしました。どこまで忠実に再現しているのか分かりませんが、もし本当ならとても聡明で、行動力があって勇気ある女性だと思いました。 ", + "上手く行きすぎというか、、、\n 確かにニコールキッドマンはスゴイ!良い話だし、公国としての苦しい部分や華やかなところもあって薄っぺらいストーリーではないけど、グレースケリーの息子が「美化しすぎ」と言ったように、いいとこ取りでお話しが出来すぎてる感じがするので、観たあとに何も残らなかった。 ", + "ミニレビュー\n ストーリー展開はとても面白い。ただ、ちょっと情報不足で見るとついていけない。でもグレース・ケリーのことを少しでも知れた良い作品だった。 ", + "ケリーか、キッドマンか\n これは、キッドマンを見るに尽きる。他には何もない。史実を変えてもあまり感動もしない。見るべきところは、そう、キッドマンなのだ。そう、グレース・ケリーを見るべくしてみたのと同じように、見るべくしてみるのが、ニコール・キッドマンだ。本当のレーニエ大公がどうであってもいい。こんな、小心の小物でもいいのだ。本当のド・ゴールがどうであってもいい。会議になんぞ出席してもしなくても。狡猾さが強調されてもされなくても。そう、キッドマンの映画だから。High Noonも、Mogamboも、Dial M for Murderも、Rear Windowも、The Country Girlも、To Catch a Thiefもそして、「終の住処」となったHigh Societyも、それはグレースケリーのための映画だった。だから、この映画がキッドマン「の」映画である以上、これでいいのだ。他に何が必要か。 ", + "いかれたメンバーを紹介するぜ!\n 主人公グレースケリー!元女優で演技力スキルを持ち越してプリンセスにクラスチェンジ。最初にドゴールにボコボコにされたけどレベルをあげて必殺技国際演説を手に入れ、倒せはしなかったけどドゴールを封印することができた!夫キング!レベル70のタンクだけどよく落ちる。グレースがサブタンク。秘書アサシン!探索もできるアタッカー。神父そうりょレベル90!回復とバッフ担当、途中離脱。歌手マリアカラス!グレースの回復及び歌によるフィールド属性の変化、クリティカル率アップ担当。みたいな話でした。ニコールキッドマンは美しい。 ", + "美しい\n ニコールキッドマンがいちばん美しい時期の映画かも。女性の美しさは国や世界をも変えてしまう! ", + "ニコールの美しさが\n とにかくキレイでオシャレ。 ", + "面白かった。\n 昔の遠い異国の話だけど、実話だからか、話に吸い込まれる感じがした。国を維持すること、容易くないこと、家族を守ること、通じところが多いのかなぁ。良い映画を観た。 ", + "秘策しだい\n 映画としては面白かったしうまくまとまっていた!でもタイトルにもあるように「公妃の切り札」なんだからもうすこし凝って欲しかった。グレース・ケリーの秘策が愛を信じるだなんて。ちょっと残念。大まかな当時のヨーロッパ体制とかもちょっと分かるかも... ", + "美しい!\n 去年映画館で旦那と見ました。なんと言ってもニコールの美しさ。スクリーンのどアップでも赤ちゃんのようなふんわり肌。光の当て方 色 メイク 色々やっているのだろうけどとにかく美しい。全体にセピアかかった感じで 露出も多めの映像ですが ここぞと言う時のきりっとした光の使い方は 本当にすばらしくて 最後の方はニコールがグレースのように見えました。そして王妃も一日に成らず・・そして今も事故か自殺かわからないまま・・グレースケリーの作った押し花を見たことがありますが繊細でとても美しいものでした。写真を趣味にするようになってから光の当て方を見るようになって 本来のレビューとはかけ離れてますが とにかくニコールは美しいです。 ", + "美しい\n 映画の日に鑑賞。映画の日と言えどもファクトリーはかなり空いてて良かったけど、潰れずにいて欲しいとも思ったり。映画はニコールが美しかった!アップが相当多かったけど、がんばってました。知らないこともたくさんあって知識増えた ", + "ノンフィクション故に…\n 公開から時間が経っての観賞だったのですが人生初の字幕での観賞でした最初は吹替で無い事に不安はありましたが,始まってみればここ最近の映画で1番の良作でした吹替ではなく,最低でも字幕での観賞をお薦めする作品です ", + "公妃の必殺技\n 役になりきるというのは役者さんだけでなく、普段の生活にも必ず必要な技術。場所に応じてみんな演技している。本当自分とは何か?そんなことを考えながら観ていた切り札と言うよりかは、必殺技というニュアンスかな ", + "すっきり後味の良い映画\n 武力に演技で挑む女優の魂を演じたニコール・キッドマンの演技に魅了させられるが、すっきりした後味の良い作品 ", + "スロースターター\n 序盤は展開がゆっくりで、主人公に魅力を感じ辛いが、後半みるみる魅力的な女性に。仕事のやりがいとか、生きがいとか、そうゆうことに悩んだ時に観ると、スッキリしそうな作品。女性向き。 ", + "とても良い映画です。\n ニコール・キッドマンの美貌、演技どれをとっても最高です。字幕で観てるのにチャント伝わってくるって、スゴいと思う。ブラックスワンのナタリーポートマンも凄かったけど、それ以上の出来映え、一見の価値有り。 ", + "グレースモナコ\n 違う世界から入っても、一生懸命努力する事と、追い詰められても、最後まであきらめない事の大切さを教えてもらえます。 ", + "意外な内情\n 華やかな人生だと思ってたのが、王室での苦悩等を初めて知って面白かった。ニコール・キッドマンが本物の王妃のように観えて良かった。キャストが良かったです。 ", + "王妃は一日にしてならず\n この映画で一番に感じたのは、ニコールキットマンの美しさです。どんな高価なドレスも宝石も彼女にはお似合いで素敵です。私は特にディオールの赤いスーツと、かごを持ちフランス兵士のところに行く時の花柄のワンピース姿惚れ惚れする程綺麗です。この映画はニコールのグレースという感じで、似せようとしなくてもどの場面を観ても違和感はなかった。それはきっと2人共が女優でニコールはすべてのシーンを、自らが理解できていたからではないかしら。さて王妃という立場を選択したグレースは、今までのキャリアを否定され、自分の意見さえも言えない夫にも疎まれ、救いをもとめての母への電話でも愛は得られず、父との確執もあったようですね。それが彼女に人生にも過大な影響があったと思われ、その寂しさひしひしと感じ、涙しました。唯一の心のささえの神父さえも去っていく中、女優としての真骨頂を発揮出来る時がくる。それが国家の窮地とは皮肉ですね。与えられた使命を果たそうとすることで、彼女は自信を持ち始め、又輝きを取り戻す。その後の出来事は映画では描かれていませんが、彼女はやはり女優だったのですね。2人の女性に羨望と孤独感じます。美しいということは・・・。 ", + "やっぱり実話のリアリティ\n ニコール・キッドマンや映像の美しさもさることながら、ストーリー展開も十分見応えがあった。モナコとフランスの緊張状態や王室内外の人間関係もよく描かれていた。グレース・ケリーの知られざる人間性も、とても魅力的に感じられた。 ", + "女性の強さを感じる\n 同時期に上映してたイコライザーと悩みましたが、最後の切り札というキーワードと綺麗な衣装を見たくてこちらにしました。ハリウッドスターの女優がモナコ皇室に入り色々と葛藤しながらも自分の人生を切り開いていく物語ですね。仕事をしているかたなら誰でも感じる悩みを投影してる気がします。彼女の選択が良いか悪いかは考えないで、そういう生き方もあるんだなーと感じました。最後の2枚出てきたカードとの意味が更に映画に深みを出した気がします。素敵な映画でした。 ", + "グレース・ケリーの生き様に拍手\n やっぱ観てよかった。ニコール・キッドマンの演技も最高でしたね。ハリウッド女優の華麗なる転身という、うわべしか知らなかったので、勉強にもなりました。 ", + "グレース・オブ・モナコ 公妃の切り札\n グレースもニコールも大好きな女性だけにどんなグレースをニコールが演じるのかとても楽しみでした。60年代のお洋服大好きな私には衣装が気になってしまいストーリーが疎かになりそうでしたが、単語で表情を現すシーンがとても可愛かったです。ニコールの美しさに見惚れる作品でした。 ", + "日本女性も大いに見習うべき凛とした素敵な女性\n グレース・ケリー、耳にした事はあるもののマリリン・モンローの強烈すぎる威光には現世では影を潜めてしまっている人。それだけに王妃となった以降は露出も少なかったようでエピソードとしての事実確認は困難かもしれないが、『実話を元に・・・』とあったので物語としてのグレースは現世の日本女性も大いに見習うべき凛とした素敵な女性。強い意思と信念に裏付けされた生き方にはクライマックスに感銘を受ける。さてこの映画、物語に加えてカルティエ、ディオール、エルメス、シャネル、スワロフスキーなどの手厚い協力に拘わりの映像が輝きを放つ。そしてグレースを演じるのは写真にもあるように彼女を演じるならこの人以外に誰?と思わせる程の適役で名女優が堂々と偉大な人を演じるオーラはさすが。 岡部昭子さんの『心を磨く グレース・ケリーの言葉』も読んでみようと。女性のみなさんにはぜひ観ていただきたい作品です。 ", + "ラストのスピーチは必聴\n 『グレース・オブ・モナコ 公妃の切り札』を観賞。モナコ国王レーニエ3世に嫁ぎモナコ公妃となったハリウッドスター、グレース・ケリーの生涯を描いた作品。フランスとの外交で危機的状況となったモナコを救うために公妃が実行した秘策とは。冒頭、今作が実話に基づいたフィクションである事が示される。グレース・ケリーを演じるのは二コール・キッドマン。華やかな衣装や雰囲気は正に公妃と呼ぶにふさわしいと感じる。ただ、グレース・ケリーかと言われれば似ても似つかぬ顔つきが微妙なところ。元々気の強そうな雰囲気(私の個人的な見解)なので、人前で演説をするなど公妃らしく振舞うシーンでは存在感抜群なのだが、降りかかる苦悩に苦しむシーンとなると妙に余裕が感じられて危機感が伝わってこないなど、気になる点も多い。しかし映画としては非常によくできており、特に女性にお勧め。と言うのも、男性であるレーニエ国王があまりにも頼りなく描かれている為、公妃ばかりが引き立つのである。この辺が恐らくフィクションなのであろうが、公妃を主演とした映画なら当然の演出である。特にラストシーンの公妃による愛情溢れるスピーチは圧巻なので是非聴いてもらいたい。ただ、その演出が原因でモナコ王室が激怒しているらしい。王室たるものこの程度の事、余裕を見せてどっしりと構えて頂きたいものである。あくまで娯楽映画なのだから。 ", + "ニコールキッドマンならでは\n 主役はニコールキッドマンならではと思いました。美しくて気丈です。ただ、ちょっと長かった、途中眠たくなりました。どうでもいいですが映画の日って1000円じゃないんですね、いつの間にか値上げになってますね。あと、年配の女性のお客さんが多かったのが印象的でした。 ", + "女優の切り札。\n 数々の女優が(おそらくは)恐れをなして主演を辞退する中で、 「私を使って」とばかりに、自分からアプローチして役を得た というN・キッドマン。どうやらかなりのファンだったらしい。 確かに彼女はとても美しいが、G・ケリーとは、その美しさの ベクトルがまったく異なっているのが分かる。 あんな女優はもう二度と出てこないと過去作品を観る度思う。彼女の伝記映画かと思って観に行くと箍が外れる作品。 公妃となって6年後、モナコが最大の危機に見舞われた 当時の国の情勢を彼女の機転が救いました、という作品。 一般人が皇族や王公族に嫁いで苦労を重ねることは、 日本の皇族を見ているだけでもやたら感じることが多いので、 あれだけ有名スターだったグレースの孤立は酷かっただろう。 でも、自分で選んだ人生なのだから、自分で責任をとるのは 当たり前のこと。彼女の選んだ決断(女優復帰はしない)は、 嫁いだモナコの民衆に受け容れられるための第一歩であるし、 夫であるレーニエ大公との将来と決意を固める好機会だった。 のちに事故死(52歳、早すぎる)するまでの間、様々な問題に 直面しながらも彼女はモナコ公妃として務めを果たし続けた。それにしても嫌な野郎に描かれる当時のド・ゴール大統領。 いいんでしょうか?あんな風に描いちゃって^^;とやや心配に なったりもする。一応、空港名にもなっている方ですからねぇ。 何だかもう学校でのいじめを見ているような気分。 小さく弱い立場を追い詰め、とことん脅迫する陰湿なやり口。 巧い一言が言えない大公(この描き方もどうかなと)に代わって、 演技なら任せて♪とばかりに大見栄を切る元・大女優グレース。 つまり、ここが最大の見せ場!になるはずなんだけど… あのスピーチが、果たして本当の切り札になったんでしょうか。 私的にはM・カラスの歌声の方が感動的だったような…(失礼)ダイアナを演じたN・ワッツが頑張っていたことを鑑みれば、 今回のニコールもよく頑張って演じていたと思う。(私的には演出が今一歩。歴史事実以外どこもやや中途半端) ", + "切り札って…。\n 正直、何が切り札だったのか、いまいちピンとこなかった…。最後のスピーチ?それとも、証拠写真?微妙…。そして、実物の方がキレイだった…。普通、こういうのは映画のキャストの方がキレイなんだが…。激悪ではないけど、もう一度観たいとは思わない。 ", + "モナコに行きたくなりました。\n ニコールキッドマンが美しかったです。グレース妃のイメージが変わりました。優雅で物静かな方だとばかり思っていましたが、作品に書かれているように自分の意見をはっきり言える人だったのか、気になりました。グレースケリーの映画が観たくなりました。モナコにも行ってみたいです。 ", + "きらびやか衣装は素敵だけど\n 久しぶりに映画を見ながらうとうとしてしまいました。内容は歴史的にすごいことかもしれませんが、終始退屈。がっかりです。 ", + "決意と、決断と、愛と勇気\n 夢を捨て、身を委ねる決断をとった瞬間、とめどなく涙がこぼれた。陰ながら頑張る秘書のこと好きになった。疑ってごめん。おいてけぼりになることもなく、最後まで集中して楽しめることの出来る良作。また見たい!! ", + "服と宝石と\n まず、宝石と映像が綺麗だった。グレース・ケリーは知らなかったけど、あの有名なケリーバックの由来ともなる人だとはその時に知って驚いた。それにティム・ロスが渋くて惚れそうだった!あんなにメガネが似合う人はなかなかいない!ただ、この映画の監督はかおのアップで撮るのが好きなのかなぁ。そこがなんとなく気になった。映像の回し方が少し下手…というよりかは不自然。メイドのスパイの話とかをもう少し掘り下げて欲しかったかな。話の構成的には…って感じ。実の親にもわかってもらえないシーンとか、その他後1つぐらいうるっとくるシーンはあったけど。音楽・服に見どころを感じる映画でした。 ", + "良かった。\n 元々、ニコール・キッドマンのファンだけど、この映画はニコールの美しさをさらに引き立たせる作品だと思う。ストーリーもいい。しかもグレース王妃って、モナコのカーブで亡くなってるのね。行動、美しさ、どこかダイアナ妃に通じるものを感じる。フランスとの間にこんなストーリーがあったのも知らなかったので、歴史ものとしても楽しめました。 ", + "おとぎ話と”愛”を信じるあなたに\n  モナコと聞くと、僕なんかはモータースポーツファンだったので、アイルトン・セナが走っていた頃の、モナコ・グランプリを懐かしく思い出します。モナコ・マイスターと呼ばれたセナ。表彰台の横には恰幅のいいおじさんがいて、優勝トロフィーを渡していたっけ。このおっちゃんこそ、モナコの一番エラい人。国家元首のレーニエ大公だったのですね。僕は後から知りました。本作の主人公は、その奥様、グレース・ケリー王妃であります。演じるのはニコール・キッドマン。僕は特に彼女のファンではなかったけれど、本作での彼女は実に「上質な」演技だったと思います。美貌と気品、そしてなにより、家族とモナコ公国を、誰よりも愛した「一人の女性」「一人の母親」を演じきっております。ニコール・キッドマンの女優人生にとって、本作はきっと記念碑的な作品になる事でしょうね。舞台はモナコ公国の王室、ロイヤルファミリー。当然、その舞台装置はたいへん豪華で、格調高いものです。その室内調度品や、美しい建築、モナコの風景を、スクリーンで鑑賞するだけでも見る価値ありです。本作であらためてモナコ公国、その国の運営を学ぶ意味があると思いました。Wikipediaで早速調べてみました。モナコは国連加盟国中、2番目に小さい。ほんとうに「ちっぽけな国」なんですね。国内産業については、なんと、日本の鳥取県の「県内」総生産の30% マジか!? ですよ。それで国としてやっていけるの? と素朴な疑問がわきます。実はこの国、最大の産業は観光なんですね。カジノがあります。そして何より、個人には課税されない「タックスヘヴン」なのです。つまりは大富豪達にとってはこんなに住み心地のいい、オイシイ国はないわけですね。それらの大富豪が、住み着いてくれれば、暮らしてゆくのに当然、消費が見込める。それも大富豪の消費ですよ。僕ら、ワンルームの賃貸アパートに住んでいる人間とは、使うお金の桁が天文学的に違うでしょう。まあ、そんなお金で、このモナコ公国が成り立つ訳であります。さて、そんなモナコを快く思わない国がある。お隣のフランス。時の大統領はドゴール大統領。モナコのことを苦々しく思っている。だって、フランスのお金持ちや、会社がみんなモナコへ逃げちゃうんだもん。フランス政府の財布にお金が入らない。アッタマに来たドゴール大統領。なんと、モナコとの国境線を封鎖し、軍隊を出動させます。「言う事聞かないと、ぶっ放すぞ!!」とモナコに脅しをかけた訳です。しかも、モナコにとってさらにまずい事がありました。モナコ公国は電気、ガス、水道などのライフラインを、全部フランスに頼り切っていたのです。これを止められたら、それこそ一巻の終わり。国家は消滅です。そんな土壇場をグレース王妃、レーニエ大公は、どう対処していったのか? フランスの圧力に屈して、属国になるのか? そういえば、どっかの国は、首相が数年で交代する度に、真っ先にアメリカにご機嫌伺いに行ってますなぁ~。こういうのは実質的な属国ですね。まあ、いいです。そういう選択を迫られる訳です。僕がこの映画で教えられた事。軍隊なんていらない。必要ない。ましてや「ゲンシリョクむら」なんていう巨大産業体なんてまったくのナンセンス。そんなものなくても「モナコ公国」というちっぽけな国は、見事に、実に見事に、絶体絶命の危機を乗り切りました。モナコに軍隊はありません。モナコは一発の弾も撃つ事なく、フランスを国境線から撤退させる事に成功しました。モナコにとって、とっておき、最後の切り札。それこそが「グレース王妃」の存在だったのです。明日にもフランスから、爆弾の雨が降らされるかもしれない。そんな中、グレース王妃は、勇敢にも「大舞踏会」を催し、敵対するドゴール大統領さえ、ご招待してしまいます。その舞踏会でのスピーチは絶品です。あのチャップリンの「独裁者」でのラストシーンのスピーチ。あれに肉迫するような、ニコールキッドマンの熱演でした。「私はおとぎ話を信じます。世界はきっと変えられる。人々の”愛”によって変えていけると信じます」この力強いメッセージ。おとぎ話と愛を信じるあなたに。是非、スクリーンでご堪能頂きたい作品です。 ", + "ビューティフル!\n なによりニコールの美しさが素晴らしいですグレースケリーご本人より細めの輪郭で決してそっくりではないのですが、私の中ではすっかりニコールがグレースとなりました沢山の著名人が出てくるので楽しいです ", + "二コールが美しい\n 二コールは、どの役をやっても美しい。ただ美しいだけのお飾りでなく、その演技に惹き込まれてしまう。・・・だけど、この映画はそれだけ。モナコ公国危機の切迫感がもの足りなく、話の進め方が雑。神父の去り方は逃亡にしか見えない。舞踏会での演説も、訴える内容にしては綺麗事にしか聞こえなかった。どうせフィクション、舞踏会で各国首脳相手に大芝居の啖呵を切って、「女優」らしいところを見せてくれるのかと思っていた。「愛」がなければ、立ち向かう勇気は生まれてこない。だけど、「愛」ですべてがうまくいくとホントに思っているのなら、大きな間違いだ。 ", + "ラストのスピーチは必聴。世界を動かす感動の愛。\n 【賛否両論チェック】賛:愛する家族や国を守るために奔走する主人公の姿に感動。夫との関係の修復や裏切りのサスペンスなど、様々な要素を体感出来るのも素晴らしい。否:フィクション的な要素も多いので、史実を忠実に知りたい人にはオススメではない。 公妃という難しい立場にありながら、愛する家族や愛すべき国民を守るために、身を粉にして奮闘するグレースの姿に、戦う女性の雄姿を垣間見ます。当初は仕事のことしか頭になかった夫も、そうしたグレースを見る度に、少しずつ愛を取り戻していく様子もステキです。また、登場人物の中の誰が裏切り者なのかという、ハラハラのサスペンスも楽しめる作りになっています。 フィクション的な要素は結構強いかとは思いますが、大切な家族とご一緒に、是非ご覧になっていただきたい作品です。 ", + "キッドマンが美しい\n 短い時間でよくまとめられた映画。キッドマンが美しい。アップが、とてもアップが多い、多すぎる映画。キッドマンのファンには堪えられない映画でしょう。サスペンス風で面白かったです。 ", + "フツー\n 劇的な内容ではなかったかなぁ~・・・なので、そんなにおもしろいって感じではありませんでした。ニコールキッドマンの公妃の衣装がすごく似合っていた☆ ", + "これはフィクションって載ってます。\n レビューを見ると勘違いされていらっしゃる方がいますが、これはフィクションです。グレースケリー役のニコールの顔アップの大画面によるメッセージが良かったなぁと思いました。(赤十字の舞踏会で)これは今の世の中にも必要であり、美と愛は永遠不滅であって欲しいです。大画面のニコールの顔アップだから観客には説得性がありました。 ", + "ニコールキッドマン美しい\n 今年一番の映画です。ダイアナ、サッチャー、モンローなど女性人物伝がある中で、後味もよく、明るい感動を与えてくれました。 ", + "グレース ケリー\n 今年ヒッチコック特集で、 グレースケリーの作品を見ました。とても美人です。グレースが、泥棒成金の作品の中と、実際の交通事故死のイメージが重なった事を思い出します。そして、同じくヒッチコックのマーニー! グレースが出たかった映画も。映画でも、ナポレオンにも落とされなかったと言ってましたが、モナコ公国は、軍隊を持たない国だったんですね。Wikipedia見ると、モナコは、サルディーニャからフランスに売られ、マントンなど95%を譲って、主権を回復したとか。歴史からすると、グレースの演説で国を守れたのは奇跡に近い事のようです。主題から外れてしまうけど、グレースの交通事故まで描いて欲しかったです。歴史を紐解いてくれてありがとう! ", + "モナコってそうだったんだね\n ニコールキッドマンってあんなに綺麗だと思わなかった。モナコとフランスが一触即発だったなんて知らなかった。 ", + "ニコール・キッドマン万歳\n ストーリーはサスペンス的な要素もあり、そこそこ楽しめます。しかしなんと言ってもニコール・キッドマンでしょう。容麗で改めてニコールの素晴らしさを再認識しました。これだけでも、鑑賞する価値ありです。 ", + "グレースもニコールも美人。\n 1982年に交通事故で世を去った、伝説の女優にしてモナコ公妃グレース・ケリー。その彼女が、1962年フランスとの課税問題に端を発する国家存亡の危機に見せた一世一代の大演技を描いた作品。ニコール・キッドマンすげぇ。冷静に考えてみると、グレース・ケリーとニコール・キッドマンの容姿は特に似ているとも思わないのですが、映画を見ていると、ニコール・キッドマンがグレース・ケリーに見えてきます。どちらも、絶世の美女と言うのは異論がないと思いますので、当然といえば当然ですかね。女性の年齢をとやかく言うのは憚られますが、語らずにはいられません。この1962年当時グレース・ケリーは32~33歳位ですが、現在のニコール・キッドマンは47歳!そういう意味では、ニコール・キッドマン、恐ろしいです(苦笑)。この当時、フランスが何故モナコにこれ程の圧力を掛けられたのかと言うと、当時の政治状況を考えると納得です。当時のモナコは、外交・軍事についてはフランスの保護下にあって、実質的にはフランスの保護国的な位置づけだったんですよね。しかも大統領は、ド・ゴールですから・・・。最後のシーンは、圧巻。グレースにあのようなスピーチを各国首脳の前でされてしまっては、さすがのド・ゴールも為す術なしということでしょうか。マクナマラから釘もさされましたしね。グレース・ケリーはもちろんの事、グレースの夫であったレーニエ3世も既に世を去っています。現在は、グレースとレーニエ3世の息子アルベール2世がモナコ大公ですが、アルベール2世自身は、この映画が気に入って無いと言う噂も漏れ聞こえてきます。理由は、レーニエ3世を冷たい人物として描いているからだとか・・・。アルベール2世の実際の思う所はどうだか判りませんが、確かにレーニエ3世は、この映画で見ると、イマイチの人物に見えてしまいますね。中々、面白い作品でした。 ", + "どこまでが実話?\n 当然のごとくグレースケリーをリアルタイムで知っているわけではなく、しかし、名前だけはクッキリ知っている。そしてモナコ王妃ということも。おとぎ話のごとく伝説化されているけど真実はいかに。神父が言っていたように、グレースが演じきればおとぎ話になる、だから今だれもがグレースケリーを知っているのかも。モナコが領土化される政治圧力やモナコ王国の裏切り者とか、ただ単にグレースケリーのおとぎ話に終わるだけでなくサスペンス要素も加わって面白かったです。 ", + "面白い!\n イタリア・ドイツへの出張の生きの飛行機(ANA)で見ました。モナコの独立が脅かされる中、小さいのに生き永らえてきた秘訣が「手練手管」(非合法ではない)であったことに立ち戻り、立ち向かうグレースケリー。ちょっとハラハラドキドキ。終盤のグレースケリーの演説は最高。今の各国の首脳が同じ思いになったなら。予告編での想定を超える内容と結果。必見です。 ", + "試写会で見てきました!\n 子供にはちょっと難しい映画でしたがグレースの苦労や葛藤がよく分かり女優から王妃になるということがどれだけ大変なのかと思う映画でした!何よりニコールがグレースになりきっていて見とれてしまいます! ", + "クールビューティー\n プレミア試写会にて鑑賞して来ました。グレースケリーさんのクールビューティーさを余すところなく、ニコールキッドマン流に表現されているという感想です。モナコの危機にグレースケリーさんが取った行動は、演技だったのか?それとも国、国民、夫、子供の為を思い、自らを犠牲にした大公妃としての務めだったのか?何れにしても、大義を成し遂げられた方なのだなと言う事に感動しました。オリヴィエ・ダアン監督が言われておりましたが、このグレース役をアメリカに探しに行って沢山の女優の方と面談された時には、「この人」といった方を見つけられずに帰国した後に、ニコールキッドマンさんの方から出演したい旨の連絡が入り、Skypeで2時間も話した時に「この人しかいない」と思ったそうです。ラストシーンのロングカットのスピーチでは、思わず涙が出て来てしまう程でした。サスペンス仕立てに構成されているので、何で?誰が?と言った事を楽しみながらも見られる作品になっています。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/62.json b/eigacom_review/2014/62.json new file mode 100644 index 000000000..1a2488c06 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/62.json @@ -0,0 +1,12 @@ +{ + "id": 62, + "reviews": { + "eigacom": [ + "わからないけどありそうな、\n 怖いし、辛いし、こういう映画ってみなくていいんだけど、私としては。でも、このような過去を持って未来に向かう人々もいるのだと知ることもたまには必要なのか。わからない。子供の問題、兄弟との繋がり、親へのやりきれない思い、どれも普遍的問題だもんなー。でも主演三人が好きだからみたけど、他の人だったら辛すぎてみたくない。それでも景色の美しいこと! ", + "狂気に満ちていく…\n というからかなり怖いのかと思ったけど、そんなでもなかった。。好き嫌いあると思うけど、私は好きな方。兄と弟の愛情と憎しみ、影のある夫に戸惑う嫁、何が本当で何が嘘なのか…。なんだか心の深いところに突き刺さる映画でした。そしてまたベンの表現力ったら!クレアも良かった。 ", + "主役ははて?\n ベネさん目的で見たものの、弟役のショーンエヴァンスが可愛かったという感想。ストーリーは奥さん目線だし、ベネさん、、、影がうす、、、ゲフンゲフン。赤ちゃんをあやすベネさんが見られたのは眼福だったけれども、他人の子なんだよね、またしても。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/620.json b/eigacom_review/2014/620.json new file mode 100644 index 000000000..eed2404ee --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/620.json @@ -0,0 +1,11 @@ +{ + "id": 620, + "reviews": { + "eigacom": [ + "終始バカなことしかしてない。ずっと笑ってた。\n 終始バカなことしかしてない。ずっと笑ってた。 ", + "シュールな笑いは良いけどストーリーはファン向け\n イタズラを集めた作品かと思ってたから気持ちの切り替えはちょっと大変だったけどまあまあ楽しめた。どちらにせよ、ストーリーはちょっと退屈だが、シュールな笑いはなかなか笑えるかな。終盤でイタズラもしっかりあり、クスクスと楽しかった。ただ常識ある人には怒りしか感じないのでその辺は注意すること。まあファン向けと言った方が妥当かな。自分はファンではないのでストーリーだけは退屈だったけど、イタズラ動画とシュールな笑いは暇つぶしにちょうど良かったです。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/621.json b/eigacom_review/2014/621.json new file mode 100644 index 000000000..76ce49a3d --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/621.json @@ -0,0 +1,14 @@ +{ + "id": 621, + "reviews": { + "eigacom": [ + "実家出た人には分かるな\n 私の今の立場や年齢のせいか、じんときて、それがなかなかおさまらず、泣けました。最初はヘラヘラのお父さんにイラっときちゃいましたが、だから余計に響いたというか。実家とか家族とか振り返らずにいたけど、今は恋しいのです。CD買いました。同じく買っていた男性の方が、『やっぱり君も?』と言わんばかりに、私にニヤリとしてきました。 ", + "いい作品♪\n 複雑な環境を、特に父親役が「上手に」回しているなあと感じました。おちゃらけ、ひょうきん、軽薄っぽく、頼りなさそうに見えていて、実はナーバスな空気を上手に切り回して家族の距離を決して遠いものにはしていない。自分にも、そんな優しさと技量があればなあと。そんな目線で見ていました。主演の藤江れいなさん。いい女優さんだなあと思って、あとから調べてみたらAKBグループのアイドルなんですね?!(知らなかった!)役柄上、暗く仏頂面しなきゃな演技が多かったのでしょうけど、端々に見せる「所作」が、ひとつひとつ綺麗。それは演技で出来るものではなく、生まれながらの生活の中で育まれるもの。良い家庭で、上品で素敵な女性に育ったんだろうなあと想像しました。 ", + "とても心暖まるいい映画でした!\n 小田原で舞台挨拶の時に観賞しました。映画の中にちりばめられたパズルを組み合わせていって、最後にとても満足感が得られる映画で、完成度が高いと思いました。他の方のコメントにもあったように大きな事件が起きるわけではありませんが、このような映画が、いい映画なんだと高く評価されていいと思います。それと音楽がとても効果的に挿入されていて好感が持てました。エンディングの映像も勝又監督の原風景を見ているようでいいです!これからの勝又監督が楽しみです。又見たい映画でした! ", + "yyyyy\n れいにゃん人気がすごいけど、個人的には勝尾さん推し。まだあどけない感じがすごくかわいい。演技も荒削りなところに萌える。これからの成長が楽しみです。 ", + "邦画らしい繊細さ。感動!\n テアトル新宿のレイトショーで拝見しました。勝又監督が描く家族の形が素敵でした。こんな父親いそうだなとか母親は強いよとか。そんな中主人公のあやめを演じる藤江れいなさんの存在感、あやめの複雑な心境を見事に繊細に表現していました。はじめて見ましたが調べてみるとAKB48の子なんですか。邦画界のネクストブレイクとして期待します。舞台となった町並みも素敵小田原みたいですがこの映画の世界観には最適です派手なカットや大事件が起こるわけじゃないけれど、それぞれの家族の悩みや事情にスッと感情移入できる。この映画が誇る繊細さや役者の演技力、監督の世界観全てが融合してこの映画の魅力になっているのだろう。どストレートな家族ものだが、もう一度観てみたい " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/622.json b/eigacom_review/2014/622.json new file mode 100644 index 000000000..26ab94919 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/622.json @@ -0,0 +1,11 @@ +{ + "id": 622, + "reviews": { + "eigacom": [ + "黒蟻と赤蟻\n 台詞がなく鳴き声や仕草での表現でしたが羽根を失って飛べない悲しさは伝わってきたし、缶ごとお菓子運ぶアリには笑わせてもらいました。フルCGはよくありますが、実写の中にCGが組み込まれていて珍しい形でしたね。デフォルメされた生き物のドキュメンタリーをみているようでしたが、クモの家やアリ同士の戦争など童話のようなファンタジックな世界も描かれていて楽しめました。平穏な黒蟻と対照的な赤蟻の城はメイズランナーのメイズの様な要塞で、お互い知恵を出し合って奮闘してる姿が良かったですね。また別な話も観てみたい。子供と一緒に観られるホッとできる作品かなと思いました。 ", + "小ちゃな子供向け&疲れた大人向け\n ミニスキュル森の小さな仲間たちコミカルで可愛くていてリアルな感じです。CG技術も大したもんです。マックロクロスケ思い出します。セリフは一言もありません。冒頭に文字が出るだけです。字幕も読まなくて良いしセリフも聞かなくていいです。見たまんま、ぼーっと観れます " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/623.json b/eigacom_review/2014/623.json new file mode 100644 index 000000000..947d624c2 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/623.json @@ -0,0 +1,8 @@ +{ + "id": 623, + "reviews": { + "eigacom": [], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/624.json b/eigacom_review/2014/624.json new file mode 100644 index 000000000..7f4a281df --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/624.json @@ -0,0 +1,13 @@ +{ + "id": 624, + "reviews": { + "eigacom": [ + "心に隅にいつまでも居座るような印象\n 派手さは全くなく、むしろどんよりした気分にさせられる始まりだし、かなり最後の方までどんより、残りますが、その気だるさに強い意志と希望を見いだしていく展開が良いと思いました。メキシコのおそらく?一般的な家庭風景なのでしょうか、それも代返興味深あものがありました。 ", + "それぞれの個性が\n わかった作品。原作はメキシコ?あまり派手な舞台ではないけど、日々の生活の中で徐々にクールなクラウディアが皆に心開いていく様子が凄くわかった。マルタが良いお母さんすぎ。父親が全員違うから道理で皆顔似てないはずだ。天涯孤独のクラウディアがきょうだい其々と心通わせて行く場面が好き、体型気にしてダイエット挫折?してるウェンディの話聞いてあげてるところとか。最後灰撒いて、其々に言付けしているシーンは泣きました。これが実話とは!あと、クラウディアこの当時26歳?ティーンエイジャーかと。。 ", + "大切な家族。\n 孤独を切実に感じさせる作品だった。同時に他人との関わり、 予期せぬ出逢いがもたらす人生の転換期を示した作品でもある。 監督自身が体験した出来事からの着想でモデルとなった女性の 次女が実際に次女役で出演している。4人の子供は全員個性豊か。 それを束ねるHIV末期患者のマルタ。虫垂炎で入院時に偶然隣り 合ったクラウディアは、マルタ一家と家族のように関わっていく。 天涯孤独で無表情のクラウディアが、なぜ実演販売という仕事を しているのか不思議だったが、他人と関われるのはそこしかない。 彼女の抱える孤独が無機質な風景の中でヒシヒシと伝わるのが 今作の特徴で、対岸にマルタの騒々しい家庭が位置する。一見 こんな面倒な一家と関わりたくないと思うが、天涯孤独に生きる クラウディアからはどの光景も目から鱗だろう。まるで我が子の ように接してくるマルタから愛情の一片を次々受け取った彼女は、 この一家が抱える問題(母親の死)に対し正面から向き合っていく。 タイトルにある「ことづけ」がすべて奇を衒ってないところが新鮮。(監督の人生観を変えた出来事がありのままの自然体で描かれる) ", + "水槽の中の金色のまねき猫\n この家族をいつまでも見守っていたいと感じた。 マルタの器の大きさ、マルタとクラウディアとの関係や距離感が丁度良かった。 マルタの中に、血の通った人間の本当の温かみを感じた。 そして、母親の偉大さを知った。 ラストのマルタの願い、「私の遺灰は、この町の中にまいてちょうだい。」という 遺言に、心がジーンとさせられた。 謎のアイテム:「水槽の中のまねき猫」「車の窓に張ってあった仏像」のシール。」 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/625.json b/eigacom_review/2014/625.json new file mode 100644 index 000000000..ccc44b746 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/625.json @@ -0,0 +1,14 @@ +{ + "id": 625, + "reviews": { + "eigacom": [ + "最高の3D映像\n 今まで観た3D映像で一番すばらしかった。ストーリーもキャラも良くて最高に楽しかった。カタツムリとナメクジのコンビが好き。 ", + "フォレスト・リトル・アドベンチャー!\n 20世紀フォックス傘下のアニメーション・スタジオ、“ブルースカイ”。有名なのは「アイス・エイジ」で、どうも他のアニメーション・スタジオより四番手五番手の印象だが、なかなかの好編。そういや、「ブルー」も「I LOVE スヌーピー」も良作であった。森の奥でとある研究に勤しむ父と暮らす事になったメアリーだったが、父はこの森に住んでいるという“小さな人間”を探す事に没頭し、うんざり。そんなある日メアリーは森の奥で“小さな人間”に遭遇。その女王から“生命のつぼみ”を託された事から体が小さくなってしまい、悪の勢力から森を守る争いに巻き込まれ…。話自体は何処かで見たものの詰め合わせ。小さくなって悪の勢力と戦う…なんて、ドラえもんの「宇宙小戦争」かリュック・ベッソン監督の“アーサー”シリーズ。設定や人間の知らぬ世界も、あれやこれや例を挙げたらキリが無い。だからと言ってつまらない訳ではなく、ツボを抑えた作りで無難に楽しめる。普通の人間の女の子と小さな人間たちの交流、友情、ちょっとロマンス。父娘愛も。ユニークなサブキャラも勿論。悪の勢力との闘い。果たして森は守れるのか。THE冒険ファンタジー。キャラデザインや映像に目を引かれた。ハリウッドのアニメーションは大抵SDチックなキャラデザインが多いが、本作は結構等身大的。ナメクジくんはちとキャラ化されてたが、ヌメり感が見事。神秘的な森の映像美は特筆もの。あなたの住んでる近くの森にも…と、つい童心に返って想像してしまう。 ", + "3Dに向けたアニメ映画\n 演出、映像などが本当に3D用に組まれていて、2Dしか上映されないこの映画がもったいなかったです。基本的には子供も安心して見られるハッピーエンド。親子で楽しく見られます。途中の話がちょっと弱かったなぁ、とは思います。ですが、見て損はないです。 ", + "ちっちゃくなりたーい!\n メアリーみたいに小さくなって冒険してみたいとおもっちゃいました!森や部屋や、いつも見ている風景がどんな風に見えるんだろう。映像もとってもキレイです。女王が登場するシーン、思わずうっとりしちゃいます。 ", + "ファンタジーの極み\n 実写と見まごうほどの映像が美しかったです。ストーリーもありがちな感じではありますが、どっぷりとファンタジーの世界に浸からせて貰えたのと、もしかしたらと思えた所、更に感動も与えてくれました。家族で見に行かれる事をお勧めいたします。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/626.json b/eigacom_review/2014/626.json new file mode 100644 index 000000000..6f0ea0a2d --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/626.json @@ -0,0 +1,19 @@ +{ + "id": 626, + "reviews": { + "eigacom": [ + "タイ映画でホラー映画ということだったが、ほんわか映画である\n タイでは有名な怪談で、「メ・ナーク プラカノーン」を再映画化した作品、本国タイで歴代興行収入第1位のヒットを記録したホラーラブストーリーという触れ込みだったが、ほんわか映画であった。日本の古典怪談作を緩くした感じ。面白かったです。 ", + "歴代1位…?\n 本国タイでは幾度も映画化されているという有名な怪談がベース。日本で言ったら、四谷怪談みたいなものか。戦地から仲間と共に帰還したマークは、愛する妻ナークと再会。が、ナークは既に死んでいて、幽霊という噂が…。マークはそれを信じようとはせず…。ベースの怪談は悲恋物語らしく、あらすじだけ見ると切なそうなラブストーリーで、確かに夫婦愛もロマンチック&感動的に描かれてはいるが…、見てびっくり!まるでコントみたいなおバカコメディ!妻ナークが幽霊ではないかと疑われるが、戦友は夫マークこそ幽霊ではないか…? 幽霊は一体誰…?てんやわんや、ワーワーキャーキャー悲鳴をうるさく上げるだけのドタバタ。はっきり言って、笑いはダダスベり。大袈裟な音や演出で煽って、無論全く怖くもない。ホラー×コメディ×ラブストーリーのミックスで古典悲恋怪談を大胆リメイクしたらしいが…ゴーストでタイの幻になるには程遠かった。本国タイでは歴代1位の大ヒット。本当にこれが歴代1位なの…??同じタイ映画なら、先日見た『バッド・ジーニアス』の方が圧倒的に面白かった。 ", + "かわいい。泣かせるのかと思いきやラストもかわいい。\n かわいい。泣かせるのかと思いきやラストもかわいい。 ", + "がちがちコメディ\n 心温まるホラーを想像していたら、どこまでも低質なコメディでした。巷で話題だったのは何故・・・? ", + "かわいい。泣かせるのかと思いきやラストもかわいい。\n かわいい。泣かせるのかと思いきやラストもかわいい。 ", + "後半まで長い。\n 日本でいう「四谷怪談」のような、タイでは有名な怪談らしい。 タイ映画には馴染がなかったので、面白いかもと観てみたが、 内戦帰還兵と(出征前は)身重の妻との悲恋を大胆にリメイク、 かなりコメディ度が高い。これが好き好きの割れそうな要素で、 先日観た「西遊記」に近いしつこさがある。初めは面白いなーと 観ているのだが次第に飽きてくる。まだやるのか?オイ…?と 早く真相を知りたい観客を待ち草臥れさせるが、母国の人々は 結末を知っているワケだから、こんな遠回りが面白いのだろう。 上映時間が倍以上に感じた。主演二人の美しい顔と熱愛ぶりは スクリーンからよく伝わってくるが、後半30分までがとにかく長い。 そして感動が突然の収束という形でラストを迎えるところも呆然。 ", + "身重の妻を置いて戦地に赴いたマークは瀕死の重症を負ったものの奇跡的...\n 身重の妻を置いて戦地に赴いたマークは瀕死の重症を負ったものの奇跡的に生き残り、戦友とともに故郷に戻るが村人の様子が過剰によそよそしくて・・・から始まり、マークの戦友達によるドリフ系昭和ギャグがアホみたいに詰め込まれた後にいきなり訪れるクライマックスで大号泣、さらには普通はやらないエンディングに着地。さすがタイではアナ雪より大ヒットしたというだけある眩暈がするほどにドラマチックで豪快な傑作でした。 ", + "すっげー美男美女\n タイ人ってニューハーフのイメージしかなかったけれど、この映画の主演の二人、めちゃめちゃ美男美女。その二人が夫婦で純愛を貫いて、かといって片方を恨むとか嫌がるとかそんなことはなくて。。。ずるいわー羨ましいですね。なんだか観ていてニヤニヤが止まらなかったです。タイ映画、恐るべし。。。 ", + "可愛い、楽しい(^^)\n 久しぶりにほっこりする映画( ´ ▽ ` )ノタイの映画だからどうかな?と思ったけどバタバタコメディホラー?が程よくて楽しい映画です。友達と笑いながら見るといいかな。最後泣ける、と聞いてたけどほんとに最後ホロリとさせます。劇場内で他のお客さんの笑い声聞こえました。良い映画だと思います。先入観なく、とりあえず見に行くといいでしょう。オススメは夜見て、映画帰りに笑いながら観て、帰りの電車でラストを思い出すともう一度ホロリと来ます(笑) ", + "ラスト30分までは絶対賛否両論なはず。\n と、いうこどで僕は“否”なのです。面白くない。あまりにゆる〜いギャグがエンドレスに続き、まるでできの悪いドリフのコントみたい。幽霊のメイクも一昔前のキョンシーレベルだし。が、ラスト30分、泣けます。主人公のあまりの純粋過ぎる恋心に感涙必至。ひとつひとつのセリフが純粋すぎてココロがしっかり洗われます。ホラー作品として期待してはダメ。ラブストーリーとして感動しましょう。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/627.json b/eigacom_review/2014/627.json new file mode 100644 index 000000000..234062ded --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/627.json @@ -0,0 +1,47 @@ +{ + "id": 627, + "reviews": { + "eigacom": [ + "泣く男に泣け\n 『アジョシ』のイ・ジョンボム監督が再び放つ、アクション哀歌。本作もアクション描写はキレがあり、ハード。銃撃戦に肉弾戦。中盤から熾烈さを極め、クライマックスは血塗れ。痛々しいほど。でも、アクション以上に痛々しいのが、主人公の運命。プロの殺し屋のゴンはある依頼を遂行中、誤って居合わせた少女を殺してしまう。クールで感情を表さないゴンだが、激しく動揺。罪悪感に囚われ、自暴自棄になる。彼にも人の心はあったのだ。そんな彼に仕事の依頼が。ターゲットは若い女社長。運命は残酷。その女社長は、ゴンが誤殺した少女の母親だった…!あゝ、何という無情な巡り合わせ!少女を殺した上に、その母親まで殺さなければならないのか…!ゴンの心に深い傷を負わせた少女の誤殺だが、実の母親ともなれば…。一見バリバリのキャリアウーマンだが、娘を失った悲しみから立ち直れない。自ら命を絶とうともする。プロの殺し屋なら、依頼は完璧にやり遂げる。しかし…。女社長の命を狙い、国内の組織やアメリカから刺客が…。ゴンが取った行動は…。おそらくゴンは、ターゲットが少女の母親と知って、自分の末路を決めていたに違いない。俺は死ぬ。いや、死ぬべきだ。死ぬのなら、組織の手に掛かってではなく、俺を殺すのに相応しい人にこの命を絶って貰いたい。男は、死に場所を求めていた。チャン・ドンゴンが熱演。タイトルが“泣く男”なのに、泣くシーンはずっと無い。男は涙を見せない。が、最後の最後…。その男泣きに胸打たれる。 ", + "アジョシには及ばない。\n アクションは凄いけどストーリーがイマイチ。主人公の過去と少女を殺してしまうということがリンクしていない。肝心のなぜ罪悪感を抱いてしまったのかというところに説得力がない。主人公はアメリカから故郷の韓国ソウルに帰ってきた割に主人公の過去はそんなに深掘りしない。ちょくちょく惜しい映画である。 ", + "面白い!\n 韓国ノワールっていい作品多いよなぁ〜。 ", + "母への思慕を抱く暗殺者ゴンが泣かせる。\n ゴンとチャオズの男同士の熱い友情、平成版男たちの挽歌だね。こういうの好き過ぎる。 ", + "good!\n やっぱ韓国のアクション映画はいいね〜評価の割に面白かった。 ", + "血で血を争う猛攻の果てにあるのは悲しみ…か?\n なんとも複雑な心境です。殺し屋が、殺す予定のなかった少女を殺し、後悔しながら生きている話。殺し屋なのに、可愛い女の子だからって人を殺すことに後悔するかな?という疑問を感じてしまいました。父親の悪行が引き金となって、殺されてしまった少女が不憫ですが、その母親も数々の殺し屋に命を狙われて哀れです。全ては父親のせいなのかもしれませんが、誰を攻めていいのかよくわからない、もやもやした気持ちの残る作品でした。 ", + "素晴らしい\n 韓国バイオレンスの傑作です。そこまで、深くなく見やすく濃厚なバイオレンスがふんだんに詰められていて素晴らしかったです。 ", + "やり過ぎ\n 前半良かったのに、途中からやり過ぎな感じで興ざめ。 ", + "殺気立つ男。\n プロの殺し屋が、顔つきや態度に殺気をあらわにしてどうすんのさ。もう滑稽に思えてくるほど目付きが鋭いんですけど (笑)。自分の演技にぐでんぐでんに酔いしれるチャン・ドンゴンは、最初から最後まで重苦しいだけでなく、撃たれようが斬られようがボコられようがなかなかくたばらないと言う、ゾンビ並みのタフな生命力を遺憾なく発揮する。そしてスプラッター・ムービーさながらに、あらゆる場所が血の海と化す。(たぶん)園子温でさえもたじろぐ血糊の量は、韓国映画の面目躍如と言ったところか。また、韓国ケーサツの無能ぶりが良く描けていた。 ", + "ラストが\n 展開にひねりはないけど、ラストからの流れが、もうね。あの流れがあったから、私は良いと思いました。なんで英語話してんの?などなどの疑問も忘れさせてくれる勢いです。 ", + "真似は真似以上に上手くならないって、お蝶夫人が言ってたんですよ。たぶん。\n 韓国のアクション映画には、既に確立したスタイルがある。だから本作のように、頑張ってハリウッド映画的にしなくてもいいと思う!微妙なルックスの黒人シンガーがバーみたいなところで、微妙な「Sade - Smooth Operator」を唄うシーンで映画は始まる。チャン・ドンゴンもこれまた微妙な髪型で、辿々しい英語で会話を始める。舞台はアメリカ、裏社会。チャン・ドンゴンの映画は、友へ、ブラザー・フッド、PROMISE 無極、危険な関係しか観たことないけど。もっと、いい男じゃなかった?いや、チャン・ドンゴン自体は、孤独な暗殺者の悲哀をしっかり醸し出してる。こんな、ストーリー上あまり必要がないアメリカ設定や、英語喋る設定が、逆に格好悪く見せる罠ですよ。勿体ない。銃撃戦、見応えあります、ビル爆破上等です。あの、ダイハードです。間違いなくハリウッド映画です。真似してるって観客に分かられるほど、格好悪いことはないです。上手に真似てください。エガちゃんがポスターをやってたので、ちょっと興味がありました。けど、Sadeが泣くよ!と思った。 ", + "王道過ぎる。内容が。\n めちゃくちゃアリガチパターンでした。しかもアクションくどい。アジョシと比較してしまうのはいけないが全くチャン・ドンゴンPVでした。しかもこの映画の写真完全メメントのパクリですよね。それはさておき内容はアリガチで尚且無駄なシーンが多く約110分の映画なのにやけに長く感じました。シーンに隙があるって言うかアクションやストーリーに緊張感が無い。そもそも殺し屋が殺すのを躊躇う理由、(1)殺す女を好きになる。(2)殺された子供の母親&罪悪感。このパターンしかないですよね?たまには違うパターンを観てみたいものだ。 ", + "髪型が…\n バッタもんのような黒人女性から始まった時は、これはヤバイかもしんない。アジョシの成功で海外に向けて売り出そうとしてるのかハリウッドのモノマネ感がハンパないぞ。と思ったけど、面白かった。アジョシと比べたら盛り上がりに欠けるけど、罪を背負って葛藤する男の哀愁が出てて良かった。アジョシは格闘やナイフアクションがメインだったけど、泣く男は銃撃戦をやるって決めて撮ったのだろうか?二つとも違いがあって良かった。しかし、一番気になったのはゴンのカリメロみたいな髪型であり、アジアのジョニーデップであるチャンドンゴンにはそれこそジョニーデップみたいな髪型の方が疲れた感じが出てたんじゃないかな?と少し残念だった。 ", + "黒人シンガーから始まるファーストカットがダサい。シャーデーのスムー...\n 黒人シンガーから始まるファーストカットがダサい。シャーデーのスムースオペレーターが泣く。野村孝ならもっともっと上手く撮れただろうに。 ", + "容赦ねぇ~\n 初めて韓国映画を観ました。予告編を観てずっと気になっていたのでDVDで鑑賞しました。(字幕版)凄かったですね~ R-15だけあってグロかったですw殺し屋・ゴンは、ある仕事でターゲットの娘・ユミを殺害してしまう。そして、次の仕事が韓国でその娘の母親を殺害しろと命令されるのですが、娘の死に泣き崩れる母親を見て殺すことが出来なくなる。それを知ったマフィアは、ゴンを裏切ったと判断し、ゴンとユミの母親の命を狙います。アクションあり!グロあり!裏切り!とにかく血が凄いのです(^^;チャン・ドンゴンかっこ良かったです!(^o^) ", + "アジョシに続いて。\n 凄いバイオレンスアクション!!めっちゃおもしろい、何よりアクションシーンは見所だよね!!!文句なし凄いおもしろい!!団地の所なんてもうやばい!! ", + "血飛沫満載\n 前半一時間がドラマ性にしてるのはなかなか良いね。待ってからのアクションシーンはやはり興奮する。しかも、この監督のアクションシーンは巧みさを持っていてなんとも見易い。しかも渋い!ナイフのアクションはこの監督がピカイチ。できたら銃撃戦じゃなく、『アジョシ』的なナイフアクションをもうちょっと見たい。ここは次回作だな。そしてやはり相変わらず、悪役にもドラマがあるのは素敵。非道で強いのに友情部分があるとか痺れますわ。ラストも賛否別れるかもだけど…あれが一番良いと思うけどね。まさか韓国で『シューテムアップ』的なアクションが見られるとは思わなかった。とにかく満足。その一言で十分な作品だ。 ", + "マフィアの一員として殺しの任務についたゴン。 しかし、そのミッショ...\n マフィアの一員として殺しの任務についたゴン。しかし、そのミッション中に幼い少女を誤って殺めてしまう。男は自分を責め、次のミッションで足を洗おうとしていた。だが次の殺しの標的になったのは前回殺した娘の母だった。男は娘を失い嘆く女を殺すことができず、娘を殺したことを隠しつつもマフィアを敵に回し女を守る。マフィアの仲間はゴンに戻ってくるように誘うも、ゴンは断る。だがもし女が原因で戻れないならと、女は再度マフィアに命を狙われる。ゴンは女に自分を殺させ、娘は自分が殺したことを明かす。 ", + "アジョシと同じ監督と言う事で観に行った。相変わらずテンポいい格闘シ...\n アジョシと同じ監督と言う事で観に行った。相変わらずテンポいい格闘シーン、特にアキレス腱を切るシーンは韓国映画流行りなのかな❓チャンドンゴンがエレベーターで降りて行くシーンは奈落の底に落ちて行くようでようで良かった。今後も期待する監督です。 ", + "感想\n 殺し屋系ではありきたりな気が。迫力はあったから良かったのかなと思う。ただ個人的に主人公のゴンがタイプだった。 ", + "ハリウッドレベル。\n 「泣く男」見ました。とてもおもしろい。激しい。悲しい。アジョシもかなり好きだが、これもやっぱりイイ。展開がかなりショッキングです。特に主人公が引きこもるキッカケとなる少女の場面と、ラストの主人公の末路。この衝撃は韓国映画特有だし、これが見れただけで天晴かな。とくにラストはやられた。けど、不満があるとしたら中盤〜ラストバトルへの流れが異常なくらいダラダラダラダラしてる。そこは退屈で残念だったけど、ラストバトルはその不満を吹き飛ばすくらいの興奮。ここはハリウッドはフランスの映画と遜色ないクオリティ、むしろフランスのドンパチ映画より数段完成度が高い。とりあえず大ピンチのドンゴンなので、打ち合い(がんばれドンゴン!)→静まる(どうするドンゴン?)→打ち合い(がんばれドンゴン!)→静まる(どうするドンゴン?)という\"間\"を上手く作っていて、テンションの高低を上手く使う事で全体のテンションを上げるという作りは秀逸だと感じました。両手に2丁ライフルみたいな力技がなくても魅力的なガンアクションは成立するという手本のような出来。あとは何と言っても演者の顔が良い。ヒロインは奇麗とは思わなかったけど、主人公や敵もシュッとしててカッコいい。敵がふざけた感じの映画って個人的に嫌いなんですよね。特に「ダニー・ザ・ドッグ」「哀しき獣」みたいな小太りのおっさん。この映画の敵達はそういうのがなくてスマートで、チャンドンゴンと対に見える。この映画を成功とするなら、ここは大きなポイントだったと思う。顔で言うと印象的なシーンは、終盤のアパートアクションで敵をシャシャっとナイフで斬りつける時の顔。ブルース・リーのアチョ〜!の時の顔みたいヤツ。あんな顔でシャシャっとやられて面白くない訳がない。いろいろ書きすぎて何が言いたいのか忘れてしまいました。とりあえず娯楽作として最高の出来なので、見て損はないし、みんなチャンドンゴンが大好きになる事間違い無し。 ", + "完璧で素晴らしいノワール作品。\n 悪人である主人公がなぜこんなに良い人に見えるのか。感情的なキャラではないのになぜこんなに熱く伝わるのか。少ない言葉でものすごく奥深い物を描き出す、ノワール映画として素晴らしい作品だった。母親をテーマに最後まで貫いた所が良かった。それによって死体がゴロゴロしている作品なのに逆に生の重さを感じる事ができる。これが邦画だったらゴンがモギョンに横恋慕して最後は庇って死ぬ…という野暮なオチになるんじゃないだろうか。母親というテーマにはモギョンの認知症の母親の存在の描写もかなり大きな役割を果たしていると思う。また、チャオズとの複雑な友情も描いているし、キム・ヒウォンの演じる悪役とアメリカ勢の悪役との対比も面白く、キャラクターに無駄が無い。タイトルも絶妙だと思う。どこで泣くんだろう?と気になっていたが、まさかあそこで泣いていたとは…。たったワンシーンだがあのシーンがゴンの感情と人生を全てを物語っていると感じた。おかげでエンドロールが終わっても涙が止まらなかった。 ", + "切なすぎるラストに賛否必至。血塗られた哀しき運命。\n 【賛否両論チェック】賛:主人公が要所要所で下す決断がとても切なく、思わず胸を打たれる。アクションも豊富で、観ていて飽きない。否:完璧な殺し屋の割に、妙に感傷的な主人公には違和感がある。終わり方も好みが分かれそうな所。グロシーンも多数あり。 冷徹で完璧だったはずの殺し屋が、「少女の死」という事件をきっかけに心変りしていく様が、とてもリアルに描写されていきます。そこまで感傷的になる姿に、どうしても若干の違和感はありますが、それだけ彼の中で「家族の死」というものが、相当重要なものだったんだと思います。タイトルの「泣く男」という言葉の意味も、最後の最後でようやく理解出来ますので、最後まで注目して観てみて下さい。 アクションは本格的かつ過激で、グロテスクな描写も多数ありますので、その点だけご注意を。 ", + "監督、役者、設定の期待値に対して物足りなさを感じた作品。\n 良かった…とは手放しで言えず。映画「アジョシ」のイ・ジョンボム監督作品にしては物足りなさを感じる作品でした。物足りなさの源泉は設定と展開。映画「アジョシ」にグッときたのは主人公のチャ・テシクの素性が分からなかった点。幼女と可愛そうな母に同情して優しさを見せる彼。体格の良さや底知れぬ雰囲気はあるものの真の姿は見せない。そんな彼が溜めて溜めて溜めて…鏡の前!!その急激な落差にグッときていました。対する本作は冒頭から素性も手際もフルオープン。周りの評価や対応で主人公ゴンの強さが丸見え。彼の心境の変化で落差を生み出そうとしていますが。如何せん冒頭から優しさが見え隠れしているためカタルシスには至りません。幼子を殺したことに何一つ感情を動かされないが…という展開の方が良かったやもしれません。随所に差し込まれる英語の遣り取りもガッカリ。米国で親に捨てられた彼が英語も、母国である韓国語も、という設定は分からなくはないですが。言葉の壁的な個所は大抵シックリ来ておらず無駄な場面のように感じてしまいました。特に御手洗の場面、本当に必要な場面でしょうか??アクションシーンも何処かモッサリ。中盤の古い集合住宅内での戦闘は流石韓国映画という部分がありました。特に玄関前での何度も突き刺す場面はグッときました。また高低差のある銃撃シーンも迫力があって良かったです。が、終盤の戦闘は無駄に冗長。今更ダイ・ハード的な他チーム鬼ゴッコを見せられても。主要人物一人一人に見せ場を作ったが故に変に長くモッサリしてました。何より腹落ちしなかったのが話の中心となる妻チェ・モギョン。彼女が話に絡んでいるようで、あんまり絡んでいない。巻き込まれ翻弄される彼女が助言を得て立ち上がる場面。本来はアガるはずなのですが。それまで蚊帳の外におり状況も然程呑み込めていない彼女の行動には然程アガらず。行動の対象となる相手の選択を間違えたのではという感すらありました。監督、役者、設定の期待値に対して物足りなさを感じた本作。敵役のキム・ヒウォンは相変わらずイイ顔をしていました。この何処か卑屈で凶暴性を秘めた顔のインパクトは作品に華を添えていました。それ以外の役者の顔力は総じて並程度でした。「チャン・ドンゴンガ、トゥキダカダカラー!」の方。オススメです。 ", + "泣く観客…コレジャナイ!ってね涙\n 「アジョシ」の監督の新作!て事で期待で胸をパンパンにしての鑑賞。…なんだけれど、「アダタノコトガ、トゥキダカダカラー!」と手放しで言えない、そんな一本。正直に言えば「凡打」なのがとにかく無念。キャラの造型もストーリーにも、目くじら立てる不備は無いし。ドンゴン氏の病んでる風な眼が印象的な演技を始め、出演陣は凄く良かった。演出・画面の魅せ方も良かった。なのに…アクションの演出がとにかく残念なのが!涙無口な主人公を選んだ物語の説得力がへし折れるお粗末さ。「アジョシ」で感嘆した肉弾戦然り、監督推しの銃撃戦然り。やってる事は本格的なのは、観ていて分かるんだけど…例えば肉弾戦。チャカチャカとして何してるのか解りづらいカット割りと適当な繋ぎ(最近だと「96時間2」が正に)その魅せ方が、一昔前のハリウッド映画みたいに退化したのはどうなのか?銃撃戦もこれまた然り。凄いらしい銃器、普通のマンション、高低差等を活かしてるのは分かるが…姿丸見えで屋根の上から狙撃、とか。隣棟のライフル相手にショットガンで応戦とか(ま、10mくらいだからアリなのかもしれないんだけどだったら敵が最新鋭のライフル用意する意味が?)。とにかく「雑味」しか感じない(邦画チックなんだ苦笑)…「アジョシ」で惚れた、「物語とアクションの両輪」が出来なくなっているとはどういうことなのか…「主人公が強い」事を伝えるだけなら、省いても成立するクオリティだったのがとにかく悲しくて。作品としては及第点なんだが。監督に対する期待から、ガッカリ。ドンゴン氏を推し過ぎて、たかが六つ折の紙のパンフに値段をつける日本配給のヤル気にガッカリ。(いや、正確か)「レオン」をもう一度!と言って、ベッソンにはもう無理だったのを知っているけど…監督、そうならないで!と思わずにはいられない作品。あ、出来は良いんですよ? ", + "ちょっとなぁ・・・\n 韓国映画なのにアメリカナイズされ過ぎ。韓国映画の良さ(人間臭い演出とか)が、まるでない。強いて挙げれば鮮血の多さでしょうか。残念な映画でした。 ", + "亡き母の面影に似て…\n さすが韓国映画のえげつなさは良いわ〜と思いながら、でもやっぱりちょっとウェットに過ぎるかな、とも…しかし、なんとなくモヤモヤしてたのがラストシーンでやっとはっきりしました。自分が救えなかった亡き母を重ねてあんなにも必死に戦っていたのかと。やはりさすがさすが。 ", + "思っていたよりも平凡な作品だった。\n 孤独な殺し屋を演じたチャン・ドンゴンは文句無しにカッコいい。でも、それだけの作品。アクションも平凡だったし、ストーリーも少々雑な印象だった。『アジョシ』の衝撃を期待したが、叶わず。コン・ユの『サスペクト』の方が数十倍面白かったな… ", + "アクションよかった\n  主人公のゴンが、生きる希望を失っていながら、それでいて超強いところがなんともかっこよかった。 アクションが素晴らしかった。特に団地を舞台にして、前からも後ろからもスナイパーが狙っている絶対絶命な感じはとても面白かった。前後左右だけでなく上下の動きも活かしたアクションはすごくスリリングだった。 組織が、子供の母親の命を狙う意味が全然分からない。しかも警察にばれているにもかかわらず執拗に狙い続ける意図が不明すぎる。さらに、背中を打たれているゴンにその指令を下すのもどうかと思う。重症を負っている人がいいパフォーマンスをできると思えない。 しかもその組織のボスは、ゴンへの殺害指令を下すのだが、そんなに簡単に味方を殺させるような組織では、他の部下も疑心暗鬼で忠誠心を抱きづらいのではないだろうか。 ヒロインの会社の、社長か何かが犯罪組織も運営していたのか、ごちゃごちゃして関係がよく分からなかった。 ゴンの母親も、韓国であかすりをしていた人とアメリカでヤク中の売春婦みたいになっていた人が同一人物なのかよく分からなかった。 冒頭で子供が誤射で死んでしまうのだが、かわいそうすぎる。物語を盛り上げるためにそんなことしないで欲しい。 アクションがとてもかっこいい割に、いろいろ腑に落ちないところやごちゃごちゃした人間関係が分かりにくい、惜しい映画だった。 ", + "相変わらず韓国映画の重量感。\n のっけから殺し屋が少女を誤って集団殺しの真っ最中に殺してしまうという衝撃のスタート。しかし、殺し屋は少女を巻き添えにしたことを悔やみに悔めずその母親をも殺す指令が出たが後悔の念から指示にしたがえず、一転裏切り者へ。母を守る、って言って微妙にほったらかしなのがすごい。よって、母親も傷だらけです。襲ってくるのがプロの殺し屋ばかり。銃撃戦も殺しのシーンも実にエグい描き方。おまけに少女以外は全部悪人。警察も全く役に立たないのもすごいです。集合住宅の銃撃戦なんてすごい迫力です。ラストにはしっかりと男の友情も店、少女殺しの罪もつぐない、実に男泣きできる終わり方でした。グッ!とくるけどナミダはでませんが…チャンドンゴン、すごいです。迫力の眼力と男泣きのかっこよさ。どこからどうみても主人公のゴン。ドンゴンの面影はありませんでした。 ", + "悪人とは殺されても仕方が無いものなのか\n ターゲットであれば何の躊躇いもなく殺す主人公。誤って少女を殺し、贖罪のミッションに命を投げる。手で絞め殺すのと、爆撃機のボタンを押すのでは罪悪感の大小が異なると言います。そのような類の悩みなのか?善人を殺すと、奪ったものの大きさなどを感じてしまうのか?私が殺人に身を置くものでないからなのか、 主人公の痛みを上手に想像できませんでした。アクション控えめでした。 ", + "少女を守る為に命を賭ける元特殊工作員の質屋さんのお話を血みどろに描...\n 少女を守る為に命を賭ける元特殊工作員の質屋さんのお話を血みどろに描いた傑作『アジョシ』の監督イ・ジョンボム、今度はうっかり少女を死なせてしまった殺し屋が少女の母親を守る為に命を賭けるというこれまた血みどろのお話。韓流イケメンが大好物なシルバー料金対象マダムが観客の大半を占めていて、客席には加齢臭漂う異様な空気でしたが、おそらくこの素朴な邦題に釣られて入場されたのでしょうね、英題は”No Tears for the Dead”なんですけど。映画は期待以上に血みどろでチャン・ドンゴンの悲壮感に溢れた激情が迸る傑作でした。『ダイ・ハード』リスペクトが漲るガラス片の雨霰の中でもんどりうつ『レオン』リスペクトな男女が震えるくらい美しかったのですが、やっぱりマダムの皆さんはドン引きでした。 ", + "撃つ、撃つ、泣く!激萌えハードボイルド\n 当然ながら「アジョシの続編みたいなもんでしょ?」と言われても仕方ないのだが、ウォンビンにかわってこっちのチャン・ドンゴンちゃん(「ちゃん」が二回続いて変な感じだが、まあそれはどうでもいい)も頑張ってます。体を撃たれまくり、その傷口を殴られまくり、もう満身創痍であります。『アジョシ』と比べると下手すりゃ「あれ?ひょっとしてコイツあんまし強くねんじゃね?頭良くねんじゃね?」と一瞬思ってしまいそうなガサツなところもある(けど、その度胸も含めてある意味最高のプロフェッショナル)ドンゴンちゃんですが、それも人間臭くて愛おしい限りなのです!もちろんミスターパーフェクト・アジョシと違って、ゴンことドンゴンちゃんはしっかりとタイトル通りに泣きじゃくります!それが可愛い!男から見ても萌え!ということで次回作は『アジョシvsゴン』で決まりですね、監督。 ", + "罪の意識との戦いと決着\n ユミという女の子を殺してしまったゴンが、その罪の意識、そして自らの過去と向き合い、自分の中で最も納得のいく決着をつけようと無謀な戦いに身を投じていく。特に、最後にユミの母、モギョンに自分を撃たせたシーンは、モギョンにとって最も良い決着を目指したものだと思う。モギョンを助ける者として命懸けで敵を排除し、モギョンの娘の仇として自らの命を投げ出すゴン。あまりにも真っ直ぐである故、ゴンはこのラスト以外の結末を選べなかったと思う。ただ、モギョンにとって最も良い決着は、すなわちゴンにとっても最も良い決着だったのではないか。哀しみに溢れた作品であるが、全てが悲劇という訳ではなく、観終わった後にある種報われた感覚が残る作品であると感じた。 ", + "レオンの韓国版ポイのかなと勘違い…\n チャンドンゴンは、なかなか渋い役どころでしたが、泣くと言うワードがあまり結びつきにくい内容だった。銃撃戦はそれなりかな…もう少し子どもがらみの愛憎が、から見込むと思いながら最後まで観てしまいました。レオンとはまったく別物でした。 ", + "泣くな~\n チャンドンゴンさんのゴン役は、とてもよかったと思うのですが、「泣く」と言うテーマが、どうにもいただけませんでした。アクションは、それなりに良い所も見られたのですが、撃ち合いが主で特に特徴がなかったと言うかもうひとひねり欲しかったです。グロイので食事の後に見られる事をお勧めします。 ", + "ガンアクションが秀逸!ナイフで狙う場所がエグい!\n ヒロインが地味で印象薄いが、アパートの血溜まりを歩くあのシーンは凄くよかった。ポスターの画を期待しても、こんなハッキリ映るチャン・ドンゴンの裸は本編にはございません。 ", + "母子の情愛\n イ・ジョンボム監督は、4年前の「アジョシ」では少女を救う為に壮絶な戦いに身を投じた元特殊工作員である孤独な主人公を描いたが、本作品では、ある任務で少女を巻き添えにしてしまった孤高の殺し屋の贖罪の死闘を描く。幼くして孤児となり、殺し屋として育てられた主人公ゴンを演じるのはチャン・ドンゴン。彼はこの役を演じるに当たりアメリカの特殊部隊で5ヶ月訓練を受けただけあって、狙った獲物は逃さない黒豹のような精悍さが漂う。この作品では、莫大な金を生むデータを巡り、中国系組織、韓国の黒幕、それを追う警察という三つ巴の中で、彼らのターゲットとなった女性モギョンを軸にスリリングにストーリーが展開していく。このモギョンは、ゴンにとって仕事のターゲットであり、そして彼が誤って殺した少女ユミの母でもある。モギョンとユミとの母子の情愛、そしてもう一つの母子のドラマが、硝煙と血塗れの本作品の柱となって心を揺さぶる。前作の「アジョシ」でもそうだが、イ・ジョンボム監督は少女というモチーフの描き方、使い方が上手いと思う。この映画では更に、この少女と対を成す子供が登場するのだが、この子供が本作品のテーマに結び付いていく。ゴンは自ら抱える贖罪や複雑な思いから、ターゲットであるモギョンを組織を裏切ってまで助ける決意をする。警察も頼りにならない孤立無援、硝煙弾雨の中、果たして彼は彼女を守り抜くことが出来るのか?終盤の衝撃的な展開の後に訪れるのは、男の純情と侠気。この秋、男泣かせの映画の登場です! " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/628.json b/eigacom_review/2014/628.json new file mode 100644 index 000000000..2f1ced50e --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/628.json @@ -0,0 +1,10 @@ +{ + "id": 628, + "reviews": { + "eigacom": [ + "恋愛の正解は難しい。全ての\"逆上がりができない男子\"に捧ぐ!\n 田舎町。ミステリーサークルが現れる。のほほーんな雰囲気と、なんだか若干の不穏さ。閉塞感と、お洒落感。不思議なムード。提灯屋の息子のヨシスケ(藤岡英樹)は、ふらっと入った風俗店で、ミズサ(佐津川愛美)という風俗嬢と出会います。ミズサは関西弁の可愛い女の子で、自分は宇宙人だと名乗る。しかも風俗嬢としてHなことをし続けるのは、地球を救う為だと告白してきます。Hなことを止めると、地球が滅亡してしまうのだとか。でも、なんだか不思議な魅力のあるミズサが、気になるヨシスケ。田んぼのあぜ道に立っている掲示板で言葉を交わすうち、ヨシスケはミズサのことを好きになるんです。当然、こう言い出します。風俗嬢を辞めて欲しいと。ミズサが風俗嬢を辞めて暫くすると、本当に得体の知れない黒い物体が空を覆い始める……。びびったヨシスケは、ミズサにこう言います。「風俗嬢に戻ってくれ」ラストで、リリー・フランキー演じる風俗店主が「逆上がりはできなかった」と言います。店長は常々、地球最後の日には子供の頃にできなかった「逆上がり」をするって宣言してたんです。黒い得体の知れない物体を見たのでやってみたけど、できなかった。風俗嬢に戻ったミズサは、それを聞いて涙を流します。この涙を見て、ミズサってやっぱ宇宙人で地球を救う為に風俗嬢に戻ったんだ!って思うのには、私はちょっと年を取り過ぎています。つまりですね。ミズサにとっての\"世界の終わり\"と\"逆上がり\"ってなんだったんだろう?ってことです。過去につらい経験をした女性には、それぞれに正解スイッチが存在するってことなんです。そこを押されないと、どうしても怖くて前に進めない。ミズサの場合の正解は、「お前が他の男に抱かれるくらいなら、地球なんか滅びてもかまわん!」だったんじゃないでしょうか。一緒に滅びよう。風俗嬢に戻らんでもいい!そうすればミズサは、王子様に戻ったカエルになれたような気がします。であれば、空を覆う得体の知れない黒い物体の正体は、風俗嬢のミズサの過去を受け入れることができない、ヨシスケの心に広がった不信感のメタファーだったのかも知れません。人によってはこの真っ黒のものが、嫉妬であったり、束縛であったり。人を恋することで生まれるのは、決して綺麗な暖かいものだけではなかったりします。それこそ、キャッチにあるように「ぐるぐる」する感情だったりします。風俗店主も、誰かを恋したのでしょう。心に広がったネガティブな感情を目の前に、子供の時にはできなかったことを乗り越えようとした。けど、できなかった。いくつになっても、乗り越えられない。恋愛の正解は難しい。私も、逆上がりがなかなかできないです。予想以上に、じわじわくるお話でした!テイク・シェルターに、エンド・オブ・ザ・ワールドを足したような、不思議な世界観。脚本・監督が、佐藤竜憲さん。本作が初長編監督のようですね。公開までは東日本大震災とか、出資者が姿を消したりとか、そうとう難航したようですね。公開まで4年かかったようです。佐藤竜憲監督、注目していきたいと思います。※ただミズサの関西弁が下手くそで、うち、ちょっと笑ってしまうねん!あ、熊本出身です。すみません。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/629.json b/eigacom_review/2014/629.json new file mode 100644 index 000000000..46ed59aa5 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/629.json @@ -0,0 +1,81 @@ +{ + "id": 629, + "reviews": { + "eigacom": [ + "予想以上に面白かったけど映画としては★3つ。ただ、日本朝廷の始まり...\n 予想以上に面白かったけど映画としては★3つ。ただ、日本朝廷の始まり(カムヤマトイワレヒコの一行)が傭兵集団だったのかも、というヒントをくれたので★半分だけオマケ。 ", + "普通\n ふつー。特筆すること特になし。 ", + "ドウェイン・ジョンソンだから楽しめる\n (録画)ドウェイン・ジョンソンじゃなかったら楽しくなかったかもしれない。お話は普通。でもやはり彼の筋肉と可愛い笑顔はある意味癒し ", + "ファン向けかな?\n 神話ものが観たくなって、借りてみました。そこそこな仕上がりで、気軽なアクションでした。特筆することもなく、ドウェイン・ジョンソンのファン向けという印象です。 ", + "火事場の馬鹿力\n 面白かった。痛快。伝説の獣や怪物がいるように見せかけて、実は人間同士の醜悪な争いだった。妬み、野心といった闇の部分で争いに発展。暴君の暴君ぽさがよくわからなかったので、暴君ぷりをもっと描いてもよかったんじゃなかろうか?そしたら最後のどんでん返しがもっとよかったろうに。 ", + "チームヘラクレス\n 何も考えずに見れて爽快でよかった。ストーリー?そんなことより筋肉だろ。 ", + "スペクタクル\n 歴史スペクタクルものは好きですが ", + "爆笑\n 筋肉映画 ", + "ヘラクレスの座右の銘は「考えるよりもまず行動」なんだろうか?\n 無類の怪力の持ち主・ヘラクレスが「おりゃ〰!」と言った感じで人馬を軽々と投げ飛ばすわ、両腕を繋いだ鋼鉄の鎖は断ち切るわ、挙げ句の果てには巨大石像まで押し倒すわの八面六臂の大活躍!でも筋肉に体の全機能が集中してしまっているのか、オツムの方は余り賢くなかったようで。何事にも無策すぎるってば。 ", + "迫力満点!\n 面白かった!戦闘の迫力もあって興奮度高し!ただ、ヘラクレスの武器が・・・ 伝説の剣とかだったらかっこよかったのに(笑) ", + "思ってたのと違うけどこれはこれで良いか。\n 予告見たときはヘラクレス1人でいろんなモンスターと戦いまくる話かと思ってたけど、仲間がいて戦う相手もほとんどが人間、ヘラクレスも神か人間かわからないという点は新しかった。良い意味で期待を裏切られた。ただCGは微妙だし、無策のくせに勢いで敵陣に突っ込むやつが何人か出てくるけど何がしたいのかさっぱりわからんかった。筋肉は正義。 ", + "なかなか良かった\n 題名からして神話的な何か、奇跡的なものがあるのかと、最後まで期待してしまったが結局、馬鹿力しか無かったなぁというのはある意味残念ではあるがトータル的に見てなかなか良かったと思うドゥエイン・ジョンソンが出ている映画は結構好きなのかも ", + "ドゥエインジョンソン好きにはたまらない\n ドゥエインジョンソンはワイルドスピードシリーズで好きになって、この映画を観て惚れました…!どちらかというと今までマッチョの人は好きじゃなかったけど、目覚めてしまったかも笑ジョンソン様の肉体美が楽しめる映画です。笑 ", + "娯楽としては(^^)\n ドゥエインジョンソンのアクション観たい人には(^^)普通に楽しめたそれにしても映画って ラストが重要って毎回思う(^^) ", + "筋が見えない。\n 娯楽映画としては楽しめたが、イマイチ展開とストーリーにガチッと来るものがない、命を賭けて戦いに身を投じると訴える割には重い物がない。まぁ、映画だから・・・と言ったらそこまでなんだけど・・・・グラディエーターみたいな重さが欲しかった。ディズニー映画みたい。 ", + "自分を信じることは、心に英雄を作り体現することなのか。 伝説が彼を...\n 自分を信じることは、心に英雄を作り体現することなのか。伝説が彼を英雄にしたのではなく、真実が彼を英雄にした。。。神様モノが流行っている中でこの切り口は、フックが効いて良かった! ", + "予想以上におもしろい\n もっと神話的かとおもったら、そうでもなくガッカリしかけたが、これはこれで面白い。 ", + "嫌いやないで\n ドウェイン・ジョンソン、ごっいな。コナンザグレートに出ていたシュワちゃんを思い出したわ。展開に驚きは無いけど、シンプルな娯楽作品やな。 ", + "ストーリーがザックリしてる。\n 嫌いじゃないんやけど、、、カッコ良く戦うし、、、、全体的にアッサリしたストーリー。兵士を鍛えるとことかもっと見たかった。ラストの兵士達の変わり身の早さがなんとも浅い。予言者のくだり(死ねない?w)はなんか好き。 ", + "野暮ったい(仲間内でも武器が圧倒的にダサい)ヘラクレスが怪力のみで...\n 野暮ったい(仲間内でも武器が圧倒的にダサい)ヘラクレスが怪力のみで敵を倒していくだけのストーリー。ゼウスの子と言われたヘラクレスが実は人間味満載なのがオモシロイ。 ", + "悪くないが\n 予告編を見て期待していたが、少し期待はずれであった。全体的に内容が薄かったなあと。配役は悪くなかったが、ストーリーテラーの青年は存在意義が分からなかった。筋肉好きにはたまらない映画だと思います。 ", + "そこそこ楽しめた。\n 予言するおじさんが面白い。エンドロールはヘラクレスの伝説は実はチームでやった事ってことなのかな? ", + "うんうん\n 300を彷彿させる筋肉モリモリ戦う映画、まさかのあれ?悪に加担しちゃったの的な展開、神話を現実味ある話しに変えたわけですが、ラスト、ヘラ像を持ち上げちゃったらやっぱり神話でしょがー!って感じでした。いっそのこと、神話に戻しちゃえば、よかったのにね(笑)でも、悪がやられて正義が勝つ!は気持ちよかったです! ", + "デミゴッドではない生身のヘラクレス\n ヘラクレス、ヘラクレス、ヘラクレス。正しい発音はハーキュリーズ、のようだ。笑聖戦ではなく、肉弾戦。こういう神話ものは新しくて大変けっこう!!重苦しく湿っぽくなりがちな神話ものが、こうもライトにエンターテインメント化できるものかとwwしかし…かつてのWWEの英雄ザ・ロックことドウェインジョンソンも、いつの間にかハリウッドスター然としたものだ。スコーピオンキングに始まりワイルドスピードを経て…相変わらずたくましい筋肉、筋肉。これだけ安心して肉弾戦を楽しめる俳優は久々か?スリムな主役が敵を薙ぎ倒すよりも、よほど説得力がある。 ", + "筋肉 (⑉་ ⍸ ་⑉) ポッ♡\n ヘラクレス ヘラクレス ヘラクレス ", + "なかなか面白かった! 鍛えた身体が凄いです\n なかなか面白かった!鍛えた身体が凄いです ", + "英雄ヘラクレス\n 神と人間の間に生まれ神の子と謳われたヘラクレス、実は神話だけの話であり、作り上げられた物語だった?真実の彼の姿を描いた物語も嫌いではない。むしろこっちのほうが面白い。 ", + "短くて見やすい\n 肉体美が好きなら非常にいい映画。 ", + "伝説とはこうして作られるのだ。 「人間・ヘラクレス」とそのチームの...\n 伝説とはこうして作られるのだ。「人間・ヘラクレス」とそのチームの強いのなんのって…続編が期待できる作品でした。3Dにも合ってましたよ。 ", + "こうゆう映画は好きだ\n 普通に面白かった!ヘラクレスの戦友がいい味だしててよかったです。最後に1人戦友が子供を守って突っ込んで行って逝ってしまうシーンで涙を流してしまったよ。。 ", + "ファンタジーではなくてリアル志向\n ヘラクレスだからタイタンの戦いとかと同様に化物と戦うのかと思ってたら違った。ノリは300とか代表作のスコーピオンキングとかに近い。筋肉モリモリで普通に面白いです。 ", + "ロック様最高❤️\n 内容…ストーリー的にも楽しめます。ドゥエインジョンソン最高です*\\(^o^)/*この肉体美だけでも大満足(笑)神話のリアル解釈も面白いです! ", + "真実が好きか伝説が好きかで好みが分かれる\n ギリシャ神話の英雄、ヘラクレス。ディズニーアニメにもなったが、こちらは大胆解釈で映画化。伝説では、最高神ゼウスと人間の子で、魔物たちと戦い“12の難業”を成し遂げ、無敵の強さを誇る。本作では、その伝説は事実か否か曖昧に描かれ、仲間と共に各地を転々とする傭兵。腕っぷしは超人的ではあっても神がかりに非ず、血も流せばある過去に苦悩する。見た事ない“生身”のヘラクレスなのだ。既にあちこちで言われている通り、予告編にあった魔物たちとの戦いは、ただの回想シーン。ある国を救う為に雇われるが、陰謀に巻き込まれ…というストーリー。魔物たちと戦うファンタジー・アクションを期待すると肩透かし、平凡で退屈なストーリーに欠伸が出るものの、史劇アクション無双ならば見応えあり。ドウェイン・ジョンソンは豪快なアクションとさらに鍛え上げた肉体を惜し気もなく披露。大作ではあるが、言うほどのスペクタクル性には欠けた。ネームバリューのある監督と主演スターでなかったら、大金使ったB級。尺は約100分で、気軽に見るにはちょうどいい。が…僕はどちらかと言うと、真実より伝説が好きだ。 ", + "ドウェインジョンソン\n 最近筋トレにはまっててロックことドウェインジョンソンに興味が出てきて(別に目指してはいないけど)見ちゃいました(^O^)ストーリーよりもドウェインジョンソンにしか集中が行きませんでした。あの筋肉は凄い(°□°;)武器を使ったアクションもあったんですけど、やっぱり肉弾戦が似合う(*^o^*)敵を殴っただけでそんなに吹っ飛ぶ?とか相手の首を掴んで軽々投げたり銅像を持ち上げたり、鎖を引きちぎったり明らかにCGやワイヤーを使ってる感じがあるんですが、ドウェインジョンソンだったら逆にそんな技術使わくてもいいんじゃない?と思うぐらいカッコよかったです(≧∇≦) ", + "暑苦しい、ただただ暑苦しい映画\n 戦闘シーンはひたすら肉弾戦の熱い闘いです。もうムワンムワンと汗臭さが漂ってきます。途中からの実は敵についていたパターンは予測できなかったなぁ…。その後の行動や展開はお決まりでしたが、とても楽しく視聴する事が出来ました。漢としての生きざまを感じる楽しい映画です。 ", + "神話のある面の真実かも\n と思わせる、面白さでした。つうか、ロック様の佇まいが既に人間を超越しているだけで、十分な説得力でした。ただの筋肉じゃなくて分厚い身体が素晴らしい。あと、いわゆる美男子ではないチャーミングさが素敵です。多分、あんまり演技は好きではないのかなぁ、だけど、無口な男設定が生きててよい。ヘラクレス単独で活躍するのかと思ったら、チームだし。それでも数で圧倒してくる敵に立ち向かうのに、ほぼ鬼に金棒状態で、力が強いキャラとしても立ってる。予言者好きだな。 ", + "90分のお手頃作品\n このての作品は長編作が多いいのですが短編で余分なシーンを除き戦闘シーンが大半でした。細かい内容はよくわからなかったが、手軽に楽しめる内容!!!! ", + "予告詐欺罪はあるけれど…\n リンゴとハチミツが恋をするくらいの甘口「300」に、隠し味程度のファンタジーを耳かき一杯の一本。観に来て「ふざけるな!」くらいのリアル路線。「予告詐欺罪」は間違い無く成立するんだけど…なんと言うか、普通に面白かった!ロック様映画なのに!笑正直、ベタな話なんだけど。幻想譚の振りかけ方がが上手いのね。語るのはあくまで「人間」の話。そこを魅力的に見せる振りかけが、予告詐欺罪。「パーシー・ジャクソン」を期待させられるでしょう?アクションもヘラクレスチームのキャラ割りが良く、迫力ある画面だし。何より陣形戦を見せてくれる楽しみ。で結果、ロック様映画なのにロック様映画を超えるエンタメ度。肩の力と思い込みを外しで楽しみたい作品。…客は入らないし、怒る人も多いんだろうけどね。 ", + "うーむ\n よくあるヒーロー物。随所にあるユーモアがあざとい。してやったり感が見え見えで逆に寒い。ストーリーは極めて単純ですね。熱血ヒーロー漢に魅了された仲間達が「ったくしょうがねぇヤツだな。一緒に闘ってやるよ!」みたいなノリでついて行き、自己中の塊みたいなボスをやっつけるとゆーいかにも通快肉食系アメリカンナイズドな映画だった。 ", + "主人公に好感\n 話がちゃんとしてて面白かった。仲間がいるチーム、というのは斬新。愚直でまっすぐな心根のリーダーと、いろいろな能力のある仲間。王道かな。運命が大きなテーマ。 ", + "期待しないで観に行って期待値通り\n ジョンハートがいる時点で信用できるわけないって思ってたら・・・色々種明かししながらヘラクレスを魅せていくかと思いきや土壇場では神がかったパワーを見せたり妖術はどうやったのかなあとか・・・すっごーくすっごーく中途半端な映画でした。期待しないで観に行ってその通りでした ", + "こんなヘラクレス見たくなかった。\n 「ザ・ロック」ことドウェイン・ジョンソンが神話のヘラクレスに扮して、怪獣相手に大暴れするという予告を見て、期待して観に行きました。 が、期待していた部分は序盤であっさり終わり、後は歴史叙事詩ものみたいになってしまったので、がっかりしました。 ヘラレクレスは神話のキャラであって、歴史上の実在の人物ではないので、どうしてこんな内容にしたのか、理解できません。ストレートにファンタジーにした方がよっぽどおもしろかったと思います。 ", + "とにかく豪快\n 『ヘラクレス』を観賞。ギリシャ神話の英雄をドウェイン・ジョンソン主演で豪快に描く。観終わった感想はとにかく豪快の一言。元プロレスラーであるジョンソンの鋼のような肉体で敵をバッタバッタとなぎ倒す。その姿は黒王に乗ったラオウの如きである。ギリシャ神話ということで、ある種のファンタジー映画を期待したがそうではなかった。神と人間の間に産まれた説も明らかにはせず神話として描かれ、ケルベロスやケンタウロスなどというお馴染みの動物たちはほとんど登場しない。とにかく生身の人間同士のぶつかり合い。ただそれだけ。ヘラクレスの出生や家族を失った苦悩など枝葉はあるもののそれほど印象には残らない。多勢に無勢の理不尽な戦に向かう豪傑の活躍を気楽に楽しむ映画であり、細かい事を気にする人には向かない作品である。 ", + "アメリカンプロレスを観た気分 何も考えずに楽しもう!\n 思ってた通り‼︎ 只々楽しい娯楽映画 最後のロールをみて 変に納得 アメリカンプロレス好きなら観る価値あり⁈ 何も考えずただ楽しめる作品だと思う ", + "予想外に…\n 人間臭い話だった。怪物がじゃんじゃん出てくる類の映画だと思っていたので、この点では(良い意味で)予想が裏切られた。作品のコンセプトは良いと思うが、それだけに後半が淡白で都合の良いストーリー展開になってしまっているのが残念。 ", + "つまらない\n 最初の怪物を倒すとこは映像綺麗だし迫力あったでも予告編で期待したシーンがすぐに終わって残念だったあとは盛り上がらないしなにもなかった ", + "普通よりやや面白い。\n 何だろうなー中盤ダレるんです。ストーリーを消化してる感が淡々としてしまうんですよね。でも基本的に戦闘が多く。戦闘シーンは面白いし最後はもう盛り上がってくるしスカッとなるので良かったです。筋肉好きなのでもうヘラクレスの立ち姿はカッコよくて最高でした。 ", + "詐欺罪が成立\n 駄作!カネ還せに同感。あの予告篇にしてこの内容、極めつけはエンドロールでのネタバラシ、どっかの国のバラエティーの番宣と同じじゃねえか!時間とカネを無駄にした ", + "ロックだよ!全員集合~。\n もうすぐ全老スター筋肉大感謝祭が開催される運びだけど、 ちょっとその前に神様仏様ロック様の傭兵軍団も観ておくか!? と、映画ファン筋肉地ならし作品となっている本作(嘘ですが) なーにぃ、また神業系?なんて思うところだけど、大丈夫! 何たってザ・ロックことドウェイン様のお仕事。 人間技が炸裂!もうバッカみたいに筋肉テンコ盛り。そもそも 自分が今作を観ようと思ったのも「筋肉バカ万歳」という評価を 読んでからのこと。やっぱりねぇ♪男汁筋肉汗大好物です。ヘラクレスの神話といえば、恐るべき魔物を相手に12の難業を 成し遂げた…っていうアレなんですが、もうそのあたりは、 ササーっと流し観せ終了。ナレーション付き、おまけにロック様 ときたら、ライオンの被り物(爆)付き。笑っちゃいけない真剣勝負 なんだけど、そこはかとなく笑いに包まれ楽しい肉弾戦が続く。これ、グラフィックノベルが原作らしく「300」的なイメージだけど、 予想しなかった結構古典的でリアルな作りは女性でも楽しめるし、 そのあたりを踏まえながら、たった98分で纏め上げたB・ラトナーの 手腕が冴える。どっかで観たことのあるような設定や展開も、大味 監督ならではの度胸の良さで棍棒フルスイング。ああ素晴らしい。 ドリフじゃないけど「もしも○○だったら…」っていう、ヘラクレスを 100%人間に見立てているのが愉快。ロック様が悩み傷付き魘され、 …そして男汁を流す!(こればっかりだな~私も) まぁなにはともあれ、すごく泥臭い戦闘物語になってるということ。キャストも豪華。 I・マクシェーン、R・シーウェル、J・ファインズ、J・ハート、 P・ミュランまで出てる。でも、いいの?と思うほど目立ってない。 やたらI・マクシェーンの外れる(外される)予言が笑わせてくれる。(これ、タイトルに「ザ・ロックの!」とか付けちゃえばいいのにねぇ) ", + "予想以上\n 予想以上に面白かったですね〜(^^) 予告編でのイメージに反し、人間同士の闘いを描いた歴史アクションといった印象を受けました。また、神話に囚われることなく、あえて大胆な新解釈でヘラクレスという男が描かれていました。傭兵団のメンバー一人一人も魅力的でキャラが立っていましたね。ザロックの一人舞台ではなく他キャラにも見せ場が用意されていたのは好印象。やっぱりアクション映画を面白くするのはキャラクターですな(^^)映画的な「お約束」のシーンも多いですが、そういったシーンも非常に楽しめました。 ", + "ストロンガー・ザン・フィクション\n ロック様ことドウェイン・ジョンソン主演のスペクタクルアクションということで、『スコーピオンキング』みたいに脳ミソまで筋肉なド単純B級アクション映画かとタカを括っていたが、(↑謝れ)「なにコレ思ってたよりずっと面白えじゃん!」と鑑賞後ホクホクした気分になれました。まず鑑賞前の注意。予告編で巨大イノシシやらヒュドラやらが登場しているので勘違いされてる方も多いと思うが、本作は『タイタンの戦い』みたいな神話世界のモンスターをバッタバッタと薙ぎ倒すアクション映画ではないのでご注意を。あれは回想シーンくらいの扱いだと思っててください。...予告編の『その男、偽りの伝説か。真の勇者か。』というキャッチコピーこそがミソ。主人公ヘラクレスさんは確かに並の人間と比較すればムチャクチャ強い傭兵なのだが、本人は神話の怪物と戦った覚えなんて無いし、ワンマン・アーミーかと思いきや傭兵仲間が5人もいたりする。彼はウワサに尾ヒレが付いて仮面ライダーかチャック・ノリスみたいな無敵超人と思われているだけで、実際はあるトラウマに苦しむ心優しい普通の人なのよ。(まあ“普通の人”は、馬を投げ飛ばしたりしないけど)...そんな彼が、侵略の危機に陥った国に雇われて大暴れ !他の仲間たちもナイフ、槍、弓、斧とそれぞれの得意技でバッタバッタと敵を薙ぎ倒す。特に中盤、廃村での一大バトルは、敵の奇抜な戦法や味方の秘密兵器なども飛び出してかなりの面白さ!仲間たちもみんな個性的でユーモラス。全員は書かないが、野生児テュデウスには泣かされたし、予言者アムピアラオスには笑わされた(「おい、それ俺の運命だぞ」)。かなり中途半端な当たり方するんよね、この人の予言。けど、ヘラクレスを奮起させる終盤の言葉はカッコいい。美味しいトコ持ってくキャラだよなあ(笑) 。...で、ここまで書いたような戦闘シーンとユーモアだけなら普通のスペクタクルアクションと大差は無い。しかしこの映画がひと味違うのはヘラクレスを苛むトラウマ、そして終盤でのひとヒネリの面白さ。強すぎる彼は図らずも己の伝説を築き上げたが、その伝説によって彼は謀略に巻き込まれ、生き方をがんじがらめにされてしまった。ヘラクレスが最後に対決するのは結局のところ、神話の怪物でも無ければ無数の軍隊でも無い。彼は、彼自身が築き上げてきた伝説と戦っていた。伝説に縛られた己の運命を変えようとして。過去と決別するため、次の伝説を作り出すため、ヘラクレスが踏ん張るラストは猛烈に熱い。...上映時間は 99分と、この規模の作品にしては短い方だが、戦闘シーンの迫力、魅力的なキャラ、物語展開の面白さなど内容は濃密。見応え十分の秀作!だと思います。<2014.10.27鑑賞> ", + "後半から面白い\n 主人公のヘラクレスってワールドスピードの人じゃね?・・wwそんなレベルで神話系は好みでは無いしたいした知らないし・・内容にはあまり期待せず肉弾戦アクションを見に劇場へ・・・やはり序盤まではコレは失敗だな・・・っとポップコーンもいつもより早々から減りまくりwでも中盤以降から変わった。えぇーーー!! とひっくり返される内容と剣に弓あとは殴る・・殴るとひたすら凄い人数同士が一斉に殺し合い!!テンポの早いアクションは見ていて気持ちがいいわ鍛え抜かれた筋肉モリモリが好きな方はそれだけでも見応えある作品かも・・・いきなり槍が飛んできた時とっさに、キャッっ!って声出てよけちゃったww迫力あるアクションなので劇場で見ることをオススメ!!ただ‥ろくでなし王のあっけなさったら・・無いわ(大笑)IMAX3D(字幕) 劇場観賞 ", + "テュデウス、最後感動☆\n 全然期待してなかったけど、まぁまぁ楽しめたかなぁ~☆コテュス王の娘と彼女の息子の迫真の演技が良かったな☆テュデウスは最初イカれてる感じで怖かったけど、最後感動☆泣いてしまった・・・ ", + "エンターテイメント\n ドウェイン・ジョンソン生で見れて幸せでした。生で筋肉が見れなかったのはちょっと残念でしたがw作品は娯楽作品として最高でした。アクションかっこいいですし、ユーモアもあり深く考えずに見れる楽しい作品でした。最後まで飽きる事なくワクワクしながら見れました。 ", + "ヘラクレス伝説\n 実際のところはどうだったのかは分からないけど、ドウェイン・ジョンソンは強すぎるのは間違いない。願わくばエクスペンダブルズに登場しないことを祈るばかりである。出演するとしたら、親父チームなのか若手チームなのか悩むね。 ", + "予想以上!! 最高っ!!!おもしろい!!\n SFファンタジー的な感じかな、と思ったけど 現実的! とにかくアクションがかっこよすぎる!鍛えぬいた筋肉と主役の勇ましさと苦しみの表情がとにかくたまらなくかっこよかった!! なかなかいい映画に最近恵まれてなかったが これはかなりおもしろい!! わーーなるほどーー!ぉーーー!!とつい 言いそうになっちゃいました!! ", + "ヘラクレス\n 前情報なしだったから神話の内容をやるのかな?と思ったらヘラクレスの名前を語っているだけという話神や悪魔が登場せずファンタジー要素はほとんどなし筋肉モリモリマッチョマンが見られる ", + "ファンタジーではない。\n ギリシャ神話…を期待して鑑賞。12の難行って何…?…それ知りたいわ…みたいな。しかし、やはりそこは映画。史実に忠実にやってたら教育番組になっちゃう。うーむ、単純に楽しむには良いかも。ムキムキの肉体がスゴイし、友情愛?みたいなものも感じられるし、ユーモアもチョロっとあるし。ま、サラッと観る映画です。 ", + "生身の人間\n 神話のヒーローとして崇められているヘラクレス。しかし血も流すし、仲間と一緒でなければ戦えない、生身の人間ていう感じが良かったです。12の難行も実は仲間と戦っていたというエンドロールの映像が良かったです。それにしてもみんな強すぎ。楽しかったです部族民を呪術で操っていたっていうのも嘘だったんですね〜 ", + "爽快!でも…\n アクションや戦闘シーン、特に大群同士のスケールの大きい戦闘は見ていて気持ち良いです。話も王道でわかりやすく気持ち良いです。ただし、怪物は出てきません。みんなが知っているような神話のヘラクレスでは無いです。怪物との数多の戦闘があるように見せる告知はどうかと思います。でも内容は面白いですよ。 ", + "なかなかの作品\n 観たい物が特になく評価が良かったので鑑賞。脚本がしっかりしてたのか内容的には分かりやすく面白かった。アクションも迫力があったし登場人物もキャラがはっきりしていていい感じでした。スッキリした終わり方だったのでもやもや感もなし◎もし続編を作ったとしてもいけそうな雰囲気のストーリーだったな。それにしてもどうやったらヘラクレスのような筋肉ができあがるのやら…。素晴らしい筋肉でした^ ^ ", + "人間としてのヘラクレス\n PVなどを見ていてファンタジーものだと思っていたら、とても現実的な話でした。十二の難業を超えた伝説を持つヘラクレスだが、実際にはただの人間だったが……という話。※一部、人間の範疇を超えたようなところもあったけど。最初は肩透かしをくらったような印象だったけど、これはこれで有り。そう思える面白さがありました。ただ、このキャストで神話ベースの映画も見てみたい。 ", + "ヘラクレス\n マーベル原作のアメコミなどは外れなしに面白いが、他のハリウッド作品なんかはとかくブッコロシアクション見せられて終わり~……が、嫌で敬遠しがちなんですが、これメチャクチャ面白いですねー。やはり、きちんと場面ごと考えて丁寧に作られてると違いますねー。って、これも原作付きだっんだ、納得の出来でした。☆4なのは、泣かなかったからですw ", + "すごい筋肉!\n 人間は鍛えるとあんなになれるのか…難行の方を映画で観たかった。結構笑えるところが随所にあってそれなりに楽しめた。 ", + "ギャグがあって面白いです\n 2D字幕で視聴しました。3Dで観たほうが楽しめる作品だと思います。あと予告を観て行かないほうがオススメです。予告を見ずに行けばもう少し楽しめたかなぁとか思ってたり…w予告には少なからず裏切られると思います。ですが逆に予告にはないギャグがちょくちょく入っていて視聴中に笑っていました^^;w戦闘シーンもすごくグロいシーンなどもなく楽しく観れる作品かと思います^^ ", + "けっこう面白かった\n  神話かと思ったら神話を騙るインチキ男の話で面白かった。ヘラクレスチームの各々のキャラもよく、チーム感がすごくよかった。 荒唐無稽なアクションでありながらもリアリズムに寄せようという姿勢が好ましかった。3Dで見たのだが、躊躇なく飛び出していて迫力満点だった。 敵の王のキャラに一貫性がなく、途中でガラッと人が変わってしまって、それがあまりに唐突で不自然だった。 ヒロインはシングルマザーで、若いお客さんは見ていて嬉しいのか疑問だった。 ", + "これが伝説の正体。等身大の人間の底力。\n 【賛否両論チェック】賛:1人の人間が、戦いを通して自らの生き方を作り上げていく過程が見事。スケールも壮大で、思わず息を飲む。否:ちょっと演出がやり過ぎなシーンもあるので、「そんなバカな」と苦笑いしてしまうこともありそう。内容も意外と現実路線なので、神話スペクタクルを期待する人には不向き。 まず、とにかくスケールがメッチャデカいです(笑)。古代の戦闘シーンがメインなので、大勢の兵士達同士の鬼気迫る戦いが、壮大なスケールで描かれ、圧巻です。そんな世界にあって、あくまでも自らの意志を貫き、自らの道を行こうとする主人公と、そんな彼を信じ、命を賭けてまでも行動を共にする仲間達の姿が、胸を熱くします。1人の人間にしか過ぎなかったヘラクレスが、やがて本当に伝説のように身も心も強靭になっていく様子は、観ていて非常に爽快です。ただ、ちょっとやり過ぎというか、「いやいや、それはさすがに・・・(笑)」と思ってしまうシーンも出てくるので、その辺は好みが分かれそうなところです(笑)。 神話ではなく、あくまでも古代の1人の戦士の生き様が垣間見られる、そんな作品です。 ", + "筋肉アクションエンターテインメント\n 『ヘラクレス』ってド直球なタイトルからしてもう『パーシー・ジャクソンとオリンポスの神々』やら『インモータルズ 神々の戦い』やら『タイタンの戦い』だったりの、昨今(何故か)流行りのギリシア神話ファンタジーものというか、その主流の一本かと思いきや、まさかまさか、まさかという感じでした。見事に裏をかかれましたわ。時代背景は古代のギリシアであることは間違いないんですが……成る程こう来ましたか。ああ確かにそうだよね、と。ロック様が主演ならこうなるよね。筋肉に帰結するよね。そうだよね、ロック様ですからね。まあ、はっきり言っちゃいますと、全然ファンタジーじゃないのですよ。ゼウスとか出ません。ケンタウロスも出ません。ケルベロス?ヒュドラ?んー……。要するに、古代ギリシアを舞台にした「筋肉アクションエンターテインメント」ですな。ムキムキなロック様の腕の太さに驚嘆しながら、規格外の怪力で数々の敵を轟沈していくその雄姿を鑑賞する為の映画、でございます。でね、かといって中身のない単なるポップコーンムービーなのか?と思えば、さにあらず。これがね、結構ストーリーある作品に仕上がってるんですよ。ヘラクレスの過去だったり、仲間との熱い絆だったり、国王や敵の思惑だったり。あとアクションも意外にバラエティに富んでまして。まあ基本ロック様がぶん殴るっつーシステムは変わらないんですけど、その見せ方ですよね。戦争であったり、タイマンであったり、VS動物、VS巨像(!?)だったりの。飽きさせない展開でした。恐らく、シリーズ化されそうな予感がします。きっとするんでしょう。ギリシア神話モノの快進撃は止まりそうにありません。 ", + "子供が観ても大丈夫\n 久々に 骨太なアクション映画を観た!って感じ。トラウマになりそうな程のグロテスクな映像はなく、子連れでも観れると思います。ドウェイン・ジョンソン渋くなりましたね〜... ", + "何に期待するか。\n 予告篇の獅子や沼の怪物やらとの怪物合戦を期待して行くとズッコケます。これらは予告篇のまま、オープニングで全て出払い完了。あとは、ヘラクレスが伝説か英雄かっていう人間のものがたり。もちろん、スリーハンドレッドのごとく迫力満点の筋肉ぶつかり合いの連続です。予告篇みて勘違いな期待もたずに見ていたら星あとひとつくらい加算されるかも。 ", + "ヘラクレスの真実\n ドウェイン・ジョンソン、ブレット・ラトナー監督等が登壇したジャパンプレミアで鑑賞。ギリシア神話の半神半人の英雄であり、最大最強の存在であるヘラクレスの伝説の真実をスケール大きく、ド派手なアクションてんこ盛りで描いていく。本作の予告編から「ヘラクレスの12の難行」をCGを駆使してファンタジックに、そしてドウェイン・ジョンソンの肉弾アクション中心に描いていくのだと思っていたが、そういう要素は少しで、ヘラクレスという英雄の真実と伝説がどう生まれていったかに焦点を当てて展開していく。映画は、取り返しのつかない罪を犯し、その償いの為の12の難行を経て、5人の仲間と傭兵として諸国を放浪するヘラクレスだったが、請われてトラキアの窮地を救う為、強力な助っ人として加勢することになる。半神半人の神の子と言うと、斬られても血を流すことも無く、不死身で悩みも無い完全無欠な超人のように思えるが、この作品のヘラクレスは苦悩し葛藤し、時に嘆き悲しむ血の通った存在として描かれる。それでも彼は英雄としてぶれず、己の信念に基づいて行動する。トラキアで予期せぬ陰謀に巻き込まれたヘラクレスたちは絶体絶命のピンチに陥るが、果たしてそれをはね返して正義を貫くことが出来るのか?そしてヘラクレスは、自ら内側に抱えた「最後の難行」を克服することが出来るのか?CGを駆使した部分は勿論多数あるだろうが、空前のセットとロケーションで繰り広げられる怒涛の戦闘シーン、その迫力にも負けていない男気溢れるドウェイン・ジョンソンの肉弾アクションが熱い!肉食系に飢えている人は、この映画でヘラクレスと共に心の中で雄叫びを上げて欲しい! ", + "最低のジャパンプレミア\n 本編以外のもろもろを含めて映画的体験というのであれば、ジャパンプレミアは最低でした。いち映画ファンから配給会社へのささやかなリベンジです。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/63.json b/eigacom_review/2014/63.json new file mode 100644 index 000000000..32f9a3de3 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/63.json @@ -0,0 +1,32 @@ +{ + "id": 63, + "reviews": { + "eigacom": [ + "洗練された大人な作品\n 高級ホテルの覆面調査員を題材とした洗練された大人な作品。しっとりと人生を考えさせられます。鑑賞日:2015.4.4 ", + "独身の気楽さと寂しさは本人次第、旅行気分で気楽に観るのがお薦め。\n 独身の気楽さと寂しさは本人次第、旅行気分で気楽に観るのがお薦め。 ", + "期待以上のものはない\n 高級ホテルのサービスをチェックする覆面調査員、ということに興味があり観たけど、期待以上のものはありませんでした。 ", + "孤独だけど羨ましい\n 一人旅になぜ惹かれるのか?考えれば理由はあるんだけど、いちいちそんなことも考えたくない。ただ、好きなんだ。こんな旅は生涯チャンスはないから映画で楽しんで、こんな女性のようにも生きられないから、やっぱり映画で楽しんだ! ", + "旅好きにはたまらない内容なんだけど\n あの優柔不断のボーイフレンド?の存在が不要過ぎ。子供浮気相手とこさえてて後から変に言い訳しちゃって。主人公はまるで日本のバリキャリのアラフォーのようで共感を得れた。イタリア女性ベルリンで出逢った初老の女性と直ぐ様英語でコミュニケーションしている所がかっこ良かった。 ", + "やってみたい\n ホテルに限らず、レストランとかでも一人で入る時は少しこんな気分になる時もある(笑)一人やから色々見えたり気になったりする事もあるし。なんか共感できる部分もあり、出てくるホテルや街並みは素晴らしく綺麗でした! ", + "自由と孤独\n 自由と孤独は紙一重。いい時は自由、悪い時は孤独。孤独も悪くないんだけど。ホテルは非日常の舞台であり、ホテルマンも客もその舞台で演技している俳優。ホテルが落ち着かない理由、そして落ち着かないのは自分だけじゃないとわかり、安堵。 ", + "世界の5つ星ホテルと、独身女性の孤独\n 覆面調査員として世界中の5つ星ホテルを旅して回る独女の話。5つ星ホテルを堪能できるちょっと大人のラブコメみたいな、ハッピーな物語を想像してたけど、「仕事に生きるアラフォー独女の孤独感」みたいなところにスポットが当たってるし、結局イレーネは孤独なままで、ジワリとしたハッピーエンドだった。実在する世界の5つ星ホテルに惚れ惚れ。ホテルのサービスはもちろん良ければ良いほど良いけど、旅の最大の価値は星がいくつとか値段がいくらとかそういう数値的なものでより「誰と何のために何をして過ごして帰ってくるか」で大きく決まるんだっていうことかな。かなり大雑把に言ったけど、中盤からの主人公の様子を見てすごく感じた。旅を大きく左右するホテルに、客観的視点から点数をつけ続けてきた主人公は、人より多く旅を経験してるものの、自分自身の価値観で旅を楽しむことを忘れてたんじゃないかな。人生の殆どを旅する彼女にとって、旅を主観で楽しめないということは、人生という旅を楽しむ主観を失いつつあったんだと思う。最後の最後で、人生という旅に出たんだなーと。 ", + "素敵なシーンがいっぱい\n キレイな景色、素敵なホテルがたくさんで旅をした気分になれます個人的にはもっと彩度のある映像だと大満足です! ", + "ま,こんなもんだろ\n 「ま,こんなもんだろ」という印象で大きな不満は無い(おそらくは女性がメインターゲットの)旅映画.映像は豪華,あとは全てそれなり.「5つ星ホテル」でまとめるとどれも似てくるんだなという発見もw ", + "共感ポイントいっぱい!\n 旅行、ホテル好きで、シングル子なしで、キャリア志向だけど実は悩んでて…共感できるところがいっぱいありました。DVD買って時々見返したい映画です。 ", + "題名が3つ星\n 主人公は、世界中の5つ星ホテルのクオリティを評価する覆面調査員の40歳の独身女性です。世界中の高級な5つ星ホテルを泊まり歩く毎日ですが。姉からは、「結婚もしないで、将来身寄りも無くなるのに、それで幸せなの」と嫌味を言われ続ける日々です。そして、15年以上付き合ってるけど結婚しない彼は、他の若い女性と3度寝て、あっという間に子供が出来てしまいます。そんな孤独感を味わっている中、宿泊先のホテルで知り合った同じように独身で高齢の、男性に縛られない女性の自由な生き方を実践している学者の女性と意気投合します。しかし、彼女の突然の心臓麻痺死を知り、自分自身の人生(評価)を見直し始めます。今の時代、気づいてみれば40代で独身となり、同じような事を考えている人々は多いと思います。それと、題名がオシャレなんだけど、内容を解りづらくしている気がしました。題名からだと、5つ星ホテルで始まる恋の話かと勘違いしてしまいます。自分なら、「私の秘密は5つ星ホテルの調査員」にします。最後に一言、この女性は、イライラを抑えるためか、タバコばかり吸っているのが気になりました。宮崎駿さんの『風立ちぬ』なみに主人公がタバコを吸っていて、少し不快になりました。 ", + "理解度は5つ星。\n おそらく一生ご縁のない5つ星ホテルの詳細が観られるのなら、 特に物語などどうでもいい。的な発想をしても構わないだろうと、 そんな気持ちになってしまう作品。 しかし覆面調査員の主人公にとって優雅とはいえ仕事の正念場。 傍から見ただけでは分からない細かい粗を次々と列挙していくが、 当の本人も蓋を開ければ粗がいっぱい、独身子供なしオトコなし。 40代(美しいが、ちとムリがある)独身キャリアウーマンの孤独と これからの人生設計を切なく前向きに描くJ・クルーニー的女性版。 主婦と仕事人の苦労を対比させる託児旅行とワンピースの描写が 姉妹の立場を絶妙に表現しており、女性には理解度5つ星の作品。 ", + "自分なりの納得感が大事\n 独り身は寂しいし不安、周りもうるさい。かといって配偶者がいる生活が寂しくないかといったら、そういうわけではない。一緒にいるのに孤独…、性的にも満たされてないなんてことはザラにある。独身か既婚かということではなく、自分なりの納得感があるということが大事…というメッセージを受け取った。 ", + "人生に正解なし\n 格式ある5つ星ホテルにふさわしいマルゲリータ・ブイの身のこなし、装いは華麗で見もの。そんな彼女も人並みに悩み、悪態もつけば不安な顔も見せる。その人間くささがまた魅力的。独身、子持ち、できちゃった婚?幸せの形に定義はなく、人間の数だけある。それを知るだけでも幸せへの一歩だな、ということで幸せにしてくれる映画です。 ", + "日本語タイトルは「あーあ、いつも一人旅」でしょ!\n シングルウーマンの生活は硬直化して辞めるにやめられない悩みとか、既婚者のセックスレスの悩み?、といった現代の世相を映した作品です。イタリア人も日本人のワタシも、意識は同じなんだ、世界はいまや狭いなあと、親近感がわく内容です。映像はヨーロッパ的な渋目で、目の保養になりますね。主人公は40歳の設定の割には老けてるね、イタリア人の生活ってお洒落ですけど大変なんだ、が伝わってきます。日本語タイトルはひどいね、せめて意訳として「五つ星に魅せられて、(運の尽き)」 ", + "マルゲリータ•ブイが、、、\n 40代のキャリアウーマンにしては、老け過ぎ。55才ぐらいにしか見えない。もう少し綺麗な女優さんを選んで欲しかった。全体的には個人的にはアリなストーリーでした。以前の恋人とはよき親友のまま新たな人生をお互いに歩み出せたし、姉妹とはこれまた絆を深くしたあとに、何かに吹っ切れたように前向きになり、人間として独身女性として前に進んで行けるようだし。共感できました。 ", + "1970年代の生きる20代の女性像ならこれも有りだが、今のイタリアがこれでは納得出来ないなぁ\n 人間の幸福とは一体何?私たちは、この世に産まれ出て来て、この地球で毎日生きていく自分の人生の目的や、価値、そして生き甲斐を何に定めるのか?こう言ったテーマを描いた作品は、星の数程ある。この作品のヒロインのイレーネの職業は、世界中の5星ホテルに宿泊し、そのホテルの評価を判定する覆面調査員。世の中本当に面白い商売と言うか、こんな職業があるのだね。一般庶民にとってその生涯に1度は宿泊してみたいと憧れる5星ホテル、そこにもしも自分がオフの日以外はズーッと順次宿泊する事が出来るとして、それを何十年も続けなければならないと聞いたら、本当に嬉しいだろうか?一見世界のみんなが憧れる最高級のサービスを毎日受けられるとしても、毎日ホテルに調査目的で宿泊し、食事からサービスの総てを受けながら、そのサービスに対して順次判定を付けるとしたら、やはり憧れのセレブ生活が可能な、憧れの職業として、彼女と同業の職業を選ぶ人がいるだろうか?こんな職業に幸せや、この仕事に対して、遣り甲斐を尚も感じられる?世の中、一人一人価値観に相違があるので、イレーネの職業に憧れを持つ人がいたとしても不思議は無い。だが、少なくともこの映画の可笑しな所は、このヒロインが40歳を過ぎる今迄に真剣にその事に疑問も持たずに生きて来ていたと言う、彼女の価値観や、生き方に映画作品として高い評価を見出す事が出来るのだろうか?ヒロインが演じる職業としてのアイディアとしては、変化があって発想的には興味の持てる部分だ。しかし、自己の人生への新たな気付きや、目覚め、人生を見つめ直す事を想い立つヨソジ女の再出発映画としては、些かこの映画の設定自体が不自然と言うか、無理が有るのではないだろうか?これが、もしも20代の女性の葛藤なら、理解出来ない事もない。しかし、40代を過ぎた女性の価値観とは到底考えられないところに、この作品の設定に無理が有ったように思える。「マリーゴールドホテル」と言うホテルを訪れるシニア世代の宿泊客達が自己の人生を振り返り再出発をすると言う映画が2年程前にあったが、本作の場合はあの映画のようにはいかない。「光陰矢のごとし」人生に待ったなし!気が付いた時には、もう手遅れよ!と、時間を巻き戻せない、自己の幸せな人生の旅を飛行するのに乗り遅れない様にと警告する最終案内便といった感じの作品なのだろうか?これでは5星は採点出来ない、2つ星映画ですね!世界の観光地を観ながら、5星の綺麗なホテルで撮影しているから、画的には何となく美しく風情は有るけれど、何だかハリボテの安い物のチープなセットの様な映画で残念!でも尺が短く救われて点は甘くしましたよ。 ", + "ル・シネマの雰囲気にピッタリ!\n アラフォー・キャリアウーマン(古い?!)の憂鬱って感じの映画だったけど ウツ率20%位なのが軽くっていい!♪( ´▽`)若いカップルを雑に扱うホテルにガツンと言ってやる所とかは、かなり爽快!観ると旅行に行きたくなります。て、ゆーか良いホテルに泊まりたーい!枕が五つ位置かれたベッドで無駄にグラスの数が多いルームサービスの朝食をいただきた~い!とか思う事、必定です! ", + "誰もが羨む人生って、他人が決める事じゃない\n 五つ星ホテルの格付けをチェックする覆面調査員の物語です。オープニングのシーンからパリの高級ホテルの様々な場所のホコリをチェックしたり、ベットカバーの匂いをかいだり、カーテンの汚れを見たり…小姑よろしくな仕事っぷりは「へー、こんなことやるんだ。まぁ、やるんだろうけど」と見たことのない仕事の世界にちょっと興味を惹かれました。スイスのホテルでは、自分だけでなく他のカップルに対するコンシェルジュの対応や案内を見て、ホテルの格付けを下げる話を支配人にしたりとか、ルームサービスを頼んでから出てくるまでの時間をはかったり、ワインの温度やスープの温度を確認したりと…。本当に、こんな仕事あるんだなぁと感心。で、肝心のお話の方ですが、主人公の覆面調査員イレーネは年間の9割を海外の高級ホテルの覆面調査をして過ごし、ただで海外の高級ホテルを泊まりあるく生活。まぁ、白いスーツで颯爽とホテルに泊まる姿を見ても、細々と的確に、かつ機敏にホテルの様々なことをチェックして行く姿を見るに、ほんっと世界を股に掛けるキャリアウーマンって感じで、しかもとっても知的ないい女ときたら、誰でも羨望の生活だし、本人も誇りに思って、かつ、憧れの生き方とすら思っていたのではないでしょうか?たまにイタリアに戻れば親友が待っていてくれたり、妹が料理を作ったり一緒に過ごしてくれたり、姪っ子達に好かれてて、一緒に遊んだり。自由気ままにバリバリ働きながらも待っていてくれる人がいる。そんなイレーネの人生は順風そのもの…。と思いきや、ホテルの調査をしながら様々な人に出会い、人生の本当の価値を見つめ直す…。親友のアンドレアは有機野菜を販売しながら料理が趣味で、自分の生活と考え方にとても満足している風の男性。妹のシルヴィアは音楽家夫婦で2人の可愛い娘にも恵まれ、家庭も仕事も両立した順風な女性の人生をおくっている。が、アンドレアは仕事上で知り合った女性との間に子供ができてしまい、彼女との人生を考え始める。シルヴィアは夫とのセックスレスに悩みながら、自由奔放に生きる姉に嫉妬?をし喧嘩に発展。きっとイレーネにとって、「帰る場所」だった2人との仲が今まで通りに行かないことはとても大きな問題で、その差中に調査中に出会った人々との言葉のやりとりで、自分の人生を考え始める。名前は忘れてしまいましたが、ベルリンのホテルで出会ったジェンダーと心理学だっけな?についてテレビで公演をする女性との出会いと突然の別れがイレーネの心の奥のモヤモヤを一気に爆発させるきっかけに…。自分の気持ちに嘘なく、新たなことに取り組んで冒険をしていこうと気付いたイレーネは一路中国へ…。といったお話です。イレーネはきっと、可愛い姪っ子や、親身になってくれる親友や妹の存在に甘えつつ、独り身で仕事をバリバリしながら自由に暮らす自分の姿に、本当の自分の気持ちをごまかしてきたのかもしれませんね。人なら誰にでも、今自分の置かれている状況を打破する困難を選ぶより、甘んじて正当化することなんてたくさんあると思うし、それに気付けただけでもイレーネにとって良い人生になればいいなっておもいました。最後の中国に発つ時の、「自分がした旅行で困難とかあった時に、人に進めることができますか?」的なセリフからの幸せは人それぞれ的なくくり方はとても感じ入りました。人のことなんて気にしても仕方ないし、自分の人生自分でかんじないとなって。そして、これらの話とは別に、世界中のきらびやかなホテルの豪華絢爛な映像はとても素敵でした! ", + "あさい…\n いろいろな生き方があり、生きているうちにその都度その生き方に疑問を持つけど結局はその人生を受け入れなきゃ、って事?この年代の等身大の悩みを描いているけど実にライト。このくらいの掘り下げ方なら五つ星ホテルをもっとたっぷり見せてもらい、調査員の仕事をしっかり見せてくれた方がよっぽど面白く仕上がったと思うのですが…。 ", + "5★ホテルのシーンがもっと観たかった。\n 40代未婚の高級ホテル覆面調査員の女性が仕事と人生を振返ると言う内容。個人的には、5つ星ホテルのラグジュアリーな雰囲気がもっと楽しめるかと思っていたのですが…結構シリアスに主人公の女性の人生にスポットが当たっている。そうなると40代女性の普通の迷走物になってしまっていている所が肩すかし。 ", + "Over30の女性はドラマチック。\n Over30の女性はドラマチック。独身キャリアウーマン、専業主婦、シングルマザー。各々が 『こんなはずじゃなかった・・・』 『こんなもんかなぁ・・・』 『まぁ願ってた通りなのかな・・・』 さまざまな理想と現実との距離感に自分なりの折り合いをつけながらけして楽ではない毎日と格闘しながら朝が来て、また夜が更ける。この映画の主人公イレーネは40歳を超え、一般女性が年間1~2回泊まれたらいいような5つ星ホテルを連夜泊まり歩き、セレブさながらの厳しい目線で評価する未婚で独身の覆面調査員。自宅に帰れば1人でジャンクフードを頬張る現実が襲う。冴えない音楽家と平凡な結婚、郊外で2人の子育てに奔走する専業主婦の選択肢を選んだ妹に『老後はどうするの!?』との詰問にも『愛する姪たちに養ってもらうわよ!』と強がるも姪とのお試し生活も生活感のギャップに馴染めず。が、長年ソウルフレンドである元彼は家庭を築きつつある、同じ価値観を共有しあえると思ったキャリアウーマンとの出会いと結末・・・。イタリアの至宝モニカ・ベルッチを世界基準に押し上げた監督・脚本・原案マリア・ソーレ・トニャッツイが同じく42歳のキャリアウーマンの視点から語った素敵な名言を引用します。  『自由は恐ろしいものになり得るし、孤独でもあると誤解されがちなのは確かですが、現実には自由そのものが存在するわけではありません。常に妥協を余儀なくされるのです。唯一の真の自由の行使とは、何を諦めるべきかを選択できることです。映画の終わりでイレーネは、自分が諦めているものが何なのかを十分自覚し、自分の人生を楽しく続けていく決心をすることでしょう。』もう一つの映画の見所は世界の5ツ星ホテルが贅沢に登場。中でも最後にエンドロールとともに流れる上海The PuLi Hotel and Spaはイレーネが新たな人生を確信させる信念を感じさせる『行き着く人生の幸福』を表現する。DVDでもう一度観たい清々しい映画。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/630.json b/eigacom_review/2014/630.json new file mode 100644 index 000000000..f5de62b3c --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/630.json @@ -0,0 +1,37 @@ +{ + "id": 630, + "reviews": { + "eigacom": [ + "ダンスシーンの顔。何度も観たくなる映画\n 一度ではどうしても理解出来なくて何度か観た。なぜあんな顔したのか、あんな言い方したのか、と気になるところが多い。あんな理不尽に怒鳴られてぶん殴られても一緒に居ようとする理由が知りたいと思う内容でした。何度か観てると、ベッドの位置などでトムと兄の関係性の変化がみられたり、Mommyでも観た気がするけど、画角の広さが変化して何かを感じるという演出がこの作品でもある。畑で押さえつけられて殴られ、この時上下が狭くなり、トムが従っていってしまう感覚なのかと思った。暴力的な恋人の兄。母親にだけは弱い。始めは急に力任せにねじ伏せてくる兄が怖かったが、そのうち本当に哀れで最後にトムを追いかけて来て自分に必要だと叫んでいる彼は情けなく可哀想になるほどだった。この映画、直接的なセックスシーンはないのに、いろんなシーンでドランがとてもセクシーに見える。殴られて顔を撫でられるシーン、首を絞められてるシーン。1番は兄とのダンスシーン。兄の方はしきりに愚痴を語り台詞としては全く色っぽいことはないのだが、ドラン(トム)のあの口半開きで話聞いてない様子の顔がかなり色っぽい。 ", + "1回じゃ咀嚼しきれないほど多層的\n 言葉にしにくいが前情報なくても、画面から新しい表現ー色彩であったり音の使い方、カメラの構図などの感覚がヒリヒリと感じた。いろんなことが説明不足で進むので、何回も見て登場人物それぞれの立場で見返したくなる。一番はギヨームの死んだ理由、明かされないけど大事なのはそこじゃないのかな。同じ香水を使ってたとかで早い段階でトムがゲイなのかな?とは感じる。時々シネスコサイズになる意図は何?クローズアップの多用。兄フランシスが弟の元カレの口を裂く衝撃よ。 ", + "グザヴィエ・ドランの新たな一面\n グザヴィエ・ドランの監督作品は「たかが世界の終わり」と本作のみ見てなかったので鑑賞。彼の演出の新たな一面を見た。ゲイの主人公トムの恋人ギヨーム(男)が亡くなり、その葬儀のために家に行ったら家族の事情と脅迫により主人公はその家に滞在して…というストーリー。まず、ストーリーは先が読めず、新鮮さを感じた。一種のサスペンスであるが、鑑賞者にただ恐怖を与えるのではなく、鑑賞者を心理的に追い込む描写である。先が読めない怖さもあるが、とにかくトムの心情の変化も怖い。そして、個人的にはギヨームのお母さんが何考えてるかわからなくてとにかく怖かった。サスペンスってこともあって、演出はこれまでのグザヴィエ・ドランの作品とはかなり異なった。今までは鮮やかな色彩を用いたり、非現実的なシーンによる心情描写が特徴的に見られたが、本作にはそのようなものは無い。カメラワークなどの演出によって、じわじわと鑑賞者は心理的に追い詰められるのである。グザヴィエ・ドランはゲイをテーマにした作品が多い。彼はマイノリティとマジョリティの対比ってのが上手いし、テーマが重いんだけど演出によって鑑賞者を引きつけることに卓越してる。なぜか彼の作品を見ると不思議な感覚に陥る。一言で言えばクセが強いのかもしれない。好きな監督の一人である。 ", + "すごく哀しくて、難しくて、そして美しい作品\n トムは愛した人を喪って、彼の実家に行く。車を運転するシーン‥風のささやきが、すごく合ってます。青インクで、紙に綴るシーンが、とても美しいです。愛した人を喪失したトム、トムに暴力をふるい束縛するフランシス感情描写を丁寧に描かれた作品です。 ", + "2回みた\n ドラン監督の他の作品は観たことないので、比較はできなかったけれど、音楽で不安を煽ったり、車のモチーフを出したり、夕日の光を使ったり、とても綺麗な映画だった。ゲイや暴力や家族がいるから自由にできないなどといった問題を切り取って表現しているような気がした。 ", + "世界観!\n グザビエドランの世界観がすごい溢れてるかっこいい、もう冒頭の車のシーンからかっこいい酒の飲み方、睨み方ぜんぶがかっこいいんですねなんかこの映画、人の気持ちが全然わかんなくて兄ちゃんは狂ったように怒るし母ちゃんはズレたところで笑うし途中で現れた女はころっと心変わりするしトムは精神病んでるところだしどう見たらいいのかな〜という状態自分は結果的には、恋人の実家の農家だし、まあまあ可愛いところがある兄ちゃんがいるし、ここで暮らすのも悪くないかなと思い直すトムだったとさという解釈をしました ", + "難しい…\n フランシスのUSAジャケットとエンドロールの曲がアメリカ批判ぽいのは何か関連があるの…?だらだら観てしまったので、完全にストーリーに置いてかれました。以下よくわからなかったところ↓トムが農場の仕事にやりがいを見出すフランシスに愛着が湧くいっぺん逃げようとしたトムが帰ってくるもっぺん観たらわかるかもしれないけど、随所で流れる音楽が怖すぎて2度目勇気がないです。 ", + "難しい\n 同性愛がかなり重要な気がする。難しい。 ", + "ダレのコトも解らなかった!?\n ボンヤリと理解出来ているようで物語は不親切に進み登場人物誰一人として明確に明かされる何かが無く観客側が考え想像しなければ。サイコスリラー要素があり謎は謎のまま。セリフでの過剰な説明、むしろ説明が皆無で観ていて気持ち良い。 ", + "グザヴィエ・ドラン美しい\n 紙ナプキンに青いインクで書くシーンからなんとなく緊張を強いられラストまで一気に見入ってしまった。恋人の葬儀のため向かった田舎町で出会った兄は母に特別気を使う。おそらく母はずっと昔から弟を溺愛してきたのだろう。それでも兄は愛する母が心地よいように気を使う。しかし弟の恋人が来て変化してゆく。母が長く生きながらえるより突然の死を迎える事を密かに望んでいたのだ。それを思いがけず聞いてしまった母が冷静なのは何故だろう。おそらくずっと前に兄のことは諦めており愛情すらなかったのではないだろうか。それがより弟を偏愛する事に繋がったのだと思う。トムは恋人の兄フランシスの中に愛するギョームを見て心を開いていく。画面一杯のグザヴィエ・ドランの心の動きを捉えた表情を見せるシーン。なんとも苦悩する青年の美しさ。音楽の効果もありこの心理サスペンスは楽しめました。 ", + "抑制の効いた、複雑に沢山の要素が詰まった映画だった。\n 抑制の効いた、複雑に沢山の要素が詰まった映画だった。 ", + "分かりづら!\n ストーリーも意図したい事柄も分からないままに終わってしまったなぁー話の細かな部分は見ている側へ委ねてくれたような意図は感じるのだけれども、土台となる話をもう少し説明してくれても─と思わずにはいられない。トムは一体ファームから逃れたいのかそれとも大都市と決別したいのか、ハッキリしないところが現代的ということなのだろうか。田舎は田舎で嫌な閉塞感が確実に存在するわけで、どこへ行ってもそれは変わらないというのも現代的なのか…。現代社会を写し取った映画なのだろうなー。 ", + "これを観たあとは録画したイッテQがみたくなる\n 暴力的なシーンがとってもセクシー生々しく感じてドキドキした激しい渇望こそ心地よくなってきて、次第にトムも兄を欲していく。だけど、人は何に救われるのかそれはわからない漠然とではなくて、自分が自分であるように他人は他人である以上わからないということだたとえ重なりあっても溶け合ってももとは私であり、君であるようなこと野蛮な締め上げに、バーのマスターの言葉に、同僚との久しぶりの再会かもしれないし、絞ったミルクが美味しいことにかもしれない。深深とした朝やもしくは口の避けた男の横顔なのかもしれない。スパイダーマンが恋人を救い出す感覚とは違うけれど、町を背に進む姿は全てを受け入れることのように感じたんだ。それって、救われることそのもののように感じたんだ感じてばかりでごめんチャイナ耳を塞げばミステリーでは無くなるんじゃないか?ってぐらいに、とにかく効果的に使われている音楽がこわかったわよ! ", + "最後、お兄さんがアメリカの国旗か、ロゴのかいてあるTシャツをきて、...\n 最後、お兄さんがアメリカの国旗か、ロゴのかいてあるTシャツをきて、追いかけるシーンは、なにやら象徴的に見えた、 ", + "焦燥と抑圧\n 母親というのは、自分の望むことしか見ようとしない。それでいて自分はまっとうだと信じ、家庭の中で支配的だ。いいトシの息子に敬意を払わず、人前でも子ども扱い。この母親は弟を溺愛し、兄は愛情に飢えて育ったことだろう。人格を無視されると、人は理論的になれない。そして日常生活に焦燥感を持つと、明るい未来の生活設計などできないものだ。一方。保守的な風土の中で、ゲイは社会的に抑圧されている。主人公はこんなにも美形なのに、爪を噛んでいる。綺麗な指ではない。自分の手入れに余念がないナルシストとはちがう。焦燥と抑圧。奇妙な共依存関係。恋人を失い、死んだも同然の主人公が、恋人の面影を宿した兄の暴力に「生」や「自分の価値」を感じる。閉塞空間の中で、こき使われて、子牛のように死ぬのも悪くない…って?しかし、ストレートとゲイの関係は超えられない。兄によって口を裂かれたゲイ男の幻影。本質に戦慄した主人公は、ついに農場を去る。街には軽薄な男女。主人公に居場所はなさそうだ。心理描写も状況説明も、余計な言葉は使われず、映像と音楽で語られる。その中で、冒頭の、紙ナプキンに書かれた青いインクの言葉が美しい。 ", + "インパクトの強い映像\n 背中のすぐ後ろに据えられた一人称目線のカメラ、極端な顔のアップ、大きすぎるくらいの、食器をテーブルに置くなどモノ触れ合う音。かなりインパクトの強い映像が続く。20歳そこそこの若い監督、いやはや驚きだ。最近の若い感性の作り出す映像は、いろんな手法の違いはあるがやたらと刺激の強いものが多いような気がする。いや、若い監督だけじゃないか。大御所ゴダールの3Dに比べれば予定調和内なのかもしれない。映像表現自体が、より刺激的なものを求めているのだろうか。 ", + "ぐざびえ どらーん\n 次世代を担うドラン監督。凄いね、若いのに凄いね。普通に映画だもん。惹き込まれるもん。若いとか関係ないんですよね。他の作品も観るべきですね。明日観に行こう。mommy ", + "全編通して息が詰まるほど妖艶\n ケベック州の田園地帯を見ようかな程度の知識で、グザビエ・ドラン作品初見。ドハマりです。戯曲の映画化ということですが演出として舞台臭が全くない。たぶんもう舞台は見てもつまらないレベルの完成度だと思われます。 ", + "体温の感覚がクール!\n 初 グザビエ・ドラン作品でした!ストーリー、映像ともに他の誰でもない彼のならではの美学が感じられとても良かった。次作も必ず観たいと思います。 ", + "未完成の大作\n なんていったって若き天才ドランの新作。もう、半年以上前から楽しみにして楽しみにしまくって見に行きました。正直な感想としては至極微妙なものとなった。まず、サイコサスペンスなのか何なのかわからないストーリーも未完成だし、誰が主役かわからない演出も未完成。とにかくよくわからない未完成な映画を、さもそれっぽい感じで見せられている感覚。ドランはこれを撮りたかったのかね。言いたいことはわかるけど、もっと完成させてくれよと思うね。私はロランスの奇跡から今作、そして、勝負は次作。フラットな評価を与えられる次作こそ、ドランが天才なのかどうなのかわかるはず。 ", + "難しかった…\n グザヴィエ・ドランらしさは今作でも堪能できた。画のらしさ、音のらしさ。でも、肝心のお話がどう捉えたらいいかわかりませんでした。むーずーかーしーい。尻尾は掴んだような気がしますが、すとんと腑に落ちる掴み方はできなかったよー。フランシスはどうやら母への愛と憎悪の区別がついていませんよね。母を心配する名目で弟の真実を隠し、そのことにより母を苦しめる。その皮肉にフランシスが気付いているのかどうなのか。母はなんなのか。トムが弔辞を読まなくてイラつくのは分かる。サラが葬式にこなくて怒るのは分かる。うん。ではトムが怪我をした時フランシスをひっぱたいたのは何か?分からない。フランシスが昔人の口を裂いたなどの素行の悪さからか?トムがフランシスに従ったのは何か?一度は車で逃げたのに戻ったのは、ギョーム恋しさからと取れなくもない。けど、どうなんだろう。サラをよんでからの言動はDV被害者の典型のような感じ。共依存的な?ストックホルム症候群的な?牛の出産になぜあそこまで怯える?フランシスに首を絞められてるとき、苦しさと恍惚を同時に味わっていたように思うけれど、フランシスの執着にギョームの影を探していたのか?フランシスの出入り禁止事件と町の人の冷たい目の元凶は、フランシスの弟への執着心なのかなぁと思ったがどうなんだろう。口を裂かれた人は弟がゲイっぽいといいたかったのか。葬式にきてフランシスに追い出されたのは口を裂かれた彼だと思ったけどどうだろう。葬式にきたんだからギョームの当時の彼なんじゃ?と思ったけど違うのかな?わからなかった…で。結局どうゆう話なの?というところが、まとめられません。敗北感ありです。金髪のグザヴィエもいいですね。襟足は前みたく短いほうが、好みですが。 ", + "劇場を飛び出し、人を避け、逃げたくなった。\n こんな感情にさせられるとは思っていなかった。映画は大体、予告編やスチール、シノプシスを読み劇場に入る。なんの情報もなしに見る映画は素敵で発見に溢れるが、ドランである以上、そのこと自体が大きな情報であり無知のまま見ることは不可能だった。冒頭であまりにも吸い込まれ約5分で「大変なものを見に来てしまったのかもしれない。」という感覚になった。フランス語には温かみを勝手に感じているのだが怖いのなんの。同じカットが多用される。特にダイニングの引きの画。夢に出てきてしまう恐れがある。一回の映画で動物の遺体を二回見せられて若干腰が抜けるが牛を抱えるドランが美しすぎて何故か何故か拍手を贈りたくなる。そしてフランシスのトムに対する「強制」はこんなのあり得ないとか思うけど、至って普通に且つ日本で見れる光景だよな。と思いながら見ていた。とにかく感想が書けない今年の映画ナンバーワン。笑劇場をとにかく抜け出したくて、駅改札の音を聞くのが怖く、耳を塞ぎたくなるが無音はもっと恐ろしく、出来ることならどこでもドアで実家に帰って鍋をつつき、それから寝る。それぐらいしないとこの映画は一生付きまとってくる。こんな感情にさせられたのは断言するが初。ああ、ドラン。これは映画に恋をしたとしか言いようが無いぞ。「恋」をした時の感情に似ているが全く違う。 ", + "DVの不条理\n  死んだ恋人ギョームの葬儀のためにその実家を訪れ、そこで彼の兄フランシスから暴力的な支配を受ける主人公トム。 フランシスがなぜ暴力を通じて執拗にトムを支配しようとするのか。フランシスによるトムへの暴力も含めてすべてを知っているはずなのに、母親がそこに触れないのは、またフランシスへの無関心はなぜなのか。そもそもギョームはなぜ死ななければならなかったのか。物語が進むにつれて他の謎は少しずつほどけていくのだが、上の三つの大きな謎に関しては最後まで合理的な言葉で明らかにされることがない。 これらの謎に対して観客が抱く「なぜ?」という疑問は、なぜトムはゲイなのかという自明に対する問いが意味を持たないのと同様に、当人たちにとっては客観的合理的理由などないのだ。スクリーンに映るありのままが、謎に対する答えなのかもしれない。しかし、ほとんどの観客にはそれが合理的なものには見えないから、謎は謎のままなのだろう。 DVは一方的な暴力ではない。その暴力を受け入れる相手がいることで初めて成り立つ。しかし、なぜ進んで受け入れるのかという理由を合理的に把握することは難しい。パーソナリティ障害を抱えた人々の行動に、合理的な理由など当てはめることは出来ない。当人ですらその理由を意識していることは少ないだろう。結局なぜという疑問に答えるためには、その当人の文脈に沿って理解をしていくことが要求される。 不条理な暴力や支配、一般社会からの隔絶などに苦しみながらも、その場を離れようとしないのは、そこにしか自分の身の置き所を見つけることが出来ないからに他ならない。不合理な暴力で赤の他人を束縛し、自分を愛さない母を恨みながらも彼女の望む物語を実現しようとするのは、そこにしか自分の居場所がないから。二人の息子の抱える問題、他人が自分の家に軟禁されている事実を知らぬ顔で生きているのは、、、 ", + "美貌なホモセクシャルと若いがヒリヒリするような才能\n 今、評判のグザヴィエ・ドランを観る、渋谷アップリンク。驚いた、小さい館内、若い女性で一杯、館内が暗くなるまで、思わずオジサンは小さくなってしまった。「わたしはロランス」でブレークし、多くのファンを魅了した彼、今度は自身が主演するとなれば前評判は当然か。美貌なホモセクシャルと若いがヒリヒリするような才能、今晩はじめて観て、その魅力少し判った気がする。モントリオールという大都会から霧深い広大な平原をクルマは真一文字に走り、トーモロコシ畑と乳牛だけの一大ファームに到着する。そして、展開されるドラマは獣的とも言えるような飾りっけ一つない心理サスペンス。ファーム特有のタブーの中で、総ての登場人物の本音の言葉と行動が休む間もなく展開される。広大な自然が舞台であるが故だろうか、人間の中の秘められていた野生の表出は直截で半端ではない。個人としては好みではないが、観る人の好き嫌いに関わらず、終始ヒリつくような感覚はグザヴィエ・ドラン特有のものと言えそうだ。 ", + "誰もがドランに恋をする\n 最愛の恋人を失い、田舎にある彼の実家を訪れるトム。住所だけ書かれた紙を手に、不安を抱きながらも家のドアを叩く。しかし、いくら待っても誰も出てこない。家の周りをうろついてみる。誰もいない。途方にくれるトム。淡々とした時間の経過を、グザビエ・ドランはまるで絵画のように切り取っていく。1カットを「もっと見ていたい」と思う映画はどれだけあるだろう。移りゆく映像を留めておきたいと願わずにはいられない。泥臭くも美しい、彼の息遣いを感じられる。誰もがドランに恋をする、そんな作品。 ", + "嘘。\n 彼氏(同性)の葬儀に出席のため、片田舎の農家を訪ねた主人公・トム。彼氏の母や兄、何処かイカれていて…。田舎の閉塞感、同性愛者の背負う十字架。囚われること、自由からの逃走。グザビエ・ドラン監督、実は全くの初見でしたが、皆が注目するのも少し分かるような気がしました。世間一般の常識から、少し外した視点が心地良いリズムを刻む。肉体への暴力もそのリズムの一つなのかも。 ", + "早熟の天才の力をあらためて示す一作\n 何かに追い立てられるように、亡き恋人ギョームへの言葉を書き連ねるトム。紙ナプキンに滲む青いインク。今にも雨が降り出しそうな低く重い雲。何処までも続くトウモロコシ畑。恋人ギョームを亡くしたトムは、葬儀のためにギョームの実家である農場を訪ねる。帰省することの少なかった息子の友人をギョームの母親アガットは喜んで迎えてくれるが、彼女は息子の恋人はサラという名の女性だと思い込んでいる。二人の(恋人)関係を知る兄フランシスは、母親に本当のことを言うなと強要するが…。多分、フランシスは母親からの抑圧に加え、自分の性的志向に対しても抑圧を感じている。彼が弟が同性愛者だったということを隠したいのは、自分が母親に疑われることを避けたいからだろうし、弟と親しげにしていた男に暴力を振るったのも、自分の中の性的志向(弟に対する思い)への反応だったのだと思う。だから、トムとフランシスがタンゴを踊るシーンやフランシスがトムの首を絞めるシーンは官能的に映る。この物語の中では、二者によって引き合う綱引きではなく、複雑に絡み合った目に見えない感情的な綱引きがスリリングに展開される。極端に閉鎖的な人間関係、空間においてパワーバランスが刻一刻と揺らいでいくのだ。この恐ろしいまでの緊張感が全編を支配する。威圧的なフランシスと、ギョームとの関係を隠すよう強要されるトムの間では、フランシスが主導権を握っているように見える。しかし、そのフランシスも母親アガットに対しては小さな子供のように従順で、母親の抑圧は彼が恐らく幼い頃からのものだと分かる。この一家の中では、先ず父親が亡くなったことでバランスが崩れ、ギョームが家を出たことで崩れ、そしてギョームの代わりにトムが現れたことで、親子の関係が再び揺らぐ。冒頭のシーンで、トムはギョームの死に対して出来るのはギョームの代わりを見つけることだと書くが、彼にとってギョームの代わりはフランシスで、アガットとフランシスにとってはトムだった。そして、閉ざされた世界で歪な形にせよ三人の関係が安定してきた矢先、サラの登場でこの関係も崩れていく。原作は同名の戯曲。戯曲の映像化というと、何も知らずに観ても戯曲が原作であることは、その“戯曲臭さ”で気付いてしまうことが多いのだが、今作ではそれを一切感じなかった。(戯曲と知ってから考えると、バーの主人の台詞はちょっと説明的過ぎたかもしれない)書くそばから滲んでいく青いインクも、どんよりと曇った空も、すっかり葉が枯れたトウモロコシ畑も、死んだ子牛も、赤から青に変わる信号も、抜きにしてこの映画は成立しない。弱冠25歳にしてこの完成度。恐るべし!グザヴィエ・ドラン! ", + "じわじわくる。\n なんとなくのあらすじだけ頭に入れて鑑賞。いやはや、非常に精神的に怖かったです。音楽も非常に怖かった。距離が近付いたと思ったら、そこへお兄さんに関するあの話し。あの後のトムの行動は、そらそうなるよなー!という感じでした。終わり方は、観ている人の判断によって色々意見がありそう。凄く淡々と話しが進むけど、全てが上手く繋がっている気がする。個人的には、タンゴのシーンは萌えました。そして、あの手紙のシーンの緊迫感、半端なかった。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/631.json b/eigacom_review/2014/631.json new file mode 100644 index 000000000..83703ff0f --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/631.json @@ -0,0 +1,14 @@ +{ + "id": 631, + "reviews": { + "eigacom": [ + "自然感が心地よい\n 主人公の女性が、日本によくいるフィリピンのおばちゃんのようにしか見えなかった。もうすこしなんとかならなかったのかと思いながらも、だからこそリアルなのかとも思った。特にストーリーがあるわけではないのに、最後まで観れたのは、役者たちの自然感なんだろう。やっている、やらされてるという、ワザとらしさ感が無くなると、それだけでこんなに映画が観れるものになるのか、と驚きだった。音楽に乗せて見せていくシーン、部署の競争やデートでは、普通だと下手な見せ方なはずだが、不思議とそれも気にならなかった。編集がどうこうと言う気にならないぐらい、ワザとらしさがなかったということか。ワザとらしく感じたのは、歌のシーンの泣いているインサートぐらいか。こういう自然な映画を観れて良かった。 ", + "シンガーソングライターを夢見ながらコールセンターで働くエステラと優...\n シンガーソングライターを夢見ながらコールセンターで働くエステラと優しいイケメン先輩トレヴァーの切ない恋物語。全編恋愛あるあるに溢れた胸がキリキリするお話がアコースティックギターの音色に彩られてキラキラと淋しげで、それでいてどことなくサバサバしている愛すべき一編でしたが、隣のおばさんはイビキかいて爆睡していました、恐らくここ(シネマカリテ)の常連さんだと思います。 ", + "自分探し。\n フィリピンで大学を出た女の子が、実際に歩んでいてもおかしくない、生き方の模索を描いている。恋でも、仕事でも、自分でありたいともがく様は、ある程度の発展を遂げた社会において、共通なのだろう。でも、自分って何?自分なんてないのでは?、という感もするんですよね。 ", + "今年のベストムービー!\n いまの日常に致命的にだめなところはないけれど、本当は好きなこととかチャレンジしたいことがあって、日常を変えたい、と思っているすべての人に見て欲しい映画です。初めてポスターアートを見たときから気になっていました。ヨーロッパの映画のように見えますが、なんとフィリピン映画。監督は、今回が長編初監督の女性。いわゆる自主制作映画とは一線を画するクオリティです。とにかく、主人公に感情移入をせずにはいられません。監督はインタビューで、主人公のエステラは自分自身を反映している、と答えています。最近来日されたようで、監督のインタビュー記事には勇気をもらいました。とても、聡明な若い監督です。次回作も是非見たいな、と思いました。 ", + "目新しい訳ではないがフレッシュ\n 恋する惑星や胸騒ぎの恋人と比べられるのは分かる気はするんですけど全く別物だと思いました。とてもフレッシュな恋愛模様。色遣いもステキなんですけどやり過ぎてないのが良い感じ。もっと話題になってもいいのにな。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/632.json b/eigacom_review/2014/632.json new file mode 100644 index 000000000..b323abc0b --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/632.json @@ -0,0 +1,81 @@ +{ + "id": 632, + "reviews": { + "eigacom": [ + "不自然な落差\n 幼くして親をなくした姉・弟の絆は深い、優しさが時には裏目にでて人を傷つけるといったテーマらしきものはよくわかるのだが、展開が不自然すぎないか。縁が薄かったとしか言えない失恋話はよくあるが及川さんの設定、芝居では誰が観ても姉に気があるとしか思えない。恩師まで持ち出して背中を押させて勘違いとは、一方山本美月は誰が観ても弟に一目ぼれで懸命にアプローチ、それを必死で逃げておいて失恋とは・・・、落差を稼いでドラマ性を高めたがるのは演出家の定石だが度を超した思わせぶりには腹が立つ。さはさりながら弟が片付いて海外旅行に出た姉が「かもめ食堂」で働いていると勝手につなげて妄想できたのは収穫かもしれません。 ", + "じんわりあたたかい\n 片桐はいりが全シーン素晴らしい❗スキップするはいり、青カラコンのはいり、三面鏡のはいり。小道具の使い方が気が効いてる。 ", + "ほっこり\n まったりほのぼのと鑑賞。評判通りのほっこりムービーでした。 ", + "ありがとうの姉弟\n 似ても似つかぬと言うか、何ともアンバランスな姉弟。姉・片桐はいり、弟・向井理。しかし、舞台でも同役を演じたからか、不思議と段々しっくり見えてくる。絶妙なやり取りと言うより、ちょうどいい感じで肩の力が抜けたナチュラルなやり取り。ほっこり微笑ましく、姉弟を見ているだけでも面白い。早くに両親を亡くし、二人で暮らしている小野寺より子と進の姉弟。しっかり者で明るい姉と内気でちょっとヘタレな弟。姉弟仲はいい。って言うか、仲良し。仲がいい分、よく喧嘩も。こういう時、気まずいもんだ。同じ家に二人で暮らしてるから、気まずくなっても顔は合わせなくちゃならない。でも、暫くすると、自然と仲直り。「ご免」「悪かった」となかなか口に出せなくとも、何か些細なきっかけで。自分も数年前に親を早くに亡くして今は弟と二人で暮らしてるので、何か分かるなぁ~と多々あった。で、そんな小野寺姉弟の生活に出来事が。まず、進は失恋を引きずっている。ある日、誤送された郵便物を届けに行き、その届けた先の女性・薫に一目惚れ。(本作の山本美月がメチャメチャ可愛い!)その後偶然に再会、絵本作りをしている薫の仕事を手伝う事になるのだが…、明らかに薫は進に好意を抱いているのに、その対応のダメっぷり…。ああ、焦れったい!眼鏡店勤務のより子は、取引相手のセールスマン・浅野の事が気になっている。が、自分は容姿に自信無いし、浅野は及川ミッチーだし、向かい店の若い女性店員は積極的に浅野にアプローチ。でも浅野は、あの女より自分とよく話をしてくれる。姉弟揃って訪れた恋のチャンス。すったもんだあって、奇しくもクリスマスに、姉弟それぞれ“デート”の約束。結果は…。これはかなり切ないが、劇的なハッピーエンドより良かったかも。誰の身にも起こり得そうな、身近に感じた。劇中薫が書いた絵本の話がしんみりと良かった。困ってる人を見かけたら親切にする犬が居て、ある日寂しそうな老人と出会い、その老人の家を花いっぱいにしてあげるも、老人は先日亡くなった妻の匂いが消えてしまった、と…。優しさが時に相手を傷付ける事もある。それはまるで、この姉弟の事を表しているような気がした。例えば、進の失恋した理由。それは…。それをより子が知ったら重荷でしかない。お互い思いやり過ぎて、ちょっと傷付けたりして、でもやっぱり思い合って…。姉弟二人。調香師の進が探していた“ありがとうの匂い”。すぐ傍にあった。 ", + "歌が良い!\n 「幸せ」を求めていく日常。日々の生活に感じる「幸せ」その物語に「それぞれ歩き出そう」という歌が絶妙に合っています!物語も歌も楽しめます! ", + "姉弟愛♡\n 2人のやりとりがシュールで何回も笑った!片桐はいりが面白過ぎた!たくさん笑える映画なのに最後はなんかジーンとくる感じがすごい!2人とも幸せになって欲しいと思った! ", + "最強の姉弟、ここにあり。\n 片桐はいりというだけで、絶対面白いと思ってしまいました(笑)そして、案の定面白かった!40歳の姉と33歳の弟。福引で当たった遊園地へ兄弟で行ったり、間違えて届いた郵便物を2人で近所まで届けたりと、歳を重ねても仲良すぎる姿に笑いました。友達はいないのか?とツッコミたくなります。でも、いくつになっても、姉弟で仲良く過ごせるのは幸せですね。2人の関係が絶妙だからこそ、どちらも結婚できずにいるのだと思いました。この関係は永遠に続きそうな予感がします(笑) ", + "ほのぼのしていてすごくいい\n 時々クスッと笑える内容だったりじーんとくる内容だったり‥向井理が好きで観たんですけど内容がとても素敵で観てよかったです ", + "ささやかな、もの。\n 蔵之介さんと塚地さんの「間宮兄弟」に、ちょっとテイストが似てるかな。私は一人っ子なので、姉弟憧れます。特に片桐さんの40歳で独身っていうのが、昔の私に重なりました。向井さんの演技、今回初めて見ました(エンドロールでわかったという)。ほんわりしていていいですね。大事件が起こるわけではないけれど。今からのクリスマス時期に向かって、観るとよりいいかもです。 ", + "私にもこんな弟がいたら…\n まさか泣くとは!!!笑えるのに、なぜか涙まで出てしまって…より子に感情移入してしまったり、もはや年齢の問題なのか、'あたたかな家族'ってだけで泣けるし、木場さん演じる先生とのシーンも泣けるし。。すごく好きな映画だった!!!とっっってもあたたかい!!!売れない役者を演じるムロさんも最高だし、橋本じゅんさんもやっぱり好きだなーwwそれにしても、私もこんな弟が欲しい。笑そして何より、片桐はいりさん!やっぱり大好き!! ", + "感情移入できなかった\n 長回しのシーンは演技力を感じさせたけど、話が普通すぎて面白くなかった。もっと兄弟の絆を感じさせてくれるエピソードが欲しかった。 ", + "●やさしさがじんわり。\n 人に勧められて観た。なるほど。思いのほか良い。タイトルが「小野寺の姉弟」でないのがよい。小野寺の弟と小野寺の姉の物語。予定調和なラストは全然OKだが、もちょっと救いというか含みが欲しかった。そこが惜しい。それでも豊かな気持ちになれる作品。ジワッと。笑いもあり。こう、なんか合間、合間に食卓風景が入る映画って好きだ。ゆっくり、しかし着実に日常が流れてるようで。斜がかかった映像もまた好きだ。昭和な感じで。レトロとは違うけど。あれは調布の商店街だろうか。冒頭、幼い弟が姉に殺意を抱いたエピソードは、姉が傍若無人だってことだろう。実際、遊園地に姉弟ふたりでって…と思ったりもする。だが、不器用なふたりがお互いを気遣っていることが話が進むに連れわかってくる。重くはない。姉の言うことは弟にとって絶対だ。どんなに理不尽でも。でも基本的には仲良しだ。片親の母を鬱陶しいと思いながらも、一人にはできないでいる息子に近い。姉は姉で、弟を失恋の痛手から立ち直らせようと努力したり、とっても弟想いだ。弟と姉、それぞれの恋愛の行方は。「ありがとうの香り」とは。キャストがよい。主人公のふたりはもちろん、個性派たちが。山本美月が可愛い。恩師の木場勝己はホントいい味だしてる。笑いの間もよい。特に笑えたのは「ワンデイの人っていうのやめなさい!」「おかしいだろ。カブトって!」「どこを(に)出しても恥ずかしくない」エンディングの阿部真央の歌もぴったりハマる。監督・原作・脚本すべて西田征史なのだね。舞台も彼が演出して、ふたりが演じたみたいで。日常を描く彼の作品の今後が楽しみ。 ", + "原作未読。\n 面白かった!親を早くに亡くし、二人で暮らす姉思いの弟と弟と思いの姉。はいりさん、いいわぁ。大好き♪(*´艸`) 主題歌にウルッ(;_;) ", + "姉弟愛\n ちょっと風変わりで個性的な姉弟でしたがお互いを気遣っていて微笑ましい作品でした。 ", + "千円札束\n マッチがキーマンだとは!!マッチ役の俳優さん、誰!?笑なんかそうゆう、キラキラ光らない地味なんだけどじーんと染み入る鼻の奥がつーんとなって大粒の涙がひとつ零れ落ちるような姉と弟のお話。優しさって相手に伝えて相手が受け取って思いやりに意味をかえる。伝えていこう。と、思える映画。 ", + "まさか泣くとは…\n 主役2人の演技力、特に片桐さんのお姉さん役は絶品でした。一見パッとしない主役2人ですが、感情の変化が行動、言葉、表情で素晴らしく表現されています。たった2人の家族で支え合ってきた分、お互いを想う気持ちが強くなる。それに対して、弟:進さんは彼女からお姉さんとの兄弟関係を否定される言葉を受けますが、それでもいいじゃないの!と思う。まぁ彼女の気持ちもわかりますが…。そして、姉として常に強く振る舞う頼子さん。彼女が誕生日に外の花を見て泣くシーンは素晴らしい演技でした。(最初泣かないのかと思った)ってか思わせぶりなミッチー!!一番最低や!!(笑)そしていますよね~…男が会話に入った時だけ話しかけてくる女(笑)とにかく、賛否両論あるかとは思いますが、個人的にとっても癒される、温かい映画でした。久々にいい映画見たなぁと思います。 ", + "オーヘンリーの姉弟版\n 昔のある事をきっかけに、心優しく面白いのにいまいち自信を持てない姉は、弟が自らを責めないように、弟に早く良い人をと想い、弟は姉の不器用は自分のせいではと原因解決のため貯金。綺麗な髪を売って時計の鎖を買う女性と、時計を売って髪飾りを買う男性を書いたオーヘンリーの小説のよう。姉弟の兄弟構成の絆の強さや距離感が巧みに表現されていて、同じ構成の人は自らを重ねて観れると思います。姉特有の無償の愛と、それを罪悪感なく享受し生意気がれる弟特有の甘ったれ具合。両親が亡くなっているためか、2人の親密度は行動面でも、一般的な姉弟よりは年齢の割にかなり高め。そこに入り込めない女性もいた中で、弟に感謝の気持ちすら考えさせる可愛く純粋な女の子が現れて、姉弟はお互いを想うあまり各々の人生を犠牲にする事なく、それぞれの恋愛を歩き出します。ただ甘えているようで、実は姉の心の機微を察知し動いている弟。本当の優しさを、姉弟という家族からしっかり学んでいた弟の、女の子へのアドバイスが的を得ていて嬉しかった。姉は姉で思いやりが深く、恋愛でもつい自己犠牲。でも、弟の貯金により変われそうだなと思わせるハッピーエンドがとても良かった。 ", + "二重の癒やし効果!! レディースデーに観に行きマダムのクスクス笑いに癒やされる!\n 人気脚本家:西田さん監督で主演が片桐はいりさんなら、面白くない訳がないんです。片桐はいりさんと、向井理(リー)が姉弟ってどうなん?って思ったんですが、片桐さんの達者な演技と、イケメンオーラを極力消したリーと、絶妙な間のおかしな台詞の応酬で、直ぐに馴染んでしまいます。片桐さんは御年50オーバーなんですが、本作ではどうみても40歳のお姉ちゃんにしか見えません。遊園地のコーヒーカップではしゃぐ姿も、きれいなスキップ姿も、可愛くてしようがない。すげー。女優、片桐はいり、マジすげー。しっかりした骨組みのお話です。姉弟の絆を軸に、縦横斜めにお話が走って行き、点在する伏線を自然に回収、ふんわりと見事に着地(力業でないことが凄い)。よっ、西田さんお見事!思わず、パチパチと拍手してしまいました。こういう言い方は好きじゃないけど、2014年度「私の中の邦画ランキング」ダントツ1位です!水曜日のレディースデーに映画館で観たんですが、全て女性でした。恐らく、ほぼリー・ファンだと思います。映画だけでなく、マダム達のクスクス笑いも癒やされますよ。姉弟とは?思いやりとは?監督のユーモアと、優しい視線を感じます。ちょっと、強めにお勧めしたい作品です。 ", + "家族愛\n 姉弟の愛かもしれないがいいお話で、リアルにありそうなはなし。絵本の言葉は奥深い。優しさの一方通行ってあるよね、それが空回りしてることもあるし相手が望んでないこともある。それを教えてもらってのありがとうかなと思いきや、最後のありがとうでそこのにおいか!とツッコミたくなった。優しさとはどういうものか、ぶきっちょとしての生き方を学びました。 ", + "ありそうな話♡\n 中々面白かったなあ〜♪お姉ちゃんが弟思うあまりにお節介が炸裂しすぎて。笑ミッチーかっこいい役してるなあ、て思ってたら最後はそっちなの?ってどん底に落とす。。色々と現実にありそうな展開。 ", + "ほっこり。\n くすっとしてほろっとして最後はほっこりしました。 ", + "コメディ要素、ウルっとくる要素たくさん散りばめてあり、とても楽しみ...\n コメディ要素、ウルっとくる要素たくさん散りばめてあり、とても楽しみながら見ました。でも終わりが・・・・。もう終わったの?!?! って終わり方でもったいなかったと思います ", + "ほのぼのと暖かく 切なく いいなあ・・・\n 両親を若くして亡くし 40の姉と30の弟の暮らしぶりをたんたんと 可笑しく 暖かく そして不器用に描かれています。やはり 気になったのは二人の恋の行方でしたが・・・・この恋バナは涙なしには 語れません片桐はいりさんは 以前からずーっと芸能界で活躍してますが以前と全く変わらず 老いもせず 演技も素晴らしかったですあのイケメンの向井君のあほ毛のヘアースタイルが ださくていいです。たんたんと 描かれている この空気感が私は好きです ", + "愛にあふれてて苦しいそんな感じ。たくさんの感謝と愛が、ぐっとくる泣...\n 愛にあふれてて苦しいそんな感じ。たくさんの感謝と愛が、ぐっとくる泣けるはなし。 ", + "ぶぶ(*´艸`)\n 似てる。笑きょうだいっていいなぁ。ますます弟が欲しくなった。 ", + "ちょっと期待しすぎたかな?\n 及第点の映画。家族で観ようと張り切って上映したのですが・・・確かに笑わせてくれるところや良いシーンもあるのですが、今一つ盛り上がりに欠けるというか、少し残念。姉弟はいつもの役者さんの感じがはまって良かったと思います。(少しアップは避けて欲しかったところも・・・・男だったらイケメン!) ", + "ありがとうの香り。\n やさしくて、かなしくて、いとおしくて。笑ってきゅんして、最後はほっこり。心がささくれだって人にやさしくできない…そんなタイミングで観たので、大切なものを思い出させてもらったような、そんな気分です。向井理、こういう役もできるんだねぇ。 ", + "あははー\n って感じ。何も考えないで見ていられる。ただ現実にこんな兄弟がいたらちょっとキモイかも。向井理の二枚目加減が抑えられててよかった。片桐はいりは期待通り素晴らしかった。ファッションがよかった。 ", + "最後笑い泣きした・・なんだ・・この感じ。\n この兄弟最強でした・・。片桐はいりさんの演技を見ますと・・この方に勝る女優いない?ってほど・・奇行がハンパない。芝居なんだけど・・素なんでしょうか~?ホント不思議でつかみどころなく魅力的。そんな姉と・・向井理さん演じる弟。いつもイケメン役ばかり演じている向井さんがまさかのダメ男・・冴えない男?おーーこれは大冒険でした。新鮮でした。もう釘づけ。細かい演技もしっかり見てしまった。表情なんかも良かった。後半は恋愛モード全開で・・でも・・お姉さんのこともあるし・・うまく前に進めない。胸キュンでした。お姉さんも恋をして・・でもまさかの失恋・・泣ラストでこの兄弟の本当のあったかさが出ていて・・そしてお姉さんがのれんに髪の毛絡まって「あーーあーー」ってあたりで弟が苦笑しているあのあたり・・・笑って泣いてしまいました。後味すっきりです。もう一回みたーーい。個人的に・・ムロツヨシさん出てて感激。シュールな小芝居がツボってしまった。自宅でまったり♪向けな作品。あーーもう一度見ます♪ ", + "はいりイズム\n 片桐はいりめちゃくちゃ良かった。向井理も、どんくされな弟って感じより高身長で、メゴネ外せばただのイケメンっていうイメージが強かったけど、その凸凹感も込みでマッチしてたよ。最後で綺麗に収まったというか、ストーリー的にハッピーエンドじゃなくても、後味的にはスッキリできる。犬にめっちゃ愛想振りまくみたいな40代女性小ネタみたいなのが笑った。 ", + "邦画×片桐はいり\n かもめ食堂が似たような邦画と一線を画しているのは、ひとえに片桐はいりによるものだと、友達に力説されたことがあります。すごいですね、片桐はいり。全く美人でもない(失礼)のにここまで有名女優になったのも当然の演技力とオーラで映画全体を引っ張っていくという印象です。向井理も演技の下手な人と思っていましたがこの映画で好きになりました。はまってましたね。独特の不器用さ、音痴さがイケメン理系コミュ障にぴったり。山本美月は演技下手すぎですがまあ大した役じゃなかったので可愛いからオッケー。あと見逃せないのが向井理の友人の一人芝居をやる男。(知らない俳優さんでした)すごく演技が上手で、居酒屋で二人でしゃべるシーンなんて見入ってしまいました。注目していきたいですね。星4つ中、ほとんどはキャストのぶんです。ストーリーは、片桐はいりがミッチーを好きになり、向井理が山本美月を好きになり、たったそれだけの話ですが最後までじっくり見てしまいました。姉弟の関係を、人によっては気持ち悪いと思うでしょう。麻生久美子演じる元カノの意見が正論だと、歯の手術ごときにそんなに気を揉まなくていいだろうと、突っ込みどころはたくさんありますが、それでもこんな人っているんです。だから気持ちが入っていけるんです。ラーメンズの片桐仁が一瞬眼鏡屋さんの前を横切りましたね。なんだったんでしょうか。笑 ", + "ほっこり\n 涙あり笑いありのほんわかストーリーでした ", + "劇場より家での深夜観賞向きかな?\n 舞台作品の映画化。向井君も頑張っているけど片桐はいりありきの作品!!そこここに舞台っぽさが逆に邪魔最近けっこうこのパターンが多い気が・・話の展開も読み通りながらまぁ それも良しな作品だったりただ、わざわざ劇場に行かずとも夜も更け、 全てを終えてゆったりした時間にお家観賞が良いかと♪♪ ", + "前評判が高すぎた\n たくさん宣伝をしてて、面白そうに見せてたわりには、え?これで終わり??ってゆう、なんてことのない終わり方。片桐はいりの芝居は秀逸で、彼女がこんなにたっぷり観れる・向井理と姉弟である、とゆう設定の面白さはあるものの、物足りなすぎる。。 ", + "最高!!!\n 今年見た映画の中では断トツの良作でした!程よく笑い、程よく泣けるといったほのぼの系映画(*´ω`*)ハッピーエンドではないけれど、心温まる作品でした!こんな兄弟、いないだろーけど、いいなぁって思う。 ", + "うとうと\n 前半がかったるく、うつらうつらしてしまった。後半の絵本作家の勉強で留学って無理がないかな。そんなの聞いたことない。あと片桐はいりの子供時代がかわいかったが、そんなわけない。 ", + "とても良かった\n 地味で不器用ながらも日々を丁寧に生きている、人間的魅力溢れる姉弟の絆とそれぞれの恋愛。思いやりが詰まった切なくも温かい作品でした。 ", + "期待通り\n テンポの良い作品です。僕の好みにあった、ほっこりした作品でした。今年みたなかでいちばん良かった。おすすめです。 ", + "ほんわか\n 初めてこの映画を知った時、姉弟の組み合わせにとても違和感を感じましたあまりにも似ていないからです最初は観に行くつもりになれませんでした(どうせ血が繋がっていないパターンでしょ)でも口コミの評価が高かったこともあり、食わず嫌いはやめようと劇場に足を運んだ次第です不思議ですストーリーが進むにつれ、本物の姉弟に見えて来ますふたりの掛け合いが絶妙で、顔が似ていない事などどうでも良くなります(客席からあたたかい笑いが聞こえてきます)ふたりとも姉弟や他人には意見出来ますでも自分自身の事は棚上げです『優しさが傷つけていることもある』いずれその事に気付きますふたりの絆は強く太いです特に弟の進は姉が幸せになれないのは自分のせいだ、と思い込みます姉はそれを感じ取り、進にやいやい世話をやきます何も知らない世間から見たら、依存しているとも見えるこの姉弟(いい歳していつまでも一緒に暮らし行動を共にする、進の元恋人ですら依存だと考えている)、でも日本の何処かにこんな姉弟がいて欲しい恩師の言葉、姉が傷つき涙する姿(ミッチーの鈍感さにドン引き)、弁当箱のエピソード、畳貯金の訳…ほろりとさせられる場面が盛り沢山です家族に優しくしたくなる映画です ", + "笑えて泣ける映画\n 昨年の舞台も見て、映画をみました。正直、わざわざこの姉弟の日常を映画にする必要があるの?と疑問でしたが観てよかったです。向井理さんのファンですが、はいりさんの演じる姉が秀逸で、笑えて泣ける映画でした。映画館で声を出して笑ったのは初めてじゃないかなと思いますが、観ていた方ほとんどが同じように笑っていました。向井さんのファンだからこそ観た映画ですが、ファンじゃない方でもとても面白く観られると思います。友人とでも、恋人とでも最後はほっこりする映画です。 ", + "悪くない。\n 滑稽さをたっぷり衣にまといながら、人間の哀しさと優しさのツボをグサッと突いてきました。主演の片桐はいりさんがすごい。いい映画だと思います。 ", + "ほっこり!\n 笑いあり感動もありでとても楽しかったです!日々の日常のちいさな幸せが大事なんだとすごく感じました!またみにいきたいです ", + "感動まではしなかったです\n 幼い頃のエピソードが徐々に出てくるので、徐々にしかわからない事情。その事情が強烈でないからかな、こみ上げてくるものがない。片桐はいりは、好きな方だが、個性的すぎて、結果が読めてしまうんだな。キャストも何だかさみしい感じ。人におすすめするほどでもないかな。 ", + "気持ちがわかるだけに辛い(褒め言葉)\n 辛い。向井理と片桐はいりの演技が最強過ぎて辛い。要所要所に仕込まれるギャグが笑えるだけに辛い。脚本と演出が心をえぐりに来てるから辛い。対人不器用なぼっちにザクザク刺さるから辛い。安直なハッピーエンドでまとめないところが辛い。星4。いっそ殺せ。 ", + "日常の中にあるしあわせ\n シュールな笑いが散り散りになっていて笑えました。ユーモアのない人には全く面白くないかも。がっつり救われるってわけではないけれど、プラマイゼロよかマイナス寄りなんだけど、結局のところプラマイプラスになってしまう不思議。たった一人の家族と思いやる心が素敵でした。 ", + "え?これで終わり?\n ちょっと残念な感じで終了。作品としては悪くないんでしょうけど。見方によっては気持ち悪い作品。いい年の姉と弟が同居ってのが…TVドラマ「アオイホノオ」の面子がいたので観てみた。 ", + "楽しかった!\n 片桐さんの演技に声をあげて笑ったし、2人の結末に泣けました。仲のいい、良い姉弟。暖かい映画でした。もう一回見たい。 ", + "直線的でひねりのない映画\n 各映画レビューサイトの評判が良かったのと監督の出ている演劇を見て好印象だったので鑑賞。結論としてはストーリーも予想の範囲を抜けないし全然面白くなかったです(バッサリ)。自分が一番だめだと思った部分は弟君の恋愛のエピソード。公園のいたるところの匂いを嗅いでる不審者一歩手前の男のことをあんなにかわいらしいきれいな女性が無条件に好きになることなんて現実にはありえんわ!と思いました。まぁその時点では好きではなくだんだん好きになっていったのだとしても,調香のうんちくをペラペラ述べてるオタクな部分を見せたときに惹かれていく描写になるのはおかしい。ふつうは引かれるし,これでは向井理の顔に惚れているだけのようにしか見えない。そうなるとその女の方も決していい女なんかじゃなくひどく打算的な女となり見ているこちらとしてはいやな女にしか見えない。あと絵本作家なら自分の作るストーリーにもっとプライドを持て。 次に問題なのが姉弟の物語。いくら親が早くに死んで育ててもらっていたからと言って自分の恋愛を棒に振るとか馬鹿げてるし元カノの言ってることの方が正論で気持ち悪いシスコン野郎にしか見えない。大体33にもなって漸くさし歯の費用渡すってどうなのよ。そんなべらぼうに高いもんでもないしもっと早くに渡せるだろ。 姉の方も「差し歯にすることも考えたが弟を責めてるようで」といっていてこちら側としては「えっなんで責めることになるん?」と思ったし,責任感じたとしてもそれは当然のことをしたんだから姉が悩む意図が不明。 後は演出の問題。浅野が新品のコートが雨に降られてのところの降られてが告白して振られてのイントネーションになってしまってといて直すべきだなと思った。むしろそれが頼子が振られる伏線なのかとも思ったがそういう風にもならなかったし。もう一つは恩師との対話のシーンと頼子が部屋で泣くシーンのスポットライトが邪魔。いかにも演劇人が作りそうな演出だなぁと思った。売れない役者友達が弟君の固まった思考にメスを入れてくが,それも監督自身を投影させてるんだろーな。あれは頼子が言った方がいいのに。 ", + "じんわりとした笑い&配役ミス?\n ある程度期待していた通りのホッコリじんわり系の姉弟モノです。お互いの相手役、モデルあがりのお姉さんには最初から期待して無いし「ま、仕方無いか…」で終わりだけど、ミッチーは期待してたし実際悪くは無いと思うんだけど、ミスキャスト感が否めない。最後に、あーなって終わるのであれば、白馬の王子様ミッチーよりも、何とゆーのかもっと見るからに、小さな商店街を地味に回ってる実直な営業マンって風貌の人が良かった気がする。恩師役の木場さんがイイ味出してました。 ", + "切なさつのる姉弟愛。\n 実験刑事トトリや、只今放送中の信長協奏曲を手掛けている 西田征史の長編初監督作品。小説が2013年に舞台化されて、 主演キャストもそのまま受け継がれての映画化だそうだ。 もっとユルユルでオタクな話だと思って観てみたのだが、 昭和情緒あふれる人情喜劇に、終盤でホロリと泣けてしまう。 そこかしこに漂う、あぁそうそう。という兄弟ならではの記しが 家族の形成に大きな影響を齎していることが分かる。少し前に観た「シンプル・シモン」を思い出していた。 あれも同じような境遇の話だった、兄には将来を誓い合う恋人が いたのだが、障害を持つ弟と同居を始めると彼女に去られてしまう。 その彼女の言い分と、今作の元カノ・麻生久美子の言い分は同じ。 若い頃の私なら、何よこの非情な恋人は!と怒り狂うところだが、 今は恋人側の気持ちも理解できる。仲の良い家族や兄弟姉妹は 確かに素晴らしいのだが、互いに依存し合っている状況になると、 家を出て自立することが遠のく一因を築いてしまう。今作の姉弟も 互いを思い遣るあまり離れられないのだが、いつか独立しないと この先結婚はできないだろう。弟の抱えるトラウマが、姉につけて しまった身体の傷と自身の心の傷になるのだが、それを乗り越えて 彼が新しい恋に踏み出せるかが見どころ。姉も同じく。この二人が姉弟!?とビックリするのは初めだけ^^; 観ているうちに波長がピッタリ合う二人にどんどん入り込んでいく。 さすが舞台で共演しただけあって、片桐向井の姉弟ぶりはお見事。 不器用な二人が少しずつ乗り出す恋路に、観客も「頑張れ!」とつい 力を入れて応援してしまうのだが…。 片桐はいりが凄いのは、役と本人に違和感がなさすぎる(失礼!) まさか!と思われた恋の顛末が…あぁ。。となるところでは、 ナンだよ、たまにはいい思いさせてやれよ!なんて思ってしまう。 ありゃないだろーが…(ミッチーみたいな人っているけどねぇ) と思いながら、でも恋をするのも辛いけど、しないよりはずっといい。 と思う男女が増えるといいな、大きなお世話ながら思ってしまった。自転車で買出し、一汁三菜の朝食、玉のれん、畳貯金に冷蔵庫メモ。 懐かしい商店街の雰囲気さながらに切なさがつのるいいドラマだった。(タクシーの課金がいちばん泣けたね。あそこで上げるんかい!も~) ", + "評判が良いので期待したけど、期待以上\n 楽しかったの一言です。出てきて、又見たいと思う映画はそれほど多くないけどこれはその一本。親友とまた観に行く。ありがとう。 ", + "笑いあり、涙あり\n 恋愛不器用な弟と姉を本気で応援してしまうほど感情移入して観賞していました。過去の恋愛を引きずる弟と自分に自信がない姉の切ないラブストーリーであり、本当の優しさとは何かに気付かせられる映画でした。笑いもありますが、涙の方が多いです! ", + "それぞれ歩きだそう\n こりゃいい話です!泣けるし笑えるしほっこりあったかい!しあわせな気持ちになりました!近所でやってなかったのでちょっと遠出しましたが十分価値ありました! ", + "絆の強さは、二人きりで生きてきた証し。\n 三度、泣いた。全編に満ち満ちている、姉弟の優しさと思い遣る心。溢れ出る涙は、朝露のようにすがすがしいものだった。お姉さんとの同居を嫌って弟から去った元カノ。二人の絆が強過ぎて、入り込む隙が無いと感じたのかもしれない。でも……早計だったのでは?あのお姉さんなら、きっと自分から出て行ったよ。因みに、涙した三場面は……姉が自分の歯にコンプレックスを抱く原因となった自転車の二人乗りシーン。級友から揶揄されようとも弟からもらったお弁当箱を使い続けた事実を、二十数年経って弟が知ることになったシーン。帰宅した弟が、振られた姉の嗚咽を聞いて、玄関に戻り声高な「ただいま」と共に自分の帰りを知らせるシーン。そして、何事も無かったように一階に下りて来る姉。この姉弟のように、私は独り善がりでない思い遣りを持ち合わせているかな?見返りの無い優しさを、私は享受しているかな? ", + "より子の号泣に、涙した。\n ラストのより子が凄く可哀そうで、浅野が非常に残酷な男性に見えた。より子 が自室で思いッきし号泣するのも無理はない。絵本作家の岡野。「ありがとう の香り」の入浴剤を作ってくれと催促する酒井。進の恋愛の後押しをする河 田、何かとより子に男が出来ないか気を揉む眼鏡店の夫妻。そして平松先生。 みんな小野寺姉弟と程良い距離感でした。 ", + "おー\n どこにでもいそうな姉弟を描いていると思う。恋に落ち、互いに想いあうのが印象的。この映画は元気が出ます。Let's enjoy!! ", + "脚本が良かった\n 正直予想していた内容とちょっと違っていまた。もっと恋愛寄りのお話かと思いきや、結構喜劇です。言葉遊びを巧みに使った脚本でよく笑いました。 ", + "クスクスそしてジーン終わってホンワカオーラに包まれて\n 何かこのキャストの妙に魅かれて観てみました。小さい頃からの思い出話から始まって良い年の不器用な姉弟が一緒に暮らしている平凡な日常。でも平凡に思われてても色んな出来事、心の痛みと思いやりと擦れ違いと優しさとが全体に散りばめられてる。小さな笑いのツボも全体に特に前半に散りばめられ、後半に温かく切ない感動のツボが散りばめられてクスッときてウルッとなって何とも温かい真綿に包まれたような気持ちで帰路につける映画でした。皆が優しい、そして片桐はいりが切なくて、向井理が優しい、最強の姉弟コンビ。ヒロインも天使のように可愛い。姉の思い人は良い人だけど天然。また会いたい、この小野寺の弟と姉に! ", + "ほっこり\n 姉、弟の互いの心に隠された思いや過去を知ることで、自分よりきょうだいの幸せを願ってるのがひしひしと伝わってきて、二人とも幸せになってほしいと思った。これからも変わらずずっと信頼関係は続くだろうと思う。最後は思わず涙。 ", + "面白い ! ! !\n こーゆー映画大好き\(^^)/姉弟愛って凄いなって思った。兄妹いるけど仲が凄く悪いから小野寺姉弟が羨ましくて、ついニヤけてるしまった(^^)所々、吹き出してしまうシーンもありとても見やすい映画だった !向井理と片桐はいりが役にハマっていて自然体な感じがしていい映画です◡̈ ", + "ほっこり\n ちょっと切なくて随所にくすくす笑える兄弟愛にほっこりできる映画。個人的に山本美月じゃなくても良かったかも、、。はいりさんの良さ満点の映画です。小野寺家の雰囲気が味あって良い! ", + "ありがとうの香り\n 特に大事件は起きないがこの 姉・弟に もう大爆笑でした。映画に大事なのはスパイス片桐はいりさん 絶妙スパイス効いてます!! ", + "爽やかな感じに成る映画\n 姉弟の映画ですが、親子の愛情にも通じる人間愛を考える誘い。片桐はいりさんの演技は抜群ですが、私はこの映画の向井さんが好きです。いつものイケメンの向井さんよりも素なのではと思える演技が良い。この二人の織り成す日常の心の機微を丁寧にかつ愛情深く描いている作者の目線に心打たれました。大切な人と映画を見に行くならば、これが一押し。見て絶対に損のない映画ですよ。 ", + "より子さんに幸あれ。弟は大丈夫でしょう。\n この映画はオチなしヤマなしでも多分楽しいはずとおもってたのですが、結構オチもヤマもあったと思います(当社比)かなり、よかったです。予想よりずっとよかったです。私にも弟がおり、小野寺きょうだいの雰囲気にきょうだいあるあるを感じたりしました。ええ、姉というものは勝手なもので!ゲームだのでは堂々とズルをして無理やり勝ちます。弟は負けてくれるんですよね。小ネタが色々面白いです。ボラギノールが一番面白かったです!次点がブリーフで!絵本作家の彼女のくだりが若干胡散臭いと思いました。地を這ってクンクンしてる人にわざわざ声をかける人があんな美人とか、ありえへーん!てなもんです。でも、それはすぐに忘れます。弟はもてないわけではなさそうでしたね、シスコンで常に寝癖があるだけで、調香師ってことは理系男子ですしきっと修士もってるし、恋愛市場ではいい物件です。なんせかせ隠しきれない美貌の向井理ですしね。おっとりした感じがよく出てて、イケメン感薄めで良かったです。チェックのガウンが可愛かった。あれはきっと姉の趣味w弟の過去や恋も良かったです。傲慢さに気づくところが良かったと思いました。ま、弟は見目麗しいし、これからますます男盛りだし、ほっといても恋しますね。さて、この映画は、より子さんパートが素晴らしかったです。より子さんだけの時は会釈もせえへんのに、ミッチーがきたらぶりっこしやがるいけすかねぇ若い女の子がでてきますが、この若い子の意地悪にも大人の態度を貫き、店長と奥さんの悪気がないからタチが悪い系のセクハラにも終始大人の態度です。人間が出来てます。仕事も家のことも大変だったでしょうが、楽しく過ごしてきたんだろうと思われる女性です。言い間違いに笑いの神が降りてる先生が言うように、「どこを(に)出しても恥ずかしくない」人です。でも男性ウケする容姿には恵まれず、40歳の今、独身彼氏なしの様子です。そんなより子さんがミッチー扮するアサノさんに片思いをし、私なんてと思う気持ちをを振り切ってがんばってみよう!とするのですが…※以下思いっきりネタバレより子さんが昔好きだった同級生の不愉快な発言に、悔しまぎれに弟を年下の彼氏と偽るより子さん。親しげな同級生だけど言動は悪気がないようで多分に含まれている、より子さんをバカにしたものばかりです。だからより子さんは悔しかったんです。多分子供の頃からそうで、彼だけでなく多くの同級生に同じ扱いをされ、そんな環境の中で自分から変顔をしたり道化に徹して笑いをとることで、傷ついていることを誤魔化していたんです、きっとずっと。このより子さんの辛さは本当によくわかります。私がまさに10代の頃にそうだったからです。何とか面倒くさい同級生夫婦を追い返せると思ったら、恩師にアッサリ弟だってバラされてしまい、これはまぁ先生悪くないんですけど、より子さん、死にたい気持ちだったろうなぁと、切なかったです。変色した歯のくだり、容姿へのコンプレックスから自信が持てないという話と先生の励まし、そして、多分弟が元カノとダメになった理由を薄々知ってたのではなかろうかと思われます。そんな諸々を抱えた上で踏み出そうとした恋。でもダメだったんです。ミッチーのおたんこなす!でもミッチーの前では気丈さを貫くより子さん。呆然と帰宅し、嗚咽するシーン、その嗚咽を聞いてしまう弟。その後のやりとりが、素晴らしく、泣いてしまいました。本当によかった。優しい弟、愛おしい姉。お互いにとって、恋人なんかよりずっと得難く大切な人だと思う。その関係はほんとうに貴重だからね。ふつうのきょうだいはそんなええもんちゃうもん。より子さんには、この失恋でさらに臆病になるかもしれないけど、次にいいなってゆう人に出会ったら、どうか諦めないで欲しいです。希望は捨てないでいたらいいことあるかもしれません。曲がり角の先には何があるかわからないのですから。お互い、頑張りましょうね。より子さんの幸せを祈っています。架空の人物に斯様に語りかけるのは相当イタいと承知していますが、語りかけずにはおれないのです。すみません。そんな訳で、より子さんにずぶずぶ感情移入しながら見ました。他にもチャーミングな点はいっぱいありましたが、流石に長くなったんでやめときます。最後にムロツヨシが最高だったことは言い添えておきたいと思います! ", + "はいり詐欺。\n 片桐はいり!兎にも角にも片桐はいり!ただひたすらそれに尽きる一本。それ以外に何も無いんだもの!人生の苦味を盛りながらも、仕上がりは出来の悪い「間宮兄弟」止まり。肌男をはじめ、演技のヌルい…特に酷いヒロイン役の娘が体現する「効かないサプリメント」感ったら…はいり氏を主演に据えるなら、もっと飛び道具的な飛躍も出来たはず。それが蓋を開けたら…「毒にも薬にもならない」仕上がりって、どうしてそうなる!?正に「最近の邦画」を体現する作品、ガッカリです… ", + "ほのぼの\n はいりさんがお姉さん役でこのドラマにはピッタリはまっていたと思う。実は深い考えさせられるねらいが色々な部分にあって良かったです。もう一度じっくり観たいです。 ", + "本当の〝優しさ”って何だろう。ヒントをくれる姉弟愛。\n 【賛否両論チェック】賛:自分に自信を持てないために、後一歩が踏み出せない不器用な主人公達の姿を、コミカルかつ切なく描く。否:結構シュールな笑いが多いので、好みに合わないと全然笑えないかも。 好きな人が出来ても、自分に自信が持てない。そんな時に、家族としてお互いのことを想うが故に、ついつい思ってもいないような言動をとってしまう。そしてそんな自分に、ますます自信をなくしてしまう。進とより子の不器用すぎる姿が、とっても切なく描かれています。そのもどかしいくらい不器用な様子に、思わず感情移入してしまう人も多いはず。進の助言を基に、劇中で薫が作る絵本のストーリーも、本編の内容を上手く象徴しているような内容で、考えさせられます。「自分が良かれと思ってした〝優しさ”が、逆に相手を傷つけてしまうこともある。」というのは、まさにこの映画にピッタリな表現だと思います。 片想いに苦しんでいる方は勿論、大切な家族とケンカ中の方や、自分に自信の持てない方など、いろんな悩みの処方せんになりそうな作品です。シュールな笑いのシーンもあるので、若干その辺の好みは分かれるかとは思いますが、是非この作品で癒されて下さい。 ", + "姉弟愛の物語\n TIGER&bunnyで脚本を務めた方の初監督作品、ということで見に行きました。前半は仲の良すぎる姉弟に「なぜこんなに仲がいいのか?」と思いましたが、後半の姉の入院あたりから見入ってしまいました。片桐はいりのお姉さん、弟の幸せを一生懸命に応援し、その姿がどこか滑稽。でもとても優しい姉を真剣に応援したくなります。彼女自身が報われることはないんだけれど。自分そっちのけで他人のために尽くすのに報われないあたり、TIGER&bunnyの虎徹とダブりました。こういうキャラクターが好きなんでしょうね。全体的に優しく少し笑えて、なかなか良い作品です。でも最後は二人とも幸せになって欲しかったなあ。 ", + "ほんわか\n 温かい映画でした。気付いたら涙がながれてることしばしば。兄弟仲が良い人は特に共感するんじゃないかなーDVDになったらそばに置いて時々見返したいです。 ", + "最高の姉弟愛!\n 大満足でした◎夕日の似合う、ふわふわした作品なのにちょっとした笑いが、散りばめられていてとてもいいアクセントになっていました。どこか、懐かしく切なく家族に会いたくなるような映画でした。 ", + "しあわせ。\n 全編ほのぼの。悲しいエピソードもありますが、それを感じさせないホンワカエピソード満載。やっぱり片桐はいりはうまい。安心して見てられます。向井理もいい感じ。人を思いやる気持ちがずっしり心にひびきますよ。 ", + "ぐっと来た\n やさしい時間が流れていた。終始にやにやしていた気がする。今の私に刺さるセリフが多く、胸を打たれた。とてもぐっと来ました。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/633.json b/eigacom_review/2014/633.json new file mode 100644 index 000000000..3b443db22 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/633.json @@ -0,0 +1,26 @@ +{ + "id": 633, + "reviews": { + "eigacom": [ + "ダンス映画は見てて楽しい。\n ダンス映画は見てて楽しい。 ", + "ジョークが毎度おもろ過ぎるが、題材に興味がなさ過ぎて… でも最後に...\n ジョークが毎度おもろ過ぎるが、題材に興味がなさ過ぎて…でも最後にこれでもかとキスシーンとか入れてくる映画あるけど、これはそうじゃなくてゲンナリせずスッキリ❤️ ", + "笑えるとは思います。\n ギャグセンスはクスッと笑える感じでした。ストーリーはありきたりなストーリーです。映像としてサルサを踊っていた子供時代の映像を途中で入れるべきだったと感じました。それに止めた理由が少し弱すぎる子供だからといって恩師にはメチャメチャ怒られていたと述べていたのにたがが知らない男の子たちにディスられたらやめると言うのはよくわかりません。好きな人がサルサ踊ってるから再び始めると言うのも子供のトラウマに勝てるのでしょうか?ツッコミどころは多いですが笑えるとは思います。 ", + "世界中のデブな独身男性に希望の光\n ニック・フロストが主演、原作、総指揮の三役を努めた当作品。いやー面白かった。サルサってまだ日本ではさほどメジャーではないから某芸人がダンスでやってるのを見る程度。そのサルサを題材に恋に一念発起する物語。音楽や展開、ストーリーと良くできてます。スポコン映画ではないから肩の力抜いてかるーく観て欲しい。テーマは恋は偉大だってこと。見た目や職業やポジションじゃなくいじけた中年デブが意中の人をゲットする。なんて夢がある話でしょうか笑笑。それにしてもニック・フロスト、今作品のためにわざと太ったのか?地か?って位に太ってます。つうかまず痩せろよって突っ込みは置いといて楽しめます。ダンス好きな人にも是非。 ", + "爽快!\n サルサ、あの巨体で小気味良く踊る姿が良い。観たことある顔だと思ったら、宇宙人ポールに出てたのね。昔のサルサの先生とのやり取りは、ジンと来る。大人の休日のお供に是非!他の方のレビュー観たのですがTV版では、サイモン ペッグ出てたか分かりませんでした。 ", + "Shall we サルサ!\n かつてサルサダンスの神童と期待されながらも、イジメが原因でサルサを辞めてしまったブルース。太り、平凡な会社員として冴えない日々を送る彼はある日、美人上司がサルサをしている事を知り、気を引こうと再びサルサを踊ろうとする…。エドガー・ライトやサイモン・ペッグと共に、ゾンビと戦い、エイリアンと戦いながら酒を呑み歩いたニック・フロスト主演によるコメディ。何と言っても面白いのは、ぽっちゃり体型のニックが、踊る、踊る!劇中でブルースが返り咲くまで一苦労だったが、6ヶ月も特訓したというニックの頑張りも相当なもの。その甲斐あって、披露されるサルサはなかなかキレあって情熱的。イヤミな同僚とのサルサダンスバトルは愉快!きっかけは恋心だが、主人公の再起と一念発起をツボを抑えて描いている。からかわれようが、太っていようが、踊ったっていいじゃないか!『Shall we ダンス?』のたま子先生の台詞をふと思い出した。“エル・コラソン”を込めて、レッツ・サルサ! ", + "レビュー\n 相変わらずニックフロストが憎めない。笑軽いギャグが入りつつ、テンポの良い話で良かった。 ", + "映画好きな中学男子必見作品!\n 先月WOWOWで放映されたものを観たのですが、大変気に入ったのでレビューを残しておこうと思います。ニック・フロストの原案&主演。これだけで「まぁ面白いだろう」ことは想像できたんだけど、何せサルサダンスってことで、まずニック・フロストの躍りは大丈夫なのか?果たして躍りにちゃんと説得力はあるのだろうか?そこのところが正直心配だった…。しかし観てみたら、なるほど大切なのはダンスの出来映えよりも、心(コラソン)だったので納得したが、ニック・フロストのダンスもなかなかで、全然違和感無かったように見えた。少年時代のトラウマを抱えた劣等感の塊のような優しい男が自分を取り戻していく話…。宇多丸師匠の言うところの[負け犬たちのワンスアゲイン映画]なんですが……なんて優しさに溢れた作品なのだろう……私はそう感じた。主人公もヒロインも主人公を取り巻く人々も各々個性的で他人からは、ともすると変な目で見られがちな人たちなんだけど、皆本当に優しさに溢れているのだ。そしてヒロインのホンモノ(真実)を見抜く目に溜飲が下がる。悪役を一手に背負ったのは恋敵だが、自信家で自己チューだけど、ああいう人はどこにでもいる気がするのも説得力があった。そしてその恋敵を倒すのも、決して暴力的ではないのも好感が持てた。現実は甘くない。自信がある人や、イケメンがモテるのが現実だ。本作みたいなことはないのかも知れない。そんなことは百も承知だ。でもせめて映画くらいは夢を見せてくれと思う。本作を観ることで「もしかしたら」って思えるだけでも観る価値はあると思うのだ。夢や希望を抱かせてくれる。それが映画の良いところでもある。トラウマや劣等感を抱え、たとえ自信が無くても、何かひとつ好きなことがあって、誠実に生きていれば、きっといつか理解してくれる人が現れると信じたい。たった一人で良い。好きになった相手がその一人だったらサイコーではないか。*サイモン・ペグの出オチ的なカメオ出演もサイコー!大爆笑でした‼ ", + "ニック・フロストが好きだから観ちゃったけど\n ニック・フロストが好きだから観ちゃったけど、ひどい作品でした。クレジットを見ると原案が本人。偉くなると「自分大好き」の映画を撮ってしまうのでしょうか?途中、サイモン・ペッグがカメオ出演してたんだけど、「げーーー」って表情が「お前、なんでこんな作品に出てんの?」という意味の「げーーー」っという表情かと思うほどでした。 ", + "(サルサで)大事なのは「エル・コラソン」\n 映画「カムバック!」(ジェームズ・グリフィス監督)から。「サルサ」をテーマにした作品だが、同じ「サルサ」でも「音楽」と「ダンス」ではだいぶ違うし、ダンスのサルサは、私のイメージでは、男女が、感情(心)を体全体で表現し、その欲望を異性にぶつけあう感じがしている。(汗)だからこそ、スクールで習っているなんて自慢げに言えない、そんな感覚が、この作品の前提にあるのではないだろうか。メモして気になったのは「コラソン」という単語。たしか、日本の「コモエスタ赤坂」という歌にも出てきたな、と調べてみたら「コラソン」は「心」の意味であり、スペイン語でも、ポルトガル語でも、同じような使い方だった。だから「大事なのは『エル・コラソン』(心)」という台詞の前に、「(サルサ)の踊りは足じゃない、心だ」というフレーズがあったのか。日本で言えば「演歌の心」みたいなものかな?と観終わった。作品を思い出すには、間違いなくこの台詞なのだが、実は、意味はわからないが、インパクトだけなら・・というメモも多い。「ボウリングは、タマと穴。大人なら反応しないで・・」「お返ししなくちゃ・・」「是非、返して」「蝶とゴボウの物語」「イランのことわざ『やりたければやれ、やりたくなきゃやるな』」「君にセックスを正式に申し込みたい」「近親相姦とサルサは、まるで別物よ」「サンギゴイ・・ウンチがついた丸い石よ」何故こんな台詞をメモしたんだろう?と思うが、私にもわからない。ただ、読者には説明がしにくいものばかり。う〜ん・・(汗) ", + "ニック・フロストのダンスに必見!!\n まさかあんなにニック・フロストが踊れるのかとびっくり!美人な上司をめぐってブルースとドリューがダンスバトルをする様は本当に面白かった!ドリューのうざさも面白い!サイモン・ペッグのカメオ出演には驚いた! ", + "もっとはじけて欲しかった\n 英国コメディとしては十分に下品で及第点ではあるけど,ニック・フロスト映画としてはもっとはじけて欲しかった. ", + "ゴボウと蝶の恋物語を軽いインド映画風に。\n 観せた感じ。実際、インド映画要素は全然薄いですけども、同じ匂いを感じるというか(^^;;。サルサダンスを通して繰り広げられる、ヒューマン、ラブ、サクセスストーリー(コメディ?)。約90分でサクッと観られるのに満足度が高く、実際より時間が良い意味で長く感じる映画。変に甘い恋愛モノではないですが、片思い中の人や、何かに挑戦しようとしてる人、今まさに逃げ出したい人は勇気とヤル気がもらえます!ダンスシーンもフロアレッスンからカポエイラバトル風?まで、バリエーション豊かに観せてくれるので飽きません。ちょいちょい下ネタも出てきますが、カップル許容範囲。ファミリーは人によって違うかもσ(^_^)TSUTAYA限定でレンタル中。 ", + "ニックの魅力盛りだくさん\n ニック・フロストの魅力を充分に味わい尽くせる一作。アイドル映画と言っても過言ではない。日本の予告やポスターから醸し出されているような、くだらなそうなコメディなどでは全然なく、映画的な笑いは品が良くて面白い。メッセージも直球で分かりやすいしダンスシーンも見事だし、とにかくニックが可愛いので、ニックのファンはもちろん、ふくよかな男性が好きな方におすすめです。 ", + "期待し過ぎました\n 結局、恋は成就した。…けど、体型は肥満のまま。どうせなら、外見もカッコよくなって〜。ダンスだけじゃなく、容姿もカムバーック‼︎ ", + "まぁ、観てみなさいって!\n 観たい。そして1102、ど根性で観に来て大満足!の一本。ニック・フロストと言われ、ピンと来る人が全国にどれだけ居るかは知らない。だけどそんな方を超えてオススメできる、ダメ人間這い上がり映画。いちいち…なニヤリの小ネタを詰め込んで、もちろん、盟友のサポートも有り!そんなニッチなファンじゃなくても、十分に伝わる普遍なテーマをキッチリ伝える作劇の上手さ。やっぱり大好きだわ!涙 ", + "恋もダンスもコラソンが大事\n 俳優ニック・フロストが製作総指揮・原案・主演と3役務めたこのコメディー映画には、陽気で情熱的なダンスと、人生に前向きな「コラソン(心)」が溢れている。少年時代、天才的なサルサダンスの才能でコンテストを席巻していたブルースは、ある出来事で挫折してダンスを止めてしまう。その挫折から25年、今ではメタボオヤジとなった彼はサラリーマンとして味気ない日々を送っている。そんな彼の会社に美人上司ジュリアがやって来て、彼の日々を変えていく。彼女に一目惚れしてしまったブルースは、彼女がサルサダンスが好きで踊っていることを知り、彼女の気を引く為に封印していたダンスに再挑戦することを決意する。彼女が現れるまではブルースは会社でも私生活でもパッとせず、楽しみと言えば、同じ穴の狢のようなおっさん友達との愚痴りながらの休日ゴルフ。素敵な女性と出会って恋をして、その恋を起爆剤とした彼の奮闘劇が幕を開ける。会社には彼を鼻であしらい、馬鹿にする嫌味なプレイボーイの同僚がいて、恋のライバルとして何度かへこまされながらも、ダンス仲間や妹からの応援もあって何とか頑張るのだが、思いは彼女に届くのか?メタボ中年の悲哀を滲ませながら、沢山の笑いと、思わず体が動いてしまうような情熱的なサルサダンスに彩られた本作品は、若い頃の夢破れ、冴えない日々を過ごす我々オヤジたちに温かいエールを送ってくれる。恋もダンスも、そして他の全てにおいても「コラソン」が大事と教えてくれる作品を観終わった後には、思わず「レッツ・ダンス!」したくなります! " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/634.json b/eigacom_review/2014/634.json new file mode 100644 index 000000000..d12328b4b --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/634.json @@ -0,0 +1,27 @@ +{ + "id": 634, + "reviews": { + "eigacom": [ + "ベタドラマ+ヨガ\n 予想以上にベタドラマ、見ているこっちが恥ずかしくなるぐらいベタな展開満載でしたね。でも、こう言ったベタな友情物は個人的には嫌いじゃないので、まあ演出の問題か感動するところまではいきませんでしたが、それなりには楽しませてもらいました。ただ、突っ込みどころが多すぎでしょう(苦笑)海空が青森から東京に上京して住むに至るまでの描写からして酷すぎです。本当にこれはどうなることかと思った序盤でしたが、門脇麦のコメディエンヌっぷりが秀逸でしたので、彼女の演技でまあ何とか見れた部分はあったかなと・・・。方言から雰囲気まで、本物の田舎娘にしか見えない役作りはさすがの一言。一方の人気モデルでヨガの先生役のKUMIを演じた道端ジェシカは、さすが本業だけあって存在感は見事、演技はまあ何とも微妙な感じでしたが、門脇麦との凸凹コンビは画的に分かり易く、ベタドラマにはピッタリだったかと思いました。しかし2人が出会いから友情を育むに至るまでの話は、まるで昭和のドラマって感じで、リアル感は薄かったなぁ(笑)でも、妙にリアルだったのは、村上淳が演じたゲイのマスターでしたね。本物?と思えるほど上手かったし、物語のいいアクセントになっていたと思いました。まあそんなこんなで良作とは言えないけど全体的には嫌いじゃない作品だったのですが、ヨガのゴリ押しっぷりが酷すぎ、最後のアレには本当にもうゲンナリでした。 ", + "わたし好み。\n 邦画は、???ってなることが多いからあんまり得意じゃないんだけど、最近、観れるようになってきやした。そんなこんなで邦画の良さをだんだん解ってきたわたしが坂口くん目当てで観てみたらわたし好みの作品だったのでとんだ棚ぼたですた。坂口くんは出る幕が少なくて残念でしたが、そんなことも観ている間は気にならずに、ストーリーに夢中でした。ラストにかけて、クミとミクと一緒に、笑顔になれた作品でした。女優としての道端さんをもっと見てみたい!と思いました。 ", + "ポジティブな気持ちにさせてくれる映画。\n 門脇麦さんの演技がとっても可愛くて、ついつい微笑んでしまいました!テンポがよくて、上映時間はあっという間。ポジティブな気持ちにさせてくれる映画だと思います。ヨガがしたくなる〜! ", + "現代日本はとてもストレスフル\n ヨガ…たぶん身体にそして心に素敵なものをもたらすんだろうなぁと思いつつもじっとしてる事が苦手な自分には縁が遠い(^_^;)。読書にふけるとか映画を観るとか何かに取り組みながらの静寂は大好きだけど、心を無にして呼吸を感じる…たぶん難しい(^_^;)。それこそ人間って寝なくていい動物ならばいいのにとまで思うくらい。ヨガをいそしむ友達・知人は多いにも関わらず、似つかわしくない自分がこの映画に惹かれた『365日、幸せな呼吸』のキャッチフレーズ。 現代日本はとてもストレスフル。穏やかにゆっくりと生きたいのに世の中はどんどん加速して世代の新陳代謝もますます激しい。右の人、左の人と競争も蹴落としたくもないのにどこかで構えてないと簡単に傷ついてしまう。そんな時代をどこにでもいる対照的な背景を抱えた2人の女性が切なくも悩みながら新らしい自分を見出していくストーリー。シャンティ(Shanti)とは、「平和、至福、祈り」という意味らしいです。素敵な言葉ですね。 ", + "ステマ多くない?\n レビューで絶賛してる人の他のレビューを覗くとこの作品しかレビューしてない人が多すぎる。特に邦画はステマが多くて、胡散臭く感じてしまいます。映画を観に行く気がうせるので、映画業界の足をひっぱってるのを気づいて欲しい。 ", + "人生を楽しもう\n 育ちも境遇も全く違う、ヨガ講師兼モデルのKUMI(道端ジェシカ)と、明るいだけが取り柄の凡骨な海空(門脇麦)。そんな二人がヨガを通して徐々に分かち難い友情を育んでいく……というお話ですが。最初ね、観る前は自分、ヨガの啓蒙運動的なだけの映画かと思って少し身構えてたんですよね。やあすいません、全く違いました。まあ、確かにヨガは出てくるし、展開の中で結構な比重に置かれてるんですけど、ただそこをガンガン推ししてるってノリでもなくて。ストーリーの流れにポンと上手に組み込んで来てるなあ、という印象でした。諸々の人物や設定のタイプもステレオっちゃあステレオなんですけども、まあこういう内容に捻りを加え過ぎてもあんまり意味ないですしね。その分、深刻さをなるべく省いた「ゆるさ」に特化していて、そういう方向で丁寧に作ってるんですよね。だからなのか、自分的には意外と物語に引き込まれていったというか。でも、なんていうか、その「ゆるさ」が割と辛辣な方向にちょいちょいと舵が切られる場面があって、そこも変なバランスでね、なんか楽しかったんですよ。一例を挙げると、二人が友情を育むきっかけっつーのが笑っていいのか笑っちゃいけないのかって内容で。海空が街中で意気投合した男が最悪でね、なんとソイツが詐欺師で、出会った夜に処女を奪われた挙句に、家財道具と貯金全部盗まれて路頭に迷っちゃって、そんな所をKUMIに助けてもらうっていう。あれって「ゆるさ」に包んでるけど、かなりヘビーな事件だよね?ていう。あとは、そうだな、KUMIの自殺未遂的な内容も入れてみたりして。だけど、彼女達を立ち直らせるのは結局ヨガなんだよね、ていう。うまくまとめたなあ、と。ラストには5分間の瞑想タイムを挿入してみたり、これを観てヨガやってみよう!て人も出てくるんじゃないでしょうかね。うん、面白かったです。 ", + "気になる部分はありつつも…嫌いじゃないです\n 今世で自分のやりたい事は何なのか?を改めて考える機会になりました。ストーリーはちょいちょい、『え?なんで?』という所はありましたが、伝えたいことは、私の大事にしていることとも合っていたので、この点数にしました。瞑想は丁度暗闇なので集中できたのと、終わってから頭がスッキリしました。面白い試みだと思います。 ", + "ここ最近見た映画で一番よかった!\n 休日に心が浄化された気分です。この気持ち忘れないように深く胸いっぱい息を吸い込んで、また仕事がんばります!ヨガも初めてみようかなあ♪ ", + "寒い話で身も心も凍る\n ベタで寒い展開に萎えました。最後まで観たのを後悔するレベル。テロップで瞑想の音声が流れます。映画館の中で瞑想?????吹き出しそうになりました。意味がわかりません。 ", + "泣ける&ほっこり♪\n 最後のヨガシーンが本当に素敵!ヨガは数回しかしたことありませんでしたが、またヨガやってみたくなりました。ちょっと泣けて、ジェシカさんの美しさに見とれ、最後にほっこり笑顔になれる素敵な映画です☆私的には今年観た映画でNo.1でした! ", + "ヨガをしたくなる!\n ヨガは少しかじった程度ですが、改めてヨガしよう!って思いました。ポーズをとることがヨガだと思われがちですが、マインドが変わるとこんなにも人は変われるのか~と思いました。村上淳さんが好きなのですが、いいエッセンスのおちゃめな役柄で、さらにファンに・・・!舞台挨拶も観に行けて、お人柄も素晴らしかったです。 ", + "ジェシカさんが美しい\n 手足の長い人がヨガのポーズをとると、こんなにきれいなんだなーと感動しました。ヨガまた始めたくなりました。ストーリーはわかりやすくて、女性向きかとおもいます。 ", + "画期的な映画\n いま流行りのヨガだからって、ヨガを題材にした映画だなんて!って最初思ってたけど、ストーリーは友情もので、その中にヨガ的な考え方が散りばめられている感じ。気付いたら主人公の呼吸に合わせて私も深い呼吸をしていました笑!とにかく現代人が忘れがちな、当たり前の事に感謝する気持ちだったり、そこにある小さな幸せに気付くことだったりを思い出させてくれる映画。見終わった後は自然と笑顔でした。なんかすーっと心が晴れる感じ。ぜひ劇場で体感してみてください。 ", + "ディーンフジオカが気になる\n 体験型というのが、どんなものか不安でしたが、最後に映画を観ながら瞑想にいざなわれる、と感じだったので、大丈夫でした。最後の旅立ちを決めるところから、ラストにかけて、なぜか涙が出ました。一緒に行った母は、先生のくだりで泣いていました。最後、ジェシカが、カメラマンととどうなったのか、気になりました。ディーンフジオカという俳優は、知りませんでしたが、かなりイケメンで、これからチェックしたいです。 ", + "楽しかった!\n たまたま時間があり、暇つぶしに観ました。あんな風に普段の生活の中にヨガってあるのもいいなって思いました。妻に話したらすでにヨガをしていました笑 ", + "道端ジェシカの美貌\n 道端ジェシカがキレイすぎてくぎづけとなってしまいました。けど、残念なことに9割の役者様方はみんな下手で、映画としては物足りなさを感じました。内容は単純なもので、奥深さは特にありませんでした。日本初?のヨガ映画、どうかと思いましたが△です。ヨガの楽しさは現れててよかったと思います。今日はこれからLABAでヨガして帰ります(笑) ", + "道端ジェシカ様が、美しすぎて・・・\n とても幸せな気分になりますまた観たいプラダを着た悪魔を観ているみたいジェシカ様に引き込まれてしまいます ", + "清らかな気持ちに\n スールキートスさん配給の映画はいつ観ても、気持ちが良いです。見終わった後、改めて呼吸の大切さを再認識しました。ヨガのことは全く知りませんでしたが、とても豊かな時間を過ごせました。主演の二人の女優さん とても素敵でした。有難う。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/635.json b/eigacom_review/2014/635.json new file mode 100644 index 000000000..38c2212ac --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/635.json @@ -0,0 +1,207 @@ +{ + "id": 635, + "reviews": { + "eigacom": [ + "「今度の敵は〈イコライザー〉」の惹句はいただけないが\n equalizerは「equal(イコール)にする人・物」の意味で、楽器弾きやオーディオファンなら「音を平準化する(聴きやすくする)」エフェクターや音響機器の名称として馴染みがあるが、一般に外来語として認知されているというほどでもない。本シリーズでは、世の不正を正し平和で穏やかな社会にする仕置人の意味で使われる言葉のはずだが、メインビジュアルのコピーは「今度の敵は〈イコライザー〉」。でも実際は敵が主人公と同じ特殊訓練を受けていたというだけで、彼らは単なる殺し屋。定義がぶれてしまった。シリーズの目玉、悪人たちを19秒で抹殺する(少し時間オーバーすることも)アクションシーンは今回もスタイリッシュに決まっているが、ややマンネリ感も。むしろ終盤の、暴風雨が直撃する海辺の町で格闘と銃撃戦が展開するシークエンスがオリジナリティに富み大いに楽しめた。疑似親子のドラマ要素もあるが、こちらは不発気味。 ", + "デンゼルワシントンが好きなので\n イコライザーシリーズはデンゼルワシントンが好きだから観れるって感じで、イマイチ惜しいんだよなー!!前作はラスボスが弱すぎたのが、不満でしたが、今作は若干マシになってました。主人公のマッコールの過去が1より語られててそこはポイント高かったです。でもなーなにかが惜しい。デンゼルワシントンの初のシリーズものだから、もっともっと面白くなってほしい。期待も込めて、3が出たらまた観たいと思います。 ", + "彼が去った後には、花が咲く\n 弱い人には心優しく、大切な人を傷つけた奴には容赦しない。パート1のテイストをベースに、2はまた別の展開。そう思えば、高級車のタクシー運転者の今回。スリルとアクション満載な、面白さでした。今回タクシー運転手にしたのは、スピーディーさを前面に出しました。運転もガンファイトもとてもなめらかで、美しい。やる時は徹底的に打ちのめす。強い!終盤の相手とのガンファイトは、人質をどう助けるか。「なるほど!」と膝を打ちました。闘い終わって、多分住んでいたアパートを去った後。「あ、そういえば!」って、小さな喜びを残していくのもかっこよすぎる。泣けました。最後助かった黒人少年は、マッコールに聞きます。「Who Are You?」1とは別と考えると、個人的にはあっという間の2時間でした。 ", + "結局、強すぎ 笑\n 結局、強すぎ 笑 ", + "ピカソと岡本太郎に対するガードルード・スタイン役がマッコール\n 紳士を、現実の世界で見つけるのは難しいが、ある女性心理学者は、理想的な男性像としてデンゼル・ワシントンを挙げている。───(CCCメディアハウス『性欲の科学 なぜ男は「素人」に興奮し、女は「男同士」に萌えるのか』)「知ってるかい、キューバではマカジキを釣るのに釣り針を使わないって」一人の客が言う。「じゃあ、どうやって釣るんだい?」別の客が訊く。「ぼろきれさ。ルアーの周りにぼろを巻いておくんだ。魚がそこに口を突っ込むと、摩擦のせいで抜こうにも抜けなくなっちまう。魚は傷つかないし、ぼろはすぐに外れるし、うまいこといくのさ」「なるほどねぇ。そのアイデア、使えそうだな」人びとはここに集まり、一見ランダムなアイデアが飛び交う場に参加する。ひとつの会話が別の会話に発展し、次に何が飛び出すかは誰にも予想がつかない。───(CCCメディアハウス『アイデアは交差点から生まれる イノベーションを量産する「メディチ・エフェクト」の起こし方』)作家のヘミングウェイは、さまざまな国の革命運動に参加───(ブックマン社『長寿の嘘』)要はいい絵やいい文章を描かせる為に方角を教えてあげる優しい隣人がデンゼル・ワシントン演じるマッコール。アート、ヘミングウェイ、ガードルード・スタインと前作と繋がっているわけです。ですから最後のアートで全ての意味が繋がったことに気づくわけです。真面目な話スタバに行くたびにあの絵を連想します。それからパート10くらいまでガードルード・スタイン繋がりでいけると思いますし寅さんくらい長いシリーズもオシャレ系でまとめながら続行可能だと思います。余計な話になるので、あえての引用文だけにしています。 ", + "さりげなく披露されるプロの技が最高にカッコイイ!\n 無茶苦茶楽しかった!サイコー!イコライザーの1作目よりも好きかもしれない!!特にスゴイと思ったのが、マッコールさんのプロの技の数々!ナイフバトルでの急所の攻め方、ナイフの刺す角度、粉塵爆発を起こすための準備、注意のそらし方、引きつけ方。もう、色々とスゴイ事をやっているんだけど、それが、無駄のないさり気ない動作でやられており、「これぐらい朝飯前」的な、経験豊富な雰囲気で、百戦錬磨の風格が出ている。…もう、カッコイイ!!マッコールさん、サイコーです!、 ", + "派手さは少ないけれどのめり込む\n 正義の味方が好きだけど現実離れすぎるヒーローではない形で、割と好き。業界中での戦いになっているので、雰囲気はボーンシリーズに近いのかも知れない。 ", + "タイトルなし\n イコライザー1も好きだったけど2は更に面白かった🤩 ", + "渋さ健在\n 大体この手の映画は続編になると国家相手になったりと急に敵が大きくなってしまうがそうはならず、マッコールがドライバーマッチングアプリの「Lyft(リフト)」で運転手稼業を営みながら世直しを続けている設定が、地に足着いていてとてもいい。リフトならではのユーモアも。様々な人種や年齢の人間を乗せるマッコールの表情が変化に富んで一つの見所に。女性を薬漬にしてレイプしたボンボンたちをぶちのめしたあとに、チャリーンとスマホに十数ドル入る場面が爽快。これだけ善行して数千円かよ、って。マッコールおじさん、読んでいる本が『シッダールタ』など人生の求道者じみてきたのに、一般人を再起不能なまでに叩きのめしちゃうやり過ぎなところが、また萌えます。相変わらずフークア監督の映像センスは抜群。セリフも渋めで少なめ、主人公も敵もごちゃごちゃ理屈めいてないのがいい。マッコールが殺人現場をプロファイルする場面が1にはなかった趣向。また、世を儚んだ底辺の若者を鼓舞し、全うな道を歩かせるという話の軸は1を踏襲。そのマイルズ君をストリートギャングから助けたときの理由を聞かれたときに「それはこれから探す」という返答がしびれる。特に理由など無い…というときに格好つけて使ってみたい(笑)。それにしても、命を賭して危険な任務を行ってきた仲間同士で殺し合うことに躊躇しないことそのものが、マッコールの人生の儚さと孤独が浮き彫りになった気がして少し切ない。並べられたリンゴの数は何を意味するのだろうか。かつての仲間の数なのだろうか。 ", + "まあ普通\n デンゼル・ワシントンのアクションはなかなか良かった。しかし内容が薄すぎる。タクシー運転士が強すぎることに共感が感じられなかったのでおもろいとは思わんかった。 ", + "強い!\n 元CIAのタクシー運転手(デンゼル・ワシントン)、悪事は許せず、鉄槌を下して会いまう。友人が殺され、復讐に乗り出す。強いのなんのって、ほぼ無敵! ", + "やられ方が痛い。でもすごい映画。\n 悪いやつを倒していく話と軽く捉えて見たら、やられ方〜!やられ方が非常に生々しく、これR18くらいでいいんじゃないのかなと思った。見ててうわああ、痛い痛い!って思っちゃった。それ以外はもうとにかくすごいです。マッコール最強。2からいきなり見てしまったんですが1も見たくなりました。ドキドキハラハラのところの演出がすごい。音楽とか雰囲気とかすごい。(あああ…それはダメだあああ!)と自分がそうなったかのように物語に引き込まれてしまう。伏線の回収もすごい。回収どころじゃない。そんなにすごくして返す??ってくらいすごい。全体的に映画としてのまとまり感が凄い。次の展開が怖いけど、息をのんで見ちゃう。ジャンルがサスペンスとアクションとホラーにもまたがってる感じがする。マルチに楽しめます。ピンチがぜんぜんピンチに見えないのもイコライザーならではだと思う。だってマッコールは最強だから。1も絶対見ます。 ", + "スマートアクション。復讐劇。\n スマートアクション。復讐劇。 ", + "イコライザーを観て\n すぐ2をかりてきてしまったよ!マッコールの正義には感服します。 ", + "いまいち盛り上がらず\n おもしろくないことはなかったけど1と比べてしまうとちょっと残念。 ", + "1がよかっただけに\n 悪者と対峙する場面で、観察し対策を練るまでの時間の短さが、潜ってきた戦場の多さを物語り、アクションはジェイソン・ステイサム的な派手さはないが、かといってスティーブン・セガール的に手だけでパンパン(※スーパー一人ごっつ3巻参照)というわけでもない。(引退した手練はこのくらいムダがない動きなのかも)と思える程度のアクションで私は楽しめました。人を殺すときや殴るときの「躊躇のない動き」「一定の表情」に、怖さを感じました。 ", + "間抜けでのろまな殺し屋達!\n 主人公のデンゼルワシントンはジジイで鈍くて判断も微妙なのに、CIAで殺しのアルバイトで稼ぐ殺し屋達はそれに輪をかけて愚鈍で卑怯で肝が小さく稚拙な奴ら。行動の全てが単調で、子供みたい。殺されるのはみんな自宅。最後の戦いは主人公の昔の家。帰る主人公もあれだが、見えた!などとさも推理したかの様に後を追う殺し屋達!大丈夫かこいつら。まじ、ほかのスパイに狙われたら瞬殺間違いなし!デンゼルワシントンのアクションは変なおじさんもどきで、アイーンてな動きでナイフで刺して、銃を撃つ!コメディじゃ無いよね。あまりに無様な展開に泣きそうになります。 ", + "前作の良さが際立ってしまったかな\n 話が動き出すまでが長かった…。デンゼル・ワシントンのスタイリッシュなアクションはカッコいいけど、前作と同じような戦い方。もう少し捻りがあっても良かったかなΣ内容的には淡々としていてそんなに残らないけど、スッキリとは終われる。 ", + "80点\n まぁ何も考えたくない時に見たい作品w普通に面白い。ベタ過ぎず、程よい。おっさんかっこいい。自分の中のブレない正義。間違った事は何もしてないと思わせる人間と説得力。かっけぇwスーザンかなしい ", + "久々のヒット作\n やっぱりデンゼル・ワシントン主演は面白い。2回も観たぜ。自分の中では久しぶりのヒット作! ", + "私刑の是非は?\n やはり、続編となると、前作を超えるほどのインパクトを残すのは難しいのでしょう。今作は、どうにもチープな印象になってしまっており、残念でした。前作は、とにかく、主人公の、干渉するか否か、という葛藤が作品のおもしろさにつながっていたのだと思います。しかし、その葛藤も、吹っ切れてしまった状態になると、もうあとは、ただ解決する事件が違ってくるだけになってしまい、作品の深みは失われてしまいます。今作は、まさにそんな感じでした。 ", + "自分が怖くなる\n 欲もなく命も惜しまない奴は手怖いと西郷が山岡鉄舟を称したようだが古今東西、英雄の基本条件なのだろう。成敗ものは悪を如何に酷く描くかで出来が決まってしまう、その点ではよくできているが悪人にも愛する家族がいるところをあえて織り込むのは復讐を美談にしないための世論配慮の安全弁なのだろう。報酬は求めず、市井の悩める人、老人の力になることや日常は穏やかな読書家で知的であることを示すことで暴力性とのバランスを取っている、批評が厳しかったのかエピソードは一作目より増やしている。疾走する列車のエピソードは007シリーズの定番の導入部、アバンタイトル様式だし若者を更生させる展開は「最強の二人」や「グラントリノ」を思い起こした、あの手この手の映画の要素盛りだくさんである。然しながら、正義、虐げられたもののため、目には目を・・、頭の中では理屈が付くのだが興奮して観ている自分が怖くなる映画でもある。 ", + "もっと残虐性を出して欲しかったかな\n 前作は行きつけのお店で知り合いとなった人が暴行されたことへの復讐でしたが、今作は親しい友人が殺された事への復讐となっており相手も過去の殺し屋時代のチームメイトとなっています。2作目となると主人公が何者なのかが視聴者は分かっているので、驚くようなストーリーにはならないので仕方ないかも知れませんが、前作と比べると陳腐なストーリーと言わざるを得ないかも知れません。しかも後半の殺し合い以外はあまり残酷な殺し方がないので、その辺も残念です。ただ、最後のシチュエーションの顔に槍を突き刺すシーンやナイフでズタズタになるまで刺しまくって殺すシーン等は爽快感があり、最後は決めてくれる終わり方をしたので満足感は高いです。ぜひ続編もこれ以上の残酷な表現を取り入れたものを作って欲しいです。 ", + "デンゼルワシントンが魅せる、圧倒的な強さの裏にある哀しき闘い\n 〈あらすじ〉昼はタクシーの運転手、夜は、関わった人を救うためなら殺人も厭わない、元CIAエージェントのマッコール。ある時、唯一の理解者である、CIA時代の元上官、スーザンが殺害されたことで、犯人を追っていく。〈感想〉自身が信じた正義のために闘い続ける、マッコールの特徴○常に冷静沈着で、荒事は基本1分以内に解決→戦闘前、時計で時間を測る習慣あり○読書好きで、几帳面な性格→本を机に置いてから、位置を微調整 あと、台所で青リンゴを綺麗に並べる○大切な人の前では、厳しくも優しい→タクシーの常連さんの話を優しく聴いたり、アパートの住人や大家とのやりとりそんな彼から、哀愁や孤独感を感じるのは、過去に妻を失った深い悲しみを振り払うための闘いのようにも見える。ストーリーとしては、正直、黒幕に辿り着くまでがあっけなく感じ、あまり感情移入出来なかった。それでも、マッコール演じるデンゼルワシントンが魅せる、存在感あるアクションが観られただけで、満足だった。 ", + "優しくて強い\n 関わった善良な人間には優しく、害ある人間は徹底的に痛めつける勧善懲悪のありきたりな内容だが、デンゼル・ワシントンの演技力とあまりの強さで他とは異なる渋みと深みが出ていて引き込まれた見終わってすっきりする作品 ", + "期待してただけにとても残念\n 前作が傑作だっただけにとても残念な出来だった。単純な話のはずなのに、前半は脚本がとてもバタついてるように感じられ、話があっちこっち行って全く映画に入れず、後半の戦いも余裕の展開で期待外れだった。そもそも観たい話はこれじゃない感が凄くて、タクシー運転手をしながら、また弱き者を哲学と暴力で助けてくれるのかと思ったら、自分の過去の仲間たちが特に理由もなく、運命が交差してしまったみたいなのがドラマとして魅力を全く感じなかった。そして、弱過ぎ。少年を助ける事と敵の話がイコールじゃなかった事に問題があるような気がする。そもそも、これはフークア監督が望んだ続編だったのか?と感じてしまうほどの出来だった。 ", + "マッコール無双炸裂!\n レンタルにあったので借りてみた。どんなことにも首を突っ込むお節介なマッコールさん。1に引き続き2でも無双ぶりが気持ちいい。彼がどれほどの危機に陥ろうとも、どこか安心して観れるこの無敵感よ。デンゼル・ワシントンのポッコリお腹がまたいい感じでテイストになってました。訓練をしているようには見えないけど。。。やはり戦闘の達人ともなると違うのだろう。続編が出たらまた観たいと思う。 ", + "ONEより\n 断然面白ー!いちどでレベルアップ!絶対みるべき! ", + "ロバート・マッコールの世直し\n いやー最高。流石はロバート・マッコール、ほぼ苦戦することなく機械的に悪党を懲らしめていく様はまさに世直し。友を殺した奴らに「お前ら全員殺す」と宣言し、その場からトンチを効かせて去るのが最高にカッコいい。クライマックスの舞台も『スカイフォール』みたいで情感が高まる。文句なし! ", + "続・必殺仕事人デンゼル 仇討ちます\n デンゼル・ワシントンとアントワン・フークア監督の4度目のタッグとなる、2014年の『イコライザー』の続編。『デンジャラス・ラン』など企画はあったものの、デンゼルが長いキャリアに於いて初の続編出演も話題に。一見、何処にでも居る普通の男。が、その正体は…。元CIAの凄腕エージェント。相手を瞬殺。法では裁けない悪人どもに裁きを下す、米版“必殺仕事人”。その名は、ロバート・マッコール!続編を作りたくなるのも分かるくらい、マッコールのキャラは面白味がある。前作ではホームセンターの従業員だったマッコールだが、今回はタクシー運転手。冒頭、様々な客を乗せる。何かこれだけで一本、人情映画が撮れそうな…。もしまた続編が作られた時、次は何の仕事に就いているか、お楽しみにもなりそう。さて、本筋は…ある事件を追っていたマッコールのCIA時代の元上司が何者かに殺された。CIA時代の元相棒と共に犯人を追う。ズバリ、犯人は“同業者”。マッコールと同じ“仕事請負人”。が、マッコールは悪人に裁きを下しながら自ら罪の十字架を背負ってるのに対し、奴らは金と己の歪んだ保身の為だけに人を殺す。しかも、元上司で唯一の友人を…。同業者? 否!違う!マッコールの怒りが爆発する…!本筋と共にサイドストーリーも展開。マッコールの近所に住む青年マイルズ。画の才能がありながらも、悪事に手を染めようとする彼を救出。時に厳しく熱く、時に優しく温かく、若者を導く。その姿に、デンゼルの素の顔が垣間見えた。擬似父子のような二人のドラマは悪くないが、この青年が何か事件の鍵を握っているのかと思いきや、全く関連ナシ。終盤事件に巻き込まれ、ハラハラさせるシーンはあるものの、今回のマッコールのキャラ像を掘り下げる為の言わば“相手役”。アクションの見せ場は激しさ増し。OPの瞬殺アクションやマイルズ救出シーンはキレッキレ鮮やか。例え暗殺者にタクシー内で襲撃されようとも、見事な運転テクニックと返り討ちアクションで迎え撃つ。マッコールの自宅の隠し部屋はユニーク&ハラハラ緊迫感。そして、クライマックスのハリケーンの中のアクションは、ムード共に最高の舞台。イコライザー同士の熾烈な闘い。一人一人始末していき、スカッとさせる。事件の犯人は容易く想像付く。前作のクロエ・グレース・モレッツのような華にも欠ける。それらは物足りなく、マイナス点でもあるが、硬派なストーリーとスリリングな展開。フークアの手堅いアクション演出。ワシントンの華麗なるアクションと名演と、彼の持ち味が活かされたハマり役。仕事人アクションとして今回も安定の面白さ。晴らせぬ恨みを晴らし許せぬ人でなしを消すいずれも人知れず仕掛けて仕損じ無し人呼んで…必殺仕事請負人、マッコール! ", + "何故こうなった?\n この作品には残念ながら、前作ほどのカタルシスは感じ無い。タクシー運転手になったのは自由時間が増えて都合良いんだろうとは思う。ただ、今回の標的の殺し屋集団(昔の同僚)が、自分の親友を殺したから「お前らを殺す」では、ただの復讐で何かモヤモヤするのだ。殺された奴にも家族が居て、怨みは続いていきそうなので全くスッキリしない。悪役らしく人質を取るがそれすらも巧く使えず中途半端。しかも、元同僚と言うバックボーンで現役の殺し屋である四人が易々と倒される件は、コイツらの弱さが予想を超えるレベルであったので驚いた。わざわざ海辺の廃墟の街を自身の妻と住んでいた家があるとして、如何にもなセットを使った嵐の中での戦闘も敵の弱さも相まって、嵐が活かしきれていない。絵を描いた青年をもっとピックアップするのかと思ったがそれほどでもない。前作が良かったので期待しすぎて、物足りなかった気持ちになった。 ", + "身近な正義や思いやり\n 「国家機関に戻って来ない?」と、現役の同僚に声をかけられるますが、タクシーの運転手を続ける主人公は、偶然、いつも乗せた乗客の心の声を静かに聴く。具合の悪い女性客の様子がおかしいと観ると病院に連れて行き、覚せい剤を無理やり打たれたのが分かると、薬で遊ぶ金にしか興味のない金持ちの若造たちを叩きのめしに行く。イラクに出兵する若い父親が偶然乗ってきた時には、「戻ったら必ず迎えに行きます」と声をかける。認知症を疑われる老人の誰も相手にしない話に耳を傾けて、その老人が60年前、収容所で死に別れた姉さんへの「守ってやれなかった」と言う思いに寄り添う。そんな身近な男が、自分も妻を失った辛い過去のある元諜報機関の凄腕と言う設定。才能のある若者が、悪い道に落ちそうになるのを救う場面で、オヤジ臭いが説教をする。「人種や境遇を言い訳にするな!自分の才能を活かせ!」など、全体的に、静かで優しいキャラクターだが、許せないことには猛然と戦う庶民の味方(まるで、遠山の金さん)を描きたかった映画見たいです。最後に、老人の死に別れた姉さんが生きていて再会できるのは、奇跡です。あ、一応、親友を殺した殺し屋を始末するメインストーリーは在りますが、どうもそれよりも、ちょっとしたお客との触れ合いが印象的な映画です。 ", + "もやもや\n 見ていて前作思い出せると思っていたけど思い出せず…表の世界でタクシードライバーとして生活する中で、触れ合う人々に対するマッコール(デンゼルワシントン)の優しさが心に沁みる。ただ裏の世界で、かつての仲間との決裂がイマイチ腑に落ちないまま、争いあって…正のマッコールは素晴らしいけれど、組織の中でかつての志を同じくした仲間のたどる末路としては本当に不幸。 ", + "スカッとする\n 前半は前作同様ボランティアヒーローっぷりが素晴らしい!腕時計カチッとした瞬間ワクワクしますね〜めっちゃスカッとしました。後半は皆さんの仰るとおり、普通の殺し屋でしたね。やっぱりマッコールさんには可愛い女の子を助け続けて欲しいです。 ", + "前作は見ていないがとても面白かった。\n 前作は見ていないがとても面白かった。 ", + "ひさしぶりワシントン\n はっきりいう。いまどきの映画はうんざりだ。久しぶりにワシントン。うれしかった。ぼくが好きだったころの映画じゃないけど。今は米国さえクソみたいな映画がほとんどになってしまった。映画の良心ってたぶん10年以上まえに失われてしまったみたいだ。映画だけじゃない。音楽も、TVも、町も。ひょっとしたら。。。日本人も?この映画に心揺さぶることはない。ふるくさい米国映画だ。彼の最高の映画でもない。それでもいい。 ", + "今作もストロングだが前半に見せ場が偏りすぎか\n 個人評価:3.6今作も素晴らしく強いデンゼル・ワシントンさん。彼のストロングな強さを見るだけで、満足するシリーズ。しかしながら、その満足は前半に固まっており、後半はB級アクションに成り下がる。事件そのものもよく分からず、敵も深みがなく弱い。イコライザーvsイコライザーのはずだが、雑魚キャラレベルの相手でミニ戦闘である。最後の闘いは戦闘ゲームを意識したような演出で、イコライザーらしさは影を潜め、デンゼル・ワシントンのキャラも勿体無く、雑な締めくくりである。 ", + "駄作\n 単純につまらない作品。1作目が良かっただけにすごく残念。 ", + "前作以上!\n 私はデンゼルのトレーニングデイが大好きなのだけれど、もしかするとそれ以上かも知れない。前作は確実に超えて、脚本はよりテクニカルになっている。強いて言えば、ラスボスが弱い。元パートナーより、師匠とかの叶わないはずの相手が良かったのでは。 ", + "前作未視聴は損\n 元CIAエージェントが元上官を殺された事で独自捜査していくうちに、犯人側とやり合う御話。はっきり言うと前作拝見しておりませんでした。冒頭数十分、前作と繋がってる様な内容があるのだが、置いてきぼり。なんか良さそうな話も飲み込めず。元上官が殺されるシーンから真面に私には話が始まった気がしました。真面に学校へ行かない御近所の青年マイルズとのやりとりは別映画「レオン」を彷彿とさせる。犯人達とのラストバトルは、主人公を追い詰めて置きながら何故敵はそこに陣取る?その気候条件で?状態。凄い主人公らしさがラストにない為、普通のアクション映画にしか感じられなかった。ラストバトルが淡白じゃなければ。前作を観ていない方は前作もまとめて視聴をオススメします。 ", + "読書を嗜む奴は危険だ\n 悪役よりも主人公の登場の方がサスペンス度が増すし、そういう効果を明らかに狙っている。「そんなことしてたら、デンゼルがやってくるよ!」って、どっちが悪いのか?善悪を超越する。前作でリミッターを既に外しているから、今回は最初からお約束だけを期待する。ストーリーがよく解釈できてなくても、別に構わない。デンゼルがストップウォッチをチラ見すれば良い。水戸黄門の印籠が如し。そのカタルシスを過剰摂取。最近多い。ジャックリーチャー、コンサルタント。ベテラン俳優は、時代劇の主役を目指す。 ", + "単純にデンゼル・ワシントンというだけで映画は観ます。 彼の圧倒的な...\n 単純にデンゼル・ワシントンというだけで映画は観ます。彼の圧倒的な凄み感と、はにかむような優しさがほんとうに好きですね。 ", + "前回の宣伝文句だった「19秒で…」は今回無かったですね。 でも前作...\n 前回の宣伝文句だった「19秒で…」は今回無かったですね。でも前作同様、ガンアクションはかっこよかったです。 ", + "良い\n 2として2なりの、ですが、見てる間飽きさせない娯楽として役割果たしてる感じです。満足です。でも、1の傑作っぷりにはやっぱり及ばない。それはやはりホームセンターを辞めちゃったことに尽きると思う。あそこの人間関係と商品を使った工夫を凝らしたDIY的殺人が作品の魅力の結構な部分を占めていただけに。あとエドワードホッパー的な夜のダイナーのアメリカ感ね。本作はデンゼルワシントンがUBERを使いこなしていることに何故だかある種の萌えを覚えました。 ", + "良い\n ぶっ飛ばしてくれてせいせいした ", + "無題\n アクション映画として普通に楽しめる。 ", + "可愛いヒロイン抜きハードボイルド感マシマシ2作目\n ボストンとワシントンDCを行ったり来たり、ベルギーはブリュッセルにも。最初はトルコからスタートしたがあまり関係ない。嵐のシーンは珍しいかも。ボストンが海辺の街だと知る。ウーバーは知っていてもlyftという同サービスがあるのは初めて知った。蹴破ったドアが無事ハリケーン真っ只中でもマッコールさんだけは着ているものすらピクリともたなびかない万能無敵感マッコールさんがピンチになるわけ無いのでその辺は安心出来るが元チームメイト4人がヘボ過ぎて辛い。スーザン結構頑張った。マッコールさん相変わらず几帳面。🍏りんご並べるのはナニ ", + "かっこいい\n 市井の一市民として、悲哀を背負って生きる元特殊工作員のおっさん。欲望のためではなく、自分の周りの真面目な市民の幸せのために、特殊工作員のスキルを発揮する。かっこいい。 ", + "最高\n やっぱり好きだわー!デンゼル・ワシントン主演の「イコライザー」の続編アメリカの必殺仕事人またの名を普通の人と舐めてたら実は殺人マシーンだった人ことロバート・マッコールが再びスクリーンに登場し、善き人を助け導き、悪を始末するシリーズ第二段今回は前作にも登場した親友のCIA女性エージェントの死の真相と復讐劇を映し出す前作で彼の裏の顔とも呼ぶべき一面は一通り描いてはいるので今回は冒頭から列車内でのアクションシーンが始まり、期待値を高めてくれる。同時に不穏な殺人シーンも写し出され今作の縦軸ストーリーも進んでいくマッコールは前作のホームセンター勤めからタクシードライバーとしてよき人々の手助けをしているようで、その交流も描かれる。今回特にフィーチャーされるのは同じアパートに住む若者彼を全うな道に進めようと進言するマッコールもこれまた今作の縦軸的要素もちろん間にはアクションが挟まれ女性に暴行を働いたクズどもを一掃するなどさすがの一言!そして、親友が死んでからマッコールの執念の調査が始まるのだが、この辺は謎解き要素になるのだが、敵については早い段階で分かる(むしろそれが良い部分があるというのもあるけどね)のでもっとアクションゴリゴリに欲しい気持ちもほんの少し…ただ、タクシーでの襲撃をドライビングしつつも制圧するというアクションやクライマックスでの元チーム連中どもを一人また一人と倒していくシークエンスなど見応えばっちりのアクションが繰り広げられ大満足!終始ほぼ圧倒的なのも魅力であり、若者が人質にとられても巧みな技で相手を圧倒するのがマッコールの魅力であり、こういう映画が大好きです。二丁拳銃の構え方、カッコいいわ~あとは、敵どもに向かって殺すとしっかり宣言しつつ、平和なご家族にはスマイルを向けてるあたりが最高前作よりもマッコールの過去が見え隠れする作品ではあるが、妻の死などマッコールの過去にはまだまだ語られていない部分も多々あるので続編も期待! ", + "やっぱり カッコいい\n お決まり感はありますが、アクションなどはやっぱりカッコいい。 ", + "イケオジ・マッコール\n マッコールさんが強すぎて、敵の凄さはよく分かりませんでしたが、友人の仇もしっかり取って迷える子どもをまた一人救ったイケオジであるということは分かりました。終盤のアクションは、今回も非常に楽しませてくれました。 ", + "イコール?\n ストーリーとして、主人公がやっていることが、世の中をイコールにしているかと言われると若干疑問が残る。主人公以外のストーリーに対して、助けたいと言う思いなどは優しさと強さを感じれた。個人的にアクション映画が好きなため、星は少し高めだが、タイトルと主人公の行いが合っているかメインのストーリーには疑問が残りつつ、主人公が救ったサブストーリーはとても良かったと思う ", + "D.ワシントン\n イコライザー役がめちゃめちゃ似合ってる。悪の道に入りかけている青年を助けたり。ただ、腑に落ちないのが「今度の敵は同じイコライザー」と言ってる割には敵弱すぎじゃね?又は、マッコールが強すぎるのか?観てる側としては互角の闘いをして欲しかった。最初はマッコールがやられるが後半で形成逆転してやっぱりマッコール強し!みたいな。 ", + "イコイズムなくなりぎみ\n イコイズムなくなりぎみ❗ストーリー良かったが、長過ぎでデンゼルアクション少ない‼️ ", + "2作目ですね。\n 良くも悪くも…。仕事は前回のホームセンターからタクシードライバーに変更。タクシーの乗客で気になったらお仕置きしに行って、スキル発動!って日々?を送ってますって感じ。前作は、気にかけてた少女を苦しめてたマフィアから助ける〜みたいな流れの感じ。で、今回は気にかけてる対象は少年になったかな?でも前作と違うところは、気にかけてる対象を辿っていって最終的にボスキャラと対決!という流れではなかった。若干のひねりを加えたかったからかなぁ…始まって直ぐはトルコの列車内でさらわれた女の子を連れ戻すミッション。前作同様の数秒間で敵を倒すスキル炸裂は確かにカッコよかったんだけど、スキル発動させる展開が早すぎる感があった感じ。個人的にはもう少し引っ張った方がマンネリ感無くてよかったのでは?とも思いました。そして、次のミッション。これまた女性、だけど大人の女性。『送り届けてほしい』と男から金だけ渡されたが、何かおかしい。女性を観察すると、暴行された雰囲気が…はい!これまたお仕置きしに、男達が楽しんだ部屋へ行きスキル発動!まだ、ガキなので、殺しはしないがかなりの痛みを与える。そんな中、CIA職員が狙われる事件が発生。仲良くしてた元CIA上官も何者かに殺害される。事件を調べてくなかで、元同じ仕事の連中の仕業だとわかり、コイツらとの最終対決となっていきます。 ", + "正義か悪か勝手に決めんとってくれ!\n デンゼルの年齢ゆえかこの手の映画(アクションサスペンス物)にしてはテンポがすご〜くゆったりしていて、それが新鮮で好意が持てる。ストーリー展開も単純で分かりやすく緊迫シーンも「これでええのん?」というくらい間延びする(良い意味で)。ボストン:ワシントン:ブリュッセル(ベルギー)と国際諜報部員の活躍っぽい筋立てにはしているのだが、それはテイストだけでメインのお話には全く関係なく、単に個人的な復讐のために元同僚と一戦交えるという映画なのだ。元CIAのトップエージェントといえば聞こえは良いが、平たく言えば殺人訓練を受けた米国の工作員。何が正義で何が悪なのか?人殺しに正義はあるのか?100回殺されても良いくらいの罪人が悪を裁く資格があるのか?・・・どうしてもそこを考えてしまう。 ", + "敵側視点で見るとホラー映画\n 今作でもラストは敵側視点になり、いつマッコールさんに襲われるか分からない、あまりに怖すぎるホラー映画的な展開が満載でした!!前作はホームセンターの屋内だけでしたが、今作は嵐の街中でパン屋など屋内と屋外の両空間を上手く使ってて面白かった。ただし、前作のDIYは無かったので残念でした。次作に期待したい。 ", + "待ってました!!\n 待望の続編。ナメてた相手が実は殺人マシーンでした映画(byギンティ小林)の代表格!いや〜、マッコールさん。今回も強かったです!前回はホームセンター勤務で、今回はタクシードライバー。それは良いんだけど、前作あんだけの大騒ぎ起こしといて、まだマサチューセッツに住んでいる。(バレるでしょ?笑)でも、前回ほどナメてた案件は少なめなのが、ちょい残念。代わりにマッコール氏の過去が深く掘り下げられる内容なので、ファン必見です。デンゼル・ワシントンの「冗談言ってるんだけど、目は笑っていない」演技最高です。前回はホームセンターが舞台で、あらゆるDIY殺法でマフィアを倒すわけだけど、今回も勿論殺しの方法、アイディア満載のアクションシーンが怒涛のように続くので2時間弱の作品だけど、飽きません。「アイツはどうやって殺すんだろう?コイツは、どうやって殺されるんだろう?」って見てるとワクワクが止まりません!ナメてた相手が…的な映画は日本人も絶対好きなはず。確かに遠山の金さんもウルトラマンも、そうだ!!今回も裏切らないマッコールさんでした!ムーンライトでアンシュトン・サンダース。今回はタフな役かと思いきや…。(笑) ", + "豪勇無双・温厚篤実ーマッコール\n 前作をHuluで復習してから劇場に行きました.映画館を出た後も,ずっと余韻が残りました.映画の中のアクションシーンと感動的エピソード,それらは混ざるはずがないのに,超人的なマッコールの人柄がこれらをうまく繋ぎとめて,深く心に残ったのかもしれません. ネットでみた予告編のいくつかのアクションシーンは,映画の中とほとんど同じ長さ.カットなしだったのでびっくり.でも,アクション以外の心温まるエピソードは,予告編にはほとんど入ってなかった(と思う).そのせいで映画を観る前の予想を大きく外されたことが,この映画の仕掛けなのかなと思いました. ", + "まさにキャラクターの魅力が作品を引っ張る\n 前作同様、期待を裏切らない展開。本来、主人公が圧倒的に強いと逆にハラハラしないものだが本作は違う。ストーリーもよくある展開で捻りなどない。しかし上映時間ずっと気持ちが引っ張られる。それは何よりも前作で構築した魅力的なキャラクターのなせる技なのだ。今作もその魅力的なキャラクターは健在で身近にいる人々へのおせっかいがとどまることを知らない。そんな彼を愛さない人間がいるだろうか。愛すべきキャラクターであり、そんな彼が悪を容赦なくバッタバッタと成敗してゆく。まさに溜飲が下がる思いである。水戸黄門や必殺仕置き人が好きな人にとってたまらないキャラクターではないか。この愛すべきキャラクターならばまだまだ続編が期待できるのであろう。三作目への期待が膨らむ。 ", + "まさか、友人の彼女が\n 1を観ていたので続編が作られたのは嬉しいです。とにかく冒頭からの人を助ける彼の姿、変装しているのですが、なんだか髭が不自然だよと感じたり、これはギャグなのと思ったり。タクシー運転手という職業も様々な人に出会い、その窮地を救う姿には流石と思わずにはいられません。一人目の少女、病院からは地方と思われている老人、酔って自宅まで送ってくれといわれた女性。映画だから、こんな事件があるわけないなんて思えない、今の時代、知らないだけであるんだろうと、リアルに感じてしまいます。まさか、親友の彼女、スーザンが殺されてしまうとは予想外の展開でした。女性なので相手が複数となると逃げるのも戦うのも難しいとは思っていましたが。それだけにマッコールの悲しみ、電話で頷くだけの短い返事に、彼がどれだけショックと驚きを感じていたのか。そして敵の姿が判明したとき、相手の言いたいこともわかるのですが、だからといって「命令されたから従った」という言葉には、やりきれなさと理不尽さを感じます。スーザンは彼にとって大事な友人だから、命令されたから、感づかれてまずいと思ったから殺された。組織とは関係ない彼にはやりきれなさだけが残ったのでは。マッコールも人を殺した事に対して、きれい事ではすまないことはわかっていると思います。組織の中にいる以上避けては通れないことも、これは勧善懲悪、白黒つける事はできないのだと。だからラストシーン、二人の少女と少年の会話、あのシーンが、とても深く、印象に残ってしまいます。そして、ラストはほっとするシーンあり、気持ちが温かくなります。 ", + "アメリカン・バイオレンス・アクション\n 久しぶりに、どこかの成金国の資本が絡んでない、アメリカらしいバイオレンス・アクションムービーで、それだけでも観た価値あり。今回のマッコールは、ホームセンター職員からリフトのドライバー。あの車、結構、好きな形のセダンだけど、なんて車かな?とにかく、デンゼル・ワシントンがかっこいい。勧善懲悪なストーリーに、圧倒的な強さと悪に対する深いポリシーを持って挑む姿は、アメリカン・ヒーローかな。かなり暴力的な場面も満載で、痛さが伝わり、R12のようだけど、R15でもよいかも。映画としては楽しめたけど、国家をたてまえに人を殺すのと、個人的な恨みで殺すのとの差はいったい、なんなんだろ…?なんて考えてしまいました。 ", + "敵弱っ!\n どなたかのレビューにある通り、敵もすぐにわかったし、とにかく弱すぎる敵だった。でもその分マッコールの無敵さが伝わってきてとにかくスカッとするのでそれそれで面白かったです。お馬鹿なマイルズを救ってまっとうな道を歩ませようとするマッコールにとても好印象でした。 ", + "前作には勝てなかったが、カッコイイのは確か!\n 前作に続きイコライザー特有のスタイリッシュアクションはカッコよすぎます!ただ、主人公補正なのかデンゼルワシントンが強すぎる笑前作はもうちょっと苦戦してなかったか??この映画4Dでも上映してるけどスケール感から言って4Dで見るほどでもないかな。 ", + "まあまあ\n 1が面白かったので、観賞。正直、中だるみしたとこもあり、1に比べると少々落ちるが、まあまあ楽しめた。 ", + "前作の個性的な部分が無くなる\n その場にある物で戦う数が減り、普通のアクション映画に近づいた。 ", + "安定はしている\n 前作より少し落ち着いた感じ。でも相変わらず主人公が強くて気持ちいい。殺し方もザクザク。必要以上にザクザクは良い。これシリーズ化するね。 ", + "激おこマッコールさん\n もう犯人に雷を落とすくらいのことはできそうですが、そこは手作業で丁寧な仕事をこなすマッコールさん。リンゴを揃えるマッコールさん。ヒゲは自前なんですね。車内戦でも創意工夫はかかさない!できれば札束をパートのおばちゃんに配る感じのテンションのマッコールさんをずっと見ていたいですが、今回激おこの彼が悲しみを分けあえる友が見つかることを祈っています。 ", + "まぁ。\n 確かに前作は越えてないけども。続編が観れて嬉しいし、やっぱり主人公が好み。 ", + "前作よりディティールアップ\n 前作よりディティールアップした印象です。細部はより丁寧に、殺しはよりダイナミックに。心配していたおバカ要素も、減ってはいるものの楽しめます。やりすぎて主人公から気持ちが離れそうなんだけど、なんとか踏みとどまる。この微妙な距離感が面白いですね。 ", + "起承(起承転結)までは胸踊る\n 予告がつまらないB級感満載で嫌煙していたが余りには暇だったので映画館へ足を運んだ。冒頭の列車内での闘いとか坊ちゃん達を成敗するところまではいい意味で期待を裏切られました。メインストーリーまでのもっていきかたはとても良かった。しかし、肝心のメインが大した盛り上がりもない上に、間延びさせててオチも読めるしで寝かけました。いや、いびきかいていたかも。 ", + "もうかっこよすぎた、後半どんどん面白くなって、終わりかたも最高でし...\n もうかっこよすぎた、後半どんどん面白くなって、終わりかたも最高でした!あと時計買いますうん。以上。笑 ", + "鑑賞記録\n ○前半に副題をつけるならば『タクシードライバーの仕置日誌』といった感じだろうか。弱きを助け、悪を挫く。愛すべきマッコールさん、お帰り!○前作以上に推理要素が多く、元工作員らしい切れ者ぶりを見せたかと思いきや、悪の道に走ろうとする若者をグイッと連れ戻してくれる。2時間サスペンスドラマが好きな人は絶対この映画好きだと思う←○とはいえ、今回のメインの敵はご愁傷様と言わざるを得ない。怒りに燃えるマッコールさんは強すぎてもはやホラーの域(民家の壁に貼られた無数の写真とか、怖すぎてサイコー)。災害レベル。サノス級。統率のとれた一小隊を一人で潰すとか何。まぁでも前作のホームセンター同様に地の利はあったのか。一人きりのスクリーンでしたが、存分に満喫しました。見事な成敗シーンには思わず「ざまぁ!」って声に出しちゃいましたよ。 ", + "一作目の方が好き\n 設定がわかってしまっている分、前作ほどの衝撃は無し。予告編で殆どネタバラシしているような物だし、謎解き的な要素は皆無。アクションシーンは前作より見易くはなっていたが、銃の出番が増え、本作品ならではの戦い方が少なくなった感じがした。因みに勿論クロエちゃんは居ません。 ", + "裏切らないわあ〜😍\n 御歳63歳のデンゼル.ワシントンさん!なんだろう、それなりに老けても見えるのに、あの格好良さ❤️なんだろうなんなんだろう⁉️正義感を振りかざし!正義の為なら切れちゃう💦だいたいこいつがやってんだろうなあ?!裏で‼️って、分かるんだけど、そいつをやっつける時の爽快感ってないわあ〜すんごい😘まあ、とにかく他にスッとする映画も無さそうなら観る価値ありですな😊 ", + "冒頭はよかったけど\n 犯人がわかりやす過ぎません?少なからず直前に察したよ。ってほど単純だったかな? ", + "悪党よりも脚本家をイコライズ。\n 小ネタがやたらと多く、一つ一つが無駄に長いので、いつ本題に入るかイライラします。真相もなんかイマイチで、悪党連中の馬鹿っぷりが笑えます。人を殺しにアパートに押し入る時は、携帯はマナーモードにしとけって。デンゼルの演技は手を抜くことのない迫力だけど、むしろ静かな生活モードの時の表情がいいです。 ", + "地味だけど楽しめた\n 地味だけど楽しめました前半物語の展開が遅くて退屈だったけどそのぶん後半すごく面白かったです 前作観てなくてデンゼルワシントンの作品は久しぶりだったのですが年取りましたね❗ ", + "楽しめたけど…\n シーンごとには楽しめたけど、全体としては散漫な印象。なにより本筋のストーリーがいまいち弱いのが残念。でもマッコールさんの無敵っぷりは堪能できたので、まあいっか。 ", + "どっち?\n  面白かったような、つまらなかったような、目を見張るシーンもあれば、睡魔が襲う時間もあり・・・ とても感想を述べるのが難しい。 ", + "仕置人の転職例\n 渋いぜデンゼル ٩( ᐛ )و表の顔はタクシーの運転手。裏の顔は仕置人。腕時計を見る仕草ひとつにもキレがあり、几帳面で細かくて真面目で、自他共に厳しい男は健在。法の目をかいくぐるワルの退治を自身の贖罪としているようで、乗客に、近所に、友人に、とリタイア後も大忙しで正義の目を光らせる最強に渋いオヤジさん。筋トレなんて次元は超えたみたいで、善悪の判断基準がブレないようにと読書で魂の修行中。とは言え、パパを亡くす女の子達を想うと、仕方ないけど、若干独善的なような…。相棒や後輩達の再就活も面倒見てあげてたらこんなことにならなかったのかな(^_^;)。近所の若者も、ストリートギャングレベルではない、プロ中のプロの恐ろしさを味わいましたね(^^)。お約束?の工具仕掛けはもっと観たかったかも。女の敵みたいな男のクズをブチのめしてくれた時はほんっとスカッとした〜!!老人ホームのおじいちゃん、絵画よりもずっと良い贈り物が届いて本当に良かった。 ", + "ヤバイ\n 単に、面白かったです。あまり、余計なことを考えずに観ると面白い🤣映画です。 ", + "その後が気になる\n アメリカの配車システムが面白いなと感心です。内容はもうイコライザーの世界観が出来ていて、また続きが観たくなる作品です。マッコールが関わった人々のその後が気になる‼️ ", + "緩やかな展開\n 前作はクロエ演じる娼婦のアリーナを救うべくポン引きにお仕置き!するとそこはロシアンマフィアとも繋がっておりそいつら皆んなお掃除ッ!今作は旧友のために戦うのが本筋ですが物語の展開が少し緩やか気味で後半眠気が…マッコールの強さは1作目で周知してるので前半のうちに敵を出すべきでした。尺の長さ的に最後の最後に戦うことになるからそこに至るまでの観客のモチベーションが下落してしまったのが惜しかった。途中挟まれる少年とのやりとりはロッキーシリーズのクリードを思い出しました。「世界と僕のあいだに」の本にインスパイアされたマッコールが黒人であることや環境のせいにせず、自らで進むべき道を開けというメッセージも込めての演出だったのだと思います。少年を救う話として展開した方がシンプルだったかも…少年が誘われた麻薬のギャンググループの件は放置ですしね。 ", + "デンゼル・ワシントン最高\n デンゼル・ワシントンが、ただただカッコいい。少し相手が弱すぎのような気がするけど、まぁいいか。 ", + "最高傑作の二作目は…\n 前作が最高だと、2匹目のどじょうを狙った二作目目はだいたいつまらなくなるのが世の常…監督は同じアントワン・フークワだから見に行ったら、間違いなく面白かった!アントワン・フークワ監督ちょっとでも疑って申し訳ありません。元CIAの工作員マッコール(デンゼル・ワシントン)はドライバーとして生計を立てているが、裏の顔は、警察が解決出来ないような事件を解決する街の掃除人。車乗で聞く身の上話を日々解決する日々だったが、CIA時代の親友スーザンが殺され、犯人を捜すが…舐めてたホームセンターのおやじが殺人マシーンで最強だった前作。もう、主人公が最強なのはバレてるけどどうすのと思ったら、マッコールに言っちゃダメな事ばかり言う悪人に19秒でやられるフラグが立ってるよと思いながら進む必殺仕事人な前半は、人種や女性差別など人生の不条理な出来事を解決してもらっているような感じで、気持ち良く心地いい。後半はマッコールと同じ能力を持つ男達とのバトル、前作はホームセンターだったけれど今度の舞台はマッコールの怒りが呼び寄せたのかのような暴風雨吹きあれる小さな街。(ちょっと残念だったのはこないだ立て続けに来た台風の影響で、暴風雨で電線が切れたり、屋根が飛んだり、車が飛ばされているのを見ているのでそこの部分は迫力不足。)けれどそこに複雑な人間関係を入れる事で否が応でも盛り上がる緊張感!アクションを大人なドラマに引き上げるアントワン・フークワ監督に感謝。 ", + "正義の押し売り強盗\n 話もシンプルだし、見るからにむかつく悪人を、次々にぶっ壊していく姿に快感を得られる。仕事人というか、ハングマンというか。ダーティハリー的というか。依頼人がいないで、正義の押し売りをするのが少し怖くもあり、面白くもあり。予告編にあったように「同じイコライザー同士の戦い」という割には、主人公が強すぎて、途中から「これ一方的処刑じゃないの?」って疑問すら抱くレベルでした。最終決戦は、長回しのため19秒ルールはどこかにいっちゃった。パート2ものだが、前作を観てなくても設定やキャラの特徴はよくわかる。ただ私はなんだかんだ言って前作を観てしまっているので、比較してしまう。1作目は「好感を持ってる娘を守る」のが戦うモチベーションだったが、本作は「元上官の友人が殺された復讐」。事件に直接関係ない、同じアパートの青年に託したエピソードを入れたとはいえ、「事件後の未来」に対する希望や爽快感が比較すると少ないのが難かな。とはいえ、デンゼル・ワシントン演じるマッコールってキャラクターが立ってるのがいい。(原案が昔のテレビドラマシリーズではあるものの)映画としての面白さは維持されてるので、ロングシリーズ化してもいいと思う。 ", + "後半は\n ダーティーハリー2と重なって見てました。 ", + "そうですかね…。私は前作よりも好きです。ただ彼女が殺されるのはいけ...\n そうですかね…。私は前作よりも好きです。ただ彼女が殺されるのはいけませんね。若造に説教するシーンはホロリときました。次は何になるのかなぁ。 ", + "台風が来ると仕事になんないっす\n  前作のホームセンター店員から打って変わって、元CIAエージェントの敏腕エージェントのロバート・マッコール(デンゼル・ワシントン)も今作ではタクシードライバー。冒頭のトルコの列車内では一作目を思い起こさせる裏の仕事を見せてくれる。アメリカから元妻の娘を誘拐した男に制裁を加え、無事に娘を連れ帰す。報酬はナシ。事件もいきさつも人知れず解決するという、頼もしい男なのだ。 そんなマッコールが運転するテクニックを凝視していると、眠気も吹っ飛ぶくらいです。黒塗りの行灯無し(手を挙げて止めることができない)のタクシー。日本で言えばハイヤーといった感じで、無線で呼ばれるんじゃなくて、どこそこに客がいるという配車メッセージがナビ画面に流れてくる。Lyftというのが客層も様々であり、イラクに派兵される兵士、騒がしい子供たち、酒を断てない酔っ払い、試験に受かった話をする受験生だったりetc.そんな中でもヤク漬けにされた若い女性を自宅ではなく病院へ送り、悪い奴らを懲らしめたりする。クレジットカードが面倒なのも日本と同じだ(笑)。 そんな粋なエピソードと同時進行していた裏社会の殺人事件。マッコールは自分なりの正義感を持ってはいるものの、身近な人間たちしか救うことが出来ない。CIA時代の同僚スーザン(メリッサ・レオ)がベルギーで情報提供者が殺された事件を追っていたため何者かに殺されるという訃報が届くのだ。マックは夫のブライアン(ビル・プルマン)とともに遺品整理をして、スマホからSDカードを取り出してベルギーのホテルや警察のシステムに侵入したりと、コンピュータにも強いことを描いていました。 スーザンの仇をとるぞ!という意気込んで、やがて犯人が自分と同じCIAのイコライザー=仕事人だと判明した直後、マッコール自身が命を狙われることになった。まずはタクシーの乗客として殺し屋がやってるくる。タクシー強盗にこうやって対処すればいいのだな!というお手本みたいなシーン(無理です。そんなことできません)。その男を処分してケータイから暗号化された履歴を取り出したりと、ここでもCIA時代に培ったIT能力を発揮するのだ。そして元同僚のデイブ(ペドロ・パスカル)も犯人であることが判明する・・・ CIAの暗殺者は目的の本人しか殺さないのだろう。デイブとその家族には危害を加えないし、逆にイコライザー仲間も家族の前では何も手出しをしない。これがマフィア映画だったら、家族も近親者も皆殺しのハズだ。そうした暗黙の掟も説明はないが淡々と描かれている。一方でサブストーリーでもある美術学生マイルズ(アシュトン・サンダース)との関係も面白い。同じアパートに住むマイルズを壁の落書きを消す作業をきっかけに気にかけていたマックは悪の道に入ろうとするところをやめさせたり、さらに自分が留守の間にイコライザーたちに夜襲をかけられ、部屋にいたマイルズに対し、監視カメラや隠し扉を駆使して避難させるところがいい。近親者を狙わないはずなに卑怯だ!と思いきや、クライマックスでの決闘のために人質にとっていたのだ。 台風の中、マックの以前の住居が戦いの場となった。これは前作よりも舞台セットや撮影面で凄いと感じるほどパワーアップしていた。デイブが塔の上から監視し、他の3人はマック宅を中心に直接手を下そうとしている。静かながらも嵐の中でのシーンは圧巻。強すぎるデンゼルは安心して見ていられるものの、マイルズがいつ殺されるかとハラハラドキドキでした。 もう一つのサブストーリーはタクシーの顧客でもある老人施設に住むサムじいさん(オルソン・ビーン)の話。老人の妄想癖には付き合ってられない!(と、実際のタクシーでもよくある話だ)のだが、収容所で生き別れとなったマグダ姉さんの話やオークションにかけられた肖像画の話はどうでもいいとあまり真剣に見てなかったのですが、これが最後に泣けるシーンになってくる。もしかすると、このエピソードもマッコールの演出だったのか? ", + "まずね\n けっこう残酷なシーンもあった前半はただ重いだけかと思ったが後半でもりかえした ", + "19秒を押し付けなくても\n もう少し、敵が強くなりませんか?人数を増やすよりもスキルが同レベルの敵を期待したんだけど。 ", + "相手のイコライザーが\n 前作が面白かったので期待してたけど、若干期待外れかも。老人の話とか本編に関係無さそうな話でテンポが悪い。そして、敵がイコライザーだという割にはあまり強くないし怖くないのが残念。前作のほうが敵がヤバいやつだしホームセンターの戦いも面白かったし。画家の青年とのやり取りは良かった。 ", + "うおおおおってなるシーンがもっと欲しい。\n 前作鑑賞済みですが4年前の為うろ覚えでの今作の鑑賞。中盤までの進み方は好きでしたが後半に入ってからの展開は残念。ジョンウィックみたいなドンパチ感で、普通のやり方では到底倒せない様な巨大な悪を問答無用で処分していく、そんな物語を期待していたのに、大きな山場も無く淡々と進みそのまま終わってしまったような印象でした。とは言いつつも、物語のテンポ自体は一部を除き悪くはないので、最後までは問題なく見れました。ただもう少しこう、前述したようにうおおおおってなるシーンがあれば良かったのになぁと、そんな映画です。 ", + "渋っっっ\n 19秒で悪い奴をせいばーいっっっ❗しちゃうデンゼル・ワシントンがカッコよすぎるぅぅぅーっ辛かったであろう過去は、小出し小出しで今回も全ては解明せず(笑)物語の所々で「嵐が近づいています」のニュースがどんどんクライマックスへの緊張感を高めていっててドキドキしました👍あーっ面白かったよーっ💕 ", + "1>>>2\n 1を見ていない人には勧められるかなあ。1を見たあとのこれ観た感想としては「スケール広げすぎて感情移入が全く出来ない」でした。このあとにプーさん見るつもりで映画館行ったのですが、その元気が無くなるくらいの仕上がりでした。映像が暗いので、せめて前の方で見たらよいかも知れません。 ", + "ほどよくハードボイルド\n 悪い奴らはみーんなお仕置き!19秒…のタイムウォッチシーンは殆ど無くなってたけど、アクションが少なくなっている訳ではなく あいかわらずのマッコールさん無双が最高!1作目とは職業も戦う動機も違うけど、自分の身の回りの困ってる人をちょこちょこ手助けしたり、思いもよらない武器を使って敵を仕留めるところは同じ。主人公の過去との対峙ということで、お話は少し重くなってるけど 観てるほうがつらくなり過ぎない程度のハードボイルドさが心地良い。観終わった時の満足感がすごかったです♪ ", + "やっぱり続編は\n 越えられない壁があるのかな。映画館で寝ちゃいました。 ", + "かっこいいけど…\n 必殺仕事人、最強のマッコールさんは相変わらず魅力的でしたが内容が薄すぎると思う。事件はあっさり解明され敵が同じイコライザーにしてはショボすぎる。ペドロパスカルって毎回無惨な……。 ", + "理屈抜きの面白さ\n あっという間の退屈無しの痛快編。 ", + "前作ほどではないが良かった\n 前作ほどの爽快感はないが、楽しめた。瞬殺シーンを3つも公開するのはどうかと思う。前作のテイストが好きな人はこれで十分 ", + "期待の2だったが\n 全体的には良かったが、敵が軟弱で残念。特に、敵が嵐のマッコール邸に向かう途中、危険だから戻れと言う警官(?)をあっさり撃ち殺したのには唖然とした。一般人を銃殺しては殺人事件(しかも警官殺し?)として捜査されてしまう…。プロの工作員らしからぬ行動。また、元同僚の敵のリーダー、高所で狙撃銃を構え続けていたが、マッコールの居場所不明の状況では逆に自分が危ないことに気づくべき…。 ", + "スカッと\n 悪人はやっつける!最強の仕事人。なかなか面白かった。(お笑いないし)クールやわ。前作見てないので見てみよっと! ", + "静かだけど、アクションは映像がクリア\n 派手さはないけど、その分絵がはっきりしていて、観やすかった。ちょっと親切というか、オヤジっぽい感じがB級感はあったかな。それにしても、ビル プルマンがすごく老けちゃっていて、ちょっとショックだった。 ", + "黒人ヒーロー\n 前作は観ていない。だから、うまく繋がらなく理解できないところもあったが、結論から言うとまあまあ楽しめた。途中で明らかになる敵は私の想定外だったし、悪即斬!的な展開も私好みだった。ヒーローが黒人というのもいいと思えた。その割に星の数が多くないのは、展開が冗長で間延びしていること、敵キャラが弱すぎ、あるいはヒーローが強すぎること、ヒーローの守るべきものが希薄なこと、が挙げられる。今後も続編はあるのだろうか。このままの路線では、ジリ貧になりそうな気がする。 ", + "路線変えた?\n タクシードライバーに仕事を変えた主人公ロバート・マッコールが、今回は、昔の女性上司を殺した犯人たちを成敗する。正義を貫くマッコールは健在で、殺しの手捌きもお見事。そういう意味ではちゃんと続編なのですが、前作に見られた”弱きを助ける庶民のヒーロー”的な部分は今回はちょっと薄め。そのせいか感動や爽快感が今一つ物足りなかったように思いました。ラストの猛烈な嵐の場面もなかなかリアルで、良く撮影したな、と思える程見応えがあったのですが、あの場面でどうしても必要な設定だったのかと問われれば、正直良く分からない。デンゼル・ワシントンの嵌り役であることは間違いないので、次作でのヒーロー復活に期待したいです。 ", + "前作未鑑賞\n アクションカッコ良かったです😊ストーリーも前作観てなくても大丈夫な感じでしたね。ただ今回の敵が前作にも出てるのであれば前作を観てからの方が楽しめるかもですね。 ", + "2018-104\n 席を立つな。この映画は二度始まる。でした(笑)コトが起きるまでが長い。けど謎が解けるのは早い!まぁみんなわかってるでしょ黒幕(笑)前半は長い‥‥と思ってましたが。ラストのアクションとその一つ前の家のシーンがよかった。この家(今家)でのシーンだけで、わたしはもう『クワイエット・プレイス』一本分以上のドキドキ(笑)前作を観てないのですが、これは絶対前作観といたほうがいいやつ😅なので、これから観に行く方で前作を観てなかったら、観てから行ったほうがよさそうです。それにしてもつえーな。全然怪我しない(少しはします)。最近ボロボロになってるイーサン・ハントやパーカーを観てたので、ここまで怪我しないヒーローも潔くていいかもしれないと思いました。 ", + "かっこいい\n 淡々と倒していくデンゼルワシントンがただ、ただ、かっこいい映画。ストーリーはひねりもないと言う人が多いかもしれないが、この淡々としたかっこよさを引き出すには、とてもマッチしていたと思う。マグニフィセントセブンには及ばないが、この監督の作品は本当に好き。 ", + "マッコール強過ぎ〜(笑) スティーブンセガールと戦って欲しい😙\n マッコール強過ぎ〜(笑)スティーブンセガールと戦って欲しい😙 ", + "シンプルだけど面白い❗\n 初回を観ていないので、?のところはいくつかあったが、この世界観めっちゃ好きやわ。敵が弱いとか他の方のレビューにあるが、デンゼルの役柄が圧倒的に強いからこそ展開が成り立つと感じた。アメリカ版必殺仕事人やね❗派手な爆破シーンとかなく、そんなに金かかってないと思うが、シンプルな分、引き込まれました。洋画のアクションはCGとかで派手さや豪華さを見せるのが当たり前のようになっている中、カメラワークと脚本でなんぼでも面白くなることを改めて感じさせられた。久々の映画だったが、ホンマ良いもん見せてもらいました‼️ ", + "現実的なヒーロー\n デンゼル・ワシントン自身、今まで続編、そして同じ役を演じるというのは無いなかで、今作と前作で演じたロバート・マッコールというキャラクターはきっと特別な者なのでしょう。ロバート・マッコールは空を飛ぶこともなければ、銃弾を跳ね返すような強靭なボディを持っているわけでもなく、傷を負えば血を流す。だが彼はCIA時代に培った技術を持って悪を倒す。多分アメコミヒーローが現実社会に存在したとしたら、間違いなくマッコールが一番ヒーローらしいのかもしれない。そう思わせる映画でした。『前作を超えられない二作目』という典型例の作品だったことが惜しい。製作されるかどうかは不明だが三作目に期待。 ", + "素晴らしい\n メリハリがあり、全体を包む情感が堪らなく素晴らしい。デンゼルワシントンの演技が、非常に凄い。見る価値十分。 ", + "高すぎるMX4D\n 作品としてはまあまあかな。デンゼルワシントンの重いアクションは相変わらず。前作の方がストーリーに展開があった。今回、スピード感に欠けてたような。兎にも角にも何時も行く地元のTOHOシネマズはMX4Dでしか公開がなく物凄く高いお金払って観てしまいました。揺れるだけだもんな。作品に合わない。 ", + "前作を理解していない・・・\n 率直に、本作品、前作の路線から外れていない・・・・前作は、事情ありきで、トラブルを避け、出来るだけ目立たなく、自分を隠す生き方をしていたのだが、今回は、平気で色々とトラブルに首を突っ込んでいく・・・・前作品の良さが消えてしまったかな・・・・・ま、続編だから仕方がないか・・・・ま、アクションシーンは大変に迫力も有り、良かったともいますが、前半がいまひとつかな・・・・なんかだらだらと・・・・前作は、クロエ・モレッツがでていたんだっけな、彼女のその後どうなったのか・・・・なんで今回は、タクシーの運転をしているのか・・・・とにかく、前作の良さは何処へ行ってしまったのか・・・・しかし、デンゼル・ワシントンにシリーズモノがなかったのは意外でしたね。やっぱ、演技派としては、もう2度続編やシリーズモノに出てはいけません。前作が好きだった人は、別の映画として本作品を見ましょう・・・・ ", + "面白いが\n 面白い。主人公の強い部分も弱い部分も出ている。ただ、最終的な敵は誰なのか、敵は何が目的なのかその辺りがフワフワしている。 ", + "相変わらず強いけど\n PART1の方が面白かったかな? ", + "静か…。\n イコライザー対イコライザーなのに…なんか全編静か。と、いうか冷静すぎる戦いと本好きで知性が高すぎるのか野蛮さが微塵もない。それでありながらだれない展開と脇役の人々のあまりな普通さが更にストーリーを盛り上げてる。なかなか魅入っちゃうお話でした。 ", + "勧善懲悪のスーパーヒーロー!\n いや〜、デンゼル・ワシントンがカッコいいです。やたら悟ったスーパーヒーロー。勧善懲悪の極致だ。今作では1作目にも増してデンゼル演じるロバート・マッコールの過去がクリアになっていく。タクシー運転手をしながら仕置人のごとく法で裁けない悪い奴らをやっつけていく前半。そして、悪に染まったCIAの元同僚たちと戦う後半戦。ある意味完結した感があるが、まだまだ観たい。第3弾を期待します。 ", + "ボランティア\n の世直し的な感じですかね⁉︎地味目なセガールみたいな感じでしょうか⁉︎嫌いじゃないけど、チョット物足りない感じもありますね〜(*_*)最後の決闘なんかも同じ殺しの訓練を受けているにも関わらず、相手はアッサリとやられてしまうし!(._.) ", + "デンゼルワシントン無双!\n Dワシントンの魅力が全て詰まった必殺仕事人!殺人アクションのあっさりさ感とたまに見せるお茶目な仕草、そのギャップにメロメロですわ!気になるのはデンゼルもだいぶお年頃。一生続けてほしいくらいな作品だけどなんとかしてもらえんかねアントワンフークワ!堪能! ", + "タクシードライバー\n 今はウーバーなのですね。劇中ではモドキですが。デンゼル・ワシントンの渋さを堪能する映画。前作観てないので、物語には空白あるのだと思うが、それほど凝った話でもない。引退した凄腕の闇のスタッフが、友人の殺人事件に巻き込まれ、復活して復讐する話。話としては王道すぎるが、映画としては成立。一匹狼で、普段はタクシードライバー。その立場で得た情報で、乗客の厄介ごとをボランティアでこっそり解決するあたりは、少しマーベル寄りか。この設定でドラマでも面白そう。嵐の中のアクションは、「ジョン・ウィック」のように畳み掛けるものではないが、ひとつひとつがキマッていて、流れるような殺陣は美しい。アクションシーンと、サスペンスシーン、親切なおじさんシーンの繰り返しだが、テンポや間が良く、飽きさせない。デンゼルばかりが目立つが、「ムーンライト」で若い時の主人公だったアシュトン・サンダースや「インデペンデンス・デイ」で大統領だったビル・プルマンなど、脇も固まっていて良い演技でした。 ", + "最初だけ\n 出だしはよかった。前作に続き華麗に敵を倒してと思ったら後半はつまらない。台風の中銃撃戦、敵は3人だし、がっかりした。 ", + "悲しくも痛快な活躍。これぞまさに必殺仕事人!!\n 【賛否両論チェック】賛:勧善懲悪を地で行くストーリーが痛快。生きていくことの本当の意義を問いかける内容も共感が持てる。否:宣伝文句にある秒数は全く関係なし。展開もかなりご都合主義なほか、グロいシーンも多いので、苦手な人には向かない。 前作の知識は、最悪無くても大丈夫そうです。 この作品の1番の魅力といえば、やはりなんといっても「必殺仕事人」を彷彿とさせる、マッコールの活躍ぶりです。世の中の理不尽を放っておかず、己の信念に従って悪に正義の鉄槌を下していく姿は、観ていて胸がすくようです。 それだけにとどまらず、生きることの意味を正面から問うてくるストーリーも印象的です。元暗殺者のマッコールであるが故に知っている、命の脆さや人生の儚さ。自ら悪に身を染めて行きそうになる若者・マイルズを、文字通り命懸けで止めようとするシーンは、いつも冷静なマッコールにしては珍しく熱い部分が見られ、感動しました。 ストーリーのツッコみどころは勿論多いですが、ラストの壮絶な戦いも必見の、アクション好きにはたまらない作品といえそうです。 ", + "思ったよりも\n とても良かった!ただのアクションだけではなく物語がしっかりしていて1を観ていなくてもすごく楽しめた! ", + "とても地味\n 特に前半はとても静か。静かながらもマッコールは"人助け"をして生活しているのだけど…アクションは前作とは、かなり毛色が違っていた。特にカーアクションしながらの格闘やラストバトルは。次作も観たいが…どうかな〜? ", + "今作も渋すぎます\n 前作がとても良かったので期待して観に行きましたが、期待通りとっても良かったですいつも行く映画館がMX4Dの上映しかなくそれで観ましたが、これは落ち着いて観れる普通のスクリーンの方が良かったです彼はヒーローだけど、普段はその辺にいる普通の人であり、身近な人たちをただ助けたいから助けるという「影のヒーロー」です今回は銃をバンバン撃つやっつけ方で、DIYでやっつける前作の方が面白かったですが、とにかく渋いデンゼル・ワシントンに大満足です ", + "凶悪化した仕事人\n 悪人をとっちめる時、まさに鬼になる。えっ、そこまでしなくても?と思うぐらい残忍に殺害してゆく。グロ描写よりもその豹変が怖かった。余分なサイドストーリーはマッコールの人となりを前作未見の方に伝える為に。クライマックスのハリケーン吹き荒れる中の息詰まるバトルは白眉。デンゼルワシントンの外見の老化に時間の流れを感じた。楽しみました。 ", + "イコライザー VS イコライザー\n ・スーザンいいキャラクターだったのに、亡くなってしまったのは残念…。・アクションシーンは今作もカッコいいし楽しめた。・人殺しは良くないけど、マッコールなりの贖罪をし続ける生き様がカッコいい。 ", + "前作のホームセンターバトルは最高でした!\n イコライザー2・・・前作観たかな!?と思いつつ検索したら、ホームセンター従業員が、実は元CIAの凄腕エージェントって作品でした。ホームセンターを舞台に繰り広げられるアクションは、見応えあった記憶あり。で、冒頭に少しは前作のおさらいあるかと思ったらホームセンターの従業員からタクシー運転手に転身!?いきなり車内で・・・ホテルの密室で、19秒の凄腕披露!!たまにミッションクリアしながら静かに暮らしてる主人公に、繋がりを続けてた元同僚が、何者かに殺されたと連絡が入る。事件を追う中で、殺した犯人が元同僚とわかりイコライザーvsイコライザーの戦いが始まる。見ようと思って検索したいつもの劇場は、MX4Dのみに唖然@@!となり隣町の劇場へ飽きずに面白く観れましたが、最後の強烈な台風のシーンだけの為にMX4Dの価値はないように思う。☆3.6 ", + "残念。\n 残念。 ", + "惜しい、ちょっと違う…\n 以前と比べて犯罪の規模がデカ過ぎる気がします。国をまたぐなんて…。これだとただのジャック・リ―チャーです。近所の冴えないおっさんが実は元軍人で、街単位の犯罪だけど、個人ではどうにもならない状態になった時、身近にあるホームセンターなどを巧みに利用して、人知れず悪を退治して欲しいです。自分が観たかったは必殺仕事人です。俺がやらねば誰がやる精神のやつ。ん~惜しいです。 ", + "デンゼルワシントンは素晴らしい!\n 主演のデンゼルワシントンが凄くいい。見応えのある映画でした。ただ4DXって何?って感じがする。千円も割増料金取られて、はっきり言って全く要らない機能。落ち着いて映画を鑑賞出来ない。これからは絶対に3Dとか4DXの映画は観ない! ", + "事前に公開し過ぎ\n 日本での上映前にYouTubeのプレビュー映像を何度か観たが、本編の”イコライズ”するシーンがすべて流れていた。映像のクオリティからして違法なものではないと思うが、だとすれば事前に公開しすぎだと思う。これだけじゃないだろうと思ってたら あっけなく終わってしまい、かなり肩透かしだった。 ", + "19秒の必殺仕事人\n シリーズ初鑑賞。前半は作品に馴染めず時間も長く感じてzzz…後半はハラハラする展開に釘付けになり何とかこの作品の良さを感じる事は出来た。2018-198 ", + "とてもよかった\n  今回は舞台が外国にまで及んでスケールアップしていたのだが、前作のこじんまりとした感じが好きだったので、ちょっと遠くに行った感じがした。アクションは渋くて最高だった。敵の数がだんだん減っていくのが気持ちよかった。 ", + "期待通り。\n 裏切らない。 ", + "映画自体はいいです...\n 前回の方が面白かったかな。今回は復讐劇になってしまって、単なるタクシードライバーが凄腕のヒーローというよりも、ありきたりの復讐ストーリーになってしまっているのが残念。この手の映画は続編作っちゃダメでしょ(^^; ", + "前作とは違って、お客様がPART.2を見に来ている前提なので、イコ...\n 前作とは違って、お客様がPART.2を見に来ている前提なので、イコライザーの力が即発揮されるカッコいいアクションなんだけど、脚本が単純なので即犯人が分かる構成が残念でならない… ", + "イコイライザー2\n いいね!シリアスで。過度なアクションなしで好感。 ", + "ピカソ\n うん...そのままなのねどんでん返しもなく予想通りにオワタ1には劣りますが嫌いではないです。あっさり目でしたが後半戦良かったです。前作のようにクロエモレッツみたいな人寄せパンダ出して欲しかったな私なら隠し扉を開けて出ていかない‼︎いや...出ていけないもしそうだったら奴らはいつまで待ってたのだろう? ", + "同じ泥。同じ血。\n マッコールは血盟の誓いの言葉として。デイブは「俺たちは所詮同じ人殺しだ」と言う自嘲めいた心理で、この言葉を交わします。大筋は、こんな感じ。CIAに6人のエージェントチームがありました。マッコールは、そこから引退しウーバーのドライバーをしながら自己の正義感に従って悪に私刑を下す生活を送っています。6人のうち4人は報酬目当ての受諾殺人に手を染めており、それを突き止め兼ねない他の仲間1人を殺します。マッコールの元にも刺客が送り込まれますが、マッコールは返り討ちにし、刺客が残した証拠品から、元チームの悪事を知るに至ります。最終的に、1人対4人のイコライザー同士は、ハリケーンの中、無人となった海沿いの街で決闘しマッコールは圧勝します。殺人に良い殺人、悪い殺人なんてもんは無い、と考えるか。あるよと肯定するかは、この手の映画を見る前の踏み絵ですし、「無理も承知」で合理性に欠けるストーリーを受け入れなければ、今時の映画は見てらんない。にしても、粗いわー。説明は難しいから察してくれよ感がハンパないのが最大の難点かなぁ。前作のクロエのポジションに入ったマイルズ、中学生?コレが唯一のどんでん返し。サプライズなし、伏線回収不足。でも画は綺麗でした。 ", + "正統派、主人公を掘り下げる系続編\n 前作で衝撃のデビューを飾り、「ナメてた相手が殺人マシーン」映画に新風を吹き込んだマッコールが帰ってきた!今回は前作で語りきれなかったマッコールの過去を掘り下げていく正統派続編で、スケールもアップ。内容的にも、彼の人間味が強調される作りになってたのも良かった。「前作より強くなってんじゃねーか」という人もいるかもだけど、前作では最初ブランクがあったけど、今回は前作からずっと悪人退治続けてる現役状態なんだから、そりゃ最初から強くて当たり前だよね。ラストの感じからして、これは3部作あるかな。楽しみ。 ", + "1ほどの価値はやはりない\n 1は公開当時に観たきりなので、正直記憶は薄れているけど…なんだろう、本筋に入るまでが長く、無理矢理2時間にした感じがしてしかたなかった。決しておもしろくないわけではないが、1を観たときの印象では続編をつくれるような作品ではなかった。なのでとりあえず2つくってみたけどスケールが小さいので、1のときの焼き回しで前半なんとかしましたみたいな感じがしました。決しておもしろくないわけではないんです。ないんですが、1だけで十分な作品でした。 ", + "内容は単純だが デンゼルだけで星1つ増える テンポがよく先を読むキ...\n 内容は単純だがデンゼルだけで星1つ増えるテンポがよく先を読むキレキレの描写、そしてやられないところがスカッとする主人公の過去、クールさ、愛がわかる演出もイイ ", + "ナーメテーターらあかん言うたやろ2\n 最初に言っておかねばならないのはこの映画ではハラハラしないということ。マッコールは強すぎてずっと安心して見ていられる。イコライザー対イコライザー なんてことは全く無く、大人1人対子供4人だ。この絶対正義の権力が与えられたマッコールが許されるのは、ちゃんと人付き合いもするし、人を愛する気持ちも持ってるし、相手はちゃんと胸くそ悪い悪人だからだ。この映画、主演と監督が黒人でなかったら、批判してたかもしれない。それぐらいマッコールの力は危険だと言う感想でした。 ", + "楽しみ方も多様にあるとおもいます\n デンゼル・ワシントンさん格好いい!時計セットするシーン、最後通告する姿が淡々としているのがまた職業的なんですがたまりません。前作より、アクションがパワーアップしていて見ごたえありです。でも個人的には、身近な人の手助けをしていく、いくつもの小さなハッピーエンドが素敵でほっこりしました。見様のいろいろあるドラマで、楽しみ方も多様にあっておもしろかったです。 ", + "○すなら​やっぱり「悪」がいい\n きれいな続編。展開に対して情報量が若干不足している感。気持ち踏み込んでほしいところだけど、好き嫌いあるからかしら。。。終盤の肩カメラのFPS視点もう少しあるとよかったかも。 ", + "ツッコミを入れたらキリがないけど\n 主人公がイケおじなので是非 ", + "面白かった\n ビビアン、スーザンとの悲しかったしかし強いドライバー健在、スッキリした ", + "18111-20\n アクション少なめ、敵弱め、展開遅め ", + "良いとは思いますが、不満もあります。\n まずは吹き替えがなかった事です。結局4人の雇い主がわからないけど、スーザンをやるのを決めたのはこの4人なのでしょうから復讐は4人で良いと思いました。通行止めになるくらいの嵐の中で戦う必要があるのだろうかと疑問です。もしかしたら、どちらにも有利だと思ったのかも知れませんが。(マッコには視界が悪く相手の連携を崩しやすいなど)ただ、家に入るならせめて2人で入らないのかなど色々とバックアップがプロとして出来てない連中だな〜と考えさせられます。しかし私は知識もないので、本来は外に1人待機が一番だと言われたらぐうの根も出ません。固まると一緒に死ぬ可能性も高いですしね( ゚д゚ )とにかく今回のマッコーロさんは強い。1のように、段々と怪我を負って戦うんだろーなって思って見ていましたが、HPはほぼ満タン。薬草もいらねーぜ状態です。お姉さんが生きてておじいさんに会えましたが絵のモデルは本当にお姉さんだったのか等、謎です。マッコーロさんはタクシーで働きながら自分の信じる正義の為に暴力を振るっていくのですが、恨まれたり報復されたりするのではないでしょうか..タクシードライバーで名前もわかるでしょうし...まあ、全部返り討ちにできるとは思いますが権力者もいるし姿を見せすぎて心配になりました。見終わって、現役のCIAの奴らとやり合う方が見たかったなって思いました。「なんだ、あいつは化け物か!元って、現役で十分通じる化け物じゃねーか」ってなりそうですが..最後にマッコーロさんのオールブラックの腕時計をストップウオッチを映画仕様にして電波時計にして売って欲しいです。 ", + "うーん\n MX4Dで期待していたが・・・。銃撃戦は面白かったが前半は寝ちゃいそうになりました。 ", + "デンゼル・ワシントンの魅力が生きている作品\n 本作の魅力は何と言っても悪に立ち向かう正義のヒーローを熱演するデンゼル・ワシントンの力に因るものが大きかったと私は思うのだ。今のハリウッド界で正義のヒーローとして、その地位を不動の者と誇る存在と言えば、は白人ではイーサン・ハントことトム・クルーズで、黒人でヒーロー役の大御所と言えばデンゼル・ワシントンではないだろうか?デンゼルの方がトムより8歳年上なので、そろそろアクションスターの役柄も引退?の時期が迫っているのかも知れない。しかし、本作を観る限りでは彼の演じるマッコールの少なくともアクションシーンはもとより、知的なキャラと人間的な魅力というのかな?その人間的な深みを漂わせているところなんて、やはり貫禄充分な大スターのオーラを現在も放っている。只、現在60代半ばに差しかかる彼に、この路線での役柄が何時まで出来るのか?彼の芝居の魅力を最も引き出してくれる作家に巡り合えれば良いのだがと、これからの彼の役作りが気になってしまった。何せ彼が60歳になって演じたマッコールの2作目である本作、マッコールの魅力は良いのだが、肝心要の本作のアクション映画としての事件性の薄さが、作品としての力を半減させている今回の映画作品としての出来栄えではこのままシリーズ化は出来そうにないと私は思う。それだけに今回は、この彼の熱演が無駄にならなければ良いのだがと残念でならない。前半のテンポ展開から、徐々に後半へ移る程中だるみが起きて、作品全体の印象としては鑑賞後の印象としてキレの悪い作品と言う印象が残ってしまう展開が残念。CIA絡みの国際犯罪の裏側をサスペンス味たっぷり描き出してくれる作品かと思っていたら、単なる仇討作品って処が、期待外れの展開でしたよね。そして、ラストのアクションシーン何で、いきなりハリケーンの中で戦う事になるのか不自然でしょうがない。マッコールの抑えられぬ憤怒そして無念さ、その悲痛な心情を豪雨と強風で表現している訳ではないだろうから、あのシーンは特別悪天候にする必要性を感じられなかったと考えるのだが・・・ホントに最後ちょっとほっこりエピソードが3つ有った事で救われた。そして最後この映画を観て私の心に最後に残った想いは、「人はどんなに傷つき、孤独になろうとも常に希望を捨てない事、人は希望を胸に生きる時、必ず運命が味方してくれる」と言う事だ。劇中のマッコールが読書家であり、常日頃から自己の精神を深く見つめて生きていると言うキャラも納得出来る要因の一つだ。そうでなければ、マッコールも自己のエゴに負けて、彼の仲間の様に、人は悪に手を染めると言う事なのだろう。しかしCIA等特殊任務に従事する人間が、強靭身体を維持し、その殺傷能力を維持していても、自己のエゴに打ち勝てないと言う、人の脆さを持っていると言うのも疑問が残った。身体を鍛えると精神も鍛えられるのではないだろうか? ここに正義に対する東西の相違が有るのだろうか? ", + "ホームセンターじゃない…\n 今回のマッコールさんはホームセンターを退職してタクシードライバー。だから工具を駆使したアクションは見られず…つまらん。銃をガンガン使うしさ。粉塵爆発は良かったけれども。敵と最終対決の舞台は良いが、どうなんだろう、道具立てが普通になった分、凡庸にも…家庭訪問とそこでの「二度殺せないのが残念だ」は良かったね、普通に。しかし、前作から引き続き「19秒」ってあれだけ宣伝しておいて、実際測ったら29秒だったのは笑ったね… ", + "デンゼルワシントンはかっこいい\n 主人公のデンゼルワシントンはカッコいい。前作未見の人向けに丁寧に作っていると思うが、それでもちょっとわからないところがあった。 ", + "つまんなくはないんだけど\n なんか微妙。アクションも目新しさがあまり無くてストーリも前作よりテンポが悪いように感じた。 ", + "☆☆☆★ IMAX版 デンゼル&フークアの仲良しコンビ作品。前作は...\n ☆☆☆★ IMAX版デンゼル&フークアの仲良しコンビ作品。前作は未見。前作未見の為か?よく分からない場面多数。先日に観た『散り椿』の時にも感じたのだが。終盤での殺し合いを観ながら、「こいつら、一体何故殺し合っているのか?」…と、思う事しきり(´-`)あのブリュッセルで殺される夫婦は何?と思いながら…ん?と。あゝそうか! あの夫婦は《マクガフィン》(特に意味は無い)だったのか?…と。取り敢えず映画を進める為のピースにすぎなかったのね。そうだとしたら、《マクガフィン》に意味を求めては駄目ですな!合点承知した…が、アクションシーンでの多くは。鈍重なデンゼルの全体を映さずカットを細かく割り、背後からの描写が多く。明らかなスタンドインとゆう涙ぐましさ。そりゃ〜、これだけカッコ良くお友達を撮ってあげれば「次回もお前の作品で!」…ってなるよなぁ〜。終盤は結構いい加減に見えたけどね〜(u_u)2018年10月6日 TOHOシネマズ日比谷/スクリーン4 ", + "ハードボイルドな世界\n 前作は未観。とにかく主人公が渋くてかっこいい。いかにもアメリカらしい作品だと思いました。画質のトーンも渋めでした。ほんの少しだけどゴルゴ13っぽい感じがしました。 ", + "タイトルなし\n 試写会が男性限定じゃなかったら行きたかったです!!!前作同様とても楽しめました!自分の信じる正義をとことん貫くところが最高だしめちゃ強くて最高でした☺️ ", + "前半と後半で違う映画のよう!デンゼル・ワシントンはウーバーのような配車アプリを使ってタクシーの運転手のような仕事をしている。\n movixあまがさきで映画「イコライザー2」(The Equalizer 2)を見た。8月に「オーシャンズ8」を見て以来約2か月ぶりの映画館。こんなにも映画館に足を運ばなかったのは数年ぶりかもしれない。あまり見たい映画がなかったことがその理由。前作「イコライザー」(2014年)の続編。デンゼル・ワシントンはウーバーのような配車アプリを使ってタクシーの運転手のような仕事をしている。運転手をやりながら必殺仕事人のような世直し的なこともやっている。庶民を悪の者たちから救おうとする試みだ。前半はいくつかのエピソードを見ることができる。映画冒頭では、パキスタンの列車内の出来事で始まる。しかし後半は展開ががらりと変わる。仕事人的な場面は終わり、銃撃アクションのシーンが長く続く。CIAの元同僚とその一味4人との市街戦だ。映画全体としてはいまいちまとまりがないように思えた。面白くないわけではないが、特段に痛快な映画でもない。満足度は5点満点で3点☆☆☆です。 ", + "地味すぎ\n 第2作目と言うことで、前作との関連からこういう脚本にせざるを得なかったのだと思いますが、あまりにも地味で盛り上がりがラスト30分迄ほとんど有りませんでした。少し残念な第2作目でした。 ", + "黒幕はどこいった?\n 前作のイメージでイコライザー無双を期待したら、ちょっと肩透かしくらいます。ところで、余計なお世話で被害者は恨みを買わないのか!?今回は私怨によるマッコールの復讐劇です。プロ同士のハラハラした闘いもまた面白い。お前らチームワークゼロだな、とか言ってはいけない。そして実行犯は倒して黒幕は放置です。 ", + "ダメライザー\n この監督は演出も映像表現も基本的なことがわかっていないようだ。後半の廃墟で、主人公の敵側からの目線でサスペンスを煽る意味がまったくよくわからない。設定のタイムリミットは、いつのまにかおざなりになるなど、伏線の置き方や回収もメチャクチャ雑である。低予算、低スキル。デンゼルワシントンのガス抜き企画か? ", + "中盤以降はおもしろいんだけど…\n 前作未観賞で突入しましたが,これはやや失敗でした。前作とのつながりを感じさせる部分が随所に見られ,「?」が浮かぶ台詞や場面が多かったです。それでも,がんばって見ていれば,中盤以降はいろいろなことがつながり始め,だいたい理解できます。ラストのアクションシーンも迫力があって,なかなかよかったです。ただ,そこまでが退屈だったのが正直なところです。見終わってみれば,話の本筋に関係のない(と思われる)人助けがいくつもあって展開が散漫になり,これがテンポの悪さと話のわかりにくさにつながり,退屈と感じさせる原因になっているように思いました。一つ一つのエピソードを丁寧に扱えば,マッコールの人物像とともに今のアメリカが抱える問題も描くことができたのではないかと思うと,少々残念な気がします。もう少し構成を工夫すればもっとおもしろい作品に仕上がったのではないかと思ってしまいます。 ", + "面白かったけど\n キャッチコピーが言い過ぎかな。敵がそれほど強くない。 ", + "はぁ\n これはいただけない映画 ", + "差別や環境のせいにしない\n  このシリーズはデンゼル・ワシントンの静かで無駄のないアクションが見処の映画である。今回も同様であったが、少し見飽きた部分があるのと、悪役のスケールが小さくて若干の拍子抜けがあった。 その代わりに、同じアパートに住む若い男との交流がある。視野が狭くて価値観が定まらず、ともすればグレそうになる彼を勇気づけ、悪から救い出す。そのときに言う台詞が、置かれた環境や黒人差別のせいにするなという言葉である。アメリカ合衆国は依然として、黒人差別の国であり、格差社会の国であるということが、この台詞からわかる。単なる勧善懲悪の映画ではない複雑な背景があるのだが、そのあたりは観客の想像に委ねられる。 CIA時代の元上司の白人女性は、こちらが黒人でも分け隔てなく接してくれた。その女性上司が殺されたことは、主人公にとってはアメリカの良心が踏みにじられたに等しい。湧き上がる凄まじい怒りを抑え、冷静に犯人をあぶりだしていく。 もう少しアメリカ社会の構造的な歪みを描くことができればもっと奥行きのある映画になったと思うが、商業的にはアクション主体の勧善懲悪劇が求められていたという、いわゆる大人の事情があったのだろうと推察する。 それなりには楽しめる作品だが、権力中枢にいる巨悪が登場したり主人公が社会全体から追い詰められたりしないので、やや中だるみがあったのは確かだ。 ", + "老後の趣味\n 前作でついに封印を解かれたマッコールさんのその後はいかに… というわけで 全俺たちが待ちわびたイコライザー2本作でも前作同様周りの表社会の人々としっかりコミュニケーションはとりつつも、裏では冒頭からしっかりイコライザー活動に余念がないマッコールさんによ! 待ってましたよ!とニッコリしてしまうこのイコライザー活動 劇中でも兄弟を探す孤独な老人と重ね合わされていたように、大切なもの失ってしまいなお生きる彼の人生を辛うじて支えている いわば 趣味なのでは と思ったただ、その懲らしめる過程の明らかな オーバーキル感はやはりマッコールさん あんたどーかしてるぜ と言わざるを得ない笑このシリーズはマッコールさんのそういった 人間的魅力 と サイコパス感 の行き来を楽しむのが一番のポインドだな と思う特に今回の敵のチームに対して住宅街のど真ん中でお前らは全員俺が殺す 一回づつしか殺せなくて残念だがな と宣言するシーン その直後には じゃあそういう事で よろしくー とたった今殺害予告をかました相手の奥さんと子供たちに駅まで送ってもらうという完全なるサイコシーン あーこいつらもう終わったな笑 と見てて楽しかった三作目はあるんだろうかあれば必ず見に行きたい ", + "必殺裏稼業 VS 必殺ボランティア\n デンゼル・ワシントン主演のアクションスリラー『イコライザー』続編が登場!元CIAの凄腕エージェント・マッコールが、平穏な生活を送る裏で、法の目をかいくぐる悪党どもに人知れず制裁を加えていくという、言うなれば現代アメリカ版『必殺仕事人』みたいな物語。まあ仕事人は報酬で動くが、マッコールさんは基本自主活動なので、〝必殺仕事人”よりは〝必殺スーパーボランティアおじさん”と呼ぶのが正確かもしれない(物騒すぎるボランティア)。今回はCIAの元上官が何者かに殺され、その真相解明のために調査を開始する流れ。...なんといっても上官殺しの黒幕として対決することになるのが、マッコールのCIA時代のチームメンバー!というところがミソ。地元ギャングや悪質な金持ち連中にマッコールが負けるとは思えないが、敵はかつての仲間、しかも自分と同様の殺しのスキルを持つ強敵4人だ。冷徹で、動きに無駄がなく、統率も取れている。そんな彼らに人質まで取られた状態で勝てるのか? 嵐の港町でのクライマックス戦は緊張感バリバリ!だが、デンジャー・ワシントン演じるマッコールさんは規格外に強い。チンピラ相手では茶瓶やカードなどの日用品を一瞬で武器に変えたり、相手が違和感や驚きで怯む、たかだか1,2秒のスキを突いて始末したりする。殺しのスキルを磨き上げた強敵4人相手でも、ライトや写真でほんの一瞬のスキを誘ったり、突入時にフラッシュバン(閃光手榴弾)を投げ込む習慣を利用して粉塵爆破を起こさせたり、彼ら以上に無駄がないし、彼ら以上に冷徹である。住宅街のど真ん中で、敵の家族もすぐ後ろにいるのに、「お前ら全員殺すね!」と微笑みながら宣言するシーンとか、怖すぎてなんかもう逆に笑えてくる。...映画では上官殺しの件と並行して、彼の様々な人助けも描かれる。「俺がこの街を守る」みたいな大きな望みで動いている訳ではなく、近所の本屋、アパートの住人、タクシーの乗客といった具合に、あくまで自分の手の届く範囲の人々を助ける姿に親近感。亡き元上官と協力してサム老人に届けた贈り物にはウルッときたし、マイルズ青年相手には、厳しく誠実にその道を正そうとする。「お前は死について何も知らない」と珍しく激昂する場面は、きっと彼自身の後悔も滲み出ていたんだろう。愛する妻を亡くした家で、海岸を静かに眺める彼。元上官は「仕事に戻るべき」とアドバイスをしていたけど、自分が取り戻せないものを誰かのために取り戻そうと腕を振るう彼は、とっくに自分の新しい生き甲斐を見つけていたのかもしれない。さらば、孤高のヒーロー・マッコール、また逢う日まで――...……ん。ん? んん?あれ、ちょっと待てよ?元同僚のデイヴたち4人が元上官さんを殺したのは、ブリュッセルのあの局員を殺したのが自分たちだとバレるのを恐れて、だったよね。で、ブリュッセルの局員を彼らが殺したのは、暗殺を依頼されたから、だったよね。え? じゃあブリュッセルの殺しの黒幕って誰だっけ? 野放しのまま?そもそもなんで殺されたんだっけ、彼? え、いいのコレ?  何か見落としてる?上官殺しの調査とマッコールの“ボランティア活動”を交互に描く流れも、マッコールがその時の気分次第で動いているようにホイホイと目的が変わるので、話がいささか散漫になったり流れが悪かったり感じたかな。あと同僚4人も、もうちょっと強くても良かったかなあ。特にデイヴさん、もっと冷静に。...なんだか大きな疑問が残ってしまってる気がするんだが――それでもキレのあるアクションと人情味ある話を楽しめました。観て損ナシの3.5? いや、3.25くらいかなあ、どうしよ。うーん……ちょっと甘めの3.5判定で。<2018.10.06鑑賞> ", + "親愛なる隣人マッコール\n 前作ほどの衝撃は無いものの、迫力の凄さと興奮高まる面白さは健在。最強のマッコールが帰ってきた!主人公とは思えないほどの冷酷な表情を見せるデンゼル・ワシントンに痺れる〜もっと色々な人に見てほしい1本。ただ、内容的にイコライザーつまり平等をもたらす者ってよりかは、どこぞの\"親愛なる隣人\"ってほうがしっくりきます😅 ", + "イコライザーかっこいいいい!\n マッコールおじさまステキ過ぎです!色々な人の人生に触れて、後押しするマッコールはまるで天使みたい!罰すべき相手に対する容赦の無さも堪りません。子供相手にちょっと可愛いデンゼル・ワシントンも観れました(笑)今回共演のペドロ・パスカルも好きなので、とても楽しめました。それと、パーソン・オブ・インタレストのファスコ役ケヴィン・チャップマンがちょっとだけですが出ていて、個人的にテンション上がってしまいました。 ", + "これぞヒーロー\n 予想以上の面白さだった。悲しい過去を背負ったおじさんが実は凄腕の元エージェントで、その能力を生かして人知れず人助けをしていた……という設定が楽しめるのは1作だけじゃないかと思っていた。さすがに2作目ともなると新鮮味と意外性が薄れてしまうのではと危惧していたのだが、それは杞憂に終わったようだ。瞬時に状況を査定評価して敵を秒殺するというマッコールの「特技」は、本作ではそれほどクローズアップされていない。ストップウォッチで計時しながら敵を始末するシーンが出でくるのは序盤のみ。前作とのつながりをさりげなく印象付けているのだろう。前作以上にスポットライトが当てられているのは、タクシードライバーとしてのマッコールが接する様々な人々の人間模様。それぞれが何かしらの苦労や困難、悲しみや問題を抱えており、マッコールが彼らに救いの手を差し伸べる。もちろんそうとは知られずに。マッコールは世界の平和を守るわけでもなく、地球を救うために立ち上がるわけでもない。自分の身近なところで生きる普通の人たちを救い、彼らにささやかな幸せをもたらすために、その驚異的な戦闘能力を惜しみなく駆使する。まさにスーパーヒーローだ。 ", + "“痛快TVスカッとジャパン”さながら\n 悪を徹底的に忌み嫌う『勧善懲悪』映画として“痛快TVスカッとジャパン”さながらの人気を博すストーリーに人気の第二弾。前作もスカッとさせてくれたけど前回上回るスカッとさが最高。今年の洋画最高と言って過言でないくらいとにかく飽きさせない気持ちよさ。人間模様の機微も微妙に放り込んでくる脚本の秀逸さ。女性陣は超スカッとにデンゼルに大拍手送りたいシーンも有り。弱きを助け強きを挫く、そんな気概が好きな人にはぜひぜひお薦めです。 ", + "続編\n あるといいなぁ ", + "手近なヒ―ロ―でいて欲しかった\n 世の中ややこしいくなりだから 酒もタバコもやらない チョ―面白味のない真面目なヒ―ロ―が分かりやすい悪人を圧倒的にやっつける面倒くさくて絶対に友達にはなりたくない人今のヒ―ロ―があまりに友達臭を出しまくるので 一周回って昔のタイプですかねと勝手に思い込んでいたので 2までは単に悪人を変えるだけにして欲しかった娘誘拐ヤロ―とか金持ちバカ息子がやっつけられるところの方がシックリきたし 爽快だったのは わたくしだけでしょうかどっち道 指示した人物なり 組織なり迄は 悪人 善人がややこしくなるから 行けない訳だから 身の回りの手近な街のチンビラボスを圧倒的にトッチメテ欲しかった ", + "やはり難しきは二匹のどぜう\n うん。面白かった。冒頭のホテルと終盤の避難勧告が出た土地のシーンは。途中は…嫌いじゃないのだけれど、少し「油ましましじゃないのにしつこい」だったかな。続いて欲しいシリーズだけれども、あのオジサンのめんどくささはもう少しスッキリで良い気がしました。設定等々、大好きではあります。 ", + "デンゼルのはまり役!\n 続編だ!今回は、悲しい別れもある。この稼業は、しかたないな。アクションは、いいね。お金のためではなく人助けもあるんだね。 ", + "マッコールさんが逮捕されないのは?\n イコライザー1の方が好きだな。ダイナーに同じ時間に現れて読書するシーンが記憶に残っている。今回はUBERのような配車サービスの運転手で出てくる。あれだけ素性が明らかなのに暴力を振るった後に逮捕されないのは元政府機関に居たからなのかな?トムクルーズのジャックリーチャーにストーリーは酷似してるけど、まあ、いいか。休みの日に時間があるなら行って楽しめますよ。 ", + "殆ど寝てた\n 兎に角眠かった。以上。 ", + "前作より濃厚。マッコールを怒らすとヤバい。\n 「イコライザー2」字幕版で鑑賞。*概要*善のイコライザーvs悪のイコライザー海外版・必殺仕事人の続編。*主演*デンゼル・ワシントン*感想*前作はもちろん、鑑賞済み。前作のマッコールは、ホームセンターで勤めてましたが、ロシアンマフィアとやり合いで、いつの間にか辞めて、タクシードライバーに転職。でも、裏の顔である仕事人は辞めておらず、悪を抹殺していった。前半は、ダラダラ感が目立つけど見入った。タクシードライバーの日常、裏の仕事をしっかりこなすマッコールが渋くてカッコいい。(^^)今回は、マッコールの良き理解者スーザンが何者かに殺され、マッコールが怒りに震え、独自に捜査をしていくと、身内であるCIAの仕業であると判明するという大まかなストーリー。アクションシーンは少ないし、キャッチコピーの19秒は矛盾しているけど、個人的には、前作より濃厚だったし、シリアスだった。善とイコライザー、悪のイコライザーがハッキリ分かったあと、ずっと緊張感があったwマッコールと黒人青年の物語も丁寧に描かれてたし、日常生活、裏の生活、両方ともバランス良く描かれてた。後半の攻防戦は視界が悪くて見づらかったけど、面白かったです!\(^^)/ ", + "やっぱりDIYが好き\n 期待しすぎたのか正直イマイチ前作の舐めてた相手が殺人マシーン感は2作目だからわかってるから、どうやってカバーするのか楽しみだった。前半戦はこう来たかー!っていう展開で楽しめたけど元上司殺害からの元同僚とのお話がどうにもチープでダメだなー。ラストバトルが嵐ステュエーションというのはフレッシュで良いけど銃とナイフでの戦闘はこの映画では求めてないことが自分の中ではっきりした。マッコール家の見取り図ほしいね! ", + "カッケエ\n 142本目。前作は観てない。タイミングが合わなかったのか、金がなかったのかは忘れたけど、でも何となく分かるから気にならなかったな。アクションがカッケエし、こうでなくっちゃね。犯人、黒幕は誰だと思うと全ての人が気になってしまうけど、そういう時ってだいたいね。うん、やっぱしって訳で、もう一つ二つ奥行きがあって欲しかったかな。で、初めてIMAXで観賞したんだけど、本編前のIMAXのCMみたいやつ観てるとスゲーとは思う。でもその時だけで作品観てると、あっそうだったみたいな感じで、プラス500円払ったからってストーリーが変わる訳でもないから、正直俺はどうでもいい。 ", + "前作に勝てず\n キャスト良し。脚本難あり。イコライザーは仕事人じゃない。だから報酬もなくモロッコまで少女を助けに行ったりする。「剣一本でも この瞳に止まる人々くらいなら なんとか守れるでござるよ」頬に十字傷のある男の姿と、主人公の生き方が重なる。前作では社会の底辺から抜け出せずにいる年若い売春婦のために力を使った。そして主人公はなんの見返りも求めない。ただ救いたいから戦う。その姿に感動した。だから続編を観に来た。だが、今回は予告編でも分かるとおり、私怨のための復讐劇がメインだ。だから前作ほどの心の震えがない。もし更なる続編が作られるなら、原点に戻って欲しいと思う。 ", + "なんと言っても『一人では無理がある』\n 伊坂幸太郎さんの名作短編集『ジャイロスコープ』の中の一編のタイトルですが、真っ先にこの言葉が浮かびました。イーサン・ハントだって、あれだけの強力な仲間たちがいてこそなんですから。指紋や証拠の隠滅、死体の処理、超高度な暗号処理への対応等々……無理な設定の映画は他にもたくさんありますが、キアヌ・リーブスのジョン・ウイックだって裏の特殊廃棄物(要は死体とか血痕のことです)処理業の人に頼んでるのですから、元政府機関のデンゼル・ワシントンならその人脈で裏稼業のプロが登場してもいいと思います。その方がよりリアリティが増して、楽しめるはずです。ゴルゴ13が、色々な分野のプロとの信頼関係を築き、その力をしっかりと活用してるのを見習って欲しいです。それでもやはり超一匹狼的に、というのならキック・アスのニコラス・ケイジ並みの用意があれば納得できるかな。 ", + "マッコールさん再び\n タクシー運転手の傍ら、悪人に正義の鉄槌を下すマッコールは元同僚で友人のスーザンの死に疑問を持ち…。敵の印象が弱くなったのが残念ではあるが哀愁の漂う雰囲気を残しながら、前作よりも行動は過激に。中二病人間が通ってきたあの爆発の登場に胸が熱くなりました。 ", + "とても良い映画\n ドラマ部分は割と淡々としているが、アクションは歯切れよく見応えがある。ラスト、嵐の中の銃撃戦は見もの!オススメ!*デンゼル・ワシントンが主演というだけで、物語が引き締まる…流石!(笑)*前作は未視聴だが、楽しめた。 ", + "2作目はこ〜なるか〜\n 圧倒的な強さで弱きを助け悪を挫く、その爽快感が無かったわけじゃないけど、義憤では無く私怨からの皆殺し。悲壮感漂う内容/結末に、なんとも言えない気持ちのまま劇場を出た。 ", + "NEW HAMSTER\n 表向きはリフトのドライバーの元CIAエージェントが当時の上官であり友人が殺された事件を追う話。 圧倒的は良いけれどそこは判っているし、ビンチらしいビンチもなく、2作目にして設定にマンネリ感や物足りなさを感じてしまう。ストーリーの部分ではオーソドックスながら前作よりも面白味や自然さはあったし、序盤のネタ振りエピソードからの人助けを好んでいるという件は前作の娼婦の復讐を含む動機と人間性の説明の補完が出来ていて良かった。 しかしながら面白おかしさがある訳でもなく、派手なドンパチがある訳でもないし、山場らしい山場もないラストバトルはムリヤリ引っ張っている様に感じてしっくり来ないし、設定が裏目になって縛られてしまっている様に感じた。 ", + "デンゼル礼賛\n イコライザー同士の対決でもデンゼルが圧倒的に強く、ピンチらしいシーンは全く無かった。又、素朴な外見と人情味あふれる(?)性格でデンゼルの高感度UPのデンゼル礼賛映画であったが、面白かったので高評価。 ", + "良かった。\n ロバート・マッコールが、格好良かった。爆発シーンも良かった。 ", + "渋い\n 1作目と比べるとインパクトは薄れてしまうものの、優しいタクシードライバーという側面と悪を許さない殺し屋という側面のあるロバートマッコールは最高のキャラクターだと感じさせてくれた。1作目の大ファンなので、同じ監督で同じようにその場にあるもの、相手が持っているもので応戦していく戦闘スタイルには痺れた。映画館で観れてよかったなあと。 ", + "晴耕雨読\n 前作は見ていないけど、この作品だけでもデンゼル演じるマッコール氏がどんな過去を持つ男なのか、何となく感じることができました。アクション映画…なんだけど、他のわかりやすいポップコーンムービーと違って、ドラマ性が高いかな。悪人をガンガンやっつける派手な正義漢ではなく、あくまでスマートに静かに物事を収めます(一応悪人を叩きのめしてるけど)。穏やかに微笑む姿、本を読む横顔がとても知的です。「正義の味方」かと言えば、少し違う。あくまで市井の人として街に溶け込み、自分の手の届く範囲でひっそりと人々を助けていて、それはあくまでも彼にとって「equalize」しているだけ。「equalize」は強引な正義を貫く自己中心的行為ではなく、起きたことに対して対価を支払う、対等にする行為と捉えるので、相手側の損傷も「ビビった」から「骨折・打撲」「死に至る」までまちまち。何だか今までのどのアメリカンヒーローにも当てはまらない(大抵ヒーローは目立ちたがり屋。自分のやった善行は大声で叫ぶところを、このマッコール氏は隠徳を積むだけ!)。年はとったけど、相変わらずハンサムで知性を漂わせるデンゼルにこの役はぴったりだと思いました。彼がなぜ続編を望んだのか納得ができます。最近のヒーロー映画、アクション映画に飽きてきた方に是非。 ", + "やられるまえに、やるしかない‼︎\n カッコいい‼︎全てがカッコよすぎるぜ(笑)敵をバッタバッタとなぎ倒していく姿は、まさに必殺仕事人!腕時計のカウントがスタートしたら、もう彼に敵うものなし。19秒あれば、どんな強敵もあっという間に倒してしまう、まさに正義の覇者それが、ロバートマッコール。普段はしがないタクシードライバーの彼ですが、困っている人がいたら必ず救ってしまうのが彼の流儀。CIA時代に鍛え抜いた筋肉をフル活用して、迫り来る敵をバッタバッタとなぎ倒してしまうのですから、観ているだけで痺れます!前作のイコライザーを観た人は、思わず「帰ってきた!」と叫びたくなるはず!今回ターゲットとなるのは、まさかまさかの同業者「イコライザー」。唯一無二の親友が、何者かに殺されてしまう不運からの幕開けです。まさか2にして、スーザンが殺されてしまうとは思いませんでした。いつも冷静沈着なロバートですが、この時ばかりは動揺を隠しきれません。彼女は一体誰に、なんのために殺されたのか?殺された彼女の仇を取るために、犯人探しを続けるロバートですが、今度は自分自身が何者かに狙われてしまうという予想外の展開に⁉︎犯人の目的は何か?犯人のやっていることは悪なのか、正義なのか…?どう捉えるかは、鑑賞者に委ねられている感じでした。今回この『イコライザー2』は、ロバートを生み出した、デンゼルワシントン本人が続編を熱望し、生まれたそうです!前作の『イコライザー』の時には、ショッピングモールで様々な道具を使って、敵を欺いていくロバートの姿に感動しましたが、今回は、ハリケーンの街中での銃撃戦!戦い方は、前作以上にスケールが半端なくデカイです!そして、相変わらず仕事が早い!19秒で対面した敵をことごとく潰していく、その神業的能力に惚れました!クライマックスでは、19秒の正義VS19秒の悪との因縁の対決が、火蓋を切って落とされます!やるかやられるか、ハリケーンの雨風と、海岸から打ち寄せる猛烈な波しぶきの中での対決は、息を呑むほど危険な場所。それでも、敵はロバートを狙い撃ちしてくるのですから、気が気ではありません。ロバートは逃げきれるのか?最後の最後までハラハラドキドキの展開となりました!人に優しく、スピーディ、史上最強の正義を貫いた仕事人。普段はしがないタクシードライバーが、突如キレッキレの仕事人に大変身するのですから、観ているだけでちょー楽しいです!仕事でムシャクシャしたサラリーマンや、アクション映画好きな大学生にオススメ。気持ちがどんよりとした時は、気持ちを切り替えるために『イコライザー2』を観ましょう!観終わった後、スッキリとした気持ちになれるはず!(笑) ", + "仕事人マッコールさんの『人生タクシー』\n “ひとりエクスペンダブルズ”ことロバート・マッコールさんが、今度は『人生タクシー』しちゃった。今回のマッコールさんは、悪を粛正するためにタクシーという素晴らしい足をゲット。これはまさに鬼に金棒、もしくは大空翼にサッカーボール状態。単に悪を懲らしめるのでなく、罪を働いた人間にその罪を償わせる“選択”を与えるのがポイント。その一方で、進路に悩む若者に生き方を指南する――つまりそれは、自分自身への贖罪でもあるのだ。前作でもあった、マッコールさんによるクライマックスのエグいマンハントもしっかり。前期待通り、いやそれ以上の傑作。 ", + "新鮮さは少ないけど\n 2作目という事で新鮮味は落ちる。セリフが増え説教臭く感じ、前作のあの面白い舞台からは落ちてしまう。仕方ない。でも、キャラは大きくブレる事は無く、今作でもピンチ無く無双。許せない悪をガンガン潰していく。ツッコミ所、ベタな所もあるけど、嫌いじゃない。主人公のキャラクターが好きだな。転職先がドライバーってのもらしくて良いな。映画.comさんの試写会にて。 ", + "\"剣なき秤は無力、秤なき剣は暴力\"\n 自分の過去と戦いながらも\"生まれた理由\"を見つけた男ロバート・マッコール。今回はその過去と折り合いをつけるため、友人の復讐に乗り出す。前作で善意からやむ無く殺しまくっていただけでも最強だった、彼の怒りや憎しみ、償いの意から繰り出される殺人スキルは正に絶命必至。お馴染みのDIY殺法も健在で、チタン製のクレジットカードやティーポット等を武器にして悪を成敗。さらにラストのハリケーンの中での戦闘シーンではハープーンガン(銛撃ち銃)での\"仕掛けて仕損じなし\"の一撃必殺。敵の「ドア突入時はまずスモークグレネードを投げ入れる」というパターンを逆手にとって小麦粉を部屋に拡散させ、粉塵爆発を起こして内臓こんにちは。スーザンの写真を貼りまくる遊び心ある(?)演出からの敵から奪ったカランビットナイフでメッタ刺し。と、バラエティに富んだ殺しを魅せてくれる。しかし、特筆すべきはデイブの家でのシーンのヤバさ。子供とハイタッチして飛び跳ねたかと思えば敵を脅し、殺しを宣告。そうかと思えばまたまた笑顔で子供とその場を立ち去る。このシーンの怖さ不気味さサイコさたるや自分の持つ恐怖の感情バロメーターを振り切らされてしまうほど。一生忘れられないシーンとなった。上記とは相反する善や正義の部分も揺るがない物を持つマッコール。市井の人々との交流、黒人青年のマイルズや生き別れた姉の肖像に固執するサムとの関係が描かれ、心が暖まる。特にスーザンの夫から渡された指輪の受け取り方にマッコールの優しさ全てが詰まっていて、気付かないような細かいところまで凝りつつもしっかりと伝わるような演出に脱帽。このギャップを違和感なく、極限まで引き立たせることができるのはデンゼル・ワシントン以外には思いつきません。ファンとしては前作の通りホームセンターで働いていて、敵が現れ、またホームセンターでのバトル、という流れでも十分に楽しめたかと思える続編のプロット。それをあえて違ったアプローチの仕方でロバート・マッコールというキャラクターを掘り下げ、前作の余白部分であった彼の過去に焦点をあてることにより、復讐を通してではあるものの過去と折り合いをつけるストーリーにしたことで二番煎じではない、続編として非常に素晴らしいものであったと思います。2種類ある痛みのうちの\"改心の痛み\"に苦しんだ彼が\"改心の痛み\"を知らず、昔のままに正義無き力=暴力を振りかざすデイブに過去の自分を重ね、それを乗り越えた。だからこそ、彼がラストで立っていた(戻った)場所に彼がいることに必然性を感じることができました。デンゼル×フークア監督の名タッグではお馴染みの\"フークア製テフロン加工\"を施されたデンゼル・ワシントン。前作『イコライザー』の爆発シーンでも爆風や炸裂した金属片、小石もなんのその、颯爽と歩いて見せ、『マグニフィセント・セブン』ではあれだけの銃撃戦でもホコリ一つ付着しなかった特殊加工ですが、今回の『イコライザー2』もカテゴリー5のハリケーンなのに突風や高潮をもろともせず暴れまわり、マッコール夫妻が住んでいた家もあれだけ物が飛び交っていたのになぜか無傷でした。笑秀逸なアクションドラマに少しのサスペンス要素をスパイスにがっちりとまとめあげ、違ったテイストの素晴らしい『イコライザー』となり、デンゼル・ワシントン初の続編は大成功だったと思います!ここまで来れば3作目を心の底から希望します!! ", + "我が目を疑うくらいのスカ\n 元CIAでホームセンター店員が活躍する快作『イコライザー』の続編。今回マッコールさんはホームセンターを退職してUBERではなくてLyftドライバーに転職。乗客達が織りなす日常にちょいちょい首を突っ込む毎日だったが、元上官のスーザンが何者かに殺害される事件が発生、誰にも頼まれていないのに独自に捜査を開始するとそこには思いもよらぬ危険が待っていた。これは我が目を疑うくらいのスカ。そもそもの殺人事件の解決もアッサリしているし、敵は弱っちいし、知人の妹探しというサイドストーリーもとってつけたみたいだし、クライマックスに選ばれた場所には必然性が全くないし、エンドクレジットがやけに短いので全然予算がなかったのでは?というのも透けて見える。面白いのは冒頭の数分間で繰り広げられる本筋と全く関係のない人助けシーンだけ、見せ場は予告で全部出しというダメ映画のテンプレをバカ丁寧になぞった実にくだらないB級アクション。格調高いウェスタン『マグニフィセント・セブン』の次がこれか?とアントワン・フークワ監督の凋落ぶりに頭を抱えました。ダメ過ぎてなぜこうなったのか?と変な興味が湧いてしまい、現場で一体何があったのかが気になって眠れません。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/636.json b/eigacom_review/2014/636.json new file mode 100644 index 000000000..d8b6bf4d6 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/636.json @@ -0,0 +1,16 @@ +{ + "id": 636, + "reviews": { + "eigacom": [ + "タイトルなし\n 「命令の奴隷になるな」 ", + "1:150\n 流れ作業的に淡々と銃殺されて行くフランス人たちの描写に、凄まじい勢いで濁流に飲み込まれて行くような衝撃を受けたが、このような悲劇は今も世界のどこかの国や地域で繰り返されていると言う現実からも、決して目を背けてはいけないと思いました。めっさ真面目な作品です。 ", + "フォルカー・シュレンドルフ監督の遺言のような作品。\n ブリキの太鼓のフォルカー・シュレンドルフ監督作品ですよ。ブリキの太鼓でも、ナチスをグロテスクに諷刺していましたよね。そういうとこ、ドイツは凄いと思う。本作は第二次世界大戦時のナチ占領下のフランスで、150人のフランス人が銃殺された史実を元にしています。発端はナチの1人の将校が暗殺されたことなんですが、ヒットラーは17歳の少年を含む150人を殺せと命令します。彼等が殺されるまでの4日の出来事を、17歳の少年目線で描いています。フランスではこの他にも、「サラの鍵」に出てくるるヴェロドローム・ディヴェール大量検挙事件(1万3152人)などがありますが、あまり知られていないように思います。シャトー・ブリアンというのは地名で、そこの収容所がありました。17歳の少年が最後に家族に当てた手紙が、タイトルになっています。淡々としてます。でも確かに迫ってくる死の恐怖を、背中に感じる。まるで自分が死を待つような心境になって、震えました。当時フランス政府は存続していましたが、ヒットラーが17歳の少年を殺すのさえ止められなかった。シュレンドルフ監督は、17歳の少年に訪れる死を誤魔化しません。無力とはこういうこと。静かに語りかけてきます。ラスト。死に行く老人が砂に埋もれた自身の義足を脱ぎ捨てるところが、心の解放を自由を求めるメタファーのように思えました。同時にドイツ兵達の葛藤も描かれています。命令に従うのか?良心に従うのか?理不尽な銃殺に耐えられず嘔吐するドイツ兵(可愛い顔をしてたので調べたところ)は、後のノーベル賞作家ハインリヒ・ベルがモデルのようです。ヒットラー青年団に入るのを拒み、その後もずっと反体制を貫いた人です。フォルカー・シュレンドルフ監督は現在76歳。残りの人生を何に捧げようと思っているのか、よく分かる作品でした。 ", + "歴史の偶像化\n  「パリよ、永遠に」に続いてフォルカー・シュレンドルフのこの作品を鑑賞。  この作品に出てくる少年ギィ・モケはパリの通りやメトロの駅名にもなっているほどの、フランス人にとってはイコン的な存在。しかし、映画のように静かに死を受けいるれることが、はたして17歳の少年にできるだろうか。 他の犠牲者たちの描写にしても、あんなに誇り高い姿で処刑に臨むことなどできるものだろうか。死への恐怖。この当たり前の感情があのように抑制できるものだったのだろうか。 私にはどちらかというと、刑を執行する側の葛藤のほうが鬼気迫るものがあったように思えた。 シュレンドルフが映画で描こうとしたのは、冷静で誇り高く逝った犠牲者たちなのだろうか。しかしそれでは、共産主義やフランスへの愛国心は人々が命を賭けるに値するものだと言っていることになる。これはナチズム同様に、思想の下に人命を犠牲にすることを賛美していることに他ならない。 映画は、冷静に死へ赴いたギィ・モケの視点から描かれている。誰でもが知っている人物でありながら、彼の内面をうかがい知ることの出来る資料としてはほとんど何も残っていないはずなのに。映画はそのような実態のよく分からない人物の視線を創り出しているということだ。偶像化された人物の視点を借りて、その偶像化の歴史を描く。まさに二重の偶像化。 映画の題材としては、戦後のモケの偶像化をモケが恋をしていた女子収容所の娘の視点から描くとか(ご本人はいまだご存命なのだ)、副知事をはじめとするビシー政権の人々の立場から描くほうが面白いと思った。 だがしかし、サルコジ政権下で物議をかもしたようなギィ・モケの偶像化に対する一つの答えを、シュレンドルフがこの作品で提示しいるとしたら、上記の私の危惧など愚考に過ぎない。我々がどれほど安易に歴史上の人物を偶像化しているかということを、映画はその画面には見えないところで教えてくれている。 ", + "奴隷になるな。\n 「ブリキの太鼓」のV・シュレンドルフ監督による実話戦争ドラマ。 ドイツ占領下のフランスで起きた悲劇で、17歳のレジスタンス少年 ギィ・モケの名は、パリの地下鉄駅や街路につけられているという。 1人のドイツ将校暗殺の報復にヒトラーは、政治犯として収容所に いるフランス人150名の処刑を命ずる。その中に占領反対のビラを 配ったとして逮捕されたギィもいたが彼はまだ17歳、ナチス兵でも この報復はやり過ぎだと反対が渦巻き、指示回避に向けて奔走する。 物語は事実を淡々と描く。ギィが想いを寄せるオデットへのキスが 叶わない現実、審判後も反論を唱える牧師、非力を嘆く副知事、と あらゆる論者を明確に描きながら、悪の恐怖へと事態は進んでいく。 実際に彼が遺した別れの手紙(本編でも流れる)全文をあるサイトで 読んだ。これが17歳かと思うほど毅然とした訴えが述べられており、 母親に向けては嘆かないで気をしっかりと持って生きていくように、 自分の死が必ず未来に役立つよう最善を望むと切々と書かれている。 理不尽な悲劇を最後までしっかりと描いている監督の力量に感服。(どんな声を挙げても打ち砕かれる。命令の奴隷になるな、には同感) ", + "哀しい史実\n 予備知識無しで観たせいで「シャトーブリアン」っていう名前で、なんか牛肉の高級なヤツ?みたいなイメージで。ところが、映画はそんなのんきなモノではなくて。1941年10月に実際に起きた「ナント事件」と呼ばれる歴史上の事件を描いた映画でした。歴史にはとんと疎いので、予備知識も無しに観ちゃったら、分かんないんじゃないかとも思いましたが、ドイツに占領されたフランスでのお話で、さすがの私でもヒトラーの独裁くらいは知ってます。それで、この映画は、その程度の知識で充分でした。そのくらい丁寧に描かれてます。歴史上の事実という事で、観てて実に辛いものです。一人のドイツ人将校が銃撃暗殺されて、その報復として150人のフランス人を銃殺にせよと命令が出てしまうという、とんでもない事件です。私は、この事件の事すら知らず、さらにはフランスのシャトーブリアンという場所に収容所があったとかも全く知らず。映画なので、多少の脚色はあるのでしょうけど、実際にそこに居た人たちの証言なども元にしてたり、タイトルにある「手紙」とそれを書いた少年の事は、フランスでは伝説的に有名との事で、実際にこんな事が起きたのだろうと映画を通して実感します。それにしても、このテの戦争悲劇は切ないです。もう、どうしようもないくらい切なくて苦しい気持ちになるものです。3年ほど前に観た映画「やがて来たる者へ」を観た時もそうでしたけど、実にやりきれない想い。映画の中に出て来る「命令の奴隷になるな」というセリフは効きます。この映画は極端な史実ですが、案外普段のサラリーマン生活でも「命令の奴隷」になってるんじゃないでしょうか?今のこの日本でも、理不尽な命令の奴隷になって人生誤ってしまう人も多いのかも知れません。そして、案外自分自身も理不尽な命令の奴隷であり、他の誰かに理不尽な命令を課してしまっているのかも知れません。そんな事も含めて色々と考えてしまう映画なので、特にオススメはしません。ココロに余裕が無い時は観ない方がいいのかも知れません。ズシーンとココロに重い映画でした。 ", + "史実に基づいた意欲作\n 戦時中の事実を描いた作品だそうですが、何の予備知識も無しに観ました。理不順な報復ともいえる仕打ちですが、それに巻き込まれる人々。戦争下では仕方ないことなのでしょう。それらが美しい映像で描かれています。主義主張のある者、ただ巻き込まれた者、それぞれに哀愁があります。そんな中で、泣ける作品です。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/637.json b/eigacom_review/2014/637.json new file mode 100644 index 000000000..03de07181 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/637.json @@ -0,0 +1,13 @@ +{ + "id": 637, + "reviews": { + "eigacom": [ + "これでやさしい人とはよく言えたもんだ笑 映像とヒロインは美しいが、...\n これでやさしい人とはよく言えたもんだ笑映像とヒロインは美しいが、それに反して主人公はなかなかイタい恋に落ちていきすぎた行動をとってしまう話は自分はあんまり好きじゃないかな ", + "Paris以外のフランス\n 「やさしい人」という邦題がしっくりこない作品でした。恋のチカラ、恋心から派生する執着心、支配欲、それらと裏腹に寄せ来る劣等感、恋を喪失するときの絶望感をストレートに表現した作品だと思います。トネールの街並み、建築、郊外の自然はとても神秘的で魅力的。見終わった後、上質のシャブリを飲見たくなる方がいるはず。 ", + "久々のフランス映画で\n 中盤くらいから途中何度か残り時間を気にしてしまいました。そんなに入り込めなかった。タイトルのイメージが強かった?ので、後半の展開にはどうなるんだろうと、少しハラハラしましたが、フランス映画のアンニュイな空気感なので、それほどではありません。終わり方もフランス映画!中年が若い可愛い子に好きになると、自分の若さの喪失感や相手の若さゆえの眩しさもあったりで凄いのめりこむのよねー。でもドロドロしてなかったので、タイトルはあってるのかな? ", + "落ちぶれたミュージシャンがちょっと不思議ちゃんががったキュートな女...\n 落ちぶれたミュージシャンがちょっと不思議ちゃんががったキュートな女性記者に惹かれて触れ回される切ないお話。いかんせん主人公がハゲでデブなのに自意識過剰で暴走していく過程が他人事とは思えず、地獄のようにイタイ。エンドロールを飾る歌の歌詞もこれまた地獄のようにイタイ。フランス人ってこういう映画を作ると巧いなぁと改めて思いました。悪趣味過ぎて泣けました。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/638.json b/eigacom_review/2014/638.json new file mode 100644 index 000000000..57bc7fa17 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/638.json @@ -0,0 +1,12 @@ +{ + "id": 638, + "reviews": { + "eigacom": [ + "カメラマンの執念\n この映画ほど、戦争の現実を描いた作品はないだろう。戦争のもとに暮らす市民の生活を見据えた映画はなかったと思う。それも、開戦前夜、開戦直後、一ヶ月後、一年後、5年後、そして10年後と同じ家族の時間的経過を描くことによって、戦争がもたらす悲劇をリアルに僕たちの前に提示してくれた。「戦争」「開戦」といったが、それはアメリカの一方的な攻撃・侵略にすぎない。戦争とは互いに撃ち合い、殺し合うことだろう。でも、イラク戦争はそうではなくアメリカが一方的にイラク領土に踏み入れ、空爆し市民を殺戮したのだ。イラクは大量破壊兵器を持っており、それを使って攻めてくるかもしれない。そんな国の独裁者サダムフセインから、市民を解放するのだ。ということを戦争の理由にしていたが、少なくとも大量破壊兵器はなかったし、イラクの国民が幸せになるなんてことはなかった。のちに、その誤った戦争がフセイン時代の残党が「ISイスラム国」を産み、今のシリアにおける内線、そして、大量の難民を産んだ大きな理由のひとつでもある。いまの中東の混迷の大きな要因となっている。僕がこの映画で感じたのは開戦前夜のイラクの人々の表情だ。「なにも問題ない、アラーの神が守ってくれる。来るなら、来てみろ!」と叫ぶひと。「わからない。でもなんとかなるだろう」というひと。でも、どこか未知の恐怖が、不安が、その表情にはあった。僕は思った。戦争がはじまる前の恐怖はどんなものだろうと。映画のなかで追体験したのだが、現実に実社会のなかで起こったら、どんな感覚なのだろうと。絵も言えない不安や恐怖が入り交じったものを感じたのだ。戦争は遠いものでしか感じない。確かにそうだ。でも、そうでもないのかもしれないとも思う。僕の親や祖父たちは現実に闘っていたのだから。イスラム圏の人たちはその現実のなかで暮らしているのだから。それは遠い物語と考えるのは間違いであるとも思う。想像力を働かせてみなければならない。少なくと戦争ができる国になることには反対しなければならない。そんなことを切実に考えさせられる貴重な映画だっだ。 ", + "戦争とは。平和とは。\n 当時テレビで見たあの凄まじい戦争映像の裏に、バグダットの一般市民達がどのような気持ちで生きていたか見える気がした。物凄く印象的だったのは、フセイン像が倒れた際の狂気のそばで、ニヒルな表情を写し取った映像だった。戦争も平和も人々が作り出すものだ。戦争はいけないと言うだけでは、戦争は無くならないし。平和は良いものだと思っているだけでは、平和なんて続かない。そう思う。そしてもっと感じたのは、家族は本当にいいもので、かけがえのないものだってこと。人は死ぬものだし、新しい命は生まれるものだ。綿井さんのこれからの活動も気に掛けてみたい。 ", + "戦争は永遠か?\n 家族そして老人のまぶたから消えていく子どもたちの姿、残されたものは空っぽにしたい心と空っぽになった部屋。大家族が消えた白い土壁の部屋はどこまでも虚しい。言葉を失い、無関心であるなら戦争は消えない、平和と言う言葉がチグリスに浮かぶだけ、悲劇は決して永遠に終わることはない。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/639.json b/eigacom_review/2014/639.json new file mode 100644 index 000000000..b44f32079 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/639.json @@ -0,0 +1,14 @@ +{ + "id": 639, + "reviews": { + "eigacom": [ + "懐かしい\n 懐かしい2丁目劇場に通っていた頃。ミナミの繁華街で芸人さんとも会うこともしばしば。今は東京で活躍している人も居れば、コンビを解散して個々で頑張ってる人もいる。あれからずいぶんと時間が過ぎ、自分も年をとりました。当時、河本さんの急死はとてもショックでした。でも、懐かしい思い出として河本さんは生きています。河本さんがいたら今頃すごく活躍していたんやろなぁって思うとめっちゃ残念やー。 ", + "最高でした\n 実はこの芸人さんを知らなくて映画の予告で初めて知り観たいと思い観てきました。もう俳優さんが凄くて波岡一喜さんは厳つい役が多いのですが少しヘタレの役で母親をママと呼ぶ所は可愛かったです。漫才のシーンも面白くて笑ってしまいました。ラストはウルウルで葬儀のシーンは芸人としての終わり方だなと思いました。出来れば安田美沙子との馴れ初めとかを描いてくれたら良かったかなとふと感じました。 ", + "良かったです\n 同じ時代を生きてきた年代にとって、20年ぶりに懐かしいあの頃を振り返りながら観ました。河本のひたむきさ、人情味あふれる真っ直ぐさ、大事なことを気づかせてもらいました。 ", + "漫才を見たかった\n あの当時テレビでは漫才を見なかったですが、上沼恵美子さんの相談室のような番組の中で、河本さんが回答者として出演されていました。若いのにしっかり答えてとても好感が持てました。そんな印象の中の突然の訃報で、本当にびっくりしました。後日その番組で、追悼があったんですが、出演者のの方々がみな泣いているのを見て、本当愛されてる方だなぁって、思いました。あれからもう25年も経っていたんだと、この映画をみて感じていました。エンドロールで声だけではなく、動くベイブルースを観たかったです。 ", + "夫婦きどり\n 久しぶりにこの曲聴いた、と同時に全盛期のベイブルースをTVで見てた時を思い出した(泣)。河本さんとの出会いにそんな過去があったんやとか、確か当時、河本さんはイラついてて2丁目劇場でネタの事やら野球の事やらで高山さんにヤイヤイ言ぅてた、あの時の事かなぁとか、懐かしい感じも思い出しつつ見させてもらった。俳優さんが演じるベイブルースには見慣れるのが厳しかったけど、最後には高山さんに見えたし河本さんに見えた。誰やねん!って突っ込みたくなる宮迫さん役(本人もチョイ役で出てはりました)、周りの芸人役は正直ガッカリ感が大きかったが、巨人師匠、小川菜摘さん、その他芸人もチラホラ出てて、ベイブルースに対する友情やら愛情を感じた。最後に、過去のベイブルースの漫才を何個か流して欲しかったかな。(笑)ベイブルースのネタで、最後は笑いたかったですね! " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/64.json b/eigacom_review/2014/64.json new file mode 100644 index 000000000..607283add --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/64.json @@ -0,0 +1,48 @@ +{ + "id": 64, + "reviews": { + "eigacom": [ + "韓国ノワールの代表作!\n チョンチョン、かわいい、怖い、ヤバイ奴。 倉庫の中で囲碁の先生とジャソンの目が合う瞬間、心臓が止まる程の緊張感😱💥😭 兄弟分の絆は熱く堅い。 最後の最後のラストシーン👍 ", + "素晴らしき世界\n 面白い!これぞノワール!これぞ男の世界!これぞ男の友情!痺れた。前半は組織の状況と、チョンチョンの人柄で伏線を張っといて、チョンチョンいい奴じゃん、コイツが次のトップで良いじゃん!と思わせてからの、警察の手に踊らされて、豹変すると言うかヤクザの素の部分の恐ろしさを見せ、潜入がバレたのか?と言う緊迫の場面はジャソンばりに脂汗が出た。そこからの組織内の抗争も凄まじかった。ストーリーはそんなに難しい物でなく、警察の絵図の通りヤクザが踊らされて行くので、何が正しくて何が悪なのかは分からなくなるけど、とても見やすかった。ノワールの世界の中でチョンチョンとジャソンの友情だけが信じられる唯一の物として描かれていて、特にチョンチョンからジャソンに対しての友情には泣けた。ジャソンも手を握るなりリアクションをしてあげて欲しかった。ジャソンが覚悟を決めてからの展開も良かったし、オチのつけ方も、こうでなくちゃ!と言う物でとても良かった。 ", + " 8年間、潜入捜査官ジャソンに指示を与えるのはカン課長(チェ・ミン...\n  8年間、潜入捜査官ジャソンに指示を与えるのはカン課長(チェ・ミンシク)。何度か直接話もするが、このままヤクザのトップになっていいんだぞ、などとほのめかしたりする。現職のソク会長が謎の事故死を遂げたために、後継者争いが表面化していて、チャン・チョンとイ・ジュングとの対立が裏取引や裏情報などで暴行・殺人が行われる残虐な世界。 一見クールで抗争を見守っているジャソン。このため観客の目はいつか警官の心を取り戻して暴力団組織を壊滅させるのだろうと期待させるのだが、意外な展開を見せてくれる。チョン・チョンには中国人ハッカーを使ってジャソンの情報も入っていたのだが、彼はジャソンの素性がわかってもジャソンを始末することなく、それがジャソンの気持ちを固めたのであろう。敵対するジュングや引退しかけたスギなども次々と殺害し、会長にのし上がったのだ。あっけない幕切れだったが、もっと心理変化をわかりやすく描いてくれれば映画としても極上のものになったかもしれない。 また、イ理事とイ・ジュングという顔も似た俳優を使ったため混乱を招いたし、囲碁の先生や妊娠している彼女とか、ややこしい配役は否めない。そして、その彼女ってカン課長の指示で近づいたんだから、やはりもう一つ展開があってもおかしくないのに・・・ ", + "おもしろかったー。こういう系作品の中でも突出してる。\n おもしろかったー。こういう系作品の中でも突出してる。 ", + "恐ろしいヤクザの世界\n ヤクザの世界を見せていただきました。好きな俳優が揃っていたこともあり、最初からグイグイ引き込まれました。ヤクザの世界と言っても、むしろ韓国ノワールにしては暴力少な目かもというレベルで、エロは出てきませんので女性でも楽しめるヤクザ映画ではないかと思いました。 ", + "これぞ、男の世界!\n これは凄いドキドキしますね!信頼と裏切り、その板挟みの世界がスリル満点で引き込まれました!ヤクザの潜入捜査官として8年間潜り込んできた男、イ・ジャソン。その世界にどっぷりと浸かり過ぎた彼は、跡目争いのイザコザに巻き込まれ、どちらの世界で生きて行くのか、人生の瀬戸際に立たされます。仲間の潜入捜査官が次々に殺されて行く中、次は自分かとドキドキしながら生きる姿は手に汗握ります。心血を共にした兄貴を裏切りたくない気持ちと、警察官として正義を全うする気持ち…。彼の悩み苦しむ姿に最後まで目が離せませんでした! ", + "神映画\n 定期的に摂取する作品♪これ以前にも韓国映画は観たりしてたけど、この作品に出逢ってから韓国ノワールにズブズブとのめり込んだといってもいいくらい。オールタイムベストを作るとしたら絶対入れる作品。韓国ノワール、トップクラスの作品だと思ってます。(観てない作品沢山有りますが…)毎回観るたびチョン・チョン(ファン・ジョンミン)兄貴に泣かされます。私にとって永遠の兄貴!(そんな世界にはいませんが…) ", + "新しき世界\n 登場人物のキャラが立っててわかりやすい。勝者はだれか。 ", + "潜入捜査官もの\n スパイ特集として放送されたものを観たんだけど、あまりスパイ要素はない。ヤクザに捜査官を送り込むという設定だったのでインファナル・アフェア的なのかと思ったが、どちらかというとヤクザの抗争ものだった。 ", + "映画らしい映画\n こんなに静を、苦悩を切り取れる映画を見たのは久しぶりだ。映画らしい映画だ。 ", + "なるほど面白い。ゴッドファーザーとは比肩すべくもないけど、日本の安...\n なるほど面白い。ゴッドファーザーとは比肩すべくもないけど、日本の安っぽい実録ヤクザ映画などはるかに凌駕するクオリティ。センス。完成度。やたらドンパチ撃ちまくるより、金属バットの方が数倍コワイ。刃物よりコワイ。舎弟という感覚は、東洋人にしかわからんものなんだろうか。たぶん西洋文化には馴染まないというか、少なくとも東洋人よりかは希薄なんだろうと思う。肉親よりも濃いって言うもんね。いわんや職責なんぞをおいてをや。命がけの仕事って、考えるとすごいね。 ", + "中々飽きないストーリー。\n やっぱ韓国映画って演技、お金のかけ方が凄く上手い。ストーリー的には予想はしてたがキャストの演技力で興奮させられました。正直最近の日本のヤクザ映画とは比較にならない。エンターテェイメントとしても素晴らしかった。 ", + "ヤクザ映画は、もはや韓国の時代か?\n あ〜、面白い映画だった。いろんな人がコメントしているように、ヤクザ映画の代表とされるような作品の要素がたくさん盛り込まれている。警察の潜入捜査もの「インファナル・アフェア」、家督争い「ゴッド・ファーザー」「仁義なき戦い」、内部紛争を影で操る警察「アウト・レイジ」などなど。コレだけの内容で面白くないワケがない!更に面白い要素としては、「オールド・ボーイ」のチェ・ミンシクがいい感じの老獪っぷりで食えないヤツな点、No.2の権力者のチョン・チョンが愛嬌たっぷりでカワイイヤツな点、ゴアシーンでの演出、など。最後までどうなるかわからず、ハラハラドキドキして観れました。ヤクザ物が好きなら、是非見て欲しい作品。 ", + "萌えヤクザ映画\n 「悪魔を見た」の脚本家が監督でヤクザ映画ということで「エレクション」ばりの仁義なき戦いを想像していたら、意外にも萌え映画だった。愛くるしさ全開のブラザー・チョンチョンと、ずるい賢いおじさん刑事に振り回される主人公の三角関係が秀逸。とはいえ刃物とバットで繰り広げられる抗争シーンではきっちりアゲてくれる。 ", + "前日譚が観たくなる\n 全員のキャラが立ってて良い(ただし女性キャラは全員完全に添え物).「そりゃねーだろ」というところも無くはないが,メリハリがあってよろしい.前日譚が観たくなる ", + "生き残るための選択\n 監督自身が明らかにしているが、パク・フンジョンは『ゴッドファーザー』(フランシス・フォード・コッポラ)、『インファナル・アフェア』(アンドリュー・ラウ、アラン・マック)、『エレクション』(ジョニー・トー)といった東西の傑作がお気に入りだそうで、乱暴な言い方をすれば、本作はこの3本(どちらもシリーズ)のいいとこ取りという言い方も出来るだろう。警察の潜入捜査官という設定は『インファナル・アフェア』だし、真っ当な堅気の世界と犯罪組織という裏の世界の間で苦悩するジャソンのキャラクターは『ゴッドファーザー』のマイケルを思わせる。組織の後継者争いの血生臭さは『エレクション』だ。しかし、本作はただの物真似ではない。この作品の非凡さは、三つの作品の設定やキャラクターを借りつつも、まったく新しい、パク・フンジョンオリジナルの作品を作り上げていることだと思う。本作をオリジナル足らしめている最大の要因は、ジャソンの運命を決めることになるチャン・チャンというキャラクター。彼と、彼の行動が、まさにジャソンに生き残るための選択をさせるのだ。イ・ジョンジェ、チェ・ミンシクという安定安心の二人に加え、チャン・チャンを演じたファン・ジョンミンが素晴らしかった。軽さ、強かさ、温かさ、狂気、情。ひとりの人間の中の複雑な感情、性格を見事に体現していた。老獪な警察幹部、日和見な組織の理事たち。男たちの表情の捉え方、撮り方に痺れる。監督自身による脚本は勿論のこと、ストーリーが収束していく終盤のシーンの繋ぎ方、編集の巧さにも唸った。今作は三部作の二作目として製作されたという。6年前のジャソンとチャン・チャンの姿は一作目に繋がる布石だろう。新たな傑作シリーズ誕生の予感である。 ", + "新世界の先にあるもの。\n 『インファナル・アフェア』でのウォン警視(アンソニー・ウォン)とキャラが若干カブるが、カン課長(チェ・ミンシク)が刺客と対峙した際の台詞にグッと来る。「完全に勝ち目がないな」もう彼を亡き者にする刺客とやり合う前から既に諦めてますやん!反社会勢力の撲滅と言う大義名分の元で、韓国最大の犯罪組織に潜入させた警察官たちの人生を狂わせたばかりか、用意周到な策を二重三重にも張り巡らせ、決して潜入捜査官たちを信頼しようとしない冷淡な男。警察機構の人間じゃなかったら、間違いなく大悪党だよ。もう正義と悪との境界線も曖昧である。過酷を極める任務の生と死の狭間で、次第に強い精神力を持つ強かな人間へと変貌を遂げて行く部下ジャソンの姿に、いずれこんな日がやって来るんじゃないかと、彼自身、腹を括っていたのかもしれない。それで直感的に彼は、自分に刺客を差し向けた人物が誰だか分かってしまい、あの絶望的な一言を呟いたのだと思う。カン課長の思い描いていた犯罪のない明るい社会(新世界)の到来は、新しき強靭な王の君臨により、その道を完全に閉ざされてしまったのである、皮肉にも。 ", + "収束の仕方が好き\n 最近のマーブル系ヒーロー誕生前日談の韓国ヤクザバージョンって感じでした。面白かった。これみてて、どーしたってチョン・チョンに肩入れしてしまう。警察側の薄汚さは、アウトレイジの小日向さんっぽくて良かった。でも、今回の場合、カン課長はタバコを辞めたりして、人間の心を持っていた。チョン・チョンとの別れのシーンは泣けた。 ", + "近年代表の一本!完成度の高さに驚きました\n 私が感じたテーマは人生は自分で選ばなければいけない場面があるということ。この主人公の場合、壮絶な選択ではありますが、大小あれど、私たちにもその場面はあると思います。そして、終始緊張感を保つシナリオ、程よいバイオレンス、後半の刃物版ヒート的な大立ち回りにはゾクゾクしました。義兄弟愛の描き方も素晴らしい。完成度の高さに感激します。まさに、一流のエンタテイメント。観れて良かった〜 ", + "チェミンシク\n 以外の俳優はよく知らず。韓国の華僑系ヤクザの話。この華僑系というのが、意外と新しい。延辺の物乞いという呼称の中国人殺し屋集団が野蛮だけどファニーな田舎者として登場してくるのだが、その韓国映画における中国系の扱いが新しい。北を飛び越えて中国系の設定を持ち込む設定が良いのだが、中国本土は描かれず勿体無い感じに。 ", + "兄貴の人間業。\n 韓国映画の勢いに拍車をかける完成度の高さには舌を巻く。 「インファナル・アフェア」かと思えば「ゴッド・ファーザー」であり、 日本人に「仁義なき戦い」を彷彿とさせるヤクザ映画の決定版。 それを今の時代に復活させるとは大したもの。 こりゃいただき♪とばかりにハリウッドが手を出したのも頷ける。 個人的にかなり苦手な分野ながら、あまりの面白さにラストまで スクリーンに釘付け凝視。主人公3人の激突共演もお見事だが、 とにかく脚本の大勝利。使い古された物語に、華僑系や朝鮮族を ふんだんに取り入れて新味を出し、二転三転する展開に主人公が 最後の決断を鮮やかに決めた直後の過去のモノローグに号泣。 ここで初めてタイトルの意味がドーンと迫ってくる巧妙な決め技。 潜入捜査官役イ・ジョンジェ、上司役チェ・ミンシクを凌ぐ印象を 残した、チョン・チョン役ファン・ジョンミンの演技は圧巻の一言。 生きざまそのものが「男」であり「兄貴」であることに人間業を見た。 ", + "引き込まれました!\n 何故、日本でこんな映画がつくれないのか・・・・こんなのがつくれるのが韓国映画の凄いところ。予想通り、予想外、入り混じり最後まで釘づけ。参りました。トンデモナイ結末はごめんよとの思いが叶えられて良かった!! ", + "“新世界”の土台は血と悲しみと苦悩で出来ている\n 韓国映画から毎年のように一本傑作が放たれるが、今年はコレ!韓国最大の犯罪組織に潜入して8年、幹部にまで上り詰めた捜査官ジャソンは、自分に信頼を寄せてくれる組織のNo.2、チョン・チョンへ情が移ってしまい、任務との狭間で苦悩していた。組織の会長が急死、後継者争いで一触即発の中、警察による“新世界”という名の組織壊滅の任を命じられる…。緊迫感溢れる潜入捜査は「インファナル・アフェア」、派閥争いは「アウトレイジ」、主人公がのし上がっていく様は「ゴッドファーザー」、熱くギラギラした作風は「仁義なき戦い」…。潜入物、ヤクザ物、ノワール、ハードボイルド、クライム物の名作の美味しい所をミックスし、それでいて新鮮で見応えある力作となっている!最初はついて行くのがやっとだった。チェ・ミンシク以外馴染みの無い面々で、顔と名前を覚えるのにてこずったが、それも最初だけ。知らぬ間に作品世界に引き込まれ、時にハラハラ、時に胸掻きむしられ、時に目頭が熱くなった!主人公の身元がバレそうになるシーンや、全編緩む事の無い緊張感漲る演出が素晴らしい。「悪魔を見た」の脚本家パク・フンジョンの監督デビュー作で、「チェイサー」のナ・ホンジンのように注目株!組織の中で生きるとは、こうも辛く、苦しい。ヤクザも警察も冷血。特に警察上司の任など余りに非情。遂行の為、私情を押し殺して、自分が非道にならなければならない。そんな苦悩の中、つい笑顔を見せる相手となってしまうのが、兄貴分のチョン・チョン。口は悪く、いつ切れ出すか分からない狂犬。その一方で人懐っこく、ジャソンがどんなに憎まれ口叩いても軽妙にやり取りする。そして本作の一番の泣かせ所もこの兄貴。終盤、苦悩するジャソンにチョン・チョンがかけた言葉が泣かせる。兄貴ーーーッ!!演じたファン・ジョンミンも名演。警察上司チェ・ミンシクの存在感は言わずもがな、主人公ジャソンを演じたイ・ジョンジェも絶品。最初は線が細いかな?と思ったが、だんだんと彼がマイケル・コルレオーネがに見えてくる。韓国映画の新しき傑作。今年見た映画の中でもベスト級!エピソード0に当たる新作が製作されるそうで、こちらも期待!そして某国はまたしてもリメイクするという。いい加減辞めて欲しい…。 ", + "ソウル劇場にて\n 字幕なしで観たのだけど、怖さだけはしっかり受け止めました。ヤクザの世界半端ナイです。血みどろ....男ウケの映画ですね ", + "漢心が震えた…\n 満腹&満足の野郎汁満点映画。これまでにも少なくはない「潜入捜査」モノながら、魅力的な人物像と彼の国お得意のバイオレントで見事な味わいに。跡目争いと、駆け引きとの渦中で。更に職業義務と、信頼関係との間で揺れ動く心の描き方(無表情な主人公の代わりに、状況説明で魅せるのが◎)の妙。何よりも「暑苦しい男の友情」が胸に熱く染みる逸品でした。汗と血の匂いこそ、男の美学だよ!涙で、ふと邦画を思い。なんか「仁義なき戦い」を思い出し、哀しくなりましたよ… ", + "究極の漁夫の利\n 冒頭が、イキナリ拷問された直後の男の血糊顔面ドアップから入ったものですから「あっ、これエグめのバイオレンス映画か?」て少し身構えたんですよ。別にバイオレンス自体が苦手って訳でもないんですけど、気分がそっち方面の心構えじゃなかったものですから。でも話が始まっていくとメインがそっちじゃなくてね。疲弊しきった一人の潜入捜査官のヒリヒリした精神状態を軸にしたクライムアクションというか。つまりはそういう世界に主人公は身を投じているんだよ、という分かり易い象徴的なシーンだった訳ですね。件の拷問は。主人公の潜入捜査官はヤクザ組織壊滅の為に10年近く潜入しちゃってるんで、もうバンバン手ぇ出しちゃってるんですよね。暴力とか裏稼業に。目も背けたくなる修羅場を何十回何百回と潜ってて、しかもいつ身バレするか分からないという極限状態で神経がかなり衰弱してるという。まあ10年ですからね。キツいですよ10年間モチベーション保つのは。抜けたいのに、そこで自分の地位もかなり引き返せないトコまで上がってっちゃって。だけど、警察の任務は遂行しなければならない。だけど、逃げ出したい。だけど、ヤクザの兄貴には義理がある。だけど。だけど。だけどだらけで観てる方も息が詰まる訳です。そんな彼に直属の上司は途中退場を許さないんですよね。非情に秘密裏に作戦を重ねて行き、組織の内部崩壊を目論む。この上司も一見して嫌な奴なんですが、実際は彼も精神を病んでるっぽいという。そういう状態でヤクザ組織内部で不穏の動きが活発化してくという。ストーリーのテンションはドンドン上がってくという。その荒波にただただ翻弄されてく主人公。展開としてはそれほど捻じれてないですね。気を衒ってもないし、どんでん返しがある訳でもない。主人公の疲弊感が高まる中、ヤクザ同士の内部抗争があれよあれよと拡大していく。だからこの映画、潜入捜査という題材から頻繁に『インファナル・アフェア』を取り上げられて比較されるんですけど、自分はそっちよりも、あれですね。『預言者』の方がまず頭に浮かびました。刑務所内で一人の青年が裏社会のノウハウを覚えてトントン拍子で出世していくっていう。肌触りとしてはそっちに近さを感じました。で、何て言うかこう、最後はブラックな、少し後ろ暗い爽快感?というか。気分が良いんだか悪いんだかよく分からない、でも何故かこちらの溜飲が下がって行く結末というかね。ちょいと不思議な余韻を残す映画でした。 ", + "上手いと思った\n 評判が良かったので観た。ヤクザ映画の中でトップレベルと思った。プロット的に新しい映画では無くて、今までのヤクザ映画の良いところを組合せた内容と感じたけれど、凄いのは撮り方で、表情は大切なんだとつくづく思った。あと、主人公だけで無く、脇の三人の葛藤も伝わる様つくりはとても上手で、韓国映画はポンジュノ筆頭にどんどん面白い人が出てきている。欠点があるとしたら話が上手く回り過ぎにみえてしまった事。特に後半、時間の都合に思えてしまった事。それでも凄く良い映画、良い役者、素直に脱帽。 ", + "イイですね!\n いや〜、面白かった!まさに、韓国版ゴッドファーザー2+アウトレイジ!抑制の効いた演出(特に音楽!)がイイですね。あと、チョンチョン役の役者さんがとっても良かった! ", + "最高です\n 2014年度、最高の作品です。今年はこれを見ないという選択肢はないです。何か映画を見ようかなと思ったら是非見ていただきたい映画です。都内だと新宿ぐらいですが、知名度が低いので空いているのでリラックスして見れます。俳優たちの演技がとにかく素晴らしいです。 ", + "孤独な戦いの映画\n 孤独な戦いが続く映画。兄貴は最高の人間で、父親は感情を殺したような人間。どっちつけずの主人公。覚悟をしてないのは主人公だけでそれ以外は終わりの覚悟をしてただろうと読める。主人公が覚悟をしたときすべて決まった。 ", + "役者の面構えが良い漢の映画でした。\n 非常に良かった。「美形」役者はいないものの、役者の面構えが良く漢の熱い情にグッとくる作品でした。主役のジャソンを演じるイ・ジョンジェは「出張! なんでも鑑定団進行」である住田隆に。盟友チョン・チョンを演じるファン・ジョンミンは、今や議員様の山本太郎に。敵役のイ・ジュングは、アリtoキリギリスの石井正則に。…とても似ています。比較的地味な顔立ちの面々が登場して、序盤はアレッ!?と思ったものの話が展開するにつれて、彼等の顔に、動きに惹きこまれます。加えてカン課長を演じるチェ・ミンシク。これがまたワッルい顔してんだ。「新世界」作戦のためには仲間の犠牲も厭わず、常に眉間に皺を寄せた仏頂面で非常に決断を下す。感情が顔に出易いチョン・チョンとイ・ジュングの豊かな表情。対して、役目上顔に出せないジャソンとカン課長の押し留めた表情。この極端な面構えが良かった。犯罪組織側の方が人間らしいという点は感慨深かったです。あとジャソンとチョン・チョンの人間関係の描き方も良かった。まず序盤の空港から病院までの道程。豪放磊落な兄貴分のチョン・チョン。冷静沈着な弟分のジャソン。個々のキャラクターや彼等の関係性を巧く説明した場面でした。そして終盤差し込まれる、あの短い場面。話の展開を通して彼等のことを分かっていた気になっていた所に新たな情報。…これが非常に良かった。この場面を踏まえて話を振り返ってみると…更にグッときました。正直、序盤の展開や設定が非常に呑み込み難い。犯罪組織が隠れ蓑とする会社名がゴールド・ムーンというキラキラ社名。ジャソンの家庭に係る話が、嫁さんの話が中途半端。中国ハッカーが最強過ぎ…等の欠点が無いこともありませんが。漢達の熱さの前では些細なことだと思います。冒頭の体の中からセメント漬にする拷問シーンも含めて見所多め。観に行って損は無い作品だと思います。オススメです。 ", + "ヤクザ映画\n 韓国映画をまともに観るのは初めてで、人の名前が覚えられなくて置いてきぼり食らってしまった。のでもう一回観たら多分すごく楽しめると思う。前半はダレたけど後半の巻き返しは素晴らしい。ちょこちょことってつけたような笑いも入っていたけど一部始終ずーーーっと重くて満足した。アジアンの黒い小さい目って怖いね。 ", + "おもしろかったー。こういう系作品の中でも突出してる。\n おもしろかったー。こういう系作品の中でも突出してる。 ", + "熱かった\n  主人公の仲のいいヤクザが三浦洋一のような自由を感じさせる陽気なキャラの割にかなりの大物でとても魅力的だった。主人公との熱い友情ぶりは泣けた。 他の登場人物が、役者にあまりなじみのないせいか、覚えられなくて、特に会長候補だった男がなかなか把握できず物語において行かれ気味だった。 主人公の私生活ぶりなども描きこんで欲しかった。こんな人近くにいたら嫌だな~というような、もっと恐ろしいヤクザが見たいような気もした。 中国のハッカーの腕がよすぎるのか、警察のプロテクトが弱すぎるのか情報漏えいしすぎだし、倉庫の場面が怖すぎた。 潜入捜査とは言え、相当数の殺人にも手を染めていて大変な仕事だなーと思った。その間、警察から給料は出ていたのだろうか。 ", + "かっこいい…\n またまた韓国ノワール感ずっしりな作品登場。ヤクザ組織に潜入捜査に入った警察官がヤクザになっちゃった、的な話ですがそんな単純ではありません、当然ながら…。敵味方にスパイごっそり、罠にはめてはめられ後戻り不可。固い義理人情も描かれて美しい男の美学になってます。笑い一切なくこの全編わたる緊張感、たまりません。 ", + "熱いですねー\n 前半はなかなか波にのれなかったんですが、倉庫のシーンあたりからグイグイと引き込まれました。韓国のこういう重厚で熱い男のドラマ最高です ", + "とても良く出来ている映画\n この映画最高です。一人一人の演技もやばいしストーリーラインも良い。何回観ても良い傑作です。映画館でまた観たい。 ", + "何もかもが素晴らしい作品\n ストーリー、演出、演技何もかもが素晴らしい。白と黒の間で迷う主人公の表現が素晴らしかった。황정민のキャラ好きすぎて(笑) ", + "韓国映画は上手い!\n 潜入捜査と言えば韓国映画というほど、ハリウッドがリメイクするほどの映画揃い。ストーリーは想像しやすく、また大きなどんでん返しもないが、緊張感ばかりの画面ではなく、ところどころに笑える要素も加わり、面白い映画となった。演技派俳優のそろい踏みだが、中でもファン・ジョンミンの緩急のある演技は目が不離せない。6年前の二人が、めちゃくちゃチャーミング! " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/640.json b/eigacom_review/2014/640.json new file mode 100644 index 000000000..a449bc6c7 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/640.json @@ -0,0 +1,90 @@ +{ + "id": 640, + "reviews": { + "eigacom": [ + "タイトルなし\n 血ィ吸うたろか?! ", + "ドラキュラZERO\n ドラキュラが、どうやって誕生したのか!!見た目はいかついけれど、家族想いで責任感のある主人公!気楽に見れる作品ですね! ", + "悪魔の息子誕生までの3日間\n ワラキア公ヴラド3世がドラキュラになるまでを綴った話。民衆を護る力を得るために禁断の契約を結んでしまい葛藤しながらも最後は悪魔に堕ちてしまう・・ ", + "実在した串刺し公ヴラドⅢ世\n 串刺し公の話は有名で、なかなか頭の良い人なんだろうなっと思ってたけど、そのドラキュラ伯爵のモデルとも言われている実在した人物を主人公にした、ストーリー。実際の話が下敷きになっているので、興味深く観ました。そこに、ドラキュラ伯爵のモデルと言われていることから、ドラキュラ誕生と織り交ぜて 一つの物語として作られてます。ただ、少し短い時間に収め過ぎてるのか 一つ一つに厚みがなく、イマ一つ感が否めないかな…。ヴラドも、相当〜無双してるのかと思いきや、以外とそうでもなかったしwでも、ルーク・エヴァンスはカッコよかったのでオマケの★3かなー。 ", + "あと一歩二歩\n 大作・超大作と言うにはあと一歩二歩の物足りなさを感じました。愛する祖国と妻子を守るため、その身を捧げて強大なヴァンパイアの力を手にするヴラド3世。新しい「ドラキュラ」の姿に新鮮味のある作品になっていますが、実を言うと、自分はこれまで「ヴァンパイア」を題材にした作品はこれまでいくつも観てきたものの、「ドラキュラ」に関する映画・小説などの作品に触れたことはなく、ヴドラ3世というモデルが存在していた知識があるという程度でした。実質初の「ドラキュラ」です。ヴァンパイアの力を手に入れ、一度は列強のオスマン帝国を退けはしますが、戦力比は圧倒的で国民と共に後退するしかないヴドラ3世。退却の最中に忠臣を亡くし心を痛めるヴドラ3世だったが、災難は続き逃げた先でヴァンパイアの力の事があっさりとバレてしまい、敬虔なキリスト教徒であり、これまで守ってきた国民から火炙りにされる始末。「守ってきたのにその感謝がこれか!」と激昂するヴドラ3世だったが、そんな怒りを露わにしたヴドラ3世に対して最愛の妻から「以前の貴方じゃない」と放たれた一言が胸に突き刺さる。(無論、嫁はきちんとヴドラ3世を庇ってもいましたが……)あまりの手のひら返しにそりゃないだろうと感じたものの、この時代背景や宗教的に異端を排除するのは普通の事なのか……。この手の作品にありがちですが、人間の姿は保っているのに、人間ではない存在ってそんなに忌避されるものなんですかね?確かに一つタガが外れれば、最悪の展開ですが何処かの誰かもこう言ってました。「みんなちがってみんないい」と。このままヴドラ3世がもっと深く闇落ちし、それでも健気に国と民を守りつづける姿があるのかと思いきや、あれよあれよとと展開が進み、最後には子供をさらった敵役と一騎打ちの王道パターン。悪くないんですが、何か物足りなさが残ります。感想も色々端折ってしまいます。新しい解釈で描いたと言えばちょうど「マレフィセント」が近いですが、あちらとこちらでは仕上がりが大きく違う結果になりました。惜しい。ただその一言です。 ", + "ルーク様が大好きだから鑑賞。\n 三銃士のアラミス役でルークエヴァンスを好きになり、主役ということで鑑賞。ルーク様をいっぱい観れたので満足かな。 ", + "モンスターに成らざるをえなかった男\n 苦悩と悲しみがじわりとくる。みんなにお薦めの映画かと言われるとそうでもない気がする。けど見終わったあとの余韻も含めてかなり好きな1本になった。 ", + "強い想いと信念で結果を受け入れる\n どんな結果にも自分で責任を取ってる。まさにヒーロー。 ", + "新解釈が面白いが\n 不死の怪物として語り継がれるドラキュラの、その誕生の物語。彼はなぜ、いかにして化け物となり、何を得て、何を失ったのか。領土と領民を守るために串刺し公と呼ばれるほどのことをしたという史実を下敷きに、領土を脅かす因縁を、力の出所と能力を、新解釈で積み上げる。映像は美しく、暗く悲しいストーリーにマッチし、演出もすばらしい。だけどこうひっかかるのが、ヴラドが絶対強者じゃ無いところ。自分は最強でも、まわりの大切な人を完璧に守り通すことはできず、絶対的な力を得たのにどんどん失っていく、という悲劇的な話なのは最初からわかってるからそこはいいんだけど。新解釈で追加された制約というか縛りがきついせいで、日の光などの弱点以外には自由な恐ろしい怪物、ではなく、非常に小物感がしてしまっている。最後の最後、オマケ的シーンもそれに拍車をかけるので後味もなんというか、んー。星3。派手なアクションを生かしたカタルシスあるものだとか、悲劇的な展開を淡々と描ききるか、どちらかに寄せれていればよかったのだが。 ", + "ヴァンパイア\n 戦闘シーンがかっこよかった♪期待値以上!ヴァンパイアのカッコ良さが出てた。 ", + "ドラキュラ誕生にまつわるエピソード\n ドラキュラ誕生にまつわるエピソードを新解釈で描いた作品。国や家族を守るために悪に身も心も捧げた君主。ホラーではなくアクションファンタジー。まあまあ面白かった。 ", + "設定やストーリーはいいがアクションもう少しかな\n ドラキュラが敵の大軍勢に単身で対決するとこなど非常にワクワクして爽快でした。強いて言うならもう少し派手な演出して欲しかったです。ストーリーはいいと思うのでもっとドラキュラパワー全開の映像を観たかったです。でも作品としてはすごく楽しめました。 ", + "まあまあ\n アクションもストーリーも悪くないが 対して濃い作品やないかな。オスマンと戦うためにドラキュラとなった君主が後はありがちなストーリー。オチは現代に生き返る話はなかなか良かったと思います。 ", + "漫画とかを実写化したときに これぐらいまとまった映画になると いい...\n 漫画とかを実写化したときにこれぐらいまとまった映画になるといいなって感じの映画でした古い映画っぽい、古典、典型的な作品でした ", + "葛藤がない\n たったの3日間耐えればいいというところ、全然苦しそうじゃないから、自分でもできそうと思ったわ。ラストのタイマン、なぜコウモリに変身してかき回さないのよ。 ", + "現代版ドラキュラ\n 最初は観ていてう〜ん‥って感じだった国を守る為ドラキュラとなる息子を守り抜き最後は‥だけども現代に生き延びて‥ラスト付近は見入ったかな!! ", + "進化系ドラキュラ物語\n 個人的に、小さい頃見たら恐ろしくてトイレにさえいけなかった、トラウマ的作品、吸血鬼ドラキュラ。ブラム・ストーカー原作のこの作品はハンター役のヴァン・ヘルシングを演じたピーター・カッシングと言う稀代の名優と、ホラー映画の王道、モンスター界の横綱とも言うべき作品でした。この作品の代名詞となり看板となり名声を博した、吸血鬼ドラキュラを演じた、最近亡くなられたクリストファー・リー。ご冥福をお祈りいたします。この2人、共に出演したスターウォーズでは同じ帝国側で仲間同士って面白い。さて本題ですが串刺し公と呼ばれ、敵から恐れられたブラドは民を愛する実は名領主でもあったとされる実話から派生した史実にもある有名な話。それにしても吸血鬼の世界はラブストーリーからコメディまで幅広く広がっていますが、ドラキュラをヒーローとして堂々と描いたのは知る限りこの作品が初めてではないかな。それ故に名前の由来から始まるイントロから例のエピソードまで割と丁寧に盛り込まれてあり、上手く作られています。ルーク・エバンス演じるカッコイいドラキュラもいいもんですな、こちらも新旧ドラキュラ繋がりでシス役でスターウォーズに出演してほしいです。脱線気味でしたが全体的に話が上手くまとまってあり、テンポもよく何故、吸血鬼が産まれたかが違和感なく描かれています。後半の戦闘シーン、アクションシーンのVFXは迫力あってなかなかでした。愛、故に導き出された悲しくもある結末。個人的にも思い出に残る作品でした。少なくともキワモノ的作品ではありません。しっかりと別解釈のダークヒーローとして生まれ変わった吸血鬼ドラキュラ。続編はないだろうが息子を主人公にって有り得るかもね~。 ", + "血への渇望\n 全編を通じて悪に身を投じたルーク・エバンス扮する君主ヴラドが、圧倒的兵力を誇るオスマン帝国相手に、\"ひとり300(スリーハンドレッド)って感じで大暴れするんだから留飲が下がる思いだ。彼が意のままに操るコウモリの大群が、黒い霧状の塊となって敵兵に襲いかかるビジュアルも圧巻。まさにダークナイト/バットマンのお株を奪うほどに。また国と民衆と家族を守る為に、多大な自己犠牲を払うヴラドの姿に共感を呼ぶ点も見逃せない。なにぶん上映時間が短いので、ヴラドの苦悩の深刻さや家族と周囲の者たちの心境の変化が、若干伝わって来にくいところもあるけど、単発物として気軽に見ることの出来る娯楽炸品だと思うな。 ", + "続編はいらない\n 国を、家族を守るために、ドラキュラになることを選択する主人公。だが、衆愚はそれを認めず、彼を葬ろうとする。唯一、家族だけが彼を理解するのだ。そのために彼は戦い、最後にその身は太陽に焼かれる。正直言って、血への渇望などをもっと深く描いてほしかったが、大筋としてはストンと腑に落ちる。これまでのゾンビ的なドラキュラ像よりは、数段好感が持てる。だから、思わせ振りなラストから始まる続編は勘弁して欲しい。 ", + "目の保養\n 主演のルークエヴァンスかっこよかった!ストーリーも分かりやすくてそれなりに楽しめました。 ", + "ドラキュラの起源\n 映画自体は単純だけど、すごくアクションシーンなど迫力がある!!国を守るためにドラキュラになる男を演じるルーク・エヴァンスがまたカッコいい!! ", + "新たなドラキュラ像\n ドラキュラ伝説とはまた違うダークヒーローなドラキュラの物語で斬新だった。 ", + "人間でいられるか、魔物となるか\n ドラキュラ伯爵のモデルとされている、15世紀に実在したトランシルヴァニア・ワラキ公国君主ヴラド3世。強大なオスマン帝国の侵略から、国と民と愛する家族を守る為、魔物となるダークファンタジー・アクション。またまたとんでもないB級ホラー・アクションかなと思ったら、意外に面白く楽しめた。まずこのヴラド3世は“串刺し公”との呼び名がある人物だったとか。(その残虐性からドラキュラのモデル)近年は故国を守った人物と再評価されているそうだが、そんな人物を英雄に?…と言うなかれ。本作は史実映画じゃなく、あくまでエンタメなのだから。演じたルーク・エヴァンスがカッコイイ。普通に二枚目だし、セクシーな魅力もあるし、チョイ悪な雰囲気はドラキュラのモデルの人物にピッタリ。戦いの場では先頭に立ち、国を案じ、何より家族を愛する。まさに英雄。断腸の思いで魔物と契約を交わす。ドラキュラってこんな能力あったっけ?…と思うほどのスーパーパワー炸裂。漫画みたいな描写だが、スカッと爽快。強大な闇の力を手に入れて、それで全て解決…ではなかった。(実写版「デビルマン」よ、見習え!)余りにも重い代償が身を苦しめる。3日。3日だけ耐え忍べば元の人間に戻れる。しかし、血への渇望が激しく襲う。強大な力で敵を蹴散らしたものの、魔物と恐れられる。慕われていた民から。唯一の支えは家族。契約が切れる寸前、ある悲劇が…。その時、ヴラドは…!?人間と魔物の狭間の苦悩。クライマックスのあるシーンの悲しみ。「大いなる力には大いなる責任が伴う」(「スパイダーマン」)「奇跡の正当な対価」「奇跡ってのはタダじゃない」(「魔法少女まどか☆マギカ」)ある台詞を思い出し、胸に迫るものがあった。時間は90分と短め。ストーリーもシンプル。ツッコミ所はあるし、ベタな箇所はあるし、ハリウッドお馴染み予算かけたB級かもしれない。でも退屈する事なく、結構気に入った。 ", + "なんとも微妙な映画でした。\n 映像は綺麗です。ラストのバトルはなんかバカバカしい茶番を見ているようでした ", + "人間からドラキュラの力を得るまでの 前半はとてもおもしろかった 中...\n 人間からドラキュラの力を得るまでの前半はとてもおもしろかった中盤で蝙蝠に姿を変えたりしてドラキュラの力を発揮して戦うシーン格好よかったけれど何やってるかよく見えなくてもどかしく感じる後半、とくにラスト付近は微妙に過ぎる。吸血欲求との渇望の苦しさをもっと強調してればなぁ。変身、パワー、見た目だけじゃなくて人間の部分とドラキュラの力とのせめぎ合いがあれば人間ドラマ部分も光ったかも?全体的に継ぎ接ぎしてるような印象もう二歩ほど何かあれば最高だったと思う特大の不可はないので中の上ぐらい、普通でした ", + "ここから始まる新たなドラキュラ\n 息子を守る為ドラキュラと化した父。その悲しき宿命の物語がここから始まる。 ", + "結局大事だったのは\n 民のためとか何とか言いつつ身内の事だけじゃないですか…。途中までは良かったのに最後がグダグダすぎて。奥さんの君主の妻としてあまりにアレな言動に振り回されただけ、という感じがしてしまいました。若い美人妻って怖いネー。せめて最後の民使い捨てがなければまだマシだったのかな。ラストは蛇足。陽の光浴びれないのによくやるねーと思いつつ実は奥さんがマスターの追ってる悪魔だったりして、なんて考えてみたりした。 ", + "ダークヒーロー\n ドラキュラのモデルとなったヴラド ツェペシュを描いたダークヒーロー。闇の力を統べる正義の味方ドラキュラ、ね…力が圧倒的すぎる。VFXでしか描けないのはわかるけど、ちょっと実写とグラフィックスの違いがあり過ぎて興ざめしてしまうことが多い。ストーリーも途中までは1人で国の為に戦う姿を勇ましく思えたのに、まるで別の映画に変わってしまった。ラストの期待を持たせる締め方も頂けない…ルーク エヴァンスのかっこよさにオマケして星2つ← ", + "シンプルな作品\n 予告編を観ていいなと思って観ました。主人公のヴラドがクールでよかったです。民や家族を守るために悪魔の力を借りて、向かってくる敵を倒すという、ありきたりなストーリーでした。展開が速いのは、観ていて気持ちがよかった。 ", + "まぁまぁ\n 謎は残りましたが、面白かったです。 ", + "かっこよかった、、けどなぁ、、\n 主人公ヴラド役のルークはかっこよかったんだけど、自分の妻子のために働きすぎです(^^;;一応、一国の頂点に立つお方なので、死にそうになった仲間をヴァンパイアにして殺しちゃうのはいかがなものかと。来世で妻に会えるロマンチックぶりは好きですけどね(*^^*) ", + "続くの?\n ストーリーがいろいろややこしい。B級にしてももうちょっとスッキリできたでしょ。ドラキュラ好きとしてはなんか違う。 ", + "もっと面白くできたはず!\n 展開はトントン拍子で進むので飽きないですが、せっかくのアクションシーンが残念でした。最初の城の一人で戦うアクションシーンは新しい感じの撮り方をしてますが見辛いです(剣に映す感じ)。また、移動ばかりであんまり活躍できてない気もします。トワイライトのバンパイアの方がカッコ良く見えました。2がありそうなので次回に期待です! ", + "期待外れ\n 期待外れ.ドラキュラ伝説?の前日單という体だが,主人公の行動原理・決断に至る理由が不明かつ雑.CGは頑張ってるのになぁ… ", + "国を思い家族を思う\n バンパイアものなのでどーしてもグロいが、それを補う哀しみと怒り。快作なり。あまーい憧れを払拭していただきましょう♪ ", + "♪\n あんまり期待してなかったんだけど面白かった!迫力もあって、映画館でみてよかった~☀泣ける場面もあったし、かっこいいし❤子どもは健気で…最後はまぁハッピーエンドかな? ", + "微妙だけど\n 少しだけ吸血鬼ハンターDの匂いがします。予告編は絵がスカスカで心配でしたが、本編はちゃんとかっこよく仕上がってました。VAMPSがかからなかったのが一番びっくりしたけど。 ", + "面白かった!\n ちょっちスプラッタだったので途中で帰ろうかと思いました。でも面白かったです!見てよかったです。後半の雑魚なんですが、意思の弱いものが魔力をもらうと愚かだな、って思いました。個人的には美女と野獣、とセットで見てほしいです。魔法をかけられて孤独な生活を送る皇帝と国を守るため魔物と取引し、苦しい生活を送る皇帝。 ", + "結構大胆\n 「ドラキュラ」というぐらいだから、一目を盗んで行動をするのかと思っていましたが、案外大胆でした。さすがに昼間は活動を控えていましたが…ww主人公のヴラドが男前でしたね。生き様も散り際も。 ", + "かなりあっさり\n アクション、ストーリー、家族愛、主人公の苦悩など、あっさり描かれすぎて感情移入ができなくて…満足感は低めです。大軍と1人の戦いはちょっと無理があるような…ドラキュラの俳優と最後の展開はよかっただけに少しもったいない映画です。 ", + "痛快な娯楽作品\n シンプル・イズ・ベスト!な一本。千人、万人相手の「実写版ドラキュラ無双」!それを楽しめるかどうか、ってなぁ観る方の余白次第なんだよな…突っ込みどころも多々あるけど、「アンダーワールド」のように見せ場を楽しむのには十分な娯楽を提供してくれるのも確か。「くだらん!」と言われたら、反論出来ないけど。次作を伺わせるラストはアリだと思うな。サイドワーク的に楽しめる作品。 ", + "続編は92年にでたBram stoker's draculaだよ。\n 今頃ですがDracula UntoldをDVDで鑑賞。Luke Evansがバンパイアになり次作であるBram stoker's dracula(監督はFrancis Ford Coppolaで主役はGary Oldmanがドラキュラ伯爵)に繋がる話。事実、このDracula Untoldの話じたい原作で少々語られています。予告を見た時からそんな期待はしていなかったのですが、やっぱり駄目でした。ドラキュラがこんな怪物以上の怪物ってのはちょっと。まあ、主人公が兵士を串刺しにしてるのは一緒だったはず。この映画、まず奥さんに対する主人公の愛がしょぼすぎて(Untold)後々の執着心へと繋がらない(Bram Stoker)。能力が派手すぎるとうか強すぎる。近頃から気になってたのですが銀っていつからバンパイアの弱点になったの?オオカミ人間じゃなかったっけ?それに弱いの。。。最後に気づいたのですがVladをバンパイアに変えた老人がまさかのGame of Thronesに出ているTywin Lannister役の人(笑) ", + "すごく面白かったです!!\n 最初から最後まで、とにかく先が読めなかった!そして終わり方がすごく良かったです!!あのエンディングがあったから、観終わったあと何ともいえない幸せな気分でした。映画の醍醐味ですね。個人的にすごく印象に残ったのが、コウモリを呼び寄せて大量の兵をなぎ倒すところ。非現実的だけど、とにかくその演出がカッコよくて鳥肌がたちました。そして、あの辺りからテンポがすごく良くなり、観ていてワクワクしました。またヴラド役の人のマントや鎧がすごく似合っていて、格好良かった! ", + "ビジュアル&俳優の演技ともに100点!\n HYDEのファンなので、今回イメージソングを担ってるとのことで、鑑賞しましたが、いかにもHYDEが好き好みそうな作品で、ファンとしても、ゴシックな雰囲気好きの方にもかなりオススメします!!話の筋もスタンダードで、とても良かったです!とにかくビジュアルも俳優さんの演技も素晴らしく、王道のストーリー展開ですが、まったく飽きさせない構成となってます。DVD化されたら、また観たいです\(^o^)/でも、このビジュアルのスケールなら、劇場がマストですよ♪観たい方は、絶対に劇場まで足を運んだ方が良いです!! ぜひ!!! ", + "ドラキュラ\n なぜドラキュラが生まれたのか…その原因や終わり方は良かったと思う ", + "ビジュアルはとても良い\n ドラキュラ伯爵の前日譚。ドラキュラ伯爵はヴラド公モデルのブラム・ストーカーのオリジナルキャラクターだけど、そこから解釈が一人歩きした映画なので、ヴラド公二次創作の別バージョンくらいの感じです。パパ成分多めのかなり日和ったストーリーでしたが、親子愛夫婦愛で悲劇!っていうのが好きな人はいいかも。私はもうちょいエグくして欲しかったけど、ストーリー自体はサクサク進むし、なにより予算をかけてヴァンパイア演出、無双殺陣をやってくれているし、服飾装飾は豪華だし、ルークエヴァンスはセクシーだし、概ね満足です!中世の頃はお風呂はキリスト教行事の前くらいの年に2.3回しか入らなかったといいますが、まさか序盤の風呂シーンに歴史考証のためにイースターにしたとか…は考えすぎ? ", + "次作を匂わす終わり方\n ドラキュラ伯爵が誕生するまでの物語。家族と家臣、民のために力を得るが。。。次回作を見すえた終わり方だった。ストーリー自体に意外性はないが、エンターテイメントとしては楽しめたと思う。この後、どのような展開があるのだろうか? ", + "ダークヒーロー\n ヴァンパイアの基本をきっちり押さえつつ、見事にダークヒーローに仕上がっている。衣装やセット・小道具まで含め、映像もしっかり世界観があり、シナリオもよくできていたと思う。せっかくの良くできたストーリーなので、ぜひシリーズ化を! ", + "次があるのかな\n ストーリーはなるほどと思いましたが、決戦シーンが淡白な感じでした。もっと悲惨で悲しい最後の方がよかったかも。最後はなぜ今、という終わり方。 ", + "かっちょ良すぎる!\n 娘二人と映画館で鑑賞。一言、ルークかっちょ良すぎる(≧ω≦)ストーリーは置いといて、ルークかっちょ良すぎ!堪能できた!娘らもあのおじさんかっこいい!と。おじさんは失礼だよ(¬з¬)ストーリーは一般的なドラキュラ物とは違っててそれはそれでOKだったけど、ラストがねえ…あたしはちょっと頂けなかったな。続編もあるよ的な意味があるのかしら? ", + "かっこ良かった\n 決して綺麗な終わり方ではなかった。予想と期待に反した展開だった。ヴラドが男らしくてすごくかっこよかった。けど、少し悲しかった。勝つこと、守ることは大事だけど犠牲が多すぎてしまう。その葛藤と愛が良かった。戦うシーンはちょっと分かり辛いけど、力の使い方が戦い方がまたかっこ良かった。 ", + "ドラキュラ無双\n ギリギリまで迷ってたので、冒頭5分程観れずいわゆるドラキュラ俳優のクリストファーリーとは違うのはわかっていたが、ドラキュラ好きだと物足りないかな?よく暴れるヴラド公は無双が過ぎるな、深い感動はなかった ", + "悲しい話ですた\n 基本的に主人公が国を守るために悪役になるのであまり気持ちのいい話ではないです。あまりホラーっぽいような要素もなくダークファンタジーて感じですかね?私は好きです。 ", + "1+こうもり=300\n 本作の関心どころは、人それぞれあろうが、オレは1)Lorde2)サラ・ガドン1)LordeLordeについては、2014年夏の単独ライブですっかり惚れこんでしまい、特に「Team」はすっかり今年のヘビロテ・ベスト10に入るほどで、本作の予告で彼女の歌う「Everybody Wants To Rule The World」が使われていることに舞い上がってしまった。しかし、本編、使ってない。。映画の内容はまさしく、「Everybody Wants To Rule The World」英雄は結果であって、主人公および登場人物全員、やっていることは、ものすごいほどに、この曲名そのまんま。事情はあるだろうが、うーん、残念。2)サラ・ガドンめちゃくちゃきれい。時代劇なのに、綺麗すぎて一人だけ浮いてる。だがそれは彼女のせいではなく、美しすぎるからですね。そして、めちゃくちゃザ・幼な妻。最高です。たまにわがまま言うのが、ステキ。以上。追記最初の印象は、ああ、一人で「300」やりたいんだ、と思ったが、こうもり参戦。追記2ありとあらゆる流れをぶった切って、超高速90分ムービー。デートムービーはこれでいい。しかし、もうちょい、かっこいいアクションで撮れなかったものか。こうもりが邪魔してしょうがない。追記3本作の採点は予告 5点本編 曲なし △5点幼な妻サラ・ガドン 5点こうもり △5点サラのショートカットで2点。 ", + "蝙蝠がわんさか\n ストーリーの進み具合はいいけど…蝙蝠がわんさかで大事なアクションシーンでどう戦ってるのかわからなかったp(´⌒`q)ラストシーンが続編作る気満々だね。映画館に行ってまで見る作品じゃないっす(≧∇≦) ", + "一騎当千\n オスマン帝国に自分を犠牲にして独り立ち向かうヴラドの姿は勇ましかったです。軍団に対して蝙蝠を使うシーンも圧巻でカッコ良かった。私は自己犠牲ものが好きな方なので高評価です。突っ込みどころもありましたけどね。魔物と初めて遭遇した時、よくわからないままに部下二人を失ったのにどうしてコミュニケーションが取れると思ったのか?ヴラド以外がヴァンパイア化した時に理性があまりになさすぎないか?などなど。どうせ魔物化してしまうなら早めに魔物になってれば奥さんもヴァンパイア化して救えたのになぁとか思ってしまいました。ここは強い想いがあれば未来でまた巡り合うというところに繋がるので、あそこで救えないのが味噌なんだと思いますが。現代に時間が進んで終わるという終わり方も、わたし好みでした。謎も残しつつ終わりましたが続きもあるのかな??何と無くですが久しぶりに「アンダーワールド」シリーズを観てみたくなりました。 ", + "なぜ、そうなった!?\n この映画に対して、高評価をつけている方のレビューを見ても、納得のいくような感想は無く、やはり、この映画、その程度のものだったか、と思います。実在の人物、ヴラド公爵が吸血鬼ドラキュラになるまでを描くストーリーという所は、目のつけどころが面白いな、と思いますが、肝心な所の詰めが甘い。敵に家族を奪われ、こりゃ、勝てない!と思ったヴラドが、民衆の数人に血を飲ませ、吸血鬼軍団結成!って、おいおい、、。吸血鬼の辛さを前半で描いたばかりじゃないか。自分勝手だなあ、、。そして、ラストの展開。要らんよ。現代にドラキュラ出現!って!!でも、前半は良かったと思うんですよ!史実とは違うけど、似たようなことが起きてるし。後半だなあ。後半で落ちたんだな。 ", + "家族愛がテーマ\n 話の大筋は良かったと思う。ただ簡略しすぎてる所や、雑な所もあり残念。2部作くらいにすれば納得出来そうな感じ。 ", + "血沸き肉躍る男祭り。\n 格闘家から爺さん達まで最近「秋の筋肉祭り」に沸いている。 その流れで今作はダークヒーロー?ものにしてヴァンパイア。 えー!また吸血鬼~?なんてアイドルヴァンパイアに観飽きた 中年勢を気持ちよく中世の筋肉血祭りへと招待してくれる今作。 細マッチョなL・エヴァンスと、善悪なんでもござれのD・クーパー、 いや~この二人だけでもうお腹いっぱい。血沸き肉躍る闇夜祭、 加えて色っぽさも満載で史実と怪奇入り乱れるドラキュラ物語。もともとドラキュラのモデルになったワラキア公ヴラド三世って 串刺し公の異名をとるほど、怖いっちゃ~怖いヒトなんだけど、 それは国家と民衆を守るためにしていたことで、実は敬愛されて いた君主らしい。まぁ冒頭からこのヒト善人ですよね?っていう オーラが出まくりで、もちろん妻子のこともしっかりと愛している。 細マッチョで裸も超綺麗とくれば、やだー♪もう楽しくて仕方ない。 こうなると非情なオスマン帝国のメフメト二世D・クーパーの方も かなり気になるところだけど、いやー♪こっちもかなり似合ってる。 史実に基づく物語にダークファンタジーを加えて(まぁ弱いけどね) 闘いの行方を見守る92分。新人監督だけに詰めが甘いけど、 (何かというとコウモリ表現。どうしたんだよヴラドは?って感じ) その闇の力を彼に授ける謎の男ってのが、あのC・ダンスだもの。 (実はラストまでまったく顔が分かんなかったんだけど) ここまで厭らしい(失礼)色気が満載とは。やはりドラキュラ映画は こういう色気が生血より滴っていて欲しいんだなぁ。ゾクゾク感が 持続してこそ魔力増幅。吸血青春グラフィティと並べちゃ酷だわ。エェ!?やっぱりそうなっちゃうわけ…?というラストから現代。 あはは♪な試みが功を奏し(?)ひょっとして続編アリか?という お愉しみまで齎してくれた。いや~♪ドラキュラ公グッジョーブ!(男性陣より女性陣の方が愉しめるかも。ずっとウキウキしっぱなし) ", + "テンポ良いきれいな展開\n 迫力もスピード感もあり、良い展開でした。新たなドラキュラ物語ですね。しかし、スーパードラキュラが一人で解決すると思っていたのに増えてしまうことはちょっといただけませんでしたが・・・・最後は良かったですね。 ", + "ストーリーは軽め\n 物語の内容は、軽いです。映像は、それなりにありで楽しめました。見終わったあと、あまりの内容の無さに笑いがこみ上げてきました。オスマン帝国がヴラド(ドラキュラ)によって滅亡された?みたいな…。ウケる。最後に「現代」をもってきていますが、それが疑問。もしも、次回作?を予想させるつもりなら、本作をもっとつじつまが合うストーリーにするべき。中途半端なストーリーですが、それなりに…でした。主演の俳優さん相手役の女優さんは良かったです。 ", + "悪魔の吸血鬼を、息子思いのダークヒーローにうまく仕立てたものだ\n ドラキュラと家族愛がどうつながるのかと思っていたが、全然あり。ヴラドの意思の強さに惹かれてしまう。おまけに、ラストに現代の場面を持ってくるあたり驚きで、そこで王妃(その魂というか)と再会するってオチは、わずかながらキュンときてしまった。前世、現世、来世。結局はつながっているのか。太陽を浴びて死滅したと思ったら再生するのは、やはり心臓を貫いていなかったから?ただ、そこからあっという間に現代になることで、この数百年はどう生き延びてきたのだろう?って寒気を覚えた。 ", + "そこまで守る愛とは\n 作品の情報を一切入れないでの鑑賞、結論から言うと 面白かった、後味の良い映画だったね ストーリーが分かりやすい事 家族への愛一点にこだわった事が 映画を更に面白くしたと思う。 ", + "怖くないドラキュラ\n 家族への愛がテーマになってた。ドラキュラなのに怖くないw愛に生きたドラキュラ・・・・愛する者の為、国民を守る為に自らが犠牲となり悪魔と契約を交わす・・悪魔の力が使えるのは3日間・・その3日間に襲われる血への誘惑に勝たなければもう人間には戻れない・・愛するがゆえ妻の選んだ選択に、ウルっと来た3Dでは無かったから物足りないかな・・と思ったけど2Dでも映像は迫力あり綺麗だったし無駄に長くないので評価以上に私は面白かった・・IMAX2D(字幕) 劇場観賞 ", + "流れが読めてしまうのが難。\n まあ、こうなるよね、って展開でした。ドラキュラものとして目新しさはないけど90分強でコンパクトにまとまってたから面白かったです。ブラド公がしょっぱなから、対話で戦を治める、なんて悠長なセリフがちょっと違和感あったりするけどとっとと覆されるから入りが早い。ドラキュラに出会うのもあっと言う間にであって後継者になっちゃっうし。コウモリ大乱舞の迫力バトルもなかなか楽しめました。 ", + "楽しめる映画\n アクションシーンがなかなか良い出来ばえで、楽しめる映画でした。最初の場面からドキドキしながら観えました。人間関係のストーリーも素晴らしいものでした。ドラキュラ誕生の前日弾を、大胆に新たな解釈で描いたエンターテイメント大作を、堪能しました。 ", + "ドラキュラの始まり\n ドラキュラの始まりってそういう事なのね〜せっかく3日間がんばれそうだったのに、残念でした!あの最初の化け物のゲームとやらは、これから続くのでしょうか? ", + "可もなく不可もなし\n 主人公はイケメン。元トルコの傭兵で最強の兵士。。。だったら実際戦ってもよかったんじゃないかなあ(^_^;)トランシルバニアのブラド・ツェペシ公串刺しで有名ですが、彼が串刺したのはオスマントルコで訓練されて最強の兵だったからっていうのは意外だった。最後ちょっと理解出来ない、嫁と息子以外どうでもいいのかなあっていうところはありましたね。ラストシーン見る限り女子向け?って気もします。 ", + "中途半端かな\n 「家族愛」を最も描きたかったであろう事は伝わってくる。しかし、その表現が陳腐過ぎて興醒めする。民を選ぶか家族を選ぶかの葛藤、民衆の反乱に遭う場面等、設定は良いのに描き方があっさりし過ぎて主人公の葛藤や苦しみが伝わらない。アクションもスタイリッシュなのは良いが、予算の都合なのか地味過ぎて魂を掛けてまで手に入れたくなるほどの力とも思えない。舞台背景や目のつけどころが良く、期待していただけに、落胆した。 ", + "きれいなドラキュラ\n ヴァンパイアの力が三日間お試しコースというところで不安を感じたが、さすがにそこまで甘ったれたことにはなっていなかったので一安心。ホラーっぽい演出はあるけどグロテスクなシーンはあまり無い。圧倒的な力を持つヴァンパイアが本当的に圧倒的すぎるけど、しっかりと苦戦をするところも用意されている。原題には付いていないようだけど、ZEROってどういう意味で付けたのだろうか? ", + "(´・_・`)最後は予測通りでした。\n 最後は自ら太陽に焼かれて死んでしまうんでんですけど、予想通りでした。つまんねー。強大な敵オスマン帝国に対して闇の力で対抗するんだけど、一人でやればいいものを最後は仲間もドラキュラになっちゃって、興醒め。最後は続編も匂わせているんだけど無理だよ。(-。-;こりゃ。途中、オスマントルコ軍が目隠しで進撃してくるんだけど、くだらんと思った。終わってすぐお部屋を出たんですがポップコーンを忘れてしまったが気がかり。は~疲れた。(´Д` ) ", + "ちょっとくらい・・・むにゃむにゃ・・・。\n 「上映中最大20分寝ても可」です。最初ちょっと見て最後の40分見れば、予想を裏切らない展開が楽しめます。「ZERO」というからには、続編やクロスエピソードを画策しているのでしょうが・・・。無名のうちから何考えてんだか・・・。まだ早いよー。 ", + "家族愛をテーマに据えたドラキュラ誕生譚\n 冒頭から白状すると、今まで記憶にある限り、ドラキュラに関する映画は一本も見たことがない。映画のみならず、舞台や小説ですら記憶にあまりない。精々、トマトジュースを好み、「~ざます」「坊ちゃま」が口癖のドラキュラが記憶に残る程度である。つまり、本作が私にとってドラキュラ開眼第一作となる。もっとも、見たことがないとはいえ、ドラキュラに関する最低限の知識は持ち合わせていた。トランシルバニアの領主としてヴラド・ドラキュラという人物がいて、後世伝えられる怪物的なイメージとは違い、英明な人物だったとか。その一方で戦争時には敵兵を串刺しにするといった行為を行ったとか。いわゆる悪魔的なドラキュラは、史実をもとに誇張し脚色された架空の人物であり、史実のヴラド公は別の存在であると分けて考えていた。本作では、ヴラド公がどのようにしてドラキュラとして後世に恐怖される存在になったのか。キャラクター誕生のプロローグを一本の長編として描いている。マレフィセントもそうだが、最近こういった設定の作品が目立つ気がする。が、私は実はこのような趣向は好みである。人が悪に身を染める時、何を理由とするのか。今までの伝説や童話の類では、それは単純な理由で片づけられていた。その人物に、持って生まれた悪としての本分が備わっていたとでもいうように。このあたりを突っ込んでいくと、まだまだ面白い泉が隠れており、本作は見事は源泉を掘り当てたともいえる。本作では、悪に身を染める理由を家族愛として取り上げている。強大なオスマン帝国からの侵略から家族と国民を守るため、悪の力を借りる、というのが主なテーマとなっている。テーマを全編で貫くため、悪の力を借りるに至っての設定に様々な工夫を凝らしており、全編として脚本的に矛盾なく見事なドラマ作品として完成している。その設定の工夫において、俗に知られるドラキュラ像の弱点やイメージも崩さずに、矛盾なく仕上げているのが素晴らしい。もちろん、脚本を一貫するためには、史実にも手を加えており、本作でも敵役となるメフメト2世の最期は、史実ともっとも食い違っている描写だろう。しかし、家族愛というテーマを貫くには、その選択で良かったのではないかと思う。本作を彩る俳優陣の演技も良かったのだが、存在感で一頭群を抜いていたのは、やはり主役であるヴラド・ドラキュラ公を演じたルーク・エヴァンス。たぶん初めてスクリーンでお目にかかったのだが、私の思うドラキュラ公に近いイメージである。話は少しそれるが、故栗本薫さんの代表作として、グイン。・サーガという大河小説がある。その中にアルゴスの黒太子スカールという人物が登場する。文庫本の中で加藤直之画伯によるスカールの肖像画の挿絵が何度か登場するが、その容貌が、本作のルーク・エヴァンスの顔とよく似ているのである。そういえば、グイン・サーガには、ヴラド・モンゴールという大公も登場するし、史実のヴラド公が収めていたワラキアに似たヴァラキアという地名も登場する。本作を観ている間、グイン・サーガの世界観が脳内にちらつくのを止められなかった。閑話休題。ルーク・エヴァンスの家族を想う演技とアクションシーンのコントラストも良かったが、愛する妻のミレナの美しさ、そして夫と息子を愛する彼女の演技は見事なものがある。また、息子を演ずるアート・パーキンソンの父を想う演技も見事であった。この二人の演技がなければ、ヴラド公の家族を想う心が空回りしてしまうところであった。そして、出演者ではないが、特殊効果も見事なものであった。もはや映画には当たり前のものとなった特殊効果で、本作も目を惹いた新機軸が披露されていた訳ではない。それでも、全体的に暗めのトーンが続く本作で、特殊効果の貢献は多大なものがあると思う。一つだけ、苦言を描くとすれば、エピローグである。人によっては意見が分かれるところだと思うが、まさか続編のドラキュラ Oneでも作るのでなければ、あれは無くても良いかも。出したい気持ちもよくわかるのだが。しかし、ドラキュラ初心者の私にしてみれば、エピローグはなくとも、本編は入門として、他のドラキュラ作品を観てみたいと思わせるに十分なものであった。映画史の中で、どれが一番よくできたドラキュラ Oneなのか、非常に興味あるところである。’14/11/2 イオンシネマ新百合ヶ丘 ", + "ダークヒロー\n ダークヒローものとして楽しく観ました。設定は穴だらけですが、それがいっそうヒーロー譚を盛り上げてくれます。役者陣は味があって好感が持てます。色んなテイストがありカップルでも楽しめる気がします。主観ですが…。気楽に休日を過ごすには良い映画でした。 ", + "ヴラドの決意\n 原作は全く知らずに見ました面白かったです思ったより短くてくどくなかったしサマンサバークスいたらしいのですが何故か記憶にないのでDVDでたらまた見ようかな笑画面については剣に戦闘の様子を映したりと、なかなかおもしろかったですヴラドの妻や子供への愛がとても強くて、ちょっと泣いちゃいましたねラストの現代までヴラドが生きていて転生?した妻に出会うシーンですが、私は別になくても良かったと思いますむしろあのしもべなんだったのかな笑でもあのシーンは作者が自分でヴラド殺しておきながら可哀想になって作ったのかな、と一人で勝手に思いました原作がどうなのか知らないのですが…ラストに二人が出会えたおかげで、後味良い映画になったと思いますとりあえずルーク主演の映画見られて良かった! ", + "観やすくおすすめ\n アメコミの感はあまり…ヴラド役のルーク・エバンスが最初から最後までかっこよかった!!家族と民を護る約束を全力で果たそうとするが故に選んだ決断。家族愛に感動。 ", + "目のつけどころは良いが…\n 串刺し公の伝説をドラキュラに直接結びつけた新しい着想。コスチュームものと怪奇ものを融合させた新ジャンル。「スノーホワイト」など、流行の兆しはあるが、どれも今一つだ。「スノーホワイト」に比べて敵役が弱いところが致命的。ストーリーは辻褄が合わず、脚本は破綻している。ミュージックPVみたいに凝った絵を繋いだだけの演出も説得力がない。ラストはロマンチックに終わらせた感じだが、ありがち。映像は迫力があって、アクションもそれなりに楽しめたので、★二つ。 ", + "伝説誕生の瞬間。これが真の〝ドラキュラ”。\n 【賛否両論チェック】賛:愛するものを守ろうとするがゆえに、哀しい運命に飲まれていく主人公が切ない。圧巻のアクションシーンも迫力満点。否:急に驚かせるシーンやグロシーンが多いので、ホラー映画が苦手な人には不向きかも。 1人の人間としての力しかなかった主人公が、愛する家族や国の危機に直面し、自らの運命を犠牲にしてでも守ろうともがく姿が、感動を誘います。そして、そこまで守ろうとした民衆が、彼の恐ろしい力を知ってしまった時の反応が、また切なさを際立たせます。 一応主役がドラキュラなので、ホラー映画でよくあるような、急に驚かせたり、グロテスクなシーンなんかが結構あるので、ホラーが苦手な方には向かないかも知れません。大丈夫な方は、愛に生きた本当の“ドラキュラ”の姿を、是非ご覧になってみて下さい。 ", + "アメリカでは\n 相変わらずヴァンパイアブームなのだろうか?ドラキュラ伯爵の話は興味深いけれど、この作品は完全なるオリジナルのようで…まぁ、ルーク・エヴァンスがイケメンだから目の保養にはなったかな…ヽ(´o`; ", + "ダークヒーロー誕生譚\n おおう。新ドラキュラ映画はこう来たか、と。ホラーじゃないのか、と。我々の知っているドラキュラ像を綺麗に破壊してくれましたね。なるほど、単なるモンスターではなくてヒーローですか。ま予告からしてそんな雰囲気でしたもんねえ。ブラム・ストーカーの古典小説をベースに大胆解釈を施した本作品でございますが、ますが。なんだかね、ヒーロー要素が配合されているからか、ちょいとアメコミ映画チックな雰囲気も醸しておりますです。んー、というか、アメコミヒーローを普通に意識してたんじゃないかなあ、ぐらいに感じましたけど。実際どうなんでしょうか。だってね、ドラキュラ公がスーパーパワーに目覚めて己の能力に驚く一連の描写なんてもう『スパイダーマン』じゃないですか。あと、この“型破り”なアクションはモロに『マン・オブ・スティール』とかマーベル・シネマティック・ユニバースでしょ(言い過ぎか)。数千の軍隊に単身乗り込んで一人で片付けちゃうなんて、きょうびのアクション映画もようやらない描写ですよ。DCコミック辺りが原作って言われても違和感ないというかね。でもその“型破り”の度が行き過ぎててね、清々しいのですよ。吸血鬼ドラキュラってそんな強えの!?こんなん誰も絶対勝てなくね!?的な無敵感が観てて心地良くてね。で。耳にした話じゃ、これレジェンダリーが製作してるんですけど、どうやらドラキュラを皮切りにレジェンダリーが次々モンスター映画作って最終的にモンスター集結させて『アベンジャーズ』みたいな映画やるらしいって噂を最近知ったんですけどもね。もしそれが本当なら、これにアメコミぽさを感じたのもあながち気のせいじゃないなあ……と、思った次第であります。 ", + "元話からの発展系\n ヴァンパイアの初まり。今まであまり無い感じの吸血鬼。ストーリー面白いです。見る前からどうなるのかわかってる感じなんですか、観てしまいます映像も綺麗です。一味違う吸血鬼観てみてください。売れたら続き作りますな感じで終わります。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/641.json b/eigacom_review/2014/641.json new file mode 100644 index 000000000..2bbc95ba3 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/641.json @@ -0,0 +1,8 @@ +{ + "id": 641, + "reviews": { + "eigacom": [], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/642.json b/eigacom_review/2014/642.json new file mode 100644 index 000000000..ce705a2a1 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/642.json @@ -0,0 +1,16 @@ +{ + "id": 642, + "reviews": { + "eigacom": [ + "やばっ。\n とにかく、とんでも事件が起こりまくる。こんな何も起こらなそうな土地で、事件が起こりまくる。しかも、どれも「なんで!?」と言いたくなる珍事件ばかり。カルチャーショックがすごい。これがリアルなアイスランドなら、とてもとても厳しい土地だ。 ", + "馬の走り方が面白かった\n 馬の走り方にまず違和感を感じたけど、アイスランドの馬はそんな走り方なんだろう。駈歩(かけあし)と速歩(はやあし)の間くらいの足の動かし方に見惚れた。日本で見る馬は、サラブレッド系が多いのでアイスランドの馬の顔とは全然違ったが、たぶんアイスランド野生種の顔立ちなんでしょうね。生活の中に馬がいるって羨ましい。映画としては、やはりストーリーがないと観ていて、んーーってなってくる。悪い映画ではないと思うけど、エンターテイメントとして観るのは少々難がある。馬が好きな人にはいいと思いますよ。 ", + "何だこの映画は\n あっという間に終わってしまった。(確かに短いが)何が起こるか?目が離せない。互いを監視しあう谷間の小さな村での数々の事件。馬か人間か?と言うほどではないが・・・案外(野生)馬っておとなしいのだなと思った。 ", + "人々と神馬たち。\n 初めて観る語り口に度肝を抜かれて開いた口が塞がらない。 あぁもう、アイスランドに行くならこの映画を観とけ!と お薦めしたいようなしたくないような複雑な胸中になった。 タイトル通り馬映画には違いないのだが、颯爽と走る馬が メインの作品ではない。馬の瞳に映る人間の悲喜こもごも、 馬と人間の密接な結び付きをこれでもかと観せつける作品。 うわ~。うへ~。マジ~。ホントかよ。バッカじゃないの。 なんていう言葉が心でうずくこと請け合い。そんな意味で 非常に観る価値のある作品だしこれで文化の違いも学べる。 やってることは馬鹿げているようで人間の欲望を赤裸々に そして訥々と描いている。豊かで厳しい大自然の中で馬が 人間の生活をどれほど助けているんだろうかと、涙涙で〆 括りたい心情をおバカな描写が劈いていくこの語り口とは、 東京国際映画祭で最優秀監督賞を受賞してしまった珍作に 相応しかったのではないだろうか。いや本当に、四の五の いう前にまずは観てみて^^;もう馬に尻向けて寝られない~。(巧く説明できない作品。馬々の美しさと熱演に感謝します) ", + "村の人々以外の登場人物たち\n 台詞は訳されていないままだけど、ロシアトロール船のモンゴリアン船員の見せる馬への愛情表現が印象に残った。またチャリンコ青年ファンがラストに現れたのはややびっくり。 ", + "タイトル通り\n タイトル通り、馬と人間たちの群像劇。アイスランド特有の馬を遺憾なく魅せる冒頭は圧巻。馬と人間の共存を少しのブラックユーモアを織り混ぜて描く。馬博士が寄稿したパンフレットも是非。 ", + "愛すべき馬鹿\n 正に馬と共に生きるアイスランド人の日常?がユーモラスたっぷりに描かれています。アイスランドの自然は厳しい。その自然の中に存在する馬は神々しい。本当に神のようです。反対に人々は失礼ながら愛すべき馬鹿を徹底的に演じています。生きるって、ジョークの連続かもしれません。しかし、アイスランド人は豪快ですね。特に女性は。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/643.json b/eigacom_review/2014/643.json new file mode 100644 index 000000000..6cb53d476 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/643.json @@ -0,0 +1,14 @@ +{ + "id": 643, + "reviews": { + "eigacom": [ + "母の明るさが太陽の陽のごとく全編を貫きチームを一つにするこのポップ...\n 母の明るさが太陽の陽のごとく全編を貫きチームを一つにするこのポップ感、日本ではなかなか描けない逸品。 ", + "史上初の「正しい料理漫画の、実写化」\n 星以上に個人的評価の高い、観終えてとにかく腹の減る一本。突っ込みどころも多々あるけど、そんなの関係無く突っ走るのは台湾映画の共通した良い点。本作も例に漏れず、笑わせ泣かせ、ワンピースまでネタに取るサービス過剰な中華味。良いところも悪いところも含めて、これぞまさに実写版「Mr.味っ子(アニメ版)」で、とにかく潔くて清々しい。いや、味っ子プラス昭和の少女マンガだね笑そうした意味で思うのは。むしろこれだけ「料理漫画」を抱えた日本で、何故コレが作られない?という邦画の閉塞感、今の限界点なんだろうな…負のマッチポンプが、全力稼働している。ともあれ、まさに美味しい快作。2人以上で観に行って、帰りは台湾料理屋で「トマトと玉子の炒め」で反省会だ! ", + "もう、漫画。\n 面白かったんだけど、長い…。少し中だるみ感があって残念。はじめはテンポいいんだけどね〜。あと、全く料理オンチな人達が料理修業でコンテストに勝つと思いきや、ちょっとラブ交えたり、料理もそれなりにもともと出来る人達だったり、なんかキャラ全員がちょっと中途半端な設定なんです。お母さんは藤山直美そっくり、あとは3人の学生オタクメンパーがいい味だしてました。トリオは万国共通なんだな、と。 ", + "面白くて、ほんのちょっとだけホロリ。\n 台湾映画は、初めてかな?超単純化すれば、超一流料理人の父を持った娘が、全国宴席料理大会に出場して優勝を目指すという物語。詳しいSynopsysは、どこか他で探してみてください。そのタイトルの通り、料理がたくさん出てくる作品です。今回は、お昼を挟んで見たんですが、ある意味拷問ですね(笑)。台湾では、日本の文化の影響を受けていると聞いていますが、召喚獣とかのオタクの描写は、台湾でもオタクを示しているのだと想いますが、やっぱり日本のオタクの影響もあるんですかね?「いかにも」と言う感じでした。また、日本とは全く違っている所が、料理人のXX師と言う称号。通称とか、アダ名とかに相当するのかもしれませんが、あまり日本では無い呼び方ですね。強いて言えば、料理の鉄人(和の鉄人、中華の鉄人、洋の鉄人)くらい?また、料理そのものも、今回は宴席料理と言う事ですので、普段ふつうの中華料理店に行ってもあまり見ないような見事な料理ばかり。滋養強壮に効きそうなものでもあります。突っ込みどころはたくさんあるんですが、コメディということですので、あまり突っ込まない事にします。敢えて一つだけあげるとすると、素人が簡単に全国宴席料理大会にでて、良いところまで行ってしまうというのは・・・。まぁ、そうじゃないと、物語が進まないですけどね。大会の結末が好きです。この手の話の場合、得てして・・・ですが、そうじゃない所が良いですね。(ネタバレになるので、“・・・”の所は記しません。あしからず)いやぁ、面白いですね。コメディそして、少しのジーンとするお話です。 ", + "チェンユーシュン\n 熱帯魚のチェンユーシュン。更にポップに進化。台湾の藤山直美的なお母さん。あいかわらず太ったキャラ、オタクキャラが登場。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/644.json b/eigacom_review/2014/644.json new file mode 100644 index 000000000..cc0292594 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/644.json @@ -0,0 +1,171 @@ +{ + "id": 644, + "reviews": { + "eigacom": [ + ".\n 自宅にて鑑賞。題名とは裏腹に『クローバーフィールド/HAKAISHA('08)』との繋がりは薄く、もはやPOVでもない。冒頭の数分間を除き、殆どは片田舎が舞台なので大規模なディザスター感やその描写もほぼない。心理ミステリーから残り10分程で急遽、怒涛のSFハード・アクションに変貌する。中弛みする事無く最後迄観れたが、終盤とそれ迄の温度差に違和感を憶える人も多いかもしれない。ネタバレは平気な方だが、それにしても日本版の予告篇を含めた広告展開は酷過ぎて言葉も出ない──こんなの見ない方が絶対愉しめる。65/100点。・エンドクレジットのユニークなタイポグラフィ、意味的にタイトルとマッチしていた。よくよく考えるとM.E.ウィンステッドの“ミシェル”は、J.グッドマンの“ハワード”の元から逃げようが、残ろうが、過酷な運命がその先に待っている(やたらシャワーを強要するのも思惑がありそうで、示唆的)と思わせる絶望的な物語だと云える。・誰が観ても直ぐに気付ける『クローバーフィールド/HAKAISHA』との共通点は、タイトル名が住所に由来する事だろう。他にも注意深く見ると、序盤給油の為立ち寄るガソリン・スタンド(\"KELVIN\"と云う名称が表示されるが、これは共同製作者のJ.J.エイブラムス[この人の参加で様々なバイラル・マーケティング的な仕掛けが施されている]の母方の祖父ヘンリー・ケルビンに由来し、『SUPER 8/スーパーエイト('11)』にも登場する)の奥の売店のガラスに『クローバーフィールド/HAKAISHA』に登場した\"Tagruato\"社製のドリンク\"SLUSHO!\"の電飾掲示板(電照広告)が掲げられている。そしてJ.グッドマン演じる“ハワード”は\"Tagruato\"社の子会社\"Bold Futura\"との関係を示す小道具や描写がある。・出て来るクリーチャーやガジェット等は『ザ・グリード('98)』、『スカイライン-征服-('10)』辺りのそれを想起した。亦、“ミシェル”を演じたM.E.ウィンステッドは、『遊星からの物体X ファーストコンタクト('11)』で演じた“ケイト・ロイド”も本作同様、クライマックスでクリーチャーの口中に爆発物を投げ込んでいる。・\"The Cellar\"とのタイトルの脚本の権利をJ.J.エイブラムス率いる製作会社バッド・ロボットが買い上げ、『クローバーフィールド/HAKAISHA('08)』と関連付ける為、大幅に(特に後半のSF的な要素は\"The Cellar\"には無かった)加筆されたと云う。この脚本を練り直している際の仮タイトルは\"Valencia\"と呼ばれていたらしい。・出演者達は、可能な限り本作についての秘密を保持する契約がなされ、撮影時にはタイトルも知らされていなかった。基本的に時系列通りに撮影が行われたが、一部の撮り直しや追加シーンの為、“ハワード”のJ.グッドマンは附け髭を使用している(主なシーンは空調装置不調の為、ダクト越しに再起動を指示する遣り取りの前後、附け髭を装着している)。・鑑賞日:2016年6月19日(日) ", + "見れた代物ではない\n あ、ミザリー・・・って感じで始まって・・・途中でやることがなくなって昔話なんかを始めるので退屈で見ていられなくなった。まぁ、最後は嘘でしたでも本当でしたでもどうでもよいです・・・って気分になった。この脚本が映画化されたのは制作費が安いからであり、タイトルは興業リスクを避けるためのなんちゃってであろう。 ", + "怖いです。\n 何が真実なのか。誰を信じればいいのか。最後まで、いや最後になっても先が読めないサスペンス。怖いです。 ", + "密室三人芝居\n ・事故→監禁→避難生活→疑念→脱出→戦闘→勇敢・巨漢ハワード、タンクトップミシェル、気弱腕吊りエメットの行き詰まる密室劇・シャワーカーテンから自作のガスマスクスーツ、ダクトテープ大活躍・どろどろになりながらも追いかけてくるハワード怖え・未確認飛行生物の口元に火炎ビンを投げ入れ爆発させるミシェルのベタ展開に笑った ", + "前作とまるで違う密室サスペンス。あからさまに怪しいジョングッドマン...\n 前作とまるで違う密室サスペンス。あからさまに怪しいジョングッドマン、けっこう強いヒロインとの、アレヤコレヤで進む。シェルターものとしては普通におもしろく、退屈せず。で、最後の怒涛の展開でテンション上がった。前作のあの感じ!おもしろかった。 ", + "ハワードが。\n ハワードがどうも、悪人のように感じられません、狂気的ではあるけれど、道理が通ったことこを言っているからどうも嫌いになれませんでした。全体的には手に汗握る、ずっと目が話さない展開で飽きずに画面に食いついていました。「クローバーフィールド」というコンテンツがこの先どう広がっていくのかが楽しみです。 ", + "クローバーフィールドだけど\n うーん、まあ監禁野郎を信じていいのか、外はどうなってるのか、そして上手く逃げ出せるのかとかまあある程度はハラハラしますよ。で、外出たらガチ宇宙人でまあそれもハラハラしますよ。密室サスペンス的なハラハラはありますよ。でもね…結局何なのよ!!という映画である。結局、クローバーフィールド地名だし、前作?クローバーフィールドとの関係は分からんし〔というかこれであると言われても困るレベル〕考えてみたらあのおっさん何だったのよ?クソヤロウなだけ?そして不憫に殺されるだけの青年…確かに、ハラハラしたのでヘンテコな映画よりはいいが、こんなに丸投げされてもなぁ…相変わらず、謎まみれのまま放置するのがうまい監督だ。他の人のレビューをみてまあ、そこそこハラハラする映画だと結論づけましょう。確かに監禁野郎の演技はよかったとは思う。〔何が真相なのかは分からんが…〕続編?作られるとは到底思えない〔前作?放置したし…〕そして、作られても彼女が主役ではなくなると思われる〔そもそもないとは思うけど…〕まあB級映画的なものだと思おう最近見たビミョーな映画たちよりはよかったし、うん。 ", + "恐がることを楽しむ映画\n 二段構えの恐怖。シチュエーションスリラーとSFパニックを足すとこうなる。恐がることを楽しむ映画、として見ればO.Kでしょうか。結局、おっさんは善悪どっちだったのか。たぶん、すべて善意で行なっているが、行き過ぎると怖い人になってしまう、という設定。若い男を始末したのも、何が何でも女を外に出さないようにしたのも、結局辻褄は合う。「HELP」の字も外から書いたものと考えられるし。ただ娘の件は不明なまま。外出てからはまあ、おまけみたいなものでしょう。 ", + "こわいよぅ\n 怖いのは、、「何を信じていいのかわからない」という部分ですね。本当にこのオッサンの言っていることは正しいのか?ということです。とことんそのままストーリーは進んでいきますが、、この恐怖を楽しめないでいると、そのまま映画が進んでいってしまいます(笑)それでもたのしめるのがJJエイブラムスですけどね!作品としても良かったです。 ", + "ここまで観客を振り回す映画って…\n タイトルに「クローバーフィールド」。観客はすかさず2008年公開の「クローバーフィールド/HAKAISHA」の続編だと認識する。しかし、劇場にてほとんどの人が困惑したのではないか。そう、本作は「続編ではない続編」なのだ。製作のJ.Jエイブラムスは「血の繋がった映画」という見解を示したが、その理由としては、「近年は続編やリメイク作品ばかりでオリジナル作品の出番が少ない。だからこそ本作はこうである必要がある」的な事だ。って、普通の人はこんなこと思いつかないだろう。やっぱり彼は天才なんだと思う。こういう形の続編は初めてだが、ストーリーも今までこの形では描かれなかったのではないか。ストーリーの中心は、「監禁」だ。自動車事故の後に目を覚ました主人公の女性は、見知らぬ所に監禁されている。そこには男がおり、「外は攻撃されて汚染されている。危険だ。」と言う。主人公はその後不信感を抱きつつ共同生活を始める。そこにはもう1人男がおり、なんとか皆で長期に及ぶであろう「潜伏生活」をスタートさせるが…というストーリーであり、後半で怒濤の展開を迎えていく。観ているこちらとしては、いつあの怪物やポスターの宇宙船が出てくるのか、どういう繋がりがあるのか、などをハラハラしながら観つつ、次第に明かされていく謎などが恐怖感を増幅させ、不信感が恐怖に変わった瞬間に一気に堪えていた感情が爆発する。そして終盤まで来て更に驚きの展開。何なんだこの続編は。こんな映画あっていいのか。などエンドロールは放心状態に陥る。ソリッド・シチュエーション的要素がかなり盛りだくさんだが、とにかくジョン・グッドマン演じるハワードの動きから目が離せない。優しい微笑みからの狂気じみた目付きなど怖い以外の何物でもない。本当に恐ろしかった。本当にストーリー上の前作との繋がりは無いが、共通の設定などは存在する。 1.タグルアト社 出たタグルアト。実は軍退役後にハワードが勤めていた会社だ。多くは語られていないことも前作と共通している。 タグルアト社から発売された飲料、「スラッシオ」と似た飲み物が登場するが、これは実在するご当地飲料だそうだ。 2.事の始まり恋人とのトラブルで、女性が男性のもとを去った後に、事の始まりとなる。 3.J.Jエイブラムスマニアならニヤリと出来る「おまけ」的なものだが、エイブラムスの2011年の監督作品、「SUPER8/スーパーエイト」にて、最初に犠牲者の出るガソリンスタンドと同じ店名のガソリンスタンドが登場する。はっきりと映るため、「知ってる人のお楽しみ」という存在だろう。ここまで観客を振り回す映画ってどうなのかと思うが、早速「クローバーフィールド・プロジェクト3」が今年公開される。しばらくはこのトンデモ展開に振り回されそうだ。 ", + "予備知識なしに鑑賞。\n 結論から言うとクローバーフィールドと直接の繋がりはない。が、密室劇で疑心暗鬼になっていくストーリーは面白く、むしろこちらの方が引き込まれた。「宇宙戦争」や「ソウ」の\"あの\"シチュエーションを更に煮詰めた映画と言ってもいいかもしれない。ポスター含めありとあらゆるネタバレをシャットダウンした上で見ればスリリングに楽しめるんじゃないかと思う。クローバーフィールドのタイトルを、主人公が最後にくだす「ある決断」にかけているのも上手い。映画自体は低予算ながらよく出来ているだけに、ネタバレ全開のポスターが実に残念。 ", + "最高のヒロイン\n ヒロインありきの映画でしたね。筋肉質ですごく良かったです。メアリーエリザベスウィンステッド、超覚えにくいけど覚えます。何もしてこない変態ほど不気味なものはないね。ジョングッドマンがまた気持ち悪いのよ ", + "信じるか信じないか\n 少し期待外れの作品だった、ストーリーはとても良いのだが もう少しなんとかならなかったのか?というのが見終わってからの感想 ", + "密室劇\n クローバーフィールドのスピンオフ(だと思う。)ものすごくミニマムな設定で、逆に前作の冠は無い方が良かったかも。結局、親父は変態だったのか?など曖昧なところもありますが密室劇としては先の読めないハラハラ感があり面白いです。ミシェル、可愛く強かった。 ", + "スリラーものの密室劇+最後に宇宙人の侵略。 女性主人公が周囲をよく...\n スリラーものの密室劇+最後に宇宙人の侵略。女性主人公が周囲をよく見て戦う姿はすごい。 ", + "先にあらすじ読んだほうがいい\n 視聴:1回目推薦:映画マニアのみ感想:タイトルから期待して見るとあれってなってしまう作品。タイトルなしで見てるとなかなか面白かったです。最後のエイリアンは前作と全く違って宇宙戦争に出てきそうなやつだし、パッケージネタバレしてるし。???な箇所がたくさんあったので消化不良な作品。 ", + "ドキドキ\n 最後までドキドキしてすきでした。最後の展開が微妙かな?へんなターミネーターみたいな敵が非現実的で現実味があるとよかったかな?というかんじでした。 ", + "むー、久々にキワモノ観ちまった。訳もわからず、おっさんのシェルター...\n むー、久々にキワモノ観ちまった。訳もわからず、おっさんのシェルターに閉じ込められてDV状態。狂言誘拐か汚染攻撃か以前に、おっさんの行動が意味不明。この展開ならうまいこと逃げ出せたら、あっと驚かせて欲しいのに、なんのサプライズもなし。キリッと駄作。2点 ", + "クローバーフィールドと同時系の田舎の話\n 過塩素酸アンモニウムで溶かすアヒルちゃんのシャワーカーテンラストシーンはターミネーター2みたい ", + "最後まで楽しめた\n 飽きない展開! ", + "そんなSFが\n 怖いねー、色々こわい女は強いな ", + "227-19\n ミザリー的な怖さと何がどうなっているのか全くわからないという怖さがありました。クローバーフィールドみてなくても楽しめます。(映像4 脚本4 演出4 音楽3 配役4)×4=76点 ", + "女性が強いホラー\n 主人公(メアリー・エリザベス・ウィンステッド)は交通事故にあい、目覚めると地下室に。男(ジョン・グッドマン)がやってきて、地上は何かに襲われてみんな死んでしまった、今いるシェルターでしばらく様子を見よう、と言う。何か怪しいので逃げ出そうとするが・・・。題名がクローバーフィールドなので予想はつく。 ", + "駄作の中の駄作\n 面白さゼロクローバーフィールドというタイトル付けてしまったら、前作を見ている人なら100%異世界のものを予感しながらみるのだからあの終盤は何も驚かない。むしろ想定通り過ぎて萎える。散々付き合わされて想定済みでのヲチで何を狙ったのか理解に苦しむ。この後に前作が続くのではと思うほど、まるっきり順番が違う事をやっている。生涯ワーストワンかもしれない。 ", + "前作とまるで違う密室サスペンス。あからさまに怪しいジョングッドマン...\n 前作とまるで違う密室サスペンス。あからさまに怪しいジョングッドマン、けっこう強いヒロインとの、アレヤコレヤで進む。シェルターものとしては普通におもしろく、退屈せず。で、最後の怒涛の展開でテンション上がった。前作のあの感じ!おもしろかった。 ", + "最後はまた別物\n 最後を除いた部分では密室での人間の恐ろしさを描いたもので、最後はクローバーフィールドに似たようなものかなと思いました。最後の部分が無くても一つの作品として成り立つのではないかと思えました。密室内での人間関係は外の世界よりも恐ろしいんじゃないかと思いました。最後の部分があることでクローバーフィールドらしさが少しでてたしかに同じ世界なのかなと思わされました。ただ消化不良感があってもっと続きが観たいです。 ", + "怪獣映画ではない\n タイトルにクローバーフィールドの文字があるが、続編というよりスピンオフだ。地下シェルターという閉鎖された空間でのサスペンススリラーといった感じか。地上は汚染されていて出ることができないという言葉を信じるのか、ただ監禁されているのではないか。そこがこの映画のキモの気がするが、クローバーフィールドと銘打っているため嘘は言ってないよなと思ってしまう。単独の映画であればもっと面白く観ることができたはず。 ", + "案の定やっちゃった\n なぜそうしてしまったのか。何故自らB級映画へ堕ちようとしたのか。最後の10分までは面白かった。彼の言っていることは本当なのか嘘なのか。外の世界はどうなっているのか。人間同士の疑い、恐怖、そこがこの映画のポイントだった。クローバーフィールドとリンクしている、ということである程度予想はしていたけど、リンクしていなかったら面白かったのに。映画作っててそう思わなかったのかな。結局の宇宙人オチ。それまでの人間同士の疑い合いの話をすべてぶちまける終わり方。宇宙船を見た彼女は「オーマイガー」って。見てるこっちもオーマイガー。答えを出さない方がいい映画だった。 ", + "1作目より楽しめた\n 上映のほとんどが密室で3人だけでの展開緩急ついたストーリーにジェットコースターのような興奮と緊迫感があり、1作目よりも見ごたえがあったモンスター映画で有名なオリジナルだが、都市部での大規模な襲撃の続編としてうまくできたモンスター映画といった感想続きが気になる ", + "前作コンセプトにミザリーを足した様な感じ\n 前作とストーリーは関係ございませんが、低予算+ちょこちょこと話は進む+奇怪なエイリアンみたいな生物が出ると言うコンセプトは守られていたかな〜と言う感じでしたし、過度な期待やボリュームアップを期待していませんでしたので私的に丁度いい塩梅でした。映画「ミザリー」的な要素も加わり、前作「正体不明の敵の脅威」よりは「密室での身近な人間の恐怖」の方が強かったかなと思います。ただ、映画館まで行って観るのは、お金がもったいないかな〜と。DVDとかで安く観れて得した気分の映画。(私的に好きな方の作品なので+0.5追加)脱出してからの彼女の行動好きですよ私。「エイリアン」のリプリー(シガニーウィーバー)の様に彼女が見えました (^-^)次回作あったら、またストーリーが違っても観ます。 ", + "感想\n 中にいる時が一番面白かった。 ", + "グッドマンのハァハァ\n 結局ハワードは、エイリアンの襲撃を事前に予知していた預言者だったのか、単なるデブの変態野郎だったのか。無情にも映画は、様々な謎を放置したまま終ってしまう。SF界の寝業師J・J・エイブラムスは放置プレイがお好きなようで 。 ", + "想像と違った\n 前作を見ずにSFと聞いて見たら、全く違ったサスペンスというか、パニックというか、具合が悪くなる映画だった。 ", + "時間系列はハカイシャ篇と同じかな\n 前作のハカイシャ篇で衝撃を受け気になったので見てみました。大抵のやつは、2作目以降面白くなくなっていくのが多い中、前作のパニックに今作ではサスペンスを融合して更なる興奮を覚えました。最後まで見る映画間違えたかなと勘違いするほど、前作とは繋がりは薄いです。。どちらか言うとソウに近いです。おそらく同時期にアメリカにエイリアン進行→攻撃は同じで、同時期に農村で起きた出来事であろうと推察します。前作は絶望しかありませんでしたが。タイトルに困る内容ですね。スピンオフととらえたほうが良さそうな作品。あとパケ詐欺ですね。でも内容自体は最後までハラハラさせる所が凄いの一言! デブのおっちゃんが本当のこと言ってるのか最初良くわかりませんでしたが、結局一部は正解だったということですか。ガス攻撃は人間にとって有害だけど、超広範囲出はないので防毒マスクでOk。そして、主人公って度胸ありすぎる…俺なら食べられて終わりだろうなぁ。 ", + "続編としては「?」だけど\n 80分まで映画間違えて借りたのかと思った。だけど密室ミステリー物として頭切り替えて観ても案外面白かった。コマーシャルではモンスターは姿を変えてやってくる。みたいなキャッチコピーだったけど、どこが?って感じだったし、ミスリードしやがって!と思った。クローバーフィールドって名前がない方が良いのかもしれない。名前が付くだけで、外はやっぱり宇宙人がいて、ジョングッドマンは悪い奴だけど外からは救ってくれてるのだろうと分かってしまうので、観方としては、外が本当はどうなってるか分からないぞ?と思って見る方がワクワクすると思う。クローバーフィールドという割にほとんど密室劇で、何じゃこれ?と思ったけど、怪しい出来事が随所で起こって飽きる事なく、むしろワクワクした。1人の普通の女性が戦士になるという終わり方も良かった。 ", + "ナンダコレ!?\n 結局ナンダコレと言う感じ ", + "クローバーフィールドの続編⁉️\n なにも事前情報なしで、タイトルとDVDのジャケが宇宙人系だったから関連してるやつなのかと思ってみてみた。結構すきだなこれ。あの海軍の親父はクレイジーなやつだったけど、本当のこともいってたってことなのか、失踪したといっていた同級生もあの液で溶かされたのだろうか。続編な感じではなかったけど、今度どこかで最後繋がるってことなんだろう。次回作もありそうで楽しみ。 ", + "火炎瓶が人類を救う\n 火炎瓶が人類を救う ", + "結構くるかも・・・\n 名前で気になってみたけどちょっと想像と違う展開に結構ドキドキしました。 ", + "思ってたのと違うが\n クローバーフィールドの続編?なのだか映画のストーリーの大半が監禁室で話が進むいやこれ全然クローバーフィールドと関係ないんじゃない?って思ってくる最初はホントに眠くなるでも3人の腹の探り合いのウソかホントってのがなかなか面白く別にクローバーフィールドのようなモンスター映画じゃなくこっちはこっちでアリなんじゃない?と思ったまあ結局やっぱお前悪い奴だったんかい!となるんだけどジョングッドマン演じるハワードがまあまあな狂った感じのキャラで恐かったラストにモンスター?宇宙船?が登場するんだけど全然ハワードの方がハラハラした笑火炎瓶一つで倒せる宇宙船とか笑また続きありそうな感じで終わったけどどうなんでしょう ", + "SAW8割・宇宙戦争2割\n 瀕死の交通事故に遭った女は、目覚めると何故か地下室に横たわっており、持ち主の巨漢の男は「外は奴らのせいで汚染された。だから俺は地下シェルターを造った。此処は安全だから外には絶対出るな!」と言われ、唖然とする恐怖を描いたSFホラー。タイトルに『クローバーフィールド』の文字が付き、ヒロインが謎の飛行物体に追い掛けられる思わせ振りなCMに、怪獣映画オタクとしては、続編を期待していたが、ニューヨークの街で暴れまわるHAKAISHAの出番は皆無に近い。むしろ、彼女の敵は、食糧を供給しながらも、服従を強いるオッサンであり、監禁から如何に脱出するかをメインとしたサイコサスペンスの色合いが想像以上に濃く、大いに戸惑う。不気味なキャラ設定、そして、身の回りの道具を活かして、逃げ出すシチュエーションは、『SAW 』シリーズを彷彿とさせ、巷の声同様、違和感は拭えない。そもそも、スピンオフの存在意義を放棄したベクトルでこしらえている映画なのだから、世界観を受け入れる客の了見次第で、評価は真っ二つに分かれるであろう。親切な反面、力づくで言い聞かせようとし、狂気を覗かせる管理人との対峙は息を呑んだので、追い込まれた人間の心理を堪能すると割り切れば、其れなりに緊張感を楽しめる作品かもしれない。故に、身内や親戚ではなく、友達の友達ぐらいの知り合いに挨拶する気楽さで今作と接する事を大いに勧める。では、最後に短歌を一首『修羅の霧 逃れ転がる 躾(しつけ)糸 檻に感謝を 地下の方舟』by全竜 ", + "IJYOUSHA\n J・J・エイブラムスがまたしても放つ謎のプロジェクト第2弾。あちらさんとは“血の繋がった作品”なんだとか。親兄弟と言うより、親戚みたいなものか。…と言っても、同タイトルがまんま入ってるので、見る側は見る前から色々と想像しちゃう。でも、なるほど、見れば納得。今回もSF設定を変わった視点から描いているのは通じるものがあるが、全体的には確かに似て非なるもの。かなり賛否両論真っ二つ。“親戚”のようなものを期待すると、肩透かし。POVでもないし、“HAKAISHA”がまた現れたりもしない。個人的にはなかなか面白かった。全く別物と早い段階から聞き、そう見たので、これはこれで。ネタバレ厳禁映画なので何処まで語っていいか難しいが、勿論オチは絶対NGとしてもそのオチの前まで辺りまでなら…。車事故を起こしたミシェルは気が付くとそこは、密室らしき所。何処、ここ!?そこへ現れた謎の男、ハワード。彼曰く、ここはハワードが作ったシェルターで、外の世界は奴らの攻撃で汚染されたらしく…。攻撃?汚染?奴ら?何言ってんの、コイツ?勿論信じられず外の世界へ出ようとした矢先、彼の言った事が本当であるような出来事が…!ここはハワードの言う通り、大人しくシェルターの中で暮らすしかない。シェルターにはもう一人、陽気な男、エメット。ハワードは時々「感謝を示せ! 敬意を表せ!」とヒヤリとさせる面を見せるが、ご機嫌さえ取ってれば穏やかな人柄。3人でご飯食べたり、パズルしたり、DVD見たり、シェルターの生活もまんざら悪いもんじゃない。…ところが、ある時偶然見つけた不審な点。シェルターや外の世界の事じゃなく、ハワードについて。ひょっとして、この男…ミシェルとエメットは今一度外の世界へ脱出しようと、密かに計画を立てる…。?マークが消えない序盤~シュールなシチュエーションを経て、中盤は心臓バクバクの密室スリラー。とにかくこのシェルター内という“密室”が緊迫感を盛り上げる。脱出計画のヒソヒソ話、ハワードに聞かれてないかハラハラ…。何処で見られてるか、知られてないか、ハワードが現れる度にビクッ!極めつけは、“いつも見てる”“お見通し”…。本当は外の世界の事も嘘なんじゃないか…。狭い密室の中に、少人数。中心に立とうとする人物の露になる本性、狂暴さ。密室心理劇、シチュエーション・スリラーの定石をしっかり踏まえ、目を離させない新人監督の演出も上々。ヒロインのメアリー・エリザベス・ウィンステッドが魅力的。タンクトップの健康的な色気&スラリとしたスキニージーンズ姿が目の保養で良し。タフなヒロインなのは“ジョン・マクレーンの娘”だからか。そして、ジョン・グッドマン。この存在感!迫力!怪演!“IJYOUSHA”…いや、本作の“HAKAISHA”だ!もう少し話に踏み込もうと思う。遂に外の世界へ脱出したミシェル。そこで彼女が目にしたのは…!?おっと、ここまで。オチは是非自分の目で。衝撃、唐突、唖然、怒涛の展開が待ってる筈…。見終わって日本版ポスターを改めて見て、本当の衝撃が!だって…(本当はレビュータイトル、“SHINRYAKUSHA”ってしたかったんだけど、これはさすがにね…(^^;) ", + "前作と関係あるの?\n って思わせる前半。密室系パニックスリラーって…でも途中までの心理戦や探り合いは面白かった。最後だけタイトル然としてたけど…きっとたまたま名前が同じだけで関係ないよね?だって……最後が雑過ぎたけど、終わり方は悪くない。前向きな決断にホッとした。しかし、何がしたかったのかわからない… ", + "終盤怖すぎて見てられなかったww逃げ場ない怖さがヒェ〜って思ったけ...\n 終盤怖すぎて見てられなかったww逃げ場ない怖さがヒェ〜って思ったけどヒロインが何かと最強なんで見てられたw ", + "シャマラン的内容\n 普通に面白かったけど最後が雑過ぎ、火炎瓶で倒せるUFOって(笑) ", + "前作見ていなかったけど楽しめました\n 最後、突然宇宙人な展開で焦りました笑個人的には、外に出るまでの人間同士の腹の探り合いと真実の探り合いが面白かったです。ほんと、気持ち悪面白映画でした。また見たい!とはなかなかならないかもしれないので、3.0です。テレビでやってたら、見るかな笑 ", + "面白い\n 面白い ", + "前情報なしで是非!!\n ヒロインがタンクトップ美女で掴みはOKで、期待以上の内容でした。キモデブに追っかけられて終わりならただのスリラーだったという感想でしたが、最後の選択が前向きなもので非常に素晴らしかったです。前情報なしで是非観て欲しい映画です。 ", + "続編じゃなくて完全に別物\n タイトルのせいで続編かと思ったけどこれは完全に別の作品。雰囲気のいい作品だったけど、タイトルのせいで少し損してる印象。 ", + "エイリアンは、前作と雰囲気が違う。 前作は動物的 今作は機械と生物...\n エイリアンは、前作と雰囲気が違う。前作は動物的今作は機械と生物が混ざったような感じ「宇宙戦争」や「モンスターズ」に近い。エイリアン登場シーン突然昼間から夜になって登場させるので、暗い中でエイリアンを見せたいという作り手の都合を感じた。暗い方が、CGのクオリティーを誤魔化せるからね…CG制作費も削れるでも出演者にビッグネームがいないから、そういう意味でも結構、制作費低かったのかな。「ローバジェットでお馴染みのクローバーフィールド」にしようとしてるのかな。前作はフッテージもので今作はワンシチュエーションもの低予算映画のジャンルだ次回作もありそう。「100 Clover Field Blvd.」「1000 Clover Field St.」みたいな ", + "宣伝で台無しにされた映画\n 予備知識なしで見れたら楽しめたはずが、日本の巧みな宣伝のおかげで、すっかり台無しになっている、、、!ということが、恐ろしいことに映画館で全て観終わった後に、初めてわかった。登場人物が限定された密室劇には、面白い作品が多いが、本作はそんなジャンルに新しい設定を持ち込んだ快作、と思えるほど良く出来ていると思う。と言うのは、CMやチラシである場面をさんざん見せられていたせいで、観る者を混乱させるサスペンスあふれる展開にハラハラしつつも、それはいいけど肝心のアレはいつ出てくるの?と思いながら見る羽目になったからだ。まさかアレがオチだったとは、、、アメリカ版の予告にわざわざ余計な映像を付け足し、そうしなきゃ日本じゃ客を呼べない、とでも言うのだろうか?キャッチコピーも余計な先入観を与える形に改悪されてると思う。アメリカ版のコピーにある\"Monsters\"を\"奴ら\"と訳してるが、あの映像と合わせて出されると、特定のイメージしか出来なくなるじゃないか!解釈を狭めないよう、そこは普通に\"怪物\"で良かったのでは?楽しみにしていたし、普通に観れたなら面白かった思えるだけに、ホントに腹立たしい。 ", + "ヒロインは頭がよくなくっちゃ。\n 「クローバーフィールド HAKAISHA」(マット・リーブス監督)という映画があったが、世界観が同じとかテイストが一緒とか言われても、にわかには受け入れがたい。JJ・エイブラムス関連ということにしておこう。本作はきっちりと作られた映画で、ダン・トラクテンバーグ監督の演出が光る。サスペンス映画には、様々な伏線が用意されていて、それを全部回収することで、映画としておさまりがつくというところがある。もっとも僕の場合、伏線がまったく見えないので、よほどわかりやすい回収でないと、伏線が浮かび上がってこない。その点でも本作は易しい映画になっていた。やはり、頭のいいキャラクターがあの手この手を駆使して状況を打開するのを観るのは、なかなか楽しいものである。さて、彼女はヒューストンに向かったわけだが、続編はあるのだろうか。 ", + "一方\n 前作を観ていない。ので、あらゆるSFパニック作品の「一方その頃…」な状況を観ているようだった。本筋とは別に展開されるドラマを。ちょっと強引な展開もありはするが、誰の何を信じていいものやら、疑心暗鬼な冒頭はなかなかにスリリングだ。ただ、音楽が邪魔だ。あんなに煽らなくてもいいのに…。ヒロインはついてなかった。ちょっとサイコな原初のアダムに見初められてしまったわけだ。後は何ヶ月間もシェルター暮らしなのに、ちゃんとメイクしてるってのも…いかがなもんか。マニキュアとか剥がれてる描写もあるのに…。シェルターを脱出してからは、対エイリアンって事になるのだけど…正直、生き残ったのが不思議な感じだ。てな事で、前作との共通点が別になくても成立する作品。 ", + "前半「キャリー」後半「宇宙大戦争」\n 前半の密室劇はよかった。ふとっちょのおっさんがセリフを言うたびの息遣いのハァハァという音が狂気性をおびていてより強かった。主演の女優さん綺麗でした^_^このまま密室劇で押し通して欲しかった。敵もグロいエイリアンをはっきり出すよりも得体の知れない何か?的な終わり方の方がよかったかも。 ", + "正統派密室劇。\n 結局これが続編といえるのかどうか、が論議されてるみたいだけど、ある意味続編でしょう。だって外では同じことが…っていう大きな意味でそうなるわけだから。はてさて、中が恐怖か、外が恐怖か、どっちも恐怖か?っていうのが映画のミソ。ジョン演じる親父が謎だらけで本当に分からん~^^;というのをドーンと最後まで引っ張ります。さぁどっちだろう!緊張感と、エェ!?な驚きを巧みに配し、飽きないように~、バレないように~、死なないように~、って引っ張る手腕がこういう映画にはつきものならば~、そんな意味でも正統派。どうなるんだろう感がハンパないので余計な面に気を配らず、あぁ密室劇だなぁーと思って最後まで観た方が楽しめる作品。(ベッドに手錠はないよねぇ。あれじゃ疑われるに決まってる) ", + "シェルターもの\n クローバーフィールドという風呂敷を借りたインディペンデントものの映画で実際、もともとは別の企画だった物をクローバーフィールドの世界に取り込んだ映画とは話に聞いていて、若干の予備知識がある状態での鑑賞。通常こういう映画は終始低予算に徹するものだったりするんだけど、なかなか作り込んであり、チープさはさほど感じられない。最後の10数分にトランスフォーマーの世界に放り出されるので、人によっては唖然とするのかも知れない。ディヴァイドという同じくシェルターものの映画があって、それも小さい室内でのストレスからやがて破滅に向かう話だったけど、今回はその破滅に向かうプロセスが一捻りあって、一緒になったシェルターの主が誘拐殺人犯だったと言うオチ。ジョングッドマンのキレッキレの演技が今作の軸で、彼が退場してから魅力が半減するけど、個人的には良い映画でした。 ", + "なにこれ?\n 前作?のクローバーフィールドは良かったのに・・・どうしてこうなった?久々に外れ映画観た感じ。 ", + "ずっとハラハラしてた\n ずっとハラハラしてた。悪い評価の人もいるけど、僕は面白かったです。ハワードの【ジョン・グッドマン】もすごい良かった。結局、ハワードの真実は、娘は嫁が連れていってしまったので、近所の学生をさらってきて家族にしようとしたけど、逃げ出そうとしたから殺しちゃった(溶かしちゃった)ってことなんですかね。 ", + "テレビスペシャルでいい。\n 前作とは別モノ。テンポよく90分にまとめてCM挟んでテレビ番組として作ったら良かったかも。 ", + "人間のほうが怖い\n 前回のクローバーフィールドで裏切られた為、今回観るつもりなかったけど無理矢理観させられたみたいな。期待通り超つまらない ", + "クローバーフィールド?\n クローバーフィールドに期待する物を殆ど組み込まないスタイル。前半から後半まで家からの脱出って……。最後で少し盛り返したけど、それでもクローバーフィールドの感じとは随分違ったと言うか。まあ、最後の選択とか途中の伏線を回収したりとかは嫌いじゃなかったけと、クローバーフィールドではないよね。 ", + "まずまず\n 全体的な流れとしてはゆっくり展開が進む感じがしました。名前につられて見たけど思ってた感じの映画ではなかったかな。。笑でも続編がありそうな感じで(てゆうか絶対ある笑)そっちの方が面白そうな感じだなと最後思いました(笑) ", + "待ちに待った「クローバーフィールド」\n 「スターウォーズ/フォースの覚醒」でメガホンをとり、大成功を成し遂げた天才、J.Jエイブラムス。彼が2008年に製作した謎の映画、「クローバーフィールド/HAKAISHA」。その関連作品がいよいよ上陸しました。結論から申し上げますと、本作と「クローバーフィールド/HAKAISHA」(以下CF/H)の直接的な繋がりはありません。本作は囚われた女性が体験する恐怖や勇気を描いた、濃密な人間ドラマへと生まれ変わった「CF/H」です。制作を務めたエイブラムスは、この作品は続編ではないものの、「CF/H」と血の繋がった映画と発言しています。まったく、彼に好きなようにやらせたらこういう事になるんですね。続編ではなくともキーワードとしては「CF/H」との関連が出てきます。例えば「CF/H」でも話題となり、そこでは主人公の男性、ロブが副社長としての赴任が決まっていた日系企業、タグルアト社のロゴが本作のワンシーンで見えたり、その会社が売り出した謎の飲料、スラッシオが登場したりなど、また、エイブラムスが監督を務めた「SUPER8/スーパーエイト」で最初に犠牲者が出るガソリンスタンドの「ケルヴィン」と同じ店名&看板のガソリンスタンドが登場するなど、マニアックな繋がりが見受けられます。他にも私が気付かないだけで登場しているかもしれません。 実際に本作と「CF/H」を繋げる計画も出ているとかいないとか。恐らく、今後の展開で予想できるのが、「クローバーフィールド」というタイトルを含めたサスペンスもしくはSF作品を製作していき、それが今後どういった展開になるのでしょうか的な事になるのではないかと予想しています。恐らく、ファンはしばらくその「クローバーフィールド計画」に振り回されるでしょう。 ", + "コピーの意味とは\n 「奴らは あらゆるフォームで やってくる」ここでいう「奴ら」とは一体なんなのか。この映画はただのSFスリラーではないのではないか。脚本に途中参戦したデイミアン・チャゼル監督の前作「セッション」は、音楽ドラマの形をとった非常に男臭いボクシング映画だった。この映画も、SFスリラーの形をとった、別の物語と解釈できるのではないだろうか。クライマックス、主人公の女性に襲いかかる異星人は、女性にとっての「奴ら」の化身なんじゃないかと僕は思う。異星人をやっつけるという行為は、その「奴ら」をやっつけるということへの暗喩に思える。だからこそ彼女は、ラストシーンであの決断をしたのではないか。もちろん上の解釈は、僕の勝手な解釈だし、色んな受け取り方ができるこんな映画こそ、無味無臭化してしまった平坦な日本映画界に必要なんじゃないかとも思う。この映画が凄いのは、そんな解釈の余地を残しながらも、ラストシーンの女性の表情に観客も奮い立たせてしまうことだ。観客も、各々の奴らと戦おうと思わせる。本当に恐ろしい「奴ら」とは、異星人ではない。あらゆるフォームに擬態し、他人を虐げてくる人間の方じゃないのだろうか。 ", + "一番怖いのは…\n 前作の謎が解けるのか期待しつつ劇場へ。主役はダイハード4でブルースマクレーンの娘役の女性。素敵な歳の取り方をしてますね〜。途中まではモンスター襲来はデマでは?と思わせる感じで展開。最終的にモンスターよりも人間の方が怖いことが判明。南部の攻勢は、たまたまヒューストンに観光旅行中のNY市警のあの方のおかげでしょう。伊達に死なない訳じゃない?今、娘さんが応援に行きますよ〜(^^) ", + "充分楽しめました\n 低評価だったので期待せずに行ったのがかえって良かったみたいです。結構ドキドキしながら鑑賞できて良かったですよ。メアリー・エリザベス・ウィンステッドちゃんは好みのタイプだし。 ", + "ハラハラドキドキ\n J・J・エイブラムスがプロデュースしていてクローバーフィールドとくるとHAKAISHAの関連作品なのかなと期待してましたが、特にそういう描写はなく謎のままでした。低予算なのか、場面展開がほぼなくSFとしても、いまひとつ。どちらかというと人間の怖さが際立っていて、その中身は濃かったかな、終始ハラハラドキドキでした。人間が一番怖いですね。 ", + "これってSF サスペンス?\n 出演者 計4人??あまり経費もかかって無いみたい? おっさんがホントの事を言ってるのか単なるイカれた監禁趣味なのか終盤まで分からず 期待はずれだったルームよりは面白かったかな?やはりB級感は拭えないが? ", + "CM詐欺\n 予告だと「やつらはあらゆるフォームでやってくる」というから、宇宙戦争やエイリアンのような内容を期待して見に行ったんだが…作中では密室トリオの生活。家主は正常か、異常か。これはSFというよりもサスペンス。やっとの思いで外に出たけど、奴らはよく見えないし、主人公の運のよさでどうにかなるし、なんだこれはとしか言いようがない。宣伝の仕方に悪意を感じる映画だった。違う宣伝だったら、そういう映画として楽しめたかもね。 ", + "何重にも来る\n サイコスリラーというかSFというか。制作スタッフがすごい割に低予算映画的な作りで(笑)まあでも怖かった。いろんな意味で怖かった!一時期のシャマラン的な怖さとスティーブンキング的怖さとがあったね。 ", + "イマイチ\n サイコサスペンスと思わせといて、最後にほんとにヤバいやつが来る、という驚きを演出したかったんだと思うけど、タイトルと予告とかでうすうす最後のオチが読めてしまったんで、驚くことができなかった。というか、こういうオチにするんだったら、もうクローバーフィールドの続編として作らない方がよかったのでは…。監禁男がホントのこと言ってるのか、ウソを言っているのか、どっちかわからない不安感とか意外性とかも、もっと面白くできたんではないかという気がしてならない。最後のオチが出た時に、「あっ! そういうことだったのか!」という驚きがほしかった。つじつまがあわないところとか、違和感みたいなものを重ねていって、最後にそれが一気にわかる、みたいなストーリーだったら面白かったのに。でも、あと一歩ですごい名作になったんではないかな、とも思える。サイコサスペンスのリアリティや現実の人間に対する怖さは出てたし、それが一気にカタストロフ系の世界観に転換するのは面白い。カタストロフ系の映画ってお約束展開のかたまりで、主人公はどうせ死なないし、都合のよい偶然ばっかで奇跡的に助かるんだろ、って思ってしまって、見慣れちゃうと全然緊迫感がないんだけど、それがリアルサスペンス系の世界観のまま以降すると、生々しい恐怖が味わえると思えるんだよね。その意味で、最後主人公が突然アクションスターみたいな大立ち回りしちゃうのもやや白けた。宇宙船の動きもいかにもなCGぽくって、もっと生々しさがほしかった。 ", + "55点\n 巷で言われてる通り、この広告は無いよな(苦笑。サイコサスペンス/脱出物としてなかなか、スパイスであるSFもそこそこ。JJの作品やと思わなければGood. ", + "期待以上\n 前作を鑑賞した自分でも楽しめた。前作とは全く異なる作品作りで鑑賞前は不安でした。郊外のシェルターでの密室サバイバルホラー展開が大半の映画でしたが、密室だけにいつ外部の的に襲われるか、内部での人間関係がどこで崩れるのか2重に恐怖・不安を感じられました。巨大地球外生命体や巨大飛行船ばかりが出現しド派手なアクションや倒壊が見たいという方にはオススメできません。しかし、密室での人間関係という内部と外に何が起きてるのかわからない外部から油断許さない緊張感を楽しめる方にはおすすめ。予算的なもので前作と比べると大きな差が見えますが、個人的には満足のいく作品でした。 ", + "面白かった\n 他の方の評価が低いため、期待せずに見に行きました。何かが起こるときの「くるぞ、くるぞ。」という溜めと、ドカンと実際に起こるまでの間がとてもよかったです。すべてが解決するわけでなく後編があるかのような作りですが、後半になんとなく「このまま終わりそうだな」と予想できたのでそれはマイナスに感じませんでした。エンドロールを見るとキャストもスタッフもかなり少ないので、低予算で作ったのかなと思いますが、安っぽいわけではなく、楽しめたので満足です。 ", + "上映が開始されてから5分間はまったく台詞が無い。登場人物は3人。予告編など見ない。 予備知識もなしで見るのが吉だと思う。\n 映画「10 クローバーフィールド・レーン」(10 Cloverfield Lane)を見ようとしたのだが、いつも行っているMovix堺ではやっていなかった。しかたがないので、TOHOシネマズ伊丹で見ようと思ったのだが、こちらでもやっていなかった。TOHOシネマズ西宮OSでやっていたので出かけた。午前中は用事があった。午後4時半開映だった。TOHOシネマズ西宮OSは12番シアターだった。この12番シアターは2人掛けの席の列がある。隣の人に手を伸ばせばぎりぎり届くくらいの距離である。足を伸ばしても前の席にぎりぎり届くくらいである。前後左右がとても広い。そのゆったりした席のピッチがちょっとぜいたくな感じがする。予備知識まったくなしで鑑賞。上映が開始されてから5分間はまったく台詞が無い。主演のメアリー・エリザベス・ウィンステッドはダイ・ハードシリーズでブルース・ウイリスの娘役だった人らしい。出演者はたった4人である。そのうち1人はちょい役なので実質3人の出演者。主人公は夫(恋人?)と別離して部屋のカギと指輪を残したまま、車で外出する。主人公が車を運転中に携帯に電話がかかってくる。夫からの電話である。「戻ってきてくれ」それがこの映画の最初の台詞である。主人公は電話には出るが何も話さず電話を切る。そのまま運転していると、事故に遭う。気絶する。見が覚めると部屋に鎖でつながれている。部屋に入ってくるひとりの男。この男はいったい誰なのか。最初から最後まで謎だらけである。展開が全く読めない。予告編など見ない。予備知識もなしで見るのが吉だと思う。上映時間は104分。満足度は5点満点で4点☆☆☆☆☆です。 ", + "そっちなん?!\n いい意味で裏切られた!大して期待してなかっただけに面白い。 ", + "まあまあ\n IMAXで視聴しました。迫力あるシーンはラストの方のみです。追加でお金払ってまでIMAXで視聴する必要は無いかと思います。緊張感漂うストーリーでした。主人公がシェルターから脱出するシーンは見物です ", + "シャマラン風?\n な展開だった。しかし、良い意味で裏切られた。監禁話が殆どだが、これがなかなか面白い。ラスト近辺でやっと展開する本来の題名に近い(皆がそのつもりで期待したような)場面、これが逆に要らなく感じた。 ま、それやったら、本当にシャマラン映画になっちゃうが(笑)ま、題名無視して観る事が大事かと。 ", + "全く前作も知らん中での感じたまま…\n 全くどういったものかも知らずに、たまには?的な作品を探して鑑賞。映画鑑賞直後の想いを此処に〜時々,《ハラッ!》《ドキッ!》させられたのは確か❗️ 人に薦めたい!とか連続して観たい!とも思えないのが、率直且つ正直な感想だった。 ※まぁ本当にたまには,でえぇんとちゃうの⁈ ", + "ビクッとしないように(゚д゚)!\n 音で演出、ビックリ系映画。密室サスペンスから最後は一気にSF展開に。クローバーフィールドシリーズの次作で全部明らかになるのかしら? ", + "世界から切り離された主人公\n シチュエーションスリラー要素が強いです。外の世界から切り離され、情報が僅かしか得られず混乱する様を主人公と一緒に体験します。前作はクローバーフィールドですが、未見でも十分楽しめます。むしろ未見の方が楽しめます。なるべく予告や前作の情報はシャットアウトした方がいいです。というか、予告がネタバレです。前作も同じですが、この映画は「主人公の分かる範囲の情報しか」与えられません。なので鑑賞する方も、主人公の手にする不確かな情報を元に、主人公と同じように、こうかもしれないああかもしれない、と手探りの想像をするしかありません。その追体験こそが本作の面白い所であり、展開を想像したり、何も分からないというシチュエーションそのものを楽しめる人にはどハマりの映画だと思います。が、明確な答え合わせを求める人には向かないために賛否両論のレビューになっているのだと思います。あなたはどちらですか? ", + "怖い 主人公の勇気\n 主人公に勇気がないと物語が成立しない。脱出物の主人公の辞書には諦めるという選択肢はない。その事がこの映画を非現実的にしている。最後の怪物とかいいから、諦めのリアリティを突っ込んで描いて欲しかった。 ", + "CMの仕方が大失敗している\n よくもまー、あんなに面白さを激減させる酷いCMを作ったもんだとビックリしました。完全に異星人が攻めて来てどうする!?みたいなありふれたSF的CMやっちゃってますが、配給会社は本当に作品を観た上でこんなCMでGO出したのかと疑いたくなってしまいます。そもそもクローバーフィールドの続編タイトルがついてるんであんな異星人が攻めて来まっせ〜な映像を観せる必要はネタバレ以外の何物でもなく意味がないと思います。今回は前半は主要な登場人物が3人の密室サイコスリラーで登場人物たちの語る、外の世界で起きていることが果たして事実なのかウソなのか、その心理戦が物語上の面白さの重要なファクターになっているにも関わらず、あのCMでオチを観せまくってるせいで、CM観て映画を観た人は心理戦もクソもなく答えがわかっちゃってるのでぶっちゃけ台無しです。本国で最初に公開されたトレーラーはかなりワクワクさせられるイイ内容だっただけに日本のCMは残念で仕方ないです。 ", + "とにかく怖い!\n 事故→監禁→脱出そして…という予告から想像出来る通りのものだったけど密室劇がとんでもなく怖い。伏線はすべて回収してるし、疑心暗鬼から分裂していく様、誰が正しいのかなどなどサスペンスとしてはよくできてる。どうなるか予想ついてても怖かった。ラストはどのみちこのタイトルが付いてる以上宇宙船が出てくるのはわかってたのでネタバレ感はなかったんだけど、わかってるからそこまでがちょっと長いなというのもあるかも。とにかく宇宙人の侵略が本当だとわかって観てる前半、ジョン・グッドマンの正体に思い至ってくる後半、正気と狂気とサイコの境目を実感しながら見るのが面白かったです。 ", + "最後だけが…\n クローバーフィールドの続編という事できっと宇宙人は出て来るのだろうとは思ってましたしかし映画が進むにつれて、あれ?これ?いるのか?このサイコな男が、言ってる妄想か?どっちか?と、ハラハラな展開が続き、途中とても良かったですそして表に出た時の絶望感、ああ、やっぱりか!!ここまで良かったのですが、ウイスキーボトル?え?え、あれで倒せるのーー!それなら地球はなんとかなりそうですが…そして最後になんか、ヒーローに目覚めでしまう?サスペンス調で展開したのに、最後はハリウッド感全額で終わってしまって、ああーと思ってしまったのは私だけでしょうか…でも全体的にはかなり、面白かったです! ", + "I think we are alone now. 「クローバー・フィールド」の名を冠した全く別物の映画\n 「クローバー・フィールド」はPOV撮影で宇宙人に襲われる一般市民を描いたスリリングな作品でした。その続編にあたる今作は名前は一緒でも内容は全く別物です。主演のメアリー・エリザベス・ウィンステッドは撮影が終わるまでこの作品が「クローバー・フィールド」の続編であるという事を知らされていかなったとの話。そりゃ別物過ぎてわかんないですわ。題名に「クローバー・フィールド」と付いている時点で見ている側はエイリアンに襲われた世界でジョン・グッドマンの言い分が正しいとはわかっているのですが、ジョン・グッドマンがかなりサイコな方なので言い分が正しくっても一緒に居たくないですよね、そりゃ。メアリー・エリザベス・ウィンステッドを拉致監禁しといて「助けてやったから感謝しろ」と言われてもねぇ・・・とにかくジョン・グッドマンの怖さが印象に残ります。単体で観れば密室の緊迫感といい、脱出後全く別作品になってしまう「フロムダスク・ティルドーン」のような展開といい悪くはなかったのですが、「クローバー・フィールド」かと言われれば?マークになってしまう、そんな作品でした。ちなみに「クローバー・フィールド」の名前の由来はJJエイブラムスの事務所があった通りの名前だそうです。今回もそのまんま住所が題名になっているのですが、それを合わせたからって続編言われてもなぁ・・・ ", + "これは予告編を観ては行けない映画 予告編やポスターで宇宙船みたいな...\n これは予告編を観ては行けない映画予告編やポスターで宇宙船みたいなものを彷彿させるシーンがもろに出てるハワードが誘拐犯なのか?本当に何かから身を守るためにシェルターから皆を出さないのか?を繰り返し主人公の心境がよく描かれている疑い、信じ、でも怪しい所を見つけては疑心暗鬼になりの繰り返しでどっちが本当なのかのオチが予告編でわかってしまう最初の道路を空中から取るシーン、最後の戦場に向かうシーンは好き ", + "SFという世界観を下敷きにした閉鎖空間サスペンスということ?\n ハワードがミシェルを誘拐しようと思ったタイミングと、宇宙人の襲来はどっちが先だったんだろう。 ", + "SF? サイコパス? 驚きました\n 題名の意味するところが最後になってわかりました。とにかく、情報が少ない中での心理戦。誰を信じていいのやら。とにかく、驚くことばかりです。よーく考えたら、問題は、何も終わってはないんですよね。 ", + "何回も眠たくなったし、微妙な映画。\n 10クローバーフィールド・レーン 字幕版〈あらすじ〉ミシェルは、車を運転中に事故に遭い、気を失い、気が付くと、見知らぬシェルターの中で目を覚まし、そこには「君を救うためにここへ連れてきた」と話す、見知らぬ男ハワード。ハワードは、シェルターの外の世界はすでに滅びたと主張し、ミシェルとハワード、片腕を負傷した男エメット三人の奇妙な共同生活が始まる。~良かった点~・太った男ハワードが怖い。一見、温厚そうに見えるが、何を考えてるのか分からない。何が本当のことを言ってるのか、何を嘘をついているのか、とにかく分からないw その独特の雰囲気がとても良かった。・後半、ミシェルがシェルターから外に脱出するシーンが緊迫感はあった。ビックリしたのが、ハワードが異変に気づき、過塩素酸が入ったドラム缶を出し、ミシェルとエメットに問いただしたら、エメットがハワードに嘘をついた事を謝罪する。ハワードは許すが、突然、ハワードがエメットに射殺するところはビックリしたw 結局許してねーのかよっ!って思っちゃいましたw・ミシェルが脱出した後、謎のバケモノに襲われるシーン。暗くて何が起こったのか分かりませんでしたが、とてもハラハラしましたw~気になった点~・ミシェル、ハワード、エメットの会話シーンが退屈。とにかく眠くなる。。・前作のクローバーフィールドの続編らしいですが、どこが続編なのかよくわからない。(笑)・ハワードがミシェルに話したことは、結局、ほとんど嘘だってことは解りましたが、ハワードは結局、何者なのか最後までイマイチよく分からなかった。(^^;~まとめ~ん~微妙でした。。結局何も解決してない。(笑)ハワードは何者で、最終的に何がしたかったのかよく分からない。あんな変な地下室に閉じ込めてどうする気だったのか、よく分からなかった。あと、バケモノの正体も謎でした。。もう一度記します。「微妙な映画」でした。(^^; ", + "裏切られた\n 前作の大ファンだったので、続編ではないものの関連作品ということで観に行ったのですが、全く別物でガッカリしました。低予算な感じがしたので、J・J・エイブラムスの今後予定される大作のための資金調達的な映画のような気がしました。(SAW的な…) ", + "密室サスペンスとSF落としの、絶妙コントラスト!\n 8年前のクローバーフィールドとは、続編でもなく全く違う映画です。だけどJ・J・エイブラムスが、あえてこのタイトルにしたのには、なるほどなぁと思いました。映像クオリティを捨て、一貫した視点ショットで描かれた前作の意図は、観客から徹底的に巨大モンスターを隠すことでしたね。今作はPOVではないけど冒頭から、様々な恐怖が隠されている。観客にはヒロイン同様、情報が明かされない。だから前作と同じように、怖い怖い。家主の言ってることは本当なのか?サイコパスなのか?相方は信じられるのか?監禁なのか、人類滅亡なのか?外には一体何がいるのか?その未知の恐怖にヒロインが立ち向かっていき、謎が小出しに明かされていく、秀悦な密室サスペンス。ふとジョーズを、思い出しましたよ。監督がデビュー作と思えないほど、演出が計算されててすごいです。密室で交わされるセリフに様々な伏線がはられて、駆け引きを続ける役者たちもうまい。主人公の女の子、メアリー・エリザベス・ウィンステッドは、タラ監督の中でも好きな、「デス・プルーフ in グラインドハウス」で、おバカなチアガールでしたね。ノースカロライナ娘ぽく、等身大な感じが良かった。名優ジョン・グッドマンは、存在感あって素晴らしかったなぁ。いい人と怖い人の間を、壊れそうなバランスで観客を掴んでいた。そんなカンジで、ドッカンバッタンは抑えられていますが、心理戦は十分に見応えあり。そしていきなりガラリと変えるラスト20分は、ある意味ぶっ飛んでますよ。珍しい構成だけど、コントラストが作為的でよかったなぁ。フロムダスクみたいに乱暴でなくしっかり着地してるしね。そっちを期待する人は、我慢して最後まで観ましょう(笑)全米大ヒットも納得の、良作です。ちなみに続編を匂わせる?ネタが仕込まれてるらしい。最初にヒロインに電話をかけてくる彼氏の声が、アメリカンスナイパーのブラッドリー・クーパーだったり、劇中で乾杯するジュース「Slusho!」が前作の主人公の会社だったり。J・J・エイブラムスのジョークかもしれないけどね(笑) ", + "一粒で二度おいしい\n 世界規模の出来事に突然巻き込まれたらPart2。もう、何が真実やらだしちょいちょいビックリさせられるし、で楽しめました。主人公の考えているようで雑な感じも一般人もりもりで良かったです。 ", + "なんのひねりもない\n JJアブラハムの特徴の先が読めないミステリーを期待したら、かなりの期待ハズレ。まぁそうなるわなって言う展開が続き、客を全然裏切ってくれない。悪者は最後まで悪者。地球外生命体の襲撃のように見させて、そのまま地球外生命体の襲撃だった。謎も残したまま終わるし。そして無駄に所々で使われる突然の爆音も腹ただしい。こんな姑息な手を使った古い手法を使うところもJJアブラハムの衰退も感じた。色んな意味で残念な作品でした。 ", + "ハラハラでした!\n 後半とても引き込まれました。 ", + "アメリカ映画は、ハッピエンドーだったり、最後主演俳優と主演女優がキ...\n アメリカ映画は、ハッピエンドーだったり、最後主演俳優と主演女優がキスして終わり!みたいなのが定番過ぎてそれが厭だったのだけども、この作品は先が読めないところが面白い。一方で、派手なアクションを期待した人や、終わった時のすっきりを期待した人は低い評価になりそうだ。 ", + "面白い!\n 面白い!密室サイコサスペンスとして見ましょう。伏線がたくさん張られています。たぶん自分の気づかないのもあったと思います。続きがかなり見たくなる映画。その続編はSFスリラーになるのでしょう。SFアクションと思って見てしまうと待ちくたびれてしまうのかもしれない。いい意味で裏切られたと思ってサスペンスを楽しみましょう。面白いよ。とても。 ", + "真実はどこに?究極のシチュエーション・SFスリラー。\n 【賛否両論チェック】賛:何が本当か分からないシチュエーションや、二転三転するストーリーに、ハラハラドキドキさせられること必至。そんな状況下でも、必死で立ち向かおうとする主人公の強さも印象に残る。否:急に驚かせるシーンがかなりあるので、苦手な人には向かない。結末にも賛否ありそう。 突如として、謎めいた男の地下シェルターに閉じ込められた主人公。彼が語る「外の世界は壊滅した。」という言葉ですら、本当か嘘か確かめる術がないままに、真実を求めて行動を起こそうと奮闘する主人公の姿が、非常にスリリングに描かれていきます。 そして何といっても、何が現実で何が虚構なのか、先が読めずに二転三転するストーリーが魅力です。結末には賛否が分かれそうな気もしますが(笑)、そこでも一貫して、運命に立ち向かう強い女性の姿が印象に残ります。 急に驚かせるシーンが多いので、そういうのさえ苦手でなければ、是非ご覧になってみて下さい。 ", + "日本のポスターが悪い!\n LIVEサウンド上映での観賞(通常の音量を遥かに超えたボリュームらしい)心臓止まるんじゃないかとビックリするくらいの音で臨場感たっぷりでした。主な登場人物は、ほぼ3人。シェルターの中の緊張した空間で観てるこちら側も何が嘘で何が本当なのかと分からなくなる。狭い空間なので結構ドキドキします。ラスト、そういうことかっ!と気づきます。※前作観たのか観てないのか全く覚えてない。でも問題なかったので前作観なくても大丈夫です! ", + "ずっとどきどき\n ずっとドキドキできる映画。さらに登場人物が本当に4人しか出てこない(声・写真だけを入れると6人?)。低予算みたいだけど、限定された空間という点ではパニックルーム、ミストなどを思わせるドキドキ感。主人公がどうして、あそこまで活動的になるだろうか。幽閉された環境ではあるが食べ物には困らないという点では問題ない。やはり、ジョングッドマンのふるまいか。 ", + "な、、、なんじゃこりゃ!?\n 予告の数分観て面白そう!?って思った自分が馬鹿だった〜笑上映時間の9割は、拉致監禁密室脱出劇・・・世の中はどうなった!?って思わせながらもラスト10分まで、その状況が延々と続く。。。。で、やっと本筋始まるってとこで終わる。久々に思ったがな・・・・時間と楽天ポイントの無駄使いしたって・・・^^;☆1.2 ", + "期待せずに鑑賞\n まったく期待せずに鑑賞。結果なかなか面白かった!タイトルの意味もラスト近くに判明、なぁんだ~そんな意味か?とちょっとガッカリ。今日はこのあと貞子S加椰子とグルーピーを見る予定です(^^)d ", + "ハラハラできて怖くて\n 前作の「クローバーフィールド/HAKAISHA」は見てませんが、他の方のレビューでほぼ別物みたいなので鑑賞してきました。よく練り込まれたサスペンスと突如訪れるSFスリラーは見てて手に汗握りました。ジョン・グッドマンの見事な演技にハラハラさせられました。シェルターにいる奇妙な男を怪演していて、怖かったです。後、主演女優のメアリー・エリザベス・ウィンステッドがメチャクチャ可愛いです。最後のSFスリラーが少し物足りないかもしれませんが、正直謎が全部明かされた感じがしないので、もしかしたら続編が作られるのではないでしょうか?今度しっかり前作を見ます。そしてジョン・グッドマンの怪演みたさにもう一回本作を見ると思います。 ", + "よせばいいのに\n よせばいいのに。その一言で話は終わりです。よくあるパターンですね。本編終了後のそのあとが知りたいですね。 ", + "ずっとドキドキハラハラ\n (レビューみて)想像してたより面白かった。後味はそんなに良くはないけど(悪くもないけど)ずっとハラハラしっぱなしでした。とりあえず深さもないので…(笑)あとは、主人公が無茶しすぎて日本人じゃないから普通なのか日本人(私)ならやらないよなーって冷めた目で観てしまいました。 ", + "10 クローバーフィールド レーン\n 怪物映画のつもりで見に行ったんです。まさか、サスペンスとは。ポスターや、CMも、信用出来ないな。登場人物三名でだけで、密閉の部屋だけで、異常な人か?騙しているのか?助けてくれたのか?ハラハラドキドキ。したんだけど、一体どうなってる?考えたんだけど。そんな映画が。見たいわけではなかった。前回を想像していたんだ。もし、今回の続くのであれば、見に行きたいな。 ", + "DIY女子サバイバルアクション\n 鑑賞後、あ、これ『フロム・ダスク・ティル・ドーン』に構成が似てるなぁ、と。何でかっていうと、フロム・ダスク~は前半は逃亡劇、後半はホラーという作りで、この『10クローバーフィールド・レーン』は、前半は密室型サイコサスペンス、後半はなんとSFスリラー(!?)という、両極端な転がり方をしてくるんです。一粒で二度美味しいというか。まあ、核シェルターで穏やかに暮らしてます風のあの予告から、「でもこのままじゃ終わらないんだろうな」と予感を持たせてくれるのが、この『10クローバーフィールド・レーン』というタイトルですよ。POVパニック映画の雄、『クローバーフィールド』と同じタイトルをまんま被せてくる訳ですから。何かしらのSF的?パニック的?な要素を挟んではくるだろうなぁ、と予想はしてたんですけども。けども、それにしてもサイコサスペンスにあそこまで力を入れるのかよ!という前半への並々ならぬ熱の入れ方ですよ。突然、理不尽に監禁されちゃったメアリー・エリザベス・ウィンステッド扮するミシェル(本編の主人公です)。仕方なく善意で監禁をしたと力説するジョン・グッドマン扮するハワード。それと腕を怪我した同居人の男エメット。基本この三人しか登場人物は出てきません。で、このジョン・グッドマンが常に不安を掻き立てるんです。「ガチにコイツ狂ってるじゃんか。虚言癖だろ?」と思わせたり「いや、でもマジなん?ひょっとして一番マトモなんじゃないか?コイツの云ってること、正しいんじゃ?」と思わせたり、交互に観客の心を揺さぶってきます。どっちか分からない。何が正しいのか判然としない。ミシェルもハワードに対して懐疑的になってみたり安心してみたりして。でもね、やっぱり密室型サイコサスペンスですから。いつまでも悶々とはしていられない訳ですよ。そこは脱出していかないと、密室だけに。ミシェルが何故かDIY女子だったことが功を奏し、唐突な脱出突破が始まりッ!サバイバルアクションに変貌ッ!そのサバイバルアクション経由で待ち受ける、これまた唐突な後半戦ッ!なんとお次はSFスリラーだッ!という、前半と後半で、ここまでフルスウィングで振り抜かれると、全く違和感が生じないですね。「そういうこともあるかもね」ていう(ないですけど)。いやあ、楽しかったですよ。それとタイトルに込められた本当の意味ですが、ラスト付近で明かされます。そして、これがね、また衝撃的ですから(人によってはズッコケるかも)。それ含めて楽しかったですよ。 ", + "サイコスリラーとSFパニックを無理矢理くっ付けたような、、、 内容...\n サイコスリラーとSFパニックを無理矢理くっ付けたような、、、内容無いけど、あっという間に終わる。グッドマンのサイコスリラーで終わってれば良かったかも ", + "JJエイブラムスほとんど関わってないでしょ!\n ほぼシェルター内で繰り広げられる、3人の男女の密室心理劇。主人公の女性がひたすらナーバスになり、イライラさせられっぱなし。…待って待ってやっとラスト数分、クローバーフィールドになりますが、めちゃくちゃ月並みな展開でエンデング(泣)JJエイブラムス、名前だけでほとんど関わってないよねwクローバーフィールドのスピンオフ作品。 ", + "がっかり\n 初のIMAXで観ました。最初からよくわからないことばかり。SF英がだとわかってたら観なかったのに ", + "ダブル\n 人も怖いしあっちも怖い、怖いとこ取り。 ", + "佳作B級映画。\n IMAXデジタルシアターで鑑賞。この映画を一言で言うなら、「クローバーフィールドという大ヒットタイトルの名義を借りた佳作B級映画」。低予算の中でこれといって大きく話が破綻せず、それなりの見せ場も作ってそこそこにまとまっている。いわゆる「悪くない」というやつです。新人監督さんだそうですが、中々いい滑り出しなのではと思います。個人的な好みで言えば、この手の映画にしてはちょっとBGMに頼り過ぎかなと思うとこもありましたけど。序盤とか。内容的にはIMAXで見る必要は全く無かったので、今から見に行かれる人は普通のスクリーンで十分だと思います。IMAXの値段だと「ちょっと損をした」と感じてしまいますが、普通の料金なら「まあこんなもんか」な気分で映画館を出ることができると思います。 ", + "不可\n 50点、いかなかったね…。 ", + "グッドマンの演技が脅威的かつ驚異的\n まずこの映画賛否両論かなり分かれる映画だと思います。サスペンス好きの自分としてはかなり満足のいく内容でしたが、SFもののパニックムービー(前作クローバーフィールドHAKAISHAのようなもの)を期待してる人にはガッカリするかもしれません。ジョン・グッドマンの演技に尽きる。ホントに恐ろしい。何を考えてるかわからないし、善人なのか悪人なのかクライマックス近くまで奇妙な感覚を持ちながら観続ける。ホントに名優ですね。自分の考えとしては、純粋にミシェルに恋心を寄せてしまい、その歪んだ愛情表現のせいで狂った人のように見られてしまう。本当に世の中が絶体絶命の環境に陥り、ミシェルを守ろうと思った結果なんだと思う。ただそれが最後までわからず、ハラハラドキドキが止まらない。サスペンスとしては上質でした。またメアリー・エリザベス・ウィンステッドが美しすぎて画面から目が離せませんでした。さすがホラー作品に多数出演してるだけある。危機とした演技も素晴らしかった。映画を観た後は鑑賞者に考えを委ねるエイブラム製作らしい内容の映画でした。上に書いた通り、サスペンス中心です。自分はSF好きではないので、前作との関連性あるものと思って観に行ったので、期待値を上回りました。 ", + "ハラハラで凄く怖かった!\n ハワードが一体何者なのか、外は一体どうなっているのか謎だらけで劇中色々なことを凄く考えました!音もビックリさせられるし、これは映画館で観る価値全然あると思います! ", + "エイブラムスって\n 才能があるんだかないんだか... ", + "へへへへへ、エー!?…ハァ…(笑)\n 胡散臭いジョン・グッドマン!やっぱりやん!やっぱりお前は……やっと解放~からの衝撃な展開!やっぱりこれはIMAXのド迫力高音質大画面で見た方が主人公に感情移入出来るから楽しいと思います♪果たして主人公に明るい未来は訪れるのでしょうか? ", + "クローバーフィールドなの?\n クローバーフィールドの一応続編らしいことを確認した上で鑑賞しに行ったわけだが、まるでそれを感じさせない内容だった。最終盤にそれっぽいモノは出たが、作品としてはクローバーフィールドのテイストをまるで感じなかった。内容的には同時期に上映されているクリーピーを思わせる。クローバーフィールドのあの感じを期待して観るとガッカリ感が尋常ではないので注意。 ", + "なんやかんやで満足\n 前作のイメージで行ったので期待とは少し違いましたが、かなり満足です。所々トレイラーを思い出して、うわぁ〜と思ったりしました。 ", + "劇中、プリティインピンクを観るシーンがあって、何か意味があるんだろ...\n 劇中、プリティインピンクを観るシーンがあって、何か意味があるんだろうなと思っていたらラストへの伏線だった。勝負服を自分で作る女の子の話しという、伏線ね。 ", + "SF映画かと思ってたら・・\n 前作は観ていません。予告編だと、エイリアンのようなものとヒロインが戦うのかと思ってたら、密室ミステリーのような感じでした。ジョン・グッドマンが怖い。元海軍のジョングッドマン演じるハワードがメアリー・エリザベス・ウィンステッド演じるミシェルを騙してかくまっていたのかと思っていたら・・。ハラハラドキドキで私は楽しめました。最後のタイトルの根拠となるものは、前作を見ている人は意味がわかるのでしょうか? ", + "もうダメかも、って諦めかけて最後の賭けに出るようなシーンが大好きで...\n もうダメかも、って諦めかけて最後の賭けに出るようなシーンが大好きでして、そんな健気な主人公が踏んだり蹴ったりな不条理な目に合う作品です。「冷たい熱帯魚」のでんでんばりに、笑顔でも目が死んでいるジョン・グッドマン、最高でした。ずっと息が荒かったけど心臓大丈夫なのでしょうか?「ルーム」や「トム・アット・ザ・ファーム」に通じるような閉塞感、息苦しさがビンビン伝わってきて、肝心の外の「連中」をしばらく忘れてしまいました。タイトルの「クローバーフィールド」は、脚本ができていく上で後付けで付けられたとのことなので、今回は続編とは言わないらしいのですが、今作も白地をたっぷり遺しているので、想像力を刺激されるストーリーになっています。J.J.はもう一作考案しているようなので楽しみです。GoGよりさらに贅沢なブラッドリー・クーパーの使い方も笑えます。 ", + "エイリアンものなんだけど\n 前作は見てません。これから見ようとは思っています。この作品は他の方のレビューでもある通り、サスペンスがおおいです。9割5分サスペンスです。私はサスペンス大好きなので非常に楽しめました。展開自体もスピーディーで見やすかったし、登場方皆、演技が素晴らしかった。ここからは余談映画の音が非常に大きく迫力あった。映画館違うとどうなのかはわからない。この作品見るまでメアリーエリザベスウィンステッドに鈴木杏がダブらなかったんだけど、今作見たときに似てるなと思った。 ", + "JJは昔から嘘つきだから\n 「クローバーフィールド」との関係性は最初っから気にしてなかった。それよりは日本公開版のポスターの方が問題。ジョン・グッドマンの言ってることが本当なのかどうかが、サスペンスの肝の一つなのだから、あれは最後まで隠すべきだった。 ", + "ライフワーク?\n 辛口の評価も多いですが、割といい作品だと思います。皆さんどうしても、HAKAISHAの方を意識し過ぎですね。まあ同じタイトルだから、仕方ないか。個人的には、シェルターから出た後は、要らない気もしました。しかしエイブラムスは、今後クローバーフィールドをシリーズ化して、ライフワークにする考えなのでしょうか・・・。 ", + "HAKAISHAとの関連性は不明のまま\n 低予算だが良くできている。サスペンスとしては4点。SFとしては既視感の強いシーンばかりで3点。間違っても僕のようにIMAXでみてはいけない。ほとんどのシーンがシェルターの中のシーンなのでIMAXで見る必要は全くない。また、前作のHAKAISHAとの関連は地名のみで、続編と捉えるのには無理がある。ただではヒットしなさそうな低予算映画を、いわゆるトワイライトゾーンや世にも奇妙な物語的な不可思議な話を扱うシリーズとして「クローバーフィールド」の名で展開するように仕掛けたという事でしょう。まんまとやられました。単体の作品としてはなかなか良かったと思いますが、期待値が上がりすぎて、見終わったあとのトーンダウンは否めません。かといって、タイトルにクローバーフィールドと付いていなければ映画館に見に行っていたかどうかはわからないので、微妙なところ。出演者は全員熱演。といっても全部で4人、ほとんど3人しか登場しないけど。特にジョン・グッドマンが怖すぎる。髭剃って登場したカットで寒気がした。戸田奈津子がまだ現役だったことに驚いた。 ", + "ラストは…\n 密室に閉じ込められながらのハラハラドキドキの展開。最後まで謎が残った。密室から出るまでは良かった。怪物との対決があっけなかった。謎が残るのは、次作があるからだろうか。 ", + "疲れたわ〜\n 初めから終わりまで何かしらビクリとさせてくるので、非常に疲れる映画です。サスペンスホラー系なので心臓の悪い方、怖い映画が苦手な人にはお勧めできません。 ", + "眠い>_<\n 冒頭は台詞なし、その後一転して延々と会話がつづく。この辺りがツライ。眠いのなんの。一応伏線になってたりするんだけどそのための会話が物語の半分を占める。最後に盛り上がりをみせるも、何もかもどこかで観たような印象。取って付けたようなSFを最後に持って来るくらいなら、いっそのことミザリー的な脱出劇にした方がまとまるんじゃなかろうか? ", + "パニックムービーではなくなった\n 前作の続編ではないとのことだが、ジャンルすら変わってしまっていた。本作はサスペンスが中心である。そのサスペンスも冗長気味で、伏線回収が見事という意見もあるが、驚きと謎の小さい波が小刻みにあるだけで、すぐに中だるみに感じてくる。ジョン・グッドマンの不快感マックスの演技はさすがで、どのような精神状態か考察する価値はある。そう、なにも知らなければ。そもそも予告編やポスター等、宣伝の仕方に問題がある。前作のファンを騙すような悪意すら感じる。観に行くひとはなにも情報を入れず、単体の作品としてスクリーンに映る情報にだけ集中してほしい。 ", + "世界が終わってもボトルキープはしておくべし\n おそらくは世界観を共有している『クローバー・フィールド』はアイデア勝負な側面が強かったとはいえ割と楽しめたし、主演のメアリー・エリザベス・ウィンステッドもジョン・グッドマンも大好きな俳優さんなのでちょっと楽しみにしていた作品。『遊星からの物体X ファーストコンタクト』や『スコット・ピルグリムと邪悪な元カレ軍団』など、M・E・ウィンステッド出演作は個人的にハズレが少ない。彼女自身も、常に目的を見据えているような強い眼がステキ。今回演じるミシェルも機転の早さとサバイバル精神をバリバリ発揮するキャラで、「泣いてる暇があったら動け! 考えろ!」とでも言わんばかりに、むやみに喋らず叫ばず行動で示す漢気(?)溢れる主人公。相対するはジョン・グッドマンだが……いやはや、怖すぎよアンタ。この方、グッドマンの名は伊達じゃなく、善人役を演じるとめちゃくちゃ優しく良い人そうなのだけど怖い役を演じる時は背筋が凍るような演技を見せる方(『バートン・フィンク』を畏(おそ)れよ!)。海軍出身のコントロールフリーク、妄執に憑かれた終末論者。常に“感謝”を強要する傲慢さも怖いし、あのタイミングでの“髭剃り”なんてなんかもうグロテスクですらある。果たして彼は「狂ってるが馬鹿じゃない」を地で行く悪党か?それとも人並み外れて神経質なだけの善意の人なのか?...さて、『クローバーフィールド』の名前を冠してはいるが、基本的には密室劇の本作。なので『クローバーフィールド』のようなモンスターパニックを期待していた向きはガッカリするかもしれないが、SF要素込みの密室サスペンスとして観れば実にソリッドかつサスペンスフルな出来。地下シェルターで潜伏生活を送るミシェル達。地下シェルターの外がどんな状況なのかは断片的にしか語られないが、グッドマン演じるハワードが言うには、「謎の生物からの大規模な攻撃で、地上は毒ガスに汚染された」まあ言ってる人がイッテる人なので、その情報もどこまで事実か判断がつかないが、もし本当なら外に出た途端に死んでしまうので、いつも破裂寸前の風船のように不安定なハワードの機嫌を伺うしかないというこのジレンマ。少しずつ増えていく外界の情報、高まっていくシェルター内の緊張。室内外からのダブルパンチで状況が目まぐるしく変わる為、主人公ミシェルは常に一触即発の選択と決断を迫られる。クライマックスなんてあっちへ走りこっちへ走りのてんやわんや! ヤケ酒もたまには役に立つのね。...という訳で、開巻から終幕までずっと頭グルグル、心臓バクバク。小さな伏線がしっかり回収されていくシナリオも良く、余韻やテーマ性はほぼ無いが、上映時間中はバッチリ怖がらせてくれるSFサスペンス作に仕上がっている。判定3.5~4.0で迷ったが、余韻の点からちょい厳しめに3.5判定で。<2016.06.17鑑賞> ", + "え?\n 最後の15分でようやく外へwもっとなんとかなったと思うのに ", + "クローバーフィールド の続編ではない\n 今年一番のガッカリ映画に決定。クローバーフィールドの続編なのか?とか、予告編のコピーが「奴らは色んな形で襲ってくる」。が襲ってくる場面なんて全体の5%もない。地下シェルターにいる三人の密室劇がダラダラ続くのみ。シェルターの持ち主が善人なのか、はたまたサイコなのか、それぞれを匂わせる場面が交互に、が途中で飽きてどっちかに早く決めてくれとなった。最後の最後の場面に題名の「10 クローバーフィールド レーン」の種明かし、なんとシェルターの住所だって。クローバーフィールド Hakaishaとは何の関係もない。 ", + "コンセプトは前作と似ている。\n 前作と何の繋がりがあるのか?の疑問だけど、作品のコンセプトは良く似ている。多くの方が書かれている様に、前半は外部の様子がわからない。後半は、地上に出て初めて恐怖を味わう、とした様なもの。タイトルの意味なのだが、ラストで出てきます。 ", + "微妙なのに引き込まれます\n JJの作品ということで観ました。ちょっと新感覚でした。パニックムービーかな。 ", + "特報が一番良かったなぁ。\n IMAX字幕版にて鑑賞。一番の仕掛けは「クローバーフィールド」という名前と、宣伝に尽きる一本。何を書いてもネタバレになるくらいに、それが上手く効果していたのが悔しい笑ただ女性が主人公なので、観ていてイライラする点。(たとえそれが結果オーライだとしても)そしてこの続編展開ネタは…『モンスターズ』で既にもう観ている点。この二点はマイナスポイントだった。だまされる点も含めて十分に面白いのだが。むしろ「モンスターズ」と同じシリーズです、と言って通るような作品。『クローバーフィールド』の独自性は消えていると言うことなのかね。 ", + "密室サスペンスもの\n 予告編を観た時に抱いた印象とはかなり異なる内容だった。ひとことで言うと「密室もののスリラー/サスペンス」。『クローバーフィールド』と関連がありそうなSF的要素は最後の最後になって顕著になるものの,それまではシェルターを舞台にわずか3人の登場人物がおりなす心理戦と恐怖を徹底的に描き出す。シェルターの所有者であり,主人公の女性ミシェルを「監禁」したハワードの存在が本作品の恐怖のキモだ。通常であればハワードは,この手の映画によくある「精神を病み狂気をはらんだサイコパス」として登場したはずだ。「大気が汚染されて人類は死に絶えた」だの「来るべき時に備えてこのシェルターを作った」だのという発言だけを取り上げれば,そう思えるのも当然。ハワードの発言の真偽を確認するすべがないので,観客はミシェルと同じような心理状態に陥る。このオヤジは真実を語っているのか?それとも単なるサイコパスなのか?最後の最後になってついに宇宙船(明らかに地球上の存在ではない)と異星人(これも明らかに地球上の生命体ではない外見)がその姿をあらわし,ハワードの狂気に満ちた発言が全てではないにせよ真実だったことが明らかになる。ハワードが実の娘を殺したかもしれない異常殺人者である可能性は払拭できないが,彼が主張する一見すると突拍子もない「終末論」は,実は正しかったのだ。狂気と正気が同居しているハワードの存在こそが,この映画が醸しだす独特の恐怖感の象徴である。 ", + "前作のクローバーフィールドとは全く違う作品なので続編だと勘違いして...\n 前作のクローバーフィールドとは全く違う作品なので続編だと勘違いして観ないほうがいい。完璧雰囲気を楽しむ映画だと思う、迫力のある怖いシーンもあって映画館で観て当たりだった。エンディングも思ったより胸糞悪くなくてスッキリ終わってよかった。ここはアメリカっぽい。予想不可能。自分はとても好きです。\"Monsters come in many Forms\"\"奴ら(モンスター)はあらゆるフォームでやってくる\"これは単純に地球外生命体達のことだけではなくジョングッドマン演じるハワードのことも指してると解釈できるのではないでしょうか。 ", + "最高\n ヒゲ剃ってきたとこの細かい演出も、最高。 ", + "一本の映画としては....。\n ストーリーやキャラクター設定に疑問が湧く映画。ヒロインは見方変えれば恩知らずな犯罪者だし、ジョン.グッドマンも善人なのか狂ってるのか、意味不明。3人目の男も何も考えない馬鹿に見える。地味な密室劇が終ったらいきなり屋外でのSF大活劇。テンポが速いのは良いけど前半と後半が全く別の映画のような感じで何とも全体に説明や掘り下げ不足。一本の映画としては違和感多し。途中で何度も脚本書き直したのかな。 ", + "消化不良\n 73本目。今週も夜勤残業。でもギリギリ間に合った。タイトル通りの感想。その先を観たかった。シェルターの中での事は、それはそれで面白いけど、何か消化不良。 ", + "別物\n 前作は非常に酔いました。カメラ視点ですすむからブレまくってねー。で、今作はそんなことはなし。途中までは凄くドキドキする展開で楽しめました。ただ、その後と最後が個人的に残念。特に最後がねぇ…なんか、そうじゃないだろ感がありました。 ", + "ホラー要素強し\n 結構怖かったです。ホラー要素が強いかなと。クローバーフィールド HAKAISHAとは話が別なようなので、観てなくても特に問題はないです。突然キレ出すハワードおじさん怖い((( ;゚Д゚)))途中またいい人だったんだと思わせたり、しかし銃で撃ったり。でもやっぱり言うとおりだったり。敵?味方?まだわからない。シェルター内の話なので圧迫感すごいですねー 外に出た時の開放感はミシェルになった気分。ガスマスクの中からのカメラワークがリアルでした。でも手作りのガスマスクで汚染防げるってまじか?!と思いましたけど笑この終わり方は続編ありそう。ミシェルの頭の回転の早さ。凄い。笑 ", + "サスペンスorSF?\n 途中までサスペンス、最後SFというある意味お得な作品です。最後の標識逆行くかと思った・・・ ", + "あやしいノアの箱舟\n 得体の知れない何かからの攻撃により、シェルターの外はあぶないというが、シェルター持ち主のおっちゃんも、十分得体が知れない。まともに話ができる若い男性がいる事で、ややホッとできる若い女性。避難してる3人それぞれにとって何がベストなのか?・シェルター持ち主は留まるべきと主張。・若い女性は外部に助けを求めるべきと行動。・若い男性は中立というか現状維持。ミステリー要素を強く感じて、ハラハラドキドキしながら観れました。 ", + "結果より過程を楽しむ映画\n 結論から言うと、自分は大変面白かった。怪獣映画を観たい人は、前作同様そもそもこのシリーズに期待すべきではない。また、SFであるがサスペンス色が強い。私は前作を観ずに、いや観たとしても前作の情報は全て捨て、いったいどんな映画なのか考えずに観る方が楽しめると思った。まず今回は前作のPOV手法ではなく、通常の観客目線となっている。しかし、「一体何が起こっているのか分からない」状態のまま、主役達のパニック状態が続くという意味では、前作と同様の運びと言える。今回は密室シェルターの中が舞台。秀逸なのは、怖いのは外で起こっている「何か」なのか、目の前の男なのか、最後の最後まで判断出来ないまま物語が進行する点だ。ヒロインはその狭間に戸惑いながらも、必至に活路を見出そうとする。観客も同様に色々と想像を働かせながら、彼女に感情移入していく。「外で起こっている事はこの男の嘘なんじゃないか?」「しかしさっきのガスに侵された女性は?」そんな謎が続きながら、息を付かせない恐怖の展開続き、全く中弛みはしない。この限られた舞台で、これだけ内容の濃い見せ方を出来るのは、流石はJ・Jと言える。次に音。例えば銃を撃つと「キーーン」となって”映画の音声自体が”遠くなり、我々も耳鳴りしている臨場感が楽しめる。ガスマスクを被ると音が遮蔽され、脱ぐと鳥の声や草の音が回復する、などなど。非常に凝った演出になっている。ラストは「やはりあの男が嘘をついていたんだ」といって安心させておきながら、目の前の畑の上を謎の飛行物体が飛び回る。呆然と見つめるヒロイン。大変シュールな絵だが、静かな恐怖の演出だ。「これはヤバイ!」と気付いてからも、怒涛の展開スピード。やっぱり出てくる地球外生命体。この部分に比重を置いて欲しいという意見もあるが、それではクローバーフィールドでは無くなってしまう。謎を残しつつも、ヒロインなりの決意を胸に自分の道を進むラスト、綺麗に纏まっていると自分は思った。どうもレビューを見ていると「これはSFではなくサスペンスだ」とか「怪獣が殆ど出ない」とか「話しが完結してない」とか「続編見ないと納得行かない」などと言っている人が多いが、そんなものは前作同様、提示される気配すらない。だがそれでいい。謎が解けないと納得しない日本人の悲しい特徴である。「どうやらとてつもない事態が起こっている」・・・我々観客はその断片のみを情報として見せられている・・・それが何なのか想像しながら観るのが楽しいのだ。 ", + "ホラーの主軸がぶれる(;´д`)\n 前作の「クローバーフィールド」を未鑑賞ですが、とりあえず鑑賞しました。…特に問題なかったです(;^_^Aシチュエーションホラーと言うか、密室ホラーかと思いきや、まさかのラスト20分はどんでん返しSFホラー。もちろんその前振りと言うか変遷はありましたが、ある意味節操のない展開でそれなりに面白かったですが、如何せんB級ホラーテイストで大作と言う訳で無いと考えるとそれなりに楽しめますがSFテイストでは殆ど無いです。また、「あらゆるフォームでやって来る」と言う割には画面が暗くて、あらゆるフォームなのかが分かんないです。「ミスト」や「SAW」みたいな要素もあり、「宇宙戦争」「遊星からの物体X」みたいでもありで、なんともな感じですが、ドキドキした怖さもアリですが、なんと言ってもジョン・グッドマンに尽きます。彼があらゆるフォームでやって来ますw前作を見るともっと楽しめるのかも知れませんが、そこまで重い腰が上がらないかな?と言う感じです。 ", + "予想外の連続\n 最初から最後まで予想外の連続。この映画を正しく評価するには続編を見る必要があるだろう。(予想通りに続編が制作されればの話だけど) ", + "ある意味予想を裏切ってくれた!\n 前作の感覚で行くとちょっと期待外れかも?!ラスト15分くらい?まではただの監禁映画で終わるのかと不安になりました(笑)ラスト15分くらいから、前作の同じ時系列の話が出てきますね。次回作ある?なら期待したいです。 ", + "後味悪い2作目(3作目もやってね!)\n  日本ではおなじみのスーパースター「ゴジラ」シリーズを観ている人はわかると思いますが、怪獣映画は人は出ても怪獣がメインというのがお決まりのパターン。 ですが、第1作目「クローバーフィールド/HAKAISHA」を観たとき、怪獣映画でも逃げる人側をメインいPOV撮影方式を使うというなんということでしょうと言える斬新なアイデアには心を揺さぶられました。(映画館で観た時映像が揺れるから気持ち悪くはなりましたけどね(笑))宣伝なのかわかりませんが、ユーチューブで「謎の映像」と検索したら、日本で起こったとある出来事のニュース映像がアップされたことも斬新でした。 結末を観た後に「お~~続きがあるとしたら、今度は軍隊側から見た映像かな?」「いやいや、怪獣とのバトルメインでしょ!」な~~んていろいろ想像を膨らませておりました。 あれから8年!!! 忘れたころにやってきた待望の第2作目「10クローバーフィールドレーン」 続編でしょ?どんな内容かな??と観てみたらなんとキャスト3人だけの密室ドラマ。 えっ?と思い。じぇじぇじぇと驚き、観終わったらお~~~~、う~~~~ん、くぅ~~~、で終わってしまいました。 いろいろご意見はあるでしょうが、私は、この作品は続編ではなく1作目との同時進行作品だったのではないかと思っております。(だから前作という言葉は省かせていただきました。) いろいろ、音は上から聞こえてきますが、ジョン・グッドマン演じるシェルターの持ち主であり元海軍のハワードは軍隊ヘリが町へ向かっている音が聞こえたり、怪物の通り過ぎる音を聞き分けたりするセリフがありましたが、詳しい内容はわからずじまいでしたね。 そしてこのハワードまぁ~支配力がすご過ぎでしょ。北朝鮮トップのあの人よりはまだまともですが優しそうに見えても気に入らなかったら、怒るし完全にキレたらナイフやら拳銃を使ってくる恐ろしさ、まぁ~~恐ろしい。IMAXで観ると音がすごすぎるのでビクッとする連続でした。人間の疑心暗鬼も追及した作品なのでしょうかね。 外に出たら、空気が汚染されているから死んでしまうといわれても、1作目のニューヨークでの騒ぎはどうなんじゃいって思っちゃいます。 娘もシカゴへ行ったと言ってましたがそれも本当なのでしょうか? ポスターには「あらゆるフォームでやってくる」と書いてましたが、私はいまだに何が??って思っておりますし、ミシェルがヒューストンに向かっていくとこで終わるこの後味悪い感じ。もう1作品作ってもらわないと後味悪く、モヤモヤしながらまた数年かかるんかいって思ったので、面白いけども3.8点となりました。 次は何年後かな~~~。 ", + "コレクター➕宇宙戦争\n コレクターと宇宙戦争を足したらこうなりましたという風な映画。どちらかと言うとキワモノ寄りの映画なのだから、もう少しサービスシーンがあっても良かったのでは。 ", + "SF版「ルーム」ですね…\n 何か話がガタガタで支離滅裂です。意図的なものかも知れないけど、作る側も楽しかったのかな。途中からもMナイトシャマランなオチに期待するしかなかったんだけど、結果はそうでもなく…うーん、困った映画です。これじゃ続編も作りようがないし。 ", + "JJ 印\n 思わせぶりな謎を散りばめて回収しないまま終わる、という意味では紛れもなくJJ印がベッタリと付けられた作品。しかし、いかに言ってもスケールが小さすぎるし、食い足りない感は否めない…インディペンデンス・デイの前日譚みたいだが、手作り火炎瓶で落ちるUFOてのもな〜…IMAXの意味も無かったな〜 ", + "謎が謎を呼ぶ\n 目的がわからない映画でした ", + "変態テディベアの恐怖\n ジョン・グッドマン。とにかく、ジョン・グッドマン。ジョン・グッドマンという、ある意味で地球外生命体以上に地球外生命体的である変態テディベアおじさんを愛でるための映画。嗚呼 ジョン・グッドマン。やっぱり貴方は最高の変態だ。 ", + "良い。\n 外の世界がどうこうより、密室劇が楽しい映画。ハワードがおっかなく、グッドマンが良い演技をしていた。序盤から中盤まで良いのですが、終盤があっさりしていた。エイリアンとの戦いがもっと見たい。そこがもったいないと思う。あと、おばさんが怖い。クローバーフィールドHAKAISHAとはあまり関係ない。別の作品として楽しめば良い。 ", + "JJやっぱ、こんなん好きなの❓\n ごめん。残念です。。なんか、いろんな恐怖入れなくていいです。1つにしぼってください。。ドラマLOSTをみてて、あれっ?て思ったのをおもいだした。。JJ関わってるんだもんね。似てても仕方ない。いや、期待します!期待させて!次回は。 ", + "クローバーフィールドののりのが良かったのに。\n クローバーのりだとあんまり新鮮味がなかったのかもしれないけど…ちょっと物足りなかったなー。ほぼ密室劇だけど緊迫感が物足りず間延び感が。意外にあっさり犠牲者でちゃうしな。となりのおじさまはいびきかいて寝ちゃってました…。ラストも予告通りだけど、あっさり展開でこちらも消化不良、かな。まあ及第点ではあるけれど。 ", + "いかにもSFらしいエンディング\n エンディングだけは、いかにもSFらしくて、逆に言うと、つまりそういうことなので、ナイト・シャマランのアレみたいな(苦笑)これはSFなのかスリラーなのか何なのか、その辺自体も楽しみの一つかと。役者の表情とか演技とか選曲とか、ちょっとツウ好みの映画かも。 ", + "緊張感たっぷり\n  前作よりスケールが小さくなっている分、緊張感が倍増していた。怪獣パニックというより、シチュエーションスリラーとなっていた。 前作は、あの状況になりながら酔っぱらって悪ふざけし続けているというのが真骨頂で、大好きなところなのだが、今作はそんな感じはなくなっておりちょっと寂しかった。 ", + "元々は『クローバーフィールド』とは関係のない企画だった本作がJ.J...\n 元々は『クローバーフィールド』とは関係のない企画だった本作がJ.J.エイブラハムズの思いつきでこんなタイトルになったということ以外予告トレーラーの情報だけで鑑賞。どこまでも東宝リスペクト尽くしで最後にはアレまで使うあまりにもちゃんとした怪獣映画だった『クローバーフィールド』に対して果たして本作は一体どんな展開が・・・これは意外。役者は4人しか出てこないミニマルだからこその息の詰まるサスペンス、これは看板抜きでも面白い。これがアリならこの世界観はまだまだ広がっていく可能性があるわけで今後が楽しみです。 ", + "カオス\n 最終的にごちゃ混ぜなって宇宙人出てきて殺して終わりーwwwシリアス笑いアンフェアFSいっぱい詰め込んだ感あったかなー " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/645.json b/eigacom_review/2014/645.json new file mode 100644 index 000000000..b62c31f5b --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/645.json @@ -0,0 +1,173 @@ +{ + "id": 645, + "reviews": { + "eigacom": [ + "やはり面白い\n 相変わらずのド派手なアクション映画。スタローン、ハリソンフォード、シュワルツェネッガー、ドルフラングレン等々メジャーなおじいさん俳優が未だ現役バリバリなのかエゲツない展開で戦車出撃、砲弾飛び交う凄まじい戦争状態の大味な映画。でも、無茶苦茶な映画でも面白いかな。あんまりカメラワークあちこちに飛ぶので今どこまで進んだ的な部分があるがね… ", + "世代交代という自虐ネタ\n 1・2にも増してさらに豪華絢爛なアクションスター大集合!しかも今作は世代交代という自虐ネタ(笑)。それぞれのアクションスターの役どころがいい感じでハマってますが、アントニオバンデハンスが一番美味しい役どころではないでしょうか。 ", + "解散!そして新エクスペンダブルズ結成!\n スタローンが似合わない髭を剃った3作目。往年のスターが大集合するのが楽しいのに、わけのわからない若手をメインにした中盤はいらなかったような…中盤の、スカウトから襲撃作戦まで余計な時間を使っちゃったから、もう終盤なんかは内容がスカスカになっちゃってるし~シリーズ1作目では、ちょっと髪も長めで、髭も生えてたスタローン。髪も短くなって、髭も剃って、身体も引き締まった姿はジジイになってもやっぱりカッコイイ(^^)b逆にシュワルツェネッガー。締まりのない身体に、似合ってない髭を生やして、カッコ悪いったらありゃしない…ってゆーか、やっぱし本作も色気なし… ", + "アントニオ・バンデラス!\n  最初は8年間収監されていたエクスペンダブルズメンバーを護送中に奪還する仕事。列車のド派手なアクションの中、救出されたのはドクことウェズリー・スナイプスだ!誰が追加で参加しているのかチェックしなかったため、これだけで嬉しくなってくる。さらに、今回はCIA担当者のブルース・ウィルスが抜けて、その後任がなんとハリソン・フォードだ!むちゃくちゃ凄い。さらに、悪役ストーンバンクスにはメル・ギブソン・・・そんな豪華メンバーなのに、旧メンバーと別れを告げるスタローン・・・そして、新メンバーリストの中にはアントニオ・バンデラス!彼がまたおしゃべりな役柄で常に笑えるのだ。 あまりにも豪華にしたため新人がよくわからない。なんだかミッションインポッシブル風のメンバーだった(笑)。カザニスタンとか架空の国がクライマックスなのだが、町全体が廃墟となっている殺風景さもいい。ただ、反戦映画じゃないから、すぐ忘れてしまいそう・・・ ", + "筋肉バカ映画\n もはや何も言うことはない。Don't think. feel!筋肉があれば映画は撮れる。 ", + "カッコいいなぁ〜♡\n やっぱり裏切らないなぁ(○´艸`)新メンバーに入替えしたけど、やっぱり古巣メンバーだな!展開とかわかりきってるけど、でもやっぱり面白い(´V`)♪そしてカッコ良すぎる!オヤジ軍団! ", + "18086\n 個々のアクションはサイコー(^O^)!ストーリーはスカスカ(T ^ T)キャストがスゴイ(*_*) ", + "安定\n 安定して見れた☆メル・ギブソンが過去の作品に出てきたのか一瞬考えてわかりづらかった。仲間を大切にするのはバーニーなのに序盤若い新メンバーを捨て駒扱いするのは矛盾しているような…ただ今回は若手のメンバーも入って、アクションも爽快で2よりは良かったかな。まあ期待通りに楽しめた。 ", + "スッキリ楽しめない!!\n 出だしのウェズリー(CV:江原正士)加入が良かったです。序盤、スタローンの一存で全員リストラして、無名の若者をスカウトする展開は正直微妙でした。中盤は逆恨みしたメル・ギブソン(CV:磯部勉)の恨み言を延々と聞かされて、ストレスが溜まります。バンデラスのキャラが変です。終盤の戦闘でやっと盛り上がりますが、尺も長く台詞ばかりでトータルでは楽しくなかったです。大した役じゃないのに、出演料は300万ドルでどうですか?と言われて400万ドルにしろと言って却下されていなくなったブルース・ウィリスは格好悪いです。 ", + "あっという間の二時間\n これ以上もこれ以下もない、アクションスター達のあるべき姿 ", + "考えるな、ただ楽しめ\n 今作も素晴らしかった。何も考えず、ただあるがままを楽しめばそれでオーケー。新キャラのガルゴのキャラがほどよくうざくてとても良い。 ", + "迫力の強面!世代交代!?\n 一騎当千のチームがとてもかっこいいです。世代交代のテーマにも触れていて現実味もあり共感もできてりで面白かったです。 ", + "ガンナー最高\n 『腕の良い狙撃手』ガンナーが見られて最高♪( ๑ᴖ◡ᴖ ๑)♪ソマリアで一撃必殺してたのも素敵だし、バーニーに解雇されたあと射撃場でガンガン打ちまくってたのもカッコよかった(*´꒳`*)少し憂いを帯びた表情も渋くてかっこいい。そして的の胸には、ぽっかりと空いた穴が…(´;ω;`)若手との絡みがもっと見たかった(*´꒳`*)結局、若手は旧メンバーを引き立てる役になってしまったね(。-∀-)ロンダ・ラウジーは見せ場もたくさんあってカッコよかったし強かった!戦車に乗った時のガンナーが楽しそうすぎて可愛かった(*´꒳`*)いい笑顔トールと仲良くなってるのかわいい(*´꒳`*)エクステンド版でヤンの出番ちょっと増えてたの嬉しかったなぁ以前のように激しく動けるわけじゃなさそうだけど、元気な姿が見られてよかった。゚(゚´ω`゚)゚。打ち上げシーンのアレについては、バーニーの嫉妬が面白くて乗っかってみたに一票٩( ᐛ )و ", + "バンデラス最高(^ ^)\n お茶目なバンデラス。ニヒルなギブソン。馴染むスナイプ。変に色気を付けてない3作目、よかった。それにしても、みんなハリソン・フォードについてはあんまりレビューで書かないのね。存在薄かったかね? ", + "シリーズ最高かな?\n 個人的にはシリーズ最高傑作。冒頭の勢いだけでの脱走劇から始まり、オッサン軍団→ヤング軍団への転換(途中でやさぐれたオッサン達をしっかりと描く演出に涙w)。新オッサンのバンデラス&ウェズリースナイプス、ハリソンフォード。シュワ、ジェットリーもきっちり仕事したし、演出ではバイクのジャンプシーンが凄かった。何と言っても最初は監督でのオファーだったらしい(何故やらなかった!!)メルギブソンの悪役っぷり。この人でないとこうはならなかっただろう。そもそも出演者全員楽しみ過ぎ。いちゃいちゃし過ぎ。この面子を撮りきった監督は表彰ものです。そして打ち上げシーンもたっぷりで大満足です。 ", + "Just like that. だってスタローンだもの。\n どんなに内容が薄くても出演陣が豪華なので何故か満足できてしまう「エクスペンタブル」シリーズ。色々と賛否両論あってもこれでいいんです。だってスタローンだもの。デジタルに強い若者に戸惑うスタローンが面白かったです。それでもスタローンの筋肉が一番活躍するという・・・これはこれである意味職人芸の域に達しているのではないかと思います。長らく映画界から遠ざかっていたメル・ギブソンやウェスリー・スナイプスをちゃんと復活させてあげるのもスタローン兄貴の人徳というもの。でも俳優の印象が強すぎて映画でのキャラクターの名前がいまいち頭に残りません。やっぱり次に期待してしまうのはセガールでしょうか?動ける限りいつまでも続けていって欲しいものです(^^)v ", + "キャスト神。\n 今回は若手も参戦。その分、いろんな人のアクションが見れるので、アクションに飽きない。ステイサムのアクションが特に凄い。感動も入れてくるのが凄い。完璧! ", + "第三次アクション俳優大戦\n 出演俳優がどんどん豪華になっていくインフレ映画。いつにもましてシナリオの質が低いが、アクションは楽しめる。いい加減シナリオはちゃんとした人に頼んで欲しい。 ", + "やっていることは一緒\n 1作目から基本やっていることは一緒なのに、ちゃんと需要があるっていうのがすごいです。どこか映画界の「遺産」的扱い、演技評価されにくい「アクションスター」という存在を一つのステータスにした、その点にこのシリーズの本当の価値がありそうです。誰であろうが文句を付けにくいのは、ウチこれしかやってません、という潔さがあるからでしょう。それが品にも繋がります。これでいいと思います。 ", + "いつも通り\n 豪華キャストでド派手なアクション。冒頭のドクのアクションはかっこ良かったし、ガルゴのキャラクターも面白く好きでした。紅一点のルナも力強く、ドラマーも口だけうるさいだけじゃなく行動もできる男。いつものメンバーはもちろん新メンバーも良かったです。話の展開はいつものパターンですがキャラクターが魅力的で面白かったです。 ", + "おい、バイオレンスは?\n 大人のエンターテインメントがいつの間にかバイオレンスのないただのアクションになっとるやんこれは、ショックだ。 ", + "アクション映画好きなら……\n とりあえず、楽しめるでしょう。過去の作品をつかったネタに過去のイメージ通りの大活躍(笑)お年寄りの集まりみたいになってるのは仕方ないけど、豪華なのは良いじゃない。自虐的なギャグもリアルと平行してて、思わずそんな事を言わせるのか?と笑ってしまう。しかし、不景気になるとこんな作品が出てくるのは日本もアメリカも同じだね。私的には「アベンジャーズ」「ジャスティスリーグ」も似たような物でしかないから、贔屓のキャラクターが顔見せ的活躍をするのを観るだけかな。とは言え、往年のアクションスターが顔見せするのと比べると私的には遥かにこちらが楽しい(笑) ", + "新隊員募集に時間かけすぎ\n 総合75点 ( ストーリー:50点|キャスト:75点|演出:80点|ビジュアル:85点|音楽:65点 ) 途中で隊員の入れ替えをするということで新規隊員を募集し、そこで話が止まり少しだれる。普通に突っ走ればよかったのでは。 その一方で活劇部分はかなりすごい。廃墟の美術も金がかかっていそうだし、派手な銃撃戦と格闘戦が相変わらずの迫力。 ", + "クラシックカーレース\n クラシックカーレース、名球会野球大会、そんな空気感、それだけカリスマ性があったってことでOKな作品。次回作がラストかな?、ジャッキーとセガール出演させて有終の美を飾って欲しいな。 ", + "スターがぞろぞろ出てて楽しかったけど スターの存在感がなくなってし...\n スターがぞろぞろ出てて楽しかったけど スターの存在感がなくなってしまってもったいない 本当にもったいない ", + "67\n スタローンの葛藤を書くストーリーは好きですが、若い役者を使いすぎててエクスペンダブルズの良さが薄れた感じがします。エクスペンダブルズでやらなくて良かったんじゃ… ", + "豪華過ぎる\n 登場人物❗アクションもテンポ良く興奮した。お腹一杯になれた。 ", + "お腹いっぱい\n 豪華キャストだね! ", + "豪華俳優名揃い\n とりあえず俳優軍が豪華。渋いおじさま達のくさい友情がたまりませんでした。 ", + "役者は豪華メンバー\n 出てくる人皆有名な俳優さんばっかりなので、凄いですね。ここまで豪華メンバーを揃えている映画は、他にないかもしれませんね。内容も普通に楽しめました。ただ、少し多すぎる気もしますね笑。シュワ、Aバンデラス、ハリソン・フォード、ジェット・リー、この俳優さんらにもう少し焦点を当ててほしかったです。4にジャッキー出て欲しい。 ", + "やっぱり\n 大俳優ばかり出演しているだけのことはあり、アクションはかっこいいが、話は単純で「やっぱりな」という印象を持ってしまう。ただスターが無双してかっこよさを見せつける映画 ", + "キャストはさらに豪華になってて、もう細かいことは気にしません。 終...\n キャストはさらに豪華になってて、もう細かいことは気にしません。終盤の敵に突っ込んで行くシーンは、ノンストップで色んなスターの活躍がみれて良かった。どうにかCGも頑張って欲しかったですが。。。ラストのバーのシーンは、若いアクションスターにむけてのスターローン達からのメッセージのようだった。え、ステイサムはもうベテラン!?笑 ", + "豪華キャスト!\n いやぁ、相変わらず豪華ですね!今回敵にはメルギブソン!ブルースウィリスが出なかったけどハリソンフォードが変わりに(=゚ω゚)いーです、ハリソンフォード!妙に怖くって(笑)なのにステキで(笑)個人的にジェイソンステイサムがおじさん扱いされてお、お、おじいさんじゃないよ‼︎←汗あ、でもお爺ちゃんになっちゃうのか…(笑)スタローンがお爺ちゃんだし^ ^シュワちゃんも… ", + "色々考える必要がない\n 言うなれば感情に任せて観るだけで良いランボー的な映画面白ければ正義のアクション映画めちゃくちゃやって爽快感があればそれだけでも気持ちがいい多少人間模様も入りますが基本は映画的な勧善懲悪後味すっきり楽しめました ", + "相変わらず豪華w\n この映画はなんと言っても俳優さんが豪華ですよね!今回は新しく加わったメンバーもいて前作以上に豪華でした。どの世代にも見て欲しいということでR指定などを外したんだと思うのですが、個人的にはR指定でやってほしい映画です。CGのクオリティが意外と低かったのも残念です。敵キャラは3作目にふさわしくエクスペンダブルズと関わりがある相手だったのは良かったと思います。演じたメル・ギブソンも良かった!最後のアクションシーンは凄かったですが、悪く言うとそのシーンだけですかね。どうせ助かるんだろうなというシーンも多かったのが微妙でした。 ", + "他キャラをまとめ上げる\n アクション今昔物語。昔ながらのドンパチ銃撃戦は古いよ〜、もっとスタイリッシュに警備ハッキングして、こそっと潜入してエージェントっぽく任務をこなそうぜ!なノリがありますがぶち壊したりいろいろして、とにかく色々なるので息つく暇なくすごく楽しい!!若手も入りますが特に説教臭くもならずに安心しました。兎に角この人数に見せ場を作るのがすごい。最初のキャラ紹介がわかりやすい!それとそれぞれがやらかすアクションがリンクしてて、これだけの人数でもこの人こうだった!というのが外人の顔の判別がよくわからない私でも把握できるのがすげ〜。でもまあアントニオバンデラスは顔もそうだけどめちゃくちゃ喋るからいついかなる時も分かるね…。海兵隊の人はちょっとわかりにくいですがその分丁寧に描かれてるし、このバランス感覚は流石だな〜。オーシャンズイレブンを挫折した身としては拍手したいです。 ", + "1作目と比べると、なくなった要素がある。なくなった分を復活させるか、補える何かがほしい。\n シリーズ3作目。ブルース・ウィリスが出演料の関係で降板。代わりにハリソン・フォードが出ていたけど、こちらの方が役に合っている気がした。ストーリー的には、前の2作品と同じような感じなのだけれど、出演者がすごいし、アクションもすごいから、特に気にならない。かえって何も考えずに楽しめるからいいかもしれない。 世界をまたにかけ戦っている使い捨て傭兵軍団エクステンダブルズ。ある日CIAから、謎の大物武器商人を捕らえてくれという依頼がくる。その謎の大物武器商人の正体は、初代メンバーで、死んだはずのストーン・バンクス(メル・ギブソン)だった。メンバーはストーン・バンクスを確保しようとするが、返り討ちに遭い、仲間を負傷させてしまう。限界を感じ、仲間を気遣うバーニー(シルベスタ・スタローン)は、現在のチームを解散し、新メンバーを集め、再び戦いを挑むが、一時は確保に成功したものの、またもや返り討ちにあい、仲間が捕まってしまう。小国の軍隊を動員し、人質をとって万全の体制を整えたストーン・バンクスは、バーニーをおびき寄せ、殺そうとするが・・・。 本シリーズはCGを使わない肉弾アクションはもちろんだけど、若者と年寄、アナログとデジタルの対立みたいものも面白いところだと思う。それに加えて、1作目には男性と女性の対立というか、女性は入れない、女性は見なくていいみたいな、女性に媚びない姿勢みたいなものがあったのに、2作目から女性がメンバーに入ってきて、それがなくなってしまったのが残念でした。でも本作では、メンバーに女性はいるにはいるけれど、女性にしては、ものすごくごつくて、強くて、女性をまったく感じさせない感じの人だったので、多少改善されていた気がしました。あと1作目と比べ、なくなったのは、ハリウッドのアクションスターと、使い捨ての傭兵のイメージを重ねるところ。1作目でミッキー・ロークが言っていた「ギャラは高いが、地獄行だぜ!」という台詞に感動した者としては、これがなくなると困る。シリーズ化して何作も作ったのでは、「ギャラは高いし、安定するし、他の仕事も入から、やめられないぜ!」という感じになってしまう。ジャン・クロード・バンダムが、あまりの危険さに、1作目の出演を断ったような、危うい下手物な感じを復活させてほしいです。 ", + "ただのお祭り\n ひたすらドンパチの割り切り映画。そういうつもりで見れば期待通りだし、ほかの何かを期待して見たら期待外れ。前知識無しで見てたので、主役級が出る度に、えっ!?本物?とビックリできる。 ", + "娯楽映画\n これだけアクションスターが出てるってだけでも観る価値あり。 ", + "新旧メンバー最高‼️\n 新メンバーもいいし、旧メンバーもいいや。爽快な派手すぎたアクションも本当にいい。悪役のギブソン簡単にやられすぎ。ストーリーは単純だがやはりこのアクションは必見だな。新メンバーのろんだちゃんがすごくいいい。 ", + "やはり納得の安定感。自分の中でアクションはどんな作品でもある程度楽...\n やはり納得の安定感。自分の中でアクションはどんな作品でもある程度楽しく観れるって感覚があるので、脚本やらなんやらが平均以下でも全然見ていられる自信がある。そんなこんなで豪華出演陣がこぞって見せ場あってドッカンバッカン流石のアクションかましてくれてるなら文句無しに面白い。ステイサム、スタローン、スナイプス、ラングレン、バンデラス、シュワ、そしてメルギブソンって最高だろ。最高すぎんだろ。ブルースの兄貴の降板は残念すぎるけど、ハリソンが出てきて頬が緩む。こーゆう作品は日本じゃ作れないからね!!ジェットリーの使い方が勿体無さすぎる。もうお話いいからみんなでアクション繰り広げてくれれば本当にそれだけで観てられてワクワクするって。みんなまだまだバリバリにやれるよ面白い作品がまだまだ作れるなって期待感もあって好きです。夢のような時間だったよ ", + "7つの気になるところ。\n *メル様の「一番悪い奴が生き残る」の法則は通用せず、あえなく新旧・消耗品軍団の前に撃沈(余裕持ちすぎ)。*台詞の量はメンバーの中で1番だったバンデラス(少なくともスタローンの10倍は喋っていただろう)。*前作に続いて、見せ場のなかったジェット・リー(得意のカンフーはなぜか今回も封印されたまま)。*航空機マニアのハリソン・フォードは、ヘリの操縦(CGだったけど)が出来てご満喫だったのでは(ここはやはりインディをパロって、ムチを使ったアクションを絶対に見せるべきでしょ)。*消耗品軍団の新メンバーの顔ぶれがイマイチ(全員、ジミ)。*アクション番長のスナイプスが、結構真面目にやっていた(いつから優等生に変わっちゃったのさ?)。*スタローンの目にも止まらない早撃ちがスゴい(フィルムの早送り疑惑あり)。もし次回作があるとすれば、地球規模のテロを企てる秘密結社の首謀者役に、元「007」のピアース・ブロスナンあたりの大物が出てくれないかな。しかもブロフェルドのパロディみたいな悪役なら最高だぜ! ", + "エクスペンダブルズ3\n ドラマ設定は無い。アクションもパワーダウン。歳食っても頑張るアクションスターに共感 ", + "典型的なアメリカ思考の映画\n 感想としては、七人の侍の劣化版です。豪華絢爛だったので評価は3ですが、内容的には2です。 ", + "相変わらず何にも考えないで観る事が出来るね〜 オジさん達が濃い〜キ...\n 相変わらず何にも考えないで観る事が出来るね〜オジさん達が濃い〜キャラで頑張ってるのが楽しいね〜 ", + "続々・史上最強オヤジ祭り!!\n 劇場、PSvita 計2回字幕版で鑑賞。1、2鑑賞済みですが、個人的にはシリーズ最高ですね!シルベスター・スタローン、ジェイソン・ステイサム、アーノルド・シュワルツェネッガー、アントニオ・バンデラス、ウェズリー・スナイプス、ハリソン・フォード、メル・ギブソンなどなど豪華俳優陣たちが大暴れします!特にラストがヤバイ!メル・ギブソン戦でスタローンが勝ったときの台詞…「俺が裁く」がかっこよすぎ!!(目が離せないぐらい)アクションシーンのてんこ盛りですwスタローンの早撃ち、スナイプスのナイフさばき、ステイサムの激しい格闘、アントニオ・バンデラスの素早いアクション! 色々と書きたいのですが、たくさんありすぎて書けませんwとにかく素晴らしい出来です! 星5つにしたいところですが、新しいチーム捜しのシーンがちょっと退屈だったので-0.5。でも、それ以外は完璧です!(^o^)4は、ジャッキー・チェン出てくれたらかなり嬉しいですね~(^^) ", + "ガキ共には負けらんねーぜ!\n まさにエンターテイメントの基本。アクションはこう魅せるんだぜ~!と言うわけでレジェンド達の祭りも3作目でさらにすごくなってます。ギャラが合わずブルース・ウィリスは降板となりましたが、前作から引き続きシュワちゃんと今回から、ブルースの後任としてハリソン・フォードが参戦。シュワちゃんは何か若返ったなぁと感じたけど、ハリソンは流石に老けたなあ。まあ、年齢的にもうおじいちゃんだしなあ。ハン・ソロと同じ操縦中心の出演ですがそれにしてももよく出てくれた。ありがとう、ハリソン。んでもって今回は他にも楽しみが二つ。ブレードこと、ウェズリー・スナイプスのナイフ捌きとマッド・マックスのリブートが公開中の初代マックスこと、メル・ギブソン。狂いっぷりに、期待です。これだけでもまあご馳走様なんですが欲を言えばバーニーとストーンバンクスの過去が、省かれていたことと、その対決シーンにひねりがなく、ありきたりだった事がちょい不満。それに対して、ウェズリーはステイサムとナイフ競争やっちゃうし、ギャグや会話交わして笑うし。ラングレンは相も変わらず寡黙でかっこいい。また、今回はヤングチームとアダルトチームの混合戦闘も見所あり。何せ、皆さん動き早いし敵はワンサカだしシチュエーションはまさにランボー3です。ハリソンは危ない所を救うハン・ソロ船長だしBlu-rayの特典でもあったんですが、監督がそれぞれのレジェンドにかなり気を使ったんだろうなあ~ってのが忍ばれます。過去のアクションムービーをリスペクトした凄い作品、グチャグチャ言わずに楽しめよ~。次回作には千葉真一求む。 ", + "おじさん祭り\n 今日この映画を観ましたが、もうおじさん達が凄い‼️これでもかぁ〜ってぐらいのキャスト。ここまで集めたらお祭りだね ", + "CGが雑なのでは\n 1もヒットし2が快作!この調子で3に期待してたのが間違いだった。まぁ普通の銃撃戦、どこの映画にもありそうなアクション。キャストだけに頼った脚本、みたいな感じですかね。親父たちの筋肉が好きな人は見ても面白いんではないかな、と。自分はウェズリーさんが好きだからまぁよかったけど.....見る優先順位は下ですね ", + "ベテラン祭りだw\n じじぃ祭りだったーwwでも黄金時代からのファンにはたまらなくテンションあがるものだったー!!ストーリーとか何かもろもろは置いといて、楽しく笑える映画だった!唯一この映画のシリーズでジェイソンステイサム はよく笑うからそれもまたよくて好き❤︎ ", + "親父祭り\n カッコイイ親父オールスターなアクション映画派手なアクション派手な演出これでもかってぐらいな派手な展開とりあえずドンパチ系のアクション映画が観たいならこれでしょ! ", + "そもそもストーリーなんて期待して観てない(笑)。 ストーリーが無い...\n そもそもストーリーなんて期待して観てない(笑)。ストーリーが無いからこそのこのカタルシス。ランディ クートゥアーはともかく、ロンダ ラウジーが意外と演技しててビックリ。 ", + "またやりそう\n このシリーズで一番好きかな。スタローンのあの銃の速打ちかっこいいよな。出演陣は豪華だけど、そのなかでもアントニオバンデラスのキャラが面白かった。次やるとしてもこの中の誰が残るか楽しみ。セガールとか出たりして(笑) ", + "親父達の活躍ぶりは相変わらずです(^L^)\n いつも思いますがこんなに有名スターを集めて何となく映画になってるのはすごいですね〜♪( ´▽`)メル・ギブソンが好きなので悪役は残念〜。ハリソン・フォードは歳なのによく頑張っていました。 ", + "面白かった。\n あ、メルギブソンとか、あ、ハリソンフォードとか言いながら気楽に見られる。アントニオバンデラスは今まで全然興味無かったけど、一気に好きになった。 ", + "単純明快!熱くなれぃ!\n 毎回、オッサン世代には堪らないキャスティングのこのシリーズ。今作は豪華絢爛すぎで鼻血がでそうですな。ハリソンフォードにメルギブ、スナイプスにバンデラス…並びが凄いです。特にバンデラスの扱いが…物語も若手チームとの比較も入れ見応えは十分。アクションが目まぐるし過ぎて、ちょっと疲れました。 ", + "新旧交代?\n もし4が製作されるとすれば 新メンバーの 成長が楽しみ ", + "現エクスペンダブルズのメンバー+若い世代のエクスペンダブルズのメン...\n 現エクスペンダブルズのメンバー+若い世代のエクスペンダブルズのメンバーが誕生!今後のエクスペンダブルズのキャストがとても気になります! ", + "やっぱり豪華\n エクスペンダブルズも、三作目に突入しハリソンフォードも出演!!もう何でもありのお祭り映画で、ホントに、感動しましたとにかく、すごい‼しかし唯一のアジア人のジェット・リーが抜けて以来ドルフラングレンとの、身長いじりが見られないと思ってましたがちゃんと、今作でその掛け合いが復活していて安心しました!四作目も制作予定のことなのでとても楽しみですジャッキー来い‼ ", + "アクション野郎Eチーム\n いちいちキャストの名を挙げるのは野暮かもしれないが、やはり挙げずにはいられない。シルヴェスター・スタローン、ジェイソン・ステイサム、ジェット・リー、ドルフ・ラングレン、アーノルド・シュワルツェネッガー…。さらに今回は、ハリソン・フォード、メル・ギブソン、ウェズリー・スナイプス、アントニオ・バンデラスが新加入。一体このシリーズは何処まで豪華になっていくんだ!?と言うか、ギャラはどうなってるんだ!?(笑)シリーズも3作目となるとさすがにマンネリ気味になり、相も変わらずストーリーなんてあって無いようなもの。だけどやっぱり、この“アクション野郎共”にワクワクしてしまう。まずは新参者4人にたっぷり見せ場あり。前作のヴァン・ダム同様、メル・ギブソンが悪役でいい味を出している。ムショに入っていたという自虐的な設定のスナイプス、やたらと喋るちょっとウザいけど憎めないバンデラス。そして、デス・スター戦のピンチ時にミレニアム・ファルコンで颯爽と現れたあの時のようにヘリで参戦するハリソン。(落ちたりしないかとハラハラしたり…!?)お陰でバーニーが新たに編成した若手チームがすっかり霞んじゃった?仲間の為を思い、古株チームを解散するバーニー。しかし崖っぷちの危機に、仲間は駆け付ける。バーニーの横にはクリスマスが一番しっくりくる。ここら辺の腐れ縁的な感じがいい。過去と戦う男。打破するには、頼れる“今”の仲間と若い“未来”で立ち向かう。銃撃戦、肉弾戦、爆発…ボリュームたっぷりのアクション!アクション!アクション!世代交代でユーモアも加味。スタローンとギブソン、スタローンとハリソン、シュワとハリソンなど誰もが夢見たツーショットややり取りでお腹もいっぱい。今回アメリカでは不発だったそうだが、VFX氾濫する昨今のアクション映画界において、このオールドタイプのアクションのシリーズは続行して欲しい。となると次は誰が新加入?希望としては、ジャッキー・チェン、チョウ・ユンファ、スティーヴン・セガール、カート・ラッセル、ニック・ノルティ、クリント・イーストウッド!日本人が参入出来るなら、真田広之。そう言えば、女版が作られるそうな。行く行くはクロスオーバーしたり。このシリーズにはまだまだ夢がある!! ", + "相変わらずキャストが豪華…笑\n シリーズ重ねるごとにキャストがどんどん豪華になっていてすごい!!迫力満点で見ごたえ十分!!! ", + "戦うジジィ\n 手に汗握らない凄まじいアクションと超豪華キャスト!往年のスターとは言え、ジジィを連呼しすぎではないだろうか。次は、イーストウッドとドウェインジョンソンの参戦を希望。 ", + "徐々にぬる〜くなってきている\n お祭り映画なので、ストーリーに関しては文句ありません!アクション有りきの組み立てだし、若いメンバーを絡ませるため故のアホっぽい展開も許せます。許せないのは、敵が撃たれても全く血が出ないところだよ!!スタローンが前2作のR指定から、お子ちゃまでも観られるようレイティングを下げるためにソフトな編集にしてしまったのです(結果、アメリカではPG-13、日本では全世代観賞可に)...そもそも本シリーズは、80年〜90年代のアクション筋肉バカ映画に燃えた世代向けの為に作られたはずなんだから、ガキに媚びる編集なんぞ必要無い!血が出ないだけで、どうにもアクションがぬる〜く見えて仕方なかった。スタローンも同様に感じたのか、次作はR指定に戻すと言っているので、次こそは期待しています!若いメンバーもいらねぇと思ったのだが、ロンダ・ラウジーだけは良かったです。後の3人はキャラが薄っ(周りが濃すぎるせいもあるので気の毒だが笑)。ヤング・メンバーのほうをTV版エクスペンダブルズに使うつもりなのかな!?新規参入のレジェンド・スター達はさすがの存在感でした。実刑上等の黒い中学生ウェズリー(脱税ネタは爆笑)に、私生活同様のイカレっぷりを見せてくれるメルギブ、先日事故ったばかりの操縦士ハリソン、そして今回一番目立ってたバンデラス。次作は、スナイパー役でトム・ベレンジャー、悪役でルトガー・ハウアー、アイパッチつけてカート・ラッセルあたりが出てくれると嬉しいなぁ。 ", + "シルベ・ハンソロ・メルギブソン オール怪獣大進撃\n 今更のレビューですがひとつ。伝説級のアクションスター達が一同に会するアクション巨編第3弾。3回目ともなるとさすがにありがたみは薄れて感じてしまう訳だが、けれどもやっぱり今回もとんでもなく豪華なメンツ。新参組だけでもメルギブにバンデラスにスナイプスにインディアナ・ジョーンズですよ。うわっ、濃っ。なんじゃこの胸焼けしそうにアクの濃いメンツは。..メルギブ様はついこの間の『マチェーテ・キルズ』でもアホな役で暴れてたばかりなのでサプライズ感は薄いが、スタローンとの一騎討ちなんて見せ場はやっぱり嬉しい。いつもの気怠い感じの笑みで色々悪いことしてます。一昨年まで脱税で3年投獄されていたW・スナイプスも、まさかの脱獄シーンからスタート。自虐ネタが過ぎる(爆)。とはいえアクションは相変わらずキレキレで、デカいナイフでステイサムお兄さむのお株を奪う活躍。バンデラスは曲撃ちの名手を演じるが、それよりもノンストップのしゃべくりで敵も味方も(あと観客も)うんざりさせる。いいのかバンデラスよ、そんな路線で。んで、残念ながら今回不登場のブルース・ウィリスの代わりに登場するのが、天下のハリソン・フォード様!こういうノリの企画には絶対出ないと思ってました。さすがにムチ使ったり光線銃撃ったりはしてくれないが、ハン・ソロがヘリで戦ってくれるんだから(爆)ゼータクな映画です、ホント。..オールドスターの一挙出演も嬉しいのだけど、今回それと同じくらい力が入っていたのが、ルーキーの大量参入。僕は1人も名前知らなかった訳なんですが(笑)、女格闘家さんとバイクの達人さんが際立ってた印象アリ。今作は次世代へのバトンタッチ的な意味合いも強いようで、つくづくスタローンという映画人の面倒見の良さというか人徳みたいなものを感じる。そうじゃなきゃ、こんな大怪獣軍団は揃えられないよ。アクション映画界における古参スターと期待のルーキーが一挙に活躍するクライマックスの長い長い大乱戦は、戦車は出るわヘリは出るわでちょっとした戦争映画並みのスケール!どのキャラも自分の特徴をバッチリ活かしたアクションで楽しませてくれました。それに、アクション演出が粗かった前作に比べてバリエーションも魅せ方もグッと良くなったと感じる。..だがまあ、どんどんキャラが増えると1人1人の出番はどんどん減っちゃう訳でして、「ステイサムあんまり出番無かったなあ」とか、「あの兄ちゃん壁登りしてるだけだったような」とか、「シュワとジェット、お前ら何しに来たん」とか、ちょっと物足りない部分もやっぱりある。残念がってもしょうがない部分ではあるけど。え、ストーリー? ああ、うん、まあ、はい、ねえ(苦笑)。ま、この手の映画はまずド派手なアクションを楽しめるかが第一だと思うので(特に本作はそこが売りなんだし)、僕もよっぽどストーリーにはこだわらない……とだけ書いておきます(笑)中盤けっこう眠かったけど(←ダメじゃん)。..以上!アクション映画が好きなら頭カラッポで楽しめる映画です。あと、最後のグダグダ反省会(あのくだり毎回大好き)もキャラクターが多い分ちょっと長めでおトクです。誰トクとか言わない。<2014.11.02鑑賞> ", + "安定のお祭り映画\n 「2」がイマイチで心配だったが今作は安定のお祭り映画に.出演者がみな楽しそうでよろしい.特にメル・ギブソンにハリソン・フォード.オチも笑わせてくれる. ", + "頑張るな〜おっさん達\n 男はいつまでも子供っぽくて良いね、単純に楽しめた、だいぶ落としだろうに いつまでも映画界はこのおっさん達に頼るんだよ^ ^ ", + "80年代のパワー\n 考えたりちゃちゃ入れたりではなく、ただただ興奮すればよし。すこーしリアルが絡む感じもここならば許せちゃいます(笑) ", + "至上最高のお祭り始めようぜ!!\n 至上最高には悲しみもまたある。無敵でどんな仕事も出来るはずなのに、失敗した。仲間が犠牲になる。チーム解散の危機。その時のバーニーの気持ちは複雑だけど解散した旧メンバーの姿が素敵。歯をくいしばるガンナーの銃を撃ちまくる姿、ドクのベッドより床に布団を敷いて床に寝る姿、クリスマスのテレビ掛けっぱなしでソファーにな寝そべる姿など全員やりきれない姿の全員がいい味出してる。シーザーの仇を取りたいなのにバーニーはチーム解散させたその行き場のない怒りが好きだ。また曲もいい。\"Ticking Bomb\"和訳の部分でもチームの雰囲気出してて彼らの心情を表してて凄くいい。「全世界が時限爆弾の上に座ってる」それはやり切れない感情の渦彼等を包み込んでる。それに対してのバーニーのやり返す準備をしてる。それは負けたくない終わらせなきゃ終わらない自分の責任。そう囚われながら肝心な部分を見落としてしまい。他にも犠牲を出して、たった一人になったバーニー。そこに現れるガルゴ。「片道切符があるだけまし、今の俺にはそれすらない」その言葉は刺さった。そして可愛い可愛すぎる。孤独も知り辛さも失う気持ちも知り、誰かの痛みをわかる分。どんな時も陽気に話…いや少しうざい奴くらいの彼の姿。そこには秘密が後にわかる。元々マスクオブゾロが好きだったから、お調子者のバンディランス好きなんだけど、あのウザさはチーム嫌がるわな笑。それで最後は大騒ぎのお祭り騒ぎ。ネタも相変わらず。良い意味でカッコいい。格好いい奴らは年取ってもカッコいい。ハゲもチビもカッコいい欠点すら美点に変わる。その姿に男女問わず恋する。カッコいい。いたずらも派手でギャグもセンスいいし。これがあの映画の良さであり一言で表すなら「至上最高の同窓会」相変わらず壊すし、消すし、吹っ飛ばすし、殺すし、死者数半端ない。そしてガンナー可愛い。戦車の駐車の仕方分からず突っ込む感じ好きだ。やりたい放題。でもバーニーたちの《向こう(映画世界)から使い捨てにするなら、俺たちから出てってやるよ。》で始めたような自由度の高いストーリーだったのが、今作の新人アクション俳優女優に道を開けるような、優しさを見せてて、応援して次を送り出すかっこよさ今作はエクスペンダブルズ至上1番好きな作品だ。本当にかっこいいやつはいざって時はこうやって道明け渡すんだろうな。そこがいい。カッコよくなりたいでは無く、かっこよくいたいが1番かっこいい。それを見せられた作品。好き嫌いはあるが一度見て欲しい。これはだれでもない彼等の同窓会でもあっても、もう二度と見れなくなる人たちもたくさんこの先出てくるだろう。目に焼き付けときたい。エンディングの曲もいい。\"オールドマン\"これもいい。泣きそうになる。だからまた見たくなる。そんな映画だった。 ", + "カッコいい!!\n ジェイソン・ステイサムがカッコいい!!アクションも迫力があり、俳優も豪華!男臭い映画でおもしろい!ハリソン・フォードがおじいちゃんになってた。(笑) ", + "味わいあるアクション映画\n 前回は、ブルース・ウィリス、アーノルド・シュワルツェネッガー、ジャン=クロード・バン・ダムなど、宝船に乗せた七福神のように旧大物スターが出演した。オーラはあったが、アクションはどうだったかなぁ、と思う。でも今回は、名だたるロートル大物俳優を使い倒した。キャラクターの持ち味をそれぞれが発揮して、適材適所とはこの事だ。本年のアクション作品NO.1はじゃないだろうか。オリジナルメンバーは別にして、ハリソン・フォードはどこまでも渋く、アントニオ・バンデラスはバカ陽気、そして何と言ってもメル・ギブソンが、マッドマックス以来(大袈裟か?)のヒールを見事に演じる。もっとダーティーなヒールが良かったが、メル・ギブソンの限界ギリギリという感じがした。いずれにしても、大いに楽しめた一本だった! ", + "アクションが凄かった‼︎ けど…\n 2の方が面白かったかなぁ…笑いやもうアクションはすんごい迫力だしスタローンとかメル・ギブソンとかめちゃめちゃカッコよかった‼︎けど血とか全然出てなくて、「なんか期待してたのと違う…汗」と思いました今回はR指定じゃなかったからかなぁでも満足しました何も考えずド派手にやる映画もいいね笑 ", + "3作目にして既に水戸黄門\n この手の作品としては問題なのかもしれないけど、安心して見られるのがGoooood!!御老公、助さん、格さん、弥七、おしん、八兵衛と言ったレギュラー陣は絶対死なない水戸黄門のような安心感が好きだ。ヤヤコシイメッセージもフクザツなストーリーも無く、ただひたすら悪代官を退治するこの世界観は、ボンヤリ観ながら今日のテンション上げるのに最適。早くDVD出ないかな(^-^)/ ", + "理屈抜きの面白さ!\n 大義名分も何もなく、ただただ暴れまくる。理屈のなさはシリーズごとに増強!とにかく、アクションに次ぐアクション。銃撃戦に肉弾戦を織り交ぜ、飽きさせずに最後まで突っ走る!やたらと殺しまくるのは好きではないが、この作品は不問としよう。ロンダ・ラウジーはゲスト程度かと思っていたが、シッカリと演技してたので驚いた。必殺の腕十字も見せてくれるし。しかし、今回でメンバーが倍増してしまったが、この先もシリーズが続くなら収拾がつかなくなるのでは?ジェイソン・ステイサム、ランディ・クートゥア、ドルフ・ラングレン、ジェット・リーは明らかに魅せ場が減っちゃってる。ラストも人数が多い分冗長になってしまった。ブルース・ウィリスへの皮肉が所々に! ", + "今回は良かった\n エクスペンダブルズの発想はわかりやすくて面白いと思う。映画の中に主役級を詰め込みまくってこれでもか!みたいなノリ。みんな歳とったなーと感じるけど頑張ってます(笑)やっぱメルギブソンはかっけーな。 ", + "男の映画!\n かっこいい!男ならみんなこんな感想持つんじゃないかな新しい仲間の女兵隊にはもう少し見せ場あっても良いかと思うけど基本的に男の映画ですね見せ場が欲しいと言えばジエットリーも同様です彼をマシンガン要因で使うなんてもったいないな〜格闘戦を見たかったですその格闘戦ですがカメラがより過ぎてて何をしてるんだかよくわかりませんでしたねそれを抜きにしても面白かったですバンデラスがかなり良いですデスペラードの時とは大違い ", + "豪華海鮮どんぶり!!\n 回を追うごとに評価も良くなっている珍しい例です。派手に豪華になっていく様!!もう、快感を追求し、成し得た事、評価に値します。何と言ってもメル・ギブソンの悪役が良かった。スタローンもヒゲが無い今回の方が良かった。娯楽作品として良いできです。 ", + "痛快\n 期待通りの痛快さ。気持ちよくまれました。後味の良さもさすがアメリカ映画!往年のアクションスターが、豪快に魅せてくれたと思ったら、現役も負けじと派手なアクション!難しい事は考えずに楽しみたい映画ですね。嫌なことも、束の間忘れられます! ", + "ただただオヤジたちのカッコよさに酔いしれる映画パート3\n 個人的には戦闘シーンやユーモアのバランスがシリーズ史上最高の出来だったと思う。細かいことは気にせず、頭をカラッポにして見るのをおススメする。 ", + "純粋なアクション映画\n 今までのエクスペンダブルズの中で自分は最も楽しめました!過去二作に比べて最も進化したのはアクションだと思いますね。1人1人のアクションが格段にかっこよくなってました!特に格闘!!ただ主人公メンバーがどんどんどんどん強くなってる気がしますねw楽しいからいいんですけど。特に今作では1対1だろうと1対複数だろうと圧勝って感じでしたwただCGが少し残念でした、エクスペンダブルズなら絶対もっとクオリティの高いCGだってできるでしょ…って思いますね。それか実写でやってほしかったです、ビルとか実際に爆発させちゃうとかただ面白いことに違いはありません!そしてぜひガルゴを劇場で見てください!! ", + "ジジイ最高!\n 1、2、と観てきてやっと観ることができた。エクスペンダブルズシリーズは絶対映画館で観たい。初めて観た時の衝撃からハマってしまったファンは多いはず。今回はニュージェネレーションというスパイスとバンデラスを加えた最強メンツ。ガチのファイターをキャスティングするのもエクスペンダブルズシリーズならでは♡もっとシリーズ化して欲しい作品の一つ。 ", + "That's coooool‼︎‼︎\n 二回観ました。もうとにかく最高。アクション映画好きなら絶対に観るべき。初っ端の、刑務所をめちゃくちゃに大破してギリギリのところでヘリに乗り込んでみんなで「ヒャッハーーー!!!」のところからテンションだだ上がりにさせられました。CIA、ドラマー役のHarrison Ford、久しぶりに見たらあまりのおじいちゃんぷりに地味にショックを受けたんだけど、最後の舞台、廃墟的なところでバーニー(Sylvester Stallone)大ピンチ、どうなるの!?と思ったところでまさかのドラマーがヘリで華麗に登場。本人もクールに「ドラマー参上。」と呟いてニヤリ。かっこいーーー!!!!アクション参加するんだーーー!!!ガンナー(Dolph Lundgren)とトール(Randy Couture)が戦車を乗っ取って、敵をミシミシ踏み潰しながらまた「ヒャッハーー!!That's cool!!」マジでクールすぎるよぉぉおお!!!その後スマイリー(Kellan Lutz)が得意のバイクでズギャーーーン!!!くるっと回って飛び降りて着地、そのまま銃ぶっ放し。続々とやられていく軍隊に「相手は10人だぞ!?」とブチギレ、真顔で将校をぶっ殺すストーンバンクス(Mel Gibson)。時限爆弾を止めていた機械のバッテリーが無くなりかけ、ドラマーに助けを求めたバーニー。ヘリが迎えに来るので全員に「屋上へ向かえ!」と指示したのにも拘らず、ブチギレて現場に突入してきたストーンバンクスと鉢合わせ、互いに銃を捨て防弾チョッキも脱いで、拳と拳男の闘い。その間もエクスペンダブルズメンバーは「バーニー!!早く!!」、「残り0.1%!!」見てるこっちも「爆発しちゃうーー!!!」と焦る焦る。バーニーは「ハーグで裁くんじゃなかったのか?」と笑うストーンバンクスに「俺が裁く」と言って銃をぶっ放し、大急ぎで屋上に向かいます。あーもう間に合わない…終わったー…と絶望的な表情のエクスペンダブルズ、飛び立つヘリにマジか…と思ってたら下ろしたロープにしっかり捕まってるバーニー!!!「早く上げてくれ!」「またクビにするんだろ?」「お前ら殺すぞ!」のやりとりにじんわり。全てが終わり、シーザーの快気祝いも兼ねて全員で酒を飲んでいるシーン。最初は若者とおっさんでいがみ合ってたのに、ここではみんなでゲラゲラ笑い合って仲良しでこっちまでホンワカ。戦いの最中ずっと気張って怖い顔ばかりだったルナの笑顔すっごく可愛くてヤられました。次作あるよね!?ねっ!!? ", + "カッコいい\n これエクスペンダブルズ史上一番好き。最初こそ捻くれた目で見てましたが、大物がどんどん出てくるたびに、ステイサムが魅せてくれるたびに惹き込まれていきます。そしてクライマックス!きっと本場アメリカの映画館だったら拍手喝采、後ろからピューピュー、ポップコーンどっしゃーんてな感じ。それほどの熱いザ・アクション展開。ハリソンフォードの、ステイサムの扱いが面白かったな笑 ", + "過去最高\n これまでの三作の中で、展開・キャスト・アクション等において、最も良かったと思う。往年のスターをあれだけ集めておいて、ちゃっかり美味しいところを持っていくスタローンは流石。これなら次回作も見てみたい。 ", + "男くさくてかっこいい!!\n 前作から同様キャストが豪華です。バンデラスやスナイプスは新キャストながらとてもいい味出していました。同じメンバーでの続編に期待しちゃいます。 ", + "凄かった\n 最後だというのに新キャラが続々登場して頭が混乱しかけたが、そのキャラクター一人一人がちゃんと活躍しているし、もちろん過去のキャラクターもバリバリ活躍して良かった。アクション満載。さすがに皆年だなと思った、シワの数が圧倒的に増えてきている。しるべスタースタローンとかアーノルドシュワルツェネッガーとか特に笑。 ", + "やっぱりコレでしょ!\n 今回もド派手で王道のアクション。新しいチームには抵抗があったが、それはそれでいい味出してた。出演者の平均年齢高いと思うけど、安心して観られる大好きな映画。アクションはやはりこうでなければ面白くない。私もエクスペチームに入りたい。 ", + "これが娯楽だ\n 笑い有り、友情あり、スリルあり、アクションあり!最高の娯楽映画です。キャストもやる気に満ちていて豪華、素晴らしい。 ", + "面白い\n 今までのエクスペンダブルズ1と2も鑑賞し、3も面白かったです。アクション俳優ならではの演技もいつもハラハラドキドキ、観てて飽きませんでした。ぜひ、映画館で字幕で俳優人の声をお聞きください。 ", + "豪華スター勢ぞろい!!\n 豪華アクションスター勢ぞろい!!銃撃、肉弾、爆破とアクション派手派手!!そしてどんだけ死なないん??wwでもこーいうのはいいんです・・若手のキレのあるアクションとご年配になった豪華スターの価値あるアクション!!前作も1も見てない予習もしてないですが十分楽しめました。ガルゴ役いい味出してる・・かなりウザいよ(大笑)シュワちゃんが歳とったな~と思ったわ・・スカッとする映画ですww迫力あるアクションなので劇場で見るのをおススメ! ", + "大満足!ぜひ字幕でスターの生の声で楽しんで!\n 豪華豪華!往年のハリウッドアクションスターの共演を大画面で生の肉声で見てるとあの何度も見たアクション作品が思い出されますね!さすがみんな拳銃も格闘も良く似合う(笑)これだけの役者を個性生かしてまとめるって大変だったと思います。欲を言えばハリソンフォードにムチ振って欲しかったな!スッキリ楽しめました! ", + "筋肉の競演\n  さて「エクスペンダブルズ3」過去最高に人数膨れ上がってるので旧作メンバーはその分割を食った感じになってるけど、アバンで大暴れ、そしてまた大暴れから大ピンチでリストラで新世代登場、そしてクライマックス(途中端折ってます)となっています。「B級アクションの鏡。世代交代と思わせて、俺たちまだまだ現役だぜというね。でも監督がギャレスくんみたいに1本だけでスライに引っ 張られたヒューズくん。彼なかなかの才能じゃないかと。すくなくともおいらは2よりこの3ダレ場少なくて楽しめました。 特にアントニオ・バンデラス、新加入なんだけど新世代ではないし同じく新加入だけど新世代ではないウェズリーとはポジションが違う、美味しいポジショ ンに。ガンナー(ドルフ)との掛け合いに期待です。なんせトレンチとヤンがあの次第になったので。そこらへんは映画を見てくれとしか。でも「暗殺者」以来の競演なんですよね、バンデラス。 新世代ではロンダ・ラウジー、紅一点なんだけどあまりにも他のメンバーに引けをとらない格闘能力(笑、近いうちにジーナ・カラノと一騎打ちすることは間違いないですな。 そして長いお勤めを終えて出てきたウェズ。いや良かったねウェズみたいなね(笑、いい役貰ってねみたいな。 あとパンフ読んでて急に思い出したんだけど、ハリソン・フォードがなんかゴリさんっぽかった(笑、アメリカの、ハリウッドのゴリさん(笑 ", + "最高な作品\n ようやっと観れました!3になって、更にメンバーが、グレードUP!ハリソン・フォードやアントニオ・バンデラス、そしてメルギブソン!もう感無量〜。彼等それぞれに、見せ場があって、構成大変だったろうな〜と思いつつ。当時のアクション映画大好きな人達は、絶対観て損はない作品です。 ", + "正義と友情と回顧\n ストーリーは、単純で何も考えずに楽しめる映画です。正義は勝つ!チームの友情!基本これだけ!ゴチャゴチャ考えず、アクションシーンをみたらスカッとするのでは、ないでしようか?個人的には、ロッキーとターミネーターと愛と青春の旅立ちが協力して、マッドマックスと戦ってるとしか思えないんですが!シルベスタースタローンもアーノルドシュワルツェネッガーもハリソンフォードもメルギブソンも80〜90年代に大活躍したかつてのスターですが、顔の小皺や首筋の皺のアップに少々寂しさを覚えさてしまうのは自分だけでしょうか? ", + "何も考えずに楽しめるならアリ\n このシリーズを初めて観ました。言ってしまえば過去のスターが銃を撃ちまくって敵を倒す、そうゆう作品で、それが狙いです。仲間が捉えられている建物に、白昼堂々と正面玄関から入って行くことに疑問を感じない、またはそれらを許せるなら視聴の価値アリだと思いますが、私にはダメでした。。映画を見ながら、なんで?なんで?と疑問点が気になって仕方が無かったです。。アクションは派手で爆発もしまくりなので、ストレス解消には良いのではないでしょうか。 ", + "往年のスターが勢揃い\n 往年のスターが勢揃いで、良かった。前作よりも良かった。内容は、普通だか、老いを感じさせない位迫力があった。4もやってほしい。 ", + "流石アクションスター\n 個人的にアンジェリーナ主演のアクション映画観てから、アクションにハマってしまい、この作品はアクションスターがたくさん出てるから観てみました。最後、あの危機的状況で生き残ろうと全力なところにテンション上がりましたwアンジェリーナは綺麗に戦うけど、この作品は一人一人のスキル高く、男のアクションスターらしくそんな仕掛けとかなく堂々勝負してました。ド派手というか、仲間と信頼して戦う格好良さが伝わった作品だと思いましたw ", + "安定の第3弾\n シリーズ3作目なので、だいぶ慣れてきた感じがします。本シリーズの見所はなんと言っても筋肉のぶつかり合い。今回もそれらを見せて楽しませてくれます。単純明快で痛快なストーリーは、相変わらずであり、安定しています。なので、こちらも安心して観ていられる訳です。非常に満足しましたが、若干難点があります。新しく入ってきたメンバーがあまり活躍しないので、結局昔のまんまで良かったのでは?と思いました。後、シュワルツェネッガー氏にももっと活躍してほしいです。最後に、CGショボくないですかね。チープでは無いですが、時は2014年。もっと技術はあるハズ…それか、全て実写でやるとか。ビルが倒壊するシーンも本物だったら全然迫力が違うと思うんですけど… ", + "君にエクスペンダブルズはいるか!\n お気楽極楽ノリのシリーズだし今回もそうだが、死は確実の敵地へと向かうバーニーにエクスペンダブルズ達が駆けつけて言うのが。バカには仲間が必要。この台詞に昔、仲間と得にもならない事をワイワイガヤガヤとやっていたのを思い出して思わず泣いてしまった。心の想定していなかったので……そして、そうゆう意味では俺もエクスペンダブルズなのだなと感じた。戦闘値は0だけど。 ", + "オススメ!\n 幾つになっても、少年のような表情をみせるメルギブソンがかっこよかった!悪い役はまっていました。このシリーズは、どれもテンポが良くて見応えがあります。個人的に、ヘリコプターアクションがお気に入り! ", + "オーソドックス\n ストーリー展開は良くも悪くもシンプルそのもの。個人的にはもう少しひねりが欲しい。キャスティングを楽しむ映画なので、これはこれでアリなのかな?キャストではシリーズ初参加の、ウェズリー・スナイプス&アントニオ・バンデラスがハマっていた。メル・ギブソンはもっとぶっ飛んでいて欲しかった。 ", + "クリスマス…\n クリスマスのナイフさばきがもっと見たかった…ただそれだけ…それ以外はもう最高‼︎個人的には1、2より好きかもしれない‼︎そしてバンデラスがめっちゃ好きになった笑受験への不安を一気にぶっ壊してくれた気がします‼︎笑 ", + "スタローンの痛快アクション\n まごうことなきスタローン映画。アクションシーンと泥臭いアクションシーン、仲間集めとアクションシーンしかない。無駄なシーンなしの全編アクション。敵はボスを除いて倒されるために出てくるMob、ゲームかっていうくらいの無限湧きの無双アクションで爽快。それでも、仮に本作でシリーズメンバーの若返り入れ替えを狙ってるのだとしたら、非常に成功してるといえる脚本と演出。10人を超えるメンバーの見せ場作りも上手く、それぞれが個性を出して無双アクション。わかりやすい一本道の娯楽アクション。星4。頭空っぽにしてアクションを楽しむべし。 ", + "オールスター筋肉大感謝祭3。\n さぁ、秋のオールスター筋肉大感謝祭も今作で終了!? というわけで、大トリに相応しい錚々たる面々が再集結。 今回の大物ゲストは冒険家ハリソンに人間兵器メルギブ。 あぁもうチャックは出ないのか…彼は太陽系を守らなきゃ いけない立場だし(爆)、おっと忘れてた、脱税俳優(ゴメン) W・スナイプスや、デスぺラード俳優バンデラスも今回参戦 していたんだわ、もう豪華豪華。こんだけ出しといてまだ 今後も続けるだろうから、早いとこ年功順に揃えとかないと ねー。皆元気なうちにお願いしますね!スタローン会長!!3作目ではついに新旧交代の波が!?(いやこれでも遅い) 殺したはずの宿敵ストーンバンクスが生きていたことと、 仲間が狙撃されすっかりチームの平均年齢を案じてしまった バーニーは、一回り以上若い傭兵たちをリクルートする。 腕にモノを言わせて戦闘を繰り広げてきた面々はガックリ。 (ここで不貞腐れて若手にブーブーいうところが笑える) 上手くいくかと思われた作戦は(いくワケないじゃんね)壊滅。 若手の頭脳と中高年の肉体攻撃を合わせ、冒頭に劣らない ドンパチ銃撃爆破色んなもんが炸裂する後半戦へ突入する。何も考えないで観てれば大丈夫なほど分かりやすい展開や 脚本の甘さを考えるより、ひょっとしてこの勇姿が最後かも? とヒヤヒヤしながら観るこの緊張感たるや!?メルギブは脂が のりきった悪役(ホント似合う)で美味しいとこをかっさらい、 入れ歯が合わない?(失礼)と思うほど滑舌の悪いハリソンを 操縦のみに留まらせているという御大バトルの甚だしさに加え、 刑務所に突っ込みたくて仕方なかっただろうスナイプスなんて レギュラーレベルで大活躍!?してるし、デスぺラードな色男 バンデラスがまさかオシャベリマシーンになっていたとは!? (どうでもいいところが面白すぎるのが毎回シリーズの特徴)御大と若手の双方に通じるハリウッド特有の「使い捨て」という 扱いが、今作がシリーズ化されることによって裏面まで描かれ スタローン会長が何を云わんとしているのかがビンビン伝わる。 昔とった杵柄。とはよくいうけど、 大活躍した人気俳優の演技力は久々に観ても衰えを感じない。(シュワちゃん&J・リーの妖しい関係?に密着してみたいわねぇ) ", + "最高です❗❗\n 其々のオールスターメンバーの全盛期の作品を興奮して観てきたので、頭の中にはその作品のアクションの数々で一杯になります。確かに親父になった感は否めませんが、そのアクションに負けない作品になっていると思います。 ", + "スタローン幹事のド派手な同窓会 第3弾。誠実かつ堅実な進行で期待値ジャストな作品。\n 良かった。映画界の第一線を張り続けるスタローン兄貴。68歳。彼が2010年から主催する2年に一度のド派手な同窓会。それが映画「エクスペンダブルズ」シリーズ。消耗品軍団に入団するための高い高いハードル、実人生での離婚歴、破産歴、犯罪歴、失言歴等々をクリアした、クリアしたが故に銀幕から遠のいていた面々が一堂に会したお祭り騒ぎ。兄貴の懐の深さ、心意気にグッとくるシリーズです。また出演陣もかつては主役を張っていた面々。寄る年波には勝てない部分は否めませんが圧倒的な存在感が各々にあります。そんな心意気が詰まったシリーズが故に。今回こそ期待外れの作品になってしまったら…という若干の不安を感じる所もあります。しかし今回も安定のクオリティ。良い意味で期待値ジャストな作品でした。当然、話の筋なんざ殆ど作品の出来に関係ありません。敵が出てきて、銃や爆弾を派手にブチかまして倒す。以上。これ以上の何かを求めるのは、求める側に落ち度があると言わざるを得ません。観客が期待しているのは…同窓会メンバーの漢同士の甘噛み。イイ歳こいた漢共が満面の笑みでキャッキャッと燥ぐ姿。シリアスな場面も軽口を叩きながら銃を撃ちまくる姿。兎にも角にも彼等が心から楽しそうにしている姿が観れれば本シリーズとしては満点。で、本作。同窓会メンバーの漢同士の甘噛み満載。後の盛り上がりのために一度突き放す変則展開も巧くはまっていました。新たなメンバー、強大な敵も含めてキャッキャッ感に満ち溢れた作品でした。新メンバーもバッチリ。冒頭のウェズリー・スナイプスの自虐ネタから始まり。過度に憎々しさを出してきたメル・ギブソン。執拗に前任者をディスりつつ、ヘリの腕前を魅せるハリソン・フォード。そして四六時中煩いアントニオ・バンデラス。特にアントニオ・バンデラスは一際光ってました。四六時中下らない話をし続ける彼の隠された過去。そして戦闘時の大活躍。報われた時の無邪気な笑顔。影の薄い若手連中の話はバンデラスを登場させるためのフリに過ぎないと思わせる程の印象を与えていました。誠実かつ堅実な進行で期待値ジャストだった本作。前知識無しでも馬鹿映画として十分楽しめる。登場人物達の実人生を知ると更に楽しみが増す。…という奥深いシリーズと言えます。大画面かつ大音量で楽しんでこそのお祭り騒ぎ。漢同士の甘噛みを、キャッキャッ感を、そして2014年11月 今の状況を踏まえたキャスティングや言動を是非映画館で楽しんでいただきたい。オススメです。 ", + "豪華キャストだわ!\n 映画館で鑑賞。面白かった。何と言ってもステイサムがいい。大好きなのもあるけど、彼の役所なかなかいい味出してるよね色んな意味で。いつもながらとても豪華キャスト。ハリソン・フォードジイさんになったなあ、シュワちゃん太っちゃったから?なんだか小さく見えたけど。そんな中でもメル・ギブソン久々にスクリーンでお目にかかった気がする。リーサル・ウェポンの頃が懐かしいけど、そんな変わってないような気がするわ。あたし的にはジェット・リーの出番があれだけだったのがとても残念 ", + "アントニオバンデラス(笑)\n 今まで1も2も観たけど、特別オモシロイと思った事もなく…でも今回は今までよりは面白かったかな♪笑えるシーンが結構ありました(ˑˆᴗˆˑ)アントニオバンデラスのキャラクターが好きでした♪それと若者チームも良かった!フレッシュでした(▰˘◡˘▰) ", + "気楽に観れるさ!\n アクション映画の神様テンコ盛りの本作。最初のド派手なアクションは後半に繋がっているかはわからないが、何も考えず観れる大衆映画です。しかし、その中にも年寄りチームと若者たちの確執があったり、もっとお互いを理解しあえば・・・と思うような感じです。もちろん、最後はね、仲良くなります。日本の自治体組織も高齢化し、新しいモノを受け付けようとせず、新しい人は古いモノは無視します。エクスペンダブルズのようなチームになればいいなぁ。 ", + "ただただカッコいい!\n みんな渋くてかっこよすぎる!ずるい(笑)もちろんそれだけではなくて、ストーリーもスタローンらしくスカッとさせてくれ、時折笑いも交えて飽きることなく楽しませてくれます。一言、さすがだな~。。も一回観たい!4も是非このメンバーで、悪役にはレオナルドディカプリオをお願いします(笑) ", + "3作目の作りとしては正解\n まず今作が今週の興行ランキングで1位を獲得したことは大いにおめでとうと言いたい。ハリウッドで微妙な功績で残念と思っていたので、素直に嬉しいです。さて、作品ですが、正直、前作の方が興奮もしたし、楽しかったです。だけど、3作目としての作りとしては正解と言えるのではないでしょうか。確かに、今回は中盤からはスターたちがあまり出なくなるし、アクションも前2作よりは少ない。だけど、そのかわりにストーリーはしっかりあって若いメンバーを探すという飽きさせない展開や仲間とのドラマがあってマンネリ化を防げている。それにスターたちの出演もアクションは少ない方と言ったが、見せ場もしっかりあるし、序盤に2連続のクライマックス並みのアクションシーンがあって、終盤には一つの国の軍隊たちと戦うという“とことん”なアクションが待っている。あと、小ネタもなかなかおもしろい。ウェズリースナイプスの初登場なんかブラックすぎて笑ったし、ある場所に列車で突っ込むシーンでは演技とは思えないものがありました(笑)そして、今作の特筆すべき所は個人的にラストシーン。昔にスタローンやシュワルツェネッガーなどのアクションスターを見て育った自分としては、ラストは微笑ましいのだけど何か時代の流れのような切なさを感じた。今作のテーマの一つの世代交代がここに効いていて「もうアクションスターも次の世代が待っているのだな」と強く感じ、悲しくなってちょっと涙に近いものがありました。と、まあ悲しい感じになってしまったけど、大好きなシュワルツェネッガーもスタローンもハリソンフォードも全然元気そうでこのシリーズは本当に安定感があるので素直にオススメできるし、劇場で見る価値は変なスタイリッシュ映画よりも価値がある楽しい作品。昔のアクションスターファンは絶対にオススメだけど、あまり知らない方も今作のシリーズを見て昔のアクション俳優を知り、その方達のアクション映画もぜひ見てみてください。最後に…ジャッキーチェンを呼んでくれ! ", + "まさに肉弾戦の嵐で楽しめました。(笑)\n 豪華なキャストに惹かれて見ることになりましたが、すごーく楽しめました。凄い筋肉に憧れますね。逆に悪役がメルギブソン以外ショボくみえたのと、もう一人か二人ぐらいつよーい悪役欲しかったなと思うのは贅沢かな?とにかく、ストーリーは単純明快ですから、肩肘張らずに見れます。楽しかったです。 ", + "戦闘!\n 『3』は、ひたすら戦闘でした。登場人物も多くて、見るのも大変です。でも、お話的にも気軽に見れる感じで、私は好きでした。もう一度、過去の作品を見てから見直したいと思います。 ", + "期待通り\n 相変わらずのドンパチで勢いOK。ハリソン君はやっぱかっこいい。ヴァンデラスのキャラで良い感じに緩さもあって良い。 ", + "豪華\n キャストがシリーズで最も豪華な顔ぶれ(≧∇≦)最後のビル爆破が迫力あって、このシーンどれだけ費用掛けてるだろうと思いました。全然楽しかったです。 ", + "親父\n 今回も全編通して目が離せないアクションの連続でした。しかし今回は、ストーリーの中に親子のような関係が盛り込まれています。新メンバーは悪ガキで旧メンバーは親父的な存在です。見せ場は、各名優が今まで主役で演じた映画のシーンがあるところ。自分の中ではハリソン•フォードがヘリを操縦しているシーンが一番印象に残りました。他にも見せ場はたくさんあるので、映画好きなら誰でも楽しめます。 ", + "う〜ん\n 期待して行くと、だいたいこういうものだ。往年のスターが勢ぞろい、それぞれの映画で主役をはっている面々が重なり合うとどうしてこうもチープに見えてしまうのだろうか。歳を取った痛々しさも垣間見得てしまうから、昔興奮してみた主人公に失望してしまうのだろうか?今年見た映画で一番つまらなかった。 ", + "アクション好きな方にはいいかも\n ファンタジー好きなので、この映画の前半はアクションばかりで飽きて眠くて仕方がなかった。。。後半は、アントニオ バンデラスさんのウィットに富んだセリフのお陰で笑いが生まれ、目が覚め楽しく鑑賞できました。ただ、期待したジェット リーさんの活躍が少なかったのが残念でした。 ", + "最高のシリーズオールスター!!\n とにかく豪華で最高!としかいえないほどおもしろい!楽しめました!ですが続編や出演者たちのこれからの映画などの活動を期待して4.5としておきます!!! ", + "秋の肉弾祭り!\n いい意味でスタローン映画は今回も何も変わってないし期待通り楽しいお祭りだった!見所はやはり新メンバーの投入とその活躍ぶりなんだけど、意外だったのが若手の増員だった。「消耗品軍団」とは役柄だけでなく演じている役者の人生ともダブっているあたりがこのシリーズのお約束だと思っていたけど、役者としてはまだまだ消耗されてない若手の投入には違和感があった。しかし結局美味しい所は全部スタローンをはじめとするオールドメンバーが持っていくので最終的にはあまり気にならないものとなった。新加入のウェズリースナイプスは期待通りブレイドなアクションを魅せてくれ、もはやヨボヨボじいさんのハリソンフォードもハンソロばりにヘリのパイロットで大活躍!ラストには「ひとつ貸しだな」なんてセリフも言ってくれてサービス満点!今回のカッコよすぎる悪役のメルギブソンはさすがの存在感!ロッキーとの初対決は短かったけどそのツーショットに興奮!しかし最後までムムムだったのが、陽気なスペイン野郎のバンデラスが僕には終始ミスタービーンことローワンアトキンソンにしか見えなかった。このキャラ設定はこれで良いのかと思わずにはいられなかった。新メンバーの加入により旧メンバーの見せ場が減ってしまったのはいたしかたないが、ジェットリーのカンフーが無かったのは個人的には寂しかったなと。ただ全体的にはユーモアにとんだスタローン節も健在だし、80〜90年代に見られた単純明解なストーリーと肉弾アクションにはただただ安心して楽しめた。いまやこーしたスタイルの映画ってスタローンぐらいしか作れないよなって思った。エンディングでの登場人物同士のやり取りではみんな生涯現役を宣言しているようで今後にも期待が膨らむ。次こそはセガールに登場願いたい! ", + "親父たちの青春ヤンキー映画\n 守りたいが為に親友グループを抜けて、違う友達つくって喧嘩しにいくけど、「俺たち親友だろ?」って親友グループが待ち伏せしてて「お前ら…(涙」たり、約束どおりタイマンで拳でなぐりあったり、おそろいのタトゥーいれたり…どこのヤンキー漫画よ?という感じが終始。まぁでも宣伝の通り1、2に比べるとかなり見やすい作りだし、ドルフ・ラングレンもバンデラスもハリソン・フォードもみんなニコニコキャッキャと楽しそうでなにより。期待してたジェット・リーのアクションはやっぱり観れなかったけど、(反対にガチホモみせられて困惑したけど)出番が2より多くて満足です。 ", + "途中退場は勿体無い!!\n 前半から一気に飛ばしているから、中盤の頃にはヘトヘトだった。なのに後半の\"新旧タッグ\"で消えたエネルギーが再装填されて、終わった頃にはハイテンション状態!!だから後半でもう疲れたって感じて退場したら、勿体無いから是非最後まで!!鬱憤溜まってお疲れの方は、特に見ておいてグッスリ睡眠で(笑) ", + "シリーズ最高の出来でした!\n 前作品も最高だが、今作はそれを上回る出来。ドラマ良し、アクション要素良し、深く考えずに楽しめる良いアクション映画でした。新キャラが多くて、どう消化するか不安でしたが、ちゃんと個々の展開とキャラ作りもしっかり出来ていたし、内容は真面目でも雰囲気は明るく、とても観やすかった。最後に、この映画を作ったスライや監督に感謝です。続編も期待して待ってます。 ", + "今回はちょっとだけ真面目です\n 往年のアクションスターが一堂に会するこのシリーズも気がつけば3作目。1作目にあった“漢たちの共演”への感動はすっかり薄らいだ。今回は二番煎じならぬ三番煎じの出がらしか?と思って観てみれば、意外や意外、まっとうなアクション映画に仕上がっていた。そう、アクションスターの豪華共演はもはや当たり前。ならば真面目に作ろうよ!という心意気がこの3作目には感じられるのだ。過去2作にあったようなアクションスターの同窓会気分もこれ見よがしに大御所が登場するサービス精神(というか悪ノリ)も今回は控え目。ハリソン・フォードはさりげなく登場し、堅物なCIAのお偉いさんを演じ、メル・ギブソンはかなりの悪漢を好演し、観客の憎まれ役を買って出ている。おかげで物語にもアクションにも集中して観ることができる作品に仕上がったことは何とも嬉しい限りだ。惜しらむべくは登場人物が多すぎて、個々の良さを描ききれなかった点であろう。できれば敵側のボス以外にも強者のアクションスターを配置して俳優の個性と善悪キャラのバランスをとってもらいたかった…、がそれは次回作に期待したい。とは言え、スタローン、シュワルツネッガー、メル・ギブソン、ハリソン・フォードらが所狭しと暴れまくるその姿に興奮せずにはいられない。ドンパチやって、最後はスカッっと!これぞアクション映画の醍醐味よ! ", + "洋画男祭りの決定版‼︎\n もうこの数多いオールキャストにやられます‼︎それだけに少々作品は荒いのが残念…その中でもバンデラスの存在はGood!!色々と笑わせてもらえます! ", + "もっとド派手に!銃に頼らないで!\n 1.2ともに映画館で観て大興奮だった作品。前作はアクション好きとしては大満足のものでしたが、今回は少しアクションが足りない気がしましたm(._.)m女子割りとかなんだかありましたけど、ド派手なアクションシーン好きな女としては年齢制限をつけてでもぶちかましてほしかったです!!!!冒頭の救出の所はなかなかだと思いますが中盤の若手さん達はいらなかったです。中だるみを感じました。敵役の印象が少ないメル・ギブソンでしたがなかなかの悪役っぷりでかっこよかったです✨ハリソンフォードはそもそもアクション俳優なのか?という疑問と老いを感じてしまいましたね。個人的にドルフラングレンが好きでドルフ+戦車はやばいです♥はっはー!と笑顔でぶちかます感じがたまりません。1でよく絡んでいたジェットリーの出番が少ないのはマイナスでした。(冒頭で消えてしまった前作よりはいいが。)また、他のレビューにもあるようにジェットリーが銃を振り回すだけなのが残念でしたね。ジェイソンステイサムもそうですがナイフや格闘技というものが少なかったです。。。アントニオバンデラスのあのキャラには驚きました。ああいう役もやってこなせるということでしょうか。バーニーの優しさを感じられる部分です。1、2と比べてストーリー性が出てきたような出てきてないような...。でも、エクスペンタブルズを観に行くのにストーリーはあまり求めていないはず(._.)それよりも、よりここの俳優さん達を活かしていくか。これをお願いしたいです。えらそうなことを言いましたが次回作ができれば前売り座席指定を買って初日の朝一で参戦する意気込みです(^-^ゞ ", + "待ちに待ったエクスペンダブルズ!\n ジャンクロードヴァンダムの適役から数年、待ちに待った新作でしたねぇ〜!早速とは言えませんが…観に行って来ました。もう、あのcastならストーリーがどうだろうとイイじゃないか!という感じで劇場に行った訳ですが…最後まで観て、いやぁイイじゃん‼︎Blu-ray買いたいと思えました。今までのcastプラス、ウェズリー・スナイプスや、アントニー・バンデラス、そしてハリソン・フォード!その他若手もそれ以上に活躍していたのがいいですね。チャーチ役のブルース・ウィリスは今回出てませんが、ギャラの関係で出演しなかった⁉︎のか?劇中何かと言われてましたねぇ‼︎個人的に好きなバンデラスは、意外なキャラの役でしたがアレはアレで良しとしましょう。メチャメチャ個人的な意見にはなりますが…今回バンデラスはguest的な出演でマリアッチ、すなわちデスペラードの役で出演して欲しかったなと思いますが…それはバーニーがエクスペンダブルズには入れません‼︎残念。星は最高点数ですが、しいて言えばもう少し初回の様な血しぶきと、肉片が飛び散るようなモノが良かったかと思いました。さて、次回はブラッド・ピット、ジェイク・ギレンホール辺りに出演交渉して欲しいと思いました。好き勝手言いましたが、個人的な意見なので自由かと…。オススメ映画です。 ", + "監督してほしかったなあ\n 前作で一応「ドリーム」を完全実現した後、「大脱出」を経ての、本作。「ドリーム感」はやや薄れ、また1作目からかなり時代も流れ、大物共演が当たり前のようになってきている今、もはや「集めただけ」は通用しない。スナイプス、バンデラス、フォード、そして、Mr.ドメスティック・バイオレンス、メル・ギブソン。すごい。しかし。果たして集めただけ、の映画になっていないか、という心配はあった。果たして、彼らが出ることで、当然他のメンバーの出番は減るのだが、結果、改めてこのシリーズの在り方を再認識することとなった。本作のキモは1)とりあえずほぼ全員に見せ場がある2)ラストのバーの打ち上げの2点に絞られると思う。バンデラスは、もう間違いなく「暗殺者」の役の「カワイイ部分のみ」を抽出、凝縮した役で楽しい。フォードについては、まあ、本当に爺さんなのと、パイロット役がハン・ソロというより、「6デイズ7ナイツ」のほうを思い出されることに苦笑。そして、ギブソン。やはりこの人のDVルックはいいねえ。ギラギラしてます。内容としては、結局「集めただけ」は免れたものの、すげえ面白いか、と言われると、そうでもない。特に、今回のストーリーは新旧世代という、1,2で完全否定していた点に焦点を当てて時間を大きく割いている点は大減点。しかも中盤の若手スカウトの旅が全然つまんない。そもそもスライと若手がかみ合った傑作は存在しない。結局、スライががんばるんだから。それを踏まえてのこれ、なら、そりゃすごいんだが。今回の監督、前半のアクションはちょっとごちゃごちゃして面白くないし、どうしたもんでしょ、と思ってたが、後半のアクションは各々に見せ場がきちんとあり、それがまたずいぶんと頭の悪いモノで興奮する。ギブソンとスライの一騎打ちなんて、この頭の悪さが最高に楽しい。みんなに見せ場を与えると、ある意味「面白くなくなる」のは当然かもしれない。ギブソンの悪役っぷりがもっと見たいとか、フォードのパロディがもっと見たいとか。だけど本シリーズは、さっき散々心配してた「集めただけ」でも、プラス「配役」がはまれば、それでOK、ということなんだろう。それが如実なのは、最後の打ち上げで、この打ち上げのバカバカしい多幸感が素晴らしい。結局このシリーズって、このノリがすべてなんだよね。しかし若手に「OLD MAN」を歌わせたのは、ちょっと水を差したような気も。まあ、いいか。追記今回の監督、悪いとは決して言わない。しかしこれだけは言わせてくれ。「ギブソン監督で観たかったなあ」追記2アクションはCG多い。さらにみんな顔きれいすぎ。今回もエンドロールがなげえ。仕方ないか。 ", + "消耗品軍団にあらず\n 1作目は最高に面白かったキャラクターの個性がちゃんと際立って描かれてて、銃撃戦から肉弾戦、ほどよいバイオレンスもあり文句なし!スタローンを救出するシーンでステイサムとJ・リーが共闘するのはいつ観ても飽きない!2作目も、前作よりは劣るも、C・ノリスやB・ウィリス、シュワちゃんの本格参戦やギャグもわたり、PG-12ながら適度な人体破壊描写もまだあって良かった!が、唯一の不満はJ・リーの離脱…そして待望のEXP3!正直残念…本当に豪華な役者陣!アクション映画として面白いかと聞かれれば面白い。けど、EXPシリーズとしては物足りない…あれだけ役者を増やしたら見せ場が減るのは当然…だが敵を倒すにも、確実に殺してる描写がなく、流血がない。グロさを目的とした映画は苦手だが、アクションの中に必要なバイオレンスはあっていい。ステイサムにしろ肉弾戦がもっと観たかった。今までのがあるからハードルあげすぎてた部分はあるが、今回は少し消化不良だった。役者陣が豪華に増えるのは嬉しい反面、1作目からのレギュラー陣が準レギュラー化するのは寂しい…ただ、EXP4やるなら観るのは確実!個人的意見として、J・リーの出番増やして欲しいのと功夫はみたい!シュワちゃんとのBLはいらなかったぜ…今回全く描かれなかった、クリスマスは彼女とどうなったんだろうか ", + "ハン ソロ\n おもしろかった〜。ミレニアムファルコンで大活躍です。もうニンマリする事がとにかく多くてめちゃくちゃ面白い映画らしい映画でした。 ", + "スカッと爽やか\n ストーリーがどうとか難しいことは抜きにして、素晴らしいエンターテイメント。何も考えず音の良い映画館でみるべし! ", + "豪華絢爛\n いや〜素晴らしく豪華でした♪スタローンの敵役にメルギブソン?!‥と思った次の瞬間、ボスはハリソンフォード〜?!すごすぎる〜もう天丼とカツ丼を食べている時、うな丼まででてきたようなお腹いっぱい感!!そんな中、若手俳優のさわやかさが、見事に箸休めのような中和剤となってました。エクスペンダブルズは3が初めてなんですが、この金髪の、品のあるじいさん誰だ??と思ってたら、ロッキーの宿敵ドラゴだったんですね〜?!その発見もうれしかった♪そして、アントニオバンデラス、あんな使い方しちゃっていいの〜?? ", + "面白かった~\n こんなに次々とワクワクできる映画は他にないと思う。ホントに面白かった。次はこの人、次はあの人、同時にこの人たちと豪華でした。 ", + "お腹いっぱい\n 『エクスペンダブルズ3』を観賞。スタローンを中心に懐かしの肉体派アクションスターを集めて、これでもかと言わんばかりに派手なアクションを繰り広げるシリーズも今作が3作目となった。今作では悪役にメル・ギブソン、CIAの作戦責任者にハリソン・フォードを迎え、シリーズ最高のアクションに挑む。とにかくアクション映画ファンにはたまらなくてんこ盛りな内容。それぞれの俳優の役作りも今作に合わせたものではなく、ファンのイメージに合わせたものになっているので全く違和感なく観ることができる。中でもメル・ギブソンの存在感は流石で、ラスボスに相応しい雰囲気を醸し出す。おなじみの少しイカれたキャラは明らかにヒーローよりも悪役が向いていると改めて感じる。この映画はそれぞれの俳優のファンの為に作られた脚本や演出であるから、ストーリーなどには期待してはいけない。ツッコミどころも満載だが全てを大らかな気持ちで受け入れる覚悟が必要だ。若い頃に夢中になった歴代アクションスターの夢の共演や、大味極まりないド派手なアクションを何も考えずに楽しむというのが正しい観賞方法であり、このような映画は是非とも映画館で観ていただきたいと思う。 ", + "ちょっと路線変更?\n 編に凝ったストーリーなどなくベタベタな展開だけど、だからこそのエクスペンダブルズ。先の展開はすぐに予想できるが、分かっていてもこのキャストだから絵になるし高い満足度が得られる。前作よりもネタ要素が少なく感じられるのは、チャック・ノリスがいないからだろうか?前作では序盤でフェードアウトしたジェット・リーは終盤からの参戦だったけど、特にカンフーは無く銃を撃つだけだったところが気になる。封印はまだ続いているのかな?今回はメンバーの世代交代があるけど、実際には老若入り乱れての大暴れ展開へ。ただ、全体的に物足りない感じはする。もう少し肉弾戦をがんばって欲しかった。 ", + "男なら劇場へ行け!\n まずは当初から出演予定だったウィズリー・スナイプスに「お帰り」と言いたい!冒頭、挨拶代わりのリアルな自虐ネタ、『ブレイド』オマージュネタがニクいね!スタローンのウィズリーに対する気配りを感じる。主役級のスターがこれでもかというほど顔を揃える、他に類を見ないエンターテイメント。そのメンツをどういうバランスの配役にするかだけでもかなり頭を痛めると思うのだか、本作は前2作と比較しても一番バランスの良い配置になっていると感じた。今回登場していないブルース・ウィリスの存在をも思わせる作りは見事だ。その分面白さもかなりアップしている。本作は真面目に眉をしかめて観てはいけません。エンターテイメントとして〈年寄りアクション祭り〉的に楽しむものですが、同時にスタローンの場合は比較的分かりやすくメッセージも込めてくる。ただでさえ主役級の人たち。一人で十分主役張れるのに、その人たちを集めて1つのチームにする。観ている側は夢のような競演を楽しむと同時に「仲間の大切さ」や「若い世代との協力」「一人ではムリでもチームとして1つになれば最強になれる」みたいなメッセージを受け取る。本作でも一瞬『ランボー』的にワンマンで行くのかと思わせてからの[仲間]の存在ですからね。「よっ!待ってました!」と膝を打って喜んでしまう。そしてラストは文字通りの《大団円》!もうたまらん![自分の仲間以外みんな敵!]とも受け取れるのだが、そこはまぁ上手く咀嚼しよう。今からでも遅くない、男だったら仲間に入れ!と言いたい!日頃のことは忘れて2時間ドップリ男祭りを楽しもうではないか!特に中年以上の映画ファンの方々、スタローンとイーストウッドには映画ファンとして最後まで付き合おうではないか!?ラクな人生など無いのだ!俺たち男は所詮『エクスペンダブルズ』なのだから! ", + "ジジイ大好きだ!!!!!\n まず、キャッチコピーすきです俺ウマ作品格好良くない人がまずいない好きじゃない人がいないだから楽しめないはずかない!!!(笑)しかもエクスペンダブルズはかなり武器をかっこよく魅せてくれる武器マニアにしてはたまらんクソジジイたちも年取ったってことをかなり伝えたかった印象だがしかし世代交代はまだ早いぞ!!!!しわしわでぐちゃぐちゃなくせに本当に格好いい惚れる鼻血でるニューメンバーではソーンがお気に入りなにあのこ可愛い〜あ、でも終わり方微妙やな〜まあ、次作(あるよね、たぶん)に期待。 ", + "さいこー❤\n めっちゃよかった♪台詞まわしも楽しくてスタローンらしさがにじみ出てたと思う~☀ジェイソンステイサムの活躍が2の時よりなかったのが残念だけどストーリー性からしたら仕方ないかな(笑)次回作もあるのかな?あったとしたら世代交代になるのかなぁと感じました。もぅ豪華キャストでみどころいっぱい❤おじ様好きにはたまりませんでした ", + "前作より好き!\n 好きだったメル・ギブソンとウェズリー・スナイプスが見れて嬉しい!1で好きになったランディ・クートゥアとテリー・クルーズもっと見たかった!アントニオ・バンデラスいいキャラ!しかめっ面でつまらなそうに銃ぶっ放してるドルフ・ラングレンいい!面白かったー! ", + "PART 4\n に期待今回は物足りなかった。それぞれのキャラもあまり生かされず。世代交代もいらない気が・・次回はR指定でハードな男祭りお願いします。 ", + "いろいろ残念…\n 1、2がサイコーだっただけに期待して行ってみたら、アクションが…ドンパチが…流血が…いろいろ残念なことになってました(º_º)レビュー見るまで気づかなかったけど、今作はR指定なかったんですね~。だからですね~。映像マイルドにしてさらにアクション女子割とやらでアクションが苦手な女子を引き込もうとしたんだろうけど、アクション大好物の女子にはすごーく物足りなかったです!シュワちゃんとジェット・リーのホモな件は腐女子向けかっ!?(-\"\"-;)でも個人的にスマイリーのバイクアクションは素晴らしかったし、リーサル・ウェポン4以来の共演になったメル・ギブソンとジェット・リー(一緒の画面には映らなかったけど)は観てて感慨深かったです♪こんだけボロッカスに言ってるけど、4があったらやっぱり劇場まで足を運んでしまうんだろうな~。それだけ往年のアクションスター達の共演が魅力的だってことですよね(*^^*) ", + "エクスペンダブルズ3\n 今回少し、路線がずれた感じ。ちょっと見やすくなってる。R指定のある前回とは違ってる。しかし、1980年代丸出しの、前回のような、ドンパチ。肉弾戦が、私たちが楽しみにしているのに、ちょっとまろやかになった。アントニオバンデラスあんな感じ?もっと、クールな感じかと思っていたんだけとな。ハリソンフォードも、あのなかに入れば、ちょっとワイルドにかけるね。メル・ギブソンはさすがに、似合うね。メル・ギブソンらしい感じが出てた。まだまだ、頑張って続きを作ってもらいたい。エクスペンダブルズ4楽しみに待ってます。ショーンコネリー。クリント・イーストウッドが、ちょいやくでも絡んでほしいな。 ", + "オヤジ最高!\n めちゃくちゃ楽しかった!理屈とか一切いりませんね(笑)なにも考えずにただただ楽しめば良い映画バンデラスには笑わせてもらいました(笑)オッチャンたちカッケイっす(*´∀`) ", + "主役級がいっぱい。\n 本シリーズはどこへ向かっているのか、さっぱりわからないまま、往年の映画ファンの垂涎の的になっている。シルベスター・スタローンとアーノルド・シュワルツェネッガーの共演など30年前には考えられなかった。だが、このシリーズも3作目、他の映画でも共演しているとなると、そこを売りにはできない。パトリック・ヒューズ監督は、アナログ的な演出を指向したとあって、爆発シーンなどは見るべきものがあった。アクションとドラマのバランスもよくとれていた。元の仲間が敵になるという因縁は、やっぱりあんまり関係なく、ただひたすら相手をやっつける。メル・ギブソンの悪役も堂にいっていた。ハリウッドにバッシングされて仕事が激減しているギブソンだが、やはり力はある人だ。4作目はあるのかないのか、女性版「エクスペンダブルズ」はどうなのか。そしてこのシリーズはどこへ向かっていくのだろうか。 ", + "王道の中の王道の中の男の中の男。\n 「エクスペンダブルズ3:ワールドパッション」見ました。初日2発目、場内激混み。層は男子中高生、年輩夫婦、ピンおっさんが主。初日に見るほど期待とワクワクが一杯でしたが、期待通りの痛快アクション。新キャラ達も頑張ってたし、旧キャラも負けじと奮闘。悪役については後述。ただし、ウェズリー・スナイプスやアントニオ・バンデラスなどの新人を軸とした物語が進む反面、ステイサムなど旧キャラの扱いがあまりにも可哀想。まさにスタローンに使い捨てられる寸前。気になったのは、男たちをカッコ良く映そうとしてるのが逆にダサい。そして豪華キャストの絡みが無理矢理だったり、散発的な点。と、思ったが、この映画は一線級のスターを揃えたアクション映画なので、あえてそーゆー演出にしてるんだと思う。例えば、トチ狂ったスタローンがバンデラスを引き連れて飛行機を飛ばそうとする場面。行く手に現れたステイサム他旧キャラ4人。ここ冷静に考えたら王道すぎてダサいけど、彼らアクションスター達は、こーやってアクションの世界を生きてきたというメッセージなんだと思う。パート2も今回もだけど、ラスボスがぼっちになってスタローンと一騎打ちなんて上手く行き過ぎてる。今回なんてボスの護衛は大統領並みなハズなのに。だけど、これが王道アクションだと言わんばかりの暑苦しさで押し切る。アクションはこーやって楽しめという作り手、スタローンのメッセージなんだと思う。あとは悪役メル・ギブソン。エクスペンダブルズ創始者であり、スタローンの旧友?それは良しとして、あの出で立ちじゃスゲー強いヤツに見えないっつーの。しかもポスターじゃエクスペンダブルズに紛れて満面の笑みのメルギブソン。それはさすがに雑すぎる。確かにメル・ギブソンVSスタローンは失禁するほど痺れた。だけどシャツにスラックスに短髪リーゼント。あれじゃメル・ギブソンそのまま。例えば赤金のメカスーツを着せるとか、坊主で眼帯で出っ歯で腹巻きに仕込み杖を持たせるとか、学生帽っぽいの乗っけて黒マントでサイコクラッシャーとか、ハットリくんの仮面を被せるとか、もうちょっと一手間加えて欲しかった。面白いところもありました。アントニオ・バンデラスは美味しい所を全て持って行きましたね。ホントにあのマシンガントークで敵を殲滅させられる。笑いました。みんな笑ってた。ウェズリー・スナイプスは、少し掴みづらいキャラかな。序盤は敵なのか味方なのか分からないと思った。けど、仲間だったんだね。メル・ギブソンと初対面の港アクションの軽やかさなんて、「あ〜、ウェズリー・スナイプスだ。泣」と感激。いろいろ言ったが、あのメンツを揃えただけでありがとうと言いたい。映画史を遡っても、屈指の豪華キャストじゃないですかね?スタローンはやっぱり分かってるね。次回作もやはり作ってほしい。ヴァンダムやギブソン並みにスタローンと張り合える俳優は多くないが、ディカプリオやヒュー・ジャックマン、リーアム・ニーソン辺りにやってほしい。又はショーン・コネリーなら間違いない。はたまた、未だかつてないジャッキー・チェンの極悪ぶりも見てみたいし、少しでいいから真田広之やイ・ビョンホンのアジア勢も見たい。トム・クルーズ、ジョン・トラボルタ、ジャン・レノ、キアヌ・リーブス、ヴィン・ディーゼル、ドウェイン・ジョンソン、マーク・ウォールバーグ、ミラ・ジョボビッチ、ニコラス・ケイジ、ウィル・スミス、ダニエル・クレイグ、マット・デイモンと挙げたらキリがない。全部出てくれたら鑑賞料1万円は払いますから!もうエクスペンダブルズがアベンジャーズやジャスティスリーグに入って貰っても構わないと思ってます。笑 ", + "まさに温故知新。新旧入り乱れ、最強の消耗品軍団誕生!!\n 【賛否両論チェック】賛:予備知識がなくても大丈夫。10人で一国の軍隊を相手にするなど、想像を遥かに超える桁外れのアクションに圧倒される。ビッグネームの出演も多く、感動。否:スケールが大きすぎるだけに、現実味は皆無。荒唐無稽な映画が苦手な人には向かない。 言わずもがな、アクションはとてつもなくスゴいです。一国の軍隊を相手に大暴れしたり、ビル1棟を丸々爆破したりと、まさに桁外れです。ストーリーそのものは有って無いようなものなので、もっと現実的な映画を観たい方には、当然不向きではあります。それでも、新しいCIA役にハリソン・フォードが参戦してきたり、最凶の敵がメル・ギブソンだったりと、大物俳優がそろい踏みで、それだけでも観ていて感動すること必至です(笑)。個人的には、ずーっとしゃべっている途中参加の戦士・ガルゴ(アントニオ・バンデラス)のキャラクターがお気に入りです(笑)。 そして今回のテーマの1つが、「世代交代」。正面突破で力勝負を挑むベテラン・エクスペンダブルズと、頭脳と技術を駆使して戦う新生エクスペンダブルズとの構図が、作品の雰囲気をより引き立たせています。最初はただただいがみ合っていた2組が、共通の敵を前に想いを1つにした時、最強のエクスペンダブルズが誕生します。是非その瞬間を劇場でご覧になってみて下さい。 アクションシーンもなるべくグロくないように作ってくれているので、深く考えずにとにかくスカッとしたい時に、是非オススメです。 ", + "いきなり放たれるウェズリー・スナイプスの身体を張った自虐ギャグでツ...\n いきなり放たれるウェズリー・スナイプスの身体を張った自虐ギャグでツカミも完璧。自分だけテーマソングがあるアントニオ・バンデラスはずっと喋りっぱなし。ハリソン・フォードはまさかのハンソロネタをぶち込んでくるし、メル・ギブソンに至っては最後にアレを披露・・・と懐かしい先輩達のはしゃぎっぷりは本当に楽しくて時間を忘れるほど。そんな先輩らの武勇伝だけでなく、これからを担う若手達にもちゃんと見せ場を用意して最後にはカラオケまで歌わせる。最高でした。リー・リンチェイがイマイチ活躍しないのが残念ですが、甲状腺機能亢進症という病気を患ってらっしゃるとのこと。そんな闘病中の仲間も見捨てないスタローンの漢気も映画と一緒に味わうのが流儀だと思いました。 ", + "人が多すぎる\n  若手メンバーを4人と、バンデラスを加えた新メンバーが5人もいて、更に旧メンバーが戻るため、10人ものエクスペンダブルズが暴れるため、特に若手は誰が誰だが把握できない。ウェズリーとバンデラスの活躍をもっと描いて欲しかった。 特にバンデラスはセクシーなイケメンキャラだったはずなのに、変なひょうきんキャラというか、小物キャラになっていて、ちょっとかわいそうだった。とは言え、誰ともキャラが被ってなかった。バンデラスがいろいろな役を上手にこなせることはよく分かった。 打ち上げのシュワとジェット・リーのホモ描写が気持ち悪かった。今回はスタローンとステイサムも異常にホモっぽかったし、これはもしかしたら『ロッキー3』へのオマージュなのだろうか。 スタローンが自家用車感覚で飛行機でどこでも出かけていくのはとてつもなく自由を感じさせる。傭兵ってそんな感じなのだろうか。 ", + "世代交代?いや…\n キャストがすごすぎてオーシャンズの時のようにならないかと思いましたが、ここまで揃うと笑みがこぼれるほど楽しめます!単純で見やすいです。若手も出ますが、スタローンやシュワちゃんのパワー系ゴリゴリアクションスターの後継者はいるんでしょうか?でもだいぶお年ですし…若い頃のようにはってことを考えると切なくはなります。私的にはシュワちゃんの武器の音は家では楽しめないので映画館で堪能して欲しいです(^-^)パンフレットは買いです! ", + "リアリティ?何だそれ、喰えんのか?!\n 何万発も打ってんのに味方には弾当たらねぇ!とか、多数のおじいちゃん含む10人やそこらで一つの国の軍隊相手に勝っちゃうとか、バイクって!とか、運転席のガード甘いよとか、IT技術を駆使してるくせに、GPS着けてることに驚きすぎっていうか、調べとけよとか、最初から元のチームでよかったじゃんとか、感情の掘り下げとか、そんなんどうでもよいのです。楽しい!ポスターの彼らの集合写真スマイルよろしく、ただただ楽しいのです。80年代~90年代アクションスターにもう一度晴れの舞台を与えるだけでなく、若手アクションスターを取り立てて、観客をこんな楽しませてくれて、一番美味しいとこはちゃんともっていくスタローンに感謝、感服です。メルギブソンとの殴り合いもうちょっと見たかったな。後、若手4人のキャラがもう少し立ってくるといいですね。他でスターになっても続編(あるなら)出て欲しい。ジェイソン・ステイナム好きの私としても、満足。ドルフ・ラングレンの、ガキのオモチャ気に入って身につけてるくせに、天気くらいしか見ねえしっ充電切れそうって。充電切れがタイマーになってるとこが、いつもスマホやタブレットの充電切れ気にしてハラハライライラする自分にはなんかツボでした。アントニオ・バンデラスはあれでいいのかな?(´⊙ω⊙`)まあ、セリフ多いし、キュンと切ないとこもあるからいいか。聞いてくれてたんだ…って。(泣)一緒に見に行った人は1も2も見てなくて、普段あんまり映画見る人ではありませんが、すごい面白かったと言っていました。予習も不要!なるべく大きなスクリーンで見られるうちに劇場で! ", + "ベテラン俳優が集結して大活躍だ!\n 1作目・2作目に比べてストーリーも迫力もスケールアップ!今作ではメル・ギブソンとハリソン・フォードも参戦して、これぞハリウッドのアクション映画という迫力で大満足だ!ハリソン・フォードを筆頭に、誰も彼もすっかり歳をとったものだと感慨深いものがあるが、スポーツ選手とは違い、映画のアクションではまだまだ若いものには負けていない! ", + "コレジャナイ!涙\n 2014.11.20 T浜松にて再見。そして星+半分。自虐なセリフ遊びの再発見にて。やはりアクション映画として格段に楽しめるが…1作目、2作目を観た時の高揚感が薄いのが否めず。薄っすらスライの意図は汲めるけど、「エクスペンダブルズ」の看板にそれは不要!涙なんと言うか…「看板に偽りアリ」な一本。普通のアクション映画なら、十分に楽しめる出来なのだけど…「エクスペンダブルズ」の看板が掛かっているのを考えれば、余りの凡打!涙登場人物を増やしたのに、交通整理がお粗末でキャラ立ちが弱いのに加え。大きな魅力だった「ありえねぇでしょ!?笑」なんてハチャメチャな無茶苦茶感も希薄。女性がチームに入ったのも興醒めなんだよな…1984年産まれの「ヤツ」だけはいい仕事だったけど…笑次回作があれば、必ず観に行く!そんな大好きなシリーズだけに今回は「ガッカリ感」が大きかった作品。かつての男子中学生魂の復活を切に希望!涙 ", + "何の映画だったかわからなくなるくらい主役級俳優だらけ!\n エクスペンダブルズ3ワールドミッション全てのカットに主役級の俳優が映っています。超豪華な映像です。ランボーにプレデター何でもあり!!のドンパチドカドカ!!笑ってしまいます。ムシャクシャしてる人!必見です。 ", + "面白かったけど\n 面白かったけれど、良くも悪くも型にはめ込んだだけのただのハリウッド映画になってしまった感じがするはっきり言って前作の方が面白かったです ", + "豪華!劫火!業火!\n このシリーズ、スタローンとシュワちゃんの共演がもう当たり前というか、二人が並んだ絵面がすっかりと板に付いちゃってますよね。最近でも『大脱出』でダブル主演果たしちゃってるし。数年前なら考えられなかったことでしょ。それが今やもうお馴染みというね。第二作目なんかじゃあブルース・ウィリスと三人横並びして銃ぶっ放してる構図なんて、アクション映画好きにはご褒美でしかなかったですよ。そのウィリスが生憎、今作はギャラ交渉で揉めたらしく、残念ながら降板なんですけども(劇中じゃ彼の役柄に託けてボロクソ言われてますがw)。でもね、彼の抜けた穴を埋めるどころじゃなくて、お釣りが付いてきちゃう勢いの豪華キャストが揃っちゃったんですよね、今回は!今回も、か。ハリソン・フォード(インディ・ジョーンズ)でしょ!メル・ギブソン(リーサル・ウェポン)でしょ!アントニオ・バンデラス(デスペラード)!ウェズリー・スナイプス(ブレイド)!まあこんなメンツ『エクスペンダブルズ』じゃなきゃ揃わないですよ。よく引っ張って来ましたよね、スライ。で、こんだけの大物揃えてそれぞれに見せ場設けたとしてアクション成立すんのかよ!という心配というか懸念が勿論ありまして。まあ、結論から言うと、成立してますね、はい。高純度のアクション娯楽として全く文句の付けようがありません。誰が観ても楽しめる作品に仕上がってるんじゃないでしょうか。ただ、ただね。自分としては全く不満がないこともなくてですね。んー、何だろう。あの、年齢制限の規定が今回はないでしょ?ないんですよ。それで少しアクションが平坦というか、大掛かりなんだけども、どこか薄味に感じてしまって。血飛沫は舞わないし肉塊も飛ばないんですよ。生身の痛みを感じないというか。それと一作目二作目って結構ね、脚本が(良い意味で)馬鹿だったんですよ。今回は少しだけ小難しいというか、話を捻ってて、途中に中弛みするんですよね。あとね!あとこれだけは声を大にして言いたいんですけども!ジェット・リーの扱いですよ!あれ駄目でしょ!銃ぶっ放してるだけで。カンフーの見せ場作らないと、彼の存在意義がない!自分的にはそんな感じでした。今回でメンバー大幅に増えたので、次回作でまたキャスト増えたら一体どうなっちゃうのかって、多少心配ではあるんですが、年齢制限を入れてでもね、どぎついアクションを期待してます。お願いしますよ! ", + "豪華で豪快❗️ 誰もが楽しめる作品❗️\n これは予想以上にいい作品でした。豪快でちょっと笑えて、昔の仲間が今回は最大の敵!それにアントニオバンデラスのちょっと変わったキャラクターがいい味をだしてます!エクスペンダブルズレジェンド&ジェネレーションがタッグを❗️なにせあの豪華キャスト、面白くないわけがない❗️ ", + "観るべし、いや、観るべき\n ただ、ただ、観るべし娯楽大作に、間違いなし見所満載で、最後の最後まで飽きさせない。絶対に観るべきだと思います。アクション映画は、これでないと、というべき作品であると思います! ", + "ただただ楽しむべし。\n これだけアクションスターが揃うってだけでありがたく拝見しましょう。3作目で評判は良くなかったみたいだけど充分燃えます!なんのひねりもない潔さ。とにかく勢いと派手さでつっぱしります。おまけに、オトコごころをくすぐる昭和世代のチーム体制。いや、気持ち良い。のっけの列車アクションからつかみはばっちり。列車に戦車にヘリコプターにガンさばきと、燃えるシチュエーションだらけですよ。大画面でぜひ! ", + "素晴らしすぎ\n 6ヶ月もまったかいがありました!すっごく面白かったです!回を重ねるごとにどんどんスケールアップしてってメルギブソンも悪役にあってた!!ブルース・ウィルスが出てなかったのは残念だったけどハリソン・フォードも役にあってて笑えるし興奮するし少し感動するしこれは最高の映画!!!!これは見ても絶対後悔しないと思います! ", + "主役をはれる男達のオンパレード\n これだけのキャストが、勢揃いすれば、ギャラも、凄いんだろうな思える。しかし、メルギブソンも、歳をとったなと、感じた、マッドマックスの映画は、凄い印象が強かった、それゆえ、来年に、リメイクされるのだと思う⁈今回の出演、まわりがら、賛否両論が、あったようであるが、それでも見れて良かったと思える。主役級の俳優さんばかりなので、配役するのに苦労したのではと、思えた。しかし、最後のシーンは、スタローンらしいなと感じた、「デモリションマン」が、頭をよぎる⁈ ", + "エクスペン‼︎‼︎\n やっぱり期待通りでとても満足で面白かった!格闘シーンなどとてもカッコ良かった。けどCGが2よりあらくなっててそこが残念だったな。けどそれ以外はとても内容も良くなにより豪華でしたので星4で! ", + "ジジイは観ろ!\n 出来は普通だが、キャストの豪華さで文句なく楽しめる。特にメル・ギブソンが良かった。ジェットリーの出番が少なかったのはなぜ?スケジュール?それとも体調?それとも身長? ", + "文句言うとバチ当たり\n 回を重ねるうちにレーティングが下がり、今回でとうとう「G」。子供淑女に観やすい作りになった事を懸念する向きもあるだろうが、こうしたお祭りは皆で共有すべき。ジェット・リーの出番がめっきり減ってカンフー要素が薄まったのを補ったのがウェズリー・スナイプス。番長、最高! ", + "バーン!ガガガッ!あははは♪ドッカァーーーーン!\n パート3でしたが、このシリーズで初めて観ました。これぞハリウッド映画!という派手さで面白かったです。スタローン、メルギブソン、ハリソンフォード、アントニオバンデラスにシュワちゃん、おまけにジェットリー!!あまりに豪華な出演陣。「どうせこの有名どころは、\"ハロー!!\"程度しか出ないに違いない」と高をくくっていたのですが、ところがどっこい戦う戦う!話す話す!w スタローン特有?のドヤ感あり過ぎな台詞回しなどはご愛嬌として、とても楽しめる作品にしやがっていました。ダイハードみたいなハチャメチャな作品が観たいという方には特にオススメかな。 ", + "ブルース・ウィリス…\n 期待通りおもしろかったです!!!でも、豪華すぎですね(笑)1と2と路線変更しすぎです。なんか物足りなくなっていてエクスペンダブルズではないような気がしました。。個人的には2が一番好きです!!!ブルース・ウィリスが出てなかったので少し物足りなかったですね。。でも、出演者全員かっこよかったです!! " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/646.json b/eigacom_review/2014/646.json new file mode 100644 index 000000000..19119bac5 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/646.json @@ -0,0 +1,10 @@ +{ + "id": 646, + "reviews": { + "eigacom": [ + "壮大なPV\n 映画というよりPV。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/647.json b/eigacom_review/2014/647.json new file mode 100644 index 000000000..a0baf70f9 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/647.json @@ -0,0 +1,38 @@ +{ + "id": 647, + "reviews": { + "eigacom": [ + "セクシャリティの探求…その先に待つものとは?\n 「ニンフォマニアック」二部作第2部。Blu-rayで鑑賞。“色情狂(ニンフォマニアック)”を自称するひとりの女性の、自らのセクシャリティを巡る探求と彷徨がついに終着のときを迎えました。前作でセックスにおけるオーガズムを得られなくなった主人公のジョーは、快楽を求めてさらに性の世界の奥深い領域へと足を踏み入れて行きました。通常のセックスでは得られなくなった快楽を、SMじみたプレイの中に見出しました。痛々しい描写の連続…。非日常性を伴う新しい快楽に溺れ、深夜に行われる非合法セラピーに足繁く通った挙句、息子を家に置き去りにしてしまいました。強過ぎる性欲を満たすために母性すら犠牲にしてしまったジョーは、家族と職さえも失ってしまい、人としての道さえも踏み外してしまいます…。裏社会で生きる道を選んだ彼女は、持て余す過剰な性欲を過激な暴力へと昇華させるが如くに振る舞い始めます…。そしてついに、50年の彷徨の末に辿り着いた自らのセクシャリティの到達点…そこにあるのは希望か絶望か? …結果的にはそのどちらも内包しているような感じで、テーマと問いの投げ掛け方が秀逸でした。抑えきれない性衝動に突き動かされるように生きて来たジョーは、常に自分自身の存在とあり方を追求し、そしてセリグマンとのやり取りを通して“悟り”とも言える境地に達しました。しかし、彼女のある種の悪夢とも言える宿命的な人生は、まだまだ続きそうな感じですねぇ…。彼女に安らぎのときは訪れるのでしょうか?衝撃のラストは賛否両論ですが、何となくそうなるのではないかな、と思っていたので別段驚きはしませんでした。でも、セリグマンには最後まで穏やかなままでいて欲しかったです…。ジョーが潜在的に兼ね備えていた、もしくは数々の経験から育て上げ磨き上げて来た“魔性”がそうさせたのかもしれませんねぇ…。恐ろしい…。哲学や宗教を絡ませた知的興味をそそる会話、物語の始めに提示された伏線の回収、抽象と比喩が折り重なる斬新なビジュアルなどなど、様々な試みから女性の性を掘り下げていく様は圧巻の一言。女性のセクシャリティをここまで赤裸々に描き出している作品は、今まで無かったように思います。女性器から目に変わっていく演出が何とも上手いなぁ、と思いました。余談。こういう類の作品が公開されると、必ずと言って良いほど「ポルノか、芸術か」と言った議論が展開されますが、そんな分類を超越したところに、この二部作は存在しているように感じました。 ", + "これは彼女の場合\n 彼女の場合はセクシュアリティであったけど我々にも何かしらの欲望があってそれを描いているように見えた1ではすごく奇妙なものとして色情症をみていたけど2からは慣れてくる。そのなかで自分の欲望を思い出して彼女と重ね自分の行動と照らし合わせる彼女は欲望のために人生を失いかけた人はどれほどそれを我慢して隠して生きているのだろう彼女には孤独が上乗せされたからかそれとも我慢が足りなかったのか周りの男が悪かったのかいつか彼女は孤独を感じなくなることが出来るのか本当の愛を手に入れられるのかセクシュアリティを頭から消すことが出来るのか ", + "震えた\n 最後の男のセリフがまるで自分に言われてるような気がした。震えた。 ", + "スロー\n ほんと、スローなんだよなーテンポ。まーそれがいいんだけど、倍速で見たい感じ。ちょっと遅い。まー、1見たから2見て、終結してよかった。終わりもあれでいいかもね◯ ", + "セクシャリティ\n 見終わった後ひどく考えが揺さぶられた。彼女はセクシャリティの対象としてしか他人に受け入れられない。初めは彼女自身がそれを望んだとしても、周りも彼女自身ももうセクシャリティを通してしか彼女を見ることができないこれからの彼女の生活を想像すると残酷に感じる。そもそも彼女に限らず、人はセクシャリティを押し付けられていて、規範から外れた性的嗜好は抑圧を受ける。途中に登場した小児愛者が、自身の性的嗜好を知ることができて苦しむ姿が印象的だった。愛というのは本来祝福される対象であるのに、その矛先が人と違うと非難される。愛することを人生の中心に捉える人が、愛することを許されなければそれはとてもかなしいと感じた。私が男らしいおか女らしいという表現を嫌いな理由がわかった気がした。全般に規範というのは社会のためにあるのであって私のためにあるのではない。規範を逸脱することで失うものと、それによって得られるものを秤にかけて行動しようと思う。 ", + "ニンフォマニアック\n 後編は、刺激的な世界から、過酷な映画に変わります。淡々と、濃い内容が進み、恐怖も垣間見えます。結論からいえば、よき映画でした。ラストもかなり、衝撃的。ニンフォマニアック、タイトルも完璧。 ", + "ラストのオチが最高\n 知的で良心的、性的にも女性に興味は無いようでチェリーな中年紳士も散々聞かされるC・ゲンズブールの卑猥な物語にラストの行動も理解出来る!?オチは予想はつくが期待通りで笑ったしラストシーンはコメディだ。エンディングの\"ジミヘン\"が良い。 ", + "まーフォントリア\n ラースフォントリア監督作品は大好きなので、今作がなんじゃこりゃってなっても次作も劇場行きます。中盤のSMシーンは、こういうのをR100でみたかったのになーって思いました。しかしフォントリアはうつ病とのことで、今作をみてますます心配になりました。まーオチが結構良かってかなー ", + "まさかの男の悲しい性を見せ付けるラストに爆笑!\n 色情狂=セックス依存症のジョー(シャルロット・ゲンズブール)が血まみれで倒れているのを救ったセリグマン(ステラン・スカルスガルド)。引き続き、ジョーが話す半生を聞きつつ、トリビア的な雑学、哲学、宗教観など織り交ぜ冷静に分析を始めます。Vol1で愛を知って不感症になったジョーは、更なる刺激を求めてM女の道に進みます。かなりハード・コアなM女の険しい道です。話を最後まで聞いたセリグマンは、ジョーは性差別の被害者であって、その抑圧された反抗心で生きて来た。悪くないという。男性がしたら批判されないことを、\"女性だから\"批判されたと、フェミニストな発言までする。けど、私は知っている。例え自称「無垢な童貞である」初老のセリグマンであっても、男は根っこは同じです。案の定、本作は男の悲しい性を見せつけるラストになっていて、大爆笑です。「ダンサー・イン・ザ・ダーク」とか「メランコリア」とか「ドッグビル」等を観た後には、思いもしませんでした。まさかトリアーで大爆笑するとは!男性の根っこは同じだけど、女性は不思議な生き物なんです。最後のセリグマンの台詞は、観ていた男性全てが思うことかも。暗転で、気配だけってラストも好みです。むっちゃ面白かったんですよね-。やっぱ映画館で観ればよかった! ", + "後半どんどん神話的になる。 いま愛する、娘的であり、又は性的でもあ...\n 後半どんどん神話的になる。いま愛する、娘的であり、又は性的でもある女が、以前愛し、裏切った男と、セックスする。しかも、自分がその男と初めてセックスしたときと全く同じように!3+5!!しかもそのセックスする様を見せられる!!ここまでが劇中内物語のラスト。もの凄く神話的。母と寝て親父を殺す。みたいな話がギリシャ神話とかであったような気がする。あとで調べよう。その後、これが男の話だったら珍しい話ではない、となって、足元から掻っ攫われた。終着点はフェミニズムか!!と驚いた。最近フェミニズムの映画多いから尚更。マッドマックスとかね。ジジイのラストは、これまたひっくり返った。途中でこのジジイ怪しいと思ったけど、性的欲求がないと説明するシーンにしっかり時間かけてたので、信じたら、裏切られた!笑一見良い人そうなおじさんに、裏切らせるとは…しかもチンチンが力無さげで惨めで…ラースは本当に人間不信だな…ダークナイトのジョーカーみたいだよ人間って愚かで、クソみたいだろ?っていう…そういえばフランシスベーコンが言ってたな。15の時、道で犬の糞をみて、あー人生ってまさにこれだ、と悟ったっていう…人を殺さずに、原罪を免れたジョー。しかしそのあとあのジジイを撃ち走り去る。結局やはりセオリー通りだ。出てきた銃は必ず発砲されなきゃダメなんだ。にしても、このジジイはラース本人だろうなと思った。今までの作品の中で突出してラースの知識をひけらかせてて、ジジイに語らせてる。て事は、俺もこんな風に説教じみた映画作ってるけど、結局股間でもの考えてるんだ、みたいな。そんでそんな自分はジョーに殺されるって、お前ストイックすぎ!センシティブすぎ!って思った。とても参考になったのはアメブロでultramarineってアカウントの人の評論今作はラース監督自身を描いてるって話。早く性に目覚め、性に夢中になる様は、ラース監督が、若い頃からカメラを持ち、映画に夢中に。処女作は苦い思い。ジェロームはユダヤ人。カンヌ=ジェローム。ラース監督の過去作のオマージュが沢山でてくるなど。鬱の時代は、ジョーの不感の時代。話を聞いてくれるのは批評家?ラストはジェロームに痛めつけられる=カンヌでの失言、追放。 ", + "\"突っ立った\"ままの口論が滑稽(苦笑)\n 前半延々退屈で\"K\"の下りじゃ眠くなったけど、雪の降るベランダにマルセル一人で向かっていく『アンチクライスト』似のシーン(全然映画はまだ見れずですが)で一気に眼が覚めてった。しかもその後のジョーの行動、\"サイレント・ダック\"なる裏技(って言うのかな?)、男女の\"挿入\"が書かれた絵(ジョーが自分の部屋の荷を整理しているシーンですね)いきなり出てきた\"燃える車\"、そこに対するセリグマンのツッコミ、それと\"過激な嘘発見器\"と全てに苦笑しちゃってたよ。これってブラックコメディだっけ(苦笑)だけど一番凄かったのが黒人兄弟が\"穴\"を巡って、伸びた男性器構いなしで口論しているシーンだね(苦笑)\"お前らそれより下半身(苦笑)\"ってバカバカしくて可笑しかった。だけどまあ最終的にセリグマンはあの行動か…。ジョーは最後にセリグマンの男性器ごと撃ったのかな?色々モヤモヤ残るけど、悪くなかった2部作かな。あ、それともう一つ。若いジョー役のステイシー・マーティンとP役のミア・ゴスは可憐なのに体当たりで演じてたから強烈だった。特にPを演じた人、次の映画で今ノリノリのジェイク・ギレンホールと共演だし、今後がすごく楽しみ! ", + "ラストが\n やっぱりか ", + "B- (Vol.1は良かったのに…Vol.2のラストが…)\n B-・SEX依存性の話・もっちろんHなシーン満載・だけどとても芸術的☆・SEXを学術的な分野(数学、文学etc.)に例えるのが面白い^ ^・豪華すぎるキャスト!!・最後がくそw後味悪すぎ´д` ; 意味がわからんwwツイッター: @Joey_moviesフォロー待ってます(*^^*) ", + "最高の結末\n  性感を失ったなまいきシャルロットがSMに行くのは一体どうしたことかと思ったのだが、Sの男が生真面目なお兄ちゃんみたいで面白かった。「尻の高さが気に入らないから今日はなしだ」と言って帰宅させる。彼は性交も射精もせず、インポなのだろうか。 時代設定が古いコードレスフォンなどで90年前後くらいに見えたのだが、それはネットの存在しない時代で描きたかったからだろうか。 シャルロットが子供と夫を捨ててSMに出かけてしまうところは依存症の真にゾッとするところだった。 彼女はその後居場所を非合法の社会に移す。彼女は言い訳も正当化もせず、自分のやりたい道を選ぶ。彼女の居場所は陽の当たる場所ではなく、暗く冷たい世界だ。その覚悟に凄まじさを感じた。 彼女の身の上話の聞き手が童貞の読書家のおじいさんというのも面白かった。彼が無様な最期を迎えるところは最高だった。 ", + "蓋を開ければ…\n 変態監督の色欲灰色コメディの下巻。作中の時代も下り、もう脱がなくていいゲンズブールの今が中心のせいか、前編よりも裸はおとなし目。その分、話も見せ場もおとなし目で、凡庸な印象が拭えず残念。いや、監督の魅力の「毒気」が骨抜きなのが大問題ですよ!そして其処に群がる、ラース・フォン・トリアーを押さえておけば映画通!なんて勘違いした文系頭デッカチどもの跋扈が、どうにも鼻についてしまい…エンドロールの、BECKプロデュースでゲンズブールが歌う「Hey Joe」のカバーはとにかく秀逸だけれども。話題ほどの事は無い、勘違いオサレのための作品。ラストの底意地の悪さは監督らしくて素晴らしいけどね!笑 ", + "性愛に関しての示唆をいただきましたが、ラストだけは\n 様々なフェティズムが出ることでの性欲の多様性と、『愛が性欲のスパイス』ということに関してをテーマに描いたのが2だと思う。男性の僕としては主人公ジョーの視点でもセリグマンの視点を観ていても人間はどう取り繕っても結局破壊的な性欲(これは形を変えるが)に支配されているというテーマを感じた。しかし最後はあの男が主人公を殺して屍姦するというもっとエグいので終わって欲しかったw生きてる人には性欲わかないけど、死体だと性欲がわく人種がいるというそんなニンフォマニアックも人間だというところを書いても良かったんじゃないか? ", + "長いのが良い\n 前後編合わせて4時間、他人のセックスをただ見ているというくだらなさ、最高ですね。まとめれば30分ですむ内容を、この徒労感が出したくて、2巻組にしたんでしょ。この狙いが判るか判らないかで、映画に対する評価も変わると思います。オチが平凡って書いている人が多いですが。ラースフォントリアーの映画は、たいていオチがついてます。マンダレイなんて、それこそ落語かってツッコミ入れたくなるラストでしたし。ベタなオチっていうのは、この人の特徴なのに、今さらガタガタ言うのは野暮ですよ。笑い所は、後半の方が実は多いです。わかりやすかった前半と違って、少し捻ってありますが。わからない人は当然ながら置いてかれます。お客の方は、自分が映画を選んでいると思いがちだけど。映画が客を選別することもあるんです、残念ながら。 ", + "頻度少なめ\n 5章の後半から物語が始まります。章が進むうちに頻度が減っていきます。ラストは展開は「あぁ、なるほどね」という感じでした。 ", + "Vol.2 単独の面白さは無く、物語を完結させるためだけの作品。\n 全く面白くなかった訳では無いですが。Vol.2における目新しい要素は殆ど無く、Vol.1同様に期待外れでした。自らを「色情狂」として自身の経験を赤裸々に語るジョー。彼女の話を自身の知識と関連付け寛容に許容するセリグマン。彼等の掛け合いが微妙に咬み合っていない大きな理由が冒頭で明らかに。…明らかになると同時にセリグマンの口数が随分と少なく。地味に傷付き、取り繕う努力を放棄したセリグマンに思わず苦笑しました。しかしジョーが語る話の衝撃度は本作でも残念な感じ。Vol.1で判断を持ち越した、ジョーの体験談の衝撃度はVol.2でも跳ねず。若い時のジョーのフレッシュな体験談に比べると更に間延びした印象。突き抜けた、常人には理解出来ない域にはいかず期待外れでした。ブラックコメディ要素も中途半端。小ネタが随所に差し込まれるものの、Vol.1 第3章「ミセスH」には遠く及ばず。不良黒人2名とジョーの「オレオ」の際のイザコザは少し笑いましたが。それ以外の部分はイマイチでした。題名、テーマ、監督の割にやはり衝撃度が期待値を越えなかった本作。Vol.2 単独の面白さは無く、物語を完結させるためだけの作品という位置づけ。Vol.1と2を併せてキュッと絞った方がまだ良い作品になったのではないかと改めて思いました。鬱展開を狙ったラストもイマイチ。最後の最後まで衝撃度に欠ける作品でした。個人的に、あの場面は攻守交代でジョーの生まれ持った「色情狂」を発揮して観客共々翻弄した方が良かったと思います。普段刺激が少なくセリグマンのような生活を送っている方。オススメです。 ", + "ラストはよい\n 宗教も、哲学も、何もかもぶっとばして「男はやっぱり」というラストはよい。何かを見落としている感がどこか残るが、まあそれは自分に宗教観が土台にないから仕方ないだろうと思う。 ", + "十字架。\n vol.1&2を観終えて。性というものに随伴する暴力性。サド的な、或いは、マゾ的なものに、心惹かれなかった者がいるのだろうか?この作品で描かれる痛みや血を、根っこの部分で欲している自分に目を背けていないか?表立って語られることの少ないこと、社会的に抑圧されている物事であるが故に、発露する時、より先鋭化するのかもしれない。そして、女性であるがための十字架について、物思う作品。 ", + "ラストがなぁ・・・\n 最後は予想できた展開で残念モザイク多すぎで残念ユマ・サーマン、どこで出てたのかわからず残念vol.1の方が面白かったので残念以上 ", + "急遽の放置プレイ\n トリアー、やってくれたな!!!と思った。食い逃げならぬ、監督逃げのような、終わり方。観客全員、放心状態。さすがトリアー先生、ラストのラストを見せるためのvol.1とvol.2だったんですね!!vol.1で観客をしっかりつかんでおいて、vol.2でそのまま思いっきり地面に叩きつけられたような感じ。性、欲望、哲学、人類、道徳、偽善、宗教、救済・・・そういったものが、まるでレストランの残飯のように、一緒くたに青いバケツに突っ込まれる。これがトリアー節だ!あとは己で考えろ!!そんな感じ。人生の節目節目に見たい。 ", + "ラストは陳腐だったけど\n 衒学的、哲学的で、かつ笑えるシーンもありおもしろかったです。あれっこれって、アンチクライストのあのシーンにつながるのっていうシーンなんて音楽もそうだったので笑いました。ラストでのジョーの決意やその後の出来事の凡庸さは必要だったのでしょうか? ", + "期待を上回る仕上げ!\n サマセット・モームの「雨」を思い出した。結局、この結末でいいんだと思う。遠大な回り道をしたけど、ゴールは一緒。男は豚なのである。例外はない。ゲンズブールへの切り替えどころが、やっぱり早すぎると思った。最後の暗転。劇場で観ないとあの効果は満喫できないだろう。 ", + "一本の木\n トリアーの『アンチクライスト』は、パゾリーニ『奇跡の丘』(キリストの受難物語)を想起させたが、本作で中年女が性癖を語る所などはパゾリーニ『ソドムの市』を想起させる。(本作でセリグマンが、「デカメロン」「カンタベリー物語」「千一夜」とパゾリーニの作品名を挙げたのは偶然だろうか。)『ソドムの市』(原典「ソドム百二十日」)の人々は、悪徳の限りを尽くし、善悪の彼岸を渡る。それをなぞるように(いささか小粒であるが)、本作ジョーは性遍歴を重ねて行く。—vol.1では、ジョーが性の快感を得られなくなった状態で終わる。観ていて、「そりゃそうだろうよ」と思った。そもそも、トリアーが性交を「気持ち良いもの」として描いた事があったか?彼の映画の中で「性交」は常に、罪であり、罰であり、贖いの象徴ではなかったか?今さら、ただ単に「気持ちイイ」ものとして描かれても、困る。vol.2で快感が復活するのは、罪の果てのものだからだ。罪の果て。それが、トリアー流(ソドム流)に言えば、善悪の彼岸を渡る道筋なのか。罪の果ての快感こそが、愛や道徳や宗教という既成概念からの解放であり、「救済」なのか。本作の性遍歴は、既存の道徳・宗教とは真逆のベクトルに向かってはいるけれど、「救済」のための「祈り」のようなそんな側面も見せており、それはそれで一つの「信仰」であり修行のようにも見える。(それは『奇跡の海』などと同様である。)—何もかにも犠牲にして、「祈り」のごとく修行のごとく,性交にいそしむジョー。だが、しかし、ジョーがどんなにヤリまくっても、そこに「救済」は訪れない。「祈り」は聞き入れなれない。ヤリまくった先に発見できたのは、自分の孤独な魂である。何人もの人と交わろうが、結局それは、「壮大な自慰」に過ぎなかった。ジョーは、誰とも交わらない童貞男に、自分と同種の孤独を見て共感を寄せるが、それも、大きな勘違いに過ぎない。童貞男は「オレにもやらせろ」=性交しろ=もっと「祈れ」と迫る訳だが、ジョーは拒絶する。「祈り」の拒絶、「信仰」からの解放。本作で描かれるは、「祈り」を捨てた、天国でも地獄でも無い場所。そこに立っている一本の木の孤独である。———ジョーの「祈り」にも似た性遍歴が、結局の所、「自慰」に過ぎなかったように、世の「祈り・信仰」も、己を気持ちよくするための「自慰」に過ぎないのではないか。より「気持ちよく」祈るためには、「罪の意識」というエッセンスが不可欠である。そんな既存宗教へのアイロニーも提示されているのではないかと思う。(ジョーの行為が、滑稽で笑える一方で痛々しく切実なのは、宗教に入信したり離れたりしている監督自身の葛藤の投影なのかもしれない。)トリアー作品の多くは、既存の宗教・道徳への痛烈なパロディであるが、本作は、そのトリアー作品自体のパロディにもなっている。『奇跡の海』『イディオッツ』で描かれた愚者の恍惚、『メランコリア』での滅亡への陶酔。本作もそっち方向へ進むかと思わせて、なんちゃってと舌を出すトリアー。(『アンチクライスト』OPパロディも可笑しい。)毎度毎度、お騒がせな感じの作風に辟易する部分もあるのだが、それを越えて、面白いなあと思わせる映画だった。 ", + "観おわって思わず暗闇の中で拍手\n セックスというより、人間の性(さが)、偽善と闇を描き出した作品。ところどころ笑ってしまうシーンもあった。観おわって思わず暗闇の中で拍手した。大満足。 ", + "みんな、スッキリッ!!\n 前作VOL.1で書きそびれたが、テーマがテーマゆえ、内臓はそうではないが、排泄物はグロだ、ということで、そのチャプターはモノクロにした、という妙な気配りからも、前作は非常に万人に伝わりやすい作品だった。だが、VOL.1だけでいうと、想像の範囲を超えない、尻軽女がたまたま居合わせた男に自分の性遍歴を語り、初めての男と再度結ばれた矢先、快感を得ることができなくなっていた、さてどうする、つづく、という形で終わった、という感じで、「トリアー、バカじゃねえの?(一応ほめ言葉)」という感想だった。さてVOL.2。結論から言うと、これまた非常に万人にわかりやすい、きれいなオチで落としてくれた、サービス精神を前作以上に感じさせる内容となった。いや、このオチ、途中でスカルスガルドが実は、〇〇である、ということを告白し、それまでの彼の、主人公の経験に対する解釈が、なるほど、と納得させられる展開があるため、こういう終わり方が、らしい、というか、むしろ、そうなるべきラストである、ということも納得させられる。そこには、そのオチが読めた、ということ以上に、トリアー、結構スッキリ直球を投げたじゃん、ということの、なんというか、全くの余計なお世話だが、散々内省的な映画ばっか撮ってきた男に対しての成長、というか、潔さというか、祝鬱脱却、を感じさせる爽快感がある。各チャプターも直球ばかりで笑えるが、ちょっと残念なのは、主人公の役者が、ゲンズブールに代わるのが、開始30分弱なのだが、そこはストーリーに一応沿って、サディスティック・セクシャル・バイオレントなKに出会って、顔がボコボコになって、ステイシー・マーティンからゲンズブールに交代、という方がずっといいので、そこは残念。その前の黒人2人のエピソードで言葉はわからないが、もめてる内容が手に取るように分かる(わかっちゃダメかも)演出も楽しい。快感が得られない、からの、快感への欲求のエスカレート、および話の展開もよくある話で、途中、セックス依存症のセラピーを受けたり、それに挫折し、デフォー演じる事業主のもとで、取り立て屋をやることになったりと、とても「園子温」的展開が進む。そう、経験を武器にとか、若き女後継者とのレズビアンな関係とか、とことん下世話な低俗的な展開が続く。彼女の話は、これまでのセクシャル行為の集大成、というか、最も下劣て最低な行為を受けることで、オーガズムを迎え、VOL.1の初めに戻るのだ。ラスト、助けてくれて、話を聞いてくれたスカルスガルドに対し、ゲンズブールは友情を感じる。しかし、スカルスガルドは〇〇なのだ。彼がもう一度部屋に戻ってきた時点で俺は思わずガッツポーズ。読めた俺も最低だぜ。しかしこの物語のラストは、こうでないといけない。最高に爽快感を与えてくれるラストに大爆笑必至。いわゆる、「いいじゃないのぉ、だめよ、だめだめ」これ、園子温の「愛のむきだし」の男のほうが、〇〇だったら、普通こうだろ、というアナザーストーリー、のよう。まあ、4時間はさすがに長すぎで、まあ、Vol.2だけでもかなりのボリュームだし、VOL.1は見なくてもよいかもしれないが、我慢した分だけの爽快感はある。追記1やはりトリアーの映画なので、キリスト教なやり取りもあるのだが、このへんもこの映画では、園子温っぽくて面白い。また、顔がボコボコのゲンズブールとスカルスガルドのやり取りは、まるで「エクソシスト」のメリン神父とリーガンのやり取りのよう。スカルスガルドはメリンを演じたことがある点や、話している内容もスカルスガルドからすると、それは悪魔的な行為であり、神父と悪魔の対決って、現実問題、結末はこうだよね、というパロディにも見えるが、結構意図的なのかもしれない。また、主人公は、ようやく探し求めていた魂の木を見つける、というシーンがあるが、それはいびつで禍々しいのだが、その絵がこれ、メリンとパズズの像とのご対面シーンそっくりなのは、ワザとだろう。追記2パロディ、といえば、「アンチクライスト」のパロディもあるよ。これも爆笑レベル。 ", + "秀作\n VOL2はきれいにまとめてくれました。JOEの、路地裏で倒れていたたまでの物語がちょっと尻切れトンボというか、フォン・トリアーだったらもう少しサディスティックにやってもいいんじゃないかとも思いましたが、十分に秀作のレベルに達しているのでいいと思います。結局は主知主義というのもどこかいんちきくさい代物で、目の前にあるまったくもってつじつまの合わない、正体不明な「自然」の力の前にはひとたまりもないものなのかもしれません。落ちはまるで古典落語のようにスパッと切れています。あんまりにもきれいにまとめすぎてびっくりしました。結局はフォン・トリアーも自然そのものの「あっち側」のではなくて、常識的で主知主義的な「こっちの人」なんですよね。こういうインテリっぽい作品構成を見ているとひしひしと感じます。あっちに行きたいけど、怖い、こっちにいたままだと苦しい、その辺の絶望が反映された映画かなあと思います。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/648.json b/eigacom_review/2014/648.json new file mode 100644 index 000000000..9531684ab --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/648.json @@ -0,0 +1,723 @@ +{ + "id": 648, + "reviews": { + "eigacom": [ + "これぞまさしくハリウッド・レガシー!!\n パワフルで能動的なヒロイン、ゲイ・キャラクターの登場と、新味投入の実写版は、何よりもエマ・ワトソンのミュージカル然としていない歌と他立ち居振る舞いがある意味衝撃的。決して過度に可愛く見せたくないという頑固さと、同じく過度に歌い上げないという開き直りが、徹頭徹尾、清々しいほどに貫かれているのだ。にもかかわらず、中盤以降はディズニーの力業で絢爛豪華なファンタジー・ミュージカルへとシフトしていくのを目の当たりにして、さすがに老舗の力は半端ないと実感した。同時に、最後に素顔を現すヴォイスアクターたちの顔ぶれの凄さにも。つまり、これぞまさしくハリウッド・レガシー。何度でも、如何様にも作り替えられるアーカイブがある限り、ハリウッド映画は不滅なのだと、今更ながら脱帽した次第。 ", + "エマ・ワトソンだからってケチつけた私が悪かった。\n あんなにも有名だったのに、今まで観なかった理由。それは、ベル役がエマ・ワトソンさんだから…。彼女はどうしても、ハリーポッターのハーマイオニーにしか見えなくて…。でも意を決して今回鑑賞しました(笑)結果…とても良かった(^^)映画はとても原作に忠実で、映像も美しい!歌やセリフ1つ1つがとても楽しくて、昔見たアニメを思い返しながら鑑賞していました。個人的に一番のお気に入りは、図書室のシーン。ベルが本に囲まれた部屋に感激するところは、私個人も感動してしまいました(笑)野獣のつぶらな瞳も徐々に微笑ましく感じられて、見ているこっちも野獣の魅力に引き込まれてしまいそう…。正直実写に抵抗があったのですが、ここまで忠実に再現してくれたら、大大大満足!今回は吹き替えで鑑賞したので、次可能ならば字幕で鑑賞したいです(^^)特に歌のシーンはその方が盛り上がりそうな予感!実写映画も意外と良いものだと実感しました。 ", + "捻らず正攻法にアニメーション版に向き合う\n 感動し過ぎていつもの通り感想を書こうにも言葉がまとまらない感じです。毎度お馴染みディズニー教信者の偏愛的感想ですが、アニメの方に思い入れがある人にこそ観てほしい、素晴らしい出来でした。オープニングのディズニーロゴが出るところのお城が既にシンデレラ城ではなくて美女と野獣のお城で始まるところからうるうるし始め、とにかく中だるみなどまるでなく最初から最後までほとんど感動で泣いてました。笑元々ベルは初期ディズニープリンセスにない現代的なプリンセスとしてアニメーションの方でも描かれていましたが、さらにさらに男勝りで凛として美しいプリンセス像になっていました。エマちゃんて美人で頭も良くてしかも歌も上手いってなんなのほんと。過度にプリンセス然と歌い上げず、さらりとした歌声がまたすごく良いです。そしてガストンの清々しいクズっぷりが可愛くて仕方ない。確かに最低野郎ではありますが、1人救われずちょっと可哀想 笑ルフゥはアニメーションよりも教養があって常識人として描かれています。オラフの中の人なので、オラフがうっすらバイ風味、という面白さも味わえます。笑野獣の素直じゃないツンデレ具合もいい、とてもいい。小学生の男の子みたいなんです、さながらトトロのカン太のよう。笑2人のだんだん惹かれていく描写も丁寧に描かれていて、実写で野獣を好きになるって無理過ぎないか……?という危惧もすんなりどこへやら。お城の住人たちのイキイキ具合はアニメーションを遥かに凌駕していて、ビーアワーゲストなんかもう映画館で観ながらニッコニコでした。笑ユアンマクレガー、エマトンプソン、うーん、豪華!!新しく書き下ろされた新曲達もさすがのアランメンケンで物語に奥行きがぐぐっと増しました。はぁ、とにかく控えめに言って最高、で、今はサントラ聴きながらあと10回は観たいと余韻に浸っておりますが、が、が、一つ苦言を呈するとすれば、ディズニーさんサイドの過度なご配慮のせいで、昔のフランスが舞台の物語なのに多種多様な人種に溢れすぎてまして、当時のおフランスにお肌の黒い方や私共アジア人のような者が舞踏会にいる訳もないので、そこは、気にしすぎだよ!人権団体もそこまで求めてないよ!とツッコミを入れたくなった、そこの部分だけです。笑あとは、もう何回もアニメーションを観てしまっているので、まっったくまっさらな気持ちでこの映画を観ることが出来ない、というのはほんの少し残念な気もします。そういう人の感想を聴いてみたいです。再確認した事は、アランメンケンがお亡くなりになったら人類の危機だな、ということです。笑 ", + "美女かこれ。 ハーマイオニーが子供にしか見えない。 でもびっくりも...\n 美女かこれ。ハーマイオニーが子供にしか見えない。でもびっくりもう30歳。若く見えるなぁ。野獣をもう少しデカくしてほしかった。なんか思ってたほどデカくなくて迫力がない。そこまでヒットするほどの作品かなこれ ", + "アニメ観りゃいいじゃん!\n アニメ版は大好きで何度も観ていますが、実写版は今回が初見です。吹き替えで鑑賞しました。率直な感想は、「アニメ観りゃいいじゃん!」です。確かに元になった1991年のアニメーションを丁寧に実写化していますが、丁寧にすればするほど、「アニメの方が出来いいじゃん…」という感想を抱いてしまいます。アニメ版の最大の見所である、ベルと野獣のダンスホールの場面も、再現こそしっかりと出来ていましたが、なんだかこぢんまりした印象であまり感動できませんでした。ガストンやベルの父モーリスは狂言回し的なキャラではなく、シリアスなキャラクターに変更されており、面白味が減った印象。オリジナル要素である、ベルの母親ネタは無い方がスマートだったんじゃないかなぁ。あと魔女がくれたというどこでもドア的なアイテムはいらんやろ。魔法の鏡の役割が弱まっちゃう。表面は上手くなぞって映像にしたが、ディズニーアニメーションの映像的面白さが上手く再現できて無いなという感想です。あと、家具の人たちが可愛くない。。。 ", + "ツンデレは正義かも\n 映像美と野獣のツンデレが全て。それで十分というなら面白いと思います。 ", + "想像力の限界\n 劇場で観るつもりだったのですが、色々あったので…。地上波ありがとうございます……。イマジネーション、というフィールドの中で、絵に勝てるものは無いと思うのです。2次元ならなんでもできる。「ありえない事」を、目に見せる。ディズニーアニメーションのすばらしい所はそれを実際に起こしているとこで、どのキャラクターも表情でどんな感情を持っているかがわかるところ。\"絵\"というフィールドの特権なんです。口の開き方から目の見開き方から、何から何まで。現実ではありえない表現で成り立っていること。エマ・ワトソン、ミスキャストでは?という声がたくさんありましたが、そういう事ではなく、野獣の表情がどうたら…そういう事ではなく。私としては実写の出来が悪いとは思わなかったです。改めて考えてみてほしいのは、あの、アニメの、皆が感じた違和感に対する、野獣やベルの表情を手で作り出せるということがどんなに技術が必要か。それはやっぱり、アニメーションだからこその魅力なんです。だから、実写ならではの魅力をもっとしっかり描くべきでした。より、現実的にをイメージして。まぁそれにしてもシナリオが雑では?とも思います。設定の嵐。どうしたの???それいる?なんかさぁ、どうしたいの?結局、逃げてるだけじゃん?と。その設定で「新しい解釈!」とか「そういう裏の話が!」「伏線が!」と、なれば完全実写化が難しくともどうにかなるかな、感がすごい。でもベルかわいい…。ほんとに顔が素晴らしく美しい。ほんとに美人…。美女すぎる!!!ルミエールはかなり冒険してる感じでしたが、これはこれで好きです。このルミエールが経験を積んでアニメのルミエールになったのかな?って感じ。野獣はキャラがちょっと違う。もっと、こう、うっはぁ!青いな〜ってあってほしい。ワイン1本飲んじまったぜ…。地上波はこれだから怖いね。 ", + "私の一番好きな台詞がっ\n アニメ版の大ファンで、録画した地上波放送を観た感想です。全体的には忠実に、映像も美しく丁寧に作られてました。ベルに母がいない理由や、王子が冷たい性格に育った理由が追加されていて、どちらも納得できました。私が一番号泣する台詞、何故ベルを帰したか聞かれたときの「愛しているから」を、野獣ではなくポット夫人が言っていることに、特大ダメージを受けました(汗)ディズニー的には、野獣の重要な台詞じゃなかったんだ、、、。吹替のほうも少し観てみましたが、やっぱり山寺さんの野獣のほうが好きだし。総じて、アニメ版はやはり不朽の名作ですね。 ", + "妥協無し\n 美女と野獣の実写。ハードルはかなり高いと思いますが、それをしっかり超えてました。これなら実写にする意味もあったと言えると思います。配役が素晴らしいのと、CGを駆使した魅力的な世界と圧倒的な映像美が目に焼き付きました。私の語彙力ではこんなことしか言えませんが、実写化映画の教科書だと言えます。 ", + "ディズニーらしさ満点\n ディズニーらしさ満点のロマンティックファンタジー。美女役ベルはエマ・ワトソンより、2014年版の「美女と野獣」のレア・セドゥーのほうが好みだけれど、脚本は今作のほうが好き。魔法にかけられて変身した家具たちが楽しい♪ ", + "ミュージカル\n ストーリーは予め分かりきっていたけれど、単純にミュージカル、特に家具や食器たちが舞い上がりリズミカルに踊る姿が楽しかった。衣装や城内の装飾も恍惚とするほど華やかだった。 ", + "もともと美女と野獣は大好きでした♡ こんなに実写版がハマるなんて♫...\n もともと美女と野獣は大好きでした♡こんなに実写版がハマるなんて♫さすが、エマワトソン!美しかった! ", + "ハーマイオニー\n 大きくなったな・・・こんなにも素敵な女優になって嬉しいわ。 ", + "ぴったしな俳優陣と綺麗な映像\n エマワトソン始め、役者がキャラクターのイメージとぴったし。映像もとても綺麗で映像作品としては満足。ストーリーが若干物足りなさは感じた。美女と野獣という作品の1番素敵な所って、容姿や地位で恋するのではなく互いの心と心が惹かれ合い愛し合う所だと個人的にはおもってた。今作品はその描写を丁寧に描く事がなかった為、アニメーションの美女と野獣でのその描写を期待してしまうとすこしがっかり感はあると感じた。 ", + "劇団四季見ちゃたからかな\n ミュージカルで見た時の感動からすると何のことはない感じ。エマ・ワトソンが綺麗になったな〜って感動した。 ", + "ヤバい\n 映像がキレイ、ベルが可愛い、ディズニー映画の実写は桁違いの手の入れように感動しました‼️ファンタジー世界に入れた気がしました^_^ ", + "素晴らしい\n ただただエマちゃんが美しくスケールの素晴らしさと音楽の美しさに引き込まれました。Disney作品の中でもstoryが大好きな美女と野獣😍実写でこんなにも感動できて感動しました。文句なしの☆5つ! ", + "よかった\n ディズニーアニメを見ずに鑑賞。結末が分かっているけど、感動する。野獣を好きになるまでかなり時間が短い気がするけど、まあ時間内に収めるためには仕方なさそう。けど感動する場面がいくつかあり良かった。 ", + "めちゃめちゃ良かったです!\n おすすめします。まだ見てない人はぜひ見て ", + "もうエマエマエマ\n もうエマエマエマ ", + "歌が美しく染み渡る感動映画☆ディズニーアニメを実写で完全再現\n 【エマ・ワトソンの演技力とハイクオリティなグラフィックで描く壮大な世界観】~ポケモントレーナーみゆきは、89点の経験値をもらった!~僕は正直なところアニメの実写はあまりやらないでほしいと思ってしまうのですが、この作品は素晴らしい映画だと思います!ベル役を演じるのは、ハリーポッターで一躍有名になり、更に成長を遂げたハリウッドセレブのエマ・ワトソン☆綺麗な歌声やミュージカル調のしなやかな動き、迫真の演技のどれをとっても最高です!魔女の呪いで家具や食器などになってしまった野獣の側近達はどうしても違和感が出てしまうのではないかと思っていたのですが、それも素晴らしいグラフィックで上手く描かれています♪そして、なんと言っても印象的なのは、美女と野獣のテーマ曲「Beauty and the Beast」☆美しい歌声が物語とともにしっとりと頭の中に残って口ずさみたくなります♪この世界観を是非体験してみてください☆★大好きなポケモンに例えると★ウィンディ 美しく気高い心を持つ野獣は観ている人を引き込みます☆ ", + "音痴のミュージカルは苦痛でたまらん\n 自分より下手な歌何時間も聞くのは拷問に近いです。上手いんはエンドロールだけ。よくもこんなにヘタレ集めたな。映像は綺麗のだが。劇団四季も酷いが、それよりも悪いかも👎何度早送りしようかと思いましたが。子供が観たら騙されるのですかね?本当に腹が立ったクソ映画でした🎞🎟🎬! ", + "映画館ならでは\n 迫力が素晴らしかった。エマ・ワトソンは可愛くてベルの雰囲気も似合ってた。ただ家でDVDで見たけど、途中眠くなってしまった。映画で見たあとはもう一度みたい!!と思っていたけどそれは映画館マジックだったみたいだ。 ", + "楽しみにしていた実写版😊でも、所々アニメと比べてしまうとこがあるか...\n 楽しみにしていた実写版😊でも、所々アニメと比べてしまうとこがあるからなぁー。ベルと野獣のそれぞれの過去とかアニメにはないとこでーある意味良かったけど なんだかうーん🤔ってなってしまった。。。エマ・ワトソンも好きでなんとか 成り立ったって感じかな🎵やっぱり、原作も好きなので好きです。 ", + "好き\n 1番最初に流れる音楽で一気に入り込みました。ガストンが嫌なキャラすぎるかなとは思いましたが…時計と燭台コンビが好きです、命を失う瞬間の会話とか ", + "アニメに忠実らしい。\n  ストーリーもわかっているけど、つい泣いてしまった。本が好きだというベルを強調しすぎるくらいに描いているのがいい。本を読むといろんな国に行けますもんね。 父親が野獣の城に囚われの身となってしまい、助け出すために自分自身が囚われの身となるベル。野獣とも話すようになり、書庫を見せられて思わず本の虫になってしまう。そして魔法の本で自由に旅することができるというアニメ版にない部分もある。魔法の鏡によって父親がいじめられているシーンを見たベルは助けに行くため野獣に懇願。優しさがにじみ出るほどの野獣はもちろん許可。 酒場ではベルに夢中のガストンが町の人たちを集めて「野獣を倒せ」と扇動する。これが何と言っても怖いところ。独裁者が戦争を始めるときのアジテーションのようだ。人間の弱さにつけこんで恐怖と不安を煽るのだ。「ミサイルを撃ってくるかもしれないから、先制攻撃かけてしまえ」という扇動と同じです。城にかけこんでからの民衆と食器や家具との戦いはアニメっぽく描かれているので安心できるが、野獣を追い詰めるガストンは違った。銃を使って撃つ撃つ撃つ・・・なのだ。ストーリーがわかっていても泣ける。 ", + "技術のみで哲学無し\n 冗長で眠くなるシーンが多く、シーンやキャラクターについて整合性のなさから違和感が拭えない。まさか大好きな美女と野獣の映画で眠くなるとは予想していなかった。アニメ版の方を幾たびも見ているので正確な評価するが出来ないかもしれないが、映画単体としても退屈な出来ではないのか?まず、ベル役の演技だ。ベルは美しいがいつも本ばかり読んでいる夢見がちな女性なのだが、エマワトソンの演技では冒頭シーンからかなりの割合で何故かドヤ顔だ。これが非常に違和感がある。彼女はフェミニズムの活動をしているが、多様性を売りにしたいディズニーがフェミニズムへの理解を示すために採用されたと訝しんでしまう。ガストンについては俳優から変えた方がいい。知的にすぎる。彼を取り巻く環境も見せ方が雑で酒場でガストンを讃えるミュージカルシーンも迫力がないし、演出のせいで人望がない馬鹿が騒いでいるようにしか見えない。違和感のあったシーンはベルと野獣さんの邂逅シーンではベルは全く怯えていないところと、言いつけを破りベルが野獣の自室でバラを見つけるシーンだ。というかなんか全部違和感があって語るのに疲れる。この映画の中で素晴らしいのは家具(元人間)のデザインとミュージカルシーンの演出のみ、ほかのシーンはそのつなぎでしかない。そしてそのつなぎシーンは時間稼ぎのためか無駄が多い。飛ばしてみることをオススメする。脚本の細部に美女と野獣の根幹を理解していないと思われる部分が多く、これで本当に満足しているのか?と言いたい。ディズニーはこれからこういう映画が多くなるのだろうか?スターウォーズ8の時といい実写映画についてはCGや技術的な部分以外で作品の評価を落としている。過去の哲学を思い出して欲しい。 ", + "エマワトソン\n エマワトソンによるエマワトソンのための映画。ヒトよりも野獣のほうがイケメン ", + "後世には残らない実写版\n 実写化と聞いて恐る恐る見ました。世界観は忠実に再現されていたと思います。が野獣の顔があまりにも人間っぽくて、魔法だか呪いだか半端にかかったみたい...それに対してガストンの再現率はやばかった。まんま過ぎて。総評悪くはなかった。でも、ディズニーアニメーションを超えられなかった。 ", + "極上の『ザ・ミュージッカル』\n 誰もが知る名作ディズニーアニメ‼️煌びやかな衣装。豪華な舞台。リアリティのあるCG。そして、美しく彩られた歌の数々。全てが一流のミュージカル・エンターテイメント作品。今年初めての五つ星。⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️ストーリーも結末も分かっているのに、グイグイ引き込まれてアッという間の130分でした。本物にミュージカルの舞台を、しかも特等席で観ている感覚でした。エマ・ワトソンが、ベルの役柄を見事に演じきり、ハーマイオニーが随分美しいレディーになりましたね。何とも言えない満足感を与えてくれる最高の映画です❣️ ", + "ディズニーアニメ版はやっぱりすごい\n 意を決して観たけどやっぱりだめだったーでも、エマワトソンはかわいかったし、映像も綺麗でした。ガストンが笑っちゃうくらいガストンぽくて良かった笑原作のディズニーアニメ【美女と野獣】の偉大さを再確認しました。 ", + "エマちゃん可愛すぎませんか\n 朝の風景の再現が素晴らしい ", + "素晴らしい!!\n エマの声とか本人の声で観たいので字幕で鑑賞。でも、山崎育三郎の声の野獣は良さそうですけど(´▽`*)みんなで歌うところはやはりそのままがいいです( ๑¯ω¯ ๑)すっっっごく良かったです(ノ*>∀<)ノ♡*.゚・:*エマ、キレイで( ๑´ㅂ` ๑)♡*.+゜歌も多くて、あの世界観大好きです(*´ ˘ `*)映像が綺麗で、惹き込まれる感じ…感動してエンドロールに行くところで拍手したくなりました。二人の距離が縮み始めるところも良かったですし、ところどころウルウルしました(。•́ - •̀。)ディズニーで一番好きな作品であることを改めて感じさせられました。ミュージカル苦手なんですが、ディズニーは別物でΣずっと観ていたかった。。 ", + "全部が美しい!\n まず映画を見て思ったことは、さすがハリウッドなだけにキャストは豪華で映像は綺麗で歌もすばらしく欠点がない。とても細かなところまで意識して作成したどのことだったため見てそんはないと思う。野獣の優しさを心に染み、とても感動した。映画の途中途中何度も鳥肌がたつくらい心に響いた。エマ・ワトソンが可愛すぎた。ベル役にこんなに合うなんて思わなかった。何度も見たいと思う作品だった。 ", + "これでは『美女と野獣』ではなくて、『普通の人と美獣』という感じがする。\n 吹替え版で見たせいかあまり面白くなかった。というか乗れなかった。アニメ版は見ているので内容はわかっていた。だから実写版に乗れるか、乗れないかだったんだけれどダメだった。最初にアレ?と思ったのは日本語の歌と口の動きがまったく合っていなかったこと。歌はうまいと思うし、日本語でわかりやすかったのだけれど、口の動きとまったく(もう無視して歌っていた)合っていないのが気になってしょうがなかった。日本語版のミュージカル映画もいろいろ見てはいるけれど、これだけはずしている映画もめずらしい。すぐ字幕版で見ればよかったと後悔した。あとエマ・ワトソン。美女というからには美女でお願いしたいと思った。女性客が見やすいように普通の地味な感じの人にしたとしか思えない。好み的なものもあるだろうけど、この人美女なのか?とずっと思っていた。それから野獣の方。全然怖くないし、なんかかっこいい。変身する前の王子より全然かっこいい。これでは別に元に戻れなくても別にいいのでは?と思った。それに字幕版は知らないけれど、吹替版は声が優しいイケメン風の声で、とても野獣という感じではない。これでは『美女と野獣』ではなくて、『普通の人と美獣』。これだったら、野獣の方は王子なんだし大きいお城に住んでお金もいっぱいあるのだから、お城で派手なパーティーかなんかやって、女の人騙して連れてきて、なんとかうまくやって近づけないのかな?と思った。はやりのアニメで『けものフレンズ』というのがあるらしいけど、そんな感じの関係になれそうで、そっから発展させればいいような気がした。正直言って元のアニメ版も名作と言われているけれどあまり好きではなくて、よくわかんないけど女性が見たら面白いのだろうと思っていた。吹替実写版(字幕版は見ていない)はその上さらに女性に寄せているような感じになっていて、おっさんには理解できない世界のような気がする。テーマ的には真実の愛ということなんだろうけど、そんな感じは全くしない。野獣がもっとすごく怖くて醜い本当の野獣で、王子でなくてホームレスかジャングルで暮らしていて、美女の方は名だけではなく本当の美女で、庶民ではなくお姫様的な人だったら真実の愛という感じがする。けれどもそんな設定では見る人いないのかな・・・? ", + "まあ、、\n 普通。期待しすぎたかな? ", + "こういう内容だったのね。いいじゃん!\n 王子様が云々なお話はあまり好きじゃなくて、この有名な作品はアニメも含めて避けてました。なのでとても新鮮でした。ベルの心を開いたのが、野獣の城にある蔵書っていうのがいいねえ。で二人が少しずつ心を寄り添っていくのもいいんですが。個人的には、城の時計や燭台・ポットなどが生き生きと動いているのが面白かった。ラストで誰がその小物たちの声をしていたのがわかる場面。「やっぱり」「あらそう!]。日本での興行成績が良かったのも、納得かな。夢はいつか冷めるけど、目を開けたらまた新しい世界。見て気分すっきりしました。野獣といっても、目がとてもきれいでしたね。 ", + "アニメを超えた傑作\n 高評価のアニメ版を超えた傑作です。エマ・ワトソンのクオリティは素晴らしい。現在の映像技術を駆使してとても綺麗な仕上がりとなっている。期待を超えた実写版。 ", + "実写化でも素晴らしい\n ディズニーの美女と野獣が名作だからこそ、実写化ってどうなのよ!って思ってました。だけどこの作品はオリジナルの部分も素敵で、映像とエマ・ワトソンの美しさに魅了されまくりでした!! ", + "魔女\n 結局魔女は何がしたかったんだろう?意地悪なのか優しいのか、なんだかキャラがブレてるような。王子を野獣に変えたのは教育的指導で、野獣に変えた後も近くで見守ってたの?でも野獣に変えるなんて厳しすぎだし、薔薇の花びらが落ちるまで、なんてストレスフルだし、城の中にいた人全員変身させちゃうなんて意地悪すぎ。と言いつつも最後は生き返らせて優しい感じだし?よく分からない魔女でした。 ", + "大好きな映画の実写版\n 美女と野獣の実写映画ということで、もともとアニメ版が大好きだったので見に行きました。まず、エマ・ワトソンが何よりベルの役にハマっていました。芯の強い女性の役をうまく演じていたと思います。映像もとても綺麗でした。また、家具や置物に変身させられた召使いたちは喋ったり動いたりしますが、そこも不自然なくなかなかリアルに表現出来ていてよかったです。アニメ版のコミカルで可愛いというよりは結構大人っぽい印象になりますがこれはこれで実写化で落ち着いて仕上がっていていい部分だと思います。ストーリーは実写版のオリジナルストーリーも多少付け加えられていましたが、おおまかな流れはほとんど変わりません。私の特にお気に入りのシーンは、ベルと野獣が踊るシーンなのですが、野獣がベルを持ち上げて踊るところで大号泣してしまいました。2人の愛の話だけではなく、親子の愛や友情愛なども組み込まれているのでラブストーリーだけで泣ける映画ではなく、どんな方が見ても人によって違う愛の感じ方ができるのではないかと思います。とても感動しました〜〜。 ", + "召使いたちが良いね\n 食器たちのCGはさすがに技術が進んでて素晴らしかった。野獣の魔法が解けたときの姿がなんともカッコ悪くて笑った。ありゃ逆に嫌いになるわ。 ", + "はじめて\n 今まで見た映画の中で一番の感動を味わいました(涙) ", + "綺麗\n 映像、音楽、演技、背景、全て細かくて素晴らしい! ベル役がエマワトソンで彼女しかいない!と思うほどはまり役でした ", + "原作に忠実。\n メインになるキャラは役にハマっていてぴったりでした。特にガストン!笑それより周りの人物がみんな似ていてなぜか濃い。ヘアメイクのせいなのかな?特徴があってもいい気がする。オリジナルな部分もあったが、映像が美しく、ミュージカル映画はやっぱり楽しい。セリーヌディオンの時は永遠に。オリジナルトラックみたいですが、こちらもすごく良かった。 ", + "タイトルなし\n エマ・ワトソン演じる男前な美女ベル繊細な心をもつ野獣美しい王子より野獣のままが私的には♥.粗野なガストンはルーク・エヴァンスじゃないですか😍.ル・フウも魔法をかけられた召し使いたちもキャラ💮..STORY…MUSIC….よければミュージカルも好きになれるのかも ", + "横綱相撲\n 美女がエマ・ワトソン、野獣はダウントンアビーのダン・スティーブンスで素顔は最後だけ。ストリーも歌も知っているので、実写版は果たして、なんて思ったが、何のことはない、堂々たる面白さで大満足。ディズニーの安定感は神業レベル。 ", + "人間の邪悪は野獣もてこずる\n ディズニーがアニメで有名にした名作だとはなんとなく知っていて、アニメの美女と野獣の一枚の絵のようなものはみたことがあったが、実写版で初めて観てしまった。ミュージカルが織り込まれているが、それをミュージカルと言うのだろうか。全部が歌ではないが。昨年の公開だとは、どこで漏れたのか、私の記憶に無かった。愛のない暴力的な位の高い男が、その罰として野獣に変えられてしまった。お互いに愛を知る人と出会うと人間に戻るという魔法だった。薔薇の花の最後の一枚が散ると永遠に人間に戻れなくなる。召使たちは食器に変えられたりしていたが、話したり動くことが出来た。ちょっとぼおっとしていたら話が進んでしまっていて、なぜか一人の若い女が野獣に変えられた男たちの住む城に入り込んだ。食器たちが、この女こそ呪いをかけられた自分たちを人間に戻すことのできる、すなわち野獣と愛し合えばそうできる女だと感じて、女をもてなす。これがアニメでなくても表現できてしまう時代になってしまったCGの凄さが見て取れる。もし美女と野獣が結ばれる結末なのだとしたら、食器たちの女へのもてなしは、祝福の儀式のようなものであって、周囲というか、社会と言っても良いが、そうした背景に結婚への祝福があれば、結婚へつながっていくのだろう。現在の日本は社会の多くが、男女の結びつきに絶望している。野獣も女をみた最初は人間で無くなってしまったこともあって、絶望的だった。女は複数のオオカミに自らを防衛しようとするほど勇気があったが、危機一髪の時に野獣が現れ、オオカミたちと格闘して女を救った。そして気絶した。この物語では、男の姿が野獣であっても、命を助けてくれたものとしての女の気持ちがあった。なぜ野獣は女を助けたのかというのもある。その二人とは別に、女と結婚を望む、がさつなガストンという男が出るが、これがひどい男で、女の父親が言うことを聞いてくれないので、オオカミに食われてしまえと木に縛って道に放っておいてしまう。これでは父親も女もガストンとは結婚するもんかと察知しているわけである。脇役には善人もいれば悪人もいるが、ここでは悪役であった。物語によっては善人の脇役が主役の男女二人が結ばれるサポートをしたりする。この物語では食器たちであろう。食器たちは女と結婚しようというわけではないが、人間に戻れるきっかけにはなる。食器たちの愛が自らも人間に戻り、愛を教えてくれているのかも知れない。社会が結婚を祝福するならば結婚は増えるだろう。ガストンたち対食器たちになるが、邪悪な人間のほうが、野獣よりも怖いのかというようなところを垣間見せているのだろうか。ガストンが悪者だと知った男が、カップのおばさんを助けて味方になるところは爽快であった。強欲な人間の男こそ形は人間でも野獣だったんだな。キリスト教の復活のような影響があるんだろうか。それでもカタルシスな感じだった。個人的にはキスシーンはないほうが良いと思ってしまっている人が私なのだが、西洋的なラストだった。愛は勝ち、戻るのだった。 ", + "映像とエマの歌声がキレイ 原作大好きだからクオリティ高い実現で嬉しい\n 映像とエマの歌声がキレイ原作大好きだからクオリティ高い実現で嬉しい ", + "実写がアニメを越えた!\n これまでアニメを実写化するとがっかりする事ばっかだったけど、この作品はアニメを越えたと思う。エマ・ワトソンも良かったが、映像も非常にキレイで良かったし、野獣の迫力も増してた。ガストンも良かった。ただ実写で観ると魔法が解けた後の召使い達の化粧がキツかった。個人的にはアリアナ・グランデの歌もアニメ版のセリーヌ・ディオンより好きだ。PVも良かった。 ", + "最高に綺麗で最高に泣ける。\n 大好きなディズニーだからこそ、なんでもかんでも実写にしないでよ、、と思ってましたが、もう!もう!!最高すぎました。歌も踊りも音もミュージカルを生で見てるかのようで、映像の綺麗さもあり、アニメとは少しストーリーが異なる部分もあり、自分でも、わかってるようで、わかってない、そんな感覚で見れました。代表的な踊るシーンあたりから、ラストまで、情緒不安定なのか!?wwと思うほど、永遠と泣いてました。wラストが思ってた感じのストーリーじゃなく、そこにも号泣。。。あまりに良くて、珍しく2回見ました。DVDも買いました。w ", + "とにかく映像は綺麗。はじめは吹き替えで見てたけど、途中から字幕で。...\n とにかく映像は綺麗。はじめは吹き替えで見てたけど、途中から字幕で。字幕のほうが好き。アニメは何度か観たことあるけど、個人的にアニメのほうが好き。でもふたりのダンスシーンはほんっとに綺麗!そのダンスシーンまではあんまり面白くなかった印象 ", + "これだけ言いたい\n アニメ版の…大好きな…図書室プレゼントするシーンがあっさりだった……アニメ版にはないオリジナルの野獣の歌で泣いた。(アニメ厨) ", + "まとまってます\n 好きな所ガストン嫌いな所少し長く感じた。再鑑賞無し ", + "エマ好きにはたまらない\n 美女と野獣は幼い頃から見ていて内容も知っているが、それでも面白かった。この映画のテーマである真実の愛が、ベルと野獣以外でも、ベルと父親、母親や野獣の使用人たちそれぞれの愛も描かれていたことがよかった。そしてエマの歌声はとても綺麗だし、ミュージカルはアニメに忠実な部分と応用のバランスが良く、想像以上の楽しさだった。ベルの黄色いドレスやお城は空想の世界を現実にしたような再現力で、図書館のシーンは心踊るような感覚だった。また、この映画の中には人種差別や女性人権、子供の人権を考えるようなシーンも見受けられた。ほとんど完璧な作品に思えたが、1つだけ気になったのが、ベルが村の図書館で本を借りるシーンで、図書館の本が机の上に数冊並べられているだけで、あまりにも少なく、、、あれ、?となった。 ", + "うっとり。アニメから映画への理想の形\n 実写化されて、感動も世界観も全てがより美しく、壮大に深まった作品です。見終わった後はジョンレジェンドとアリアナの美しい歌声に包まれ、余韻に浸れます。個人的に、チップをコートラックさんが最後の力で受け止めてポット夫人の横にそっと置くシーンが大好きです。 ", + "アニメとは違い\n アニメとは違いスケールが違った!娘が父を思う強さや父が娘を思う強さを感じた。野獣も本当の愛に気づけたところも感動した。 ", + "さすがディズだね!\n 子どもだけじゃなく、大人にも夢と希望を与える映画を作らせたら、天下一品のディズニー!メルヘンの世界でも、現実の世の中の哀しい部分を綺麗な映像で描いて、最後にはハッピーエンドなんだよね!安心して観れる作品でした。 ", + "圧倒的な出来ではあるが\n 美しい外見を持ちながら町では浮いた存在であるベルはかつて呪いにより獣に姿を変えられてしまった王子と出会う…。同名アニメの実写版。CGでの世界観の作り込みやダンスシーンなどこの分野に関しては圧倒的な出来ではあるが恋模様がピュアすぎてやや唐突に感じてしまった。 ", + "ディズニーに行きたくなる\n 世界観はもちろんですが、想像以上にVFX、音楽が素晴らしかった。さすがディズニーです。 ", + "うーん、こんなものか・・・\n 映画がヒットしたというからBDを借りて妻と見たが、あま冗長さと深みの無さに妻は家事を始め、私は眠気に襲われ仕様が無かった。もっと愛に発展する物語を描けばよかったのにと思う。狼に襲われたところを救った、本を差し出し一緒にいるいうだけではちょっと物足りない。まぁ、所詮はねずみぃだな。アニメをそのまま実写にしてそれだけに終わった作品。エマ=ワトソンは良かった。 ", + "考えさせられる、群衆の恐ろしさ\n アニメ映画や劇団四季のミュージカルでお馴染みの、言わずと知れた名作。その実写化となるとどのように作ってもヒットに導かれることは想像出来るが、それまで描かれていなかった、城と村人たちとの関係性や距離感、ベルの母親のことなどをきちんと描き物語にもより深みを与えディテールにこだわりが見える作品になっている。エマ・ワトソンの美しさ、知性、正きことを貫く高潔さは本人とキャラクターが非常にマッチしていて違和感は全くなく、素晴らしいキャスティング。ダウントン・アビーで好演していたダン・スティーブンスが演じる野獣も、どちらかというとアニメのような粗暴さが少なく、知性と上品さのある人間性が与えられていてとても良かったと思う。主要キャラクター、脇役ともに大変に豪華で観るものを飽きさせない。わたしはガストンと村人たちが出てくるシーンが本当に恐ろしく感じてしまう。田舎町のヒエラルキー最上位に位置し、腕っぷしの強さが自慢で知性はなく粗暴。野獣とガストンは何が違うのだろうか?野獣には生い立ちの中に孤独があった。母を亡くし、父親に傲慢に育てられた。そして時折母を思い出す優しさがある。悔恨の時間は過ぎた。あとは、孤独を理解し合い、奥に潜む優しさを引き出してくれる誰かがいたら…その時にこそ呪いは解けるのだ。ガストンは傲慢であり最後まで自分のためにしか行動しない。ベルを愛しているというが、彼が愛するのはベルの内面ではなく美しい顔だけ。群衆を先導し、得たいものを得ようとするだけだ。愛はまず人に差し出し、分かち合うことから始まるものだと思う。この作品のなかで、一番怖いのは、誰が正しいことを言っているのか考えることをせずに盲目的に、力の強い者であるガストンについて行く行動をする村人たちという群衆だ。皮肉にも何も考えず攻撃していた城の住人は、実は忘れていた自分たちの同胞、家族であった。主体性を失い、思考しない人たちほど怖いものはないというメッセージを、この作品には込められていると思う。 ", + "だからキューピッドは盲目に描かれている\n 映画「美女と野獣」(ビル・コンドン監督)から。名作ディズニーアニメのこの作品は、映画に留まらず、ミュージカルなどでも表現されたストーリー、ご承知のとおり「真実の愛」がテーマに掲げられ、冒頭、老婆の姿で現れた魔女が、王子にこう忠告するシーンで始まる。「外見に騙されるな」「美は内面に宿るのだから」それを無視した王子は、呪いで野獣の姿に変えられてしまうのだが、呪いが解ける条件は、王子が「愛し愛されること」を学ぶこと。この「愛し愛されること」が「真実の愛」なんだ、と私は理解した。また、こんな例えをメモしてみた。「恋は醜いものを美しく変える、恋は目でなく心で見るもの」と言い、「だからキューピッドは盲目に描かれている」。そんな視点で、キューピッドを観察したことがなかったので、ちょっと嬉しい発見だった。2人にとって「最高の瞬間が来たら・・」と、その告白のタイミングを王子の周りの人たちがアドバイスしようとしたら、本当の恋をしたことがない王子は、その会話をさえぎり、「(その瞬間を)どうやって知る?」と聞き返す場面があるのだが、部下たちは彼にこうアドバイスをした。「胸が苦しくなる」。さすが「恋愛」をテーマした名作だけに、台詞も抜群だと思う。最近、アニメの奥深さに、ようやく気付いた気がする。ミュージカルも観たくなったなぁ。 ", + "違和感ばかり\n ディズニーのアニメ実写化作としては違和感しかない作品。 ", + "素敵!\n 泣くほど感動〜!ど素人ですがとにかくストーリー展開もスピードも良い!ディズニーっていいな...♡ ", + "ドレスが素敵\n ベルのドレスが素敵。幼い頃にアニメーションで観たことを思い出させてくれるくらい忠実。王子様が戻る時の服装がちょっと気になりました。笑家族で観て楽しめる映画だと思います。 ", + "美しい映像と歌\n エマワトソンかわいいかわいいって聞いてましたが、本当だった笑20代前半にしてあの少女感、透明感。歌声も透明感があり、聴きやすかった。スター街道まっしぐら、これからもこのまま突き進んでいかれるんだろうなぁ。他のキャストの歌も然り、キャラクターも然り、さすがディズニーでした。CGもリアルで美しくて、ルミエールはじめ家来たちのキャラクターも生き生きしてGOOD( ๑˃̵ᴗ˂̵)さすがディズニーの一言に尽きます。 ", + "懐かしいなぁ〜\n 小学生の頃にアラジンと美女と野獣は良くみていたから懐かしいなぁ。何度見ても泣けるなぁ。エマ・ワトソンほんと可愛いなぁ〜。 ", + "感動!\n アニメーションは見たことがないのですが、もちろんなんとなーく物語は知っていましたし、あの曲が好きなので観に行きました。想像以上の楽しさと感動!映像は綺麗でベルも最高に美しい!ほとんどCGの場面もあったみたいですがそれを感じさせないというか、撮影方法を知りたいというか、、、とにかくわたしは満足でした。 ", + "迂闊にも引き込まれてしまった。 読書家の設定だったのね。\n 迂闊にも引き込まれてしまった。読書家の設定だったのね。 ", + "エマ・ワトソン!\n 名画座でまだ掛かっていることを知って、もう一回劇場で観ておくことのできた『美女と野獣』が今日の4本目。学生の頃に作曲の真似事をしていた頃に、オリジナル・サウンドトラックをそれこそ繰り返し聴いていたから、なんだかどの歌も懐かしさが詰まっている。1) とにかくエマ・ワトソン のベルが登場した瞬間からずっとかわいい。かわいさのクライマックスは、ビーストにライブラリに案内されて一人になった瞬間に声を上げるカットと、中盤の「Beauty and the Beast」のダンスのシーケンス。2) そのダンスの直前のビーストの、自分の愛は受け入れてもらえないのではないかと懊悩するシーンはとても切なくなる。3) とにかく同情の余地がないガストンの邪悪な描きぶり。アジテイターと、それに率いられて凶暴化する群衆の恐ろしさ(ル・フゥはそれにとても意識的だ)は、この作品が示すダークな側面でもある。ここで考えたいのは、その凶暴さは邪悪なアジテイターに先導されていたからだという弁明のみで、群衆を免罪することは果たして適当であるかどうかという問題だ。4) まあ、とにかくエマ・ワトソンのかわいさです。冒頭、王子に呪いをかける魔女(アガット)は「見た目の美しさに騙されるな。美しさは内面に宿る」と言っていたはずが、エマ・ワトソン持ってこられると説得力がないというか、土台から崩れる感じがします。5) ベルの老父の英語の台詞はわりと素敵な言い回しが多い。自分は村人が言うように変わっている(odd)のかと気にするベルに答える「誰がそんなこと言っている(Where did you get the idea like that?)」とか。 ", + "美しく、綺麗\n 話もアニメーションに忠実で良いし、だからといって全てパクリなわけではない。実写ならではの良さがある。映像はとても美しく、綺麗。 ", + "エマ・ワトソンがひたすら綺麗だった\n 黄色いドレス姿のエマ・ワトソンがとっても綺麗でした。どうやら、アニメ好きの人ならわかるオマージュ(?)の要素がたくさん散りばめられていたようです。私は、ディズニー絵本でしか 見たことがなかったのでわかりませんでしたが……。ミュージカル部分がとても素敵でした。それにしても、野獣はよく見るとイケメンですね。 ", + "実写は実写で良かったです\n 視聴:1回目推薦:ハーマイオニー好きに感想:ハーマイオニーのスピンオフ作品みたいに見てしまった自分がいました。映像は素晴らしかったですが、どうしてもまっすぐ見れなかったですね。 ", + "世界観が壊れる\n アニメの方がおススメ。実写版は不自然なほど黒人が出てくる。イメージしにくい人は、中世ヨーロッパの映画にアジア人がいる感じ。この時代のフランスは黒人は奴隷であって一般市民ではない。今の時代に合わせる為に無理やり黒人を出してる感が映画のバランスを崩してる。歴史を歪曲してるぐらい違和感がある。アニメ版は黒人がいないのでアニメ版を見た人が違和感が大きいと思う。 ", + "初めてアニメーション版を見た時ほどの感動は無い\n その理由が映画のせいなのか、私が歳をとったせいなのか。。 ", + "2017年度ベストムービー!\n エマ・ワトソンです!ディズニーです!美女と野獣です!…面白くないわけがない!あの黄色いドレスはあまりにも素敵でした! ", + "ミュージカルは歌い手の表情あってこそ\n 2回目の鑑賞。アニメのファンだったので、予告篇を見たときにはオリジナル版リスペクト感に歓喜したのですが…ガッカリですね。踏襲するならするで余計な要素も追加の曲も盛り込まなければまだマシだったのでは。ガッカリポイントをあげたらキリがないけれど、一番キツイのはやはりミュージカルシーン。CGキャラの顔が地味だから?、どんなに歌唱がよくてもなんにも伝わってきやしない。なんでこうなったかな… ", + "アニメ版の焼き直し\n 公開初日に映画館に見に行き、DVD・Blu-rayでも改めて鑑賞しました。高評価されている作品ではありますが、周りの意見に惑わされずに正直な意見を述べさせていただくと、全体的に物足りないというか、単なるアニメ版の焼き直しのような映画だと感じました。華やかな冒頭のシーン、魔女の描写、ルミエールたちがただの骨董品と化していくラストシーンは感動的でしたが、ストーリーの80%くらいがアニメ版そのままで、オリジナルシーンがほんの僅かしかなかった為『次にどうなるの?』『え!そんな展開に!?』という風な驚きやワクワク感は全くありませんでした。むしろ全て無駄を排したアニメ版の方がテンポも良くて、安心して見れます。主演はエマ・ワトソンですが、ごめんなさい、正直彼女がベルには見えませんでした。ベルの優しい雰囲気やチャーミグさがエマのベルからは全く感じることが出来ず、ただの気の強い女性にしか見えませんでした。エマ・ワトソン自身がフェミニストであるせいか、それが役柄にも表れているように思えました。ベル役にはもっとスレンダーで、コケテッシュな女優さんが良かったと思います。作品的にCGがかなり多様されていますが、丘の上とかベルの村の全体像とかちょっとしたシーンにもCGが使われていたのは「う~ん」という感じ。実写版のシンデレラの時は、魔法のシーンではCGを多様しつつも、舞踏会などのシーンでは衣装もセットも全て本物の美しさで勝負していて綺麗だったのに、本作では殆んどがCG頼りという感じで、如何にも作り物感が出ていて残念でした。皆さんが評価されているエマの歌声も、それほど上手いとは感じられず(…というかかなり編集入ってますよね?)、野獣とのダンスシーンも「ただ踊っているだけ」という感じで、黄色のドレスもアニメ版のようなボリュームも艶やかさもなく単なるパーティードレスのようでした。美女と野獣はディズニー作品の中でもかなりの人気作であり、実写化するのなら高度なCG技術が必要です。本作は “現段階の最高”のCGが駆使されてますが、正直 実写化するのが早過ぎたのではないでしょうか? あと6、7年も待てばCG技術も更に進化しているでしょうし、2017年という中途半端な時期に実写化した意味も分りません。これを20年後に見た人はCGの荒さに苦笑するかも知れませんね。 ", + "これこそがエンターテインメント\n ディズニーのアニメ映画「美女と野獣(1991年)」を実写化した映画。実写とVFXを駆使して造られています(野獣はコンピューターグラフィックスです)。VFXの技術も素晴らしい。実写とCGが融合していても自然なレベルです。「超高品質なアニメーションを観ている」ような感じ。(昨今のフル3DCGムービーは、だいたい同じ感想になってしまいますが・・・・・・・)ミュージカル(演劇形式)で物語が進んで行きます。ぼくは割りと演劇形式(ミュージカル)は苦手なほうです。不自然なので。エマ・ワトソンが美人だった。美人で勝気な女性、エマ・ワトソンを観るための映画。ハイライトは、楽曲「美女と野獣(Beauty and the Beast)」が流れる中、ベルと野獣がワルツを踊るシーン。「これこそがエンターテインメント」といった作品に仕上がっています。 ", + "語り継がれる物語\n 映像と音楽が鮮やかで、『美女と野獣』の世界に引き込まれた。野獣や使用人たちがこてこてのCGのため、初めは不気味に感じた。が、慣れると美しく見える。音楽はアニメ版と比べてメリハリが強く、アレンジも効いている。動きも実写ならではの特徴が活かされていた。 ", + "映像美\n 映像美はすごいですねただ何かが入りこめなかった配役かな?あとやっぱり映画館で見るべきでした ", + "エマワトソン\n 絶対に成功させて見せると製作側の熱意を感じる作品でした。正装で映画館で見るべきでした。 ", + "美女と野獣\n 世界観がとっても良かった、涙が自然と出ていた。素敵なお話。満足できた。 ", + "素晴らしい!!\n オリジナルの良さを保ちつつ、より踏み込んだ人間関係が描かれていた。ベルがお父さんの気苦労に気付くシーンが素晴らしい。 ", + "いい意味でも悪い意味でも、音と映像がすべて。\n 美しく、豪華な映像と音楽。この映画はまさにそこが大事。音の迫力を特に重視した映画館で見たので、4(0.5足してもいいくらい。)の面白さで、Be Our Guestのあたりでは、ルミエールも楽しそうだし、役者も楽しそうな声だし、それが伝播してきて、ニヤケながら観ていた。これがもし飛行機のエコノミー座席みたいに、小さくて雑音入りまくりの低音消えまくりの環境であれば、星はたぶん2くらいの評価になっていたと思う。(1.5かも。)自宅で見たら3くらいかな。吹き替え版の冒頭では、口と音のずれが結構気になり、不安になったけれど、最後のほうは何とかなっていた。アニメ版のココ!って歌とエピソードはカットされてるのに余分な設定があったり…。ストーリーはまぁ、ベルはなぜ恋したのかは、理解はできないけども。歌が好きだからよし。それにしても、ディズニーもいろいろ気を付けないのは分かるけど、昔々(中世)の遠い国(フランスのどこか)でアフリカ系のシンガー(しかも歌姫)っていうのは、ちょっと、無理が…。夜会中の仮装?メイク、もなんか…お、面白いですね。燭台やら時計やらが動き回る様はすごく自然でよかった。その世界にモノとしても、生き物としても、実在している感じがした。 ", + "ベルは変わり者だと村人から言われるとおりです\n 朝になって家の戸を開けて出て来たベルが歌い出しました。ミュージカル映画は大好きなので自然と乗っちゃいました。そして、パン屋のおじさんに笑顔を向けたベルがパンを手にしたと思ったら、エプロンにパンを突っ込んでそのまま行っちゃいました。それから、村の奥さん達が楽しそうに洗濯をしている石造りの台の上を靴を履いたままでヅカヅカと横切って行きました。この時点で何という厚かましいベルなのだと思ったのですが、それも一瞬のことで、ベルは白い馬にまたがって手綱をあやつってパカパカと丘に登って行きました。なんともテンポのはやいベルの行動だったので、彼女の良からぬ行為に眉をひそめた私の思いはパカッと霧消していました。 ", + "名作は劇場でみないと\n 迫力に欠けるのでした ", + "綺麗\n エマ・ワトソンも映像も綺麗✨ ", + "カップルデーに観に行ったのが失敗\n 前から3列目の席は、字幕を追うのに精一杯。首は痛いし、その上映像は入って来ない。後で予告を見かけて「こんなシーンあったかな?」などとのたまう始末。 ", + "吹き替え版で観たのですが、ベルの声があまりしっくりきませんでした。...\n 吹き替え版で観たのですが、ベルの声があまりしっくりきませんでした。世界観的に美しいと思いましたが、私にはハマらなかったかなぁ ", + "それほどでも\n ■すきなところエマワトソンの表情ガストンの歌声と歌美術、セット■きらいなところ野獣の顔主演二人の声が下手ガストンの悪い表情がいまいちこの映画、ミュージカルだよね、歌でシビれたかった ", + "劇団四季の方が!\n 私は 劇団四季が 大好きで 各演目 気に入れば 10回以上は 観にいきます。美女と野獣 四季の方が すばらしかった。映画では もちろん お金も かけてるし 素晴らしいのですが 主役のエマばかりが 目立って 他の脇役の役目も 重要なのに 何故か 終わった後 記憶にない!何だか とても 残念でした。 ", + "美しい\n すべてが素敵!美しい!エマちゃん、世界観にどハマりです。何度も観たくなる幸せなお話。 ", + "美女と野獣🙋「7/10」\n お勧めです。📷エマ・ワトソン(Emma Watson) ", + "おもしろかった\n 素敵でした ", + "魔女の魔法で傲慢な王子様が野獣になり、田舎娘のベルと恋に落ちる物語...\n 魔女の魔法で傲慢な王子様が野獣になり、田舎娘のベルと恋に落ちる物語。最初は130分ってえらい長いなと思ってたが、実際そんなことない。楽曲やキャラクターがディズニー映画って感じで本当にたまらない。何も考えずに楽しめる作品だと思います。エマ・ワトソン最高です。笑 https://t.co/GWd1FY7rgn ", + "おとぎ話のそのまんま!\n アニメの美女と野獣とほとんど同じ展開。オリジナルの変な脚本とかになってなくてよかった。夢の世界ですまさに。 ", + "エマ・ワトソン可愛い\n 原作を知らない人でも、楽しめて、全年齢が楽しめる作品です。エマ・ワトソン、適役…。。孤独な心同士が心を許し合って真の愛を掴み取る物語。ディズニー好きにはたまらないです。 ", + "オリジナルストーリー\n もあって、ディズニー版が大半を占めていたけど、個々の出生についてだったりと楽しめたかなあと囚人になる理由が原作の方で良かった〜\(^^)/やはり実写にするとアニメと違って辻褄が合わなかったり...という場面は目立ってた^^;なるべく そうならないように工夫はされていたけれど、仕方ない部分がどうしても出てきてて工夫の部分が生かされてるところもあれば殺してる部分もあって、という感じあと、村の規模が小さすぎて笑えた(笑)ミュージカル好きだから凄く楽しめた^ ^みんな良い声〜❤️エマワトソンもキレイでミュージカル大丈夫なのかな?と思ってたけど、映画館で是非観たかった‼︎ ", + ".\n 子供の頃、アニメのビデオを持っていて何回も見てたけど、ぺルと野獣の演出もなんだか今一。ジッシャバンのベルはアニメのベルみたいな個性はあまり出てなくて。アニメバージョンのおっちょこちょいのベルパパがけっこう好きだったけど、全く実写では物静かなインテリおじさんな感じ。野獣もなんだか大人し過ぎるし、アニメバージョンの野獣みたいに傲慢な嫌な感じもせず、今一。。ベルが野獣に引かれてく過程があまり描かれていなくて、こんなに簡単に醜い野獣を好きになれもんなんか?!ベルは野獣が立派な図書館を持ってる王子様だから好きになったのではないか?と疑ってしまう笑 ただ、ガストンとその取り巻きはアニメのままの感じのキャラで、歌も上手すぎでガストン達のミュージカルシーンはけっこう好きだった。 ", + "美しい楽曲に高貴な衣装\n 心の汚れた大人なので、おい、パンの金払え!何回城と外往復すんねん!つか普通に戻れるやんけ!とツッコミたくなりはしましたが、歌われる作品に弱いので、終始「やめろー!これ以上はやめろー!」と泣きそうになりながら見ました。エマ・ワトソン、歌も歌えるんだ〜、と。アランメンケンの曲といい、あと、衣装がいいんですよね、貴族の。華やかです。凝ってます。特に王子の衣装とか。高貴な水色が美しいです。ラストのとこの衣装ですね。 ", + "実写版も良かった❗❗\n この映画は、「美女と野獣」の実写版で、面白かった❗❗画が綺麗だった❗❗画面が綺麗だった❗❗画像が綺麗だった❗❗綺麗で、良かった❗❗エマ・ワトソンが可愛かった❗❗野獣役の、ダン・スティーブンス、ルミエール役の、ユアン・マクレガーやコグズワース役の、イアン・マッケラン、ガストン役のルーク・エヴァンスがかっこ良かった❗❗ダン・スティーブンス、ユアン・マクレガー、ルーク・エヴァンス、イケメン❗❗実写版も良かった❗❗最高だった❗❗ ", + "実写化してもディズニーだった\n ベルの出生の秘密とか細かい描写があったのが良かった。ドレスを纏うシーンの刺繍(?)が施されるところも華やかで綺麗。 ", + "ガストンを引っ張りすぎかな\n エマワトソンの美しさで3点はいける。ビーストとのストーリーを厚めにして欲しかった。ガストンなんて嫌な奴くらいで済ませれば良かったのに。あそこに時間を割くのがもったいない。それでも終始ロマンチックで、これぞディズニー映画だった。心地よい気分にさせるね。 ", + "まさにディズニークオリティー\n 今更、実写化になんの意味があるのかわからなかったが、以前のアニメ作品を見た人ならそのまま実写化したような雰囲気でホッとする(笑)ミュージカルらしいオーバーアクションも滑稽さを含めて楽しめる。エマ・ワトソンのベルはアニメとは少し印象が変わり、少し変わった可愛い娘から、現代的な女性で気の強さが見える変わった娘になっている。ディズニー映画が好きな人はそのまま楽しめるし、ライトなユーザーにも特に問題なく観られる作品。キャストも何気に豪華(笑) ", + "普通によかった!\n ハーマイオニーのイメージが強いエマワトソンだったが、特に影響することもなく、[可愛らしく芯のあるベル]として見ることができた。映像がキレイ。食器たちがリアリティーのある、且つ、愛らしい実写版になっていてとても好みだった。飛行機で見たため、次は字幕版で見てみたい。 ", + "最高のエンターテイメント!!\n アニメも良かったですが、実写はさらに良いです!!エマちゃんのベル、芯が強く、聡明で、綺麗で可愛く、ベルにぴったりだし、野獣も目が美しく、完璧です😄ベルの芯の強さがとても伝わってきたし、野獣の寂しさも伝わり、本当に素敵な映画でした❗️野獣をベルが愛するようになるのが、すごく納得行きましたし、アニメで疑問だったところも解消されました。アランメンケンの音楽がまたさらにパワーアップしていて、何回観ても観飽きません‼️セットも衣装も美しく、音楽も素晴らしく、キャストも最高で、まさに最高のエンターテイメント!!この時代に生まれて良かったと思いました❗️ ", + "ビーストの持つ優しさ\n 本来持っていたビーストの優しさが、ビルと出会うことで引き出される。結末はわかった物語だけど、やっぱり感動する。 ", + "内容がないような。\n アニメの方が断然面白かった。ミュージカル部分が時間を占め過ぎて内容がなかったような気がする。詳しい内容はアニメ観た人は知ってるよね?という作りだったように思う。アニメの実写部分はセットもキャラクターも実際ならこんな感じなんだろうなとリアルで親しみも持てた。特にガストンは素晴らしかった。野獣はもっとカッコ良い気もするけど、醜いという設定だからこれが正しいのかもしれない。凄い面白かった!とオススメは出来ない。女子は好きなのかもと思ったけど、我が家ではバァバも妻も娘も期待が高かったのかイマイチのようだった。 ", + "うーん\n 映像すごく綺麗だしさすがディズニーだと思ったけど、エマワトソンの表情が硬くて美人なだけって感じでした。 ", + "5/17水 20:40〜23:00 字幕☆3.0 5/21日 17...\n 5/17水 20:40〜23:00 字幕☆3.05/21日 17:40〜20:00 吹替☆2.55/31水 14:50〜 字幕--最初のベルのシーンの訳詞が、字幕だと変な子・変わってる、だったのが吹替だと風変わり・不思議な子・わたし達とは何か違う、に訳されてたのでこちらのほうがすんなり受け入れられた。吹替はガストンとリュミエールが良かった。藤井隆はミュージカル俳優たちの中で浮いていてたのがキャスティングミスかなあと。昆夏美はミュージカルのところは素晴らしいのに台詞の部分が幼かったり、キャラ固定がされてない感じがした。塔のシーンは吹替よりも字幕のほうが、心にくるものがあったと思う。山崎育三郎は野獣ボイスなので、残念だった。字幕→吹替で見たので、もう一度字幕を見て上書きしたいってことで、3回目を見る。 ", + "男友達と\n 原作から特に変わったところはないが、ここまで仕上げてくる辺りさすがディズニーといったところ。エマ・ワトソンが素晴らしかった。 ", + "最高の映画\n 観終わった瞬間にもう一回観たくなった。素晴らしい。最初から最後まで楽しすぎてずっとドキドキしてた。終わらないでーって思いながら観てた。歌も素晴らしいしダンスシーンは素敵だし野獣と心通わせてくのも素敵だし最後みんなが人間に戻るときも全部好き。 ", + "綺麗だった\n アニメの方も好きだけど、個人的には実写化の方が好きです。ミュージカルの場面はとても綺麗でした。映画館で観れてよかったです。 ", + "観た後、1週間以上、良い気分にさせてくれました。\n 映画は素晴らしかったです。 1週間以上、幸せな気分(ディズニーマジック)が続きました。ディズニーリゾートでかかっている曲、美女と野獣の曲だったと、今さらながら知ることができました。ただ、ふと、思いました。 人を見た目で判断したがゆえに罰を受けた人が、村一番の美女と恋に落ちて、許されました・・   え?やっぱり、許されるには、見た目は美しくなくても心が綺麗な人と恋に落ちないとダメなんじゃ・・?あと、今の社会事情もあると思いますが、中世のフランスのお城なのに、アフリカ系やヒスパニック系の人が多すぎ・・。別に、昔話は昔話のイメージのままでよいのでは・・? ", + "今後の結婚式で流行りそうなことが詰め込まれていた。実写化が難しい内...\n 今後の結婚式で流行りそうなことが詰め込まれていた。実写化が難しい内容であるが、それを乗り越えた作品である。現在の映像技術だからこそできた。5年前だと失敗していたと思う ", + "素晴らしい\n 実写した作品の中でベスト5位内に入るくらいはクオリティの高い作品でした。エマワトソンちゃんがすごく可愛い上に本当にベルでした。日本語吹き替えで見たのですが歌もアニメの歌詞とは違うオリジナルになっていました。ですが違和感なく楽しく見ていられました。アニメはない野獣の歌も織り混ざってましたが、すごくよかったです。そして本当に見ていて涙が止まりませんでした。素晴らしい映画でした。字幕版はまたストーリーが違う感じと聞いたので、字幕版でまた見たいと思いました。 ", + "大成功\n 原作が元々好きだったので気軽な気分で観ましたが予想外に良い出来で 感激しました。ストーリーを知っている二時間は少し飽きるかな?と思っていましたが飽きることなく最初から最後までとても楽しめました。エマ・ワトソンのベル本当に最高でした。アニメのベルとは少し違うエマ・ワトソンらしさがあり、それが本当に絶妙で素晴らしかったです。キャラクターの中に違和感のない程度に彼女自身が入っていてとても惹き込まれました。楽曲流石です!!最高でした!!!知っている曲ばかりなのに新鮮さがあり、映像もとても美しい。終わりまで場面一つ一つがとても丁寧に作られていて美しかったです。ディズニーワールド全開でわくわくしました。映像の美しさは実写の醍醐味ですね。ディズニー映画が好きな方、ミュージカル映画が好きな方は是非観てほしいです!! ", + "ディズニー名作!\n もともとミュージカルとしての美女と野獣が好きだったので、映画でもその魅力が発揮されていて素晴らしい作品でした。映画だからこそできるCGなどを使った豪華な演出もとても魅力的です。ベル役のエマ・ワトソンさんが賢く綺麗だけど変わり者というベルを忠実に再現されていて素晴らしかったです!また、ディズニーアニメ映画としてはストーリー上ないところも描かれており、よりストーリーがわかりやすくなっているので、全く観たことのない人でも楽しめます。多くの方に見ていただきたい作品です。 ", + "エマ・ワトソンはエマ・ワトソンにしか見えず\n ディズニーの魔法にかかった様な時間でした。素晴らしい音楽と彩りの良い美しい画像。ストーリーは王道でわかりやすいし、キャラクター全てが歌も上手く、気品があり洗練されていました。エマ・ワトソンはやっぱりエマ・ワトソンなんだけれど、才色兼備な彼女だからこそ先進的な考えのベルはぴったりかも。 ", + "サイコーの実写化\n アニメの世界観そのままで大満足の実写化。 ", + "映画館にて\n 3回鑑賞。野獣の歌が良い。ディズニーのアニメの実写化でガッカリすることが多いが、これはガッカリしなかった。むしろ感動した。曲は歌い方をアレンジしていて、アニメの時のままでいいのにな…と感じる部分はあった。 ", + "映像も音楽もよかった。\n 映像も音楽もよかった。 ", + "ついつい舞台版と比べてしまい、マグダンスや『愛せぬならば』の歌がな...\n ついつい舞台版と比べてしまい、マグダンスや『愛せぬならば』の歌がなくて残念。でも、実写版らしい良さもあり、ミュージカル俳優・女優さんの吹き替えや歌が楽しめて良かった。 ", + "エマワトソンが可愛すぎる\n エマワトソンが可愛すぎてそれだけでも観ていてウキウキします。有名作品なのでストーリーの大まかな流れは知っていたものの、ディズニーならではのミュージカル風の豪華な演出もあり楽しめました。泣けると聞いていた割にはそうでもなかったですが、全体的な評価としては面白かったです。 ", + "人生において宝の一つ\n 5回、観に行きました(字幕)。こんなに通ったことはありません。 ", + "映像が美しい!\n アニメ版が好きだったので観に行きましたが、期待を裏切らない良さでした。アニメのものを聴き慣れていたせいか音楽は少し物足りなさを感じるところもありましたが、映画版だけ(?)のアレンジもあったので楽しむことができました。また、なんといっても映像が綺麗で悲しくも美しい物語の雰囲気や音楽を引き立てる迫力のあるCG、ダンスも世界観に引き込まれ瞬きをする間もなくあっという間に最後まで観れました! ", + "違和感。。。\n エマは可愛いし素敵だけど…ぬぐい切れない違和感が残った ", + "ディズニーはやっぱり良い‼\n 3Dで観に行きました。ストーリーはアニメそのまんまで、特に改編は見当たらなかったです。なので安心して観れます。音楽、映像は圧倒的なクオリティで、非の打ち所が無いです。配役も行く前はエマ・ワトソンがベルってどうかなって思ってましたが、別に悪くなかったし。そしてガストンの安定のクソっぷりが、むしろ清々しい…徹底的な悪くてイヤなヤツ。その他の配役も素晴らしかったです。ちょっと言うなら、野獣の口元がモロ人間でちょいキモい感じでした(笑)元々アニメも好きなんですが、これも何回も観たい映画の1つです。 ", + "感動でした。\n アニメも劇団四季のミュージカルも観ましたが、この作品もどちらにも劣らない良い映画だと思います。音楽もCGもディズニーらしさに溢れていたように感じます。わかりやすい内容で、子供から大人まで楽しめる作品だと思います。ただ、ユアンも好きなのですが、やはりルミエールは燭台のままがかっこいいかなあ…なんて思ったりもしました。 ", + "さすがディズニー!\n もともとアニメ版が好きだったので、見に行きましたが、想像以上にすごい!吹き替え版を見に行ったのですが、吹き替えのキャストの違和感のなさもそうですが、映像も美しく、最後まで楽しませてもらいました! ", + "違うことを恐れない。誰もが知る物語、その感動の余韻。\n 【賛否両論チェック】賛:ベルと野獣の孤独な心が出逢い、次第にお互いに惹かれ合っていく姿に、他人と違うことを恐れない信念が感じられ、観ていて感動させられる。否:結末は誰もが知るところなので、新鮮味はなし。ミュージカルの好き嫌いも分かれるほか、小さい子が怖がりそうなシーンも多い。 ストーリーそのものは、誰もが知るあの「美女と野獣」そのままです。父の身代わりに野獣の下へやって来た、村では“変わり者”と噂される少女・ベル。傲慢な野獣と最初こそギクシャクしていたものの、お互いの素朴な一面を知るうちに、次第に仲を深めていきます。 そんな2人に共通しているのは、“孤独”だということ。他人と違うがゆえに距離を置かれ、どこか淋しさを抱えていた2つの魂が出逢い、惹かれ合っていく様には、深い感動が押し寄せてくるようです。 小さい子が怖がりそうなシーンも結構あるので、その辺りが難点ではありそうですが、大ヒットとなった名作の実写映画化ですので、是非チェックしてみて下さい。 ", + "作品の持つ優雅で優しい雰囲気に浸って・・\n ルミエールはお茶目で、ポット婦人とチップはコンビネーションがナイス!家具のキャラのベルへの思いやりや愛情がとても素晴らしかった!ベルが着ているドレスの素敵さに感動・・美女と野獣のお話は知らなかったのですが・・先入観でつまらなさそうと思っていたけど、感動するシーンがあって、好きになった。もう一押し、あと二押し、ストーリーが凝っていたら・・なんて贅沢を考えている。 ", + "やっと…。\n 観に行けました。上映しているところがだいぶ少なくなっており、特に吹き替えはもうほとんどなく…。とは言え、吹き替え版のキャストの豪華さにどうしても劇場で観ておきたくて、遠征してきました。いや、良かったー。濱田めぐみさん押しの私としては、もう大満足です。エマ・ワトソンも超可愛かったし。字幕もなんとか終了前に観に行きたいところです。 ", + "ただただ美しい\n ディズニーアニメの美女と野獣が大好きだったこともありアニメの実写化か…、と期待なんてゼロでむしろ批判していました。たまたま時間が空いたので劇場で見てみようと思い立ち足を運びました。…三倍の料金払えます。批判していた頃の自分を殴りたくなるぐらい素敵な映画でした。開始30分くらいで涙が出てくるストーリーでした。まずストーリーで泣いて、美しすぎる映像で泣いて、少しのギャグで泣いて体の水分半分持っていかれたレベルで感動していました。迷っている方、批判している方、気になっている方どんな方でも時間を作って見るべきです。劇場で見れるのは人生のうちでいまだけですよ…、、、 ", + "やっと観られた。\n 駆け込みでも、観てよかった。エマ=ワトソン、可愛い。 ", + "感動しましたー\n エマかわいい、ほんと憧れやわ❤️😁 ", + "幸せな気持ちに\n 見終わった後の幸せな気持ちが、雑多な現実を忘れさせてくれるのよね。 ", + "とにかく美しい\n 大好きな物語の実写とあって、観る前はドキドキしていました。アニメより大好きになりました!!エマちゃんはやっぱり美しいです。歌も素晴らしいです。バラのシーンを観て、この世界が大好きだなぁと実感。アリアナとジョンレジェンドの歌声も盛り上げてくれました。 ", + "とにかく綺麗\n 流石ディズニーです!野獣のベルに対する想いを歌った曲や、ベルの母の死因など、アニメ映画では語られなかった部分がリメイクされていてとても良かったです。少し残念だったのはベルの父が小太りの明朗なご老人ではなくスラッと痩せたご老人であったこと。それから、ポット夫人の声が若い。道具にされた給仕たちが「人間に戻りたい」と歌うシーンもありませんでした。そういう意味で評価は4です。シンデレラもそうでしたが、ベルの黄色のドレスがこれまた美しいこと美しいこと。感動しました。吹き替えで観ましたが、あの美しい場面の数々の下画面に字幕を入れるのは少々勿体ないかな?でも両方観たい!と思えるような作品でした。時季外れなレビューすみません。 ", + "アニメ版観てるなら絶対感動\n 字幕版で鑑賞。多少のアレンジはあるものの、劇中歌でのベルの動き方やカット、衣装まで忠実に再現している。子どもの頃に観て、歌も覚えている人なら感動するはず。自分は冒頭の「朝の風景」で涙。キャラクターの再現度も素晴らしい。ディズニーの実写版にはこういうのを求めていた。シンデレラ、不思議の国のアリスもこれくらい再現してくれたらよかったのに。次はリトルマーメイドだろうか。 ", + "童話の世界ですね!\n IMAX3Dで観ました。とにかく映像がキレイでした。映画は絶対字幕で観る派ですが、歌声もよかったです!吹き替えで日本人が歌うとかエマ・ワトソンやダン・スティーブンスの歌声を聴かないなんて勿体ないと思っちゃいます。野獣が王子に戻ってからの映像がちょっとだけなので、ダン・スティーブンスの顏をもっとみたかったなぁと思いました。98パーセント野獣でしたもんね。魔法をかけられた使用人達が可愛かった♪童話の世界観見事でした。 ", + "技術も作品も良い。しかし\n ストーリー自体が面白いから凄く面白かったし観て良かった。美女は本当に美女か?可愛いとは言え美女とは見えず「純心」には見えない。 野獣はイケメンの獣人であり醜くない。チップ(ポット親子)可愛いくない。アニメが出来過ぎだったのか?←確かに。見せ場!美女と野獣とのダンス、その高さにシャンデリア?天井低過ぎ! フロア狭過ぎ!アニメの時の見せ場は丸潰れだったのが残念。 ", + "映像がキレイ\n エマ・ワトソンが可愛い。映像もキレイだし、ポット夫人とか、それぞれのキャラも面白かった。でも、私はアナと雪の女王の方が感動したかなぁ。 ", + "反トランプ、反知性主義。\n 反トランプ、反知性主義の映画でした。エマ・ワトソンかっけええ。グッドなエンタメ。 ", + "映画館での鑑賞がオススメ。\n とにかく美しい。小さな頃から1番好きだったものを忠実に再現してくれた。これまでの実写化にガッカリさせられてたのでとても嬉しかった! ", + "美女と野獣大好きです\n 凄く原作に忠実で、2人で踊る姿に涙が…最後も自然に涙が出てきました😂😂最高です!!感想は人それぞれですが、、あえて名前は伏せます。ここに投稿してた人がベルが可愛くなくて台無しだとか事務所ゴリ押しとか言ってましたが、まずハリウッドについて調べた方がいいですね(笑)事務所あるんですか?(笑)恥ずかしい。。人それぞれですが…自分は最高だと思いました。はやくBlu-rayでて欲しいです!! ", + "幼い時から見ていてストーリーも わかっているはずなのに ワクワクド...\n 幼い時から見ていてストーリーもわかっているはずなのにワクワクドキドキした気持ちに(^^)とても感動し、二度映画館へ足を運びました。吹き替え字幕と、両方見ましたがどちらも素晴らしかったです。ベルとビーストのダンスシーンはぐっときました。実写の美しさ!エマワトソンほどはまり役はいないんじゃないかなー何度も観たくなる作品です。 ", + "アニメに並ぶ感動はない\n キャストも映像も素晴らしく文句は全くないが、ただ単純に、アニメを観た時のような感動はなかった。何故だろう... ", + "さすがディズニー\n さすがハリウッドであり、ディズニーといった感じ。見て失敗はないでしょう。ちなみに自分は吹替えの方々はほとんど知らないので字幕で見ました。 ", + "あーエマワトソンが素敵すぎる!ミュージカルなかんじも最高!!dis...\n あーエマワトソンが素敵すぎる!ミュージカルなかんじも最高!!disneyの話に忠実で、もう最高だー! ", + "実写だとミュージカル感が強い\n 有名なディズニーアニメの実写化なので、特に驚くこともなく、そして特に失望することもなかった。でもなぜだろう。アニメだと問題ないが、実写だとミュージカル感が強くて前半はかなり退屈だった。脚本としてはベルが恋に落ちるプロセスが弱かったこと、映像としては家具等に変えられていた家臣たちがリアルすぎて気持ち悪いことが不満かな。魔法がかけられていた期間はそんなに長くないことも驚き。魔法がとけて再開する家族に違和感がない程度の期間。だとするとビーストはそこまでひねくれるか?という疑問も残った。ミュージカルが好きな人、エマ・ワトソンが好きな人、ディズニーが好きな人は文句なく楽しめるんだろうな。そうでない自分みたいな人間は、そうですかという感想のみになってしまう。 ", + "ベルが可愛くなくて台無し\n ベルが可愛くない。魅力ない。姿勢もスタイルも悪くて残念。もう少しかわいい子いくらでもいるだろうに。と思っていて最後の最後に分かりました。エマ・ワトソンだったんですね。事務所(?)の力が強くてごり押しかな。ベルが仕方ないとしても、ならせめてガストンに憧れる三人娘にとびきり可愛い色っぽい子を揃えるとかして欲しかった。イメージ、マリリンモンローで。ガストンは良かった。ガストンの子分も良かった。演出イマイチ。ディズニーにしてはダサい。エンドロールの男女デュエットがものすごく良かった。 ", + "期待以上の\n ストーリーも映像良かった ", + "アニメ版を忠実に再現\n 多少オリジナルストーリーはあるものの、忠実に再現してて、同じように感動しました。ディズニーアニメ好きな方にはとてもオススメです。エマワトソンのベルは知的さ賢さがうまく出ていてぴったりでした。ただはつらつとした演技や屈託ない笑顔がも少し欲しかったかな。ユアンとイアン(語呂がいい笑)など王子側の出演者に気品があってそれも良かったです。フランス版の美女と野獣もまた違って絵画のように美しく良いですよ。 ", + " ただ暇つぶしのためになんとなく選択した映画でしたが観て正解だった...\n  ただ暇つぶしのためになんとなく選択した映画でしたが観て正解だったです。映画の内容としてはミュージカル風の語り口調が印象的でした。 原作が分かりませんが知らない人でも楽しめる映画です。最後はhappy endで終わります。主題歌もgoodです。 ちなみにエマ・ワトソンが主役で、引き込まれそうになるくらい可愛かったです。 ", + "エマ・ワトソンかわいい\n エマ・ワトソン見たければ、見た方がよい。子供の頃に見たアニメ映画のほうがキラキラしていた。 ", + "前評判ほど…\n 幼いころに読んだ美女と野獣…とは似て非なる物語でした。あくまでディズニーの美女と野獣と思って見れば、そんなものかな、と。野獣がベルに惹かれた理由はわかりますが(外見的に)、ベルが野獣に惹かれた理由がまったくわからないままでした。同じ実写版なら、シンデレラの方が、まだ恋に堕ちた瞬間がわかりやすかったと思いますし、共感もできました。正直なところ2時間座っているのがつらくて、途中何度か時計を確認しました。時間が合わず吹き替えで観てしまったので、まだ字幕で見れば少しは違ったのかな…と思いました。 ", + "育三郎さん目当てで\n 育三郎さんの声が聞きたくて(笑)ストーリーは劇団四季とアニメをみてすでにわかっていたのですが実写になるとまた一味違った雰囲気を楽しめます。不朽の名作なので何度みても飽きないですし、小さな子供から大人まで誰がみてもいいなと思えるような映画です。まだの人は是非。 ", + "良い作品\n アニメverを観てないので、ストーリーも分からないまま見ました。ディズニーらしい展開で、感動しました。エマワトソンも可愛かった!しかし、2人が惹かれ合う行程があったら良かったんじゃないかなーと思いました。 ", + "エマ・ワトソン かわいい❗\n エマ・ワトソンが可愛くて良かった ", + "素敵でした(人*´∀`)\n エマ・ワトソンめっちゃ可愛い♥ハリポタのイメージを払拭できたのではないでしょうか。ディズニー映画で初のゲイのキャラが登場するということでロシアでは16禁の映画になってますが、全然見ててゲイって気づかなかったwフウの事だと思うけどガストンが好きって感じより親友って感じに見えたけどなぁ~。ストーリーは知っているけど、ドキドキしました(≧∇≦)CGも素晴らしくて違和感ゼロ!ティーカップ親子の子供チップが可愛すぎるぅぅぅ(萌ぇ)最後・・みんながアンティークになって・・悲しくなってウルウル・・・するとギリギリセーフ!!みたいな終わり方がディズニーらしいよね(笑)『アリス・イン・ワンダーランド時間の旅』でも、こんな感じだったよねww見終わった頃には幸せな気分になりました。素敵な映画をありがとうございます☆彡 ", + "美女と野獣がいい。\n しってるのに。ぜんぶわかってるのに。いい。映像きれい。歌もよし。そもそも、この物語が、美女と野獣が、いいのだろう。 ", + "そのまんま\n 一番好きなディズニー映画が「美女と野獣」。イメージを崩さずそのままを実写化。エマはかわいいし、ガストン役も良い。ただお互いが惹かれ合う工程が物足りない。 ", + "実写とアニメの区別がない\n 字幕版だけ鑑賞させていただきました。そうですね…「アニメを忠実に再現したい」という感じは伝わってきます。ほとんど同じ内容でも、アニメの美女と野獣と違う見方で見れました。私的には、ヒロインにエマ・ワトソンを選んだのは正解だったのではないかと思いました。彼女の何か美しさや良さを引き出せてたのではないかと思います。ですが、ほんとにこの頃アニメと実写の区別がつかなくなるような映画が多いです。この映画を見終わったあと、この先映画にどんどん実写の区別がなくなっていくのだろうかと考えてしまいました。 ", + "70点\n 寝たw可もなく不可もなく。内容知らんかったら絶対感動してる。知ってるからなーもっかいみよ!わら ", + "普通かな~\n 劇団四季の美女と野獣との比較だと正直、劇団四季の方が良かったかな~ ", + "期待したが\n 内容はよかったけど、毎回のミュージカルが多すぎてひつこかったな ", + "レビュー\n とてもディズニーらしい色彩豊かで愛と音楽に溢れた映画です。スターウォーズの印象が強いユアンマクレガーの陽気な歌と声が想像以上に素晴らしかった。 ", + "やっと観に行けた!\n ずっと観に行きたかった作品でした。やっと観ることができ、ハラハラ…イライラ…ドキドキ…ワクワク…感動〜…の作品!私、これ週1で観に行けます。DVD&Blu-rayが出たら買います!! ", + "久々現実逃避しに…行くかー!\n ガストンが清々しいほどのクズに演じられていたので作品が締まった1番の貢献は彼ではないかと思うそして、あの曲も、あっこの曲も、美女と野獣の曲だったのねってくらい、テーマパーク内のBGMがこの作品由来だったことを思い知るそれよりなにより…顔は白塗りだったし、声が判断材料のほとんどだったと言い訳した上でルミエールがまさか彼だったとは、スタッフロールまで気づかなかった…少し悔しいのと、その豊かなキャラクターに感心させられたのとそう言われればちょっと空気が抜けた感じでまくし立てるところとか、そうかもなぁ…って悔しいなぁ ", + "イケメン具合\n 美女と野獣良かった!!涙するシーンも有りで良かったんだけど野獣より悪役ガストンの方がイケメンだったので、そっちの方が気になった。 ", + "この話、意外と範囲が狭くないか、と気づく。\n 映像が美しく、面白く観たんですが、これ、ひょっとして呪われてから解決するまで1ヶ月くらいしか経ってないのじゃなかろうか。村人の記憶が戻ったあたりでの城内とのズレがあまりにもないので、ひょっとしてバラの枯れるスピードがリアルなそれなんだろうか、と。その間で恋人関係きっちり成立させろって、すごくハードな呪いだなあ。あと、小さな村で居心地が悪かったベルよ。大きな図書館があるとはいえ、城1つぶんしか増えてないし、メンバーちょっと増えたけどほとんど同じよ?村サイズが市のサイズになったくらいだと思うんだけどええのん?本人満足ならええけども。 ", + "言う事なし!完成された実写化!\n 既知なストーリーであるが、しっかりと楽しめる作品となっていた。実写キャストの選出も特徴をとらえた選出で、一目見れば「この人があのキャラの役だな」とわかる。挿入歌もアレンジを加え、アニメを思い出しながらも新しい曲として聞けるようになっていた。家具になった臣下やらも表情が解りやすく、また無理にアニメに寄せるような事もしておらずすごく作り込まれていると感じた。少し二人距離が縮まるのが速く感じ、もう少しゆったり見ていたかったがまあ結果ちょうど良かったかとも思う。暴走薪割りマシーンが見られなかったのは少し残念だったが全体的にすごくよく再現され、かつ実写という武器を使えている作品だったと思う。日本の実写映画もこれと比べるのは酷だとは思うがせめてコスプレ大会にならないよう見習って欲しいものだ。 ", + "バカみたいに。\n バカみたいにお金のかかった映画でした、さすがディズニーですね。映像が華やかで凝っていて飽きない素晴らしい映画でした。ただ・・・元に戻らなくても。 ", + "エマが…\n どう見てもイギリス人!という感じの顔とシルエットで、ビジュアルのイメージがベルではなかったです。更に原作アニメのベルの溌剌とした様子がなく、ベルというキャラの魅力が伝わってこなかったように感じます。白人の知的美人なことに間違いはないのですが、キャスティングは安易過ぎたのでは。超大作なだけに、そこまでこだわってほしかったです。大好きなガストンは素晴らしかったです。さらに好きになりました。 ", + "エマちゃんにキュンキュン\n エマワトソンの可愛さに最初から最後まで目がハートでした。見終わってからお手洗いの鏡で自分の顔みて落ち込んだくらい。360度どこから見ても超超超キュート!!!音楽もステキでした。 ", + "音楽とエマが綺麗\n とにかくエマワトソンが綺麗だなーという印象。歌も綺麗で引き込まれました。野獣と親しくなる場面はもう少し深くしてほしかったかなー。踊るシーンはうっとりとしてちょっとジーンときますね。終盤では野獣の優しにホロリときてしまい、全体的にぎゅっと詰めた感はありましたが面白かったです。 ", + "アニメの世界観には勝てない\n 小さい頃からセリフを覚えてしまうくらいまで見ていました。すごく期待していたのですが、ナレーションからガッカリしてしまいました。もっと暗く言って欲しかった。歌詞も違うしセリフも違うので残念です。アニメの方が二人の距離感もわかりやすいような気がします。恋に落ちていくまでの展開早すぎでしたね。母親の病気(ペスト)やガストンが戦争から帰って来たという設定が現実に引き戻される気分でした。今はハッピーエンドで終わりだけど後何年かしたら現実みたいに戦争に巻き込まれるんじゃないかといらない心配までしてしまいました。薔薇が散ってから魔女が出できて…のくだりも散ってからじゃ意味ない気が…。アニメみたいにギリギリセーフなシーンが良かったです。CGは綺麗でとても良かったです!エマは綺麗だしガストンもかっこよかった!ビーストの吹き替えは山寺さんにやってもらいたかったですね。細かいところをあげるときりがないです。アニメ大好きだったので期待しすぎた部分が大きいですね。もっとアニメ世界観を再現してほしかった。 ", + "うーん。\n 子供向けなんだろうか・・。あんまり、このジャンル見ないので、何とも言えないけど、野獣の心変わりの早さとか、城にたどり着くのに、かなり迷ったり、たどり着けなかったりしてんのに、最後、みんなすんげー早くたどり着いてるし、なんか、ツッコミ所が満載だった。リアリティーのかけらもない作品だなー。まぁ、アニメと、考えればいいのかも。 ", + "これはやっぱり映画館で!\n 美しかったし、わかりやすくって見終わった後もルンルン気分がいつまでも余韻として残ります。キャラクター設定もユーモアがあってとても楽しめました。 ", + "すばらしい‼‼\n アニメを知っている人でも楽しめる作品特に驚いたのはCGのクオリティー素晴らしかったそして エマちゃんは美しかった‼ ", + "Beauty and the beast\n 一時はどうなるかと思いましたが、最後に呪いが解けて良かったです。音楽も良く、何度も口ずさみました(笑) ", + "泣けた\n ストーリーは知ってるし、前評判でどんなふうか知ってたつもりだけど、やっぱりラストはジーンと泣けました。 ", + "人は内面というが、どのくらいの人間が内面をしっかり見て判断できるの...\n 人は内面というが、どのくらいの人間が内面をしっかり見て判断できるのだろう。美しいものにしか優しくしない王子は魔法をかけられてしまった。純粋な心をもったヒロインに救われて本物の愛を知る。上部ではなく内面を見れる人間になりたい。 ", + "期待しましたが\n ストーリーは知っていましたがミュージカルだとは知りませんでした。ハリーポッターに出ていた女の子が美しい女性に成長していてビックリしました。やはりディズニーの世界観はあまり好きになれません。 ", + "完璧過ぎて引くかも\n 歌、脚本、演出、映像、俳優、どれをとっても超一流。「愛されないと魔法がとけないなんて、そんな営利目的?の愛で感動できるのか?」という心配も杞憂に終わる。伏線もまんべんなく貼ってあるから、ぼーっと観ていても適当に感動できる。完璧すぎるこの映画を観ながら頭の片隅で考えたのは「果たしてこれがどこまで人の手で造られているのか?」ということ。CGはもちろん、現在はAIが人を感動させるオリジナル脚本を書ける時代。こういう古い原作の作品でもやはり校正にAIが使われている。まあ宮殿に黒人はないけどね(笑)。こういう朝鮮ドラマのような史実を無視した酷い設定が織り込まれたマイナス込みでも星5つつけられる。ああ、それともう一つ。主題歌「Beauty and the Beast」も良かった。普通先に聴いたほう(=セリーヌディオン版)が良く感じるものだけど、この曲に関しては本作の方が断然良かった。 ", + "製作者の熱意\n 製作者の熱意を感じた作品。どうしてもアニメの実写化はキャラやCGの不一致感が否めないがこの作品はどれもぴってりであった。CGも違和感なくすっと見ることができた。歌も感動の一言 ", + "ディズニーの魔法を見た\n IMAX吹き替え版で見ました。エマ・ワトソン版のディズニーミュージカル。吹き替えに違和感はまったくなかったが、字幕版も見てみたい。魔法使いによいも悪いもないということか。CGアニメーションと実写の融合なんてもはや当たり前の時代だが、ディズニーのチカラで見事に溶け合っていた。ティーポットやティーカップ、時計や燭台、ワードローブ、ピアノ。人工知能が進化した未来の一端を垣間見せる。ティーカップに意思があるという設定は今更ながらスゴイと思う。村の英雄ガストンは、腕力でのし上がってきた男。ル・フウという親友と連れ立って行動している。ル・フウは、むしろいい奴なんだが、愚かなガストンをコントロールできていない。村人はなぜかガストンを持ち上げるが、彼の最後は哀れだ。 ", + "娘の超オススメ作品\n 娘に誘われ鑑賞、超ゴージャスな娯楽映画!という印象で楽しかったので今度は夫と二人で観ました。レビューを読んでから行ったのですがエマ・ワトソンの歌がダメだから吹き替えがお薦め、という意見があり一瞬迷いましたが字幕を選び大正解。エマ・ワトソンの歌声、とても良かったです。映画は細部にまで凝りエンディングまで楽しめました。夫はうつ病なので一緒に観る映画選びは気を使いますが「面白かった!」そうです。エマ・ワトソン最高でした! ", + "完璧な世界\n ストーリー、サウンド、役者の演技全てが完璧でした。生きていく中で、このような感動・幸せを掴みなさいと背中を押してもらった気がします。 ", + "別世界\n たまにはファンタジーもいいなと思いました!面白かった~。エマ素敵。吹き替えでみたけど、思ったほど違和感もなく楽しめました。 ", + "いきなり年の差カップルネタですか!!???\n 大成功し、映画の歴史に名を刻んだ数々の作品をなぜかリメイクしたり、実写版したがるハリウッド。映画界の不景気が丸出しな流行ですね。。。(トホホ)でもこの作品に実写版は意外と私の中ではクリアです。皆さんは「シンデレラ」を覚えていますか?あまり深読みせず、あの女優が可愛いから映画を観る、という方々なら楽しめた映画だろうかもしれませんが、個人的には、、、つまらなかったです。(どストレートすぎたでしょうか。ご気分を悪くしたのであればすいません。)「美女と野獣」では場の盛り上げ方が上手な部分と下手な部分があります。では、後味を良くするため、まず下手の部分から:-恋心の変化が急すぎて追いつけねぇぜ-ベルが野獣のことを好きになった時が微妙すぎてわかりにくいぜ-なんでガストンが悪役感丸出しなのに、村人からの愛情がこんなにあるん?村人の鈍感さレベルはユーモア狙いだとしても呆れるぜ!-なぜエンディングでここまでラブラブに。では、うまい部分はどうでしょう:-アクションシーンがワクワクする!今までは不暴力的で可愛らしい家具たちが力を合わせる場面が感動するぜ!(以上)結論としては、クライマックスは上手だけど、それに至るまでの軸がグニャグニャ。もっと整理されていて、観客の感情移入がキャラクターに感情と追いつくまでに時間と論理的な理由が映画に中で模写されていれば、もっとワクワクしていたかも。どんどん文句が溢れてきますね。では、遠慮なく。-ベルが若いぜ!!!野獣に対しての差が不自然だぜ!!本当にエマでよかったの!?↑ここだけ本当に気になります!!それとも私の変な考え方の問題でしょうか!?-エマの困り顔の笑顔がプリンセスらしくなかった-もっとドレスに力入れようぜ!!もっとアップしてよ!!注目しようよ!!-ミセスポットとチップでアニメーターたちダウンああ、ではいいことも:-おめかししてもらってよかったね!^_−☆ありのままでいいのよ!(わかる人だけ一緒に微笑みましょう)↑これは製作者側のLGBTへの支持を表しているんだそうです。でもこのシーンで笑いを取ってしまうので、あっちでは議論を醸しているそうです。(せん・しん・こくっぅ!)-アメリカらしく、俳優陣の人種のバランスが良いですねー。当時のフランスとしては現実的ではないけど、そこを無視してまで貫き通すとは。。。すごい!!結論:ところどころ不自然だけど、「シンデレラ」よりはマシだぜ!! ", + "それなりのディズニー\n ディズニーとしてはそれなりかな。ほとんどがCGで、ほとんど出ていないはずの役者紹介は違和感有。しかし、実写版だと憎たらしさがつのるのが不思議です。エマさんは、あまりはまり役では無い気がしたのですが・・・・ ", + "まぁ\n ディズニーでは初めての事だったので期待が大きすぎたせいか、うん、こーだよな。って感じでした^_^;あまりにも有名なストーリーなので、楽しみ方としては、音楽、映像、エマワトソンの魅力ってとこかな。 ", + "期待通り\n 安定のザ・ディズニー。実写版としての映像もきれいで良作。 ", + "美女と野獣\n 見てみたい。 ", + "ラストシーン\n 最後まで野獣のままでいて欲しかった!美女は野獣の中身に惹かれたはずだから! ", + "すごく良かった!ただ1つだけ…\n 映像美はもちろん内容も良かったです。見に行って損はありません。ディズニーらしいハッピーエンド、アニメ版とは少し異なる部分があっても映画らしい演出となってます。ただ1つ…映画ではベルが想いを伝えたの花が散ってしまった後ですよね?アニメにはなかった魔女がその様子を見ていて花を復活させ、野獣も元どおり…となってましたが、ここはそのままアニメ通りで良かった気がしました。花散ってるのに…なんのための呪い?とか気になってしまいました。そこだけ気になったので星4つです。 ", + "絶対に見るべき映画。。\n 映像、演技、歌、どれをとっても最高級で心に刻まれる一作だった。原作のプロットを知らなかったため、より興奮、驚き、感動が与えられた。BeastがBelleに心を開いていくシーンは早かったがとてもうまく表現されており、引っかかることはなかった。Beastを元のプリンスの姿に戻した女性の描写が少なく、謎であった点以外は満点の作品でおかわりしても良いとさえ思った。もしロマンスを見たいという人には絶対に見てほしいと思う。 ", + "いいですねぇ〜\n アニメ版は見ていませんし、正直なところ、ミュージカルも苦手です。まっさらの状態で鑑賞しましたが、好きな映画です。エマ・ワトソンが可愛いですよね。ハリーポッターシリーズは・・・ですけど。丘?に上がったシーンを見て、エマ・ワトソンの『サウンド・オブ・ミュージック』が観たいと思いました。年寄りで、すみません。 ", + "お奨めです。素晴らしかった。\n 原作を忠実に表現した実写版だと思いました。野獣がかっこよくて切なくもあり、ハッピーでもあり、とにかく良かったです。ミュージカルを見ているように楽しく観れました。「ここで幸せになれるかな?」という野獣のプロポーズに対して「自由のないところでは幸せにはなれない」と答えるセリフにすごく共感しました。 ", + "エマワトソンが素晴らしい\n とにかくエマワトソンが綺麗で素敵でした。もう一回観たいです ", + "映画館でみる作品として最高\n 物語の内容云々ではなく、映画として完成されてます。映画館で観るべき作品です。《良かった点》ミュージカル映画は退屈だと思ってましたが素晴らしいカメラワークもあり、見せ方が最高でした。DVDでみると見にくいかなと思うので映画館を勧めます。展開も早く、飽きさせない内容です。野獣がエマワトソンを送りだすシーンの歌は内面の繊細さと真実の愛を感じさせ、グッときました(エンディングに使われてるのも尚よし)あとエマワトソンがすっごく可愛い!!!《悪かった点》いささか物語が拙速でした野獣の活躍がもっと欲しかったです。あと王子に戻るときに、『野獣の足』⇨『おっさんのすね毛』になりましたが、野獣の方が良いのではと思いました笑《余談》野獣がアーサー王伝説の本を隠しながらエマに『剣と戦いの物語だよ』といいエマが『ロマンスね』と返したやりとりが大変微笑ましかったです。 ", + "実は脇が素晴らしい。\n IMAX版で鑑賞。音響環境が整っていたので、改めてアラン・メンケンのオリジナルスコアの力を痛感した。以前のアニメ版や舞台ミュージカル版を観ていたので一応のストーリーは何と無く知ってはいたが、キッチリとした形でのミュージカル映画としての鑑賞に稍不安は有った。しかし、そこは流石のビル・コンドン監督、抵抗感無く一気に観る事が出来た。主人公のエマ・ワトソンはそれなりに良かったけれど、魔法が解けた後の使用人達が実はユアン・マクレガーやイアン・マッケラン、スタンリー・トゥッチやエマ・トンプソンだった事が分かると、怱々たる俳優陣が確りと脇を固めていた事がこの作品の最大のポイントの様な気がする。作品自体興行成績は字幕も吹替も共に好調なのだろうけど、個人的にはやはり字幕版の方がかなりしっくり来る。特にミュージカル部分の日本語訳詞には結構な違和感を感じてしまうので…。 ", + "エマ・ワトソンがとても綺麗☆\n 大好きな女優さんであるエマ・ワトソンとディズニーのコラボということでかなり期待して観に行きました!エマ演じるベルは始終綺麗で、ドレスも何着も変わるのですが、全部可愛かったです♡ただ、ストーリーとして疑問が残ります。傲慢だからといって野獣にするという魔女がかけた罰は重すぎる気がします。それに、ベルが心惹かれるほどのものを野獣に感じなかった…。ガストンがヤバすぎるだけで、もっと優しい殿方はいるのになぁと思ってしまいました。 ", + "機内で見た。普通に面白い\n 普通 ", + "いいゾ〜これ\n 感動しすぎて涙が出、出ますよ自分、もう一回鑑賞いいっすか?勝手にレビューしてすいません!なんでもしますから!(なんでもするとはいってない) ", + "盲目になりすぎでは..\n 誰に聞いても、「よかった!」「最高!」そんな言葉ばかり。正直、もっとどうにかできた点があると思った。ガストンはアニメーションの時のおバカで愚かないじめっ子感を失い、ただのサイコパスだった。図書のシーンが魅せる感動も少なく、「あ、CGだ。」と頭をよぎることが多い映画だった。もちろんいい所もたくさんあったし、エマワトソンは綺麗だった。面白くないわけでもない。ただ、文句無し、素晴らしい、と評価されてることに疑問。突っ込み、つつきどころは沢山あったのでは? ", + "感動した☆\n 悪い心を持った人にはバツを、綺麗な心を持った人は周りが見ていても美しい♪私の知っている子供の時の美女と野獣を単純に考えてましたが、色々な場面があって感動したり、幸せな気持ちになったり、映像と歌が綺麗で見入ってしまったり、長い映画ですがやはりパッピーエンドはスッキリしますね♡ディズニー良く見ますが実写版だけど良かったですし、育三郎さんの声が素敵なのも楽しみにしてましたが、野獣の普通に話している時はわからなかったです💧頭から歌が離れません。人の心を前向きに、そして心を綺麗にしようと思える映画でした!! ", + "こんな話なのね…\n これまで、ありとあらゆる映画があったけど、美女と野獣を初めて観た。こんな話なんだ…。なんで召し使いに慕われている王子が魔女に魔法を掛けられるんだろうね…。なんか、そっから入り込めない気がする。映像はCGだらけで…。楽しかったけど、それ以上でも、それ以下でもないかなあ…。あんまり感慨はない。途中のダンスシーンは、ちょっと長かくて飽きてしまった。ハリウッド映画らしく、最後はハッピーエンドで…。 ", + "美女と野獣\n ベルの歌声が、、!!!!と酷評してる方が周りにいたのでどんなもんか、、と映画館に行きました。観賞してみましたが別に映画の世界観も壊れてないのでそこまで酷評することか、、?と疑問に思いました。確かに編集はがっつりわかりますが話の内容が面白いのとディズニー大好きなわたしはそこまで気にしませんでした。それにこのくらいの編集は芸能界、映画界ではいくらでもあることだと思います。 ", + "歌の素晴らしさ\n 素敵な、夢の世界だった。2人のダンスのシーン、映像の色と美しさに見惚れた。ガストンの歌も良かった。何よりも、野獣がベルを帰したときの歌が、切なくて素敵だった。 ", + "とても感動した\n エマワトソンが美人で綺麗で見惚れました。全てが素敵で美しくて最高でした。勇気をもらえた気がします。 ", + "特別ディズニーが好きなわけではありませんでしたが、友達に誘われて見...\n 特別ディズニーが好きなわけではありませんでしたが、友達に誘われて見に行きました。まず劇中歌の迫力に感動…ストーリー展開では清々しい感動から胸が痛くなるような感動… 色々な意味で涙が止まりませんでした。個人的にはガストンとルフウがハマり役で、コンビ感が溢れてて最高でした!!久々のディズニー映画でしたが、分かりやすい物語でありながら、込められたメッセージ性が深くて素晴らしい!あと何回見ようかな〜 ", + "字幕版で見るべき!\n 真っ先に字幕版で見ればよかったと思いました。日本語の歌詞を当てはめるのが、かなり不自然だったので。エマちゃんの美女役は適任すぎる! ", + "綺麗\n 実写版はうーん!!が多々ある中、久々に良かった。 ", + "最高でした!\n 子供の頃大好きで何回も繰り返しみた、美女と野獣が素晴らしい実写リメイクされて感動です。アニメ映画版との違いを楽しみました!本当に良いアレンジ、リメイク!! ", + "音楽がすてき\n 野獣が人間に戻るときのガッカリ感の再現最高 ", + "王道!\n ストーリーは知ってるんだけど、素敵です!歌も映像も俳優陣も素敵なのですが、個人的には2人のストーリーの尺が欲しかったです。エマワトソン可愛かったーっ(´∀`) ", + "歌声の修正がバレバレ…。\n 字幕版を鑑賞。エマ・ワトソンの歌声は、「Motion Tune」による修正がわかりやすいですね。あれがすべて修正無しだったら映画だけでなくブロードウェイでも通用すると思います。野獣も特殊メイクを使ってなくて全てCGに頼り過ぎなのが酷い。歌声なら、ゲイ役の人の方が遥かにすごいです。ガストン役も良いし。ただ、そのガストン役の人の方が実際にゲイだったり。ややこしいなぁ。露骨にLBGT問題を挿入してくるところが逆に不自然。この映画ならエマ・ワトソンよりも、ポット夫人とチップを対象に観た方が良い。それから物語上仕方がないのですが、全体的に画面が暗すぎる。これでは2年前のシンデレラと差がついてしまいます。この映画の製作に時間が足りなかったのか、情熱が足りなかったのか。この映画だったら、敢えてテクニカラー風の映画にすればもっと微妙な色彩が出ると思う。年間150本鑑賞する者の感想でした。 ", + "目と心を奪われるファンタジー!\n ちょっとリッチにIMAX3Dで鑑賞してきました。結果、これが大正解!今まで見たIMAX作品の中で文句なくNo.1でした!ストーリーは単純というか王道です。でも、美しい映像のおかげで、まったく飽きることはありません。特に、ベルが城内でもてなされるシーンは夢のようですし、野獣とガストンの戦いも見応え十分です。また、野獣がベルに心を開き始めたとたんに、明らかに表情が変わり、微妙な心の変化がしっかり描かれていたのもよかったです。思わず野獣の臣下のような気持ちで、二人の行く末を期待してしまいました。それだけに、ベルを村に帰すシーンは思わず胸が熱くなりました。ミュージカルがあまり得意ではない自分でもとても楽しめましたので、かなりオススメの1本だと思います。 ", + "あわなかった!\n 合わない!私には合わなかったな。詰まらなくはないはず。映像もきれい。CGも良いよね。俳優陣も素晴らしい。なのに、、、私には合わなかった。なんか、、野獣が気持ち悪いのだもの!!そのせいで、なんだか全てがいまいちに思えてしまったわ。 ", + "素晴らしい\n とにかく素晴らしい。何度も見る価値のある作品。 ", + "かつて少女だった女性に打ってつけ\n アニメ版の頃は小学生くらいだったか、中学生くらいだったか。親の影響でディズニー作品大好きだった私。お姫様系ラブって感じではなかったものの、ティーカップや燭台が踊るシーンが大好きでした。この実写版はあの頃少女だった同年代の女性にぜひオススメしたいです。アニメ版が好きな人は知ってる曲満載で、とは言っても、実写版の歌のシーンもとても上手に撮っているのでがっかりすることはないはず。そして、アニメ版では語られなかったエピソードがプラスαされて大人が見ても満足のいく内容になってました。ディズニーらしさ満点!期待通りです!難しいこと考えないで素直に始めから終わりまで楽しめる良作です。 ", + "野獣がかっこいい!\n 興行成績通り、とても楽しめる作品。一つケチをつけると、野獣から王子に変わったら魅力が半減してる気がしたことかな。笑 ", + "音楽がいい!\n とにかく音楽と歌と素晴らしかった。夢を壊さないディズニーらしさを加えて今期の中では一番です ", + "イケメンビースト\n お姫様ストーリーがあまり好かないので期待していませんでしたが、なかなか良かったです。ミュージカル仕立ての映画では、役者の知名度を優先するあまりに歌唱力が疎かになりがちな印象を持っていましたが、完成度は高く、歌や音楽が素晴らしかったです。大音響で堪能できて良かったです。お城に書庫がなければBelleは喜ばなかったのか(^^;)?いやいや、Beastの王子としての高い教養、幼くして母親を亡くしたという共通点など、Belleが惹かれていく要素は描かれていたと思います。一方Beastと召使い達は、自分達の自由と引き換えにBelleの自由を奪いますし、そもそも美人好きの王子にとって、Belleは願ってもいない相手でしょう。そこは若干身勝手で不平等だと思うのですが…、心は野獣そのもののGastonの存在で、バランスが取られていました。王子様、野獣の時の方がカッコいい(^^;)??確かに髭を蓄えてもいいかもね!Gaston役の人はゲイで有名なので、どうしてもLeFou相手にそっちへ目覚めていくのではないかと思いながら観てしまいました(^^;)。途中ちょっと長いですけど、大人の心も暖める良作です。\"(don't) be deceived by appearances, for beauty is found within.\" ", + "ストーリー初体験者向き\n 映像も豪華で魅せてくれるが、話の流れを知ってしまっているだけに少し助長に感じてしまった。ただ何よりエマ・ワトソンがかわいい。 ", + "ストーリーは○、もろもろの背景は△。\n 人種的配慮なのだろうか。お城の舞踏会に黒人がいる違和感。これが現代劇なら全く問題ないし、ファンタジーでも「そういうのもアリだよね」と思う。(例えば舞台版ハリー・ポッターのハーマイオニー役の黒人女性とか。好き嫌いは別として。)でもこの話は背景として、一応フランスの、お城に王子様がいた時代の物語(全編英語だけど)。わざわざ黒人を入れる必要はあったのだろうか。例えるなら日本の時代劇にちょんまげを結った白人や黒人が出てくるような違和感を感じた。逆に、人種差別への配慮というなら、東洋人は一人もいないのはなぜ?そしてメインキャストは、当然のように白人だけ。時代の流れとは言え、中途半端なことを・・・と思った。あと、CGにお金がかかったからか、各場面にスケール感がないのも気になった。せっかく映画館で観ているのに、お城や森に広大さが感じられなかった。舞台セットを見せられているような感じ。とは言え、野獣のベルへの愛や葛藤、ベルの強さと美しさ、ガストンの悪役っぷり、家具に変えられた召使いたち、特にルミエールの明るさなど、ストーリー自体は楽しむことができた。ミュージカルだけど、物語の世界には入り込めた。美女と野獣というコンテンツの圧倒的知名度と、エマ・ワトソンの人気で、世界的にヒットしたのかなという印象。 ", + "楽しみ方を間違えたらしい(笑)\n 全くストーリーを知らずに観賞。この魔女は何をしに来たんだろう…という深読みから始まり、どんな目的だったのかを楽しみに迎えたラスト…特に語られることもなく???で終了。発泡スチロールに見える雪景色や、スタジオ内にしか見えない森の中、舞踏会?では「歌、長げぇ」と眠くなる始末。個人的にディズニー映画その物に向いてない事が判明(笑)…ただ、有名タイトルの内容が分かったので良しとする。エマ・ワトソンが可愛らしくない所が好感的だった。町娘らしい芋っぽさを演出したのかな? ", + "アニメも良いけど、さすがディズニー。 実写も凄く良かった。 アニメ...\n アニメも良いけど、さすがディズニー。実写も凄く良かった。アニメでは軽い説明で終わる所も描写が付け加えられ…かつ、世界観は崩してない。字幕で観たけど、出来るなら吹き替えでもう一度観たい。 ", + "良かったです\n キャスティングが素晴らしい。内容もそのまま「美女と野獣」だけど、それがまた良い。ベルがエマ・ワトソンで良かった。実写化すると、イメージをぶち壊されるのが多くみられるオチだけど、それもない。あまりに気に入ってしまい、2日連続で観てしまいました。 ", + "映像は綺麗\n お話の内容がアニメのほうがいい。ほぼほぼ同じだけど。あと、召し使い?カップとか時計とか、完成度が低いというか微妙!変な顔!笑あと、野獣が人間にかわるところ感動するとこなんだけど、アニメのほうが泣ける!そして、俳優の方があまりイケメンではなく残念。←ごめんなさい。ガストンまじいけめん! ", + "美女と野獣\n ゴールデンウィークに愛娘(小6)と観ました。ミュージカル仕立てで良かった♪ ", + "ネタバレ以前の物語り\n テーマソングに「語り継がれる物語」とあるようにネタバレやオチも何も、絵本や昔話で何度も聞いた物語。それを読み聞かせだったら30分持たない物語をどう2時間伸ばすかは流石ディズニー様!中世を舞台にしたキラキラした衣装と世界観。ディズニー節全快の曲。これでもかと解りやすい勧善懲悪のキャラ設定。『さすが!』の一言。ただ個人的には王子は野獣のときが好きでした。ここからは『美女と野獣』の感想と言うより、これからの映画なんだけど、ユーザーは既存の物語かどこかで見たような作品を見続けるんだろうな。それをどう飽きさせずに見させるかが監督、脚本、映像に携わる関係者の腕の見せ所。そういう意味で映画の黎明期より今の方が見る目も肥えて厳しいけど、見る側は「さぁ!出し尽くされたこの素材をどう見させてくれる?」と楽しみ。この映画の本当の評価は20年後か、同時に5本くらい監督違いで上映じゃないと評価出来ないんじゃないのかしらね? ", + "よかった\n ディズニーアニメを見ずに鑑賞。結末が分かっているけど、感動する。野獣を好きになるまでかなり時間が短い気がするけど、まあ時間内に収めるためには仕方なさそう。けど感動する場面がいくつかあり良かった。 ", + "執事や使用人?燭台、時計、カップ、衣装戸棚などが、陳腐な感じを否め...\n 執事や使用人?燭台、時計、カップ、衣装戸棚などが、陳腐な感じを否めず、最後まで馴染めなかった。野獣が狼と戦った後、ベルが看病し、結果二人が近づくのだが、裸の野獣が、モロ着ぐるみぽくて笑えた。CG多用なのだから、リアリティ追求して欲しいわん。全体的には、まとまりもありディズニーらしさで、満足度は高い。 ", + "ミュージカル仕立てで良かった\n 2D 字幕版を鑑賞した。折角エマ・ワトソンの歌が聴けるというのに,吹き替えで聴くのは勿体ないという理由である。本作は,ディズニーが 26 年前に製作した長編アニメ映画の実写化作品である。実写化と言っても,野獣や野獣の執事や家政婦などはほとんど CG である。アニメ版とはベルの求婚者ガストンや父モーリスの設定が変えてあり,新曲も5曲ほど追加されている。ディズニーは当初,ミュージカル仕立ててない実写版を企画していたらしいが,監督がミュージカルにするようにと熱心に周囲を説得してミュージカル版になったそうだ。これだけでも,監督グッジョブである。ラ・ラ・ランドと違って本格的なミュージカルになっていて,アメリカのミュージカル文化の完成度の高さが実感できる仕上がりになっている。もともとフランスを舞台にしたおとぎ話が原作であり,宮殿や庭の風景などは完全にパリのオペラ座のエントランスやヴェルサイユの庭園を思わせるフランス風であった。その邸内に黒人のキャストが多かったのは,アメリカ風が混じっているようで興味深かった。アニメ版では粗野なだけだった野獣が,教養の高い本質を見せるなど,主人公のベルが惹かれる設定に変えてあったあたりも工夫が感じられたが,最近も発覚した我が国での少女の長期監禁事件などを考えれば,自分を捕らえて自由を奪った相手に恋をするなどという話はあり得ないと思う。まず,その設定自体がファンタジーである。だが,野獣の姿をした男が人間的で,人間の格好をしたガストンの中身は野獣そのものという対比はアニメ版より徹底していて小気味が良かった。また,本当に怖いのはガストンだけではなく,その口車に乗って行動を起こしてしまう民衆だということもよく描かれていたと思う。ただ,ガストンの従者のル・フウがゲイ設定になっていたのには,どんな意図があったのか,よく分からなかった。役者は,エマ・ワトソン以外は早々に CG に変えられてしまってほとんど声優になってしまうので,ガンドルフやオビ・ワンの起用が勿体無いと思えるほどだったし,人間の姿のシーンでもメイクがやり過ぎで,誰だか良く分からなかったのは,これで良かったのかと疑問に思えるほどであった。音楽は,アニメ版と同じアラン・メイケンが担当しており,本作のために書かれた新作も 26 年の時間差を感じさせないほど他の曲と違和感のない作りだったのには感心した。歌の背後で演奏しているオケの実力も物凄いもので,1st トランペット奏者には,さり気なく High G くらいまで要求されていたように思う。通常の C 管で吹いていたようだったが,驚嘆すべき演奏だと思った。監督には,よくぞこのミュージカルを作ってくれたと感謝したい。オズの魔法使いやサウンド・オブ・ミュージックなど,ミュージカルの名作へのオマージュを感じさせるシーンがいくつか用意してあったのにも感心させられた。ディズニーは今後もアニメの実写化作品を続々と公開する予定だそうである。他の作品も本作のような良作になることを期待したいものである。(映像5+脚本4+役者5+音楽5+演出5)×4= 96 点。 ", + "野獣が良かった\n 美女と野獣やっと見に行けました。映像とエマワトソンがとても綺麗でした。一番感動したのは野獣のソロです。本当に良かった!次は吹き替えでも観たいです。 ", + "歌が綺麗\n エマワトソンがとても可愛くて、そして歌声が聞こえてよかった💖感動するし、面白いし、ハラハラドキドキな映画です!!ほんと最初から音楽で素敵でした💖💭 ", + "美しい映画\n エマワトソンが美しい。吹き替え版の歌声とエマの声が似ているのでイメージを損なわない。 ", + "大好きな映画\n 大好きなディズニーの美女と野獣。裏切らない美しさ。4Dも見に行きたかったなー。 ", + "野獣のソロが良い‼\n ベルが村へ戻ったあとに、お城で一人黄昏ながら歌う野獣のソロはジンと来ました。ミュージカルという意味ではエンドロールに流れる三曲が一番良い‼個人の意見ですが、エマ・ワトソンは、美しく撮られる角度を意識して歌ってると感じ、陳腐でした。美しく撮られる気遣いより、熱意をもって歌ってほしかった。残念。まぁ、ミュージカルと思わずに観たから、余計にしっくり来なかっただけかもしれませんが。ヒロインに対する感動はあまりないです。2019年6月補足 ★★★地上波で、日本語版できいたら、ベルの歌がうまくて気分がよくなりました! ", + "野獣がカッコよすぎる❤️ 久々にきゅんきゅんした✨ こんなに泣くと...\n 野獣がカッコよすぎる❤️久々にきゅんきゅんした✨こんなに泣くとは思ってなかった(涙) ", + "さすがディズニー&エマ✴\n 映像が綺麗で音楽も素晴らしかったです。そして何と言ってもエマが美しい!まさにベルです。原作とストーリーはほぼ同じですが、それでも感動するのはさすがディズニーです。これは絶対見て損しません! ", + "ディズニーの本当の目的とは!\n (IMAX視聴)「アニメとそっくりらしい」「エマ・ワトソンが可愛いらしい」「最後の王子が残念らしい(笑ワクワク)」という情報を持ちつつ、アニメと違う「何か」探し。結果は「そうだよね、美女と野獣は」でした。エマ・ワトソンは釘付けになるほど可愛いかった。俳優は、まんま感が完璧で拍手。ガストンの方がイケメンなんじゃない?からの王子にワクワク(笑)ガストンの子分が、ロッチ中岡に見えてしかたがなかったり……。最後、王子が振り向くカウントダウン3、2、 1、ズキュ~ン、「タイプ❤」やられた……(笑) 親心のように見守りながら2時間あっという間に過ぎました。アニメの良さをそのままに、風景も世界観もキャストも歌も、見事に同じ(アニメにない歌はどれも新鮮で感動しました)でした。ディズニーランドに美女と野獣エリアが新設されますね。アニメから現実への橋渡しの映画だったのではないかと思いました。とりあえず娘の髪をブルーのリボンで結いたくなったほどですから😃映画としては星3つ、イマイチ良いんだか悪いんだか、モヤモヤします💦 ", + "アニメ準拠\n  「美女と野獣」は初めてディズニーというものを認識した作品だった気がする。分かりやすいストーリー展開は文学の王道であり、主題歌を始め、劇中歌はすべて、特に冒頭「朝の風景」は名曲だった。基本的にアニメ版を肯定している人の方が良い評価だろう。そもそもミュージカルは人を選ぶ。原作は知らんので何とも言えないが、まあディズニーなので原作は忘れて見た方が良かろうと思う。 実写化は最近の風潮だが、ここまで91年のアニメに準拠するとは思わなかった。昔は実写であのファンタジーを描くのが困難だったからアニメがファンタジーの表現ツールだったが、それができる技術が育ったというのは、かがくのちからってすげー! ディズニーはずっと、できることならアニメじゃなくて本当に触れるものでファンタジーを作りたかったのだろうか。それが叶うまで創立から約100年を要したということか。 見慣れなかったのは魔女、母、ガストンの悪行くらい。変わった部分というよりも追加シーンが増えたといった感じ。人によるだろうが自分は割とすんなり受け入れられた。しかし、魔女がああなってたということは、魔女の次のお仕置きターゲットはガストンの予定だったのでは…? ", + "さすがディズニー\n 映像がキレイ恥ずかしながらミュージカル映画と知らずに鑑賞元々、ミュージカル映画は苦手なんで感情が高まりかけた場面で歌が入って気分が萎える…。しかもいちいち歌が長い…。 ", + "映像も音楽もとても良かった\n アニメでストーリーは知ってるけど、実写化してどーかなって思ってたけど、かなり良い出来だと思った。部屋の見せ方とかドレスの刺繍とかはキレイなとこはとことんこだわって映像も美しくて満足。できたら3Dで観たかった。ただ、劇場の床がたまにドスンと重低音響いて台無し。TOHOシネマズ新宿のシアター9は真下がMX4Dだから、まさか振動が伝わって来るのかなぁ?すごく迷惑だった。 ", + "エマ・ワトソンはミスキャストかも\n 美術、音楽、衣装が素晴らしい❗さすがにディズニーです(^-^)vただ、エマ・ワトソンが演じるベルは、知的で強い女性ではありましたが、残念ながらガストンが執着するほどの輝くばかりの美しさや野獣の心を開くほどの豊かな愛情を感じることはできませんでした。エマ・ワトソンは好きな女優さんですが、ベルを演じるには無理があったような気がしました⤵今回、凄いなーと思ったのは、ガストン役のルーク・エヴァンズの存在感でした🎵 ", + "未来のために。\n やっとやっと美女と野獣みてきました。昔からある絵本やアニメ、大人達の記憶を新しく美しく描き換えた作品。2017年最上の映画として表現したことは今と、これから先の未来で見る子たちに繋がるはず。私が子供の頃よりたくさんの情報が小さいうちから吸収できるうちのチビちゃんが羨ましい。 ", + "期待はずれ。\n 原作を見たのはどれほど前だろうか、それは定かではないが、本当に素敵な作品だったという記憶がある。本作はエマワトソン主演で、それはそれはさぞかし素敵なラブストーリーを堪能できそうだと、上映前はメインディッシュを待ち侘びる子供を装っていた。ミュージカル調でストーリーが展開していき、原作もこんなシーンあった!と思い出し、感慨にふけりながら、そのクオリティの高さに次のシーンを期待せざるを得なかった。ところが野獣が出てきて、その顔が人面獣のようで気持ち悪さを感じてしまった。もう少し狼のようにワイルドな表情をしてくれた方がしっくりと来たと思う。最終的には慣れたのだけれど。また、ベルと野獣がお互いに抱く感情の変化が唐突すぎて、(ものの数分のうちにコロコロと変わって)感情移入することが全くと言っていいほど出来なかった。確かに素敵な二人の世界がところどころで表れてて、ジュルリとヨダレを垂らしてしまいそうになったりはしたけれど、それでも、そこに行き着くまでの過程がぎこちなさすぎて、スッキリとその世界観に引き込まれることはなかった。最後はディズニーらしい予定調和的なハッピーエンド。途中から何度も違和感を感じながら観た自分としては、あまりにも陳腐に感じてしまった。高評価だったので、こんな感情を抱いてしまった自分はひねくれてしまったのか?と一瞬、嘆きたくなるがこの映画には高評価を与えることは残念ながらできなさそう。そういえば、人間はすぐには変わることはできないとベルが劇中で言っていたけれど、王子様の性格が野獣を経てほぼパーフェクトになっていたのには笑った。冒頭のファッキンプリンスぶりは完全に消えたのだろうか。ベルはずっと幸せな生活を彼としていくことができるのだろうか。あと、城のパーティの真っ最中に突然押しかけて中断させて一輪のバラをあげて助けてくださいと言われても、どんな王子でも、はたまた、どんな人でも追い払おうとするのでは?それに対してあの呪いは残酷すぎる。原作のその辺の細かいところは思い出せないのだけど、結局あの魔女は何をしたかったのだろう。行動が一貫しておらずあまり、理解できなかった。加えて、豪華な部屋を見渡す時のカメラワークが少し悪かったように感じる。ブレてて全体が綺麗に見えなかった。結論、豪華絢爛に支えられたチープなラブストーリーだった。ディズニー映画の実写化はハードルが高いのだと感じた。 ", + "豪華絢爛なミュージカル\n 有名なお話なのでストーリーは全部知っていて、ディズニーにはそんなに興味がなくて、でも予告編で観たエマ・ワトソンに惹かれて観に行きました。豪華絢爛という言葉が似合う、とても素敵な映画でした。それぞれのキャラクターが立ってて、わかりやすかったです。野獣ってあんなにチャーミングなキャラだったっけ(笑)嫌な奴にはイラッとするし、喜怒哀楽がはっきり感じられる。そういうところはディズニーアニメらしいなと思いました。ラ・ラ・ランドのミュージカルはあんまり合わなかった私ですが、美女と野獣のミュージカルにはすんなり入れました。なんでだろう??魔法で姿を変えられてしまった従者たちの動き、3Dで観たらもっと楽しめたかもしれないなぁ。 ", + "ディズニーの底力〜\n もう、多くの方がレビューを書いておられるので今更ですが、まあ〜流石に「ディズニー」その一言に尽きます。基本の部分がそもそも半端ないのにそこに最新のCG技術と音響技術微に入り細に入り作り込まれたセットと一流の役者を集められるブランド力!ああ〜〜もう楽しすぎ〜美しすぎ〜。特に中盤、魔法にかけられた城の従者たちがベルをディナーでもてなすシーンまるで「パリのアメリカ人」や「水着の女王」と言った往年の名作ミュージカルを彷彿とさせるシーンをCGで再現した場面にはもう脱帽!!往年の名作ミュージカルファンとしてはこの手法でまた、夢のようなミュージカルを是非作って欲しい〜細かい演技としては野獣の魔法が解けて王子に戻った瞬間、戸惑うベル。人間の王子の顔を見つめて、たった一つだけ変わらなかった優しい眼差しに気付いて初めて、王子に抱きつくシーン。王子の本当の顔を知らないベルならでは戸惑いと自分への愛が変わらないことを感じて初めて安堵するベルの気持ちがとても丁寧に表現されていていいシーンだと思います。そこに上手く引っ掛けた最後の舞踏会のシーンでベルが王子に言うある言葉、あら、もともとそっち系が好きだったのね!!(笑)一つだけ、今作と言うよりは「美女と野獣」そのものに対する疑問としてベルがもしも醜い女だったら、野獣はどうしたのだろう?長年、野獣として絶望的な暮らしを続けてきた日々の間に人は見た目ではないということを、彼は学習したのだろうか?そういうことの描写は無かったと思うんです。そこはレア・セデュー演じたフランス版にも出てこない。そもそもの1740年に書かれた原作を読んだ訳でもないので私の中では解決しないかもしれない〜 ", + "最高!!!\n 美女と野獣はもともと好きででもちゃんと再現できるとは思ってなかったからびっくりだし感動!音楽もいいしエマちゃんが役にはまってる⭐️久しぶりに何回もみたいと思える映画 ", + "王子のための魔女の思い\n ❶バラが散った後なのに魔女の力で魔法が解けたということはいつでも元の姿に戻せた❷本当の愛を受ければ魔法を解くこのことから、魔女は王子様の性格を正したかったのと同時に良い婚約者を決めたかったのではないでしょうかつまり、幸せになって欲しい魔女の思いがあったのですよって魔女は王子の死んだ母親にあたる気もします→このストーリーからは誰にでも親切にする心を持つ事アイデンティティを貫くことが大事だと伝わりましたガストンを生かして最後は許すというシーンがない所と女性は読み書きをする必要がないというシーンからリアリティあると感じました。実写化によって親近感とCGで繊細に表現ができ、鑑賞者に強く感動を与える事ができる作品でした。 ", + "美女と野獣がただ愛し合うラブストーリーじゃない。ルミエールやコグス...\n 美女と野獣がただ愛し合うラブストーリーじゃない。ルミエールやコグスワースや周りの人たちの家族愛仲間愛いろんな愛を感じて泣いた作品。 ", + "美しかったです\n ディズニーに全く興味の無い自分が、CMでみかけたエマ・ワトソンが可愛かったから、というだけで観に行った映画。正直あらすじも何も知らず、可愛らしい娘さんが、野獣に変えられた王子様と恋に落ちるんでしょ?としか思っていなかった映画。そんな私の馬鹿みたいなイメージを、華麗に払拭して、素敵な世界を何重にも上乗せをしてくれました。まるで生でミュージカルを観ているような、わくわくする気持ち。高揚感。そしてスクリーンに映るもの全てが美しい。本当に素敵なものを観ました。こんなにも、また観たいと思ったのは初めてです。 ", + "美しい!\n エマワトソンも美しいし、村の風景、お城のシーン、どれもが本当にキレイ❗️ストーリーは分かってるけど、ドキドキもするしら胸キュンにもなりますっ素敵なミュージカルを観た、という満足感。観終わったあと、とてもいい気分になれる映画でした。 ", + "ディズニーの世界観そのまま!!\n 子供のころから大好きな美女と野獣。ディズニーの数あるプリンセス映画の中でもこれこそ真実の愛を教えてくれた作品であると思う。序盤の「朝の挨拶」はアニメーションの風景の美しさを、朝の慌ただしい町の人々を忠実に再現していてこの世界に入り込んだような錯覚を起こすぐらい。エマワトソンのかわいらしさに脱帽。一緒にボンジュール!!と歌いたい気持ちになる。ガストンは相変わらずむかつく奴だけど、なかなかイケメンで手下のル・フウとのコンビは面白かった!歌声も本当に迫力があって「強いぞ!ガストン」も見応え聴きごたえ十分!!城の家来たち、ポット婦人、チップたちキャラクターの愛らしさ。図書室をプレゼントして一緒に本を読む。野獣とベルが少しづつ心を通わせていく。このシーンを観るために、と言ってもいいぐらい楽しみだった2人の晩餐会でのダンスシーン。ベルのイエローの美しいドレスにポット婦人の優しい歌声。うっとりしました。アニメにはない、ベルの幼少期の話。ずっと気になっていた部分だったのでこの実写版で追加されていて良かったな。心を通わせた2人だったが、病気の父親に会いたいベルを解放することにした野獣。自分や家来たち、城の未来を諦めてベルを自由にした。ベルを本当に愛していたから行かせた。ベルが走り去るのを見届けながら歌う野獣の「Evermore」野獣の切なる想いや愛が込められていて映画を観終わっても頭から離れない。これこそミュージカルの真骨頂。エンドロールでは、セリーヌ・ディオンの歌声も聴けるしアリアナグランデが歌う新しいBeauty&Beastが聴きながら映画を思い返し涙が止まらなかった。ディズニー映画の不朽の名曲美女と野獣。イメージを壊すことなく、忠実に実写化されていて大満足でした。 ", + "良く出来たディズニー作品だ\n MX4Dで観た。良く出来たディズニーのミュージカル作品だ! 映画のポスターのキャッチも良い。「彼は探していた。かけがえのない自分を」「彼女は信じていた。かけがえのない自分を」 とても良く出来た作品なのだが、野獣がリアルな怪物なので、魔法をかけられたお城の燭台や時計が人間のように動いたり話たりする、おとぎ話、ファンタジーだと思いながらも、主人公が愛してしまう流れに違和感を持ってしまう。オジサン〜(^_^;) 野獣の顔が美形の宝塚歌劇の作品の方がその違和感は少ない。星⭐️⭐️⭐️⭐️4 ", + "久々にディズニーを見ました。\n ミュージカルが慣れてないので、最初の方は退屈でした。でも、映像もきれいで、キャラクターも楽しく…すぐに入り込んでました。とてもよかったです🎵感動しました。 ", + "さいこぉ💋\n 率直に今年No.1の作品だと思った。もともとディズニー作品が好きで前から期待していたけどやっぱり期待を裏切らないのがディズニーだと思った。字幕での鑑賞でしたが、どのキャストさんも演技、歌、ともに上手で、それぞれ役に合っていたと思った。特にガストン役がお気に入りです。お気に入りのシーンはBe Our guestのディナーのシーンとガストンの宴っぽいシーンと安定のダンスシーンです。とにかく映像が綺麗すぎました。最新のCG技術はすごいなと改めて思った。前列で見たのですが、途中、酔いそうになりました。後列でみることをおすすめします。あとはやっぱり美女と野獣はミュージカル的な要素が強くて、感動できるシーンもたくさんあって歌で鳥肌が立つシーンがいくつかありました。CG技術だけでなく、実際のセットも細部までこだわっている感じがとても伝わってきました。感動が大きすぎてもう1度見に行こうと思います。また字幕Ver.を見てしまいそう。 ", + "男心にも、文句なし、最高ミュージカル\n  子供が観ても良し、若いカップルで観ても良し、女子グループで観ても良し、男同士でもまあ良し、熟年夫婦で観ても良し、初老夫婦で観ても良し、誰が観ても懐かしさもあり、新たな発見もある作品。 感動と娯楽を兼ね揃えた最高のミュージカル活動写真ですね。 ", + "ロマンチック\n 原作に忠実でした。エマワトソンを観るための映画です。キレイなディズニー映画♡ ", + "そのまま\n お父さんがかっこよかった。ディズニー版のアニメが観たくなった。 ", + "観たかった!\n 観てよかった!音楽、キャスト、映像、すべてが美しい。もっと観ていたかった。2人が恋に落ちていく様子や、野獣が自身の姿に惑う姿がもう少し丁寧に表現されていても良かったな、と思う。個人的に。それでもエマワトソンは可愛すぎるし、描かれている真実の愛は素晴らしい。 ", + "女性向かもしれないけれど、ミュージカル好きには素晴らしかった! ド...\n 女性向かもしれないけれど、ミュージカル好きには素晴らしかった!ドルビーアトモスでの音響効果もあってファンタジーに酔いしれました。 ", + "泣いたー!! 仕事終わりに男1人で観に行きました。 今思えばどこで...\n 泣いたー!!仕事終わりに男1人で観に行きました。今思えばどこで泣いたっけー??って感じですが、観ててグーッとくるところがありました!!さすがディズニー! ", + "字幕でみたかったー\n ガストン、はまり役〜ポー最期の五日間のイケメン刑事さん、凛々しいわ。画が、きれいだった。アニメの方が好きだけど。 ", + "女性同士で観ると吉\n ミュージカル色がとても強い作品です。前半の部分のミュージカルに少々飽きてしまっていましたが、後半に連れてハラハラとした見せ所があり、ラストはお決まりですが感動しました。映像は文句なしに素晴らしく、セットとCGの差がないところが流石ディズニーといったところです。本が好きで知的なベルを、エマワトソンが演じた部分もぴったりだと思います。女性同士ならアフタートークが盛り上がりそう。 ", + "うーん…期待外れ\n ミュージカルシーンばかりでストーリーこんなんだっけ?と言う感じでした少し話が進んだらミュージカル、これだとベルとのダンスシーンが効果的に薄れると思うんですよね…雰囲気や演者も良いのに自分には良作と感じられなかったですカップルで来てた方もいましたが恐らく彼女のチョイスでしょうけど他にもっとよい恋愛映画があるので公開もそろそろ終わりですし今後おうちデートで見られる方は別の作品で盛り上がった方がいいと思いますねどちらかと言うとディズニープリンセスに憧れてる女性同士とかの方が楽しさ共感出来ると思います ", + "オーソドックス\n ミュージカル的にセリフが歌になっているところが多かったのが、個人的にはすごく気に入った。定番なストーリー展開も陳腐だとは感じず安心して見られる感じでよかった。映像も音もキレイだった。 ", + "映像が綺麗\n 美女が野獣に恋する話。シンデレラを観た時にアニメ版とストーリー同じだなあーつまらん。ってなったのに観てしまいました。今作もストーリーはアニメ版がベースでしたが、感動した!映像が綺麗で見惚れたーーー特に晩ご飯のところ!わくわくして口あんぐりでしたわ。歌もいいしキャストもいいしストーリー知ってても全然楽しめる!特にキャストはイギリス俳優の有名どころがチラホラ。ユアンマクレガー出てたのは最後の最後まで気づかなかった…不覚。 ", + "人生最高傑作! 2回目、4Dで見ました\n 今まで見た全ての映画を凌駕する、映画の素晴らしさが全て詰まった、最高傑作を見せてもらった。途中から涙が止まらなかった。最後に泣く映画はあったが、こんな映画は初めてかもしれない。信じる者は救われる、誰しも過ちはあり、信じてもらえずつらいことがある。しかし誰しもいいところがある、それを信じてあげること、その先に未来がある。夢がある。ディズニーはそれを我々に伝えたかったのではないか。Once upon a time,昔々から普遍的に受け継がれてきた「本当に美しいのは、外見ではなく人を思いやる心であること」ということを、この映画は見事に思い出させてくれた。どなたかが書いていたが、まさにハリウッドレガシーを見せて頂いた。関係者の皆さん、最高傑作を作って頂き、ありがとうございました!今日2017/06/17、2回目を4Dで見ました。素晴らしかった。マスターピース(傑作)は、何度見ても色褪せない。人は過ちを犯す。でも事の本質を理解して、その人の真の心を信じてあげること、そこに事の変化が起きる。そんな素敵な物語を再び見せてもらいました。ベルが村で歌うあたりから、胸が詰まって感動していた。なぜだろう。作者のその作品への思いが伝わった時、人はそんな気持ちになるんだと思った。ありがとうございました! ", + "アニメやミュージカル通り\n 昔みた、アニメやミュージカルの通りで期待を裏切りません!大人になってから見ると、ガストンの鬼畜さが光るわ… ", + "再現率高い!!\n 流石ハリウッドの実写化!再現率がとても高くて見応えありました。ディズニープリンセスの中でも美女と野獣が1番好きなので今回の実写化にはドキドキしましたが大満足です!3Dで見ることをお勧めします!! ", + "映像が素敵でうきうきする\n 映像が素敵でうきうきする ", + "なんて、うっとりする作品なのでしょう\n ちっちゃい時にアニメを見てまったく覚えてない。でも、ガストンを見た時、なんとなく、覚えてた。ん、これはハマリ役だ!と思ったね!ディズニー信者でなくても、この作品はうっとりするわ!あの主題歌は名曲!家具たちもよかっな!鍵盤とかね ", + "普通に良かったです。バラの花びらが散ってしまった時は、すごくショッ...\n 普通に良かったです。バラの花びらが散ってしまった時は、すごくショックでした。 ", + "ガストン\n ガストンの方が青髭王子よりいい説 ", + "誰にでも薦められる名作\n 非常に面白かったです。そもそもどういうお話かをぼんやりとしか理解してなかったのですが全く問題なく楽しめました。エマ・ワトソン+ファンタジーというとハリポタを連想してしまいそうになりますが、それも一切なし、別の作品です。キャスト(声優含め)は豪華、音楽も一級品でディズニーの世界観に対するこだわりが見えます。私は成人男子ですが、それでもあんなにワクワクしたので女性受けかなりいいんじゃないでしょうか。個人的には中盤の晩餐シーンがお気に入りです。 ", + "アニメに忠実。\n アニメ版に忠実な作り込みで、衣装も楽曲も素晴らしいのだが全体的な仕上がりは可も不可もなくという感じ。エマは美しく、 凛としているがミュージカル然としていない歌声をどうとるか。 吹替版がかなり素晴らしい歌唱だというので、好き好きで選ぶ といいかも。エンドのコラボも巧いけどいじくりまわしすぎと いう印象でS・ディオンの歌声が懐かしい。出自を加えた過去の掘り下げが出色だけれど二人の間隔がアッサリと埋まりすぎ。 ", + "美しい\n 何もかもが本当に美しかったです。アニメの方の美女と野獣が元々大好きで劇団四季も二回見に行くほど美女と野獣が大好きでした。ストーリーがちょこちょこ変わっていましたが、期待を裏切らない美しさと素晴らしい歌でした!オススメします。ぜひ見に行ってみてください! ", + "これぞミュージカル映画\n 最高でした。辛口レビューしてる人、意味が分からん。 ", + "エマワトソンだけでも一生もの\n ミュージカルは大好きというほどではありませんが、エマワトソンの美しさに引き込まれて時間があっという間に過ぎました。ローマの休日のヘプバーンや青いさんご礁のブルックシールズと並ぶ女優だと思いました ", + "ミュージカル?\n 字幕で見れば、エマの歌声きけたのに。ちょっと残念 ", + "6つ星あげたい\n 歌といい、画像といい、さすがディズニーだと思ったよ!もう一回観てもいいぐらい。 ", + "実は見てなかったアニメ\n やはりディズニーは素晴らしいです。ディズニーランドに行ってキャラクターはそれこそ覚えているのですが、実際にアニメでは見たことがなく漠然としていました。ディズニー映画らしいミュージカルも魅力的だし、課せられた呪いの時が来てしまった瞬間の、時計のところが一番グッと来てしまい友達と泣くポイントが違ったので、人によって思う部分が違うんじゃないかなと思いました。エマワトソン、抜群にかわいい。ダンスも素敵で、本当に役に合っていたと思う。この人以外いなかったんじゃないだろうか。 ", + "アニメに忠実\n アニメと同じタイミングで歌が始まるので、凄く忠実に作られていた。個人的に野獣があまりいいビジュアルではなかったのが残念。しかし、ルミエールやコグスワースなどのビジュアルは凄く良く、最後に人間になるときはガッカリ感が残りました。実写化でここまで上手に作りあげるのには圧倒されました。 ", + "いつも通りの実写\n 字幕も吹き替えも観ました。実写はいつもうーん、と思ってしまうのですが今回はとても楽しかった!!ミュージカル好きなら是非観てほしい昆夏美ちゃんの美声も是非 ", + "何回でも観たい映画です\n 観終わって最初に思ったことはアニメの「美女と野獣」を忠実に再現してるなぁということです。結末が分かっていても泣けます!泣きました😭もう一度観に行きたいです! ", + "映画としては最高だがキャストが...\n 映画としての完成度は、かなり高いです。エンドロールの演出も、なんだか舞台を見ていたような錯覚におちいります。映画自体は素晴らしい出来なので、見て損をしたということはありません。音楽もいいので。DVDなどではなく、映画館での鑑賞をオススメします。しかし、メインのキャスト2人がもう一歩!!だったので、これだけについて、ふれます。脇役のキャストの方々は最高でした。---ベル(エマ・ワトソン)---美しいです。しかし、どうみてもエマワトソン。「ベルに見える?」といわれたら。「うーん」という感じです。ベルはもっと、赤毛で。濃い顔ではないでしょうか。---王子/野獣(ダン・スティーヴンス)---今回の\"ただのフサフサな野獣\"をみると「なんだこのただのデカイわんこw」キバもほぼなし。野獣感などなし。デカイだけ。王子の時も、イケメンオーラがない。むしろ詐欺師のよう。おそらくですが、歌がうまいから起用されたんだと思います。(アニメ版ですが)\"野獣だったから\"ガタイもたくましく、骨格ががっしりしてるという、イメージがついてしまっているので。そういった俳優を起用して欲しかったですが。見当たらなかったのでしょうね。 ", + "素敵。\n シンデレラを見てたので、感動は薄かったのですが、エマワトソンさんの美しさが…すごい。初めてちゃんと美女と野獣の話を見た気がします。別の国の美女と野獣も見ようかな。 ", + "美しい、けれども惜しい\n 再現率という意味ではとても素晴らしい映画だったと思う。特に、オープニングは見事。歌声は美しく壮大で、再現率の高さも相まっていちいち涙ぐんでしまう。けど、一番の見どころともいえるダンスのシーンは、正直カメラワークが微妙だなと思ってしまった。あちこち視点を変えず、いっそワンカットでじっくり見せて欲しかったな、と。一番楽しみにしていたシーンがそんなだったので、ちょっとがっかりしてしまったものの……総合的に見ると華やかで美しく、愛しさに溢れる素敵な映画だった。エマワトソンの美しさもさることながら、ガストンがまあ格好良いこと!わかりやすくおだてられて、まんまと上機嫌になっていく表情の変化がすごく可愛かった。個人的には、ガストンの容姿で野獣の中身なら最高だったのにな、みたいな。笑 ", + "最初から最後まで\n ずっと惹き寄せられる作品だった。2度観て内容がはっきり理解できてより楽しめた。早くBlu-ray化してほしいな〜〜! ", + "美女と野獣\n 映画というよりはミュージカルっぽく感じました。ミュージカル好きな人は大好きだと思う。みんなで歌ってるので迫力もありましたしね。出てくるキャラクター(骨董品)などが可愛い。とても愛らしかったです。舞台のセットも華やかで歌のイメージととてもあっていた。ともかく、エマワトソンが綺麗。歌声も綺麗。また、ダンスのシーンで野獣役の人が身長差をだすために竹馬にのってたのはびっくりしました。私は、悪役だけどガストンが好きです。今回は字幕で見たので是非吹き替え版の方も、見て見たいです。 ", + "期待通り\n 大好きな音楽でワクワクするガストンがアニメの方だとそんな悪くないのに死んだ印象だったから、ちゃんと悪い奴で良かったエマの歌声は本当にキレイで感動☆ ", + "不朽の名作\n 小学生の頃に姉が海外から買ってきた「美女と野獣」のビデオテープ。英語は聴き取れなかったけど、何度も繰り返し観ていた記憶があります。子供の時から「ここではないどこかへ」願望の強かった私は知らず知らずベルに感情移入していたのかもしれない。そのアニメが実写化されると知れば観に行かない訳がありません。ハリー・ポッターシリーズのエマ・ワトソンさん、綺麗な女性に成長しましたね。彼女はファンタジーを演じるために生まれてきたんじゃないでしょうか。歌も上手いし、まさにベルそのもの!野獣とダンスを踊るシーンも素晴らしかったです。映像は隅々まで美しくて、CGで細かい表情まで読み取る事が可能になったお城のキャラクター達には、アニメーション以上に感情が注がれて、彼らの命が消えかかった時には思わず涙してしまいました。BE OUR GUESTはやはり名曲。spotifyで繰り返しサントラを聴いてはシーンを思い出す日々。何年経っても色褪せない不朽の名作です。もう一度スクリーンで観たいです。 ", + "良い\n ・とても丁寧に作られていると思った。・カップや燭台などが、動きだけでとても表情豊かに描かれていて凄い。・キャラクターが立っているので、一人一人に感情移入が出来る。・ミュージカル仕立てになっている事で、細かい説明を済ませてしまえるし、多少の強引さは目をつぶれてしまうので、ある意味とても上手いと思う。・黒人や同性愛者への配慮もあるのは、今時だなぁと思った。・原作のアニメは見ていないんだけど、再現されている場面とか、比べながら鑑賞してみたい。 ", + "大人も楽しめました。\n ミュージカルもアニメも嫌いなのですが、上質で最後まで楽しめました。ストーリーは子供の頃から知っている内容だしシンプルなのですが、一緒に見た妻も満足げでした。一点だけ言うならば、村一番の美女がエマ・ワトソン。。。失礼!! ", + "楽しい映画でした。歌ってやっぱりいいですね、それだけで気分が良くな...\n 楽しい映画でした。歌ってやっぱりいいですね、それだけで気分が良くなる。ストーリーは女子、女の子向けかな。私はひねているので、やや設定に納得いかず。その性格の悪さ故に野獣にさせられた王子と家来。こいつら全然改心してないよね。だって父親は獄に繋ぎっぱなしだったでしょ。美女になった途端に手のひら返しの好待遇。美女も負けじと相当の悪。自分を助けてくれた野獣を一瞬見捨てようとしたよな、俺は見逃さなかったぞ(笑)そして心配する父をよそに楽しい獄中生活。悪役設定のガストンはおちゃらけが入っててやや中途半端。髪型から出直してこい!お前はハマの番長か!(笑)そう考えると個人的にはラ・ラ・ランドの勝利かな。ハーマイオニー、綺麗になりましたね。エマ・ワトソン版ラ・ラ・ランドが見たかった。 ", + "城と村の距離\n 城から村までの距離感が分からない。普通にたどり着ける場所なのか、またはトトロの森のような偶然行ける場所なのか、気になった。ガストンがかっこ良かった。ラストの装飾品たちの魂が抜けて行くところで泣けた。 ", + "何回観ても感動する\n ディズニー映画だから内容知っててもハラハラしたり感動できた。内容知ってる映画だと違和感があったり歌が下手だったりすると一気に冷めちゃうけどそんな感じは一切なく終始楽しみました。もう一回観に行こうかな(*^^*) ", + "ミュージカル、最高♡!\n 音楽の力もさることながら、エマワトソンの美しさと言ったら…。ハーマイオニーの頃から美しかったけど、美しいまま子役を卒業できた俳優は数少ないので、エマの知性と、周りの大人達の堅実さに心から感動しました。ストーリーと演出の素晴らしさは皆さんの感想と一緒。野獣のイケメンさもナイス(笑)。ディズニー、ありがとう〜(^O^)/! ", + "めっちゃ綺麗なグラフィックとダイナミックな演出 映画館で観る価値あ...\n めっちゃ綺麗なグラフィックとダイナミックな演出映画館で観る価値あり野獣すげー怖い ", + "美女と野獣\n 良いですね~。ディズニーアトラクションに参観している観たい。 ", + "自然と…\n 涙が女優のように出た。結末もなにもかも知っているのに。大好きな物語。ベルがやっぱり好き。実写化、大成功だと思う。欲を言えば、ガストンがクズ過ぎて…ちょっと萎えた。 ", + "恋に落ちていく\n プリンセス映画でも、”一目で恋に落ちる”とか”王子様とお姫様”というようなストーリーよりも、お互いを知るにつれて徐々に惹かれ合っていく、そんな描写のあるストーリーのほうが好き。美女と野獣はまさしくその”恋に落ちていく”ストーリーなのですごく好き。ミュージカルの歌詞に気持ちが表されているので心情もわかりやすい。音楽が、どれも聴いたことのある曲で懐かしくなった。吹き替えの野獣の声が良い声。低く響くようなバリトンボイスで、恐ろしい野獣の姿なのにカッコ良く見えた。ストーリーを知ってても、美しくて泣けました。 ", + "最高\n 今まで見た映画の中でも最高に良かった映画のひとつです!!もともとエマワトソンが好きなので、作品の中でさらに美しくなった彼女に見惚れてしまいました。エマワトソンのイメージが強すぎて…もいう方も時々いらっしゃるようですが私は全然問題ないと思いました。また、ガストンの役の人は初めて見ましたが見た目とても適役のように思いましたし、悪役感がいい感じで出ていました。あと、ミュージカルが多くどれも華やかで幻想的でとても良かったです!ひとつ残念だと思ったのは野獣だった王子様がなんか微妙、、?だったことですかね。特に人間に変わるシーン…DVD出たら絶対買います!!! ", + "アニメが大好き過ぎた…良い映画だけど。\n まず、最初の導入部分、ステンドグラスの感じが美しいのに無かったのが残念。ナレーションも、もっと暗くドドーンって感じで良かった。ナレーション最後の「こんなビースト、誰が愛してくれるのでしょうか。」の所、語尾上げないでよ…。その後のベルパートの、同じ朝、が映えるのになと。それからベルが本を借りるシーン。何回同じ本を読んでも楽しいって話から、じゃあもうこの本は君のだ。って言われるシーン。あそこも欲しかった。その後の構成も、アニメ盤が最良のように思えた、草原で、この世界じゃない素晴らしい世界があるはずって夢を歌う所から、馬が走ってして父親が居ない、という現実に引き戻される感が良いのに。あと白馬じゃなくて良い。親娘2人の質素な生活なんだから野暮ったい茶色馬で良いのになー。父親といきなり引き離されるシーンもなかった。「サヨナラも言わせてもらえなかった!」と言うシーンで野獣が困った顔をするシーン。あって良かったなぁ。一番おい〜!って思ったのは、城の図書館を見せるシーン。野獣が狼に襲われて看病して貰って、そのサプライズプレゼントに図書館をあげるシーン。。それが良いのに…!コグスワークが、チョコレート花束、守れない約束など女性にあげるプレゼントは沢山あるけど、って言って、ルミエールがもっと素晴らしいものがある!って言ってからの図書館サプライズ…あそこから2人がグッと近づく、野獣の優しさが見えてくる所…大切な部分だと思うんだけどな。。そしてガストンと野獣の決闘シーン。ガストンの自己愛がモロに出てる、「Belle is mine!」のセリフも!なんで消しちゃったのかなー!!恋人でもなんでもないのに「おれのモンだ!」って言いのけるガストン。(下劣!)それで、その言葉にカッとなって野獣が反撃する。けどそのあと、乱暴はやめろ落とさないでったいうガストンに、優しい人の心で「出て行け」とだけ言う野獣。おいー!なんで変えたー!「野獣ではない」ってセリフ要らんでしょ!あとラスト。もっと丁寧に描いて欲しかった…アニメーションの様に、倒れてる王子(に変わった野獣)、手を差し伸べて近付こうとするベル、だけど起き上がる王子に、その手を引っ込める、ベル僕だよ、と言われ、恐る恐る近づき髪を触る。(そもそも西の塔に入って、王子の絵を見付けて、破れたところを直して、絵の中の王子の青い目に見入るベルのシーンがサラッと描かれてたのが問題だけど、)その後に青い目を見て、It is you! あなただわ!ってなんなきゃ。目のアップだけ写したって意味わかんないし、あの、恐る恐る触る感とか、確認する様に近付く2人の溜めた感じがいいのに!!!そこが泣きポイントなのに、、!そこら辺が残念ポイント。。(細かいのはもっとあるけど、、お父さんは発明家で良かったと思うし、ベルも草原でもっとコブシを握る様に力強く歌って欲しかったし、その時、広がる世界って意味でもっと、広角にカメラを向けて欲しかったし。お城から出る所でも、チップが後をついていく所も欲しいし、ガストンが、ベルの家で冷たく振られて、怒り心頭になるシーンとかもあってこそ、その後の居酒屋のシーンに繋がると思うんだけど。夜襲の歌とかももっと重くて怖くて良かったな。。)でもベルの母親の新しい話は良かった!魔女がバラと鏡と本を置いて行ったって言う設定も悪くなかった。父親を盗人と言って申し訳なかった、と言う野獣とか、優しさを取り戻しつつあると思えたし、野獣の親の話も(少しだけど、)あって良かったと思う。野獣のソロはブロードウェイの、「If I can't love her.」が最高だと思ってたけど、実写版の野獣ソロも良かった。映像も綺麗で見ごたえあり。って意味で星3。アニメーション版通りか否か、と言う点で見入ってしまい、タオル用意して行ったのに、1滴の涙も出なかったので、また2回目に行こうと思います、その時は単純に映画を楽しめる様に見たいな。誤記載ありましたら失礼。 ", + "吉原光夫が最高。\n 吹き替え版で観たが、山崎育三郎さんの声がエフェクト掛かっていて堪能できなかったのが少し残念。吉原光夫さんのガストンは至高。 ", + "最近の映画の中で一番!\n とにかく、世界観がよく出来ていました!配役も素晴らしく、やはりエマワトソンは適役だったなぁと、思います。最後は感動して涙しました!み終わって、観て良かった!と心から思えたのは久しぶりです! ", + "最高でした\n なんといってもエマのベル役が適役すぎる!物語も原作を忠実に再現されてて思わず涙する場面も、、、また観に行きたい! ", + "なんか泣けた!\n 野獣とベルの感情のやり取りが切なくて、お馴染みの曲が流れるとなんか涙腺崩壊!ディズニーの曲はやっぱり素敵♡わかりきってる話なんだけどね・・・。野獣が意外にインテリで、不器用でシャイだけど優しくて、身体張って好きな女を守ったり、人間の姿じゃなくても素敵だったな〜!ベルじゃなくてもあんな野獣だったら惚れてまうわ〜♡ ", + "仏版とは異なるDisneyの魅力\n 2014年公開のフランス版「美女と野獣」では、「どうして野獣になったのか?」が、切ないほど丁寧に創られていました。ちょっと残酷な面もありますし、涙させる場面もありますが、観衆は100%理解出来ますが、ただ、同じ感想を持ってしまいます。この点は、今回のDisney作品では、ちょっと曖昧というか、この問題にfocusする事自体、避けていました。一方、「どうして野獣は美女を愛したのか?」「美女は、野獣のどこが好きになったのか?」に関しては、フランス版は、全く説明が有りませんが、Disney作品では、丁寧に深堀しています。そして、何よりも、観た人によって、理解は異なり、感想もそれぞれなのです。感想の多種多様性。これこそが、最近のDisney作品なのでしょう。Michi ", + "ミュージカル風\n 心が癒される内容。 ", + "THE MOVIE 素晴らしいセットに驚愕 ミュージカルながら、あ...\n THE MOVIE素晴らしいセットに驚愕ミュージカルながら、あまり気負わずに歌っているところが良かった吹き替え版を観たけれど、字幕版も観て観たい ", + "最後がね\n スクリーンと音響のおかげでビーストの声とか映像がとても迫力があった。魔法が解ける前までは悪くなかったけど、魔法が解けてビーストが王子になって、あれ?と思った。アニメでは王子はもっとイケメンだったはず。誰この若造?って感じで残念感がハンパない。さらにポットやカップなどが次々に人間に戻っていくんだけどこの人たちも微妙な人ばかりで全然感動しない。見事な着陸失敗映画でした。残念!名作アニメをむりやり実写化してアニメに傷をつけました。ラジー賞を贈りたいです。でもディズニー映画に贈られることはないので安心してください。逆にアカデミー賞のなんらかの部門にノミネートされるんじゃないかな。ディズニー映画は最強ですから! ", + "エマワトソン❤︎\n ほんと綺麗でした。それだけで満足。衣装やセット、小道具も素敵。ララランドより、ミュージカルが受け入れられた。世界観がファンタジーだからかな? ", + "時をこえ愛されたBeauty and the Beast\n ディズニーアニメ版を繰り返し観ながら生きてきたので、ええー!?今更実写化ー?と侮っていた私。こんなに大ヒットしていても信じられませんでした。そして、やーっと鑑賞。結果…ハーマイオニーが→ベルに見えた(*^_^*)実は、鑑賞前に衣装展にも行ってしまったのです。たまたま大ヒット記念イベントに参加。日本語吹き替え版でル・フル役の藤井隆さん。横澤夏子さんと斉藤慎二さんが衣装を着て、歌いながら登場。そして、本当に何も知らされていなかったのですが…日本語吹き替えを担当した昆夏美さんと山崎育三郎さんが登場。歓声が上がりました。横澤さんはエマ・ワトソンと同い年だそうで…声が可愛い。日本語吹き替え版の歌も素晴らしかったです。昆さん&山崎さんはもちろんですがポット夫人役の岩崎宏美さんの歌に感動(^^♪登場人物たちのお母さん的な役として、優しく包み込むような存在感がよかったです。ベルと野獣のダンスシーンは美しく、涙が出るくらい感動。バラが…バラが…結末は知っていても…やはり泣いてしまう。恋愛映画の不朽の名作!字幕版も観たいです。エマの歌が聴きたいから(^_-)-☆ ", + "とてもよかった\n  元召使いの家具が健気で、本当に家具になってしまうという場面が悲しくて涙が出た。野獣が死にそうになっているところではあまり悲しくなかったので、これでいいのだろうかと思った。 魔女が、わざわざパーティの席にみすぼらしい姿で現れるのが、ちょっと意地悪すぎると思う。オレなら、パーティで一番のブスを魔女にする。 歌と映像が素晴らしかった。いいものを見たな〜といった気分になった。 ", + "完成度高すぎ!\n ストーリーは、アニメを何度となく観て知ってるのに、世界観を壊さず、もっともっと進化して、美しく、どんどん惹かれていきました。劇中、何度も泣きました。実写版なので、疑いの目で観に行きましたが、想像を遥かに超えてた。ファンタジーと現実感を自然に描いていて、観終わると心からほっこり幸せな気分になれます。今度は、英語版で観てみたい! ", + "さいごが\n アニメに思入れもあり楽しみに観に行きました。全体的にシリアス調でしたね。チャーミングな王子が知的になっていたり、パパが有能であったりガストンが悪者であったりと変わっていることが多々ありましたが実写化するにあたって設定を変えるのは仕方なのないことかなと割り切って楽しませていただきました。しかし最後の魔女が2人のことを見て情けでかけたような展開がどうにも嫌でした。終わりよければ〜とよくいいますが終わりのせいで台無しです2人の愛の力で呪いが解けたのではなく魔女の心を動かしたんですね ", + "とりあえず観てくれ!!\n 美女と野獣のストーリーはほぼ知らないまま、今日レイトショーで1人で観てきました。評判通り、最高!!!何よりもエマワトソンが可愛いし、悪役も最高に意地が悪い!ここまで完璧なキャスティングだとは。野獣は男気があって優しくてツンデレ。幸せな気持ちになれます。合間合間のミュージカル調な歌も、気分が上がり映画にマッチしていました。しいて言うなら…アリアナとジョンレジェンドと歌は、もったいぶらず、もうほんの少し早い段階で流して欲しかったなぁ〜笑 ", + "人間にならないで\n 魔法をかけられてた時の方が好きだった、、人になってからはおぉ…おぉ、、となる ", + "わかっちゃいるけど…\n 美女と野獣ちっちゃい頃から、そのストーリーはわかっているけど…わかりきっているけど…感動した。この短い時間でうまくまとめてるな、と思った。 ", + "内容知ってるはずなのに泣けた!美しくて感動した〜!\n 内容知ってるはずなのに泣けた!美しくて感動した〜! ", + "普通かな\n 高評価レビューほどでもないアニメでストーリーが分かっているからかね実写ならではの魅せ方ができなかったのか? 人種差別批判を避けるためか、黒人俳優を使っていたが使い方が今一 王子がでてきたが 誰?だっけて感じ ", + "最高!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!! 私の文...\n 最高!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!私の文才では伝えられない!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!原作好きにたまらないしあがりになっていました。まさにディズニー力出しまくってるぜという感じ。原作にはないエピソードも付け加えられていたけど現代版としては文句なしです。ベル役がエマになった時点で私的には合格だったんやけどハードルあげまくって見に行ったにも関わらず満足の出来でした。トイストーリー3の焼却場のシーンでも大号泣したけど最後みんなが一度とまってしまうところでも大号泣。そのあとハッピーエンドという形で最高でした。あと原作では野獣の姿がかわいくて人間に戻った時野獣のビジュアルの方が好き!だなんて思ってしまうくらいだったけど、実写版はイケメンだったので人間に戻れてよかったと心から思えてよかったです(笑。 ", + "感動\n 幼い頃からの『美女と野獣』ファンとしては、期待大で向かった実写映画。エマがベルそのもので、感動。映像も華やかで流石ディズニー。大まかなストーリーはそのままに、アニメ版ではなかった解釈も加えられ、ストーリーに厚みが増したような気がした。ただ、ベルの母親…あれは魔女なのか?同じ女優さんに見えたのは私だけなのか。その点がすごく気になります。だとすると、少し謎が湧いてきて、解釈がわからなくなる。既に映画館で二度見たのに、もう一度見たくなる映画です。 ", + "芸術作品\n さすがディズニー。音楽も映像も衣装も全てが素晴らしい。特に、ベルと野獣のダンスシーンは圧巻。洗練された衣装、あの名曲、映像美。このあたりから押し寄せる感動に涙が止まりません。また、アニメ版では聞けない、アラン・メンケンの新しい楽曲がこれまた素晴らしい。ストーリーはアニメ版とは少し異なっているが、許容範囲内かな、という印象。エンディングの最後の最後まで本当に素晴らしい映画でした。 ", + "ディズニーは凄い。\n 昔の映画が今もこうして語り継がれ人気があるのは本当にすごいと思う。泣きました。 ", + "マシューーーー!\n ダウントンアビーを見ていましたのでね、野獣が人間に戻るところで、マシューだよマシューと再会だわーっていう興奮がありまして。一番のカタルシスでした。自動車事故以来だったからついね。オープニングの傲慢王子時代のシーンはメイク濃くって人相わからなかったので。ディズニーアニメの中では、美女と野獣が一番好きで、いつも「何かは変わった~♪」(オオカミから助けてもらって、雪合戦したり鳥にえさをあげるところ)という歌らへんで泣いてしまうのです。まさに恋って感じがして、好きでして。なんで、楽しみにしていました、実写版美女と野獣。基本的にはとってもよかったんですよ〜。でもいくつか文句言っちゃいまーす。IMAXで見たのですが、不要だなと思いました。普通の字幕でよかったのですが、やってなくて泣く泣く追加料金でIMAXで字幕を見ました。結構前の方しか席が取れなくて、しかも端の方で、なんで、湾曲していてでっかすぎるスクリーンが見にくくって、疲れました。視野より広いスクリーンって、いらんやろって思います。一番後ろからとかだったらいいんでしょうけどね。中心しか見られへんかったという感じです。映画の出来とは関係ないですが。映画の文句は、画面が暗くて何が映っているかわからんシーンがちらほらあっていやでした。とくにオオカミと野獣がバトルするところ。結構長いのになにうつってるかわからーんって思っていました。あとは、ベルが生まれたパリにタイムスリップかなんかするくだりはいらんくねって思いました。最後に、歌詞の和訳が違うのか、英語の歌詞自体が違うのか、どっちかわかりませんが、私がすでに覚えているアニメ版の日本語字幕の歌詞と違ってそれがすっごくいやだったです。あとは、よかったところ。ユアンマクレガーの歌が多くて満足です。エマワトソンよかったです。キャラとしては嫌だけど、ガストン役の彼がかっこよく見えました。すごいぞガストンがめっちゃよかった。エマトンプソンの歌も聞けてうれしかったです。それと、これはいいところとは言い切れないのかもしれないけれど、野獣がね、野獣の造形のままでいい男に見えたんですよーーーー。アニメの野獣もかわいらしくって好きなんですが、実写の野獣はイケメンなのよー、野獣のままでいけめん。どうしましょうって感じでした。そして、アニメのミュージカルシーンが実写で再現されていて、おおーーって思いました。初めの「ボンジュール、おはよう、ご機嫌いかーがー」の歌とか、「すーごーいぞガストーーン」とか、よかったですよ。もちろん大好きな雪合戦、図書室らへんの歌もよかったですが、雪合戦のところは歌詞の違いが気になって、うるうるしませんでした。エンドロールのセリーヌディオンの歌と、ジョンレジェンドとアリアナグランデの歌は結構どうでもいい派です。すみません。ポット夫人の歌の方が好きなんで!黄色のドレス、美しかったですが、すっごくおもそうって思いました。 ", + "理想の女性\n 聡明かつパワフルな少女ベル。本を読むことによって培われた\"知恵\"とまっすぐな心が野獣の心を動かした。たくましく凜とした姿勢のベルと豪快かつ繊細な心を持つ野獣、普通なら出会うことのなかった2人が魔法と不思議な人たちの協力と優しさで結ばれていく物語。 ", + "ミュージカルパートはいらなかった気も。\n ミュージカル映画なのを知って見たのですが、正直ミュージカルパートはいらなかった気がしますね。 アニメならまだ我慢できますが、実写だとどうして「はよ、先進め!」と思ってしまいますし、ミュージカルを入れる分だけの時間をキャラの心理描写に費やし欲しかったです。 ベルと野獣もすぐに仲良くなった感じですし、ガストンとの対決もなんかあっさり終わってしまったので。 セットやCGなんかは良く出来ているので、そこまで内容を求めない方には十分な映画ではないでしょうか。 ", + "エマワトソンがとにかくかわいい\n もうエマワトソンかわいすぎる笑ハーマイオニーやってた時からかわいいよなぁって思ってたけど、大人になってこーゆー役も最高だね笑あんまり期待しないで見たんだけど、エマワトソンはかわいいし、ストーリーも面白かったし、普通に良かった笑普通におすすめです。時間があるなら見るべき!! ", + "実写化大成功\n ディズニーアニメの美女と野獣を、幼少期にビデオが刷りきれるまでみた私。映画を見てみて、ここまでイメージがぴったりするように実写化してくれたなんて!!と感動。アニメの挿入歌、お城やめしつかいのイメージ、イケメン悪役ガストンのイメージ。あと、ガストンの悪友も、アニメのイメージと同じ。とても良かった!話のはこびや歌、雰囲気もアニメと同じ。とにかく再現度の高さに驚く。ほんと、実写化素晴らしい。こどもの時の大好きなお伽噺が実写になるって素晴らしい。 ", + "アニメありき\n 全体的な感想としては、みんなアニメ観てるから知ってるでしょ?な感じ。ディズニーの特徴でもあるけど 野獣(ヒーロー)とガストン(悪役)がイケメンには見えないないから感情移入ができない。ミュージカル仕立ての為のカメラ目線の踊りと歌にうんざり…吹き替え版の方を観たけど 本当にあのキャストしか組めなかったのか?(歌が入るから余計声に)特徴がなさすぎて 誰がどの声で台詞を言っているのかよくわからない。ミュージカル俳優が声優を演ることの限界を感じた。まぁアイドルやお笑いが出張ってこなかっただけマシかも…こちらがミュージカル慣れしていないことを痛感させられた映画でした。 ", + "エマワトソンが可愛い\n エマワトソンの歌声が素敵だったのと、全体的に音楽がとても良くて聞いていて幸せな気持ちになった。恋するのっていいなと思う映画だった。 ", + "物足りない\n 野獣の魔法が解けて、出てきたのはガリガリ王子。ちょっとがっかりした。何より残念だったのは、ディズニーの悪役は死体が見えないように落下させるかってノリです。魔女もあんな些細な無礼に対して何十年とみすぼらしい町の女に扮し、野獣の行く末を見守るとか暇人かな。ぜひHISHEに動画作って欲しい。他は最高!!!エマワトソン可愛い。 ", + "泣けました\n 先日、美女と野獣を観に行きました。観てるだけなのに自然と涙が出てくるような、感動的なシーンが多くとっても良い映画でした。しかし、アニメでやるような演出をそのまんまミュージカル形式で取り込んでいるので、自然な場面転換には見えませんでした…実写なら実写ならではの魅せ方があるのにちょっとあれではお粗末なのではないかな…と思います。淡々と物語が進んでいくんです。例えば冒頭でベルのお父さんが閉じ込められてるシーンのとこ。最後にベルが身代わりにはなるんですが、それまでのやり取りがどうも自然じゃない・・・何か違和感感じるんですよねそれと中盤、魔法の鏡でベルのお父さんを見るシーン。あまりにも急すぎる展開。野獣と仲良くなっていく段階の魅せ方がなんかしょっぱい。いつの間にあなたたちそんなに仲良くなったの?って感じでした…恋が芽生え、育っていく場面の描写が本当に少なく、ミュージカルで濁された感じ。もうちょっと野獣とベルとの葛藤とか助け合いとかあれば、なお良いのではないかなと思いました。そして突然のワープ。そこで母がペストで亡くなったということが発覚するんですが、あれ要りますか?要るにしても、流れがなんかおかしい・・・だってそれまで野獣は別にベルの母のこととか何も心配してなかったじゃん!そういうのはベルと仲良くなろうとする中で、ベルの両親のことを気にかけたりしていくもんなんじゃないんでしょうか?そういう描写がなく、いきなりワープし、「ペスト…」じゃ頭混乱します。ですがそれもミュージカル効果でうまいことかき消してくれるんですよね。良くも悪くも、終わりよければ全てよし!な作品といったところだと思います。 ", + "ミュージカル入門に\n ディズニーというだけあって、親しみやすいミュージカル!さすが。ミュージカルが苦手な人もアニメーション先行の影響もあって、すんなり観れると思う。一部装束が華美に感じる部分もあるかもしれないけど、一部分なので、ミュージカル苦手な人もこれはぜひ!ドレスのクオリティがアニメをこせなかったな、という思いから評価を下げましたが、ディズニーが本腰をいれたミュージカル作品です! ", + "さすが、ウォルト・ディズニー!!!\n 実写版ということで、アニメーションより劣るかな〜と思っていたら、、なんの!なんの!上回りました!!配役もぴったり、字幕で観ましたが、歌声も素晴らしかった!!サントラを聴いては、余韻に浸っています。 ", + "品質は高い\n 全体の内容は良かったし、品質は高い。エマ・ワトソンがかわいいなぁと思って見てだけど。ディズニーの実写っぽいというか。タイトル忘れだけど前の実写の話とあんまり変わらない。基本は魔女の話。童話を原作にすると内容がどうしても単純になるからストーリーがたんたんと進む感じで、好きならいいんだけど。個人的にはイマイチ。 ", + "映像美が素晴らしい\n 字幕版で観ました。エマワトソンの美貌をより引き立たせるような仕上がりになっていました。とにかくエマワトソンが美女にハマり役だったのと、野獣がリアルだけれど何処か可愛らしさがあるため観ててより引き込まれました。ディズニー映画の人気作品「美女と野獣」を実写としてここまでの完成度で作り上げるというのは日本の映画界でも、頑張って欲しいところです。是非色んな年代の人々にオススメしたい1作です。 ", + "まさに芸術作品!\n ストーリーは言わずと知れた美しいお伽の話。アニメでもかつての劇場版でも目にした人は多いが、今作品を観に行く動機は、やはりエマワトソンだという人が多いはず。一斉を風靡したハリーポッターシリーズのヒロインとして、世界の人々の心に深く刻まれた彼女が、ハーマイオニーとは違ったエマワトソンを観てみたいと。前置きはさておき、ミュージカル映画としての観点から言うと「最高」の一言に尽きる。冒頭、町のシーン、流れるように飛び込んでくる演者達の華やかな踊りと心が弾む音楽。ディズニーらしく歌詞は単調だが、華やかで浮世離れした世界観と絶妙なハーモニーで引き立てられたベルに感情移入。外の世界を知りたい気持ちは嫌という程わかる。ストーリーは進み、魔法の食器たちが登場。最初は忌み嫌いあっていた2人が徐々に徐々に惹かれあっていくシーンへの時間のかけ方や見せ方が丁寧でしっかりとついていけた。ビーストには男として学ばせてもらった(笑)クライマックスのシーンでは、こぼれる涙を抑えることは出来ず…完全にベルとしてストーリーについていったが、複雑な物語ではないので他の演者の気持ちもじっくり汲み取る時間があった。そしてメインテーマソングの「ビューティ&ビースト」は完璧なまでに推敲され、細胞の隅々にまで心地よいメロディを行き渡らせてくれた。観終わった後、すぐに音楽をダウンロードしてエンドレスリピートして一日中は幸せの余韻に浸ったのはここだけの話。ただ、やはりハーマイオニーからの脱却には時間がかかるようで、ハリーポッターシリーズが好きだっただけに時折チラついてしまうがそれは俺の問題。最後に、できるなら愛する人と観たかった。笑 ", + "ディズニー最高\n アニメ観たし、とか言わないで、観て欲しい作品。ディズニーのパワーをフル発揮!!壮大で、美しく、切なくて、楽しくて、これぞディズニー!エマに惚れ、野獣に胸キュン。大人が観るから楽しめる! ", + "アニメ版が観たい\n 吹替版を鑑賞。個人的にアニメ版には思い入れがあるので、感想は偏り気味。実写版の登場人物たちは、まさに絵から飛び出てきたのかというくらいそっくりに再現されていると感じた。お城の仲間たちは、アンティーク感溢れ、繊細にデザインされた姿はとてもリアルなのに、一生懸命に体を動かす様はそれこそファンタジー感満載で可愛かった。人間と一緒のシーンでも強い違和感は感じなかった気がする。また、所々アニメ版と同じようなアングルやストーリー展開があったのは嬉しかった。ラスト、野獣が王子にもどるシーンはまさに実写だった。ただ、ストーリーや歌詞も実写版となっているので、好みが分かれるのでは。原作やアニメ版とは別個の作品として楽しめればいいと思う。ただどうしても、アニメ版において、ベルと野獣がダンスを踊るあのただただ美しいシーン、ルミエールたちの晩餐のシーン、ラストにベルと野獣がお互いを想い合う心で魔法が解ける感動のシーンだけは実写版に共感できなかった。なぜあえて魔女が魔法を解くのか。 ", + "原作を昇華。気づいたらわんわん泣いてた。魅力あるキャラクターたちに...\n 原作を昇華。気づいたらわんわん泣いてた。魅力あるキャラクターたちに感情移入させるのがとても上手。そしてアランメンケン氏の音楽は相変わらず心を震わせる。ドルビーアトモス作品✨ ", + "最上級の娯楽\n だということは間違いない。「城」というアイテムは、ポールグリモー→宮崎駿に渡って、ここで実写化(ほぼCG)として収まった感がある。 ", + "失敗したリメイク\n アニメ版「美女と野獣」はディズニーアニメの中でも屈指の傑作のひとつであり、本来的にはリメイクが必要がないくらいに完璧ともいえる傑作である。本作はその実写化リメイクということでアニメで描かれた美点を、実写として損なわずに、かつ深化させて描くことができるかということに注目がされた。結論としては、明らかに失敗であると思う。まずつまらないのが演出がアニメと同じか、アニメ以下になっている点である。例えば、ミュージカルでは、アニメと同じように人が配置され、同じようにしか動かない。アニメをただ人が代わりにやりました、というだけでしかなく、演出の上限がアニメに設定されている。それどころか、アニメで素晴らしかったミュージカル部分の演出がカットされる部分も多々あり、アニメには遠く及ばない。演出がアニメ未満であることはミュージカル部分に限られず、全体をとおして、アニメと同じ表現をしながら魅力的な部分がカットされており、アニメに遠く及ばないことになっている。そうであれば、アニメを見ればよく、本作の存在意義が不明である。以上のように、全体を通してアニメを超えようとしない演出が本作の致命的な欠点である。次に、不必要な説明が多々ついたことが興をそいだ。例えば、夜襲を行うときにル・フゥが「本当の怪物は何か」と夜襲に疑問を呈する旨のショットがあった。これは「本当の怪物」が野獣ではなく、扇動される村人らや扇動者ガストンであることを示唆したセリフであり、アニメ版を鑑賞した観客の多数が行う解釈を示したものである。こんな誰でもわかるようなつまらないセリフをなぜあえて挿入したのか理解に苦しむ。それを表現したいのであれば、セリフで喋らせるのではなく、「夜襲の歌」の演出の中で表現した方がずっとよかった(が、本作の「夜襲の歌」はただ歌っているだけで、アニメ版にあったようなガストンの緻密な扇動はカットされ描かれない)。また、本作では、魔女に一定のスポットがあたる。それによってアニメのストーリーより面白くなる可能性があるはずもなく、無駄な時間になっている。さらに、本作では、野獣の過去として粗暴になった原因が描かれるが、全く要らない。野獣の姿であんな森の奥に住まざるを得ない状況であるのだから、粗暴にもなるのは当然であるため、そこに理由など不要である。また、ベルの母親までもが登場しモーリス・ベル・母親の関係性が描かれ、モーリスとベルの関係を強める場面がある。これも全く要らない。モーリスはベルの父であるし、ベルは村から「ファニーガール」として扱われており頼れそうなのは父親しかいないことから、二人の関係はもともと強くても何も問題がない。あえてそれを強める表現をする必要がない。さらに、アニメから悪化した部分として、ベルを村に返した後の野獣の歌がある。ベルに対する未練を格好良く、壮大に歌い上げ、愛するベルのために自身の身の危険とベルへの愛を割り切ろうとしているかに見える。しかし、この後、アニメ通り、野獣はベルを喪失したことにより無気力になる(多数の家来が危険に晒されるのに大した対策もとれないくらいに)。じゃあさっきの格好良い歌いっぷりは何?と思わざるを得ない。ベルを村に返したいけど返したくないといった葛藤の歌であればよいのにと思う。また、ガストンの人望のなさも改悪である。アニメ版ではガストンは英雄として人望が厚く、だからこそベルが(村人にとって)ファニーガールだったことが顕著になってベルに感情移入できるし、夜襲の歌も盛り上がる。だが、本作では必ずしもそうではなく、「ガストンの歌」ではル・フゥが村人にチップを配ったり、動かしたりしながら、ガストンを盛り上げるために協力を募る。ガストンがモーリスを殺そうとしたとなれば、村人はガストンに対する疑惑の目を向ける。これらの振る舞いから村人は常識人らしく見える。ベルがファニーガールとして孤立するのが変であるし、夜襲の歌以降も変になる。ただ、全くほめるべき点がないかというとそうでもない。アニメのイメージを損なわないようにするためか、キャラクターはアニメのイメージぴったりであったし、舞台・セットもイメージどおりである。同じものを作る拘りは良かったのではないか?(とはいえ、だからこそアニメを超えることができないことになってしまうため、アニメと同じようにする必要はないと思うが…)。以上のとおり、本作のリメイクとしての出来は悪いと思う。ディズニーは、今後も過去の素晴らしいアニメ作品をリメイクをする予定があるようであるが不安である。 ", + "世の女性の見本\n 素敵な映画だと思いますベルの人を心で見ようとする素晴らしさと、自分の信念を曲げずに貫く強さがとても印象的でした ", + "期待していっても期待を裏切らないくらい素晴らしかった!字幕の方がオ...\n 期待していっても期待を裏切らないくらい素晴らしかった!字幕の方がオススメです。 ", + "期待以上に素敵!!\n 映画館で予告を見るたびに期待が膨れ上がっていた本作品。上がりきったハードルをも超えてくれました。ストーリーは原作に忠実、でも感動してしまいました。ディズニー映画は映像がホントにきれい。ベル、きれいでしたね~、かわいかったですね~。エマ・ワトソン、合うかなと思いましたが、これはこれで素敵なベルでした。ガストン、嫌なヤツですね~。ホント、むかつく。でもかっこいいし、歌うまいし、見事な演技でした。最後には涙腺が崩壊寸前に。字幕版で見ましたが、日本語吹き替え版も見てみます。 ", + "最高に胸キュン!!!2D字幕\n ハリーポッターでは幼い頃から見ていたエマワトソンちゃん。本当に美しくていい子に育ちました!エマちゃんが出るので楽しみも倍増で期待しまくり!結果、最高でした!息が詰まるような純粋さ、胸が締め付けられるような切なさ、もう胸がいっぱいです!ストーリーもハラハラドキドキ!野獣がどうしてこんな風になったのか、どういう性格で愛されているのかがよく分かって面白い!野獣の心中が切なすぎます!魔法にかけられた時計やコップ達もとても素敵です!イアンマケランや、ユアンマクレガーが出演していてびっくり!ミュージカルもエマちゃんの歌声が綺麗でとても楽しかった!ストーリーでは、純粋な気持ちがひしひしと伝わってきて、途中から自然と涙が出てしまいました!夢の中の気分! ", + "怖かった。\n 怖い場面が多すぎて3分の2見てません。笑美女と野獣の原作を読んでおけば見に行かなかったかなぁ。だけど、3分の2見てなくても最後のシーンは感動した。それとエマワトソン可愛すぎたから星4! ", + "ハードル上がりきった王子\n 映画・美女と野獣監督・ビル・コンドン.監督はドリームガールズ、トワイライトサーガの監督で、シカゴ、ドリームガールズは脚本やってますね。.良い点・エマワトソンが可愛いわ。これは可愛いわ。歌も上手い!録音でもね。あとエンドロールがとても素敵ですw後述するが歌もエンドロールが1番。.あんまりなとこ・王子に仕えてるポットとか時計とかのミュージカルシーンの時に、完全にエマを置いてきぼり!!もっとエマと絡みながら見せてよー。。すごく良いシーンだったのにエマは苦笑いしただけやんかorzエマ映せーー。その時に構図も小さい物をずっとアップで見せるからシーンの奥行きがあまり見えなくて、エマの件と合わせて小さいスケールに感じてしまった。そしてこの映画のハイライト、伝説の美しいダンスシーン。めちゃめちゃ期待しました!ジョンレジェンドとアリアナグランデのbeauty and the beast.....流れませーーん!!orzポットが歌うだけ!しかもなんか、、短くない??もっと見てーよ!!ジョンレジェンド最後エンドロールだけかい!!もうこのダンスシーンでマイナス5だったわ。.最後!オチは、野獣が魔法から解けて、振り向いて抱き合うシーン。野獣から王子ですからね!!ハードル高いよーーwはい!振り向いた!!。。。なんか、、ヒゲ青いし。。。おじさん??お前には俺のエマは嫁にやらん!!!ここはエディレッドメイン的なので頼むわ。。.というわけで文句ばっかりでしたが、エマワトソンが全てです。ユアンマクレガーもイアンマッケランもどうでもいいわ。エマワトソンが可愛いので★が4つです。 ", + "素晴らしい!\n ディズニーアニメ美女と野獣大好きなので、あまり期待せずにエマ・ワトソン可愛いから程度でみたのですが。。話も知ってるし、歌も知ってるのにさすが、ディズニー!作り込まれてます。作品も2時間あっという間に経過しましたし、何より普通に楽しくみれて感動もするし。もう、知ってる話なのにここまで楽しめるなんて素晴らしいです!知ってるから。。なんて方はぜひ映画館でみてください。 ", + "まあまあ\n ベルはエマ・ワトソンじゃないよな~というのが正直な感想。皮肉っぽい薄い笑い方がどうも…綺麗だけど、もう少し不思議ちゃんを上手に演じられる女優さんでみたかったな~個人的には、シンデレラの映画のが演出含めときめいた。美女と野獣も悪くないけど、原作アニメーションが大好きなので期待しすぎてたのもあって及第点ってところでしょうか。。 ", + "評判通り\n エマ・ワトソンの魅力が満載です。演技もさることながら歌も圧巻です。ストーリーがわかっていながらも引き込まれてしまい、あっという間に二時間が経ってしまいます。ちなみにベルの黄色いドレスはタンポポをモチーフにしてるそうです。 ", + "そういえば。\n うっかりしてましたが、「美女と野獣」はミュージカルでしたね。しかし、歌のシーンが華やかで、楽しくて満足です。考えるな、楽しめ。ザッツ・ディズニー(?)。そして、ルーク・エバンスの歌声が素敵すぎ。ガストン、最低のやつですけど。城の召使たちもかわいい。リュミエールの立て板に水の喋りは圧巻。主題歌を歌うのが、エマ・トンプソンだったのが意外でした。 ", + "楽しい脇役達の存在感が大きい\n アニメ版は観ずに映画館へ。オープニングのミュージカルなど多少、苦手な所はあったが燭台や時計達が楽しませてくれる。差別問題など、現代社会を示唆した脚本は多少、大人も考えさせられるところも。 ", + "感動しました\n 最後辺りに感動してしまいました ", + "楽しめました\n アニメの実写化と言うことで余り期待してなかったんですが、娘が勧めるので。新曲(?)が追加されていて、ちょっと驚きました。エマ・ワトソンは私のヒロインイメージと違うけれど、知的な所がとってもよかった。まあレア・セドゥの方が好みですが。安心して見ていられる映画。 ", + "良い。\n 豪華。歌が綺麗。字幕がおすすめ。 ", + "最高!\n 結末がわかってるのに泣けた。 ", + "良かった!\n アニメは子供の頃から見てたので、展開とかも分かっているのに、一つ一つ感動して泣きました!映像がとてもきれいで映画館でみてよかったって思いました。 ", + "退屈王子\n いやあ、アラフォー男の私にはホントにつまらなかった!見所はエマワトソンの美貌と最後の20分だけ。野獣が野獣じゃないし…。ナゼ2人は惹かれ合うようになるんでしたっけ?フェミニストやLGBTへの余計な配慮が名作を壊しつつあるとも思う昨今です。 ", + "乙女心MAX❤️\n 吹き替え 字幕両方鑑賞したけど、エマワトソンの声がやはりキュートでステキで字幕の方が私は好きだった。ダンスのシーンでのリフトで眠った乙女心がMAXに溢れでてしまった。いくつになっても、このトキメキは変わらない、、? ", + "ディズニーらしいお姫様映画だった\n エマ・ワトソンは可愛くてドレスも素敵だったけど、野獣を殺しに行こうとするあの村人たちが、今のアメリカの右翼的思想者たちとだぶって見えたディズニー、凄い気合い入れて作った感じだけど、私はモアナと伝説の海の方が良かったし、見ていて勇気をもらえました ", + "絶対字幕で!\n 一言だけ、絶対字幕で見た方がいいと思った。 ", + "歌の力に酔いしれる。\n 何度でも浸りたくなる夢と音楽に溢れた世界。黄色のドレスよく見たらかなり作り込まれてる。Blu-ray出るの待ち遠しい…………………………………………………………………………2017.6.13 TOHOシネマズ新宿にて3回目はIMAX3Dで。やはり個人的な見どころはBe our Guestの絢爛さ。また観たくなっちゃった…………………………………………………………………………2017.5.26 TOHOシネマズ日本橋にて2回目Beauty and the Beastが流れるとなぜか涙腺が弛んでしまう。心を揺さぶる名曲だ。Be our Guestのきらびやかでめくるめく楽しいシーンもお気に入り。PANの時から注目してたジャクリーヌ・デュランの色鮮やかな衣装にも目を奪われた。………………………………………………………………………2017.5.12 TOHOシネマズ日本橋にて1回目ベルとビーストのダンスのシーンとても素直で清らかなポット夫人の歌声にほだされて思わず涙。ラストに向けての怒濤の展開の中でも幾度となく泣いてしまった…小賢しい悪党のガストンをルーク・エヴァンスが憎々しく好演。 ", + "ベルが…\n ストーリーはほぼアニメ版と同じで安心して見ることができた。ただ、時間の都合で仕方なく吹き替え版で見たせいか、映像は素晴らしいのに日本語歌詞の歌が合ってなくて、なんとなく安っぽく感じてしまった。そして、こんなにミュージカルてんこ盛りにしなくてもよかったように感じた。字幕で見るとまた違うのでしょうか…エマ・ワトソンは、個人的にベルっぽくないな、と思い途中から入り込めなくなって残念。この作品でのエマはあまり美しく見えなかった。2014年版のレア・セドゥの方が合っていたような気がする。ただ、最後のダンスシーンはエマが美しく、とても素敵でした。エンドロールまで素敵なのでぜひ最後まで!! ", + "よいね、ルミェール!\n さすがディズニー、映像美です。ミュージカルも実力派をバッチリ揃えてます。歌もテンポも観てて安心します。ベルがとても現代的になったのと、他演出が色々とディズニーならではでした。一番のお気に入りは、燭台のルミェール。(ユアン・マクレガー)フランス訛りの英語、とっても魅力あるキャラクターになっていました。 ", + "心と心の愛の物語\n ディズニーの実写化それは私たちの夢を大きくしてくれる。アニメから実写化への期待感と不安感。それら全てを振り払う。まさに最高傑作というにふさわしい。是非劇場で観てください。 ", + "まあ、こんな感じ\n アニメの実写版だー!と最初の方は思っていたけれど、やっぱり違うよね。歌は、良かったけど、なんか他のとこが違和感が。たまに出てくるフランス語とか、ビーストもむーん。最後の舞踏会シーンも素敵なんだけど、無理矢理フランス感で。エマ・ワトソンは文句なく可愛らしく、歌も良かった。 ", + "最も美しい映画✨\n 前作の「美女と野獣」の実写版は、私的にハズレだったのでアニメーションの実写版にはあまり良いイメージがなかったのですが、今回の「美女と野獣」は本当に素晴らしい作品でした💗どうしても、実写版の映画となるとオリジナルのストーリーが加えられて良くも悪くもも原作と少しかけ離れたものになり、あまり私好みではないものが多かったですが、今作は、終始忠実に原作を再現されつつオリジナルストーリーも原作の邪魔をせず少し加えられている程度で、とても観やすかったです。映像の美しさもさる事ながら、キャラクターに合った俳優さんが素晴らしいのです。特に、エマワトソン演じるベル。ルークエヴァンス演じる、ガストン。ベル登場のシーンや、ガストンの求婚を断った後のシーン、ガストンがBarで歌うシーンは本当に素晴らしかったです✨字幕版で観ましたが、次は吹き替えでもう一度観に行きます!本当に鳥肌が立つ素晴らしい映画です! ", + "絶対観てほしい!\n 最初から最後まで、本当に素敵な映画で、感動して涙がでました。大自然の映像に感動し、実際にその場にいるような感覚になりました。歌が盛り沢山で、ミュージカルといった感じ。今まで見た中で、一番の最高の映画でした。 ", + "映像は、良かったです。\n まぁ いわゆる ディズニーですね ありきたりの内容です。 ", + "マジ想像以上!!!絶対劇場で観るべし!\n アニメーションの実写版はクオリティー下がること多いけど、これはマジでアニメーションの上をいくレベルでよかった!!ベル役のエマワトソンは可愛すぎるわ、歌上手すぎるわで、プリンセスそのもの!セットや演出もさすがディズニー、ハイレベル!!これはもう2回行くの確定!本当に観た方がいい。アニメーションを10回は観た私が言うのだから間違いない。 ", + "感動!\n 終盤の展開は読めましたが映像美と演技力に感動しました。歌声も素晴らしかったです! ", + "素晴らしすぎる!!!!!\n 今までで、1番素晴らしいと思った映画🎥💓💓💓最初のベルが登場した時点で、感動😭😭ハリウッドのキャストさんたちの歌がうますぎて、聴き惚れましたwwルミエール役のユアンもすごく面白かったし、野獣が歌った曲も最高に良かった。そして、ガストン役のルークエヴァンス!この人本当にかっこいい😍😍😍かっこよくて、ルークが出てる他の映画も見ちゃいました笑とにかく、最初から最後まで、感動するストーリーです。最後まで、お客さんを帰らせない作りにもなってるね。見てない人は絶対に見るべき! ", + "完成度高いです!\n さすがディズニーという感じ豪華な映像美と安心感のあるストーリーで、時間が経つのが早かった。個人的にはリアルガストンが秀逸w ", + "感動した\n 知っているストーリーだけど、感動したし、涙が出た。今日は吹替版だったので、次は字幕でまた見たいと思った。 ", + "美しい世界観\n 熱烈なディズニー映画の美女と野獣ファンです。本作は一言で、すばらしかった!忠実に再現されていて、さらに新しい歌もあったことから、これはこれで大変いい作品!!エマワトソンの不敵な笑みというか、少し見下して眉をしかめたような笑い方がベルのイメージと合っていてとてもよかった。呪いが解けた後の、疑いながらも顔を撫でるときの表情…!アニメのベルのイメージとピッタリ!!恋する表情はともかく、しかめる顔の演技はやはりうまい。また、最近のフランス版美女と野獣でガッカリした野獣のビジュアルも違和感無し。アニメのイメージよりも人間に戻った王子様がハンサムすぎてちょっと笑っちゃったけど。他の登場人物もほぼイメージ通りで、スッと物語に入り込めた。人種の多様化をグイグイ入れていたのはディズニーとして仕方ない流れなのかな…?ただ、個人的にはどうしても気になる蛇足が二点。・魔女の存在感の強さ・謎にパリに一っ飛び………これ、必要だった?魔女、王子を野獣に変えておいて、城の近くの森に住んでるんかい。結局見守ってる存在なの?しかも最後の見せ場でここぞとばかりに現れて、バラ落ちてるのに生き返らすし…優しいの?意地悪なの??あの家とも呼べない住居空間もなんの世界観を表していたのだろう…。アニメ版通り、バラが落ちます、家来がガッカリします、同時に愛してるって言います、変身!のほうがテンポもいいし、しっくりくると思うんだけどなあ…。家来が順に固まっていくのも、間延びしていて早く変身しないかなあと思って観ていた。…まあ、泣いたけど。パリも謎。お母さんの設定を無理矢理組み込むなら魔女のポジションはっきりさせる展開いれてほしかった。別に元からベルはお母さんに捨てられた、って思ってたわけじゃないんだから、わざわざ振り返らなくてもよかったのでは?とまあ気になる点はあったけど、他に関しては文句なし!ガストンとルフゥは適役だったし、興奮と感動の連続でした。近いうちにまたアニメ版観返したくなりました。 ", + "よかった♥\n とても面白かったです!悪い男が歌ってる歌が好きかな。よかった! ", + "実写も良かった\n 野獣の仕上がりや衣装などなど忠実に描かれていて良かった。ベルに恋する野獣の純粋さにキュンとし、ベルの正義感と行動力に感動した。召使い達もキュートで良かった。字幕版を鑑賞したが吹き替え版も気になります。 ", + "やっぱ映像が凄い\n 初めて「美女と野獣」を見たので他とは比べることが出来ませんが、普通に面白かったです。合成も多々あるのに、それを全く感じさせない所にただただ感動しました。本当に食器類が生きているみたい!私は吹き替えで見ましたが、全員がプロなのでミュージカルシーンは圧倒されました。これを吹き替えではない方でも見たらまた違った迫力が味わえるのだと思うと、(字幕嫌いな私でも)字幕を見てみたいと思いました。ただ、映画見てる最中に2回ほど少し寝てしまったので、メインのシーン以外がちょっと物足りない感じがします。一緒に行った友人は、アニメの方が面白い、と言っていたので、そちらの方が私にも合っているのかもしれません。 ", + "素敵\n 一言で素敵、感動!吹き替えで見ました素敵な声でした! ", + "IMAX3Dで見た方が良いか?\n 見た方が良い! ", + "オリジナルの部分が楽しめた\n 新しい歌がステキでした。ベルの表情と歌の迫力がちょっと物足りなかった。ラストはトリハダの連続。エマかわいかった〜! ", + "本当の愛を思い出す\n ディズニーも映画ミュージカルもあまり好きではなくうがって見てしまうけれど、美女と野獣は別格。ストーリーが好き、音楽が好き、登場する時計やポットに変えられたお城の人たちが好き。今回のベル役のエマ・ワトソンが好きで、素直に物語に没頭できた。今の時代らしく、登場人物のダイバーシティバリバリだったけど、最後に人に戻った後のキャストも豪華。人を愛することの素晴らしさを思い出しました。 ", + "美しいおとぎ話\n 吹替版を鑑賞。どのキャストもぴったりで夢見心地な二時間でした。美しい映像と美しい歌を堪能しました。 ", + "エマ・ワトソンがとにかく魅力的\n 上映時間帯の都合で吹替版を鑑賞。エマ演じるベルが、とにかく魅力的!知的でさわやかな色気⁈というか何というか…観終わった直後に、字幕版が観たくなりました ", + "原作を忠実に再現しながら、新規要素を盛り込む意欲作\n 言わずと知れたディズニー映画の実写化作品。近年の他のディズニー実写映画から、今作も観賞する前から良作である事は分かっていたが、その期待を裏切らない出来である。原作に忠実なストーリーに音楽は勿論の事、登場人物達の衣装やロケ地の作り込みなども“コスプレ感”を微塵も感じさせない所は、日本のアニメの実写映画化作品群も見習って欲しい所である。主演のエマ・ワトソンは、ジャンルがファンタジーである事からも依然としてハーマイオニーの印象が拭いきれないのが残念ではあるが、女優として着実に成長していると感じられる。特に、その歌声はゴーストシンガーなのでは?と疑ってしまうほどに良い。一方で、恋愛映画にはまだ不慣れなのか“恋する女の子の表情”には見えず、終始戸惑いと不安の表情が続いてしまうのは、まだ彼女の実力なのかと思ってしまう。この作品の前に、レイチェル・マクアダムス主演の映画を数作品観たが、彼女の様なキラキラと輝く恋する表情を演じられるようになれば、仕事の幅もぐ評価もぐっと広がると思う。ただ、ファンタジー作品での彼女の演技しか観たことが無いので、昨年公開したコロニアや、今年公開予定のザ・サークルなど現代劇での彼女の演技も観てみたいと思う。 ", + "ミュージカル\n 大好きなディズニーアニメだったので普通にミュージカル映画ではなく映画にしてほしかった。冒頭からずっと歌、歌、歌。あ、ミュージカルなんだ、って、私は映画でミュージカルをみたい派ではないから、下がった。シンデレラが素敵に映像化されていたのでそれを期待して観に行ってしまったので辛口の評価になってしまった。何度も繰り返し観ているアニメのイメージが強いだけに魔法がとけて人間に戻った人たちが黒人だったことに、偏見はないけれど、違和感があった。ディズニーだから人種にたいする偏見ないですよアピールを逆に感じてしまって残念。黄色いドレスは可愛かったけど再現率はシンデレラのドレスより低かった。そこはもう少し頑張ってほしかった。 ", + "最高!\n 本当に感動した!見に行って良かった!アニメ版が傑作だったから少し心配だったけど、実写版も傑作だった。勿論音楽はすごく良いし、映像も美しい。でも、なによりもエマが綺麗!黄色のドレスが本当に似合う!字幕版で見たけど、吹き替え版や4DX上映でも見たい。何度でも見たい映画です。 ", + "期待以上、で泣いた!\n いや、泣いた泣いた!途中からずっと泣きっ放し。ディズニー映画はちょっと斜に構えてみてしまうのだが、これはホントよかったね。エマワトソンの真実を見る目がものすごい。その目で見つめるだけでそれが真実になってしまう。ルックスはあまりタイプじゃないのだけど、もう降参って感じ。それって、やはり、どれだけ時代が変わってもCGじゃ表せられないものじゃないかな?実写でなければ表現できない、人間だけが、選ばれた人間だけができるもの。それだけに、人間に戻ったときの王子が「あららアッサリ!?」ちょっとバランスが悪かった。もっとごついタイプで、なんなら野獣のままでも良かったのではと思った。どんな野獣にも、そして悪の魔法使いにも勝てる女、それがエマワトソン! ", + "大好きなストーリー♡\n ディズニーの美女と野獣が大好き❤そのままのストーリーだけど、充分に楽しめた。音楽🎵もキャスティングも素晴らしい!ウチの2人の娘達も。。ベルのように、真実の愛を見つけられるといいな。。と願いわずにはいられません。。(*^_^*) ", + "アニメからの再現!\n いやー!懐かしかった~懐かしかった~👏👏BGMもそのまま!✨歌も!思わず一緒に歌ってしまうくらいに。wそして映像技術もすごかった✨内容は知っているのに、どうなるのか期待してしまう程見入った😃ただ、エマワトソンはきれいやけど筋肉質やったから、ベルの感じとは違うのかなぁ..と思ってしまったたくましすぎるとゆーか。😏 ", + "感動のひとことに尽きる!\n アニメーションの世界観を大切にしつつ、それを飛び越えたような感動がありました。モアナの時にも思ったけれど、やっぱり表情がよかった。恐怖でしかない前半の野獣の描写から、ベルに心を開きはじめてからは、野獣の表情のアップが増え、繊細さや純粋さ、愛に満ちた表情が随所に見られました。野獣も人の心がまだ残っていたんだと、見る人の心をつかんで離さないものがあったと思います。また、アニメーションにはない「家族」という要素があることも、感動ポイントの1つです。ミュージカル調で進んで行く原作の流れも本当によかった。エマ・ワトソンもベルにしか見えなかったなぁ^ - ^ 何度でもみたい作品です。 ", + "思い出は美しく\n 最初に弱点を上げるとアニメにあった「楽しい」感じは今回の実写ではかなり減っている。代わりに足されたのは「美しさ」だ。ベルと野獣の舞踏会はアニメでも名場面であったし、二人が心の奥底では通じ合っているのを観ている人に分かってもらえるシーンでもある。今回はそれがさらに盛り上げられて、美しく描かれる。それはかつてアニメを観た人には素晴らしい思い出としてよみがえり、初めての人にはロマンチックな気分にひたれる。そして、その美しさはアニメと同じく能動的で、自分の考えを持ち「凛とした」ベルのキャラクターとしっかりとリンクしている。そして、良い具合に増幅している。まさに実写でのリメイクの理想的な形を観た印象だ。 ", + "有名な物語でリメイクときたら安心して観れるが展開や目新しさにコレと...\n 有名な物語でリメイクときたら安心して観れるが展開や目新しさにコレといった楽しみは無い。野獣の顔の表情の豊かさや最後、人に戻っていくシーンは実写版ならではの面白味があるが、、、。芸術的な素晴らしい音楽、ドルビーアトモスでより良い音での鑑賞をオススメ。女性に是非観て欲しいディズニーらしいメルヘン映画。 ", + "最高の魔法をかけられた\n 最初から最後までワクワクがとまらない。すでに何十年も前にアニメがあるのに、経緯から結末まですべて知っているはずなのに、興奮と感動のるつぼでした!素敵!!!!! ", + "素敵な作品だが、気になる点も\n 原作はまったく知らず、吹き替え版で鑑賞しました。観始めのころは日本語の歌に違和感を覚えましたが、だんだん慣れてきて最終的にはすっかりハマって観ていました。ララランドに比べてミュージカルシーンが多く感じられ、観応えがあって楽しかったです。また、エマ・ワトソンが抜群に可愛いくてすっかりファンになりました。ララランドを蹴って美女と野獣を選んだとのことですが、彼女の気品ある雰囲気から言ってコッチの方が合っているので賢いなと感じました。内容はなかなか楽しく、興味深いシーンもちらほら。ベルが野獣に心を惹かれるきっかけが、狼から守ってくれたことではなく、本好きという共通する趣味を発見したことなのがリアルだった。ベルは本好きという個性を理解されず孤独な世界で生きていたので、世界を共有する相手と出会えて本当に嬉しかったのだろう。ベルは野獣との仲を深めていくうちに、父親以外の他者にはじめて自分を理解され、受け入れられていくような実感を得たのではないでしょうか。こういったガチな心の交流が生じると、正直外見なんて70%くらいはどうでも良くなるもんです(30%の壁は高いですがね)。他にもガストンに扇動される村人たちの感じはポストトゥルースな現代の映し鏡のように思えたし、また、キャラのバックボーンが比較的丁寧に描かれていたためキャラに深みもあったように感じました。なので、満足度は高いのですが、ものすごく気になる、納得できなかったポイントが一箇所ありました。それは薔薇の花びらが散ってベルが愛を告白し、魔女の力で野獣が蘇るシーン。2人の力で呪いを解くのではなく、呪いを掛けた側の温情でなんとかなっちゃうという展開が、正直言って腑に落ちない。ちゃんと言葉で伝え合い、愛の力で呪いをブチ破らないと、きちっと試練を乗り越えたことにはならないのでは?ものすごく大切なパートだと思うのですが、原作やアニメ版はやはり同じように魔女に呪いを解いてもらうのだろうか?そこだけが引っかかってます。 ", + "最高でした\n とても素晴らしい実写化でした。アニメーションは小さい頃に観たきりなので細かいところまでは覚えていませんが、よくここまで再現したなと思いました。一人一人のキャラもしっかりといい味を出していて最後まで目が離せませんでした。特にルミエールとル・フゥが最高でした。エマ・ワトソンのベルはとても美しくてぴったりの役でした。野獣は最初は怖かったですが、だんだん心を開いていって色んな表情を見せる野獣はとても可愛らしく母性本能をくすぐられました。ガストンは再現度が一番高かったと思います。本当にぴったり!ミュージカルシーンの迫力もすごく大興奮でした。ストーリーを知っていても最後は大号泣で、心が満たされました。何度でも観たい映画です。 ", + "ミュージカル・ビデオ・アワード\n 本作は可もあり、不可もありという感想です。まずは残念だったところ。なによりもベルです。バラを盗もうとしてしまった父はビーストの与えた罰に服することに従うのに、その代わりと名乗り出たベルは好きあらば逃げ出そうとする。しかもビーストに文句ばかり。与えられたのは冷たい牢獄ではなく、立派な客室に温かいスープであるにもかかわらず。もし、これで強きに屈しない自立した女性像を描いているというならば辟易します。ビーストの顔も整形イケメンのような違和感がつよく、私は受け入れられませんでした。眉毛、口元、白目を含む目の大きさ、色。ビーストをホワイトウォッシュ(ヒューマンウォッシュ?)する必要があったのでしょうか。また、従者に黒人が多く見られたのも違和感があります。物語の時代背景や立地という世界観に邪魔しているように思います。強引にうそぶいた平等は人権問題の解決方法としても悪手だと感じます。しかし、主人公に思い入れを持てなかった私でも素晴らしいと思うビジュアルワークとミュージカルシーンでした。どれも尺は長く感じましたが、昨今のミュージカルブームの中、今作は映画自体のコンセプトを「最高峰のミュージカル・ビデオ集」としたのではと思う程です。そのコアになっているのが、サウンド・オブ・ミュージックを彷彿とさせるようなアナログ的な演出が随所に見られた点です。当然、最新CGを駆使して幻想的なビジュアルに仕上げていますが、冒頭にベルが町中で歌うシーンなどは、やはり、一人一人の表情や人間味といった演者の魅力、カメラワークの見事さ、音楽の力強さなど、全て、人の熱量に由来してあの素敵なシーンが生み出されたと感じます。時代は変わり、ビジュアルが綺麗になることで細部に渡って力強く何かを伝えることはできるようになりましたが、結局は人の魅力が詰まっていないと面白いものはできないのだなと思わされた映画でした。 ", + "久々に\n 彼氏と観に行きましたIMAXの字幕版で観ましたがとにかく映像がとても綺麗でサウンドも素晴らしくエマ・ワトソンの演技に引き込まれ知らず知らずに映画の世界に没頭してました黄色いドレスで踊るシーンは感動して号泣してしまいました。彼もあたしにバレないよう泣いたそうです3回くらい感動して号泣しました映画を観て泣いたのは久々だったので驚いてますディズニーってすごいのひとことに尽きます。もう一度観たいほどには気に入りました ", + "素敵な映画\n エマ・ワトソン可愛い ", + "魔女が理不尽\n アニメ版は見たことなかった。魔女が沸点低すぎて理不尽な罰を与えてほんと酷いやつなのに、善人面してほんと酷い話。魔女さえいなければそれなりに平和で幸せで問題も起きずに過ごせてたのに。次の日にアニメ版も見てみたけど、アニメ版の魔女は最初に絵物語的に出てくるだけで理不尽さがそこまで伝わらないので問題なかった。実写にすると魔女の理不尽さが際立つ。 ", + "美しい作品\n 隅から隅まで美しい絵画の様な映画でした!ディズニーならではのハッピーなストーリーにストレス無しで見られます! ", + "オススメです!!\n 素晴らしい作品でした。吹替えで見たので冒頭のミュージカル場面は無駄に長く感じましたが吹替え無しだったらカッコイイかも。日本語だとダサく感じちゃうんですよね(笑)でも、捕らえられて落ち込んでいるベルの為に初めてのディナーを盛り上げようとするルミエール(燭台)達のミュージカルシーンからは映画の世界に引き込まれて気にならなくなってました。本当に最後まで素晴らしく美しい映像でした。なにせ声優が皆すばらしい♪ティーポットとティーカップが親子なんですがティーカップのチップの声が可愛いっ!!母親のポット婦人は岩崎宏美さんなんで驚きました。野獣とベルの吹替えもバッチリでした。やはり吹替えはベテランだと違いますね〜人気があるだけの中途半端な俳優やジャニーズを使ったら台無しでしたよ(笑)なぜハンサムなガストンより野獣をベルは愛してしまったのか?本を読む事が何故いいのか?子供と一緒に見た後は奥の深い話を沢山出来ますね。野獣から王子に戻った姿をベルが見て「あなたなのね」とは言いませんが瞳を見た瞬間に野獣だとわかるシーンには感動的です。こんなラストも素敵だと思いました。やられました(T_T)使用人達が元の姿に戻るラストのシーンも本当に楽しめました♪吹替え無しでも見たいな。シネマサンシャイン池袋で見ましたがエンドロールまで騒ぐ子供も居なかったので皆、映画の世界に引き込まれたのでしょうね。エンドロールの歌も良かったです。GW中に見たもう1本「無限の住人」の事は「美女と野獣」見たらスッカリ内容忘れました。興行ランキングを見ればわかりますが、宣伝に力を入れてるだけの中身の無い作品には客は騙されないって事ですね。客もバカじゃないって事ですよ(笑)事務所のゴリ押しばかりで映画を作ってるうちは日本の映画はダメでしょうねぇ。そろそろ本物の役者を使った中身のある作品作りをしていかないと。ハリウッドみたいに主演をオーディションで決めるとか?無理か。アジアの中でも日本の映画は本当につまらないです。WOWOWで見比べる機会が沢山あるから邦画のレベルの低さに映画好きの私は悲しくなります。 ", + "素直に楽しい\n 初めての4DXで鑑賞。席は3列目の真ん中。4DXだと2列目くらいが色んな効果がもっと楽しめて良かったのかも。かなり揺れた。乗り物酔いする人は辛いかもしれない。私は強い方だけど、それでも少し疲れた。アトラクションに長時間乗ってる感覚かな。ストーリーはデォズニーの王道。安心して楽しめる。とにかく、映像がキレイ。この美しさを楽しむには3Dはオススメ。4DXの揺れやその他の効果のため、なんとなく集中力に欠けてしまった気がする。今度は字幕版で普通の2Dで見たい。吹き替え版は、その良さもあるけれど、やはり聴き慣れている英語版のオリジナル曲が聴きたいし、役者の声もオリジナルで聴きたい。全体的に、素直に楽しいと思える映画だった。 ", + "素晴らしい❗\n 今年、一番の映画でした。 ", + "エマワトソンの魅力に浸る映画\n とにかくエマワトソンの透き通る美声、美しさに浸れる映画。シンデレラの実写版が良すぎて、今回の期待が大きくなりすぎてしまった。 ", + "水準に達してはいるが\n 水準に達してはいるがやはり物語の推進力が弱い。メインキャラの動機付けが弱く、現代的なブラッシュアップが必要でした。歌唱力は十分だが、キャラの動機付けが弱いので、曲とドラマのエモーショナルな盛り上がりがシンクロしてない。その分、脇役の健気な召使い達の奮闘振りに感情移入し易く、構成に難あり。 ", + "まあまあ\n 評価の高いレビューを見てたのて、かなり期待してましたが、それ程でもなくまあまあという感じです。中盤までは盛り上がりもなく少し眠くなります。でも近くに座ってた若い女性は中盤からずっと泣いてたので、年齢層によって評価は違うようです。 ", + "金をかけただけ\n 衣装もセットも凄いけど、金をかけただけの映画って感じかな。吹き替えの野獣役の声優が、野獣というより草食系の声で萎えた。ガストンの声は良かったな。 ", + "普通の映画でした…\n 評判が高かったため期待していたのですが、私はそこまで面白いと思いませんでした。良くも悪くも過去のアニメ作品そのままという感想です。むしろ、アニメ絵では納得できるストーリー展開でも、実写化だと不自然に思えるようなムズ痒さを感じました。悪い映画ではなかったけど、期待していた分ハードルが上がっちゃったかな…あと全体的に暗い雰囲気があって、子供が夢中になって見るような楽しい映画ではないなあと。 ", + "間違いない。\n 字幕みました。このキャスト、音楽で面白くないわけないですね。吹替もいこう。 ", + "流石!ディズニー!!\n 素晴らしい映画でした!!(隣席の見知らぬ子供たちがうるさかったのが難でしたが、子供向けの映画だから仕方ないかな) ", + "あれ?\n 映像も素晴らしく、いいミュージカルだなぁ。と思いました。その意味では満足のゆく映画でしたが。ひっかかるというか、気になる点が一つ。花びらが散るまでに愛し、愛されるという条件がクリアされてませんね。確か、散ってしまった後に魔女が魔法を解いたんじゃなかった?これは時間切れ「ブーー!」ってことにならないのかな?観る側(私)も何気にスルーして「よかった、よかった」にしてしまいましたが(笑) ", + "映像だけは綺麗\n ベルと野獣の心はすぐに変化してゆき努力が感じない。なので感動しない。綺麗な映像観賞してきた感じで終わった。 ", + "見る価値ありの映画!\n 吹替で見させていただきました。ハーマイオニーの吹替を長年聞いていたせいか、ベルの吹替に少々違和感を覚えました。字幕でも見てみたいな〜と思う作品です。美女と野獣の実写ときけば、不安要素はアンティークのモノたちを作品の中で生かしきれるのか、違和感のない組み込まれ方か、というところを挙げる方もいるのではないでしょうか。しかし、これは本当に杞憂にすぎず、それぞれがいい味を出してくれます。男子も間違いなく楽しめる作品です。シンデレラに比べたら当然だけどミュージカル要素の強い映画です。 ", + "知ってても…\n 話、わかってるのにボロ泣きでした。ガストン役の ルーク・エヴァンス、悪役ハマってました。俳優陣も すごく最後驚きました。 ", + "2017-14\n 歌も衣装もステキで楽しめた。オープニングから!アニメもディズニーの中で大好きな映画だけど、実写も好きになれた。エマ・ワトソン好きなんだけど、ブリティッシュアクセントで話すエマ・ストーンがいたら、合うような…表情とか、大きな目の感じとか。ディズニーのプリンセスがよくやる、瞳をくるくるさせるのが似合いそう。エマ・ワトソンがよくやる左だけ口角あげて笑うのがベルっぽくない笑ベルは聡明なんですが、見た目はディズニープリンセスらしいおてんばな感じが欲しかったな。ポット夫人やチップ、ルミエールなど屋敷の住人の愛らしさはそのまま再現されてました。ガストンのルーク・エヴァンスがはまり役。ゲイの相棒を引き連れて、やなやつオーラぷんぷんに歌う様は見ものです。まさにヴィランズ!マレフィセント、シンデレラ、美女の野獣と、ディズニーの実写化は今のところ大満足です。今年2冊目のパンフ購入映画でした。 ", + "もう一回映画館で出会いたい映画!\n 感想を一言で言うなら、題名の通り。僭越ながら以下に感想をつらつら書きます。①全体的な映画の流れに感心前半の登場人物の紹介はミュージカル風にいい感じのテンポで流れていく。登場人物の置かれている境遇や性格を曲に乗せながら紹介し、少し笑いも織り交ぜながら綺麗に紹介していて、すんなり物語にのめりこめました。セリフで終わるのもいいけど、歌に乗せて微妙な心情を伝えてくる構成は本当に素晴らしかった!②エマワトソンに魅了されました!エマワトソンさん自身も小さい頃から好きな作品と言うだけあって、彼女の演技は圧巻でした。表情や、声の感じなど、思いがスクリーンから伝わってきました。ハリーポッターの頃からファンだった私は、さらに彼女の虜になりました。③登場人物のキャラが最高!②と被ってしまいますが、様々がキャラの個性に惹かれました。しかも、第三者からその人物の紹介を歌に乗せてするシーンは、笑いを織り交ぜながらいい感じです!野獣や家具たちは人間ではないですが、それでも伝わるそれぞれの心情が良かったです!④内容はまぁまぁ!原作を知ってたので、内容は割愛します!が、終わり方も良かった!終わった後に、気持ちいい気分で映画館を後にしました。字幕で見たけど次は吹き替えでも見たいです! ", + "うん\n 可もなく不可もなく、といったところだ。 ", + "さすがディズニー実写版\n エマ・ワトソン👍👍 ", + "誰もが知ってる話を楽しませるミュージカル\n 【2D字幕版】を観た予想以上にしっかりミュージカル映画になっていて、とても豪華で贅沢な2時間だった〜キャスティングも衣装も美術も全てが豪華で贅沢役者それぞれに見せ場があって、常に飽きさせないその先の展開を知っていても、想像を超えた豪華さで観客の目を楽しませる誰もが知っている物語も、アレンジ次第で何度でも人々を楽しませて、感動させることができることを証明したような作品だった。読書好きで意思が強い勇気の女性ベル役にエマ・ワトソンはピッタリだったし、ガストンを演じたルーク・エバンスも魅力たっぷりだった個人的には、ルミエールを演じたユアン・マクレガーとポット夫人を演じたエマ・トンプソンの歌声が嬉しかったなとても贅沢な時間を過ごして、幸せな気持ちで劇場を出た映画だった ", + "映像には一見の価値あり\n ララランドと2日続けて観て、正直話の中身は薄っぺらい。ドラマは特にない。それでも映像には圧巻させられる。最初と最後以外の間は映像眺めるだけの時間潰しかな。 ", + "素晴らしい!\n ラ・ラ・ランドに出演せずこちらを選択して正解だったと思います。 ", + "ディズニーランド!\n 若かりし頃 ディズニーアニメ「美女と野獣」を観て感動し サントラまで買った私は 懐かしくて観に行きましたエマ・ワトソンはかわいくて 美しく成長しましたねこれからも 楽しみな女優さんですね初め エマが山頂で歌うシーンは 映画「サウンド・オブ・ミュージック」を思い出させるシーンでそれも感動!歌に踊りに不思議なワクワク 幸せな気持ちにさせる世界はまさに ディズニーランド!!しかし CG技術は進化し続けている。アニメでしか描けなかったものが実写でも描けてしまう時代アニメと実写の境界線がなくなってしまうのかと思うわすくらいの作品でした(今更 何を言っていると思われるかもしれませんが)数年前 確か実写で「美女と野獣」が上映されましたが話題にもなりませんでしたがディズニーの作品となると 違うのですねディズニー恐るべし!!女性はうっとりとお姫様気分を味わえる作品です♪ ", + "ストーリー知っているので\n 結末がわかっているストーリーなので終始退屈。。。ただCGがすごかったので、★1プラスとりあえず自分の好みを無視して、話題作を見るようにしているが、やっぱり純愛モノは苦手。。。 ", + "安定した面白さ\n 大まかなストーリーは、わかってるのに、楽しめる。さすがディズニーと実感。 ", + "音楽が素敵\n 歌と音楽が素敵だっただけに、目線移動が早くて背景が潰れていたのはちょっと残念でした。 ", + "愛って素敵\n アニメとほぼ同じストーリー設定が変更、追加されてるものの改悪ではなく、むしろ良かったですとくにビーストがベルと別れ歌うシーンは号泣…ベルの細かい表情、演出やセット、CGどれをとっても実写でよく再現されていてオリジナルと差のつかない出来の良さでしたストーリーは文句無しに素晴らしく、何回も見た話なのにも関わらずめちゃくちゃ泣きました中だるみなくどこを切り取っても面白いと思える作品、ほんとに見に来てよかった…実写だからと毛嫌いせずに是非見てほしいです ", + "ストーリー、結末がわかっているのにこんなに感動するとな思いませんで...\n ストーリー、結末がわかっているのにこんなに感動するとな思いませんでした!エマは可愛いし野獣はカッコイイ! ", + "ハイクオリティー\n 原作の記憶は薄れてるがかなり再現できてると思う映像もキレイで普通に見れたディズニー映画があまり好きではないが、クオリティの高さとエマワトソンの可愛さで3.0 ", + "わりと感動\n 音楽の美しさに自然と泣けてきた。野獣の瞳が美しかった…。 ", + "やばい!!\n 最高でした〜 ", + "エマ・ワトソンの生命力あふれる美しさ\n 今後エマ・ワトソンの代表作に数えられるであろう、老若男女楽しめるゴージャスなおとぎ話。好奇心旺盛で聡明で生命力あふれる美しい女性をエマ・ワトソンが熱演している。ラ・ラ・ランドが物足りなかった私にとっては、歌と踊りがたっぷりと盛り込まれた内容に大満足。愛する者のためには生まれ変われるし、命も投げ出せる。物語も愛が溢れて素晴らしい。 ", + "子どもには少し怖いか\n 全体的にクオリティが高く、さすがディズニーは外さないという印象。ただ画面の色調が基本的に暗く、小学校低学年くらいだと怖がるかも。ちなみに同性愛描写があるためロシアでは16禁らしいが、直接的なものではなく、人によっては気付かない程度の緩いもの。 ", + "実写版でも感動\n あまり期待をせず見に行ったが、作り込みが良いからなのか、感動させられた。エマ・ワトソンが見て行くうちにベル役に、はまっていく。ビーストは醜いはずが男前に見えてくる。恋敵や使用人達の個性をうまくわかりやすく表現し、最後のクライマックスを盛り上げている。内容とオチがわかっていながらも感動した。映画の「感動」のポイントは感情移入できるかどうかなのだろうか?ファンタジーの場合はその要素が強いのだろう。 ", + "エマの映画\n 主役はエマ演じるベルなんだろうなぁ。王子様もほぼ野獣だから、シンデレラ並に王子様が際立ってない。原作の関係でどうしようもないんだろうけど、その分エマに話題をシフトしようとしてたのかな。だから、エマの映画!エマのドレスは可愛かったな! ", + "豪華\n オリジナルも観たが、実写も違和感ないです。エマ・ワトソンがとてもキレイです。とても豪華でキラキラしたミュージカルでした。だけど有名なダンスシーンは少し物足りなかったかも。また登場人物のキャラ付けがオリジナルより細かくより感情移入できた。 ", + "間違いなく星5つ。 とにかくビジュアルが綺麗😍 特に、朝の街の風景...\n 間違いなく星5つ。とにかくビジュアルが綺麗😍特に、朝の街の風景はCGかと思ってしまいました。エマワトソンも綺麗でしたよ💗 ", + "美\n 美しいという言葉が似合う映画。野獣の心の内が伝わってきて泣ける。ドレスとか城の装飾とか、美術的にもステキ! ", + "アニメに忠実\n 野獣が実物の女の子と出会うよ。アニメがあってこその、実写版。色々と忠実なので感動する。ただ元々アニメ映えする演出が多い作品だから、それは超えられなかったよね…実写で見れたという事実が良かったな。 ", + "とってもよかった!話が分かってても面白いし感動する( *˙˙*)絶...\n とってもよかった!話が分かってても面白いし感動する( *˙˙*)絶対見た方がいい!! ", + "秀作ですが…少し残念\n IMAX3D・字幕版と2D・吹き替え版を観ました。アニメ映画として史上初のアカデミー作品賞候補、同時に3曲が主題歌賞候補、そして「美女と野獣」が受賞、ミュージカル化され記録的な大ヒットと作品の完成度の高さは実証済みだったので、余程の事が無い限り失敗はしない題材です。アラン・メンケンによる「名曲」そして「名場面」がきちんと再現され、それだけでも感動ものです。特にオープニングの「朝の風景」「強いぞガストン」「ひとりぼっちの晩餐会」「美女と野獣・ダンスシーン」は映像ならでは華麗で素晴らしいの一言です。中でも「晩餐会」と「ダンスシーン」は是非3Dで楽しむことをお薦めします。魅力的なストーリーと素敵な音楽に支えられ、上出来の作品に仕上がっています。しかし、作劇と言う点からは疑問に感じる部分があり、ある意味致命傷になっているとさえ感じています。1.魔女の扱い方…最後のバラが落ち、呪いは解けることなく終わるのですが、なんと魔女が再び現れて呪いを解いてしまします。これでは野獣が「愛し、愛されるなら呪いは解ける」という大前提がひっくり返ってしまいます。やはり原作?通り「I Love You」の言葉で呪いが解ける方が良かったと思います。2.図書館の扱い方…特にミュージカル版で感動的であり、重要な場面でもある図書館をプレゼントするシーンが割愛され、あっさりと描かれています。後半の見せ場である徐々に心が通う始める流れにおいて、この図書館は非常に大切な存在だと思います。ミュージカルではこの図書館で二人が本を読むシーンが、名場面の一つとして数えられています。3.野獣の素性の扱い方…クライマックスの名台詞である「僕だよ、ベル」「あなたなのね!」が本作ではありません。それは事前のシーンで、ポット夫人により野獣の素性がベルに明かされているからです。これは本作品の本質的な部分に抵触する問題だとさえ感じます。王子とは知らずに野獣を愛したベル、という大前提が否定され、結果として前述の名台詞は出しようが無くなっています。これでは「野獣」と「王子」の眼が同じ、というネタ振りも効果的でなくなります。この3点は強い言い方をすれば「改悪」とも言える変更だと思います。華麗で流麗なカメラワーク、3つの新作も素晴らしい歌曲、大ヒットアニメの実写化としては十分な秀作だと思いますが、傑作にまでは至りません。日本語吹替版…ポット夫人は(×)岩崎宏美の顔が浮かんでしまいます。個人的には濱田めぐみで聞きたかったです。ベルは声質が全くあっていないと思います。ディズニーが良く許可したと不思議なくらいです。ビーストの山崎育三郎は合格点でしょう。脇役陣は問題ありません。新妻聖子とかいっそ濱田めぐみを起用した方が良かったのでは。吹替に関しては非常に不満の残る出来栄えでした。 ", + "映像&音楽&ストーリー良かった\n はじめは興味なく娘に誘われて付き合いレベルで行きました。上映が始まり気がつけば涙腺が緩み涙ポロリ映像&音楽&ストーリー実写版全てに良く出来ています。50代のお父さんお母さん気持ちが若が入り元気になる映画かな〜さすがディズニー映画純粋ラブストーリーですね〜ストーリーで気持ちの変化で野獣の服装の変化に注目( ◠‿◠ )細かいね〜まだ見てない方ディズニーの名作映画になるかな〜良い映画でした。オススメします。(^ν^) ", + "普通・・・\n っていうか,『美女と野獣』というだけで、むっちゃくちゃハードル上がるでしょ⤴️そりゃルックスは勿論の事,正にミュージカルの『美女と野獣』の歌を歌うんだよ❕無理矢理感も感じた所も... 一寸,普通過ぎ?っていうか、真っ直ぐ直球に決められた事をやりました,ハイ終わり,チャン・チャン。的な印象を(悪い意味で)私は受けました。 ", + "語り継がれ歌い継がれる\n アニメーションに忠実なところがよかった。いつだって大切なことは目に見えないし、本当のことは本人にしかわからない。生命はいつまでも続かない。どれだけ自分を繕っても、偽っても、誰かが見抜いてる。友だち、家族、恋人、赤の他人、お天道様、自分。爪の先、睫毛の先、口の先から、その人が溢れてる。シンプルに生きたい。静かに、素直に。忘れちゃいけないことほど忘れやすい。語り継がれ、歌い継がれるのはどれだけ時代が変わっても、大切なことは変わらないから。人が大切だと思うことが変わらないから。 ", + "とにかく美しい\n 映像の美しさ、挿入歌の美しさ、エマワトソン演じるベルの美しさ。お馴染みのダンスシーンや、食事のシーンなど豪華さに圧巻でした。映画館で観れてよかったです。 ", + "エマワトソンは美しいすぎる!!\n 今まで見たディズニー実写映画で一番お金かけた作品じゃないか?って思うくらい魔法のシインが派手です(褒め言葉)。ストーリーは若干原作と違うけど(原作ではベルは姉を持ってる裕福な家庭でした、追求者設定もいなかった)、この少しのアレンジはストーリーラインをもっと豊かにしたから良いと思います。そしてディズニー系映画はやはり歌も重要な評価するポイントですね、どれも良曲だがFrozenほど大ヒットはしなさそうな曲って感じ、でも映画の雰囲気とピッタリです。 ", + "初洋画\n エマワトソンが vary cute ❤︎可愛すぎてヤバかった!!字幕で見たけど吹き替えでも観たいなぁ〜 ", + "まさにディズニー映画\n まさにディズニー映画。わかってはいたけど、めちゃめちゃハッピーエンドな作品やね。脇は大物で固めて、エマ・ワトソンも思ってたより良い歌声だったし良かったんだけど、ガストンはもっとパワフルな人にやって欲しかったかなぁ~。あと、野獣も上半身をもっとゴツくして欲しかったなぁ。野獣感が足りない…まぁ、そもそもエマ・ワトソンの顔が好きでないので、ベル役は他の女優にやって欲しかった…ってゆーか、フランスが舞台で、最初の歌のところも、挨拶は『ボンジュール』なのに他は英語だったり、めっちゃ寒そうな中で露出の多いドレスを着てたり、変なところがいろいろ気になってしまう…個人的には、アニメの方が上かなぁ~ ", + "ガストンの クズぶりが良かった(笑)\n ガストンのクズぶりが良かった(笑) ", + "とっても良かったです。\n 期待通りだった。歌がとても綺麗で素晴らしく聴き入ってしまいました。字幕版で観て正解でした。最後まで目が離せません。おすすめです。 ", + "楽しめました!\n エマ・ワトソンがいいですねぇ〜!最初から最後まで楽しく鑑賞させていただきました。実写にできるハリウッド流石です。 ", + "面白かった!\n アニメはたぶん小さい頃しか見てないから先入観はあんまなかった。ミュージカルというのもあまり見たことがなかったが、これはこれで面白いなと思った。エマワトソン歌うまかったし。よかったです。 ", + "すごい\n 字幕で鑑賞しました。皆歌がうまくて良かったし音楽や映像も凄かった最後まで楽しめた。 ", + "濃くなって帰ってきた\n アニメの美女と野獣に比べて30分近く長くなったわけは人物一人一人の心情や過去を詳しく描いたからであろう。どの登場人物にも感情移入ができるはずだ、アニメヴァージョンに使われていた曲はもちろんオリジナル曲を3曲付け足したというこの作品、見どころたっぷりでどの世代が観ても楽しめるだろう‼︎‼︎ ", + "良かった\n 字幕で観賞。Disneyアニメ映画をほぼ忠実に実写化してると思う(微妙に変えてある所もあり。曲は多分ほとんど使われてる。)。アニメでは明らかにされてない部分を補足するように、アニメにはない内容や曲もありました。この映画を見たら、ル・フゥに幸せになってもらいたいと思った。アニメではただのガストンの腰巾着だったのに。笑個人的に…最後のほうでベルが野獣をbeastと呼ぶシーンで、アニメでは「あなた」って訳されててすごい違和感があったけど、実写版ではそのセリフが無かったので良かったと思いました★ ", + "とてもよい。\n 期待を裏切らない。老若男女みて楽しめる映画。終始飽きさせない。 ", + "オープニングから心奪われました。 世界観も音楽もすべてが最高でした...\n オープニングから心奪われました。世界観も音楽もすべてが最高でした。世界に引き込まれました。すぐに音楽が欲しくなります。もう1度みたい!!😍😍 ", + "わかりやすい\n どの人物も分かりやすく、ストーリーも想像した通り。でも、だからこそ入り込みやすく、感情移入しやすかった。ディズニーではなかった役割の人物もキュートに描かれていた。 ", + "原作へのリスペクト\n とにかくアニメで観ていたあのシーンこのシーン、あの歌この歌の目白押し!ベルと野獣の愛を育むシーンが丁寧に描かれていて、それも◯。改めて、語り継がれる物語としての価値を再認識しました。強いて言えば、、図書室をプレゼントする時はもっと原作のおもてなし感が欲しかったかな〜〜〜ので、星4つ。 ", + "期待通り\n 実写版という事で期待していたのですが、期待通りの作品でした。エマ・ワトソンは素晴らしかったですし、音楽も最高でした。気になったのはオオカミの存在。人間を襲うのであれば、毎回必ずお願いしたいところです。エンドロール前の登場人物紹介も良かったですね。因みにIMAXで観ましたが、音がうるさすぎました。 ", + "綺麗だった。\n 黄色のドレスも素敵だったけど、ラストの花柄のドレスもまた違って素敵だった。野獣の目がかわいい。けど、どうしてもハーマイオニーにみえてしまって…。余分なミュージカルシーンをカットして見たい。 ", + "ボロ泣き\n ディズニープリンセス大好きのわたしにとっては最高の一作。音楽も、ストーリーも、キャスト様方も、全部全部最高でした!ストーリーもちろん知ってるのに最後ボロ泣きでした😭ベル役のエマ・ワトソンがとにかく素敵✨ずーっと見ていたい!歌多かったけどとてもうまかったです💓 ", + "ディズニー映画の頂点と言っても過言ではない\n みんなが持つベルのイメージを全く裏切らないエマの完璧な美しさと、何でもできるCGの強さを、ケレン味たっぷりに生かしたキャラクターの造形の妙、そして何より誰もが口ずさめる懐かしい音楽を贅沢に散りばめた、これぞディズニー映画の王道と呼びたいすばらしいミュージカルと思いました。アニメ、舞台とそれぞれで成功しているコンテンツを映画でどう料理するか、悩ましくもあったでしょうが、堂々の正攻法で、ストーリーもほとんどいじらず勝負してきました。しかしながら全く新しい映画を見るようなワクワク感が持続したのは見事と思いました。エマとCGと音楽の3本の矢が、がっちりと噛み合ったからでしょう。おそらくこれに続くであろうアラジンにもがんばってほしいものです(笑)。 ", + "最高\n なにより、みんなが知ってるエマワトソンがベル役なのが最高。みんなかわいい。みんな素敵。歌もすごい! ", + "絶賛されていますが…\n まず良い点としては、映像が綺麗であること。村や野獣の城などの再現度や、ベルのドレスの魅せ方などは満足でした。しかし、ストーリーが別物です。まずラストシーンで呪いをかけた魔女が現れる場面。バラの花びらが落ちるまでにベルが愛を告白して呪いが解ける、という物語の大切なラストシーンですが、映画では花びらが落ちてしまったが魔女が呪いを解くという謎なストーリー展開へ。間に合ってないけど本当にこれでいいんでしょうか。これでは愛の力ではなく魔女の力で魔法が解けただけです。謎です。また、ベルが早々に野獣の正体が王子である事を召使い達から聞いています。が。人間と知らずにそれでも野獣を愛する。見た目ではなく中身こそ本質だということをベル自身が見抜く事がこの物語の重要な部分。王子という事をネタバレする意味はなんなんでしょうか。またこの事をベルが知っているが故、野獣が王子に戻っても(上の魔女の件と相まって)全然感動がありません。アニメの「ベル、僕だよ」「あなたなのね!」という感動のラストシーン部分がない。まさか王子だったなんて、みたいな驚きがない。だってベル知ってるし。戻った…!くらいにしか思わないでしょうね。一応アニメに沿って瞳の色が映る描写を入れたものの、上記のおかげで無意味に。さらに残念なのが図書館含め本のシーン。アニメでは野獣がベルの事を想い図書館をプレゼントするがその描写が全くと言っていいほどなし。「たまたま」ベルの好きなものたったのではなく、あの人を思いやる事の苦手な野獣がどうやったらベルに喜んでもらえるだろうと召使い達とともに悩み、図書館をプレゼントするという事こそが大切なのに…。また、ベルの好きな本を読めるようになりたいと野獣が読み書きを勉強していくはずが、そもそも映画の設定では野獣が王子としての高等教育を受けて育っており、字が読める。本を読める。覚えている。なぜ。この無駄にハイスペックな野獣のせいで、野獣からベルに歩み寄ろうとする描写が失われており残念極まりないです。他にもこのような、意味の損なわれるようなストーリーの変更が度々あり、残念ながらそれこそ見た目ばかりで中身の伴わない物語になってしまっているように思われます。 ", + "野獣がツンデレ。\n 吹替で見ました。ポット夫人(岩崎宏美)とマダム・ド・ガルドローブ(濱田めぐみ)の歌唱力が凄かった。ベル(昆夏美)も野獣(山崎育三郎)も上手いのだけど、そんなに印象的ではなかった。 ", + "ファンタジー\n レビューを読んでいると、狼やら黒人やらお城の大きさなど、細かい設定に現実味を求めてる人がいるけど、そもそも、魔女が出てくるんだから、現実を求めても仕方ないんじゃ?。ファンタジー作品として、衣装、音楽、演者、最高の出来だと思います。そして、3DCGの技術も堪能が出来ます。なので、特に、ディズニー好きじゃないし、エマワトソン好きじゃないですが、楽しく鑑賞が出来ました。エマワトソンさんが、ララランド出演オファーを断ったというエピソードは、違う意味で、断って正解だと感じました。強いぞ、ガストンが一番面白かった…。 ", + "エマ✨\n 天使のようなエマ👼綺麗でキュート何もいうことない ", + "たまらん\n エマの歌声素晴らしいこの世のものとは思えない美しさもちろん映像もめちゃくちゃ綺麗野獣の眼も👀Be Our Guest も大迫力だし豪華原作と同じところはもちろん違うところがまた良いベルの洗濯のシーンとかね ", + "感動しました\n ふと思ったこと…野獣がパジャマ着てたのが可愛かった( ๑❛ڡ❛ ๑)☆ベルと野獣が初対面のとき、ベルがあんまりびっくりしていなかったのが、びっくりした。普通ならお父さんぐらいおどろくだろーって(笑)雪の中の狼は、夜だけでるのかな?って、ベルがお父さんを助けにいったときは、狼は出てこなくて町にお父さんを助けに戻ったときは狼がでてきて襲われた。でも、思い出して考えるとお父さんが薔薇を盗もうとして、野獣に驚いたとき馬が助けを求めて町に戻ったときも夜だったのに狼はでないですんなりと馬は町へ帰れたからおかしいなー?って思いました。でも、でも、感動しました。 ", + "アニメよりも豪華絢爛\n ・アニメ盤に慣れていたせいで、序盤はエマ・ワトソンの演技に違和感があった・全体を通して、美術・CGの作り込みがしっかりしていた。こういう部分に注目してもう一度観てみたい・新要素もいくつかあったが、飾りつけとしては良くも悪くもない。テンポ良く話が進んだので、物語に馴染んでいたと思う ", + "予想通りでした\n エマワトソンがベルか…。と思い本日観覧。あまり期待していなかったのですが、案の定な内容でした。そもそもアニメでめちゃくちゃ感動していたのでそれ以上のものはなかったし、むしろアニメに近づけようとしてる実写の無理やりなミュージカル感がしんどかったです。やっぱりエマワトソンはベルにはなれないです。 ", + "ディズニーアニメの名作『美女と野獣』をディズニーが実写化。いや〜ま...\n ディズニーアニメの名作『美女と野獣』をディズニーが実写化。いや〜まさにディズニーランドにいるような世界観。夢があり非日常を味わうには最適の作品ではないでしょうか。ベル、野獣の行く末を見守る召使いのキャンドルや置き時計、ティーカップ親子たちがまさに生きているかのような映像も素晴らしい。映像技術もここまできたらもはや本物にしか見えない。彼らの存在で、終盤は大いに泣かされてしまいました。キャッチコピーの『100年語り継がれる名作』も伊達じゃない、上質で一流のエンターテイメントでした。吹替で観ましたが、日本の声優陣も素晴らしい(*´-`)そういえば、『ラ・ラ・ランド』の主演を蹴って、本作に出演したエマ・ワトソン。知的で美しい。こちらを選んで大正解じゃないでしょうか。エンドクレジットも世界観たっぷり。海外歌手が歌う曲も最後まで流れます。最後まで席は立たないほうがよいですね。少し前にフランスでレア・セドゥ主演の『美女と野獣』が公開されましたが、比較で見てみたくなりました。 ", + "全てが美しい\n 映像、音楽、歌…全てが美しい!ミュージカル仕上がりですので、DOLBY ATOMSで観たのは大正解でした。吹替版は観てないのでわかりませんが、個人的には断然英語版がおすすめです!やはり日本語だと味わえない世界観があると思います。Emmaの美しい、甘い歌声は聴くだけで幸せな気分になります。 ", + "エマ・ワトソン力にひれ伏す\n ワトソン自らが引き寄せたベル役。アニメ版と同じ年月を歩んできた若きヒロインは、アニメよりもさらに一歩進んだ聡明で思慮深くかつ勇敢な女性像を描いてくれました。脇も豪華まず、ケビン・クラインがベルの父親役であることに喜ぶ。オリジナルよりも知的で教養のある父親像に広げてくれる。(そこに「幼いときに亡くした母」というカギが加わって、ベルと王子のキャラクターに厚みが出ている)歌巧者な配役でもあり、ガストン&ル・フゥの巧さ、 Mme.グランドローブの美声は耳福とでも言うべきか。フランス訛りに苦労したらしいがマクレガーのリュミエールと、マッケランのコグワーツの対照はオリジナルのまま明るく楽しい。ポット夫人のエマ・トンプソンの温かい台詞が優しく沁みる。映像は、まぁCG力技だが、フランスの村 Conques や ポルトガルの世界遺産 Coimbra大学の図書室などをモデルにしているそうで なるほど奥行きがある。なによりも音楽。新曲を加え オリジナルの詞も練り直し、演奏アレンジもふくらませて、素晴らしいミュージカル映画になっている!ああ、ららはなんだったの?ところどころで立ってくるソロ楽器の音色も素晴らしい。1億6000万ドルというミュージカル映画にしては最高の額をかけただけのことはある♪この映画のアイコンでもあるボールルームシーン、ベルの黄色のドレスは、王子役の ダン・スティーヴンスの小さいお嬢さんのスケッチがモトらしい。スティーヴンスが家にワトソンを招いたときに、ハマイオニが遊びにくる!と大喜びしたお嬢さんがいくつも描いたベルのドレスのスケッチを、ワトソンがデザイナーに見せ採用されることになったんだそうだ。よき物語の環がつながっていくエピソード♪ ", + "映像も音楽も素晴らしい!\n 意味するものが様々な有名なファンタジー。しかし、今回は新鮮です。まさに現代社会がそのまま描かれていました。 ", + "美女と野獣\n ストーリーが単純でした。吹き替え版を鑑賞しましたが、T-CUP叔母さんの吹き替えをされていた岩崎宏美さんが上手でした。 ", + "字幕版を観ました\n 最近みたディズニー映画ではモアナの方が好きでした。実写とCGアニメですから全く別物ではありますが…エマ・ワトソン扮するベルがどうしても昔から馴染みのあるアニメのベルと一致しませんでした。また全てのキャラは馬のフィリップや襲ってくるオオカミさえも含めて、絵(オリジナル)の方がずっとイキイキしていたな〜と感じました。あと、いろんなシーンにおいてちょっとずつ間延びしていると感じました。けどやっぱり歌は最高です。みんな歌うますぎだよ〜。最近のディズニー映画は、ストーリー以前にオープニングから映像の美しさと音楽に圧倒されて涙目になってしまいます。 ", + "泣けた…\n 2回目:素直な気持ちで観ることが出来た。そしたら色んなシーンで胸打たれ、気付いたら泣いていた。美しかった。(2017/5/12)1回目:記憶を辿りすぎてしまったアニメ版を思い出そうとしすぎて、自ら集中力を削いでしまった。それでも映像の素晴らしさと、エマの美しさに魅了されて感動したので、次はちゃんと集中してみようと思う。(2017/4/28) ", + "贅沢な映画です\n 4dxで見ました。凄く迫力があり雪だるまは飛んでくるわドレスの模様が降りてくるわでかなり豪華です。ベルはエマ・ワトソンで正解でガストンは本当に絵から出てきたような感じで吹き替えの吉原さんの声も最高です。ガストンの子分の彼はなんか凄く好きでラストのダンスで新たな相方が出来るかと思わせる感じでした、僕は彼の恋を応援するね。ゲイキャラって騒ぐけど素敵なキャラです。吹き替えの藤井隆さんは本当にぴったしで歌も最高です。本当に贅沢な映画でした。 ", + "良かったけど・・・\n ミュージカル調のところに上手く乗れませんでした…終盤は好きでした。映画館で観る価値はあまり無いと思いました。 ", + "話の根底が…\n アニメ盤では魔法をかけるだけかけていなくなった魔女の存在が明らかになったのは良かったと同時に奥行きが無くなってしまった気がする。魔女があれだけ近くで静観していた事、物語の時期が花びらが散り始め野獣と城の家来達には時間がなくなってきていた頃という事を鑑みると…全ては魔女(神なのか?)の仕組んだ事。すなわち野獣たちが魔女に与えられた禊の時間を終えようとしている時期に、街にいい娘がいてこの子に魔法を解いてもらおう。それには敵も必要だ。都合のいい悪党がいる。ついでに村人たちも巻き込んじゃえ!という風に見てとれないだろうか?モーリスが道中城に迷い込むように魔女が木に稲妻を落とした。一番許せなかったのはベルが自らの人生を切り開き、最後の花びらが落ちる寸前に愛の告白をし魔法の期限に間に合うという所が美しかったし、話の大前提であったはず。なのに愛の告白をしたのは花びらが落ちた後、野獣も家来も全員死んだ後になって、ベルの言葉を聞いた魔女が全てを生き返らせる。これでは話の根底から覆されてしまうし、全ては魔女のさじ加減次第でどうにでもなる。すなわち前著の通り、ベルが自らの人生を切り開き野獣を愛したようで全ては魔女の思うがまま掌の上で転がされてたという解釈ができる。ガストンだって都合のよい悪玉いたよ!と敵役に充てがわれ無駄死にしたとすると彼だって被害者ではないか?西遊記のラスト、全てはお釈迦様の掌で起こってたことなんだよ!インドはまだはるか遠い!のシーンを思い出してしまった。 ", + "あのセリフがありません!!!\n もちろん字幕で鑑賞。キャスティングは安心してみていられる人ばかりです。エマのベルが似合っていないという方がいらっしゃいますが、ディズニー映画史上一番の美人キャラと制作陣に言われている(オーディオコメンタリーに収録)ベルですよ、なかなかしっくりくる女優さんって難しいのではないでしょうか…ダン・スティーヴンスはじめ周りの俳優陣がハマりすぎている為気になりません。が、あのセリフが…あのセリフが…存在しない。存在できない脚本なのです。アニメのクライマックスの野獣が人間に戻るシーン王子「ベル!僕だよ」ベル「あなたなのね」アニメではベルが王子が野獣に変えられていることを知らない為上記のセリフが発生しますが、実写は早い段階で野獣=王子だと知るので「よかった生き返った!戻った!」くらいの感覚っぽいです。ベルが王子の綺麗なブルーの瞳を確認するシーンがありますが、単に野獣=王子を確認するためだけな場面です。アニメは王子だと知らずに野獣が好きなった。実写は変身させられている王子だけどそれでも姿関係なく好きなった。微妙なニュアンスですが気になります。ベルは変わり者です。野獣や喋る家具の存在を信じるのは容易だと思うので人間だった野獣にする必要はないです。次に図書館でベルが感動して見上げるシーン、ホールでのダンスの印象的なシーンのカメラワークがアニメのそれではないので引き込まれません。また、冒頭の村のシーンやベルの母親の話を短くして、ベルが野獣(の姿の王子)に惹かれる過程を丁寧に描いてほしかった。ベルの母親との別れのシーンはいらないと思います。あの時代出産で命を落とすことは多かったのですから伝染病の犠牲になった設定にしてそこを掘り下げる必要はないのです。それより王子の心が優しかった頃を見てみたいとかのほうがいいのでは。そうすれば王子の母親がなくなって性格が変わっていく様子をみたベルの野獣に対する気持ちの変化の一つに加わったのにと感じてしまいました。物語に深みを出させたいのはわかりますが、掘り下げるところが違う。テーマソングですが、セリーヌに新曲を歌わせたのならセリーヌ・ディオンとピーボ・ブライソンのBeauty and the Beastでいいじゃないですか。セリーヌ→アリアナ・ジョンの歌の流れなので違和感しかないです。残念なところをばかりあげましたがラストのルミエール達シーンには泣かされました。あそこは付け足してよかったシーンだと思います。色々言ってしまいましたがアニメと全く同じにすればそれは芸がないと言われるので大きく膨らませたのだと思いますが膨らませる箇所が数か所おしいだけで、総合して映画館で見る価値はある作品です。 ", + "夢の世界に浸れます\n ミュージカル百戦錬磨のキャストだとはいえ、音楽が素晴らしいです。ユアン・マクレガー吹替の燭台は金属部分が顔になっていて、ちょっと表情がわかりにくかった。この映画のキャラクターで一番のエンターテイナーだから、もう少し表情が見たかったかな。 ", + "さすがディズニーです。\n 素敵な作品に仕上がっていたと思います。さすがディズニーですね! ", + "美しい映画\n 映像と音楽と俳優どれもが美しい映画だった。何回もあらゆるリメイクで見すぎて、ストーリー展開の面白さが無かったため-2点。 ", + "えっと、王子はビーストの方が良かった派です(^_^;)\n えっと、王子はビーストの方が良かった派です(^_^;) ", + "衣装、ダンス、小物などなど真似しやすそうなものがいっぱいで、ほかの...\n 衣装、ダンス、小物などなど真似しやすそうなものがいっぱいで、ほかの産業意識し過ぎてて話が飛んでた。 ", + "期待通り!\n 原作が大好きな映画だったので期待を胸に劇場へ、、予想以上の再現度に始まって早々感動でした!アニメの実写化はガッカリなパターンが多い(特に邦画)中、、さすがはメルヘンの老舗ディズニー。世界観の演出にただただ脱帽でございます。。サウンドオブミュージクを連想させるような、大自然とミュージカルの融合で一気に物語の世界に引き込んでくれる序盤の鮮やかさがあったと思えば、呪いのかかった城や野獣の暗さ、と、シーン毎の明暗のメリハリをハッキリさせることで、アニメの実写化の不自然さは一切なく、純粋な気持ちで楽しめます。音楽や話の流れはほぼ原作通りなところもまたグッド。アニメの時点で名作だったのでこの忠実さは大正解です!素晴らしい!そして何より、、エマワトソンが美しい!実写版ベルに相応しく、文句なしのはまり役です!話を知っていたため新鮮に少し欠けるという点で星4.5とさせていただきましたが、、アニメを見ずにこれを見て入れば間違いなく星5つ満点だったでしょう!大満足でした!! ", + "まぁ満足\n ハッピーエンドが好きなので、まぁ満足です。ちょっと歌が長いな、とか、野獣を(ベルを)好きになる過程をもっと丁寧に、とか、ありますが、終わり良ければ全て良し、的な感じでいいんではないでしょうか⁈ ", + "素晴らしい!\n 美女と野獣という作品を初めて見ました。分かりやすいラブストーリーに素敵な音楽♪これぞエンターテイメント!な作品で楽しめました。エマワトソンの魅力爆発。 ", + "良き。\n 結末知ってても泣ける作品なかなかない。 ", + "常に相手を思うこと\n ディズニーは常にいろんな真実の愛を見せてくれるけど、今回は心の目でみる愛の形なのかな、と思った。自分の価値観を大事にして、相手がどう思うのかを先に考える。価値観を優先すると相手のことは次になるからできそうでできないこと。あと、キャストが豪華なのにびっくり。限りなく忠実でフランスっぽさもあるのに、なぜかイギリス人ばかり。ヨーロッパくくりかな。もう一回みたいなぁ。 ", + "エマワトソンはまり役!\n アニメを実写にするといまいちな作品もあるけど、この美女と野獣はとても良い!エマ・ワトソンはベルの性格にピッタリ。少しも飽きずに観れました(^^)鑑賞後は\"Beauty and the Beast\"の曲が脳内エンドレスループで幸せ♪ ", + "オリジナルに忠実に\n 歌もストーリーもディズニーアニメを忠実に再現してた。なのでミュージカル調。昔から聞いて来た歌だから思わず口ずさむくらいなじんでたなぁ。エマワトソンが思ったより可愛かった。ロマンチックな女の子が本当に好きだろうな〜っていう感じに仕上がってます。ビーストが意外に愛嬌のある顔に仕上がってました。エンドロールを見てユアンマクレガーやイアンマッケランさんが出てたことに気付きましたw声がメインってこともあるけど、実写の部分もメイクがすごすぎてww本人とは分からなかった!!ところで、最近のアメリカ映画のお約束で中世以前が舞台の作品でもダイバーシティのためにちょいちょい主役級にアフリカ系の役者を入れてくるんだけど、正直宮廷貴族の中に彼らがいるのは違和感がある。誰も表立って言いづらいんだろうけど、歴史までひっくり返す必要はあるだろうか。。。 ", + "オーソドックス\n オーソドックスで単純でシンプルなラブストーリーですもうちょっと野獣に惹かれる理由ややりとりが欲しかったですね単純すぎてつまらないようなエマワトソンと歌と世界観はthe西洋でキレイでしたが。。。 ", + "字幕版と吹替版\n 封切りで吹替版を本日は字幕版を鑑賞してきました。自分は普段の映画鑑賞も字幕版がほとんどなのと今回2回目(人生初めて同一映画を映画館で2回観た)って事もあり、やっぱり字幕版の方が良かったかなぁ〜。セリフも自然に入ってくるし、なんてったってエマの生歌も聴けたし。しかしエマは超が付くほど美人だったなぁ〜。何気に歌も上手いし。テーマ曲はアリアナ版よりセリーヌ版(アニメ)の方が個人的には好きかな。って事で字幕版と吹替版、両方の鑑賞をオススメします! ", + "ちょっと淡白\n ロマンスな部分がえらい淡白でしたね。淡々と進んで行きました。ディズニーアニメのと比べてしまうというよりレアセドゥの美女と野獣、そしてシンデレラと比べてあまりどきどきしなかった。 ", + "夢の世界\n とても素敵な映画でした。エマ・ワトソンがベルの役にピッタリで、物語と現実の区別がつかなくなるくらいに入り込みました。歌もダンスも映像の美しさも大満足で、とても素敵な時間を過ごせました。まるでおとぎの国に迷い込んだような気分でした。 ", + "ミュージカル系だった!\n 昔からあるディズニー物語が大好きです。アニメーションの方の美女と野獣はとても好きで、ディズニープリンセスの中ではベルが一番好きでした。今回、実写版という事で期待はしていませんでした。特にベル役がエマワトソンで、もうハーマイオニーとしか見れないだろうと予想もありましたから。しかし、映画館公開直前に金曜ロードショーで実写版シンデレラが公開され、観てみるととても素晴らしい映画で感動し、今回の美女と野獣もこのように素晴らしい映画だといいな、と期待を込めて彼と観に行きました。私はミュージカル映画が苦手で、少し前に人気だったララランドという映画もミュージカル映画と知らずに1人で観に行き、退屈で初めて映画途中に劇場を去りました。すると、今回の美女と野獣も冒頭からエマワトソンが歌うシーンから始まり、殆どが歌うシーンでした。もっと内容を多く入れ込んで欲しかったので残念です。すごく大きな音で皆んなが歌うシーンもありますし、内容の密度がスカスカ。映画って、こんなに短いものだったっけ?と思うくらい薄っぺらな物に感じました。しかし、見所もありました!それは、やはりアニメーションでも一番の見所と言える、ベルと野獣がダンスをするシーンです。アニメーションと同じ音楽も流れちゃんとポット夫人が歌い、2人のダンスも見事な物で感動し、このシーンだけで泣きそうになりました。ただ、やはり全体を通してミュージカル要素が強すぎです。最近流行ってるんですかね?美女と野獣はとても素敵な物語ですので、せっかく実写版にするのでしたら、実写版シンデレラのように、映像美や演出、役者にごたわり、人の心を掴む、わぁ!と感動できる映画にして欲しかったというのが、ディズニー物語好き、綺麗な映画好きな私の感想です。彼と観に行ったので、もっと雰囲気のある映画が良かったなぁ。。\"これはミュージカル映画です。歌うシーンがほとんどです。\"と注意書きがあれば映画を観る前に観るかどうか判断できるのになぁ、、とつくづく思いました! ", + "上手に出来てる完璧な作品です\n みんなが丁寧に大事に作った作品に感じました^_^エマワトソンがとっても魅力的でキュートでそれだけで満足できますよ ", + "アニメとは違ったドキドキ!だけど、、、\n 91年のアニメーションの大ファンです。字幕版で慣れ親しんだので、迷わず字幕版を鑑賞。アニメとは違った良さがありました。映像が美しい!!2人の距離が縮まっていくとこのドキドキ、特にビーストのドキドキがリアルに感じてキュンキュンしました♡ガストンのおバカっぷりがリアルな人間としてかなり笑えました。それに、ル・フゥ、いい味だしてました!ベルのお母さんのエピソードやビーストの過去など、新しいエピソード、よかったです。魔法がとけたビーストがめちゃカッコよくて、やられました(//∇//)(アニメ版はビーストのまんまででもカッコいいじゃんって思ってたから)よかったけど、なんか不満もいっぱい。アニメ版が自分の中で最高すぎるせいなのか、ベル、もうちょっとこうしてほしい、とか、Be our guestの映像、なんだか安っぽい感じがしてアニメの方がよかった、とか。特に、魔女はいなくて良かった。魔法がとけるシーンはバラが散る前であって欲しかった!!!アニメ版の一番好きなシーンはラストシーンの二人のキスで、魔法が解けていく感じがしてそれが愛の魔法だと思える感じが大好きだったから。なのに今作は結局魔女の采配みたいな感じに思えたから。だからものすごく消化不良な残念感が広がっています。 ", + "絶対観るべき!\n エンドロール中誰も帰らない映画を初めて観ました ", + "きれいでした\n 原作も見たことなかったディズニー音痴でしたが楽しかったです。ただ最後のハッピーエンドがけっきょく魔女のさじ加減次第かよ、っていうのはツッコミたくなりました。笑 ", + "IMAX 初体験。+400円、しっかり払いました。まだ開演前だけど...\n IMAX 初体験。+400円、しっかり払いました。まだ開演前だけど、スクリーンでかい。楽しみ。でかくてよかった。堪能。エマワトソンがこの年齢な今しか撮れない映画。ディズニーがこの日を待っていたのかな とさえ思った。それくらい主人公はぴったりはまっていた。そして本格的なミュージカル仕様も、金をふんだんに使って、決まっていた。いい意味で、ハリウッド、ディズニーらしさがあふれ出た作品。金はこういう風に使うんだってね。ガストン役も見事 ", + "綺麗なミュージカル映画\n 字幕版鑑賞。元ネタフランスなんだけどアメリカというちょっと不思議な感じはするものの、エマ・ワトソン観てる分には飽きない。野獣含めて城の面々は呪いの姿のままでも愛嬌あって良かった。 ", + "ディズニーらしい、楽しい映画\n ストーリーはアニメ版と変わりありませんが、実写でも違和感なくミュージカルシーンを楽しめました。エマワトソンとベルのイメージがぴったり。 ", + "美しい\n とにかくエマが美しかった。そして昔むかし観た美女と野獣のストーリーを思い出し、懐かしい気持ちにもなりつつ、ミュージカルだし、CGが凄くて、豪華で、煌びやかで楽しかった!だけど、途中の食事の歌のシーン(蝋燭台やポット等がメイン)は気持ちが中折れしてしまった。なんだかそこだけは長く感じた。そのほかはストーリーさえもやはり全て美しくて心踊った。まぁもともと美しいものにしか興味がないクソな王子が街1番美しい女性と結ばれるなんて結局そこかよ!ってツッコミたくはなるけど、いいの。これでいいの。王子は心入れ替えてこれからも頑張っておくれƪ(˘⌣˘)ʃ最後のみんなが人間に戻るシーンは感動して泣いちゃった ", + "脇役の素晴らしい演技に注目\n アニメでおおよその内容を知った上で字幕版で鑑賞。主役のエマ・ワトソンのベルが嵌り役。それに加えて脇役の演技が素晴らしく主役をより引き立てます。歌唱力も素晴らしく、比較的簡易な英語なので字幕版でも充分楽しめます。是非、大スクリーンで観て欲しい映画です。 ", + "実写化至上No.1!\n ディズニーの実写化シリーズの中でダントツで面白いし感動的!もちろんストーリーは知っていたけど、それでもこんなに感動できるとは!実写化って映像美とか再現率が取り沙汰されるけど、これはストーリーも素晴らしかった‼もしストーリーを知らない人がいるならば、是非観てほしい。もっと感動すると思います。できることならその状態で観賞したかったくらいです(笑)キャラクターも一人一人が魅力的で観る人を飽きさせない。野獣がイケメンに戻ってからの映像が少なくて残念でしたが(笑)ちなみに英語版で観賞。某歌番組で日本語版メンバーが歌声を披露しているのを聴いたけど、、、ダメでしたので(笑)日本語版では観なくていいなと思いました(-∀-)結果英語版で大正解かと。今回は友人と観賞したため思いっきり泣けませんでたので、もう一度観に行こうと思います。今度は一人で。思う存分泣いてきます(笑) ", + "めっちゃよかった!\n ストーリーもよく知っている映画なのに、ずっとスクリーンに釘付け、最後は感動で涙!が。。。はじめから期待して見た映画で、且つ特に特別な予想外があるわけでもなく、展開が全て見えていて、これだけ感動させて貰えるというのは、かなり完成度が高いと思いました。お薦めです! ", + "ガストンが。\n ガストン役の俳優が、男前で、演技も、歌も、上手く、憎みきれなかった。街並みがとても素敵で、モデルとなった、フランスの村に、行きたくなりました。また、アニメ版を裏切らない仕上がりです。ぜひ、劇場で、観てください。(この時代の女性への扱いが酷いのも、勉強になりました。) ", + "なにもかもが美しい。\n この映画は、映画館で観るべきです。本当になにもかもが美しい。美しいという言葉で表すことしかできないことが悔しいぐらい美しい。ディズニー映画館は嫌いなわたしですが、すごく感動しました。どの年代にも男女問わずお勧めできます。 ", + "アニメ再現率高し\n 子供と一緒だったので、吹替版で。字幕の方が楽しめそうです。ちょこっと、オリジナルな面もありましたが…やはり、ディナーのシーンは最高でした。 ", + "大好き\n 感動した。 ", + "史上最高の作品かもしれない。\n 感想は書きません。人それぞれ感じ方が違うからです。高校生以上で大学受験の英語をある程度解ける人は必ず字幕で見るようにしましょう。字幕というのは補助的な役割ですので見過ぎないように!生のエマワトソンの声はとても震えます。 ", + "美しく清らか…\n 美女と野獣では泣かないと思っていたら、野獣が待ち焦がれたダンスシーンで熱くなってしまいました…エマだから良かったのかも。長く語り継がれ、観てほしい作品です。 ", + "美女と野獣\n とても良かったです。ベル役のエマはキュートで凛としていてイメージ通りでした。彼女を目当てに観に行ったようなものでしたが絢爛豪華なお城のシーンに本当に楽しめました。ディズニーランドに行ったような気分?ただ1つだけ残念だったのは、字幕版だったので素敵なダンスシーンでフロアに字幕が出てしまうところですね。吹き替え版なら問題無いのでしょうからそちらも是非観に行きたいと思えるくらい、久々に映画館の映画を堪能させていただきました。 ", + "原作未見\n 女性が好きそうなお話だなと思いました。野獣とある程度信頼関係できた時点で父親のこともうちょい思い出してあげた方が良いんじゃないのとか、人物の動きで気になる部分もないではないけど、本好き同士が心許しあう描写とかは萌えポイントではあるし、まあ良かった。ミュージカルであることによりゴリ押しもある程度許せるし、ラストのハッピーエンドの天丼も素直に感動した。原作も後で観ようと思ってたけど、ほとんど忠実に作ってあると聞いたのでもうお腹いっぱいかなと。これ見よがしなポリティカル目配せは、ちょっと露骨だなと思ってノイズになるけど、今時仕方ないんでしょうね。 ", + "野獣に恋したくなった\n あんなに心優しい人がいれば見た目がどうであれ好きになるのかなと思った。ほっこりしたり驚いたり泣いたり、本当にいい映画でした。エマワトソンも可愛かったです! ", + "ディズニーの安定感\n 1回目。とりあえず2D吹替で観ました。2回目。5/22、2D字幕で観ました。やはり字幕版の方が素晴らしい作品でした。☆5です。エマ・ワトソンが熱望して演じたベル。観るものすべてを引き込む魅力溢れた演技と歌唱力・表現力。見事としか形容できません。子供で演じたハーマイヨニーのハリー・ポッターから大人になった現在。名女優に登り詰める歴史を一緒に観ていきたいと思います。是非映画館で。 ", + "今年上半期一位\n 🥇野獣がリアルすぎて怖かった。見終わった後は、何故か、こう、励まされた自分がいました。全てが素敵。音楽も懐かしい。新しい曲も三曲あり、セリーヌディオンがまた、泣かせてくれるくらいしっとりします。また見に行きたい。ディズニーランドにも行かなきゃ。 ", + "フランス版より良かった。\n やっぱりディズニーヽ( ̄▽ ̄)ノ映像が綺麗!野獣がどこからどこまでがCGなのか分からなかった。ベルと接近してる時はメイクしてるのかな~城が壊れるとき飛んでいる時はCGか…感動した(T_T) ", + "3DCGの進化\n IMAX3D字幕版。実写特撮というかフル3DCGアニメに上手く俳優を合成していると感じました。良い意味でディズニーアニメ版のリメイクというべき作品なのかもしれませんが、サプライズはほぼなくてもアンティーク達の躍動感は見応えあります。ちょこちょこセクシャルマイノリティ要素や人種差別要素等今時のハリウッドの好みがぶち込まれているのがあざといですが、ユアン・マクレガーの熱唱だけでも充分楽しめます♪個人的には狼の群れとビーストさんのバトルを観ていてバーサーカーとイリヤを思い出してしまい別の意味で目頭が熱くなってしまいましたw ", + "感動するには何か足りない\n エマワトソンの演技も良かったけど途中で飽きてきた。子供向けの感じかな。 ", + "語り継がれ、歌い継がれる\n 古典の完全なるリマスター。さすがディズニー、本作をもってディズニーの歴史を将来にわたって半世紀分くらい確実に保証したと思います!素晴らしい技術の結集に、博物館にいるような気分でした。画面の情報量が多くて、リピーターが増えそう。特に次のアカデミーのコスチューム部門は決まったと思います。ミュージカルもテンションあがりました。もっとリアルにできるだろうCGもろもろの技術を、1991年アニメーション版の世界を飛躍させるためにあえてチューニングしたようにも感じます。額に収めたいくらい完璧な映画でした。しかーし、それがためにストーリーがやはり21世紀には共感しづらいものになっていて。私にとってはキャラクターみんなに共感できないという致命傷を与えられました。アニメーションにない、王子が魔法をかけられた理由を冒頭にもってこられたので、終始、この城のみんな信頼できない…という感覚がつきまとい、ハッピーエンドにも眉唾。25年前に繰り返しVHSでアニメーションを見た私にとっては、本作で新たな感動をすることはなかったかも…レミゼラブルやララランドでフレッシュなミュージカルを経験したばかりで、素晴らしいミュージカルシーン(オマージュがたくさん!と評価されていた)を古典的に捉えてしまって当たり前に観てしまったのは、贅沢な感覚なのかも?とはいえ、今小学生くらいの子たちが「美女と野獣」を本作で初めて知るのだと思うと、新しい歴史が刻まれたのだなという感慨が深くなります。劇場で観ることは必須だと思います。 ", + "最高だった\n ララランドよりも好き。 ", + "素敵なアンティーク\n 面白かったです。呪いをかけられた召し使い(アンティーク)が美しくまたキャラクターが魅力的でこの映画の癒しにもなったと思います。エマ・ワトソンも綺麗でした‼あのハーマイオニーがこんな美人さんになって……‼‼って感じでした。でも、やはりアニメーションを見て育った為か、歌のシーンがぎこちない部分があって、また肝心の人間のキャラクターの個性が中途半端に感じました。面白かったけれどおしい!って気持ちが拭えなかったのが残念です。そんな訳で星3つで! ", + "王子〜〜〜〜\n 物語知っているから見に行かないという人を見たけど、これは内容を楽しむものでは無いと思った。って言ったら語弊があるけど...内容はアニメと同じだったけど面白かったよ。自分が推していきたいのは映像!!!!本当に綺麗だった。綺麗としか言えない。ベルも本当にアニメから出てきたみたいだった。エマ・ワトソンはベルの頭が良くてちょっぴり変わったイメージにピッタリ!ベル役にエマ・ワトソンを選んだ方に金一封を送りたいぐらいだよ。曲も神だった。かかるタイミングとか完璧だったよ。鳥肌たった。ひとつだけ言うとしたら王子の出番が少なすぎ!仕方ないのは分かってるけどイケメンだったからもっと出して欲しかったな〜最後に、ブスにも優しくしようと思いました。 ", + "キレイな作品でした。\n 予告の時から楽しみにしてました。原作のアニメは観てたのでどんな風に撮影されてるのか気になっていましたが映像がキレイで歌がとにかくよかったですよ!エマもすごく可愛かったです、おすすめは字幕かなぁ。 ", + "ベル\n 可愛かった! ", + "記憶に残る作品ではない\n ミュージカルが好きで美女と野獣は自分の披露宴でも歌ったほど大好きな作品。だからとても楽しみ&不安な気持ちで見に行きました。まず世界観がさすがディズニー!使っているキャスト数が半端ない。村人全員で歌う『変わり者のベル』とかディズニー感満載で楽しい!ガストンも超歌うまい!ベルが歌いながら村はずれの丘まで駆け上がって歌うシーンなんかはサウンドオブミュージックさながらでディズニー感満載!城のコグスワーズやルミエール、ポット婦人も楽しいし、野獣も表情豊かで良かった!でも★は3なぜか。キャストとミュージカル曲のアレンジがイマイチ!まず、なんといってもエマ・ワトソンが原因。やはりベルのイメージとはかけ離れた女優さんなんです。ハリーポッターも好きなので彼女の成長した姿はとても好きなのですが顔が男前すぎる!エマ・ワトソンはやはり活発で男勝りで悪知恵が働くような役が合ってると思う。顔が怖いのよ。『村一番の美人なのに本に夢中な変わった女の子』には決して見えないのだ。恐らくあの一本線眉毛のせいだと思うんだけど(笑)あとエマワトソンは顔が童顔で胸も無いので幼顔の日本人からみても10代後半に見える。海外からしたら小学生位に見えるのではないか?ベル役はもう少し大人な女優さんにやってもらいたかった。それ以外のキャストがすべてイメージ通りなのに最重要のベルが最もかけ離れた女優さんでは違和感半端ないのだ。エマワトソンはとてもかわいいし、歌も悪くなかったし(とてもうまい!と言うよりは素直で良い声)大好きな女優さんだが、『ベル』ではないのだ。なぜにディズニーはエマワトソンを使ったのか分からない。次は野獣。野獣のキャラクターはとても良いと思うんだけど動きのCGは二流!これだけCG技術が進んでその最先端をいってるディズニーがなぜこんなモロCGです!とわかるような野獣を作ってしまったのか理解できない。「これCG?実写?どっちなの?」位の技術力を見せてほしかった。それくらいの技術力は持っているのに。動きの悪い野獣と童顔のエマワトソンが踊るのを見てもなんか感動しないのです。野獣がただのロリコンオヤジにしか見えなくて(笑)最後はラストシーン。ドタバタ踊るエマワトソンと王子様に優雅さとは何なのかと問いたい。もっと違うラストカットがほしかった!お茶を入れている王子様の横で本を読みふけっているベルみたいなラストカットが最後に有れば納得できたのに…ミュージカル曲に関しては『変わり者のベル』と『強いぞガストン』は良かった!この映画で一番光ってたのはガストン。とにかく歌がうまい!強いぞガストンは超楽しかった!『愛せぬならば』はミュージカル舞台版のみなのでその代わりに新曲が入っていたが、アラン・メンケンさがあまり感じられない曲で「うーん盛り上がらない…」と首をひねった。良い歌なんだけどね…『独りぼっちの晩餐会』は…うーーん。良かったけど…楽しかったけど…うーーーん。全体的に綺麗で楽しくさすがディズニー!という作品。ダメダメな映画ではない!とても素敵な映画だったが、思い入れが有りすぎて私には物足りなかっただけだと思う。DVD買ってまで観たいとは思えない作品だった。 ", + "また観たい!!\n ディズニーの中でも女性に最も人気のある本作。半年前からエマの出演を知り、期待でイッパイでした!3Dバージョンではないですが、大スクリーンDOLBY ATMOSで楽しみました。アニメのストーリーや雰囲気が忠実に再現されており、アニメの記憶が蘇ります。キャスティングもピッタリ!映像もとても美しく、また野獣の表情などもそのままで繊細に表現されていました。ミュージカル調ですが、苦手な人でもすんなり受け入れられると思います。臨場感もあり、とっても観ていて引き込まれますし、気持ち良いです!キャスティングだけではなく、作品として実写でここまで満足するコトってあまりなかったです。本当にホロっとさせられる感動の作品でした!また観たいです! ", + "スゴイ!!\n まさかあのディズニークラシックの傑作をいつもの実写ディズニーが超えてくるなど誰が想像しただろうか。映像的なアップデートはもちろんの事だかアニメへのオマージュや劇中歌のアレンジ等、アニメ版への真実の愛を捧げたと言える。なにより驚いたのはエマ・ワトソンのベル。初見ではベルに見えるか気になっていたが歌うとアニメのベルとはまた違う魅力があり、これはこれで良いというレベルを超えて実写としての野獣のデザイン同様に全く違和感が無い。かの有名なダンスシーンにクライマックスを想像して観る人がほとんどなのだろうがそんな事は分かっているとばかりに様々なしかけが施されており、ミュージカル要素の多い構成を最大限に活かした平たく言えば歌う度にどんどん気分をアゲられてしまい、観賞中、微動だにできないまま最後を迎えてしまう。その分かりきっている最後のシーンに泣かされてしまった。、いくつもの年月を超えてもこれほどの感動を与え続けるこの物語の魅力はこれからも語り継がれ、歌い継がれていく。と ", + "実写の域を超えた実写映画\n 美しい映像と世界観 実写のレベルを超えたファンタジー作品だった ミュージカル映画はあまり好きではないが退屈せずに観れたのはそのおかげだと思う まさに100年語り継がれる物語だただまあどんだけ優しくて学があってもエマワトソンほどの美女が野獣を愛することはないやろう ", + "スリーベースヒット\n きっと思い出補正もかかっているであろう。完全実写化と銘打っている通り、作品の雰囲気はアニメ版も踏襲しつつ、リアルな感じが出ている。ミュージカルも当然のようにあり、アニメ版を知らなければ初めは戸惑うかもしれない。自分としては、懐かしさと真新しさを同時に感じることができた。ストーリーは王道ディズニーという感じだが、主人公ベルと野獣とのダンスシーン、終盤のクライマックスはやはり心を揺さぶられる。後半は少し駆け足気味なテンポだが、もう一度観たいと思えるような素敵な作品であった。 ", + "かわいい!\n エマがかわいい!につきます。ハーマイオニーも頭の良い娘さんの役だったけど、知的女子役似合いますね。成長して、美人度が上がって、見応えたっぷりでした。安定のストーリー展開のため、安心してみていながらも、感動場面もあり、やはり大好きなお話しだなーーって思いました! ", + "ほどよいアレンジ。ガストンとルフウがなんせ良かった。\n 幼い頃から、アニメの美女と野獣を見ていて、大好きなお話でした。実写化されるので公開を楽しみにしていました。忠実に再現されているところもあれば、アレンジが加えられてるところも。程よいバランスでした。音楽も手を加えられていて。元を知っていて、映像ありきだととっても心地良いと思う。だけど、そうでなければちょっとクドイかも。サントラはいらないかな。映像がなきゃ、そんなに。二人で踊るシーンの音楽を、あの空間を楽しみにしていたけど、意外とあっさり。残念だったし拍子抜けでした。エマ・ワトソンがそこまでミュージカル調に歌ってないのに、野獣が急にミュージカルで歌い上げたりしたときに振り幅に驚いた。ガストンとルフウが本当にガストンとルフウだった。見ていて感動したし、MVPは彼らだと思うほど良かった。あのガストンの歌のアレンジはあれぞ実写ならでは。ただ、こんなにあっという間に時間が過ぎていった映画は久しぶりでした。 ", + "さすがディズニー\n アニメ版を観てるので、今回はミュージカルとして楽しみました。ドルビーアトモスの音響は良かったです。 ", + "229-21\n IMAX3Dで鑑賞。主人公は馬だと錯覚するほどの大活躍。すごいぞフィリップ!奥行がすごかったですね。全く気持ち悪くならずにすみました。流石にストーリーは完璧でしたし、知ってる物語のはずなのに改めて感動させられました。エマワトソンの声量が足りない気がしたけど全然許容範囲。(映像5 脚本5 演出4 音楽4 配役4)×4=88点 ", + "とても満足! ディズニーの凄さが改めて知ったとても良い映画! 内容...\n とても満足!ディズニーの凄さが改めて知ったとても良い映画!内容はもちろんの事、全てにおいて素晴らしい!映像美もスゴイ!決してビーストがCGだなぁーとわからなく違和感がない!ハリー・ポッターの印象が強いエマ・ワトソンも、違和感がなく、ベルの役がしっくりくる!この作品は、絶対に観るべき作品!期待を裏切らない、ディズニーは流石の一言!それよりも期待を上回るレベルだった!正直、美女と野獣を実写版は、どうなのか?と疑ったが、実写化して成功した作品になると思う!これから幾つか、ディズニー作品が実写化されるが、とても期待が上がる作品になった! ", + "一気に夢の世界へ\n さすがディズニー!満足感で満たされる作品。村や酒場、お城での歌がアニメと同じで心が踊りました小さい頃に観たストーリーはもちろん新たに付け加えられたストーリーも作品をさらに良くしてる!何回も見返したい ", + "アニメさながら\n ディズニーアニメさながらの映像と素敵な衣装、エマちゃんの歌とダンスで、夢の世界に! ", + "ストーリーをしってますし、苦手なミュージカルなので観るのを躊躇いま...\n ストーリーをしってますし、苦手なミュージカルなので観るのを躊躇いましたが、感動的で、みてよかったと思います。 ", + "素敵だった❤\n 美女と野獣ほんと大好きだから実写でエマ・ワトソンだと知ったときからずっと待っててようやく観れた幸せ🌹✨IMAXとっても良かった!3Dじゃないのに映画の世界に入ったかのような臨場感でした😍歌もキャストもお話も、全部が最高であと2回くらい観たい~💕笑ベルのような優しくて勇敢で素敵な女性になりたい✨笑野獣がベルを自由にしたときのシーンが歌が切なくて、でもかっこよくて大好きです😂 ", + "村八分\n お父さんの村八分、人間が演じるとやはり違うのかも。その空気重さが群衆が城へ向かうシーンも、憎悪にかられガストンに洗脳された村民の狂気。アニメ版にはない空気があった。第一幕~第二幕、第二幕中間~第三幕同じ人が演出したのか?とおもうほど、空間が違った。 ", + "美しい映像と音楽は満点\n エマワトソンの綺麗なこと。そして生きたアンティーク達の楽しさと終始美しい映像と音楽とダンスに感動できる。野獣の顔面がわりと人間に近くて唇の質感が気持ち悪い、けど慣れれば最後にはかっこよく見えた。ただ、野獣かっこいいじゃん!って思ったあたりで人間に戻り、若干イメージと違う細身の普通のイケメンが出てきてちょっとガッカリ笑完全に個人の好みだけど、ガストンのほうがワイルドでかっこよくて、ここの配役間違ってるんじゃない?と思ってしまった…召使いのアンティーク達は本当に面白かった。チップがお気に入り。人間に戻ってからの姿ももう少し観たかったけど。城に押しかけた村人達を総出でボコボコにするシーンは最高にゾクゾクしたし、エンディングで人間姿と物姿で同時に出てくるのにはちょっと涙が出た。ストーリーは突っ込みどころ満載で展開も早すぎてそこまで楽しめなかった。しょうがないのはわかるけど。冒頭からベルは変わり者だなんだとワーワー言われてたけど、こちらはベルがどうおかしいのか分からないのでついていけない。ガストンの村人に対する影響力が大きすぎて違和感だし…あとガストンの最後もちょっと納得いかない笑ちょっと色々思ってしまったので、そういえばちゃんと観たことなかった元のアニメを観たくなった。あと何年か前にレア・セドゥ主演で美女と野獣の実写やってたよね、あれはどうだったんだろう。ル・フウと三銃士モドキのオネエの二人がダンスしてたのが可愛かった。本当に映像と歌は最高で、LiLiCoも言ってたけど最後はあまりの美しさに涙がこぼれた。 ", + "楽しい映画。\n 要所要所腑に落ちない所があるが、楽しめた!4DXで見たおかげ!バラの匂い、美味しそうな匂い、雷、熱気、雪のシーンに合わせて冷風等枚挙に暇がなく仕掛けが盛り沢山!ダンスのシーンでは一緒に踊ってるような椅子の動き。結構激しいところもある。内容は知っての通り。特に食卓のシーンはどうかしてるぞ!!と思うぐらい楽しめた。ミッキーの数学の映画を思い出した。 ", + "夢のような映画\n 少し懐かしい香りも。ほんとうに美しく成長なさって…(感涙男の人を幼稚に描くのが最近のお伽話? ", + "真実の愛\n すごく綺麗な映画でした。ミュージカル風な音楽と共に進んでゆくストーリーには心が飲み込まれてしまうほどでした。緩やかなシーン激しいシーンを上手く使えている美しい映画です。 ", + "どうしたの、ディズニー!\n 変なアレンジのサウンドトラックを聞いた時やな予感がしたが。慌ただしく早すぎるストーリー展開、アニメと似させすぎなセット。。アニメに頼りすぎで脚本も陳腐。CGだらけな実写に意味があるか。でもそのCGも良くない。狼の場面は見るに耐えなく、もうなんか別の事を考えていた。終わって虚しい気分。良かったのはエンドクレジットの前のキャスト紹介だけか。どうしたの、ディズニー ", + "なんかこう…もっとあるだろう!\n アニメも見てないがなんとなくのストーリーは知っている程で鑑賞 ああ、そうですよね、ここはこうなりますよね、そんでこうですよね、やっぱりラストはこうなりますよね…少しでもいいので話盛り上げてくれよーw召使いとハーマイオニーは素晴らしかった! ", + "ベルはミスキャストでは?\n 字幕版も吹替版もどちらも見ました。ベルにエマ・ワトソンはミス・キャストだったと思います。利発そうだけど頑なで、表情の変化も乏しく、ベルの喜怒哀楽、ときめきがあまり感じられません。歌もうまくないので、心の高揚も伝わって来ず‥。残念なベルでした。逆に野獣は表情豊かで、感情がストレートに伝わってきました。ダンスシーンなどの見せ場作りも、25年前のアニメ版のほうが上だったのではないでしょうか。吹替版は字余りの歌の和訳と音楽が合わない印象。主演2人の歌は、字幕版よりもよかったですが。 ", + "朝の風景から目がウルウル。ダンスシーンでは息ができないほど泣いてし...\n 朝の風景から目がウルウル。ダンスシーンでは息ができないほど泣いてしまった。映画の中のキャラみんな愛おしい。すごい良かった ", + "めちゃくちゃ綺麗\n 見入ってしまって、ポップコーンを食べる手が止まりました。ほんとに素晴らしかった ", + "ディズニーの「美女と野獣」のイメージを壊すことなく、忠実に再現した実写版。\n ガブリエル=スザンヌ・ド・ヴィルヌーヴ原作本の映画化ではなく、1991年のアニメ映画の実写リメイクとしてのこの作品。確かに、アニメ映画を知る者が見れば、既視感のあるヴィジュアルとストーリー展開の連続。それを物足りないと思うか安心ととるかはそれぞれだと思うが、私としてはこれでよかったという風に思う。「シンデレラ」はさすがにアニメ映画から50年の月日が経ているので、現代の価値観への配慮が必要になっており、そのまま実写に転換するだけでは成立しなかったのが頷けるが、一方で「美女と野獣」に関しては寧ろあのアニメ映画の内容をそのまま踏襲した方が満足感は高いだろうと踏んだのも納得できる感じ。確かに冒険心はないけれど、余計な手を加えなかった分、本当に安心して見ていられる。それでいて、アニメ映画では描ききれなかった余白の部分をきっちりと埋め、また伸びしろとなる部分をしっかり伸ばして映画にしている印象なので、本当に大満足の映画だった。私はIMAX3Dで鑑賞したが、オープニングからバラの花が襲い掛かってくるような迫力とその後も絢爛な舞踏会のシーンも、ゴールドのインテリアがベルのドレスに刺繍されていく様子なども、ありとあらゆる映像演出が本当に目の前で手に取るように映し出されて何しろ美しかった。そんな視覚的な迫力も手伝ってか、本当に舞台のミュージカルを観ているような気分になった。映画としてのミュージカルというより、舞台のミュージカルを疑似体験しているような感覚。歌声の重層感とスクリーンを越えてこちらに迫ってくるような見応えと華やかで美しいシーンの連続。まさに圧巻だった!まさしくベルを演じるのに相応しい美しい容姿とちょうどいい年齢になったエマ・ワトソンが一際チャーミングで魅了された。「ディズニー・プリンセスを演じる」ということに対する気負いがなく、ディズニープリンセスとしてのベルではなく、一人の女性としてのベルを演じているような感じが伝わるかのよう。話をするときの落ち着いたアルト声も素敵だと思ったし、もちろん歌声も素晴らしかった。難しいことを考えず、とても素直に「楽しい」「素敵」「美しい」と言えるような、それでいて、映画とミュージカルのそれぞれが持つ特有の贅沢な充実感を一挙に味わえる、そんな映画だった。 ", + "うーん\n なんかなー普通って感じ めちゃめちゃ面白くはなかったわエマワットソン可愛いで終わってしまった。少しアニメと違う部分があってよかったとは思う ", + "エマ・ワトソンの為の作品って感じ^^;\n ハリポタシリーズの少女からの成長した姿を魅せるエマ・ワトソンが、ラ・ラ・ランドの主演を見送って挑んだディズニーの超大作!序盤から想像以上のミュージカルなので、苦手な人には辛いかも^^;;;アニメや舞台を見てなくても誰もが知る王道ミュージカル作品なので、変に脚色出来ないので、淡々と何の驚きもなく見終わりました。まぁエマ・ワトソンが1人輝く彼女の為の内容で、綺麗いで可愛いかったですが・・・・ララに出てた方が、この先の出演作ではいろんな役にチャレンジしやすかったかも!?って思いました。同じミュージカルの金字塔レ・ミゼラブルの映画は、ヒュー・ジャックマン、ラッセル・クロウ、アン・ハサウェイ、アマンダ・サイフリッドなどの名だたる名優の圧巻の歌唱シーンが、鳥肌モノだっただけにそれと比べるとね。。。。☆3いくら映画好きでもメルヘン度が、オッさん1人で観には・・・・〜笑 ", + "美しい\n ファンタジーですが、ラブストーリーでエマ ワトソンが、美しくてたまりません、吹き替えを見ましたが原曲も聞きたいからもう一回行こうかなぁ! ", + "エマさん、奇麗です。\n あんな田舎町にエマさんの様な美人がいる事が凄い、cgもきれい。最後に王子が人間になる所で変なオッサンだったらどうしようと思ったらイケメン俳優で良かった。野獣のままでもあんな城で好きな本に囲まれる人生も悪くないと思ったがどうだろな? ", + "素晴らしい。。\n 近場で吹替版しかやってなく渋々吹替版を観ましたが終始世界観を壊されることなく観れました。遠出してでも字幕版で再び観に行きます。素晴らしいという言葉しかないです^^; ", + "エンタテインメント\n 文句なしのエンタテインメントな作品。エマワトソンが素敵すぎる。 ", + "素敵(*≧∇≦)\n キャストも映像もすばらしかった。幸せな気分で映画館を後にしました。ナイトの回だとたいてい終了と同時に席を立つ人がいるんだけど、この映画は、劇場内が明るくなるまで誰も帰らなかった。最後まで目が離せなかった。 ", + "すごく良かったー\n アニメよりも全然良かったです。エマワトソンがとにかく綺麗✨歌も上手👏途中泣きそうな場面もありーの、笑う場面もありーので感動でした。もう一度見たいです。まだ余韻に浸ってます(笑) ", + "とってもとっても美しい\n ひたすらこの2人に酔いしれる2時間。ミュージカルシーンにしても、美しい映像が見るものの心をそっと癒してくれる。セットデザインとか家具のキャラクター等など登場も結構多い。だけど、みんないい味出してて可愛らしかった。結末を知っていても感動するね。オススメです。 ", + "最高\n 最高 ", + "この上ない実写クオリティー\n 美女と野獣はアニメも好きだけど、今回の実写化は最高の出来!ベルとビーストが互いに少しずつ惹かれあっていくのがとても丁寧に描かれており、特にビーストの哀しさ入り混じったベルへの想いには、男性側もとても共感できる。美女と野獣は、男女両方が楽しめるプリンセスストーリーだと思う。オペラ座の怪人のような伝統的な戯曲の趣きもあるし?あと、ビーストが役者さんの顔とCGの合成である点が良かった。アニメ版を観るときいつも感じる、「最後の王子、あんた誰やねん!俺はビースト応援しとったんや!」っていうのが薄まる。目鼻だちが同じだし。この調子でリトルマーメイドとかアラジンとか、どんどん実写化していってほしい。今からもう楽しみだ。 ", + "陳腐な印象\n 美女と野獣、あまりにも小さな頃から何百回と観過ぎたせいか、実写にするなら、もう少し説明を出して欲しかった。これでは、セリフが物足りないというシーンが多かった。断片的な…また、各所に笑えるような場面が散りばめてあるけど、振り切れてなさ過ぎて、誰も笑っていなかったし、クスリとも笑えないような、笑っていいものか分からないかんじ。エマワトソンも、ミュージカルとしては、歌が中途半端(おそらく修正してあるのでしょうが)脚本があんまりだったので、演技はあまり評価しようがないが、ハリーポッターの時には気にならなかった演技が気になった。また、野獣が普通の男性のように描かれているシーンがあり違和感。新曲も、取って付けたようなという感じに見えてしまい残念。一番良かったのは、個人的にはガストン!ガストンは歌も素晴らしく、個性的で良かった。思い入れが強過ぎて、辛口ですが、他の人はすごく泣いたりしていたので、普通の人には面白いのかな。 ", + "ディズニー(^^)!\n 安定のディズニー(^^)ドキドキハラハラキュンキュンは実写になっても変わらないです。観て失敗はしない。人間に戻った時のイメージとちょっと違ったけどわたしだけかなー ", + "どう切り取ってもベル\n アニメも大好きな作品。主演がエマときいて、すごく楽しみにしてた!エマはベルそのものだった。もちろん外見の美しさもだけど、知的で自分を持ってるのもよく似合ってた。ボンジュール!から心を掴まれ、映画にのめり込んでいった。もちろん、内容は分かっているのだけど、ガストンにイラつき、みんなが止まってしまうとこに涙し、最後のシーンでは胸がいっぱいになった。涙出ちゃった。歌で魅せるというよりも、名曲をはさみつつ演技で進むとという感じだったなぁ。脇役の人たちのキャスティングは知らなかったんだけど、物語が進むにつれ、あの人かな、と思った。豪華やなぁ。スタンリートゥッチは最後に知ったけど。顔を知っていたから、アニメの時みたいに野獣から人間に戻った時に、あれ?!という違和感はなかったなぁ。でもアニメのこれでもか〜て、いうほど長いダンスのシーンが大好きなので、もうちょっと踊っていて欲しかったなぁ。ディズニー!という作品で幸せな気持ちになれました。満足! ", + "DOLBY-ATMOSで鑑賞\n 久しぶりのケビン・クラインがスクリーンに、しかも、歌いだす!感動‼️アメリカン・エンターティメントの真骨頂‼️監督、ミュージカルが上手いですね。 ", + "寝てしまいました\n なんか数年前も美女と野獣やってましたよね〜。 同じストーリーやんか。 ", + "全体的に、良いのは良いけど\n 個人的にちょくちょく、入って来る歌が邪魔だなぁって思いました。最初のエマ・ワトソンが村のシーンは何とも思わなかったですが。それ以外のシーンは┈┈┈原作等々、全く知らない状態で今回観てるので、そう感じました。エマ・ワトソンは良かったです。でも、2回目は半月前後過ぎないと、観ないだろうな。 ", + "アニメの世界観そのまま\n 実写ということで、世界観が壊れたら嫌だなと思いながら見ましたが、すごくいい作品でした! ", + "王道です。\n 遥か昔から語り継がれてきたストーリー そしてこれからも語られていくだろうの歌詞で2人は、踊ります。そう美女と野獣 エマワトソンが、美しい CGであろうが、2人の愛する気持ちに偽りは、ない。野獣は、元に戻らん方が良かったかも。^_^ ", + "世界は表裏一体である。 男と女、空と海、陰と陽、そして人間の中の善...\n 世界は表裏一体である。男と女、空と海、陰と陽、そして人間の中の善と悪ディズニー映画は子供のうちに理解すべき道徳がとてもわかりやすく単純に描かれているから、いつも子供向け感が高く感じる。人間の中にある善と悪。今回も学ぶべきテーマがわかりやすく、美しく、楽しく、感動しながら道徳を学ぶ事が出来るディズニーアニメの素晴らしいさを実感しました。そし手今回の美女と野獣は大人が見ても自分を反省し、善人であろうと気持ちがリフレッシュできる。あまりにも有名な美女と野獣。アニメに忠実に進んでいくストーリーアニメにはなかったストーリーを一部足すことによって、アニメよりも二人の心の近づいて行く様がよく伝わります。結末が完全にわかっているのにも関わらず、二人が心を通わせていく様、そして美しい舞踏会、いったん命を失う城の人々、どのシーンにもなんだかとっても泣いてしまいます。 ", + "童心にタイムスリップさせる圧倒的クライマックス\n この手(ディズニー等ファンタジー系)は観ない自分もさすがにおとぎ話の域を超越する名作にテクノロジーがようやく追いついた夢の実写版にはかねてから注目。名曲『Beauty and the Beast』の唱声とともにスクリーン一杯に躍動するダンスシーンはピュアな童心にタイムスリップさせる圧倒的クライマックス。ブルーとイエローのドレスの交錯と物語のキーの薔薇の赤が結びつける色彩の脳イメージも映画を彩る期待通りの仕上がりに大満足。 ", + "絵だけを楽しむ\n 最初から絵を楽しむ目的で観賞。見事だと思うけれど、予想外に煌びやかさというか色鮮やかさが欠けていたという印象。結末も分かるし個人的にあまり好きじゃない話だから、絵の質が完璧じゃないとなかなか絶賛できないところ。この作品は何度もディズニーリゾートへ行って楽しむような感覚に似ているのだろうか。だから最高の環境をと思ってIMAX3Dでの鑑賞だったけれど、それは正解だったと思う。目で非常に楽しめたから。でも、もっと面白くてもっと目を楽しませてくれる作品はあると感じてしまう。見ながら他との比較を思うこと自体間違った楽しみ方かもしれないと思いつつも、そういうやましい考えを生じさせてしまう隙を感じざるを得なかった。 ", + "原作ファンですが良かったです\n 美女と野獣はディズニー映画の中で一番好きで、小さい頃に原作を何十回と観ました。主演のエマワトソンはハリーポッターのイメージが強すぎるのと、不思議ちゃんでちょっと浮いてるイメージの原作と比べるとキリッとしすぎているかなぁと思いましたが、さすがの演技と歌でした。野獣は原作が怖かわいい、完璧なビジュアルだけにCGが気にならなくはなかったですが、王子様はかっこよかったです。全体的にかなり原作に忠実でしたが、原作にないシーン(ベルのお母さんの話など)もさらに話をリアルにしていて良かったです。少し不満な点を挙げるとすれば、原作の野獣の呪いが解けるシーン、美少女アニメの変身シーンみたいで(笑)好きだったのですが、割とあっけなく変身した印象です。また、その直後、原作では王子の青い瞳を見たベルが野獣の部屋で見かけた王子の肖像画を思い出して「あなたなのね」と言うのですが、今回そのセリフがなくて少しショックでした。原作を何回も観てよく知っている話ですが、野獣がベルを解放してあげるシーンで泣いてしましました。まずは字幕で観ましたが、吹き替えでも観てみたいです。 ", + "色んな意味で、偏見は愚か\n フランスの古典小説を基にディズニーがアニメーション化し、同社でも屈指と言われている1991年の名作を、満を期して実写化。まあ、お見事! さすがと言う他ない。古くはジャン・コクトー版など度々実写化もされてるが、エンターテイメント性もゴージャス感も最上。同実写化の決定版と言ってもいい。続くディズニーアニメの実写化作品の中でも、オリジナルのアニメ同様、長く愛され続けるだろう。ストーリーやメッセージなどについては語り尽くされてるので割愛。私なんぞよりもっと素晴らしく魅力を伝えられる方は沢山居るだろう。何より感心したのは、アニメへのオマージュ、再現度、それらクオリティーの高さ。美術・衣装など、アニメの世界観を完璧に再現。特にベルの黄色のドレスの再現度の高さは感激モノだ。アニメならではの動いて喋るサブキャラたちをユニークに実写化出来たのも現代技術の賜物。そして、アニメ版屈指の名シーンであるベルと野獣のダンス・シーン。正直、ここはやはりアニメ版の方が一枚上手だ。映像が踊る二人(一人と一頭?)を中心に周り、夢を見、心浮き立つ錯覚に浸らせてくれるかのシーンはどんな作品も真似できない魅力がある。しかし今作も、優雅さ、華麗さは負けていない。ほんと、よくぞここまで!男の私が本作に魅了された最たる要因は言うまでもなく、エマ・ワトソン。もうとにかく、エマが美しい!見た目だけじゃなく、内面からも溢れる芯の強い美しさ、一つ一つの愛くるしい表情、黄色のドレス姿はほんのり色気すら。エマを見るだけでもお金を払う価値(多分)あり。それにしても、あの可愛らしかったハーマイオニーがこんなにも麗しい大人の女性に成長して…。おっちゃん、何だか本当に嬉しいぞ!残念だったのは吹替だったのでエマの生歌が聴けなかった事。これはレンタルになったら必ず字幕で!(吹替も悪くなかったけどね)そしてそして、アラン・メンケンがまた音楽を手掛けてくれるとは…!しかも、既存曲にプラス、新曲まで!伊福部昭の「ゴジラ」、ジョン・ウィリアムズの「スター・ウォーズ」と同じく、アラン・メンケンの音楽に彩られてこそのディズニー「美女と野獣」!それ自体が最高のサービスであり、最大のオマージュ。難点についても少し。原作に沿ったエピソード(ベルの父親がバラを摘もうとするシーン)、アニメでは描かれなかったエピソード(父娘愛をより克明に、娘を想う父、亡き母、王子が我儘になった経緯)など補完し物語をさらに掘り下げ、本を介して二人の距離が縮まる様をじっくり描いたのは全然いいが、少々長く感じてしまった。物議を醸しているガストンの腰巾着ル・フウ。スネ夫みたいだった彼を同性愛者風のキャラに変える必要はあったのか。どうしても気になってしまうイケメンっぽ過ぎる今作の野獣。野獣のビジュアルはアニメの方が猛々しくカッコ良かったよね。…などなど、それらを差し引いても上々。おそらく日本では、本年度ナンバー1ヒット最有力候補であり、これからもっともっと絶賛レビューは増えるだろう。その分、アンチも多いだろう。アニメと比べると…じゃなく、ただ単に、ディズニーが嫌い、ミュージカルが嫌い、ファンタジーが嫌い、ラブロマンスが嫌い、金儲け主義、綺麗事…。映画は見た人それぞれ。いい意見も悪い意見も。男の私がこの手の映画を見てこんな感想言うのも気色悪いかもしれないが、とても心惹かれ、非常に満足出来た。それでいいじゃないか!(プライベートの友人に「こんなの見るんだ」と馬鹿にされ腹が立った) ", + "それほどでもなく…\n えっ!何がそんなに良いのか不明でしたディズニーアニメには負けてるし…エマがいいというが何故か不明衣装や大道具は素敵でしたふーん、でしたがガンダルフが出てたからやはりマジック!と納得です ", + "字幕版の上映劇場を探すのが大変!\n 2D字幕版で鑑賞。まさに王道。まさにディズニー。「ララランド」の冒頭の『渋滞ハイウェイミュージカル』で見事に置いてけぼりをくらった私。この映画の、同じく冒頭のベルが町中を「ボンジュール!」と歩き回るシーンでは逆に映画の世界の中に引き込まれた。とにかく、どこを切り取っても画面から滲み出る「絵ぢから」が凄い。おとぎ話を実写化するための説得力が他の映画とは桁違い。そこにエマ・ワトソンの可愛らしさが加わるのだから世の女子は一瞬にして魅了されるだろう。ただ、オッさんの感想としては、それ以上でも以下でもない。というのが正直なところか(^^;;これはリトマス試験紙のような観る人を試す映画なのかもしれない。いつの日か、目の前に素敵な王子様やお姫様が現れるかも^_^忘れていた、そんなピュアな気持ちを掘り起こしてくれる映画。大切な人と観に行って欲しい。加えて。「SING」にしても「モアナ」にしても。字幕版の劇場を探すのが大変!配給や劇場側の「大人の事情」もあるだろうが夢見る「大人」も時にはファンタジーに浸りたいのだ。ぜひ検討して欲しい。 ", + "当然ながら素晴らしい。\n 実写版「美女と野獣」今まではアニメーションでしか出来なかった表現に、ついにテクノロジーの力で実写が追いついたな、と。「ひとりぼっちの晩餐会」はほぼCGで本当にすごい。観ててわくわくした。今作はアニメ版にかなり忠実な作りになっているらしい。アニメ版は遥か昔に観たきりで、細かいところは全く覚えていないんだけど、実写版を観て、アニメ版はこうだった!と思い出せそうなくらいの出来だった。わたしの、ディズニー作品の好きなところは、どの作品も音楽が素晴らしいところ。映画自体は観ていなかったものの、音楽は好きで聞いていた私が驚いた。劇中音楽はアニメ版とほぼ一緒。変にアレンジされていたりしないで、声だけ違う感じ。でも、映像はかなり進化しているのに、違和感がない。これはもう、原曲が如何に素晴らしいかって事だと思う。あと、エマ・ワトソンがすごく良かった。ハリーポッターのハーマイオニーの印象が強かったけど、今作では、正義と、愛と、勇気に満ちたディズニープリンセスそのものだった。個人的には「アナ雪」のオラフ役の人が出てたり、ルミエールが先週「T2 trainspotting」で見たばっかりのユアン・マクレガーだったり…観た後に知ったので、もう少し注目して観れば良かったなと後悔。歌も本人が歌ってるのかな?本当に、最初から最後まで超良いんだけど、しいて言うなら野獣といい感じに盛り上がったところであっさりお父さんを助けに行ってしまうところが乗れなかったな…全体的に展開が早い。原作がそうなら、仕方ないんだけどね(´-`)ルミエールやコグスワースやポット夫人など魔法にかかった召使い達が想像以上にリアルなのには笑いました。ラストシーンの舞踏会でお父さんが絵を描いているのはなんか泣けました。幸せそうな娘の姿を見られる事が、父親としての最大の幸せなんだろうな。アニメ版を観てからもう一回観たい。吹替版も気になる。 ", + "字幕版の評価です。\n ストーリー ★★★俳優演技 ★★★★VFX演出 ★★★★★ファミリーおすすめ★★★★カップルおすすめ ★★★★★多くの人がアニメ版もすでに見ていると思いますが、エマ トンプソンのベルはとっても良かったです。彼女を迎えるお城の召使い役の俳優さん達のなんと豪華なこと。音楽も映像もホントに満足できる作品でした。 ", + "実写化という概念を美しく覆した\n ディズニー映画といえば?と聞かれ、この映画の名前を答える人は少なくないのではないか?ディズニーの代表作といっても過言ではない映画。その実写化は、実写という概念を超えた素晴らしい作品だった。最近の作品のモアナと伝説の海やアナと雪の女王をはじめとしたすべてのディズニーアニメーション作品で共通するのは、ディズニーならではの夢のあるストーリーで、アニメーションならではのきれいで壮大な映像。この2つの要素があり、素晴らしい名作を生んできたのだ。実写はどうかというと、ディズニーならではのストーリーに、自分たちと同じ人間が参加しているわけでより身近に夢のあるストーリーを感じることができた。きれいで壮大な映像、この点についての本作品もまた素晴らしい。圧倒的な迫力に圧倒されるとともに、私たちに夢を与えてくれる。臨場感溢れるシーンばかりで、心が踊るどころか、ディズニーの世界そのものに入り込み自分がベルになったかのような高揚感を味わった。もちろん、それだけでディズニーの世界観に入り込めたわけではない。ベルのキャスティングは素晴らしい。ベルの自由で壮大な性格と、美しい容姿。エマワトソンにぴったりの役柄ではないか。自由さを冒頭のシーンから表情や体の動き方で自然かつ美しく表情する演技力だけでも感動する。そして、ガストンという役どころもまたこの作品には欠かせない重要なキャラクターであることを忘れてはいけない。彼の存在のおかげでベルと野獣がどちらもある意味成長でき、愛を確認できる。とても嫌な役柄だが、そこを演じきるルークエヴァンスもまたすごい。ルークエヴァンスは同性愛者だということだが、それを踏まえて本作を観るとより彼の演技に圧倒されるだろう。ディズニー作品の最大の魅力でもある歌。これはもういうまでもなく素晴らしい。メロディも歌詞も心に響く。ディズニー作品ならではの美しさと、キャスト陣の素晴らしい演技力に支えられた傑作。 ", + "ゲイ\n 群衆による大円舞だね。実写ならではの迫力があった。あれはアニメでは出せない空気だと思う。アニメには人間の体重が無いから、軽くなりがちなのだけど、実写だと体重が出るので、動きに重厚感が出る。そんな感じ。吹き替え声優に、主人公をはじめ主要メンバーにミュージカル経験者を多数起用しているので、そこでも重厚感があったと思う。実写だからよかったのはそこだけなぁ・・・吹き替え版で見たのだけど、ミュージカルパートでの口の動きが「アナと雪の女王」みたいに、単語の最後の口の形を合わせているのは頑張っていたね。でも、主役のエマ・ワトソンが、ハリーポッターでのハーマイオニーなイメージが強くて人選ミスったんじゃね?という気がしてならない。というか、話が入って来ない(^^;あれなら、新人オーディションでもして、顔バレのしてない女優をらたに起用した方がよかったのではないかと思ってしまう。それともエマは人寄せパンダだったのだろうか?あと、ロシアでは年齢制限がかけられ、マレーシアでは公開が無期延期になったという噂のゲイ問題だけど、あれは、監督が悪いw黙ってれば誰も気が付かずに鑑賞できたものを、ル・フウがガストンに「彼にキスをしたくなったり」なんて解説するものだから、ゲイって印象が刷り込まれちまった。たとえゲイキャラだとしても、そういうシーンは一度もないのだから、黙ってろよ! という感じ(^^;ただ、強いて言うなら、クライマックスの村人が城を襲うシーン。あそこで三人組の男が、ドレスでグルグル巻きにされるのだが、二人はひえ~!って逃げるのに、一人だけ「うふっん」ってまんざらでもない顔をして立ち去るシーンがある。あれは咎められる要素アリかな(^^;あと、余談なんだが、あの城、以前は、重税を掛けて民を苦しめ、自分たちは踊りあかして暮らした。と最初に説明が有るのだが、あれは藪蛇ではないか?と思わずにはいられない。つまり、映画に登場する村は、以前は重税を掛けられていたはずの村で、魔法で人々が城の事を忘れたとはいへ、逆に、最後、魔法が解けた後は、あの重税の苦しみを思い出すんじゃね?城に集まって、宴とかする気になれないんじゃね?それと、民から忘れられていた期間、あの城はどこからの資金で動いていたんだ?と、昔は子供だったけど。今は大人になってすっかり子供の心を忘れてしまった僕は思うのであったw ", + "リアルな表現に感心\n ミュージカル版のファンですが、今回のディズニーの実写版もとても良かったです。ミュージカルでは出せないリアル感や繊細な表現などは、実写版でしか味わえないものです。ミュージカルで想像力でふくらませている世界を、CGも駆使してリアルな世界に変えてしまうのは、映画の力であり魅力だと思います。どちらの表現が良いかは、好みにもよりますが、個人的にはミュージカルのほうが良かったかなと感じます。 ", + "パーフェクト‼︎\n 25年前、オリジナルを映画館で観て感動した時のように感動出来た。何度も観てるのに、これって凄いことだ。まさに、アニメの実写化ってのはこうでしょ!というお手本のような作品。細部まで完全に実写化されているし、オリジナルでは全く触れられて無かったベルの母についても、ビーストの家庭環境も描かれていて、もはやオリジナルを超えた感さえある。あと、新曲の3曲も素晴らしかった!特に「Evermore」が良かったー!ビーストの心情が込められた曲で心打たれた。字幕版で観たが、吹き替えでも観てみたい。 ", + "アニメーション以上\n アニメーション以上に面白かったです!吹替版を観たわけではないのですが、字幕版がオススメだと思います! ", + "あいつ\n ユアンマクレガーだったのかー!!!やっぱり、召使い達が主役の映画でした。初めての晩餐で料理を出しては引っ込めて一向に食事をさせてくれない鬼畜の所業に大笑いしてしまいました ", + "字幕を観賞。アニメは昔観たけど、面白かった印象がなかった。 今回見...\n 字幕を観賞。アニメは昔観たけど、面白かった印象がなかった。今回見て、感動した。やっぱりハッピーエンドはいいな。気分が晴れやかになる。正直、少し無理矢理さを感じる場面もあった。だけど、映画の世界に没入してしまえば気にならなかった。作品によっては字幕がわかりづらく感じるものもあるが、とてもわかりやくてよかった。改めて、アニメ版をもう一度観たくなった。 ", + "文句なしの完ぺきな実写化❗️\n エマワトソンがただただ美しく、聡明で芯の強いベルにハマりすぎです。大画面の映像と音楽に引き込まれて、ストーリー知ってるはずなのに後半からは号泣でした。原作の素晴らしさに俳優陣の魅力が加わりパワーアップした感じ。語り継がれる名作になるんじゃないでしょうか。ツッコむところがない完ぺきな実写化。大好きな人とみてほしい。そして自分の子供たちにもみてほしい素晴らしい作品です。 ", + "格式\n とても優等生な作品だった。…ように思う。オーソドックスな「美女と野獣」を絢爛豪華に仕立て上げた感じだろうか。ブランド感満載というか…裏付けるというか。これぞディズニーがディズニーである事の証明とでも言い放ちそうな出来栄えだった。なんというか…少女が喜びそうな。10歳くらいの少女がキラキラと、その作品世界に没入できそうな感覚か。基本的にミュージカル調ってのは苦手なんだけど、後半はあまり気にならなかった。話しの流れがインプットされているからなのかもしれないが。ただ…10歳の少女ではない俺からすると、物足りない。もっとベルに落胆して欲しいし、拒絶をして欲しい。悲しんで欲しいし怯えて欲しい。野獣には、もっと葛藤して欲しいし、自己否定を繰り返して欲しい。怒って欲しいし、罵って欲しい。なんかこう、2人の間を遮る壁が、結構容易く崩れてくので、2人だけの舞踏会にあまり心が揺さぶられなかった。そんなこんなで、美女と野獣が孕んでいるであろうテーマが色々ボヤける。いや…逆に噛み砕いたのかな?分かりやすくシンプルに。子供が、受け入れやすいように、と。女の子ならば、楽しいんだろうなと思う。幾つになっても。 ", + "最高のエンターテイメント\n 音楽も映像も最高で、MX4Dだったから迫力満点だった。エマワトソンはどハマりな役だった。 ", + "エマワトソン最高\n お決まりのハッピーエンドユアン・マクレガーの歌声が良かった ", + "さすがでぃずにー\n 文句なし ", + "エマの美しさ★\n 内容を知らずに観ましたが、展開が強引で、なんだか早送りで観ているような印象を受けました。ガストンが悪役で、野獣が魅力的?よく考えれば、内面を顔にされただけなのに。「この見た目を好きになる女なんていない」って、どの口が言うか!内面悪いからだって気がつけよ!(笑)ベルって男を見る目がなさ過ぎ。一途でイケメンで自分の器もわかってるガストンと顔で女をジャッジする自己中なブサイク王子の選択肢で、野獣を選ぶ意味がわからん。とはいえ、エマの圧倒的な美しさには、ただただため息が漏れます。 ", + "素晴らしい!\n 引き込まれる世界観に美しい映像に音楽。久しぶりにいい映画に出会えた。 ", + "総合的に見ればいい出来\n 総合的に見れば出来はいいのだが、いくらおとぎ話とは言っても中世を描いているのに黒人の貴族がいたりしてありえない設定である、人種差別にうるさいアメリカとは言っても、史実を曲げてはいけないと思う、それならいっそヒロインを黒人すればいいんじゃないかな、その辺がアメリカ人の偽善性が感じられる、トランプが怒るよ。それに可愛いとは思うがエマ・ワトソンのちんちくりんが美女なのか?日本語吹替版の岩崎宏美の歌はすばらしかった。 ", + "後半のアップテンポ\n ミュージカルの部分の歌詞が退屈だったが、終わりにつれて見ごたえがでてきた。ふとしたセリフに深い意味があるところがディズニーらしかった。 ", + "想像以上!\n 超豪華なミュージカルでした。もう一度観たくなる作品! ", + "字幕&吹替で2度楽しむ!\n ハーマイオニーから美しく成長したエマちゃんと、ドラマ「ダウントン・アビー」や「レギオン」のダンの演技と歌声目当てで、まずは公開初日に字幕バージョンを観て、2日後、吹替キャストの歌声を楽しみに吹替を観ました。アニメーションも以前見ましたが、詳細の記憶がなく、21年前から何度か見ている、大好きな劇団の舞台ミュージカルが、myベスト「美女と野獣」でしたが、映画の美しさに感激しました。キャストもぴったりだったと思います。魔法をかけられたお城の中&村の人々との住んでいた世界と、パリから父親とやって来た別の世界観を持つベルと違いも、歌い方で表現されていて、エマちゃんの素直なベルの気持ちがすーっと入ってくる歌声が可愛かったです。ドラマ「レギオン」で強烈な印象だったダンが、野獣でも表情での演技力が素晴らしく、「ひそかな夢」を歌い上げるシーンは、回りからすすり泣きが聞こえるほど。もちろん私も涙目でした。主役の二人以外に、ガストンとコグスワーズを楽しみに行きましたが、モーリス役のケビン・クラインと、ルフウ役のジョシュ・ギャッドが印象的でした。オリジナルのサウンドトラックが欲しくなりました。吹替で一つ残念だったのが、訳詩かな。舞台版を聞きなれたせいもあるかもしれませんが、個人的には劇団○○の訳の方が、キャストの気持ちが分かりやすいと思います。 ", + "素敵でした\n 大人でも十分楽しめる作品です。内容はほぼみんな知っている通りです。エマ・ワトソンがベルにぴったりの役で歌声も素敵でした。絵本やアニメではなかったベルのちょっと悲しい生い立ちについても盛り込まれていて色々な意味で感動しました。大泣きするほどではありませんでしたがジーンとくるシーンがいくつかあり本当に素敵でした。サウンドもアニメと同じ?で最後まで立ち上がることができませんでした。私としては野獣がとっても素敵で王子様より野獣のままの方が・・・とちょっぴり思ってしまいました(苦笑)女性向けだとは思います。 ", + "我々は魔法使いではないし、魔法を知らない。\n ロマンチックでファンタジーに溢れてる印象です。ただし、話の細部はスカスカなので、子供向けといった感じです。ヒロインとビーストがいつの間にか仲良くなってるのには本当に驚きました。物語の大事な出来事がいくつか出てくると思うんですけど、そこは魔法という言葉で”フワッと”片付けられてる印象です。みなさんはどうか知りませんが、僕は魔法使いではないし、知り合いに魔法使いもいません。だから魔法がどういうものなのかを知らないんですよ。原作を読んでない僕としては、しっかり説明してくれなかったのはかなり辛い。魔法で片付けるんなら説明くらいしてくださいよ。傲慢クソッタレ野獣王子が、少しずつ心が綺麗になる。エマを見て改心したのかもしれないけど、全く納得できない。てか別に野獣いいヤツじゃないです。あのくらいの行いは普通だと思います。歌って踊るシーンはつまらなくはないですけど、ストーリーとうまく絡んでないので、その度に話が止まってしまいます。感情が”動く”時にミュージカルシーンを挟むのが一般的だと思いますが、この映画の場合はすごくどうでもいい場面で歌が始まる。あまり覚えてないけど、小屋みたいなとこでガストンをみんなで励ますような歌ね。ガストンがストーリー上で重要じゃないのはみんな分かってるから、取り上げなくてよし。しかも前向きナルシストなガストンは慰める必要なしだと感じます。声優陣は謎に豪華です。我らがスタンリートゥッチ、イアンマッケラン、ユアンマクレガー、エマトンプソン。エンディングで顔だしてくれたのは嬉しいけど、なんとなくヨーロッパサッカーのスタメン紹介みたいな雰囲気があって笑えます。総じて、子供向けもしくはピュアなイマドキ女子向けですね。ディズニー実写化、またハズレです。まずディズニーアニメは大体子供向けだと思うんですよ。それをストーリーそのままに実写化したら、スカスカなのは当たり前。ストーリーの重厚さで勝負できない分、衣装・音楽・キャスト等、分かりやすい部分で勝負するしかなくなる。それを踏まえた上で、冷静に見て欲しい。衣装が綺麗とか全く思わなかった僕の心が淀んでいるのでしょうか…。あと、レビューのタイトルに「パッピーエンド」と書くのはネタバレだと思いますよ。 ", + "安心して観られる\n ディズニーの定番。当時、アニメーションも観たけど、ほとんど忠実に実写化されてて、映像も音楽も素晴らしい。街並みや森、お城なども完璧。be our guestのシーンはとてもよくできてた。そして、何よりもエマ・ワトソンが最高にかわいい(笑)とはいえ、少しだけ不満なことも。最後の薔薇がすべて散ってしまって魔法で(?)復活するのはなぁ。それと、ベルの黄色のドレスが少しちゃちい。過去のディズニー実写映画と比べると、だけど。一番メインのドレスなのに、シルエットやボリューム、生地の質感とかがシンプル。デザインがシンプル過ぎるのか?オリジナルアニメーションより安物に見えてしまった。 ", + "大切な人と一緒に観に行ったら良いですよ‼︎ 観なきゃそんですよ!(^^)\n 大切な人と一緒に観に行ったら良いですよ‼︎観なきゃそんですよ!(^^) ", + "夢に描いた通りの映画\n ベルの真っ直ぐな歌声と野獣の繊細な瞳は幼い頃に好きになったそのままでした。大好きな作品がそのまま夢に描いたままに。人は見た目では無い人の美しさは心の美しさで決まる言葉に表さなければ伝わらない事がある言葉で言えなくても心を感じることもできるそれはお伽話の中だけの話じゃない、明日もそうやって世界を見るときっといい日になる。心が幸せでいっぱいになる。友達も家族も、もっと大事に思える。 ", + "普通..\n 普通に面白かったー普通に感動的だったー普通に美女と野獣だったー普通にディズニーファンタジーミュージカル。ほぼ思ってた通りの感じで、華麗なるファンタジー的な物語映画。愛があり、悪人があり、運命あり、不屈な主人公あり、あとスクリーンで観るのに向いていて効果的だった。ただただ...エマの演技は単一的で、最初に村で歌うシーンとかも普通で見ても「あ、いいなー」とか思ったこともなかった。表情的には何も伝わってこなかった感が半端ない。ミュージカルあんまり見たことないが、音楽と歌はディズニー的で遊園地に行った気分...あまりにも特色がなく、日本語の翻訳のせいか変な感じっていうかまた普通...微妙。最後のところ歌はいいが重複が多かった...よく知られる物語だけど、ファンタジー的な要素は相変わらず素晴らしいけど、微妙でもっと工夫してほしいところもたくさん出た...見た後も印象に残るような映画には恐らくなってないというのは残念。多分個人的にディーズニーに向いてないという原因もあったか..おすすめできないかも.. ", + "不朽の名作をもう一度\n ベル役にフェミニストのエマワトソン、ガストン役にゲイのルークエヴァンス、メインキャストに黒人女優オードラマクドナルドを起用するなど、おとぎ話ながら、\"ハリウッドの今\"を映し出す配役が非常に斬新である。アニメーションに忠実に作り込まれてあり、昔観ていた美女と野獣が何度もオーバーラップしてしまうほどだ。アランメンケン手掛ける数々の名曲にオリジナルソングを加え、より感傷的なムードを演出しているあたりも素晴らしい。ユアン、イアン、スタンリートゥイッチなど豪華キャストたちが映画のラストを鮮やかに彩ることは言うまでもない。 ", + "ただただ感動✨🌹\n アニメも大好きなお話なので期待して行きました!相変わらずストーリーも音楽も素敵なんですが、お部屋のデザインや家具まで何もかもが素敵な作品でした。実写化ならではの楽しめた点だと思います!期待以上に満足した作品でした。ディズニーの本気を見ましたね笑不満な点が全くありませんでした。エンディングでは感動で涙が…見終わった後も幸せな気分に浸っていました。もう一回は必ず見たいと思います!次はiMAXで🌹 ", + "安心して観れるディズニー版。\n 久方ぶりのディズニーぽい作品。美女と野獣のディズニー作品を映画館で観たのは・・もう、かれこれ20年以上前のお話で・・まだDVDとかなかった頃・・というか携帯電話ですら一般的ではない時代でした・・その、アランメンケン作曲の曲がてんこ盛りの「美女と野獣」をVFX満載で実写で再現してみましたぁ~な感じのミュージカル映画です。ミュージカル大好きな僕には、もう・・めちゃめちゃドはまりな作品でした。それでも「ララランド」の方が好きですけどね。今回、一緒に行けそうな方もいないので、おかんとおかんのお友達というなんとも、シニアなメンバーで観に行きました。60歳以上にはどうにも・・そこまでではなかったようで。。眠くなったそうです。~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ちょっと気になった点。エマワトソンがえらくご好評みたいですけど・・個人的には、エマワトソン好きですけど。。ベル役は違う女優さんの方がいいかなぁ~他に誰かいないのかなぁ~エマワトソンだと・・夢見る少女ベルというよりも。。線が少し細いので神経質な感じがしてしまったので、むしろ。。FBI捜査官とか弁護士とかのほうがしっくりくるような気がした。エマ・ワトソン=ベル にはちょっと違和感。ガストンの悪役が際立ちすぎてた気も。。もう、ガストン大嫌いになりました!!ってくらいに、ガストンの悪役描写が際立ってましたね。いいよーな悪いよーな~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~とはいえ、ドルビーアトモスで観たので、ミュージカルシーンの圧巻な大迫力はさすがですね!!実写ならではの、ミュージカルシーンには感動させられます!!歌も踊りも最高です!!評価が高いのもうなずけますが・・それでも、「ララランド」に個人的には軍配。やっぱり、「美女と野獣」・・どことなく幼い感じはする。死なないというのは、どうにも・・説得力にかけるというか死んだけど魔法で生き返りましたぁ~は・・・やはりチートというか・・そういう現実離れしてるとこだからディズニーなんですけど。。なんていうか・・後味があっさりしすぎてて・・どうにも記憶に残りにくい。。とはいえ・・よくぞ、あそこまで仕上げてくれたと感動はしました!!泣ける人は泣けると思います!!是非!!ドルビーアトモスで体感してください!!※最後に、大好きなイアンマッケランにグッときました!! ", + "知ってるのに\n 何度となく見ている作品。ストーリーを知ってるのにクオリティーの高さで思わず映像にのまれてしまう。村人襲撃から愛の告白のシーンでは隣からすすり泣く声が。私も泣きはしないが、ちょっと鳥肌がでて劇場の空気のテンションがかわる。アリアナグランデやセリーヌディオンの歌声で痺れてすぐ席を立つのが惜しまれます。4DXで鑑賞しましたが正解でした。こういうの名作なんだろうな。 ", + "最高にいい映画です。\n ベルもいいし、ビーストもいい。歌はもちろん、音楽もいい。編集に無駄が無いです。ミュージカルのようでありつつ、映画の良さを表現できている。エンディングも素敵です。久しぶりに、映画館で観てよかったと思ったし、また行きたいと思える映画です。人に勧めたくなる映画です。 ", + "完璧✨\n 本当に良かった〜〜✨何もかも完璧な実写化でした!ストーリーが分かってるのに、泣けるし、感動の嵐でした✨もう一回観たい!! ", + "BEATY and the BEAST‼︎\n 感動‼︎話はわかっているものの、引き込まれました、、 ", + "吹替→DOLBY字幕→4DXで3回目鑑賞\n 初日に見た吹替が物足りなく、昨日DOLBY字幕、先程4DX字幕で鑑賞してきました。素晴らしかった。満足度的には見た順と逆だけど、4DXではなく、3Dで動かない椅子で見たいかな。3D映像はマストだと思うけど、椅子は動かなくていい感じ。以下感想箇条書き①エンドロール秀逸すぎる。音楽鳥肌なのは勿論だけど、映像の可能性というか、表現の力を感じた本作。キャストロールのバックにモノクロが徐々に色付く映像!!!美しい。野獣のお城の作り込まれた意匠。すごい。鳥肌。これのために4DXの代金払っても仕方ない。映画館でしか味わえない映像だよ。みるべき。②エマ。美しい本来役の年齢から考えると、かなり大人なはずなのに、ベルとして適度な幼さ。幼く見える一端はハーマイオニー補正かなあとおもうのですが、私それはよいのではないかと思いますわ。あとやはり彼女、圧倒的に知性的に感じられます。知性的な美しさ。素敵です。③ミスターポット「朝の風景」のシーン、なにかを忘れてるけど、それを思い出せないって話すところ。最後までみてから再度みると堪らなく切ないね。④ガストン朝ごはんに卵を4ダースも5ダースも食べ過ぎだよね。そりゃ血圧あがりやすいだろう。⑤OPの薔薇から舞踏会までの繋ぎ素敵だった。オペラ座の怪人のOPと同等一位。…………吹替についてミュージカルの人気俳優が歌ってるし、悪い訳じゃないけど、歌詞にセンスがないのでは。かなり意訳だなあとも感じたし、口と歌声、曲に言葉があってないのはちょっと辛い。モアナとかSINGを最近吹替でみて、まあまあいいかなあと感じていたんだけど、あれはアニメだからなのかな??詳しくないからよくわからない。歌はしかし、やはり元の音源を聴くべきだと、今回は強く思います。 ", + "美女と野獣好きなら見るべき1本\n ディズニー映画の中で一番好きな美女と野獣。それが実写ということでかねてから期待はしていました。感想は...素晴らしい!アニメを忠実に再現していて物語の内容というよりクオリティーの高さに感動して泣いてしまいました。近年アニメ作品が実写するケースが多いですが、美女と野獣は今世紀最大の成功作品だと言えます。アニメ版の美女と野獣が好きな人は涙を拭くためのハンカチを持参してぜひ劇場へ! ", + "泣ける!\n 見ててすんごい泣きました!めちゃめちゃいいと思います❗❗❗❗❗感動的です最後の方が面白かったですー笑最後にいろいろ分かるし泣けるし絶対みた方がいいと思います!行く時はハンカチを忘れずに‼♥私は泣すぎて服が濡れました!笑 ", + "実写版そのものです\n アニメ版をそのまま実写化そのものですね。だからどうだっていうこともないと思います。ミュージカルでもあります。エマワトソン起用ですが、どうもハリポタのイメージが付きまとう感じは否めませんでした。シンデレラみたいにあまり名前の知らない人のほうが新鮮味があったんではという気がしました。次の実写版は、アリエルあたりかなという気がしないでもない感じです。 ", + "ひとことReview!\n 豪華絢爛な一本。音楽とセットが素晴らしい。ディズニーが本気出すとスゴいもんがデキるんだな。恐れ入った。 ", + "字幕版で観たかった…。\n 元がディズニーのアニメだし、アナ雪初め最近じゃSingとか吹き替えの方がお客さんが入っているのは事実。だから映画館側も字幕と吹き替えが両方有る作品だと、大きい箱を吹き替えに回す傾向に有る。この作品もそう。私の行った映画館では300席規模の箱を吹き替えに回し、4DX(3D)も吹き替え。字幕は100人未満の箱で変な時間に2回有るだけ…。元々この映画は字幕版で観たかったのだが、先に挙げたように観られる時間帯に字幕版がなく、仕方なく吹き替えに。観終わって益々字幕版で観たい!という思いが強くなった。映画の出来は素晴らしい!今年度NO1と言える。アニメ版の世界観を壊さずによくぞここまで!と感動するくらいに良い。しかし、声優陣が何かちょっと違和感が……。声優さん達の選考基準がミュージカル経験者なんだろうけど、アニメみたいな絵だと現実感が無いからそれはアリだと思う。だけど実写だと歌っている時、演じてる俳優さんと口が合っていないから興醒めしちゃう。日本語で歌うんだったら、ぶっちゃけ劇団四季の美女と野獣の方が上。越えられない。実際箱の大きさは違えど、字幕版の方がソールドアウトになる傾向が多いという記事も目にする。私が行った300人規模の箱も空席が目立っていた。映画館並びに配給会社は戦略を見誤ったのではないだろうか?エマ・ワトソンの美声を聴きたい!と思っている人達は少なくないと思う。字幕版で観ていたら間違いなく星を5にしていた。今度は字幕で絶対に観ようと思う。リピートしたくなる素敵な映画でした。 ", + "成田IMAX 2D版で観ました\n アニメ版は観ていないけれど、ブロードウェイでの初演時のプレビュー公演、劇団四季版を観ているので馴染みにあるミュージカルではあったが、映画的な手法を駆使して舞台版とは違ったスケール感がありIMAXの大迫力もあって大満足。(成田のスクリーンはフルサイズでの上映)最初にバロックダンス風の舞踏会があるけれど振付は現代風にアレンジされていたのに始まり映画全体を通して21世紀に相応しい脚色があって大変興味深い。圧巻は「美女と野獣」に乗せて二人が踊る場面。恋をしたことがあるならば心揺さぶられる名場面に。そして全体にみられる聖書の影響が色濃い作品だという事にも初めて気がついた。 ", + "本当に感動。\n 映画館で観るべき映画!!! ", + "やっぱり観てしまう\n どんな映画か分かっていてもやっぱり観てしまう。ストーリーに変化があるわけではないので、前半ちょろっと眠ってしまったが良い作品であることには違いない。映像が美しい、歌も素晴らしい。 ", + "さすがに楽曲は素晴らしい\n 映画『美女と野獣』を見てきました。お馴染みのお話なので前半はやや退屈ですね。物語が後半になって、村人たちがお城をする攻撃する段になって、やっと盛り上がります。そういう意味では、ほとんどガストンが物語を動かしていると言っても良いと思います。エマ・ワトソンはどうしてもハーマイオニーのイメージが付きまといますね。村人達から白い目で見られるほど、変わっている娘には見えない。ただお馴染みの楽曲も含めて、素晴らしいのは確かです。 ", + "ディズニーの世界観に魅了される\n 宣伝で見たリアルすぎるキャラクター達に違和感を感じており、そこが心配だったがすんなり受け入れられた。ザ・ディズニーミュージカルという世界感がとても素晴らしかった。アニメでは描かれていなかった母との記憶や、新しい歌が更に物語に深みをもたらせていた。また、エマ・ワトソン演じるベルがとても美しく、ダンスのシーンも最高だった。ラ・ラ・ランドはエマ・ストーン、美女と野獣はエマ・ワトソンで本当に良かったと思う。 ", + "TOHOシネマズ新宿(IMAX3D)にて観賞\n 3Dに特化した演出であり、IMAXで観ると没入感が半端なし。“Be Our Guest”の「家具のバズビー・バークレー調大舞踊」なんかはドラッギーで圧巻。前提として原作アニメ作品は観ていない。ミュージカル作品は眠気を誘い苦手。そんな私が深夜上映でも全く眠くならず終わりまで楽しめた。終始ハイテンションな演出の賜物。ロケ無しでCGばかりの背景も含め、古きミュージカル作品を意識した意図的なものだろう。美術と衣装のクオリティも相当なもので、それだけで劇場で観る価値はある。良かったのは、薔薇が散り一時的にだが「全てが終わってしまった」場面。終わりを迎えた家具たちに、結末は分かっているのに感動を覚えた。惜しいと感じたのは、野獣の死に慟哭するエマ・ワトソンの演技に力が足りないこと。更にエンディングまで濃い正体キャストに食われたか場を支配できていない。スター女優誕生のきっかけとなる作品だけに、演出がもっと彼女を盛り立てないと。 ", + "すべていい曲すぎる...(ToT)\n 今年はサントラの当たり年だなーってほど、サントラ買ってる!やっぱり映画って、脚本や役者も大事だけど、音楽で感情をもってかれる。今回みた美女と野獣。これがまた素晴らしかった。ほんとに、何から何までロマンチックで美しい。アニメは、すごく好きというわけではなかったのに...エマワトソン=ベル ってことに、完全に納得はいってなかったのに...それでもそれでも、心を鷲掴みにする、このディズニーの力に、恐れ入りました。終始、鳥肌が立って、うっかりすると涙のあふれてくる幸せな2時間でした。そう、まるでディズニーランドにずっといるような、そんな感じ❤️脇を固めるユアンマクレガー💕イアンマッケラン、エマトンプソンの歌声、素晴らしい👏久しぶりに聞いたセリーヌディオンの歌声も圧巻。あと、3回は見る✨✌︎('ω'✌︎ ) ", + "映画の醍醐味を教えてくれる。\n ディズニーの実写化の中で一番好きな作品になったくらい、とにかく最初から最後まで一貫して美しくて、絶対に映画館で観てもらいたい作品です!エマ・ワトソンの知性と芯のある女性像がベルにピッタリで、またダン・スティーブンスの野獣は表情だけ別カットで撮影してるだけあって、CGなのに感情移入してしまうほど素晴らしかったです。野獣の姿からダウントンアビーのマシューの影がチラつきますよ笑歌のシーンも音楽のクオリティとスケールがものすごくてどの曲もスッと入ってきます。最初のベルの町のシーンとディナーのシーンは圧巻ですね!バズビー・バークレーへのオマージュ的なシーンは胸熱でした。どのシーンもまるでディズニーランドすら超えて、本物の世界に入り込んでしまったかのような素晴らしい映像です。屋敷のキャラクターも声だけでここまで魅せるかー!と思わされますさすがイギリスの一流が集まってます。最近は吹き替えで観る人が多いのかもしれませんが、高校生以上ならばこれは絶対字幕で観た方がいいです!役者さんの生の声と歌が一番ですから。英語が分かればなお、時々出てくる素敵なセリフにぐっときます。あと2回は観ようっと! ", + "期待を裏切らない\n 子供の頃に原作を見ました。結構好きな作品ですが、実写版も期待を一切裏切りませんでした。役者もぴったりハマってるし、時計の伯爵やユアンマクレガー演じるろうそくなどの家具たちも本当にいるみたいな出来で原作ファンにはたまらないのではないでしょうか?最近流行りのミュージカル映画ですが、古き良きディズニーアニメをよく再現したなって感じでした。映画館で見て絶対損はない作品です。ディズニープリンセスだからか、お客さんは女性が多めでした。 ", + "最高!これぞミューズカル映画!\n ベルの凛とした美しさ、強さ、優しさをエマワトソンが素晴らしくリンクして演じている。もうベルにしか見えない!期待どおりでした!!ストーリーも忠実に描かれていてとても見やすかったです。パパの身代わりにベルが無理やり囚人となるシーンや、終盤、野獣が死んでしまうシーンもすべてわかっているのに涙が出てしまう。ミューズカル映画として不可欠な歌のシーンにも大満足です。キャスト皆さんの歌唱力、映画中の音楽シーンの量、きらびやかな映像、どれをとっても素晴らしい!私の中で、レミゼラブルやサウンドオブミュージックのように、素晴らしきミューズカル映画の作品として心に残りそうです。字幕で小さめの映画館で鑑賞しましたが、大きなスクリーンでも観たいです。また観に行きます!!! ", + "実写美女と野獣\n 100点付けてもいいと思うぐらいよかった。やっぱりアニメ版との比較しちゃうけどそれでも全然面白い。全く劣化してないなと思った。ビーストの見た目が観る前は変かなって思ってたけど全然そんな事ない!ガストンとかもうガストンだしル・フウとかも悪くない。家具たちもよかったね。ミュージカル映画として素晴らしかったなって思う。いちいち曲が素晴らしい。「beautiful and the beast」が来ると分かってても感極まって泣いてしまった。笑個人的には酒場でガストンの事を歌う曲が好き。ディズニーアニメ作品で一番好きな作品だったのでうまい具合に仕上がっててよかった!エマ・ワトソンもキレイでよかった! ", + "予想通りの素敵な仕上がりだった。ベルもガストンも原作のイメージにぴ...\n 予想通りの素敵な仕上がりだった。ベルもガストンも原作のイメージにぴったり。結末がわかっているのにラストシーンに感動。 ", + "イギリス系俳優のオールスターゲーム\n イギリスの誇る名優陣が、野球のオールスターゲームのような華やかさと決して期待を裏切らない抜群の技量で魅了してくれます。とくにユアン・マクレガーとイアン・マッケランの掛け合いは、視線や仕草や表情までが浮かんでくるほどで、WBCにおける菊池と坂本のような夢の二遊間といった趣きでした(他チームファンの方、申し訳ありません)。ここに捕手コリン・ファースが加われば英国チーム最強の布陣です*\\(^o^)/*ディズニーの王道作品をそのまま受け入れるのはちょっと癪に触るな、という天邪鬼(アマノジャク)な方はT2トレインスポッティングを観てからの鑑賞もいいかも知れません。いつの間にやら、エマ・ワトソンとユアン・マクレガーが中心の映画に見えてきますよ。 ", + "一生愛せる映画がまたひとつ\n とにかく観てとしか言いようがない。こんなに素晴らしい映画に出会えて幸せ。実写ならではの表情や風景はおとぎ話だけど現実のようでその世界に自分もいるようだった。俳優陣も完璧。エマはベルそのものだったし、王子様に戻ったときのダン・スティーブンスがこれまた(n*´ω`*n)エマトンプソンの歌声が素晴らしい。イアンマッケランがいい味だしててさすが。すごい勢いでグッズ買ってます(笑) ", + "すごくよかった\n 前回の実写版よりずっといい出来。心があたたまり幸せになる。ミュージカル調なのも飽きずにみれてたのしー!もう一回みたい ", + "さすが\n さすがディズニーと言うべきか。実写版でも目劣りすることない最高の作品であったと思う。見終わった終わった自然と笑顔になれた。さすがディズニーであった。 ", + "最高の美しさ。\n 美しいものを観ると涙って出るんだ…と教えてくれるような映画だった。一言で、最高です。エマワトソン愛してる。 ", + "恋愛映画はミュージカルに?\n 吹き替え版を見ました。なのでその感想です。場面がミュージカルになると違和感があります。日本人だからかもしれません。映像は綺麗です。これからは恋愛映画はミュージカル場面が入るんですかね。字幕版だったら面白かったかも。 ", + "ミュージカルシーンのアレンジが残念\n 美女と野獣はDisneyの中でBEST3に入るくらい大好きです。(1位はメリー・ポピンズ。続編楽しみ♪)ビデオテープ擦り切れるほど観てDVDも買って阿呆みたいに観てBlu-rayもダイアモンドエディションからMOVIENEXTまで買ったほどの思いれがあって今回の実写版はとても楽しみにしたけど鑑賞し終わって思ったのが、惜しいの一言。なにせ、ミュージカルのアレンジが微妙。映画観る前に、アリアナグランデの主題歌聴いてて少し不安に思っていたのが大当たり(汗)朝の風景、ひとりぼっちの晩餐会、美女と野獣どれも、素晴らしい名曲なのに変にアレンジ加えたが為に、ラストの盛り上がり部分が削られて残念でした。(逆に、強いぞガストンはよかったけど)ストーリーは、アニメでも疑問に思っていた部分まで、描写を加えて良い補完にはなってたけど。(村が城の事を知らない理由や、ベルの出生など)全体的に、変にアレンジせずにどストレートにバージョンアップした美女と野獣が観たかったです。 ", + "吹き替え版見たが素晴らしい\n 妻と一緒に吹き替え版を拝見しました。アニメ版を全く劣化させることなく完成させた製作者の方々には尊敬と感謝の意を禁じ得ません。鑑賞中、感動の余り妻との結婚式の思い出が蘇り、二人で号泣してしまいました。素晴らしい作品でした。ありがとうございます。20代男性 会社員 ", + "最高のハッピーエンド✨\n ディズニー映画はやっぱりハッピーエンドで幸せな気持ちになりますね☺️美女と野獣に、ララランドに今年は素敵なミュージカル映画がたくさんあって忘れられない年になりそうです‼︎にしてもエマ・ワトソンが可愛いです♡個人的に王子様は野獣のときのが好き!ちょっと野獣姿に愛着湧きすぎたかな?(笑) ", + "エマ・ワトソンがいい\n ストーリーを知っている(アニメ版も観ている)ので、観ようかどうか迷ったのですが、観て良かったと思いました。エマ・ワトソンが出演に当たり、乗馬やダンス・音楽などの特訓を受けた、「ラ・ラ・ランド」のオファーを断らざるを得なかったという記事を事前に読みましたが、「ラ・ラ・ランドでなくて、こちらのオファーを受けて正解では?」と思いました。強い意志を持ち、愛する人を守ろうという役はエマ・ワトソンにぴったりですね。野獣の顔が慣れてくると嫌では無くなって、イケメンの王子に変わると少し残念な気がしました。 ", + "極上の『ザ・ミュージッカル』\n 誰もが知る名作ディズニーアニメ‼️煌びやかな衣装。豪華な舞台。リアリティのあるCG。そして、美しく彩られた歌の数々。全てが一流のミュージカル・エンターテイメント作品。今年初めての五つ星。⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️ストーリーも結末も分かっているのに、グイグイ引き込まれてアッという間の130分でした。本物にミュージカルの舞台を、しかも特等席で観ている感覚でした。エマ・ワトソンが、ベルの役柄を見事に演じきり、ハーマイオニーが随分美しいレディーになりましたね。何とも言えない満足感を与えてくれる最高の映画です❣️ ", + "素敵、という言葉が似合う映画\n ミュージカル調ということもあり、ロマンチックで素敵な映画というのが全体の印象でした。字幕で見ましたが、各キャラクターも良かったです。アニメを見ていると、更に感動箇所が増えるのは間違いないと思います。本当に素敵な映画でした。 ", + "ミュージカル映画として小細工も変化球もない直球ど真ん中の作品。\n ミュージカル映画として小細工も変化球もない直球ど真ん中の作品。Movix堺で映画「美女と野獣」(Beauty and the Beast)を見た。美女と野獣といえば2016年にバンサン・カッセルとレア・セドゥーが出演したフランス語版 Beauty And The Beast(La belle et la bête)を見たばかりだが、エマ・ワトソンがベルを演じるこちらの作品も見ることにした。ヒロインとしてはレア・セドゥーの方が好きである。ストーリーを知っているのであまり楽しめないかもと思ったのだが、さすがディズニー。ミュージカル映画として小細工も変化球もない直球ど真ん中の作品を仕上げてきた。エマ・ワトソンの映画はハリー・ポッターシリーズしか見たことがないのだが、エマ・ワトソンの演技は自分が思っていたよりもずっとよかった。それから、アリアナ・グランデとジョン・レジェンドがデュエットする主題歌「美女と野獣」がとてもよかった。日本語吹替え版だと日本人歌手の歌になると思われるので、そちらはお好みでどうぞ。上映時間は130分。満足度は5点満点で4点☆☆☆☆です。 ", + "やっぱ歌がいいよね。\n IMAXで見てきました。いやー歌がやっぱり良いなぁ。映画館の大画面と音響で聴くとよりよく聴こえる。吹き替えはどんな感じなんだろう。そっちも気になるなぁ~。 ", + "事前の情報収集不足で大失敗\n 普段映画を見る際、極力先入観を持たないために事前に情報収集などあまりしません。本作はそれが思いっきり裏目に出たと思います。ミュージカル風演出での実写映画化だと全く認識せず観に行ったので、・ヒロインのベルは本を読ませてくれたインテリ王子にころっとなびいた・野獣となった王子もちょっと野獣の自分とコミュニケーションをしてくれた女性にあっさり陥落・(個人的に)どうでもいいと思う部分の演出が長くくどい・上記どうでもいい部分のミュージカル的演出が映画の尺を稼ぐために使われているように思えた。というネガティブな感想をたくさん感じてしまいました。もっとヒロインと王子の内面的な部分に関する演出に重きを置いてほしかった。。。最初から「ミュージカル風演出での実写映画化」だとわかって観に行っていれば全く違った感想になったと思います。とはいえ、本作はミュージカル風演出にしてほしくなかった。。。 ", + "またまた日本の宣伝文句が意味不明で賞\n 昨今、日本の広告が意味不明過ぎて作品の価値を落としてるな、と思うが本作も同じく。電車広告の「彼は信じていた…」と「彼女は信じていた…」のくだりの文章。野獣はただ本来の姿に戻りたかっただけでしょ。ベルにも別にかけがえのない自分を信じていた、って思わせるシーンは無かったよ。周りの人と違う、と言われてはいたけれど、それを受け入れて「まぁいつか幸せになるべ」くらいの気丈で生きているキャラクターだった。なんか対比的な事うたっておかなきゃ……みたいな適当な文章やめてくれよJAPAN!さて映画本編についてですが、声だけでも非常に貫禄のある豪華なキャストとキャラクターを完全に確立させた脚本と演出に胸が高鳴る。ユアン・マクレガーとイアン・マッケランは素晴らしい。歌声も凄いよユアン!!エマ・ワトソンもいつもきちきちっとした役柄が多いので、歌なんて平気なの?と思っていたけれどのびのびと綺麗な歌声が魅力的。ベルと野獣の2人きりの舞踏会シーンはディズニーランドの20時からやるショーを彷彿とさせる音楽と映像で思わずため息が溢れる程の美しさ。黄色のドレスがチャーミングなベルに最高に似合ってました。女子の誰もが喜べるシーン。萌えキャラとして女の子の心を鷲掴みにする野獣も良かった。笑顔がいちいち「ほんのり」なのが最高に可愛い。思いっきり笑ったらきっと顔が怖いんだよねw野獣についてはアクションシーンのCGが若干お粗末だったのがイタイ。塔から塔へ飛ぶシーンがさ…(-。-;ここから、気になった点。見せどころがとても物足りないこと。もっと言えば、なぜこんなにもガストンとル・フウに尺を割くのかと。オーディエンスが求めているのはベルと野獣の絡みではないのか。粗野だった野獣の心をベルが溶かし、2人が心を通わせ次第に愛が芽生えていく!たまにかんしゃくを起こす野獣をベルが叱ってたしなめるシーンとかもっとくれよ!2人のシーンはあるにはあるが、なぜか会話がほとんどなく、音楽にのせて無声で流れてしまう。その為か、『ダンスの誘いをベルが承諾した』というのがいきなりっぽくて不自然な展開にも感じた。製作陣はガストンのキャラに相当な自信があったのか、やたらとガストン映画になっていて。しかもガストン、イケメン過ぎて、人間に戻った野獣の面目丸つぶれレベルなんですが。ディズニーの中でも完全なエンターテイメント作品である『美女と野獣』という作品を、シンデレラよりも身近に感じられる存在であるベルと、「人は外見じゃないんだぜ」を具現化したような存在の野獣を、本作は忠実にキュートに実写化していると思う。個人的にミュージカル映画が苦手なせいか、中盤の歌シーンの多さと長さに退屈で船を漕ぎかけたが、それでも観終わって数時間後には映画の情景を思い返してまたため息が溢れるような夢のある1本だった。……ブルーレイは買わなくて、いいかな。 ", + "今日もガストンイケメンすぎ\n 贅沢すぎる実写版4DXの吹き替えだったのでガストンの声のイメージはいちばんアニメに近く違和感なかったけどなんせイケメンすぎるだろ。って惚れただろって。ルミエールの日本語バージョンの唄。歌詞覚えてしまいすぎてたのでちょっと変な感じしてしまったとにかく明日。字幕でおかわりしたい。なうガストン最高だう今日は字幕で観てみた吹き替えはアニメにかなり近い感じだっらけど字幕はまたイメージもちょっと変わって別の雰囲気を感じて良かったルクエバの歌もいいわ〜また惚れた。終盤の髪が崩れた感じセクシーすぎました ", + "どう贔屓目に見ても、王子よりガストン♡\n ララランドでエマストーンの声、美しいって思ったとこだけど、エマワトソン、優にそれを越えてきました。いや、それよりも野獣の歌よ。泣けたーー野獣、ブルーアイで目がすごく綺麗だったんですが、王子様の姿になったらイマイチで、ガストンの方が、よっぽどイケメンでしょ♡魔法をかけられた家臣団の歌も、宝塚歌劇団か!!ってくらい華やかで、人間になった姿見て更にびっくり!!ユアン・マクレガーとか、イアン・マッケランとか、そうそうたるメンバーで、フォースや鉄をあやつれるんだぞ、最強じゃないか?!そりゃ、民衆に勝つわ(笑)シンデレラの実写化では、水色のドレスだけ印象に残って、主演のシンデレラの顔が思い出せないんですが、美女と野獣は、黄色のドレスとエマワトソンを、誰もが思い出すでしょうね。 ", + "最高!\n 実写化は嫌いなんですが、これはよかった!見るまであまり期待してなかったけど、感動しまくった。見終わった今でも、音楽を聴くと、野獣の別れのシーンと、2人がダンスしてるシーンが思い浮かんで…久々にもう一度みたいと思える映画やった ", + "退屈\n エマワトソンも、映像も暗い、、、吹き替えは明るいので映像と合ってない。けど、吹き替えの明るさの方がディズニーだしベル!アニメの方が全然良い2014のシンデレラの実写がとても綺麗で良かっただけに残念 ", + "歌が最高\n TCXにて観賞。美女と野獣と言えば音楽。ついつい一緒に歌いたくなってしまいます。ユアンマクレガーが安定のうまさ。安心して聞いていられます。マークルーカスの歌声を初めて聞けるので楽しみでした。そして満足。残念なのは、ベルが子供に見えたこと。ベルはもう少し大人の女性であって欲しかった。お母さんのシーンも入れてくれたことで、ストーリーに重みが増した気がします。魔女さんの登場も格好良かった。 ", + "音楽、配役、ストーリー、全てが高水準\n 字幕で観ました。ボンジュール!から始まる一連のシーンはアニメ版のを何度も見ましたが、今作のそれも負けず劣らない素晴らしさでした。そういったミュージカルシーンは、今作オリジナルのものも含めて笑えたり感動できたりするものばかりです。エマワトソンの歌ですが、結構可愛らしく、何となくクールなイメージがあったので意外でした。反面、ガストンの男らしい美声はイメージ通りでした。配役も完璧でした。ベルはもちろん、ガストンやルフゥもアニメ版のキャラを現実に連れてきたら正にこんな感じだと思います。予告では無表情に見えた野獣も、劇中では喜怒哀楽が良く出ていました。本作では、役者の表情に合せてCGを作るフェイシャル・キャプチャーという技術が使われているそうで、そのお陰かもしれません。CGといえば、ポット夫人やロウソクのルミエール、時計のコグスワースも実写に合せてそれらしくデザインされていました。アニメ版では全体的に柔らかく、可愛らしいデザインでしたが、本作ではインテリアとして洗練されたデザインになっています。ポット夫人はすべすべの陶器ですし、ルミエールやコグスワースは金ぴかでなんだか高級そうでした。そんな彼らが一斉に踊るシーンは本当に煌びやかで、王宮の晩餐会のようです。ストーリーはネタバレなので具体的には書きませんが、エンターテイメントとしての王道を行く、後味すっきりな内容でした。ディズニーらしいハッピーエンドですね。アニメ版よりも更にハッピーと言えるかもしれません。高度な技術と昔から愛されてきた名作が融合して舞台を作り、その上でこれ以上ないほどぴったりな役者が演じる。こんな映画はそうないと思います。現時点では今年最高の映画と断言できます。 ", + "ディズニー ミュージカル\n 始まってすぐに知っている曲が流れてもうディズニーに遊びに来た感じになりました!ミュージカル映画は結構好きだけど、ディズニーのミュージカルはやっぱりすごいなと思った。ストーリーは知っててもこの後どーなるんだというハラハラもあり、感動のシーンもあったのでとても良かった。吹き替えが観たくて吹き替えを見たが字幕ももう一回見て見たいと思えるようないい映画だった。 ", + "期待通りの素晴らしさ\n 物語: ★★★★★演出: ★★★★☆配役: ★★★★☆音楽: ★★★★★映像: ★★★★★ ", + "魔法が魅せる映像的カタルシス\n  むかし私は(一昔前の)ディズニープリンセスものが苦手な女の子だったので、今回の実写版も観に行くべきか二の足を踏んでいた。けれど先日雑誌ELLEに掲載されたエマ・ワトソンのインタビューを読んで、聡明なエマが選んだ仕事であるということ、彼女が語った主人公ベル像が魅力的に思えたことから、初日に劇場に足を運ぶこととなった。 (誰もが知っているでしょうが念のため)あらすじについて。フランスの片田舎に住むベルは、その美しさにも関わらず、本が好きな変り者として、その知性ゆえに町では浮いた存在だった。ハンサムなガストンから何度求婚を受けても、彼女は興味すら湧かない。ある日、仕事から帰って来ない老いた父の身を案じて、ベルは馬に乗り、森へと捜索に出かける。そこで奇妙な凍てついた城へとたどり着き、城に住む野獣姿の王子と、魔法で物に変えられてしまった家来たちと出会う。野獣は、紅い薔薇が散ってしまう前に、誰かを愛し、愛されねば、永遠に野獣姿のままという呪いにかかっていた……。 観初めてまず、圧倒的な映像美と美術に惹き付けられた。Be our guestでは、豪華俳優陣の歌声に乗って次々に繰り出される、目まぐるしい魔法の数々に見とれた。また有名なBeauty and the beastでは、踊るベルと野獣は美しいオルゴール人形のようで、いつまでも観ていたい程の陶酔感が胸を襲った。ゴシック調の城の中で繰り広げられる、きらびやかな魔法と音楽の融合、その圧倒的な説得力と美しさ……。 この映画におけるCG技術は、まさしく映像における「魔法」として機能している。魔女の呪いによって物に変えられてしまった家来たちのおかしさや、氷に閉ざされた城など……CGによって完成された魅力的な舞台とキャラクターが、実際に生きているかのように、ベルや野獣に違和感無く溶け込んでいる。 そしてラストの呪いが溶ける瞬間に、最もすばらしい映像的カタルシスがやって来るのだ……。 また、期待通りエマ・ワトソンのベルは素晴らしかった。エマは一見「いかにも愛らしいディズニープリンセス」という容姿ではないかもしれない。だが、その知性ゆえに周囲から変り者扱いされるも、自由に生きたいと願う、勇敢なベルのヒロイン像には、聡明で品のあるエマ・ワトソンがはまっていたように思う。 ", + "極上のひととき※ディズニーファン\n (今回は自分がディズニー映画ファンであることで、周りの方より過大評価気味)自分にとって余韻の残る映画に共通する点は音楽である。(LA LA LANDもまたしかり。)ほんとに素晴らしい音楽で、終始鳥肌が立った。アランメンケン恐るべし。原作の音楽がベースになってはいるがアレンジがとても素敵。セット、衣装がこれまたきれい。ワンカットワンカットが絵画のようにきらびやかで、細かいところまで作り込まれていた。(雪まできれいに模様ついちゃう)耳と目が幸せ。早くもアカデミー賞美術、衣装デザイン、作曲あたりは候補に入ってくる気がする。(新曲Evermoreで歌曲もか)ほんとに素晴らしかった。エマ・ワトソンはまり役だった。LA LA LANDでちょっとあったみたいたが、あれはあなたではきれいすぎる。断然こっち。野獣を実写すると聞いたときははっきり言って“キモくなる”のかと思ったが、相当デザインを考えたであろう、全くそんなことはなかった。ストーリーに関しては少しカットされたところがあり、物足りなさを感じるところはあるが、それでも(自分は美女と野獣すきだから理解でき、)あの美女と野獣そのものだった。個人的に懐かしくて嬉しくなった。出だしのテンポが若干早いように感じたため、美女と野獣を観たことない人は少し置いていかれるかもしれない。(かといって直前に原作を見てしまうと…。昔観たことがあって何となく覚えてる人が一番楽しめるか)ほんとに素敵で豪華なミュージカル。とにかく幸せな二時間であった。 ", + "全ての男性に希望を与える作品\n ベルの父親と野獣、そしてル・フウが良い目立ち方をしてました。アニメで欠けていた、細かい設定や同性からの共感を本作品で補ったような感覚を受けました。イケメンだけど悪賢い男が自滅するとか、男だったら誰もが指さして高笑いしたくなるでしょう。これは男性の方がスッキリ満足出来る、ハッピーエンドストーリーです。 ", + "野獣のビジュアルはこれでいいのか?\n やっぱり野獣は王子に戻ってしまうのか…根本的にこの物語が嫌いだ!というのはさておき…確かにいい改変もある。母の死とバラのエピソードは2人の繋がりを強めているし\"Evermore\"は野獣のキャラをより深めた。ただどうしても思う。野獣のビジュアルはこれでいいのか?劇中では野獣は醜いということになっている。ただベルは野獣を最終的に愛する。「醜いがベルが愛することに説得力がある」というビジュアルが求められる。相当難しいバランスなのは重々承知やけど本作の野獣は正直醜くないと思う。やっぱりこの物語を映像化するとしたら最適解はアニメなのでは?だってこの野獣が実在したら普通にモテると思うよ。そうじゃない?そうじゃないんかな…うーんはっきり言って「エマ・ワトソンと釣り合う」ビジュアルの野獣。これなら『美女と野獣』というより『美女と野獣系』じゃないか!だったらそれこそ最後まで野獣のままでいいじゃないか!やっぱりこの「ブサイクだけど性格はいい人を好きになったらご褒美でイケメンに変身しました」的な物語が嫌いだ!でも俳優はみんな良かったな。エマ・ワトソンが演じてわかったけどベルとハーマイオニーって似たようなキャラやしそらハマるわな。あとユアン・マクレガーとイアン・マッケランは声がいいよ!特にユアンは素晴らしい!ゲイのルーク・エヴァンスに「マチズモの権化」たるガストンを演じさせたのも上手い。ゲイだからこそこれだけ露悪的にガストンを演じられるのか!と膝を打った。しかもアニメ版と違ってちゃんと顔がカッコいいしな。胸毛も生えてない!ちなみに物語の進行上不自然な点はほとんどそのまま引き継いでいた。そこは一番最初に手をつけるところだろ!ディズニーさんよ! ", + "エマ ワトソン演じるベルが線が細い為スクリーンでは物足りなさを感じ...\n エマ ワトソン演じるベルが線が細い為スクリーンでは物足りなさを感じる、村の人達との争いも正直恥ずかしさが先行し見るに耐えない、二人だけのダンスや変身もアニメが圧勝、と良いところはないんだけど主題歌の強さは本物、流れてきただけでウルっときます。 ", + "IMAX3Dおすすめ。 エンドロールの人物紹介がめっちゃ感動!\n IMAX3Dおすすめ。エンドロールの人物紹介がめっちゃ感動! ", + "楽しい作品\n 今日2回目観ました🎬吹替で観ましたが、吹替のほうが楽しく観れました🎵皆さんも是非劇場でご覧ください。期待以上でした。給仕頭のルミエールが大活躍でした。エマ・ワトソン 素敵です⤴⤴黄色のドレスに乾杯 ", + "アニメ版が好きだと※吹替観た!\n ※吹替観ました。個人的には吹替版を推します。第一に野獣のソロ曲、これは吹替圧勝です。字幕だと良さが伝わらない。そしてルミエールが予想以上にルミエールで字幕もいいけどこちらもぜひ観て欲しいです。字幕で感じたベルの感情表現やガストンのダークさもそれぞれ良い方に変化があってアニメが好きな方はこちらのほうがいいと思います。歌詞が違うのは権利の問題だそうなので仕方ないということで…。−−−−−−−−−−−改変されてよかったところもあるしいまいちなところもあった。それぞれのキャラクターが掘り下げられているのは良かったけれど、結果としてベルと野獣の物語としては少し薄味になったような?呪いをかけられてからさほど年が経っていないという設定も使用人絡みの話は良かったけれどアニメのひたすら待ち続けたという雰囲気は薄れた。けどまぁ薔薇は散ってくから必死だよね!モーリスとチップの掛け合いとか、図書室をプレゼントのくだりは二人のやり取り含めて欲しかったなぁ…。図書室の素晴らしさもいまいち映像で伝わらなかったし。そういえばベルの部屋も変にぼやけたままぐるぐる回ってちょっと気持ち悪くなりました。しかも部屋の美しさはぼんやりしてて全く伝わらず。でもルフゥはアニメのただの腰ぎんちゃくから、より意思を持った人間になっていてとても好きになったし、あんな男から離れられて良かったと心から思いましたwLGBTに関しては騒ぐほどのこともないような。マダムドガルダローブの言うとおり、自由に生きればいいのだ。とはいえ今はともかくあの時代的には?と考えてしまう。昔は今よりも宗教の力が強いし今の感覚を無理やり取り入れる必要はあるのだろうか。それでもメッセージとしていれる必要がある、という事こそが未だ自由ではないということを示している気がするけども。それはいいとして個人的にはベルがいまいちベルでなかった。エマはとても美しく、人間としても素晴らしい人。けれどもベルでは無かった気がする。描き方のせいもあるのだけれどモーリスの設定が変わって変人の娘でもなくなりキャラ付けが弱くなったせい?表情も感情が読み取れないことが多々あり歩き方や立ち姿からも然程知性を感じることが出来なかった。ベル本人が言うとおり、プリンセスではないただの田舎娘としての色が強かった気がする。もちろんこれはアニメのベルが好きだから感じてしまうだけだとは思うのだけれど…。野獣はイケ獣でアニメよりは王子様もカッコいいけどやっぱり野獣のが良かったなぁと思ってしまうのはお約束かな。字幕でみたけどソロ曲がいまいち。エンドロールの方であれ、これいい曲だなと感じました。ガストンは人間としてよりうすっぺらくダークになった分見た目で脳筋!とわからないくらいのバランスで良かったのかな。カッコ良かったです。使用人達はもうもう皆良かった!コグスワースがてちてち歩くの可愛い!ポット夫人も画像で見た時はホラーかと思ったけれど動いて話せば気にならない!あの庭でのシーン、思わず泣いてしまいました。ちゃんとハッピーエンドなのわかってるのにね。ルフゥとの突発相談室もあの状況なのに和んでしまったw正直ずっとアニメを見てた私からは微妙な部分もありつつも、最後気持よく決めてくれたからいっか!歌もとてもよかったし!という気持ちになりました。次は吹替を観に行くので楽しみにしてます。 ", + "金属光沢。映像の可能性爆発。\n 美女と野獣という物語を真剣に観るのは初めてなそこそこ大人の感想。良かったところ 映像、特に、燭台ルミエールの金属光沢は馬鹿にできない存在感。他、毛並とか角とか材質の表現が来るとこまで来たなと思った。今までだったら、ここはCGだと余計な感覚が発生するのが慣れもあるのか、クリアされた。 クライマックス前の戦闘シーン、ポット、カップ、オルガン、燭台、コート掛けとまぁ、それぞれの個性を生かした攻撃が最高に爽快だった。致命傷を与えないながら戦闘意欲を削ぐ点も良かった。 あと、ビーストが化粧で顔真っ白のシーンは笑った。 ベルは、知的好奇心が旺盛な美女でありながら、周囲の環境からは浮いている人。ベルの父親は売れない画家で何よりベルを愛して大事にしている。そして、母親はペストで亡くなっている。「知的好奇心が世界を開いていくんだ!」っていうメッセージがあるとしたら好みである。ビーストも教育を受けていてその点でベルと通じ合っていた。天才ゆえの孤独によって惹かれあったカップルに見えた。母親の設定はアニメでは描かれていないらしく、実写に即したリアリティラインを考慮した部分かと思う。 吹き替え鑑賞、現在のミュージカル俳優の先頭を走る豪華キャスト、良かった。ガストンは人間性が最悪だけど声めっちゃいい!。が、エマワトソンの歌はじめ原語も聴きたいの間違えない。私の解釈 ビースト・王子様に仕える人たちについて、ビーストのせいで同じく姿を変えられた、その上に、ビーストのきっかけで戻ることしかできない。だから、必死で、ベルをもてなしていたはず。彼らの「明るさ」の裏にある「絶望」を思うと泣きそうになった。ルミエールの最大の見せ場「ひとりぼっちの晩餐会」は悲しい歌にしか聴こえなかった。テーブルクロスを引いて上に乗った食べ物が机から落ちるところで、食べ物を粗末にするほど必死なのだと解釈した。 彼ら曰く、王子様をエゴイストにしてしまったのは自分たちの教育に非があったと。時計は王子様を叱ろうとするので子供扱いしてるのだろうが、冒頭に国民の税金によって城で豪勢に暮らしたのであれば、国民への謝罪と富の再分配はあって然るべきだと思う。なので、最後のシーンは、愛で姿が戻ったあとに、豊かな国造りに向かうシーンがほしかった。そうでもないなら、冒頭は、「愛を知らない王子様がいました―」とでもいうべきだと思う。 バラがすべて落ちると意識を失った点について、バラの花びらが全て落ちる前に愛を見つけなければならない、出来なければ姿はもう戻ることはない。と言う条件のはずだった。そうならば、罰として不憫な体で生き地獄を味わうという悲しく絶望。しかし、バラが落ちたとき彼らは意識を失い普通の家具になった。つまり、死んだあるいは無になったように見えた。コミュニケーションさえ取れない孤独の生き地獄という事なら納得であるが不明なところだった。 ガストンの末路について。ガストンは最低な野郎だった。ベルが中身のないやつだと序盤に言い放ったのがまさに的を得てる。戦争が終わって生きがいを失った血の気の多い男は哀しくも思う。嘘はつくし、人は襲うし、撃つし、ルフーさえも大事にできないのはこの上なく最低。故に、最後は足場が崩れて、グロい死に方する運命。こういう奴は良い死に方もできない、という教訓だろう。おわりにベルは大好きなタイプだけど、愛も王子も納得できない。アニメ版を観て比較したらスッキリするのだろうか…。 ", + "ミュージカル調\n ラララランドからこの最近ミュージカルっぽいのを続けて鑑賞している、ミュージカル多いな^^;ストーリーも知っているこの物語だけど、満喫しました!映像がキレイだし、うたもいい。舞台みたいな要素もあり。脇役の太めの男の人(ガストンの友達)もいいキャラしていた^ ^とてもいい作品でした\(^o^)/ ", + "きっとずっと好きなお話。\n 製作が決まってからずーっと楽しみにしてて、前日は遠足前の子供みたいによく寝れなかった。子供のころに観て、今でも1年に一度は必ず観る作品で、本当に大好きな物語。ディズニーの作品の中では美女と野獣がいちばん。私の中では不動のNo.1。ただのおとぎ話ではないし、ただのラブストーリーでもないとこがいいのかなー。映像も音楽も素晴らしかった‼また観に行かなくちゃ🎵 ", + "文句なしの満点\n 小学生時代にアニメ映画で見て以来の美女と野獣、鑑賞でした。劇中に流れる様々な歌は全て聞き覚えがあり思わず口ずさんでしまいました。最後の野獣から王子へと姿が変わるシーン、胸を打たれ涙が自然と流れてきました。アニメ映画とはまた違う美女と野獣、大画面の大音量の中で鑑賞することをお勧めします。とにかく最高でした!!! ", + "あらゆる「美女と野獣」の集大成は、アラン・メンケンの新曲に心打たれる\n アラン・メンケンの新曲だよ(泣)。ミュージカルファンとして初日を逃すわけにはいかない。レイトショーに駆け込んだのはいいが、興奮して眠れない。ダンスミュージカルと比べてはいけないが、旋律という意味では「ラ・ラ・ランド」が霞むほどの名曲揃いに改めて脱帽である。しかも単なる実写版ではなく、なにもかもがアップデートされた本命である。3D-VFXの極みは、リアル俳優とCGキャラクターの共演という「ジャングル・ブック」(2016)の延長線上にある。しかし実写の野獣はアニメ版の可愛らしさを残していて、まったく怖くないが。さらにアニメ版の84分と比べると、130分とかなり長尺になっているのは、舞台ミュージカル版の要素を取り込んだためで、あらゆる「美女と野獣」をベースに\"完全版\"を目指している。主役のベルは「ハリー・ポッター」シリーズ(2001-2011)のハーマイオニー役のエマ・ワトソン。おそらく仏パリ生まれだからの起用と思われる。原作はフランスの民話だし、アメリカ人のフランス・コンプレックスは半端ないし…。副次的には、27歳の白人にして幼い顔立ちのエマは、ベルの設定年齢\"15歳\"を考えると実にハマり役であり、ロリキャラ好みの日本人ウケすること間違いない。そして最も重要なのは、作曲のアラン・メンケンの復活である。「美女と野獣」のみならず「アラジン」(1992)や「リトル・マーメイド」(1989)などもアラン作品。名実ともにディズニーミュージカルの顔だが、67歳の御大は「塔の上のラプンツェル」(2011)が実質的な最後になっていて、あの「アナと雪の女王」(2014)ではロペス夫妻に取って代わられた。そのアラン・メンケンの新曲が3曲もある。作詞がティム・ライスというのも泣ける。なかでも「ひそかな夢(Evermore)」だろう。野獣役のダン・スティーブンスが歌いあげるバラードだ。ベルへの恋心が高まりながらも 、父親のもとにベルを帰した野獣の切ない想いがはじける。これまでの野獣には、切ない愛の歌がなかった! まるでアンドリュー・ロイド・ウェバー「オペラ座の怪人」の「ミュージック・オブ・ザ・ナイト(Music of the Night)」である。また「時は永遠に(How Does A Moment Last Forever)」は、劇中ではエマ・ワトソンが、エンドロールではセリーヌ・ディオンが歌う。「デイズ・イン・ザ・サン~日差しをあびて~(Days in the Sun)」は、怪我をした野獣を手当てするベルの心が開かれていく瞬間。どれも四半世紀前の定番に勝るとも劣らない。新旧が見事に溶け込んでいる。代わりに、舞台版の「If I can’t Love Her(愛せぬならば)」がない・・・。これは必ず3Dで観ましょうね。これだけの3D-SFX効果を駆使した作品をわざわざ2Dで観る意味が分からない。たぶん2Dで観ている人は、オープニングのバラの効果や、ベルとドレスに飾りつく金色の装飾のシーン、エンドロールの登場人物紹介シーンなどの3D効果を知らないでしょうね。とりあえず字幕版を観たが、もちろん吹替版も重要。ATMOS版もある。また字幕版はシネスコだが、IMAX版は上下カットのないフルサイズIMAXらしいのでさらにもう一回観なければ。(2017/4/21/ユナイテッドシネマ豊洲/シネスコ/字幕:松浦美奈) ", + "歌に感動する\n ストーリーと最後は昔から知っていて、アニメ版は見たことがなかったのですがあの主題歌とメインテーマは頭にいつもあり、結婚式の披露宴でよくかかる曲でもあります。やっぱり歌がいいですね。日本語吹き替えも見たくなりました。2017/4/21 109シネマズ港北最初に字幕版見たので、日本語版の歌は今一だったなあ。岩崎宏美のメインテーマ曲は星5です。よし今度はIMAX/3D字幕版だあ。2017/4/29 109シネマズ港北 ", + "やや目が回る\n お約束の結末なので、安心して観られるが・・・内容に比して、やや長い印象。途中、眠たくなりそうだった。また、ぐるぐる回転するカメラワークで目が回りそう(スクリーンに近い席だったのでなおさら)。野獣が言われるほど不細工でもなく、人間に戻った王子が騒ぐほど美男子でもないというのが・・・また、ヒロインも騒ぐほど美女に感じない?(可愛らしくてよかったが)ダンスは臨場感があり、踊るのもなかなか大変なのが伝わってきた(やや優雅さに欠ける?)キングコングばりに野獣がジタバタするシーンはちょっと・・・実在感がなく、ゲーム画像のよう・・・全体としてはヒロインが可愛くて良かったな。 ", + "圧倒的な映像美で実写化\n 91年のアニメの実写化ですが、エマ・ワトソンは独立心の強いベルを好演。美しく勇敢です。野獣はダウントンアビーのマシュー役のダン・スティーブンス。目の動きで感情を使い分けていて印象的でした。ミュージカルシーンを忠実に更に映像をスケールアップして再現してます。とても綺麗で物語も分かりやすい大人も楽しめる作品です。 ", + "字幕と吹き替え\n 字幕と吹き替え両方見たが圧倒的に字幕版の方が良い。といっても字幕版の出来が素晴らしすぎる為である。吹き替えの役者はみんな上手いし、歌も素晴らしい。だがどうしても違和感が出てしまう。こればかりは仕方がない。有名な夕食のシーン、名曲に乗せてのダンスシーン、そして一番感動したのが野獣の歌のシーン。バカみたいに泣かされました。エンディングのセリーヌ・ディオンも良かった。 ", + "エマ・ワトソンに釘付け\n 冒頭からミュージカルシーンが凄く良い。衣装も良く、映像も素敵で物語の世界に引込まれてゆきます。調度品に変えられたキャラクターたちも楽しい。そして何よりエマ・ワトソンがとても良い。ハリー・ポッターで子役の頃から彼女を見ているので、まるで成長を見守ってきた父親の心境でした。ル・フゥ役のジョシュ・ギャドはジャック・ブラックに似て個性が光っているのがツボ。ストーリーもディズニーゆえに安心して見ていられます。ただ、全体的にきれいに収めてしまっているという感じ。野獣に変えられた時の描きが甘かったり、野獣の性格の移ろいが緩かったり、中だるみが見られたり、もう少しガストンの悪さが際立っていればなぁとか、大人には物足りない面もありました。とはいうものの、キャラクター紹介風のエンディングテロップまでいろいろ楽しめた作品でした。 ", + "アニメ版との比較が楽しい!\n アニメ版を観てからの鑑賞。オリジナルを忠実に再現しており、これぞまさに実写化!アニメ版との比較をしながらの鑑賞はなかなか楽しめた。実写版として良かったのは何と言ってもそれぞれの登場人物を人間が演じているのでキャラクター描写がよりエモーショナルになってるあたりは感情移入しやすく、かの有名なベルと野獣のダンスシーンで、うかつにも目頭が熱くなるほどだった。劇中では新たに書き下ろされた楽曲を含め、お馴染みの歌が満載でミュージカル要素が格段にアップされていたあたりもよかった。「トワイライト」シリーズを数本撮った監督による、ややダークな画質も個人的には好みだったのでよかったなと。しかし何と言っても本作の魅力はエマワトソンの可憐さではなかろーか。特に歌に関してはその優しい歌声にノックアウトされてしまった。腑に落ちないのは、野獣がそんなにブサイクではなくむしろ男前でカッコよく、人間に戻った方があまりイケてないと思ったりしたが、そう感じたのは自分だけだろーか。自分のよーにアニメ版を観てからその違いを観比べるもよし、実写版を観てからアニメ版をチェックするもよしディズニー好きなら間違いなく楽しめるだろう。 ", + "動く豪華な絵本のようで、楽しめます。 凝ってます、映画館に足を運ぶ...\n 動く豪華な絵本のようで、楽しめます。凝ってます、映画館に足を運ぶだけの内容が濃く、凄い仕上がりになってます。 ", + "何気に20年ぶり\n 何故かすごく観たかった。imax3dで鑑賞。ディズニーですね。 ", + "全てが素晴らしい\n 字幕で観ました。歌も映像も音楽もストーリーも完璧でとても美しい。冒頭から夢見心地で最高の2時間20分でした。アニメのコミカルな部分や華美なシーンを、実写でよくぞここまで再現したな、と感心しました。間違いなく今年NO1です。 ", + "待望の実写版\n 3D4D吹替で鑑賞。待ちに待った作品で期待通りに感動しました。特にエマ・ワトソンが素晴らしく惹かれました。3D4D効果も抜群で反射的に顔をそむけるシーンが何度かありました。まさにランドに居るかのような感覚を体験できますし、ミュージカル的な内容も個人的に大好きです。心が癒される文句なしの作品で絶品です!<追記>字幕も鑑賞しました。字幕のほうが声や感情が直接伝わるので吹替よりも良かったです!2017-35 ", + "全米4億ドル突破納得。\n 期待を裏切らない出来だった。マットペインティングがファンタジーと現実味の微妙なバランスに引き込んでくれます。そーいえばディズニーアニメはミュージカルだったなー、と思い出した後はラストまで完璧なミュージカル映画に仕立て上げてて最高。優しい王子様とわかる野獣の優しい眼も印象的。エマワトソンの唄はうまいなー、と思ったんだけど表情が一辺倒なところが残念。あと、個人的にアニメのダンスシーンのCGの輝きが素晴らし過ぎてそこまで感じられなかったかなー、と。けど何回でもみたくなるな、これ。 ", + "日本の映画関係者は見るべし!!\n アニメを実写化するとはこう言う事だ。「ルパン三世」「ガッチャマン」なんて作ってる場合では無い。今まで「実写化」を鑑賞して怪我をした人にも是非観てもらいたい。傷が癒される事でしょう。ベルとビーストのダンスシーンは折角綺麗な映像だったのに意外とあっさりしてたのが残念だったけど、全体的に素晴らしい作品でした。 ", + "とってもよかった\n すっごくよかったキャスティングがいいエマもダンもサイコー歌も全ていいパーフェクト!! ", + "素晴らしい\n ディズニーが作るとここまで違うのか!!もはやミュージカル、夢物語、ランドに行ってるような華やかさ。歌はもちろん!踊りがperfect!女の子が夢みるダンスで野獣のくせにステキ。ハリポタから見事に脱皮したね。 ", + "音楽のアレンジが最高\n アランメンケン様様ですね。最高のミュージカル映画。美しい楽曲。映像。衣装。やはりディズニーは素晴らしいです。今回字幕で鑑賞しましたが、吹き替えキャストもミュージカルへの本気度が伺えて、さらに観たいと思いました。 ", + "最後全てをかっさらった…\n はじめはアニメ映画版とまったく同じストーリーの進み方だったため、『こんな感じで進むのか…』と思っていたのですが、結末がわかっていたのにこんな感動させられるとは!好きな豪華俳優陣だったため字幕スーパーで観てよかったのですが、一度吹き替え版見てみたいと思いましたしかしあの高そうなオルゴールが勿体ないと感じたなぁ… ", + "素晴らしい\n 本当に素晴らしい!生涯で1位の映画になりました!涙を流しました映像も美しいしエマ・ワトソンさんも綺麗で最高の時間を過ごせました!吹き替えで見たのですが次は字幕と3Dで観たいです公開中何度でも観たいですミュージカル風ですが私はそれが好きです ", + "知っている物語の筈なのに\n 序盤近くから泣いてしまった…家族想いのベルの強さと、主人想いの召使い達の気持ちにも何度も共感し、涙が流れて止まりませんでした。馬のフィリップも健気だし〜〜…美しく楽しい映画でした。ルーク・エバンス、それでもやっぱり素敵でした。そしてエマ・ワトソン、女も見とれる美しさでした! ", + "すごいね!やっぱり!!\n 「すごいね!やっぱり!!」映画館出口で耳にしたおばちゃん達の会話。当該作品を一言で言いきった言葉でした。さすが、Disneyです。文句なしの満点、お薦め作品です。「美女と野獣」は、ミュージカル・不朽の名作だけあり、誰もがストーリーを知っており話の展開が読めてしまうのですが、それでも、引き込まれて興奮し涙してしまいます。Disneyは、当該作品を、1991年に長編アニメーションとして映画公開しておりますが、実写版は今回が初です。劇団四季の「美女と野獣」も素晴らしいのですが、本家本物は、別次元でした。「なぜ、美女は野獣を愛したのか?」簡単そうに見えて、大変難しい質問だと思いました。まず、美女が、人の外見・民族・宗教・肌の色などではなく、人の中身・本質を見る姿勢があったからですが、では、美女が愛した中身とは何だったのでしょうか?歴史的には、過去にとらわれずに先進的な考えをする人は、ちょっと先の将来を見据えた考え方だと、民衆に理解され評価されますが、随分先の将来を見据えた革新的な考え方だと、民衆から馬鹿にされ評価されません。死んだ後、何年も経てから評価されてきた天才は多かったはずです。確かな知識と知恵を有した美女に「知性」を感じたのは私だけでしょうか?野獣も同様に「知性」を有していたから、美女は野獣を愛したのだと思いました。一般的には、「価値観」を共有できる事が夫婦間・恋人間に一番必要な事だと感じました。それにしても、ハリーポッターに出演していたエマ・ワトソンも大人になりました。。。27歳ですって!Michi ", + "ミュージカル版美女と野獣\n あまり流れを知らず吹替の鑑賞冒頭からミュージカル風な作品で最初ビックリしましたがある意味吹替メインキャストにあの2人が選ばれたのが納得しました。エマワトソンが素晴らしい。字幕でもう1回見ようかな ", + "字幕版を鑑賞\n ブロードウェイ、劇団四季とミュージカルで感動して涙が止まらなかった作品でしたが、今回は感動もなく、歌声に涙することもありませんでした。もしかしたら、私の中のベルのイメージがエマ・ワトソンと違ってたからかも。ビーストの歌声も今一つだったからかも。ミセスポット(エマトンプソン)とルミエール(ユアンマグレガー)とゴグスワース(イアンマッケラン)は素晴らしい。エマ・ワトソンがらみで比較されてますが、私しか『ラ・ラ・ランド』の方が好みです。 ", + "こっちがミュージカル大本命映画なんだよ!\n 字幕にて鑑賞。【楽しむなら】映画好きならエマワトソン以外の主要キャスト(俳優陣)は知らないで観てください。パンフレットも事前に買ってもよいが観た後で。感想前半からのミュージカルが見事。来年の為に同じミュージカル映画のラ・ラ・ランドを今年のオスカーから落とさざるを得なかった様な「大本命登場!!」映画である。真打ちは後からやってきたw内容が楽しいったらありゃしない!!実写になってもディズニーらしさが失われていない(逆にこんなにらしさが出るとは思わなかった)。青い洋服のベル役エマワトソン、少し大人でも怒る時はキュート。脇枠の魔法を掛けられた城の住人達がもう!可愛くって可愛くって!wwガストン!さすが自己中悪党良かったぞ!!(大の大人がはしゃぎ過ぎました。すみません。以下からは落ち着いて記載。)不満があるとしたら、野獣化した王子の顔が特殊メイクなのでしょうがないのですが、もっと表情豊かであればなぁ〜と。(これだけはアニメ版に勝てないな)あと、ベルが綺麗な黄色のドレスに着替えてからの王子とのダンスシーンをもうちょい長くして貰いたかった。今風では無く、ひと昔老若男女家族に好かれた頃のディズニー映画に戻った感じ。(自分が孫だったら、一緒に祖父や祖母も連れて観に行きたいですね。)こんなに万人向けの良い映画だと思わなかった。ファンタジーが溢れています。大好きですね。アメリカで大ヒット!分かる気がしますよ。超オススメします。最後にエマワトソンと結ばれる王子が美男子で良かった。周りの役者も凄かった!! ", + "エマはエマでもそっちかい!\n エンディングでの彼女の登場はサプライズでした!大好きな女優さんであるので、あそこはさすがにテンション上がりました。作品については、恥ずかしながら物語の設定は知っていてもアニメーションも舞台もみたことはありませんでした。今作については、話運びや歌の挿入頻度、演出等いろいろと文句的な意味で言いたいことはあるのですが、これぞ王道の力とでも言いますか、最後はもう完璧に感動へとねじ伏せられました。作品評価としては上記の文句箇所を引いても星5しかつけられない。ああ、こんなにも素晴らしい作品ならもっと早くにみるべきだったと後悔。名作と言われるだけありますね。LGBTをさらりとフォローしていたのも◎。 ", + "俺的に\n 人間に戻る姿より野獣の時の姿の方が好きだからなんとも複雑になる作品w ", + "ラストは知っていても以外と感動\n ミュージカルなんだけど、ポットやタンスが歌ってもね・・・。お子様にはちょっと長すぎる一方、大人には途中までが退屈。ガストンに扇動されたとは言え、今までベルを変人扱いし、親父ともども病院送りにしようとした村人を許しちゃっていいの?っていうところも気になった。ストーリは知っていても、やっぱり最後はちょっと感動しちゃいますね。 ", + "ミュージカルの実写版?\n 映像は綺麗で、エマワトソンも美しくて歌もうまい。素晴らしいんですが、ルミエールとクロックワース、ミセスポットなどのキャラが残念すぎます。タンス夫人なんて、、、擬人化はディズニーの得意技のはずなのに、全然可愛くないじゃない!!!!これならミュージカルの方が全然いいと思います。ラストもねえ。期待しすぎていたせいもありますがもう一息でした。by ミュージカルファン ", + "アニメを超えた実写版!\n アニメよりていねいに描かれているので、ベルやビーストの感情の変化がより鮮明に伝わってくる。エマ・ワトソン、ハマり役でしょ!美しすぎる! ", + "原作が好きになる\n 試写会にて。良いミュージカルを観た後の満足感。とにかく一つ一つの曲が印象的で、観ているこっちまでもが踊りたくなる。映像の綺麗さは流石ディズニーといったところ。また、エマワトソンの美しいイエロードレス姿と音楽の相乗効果でもはや映画を観ていることを忘れる。公開されたらまた観に行きます。 ", + "最高!だけど元気さが無い。\n エマワトソンの気品さが歌声や仕草に出ていて、全体的に上品な感じだった。まさにプリンセスという感じでダンスシーンはとても綺麗。ただ元気さが足りなかったように思う。朝の風景を歌う時にさあ朝だ!という感じの弾む感じが欲しかった。エマワトソンの大人の落ち着きが買ってしまっていてベルが行動する時の爽快感みたいなものが控えめで少し入り込めなかった。 ", + "ミュージカルシーンも上手に出来ていて真剣に見てもいい作品ですが、コメディとしても最高。\n ミュージカルシーンは流石最高です。普通に真剣に見ても面白くいい作品だと思うのですが、コメディーとしても面白かったです。死ぬほど笑いました。土曜の夜で満席でしたが終わった時に観客の拍手もありほっこりしました。次世代の映画はきっとこうなっていくのだろうな、と感じさせてくれる映画でした。 ", + "試写会にて\n 美女と野獣のストーリーを知らなかったため、最後までハラハラドキドキスクリーンに釘付けでした。エマワトソンの美しさは言わずもがな、その上ディズニーにしかできない映像美と相まって、まさに!という作品でした。美女と野獣が恋に落ちていく様子、城の愉快な道具達、劇中歌、世界観に魅了されました!!是非劇場で!! " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/649.json b/eigacom_review/2014/649.json new file mode 100644 index 000000000..c4ba76610 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/649.json @@ -0,0 +1,17 @@ +{ + "id": 649, + "reviews": { + "eigacom": [ + "Vシネ25周年企画と銘打った作品がこれでは\n 池袋が舞台 ", + "池袋を舞台にした警察・ヤクザ・ギャングの争い\n こういうヤクザなどが出てくる映画は久しぶりに見たが、個人的にどうも合わない。それがコメディであったとしても、どうも面白いと思えない。残念だ....... ", + "豪華Vシネ!\n 劇場公開作品というだけあって、映像はVシネマらしさはなくVシネが得意でない人でも楽しめる作品になってると思います。(自分も任侠系が好きなのにVシネ得意ではないので…。)キャストも豪華で非常に見応えある作品に仕上がってます。おっさんばかりなのにカッコイイ。しかし、唯一Vシネクオリティだなと思ったのが銃撃戦…。弾が当たらない当たらない。どんだけ射的下手なんだよと突っ込んでしまいました。劇場版とはいえVシネらしさを出してる感じでなかなかいい味出てました。残酷シーンや濡れ場シーンもVシネならではですね。仮面ライダーに出てた井上正大くんも半グレ熱演してます。あくまでVシネなのかもしれませんが、邦画のクライムアクション物として観るのもアリなのかもしれません。豪華なので非常に楽しめると思います。 ", + "THIS IS Vシネ!\n とにもかくにも「祭り!」…ただその一言に尽きる一本、安くて、汚くて、悪い。そんなオッサンがわんさか出てくる、Vシネ誕生25周年記念作。どこを切っても脂ののったオッサンだらけだし、ヒロイン(だよな?)の高岡早紀氏の演技が笑えすらしないし、この21世紀にあの銃撃戦のリアリティ!笑それを差し引いても、「コレで良いのだ!」と楽しませてくれる、それがVシネってもの。まさにその集大成的な作品。ただ…やっぱVシネはVシネ、劇場で1800円取れるもんじゃ無いな。 ", + "25上等。\n フリーパスの有効活用第二弾は、 東映Vシネマ25周年記念作品ということでタイトルも「25」。 劇場窓口でタイトルを言ったら、おねいさんが固まった(爆) あれ…?言い間違えちゃった??「とぅえんてぃーふぁいぶ」 って言わなきゃいけなかった?なんてこっちも一瞬焦ったが、 …あ、ハイハイ。25ですね。と打ち出してくれた。ホッ。 まぁ確かに、場内はオッサンとニイチャンしかいなかった。。つい先日まで秋の筋肉大感謝祭!を観まくっていたが、 これもある意味、極悪大感謝祭、いや拳銃大感謝祭かな。 まぁ撃つわ撃つわ、死ぬわ死ぬわ、脱ぐわ脱ぐわ、で いかにもVシネ!やったね!って感じなんだけど、個人的に Vシネマは観てこなかったので…思い入れがそれほどない。 哀川翔や小沢仁志もデビュー当時から見ている面子だけど、 そんなに興味が、ない(ゴメンちゃい) あんなに強面だけど(特に小沢)、素顔はけっこう可愛いと いう評判だし、翔は声を聞くだけでもコミカルで笑っちゃう。 個人的に怖い人が誰もいないので、観ていて楽しかった。 が、なんだろ。やっぱりあんだけドンパチドンパチ、ブスブス 殺しが続くと、やっぱり女性陣は飽きてくるかも~^^;で、ここぞと登場するのがオンナ代表救世主、高岡早紀。 このヒトどうしてこういう役が似合うんだろ!?とばかりに あちこちで悪女ぶりを発揮する。あー個人的には彼女が 不二子ちゃんやってくれたら似合うのにな♪と思ってしまう。 (ムリか、年齢的に) 波岡くんもいいな~。よく似合ってる。金子昇も懐かしい~。タイトルが記念の25。とくれば、関わる主要キャラも25人。 盗み出す現金が25億。押収した金が250万。と、もう25尽くし! 豪華俳優と安さ爆発の作り込み具合が何とも絶妙な作品。(25円から重みを学びましょう。ところで帝王はカブト虫大好き) ", + "VシネらしいVシネ\n Vシネ25年記念作品として、その集大成を劇場で。哀川翔をはじめとして、錚々たるメンバーで繰り広げられる、バカとクズとバカでクズしかいないこれぞVシネって作品。話は、腐敗した警官とヤクザと愚連隊と中国マフィアとが東京のアングラ社会で激突するお約束の展開なので、それぞれがそれぞれの思惑で勝手に動いて騙し合いの裏切りしまくりのわりには、わかりやすい。なので、深く考えずに男衆もとい竹中直人や寺島進、温水洋一などの演技を楽しめばいい。嶋田久作歳食ったなぁ。星3。Vシネノリが人を選ぶ。 ", + "なんだかノスタルジー。\n 東映Vシネマ25周年を記念して作られた作品。Vシネマが登場したとき、妙にワクワクしたのを覚えている。だが、当時も今もビデオオリジナルを観る習慣がないので、不良性感度の高い作品を連打するVシネがスクリーンにかかればいいなぁと思っていた。三池崇史などはVシネで鍛えた感がある。また、本作の登場はその三池崇史の「DEAD OR ALIVE」を想起させる。欲だけが行動原理で、多くの登場人物が右往左往するのは、エンターテインメントの基本である。柏原寛司、大川俊道、岡芳郎、ハセベバクシンオーと連なる脚本チームにもワクワクするものがあった。Vシネを知りつくした柏原、大川に「あぶない刑事」をいくつか書いた岡、ノベライズを見越してのハセベと、脚本は練ってるぞ、と思わせる布陣である。現にストーリーは三つ巴四つ巴の様相を呈し、二転三転する。久しくなかったB級感満載で、僕らの年代(1960年代生まれ)にはうれしい限りである。鹿島勤監督の演出も心得たもので、役者はみんなかっこいい。できれば、62億を横領した九十九(本作では温水洋一)にもかっこいい役者を配してほしかったところである。こういう映画がもっと増えれば、本当の映画ファンが増えるのではないか。マンガ原作の映画化ばかりでは少しさびしい。 ", + "Vシネマの劇場版☆彡\n Vシネマ創世記から好きで観ておりますがバンバン死んでいくアウトローVシネマの王道の映画でした。小澤仁志さんはかっこよかった。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/65.json b/eigacom_review/2014/65.json new file mode 100644 index 000000000..c30148165 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/65.json @@ -0,0 +1,11 @@ +{ + "id": 65, + "reviews": { + "eigacom": [ + "父から娘へ 〜リンチワールドの継承〜\n 巨乳のおかんと共にタクシーの運転手を装った連続殺人鬼(ビンセント・ドノフリオ)に拉致監禁されたティム少年。おかんはすぐに殺害され、名前も奪われてしまった哀れなティム少年は足を鎖で繋がれラビット(兎)と名付けられる。こうして殺人鬼のおっさんの指示に従って、過酷な労働を強いられる地獄の日々が始まるのだった。親を失い、名前を奪われ、下働きをさせられる。ん?これって、もしかして、ジェニファー・リンチ監督による『千と千尋の神隠し』なの…?と思ってみたりして。女性をターゲットにした監禁飼育モノとは明らかに一線を画す異色のサスペンス作品だが、見ていて余り気持ちの良いものじゃない。バックに流れるノイズのような音楽が脳内をザラつかせるし。監禁された9年間に、殺人鬼のおっさんとティムの間には擬似父子関係が形成され、彼は一人前の男になる為に、遂に狩り(殺人とレイプ)を強要される。果たして殺人鬼のおっさんに逆らうことの絶対に許されないティム青年は、人間としての尊敬を守り続けられのか。そして、彼はなぜ殺されずに生かされていたのか?驚愕のラストまで目が離せません。 ", + "ラストにびっくり\n すっげードキドキした。連続殺人鬼に9年間監禁された青年の物語。全体に重い雰囲気が漂うけど、ショッキングなシーンがバランスよく配置されてるせいか、全然飽きることなく続きが気になる94分。青年の優しい雰囲気がまた悲しい。80点。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/650.json b/eigacom_review/2014/650.json new file mode 100644 index 000000000..d69d453f2 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/650.json @@ -0,0 +1,20 @@ +{ + "id": 650, + "reviews": { + "eigacom": [ + "世の中には二種類の人間しかいない!\n  最初の見どころは、サムに依頼され、ブレンダンを脱獄させるシーン。手際よく遊覧ヘリをハイジャックして刑務所に着陸させたJR(スウェイツ)。金城武似の若造はサムの部下でもあるターシャ(ヴィキャンディル)にうつつを抜かせつつも仕事がいい。 見事脱獄したブレンダンはサムが見つけた獲物である金鉱山を狙うのだ。サムの甥であるジョシュという坊やが殴ってしまいたくなるキャラも設定として面白いし、裏切りがとめどもなく展開するのもいい。 世の中には二種類の人間しかいない!攻撃的なチンパンジーの子孫、愛情たっぷりのボノボの子孫だ!ってところがおもろいテーマ(笑) ", + "面白いけれど…\n まぁ観ている間は楽しい。でも何か印象に残るかというと、特になし。登場人物はみんな典型的な悪党といった感じで、分かりやすいのは良いんだけどちょっと物足りない感も否めず。特にユアン・マクレガーだからこそ、という部分は見出せなかった。ただ突出した部分が無いなりに、まとまりの良い作品ではあったと思う。クライム・サスペンスが好きな人ならきっと楽しめるはず。 ", + "捕まる時はこんなもの\n 珍しくユアンマクレガーが悪者。ただ今までの映画の印象か極悪人には到底見えない。結局は捕まるけど捕まる時はこんなものだよね。若者の恋愛描写は不要な気がした。 ", + "見どころがあまりない映画!\n ムショから始まり犯罪おかしてムショで終わるひたすら暴力的シーン!嫌いではないけど、映画全体に抑揚がないように感じた。目が離せない見どころもあまりないし、最後のどんでん返しもそんなに気持ち良くなかった。 ", + "爽快、驚き\n マクレガーが体格はほかの犯罪者より劣るのに立場は上になってる。マクレガーのセリフの言い方とかがうまい。最後には成長した若者に裏切られるというどんでん返しもあり面白い作品でした。 ", + "ユアン・マクレガーがワル役ぶりが新鮮。\n ユアン・マクレガーが悪党・犯罪者な役を演じている。私の記憶の中では、彼がワルを演じていることが無かった為(私が忘れてるだけかも)、新鮮にも感じた作品でした。ストーリー内容は、ロマンスな部分もあるが、登場人物全員犯罪者なだけに基ハードボイルド(主人公の若者も好青年だが犯罪者)だ。金塊を巡り、知略、策略、裏切りから起きるアクション。そしてJRとブレンダンの親子にも似た人間関係は見ごたえアリでした(^ ^)クライムアクションが好きな人にはオススメです。それにしても、ユアン・マクレガーもシブい役が似合う様になりましたね。これからの活躍も期待したいですな。 ", + "ユアンの格下感(笑)\n 序盤から力量の差は歴然である(笑)主人公の若者の方が明らかに格上である。いみじくもチームメイトが「あいつの強運は間違いないよ」と言ってたように、本当に「運」だけで上り詰めた才覚の薄いチンピラである。で、チンピラでありながらゲスにも悪党にもなりきれず、訳のわからない正義感やら同情心を見せてしまう。はっきり言って犯罪者に向いていない(笑)そんなユアンに主人公の若者は、腰こそ低いものの常に優位である。ラストも、あれってようは「殺すにも値しない」とか「ワンサイドゲーム過ぎて破滅させたままじゃ後味悪いな」ってことだよね。先輩面してるけど良いとこ一つもないユアンを、優秀な後輩が微笑ましく見守る映画です(笑) ", + "淡々とすすむ\n 色んな要素を含んでいて、おそらく脚本は面白そうなのかな。でもなぜだろう?盛り上がらない。やっぱり映画的な合図というか、演出は大事なんだなぁ。ここは見せ場デスヨ。というような合図。そして、見せ場を盛り上げるための静のシーンというか、捨てシーンというか、メリハリが大事なんだなぁ。あと、色んな映画の良いシーンの寄せ会わせをとても感じる。これは、オマージュとかではなく、模倣。だから、どこかで見たことある感が、ずっと感じられて退屈だ。なんだかとても残念な映画でした。ユアンマクレガー。悪役も良かった。が、ニッと笑うと白い歯が剥き出しになる笑顔は爽やかすぎる。次に悪役やるときは笑顔禁止か、歯を汚すこと。 ", + "満足\n ユアンが強引で乱暴でかっこいい。そしていつも通りかわいくもあって大満足。JRもかわいいし優しいしお利口だし2二人の関係がおもしろい。テンポよくストーリーが進み、脱獄、カーチェイス、銃撃戦と見ごたえありました。楽しかった。 ", + "チェックメイト\n ちょっぴり極悪なユアン・マクレガーにビックリしつつブレントン・スウェイツくんの魅力たっぷりな賢い視線に燃えました!スゴイ展開です。 ", + "ユアンが渋かっこいい!\n 前日にブラックホークダウンを見てからの鑑賞。ブラックホークダウンにはユアンも出てるんですが、もう十何年前の映画。ユアンの歳を感じましたね〜、でもそれがまた渋さが増しててかっこよかったですね!いつものユアンとは違うダンディな役柄を観れることができました!ストーリーは面白かった!けど、ラブストーリーをぶっこんできたのにはちょっと不満…。でも大画面で渋かっこいいユアンを観れたのでOK! " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/651.json b/eigacom_review/2014/651.json new file mode 100644 index 000000000..fe1e3a125 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/651.json @@ -0,0 +1,11 @@ +{ + "id": 651, + "reviews": { + "eigacom": [ + "設定勝負のサイバーパンク。生き残った人類は生殖機能がなく、人間製造...\n 設定勝負のサイバーパンク。生き残った人類は生殖機能がなく、人間製造機から産まれていた。原料は死体で製造機の動力源は温泉の蒸気だという。葬い屋(及川奈央)とヒロインが温泉に入ったり、おしょうしな(ありがとう)という言葉がでてきたり山形県の地域活性化ムービーなのだなぁと思ったけど、死体入れたら赤ちゃん出てくる機械の動力源が温泉という設定とかってどうなん?1000年前の妊婦の写真をみて、赤ちゃんがお腹の中にいることがわからないなど前フリがきいてるなと思った。人間を製造してるのが国の秘密で、それを調べようとするから国王からの追っ手がかかって調べんのやめさせるみたいのが話の流れ。後半はヒロインを守っていろいろな人が死ぬ。アイデア良いけと映画の流れは良くない、背景がほぼ工場、終わり方はダメ。 ", + "手作りサイバーパンク…\n ヒロインの好演が好感が持てるが、画面によっては飽きてしまうシーンも多少ある。とは言え、飽くまでもディストピアを表現しようという意図は見上げたもの。音的な表現をもサイバーパンクを追求してくれればもう少し良くなったかも。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/652.json b/eigacom_review/2014/652.json new file mode 100644 index 000000000..220cc7e6e --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/652.json @@ -0,0 +1,13 @@ +{ + "id": 652, + "reviews": { + "eigacom": [ + "なんじゃコリャ!\n 物語終盤、主演の瀧内公美さんはずっと笑顔です。本当に嬉しそうな笑顔です!幸せをつかむために!そのふくよかな胸で幸せを抱きしめるために!たとえ血まみれになりながらも・・・ ", + "キム・コッピが可愛かった(^ ^)\n 育児放棄、家庭崩壊、老人の孤独死などのエピソードを交えながらも、孤独というのは、性格を歪め、正常な価値観を無くさせてしまうのだなぁ…と、つくづく感じさせてくれた作品でした。瀧内公美が演じるナミの歪んだ愛は怖かったですね。孤独ウォッチャーたる彼女も例外無く孤独で壊れてしまっていたのだろう。そして普段は温厚な役が多い印象を受ける笹野高史が演じる偏屈で孤独な塩見老人の終盤に見る鬼気迫る演技は新鮮でしたね。個人的にはナミのアンチテーゼな存在。『息もできない』『ある優しき殺人者の記録』のキム・コッピが演じるクリスチャンのスヨン。純粋無垢な感じが可愛かったのも高評価の理由の一つでした。ナミ VS 塩見の激しい戦い。はたして2人の行き着く結末とは?見応えある作品でした(^ ^) ", + "孤独、そして、救済。\n 孤独と超高齢社会、そして、それを癒すもの、という着眼点は良い。また、クライマックスに至るまでの描写に光るモノは確かにあったと思う。ただ、映像の刻むリズムが私には合わなかったかな。 ", + "狂気の世界。\n 星4っつにしたのはお話も主人公二人もかなりいっちゃってた作品だから。サイコを通り越して超狂気の世界です。普通でない家庭環境に育ち精神に異常をきたしたまま大人になったナミ。遺産相続したから人とまったく接することなく優雅な生活が。自分と同じ孤独者を観察する事が趣味という異常っぷり。そんな中、自分と同じ孤独老人が家族と仲良くなりだしたからナミの精神は崩れ続けていく…。殺人とか、エロとか、ハードなシーンが乱発です。笑顔と優雅なクラシックの中描かれるからますます異常な世界。高野さんもかなりはじけてます。すごい。主人公の女性がデビュー作とは思えぬはじけっぷり。ルンルン自転車こぐ顔と、殺人の時の顔の豹変さはみものですよ。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/653.json b/eigacom_review/2014/653.json new file mode 100644 index 000000000..20ff50da6 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/653.json @@ -0,0 +1,57 @@ +{ + "id": 653, + "reviews": { + "eigacom": [ + "あれ? 山田孝之?\n …ではなかったようだ。老舗レストランオーナーのヘレン様が魅惑のバリトンボイスのパパにほだされる話。というよりはハッサンの方が主人公で進んでいく。店の距離が100フィートということかな。きっちりまとめた感はあるが、ハルストレム監督だともっと高いレベルを求めてしまうので、物足りなさも覚えた。 ", + "食べて幸せな気持ちになれる料理こそ魔法\n 製作スティーヴン・スピルバーグ、監督ラッセ・ハルストレム、主演ヘレン・ミレン、オスカー級の豪華組み合わせ。かと言って、オスカー級の敷居の高い人間ドラマではない。かと言って、この邦題からディズニー映画のようなファンタジーを彷彿させるが、それでもない。庶民の口に合うような、ハートフルな人間ドラマ。インドのムンバイでレストランを開いていたカダム一家だったが、暴動により店と母を失う。ヨーロッパに移住し、山間部ののどかな町で車の故障により足止めを食らう。そこのレストラン跡地を気に入り、インド料理レストランを開こうとする。メインディッシュは、インド人ファミリーが失意を乗り越え、レストランを開くハートフルな再起ストーリー。そこに、各種スパイス。すぐ向かい側には、高級フレンチ・レストランが。そこのオーナーのマダム・マロリーは、騒がしいインド料理レストランや匂いが我慢ならない。と言うか、あからさまに異国の料理を見下す上から目線。さらに、材料が買い漁ったりと妨害も。最初はイヤミなマダム。カダム一家のパパも負けてられない!やられたら、同じ方法でやり返したり。お互い頑固。ことごとく対立。一流フランス料理vs庶民的なインド料理!カダム一家のインド料理レストランがいよいよオープンするが…客が一人も来ない。やはりフランス人にはフランス料理で、インド料理なんてゲテモノ…?ならば、インドでのやり方で。民族衣装に着替え、客を呼び込む。次第に繁盛し始める。そうなってくると、対立がさらに激化。マダムもパパも、もはや料理より意地の張り合い。料理とは言え、国と国の対立。差別・偏見がある事件を起こす。フレンチ・レストランのシェフがインド・レストランに放火する暴挙を犯す。勿論マダムはこの不届き者を解雇、対立は皮肉にも終息。が、カダム一家の次男が火傷を負う。マダムはインド・レストランの落書きを消すなど、考えを改める。マダムの頑な心を開いたのは別にあった。それは、カダム一家の次男ハッサンの料理を一口食べて。実はハッサンは、天才的な料理人の腕の持ち主。ハッサンの才能をこのまま留まらせておくには勿体ない。マダムはハッサンを超一流の料理人として飛躍させようとするが…。異国の者同士の交流。夫の死後、一人でレストランを切り盛りし、自分にも他人にも厳しかったマダムが心を開く。ハッサンのサクセス・ストーリー。ハッサンと家族。パパは息子の独立に反対。ハッサンとマダムのレストランの美人副シェフのロマンス。いがみ合ってたマダムとパパも…。ヘレン・ミレンはさすがの存在感だが、何よりインド人キャストの好演がいい。美しいフランス山間部の風景、そしてそして何と言っても、美味しそうな料理の数々!個人的には、カダム一家のインド料理の方を食べてみたいかな。独立し、才能を発揮、TVでも取り上げられるほどの料理人となったハッサン。オチはちと予定調和だが、安心して味わえる。要素はふんだんのフルコースながら、味は誰の口にも合う。ご堪能あれ! ", + "魂が求める味への距離\n いろいろなメッセージが詰まった映画。特に、原題の意味するテーマを大切に見たい映画。なので、単純にハッサンの成功物語だとは思えない。ハッサンとマルグリットの関係性の変化。 さわやかなんだけれど、同時に同じ職であるならば、相手との才能の差を見せつけられてしまう残酷さ。二人はどう乗り越えるのだろう。マダムとパパの関係性の変化。 ちょっとネタバレになってしまうが、大人の恋の仕方のお手本になりそうなほどうっとりする。 正直、ハッサンがいなくなった後、このレストランが、それまでの評価を保とうと工夫したのかの方が、興味あるかな。でも、それをあのような形で帰結する、そして最初のハッサンの母の言葉や、パパが野菜に点数をつける基準なんかを考え合わせると、ミシュランの☆取りの話でもありながら、ミシュラン批判にもなっている。(ミシュランは”味”だけで評価が決まるのではない。二つ★は近くに行ったら立ち寄るべき店、三ツ★はその店を訪れるために旅行する価値のある店じゃなかったっけ?そして接客も評価の対象になっているから日本には三ツ★が多いって聞いたような。)そして、何より移民の問題。 実際はもっと複雑。料理にとっては匂いも味の一つ。中国料理のお焦げに至っては”音”まで味の一つ。繊細な香り(トリュフ等)を楽しむ料理を味わっているところに、インド料理の香りが漂ってきたら。静かに料理を楽しみたい日に、隣の大音量の”音”が聞こえてきたら。実際問題として他の店を予約する。だから、マダムや最初のシェフがいらいらするのもわかる。 そんな、一つ一つは些細なことだけれど、現実的には折り合いがむずかしい問題が山積み。 でも、そんな問題をディズニーらしくまとめたなと思う。 小気味よい下ごしらえをする包丁の音ともに、なんともコメディタッチのいがみ合い。反転して後半は心地よい、音楽に包まれる。そんな素敵な要素がいっぱいの映画なのだが、 途中のシェフの起こした事件はチンピラみたいだし、警察が介入しないのも変。 手にあれだけの火がついたら、最低でも野口英世氏状態になって、かなりの手術やリハビリが必要。場合によっては二度と料理ができなくなるだろうに、まるで”魔法”にかかったように、回復するのって変。 そして、転機になるオムレツも、あの状態で合格って…。エピソードが現実から乖離しちゃって、白ける。役者の演技だけでも語り尽くしたいほど良いし、映像にも酔える。音楽・音の使い方も素晴らしい。でも、”感動”までには至らない。惜しい。 ", + "これを見るたびに、幸せな気持ちになれる😍 最終的な幸せっていうもの...\n これを見るたびに、幸せな気持ちになれる😍最終的な幸せっていうものを、伝えてくれた気がする👍 ", + "タイトルなし\n ヘレン・ミレン演じるマダムとパパ主人公ハッサンとマルグリット一筋縄ではいかないけれどうまくいく予感たっぷりインド料理フランス料理どちらも綺麗で美味しそうフランスの田舎の景色も美しい幸せな魔法のスパイスに気持ちが温かくなる映画家族や大切な人と一緒に食べる料理は★★★. ", + "人種の偏見、差別について考えられるのに良い映画。 料理がただただ ...\n 人種の偏見、差別について考えられるのに良い映画。料理がただただ おいしそう。 ", + "魔法は感じないけど、料理の運命は感じます!\n 料理は国境を越えてしまうのですね!フランス人とインド人。互いは、母国料理に対する愛情が強いからこそ、対立したばかり…。でも、どんな国の料理も基礎はみんな同じ。誠心誠意、真正面から勝負することで、違いを認め合い、その国の味の良さを知ることが出来るだと思いました。食材もスパイスも品格も正反対の国ですが、美味しい料理を作って、お客様を喜んでもらいたい気持ちは同じ。三つ星の為に修行し、勉強することも大事ですが、やはり一番は自分の好きな場所で思いっきりやりたい事を、愛する人のそばでやれる事だと思いました(笑) ", + "おいしい、お話\n インドの放浪ファミリーフランスへ。お父さん、安住の地を見つけられてよかったね。 ", + "スパイスの香りが漂ってきそう\n スパイスの香りが漂ってきそうなくらい、幸せなほっこりする映画でした。 ", + "ほっこり\n 鑑賞後にほっこり優しい気分になれる良い作品。期待通り、料理の映像がすごくきれいで美味しそう。もうそれだけで個人的には観る価値アリの作品なんだけれど、物語も単なるサクセスストーリーではないところが素晴らしい。テーマは我が国でも無関係でいられない「移民問題」。伝統と異文化の衝突が起こったとき、「寛容さ」では処理しきれない問題とどうやって折り合いをつけるか。排他的な感情に流されるのではなく「誠実な気位の高さ」を持つことの大切さを描いた作品だと思う。 ", + "南仏が舞台の歌って踊らないインド映画かと思ったら米映画なのか\n ヘレン・ミレンが主役というわけではない。分子料理等も出てくるが調理シーンはあまりなく下ごしらえシーンくらい。 ", + "人生のスパイス\n ショコラに酷似。しかし、よき映画でした、ストーリーに料理に色彩が素晴らしい。ラストも、やさしい気持ちなれました。 ", + "タイトル\n なんでタイトルにマダムマロリーってつけたの?って思いました。 ", + "分子料理よりも地のものでしょう。\n フランス料理店の前にインド料理店を開店してバトルするという触れ込みの映画ですが、バトルというよりは主人公のインド人青年が料理を追及してゆく話という表現の方が正確かも。 ", + "幸せのスパイスが詰まった映画です\n 料理は好きなのでタイトルが気になって観てみました。始めはつまらないかな〜って思いましたが戦争が始まってからは展開が面白かったです。お母さんから教わった料理について、もう少し深く取り上げて欲しかったですが、慣れない土地で頑張る姿、マダムに認められた彼の才能は素敵だった。何気にお父さんの恋路はストーリーにスパイスをきかせてましたね。深夜の厨房で泣きながら故郷の味を思い出してたのはジーンとしてしまった。母の味、自分の原点を思い出してたに違いない。終わった後に、幸せな気分になれる映画でした。 ", + "あまり期待せずに観たけど良かった\n 題名を見て、とりあえず録画しとくかー位だったけれど、観ているうちにどんどん引き込まれました。青年と、お父さんのストーリーどちらも素敵(*^^*) ", + "私の顔も緩みっぱなし!\n ラストはただただ気持ちが温かく、私の顔も緩みっぱなし。ストーリー自体はスパイシーではないが、インド、フランスの色々な面でのハーモニーがとても美味しく、感動的だった。何か、本当に幸せな気分になる、魔法のスパイスの映画だった!あと、個人的にパパの鼻がどうも気になった。 ", + "美味しい香り\n マダム中心の話かと思いきや。ハッサンが主人公なんですね。内容は期待した通り。良かった。 ", + "幸せな気分\n い~い匂いがしてきそう!辛い過去があって頑固者のオーナー同士がわかりあうところが好き。裏切らない結末 ", + "三つ星\n 美味しいものは人を幸せにする。きっといつかは三つ星をとれる。 ", + "ヘレンミレン味\n 丁度お料理熱が高い今日この頃。なーんとなく見てしまった映画だけど良かったです。心が温まりました。ヘレンミレンと主人公の父親の食材買い占め戦争とか観てて近年の情勢と重ねて観れたのも楽しめた要因の1つかもしれない。人の心は育った場所や家族の元に還るということも、この映画から改めて実感したことかもしれない。 ", + "よくあるシェフのサクセスストーリーかと思いやスパイスの効いたヒュー...\n よくあるシェフのサクセスストーリーかと思いやスパイスの効いたヒューマンストーリー。原題のthe hundred-foot journey で納得 ", + "美味しい幸せ面白い\n 期待してレンタル。予想どおり、素敵な物語でした。タンドリーチキン、美味しそ…パパのキャラクターがすごく良くて笑えました。町長の愛らしい感じも良いスパイス。周りに「よかったよ!」と勧められる一本だと思いました。 ", + "ラッセ・ハルストレム監督はなぜ家を燃やすのか?\n 200年の伝統のフランス料理に、インドのスパイスが加わって新たな味ができあがるように、保守的な田舎町にインド人一家が加わって変わっていく人達を描くヒューマンドラマです。ラッセ・ハルストレム監督作品では、シッピング・ニュース以降、一番好きかも知れません。パリにはあまり興味がありませんが、こんな田舎町には一度行ってみたいです。(南フランス)街並みが、すごく素敵です。劇中に登場する「Food is memory」という言葉に共感しました。祖母が作っていたピーナッツがたっぷりかかったハンコンパン(ちょっと字が分かりません。台湾のおこわ)や、母が作る五目寿司や煮物の味は、口にすると子供の頃の記憶が蘇ります。きっと観た方は、お袋の味を思い出すことでしょう。ポスターと邦題を観て、ヘレン・ミレンが主役のような印象を受けますが、全くの脇役です。また原題は100フィートの旅ですが、道路を挟んで対立するフランス料理店と、インド料理店の距離を表しています。登場人物の中でヘレン・ミレンが一番有名だから、こんな売り方になってるのでしょうが。広報のミスリードが、映画の評価を不当に下げることが多々あるので、本当にどうかして貰いたいです。だって、主人公のインド人青年ハッサン(マニシュ・ダヤル)は、ものすごく魅力的なんですよ。とても好感が持てる、可愛いイケメンなんです。でも少年っぽい可愛さが、パリに行ってワイルドに変わるところなんか、確かな演技力もあります。ハッサンのパパ役は、インド映画界の重鎮:オム・プリです!取り敢えずな有名人で、映画好きを馬鹿にしないで欲しいです。なんか愚痴っぽくなってしまいました。すみません。前半はインド人一家の苦難が描かれますので、ちょっと悲しくなります。でもハッサン一家は負けない。ユーモアと、柔軟な心と、料理への真摯な態度で、周りを変えていきます。この人格破綻者の私が、中盤からずっとにこにこしっぱなしでした。食は偉なり。丁寧に、じっくりと、料理を作りたくなります。そして私の作る味が、誰かの思い出になるって素敵です。今晩は、何を作ろうかなー?PS 今回も家が燃えてましたが、どうしてラッセ・ハルストレム監督は家を燃やすのでしょうか? ", + "大人のスパイスが効いた素敵な作品。\n 『ギルバート・グレイプ』の監督なんですね。この監督の作品はどれも、一本芯が通っていて本当の優しさが自然に描かれている所が好きです。出てくるお料理がどれもとても美味しそう。愛おしくてちょっぴり切ない、大人のスパイスが効いた素敵な作品。 ", + "リスペクト\n 自分の国籍や文化に自信があれば、異なる国籍や文化を持つ人々に対してもリスペクトができます。そして違いを認め取り入れることにより、全く新しいお料理も美味しく食べることができるんですね。食わず嫌いは、もったいない。 ", + "インド人にびっくり\n フランス映画とばかり思っていて、始まってびっくり。インド映画?と思ったが、渡っていくのですね。家族と料理と恋。良いではないですか!!やはりマダムの演技が光ります。 ", + "インド料理が食べたくなる\n パパとマダムの心の移り変わりを見ているのが楽しい。 ", + "まあまあ\n シェフ 三ツ星フードトラック始めました より劣っている ", + "若きインド人シェフがフランスの片田舎でその才能を認めら開花させて行...\n 若きインド人シェフがフランスの片田舎でその才能を認めら開花させて行く流れは気分が良く何故か涙が滲んでくる、そのきっかけを作るヘレンミレン(イギリス人でありながら)厳格さの中に優しさを持ったフランス女性を演じきる姿はまさにクィーンに相応しい存在感、サイダーハウス以来この監督の代表作がまた誕生できて嬉しい限りでした。 ", + "とんとん拍子すぎ\n 観てると腹が減る映画.観たときはチトとんとん拍子すぎ(「エル・ブリの向こうを張る料理を瞬時に会得するってどうよ?」)て逆に拍子抜けでネガティブ気味の印象を受けた.鑑賞後にとあるblogで「多様性を受け入れることの重要性を訴えている」という解釈を読みある程度腑に落ちたが,やはりモヤモヤが残っている(もう一度観た方がよい気がしてはいるが…). ", + "こじんまりとした佳作\n 先の読めてしまう展開、安定のストーリー、適度なヒューマニズム……まるで寅さんシリーズみたい。悪くはないけど、どうしても観ておきたいほどの作品ではない。好きな映画第3位に「ショコラ」をあげている私としては、うーん…。あれ以上の作品はでてこないのかなぁハッサン役のダヤルは、腕をあげて成長していくほどに顔つきまで変わって、なかなか良かった。マルグリット役のシャルロット・ルボンは、「イブ・サンローラン」にも出てましたね、全くイメージ違う役をこなしてて、これからが楽しみ。 ", + "今だからこそ見ておきたい\n もう、ヘイトスピーチの差別扇動が起こるような今だからこそ見ておきたい映画。ハッキリとテーマの一つは人種差別です。直接的な表現もあるけれど、でも見せ方は柔らかい。最後も気分良く終わる良い映画だと思います。マダムマロリーの車はDSで主人公と出会う時の女性の車はメアリです。時代考証を無視してオールドシトロエンをもってきたところは車好き的には悪く思いません。 ", + "フランス料理とインド料理の融合、食べてみたい\n ディズニー映画だったんですね、知らなかった・・・インドというだけあって音楽がノリノリで良かった♪フランス料理とインド料理の融合、食べてみたいわ!最後ハッサンの父親とマダムマロリーが恋人に近い存在にまで発展したのがとっても微笑ましかった♪ハッサンみたいに料理の天才になりたいとまでは言わないけれども、料理が上手っていいなぁ~って強く思ってしまう映画でした♪料理上手な人っていろんな人を魅了出来ますもんね(●^o^●)ステキな映画でした(^v^) ", + "爽やかなラブ(半)コメディ?\n 舞台はフランスの片田舎。ガンコだけれど根は優しくて真っ正直な女性のレストラン(1つ星)オーナーとインドからやってきたレストラン経営者一家。天才的なインド人料理人(一家の息子)とフランス料理レストランの女性サブシェフとの静かな恋。移民差別を嫌うレストランオーナーが、両店を戦争を乗り越えて大の友人通しにする。ラブロマンスにちょっぴりスパイスが効いて笑いあり涙あり。 ", + "暖かく美味しい香りのする作品\n 心が体が温まり 幸せになる映画です。インドを追われた家族がフランスにやって来るそしてたどり着いたのは一流フランス料理店の前の古びたお店インドでインド料理屋だった家族がフランスでインド料理屋を始める2つのお店がお互い衝突しながらも 話し合いながら 折り合いをつけながら経営していく 2つの料理屋の描き方が良かったフランス料理屋の女支配人に インド料理屋のシェフにその息子この3人を中心に物語が進む料理とは ほんと 素晴らしい皆を幸せにしてくれる料理が 人種の差別を超えて 暖かく感動的に描いていてラストは涙が止まらなかった大好きな作品です ", + "やっぱり火事が起きるハルストレム作品\n  「マイライフ・アズ・ア・ドッグ」の項で既に指摘したが、ラッセ・ハルストレムの作品において、火事は重要な契機となる。火事が起きることで登場人物の運命が大きく動き出すのだ。ここでは、まだ家族がインドにいるときに暴徒に襲われて放火された末、母親を亡くし、欧州へ移住することになる冒頭のシークエンス。それと、マロリーのレストランのシェフによるハッサンたちの店への放火の2回がある。いずれもが主人公ハッサンの人生の大きな転機にむすびついていく。火事こそが人生を変える契機である。 そして、これも他の作品と同様に、他所からきた者が保守的な人びとの心に変化をもたらして、またどこかへ去って行くというおなじみのパターンが見られる。フランスの田舎にやってくるのはインド人一家だが、今回は去って行くのが主人公のハッサンひとりだけである。パリから舞い戻ってくる最後のくだりは蛇足であり、この物語は彼がパリへ去って行くところで実質的には終わっていると思う。 それぞれの(食)文化に誇りを持つ頑固者たちが出会い、反発と交流ののち新たな価値を生み出すというのがこの映画の基本的な流れだ。しかし、インド料理の店を開く前にハッサンの父親の口から重要な答えはでているのだ。フランス人だからといってインド料理など食べないというはずはない。インド料理の素晴らしさを「知らないだけだ。」と。プライドと無知で凝り固まった人々を和ませるおいしい料理の数々。美味ければどちらでも構わない。むしろ、どちらも楽しめることが幸せなのだ。それを体現しているのが、ミシェル・ブラン演じる市長だ。彼こそ、現代のフランス、いやヨーロッパで移民を受け入れる国々の新しい価値観を表している。この映画で唯一フランス人らしい登場人物だった。 ミシュランの星の数を知らせる電話を待つヘレン・ミレンの、女手一つで名店に育て上げてきた、孤独とプレッシャーを表現した演技が素晴らしかった。フランス語の発音はいただけなかったけど。 アメリカ映画だから仕方ないのかもしれないけど、セットやVFXではなく、フランスの風土が感じられるロケにできなかったのだろうか。きのこの味は、そのきのこが育った場所が大切だと、映画でも言っているではないか。 ", + "幸せな気分に。\n ほっこり幸せな気分になれる。ストーリーはありきたりな感じが否めないが、観終わったあと温かい気持ちになります。若い頃に観たら、この作品の良さはわからなかったかも。。 ", + "ママの手は魔法の手。\n フランス料理とインド料理が対決!して融合!して絶妙!な お味を醸し出している、そんな作品。 L・ハルストレム監督らしい温もりが随所に溢れている。 私のような捻くれ者からすると、もっとここで毒を盛ったら? なんてヒドイ脚本を^^;つい思い立っちゃうところだけど、 苦難はあれど、しっかり収まるという予定調和な安心感は 南フランスの美しい景色と相まってゆったりと観ていられる。しかしどこの国でも同じだろうけど、あんな真正面に同系の 店がオープンしたら、誰だって心穏やかじゃないわなー。 扱う料理が違うとはいっても、ライバル店になるのは必至。 ミシュラン一つ星の老舗店には、このインド人一家が開いた 店が邪魔でしょうがない。捻くれ店主のマダム・マロリーは、 ことごとく意地悪を仕掛けるが、インド人店主も負けていない。 このジジババ合戦、もういい加減にしなさいよ~と思うが、 インド店次男とフレンチ店見習いがいい雰囲気に打ち解ける。 恋?が芽生えても、そこはライバル(こっちはいい意味での)、 二人の恋模様と、のちのジジババ融合?が最大の見せ場。 確かにいがみ合ってて美味しい料理なんて生まれるの!?と 素人目にも思えるところなので、ここは仲良くした方が得策!予想はしていたけど、けっこう長~いお話(内容が)である。 ここで終わり!?と思ったらまだ続く。天才料理人の次男が どう成長していくかが、今作のフルコースメニューなのだ。 料理がどんどん科学化し、いわゆる分子レベルにまで達して ものすごい料理がバンバン登場するが、 そんな料理人が今でも忘れない原点としているのが母の味。 そうそう、ディズニーアニメ「レミーの~」でも描かれていた このテーマ、あの時は原題通り「ラタトゥイユ」だったよねぇ。 (考えたらこれも南フランスのお料理なのね)いい意味で、どの家庭にも忘れられない母の味があって、 それを食べて育った子供がやがて天才シェフになったりする んだから、その天才の味覚を生んだのはお母さん!なのだ。 自身の味覚を自覚する瞬間が何よりも感動的。 でも本心では、もっと!もっと!料理を堪能したかったクチ。(オムレツもさ、もっと見たかったのよ、ハーブあれこれとか) ", + "異文化交流の幸せな結末\n 料理を題材に異文化接触を描いたヒューマンドラマ。インド人移民の料理人一家が、フランスの一つ星レストランの向かいに居を落ち着け、衝突しながらも理解し合う過程を描く。向かい合う二軒のレストランを隔てる道路が、心の距離を表すのに象徴的に使われており、タイトルにもなっている。(原題 The Hundred-Foot Journey )邦題は何これ。マロリーがキャスト順位の一番目なのは役者が格上なだけで、主演は若い二人じゃないの?スパイスはきっかけであんまりメインテーマに関係ないし……。若い二人の料理人、マロリーとパパの、それぞれの距離感と文化摩擦、その解消が面白い。後半駆け足な感じもするが、ここでこじれると決裂の結末しかなさそうなのでそんなものか。幸せな結末にはなったものの、相入れず出て行った人もいるわけで、異文化交流の難しさも描かれていて深い。星4。流石ディズニー、内面描写が上手い。 ", + "じんわりいい映画\n 電話がかかってきてドゥで拍手が!で、泣いてる私。南フランスにいきたくなりました。キノコも食べたい。またみたい。あれあれあれあれあれ ", + "幸せ気分\n 典型的なフランス人と典型的なインド人。世界の終わりが来ても交じり合うことのなそうなこの2つの世界で生きてきた人間同士が、人種や文化の差を越えて心通わす…というわかりやすいドラマ。ところどころポップな演出もあったりするが、フランスマダムとインド親父の重厚な存在感や、料理の表現力やらのせいか、安っぽく感じることはない…と思ったら、これディズニー映画でした。エンドロール見るまで知らなかった…。異文化、異人種がお互いを尊重しながら仲良くやってく姿は見てて安心。幸せになります。しかしウィノナ・ライダーに似てるなあ。 ", + "丁寧な脚本が気持良い\n 最近観賞した映画がことごとくインド率の高いものばかりで映画の国インドへの世界の映画産業の食いつきっぷりがなんだか凄まじい〜(笑)インド料理とフランス料理と言う全く反対に思える料理同士ながらそれでも解りあって最後は良い終わり方をするのだけど全く違って見えても、ベースとなる一番大事なもの、食材そのもの新鮮さや質の高さを大事にする所が共通するから最後は解りあえた。同じ様に文化や習慣が違っても人として一番大事なもの命や愛する者への思いが共感出来たから最後は解りあえた。一番大事なモノへの理解さえあれば争いは解決する。そう書いてしまうとちょっと陳腐に聞こえるけれどその辺を説教臭く無く、丁寧なエピソードの積み重ねできちんと納得させてくれる脚本が本当に素晴らしい。主演のヘレン・ミレンとインドのお父さん役のオム・プリの丁寧な演技はもちろんの事。そして料理シーンの食材や手さばきの美しさ!包丁を使うシーンがその直前の話の成り行きと上手くシンクロしていたりソースを作るときの混ざり方が実に滑らかで美味しそう。そして最初に出て来たムンバイのレストランの粗野だけど美味しそうな香りがして来そうな厨房に比べれば最後に出て来る最新フレンチの世界で流行っている分子料理のまるで実験室の様な洗練された厨房美味しいのかもしれないけどなんだか味気ない〜〜その落差もこの物語のシェフの気持をよく表していると思います。このところシェフもの映画を幾つか観てますが肝心の料理シーンが印象的な作品が以外に少なかった事にこの映画を観て気が付きました。唯一この映画で突っ込みたいのはシャルロット・ルボンが演じるフレンチの副シェフの髪型。1つ星レストランの副シェフ程の人があの簡単な鉢巻き程度で厨房に立つのはちょっと戴けない。美的な方を優先したのでしょうが、十分に美人な女優さんなのでキリッとコック帽を被せた方が、メリハリがあって良かったのでは?副シェフに見えない、ただの下働きのバイトみたいでした。 ", + "すごく幸せ気分になれる映画。\n いやー、こんな題材なのに久々に幸せほのぼのな気持ちにさせてくれると思ったらディズニーだった。納得。まあ、それはそれとして家族の絆と正義の大切さと故郷のあたたかさを感じさせてくれるお話です。これって万国共通の感情だろうからきっとみんな幸せな気持ちになります。例外もあるでしょうが…。一流レストランオーナー役のヘレンミレンはこういう役ぴったり。厳しく誰にも負けないかなけれど裏には正義と優しさが。笑って泣けて、ラストはさらにハッピーになる事間違いなし。 ", + "昨日の敵は今日の友。心温まるヒューマン料理ムービー。\n 【賛否両論チェック】賛:最初はいがみ合っていた2つの店が、次第にお互いに心を開いていく様子が、観ていて清々しい。主人公の人柄にも好感が持てる。否:料理のシーンが多いので、少し退屈しそう。後半はやや蛇足感もあり、途中で飽きてしまうかも。 最初は食材を買い占めたり、タチの悪い嫌がらせまでしていたマロリーが、ハッサンの作る料理や彼の人柄に触れるうち、次第に変わっていく様子がとても潔くてステキです。途中、〝メゾン・ムンバイ”に放火した従業員をクビにするシーンなんかは、すごくカッコいいです。そして、偏屈な父親にもめげず、常に自分の意志をしっかり持っているハッサンの姿も、観ていて共感を覚えます。 後半はやや蛇足感というか、退屈しがちなシーンも続きますが、心温まるヒューマンドラマです。料理好きな方も、是非ご覧になってみて下さい。 ", + "魔法のスパイスは人間関係もまろやかに\n 南フランスの田舎町が舞台、向かい同士のフランス料理店とインド料理店で料理ガチバトル勃発!口喧嘩ばかりの両者ですが、次第に料理も人間関係も魔法のスパイスによってまろやかに調和していきます。料理を題材としたココロあたたまるヒューマンコメディ。幸せのレシピ、大統領の料理人などとともに料理映画のお気に入りに入れたいですね。 ", + "実は意外に深い?人権を描いている?\n 実は今日は、映画の日ということで、ひとり二本立て。この作品の他に見たのは『祝宴!シェフ』と言う事で、奇しくも二本とも料理を主題にした作品になってしまいました。こちらは、インド移民の家族が経営するインド料理店と気位の高いマダムが経営する1つ星のフランス料理店を舞台に、二つのお店の衝突と交流を描く作品。邦題が「マダム・マロリーと魔法のスパイス」と言う事で、オスカー女優ヘレン・ミレン推しのタイトルになっていますが、内容的には、インド移民家族の次男ハッサンとマダム・マロリーのお店のスー・シェフのマルグリットがメインと言ったら、メインじゃないですかね?でも、そうすると、知名度的に致命的になってしまいますが・・・。まぁ、この邦題は仕方ないのかな?パリ祭(フランス革命記念日)のシーンが何度も有るなぁと思っていたんですが、これって“自由”“平等”“博愛”と言うフランスの革命精神を描きたかったからですよね。劇中、マダム・マロリーも、そんな感じな事を言っていますしね。それと、それって、制作にスティーブン・スピルバーグとオプラ・ウィンフリーが居る事と、無関係では無いと思います。スピルバーグはユダヤ系ということもあって子供の頃にいじめを受けたことが有るらしいですし、オプラ・ウィンフリーは、そもそも慈善家でもあったりします。それらが、この映画の“自由”“平等”“博愛”の事を語るシーンを作ったんだと思います。面白いのが、フランスを舞台にした作品なんですが、フランスが制作には入っていないこと。どういう事?一見、料理を巡った単純なヒューマンエンタテインメントと思ったんですが、実はもっと深い作品なんだと思います。 ", + "味わい深い余韻の残る映画である。\n 予測できるストーリー展開だけど、そこがいい。いろいろ味わえる映画で余韻がまた良い。ハートウォーミング♡ 今すぐ南仏の、あの街の、あのレストランに飛んでいきたくなる。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/654.json b/eigacom_review/2014/654.json new file mode 100644 index 000000000..1e4b93aa4 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/654.json @@ -0,0 +1,12 @@ +{ + "id": 654, + "reviews": { + "eigacom": [ + "強面刑事トレホ爺、70オーバーでも現役刑事です\n 見る前から大体想像は付いていましたが、やはりほぼ想像通りの内容でした(笑)ダニー・トレホによるダニー・トレホの為の映画。間違いなくトレホファン専用映画なんで、特にトレホに興味の無い方が見たら、これはB級どころかC級、いやD級ぐらいの刑事物&復讐物でしょうね。まあ私はファンではないですが結構好きな役者なんで、それなりに楽しんでは見てましたが、さすがにいくらなんでも全てにおいて雑過ぎた印象は否めないかなぁ・・・。それとやっぱりトレホは脇でこそ輝く俳優だなと改めて実感。このインパクトのある強面顔ですから、脇で登場してきた時の存在感はピカイチも、最初から出ているとせっかくのインパクトも薄れてしまい・・・。まあ狙いに行った「マチェーテ」は別として、普通に刑事物を作ろうとするには、年齢的にも動作に無理がありすぎて、ちょっと見ていられないレベルでした(苦笑)トレホだから許されるご都合主義も、ここまでくるとややシラけるかも。悪党の無能ぶりも、相当酷い。ジョナサン・バンクスを筆頭とした冷酷無比な悪党共、トレホ刑事の孫や州知事の娘を誘拐して、さあどうするのかと思いましたが・・・。ラストバトルなんか、お約束とは言えいくらなんでも・・・。しかし常識を打ち破る行動を見せるトレホ爺、流石過ぎます!動きは爺ちゃんでも、心はアクションスターかな。ところであのトレホの車は一体どんな仕掛けで・・・(笑)まあ最初からそう言う映画と分かって見てるので、突っ込みどころもある意味楽しかったですけど。トレホの孫と接する時の表情がデレデレで可愛かったしね。あと何故か美女率が高かったのも妙に印象的でした(女FBI捜査官の病院での一幕はかなりツボ) ", + "格闘家キモがで、出てる!\n ダニーやっぱ老いには勝てないか(泣)アクションも痛々しい。走るシーンはちょっとブルーになる。ほんとジュースとお菓子を食べながら気軽に観る映画ッス。格闘家のキモがちょい役で出てるのには感動しました。 ", + "これも家族への愛。暴走する祖父の怒り。\n 【賛否両論チェック】賛:深く考えずに、愛する者を守るために奔走する主人公の姿に酔いしれることが出来る。否:展開はかなり強引で、ご都合主義。登場人物達の行動にも、疑問を抱いてしまうシーンが多い。 ストーリーは単純明快。あまり深く考えることなく、家族のために体を張る刑事の活躍を通して、愛する者を守る姿を垣間見ることが出来ます。ただその分、展開はとっても強引。逃げようとしたところに上手いこと車が置いてあったりして、かなりご都合主義感は否めません。ただ、そんな展開もダニー・トレホさんがやると、不思議と様になっていて納得してしまうのもまたしかり(笑)。 グロシーンも結構ありますが、是非軽い気持ちでご覧になってみて下さい。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/655.json b/eigacom_review/2014/655.json new file mode 100644 index 000000000..93cecaa2d --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/655.json @@ -0,0 +1,8 @@ +{ + "id": 655, + "reviews": { + "eigacom": [], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/656.json b/eigacom_review/2014/656.json new file mode 100644 index 000000000..9e7c5282c --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/656.json @@ -0,0 +1,67 @@ +{ + "id": 656, + "reviews": { + "eigacom": [ + "グロなポリスアクション物語。 そして誰もいなくなるんですけど、すご...\n グロなポリスアクション物語。そして誰もいなくなるんですけど、すごく物足りない展開と、シュワちゃんがどうにも役にあっていないんだな~~(-\"-;A。2014.8.12 ", + "シュワちゃんは葉巻がよく似合う\n  冒頭のビデオメッセージでは妻をカルテルの殺し屋に拷問された上に殺されたジョン。当然復讐の鬼となっているはずの男が沈黙を守り、部下たちを可愛がる。そして、その部下たちの中に真犯人がいることを知り、皆が疑心暗鬼に駆られてゆく。『そして誰もいなくなった』は原作というより原案なのだろう。 モンスター(ワーシントン)とリジー(ミレイユ・イーノス)が夫婦であったが、殺人犯はリジーと浮気相手シュガー(テレンス・ハワード)。終盤の銃撃戦、カーチェイスはかなり興奮した。そして殺人の動機が1000万ドルを誰かに盗まれたことだと絶命寸前に告白。その大金はジョンがメキシコに渡り、妻子を惨殺された復讐のために盗んだのだった(あっさり言うなよ)・・・ラストの復讐劇はシュワちゃんファン向けのオマケのような雰囲気だ。 ", + "そして皆愚かだった\n アーノルド・シュワルツェネッガー主演のクライム・アクションだが、元ネタはアガサ・クリスティーの『そして誰もいなくなった』。しかし、原型まるでナシ!麻薬取締局の荒くれ者揃いの特殊部隊。麻薬組織摘発の際、1000万ドルを盗むが、逆に何者かに盗まれてしまった。やがて仲間が一人一人、何者かに殺されていく…。この“仲間が一人一人、何者かに殺されていく”という所が『そして誰もいなくなった』的要素なのだろうけど、そんなの、アクション映画ではよくあるような…?1000万ドルを盗んだ犯人は?仲間を殺していく犯人は?シュワ演じる隊長の悲しい過去…。題材や設定は面白味あるのに、決定的なまでに話があまり面白くない。話より、それ以外を重視している気がした。銃撃戦などアクション・シーンは見応えあり。凝った見せ方など、アクションのこだわりを感じる。過剰なグロ描写は気になった。何だか話やアクションよりグロ描写にこそ力を入れてるように感じた。それほどリアルにたっぷりと見せる必要あったのだろうか?骨太なアクションにした方が良かった気がする。仲間を殺していく犯人と1000万ドルを盗んだ犯人は、別。殺しの犯人と真相は結局は金に目が眩んだ仲間割れ。盗みの方は…、捻ったつもりが何となく途中で予想出来た。登場人物誰もが、己の欲や復讐の為だけの愚か者。監督のデヴィッド・エアーはアクションをメインに手腕を奮う職人だ。でも今作は、わざわざ『そして誰もいなくなった』を下敷きにし、大物シュワを迎えてまで、何をしたかったのか…?まだまだ現役バリバリのタフでありながら、年相応の枯れ具合も感じさせるシュワの役柄は悪くない。今後こういう役を中心にやっていったらいいと思う。またマシーンをやるよりかは。 ", + "そして誰もいなくなった&180分を109分へ\n アガサ・クリスティーの小説をモチーフに180分の長編を短く、ラストも撮り直したらしいですね。ちぐはぐなのは、そのせいかー、殺人の順番も入れ替わってちゃ、分かりずらすぎる。犯人も、分かりずらくてしっくり来ない。 ", + "グロいサスペンスアクション\n 見失った大金の行方と犯人探しで、引き込まれます。伏線回収に時間をかけたら、もっと良かったのに、本当勿体ないです。刑事達の絡みなどを削って、的を絞るべきでした。殺しの描写が容赦なく、ドンパチも結構楽しめます。シュワちゃん、葉巻が似合いますね〜。 ", + "終身名誉ターミネーター\n デビッド・エアー監督作品。個人的に「FURY」はすごく高評価で、「スーサイド・スクワッド」は最低レベル。あまりの振れ幅で気になる監督でした。さて本作はというと、画づくりとか演出としては良いんだけどストーリーが破綻してるといった印象。プロデューサーからの指示で大幅なカットをしたらしいから仕方ないとも言えるけど、そこを成立させるのも監督の力量じゃないかなと。特に肝心な(殺人の)犯人について、サスペンス的にひっぱっておきながら「そうだったのか」的なスッキリ感はなし。謎を盛り上げる前半と、解明に向かう後半、まるで別な監督が撮ったのかと思うほどのチグハグさだった。殺人の動機と猟奇的な犯行の必然性が薄いというか、何というか。なんにしても、シュワちゃんがでっかい銃を構えると僕の頭の中ではターミネーターのテーマ曲が流れます。よってここに彼を終身名誉ターミネーターとして顕彰し、後々まで語り継いでいくことを誓います(錯乱)。あ、そうそう。本作では血がドバドバ臓物ぐちゃぐちゃ飛び交います。お食事中の鑑賞、または小さいお子さんとの鑑賞はお勧めできません。 ", + "前半はかなり面白い!!\n 広島中央署8500万円盗難事件(2017)を思い出します。プロデューサーの要望で3時間くらいあったのでカットして更に終盤を改変したとの事ですが、確かに真犯人がわかってからお決まりのどうやって金を盗ったのかや殺害を回想するシーンがないし、かなり乱暴な締め方になっています。元は「そして誰もいなくなった」をモチーフに作ったとの事ですが、どうするつもりだったのか気になりますし、現タイトルも何か違う気がします。中盤まではサスペンス要素があってかなり面白かったです。このメンバーで無駄口を叩きながらプレデターと戦う映画が観たいです。「フューリー」も最後が微妙で、「スーサイド・スクワッド」では役作りし過ぎたジョーカーの出演シーンをほぼ全てカットしたというデヴィッド・エアー監督ですが、いつか超絶映画を期待しています。 ", + "シュワルツェネッガー渋いね\n 視聴:1回目推薦:シュワマニアのみ感想:今回はがっつり血みどろシーン満載でした。前半のカメラワークとか良いところあってストーリーもどうなるかわくわくしてました。最後のシュワ無双は顕在で、盗んだ理由もやっぱりかいみたいな。渋々シュワを堪能できたけど、なんでそうなるの?なところがあって単純なアクションにすればよかったのにと思った。サムワーシントンわかりませんでした(笑) ", + "シュワちゃん\n 歳とったな・・・もう、チームのリーダーは無理がある。ラストに向かって行くにつれ、映画のレベルが落ちて行く感じ。歳とっても、ターミネーターは良かったのに・・・ ", + "シュワの哀愁で強引に乗り切った作品かな\n 中盤まではかなり面白かったのに、終盤のまとめ方があまりに酷すぎてビックリ・・・(苦笑)中盤までは間違いなくシュワ主演のA級映画だったんですけどねぇ、終盤はDVDスルー系のB級映画状態へと化してしまいました(それはそれで嫌いではないのですが)最後はシュワの哀愁でかろうじて乗り切った印象ですが、特別シュワ好きじゃない方が見たら、この説得力の無さ、雑さ加減に落胆した方も多かったことでしょう。消えた1000万ドルの行方、一人づつ消されていく最強麻薬取締局特殊部隊、それぞれが疑心暗鬼になり、一体どう言う結末を迎えるのか、ドキドキしながら中盤過ぎまで見入ってしまったのですが、犯人の正体唐突過ぎだし、話の説得力0過ぎでしょ!最後の金の使い道も捻りなしでしたし、途中で監督替わったんじゃないかと思えたぐらい、とにかく落差の激しい映画でした。まあねぇ、ある程度キャストで犯人の想像は付いていましたけど(名前的にほぼ三択)、あれだけ無駄にグロ描写満載で惨殺したのは一体なんだったのか、もう少しちゃんと脚本練ってほしかったなぁ(苦笑)一応ガンアクションやカーアクションはありましたが、メインはサスペンスでしたので、さすがにパワープレイで押し切るには無理がある内容だったんじゃないかなと。一人一人消されていく展開はかなり個人的ツボな作風で変に期待値が上がってしまった分、余計に終盤の雑さ加減にゲンナリしてしまいました。まあ私はシュワが出ていればそれだけで楽しめる人間ですので、この内容でも最後にシュワの葉巻ふかした哀愁たっぷりな姿を見たら溜飲も下がったのですが、脚本はさすがに褒められたものでは無かった印象ですね。しかし最強部隊と言うよりは、あなた方がチンピラだったような!特にサム・ワーシントンなんて途中まで誰だか分からなかったぞ(笑) ", + "メキシコ\n くぅーシュワちゃんかっこいいかっこいいそれにつきる犯人はなんとなく匂わせていたような気もするなんとなく気づいてたでも迫力もあり、個人的には好きでしたそんなにグロいシーンもなく、普通にどの場面も見れたかなと思う ", + "イマイチ\n アクション映画としてはイマイチ 対してストーリーに転換がなくつまらん。 ", + "ラストスタンドの破天荒から一転、ハードでシュワルツェネッガー氏の新...\n ラストスタンドの破天荒から一転、ハードでシュワルツェネッガー氏の新たな一面を見ることが出来た。 ", + "かなしい\n かなしくてすごくグロい話し。腑に落ちないところは多々あった。 ", + "下品\n 女の裸とか下ねたとか下品そおいうの求めてるの男だけでしょカップルで見ようとか思わない即消しした。 ", + "つまらなくて、とても長く感じた。 鬱々とした雰囲気が長々と続くよう...\n つまらなくて、とても長く感じた。鬱々とした雰囲気が長々と続くようなかんじ。 ", + "ハラハラ感はなし\n 概要を聞くと、エキサイティングな内容を想像するが、ドキドキ感が無いまま最後まで進む。殺されていく仲間がまず全員チンピラみたいな、敵の雑魚キャラのようなのが問題の一つか。それぞれのプロな部分が描けていれば良かったのに。ストーリーとしても、ハラハラが無いのはなぜだろう。敵をマフィアだとして、強いプロ対プロという構図だった方が見応えがあっただろうに。また、お金を盗んだのは、仲間の誰かのはずなので、もっとはじめから仲間内で争い、殺し合いのようなものが起こっていれば、それはそれで楽しめたかもしれないが、最後になって、やっとそれが表に出ても遅いし、仲間を殺してた理由も単にムカついたからになっている。拷問などしながら、お金を盗んだか聞き出して、お金を盗んだ犯人を追いつめていく側と、それにおびえる主人公という構図で進めていくのも手だったかと。そう考えると、脚本がそもそもダメだし、リアルを狙おうとしている演出も失敗している。一応ラストが気になるという店と役者の力でギリギリ最後まで観れた。 ", + "ミニレビュー\n 満足度、作品評価。「こんなシュワちゃん映画は嫌だ」映画。監督は悪くないと思います。グロシーンのリアルな感じとか銃撃戦の派手さとか良い部分もある。だけど脚本がダメダメ。見たら手抜き脚本家の方だな…。監督も脚本に関わっていて男のドラマが個性だと思ってるが、明らかにその個性と手抜き脚本家の相性が合ってない感じ。そんな合ってないグダグダさが映像に出ていて109分なのに長く感じてテンポが悪かった。ってか、リメイクなのね。ミステリーとかあんなドラマいらないから純粋にアクションサスペンスにすれば良いのに…もったいない…しかも中身もないドラマだから余計にそう思う。とにかくシュワちゃん史上最低でつまらない作品。タイトルの意味になるほどだけど、二度と見ることはないし、シュワちゃんが出ていたことを忘れたい。 ", + "俺たちDEA特殊部隊\n [麻薬戦争の神]と恐れられる特殊部隊の伝説のチームリーダーを、シュワちゃんが以前よりも増して落ち着いた物腰でどっしりと演じている。腕力にものを言わせて、ただ闇雲に暴れ回っていた若い頃の姿はもうここにはない。「シュワちゃん、老けたね〜」を実感する。頭にめっきり白髪が増えたし、首の辺りなんてシュワシュワ、じゃなくてシワシワなんだもん。さすがにかつての豪快さは影を潜めてしまったが、それでも枯れた男の魅力は捨てがたい。相変わらず葉巻もよく似合ってるって。サム・ワーシントンの出演シーンで彼のアゴに生やした「ねじねじヒゲ」が気になって気になって仕方がなかった(観客を笑い死にさせたいのか)。アクションよりもサスペンス色が濃いから、絶えず不穏な空気が作品全体を支配していた。この居心地の悪さは、きっとデビッド・エアー監督の持ち味なんだろう。おぞましい死体と辺り一面にぶちまけられた肉片を、執拗に見せつけるのも特徴である。『フューリー』でもおおっびらに肉片のバザール市を開催していたから確信犯もいいところだ。 ", + "シュワちゃんも老いたなー!\n シュワちゃんの動きにキレがないのが寂しい… ", + "グロい\n 殺し方がグロいとにかくグロい ", + "シュワちゃんの哀愁\n 待ち望んでたシュワちゃん主演映画!だけど、思ってたアクション映画ではなく、復讐劇と仲間の裏切りとが上手くまとまってない。すっきりしないまま短い時間でおわっちゃうし、、、。シュワちゃんのキレもイマイチだし。R指定のグロいとこがあった分目が離せない感はあったけど、映画としてはまだまだ未完成な作品だと思う。シュワちゃんは演技下手って言われてるけど、あの昔からある哀愁は彼しか持ってない人を惹きつける素敵な才能だと思う。シュワちゃん大好きなひいき目を足しても星3以上はないかな。 ", + "期待はずれ\n 仲間を殺した実行犯はあの女なんだろうね。あの黒人はなんにもしてないと思う。動機がしょうもないんよな。結局は勘違いだから、仲間みんな無駄死になんよな。シュワちゃんが組織に復讐するところがもうちょっと見たかった。 ", + "まさかのまさか\n 見終わって、やっぱりそうゆう内容だったの?ってなったwwwもうちょいひねりもあってほしかったなー。。銃撃戦は良かった!以上! ", + "サスペンス?\n 確かにアクションあり、サスペンスありで楽しめますが、もうちょいひねりがあるといいなと思います。 ", + "楽しめた\n 多くの方が記述している通り、なんとも脚本が拍子抜けでした。でもまあ全然楽しかったです。シュワちゃんでいえば前作ラストスタンドが超絶良かったのでちょっとまあ、こんなもんだろみたいな感じでした。正直あんまり何も残らない作品でしたかね。 ", + "陰気なシュワちゃん\n スタローンと共演した大脱出、まだまだシュワちゃんいけるかと思って期待したけど…もう焼きが回ってる感が否めない。ストーリーも後味悪いし格段スカッとすることもなく。せっかくのオチも期待はずれ。戦い方も火器一辺倒であの筋肉はいったい何の為なんだ。 ", + "スプラッターなスリラー\n ラストスタンドとノリは異なり陰気な映画。シュワちゃんが年を取り過ぎていて、この役はちょっと無理が。 ", + "破壊\n 家族の復讐のためここまでやるか?仲間さえも全てを失ってしまった。全てを破壊して復讐を果たす ", + "グロかった…\n 仲間の殺し方がグロすぎて、何度も目を伏せました……が、シュワちゃんはかっこよかったです♡でも、裏切りを感じたとはいえ、仲間をあんなにグロい殺し方でやる必要があったのか……そこが残念でした。 ", + "悪くはない。\n 少しぐろい。 ", + "非常に残念な映画。\n 去年に観賞しましたが、かなり残念です。何が残念って、ストーリーですね。仲間が一人一人殺されて、最終的には裏切り者が分かるのですが。。・・・後味が悪い!シュワちゃんはかっこ良かったのですが、物語が酷かった。劇場で観たのですが、お金の無駄だったなと後悔しています。シュワちゃん好きにはあまりおすすめしない映画です。(>_<) ", + "汚れた金が死体を築く\n 『エンド・オブ・ウォッチ』で注目されたデヴィッド・エアー監督の最新作は、アガサ・クリスティの『そして誰もいなくなった』を原作にしたサスペンスアクションスリラー。……いちおう公式情報らしいので書いたけど……『そして誰もいなくなった』が原作って……え、どのへんが?(笑)まあそんなのは往々にしてあることと割り切って見るべし。...まずは今までよりぐっとダークな役のシュワちゃんを皮切りに、以外と豪華なキャスト(O・ウィリアムズ、S・ワーシントンなどなど )が今までのイメージとはかなり異なる役を演っている所が面白い。特にこんな鬱々した雰囲気のシュワちゃんは初めてかも。どこまで信用して良いのか分からない危うさ満点。あとミレーユ・イーノス。「名前は聞き覚えがあるけど誰でしたっけ」と調べてみたら、『ワールドウォーZ』でブラピの良き奥様を演じてた方だったのね。別人じゃん。どっちかと言ったらもうゾンビ寄りじゃん。..アクションに関しても、比較的小規模な作品としてはかなり出来の良い部類に入るのではと思う。仁王立ちで機関銃をバリバリ撃ちまくりながら敵を一掃する往年のシュワちゃん映画とは異なり、一瞬も気の抜けないピリピリした雰囲気が漂っている。冒頭や中盤の突入シーンなどはチームプレーの面白さやみなぎる緊迫感が伝わる良い出来だし、クライマックスのカーチェイス&ガンファイトもなかなかだ。あ、ただし残酷表現はかなりキツめなので、血が苦手な方は要注意。なんか色々と飛び散ったりしますよ。...サスペンスの引っ張り方も○。列車でトレーラーごと破壊する豪快な殺害方法に始まり、屈強な男たちが奇怪な死に方を遂げていく展開に「いったい誰が? どうしてこんな残酷な方法を?」と期待が高まる。シュワちゃん演じる主人公ブリーチャーの凄惨な過去やメキシコの犯罪組織を利用したミスリード(まあ真犯人じゃないよねとは薄々感じつつ)など、一筋縄ではいかない事件であることを匂わせる要素も散りばめられ、犯人が判明する終盤まではグイグイ引き込まれながら観ていた。そう、犯人が判明する終盤までは――。...真相が分かってからの終盤15分がどうにも残念な展開。ええ~、これだけ引っ張ってそんな単純な筋書きだったの?と。犯人につながる伏線らしい伏線も実は無かった訳で、あんなの誰が犯人でも成り立つぢゃないのさ。天井に磔!とかミステリアスな殺し方にした理由とかも特に説明無いし……。シュワちゃんが隠し持っていた1000万ドルの使い道も、メキシコ警察に口を割らせる為の賄賂ってのはどうも……。あんなに机の上にバシバシ札束積まなくても……。いやまあ、武器調達とかパスポート偽造とか他にも色々使ってたんだろうけどさ……。期待が高まってただけにかなり拍子抜け。...まあそれでも、急に別映画みたいになるラストに対してはそこまで否定的に思わなかった。復讐を果たそうと必死になった結果、巻き込むつもりの無かった仲間たちがバタバタと死んでいく。最後のアクションも、クラシックでこじんまりとした雰囲気も手伝い、リベンジの爽快感は薄い。(おまけに主人公もあのまま死んじゃったんだろう)数多のアクション映画で悪党に制裁を加えてきたシュワちゃん自身を否定するような結末。勘繰り過ぎかもしれないけど、この映画で作り手は『復讐に綺麗なものなど無い』とでも言いたいのかねえ。...という訳で、火サス並の強度しかないミステリ要素には大いに不満があるものの、上映時間中はしっかり楽しめました。まあまあの3.0判定で。それにしても最近のシュワちゃん、昔の自分のキャラを否定したり茶化したりするような役が多いっすねえ。新作『ターミネーター:ジェニシス』でも老シュワが若シュワを倒すシーンがあるみたいだし。まあそれはそれでどんな映画になるか楽しみなんだけど。<2014.11.07鑑賞>...余談:“火サス並の強度しかないサスペンス”という所で最初はこんなレビュータイトルにしようかと本気で考えてました。『特殊部隊長ブリーチャー 血けむり殺人事件 ~砂漠に消えた1000万ドル! メキシコの 忌まわしい過去がもたらす死の連鎖は葉巻の香り~』魔が差したんです。無駄に長いしすっげえつまらなさそう(笑)。 ", + "グロい傭兵チーム。\n オールスター筋肉大感謝祭でシュワちゃんの出番が少ないな、 と思ったら、まぁこっちでこんなことして(爆)と思わせる作品。 もうすぐ公開の「フューリー」の監督作なので、直近で二本? と、ある意味大宣伝になっちゃう作品。なんだけど、 良いか悪いかでいうのが難しい、後半まで釘付けになるけど。 麻薬捜査局特殊部隊がネコババし損ねた1000万ドルの行方と、 メンバーを標的とした連続猟奇殺人事件の犯人の解明。 大方の予測で麻薬カルテルの報復よね?と思うのが一般的な ところなんだけど、果たして本当にそうなのか…? 謎が謎を呼ぶ(ハッキリいって全員が怪しい)、猟奇ミステリー。 ちょっと従来のシュワちゃんぽくない描かれ方がとても新鮮。しかしグロいよこれ…。何回スクリーンから顔を背けたことか! そこまで、肉片や腸を映す必要あんの?と思うほど甚だしい。 いかに猟奇的な殺され方をするか、カルテルの報復と思えば一理 あるが、となると過去に因縁を抱えるシュワとの関係は何なのか。 チームひとりひとりが何を考えているのか分からないうえに、 前半からどんどん殺されていってしまうので、…うーん?となる。 女刑事が捜査に絡んでシュワと協力体制になってからも結構長い。 どちらかというと大金の行方より、誰が仲間を殺しているか?の 謎がいちばん不可解なんだけど、これが後半で思わぬ結果になる。さて。終盤。さぁーどうしたもんでしょうかね、この展開は。 ここまで引っ張って…それかよっ!!って思うか、 う~ん、ひと味違ってて面白いわね。って思うか、は やはり観る人によるところで、私はオイオイ!ってなりました。 そりゃないわなー。と思うのがS・ワーシントン。 あの恰好もないわ(最初気付かなかった)と思うけど、あれもなー。 まぁ、とにかく変わった展開を見せる作品ではあります。 他に変わってるといえば、シュワの後ろ髪(刈り上げ)、かなり変!(傭兵軍団が陽ならこちらは陰。ラストの駆け足纏めが大雑把ねぇ) ", + "シュワちゃんの違う一面が見られます\n 「今度のシュワルツネッガーには裏がある」と言うコピーがありますが、確かに、裏がありました。シュワルツネッガーも67歳。本格的なアクションは辛くなってくる歳。アクションも少しありましたが、かつてのような、本格的なアクションでは無いですね。今回の役どころは、DEA特殊部隊の隊長なので、スーパーバイザー的ポジション。アクションの第一線から、こう言う方向に転換を図っているのでしょうか?DEA特殊部隊に対しての猟奇殺人・・・と言う話ですが、こう言う内容だとDEAの協力はないですよね?エンドロールを見る限り、アトランタ市警とか、LA市警の協力は有ったみたいですけど、DEAの強力ななさ気だった。いやぁ、でもなぁ。確かに、一癖も二癖もあるDEA特殊部隊隊員に対しての猟奇殺人ですが、結局のところ「何だかなぁ」と言う事件でもあります。もう少し捻りがあるのかと思いましが、意外に無かったですね。いきなりのっけから、ジョン達の犯罪があるし・・・。DEAって、麻薬を扱うので、他の連邦捜査機関よりも、薬物に対しての基準が厳格で、厳しいと聞いているんですが、これはね、DEAは協力できないよね。それと、アトランタ市警の刑事キャロラインとジョンが、途中、いい感じになったのかと思ったんですが、外されました。でも、こちらはこれでアリ。って言うか、この方が良かったと思います。R15+指定。まぁ、そうかな。って言うか、昔より、この手の血を見る映像って、かなりハッキリと映すようになってない?結構、際どいと思いました。だからこそのR15+指定なんでしょうけど。シュワルツネッガーのアクション映画にしては、すっきり感がありません。すっきりするのは、消耗品軍団にお任せなんでしょうか? ", + "落ちがね\n 時間軸をクロスオーバー?させてく展開をもう少し多様してほしいって感じと落ちがちょっと残念。シュワルツェネッガーはいい感じに貫禄が出ていてカッコいい❗ ", + "意外!!!\n シュワの新境地ですシリアスでかっこいいですグロいシーンがありますし、こらまでのシュワちゃんのイメージとは かなりかけ離れてるので好き嫌いが分かれそうだけと僕はかなり好きです最後のバーでの銃撃戦…短時間だったけどカッコ良さがハンパじゃありませんターミネーターやコマンドーとは違った魅力全開です ", + "サボタージュ\n 物足りない。派手さも足らないし、カッコよさも足らないし、ぶっ飛んでる部分も足らないし、何もかも、もの足らない。この映画だったら、持っと、ぶっ飛んでてもいいように思うんだけど。もったいないな。もう少し楽しめそうなんだけどな。 ", + "中途半端なサスペンス\n マジメに作った割にサスペンスがもの足りない。途中まではドキドキするけど何だよそれって展開に。それとシュワルツェネッガー作品ならもうちょい笑いが欲しいね。 ", + "本当に\"誰もいなくなった\"…。\n 思いっきりネタバレになってるし、若干推測も入っているので、もしこのレビューを見る方は自己責任でお願いします。まず簡単にまとめると、想像以上に見応えあった。てっきりシュワちゃんはヒーロー側でトラウマ克服するかと思ったら、むしろ克服どころかますます歪んでいく。それどころかトラウマの原因が明らかになっても、安心どころか闇が増す。こんな謎めいた主人公をよくシュワちゃんは演じたなぁ…。最初馴染めないかなって思ったけど、終わったあとにはすっかり馴染んでたし、本当に新境地を開いてた。安心できないのよ、今回のシュワちゃん。きしくも\"ターミネーター経験者\"のサム・ワーシントンは不憫だった。実は彼が裏切り者で、シュワちゃんと最後ドンパチかと思ったら、後述する\"二人\"と同じ本作唯一の\"良心\"だったなんて、\"箱\"の展開を思い出すとビックリだったし、可哀想でしょ!!仮にも『アバター』でブレイクした人にこんな展開、大丈夫なのって見てて思わず不安になってしまったほどですから(苦笑)で、\"良心\"を担う他の二人がグラインダーとキャロラインなんだけど、前者のギャップには驚いた。存在感が最早犯罪者にしか見えないのに、仲間を静かに思っていたり、シュワちゃんには本音を打ち明けるところなんか、彼だけでも生きててほしかったって感情移入したほどだし。演じるジョー・マンガニエロって役者さん、初めて演技を見たんだけどこの人がいたから、只のアクション映画じゃなかったんだな。退場させるには惜しすぎるキャラだったから。あと後者のキャロラインだけど、最初に出てきた印象は高圧的な刑事だったけど、主人公のトラウマを知ってからは表情がどんどん面白くなってきた。刑事と女性の二面性とか、怖がった顔と冷徹な顔とか、結構何層もありそうな性格が重なってて飽きなかった。オリビア・ウィリアムズの演技も何一つ違和感なかったし、このキャラだけでも見る価値あるね。他にも真犯人の正体とか、事件の全体像を想像するとかアクション映画にも関わらず、また見たくなる仕掛けが多い!監督のデヴィッド・エアー氏は『フェイク・シティ』が冴えなかったけど、今回は全然逆の面白さ!!カタルシスはあまりないけどね…。 ", + "リタイヤするマラソン選手みたい。\n 極上のアクション&サスペンスで、ラスト20分迄は本当に傑作!…なんだけど、あの結びをどう取るか?が全てな一本。自分は納得が行かないんだけどね…ド派手で実践的なアクションの撮り方も、今と過去の映像を混ぜる見せ方も上手かったし、本当に犯人探しの面白さも味わえたのにな…だったらサスペンス要素は要らなかったよ!涙グロ度は高目、そこは注意。シュワちゃんのアクションを楽しむ作品。 ", + "ミステリー要素が残念\n  ゴア描写やDEAのチンピラぶりなど、きれいごとじゃない感じが素晴らしかったし、アクションもすごくよかった。特に冒頭の殴り込みと山小屋の銃撃戦がよかった。 ところが、一人ずつ隊員が殺されていくが犯人が分からない、というのと、1000万ドルを誰が盗ったのかの謎解き要素が非常にしょぼい。どっちも聞いてずっこけた。特に殺人犯は、隊員の女で「私の金を盗ったから」という理由で殺していたのだが、殺したところでお金が戻るわけではなくバカっぽすぎる。 これまでデビッド・エアー監督はシナリオで、リアリズムとエンターテイメント性を兼ね備えた素晴らしい作品を手掛けて来ていただけに残念だった。ご本人としても不本意ではないだろうか。プロデューサーがセンスのおかしい人だったのだろうか。 ", + "グロとアクションとサスペンス、強烈に人を選ぶ\n 血ドバドバ肉片バシバシ内臓ズルズル、グロくて血生臭く画面からにおってきそう。セリフ回しは下品でどいつもこいつもディックだのしゃぶれだの。ベトナム戦争ものなどの悲惨な戦争映画的な演出で、麻薬捜査の実戦部隊を描いた作品。エクスペンダブルズがヒーロー物の作りで戦争してるのと対照的。サスペンスとしての筋はよく出来ているが、最初の動画シーンから8ヶ月後に突入があって、その後の調査に半年あった、という時間経過が少しわかりにくい。二年前、というのが冒頭のシーンの時期ということにすぐには気づかなかった。グロ耐性あって、刑事ものサスペンスがいける人、という強烈に人を選ぶ作品。星3.5、個人的には面白かった。ところで、字幕と吹き替えで意味が違うところが何箇所か。「この仕事は信用が〜」のところが「あなたはまだ信用してるのか」と「あなたが信用を失ったのはいつ」、「盗聴にビビってるのか」のところが「ビビってなんかない」と「壁に耳ありだ」とか。Sextingを「お誘いよ」と「裸の写真よ」は、シーンの意味的には前者、その場の会話的には後者だから翻訳の難しいところ。文字数制限のある字幕より、吹き替えの方が情報量が多くていい気がする。銃弾が置いてあった意味は、字幕の方では説明不足だし。あと、「もう過ぎたことだから気にしても仕方ない、忘れろ」という意味て let it go と言ってたので、一人で「だよねー、こういう意味だよねー」とニヤリとしてた。 ", + "なかなかの娯楽作\n サスペンスとアクション共に、其々楽しめる作品でした。シュワルツェネッガーも前作の「ラストスタンド」ではコミカルとアクションで、それも楽しめましたが、今回は久しぶりにカッコ良さを感じました。お薦めしたい作品です。しいて言えば、周りの配役がもう少し印象に残る演技だったら、★1つ分評価が違っていました。 ", + "あらゆる要素のごった煮感\n 正直、余りよく出来た脚本ではないと思います。よくシュワちゃん主演引き受けましたよね。脇もやたら豪勢でしょ。サム・ワーシントン、テレンス・ハワード、ジョシュ・ホロウェイにミレイユ・イーノス。なんかがんばってますよね、このキャスティング。んーとね、んー。なんというか、お行儀が良くないんですよ。アクションも入れたい、サスペンスも入れたい、ミステリーも入れたい、グロも入れたい、あれも入れたいこれも入れたい、てのは観てて痛いほど分かるんですね。分かるんですけど、それにしても欲張りが過ぎませんかね。話の方向が一体どっちを向きたいの?ていう。一本串が通ってないというか、物語の醍醐味を果たしてないというか。「犯人は一体誰なんだ!?」という推進力で以ってずっと展開を進めてた筈なんですよ、この映画。なのに「えっそこあんま重要じゃなかったの?」的に、後半で犯人捜しどうでも良くなっちゃうんですね。「はあ?犯人お前だったの?動機が薄くね?推理要素とかなくね?」ていう。もう勢いだけでやってるのか、なし崩しなんですよね諸々が。なのにアクションでの人体破壊描写だけはやたらと生々しくて、臓物だらけの切り株状態で。まあ全体的にとっ散らかっちゃってるのですよ。いや、最終的な命題というか、話の終着地点、目的みたいなもんはあるんですけど、そこに行き着くまでが、もうまどろっこしいことまどろっこしいこと。と、DISりの感想ばっか述べましたけども。じゃあつまらないの?となると、これがまた厄介モノで。全然、面白いのですよ。カオス過ぎて。上記でのマイナス要素を全てプラスに引っくり返して観ていくと、こんなごった煮の唯一無二な映画もそうそうないよね、と。はー、なんだかんだ、楽しかった。 ", + "肝心要である謎解きの真相を疎かにした作品。\n 良かった。特筆すべきは主演のアーノルド・シュワルツェネッガー。主演復帰作「ラストスタンド」以降、老年感が板に付き、無条件で付加されていた無敵感は無くなっています。代わりに滲み出ているのが豊富な経験と身体の危うさ。豊富な経験に裏付けされた雰囲気は大物感を漂わせており。また併せ持つ身体の危うさが展開の幅を広げており、何かが起きる期待感を煽られました。設定も良かったです。横領した麻薬カルテルの金が消えた事から始まる物語。残虐な方法で消されるDEA特殊部隊の面々。手口から麻薬カルテルの報復が濃厚であるものの。横領した金の隠し場所はチームメンバーしか知らない。しかも指揮官であるジョンを筆頭に全メンバーが怪しい。利害関係者の多さ故に話の展開が複数考えられ楽しめました。また残虐映像も刺激的。麻薬カルテルの報復を匂わせる殺害現場。相手への威嚇/警告を含んだ殺害方法は残虐で凄惨。死体現場を隠さず映し出すため肉片と血が満載。凄惨さを誠実に表現し緊迫感を保った点は好感を持ちました。惜しむらくは話の展開。残虐な殺害場面で緊迫感を保ちつつ複数の可能性を残す話運び。否が応にも真相に期待感を煽られるのですが。唐突に始まった或る場面から総崩れ。気が付けば過去のシュワ作品と同様の雰囲気に。嫌な方向で分かり易い作品に流れ、茫然としている内に一つの決着が付いていました。肝心要である謎解きの真相を疎かにした本作。終盤に差し込まれた場面は完全にファンサービス。一騎当千のシュワ無双は短時間であるものの胸躍りました。…が、本来、復帰以降はこのシュワ無双から脱却する方向のはず。主演復帰作「ラストスタンド」程はシュワ以外のキャラが立っておらず非常に残念でした。とは言えアーノルド・シュワルツェネッガー御大がいる安定感は確か。一定の面白さは持っている作品だと思います。オススメです。 ", + "もう一歩\n 1人ずつ殺されていって、犯人と思っていたのが違っていて、おーっと思ったのですが、最初から嫌な感じだった女の仕業で、なんかムカムカ¤\\( `⌂´ )/¤お金を取った人も理由もなんだかなぁって感じでした。 ", + "欲張りすぎ…?\n 試み自体は悪くなかったのだが、個人的には猟奇殺人の謎解きか主人公の復讐劇か、どちらかに絞り込んで作って欲しかった。純粋にサスペンスとアクションの両立という点でも、どちらも「イマイチ足りない」という印象が残ってしまった。 ", + "メッチャグロいが、サスペンスは良質。アクションよりもそちら目当てで。\n 【賛否両論チェック】賛:読めないサスペンスにハラハラ。最後に明かされる真相に驚き。否:アクション以外のシーンも多いので、アクション目当てで観るのは不向きかも。グロシーンも多数あり。 アクションがメインというよりは、「真犯人は誰か?」「金の行方は?」といったサスペンスがメインの作品です。なので、事情聴取のシーンとか、結構アクション以外のシーンも多いです。それでも、シュワルツェネッガー始め最強の特殊部隊の面々の鬼気迫るアクションもあり、迫力は満点です。予想を覆す真相も、個人的にはステキです(笑)。あまり言うとネタバレになってしまうので、詳しくは実際にご覧下さい。 ただ、肉片が飛び散ったり、頭を撃ち抜かれたりなど、グロシーンはメッチャ多いので、ご注意を。アクションもストーリーも両方楽しみたい方にオススメです。 ", + "アクション&バイオレンスがリアル\n 公開間近で楽しみにしている『フューリー』と同じ監督、ということで鑑賞。冒頭の突入シーンをはじめ、アクションやバイオレンスの描写はリアルでイイ!同一の場所で起きた出来事を、時間差で交互に見せる演出は新鮮だった。しかしストーリーに関しては、登場人物たちやその関係の描き方が良くないのか、結局そんな話だったのか、という印象でガッカリ感が残った。 ", + "なぜ朝イチ上映がないのかな?と思ったら食欲がごっそりなくなるくらい...\n なぜ朝イチ上映がないのかな?と思ったら食欲がごっそりなくなるくらいにバイオレントでグロテスクな人体損壊の雨アラレ。それでいてサム・ワーシントンを連れてきて新旧ターミネーターの共演という手土産つきなので何も食べていないのに満腹感で胃がもたれました。Hasta la vistaの次は¿Donde está?を流行らせようという魂胆でしょうか、さすがにそれはないと思いました。オーストリア出身なのになぜラテンに拘るのかということはご本人に訊いてみたいところです。 ", + "今回は、ひと味違うシュワちゃん\n 今回は、ド派手なアクションは、感じられなかった、しかし、最後の最後まで、標的を倒すまでは、決して、あきらめない強さは、一貫して、シュワちゃんの変わらないところである。シュワちゃんの一つ一つの表情や、仕草をを、見せてくれていると思えた。 ", + "特殊部隊シュワちゃん!\n まず最初にマイナスな部分からになってしまうが、サスペンスとアクションの要素が中途半端。仲間割れや猟奇殺人といった「一体誰がこんなことを・・・?」といった部分がクライマックスに繋がってこないということ。ネタバレありなので言ってしまうと、最後はシュワちゃんが金をふんだくろうとする裏切り者を始末し、「シュワちゃん」が金を1人で頂いてしまう。その使い道とは、かつて家族を殺した麻薬組織のメンバーへの復讐。メキシコへ飛び、現地警察から情報をもらう為の「情報料」としてこの金を使用するのだ。その後の展開は是非劇場で観てもらいたいのだが、個人的にこの結末ならば「仲間割れ要素」は必要だったかな?というのが正直なところ。私の理解が悪いのかもしれないが、裏切りの仲間と麻薬組織に共通点が無い為、無駄に話をややこしくしてしまっており観てる側は「?」が浮かんでしまうかもしれない。更に、裏切った仲間は何の為に金を独占しようとしたかったのか「動悸」らしき説明が無いので、これもまた「?」が浮かんでしまうし、そうこうしているうちに勝手に事故って死んじゃうし。こんな変にまどろっこしさを味わうくらいなら、今までの王道にそって「特殊部隊VS麻薬組織」の真っ向勝負にさせるか、裏切り者要素を加えたいのならば、これまたお決まりになってしまうが「敵組織と繋がっていた」という設定の方が分かりやすいのではないか?そして個人的に1番気になってしまったのは「音楽面」だ。音楽は作品のそれぞれ場面を印象的にする要素を担う重要なものだと思っているのだが、この作品にはそれがない。とくに終盤でのカーチェイス&銃撃戦は、せっかくシュワちゃんがカッコよく攻防戦を繰り広げているのに、音楽の存在が無い(かかっていたかもしれないが印象には残っていない)ので盛り上がりに欠けてしまう気がした。あの場面なら、カーチェイスが始まった瞬間にロック調な曲でもかければ、どんなに熱い気持ちになれたことか。(個人的にはMethods of mayhemの「Crash」なんかがピッタリな気がした)なので、せっかく「特殊部隊」という設定にシュワちゃんを始めとした素晴らしいキャスティングがやや活かし切れていない印象もあるが、良い部分ももちろんある。より現実的な戦闘スタイルを展開するシュワちゃん達の動きは観ててカッコよく思えた。例えば、、「特殊部隊」という設定でのシュワちゃんは過去の作品と被ることのない。今までの作品だと、1人で敵のアジトへ乗り込み、一発でドアを蹴破り、真正面から銃を撃ちまくって、制圧完了!!というイメージほとんど。しかし今回は特殊部隊ということで、ドアは鍵部分を撃ち抜いてから突入→各隊員すぐに脅威がないかチェック「クリア!」の掛け声→移動中も周囲を警戒→次の部屋へ。など戦闘スタイルが全く異なる。途中の銃撃戦では(シュワちゃんではないけど)FPS視点。つまり射撃する人間目線の映像が取り入れられたりとミリタリー要素が強く反映されているのではと感じるし、人間味あふれるキャラ設定は気に入っている。シュワちゃんのファンやミリタリー好きな人は是非観に行ってもらいたいと思う。 ", + "グロ!グロ!トホホ…\n この映画は、今まで正義の道を真っしぐらだったシュワちゃんが、どれだけ汚れて、血生臭くて、陰湿な顔を見せることができるか、そこに全てがかかっている。始まってみると、そこはデヴィッド・エアー監督、さすがの銃撃シーンとテンポ(言い方を変えれば、かなり強引な編集)で、観客に考える余地を与えない。ただひたすら、この阿鼻叫喚な地獄へと観客をライドさせるのだ。そこは『エンド・オブ・ウォッチ』と同様の手法だ。が、しかし、なにかが足りない。映画を動かす「芯」があまりにも弱い。シュワちゃんのトラウマと怨念も、まるで日本のテレビドラマみたいにさらりと説明調に処理され、気が付いた時には「あーそうなの」以上に何もない感覚で置いてけぼりにされる。よって「シュワが抱える闇の複雑さと敵を成敗するカタルシスとが織り交ぜになって観客を唸らせる」ために用意されたはずのラストの大立ち回りも「超微妙」に尽きる。とても惜しい。毎回けっこう強引なデヴィッド・エアーだけど、今回はあまりにもシナリオがお粗末過ぎた…余談だが、シュワ映画でむだにグロくて全体的に微妙な感じといえば『エンド・オブ・デイズ』の鑑賞後に近い。そしてシュワが度々発する「ネガティヴ」の返答は、ターミネーターのT-800を思い出させてニヤリとした。 ", + "今までに無いシュワちゃん\n 過去に大きなトラウマを抱え、それによって人生を大きく狂わされてしまった主人公を演じているのが、最強の男シュワちゃん。今までにないハードボイルドな役に正直かなりビックリしました。監督のデビッド・エアーは、『エンド・オブ・ウォッチ』も好きだし、これから公開する『フューリー』も物凄く気になっている作品を撮っている人。才能あるんだな~と感心。アクション、バイオレンス、サスペンス有りと最初から最後までハラハラドキドキさせてくれました。自分の中では、ラストシーンも含めて、今までに無いシュワちゃんを観れたので◎。面白かったです。 ", + "なんなんだよこの脚本…\n まぁあまり期待せず、むしろボロクソ言いたくて観に行きました脚本が酷かった  これに尽きる 定期的にグロシーンをインサートしてるがこれまたなんのオリジナリティもないどこかで見たことあるシーンばかりじゃんじゃん人が死んでいくだけの映画 観る価値無しシュワちゃんファンでヒマな人は観に行ってもいいかも ", + "最悪\n 観る価値なしキャストもストーリーもアクションも最悪!何のためにこんな作品作ったのか、理解に苦しむ!映倫は仕事してる?こんなものみせるんじゃねえ ", + "今まで見た映画の中で新しいやつだった!\n けっこう批判な感想があったけど新たなシュワちゃんがみれたしアクションもありサスペンスもありですごかった!!シュワちゃんファンにとっても最高の作品でした!!あのシュワちゃんが今回は少しワル役だったので新しくてよかったです!! " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/657.json b/eigacom_review/2014/657.json new file mode 100644 index 000000000..7a053862b --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/657.json @@ -0,0 +1,30 @@ +{ + "id": 657, + "reviews": { + "eigacom": [ + "自分を奪う自分\n 開幕早々、ヘン。主人公の青年サイモンは列車に乗ってると、見知らぬ男から「そこは俺の席だ」といちゃもんを付けられる。列車を降りようとすると、荷物の積み込みが始まり、なかなか降りられない。やっと降りたと思ったら、鞄を扉に挟まれる。出社したら、もう7年も勤務してるのに、警備員に止められる。ヘンと言うか、ついてないとしか言い様がない。隣のアパートに住む美人同僚ハナを望遠鏡で覗き見する事が唯一の楽しみのサイモン。その日も覗き見してたら、アパートから男が、こちらに手を振って飛び降り自殺するのを目撃する。ここからまるで出口の無い迷宮に入り込んでしまったかのような…。そして、職場に新人がやって来る。自分と瓜二つの青年、ジェームズ。自分の前に自分とそっくりの人物が現れ…というのは、映画でよくある題材。いつぞや見たドゥニ・ヴィルヌーヴ監督『複製された男』は難解であったが、こちらはとにかく奇妙でシュール。終始、ヘンな夢を見てるよう。話を理解しようとすればするほど、訳が分からなくなってくる。この不思議な感覚、不条理さに身を委ねる作品であると感じた。ドストエフスキーの名作を近未来に舞台を移して映画化。とは言ってもその近未来の世界観は、レトロな雰囲気。背景音楽として日本の昭和歌謡曲が多く流れるのがユニーク。とあるシーンでは、あの名曲が主人公の心情とリンクしていた。容姿のみならず服装まで同じ。ここまで似てると薄気味悪くなってくる。唯一違うのが、性格。内気なサイモンに対して、魅力的なジェームズ。職場の人気者になり、ハナといい雰囲気に。自分の全てが奪われる…。これが全くの赤の他人だったら諦めつくかもしれないが、自分とそっくりの人間が…と思うと、気が気じゃないほど恐ろしくもある。でもとにかく、奇妙・ヘン・不思議・シュールな作品だった。 ", + "世にも奇妙な物語的な\n ・ある日自分にそっくりな人物が入社して、自分の居場所が奪われていく話・坂本九の「上を向いて歩こう」や昭和歌謡がやたらと掛かるのは何か意味があったか?・鏡に写る自分、見る見られるの関係、持つ者と持たざる者、そんなことをつらつらと考えた・凄まじい台詞の応酬・飛び降りて救急車の中「特殊な存在でありたい」と言い残し目を閉じるラスト・向かいのアパートの好きな女の子を望遠鏡で覗く「裏窓」だ・レトロフューチャーな世界観が不思議 ", + "意味わかんないけど結構好き。\n 意味わかんないけど結構好き。 ", + "苦手でした。\n 苦手でした。 ", + "シュールなファイト・クラブ\n リンチやT・ギリアムにキューブリックな雰囲気で昭和歌謡など良さげな感じでオチは「ファイト・クラブ」にも似た方向性で!?主人公のあり得ない位に理不尽な環境に本人の気弱さに若干、イラっと。チョット、注目したい監督ではある。 ", + "これが自分なら嫌\n 分身が酷すぎます。こういううまく立ち回れる人っていますよね。でも最後はスッとしました。最初に自殺した人が分身を倒す伏線だったんだと思います。「後遺症が残るが無事だった」それに気づいたので分身を手錠で縛って自分は救急で運んでもらえるように見えるとこに落ちる。そしてそれがうまくいってあの安堵の表情。当然手当が施されない分身の方は死んでしまいますね。でも、この後死体の処理とかどうするでしょう。存在が気づかれない“自分”は殺して分身として生きるんでしょうね。 ", + "なかなかいいよ\n ドッペルゲンガー に関する映画 ジェシーアイゼンバーグの神経質な演技は良かった。場面が暗くて最初はオチがわかんなかったが面白かった。 ", + "そこまで面白いか?\n ドストエフスキーの作品を映画化した作品とのことですが文学については詳しくないので、少々難解ではあったけど主人公の二重人格なのか、妄想なのか・・・その両方が重なり合ってる感じなので、不思議でしたね。ただ、面白かったかと聞かれたら「そんなに面白くはないよ」と答えますね。映画の冒頭から結尾まで 独特の世界感が広がっています。すごく抽象的な作品なので、好きな人は好きなのかなー?望遠鏡で向かいのアパートを覗くシーンは、まるでヒッチコック監督の「裏窓」でした。「裏窓」は凄く面白いですけどね! ", + "惜しい\n やりたいことはだいたいわかるけど、もう少し面白さが欲しかった。 ", + "自分が分身に、利用されるかもしれないと知ったらどうするのか?\n 自分が分身に、利用されるかもしれないと知ったらどうするのか? ", + "昭和歌謡\n 劇中、昭和歌謡が流れてきますが全く違和感なし。緊迫した空気感が続くコメディです。 ", + "難しすぎる\n かなり頭を使って集中して観ていたけど、情報は少ないしタネ明かしがないしで観終わっても全く意味わかりませんでした。時代も場所もよくわからなかったのは、そういう世界観だったからかな?日本人なら反応しちゃうあのBGMは良かった。演技や演出は文句ないけど、あと3回は観ないと理解できる自信がない(笑)わたしの理解力の低さも原因ですが、とりあえず初見はこの評価で。 ", + "60年代?近未来?ロシア?引き込まれました^ ^\n あまり前情報を入れずにソーシャルネットワークにでてた人(ジェシー・アイゼンバーグ)がでてくるくらいで鑑賞。1960年代?近未来??場所もロシアぽくもあり、ヨーロッパぽくもあるロケーションで、リアルな世界なのか内面的な世界を演出しているのかわからず、どきどき感をうまく演出してたと思います。でっかい異様なサイズのコピー機とか、そもそも何やってる会社なのか、大佐って結局誰だったの??舞台のディティールは詳細に分解してほしいなあ。「ブルーシャトウ」とか日本ソングが挿入されてた訳とかも!時代を重ね絵的にみせてたのかなあ、気になったけど。途中から見た目は全くうり二つだけど、キャラが全く自分とは正反対の自分が登場してくることで、徐々に自分が変わっていく様を追っていくストーリー。自分は棟違いのところに住む女性に心寄せるけど、なかなか告白できない。そんな自分を尻目にもうひとりの自分??は、ついにその彼女を奪ってしまう。どこまで夢?どこまでリアルというのが結局最後までわからず、集中してみちゃいました。時間も90分ちょいで、ちょうどよかった。もう何回かみないとほんとのとこはわかんないかんじだけど、浅い理解でも深く理解してもそのレベルで楽しめる映画だと思います。夏くらいにあった「複製された男」よりはわかりやすいかな。比べること自体どうかとも思うけど(苦笑)原作も読んでみたい。邦題珍しくあってると思う。(ちなみに嗤うはあざけるといったときに使うとか。) ", + "単調で長い (u_u)\n ドストエフスキーの「分身」近未来的なSFに置き換えた設定は興味深かったが、単調すぎて何度も寝ちゃいました…家で観たら完全に熟睡パターンw ", + "新たなるシビれる才能!\n とにかく溢れ返る「センス」に圧倒される一本。トーンを落としながら、色彩と光で魅せる時代レスな画面と、そこから紡がれる作品世界。そして何よりも…「ブルーシャトー」や「上を向いて歩こう」などの昭和歌謡を、堂々と劇中で流す音楽選びの妙ったら!(EDにはハングルのフォークをぶち込んでくるし!)古典にネタを取った、よくあるドッペルゲンガーものが、溢れる類作と一線を画すのは。兎にも角にもこうした監督の「センス」に圧倒されるという点だと思う。(「ドライブ」の初見の時のような衝撃、と言ったら分かりやすいか)加えて。一人一役ふたパターンを完璧に演じ切った、みんな大好きジェシー・アイゼンバーグのポテンシャルの高さ。そして見事にチョイ暗ヒロインにはまったミア嬢。少ない登場人物ながら、いや故にそうした俳優陣の実力が光るのも嬉しい。中毒性の高い、クセになる作品。 ", + "世にも奇妙な物語\n ジェシー・アイゼンバーグの一人二役が素晴らしかったなあ〜と感じるまで映画館からの帰り道中、作品の世界観からまったく抜け出せなかったです。狂気、不気味さ、陰湿、霧、暗闇、刺激、電球色、謎、美、すべてのワードがマッチするホラーでありサスペンスでありブラックコメディ。まさに「世にも奇妙な物語」。あの世界観が好きな人ならきっと\"嗤う分身\"の追走からも抜け出せなくなる…‼︎ ", + "スキのない世界観\n 非日常的な世界観で、光の使い方やカメラワークが凝ってる。シリアスなストリングスが不気味で怖さを煽ってくるところもあれば、いきなり昭和歌謡が流れてそのシュールさに笑ってしまったり。最後の方はどっちがどっちかわからなくなってましたが。笑 でも、圧倒的な作りこまれた世界、アーティスティックで面白かったです。ミア・ワシコウスカはめちゃめちゃ可愛い。 ", + "洋画にこんなにもGSがフィットすると思わなかった。 個人的に結構好...\n 洋画にこんなにもGSがフィットすると思わなかった。個人的に結構好きなタイプ。 ", + "かなりやみつきに!!\n ジェシー・アイゼンバーグとミア・ワシコウスカ共演でドストエフスキーの「二重人格」を映像化した本作。文学好きからも映画好きからも愛されるこんな作品を世にはびこるサブカルケイジョシが放って置くわけないのに、なんで都内では渋谷シネマライズしかやらないのなんで!って思ってたんですけど、ふたを開けてみたらびっくり。まあ(いい意味で)一般受けしない作品ですね。もっとエンターテイメント性があると思っていたんですけど、抜かりのない映像美で丁寧に仕上げてあり、かなりアーティスティックな作品です。アイゼンバークは「ソーシャル・ネットワーク」ばりのたんたんとした早口で、世界観と見事にマッチしており、かなりいい配役だったかと。あと、目元の堀が深いから、自然光を一切取り入れない照明とあいまって、不気味さが増しますやね。あと音楽がよかった!昭和歌謡曲が使用されていると知って、日本人が聞いたら世界観を壊すんじゃないかと不安だったけれど、相性抜群で笑ってしまいました。ワシコウスカが「私のために音楽をかけて」とジュークボックスのコインをはじいた途端、坂本九の「上を向いて歩こう」が流れる!全然よくわかんないけど最高にかっこいいじゃないの。こんな感じで終始センスに溢れています。本編を見る前に原作「二重人格」を読んだのですが、これとは全くの別物。オマージュレベルという感じでしょうか。そもそもドストエフスキーの主人公(というか筆者?)はぶっとんでますからね。そういった意味では忠実に映像化は不可能かと。新鮮味があるので原作読んだ人も読んでない人も楽しめます!キャッチコピーにもある通り、これはかなりやみつきになりますよ。一風変わった世界観に浸りたい人にはオススメ!英字新聞を模したパンプレットがかなり可愛いので購入しました。(茶封筒付き!) ", + "映像センス\n リンチ、カウリスマキ、ロイ・アンダーソンなどを思わせる映像のこだわり。ギリアムやゴダールのアルファヴィルも。独特の画作りとカメラワークは見もの。話はよくあるドッペルゲンガーで、未来世紀ブラジルなども思わせるが、オリジナリティがあり新しいものを作り上げてる。一見の価値はある。 ", + "腹を据えて見るしかない\n ジェシー・アイゼンバーグが目当てでドストエフスキーらしいくらいの先入観で鑑賞。独特な世界観と台詞に頼らない内面描写を中心にした抽象的なムードが続く中で、正直これは辛いと思いました。ですが描写が「どこでもない場所」を題材にしているという風に考えるとストーリーを追えました。見た目が同じ分身をジェシーが演技だけで演じ分けているのでナイーブな演技もアグレッシブな演技も両方が見れる形です。映画館でなければ最後まで見れた自信が無いですが、パンフレットを買ってしまいました。途中、日本人としては気にならざるを得ないBGMが係るのですが、意識的になかったものと感じる必要がありますね。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/658.json b/eigacom_review/2014/658.json new file mode 100644 index 000000000..758ddfd8b --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/658.json @@ -0,0 +1,41 @@ +{ + "id": 658, + "reviews": { + "eigacom": [ + "安達祐実可愛い\n 花魁作品が好きなので視聴。安達祐実が終始可愛い、美しい。花魁姿に見とれてしまった。水揚げした金持ちに下品に抱かれるところは好きじゃなかった。まさに純愛、というストーリーだった。本当に心に残る作品だった。 ", + "とても、心に残る作品でした!\n 先ず初めに。。。XX賞受賞作品を何作か読んで、花魁物の舞台を視覚的に見たく、たまたま本作品をDVDで鑑賞しましたので、特に安達祐実さん及び原作のファンでもないです。作品的には大まかに分けると、主役の性別の違いなどございますが、名作Leonと共通する、「恋に全く心動くことなく裏稼業を淡々と熟して来たヒロイン(ヒーロー)が愛してしまったのは、復讐を心に誓う”愛してはいけない相手だった」というストーリーだと思います。総評を先の申し上げますと、この手のストーリーは非常に心を揺さぶり、安達さんの演技も素晴らしくこれから劇場でなかなか見れないと思いますが、DVDの旧作ならプライス的にも是非、見る価値はあると思います!その上で全体的に気になった点を申し上げますと、原作を存じ上げませんが製作費の関係か・尺が少し短い(短すぎる?)・遠景のカットが昭和40年代のお茶の間時代劇のようなチープさ。が全体的に気になりました。次に細部で良かった点と気になった点を挙げます。良かった点①安達さんの少しロリっぽくも見えるところが、 吉原しかしらない花魁と重なり、 演技的にも非常に良かったと思います。やはり、美形は映えますね~②花魁達の伸長差についてですが、 賛否両論あると思いますがわたしくは良かったと思います。 たしかに凸凹な感じはしますが、 お八津を含めて、他の女郎さんの着物特有の美しいのラインは、 小柄なヒロインのみでは出せないと思われ、 魅せる意味でも必要と感じました。③津田寛治さんの演技は流石ですね~ 尺が短いと感じる構成で、津田さんの個性的な演技なくして、 しかっりとした骨格は作れなかったと感じます。 アッパレです。気になった点①人工光についてですが、 折角、スモークなども使って丁寧に作っているのですが、 状況や背景とマッチしていないシーンがあり、 状況を錯覚する場面がありました。 色温度や硬さなのでわたくしの再生環境も問題でしたら、 悪しからずm(__)m②安達さんは確か首の角度が向かって右傾く傾向にあるかと 思います。 シンメトリーな道中直前に傾いた時にはドキッとしましたが、 流石にメインシーンでは垂直にビシッと決まって安心しました(^^最後に原作を知らない者の個人的な要望ですが、ラストに近い朝霧が簪と横たわるシーンの前に、”セピアなイメージで朝霧が年季明けして遊郭を明るく皆に見送られ、旅路の末に夕暮れに橋の向こうにいる半次郎に笑顔で再開するシーン”で繋いで頂けたら、何か安堵感もあり、より感情投入出来たかと思います。 →あくまで個人の要望でm(__)m重箱の隅を楊枝でほじくるような事を申し上げましたが、全体として綺麗の纏めて素晴らしい映画と思います。ラストの回想シーンも良かったです!是非、ご覧ください(^^)/~~~長文でm(__)m ", + "炎上しない\n 吉原遊廓が舞台で花魁の物語となると名取裕子さんが演じた「吉原炎上」と比べてしまいます。頑張ってはいるとは思うのですが、比べてしまうとどうしても映像や演出が雲泥の差でチープに思えてしまいます。主演も安達祐実さんではなくて、もう少し色気のある女優さんが演じていたら違ったかもしれませんが。 ", + "生々しくも美しい。\n 生々しくも美しい物語でした。色恋沙汰や時代劇としては普通でしたが、映像や心理は美しくて見ごたえはありました。 ", + "数ある花魁モノとしては○\n 安達祐実のロリ顔で年齢相応の年上の風格があるのがたまらん〜自分より長身の女郎に姐さんって呼ばれているのが倒錯的で良い。花魁ものが好きなので、ロリ顔手練花魁を見てみたいなあという欲求には答えてくれました。あの小柄でバランスの良い着物のシルエットを出すの上手いなあ。ストーリー展開はベタだけど江戸末期の新吉原という時代感があって良かった。濡れ場はあんなに長くなくても良かったかな…。 ", + "ベタな展開がむしろ良い\n 安達祐実の可愛らしさが炸裂。 ", + "安達祐実の\n 女優魂を観た。でも、井戸田には見せられないな(笑) ", + "安達祐実の可愛さをただただ見る\n 妹女郎が自分勝手だしブサイクだしほんと鬱陶しい。遊郭の主人・女将が女郎たちに対して軽薄すぎる。髪結いが姉女郎の顛末を知ってたことからしても、安達祐実を身受けさせさせたらどうさせられるかは分かってたはずなのにほいほいほいほい。そして花魁相手に扱いが雑。あんな遊び方しかできないようなやつ、出禁にするくらいの格式高さがほしかった。安達祐実を脱がせたからには、ってことだったのだろうけど、おっぱい放り出して喘いでるシーンが長すぎ。人殺して追われてるのに着物着せて歩かせて、発情期の犬みまいにヤりまくってお縄とかださすぎ。普通にあと1年大人しくしといて、他の町ででも落ち合う段取りつければ幸せになれたのに、二人しておっ死んで馬鹿じゃないの?て感じ。最後、十分咲いた、とか綺麗にまとめてる風だけど、そうだね、って言ってあげられるほど安達祐実が幸せそうにしてるシーンがなさすぎて。友近キャスティングもミスすぎた。 ", + "やっと観れた\n 濡れ場が、長く感じてしまうのは、題材が、題材だから仕方ないのだけれど、もう少し短くても作品として、良かった気がします。せっかく脱いだのだからというのは、わかりますが。最後は、ぷつん。と事切れたように終わります。女性の監督で観たかったですね。 ", + "安達祐実が綺麗に撮れている\n 奥行きこそ感じないもののチープさも感じなかった。安達祐実の相手役がもっと出来る人なら尚良し。津田寛治のちっちゃい声で痛いいうのがツボ多岐川華子きれい。友近軽い。不破万作いい感じエンディング曲のラピスラズリ/黒色すみれ良かった! ", + "花魁道中\n 江戸時代の吉原、廃止になった花魁道中にあこがれる花魁(安達祐実)がいた。遊郭で生まれ育った女が祭りで知り合った男と愛し合うようになる悲恋物語。花魁の抱える悲しみの大きさがわからなかった。 ", + "美しい映像と和の官能が素晴らしかった。\n さくらんが好きで、吉原関連ということで、見ましたとても、綺麗な映像で満足でした!とても、悲しいお話でした……泣 ", + "光と影の中、役者が生きる\n 映像の美しさとテンポの良さにリードされ、集中して一気に観ることができた。ストーリーは纏まっているが少しありきたりで、違和感のある配役や台詞回し、濡れ場の長さも時々気になる。だが、全体的にとても良く出来た作品だと思えた。主演の安達祐実は声で損していると前から思っていたが、それを上回る演技力の持ち主だと改めて感じた。常に良いわけではないが、ずば抜けて良い時があり、ハッとさせられる。役者は、光や影、映し方によって魅力を最大限に引き出される。様々なスタッフあってのものだと、つくづく思う。 ", + "話題作でしたが\n 濡れ場が話題になっていたのねーもう少し身長があったら見栄えしたのに残念 ", + "いまいち\n ストーリー展開もおもった通りだし、主人公2人の演技があまりにも・・・・(>_<)入り込めなかったです。安達祐実ちゃんはとても美しく、映像もキレイでした。でもこれといった印象もなく。少しだけ出演されていた高岡早紀さんの演技力、ピカッと光って、さすがだなと思いました。 ", + "安達祐実が‥\n 安達祐実の子役の時の映像が思い出されて濡れ場のシーンが何かちょっとって感じで^^;内容としては江戸時代末期の吉原で生きる女性の話吉原内でしか生きていない女‥外の世界を知らずある一人の青年に出会いお互い惹かれ合うけれども花魁としての悲しい結末お互い好き同士なのに‥現代を生きる私としてはとても切なく思いました ", + "予想以上に大胆でした。\n 題材が面白くって・・気になってました。ストーリーはよくある純愛もので・・王道な感じでよかったです。結局・・自害してしまったのには残念。女も本気で惚れると最期はこういう結果なのかーー。と・・ありがちパターンです。恋した男が先だっても強く生き続ける女であって欲しかったと願うのは私だけ? 残念です。吉原の色恋・・やはり過激ですねー。 安達さんの演技力は圧巻。予想以上に大胆に露出。終盤では濡れ場・・。長い時間・・見せられ・・ちょっと恥ずかしい。キレイではあったが・・長い・・。皆さんはタジタジしませんでしたかー?大胆さが際立って・・ピュアな純愛ストーリーが何割か削られたような・・それくらいすごい衝撃でした。でも・・この時代の吉原の感じ・・見れて良かった。時代もの好きなんで・・やっぱり落ち着く。あーーでもあさぎりはもっと強い女であってほしかった。女って惚れると弱くなる・・いつの時代も変わらないですねー。 ", + "適材適所。\n あの「家なき子」が「家なき女郎」になってしまった。 名台詞「同情するならカネをくれ!」とは云わなかったものの、 結構な啖呵も切ってくれる。まさに女優・安達祐実の新境地を 描いているんだけど、果たしてこれが吉と出たか凶と出たか… もう芸歴30年とのことで、さすがの貫録。演技力も申し分なし。 もちろん潔く脱いでいるので、濡れ場もふんだんに登場する。 第5回女による女のためのR-18文学賞で大賞・読者賞をW受賞 したという原作の第一部がこの話らしい。官能小説ならではの 描写・演出もそれなりに見られ、劇場映画では普通の仕上がり。 やはりそうなると安達祐実ちゃん、どうなんでしょう?という ところなのだが、子役時代の彼女から現在の彼女までの違いが、 (多分ここがいちばんの難点)彼女の場合ほとんど見当たらない。 よくいえば「いつまでもお若いわね~」なんだけど、子供っぽい 顔立ちと身体つき、そして声、総てが本当に若いまんまなのだ。 中身は老いているはずだから(母親と比べて)本当にしっかりと しているのは承知なんだけど、それでもやはり女優は見た目で 役柄を判断される。「姐さん」と呼ぶ妹女郎の方が老けて見える という(ゴメン)、やはり観る者を選んでしまう作品なのは確か。 脱ぎっぷりも絡みっぷりも見事なのでそこは評価できるものの、 恐らく大人の事情絡みと俳優は適材適所。という言葉が浮かぶ。(私生活では再婚したそうで、まだまだ幾花も咲かせておくれね) ", + "イマイチ\n 面白くない最後まで見入ることなくおわった話の展開が単純なのに加えテンポも遅いそれが邦画ならではの間や余韻じゃなかった気がするな一番の原因は私自身がこの映画に見入ることなくおわったことかな ", + "イメチェンをはかった安達だが?!\n やはり彼女はロリ系のイメージが強く無理がある花魁もの割りには期待するほどエロシーンは無し この役は無理があったような? ", + "需要の無い供給\n 地元出身監督の作品ということで鑑賞。「安達祐美のアレ」で話題ではあったけれど。個人的にはアレ、無用だったかな…と思う手堅い演出&物語運び。(実際、見たいとは思わなかったし、見て得をした気分にもなれない苦笑)ただ、その分面白さもあまり無く…「よくある邦画」レベル止まりになったのが残念。この監督なら、もっと面白いことできるのに!涙賞味期限の切れただしがらで、もう一儲けしようとする映画の外からの意図がどうやっても見えてしまう…「オトナの事情」ってものをとにかく強く感じる作品。 ", + "女性の支持は得られるのか?\n 天才と呼ばれた子役にも、当然の事ながら「年齢」という厳しい壁が立ちはだかる訳です。そのあたりは芦田愛菜ちゃんなども、今後、女優業を続けていくならば、乗り越えなければならなくなる運命にあります。本作の主役は安達祐実。「同情するなら金をくれ!!」と言うあのセリフを吐いた名子役でありました。その人が本作ではついに脱ぐんであります。濡れ場アリです。まあ、映画興行を考慮すると、かなりのインパクトがあるのでしょう。劇場で鑑賞する限り、平日にも関わらず、6、7割客席が埋まっておりました。物語は江戸時代の遊郭、吉原。ここに人気の遊女がいるのです。男達の関心を浴びたこの遊女、高潮すると「肌に花が咲く」ともっぱらの評判なのです。それを拝みたくて、彼女を指名してくる客が多いのです。まあ、その遊郭にとっては看板のような存在です。「遊女にとって大事なのは男に惚れない事」それを守り続けてきた、この看板遊女「朝霧」ところが、あるとき縁日で知り合った半次郎という男性に、心引かれてしまうのです。彼は、腕のいい、染め物職人。朝霧の切れた下駄の鼻緒をキレイに直してくれたりします。朝霧はもうすぐ年季明けです。吉原の遊女という身分から、ついに解放か、と思いますが、名の知れた遊女ともなると、お金持ちの「旦那」さんが放っとかないわけですね。旦那の方は朝霧を身請けするつもりですので、もう半分自分の所有物のように思っている。ある日、この旦那の宴席に朝霧が呼ばれました。とろこが、その連れの客として、なんとあの半次郎がいるのです。半次郎にしても、まさか、幼顔の可憐な彼女が遊女であったとは、全く青天の霹靂。しかも、朝霧としては、スポンサーである旦那の宴席。旦那からのいやらし~い、あ~んなことや、こ~んなことも、つれの半次郎の目の前で演じてみせなくてはならない。こりゃ~、辛い状況ですな。というわけで、その後どうなるのかは、劇場でお楽しみくださいませ。本作の見所は、もちろん安達祐実がどのように大人の女、しかも遊女を妖艶に演じるか? にかかっている訳でして、実によく分かりすぎる展開の作品です。吉原の遊女を扱った作品として、近年では蜷川実花監督、土屋アンナ主演の「さくらん」があります。あの作品は僕も劇場で鑑賞しました。吉原の遊女を扱った作品として、どうしても本作と「さくらん」は見比べてしまいますね。本作「花宵道中」が原作は女性ながら、男性監督を起用したのに対し「さくらん」の場合、その特筆すべき点は、原作 安藤モヨコ、脚本 タナダユキ、監督 蜷川実花、主演 土屋アンナ、更には音楽さえも椎名林檎さんが担当。まさに鉄壁の「女性チーム」を組んでいる事です。徹底して女性目線の「吉原、花魁映画」を作ろうとした蜷川実花監督の狙いは見事的中しました。僕としては蜷川実花ワールドを楽しめる佳作であると感じました。では、本作「花宵道中」はどうでしょうか?残念ながら、その点、男性の興味本位の部分があちこちに見え隠れする感じがあるのです。女性の観客の共感や支持を得られるのかなぁ~。この辺りは逆に僕が女性の観客にお訊きしたいところです。え~、もちろん、R15指定なので「良い子の皆さん」は安達祐実さんぐらいの年齢になってから見てくださいね。 ", + "花は咲き、散りゆく。\n 予想以上に面白い作品でした。幼い頃から吉原しか知らない江戸の女の粋、安達祐実の啖呵や佇まいに体現されていました。半次郎の想い、津田寛治演じる吉田屋の憎々しい感じもイイ。そして、友近の意外すぎる存在感。花街に生きる気骨と、表裏一体にある儚さ・脆さ。多面的に花柳界が描かれていて好感もてます。惜しむらくは、吉田屋とのシークエンス以降、展開が観客の驚きを惹起しないトコでしょうか。更に山を作って越えて欲しかったように思いました。 ", + "その日のうちにしぼむ花に喩えて\n 花宵道中観てきました。原作が好きだったので観ましたが、微妙かもなと思いつつ観てきました。ベクトルは予想外でしたが微妙ではありました。1,100円なのでまぁアリかなってところです。ストーリーは単純です。恋に落ちたが故の一部始終です。恋とは、落ちたが最後。天国であり地獄であり。でも何もないよりはいいじゃない、という感じの話です。悲恋ものです。安達祐実はどうしてあんなに童顔で声が若いのか。同い年なんで、とても不思議です。ただ、肌は三十路らしい柔らかさを感じて良かったです。演技はお上手です。半次郎の髪を抱えて悲鳴をあげるところの泣き声がよかったです。微妙の原因は半次郎ですね。んー、あんまり演技がおじょうずでないと思いました。ごめんなさい。もう一つは、濡れ場が艶かしさに欠けているかと思いました。おっぱいはいっぱいみせていただいたのですが、そしていいおっぱいだったとおもうのですが、いやらしさを抑えすぎている演出で、観てる方には迫らないといいますか。津田寛治とのそれは陵辱として描いており(顔の下半分を白粉にまみれさせた津田寛治の顔のえげつない事ったら…)痛々しい限り。原作では陵辱でありつつも、半次郎の目の前で花を咲かせる状況に、抑えがたい高まりも覚えてしまう、という流れだったように思うのですが、映画では単なる陵辱に観えたのです。わたしには。半次郎とのそれは、キレイに描き過ぎてるように思い、もっと気持ちよさげに撮ってよーと思いました。エロスがたりないよー。唇と舌が消極的でしたよ。特に半次郎!せっかくおっぱいをいっぱいだしたんだからさぁ。もったいないなぁと思いました。お着物は綺麗でした。お化粧も首元だけ白粉っていいですね。あと、子供の頃の朝霧役の子役さん、どっかで見たことあるけど誰だっけ。朝ドラかなぁ。あの子可愛ですね。他の女郎たちもかわいかった。もちろん朝霧も可愛かったです。花魁道中は文で読んでもどんな歩きかわからなかったのを映像で見られてよかったです。映画では霧里と吉田屋と半次郎の背景はあまり描かれませんでしたが、身請けしといて労咳だったから追い出した!なんてレベルでなく、結構壮絶な因縁があるのですよ。流石に此処には書きませんがね。この映画じゃちょっと物足りないと思われたのならば是非とも小説をお読みください。新潮文庫です。他女郎達の話もいいですよー。 ", + "愛を知る時\n 安達祐実演じる朝霧は男を信じない花魁でしたその朝霧が祭の中、無くした片方の下駄を探してくれた青年に恋心を抱く(かなりベタな展開です)所からストーリーは動き出します序盤は童顔&子どもっぽい声の安達祐実が花魁を演じている事にやや違和感を感じますですが、ストーリーが進むにつれ、見分けが付かないその他大勢の花魁たちとは明らかに違う朝霧の存在感…圧倒的でした愛を知った朝霧の美しさを表現した安達祐実の演技は本物です朝霧ならあの結末以外になかったと思います悲しみより納得のラストでしたストーリーに全く違和感、矛盾がなく、どっぷり花魁の世界に入り込める2時間です ", + "安達祐実の演技に惚れました\n 綺麗な映像と安達祐実の演技に惚れました。映像も綺麗!若干、安達祐実の若さに無理を感じましたが、それでもハラハラするシーンあり、楽しめました。 ", + "花宵道中\n 男目線・女目線で違いが思いっきり出る作品でしょう!綺麗さでは、一致できると思います。着物も豪華で、毎度、柄が違ってるような気がしました。何よりも、安達祐実さんが、豪華な着物に負けないくらいの存在感があり、すごいなーと思いました。座席の位置で映画のイメージが違ってくるような気がします。前で、官能の体験を、ちょっとっ引いてみて、全体を見ると、同じ映画でも、違った感覚が味わえると思います。ちなみに、私は、映画祭・映画館*2視聴してます。あと、一回、行きます!違う映画館で!R15指定でが、堂々と行っても恥ずかしくないですよ! ", + "オススメです。\n あまり大々的な宣伝はされていませんが、見る価値大いに有りです。安達祐実さんの演技力に圧巻されました。シンプルなようで映像、脚本にとてもこだわりが感じられました。 ", + "よかったです。\n 安達祐実さんのきれいな体、ステキでした。ラストのところで予想外のいいまとめで泣けました。是非みなさん劇場で御覧ください。ビックリするほど、ガラガラだったのが、以外でした。 ", + "綺麗でした\n とても綺麗でした。思わず魅入られていました。あっという間に映画が終わった気がします。最初は、安達祐美さんがちょっと幼過ぎて(三十歳近くなられるのに幼い!)、特に声が幼く(笑)、映画として成立するのかな?、と心配になりましたが。終わってみると、ストーリーを含めて、余韻が残る良い映画だったと思います。とにかく綺麗です。綺麗なものが観たい方はぜひ。出来れば映画館での鑑賞をオススメします。 ", + "新しい花魁映画\n 見終わった後に、今までの花魁映画と違う感覚が沸き起こりました。観る価値がある作品だと思います。安達祐実さんの演技で泣いてしまいました。台湾、香港、韓国とアジア各国で公開が続々と決まっているとのこと。日本の映画の歴史に刻まれる作品になると思います。 ", + "素晴らしいです。\n 原作を読まなくて、あらましだけで観賞しましたが、この作品の安達さんの演技力は、大袈裟でなく、日本アカデミー賞候補になっても不思議じゃない作品ですね。一つ一つに深みがあるシナリオ展開になっていますし、海外の何処かの映画祭に出展されても、間違いなく高い評価に値する作品ですから思い切って、何処かの国の映画祭に出展されては如何でしょうか?。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/659.json b/eigacom_review/2014/659.json new file mode 100644 index 000000000..cc781a486 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/659.json @@ -0,0 +1,35 @@ +{ + "id": 659, + "reviews": { + "eigacom": [ + "大島美幸さんって魅力的だなあ\n 大島美幸さんが寅さんに見える、秀逸なコメディ。疲れている時に観るとほんわかしますよ。 ", + "他人に勧めたくなる\n 爆笑問題のラジオを担当している放送作家の高橋さんがお勧めしていた作品。大島美幸がおっさん役って、所謂イロモノ感、壮大なコントとしか観られなかったが、彼いや彼女、いや福ちゃんが寅さんにもマツコデラックスにも見えてきてその存在感は不思議。内容はコント感プラス人情味溢れるドラマで、爆笑も感涙もしないが漂う空気は爽やか。正直、テレビドラマでもいいくらいの話だが、毎回マドンナ変えて、ポスト寅さんでもいけそう。ただ、何で福ちゃんだけ訛ってるのか引っかかる。 ", + "笑う門には福ちゃん来たる\n 森三中・大島美幸の映画初主演作。演じた役が驚き!何と、男役!監督がTVで大島のおっさんコントを見て、アイデアを膨らませたとか。最初は幾ら何でも無理あるだろうと感じるが、見てると、おっさんにしか見えなくなってくる…はさすがに語弊。大島の為の役なので、ハマってくる。作品の方も、おふざけコントでもおバカ映画でもない。思ってた以上…いや、遥かに上回るほどの好編だった!福田辰男こと“福ちゃん”。ボロアパート“福福荘”で暮らしている30過ぎの独身男。ぽっちゃり体型。仕事は、塗装職人。趣味は、凧作りと凧上げ。性格は、人情の男。面倒見が良い。仕事場や福福荘の人間関係のトラブルや問題を解決したり、相談に乗ったり。いい兄貴。大島に掛けて言うなら、“親方”!そんな誰からも好かれる福ちゃんだが、自分の恋愛に関しては…。全く以て無縁。せっかく親友のシマッチがいい相手と場をセッティングしても、よそよそしい。醜男な自分に自信が無いからのように感じるが、ただそれだけじゃないような…。女性を前にすると上がる所か、女性と対する事自体が苦手な、“女性恐怖症”。実は、過去のある出来事がトラウマになっていて…。ある日、福ちゃんの元に一人の女性が訪ねてくる。福ちゃんは相手にびっくり!その女性・千穂は、福ちゃんの学生時代の同級生で、福ちゃんが女性恐怖症となった原因を作った張本人だった…!学生時代、肥満体型故いじめられていた福ちゃん。そんな福ちゃんに告白してきたのが、千穂。実は、これもいじめの罠。千穂もグル。幸せ絶頂の福ちゃんを、文字通り落とし穴へ落とす。千穂たち皆、ケラケラ大笑い。以来、福ちゃんは女性や恋愛が怖くなり…。その事を謝罪しに来た千穂。今頃謝られても…と、戸惑う福ちゃん。そう思うのも当然。何で、今頃…?一流会社のOLだった千穂。趣味のカメラが尊敬する写真家の名を冠した賞を取った事で一念発起。会社を辞め、その写真家に弟子入り。が、神様と崇めていた写真家は…。カメラも撮れなくなり、同居してる友人の心配をよそに、家に引き籠って、つまらないTVをボーッと見て、昼間から酒を飲む毎日…。人生、どん底。そんな時、ふらりと入った喫茶店の一見怪しげなママから、ある指摘を受ける。昔犯した悪い事のツケが、今払われている。それに該当したのが、福ちゃんへのいじめ。随分と虫のいい話である。今自分の人生がどん底だからって、昔の過ちを謝り、許して貰おうなど。そんな事くらいで帳消しになるものか。それくらい、福ちゃんの心は残酷に傷付けられた。また笑いモンにしに来たんだろ!…と、泣き怒る福ちゃん。が、千穂の謝罪と誠意は本当のようで。それを知り、気分も晴れ、謝られないより謝られる方がいい…と、受け入れる福ちゃん。にっこりと笑顔。その“いい顔”を見て、千穂は…。再び、カメラへの情熱を取り戻す。福ちゃんをモデルに、福ちゃんの自然体の表情や日常をカメラに納めまくる。福ちゃんも、千穂も、周りの友人たちも、ほっこり温かい上昇気流に乗った凧のように。特に、福ちゃんが。昔、トラウマ失恋となった相手に、再び…いや、今度こそ本気で募る恋心。時々ポ~ッとなったり、仕事で初歩的なミスをしたり、千穂の写メを眺めたり…まるで、寅さん!そんな福ちゃんを心配するシマッチ。千穂へ苦言。自分の為だけにやってるなら、福ちゃんに近付かないでくれ。千穂がこれまで撮った福ちゃんの写真が、写真集として出版される事に。その“作品”の数々を見て、千穂とシマッチは和解する。仲のいい面々が集った出版記念のパーティー。そこで、思わぬ事件が…!大島のおっさん演技も最高にいいが、周りのキャストも皆、好演。醜男や冴えない男たちの中で掃き溜めに鶴(失礼!)、水川あさみの美貌と魅力が映え、存分に放っている。時々口は悪いものの、実はとても友情に熱いシマッチ役の荒川良々が、目頭熱くさせる。千穂の同居人の平岩紙、福福荘の住人・馬渕さんや野々下くん、演歌歌手を目指している仕事の後輩(徳永ゆうき)…皆、愛おしいくらい!でもまさか、野々下くんがあんな事を…!千穂が神様と崇めていた奇才写真家、福ちゃんと“カレーに水”でバトルを繰り広げるインドカレー店主(古舘寛治)…風変わりな面々も何だか憎めない。思わぬ事件が起きたが、おおらかな心で受け止める。しかし、寅さん然り、愛すべき人情男の恋路はちと切ない。本作はコメディ。クスクス笑いが滲み、シュールでユルい。でも、ただそれだけじゃない。印象的に残った台詞も多々、笑えて、ほっこりして、しみじみと、見事な人情映画!藤田容介監督のこのセンスも気に入った!ラストの思いもよらぬ、だが幸せな引っ越してきた人物との“再会”まで、本当に心地よく見れた!惜しむらくは、もっと早く見ればよかった~! ", + "ほっこり\n 大好きな大島さんの作品。見事な優男を演じてらっしゃった!どーんと構えて、でも繊細で…気遣いも上手な大島さんにキュンとしてしまう(*^^*) カメラマンの水川あさみちゃんが、大島さんのいい笑顔を集めた写真集を出版して大ヒットする。元々学生時代にいじめられていた大島さん。いじめに加担していた水川さんがそれを後悔して謝りに来たところから始まる。写真を撮影していくうちに次第惹かれ合うふたり。ほっこり作品。 ", + "やっぱりカレーには水が欲しいよなぁ\n 独特な空気感にとても癒された作品でした。まあ爆笑するような笑いとかではなかったですが、クスクス笑いしてしまうようなシーンがふんだんに盛り込まれていて、予想以上に楽しめましたね。脇役に個性派曲者を揃えただけあって、マニアックな笑いが多く、好みは相当分かれそうですが、私は結構ツボに嵌って終始ニヤニヤしながら楽しんで見れました。どこか昭和を感じさせるような、ノスタルジックな雰囲気漂う作風も好ポイント。ほんのり幸せな気持ちにさせられる、なかなか味のある映画だったと思いましたよ。しかし主人公の福ちゃんを演じた森三中の大島は、見事なおっさん演技を見せてくれましたね!まあ正直予想したよりはおっさんっぽく無かったですけど、逆に女性らしい柔らかさがあったからこそ、福ちゃんの温かみがより伝わってきた気がして、これはこれで絶妙なキャラクターだったなと思いました。微妙な訛り具合も味があって良かったぁ。バカが付くほど心優しくいい人で、ホント彼の(彼女の)存在には癒されました、写真集に生きる勇気をもらった人がいたのも、物凄く説得力がありましたね、あの笑顔は本当に素晴らしかったです。福ちゃんと福ちゃんの初恋の人である千穂の運命の交錯具合も、なかなか面白みのあるストーリー構成で、笑いあり、涙あり、まあ強引と言えば強引ですが、福ちゃんのピュアさ故に思わず感情移入させられました。福ちゃんが女性恐怖症になったのは、あんな悲しい過去があったからだったんですね、あれは酷い・・・そして大島の演技が絶妙過ぎて、見ているこちらの涙腺も緩みました。でもやっぱり初恋の人、その後の展開も、男ならよく分かると言うか、別に福ちゃんじゃなくても、水川あさみ級の女性だったら、それはねぇ・・・。福ちゃんの親友役の荒川良々と千穂の親友役の平岩紙も、この作風に合った見事なザ・親友を演じていましたね。この2人がいたからこそ、主役2人が引き立ったのではないかと。他の脇役達も素晴らしかった、古舘寛治のこだわりのカレー店のエピソードとか、ツボ過ぎてまいりました!徳永ゆうきの演歌にも癒されたなぁ。そして北見敏之には、ただただ驚かされました、まさかあそこまで・・・。まあ特別凄いことが起こる映画ではなかったですが、何気ない幸せを実感できる心温まる映画で、ほっこりとさせてもらいましたよ。 ", + "親方、大島\n 大島の役柄はもっと誰か適役が居たのではないか? ", + "大島美幸、男役。\n 大島美幸の男役、素晴らしい! ", + "ほっこりフクフク\n 見ててほっこりしました。大島さん、良い笑顔です。笑顔が美しい人は、陰で倍ほど泣いてるんだろうなぁ・・・などと思いながら見てると号泣するかもです。 ", + "福ちゃん\n 下町情緒を感じさせつつ、ダークでファンタジックなところがちょこちょこあって、その突然のゆるやかなギャップにいい意味で驚かされました。微笑ましい笑と穏やかな空気感と、突然の狂気(笑)日常の辛さや悲しみに立ち向かうという、有り触れた日々の中にある世界観がとても好き。大島さんをそのまま主人公にしたような、主人公の福ちゃんがとても素敵で、なんだか可愛らしかったです。 ", + "大島さんの存在感\n 大島さんが男にも女にも見えなくて、大島さんっていう存在としてそこにいるのが良かった。あと、水川あさみに盗撮されてて、それに怒るシーンなんかは、大島さんの過去も含めて演技を超えたものになってた。カレーのシーンなんかは本当に笑った。これが邦画の面白さだと改めて感じた。ラストはちょっと素っ気ないかなって感じ。でも色々思うところはあった ", + "脱力系のいやし映画\n 脱力系のいやし映画だった。笑えて、でもほっとする映画で嫌いでないです。大島美幸と荒川良々のよさが前面にでています。 ", + "ウクレレの音色にやられました。\n 男おばさんで絶賛していたので観るのが楽しみだった作品。肩肘張らずに楽しめました。大島さんと良々さんのやりとりが特によかったですね。個人的には映画全編に流れるエコモマイのウクレレサウンドがとても心地よく響いていました。 ", + "大島さん好きだから見てみた\n 途中からどんどんどんどん大島さんが本当に男性に見えてきてしまうから不思議。ですがついついて見れなくなってしまう淡々とした内容のため少し飽きてしまいました。自分には向いてないだけで、好きな人は好きかもしれません。 ", + "シュールな面白さ\n カレー屋さんのシーンでカレーは美味しい水を飲みたいから食べてるようなもの!確かにと思った!良々さんが凄い際立っていて、良かった! ", + "おっさん版大島の日常\n 一言で言えば、実にくだらない。くだらないけど面白い。おっさん版大島の演技とも自然とも取れる存在感。いやー、監督考えましたね!ほとんど大島さんをイメージして作った作品です。内容はほとんどどうでも良い話です。心優しいおっさんのヘンテコな運命です。この作品が良いのは、大島美幸の演技に無理強いをせず自然なまま撮っている所です。演技の上手い下手は度外視して、話し方や台詞で人情味溢れるコメディ作品としてまとめています。俳優重視で作り上げる作品というのもあるのだなと新しい発見をした気分です。荒川良々の存在は非常に重要です。大島美幸は素人なので、荒川良々が演技力でカバーしています。見た目がこれだけ似てるのも凄いですけどね。兄弟の設定だと間違えている人もいるみたいですが、親友です。水川あさみ(杉浦千穂)のストーリーでは、北見敏之頑張ってんなぁというのが一番の印象でしたwなかなか奇抜なカメラマン設定でした。配役として水川あさみでは綺麗過ぎたかなという印象もあります。序盤の福田辰男と杉浦千穂が全く違うストーリーで進んでいくので、それぞれの世界観を明確にするには良かったと思いますし、美女と野獣的な意味もあるとは思いますが、二人のストーリーが重なった時に少し違和感がありました。もう少し和のイメージを持った人でも良かったかな。千穂と辰男の繋げ方などは、う~んという感じはありますが、ある種のファンタージー作品と思えば大丈夫です。他の方もおっしゃっていましたが、カレー屋のシーンは爆笑できます。古舘寛治が良い味出してます。ありそうですよね、こういうカレー屋。最近の邦画でたまに気になるのは、精神的に何かしらの問題のある人物を犯罪者にする傾向があることです。そういう人は犯罪者になるんだよと、ちょっとした差別感を感じさせます。 ", + "結構観るの辛かった。笑えない。大島さんは違和感無くて良いんだけどね。\n 結構観るの辛かった。笑えない。大島さんは違和感無くて良いんだけどね。 ", + "大島さんがすごい・・圧巻です。\n 同じ女性として・・おっさん役をやりきっている大島さんになんか感動。圧巻。予備知識なくして見始めたので・・途中まで男役だと気付かなかった私。中盤から水川さん演ずる同級生に恋心を抱く。って展開は見ていてちょっと違和感あったんですが・・ストーリーはあっさりしていた。福ちゃんのこと利用して写真集出したのかと思ってたが。。。福ちゃん。。喜んでる?みんなでお祝いしてたから「そうなんだー。」って思ったけど。もう一つ見たかったのは、、福ちゃんの写真集の中身。気になってしまいました。写真撮るシーンはあったものの・・仕上がりはいかに・・。全体的にストーリーより個々のキャラ立ちが抜群でした。大島さんを中心に個性的で面白かった。個人的にはヨシヨシとの絡みは見ていて癒されるんですよねー。 笑えてちょっぴりジーンとなれる人情映画なのかなー。見て良かったです。 ", + "けっこう面白かった\n  映画秘宝のベストテンで30位に入っていたので慌てて見て来た。ランクインするだけあって面白かった。 森三中の大島さんがおじさんだと思うと、おじさんにしては肌がきれいで、おじさんみたいな赤ちゃんに見えてくる。写真集が出版されるのも納得のいい顔だった。 福福荘がすごく住み心地がよさそうで、ボロアパート好きにはたまらなかった。ただ間取りがけっこう広いので風呂なしの割に家賃が安くなさそうだった。 水川あさみちゃんが可愛かった。 ", + "この人が主役をやる必然性が…\n ノーチェックで一度は見逃し、「全然大丈夫」の監督の仕事だと知って追いかけた一本。結果全然…どころかあんまり大丈夫じゃなかったのがとにもかくにも残念。いちいち面白いやり取りや、クセしかない登場人物に演出などらしさもよいところもあるのだが。とにかく主演が酷くて…観ていられない涙演技も酷く、主人公に必須であるはずの「にじみ出るお人よし」のオーラもなく。ただただ丸刈りの維持が悪そうな叔母さんにしか、最後まで見えず。面白い起用だとは思うけど、これがもし内山君とか「いい笑顔」の人で作られていたならば…いろいろな事情を考えずにはいられない、もやもやが残る作品。 ", + "「ほっこり」o(^_^)o\n 大島美幸にやられた❗️よく「体当たりの役」とすぐ裸になる青臭いタレントがいる中、丸刈りで男性役に徹する大島こそがまさしく「体当たり」ではないか❗️あの役はどの男性俳優でもかなわない、大島にしか出来ないハマり役だと思う。また、脇を固める荒川さんがイイ❗️奇抜・斬新さで注目を集める作品が多い昨今、こんな、観た後に「ほっこり」とする映画に出会えたことに感謝❗️大島、最高❗️ ", + "幸せ。\n 評判通りに大島美幸がいい。お人好しの裏には心に深い傷を負わせた子供のころの大きな出来事が…。幼なじみの水川あさみを疑って涙するシーンは泣けます。なにげなく周りの人達の不安や不満をさらりとまるく軽くおさめていく福ちゃんに幸せを感じずにはいられません。ひたすら周りに幸せをふりまけばみんな幸せになって、必ず自分にも帰ってくるんだな〜、とホンワカな気持ちにさせてくれます。一年のしめくくりに観れば良かった〜。 ", + "福福荘のシュールな面々。\n 監督が大島美幸のおっさんコントを見たことで生まれた オリジナルストーリーだと聞いて、俄然観る気が湧いた。 先日観た「小野寺の~」に近い雰囲気かな?と思ったが、 ゆるさではこちらがさらに上。 現実離れしたシュールなネタや、(気になったのは) 刃物がやたら登場する作りに好き好きは分かれそうだが、 その雑然とした雰囲気を纏めているのが福ちゃんの大島。 女芸人がオッサンを演じる、ただそれだけのお笑い作品 と思いきや、彼女が普通に中年男になっているのがいい。 昭和の人情喜劇を観ているような気分になってくる。中年塗装職人・福田辰男には、過去に女性恐怖症に陥れ られたトラウマがある。同級生のドッキリカメラ!?に 騙された彼は、初恋相手・千穂(水川)の突然の謝罪訪問に 驚くが、彼女の申し出でカメラモデルをやるにつれて、昔の 恋心がまた芽生えてくる。友人として良好な関係を保つ 二人だが、彼の親友・シマッチ(荒川)は、福ちゃんを結婚 させたくて仕方ない。今まで数々の見合いを設定したのに、 福ちゃんは一向に相手に興味を持たなかったからである。モテようがモテまいが、初恋の相手となれば特別だろう。 自分を好いてくれる筈はないと思いながら、彼女に協力し、 さらにはアパートのおかしな住人達にも憩いの場を与えて いるという、これだけ他人の為に尽力しているいい人間が、 どうして幸せになれないんだろうと思えば口惜しくもなる。 でも恋愛は、他人がどうこう干渉することではない。のを、 シマッチを通して痛感させられる。こればっかりは本当だ。二人の恋愛?がどうなるのかはお楽しみとして。。。 様々な脇役がヘンな役回りで「?」な演技を見せているので、 そのシュールさに呆然としながら小笑いできる。 一押しは(いや、そういっていいものかどうか) 北見敏之が演じる名カメラマン沼倉が…凄~く大胆なのだ! そして徳永ゆうきの歌声にはどこまでも癒される。緩いのに鋭い。二面性を備えた面白い作品である。(例えば真行寺の放つ一言。酷いことをしたら自分もされる) ", + "予想以上に良かったです\n 久々に邦画で気持ちよく笑って涙をこぼしてしまいました。大島美幸の芝居は素晴らしかった。話題つくりかと思いきや、彼女以上にこの役を演じることが出来た役者はいなかったと思います。寅さんファンの私は『男はつらいよ』と通じるところも感じました。その意味でも、続編も期待したい1本です。 ", + "心優しきオッサンの奮闘。笑いと涙の変化球ラブコメディ。\n 【賛否両論チェック】賛:笑いの中にも、主人公がトラウマを克服していく姿がしっかりと描かれ、感動も味わえる。大島さんのオッサン役もステキ。否:笑いが結構シュールなので、その辺の好き嫌いが分かれそう。下ネタもあり。 さすが大島さん、オッサン役がとっても様になっていて、何の違和感もありません(笑)。勿論笑いの要素がふんだんに散りばめられたストーリーではある訳ですが、そんな中にも主人公達の人間模様が、しっかりと描かれています。自分の気持ちを弄ばれたことで、異性の好意を素直に信じられなくなっていた福ちゃんが、再び誰かと心を通わせられるようになっていく様子に、感情移入してしまうと思わず感動してしまいます。 笑いのネタが結構シュールなものが多いので、その辺の好みは分かれるかとは思いますが、笑って泣けるステキなラブコメディに仕上がっています。 ", + "“バカにすんじゃねえ!”という福ちゃんの心の叫びから『出発の歌』ま...\n “バカにすんじゃねえ!”という福ちゃんの心の叫びから『出発の歌』まで、喉がヒリヒリするほどすすり泣かされました。大島さんにオッサンを演じさせるっていう一発ネタだろうと眉をひそめた人は一生後悔するレベルの傑作でした。 ", + "肩肘張らずに見れます。\n 大島さんの演技、まさに中年オヤジ。違和感なさ過ぎです。あらためて女性だったんだと驚かされます。水川あさみさんも自然体に感じれる演技だし、流石、荒川さんの演技にハズレないですね。(笑)ストーリーは若干、予定調和的ではありますが、素直に受け入れられます。福ちゃんの人の良さに集まる人間模様にホッとする映画でした。最後に好きな人に作ってもらったカレーを食べるシーン。素敵ですね。カレーを食べたくなりました。\\(//∇//)\\ " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/66.json b/eigacom_review/2014/66.json new file mode 100644 index 000000000..6719883c1 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/66.json @@ -0,0 +1,14 @@ +{ + "id": 66, + "reviews": { + "eigacom": [ + "ミア美人(◀︎見る価値)\n 戦う美少女もの好きなので観ました想像してた戦う美少女の華麗なアクションって感じではなかったけど、血生臭い感じとか現実を受け入れられないぐちゃぐちゃ泣くシーンは良かったです!サイモンといい感じになるのはなくても良かった!そもそも「ずっと前に妻が亡くなってね、、」っていう話聞いた後に迫る大学生ってどうだいって思ってしまう…それに流されそうになってるサイモンもどうだいサイモンはプロの傭兵という肩書きがある以上もうちょい活躍してもいいんじゃないかい!!ミアに戦い方教えるとこが傭兵のピークじゃん!!あと吹替、小山さんじゃ重みありすぎて、すごさ増しちゃうからもうちょいライトでいいと思うサバは死んだ、、?え、、?いっしゅん、、??最初はめちゃくちゃモブだと思ってたアタルくん…アタルくんどえらいとこ(ちょっとずれてるが)刺されてんのに回復早くてわろたあと恨んでる割にツメ甘くてわろた(ストーリー的にしゃあねぇが)サイモンとミアは今後ラブに突入するんでしょうが、妹不憫すぎ、、ストーリーとか急展開とかはまぁ王道な裏切り方普通に楽しめましたがね〜鉛筆の伏線回収はなされたのかな、、?鉛筆でなくてももっと細い棒状のもので伏線回収すると思ってたんだが、割ったCDで回収されてるってこと?割と中盤で引っ張った割に心に刺さる回収がされなくてモヤったかなでもミアがとにかくかわいい!!エキゾチック美人だから見てられる! ", + "たくましい・・\n 両親を殺され、過酷な運命を強いられたミア・・しかし彼女は復習するべく実にたくましく生きる。映画としては、なんともマヌケなアクションが多い。演技が下手・・と言うべきなのかお粗末と言うべきか・・敵のテロリストが弱すぎなのかしらwwwご都合主義な展開もあって、ちょっと萎えますね。気絶してたMI6諜報員サイモンも次のシーンでは、ひょっこり元気そうに登場しててはっ?って思った。シーンの繋ぎ方下手じゃない??あと序盤でサイモンとミアが、ちょっといい雰囲気になるのも謎すぎます。どこにもお互いが惹かれる要素なかったんですけど(;´∀`)でも全体的に見ればストーリーは、なかなか面白いのです。映像が伴ってないだけでwww主人公ミア(ソフィア・ブラック=デリア)がめちゃ美人なのでずっと見ていられるけど、彼女にとってはせっかくの主演なのに少し残念な作品に仕上がってしまいましたね(´・ω・`) ", + "つまらん\n 途中寝た。 ", + "想像通りな展開にある意味、驚かされた!!物語である以上、人生と違い...\n 想像通りな展開にある意味、驚かされた!!物語である以上、人生と違い展開に沿っているのはわかるが。。。 ", + "長女のミアが頼もしい!\n 両親殺され、その組織に復讐する映画ですが、妹を守るミアがかっこいい!ストーリーの最後の展開もおもろいです。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/660.json b/eigacom_review/2014/660.json new file mode 100644 index 000000000..9d79d8ed2 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/660.json @@ -0,0 +1,100 @@ +{ + "id": 660, + "reviews": { + "eigacom": [ + "駄目だ\n 途中で見るのやめた。 ", + "親子愛と夫婦愛\n 親子愛と夫婦愛が描かれたいい映画です。あんなに可愛いお嫁さんだったら、そりゃ心配で成仏出来ないだろうな… ", + "もったいない\n キャストは良いし、そこそこ感動するんだけど。あれ?これもっと感動できるはずなんじゃ?って思ってしまう。原作は未見なんだけど、原作も基本は同じ流れなんだろうか。ささら町を不思議な町として描くなら、東京で憑依しちゃダメなんでは?最初なんで風景をミニチュア風に撮影してんだろ?と思ってたけど、映画の説明みたら不思議な町ささら町って書いてあって、ああミニチュア風の画はそれを表現してんのか・・・って映画見終わってから気がつくようじゃダメだろ。ささら町を不思議で魅力的な町として表現できていない。ここはもっとコストかけてきちんとやるべき所ではないだろうか。最後の、実は赤ちゃんに憑依していました、とか。ゆうちゃんと父親の確執の真実の部分とか、ぜんぜんオチてない。特に親子のすれ違いによる確執部分に納得性うすいと感動できないし、映画館で過去の情景が流れるのも突然すぎ。過去の父親の映像みたら、孫を俺に寄こせとか言う人に見えない。ここに疑問を感じさせちゃダメだろう。 ", + "期待しすぎたかなぁー\n 大泉洋が事故で亡くなり身寄りがなくなった新垣結衣ちゃんがささらの町にやってきて暮らし始める。大泉洋がいろんな人に乗り移って新垣結衣ちゃんと会話したり…大泉洋と絶縁していたお父さんがやって来て子どもを連れ去ろうとしたり…キャストが良くて期待しすぎてたな。 ", + "親にありがとうって気持ちになった。\n お話の内容を何も知らず何の期待もせずに観てとってもお得な気分になった。いい映画だ。ハートウォーミング。ご近所の三婆が良かった。藤純子さんのボケてるフリが笑えた。介護認定の為行動をメモする嫁も笑える。いよいよ徘徊が始まった…😂電車の中で子供が泣くのをうるさがる人っているんだろうな。エリカさんの言ったことはとってもまとも。彼女が子供の検診で嫌な思いをする場面はあるあるって感じ。サヤの前に出ない何でも感謝する生き方は難しい。中村蒼さんがいい味出してた。大泉洋さんはどの映画も大泉洋で安心して観られる。ささらの家並みが昭和チックでいい感じ。遠景はジオラマのようでとてもかわいかった。 ", + "原作のテイストは…ない\n 悪くはない…とは思うのだけど、これを見て原作を読みたい、と思うことはないような気がする。原作のどこかふわふわしたファンタジックな空気感をほとんど感じず、ユウタロウとサヤの別れ、ユウタロウと父親の話と、見せ場がそれぞれけっこうな尺があるのに続くものだから、けっこう疲労感が(笑)新垣結衣は好きな女優ではあるが、本作のサヤ役には合ってない。輪郭がはっきりしすぎていて、原作のどことなく現実感が薄いムードを減じている。でも、遠景をわざわざジオラマ風に撮っているのは、その原作の非現実感を出したかったんだよね?それなら新垣結衣じゃなかったろうし、仮に新垣結衣をキャスティングしたにしても、原作にはない夫婦喧嘩のシーンなどは入れるべきじゃなかったと思う。この夫婦のテンポの良い掛け合いと、ジオラマ風の遠景が、互いのミスマッチ感を増幅してる。(そもそもジオラマ風撮影が多すぎて鼻につくし)テンポの良い、といえば原作での婆ちゃんトリオの掛け合いでしょ。それがほとんど見られなかったのは残念。また、セットを多用していて「街の風景」に乏しいのも、本作の「佐々良町という特別な場所」感を削いでいる。設定的には残っているのは宣伝やセリフなどから分かるが、映像的に説得力がない結果に。原作にない「ユウタロウと父親の葛藤」を延々と引っ張ったのも、結局この映画のテーマをぼやけさせるだけだったのでは?…なんだけど、ユウスケ役の赤ん坊が破壊的に可愛かったので星3つ(笑) ", + "ささらの奇跡\n 幼い頃に両親を亡くし、身寄りが誰も居ないサヤは、売れない落語家のユウタロウと出会い、結婚。子供も産まれ、幸せも束の間、ユウタロウは交通事故で亡くなってしまう。妻と子供の事が気になって成仏出来ないユウタロウは、他人の身体に乗り移って度々サヤの前に現れ…。日本版『ゴースト ニューヨークの幻』と思っていたら、勿論夫婦愛も絡めつつ、邦画らしい人情ファンタジー仕立て。ユウタロウには死んだ事にしている絶縁状態の父親が。葬式の日に突然現れ、子供を引き取るという。そんな義父から逃げるように、サヤは“ささら”という田舎町に移り住む。昔の風情が残るささらの町に癒される。ささらの町並みがミニチュアのように見える撮影に目を奪われる。こういう撮影法、確かあったよね。人を疑わないサヤ。苦労の連続。周りの人々や亡き夫に支えられ、母親として少しずつ強くなっていく。ガッキーが好演。初の母親役。ガッキーもいずれ、子供を産んで母親になるんだなぁ、と。大泉洋は早々と死んでる設定なので出番はそんなに多くないが、いつも傍で見守ってる雰囲気を感じさせる。ナレーションの語りはさすが絶口調。惜しむらくは、せっかくの落語家役をもっと見たかった。もう一人のシングルマザー・福島リラ、近所のおばちゃんがハマり役の藤田弓子ら脇を支える面々。身体に乗り移り、“大泉洋演技”を披露する小松政夫、富司純子、寺田心、中村蒼。心クンの江戸っ子喋りが愉快、中村蒼の上手さが光った。サヤはユウタロウの父親ともう一度会う。終盤の感動ポイントを全てさらっていってしまったのは、このユウタロウの父親であった。いつも怒ってるような怖い顔。仕事ばかりで妻の死に目にも会えず。そんな父が大嫌いなユウタロウ。しかし、父は本当は…。ユウタロウが落語を目指したきっかけも…。初めて抱いた孫への優しい眼差し。誤解されてしまったある咄嗟の行動。サヤと孫を通じて描かれるユウタロウと父の和解。石橋凌がさすがの名演。全体的にフワッとした作風で、悪人も登場しない文字通りのファンタジーの世界。優れた出来映えの秀作ではないが、普通に心温まるTHE邦画な好編だった。 ", + "泣いた\n 心があったまるお話ラストぼろぼろ泣いた、親子愛ってすごいなあって思う作品だった ", + "なける\n 泣ける映画だった。でも話の内容が予想できるというか、死んだ夫が乗り移れるっていう設定ならもっと面白い物ができる気がした。ガッキーが最高に可愛く、寺田心くんが素晴らしかったです😊 ", + "なりたてのガッキーファンだったのでだいぶ遅れて見ました。 とても良...\n なりたてのガッキーファンだったのでだいぶ遅れて見ました。とても良い映画だと思いました ", + "●人間、いつ死ぬかわからん。\n 笑えない噺家の話。自分だけ話すんじゃなく、ひとの話は聞かなきゃね。笑って泣ける。なにしろ赤ちゃんが可愛い。ジオラマ風景がアクセント。新垣結衣はもちろん、福島リラの演技が光る。石橋凌、富司純子のベテランもいい味だ。心くんもね。幼子を残して死んでまう父親の無念。そして、親よりも先に死んでしまう不幸よ。親は子に育てられるんだなあ。すこし間延びするところもあるけど、家族の愛情が詰まったステキな作品。 ", + "寺田心くんがかわいい♪\n 心くんの難しい台詞の言い回し、凄かった!大泉洋は文句なしに良かった! ", + "よく分からないけど\n おばあちゃん達のくだりとかボケてる理由とか伝えたい事とかよく分かんなかったけど何故か最後涙が止まらなかった。死を美化する事は好きじゃないけどこれは違った。 ", + "感動と人の現世への未練\n 笑えて興奮し、そして最後は感動の涙!母として不安なのを未練に、この世に残った父、母として成長していくにつれ、あの世に近づく。そんな人の成長の物語!感動!最高!夫が子を残し亡くなってしまって、現世に残した妻や子への想い、家庭を守るという夫としての勤め、それが死んでしまいできなくなり、妻が一人立ちするまで支えてやりたい!という夫の想いが強く伝わってくる作品であった。11/8(土) TOHOシネマズ流山おおたかの森にて 2回観賞11/9(日) TOHOシネマズ流山おおたかの森にて11/15(土) TOHOシネマズ流山おおたかの森にて11/22(土) TOHOシネマズ流山おおたかの森にて ", + "大泉洋が出てくる映画は\n 後半に涙を誘ってくるものが多い!死んでしまった夫の妻への愛の物語と思いきや、後半で家族愛を織り交ぜてきます。そこから感動系のストーリーに持ってくのですが、少し単純すぎました。まあそうなるだろうなってのはなんとなく予想できましたね。もう少しストーリーが広がってくれれば。。って感じです。前半戦は正直退屈なシーンが多かった。なんか勿体ない作品です。 ", + "ガッキー\n 可愛いわ ", + "てっきり夫婦愛かと思いきや\n 冒頭、「あたくしもう、この世の人間ではございません」と言う、噺家、大泉洋のセリフから始まり、その語りによりストーリーが進んでいくのだけど、笑えない噺家の話なだけあって、これがまったく面白くない。気弱で頼りない妻と幼い息子を残し、交通事故で死んでしまった主人公。妻と息子のことが心配で、心配で心配で、心配で心配してたら他人に乗り移っちゃった!というお話。「ささら」という不思議な街で、個性的な隣人と出会い、隣人たちに支えられながら、母親として成長していく。てっきり夫婦愛を描くのだと思ったらそれだけじゃない。「ばっかだねー、おめーは。」まるで口癖かのようにサヤ(妻)に話しかけてきたユウタロウ。次第に母親として成長してきた妻に、目を逸らしてきた大切なものに気付かされる。ところで、ヘッドライト5回点滅は、もしかして・・・愛してるのサインーーー?!?!?!街の風景がジオラマで初めは、まじか!って思ったのだけど、そこに「ささら」という街の不思議さが現れていてとてもいい。個人的に富司純子さんの声や口調が大好きです。もうまさにサマーウォーズのおばあちゃん。そして見所は寺田心くん!あんなに長いセリフを…。。可愛い。可愛すぎる。名演技すぎて、おばちゃん涙が止まらないよ。(寺田心くん大好きなのでかなり贔屓目で見てます)全体的に展開というか心境の変化が急で、理解できてない部分も多く、もしかしたら気付いてない描写があるかもと思い、無難に☆3つ。 ", + "夫婦愛。家族愛。うまく織り交ぜていた。\n 夫ユウスケが交通事故死。しかし・・残された妻が心配で成仏できない・・。生きている人間にのりうつって妻と対面し会話する。この題材が面白い。ファンタジーなんだろうがいやらしくなく・・ほっこりさせられた。とっても和む。そして考えさせられた。のりうつる人々のサイドストーリーもしっかり描いていてそこも見応えあった。スナックのママとその息子のストーリーには号泣。ストレスで言葉を発することのなかった息子がユウスケがのりうつったことによって突然話し出す。しかも自分の心の声も母に対する気持ちもユウスケの言葉に乗せて語る。このシーンはグッときた。前半より後半にかけてこの題材が深みを増していて実に考えさせられた。いつか離れ離れにならなければいけない。残された妻と我が子。ユウスケもまた涙ながらにさやに語りかける。いいところでいつもかゆくなってタイムリミットになるあたりは滑稽で面白かった。最後は実の息子にのりうつっていた。ここはウケた。でも、強引に自分の父親との関係をクリアにもっていく・・。この展開にはちょっとビックリだったが・・なぜか泣ける。大泉さんの美しい涙にそそられて・・泣いてしまう。不思議なくらい。さやが後半にかけて実に強い母親に成長していた。そしてやってくるお別れの時。ここは夫ユウスケに感情移入してせつなくなった。でもさやがラストでしっかりとしたまなざしで空を見つめていて、後味よく、なんかほっこりあったかい気分になれた。エンドロールでコブクロさんの歌。これが感動をそそる。実にいい映画をみたーって充実感。日本映画いいなーって改めて思った。役者陣も難しい演技を求められたと思う。特にユウスケを演じなければいけない・・むずかしさ。面白い作品。 良質さを感じました。 ", + "うまい\n 話の作り方、キャラの引き立てが非常に上手い作品だった。次々と起こるどんでん返しとストーリーが相混ざりあってわかりやすく楽しめた。そして大泉洋の演技。やはり秀逸である。それだけではなく、様々な登場人物が意気揚々と演技するとこもまた秀逸。新垣結衣の母親の演技力も秀逸だった。 ", + "うーん、\n あまりにも現実味がなく、退屈。泣けなかった。がっきーは失敗だったか? ", + "暖かい\n 全ての登場人物のキャラがよく、笑えるシーンもありました。ささらの町がすごく暖かく癒されました。なぜか劇場は貸し切り状態でした(笑)初めの方はハズレかなと思いましたが最後は涙が止まらなかったです。幸せな気分になれる映画でした。 ", + "大泉洋\n 期待通り、始めから終わりまで大泉洋です。いろいろな形の愛情表現を描いた映画です。上映中、予期せず泣いてしまった。また観たい。 ", + "ほっこり(o^^o)\n いろいろな家族のかたちがあるなぁと感じました。さやの成長もそうですが、ささらの皆さんが暖かく観ていてほっこりしました。人はいろんなことを経験して成長できるので私も今できることやしたいこと、苦手なことなどたくさん経験して成長していきたいと思いました。 ", + "大事なもの\n まず、結婚したくなった。そしてうるうるした。地域のことや家族のことなど、今地域で失いつつあるものが入っていた。配給といい、タイトルといい、つまらないと思っていたが大泉の洋ちゃんが出ているから観た。あの模型のような撮り方をする空撮は不思議な感じだった。洋ちゃんが上から観てるという意味なんだろうが、印象に凄く残った。終盤の父親のシーン、『クレヨンしんちゃん大人帝国の逆襲』のひろし回想シーンを思い出した。うん、思っていたより良作! ", + "うーん、\n 高評価だったから見に行ったものの、正直期待しすぎた感じでした。なんか周りを固めるおばちゃん達の設定がどれも中途半端で、結局なんでボケてたふりしてたの?て感じ。最後のお父さんの回想シーンだけ泣けたけど、大泉洋が成仏する泣かせシーンは無理矢理過ぎて冷めてしまいました。 ", + "泣けた~良かった~\n 後半に行けば行くほど涙が溢れます。子供を思う親の気持ち・・単純に言えばそうなのですが、人の優しさに浸り気持ちよかったです。かなり泣きましたが、見終わった後はすごいさわやかです。キャストも個性的。ガッキーもきれいです。存在感あります。 ", + "ほわほわ\n 笑ってる人あまりいなかったけれど、そこそこ笑えます。そしてストーリーもそうだし主演がガッキーなので、ほんわかした気持ちになれます。初デートのカップルにおすすめです。 ", + "号泣!\n 自分の身の回りにいるひと、親のことを改めて大切にしようと思わせる映画。心がとてもあったまり、優しい気持ちになれる。最後のコブクロのtwilightの曲がさらに涙した。 ", + "夫婦愛と地域の人のやさしさ\n 亡くなった旦那さんが奥さんと子供が気になり他人の体を借りて、見守っていく。この設定が面白く、載り移った俳優さんが故人の口調で話すのでとても面白い。俳優さんも大変だったと思います。ささらの人々の隣人愛も面白いし、赤ちゃんも可愛いし、なにより奥さん役の新垣さんのきりっとした佇まいは良かった。 ", + "泣いた\n テレビの延長の茶ちっぽさは流石に否めないところがありましたが、泣きましたね。。。こういうのには弱いんですよね。。。 ", + "泣けました\n 泣けました!そして、がっきーも赤ちゃんも可愛かったー最後の終わり方も好きでした\(^o^)/見終わった後家族に早く会いたいって思わせてくれる映画でした‼︎ ", + "いつのまにか、泣いてた、、\n  ヒロイン サヤのかわいさ、けなげさに心を打たれ、新婚早々小さな子どもを残し、自分の夢も半ばで不慮の死を遂げたユウタロウ。彼の人生は父への反発であったかのように思っていたが、、、、、。 ユウタロウの夢の動機は父親の影響であった。 子どもは大なり小なりその影響を親から受け、親は子が何をしているか離れていてもいつも気にかける、そんな普通な親子の姿に最後は泣けてきた。 親の視点、子の視点、今いるところからしか見る事の出来ない大人が人生の大切なものに気づく作品ではないか。 ", + "良かった!\n すごく良かったです。とにかく登場する一人一人のキャラが良くて無駄な登場人物がいませんでした。特にユウちゃんが乗り移る人たちはそれぞれとてもおもしろくて(特にダイヤは最高でした)笑いっぱなしでした。でも泣かせるところはきちんと泣かせてきて、ベタだけど親父とのエピソードだけで三回泣かされました。最後に流れるコブクロの主題歌も心に染み渡ってきて、見終わったあとはとても温かい気持ちに包まれました。主演の新垣結衣さんやユウ坊もかわいくて大満足です! ", + "泣きました\n 正直そんなに期待はなかったです洋ちゃんが出るから一応みとこかなって感じで一人で映画館へでも見て鼻水をズビズビ言わせながら、号泣しました本当に良い作品で、母ともう一度観に行こうと思います恋人や友人とじゃなく是非家族とみると良い映画だと思います ", + "泣けました…。\n 話のネタとしては、ありえない話だけど、少しずつ明かされる事実に家族の愛情を感じることができて、泣けました。もちろん、こんな人々だらけではないことは十分理解しているけれども…。子役(赤ちゃん)は、どれぐらいの人数の中から選ばれたのだろうか?無条件に可愛かった! ", + "女優 新垣結衣\n ありがちな始まりと終わりかもしれないが新垣結衣さんの繊細な芝居。ラスト大泉さんの無言劇が非常に良かった。 ", + "面白かった\n 私の苦手な俳優さんが出ていたが面白かった!俯瞰の撮影がジオラマ?実物?ってわからないように撮ってていい感じだった。 ", + "「馬鹿だね〜、おまえは。」\n 落語家の大泉さんにはなかなかピンとこなかったが、その言葉の先にある何かを演じのは、やはりこの人かな。新垣さんの若いお母さん役も、どことなく自信なさげで良かった。 ", + "今日見ました\n 今日見たのですがとても笑えるところと泣けるところがありとてもいい作品でした。そして、なんと言っても新垣結衣さんの演技がとても良かったです ", + "親の心。子の心。\n 原作の内容は知らなかったが、宣伝から大体見当はつく。 これは…ダメだな、泣いちゃうな。とまず思った。 私的な感情を含めず映画を観るのは大概難しい。 そう思って観に行ったのに、観終えてみたら予想と違った。 ささらさや、というタイトルのように、そよ風が流れて いるかのように笑いと泣きが交互に訪れて明るく軽やか。 夫に急逝された妻子がどんな運命を辿るか、その苦労を 想像するところだが、物語はそちらへズームしていかない。 大泉洋のキャラクターもあって「バカだねぇ」の台詞が流れる 冒頭から、ややミステリー調の笑いが続いていく。人を疑うことを知らない妻が心配で心配で…と亡夫はいうが、 子供を産んだ母親ほど強い者はない。うら若き新垣結衣でさえ、 しっかり母親になっている。こんな時頼りないのは夫の方だろう、 なんて思っていたら、本当にそういう話だった^^; あらまー。 亡夫が憎んでいた実父との関係がポイントになってくるが、 大泉演じるユウタロウが(おそらく)誤解してきた当時の記憶が 後半、父親の回想となって流れるところでは感極まってしまう。 可愛くて仕方ない息子への想いは、何も変わりがなかった。 母親には分からない、父親側の愛情がテーマだったのか。と、 まさかと思う場面で泣かされる観客の方が狐に抓まれた思い。 だけど、そうだよなぁ…と思う。もしも自分が死ぬ前に一度だけ、 もう一度だけ、果たせる夢があったらとユウタロウに共感する。 (あ、いけない。もう死んでるんだった。)様々な人に憑依しては笑いの渦が巻き起こるが、やはり出色は、 あの子供!「じじい、ばばあときて、今度は子供だよ」に笑った。 ちっちゃい手で、カウンターを、バン!って叩くところも可愛い。 大泉洋に一番似ていたのは中村蒼。ビデオで研究したらしいが、 動きも台詞も大泉か?と思うほどよく似ていた。特に背中の演技。 死んでしまった彼が手助けする名作といえば「ゴースト」があるが、 目的を果たしたら魂は旅立っていく。やはり別れはやってくるのだ。 運命は残酷だと思う反面、不幸の次には何か齎すのも事実である。(ささら町の撮影方法がユニーク。ミニチュアにしか見えなかった^^;) ", + "かわいいー‼︎\n ガッキー可愛い、赤ちゃん可愛い。ガッキーが好きで観たけど、映画の内容も良かった。観て損はしないです。かわいい・泣ける・笑える映画です。 ", + "あと少しでかなり良い\n サヤと赤ちゃんが本当に可愛くて、観ていて支えたくなる。そんな二人だから成り立つ作品。また、大泉洋のキャラと基本設定に甘えて、後は自動的に作られた感じがある。素材が良いのでもう少し、頑張って作って欲しかった。そうは言っても、良い作品である。笑い、涙、幸福感が散りばめられてるので、最後は爽やかな気持ちになれる。デートにも良いかな。 ", + "笑って泣けました\n チケットが当たったので期待せずに観に行きました。そしたら意外な方向で泣かされました。行く人は「大泉洋モノマネ大会」でも観に行く気持ちで行くと細かい矛盾とかが気にならなくて良いかもしれませんw ", + "ん〜\n 笑いあり、涙はなかった!田舎の電車が走ってる景色が明らかに偽物★地元にロケ地が含まれていたので模型物を使うならもっと出して欲しかった(笑)サヤが赤ちゃんにおっぱいあげるシーンもどこからか持ってきた映像でした…←赤ちゃん役、目がパッチリしてて可愛かったです!家族の絆を感じる映画と期待してたけどちょっと違いましたσ(^_^;) ", + "ミーちゃん(猫)をだっこしに早く帰りたくなった。\n 人に生まれたからには親との確執は避けられないものであろうが、幼い頃の親を慕う気持ちを思い出せば親が自分を大切に思ってくれていることを素直に信じられる気がする。憑依される演技、小松政夫さん、富司純子さんが達者なのはもちろんだが、ダイヤくん役のお子!あっぱれでした。エリカさん役の方も印象に残る素敵な女優さんでした。 ", + "思ったより二人の演技で泣けない\n 昨日のレイトショーに夫婦で観に行きました。見所は、大泉が他人に乗り移った時の演技。あと、赤ちゃん役の子が表情豊かですごく可愛かったです。もっと、大泉と新垣の二人の演技で泣けるかなと思ってたが、ラストスパートに暗い部屋の中で最後に泣きながら抱きしめあってる時でさえ泣けなかった。でも、どなたかが書かれてる通り大泉の父親の演技が一番泣けました。回想シーンで母親と父親が出てくるシーンでは、家族を思う気持ちが自分の両親と重なって泣けました。 ", + "暖かな気分になれる作品\n 『トワイライト ささらさや』を観賞。夫を事故で亡くしたサヤ(新垣結衣)と産まれたばかりの息子。人を疑うことを知らないサヤが心配で成仏できない夫ユウタロウ(大泉洋)が他人の身体を借りてサヤを助けに現れる。不思議な町「ささら町」を舞台にしたファンタジー作品。そこだけを聞くと拒絶反応を起こしてしまう人もいるかも知れないが、なかなかの良作。まず、冒頭から生きてはいない大泉洋が相変わらず良い味を出している。そして、脇を支えるささら町の住人達を演じるのはベテラン俳優陣。他人(しかも大泉洋)が乗り移るといった突拍子も無い演技ですら自然且つコミカルに魅せ、不自然さを感じさせない。まずこれが重要。このような作品では、肝心要の設定を中途半端に魅せてしてしまうと観客は一気に引いてしまう。今作ではその演技をベテランと子供に任せた事が成功に繋がっている。また、新垣結衣には難しい事はさせておらず演技面では全く印象には残らない。これも成功に繋がる一因であろう。サヤが心配で成仏できないユウタロウ。しかし成仏できなかった本当の理由を知った時、観客は涙無しでは観ることができない。トンデモファンタジーかと思って観賞すれば、意外にもテーマはしっかりしており、鑑賞後は暖かな気持ちで劇場を後にできることであろう。ある意味とても日本映画らしい作品である。あと物語とは関係ないが、何気にささら町の空撮映像が凄い。どう見てもミニチェアにしか見えないのだ。ある特殊な撮影方法を採用しているのだが、映画の雰囲気とも調和していて面白いと感じたのでこれも是非ご覧いただきたい。 ", + "記憶に残らないかも\n 可愛いガッキーをスクリーンで見たい人向けの映画です。ストーリーは有るような無いようなウヤムヤ。それが親子・家族というキーワードを縦糸にして無理やり縛ってある感じ。それに何の深みも奥行きも感じさせない多くの人々が入れ替わりで出てくるだけ。2回くらい抑揚のある音楽で泣所が作ってあるのですが、それも無理矢理感がありました。テレビの2時間ドラマでやっても視聴率が取れるかどうかの作品でした。 ", + "落語調の演出\n 大泉洋が落語家ということで、演出が落語調で進んでいくため少し戸惑いました。前半の笑いどころはことごとく外し、少し不安にもなりましたが、中盤から持ち直し最後はしっかり泣かしていただきました。 ", + "二人に適役な作品!!!!\n 架空の町 なぜこの町に来たのか説明がなかったのと親父が重役に出世してたのかもう少し説明がなかったがガッキー 大林に適役でむしろ彼にのりうつられた役をやった俳優人の名演技に注目!!!! ", + "父親の演技に涙\n 若い二人の演技にはまったく泣けませんでしたが、父親の演技には泣けました。あとで、ハウンドドックをググっちゃった。 ", + "もう少し\n ゴーストのような感じだったが、少し軽い要素が入っていることで、ちゃちくなった感が否めない。あと、早いタイミングで見守っていることがわかりすぎかなぁ。 ", + "家族の絆に感動\n 若くして不慮の死をとげる主人公の家族を巡って解き明かされる生い立ちと心の絆に思わず感動。近所の皆さんの温かいつながりにも忘れかけていたものを思い出させてくれるいい作品です! ", + "家族愛\n 久しぶりの邦画です。ほっこり笑えて、泣ける映画でした。スナックでの子供のシーンとラスト前の人生を振り返るシーンが良かったです。人生経験によって、映画の見方が変わるんだなと改めて思いました。子供を持った人でないと親の気持ちはわからない、大切な人を失ってみないとその悲しみは本当の意味ではわからないと思います。夫婦喧嘩をしてる時は、お互いイライラしてるものです。でも、大切な人を失ってみて喧嘩できることが幸せだったんだと後になって気付くんですよね。自然と涙が溢れて、たくさん泣きました。時間を置いて、また観てみたい作品でした。 ", + "えづく程泣いた しゃくりあげて泣いた\n とにかく、ラストの回想でゆうちゃんのお父さんが働いてるシーンはズルい。今思い出しただけでも涙が…女友達三人でレイトショーで見にいきましたが、全員ボロ泣き。平日に行ったことを後悔するくらい翌日目がぼっこり腫れてしまいました。うち1人は翌々日まで目の腫れがひかなかったそうです。多分ここ5〜6年でいちばん泣いたんじゃないかと言っておりました。まあ、気になる点もあるにはありましたが、ファンタジーなので細かいことを気にせず軽い気持ちで見て、わーっと泣いて家族愛人間愛にほんわかして、よし、明日もがんばろうってそのまま日常に帰れるとっても良い映画だと思います。こんなちょっとほろ苦いハッピーエンド、好きです。 ", + "ファンタジー?\n ジオラマみたいな風景とか、セットみたいな町が意図はわかるが…という感じ。期待しすぎてたのかもしれないけど、大泉さん演じる夫には全然感情移入できなかったし、まぁいい話だけど感動するほどじゃあない。ダイヤ役の子役はすごくよかったので、またどこかで観たいな。あとウルヴァリンにでてた福島リラさんでててびっくり(笑)ウルヴァリンで観たときより良かったです。 ", + "泣けました/ _ ;\n はじめのうちは予告で見覚えのある所が映り、途中涙を唆られる場面が数回ありました。その度涙を拭っていました/ _ ;エンディングロールで流れていたコブクロの曲も良かったです。 ", + "ガッキーだけだ\n ガッキーが可愛いかっただけ意味不明なストーリーでつまらん映画を観てしまった(≧∇≦) まあ暇つぶしだから良しとしました 観ない方がいいですよ⁉️ ", + "世代を越えて紡がれる「親心」。笑いと涙のファンタジー。\n 【賛否両論チェック】賛:子供を想い続ける親心や、大切な人を忘れられない気持ちが、時にコミカルな雰囲気の中で爽やかに描かれる。笑って泣ける感動作。否:多少設定に無理がある感はあり。登場人物達も、どこか現実味は薄いキャラクターが多いか。〝他人に乗り移って現れる”という個性的な設定を軸に、生前は分からなかった妻の強さや父の優しさ、そして自分の生まれてきた意味といった想いを、非常に切なく描いています。クスッと笑えるコミカルなシーンも交えながら、温かな家族愛が紡がれていきます。ラストのシーンなんかも、言葉はなくてもその音楽とストーリー描写だけで、泣けてしまうくらいです(笑)。 いつの時代も、子供を愛する親心は変わらない。そんなことを気付かせてくれる、ステキな作品です。 ", + "監督の自己主張が強すぎて\n 2001年に出版、ベストセラーになり漫画化までされた加納朋子さんの人気小説の映画化。評価が非常に高かったので鑑賞。ただ同じく読んでもない自分が言うのもおこがましいけど、おそらくは小説は読んでない人の評価では?想像するに脚本も担当したという監督の自己主張が強すぎて名優、大泉洋さんをディフォルメしてしまった感をも。感動のさせ方に違和感と強引さを感じたのは残念。ただ唯一のはまり役は新垣結衣さん。彼女の映画は初めてだけどこんなに高い演技力を持った女優さんなんだと思ったのは収穫?か。また原作小説はかなりいいんだろなぁとは想像出来た。 ", + "泣いた!\n 予告編で流れるシーンは、ほとんどが前半。前半はコメディタッチで笑えるし退屈しない。予告で見たシーンがほぼ出尽くして、これで終わりか?と思ったあとの後半であんなに泣けるとは!落語家設定の大泉洋のナレーションには最後まで慣れなかったけど、見終わった後の後味の良い映画でした。 ", + "思い出しても泣いてしまう\n 夫婦で行きました。もし夫が死んだらこんな風に出てくれるかなと聞いたら、さすがにガッキーとは違うから安心して成仏できるって笑いながらいってた夫も泣いてたようです。夫婦だけじゃなくて、親子愛も描かれてて今も思い出しだけで涙がでます。見終わった後がほっとする映画でした。 ", + "微妙・・・\n うーーーん・・・ほのぼのして感動作品ではあるけどCMの様な号泣する作品では無かった。大泉だからたしかに面白くて吹き出した場面もありーのだけどストーリーが笑いとお涙妻と夫の別れ、大泉と父のとの関係を描きたいのかどっちも中途半端な感じで感情移入があまり出来なかった・・ただ、子役の子の演技が凄い!!素晴らしかった。ほのぼのしたい方はおススメですが私はDVDでも良かったかも作品ww ", + "全体通して\n 話の構成、伏線回収が完璧に思えたいやぁ泣かしてもらいました。大泉洋さん大好きです。これからも頑張ってもらいたいです ", + "良質な映画です\n 笑い、泣き、心がじんと熱くなる、よい映画です。ささらの町のほわっとした空気感が伝わってきて、ささらの風に吹かれたくなりました。 ", + "邦画にありがちなグダグダ\n 何がしたい映画なんですかね、これ。「時間は限られてるから大切に」とかじゃないよね、大事なこと全然話さないで無駄遣いしてるしさ。「馬鹿だねぇ、おめぇは」が出るたびにイラっとしたんですが。お前が生き返ってしたいことそれかっていう。元凶お前じゃねーか。すごく薄っぺらい表面的な感動話もってきて、「実はこうでしたー感動するだろ?」みたいなのを事件が終わってから答え合わせされてもね。なにこれ、原作がこうなの?微妙な笑い入れて微妙な深刻話入れて周辺住民の家庭環境織り込んで、それが全部中途半端で。なんで邦画はこういうあれもこれもいれてなにがしたいのかわからないものを作りたがるのか。「おはなし」部分がどうしようもなくて、役者の演技が良かったから甘めにつけてもこの星。 ", + "期待ハズレ❗\n 設定としては面白そうと思い、期待してましたが、なんというか白々しいというか、全く感情移入ができずつまらなかったです。演技もおおげさで、リアリティーがなく、おそらく演出の問題ではないでしょうか。おいしそうな食材を、コックに技量不足でまずい料理にしてしまった感じです ", + "笑〜涙\n 全然期待しなくて行きました。前半のうちは笑いが多い作品でした。後半になると、ゆうすけ君のことや、事件が重なり、見所があります。また、涙が止まりませんでしたし、見終わった後すっきりした気分になりました( ˙-˙ )おすすめです ", + "オヤジのバカさ\n オヤジって、やっぱりバカだよ。痛感して滂沱。レディスデーで、周りはほぼ女性。でも滂沱。恥ずかしいとかより、涙止められないよ。オヤジにオススメ。 ", + "笑い笑い涙♪\n とにかく、笑いが…(*^^*)大泉さんがおもしろい!そして、全体的にテンポがいい感じ!!最後の方でわたしは泣けてきた~!みて損はないと思う!!おすすめです!! ", + "父親のための映画でした\n これは「そして父になる」と並んで。父親のための映画ですね。そうとは思わずに観てましたが、そう感じました。必要十分な内容でした。ジオラマ風の撮り方が印象的でしたが、なぜ?新垣結衣が案外良かったです!! ", + "…\n 全部とは言いません。TV局が絡んでいる映画は総じてステマのキツイものが多い、と感じます。このような経緯で映画を観た人が そのTV局に対してどのような印象をもってしまうか 考えた方が良いのでは? ", + "見てよかったー!\n 見る前は泣ける映画というイメージだった!見てみると笑えるところも、あった構成的には、ほのぼのしてるところ、涙が出そうなところが交互に訪れ、段々と涙していく感じでした、そして、最後に夫婦に奇跡の瞬間がきました、映画を見れば夫婦に訪れる奇跡が分かります!親が子を思う気持ちがとても分かりやすく撮影されていて、自分はまだ学生ですが親の疑似体験ができたような気がします!親が子を思う気持ちが主になっているので誰が見ても感動すると思います! ", + "とても、よかった!\n 普通に考えれば悲しく辛いストーリーでも、それを照らす周りの人たちの暖かさに触れて見ている自分も心が温もる、また、ただのほっこりする映画では終わらずに笑わしてくれるし、泣かしてくれる、とてもいい映画だと思った、大切な人とみるのもいいかも ", + "いい!とてもいい!\n ”笑って泣ける”とはまさにこのこと。設定はとても悲しいのに、周りの人がとてもあたたかくてほっこりする映画。大泉洋さんのナレーション、新垣結衣さんの演技が素晴らしかった!いつもそばにいてくれる大切な人も、いつ自分の前から突然消えてしまうか分からない。大切なあの人を、もっともっと大切にしようと思いました。 ", + "泣ける>泣ける>笑える\n 私もキャスティングには違和感ありましたが、中身ではまずまずまとまっています。もう少しコミカルで笑えるシーンが多いかと思っていましたが、親子愛がメインテーマなんですね。泣けるシーンが多くて、最後は幸せな気持ちになりました。自分も父親なので、感慨深いところがありました。 ", + "ズルいでしょ\n 子役からベテラン俳優、女優が凄すぎる。ワンシーンワンシーンが印象的この女優に笑いを誘わされるとは、ズルいでしょ子役にもビックリします。あんな大人っぽい台詞をべらんめいでやられると思わずクスッとします ", + "良作です。\n 大泉洋の大ファンでして(笑)この映画も観に行きました。最近シリアスな映画に出演されていて、今回も、はまり役なような、そうじゃないような(笑)、そんな独特な雰囲気が相変わらず出ていました。(そこがまた人間性が出てると言いますか、魅力の一つなんです。)そして、新垣結衣ちゃんが可愛過ぎました。母親役もしっかり演技されていて、違和感無くて良かったです。(実は、リーガルハイとかを見て、こちらも大ファンです。)でも、この映画の一番すごいところは、「子役の子の演技力」です(笑)すごかった(笑)ストーリーは、よくある蘇りなお話なのですが、個人的にこういう話が好きなので、(本当にあれば良いなと思うので)良かったと思います。あと、僕も父親に対して反抗期だった時があって、ちょっと共感するところがありました。(疎遠だった時に、あんな感じに、こっそりと様子を見に来たことがあって、僕もその時はムシしたなぁと思ったりしました。)そこは思わず泣いてしまいました。全体的に良い映画だったと思います。まだの方はぜひご覧になられてください。 ", + "何度も観たくなる映画です\n お客さんみんな笑う気満々ですか?ってぐらい笑いが起こっていました。大泉さん始めベテラン女優人さん達、素晴らしい演技なのに面白い!のりうつる演技も、みんなユウちゃんに見えて違和感がありませんでした。すごいです。そして終わり近くになると、涙、涙、、さっき泣いたけどまた泣けるシーンが次々に。新垣さんが宣伝で「見終わった後に優しい気持ちになれる映画です」と言っていましたが、その通りでした。そして何度も観たくなりました。石橋凌さんが素晴らしく、印象に残りました。 ", + "最後の15分で一気に泣ける\n ずっと気になってたんで見に行きました。中間のガッキーとのり移った人とのやりとりでは笑え、でも、少し物足りないような…そんな感じで最後の15分。まさかの展開に思わず泣けました。家族ってこんな感じなのかも…。 ", + "高評価のようですが\n 正直なところ、話はつまらなかった。あざとすぎ。新垣さんと石橋さんと子役と赤ちゃんはとても良かったが、それだけ。 ", + "笑って泣いて\n 最初、夫婦役のキャストに違和感を感じましたが、見始めたら全然そんな事なかったです。笑いどころがたくさんでとても面白い映画でした。他の方々もよく笑っていらっしゃいました。笑えるだけではなく、最後は泣ける映画でとても観て満足しました。赤ちゃんがとても目がキラキラしていて可愛いです。 ", + "結構泣けます!\n コミカルなイメージの大泉洋が親父お袋の回想シーンには、さすがに泣けました。子供のことを愛していない親はいない!環境の違いは千差万別。それぞれの愛の形があるんでしょうね。また、子供も親をみて子供なりに心配しているんだろうなあと改めて痛感しました。新垣結衣は、綺麗な肌やなぁ!赤ちゃんと変わらんわと思ったのは自分だけでしょうか?余談ですが。 ", + "日本が誇れる笑いと涙\n 海外の映画ではあまり描かれることのない、ストレートな感情表現が苦手な日本人が誇る奥ゆかしさやひたむきさ等から醸し出される、優しさ溢れる自然な笑いと涙が一杯詰まっています。愛する人が亡くなって、何らかの形で生き別れた愛する人に会いに来る、という設定は有りがちかもしれないけど、様々なフィルターを介すことで、映画を見る人それぞれに逢いたい人を想い出させ、ひた向きになれるものへの後押しをしてくれます。気負い過ぎない笑いと自然に溢れる涙が心地よく、最後はそれぞれ自分なりの涙を流し終わった後、年代性別問わずスクリーン内のシートに座る大泉洋演じる男と完全に同化します。久々に映画館で見て、価値のある作品だと思いました。 ", + "感動\n 公開日に観ました~。たくさん泣いて、笑って、感動する最高の映画です。何回でも観たくなる映画です。涙した。大号泣。最高の映画、超大好き、今までにない史上最高の映画❗❗この映画を観て、みんなが人々に対する思いがあるんだなと、思った。結衣ちゃんもかわいいし、大泉洋も演技力が凄かった。何度観ても泣ける、そして楽しめる映画だと思う。このような映画をもっともっと世の中に送り出して行くべきだと思う。幸せが訪れることを、願いたい。トワイライトささらさや 最高❗❗ ", + "晴天の霹靂以来泣いた\n 予告編で気になり映画館で鑑賞しました。予告通りで面白いし後半は泣けました。本当久々に映画館で泣きました。是非気になるかたは映画館でみてください!ちなみに晴天の霹靂も感動した!泣いた映画はトワイライト.晴天の霹靂です!どちらも良いです! ", + "予告通りのいい映画でした。\n 予告を見て、優しい映画だと思い、見てみました。新垣結衣さんの日々しっかりしてゆく母親役にぴったりでした。大泉洋さんのコミカルな演技は健在でストーリーのスパイスになってましたね(笑)不器用なお父さん役の石橋凌さんも素敵です。ストーリーにひねりはありませんが、心が温まる展開、友達 家族 大切な人をあらためて大切にと再認識させてくれます。後半は、涙が止められなくなってしまいました。\\(//∇//)\\ ", + "笑って泣ける\n 母は強し!男は不器用だな。と思う作品。9割の笑いと1割の涙でした。ダイヤ君役の子の演技力の高さに驚かされました。 ", + "笑った笑った\n あまり興味なかったのですが、試写会が当たり観に行きました。映画館でこんなに笑ったの初めてかも。終始笑えました。みなさんの演技が素晴らしかったです。観に行って良かった。観なかったら損してました。 ", + "久々に号泣。\n 映画を観て、涙があふれて止まらないという久々の体験をしました。最後の方にものすごくいい回想シーンがあるんです。家族の尽きない愛を感じさせられました。ささらのまちに住んでいる住人の人たちみんなが個性的でおもしろく、会場でもよく笑いが起こっていました。また、大泉洋さんのあのとぼけた感じのあたたかい雰囲気が映画にもよくいかされています。ちょっとけなすなら、題名がいまいちですね(笑)トワイライトっていうのも、何だか合ってないですし、原作の題名とはいえ、ささらさやはちょっと言いにくいです。でも、内容がすごくいい映画なのでネーミングセンスのいまいちさもまあ大丈夫です(#^^#) ", + "笑って笑って泣ける映画\n 単なる感動泣ける系かと思ったら、全然違うかった。さすが大泉洋さん、面白い!ここでもかというくらいギャグを仕込んでくる。会場で何度も大きく笑いが起きました(笑)しかし、それだけで終わるはずもなく、最後は泣かせてもらえました。いい終わり方だった。家族の大切さを改めて感じました。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/661.json b/eigacom_review/2014/661.json new file mode 100644 index 000000000..175deeb36 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/661.json @@ -0,0 +1,13 @@ +{ + "id": 661, + "reviews": { + "eigacom": [ + "もったいない\n 出てる俳優もいい。雰囲気もいい。でも惜しい。やっぱり脚本がダメなのかな。これじゃただの傷を負ったナルシストが自己陶酔するためだけの作品。もちろん人が壊れる理由なんて些細なものでも十分なのかもしれない。この作品の理由付けが足りないわけでもない。ホームレスのレイプを目撃した少年のトラウマは計り知れないものがあると思う。一人は加害者であることに興奮し、一人は被害者であることにとらわれてしまう。そんな二人の間で少女の純真が破壊されてしまう。その設定は納得できる。でもやはりこれではただのメンヘラ少女漫画の域を出ていない。その理由はやはりあまりにも物語ありきの展開になってるからかも。連続暴行殺人は事故で、それは少女を守るためだったというオチや、3人ともが壊れてる展開なんかはもうちょっと説得力持たせて欲しかった。3人だけの世界では完結した美しい物語なのかもしれないけど、この世界に生きているのは3人だけじゃない。いろんな人との関わりの中で生きている現実がまるで無視されている。そのへんに気を使って脚本を組み立てればもうちょっと感情移入できる作品になったと思う。3人ともいい演技していただけにもったいない。 ", + "感情移入が・・・\n 主たる3人の人間いずれも問題だらけであり、凡人としては素直に感情移入できない。よく解らなかったのは、潔癖性と陵辱性への分裂である。原作を読まないと解らないということか? ", + "幼い頃に見た暴行現場で対照的なトラウマを抱える2人の幼馴染\n 最後の命、というタイトルの意味が分からないのは原作を読んでいないからか。 ", + "なかなかの良作。しかし、賛否両論別れる作品。\n まず今作、驚くのが幼少期、高校生、大学生とほとんどが回想。現代部分は二割と言ってもいいくらいに少ない。しかも、その回想部分は行ったり来たりするため、ちょっと複雑。特に、前半は丁寧に演出しているからわかりやすいが、後半の大学生部分は現代部分とちょっと混乱した。虚構的なメールの部分もちょっとややこしい入り方。だけど、描かれていることは結構、深い。正直な所、冴木には感情移入はできない。だけれど、ずっと重いものを背負って生きてきたことは感じられる。授業などで性というのを知った時、彼はどれだけ恐ろしくなったのだろうと考えさせられる。主人公は他人に触れられないトラウマを抱えているが、冴木はその奥の性欲というトラウマを抱えている。どちらも重いが、辛いのは冴木。なぜなら、まだ主人公には希望がある。冴木は希望もあったかもしれないが、ほとんどが絶望だ。だけれど、最後にとった行動は観客が何を感じたかはどうであれ、初めて過去との対峙をしたと思う。そして、主人公にもこれからという希望の一歩を感じるラストシーンは良い余韻が残り、そして綺麗でした。これは幼少期の過去に苦しめられる人間の弱さと脆さを現している作品と見終わった後に感じました。人によっては「バカじゃないの」だったり、テンポの悪さに退屈になったりするかもしれません。だけど、何かは感じられる作品だとは思う。原作ファンは迷わずオススメできるが、それ以外で気になる方は人を選ぶけども、ぜひ見てみてください。良い映画でした。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/662.json b/eigacom_review/2014/662.json new file mode 100644 index 000000000..5a42f3258 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/662.json @@ -0,0 +1,45 @@ +{ + "id": 662, + "reviews": { + "eigacom": [ + "なるようにしか\n 「なるようにしかならない」確かに私も人生折り返し地点を過ぎたあたりから、この言葉は真意だと思っています。人生の99%は運で決まるのでしょう。だったらこのお爺さんの様に破茶滅茶やってみるのも賢いなあ。死んだら死んだだし。100歳って簡単に言うけど、フランコやヒトラーやアインシュタインと同時代に生きていたってことで、それだけで凄い事です。長生きも運ですね。 ", + "100歳の爆弾じいさん、マイペースに往く\n 誕生日に老人ホームを脱走した100歳のおじいちゃん、アラン。ヨーロッパ・コメディの勝手なイメージでほのぼの、しみじみ、ハートフル系かと思いきや、なかなかのハチャメチャコメディ。ひょんな事から大金の入ったケースを手に入れ、それを狙うギャングに追われ、警察にも行方を追われ…。そんな事とは知らず、本人は出会った人と珍道中。周りがてんやわんや大騒ぎに対して、マイペースぶりが笑える。決してボケてる訳ではありません!この現代パートも面白いが、過去パートが好き。道中アランは、歩んできた人生を思い出す…。普通ならしみじみとした回想になるが、このじいさんに平凡な人生ナシ、文字通り“ブッ飛んだ”人生。幼い頃から爆弾に目覚め、爆弾の専門家に。数々の歴史的事件や出来事、多くの歴史的人物と会ってきた。アノ人やコノ人…。アランが会ってきた人物は冗談抜きにスゲー面々。しかしアランはそれらを前にしても全く臆する事無く、フレンドリーに酒を飲み交わす。そんなアランが唯一お手上げだったのが、収容所で出会ったアノ人物。人類の歴史に残る偉大な発明家であるのに、とんでもねーポンコツぶり。当然フィクションだろうけど、面白可笑しく絡ませている。それにしてもこのじいさん、昔から結構人を殺してる(笑)幼い頃のあるエピソードなんて、笑擊!100歳になった今も。2回か3回かそれ以上、刑務所に入ってても全然おかしくないくらいだけど、ここら辺ブラック・コメディ風で、何よりアランの飄々とした感じを見てると何だか憎めない。ただ、日本人としてちと複雑だったのが、原爆開発に貢献したエピソード。人類史上最も最悪で愚かな発明に関わった苦悩や後悔も欲しかった。あるじいさんのこぢんまりとした話に留まるかと思いきや、思わぬデカいスケール(?)に。伊達に100歳生きてきた訳じゃない!これまでのブッ飛び人生に比べれば、100歳のこの珍道中なんて余裕余裕。冥土の土産にまだまだ何かやらかしそうだね。 ", + "ほのぼのとしたブラックコメディ\n アラン爺さんの大冒険。その過去には偶然ヒトラーを助けたり またある時は収容所でアンシュタインと出会い脱獄を計画して些細なことがきっかけで収容所を火の海にし そのまたある時は建設の仕事をしていてひょんな事からマンハッタン計画で難航していた原子爆弾の設計に助言をして成功に導き さらにそのまたある時はCIAからお遣いを頼まれKGBからもお遣いを頼まれ気づけば二重スパイとして着々とキャリアを積んでいたり 赤ん坊から少年・青年期を経て100歳までただ生きてるだけなのにどんな危機が迫ってもその度に話が上手いこと噛み合ってどんどん進んでいく人生はまるで長編のピタゴラスイッチを見てるよう!映画は少し長く感じたけど 音楽もワクワクするようなテンポですごく良かったと思う。 ", + "「殺すなら急いだ方がいい、100歳だから。」\n 人生100年といわれる現代、その分だけ歩んできた歴史と経験があるのだからちょっと耳を傾けてみるのもいいかもしれません。 ", + "面白さは半分かな\n 原作本を読んでからの映画鑑賞。100歳のアラン爺さんが辿った人生を全て映像化するのは無理で、だから映画はだいぶ端折っているけど、それは仕方ない事でしょうね。それなりに面白く観れますが、ベニーのお兄さんが出て来ないのが残念でした。 ", + "可愛い100歳\n 面白すぎる。おじいちゃんを中心に回りが巻き込まれて行きます。爆弾みたいなおじいちゃんで目が離せません。100歳なんてまだまだ先だけど、1日を大切に過ごしたいなと思える作品でした。 ", + "人生経験\n ポスターに象が出ていたので世界を冒険するのかと思ってましたが、意外と距離は短いが波乱に満ちた冒険でした。象は意外な所で登場でした(笑)アランの若い頃の奇想天外な人生を織り交ぜたストーリーでブラックユーモアが効いたフォレストガンプを観てるみたいでした。100歳だからか何事にも動じない姿が素敵に見えました。100歳から発せられる言葉は重みがあって意外と奥が深い。歳を重ねるとこうなれるかな? ", + "こらあおもしろい‼\n 見てく得した気分に‼ ", + "そこそこチャーミング\n 絶賛するほどではないが、チャーミングつどユーモラスなおじいちゃんの話し。吹き替えはありません。インパクトにはかける。 ", + "シュールでブラックなコメディ\n スウェーデン製ということで、北欧=暗いサスペンスのイメージしかなかったが、予想の斜め上を行くシュールでブラックなコメディだった。形式は、あてどなく老人ホームから脱出をはかった100歳のロードムービーの合間に、彼の壮絶なる人生を淡々と描写している。過去と現在の事柄に接点はないのだが、2倍のやんちゃで100歳の凄さが笑えてくる。本人はただ爆破が好きというだけ。あとは特に人間味なく流れるままに過ごしていると、フランコやスターリンなど関わり国家的影響を及ぼしている。そんな彼が100歳の現在でも、道行く先でハプニングがおこり自覚もないままギャング一味をほぼ殺害してるというとんでもないおじいちゃんである。こんなストーリーだが2時間超とたっぷり尺があり、その過程で巻き込まれた周りのメンツも冴えないいいキャラをしている。 ", + "じいちゃんが活躍しないブラックコメディ\n んなことあるかいっ!と言いたくなりますが、なかなかのブラック満載のロードムーピー。100歳のぶっ飛びじいちゃんの半生を振り返りつつ、暢気に周りをぐちゃぐちゃに掻き回します。結構人が死んでいき、内容が裏フォレストガンプてな感じですが、全体から出るノホホン感が笑いを誘いどんな場面も緊張感は皆無。ラストも安心して着地します。「なるようなしかならない」まぁ、そうなんだけどねぇ(笑) ", + "おもしろい♪\n スウェーデンのコメディ、アドベンチャーで、100歳のじいさんってどんな話よ?とあまり期待せずに観たので、面白かったです♡ほっこりブラックコメディなところがいい!ふわっと、ファンタジーとして観れば細かいことは気にならないはず! ", + "えぇ〜\n 思っていた内容とは違った^_^;華麗でもなかったしなるように流れていく人生?おじいちゃん正直すぎて…巻き込まれていく周りは自滅していって…blackjoke!期待は裏切られたけど良い感じに裏切られた!笑この映画、嫌いじゃない(∩´∀`∩) ", + "華麗じゃないけど嫌いじゃない。\n DVDで鑑賞。物語の内容、役者がなかなか良かったです。華麗じゃないけど、面白かったですね(^^)主人公、100歳のアランのボケっぷりが面白い。物語の前半で普通にカバン盗むし、普通に犯罪を犯したり、個性豊かな仲間に会ったりなかなか良かったです。(笑)アランの過去を時折、織り混ぜながら物語が進んでいきます。ちょっとダークな部分はあるものの、コメディ要素もちゃんと入ってますw あと、少しだけグロシーンがあります。ラストで、悪党が事故って記憶喪失になる所も面白かったです(^^; ", + "よかったよ\n もともと「滝を見に行く」をやってる映画館さがしてて見に行くことに…歴史のいろんな場面に立ち会う話はスウェーデン版フォレストガンプとか言われたらしい。なるほど。あと自分はピーターセラーズの「チャンス」にもちょっと似てるところも感じた。(それほどキレものではなさそうな口数少ない老人が、自分の経験から出た言葉を口にすると、周りがそれをもっと大きな文脈に勝手に当てはめて解釈して大人物扱いされる、っていうような)ほのぼの寓話が好きな人は楽しめると思います。そんなうまくいくかよ! っとか思っちゃう人には向かないと思います自分は「あるもの」を処理するのに、埠頭の木箱を開けて中身入れ替えて、っていうのから、それがその後どうなったかっていう展開がうまく行きすぎて笑いました w ", + "世界史を復習してもう一度見たい\n 面白い。アメリカ映画ばかりじゃなくて、スウェーデン映画とか、もっと公開してほしいと心から思った。全然冴えないヨボヨボじいさんと見せかけて、人生百年のスケールがでかい。仕事を決められないと大学に通い続けている青年に彼女がはっきり「自分を正当化して逃げちゃダメよ」というシーンがグッと来てしまった。アインシュタインの双子のエピソードとか、どれが実話てのれがブラックジョークか判別が難しい。 ", + "ネコ、デカかったよね?\n 結構ブラックな笑いが入ってて、良かったかも。100歳であんだけ楽しめる人生はいいな。何かを教わった気分。反省するのは後回しで。 ", + "この展開で、このエンディングかよ!\n じいさんが、予想外の大活躍するもんかと期待してたら、まじでよぼよぼじゃないか。さらにブラックすぎて、これでハッピーエンドとは、教育上良くない。 ", + "世界状勢の裏にこのジジイ有り!笑\n いやはや、凄い勢いで期待を裏切られた一本!100歳の老人が主役てことで、ホノボノとしたコメディを想像していたのに…まぁ〜なんてブラックなんざましょ!狂喜とにかく画面に出て来るのは…酒・酒・死体!史実と人生を絡めながら紡ぐ物語を彩る死体!生首!何処吹く風のおじいちゃん!笑親世代くらいが多目、子供までいた満員近い場内で。完全に予想の外から飛んで来た自分の大好物のあまりに不謹慎過ぎるコメディに、笑って良いのやら笑わずに居られないやらで焦ったりしたけど…結果オーライ、場内には笑いの波!…と糞ガキのお喋り!(飼主は躾が出来るまで表に出すなよ…苦笑)なんだ、みんな下世話で下衆いのが好きなんだね!とにかく「看板に偽り有り」の、良質な老害(結果的にね)ブラックコメディ!ただし、初デートには向かない作品。ご注意を… ", + "ブラックジョーク\n ブラックジョーク満載で、100歳のボンバー爺さんに笑わせて貰った。脱獄に1年かけて決局諦めるシーンがドツボ ", + "面白かった。\n  本人が知らぬところで、大きな展開が次々と起こっていく。それが、どんどんはちゃめちゃな方向へと。そういう映画はたくさんあるけれど、この作品の面白いところは、主人公がただぼけているだけのおじいちゃんじゃないところ。爆発させることを偏愛する人間なんてそういるものではない。その上、妙に人がいい。周りで起こる事件は、結構ブラックだけど、おじいちゃんのキャラが、観る側にいやな感じを与えないところがうまい。 ", + "華麗なるブラック。\n タイトルから100歳老人が繰り広げる冒険感動モノかと思いきや、 色んな意味で裏切られる作品。やや好き好きは分かれそうだ。 普段からブラックテイストに馴染んでいるなら問題ないけど、 淡々と予期せぬ殺人が起こるので笑うに笑えない可能性も大。100歳の誕生日に老人ホームを抜け出したお爺ちゃん。実はこのヒト、 元・爆弾専門家っていう、かなり危ない活躍をしてきた有名人だった。 子供の頃から爆弾爆発の快感に目覚めてしまい数々の爆弾を製作、 実験中に誤って人間の首をふっ飛ばしたりもする(ここ笑うところです) 全編こんなテイストの物語。ちなみにコメディと銘打っているので、 飄々としたお爺ちゃんの「人生なるようにしかならない」という感性で 観ていくのがお薦め。突然ギャングの裏金を渡されてしまっても、 事の重大性を理解しない寛容なマイペースでこのお爺ちゃんは進む。スウェーデンと聞くと、なんか平和でゆったりしたイメージが強いが、 この作品を笑い飛ばせる余裕こそが最もすごい国民性かも^^; ちなみに原作は本国でベストセラーだそうだ(未読なので何ともいえない) 例えば一夜復活した「モンティ・パイソン」なんかもブラック度で私は 大好きなシリーズなんだけど、過激描写でいうならこっちの方が上! 笑いの暴力に疎い平和笑行の日本人が老人の行動に笑えるかどうか。で。肝心の面白さでいうとこの辺りがいちばん微妙…。 映像も登場人物の動きもスローで(老人だからねぇ)分かりやすいが、 エンターテインメント性に欠けていて、盛り上がりが殆どない。 冒険というからにはどうなるんだ!?というハラハラ感が付きもの、 お爺ちゃんが追われる度に危ない場面が挿入されるのだが怖くない。 かといって笑えるほどでもない。微妙なさじ加減が鑑賞者側の感性を 刺激するかどうか。私的にもっと笑い飛ばせる行動が観たかったな。(世界の要人と渡り合った?過去。爆弾という皮肉も効いているけれど) ", + "想像と違った\n タイトルからして、100歳のおじいさんがやり残したこととかをやるために世界中旅する感じかと思ってた。これはこれでおもしろいけど、けっこう人がポンポン死んでったからPG12なのかな?全員が好き勝手言ってまとまりのない感じがあまり好きではないけれど、100歳の送ってきた人生は深くて濃いな、と。おじいさんが窓から起こした行動でいろんな人の人生が変わってる。人生のきっかけって、案外小さいことなのかも。★3つだけど、私は少し睡魔に襲われた。 ", + "歴史も絡みつつ\n 100歳=1世紀。すごいなーなんて思ってたらオカシクてはた迷惑なじーちゃんだった♪ かなりブラックが強いけれど、自分は好きでした。 ", + "幸せの秘訣\n  100歳になる主人公の老人はこれまでの人生で様々な困難に遭遇している。この困難を彼は苦難とはとらえていない。まるでゲームでもしているかのようにピンチの数々を切り抜けるのである。辛いからと言ってうつむくこともなく、淡々と善処することで思わぬ幸運とも巡りあう。 くよくよしていても、びくびくしてても人は死ぬときは必ずやってくる。それがいつ来るのかというだけの問題で、それまでの間が楽しいか、自分の好きなことが出来ているか、というのが幸せというものだと映画は語る。 現実離れしたご都合主義の幸運も随所にみられるが、人生に満足している人間の運命なんて、他人から見れば「なんでこいつばっかり運がいいんだ。」と言いたくなるようなものではないだろうか。良いときも悪いときもある中で、悪いことにこだわらずに自分が楽しいと思うほうへ顔を向けていることが幸運をつかみ取る秘訣だと教えられた。 ", + "うーん…\n つまらなくはなかったけど、華麗なるかなぁ???朴とつとしたおじいちゃんと波瀾万丈な人生の感じも悪くはないけど、なんかなぁ…(^^;;映画としてのエンターテイメント面では、今一つかな。 ", + "ちょっとダーク\n 明るく爽やかなコメディを想像していましたが、結構ヒトが死にます(汗)ヒトが死んでも登場人物たちはカラッとしているので、その点では確かに明るいのですが(笑)ブラックユーモアがお好きな方には楽しめると思います私は残念ながら時々睡魔が襲ってきました客席からは笑い声がよく聞こえてきたので、楽しんでいる方が多いようですよもう少しリサーチしてから観に行けば私も割り切って楽しめたかもしれません有名人が沢山出てくるのは楽しかったです(グレース オブ モナコもそうでした) ", + "適度なゆるさ。\n こんな生き方ができればしてみたい、といった感じ。歩き方は人それぞれなんですなーっていう。多少キツいジョークもあるけども、がつがつしたノリがなくてどことなくゆる〜い感じが良かった。観て良かった。北欧よいですね。 ", + "邦題が違う・・・\n 邦題で誤解する人が多そう・・。スエーデン版「フォレスト・ガンプ」「ビッグフィッシュ」^^ダイナマイトを発明したノーベルの国の爆破マニアのお話・・そこも、皮肉なんだろうな^^観る方のリテラシーによって面白くもなり、つまらなくもなりだ。かなり毒が効いていて、クスッと楽しめるヨーロッパのブラックユーモア^^; ", + "じいさん あっぱれ!!\n おもしろかった!爺さんの過去が悲惨で破天荒なのにそれを苦なく乗り越えて淡々と 生きていくのです嘆かず 悲しまず今をあるがまま 受け止めて生きていく人生の理想的な生き方と感じてしまうアップテンポのストーリー展開で ブラックなのに何故か笑ってしまうのです私は好きな作品です ", + "ヨーロッパ的ドタバタ喜劇\n 老人の、本人無意識のまま歴史を引っ掻き回してきた過去と、周囲を引っ掻き回す現代を描いたコメディ。ギャグタッチでばんばん人が死ぬが、グロさが薄いのは血がほとんど出ないからか。こういう好き勝手に生きて周辺を巻き込んでいく話はヨーロッパ的なフォーマットで、突拍子もない話を上手に処理してて出来がよい。この作品は受け入れられて、同じフォーマットに乗ったMr.ビーンとかは嫌いなんだけど、その差は「巻き込まれて痛い目を見る(死ぬ)のは基本悪人」だからか。くだらないといえばくだらない、頭空っぽにして筋だけおっていればいい娯楽作品。 ", + "華麗なの?\n オモシロイでしょ?と言わんばかりに人や動物を傷つけたり殺したりするシーンが多く、コメディとして楽しめなかった。PG12だと言われるとそれまでですが。 ", + "人生なんでもありえるのかも\n 歴史を動かしたあらゆる出来事に関わっているのに、いつでも他人事みたいでひとり飄々とするアレン、100歳。笑えた。人生は短期的に見ると悲劇だが、長期的に見ると喜劇になる、なんて言葉がピッタリあてはまる、100歳の破茶滅茶物語。 ", + "笑いのツボはいろいろありまして\n BSで、往年の『笑点』をやっているが、どこが面白いのかわからない。むしろ、そのゲスイ笑いにイラつきさえ覚える。この映画を観ながら、なんだか感じる不快感はそれだった。イジメや肉体的欠陥を笑いにするのが嫌いなように、殺人や暴力を笑いにするのもあまり好きにはなれない。PG12だったんだよね、忘れてた。100歳のメイクにも、馴染めなかった。こういうのがヨーロッパではウケるのか。ゲラゲラでもクスリでも、笑いはどれでも好きだけど、あまり好みのセンスではなかった。 ", + "PG12の映像満載。\n 成り行き任せで人生生きてきた100歳のおじいちゃんが老人ホームを脱走して大冒険の始まり始まり。脱走してからも全て成り行き任せ。気持ちいいくらい。ってことは良くても悪くても自分次第ということ。無責任なわけともちょっと違うみたい。老人と警察と悪もんの三つ巴だから死人もバシバシ発生。けどあっけらかんなもんです。ブラックと言えばそれまで。人体バラバラとかエグいシーンもばっちり見せてなかなかすごい。コメディのみと思ってるとオープニングから目ん玉とびでます。老人の過去のストーリーも妄想って言っちゃうと終わりなんですけどね。まあ、こんな100歳になりたい。 ", + "スウェーデン急上昇O(≧▽≦)O\n 試写会にお邪魔させていただきました♪トークショーのゲストもすごかった\(◎o◎)/!この映画の監督フェリックハーングレン氏とLiLiCoさんに綾戸智恵さん。トークが面白くないわけがない。試写会前のトークショーで、もっとトークを聞きたい!と思ったのは初めてでした。この映画、制作費が約10億\(◎o◎)/!でもその大半が主演のロバート・グスタフソンさん(50歳)を100歳の老人に見せるための特殊メイクに使われたそうですちなみにこの特殊メイク1日に70万円かかるらしい\(◎o◎)/!さて、肝心の映画の感想ですが、、、。期待を裏切らず最高に面白い映画でした。大爆笑というよりは所々で何回もクスッと笑ってしまう面白さ。奇想天外の出来事の数々ヨーロッパらしいセンスの良さがあちらこちらに垣間見れて、やっぱりヨーロッパいいなぁと思わせてくれる映画でした。ストーリーは現実のストーリーと主人公の回想シーンが半々で進んでいくストーリーですが、所々に出てくる歴史上の人物が面白い。LiLiCoさんの説明ではこの歴史上の人物のそっくりさん?監督がわざわざそれぞれの国に行って、似ている役者さんを探し出したんだそうです。私の中でスウェーデン行きたい国上位に急上昇中ですヽ(*´∀`)ノ " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/663.json b/eigacom_review/2014/663.json new file mode 100644 index 000000000..82e341aff --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/663.json @@ -0,0 +1,8 @@ +{ + "id": 663, + "reviews": { + "eigacom": [], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/664.json b/eigacom_review/2014/664.json new file mode 100644 index 000000000..93786ed37 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/664.json @@ -0,0 +1,12 @@ +{ + "id": 664, + "reviews": { + "eigacom": [ + "ど素人的感想\n パリオペのダンサーさんは割と痩せすぎてない気がします。胸は薄いけど腿とお尻がちゃんとあって色っぽい気がします。大人っぽいといいますか。オーレリデュポンしかりアニエスしかり。古典と、最近の作品でもクラシックっぽくて演劇的な演目は飽きずに観られるようになったけど、まだコンテンポラリーは…わけわかんない私です。このドキュメンタリーでもばっちりコンテンポラリーの部分は寝そうになりました…バレエ、好きです。もっと勉強します。天井桟敷と椿姫みたいなー。そしていつかは飽きずにコンテンポラリーが観られる位には…成長したい、なんて。流石にこの作品はネタバレもなにもないっすね。 ", + "踊るとは…\n アニエス・ルテステュのファンではないのですが、バレエが好きなので見に行きました!で、今まで彼女の良さがイマイチ良く分からなかったのですが(すみませ^^;)今回初めてその素晴らしさを堪能できました!というのも、私は高いテクニックをサラリとこなして涼しくドヤ顔をしている技巧的なダンサーが好きなのですが(笑)アニエスは技巧をもって、さらに人の生き様といったような、芸術的な高みにまで踊りを深めている、アーティストということが描かれていたのです。。思わず我を忘れて見入っさまい、終わってもすぐに席を立てませんでした!バレエって奥深いものが描けるんですね〜。 ", + "ブラボー\n パリオペラ座には、沢山の素晴らしエトワールがいる中で、何故アニエス?と思いつつも、彼女の踊りを見たくて観てきました(^^;当然ながら舞台の映像は、思わず拍手をしたくなる素晴らしさですが、インタビューを聞いていると、バレエに対する姿勢も素晴らしい!観客だけではなく、一緒に踊っているパートナーや振付家にも何かを伝える力を持っている人なんだなぁ。最後の方で流れる椿姫の映像とピアノの演奏は夢のようなうっとり感が味わえます。。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/665.json b/eigacom_review/2014/665.json new file mode 100644 index 000000000..641d818a4 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/665.json @@ -0,0 +1,46 @@ +{ + "id": 665, + "reviews": { + "eigacom": [ + "続編あり?\n 今後に期待大のダン・スティーヴンスが、超ステキで超不気味。ラストが残念だけど、これは続編ありってことで!鑑賞日:2015.1.12 ", + "アメリカ版の劣化、悪の教典\n 爽快感がない。徹底するならもっと徹底して欲しかった。 ", + ".\n 自宅にて鑑賞。ホラーテイストを意識したスリラー。監督は強い女性を描くのが得意な上、意外性に満ちたストーリーが特徴で、その傾向は本作でも遺憾無く発揮されており、これ迄のフィルモグラフィとの違和感は無い。盛り上げ方が巧いが、背景等が説明不足でD.スティーヴンス演じる“デイヴィッド”は単なるモンスターとしか映らない……が、これは脚本のS.バレットと監督の意図した通りらしく、まんまと策に嵌まったと云える。ラストはソレ以上の展開が浮かばなかったからか、ブツッと終わり、やや物足りないさ感が残る。65/100点。・アクションを撮りたかった監督が、J.カーペンターの『ハロウィン('78)』とJ.キャメロンの『ターミネーター('84)』から着想を得、S.バレットが八週間未満で書き上げた脚本を500万ドルの予算で僅か31日の撮影で作ったらしい。・当初のプロト版は約20分程度長かったと云う。関係者を集めた試写会での反応等を元に切り捲ったシーンは“デイヴィッド”の素性を説明するシーンが殆どだったらしく、これは脚本のS.バレットと監督が曖昧にしたかった意図に即していたと云う。・鑑賞日:2015年7月3日(金) ", + "もう一人のジェイソン・ボーン\n 戦死した息子の戦友(ダン・スティーブンス)が訪ねてくる。話をもっと聞きたいので泊まってもらう。学校でイジメられている息子や、若手に昇進されてくさっている父親の話を聞いてくれるのだが・・・。もう一人のジェイソン・ボーンって感じだけど、シンプルで楽しめる。 ", + "激戦を生き抜いた帰還兵かと思いきや\n とんでもなく危ないキリングマシーンだったと言うお話。中盤までデビットが家族に行き過ぎた協力を行い、家族と仲良くなっていくが、正体がバレた後からはレッツ証拠隠滅。お家に特殊部隊が乗り込んできて銃撃戦。家族がバタバタ死ぬと言うトンデモ展開には笑ってしまう。ラストは急激に尻すぼみして、ショボいセットでの戦い(笑)何か勿体無い作品だった。 ", + "こわっ!怖さはよく出ていましたよ、\n ダン・スティーブンスの顔芸が好きで見ました(顔が好きかではない(笑))なんというか、彼のギョロっとしたところとかがものすごく「コイツ、なんかある」と思わせられて、なかなかドキドキしました。映画としてはうまくまとまっていますが、「なんでこうなったのか?」など、ちゃんと描かれてなかったのが残念です。 ", + "予告から、面白そうずっとみたかった作品。 序盤は良かったが、だんだ...\n 予告から、面白そうずっとみたかった作品。序盤は良かったが、だんだんラストにいくにつれてつまんなくなっていき、ラストはほんとにひどかった。 ", + "尻すぼみ感が否めない\n 観ていて楽しいことは楽しいけれど、後半のやっつけ感が否めない。「何者か分からない」って怖さを煽ったわりにはその正体が想像の範囲内というか、意外性がないというか…。特にクライマックスのB級感は、狙ったのなら大成功。全てがきちんと予想内に収まり、無難にエンディングを迎えます。全体的に、かなり「不可」に近い「可」といった印象。 ", + "ジャンプの打ち切りマンガかよ\n タイトル通りストーリーのできはそこそこ良くて見れたけどまああああああったく主人公の説明が無いし全三巻のマンガの一巻目で終わっただけ、って感じこんな尻切りトンボの映画作るぐらいなら寄付でもしとけば喜ばれると思うけど ", + "《謎の帰還兵現る》という設定活かしきれず、、、\n 正直かなりかなりの期待はずれだった。謎の帰還兵現るというキャッチコピーに対してこのオチはあまりにも適当というか普通というか、、、こちら側としてはこいつは一体なんだんだ?と興味を持ちながら見ていたのに中盤のあるシーンでまさか?と思ったらそのままおわった。このキャッチコピー、というか設定を活かしきれず中途半端な感じでおわった。DVDレンタルで見たのだがTV放送でみるレベルの作品だった。 ", + "殺人兵器!?\n 中盤から軍関係でゴチャゴチャ、周りの連中を殺しマクりの主人公。N・W・レフンとR・ゴズリングのコンビで撮っていたら面白いと思える雰囲気。前半から主人公の正体の謎がありながら家族と打ち解けて〜のB級感が漂い後半は銃撃シーン満載の割に物語は失速して行く。後半からラストに掛けて適当に進んで行く。 ", + "どこへ、行くかと思ったら…\n 中盤を過ぎても、いったいどこへ向かっているのかを明かさないシナリオになっています。深みを持たせたまま、シリアスなネタばらしを期待していると、特殊部隊との銃撃戦を皮切りに思わぬ方向に展開し「暴走」してしまう。これは、これでアリとは思いつつも、思い切ったB線への路線変更は、しょっぱいオチを勢いでごまかした感がぬぐえない。でも、中途半端になるよりは、潔くて良いとは思います。 ", + "かっこよかったけど\n 後半の展開や設定がベタだった気がします。前半はとてもよかったです。そこまで完璧に正体隠してるなら、子どもの兄弟なんかに尻尾捕まれたらダメですよね。非常にもったいない作品でした。 ", + "盛り上がっていたのにな\n だんだん期待が高まってきたのに・・・他の方のレビューにもありましたが、結局なんだったのか?兄弟にも思い入れができず、です。 ", + "結局何者だったのか??最後もよかったし音楽もよかった。ハロウィンの...\n 結局何者だったのか??最後もよかったし音楽もよかった。ハロウィンのコースを逃げるあたりなんてオマージュ感溢れててよかった。こんないい感じのB級サスペンス、久しぶり。 ", + "凡作\n 想像を超えた裏がある、そんなキャッチフレーズにわくわくしていたけれど、どこにでもある二流映画でした。もっとシリアスでミステリアスなのを想像していたら、割と早い段階でお決まりの展開が決定。軍とか国家とか絡んできたら必ず同じになる。 ", + "期待以上によかった!\n 後半先が読めなくて、最後まで見入ってしまった! ", + "ミニレビュー\n 終盤以外はかなり楽しめた。アンノウンスリラーというのを感じられました。が、展開は独特でそれなりに緊迫感のあるシーンで良いのだけど終盤はありきたりすぎて流石に飽きた。でも意外と容赦ないのも良いし、どんでん返しは求めちゃいけないけど楽しめた作品。ただ可愛い人が一人も出てこないのは唖然とした。 ", + "男の正体\n 物語が続いていくうちに男の正体がわかってくる段階が面白かった!!でも、もう少し戦死した息子について詳しく描いてほしかった。笑 ", + "良くできてるようで出来てない、けど、良い\n 序盤は何をしてくるか分からないヒリヒリ感があり見入ってしまった、軍人さんとの追いかけっこあたりの思い切り振り切ったストーリーも良かったです!説明が足りない気もしますが、好きなタイプの映画です!ラストの意地悪演出もいいね ", + "デビッドは何の象徴なのか?\n 「サプライズ」では、まさかの被害者側に女殺人兵器が!「ビューティフル・デッド」では、連続殺人犯のまさかのヒーロー感。観客の思考回路を、ぐいっと急激に方向転換させたアダム・ウィンガード監督。今回はどうかというと、敢えての直進です。まさかの一筋縄でいくパターンです。終盤びっくり!って思う方もいるかも知れないけど、あれはきっとデイヴィッドが何の象徴か分からせる為だけに、用意されたシーンだと思う。・イケメンで一見するとよさそうな人なのに実は!な訪問者。・あからさまに警戒する一家の要である父親。でも直ぐに訪問者に攻略される。・イジメにあってる根暗な息子。でも喧嘩を教えてくれた訪問者に攻略される。・息子の友達ってだけで訪問者に心を開いてしまう母親。・6パックないい身体を見せられ恋心を抱く。でも訪問者への疑惑を拭い切れない娘。そう、みんな信頼してるけど、一人だけ疑ってる的な構図って、ホラー、ミステリー、サスペンスでは定石ですよね。登場人物達はデイビットを信頼してる。観客だけはデイヴィッドの邪悪な顔を知ってるから、娘頑張れ!とか思う。この感じ。ふっと思い出すだけでも「オーメン1」「エスター」あと、なんかもっとあるけど思い出せません!そして登場人物達は、敢えての学芸会的な演技です。80年代的エレクトロな電子ドラムの鼓動、画面が切り替わる際のボワワワワワーンって音が段々ハマってくる、スコアの煽り感が凄いです。かなり作り込まれた確信犯的な、従来のハロウィン映画へのリスペクトに満ちた作品。その他にも燃えよ!ドラゴン、シャイニング、キャリー、ターミネーターへのオマージュがちらほら。そう!このデイヴィッドって(エドワード・ファーロングに雰囲気が似てる息子と歩いてる姿を見て)アンドロイド的な人かと思ってました。イケメンで礼儀正しいけど、妙な気味悪さがある。こんな男を、思春期の女の子がいる家に泊まらせる父親の神経が理解できません。でもそこは息子を亡くした悲しみに、すっと滑り込まれるんでしょうね。悲しみに耐えられずに、何かに救いを求めて更なる苦しみを生む。良くあることです。本作に怖さがあるとしたら、ここだと思う。素性がはっきりしないデイヴィッドって、きっとそんな心の隙間を狙う何かの象徴なんだと思いました。そして追い込まれたデイヴィッドの非情な行動が(情の切り捨て方が)、監督の「悪役に正義の気持ちが芽生えるなんてありえねーだろ」って考えが透けて見えたりして。 きっと監督は、サラを救う「T-800」に絶対に納得いってないと思う(笑)もしかしたら続編で、娘を救うのかも?そんな妄想が膨らむ、楽しいラスト。青や赤のネオン、エレクトロサウンドな雰囲気は、レフン監督の「ドライヴ」「オンリー・ゴッド」を彷彿とさせます。好きなのかな?あと、映画館で観たんですが、バーでデイヴィッドが「ブロウジョブ・ショット」ってカクテルを頼んだ瞬間に、大爆笑してたのは私一人だったことを、合わせてお伝えしておきます(笑)古くさいようで新しい。ユルそうに見えてちゃんとお仕事してる。ちょっとジャンル分けが難しい映画ですが、私達世代にはノスタルジックが止まらない不思議な味わいのホラー(スリラー)でした。 ", + "本で読んだらもっと怖いだろう\n そこへ至るまでの詳細などもっと細かく描かれていたらもっと怖い映画になったと。それがないので単純にアクション映画になってしまった感じ。しかし最後の方は昔のホラー映画を思わせる演出で楽しめた。 ", + "なんか見たことがあるなーとデジャブ\n 主人公が恐ろしい。もっと内面や、そこに至る説明があったらもっと怖くなる映画と思える。あえて説明していないのかもしれないが。最後の方は昔のホラー映画を思わせる演出でなかなか新鮮だった。 ", + "アメリカの人って、軍人さんを大切にしますよね。 素性の知れない人で...\n アメリカの人って、軍人さんを大切にしますよね。素性の知れない人でも「もう遅いから泊まっていけ…」とか、すぐ受け入れちゃう。開拓者魂ってヤツ?日本では考えられない。あれこれ謎が多く残ってますが、続編への布石なのか…脚本の甘さなのか…そもそもそこを目指していないいさぎよさなのか…続編があることを望む。 ", + "まあまあだった\n  序盤の何かが起こりそうな不穏な雰囲気がすごくよかった。結局無敵な超人の話だったのかな、なんだSFかとオチでがっかりした。 軍のおじさんたちがいきなりマシンガンを乱射した時に、ダメじゃんと思った。きちんと調査観察して狙撃しろよ。 主人公も、本人の存在を隠ぺいしたいくせに派手に殺しすぎ。自分で騒ぎをでかくしてどうするんだよ。 サントラが安っぽかった。 雰囲気がよかっただけに残念だった。いろいろ文句がある割にけっこう面白かったので見て損した気分にはならないのだが、見ても見なくてもどっちでもいい映画だった。他に見るべき映画はたくさんある。 ", + "個人的には好きなんだけど…\n 観終えて引っかかる後味に、「ハウリング」を思い出した一本。新世代の鬼才アダム・ウィンガード監督の新作ということで、人一倍のビビリがおっかなびっくりでの鑑賞。一家の前に突然現れ、いつの間にか入り込んだ男の謎を上手く魅せるストーリー。それを包む不穏をコレでもか!と煽りスリルを誘う演出。そして音楽を含めた「音」の使い方が見事!主役もやたらイケメンだし!笑…なんだけど。「謎」ありきで、映画を仕上げてるのがこの作品の評価を分ける所。個人的には好きなんだけど、「サプライズ」ほど優しく無いので…魅力的なんだけど、ある意味感性で観る作品。 ", + "終盤失速・・・\n 主人公が何者か、わかるまでは面白かったのだが・・・終盤の設定は説明不足に、やや荒唐無稽かな?にしても主役のダン・スティーヴンスは、いい男です。今後ブレイクする予感・・・ ", + "ゲストの正体…?\n 初めてのレビューです。最初から妖しさ全開で映画中盤まで男の狙いが分からない、と言っても最後まで本当に何がしたいかわからないのだけど…(笑)どことなく「ドライヴ」のライアン・ゴズリングを匂わせる雰囲気で、主演はめちゃくちゃカッコイイ音楽も前作「サプライズ」同様クールでハマってた。そして自分の推測なのだが、デイヴィットの正体は兄なんじゃないかな、と。アナが電話を盗み聞きした時に、「また新しい顔がいる」と、てことはこの男(ゲスト)は軍の機密実験の誰かがデイヴィットになりすましている?傭兵部隊が家を攻めてきて、キッチンで母親との会話のシーン「私はウソをついていた。実はデイヴィットじゃない」それに対して「じゃあケイレブも本当は知らないの?」「もちろん知っている」←このシーンがどうしても引っかかる軍の黒人の人が言ってたように、実験は機密、そしてそのことはもちろん家族にも知らされてないはずそして実験中逃げ出した1人は残りの被験者を殺して焼き払ったラストシーンでもあるように、おそらく他の被験者を焼き払う際、歯も抜いている、死んだのが誰か逃げたのが誰か…母を殺す間際に言った、「デイヴィットじゃない」がウソじゃない(はず)とすれば誰がわざわざ家族を守りにくる?デイヴィットになりすまして家族の元に帰ったのは、軍に身元がバレて家族を巻き込むのを避けるためと、映画鑑賞後アタマの中をぐるぐる考えが巡りました笑家族を殺したのは、本当の身元(ケイレブ?)がバレてしまうどうこうよりも逃げ出したこと自体がバレたから?かな?ストーリーに関しては★★★で、結局何の実験か、本当の正体は分からずじまいだったけど、鑑賞後のアレコレと考えてしまう面白さと音楽で1.5追加してみました!個人的にはすごく好きでした。レビューってこんな感じでいいのでしょうか?(笑)あ、バーのシーンはスカッとするね!!笑 ", + "良い意味でどこに連れていかれるんだ感\n 主人公の目的や正体に関しては若干自分の中で消化不良感があるのだけど、中盤の別ジャンルの作品のような感じにシフトしていく過程で味わえる「どこに連れていかれるんだろう」感が映画ビギナーの僕としてはすごく新鮮だった。主人公の身の上が気になったというのが見た理由の10割だっただけに意外な面白さがあって満足感は低くない。何より主演のダン・ステイーブンスが素晴らしかったし、100分で収まってるのも個人的に嬉しい。一緒に見た人と自分は主人公についてこう考えたっていうトークで盛り上がれそうなのも良いですね。こういう大きな謎が前面に押し出されてる作品って、その謎に驚かされた上で納得できるかどうかが肝だと思っていたのだけど、この映画はそうでもなかった。それまでそういう二元論的な見方しかできていなかったのだと気付かされたところもあり、そういう意味でも良かった。 ", + "うーん\n その男裏あり。なタイトルに惹かれたが、想像できる裏でちょっとがっかり。ただ、アクションのドキドキ感と、かっこよすぎる主人公にひたすらドキドキした。 ", + "面白かったー\n 最初から最後までグイグイ物語に引き込まれました友人家族やその友人を躊躇いもなく悲惨な末路に落としちゃうあたりは最近の映画では少しない展開です主人公の俳優もカッコいいしお勧めの一本です続編を匂わすラストも良いですでもターミネーターみたいに正義の味方って感じにはならないだろな… ", + "あと1歩かな\n 最初から最後まで在り来たりな話だけどなかなか面白かった。もう少し悲しいか、もう少し狂気があったらもっと面白かっただろうに、どちらも物足りない。まぁそうなったらもっと在り来たりになっちゃうのかな。 ", + "招かれざる客。\n 鑑賞しました。本作、「ゲスト」。ストーリーのミステリアスな展開を期待して鑑賞したのですが…。本作のラストシーンでもあります通り、まさか!?な仕上がりになってます。残念だなと思うのが、結局デヴィットは何者なのか、何の実験の被験者なのか、訪れた家族や兄との繋がりといったものが見事にぼんやりしたまま終わったことです。むしろ、それしかない。笑あとは、ストーリーは抜群に良かったし、俳優さんもカッコ良く、シーン毎の音楽も良かった!肝心の真実がないまま、招かれざる客はお泊りした恩を殺戮で返すとんでもない奴だってことでした。もしかしたら本作は、知らない人が訪ねてきたら信じてはいけませんよ!というメッセージ映画かもしれない…もしかしたら、だけど。笑 ", + "わりと後からジワジワと・・・\n 想ったままに書き込んでいこうと思うが・・・始め、オッ!と思わせぶりを感じたがしかし,中盤B級映画作品以下になっちゃっていない?,終盤戦,兄弟愛もあり,えぇ感じになっていったと思われた。  最後の格好えぇダン・スティーブンスの何気なさも狙い?!    言い方悪いが、一瞬安っぽさも感じちゃったが・・・後から一寸残っちゃった!? ", + "嫌いじゃないけど…\n アダム・ウィンガード監督と言うことで期待は膨らんだが、期待が大きかったぶん落胆も大きかった。主人公の裏が分かるまではスリリングだったが、それ以降の展開にもう一工夫欲しかったところ。『サプライズ』や『ビューティフル・ダイ』ほどの新鮮味が無かったのは残念。ただし、アメリカが今も抱える戦争後遺症とリンクしている部分もあり、その辺りを照らし合わせると興味深いのは確か。(ネタばれになるので控えるが)いずれにしても手垢の付いたこのジャンルで多くの観客を納得させるのはやはり難しい。 ", + "意外性を狙うならココか。正体不明の主人公のサスペンス。\n 【賛否両論チェック】賛:ありそうでなさそうな意外性のある結末が見事。主人公の読めないキャラクターが、物語の雰囲気を巧みに彩っている。否:オチが納得出来るかは好み次第。グロシーン・ラブシーンもあり。 この手の映画では、「どんな意外な結末になるか」が見どころの1つです。ただ、大体のオチが既に使われてしまっているので、なかなか意外性のあるオチっていうのは難しくなっているのもまた事実。そういう意味でいうと本作品は、「ああ、意外性を狙うならそんな感じになりますよね・・・」っていう感じです(笑)。納得するかは別として、説得力はあります。 グロシーンやラブシーンも多いですが、上映時間も短めなので、怖いもの見たさにご覧になってみるのもイイかと思います。 ", + "英国俳優\n 最近人気の英国俳優、ダン・スティーヴンスですね!かっこいい!ダン・スティーヴンスがかっこいいのはもちろん、内容もなかなか面白かったです。最後まで結末が見えず、またドキドキしっぱなしでした。ノージャンルな感じがとてもよかったです。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/666.json b/eigacom_review/2014/666.json new file mode 100644 index 000000000..0ef82a19a --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/666.json @@ -0,0 +1,11 @@ +{ + "id": 666, + "reviews": { + "eigacom": [ + "疑心\n 『殺人の追憶』『あいつの声』『カエル少年失踪殺人事件』として映画化された事のある“韓国三大未解決事件”。本作はベースは『あいつの声』と同じ“イ・ヒョンホ君誘拐殺人事件”だが、あくまでモチーフにしたフィクション。話も事件の経緯を語るというより、人の疑心に迫る。ある父と娘。優秀で、記者を目指す娘。父にとってそんな娘は自慢の娘。自分の命。娘の為に懸命に働き、男手一つで育ててくれた父。娘はそんなたっぷり愛情を注いでくれた優しい父が大好きで仕方ない。仲睦まじく、理想的な父と娘。巷では15年前の少年誘拐殺人事件の時効が近付き、それを題材にした映画の最後で犯人の肉声が公開される。見た娘はある事に引っ掛かる。父の声に似ている…?勿論、父の事は信じている。大好きな父がそんな冷酷な殺人犯の訳がない。しかし…。突然押し掛けてきた素行の悪い義弟との過去のいざこざ。その時の父の見た事もない怖い顔。母親に関する嘘。さらに、事件と父に不審な点が…。父は、犯人…?一度疑ってしまったらキリが無い。その疑いを払拭する為、自力で事件を調べ始める。調べて、父が犯人じゃなかったら、それに越した事はない。でも、もし犯人だったら…?自分の大好きな父が…。父の不審な点が全て犯人と繋がる。子供の頃の記憶、思い出の全てが事件と…。もう今の父を昔の父に見えない。あんなに穏やかだった父が怪しくしか見えない。それでもまだ心の何処かで父を信じている。自分でも訳が分からなくなるほど、疑心に苦悩する。巷では父が容疑者と報じられる。被害者少年の父親の悲しみは同情するが、気狂いは見てて痛ましい。疑心は、こんなにも人と人の人生を狂わすものか。時効まで1時間を切り、父の声と犯人の肉声の鑑定待ち。未解決事件をモチーフにしてるし、オチは予想出来た。…と、思っていたら!父親役のキム・ガプスの豹変演技に背筋が凍った。「最後まで諦めるな」。この娘を励ますような台詞が…。さらに、母親のある告白。もう一つの誘拐事件の真相。戦慄の展開。天罰が下ったとは言え、後味悪い結末。これぞ韓国サスペンス! ", + "恐ろしいのは真実を知ることではない。信じた誰かを疑うこと。\n 恐ろしいのは、真実を知ることではない。一旦信じた誰かを、疑うことだ。と、常日頃から思っています。本作は、まさにそんな感じなんです。これは凄い!「殺人の追憶」「母なる証明」に匹敵するサスペンス・ミステリーかも!と思いながら観てて、なんてこと!勿体ない!終盤に来て、どう纏めようか分かんないや!えーーーい!て投げた感じの、コストのかかってなさが残念です。もうちょいやりようがあったのに。と、こっちが悔しくなりました!勿体ない!久々に、あ”-って変な声が出ました。残念。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/667.json b/eigacom_review/2014/667.json new file mode 100644 index 000000000..fa6787b0e --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/667.json @@ -0,0 +1,11 @@ +{ + "id": 667, + "reviews": { + "eigacom": [ + "カンフーと特殊効果のコラボ\n 小説は知らなくて、つまらなそうと思って見たら意外に面白かった ", + "キイハンター?(笑) 借金取りの人、やられキャラだと思ったのにレギ...\n キイハンター?(笑)借金取りの人、やられキャラだと思ったのにレギュラーメンバーなんですね。オモロいです。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/668.json b/eigacom_review/2014/668.json new file mode 100644 index 000000000..433eed056 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/668.json @@ -0,0 +1,11 @@ +{ + "id": 668, + "reviews": { + "eigacom": [ + "知らない方がいいのか知るほうがいいのか\n ウーチンの過去悲しいな〜 ", + "ドラゴン・フォーの続編。 敵の大ボス出現&超能力少女の衝撃の過去暴...\n ドラゴン・フォーの続編。敵の大ボス出現&超能力少女の衝撃の過去暴露。敵の新たな女刺客は「中国で最もセクシーな司会者、リュウ・イェン」ますます目が離せませんね♡ " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/669.json b/eigacom_review/2014/669.json new file mode 100644 index 000000000..87e96e1e2 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/669.json @@ -0,0 +1,10 @@ +{ + "id": 669, + "reviews": { + "eigacom": [ + "怖い!\n おっPサンバの、あず姉がすごい迫真の演技で、怖かった。すごい、みなさん出ているアイドルたちの悲鳴がよかったです。いいオムニバス映画だと思います。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/67.json b/eigacom_review/2014/67.json new file mode 100644 index 000000000..ba42519cb --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/67.json @@ -0,0 +1,11 @@ +{ + "id": 67, + "reviews": { + "eigacom": [ + "王侯将相 寧(いず)くんぞ、種あらんや\n 映画「項羽と劉邦(鴻門の会)」(ルー・チューアン監督)から。歴史を紐解いていくと、どこぞのテレビ番組ではないが、「その時、歴史が動いた」と思われる軍議・宴席などがある。日本でいえば、有名な関ヶ原の合戦よりも、織田信長の跡目を決める「清須会議」だったりする。中国の歴史では、項羽軍営の催した「鴻門の会」、これにより、項羽と劉邦の位置づけがはっきりし、項羽の家臣だった韓信が項羽を捨て、劉邦を選んだ。たぶん、劉邦の不思議な力に引き付けられたのだろう。この作品で何度か使われたフレーズを、気になる一言にした。「王侯将相 寧(いず)くんぞ、種あらんや」読みは「おうこうしょうしょういずくんぞしゅあらんや」意味は「王や諸侯、将軍や宰相・大臣などになるのに、決まった種(家柄)なんかありはしない」ということ。「家系や血統によるのではないから、どんな人でも努力や運によって栄達できる」の意。秦を倒すために立ち上がった農民の首領、陳勝の言葉、とされる。項羽と劉邦、その関係は非常に面白い。そして、項羽の軍師であった「范増(はんぞう)」や、劉邦の軍師であった「張良」なども含め、「軍師・参謀」と呼ばれる人たちの心の動きも複雑である。それにしても、どうして同じような人間関係や事件が、世界の各地で起きるんだろう、不思議だなぁ。 ", + "芸術的な歴史モノ\n 普通の歴史物?と思いきや、劉邦の晩年の苦悩に焦点を当てた、アート系な作品。重厚で見ごたえあり。リウイエの迫力ある演技が素晴らしい。時系列が複雑で説明がほとんどないのでストーリーを把握してないとかなり難解かも… " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/670.json b/eigacom_review/2014/670.json new file mode 100644 index 000000000..f73a3d210 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/670.json @@ -0,0 +1,8 @@ +{ + "id": 670, + "reviews": { + "eigacom": [], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/671.json b/eigacom_review/2014/671.json new file mode 100644 index 000000000..43b888603 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/671.json @@ -0,0 +1,205 @@ +{ + "id": 671, + "reviews": { + "eigacom": [ + "165分を長いと感じたが\n 自分の人生に置き換えると、、、自分が主役の映画は、何分にまとまるものなのか。流れるように行きてきて、ふと、一瞬一瞬をつなぎ合わせようとしたとき、165分になり得るのか。まだまだ、映画化出来るような、人間的幸福の追求も始めていない自分に気がついた。個人的には、離れ離れになったアル中パパの子供たちのその後も心配。それでも、時間は流れていくというところも、リアルだった。12年もの歳月をかけて、同じキャストで作り上げているところが、何より感動した。 ", + "こういう映画の撮り方もありか、と感心。\n こういう映画の撮り方もありか、と感心。 ", + "監督及び関わった役者の方々に敬意を表する\n 4人の俳優が、12年間同じ役を演じ続けて完成した作品。リチャード・リンクレーター監督、イーサン・ホークともとても好きなのだが、まさかこのような作品を撮っていたとは。驚き且つ、敬意の念を抱かざるを得ない。観終わった後、不思議な感動を覚える作品である。 ", + "ひとつの家族の風景をリアルな時間で描写した作品。 困難の中にも大き...\n ひとつの家族の風景をリアルな時間で描写した作品。困難の中にも大きな豊かさが広がる。音楽もいい。鑑賞日:2015.1.30 ", + "1人の人生を見る。時間の無駄な感じはあったけどまぁいいのかな?\n 1人の人生を見る。時間の無駄な感じはあったけどまぁいいのかな? ", + "温かい気持ちになる\n なんだかすごく良かった♪どんどん歳を重ねていく様子もとても自然で。何度もお父さんが変わって転校も繰り返し…最後のお父さんに至っては飲酒に暴力。でも、変わらぬお母さんの愛と、血の繋がったお父さんと沢山の周りの人達の愛に包まれてなんだか温かい関係。 ", + "評価が高かっただけに期待外れだったかな… ただ淡々と、長かった。 ...\n 評価が高かっただけに期待外れだったかな…ただ淡々と、長かった。そうして大人になっていくのね、という感じ。いい映画なのかもしれないけど、面白いのかどうかといったら疑問です。 ", + "成長の記録を覗き見\n この映画の主人公の人生が、ただ淡々と映し出される。過去の出来事が時を経て意外な線で結ばれたり、劇的な成長を促す事件が起こるわけでもない。独特の感性を持った男性の、大人になるまでの記録をひたすら見せられる。人によっては退屈なだけと感じるかもしれないが、ありのままのように見える人生を映しているからこそ、どこかに現実味と、共感できるポイントを見つけることができるのだと思う。そんなリアルを感じさせる後押しをするのが、12年の歳月をかけた撮影だ。時間をかければいい作品を取れるわけじゃないけど、この映画にとっては、意味のある苦労だったと言える。強いて言うなら水道管工事の青年再登場の下りは、フィクションの面を感じさせると言う意味で少し浮いていたように感じた。しかし、この映画が労力に見合う最高の一本であることに変わりは無い。 ", + "悪くない。ただ、同じ俳優で12年間かけたということが、意味を持ちす...\n 悪くない。ただ、同じ俳優で12年間かけたということが、意味を持ちすぎて混乱する。すごいことなんだけど、映画を作る上で必要か?そのことにとらわれて、作品を素直に観られない。なんだかちょっと騙されているような。 ", + "ひとつの大きなドキュメンタリー映画のよう\n 確かに見ようによっては、渡鬼とか北の国からと同じ楽しみ方ができるかも。ただ、すごいのが、これが、2時間半の映画だということ。ドラマだったら、シーズン○とかいって、知らない間に子役が成長みたいなことが起こるかもしれないが、これは、最初から、成長していく過程を半分ドキュメンタリーのように映画にしている。母親の離婚、そして再婚、何度も繰り返す母親の結婚によって、入れ替っていく父親とその家族。本当の父親の家族とも繋がっていて、石田純一のようにひとつの大きな一族のようになっていく不思議さ。でも、それが今のアメリカ社会の現実なのかもしれない。繊細に成長していった主人公。6才の時にこの彼を想像してこの映画を作っていたとは思えないからこそ、この映画の中にある種の家族の繋がりを考えさせられるような気がする。母親が、子育て卒業となる時のほっとした気持ちと一抹の寂しさは、ぐっとくる。色々なことを犠牲にしながらも子供を育ててきた母親が、これからは、自分のために生きていける。うれしいようなさみしいような気持ちが入り混じってくるような気がする。 ", + "成長ロードムービー\n 2014年ゴールデングローブ賞ドラマ部門作品賞アメリカ在住体験した様な気持ちになるロードムービー。日常は単調な様で、そうではない。誰かが殺されたり血が出たり、裏切ったり、法廷に持ち込んだり、しなくてもドラマになるんですね。12年間の撮影を考えると、映画を見終わったあと感慨に厚みをもたらしてくれる。出演者とスタッフはもっと感慨深いはず。イーサン・ホークのお父さん役が良かった。会話しようぜってね。良いドラマです。 ", + "家族観\n 日米の家族の、あり方の、違いを感じた ", + "3時間弱と長いけど、全然飽きない。でも何か起こったか、てほど淡々と...\n 3時間弱と長いけど、全然飽きない。でも何か起こったか、てほど淡々と進む。日本で言う渡鬼や北の国からのようなものか。6才から18才までのメイソンの成長記録のようなものだが、その周りの変化の方が気になって仕方がなかった。問題は母親か。最初の結婚・・・軽い父親のようだが、父親としては理想的。休日にはアウトドアを楽しみ、恋愛についても気軽に話せる2回目の結婚・・・大学教授。でもアル中でDV。ルールばかり作りそれに沿わないとすぐキレる。3回目の結婚・・・戦争に行ったこともある大学の教え子。メイソンにカメラをあげて、その後の成長に大きな影響を与えている。アメリカにすごいな、と思ったのは離婚して再婚しても子どもとのつながりもあって関係が続いているということ。最初の夫婦の会話がそれを物語っている。これは12年間の撮影だが、台本はどこまで最初にあったのだろうか。メイソンがどんな風に成長していくか分からないのに、ゲームをしてカメラにハマるという人物の設定。運動してめっちゃ体育会系だったらどうなったのだろう・・・・と想像してしまった。それにしても、続きも見たくなる。 ", + "是非見てほしい作品!\n 三時間近い上映時間。12年と言う歳月を投じて描いた日常に、退屈という声と絶賛の声。果たして…と言うことで、11月の公開から先伸ばし。でも、この斬新な手法に絶賛優勢のクチコミ、賞レース食い込みもろもろで見に行きました。いやぁもう、やられました。素晴らしいぢゃないですか!! 映画的なドラマチックさもなければ、アート系にありがちな鬱な日常でもなく、ほんとに “日常” の12年間。主人公はじめ登場人物へのほのかな感情移入、自分の過去への重ね合わせ、エンドロールまであっという間です。最後の最後のワンシーンで、あろうことかブワッと涙がこぼれちゃいました。最後の台詞と表情がこの映画のすべてを集約しています。是非見てほしい作品! ", + "アメリカのよくある家族\n ティーンエイジをアメリカで過ごし、夫がアメリカ人の私としては、アメリカ生活を思い出して懐かしさを感じた作品。義理の母はアメリカで大学で教えているけど、まさにこの母親のような人生を送った人。個人的には、あるある話が満載でした。アメリカの普通の家族を知るには良い作品です。 ", + "やっぱイイ\n ビフォアシリーズで虜になったリチャード・リンクレイター監督の作品なので鑑賞したが、やっぱり自分の好みだった。やはりリチャード・リンクレイターの作品はセリフが素晴らしい。人の感情の描写が上手いから、ホントに作品に入り込める。パトリシア・アークエットの演技は確かに素晴らしいが、それよりも私はリチャード・リンクレイターの脚本と演出が素晴らしいと感じる。家族愛や青春を描いた作品でここまでほっこりする作品は今まで無かったかもしれない。 ", + "時間の中で\n メイソンたちと同じ時間を生きているような感覚で、いつの間にか皆が大きくなっていた。時代を感じる物(ゲーム機やパソコン、ハリーポッターetc)もなんだか懐かしく切なく思えた。お母さんの「もっと長いと思ってた」という言葉で、泣くつもりはなかったのに涙が止まらず。映画を観終わった後、無性に自分の親にありがとうと言いたくなった。こんな映画をつくろうと考え、実際につくってしまった監督に心からの拍手を。アカデミー賞獲ってほしかった・・・ ", + "テーマと手法\n ”一瞬は私たちを逃さない。一瞬は常に今ある時間のことだ”最後に語られるこの映画のテーマだが、このテーマと、撮影の手法が完璧に一体化している。ご存じの通り、実際に12年かけて撮影してますから!!ってことです。カメラが回っているのは、主役のメイソンが常に誰かと一緒の空間だけである。独りで悩むような内面を描くシーンはなく、他人から見た(見られている)メイソンを映している。友人達とキャンプした時には、初体験したか、しないかというような話になり\"何回かした\"と答えるが、その描写はなく、真実はわからない。本人の本当の部分をはっきりと描写はせず、あえて客観的な目線を保っている。後の恋人とのベッドシーンでは、姉の友人に目撃されたという客観的な事実があった。この常に一歩引いた距離感が、主役への感情移入を効果的に\"客観的な\"目線に抑えている。主人公の気持ち目線になってしまうのを避けている。本人のことは本人にしかわからない。子供の言うことを信じるしかない親のような感覚にさせ、\"心\"を演技を通してしか写せない映画の構造そのもののようでもある。上手い!! そして、テーマである\"時間\"人々は一瞬を意識していない。逆に一瞬は人々を逃さない。これはまさに映画の主役達と\"映画を観ている\"我々そのものじゃないか!?我々は時の目線、しかも12年を!!しかし、その我々もまた、等しく時に見つめられている。。。というね。あとは、仲間内ではビールを飲むが、親父とバーに行った時には水を飲む。とか、最初の\"主観\"の空から、始まって1時間10分くらいのオシッコの\"主観\"でちょうど物語が半分くらい!とか、親父の兄貴が親父と全く同じ!とか、ジミーまだやってたのかよ!!とかgoodなシーンが満載でした(^^)5000点くらい出てた。 ", + "79点\n じんせい。リアルな生活感と会話、人生を描いてた。こうゆう映画好き。キャストも監督もすごいね!ながいこと! ", + "165分を感じさせない。\n 12年間同一役者が演じるというので興味あったんですが。165分という長さに腰が引けてました。だけど、観てみるとその長さは全然感じませんでした。子供の成長で、「あ、年月が少し過ぎたんだな」とわからせるとこがまたよし。観る人それぞれの立場で、いろんな感想があるんじゃないかな。私は女性なので、母親の気持ちがわかるような。子供を育てて行かなくてはいけない。そのためには稼がなくてはいけないし。守らなくていけない。ラストの母親の子育てを終えた感想のセリフが、凄く納得しました。 ", + "幼年期に周囲の大人に振り回されるメイソンくんが、映画の主人公よろし...\n 幼年期に周囲の大人に振り回されるメイソンくんが、映画の主人公よろしく困難を乗り越えるわけではない。ただ身を任せ、身の丈で理解しようとする。私たちも子供の頃そうではなかっただろうか。人生には映画のような大冒険はないが、映画にしても十分惹かれる日常がある。両親は離婚し、2人目のパパはDVだったり、決して順風満帆ではない。ただ、自分の気持ちを言葉に表現することには長けてた。国民性なのだろうか。 ", + "裏側まで気になる映画\n いや〜〜変わるもんですね人間って顔つきもだし嗜好もだしメーキングが見たいな〜なんか俳優たちの絆とかそういうものを感じる現実との距離がすごく近い映画ほんとに言いたいことを言ってる感じイーサン・ホークの変わりようもすごかった切なかったな ", + "よかった\n 何がすごいってパトリシア・アークエットだ!アラバマ~ ", + "これは素晴らしい、執念の撮影でしたね\n 単純に映画としては特別なことが起こる訳でもなかったので、物凄く面白かったかと言うとそこまでではないのですが、見終わっての満足感は半端じゃない映画でしたね。1人の少年、いや、1つの家族の成長記なんて別に珍しくもないですけど、12年間全て同じキャストで作られているところに価値があったと思いました。シリーズ化で同じキャストが12年演じることはあっても、1つの作品で12年の歳月ずっと同じキャストで撮影するなんて、おそらく今までほとんど無かったのでは?おかげでこのメイソン少年の親になったような、いや、この家族4人の親戚になってずっと見守っていたような感覚を得られて、妙に感慨深い気分に浸ることが出来ましたよ。まあ特別なことは起こらないとは言いつつも、1つの家族の物語としては結構なことが起こってはいたでしょうか。そもそも親が離婚した段階でスタートしてる時点で、もう既に結構なことですもんね。また母親のパトリシア・アークエットが男を見る目が無いことから、何度も結婚離婚を繰り返しているのがホント子供にとっては気の毒で・・・。しかも問題のある義父ばかりで、普通ならグレてもおかしくない、そんなハラハラ感もありつつでしたから、本当に自分が親戚になったように心配させられた分、メイソンが大人になった際の満足感は半端じゃなかったなぁと。またメイソンと姉のサマンサが、いい感じで年を重ねるんですよね。可愛かった子供達が、ちょっと見た目にも分かる反抗期を挟みつつ、進路や恋に悩みながら大人になっていく、その様は同じ俳優が12年間演じたからこそ得られる感慨深さ、特殊メイクやCG処理で作ることも出来たでしょうが、それではこの感覚は得られない、まさにリチャード・リンクレイター監督の執念に、この映画の凄さを垣間見た気がしました。個人的にはイケメンなメイソンとは逆にサマンサが年々アレ方面(ブサイ○)に行きかけているのにかなり心配したのですが、大人になった彼女を見て物凄くホッとしました・・・。離れて暮らすイーサン・ホークが演じた父親との交流も、何気にこの映画のほっこりポイントでしたね。ちょっとキツメでいつも一生懸命な母親と違う空間を体験できるこの時間あったことが、彼ら姉弟にはむしろ良かったのではないかなと思いましたよ。12年経ってもあまり老けないイーサン・ホーク、12年の歳月を感じさせたパトリシア・アークエット、対照的な2人の姿もとても印象的でした。まあいろいろあっても、愛情を持って育てた子にはきっと思いは伝わるはず、そんな風に思わせてくれるような、何とも素敵な作品でしたねぇ。 ", + "ずっと同じテンション\n 結局、家族にとっての12年なんてほとんど同じテンション。最後息子が家をでるときにやっといままでの感情が爆発する ", + "人生って面白い。\n ​子供は環境に振り回されてしまう。時間が経つにつれて人との関係性は変化していく。そして時間が経っても変わらない、変えられない人の性質。人生についての映画だった。現実の時が流れているのを感じる。撮影終了時の俳優さんたちの心境を想像してもぐっとくる作品。 ", + "一人の人生が映し出された映画やね\n 12年間の重みの詰まった映画やったな。ただ、登場人物が多い上に年をとるからその辺はわかりづらかったな… ", + "6才のボクが、大人になるまで。\n この作品はすごい!演技、演出がどうこうとか言う前に凄い!たったの165分の映像だが、そこには12年間がつまっている。内容はドキュメントではないのに、12年をかけたからこその世界観がある。6才から18才という、変化の大きい時期の話だからこそ、主人公と俳優の成長がリンクしておもしろい。シリーズもので10年以上かける映画はよくあるが、一本に12年かけると全く違うおもしろさがあると思った。 ", + "アラバマ、オスカー受賞\n 最初からワクワクして観れた。何か重大な事が起こる訳でも無く淡々と成長物語だが応援したくなる主人公を含めた家族に。E・ホークの父親像は好感。GTOは残念だった。 ", + "長い話だけど、その分撮ってる訳だよ!ええ!!\n うわ、長いな。。大丈夫かな。。。寝るな、多分と思ったらそんなこともなく。いやだってですよ。6才から大学まで10年以上撮り続けているわけだ、家族も変わらず!一家族の子供の成長の過程を垣間見ているようで。そんな映画を見た経験も無いですし。そんなに長い間撮影をしてまとめた映画を見たこともないので。兎に角。素晴らしい人間劇、と言いますか、フィクションであり、ノンフィクションである雰囲気。さっき見た\"エベレスト3D\"より良作です個人的にー ", + "●「北の国から」知ってる日本人としては。\n ひとりの少年の6歳から18歳までの成長と家族の軌跡。12年にわたって家族を撮り続けたことで話題になった。両親の離婚、離れて暮らす父親への想い。男の子から男に成長する過程などをつぶさに描く。なんだか父親になった気分でヒヤヒヤしたりの疑似体験。お姉ちゃんの成長もバカ親父との対比で微笑ましくもあり。が、日本人なら「北の国から」を選ぶんじゃないかなあと。「北の国から」も総集編にすると、あんなんなっちゃうのか。ラストもちーと中途半端な感じ。 ", + "斬新な映画\n 見ていくうちに主人公をはじめとしたキャラクター皆が成長、そして老いていく様をみれるのはほかの映画にはない面白さだった。外見だけでなく内面の成長もあり、自身の人生も振り返ることもできてしみじみと思うところがあった。ただ、物語自体は淡々と進んでいき、盛り上がりにやや欠けることと、長いことがマイナス点になったかな。 ", + "うーん… 長い\n やっぱこの手のアメリカンなファミリームービーは苦手だなぁまずアメリカの家族愛とかイベントを大事にするとか誕生日とか卒業とかさ、ジャパニーズな自分にはまったく共感出来ないのでストーリーが入ってこない共感出来ないというかどれだけのイベントか感覚的によくわかんない内容としては少年が成長していく過程を淡々と描いてるだけ うーむ… これが面白いのか…ちょっと長い気がする 覚悟して観たわりにあまり面白くなかったです ", + "ありふれた日常を同じ役者が12年かけて、撮る!成長を感じさせる話だ!\n 個人的には母親が『ミディアム 霊能捜査官アリソン・デュボア』役の俳優だったので、良かったのだが、ミディアムと重ねて見てしまうところもあった。 ", + "諸行無常\n 時の流れは、あっという間。もう少し明るい映画だと思ってたけど、思いのほか暗く感じた。どこの家庭でも色々あると思うけど、家族みんな離れて暮らしても、ひとりひとりが安らぎを感じて生きていて欲しいなと、余計なお世話ながらに思った。特に母さんのダメンズチョイスは考えもの。ママ、目を覚まして。。。 ", + "全ての大人に見てほしい\n 自分が子どもを育てた気分にも、自分がアメリカで12年間育ったような気分にもさせてくれる作品。きっと今の自分がおかれた状況を反映するんだと思う。これから年を重ねて、何年後かにまた鑑賞したいです。 ", + "6才…\n 横浜ジャックアンドベティで娘と 2015.4.29祝日のレディースデイつことで整理券配布の事態に…91-92番だって…ジャックアンドベティ満員御礼出ました〜パイプ椅子出動+立見親子4人が同じキャストで12年間、6才~18才までを追い描く我が家も20才18才のふたりが大学生今読んでる小川糸「ファミリーツリー」も5~6才からの話しで今大学生終盤のふたりの子供を大学生まで育てたママが今の私のリアルで身につまされること多し・・・隣の娘に気を使わせないように→号泣しかし、息子って5,6才が一番かわいいのぅ(*^_^*)どんどんおっさんなる…あっという間じゃったのぅ、、、(遠い目)しかし子の成長はどの場面を切り取ってもママにとっては涙だな… ", + "時の流れと共に人は変わっていくものだなと。 子供はもちろん大人でさ...\n 時の流れと共に人は変わっていくものだなと。子供はもちろん大人でさえも変わっていくそんな作品でした ", + "大人が\n 12年かけたというのはすごいと思うが、出てくる大人がとにかく不快。北の国からみたいな感じなのだろうけど、なんか全然面白くなかったな。 ", + "斬新な映画\n とにかく長い映画でした淡々としたストーリーで最初の方は結構楽しく鑑賞していたが途中で眠くなってしまったり主人公たちが本当に歳を重ねていく姿はドキュメンタリーを観ている感じで楽しく新しかったがホントそれだけだった期待度を高く持ちすぎたかも ", + "良かった\n ラストで言ってた母親の気持ちがよくわかる。子育てって、過ぎてしまうとあっという間。私ももっと長いと思ってた。母の気持ちで観た作品。 ", + "普通、だったかな。。。\n 特別なことはなく、同じ俳優がずっと成長、歳をとってゆくのを撮っているのが斬新であるという評価は全くその通りで、ただそれだけって感じでした。 ", + "私は観て良かったです。\n ミディアム 霊能者アリソン・デュボアの主演をしていたパトリシア・アークエットが母親役。2人の娘と息子を育てる逞しい姿、奔放な夫だけど子供の友達という父親役はイーサンホーク。息子と娘の成長過程を上手に撮影していて凄く良い映画でした。もともとはパトリシア・アークエットがアカデミーの助演女優を獲得、ミディアム大好きだったので彼女みたさに観たんですがストーリーも身近で良かったです。私の拙い感想では、この映画の良さは上手く伝えられないのですが…感想を書いておきたい。風景や映像も素敵。そして色んな人がいて色んな子供がいる。成長過程で起こる色んな経験、子供の個性や環境、大人になる過程を観ながら自分の子供時代を重ねたり思い出して懐かしくもなりました。子供達と時の流れ、その成長の先にある巣立ち。終盤に息子が巣立つ母親の泣くシーン。こーゆー感情になるんだろうなって母親の心を重ねたりして…暗室の先生の言葉も、とても良かったです。現実は才能だけでは食べていけない。プロとして成功するのは難しい。競争社会、才能がある者も必死に努力し、才能が無い者は上を目指して頑張っている。レストランの男性と再会するシーンも。I took your advise素直に人からの助言は受け取るべきですね。子育ては、ひょっとして時に自分の子供を育てるだけでなく自分も、そして周囲にも成長を与える作業なのかもしれないと思いました。確かにSFやアクション映画と比較したら退屈かもしれない。けれど少しだけは自分を見つめなおせる、もしくは自分と対峙できる映画かもしれません。ボクが大人になる映画だけど、それだけじゃない。だからこそ私は観て良かったです。 ", + "過大に期待しすぎてたかも?\n イーサンホーク主演で久々にこの手の映画なので、楽しみにしていましたが、思いの外単調すぎたかな。淡々と生活を描きつつも瑞々しさがあるフランスや日本の小津映画のような繊細さはアメリカ映画ではどうしても出せないんだろうな。 ", + "誠実な脚本、演出、芝居\n 家族って痛いもんだけど、どうやらアメリカでも日本でもそれは変わらないらしい、ってことがこの映画で分かった。パトリシアアークエット、良い年の取り方してる。息子が大学進学のため家を出る日の朝、母と息子のシーンにグッときた。もっと若いときに観たら、旅立つ息子の気持ちは分かってもお母さんの気持ちは分からなかったかもしれない。しばらくしたらまた観たくなりそう。 ", + "幸せな人生だったとは言えないけど\n ラスト大学で出会った彼女と少ない言葉で人生観を分かち合えた。ただそれだけでこんな人生でも価値があったんじゃないかと思えてくる。しかしとにかく山もオチもないと言った感じで最後まで集中できなかった。メイソンの幼少期は只々かわいそうで見てて辛い。 ", + "じわじわくる\n お母さんの男運のなさにビックリ。なんだかんだでお父さんが一番マシだった。主人公が好きになれなかったのが残念。途中までは良かったけど、成長に従って子ども達2人ともかったるい感じになってしまって、残念。これがリアルなのかなあ。ラスト、美しい景色と名セリフは良かった。 ", + "悪くない。ただ、同じ俳優で12年間かけたということが、意味を持ちす...\n 悪くない。ただ、同じ俳優で12年間かけたということが、意味を持ちすぎて混乱する。すごいことなんだけど、映画を作る上で必要か?そのことにとらわれて、作品を素直に観られない。なんだかちょっと騙されているような。 ", + "清々しい余韻\n 「一瞬は僕等を捉えて逃さない」凄い名言だなと思いました。時間は途切れることなく、繋がっている過去を振り返ってばかりいるな未来を憂い悩むな今ここにある時間を精一杯、生きろリアル12年間の成長している姿はとても説得力があった。主人公だけでなく、姉や父親、母親もそれぞれ成長しているところも良い。良くも悪くも留まりたくてもとどまれない、人は。18歳でいわば一人立ちするところで映画は終わっているけれど、実際の人生ではこれからが山あり谷あり(笑)なわけで、でも彼の何倍もを生きた自分が観ても、希望を分けて貰えたような、そんな清々しい余韻に浸れる作品。おすすめですよ! ", + "大きな事は何も起こらない映画。 人によっては好みが分かれると思う。...\n 大きな事は何も起こらない映画。人によっては好みが分かれると思う。私は好き。12年間もの長い期間で撮られた映画、それを聞いてすぐに観に行った。想像以上だった。3時間と知って長いのだろうと思っていたが、そんなことはなかった。あっという間に終わってしまったように感じられた。何気ない会話や小さなやり取りが良かった。そういう平凡なことの大切さに改めて気付かされた。1人の少年が子供から大人になる、それが自然に描かれていた。また、同じ人物が12年間演じているので成長していく姿もとても自然だった。観た後は幸せな気持ちに満たされる映画。何度も見たいと思える映画だった。 ", + "淡々と進んでいく良くありがちな人生\n 内容的には飛び抜けて面白いというわけでもなく。でも、同じ役者さんを12年間追ったということで、幼い頃の映像にはリアルな時代の特徴を感じることができて面白かったと思う。特に役の4人は12年間一緒だったわけで、そのおかげか本当の家族のような温かみを感じた。良き◎お母さんの男運のなさに笑った(笑)最後の「チャンスは訪れるものじゃなく、いつでもそこにあるもの。」って言葉は響きました◎ ", + "12年間という歳月がくれるもの\n <ピックワード>・4人の主要キャストが12年間役を演じ続けた・経験したかもしれない一つの人生の物語・監督の娘が主要キャストとして12年間出演ドキュメンタリーではないが限りなくドキュメンタリーに近く、ノンフィクションではないがフィクションとも言い難い…(完全創作ストーリーのフィクションではあるんだけど)一人の少年の視点で描かれる12年間の物語。実際に撮影に要した期間は12年、その間主要キャストは変わらずラストまで演じ続けたことで話題になった作品。撮影は毎年夏に一度だけ集まって行われた。劇中、気がつけば主人公の髪型が変わってる、ヒゲが生えている、声変わりしている、など容姿や環境の変化で時代の流れを表現するあえての手法がとても良い。とにかく説明を求めたがる日本人には合わない作品であることは間違いない、そういった人たちからは批判しか生まれないのが残念でならない。淡々としたシーンが続き、盛り上がりもなくラストまで進む展開に飽きる人も多いようで…。この作品にはかつて自分が経験したかもしれない一つの人生が、約3時間という短い(映画としては長い)時間に詰め込まれている。とにかく名言が多く何かを受け取ることの多い作品。何も得られなかった人にはただ3時間の長くつまらない映画、一つでも何かを得られた人には心に残る一本になったのではないかな。ラストシーンの「どうしてみんな\"一瞬を逃すな\"っていうのかな、私は逆だと思うの、一瞬は私たちを逃さない」「分かるよ、時間は途切れない、一瞬は常に今ある時間のこと」というセリフで監督がこの作品に込めたメッセージがようやく観ている人たちに伝わる時間は止まることを知らず、いつも僕たちを逃してはくれない。辛いことからも、嬉しいことからも、悲しいことからも、幸せなことからも。過去を悔やんだって、過ぎ去った過去は変わらない未来を思ったって、見えない未来はわからない今自分を取り巻くこの\"時間\"という一瞬を、精一杯生きていこう印象に残ったワンシーンは黒帯画像のやつで。自分が親になった時にまた観たいそしたらきっと見方が変わっているはず親世代の人たちに見て欲しいです ", + "映画ならでは\n 映画だから成り立つけど、ドラマじゃ、成り立たない。同じキャストで家族の軌跡と彼の成長過程を構成させたのがすごいとおもう。瞬間をモノにするのではなく、瞬間が自分を掴んでくれる、そう、時間は不動で永遠にあるっていうのがラスト。ん〜長かったなぁ。映画を通して新しい発想や、非日常の感性を磨きたい人には面白みがないと思う。 ", + "成長物語\n 家族の成長をずっと撮り続けていて、なにか特別盛り上がりや面白さを求めて観る映画ではないかなと思った。お父さんはやっぱりいい人なんじゃないのかなと話が進むに連れて思えてきて、なにか嬉しかった。最後どー終わるのかなと思ったら、そーなるのかといろいろと先がありそうな感じで気になる。2人は幸せになって欲しいなと思えた。 ", + "長く感じた\n 中盤の退屈さのせいですごく長く感じた最後よくなっていただけにラストもえ、終わり?みたいに感じるでも、自分はまだこの映画の良さに気づいていないかもしれない。ということでこの評価 ", + "隣のおじさんになった気分になれる映画\n タイトル見て気づくようなことだが事前情報なしに借りて見たので場面が変わって少年が成長したことに気づいてちょっとビックリした(笑)でもまあハリポタの二番煎じ感は拭えず ( ̄▽ ̄;)(どちらが先かは検証してませんが・・・)そして肝心の12年間で主人公はどのように成長したのか???・・・良くも悪くもほぼ変化なし(苦笑)ある意味、お母さんの12年間が一番ドラマティックだったよな。せっかく12年間もあったのにその設定を活かし切れず盛り上がりに欠けるストーリー展開だった。 ", + "うーーーん\n 面白かった部分と、くどい部分が入り交じった感想。少年がオトナになるまでを、リアルに再現しているのは素晴らしいと思うけど、もうちょいオチが欲しかった~。えーーって感じの最後。高級な映画なのかな。 ", + "1人の役者を子供から大人になるまでを撮った映画 というのを聞いてか...\n 1人の役者を子供から大人になるまでを撮った映画 というのを聞いてからだと、内容や結末などもっと大きなものを期待してしまって途中らへんでなんだかなぁ…と思ってしまいました長いことかけて撮ってたというこの映画最大の武器がホームビデオとなにが違うのか。。のんびりゆっくり映画をみたいときにはオススメな映画なのかもしれません主人公の子を囲む俳優人がみんなかっこよくて、主役の子と一緒に歳をとっていくのがやっぱりこの映画の見どころの1つ ", + "一緒に時を経る気持ちになれる。淡々としているが心に暖かい何かを残し...\n 一緒に時を経る気持ちになれる。淡々としているが心に暖かい何かを残してくれる。 ", + "子供の成長の節目にまた見たい\n 日本の感覚からするとかなり早熟な気がしますが、あっと言う間に成長してしまう感覚は万国共通かな。どうしても親目線になってしまって年をとったなぁ。。と思いました。私もいつか旅立つ子供のためにこういう親でありたいなと考える反面、親も一人の人間なんだから、人間くさいところも見せてもよいものなのかと。10年後、15年後、子供の成長のタイミングでまた見たいです。いい作品でした。 ", + "心の動き\n 子供の精神的な成長過程がとてもよく表現されていました。子供って親の愛情を求めてるし、一番の理解者であり受け入れて欲しいって思っていて、家族で楽しく過ごす事が何より幸せだって感じてる。子を持つ親としてとても考えさせられました。 ", + "そりゃおもしろいよ\n 人一人の人生を描いているんだからそりゃ面白いよ。生涯ベストにいれよかな。 ", + "母親目線\n 長いストーリーでしたが、飽きる事なく、楽しめました。アメリカ流の会話はハラハラ。生活習慣も、きっとリアルに描かれているのだろうと思いました。母親の感情にほろり。子育ては一瞬なのです、まさに。最後に言った、彼女の一言で、くすんでいた世界が一気に晴れたように思えて、ホッとしました。 ", + "成長過程がすごかった\n 同じ俳優さん女優さんが何年もかけて撮った成長過程がすごかった。けどすごく長く感じたのと、バッと面白いシーンとかは感じられなかった。人の人生を見てる感じの映画で多分好みの映画じゃなかっただけで、好きな人は好きな作品だと思う ", + "ロザンナ\n アークェットを久々に見る。ビッグママになっていて相変わらず素晴らしい。アメリカ人が何歳で酒を飲み、葉っぱを吸い、銃を手にし、バイブルに触れ、キノコを食べるのか。確かにずっと見ていられる、けどやはり長い。スキャナーダークリーのリンクレイターはやはり最重要アメリカ人の1人。 ", + "これぞ人生\n 主人公は小さい男の子。彼が大学生になるまでを映画にしています。私は彼の人生と自分の人生がぴったり重なる年代なのでこの時こうだったなぁとか俺もこの頃こうだったよなぁとか感傷に浸りながら見ていました。まぁ私は彼程恋愛経験が無いのが残念で仕方がなかったですが(笑)でもこの映画、私が年をとった時にまた見てみたいです。きっと親の目線になって見れるのではないでしょうか。私自身、親になるという感覚がまだ全くありません。子供の目線でしか物を見れない今と親になってから見るこの映画は全く違ったものと捉えることができるでしょう。そういった意味で☆1つ残して☆4にしました。いつかこの映画が☆5になれる日は確実にくるでしょう。その時までが楽しみです。 ", + "親戚のおじさん目線\n 淡々としてるけど面白かった。やはり12年の長い年月をかけて撮るというアプローチがすでに勝ちだと思う。同じ子を見続けて成長を感じるわけだから、そりゃ感情移入もするし、スレずに育って行くメイソンが可愛くて仕方ない。イーサン・ホークの父親像は理想。自由奔放でダメな親父が、「ダサい普通の親父になっちゃったよ」という感じも格好良かった。母親のパトリシア・アークエットはどんどん体型がおばちゃんになって行く様に我が妻を大切にしないといけないなと思った。ダメな男を好きになるけど、一家の大黒柱として支えて来て、息子を送り出す時に感情が溢れ出す感じが良かった。我が子が人と出会い別れ、悪い事を覚えて、親に反抗し、夢を持ち恋愛して旅立って行く。感動しないわけがない。 ", + "完成したこと自体がすごい!\n 12年間に男の子が成長していく物語。撮影期間が実際に12年間(!)。当たり前だけど周りの出演者含めて、メイクでもなくCG処理でもなく本当に歳をとっていく。誰かが途中で出演を拒否したら成り立たない作品。感服いたしました!ラスト近くの息子が巣立つときの母親のセリフ。親から見ると子どもの成長ってそういうことなんだな。90点 ", + "ほくの人生は波乱万丈だったんだね\n 淡々と過ぎていくが、ひきつけられる作品ですね。長いのに、退屈しそうでしない。不思議な感じの映画。これがアメリカの中流階級の典型?と思いながらもここまで変化の多い(不幸な)家庭も無いだろうと。親は子供を大事にしなくては。でも、お互いに旅立っていかなくてはと思いました。 ", + "12年かけて撮った作品というだげで成功しようが失敗しようが、その意...\n 12年かけて撮った作品というだげで成功しようが失敗しようが、その意欲は称賛に値する。結果、生々しい、芝居をしているのに家族特有の微妙な人間関係の距離感、青年期になって更に緊張感のある家族関係がひしひしと伝わってくる。人生はそんなに伏線はなく、多くの人たちは通り過ぎて二度と現れない。ただ今を生きる連続なんだろう。最後の母の言葉は、子供を育てる立場にとっては突き刺さる一言だった。ラストの微妙にすれ違う目くばせは成長を示す名シーンだった。 ", + "終わり方が良い\n 終わり方が良い ", + "ラストの影像がすてき\n 静かにたんたんとみいってしまった。ほんと特別でもないストーリーだけど、なんだかメイソンの成長や、家族みんなの雰囲気の変化を純粋に楽しめた。ラストのボロい車で青い空の下の長い道をすすむ画がこれからのメイソンの人生を表してるようで素敵なシーンだったと思う。 ", + "メイソン\n 振り返ると人生って長いようで、あっという間の出来事なのかもしれない。あんなにかわいかった6才の子もあっという間に大人になる。今の一瞬を大事にしなければ。 ", + "ヘレナビート\n 素晴らしいの一言。話題になった手法を上手く生かし、且つそれに頼りすぎることのない見事な演出。そして何より特筆すべきはオープニングのコールドプレイを初めとするその時代に寄り添った楽曲の素晴らしさ。これを理解できるかどうかで相当この映画に対する面白味が変わってくると思うが、それが日本でイマイチ話題になりきれなかった大きな要因か。とにかく今年最高の映画の1つ。 ", + "日常\n 数年間同じ俳優が演じたという話題の映画だったので借りてみた、面白くなかった訳ではないが 同じ俳優で撮り続けた意味がよくわからない。日常を追いかけているような内容、あの顔がああいう風になったんだと思った位だ。 ", + "ゆっくり進む、じんわりいい映画。12年間撮り続けたということが奇跡!\n ゆっくり進む、じんわりいい映画。12年間撮り続けたということが奇跡! ", + "なかなか良い\n 観ていてたんたんと良い時間が流れた。自然体の演技が皆上手く、素晴らしい。アメリカならではの景色がとても綺麗だし、音楽も良く、最初のコールド・プレイの曲から作品をより良く引き立たせていた。12年間撮り続けるという手法をとった監督の偉業を讃えたい。父親のイーサン・ホークの話や、最後のエラー・コルトレーンの言葉が印象的。人生とは?と、あらためて思わす映画。 ", + "青春\n 青春は一瞬で取り返せないが、人生の素敵な時間だとあらためて感じます。 ", + "長い、色んな意味で\n 12年ぐらいの、長期映画。記録映画とはちがうけども、アメリカ版北の国からです。映画自体も長い。2時間越えてたね軽く。イーサン・ホークが出てて、今を生きてるなぁと思った! ", + "それぞれの人生。\n みんなが主役のよう ", + "一瞬は僕たちを逃さない。 彼らの過ごした時を、垣間見た。冒頭で空を...\n 一瞬は僕たちを逃さない。彼らの過ごした時を、垣間見た。冒頭で空を見上げてた少年がラストでは自分で運転をし、自分の生きる道を進んでいる。人生はあっという間なのだと思う。噛み締めなきゃ過ぎてしまう。 ", + "淡々\n あんなに可愛かったショタもヒゲ生やした青年になることを、あらためて再確認させられる成長映画。個人的にはお母さんの変わり具合が面白かったです。ちょろっと出てた登場人物も成長し出てくるのが面白い!ただ、内容は少年が大人になるまでのストーリーなので、淡々としてます。アクションやサスペンスなど激しい展開が好きな人には、あまり好まれないかも...。 ", + "この家族と12年を共にした\n 6才の少年とその家族の12年間を、実際に12年かけて撮影したリチャード・リンクレイター監督の力作。オスカーこそ逃したものの、多くの映画賞を席巻。レンタルを待ちに待っていたのだが…、こりゃ評判通りの傑作!今さら言うまでもないけど、話題は映画史上前例のない撮影法。日本では「男はつらいよ」「北の国から」など役者が同じ役を演じ続ける作品はあるが、それはあくまでシリーズ物。本作は一本の映画の中で!子役の夏休みに合わせて年に一回数週間程度の撮影だったらしいが、やはりそれを12年続けるなんて並大抵な事じゃない。三谷幸喜なんかは冗談で「なら僕は30年かけて撮ります!」なんて言いそうだけど。役者変更も特殊メイクも要らず。メイソン役のエラー・コルトレーンが可愛らしかった子供時代から青年へ成長していく様は、まるで親戚目線。青年時の彼が父親役のイーサン・ホークに何処となく似てるのは偶然?イーサン・ホークの甲斐性ナシだけど親しみある父親像もいいが、“女優”という華のある職業ながら中年オバサンになっていく様をリアルにさらけ出した母親役のパトリシア・アークエットに天晴れ!姉役のローレライ・リンクレイター(監督の実娘)も赤毛に染めたりと、小細工ナシの家族の変化は不思議な感覚にさせられる。時代と共に変わるサブカルチャーもユニーク。ハリポタ最新刊を買う為に行列に並んだり、SW新作封切り時はその話題で盛り上がったり、「トワイライト」をディスったり。子供時代はTVで「ドラゴンボール」なんかを見ていて、日本の子供もアメリカの子供も同じなんだなぁ、と。ガラケーからスマホ、FacebookなどのSNSを見てると、時の変わりようが特によく分かる。本筋は普遍的な家族の物語。大きな出来事やドラマチックな展開は起こらないが、親の離婚、再婚相手のDV、初恋、卒業などごく普通の家族にとっては、どれもが“事件”。男を見る目が無い母に落胆したり、他愛ない父との会話につい笑みがこぼれたり。この少年は何に興味を持つんだろう?…と思って見ていたら、カメラに興味を持ち始め…。(エラー・コルトレーンの実際の趣味・興味がそのまま役に取り入れられている)淡々と何気ない歳月の積み重ね。だからこそ、メイソンの成長に万感の思いを感じる。だからこそ、独り立ちする息子に本音が漏れる母の言葉に心揺さぶられる。彼らが共にした12年。ギュッと詰め込んだ3時間弱。他の映画では真似出来ない、演じた側にとっても見る側にとっても、“本物”の人生の一部の共有。絶対にもう続編は作れないが、もっとこの時の流れに浸り、見ていたくなった。好きな映画だ。オスカー像は「バードマン」へ。まだ「バードマン」は未観賞だが、本作が受賞すべきだったと確信した。 ", + "とても良い映画。\n 観る前から、うんたぶん良い映画なんだろうなっていうのは思っていて、でもその想像以上に良い映画でした。見ていて映画ではあるだけど本当に一人の人間の人生を見てるようでなんと言うかカメラが回ってないそのままの人間のやりとりを見ているみたいで、それくらい演技やストーリーから何まで自然に感じました。そして何より同じキャストで数年間を取り続けていて、その生の成長の過程が見れてリアリティーがあり映画の中の成長が伝わりやすかったし親しみすら湧きました。この映画にはたくさんのメッセージが詰まっていて見終わった後、とても考えさせられました。その中でも父親からの言葉で「自分の好きなこと、得意なことをやってそれが他人に何言われようとブラすな、自分を貫き通せと」と言う言葉があって(多少異なるかもしれません)その言葉が凄い共感が持てたしの自分の中に凄い響いてモヤモヤが晴れた感じがしました。見た後、幸福感に包まれて、あぁ映画ってやっぱ良いな思いました。この映画に出会えたことができて幸せだし、この映画を作って頂いた方全ての方に感謝します。本当に良い映画です。ありがとございます。 ", + "大人になった日を憶えていますか?\n 大人になった日をおぼえていますか?私は8歳の時です。母が近所の保育園を辞めて、父の病院に勤務することが決まった日。母が朝早く家を出て行くので、私が父を起こし、弟を起こして食事をさせて着替えさせて保育園に送り出す役目を仰せつかった日です。本作は「6才のボク」が18才で親元を巣立って行くまでの12年間を、同じキャストで12年間撮り続けた作品です。 6才のボクが大人になるまで。というタイトルですが、主人公メイソン(エラー・コルトレーン)は、両親(母:パトリシア・アークエット/父:イーサン・ホーク)の離婚の後、6才でヒューストンに引っ越した瞬間に大人になっていると思う。冒頭の夢見がちなミツバチの話、学校でも問題児だったようで、そんなやんちゃな感じはすっかりなくなり、まるで悟り切った大人のような賢い目で、母親の二度の再婚・離婚でドタバタする大人達を傍観し続ける。結果的にあんなに大人に振り回されながら、捻くれず、道に逸れず(ちょいビールとか、ちょいウィードとかありますけど)、母親も、実父を含む二人の酷い父も恨まず、真っ直ぐに大きくなっていくメイソンが凄い。偉い。そして悲しい。でも、もうちょっと反抗とかしてくれた方が、大人の私はほっとしたかも知れません。メイソンは、6才でもう大人だったと書きました。実は本作で大人になるのは、メイソンではなくその両親だと思われます。(恐らく)大学生?の時にできちゃった結婚している二人は、母曰く「子供が母親になったの!」状態で、口論が絶えません。バーに行きたい!パーティーに行きたい!と。ですが離婚した後に、週末だけ現れる駄目父のイーサンがどんどん変わって行くのが分かります。イーサン・ホークいい!ちょっと見直した!息子とキャンプに行き、SWの新作はどんなストーリーにするか語り合い、彼女と別れた息子と女の子談義をする。息子に「自分をしっかり持て。ブレるな」と励ます。「お母さんがもう少し我慢してくれたら……」と愚痴りそうになるけど、決して母親の悪口は言わない。両親の成長が分かる、メイソンの高校卒業パーティのシーンが素晴らしい。父親から避妊の話をされる時の、娘サマンサ(ローレライ・リンクレイター※監督のお嬢さん)の照れた表情がとてもリアルで、それは12年間一緒にいたからこそのリアクションだと思う。父と息子が語り合う時の表情も、特別なんです。確かな感情が、そこに存在しているのが分かります。ドキュメンタリータッチ&どこの家庭にもある何気ない会話&12年間の絆で、演技を越えた演技を観ることができる希有な作品だと思います。 ", + "妻と母と三人で見に行きましたが、全員不評。 まず男の子やその周辺の...\n 妻と母と三人で見に行きましたが、全員不評。まず男の子やその周辺の人が実際に歳をとっていく様は映像体験としてかなり面白いと思う。大人になった主人公の顔が画面に映った時は結構ドキッとする。そこはすごく良いのだ。ただし、ドラマというジャンルの映画作品としては今ひとつ。なぜかと言うと、話のディテールがあまりに素朴で特異な内容がないから。例えば、お父さんに主人公がエルフって本当にいないんだよね?と聞くシーンがある。面白いと感じる映画だと、こういう不思議なやりとりは大きなテーマに収束していく1ピースになるはずと思って注目する。しかし、この映画だと、直後のハリーポッターが当時流行っていたという話に回収されておわり。また、お母さんが水道工事の移民に勉強しなさいと話すストーリーも、単にその後に立派に見違えたレストランの店長やりながら勉強する立派な男になって現れるというのでおしまい。シリーズもののドラマみたいな展開で非常に凡庸な会話が垂れ流される。そんな展開で150分越えは相当長く感じるし、苦痛であった。試みは映画史に残るピュアで強いコンセプトのものであったのでただただ残念。 ", + "奇跡的な映画の軌跡\n たまにしか会わない親戚の子供を見てる感じ。かわいかったあの子が、いつの間にかこんなに大きくなったのね。そして「トゥルーロマンス」の頃、大好きだったバトリシア・アークエットもあんなに大きくなるなんて… ", + "ユニーク\n a unique movie, worth seeing ", + "映画の夢\n 映画を見ていると、この先この子はどんな子になるのかな、とか、あと10年すぎたらどうなるかな、とか、どうやっても見ることのできない未来を夢想するけど、それは不可能。それを実現したのが子の映画。時の過ぎ去り行くさまを一瞬に圧縮するなんて、夢としか思えない、久しぶりに映画の新たな可能性を見せてくれた映画でした。それぞれの人生もまた素晴らしい。母親の年を重ねていく姿が見るものの目を釘付けにするし、いかにもアメリカの現在を切り取ったような家庭環境。けして気持ちのよい話ではないけど、素晴らしいの一言。 ", + "ここまで長く撮った努力はすげぇ\n が、すごい長い三時間ちょいあったかな?、 ", + "期待しすぎました\n 実験映画でした。 ", + "おもしろかった\n 大好きな血と運命と宿命系の映画だった。お母さんがたくましくなるにつれ髪の毛が短くなっていったり、乗る車がその人の人間性を表してたり、演出も好き。自分が、主人公に少し近い家庭環境で傷ついたことがあったから、すごく共感できて応援する気持ちになれたのかもしれない。そういう自分の人生を肯定してくれている気がして、傷ついてきてよかったとすら思えた。オールタイムベストの1本になった、とても大切な作品。 ", + "期待が大きすぎた\n とにかく長かったというのが最初の感想。内容的には大きな山場もなく、淡々としてました。多くの人々との関わりも映画的には希薄。悪くはないけれど、これといった特徴もない作品でした。 ", + "あるままを受け入れる事、それを想う。\n 6才の少年が大人になるまでを描いた作品。フィクションだが12年間かけて作成、その役者の変化が、作品にリアリティーを持たせている。頑張ってスターになる、感動する、というような話でもない。けど、思うのは、何をしたって“時は流れる”んだよなって。時が経つこと自体がドラマなのだよね。今の幸せも、悲しみも、人生のほんの一瞬を切り取ったに過ぎなくて、そこに固執したって仕方ない。つみ重なった時に、人としての深みやその人なりの人生を映しだすのかな。主体的に、それを思いながら、あるままを受け入れる事、それを想う。一瞬を大切に、でも、その一瞬が人生のすべてだと、思わぬように。 ", + "淡々と12年間が、描写されてます。派手な事件さえないのに、画面から...\n 淡々と12年間が、描写されてます。派手な事件さえないのに、画面から目が離せません。脚本が、素晴らしいのだと思います。家族4人が、とても良かったです。 ", + "あまり共感できなかった\n 12年間という月日はすごいと思ったし、日常の淡々とした感じも嫌いじゃなかった。ただ、これが邦画だったらもっと共感できたんだろうなぁ。たぶんアメリカ人だったらもっと深くこの映画を感じ取れるんだろうなぁと、少し悔しい気持ちになったので、星3つ。 ", + "面白いけど\n 内容も良く、なんといっても注目されていた12年間撮りつづけられた手法は素晴らしい根気とアイディアだと感じたが、ただこのストーリーを普通の手法で撮ったら(子役を使い、大きくなっていく主人公と主人公を取り巻く家族のストーリー)と考えたら…そんなに面白い映画なのだろうかと思ってしまった。私は、普段こういう何気ない人々の特別な事件も起こらないストーリーの映画を好んで見る。これらの、映画と別段大きな差がある訳ではないけどこの映画には、何かが足りない。繊細さ、ニュアンス、空気、光少しづつ物足りない物を感じる同じ主人公の少しづつ大きくなる姿、に美しさは感じるがなんだか、全体的にアメリカンな大味感があるなぁ ", + "ビッグダディのような\n あえて例えるならばテレビ番組の「ビッグダディ」の映画版のような感じでしょうか。 ", + "アメリカ物語\n いまだにタイトルをしっかり覚えられない自分の頭脳は弱いこと間違いない。しかし、そんな自分でもしっかりと覚えられるタイトルを考えてほしい。危うくこんなにも素晴らしい映画を見過ごすところであった、と怒りすら覚える。配役を何年もかえずに撮ったことに重きをおいて紹介されていた映画だが、そんな方法論など度外視して、人間関係の描写があまりにも見事で自然と泣かされた。この感覚はちょうど小津の「東京物語」を見た時と同じ。まさに現代アメリカを見事に映したっと映像作品ではないかと思う。アカデミー賞の授賞式で─、最優秀助演女優賞を獲得したパトリシア・アークエットに皆が祝福しにやってくる─、主演のエラー・コルトレーンも歩み寄るけれどもなぜか近づくことができず─、女優は壇上へ行ってしまい、主演はうなだれ、それを父親役のイーサン・ホークが優しく抱きしめる─、そして女優はスピーチで力強く女性の権利向上を主張する─、まさに映画の中の光景そのものが現実世界でも展開されていて、リチャード・リンクレイター監督がいかに自然のまま丁寧にこの映画を描いたかをうかがえた。ここまで丁寧に描写するためには、同じ配役で12年間が必要だったのだろう。結構長尺でかなり淡々と展開する物語ではあるが、ぜひともじっくりと見てほしい映画。 ", + "子供含めた家族の物語\n 6歳の少年が、大人になるにつれて家族が離れたり、くっついてはまた離れたり、と家族の構成がどんどん変わっていきます。また、それに合わせて少年自身がワルとつるんだりとか、家族にも色々な変化がありました。同じキャストで撮るのは相当大変だったでしょうか、最後まで撮りきれて喜んでいるのはスタッフさんたちかもしれませんね。成長中に何があったのかが時代を感じる事が出来、それも面白さの一つではないかと思います。ただこの映画、彼女と一緒で会話して終わりです。なんというかこう、最後の締まりがゆるく感じました。もうちょっと前の高校卒業→大学入学するまでで終了した方が良かったのではと感じました。 ", + "アメリカ現代史\n オバマ大統領の昨年のベストワンということだが…なるほど。これリベラルの観点から見たアメリカ現代史やんか。親オバマどころか反共和党ですらある(典型的テキサス家族を可笑しく描いた点は上品)。そりゃオバマも好きになるわ。冗談はさておきブッシュは死ね!「同一キャストで12年間毎年夏に撮影して1本の劇映画を完成させる」のはリチャード・リンクレイターとはいえ負けの無い賭けではなかったはず。ただ結果は大勝利。何者でもない少年が何者かになろうとするまでの時を「実際に」切り取って見せた大傑作!「僕らが瞬間を捉える」のではなく「瞬間は常に僕らを捉えている」ミニマルだから普遍的。アカデミー賞はアメリカの映画賞なんやし作品賞はこれが獲ればいいと思う。他の候補作はほとんど観てないけど ", + "きっとターゲットの年齢層は高い\n 手法は珍しく、確かにスパンの長い物語を観ると必ず登場人物の変容に戸惑いは覚えます。同一のキャストを使い続けた十数年の撮影はいいと思います。ただ、それ以上ではなかった気がする。どこまでも限りなく日常を描いているというのはわかるけど、少しドラマに欠けていたように感じた。ただこれはエンディング時の主人公の年齢と同世代の自分から観た感想で、大人が過去を回想したり子どものことを想いながら観るのが一番共感できて胸に来るのかもしれません。なので、まだまだ自分が青いという結論。邦題も見事、素敵でしたね。大学入学なんてまだまだ大人ではないけど笑 ", + "99%の平凡な人生への讃歌\n 特筆すべきいかにも「映画的」なことは起こらない。 それなのに、まるで自分の人生のことかのようにのめり込んでいる。 原題はボーイフッド(少年時代)なのだが、多分40代以降の世代の方がグッとくるものがあるのでないだろうか。劇中、メイソンの成長とともに「青春あるある」のオンパレードになるのだが、それよりも自分の年齢に近いから、母親のオリヴィア(パトリシア・ アークエット)の振り絞るセリフ「人生が短すぎる」が、最後に胸にズシンと響く。孫に銃をプレゼントしたり高校卒業を祝うパーティを開いたりと、アメリカと日本では文化が違うところも多々あるが、メイソンの一家が織り成す生活は国を問わず普遍的なものばかりだ。個人的に親が三回離婚しているので、メイソンやサマンサにすごく共感した。自分ではどうしようもない環境の変化に「すごくムカつく」と叫ぶしかない子供の無力さ(笑)。初めから繊細な感受性を持っているメイソンのイノセントさを、12年も表現し続けたコルトレーンは凄い。 一歩引いた目で家族を、社会を見つめ続け、でも決して誰を責めるわけでもない優しい男の子。悟ったような口ぶりもするが、その実自分の世界に入り込むことで安心感を得ている多感な状お年頃を、自然に演じていた。成長するのは子供だけではない。 いつまでたっても子供のような夢を見ながら現実をごまかす実父のメイソンsr(イーサン・ホーク)に、共感する人も多いのではないだろうか。社会と折りあいをつけるのは、いつも女性の方が早い (笑)。そんなイーサン・ホークの役どころはダメンズ一歩手前だったけど、子供たちと正面から向き合う姿は良かったなぁ。個人的には彼も助演男優賞もらってもいいと思ったよ。160分は映画としてはとても長いのに、描かれていない部分をもっと見たい!という物足りなさも。特にオリヴィアが、どうしてダメンズばかり捕まえてしまうのか気になった(笑)メイソンがラブラブだった彼女との破局までの道のりも気になる…振り返れば最初は順調だった恋って、いつ歯車が狂ったのか不思議に思うことって、多いよねぇ…。どんな人生を送っていても、誰にでも等しく時は流れる。人生って滑稽で思い通りにいかなくて、いつも物足りなくて。きっとほとんどの人は自分の人生に不満足。そんな平凡な大多数の人間への愛情あふれる映画。時間を共有しながら半生を追体験し、せつなくなりました。 ", + "そして中年になるまで。\n アカデミー賞予想で評論家がこれが作品賞っていってたけど、 サラリと「バードマン」に持ってかれた本作。観てみれば納得。 カメラ好きのお父さんが撮り貯めたホームビデオの趣に近い。 「ビフォア~」のリンクレーター監督のリアルなダラダラ感が 私は好きだ。あの台詞もあの暴言も「あるあるネタ」に値する。 同じ役者を12年間使って一本の映画を作る。っていう実験映画 なんだけど、日本にだって同じ部類は多い。北の国からだって、 渡る世間~のえなり君だって、みんな見事に成長したもんねぇ。 子供の成長は楽しみであり残酷だ。ということがよーく分かる。 それがまさにこのリンクレーター映画なのだ。6才のメイソンが 両親の離婚から引越し、母の再婚、義父のDV、実父との交流、 初恋、挫折、夢、卒業と普通の子供が体験していく段階を生き、 もう12年も経ったんだ!を味わわせてくれる。面白いか否かと いうよりは懐かしいかどうか、といったくだりで、誰もが体験 してきたいちばんの想い出をいま一度噛みしめるといった感じ。 P・アークエット演じる母親の結婚運のなさには泣かされるが^^; 新しい男とくっつく度にメイソンが「あーまたか」っていう顔して ほくそ笑んでいるのが印象的。男の子ってのはホントよく見てる。 しようもない両親であろうと子供たちが一向にグレないのは凄い。 今作は夏休みの一か月を利用して毎年撮られたということなので、 季節が夏しか登場しない。継ぎ目で一年後の彼らに出逢うのだが、 あっという間に変貌を遂げた彼らの成長ぶりこそ奇跡!の賜物。 時間の経過による変貌は子供どころか親にも襲いかかるけど(泣) 12年間その姿をカメラに晒し続けたホークとアークエットには 素晴らしいの一言しかない。歳とってなんぼ。とはよくいうけど、 貫録を備えた逞しい俳優になった。映画ではほとんど中身が成長 していないところがまた魅力で、そう簡単に人間は変わらないと いうところもよく描けている(生活面では向上しているけどね~)(お母さんお疲れさま!あと葬式だけなんてそんなことはないから) ", + "ほっこり\n イーサンホーク演じる実父がイケメンだった。完全なダメ男として描かれるのかと思ったが、初めから子供思いで、不器用だがまっすぐに子供を愛していていい役どころだった。一方母親のクズっぷりは一貫しており、そこが子供の成長に影響し歪んだ一面を持たせてしまったのだろう。12年間を追った成長物語は、ただ追っているだけとも言えるが、心温まるものであり、生きていれば辛いことも多々あるが長い目で見れば報われたり、受け入れることができたりするものなのだと改めて思った。 ", + "マイケルシャノンに似すぎ\n アメリカの家族のあり方があまりにも日本と違って驚いた。主人公のメイソン君が屈折していく感じが良かった。でも彼女はかわいくて、イケメン設定だったんだなーと思った。この物語で一番成長したのはイーサンホーク演じる実父だったように思えました。主人公はほとんど3才から人格は変わらなかったように思えました。 ", + "成長物語✨\n メイソンと、サマンサと、両親の四人が成長していく姿が描かれてました。妻は幾度も再婚離婚を重ね、それに従って子供達もいいこと、悪いこと様々な経験をした。夫も、彼は彼で第二の人生を送っているようだった。この物語は、妻が再婚した夫を中心に描かれていたように感じたのは私だけだろうか?12年の歳月をかけて作られたということにはとても大きな価値があると思う。 ", + "後からジワジワ\n なんでしょう。映画館を出てから、時間が経ってから、しみじみとふつふつとジワジワと染みてきます。誰でも同じように時間の流れの中に生きていく。当たり前の素晴らしさに拍手したい気分です。自分も物語の一部になった気がします。 ", + "他人の家族の12年間をただただゆっくりと見守る映画。 主人公だけじ...\n 他人の家族の12年間をただただゆっくりと見守る映画。主人公だけじゃなく母親、父親にも感情移入できる。何か問題があっても結局時間が解決するんだなぁって、安心させる内容です。 ", + "ある家族の少年目線で淡々とストーリーが進んでいく。心があったまる。\n ある家族の少年目線で淡々とストーリーが進んでいく。心があったまる。 ", + "感動して涙止まらないとか死ぬほど笑い転げるとかではないけど、懐かし...\n 感動して涙止まらないとか死ぬほど笑い転げるとかではないけど、懐かしさとか恥ずかしさとか子どもの頃のいろんな感情でいっぱいになる映画だった。 ", + "他にはない作品\n 1人の少年が大学に入るまでの成長の物語この作品を観るにあたって最も惹かれたのが主役の四人が12年間同じキャストということでした。他の作品だと違う俳優が成長過程を演じるのが普通というか、限られた撮影時間ではそうせざるを得ないのが一般的ですがこの作品はそうではないです。そして映画そのものもとても良かったです1人の少年が家族や友人との関わりの中で自分のやりたいことなど様々な思いの中で成長していく作品であっという間の3時間でした。少年だけでなく家族の人達も成長していて細かな描写がとても好きです。映画館で観ることをおすすめします。 ", + "いい映画\n 役者がずっと代わらない、と言うことはこういう感じなんだ北の国から って言う感じですがあまり長さわを感じなかった秀作でした ", + "こじらせ男子\n 同じキャストでこの年数を描いていくのって結構すごく事なんじゃないかなって思います。内容的には男運が悪い母親と子供達ってところで泣かせにも来ない。けれど、圧倒的な凄みがあった。やっぱりそれは時間が重なってるからだと思います。個人的には高校卒業式の次の次の日に観てなんだかタイミング的にはよかったなあって。最近いろいろと未来に絶望することばかりで落ち込んでたけど、まだ時間は長いなあってなんだか感動しちゃいました。個人的なことだけれど。 ", + "03.08\n 6歳のボクが大人になるまで。boyhood昨夜イクスピアリに訪れたらこの映画は昨日までだったと聞き諦めて違う映画を見ることにした。なおさら見たい!少し早起きして有楽町へと出かけた。4人の役者が12年間、同じ役を演じ続け、12年かけて撮影したというこの、前代未聞の映画ストーリーがどうのこうの演出がどうのこうのそんなことはすっとばして、ただただ優しい映画だった。ただその事実が全て。といった感じだろう。興味本位で見に行き、観れたことにただ満足である。 ", + "何か大変な事が起こるわけでもないけど、じっくりと成長して行く姿を撮...\n 何か大変な事が起こるわけでもないけど、じっくりと成長して行く姿を撮っていたので、良かったと思います。 ", + "成長物語\n 6才から18才まで12年間を同じ俳優が演じる、ということは断続的ではあるが、ずっとその映画を撮り続けたということで、そのプランを考え実行したという事実に驚く。しかしアイデア勝負の映画ではなくじっくりとしたドラマが描かれていた。ナイーブな幼少時代から徐々に自我が芽生え成長していく主人公。その表情がイイ。髪型も年ごとに変化があったりして。親の再婚や引越しで否応なく変化していく環境に振り回される感じもリアル。親との関係性など自分の事に重ねて考えてしまったり。子供がいる人は親の方に共感してしまうのだろうな。やや長めだが自分は退屈しなかった。ドラマチックでないラストも良い。演技はパトリシア・アークエットはもちろん良かったがイーサン・ホークのちょっとダメな父親の姿にグッと来た。 ", + "サウンドトラックがすごくよかった。それとそれと…Bright Ey...\n サウンドトラックがすごくよかった。それとそれと…Bright Eyes!!(大好きなバンドが映画でshoutoutされるほど嬉しいことないよね)でもすごく人生ってこんなもんだなーってかんじ…暗い映画じゃないんだけど、あんまハッピーになれなかった。同じ世代だからすごく共感できたけど^ ^ ", + "coldplayのyellowから音楽が素晴らしい。ただの普通の男...\n coldplayのyellowから音楽が素晴らしい。ただの普通の男の子の12年間を映しただけだがそこが最大の魅力。何度でも観たい ", + "海外版、北の国から\n 12年をかけて6歳の少年が18才になるまでの家族のストーリーを撮影。若くして出来婚し、大学に戻ってキャリアをやり直す母などその家族も12年かけて演じてる。共感できるいい話だけど、ちょっと長いかな。 ", + "渡鬼\n 人生そんなにドラマチックな事は起きない、母親はビッチな感じがしで、お父さんはロックかも知れんが‥普通のことを描けばクソつまらない作品になったかもしれない、でも同じキャストで10年以上撮り続けると、感情輸入がハンパない、一つの家族の成長物語を観ている気分、よくもブレず撮ったなあと感心する、当然演出は有るのでテレビの安い大家族ものとは、比較にならない。 ", + "よかった\n 19から一人暮らしを始めた自分は主役の男の子メイソンにすごく感情移入しつつも、もうすぐ家を出て1年になるのでお母さんのオリヴィアの気持ちもなんとなくわかるような気がして、いいタイミングで観れたなと思った。メイソンが家を出るため荷物をまとめるシーンでもう少しお母さんに優しくすればいいのに、と思いつつ俺もあんな感じだったなとか思って申し訳ないような照れくさいような気がした。20年生きてきて今までを振り返ると意外とあっという間で、これから先どうなるかなんてわからないけど、もっと大人になったときにもう一度この映画を観たいなと思った。隣の席に自分の母親よりちょっと年上ぐらいのおばさんが座っていて、その人が泣いていたのがちょっとグッときた。 ", + "大切な一本\n この映画を見ながら私は自分の人生をオーバーラップさせてしまいました。と言うのも、主人公のメイソンの置かれる境遇と自分の人生が奇しくもすごく重なってしまったからです。まぁ、メイソンのように女の子から好かれることはありませんでしたが、それでも、母親の女運のなさや、アーティスト崩れの実の父親。引越しのたびにリセットされる友人関係、皿洗いのアルバイト。そしてメイソン同様に私もそういう境遇だったからか内向的になり言葉では表現できず創作活動に目覚めていきました。本当にこの映画が観れたことを嬉しく思います。そして、そういった個人的な事を一切抜きにしても、この映画の成し遂げた新たなる映像表現の可能性は歴史に残る功績であり、とても素晴らしい作品です。また、「スクール・オブ・ロック」の監督だけあってロックやポップミュージックの使い方のセンスは抜群です。 ", + "大人の映画\n 子供の成長を描いているように見えて、実際はもう中年から老年にさしかかろうかという監督の心情を吐露している私小説的な感じが強い映画だ。子供だけではなく、大人もちゃんと年をとるところがすごくリアル。子供が成長するのは当たり前だが、大人が老けていくのはやはり残酷としかいいようがない。子供に夢を託しているというより、単にうらやんでいるだけだ。「コンドーム持って行け」と言いつつ、大人は結婚を繰り返し、平気で子供を産む。大人の醜さは子供の純粋さによって際立つ。子供ではなく、大人を描きたかったはずだ。少年時代へのあこがれ、郷愁。成長ではなく、老化。最後のシーンは少年期を葬るための儀式のようなシーンに思える。まさにラストシーン。偶然同室となった男性の雄叫びが、偶然恋人となるはずの女性の肉感的な微笑と呼応して、ハッピーエンドではない不気味さを残す。終わりの始まりのような結末。 ", + "俯瞰\n 誰にも寄り添わず、誰の感情もフォーカスしない。全登場人物の12年を俯瞰して見たような感じ。2時間45分があっと言う間なのではなく12年があっと言う間と思わせるところがすごい。 ", + "主人公の成長から自分の人生を投影する。\n まさに題名の通りの内容だなと。実際に12年もの歳月をかけて撮っているので、キャストの年齢を重ねる様子がよりリアルに時の流れを感じさせます。そうしたキャストの外見の変化や「何年後」というテロップがなくとも、会話の内容や環境の変化で時間の流れを掴める脚本と演出の素晴らしさが際立っていると思いました。ひとつの家族を通して、「人生」について改めて考えるきっかけにはなるんじゃないでしょうか。実際に、私は今までの自分を重ね、そしてこれからの自分のあり方を考えました。多感な青春を過ごし、大人になっていく主人公の姿は、子供を持っている人と持ってない人とでは感想が変わるでしょう。個人的な感想ではちょっと長かった…。若干眠くなってしまって、内容を吟味できなかったのは残念。また家族を持ったときに見直したいです。 ", + "人生=時間、ではないからね。。。\n 12年かけて映画を撮る。同じ俳優で撮る。6歳のかわいい少年は、ちょっとムサい大学生になる。両親役の俳優は、痩せたり太ったり、突然シワが増えたりする。普通はそんなことに気づかずいつの間にか変化しているものなのに、時の流れが1本の映画に凝縮されることで、劇場に座っている間にその変化を目の当たりにできるのは面白い経験だ。だが、監督の意図がはっきりとしない感じは否めない。おそらくは12年の間に監督の人生感も変わろうし、最終的な意図に沿う映像を、果たして撮り貯められていたのかどうか。または、監督の意図を描くのに、12年間は本当に必要だったのかどうか。原題は「Boyhood」なのでしょうがないのだが、まだ何も始めていない少年がでっかくなっていく(成長物語とはあえて言わない)のを見るのは大して面白いことではない。特に、傲慢な気だるさを漂わせる高校生の時期は、本当につまんなくて、早く終わんねーかなーと思っていた。確かに大人になっていくということは、少年時代の美しい感性を殺していくことかもしれないが、その代わりに得てきたものがつまらないものだとは決して言えないと私は思っている。だから私は、監督のラストの描き方が好きではない。12年間という長い年月を映画につぎ込んだ監督・俳優の労力は、評価する。けれど、私はそれ以上の評価はしない。 ", + "なにがいいの?\n 6才から大学生になるまでの10数年、同じ役者たちで撮り続けた労力は、すごい。・・・・・・ただそれだけの映画でしょ?映画とTVドラマを同じ土俵で比べちゃ悪いが、日本の「北の国から」や「渡鬼」で、家族の成長記をみてきている手前、こんな場当たり的でツギハギだらけな脚本では心も揺れない。だいたい、あのラスト、話が尻切れだし、「大人」になってないし。 ", + "普通~\n 映画にリアリティーは求めるが、リアル過ぎてかえって普通~ ", + "主人公がしゃら臭い\n  主人公のメイソンが子供の頃は可愛かったのに、思春期を迎える辺りから、話しかけられるとちょっと難しそうな顔をいったん作って、ボソボソとかったるく話すようなしゃら臭いタイプになってしまい残念だった。 高校生になってもスカしたしゃら臭い若者で、それでいて、いい女が寄って来るのでムカムカした。 イーサン・ホークのお父さんぶりがすごくよかった。子供二人が会話をはぐらかそうとするのを、楽しく話をしようときちんと向き合おうとするところ、すごくよかった。あんなお父さんが欲しいし、そうなりたい。マッスルカーを売ってしまってミニバンになっていたのが悲しかった。 主人公が愉快な少年だったらよかったのに、あいつでは退屈で持たない。残念だった。お姉ちゃんで作った方が楽しそうだった。 ", + "家族のアルバムをゆっくりとめくるかのような。\n ある少年が6歳から18歳になるまでのドラマを、実際に12年間かけて撮影したという異色の作品。監督のリチャード・リンクレイターは大ヒット作『スクール・オブ・ロック』(2003) の公開前からこの映画を制作し続けていたことになる。...ぶっちゃけて言ってしまえばこの映画、開幕から終幕まである少年の日々の出来事が淡々と綴られていくのみである。この物語を一体どう着地させるつもりだろう?と中盤まで不安を抱いていた。だが映画が進むに連れて、これはいわゆる“物語”として楽しむ映画ではないのだという事を考え始める。登場人物達によってA地点からB地点へ導かれるのではなく、登場人物達と共に当てもないどこかへと歩き続ける感覚。165分という長い上映時間で、派手なシーンも無いのに、どうして彼らから目が離せないのだろう?どうしてこんなにも親近感が湧いてくるのだろう?スタンダードな――つまり年代毎に異なる役者が主人公を演じる手法では――この感覚を生み出すのは至難の技だったと思う。作り手はそれを見越して今回の12年間撮影という大胆な手段を取ったのだろうけど、12年間同じトーンを保ったまま映像・演技・演出を撮り続けるなど気が遠くなるような作業だ。定期的に公開されるならまだしも、完成できる保証も無いのによくもモチベーションを保ち続けられたもの。...『バードマン あるいは(無知がもたらす予期せぬ奇跡)』や『アメリカン・スナイパー』といった大型作品と共に、2014年度アカデミー賞作品賞にノミネートされている本作。上記2作品は未鑑賞ではあるけれど、本作を観ると、作品を比較するという行為自体がどうにも無意味に思えてくる。なぜって、この作品があまりに “唯一無二” だから。同じジャンル・方向性の作品ならまだしも、映画にはこんなにも多様な方向性があるというのに、そこで優劣を競わせることに果たして意味があるのかと思えるから。この映画に爆発的な感動や衝撃は無いだろう。度肝を抜かれるような斬新な演出も無いだろう。だがこの映画にはたしかに、誰かが歩んできた人生の欠片が詰め込まれている。作り手の、役者の、映画の中の登場人物たちの、そして僕ら観客自身の人生の欠片が。この映画はあなたに物語を与えてくれなどしない。この映画は、あなたがこれまで歩んできた人生と照らし合わせて初めて輝きを放ち始める作品だ。この作品は主人公くらいの子を持つ親になった頃に観てようやく完成されるのかもしれない。判定4.0としたが、僕はまだ本作を十分に観たと言えるほどの人生を歩んでいない。10年後にこの映画を観直した時、今よりも高い判定を付けられるような人生が歩めていたらありがたい。懐かしくも微笑ましく、そして少し物寂しいこの手触り。ちょうど、家族のアルバムをゆっくりめくりながら、過ぎ去った日々に思いを馳せるような、そんな映画。<2015.01,24鑑賞>....余談1:文脈に沿わなかったのでこちらに書くが、主人公の両親を演じた2人が素晴らしく良い。パトリシア・アークエット。macfan_0102さんが既に書かれているが、終盤、主人公の母親が突然泣き出すシーンは、観賞後半月経った今でも鮮明に覚えている。人生の重みがズシリと伝わる見事なシーンだった。そしてイーサンホーク。甲斐性無しで別れたとはいえ、優しくフランクに、だがあくまで真剣に子どもと向き合う親父さんはムチャクチャ格好良く見えた。成長していくのは子どもだけじゃないんだよね。余談2:タイトルについて。『Boyhood(少年時代)』というシンプルな原題が何故こんなあざとく長ったらしい邦題になるのだろう?宣伝担当の主張が作り手よりも前に出てきてる気がしてすごく厭。ちなみに原題は当初『12years』になる筈だったそうだが、昨年の『それでも夜は明ける(12 years a slave)』と混合されるのを避ける為に変えたのだとか。公開までもう少しだったのに……。 ", + "人生はもっと長いと思ってた。\n 「人生はもっと長いと思ってた。」 母親オリヴィアが、メイソンを送り出す時に語るこの一言が、すべてなのだろう。そして、その言葉が重い意味を持つ齢に、自分もなってしまったと自覚してしまう。時に流れが緩やかで揺蕩う中で生きる時、人は幸せなのだと思う。しかし、その時代が過ぎ去り、その過去を振り返る時、ひとは人生の「短さ」に慄く。 たかだか上映時間が165分という「短い」刹那の間に、ひとは彼らの「記録」に寄り添いながらも、自らの「記憶」をいかようにも紡ぎだそうとする。 この映画は、現在から過去を振り返った映画ではけっしてなかった。絶え間ない現在という「瞬間」から、時を描いた映画であった。メイソンが切り取り撮す日常の風景は、私たちが生きる凡庸なる時間であり、なにも特別なものではない。しかし、その中にしか我々は生き得ることはない。12年間という絶えざる「瞬間」は、私たちにこう語りかけてくるのであろう。 ", + "記録映画みたい\n ハリーポッターだって役者は変わっていないような?だから、この内容で、もし、役者が途中かわっていたら?訴えるものが少なすぎる。途中から、外国の一家族の記録映画として観賞しようと思い、のんびり観てました。親は高校卒業まで育てたら、ってあたり、日本より親離れ早いですね。自力で大学行くイコール自由ってとこが日本にはない思想?それにしても、長い。一度トイレに立つ人数名。そこのところ、見逃してしまうではないの…休憩欲しい。 ", + "人間愛バロメーター\n たくさんの高評価レビューで溢れていますが、残念ながらわたしには良さがわからなかったです。他レビューを観ていると、自分の家族と重なって泣いたというのが多かったみたい。なるほど、家族愛を感じる場所にいる人やその記憶がある人は心捕まれる何かがあるのかもしれません。わたしは『人間愛』をもっているかどうかを試され、欠陥者の烙印を押されたような哀しみと、この映画の良さがわからないの?と言われたような落ちこぼれ感を味わうことになってしまいました。毎年家族写真つきの年賀状を送られて喜ぶまたは楽しめる人は、この映画の素晴らしさを判ることができる人なのかもしれないな、と思います。 ", + "21世紀の叙事詩\n 6歳から18歳、何をやってもうまくいかなかったけど、人間にとって正真正銘の高密度な黄金期。子役の子は別人のように成長し(ほんとだったら別人が演じてもわからない??)、一方、当たり前だが、既に大人だった親世代たちは外観も性格も一貫している。迷い道だらけだったあの黄金期を追体験させていただきました。子どもの高校卒業を大勢の親族で屈託なく祝うアメリカ人って、ホントにあのおめでたさが普通なのだろうか。ついでに、ピックアップトラックはTOYOTA、ネイサンのデジカメはCANONでしたね。それも同じく普通なのね。思いのほか早くやってっきた子どもの自立に、ちょっとハートがついてけない母親にいちばん感情移入してしまい、最後は泣けました。私50代のおばさんだから。にしても、大人になった、っていうか、大学入学、日本人的にはまだまだ大人扱いされにくいモラトリアム期間が始まったわけですよね。青春!あーん、戻りたいよう~!!スタッフと出演者の皆様の継続の力に敬服いたします。 ", + "はじめの家族がいちばん・・・\n ボクの成長が、母の男の乗り換え運転を通して、変わっていく家族構成の中できれいに描かれていた。6才から12年間を追ったことで、ドラマというよりも一つのドキュメンタリーが出来上がったように思えた。ひとりの少年のロードムービーとでも言えようか。功労としての評価はものすごい高いであろう。 ", + "続編が観たい!\n 18年前に撮影をスタートさせた時に、どこでクランクアップする気だったんだろう?どうせなら、とことんやって欲しい。あと15年後ぐらいに、結婚もし、父親と同じくクソ親父になるのか、反面教師で良い父親に生るのかとか、興味が湧く。それにしても、アメリカの家族って、あんな感じなんだろうか?どうみても、母親がダメ男製造器に見えるんだけど…。 ", + "すき\n 平凡な家庭の日々を淡々と連ねているだけとも言える地味さだけど、あったかい。パーフェクトワールドみたいに何年かおきに繰返し観る予感。 ", + "奇跡を観にいけ!\n わずか2時間半ほどで、遠い国のある家族の10年を、覗き見させてもらった感じ。あー、アメリカってこうなのか、とも思うし、世界中で、人間のやってることに大差はないなとも思う。強いて違いをあげるなら、政治に対する距離感は日本よりはるかに近いのと、セックスの捉え方に妙な倫理観や後ろめたさがないところは、日本人としては羨ましかった。作られたドラマなのに、リアルなのは、すべての役者が、自分の経てきた時間をそのままそこに焼き付けざるを得なかったから。「この仕掛けを思い付いた時、成功が約束された」というような書き込みをみたが、それは違う。思い付いても実現出来たことは奇跡だ。その奇跡が、目の当たりにできる幸運をいま私たちは手に出来る。観に行かないなんて選択は無いはずだ! ", + "もうひとつ何か欲しい\n アカデミー賞最有力と言われる本作。12年間同じ役者を使って撮ったという話題性だけでも映画としては成功していると思う。ただ、ストーリー重視派の自分には少し物足りなかった。12年間同じ役者を使って撮ったのは、登場人物たちの成長と老い、そして母親のダメンズウォーカーっぷり。子供達にとって父親としての役目を果たしていたのは、歴代父親の中で唯一出続けた実の父親だけだ。基本的に子供達の成長を見守る視点で観ていたが、たまにメイソンの目線で「また母親に男ができるのか…」といった感情も抱く。そして後半には間延びしてしまった感。メイソンが大学に行くために家を出て車を運転しているシーンで終わった方が後味は良かった気がする。同じキャストを12年間使ったといったことを抜きにして、もう少しインパクトが欲しかった。 ", + "あっと言う間。\n 12年同じキャストで撮影したという、空前絶後の映画。気付いたらエンドロールで時間を忘れられる。特に大きな出来事は起こらないが、面白かった。 ", + "反面教師が多いほど人は成長する?\n 12年間同じキャストで撮り続けて1本の映画にするなんてフォロワーもないだろうからそれだけでスゴいんだけど,ちゃんと話になっているというか,反面教師は多い方がよいかもwとか ", + "まさに6歳のボクが大人になるまで!!\n こんな映画はみたことない!タイトルの通りに展開するので、映画のなかの時事話題もそのとおりになっている。内容が面白いというか、スケールにひきこまれますね。すごくよかったです。 ", + "取り組み自体を評価!!\n 大きなことは起こらない、家族の12年間を描く3時間は、けっこう長く感じた。でも12年間同じキャストをコツコツと撮り続けた監督の気合いというか、アイディアというのはやっぱりすごい。どこかのシーンに感動とかあるセリフにジーンとかそういうことじゃなくて、見終わったあと感じるのは監督への畏敬の念かな。 ", + "凄まじい、それでいて凪。\n なんとも言葉にし難い凄味に溢れた一本。リンクレイター監督の、背筋が寒くなるような才気に震えた。技術的なものは置いておくとしても、誰にも等しくある「人生」を切り取り、登場人物を限りなく人間臭く描いた妙。欠点があってこその人間というのは頭で分かっていても。それをなかなか許せない、感情というものになかなか勝てないのが人間なのだろうね…何かしらの共感が必ず見つかる作品。 ", + "親であれば2倍面白い映画!\n 6才の男の子が大人になるまでの成長を、実際に12年間かけて撮り続けた映画。もう、この企画だけで100点なんだけど、作品の内容もかなりGOOD!子供の成長のみならず、親の成長話にもなっており、とても見応えがあった。心に刺さる絶品映画です!! ", + "素晴らしい映画です‼️\n 長尺なので、ダラダラするかなと思っていましたが、鑑賞した後は、とても感慨深かったです。私にも小さな娘がいます。色んな事があるだろうけど、家族で乗り越えていこう、そして、私を育ててくれた親に感謝しよう、この映画を観終わったあとで、そんな気分になる事ができました。久々に素晴らしい映画と出会う事ができました。観ようかと迷っている方はぜひ、オススメです。女性も楽しめる事だと思いますが、30〜40歳くらいの男性だと、主人公の気持ちにグッと近づけるような気がします‼️とくに思春期の男子は本当にバカしますから・・ ", + "気分はすっかり身内\n 子供のリアルな成長を、物語の中で実感できるのは、恐らく「北の国から」と、この映画くらい。12年という長い期間を経て撮られたからこそ得られる、不思議な感動があった。それはつまり、子供の成長を見守る身内のような気分になること。子供だと思ってたのに、いつの間にかこんなに大人になっちゃって、、、と、何度も感慨深い気持ちになった。ただ、あまり派手な展開はないので、積極的に鑑賞しないと退屈する。(途中で少し眠くなってしまった、、、)それでも、エンディング前の母親の言葉にはズシーンと来た。なんにせよ、主人公の男の子がイイ!この映画の一番のキモはそこだと思うので、この子役を見つけた時点で大成功。役者としての今後の活動が楽しみ! ", + "家族は老いる\n 主人公はほとんど話さない。今時らしい無気力でいて社会に反抗的な男の子に育つ。残念。劇的なヒーローではなく一人の人間でしかない。成長ドラマ。アメリカの家庭で男の子が大学進学(ひとり立ち)するまでを描いている。節目ふしめでキャラクターたちがいいことを言う。父親、彼女、母親。母が賢いので救われる。母が、人生最悪の日だわ、と嘆くので胸が痛んだ。今後の人生が空虚に思われたんだろう。人間というのは子を育てあげたら、あとは40年先の死ぬまでを過ごさなきゃならない。そんなに長い時間をどうやって?悲惨だ!いままでずっと、20年近く最優先にしてきた未来ある子供達じゃなく、疎かにせざるを得なかった(ないがしろにしてきた)自分について、あとは死ぬしかないのに、改めて見つめろと。あんまりじゃないか。人生を奪っておきながら、「ここまでで結構」とは、子供はなんて勝手なんだ!人生を子どもに捧げた親が行き着く悲しみが、演者が老いるこの映画だから伝わった。 ", + "日常の面白さ\n とても面白かった。実際の年月をかけて撮っているという手法も驚異的で、本当に1人の人間が成長するので、感情移入してしまう。大きな事件は起きない日常の愛おしさ、奇跡を感じた。家族の愛とか。青春のきらめきとか。私もそうやって何とか今までサバイブしてきたんだなぁと改めて感慨深かったです。にしても、アメリカの家族というのは、あんな風にくっついたり離れたり、元夫婦のそれぞれの家族との交流とか、普通なのか?日本もそうゆうことになるのか?あれがアメリカの家族の姿なのかという点でも、興味深かったです。 ", + "時間を共に過ごす大切さを感じる作品。\n 非常に良かった。特筆すべきは撮影手法。少年メイソンの6歳から18歳までの成長、そして家族の軌跡を。実際に12年かけて同じ俳優で撮影。その撮影手法を完遂しただけでも驚きますが。この手法が少年/家族の成長物語を描く上で十二分に機能していた点にも驚きました。可愛かったメイソン少年が。あっという間に背が伸び、顔立ちが大人び、声が低くなる。話が進むにつれて登場人物達に感情移入していき。自身も彼等の遠い親戚のような気持ち、「見守る」気持ちに。鑑賞後も彼等に想いを馳せる気持ちが続いたのは新鮮でした。また時間経過の演出も良かった。文字情報で時間経過を知らせず、場面の切替と共にヌルッと時間が経過している。分かり易い身体上の変化、直ぐには察知できない環境の変化。視覚的な情報で時間の経過を知り、彼等の会話で環境の変化を知る。情報量の多い画面から、自身で変化を見つける喜びがありました。時間を共に過ごす大切さを感じる本作。普通の家族の物語で、派手で突飛な出来事は起きませんが。鑑賞後、心に残る印象的な場面が多数。特に印象的だったのは終盤の母オリヴィア の一言。上映時間165分と比較的長尺な作品ですが体感はあっという間。終盤の雰囲気を何となく感じる自身もオリヴィアと同じ気持ちになり、彼女の言葉に胸を打たれました。他に類を見ない撮影手法を体験するだけでも鑑賞の価値があると思います。オススメです。 ", + "環境や物事の感じ方が変わったらまた観たい\n リチャード・リンクレイター監督は会話に重点をおくから好きだ。会話は良い。会話の中に散りばめられる些細な情報でその人がわかってくる。映画に出ている人々がよく見えてくるような気がする。6才の少年の人生を通して、自分の過去を振り返りながら観ていた。小学校低学年の頃に両親が離婚し、母子家庭で育てられた自分の過去を重ねた。一見大きなドラマがないこの話、ほんのささいなところに共感を感じるため、自然と画面から目が離せなくなる。良作。 ", + "一言で片付けれ…\n アオハライドの数億倍アオハライドな映画巷で話題とは言っても「青春だね。」と一言で片付けられてしまったらそれまでな映画です。この作品には、忙しなく生きる大人たちに\"忘れていたモノ\"を思い出させ、いまを生きる若い世代には ちょっとした\"人生のバイブル\"のようなモノを教える力があります。映画もここまで来てしまった…。日常の中にこそドラマがある、そんな格言をついに映画化してしまった一本。「現実世界で見る、スクリーンを通した現実世界」一言で片付けれるわけがないです。追記、メイソンの目が完全にアナキン・スカイウォーカーだった。 ", + "等身大の家族\n 12年間同じキャストが演じたという点に拍手、本当にお疲れ様でした。Coldplayの名曲「Yellow」で始まるオープニング。不器用ながらも良き父であろうとするイーサン・ホークが良い!主人公の“瞬間(moment)”に対する問いかけ、これは演技じゃないのかもなぁ……165分が短い!メイソンの人生をもっと観ていたかった! ", + "家族は会話。\n アメリカらしい息子の成長記。離婚した父と母だけどしっかり2人に育まれて成長。父母にもそれぞれの生き方があるし子供ふたりにもそれぞれの人生が。常に息子は父と会話。ここがアメリカっぽい。実に家族愛が深い。12年間もかけて俳優それぞれの成長と共に撮影ってのもすごい。だからこんなリアルな成長記が出来たんだろうな〜? ", + "子育ては長いようで短い\n 若くして子どもを産み子育てをしながら勉強してキャリアをなんとか築いてきたオリヴィアに自分を重ね共感しながら観た(再婚こそしていないけれど)。結婚したとたんに態度が横柄になる2人の再婚相手にげんなり。だいたい最初のほうに出て来た男、子どもたちが小さいときにつきあってたやつもひどかったよね…。あの可愛い姉弟に本を読んであげているシーン、すごく幸せな満たされたひととき、ああいう生活してたら、男はいらないだろ、ましてや、彼女の子どもには関心ない輩だよ。そこがちょっと理解できなかった。ステップファミリーはやっぱり難しいよねぇ、でもオリヴィアが自立した人でよかった…。こんどこそいい人にめぐりあえますように。偶然なのだけどメイソンが中学生あたりから自分の息子に似てきて、ますます感情移入してしまった。1年後には同じ境遇になるのかと思うと、最後にオリヴィアがボロボロ泣くの、すごくわかる。一緒にボロボロ泣いてしまった。家族っていいよね、とかそんなうすっぺらい話ではない。家族は難しい。でも、がんばって子どもたちを育て、仕事して毎月の支払いをして、、、てやってたら、あっというまに時間は経つ。165分もあったんだ!気づかなかった。終わってしまうのが名残惜しいくらいだった。 ", + "びっくりしました‼\n 12年間かけて製作したことは、事前に知っていたのですが、出演者がスクリーンの中で成長していくなんてすごいことだと思いました。ストーリーもお正月にピッタリだったので、今まで温めておいてよかったです。アカデミー賞楽しみにしてます‼ ", + "貴方にお勧めです。\n 12年間成長続ける俳優さんに語らせると説得力がありますね。人は独りでは生きていけない。子供は,家族や友人・異性・先生・周りの大人の影響を受けて大人になるのですね。仕事と子育て,夫婦の関係,親戚との関係を悩み楽しんでいる貴方に、お勧めです。新たな元気を貰うことでしょう。 ", + "そして時は流れる\n 何も無いに等しい人間ドラマがそこはかなく素晴らしい!おススメ!ただ、少し長尺でもっと時間短いといいかと思った。 ", + "魔法のような時間の映画\n とぎれない時間の話だった。『横道世之介』のように感動。あれも魔法のような時間の話だったな。誰かが人生に入り込んで、誰かが消えて、誰かが現れ、誰かが消えて、決して離れない人も離れて、それが人生。この映画は手法もそれを通した。魔法のような時間の映画。パトリシアアークエットの嗚咽にあわせて嗚咽しそうになった。そして青年、ひとりのドライブ。いい映画だった。 ", + "是非とも休憩時間を!\n  このくらいの長尺の映画になると、昔は必ず、休憩が入ったものでした。ビクター・フレミングの「風と共に去りぬ」、デヴィッド・リーンの「アラビアのロレンス」、ベルトルッチの「1900年」、ベルイマンの「ファニーとアレクサンデル」、そして、キューブリックの「2001年 宇宙の旅」は上映時間が2時間20分であるにも拘わらず、きちんと休憩時間がありました。最近、日本映画、外国映画を問わず、無駄に長い映画が多すぎます。そして、そのほとんどの映画に休憩時間がありません。途中で尿意を催した人にとっては残りの上映時間は苦痛の時間となります。実際、私は今年公開された4時間近い「収容病棟」で一度、中座しました。もう少し、観客のことを考えてほしいものです。 尚、映画についてですが、この監督の映画を観るのは初めてだったのですが、このように時間をかけて役者の成長の記録を丹念に撮っていくのは貴重な手法であると感じました。この監督には、この手法を突き詰めて映画を撮り続けていって欲しいですね。いつか、途方もない傑作を撮るかもしれません。 少し、喋りすぎました。あまり余計な事を書くと、映画ドットコムの上田さんの逆鱗に触れ、また削除されてしまうかもしれませんので、ここらへんで止めておきます。 ", + "12年間\n 映画の出来そのものは、12年間に渡る撮影の凄さとの比較では、イマイチと感じた。キャスト全員が本当に成長と老化をしていく様が、特殊メイクとは全く違う本当の成長と老化を示してくれていた。この人誰だっけ?ってことがたまにある(笑)この手法に感動して、仮に、15年間の作品を撮ろう考え、今日から撮影を開始しても、映画の公開は2030年。その時の自分の年齢は・・・!!! ", + "ずっとみていたい。\n 映画版「北の国から」。イーサンホークが出てくる度に持ってかれた。お姉さん、小さいころむちむちしすぎ。お母さんは途中から老けすぎ。 ", + "人生とは、映画とは\n 単純にイーサン・ホーク演じる主人公の実父のキャラクターがとても好きで、「早く彼が出てこないかな」とそれだけで楽しく観られてしまいました。彼が娘と避妊について話すシーンは役者の素の照れが出ててすごく好き。小学校を出るとだんだん陰の感じが濃くなっていき、それにつれて打ち込めるものを見つけていく主人公には若干のシンパシーを感じる…とか言うと痛い感じがするかもしれませんが、ちょっとそういうのもあって、親近感を感じてしまいました。ラストシーンの主人公とある人物のやりとりを見て「ああ、人生ってそういうものだよな。いや、映画もそういうものだよな。」と勝手に納得。観るだけで人生や映画についてわかったような気になれるお得な一本です。 ", + "父親がすき\n とにかく私は実の父親がすき。とても人間らしくて、だらしなくて、子供みたいにはしゃいで、大人の発言をしたり、哲学的な話をしたり。魅力的で大好きでした。とゆーか私のお父さんに顔が似てて生きてたらこんな話しをしたかったなぁーとか思ってました。B級映画で好き嫌いが分かれると思うけど、私は大好き。一人一人の心がしっかり描かれていて、あっとゆうまに時は過ぎるけど、しっかり時は流れていく。確実に人を大人にする。ビックリするような出来事は起きないけども、色んな変化があって生きている。面倒だなぁーと思いながら過ごしている今の私も、こんな風に一本の映画にしたらそれこそ人生においての分岐点なのかもしれない、今が。心をうまく開こうとしない主人公の気持ちがよく分かってはたから見たらこんな素っ気ない態度をとってるのかとか反省してみたり、、エンドロールで色んな事を考えた映画でした!一瞬はまとわりついて離れない。 ", + "リアルな普通さ\n どこにでもいそうな男の子の一番多感な時期をひたすら追うことがなぜこんなに心を震わせるのか?どうして主人公の、ママの、パパの生き様にエールを送らずにいられないのか?やはり時の流れの重みを否応なしに感じさせるからだろうか。この思いつきを実現した時点でこの映画の成功は約束されてたんだろうな。子を持つ親として初めは親目線で見ていたのだが、最終的には主人公目線になってしまった…それにしても、ママの男運(見る目)の無さに思わず引いた…ww ", + "ぶれない12年間\n 3時間。長いなあと思いつつもアカデミー賞候補ということで外せず見に行きました。でも終わって出てきてみると、わりと短かったな、と感じました。わりとすっきりしていたというか。私には批評家の気持ちがまったくわかりません。もちろんとてもいい映画です。半年前から観ようと思っていましたが、その期待はちゃんと返してくれてはいます。だけど、満点あげる映画でもないだろと。多分、同じ画の中で12年間という時が流れているということに対する物珍しさじゃないかな、と感じました。でも、主人公メイソンはとても面白いです。「普通とは何か」とか、「一瞬って何か」とか、とても十代とは思えない発言が多くて、見ながらひとりでぶつぶつと反論してしまいました(苦笑)あと常にぶれないところ。何年経っても親子の会話の流れが似ていたり、同じ癖が目立っていたり。12年かけて撮っているのにそのあたりのぶれが生じない部分すごいと思います。あと音楽。観ながら分かったのはcoldplayの「yellow」とArcade fireの「deep blue」だけでしたが、色々と耳に覚えのある音楽は良かったです。本当なら4.5あげたいところだけど、長いからマイナス0.5。 ", + "あっという間\n 同じ役者を使い続けることに、作品としてどれだけ効果があるのかと思ったが、観終わった後にわかる。とても良い。映画で時の流れをこれほどまで感じたことは無い。母の最後の嘆きは、とても残酷で衝撃的。一瞬より時の流れが大事という最後の2人の会話は、まさにこの作品で伝えたい事のように聞こえた。 ", + "青春映画の傑作\n ストーリーに劇的な展開がある訳ではなく、淡々としている。そこが物足りなさを感じる人もいるとおもうが、私はじんわりと感動しました。ちょっとした人との関わりで、人生が変わることや、投げかけられた言葉で、その人に少なからず影響を与え、人生は続いていくものだなあと感じられました。大人になってからの彼の話も非常に気になります。心に残る傑作だと思います。 ", + "北の国から\n テキサス版北の国から。イラク戦争し9.11、大統領選挙、iMac、iPod、iPhone、Facebook、自分が何をしていたかも頭をよぎる。変わらない人との繋がりって、そんなに多くないことに気がついた。子どもが大学生になると、あんなに立派になるのだろうか?寂しくもあり、期待もあり。 ", + "人生の教科書の一つになるようないい映画\n 人生の教科書の一つになるようないい映画でした。私のような年寄りから見ても全く退屈しないさらりと深みのある映画でした。 映画のテーマからすれば、独身の若い人や子育ての夫婦にも示唆に富む内容の映画ではないでしょうか。良く考えられた、人生に意味ある素晴らしい台詞が飛び交います。 日本経済新聞の映画評にもありましたが、都会から離れた典型的なアメリカ中産階級の一面を教えてくれる、幅広の社会性のある映画でした(黒人の欠けていたのが気にはなりますが?)。何はともあれ、この映画がエラー・コルトレーン演じるメイソンが子供から青年に成長していく姿を描くために、2002年から2013年まで12年間を通して断続的に撮影された、というその努力と忍耐強さには驚かされます。日本版「少年時代」が観たくなりました。 ", + "6才のぼくが、大学生になるまで\n 12年間という長い時間をかけて1つの作品を作り出して行く。リンクレイター監督の「ビフォア3部作」のように、シリーズを通じて同じキャスティングで幾つかの作品を繰り返して行く映画はいくつもあるが、本作のようにたった1本、時間の経過とともに撮影して行く作品は、他に例をみない。そのことだけでも、映画史的には十分に記念碑となるし、称賛に値する。しかも、原題「BOYHOOD(少年時代)」とあるように、一人の少年が6歳から18歳になるまでの成長を描いていくのだから、時間の経過は作品にとって必然と言える。本作が企画された当初、世の中は『ハリーポッター』がブームとなっていた。本作中にも、そんな原作のブームがちゃんと映像に収められている。映画の『ハリーポッター』が、やはり少年を主人公に数年間かけてシリーズを完成させたわけだが、主演のラドクリフをはじめ、主要キャストの子供達が、物語の進行以上に成長してしまい、最後には少年の冒険ものというよりも、青年魔法使いの戦争という具合になってしまったのを鑑みると、本作が時間をかけて少年の成長を追ったのは極めて自然な企画であるのに、これまで同じような企画がなかったことが、ある意味で不思議でもある。主人公の少年だけでなく、社会の変化、家族の変化も、分かりやすく描かれていて面白い。とくに、両親の大きな変化について、あるいは両親それぞれと子供達の距離感については、絶妙な見せ方だったと思う。母親を演じたパトリシア・アークエット、父親を演じたイーサン・ホーク、二人が肉体的に若者から中年になっていく様は、監督としても予想以上の変化ではなかっただろうか。ただし、あまりにもストーリーに起伏がなさすぎる。もちろん、両親の離婚も、学校でのいじめも、家庭内暴力も、恋も、一人の人生にとっては大きな出来事ではあるのだが、本作はそうした出来事を、ことごとくサラリと触れるだけである。登場事物たちの心情描写や、時間の経過とともに起こるはずの気持ちの変化は、観客の想像力だけに委ねられる。映像で見せるのは、時間の経過と、その時々の出来事だけと言っても過言ではない。「変化」は見せるものの、「連続性」について映像的にはあえて見せていない。日本では、ドラマ『北の国から』の純と蛍のように、あるいは『渡る世間は鬼ばかり』の愛と眞のように、シリーズを通じて一つの兄弟の成長を何年もかけて視聴者が追い続けている。吉岡秀隆は、いつまでたったも「純くん」なのである。しかし、これらの作品が面白いのは、長い時間かけてシリーズとして作られた作品が、その時々でとてもドラマチックに展開したからである。ところが、本作はそういう作風ではない。母の再婚相手の姉弟と生き別れたまま、その後、何も明かされない事が象徴しているように、本作は、一般的な人生と同じように、必要以上にドラマチックな展開は用意されていないのだ。用意されていないというよりも、用意できなかったというのが実際のところだろう。毎年夏休みの数日だけで撮影を続けてきたようだが、そもそも主要キャスト以外に、12年間もの長期契約(アメリカの労働法によって6年おきに契約したらしい)を維持し、短い撮影時間に何人ものキャストを集め続けることなど、予算的なことを含めて困難だったはずだ。もちろん、監督には「人生なんてこんなもの」という意図もあったろうが、少なくとも今回のような手法では、他のやり方が選択できなかったという部分が大きいのだろうと推測する。この凡庸で「何も起こらない」ストーリーは、いくら何でも称賛できない。たしかに「人生なんてそんなもの」ではあるが、普通の人生を見せられるくらいなら、映画を見る意味がない。やはり、ストーリーにはもう少し展開らしいものが必要だ。仮に、成長によって俳優を変えて「少年の12年間」を描いた作品が本作のストーリーと同じだったら、極めて凡作と評価されたはずである。ラストシーンで、主人公の女友達の会話によって、本作が「一瞬の時間を重ね合わせた作品」というコンセプトであると説明して終える。時間というのは、その時々を切り取ったとしても、連続性があるということだろ。そういう意味では、2時間40分は少々長かったかもしれない。もう少し短くても、連続性は受け取れたはずで、ストーリー展開に起伏がない分、長く感じた(母親が「もっと長いと思ってた」と台詞は、いろんな意味で絶妙だ)。今後、こうした試みの映画が作られるのなら、もう少しプロットを作り込んで撮影して行く方法を考えつかなければ、仮に12年が20年になろうと、面白いものにはならないと思う。そこは課題である。ただ、前述した通り、やはり映画史的に十分に評価できる作品だ。時代の変化、アメリカ社会のその時々の世俗、そして人間の成長や変化を、リアルに見せつけた手法は素晴らしい。 ", + "人生は続く\n 主人公の少年を中心とした、その家族の12年間を描いた作品です。鑑賞前はドキュメンタリーっぽい映画に3時間も耐えられるのか不安でしたが、そんな心配一切ありませんでした。その時代の流行りが随所に散りばめられていて、まるで、少年と共に青春を過ごしてきたような気持ちになり目が離せませんでした。その先の続きをずっと観ていたくなる素敵な作品です。 ", + "原題『少年時代』\n 邦題が邪魔をして、ドラマチックな展開を期待してしまいましたが… 普通な所がいい作品。原題『少年時代』淡々と描かれたアメリカの家族の日常。12年を通した撮影、途中で主人公エラーくんの成長太りとともにストーリーの魅力も減速したが、最終的にイケメンに成長してくれ、ホッ!彼あっての作品。エラー・コルトレーン楽しみな俳優。 ", + "この映画は人を選ぶ\n 一般の人たちの評価は二分されると思う。起承転結がハッキリしたストーリーが好きな人向きではない。一つの家族のドキュメンタリーという感じ。個人的な意見として、リアリティーのある映画は観てて感情移入しやすく、非常に好きである。それに関してこの映画は非常によかった。役者が12年間統一されて起用されていることが大きいが、それ以外にも、時代の移り変わりに伴った社会事情の変化や、携帯電話、ゲーム機など、その撮影当時の最新のものを起用してシーンに入れており、時代の移り変わりを表現する細やかな気配りが見て取れた。役者は歳をとるため撮り直しがきかず、何より12年間の積み重ねの結果できた映画と思うと、非常に貴重で愛おしく思える。あの時代は自分は何してたかなぁ、あの年頃は自分はどんな人間だったかなぁ、などと自分の人生と比較しながら観ると楽しい。そして今の自分は?昔描いた自分の理想像に近づけているだろうか?今思う自分の理想像はどんなだろうか?どうありたいのか?思いを馳せると止まらない。この時代、この映画から多くの幸せ、愛を感じ取れる人は、どれ程いるのだろうか?と考えてみたり。公開場所が少なかったため、遠方での鑑賞となったが、その価値は十二分にあった。本当に観てよかった。 ", + "見逃しても悔いなし\n 見終わって、さて、どこが一番良かったかと問われても、難しい。まずストーリーやエピソードが物足りない。これはドキュメンタリーではないのだからもっとドラマチックな話にできるのではと思う。エピソードの結末がつかずに次の時期に変わってしまう。さらにナレーションも台詞も無く、主人公は観客の我々にも内面を明かさない。これも観客が入り込めない原因では。監督は主人公の親の世代であり、終盤の母親の嘆きが監督が共感持って描けることであろう。しかし、監督と同世代である自分にとっては、何も新しいことではなく物足りなさを感じた。忙しくも喜びのある子育てを終えて、年をとった自分に気づく。それは自分の半生の評価を下すつらい時ではあるが、単純ではなく、時間をかけて考えるテーマである。映画の一場面で終わる話ではない。厳しいことを書いたが、見ながらも、また見終わってからも、頭に残る映画ではある。 ", + "日々の大切さ\n 六才の少年が大学生になるまでの日々の日常がゆっくりと流れるストーリー。大きな事件や奇想天外な物語ではなく、淡々と流れる日常がリアルで、自分の過去の出来事を思い出したりしながら観ていた。特に父親とのシーンが印象的で、女の子の口説き方を教えたり娘と息子に避妊の大切さを説教したり(自分の失敗談として笑)息子の誕生日にオリジナルの歌を唄ったり(これが結構いい曲)父親のセリフ一つ一つが面白く愛情を感じられた。まさに理想の父親。 ", + "12年間の人生の重み\n 見る前はもっと重い映画かと思いましたが12年の成長をそのまま見ているような映画です!ただ主人公以外だけでなく他の人たちの成長も見えるとこが面白く様々な人間像を見ることが出来考えさせられる作品でした!見て損なし!!ただ長い ", + "人生は瞬間の積み重ね\n 特に大きな出来事が起こる訳でもなく、ただひたすら家族の日常が描かれていきますじんわりと心に染み込んでくる物語ですメイソンの成長も然ることながら、父親・母親の変化にも注目です親だって、親である前に未熟なひとりの人間であること、子と共に成長していく事がわかりますキャリア志向の母親は一念発起して大学に入り、生徒から慕われる教授になりますでもオトコを見る目はないのです2番目の夫も3番目の彼氏も最初は良さげなのですが、次第に子供達にあたるようになります自分勝手なロクでもない男たちです母親はそんな男たちから子供たちを必死に守りますそして、父親です母親にとっては良い夫ではなかったのですが、子供たちにとっては最高の父親です対話をとても大切にしていて、メイソンに様々なことを教えますビートルズや女子の口説き方、避妊まで…選挙活動のシーンは本当に笑えましたセリフもいちいち洒落ています瞬間瞬間がとても丁寧に描かれています良作です ", + "時は常に人生によりそっている\n 題名そのまんまのお話です。6才のボクが、大人になるまで。描き方に技巧は使わず、メインキャストを12年撮り続けた軌跡が淡々と流れてゆく。6歳から18歳かぁ。その時代を追体験したような、子育てを覗き見したような感慨を覚えます。母と父の成長記でもありました。特に父ね。子供っぽかった父も、まともな職を得て、再婚をして、息子が高校卒業の頃には、昔の母の理想を体現したって自分でゆってた。でもそれは父にとっては不本意であり幸せでもある。母の再婚相手は良くなかったね。その後の彼氏も酒癖悪めだったね。母も辛かったでしょう。メイソンとサマンサは母やその夫に振り回されながらも育ったね。年相応の悪さと惑いと恋と別れ。ラストで大学生になったメイソンが、こんなようなことを言いました。時は常に人生によりそっている、と。上手いこといいましたな。正にこの映画についての一言です。二時間半越えの長丁場でしたが、とても短く感じました。ドラゴンボールを観て、ゲームボーイアドバンスをして、Xboxをして、トヨタのトラックに乗ってましたね。メイソンなかなかジャパン好き。あ、Xboxはアメリカのか? ", + "人生は、一度きり\n と言うタイトルのドキュメンタリームービーですね、こりゃ!映画のラストに、作品のテーマを登場人物に語らせちゃう映画は超ダサい!…と今まで信じていたけど、本作では超クール!不思議!これが…リアル12年の力…!それにしても、イーサンホークのカッコイイ老け方と、ママの男運の無さに涙。 ", + "これぞ長編映画\n 12年間という歳月をかけて、子供だけでなく、親たちも歳を追っていく。その家族の成長を見てるだけでも素晴らしいです。ここまで長い期間を撮影できることに、映画としての挑戦を感じます。なんとなく、見たあとに、じーんっと感動が込み上げて幸せな気持ちになりました。音楽、ゲームなど、時代によって、流行りが分かるところが面白い。良作でした。 ", + "人生を考えさせてくれる\n 日本語のタイトル通り、主役の少年が実際に6歳から18歳になるまでの期間、同じキャストで12年間撮り続けたという映画。3時間近い長編だがあっという間に経ってしまった。日本には「北の国から」がある。家族の物語を長年にわたって撮り続ける手法は同じ。キャリア志向のあるシングルマザーと姉弟の3人暮らし。離婚した父親は、取り決めに従って定期的に子供達と会う。ミュージシャンの夢を追う、どことなく頼りなげなイーサン・ホークがいい。時代を映す音楽、ゲーム機、初代iMacなど、実際にその時代に撮っているから当たり前だけどリアリティーがある。広大な宇宙の、ちっぽけな地球で、一人の人間が過ごす人生はあまりにも短い。でも、一つ一つの人生は、深く、時には素晴らしい。そんなことを感じさせてくれた。出演した俳優それぞれがどんなことを感じながら12年間この映画に出続けたのか、パンフレットを読んでみて興味深かった。 ", + "12年。\n 12年間の家族の軌跡の物語、といえば、普通にホームドラマをイメージすることになるが、本作はそれを本当に12年かけて撮影している。なぜそういうことをしようと思ったのか定かではないが、映画はことの他成功している。まだ子どものメイソン(エラー・コルトレーン)がパソコンでなにやらしているシーンがある。見るからに旧式である。その後iPodが出てきたり、TVゲームの進化もみてとれたりする。そのあたりのことを意図してやっていたとすればものすごいことである。「○○年」とテロップが出るわけではない。主にメイソンの様子で年数がたったことがわかる仕組みである。父(イーサン・ホーク)にしろ、母(パトリシア・アークエット)にしろ、確かに12年の年月はたっている。そのことが画面に刻まれているのもすごいことである。どのようにして脚本が書かれ、どうやって撮影していったのか興味はつきないが、リチャード・リンクレイターの意志の強さは感じられる。よく完成にこぎつけたものだ。さて、メイソンの大学生活はどういったものになるのか。こうなれば、それも観てみたい。 ", + "時の積み重ね、一瞬一瞬を大切に。\n   メイソンの親父、イーサン・ホークが超良かったです。上映時間が長いので、途中で 寝てしまうかなと思いました。メイソンの6歳から大学入学までの成長を描いた内容ですが、 彼の成長ともに、彼を取り巻く人たちの心にズシンと来る、心の奥底に染み入る台詞の連発で、自然に 映画にの中に引き込まれていきました。彼の意外な才能にも驚かされました。時間(とき)の積み重ねの中で、人生は山あり谷あり。自分の人生で何を学び、何に出会うのか。自分が歩んでいる時の一瞬一瞬の大切さを大事に生きていきたいです。 ", + "日常の美しさを再確認できる\n あざといエンディングも起承転結もない、本当に流れるままの日常を映し出してくれたことで、各ワンシーンがこれほどに光るんだなと感じた。日常ってこんなかんじだし、だからこそなんでもない会話がこんなに愛しいものなんだなと。美しく静かな感動でした。日常は終わらないけど、映画として上手く終わらせてくれた。ラストの会話は、「え?ここで終わり?」と一瞬思ったが、じわじわと深みがわかる、素敵な会話でした。この映画を上手く総括してくれたかんじ。斬新な映画でした。 ", + "初めて「僕の映画」と思える作品に出会った\n 映画を観る前は、もっと深い、ズシリとくる感動が待ってるんだろう、と密かに期待していた。しかし、いざ映画を観てみれば起承転結の起も承も転も結もないような映画で、なんだこれはと衝撃を受けた。もちろん、悪い意味ではない。そこにあったのは、起承転結に溢れた「映画的」人生ではなく、実際に12年の歳月を経て描かれたあまりにもリアルな、生々しい人生。あまりにも淡々と、静かに時間が過ぎていく。だからこそ、彼ら4人の家族は本物だった。そしてなにより僕が感銘を受けたのが、映画の中の主人公が自分と「同世代」ということ。冒頭の彼は6才、時代としては9.11から間もない2002年。そして12年後の2014年、彼は大学生になる。自分とまったく一緒。しかし彼と僕の人生は似ても似つかない。親の離婚もないし、居を転々とし、友達との出会いと別れを繰り返してきたわけではない。しかし、彼が自分とまったくの同い年なんだという事実だけで、僕はどうしようもなく彼に仲間意識を抱いてしまった。彼が過ごした12年と、僕が過ごした12年、どちらも同じだけのかけがえのない時間が詰まっているんだと、そう感じた。親世代の人が観ると、我が子の成長やらを思い出すだろう。きっとそういう人は多い。同世代の僕からすればこれは自分があの時どうしてたかな、とかこんなことがあったなぁ、とか、一種の回想録のような感覚だった。間違いない、これは「僕の映画」だ、そう思えた。この映画の1つの楽しみ方として、「時間の流れ」がある。12年かけて撮影された今作には、当時の時代を象徴する様々なものが登場する。ゲームボーイアドバイスspからXbox、そしてWiiといったゲーム機の変遷だったり、Appleのデスクトップパソコンだったりする。おそらく観る人各々が各々の見方で時の流れを感じるのだろうが、僕は音楽で、それを感じた。映画の冒頭に流れるColdplayの「Yellow」。これはまさに主人公が6才だった当時に流行っていた曲で、その後も時が進むにつれてその当時流行っていた曲がかかっている。こういった風に、今作の中には様々な「時間」の要素が詰まっている。わざわざテロップで「半年後」とか「5年後」などと入れる必要もない。何故なら実際にそこにはそれだけの年月が流れているから。観客も自ずとそれを感じるはずだ。全てが偶然うまくいったようなものだ。たまたま4人の役者が揃い、たまたま12年間、誰1人として欠けることなく撮影することができた。脚本だって最初から全て決まっていたわけではない。年月が経つに合わせて少しずつ完成されていったのだ。そんなまさに奇跡のようなこの作品を、僕は決して忘れないし、忘れられない。疑いようのない、傑作だ。 ", + "巣立ち。\n 少年期から思春期を経て青年になるまで、主人公だけでなく、その周りの一人一人も12年間でそれぞれ変容していく。親であることも、子であることも、それなりに大変なことで満ち溢れている。接触する場面が多い分だけ、衝突も生じる。決して穏やかな日ばかりではない。それでも、人との関わりを免れて生きていくことはできないし、ぶつかって、迷惑をかけて、かけられて、見えてくるものもある。なかなか難しいとは思うけど、性のこと、恋のことや、人生。イーサン・ホークのような立ち位置で親として接することができたなら、素敵だなと思いました。 ", + "12年の歳月\n 大人になっての12年の歳月は長いようで短く、子供ほど劇的に変化するわけでもないが(人によっては違うかもしれないけれど)子供にとっての12年(特に6才から18才までの変化)は、それはそれは親御さんにとっては感慨深いものがあるんだろうというのが画面からひしひしと伝わってくる。とは言っても18才は大人とはまだ言えず、大人の入り口にしか過ぎない。そこからの人生は無限の可能性を秘めてるわけだから、そういった意味で、この映画の主人公の今後の人生も見てみたい気がした。 ", + "メイソンと父親がGood☆\n 特別な事件が起こるわけではないけれど、ステキな映画でした(▰˘◡˘▰)メイソンと父親が良かった!小さい頃からの映像をずっと見ていたので、自分もスッカリ母親気分になり、メイソンが家を出て行く時に泣いていた母親の気持ちが良く分かって一緒に泣いてしまいました( i ³i ) ", + "ようやっと好きな本を書く時間が許された日。\n ボクの周りでも最近、とみに多くなったパパと離れた子どもたちの話。アメリカではなんと50%もの子供たちがそんな環境にあるというが、映画はトスカのようにドラマチックではないが見どころ豊富、いろいろ考えさせられた物語。全編35ミリで撮り続けたとというだけに、12年間の子どもたちの成長以上に機材の継年変化は凄まじく、映像制作にはいろいろ苦労したようだ。しかし、あえて淡々と描かれた時間と映像は継ぎ目なく、却って観るものにきめ細かく沢山の事を語り続ける。しかし、描こうとしているものは決して時間の継起ではない。むしろ瞬間瞬間の持つ意味を積み重ね織り上げている。ここら辺りがこの映画の見どころでありポイントだろう。いささか長い映画だが、powerMacやX-Box等の変遷、ゲームとSNSでサイボーグ化されつつある高校生たちの画一的な(舞台はテキサス州ヒョーストン周辺)郊外住宅での日常生活。さらに、イラク戦争とブッシュ批判のパパとパパの仲間、オバマ応援の選挙サポート、アストロウズを応援するナリーグ観戦やハリー・ポッターミュージアムでの熱狂。レアー化された映像の積み重ねだが、映画はまさに21世紀アメリカ、いや、サイボーグ化された子どもである事を実感する頭のいいメイソンの呟きはまさに現代の日本人若年層そのものの姿に繋がる。特に惹きつけられたのは二週間ごとに遠方から会いに来る父親の状況変化とユーモアある言葉と心配り。15才のサマンサの誕生日には、パパは避妊についての話を姉弟二人に懇々とする。「まずは決してセックスしないこと、するときは絶対にコンドームを忘れないこと」。そして翌日メイソンとの男同士二人だけのキャンプでは、「女の子と1対1になったとき、いったい何を話したらいいの?」というメイソンの質問にパパは言う「彼女を質問責めにして、答えを熱心に聴いてあげるんだ。そうすれば必ずライバルを引き離せる」。パパの両親の家でのメイソンの15才の誕生日パーティー。そこにはパパの新しい奥さんと生まれたばかりの彼らの弟も参加する。パパからのプレゼントは彼が編集したビートルズのブラックアルバムとメイソンにとっては初めてのスーツ。お爺ちゃんからは散弾銃と射撃訓練、おばぁちゃんのプレゼントは名前入りの聖書。18才のメイソンの高校卒業パーティーはパパの家族もお爺ちゃんたちもみんなママが苦労して手に入れた家に集まる。パーティーの後、パパはメイソンだけを連れ彼の昔仲間のライブハウスに行く。そこでは往年のもて男だったミュージシャンたちのお祝い演奏。そして、メイソンは一緒にヒューストンにいくはずだった恋人に振られた話を打ち明ける。「お前がブレなければシーナみたいな女は山ほど寄ってくるよ。自分に得意なものがあれば女はいつでも選べる。」と写真が得意なメイソンを励ます。この言葉はママに振られたギタリストパパの実感でもあるだろう。しかし、言葉の裏には、幼い子を残しアラスカに逃げた彼の悔恨とママへの深い想いも込められている。そしてなによりもこのドラマは、夫とわかれキャリアアップまでして、ひとり子育てを続けた、ママの苦労物語と言っていい。新たに結婚した二人の夫からは、家財道具も持ち出せぬまま、子どもたちをワゴンに放り込み、逃げ出して行くママ。パパのいない子どもたちを守り続けるのは施設でも学校でもなくママだけなのだ。テキサス大学の寄宿舎に行くという別れの日、その日をママは「人生最悪の日」と言った。この言葉もまた意味深い。巣立った子どもたちとの別れの日だが、懸命な子育ての最終日でもあり、ようやっと好きな本を書く時間が許された日でもあるのだ。 ", + "静かに感動しました\n 大人になる過程を一つの映画で同じ役者で観るということがとても斬新。ビフォアサンセットの監督だから思いついたことなのかも?人生は映画で見るよりもドラマチックでもなく平凡で、あっという間に過ぎていくけど、時に残酷で、傷つきながら、いつかは巣立っていく…大人になるってことが、あっという間に過ぎていたけど、こういうことだったよな…ってなんだか感慨深い気持ちで観ていました。 ", + "イチオシの家族ドラマ\n 上映館が少ないのが残念ですが、鑑賞できたら、嫌いなジャンルでないのなら、おすすめします!!内容が解説通り、シンプルなだけに、役者陣をはじめ、製作陣の力量がかなり問われるはずですが、良質かつ、お見事と言わざるを得ません。ほんと素晴らしい作品だと思います!!12年かけて同じ役者を使ってるので、痛々しい特殊メイクの必要もなく、当然ながら、自然に、違和感が全くなかったです。 ", + "12年の歳月がもたらすもの\n ビフォア・ミッドナイトのシリーズの監督が、同じ役者を使って撮影に12年の歳月を費やしたという映画。自分のお気に入りは2つある。1つはラストの、さながらビフォア3部作を彷彿させる、メイソンとニコールが歩きながら会話しているシーンからエンドロールまで。もう1つは、メイソンが母の下を離れて1人自分の入学する大学へと旅立つシーン。前者は物語を通して監督が伝えたかったことが示される場面であり、それを観客に実感させる「仕掛け」も面白い。対して後者は12年という歳月の重みを最も感じさせる一幕。殆ど女手1つで我が息子を育ててきた母が人生の喪失すら感じて流す涙、メイソンが乗る車についた幾つもの傷跡、そしてガソリンスタンドでカメラを構える彼の姿。特にガソリンスタンドのシーンは凄まじい。そこだけ見れば何てことはない、ただ18歳の少年が写真を撮るだけのシーンなのだが。そこにあるのは彼が歩んできた12年間。12年という歳月が何気ないカットの1つ1つにここまで深みを与えるとは。加えて、メイソンが周りの人々から少しずつ影響を受けている描写も良い。時の流れを感じさせるゲーム機やパソコン、歌謡曲の変遷については言わずもがな。たしかに起承転結などといった言葉とは無縁の、劇と呼ぶにはあまりに退屈なプロットかもしれない。だが、だからこそこのプロットにはリアリティがある。真に人の心を揺さぶるのは、整理され計算された起承転結ではなく、洗練されたリアリティなのではないか。そのリアリティを支えるのが、役者たちがそれぞれの役に寄り添って生きてきた、まさにその12年という歳月なのだ。 ", + "同じ人達が演じるのにはとてもかなわない\n 日比谷で観ました さいごの1席に滑り込んだ感じ 3時間の長さでしたがとても引き込まれます 子供ってどんな環境に移り変わっても育つ まざまざとみせつけられた可愛い男の子が男になって行く過程はリアルで楽しみでもあり少し悲しい気持ちにもなりました息子が旅立つ日の母親の気持ちもとても分かる…イーサンホークやっぱり彼の演じかたは好きですね〜good12年間 こんなプロットの映画にはきっと2度とめぐり会えないんじゃないでしょうか辛抱強く撮り続けた監督や俳優スタッフに拍手を送りたいです何かしらのオスカーを手にするでしょう ", + "素晴らしいの一言\n 監督Richard Linklater(作品Midnightシリーズ、Dazed Confused等々。約11年間の制作期間は圧巻としか言いようがないです。また、出てくる俳優陣も11年間撮影に携わってる。主人公は6歳の少年だけどその少年が高校を卒業するまでをにある恋愛、挌闘、迷いのストーリー。心情映写をよく撮れてると感じました。しかし、2時間45分は少々ながく感じてしまい映画館で見るのはきついというのもまあありますね。脇を固める母親役のPatricia父親役のArquetteEthan Hawke、そして姉役のLorelei Linklaterの演技がかなり映画を支えていたのは良かった。オスカーの候補に挙がっているとは聞いたがこれは正直ははいって欲しい。それかA Theory of EverythingかBirdman。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/672.json b/eigacom_review/2014/672.json new file mode 100644 index 000000000..dfdb44489 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/672.json @@ -0,0 +1,39 @@ +{ + "id": 672, + "reviews": { + "eigacom": [ + "真実は闇の中\n  悪魔崇拝者=オカルト殺人者と決めつける世論。ヘビメタが好きだって黒い衣服が好きだっていいじゃないか!冤罪はこうした偏見から成り立ち、自白の強要からでっち上げられるのが世の常だ。日本ではあまり見かけないオカルト殺人。キリスト教国家ではこうした魔女裁判が根強いということを痛感。 一人は知的障害を持った16歳の若者。残り二人のダミアン、ジェイソンは無実だと言い張るものの、裁判も強引に押し切られた形となった。どうしてまたダミアンとジェイソンなんだ?!ホラー映画を想像してしまう、観客をもミスリードするネーミングなのか。 猟奇殺人の内容よりも、魔女裁判のごとき進む裁判の方が怖かった。最初にビデオテープに証言したマーロン少年も何かにとりつかれたのような淡々とした表情だったし、証言台に立った少女も無表情。町ぐるみで少年たちの復讐のための儀式を行ってるかのようだった。不思議と印象に残ってるのが、性犯罪絡みだったので被疑者が陰部まで警察に撮影されてたことかな・・・ ", + "悪魔のような間違いと偏見\n 人は間違いを犯す動物だ。でも、絶対に間違いを犯してはいけない事がある。他人を傷付ける事、殺める事。間違った相手に罪を着せる事…。1993年、アーカンソー州ウェスト・メンフィスで、3人の男児が行方不明となり、惨殺死体となって発見された。不安と恐怖に包まれる町。遺族の悲痛…。警察は他の件を後回しにしてでも、事件解決を誓う。警察の言動には称賛を贈りたい。やがてその甲斐あって、3名の犯人を捕まえる。が、これが大いなる間違いであった…。アメリカ史上最悪の冤罪事件と言われる“ウェスト・メンフィス3”の映画化。何故こんな間違いが起きたのか。それは、警察のずさんな捜査と、“モラル・パニック”が原因であった…。犯人として逮捕されたのは、3人のティーンエイジャー。疑われた一番の理由は、3人共、ヘヴィメタ好きで悪魔崇拝者だったから。ただ、それだけ。何たる偏見!確かにちょっと変わってるかもしれない。でも、あくまでそれは趣味/嗜好であって、それだけの理由で罪を犯す決定的な理由にはならない。日本でも昔、似た偏見があった。女児が殺され、男が逮捕された。この時逮捕された男は間違いなく犯人であったが、その男がアニメオタク。それ以降、アニメ好きやオタクはアブナイ奴らという偏見…。全員がそうとは限らない!他に犯人が居るかもしれない証拠の紛失、関係無い者の証言…。警察のずさんな捜査が明らかになっても、覆る事は無かった。犯人を見付けるというより、犯人を誰にするか。そう決めていたようだ。警察も、検察も、町中も…。一応表向きは、ティーンエイジャー3人の犯行。つまり、真相は謎。未解決。町ぐるみで間違った犯人を糾弾してる中、本当の犯人を逃がしてしまった。その大いなる間違いと共に、3人のティーンエイジャーのちょうど青春真っ只中だった失われた時は取り返せない。悪魔に絡めて言うならば、間違いや偏見、それらこそ悪魔的なものに他ならない。 ", + "じわじわとくる恐怖\n 「スイート・ヒア・アフター」に続き、アトム・エゴヤンの映画は2作目。未解決事件を扱っているので、勿論事件は解決しないのだが、町全体を覆う不穏な空気、何か起きそうな緊張感がずっと続き、怖い。殺された子どもの母親役にリース・ウィザースプーン。最初は起訴された3人が犯人だと盲信していたが、冤罪の可能性を感じ事件を調査する弁護士と話すうちに、いつしか違和感を持つ。誰しも身近な人を疑ったりはしたくない。若者たちの、分かりやすすぎる反抗的な態度をそのまま信じてしまうのは、むしろそうであって欲しいという心の表れ。そして憎しみをぶつける相手として相応しいと思える相手ほど、悲しみは癒える。そういった同調圧力が真実を覆い隠す。真実は他にあるのではと、彼女が思い至る時点で映画は終わる。はっきりいって、すっきりはしない。だが彼女が事件を見つめ直す意志を持ってくれたことに、少し救われる。若者文化への無理解と保守的な信仰心からくる無理解、こういった杜撰な捜査による冤罪がなくなりますようにと、願わずにはいられない。 ", + "実際にあった、今も関係者ががっつり生きてる冤罪モノ。アトムエゴヤン...\n 実際にあった、今も関係者ががっつり生きてる冤罪モノ。アトムエゴヤンのチョイスはすごいなー。そして撮り方も渋いなー。人気者のコリンファースを使いつつもブレない。冤罪はいっぱいあっただろうし、これからもまだまだ無くならないのだろうけど、せめて過去の過ちを認めていってほしいものです。 ", + "結末よ\n とにかく、ワンシーンワンシーンがドキドキします。結末は、「 気になる〜終わっちゃった〜 」。最期はもう、鳥肌ものでした。 ", + "納得が\n 実際にあった事件!3人の男の子が無残に殺され遺棄された事件手足を靴紐で縛られ池に遺棄されたでも捜査もずさんそして冤罪‥最後は気持ちモヤモヤしたままで終わってしまった実際自分の子供があんな形で殺されたらと思うと胸が痛い映画でした ", + "全米を震撼させた未解決事件の再現フィルム。\n 『スポットライト 世紀のスクープ』のように聖職者だからと言って犯した罪から逃れられる者と、本作のように悪魔崇拝者と言うだけで無実の罪を着せられる者の差って一体何なんだろう?!人の信仰心が物事を正常に見定めようとする、心の目まで曇らせてしまうのか。陪審員制度は人間感情に左右される部分が大半を占めているので、冤罪が無くなることは永遠にあり得ないと思う。警察の妨害にあいながらも事件の核心に迫っていく私立探偵を演じるC・ファースの演技は、サスガの安定感だった。 ", + "本当に恐ろしい話\n 思い込みで裁判にかけられているのに誰も疑問を持たない。疑いがあるだけで事実を証明することがこんなにも難しくなるとは、実話だけに本当に恐ろしい。被告に与する人が少ないのは本人の振る舞いのせいなら、やはり人にどのように写るのかは重要なのか? ", + "後味\n 「実際にあった事件を映画化!」みたいなの不謹慎かも知れないけど好きで見ました。あ、あと『キングスマン』を観てすぐでコリン・ファースへの興味もあって映画自体は児童連続殺害事件が起きそれの容疑者には未成年の少年3人が挙がってくる。という重いテーマそしてそのテーマのまま、やっぱり重い映画です。ただ、だからと言って退屈する映画ではないし、コリン・ファースはもちろんデイン・デハーン、良かったなぁ。推理系の映画でもあるので内容細かくは言わないけれど事件も結構最近起きた事件で、「この事件はまだ終わってないんだぜ」みたいな終わり方も好きな感じだった。 ", + "冤罪、それこそが悪魔の所業\n 疑わしきは被告人の利益に。こんな簡単なことが守られない司法というものがあるのだ。海外だけによらず、日本の痴漢冤罪などを描いた、それでも僕はやってない、も同様である。明らかに、組織としての怠慢なのだが、地域の人間の多数派が納得するような人を犯人に仕立てれば良いという、便所のネズミの糞にも匹敵する発想で、こうした冤罪が起きるのだ。これこそ正に、悪魔の所業と言って間違いない。この地域はかなりの熱狂的信仰者が多い地域で、はみ出し者を忌み嫌う排他性のある地域。彼らは、神を信じると言いながらも、その神は実際は悪魔の顔をしているのだ。誰かのせいにして、自分の罪をなすりつけ生きる。これが、悪でなくてなんだろうか。それを訴えかける映画である。ちなみに、事件の結末は不明のまま終わる。冤罪とは言わないまでも、明らかに物的証拠も、不利となる証拠の抹消もあり、冤罪の可能性が極めて高い、というのが、この映画の立場だ。 ", + "自分の目で見ることを忘れてはいけない\n こういうことが起こること自体が怖くて仕方ない弱い者を力のある者が制してる感じが凄く嫌で憎らしい何が真実かは定かではないから、何も言えないが、大衆の怖さとか警察の適当さが明らかになった映画 ", + "ジェームズ・ハムリックがよかった。\n ※ブクログからの転載です アメリカで実際に起こった未解決事件を題材にした映画。 犠牲となった児童3人の殺害方法から、警察は悪魔崇拝に興味を示していたダミアンら3人の少年を逮捕するが、その根拠となった被害者の友だちの子の証言や、知的障害を持つ共犯者の自白がどうにも怪しい。初めから犯人ありきで、誘導的または脅迫的に引き出されたものらしく思える。いかにも怪しい人物は他にもいるのに、警察の捜査は杜撰で、状況証拠のみで三人の被告少年に重い刑罰が科せられる。 実話ベースなだけに、真相が分からないところがもどかしいが、その「分からなさ」こそがこの映画の核なのだろう。 あの法廷で行われていたのは、ある意味では森の中で行われていたのよりもずっと残酷な生贄の儀式だったのだと思う。 これはアメリカの話だが、日本でも、十分起こりうることだ。日本のオタクだって、ゲームやアニメが好きなだけで犯罪者予備軍みたいに言われているもんなぁ。 全体的にはいい映画だったけど、欲を言えば、森のおどろおどろしい雰囲気と、法廷がもう少しリンクしていたらもっとよかったかなという気がする。法廷シーンは少しカラッとしすぎていて、関係者たちの暗部にまではあまり立ち入っていかなかった感じだった。 コリン・ファース演じるロン・ラックスはシブ格好良かった。イングリッシュマン・イン・アーカンソーとでもいうべき、周囲から浮いているような雰囲気も、計算済みでのキャスティングだろう。ただ彼の離婚協議とか最初のオークションとかは、果たして必要だったのかな? リース・ウィザースプーンはいかにも普通の主婦らしくてとてもよかった。おばちゃん体型っぽかったけど、あれは野暮ったい衣装でそう見せているだけかな? どうなんだろう。 デイン・デハーンは完全なる客寄せパンダだと思った。さすがに華はあるけど、出番は少ないし、本筋にもさほど関わってこないので、デハーン目当てな人は注意。 ダミアン役の俳優さん(ジェームズ・ハムリックという新人さんだそうだ)の、すげーイケメンなのにふてぶてしくてちょいキモい感じが絶妙だった。本来、デハーンの位置に彼の名前が来るべきだと思う。 この映画の撮影当時、彼はミュージカル演劇専攻の現役大学生で、その友人らしい人がファンのブログで言うには、喫煙シーンは喉への影響を考慮してニコチンなしのタバコを使用したと聞いた。youtubeには、いくつか彼の歌が聞ける動画がアップされている。 ミュージカルのほうに行っちゃうのかもしれないけど、映画にもまた出てほしいな。 ", + "人間や集団の恐さを感じました。どーにも後味が悪く。色々考えさせられ...\n 人間や集団の恐さを感じました。どーにも後味が悪く。色々考えさせられる映画でした。良い映画だと思います。人間って怖いですね… ", + "消化不良…\n アメリカ、アーカンソー州で実際に起こった事件を基にしている。事件自体は未だ未解決のままであり、そのせいか本映画も核心に迫っているようで何も分からず、真相は闇のまま…という何とも言えない終わり方をしていく。映画を通して伝えたかったことは冤罪は良くないですよ。人を人格、服装、信仰で判断してはいけませんよ。ということかと思われるので、それはハッキリ伝わりました。ただそれだけの映画。未解決事件を映画化する事の難しさを知る事ができたというこで、後学にはなったかも。もういっその事「ゴーンガール」のようにぶっ飛んだ人間設定にして苦笑いで終わってしまえば良かったのに。先日TVのバラエティでも取り上げられていて、実は殺された少年達の父親達が大きく関与しているかも、なんてまとめ方してたが(この映画でもそういう場面があるが)、ホント何にも反省してないなって思ったり。「もう何もわからないの」そんな元も子もない言葉でぶん投げないでくださいよ。 ", + "考えさせられる事件\n 実話(事件)に基づいた作品らしいが、作品そのものに不満を覚える。エンドロールがキモとなる作品。 ", + "ミニレビュー\n 今もそんなに変わらないかもだが、昔のアメリカは本当に酷いな。日本もまあいろいろあるのだけど…裁判長も警察も本当にふざけんなって思う。同情だけの奴らも。エンタメ性なんていらないでしょう。とにかく胸糞悪い事件だな。 ", + "もう一回観ないと…\n 実際に起きた事件を元に作られたようです。証人の証言シーンが多いので、横文字の名前を言われても、誰の事を指しているのか、さっぱり判らなくなってしまい、結局もう一度観ないと…という結論。 ", + "未解決の実話がベースだんだね\n どうりで肝心の結末が無い。。警察のずさんな捜査、近隣の人々の偏見、引き込まれる様に見てたから突然終わった感じ。それが事実だから仕方ないけれど後味が悪い。見終わった後ウィキペディアを見たら、映画の内容そのままが書いてあった。。。 ", + "ハリー・オズボーン\n 実話の未解決冤罪(の可能性が高い)事件をもとにした映画で、だからこそ重く辛い映画。物語の起伏はあまりなく、ひたすら事件の詳細に迫る描写と裁判のシーンが続くのでともすれば退屈になりかねないが、俳優陣の演技力が見事にそれを補っていた。ラストは文字で説明しまくりで、むしろ映画本編より分かりやすかったが、それは実話なので仕方のないところ(笑)悪魔崇拝や証拠の未提出や身近に潜んでいるかもしれない真犯人などなど、エンターテイメント色を濃くしようと思えば広げられる要素はたくさんあったが、真摯に事件と向き合っている姿勢が素晴らしかった。デイン・デハーンがあんなに出番が少ないとは思わなかったし、これだけの豪華俳優陣がこういう映画を時間をかけて作るところがやはり日本映画との大きな差だなと少し寂しくなった。 ", + "頭を使ってますか?\n 「みんな知ってる」「みんな言ってる」「みんなやってる」…さて「みんなってどこの誰だ!?」と深く抉る一本。かつて実在し、そして未だ終わりの見えない事件を基に。無責任な「大衆」と「自己保身を優先するエゴ」の恐怖と醜悪さを、静かに、それ故に辛辣に突き付ける作品。然し乍ら…これを観なければならない層ほどこの作品を観ない、若くは作品の表面だけ撫でて、小さな自分の物差しに当てはめようとするのが現実社会の、正に「大衆」というのが真実ってのが!涙「偽りなき者」「ノーマンズ・ランド」と並んで…道徳の教材として採用すべし!涙悪い後味に、改めて「人間とは?」と考えさせられる作品。 ", + "未解決事件だもの\n この実話を元にした映画系が好きなのと豪華キャストというので公開を待ち望み初日に早速見に行った。まぁ確かにドキュメンタリー的で結局犯人も特定出来ないのは仕方のないことではある、というのが見終わった後の正直な感想です。製作側の主観というか、犯人はもしやこの人物では、と意味ありげな作り方に問題はなかったのか… ", + "エンターティメント性にかける。\n 寝た!実話なのでしょうがないがエンターティメント性にかける。かと言ってドキュメントタッチでも無いし…デイン・デハーンもチョイ役だし。見甲斐が無かった。 ", + "ちょっと娯楽性がなさすぎる気も\n 観た後の後味は最悪と言っても良いぐらいだけど、あとから考えてみればそれこそ監督の狙い通りだったのかもしれない。実際に起こった冤罪(という見方がかなり強いであろう)事件をベースにしているのだから当たり前と言えば当たり前なのだけど。コリン・ファース演じる主人公を見て『十二人の怒れる男』の主人公を思い出した。しかし彼をヒロイックに描くわけでもなく、とにかく不穏な不気味さを全体に湛えながら物語は終わる…。ただ、はっきり不満なのは目当てのデイン・デハーンの扱い…確かに派手なことをせずに見た目や演技だけで、あの短時間でインパクトを残すのは彼の風貌やお馴染みの叫び演技ならではかもしれないけど、ファンとしては物足りなさが否めない…。劇映画にしては娯楽性があまりに低過ぎると思うので評価は低めです。ドキュメンタリーでもやればよかったのにと思う ", + "悪魔はどこへいった。\n すでに事件から20年以上が経過している。 こんな猟奇的な事件なのに、私は知らなかったので、 観る前にある程度勉強しておこうと事件を探した。 「ウエスト・メンフィス3」で検索をすると大体読めるが、 知れば知るほど恐ろしい冤罪事件の可能性が出てくる。 判決が出て有罪となった少年たちは18年に渡り服役したが、 未だ事件は未解決の謎が多く、真犯人は他にいるようだ。 そういったことを含めて鑑賞すると、これが実際の事件と いう重みがずっしりと感じられ、A・エゴヤンらしい静かな 映像と語り口の中にゾッとする恐ろしさが見えてくる。それにしても…。なんで子供たちはあんな目に遭わなければ ならなかったのか。悪魔の巣窟なんていう名前のついた森奥、 確かに子供は探検の名目でそんな所へ行きたくなるものだが 異常犯罪に巻き込まれる事は当時からあったのだろうか。 多くの目撃者がありながら、警察のとった行動は酷いの一言。 初動捜査が誤っていなければ、もっと早い段階で真犯人が 判明した確率の方が高い。やがて、少年3人が逮捕され裁判に かけられるのだが、そこからさらに偽証やら証拠紛失やら、 あり得ない実態がどんどん浮き彫りになり、逮捕そのものが 怪しいという結果になる。が、結局有罪判決が出てしまう。 もう、すべてに恐ろしいとしかいいようのない展開である。被害子供の母親・パムは逮捕に疑問を感じるが、夫である 子供の継父がなぜか調査員(コリン)との接触を禁じるという… 犯人以外に住人全てが何かを抱えていたり、嘘をついていると いうような行動を見せるため、こちら側も真相が分からない。 一番怪しいはずのレストランに入ってきた「血まみれの黒人」が、 どうしてその後見つからないのか?そんなことってあるのか? 誰かが真実を隠蔽し、証拠をでっちあげているとしか思えない。逮捕された少年3人は司法取引により釈放されている。 が、未だに元重罪犯としての扱いになっているんだそうだ。 彼らのドキュメンタリー映像を観て驚いたが、ソックリである。 やけに太ったR・ウィザースプーンに驚いたが、役作りだろうと 思われる。その他の人々も髪型までソックリである(名は実名)。 未だ解決しない事件の謎を含め、深く脳裏に刻まれてしまった。(人目の届かない場所で事件は起こる。何か対策はないものか) ", + "冤罪はこうして起こる。\n アトム・エゴヤンの映画にはある種の先入観をもっていた。日本人にはなかなか理解できない映画を撮る人だと思っていた。が、一転、本作はミステリーである。実際にあった事件が題材になっていて、アメリカでは有名な冤罪事件となっている。エゴヤンの視点も、冤罪であるというスタンスである。悪魔崇拝を追放するのが目的だったと思われるが、判事までもがそれに協力している感ありである。だが、捜査はきわめて杜撰、物的証拠はまったくないのに、彼らは有罪判決を受ける。日本でも冤罪事件には枚挙にいとまはないが、日本の場合は、見込み捜査があったとしても、いろんな予断があったとしても、警察は容疑者が真犯人と思っていたと信じたい。ま、そんなわけないか。ことの顛末は、ラストにテロップで示されるが、果たして無実の罪は晴れるのか。 ", + "人の思い込みって\n テーマがテーマですし、エンタメ性に欠ける地味な作風なので、観る人を選ぶ作品だと思います。人の噂や思い込みって、する方はなんとなくで済んでいますが、された方は人生が逆転してしまう位に変わってしまう。真実と言われていることも、常に疑って、いや深く考えなければいけないと感じました。ハンナ・アーレントが言った「悪の凡庸さ」の意味を思い出しました。 ", + "う~ん・・・\n 題材に難あり。映画としてのエンターテイメント性に欠ける。リース・ウィザースプーン、なんか、おばちゃん体型になったなぁ。以上 ", + "恐ろしい\n 実話に基づいた映画だそうです。作中ではあまりおおっぴらにはされていませんでしたが、相当酷い状態で殺されてたみたいですね。それにしても警察の捜査もずさんだし、町の人々の偏った意見も怖いなぁって思いました。結局真犯人が野放し状態っていうのが、恐ろしいです。 ", + "容疑者だらけ。\n 実際の事件が元にあるので、映画というよりその事件に関してのドキュメント…という印象でした。それにしても、誰もかれも容疑者に見えてきてゾワゾワしました。未だ犯人が不明のままとの事ですが、きっと昔はこういった冤罪の事件は多かったんだろうなと思います。ダミアン役のジェームズ・ハムリックが、個人的に素晴らしかった。あの独特な雰囲気とカリスマ性、特に目が美しかった。 ", + "事件ルポタージュの再現ドラマ\n 新潮45の「殺人者はそこにいる」のシリーズと同じような、実在事件のルポタージュ的作品。事件発覚から判決までを再現映像化。ただひたすら、ぞっとする。法律上の犯人は確定しているにもかかわらず、未解決事件扱いされているのはそういうことかと。社会からはじかれるとは、こういうことなのかと。すっきりしたオチはつかない。なぜなら、関係者は、今日、今でも真相を追っているから。正しい顛末を知っているのは、真犯人だけだ。「実話に基づく」というのは普段一切考慮しない、それどころか、実話通りにしようとして無駄なシーンが入っていたり、結末がすっきりしないとマイナス評価するんだけど、本作においては許されるというか、だからこその恐ろしさがある。非常に人を選ぶ作品なので星3.5。だだし個人的心証は4~4.5。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/673.json b/eigacom_review/2014/673.json new file mode 100644 index 000000000..540e952af --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/673.json @@ -0,0 +1,13 @@ +{ + "id": 673, + "reviews": { + "eigacom": [ + "劇画道\n まだ漫画が子供の読み物だった時代、大人が読める漫画を描き、“劇画”というジャンルとその言葉をも産み出した漫画家、辰巳ヨシヒロ。その半生を氏が産み出した劇画タッチでアニメ映画化。一部(ラスト)、ドキュメンタリー。ナレーションも本人が担当。氏の作品も見たくなってくる。短編5作品を劇画アニメーション化し、交えながらの構成。劇画アニメンタリー×オムニバスという異色作ながら、一粒で二つ三つの味。毎度毎度、恥ずかしながら、氏の事は初めて知った。異端の漫画家ではあるが、志のきっかけは多くの漫画家と同じ。漫画の神様、手塚治虫への憧れ。直接本人と会い、漫画を描くよう勧められた事も。多くの漫画家に影響を与え、手塚治虫の偉大さも再確認。劇画を描いてる漫画家と言うと勝手なイメージで無骨な人物を想像するが、至って穏やかな性格。早くから漫画を描き始め、雑誌に初掲載。漫画家としてデビュー。当初は周りと同じく子供漫画から。好評や泣かず飛ばず、もう漫画を描きたくないほどのスランプ…模索しながら自分のスタイルを確立していく。劇画という漫画の新たな表現には、憧れた手塚治虫も嫉妬したほどだと言う。氏の半生の合間合間に挿入される5つの短編作品。それらは今見てもインパクト大、当時はさらに衝撃だった事だろう。漫画=面白い、笑えるの概念に縛られず、氏が描くのは、社会の底辺で生きる人々の悲哀、エゴや欲、エロスなどを陰湿なタッチで抉る。鬱気分、それ所か、戦慄すら感じる。特に、原爆親子のエピソード…!何だか『笑ゥせぇるすまん』を見た時の感覚。いや、これは逆。『笑ゥせぇるすまん』が氏の作風に影響を受けているのだろう。監督は、シンガポール出身のエリック・クー。シンガポール作品ながら全編日本語。リスペクトと才気は勿論、どうして日本人が日本映画として作らなかったのかと一抹の嫉妬すら覚える。氏の作品も、そして本作も、かなり異色でクセのある作風なので、好みは分かれそう。しかし、全く色褪せぬ。切り開き、確立させた、その劇画道。 ", + "自身の半生の独白と作品世界が交錯した世界観に惹き込まれた\n 川崎市市民ミュージアムで2016/07/31に鑑賞。序盤の原爆被害者の親孝行息子のエピソードが、虚構なのか独白なのか判断がつかず、人殺しの告白か!?とびっくりしましたw観ていくうちに独白と自身の作品のアニメーションが交互になってるんだと気づいてほっとしたwしかし、フィクションのアニメーション部分も人間の心理をえぐるような深い作品でとても惹き込まれました。去年(2015/3)に亡くなってるんですね。漫画の作品もぜひ読んでみたい。TSUTAYAのレンタルに扱いが無いので川崎市市民ミュージアムで鑑賞したが、名作なのでTSUTAYAはレンタル在庫置くべき。 ", + "面白すぎる(^-^)/\n 本当に面白すぎる*\\(^o^)/*久々の大ヒット*\\(^o^)/*皆様…見るべし❗️❗️❗️ ", + "予想以上に面白かった\n 面白かった。予想以上に面白かった。アニメの部分は短編集なのだけど、どれもかなり時代背景が色濃く出ている。戦争だったり決して明るい楽しいストーリーではなかったけど、終わりまでかなり見入ってしまった。私の父親よりちょっと年上の世代の方なんだと思うが、やはり、この時代の方の書くストーリーは深いなぁと思わされた。そしていろいろ考えさせられた。万人におすすめできる映画ではないかもしれないが、ショートフイルムなどが好きな方にはちょっとおすすめしたい。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/674.json b/eigacom_review/2014/674.json new file mode 100644 index 000000000..4ff42768c --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/674.json @@ -0,0 +1,111 @@ +{ + "id": 674, + "reviews": { + "eigacom": [ + "天才(で普通の少年)スピヴェット\n 『デリカテッセン』『ロスト・チルドレン』『エイリアン4』などではダークでブラック・ユーモアに満ち、『アメリ』ではカラフルでコミカルでハートフルに溢れ、独自のファンタジー世界を創造するフランスの鬼才、ジャン=ピエール・ジュネ。本作は後者のタイプ。米モンタナの牧場で暮らす10歳のT・S・スピヴェットは、天才少年。ある日、彼の発明がスミソニアン学術協会から権威ある賞を受賞。授賞式に出席する為、大陸横断の冒険に出る…。いわゆるロードムービーだが、フランスの鬼才の手に掛かると、あら不思議、アメリカがちょっと変わったファンタジーのような世界に。異国人から見れば、アメリカはこうも異世界のように映るのか。そこに、この監督らしいブラック・ユーモアも。嫌味な先生、子供を追い回す警官…大人たちを皮肉り。いい出会いもある。T・Sを乗せてくれた長距離トラックの運ちゃん。映像や色彩も印象的。冒険の末、やっと辿り着いたT・S。授賞式ではスピーチをする。彼が授賞式出席を決意したのは、そのスピーチで、ある事を話すのが目的で…。T・Sは天才児によくいるタイプ。孤独で、学校では変わり者扱いで、家族にも理解されない。そんな自分が初めて誰かに誉め称えられた喜び。でも、ただ自分を誉めて欲しいだけじゃない。彼の思いは、家族に。カウボーイの父、昆虫学者の母、女優気取りの姉。家族の心はバラバラ。さらに、ある事件が溝を深くしていた。T・Sの双子の弟の死。T・Sは授賞式のスピーチで、双子の弟の死の真相を打ち明ける…。孤独、苦悩。一人でいる寂しさ、一人で抱える苦しさ。誰にも分かって貰えない、気付いて貰えない。でも、勇気を持って、何か行動を起こせば…。家族なんだから。天才児ではあるが、本当は何処にでもいる少年の成長。普遍的な家族愛。鬼才のピュアな本心を見た。 ", + "変わった不器用な家族と天才少年の話。\n 変わった不器用な家族と天才少年の話。 ", + "ジュネ監督流「ステキな家族」\n 期待以上に良かったです!「家族」をテーマに、面白くてちょっと泣かせるストーリー展開。こういうの凄く好きだ!主人公はもちろん、お父さんやお母さんもすごく魅力的なキャラクターで、ジュネ監督らしくて最高でした。 ", + "楽しめました\n アメリのジャン・ピエール・ジュネ監督なので期待しすぎたかな?でも楽しめました。 ", + "10才であっさり永久機関を発明した少年TSがモンタナからワシントン...\n 10才であっさり永久機関を発明した少年TSがモンタナからワシントンDCまで旅するロードムービー。ジュネ監督独特の耽美性の高い強烈な色彩と丁寧に演出された3D効果で、飛び出す絵本的な楽しい寓話となっていました。 ", + "かわいさも毒々しさも抑え気味。これはこれでいいんだけど、どうした?\n かわいさも毒々しさも抑え気味。これはこれでいいんだけど、どうした? ", + "天才は気持ちいい\n 子供の天才は気持ちいい田舎は大変 ", + "音楽良い\n やっぱり随所に出てくる小物達の可愛らしさが滲み出ていましたね。トーンも緩急のゆったりとした展開も僕にはすごく心地よく相性が良かったのかも。音楽から西部開拓、ジャーニー、牧場、馬といった少年の旅路を連想させられ、ワクワクウキウキしながら見れました。独特のイラストを使った場面説明がいつも楽しいです。天才でありながらも、やはり10歳の少年ということで、初めての旅には多く怖い体験が得たのではないでしょうか。都会の喧騒に圧倒され、テレビ番組のカメラに睨まれ、一概には言えないし大げさかと思うかもしれないけれど、子どもの視点から世界ってやっぱりこうも見えるんだなぁって思いました。最後うまく行き過ぎなきもしますが。 ", + "中途半端\n 中途半端 ", + "漫画\n 作風が特徴的で、「グランドブダペストホテル」みたいな感じ。スピヴェットの家族、父も母も姉もキャラが濃くて、スミソニアンの次長も濃いキャラで面白い。漫画を見てる様な痛快な笑いが多かった。死んだ弟は、この濃い家族の中では存在感は薄く、だからこそ兄スピヴェット以外には愛されていたのだろう。逆に死んだ後も弟に引け目を感じ卑屈になるスピヴェットが健気。母役のヘレナボナムカーターを、久しぶりに変装や特殊メイクなしで観たが、この人はホントに綺麗だと思う。「アリス~」とかの彼女も嫌いではないが、素の方が断然いい。 ", + "どちらかに\n ロードムービーが好きか嫌いかで評価が分かれると思います。アメリカの雑風景が情緒があって良かったです。もっとタンパクかもっとウェットかに振り切って欲しい気もしないでもない。 ", + "もっとホーム・アローンな展開を\n 同監督の「アメリ」同様、どの人物もキャラ設定は単純ですが、それを表現するセリフとかが独特で楽しいです。もう少し悪者がやっつけられる痛快さがほしかったです。最後に家族に殴られるやつらとか、もっと手の込んだ仕返しをしてほしかったです。 ", + "遠くへ行きたくなる映画\n 科学者のキャリアの話かと思いきや、そうではないんです。とはいえ、遠くへ旅をしたくなるし、子供の時に戻るような気持ちにさせる映画でした。 ", + "成長物語\n よくある天才少年物語かと思って観たら、、、そうではなかった(笑)兄弟の死、その責任を感じる少年の苦悩や、家族の愛が描かれていた。、幼い少年の心の苦悩と、それを乗り越える主人公に泣かされた。 ", + "脇役のキャラがそれぞれ良かった\n 最初は退屈は退屈だったけど、後半一気に面白くなりました。確かにアメリっぽいですね。脇役のキャラがそれぞれ良かった。 ", + "ずっと見たかったこの作品。思ったより、日常的な背景や雰囲気で落ち着...\n ずっと見たかったこの作品。思ったより、日常的な背景や雰囲気で落ち着いていたけれど、やっぱり、ジュネ監督の世界観はステキ。流石。 ", + "おもしろかった!\n おすすめ。映像もきれい。笑える。おもしろい。 ", + "美術的な魅力も!!!\n 観終わって納得!『アメリ』の監督なのか!!!目でも楽しめる作品です\(^^)/ ", + "T.S.を抱きしめたい\n 子供のころに感じていた根拠のない無敵感を思い出す。荷造りして旅に出かける準備をしているところは、”エルマーと竜”のよう。旅そのものよりも準備のときが一番ワクワクするかも。少年が冒険旅行を経験することで、家族の意味を再確認するという王道の物語。凡庸さは心のカビよと母の科白にはあるけど、家族が一番という平凡な事実が心に沁みる。少年の独白が多めな落ち着いた作りがいい。 ", + "天才少年ぶりがよく出ている!\n TS役の男の子の演技が素晴らしい!!天才少年らしさがものすごく表現されてた。でもまだ10歳の少年のあどけなさ、弱さも垣間見れて、かわいかった。結局親はどんな子でも大きな愛情を持っているってこと。 ", + "とにかくT.S.がかわいい 大人びている姿や勇敢な演技は見事だが、...\n とにかくT.S.がかわいい大人びている姿や勇敢な演技は見事だが、たまに見せる無邪気な子供らしさに惹かれる登場人物1人1人の個性が際立っていたこと、自然と都会の風景が対照的で美しかったこと小窓で出る回想シーン、画面上に現れる計算式や図面とてもオシャレな映画だったその反面最後のTVショーはなんかイマイチ、、伏線がいろいろあるのはおもしろかったがこれといって盛り上がる部分はなかったため3.0T.S.がキャンピングカーの中の人間パネルになるところがお気に入りでした笑マツの木になろう ", + "可愛い\n 主演のカイルくんがめちゃくちゃ可愛かった。ホットドッグを買いに途中列車を降りた時にであったおじさんのいい話を科学的に否定したスピヴェット君に驚かされた。喧嘩をしながらもまた子供を作ってしまう両親や、家族をイカれたやつだと言いながら家族を大切にしている姉など、微笑ましい家族だなあと思った。 ", + "アメリも大好きだけど、もっと好きかも。 前半はちょっと退屈、独特の...\n アメリも大好きだけど、もっと好きかも。前半はちょっと退屈、独特の世界観もくどいと思ってしまうところもあった。でも、普通なら暗くなるシーンもその世界観によって、そうはならない。後半からが好き。ハッピー ", + "キュートでコミカル\n たのしい作品です。世界観が、キュートです。 ", + "もったいない。\n 子供の一人旅のシーン、列車に乗ってからなんて、特に主人公と一緒にわくわくしてたし、ブランコ少女とのシーンなんて、僅かながら本当に面白かったのに…全体として観ると、中途半端に感じて凄く勿体無い。あと、個人的には(弟の事故)は無い方が良かった。 ", + "眠い\n 最初の頃はこのテンポでもいいけど、途中からアップテンポになるかと思いきやずっと凡庸。景色の美しさだけが見ていて心が晴れる瞬間。特に問題を抱えている家族でもないし、だからどうした感が否めない。頑固な教師を見返してやったシーンとか、船長がどこかでスピヴェットを見て「あのときの!」とびっくりするシーンとか、時折登場する人物との関連をうまく引き出せたらもっと面白かったのに。家族の意外の人物が薄い。 ", + "天才でも子供は子供\n 派手なLOOKにお洒落感が満載で絵本みたいなって「グランド・ブタペスト・ホテル」には敵わない。家族仲が破綻している訳でも無くそれぞれが仲悪い訳でも無く一体何が問題なのか?サラァーっと旅して親切な協力者ばかりで直ぐに受け入れられて家族仲良しでハッピーエンドなオチ。弟の死や父親との葛藤に田舎町とJ・キャッシュの自伝映画「ウォーク・ザ・ライン/君につづく道」に似ている気も!? ", + "素敵な演出の数々\n 独特な演出でしたね、私は結構好みです!元々「アメリ」も大好きなのでこの作品を見るのを楽しみにしてました!!内容も前半は家族についてT.Sについてでのんびりと展開されるのですが、この作品はとにかく後半が良いです!!少し複雑な家庭で、お互いがかみ合っていない家族でしたがT.Sの行動により家族が修復されている過程がよかったです。また重い内容も重く感じさせない演出。流石です。ラストもスッキリした気持ちで終わることができました。普通のホームドラマとは違いますが、私はとても大好きな作品となりました! ", + "ゆるーり観る映画\n スピヴェットは可愛いし、映像もキレイ。だけど、いまいちスピヴェットに感情を寄せることができませんでしたスピヴェットが弟の死のせいで家族から愛されていなかったのかと思いきやそこまででもなく、少し物語のターニングポイントが弱かったように感じました。旅路でのハプニングはまあまあ面白かったです。何も考えずにリラックスして観るにはいいかもしれないです。 ", + "期待は裏切らない。\n 特にストーリーに面白味があったようには思わない。ジャン=ピエール・ジュネらしい展開かなという感じ。だけどアメリカの田舎の風景を撮った映像は綺麗だったなぁ。あとヘレナ・ボナム・カーターは相変わらずカッコいい。 ", + "おもろいし以外と深い\n ガキがまあ一人でチョー大人ぽく振る舞う姿がとても可愛く見える。セリフもコメディタッチだし笑えて楽しめた。天才すぎるんだよね。この少年w ", + "どこをきりとっても 可愛いし、小さい時の 塗り絵の記録が面白かった...\n どこをきりとっても可愛いし、小さい時の塗り絵の記録が面白かった(笑)短かったし、最後の終わり方もすんなりしててみやすかった ", + "誤解から生まれる愛情もある\n 家族は自分を愛していない、と思い悩んでいたスピヴェット。弟の死で自分を責め、さらに孤独を感じてしまう。しかし、偉大な発明が権威ある賞を獲得し、ワシントンへ一人旅立つことをきっかけに家族からの愛情に気づくことができる。いくら才能があってもその価値がわかる環境がなければ、それは何の役にも立たないことをありありと描いていた。スピヴェットにとっての幸せの形は、賞を取って華やかな世界に身を置くよりも、田舎の家で家族と平凡に暮らすことなのだな、という結末で少しほっとした。 ", + "10歳の男の子\n 天才的な発明をするとしても、10歳の男の子。その心は傷つきやすく、家族を求めていた。 ", + "コメディータッチだけど\n コメディータッチだけど実は家族愛の物語。特に弟との出来事には泣ける。 ", + "これは親と子の物語だったのか\n とにかく美しい画田舎町からどんどん都会になってく過程での、あの画はとても綺麗だったあとたまに入る演出がかわいかった。最後にお父さんが出てくるシーンは、リトルミスサンシャインを思い出した。親が取り返しに来る感じが、胸熱。性格が似てる母と主人公、そして父と弟。その関係性が主人公を苦しめてるのかなと思った。母の理解がスピヴェットを支えてるんだと最後に気づく。あんな小さな体でいろいろ考えて、重いものを背負って、旅をする彼を見ていたくなる。 ", + "かわいさも毒々しさも抑え気味。これはこれでいいんだけど、どうした?\n かわいさも毒々しさも抑え気味。これはこれでいいんだけど、どうした? ", + "面白い\n 淡々とした笑いがあって好き。アメリもそうだけど少し変わった人たちだけど結構普通だよっていう描写が見てて楽しい。 ", + "天才少年のスピーチ\n 兄弟の比較。いつの時代も残された者が人知れず苦悩し、ずっとババを引き続けることになってしまう。ストーリーに弟の死が暗い影を落としている分、同じジュネ監督作品でも『アメリ』のように心の底から楽しむことが出来なかった。いかにもアメリカ人が好みそうな親と子の和解シーンはOKだとしても、その後のウザい連中を両親がぶっ飛ばすところは蛇足。「おいおい、またかよ」と思ってしまうじゃん。アクション映画の〆じゃないんだから。息子がずっと憧れていたウエスタンハットを、父親に被らせて貰えるだけでも十分感動出来るのに。それでも列車の車窓から見える、アメリカ大陸の西部から東部への景色の移り変わりは興味深かった。 ", + "心あたたまる話でよかった。それにしても天才はすごいと思った。発表会...\n 心あたたまる話でよかった。それにしても天才はすごいと思った。発表会に行くまでにいろいろな人に会っていくってところがすきだったな。特にすきなのはホットドッグを買うシーンかな。おもしろかった。 ", + "よくわからない\n ジュネの方だっけ?キャロのほうだっけ?とにかく、あんまり好きじゃない、 ", + "カイル・キャトレットがキュート。\n カイル・キャトレットがキュート。 ", + "10歳の男の子が家出でアメリカ横断する冒険物語でもあるし、家族愛の...\n 10歳の男の子が家出でアメリカ横断する冒険物語でもあるし、家族愛の話でもある。わりとコメディ強い。ホットドック屋さんのおばさんがすき。天才だから旅先のハプニングもクールに対応していくんだけど、10歳らしい子供っぽい感じ…柔らかい部分があって甘えたり寂しくなったりするところがいい。でも強いよね。自分ならあばら折れたらギャン泣きする。で、最後まで名前覚えられない。スピヴェット言いづらい。すずめと松の木のシーンが好きだなあ。 ", + "コメディ要素が強い\n 真ん中でだれて、2日に分けて観た。レビューも多いし期待作品なんだろうけど、「ペイフォワード」とか「ものすごくうるさくて〜」が好きな私としてはコメディ要素が多すぎて、あんまり面白くなかった。きっとムーンライズキングダムが好きな人はこの映画も好きなんだろう。 ", + "双子の弟\n 全体的には面白かったのですが、もう少し家族の人間関係が深く描けていたら、最後の感じ方も変わったのかも。み終わった後、惜しい〜と、偉そうにも思ってしまった映画でした ", + "T.S. Spivet !!!!!\n 期 待 通 り でした。(イヤッ ! この場合、期待以上でいいのカナ w) ", + "可愛い天才!\n スピヴェットが可愛い!!それだけで、観る価値のある映画。ジャン=ピエール・ジュネ監督の作品らしく、素敵な仕掛けがたくさんあったことと、出てくる登場人物が素敵。観終わった後に、心が温かくなりました。 ", + "ジュネの撮るアメリカと子ども\n ジャン=ピエール・ジュネが撮るアメリカは美しいすがたでした。まず単純に景色が。大自然も都会も武骨な貨物ターミナルも。そして子どもたち。いつも寂しげで必死で。主人公のT.Sの繊細さと生きていくちからは、もう大人になっちゃったはずの心にもちゃんと届きました。 ", + "子供は子供\n そんな作品、アメリカの平均的な家族に少し天才友達いう要素を取り入れて 家族の日常を切り取ったようなストーリー 、頭の固い小学校の先生のような人がいるから 才能は潰されていくんだな帽子きっと。 ", + "かわいい\n とにかくスピヴェットが可愛くて可愛くて ", + "予想より少し下\n 予告を見ての予想はだいたい合ってて、それを上回ることなく、男の子が可愛らしかった。これといった盛り上がる場面はないものの、小さな男の子の、いっぱいいっぱいで単純で複雑な心の中が少し読めた気がする。 ", + "キレイな童話\n 賢しい子供が好きなので見た。スピヴェット君は賢い中にユーモアがあってキュート。スピヴェット家の会話に自立しようとする個人でありながらも、家族である''他者''を受け入れる姿勢を感じて心地よかった。その埋められない隙間を慈しむようにすら思えてスピヴェット家が好きになった。 ", + "嫌だ味の無い天才スピヴェットの成長譚に胸熱!!!\n 「ものすごくうるさくて、ありえないくらいくらい近い」の主人公+「ムーンライトキングダム」の主人公をさらに科学的に賢くしたようなT.Sスピヴェットが自身が発明した永久運動の機械の科学賞を受賞しに行くために自身が住む田舎から都会に旅する冒険映画であり、10歳の少年(と家族)が弟の死に対する自身の罪の意識と喪失感を乗り越える物語。すでに天才であるT.Sスピヴェットは冒険の過程でのピンチもクールかつエレガントに対処するのだが、それでも彼は10歳の少年であり、心が柔らかく弱いところや甘えたいところがチラチラ見える。それを見るだに涙なしでは観れないですよ。もう最高!!キッチュかつロマンチックな美術もかわいいし、脇を固める「イカれた」キャラが立ちまくりの家族、ユーモアな心理描写も最高!!クライマックスの帽子をかぶるシーンには親指立てまくりでした!! ", + "スピヴェットは天才だが、着眼点はあくまでも子供である。子供ならでは...\n スピヴェットは天才だが、着眼点はあくまでも子供である。子供ならではの「なぜ?」を深く考えて生きてる。 ", + "予想した天才映画とは違ったけど、まあ面白かった\n 警官に追っかけられて橋渡るシーンの警官が面白かった。銃暴発で死んだ弟の話が不要な気がする。 ", + "天才でも個性的な家族と関係を再構築するのは大変だし、やっぱりなんだ...\n 天才でも個性的な家族と関係を再構築するのは大変だし、やっぱりなんだかんだ子供。いろんな人がいて、いろんな経験もするけど、コミュニケーションをきちんととって、とりあえず受け止めよ、っていうロードムービーなのかな。普通のヘレナボムカーターを初めて見てすごい違和感 笑 ", + "またもや愛すべきキャラクター誕生!\n まず、個性的!とにかく個性的!ヘレナボナムカーターも良かったし、さすが『アメリ』のジャンピエールジュネ監督らしい作品でした!スピヴェットの子ども目線の世界観が楽しめました。例えば、ホットドッグのにおいは工場で作られたものだとか(今、意味不明って思った人映画を見れば納得します!)主人公のとても純粋な疑問が面白いです。ときどき主人公の死んでしまったお兄ちゃんが出て来るところなどたまに想像の世界に入っていってしまいますが、それが良いのです!最後のスピーチは切なかったです。3Dだったので、それも含めて良かったです。スピヴェットは幼少期のアメリと友達になれそうだなと思いました。主人公はとても勇気のある少年で最高のユーモアのセンスの持ち主なので本当に面白いです!オススメ! ", + "感動\n めっちゃ泣いた。最後のスピーチはいい。子供を愛してない親なんていない。不思議な家族の設定がほっこりする。 ", + "スピヴェットって言いにくいよね\n 予告編を見て、これ絶対好きな映画だと感じ映画館へ。監督のジャン=ピエールジュネは映像にとことんこだわる人だが、この映画はいい感じに力が抜けていたように感じた(3Dで見たら違った感想かもだが)奇妙だが愛すべき人たちと世界、それを丸ごと受け止めよ。そんなメッセージがさりげなく伝わってきた。TS・スピヴェット役のカイル・キャトレット君が素晴らしい。天才かつピュアなのを表現するのって普通は無理だ。途中のロードムービー的展開もグッときた。ああいうのに弱い。大作ではないが愛すべき映画でした。 ", + "まあまあ\n ここのところ、かなりつまらない映画が続いたので、私自身の要求度がかなり下がっている。久々にまともな映画を観た感じ。通常の状態だったら、☆3つ半くらいかな。まずは、家族全員が個性的なのがいい。遺伝的に、姉だけがちょっと浮いてるかな。軽妙なテンポに影を落としているのが、弟の死。その責任を一身に感じてしまっているスピヴェットが、家族を再構築していく話なのかな?場面場面でほっこりしたり、涙したりということはあるのだが、全体としてはスッキリしない。最後はざっくりハッピーエンドになったが、弟の死は一体なんだったのか?腑に落ちない観があったのは、私の理解不足か?スピヴェットの天才ぶりは胸のすくものがあった。将に、役者としても天才かと思う。個人的には、それをもっと全面に押し出した方が良かった。 ", + "家族っていいな\n 主人公の賢さ、勇気、健気さが光る映画でした。ちょっとしたコミュニケーション不足、勘違いで、人間は簡単に孤独を感じるし、ちょっとした勇気で愛が得られる。ほろりとさせられました。 ", + "絵本のようなお話\n 登場人物みんなクセがあって魅力的です。もちろん主役の男の子が全てと言ってもいいくらいに惹かれます。映像もカラフルでとくにアメリカの大地がとても美しいです。話の内容はすごくあっさりしていて、ほっこりとするようなお話でした。まさに絵本です。2Dでの鑑賞だったので, 機会があれば3Dでまた観たいですね。 ", + "ハリウッド的(またはアメリカ的)価値観に喧嘩売ってる?\n キャラがことごとく普通でない家族とかジュネ監督らしいのにどこか違和感あるのは舞台がアメリカだからか?よくある少年のロードムービー+家族再生話に見せかけてハリウッド的(またはアメリカ的)価値観に喧嘩売ってるように見えるのは気のせい? ", + "楽しい\n なんといっても主役の男の子がかわいすぎっ!!表情がどれもこれもツボで、ほんとにかわいかった。貨物列車の移動風景も冒険っぽくていい感じ。アメリの監督だからフランスの街を期待していたのに、アメリカが舞台でそこだけ残念だけど、それを差し引いても見てよかった☆ ", + "意外にあっさり\n 2Dで鑑賞。映像がとにかく綺麗。ダイナミックさとかを求めた映画の3Dは邪道だと思う派だけど、スピヴェットの脳内とかを表した演出は3Dで観た方がいいな、と思った。とにかくスピヴェットが愛らしい、の一言に尽きる。本当に可愛い。ただ、物語としては消化しきれてないところがあって、どこか物足りない。最後に父と和解した場面は涙を誘ったけれど。 ", + "置き去りの重大問題\n  初めての3D鑑賞。 これまでのジュネ監督の作品を観ると3Dは効果的かもしれないと思い、楽しみにして劇場へ赴いた。 アメリカのかなりな田舎の少年が、偉大な発明者として授賞式に出るため、ワシントンまで一人で旅をする。ロードムービーである。パット・メセニーの曲が似合いそうな、アメリカの壮大な風景は観ていて飽きない。 しかし、主人公の授賞式が終わり、家族の絆がもとに戻るというハッピーエンドだったにもかかわらず後味の悪さ感じたのはなぜだろうか。 セドリック・クラピッシュの「ニューヨークの巴里夫」でも映画全体ににじみ出てくるアメリカへの違和感。「ニューヨーク~」を観るまで思い至らなかったが、ジュネはフランス人なのだ。 映画の終わりで主人公の家族は、一人欠いたまま再生することになる。しかしながら、その一人欠けてしまった原因は残されたままなのである。一般市民の生活の中に銃器が当たり前に置いてある状況。自家の銃が暴発して子供を失う。これこそが家族をバラバラにしたきっかけを作ったのではなかったか。 この問題を解決しないまま、再びあの片田舎での暮しに戻っていく一家の後姿は、今のアメリカの人々を描いているのではないだろうか。 ワシントンで、一連の受賞騒ぎでかかわる博物館の副主任やマスコミの人間たちと、この一家とは水と油のごとく理解し合えない。映画ではコメディーに描かれているが、実は深刻なディスコミュニケーションなのではないだろうか。 広大なアメリカの国土と、そこに暮らす様々な人々が、お互いへの理解もなく一つの社会を形成している。そして、小さな生命が日常的に危険にさらされている問題を解決することもなく、心もとない感傷や連帯感によって、人々がつながっている様子を、ジュネは遠い地点から観察してる。 ", + "装わない不器用な家族がイイ!\n すごく陰鬱になりそうな話を、安易に暗く描いていないのが良かった。アメリカが舞台というのは、この監督では珍しいと思うが、映像はより明るく色鮮やかで、キラキラ輝いて美しい!3Dで鑑賞したが、派手な演出ではなく、飛び出す絵本をじっと見るような映像も新鮮だった。パッと見、明るく楽しげな雰囲気だが、何処となく寂しさや切なさを感じたのは、映像の中にほとんど人が出てこないせいだろう。少年の旅立ちとその後の冒険にワクワクし、秘められ思いにジーンときたが、クライマックスが少し物足りない印象。もう少し大きな試練と、それを乗り越える家族の奮闘が見たかった。少年の発明品は、失ったモノの裏返しかな? ", + "家族の絆は発明出来ないんだよね\n 優れた映画監督というのは、誰でも、心のどこかに「コドモのココロ」を持ち合わせていると思うのです。本作の監督、ジャン=ピエール・ジュネ監督もそんな一人。大ヒット作「アメリ」はとっても斬新、新感覚のポップなフランス映画。その画の作り込みに、豊かな感性、想像力を認めない訳にはいきませんでした。前作「ミックマック」も僕はスクリーンで大いに楽しみました。本作では天才的な才能を持つ子役さんを主人公に据えました。 ジャン=ピエール・ジュネ監督の意図はもう明らかです。本作はカイル・キャトレットという子役の魅力をどう引き出すのか?その一点に集点をしぼったようです。舞台はアメリカ西部の「ど田舎」そこに五人家族の一家がありました。お父さんは100年前に生まれていれば、きっと幸せだっただろうと思われる、時代遅れのカウボーイです。暮らし方もそれなりにワイルド。奥さんとつまらないことで仲違いすると、きまって外で一日中馬に乗ったまま黙っている。食事も馬の上。雨が降ろうが馬の上。そんな自分の寡黙な姿に、男のかっこよさを感じている、ナルシストなカウボーイです。その奥さん。これがまたくせ者。昆虫を集めている博物学者です。ちなみに特技はトースターを故障させて丸焦げにする事。いままで10台ほどおシャカにしてコレクションしてます。子供は三人。長女は年頃で、自分はいつかミュージカルスターになる事を夢見ています。二人の弟。これが二卵性双生児。その長男がT・Sと呼ばれている、本作の主人公です。でも、お父さんとしては、双子の弟の方が大のお気に入り。というのも弟は、活発でオトコらしくって、身体も丈夫で、馬も動物もだいすき。ワイルドなところがお父さんそっくり。父親としては、彼をカウボーイの跡継ぎにと思っています。しかし、ここが盲点でした。将来のカウボーイ修行のためと、ライフルの扱いさえ、お父さんは認めていたのです。ある日、お兄ちゃんのT・Sと弟が二人っきりのとき、ライフルが暴発。弟は不運にも亡くなってしまいます。T・Sとしては、弟が死んだのは自分のせいではないか? お父さんの希望も、自分が奪い取ってしまったのでは?と心の奥で自分を責める毎日。それでも、彼が夢中になって遊べるもの、罪の意識を忘れさせてくれる唯一無二のもの。それが「サイエンス」でした。彼の天才的な頭脳はある時、発明品を生み出します。それをスミソニアン博物館に送ってみました。やがて博物館からT・Sに電話がかかってきます。「なんて、素晴らしい発明品なんでございますの!!ワシントンDCの当博物館まで、是非是非いらしてくださいませ、表彰式にご招待しますわよ」ただ、問題がありました。スミソニアンの担当者は、当然この発明品は大人が作ったものだと思い込んでいたのです。やがて、意を決したT・Sは、西部の田舎町から、たったひとり、ワシントンD.C.を目指して旅に出ることになるのです。という訳で、少年の旅という事では、「スタンドバイミー」を思い起こさせますね。旅の途中、T・Sもいろんな人に会い、いろんな体験をします。本作はそこにスポットを当てるのかな? T・Sの冒険談みたいなものかな? と予想していたのですが、ちょっと趣きが違いました。もちろんアメリカ大陸横断と言う大旅行ですので、当然、大陸ならではの素晴らしい景色があります。その風景の中で、主人公T・Sがどのように成長を見せてゆくのか? また、いろんなスリルある場面を設定して、それを切り抜けてゆくのか?というのが、まあ、旅もの、ロードムービーの王道な訳ですね。しかし、ジャン=ピエール・ジュネ監督はそういう面も「多少」取り入れつつも、わざとツボを外した「オッフビート」なネタや笑いをちりばめている様に感じます。この辺りの判断はもう、ご覧になる方の趣味の違いの領域でしょうね。映画を最後まで観た方には、きっとこの作品は家族を大切に思ったジャン=ピエール・ジュネ監督の優しさが印象に残るのでは、と思いました。少なくとも、僕にとって本作とは、家族が「もう一度家族になる」お話だと感じました。思わぬアクシデントによってバラバラになりかけた家族の絆。その細い糸を寄り合わせ、もう一度、たくましい絆にしてゆく事。それは発明では解決出来ない。それを発見した事自体、T・Sにとって、家族にとって、もっとも大きな大発明だったのかもしれませんね。 ", + "とっても、見やすい!\n 公開前から気になって、すぐ観に行った。3Dは演出のための技法だという。納得した。コミカルな展開もしつこくなく、すんなり観れた2時間だった。グレーシー、いいキャラしてるわぁクリスマスにもってこいだったなぁ。ちょっと、トムとジェリーを見ている気分になった! ", + "スピヴェットよく頑張ったね\n アメリはオドレイ・トトゥの魅力全開でしたが、今作もスピヴェットのカイル・キャトレットくんが本当に可愛い。愛おしい。科学のことになると饒舌になり、機転も利くし、10才と思えないほど天才なのだけど、ちゃんと子供の可愛いらしさも出ていて、他の方も書かれていましたが、ホームアローンのマコーレ・カルキンを思い出しました。予告編でもジーンときましたが、本編でもやはり涙してしまいました。弟が死んだのは自分のせいだと思い悲しみを抱えるスピヴェットの気持ちに胸が苦しくなったり、あたたかい家族にほっこりしたり。可愛い映画です。ヘレナ・ボナム・カーター良かった。脇を固めてるキャスト陣も皆、個性的で良かったです。3Dが好評らしいので、3Dで観れなかったことが唯一の残念点です。 ", + "重いテーマをコミカルに仕上げたチグハグ感\n 登場人物は、脇役に至るまでユニークで個性的。軽快なテンポと、絶妙な演出。そして何と言っても、主人公のスピヴェットを演じたカイルくんが、賢くて可愛い。…けれど、見終わった後、面白かった!という充足感や、深い感動を覚えないのは何故だろう?そのことをずっーと考えてみた。子どもの頃、父親が溺愛していた兄を不慮の事故で亡くし、父との確執がその後の人生に大きな影を残す「ウォーク・ザ・ライン」。幼少期に、銃の暴発により視力を失った主人公の人生を辿った「ミルコのひかり」。交通事故で突然、兄を失い、その影を求め続ける少年の姿を描いた「ヒア・アフター」。いずれも、深刻なテーマを真摯な姿勢で描いていて、深い感銘を覚えた。そう、この映画の、バラバラな家族に追い打ちかけ、スピヴェットが一人で旅立つ原因となった、銃の暴発による双子の弟の死が、コミカルなタッチとあまりにもそぐわず、何ともすっきりしないのである。原作があるから仕方ないのだが、もっと子どもらしいキッカケで旅立ち、「ホーム・アローン」みたいに笑えて、ほっこりできる作品で終わらせてくれたら、楽しい気持ちで鑑賞できる一本となった気がする。それでも、このコミカル感の中でも、テーマの本質を演じ抜いているヘレナ・ボトム・カーターは、さすがである。 ", + "家族ってば。\n なぜみんな3Dを撮りたがるのか、いまだにまったく理解できない。クリストファー・ノーランのような監督はますます孤高になるばかりである。本作を3Dで観ることになった。観終わって、3Dであることを忘れる出来であった。要は中身が良ければ、2Dで十分なのだ。昔の名作が良い例だ。T.S.は自分の理論を形にした図面をスミソニアン協会に送る。それが賞を受けることになり、モンタナからワシントンへ単身向かうことにする。ジャン・ピエール=ジュネ監督の眼差しはいつもながら優しい。T.S.の家族はちょっと変わっているのだが、それも優しく受け入れている。T.S.の双子の弟が銃の事故で落命していることが、家族に、特にT.S.に影を落としている。ひとり旅ではいろいろな人と出会い、T.S.なりに成長していく。スミソニアン協会でのT.S.のスピーチは胸を打つ。そして、家族は、面倒だけどいいものである。 ", + "まあまあだった\n  3Dは好きじゃないので2Dで見た。 ジュネ監督の新作と言うのでまたこってりした映画なのかなと身構えていたらそうでもなかった。今時、ホーボーでしかも子供がそんな行為をするというのがちょっと面白かった。子供のロードムービー。 主人公は発明の天才なのだが、それほど天才性が発揮されておらず、もっと天才ぶりをたくさん見たかった。常軌を逸した天才でも現実味がなくなってしまうので、このくらいがちょうどいいのかもしれない。しかしだとしたら、他の面で面白味を感じさせて欲しい。 双子の兄弟が死んでしまった事が大きなテーマとなっている。そのことにそれほど深く感情が入っているような表現とは感じられず、物語の面白味に子供の死を扱うのはいかがなものかと思う。扱いの軽さが、それほど作品を重々しいものにしていないのが魅力なのかもしれない。 つまらなくはないし、そこそこ面白かったけどあまり印象に残らず、すぐ忘れそうだ。 ", + "ほっこり。\n この作品の前に観たのが「ゴーンガール」だっただけに、この作品で心の調和が取れた感じ。ホームアローンの時に感じた「やっぱり家族が一番!」って思わせる良い作品でした。そこそこ短い作品だけど、もう少し短いほうが良かったかな?って思うのは俺だけかな。でもトータルして良い作品でした。 ", + "可愛い!!\n 久しぶりに、3Dで観ました。アリス以来です。3Dの映像の魅せ方がとても素敵で、この映画は是非3Dで観てもらいたい作品です。そして、主人公カイル・キャトレットくんがとても可愛かったです。演技ももちろんですが、表情や何から何まで魅了されました。正直、アメリはあまり好きではなかったのですが、この映画は楽しめました。話の進み方など似ているところはありますね。 ", + "主人公の愛らしさは必見\n どなたかも書かれていましたが「ホームアローン」を思い出させる映画ですただ「ホームアローン」のように決してドタバタ劇が見どころな訳ではありませんわずか10歳の天才少年T.Sが実は深い悲しみを背負っていること、家族はその悲しみを無かった事のように振舞ってしまい、結果家族がバラバラになってしまったのです天才少年の物語はこまっしゃくれたキャラクターが多くあまり好みでは有りませんが、この映画の主人公T.Sはちゃんと「子ども」ですただひたすら愛されたいと願う普通の「子ども」なのですだからこそ終盤でパパママに素直に「ごめんなさい」と言うシーンは胸が熱くなります弟の特権と思っていたパパの帽子をかぶれたシーンは涙が溢れました主人公T.Sの愛らしさは必見ですそしてこの映画の楽しみである冒険シーン、化学を表現するシーン、主人公T.Sの子どもらしい空想の世界は是非3Dでの鑑賞がおすすめです意外とファンタジーな要素も多く含むので3Dで観ることで楽しさ倍増です単に「飛び出す」だけの映像ではなく、様々な工夫が凝らされていてとても面白かったです ", + "アメリっぽい。\n アメリもこんな風なお話だったな、と思う。 一風変わった主人公を温かく見守りながら物語は進んでいく。 天才少年の孤独と渇いたユーモアが交互に訪れる作品。3Dが面白い使い方をされていて、飛び出す絵本の場面など、 かなり趣向を凝らしているらしい。観れば良かったかな。 最近やっと減ってきた3D上映だけど(個人的に好きじゃない) さすがジュネ監督、面白方向に変換させたみたいだ。 各章の冒頭に出てくる飛び出す絵本は確かに凝ってて楽しい。いかにも天才児という顔をした主人公・スピヴェットを演じる カイル君、聞けば6カ国語を操るマーシャルアーツの達人らしい。 ナニ本当に天才なんじゃん!と、やはり人は見た目だった(爆) 繰り出す台詞もその行動も実に大人びていて頼もしい。 だけど、普通の10歳児の感情もちゃんと持ち合せている。 事故で亡くなった弟のことが頭から離れず、寂しくて堪らない 心の隙間を埋めてくれる両親や姉も未だ抜け殻のような感じ。 そんな中で突如舞い込んだスミソニアン博物館からベアード賞 受賞のお知らせ。まさか子供が!?とは夢にも思わない館側は スピーチの依頼をする。困ったスピヴェットだが、意を決して モンタナの自宅からたった1人でアメリカ横断を始めるのだが…映像は凝っているが内容は普通のロードムービーなので観易い。 おそらくこうなるんだろうな、と思うラストへと繋がっていく。 弟の死によって離れかかった家族の心がまた集結する、という テーマにはなっているが、そこまでの彼の冒険がメインなので 後半は(感動はすれど)面白さが尻すぼみになっていく感がある。 うん、やっぱりアメリっぽい。最後までそう感じた。(スピーチでポロリ泣くところがメチャ可愛い!あの子供らしさv) ", + "3D不要\n 3D不要映画。内容はカスカスだが、映像は綺麗なので楽しめた。しかし、なぜ3Dバージョンがあるのか不思議だ。ただ目が疲れるだけだった。 ", + "でこぼこ家族の切ないお話。\n 飛び出す絵本のようなカワイイ作品。久しぶりに、ヘレナ・ボナム・カーターの普通の役作りもよかった。『アメリ』の様な過剰な演出が無く、好感がもてました。 ", + "初の3D体験!\n 初めて3Dでみました。楽しかった〜スピヴェット君が可愛くて家族が暖かくて冒険もあり大満足彼が大人になったらどんな役者になるのかな ", + "アンチビルドゥングス\n 子供が主役のビルドゥングスムービー。かと思う暇もなく、なんせ彼は、T.S.スビヴェットは初めから天才だし自立している。最後には自力で親父の帽子をかぶる彼は、これからも独立独歩で行くのだろう。軽快なシーケンスで楽しく観れた。同じ劇場に居た、よく笑う老夫婦にも感謝。 ", + "モンタナを3Dで\n 3D映画って基本そればっかなイメージあるけど、これはうまく使ってる…自然を3Dで観るっていい。しかもモンタナ、美しいです。家族の話もしつこくなくていい。お父さんいい。 ", + "是非3Dで!!!\n まさに\"飛び出す絵本\" そしてスピヴェット役のカイルくんに萌え萌え(笑)どこか芯の強さを秘めた表情、でも、とても小さな体で体当たりな雰囲気の演技に\"頑張って〜!\"と終始応援したくなる感じでした!!もちろん内容も、良かったですよ!! ほっこりじんわり染みました! ", + "飛び出す絵本のような楽しい映画でした!\n 最初から最後まで美しい映像と楽しい仕掛けがある楽しい映像。新人とは思えない主人公役。難しい長いセリフも全然そのままの役のスピヴェット君に見えるカイル・キャトレット君の演技も素晴らしい。ラストはじーんとくる素敵な映画でした。 ", + "見ごたえあり!\n 3D字幕版で、素晴らしい、良い監督らしい、良い仕上がり。3Dが良かった。終映後、うれしくなったのは、ひさびさでした。 ", + "正に飛び出す絵本。\n 3D版で鑑賞。正に「飛び出す絵本」のような、ジュネ監督久々に快心の一本。いや、3D映像だから飛び出すんだけどね…天才少年のアメリカ横断独り旅を通し、すれ違った家族の再生を描いた物語は鉄板だけれども。それを描く画面の仕掛けが楽しいこと楽しいこと!3Dである事を逆手に取ったかのような、やりたい放題が堪らない。いつも監督の作品にある、どこかしらのダークさや歪さは姿を潜め。その分昨今流行りの「自然な立体感」に、全力で砂をかけるようなメリハリが効き過ぎ!位の画面の凸凹が、作品のトーンとは関わりなしにまるでサーカスのよう!スピヴェット役の子も名演だったけど。何よりも母親を演じたヘレナ・ボナム・カーターが素晴らしかった。旦那はもうちょっとデキる彼女を大事に撮ってやって頂きたいな…ともあれ。懐かしくて、暖かくて、若干奇妙で忙しい…家族で観るのもオススメな作品。鑑賞は是非3D版で! ", + "可もなく不可もなく\n 3D版もあるということで、苦手な奇想天外な演出や映像があるものと思いきや、思ったほどなかったので、その点は良かった。しかしながらストーリー自体は、やや退屈、且つ一本調子で満足できるものではなかった。最後の方は、面白かったけどね。 ", + "魅せ方が秀逸\n 『天才スピヴェット』を観賞。「アメリ」のジャン=ピエール・ジュネ監督の最新作。10歳にして天才科学者のT・S・スピヴェットは、家族には理解されないものの日々科学の実験と検証に夢中だったが、ある日弟が事故で命を落としてしまう。弟の死を避けるように家族がバラバラになっていく中、とある権威ある科学賞の受賞を知る。授章式でスピーチを行うために家族に無断で田舎町モンタナからワシントンDCまで一人旅に出た。要は子供の家出冒険活劇であるので、かなりご都合主義な展開となっている。また、今作は3D上映となっていて、アクションでもないのに何故?と思っていたが、所々小物関係や科学に関する説明などが立体的に行われるという、今までにない3Dの活用方法となっている。最近3D映画の勢いもなくなっているのでこのような新たな取り組みは大いに歓迎したい。さて、映画としてはテンポ良く進んでいき、美しい映像効果も相まって退屈することなく観賞できる作品に仕上がっている。所々で見られるユーモアセンスも良い。科学に重点を置いているかに思われるが、実は亡くした弟と家族の絆の物語となっており、決して10歳の主人公が天才科学者であることを膨らませた内容になっていない。予告編などからすると違和感と感じてしまうが、観終わってみれば実に暖かな気持ちになれる良作であった。 ", + "趣旨はオーソドックスをひねくりたい?\n 確かに子役の子は可愛い。がしかし、設定も面白い!とも思えたが… 無理矢理に凝り捲っている風にも思わせてしまう程&映画作品としてはどうよ?!と,疑問を投げかけてしまう程に、面白味は感じれなかったのは、自分としての意見?or正直な気持ちであります。 ", + "普通やけど、見てしまう。\n 子供が天才。家族は少し変わってる。そして認められるまでのお話。映画館じゃなくてもと言う感じはしましたが、子役の演技はすごく良かったです。ちゃんと成長して大人になったときを見てみたいです(^-^) ", + "3Dの使い方が新しかった\n 2Dで観ようと思っていたのですが予定が合わず3D鑑賞。3Dの迫力と言う名の、飛んでくる出てくる技法が好きでないので少しがっかりしてたのですが3Dの迫力は一切無く、とてもよかったです。内容は、笑えて泣けてすっきりする映画でした。最後もよかったし観た後、優しくなれます(個人の意見です)やっぱり映画館で観るなら後味悪い映画より、こういう映画の方がいい。途中でトラック運転手とのシーンがあったのですがアメリカ国旗をバックに今のアメリカを皮肉っているシーンがありました。アメリカではどのように映ったのか少し気になります。それにしても一番驚いたのは母親役の役者さんです。ハリポタのシリウスブラックを殺したアバズレ魔女ですよね?今回もすごくいい役でいい演技でした。大切な人と一緒に見れてよかったです。 ", + "ぜひ3Dで!\n 3Dがよかったと初めて思えた作品。TSの回想シーンや、頭の中を3Dで巧みに表現されていて、映像もとても綺麗でよかった。ラストもすっきりした終わり方で後味もよし。しかし、そろそろ眼鏡の人用に3D眼鏡もどうにかならないもんでしょーか。眼鏡on眼鏡で、ずーっと3D眼鏡を手で押さえて鑑賞はしんどい、ってことで星一つ減です。 ", + "親心、子供心を感じれる映画でした\n 親心、子供心共に感じれるしっとりする映画でした。スズメの話は面白く、子どもに親が話す。優しさを説明させるいいお話です。学者のストーリーで説明がくどいとこがありますが(笑)最後に家族っていいなって思える映画でした。\\(//∇//)\\ ", + "TS役のカイル君も、実際相当な天才だったりする衝撃。\n 「ホームアローン」を思い出させる、TSの機転の利いた行動が、文句なくかわいい。イタズラ、というよりはさすがベアード賞(優秀な発明に対してスミソニアン博物館から送られる賞)をとるだけはある、と唸らされる心憎さ。しかも、たったの10歳だ。大人に見せるこまっしゃくれた態度は、ずうずうしいわけでもなく、むしろ大人よりも冷静であったりするからこれがまた可笑しい。そして、ただ笑えるだけでなく、双子の死のトラウマを克服するためのロードムービー的なストーリーが、どことなく少年の頃の郷愁を誘う。監督は「アメリ」の。そのエッセンスが十分味わえます。知性たっぷりのカイル君の今後に期待。分別ありそうなので、マコーレー・カルキンの二の舞は、たぶんないと思うが。 ", + "3Dは「?」。親思う心にまさる親心。\n 【賛否両論チェック】賛:家族と心を離してしまった主人公が、1人旅を通してその愛を再確認していく姿に感動。ラストの家族のシーンがステキ。否:3Dの必要性には疑問。話の内容も結構理屈っぽく、その逆にファンタジー要素も少しあるので、好みは分かれそう。 一言でいうと、「親心」を改めて感じさせてくれる作品です。一見無関心そうな両親でも、実は子供のことをずっと気にかけてくれていたりする、そんな優しさが詰まった作品です。途中で出てくる「スズメの昔話」も、なんだかステキです。 難点は、やはり天才少年が主人公なので、話すことが何かと理屈っぽくて大変です(笑)。そしてそれとは逆に、主人公と犬が話したりとか、結構ファンタジーな要素もあるので、その辺は温かい目で観る必要があるかと思います。 家族の愛情を再確認出来るお話です。是非ご家族揃ってご覧下さい。 ", + "母がよかった。\n 3Dで見たかったのですが、最寄の映画館では2Dのみ。3D設備のないミニシアターなので、仕方ありません。2Dで鑑賞しました。映像がかわいいです。飛び出す絵本の章立て、犬のタピオカ、おびただしい数の虫の標本までもがキュートに見えて、眼福です。ただ空から草原を映しているだけでもかわいいのフィルターがかかったようです。そしてT.Sのかわいいこと。天才だからか生意気で、科学賞を取ったとの連絡にはT.Sは父です、でも声が出ないので手話を僕が通訳します、なんて嘘をつきます。大学の学長のふりをして電話するシーンとか大好きです。3Dだとこの部分が飛び出て見えるのだな、などど想像しながら見ました。ものが飛んでくる系の3Dは怖いので、これぐらいだったら楽しめたと思います。蛇はちょっと怖いかもですが。回想とT.Sの想像と現実がちょこちょこ入れ替わるので、結構集中力が入りますね。お姉ちゃんの脳内の妄想面白かったです。科学賞を取ったので、その受賞スピーチをしにモンタナ(だっけ?西の北の方)からワシントンへ一人向かうT.Sの大冒険が、痛快で切ないです。彼は10歳にして言いようのない孤独に苛まれています。孤独でありつつ、天才で生意気くん。その特徴を活かして貨物列車に忍び込み、追手を煙に巻き、時々知らない誰かにちょっとだけ助けられてワシントンにたどり着きます。弟の死を自分のせいだと思っていて、苦しんでいたT.Sですが、ラストのテレビ出演時に母にその呪縛を解いてもらいます。この母とのやり取りはとてもよかったです。というかこの昆虫学者の母が私はとても気に入りました。いけ好かない女を張り倒し、話の腰を折りまくる司会者にも言い返す。かっこいい。お父さんといつも喧嘩しているけれども廊下の擦れ違い際にそっと手を握り合うのなんて、もう好みです。ヘレナ・ボナム・カーターはいいですね。母は言います。「凡庸は心のカビよ!」と。激しく同意します!父と姉もわるくないですけど、ヘレナ演じる母にはかないませんでした。ごめんね。スミソニア(でしたっけ?一文字足りない気がする)の次長の女性はまあ、俗物でしたね。嫌な人は結構悪意たっぷりに描いていておかしかったです。嫌いなんでしょうね。T.S役の彼の泣こうとするときの演技は若干わざとらしかったですが、それ以外はパーフェクトです。またレンタルとかでみたいです。映像をBGM的に楽しみたい系統でした。 ", + "天才スピヴェット\n 3Dで鑑賞しました。アメリカのうつくしい風景は、まるで実際に見ているように美しかった。頓狂でないヘレナ・ボナムカーターを見るのも、よかった(笑)フランス映画は最近面白いものが多い。アメリカの銃社会をアメリカ人が考えるきっかけになればと思う。 ", + "3Dで生える作品\n 3Dで生える作品とは思わなかったのですが、上映時間の関係上、3Dで観ました。それが、良かった!!風景が美しいばかりではなく、通常の描写や人物も生き生きと描かれていました。さすがフランス映画。ハイウッドものとは違います。内容も面白く、風刺が効いていてGOOD!!しかし、観た後に酔ったような感じが続いているのは何故? ", + "T.Sがとぉ~っても可愛らしい♡\n ところどころに流れる風景がすごく美しかった♪そして、T.Sがとぉ~っても可愛らしいのです♪小さいなりに色々悩んでいて心が痛みます・・・家族は彼に愛情を持っているのに本人にはなかなか伝わってなかった。そういう事ってきっと多々あるんでしょうね。そうならない為にも表現していかないとなのかなぁ~ステキな映画でした(^v^) ", + "ぜひ3Dで。\n ウワサ通りにギミック満載な3Dでした。まさに必要なギミック。Ts が想う故郷の家族の映像や旅するシーンの風景やらが彼の気持ちを3Dですごくよく表現されていると思う。泣けます。家族愛に人との出会いに。デリカテッセンのクシャおじさんも久々にみました。ハートフルな傑作です。 ", + "多幸感\n 凝りに凝った原作本は知っていた。この本を読んだ時、ジャン•ピエール•ジュネっぼいな、と思っていたら、まさかの彼の手による映画化。睨んでいた通り、相性抜群!しかも、ジュネ監督と3Dは相性良いはず!とも常々思っていたので、こちらも期待通り!ついでに、この監督は複雑なストーリーよりシンプルなストーリーの方が、凝った映像演出との相性が良いはず!…と勝手に思ってました。と言うわけで、出来上がった作品は、非常に多幸感に満ちた愉しい作品でした!めでたし、めでたし。 ", + "奇抜な監督がシンプルなものを撮ると、\n 素敵な作品になる。ジュネ監督の映像センスが随所にみられながらもドラマとしてよくできてる。話は違うけど、上記や、テキサス感、ロードムービーという共通点からデヴィッド・リンチのストレートストーリーを何か思い出した。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/675.json b/eigacom_review/2014/675.json new file mode 100644 index 000000000..167adb687 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/675.json @@ -0,0 +1,54 @@ +{ + "id": 675, + "reviews": { + "eigacom": [ + "面白いけど\n 多分、私がSF映画をあまり好きではないんだろうなと感じた。扱っている題材は面白いとは思うけど。 ", + "世界観が好きだ。\n ‪楽園追放というアニメ映画を見た。エヴァとかマクロスとか好きな人はこの映画好きだと思う。脚本もまどマギの人だし、久しぶりに当たりの映画だった。‬ ", + "SF\n 飽きずに見られた。長さもちょうど良い。電脳世界の設定はありがちだが、よく練られているなと実感するほど話の内容には関わってこない。電脳世界の人間、生身(リアルワールド)の人間、AI(機械)の三種類のキャラがいるが、それぞれがそれぞれの正義で存在している。きちんとそれぞれの正義が作られている。話の主軸はSF的なものよりも(もちろんロボット同士の戦い。電脳世界での生活描写などあるのだが)、人間としての存在意義を問うものになっていて、そこがただの美少女SFアニメじゃない所で好感が持てる。「フロンティアセッター」という自己のアップデートで自我を持つようになったAI。これが人間味溢れる無邪気な言動で、それを忘れてしまったディーバ民のアンジェラに影響を与える。いい味出してるキャラ。 ", + "悲壮感の無い追放。\n 何か観たいなあ~と。デッキのHD内(結構有るんですよ録画して放置したままって苦笑💦)を物色していて、何気に無しに鑑賞。普通に面白かったかなと。電脳世界が一般化している世の中で、謎のハッキング。その犯人追跡調査の為に荒廃した現実世界に・・・・。ありがちな設定ではあるもののテンポ良く(犯人すらもテンポ良く発見(笑))楽しめました。可もなく不可もなくと言った印象でしょうか?話の流れも意外性もなく、社会に反逆して?みたいな。これってテレビの「シドニアの騎士」より前の作品でしたっけ?CG的にも目新しさが無いというか、若干初期のCGアニメっぽい印象があるシーンも見受けられました。(まあ、リアルタイムで観ていないのでしょうがないか。) ", + "未来への可能性\n 電脳体となってしまった人は、一個の『種』と言えるのか?肉体の劣化からくる世代交代を行う必要がない。となると繁殖の必要が無くなる。もはや種ではないよね。そして旅立つAI。どちらが未来への可能性があるのか?考える。 ", + "テンポの良いSF\n 黒幕(?)の声優さんが神谷さんということでなんとなくオチが予想できる構成ですが、セッターの意識描写などさすが虚淵玄といったキャラクター細部と世界観構成の噛み合いは圧巻。音楽と戦闘の絡み合いが音ゲーのようで鮮烈でした。ハイスピードアクション!後味スッキリ! ", + "テレビでやっていたのをなんとなく録画してみた。 普通に面白かったで...\n テレビでやっていたのをなんとなく録画してみた。普通に面白かったです。三木さんが好きなのでディンゴよかった。最後にフロンティアセッターが1人で歌うところ好き。 ", + "SFの基本設定そのまんま\n 未来の話にありがちな、便利な社会のはずなんだけど、その体制や機械に支配されるという・・・。教科書通りなんでしょうが、観ていてスカッとするところや熱くなるところは無く・・・。虚淵ならもっとひねってほしかったです。 ", + "楽園追放\n ストーリーは中盤で先が読める展開でしたが、個人的には満足できました。設定や世界観が上手く創られていていて、飽きずに見れました。映像、声優陣もとても良かった。ただ、一番気になったのは主役のアンジェラです。とても可愛いですが、服は着たほうがいい。CGで表情を表しにくいせいか、感情が読めない。彼女をもっと人間らしく動かすことができれば良かったと思います。アニメは明らかにオタク層ウケを狙いすぎなので勿体無いです。 ", + "CGもここまで来たか\n CGの進化が感じされる作品。正直、ヒロインが一部盛りすぎな気もするし、最初の追跡シーンで10年前のアニメかと思うような映像もあったけど、全体としてはかなり面白かった。一般受けは微妙だが、アニメ好きにはたまらない作品だった。最後のフロンティアセッターの歌声に全て持ってかれたけど。 ", + "SFアニメの総決算\n 言うなれば、攻殻機動隊+カウボーイビバップ+オネアミスの翼+ゼーガペイン+マクロス的にロボットアクション今までの日本SFアニメを上手くいいとこ取りして融合させた感じだった。電脳世界の解釈と荒廃した地球環境、AIによる自我の獲得に、ロケットの打ち上げのロマン、種の保存への回答としての電子化、そして街中での空中戦と詰め込みまくりだ。映像も2Dと3Dを上手く使ったキャラクター描写に日本らしい細かく書き込まれた背景など日本のアニメがこれから目指す一つの指標となる方法が取られている。声優陣も豪華で、この人をこんなとこに使うのかという驚きがあった。不満点は、もう少し荒廃した地球の中の懐かしさを感じさせる描写が欲しかった。確かに歌がそのツールとして出ていたがもう少し視覚的なものも欲しかった。あと敵側となるディーバの中枢部のコンセプトがチープで定型的だったのがもう少しオリジナリティを出せたら良かったのにと感じたところである。 ", + "小説どおりだぁ~\n ノベライズ版を読んでから視聴。テンポがよくて素晴らしかったと思います。小説読んでいると、想像と映像化の答え合わせみたいで面白かったです。でも読まないで観た方が楽しめるかも。いろんな楽しみ方があります。 ", + "後味スッキリ、楽しかったです\n 多くの人が肉体を捨てて電脳空間ディーヴァで暮らしている世界。「フロンティアセッター」と名乗るハッカーが、全世界に呼びかけてきて…。元気の良い作品でした、なんだか懐かしい匂いもして。出逢った魂達の共鳴が感じられるお話は、いつ観てもいいものです。後味もスッキリ、楽しかったです。女の子がイキイキとしていて良いし、フロンティアセッターも、とても魅力的なヤツでした。齢を重ねてくると肉体に縛られないのって良いかもと思うけれど、ディーヴァは嫌かなぁ。社会がそのまま電脳世界に行ったらあんまり楽園じゃないし、実はDNAに結構縛られてるみたいですしね。 ", + "CGもここまで来たか\n CGの進化が感じされる作品。正直、ヒロインが一部盛りすぎな気もするし、最初の追跡シーンで10年前のアニメかと思うような映像もあったけど、全体としてはかなり面白かった。一般受けは微妙だが、アニメ好きにはたまらない作品だった。最後のフロンティアセッターの歌声に全て持ってかれたけど。 ", + "圧倒的な情報量\n とにかくCGが綺麗で、世界観にも引き込まれるものがあった「アーハン」もデザインもシンプルで奇抜なアイディアと、CG特有の破綻がない作画故に非常にかっこよく見えたこの手のSFでは人間に不信感を募らせるなどして、仇をなすAIが多く見られる気がしていたが「フロンティアセッター」がそうではない方向での目的に純粋なAIとして描かれていたことも好感が持てるキャスティングも素晴らしかったDVDなどの媒体はもちろんのこと関連書籍、アイテムなども買い揃えていきたいと思える名作だった映画に誘ってくれた友人には感謝してもし切れない ", + "既視感満載の話なのに満足感が高い\n 話は既視感満載なのだがなぜか満足感が高い,,,良くある話をクォリティ高く再構成しているのかな.これはこれでアリ. ", + "王道と言うのかベタと言うのか\n SFとしては設定等面白いと思う。だけど、オリジナルティーは感じなかった。何処かで見た事ある既視感が付きまとう。綺麗な作品と言えば良いのか、悪い意味で期待を裏切られる事の無い作品と言った印象。わざわざあんなキワドイ姿の女の子が必要かと観終わった後に思った。あれ無しでも楽しめるのは間違いないから。 ", + "世界観は好き\n まず書いておきたいこととして、主人公はあんなにかわいい系のキャラである必要はない。むしろ、男でも良い。だって、フロンティアセッターの熱いところが活かしきれていないじゃないですか。熱い映画にしてほしかった。暑苦しいぐらいに。フロンティアセッターは良かった。文句なし。 ", + "語るSF\n 面白かった。見た目はオタクアニメっぽいが、中身はガチテーマのSF。ヴァーチャル世界に人類の大部分が移住し、リアル世界よりも「現実」として機能している未来。マトリックスに似てるけど、マトリックスでは少なくともリアル側には肉体が必要だったのが、こちらでは肉体すら必要なくなってて、リアル肉体が必要なときには数十時間で培養合成してしまう。ヴァーチャルとリアルの関係が完全に逆転している。虚淵脚本に多いのが、世界の根幹であるシステムそのものが敵であり、その敵は社会全体の最大幸福を実現しようとする、むしろ善意のかたまり、みたいな設定。この話もその類型にはまる。ヴァーチャル世界の価値観と、リアル世界の価値観の対立がテーマの主軸となっていて、その落とし所として、管理社会の中で家畜化する人間のあやうさが語られる。うーん。ガチSF…。ヴァーチャル世界の価値観や生活は、ネット接続が前提となっていて、それに頼り切ってしまっているところなどは、現代社会への警告にも見える。ただ、虚淵脚本てみんなそうだけど、重要なことを全部登場人物に語らせてしまう。話についていけないと、何がなんだかわからない、ということにもなりそう。最後はおきまりのドンパチで終わるのは、ありきたりで冷めたけど、映画のドラマツルギーってそういうものなのかな。難点を言うとすれば、ヴァーチャル世界の良さというものをもっと具体的に出してほしかった。ヴァーチャル世界に住むなんておかしいよね、やっぱり人間はリアル世界に住むのが本当だよね、なんていう単純な話ではないのに、そういうふうに見える話になってしまってる。両方の世界の間で葛藤し、どちらかを選び取る、という意思決定が物語の中でなされれば、「楽園追放」というタイトルがすごく生きたと思う。 ", + "前情報通り、かなと!\n 私的にはトップランク入りする程気に入った作品です。キャラクターもさる事ながらストーリーの簡潔にして重厚な内容、それらを加味して私達の耳に届ける声優さんの声!フルCGにおける縦横無尽なアニメーション!映画館の独特な雰囲気の中!何度も観たくなる作品でした!CGや話の展開には個人の感覚があるので強制は出来ない面白さですが私的唯一のマイナスと思うのは、最近多い傾向ですが若干の一見さま御断りと迄は行きませんが作中に首を傾げるシーンがあるのは事実かと… ", + "正統派SF\n 見かけ以上にしっかりSFしてました。色々なガジェットを盛り込んでますがわかりやすいプロットのおかげで、一度見ただけでもすんなり理解できる良作でした。 ", + "やってくれたな\n BDにて一人自室で視聴しました。監督に一言こら精二てめー釘宮に「あ~はん」言わせたいだけで映画作っただろうごちそうさまでした ", + "日本アニメの向かう先\n 個人的にセルアニメの絵が好きなので、今までCG作品は敬遠していましたが、本作品はCG作画を、上手くセルアニメっぽくしていましたね。今後アニメ業界はCG化が進み、キャラも全てCGになると思います。本作品は今後の日本製アニメの向かう先が見えた気がしました。(ちょっと大げさですが・・・)物語の方は、特に山も無く、やはりCGの出来を見せたいだけの作品のような気がしました。 ", + "アニメファン向け\n キャストなどは豪華。虚淵玄脚本ということで警戒したがオーソドックスな内容。主人公の衣装などがアニメファン向けに振られているので万人受けは厳しい。AIは愛らしくデータになった人類という設定が見どころ。光の演出はかっこいいです。 ", + "よかったです\n 実験的な作品とのことですが、個人的に実験は成功だと思います。設定、ストーリー展開は既視感があるというか割と定番なものではありますが、だからこそ難なく理解でき、物語のテーマをなんの抵抗もなく感じることが出来たのではないかと思います。気にする人は気にすると思いますね、「今更そんなネタかよ」と戦闘シーンの迫力もあり、各キャラクターの演技も素晴らしいです。この迫力はぜひ映画館で見るべき作品だと思いますただ個人的にはもう少しハードボイルドな絵柄にしていただきたかった気がします。どうも媚び過ぎというか、ケツ見えてますやんって見た目なのででも何か考えがあったんですよね、きっと ", + "惜しい\n 映像は良い。テンポも良い。ヒロインも文句なしに可愛い。だが話がつまらない。設定が甘い。脚本がありきたり。観ていてフラストレーションがたまる作品だった。こんな可愛い娘をなんでもっと活かさないんだ!すげえ格好で歩いてるんだからツッコんでやれよ!てか地球のエージェント優秀すぎて一人で十分だよ!電子戦はそれゴムゴムの実か!?しかも電子戦のせいで肝心のAIが何喋ってるのか聞こえねえよ!楽園はメモリ不足で出世争いってホントに進化したのかよ、HDD増設しろよ!快楽を追及するのは映像もないのかよ感情移入しにくいよ!AI、力あるんだからもっとハッキングで活躍しろよ!病気わりと簡単にもらってあっさり回復したな!てかわざわざ肉体で活動すんなよ危険だろ!CGがまだまだいまいち!重力の表現と身体の関節が不自然!それ話したら高官に認められないってわかりきってるやろ!タイトル楽園追放だしな!そして何よりもー!知らねーよその歌!残念! ", + "よくできた日本アニメ\n まずこのアニメ映画を評価するのに日本語を使うことを赦して頂きたい。内容、展開、確かに日本人であり常にドラマ、アニメなどの空想的産物に慣れた我々にはありふれた話の一つかもしれない。しかし近未来、SFとは有り得るかもしれない話をする昨今の近未来SFやハリウッド映画という観点で見ればこれほどよくできた設定は早々見れるものではないと感じた。マトリクス、攻殻機動隊などとは違う新たな観点のSFとして一つの道を提示されたものだと感じられた。確かに思いっきりアニメーション調な絵柄、キャラクターに一般人は抵抗を受けるやも知れないが内容をよく見、考えられるべきものを感じられればこれは「ただのアニメ映画」で収まるものではないと感じられた。長々と書かせていただいたが、「面白かった。」で十分です。 ", + "密度の濃いハードSF\n 可愛いアンジェラに目が行きがちだが、テーマは「人間とは何か」という骨太なテーマであり、演出や設定もハードSFと呼ぶに相応しい。釘宮理恵をはじめとする声優陣の演技も素晴らしいものである。 ", + "期待しすぎだったか…\n 豪華なキャストに過剰な期待を持ちすぎだったのか、見終えて残念しか残らなかった。ストーリー展開に少しの驚きもなく、新しさも無い。絵的には優れているかもしれないけど…もったいない作品 ", + "映像は良い。シナリオはやや期待外れ。\n 普通に楽しめたけど、ただそれだけだった。電脳からリアルワールドに移動する設定だけはやや新鮮だったけど、あとはちょいちょい見る話でストーリー的な面白みはなかった。えらく登場人物が少なく、人間ドラマ性に乏しい、妙に薄い内容。実際に見終わって特に何も残らなかった。フル3D作品と認識をしているけど、 キャラ描画は3D然とし過ぎている箇所もあるが、2Dも混じっているのか? と思えるシーンもありよくできていると思う。演出とかも良かった。ただあのヒロインの格好が萌層?に媚びているようで萎える。年下に成っている理由は面白かったけど。見て損はないけど過度の期待は禁物な作品。 ", + "うーん。なんでこうなっちゃったのか。\n レビューの評価が良かったので期待して観たのが間違いだった。全般におもしろく良くできた作品だとは思う。映像は綺麗で美しく、音響、ストーリーもまあよし。ただ、観終わったあとの感動は、はっきり言ってほとんどなかった。なぜ?この作品はおそらく大人の(特に)男性をターゲットに作られたのだと思う。そうだとしても、メインキャラをボーカーロイドの様な美少女にし、なぜ、それとは不釣合いのセクシーな身体と肌も露な衣装に身をまとわせ、コクピットの椅子を跨がせる必要があったのか?この時点でこの映画は‘品‘を著しく低下させている。(まだ大人の女性のままなら許せるが・・)また、わかる人には解ると思うが、この映画に出てくるシーンは、今般評判だったアニメ作品の良いとこ取りであり(製作者自身の作品も含め)、それをてんこ盛りにしたものである。それはそれでエンタメ作品として重要な要素である事は理解できる。ただ、一方で、この作品のオリジナリティを著しく害しているともいえる。繰り返しになるが、本作品はテンポもよく、映像も綺麗なため、観ていて飽きる事がなくお勧めの作品ではある。しかし、一点、これだけは守った方が良いと思うことがある。もしあなたが父親だとしたら、その尊厳を保つため、この映画は、家族とは、自分から誘っては、決して一緒に観に行かないのが無難だということだ。(既に家族にあなたがアニメオタクと認知済みなら話は別なのだが)。 ", + "スタイリッシュ\n フルCGである長所を生かしたスタイリッシュな戦闘シーンなど評価すべきところは多いが、キャラに魅力が欠けるのが欠点。しかし、別にキャラがうざいとかはないのでオススメです。 ", + "世界に誇れる作品\n 素晴らしい作品です。しっかりとしたストーリーを、アニメーションの良さを最大限に発揮して創り上げています。台詞一つ一つが生きています。声優さんは大変だったと思います。細かいところまでしっかりとつくり込んであるので、作品の世界観にどっぷりとはまりました。状況の説明がとても上手く、すんなりと理解出来ます。派手なアクションシーン、しっとりとしたシーン、深く考えさせられるシーンなどバランスがすごくいいです。なので時間があっという間に過ぎて行きます。そして何と言ってもこの作品のメッセージが素晴らしい。この作品を限られた映画館でしか上映しないのはとてももったいないです。上映館の拡大とロングランを希望します。来週もまた観ます。再び観ての感想を付け加えます。内容を全て知っているのに、あっという間に時間が過ぎて行きました。初めのビーチでのアンジェラの顔と、地球に降り立つときの顔との違いなど、いろいろなところをしっかりと観れて、今回もとても楽しかったです。もう一回観てもいいかな、と思っています。グッズはすごい人気で、すぐに売り切れになります。今日から再販されたパンフレットでさえ、2回目の上映前に売り切れになりました。今回限定500枚で販売したクリアポスターは、1人3枚までとしたので、転売目的なのか3枚買う人を多く見かけました。ヤフオクには5000円など法外な値段をふっかけている人もいます。映画館は、観に来た人をもっと大切にしてほしいです。一部の人が金儲けのために買って、そのせいで映画館に来たのに買えない人が多く出るのはおかしいと思います。 ", + "エンドロール終わるまで席を立たないように。\n 全く予備知識なく拝見しましたが、凄く良かったです。登場人物は基本的にほぼ3人ですが、それだけであのストーリーが成立するのは、やはりシナリオあってこそ、声優さんのお芝居あってこそかなと思いました。メカバトルも凄い迫力で、後半画面に釘付けでした。作画と音楽のクオリティも半端ないです。これは是非映画館で体験してもらいたい作品。 ", + "今年最高の映画の一本!!\n もう題名の文の一言に尽きる!!それぐらい最高の映画でした!!難しい台詞に付いていけず、一回睡魔に襲われましたが(といってもそれは一つだけです)、序盤からとにかくテンポが良いし、戦闘シーン凄いですよ!!早くて目視大変なはずなのに、目に疲れが一切来ない!!しかも後半の展開は前のめりになるくらい爽快で、ラストは別れにしんみりでした!!虚淵さんが最近携わる『PSYCHO-PASS サイコパス』シリーズから通じている\"楽園\"の実態と本質を、今回ダークに描くのではなく爽快な娯楽に混ぜるところは、トラボルタの『ヘアスプレー』ばりの、軽さと重さの絶妙なマッチ感!!そこにいわゆる\"萌えアニメ要素(合ってるかな?)\"を嫌悪感ゼロでまぶすなんて、スタッフ・キャスト良い仕事しすぎ(笑)どうやったら作れるの、このミラクル!?最初題名聞いたときは、脚本が虚淵さんなこともあって、重い話かな?って身構えてたけど、これは良い意味で裏切られた!!最近の『ガルガンティア』もそうだけど、小説『Fate/Zero』第1巻のあとがきにあった、\"書きたいもの\"が果たせてるのは、ファンとしても嬉しいです♪気になる方、今すぐ行くべき!!もしこのレビュー見てくださった方、\"フロンティアゼッター\"に注目ですよ(笑)\"彼\"は最高にイケてますから♪ ", + "ワクワクして最高でした\n ストーリー、音響、映像とも想像を超えてました。主人公アンジェラの乳がちょっとデカすぎるけどw戦闘シーンもすごくよくできていて、「おー、こういうワクワクは久しぶりだなあ」と興奮。なかなか実写では出せないカッコ良さですね。メカデザインもイケてます。ストーリーもよく練られていて、不正アクセスしてきた対象が進化したAIであるという想像してなかった展開や、しかもそれが悪ではないというストーリー。最初は誰がどこから追放される話なのかなと思ってましたが。また、終わりもしっかり完結しているところにものすごく好感が持てました。それにしても上映館が少ないのがもったいないです。ヒットの要素たっぷりなのに。劇場限定のBlu-rayは売り切れてて残念でした。チケット一枚につき3枚まで買えるシステムはやめるべき。どうせオークションなどに出てしまうのにね。1枚のチケットで1枚にするべきじゃないですかね。私を含め、買えない人がたくさん見受けられたのが残念です。仕方なくAmazonで予約しました。 ", + "テーマは面白いが…\n 電脳化により肉体という束縛から解き放たれ進化した人類。管理システムを凌駕する技術でハッキングを仕掛けてくる犯人を追うことになったヒロイン… つかみはよかった。けどこの後の地上に残された旧人類を理解しようとするあたりは中だるみ。面白いと思ったのは、犯人が自我を持ったAIで、電脳化を果たした人類との共存を探るくだり。電脳化ばかりはやってたからちょっと新鮮だった。人間とはなんぞ? ", + "娯楽とマニアックが共存した傑作\n ゴースト課された命令に従い気の遠くなる年月を費やして宇宙船を修理する人工知能宇宙を旅する歌う舟 他にもいろいろありそうです。 そんなSFな設定を沢山盛り込みながら必要以上に解説しないので、テンポ良く話が進みます。 善悪の逆転、夢の世界から抜け出して現実の世界に踏み出すなどロードムービーに有り勝ちな展開 どことも知れない楽園を求めて宇宙に旅立つロマンを否定して、フロンティアセッターが残していったであろう物資で荒廃した地上を復興するか地上の王様になるかという野望にも触れずに、こじんまりとした人間サイドのラストと、一方では新天地を求めて旅立つ人工知能と、楽園維持のため冷徹無比な人工知能がいるというラストキャラが立って派手バトルな娯楽作品としても楽しめながら、深読みしてアレコレと妄想しても楽しめる。それをオリジナルストーリーで映画一本に詰め込んだ傑作だと思う。 ", + "良い意味で予想外\n 虚淵玄という名前からあれこれ想像したけど、それを裏切る王道ものだった。多く持たれている暗いイメージの作品も好きだけど、こういう作風もありと思えるおもしろさがあります。展開に意外性がないところは賛否が分かれるかもしれませんが、分かっているけど良い見せ方をしてくれるので満足しています。映像も素晴らしく、フルCGアニメはいつの間にかここまで進化していたのかと思わされるほど。前情報はあまり入れていない状態で見に行ったけど、想像以上にメカの戦闘シーンも豊富にあったので大満足。ここに関しては劇場のスクリーンで見て本当に良かったと思う。 ", + "エンタメと深遠なテーマ性を高度にドラマの形として両立した傑作!\n 緻密な作劇に裏打ちされた濃密な物語と世界観が、エンタメ性と人間にとって普遍的でかつ深遠なテーマ──人間らしい生き方、人と人とのつながりとそこにある美徳、そしてその先にある幸福とはなんなのか?人間にとっての”楽園”とはどんな世界なのか──を双方とも完璧なレベルで両立している、掛け値なしの傑作でした。 ", + "虚淵最高傑作\n 本当に時間が短く感じます。虚淵さんのこれまでの作品はそんなに好きじゃないんですが、この作品は最高に熱くなります。絶対劇場の大音量で戦闘シーンを観るべきです。 ", + "アニメという枠を超えてみてもらいたいエンターティメント作品\n 水島精二監督と、人気脚本家・虚淵玄がタッグを組んだというオリジナル劇場長編SFアニメ。オリジナルということでどんなキャラやストーリー展開なのかまったく予想つかず不安ではありましたが…期待以上に楽しめました。たった1時間44分というそれほど長くない作品に仕上がっているのですが映画のための作品として物語がよく纏め上げられていて予備知識も必要なし、音楽も設定もバトルアクションも最高でみどころたっぷりテーマも重くもなく楽しめる爽快ストーリーでした。キャラも魅力的。主人公アンジェラ・バルザックだけでなく、相棒のディンゴがとても渋く、男の自分でさえどきゅーんと来る様なタイプのイケメンでした。ぜひアニメという枠を超えてみてもらいたいエンターティメント作品でした。 ", + "あっという間でした!\n 電脳世界から物質世界の地球へ降りて…、と言う設定がもうやばい。SF好きなので大満足でした。兎に角展開が早く、しかも面白い!蛇足感が無く凝縮されていて、濃密な時間を過ごせたと感じました。ハッキング追跡、地上や宇宙でのメカアクションは超カッコイイ!主要登場人物が少ない気がしますが、アンジェラの気持ちの強さや、ディンゴの頭の良さや考え方等、キャラも立ってます。音楽もシーンに合った曲ばかりでかなり良かったです。高速アクションシーンにトランス系は間違いない!多大な苦労があるのかもしれませんが、3Dアニメはもう2Dとビジュアルに大差ないです。凄くかわいいし格好良いです。個人的にはもっともっとハッピーエンドでも良かったですが、この終わり方も良いなと思いました。 ", + "SFで王道なバディムービー\n どこを切っても可愛エロいの金太郎飴・アンジェラと生きることにクレバーでロックなタフガイ・ディンゴのバディSFムービー!ロボットもギャンギャン飛んでくるミサイルもすげえイカしてるし、考えさせられるシーンも。脚本が虚淵氏ということで鬱展開を想像しがちですがそんなことはなく、からっとした王道な話で満足感超高し。オススメです。 ", + "面白かった!最高!\n キャラクター、メカどれをとっても最高に面白かった。オリジナルは、ドキドキがたまらない!全編CGで、こんなキャラクターも作画できてしまう時代に生まれてよかった! " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/676.json b/eigacom_review/2014/676.json new file mode 100644 index 000000000..3ebc13800 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/676.json @@ -0,0 +1,62 @@ +{ + "id": 676, + "reviews": { + "eigacom": [ + "助けるものは救われる\n でも、救われるために助けるのではない。難しい距離感を演じていたが、ジェイソンの聡明さに救われる。 ", + "癒す人も傷ついている\n 問題を抱えたティーンエイジャーが暮らす(ショート・ターム21〉を舞台にしたドラマ。親の虐待、肉親の死で心を病んだり、収容されている少年少女の事情も様々だが、彼らの世話をするスタッフもまた過去に問題を抱えていた。若きケアマネージャーであるグレイスもまたその一人。妊娠、かつての自分を思い出させる少女ジェイデンの入所で、彼女の心も不安定になる。自分が経験者だからこそ寄り添えるというのも事実だが、彼らに対する度に過去の記憶が蘇り、傷口が開きそうになるのも確かだ。この施設では基本的に入所期間は1年未満とされていて、スタッフが彼らに関わるのはほんの短い期間で、施設を出た後の彼らをずっと見守って行けるわけではない。でも、その期間の中で精一杯寄り添い、なるべく前向きな姿勢で送り出す、きっとどこの国の同じような施設でもスタッフの思いは同じなんじゃないかと思う。未だに虐待による心の傷を抱えているグレースに対し、同じスタッフで恋人でもあるメイソンは愛情溢れる里親に育てられ、危機に陥るグレイスを支える。そのメイソンが冒頭で新人スタッフネイトに語る収容者の少年のエピソードとラストのマーカスのエピソードが対をなす円環構造になっている。ブリー・ラーソンの出世作であり、今ではブリー・ラーソン、ラミ・マレックという二人のオスカー俳優を輩出したが、個人的にとても印象に残ったのは、18歳になり退所を控えたマーカスを演じたキース・スタンフィールドだ。彼が母親への想いをラップのリリックで表現するシーン、髪を剃って母親から受けた暴力の跡がないか確かめるシーンには泣かされた。彼は今作に出演後、『グローリー/明日への行進』『ストレイト・アウタ・コンプトン』『ゲット・アウト』等話題作に出演、確実にキャリアを伸ばしている。 ", + "タコの足の絵本、こんなに悲しい童話を私は知らない.....\n タコの足の絵本、こんなに悲しい童話を私は知らない..... ", + "麦\n 浅くも無く、深くも無い地点で揺れる。物語の昇華は無いが、じんわりと温かく、清々しい風もある。 ", + "打ち明けて、寄り添い合って、希望と未来を\n 偶然にもブリー・ラーソン主演作を続けて鑑賞。こちらは『ルーム』でオスカーを受賞する前に注目を集めた2013年の作品。問題を抱えるティーンエイジャーをケアするグループホーム“ショート・ターム12”。そこで働くケアマネージャーのヒロインと、彼女を取り巻く同僚、少年少女たちとの人間模様。心の傷を癒すハートフル作品にも出来るが、非常にシリアス。所々重く、生々しく、痛々しくもある。精神疾患、自傷行為、DV…少年少女たちが各々抱える問題は、見ていて時に辛くなるほど。ハリウッド映画でよく描かれるティーンエイジャーはお気楽能天気が多いが、無論全員がそうじゃない。未来ある彼らをどうか、再出発させたい…。しかしそれには、辛くもあるが、過去と向き合わせなければならない。必ず彼らは、辛さをバネにし、乗り越える事が出来る…。彼らをケアする側のヒロインも実はある問題を抱えている。同僚の恋人の子を身籠り、中絶を考えている。…と、もう一つ。新しく入ってきた少女に昔の自分を重ね、打ち明ける…。一人で抱え込んでいたら何も治らない。話す事、打ち明ける事。ここにはその問題を白い目で見る輩なんて居やしない。寧ろ、手を差し伸べ、寄り添ってくれる。同じ境遇の者が居たら、より親身になってくれる。もう一人で苦しむ事は無いのだ。実体験を基にした監督の演出と脚本は、心に傷を持つ者たちの触れ合いを、丁寧に掬い取っている。ブリー・ラーソンが見事な演技。スーパーヒーロー役もいいが、本作や『ルーム』など、若手実力派と評価される高い演技力を存分に発揮。キャスト面の注目に、ラミ・マレックの姿が。後の若きオスカー俳優が二人、今見るとお宝発見気分。開幕シーンとラストシーンは似たようなシーン。スタッフ同士で他愛ない話をしてると、突然少年が飛び出し、捕まえに走る。でも、心情はまるで違う。開幕シーンは大変な職場だと感じるが、ラストシーンは、一人一人と全力で向き合い、問題も乗り越え、希望と未来を感じさせる。 ", + "そのまま\n 自分がしてた関わりとそっくり。他人を救うことで救われちゃうのよね… ", + "雰囲気映画!!\n 下痢の話で始まり嫌な予感がしましたが、子供たちについては断片的でしか語られず、知的な内容ではなく雰囲気映画という感じです。結局は主人公の女性の話なので、興味も共感も持てず、つまらなかったです。 ", + "子供虐待\n 子供に虐待について色々と考えさせられた作品。特に主人公グレイスの過去を知った時には映画とは言え心が締め付けられる思いでした。2017-152 ", + "重い\n 想像以上に重たかった。それぞれが、それぞれのかたちで幸せを掴めたらいい。 ", + "一筋縄ではいかない\n 何らかの事情で家庭で暮らせない子どもを保護する施設の話職員は献身的に子どもを支えようとするけど、その職員も陰では子どもと同じような悩みを抱えていて、みんなボロボロ。それでも皆で寄り添いあって、一歩でも前に進もうとする。わかりやすいハッピーエンドにはやっぱりならなくて、そこがまたリアリティがあって重い。こういう人達にこそ幸せになってほしい。 ", + "ブリーラーソンの代表作はルーム、最高作はショートターム\n 見る前はすごい単調な映画でただ心が温まる良い映画って感じなんだろうなって勝手に思ってた。そんなことなかった。派手な映画ではないし、日本で有名な映画でもない。でもみんなに見てほしいくらい素晴らしい映画。一言言うと思ってるより題材と内容がかなり重い。フライヤーとかに書いてある通りHeartwarmingももちろん感じられるけど何よりHeartrendingの印象も強く感じられる。職員たちの苦悩、主人公の過去、子供たちの計り知れない傷、全てに胸が痛む。全編うまい描き方をしてる。登場人物たちの表情を捉えるのがうまい。 ", + "普通にイイ映画\n かなり評判がいい作品だったのとブリー・ラーソンが出演してるということで鑑賞した。ストーリーは少年施設で働く主人公が、新たに入ってきた女の子と元々同じ境遇だったことで親しくなり、その中で色々な問題を抱えながらも乗り越えていくというもの。まず、このストーリーがとても良くできていて、リアリティがあった。この作品の一番の見どころは会話だと思う。それぞれの人物の会話にその人の感情が落としこまれていて、見ているこちらにずっしり響く。ラストシーンも微笑ましく、90分間見ていて飽きない作品だった。 ", + "過不足なくいい映画\n 過不足なくいい映画 ", + "人に愛されることの大切さ、喜び\n 人に愛されることの大切さ、喜び ", + "サントラ欲しい\n こういう映画は好き。青春群像というか。主人公の彼の話で始まって終わるのも良かった。ラストの話も素敵だった。割りと淡々としていて、全体に淡い感じ。エンディングの曲も良かった。 ", + "ブリーラーソン\n 施設の子供達、職員、それぞれの葛藤とやるせなさとが、ストレートに伝わる、ルームと一緒でブリーラーソンはこの手の役は最高です。 ", + "人はひとりで生きれない\n 音楽もストーリーも凄く良かった。ブリーラーソンが俳優ってどんな感じになるんだろうと思ったけど、凄く自然な感じ。人はひとりでは生きてはいけない。一歩踏み出すことができるのも人との繋がりや、人との中でわき出るものだと感じられる映画でした。 ", + "何か足りない\n まず施設の職員がダラダラで子供ラも全く共感出来ない甘い感じで、追い詰められている様な感じも伝わらない主人公を含めて。予告に騙された感が絶大。 ", + "人の心を汲むのは難しい\n アカデミー女優となったブリーラーソンの主演作ということで見た!ブリーラーソンって顔なのか何なのか全体から漂う、良い人感がすごい。正義感とか、優しさ、力強さも凄く感じる。それが子供たちを受け入れるのに適している。でもああいう仕事をする事によって、彼女の過去を思い出させるというか、彼女が過去に執着せざるを得ないんじゃないの、と思っていた。でも、やっぱり彼女にしか出来ない事があって、彼女がやらなきゃいけない事がある。それを彼女も分かっているのだろう。親の仮釈放の電話を聞いた瞬間に、彼女の中の何かが崩れ落ちる。それを立て直すのは、子供の何気ない一言だったりする。あの瞬間は彼女達の何かが繋がった気がして嬉しかった。バットのシーンは何とも快感で、父の車=父 のようにみえた。ラストシーンもハッピーって感じでは無いけど微笑ましく終わってよかった。人の幸せを考えたくなる一本でした。 ", + "強さと儚さ\n めちゃくちゃ好きな映画になった。ヒロインのブリー・ラーソンは、この前映画館で『ルーム』を観た時に初めて知った女優さんだったけれど、ショートタームの演技とも合わせて、好きな女優さんになった。彼女が醸し出す強そうに見えるけれどどこか儚い演技が印象的だなぁと思った。それと、ジェイデンが作ったタコとサメの物語が心にずっと残っている。 ", + "重い現実を役者が好演\n アメリカだなって思った。スタッフの入所児童への、真摯でストレートな態度、会話がとてもアメリカで、興味深かった。ラーソンの演技に釘付けになった! ", + "ブリー\n ラーソンという名前を完全に覚える。ブリーが圧倒的に素晴らしい。走ったり、自転車に乗ったり、緑のヘッドフォンしてたり、妊娠したり。そんな彼女がアカデミー賞取るっていうのは、今時数少ない真っ当に価値があること。黒人少年のアカペラシーンが良い感じ。タコとサメの話。サメはやっぱりいつも不穏。 ", + "まあまあ\n 感動作にしたかったようなら対して感動はしない。身近に感じられるようにリアルな映像描写は良かったと思う。 ", + "子供の短期保護施設が舞台。DV等デリケートな問題がテーマ\n マーカスのラップとジェイデンのお伽噺があまりに良く出来ているのがまた痛すぎて辛い。 ", + "距離が近い\n 映画の距離が近いと感じました。撮り方がドキュメンタリーっぽいからです。観た後とても複雑になります。思い出した映画がありました。デタッチメント 優しい無関心どちらも併せて親になる人に見て欲しい作品です。 ", + "考えされられ、最後に、暖かくなれる\n ルック △シナリオ ◎アクター◯デプス◎ラスト◯オススメ ◯施設の子供たちの気持ちは私が思っている以上のものだ。ラップを作った子も歌には母親のことが書かれ女の子が作った童話を聞いて 2人が虐待を受けていると気づいたとき、泣きそうになった。施設の子供が心の闇を持っていたり、変な子がたくさんいるという発想は間違いだと思う。そんなことでいじめたりすることもおかしい。当たり前のこと、子供たちは悪くない。環境や親、大人が悪い。人間性や現実、大人として、どうするべきか、正しいことは何か。と思い出させる。再確認できる作品だった。 ", + "心でぶつかり合い、寄り添い合う\n 今年のアカデミー賞で、最優秀主演女優賞に最も近い女優「ルーム」のブリー・ラーソン主演作。良い映画だったな〜泣いたなぁ。いっぱい泣いた。心に傷を負った子供たちを保護する施設「ショート・ターム」の日常。子供たちは、スタッフに励まされ癒されるが、逆にスタッフが子供たちから学ぶことも。心を裸にしてぶつかり合う彼らの姿に涙が溢れる。注目のブリー・ラーソンは、スタッフ、グレイス役。グレイスは子供たちの心の変化にピタリと寄り添う。なぜ、彼女は彼らの心の変化に敏感なのか。それは、彼女も虐待されていた過去があるから。その、辛い過去を背負いながら、前向きに生きようとするグレイスを、ブリー・ラーソンはとても自然に演じていた。どことなくただよう影は演技なのか、ブリー・ラーソン本人のものなのか「ルーム」の役柄も通じるものがあるので、「ルーム」での演技も楽しみ。 ", + "これはいい\n 良作の雰囲気でてます。グレイスが優しすぎます。ああいう奥さんほしい。特に有名な俳優は出ていませんが面白いです。評価が高いのも頷けます。一つ疑問なんですが、マーカスはなんで自殺しようとしたんでしょう。外に綺麗な彼女もいたのに。あの子の仕業かもわからないのに。うーん、わからない。私には向いてない仕事なんでしょうね笑 ", + "繊細で脆い\n 自分が如何にガサツに生きて来たかを目の当たりにした。子どもたちって繊細で脆い。ちょっと言い方を間違っただけで傷付き悲しみ殻に閉じこもってしまうのだから、大切に、視線を合わせて付き合わないといけないなと親目線で観た。良かったのは、ショートタームという施設でせけんから見たら落ちこぼれの子たちにも、それぞれ輝く才能があって決して未来は閉ざされてないと思えた事。男の子のラップや女の子の絵本がそう。悩んでる事があるんだったら言えばいいのに、とガサツな僕は思ってしまうけど、言えない過去、逆らえない記憶ってあるよな。子どもたちだけじゃなく、主人公も抱きしめてあげたくなった。普通にのうのうと生きて来た僕には、悩みを持って辛い過去を背負ってるけど、何とか自分と闘って、ほんの少しでも前に進もうとしてる子どもたちや主人公が格好良く輝いて見えました。 ", + "ただの小洒落た映画かと思ったけれどそんなことはなくて、心に傷を負っ...\n ただの小洒落た映画かと思ったけれどそんなことはなくて、心に傷を負った人ほど共感出来るし考えさせられる映画かなって。ジェイデンのタコのニーナの話は悲しかった。その物語の先に助けを求めていたんだって。常に父の存在に怯えていたんだって。一人一人の繊細な気持ちが凄く伝わる映画だったし、細かい演出もすき。音楽も。映像も。良きでした。 ", + "予想通り\n 面白かった!主演の女優さんの複雑さと不器用さがたまらんかった。 ", + "いい作品ではある\n 主人公の抱える問題も、終わり方も、これといって従来の作品と違うところはないけれど、優しい描き方で好感のもてる作品ではあった。ただ子どもの数が多すぎるのか個々の問題にフォーカスしきれないのは少し気になるところかも。 ", + "満足度99%\n 満足度99%の映画なんて、ありえないだろ。と思っていたけど、すごく良かった。。心に深い傷をおった子供達を保護する施設っていう舞台だけですごく重いけど、音楽や色彩使いがとても心地よく最後まで観れた。子供達だけではなくて保護員も深い傷を負っていて、子供達と関わることで傷が癒されていくのが感動した。苦しいだけではなくて笑顔もあり、バランスのいい作品だと感じた。 ", + "イノセント\n 短期保護施設のショート・タームには、傷を負ったイノセントな子供達が沢山滞在しています。職員のグレイスもまた、そんな子供達と同じ境遇を背負っており、子供達と感情を剥き出しにして向き合います。時には、感情を制御できなかったり、嘘で自分を固めたり、傷つけることで安心できたり。でも彼らはひたすら前を見続けます。振り返ったら、終わりだと言わんばかりに走り続けます。そんな場所でも、フィルムの感触は春の陽だまりのように暖かで穏やかで、まるで子供達を見守っているようでした。大丈夫、さあ走りだそう! ", + "涙が自然と出てきた。\n 実際に経験したことは無いけれど、きっと 現実はこのような感じなんだろうなと思った。オーバーに描かれてるわけでもないし、しかし 簡単に、軽く描かれているわけではない。本当に説明し難い涙が出てきた。きっと 綺麗な、素直な、涙だったんだと思う。「 明けない夜は無い 」その通りだ。その暗闇が深いほど、夜明けは明るい。きっとこの言葉に救われる人はたくさんいたのでは。色んな人の色んな想いの込められた映画でした 、! ", + "響いた\n ああいう涙を流したのはひさしぶりだった。じわじわじわっと波がきたと思ったら、自然と涙が流れていた。人の思いが溢れている映画。グレイスとメイソンみたいなパートナーってすてき。 ", + "アフターパーティー\n 福祉の現場で一番精神的に辛いのは、老人施設でも障害者施設でもなく児童福祉施設だという話は経験者からよく聞く話である。おそらくこの映画に描かれている日常は極端に大袈裟な描写などではなく、ある程度はリアルな風景なのだろう。虐待を行う父親以外では本当の悪人は出てこないが(それも描写自体はない)、それ故にそれぞれの溢れる純粋さと個性が激しくぶつかり大きな渦を作る。そこで働く主人公の女性もまた過去に傷を負った経験を持ち心の闇を垣間見せるが、だがその経験があるからこそ持ち得る心の広さで生徒たちと真摯に向き合う姿がとても魅力的に描かれている。純粋さの持つ脆さと、どんな善人でも持ちうるエゴを上手く表現した良作だった。性的、暴力的な表現がもっと多いのかとも思ったが、許容できうる範囲でしか無かったし、高校の体育館とかで鑑賞会をするのに物凄く適した映画ではなかろうか。 ", + "二度とみたくない\n いたくて苦痛な時場面、それを可哀想だと思う人たちにはいい映画にみえるのかもしれない この映画を最高と言える気がわからない そんな人は他人ごとで同情まがいのものをしてるだけ 心に闇を持つ子供、親から虐待された子供、親から見放された子供、などそんな子たちが泊まるショートタームと言う名の家。 でも、楽しそうでその子たちにはそんな施設があっていいなって思った虐待されていなくても親がいても独りでも我慢してる人たちより悲しくなんかない居場所があるから。 ラップで綴った苦しみをはきだした時のはとても気持ちが伝わってくるほどだった 矛盾して心から苦しくていたい97分、もう二度とみたくはない。見終わって最悪の気分でした。期待よりも重くて痛々しい。 ", + "思っていたよりずっと良い作品でした!\n あまり期待はせず、待ち時間があったので観ました。しかしあに図らんやとても良い作品でした。得した気分です。ここのところ難しいと感じる作品が多かったのですが、久しぶりに良い一日を過ごした気がします。 ", + "最高傑作。この言葉を初めて使います。\n 最高傑作。ブリー・ラーソンは笑顔にならない。仕事をする行為に楽しさもない、辞めたい。そんな表情をしている彼女からは悩みや苦しみが滲み出る。ただ、彼女の言葉の温度からは守りたい。信念がある仕事をしている。突き進むだけ突き進もう。そんな温度を感じ取れる。が、未来がない。未来を信じていない、もう表情からは何ひとつ希望も感じることのできない子どもたち。ショートタームでは本当に心を開ける人なんていない。彼らをスクリーン越しに見つめる我々も、どうすればいいのか分からない。ショートタームに研修でやってくるネイトと共に私達もショートタームに突入することができる。しかし、そこで見せつけられるのはとてつもない現実と痛み。どうしよう?そんな顔をするネイトと私達は同じなのかもしれない。ショートタームでおきる出来事を見事に一つずつ且つ繊細に時に美しく、荒々しく描いたこの映画。ケイトリン・デヴァーのピカイチの存在感と、心の奥心の奥を見逃さず徹底的に現実と映画を見せつけたデスティン・クレットン監督。この映画のために最高傑作という言葉があったのかー。感動でおきる泪ではない泪が出る。これは僕の人生の中で最も大切な映画。 ", + "実際は、そこが難しいんだけどね…\n 生きていれば誰だって何かしら有るんだよ…何て事を優しく前向きな目線で描いた作品。大切なのは自分を見つめ、他人を理解しようとすること。誰もが特別で、誰もが特別ではない。そんなメッセージが、押し付けがましくなく伝わって来る良作。途中女性職員のヒステリーに僻遠したり。そのパートナーの男に「許しちゃ駄目でしょ?!」なんて思ったり。行政システムの融通の利かなさにヤキモキしたり。施設の子供たちの一挙一動に、イラッとしたり微笑んだり。現実にはなかなか出来ないけれど。「人と人とが社会の中で付き合う上で大切なこと」を考えさせてくれる作品。ポスターにもなっているラストは、爽やかな涙間違いなし! ", + "ドキュメントっぽいつくりに共感度アップ\n 米国の未成年の保護施設の日々を綴った作品。決してハッピーエンドに終わる作品ではなかったけど、ほっとするかんじがあったのは、施設の利用者もスタッフも若くて大人ではない。だからこそ問題に必死に向き合おうとする姿が描かれてて、そこに共感したからだろうと思う。ドキュメンタリーではないけど、なんかそんな呈がいいかんじでした。 ", + "すごく良かった\n 内容は重いんやけど、全然しんどくなくてグイグイ映画の世界に入って行ってた。ドキュメントじゃないかなって思えるほど、施設に入所してる子供達もリアルやった。途中何度か泣きました。お薦めします。 ", + "しずかにしずかに受け止めて。\n 子供時代にうけた深い心のきずを抱える施設のスタッフと、心に傷を負った施設の子供達との触れ合いをたんたんとしっかり描いた良心作。ただただなだめるだけでなく、受け止めながらほっとく難しさ。主人公は子供達を立ち直らせることで自分も立ち直ろうともがいてるのかも。生きてると、信じる人を見つけることがどんだけ必要か教えてくれる爽やか作品でした。 ", + "苦しくてやるせなくて暖かい物語\n アメリカの、いわば児童養護施設の話です。かなり重い境遇の子供たちが預けられていてとても胸が苦しくなりました。本当。かなり、重い。難しい問題で。解決の道はあるのか。少しでもその問題を軽減するには何をすればいいのか。もし自分だったらどうしたらいい?何をすると思う?主人公の職員の女性も問題を抱えています。彼女の境遇もかなり重いものです。彼女だからこそ、その子供たちのことでわかること、できること、それが多々あると感じました。かといって、そういう経験がないと子供たちを助けられない?いや、そうではないと思いました。作中でネイトという分からず屋が出てきます(笑)彼の成長も涙もの。3人の子供たちが主にクローズアップされて描かれています。本当に苦しくて、やるせない。様々な問題に対してどうしたらいいかわからない。ですが、彼らにとって、ただひたすらにそれが日常で、乗り越えていかないといけない日々なのです。可哀想?そんな言葉はナンセンス。勝手に部外者が言っていればいい。これを見たらわかります。一生懸命に生きようとし、諦めたくても断ち切れないその想いにもがき生きる姿が、いかに美しいか。支えあい、寄り添って。心を開き。その距離感にぶつかり合いながら。一進一退して自分と向き合っていく。人は他者の支えがあってようやく自分が形成されてるのだと思いました。ただ淡々と。淡々と描いてます。役者の演技にも好感が持てました。暖かい物語です。見てお金の無駄だとは絶対にならない作品でした。 ", + "抱きしめてやりたい。\n ショート・タームとは青少年向け短期保護施設の名称で 虐待や心の問題を抱えた青少年を一時保護するらしい。施設ではケアテイカーと呼ばれる職員が働いているが、 彼らは敷地外へ出た少年たちに一切触れることができない。 そのため、緊急サイレンが鳴ると彼らを全力で追いかけて、 敷地内で何とか追いつき彼らをなだめ落ち着かせるのである。 奇声を発し半狂乱で飛び出した彼らの呼吸が静まっていく… 冒頭のこの光景を観るだけでショックを受け、興奮度は大。物語はここで働くマネージャーのグレイスを追う。 しっかり者で皆の世話係を一手に引き受けている彼女だが、 実はある秘密があった。同僚の彼メイソンとの間に子供が できるが、なぜか彼女は堕胎しようとする。一体どうして? 時を同じくして施設にジェイデンという少女が入所する。 彼女のケアを任されたグレイスはとある事実に気付くのだが、 それは自身の抱える問題と向き合うことを意味していた…。冒頭の走り込みから一気に引き込まれ、観ている間ずっと 呼吸が乱れっぱなし。恐怖と悲劇が喜びや希望に変わるかと 思うと、突如絶望に変化。こんな感情の起伏を私達一般人は なかなか体験できない。家庭で実際にこんなことが起きている? と疑いたくもなる彼らの於かれた現状に、胸が痛くなるばかり。 だったらずっと、この施設に置いといてやれよ!とも思うが、 それができない。彼らはいずれ親元へと返されるのだ。 人間は無力だと感じずにはいられないが、それでも後退しない。 グレイスは、自身の問題解決を図ろうとジェイデンに どんどんのめり込んでいくが、その強さは自分を守る温かい愛が あってこそ。お互い不幸な出自でもメイソンは愛情溢れる養父母 によって育てられていた。それがどんなに大切なことか分かる。ドキュメンタリーを元に構成されたらしいが、 そのリアル感を全く失わず映像に収めている。是非全国公開 されて欲しいと思う秀作である。短期ではなくもちろん長期で。(登場人物を全員抱きしめてやりたい。人生を諦めずに頑張れ!) ", + "小さな希望が生きる糧になる\n ショートターム、いい映画でした。見てよかったです。重い話です。問題を抱える子供たちを保護する施設で働く職員と子供たちのお話です。奇をてらう演出や泣かせの演出は何もありません。淡々と描写するに努める描き方です。それでいて登場人物たちの苦しみが流れ込んできて、泣かずに見ることはできませんでした。施設を出ることが決まっているマーカスが髪を剃りたがった理由、父と自宅で過ごせる週末をアピールするジェイデンが隠していた事、恋人との子供を喜べないグレイスがその訳を恋人に話せない事情。本当にどれも辛い、辛すぎる。普通に恵まれていると想像も出来ないかもしれない。中でも職員であるグレイスが抱える苦しみは、想像するだけで胸が苦しくなる。そのせいか、状況が重なるジェイデンがほっておけなくて、職員としてはいささかやり過ぎなゾーンへ踏み込んでゆく。でもそのやり過ぎがジェイデンを少しだけ救い、結果的にグレイス自身を少しだけ救った。車をバットでボコボコにするシーンは、胸がスカッとした。もっとやれー!感情を表すのは今の君たちには必要だ!と思った。グレイスの恋人のメイソンがとてもナイスガイだった。お漏らしの話、変な帽子でクッキング、下手な似顔絵。かわいいひとです。グレイスが父の虐待によるつらい過去を包み隠さずメイソンに話せたのかは作中ではわからなかったけれど、多分まだ話せてないけれど、いつか話せる日がきたらいいなと祈っています。きっとメイソンなら、時間はかかっても受け止めてくれるよ。ジェイデンが父からの虐待をカウンセラーたちに告白でき、グレイスが子供を産む決意ができただけでも、十分前進したと思うし、希望を感じていました。これからも大変だけどがんばってね、がんばろうねと思いました。その上で、いつもの職員たちの井戸端会議で出た、施設を出た後のマーカスの話です。この話があまりに幸せな話で、嬉しくなりました。なんて希望に満ちた微笑ましい話なんでしょうか。涙腺崩壊しました。あぁ、どんなに辛くても、幸せになれる道はあるんだな、諦めたらダメだなと、勝手に励まされました。上半身裸で逃げ出す子にネイトが人形をあげたのもよかったです。ネイト成長した! ", + "重いテーマを爽やかに語る。傷ついた心を癒すもの。\n 【賛否両論チェック】賛:自身も傷ついた過去を背負いながらも、少年少女達の人生と真正面から向き合い続ける主人公に感動。一緒に悩みながら成長していく様子が、重いテーマの中でも微笑ましく感じられる。否:自傷行為や児童虐待といった、家庭内の凄惨な現実が赤裸々に語られるので、軽い気持ちでは観にくい作品。特に何かが劇的に変わるストーリーでもないので、消化不良感も否めない。 自身も辛い過去があるからこそ、傷ついている子供達の痛みが分かる。そんな主人公の寄り添う姿に、感動する方も多いはず。決して綺麗事だけではない、残酷な虐待や非行の現実をまざまざと見せつけられる作風なので、簡単に観られる映画ではありませんが、どこか心温まる作品に仕上がっています。 傷ついている時に優しい気持ちになれる、そんな1本です。 ", + "本当に観て良かった。\n 予告編の映像だけをみてずっと気にしていた作品が劇場公開されたので鑑賞。ブリー・ラーソンはスコットピルグリムの印象が強かったけれど、強さと弱さを兼ね備えた難しい役をうまく演じていました。インディペンデントらしく映像的には静かな作品ですが、物語の行方や登場人物の動きに目が離せません。パンフレットも買いましたが、監督のクレットンさん自身にこういった施設での経験があるということでリアリティがあります。 ", + "いい映画です\n 泣きました。人はそれぞれ苦しみを抱えて生きてる。抱えつつも何とかやり過ごす人、どうにもやり過ごせない人。私はやり過ごせない方の人です。だから、感情移入して、すぐに泣いてしまった。全般的に優しさが感じられる映画です。終わりも、いい。 ", + "問題を抱えた子供たちを預かるという大変なお仕事\n 問題を抱えた子供たちを預かるという大変なお仕事。そんなグレイス自身も悩みを抱えていて・・・でも彼女にはとぉ~っても心の広いメイソンという恋人が☆彼の存在は大きいですよね!子供を産もうと思ったキッカケは、ジェイデンの「いいママになれる☆」これはうれしい一言ですよね~確かに彼女ならいいママになれると思います☆ステキな映画でした(^v^) ", + "生きる。\n 予告編である程度予測できた展開ではあるのだけれど、これは素晴らしい!トラウマを抱えた人間の葛藤。支える側の人間が、逆に支えられるのもまた真なり。やるせないこと、無力感。側にいる、離してはいけない人を突き放してしまったり。こんなに辛いのに、なぜ人は生きていかなきゃいけないの?と思ったことが、皆一度はあるんじゃないかな。その疑問への一つの回答が提示されているように思います。いや、ジェニファー・ローレンスがこの監督を推すのも納得。 ", + "希望\n まだまだ人生はこれからという若い子たちが心に負う傷、それに寄り添う若きケアテイカーたちのプロフェッショナルとしての仕事ぶり、子どもも大人もギリギリのところで、それでも生きる姿の、ヒリヒリするような痛さと美しさに、力を分けてもらった。エンドロールになっても涙とまらず。この題材をへんにセンセーショナルにとりあげるのでなく、淡々と描き、希望も見せてくれた監督に拍手。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/677.json b/eigacom_review/2014/677.json new file mode 100644 index 000000000..6e2d6ce0f --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/677.json @@ -0,0 +1,169 @@ +{ + "id": 677, + "reviews": { + "eigacom": [ + "箸にも棒にも掛からない\n ???空いた口が塞がらないまま終わった。三池崇史の映画は二度と観るまいと思った。原作を知っていないとわからない映画は映画ではない! ", + "笑っちゃう\n 福士蒼汰の目を見開く演技が下手くそ過ぎて笑っちゃった(笑)みんなこの作品がデビュー作??って程に演技が下手で観てて萎えちゃう....内容もちんぷんかんぷんだしありきたりなデスゲームって感じ(それ以下かも)最後も意味有りげな感じで終わっちゃったし何だこれ(笑)ただキャラクターの声はちょっと豪華でびっくりしたあ〜あと一番気に食わなかったのがネコのステージまでの前半の制服が破けるとか女子の制服の丈が短くて腹チラするってゆー微エロを入れ込む感じが凄く気持ちが悪かったエロに頼る感じ...反吐が出る ", + "最初はね…\n 最初はいきなりでなんやこれってなったけど後半は原作ともちがくてオリジナルのストーリが凄い作り込まれていました…クオリティも高く続編が見たいです! ", + "自宅で観賞\n 血とか死に方とか、気持ち悪くて吐き気がした。最後までみたら、何かを得るのかと思いきや……とくにわからず終~了。この映画の伝えたい思いが私にはわからず。神木くんの演技がよかったのに、映画がダメすぎて残念。 ", + "神様なんていないんだ、これから神を殺そう!\n ダルマ、ネコ、コケシ、それぞれ素晴らしい。これは、福士蒼汰のために作られた映画ですね。他の人がしたらしらじらしいのに、福士蒼汰がやると、本当に切実で、残忍で、無残で、悲惨で、狂おしく、愛しく、健気で、閉塞感が有り、希望と絶望と、光と影と、意味があると思わせてくれるのですね。途中から福士がヨダレを垂れるシーンが有ります。見逃さないように!イヤイヤ、スケールの大きい映画ですよ🎞🎟🎬🎦 ", + "バカバカしい\n こけしまではバカバカしすぎて、逆に笑えた。でも、なんでゲームが始まったか分からないままだったし、大森南朋やリリーフランキーの役割がなんだったかも不明のまま。背中かぃーのとかカゴメカゴメとか、爆笑したけど、結局このゲームはなんだったの?って感じでした。まぁ、結末はイマイチだったけど、容赦なく殺していく残忍さとキャラたちのギャップが面白かった。 ", + "暇潰しには適している\n 何でこのゲームが始まったのか、結局なんだったのかがよくわからない。そのぶん内容は単純で頭を使うことがない為なのか、寝転がりながらボーッと観るのには丁度良い。まねきねこのゲームが終わったあと、福士くんと神木くんが会話しているシーンでいちか役の子がフェードアウトして消えた。何か意味があるのかと思ったら次のカットでは普通にいた。これは編集ミスなの?なんなの? ", + "ダルマ→招き猫→コケシ→シロクマ→マトリリーフランキー。ちゃんと終...\n ダルマ→招き猫→コケシ→シロクマ→マトリリーフランキー。ちゃんと終われてないラストも良くない。ミルクレープの美青ちゃん可愛い。福士蒼汰はわりとそのままだが神木隆之介はバイオレンス演技と表情良かった。進行役がいて、若い美男美女を集めて命賭けのゲームやらせる作品が溢れかえっているので映画として目新しいところとかはない。そんなに古い作品でもないのに、グロ表現がチープ。鎧抜けのイリュージョンも無理だろ。話が終われてないし、長いし、それ以上に長く感じてしまった。 ", + "神さまの言うとおり\n 原作を読んでいたからこそストーリーの内容が把握できたし、登場人物の性格や少ししか登場しない謎人物などへの理解も早かったが、原作を読んでいない人たちはこの映画を見て楽しめるのか少々不安。2時間では限度があるなと。でも普通に面白かった。悪くはなかった。 ", + "酷評が多いがそんなことはなかった\n 酷評が多いがそんなことはなかった。なんでこんな、ゲームが始まったのか、目的は?正体は?など、分からないことがありすぎるのは確か。ただ単純に生き残りゲームを楽しめばそこまで酷評にはならない。と思う。可愛いキャラクターが出てきてそいつらがゲームオーバーとなった生徒たちを殺しまくるという発想は面白い。 ", + "神様は\n ナニがしたかったんだろね ", + "なぜこうも棒読みなんだろう…。あと死体がオモチャみたい。いっそ続編...\n なぜこうも棒読みなんだろう…。あと死体がオモチャみたい。いっそ続編はナシにしてほしいなー。 ", + "見ていて飽きなかったけど\n 最後に、「結局なんで?」ってつっこんでしまった。 ", + "優希美青ちゃん!!\n 原作はタイトルが変わってから読んでいませんが、丁度良い具合に忘れていたので楽しめました。オリジナル展開は良く考えたとは思いますが、それまでのインパクトに到底及ばないし、結局途中で終わっているので、原作通りにやって少しだけ変えて終わるとかして欲しかったです。神木君が状況と自分に酔いしれている感じが良かったです。優希美青ちゃんが(出てくるあたりから画質が悪くなった気がしますが)可愛かったです。 ", + "テンポがいい感じw\n 単純で面白い内容です。ポンポンポンポン進むので、爽快感もあり良かったです。若手俳優の面々もいい味出していましたね。 ", + "ふーん\n で?残る印象はゼロ。 ", + "何だこれは?\n 突然デスゲームが始まり、人が死んで行く。そこに理由もなくただただ人が殺されて行く。何のドキドキもなく、何なんだこれは?と言う感じで置いてきぼりというか理解はした上で何やってんの?という感じだった。ルールもよく分からんし、デスゲームってこんなので良いんだ…と軽く見れた。三池監督どうこうと言うより脚本がヤバい気がする。原作は見てないので何とも言えないが、とにかく軽いデスゲームだったし、主人公寄りのルールに全くドキドキしなかった。 ", + "「悪の教典」を彷彿とさせるサバイバルゲーム。 「死を意識しないと生...\n 「悪の教典」を彷彿とさせるサバイバルゲーム。「死を意識しないと生きることが実感できないのか(取意)」そのセリフにこの映画のすべてが込められている。こんなに残酷な死に方をどんどんしているのに、ポップにさえ思える画は監督の技量でしょうな。古典的なゲームがとてもあんなに怖いものとは・・・。ホームレス、引きこもりは何の象徴だったのか教えてほしい。よく分からなかった。 ", + "理不尽殺戮ものとしては、まずまず。\n 原作マンガを読まずに観賞。ファーストステージのダルマは、グロさもしっかり描き、緊張感と理不尽感が高まって非常に良い!でも続くステージの招き猫、コケシ、シロクマは緊迫感はあるものの、映像に鬼気迫るものが感じられず、最後のマトリョーシカに至ってはグロささえ、何処へ行ったやら…。全編で貫いたものがあればもっと評価は高いはず。 ", + "面白いとおもいました\n なかなか奇抜なアイデアの映画です世界観といい、アイデアといい私は面白いとおもいましたマンガも読み始めましたがもっと面白いです ", + "観れるは観れるけど感動とか求めてはいけない\n 自分だったらどうする?どう乗りきる?というスタンスで観るのが面白いかなと思う。まー実際こんなことありえないんだけど、原作知ってる分楽しめたかな。まーうん、なんと不条理。設定とか感情移入だとか細かいこと考えてはいけないw ", + "酷評の言うとおり\n 三池崇史は紛れもなく才ある監督だ。「DEAD OR ALIVE」の奇想天外さは他の監督には真似できないものだし、「着信アリ」はしっかりとエンターテイメント・ホラーとして見せてくれたし、「クローズZERO」のエネルギッシュさは三池ならではだし、チャンバラ活劇を現代に蘇らせた「十三人の刺客」は三池のキャリアに於いてもベスト級だったし、賛否ある「一命」の重厚で格調ある演出もなかなかだったし、「風に立つライオン」の高らかなヒューマニズムもとても良かった。「ヤッターマン」や「テラフォーマーズ」のような駄作でも何だかんだ言って手掛ける作品はつい見てみたくなり、出来る限り劇場に赴く。「土竜の唄2」は諸事情で観に行かなかったが。だけど本作だけは一向に見る気が起きなかった。今頃になってやっと見る機会が出来て見てみたんだけど…、“見る気が起きなかった”直感は当たっていた。三池さんよ、これの何処に惹かれ監督を引き受けたんだ??退屈な日常に飽き飽きしていた高校生・瞬は、ある日突然、訳も分からぬ不条理な死のサバイバル・ゲームに巻き込まれる…というストーリー。原作は同名コミック。開幕早々何の説明もナシにいきなり“ダルマさんが殺した”から始まり、劇中の登場人物さながらの渦中に置かれる入り方は悪くない。第2のゲームは“まねきねこ”、第3のゲームは“かごめかごめ”…いずれのゲームも日本人なら懐かしさを感じさせるものばかりで、それを死のサバイバル・ゲームと絡ませたのはユニークではあるが、見ていく内に思ってしまう。何だ、これ…?一応、知恵を駆使し、協力し合ってゲームを攻略していく主人公たち。が、同世代ターゲットの同系列の作品と比較しても、「バトル・ロワイヤル」のようなスリリングさも無ければ、「人狼ゲーム」のような疑心暗鬼の恐ろしさも無い。サスペンスが全く盛り上がらない。高校生特有の悩み・葛藤・自分の存在意義と言ったテーマも一見込められているようで、深みどころか浅くもなく平らで、一切響いてこない。一体このゲームは何なのか? 突如飛来した物体は?何の説明もナシに始まった話は結局何の説明も無いまま展開し、終わり。意味が分からん。観客に解釈を委ねるとか、不条理な分からんとか、そういうんじゃない。何を描きたかったのか、何を伝えたかったのか、何を言いたかったのか、それが全然分からんのだ。終盤につれ、ちょっと哲学めいた描き方も鼻につく。グロさはまあまあ。でも、血の代わり(?)のビー玉みたいなの、何なの、あれ?もっと成人指定になるくらい、血がドバーッ!と吹き出し飛び散れよ! 中途半端にやんなよ!若手注目株は誰一人実力発揮出来ず。染谷くんも神木くんも。福士くんファンにはキュートなネズミのコスプレだけでキュンキュンものなんだろうけど。良かったのは、山崎紘菜の破れたセーラー服姿くらい。もう、何て言うか…、このふざけた映画、何じゃゴラァッッッ!!俺はこの映画にとことん惚れて、この映画を撮ったんだ!そんな熱い思いが微塵も無く…。最近、三池の映画、そんなのばっかり…。 ", + "私は好き!\n コミカルな音楽とは反対に残酷理不尽極まりない物語!最後のアイスの棒はなんとなく気づいたけど、面白かったな~!!続きとかあるのかすごく気になるけど…原作未読で福士蒼汰がイタリアで絶賛されたとかそれで知ったけどやっぱ日本では批判の嵐で…染谷君のキャラ好きだなぁ…終わり方はイマイチすっきりしてないけど、良かった! ", + "グロいのが苦手な私は、(みきれるかなあ、、?)って思ってたけど、 ...\n グロいのが苦手な私は、(みきれるかなあ、、?)って思ってたけど、全然普通に見れました、、!!!(。>▽<。)これ怖いシーンかも!って思って見なかったところはありましたが、、!!( ; ; )それでも普通に面白かったです♪*゚ ", + "悪の教典の後に見ました\n 最後のホームレスさんが神様なの?映画館で集中して見れた人はすごいと思います。 ", + "上映期間長いなと思った\n 恐ろしい設定で自分を置き換えながら見ると最長でもコケシ辺りで死んでます。ネタは面白い。でも、なんだか入り込めなかったな上映期間長いなと思った ", + "宣伝文句の「だるまさんが殺した」だけあってだるまさんのとこはグロか...\n 宣伝文句の「だるまさんが殺した」だけあってだるまさんのとこはグロかったけどまぁ見れる感じだった。殺す側のキャラが個性的だったし福士くんたちが振り回されてる感がハラハラしておもしろかったと思う。でも、ラスト神が出てきて終わりってのがなんかしっくりこない。もうちょいおもしろくできんかったんかなぁと。 ", + "三池ワールド\n 中途半端で意味不明。神木君の演技だけが残る作品でした。レンタル代の108円ももったいなかったような・・ ", + "やらかしたね笑\n ダルマのシーンはすごく好きだけどその後がね…………あと、なんでR15+にしたの?笑万引きのシーンかな?笑笑 ", + "ぐろくない\n なんでグロくなくしたのかわからない緊張感がない ", + "合わない\n ストーリーが面白そうだったんで借りたら、見てるこっちが恥ずかしくなるぐらいつまらなかった。映像が冷める。 ", + "すごくおもしろかった\n 原作は知らなかったけど すごくおもしろかった ダルマさんがころんだは特にグロかった!! こけしとマトリョーシカのシーンが一番好き ", + "面白かったけどー\n 福士蒼汰で借りてみた。ホラーだと思って敬遠してたけど、ホラーじゃなかったね。原作は知らないけど、始まりから終わりまで謎だらけ。面白かったけど、グロイ感じとか展開とか苦手分野だな。コケシとマトリョーシカは良かった。 ", + "全体的に中途半端\n 原作のマンガ自体がそうだが、何の説明もないまま話が進んでいく。強引な展開もあるが、こういう映画はそんなものかという気もする。いくつかのステージがあったが、やはり原作にない缶けりが1番つまらなかった。ラストも、それで?というもの。続編前提だろうが、納得はいかない。 ", + "訳が分かりませんが、昔からある子供の遊びを、命懸けでやるところが面白かった。\n 週刊少年マガジンに「神さまの言うとおり弐」が現在連載中です私は2から入って、1を読んだのですが、マンガの方はなかなか面白かった。ステージ3までは、原作どおりで、ステージ4からは映画のオリジナルです。ごく普通の高校生、高畑は、平凡な毎日に飽き飽きしていて、刺激を求めていた。ある日突然、授業中にダルマが現れ、授業中の先生を殺し、負けたら即死の「ダルマさんが転んだ」を始める。次々に殺されていくクラスメート達。なんとか生き残った高畑は、他のクラスで、同様に生き残った仲間と共に、次々と登場する、おみやげの定番の置物みたいな怪物達と、生死を賭けたゲームをすることになる。 昔からある子供の遊びを、命懸けでやるところが面白い。 現実的に考えて、自分でやるのは絶対にいやだけれど、他人がやっているのを見るのはかなり面白いし、笑える。設定に関する説明は一切なく、訳が分からないけれど、最初にダルマが出てきて、負けたら即死の「ダルマさんが転んだ」では、そんなことはどうでもいいような気になる。 次々に登場する、おみやげの定番の置物みたいな怪物が、しりとりの順番に出てくるし、定番でなじみがある。場面も、基本的に1ステージ、1場面だから、覚えやすい。 原作マンガの方が、テンポがあって面白いけれど、記憶に残るのは実写映画の方です。 普通の映画は、一本全部、細かいところまで一回見ただけで記憶するのは、かなり難しいけれど、この映画はできる。そんなに面白くはないけれど、頭の中でリピートして楽しめるから、けっこうお得な映画だと思う。あと、怪物の声を担当している人が変です。 見ていない人は、調べてから見ると、さらに面白くなると思う。 ", + "原作読まずに観た\n なんだか見てて不思議すぎ。異次元すぎてなんじゃこりゃって思った。笑シロクマのくだりは背中の文字見れば瞬殺で理解できるが、映画の中じゃ冷静じゃない人たちしかいないからそう簡単には行かないのは仕方ないが、なんだかルールを見破る感じが、そんなにワクワクする解き方ではなかった!なるほど!とはならなかった!次はなんのゲームかなぁってまぁ飽きずには観れた。最後のリリーさんが神で、一瞬役すぎてびっくりw特攻服はなんだったの?最後の神の登場もよくわかんなかった笑 ", + "面白くはない\n 最後でストーリーの一貫性に欠けてガッカリ。単純でわかりやすいストーリーだったら、見た後にスッキリするかもしれない。結末が気になって見たけれど、落胆する結末でした。恐怖感とかハラハラ感を感じることなく終わってしまう映画です。出てくるキャラクターは個性が強くてよかったとおもう。 ", + "イマイチ\n 某レンタル屋さんでランキング上位にいたので借りてみましたが残念ながら退屈作品でありました…。唯一、神木くんの演技は良かったです。 ", + "一般的なつまらない邦画\n つまらない、退屈な展開。まぁ、最後はこうなるよね。って感じでした。出てくるキャラクターもありきたりっていうか、何の驚きも面白みもない感じ。強いて言えば神木君の演技がよかったかなってぐらい。漫画原作だから、ある程度興行収入は見込めるしこんなもんでいいと思ってしまったのだろうか。こうなると邦画もおしまいでしょ。邦画のこういう漫画原作系って続きがある感じにするの好きだけど、正直それってただただウザいだけ。この後どうなるんだろうみたいなドキドキはゼロでした。劇場に見に行かなくてよかった。 ", + "原作漫画を知らないと???\n 大森南朋の役どころが全く不明 ", + "とりあえず、\n あとが気になる感じ。続きはないんかいな…。 ", + "超つまんなかった\n 時間の無駄でした。映画館でお金払って見なくて良かった…。グロさも中途半端。最後だけ綺麗に死にすぎ。ヒロインいるからって無駄にファンタジック。最後までちゃんと血しぶき上げて欲しかった。引きこもりオタクとホームレスの存在意義が分かりません。 ", + "平凡で退屈な幸せ\n 平凡で退屈日々がいかに幸せな日々か。次作ありきな終わり方。 ", + "グロくて面白い\n 考える必要がないから面白く観れる。しかしかなりグロいが三池さんの作品 ", + "暇つぶしにはいいかも\n あまり頭を使わず見られた。わくわく感、ドキドキ感もなく終わったってとこかな。神木くん悪いバージョンは良かったけど染谷くんのシーン短すぎるやろ。なんほーと神様の使い方ももったいないし ", + "なぜこうも棒読みなんだろう…。あと死体がオモチャみたい。いっそ続編...\n なぜこうも棒読みなんだろう…。あと死体がオモチャみたい。いっそ続編はナシにしてほしいなー。 ", + "(°_°)\n やっぱ三池だわ。。個人的に三池WORLDは、もっと!って思っちゃうんだよな〜。シーン毎に信じられない映像!やっぱ、イケメンはモテるイケメン役だよね(*´艸`) ", + "ん~\n ただグロいだけ。 ", + "うーん\n 原作通りのところまではいいが、後半が。。。予告はうまい ", + "それなりに楽しめました。 テンポ良いです。 元々の原作がそうだと思...\n それなりに楽しめました。テンポ良いです。元々の原作がそうだと思いますが物語がどうこうって作品ではないです。繰り返し見るような作品もない。 ", + "ただただグロい\n 悪の教典などの三池監督ということもあってかなりグロいシーンが沢山ありました。冒頭からグロかったですねw正直ストーリーはかなり雑だったような気がします。前置きなどもほとんどなかったですしただゲームのシーンをやりたかっただけみたいな映画でした。続編はあるんですかね~wなんか最後は微妙な終わり方でした。見たらわかると思いますが、終わった後は「???」になると思います。 ", + "ただの人殺しゲーム\n が何個か立て続けに行われるだけですね。。見る前から期待度高くて周りの友達からとかは、感動系の映画だとか言われてたのでそこそこ期待してたのですが。。このゲームはなぜ起こったのかとか、神の存在とかには深く触れずに。ただただ殺しのゲームが続きました。続編ありそうな感じなんですが、期待してたのと違ったのでみるか微妙です。。 ", + "うーん。。。\n ダルマが出てきた時点で失敗した感満々だったけど、やっぱり好きな映画じゃなかった。神木くんがもったいない。大森南朋の存在は何だったのか? ", + "なかなかPOP\n こういうのを見て簡単にグロいグロいというのなら、もっとスプラッターホラーやサスペンスを見ろっての。周りに勧められ見たのですが、流石、三池さん。映画の中で遊びつつ原作イメージを離さず。山崎紘菜、ミューズになりそうですね。とりあえず続く感じでしょうね。リリーさんも大森南朋さんもぜんっぜん活躍されてないから。。。 ", + "はまりました\n 原作読まずに先に見たので、よくわからない部分も多かったけど、単純な生き残りゲームかと思って見始めたので苦にはなりませんでした。そのあと原作見たら、理解が深まりまたみてしまいました。映画的には原作に忠実に作りすぎてるので、あの短時間で全てを表現するのは無理。そこが不評を招いてしまうのかな?でも凄く久しぶりに好きな映画でした。 ", + "う~(;Д)゚゚\n 何だかよく分かりません~!!福士壮太さんは好きなので見ては見たものの‥北野たけしのバトルロイヤルみたいな感じかなと思いきや‥ ", + "ミニレビュー\n ビジュアル良し。バカ映画としては良し。芸能人の吹き替え良し。良い所は、この三点以上!あっ、山崎紘菜が可愛いかったです。 ", + "訳わからん\n 原作読んでない人(オレ)には全くわからない世界観でした。ちょっと演技もどうかなぁ ", + "まぁまぁ\n ヒロインを容赦なく切り捨てたのはよかったが、最初の回想と現実の曖昧さが説明臭すぎて萎える。缶蹴りも、なんか芝居がかったフラフラの後に猛ダッシュってなんなの?ワラけてきた。原作しらんけど、説明とか芝居がかったカッコつけるシーンとかいらんから、どんどん進めていきゃいいのに、カウントダウン最後の数秒にカッコと時間かけ過ぎ。ま、それに限らずテンポ悪すぎ。内容とか設定は良いのになんでココまでつまんなくできるかがナゾ。 ", + "ポップコーン映画\n 漫画を読んだことがないですから、映画の中のゲームは面白かったです。GCも良かったです、かなりお金をかかったね。声優の陣はすごかったです、好評!山崎努さんのような大俳優まで出演することになったのは面白かったし、ダチョウクラブさんも入ったのはもっとびっくりw。個人的に福士蒼汰があまり好きじゃないからかも知りません、福士蒼汰の演技力が足りない気がします。最初の親友の死から最後の野望の一面まで本当になんのインパクトもなかった。役の変わるものを表現できなかった。特に神木隆之介と比べたら、演技の短みを丸見えるになった。監督の三池さんは日本のポップコーン映画を代表する監督だと思ってる。いつもエンターテインメントを目指して、単に売れる映画を作る、いわゆる単にプロとして脚本を映像化する。産業としての映画にはとても重要な監督だと思います。 ", + "原作見てると流れが分かる!\n 途中まで原作通りなので、ラストも原作を知っていればも「もしかしたら…」って予想がついてしまうので、何書いてもネタバレでもないと思います。が、、やっぱり、原作には敵わないな~と思ってしまいます。「シロクマ」の流れは強引な印象を受けました。この作品は、ち密な戦略や発想が大事だと思うので、残念というか、まーそうだよね、って感じ。〇興奮する箇所原作みたいに、学生の死に方は怖い&コーフンがあります。ドキドキする感じ映像ならでは〇次回作あり?やっぱり、次回作ありそうなラストでした。原作はまだ連載中なので終わった頃に、映画としてもう一度練り直して、放映してほしいです。 ", + "神さまは誰だったのか\n ゲームが終わって生き残ったと思ったら、まだゲームの続きがあり、彼のことが好きだった彼女まで殺されてしまうのは反則でしょう。 ", + "変に原作準拠してるところが良し悪し\n 原作コミックを前に読んだ上での評価です。個人的に良かった点と悪かった点を挙げていきます。良かった点・ダルマの動きが生々しくってよかった。・エキストラを多く使っていて、観衆は迫力があった。悪かった点・原作に合わせた攻略を映画で演出しているため、説明不足な点やテンポが悪くなっている点があった。・原作読者しかわからない場面は要らなかった。・現実ではありえない現象(ダルマとか)に戸惑う部分が少なすぎた。・死体が模型にしか見えない。・役者の演技には期待してはいけない。主な点は以上。つまらなくはないですが、楽しいとも言い切れない。。。当然ながら、続編が作れそうな終わり方です。ダルマの動きが気になる人は見てください(笑) ", + "三池ワールド\n 理屈の通じない奇天烈な展開、そしてグロさ。まさに三池監督節が光る作品。原作はマンガらしく読んだことないけど、どうなんだろう(・ω・)ノ原作はどうか知らないけど、本編では語られてないこと多過ぎてやや消化不良。けど、メインキャスト以外の布陣が実は豪華すぎてそれが一番楽しかった!笑不条理な展開は最後まで不条理ときた。観るものに希望を与えない感じ、嫌いじゃないけどね。笑 ", + "ストーリーは良くある感じ。 でもスリルはあった\n ストーリーは良くある感じ。でもスリルはあった ", + "全然\n 期待してなくて冷やかしのつもりで見たけど、意外にバカバカしすぎてよかった。染谷将太の使い方にはがっかり。神木隆之介良かったけど、そろそろ高校生の役は辛いか?声に意外な人を使ってて、よく引き受けたなーも思った。それ以外のキャストは魅力なし。 ", + "最近よくあるような映画\n 最近よくあるような映画 ", + "随分前の観賞ですが\n 【過度なネタバレを含みます】原作と神木隆之介のファンで観に行きました!!!良かった点としては・R-18でなく適度なグロさだったとこ高校生でも観ることは出来ましたが音で驚かせてるだけって感じもありました・神木隆之介の演技力やはり子役からやっていることもあり背景となるところでも表情が作れていました・最後の3人が消える場面今まではただただ無慈悲に殺されてましたがヒロインが死ぬ場面だけは儚く演出されてました悪かった点としては・イチカちゃんが消える体育館での「まねきねこ」のときなんですが天谷武と高畑瞬が話しているときにイチカがだんだんと透けて消えるところが「ん?」といった感じになりました(-★)・夏なのか冬なのかわからない男子生徒達が学ランを着ているのに対してエキストラが半袖だったのが気になります実際春では暑い日も学ランというのが学校ですがほとんどの生徒は学ランは鞄に詰めるか腕捲りで登校してます(-★)・原作との比較こちらは原作の方のネタバレも含むようになりますが原作では高畑瞬の幼い頃の出来事も描かれていて私的にあの場面は好きだったので映画になかったのは残念でした(-★)それと書き下ろしのシーンもあるとのことで期待してましたが「話が読める!」というのが印象強かったです(-★)2015年5月15日にDVD/blu-ray発売予定ですが神木隆之介及び原作のファンとしては買う価値、レンタルする価値はあると思います(私も購入予定です)ただ18歳以上の方でグロさを求めるのであればあまりおすすめできません ", + "神木隆之介がすばらしい\n 恐怖、グロさ、の中に遊び心、が入るというなかなか見ないストーリーが面白くて良かった。けど、後半からだんだん雑になったのか、終わり方が特撮みたいでがっかり。疑問が多々あり、突っ込みたいが続きがあるのか?と思ってしまう。とにかく美男美女で目の保養になったw神木隆之介の演技がズバ抜けてよかった!良い映画だと思う。 ", + "うーん。原作読んでないからなぁ\n キャストが好きだったし、予告がスゴい面白そうだったので期待して見ましたが、完全に裏切られましたね終わり方に納得できない続編があるのかなーって期待してます。神木くん の 役は凄くハマっていたと思う !良かった !あとは、もう少し染谷くん を 長く出して貰いたかった ! ", + "タイトル無し\n 「悪の教典」原作のあとがきで、日本人の生への執着の弱さに対して奮い立たせる意図を書いていた三池さん。膠着状態の鬱憤を爆発・捕食・恐怖・猜疑で発散させようとする。「成長の限界」を信じて、平川克美を読み、内田樹をフォローしてる身からすると、生命力とかが弱るのは自然な流れだと思って、鼓舞する意見には静観する。じゃあ、豊かで安全な日本で何をするかといえば表現したり創ったりする事だ。鬱憤は映画で発散。仮想現実で存分に戯れよう。それで満足した僕は、また相対化の孤島で消費するだけのかかしに戻っていくのだった。 ", + "ぷりんすしねま\n ありじゃないですかね?!この監督って、色んな作品とりますね。今回のこの作品で、何より監督の頭の中に興味が出ました。酷評多いこの作品。つまらない。と言われる理由も、もちろん分かります。意気込んで、考えてみたら、肩すかし感ハンパないと思います。笑でも、考えなかったわけでもないし、意味がないわけでもないな。って、私は思いましたけどね。私はありでした。うーん。かいーの。の声の主といい、一番初めのお友達といい。。。キャスティングの割り振り方も含めて、本当監督と話してみたいですねー。笑 ", + "CG。\n 話の内容は、少し難しいのもあったかなあ。と思ったちょっとトリック系にも寄っていた。最後の終わり方にも納得がいかなかった。CGがとりあえず多い。当たり前か(笑)けど、キャストが良かった。それに助けられたのもあったのかな?と思う。1000円出す価値は?と聞かれたら700円かなあ。ってなってしまう(笑) ", + "三池崇史監督は好きではない\n 福士蒼汰くんが出るならばと鑑賞しました。図書館戦争や今日は会社休みますからその活動を何となく追っている役者さんです。原作は未読ですが、物語は非常に単純につくられているので困りませんでした。ただ、私は三池崇史監督の作品は嫌いなのでこの作品好きにはなれません。ただグロくしてるだけという感じで物語性は皆無。R15ですけれどこれは子どもじゃなきゃ楽しくないんじゃないの?大人には非常に物足りないです。うすっっぺらーーい作品つくります、いつも、この監督は。 ", + "テンポはたしかにいいかもやけど、、、\n 今年一番の駄作といっていいくらいおもしろくなかった。映像も安っぽく、ストーリーも原作が悪いのかもしれないが意味がわからない。続編見ないとわからないのかもしれないが、見ないです。 ", + "福士蒼汰かっこいい!\n 予告を見てるとめっちゃグロそうに見えるけど、実際、そんなにグロくなかったです。1番グロかったのはダルマの場面ですね。あとは、頭使ってゲームみたいな。白くまの場面での、福士くんの服がかっこよかったです。笑私的には、もっとグロいほうが面白いと思います。 ", + "原作の方が…\n 福士蒼汰と神木隆之介以外のキャラが微妙だった。予想はしてたけどオープニングからグロかったし、映画見てからマンガ読んだけどゲームとかもマンガの方がよかった。続編がありそうな終わり方だった! ", + "まあまあ\n 自分、男だけど、福士蒼汰くんが好きで観た映画。映画見る前に友達からすごくグロイと言われていたが、思っていたよりかはグロくなかった。でもあの股裂きシーンはうわってなったな。続編が出るという噂があるが、もし続編がでたら、星5つつけられるそんな映画を期待したい。 ", + "あまちゃん\n うん、まあこんなもんかなと。娯楽作品として悪くはないとは思うけど、三池監督は毎回フラグ立てが解り易すぎてストーリーが簡単に予想できてしまう。ただ、福士くんは本当に良い俳優だなー。あまちゃんの小野寺ちゃんが物凄く可愛かったのもプラスポイント(笑) ", + "おっと…\n 実写決定時から注目していた分、期待期待期待!!みたいな感じて見てしまったからかもしれませんが「終わってない感」がすごい。オチが!結局、この不条理なゲームは誰が仕組んで何のために!って感じです…あのホームレスが関係しているのはわかるんだが…キャスト、贅沢ね。染谷将太くんを今あの使い方するのは、何とも…もったいない!染谷将太くんは、今や超話題作の主演。その方をほんの少し最初だけ出すとは…笑グロイっす。 ", + "全然おもしろくなかった。\n お金無駄にした感じ。見る価値無い。始まりも終わりもよくわからない感じで終わるし、久しぶりにクズ映画見たな。まだ見てない人で、これから見ようと思ってるひとは、映画館でお金払って見る価値無いので、DVDでレンタルしてみた方がよい。 ", + "お金かかってるなぁ\n 悪の教典で個人的に微妙だったので、予告でわくわくしていました。一言で言うならお金かかってるなぁって感じです。CGもかかるだろうし、なにより声優が、みんな聞いたことある声だったので。あとツッコミどころ満載でわらっちゃいます。最後のふくしくんたち警戒心なさすぎて笑力を入れているであろう死ぬのも悪の教典とおなじくドカドカ殺していくのでぼーっと見る感じでした。中学生の妄想を映画にしたかんじで残念です。 ", + "くそ\n 全然おもろない金をどぶに捨てた感じレンタルでも見る価値なし全然グロくない寄生獣の方がよっぽどおもろかった ", + "始まった瞬間帰ろうかと思った。\n くそ面白くない。内容が小学生が考えてる事。作品がひどすぎる。この映画を世の中に公開してはいけないやろ。素人の作品だわ。 ", + "グロさは最高。\n 実写で良くこれは失敗してるなぁとかは、あると思うんですが「神様の言うとおり」は個人的には面白かったと思います!ただ、見てて、グロさがリアルな方だったのでグロい映画好きな方なら是非是非な映画だと思います! ", + "大好き\n グロい系や怖い系が結構好きな自分としては満足できる作品でした!いつも物足りなさを感じていましたが、予想を上回り、とても怖かったです!終始心臓のバクバクが絶えなくてある種のジェットコースターに乗っている気分でした(笑)作品中には、愛や友情を感じられる一幕もあり、人間感溢れるストーリーにとても引き込まれました。また、ビジュアルで好きになる方も多い神木くんですが、私は神木くんの演技、俳優力に本当に感動しました!演技力は世間で評価されている通りですが、パンフレットを読んで彼の考えなどに感動しました!そして三池さん大好きです!これもまたパンフレットからのお話になってしまうのですが、何より監督としての役者さんとの接し方、育て方が素晴らしいなと感じました。上から目線な発言ばかりしましたが大目に見ていただければ幸いです。最後に、グロい・怖いが苦手な方には本当におすすめできないです!気をつけてください! ", + "生きているが1番\n 最後は消してハッピーエンドではない終わり方だけ、褒めるが中途半端だよ。でも、モヤモヤしない。なぜだろう。ストーリーは現実に起きそうで起きそうで。。。←神様がどうのこうのの部分ではないよ!『藁の盾』に比べ、警察描写はきちんとしてた、東宝だからかな?最初はぐろぐろで苦手だから、帰ろうかと思ったがだんだんと減っていった(免疫がついた?)、聞いていたほど、不快に感じることもなく。映画として楽しめました。生きてることが1番です、これからも映画に行くぞ!という気持ちになった。どうせなら、ED後は主人公が映画を1人で観に来たシーン(ヒロインが死ななかったら、観に来てたんだし)を流して、ED途中で帰る人を、、、どん!っとね。ちょっと、連動すればよかったのに。と思った。俳優さんは贅沢な使い方してましたのぉ。 ", + "映画ファンなら必見の一本\n この映画はとても面白い。コアな映画ファンなら、三池崇史の作品なのだから、当たり前だろうが必見である。カゴメカゴメは怖いし、ダルマさんもびっくり。シロクマなんかバカバカしくて笑いが出るほどだ。プロットと演出は意外と古典的な方法がとられていてその点も安心できる要素となっている。閉鎖区間に閉じ込められて生死をかけたゲームを強要されると言うストーリーは、最近よく見かけるものだか、それはそれで歴史のアレゴリーとなっており、現実性を映画に与えるもので感動を観客に与えるだろう。 ", + "そんなに\n そんなにグロくなかったです。原作のほうが面白かったかな~( ´∀`)でも原作と違うストーリーもあって見ごたえはありました(^o^) ", + "うーん…\n どうにも神木隆之介と染谷将太の無駄遣い感が拭えない。ただただわけもわからず、人が殺されて行く。まぁそういう映画だと言われてしまえば仕方ないけど(笑)最後のオチも弱いなぁ。。 ", + "え?何これ?\n 正直そんなに期待してませんでした。でも、三池崇史監督なので死ぬシーンは魅せてくれると思ったのに。緊迫感が感じられない。最初のダルマさんが転んだも全然ハラハラしなかった。ダルマさんCG感すごいし、死ぬ姿は映らないし、血はビーズになるし、、いや、いろいろあるのは分かるけど、もう少し死ぬ前の駆け引きとか、間合いとか、一瞬なんだもの。しいて言えば股引き裂かれる子が一番良かったかな。そして、ストーリーはホントに原作も相当ひどいんやないかってくらい、オチは読めるし、中学生の妄想みたいなゲームで、誰かが自由帳に授業中こっそり書いてる残虐ゲームみたいな。もしや、そうゆうオチ?何より世間が謎?神の子!の前に子供の親はまったく反応なし?いや、世界が狂ってきてああゆう反応になってるとしても、そこまでの流れがまるでない。なんか、いろいろあるんやろうけど、もういいや、あるとしてもたいしたことやないやろ。今年一番ひどかった。 ", + "無邪気な殺戮\n 原作は読んだことありません。いきなりゲームが始まって面食らいましたが、レトロな遊びを命がけで行うというギャップは興味をそそられました。とはいえ、最初のゲームこそ結果が意外でしたが後は平凡でしたね。思ってたよりはグロくなく「CUBE」を、かなりふわっとさせたような印象です。続きがあってもおかしくない感じでしたが、あのまま終わっとくのがいいんでしょうね。それなりに楽しめたと思います。 ", + "映像の良さは時折感じるが…\n 原作の漫画は何話か読んだだけなのであまり知らない状態で鑑賞。ゲームに出てくる敵(?)キャラのCGは良く出来ていてあまり違和感なく見ることができた。ただ人が死ぬシーンが、残酷な死に方の割に恐怖を感じない。個人的に三池監督はもう少しねっちょりとした暴力・殺戮描写をしてくる印象があったので肩透かしを食らった。あと、冒頭の血の代わりに出てくる大量のビー玉。あれはストーリーでは完全にスルーされていたが一体何の効果があるのか?内容は…よくあるサバイバルホラーの1作品かなと。昔遊びなどをモチーフにしたゲームには目新しさを感じたが、それ以上の感慨はなかった。 ", + "メイクさん!\n ヒロイン1がなぜか金髪。(ヤンキー設定でもなし)ヒロイン2が鈴木その子バリの厚化粧。(怖い)神木くん、茶髪に眉毛真っ黒。。弍をつくるなら、メイクさんだけは変えた方がいい。ダルマやコケシのグラフィックはよかったな。冒頭の血しぶきがビー玉仕様なのは、原作もなのか気になって漫画喫茶いってしまった。ビー玉で足元悪くて転んであぼーんとか設定なのかと思ったがそこまで深くなかった!結果、映倫通すための×いえ映画的演出だったと判明。おかげでグロ抑えめ??寄生獣のほうがその点、ストレート表現でグロかった。 ", + "ダルマさんは面白かった\n けどそこからあとのご都合主義というか……まあ仕方ないのはわかるんだけど、腑に落ちない所が何点かあったと思う。グロシーンは期待してたぐらいで調度よかった。でもストーリーは薄いからただのグロの羅列。なのに最後は急にグロ控えめになるしね(笑)とにかく福士くんがかっこ良かった!以上! ", + "なにこれ?\n 何でこんなことになったのかな~…って最初から最後まで思っていると映画が終わりました。説明も何もなくただ出来事が起こるだけ。お金の無駄使いでした。全くおすすめしません。 ", + "σ(^_^;)\n いきなりダルマの前で次々に生徒たちが死んでいき、首の吹っ飛ぶシーンの爆音がすごかった…。前田敦子さんの招き猫の声は可愛かった!かゆいの〜かゆいの〜って部分。”嘘をつかなかったら終わり”の場面と”缶蹴り”の場面、両方クリアしてたのにああいう展開はちょっと…って思いました。 ", + "原作読んでみたい。\n 漫画が原作であることなど事前の知識なく鑑賞しました。映像としては三池崇史監督作品ということが言われなくてもわかるような描写。ストーリーは単純でしたが、少し飛び飛び感があったので、漫画を読んでフォローアップしてDVDが出たのちに復習したいと思います。俳優がフレッシュで良かったです。 ", + "漫画ですね\n おもしろかったです。ほんとに漫画が原作って感じの、何も考えずに見れるのがいい。ちょっとぐろいシーンもあるので極度に苦手な方は要注意で。 ", + "期待を裏切らなかった!\n 予想は完成度は低いと思ってたけどとてもおもしろかった!!まさかのとてもおもしろかった!やっぱり三池監督好きだわ。漫画も読んでるんだけどほぼ同じ内容でグロさもいい!続きやるならみたいな! ", + "途中退場したくなりました…\n ここ最近観た映画ではピカイチのヒドさ(笑)…荒唐無稽なのはいいが、物語の伏線もなく登場人物のバックボーンも無いペラペラ作品には感情移入出来るはずもなく…後半観てるのがもうただただツラいだけ…正直、映画館で観る価値なしレンタルで十分クオリティです。間違っても1800円払ってはいけません❗️オファー断らない三池監督のたまにやらかす駄作です…残念。 ", + "普通に\n 面白かったし前田敦子さんの声もかわいかった血を赤いビー玉で表現してたのが血のりだったら満点でした福士蒼汰くんもかっこよかった! ", + "ダルマさんがすべて。\n 1時限目のダルマさんがすべて。ダルマさんだけが面白くて怖くて興奮する。ビー玉は素晴らしいアイディア。2時限目以降もそういうのがあればなぁ。 ", + "賛否両論あるからこそ\n 賛否両論あるからこそ、面白い作品だと思います。アニメを観る感覚で見ると原作を知らなくても、十分楽しめました。序盤の恐怖が最後までぶら下がって、構成としては面白いのではないでしょうか。 ", + "序盤が飛ばしすぎ?\n グロいって言うのは予告からわかってたので、覚悟はしてたのですが予想以上にグロテスクでかなり怖かったです。私はもともと、グロいのが得意ではなくて、正直あまり楽しむことは出来ませんでした…。けど、そういうのが平気な人はストーリー的にも楽しめたのかなぁって思います。個人的には序盤がすごくグロかったです。だるまは始まりが突然だし、いきなりすごく怖かったです。招き猫はあまり血などが飛んでいなかったので平気だったのですが、3番目のこけしのところがもうダメでした…。一部のシーンがあまりにも残虐で見てられませんでした…。ダメな人はあまりこのシーンは見ない方がおすすめです…。こけしが過ぎてからはあまり残虐なシーンはなくて心理戦などもあり楽しめました。ラストは急だったかな?けど、神木くんと蒼ちゃんの演技はすごくよかったと思ってます。少しだけ予告負けしてるかもです…。以上のことから、人によってすごく好みが左右される作品だと思います。ストーリー的には楽しめる人も多いと思います。しかし、残虐なシーンがダメな人は今一つ考えた方がいいかもしれないです。 ", + "実写化された映画だけどコケていない!\n 実写化された映画はほぼコケるけど、「神様のいうとおり」は面白くできていたと思う。ただ、原作を見ていないと「謎」の部分は多いと思います。しかし、原作を見ていてもまだ先がわからない面もあり、続編にも期待したいです。中途半端なホラー映画よりは全然楽しめました。 ", + "期待が強すぎた。\n 原作を読んだことはありませんでしたが、プロモーションや三池監督が撮られるということで注目していました。展開の先が読めてしまうところがあったので、やや微妙でした。派手なアニメーションをぶちこんでグロくしても、うーんてかんじでした。染谷さんや神木さんの演技がまわりから浮いて目立つくらい上手くてかなりよかったとおもいます。ドキドキ、ハラハラの展開を期待しすぎたのも逆に鑑賞の弊害なったんだと思います。 ", + "面白かった\n 終わり方からして続編ありきだと思うので続きがみたいです。あっという間に終わった感じ。続編作らないでこの終わり方なら恨みますよ。 ", + "なかなかでしたよ!\n 初めからドキッドキッでした。展開も早くて、女優さんが可愛かった!十分楽しめた映画でした。ただ、最後が…???で終わったので、続きものだろうな〜と思いました。 ", + "原作を読んでからの方がいいかも\n 原作を読んでから映画を観に行きました。原作を読んでからではないと突然殺しがはじまり、理解が難しいのではないのかなと思いました。グロいという意見が多いですが、同じ三池監督の作品の「悪の教典」が観れたならまぁいけると思います。描写がそこまで激しくなかったです!個人的に天谷役の神木くんがとても良かったです。子役からやっているだけあって表情のお芝居とかがとても上手でした。天谷をあれだけ実写できるのはすごい!福士蒼汰はやっぱり福士蒼汰のままでした! ", + "期待外れ\n 最近の邦画はCMだけ見れば十分って作品が多すぎ。本編よりCMのほうが出来がいい。この作品もグロだけでなにも中身がない。出来の悪い初期ガンツのようだった。 ", + "やさしいグロさ\n 2D版、劇場にて鑑賞原作は第一話のみ読みました。 期待していたグロさは、日本なりのレベル=そこまでドきつい物ではなかった。 ちょっとスッキリしたいときにはちょうどいい感じ、しかし、当たり前だがスプラッター系の初心者にはやはりハードだと思う。「\"悪の教典\"で物足りないな~」という方は楽しめられるが、それがダメだった方は気を付けた方がいいかもしれない。 ストーリーは複雑そうに見えて実はシンプル。 先を読みやすいのが残念だったが、それでも心理戦やアクションは楽しめた。 今作で目立った残念な箇所は、モロで見せてほしい部分が映ってなかったり、人物の死に方に迫力がなかったり、その死に方の表現だったり・・・。要するに、せっかくR-15ならばもっとハジけてほしかったのがホンネ。 他にも色々と小さな不満もちょこちょこあり、ほんの、ほんの少し不完全燃焼だった。 しかし、仮面ライダーのイメージな福士蒼汰さんや、さわやか系イケメン(なクズ)のイメージな神木隆之介さん、この二人の新しい演技はとても楽しく、新鮮味があった。 そういう面を楽しむのにおススメ、グロい映画を観始めたいという方にもおススメな映画だった。 ", + "2時間では収まらない!\n 原作ファンの自分の率直な感想は、やはり「神さまの言うとおり」は2時間では収まらない!しかしあれ以上続けるより、あそこで終わらせてた方が良かったとも言える。とはいえ、さすが三池崇史監督。純粋に楽しめる娯楽映画として仕上がってた!いつもの三池節が効いた演出に、斬新な編集は映画として面白かった‼︎今度はアニメとしてシリーズ化してくれたら嬉しいかな?σ^_^; ", + "ストーリー無視すれば…\n 原作→実写化パターンは駄作という法則があるので、単語帳より原作を読み込んでいる(笑)私は期待はほとんどしてませんでした。結論から言うと実写版神さまの言うとおり、と考えて観るとあまり楽しめないかな?漫画由来の作品と考えなければメチャクチャ面白いと思いますコミックス5巻分、しかもまだ完結していない内容を映画一本分の時間で纏めているので設定や人物も結構変わっています。内容知ってる人だとかなりネタバレ喰らいます。人が死ぬシーンは実写化されているので、原作よりグロテスクでした。あとはカップルで行けばいいムード出せると思いますよ。グロテスク要素があるので、怖いのを利用して女性はカレに抱きつけますね!今度は彼女と観に行きたい笑原作読んでる私からすると、続編は出て欲しくない。ネタバレになるので深くは言えませんが、あの面子でのエンディングだと続編が…やめて欲しいなぁ。訂正します。皆さんのレビューみてると、原作知らない人は確かにエンディング等、スッキリしない部分が多いですね…原作知ってるとネタバレ喰らうし…って考えると評価が下がりますね(^_^;)やっぱり二時間で纏めるのは無理なのでしょうか? ", + "ただただツッコミ所満載\n 神木隆之介くんと染谷将太くんと大森南朋目当てで鑑賞。予告の感じと三池監督ということでハードルをかなり下げて観たのですが、それ以上のひどさにただ呆れるばかり。▼ストーリー (原作は未読)観終わって、で?と言いたくなる内容でした。結局だれが(神様が?)、何をしたくて何でこんなことをしたのか、一切の説明もなく急に生死をかけたゲームが始まり急に終わる。最初のダルマまでは良かったけれど、そこからはもっと内容を深く掘り下げてもらわないと、次に招き猫が始まり次にコケシが始まり…ゲーム終わった!→また始まった!の繰り返しで飽きる上に結局何がしたいのかまったく伝わってこない。さらに最初から最後までツッコミ所満載で一緒に観に行った友人と苦笑するばかり。(とくにカンケリの高畑瞬が天谷武の腹部に鎖を巻くところ、いやいやwよく今の一瞬で気付かれることなく出来たなwと思ったら周りからも苦笑が漏れてたから、みんな同じこと思ったらしい)最後のイチカもきっとこういう流れなんだろうな〜とうっすら思っていたらその通りで、さらに言うセリフもすべてベタで、逆に消え方は今までの殺され方が嘘のような綺麗でロマンチックな方法で、はやく終われ!と監督まで思ったかのようなギュッとした最後。グロテスクな表現もコケシが一番ピークで最初と最後はまったくグロくないし、とくに招き猫はもうちょっとなんとかならなかったのか…シロクマも叩き潰した人の肉の塊が偽物にしか見えなかったり。途中でぬるっと出てきた引きこもりとホームレスも意味不明なままで、話もグロさもすべてが中途半端。よくある\"あとはあなたが好きに解釈してください\"ですらない。まあ、ある意味さすが三池監督らしい作品ですね。▼キャスト最初に書いた通りわたしは神木くんと染谷くんと大森南朋を目的にしていたので、その点だけで言えばとくに神木くんに関してはかなり満足!神木くんのイメージといえばちょっとなよっとした感じで線が薄く微笑んでる印象だけれど、招き猫の登場シーンから始まりとにかく睨むしイヤ〜な笑い方するし殴るし蹴るし人のこと馬鹿にしたかと思えば悔しさのあまり絶叫するし、もうほんとに、出てくるシーンすべてが良すぎて本来ならこの映画には★1なところを神木くんの素晴らしさにもう一つ付けています。(「桐島、部活〜」ではあんなに運動音痴な役でサッカーボールを蹴る瞬間の空かし方が上手い彼が、カンケリでは思いっきり蹴るのが上手い役で…振り幅がこんなところでも凄い)びっくりしたのは染谷くんの出番の少なさ。映画公式ページでも大きく載っていたのでもっと出てると思ったら、まさかあんな序盤で死んでしまうとは…しかしほんとにこの2人の格の違いを見せられたというか、福士蒼汰が残念すぎたというか…演技がすべてワンパターン、こうすれば驚いて見えるだろう、こうすれば悲しんで見えるだろう、の繰り返しで、もちろん演出もあるんだろうけど主役がこれだから余計にだんだん飽きてしまったんだろうな。他の若手キャストさんたちのほうが頑張っていたしその人たちに助けられていた感が否めない。総合して、わざわざ時間を作ってご飯が食べられるぐらいのお金を出してまで観るものではないけれど、神木くんのファンは観た方がいいとおもいます。わたしは今回の神木くんのためならもう一度DVDで観たい^^ ", + "さすが三池崇史作品!\n 三池崇史監督作品にはいつもワクワクさせてもらえる。今年、公開された土竜の唄、喰女、どちらも見たが最後まで食いつきになってみてしまう。今回の神様の言うとおりも同様。CGがとてもリアルだったし迫力があった。内容も面白かった。最初のダルマなんか動きとか口の動きとかとてもリアリティーがあった。一つだけ欠点を言うと、引きこもりの子とホームレスの人の正体をもぅちょっと明かしてほしかった。続編がある可能性は大です。 ", + "空疎なフレンドパーク\n 劇場が初日というのにガラガラだった。『悪の経典』が殺しまくるだけで盛り上がったからそれに特化してみたが空しいだけだった、というような感じ。山崎紘菜さんは個人的にすごく魅力を感じたので見て損はなかったのだけど、いくら今や映画は中味なんかなくても盛り上がりすればいいんだと腹をくくっても、さすがにつらい。何にも残んないし。驚きもないし。決していい加減につくってるようには見えないし、センスもいいのだけど、こういうのがまた大ヒットして「映画は遊戯施設なんだから理論」でこういうのがつくられてくことの悪夢を考えたら、ガラガラでよかった、と思ったり。 ", + "普通に面白い、一部を除いては\n 凄く怖いのを予想して観に行ったら案外見やすかった。確かにストーリーやキャラクターには若干突っ込みはあるけど内容が面白くて良かったです。ただ招き猫の吹替えは聞いていて気分が悪い、なんであの女がやってるの?どうせならマトリョーシカの水田わさびさんにやってほしかったです、聞いていて腹が立つしテンション下がる。あとは良かったです ", + "神様の言うとおり\n 最初に、とても残虐なシーンがあるが、その印象が強いため、次から次に起こる事が、何となく予想されてしまうため、最後まで、山がない感がある。 ", + "飽きない\n 次々と場面が展開し、それに必要な登場人物の相関、過去などがダラダラとやるのではなく、簡潔に本編中に入れてきたのは分かり易かったです。物語には説明不要の人物はテロップや「生徒会長」のような役職で呼んだり、仕草や台詞で人格を表現したりと、余計な情報が入って来なくてすんなりと物語だけを楽しめた。神木くん演じる天谷と染谷くん演じるサタケは、他の人物と違ってゲームが始まって人が次々と死んでも、冷静な判断をすることができた。しかしサタケは1ゲーム目で死んでしまいます。自分を踏み台にして高畑にボタンを押させたから。天谷なら「お前踏み台になれ!俺がボタンを押す!」と上手く相手を言いくるめていただろう。そして2ゲーム目以降は、他の人の死で解決策を見出し、次々とクリアしていきます。マトリョーシカまで辿り着いた5人は、同級生が皆殺しにされて来たのに、あまりそのことについては無感情のようで、アイス食べながら花火観て和気あいあいとして、みな自分だけが生き残れば!という自己中心的な人こそが生き残れるのだと思った。その点で染谷くんが第1のゲームで死んだのかもしれません。しりとりが続いき、神と呼ばれる人物が出てきて、さらに引きこもりの人も何かありそうで、続編を匂わせます。三池監督らしい小ネタも面白かったです。染谷くんが首吹っ飛んで、最期ダルマに向かって中指立てたのは不覚にも笑いました。 ", + "分け分からない。\\(//∇//)\\\n 原作を知らない方が楽しめるんだろうか?ダルマとネコの下りから、どんどん変わっていく。原作通りにやったら、どうだったんだろう? 消化不良のまま、ふわっとしてます。神木さんの演技は素晴らしい。悪役の演技、幅が広がってますね。(笑)映画で直接絡まないオタク、原作知らないときっと分からないだろうなと感じつつ。 ", + "ここまで…?\n 原作を読んではいないが、メッセージ性もあり製作の意図は分かったつもり。R15指定ではあるが、若い人に向けた作品のように思うし、実際に多くの中高生が観るのだろう。監督の作風や方向性は否定しないが、この類いのことを伝えるために、こうした描写や手法を必要とする、現代に対して不安や疑問を大いに感じた。明るい材料は、神木隆之介君が更に演技の幅を広げたこと。 ", + "原作未読者は意味が分からない内容多数\n  この映画は原作が好きな私と原作を知らない友人と一緒に見に行きました。 私は、実写映画だからキャラクターや内容の変更があっても仕方がないと思い見に行きましたが、酷いと思う場面が多少ありました。 だるま、招き猫とここまではよかったのですが、こけしから原作とは大きく変更さて来ました。 まず、こけしが4個になっていたり 翔子 がこけしになっておらず同じ部屋で閉じ込められているという状況で、さらに中学の時の同級生で、、、と変更された点がありました。 翔子は第1部で重要な人物だと思っていたので死亡する場面も変更さていて残念でした。 また、こけしの試練で縄跳びで鍵を取得ではなくカゴメカゴメで鍵を取得したところも残念ではありました。原作では、天谷 が凄いやつなんだなと思わされるシーンがあった分残念感が大きかったです。 しかし、この辺は尺の都合かな?と思い映画を見ていましたが、次のシロクマからは完全に茶番となり、見ているのがつらくなりました。 シロクマで 翔子 が死亡し、この時点で最後くじ引きがあったら いちか が死ぬんだろうな・・と思っていたら案の定そのまさかでした。 最後の試練のマトリョーシカは、本当にただの茶番で甲冑を着た 瞬 が 天谷 の腰に一瞬のうちに鎖?をつけるというイリュージョンを放ちました。 正直、どの場面でどんな動きをしたら 瞬 は一瞬のうちに 天谷 の腰にものを巻きつけることができたのかわけがわかりませんでした。 缶けりが終わり、原作でもあった運の試練があり、ここで原作では 翔子 が言っていたセリフを いちか がいい、まるでハリーポッターのアバダケダブラを受けたシリウス・ブラックのように死亡して、笑ってしまいました。また、原作でもいた 引きこもりのオタク のことはこの映画を見ただけでは誰だよこいつ、という状況に陥ります。 実際の原作未読の友人はあのオタクはなんなんだと、映画が終わった後に私に聞いてきました。同人誌のくだりがなかったので映画の終盤でいきなり特攻服に同人誌を突っ込んで部屋から出てきたら誰でも感じることだと思います。正直この映画を見て、招き猫以降の時間にこれだけの時間があったのならオタクや神のくだりやいらない過去の思い出等の場面を出すなら原作にあったしょんべん小僧のくだりを短くしてでもやった方がよかったのではないかと感じました。あと最後のシーンは本当になんなんだよ、これ・・・・・と思わされる終わりかたでした。なにせ、神はいるよ とセリフが流れ太陽をバックにホームレスが出てきて終わるとか意味が分からなかったです。でも序盤の招き猫あたりまではよかったのでみてよかったと感じましたよ。以上。 ", + "中高生向け!\n 非日常的な死をもって日常的な生を際立たせる構造。ストーリー性がないという見方もあるが、なぜデスゲームが始まったのかの説明がないことで、より不条理な出来事として感じることができたと思う。それにしても、神木くんの悪役ははまるねぇ〜!笑 ", + "ストーリー無視なら楽しい\n 原作未読レビュー読んでたので、ストーリー無視して見たらわりと楽しかった!面白いというより楽しいでも映画館じゃないとちょっとみてられなそう主人公運動神経良すぎ!ヒロインの子はわりと好き神木くん登場した時はなんだこれ笑と思ったけどやっぱり神木くんいいなあ確かに、良い意味で何だこれってなる!笑 ", + "終わりが...\n 「悪の教典」を観ていたのでとてもグロいだろうな〜と思い観に行ってみたらグロいのは最初だけであとはそこまでだったのでみやすかったです!「悪の教典」は失礼ですが内容があまりないとゆうかただ人が死んでいくだけだったのですが今回の映画は内容がとても分かりやすかったし少し笑が混じる場面もありとても面白かったです。ですがこれはネタバレになるかもしれませんが最後が神...で終わるのでなんかモヤモヤで終わって少し終わりが悪かったです。泣 ", + "期待しました\n 「悪の教典」の監督がやっているので、楽しみにして観ました。この監督さんは、個人的にはとても好きです。グロい系があまり強くないですが、観ている人はワクワクしました。ただ、「悪の教典」の方がストーリーがしっかりしていて良かったです。神さまの言うとおりは、ストーリーが分かりにくかったです。 ", + "力不足\n 元々リアリティの無い原作ではあるが、そういう作品の場合は演者がどこまで成りきれるかがキモだと思う役が明確だったおかげもあるのだろうが神木以外の演者の出来は残念ながら悲惨の一言もちろん脚本演出などもグダグダなので一概に役者を非難することは出来ない救いは招き猫の声が可愛かったくらいか主演らのファンでもない限り正直お勧めしない ", + "神木くんを観る映画\n 退屈な人生を送る高畑の目の前で級友の頭が吹き飛んだ。突然始まった理不尽な遊びを前に高畑は自身の才能を開花していく…。再鑑賞。卓越した洞察力を発揮するこけしパートは正直好きなのだが招き猫のパートなどとにかく全体を通しご都合主義が多すぎる。神木くんは好き。 ", + "意外におもしかったなぁ\n 原作未読の上で。こんな映画があってもいいと素直に思った。映画館で見た方が良さが出るじゃないかな。キャラクターの理不尽さと喋り方も面白くて所々笑った。その表情もいい。ストーリーとか奥深さとかは全くなくてこの様な映画に4.5点もつけていいのかと自問自答したが、単純に楽しめたので、良しとした。レーザー光線ではなく、もう1工夫して欲しかったかな。良い意味で、「わけわかんねぇ」と口から出てきた。 ", + "まぁまぁ\n 「悪の教典」ほどの映画ではなかった。ちょいとなにか物足りない感じだったな~・・・でも染谷将太の演技はやっぱりいいねっ\^^/♪ ", + "普通に面白かった!!\n 思ってたよりグロくなかったですね!!グロ系大好きな人には物足りないかもしれない…自分はグロ系得意なほうではないんで…、楽しく観れましたw ", + "神木くん最高です☆\n 原作読んでて神木くんファンなら映画館で絶対見るべきです。終始いっちゃってる神木くん最高でした。特に白くまの「YES」の表情はキュン死ものです。(笑)なんだか評価は微妙みたいですが音楽やCGも良かったし、ものすごくうまくまとめてあると思います。あ、残念だったのはグロさが少なかったかな…悪の教典に比べたらヒヨコちゃんです。これをグロいとゆう人は三池監督の作品見ちゃだめ★ ", + "ネタバレ有\n 公開するよって分かってから原作全部読んで映画に挑みました。まぁまぁまぁ面白かったです。染谷くんが凄いいい感じの役でした。原作ではそんなにキャラ立ちしてない?気がしたキャラだったので余計かっこよかったです。だるまのシーンでの黒板に虐殺って文字とか書いてあって、ちょっと細かいネタかな?と面白かったです。丁度そのあたりだけは血で消えてなかったし。あとは神木くん。原作の天谷のイメージとは大分違ったけれども、天谷でした。まねきねこの登場くそかっこいい。そのあとの主人公に話しかけてるうちにヒロインが消えてく演出は意味分からなすぎたけど。分かるけどなんかかっこ悪い消え方してた。シロクマの所での「じゃあそれで」がなんだか好きです。内容としては、こけしのシーンでこけし達とちょっと談笑?するシーンが無くてちょっと残念だった。まぁ尺的にしょうがなかったのかもしれないが。シロクマのシーンで最初に「温泉?」というセリフ無かったら温泉ってことが画では分からない。セリフあっても雪が溶けたときに何に沈んだ?何故溶けてる??と一瞬疑問に思った。それにしても、「シロクマじゃなくてアクマだ!」は考えたなーと。「ただのクマだ!」とでもいうと思ったのですが。でもシロクマのシーンのパセリの人は潰されたとき焦げたみたいになってたのに、女の子は血があんなに吹き出した上に髪の毛わさわさだったのはよくわからなかった。ストーリーに血が必要だったのは分かるけど、1回潰した後にもっかいグリグリしたらあんなに血が出るのか…?マトリョーシカのところはまぁ普通に良かったですよ。でも蹴ったらあかんよな缶をマトリョーシカで落としてキャッチて、それもう爆発しません???って疑問しか浮かびませんでした。実際爆発しなかったから疑問解消できたんですけどね。だるまのシーンの血の表現は結構好きでした。委員長が死んだのに反応してしまって死ぬ女子生徒の死に方が特に良かった。目からボコボコしてくる感じが。てもまねきねこのシーンの表現はあんまりよくわからかった。微妙。こけしのシーンはとにかく痛いね。がっつり映像映ってたら本当痛くて痛くて大変だ。それにしても、男の子の時はビーム当たって意識とんだ感じだったのに、女の子は痛がる意識があるんだねって思った。そしてさっきもいったシロクマの所の男子と女子の死骸の格差。わけわからん。缶蹴りのあとの死に方はなんだらうね、ちょっとよくわからなすぎる。グロくもない。そして外の世界のシーン。ああいうの入れたら弍作らなきゃわけわからなくないですか。続きは気にならないけど意味不明すぎてあのシーンいる?状態になりそう。原作観てなかったら。はたして必要だったのか。弍をやるならいいけど。まぁ普通に面白かったです。特にあかんかったでも良かったでもない。 ", + "極薄スリム。\n 「神さまの言うとおり」見ました。結論から言うとつまらない。とても。と言うのも、三池作品が好きな人は特にそうだと思う。残虐描写は「悪の教典」に比べるとかなり薄い。三池監督お得意の悪ふざけも皆無。物語のスリルも「藁の盾」には遠く及ばず。映画としての完成度は、上記のようにかなり薄味。ですが、『ダルマさんが転んだ』の描写はかなり楽しめた。どーゆー理屈で首がなくなるのかは分からなかったけど、ダルマのビジュアルも怖くて不気味だし、スリルな会話劇としてもいいし、染谷将太の登場の仕方も監督の\"染谷愛\"を存分に感じた。ただそこから全体的に尻すぼみ。突っ込み所はかなり大量。どうして携帯を持ってるの?どうしてパソコンを持ってるの?福士蒼太疲れすぎじゃない?でもそれより問題は、\"ストーリー\"がない事。オープニングからいきなりダルマ登場は良しとして、そこから福士蒼太や染谷将太が出てくる。そこから少しずつ回想シーンが挟み込まれているんだけど、それはあくまで登場人物の説明であって、状況の説明はなし。何がなんだか分からぬまま残虐な行為が起きる衝撃を、観客にも疑似体験してほしいという作り手の意図を感じるが、あまりにも説明不足。結局最期まで説明はなく、神の存在とやらを臭わせる程度。あの終わり方は続編がありそうだけど、特に期待を抱かせる物でもないし、「まだゲームは終わってないぞ!」とこちらに思わせるくらいじゃないと、話にならない。ヒロインの末路は意外性があって話として悪くないと思うけど、散って無くなるCGがファンタジー過ぎて。。残酷描写も、首チョンパくらいだし。体を股から引き裂くならもう少し見せてよ。人が招き猫に食べられるなら血飛沫でイイから見せてよ。ホントに残念。良かったと思う所は、怪物達の声の主。少し抜けた感じがピッタリだし、この話の中でいいアクセントになってる。特に山崎努さん。予告だけ見ると荒々しい感じだけど、そのイメージを持っていくと拍子抜け。すごく良かった。悪ふざけとリアルのバランスかな。マトリョーシカの声はアニメっぽくて馴染んでいるとは言えないけど。長々とすいません。面白くなかったです。続編はティム・バートンに監督してほしい。あ、あとこれは声を大にして言いたい。招き猫の声がエロい!!!!!!!!!!!!!前田敦子がエロい!!!!!!!!!!!!!!前田敦子が好きな人なら、一人でおっ始めるんじゃないですかね?? ", + "人によりけり\n どちらかというと私的には、同監督の作品、「悪の経典」の方が面白かった。「神様の言うとおり」は本当にただのデスゲームで、ストーリー性が薄く登場人物達の人間関係が単純。続編がある雰囲気だったから、続編ではもうちょっとストーリー性も深まるのかな。黒幕の正体とか。こういうジャンルが好きで色々見てる人は、ベタだなぁとがっかりするかも。デスゲームをクリアするための方法があまり深くないので拍子抜けでした。軽く先が読めちゃう。でも極端に退屈な訳ではないので、興味と時間があれば見て損はないです。死の迫力はさすが監督。ただ、グロくて目を背けたくなるのは初めだけで、後半は血描写も抑えてあり安心して見れました。だるまが喋ったり、巨大招き猫が出てきたり、不思議で不気味な映画。中高生とかカップルが多かったです。 ", + "言うとおり…ではないけれど\n 思ったよりも悪く無かった…そんな一本。ただ、あくまでコドモ向け作品である事を考慮の上での話。振り切らない方の三池演出に煮え切らない感はあれど。最初から最後まで「不条理」を貫いたのは潔し。そこは評価するけれど、然し乍らそこに映画的満足は無いのも確か。グロもショック度も、状況を語り切れないレベルの三池監督の無駄遣い…主演の不安定さは否め無いけれど。補って余るくらいに染谷氏、神木氏は良い仕事をしてます。ただ…ヒロイン役の娘が、演技&ビジュアル共に酷い!邦画の最果てと言う名の最前線を見た作品… ", + "スッキリしない\n 内容や、だるまなどは良かったが、最後がスッキリしない映画のオリジナルの割によく出来ていた原作のイメージを崩さずに、うまく変えていた。 ", + "三池映画的な要素が薄く、冒頭以降は物足りなさを感じる作品。\n 見所は冒頭の達磨さんが転んだ。それ以外は普通。…というか物足りなさも感じました。原作未読。そのため冒頭の達磨登場時の違和感。と同時に繰り広げられる死の童遊び。ルールが分からない中での探り合い。世界観、ゲームルール、登場人物像が同時に明らかになる過程は楽しめました。冒頭はゲーム参加人数が非常に多い。次々と脱落する同級生の大盤振舞さは豪華であり高揚感がありました。ビー玉が噴射する演出も新鮮でした。何より染谷将太 演じるサタケが良かった。染谷将太が醸し出す独特の気怠さ、隠された聡明さ。それを惜しげもなく詰め込んだ点は好感が持てました。ただ冒頭は謎も多く今後の展開に期待が持てたのですが。蓋を開けてみれば以降は地味な展開。まず参加人数が大分間引かれた結果、脱落者の数がグッと少なく。ルールを説明するために遊びが変わる度に捨て駒が消費されるのですが。捨て駒であるため思い入れもなく、数も少なく非常に地味。初対面 数分後に脱落…という展開にどう感情移入すればよいのか、展開に置いてけ堀。また繰り広げられる死の童遊び自体も雑。知識や駆け引きを駆使した頭脳戦。…というよりは先の脱落者をヒントに導出した回答。順番次第の運ゲームのように見えて登場人物の特殊性は然程際立たず。先述の通り脱落者に思い入れも無いためピンとこない感じでした。そして設定の説明不足が雑音に。随所に差し込まれる、隔離されたゲーム会場とは別の外界の様子。原作では重要人物と思しき人物、しかし本作内では殆ど関与しない人物の扱いが無駄に長い。原作既読者は合点がいく、或る意味ではファンサービス的な側面があるとは思いますが。作品単体の印象としては続編への布石にしか見えず雑音になっていました。少年誌「別冊少年マガジン」の漫画原作であるため。三池映画的な要素、ヤクザ、人体損壊、エロ、ヤクが大分薄めの本作。全体的には薄味な作品だと感じました。出演俳優も既に評価を得た俳優ばかりだったので新たな発掘は少なかったのですが。唯一、TOHOシネマズ系の幕間案内をしている第7回東宝シンデレラ審査員特別賞の山崎紘菜が嬉しい驚きでした。幕間案内時はかなりギコチない台詞回しですが本作では汚名返上。目の強さが印象的。次は荒唐無稽な設定では無い、サスペンス作品等でシリアスな演技を観てみたくなりました。本作は薄味でしたが、次作「極道大戦争」はヤクザ要素が増し増しになるので期待しても良いのでは。とは言え映画好きであれば三池映画を観るのは半ば義務。オススメです。 ", + "だるまさんが…転んだ。\n 原作読んでないです。だからかな?ふつうに楽しめました笑初めっから始まっちゃってる感じでだるまさんの時点で笑えた!染谷くん、ずっと見てたかった笑三池監督の映画見たなあー!って感じですね。神木隆之介くん!もう、芸歴長いから安定感ありすぎて当たり前すぎちゃうけど、彼、いい役者さん!良かったです。まあ、ちょいちょいイラっとするシーンはあったけど、面白かったです!神さまいんのかな?だるまさんがー!転んだ♥️ ", + "酷い\n 原作読まずに興味本位で見に行ったんですが、なんだこれって感じでした。こういった脈絡もなく次々と人が殺されていくようなデスレース物は、けっこう好きなんですけど、どうしてこんな事をするのかみたいな黒幕的なものも全くなくて、神、神言ってて全くカタルシス要素がない。その割りにめちゃくちゃ壮大すぎることが起きてる。主人公らも全然危機感がない感じが笑える。染谷将太が序盤で消えたけど演技力で存在感を示してたのが良かった!周りが中高生だらけで終わった後すごい絶賛してたから中高生にはお勧め。 ", + "REAL!\n 日本伝統のものをモチーフにしたゲームから生き残るためゲームをクリアしていくのがハラハラドキドキしました。今ブレイクしている福士蒼汰君、神木隆之介君の演技、役柄がステキでした。退屈な毎日から生きるか死ぬかの世界に変わっしまうこと。私は、退屈なままでいいです(笑)この映画は面白すぎました。続きがある?んですかね(笑) ", + "<ネタバレ注意>普通に面白かったよ?\n 漫画を全部読んだ上で鑑賞した者です。意見は様々ですが、原作と違うからダメだという低評価が多々ありましたけど、ワタシ的には原作とまったく一緒というのもどうかと思います。じゃあ映画化すんなよって思うかもしれませんが、漫画での表現と映画での表現が違うし関わる人が多くなるんだから多少変わるのはしょうがないと思っている派ですwwとはいえ大きく原作と違うのかというと、僕は許容範囲でした。個人的には面白かったですよー。コケシまではほぼ一緒でしたね。ただ、個人的には漫画のシーンで「しょんべん小僧」のときの天谷と高畑の「秋元と翔子どっちがいい?」トークが無いのがちょっと残念・・天谷のぶっとんでる奴だなって中でも、やっぱり高校生なんだなって思わせるシーンだったのに映画だとなんかそのようなシーンがなくひたすら危険な奴って感じでしたね。なので評価は4,0で!映画の冒頭からいきなり目を見張るシーンで展開は非常に早いので、飽きずに最後までみることができるので興味ある方にはオススメできます!でもグロイのが苦手な方はちょっとやめたほうが良いかもしれませんね・・とくにコケシのシーンは ", + "ハンガーゲームかバトルロワイヤル?!\n そもそも相手は何者 目的はなんだったの その後はどうなる?!意味不明作品!!!!染谷がチョイ役でエンドロールでは先に名前が!!!前田敦子 ダチョウ倶楽部にわざわざ声だけの役をやらせる必要があったのか?! ", + "久しぶりにひどい映画\n 原作が好きで、実写化に期待はしていないものの、興味心で見に行きました。予想していたものよりはるかに酷いと感じました。。。ただ人が死んでいくだけ。人間ドラマなどのシーンが省かれているため、全く感情移入できず。それにキャラクターが生きていなさすぎでしょう。そこまでワクワクするようなグロさも無し。薄っぺらい映画だなあと思いました。ただでさえ原作も人がポンポン死んでいくのに。ただ神木くんの演技が個人的によかった。でもただの病んでるキチガイみたいな感じじゃなくて、原作にそったキャラクターでも面白かったのかなと思いました。それからシロクマのくだりはいらない。なんかこれじゃない感がすごかった。 ", + "だるまさんが、ころんだ。\n 映画は突然始まる。血のりに模した赤いビーズが教室を埋める。死の“だるまさんが転んだ”だ。まったく唐突に始まる。映画の構成としては、けっこう破格である。誰が何者?という紹介や説明もなく、生徒が死んでいく。前半に挿入される回想が、思いのほか威力を発揮する。瞬(福士蒼汰)といちか(山崎紘菜)の関係性は、この回想で瞬間的にわかるようになっている。染谷将太がうまい。この理不尽なゲームは全世界の高校で起こっているとわかり、連れさられた高校生たちを神の子ともてはやすようになる。三池崇史の演出は、あり得ないことに説得力を持たせるよりも、おもしろさを追求しているように見える。映画の中で描かれていることが理不尽なもので、また、起こり得ないことなので、自由なのだ。観ている我々はこのわけのわからない世界観に乗っかればいい。これは後発の「寄生獣」(山崎貴監督)にも言えるかもしれない。「神」と名指しされたリリー・フランキーと引きこもりから突如暴走族のつなぎを着て外に飛び出した大森南朋の役割がないまま映画は終わっている。続編製作の決定は聞いていないが、もしないなら彼らは何?となってしまう。是非続編を。 ", + "原作を読んでから。\n 個人的には、原作を読んでから見た方がいいと思う。未読だと、ただのグロい映画なだけだしホームレスとかオタクとか何者!?で終わると思います。とにかく、オチがない。結局だるまとかなんなの!?なんで高2をいっぱい殺すの!?みたいな。ただ単に好きな俳優が出てるから、とか軽い気持ちでは行かない方がいい。いや、本当にその俳優が好きなら原作読んでから十分に映画を楽しんで欲しいです。それにわたしが思っていたよりグロい。頭がパーン、股がビリッと....ね。ダルマとこけしは気をつけて欲しいです天谷武がいい味出してました。主人公、頭いいねー、って見てましたまあ、今という時間を大切に生きようって思いましたねq ", + "質感はよかった…\n 悪くなかった。キャラクターやゲームの実写再現はよく出来ていると思う。生徒役の皆さんの演技も緊迫感を感じさせるものだった。原作が連載中であるせいか完結はさせてないけれども、主人公の退屈な日常に対する考えは強く描かれてると思います。引きこもり青年やホームレスについては 原作漫画読んで補填したほうがたのしめるかも(笑)。今回も三池監督は原作をぶち壊すようなことはせず、程よい味付けしてると私的には感じた。かなり痛々しくて「うぅっ…という場面もありますのでご注意を。原作で補う必要があると感じたので映画単体として3・0点で ", + "面白かった!\n 原作読了済み。三池監督素晴らしいです!ゲームの内容は多少違えどあの世界観を忠実に再現してて、最後までじっくり見入っちゃいました!…最後にヒロイン全滅するとは思いませんでした。ラスト、祥子ちゃんの位置がいちかなんですね。 ", + "極限状態に立って初めて知る、退屈な日常のありがたさ。\n 【賛否両論チェック】賛:死の恐怖に立たされた主人公が、退屈な日々を愛おしみながらも、生き残るために立ち向かっていく姿が感動。極限のゲームを、裏をかいて巧みに切り抜けていく様も痛快。否:不条理な死が繰り返され、R-15の描写もかなり残酷。苦手な人には全く向かない。 これぞまさに三池崇史監督といった感じで、残酷で理不尽な死やグロテスクな描写が繰り返されます。かなりグロいです。まずその時点で、かなり好みは分かれるかと思います。 始めは退屈な毎日に嫌気がさしていた主人公が、死と隣り合わせの極限状態でゲームをしていく中で、当たり前の日々のありがたさを実感していく様子が、深く身につまされます。主人公が叫ぶ、「退屈な毎日は最高だ!!」というセリフに、全てが表れているような気がします。そしてゲームそのものは、次から次へと課せられる困難な問題に、相手の裏をかきながらクレバーに攻略していくところが、とても痛快です。 描写の面や終わり方で好みは分かれるのは必至ですが、グロいのが大丈夫な方は、是非ご覧下さい。 ", + "中途半端\n 結局なにがしたかった?謎解きもほぼないに等しい殺し方も雑死体も雑彼女のフラグがおられたらを出す意味は?続編を作るなら作るで脚本と構成しっかりしろよ ", + "多分、原作は完成度高くて面白いのだろう\n クリアできなければ死ぬゲームが突然始まり、わけのわからないまま生き残るために知恵を絞っていく……。な、話なんだけど。ゲームをクリアしていく頭脳戦な部分は面白い。重要そうなキャラクターも容赦なく死んでいく展開も良い。原作の漫画は面白いんだろうなーと思える出来でした。しかし、映画単体の出来として考えると。やけにアップ多用するのはなんですかね。グロシーンを隠すためじゃないよね、しょっぱなから吹き飛んだ首の切断面大量に出てくるし。見たらわかるだろということをグダグダ言って誰かに説明求めるだけで何もしない脇役はなんですかね。もう間に合わないよって頭抱えてたら問題解決するんですか。ちょくちょく挿入される外部のシーン、最終的に伏線回収されるのかと思ったらわりと放置のなげっぱなしでわけわからないし。いらないよね、あれ。もしかして、漫画のコマ割り、動きがないから仕方なく発生する長いセリフ、連載続いてるからもう少し先で回収される伏線という、原作の連載漫画だからこそ発生した制約をそのままもってきてたりしますか。漫画を映画に再構成したのではなく、そのまま取捨選択なく映像化しただけに思えるんですよね……。続編が出るなら評価変わるかもしれないけど、現状単体映画としては星2。CGで作られた猫だとかこけしだとかは画面に馴染んでて違和感なかくてよかった分が加点。テンポも割とよかったんだけど、脇役がグダグダやってそれを殺してる。……似たような感想もったのあったな、と思ったら、ガッチャマンだ。なんで邦画はこうなのか。(洋画はできのいいのしか日本に入ってこないからです) ", + "まぁ、面白かった\n 最初は、女子生徒の首なしから始まって、結構エグいかな?と思ったけど、ビー玉がなんか微妙だったかな?でも、全員死ぬから血糊だとしつこくてビー玉にしたのかな?ダルマは面白かった。招き猫はただ、ただ猫がかわいいだけ。声が前田敦子だからかな?なんもエグくない。んで、コケシは、痛い!ほんまに、あれは見とって痛い!股裂とか、頭割るとか原作はこの後ションベン小僧だけど、次はシロクマ、これは、ありかな?翔子が此処でバイバイだけど。最後がマトリョーシカと缶蹴り、此処が一番意味わかんない!ただ缶蹴りして終わったんだけど最後は原作通り、運ですと!?繋がんない!ダルマ→招き猫→コケシ→シロクマ→マトリョーシカ→缶蹴り→運?悶々と見てたら最後にマトリョーシカが違うよーって言ってダルマ→招き猫→コケシ→シロクマ→マトリョーシカ→カミだよーだって、んっ!?ん!?ん?!わかんない!わかんない!消化不良!だけど、退屈ではなかったかな。 ", + "思いもよらずいい映画を見てしまった\n 最初、原作が好きだったのと福士蒼汰に興味があったので見たのだけど正直、ひどい出来だろうなと高をくくってたいや、いい映画だったちゃんとホラーしてた笑背筋がゾクゾクしたり手に汗握れるくらいいい出来。お金にかかってるb級映画!原作を知っていても、むしろ軽く知ってるぐらいが面白いと思う ", + "テンポはいい\n 原作未読のまま、映画館での予告を観て楽しみにしてました。いろんな俳優が出てるし、テンポもいい。凄く楽しんで観てましたが、まだまだ続きそうな状態で終わってしまい結局謎はそのまま…。消化不良です。 ", + "よかった\n 今のところ評価ひくいみたいですが、私はとてもよくできていたと思います。原作を一~二年前に読んでいて、かなり面白かったので映画化されると知り楽しみにしていました。原作の方の記憶は所々薄れているので細かい所はわかりませんが、前半はかなり原作に忠実だったと思います。5ゲーム+課外授業が2時間以内に収まるのか心配でしたが、グロさもインパクトも世界観も完璧でした。こけしのかごめかごめの辺りまで忠実で、その後はオリジナルも含んでいます。オリジナルの部分からは若干先がよめてしまいます。原作を読んでる人はここで終わるのか!となり、読んでない人にとっては腑に落ちない場面も少しあると思います。しかし、全体的にみるとよくまとまっていて、クオリティ高かったです。神木くんの狂気的な表情も最高でした。 ", + "原作の尺を上手くスケールダウン出来たかと思います\n でも、原作知らないと???ってなるかも知れないです。因みにうちの嫁は原作読まずに観に行きましたが、面白かったと言ってました。 ", + "前半だけならBlu-rayを買いたい。\n ダルマは迫力があり、ビー玉の演出も素晴らしかったです。招き猫は前田敦子さんの声が可愛らしかったです。協力してクリアした人が死ぬ絶望感や意外性はとても良かったように思います。その後が残念でした。こけしの解決方法は原作に忠実の方が良かったように思います。またシロクマはなくても良いと感じました。あそこで翔子を殺す意味がわかりません。最後にいちかを殺さず翔子を殺しても良かったように思います。いちかをヒロインにする為なのだろうとは思いますが、残念でした。映画ということで色々な理由はあると思いますが、終盤に近付くにつれて、瞬のキャラクター性がありきたりな主人公になってしまっていたように思います。 ", + "スッキリしない\n 原作は未読です。劇場で何回か予告を観て気になったので観ました。まず、冒頭からグロ。いきなりサバイバルゲームが始まりました。ダルマ、招き猫、こけし、シロクマ、マトリョーシカ 皆それぞれ個性があって好きでしたが、結局何者だったのか最後まで理解不能でした。色々な映画を見てきましたが、ここまで謎が残る映画は観たことがありません。俳優は良かったですが、とにかくラストまでがスッキリしない映画でした。 ", + "オチなし。\n 起承転結の起と結が全く不明。消化不良だらけなんですが。なぜ?とそうだったんだ!が何にもない。だから全くお話がまとまらない。途中の殺人ゲームはいろいろ面白かった。こけしやマトリョーシカが笑顔でぶっ殺すのなんともユーモラスだったな〜。あと、前田のあっちゃんの声が結構良かったです。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/678.json b/eigacom_review/2014/678.json new file mode 100644 index 000000000..f66dc1fe2 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/678.json @@ -0,0 +1,217 @@ +{ + "id": 678, + "reviews": { + "eigacom": [ + "日本版、ブラックスワンのような\n ・リアリティのある人間描写日本の縮図のような登場人物たちが魅力的でした。女性陣、男性陣とも、周りにいそうなリアリティ。これは素晴らしい俳優陣による賜物。周りにいそうな心理描写が面白い。宮沢りえ演じる、真面目すぎておかしくなってしまうタイプ。大島優子演じる、調子のいいタイプ。小林聡美演じる、ルールが命のタイプ。そして男性陣もとてもリアル。田辺誠一が演じるのは、女心があまりわかっていない俺様タイプ。池松壮亮が演じる、今時のブレブレな若者。そして、近藤芳正演じるダメ上司。こんなにも、生々しく、わたしが感じていることが映画にされていて、やはり同じことを考えている人は大多数いるのかもしれないと思った。それぞれの孤独感。苦しみ。それを下敷きに回る社会。苦しみもがく宮沢りえは見ていてブラックスワンのナタリーポートマンのような役どころ。全員、誰か実際にモデルとなる人物がいて、それを真似たのか?と思ってしまうほどのリアリティ。言葉の途中の息遣いひとつまでも、リアルで。終わり方はロック。いや、パンクか。邦画の湿っぽい雰囲気は苦手なのですが、この作品はぐっと引き込まれた。もっと暗くて、軽いホラー要素があるのかと思っていたら案外普通だったのも予想外。とても丁寧で、スランプに陥ったらまた見たいような作品。 ", + "悲しいのか?羨ましいのか?\n 専業主婦が銀行に契約社員として就職し、夫はそれなりのポストでありながら子供がいないという心の隙間を埋めるため、年下の大学生と不倫し、遊ぶ金欲しさに横領を繰り返す・・・・犯罪映画は犯罪を犯す主人公に観客は感情移入するものだが、後半は主人公を客観的に観てしまう・・・お金を手にすると、人間って変わるもんだなぁ・・・改めて感じてしまうがその姿が滑稽に感じる。宮沢りえは若い愛人といる時は綺麗で生き生きして、それ以外は随分地味な印象。演技なのか演出なのかそこがいい。長らく観たかった映画をようやく消化できた。面白かった。 ", + "やっと鑑賞\n 日本アカデミーでもとても話題になって主演女優賞も宮沢りえが獲っていたけど、何故が見る気が起きずにこのタイミングに。。はっきり言うと私にはあまりハマらなかった。なんだろうこの棒読み感。全ての俳優さん方全てに棒読み感があった。これは演出の一部なのだろうか。抑揚が付いていないので淡々とした感情に読み取れる。また目に光が誰一人ない。お互いがお互いに興味を持っていない。自分の欲望だけの為に生きているような、、そんなメッセージなのか??…?大学生と初めて出会ってから、ストーキングされ、電車の向かいのホームで目が合い、そのままホテルへってこの流れに私は「は?え?なんで?えー!?そうなるー?うそでしょ?」と一人でぶつぶつ言ってしまった。それと、あんだけ横領しておいて銀行って潰れないのかな。公にならなかったのか?顧客へはバレないように揉み消されたのか?そこは非常に気になる。逃げた国ではリカは幸せになれるのか?あれが幸せだったのか?隅さん、羨ましそうな、なんとも思っていないような微妙な表情してたけど、、つくづく一緒に行かなくて良かったと思ってる。隅さん、あなたは正しい事を正しく生きてください。 ", + "私も一緒に逃げたくなりました。\n 私も一緒に逃げたくなりました。 ", + "一つ一つが小さくも大きな変化\n 真面目な銀行員の女性と夫との心のすれ違い。男子大学生と行為に落ちてしまう過程。若い仕事仲間の自由な思想に揺らいでしまう様。「紙幣」というニセモノに魅せられた末の横領。そこから始まった「いつか終る」が追随した「ニセモノの自由」。そしてある種の美しさがあった彼女の横領が崩れていく…。このような、心情や状況の「変化」の描き方が良かったように思いました。ただ登場人物が少ないからか場面の動きが少ないからか、映像的な面白さがあまりなかった気がしたのが少し残念です。 ", + "星二つ。\n 銀行員が若い男と浮気して横領して散財して逃亡する話。平凡な人生を送る人の欲望を具現化していて、面白かったけど後に何も残らない映画だった。 ", + "プリントゴッコ\n  少女時代はミッションスクールで水害に遭った外国の子供たちへの寄付金を皆より多く送っていた梨花。施しをするのはどこがいけないのですか?と疑問を投げかける梨花であったが、その金は父親の財布からかすめ取ったもの。自分が悪いことをしている意識がなかった。 不倫関係が始まり、平林光太(池松)が大学の学費のために150万ほどの借金をしていることを知った梨花(宮沢)は、祖父(石橋蓮司)から預かった200万をキャンセルになったと偽り、受取証書を偽造してそのまま光太に渡してしまう。そこからは見栄や贅沢なデートがしたくなり、他の顧客からも証書を偽造して横領することになる。 夫(田辺誠一)は上海へと転勤となり、仕事が忙しいからと同行を断ってしまう。その間も不倫デートは回数を重ね、横領額もどんどん増えていく。自宅にはコピー機、プリンター、プリントゴッコなど、偽造機器がリビングを占める。 やがて銀行の古株隅(小林聡美)により、横領が発覚。しかし、次長(近藤芳正)と若手相川(大島)との不倫関係をネタに脅迫もどきにせまり、事なきを得た。多分、その後も苦心した偽チラシで客を釣ろうとする梨花。もう逃げられない状況に追い込まれていく・・・ 徹夜したときに新月を撫でると消えてしまった・・・そこで自由というものを感じて、罪の意識がなくなったのであろう。 最初は買い物中にちょっと金が足りなかったから、顧客の金を一時拝借したのがきっかけ。横領罪で大金を得た者はみんな些細なことから始まったのだろう。宮沢りえがどんどん落ちていくところが見事に描かれていた。ただ、ラストはタイへと逃げた梨花が描かれていて、自由を得たように思われたが、スッキリしなかった。タイで捕まるなんてのが現実的でよかったかな。 ", + "熱量が感じられない\n 総合:65点 ( ストーリー:65点|キャスト:70点|演出:70点|ビジュアル:70点|音楽:70点 ) 全体の質感は悪くない。でも横領をする女の葛藤というか熱量が伝わってこない。真面目に生活してきた女が厳しい銀行の目を盗んで他人の金を奪っていくという犯罪行為に手を染める時、そこにあるべき戸惑いと緊張感と罪悪感と高揚感が感じられない。本来は感情が溢れそうなものだが、人形のように熱量が無いままに静かに冷めた雰囲気で物語が進んで行く。 宮沢りえの独特の雰囲気はあるのだが、浮気相手に対しても夫に対しても同僚に対しても、そして犯罪行為に対しても静かすぎた。それでいてやることは大胆。そこに違和感があって、質感の高さは感じながらも引っかかるものがあった。なので長所短所が相殺しあってそこそこの評価。この状況を普通に考えれば、主人公は普段の生活に感情と罪悪感の薄さが突然溢れ出る異常者。 ", + "ラストが好き\n 典型的な転落劇。アホやなぁとは思いながらも、誰にしも起こり得ることかもしれないなんて考えてしまい、とても怖く感じた。けど、窓を割って海外逃亡。あそこまで追い詰められながら、なかなかそこまでできないよ。そんな強さを持つからこそ、横領までできちゃうのかも。 ", + "大変良い。\n 2017年09月2日鑑賞。4回観た。 ", + "リメンバー貴乃花!りえブラボー!\n ストーリーは支離滅裂。子供の時親の金盗んで、東南アジアの恵まれない子に寄付。これと、銀行の金横領して愛人と豪遊、同列に扱うなんて意味わからん!逃走の果てに、東南アジアでそいつに再開して感激?宮沢りえでなければこんなクズ映画見ないよ!ベツドシーン暗くて見えないし!横領バレたら開き直る、暴れる、リエでなければ人でなしにしか見えない。彼女だから薄幸見える。貴乃花との婚約解消だとか。勘九郎の京都での自殺未遂とか。いやまー、元気な宮沢りえの姿を見て良しと👍👌するか! ", + "平凡な主婦が銀行に勤め 金をもて余す老人や会社の内情 そして、年下...\n 平凡な主婦が銀行に勤め 金をもて余す老人や会社の内情 そして、年下の大学生に出会う事で人生が狂っていくさまを幼少期と絡ませて描いていくそれが上手く描かれていて 面白かったが最後の椅子で…のシーンは 幼稚に思えた。原作通りなのかわからないが、監督の最近の「羊の木」のラストも似たような感じだったこの監督は「桐島~」から3本見たが なぜか、だんだん下がってきている。小林聡美 池松壮亮 大島優子…石橋蓮司…キャストは素晴らしい。 音楽も重く、よくあるストーリーに軽妙さと新鮮さをを与えている ", + "どこかずれた主人公\n 主人公が一見普通の人に見えてどこかずれているのが怖い。どうしてそうなっちゃったんだろう!?みたいな。旦那さんの感覚もどこかずれている。似た者夫婦なんだろうか。池松壮亮君がだんだんダメ男になっていくのも見所。でも最後は何事も無かったかのように同級生の元に行くのね…宮沢りえさんと小林聡美さんの最後の会議室みたいな所のシーンが特に良かった。 ", + "儚くも美しい\n 何度も観てしまいました。儚くも美しい犯罪者。銀行勤めのごくふつうの主婦がお金と男に溺れていく様を演じた宮沢りえさんの演技が圧巻です。脇を固める小林聡美さんと大島優子さんの演技も素晴らしい。 ", + "原作未読。ドラマ版未見。\n 冒頭のやりとりで、田辺誠一のわかってなさにうわあと思い、引っかかりながらも何も言えない宮沢りえにうーんとなる、噛み合わない夫婦。「それはちょっと違うんじゃないの」と話ができるような関係性だったら、こんなことにはならなかったのに。池松君とのところが少し唐突にも感じたが、そこからのハマり具合や転げ落ちていく様はよくわかる。いやわかっちゃダメですが。ということで「デートは予算の範囲内で」という教訓でした(違います)。 ", + "ドラマの方がオススメ\n はじめは化粧品代の一万円を顧客の金から拝借し、ホテルのスイートルームの200万やら雪だるま式に増えていき、最終的には2億円の横領。梨花(宮沢りえ)の行動原理が欲に目がくらんだバカ女、かとおもえば周りにばれずに証書を偽造したり嘘を付き続けるが、そんな理知的には見えなかった。詐欺の手順を飛ばし飛ばし見せるので、どれだけ難しいことなのかわかりづらい。梨花は貧しい国に送金するため親の財布から金を抜き取る行為を正義だと信じて疑わない少女時代を送ってた。 ", + "原作とは\n また少しテイストが違って面白かった。導入部分が少しはしょりすぎなんだけど、原作読んですぐ観たのでちょうどいいかな。 ", + "セクハラジジイとクズ孫、そしてそのクズ孫に貢ぎ続ける主人公は盗癖女...\n セクハラジジイとクズ孫、そしてそのクズ孫に貢ぎ続ける主人公は盗癖女。この映画、やばい奴のオンパレード。一人、小林聡美のみカッコいい。宮沢りえ演じる主人公、こんな特性を持つ女、本当にいるような気がします。そこが絶妙。失礼ながら原作者さんがそうなのかと。でなきゃこんな女、描けない、すごい。原作者さんが起こした実話かと思ってしまいました(笑)どんどん堕ちていくドキドキ、いつバレるのかというスリル、いやー面白かった。ただ、ラストシーンは個人的には不要だったように思う。我が街で撮られた作品、素晴らしいもので良かった。このクズっぷり、観る価値高し。 ", + "これはこれで\n 超薄っぺらな話かと思って倍速で見ていたら大失敗!最後でガツンとやられました。我が愛しき小林聡美さんのピリリと辛い役に負けない静かな静かな宮沢えりさん誰が脚本だろう、他の作品も気になります。喜ぶ人がいるから罪を犯す単純に考えれば入り意欲のために理屈をこねて泥棒をする最近じゃ善と悪が限りなく入り混じってダークグレーな話が多いですけどコレは真っ黒ん〜〜〜 ちょっと苦手な作品でした。残念! ", + "どんどん置いていかれる感じ\n 残念ながら、主人公に全く共感できなかった側の人間です。監督は好きなので最後まで観てしまいましたが、、、。ずっと「彼女、大丈夫??」と思いながら観ていた。明らかに何か大丈夫じゃない主人公が、なぜ大丈夫じゃないかの理由も特に作中で語られることもない。そして最後も別に大丈夫になったわけじゃない。ずっとふわふわしながら、自分で起こしたトラブルもふわふわ潜り抜けて、特段反省も後悔もする事もなくふわふわどっかに行っただけ。高校生時代の彼女が必死に反論するシーンも、「私、幸せなんです。」と言われても、お金財布から無くなってたお父さんは不幸せだっただろうね、としか思えなかった。そもそもこの回想は何なんだろう。\"被告人は子供の頃からそういう傾向があったのです\"みたいな、狡い裁判の証言みたいであまり心打たれない。主人公について知りたいのはそこじゃ無い。顔に傷のある男性を観ただけで、まるで「あのときお金を送っていた男の子だ!」と勘付くような最後のオチも寒い。そんなこと現実的な確率で考えたらあり得るはずないのに、彼女は即座に自分のことに関連付ける。どこまでも自分だけの世界で生きてる主人公なんだなあと思って呆れた。 ", + "なんで?\n 池松壮亮と宮沢りえが、たった3回の出会いでいきなりこんか状態になるか!?その描写、プロセス不足の消化不良が、作品の最後まで引きずって見る事になる。銀行の横領はさながら黒革の手帖をちょこっと捻った程度。最後は海外逃亡でチャンチャンとは、、、しかし窓口業務の女子行員のキャラパターンってこれしか無いのかね。 ", + "本当にこんな風に犯罪が出来ちゃうもの?\n 宮沢りえは良かったけど、すぐにこんな風に横領ってしてしまうものかな?最後の終わり方も少し腑に落ちない。 ", + "リアルすぎる作品\n 銀行の閉塞感や束縛感が妙にリアルに描かれている。。宮沢りえの色気がまさにどハマリ役といった感じ、、単なる横領犯の映画というよりも、自由とは何か?という哲学的なテーマを扱っているような、重い後味の残る映画。。まぁ何よりも、、大島優子が好きな私としては、不倫の事実が一番のグロッキーでした。。一人で感傷に浸りたい時なんかには良い作品だと思います。。 ", + "池松壮亮ファン必見\n 宮沢りえさんの寂しさを感じさせる美しさと、池松壮亮さんのあどけなくて悪戯な雰囲気が絶妙なバランスで物語を光らせます。話の内容にベストマッチな俳優陣です。 ", + "同僚2人が好演だったね。\n テレビ作品は観ておらず。池松君、巧い下衆役でした。 ", + "引き込まれた\n 途中イライラすることはあったけど、それは登場人物のキャラがたってるからかと。そういう意味ではよくできた映画。とりあえず、アクションとかじゃないけど、ずっと目が離せなかった。最初は全然共感できなかったけど、だんだん主人公の虚しさとかが伝わってきて、空っぽな幸せに逃げる気持ちを理解してくる。。あとオススメは、旦那と一緒にみることは避けるべき。間違えても「宮沢リエの気持ち分かるわー」なんて旦那に言わないよーに(笑) ", + "脇がよかった\n おじいちゃん(石橋蓮司)と大島優子と小林聡美のキャラがなかなかよかった。終わり方がきれいすぎてもやもや感あり。やっぱ悪いことをした人は、お裁きを受けて、きっちり終わってほしかった。 ", + "もっともっと\n お金が無い時は無いなりにその範囲内でなんとかやりくりするけれど、楽して手に入れたお金を持つと金遣いも荒くなり、元の生活に戻れなくなる...横領ではないですが似たような感覚になったことがあったので見てて心臓がバクバクしました。もっと...もっと良いものを、もっと綺麗になりたい、もっとお金が欲しい...人の欲は尽きないものでいつまでもいつまでも決して満たされない。一瞬の絶頂から途端に地獄に落ちる、また絶頂を経験する、また落ちる、何度も繰り返す。 ", + "満たされない。\n 私は馬鹿だから、どんなに良い映画見てもドラマ見ても全部私には勿体無い、作品の価値がわからないのになんでいつも見てしまうんだろうと思います。今回もロクな感想思いつかないけど、こわかった。恐ろしかった。満たされないことが。根が貧乏なので、大金を使いたい。という願望がそもそも無いけれど、それでも、今年社会人になった私は学生の頃よりお金を使うようになった。必死にバイトして将来の自分の為に溜め込んで我慢して我慢した中で少しの楽しみに使うお金はとてつもない幸せを感じた。今よりお金を使わなかったけれど、今よりずっと満たされてたな、って思った。お金は人を狂わせる、自分の心が満たされないことにはどんなに積んだって意味も価値も無い。私も徹夜したことがない。ここから逃げ出して、窓から飛び出して、遠くまで走って行けたら楽しいことが起きるのかな、何か変われるのかな、って想像したりもしたけど、それを実現しようと思ったことは無かった。アホみたいに言う事聞いて、駄目なことはしないし、真面目に真っ当に生きてきて、お金を扱う仕事に就いた。そういう私の人生は、とてもつまらなく思えるだろうし何が楽しくて生きてんの?って思われがち。働き始めてから自分でも思うようになった。何が言いたいのか分からなくなってきたけど、割れた窓を眺める隅さんが、今後、しあわせだな、って思うような生き方をして欲しいなって思った。私は私が正しいと思う生き方をしたい。隅さんはかっこいいと思ったから。 ", + "愛とは、自由とは、幸せとは。\n 与えることで得る幸せのためならなんだってする。どうせ使わない偽物なら使ったって良い。只々、自由に何も考えないで幸せだけを追い求める。幸せこそが正義であり、偽物こそが悪である。自由にしてみて初めて分かった。全部最初から偽物だった。いつか終わってしまう夢だった。偽物だって良いじゃない、綺麗なんだから。の逆。後半の台詞に考えさせられることが多くあった。たくさんのことに向き合ってる作品だったと思う。スローが上手く使われていたと思う。主人公の幸せのあり方、正しさが子供の頃のままだったことで、起きたのが始まり。人間なら誰しもが持つ感情を理性がセーブできなかったらを上手く描かれていた。全体的に落ち着いた演技で話に集中できた。主人公の対照を描くことで面白くなると分かった。 ", + "満たされず\n 「こんなはずじゃなかった。」結婚しても満たされず、契約社員になっても仕事では満たされず、恋人ができても満たされず、お金があっても満たされず。表向きは順調な人生の様でも、満たされていない人はいます。お金があって、恋人もいて、でも、もっともっと何でも欲しい。案外、あまり色々持つことが出来ない人生の方が迷いがなくなるのかもしれません。梨花は、横領が出来る環境にいたから、横領してお金がもっと欲しくなった。つまり、出来るかもという「かも」が多い人ほど、人生がしんどくなるのかもしれませんね。 ", + "誰にでも起こりうること\n リアル感のある演出、脚本。少しだけの気持ちがエスカレートし、気付けば戻れなくなっている。ことの大きさに差はあれど、こんなことは誰にでも起きていること。お金には質があるのかも問いかける。彼女がたどり着いたその先には何があったのか、想いを馳せる。 ", + "お金という紙切れの価値\n 与えることと奪うことの紙一重。 ", + "価値は自分で決めるもの\n 決して「ありがち」ではない事件が、リアルで生々しく、自然に撮られているところがすごいと思った。また、登場人物の性格が皆、単純でなく多面性を持つのが面白い。このリアリティによって、主人公の行動の意味をよく考えることができる。私は、この罪は、彼女の安易な欲が原因ではないかと思った。他人に良く見られたいと思うことは普通にあることだけど、それは本当に大切なことなのか。最初はつまらない人のように見えた小林聡美さんの役が、最後には一番格好良い人に見えた。彼女は、他人にどう見られるかということを気にしておらず、自分の価値観に従い行動していた。他人が決める自分の価値は、偽物に過ぎないのではないだろうか。 ", + "それなりに…\n 賛否両論すぎるレビューを読みましたが、そこまで酷い出来だとは思いませんでした。ただ、宮沢りえは可愛いけどシワっぽくて、痩せ過ぎていて、リアルな主婦像を演じられていないように思いました。逆に池松壮亮は童顔過ぎて、大学生特有なチャラさが足りないような…。見た目年齢のギャップがあり過ぎて、お姉さんにはとても見えなかった(笑)。ストーリーのありきたりさを批判してる人もいましたが、不倫は幸せになれないってテーマは伝えるべきでは?いちいちあるわ〜と思いながら話が進んでいくのに安心したからこそ(笑)、最後はどうなるなんだろうと考えながら見ました。すごく真面目な方は拒絶反応しかないでしょうね。私は…どっちの思いもあります。困ってる人は助けたいし、学費が払えなくて大学行けないと言われたら、払う自信あります。でもそれは、横領なんてしなくても困らない蓄えと安定している仕事があるから。お金がなければ、人に施したいなんて思っちゃいけないんです。そんな風に色んなことを考えながら、他人と価値観をシェアしながら観るのが、この作品との正しい距離感ではないかと思いました。 ", + "所詮お金も紙でしょ。 お金の価値ってなんだろう、と思いながら見てい...\n 所詮お金も紙でしょ。お金の価値ってなんだろう、と思いながら見ていた自分がいた。最初のアプローチ、ホームの反対側にいるのに、なぜかこちらに降りてくる。梨花からだったんだ、と。夫の何がそこまで不満だったのか。そこまでなかったのかもしれない。でもないからこそ若い男に目がいったのか。更衣室での大島優子との会話が横領の後押しをする。ちょっと借りただけなら、と思わすあの演技うまいなー。笑わない先輩行員のじわじわと不正を見つけていく姿は金融機関のきっちりさをも感じた。そのくらいの校正さを求められるのが金融の世界なんやね。そういえば、CMだか予告かでは捕まっているシーンがあったけど、結局そんな結末とは。逃げ続けるのだろうか。国際手配!?いろいろ想像していまった。 ", + "むかついた\n なんだろう。すごいムカムカした。梅澤さん嫌い。本当につまらない人間。どれだけたいくつな人生を送ってきたんだろう。どうして過度な貢ぎ方をしたんだろう。小さい頃に人のお金を盗んではいけないってなぜ理解できなかったのか?育て方の問題?最後警察に捕まって欲しかったな。夫も帰ってきてボロボロになるのを期待してた ", + "池松君がいい\n 池松君みたさで見た。最初の調子にのってくる前の池松君が…もう本当に素敵というかタイプというか大好きで一人胸キュンしてたまらなかった。(特にお金を断るシーン)宮沢りえと同じく銀行に働く大島優子と小林さんがまたなんともいえずよくて、宮沢りえ演じる梅澤さんの中にいる心の声のように見えた。この映画見る前は主婦が若い男と不倫してそれきっかけにお金に手をつけてどうしようもなくなる映画ってかんじかなーって思っていたけど、梅澤さんは心から悪ってわけではないみたいだった。それが幼少時代のエピソードでよくかかれているなと思った。最後の異国で果物をかじるまなざしとかなんだか強く生きていそうだなと思った。また見てもいいかも。 ", + "ただただ、恐ろしい。\n 恐ろしい。ただただ、恐ろしい。落ちるのは、一瞬。あっという間。 ", + "片鱗\n 決して面白くない訳ではありません。でも僕は主人公の行動に全く理解できませんし、たった1万円からそんな事にまでなるのか?!と疑問を持たずにはいられませんでした。でも最後まで観て「なるほど」とその疑問は解けました。昔からその片鱗があったのですね。最後が良かったです。 ", + "身につまされる\n どんどん深みにはまっていく様がキョウミブカク、飽きずに見られました。ちょっとした出来心から誰でもそうなる可能性はあるし、結構雑にやっちゃうんだろうなと思います。私の場合は ", + "横領は犯罪\n 主人公が銀行のお金を横領してしまうお話。最初は小さな金額だったのに、気づけばものすごい金額を横領していていた!みたいな。とにかく観てるこっちがハラハラした。おい、それはバレるぞ、早く逃げろよ!的な感じで非常に楽しめた。主人公が横領がバレないように試行錯誤するシーンには感心した。あぁ、こんなごまかし方があるんだ、とか、最終的には自分でニセのチラシまで作っちゃったりして。まぁそれなりに面白かったんじゃないかと思います。 ", + "偽物と本物\n 横領して盗んだ金で暮らした幸せ、池松壮亮くんと暮らした幸せは偽物の幸せリエが中学生の頃寄付していた少年とあってその大ききくなった少年が「いいよあげるよ(拾ってくれてありがとう)」と言ってくれたリンゴは本物の善意 ", + "分かっていたけど、途中からどんどん落ちていく様子や、罪を犯してから...\n 分かっていたけど、途中からどんどん落ちていく様子や、罪を犯してからの社内での緊張感にドキドキヒヤヒヤした。 ", + "紙切れの幸せ\n 制服は人の本性を隠す。主人公が私服と制服に着替えることで、中身も変わるようでした。一見優しそうだけれど、自己中で思いやりの欠ける夫。パート上がりの契約社員ということで、職場でもやや立場が弱いのか。常に周囲の顔色を伺い、自身を抑圧している主人公を見ていて、とてもストレスが溜まりました。身分不相応の生活に溺れて麻痺していく姿にもヒヤヒヤしました。法を犯してまで欲しいものなど自分にはないから、全く共感はしません。お金持ちが使わないで余っているお金を他人が使う…。経済効果はあるかも知れませんが、主人公による独断の「金の分配」は独りよがりの正義です。彼女のお金じゃないのですから。預金が一体誰の何の目的の資金になっているか、寄付金が実際どう使われているか、その先は不透明である点を上手く浮き彫りにしていました。「ニセモノでもいいのよ、いいじゃない、キレイなんだから。」そうでしょうか?お金を使うべき人間が、資金繰りに奔走し、お金に使われる状況に。「お金じゃ自由になれない。」やりたいことをやることが幸せであると信じ、それを我慢する理由がお金である限り、自由ではないのでしょう。無理なくやれていることに幸せを見付けない限り、自分自身を自由にすることは出来ません。いいよ、あげるよ、(拾ってくれてありがとう)と(言ったのか?)貰った青リンゴ。それこそがホンモノの好意であり、それだけがホンモノの善意でした。隅さんのように重箱の隅をつついてくれる社員が居なければ、銀行になんて預けられません(^_^;)。 ", + "動機づけが弱すぎて感動できず\n 原作未読で映画だけ鑑賞主人公が横領へ走り続けて行く動機となる抑圧された生活のシーンが少ない為に非常に弱く、充分夫から大事にされている妻としか感じられず、単なるワガママから横領していったとしか感じられませんでひた。欲望をおさえられず横領に走った主人公が逃亡しただけのラストとしか感じられません。よってラストもいまいち。エッチシーンが不要に長くて、豪遊シーンをもう少し減らしてもう少し主人公の抑圧された背景をふやせば良かったんでは?夫に抑圧されたと日常という横領の動機付が抜けては話が台無し。 ", + "宮沢りえさんが素晴らしい\n 原作も読んだのですが、人間の依存や欲望、とにかくお金が怖くなる作品です。単に犯罪だけでなく、人間の奥底の感情がうまく表現されています。大好きな作品です!!クライマックスのシーンが素晴らしく涙が溢れました。 ", + "何に揺れ動き、何に動じないのか\n 主人公のキャラが、他のキャラや状況の移り変わりによってどう行動するのかを見せることで、上手く表現していました。旦那には言いたいことを言えず、生意気な後輩がいても大人しくしてる。一方で不倫相手には一途、客や行内の噂は横領のために利用(でも行き当たりばったり)。なぜこんな人なのかというと、子どもの頃からこんな子だから・・・、という流れで見せてくれています。自分の中にもこういう感情はあるんでしょうが、より色濃く抱えてる人はこんな悪い行動をしてしまい得るのかと考えさせられました。 ", + "金の使い方を考えさせられる\n 日本映画は良い ", + "幸福論\n 多くの嘘や建前で築かれた社会の枠組から堕ちていく姿を美しい宮沢りえが美しく演じる。対比的にその枠組を巧みに折合いをつける大島優子と枠組と付き合い維持することに平穏を求める小林聡美がいずれも好演。美しく描いているからといって、主人公の行動を善意に解釈する余地は与えてはいない。当人の行動原理を俯瞰する上で、こちら側が必要以上に嫌悪感を抱かせないようにしている。最後の宮沢ー小林のやりとりと少女時代の回顧シーンの輻輳からのラストは秀逸。 ", + "お金って怖い\n 初日舞台挨拶付上映で観賞。宮沢りえさんほどの美人な主婦の方が、DINKSで働いているとそりゃ誘惑が多いでしょう。無関心なご主人がよろしくない。大学生に豪遊する味を覚えさせお金でつなぎ止めようとしたが、若い女性に乗り換えられる。これも至極当たり前。この映画の魅力は、全てが発覚してからの小林聡美さん演じる行員とのやりとりと、その後出奔する宮沢さんの姿。美しかったです。 ", + "もとどおり?\n Huluにて鑑賞。お話の展開は予告編のとおりですが、宮沢りえちゃんの演技がさすがすぎて、見ていてハラハラ、つらさやイタさが伝わりすぎてきてみているのがつらいほど。どんどん堕ちてゆく様は圧巻です。宮沢りえちゃん、小林聡美さんの演技が素晴らしい。 ", + "泣いた!!めっちゃ好き\n 何が凄いとかよくわかんないけれど、見終わったあと、ぐわぁーーーー!!ってきて、どばーーーーーってきたのよ!!んで、今まで生きてて良かったーーー!!って思いました(笑)ぐわぁーーーーってきてどばーーーーーーっときたので、カメラワークがどうこう演出が〜〜なんてあんまり覚えてないのですが、主人公がおそらくサイコパス。映画的なサイコパスじゃなくて近所にサイコパスがいたら多分こんな感じ。たまに、友達でも一緒に飲みに行ったりとかして悩み聞いてて途中までは共感出来るんだけど、途中からエスカレートしていって「あ〜あるあ…いや!ねーよ!!」みたいな事をしでかす人っていますよね?どうかと思うんだが、あまりにもぶっ飛びすぎて楽しいので、毎度その友達を飲みに誘う。こんな感覚に似ている。主人公がぱーーーーっと自我を解放するのと一緒に見てる自分も何かが解放されてる気がするので見ていて気持ちいいです。主人公が普通の人がこうなっちゃったという演出なら多分開放感よりも罪悪感を観客に強く植え付けていったと思う。よりこと同様なかなか解放出来ない、そんな発想もないのが普通ですからね。 ", + "予告どおりというか…\n だいぶ前に劇場で見ましたがレビュー。テレビCM等で予告を見て気になり、かなり期待して鑑賞しました。予告では、主人公が若い男に貢いで銀行の金を横領、最後は走って逃げるシーン…話の流れそのものというか、予告がまんまストーリーだったので。そこからまたひとひねりあるのかなーと思っていたので、え?という感じで終わっちゃいました。多分人生で初めて鑑賞後に損したなーと思った映画です。役者さんの演技はもちろんよかったですし、今でも印象に残ってるシーンは多いです。犯行シーンは見ててハラハラしました。映画を見るときどこに重きを置くかによって、楽しめるかどうか決まる作品かなー。 ", + "原作やドラマ版とは別物と思えば\n 映像表現や音楽の合わせ方はさすがだなと思いましたし、宮沢りえさんの美しくも苦しく変化して行く演技は良かったです。ただ、いかんせん私は原作者ファンなので、原作者が作品を通じて描いていた、主人公の同級生の視点を交えた女性特有の生きづらさや純真さと裏返しの脆さ、誰かの役に立たなければ何者にもなれない、ここではないどこかに行って自分ではない何者かになりたい、、、という女性の持つ焦燥感のようなものはあまり描かれていなかったかなと思いました。旦那の何気ない発言に少しずつ磨り減ってていく描写とかも軽かったように思います。NHKのドラマ版が良かったから尚更そう感じたのかも。ともあれ逆に言えば、そのへんの複雑なところをそぎおとしたことで、男性や原作者ファンじゃない方にも分かりやすく楽しめる映画になっているのかなとも感じました。 ", + "罪悪感という調味料をたっぷり使ったフルコース。 ちょっと調味料多す...\n 罪悪感という調味料をたっぷり使ったフルコース。ちょっと調味料多すぎで消したくなるくらいでした。お金の怖さを伝える映でもあります。「返せば本当に元通り?」(小林聡美)が印象深い。 ", + "意外に良かった宮沢りえ・・\n 直木賞作家の角田光代のベストセラー小説が原作。小説も読んだし、NHKのテレビドラマも観た。映画は意外に主演の宮沢りえが熱演だった。ストーリーは、銀行員の女が年下の男に横領した金を貢いで、夫にも銀行にもバレるというものだが、女性なら誰しも陥りそうな問題だと感じた。人間の内面をえぐるような作品で、果たして宮沢りえに演じられるだろうかと思ったが、心配は無用だった(笑)とにかく考えさせられる作品・・2014年の邦画。 ", + "こうなるのかな?\n 家庭があって銀行員の営業が、取引先の孫と善からぬ関係に簡単になるのだろうか?そのあたりがどうしても気になった。 ", + "派手さはないが。\n 事件的には大きくても派手さはないので淡々としたリアルな日常がメインです。その辺りに物足りなさを感じる人はいるかも?何かを押さえつけられてまじめに生きて生きてきた女性にはかなりグっとくるものがあるんじゃないかなと感じました。これに感化されて解き放たれて変な事をしない事を祈りたい(笑)派手さは無いものの、その分リアルさがあるので割と感情移入できてしまうかも。ただ男の自分としてはそこまで入り込めなかったかなと思うけど、良かったです。 ", + "一線を越える!\n 宮沢りえの変貌していく姿がみどころ。簡単に引き返せるはずの小さな嘘や不正を引き金に、不倫、横領へと発展していく。説明的なシーンがとても少なくて、見ていて気持ちがいい。だらだらしてかったるいところがまるでない。何気ないやりとりから、人間関係が浮かび上がってくる。傑作。桐島をみて、吉田大八監督好きになった人ならハマるはず。 ", + "徹夜ぐらいしか思いつかなかった\n 小林聡美と宮沢りえが対峙するラスト10分間くらいが物凄く良かった。窓ガラスがっしゃーん「一緒にいきますか?」これぞ映画だというラストすげえ!最後の部分だけ繰り返して何度も観てしまいました ", + "女のしたたかさと美しさ\n 女は悪いことすればするほど綺麗になるのかも。そんな事を思わせる宮沢りえさんの熱演でした。小林聡美さん演じる先輩行員との生き方の対比が面白かった。 ", + "良かった。\n あらすじは、銀行員の横領事件。若い男に貢ぐために横領を重ねた悲しい銀行員の話し。だけでは無く、ありふれた毎日の生活の中で、充たされない何かに不満を持ちつつも生きてきたけれど…、ある日仕事を持ったことから、少しお金を借りただけ、ちょっと勇気を出して年下の男の子に話しただけ、ふとしたきっかけから、ころころと坂道を駆け降りる、そう自転車のように、ハンドルを握るのは自分、ブレーキは始めは効くはずなのに、スピードを増すともう止められない、後はハンドルさばきで…。自転車は自分の力で動かすことが出来るもの、でもだから…。BMWとの比較?スイッチなんてほとんど無い(笑)。途中交差点で立ち止まる自転車に乗った主人公が尋ねられる、「渡るの渡らないの?」彼女は渡った。もう後戻りしないとでも決めたように…。あまり深く話しを知らず、若い男に金を貢ぐために横領を重ねた悲しい銀行員の話しと思っていたら、ぜんぜん違っていました。とても良かった。宮沢りえさんが女優賞を取った映画だと知っていましたが、凄いと思いました。本当にどんどん変化していく女性の姿が演じられていた。 最後はガラスを割って逃げ 出した彼女…。どんどん変化していく、力強くなっていく女性の凄さを感じました。 でも、その本質的な力は少女から持っていたけれど…。 でも、それだけで無くて凄く丁寧に物語が進められていて、出ているキャスト全てが良かった。いい脚本だと思いました。女優さんたちの演技、宮沢りえ、小林聡美、大島優子さんたちももちろん良かったけれど、少しボケかけてきている、買い物にしか充たされない、ニセモノとわかっていても…。車になんか興味ないと言っている奥さん、どこにでもあるようなことだけど…本当に脇役さんたちも丁寧に描かれていたように思った。 そう、男優さんたちも…夫もお爺さんも、最後の銀行員さんたちの中にたぶん次長もその上の方々もいませんでしたね…。小林聡美さんだけでしたね…。少女の頃、見ていた少年の写真が若い男の子、不倫相手に似ていると思ったが?バブリーな時代を感じさせるホテルでの散財場面も、こんなこといつまでも続かないけれど、と今の時代だからこそ知っている私たちだけど…。最後に逃げ付いた土地はかつて盲目的に施しを重ねたところ。そこで目にした彼の笑顔…。たぶん私的にこのラストが良かったのかなぁ…。この映画では誰もそんなに不幸になってないので…。本当に何も知らずに、観る前は、紙の月=ペーパームーン、あの親子の名作モノクロのアメリカ映画を少し意識していたけれど…ぜんぜん違っていました。もっとたくさんに人に観て欲しいと思い、☆たくさん付けました。 ", + "最後の果物をかじるシーンがすべて♪\n 宮沢りえの演技にすごく引き込まれた映画でした。ストーリーは誰でも思い浮かぶ内容だけど、現実的な描写と非現実的な描写のカットの入れ方がすごく効果的で、演出が秀逸に感じました。ほんと上手いです。主人公がなぜこんな犯罪に手を染めてしまったかという子供の頃の描写も素敵でしたね。裕福だけど良い家庭で育ったわけではなく、両親とはもう縁を切ってるのでは?というかんじで、そのへんの歪みが大人になって平凡な毎日の中、旦那にも愛されているわけでもなく、大学生の男をトリガーにして爆発してしまったかんじでしょうかね。色々な教訓がある映画で、観る人によって感じ方は様々だと思うけど、わたし的には方向は間違っていたとしてもやりたいことを思いっきりやってみてそれでダメならまたやり直せばいいやん!っていう教訓を得た映画でした。バットストーリーではなかったのがこう思わせたのかな。あれだけのことをやっても窓ガラスを割って逃げて、更に異国の地で転がってきた果物をガブリとできるなんてなかなか素敵やん。みんなストレスため過ぎだからもっと自由に生きたらいい!という教訓に思えました。もちろん犯罪はだめなのは言うまでもないけどこれ映画だからね。ってかんじです♪ ", + "不自由な自由\n 誰しも考えはするが、しないこと。ちょっと右にハンドルを切れば、自分はどうなるのだろう。これをしてはいけない、というタガが外れると、自由になれるんだろうか。不自由になるのだろうか。犯罪を犯すということを、これほどエグく描いたものはない。他人事ではなく、自分事だとしたらどうだろう。観賞後感が後を引く作品。人が幸せを感じるのは、誰かを養っている時、だそうだ。一人暮らしでもペットを飼いたくなるのは、そうした事が幸せをもたらすからだ。 ", + "わたしは好き\n 宮沢りえさんがいい演技してた。あと優子ちゃん。良かった。優子ちゃん役のようなちゃっかりした後輩の生き方、憧れる。一緒に見ていた彼氏はなぜ横領した奴が捕まらずに海外へ行って終わりなんだ、面白くない。旦那もいい人なのに可哀想。と言っていたけどもわたしはそんな終わり方が好きだし、旦那さんの行動は酷いとも感じた。真面目に生きてる自分がみじめだと思うならあなたも道を踏み外してみる?と問いかけてくるそんな映画。1人のOLとして、感情移入して映画に見入ってしまった。面白かった。 ", + "原作未読。\n 最初に手を付けてしまったお客様の1万円だったが、子どもの時に父親の財布から5万円抜き取っていた…う〜ん。お金って人を惑わす。捕まるかと思いながら見ていたら逃げるのか。宮沢りえ、上手いね!小林聡美も良かった! ", + "憧れてしまう微妙な心理\n まじめに生きていた。まじめに仕事もしてきた。そして、夫に尽くしてきた。そんな主婦が・・・ひょんなことから、ダメダメ学生にはまってしまう。銀行のお金まで、しかも1億円も横領して。この主婦は、大学生を愛していたわけではない。繰り返される日常から、型にはまった自分から逃げたかったんじゃないかな。。。最後の顔が物語っていると思う。ああ、いけないことだと知っている。でも、なんとかしたい!この日常・・・。女性の読者に人気のある原作本。そして、この映画。映画の中で、追体験できる魅力。実際にあんなことしたら、刑務所行きなんだけどね。そして、助演の大島優子に1票!なかなか、いい役だねえ~。卒業してよかったね。 ", + "与える喜び?!\n 自分を慕ってくれる人に何か与えたくなってしまう気持ちはよくわかる。でも、お金って本当に怖い。宮沢りえの演技は圧巻。 ", + "見事\n 話的にはまあそれほど新鮮味はない話でしたが、見せ方が本当に上手かった!極々普通の地味な主婦が横領に手を染め堕ちていく話なのに、終わってみると哀れとか惨めとか、彼女に対してそう言った感情は抱かないんですよね。ラストのあの解放感は、モラルやルールに縛られた世の中を生きていると、妙に共感できる言うか、うらやましくさえ思えてしまいました。破滅と自由はホント近い位置に存在するんだな・・・と、改めてそんなことをふと思わされた映画でしたよ。しかしメインとなる女性3人の描き方が、あまりにも絶妙すぎて思わず唸らされました。特に上司をも翻弄するモラルの象徴のような堅物ベテラン銀行員を演じた小林聡美の存在感が半端じゃなく凄かった!主人公・梨花との終盤の対峙シーンは、この映画で一番印象深かったです。一方、真逆と言える存在の若手銀行員を演じた大島優子の要領良く生きてる小悪魔的キャラもなかなか印象深かったですね。彼女の何てことのないような悪魔の囁きが、また何とも・・・。更には梨花の不倫相手を演じた池松壮亮の母性本能を刺激するような、何かを与えたくなるあの雰囲気もまた絶妙で、若者を相手に不倫に堕ちるにふさわしい、妙なリアル感があったと思いました。これらのパーツがあって、話が成り立ち、そして梨花が形成されていくんですよね。地味なヒロインが、妖艶に花開き、全てから解放されていく様子は、見ていて思わずウットリとさせられるような、そんな雰囲気さえ漂わせていました。しかし宮沢りえの演技は圧巻だったなぁ、彼女の演技なくしてこの映画は成立しませんでしたね、とにかく凄かった。少女時代のエピソードも、かなり効果的でしたね。手段は選ばない、そして与えることによって喜びを得る女・・・人は年を重ねようとも、本質は変わらないと言うことでしょうか。そんなある種モンスター的な部分が、恐ろしくもありました。彼女は死ぬまでそうやって生きていくのかな・・・。それにしても、さすがは吉田大八監督、ありきたりな題材を、こうも見応えのある作品に仕上げてしまうとは、お見事でしたね。 ", + "吉田大八監督はスゴイ!\n 見終わった後に、アレコレと考える事で完成する映画だなぁ〜と思った。一度見ただけでは、頭の中を整理できない。心を動かす“何か”がそこに描かれている。だけどそれが善なのか悪なのかも良くわからない。後半の展開では、宮沢りえ本人の気持ちを追体験しているような感覚になる。自分ではどうしようもない状況。早く、誰か止めて!と言わんばかりの負のスパイラル。苦しい。でも終盤で、その状況について新しい見解が提示される。ナルホド。そうかもしれない。…だけど、本当にそうなのか?ここからは自分の思考の世界で楽しむ事ができる。スバラシイ!追記:濡れ場シーンは、Santa Fe片手に脳内補完をすると、より楽しめます(笑) ", + "普通の主婦\n 普通に主婦をしているので、なんだかハラハラしながら見ました。溺れてしまうほどな年下クンっているのだろうか。最後にガラスを割り逃げるシーンは気持ち良かった。私も走りたくなりました。 ", + "人の欲は底を尽きない\n 人の欲は底を尽きない ", + "梨華役のりえちゃんいい\n 抑制された画面。抑制されたストーリー。抑制された感情。1994-95という時代は、バブルがはじけて昭和が終わり、平成が始まったばかり。一方で世紀末というキーワードもあり、きたる21世紀とのはざまで、ちょうどパーソナルコンピュータが出始めたばかりのころだ。作中でも大学生のコウタはマッキントッシュを買ってもらっている。お金と幸せについてとても考えさせられる映画だ。主人公の梅沢梨華は、銀行員として、他人のお金を預かり、運用しなければならない役目を背負っている。そのためには小林聡美さんの演じるお局さんのような銀行員は必要なのだ。田辺誠一演ずる梨華の夫は、自分の出世にしか興味がない。大学をやめなくてはならないという状況に追い込まれている年下のコウタに惹かれてゆく梨華。一旦火がついてからは、バブリーな展開になる。それでも演出は手堅い。抑制された演技によって犯罪は続けられてゆく。大島優子の役柄が、悪魔的で良かった。ラスト、梨華は希望を見たのだろうか。 ", + "レビュー見ると星少なめだけど、登場人物の描写がしっかりしてて、宮沢...\n レビュー見ると星少なめだけど、登場人物の描写がしっかりしてて、宮沢りえも小林聡美も田辺誠一もリアルで良かった。変な見方かもしれないが、ヒモの池松壮亮はかなりマトモな思考をしていると思う。 ", + "私が最終的に\n 私が映画を観ながら思った事‥怖いって凄く思った私も宮沢りえが演じた梨花とだいたい似た年齢で自分には関心を持ってくれない虚しさ感じた事が何度もあり‥映画ではそんな時若い男性が現れ男女の関係になる手放したくなくって男性に貢いでしまうお金って怖いただただそう感じさせた映画でした宮沢りえの演技が最高でした ", + "自由とは\n 横領は過去の回想でなんとなくわかったけど、若い子になびいたの何か生活に不満があったんだろうか?いい旦那に見えたけどな?なんでこういう行動に走ったのか理解できなかった。最後の宮沢りえと小林聡美の会話が印象的でした。 ", + "宮沢りえの演技が見事\n 脚本がよくできていてリズム感よく、淡々と進んでいくのがスマートで見ていて気持ちよかった。普通の生活から一転して正気沙汰ではなくなる地味な女性ならではの世界観が上手く描かれていた。 ", + "お金って怖いねー\n ルック◯シナリオ◯アクター◯デプス◯ラスト◯オススメ◯難しい作品ではあったが、宮沢りえさんすごすぎる。吉田大八監督が手掛けた作品で楽しみにしていた作品で、見るのが楽しみだった。「桐島、部活やめるってよ、」でも思ったけど、吉田監督は現代で起こりえそうな人、人間だな...て思えることを映画にして、言葉が少なくても、伝えるのが上手いと思った。色々勉強になるった作品でした。 ", + "小林聡美が凄い\n ちょっと間延び感があった宮沢りえは普通な感じで良かったけど、もっと狂気的だと怖くていいなと思ったそれにしても小林聡美が良い。そもそも好きな女優さんだけど、この人の登場で重みが増す。「お金では自由になれない」この言葉が印象的だった。 ", + "力強さを感じた\n 最初は冴えない主婦から欲望のまま、本能のまま行動していく主人公に力強さを感じた。そして正しく生きる小林聡美演じる隅と宮沢りえ演じる梅澤では、本当にどちらが幸福か、生を全うしてるのか、問われていました。ふたりの演技は素晴らしかったです。最初から最後まで観って胸をザワつかせる作品でした。 ", + "さすが、愛されてますね、わかりやすく。\n 映画「紙の月」(吉田大八監督)から。ストリー的には、宮沢りえさん演じる銀行員が、ちょっしたことから、預かったお金に手を付けて、どんどん泥沼にはまっていく展開であり、目新しいものはない気がした。よくありがちな事件として、時々新聞紙上で目にする横領のドキュメンタリー映画のようだった。そんな中、「気になる一言」に選んだのは、男性から女性への愛の表現方法である贈り物。主人公の妻が、夫からのプレゼントである、高級腕時計をしている様子を、若い女性が冷やかす。「さすが、愛されてますね、わかりやすく」このちょっぴり皮肉めいた台詞が、面白い。高級な贈り物をもらうってことは、愛されている証拠、あなたは、そう思っているだろうけれど、意外と愛されていないかもよ、という意味が、どこかに引っかかっていて、物語もそれを証明していく。「仮面夫婦」とまでは言わないけれど、幸せの夫婦を装っている、とでも言いたげな台詞は、口にした本人が上司と不倫しているからこそ、インパクトがあったのかもしれない。「私も愛されてますよ、わかりやすくないけど」そんな意味が隠されていると思うと可笑しかった。 ", + "「紙の月」を観て・・\n 直木賞作家の角田光代の同名小説が原作。小説も読んだ。映画では宮沢りえの主演だが、予想以上によく演じていて良かった。時代背景はバブル崩壊直後。銀行の契約社員の梨花は夫とのスレ違いから年下の大学生・光太と付き合い出す。そして光太の為に買い物をしたり、ホテルのスイート・ルームで過ごしたりしているうちに、銀行の顧客のお金を使い込むように・・結局、使い込みはバレ、梨花は光太と別れてタイのバンコクに逃亡する。国境を警備する兵士に捕まるのか・・2014年、宮沢りえは日本アカデミー賞を受賞 ", + "宮沢りえ好きの人が作った映画という印象。でも小林聡美の方が綺麗にみ...\n 宮沢りえ好きの人が作った映画という印象。でも小林聡美の方が綺麗にみえたのはなんでだろ。キャラクターが薄いのかな。前半の無駄なラブシーンがきつい映画でしたが、後半の追い詰められていくところは面白かった。 ", + "自由\n 年下の男性に溺れた銀行勤務の女性が横領に手を染めて露見して逃亡した話。自由の解釈は人それぞれ。題名の紙の月の意味が分からなかった。 ", + "ヒロインが生き生きとしているピカレスク・ロマン\n 映画を観る前は、男に貢ぐ女銀行員の話かと思っていたが、結果的にはそうとも言えるが、実はそうではないと思う。女が殻から出て、輝いて行く話だった。貢ぐこと自体が目的ではなく、旦那に気兼ねなく、思いっきり制限なく使いたかったのだと思う。原作とは描き方も、登場人物も、エンディングも違うそうだが、そこが新しいし、魅力を感じた。男に尽くすのではなく、人間として自分らしく生きるということ。やり方は間違っていたかもしれないが、自分に足かせをはめずに、自由に生きようとしたのだと思う。現実にはそれは絶対無理なので、ヒロインを羨ましがっているもう一人の自分がいた。宮沢りえの演技が評判だったが、最初はおどおどしていた彼女が、最後は吹っ切れたような美しさをみせていて、きれいだった。 ", + "リアルにありそうな話\n 金に飲まれてしまう女の人の話。銀行での横領ってバレてないだけでありがちなのかなと思った。お金があるとここまでダメ男になるかってくらい孫がだめになってく。 ", + "「崩壊」、「壊れる」そんな言葉出てこないのに崩れていくのがしっかり...\n 「崩壊」、「壊れる」そんな言葉出てこないのに崩れていくのがしっかりと伝わってきた。どこがどう面白かったかって言われても答えれないけど、おもしろかったな。 ", + "こわーい\n この映画は何と言っても人のちょっとした出来心というか、隙に漬け込む映画。この主人公の引き金は買い物をして、少しお金を借りるところからだろう。金融関係の人は見ないほうが良い。てゆーか旦那。あの旦那最悪。時計のシーンは本当に嫌気がさしました。更に海外赴任が決まったシーンや、クレジットカードを作って良い悪いのシーンも。既にクレジットカードを持っていたら、彼女に免疫が出来てたはず。大島優子の存在も引き金であったはず。恐ろしいなぁ…思わず投影させてしまった。 ", + "原作が読みたくなった\n あれだけベッドシーンあっても見れるのは池松君の裸だけって・・・ ", + "やっと観られた!!\n 若い男との不倫資金を捻出するため、勤務先の銀行で横領を繰り返した挙句に窓ガラスをぶち破って国外逃走した梅沢梨花の転落を描いた作品。梅沢のやっていることはどれもアホなんだけど、共感できるところも多くて、堕ちていく彼女の姿に自分のことのように心が痛んだ。わかるよぉ、わかるよぉ、その危うさ。「最初は・・・ちょっとした出来心だったんです(モザイク声)」っていうやつだよね、所謂。普通の日常から瞬く間に転げ落ちていく「誰にでも起こりうる感」が、「坂」と、生活感の象徴である「ママチャリ」から伝わってきた。梅沢が書類をガッと掴んで受付を横切るシーンのスローモーションと、自転車で下り坂を疾走するシーンでかかるハードロック調のBGMが、アクション映画じゃないのにアクション映画のような臨場感と重厚感を演出していてすごく好き。ストーリーも展開もわかりやすいし、やっぱり果てしなく美しい宮沢りえの表情も秀逸ですごく満足だったけど、数日前に「シンドラーのリスト」に星5つをつけたばっかりだからそれと一緒ってのもアレだという理由から、4.5個。という相対評価の闇。笑 ", + "宮沢りえ\n どんどん内面が変わっていっているのを、表情で演じている。凄いり ", + "ハラハラヒリヒリする\n 真面目な主婦が大胆に横領していく。最初は他人の為だったのが、自分の為に変わって、最後は逃げる。横領するシーンやそのお金で遊び狂うシーンにこの後の展開や旦那の出世街道が全て壊れてしまう将来を勝手に想像して、ハラハラする。小心者には、ヒリヒリする作品だった。 ", + "音楽よかった\n 音楽よかった ", + "最初は良かった\n 前半はスピード感があって、入り込めた。人って些細なことから道を踏み外すことがあるんだなとゾッともした。でも、最後が腑に落ちないかなぁ。ただ、私もあんなに心がわからない旦那は嫌だ。 ", + "宮沢りえ\n 大島優子が普通で素晴らしい。可もなく不可もなくただ無駄に長い。 ", + "ラストのみ疑問\n 面白かったです。まず宮沢りえがとてもきれいでした。ちゃんと恋してるときはきれいになってくし、気持ちが沈んでるときはおばさんにみえるのもよかった。全体的にリアリティ溢れる展開ですごくよかったのですが、ラストは個人的には微妙でした。逃げ切れるかあ?? ", + "うーん\n よく分からなかった ", + "原作を読んでないので\n あのラストは原作通りなのか、オリジナルのものなのかは分からない。ただ、あの賛否分かれるあのラスト、僕は好きです。大賛成。とりあえず宮沢りえ、小林聡美、池松壮亮はもちろんなんだけど大島優子良かったね。どこにでもいそうなんだけど踏み外す半歩手前にいる雰囲気を醸し出すんだけどやっぱり定番の子の演技が絶妙で。こういう役でハマるともう強いんじゃないかなとか思った。一つだけ文句付けるとしたら、時期の違いをもう少し分かりやすくして欲しかった。本当にそれだけ。些細な点です。この映画のお話をするならばラストはあれで良かったのかには触れなきゃね。あ、映画見てない人はこっからは読まない方が良いかもです。あのラスト。要するに、主人公の女は逮捕されずに東南アジアの国へと見事逃亡してみせる。そして幼い頃の思い出と偶然再会するも警察に追われているのでまた逃げる。疾走して終わる。確かに否の意見も分かる。「なんだ、あれだけのことをしておいて制裁せずに終わり?」「おいおい、横領を正当化するのか?」「宮沢りえが可愛いからって甘やかすな!」みたいな。笑もちろん、この映画を学校で上映会するってなれば僕も反対しますよ。しかも、最近ドラマでも「悪いことをした主人公は最後しっぺ返しを喰らう」展開は受けている。最近だと昼顔とかウロボロスとか。でも、この作品はそこでありふれた「道徳的な正解」に終わることはしない。むしろそんな正解を求めてばかりの人に舌を出したかのように。「私は逃げ切る。悔しかったら年下の異性との恋に本気で溺れて道を踏み外してみろバーカ」と言わんばかりにね。そこに、力強さと勇気がある。善悪を超えた何かと一緒に。 ", + "行くの行かないの?\n 宮沢りえが楽しく生き生きしてて、評価されるのも分かるけど、池松壮亮くんがそれに演技でやり合ってるのがやっぱり凄いと思った。主人公と考え方、幸せとは何かの下りや、いい歳こいて恋愛に生きる事が僕との価値観と違い過ぎて、何を言われても響かないしムカついた。が、宮沢りえの悪い方にだけど、自分の殻を破って一歩踏み出し、そこには今まで考えられなかった世界と幸せが待っていて、生きてるって楽しいな、いつ壊れるか分からないけど、今この一瞬を楽しもうという気持ちは伝わって来た。 ", + "結局、主人公は、人に与えることが好きな人ということか〜現代では考え...\n 結局、主人公は、人に与えることが好きな人ということか〜現代では考えられない詐欺の手法、ちょっと今イチかな。 ", + "善良で平凡な主婦が墜ちていく\n 何不自由ない平凡な専業主婦が、銀行の外回り営業の契約社員の仕事を始め、社会復帰を果たす。頑張って働いた初任給で、夫に時計をプレゼントするが、安物だったためか、あまり、喜んでもらえない。子供にも恵まれず、夫は、自分の仕事を軽んじている。ここまでは、ありがちで、リアルな設定だと思う。夫への不信感、満たされない心が、大学生との不倫へと溺れさせていく。不倫に発展するまでが、唐突すぎる感があった。その後は、坂道を転げ落ちるように、横領に手を染めていく。横領で得た紙切れが、自分の生活を変えていく。全体を通して、淡々と、言葉少なめに展開していく。伏線として、高校時代のエピソードが、入る。彼女の歪んだ善意の説明になるのであろうか。正直、感動も共感も、面白みも、なかった。 ", + "まぁ、人間ってこういうもんだよねって、欲望のままに生きるってことに...\n まぁ、人間ってこういうもんだよねって、欲望のままに生きるってことに憧れたりするよねとは思った。まぁ、なかなかそうはなれないけどね。 ", + "紙の月…ねぇ\n まだまだ1回観た程度じゃ、キャスト達の言葉の意味や動きの意味は理解し足らないところはあるだろう。しかし、人がつながるのに外見的な魅力があるとかないとかではないのではないか?特に大人は!わたしが求めるものを持っている人がいた、その人と偶然出会った。そこまでなら、普通の恋愛映画に有りがちなもの。だけど、この作品の魅力は、そんな有りがちが、イキ過ぎてしまった事、そして何より現実に起こるか起こらないか紙一重の物語というのが、この作品の本当の見所なのかな。でも…すごく単純なところでいうと、女というのは…とても複雑だ。 ", + "金\n これだけの横領を働いて海外逃亡出来るものなのか?いけないこと、止めなければ行けないことと分かってるのに止められない、人間って絶対そういう弱いところある。 ", + "最後のオチがー、、イマイチ。\n ありそうでなさそうで、でもやっぱり真面目銀行員にありそうな話!しかし宮沢りえがエロジジイの孫の若い男に惹かれた動機が薄すぎ!何処が良かったんだw ただでさえ嫌な顧客の孫で更にストーカーされて、旦那はいい人だし。大島優子いい味出してた、悪さしそうとかけしかけといてちゃっかり不倫辞めて地元で結婚^^ ", + "金が怖いのではない。金の背後にある人間のあらゆる情念が怖いのだ\n 生活に窮することのないちょっとアッパー気味の中流家庭の主婦(主人公:宮沢りえ)が、ひょんなことから年下の彼氏が出来き、彼氏のために出来心で横領をしてしまう。横領をした主人公は彼氏との甘い幻想をキープするために横領を繰り返し堕ちていく。いや、堕ちていくというよりタガが外れていくが正解だろう。タガが外れてどんどん自身の欲求に対してフリーになっていくのだ。単純に金を使うことでの快感、意見を言ってこなかった半生を解放するかのごとく正直になり、やりたいことをやる様はどこか清々しい。その甘い「真の」生活を保つためにも彼女は横領を重ねていく。それが終わってしまうことが運命づけられた虚構の生活だとしても。虚構の原資を稼ぐための横領を重ねていく様は、緊迫しすぎて息が苦しくなりそうなくらいの宮沢りえの演技はさすがとしか言いようがない。横領をかましたあとの小走りをする彼女を見ているとこっちがソワソワしちゃう。また脇を固める、お局の小林聡美の自身を律っしまくり、歩くマニュアル人間特有の者が持つ空気や大島優子の容量のいい可愛いい後輩感も素晴らしかった。銀行に勤めたことないが、「いるよね〜こういう人」と言いたくなる実在感。また年下の彼氏役の池松壮亮の甘え上手なペラい男の演技も素晴らしかった。多分無垢な彼が緊迫したシーンのオアシス的箸休めになっていた。主人公はある意味、「与えるため=隣人愛」のために金を使ったわけで、悪ではない。だからこそ怖い。正義の反対が悪ではなく、誰かの良かれとしたことも違う方向から見ると犯罪という形の社会悪になるのだ。そんな情念を載っけさせてしまう金というものは罪深いですなぁ。と全体的にはよかったんだが、最後いる???ラストの蛇足感には不満です。まあエンディング曲がヴェルヴェットアンダーグラウンドだったので許すけどさ。 ", + "全く…\n 全く共感できないし、全てが唐突すぎる…ラストも嫌い ", + "うらやましい\n あの大学生うらやましすぎる。内容はまあまあ良かった。演技も見応えあった。しかしオチがイマイチ。全力疾走 笑あといらないシーンを削れば良かったかも ", + "説明が足りない?\n 本が先だったので、あまりの説明のなさにちょっと心配になった。横領したくなる気持ちがわかるのかな、あれで?(田辺誠一を責めているわけではない)まあ、想像とは全くキャスティングが違ったから仕方ないけど。映画としては宮沢りえ、池松くんの芝居はすごいと思った。あまりイヤらしい感じはしなかったな、きれいだったから。 ", + "人間、“ありがち”な貪欲\n 角田光代のベストセラー小説を「桐島、部活やめるってよ」の吉田大八監督が映画化。「桐島~」同様、多くの国内映画賞を受賞した話題作。年下の青年との不倫に溺れ、巨額の横領を繰り返す女性銀行員の顛末。ハッキリ言って、愚かな女の話である。甘い時間はいつまでも続く訳なく、横領していた事も遂に発覚し…。人生破滅の道へまっしぐら…という“ありがちな”展開だが、ただそれだけには収まらない。人間些細な事で誘惑に負ける。一度堕ちてしまったら中毒のようにエスカレートしていく。それが悪いと分かってても、感覚が麻痺してもう止められない。何故、彼女のような真面目で正義感ある人が?少女時代のエピソードがキー。“受けるより、与える方が幸せ”どうやらその言葉を履き違えてしまったようだ。履き違えた“真面目”“正義感”の意思は固い。が、心の何処かでぶち破りたいと思っている。破滅を望む自分がいる…。吉田大八の演出は、一見ヒロインの心情を肯定しているようで、冷たく見放している。緊張感や、人生の歯車が狂っていく様も巧みだ。“美しき横領犯”を宮沢りえが熱演。ちらほら「老けた」「美貌が衰えた」と囁かれているが、かえってそれが、人生に疲れた主婦の生々しさ、艶かしさを滲み出している。倦怠期の夫との冴えない地味な主婦の顔、不倫の恋を満喫する輝く女の顔…その演じ分けも見事。不倫相手の池松壮亮に疑問の声も挙がってるようだが、もし演じていたのが福士蒼汰だったらどうだろう。願望を描いたファンタジーになっていた筈。結局、こういうだらしなく、何処にでも居そうな相手と深みにハマる。その返、池松壮亮は巧い。大島優子は映画オリジナルキャラ。一つ一つの言動がヒロインを堕落の道へ誘惑する。意図的なのか故意なのか曖昧に、大島優子が絶妙な小悪魔的魅力。キャストでとりわけ存在感を放つのが、小林聡美。勤続25年のベテラン事務員で、銀行の局的存在。不正や小さなミスも見逃さない“絶対正義”の象徴で、それ故上司からも扱いに困られている。ヒロインの不審にいち早く気付き、真っ向から対立する。クライマックスのヒロインとの価値観のぶつかり合いは、本作最大のハイライト。助演の鑑!人間、お金ナシには生きていけないが、またお金が人間を狂わす。お金なんて言ってみれば、ただの紙切れ。その紙切れの為に、犯罪に手を染め、他者の命をも殺める。一体お金って何なのか。それでもお金は欲しい。正直な気持ち。「ほんの少しのお金」…チャップリンの名言は心に染みるが、なかなかそうはいかない。人間の欲は何処までも貪欲。 ", + "うーん。あの青年に何の魅力があったのか?\n 地味な銀行員の女。客の孫?と恋に落ちる?このきっかけがイマイチ掴めず・・・そしてこの青年のどこに魅力があったのか?そこも納得いかない。でも・・この女は青年のために横領を繰り返す。そんなにいい男なのか?犯罪してまでも・・いい男なのか?そこがイマイチついてゆけず。。モヤモヤした。横領していくさまはすごくテンポがいい。まさか自宅でも・・あんな作業するなんて・・徹底している。だが・・やはり青年は彼女を裏切る。こんなに自分のために尽くしてくれているのに・・なおも苦しいという。まったく理解できない。純愛でもなく・・・ゆきずりでもなく・・フワッとしたままこの恋は終わる。最後に待っていたのは逃亡?悲しい女である。そんな女性をこの作品で見せられた。考え深い作品。でもあるのかなー?こんなこと。美しい横領犯・・・ってキャッチコピーどうなんだ・・。どんなに感情的になっても横領は犯罪です。逃げて・・なにか解決するのかなー?ラストのシーンもイマイチ・・。学生時代のエピソードからのつながりではあったが・・そこはラストにはふさわしくなかったかも。もっとこの女性のその後が見たかった。 ", + "感想\n とんでもない金額を手に入れると思いましたが、そうでも無かった。意外に、呆気ないので、期待外れです。りえさんが綺麗なので、まあ、良いかヽ( ̄▽ ̄)ノ ", + "紙切れ1枚から人生が変わる\n と、思わせて、パッとしない生活を送る主人公が、年下の男性と不倫に走ることから人生が変わります。横領も、男のためです。恋って怖いですね。夫を裏切るなんて、いけないことですね。でも、主人公と同じような人生を送っている方は、一度は考えたことがあるのでは?やっちゃイケナイことを等身大で実行していく姿は、背徳感に溢れ、とてもおぞましかったです。 ", + "すごい重い内容だった。最後どう終わるのかと思ったらまさかの逃亡でび...\n すごい重い内容だった。最後どう終わるのかと思ったらまさかの逃亡でびっくりした。もうちょっと大人になってからもう一度みたい。 ", + "実際に無くはない話であるところが、ハラハラして面白い。お金って人を...\n 実際に無くはない話であるところが、ハラハラして面白い。お金って人を変わらせるんだなって改めて思わせる映画だった。 ", + "すごい\n 久しぶりに宮沢りえを見たけど、すごいと思った。見事に狂った女を演じていた。池松壮亮は以外に普通の男の子なのにびっくり。しかし怖い話だ。 ", + "こーゆー重めで、青みがかった映画好き! 年下にハマる人、年上に甘え...\n こーゆー重めで、青みがかった映画好き!年下にハマる人、年上に甘えてダメになる人、嫁とすれ違う夫、横領してしまう一人、真面目すぎてそんな人にあこがれる人、、、色んな人のいろんな感情に共感出来すぎて、心がぐちゃぐちゃになったーーー。にしても池松壮亮かっこかわいかった♡もっかいみたい! ", + "宮沢りえのための映画\n 主人公梨花がなぜ犯罪に手を染めたのか、共感するのは難しい。しかし、ラストの梨花が放つ一言、そのシーンだけでも観る価値はある映画。 ", + "吉田監督らしいラスト。 狂気ではなく日常のなかにあるとある事件。 ...\n 吉田監督らしいラスト。狂気ではなく日常のなかにあるとある事件。小林聡美が素晴らしい。 ", + "犯罪する女性の本当は寒さを感じられて\n 犯罪映画なのに凶悪さはあまり感じられなかった。悪いことをしている人には独特のフェロモンのようなものがあると思う、この映画で宮沢りえさん演じる梨花が、女性としてどんどんきれいになっていく姿がすごく印象的でした。梨花の場合はそれに加えてと年下の男性との出会いによって分泌された女性フェロモンみたいなのもあるがどんどん出来ていく。光太を演じる池松壮亮さんは、声が魅力的。すごく甘えた喋り方をするん母性を探しているですよね。ああいう喋り方をされたら弱い、年上の女性は多い動作んじゃないかなと思いました。梨花のほかに、小林聡美さん演じる厳格なベテラン事務員・隅と、大島優子さん演じる若くてちゃっかりした窓口係・相川が登場。三人の女性それぞれそして、この三人の女性同士ならではの関係性をがあると想いました 大島優子さんが演じる相川は、小悪魔的というか処世術にたけているという感じ。誰とでも表面的につきあって、本心を見せないような気がします。 小林聡美さん演じるベテラン事務員は、厳しくて、梨花と対峙する場面では、ふとした言葉からふたりの間に親近感みたいなものが生まれてい気まずいきます。惚れて本当に欲しい淋しいさを埋めたのはお金なのかも知れないと想いました ", + "吉田大八に外れなし\n 周到に伏線(とはちょっと違うが)積み上げられていって閉塞感が極まったところからの,爆発と疾走.吉田大八に外れなし ", + "届かない月がいちばん綺麗\n 監督の前作『桐島、部活やめるってよ』は未見。観なきゃ!と思うとなかなか観出せないという悪いクセが出ております。ともあれ本作『紙の月』。保険セールスの女が起こした巨額横領事件の顛末。冷たく緊張感ある映像とテンポの良い語り口で最後までダレずに観られました。...まずは主演の宮沢りえについて。そもそもこの方の出ている作品をあまり観ていない自分なのだが、儚げな見た目と大胆不敵な言動のギャップが怖面白かった。最初の犯行時は目を泳がせっぱなしだった主人公が、後半ではまるでルーチンをこなすかの如く、眉ひとつ動かさずに犯行を進める。さらには弱々しい表情を浮かべたまま脅迫の言葉さえ口にするようになる。ひええ。...彼女の犯行のきっかけは一体何だったのか。自分を見てくれない夫への不満?根深く残っていたキリスト教的献身の精神?犯行を誘発するような要素はいくつもあったが、どれも根本的なものには思えなかった。僕には、彼女は弱者を救う金の力、そしてそれを思うまま行使できる自分の力に酔い知れているように見えたし、同時に他人に求められることに心底飢えているようにも見えた。最後の顔に傷のある男と出会うシーンもそう。あの男はかつてお金を寄付していた少年と同じ人物では無かったかもしれない。けど彼女は、「自分の行いで救われた人がいる」と信じたかったんだと思う。...印象的に使われていた讃美歌『あめのみつかいの』。彼女は誰かの “恵みの御子”として認められたかったんだろうか。自分は誰かにとって必要なのだという実感が欲しかったんだろうか。人の幸福を食い潰してまで自分の幸福を味わっていた彼女に同情する余地は一片も無いはずなのだけれど、それでもシンパシーを感じてしまったのはそんな感じを受けたからかもしれない。...他のキャストもグッド。意志が弱く、ぬるま湯のような環境を与えられてずるずると堕落していく池松壮亮も、『社会の一員』という意識が薄く、言動もフットワークも軽い大島優子も、なんだか生っぽい役柄で良かった。だが圧倒的に良かったのは小林聡美。“タガ”が完全に外れた主人公に対し、彼女の倫理は鉄のように揺るぎない。「徹夜くらいしかやりたいことが浮かばなかった」と語った彼女。彼女は『無欲』と呼ぶよりは、社会常識にあまりに強固に縛られているため、あらゆる行動を自分の中で制限してしまっている人間なんだと思う。タガが外れた女と、タガを外せない女。手前勝手に生き、他人様の恨みを買って世を追われるか。歯車のように生き、無味乾燥な日々を送り続けるか。ちょっと極端ではあるが面白い対比。...人の欲は底無しで決して充たされることがなく、一度タガが外れたらブレーキをかけるのは難しい。だからといって私欲を全く無視するのもあまり生きている感じがしないワケで、その辺りの匙加減が難しいのがこれこの人生。幸福に生きるということの難しさを感じる映画だった。綺麗な月も眺めている内が華。手が届いたらただの石ころだもの。今よりも大きな幸福に憧れている頃がいちばん幸福、という場合もあるのかねえ。<2014.11.06鑑賞> ", + "人の金使い込むんだから、それなりの同情をさせてくれよ\n 欲におぼれた主婦。なんの憐憫も、シンパシィも、声援も、湧いてこない。宮沢りえは、ほんとうにこの役つくりで満足なのか。(ガッカリしています)まっとうに仕事に生きてきた小林聡美が、あれではまるで欠落者のように思えて不愉快。(肩を持ってます)色仕掛けに堕ちなかった蓮司、お見事!(喝采を送ります)堕落者をやらせたら当代随一の池松、はまり役!(半バカにしています)「桐島」はめちゃくちゃよかったですよ、監督。だけど、これ見て、冷めちゃいます。賛美歌とlittle moa の音楽だけは、光っていました。 ", + "暗くて明るい\n 暗いけど明るくてけっこう面白かった。堕ちていくきっかけは近くにあるのかな、と少し考えさせられたり、最後のくだりも哲学的!?だったり…宮沢りえが美人。 ", + "綺麗になったね。\n 子供の頃から宮沢りえを知っているから大人になってもやっぱり可愛いですね、役は上手かった、この手のストーリーは万人向けでいい。 ", + "不愉快な内容だ。\n お金が、人を変えていくのはわかるけど非常に不愉快な内容で、途中で吐きそうになりました。本当に気分が悪くなりました。 ", + "ありがちですが…。\n 主人公が宮沢りえさんという女性を描いているが、男性でもあり得る内容だと思った。お金と異性と自己の幸福感を貪る事によって充たそうとするが、充たされない。与えられる喜びよりも与える喜び。解るなぁ~。 ", + "その手には身をすくめてしまうけれど\n 面白かったです。私の金銭感覚の上限を軽々と超えていきます、ちょっと爽快です。貴女のその手には身をすくめてしまうけれど。宮沢りえ、小林聡美、大島優子の個性のぶつかり合いも良かったですし、男性達のそれぞれのダメっぷりがお見事で面白かったです。「クヒオ大佐」同様、巧いキャラクタ配置とキャスティングで楽しませてくれました。学生時代のエピソードがけっこう効いていました。梨花さんが悪びれてないのはなんとなくわかった。 ", + "評価が難しい\n 素晴らしいシーン、素晴らしい演技、観るところはたくさんありましたが、それが全部かと言うとそうでもない。演出も正直微妙なところがたくさんありました。監督の前作が完璧過ぎたので本作もと期待したのですが、口幅ったいシーンが多く、ドキドキして観れたのは、3分の1程度でした。吉田大八監督は以前、腑抜けども...。と桐島...。の二本を見てとても感銘を覚えたのでかなり期待していたのですが、期待よりも少し下回った結果となりました。映画のテーマ、演者の演技などは申し分ないと思いましたが、これって必要なのか?と思えるような冗長なカットが多く、とても退屈な時間を過ごしました。 ", + "神の月\n 人のお金を触る仕事は大変だなと思った。「ちょっとぐらい」と思ってお金に手を出したらそれは危険。正直銀行員にはなりたくないと思った。 ", + "私は好きかも\n 映画批評では賛否両論ですが、女性目線で見たら共感出来る部分があると思うんで、私的には好きだなぁ〜。ストーリーは現実的にありうる内容で進行するのに、現実離れした漫画のオチのようなラストは私的には通快でしたよ、全力疾走って…(笑) ", + "さすが!!\n 吉田さん、桐島に引き続き魅力的です。讃美歌をバックに逃走する宮沢りえ、2階から鏡の破片まみれのところに落ちたのに全力疾走するところは違和感あったけど鳥肌たちました。池松くんはろくでなしのヒモ役がめちゃくちゃにあう。役者さんの魅力も最大限にでてる作品だとおもいます。期待してた以上!映画に元だとしてもアイドルがでるのがすごい嫌だったけど大島優子ちゃんもよかったです。 ", + "不快だった…\n 多分完成度の高い良い出来の映画なんでしょうが、不快だった。よかったのは、小林聡美の頑なで誠実な行員姿。小林聡美が居なけりゃわかば銀行の人たち下衆しか目立たないから。あとはりかさんの最初のラブホでちらっと見えたおばさんくさいフルカップのベージュブラと、ラブホの真っ赤な光に染まった池松壮亮のお尻かなぁ。宮沢りえの膝下が長いし細いで見とれてしまった。94年95年感は洋服とかからはわからなかったなぁ。あの頃のOLってもっとリップライン濃いブラウンとかじゃなかったかと…マックくらいか。りかが夫に軽んじられていて仕事に生きがいを見いだそうというのはわかる。うん。でも勧められるがままに化粧品を買って、手持ちが足りなくて顧客の金に手をつけたことにドン引きしてしまって。誰かと話がしたくて、お願いを聞きたくてとかなんかなぁ。あれを手持ちがないからもう少し減らしてって言えない理由がわからなくて。あぁ、りかさんには寄り添えないわと思いました。ここでりかさんに感情移入ができなくなり、、、なので結構苦痛でした。ええかっこしたかったんかなぁ。変身願望?池松くんがりかさんに惹かれた理由もわからない。たしかに宮沢りえは綺麗やけど、地味な行員姿に通りすがりでときめく?しかも始めは金蔓にしてたわけでなし。恋なのか不倫なのかゲームなのかよくわからない2人の散財が、もう不愉快で…さっさとばれろーという感じでした。ラストの窓ガラスがっちゃーんからのりかさん疾走!はちょっとだけスカッとしたけど。二階からパンプスで飛び降りてよく怪我せず走れるなぁともおもったり。小林聡美はコトが済んだのちに同じ会議室で窓ガラスに意味ありげな視線を送ってましたがなんだったんでしょう。こんなにりかさんにイライラするのは同族嫌悪なんでしょうか?横領してないし、勧められても買わずに断れるけど、一歩間違えたら自分もああなりそうで怖いのかなぁ。石橋蓮司が色仕掛けに引っかからなくて安心しました。あそこで判断をまちがわないから彼はお金をもってるんですよね。相川さんも大概やなかんじでした。 ", + "ズドーンっと心に来た\n とても心にくる映画でした。宮沢りえさんもさることながら、小林聡美さんの演技には圧巻。池松壮亮もよかった。色っぽさと演技の上手さ。しかし、エンディングの曲が少し残念だった。あそこは劇中歌?の賛美歌でよかった。 ", + "吉田大八、恐るべし…\n 大半の人も同じであろう、僕も『桐島〜』で吉田大八監督を知った一人。ある程度期待はしていたけど、やっぱり『桐島〜』はまぐれじゃなかったんだなあと痛感。宮沢りえ、池松壮亮、小林聡美、田辺誠一、そしてその中で決して演技が上手いとは言えない大島優子もそれぞれの役の中で完璧な役割を果たしています。特に大島優子は本当に「ハマってんなあ」と思いながら観てました。池松君が心底羨ましいです。音楽やスローモーションの演出も的確に使ってきますよね。梨花が超えてはならないラインを超える時に特に冴え渡っています。特にこの映画で印象的だったのは「問題を先延ばしにしようとする姿勢」です。梨花は悪いことをしていて、自覚もあるんだけど、引き返さない。話を切り出そうとはするんだけど、話をそらす。そういうのがある度にこっちは「いいぞいいぞ」とニヤついてしまうのです。これ、もしかして日本人でしか撮れない映画だったのでは?昔、哲学者のカントは「自らが定めたルールに従って生きることこそが真の自由である」と(いうようなことを)言ったそうです。お金は所詮他人が決めたルールですから、この作品である人物が言うようにそれでは自由にはなれないのかもしれません。そのことを知らしめられた上で見る、梨花に肯定的なラストシーンにはなんとも言えない感慨がありました。金に溺れた者の話としてありがちな着地ではありますが、語り口の見事さにやられてそういうことは全く気にならなかったです。おしまい! ", + "女優さん達がネコに見えたました?\n 主演の宮沢リエさんに加えて同じ女性銀行員の大島、小林さんのお二人が刺身のワサビようにピリッ!と画面を引き締めていたのが印象的でした。特に大島さんは女優さんとして見直しました。また日本アカデミー賞等を頂けるといいですね!ところで、私にはお三方ともネコに見えたのはどうしてなのか?したたか、可愛さ、冷徹、ワガママそんなネコの性格が三人の女性に投影して感じられたんでしょうか? ", + "評判のほどでも\n りえちゃんは最初から艶が隠せない。テレビの知世ちゃんのほうが良かったなあ。上手さはさすがです。大島優子ちゃんがよかったなあ。 ", + "残念\n 彼のために横領したわけではない。罪を重ねて弾けるのは、自分のため。彼との関係も本物ではないから、続かないことは解っている。それなのに後戻り出来ないことに手を出し続け、破壊の道を突き進む。梨花は気づかないふりをしてその瞬間だけの快楽を貪る。しかし、その楽しさも梨花が探している本物ではない。二人の関係があまりにも希薄すぎて、そこにしか使うところがない梨花が痛々しい。『寂しさ』と『お金』が繋いだ関係は、恋人のように振る舞っていても、愛に育っ訳もなく、不相応な遊びがバランスを崩していく。梨花が本物をみつけて、それを求めるために注ぎ込んでくれたら良かったな。もっともっとの大金を、そこにぱあっと使ってくれたら、スッキリしただろう。逃げるのは何のため。いつか本物を見つけてほしい。さて、原作もドラマもみていないけれど、ストーリー展開は『ありがち』なラインから少しもはみ出すことはなく、ありがちを『トレース』しているだけで、ちょっと退屈。罪を犯すに至る経緯や動機は、下地をもっと描いてからじゃないと簡単に思える。大島には『アイドル大島優子』を捨てる役をやってほしい。『大島っぽい役』は、『アイドル大島優子』にしか見えない。密会のシーンで流れる曲もいただけない。スクリーンに集中したいのに、一瞬で現実に引き戻されて違和感を感じてしまうのはシーンと曲が合っていないから。観賞後は残念な気持ちが残りました。 ", + "黒と白の崖っぷちで\n 僕がバスに乗っていたときのこと。停留所が近づくと、せっかちな客が立ち上がって二三歩、降車口に向かってバス車内を歩いた。「絶対に動かないでください!!バスはまだ動いています!!」厳しい口調で注意したのは、バスの運転手、それは女性だった。客が降り際に、再びその女性運転手は「バスが止まるまで、席を離れないで!怪我をしますよ!!」と実に厳しく忠告した。僕はこの光景を一部始終見ていた。もちろん、自分が運転するバスの中で、乗客に怪我でもされたら、それこそ場合によっては、自分の職を失うかもしれない。このバスの女性運転手の指導は実に適切であり、客の安全を守ると言う、運転手としての責務を全うしていると言える。しかし、ほとんどの乗客は、バスの中でアナウンスされる「バスが停留所に止まってから席をお立ちください。運転中、席を移動する事は大変危険です」という忠告を聞こうとはしない。あえて、危険な行為をバス車内で行って平気な顔をしている。それは「ありがちな行為」だ。それをひとつひとつ忠告しようとする女性運転手に、僕はある種の尊敬と愚直さと「女らしさ」を感じるのだ。というのも、誤解と非難を恐れず、男目線から言わせて頂くと「女らしさ」の要素の一つとは「融通が効かない事」だと思うからだ。本作「紙の月」で僕が最も注目したのは、宮沢りえ演じる主人公でもなく、やや子役臭さがいまだに残る、大島優子の演技でもなく、小林聡美演じる、実に融通の利かない銀行事務員「隅より子」という人物像だった。本作は銀行員にとっておもわずやってしまいそうになる、誘惑に駆られる、そういった「ありがちな行為」にハマってしまった一女性銀行員の話である。宮沢りえ演じる主人公、梅澤梨花は、銀行の契約社員である。仕事は外回りの営業だ。個人客を訪問し、定期預金などの「商品」を販売し、客の財布から銀行に金を預けさせるのが彼女の仕事だ。彼女は、顧客の孫である、大学生と知り合いになる。夫は海外勤務が決まったばかりだ。彼女と大学生は男女の関係となった。彼女は若者との「甘い生活」その快楽に、どっぷりと浸ってしまう。男との危うい、しかし、魅力的な火遊びには「金」が必要だ。そこで彼女は顧客の金を私的に流用した。最初は「ほんの数時間」借りるだけ。後で自分の預金から返しておけば問題はない。その事実は銀行の内部で発覚しなかった。一度やってバレないのならば、何度やっても分からない。やがて彼女の顧客資金流用は歯止めを失ってしまう。本作はその顛末を丁寧に描いてゆく。さて、僕が注目した「隅より子」と言う人物。銀行勤続25年。いわゆるお局さんである。この人は何を楽しみに生きているのだろう?この人は銀行の仕事にどんなやりがいを感じて25年勤続しているのだろう?そのあたりにスポットはあたっていないので、なおさら不思議な人物像に思えてしまう。きっと、腹の中では色々と溜まってそうな人物である。また、そう思わせる小林聡美の演技力が僕には光って見えた。主人公の不正行為に最初に気づくのが、この「隅より子」である。映画の終盤、主人公梅澤梨花と隅より子が対峙する場面がある。「あなたはそのお金で好き放題やってきたんでしょ?」と隅より子は梅澤を問いつめる。しかしである。その言葉の中に、どこか主人公のタガを外した「オンナの生き方」に「自分には出来ない」と言う諦めと共に、一種の「あこがれ」を感じているかのようなのである。「自分だって、彼女の様にオトコに走ってみたい」「なにかに夢中になる生き方をしてみたい」そう感じているかのようである。それを許さないのはなぜか?自分は「融通が効かないオンナ」だからにほかならない。お金を融通する事。それこそが「金融」である。銀行の業務の最も根っこにあたる機能の一つだ。銀行の一部の特権的なオトコ達は、その地位を利用してお金を「融通」させすぎた。結果として天文学的な金額が回収不能、不良債権となった。しかし、それが元でブタ箱に放り込まれた銀行経営陣はいないようである。ほとんど全ての不良債権は、代わりに赤ちゃんからお年寄りまで、国民の税金でチャラにしてしまった。そういう「巨悪」はこの国では丁寧にオブラートで包まれている。一人のある意味「哀れなオンナ」の一例として本作を見るのか?あるいは誰しもが持っている「ありがちな」心に閉じ込めてある「悪」の扉を開いてみせるのか?吉田大八監督が描く、無機質な白と黒しかない銀行内部の風景。その間のグレーを読み取れるのなら、本作の味わいはぐっと深まると思うのである。 ", + "りえ強し。\n NHKドラマの方は、原田知世がヒロインだった。 幸薄い主婦というイメージでは原田の方が似合っていたが、 今回のヒロイン宮沢りえは、圧倒的な存在感を放つ。 冒頭からヒロインに迷いがない。言い換えれば、なんでこの 主婦がこんな事件を起こしちゃってるの?という感じである。 地味で真面目で平凡だが、美人で親切。 ドラマの方ほど旦那も嫌な奴ではないし、職場環境も原作に ないキャラクターが満載で、いちいち面白い。 うま~く配色しましたね、吉田監督。という感じがした。やむにやまれず、というよりは今回のヒロインかなり能動的! 自主的に不倫し、自主的に横領し、自主的に逃亡する。 往生際のよさでピカイチ性根の座った宮沢りえは頼もしい。 そんなことやればすぐにバレちゃうよ?と思うデートなども お茶の子さいさい。なにが悪い?私はやるわよ!ってなもん。 その潔さがあまりに秀逸なので、相手役の池松君もタジタジ。 誰がノーと言えようか!なくらい、迫るりえに圧倒される。そんな彼女ありきの物語に今回は二人の女性が絡む。 この絡ませ方が秀逸で、お局・小林聡美と小悪魔・大島優子の 存在が犯人・りえを翻弄する。ドラマではもっと冒頭で暴露 されていた過去の経緯が、今作では一番ラストに披露される。 その一件で、初めてヒロインの行動が理解できるのだが、 ふと不思議に思うのが、彼女はなんでこの男を選んだのか? ということである。夫にしても、不倫相手にしても…。 縛られたいのか解き放たれたいのか、この矛盾がヒロインの 最大の魅力になっているのかもしれないが、私には全くの謎。他人の為に大金を施すことがどうしていけないのか。 一般から逸脱した感性になにを言っても通じないだろうが、 そうすることで自らを確認するヒロインはあまりに哀れだ。 若い頃とある金融機関で働いたことがあるのだが、 他人のお金を預かる立場で、エ?と思う金銭感覚の人が 結構多かった。地味で真面目な人だから…は通用しない。 いちいち思い出しては、腑に落ちていた自分である^^;(小林聡美がきのこ頭で熱演!ああいう人もいました、懐かしい) ", + "まぁまぁの佳作\n 桐島の大ファンだったので、吉田監督新作ということで観にいってきました!うーん、ちょっと宮沢りえがキレイ過ぎたような…。リアリティが薄れる!笑横領し始めてからの、はっちゃけぶりもよかったんだけど、元がよすぎるので、振れ幅が小さく感じてしまった(笑)ても、お金によって狂わされていく所の演技は素晴らしかった! ", + "池松。奇跡の風穴。\n 欠陥だらけの値打ちしかない、と言う、そういう書き方のレビュアーの方々、ちらほら見受けられるが、欠陥こそ生み出された段落、作者が知った上で作っているに違いないだろう、あんな圧倒的計算尽くめの台詞や演出が出るのだ、それをお分かりでないのが、余計な世話と知りつつ、不憫、と言わせていただく。しかし、そんな職人芸、手練の連続、隙の無さに、まあ辟易しなくもない自分もいるにはいる。台詞と演出と編集の選択の連続の、正解オンパレード……………気に食わない。絶望的に。が、しかし、の、しかし、池松壮亮。彼の存在が、存在、もはやそれだけが、この作品に、クソ真面目な鉄壁に、野性のエロチシズム、生々しい魂の悶え打つ震え、つまり生命の神秘を、奇跡のように風穴あけていて、心底から目が離せなかった。 ", + "何か物足りない\n 角田さんの原本も見ていて、NHKの作品もすごく良かったので期待していましたが、宮沢りえの演技は良かったが、相手の大学生が魅力にかけていて、こんな人の為に自分を変えれるのか納得いかないし、定期預金を製造する所はNHKの方が迫力があった。 ", + "うーん\n ストーリー展開が唐突でびっくり。なんでこうなるの?って感じで、ラストも突然終わってしまった。小林聡美はよかった。 ", + "ビフォー バブル、アフター バブル\n 端的に言うと、宮沢りえが、バブルの前から、バブル後を一人で演じていたなと、思えた作品であった、人の欲情、次から、次へと、際限がない〜、子供の頃からの本能か、大人になっても、変わらない⁉︎しかし、あの若い俳優、他に、いなかったのかな⁉️ ", + "恋する女性は…\n 最初のシーンでは宮沢りえは既婚者の契約社員ってイメージでしたが、恋に落ちてどんどん変わっていくのを見てるのは楽しかったです。女性は恋をすると綺麗になるっていうのがすごい伝わってきました。ただ、途中の豪遊シーンとそのためにお金をかき集める部分が長く、最後があっさり過ぎてあれって感じで終わってしまいました。そこがすごい残念でした。お金の儚さを感じさせてくれる映画でした。 ", + "思っていたよりも秀作だった\n 原作は未読ですが、TV版の原田知世さんの方はだいたい見ていてあらすじは知っていました。それが映画になるとどんな感じになるのか興味があって鑑賞。ストーリーに特に目新しさはないのに映画としての出来に感心しました。この映画は役者を見るための映画だと思います。「退屈するかもなあ…」と観る前は不安でしたがそんなことはありませんでした。防音の完璧な映画館か、客があまりいない静かな映画館wで落ち着いてじっくりと鑑賞することをおすすめします。…老けると肌の質感がノッペリするのに対して、若いと、逆光でうぶ毛がキラキラと光る、そんな描写が象徴的で残酷で美しかったです。あと、Performaが懐かしかったw ", + "お金が人を変えていく\n お金がありすぎるのもだめだし、無さすぎもだめだし、、ただの紙なのに。過去の話はあっても良かったかなと思うけど、ラストは爽やかに疾走で終わってほしかった。期待していただけに少し物足りなかったかな。キャストは良かったです。 ", + "誰かの為に?\n 作者の方が先日、TVでこの話を書いた訳を話してました、女子銀行員の横領事件の原因は男性側からの問題で女性は被害者であると言ったところが一般的な意見だが、作者は違うのでわないかと考えこの話を書いたとのこと。誰かを喜ばしいために、始めは直ぐに返せる額だったのに…やがて泥沼に、なんて恐い話しです。 ", + "イマイチ\n 美人妻の転落人生の話苦手な題材だったのを気が付き、上映30分ぐらいから辛くなった最後の宮沢りえの疾走が良かったラストはありがち ", + "おしい映画でした\n 宮沢りえがものすごく老けててビックリしました。だから途中で、女子大生にキレーって言われてもちょっとミスキャストかな?って思ってしまいました。まぁ、それはさておき、いくら私生活に刺激がなくても、なんであんなキモい大学生と不倫したんでしょうね…そして、濡れ場が多すぎる気がしました。最後のクライマックスはやっぱり捕まって欲しかったわ。そして、旦那も悲惨なことになったとかもやって欲しかった。なんかスッキリしない終わり方でした。 ", + "何だかんだで面白いww\n 学生と付き合うまでが急だったw 恋に落ちる様子をもっと詳しく見たかった気がする宮沢りえエロい♪あと横領するときのBGMのノイズみたいなのが好きだった(*≧∀≦*) ", + "よかったけれども\n NHKの同作のドラマを観ており、主演に違和感をおぼえたが気になり劇場へ。宮沢りえはよかったけれど、それ以上に小林聡美の存在感が素晴らしかった。ベッドシーンの多さには閉口。別の表現でもよかったのでは? ", + "ドキドキした\n 最初から最後までドキドキしながら観ました。宮沢りえはいわずもがな、小林聡美が凄かった。嫌悪感を抱く人もいるだろうなあ…。宮沢りえ演じる梨花に、乗れるか乗れないかだと思う。ラストはちょっとこじ付けすぎかな?軽やかに走るクライマックスで終わってれば満点!とはいえ、非常におもしろかったです。 ", + "宮沢りえの歩き姿\n 歩き姿カッコイイ線路超えるとこ横領に挑むとこ最終的には走っちゃうとこ彼女が移動すると物語も展開する仕組みがオシャレ ", + "女優\n この作品の素晴らしさは宮沢りえ、小林聡美の演技に尽きると思う。出会い、享楽、偽装、不安、それらの全てを表情のみで知らしめる宮沢りえ。眼の力ひとつで、観客すら身がすくむ洞察力を魅せた小林聡美。物語の展開として意見はあるだろうが、映画は原作を再現するものではないのだから、観る側が想像力を働かせ自分なりの演出を考えて楽しめばいいのでは? ", + "クライマックスの不思議な爽快感!\n あなたが感じてる幸せは、ホンモノですか?という問いを突き付けてくる映画。犯罪に手を染める時のスローモーションを多用した緊張感のある演出と、お金を使いまくる時の弾けた演出、日常と非日常のギャップがイイ!わかっちゃいるけど止められない。堕ちてゆく先に、当然訪れる展開は意外な結末に。宮沢りえのくたびれた口元がリアルだった。 ", + "お金の使い道。\n 映画化されると評価も高くなる角田光代の原作を吉田大八監督が映画化。契約社員の銀行員が何千万も横領したというお話。銀行という場所は、会社を相手にしているときは企業対企業という感じで、語弊があるかもしれないが、頼もしく見えるときもある。これが対個人ということになると、とたんに怪物のように目の前に立ちはだかる。僕自身は預金があるくらいで、銀行と折衝する場がないので銀行の脅威というものを感じたことはないのだが。映画のなかで梨花(宮沢りえ)が見せた横領の手口は、信用をバックにしたもので、到底許されるものではない。だが、映画の梨花に対して、そのような怒りを覚えないのも、また確かである。誰かに融通しその人が喜んでくれるのが、自分の喜び。そのためなら手段は二の次。だが、そういった一種の享楽は長くは続かない。宮沢りえが美しい。美しいだけではなく梨花という人物になっていた。小林聡美も素晴らしい。ラストのふたりの対決は見応えがあった。お金。使い方には十分に気をつけよう。分相応に。 ", + "角田さんっぽい作品でした\n 地元の神戸がロケ地だったので観に行きました。個人的には楽しめました。八日目の蝉は映画と小説を読みましたが、それと似たような雰囲気を感じました。また小説もチェックしたいと思います。 ", + "面白いけどよくわからないなぁ\n 話のネタとしては面白そうな内容と思い、映画館で鑑賞。まぁまぁ面白かったが、映画という限られた時間だからか、突然の展開がやや多い印象。原作を読んでみてから見るとまた違うのかも。全体としては可もなく不可もなくでした。 ", + "宮沢りえのための映画\n 角田光代の小説の映画化です。年下の男のために横領する女子行員というのはよくある設定なので、何故そうなったのかを描くのが映画の肝だと思うのですが、顔見知り程度の男と急にホテルに行ったり、横領した金で豪遊し出すあたりも唐突でよく理解できませんでした。「今までしたことがないことをしたかった」というだけでは納得できません。宮沢りえは魅力的で良かったですが、映画としては残念な出来でした。 ", + "日本の映画も面白い\n カメラワークが面白いし、音楽も緊張感を演出役者さんの演技もいいし、何よりストーリーが衝撃的ドラマチックです ", + "原作無視で途中退席\n テレビCMで流れていた予告編が気になり、原作を購入、読破した上で映画館へ。はっきり言ってただのポルノ映画に成り下がっている、そんな印象。田園都市線沿線が舞台であり、土地勘があるから期待していたものの実際は神戸。それはさておき、梨花と光太が体の関係に落ちるのがあまりに短絡的。梨花の家庭、すなわち子づくりの問題を筆頭とした「夫婦間の見えない壁」の描写があまりに少なすぎる。この「見えない壁」によって梨花は心のどこかに隙間を感じるはずなのに、この描写が少ないものだから原作との差に違和感を抱く。原作以上に何度も入るベッドシーンもはっきり言って不愉快。言い方は悪いが、光太がただの獣(サル)にしか見えない。演技も今一つなのもあるだろう。原作では、初めて一夜をともにしたシーンはお互いにとってそれなりのウエイトを占めるはずなのだが、映画ではその描写が軽すぎて、単に尻軽女と尻軽男の馴れ初めにしか見えず、ベッドシーンを不必要に充実させている感が否めない。それなら梨花の家庭での心模様をもっと丁寧に描写すべきだと思う。それに、原作では性欲よりは梨花が「モノ」や「カネ」で光太をつなぎとめていたはずだが、それも無視されており、性欲が中心だと思われても仕方ない描写となっている。原作無視と言えば、光太の借金の原因の描写も不十分。映画にのめりこんで学業を疎かにしていることをはっきりさせないと、単に祖父がケチでバイトに明け暮れる苦学生というイメージになってしまう。全体的に、物事に対する背景の描写が大ざっぱすぎる。ベッドシーンを充実させるなら、他に鍵を握るシーンはいくらでもあるはず。原作とのあまりの乖離に開始1時間で退席。その後はどうなったか不明だが、キャスト陣にも無理があるのではないか?宮沢りえははっきり言って似合わない。池松は演技がヘタすぎる。強いて言うなら脇役?の小林聡美と大島優子はいい味を出していた。大島優子は今どきの女の子という感じだが、すっかりアイドル色は抜けており、今後の成長が楽しみ。 ", + "ストーリー展開の唐突感が否めず\n ストーリー展開の唐突感が否めず、仕上がりの悪さを感じた。おそらく原作はもっと深い気が。唐突過ぎる展開が感情移入に至れない。 悪くはないけれど・・・っていうのが正直な感想。特にラストには注文をつけたい程。ただ出演者の演技力が脚本の軽薄さをカバーして余りあったのでは。宮沢りえさんは言うに及ばず、小林聡美さんの演技はさすが。こんな憎らしい程のベテランOLさんいそうだよなぁ・・・と。そして意外にも?元AKBの大島優子さんの演技の上手さには惹かれるものを感じた。未来明るい女優さんと。 ", + "そんなに\n NHK版を観てなかったからかな。ちょっと唐突な展開は否めないけど、そんなに悪くないと思う。でも横領していく過程がなぁ。心に傷があるわけでもなく、夫婦間の仲が悪いわけでもなく、もう少し堕ちていく過程にインパクトがあれば締まるんじゃないかなぁ。しかし宮沢りえ、歳取ったなあ… ", + "あまりに唐突すぎない?..\n ちょっとガッカリ(-.-)いきなりホテルはないじゃない?もう少し一線を超えてしまうまでの家庭の背景がほしかったな~原作をよんだ方が良かったかも... ", + "ただのバカ女という感想だけはもってほしくない\n 横領犯ではあるけれど、それがメインのテーマではないと感じた。テーマを映し出すために、横領犯になる主人公が必要だったわけで。吉田監督はやっぱり、多感な10代の愛おしい感情を絶妙に描写してくれる。誰かを愛したい、救いたいという気持ちは間違っているのか?救いたいけれど、それは無理だと諦めて大人になっていくのか?10代のころに抑圧された心。でもそれが本当の自分。抑圧されたまま「普通の主婦」になるが、自分を愛してくれる年下の男性が現れ、彼を守りたいと感じることで、本当の自分がまた解放される。ラスト、いきなり窓を割り逃げ出して、彼女は海外にいる。冷静に観ていると「?」なラストシーンだが、必要で最高のラストシーン。自分の愛は間違っていなかったと彼女は確信するのだ。周りから地に墜ちたと思われる彼女は、最後少しだけ救われる。彼女は普通からはズレていた。やり方も間違えた。でも「バカ女」とは思えない。 ", + "歪んだ愛のカタチ…\n 異例の盛り上りで日本アカデミー賞まで受賞した『桐島、部活やめるってよ』の吉田大八監督の作品ということで、自分の中ではかなり注目していましたし、期待も高まっていました。もし世間的にもそうなら、監督としてはある意味本作が試金石になるのではないでしょうか。また難しいテーマに感じられる作品に取り組んだものだと思う。下手したらただの事件簿になりかねない。しかし監督はこれを高いレベルの良い作品に仕上げできた。ただ、賛否両論あるだろう。誰が観ても手放しで楽しめる映画と言う訳ではない。勧善懲悪めでたしめでたしって話ではないから、そういうのを期待して観ている人には評価されないだろうと思うし、映画内で答えを示して欲しい観客には物足りないかも知れない。何故なら本作で描いているのは、主人公の悪行を罰するものでも、善悪を問うものでもないからだ。梨花のお金を通してしか実現できない歪んだ愛やその生き方そのものを観客に問う、開かれた結末の映画だと思っている。なので本作も『桐島~』同様、観た後にあれやこれや考えてしまう。私は観賞後1週間梨花について考えさせられました。果たして梨花は本当に幸せだったのだろうか?とか、誰かのためとか言っても結局は自己満足のためなんだろうなとか…。主演の宮沢りえさんの演技は良かった。どんどん綺麗になっていく様は見事だ。そしてなんと言っても隅より子役の小林聡美さんが素晴らしい!本年の助演女優賞ものだと思う。その対比としての大島優子さんもハマっていたのではないだろうか。 ", + "自由を勝ちとるの!お金に振り回されないで\n 教会の賛美歌のシーンからはじまる。宮沢りえ扮する銀行員のリカ。夫は仕事に燃えるあまり妻の本心を汲みとれてない、不満が溜まってある男性と出会い惹かれていく。スラスラと人物の背景が宮沢りえによって心に入ってきた。昭和の懐かしい時代描写もよかったし、事件の捉え方もよかった。標題のような問題提起をテーマにしたのかなぁと勝手に推測しましたが吉田監督に聞いてみたいです。いくつか気になった点。①宮沢りえが初めて古い家に営業しに行くシーンのタイツの色が違っていた。最初は地味な濃い色のタイツ。家の前に着くとナチュラルストッキング。②まゆゆが年齢的にまわりの中学生から浮いて見えた。違和感あります。③シスターが子供時代の宮沢りえを叱るシーンがどんな言葉で諭すのか最後まで映してほしかった。④カルティエの腕時計。あのデザインて当時にあったかな? ", + "宮沢りえ久しぶり\n ある平凡な女性が銀行のお金を横領した話。化粧品を買った際買い過ぎてお金が足りなく、その時かばんの中に持ち歩いていた銀行のお金の中からたった1万円を借りた、けどすぐ自分の口座から引き出して返したところから話は始まる。そのたった数時間の間で、心理的なもの、犯罪意識の免疫辺りが無くなってしまうのだろうか。(化粧品が買いたい)というほんの”女心”から駆り動いたホント些細な動機から・・・平林の孫役の池松壮亮も、ただりかさん(宮沢りえ)をじっと見てるだけで二人は急激に距離近づいたんだけど、宮沢りえの方もどうして許したのか(平林の家で助けてくれたから?)そんなに情熱的に深まった感は無かったなあ。けど、その二人が近づくシーンもそうだけど劇中何回か出てくるスローモーションの使いどころはよかったと思う。美しい横領って言ってるけど、美しいとかって美化しちゃあいけないと思う^^ ", + "多くの人がわからないんじゃないかな\n 幸が薄く、どこかズレた感覚を思わせる頼りない宮沢りえの演技は勿論、その対極として自らの秩序に徹する小林聡美の力強い役柄は必見です。パーマネント野ばら、腑抜けども、でも感じましたが吉田監督は女を描くのがやっぱり上手いですね。あと池松君はなんかいっつも大学辞めてんなぁ、って印象。笑こういう他力本願のヒモとかスネかじりとかやらせたら彼の右に出る者はそういないですね。さて、配役、演技は当然いいとして肝心のストーリーはというと。正直自分も1回見ただけでは何が言いたいのか汲み取れませんでした。というより、どういった形でも取れると言った方が正しいのかな。最後のシーンで彼女の「与える」ことによる幸せが報われたともとれるし、それすら偽物で型どられたものだと彼女自身が真に自覚する瞬間ともとれる。敢えて結末に曖昧さを残して解釈の余地を与えるのは映画的だけど、この作品に関してはそこを決しない限り作品を通した主人公のキャラが定まらないんじゃないかなと思います。痴呆気味の老人に「きれいですね、偽物なのに」と突如無礼かつ不自然な台詞を言ってみたり、「行くべき所に行くだけです」と言った直後に走って逃げてみたりと正直みていて不可解な行動が多いです。その行動への理解を促すのは結末しかないでしょう。吉田監督の作家性としては序盤から精緻な演出を着々と積み上げていって最後のフィナーレでどーんと爆発させるって感じだと捉えていて今回もその型だと思いますが、やっぱり前作桐島ほどは上手くいってないかな、という印象です。しかし邦画、その中でも人間を描く物語に関しては、いかに良い演技を撮るかが大事であり、それこそがメッセージ性を強め、ストーリーの粗を目立たなくさせると自分は思っているので、その意味では十分に及第点と言える作品だと思います。 ", + "脚本???\n 当然、NHKでのドラマを意識して作られた作品でしょうが、対抗しすぎ!!NHKでは掘り下げた部分が全く描かれていない!彼との出会いは??あれで男と女になるのは伏線なさすぎ!ラスト、金ももうないのにどうして海外に行けるの?ねえ、なんで?細かい演出は見事なんですが、肝心の大きい演出がおろそかになってるとしか見えない残念な作品に感じました。 ", + "初めは期待していなかった\n 初めは観に行くつもりなかったのですが、予告や説明を観ると観たくなり観ました。良かったです。宮沢りえさんの演技が凄いと思ってしまいました。この作品で、宮沢さんの印象が変わりました。演技がすごくて、途中から時間を忘れて観入ってしまいました。話も良くって、梅澤さんは優越感を味わいたいから、横領をしたのかなと思いました。与える側の方がいいと言ってましたが、僕は、与えられる側の方が、色々な意味でいいと思います。はじめは、小さな犯罪でも少しづつ大きくなっていくんだなと思いました。これは、原作も読んでみたいと思いました。 ", + "えっ急に!?\n 面白かったけど、気になるとこも幾つか。序盤に、銀行のお金1万円を思わず使ってしまいその後すぐ返すシーンのあとに「えっ急に!?」と突っ込みたくなるシーンがあるけど、今まで地味に真面目に生きてきた女性が罪悪感の残る行為をしたことである意味吹っ切れた、ということなのかなと思えばそこまで突っ込むことではないのかな?でももうちょっと旦那とのセックスレスの悩みなんかを序盤で描いた方が説得力が出たんじゃないかと思ったりもした。子供時代と現代の主人公が重なって讃美歌が流れる演出は吉田監督っぽくていいなと思ったし、子供の頃からその気質は持ってました的な説得力を出したいのはわかるけど、それよりは前述した夫婦間の悩みや、\"犯罪モノ映画\"として横領の手口や緊張感をもっと掘り下げて欲しかった。まあでも全体としてはすごく面白かったし、超高級ホテルに宿泊してるシーンはすげぇ楽しそうだなーとかおもったり、ボケた婆さんとの「ニセモノなのに。」「知ってるよ」のやりとりはゾクッとしたし、細かい演出もいちいち上手いなと思いました。 ", + "一線を越えること\n  小林聡美の目が怖かった。何もかも見透かすようであるのだが、かなり長い間見過ごしていたので、勝手にびびっているだけで実はそうでもなかったのかもしれない。 ボケたお婆さんをだました時に「偽物なのに」「分かってるわよ」の会話はゾッとした。 自宅が証書の偽造工場と化して、20年前の機材で頑張って作っているところは面白かった。あそこはもっと掘り下げて欲しかった。プリントごっこをあんな風に悪用しているのもすごく面白かった。 金の使い方が物欲や享楽的な方向で、人間性にガッカリするところはあった。もっと愉快な夢のある使い道を示して欲しいのだが、そもそもそういうタイプの人は銀行に勤めないし、横領もしないのかもしれない。安っぽくて、応援しづらい。享楽的に物欲を満たしたことがないから分からない。ラブホテルがだんだん高そうなラブホになって、帝国ホテルみたいなところにまで至るのが面白かった。 全編通じてハラハラし通しでとても面白かった。浮気や横領の一線を越える場面が特に、いちいち、声を漏らしそうになるくらいだった。我々の日常に、超えてはならないけど、いつでも簡単に超えることができる一線は存在していることを示す、恐ろしい映画だった。 ", + "ただのゴミ\n どんな終わり方させるのかだけ期待して行ったのに、広げた風呂敷広げっ放しという最悪なオチ。到底満足出来ない。 ", + "小林聡美がますますよくなってる。\n 聡ちゃんのファンです。昔から。予告でみたあの髪型に仰天。おばさんになってもこの存在感。さすが。出番は少ないけれど重要な役どころと表現の上手さ。うなるばかりです。主役の宮沢りえも大島優子もほんとにいい感じ。音楽もいい。物語を更にスピーディーに展開させてます。主婦の日常の犯罪ってなんて面白いんでしょう。どこにでもありそうだから?けどおきないのが普通。それをあえて実行するから事件になる。結局は皆自分の思い通りにやりたいことをどこまで我慢するかの問題。たがが外れた人間の運命です。小林聡美が昔主演した名作TVドラマの‘すいか’の主演二人の設定もこれと同じだったな~。こちらは犯罪前、TVは犯罪後。ノリは全然違うけれど…。とにかく、ひとつひとつのセリフに重みを感じます。表情も見逃せません。傑作! ", + "馬鹿な女\n 此処ではない何処かに行きたい。私ではない誰かになりたい。そんな妄想は十八才くらいで済ませておいて欲しいですね。それをアラフォー女が実行するくだらなさ。ウブもいいとこですよ。動機も、不倫相手も、横領した金の使い方も、その結末も、しょぼい。擁護も出来なきゃ羨ましくもない罰ゲームみたいな話。映画前半は、宮沢りえさんが、こんな馬鹿をしでかす人には到底見えず、ハテナマークが浮かんでいたのですが、後半は、ちゃんと馬鹿な人に見えてきます。この馬鹿、止めてもしょうがない、どこまで転がるのか見ておきたい、そんな気持ちにさせてくれます。転がるのを見たいという嗜虐、あるいは自分も転がっていきたいという破滅願望を充たしてくれる映画だと思います。こつこつ真面目に生きてきたお局が、宮沢りえに感化され、私の生き方はこれで良かったのかしらと疑問を持つところで映画は終わります。作品の意図は判るのですが、「この馬鹿が」と突き放すドライな終わり方の方が、私の好みです。 ", + "紙一重の向こう側\n 万人受けを狙わず、紙一重の向こう側を知ってる人にしか伝わらない爽快感に好感が持てた。これが刑に服する主人公で終わっていたならよくある“ありがちな”作品で終わっていただろう。最近流行りの不倫物を期待して観に行くのも間違っている。主人公は誰にも恋などしていない。彼は紙一重の向こう側を充足させる為のツールに過ぎない。全ては自分へのご褒美と称してデザートを食べたりエステに行ったりする“ありがちな”女性の不可解な自己満足の延長なのである。これと言って夫に大きな過失もない。ただノーブランドのペア時計をプレゼントした後に、カルティエの時計をプレゼントしてくるようないい人だけど空気の読めない、退屈な夫というのもリアルでいい。彼女の異変に気付いていながら好きにさせるのが愛情だと勘違いしている夫。だからこそ主人公のストレス発散は長期化する。「後味が悪い」「すっきりしない」「描写不足」との評もあるかもしれないが、これは紙一重の向こう側にいるもしくはいた、または憧れを抱く不健全女性という少数派の為の爽快映画という見方も出来るのだ。 ", + "NHKのテレビ版と比べてしまった\n 原田知世で今年放送されたものを観たので、比べてしまった。それとは関係なく、普通の主婦から変化していく様子、もっとうまくできなかったかな。ピンクのパンツルックは宮沢りえに似合ってました?コートを黒から白に変えたってね、もっと何とかならなかったのかな。池松壮亮と、あの程度の会話しかしてないのに、みつめあってあの関係になるって、不自然。テレビでは、もっと子どもがいないとか、夫との関係に虚無感や淋しさが出ていました。同級生との関係からも気持ちがわかりました。学生時代の外国への寄付の気持ちとのつながりは、わかりづらいと思う。カットしてもよかったような。銀行にバレて、窓割って無事に下に降りられないよー無理ありすぎ。テレビでは、週刊誌に載り、最後は夫がテレビ取材に、自分が払いますと妻への愛もかんじられる涙してしまうシーンがあった。宮沢りえは、銀行が隠ぺいしたのか、海外逃亡?ラストは不可解。でも、飽きずに観られます(笑) ", + "素直に、面白かった?\n 役者良し!演出良し!力作と言える一本。なのになんでこんなに退屈なのは…原作が悪いのか?魅せようと言う工夫は解れど、予想の範疇を一切出ない展開が、とにかく「あぁ」で正味退屈。劇中の言葉を借りれば。「ありきたり」「ありがち」その視点で観れば、展開として本当たな傑作。いや、観られないチグハグな出来が全てか。結論として。宮沢氏の年経て、の魅力だけが見所。いや、池松壮亮のクズ演技も評価出来る!トータル、クソ男優の物差しの作品。 ", + "転げ落ちて行く疾走感〜\n この所の宮沢りえの演技に魅力を感じて観に行ったらなかなかの秀作。観終わった直後は梨花が大学生に溺れて行く過程が少々性急過ぎて飲み込めなかったけれど偶然にラジオで吉田監督のインタビューを聴いたら「原作を読んだ時に感じた女性が走って行く姿」を形にしたいとの事で、この犯罪に対して何か特別な理由を作って共感させるのでは無く何かきっかけがあれば良いも悪いもぶち壊して坂を転げ落ちるように踏み外してしまう「人」と言う危うさを疾走感として表現していたとすれば大学生に溺れて行く性急さや、最初にお金に手を付けてしまった理由の安易さも、テンポの良さ重視の演出と言うことになるのかな〜。犯罪の性質上、映る映像はありふれた街の風景なので爽快感は比べようもないのだけど梨花が手にしたお金とその気分は「テルマ&ルイーズ」の様に行き場の無い高揚に向かって走って行く。嘘を隠す為のジタバタさえも逆に笑ってしまう。宮沢りえもさることながらこの映画小林聡美が安定の良い仕事してて流石。同じ様な状況の役を11年前に『すいか』と言うTVドラマで演じていて、その当時のセリフを宮沢りえとの対決シーンで思い出してしまった。『すいか』の方は大金を横領して逃亡した元同僚がなぜか時々電話をして来ては、横領したお金でアレをしたコレをしたと報告され、その度に自分だったらどうしただろうかと思いをを巡らすだけで結局は「踏み外せない人」を演じてました。あまりにまんまな設定なので監督は意図して起用したのかしら?と思ったくらい。大島優子も良かった。大きなくりくり目で世の中を見回して抜け目無く生きて行く小動物の様でした。(笑) ", + "犯罪に手を染めてしまうまでの細かさといったら!\n 一人の銀行員がどうして横領犯となってしまったのか?その過程を細かく細かく描いていく映画だと感じました。道を踏み外して、どんどん常軌を逸していって取り返しのつかないところまで・・・。すべての犯罪が辿るところなのでしょうが、それが美しい映像で紡がれていて、湿度がないのがこの映画の特徴でしょうか。little moaさんの劇中歌もなんとも現実離れした、虚構のような犯罪映画の中でさらに浮世離れした印象を深めてくれます。どうしようもない状況になって、身も蓋もないような振る舞いはコメディですらあります。しかしそれとてもどことなくリアルでありながら嘘のよう。なんということのないシーンをスローモーションでここまで美しく見せられてしまって、ちょっと魔法にかけられたような気持になりました。個人的には宮沢りえさんが、普通にきれいなおばさんなのが悪意というかなんというか。繰り返されるラブシーンも1mmもエロくないのですね。ラブホテルで、相当にえぐいシーンのはずなんですが、少なくとも私はこれっぽっちも恥ずかしいとか逆に興奮することもないように思われました。男女差もあるのやもしれませんが、意図してのことなのかせざることなのか。結局主人公は本来行かなくてはいけないところには行かない、という選択をするのですが・・・。後味が悪い、というよりキリスト教的なものに対する反発、神に対する反抗を思わせるエンディングだと思いました。ヴェルヴェットアンダーグラウンドの曲は不似合やねえ。 ", + "思わず引き込まれていました\n 宮沢りえのファンでも何でもありませんが、久々に時間を感じず引き込まれていました。いつ手を出し、どんなふうにばれるかと・・・・あまり気分の良い題材では無く、スケールもそれなりと思いますが、テンポもよく映画としての出来は良かったです。あまりに皆さんの評価が分かれているのもうなずける点があります。りえチャンは熱演していたと思います。が、台本が良いので他の女優さんでも良い映画になったと思います。もう少しインパクトのあるシーンがあればもっと良かったかと。 ", + "素晴らしき後味の悪さ。\n 鑑賞中から後まで残る、何とも言い難い居心地の悪さ。梨花の虚偽を重ねていく様、その危うさに息を呑む。梨花とスケールは比べものにならないが、私は何事かを誤魔化したことがないといえる程の聖人君子ではないので、薄氷の上を踏みしめ歩む彼女の日々に胸が締め付けられた。小林聡美演じる隅とのカタルシス、かなりひきこまれるし、その臨界を突破する演出・脚本上のプロットに感心しきり。吉田大八監督、参りました。 ", + "有り勝ちな話を軸に“一見”普通の人物の異物感を丁寧に描いた作品。\n 良かった。特筆すべきは主演の宮沢りえ。彼女の表情、言動、雰囲気の表現力。彼女の佇まいで状況の理解が深まり話に惹き込まれていきました。特に表情。序盤、頼りなさげな表情から始まり。土俵際で正気と狂気が入り混じる表情。一時の享楽に身を任せている時の表情。そして完全に土俵を割ってしまった時の表情。表情に凄みが増していき、思わず息を呑む場面もあり圧倒されました。長く続いた緊張がフッと切れる瞬間の表情もグッときました。相手役の池松壮亮も良かった。時間/関係性の変化により多面的な側面を見せると同時に。序盤から或る結末を匂わせる雰囲気を醸し出す。どこか陰のある屑を演らせれば随一。交接場面の演技巧者振りも安心感がありました。その他周りを固める俳優陣も安定感があり話に没入出来ました。また登場人物像を表す描写も良かった。話の大筋自体は目新しい要素が少ない「横領事件モノ」。予想通りの筋の中で、登場人物達の実像が細かい描写で示される。「何もない普通の主婦が不適切な関係を機に」という分かり易い人物像から始まるものの。過去の或る出来事から語られる梨花の人物像。様々な解釈が出来る、その人物像にモヤモヤ感が残ります。彼女は本当に我々がイメージする「普通の主婦」だったのか。彼女自身は「普通」を理解していたのか。その観点で一番最初の小さな不正(融通)の切欠は何だったかを思い返すとモヤモヤ感が増します。鑑賞後、作品の解釈や未消化部分を他人と話したくなる作品でした。惜しむらくは上映時間。上映時間126分は少々長く感じました。結論が予想出来る分それに至る道程はギュッと絞った方が良かったのでは。90分程度であれば、という点は残念でした。有り勝ちな話を軸に“一見”普通の人物の異物感を丁寧に描いた本作。不透明な将来に囚われた2人の会話から始める終盤の展開も秀逸。中身が無い上に、囚われ方が異なるため咬み合わない不毛な議論が続く中。その停滞感を一気に吹き飛ばす打開策。呆気にとられる中で掛けられる或る一言。その唐突感、異物感、一種の納得感にグッときました。有り勝ちな話に潜む小さな異物感の積み重ねを感じたい方。オススメです。 ", + "最低の駄作\n なぜ、この映画が評価が高いのか全く不明。未だにモヤモヤしている。しかも、ご招待で観たので、私の財布から出たお金で観たわけじゃない。しかし、この2時間、行きかえりまで含めると4時間。時間を返して欲しいというほど、無駄だった。この横領というところに至るまでの過程も、全く理解不能。金融機関に勤めている以上、人の金と自分の金が別物であるなんてこと、当然ではないのか。こんなに簡単にバカなことができるなんて、この主人公は何?まったく共感できない。なんで、タイ。なんで、それをファムファタールと称賛するのかもわからない。日本人の倫理観がぶっとんでるのだろうか。ダメな事はダメ。映画なら、それを良しとする、もっとファンタジーな理由を付けて欲しかった。主演女優も、客観的にみると、、、、法令線と顎の下のたるみが酷い。もっと綺麗に撮れなかったのか。同行者は、「だって宮沢りえは舞台で評価が高いのよ~」違う。それは聞き伝えにしか過ぎない。実際に感動させられなければ、それは誇大評価だ。元アイドルが、濡れ場を演じて、映画人のおじさんたちが頑張ったねっていう○○賞をもらったに過ぎない。そういう人が演技をしても、駄作は駄作。心に響いてはこなかった。 ", + "お金はただの紙\n ありがちなストーリーですアラフォーの女が若い男に入れ上げ、貢ぎ、贅沢をするために横領に手を染めていくラストで横領犯は捕まるのか、捕まらないのか…あるいは他の結末が?という一点に向かいストーリーは進んでいきますわりとテンポよくストーリーは進みます時々ハラハラドキドキしながら、あっという間にラストシーンを迎えました(宮沢りえ演じる梨花にあんな根性があったとは驚きでした)イマイチ腑に落ちない部分もありますなぜ、男子大学生は地味な風貌(美しさは残ってはいるものの)の中年女に惹かれたのか、梨花はなぜ突然自分から男を誘うようなマネをしたのか…(日常の不満からきっかけは些細な事で良かったのでしょうが)粗筋を読むと『夫に不満』とありますが劇中の夫はそこまで酷くもないように思えます嫌味っぽいとはいえ、ブランドモノの時計を買ってきてくれたり、海外赴任の同行を断った梨花にちゃんと電話を寄越したりもする後から気になったことです改めて粗筋を読むと、設定がバブルが弾けた1990年代後半とのこと残念ながらあの時代の雰囲気が出ていないと思いました思い返せばお金持ちの老人、恋人との過ごし方等はバブル期ですが、携帯が登場しない他は現代でも通用する風景、ファッション…少し残念です総括しますと、時々首を捻る場面もありますが全ては宮沢りえさんの熱演がカバーしてくれたように思いました梨花が壊れていく姿は必見です月並みですが、お金では幸せになれない、ということだと思いますちなみに大島優子さんが思いのほか、良い演技を見せています ", + "お金で本物の自由は得られない\n 間違った方法でお金をどれだけ得ても、最終的には本物の自由を得ることが出来ず身を滅ぼす!というメッセージ性が強かった。お金を扱う仕事の責任の重さを感じた。大島優子さんが予想以上にいい味を出していた。宮沢さん池松さんの演技も自然。 ", + "面白かったけどオススメは出来ない\n 原作は読んでいないので、あくまで映画としての評価です。全体的なストーリーの流れはとてもテンポ良く、観やすいです。ただ最後まで後味が悪い映画なので好みは分かれると思います。この作品では主人公の宮沢りえの評価が高いようですが、私は逆に他の女優さんで観たかったですね。と言うのも、スクリーンで観る彼女に魅力的な面は一切無く(顔のシワ、髪型、服装、雰囲気、どれをとっても自分より遥かに歳の離れた大学生と恋に落ちるにはムリがある)2人が惹かれ合う描写も全く描かれていないので、違和感がありました。ラストに向けて横領を繰り返していく辺りはなかなか見応えがありますが、ラストシーンはちょっと残念だったかな。全キャストの中で、一番自然に役に溶け込んでいたのが大島優子だったのもまた残念! ", + "「紙の月」\n 偽物と本物の境界は紙一重である。紙幣には価値があり、その対価を受け取ることができる。ただし紙幣はあくまで紙であり、些細なきっかけで価値観に狂いが生じやすい。さらに、主人公は銀行員という職業柄、尚のことその影響を受けやすい。そして彼女は月までも虚像に見えたあの瞬間に、変わった。 ", + "ラストが…\n ラストが全てを語る感じでした…期待していたのでガッカリでした…主役の宮沢りえの演技も相変わらずな感じで、違う主人公で観てみたいと思ってしまいました。 ", + "とにかくリアル\n 『紙の月』を観賞。角田光代の同名小説の映画化。夫と二人暮しの梨花(宮沢りえ)は銀行の派遣社員として外回りの仕事をこなしていた。上司や顧客からの信頼も厚く一見順風満帆な生活に思えるが、自分に関心の薄い夫に不満を募らせていた。そして、ある日出会った年下の大学生光太(池松壮亮)と密会を繰り返すようになり、横領に手を染めていく…。とにかくリアル。もちろん宮沢りえの熱演あっての事だが、主婦が不満はないが満たされない生活の中での苦悩、最初はすぐ返せば良いと小額に手を付けてしまう後ろめたさ、徐々に金銭感覚が麻痺し自分でも歯止めが効かなくなる様など、どのシーンを取ってもリアルの一言に尽きる。決して自業自得の一言では片付けられない怖さがあるのだ。最初の光太との出会いから密会のシーンは若干唐突で「?」と思うものの、以降の展開は観客をグイグイ引き込んでいく。ミステリー要素もあり飽きることなく最後まで一気に突っ走るスピード感も良かった。ポスターの「最も美しい横領犯」という言葉には違和感を感じるが、40歳を過ぎた宮沢りえの良い意味での枯れ感が物語に悲壮感を与え現実味を高めている。改めて宮沢りえという女優の底力を感じる作品となっている。 ", + "共感はできないけど、梨花の気持ちがとてもよく分かる\n 観た後には感動はないけど、心の中に何かが残っているような映画でした。観終えた後に鳥肌が立っているのを感じました。梨花の気持ちに共感はできないけど、 自分のしたいことをした という梨花の正直な気持ちは理解できました。光太に惹かれて二人で堕ちていく様子がとてもよく分かりました。最初は幸せそうに見えますが、どんどん話が進むにつれて幸せが大きくなりすぎて恐怖に変わるような感覚になります。原作よりも映画の方が梨花の夫が良い人に見えたので、視聴者にも梨花の夫に不満を持たせるような設定にした方が梨花が不倫してしまう理由が伝わって良いんじゃないかなと思いました。 ", + "いい映画 宮沢りえ代表作\n 凄い映画をみました。いろいろと考えてしまった。映像的に最後のシーンはしばらく忘れられません。逃げ切れるわけじゃないのは分かっているんだけど、彼女にはどこまでも逃げてほしいと思いました。宮沢りえのあの走って逃げるシーン、あれ凄いわ。物欲、性欲、様々な欲のたががどんどん外れて行くのは、彼女の融通のきかない純真な心と自由への渇望なのだろうと理解する。彼女がアジアの片隅でどこまでも逃げ切って欲しい。逃げてる間は彼女は幸せのはずだと思う。 ", + "期待に応えて、面白かったです!!\n 「期待を裏切られた」系の意見が多くてびっくりしました。「期待どおり面白かった!」という意見も知ってもらいたくて投稿します!必要なものがすべて入っていて無駄なものは入ってない。そして見せ方や音楽の使い方がうまい。なので観る側に考える余裕を与えつつもテンポがよいという、吉田大八作品の良さが、今回も出ています!そうなんですよ〜!観る側が色々考えて楽しめるのが吉田大八作品なんですよ〜!どうも、キャラとか原作とはちょっと違うらしいんですけど、でも、自分には、あらすじを読む限り、原作より映画のキャラ陣のほうがおさまりがよいかなぁと思います。0.5点減点は、「桐島」や「腑抜けども」に比べると、フレッシュ感がこれらに比べると弱くて、結果、何度も観たい感も若干劣るから。でも、エンディングが素敵で、ちょっとその劣ってる部分を持ち直してる、と自分は思います。大事な事だから2度いうけどw素敵なエンディングですよ! ", + "愛は身を滅ぼす。人間の弱さを赤裸々に描く社会派作品。\n 【賛否両論チェック】賛:人間が欲に溺れて身を滅ぼしていく様が、赤裸々に表現されている。誰しもの心に忍び寄りうる闇に、深く考えさせられる。否:「自業自得」と言ってしまえばそれまでの内容なので、好みは分かれそう。過激なラブシーンもあり。 最初はごくごく平凡な生活を送っていた主人公が、とても些細な過ちが引き金となり、次第に道を踏み外していく様子が見事に表現されています。ある意味で誰しもが起こしてしまいうる事態に、身の毛もよだつ思いがします。そのくらい、横領にしても不倫にしても、主人公が徐々に背徳感をなくしていく描写がリアルで、考えさせられます。反面、言ってみれば「身から出た錆」的な話ではあるので、「いやいや、自分のせいでしょ」と思ってしまうと、あまり楽しめない作品でもあります。その辺は、好みが真っ二つに分かれるところだと思います。 過激なラブシーンもありますが、「お金の怖さ」を改めて認識出来る作品に仕上がっています。 ", + "残念です!\n 期待して観賞しましたが横領の内容が在り来たりだったので面白くなかった期待外れでした結末もいまいちで映画代戻して貰いたいけど宮沢りえだから許します ", + "期待していただけに\n 勝手な思いですが期待が大きかっただけに見ていて何だかなと、旦那に女として見られてないと感じていた主婦が若い子に女を思い出されて遊ばれが、自分を解放出来た作品元々世話付きで私がついていないとと思ってしまうところや捨てられないという思い、自分が変われるという思いが重なり横領に映像の表現としてはもっとドロドロしたものにしてほしかった、もしくは逆に思いっきりさっぱりとしてもしかった。エンディングも心に響かなかった。 ", + "宮沢りえ渾身の演技に感銘\n 角田光代の原作が良いのはもちろん。主演の宮沢りえの演技が素晴らしく感動しました。ふとした事をきっかけに落ちていくOLの心理状態の変化を見事に演じきったと思います。 ", + "期待して公開日に見た結果…\n 女友達アラサー三人で楽しみにして仕事終わりに見に行きました。本当に予告が面白そうで、先々週から見に行くのを約束してたくらいです。結論、全員一致で今まで人生で見た映画でいちばんつまらなかった。途中30分過ぎたあたりで座っているのも苦痛でした。今まで数々の映画を見てきて、エンドロールを最後まで見らずに席を立ったのは初めてです。なんでこんなにつまらないと思ったのかも分からなかったくらいなんですが…思い出しても、何の映画だったのか分からない。話としてはわかります。平凡な人が横領をしてバレる、その過程と理由を描いたものだと。しかし、その肝心の過程と理由がまったく分からないし、物事の至る経緯、人の心情も伝わってこない。見所もなく、盛り上がりもないから最後のオチのシーンも…とりあえず最後くらい派手にしとけばってことでそうしたの?と言う感じでまったく心に響かない。役者さんには不満はないです。どちらかというと宮沢りえさんは好きな方の役者さんです。でも話がまったく面白くなかったせいで、美しい宮沢りえの顔どアップもキツくなり、しかもどアップの連続でさすがに美しくても食傷ぎみに…しばらく宮沢りえは見たくないな…とか思う始末。やってることが同じことの繰り返しなので、画も単調で、見るのに疲れました。ずーっと同じで単調でした。これ、原作未読では面白さがぜんぜん分からない映画になっているんでしょうね…なんでこんなにつまらない映画に原作者はGOサイン出したんでしょう…逆に原作読んでみようかという気になったので明日くらいに書店に行ってみようかと思います。面白くなさ過ぎて怒りすら湧いてしまい、この気持ちのやり場がどこにもなく、どうしようもなく、このレビューを書く為だけに映画.comに登録しました…1300円もったいなかったなあ… ", + "こんなことしか言えなくて恥ずかしいですが\n ぞくぞくと、震え、鳥肌がシーンごとにたちました。見終わると 立毛筋に疲れを感じた。と、そんな言葉まで思いついてしまいました。 小学生の時、犯したことをもんもんと被せて見ていました。 なんだろう、見終わっても引きずるこの気持ち。 ", + "原作とは全くの別物\n まず、率直な感想として面白くない。原作既読で鑑賞したが、改変がヒドい。オリジナルキャラが2人、それぞれに重要な役割を担っている。よく角田光代はOKしたもんだなと心配するくらい原作で伝わったものが違う角度で届いてくる。吉田大八は原作を読んでこう解釈したのかと、ある意味、新鮮な気持ちになった。映画としては何かが起きそうで起きないギリギリの場面を演出している。ただ、原作読んでない人は設定から話しの流れ、登場人物の心情までさっぱりわからないと思う。多分、レビューも宮沢りえが良かったという意見が大多数になるんじゃないかな。以下はあくまで自分なりに原作を解釈した意見なので参考程度に読んでもらいたい。そもそも原作は角田光代お得意の何かほんの少しだけ満ち足りない女性を題材にした物語。その何か満ち足りないものを手に入れようとしたけど、結局、それじゃなかったというのが大筋で、そこのアイテムとしてお金や巨額横領事件や恋愛が絡んでくる。しかし、映画では何かほんの少しだけ満ち足りない女性の描写が非常に弱く、横領する動機がはっきりとわからない。しかも横領して行なう行為そのものが目的になっている。なので、劇中に登場する宮沢りえはただの倫理観が逸脱した馬鹿に写ってしまっている。あとは大島優子や小林聡美など対比で登場する2人も弱い。だって、宮沢りえがただの馬鹿にしか感じないし、感情移入や共感が出来ないから。後、オシャレな音楽とか妙に鼻につくから止めて欲しい。もっと自然にオシャレして欲しいね。と、まあ、こんな感じでため息の連続間違いなしの本作。吉田大八は桐島の一発屋なんて呼ばれないよう頑張ってもらいたい。 ", + "やっぱり吉田大八監督は信頼できるなと確信。宮沢りえの魅力がスクリー...\n やっぱり吉田大八監督は信頼できるなと確信。宮沢りえの魅力がスクリーンに映える、映える。どうしようもない小僧の借金肩代わりから横領に手を染めてしまいにっちもさっちもいかなくなる宮沢りえ、彼女を追う職場で肩叩きを食らってテンパっている小林聡美・・・すなわち、銀行版ダンテの『神曲』と言っても過言ではない、決して言葉で過度な説明をしない慎ましやかで荘厳な映画でした。 ", + "見切り発車という判断が作品をダメにする。\n  吉田大八が監督、ということなので、私にとっては、この秋の期待作でした。しかし・・・。 この作品に携わった全ての人がある種の不安を抱いていたに違いありません。原作者、脚本家、監督、そして、俳優たち・・・。これでいいのだろうか、このまま公開していいのだろうか・・・。私は原作を読んでいないのですが、おそらくは、原作が余りにご都合主義的に書かれていたのでしょう。角田光代は推敲をしなかったのでしょうか。元々、私は角田光代という物書きを評価していないのですが、これはちょっと、酷過ぎるでしょう。全く、これでは脚本家がいくら手を入れても手の施しようがありません。至る所にぎこちなさが見えます。一番、笑ったのは、宮沢りえが突然、胸のボタンを外して、色仕掛けで石橋蓮司に迫る場面です。いくらなんでも無理があります。それから、話を強引に進めるために、その繫ぎ目がかなり目立っています。終盤、巨額の横領が発覚した後、会議室で宮沢りえと小林聡美が対峙する場面があります。ここで小林聡美が、「私が一番やりたかったのは徹夜だ」と云うのですが、なんの説得力がありません。私は、一番、盛り上がる筈の場面で、このいい加減な科白はないだろう、と白けてしまいました。最後に、それまでのさまざまなストーリー上の矛盾や綻びを吹き飛ばそうとするかのように、宮沢りえが椅子をガラス窓にぶつけて、ガラス窓を壊すという大見えを切るのですが、そんなことで、積りに積もったフラストレーションは解消されません。☆をひとつ半にしたのは、宮沢りえの熱演を評価したことによるものです。本来なら☆半分です。 話の最初と最後に宮沢りえの女学校(ミッション系です)時代の風景を置いて、時間的奥行きを出そうとしているのですが、この手法は最近の大抵の映画に蔓延しているので、もう、いい加減、やめた方がよろしいかと思います。もう、食傷気味です。 また、大島優子は、いまどきのちゃっかりした軽い女を演じていて、はまり役でした。こういうのを適材適所というのでしょう。 ", + "いいねぇ!\n 本当の幸せとは? を考えさせられる。人間の苦悩、欲望、あるトリガーをきっかけに変化する精神状態、心理状態を演じる宮沢りえが素晴らしい。小林聡美も最高!エンディングが?となったので星4つにしました。 ", + "上映される所が出てないのは\n 明後日からなのにまだ上映館が出てないなんてホント不思議です。どうなってるのでしょうか他の作品にしても上映される所が定かではないですよね〜 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/679.json b/eigacom_review/2014/679.json new file mode 100644 index 000000000..ef735b609 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/679.json @@ -0,0 +1,13 @@ +{ + "id": 679, + "reviews": { + "eigacom": [ + "凡作は凡作だ!\n 出だしのシーンは、非常に良かったのだが、話が進むにつれ、クズ男のクズストーリーになってしまった。俳優について云々する尤もらしい映画である前に、映画として、肩に力を入れずに撮るべきだな。特に最後の部分は、かなりあざとい。ということで、凡作の評価なり。 ", + "「映画は映画だ」と比較するとあきらかに劣化\n ストーリーいたって平凡…売れない役者が売れ出すと調子に乗って破滅する…そんな展開の映画見たことあるよ!演出も見たことある感じだし…残念としか言いようがない。 ", + "俳優とはなんぞや\n タイトルに惹かれて鑑賞。俳優とはなんたるかを問い、その苦境と苦悩を描く。…のかと思いきや、ストーリーは一般人が想像しうる俳優の栄光と没落に留まり、先々も容易に読めてしまう。焦点は面白いものの、主役にはもともと才能があって自分勝手にやっているがそれを見出されるという、よくある話しで、栄光に至る努力、試行錯誤があまり描かれていない。そのため、ただ流されている姿を見るに留まり、勿体無い。ただ、芸能の世界には付きものであろうコネクションやその先の闇をピックアップしているところは面白い。それと乱れる女性関係。没落よりも凡人からスターダムにのし上がる姿をもう少し詳細に描けば、もっと面白く思えたかもしれない。 ", + "映画は映画だ\n はすごく面白かった気がしたのだけれど、こちらはさにあらず。あんまし面白くない。あくが無さすぎ。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/68.json b/eigacom_review/2014/68.json new file mode 100644 index 000000000..3b5d82f8f --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/68.json @@ -0,0 +1,107 @@ +{ + "id": 68, + "reviews": { + "eigacom": [ + "世界をぶち壊せ。\n DVDで2回目の鑑賞。世界滅亡後の人類の唯一の生存圏―永久機関列車“スノーピアサー”。その車内では徹底した階級社会が構築され、最後尾に住む下層階級は先頭車両の上流階級に圧政を敷かれていました。劣悪な環境を覆そうと下層階級の人々はカーティス(クリス・エヴァンス)をリーダーとして団結、革命を成し遂げるため先頭車両に向けて決死の進撃を開始するのでした…。先日、最新作「パラサイト」で韓国映画初のパルムドールを受賞したポン・ジュノ監督が、多国籍な豪華キャストを揃えて手掛けた初めての英語作品。しかし変わらぬポン・ジュノ節(笑) 手に汗握る展開とバイオレンス、圧倒的な絶望から這い上がろうとする人間を叩き落とす不条理かつ意外過ぎる真実…度肝を抜くストーリーと世界観が詰まっていました。ソン・ガンホとコ・アソンが同監督作品「グエムル 漢江の怪物」から引き続いて親子役で共演。ふたりの演技力の高さと確かさはやっぱりすごいなと思いました。 ", + "走る箱舟!サノスを倒せ\n  まさしく格差社会の縮図と化した列車内部。最後尾のテイルズ・セクションから不満だらけの男たちが立ち上がり、フロントセクションに居るはずの列車開発者のウィルフォードに立ち向かうという革命を起こそうというのだ。 まずは食い物がプロテインばかりで飽き飽きしていたテイルズの貧困層。総理(ティルダ・スウィントン)が人数確認に来たり、子供を連れ去ろうとしたりするのだが、前方車両の様子が全くわからないのがいい。氷河期突入直後に走り出した列車には「7人の反乱」とか「マクレガーの蜂起」など、過去にも暴動とも反乱ともつかぬ事件が起こっていたが、最後尾車両から先頭車両には誰も到達した者がいなかった。そこで、投獄されてはいるが、セキュリティのプロ、ナムグン・ミンスの手を借りて突破しようと試みる面々。 一両前が監獄セクションになっていて、その先は食品工場、斧を持った用心棒のセクション、農場、水族館、とさつ場とか色々ある。独特な設定の上に、この摩訶不思議な、ある意味ファンタジー特急みたいな世界観が面白いのです。トンネルに入ったところで敗色濃厚なのに松明で反撃したりと、アクションにも見どころはあるのですが、いかんせん列車という限られた空間ではちょっと弱い。それでも山奥でのカーブで遠距離射撃という目新しい描写も! 主人公カーティス(クリス・エヴァンス)なので、まさにキャプテン!というか、リーダーとして活躍するのですが、なんとかウィルフォード(エド・ハリス)のいる先頭車両に到達するも、食事に誘われ、列車の仕組みや生態系のバランスといった話を延々と聞かされ、人間までも数の統制がなされていたことにショックを隠せない・・・サノスと同じじゃん! 途中までは引き込まれてしまったのですが、貧困層の数が圧倒的に足りないこととか、生産性のある役職なんて農場だけじゃん!と感じてしまったことで、納得できないことも多かった。富裕層はどこから搾取しているんだ・・・などと感じたら、革命の意味も弱かったことに気づく。それにしても、永久機関の動力源が〇〇〇だったとは。嘘やろ・・・ 意外とオスカー俳優2人、オスカーノミネート俳優2人と豪華だった。やるなぁ、ポン・ジュノ。 ", + "キャップでないクリエヴァ\n クリエヴァ主演でキャストもなかなか豪華ですが...この世界観に慣れるのは難しい作品です。貧しい人が真剣に命をかけて戦うのですが、前の車両に移動する中で、プーっと笑っちゃうとことかあって、緊迫感が無くなったりとツッコミ処多すぎるよ。ソンガンホさんはいつもの感じでしたね。キャップでないクリエヴァ作品にも慣れていかなきゃ〜。 ", + "深刻ながらも笑える映画\n 氷河期の世界を走る列車を舞台に、富裕層と貧困層の格差社会を描いた作品。強烈なメッセージ性のある映画というよりは、SF映画のような感じ。氷河期の設定や列車の構成などつっこみどころが満載な面もファンタジーだと割り切って見たらそこまで気になりませんでした。グルメ通としては特製手作りプロテインバーの味が気になりました笑意外な結末でしたが、続編がある感じなのでしょうか。今後の展開も気になります。 ", + "無味無臭よりは良い\n 設定が凝ってるし、クオリティもある。でもそこまで評価できないのは全編にどこか漂う「気持ちの悪さ」のせい。それは、バイオレンスシーンによるものではなく、そもそもの人物の描き方。人類の醜悪な面をこれでもかと、あの列車内を縮図に見立てて表現している。あるサイズまでの子供を奴隷として、最後尾で生産、、その発想にひくわ。あと、大統領?のおばはんのビジュアルはまじで悪夢。しかし、行き過ぎた表現を選ぶことでインパクトを残すことには成功している。記憶にさえ残らない無味無臭よりは良い。上記のような不快な表現に対する反発はそもそも折り込み済みだろうし。よくある映画〇〇選的なのに入ってたけど、それはないな。 ", + "降伏か死か\n アクション担当の若者がかっこいい。ルークパスカリーノ。もっとみたかった!前半盛り上がったんだけど後半はグダグダ。閉鎖的エコシステムの維持という設定は面白いと思う。え、その人もう死んじゃうの?!っていうのが続いてちょっと残念。終盤明かされる真実、あの人がそんなことする動機が不明すぎる。18年も走ってる割に富裕層若めだし人数多すぎてあの列車で維持できるのかな。貧困層を維持してる理由はなに?特に労働させるわけでもないし。線路は保線が必要だろー。とか設定がちょっと雑だった。 ", + "スノーピアサー\n 世紀末物のSFかと思って観た。配給食はありきたりな品で、武装集団にほぼ素手で買ってしまう、悪役はサイコでマーベルか?と思う程。永久機関エンジンの説明は無く劇中でも意味不明な回転体が回っているだけ、エンディング近くで手順だとして普通に子供がカプセルに入るがそれが何をする事になったのか意味不明。所々のキャストのセリフの間が放送事故級に長いのもテンポが悪い。2時間を超える作品であるが後世にも名作には数えられないだろう。 ", + "やっぱり、ソン・ガンホの存在感、彼は何をやらせても役にはまるし作品...\n やっぱり、ソン・ガンホの存在感、彼は何をやらせても役にはまるし作品に重みが出るね。ティルダ・スウィントンのババァ役にたまげました。ラストに感慨深いものがある。2014.4.5 ", + "ツッコミどころは多いけど\n 温暖化を何とかしようとしたら、逆に氷河期になった地球を爆走するノアの方舟ならぬ「ウィルフォードの列車」という設定が面白い。ただ、列車内の広さや人数、階級別の生活レベルや個人が所有出来るスペースの違いなどがハッキリ提示されないので、「SF」というよりも「寓話」や「ファンタジー」的な印象の方が強いかも。他にもツッコミどころは満載だけど、一度観たらずっと記憶に残る映画なのは間違いない。 ", + "普通に面白い。\n 世界観がとてもいい。列車ごとに階級があってデザインもよく、現実味がある。ラストは微妙というか好きではない。 ", + "おうち-63\n え、ほんまにクリエバ?個人的に、「近未来ってなんでもアリやから主人公にどんどん理不尽したれシリーズ」と呼んでいる大好きなタイプのやつ。『ハンガーゲーム』とか、『パージ』とか。いつもは色気だだもれのクリエバさんですが、言われないと気づかない、いや言われても本当にクリエバさんですか?と疑うレベルの汚さ。最下層の人間たちが主人公で、列車内も暗いので全体的に暗いです。家で観るなら、電気も暗くして観ないと。明るいと反射して何が起こってるのか全くわからない(笑)ブルーレイで観たのですが、あんまりのれなくて、途中何度も一時停止、からの寝落ちの繰り返しで観るのに4日かかりました😅テーマは面白いし、このシリーズ定番な感覚ずれまくりのお金持ちもいたりしてそこも面白いのに、暗いところでのアクションシーンは何やってるかわからんし、テンポもいまいち……。突っ込みどころも満載だけど、無視できる映画と無視できない映画の違いってなんなんでしょう?今回は気になってしまってだめでした。ソン・ガンホさんの存在感がすごいです。 ", + "のり弁みたいな映画\n 虫でできた変な食べ物、ソン・ガンホ、生魚、何年も入浴してない人たち、ティルダ・スウィントン、斧を持った覆面、砕かれる右腕、などなど。次々に出てくるいろんな味。すごく雑で良くできてないけど、それでも美味しいのがポン・ジュノ味。 ", + "ここでもキャプテン\n “ノアの方舟”で起こる、食物連鎖か下剋上か。序盤とかプロットが分かりにくいが、話の推進力は唯一、冒頭で消えた子供達の行方。その後“キャプテン”カーティスの告白で禍々しい結末を予測したが、そんなでもなかった。この話でもキャプテンみたいなクリスエバンスは、暫くは彼だと気づかなかった。まるで別人。韓国映画では安定感抜群のソンガンホは、あまりしゃべらないし不愛想なので、魅力は半減。プロテインブロックの製造工程の様な、力のある映像(要は残虐的な絵)とかもっとあると、ポンジュノ、パクチャヌクの制作陣の良さが醸し出されるのではないだろうか。 ", + "しんど\n 設定が非現実的で頭の中がえ??なに??え???ってなってんのにいろんな意味で観ててしんどいシーンばっかりぶつけられてそれが後々感情移入へと昇華されることもなくほんとにしんどいだけだった(笑) ", + "肩がこる。\n かなり肩残る映画でした、バイオレンスですし。でも、たくさんの人間模様が結構丁寧に描かれてましたし、大した説明もなしにちゃんと謎も謎の解明もしていたので面白かったです。ツッコミどころは満載ですが・・・。」 ", + "変な映画\n 結局何が言いたかったのか。オチ的な「実は、、、」って告白も設定が資本主義的ヒエラルキーの縮図であれば序盤から想像できるし、個人的に途中まで気になっていた外の世界の描写が意外にあっさりと描かれてしまって、最後にはほとんどお楽しみが残されていないじゃないかと。人類の業が元で至ったディストピアなら、その人類が居なくなった世界の描写はもっと劇的に、息を呑む演出で観たかった。 ", + "世界観は独特、内容はありきたり\n 序盤から突っ込み。環境を取り戻すはずの実験が失敗に終わり、その副作用で地球が氷河期に。残った人間は永遠に止まることのない列車を作り、そこへ逃げ込む。いやいや、何で列車なのよと一言申し上げたいです。普通に考えたら地下に住まいを建設するのが妥当だと思うのですが……まぁ、映画ですから。この列車というのが意外に良く、列車ならではの構成が味を出しており、なかなか好きな作品です。「グエムル 漢江の怪物」の監督ですので、当時は親子役だったソン・ガンホとコ・アソンら韓国の俳優陣を再び起用しているのには思わずニンマリ。ここまでは良かったのですが、設定はよくありがちと言えばありがちで、先頭車両は富裕層が優雅に暮らし、後部車両は低層の輩が住んでいるというもの。アイデアは良いものの、 もうお腹一杯な設定なのがやや残念でした。後半はこの手の作品のいつもの展開です。少し観賞すれば映画好きの方はどういう展開になるのかすぐに分かると思います。本編はそこまで長くありませんが、間延びすることは目立っては見当たらず、いざ事が始まるとテンポが良いので気持ちよく観ることが出来る作品でした。 ", + "俺は\n 良かったと思う。結構、グロい場面もあり、緊張感が多くストーリーも悪くなかった。が、ラストが・・・あれでは、人類が滅びるバッドエンドになると思う。 ", + "ザ·資本主義\n 漫画のような展開だろうと、辻褄おかしかろうと、この映画は切実だよね。 ", + "設定がいいだけに残念\n 氷河期に突入し生き残った人類は列車の中で生活していた。しかしその列車の中でも格差があり最後尾の人は貧しい生活を強いられていた。その状況を打破すべく、最後尾から先頭車両も目指す男の話。設定を文字に起こすとすごい面白そうな話!だがしかし全てがもう一つって感じ。ちょいちょいウケを狙ってくる感じ、意味の分からない演出、おったまげな展開に見せかけたベタな展開もっとお金をかければすごく良くなりそう!でも日本語や日本ネタがたくさんあって見てて楽しかった! ", + "ちょっと無理…\n 設定から なんで列車である必要性が?個人的にハードSFが好きなので乗っけから オイオイって感じが続き、結局最後まで入り込めなかった。ストーリーも閉鎖生態系を描くには随分と乱暴な描写ばかりで幼稚すぎると感じた。スタッフ、キャストはレベルが高いだけになんだか残念だった。 ", + "●ノアの箱船に乗ってみたら・・\n 数々の疑問はある。なぜ列車?なぜ世界中を走る?あんな長い列車を動かす動力って。線路がどうにかなってない保証は・・etcそこはひとつ置いといて、密室の下克上。削られる仲間たち。まさかのスナイパー。衝撃の告白。裏切り。最後の良心。ラストは想像がつくものの、あんなもんかな。人がいたら救われるのに。 ", + "イマイチ\n 現実味が感じられなくて、ついて行けなかった。個人の好みの所為ですが、どうやったらあの設定で映画を鑑賞出来るのか? ", + "過激派すぎる\n 寒冷化により列車の中だけが全てになってしまった世界の序列最下位の車両にいる男の話。雪が溶け始めてるからという理由で列車爆破しちゃダメでしょ。その後は全員助からないでしょうね。なぜ占拠するだけではダメだったのか。 ", + "つまらない\n 絶対映画館でお金を払って見たい映画ではない。設定も、極寒、独裁者により統制された世界、列車に閉じ込められている、とかなりバラバラでメインフォーカスが定まらない。よって、どの登場人物にも共感ができない。唯一良かったのはティルダ・スウィントンの豹変した姿と名演技。つまらなかった。 ", + "設定がいい\n なかなかおもしろい設定でよかったし、道中ワクワクしたぁ!でも、ラストがなんかなぁー。 ", + "設定サイコー\n めちゃくちゃ面白い設定だけど最後はどうなんだろう?小さい男の子と10代くらいの女の子しか生き残らなかったこれは子孫を残せるのかな?それなら素直に列車の権利を受け取ってどうには治安を回復させる手段を考えた方が将来性があったはず。とにかく最後がえっ?って終わり方でもやもやしました。 ", + "お伽噺の箱庭的SFデストピア\n 設定はぶっ飛んでて面白いが、そのおかげでツッコミどころは数知れず。ボン・ジュノ監督らしい雑でエグい感じ(嫌いじゃないです)も健在です。列車内を世界に見立てマトリックス風なラストは良かったですが、いまいち説得力に欠け、それで?な感じになってしまいました。 ", + "面白いんだけど\n 設定は面白いし、列車が舞台なのでわかりやすい。扉ごとに進んでいく感じも面白いんだけど、ツッコミどころも満載。ラストも、希望を持たせた風だがなんだかな〜。スッキリしないラストだった。 ", + "駄作\n 設定は面白いし、冒頭はどうなるのかどきどきしたけれど、話が進むにつれてナンセンスさが暴走。意味のわからない描写、設定、殺人が多くてうんざり。韓国映画っぽい感じがすごいした。 ", + "2つにわれる\n 面白いと思う人とつまらないって思う人の2つに割れると思う。ごめんなさい。私はつまらない方。まだまだ子供なのかな。考え方が。最初の設定は面白いしリアリティーがあると思う。日付も設定されているし。でも結局のところ何だったんだろう。途中を飛ばしてもいいかなって。貧民たちの先頭にたったカーティス。みんなのヒーローにも見えるけれど、結局事態を悪くしてしまった。大人たちが余計なことをしたせいで、子供たちはより過酷な未来になってしまった。最後はホッキョクグマ。どうしてあの動物にしたんだろうか。もう少し象徴的なものがインパクトは残せただろうけど、インパクトをつけたくないならあれで十分なのだろうか。キャスティングはよかった。 ", + "発想はすごくいい\n 気になっていたので借りて見ました。まず、話がそんなではないけど重い。そして、列車にしかもう人類はいないのに争ってる意味がわからない。色々と現実味がないとところが多い。とにかく何がなんだかわからない感じでした。発想はいいだけに残念な感じでした ", + "発想は面白い。 でも結局 で? って感じ\n 発想は面白い。でも結局 で? って感じ ", + "突っ込みどころ満載\n 最初から最後まで突っ込みどころ満載やけど、物語の発想とかキャストは◎ ", + "面白かった〜!\n 大渋滞の高速バスの中でスマホ鑑賞。温暖化を食い止めるために大気に散布した薬品が原因で生物が死滅した近未来の地球が舞台。大惨事を予見したエンジニアが永遠に地球を走り続ける列車(方舟)を開発します。しかしその列車はユートピアではなく、車両ごとに乗員の階級と役割が決められた封建社会。最後尾に押し込められた奴隷階級の人間達は主人公や車両の秘密を知る老人の作戦に従って一斉蜂起するものの。。。不条理だけどもレベルの高い演劇を下北沢で鑑賞した後の、なんとも言えない疲労と満足感に似た感覚を思い出しました。あと、ゲームFalloutのワンエピソードをクリアした時の達成感にも似ていますね。絶妙な配役と演技力はもちろん、車両ごとに変化する気の利いた衣装や小道具、大道具の全てがいい味を出していて、SF映画で突っ込まれやすい科学的矛盾や整合性を飛び越えた説得力と没入感がありました。各車両のアイデアが面白く、とくに水槽車両の脇に作られた寿司カウンターは最高でしたね。生態系のバランスを整えるために年に数回、寿司を食べるんだとか。緊迫したシーンのはずなのに、カウンターの椅子に行儀よく並んで座り、ちゃっかり醤油を付けて食べるあたりが可愛いらしかったです。せっかくユースホステルのような汗苦しい車両を写したのであれば、上流階級が住む部屋や構造もガッツリ見せてほしかったです。商業施設やサロン、クラブに集まる人がどうやって生活してるのか気になりました。全乗員に明確な役割が与えられているため、階級社会ではあるものの共通通貨で物の売買ができる資本社会にはなっていないように見えました。クラブで踊る退廃的な若者は、クラバーという役割を与えられて延々と踊り続けていたとしたら恐ろしいです。たしかに思い返せばどの車両の乗員も感情が欠落しているロボットのよう。騒ぎに対して無頓着で、レジスタンス御一行を素通りさせていました。最後の最後でゾンビのようにウジャウジャ襲ってきますがwあ、冒頭で矛盾を飛び越えた説得力があると書いたのに、矛盾探しと世界観の考察に新たな楽しみを見出し始めてるので、これで感想は終わりにします。余韻が残る映画はいいですね。次回は冬の東北新幹線で鑑賞したいです。 ", + "ちょい重い\n SFやろか、氷河期を生き抜く列車の中が世界の全てで車両の前後が貧富身分の差と言うのは面白い。でも、17年間世界を走り続けていると言うのは行き過ぎやな。どうせならエリジウムの方が真実味がある。 ", + "思ってた以上にグロかったです。家で見たのですが映画みたいな大画面だ...\n 思ってた以上にグロかったです。家で見たのですが映画みたいな大画面だと少し怖いかもwでも最初から最後まで先が読めなくて伏線っぽいものも多かったりなんだりお話自体はとてもよかったです!あとキャストが好みでした。 ", + "SFの皮を被った寓話\n レジスタンスのリーダーが体制側の理論を知らされ、それでも受け入れられず破壊を選ぶわけだけれど、破壊の先にビジョンがなさすぎた。個人的な見所はティルダ・スウィントンの誰だか判らないレベルの怪演。いいものを見せてもらった。 ", + "好きではない方のポン・ジュノ\n 個々のシーンでは「おっ」と惹かれるものがあるけれども,全体的には雑で単調な印象.「グエムル」と似て好きではない方のポン・ジュノかなぁ.「母なる証明」のような得体の知れなさは無くチト期待外れ. ", + "ラストが弱い\n アイデアは面白いし,ストーリーも意外性があって楽しめる。しかし最後のオチの付け方が中途半端な点がなんとも残念。ところどころシリアスなのかジョークなのか微妙なシーンがあってリアクションに困る。 ", + "思ったより残酷なシーンが多い\n 凍りついた大地を疾走する列車のCGもさることながら、車両最後尾に押し込められた反乱者と、先頭車両で暮らす富裕層側の兵士との戦闘シーンも大迫力。ただ残念なのは、韓国映画にありがちな残虐シーンが多いこと。それとストーリー的にも無理があるような。 ", + "お粗末!\n 無理のある設定に、到底サイズの合わない車両内部。車両が変わるたびに「えっえ~?」って所が何か所も。でもってあんな小さな爆弾で列車がめちゃくちゃに?で最後はまたポカーン・・・・。ほったらかしですか(笑)。これぞB級って感じですね。 ", + "CGが~安っぽい。\n 発想は中々良かった。ただキャステイングに助けられた感があるな~。けどまたエドハリスってまたこのキャラって思ってします。最近こう言うキャラ多いよねエドハリス。しかも教頭先生みたいなおばちゃんがあの名女優とは。最後に現実的にあんな極寒な世界なのに線路の整備は?って思ってしまうのは夢の無い大人の発想?(笑)で最後はかなりいただけない。 ", + "意外とバイオレンスw\n ストーリーはだいたい知っていて設定やアイデアはすごくよかったと思います!予想以上にアクションシーンとスローモーションのシーンが多かったですw最後の終わり方が自分としては微妙で残念でした。 ", + "不可解なポン・ジュノ感が残っててよかった!\n 世界が再度氷河期に突入。そんな世界で残った人類は永久に動き続ける列車に飛び乗り、そこが世界になった!その世界には貧富の差があり、乗客は住む車両によって階級がわかれるがそんな世界に革命を起こすものが...そんなストーリーでもう食指が動くこと請け合い!しかし、さすがポン・ジュノ!『??』な描写はしっかりいれてるのね!意味も無く! ", + "設定からしてダメだった\n 地球が凍り人類がほとんど滅亡した世界で、唯一残ったのが世界中をかける列車のみ。この設定を受け入れられるかどうかがまず試される。自分はダメだった。いろいろと細かいところで残念なことが積み重なる映画だった。 ", + "久しぶり\n まともな評価してる人の気が知れません。こんなに内容が薄く展開がめちゃくちゃな映画久しぶりにみさせられました。ホントなにこの映画?でこの評価は適当か?B級以下のクソ映画ではないのか ", + "まぁ色々とダメな所はあるけれど。\n 最初はB級な感じを醸し出しているけれど、それが監督の狙いだったのかな。全体的に暗い画面なんだけれども、そこに漂うファニーな雰囲気。大統領の演技がすごい。嫌な奴なんだけどクスッと笑っちゃう言動で良い存在感。終盤にかけてのおもしろさ!目が覚めるおもしろさだった。でもあの後どうするんだろうなぁ。 ", + "設定と展開\n 映画は設定と展開の骨組さえしっかりと出来ていればそう大掛かりな画力などは必要ないのかも。映像や効果音がより一層その骨組みを際立たせれば言うことなし。 ", + "Snowpiercer\n 走るノアの箱船って面白そうって期待して観ただけに、なんか長くて途中で寝てしまった。100円レンタルで充分な作品。ラストもどうとでも取れる、もやーっとした作品。 ", + "雪槍\n 素晴らしい!導入の設定も展開も、ハリウッド映画の常識ではあり得ないし、普通なら死ぬべきでないキャラクターが中盤からサクサクいなくなるのも韓国っぽいし、デフォルメの入れ方も非常識だし(←誉めてる)、しかしちゃんとハリウッドのエンターテイメントになっている。 しかし、終盤、先頭車両からジョン・ハートがひょっこり出てきて、二人がかりでキャプテンアメリカを説得した方が良かったかも。白熊の生存という希望とも言えない希望というか、ぶっちゃけより困難な未来だろうけど、それもまたポン・ジュノらしいです。すべての役者を遥かに凌ぐ雪槍のキャラクター性も素晴らしい、ゲーム感覚で。ただ、怪しいナイトクラブは、そんな先頭にある必要があるのかと(笑) ", + "走るノアの方舟\n 走るノアの方舟。この発想は素晴らしい。だけど内容に盛り上がりが足りない。最初は暗くてよく見えんし台詞も少ないしで見るのやめようかとも思った位だったけども、途中通過する車両で殺し合いってのはいいですねww松明片手に武器持って戦うのかっこ良かった。まあその後はたいした戦いもなく通過。ひとつ言うならあの学校の先生はむしょうに腹が立ちました。後、最終決戦に味なさすぎ。内容についてはこんなもんですが、ひとつ言うならば、エドガー消すの早すぎじゃないですか!?彼はカーティスと一緒に最後まで行くもんだと思ってたのでがっかり…キャスティングもよくわからん。カーティスは…人選ミスですか?クリス・エバンスは見ながら「キャプテンアメリカ」を思い浮かべてました。一番良かったのはエドガーですかね。ジェイミー・ベルは「リトル・ダンサー」の時からものすごい反骨心をあらわにしてる演技をする俳優さんで、エドガーははまり役だったと思います。わざわざ見る映画でもないです。 ", + "世界観が素晴らしい\n 物語の設定から、非常に面白い作品だ。地球は氷で覆われてしまい、人類の生きる空間は、走り続ける列車の中だけ。そこは、先頭から最後尾まで格差社会になっていて、最後尾にいるカーティスは反乱を企てる。途中、水族館で寿司を食べるシーンがある。その時に、水槽は閉鎖した生態系だから、生体数を厳密に管理して、魚を食していると聞く。実は、これは列車全体の話と全く同じなのだ。いつも各車両の人数をカウントしていて、数年に一度起こる反乱が、人数合わせの意味を持つ。つまり、反乱はウィルフォードによって仕向けられたものであり、ギリアムもウィルフォードと手を組んでいたと分かったときは本当に衝撃であった。エンジンを動かすには子供が必要で、ウィルフォードは最後尾から子供を調達している。手の不自然な動きから、メイソンもかつてエンジンを動かしていた子供だったと分かる。この事実自体が非常に驚きなのだが、子供を助けようと必死になって、反乱に参加している親たちがいるのに対して、反乱を鎮静しようとするメイソンが、かつてのその子供、という構図が上手くできたものだと感心した。カーティスが先頭へ向かう流れで、私たちは格差社会の実像を見る。権力者をいいものと刷り込む、気味の悪い教育が印象的である。映画の半分の要素はアクションだが、迫力満点。興奮して楽しめた。世界観が素晴らしく、全体を通して大満足の映画。 ", + "難解?\n 結局何が言いたいのか?全くわからなかった。生き残った子供は、きっと白熊の餌になるのだろう。そもそも、最後尾の車両や前方の得たいの知れない連中の存在意義が不明だ。さらに、全体的なトーンの暗さや陰鬱さも、見苦しかった。韓国映画と観終えてから知ったが、それで何となく納得。分かってたら、レンタルしなかったかも。 ", + "見入ってしまった\n 地球温暖化を抑止するために撒かれた物質により、氷河期になってしまい生き残った人間が列車の中で繰り広げる人間同士の格差社会間の戦いを描いた作品。SF映画だがポン・ジュノらしいとおもったのは、所々に人間の欲望や本質を描いた場面があったこと。ソン・ガンホ演じるナムグンがこの映画をただの近未来SF映画からワンランクアップの人間ドラマにしてくれている。なかなか面白かった。 ", + "ジェイソンステイサム\n ソンガンホ、ティルダスウィントン。ポスターを見てずっと主演はニットキャップ被ったジェイソンステイサムだと思っていたが、似て非なるクリスエバンスという人だった。ジェイソンステイサムだったら、もうちょっと肉体的なアクションというか、ジェームスカーン的なB級アクションにもっていけた気が、斧も似合うし。あと、あの列車内クラブはいつか実現して欲しいものだ。 ", + "絶望という名の列車は停まる、微かな希望という名の駅に\n 「殺人の追憶」「グエムル」「母なる証明」などの傑作で知られる韓国の天才、ポン・ジュノの初英語作品。監督は韓国人、原作はフランスのコミック、キャストはアメリカ人、イギリス人、韓国人…。作品の内容にも相応しいグローバルなアンサンブル。監督は、たまたま読んだコミックの内容に魅了され、映画化を熱望したそうだが(Wikipediaより)、確かにこの内容には惹き付けられる。温暖化に対処する為に開発された冷却物質の思わぬ副作用、再び氷河期に突入した終末世界、生き残った人々を乗せて永久に走り続ける列車の謎、その列車内の厳しい階級制度、そして反旗…。今の世、もしくはいつ起こっても不思議ではないこれからを予感させる。貧困層が暮らす列車の最後尾の環境は最悪。富裕層が暮らす前方車両は華やかで様々な施設があり贅沢の極みだが、滑稽でもある。見ながら、一刻も早く列車から出たくなった。一定の空間に閉じ込められ、人はまともに生きていける事は出来ない。どんな獣にだって成りうる。主人公カーティスが抱える過去のトラウマがそれだ。どういう基準で選ばれたか分からない富裕層は狂信的な教えを叩き込まれ、同じくどういう基準で選ばれたか分からない貧困層は力によって制圧され、仲間は命を落としていく…。人類の末路とは、案外こんな形なのかもしれない。列車の外は極寒の世界。しかし皮肉な事に、美しさと新鮮な空気を感じる。扉一つ隔てればある自由の世界。主人公たちが手に入れようとする、掴めそうで掴めない自由とリンクする。アクション、サスペンス、濃密な人間ドラマ…。エンタメ作品としても見応えあり。安直なハッピー展開にならない辺り、ポン・ジュノ色に塗られている。多彩なキャストは見ているだけでも楽しい。やはり“キャプテン・アメリカ”がリーダーとなるが、ソン・ガンホが出ると場をさらう。海外作品でも存在感を発揮する真の名優だ。出っ歯でスネ夫のママみたいなティルダ・スウィントンは…ププッ(笑)ラスト、思わぬ動物で幕を閉じる。全てが死滅したと思われた世界で生と種は蘇る。微かな希望を感じさせるラストだ。 ", + "ソン・ガンホ最強\n 悪くなかった。設定がかなり凝ってて海外ドラマを見てるようだった。残虐なシーンで静かな音楽を流すとか要所に韓国映画っぽさも出てて良かった。主人公の告白からの展開はさすがポンジュノって感じで唸った。ポンジュノ作品という上げたハードルからしたら「うーん…」という感じ。 ", + "ポンジュノ好きなのに\n これは良くなかったな。これなら他のハリウッドのがいい。作家性が薄まり、ポンジュノの良さが壊されてた気がする。世界や人間の何とも言えない出口のない真実がいつもドラマやサスペンスをこえ染み渡るポンジュノさんの凄い手腕が、ただの設定に埋れていた。とても残念でした。 ", + "期待はずれ\n 期待したほど面白くなかった、設定に無理がある ラストもあっけない。 韓国人と韓国語が話をつまらなくさせている、特に名前がヨナだって ", + "おもしろい列車\n この作品は映画やってるときから気になって映画館で見れなくてDVDでみました!とてもおもしろかったよ。列車の後列から前に行くっていう設定が良い!とにかくおもしろい! ", + "期待していただけに・・・\n 予告編を見て、かなり期待していただけあって、とても残念でした。序盤は面白く見ていられたが、中盤はアクションなどがザツで、面白くありませんでした。最後のCGシーンは、けっこう良かった。 ", + "おもしろい!\n いろいろ疑問点やツッコミどころはあるけど、おもしろかった!!あと、主人公のクリス・エヴァンスが、クリスチャン・ベール+ベン・アフレック÷2って感じでかっこよかった!見て損はなし!! ", + "列車の中が全ての世界?\n あまり期待せずに見たけれど、思ったよりもスリルがあり、また現在の世界を痛烈に皮肉った(白人>黄色人種>黒人)ストーリーであった。ラストの生き残りが誰かに注目!!アクションだけでない深いトレインSF? ", + "最低!\n ホントつまらなくて一刻も早く劇場から出たくなりました(°_°)ストーリーも支離滅裂だし意味不明だしいったいなんだったのか?(笑) ", + "蓄積していく感情が生々しい\n 後で「グエムル 漢江の怪物」の監督作と知って、あぁ、もうちょっと覚悟して観りゃ良かったと思いました。不快なようなクセになるような空気が、いつまでもまとわりついてくる感じです。豪華キャストが魅せる怪作でした。極寒となった地球を、最後の人類達を乗せてひた走る列車スノーピアサー。荒唐無稽でマンガっぽいと思って観ているのに、蓄積していく感情が生々しいのが奇妙です。不思議な取り合わせの豪華キャストの中、主演のクリス・エバンスが大健闘だったと思います。ただ彼は若々しいので、もう少し老けて見える工夫があるとよかったと思いました。ソン・ガンホとコ・アソンの登場は凄く印象的。彼等の存在が中盤の直線的な展開にニュアンスを与えていて良かったです。 ", + "何か、やり逃げされた感?\n さんざん、反骨心で立ち向かって行くんだけど、心情的に矛盾してるとおもう。変。いいなぁと思ったシーンは、予告編でもあった、みんなでならんで映るシーンは見た目がかっこよかったな〜。それだけ。 ", + "暴力シーン注意\n 思ったより面白かった。洋物かと思ったら、グエムルなどの韓国人監督だから、メインキャストに韓国親子がいたり、日本文化微妙にでてくるのね、納得。あのお父さん役のソン・ガンホはいい役者だと思う。設定が未来もの、パニックもの、と、わりと好きなものだったので観たけど、予想より面白かった。しかしやはり予想より暴力的で、サイレントヒルに出てくる化け物みたいな戦闘員が出てきてきもい。なんであんな閉鎖的で小さいコミュニティで、みんなあんなに暴力慣れしているのか、、まあ二つの階級を作って互いに憎しみ合わせて政治的均衡を保つのは大昔からどこの世界でも用いられてきた手法ということか。暴力シーン、おえーシーン、子供かわいそ、老人かわいそシーンが耐えられれば観てもいい作品。☆3.5ぐらいでもいいが、オチが個人的には気に入らなかったので減らした。グロ注意。 ", + "映画の醍醐味満載! フルコース!\n 映画のたのしさ爆発の映画だった。設定がアバウト過ぎるのはあるけれど、それでもキンダーガーデン車輌でのポップな暴力描写や、真っ暗闇での松明逆襲シーンはかっこよすぎた。物語の緩急のつけ方が素晴らしく、最後まで緊張感が途切れなかった。 ", + "人間の業。\n 凶暴なまでの、人間の業。極限にまで濃縮された縮図で描かれる人間社会には、必ず破綻があること。それが計画されたものであろうと、なかろうと人間の感情がある以上、それは絶対に起こりうること。この監督はそれを表現している。は、世界設定に無理がある? 原作が漫画?そんなことは、事前情報でわかりきったことだったはずだ。そこをちゃんと描いてもらえないと、納得できないってのは、観客の甘えなんじゃないの?そんなわかりきったことを踏まえた上で、なぜ、そんな不利な世界設定を監督が課したのか。そして、そこに描かれるテーマはなんなのか。そこを読み解かねば、映画なんて観る価値ないよ。ただ、「見た」だけだ。観客の質は常に問われている。この監督の提示したテーマ。希望でも絶望でもない。その先に、いや、その過程にあるもの。それは、人間以上でもない。人間以下でもない。その業でしかない。痛いほどの視線でそれを見つめさせてくれる映画。辛いのよ。痛いのよ。それが人間なのよ。 ", + "風穴をあける\n 話自体は、アホすぎる。馬鹿だなーと思う。頭では馬鹿だなーと思っているんだが、生理的にウっとくる。凍った腕が生理的に怖い。黒マスク&斧が生理的に恐ろしい。何より列車っていう閉鎖空間が生理的にイヤ。コメディっぽい前車両の面々(子供教室とか暢気に編物してる人とかその他諸々)が本当に嫌。こんなとこ逃げ出したいって気持ちが段々に強くなる。文字通り風穴をあけるラストに頭で納得っていうより生理的に深く納得。嘘臭く説教臭くなってしまいがちなテーマを極力そうならないように作ってあるなあと思った。クリスエヴァンスが最後に腕を突っ込む所が良かった。子どもを救い己の過去を贖う。人の罪を乗せて走る列車は、人の贖いによって止まる。アホな設定、描写なのにもかかわらず静謐な印象を残す映画だった。 ", + "変装が爆走。\n 鑑賞理由としてはおかしいんだけど、 私は今作のポスターを見て以来、この中央にいるのが本当に C・エヴァンスか!?とそればかり考えていたので(本人です) 自分でどうしても確かめたくて…観に行ったのだった。 で、結果。やっぱり何だか彼には見えないんだよなぁ(で、終了) しかし驚いた! それをいったらあの総理、T・スウィントンだったなんて! ナニあの化け方!もう笑いの渦…じゃない凍りつく眼鏡ババァ。というワケで、今回もP・ジュノはグロい汚ない暗い映像の中に 数々の笑いをブチ込みながら列車を走らせている。 そこ笑えるのか!?という疑問は置いといて、彼らしい描き方。 何とまぁ豪華なキャストを捌くわ捌くわ、あんな役こんな役を 配分しながら、独自の世界観を雪国超特急で周回させている。 誰がこんな話を書いたのかと思えば、原作はおフランスコミック だそうで、いや~、もう状況そのものがぶっ飛んでいて面白い。 ただ、描き方そのものが韓国系なのは否めず。 手斧(やっぱり出た!)でバッサバッサと切り刻むわ、グチョ! とかネチョ~!とか、そういう表現がぴったりのグロ映像が多し。 列車の最後尾から最前車両までの、区間大暴動を観る作品。水野晴郎先生が生きてらっしゃったら、これと「シベ超」の比較? なんて下らない企画が持ち上がったりして~(そんなワケない) でも単純にこういう列車モノって、観ているだけで面白い。 最前にいるのが最富裕層、一両ずつ「秩序」に従って貧困度が増し、 最後尾が謎のプロテインしか渡されない最貧困層。今までにニ回、 暴動を起こすも失敗。カーティス率いる反乱軍が行動に出るが…いちいち小ネタに日本が使われたりと(爆)国際色も豊か。 彼らにとって決して楽しい生活ではないおぞましい過去と現在の 生活が暴露され、いよいよ終盤に仇ウィルフォードと対決するも 意外な理由が明かされるという、最後までオチがつかない展開。 まぁ韓国映画でもあるからS・ガンホを出したのかなと思ったけど、 彼が提示する最後の賭け、これが「秩序」とどう関係するかが見物。 袋小路に陥った人間は最後にどうするか…。考えさせられます。(格差社会、貧困層、反乱革命、流血勝利、次支配者の役割は?) ", + "天才でも凡作な場合もある\n ポン・ジュノ作品だけにかなり期待して劇場に足を運びました。が、残念。これまで監督が手掛けた長編作品の中で、唯一楽しめなかった。間違いなく凡作。舞台となる列車は、ノアの箱舟であり、人間社会の縮図なんだけど、、そもそも走り続ける意味は?例えば、マグロのように泳ぎ続けなければ死んでしまう、と言ったような理由付けがまったくない。いったいどんな仕組みで走り続けられるのか? その根拠も原動力の説明も一切無し。言及していたのは、水とプロテイン、あと暖房? くらい。少なくとも走り続ける意味・理由くらいは欲しいですよ。で、韓国作品のウリである残酷描写やアクションにもキレが無い。一方、キャスティングは悪くないと思う。グエムル以来のあの親子共演あり、初代ロボコップも登場します。ただ個々の演技にアラはないと思うけど、ぜんぜん引き込まれない…これはいったい何なんだろう。でも、やっぱり設定に無理があると思う。列車は車体そのものも大事だけど、軌道の維持管理も同じくらい重要なんで…。そんな大切な線路については無頓着というか完全に無視を決め込む時点で失敗確定。とはいえ、失敗作は今のところこれ一本だけなので、これに懲りず次回作に期待します。 ", + "とっても面白いですね!\n 始まる見たとき、映画の中でどこでも結構暗いですが、皆の生活がは難しいだと思って、もちろん革命をしよお!この映画のプロットはとても悲壮ですが、見た後は長時間でこのプロットをお考えていました。結局は人類に絶滅しますか、運よく生き残りますか。最後のシーンは意味深長ですね。 ", + "面白かったけどね\n 氷に覆われた世界をひたすら走る列車。この閉鎖的空間で起こる出来事。凍ってしまった地球上で生き残ったのがこの列車に乗ってる人間だけでこの先の種の保存を考えるとこうせざるを得ないのかと思うとそら恐ろしい。 まあ観てる時はそんなこと考えずハラハラドキドキしながら観てたんだけどね。クリス・エヴァンスが最初誰かわかんなくて、途中であー!キャプテンじゃーん!て(笑)色んな人種がいて、怪しい日本人が日本語しゃべってたわ。最後はあれーっ?て感じかな ", + "残念\n ポン・ジュノ監督、初の英語作品という事で「ハリウッド進出」と勘違いしている人も多いようだが、昨年8月に韓国で公開したものの、未だ英語圏では公開されていない。アメリカでの配給権を持つワインスタイン社と揉めて、北米での大々的なリリースは諦めた模様。(一応小規模公開はするようだが詳細不明。)欧米人のキャストを起用し、より広いマーケットを狙ったのだろうが、ポン・ジュノ監督ファンであれば許せる、楽しめる内容に留まった感があり、幅広い客層への訴求力、説得力は弱い。作品にとっては不運だが似たようなテーマの娯楽作がこの1年で数多く公開されており、既視感が拭えず単純さだけが目立ってしまった。またテンポの悪さも気になった。ワインスタイン社と揉めたのも長い上映時間が原因だったようだが、全体的に冗長で残念だった。 ", + "ながーい列車\n 地球がまた氷河期になってしまった近未来。白い雪原を疾走する列車のなかで、強烈なヒエラルキーのもと生き残った人類が生活している。最後尾の人々は圧政下のなかにいて、人々は先頭に進出しようと、つねに考えている。フランスのコミックが原作らしいが、オリジナリティにあふれた映画になっている。ポン・ジュノらしいというのが、まだよくわからないが、人間を見つめる厳しい目はいままでの映画と同様である。ハリウッドに進出して大きく変わったのは、その描写である。列車中の戦いも迫力満点だし、ラストのスペクタクルもいうことなしである。役者陣は、安心のソン・ガンホはいうまでもなくいいのだが、クリス・エバンスがいままで観たことのないような芝居でポン・ジュノの期待に応える。クール・ビューティ ティルダ・スウィントンは出っ歯の入れ歯を入れて熱演。なお、スウィントンはもうひとつ役があることをポン・ジュノが公表していて、それを知らなかったら見過ごすところであった。もうひとつの役はたぶん...。韓国の監督はアメリカでも自分らしい映画を撮っているのが、単純にうらやましい。 ", + "センスオブ奇妙(褒めてる)\n ポンジュノ監督ファンなので観た。ほとんど予備知識無しだったのだが、いつも予想を超えてくる感じで新作を作る監督だけに今回もそうだった。ハリウッドでSFというとビビッちゃって手堅く作ったりしそうなものだがそんな心配ないほどオリジナル溢れるテイスト。走る列車という映画的なシチュエーションにSFを絡め、ややキッチュになりそうな程に独自なムード。しかしそこを越えてくる演出の力を感じた。ソンガンホはいるだけで漂う存在感。ファンには嬉しい。話は何言ってもネタバレになっちゃいそうだから書かないけどハリウッド的結末では当然無い。グエムルのラストをちょっと思い出した。 ", + "絶望の氷壁に穴を穿(うが)て\n 『殺人の追憶』『母なる証明』などの監督ポン・ジュノが、国際的な実力派キャストで描く終末SF。監督の大ファンなのでムチャクチャ楽しみにしていた作品。* * *居住区、ライフライン、食糧工場、学校、娯楽スペース……人間社会をミニマムに詰め込んだ列車内は、風景がくるくる変わって楽しい楽しい。密室での群衆バトル、暗視ゴーグルvs松明、ヘアピンカーブでの長距離銃撃戦などのアクション演出もアイデアたっぷり。個人的にはアクションエンタメとしてもかなり楽しめた。* * *だが僕の興味を一番そそるのは、列車で表現された世界の有り様。『閉鎖生態系の維持』というご高尚な言葉を使ってはいるが、煎じ詰めればこのシステムは、少数の富める者が緩慢な幸福を得る為に、多数の弱者を食い物にし続ける仕組みだ。(自分たちの)食糧や居住環境を維持するために、増え過ぎた労働者は“削減”される。システム維持の為には、幼い子どもですらもシステムの歯車として利用される。この列車には、世界のありとあらゆる不公平が濃縮されている。* * *しかしこの物語は『富裕層vs貧困層』という単純な図式には収まらない。ポン・ジュノ監督の映画はいつも際どいのだ。善悪の境目も、決断の正否も、いつも不安定に揺れ動いている。ベストな選択は存在せず、ほっと胸を撫で下ろす結末も無い。サスペンス、コメディ、モンスターホラー、今回であればSFとして映画ジャンルとしての体裁はしっかり保っているのに、常に現実の生活で感じる不確かさや不安が映画内に漂っている。本作のクライマックスでも、それまで正しいと考えてきた価値観がひっくり返される。一見ヒロイックな主人公カーティスの行動は、『奪う側』だった昔の醜い自分を猛烈に悔いているが故だった。貧困層のカリスマだったギリアムも、後続車両ではなく社会全体を維持する為の調整役に過ぎなかった。正義も悪もない。この過酷な世界を作り上げたという意味で、罪の無い人間なんてひとりもいなかったのだ。* * *いつも突拍子もない所からの引用でアレなのだが、映画を観ながら『ゼルダの伝説 風のタクト』というTVゲームのとある台詞がふっと頭に浮かんだ。滅び去った国の王が、わずかに残されたその王国の跡地で生きる子ども達に語った言葉。「私たち大人は、お前たちにこんな世界しか 残すことができなかった。ゆるしておくれ」格差、貧困、闘争、環境破壊にあえぐ過酷な世界。この列車で生まれたヨナやティミーやグレイのような子ども達に--今この瞬間この世に生を受けている子に、この過酷な世界で生きることを強いるのは誰か。言うまでもない。僕も含めた大人たちだ。子ども達に罪は無い。だが、罰は等しく与えられる。おかしいだろ、そんなの。この先の世界に希望は無い?より良い未来なんて信じるだけくだらない?同じ台詞を、子どもの目を覗き込んで言ってみろ。大人の決めた世界の限界を子どもにまで強制するなよ。せめて子どもには明るい希望を見せてやれ。未来を信じろ。突き進み続けろ。氷壁に穴を穿(うが)て。自分の為ではなく、後ろに続く者たちの為にだ。子ども達を包み込むように抱き合った大人2人。自分たちのぶち壊した世界を全部ナシにして、子ども達の未来に希望を託した大人たち。* * *クライマックスを迎えても、この物語がハッピーエンドで終わるのか、バッドエンドで終わるのかは判然としない。主人公らが命を懸けた選択も、正しかったとは限らない。本当は、列車の中で生きた方があの子達は幸せだったのかも知れない。これから歩む道が過酷であることは目に見えている。だが、何もかも死に絶えたと思われた世界で生きる北極熊の姿。あの姿に微かな希望を感じる。北極熊くらいでは救われないなんてレビューもあったが、この映画においてはそれくらいの淡い希望が似合う。大事なのは、この先生きる場所が少しでもマシな場所になるよう、自分の信じる方法で頑張り続けることじゃないだろうか。終着点なんて誰にも分からないけど、進み続けなきゃ未来もない。〈2014.02.08鑑賞〉 ", + "オレ、涙ボロボロ。。\n 「ノアの箱舟」というべき列車「スノーピアサー」には格差社会が存在し、前方車両に乗る富裕層から虐げられている後方車両の人々が革命・・・・・じゃなくって!前の車両に行ってみたいわ~、というだけでここまで超絶に面白い映画にするとは。ポン・ジュノ監督なだけに、面白いのは初めからわかっている。それでも正直だれも撮りたがらないようなこの設定を韓国くさくなく、インターナショナルな作品に仕上げてしまうところがとにかくすごい。先日見たパク・チャヌクの「イノセント・ガーデン」も面白かったが、それとの決定的な違いは、ハリウッドで、「自分のスタイルを徹頭徹尾貫けた作品」と「スタイルをハリウッド型に装飾して、芯は自分のスタイルを通した作品」であるか、どうかだと思う。それはどちらが偉い、すごい、ではなく、「どちらともすごい」のだ。日本は「テ〇〇〇・〇〇〇2~」、とか言ってる場合ではないんだが。。。一両一両めくるめく世界、ある一両では「300」さながらの、スローアクション、あるいは三池監督大好きの閉所乱闘。近未来世界もいいが、一両クリアするごとに違った世界、展開が繰り広げられ、息つく暇はない。本当に車両のキャラが立っている。車両の長さゆえのスナイプ・アクションもかっこいい。さらにキャストも全員キャラが立っており、みんな見せ場がある。韓国人親子はアジア人らしい立ち振る舞いで笑わせてくれる。しかし、特筆ものは主人公のクリス・エヴァンス。毎度毎度難しい、ポン・ジュノ監督作品の「主役」を見事にこなした。今までは「韓国人ならではの国民性あふれた人物の悲劇」という作品だったので、本作はそうではなくとも、比較的これまでと近い主人公像であるのは間違いなく、それをエヴァンスはきっちり演じきったと思う。今回はこれまで続いていた「やるせない結末」から救いのあるものだと思っている。もちろんCGのシロクマ自体はアウトなのだが、ラストまでずーっと見せ場の連続で興奮させてもらい、笑わせてもらい、最後の決着はこれまでのジュノ監督作品の流れがあったのだから、CGであっても、俺はもう涙ボロボロ。。これほどチープで救いのあるラストなんて見たことないぜ!難点は子供教室の車両が説明過多な点。このめくるめく映画マジックにしょうもない突っ込みや無理設定、ショボイCGなんて小さい、小さい!もうすでに2014年のベストワンにしてもいいぐらい。 ", + "So it is !!\n 設定や話運びに若干の難はありますが、全体通して面白かった。私は好きな作品でした。まず闘争の構図が場面場面で変わる点が良かった。武力は持たないが、頭数が多い下流階級勢。武力は持つものの、限れた人数で後方車両の管理を行う上流階級勢。持たざる多数が、持てる少数に立ち向かう序盤。そこから車両を前方に進むにつれて数が、武力の有無が変化していき闘争の構図が変わり続けます。どの構図でも見せ場を作っているため、次の車両へ移った際の期待感があります。それから車両毎の特徴が変わる点も良かった。その合理性は一旦横に置いておいて、各車両が専用車両となっており背景や環境が変わり続けます。上記の構図の変化と共に、環境の変化にも期待感が煽られます。特筆すべきは学校車両。悪い夢のような明るい、明る過ぎる白が支配する車両に。これまた悪い意味で型にハマった教師と生徒。この教師が特に最高。列車「スノーピアサー」に最も感化された、明るい狂気。この列車の異常性をキチンと示した良いキャラでした。また学校車両内で流れた映像。映像自体も異常と言えば異常なんですが、当該映像をセッセと用意していたと考えると更に異常性が高まります。最後に、登場人物が最高。特にカーティス側と相反する上流階級の面々が良かった。上述の教師に加えて、総理。この総理の序盤と中盤の変わりよう、人間っぽくて最高でした。総理の「So it is」も含めた演説の厭らしさも良く、中盤の展開をグッと盛り上げる要素になっていました。正直、話の設定自体は色々と気になる点はあります。無駄な車両多過ぎない? とか。大切な、大切なアレをあんな無駄使いして良いの? とか。18年間線路を整備せず走行可能というのは…JR北に怒られるぞ!! とか。挙げたらキリが無いのですが、そこら辺の迂闊さ杜撰さも含めて好きな作品でした。何より韓国映画でお馴染みの手斧と跳び蹴り(本当はドロップキックがベストだったけど)が出てきたので十分及第点です。神の怒りに触れた身勝手な人類が、神の命に沿ったノアの箱舟に乗った「その後」を描いたような本作。大きな視点で振り返ると繰り返される展開が見えてラストを希望と捉えるか、先の絶望と捉えるか…色々な見方があると思います。二週連続で雪降る東京。寒さの、雪の恐ろしさが身に染みた所で観てきても良いかもしれません。オススメです。 ", + "映画としては120点だが、ポンジュノとしては\n そう、映画としては120点。息もつかせぬというのはまさにこの作品。アクション映画としてもSFとしてもすばらしかった。何よりも役者がすばらしい。ソン・ガンホ、コ・アソンの親子(?)コンビもよかったが、ティルダ・スウィントンの異才っぷりもなんとも言えない。明らかに日本の原発を意識して作られた作品だが、その辺も含めて全人類向けのシニカルなギャグは健在。さすがポン・ジュノといわざるを得ない。しかしながら、ポン・ジュノの映画としてこれはどうなの?って部分も結構見受けられる。ポン・ジュノ臭さというか、それが薄くなっている。ある意味別の監督がやっても一緒ではないかと思ってしまうくらいに毒っ気が抜けてしまった。それがちょっと残念。ポン・ジュノはうまい。けれどもそれだけになってしまったらポン・ジュノである必要がない気がする。 ", + "ポン・ジュノ流ブロックバスターでハリウッドに殴り込み\n 相変わらずポン・ジュノが撮る飛び蹴りとスローモーションは美しい。そして毎度お馴染み、ソン・ガンホはやはりめちゃくちゃ強い。モーリー・ロバートソンみたいな顔した敵のオッサンも強いけど、やはりガンホの親父には勝てっこない(笑)伏線がなかなか効いているが、ツッコミどころが無きにしも非ず。まあ、この気合入りまくりのブロックバスター前提もんのまえでは、そんなもん野暮ってもんだ。シリアスな物語の中では比較的コミカルな教室のシーンは、なんとなくパク・チャヌク先輩っぽい演出だなぁと。ラスト、『グエムル』では助からなかった彼女が生き残るというのも乙だね。『ゼロ・グラビティ』に続いて、「生命の力」を感じる力強いラストだ。 ", + "踏み出せ!飛び出せ!\n スノーピアサーの「ピアサー」は、耳にピアス、のpierce。辞書を引いてみると、色々な意味がある。穴を開ける、突き刺す、突破する、突き進む、見抜く、洞察する…。ナルホド。原題そのままのカタカナ邦題なんて…と思ったが、これを超えるものは難しかったかもしれない。とはいえ、映画の魅力をダイレクトに伝える力は弱い。もどかしい。うーん…それはさておき。とにかく贅沢なキャスト。ソン•ガンホにコ•アソン、『グエムル』のコンビ再び、が何といっても堪らない。ジェイミー•ベルの一途さや、オクタビア•スペンサーの肝っ玉母さんぶりも目を引く。ティルダ•スウィントンの怪演は言わずもがな。一方…正直、主役であろうクリス•エヴァンスは、前半ピンとこなかった。けれども、中盤の「世界最後の煙草」を吹かしながらのガンホとの会話で、印象はガラリと一変。なぜ彼は、リーダーらしく振舞おうとせず、どこかいじけたような態度でくすぶっていたのか。彼の抱える闇に、息を呑んだ。最大の敵は、自分。自分の弱さ、ずるさ…。直視するにはおぞまし過ぎるが、そこから逃れることは出来ないのだ。また、理想のリーダーや絶対的な拠り所を探し求めても、そんなものは存在しない。本作は、非力を知りながらも、一歩踏み出すことの痛みと強さを、極寒の空気の中でじりじりとあぶり出していく。そんな重たいテーマを扱っているとはいえ、やはりポン•ジュノ監督作品。ピリリとしたユーモアがしっかり効いている。様々な言語や文化が飛び交う車内、限定営業の寿司バー、明るく楽しく元気のよい教育の歪み、兵隊より侮れない薬物依存者たちのパワーなどなど…思わずクスリとしてしまうが、同時に背筋が寒くもなる。加えて、こんにゃくのようなプロテインタブレット、見聞きしたもの全てを活写する絵描き、車内でもてはやされる薬物など、さりげなく登場するアイテムの伏線が、後半ピリリと効いてくるところも巧い。弱者たちが団結して革命を果たすことこそ勝利…と思いきや。物語は粗野にして美しい、壮大な結末へ着地する。がむしゃらに突き進むだけが全てではない。進む以上に勇気がいる、ある種アクロバティックな選択。行動を起こすには、鋭く広がりある視線が必要、と改めて感じた。グエムルで国家を、本作で世界を手玉に取ったポン•ジュノ監督。次なる獲物は、宇宙かもしれない。 ", + "びっくりするくらい\n 普通のB級映画だった!多分、もう少し違うものを作るつもりだったんじゃないかなあ。監督、次はぜひは自国に戻って撮ってください。 ", + "ポン・ジュノ印を期待したんだけど…\n 大傑作「グエムル」ポン・ジュノ監督初の英語作品。面白かった…んだけど、期待に負けた感が残った作品です。キャストも中々。ティルダ・スウィントンの懐の深さも味わえ、我らがヒーロー、ガンホ兄ィまで出てるんですが…肝心のシーンも設定もキャラ同士の掛け合いも、全てに残るチグハグ感はどうなの?!無茶振りのプロットながら、魅力的なのも確か。確かに面白く無い訳じゃ無い。ただ、それをもっと美味しくするための、とにかく煮込みが足らない印象です…残念!涙ポン・ジュノ監督はこんなもんじゃ無いはず…次作に期待です。 ", + "面白かった\n 韓国の監督らしい演出でしたね。残虐シーンはお手の物。途中シュールすぎて、引き場面もありましたが‥。バイキングのような映画でしたので、いろいろ楽しめました。韓国映画初心者には、いい映画かもしれません。 ", + "詰め込み感があり、中途半端\n 雪の中を爆走する列車の中で起きる革命。人の深層心理を描く、アクション巨編のはずでしたが・・・。正直に言って、感情移入がしにくい。登場人物の背景が薄く、キャラもたっていない。かろうじて、ソン・ガンホのみか。コ・アソンなんか使い方もったいない。まあ、一人一人の生い立ちや、隠れたエピソードが告白やセリフの中での説明ではなかなか賛同出来ない。列車のCGもぱっとせず、アクションシーンもただ、グロいのみ。まあ、グムエル自体あまり、面白いと思わなかった、ポン・ジュノ作品だから個人的に合わなかったのかも。他のレビュアーの方も書かれてましたが韓国映画の悪い部分が出てしまったハリウッド作品ってる感じでした。ラストシーンや物語のオチ含めて最近見た劇場映画では最低でした。雪の中見に行ったのになあ(笑)。 ", + "シロクマ一匹では救われた気分になり得ませんでした。\n  ジュノ監督の『母なる証明』は、世の中と骨太に対峙し、人間の本質を徹底的に掘り下げる傑作だっただけに、本作へも単なるSF作品以上の人間ドラマを期待して劇場へ。 でもねぇ、たとえメタファーとして世界の今の貧富の格差の縮図として描いたものとしても、列車という密室空間のみで世界を描ききることに馴染めませんでした。 作品の舞台は、温暖化対策の失敗で、氷河期になってしまった地球で、唯一生き残った人々が乗車している列車「スノーピアサー」。この列車は、世界の大陸を繋げた全長43万8000キロの線路を1年で一周する、いわば“走る箱舟”のようなもの 。2031年、唯一の生存場所となった列車はウィルフォード産業によって作られたもの。長大な列車の内部は、権力と金、秩序と順位の白人支配型の社会で、そこにはひどい格差がありました。前方車両では富裕層が優雅に暮らし、後方では貧困層が飢えにあえいでいたのです。 ジュノ監督が、本作で描きたいのは、永遠のエンジンを誇る列車のメカニズムではない。狭い空間、極限状況におかれた貧民たちの飢えと怒りの爆発なのだと思います。最後尾の貧民たちはカーティスを中心にエンジンと水源を占拠すべく、最後尾の情報通で精神的リーダーのギリアムを頼って情報を集めながら革命の準備を進めます。生きる道は前進のみ。管理者側の激しい対抗に遭いつつも、カーティスたちはひたすら前の車両目指して戦い続けるのでした。 ここで疑問なのは、貧民たちがエンジンと水源を占拠したところで、「スノーピアサー」を運行し続ける技術を持っていなければ意味がないではないのではないでしょうか。また、列車内の秩序を革命で破ったとしても、何らかの統治機構がなければ中東の春のように混沌としていきます。格差と革命の根本にあるのが、列車内部の経済キャパを上回る大量の貧民を受け入れてしまったことが原因なら、なんでもめるとわかっていて列車運行時に1000人もの貧民を、食糧の見通しもなく乗車させてしまったのかということが気になって仕方ありませんでした。 結局「スノーピアサー」の運営を革命により、共産主義にしたところで、食糧生産の技術やマネジメント能力がリーダーになければ、みんなが飢え死にするだけになってしまうでしょう。 そして、ラストシーンで描かれる気象の異変も、一匹のクロクマくんと遭遇したぐらいでは、カタルシスや希望は見いだせませんでした。 但しそうした突っ込みを「映画」として割りきったら、アクションとしては楽しめた作品です。 カーティスたちは、次の車両の扉を開ければ新たな戦いが始まるという、その繰り返しなんですが、決して単調にはならないのです。車両を移動するごとに、温室やプールやサウナにダンスホールに加えて、鮮魚のいけすに寿司バーまであるなど細分化されていました。カーティスが扉を開けたときに一変する美術には、あっと驚き、画面に引き付けられることでしょう。 なかでも教室では洗脳された良家の子たちが、列車の創造者で独裁者ウィルフォードへの賛歌を謳っているのが印象に残りました。 そして車両を進むごとにどんな世界が待ち受けているのか、列車の疾走も相まってハラハラさせられます。細長くて狭い列車内の空間は、乱闘につぐ乱闘がライブ感たっぷりに撮られていて、極限状態に陥った人々の息苦しさを伝えるのに格好の設定といえるでしょう。それにしても列車内で繰り広げられる悽惨な戦いを描きつつ、そんな列車を包み込むような、怖いほど美しい雪に覆われた沿線風景が映し出されます。その対比が、明日を失って走る乗客たちの刹那を際立たせていたのでした。 主演のカーティスを演じたエヴァンスは、カリスマ性のある主人公をイメージぴったり。に演じている。支配層ナンバー2を怪演するティルダ・スウィントンら欧米の役者たちが、ジュノ監督の世界の中でいきいき動いて、韓国映画というカテゴリーに括られないワールドワイドな作品として成功したといえるでしょう。 そのなかで、ソン・ガンホは韓国を代表するかのように、セキュリティーの鍵を握る男の役で存在感を見せつけました。この男は、前進して列車を支配することよりも横の扉を破壊して、外の世界に活路を見いだそうとします。氷河期となった下界に飛び込むなんて自殺行為だと誰もが考えてしまうなかで、男の発想の転換は、何事にも前進のみの西洋的な縦の思考法に対するジュノ監督の痛烈な批判なのかもしれません。 ", + "列車は進むよ、どこまでも。\n ポンジュノ好きと鑑賞。社会の縮図を表現してるってことやろな。細かい設定を気にして見たらダメなんやろや。プロテインぷるぷる。 ", + "いろいろ言いたい\n  列車以外は人類絶滅というのがどう考えても設定に無理があるし、線路のメンテナンスがないと走れないだろうし、そもそも走っている必要があるのだろうか。 いろいろ説明がなされているのだが、それらは全部、描きたい場面が先にあってそれを後付して成立させるための理屈で、どうにも絵空事感がぬぐえなかった。寓話として見ればいいのかもしれないのだが、だったらなんでもありじゃないかと思う。 ポン・ジュノ監督の最新作ということで期待して見に行ったら、去年見た『エリジウム』くらいのまあまあの面白さと期待に対するガッカリ感だった。 なんであいつらあんなにたくさん斧持っているのかとか、総理大臣が松金よね子に似ているとか、いろいろ言いたい映画だった。 寒い時期に見れたのはよかった。 ", + "怖っ…\n シュールで文字通り背筋も凍るストーリー。美しいのは列車の外の雪景色だけ。それだって行きたいとは思わない過酷な極寒の世界!救いは何処に!??関東の明日は10年に一度の大雪?カワイイもんです!!! ", + "ポン・ジュノ作品の中で1番…\n ポン・ジュノの長編は全部劇場で観てきて、どれも好きだけど。多分テンポなのか?テーマにもなってるバランスが娯楽映画として悪い。もっと編集でパッパッと見せて要所要所でじっくりという風がよかったのかなぁ。グエムルのように。全体間延びだし、ラストの落ちもちょっと弱い。全体としてはグエムルに近いかも。ポン・ジュノの次の作品でどうでるか期待。と、いいつつも見終わってずっと後を引く。残る。アクションと思わず、社会の縮図のドラマとして最初から観てれば印象も違うかな。 ", + "列車の迫力がほとんんどないの…\n のっけから反乱スタートで‘おっ!いいすべりだし!’と思ったのですが続きませんでした。テンポわるいです、この作品。ひと車両ごとにつながりなくて途切れちゃうんですよね。最後尾の車両から人質確保しながら各車両通り過ぎていくのにそこで過ごす人たちが無関心すぎなんじゃない?ドンだけ列車がでかいのか知らないけど列車の揺れや音や圧迫感があまりにもなさ過ぎ。それに、スノーピアサーっていうのなら雪国列車感見せてほしい。列車が疾走するシーンがあんまりにも少なすぎ、残念。落ちもうなずける内容ではありませんでした。理屈もうなずけませんが、これじゃ結局人類滅亡?だよね。 ", + "雪を突っ切れ!\n 希望と絶望、興奮と諦めを交互に散りばめ、人間が生きる社会構造の縮図を見せつける“ノアの箱舟”雪国列車。溜め息と決意を繰り返すデッド・オア・アライブ!哲学に触れるようなドラマ性が深くて濃厚。息を呑んで推移を見守った。『グエムル』の舞台変更版やね。ポン・ジュノはやっぱりスゴい。 ", + "イビツが生み出す至高の映像体験\n 歪。イビツです。何が歪かって、このアンバランス加減ですよ。ハリウッドにポン・ジュノの韓国パワーを落とし込むと、こうもセオリーが通用せず、予定調和が成り立たないのか?という。じゃあこの映画との比較対象を何か持って来い!一体これのどの部分が調和じゃなくて何がセオリーじゃないんだ?と問われると、これだ!と一口には云えませんけども(ごめんなさい)。まあ多分、観てもらえれば自分の云わんとしてることが少なからずは分かってもらえると思うんですよ。「え?その分量でここに力入れて、そっちは結構サラっと描いちゃうの?」みたいな感じ。んー、何ですかね。アメリカと韓国の文化みたいなもんが噛み合ってないというか。噛み合わせが悪いというのかな。やね、だからつまんね!て云ってる訳じゃないですよ。このバランスの悪さがたまんねえ!てことです。それとね、こう、韓国映画を観ている様な錯覚が起きるんですよ。つか錯覚じゃないですね。韓国映画だなこりゃ。ソン・ガンホが跳ね回ってる時点で韓国映画だわ。正真正銘。うん。ポン・ジュノ作品だけじゃなくて、あの、韓国映画を観ている時に感じる、独特のカオス感と云ったらいいのか。もう、あの感じ。あれがまんま漂ってます。ハリウッド俳優の出てくる韓国映画です。それででしょうか、それが不思議な化学反応を生み出してるんですかね。ある意味で、ある部分で、歯車が機能してる、みたいな。で、ここまでストーリーの内容に全く触れずに来ましたけど、そこまで書いてると長ったらしくなるので、ここまでにしておきます。全く参考になってないと思いますけど。いや、でもね、「まるで誰も見たことのない未体験ゾーン!」と表現すると云い過ぎかもしれませんが、このアンバランス感にはハマりました。はい。 ", + "最後まで息が抜けない…。\n この夏ソウルで見てきました。現地ガイドに聞きましたら、オススメ映画として、紹介してくれた。予備知識なし。 結果は…。面白かったですね。内容は現代版ノアの箱舟。原作はフランスの漫画らしいが、最初から最後まて、グイグイ引き込まれました。今の時代がよく反映されてよかった。映像はもっと素晴らしい。俳優陣も素晴らしい。 実際夜に見たのですが、大人のカップルばっかりで、映画をじっくり見ることができましたね。 演出も多国籍映画らしくいろいろな言語が飛び交ってましたが、違和感が感じませんでした。さすが監督のホン ジュノ、面白かったですね。 来年日本公開が楽しみですね。 ", + "予告と期待値は最高!中身は・・・\n 一足先に、韓国で観ました。まず、予告の映像や設定を聞くと本当に面白そうです。この内容をどう料理するんだろうかとにかく想像するだけでワクワクします。そしてあの「グエムル」のボン・ジュノ監督。面白く無い訳がありません。と大期待で見に行きました。映画が始まってしばらくたって、だんだん気づくのです。「あれ、これもしかして面白く無いんじゃ・・・。」気づいた時にはもう遅いです。映像・設定・役者、どう考えても面白そうなのに、映画は全く面白く無いんです!内容はよくある貧乏人が支配階級のお金持ちのところに乗り込んでいく話です。最後には○ド・ハ○スまで出てきます。豪華です。でも中身がありません。この映画の評価を検索しても「面白かった」という言葉は一言も出てきません。ただみんな口を揃えたように、「映像が良かった。」「役者の演技が良かった。」としか出てきません。褒めるところはそれだけなんです。ただ設定(元ネタのマンガがあるとかないとか)は面白いので、この設定でゲームなどに展開したら面白くなるかもしれませんね。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/680.json b/eigacom_review/2014/680.json new file mode 100644 index 000000000..ed0e055cb --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/680.json @@ -0,0 +1,28 @@ +{ + "id": 680, + "reviews": { + "eigacom": [ + "スパイゲーム\n 下町育ちで上昇志向の強い主人公(リアム・ヘムズワース)、IT企業の開発競争で、不本意ながらスパイに仕立てられる。ボスがハリソン・フォードとゲイリー・オールドマンという重量級。フライ級のパワーかな。 ", + "オジ好きには、たまらん!\n ハリソン・フォードVSゲーリー・オールドマン。加えてリチャード・ドレイファス!。こりゃたまらん。ストーリーは、ま、スパイものとしてはよくある感じ。潜入社員として敵対会社に潜り込み(その前に、なぜ敵会社の幹部にすんなりなれたの?)、幹部社員とねんごろになって・・・って。せっかくの布陣なんだから、もうちょっと突っ込んだ・ひねったストーリーが良かったな。 ", + "頭脳戦が物足りない\n 産業スパイとして乗り込むことになった割には、女と寝てる間にパソコンのデータを抜き取るとか、社長のパソコンを盗み見しようとするとか、場当たり的で姑息な手しか使わないのが残念だった。逆に雇用主に本当に命を脅かされて、後半はまさに肉弾戦になってしまった。FBIが早々に登場しすぎ。これにより、主人公の身の保身が約束されたようなもので、スリリングさが薄まった。一級のサスペンスというより、ちょっとした青春映画のようでもあり、見所はハリソン・フォードとゲイリー・オールドマンの一騎討ちのみ。さすがの存在感と演技力。ワイアットがゴダードに出し抜かれて全てを失ったときの血の気が引く様子が、迫真に満ちている。他はリアム・ヘムズワースのイメージビデオのようであった。ちなみにlostでファンになり、主役ドラマ、サイバー・エージェントも見ていたジョシュ・ホロウェイがエージェント・ギャンブル役でちらっとしか出てこなかったのが個人的に残念。もうちょっとアップにして~ ", + "頭いいな〜\n 元々優秀なんだからもっと過激な方法で相手を陥れるかと思ったら、そうでもなかったのがちょい残念。笑 ", + "駆け引きは楽しめます\n 企業トップ同士の駆け引きのシーンは、演技もあってか全体的に緊張感もあって見応えがあるのではないでしょうか。ミステリー的な展開もよく練られているしその点のクオリティーもあります。じゃあ、なにが物足りなかったのだろうかと考えてみるに、やっぱり主人公側の演技、演出。仲間を含めどうも、子供っぽい印象がずっとあって、両巨頭を落とすラストの部分にもいまいち説得力が。ロマンス展開もベタ過ぎる、学園ものか思う出来。転校初日、君か!?的な。そのへんキャスティングは惜しい気がします。 ", + "まあまあ\n IT企業同士の産業スパイもの。キャストもわりと豪華でまあまあだったかな(^^) ", + "どこかで見た感は否めないけど、キャスティングの妙で楽しめた\n IT企業の産業スパイ物と言う事で、もう少し小難しい話なのかなと思いきや、意外とシンプル、が故に物足りないと感じた方が多かったのか、アメリカでも日本でも反応は微妙だったようですが、私は意外と楽しめました。展開的にも内容的にも結末的にもどこかで見た感は否めないですが、とりあえずご都合主義満載とは言えスッキリする落としどころでしたので、見終わっての満足感はまずまず悪くなかったなと。しかし大手IT企業同士の新型スマホを巡ったドロドロとした足の引っ張り合いは、そこまでやるかと言いたくなるぐらい、リアル感はあまり感じられない話でしたねぇ(苦笑)ただそれぞれの会社のボスを演じたのがゲイリー・オールドマンとハリソン・フォードでしたので、その圧倒的な存在感でむちゃくちゃな話も何とか楽しめたような気がしました。元師匠と弟子の関係だった2人のいがみ合い、小競り合い、主人公そっちのけで何気にその部分が一番の見所だったかも。とにかく2人の対峙シーンには、思わずニヤリとさせられました。まあそれにしても、リアム・ヘムズワースが演じた主人公の所属していた会社のブラック具合が凄まじかった!こんな押しも押されぬ大手企業でも、ずっと給料は初任給のままで保険も怪しいなんてことは実際あるのだろうか・・・しかもボスのゲイリー・オールドマンとその部下の行動はほぼヤクザと来たもんだ(笑)潜入先のハリソン側も含めて、夢も希望も感じられない、ただただブラックな話だった分、ベタなどんでん返しも妙に爽快に感じられました。正直突っ込みどころは満載で、ディティールも相当甘く、主人公が産業スパイとして潜入できたのもいまいち納得できなかったりはしたのですが、ゲイリーやハリソンだけでなく、主人公の父親役にリチャード・ドレイファスを配したり、ヒロインにアンバー・ハードを配したり、とにかくキャスティングが絶妙でキャラにも味がありましたから、その辺りで何だかんだで楽しめた映画だったのかなと。ストーリー重視で考えちゃうと、かなり微妙なんですけどね。しかしCMでは軽妙でも、a○やソ○トバ○クやド○モなんかも裏ではドロドロとした姑息な足の引っ張り合いあったりするんだろうかねぇ。 ", + "可もなく不可もなしな及第点作品。\n 弱みにつけ込まれた若者が半強制的にライバル会社への産業スパイになるサスペンス作品なのだが…。確かにハラハラしヒヤリとする場面もあり、ハリソン・フォードやゲイリー・オールドマンの二大名優が演じる老獪な経営者も流石で様になってます。が、主人公が一歩踏み外したら人生破滅する状況下でもロマンスに勤しむ余裕さがあったのが釈然としなかった。そこはマイナス点かな。なんか緊張感がユルくなった気がした。とは言えストーリー展開と内容は、目新しさこそ無かったけど、王道な感じで充分普通に楽しめた作品でした。 ", + "産業スパイ\n お金持ちは汚い仕事もしなきゃいかんのかな。金持ちはそれで大変だ。 ", + "なんだか古くさい\n まぁまぁハラハラして、最後まで見られる。でも、それだけ。現在の題材だけど、展開や演出が古くさい。題材を変えれば90年代くらいのハリウッドによくあった話だ。その辺がそこはかとなくダサい。デビッドフィンチャーがセブンでハリウッドに革命を起こす前の、あのハリウッドのダサさだ。極めつけは、男女の恋。あぁダサい。せっかく2大スターを出しておいて、若手を起用したなら、男のドラマに仕立てれば良かったのに…最後は強引に恋話で終わらせる。その辺も悪しき昔のハリウッドの再来だ。なんだかとってももったいない映画だった。 ", + "さらっとした企業スパイもの\n ハゲのハリソンフォードに(°_°)てなた。あと主人公はアベンジャーズの人かとおもたら、弟でびっくりした(°_°)スーツかっこいい← ", + "どんな選択でも。\n H・フォードがハゲ?というインパクトで観に行った作品。 向こうで失敗作だったらしいが、私的にはけっこう楽しめた。 何たって芸達者が揃い踏み。ハリソン君にゲイリー君! 兄クリスより若干イケメン度は下がるも(失礼)、悪くないお顔の リアム、そしてもしこの人が日本人なら絶対不二子役にと思う アンバー嬢。果てはR・ドレイファスというオマケまでついてくる。 ものすごい豪華共演なんだけど、内容は確かに地味かなぁ…。ライバル社同士の因縁の争いという古典的(でもIT)なプロットに、 恐ろしい殺人事件(でもあまり触れていない)まで起こる。 弱みを握られた若手社員がスパイとしてライバル社へ送り込まれ、 だんだんトップの信頼を得ていくのだが、実はその裏には…。と、 実に分かり易い展開。多様な作戦や裏工作を駆使して敵の信頼を 勝ち取っていく新人の振舞いは爽快だし、美人との恋愛も絡んで 楽しいのだが、人生そんなに上手くいくわけがない。冒頭から、今の日本と同じような状況が語られる。 昔は良かった。今じゃ給料など上がらない。社員とは名ばかり。 主人公がつらつらと挙げる今の社会不安が、そのまま観ている 世代に語りかけてくるのである。父親は一生警備員で終わった、 それで病気になった母親の高額な医療費が賄えなかった、俺は そうはなりたくない、絶対這い上がってやる。うん、いい台詞。 ハングリーで野心家の青年は、しかし家族思いの青年でもある。 家族や友人、恋人を大切にする若者の側面もきちんと描かれ、 こんな形で出世はしたくないと思う気持ちが伝わる。だからこそ ぼんくらジジイども(ゴメンね)の争いが滑稽でならないのだ。 もっと頭を使った話(使ってはいますが)かと思って観ていくと、 頑固ジジイの意地の張り合いと面子のぶつかり合いには呆然。企業同士の争いって確かにこうなのかもな、と思う。 渦中に巻き込まれた青年が最後にとった選択とその後の指標。 いい人生をおくる為に選ぶ価値基準は、人それぞれだ。 どうしてドレイファスを出してきたのか、最後にじわっと分かる。(どんな人生を選ぶにしろ、元気で幸せでいてくれたらと思うよ) ", + "もうひとこえ!!!\n 見てて飽きはしなかったけど、最後の逆転劇のカラクリがイマイチ!主役のリアムヘムズワースはクリスヘムズワースの弟だったんですね~どうりで似てると思った!カッコイイです☆ ", + "淡々と…\n 淡々と進む…覇権争い…ゲイリー オールドマンの演技は良い感じだが…(T_T)ハリソン フォードもお年を召しました…残念… ", + "情報社会、見られているかも?\n 話はすごく淡々と進んだと言う感じでした。ハリソンフォードとゲイリーオールドマンが17年ぶりの共演(エアーフォースワン)らしく、年を重ねてまたいい感じに。パンフレットがペラペラ素材でした(^^;そこは残念。アルマーニのカーザが映画セットに協力したらしいです。史上初らしいです。私はブランド物に疎いため、パンフレットを見てなかったらスルーしてたと思います(^^;盛り上がりには欠けますが、さらっと見れました。 ", + "なんか物足りない・・・\n つまらないと言えば、そうでもないし、面白いと言えば、そうとも言えない。ただ全体的に盛り上がりに欠ける。なんか微妙な作品でした。ハリソン・フォードの頭には驚いた。 ", + "情報の奪い合い\n 食うか食われるか、ビジネスの世界、すざまじい、人の心理の裏の裏、人の性格を上手く利用させる、人の上手を行く、油断大敵、もう少し、ハリソンフォードの出番があってもいいかなと思えた。スパイ活動する役者がもう少し、存在感あればいいかなとも、思えた。「エアーフォースワン」の時のハリソンフォードは、カッコよかったな〜〜! ", + "決して綺麗ごとではない、男の戦い\n ハリソン・フォードが神と呼ばれ、成功と富だけを求めている男。ゲイリー・オールドマンが独学でのし上がった天才児と呼ばれる男。リアム・ヘムズワースが勝ち組になりたいと究極のラ洗濯をせまられる男。しかし、神も天才児も最後には若者にしてやられます。若者が価値雲になりたいと思うのは不思議ではないし、いいことだと思うのだが、代償があまりにも大きすぎた。そしてゴダールとワイアットの確執の深さが、ココまでとは正直びっくりです。神と天才の勝負、神の策略は見事だけど、若者の存在がなかったら、もしかして天才児か勝っていたかもしれない。それとも今回のようにどたらにも損害が大きく痛み分けになったかもしれないけど。アクションはないけど男の戦いが堪能できる映画だと思います。 ", + "盛り上がりに欠けるけど…\n この手の映画は難しい心理戦が面白いのに分かりやす過ぎた。今一盛り上がりに欠けるけど、余り深く考えずに観るには良いかな。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/681.json b/eigacom_review/2014/681.json new file mode 100644 index 000000000..995b6e046 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/681.json @@ -0,0 +1,14 @@ +{ + "id": 681, + "reviews": { + "eigacom": [ + "この韓流漢気に撃たれろ\n 2010年のフレンチ・ノワール『この愛のために撃て』を韓国でリメイク。オリジナルは未見。最初はなかなか入り込めなかった。病院に搬送された重傷の男。若い医者に女刑事。ほとんど状況説明的な描写も無く、各々入り乱れ、誰が主軸なのか。しかし、次第に設定や展開が分かってきた。つまり、男は、元傭兵。ある事件に巻き込まれ、重傷を負っただけではなく、殺人の容疑を掛けられた。その男を診たばかりに、医者もまた事件に巻き込まれる。何者かに妻を拉致され、男を病院から連れ出さねば妻を殺すと脅され、従う。その二人を、敏腕女刑事が追う。班長も部下も男勝りな美人!そこに、医者の妻を拉致したある人物、元凶であるまさかの犯罪集団の正体…!傭兵と弟分、医者と妻、女刑事の執念…各々、守りたい/譲れないものがある。ハードでスリリングなサスペンスにバイオレンス、もはやこの手のジャンルお馴染みの悪徳○○。思惑や駆け引きが複雑に絡み、ちとすんなり楽しめるとは言い難いが、フレンチ・ノワールをド定番な韓国サスペンスに。 ", + "キムソンリョン\n 女刑事の設定が面白い。 ", + "身重の妻を持つ医師テジュンのもとに交通事故で重傷となった男ヨフンが...\n 身重の妻を持つ医師テジュンのもとに交通事故で重傷となった男ヨフンが運ばれてくる。ヨフンの腹部に銃創があることを知ったテジュンは驚愕するが手当を施して帰宅。翌朝テジュンは自宅で侵入者に殴られ気絶、その隙に妻を誘拐されてしまう。携帯の呼出音で目覚めたテジュンは「妻を取り返したければ、ヨフンを病院から連れ出せ」と命じられ、状況を全く把握できないまま病院へ戻るが・・・。 現代ノワールの旗手、フレッド・カヴァイエ監督の傑作ノワール『この愛のために撃て』の韓流リメイク。オリジナルの設定に細かい変更を多数加えることで各キャラクターの人物像の陰影に深みが増し、オリジナルよりも更に濃厚にノワールが匂い立つ傑作に仕上がっています。演技陣も素晴らしく、特にヨフンを演じるリュ・スンリョンの緩急が切り立った熱演が凄まじい迫力。昭和の邦画に漲っていた漢気が21世紀に至っても未だぐらぐらと煮え滾っている韓流映画界の奥深さに感動しました。 ", + "真実に真っ向勝負。無駄の一切ない本格サスペンス・アクション。\n 【賛否両論チェック】賛:最後まで息をつかせぬ展開の連続で、中だるみすることなく観られる。終わり方も日本人好みか。否:傷口のシーンや惨殺シーンなど、グロシーンが結構あり。 「ぜい肉が一切ない」とは、こういうストーリーを言うのでしょうか。余計なシーンがなく、最初から最後まで緊張感のあるシーンの連続なので、中だるみすることなく観られます。最初は当然敵対していたヨフンとテジュンが、次第にお互いの状況に心を開き、最後には共闘していく様が見事です。途中で明かされる意外な真実や、その真実に真っ向から勝負を仕掛ける主人公達に、思わず感情移入してしまいます。 グロいシーンが結構多いのが難点ではありますが、サスペンス好き・アクション好きには満足出来る作品かと思います。 ", + "息つく暇なし。\n のっけからハラハラドキドキの連続です。なぜか追われるひとりの男。撃たれたこの男を治療したために訳が分からず巻き込まれる医師。おまけに兄弟愛と師弟愛と腐りきったワイロを絡め、韓国映画には珍しく、良かった〜、っていう展開。ラストの警察署バトルなんて必見です。見所満載見応え充分です。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/682.json b/eigacom_review/2014/682.json new file mode 100644 index 000000000..8e1653f18 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/682.json @@ -0,0 +1,10 @@ +{ + "id": 682, + "reviews": { + "eigacom": [ + "正直めちゃ笑った。\n 見始めて声優さん同士の即興会話の感じが、かなりくどめの人とかいて飽きちゃうかなと思ったけど1時間ってのもあり観れた。主人公の高校生2人、キャシャーン、オタクあたりは笑った。EDもいいすね。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/683.json b/eigacom_review/2014/683.json new file mode 100644 index 000000000..b1e80d0de --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/683.json @@ -0,0 +1,8 @@ +{ + "id": 683, + "reviews": { + "eigacom": [], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/684.json b/eigacom_review/2014/684.json new file mode 100644 index 000000000..8b1d8bed6 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/684.json @@ -0,0 +1,79 @@ +{ + "id": 684, + "reviews": { + "eigacom": [ + "爆発するチャウシンチー感。快作。\n 爆発するチャウシンチー感。快作。 ", + "監督チャウ・シンチー作品。 仏様つよ~いぃぃx。 流れるような武術...\n 監督チャウ・シンチー作品。仏様つよ~いぃぃx。流れるような武術に笑いのスパイス、ラストの曲に日本人感激間違いなし。鑑賞日:2015.1.31 ", + "テンポは悪いがおもろい♪( ´▽`)\n 香港映画て事で良いんよね?自然な感じの?CGで、ストレス無く見れましたが?これ内容的には、75分で見れるよね?でも、おもろかった!初見のスーチーさんが(役柄的にも)とても愛らしくて、いい差し色になってました。なるほど。。。周星馳!こう来ますか!?デートで見る度】☆②(*グロ表現有り)オススメ度】☆③評価は?GYAO!の無料視聴水準にて。 ", + "チャウ・シンチー版摩訶不思議アドベンチャー!\n お馴染み『西遊記』だが、皆が知ってる『西遊記』ではない。三蔵法師がまだ妖怪ハンターだった頃のお話…。と言ってもそれは、監督チャウ・シンチーによるオリジナル。自由度の高い『西遊記 エピソード0』。若き妖怪ハンターの玄奘。後の三蔵法師。“わらべ唄”で妖怪の善の心を取り戻そうとするも、いつも失敗ばかり。何度も危うい所を、美人妖怪ハンターの段に助けられ…。チャウ・シンチー作品なので、肩の力を抜いて楽しめる娯楽作。冒頭の妖怪魚退治は、ユニークなアクションの連続。(実はこの妖怪魚の正体は…)ある妖怪が人間がやって来るのを待ち構える“店”には、人間の丸焼き!…というチョイグロ&過激描写。(この妖怪の正体は…)何故か段は玄奘に一目惚れ。仲間の協力や妖術を使って、あの手この手。ここら辺のベタな笑いやギャグはTHEチャウ・シンチー印。珍道中繰り広げながらの冒険。旅の目的は、孫悟空。妖怪ハンターとして、悟空を善き妖怪にする。しかし今作での悟空、かなりの曲者。悟空の他後の旅のお供も、かなり独特の姿形で描かれる。後の三蔵法師と後の旅のお供たちの、奇妙な出会いの物語でもある。終盤はVFXをたっぷり用いてのアクション。悟空は大猿の妖怪に変身したりして、何かアレみたい。鳥山明は『西遊記』に影響を受けてあの超人気漫画を描き、チャウ・シンチーもその超人気漫画路線を目指しながら本作を作ったとか。確かにこの摩訶不思議アドベンチャー、そんな感じだ。ありえねー!アクションとベタベタ笑いだが、終盤は真面目に熱くなるのがチャウ・シンチー作品。悲恋。僧侶としての目覚め。そして三蔵法師として、お供と共に、旅のはじまりはじまり。エンディングに日本人には聞き覚えのあるまさかのテーマ曲。あ、でも、あのアニメじゃないよ。 ", + "観客を楽しませたい!!\n 劇場で2回観て、程よく忘れたので久しぶりに観ましたが、やはりとても面白いです。観客を楽しませようと、あれこれアイデアを盛り込んで作ったのが伝わってきます。散々楽しませてから、喪失と覚悟で締めるのも上手いです。メイキングやインタビューがぜひ観たいですが、円盤には予告編しか入ってなくて残念です。豚肉が美味そうですし、妖怪ハンターの面々も個性があって良かったです。 ", + "後半だれた\n 最初はクスッと観てたけど、後半だれた。この乗りで女の子が喰われるとは思わなかった。旅のお伴になる理由もよくわからんし。 ", + "文句なし!\n あいかわらず、カッ飛んでる。チャウシンチー最高! ", + "いちいち予想の斜め上\n ご存知「西遊記」の前日譚にあたる物語。後の三蔵法師が悟空、沙悟浄、猪八戒をお供として旅に出るまでのお話。それぞれの妖怪の登場シーンは見せ方もうまく、上がります!特に悟空のビジュアル、ほんとに絶妙だと思います(笑)チャウ・シンチーお得意のベタなギャグは苦笑しつつ、私のお気に入りのシーンは孫先生とスー・チーのダンス講座。多分、孫先生のアドリブなんでしょうね。完全に2人とも笑っちゃってますよね(笑)そんなゆるい部分もあり、CGがチープでもあるのですが、物語がしっかり作り上げられている上に、要所要所にきっちりと「見せ場」や予想を超える映像がある為、評価を下げる要素にはなりません。何年に1度かふと見返したくなる、そんな映画になりそうです。 ", + "意外とエグい\n コメディにしては残酷描写がキツく、ダーク・ファンタジーにしては心理描写が浅い。とりあえず、子どもと一緒の鑑賞は勧められません。確かに三蔵法師は僧侶なんでしょうけど、それまで「妖怪ハンター」としてしか描いていないのにピンチ(?)になったら急に念仏唱え出して、あれ?って。マンガみたいなバトルシーンは面白かったけど、それだけ。 ", + "はじまりのはじまり\n チャウシンチーのコメディ一辺倒では無く、意外と深い。エグいシーンもありおやっと思ったがサラッと小気味良く見れて単純に面白かった。はじまりのはじまりなので続きも気になる。続編あるのかな? ", + "元祖中国の底力\n 楽しかった ", + "何回観ても\n サクッと楽しめる。次回作があれば、きっと観に行ってしまう 中毒性あり(笑) ", + "面白かった!\n バカ映画で何も考えずに観れる映画とかと思いきや、意外に深くて面白いです!まぁ、バカ映画ではあるのですが…。かなり残酷な描写もあるので、その辺り苦手な人は注意が必要ですが、ギャグに笑え、シリアスな展開に感動し、そして確かに悟りを感じさせる物語でした。 ", + "段の部下の女の子が可愛い\n 公開前、劇場で繰り返し予告編を観ていたが、あまり興味が湧かなかった。今回CSにて鑑賞。意外と結構面白かった。若干グロい表現もあるけれど飽きることなく最後まで観られた。 エンターテイメント作品に関しては、遥かに邦画よりも楽しめると改めて感じた。 ", + "なんで見ちゃったんだこんな映画…\n まあクッソ面白かったけど。なかなかここまでコメディ突き抜けるのすごいわ。だから、小学生が読む漫画を実写化したらこうなりました、みたいな。小学生が好むグロいのと強い怪物とを存分に出しましたよ、みたいな。あのCG感がまたいい。なんかアジアだから出せるこの感じが妙にはまった。 ", + "期待せずに観ると良い\n あんまり期待せずに、まぁ子どもと観るからイイやと思って観たら、面白くない事はなかった。誰目線だよって感じだけど「少林サッカー」みたいに笑えなかったのは事実。コメディなのかマジなのかも微妙なところで、コメディかと思って観たらグロテスクだし、人が食べられたり死んだりするので笑いどころもあったけど全体の印象としては不気味だった。ストーリーは沙悟浄、猪八戒、孫悟空と分けてあるから飽きる事なく観る事は出来たし子どもたちも恐怖とワクワクで最後まで観てたけど、これを本当の西遊記の前に見ちゃうと西遊記が嫌いになりそうである。沙悟浄、猪八戒も悪いけど孫悟空が特に悪くて戸惑う。ドラゴンボールや日本の漫画へのリスペクトを感じた。CGの使い方とか日本もまずはチャウシンチーを見習うべきなのでは?と思いました。 ", + "映像が独特\n 映像が独特で面白かったけど、CMで期待したほどでなく今ひとつだな。 ", + "チャウシンチー最高\n チャウシンチーはほんと子供心を忘れずに生きてるステキな人や ", + "どう評価していいのか、、、\n もうちょっと少林サッカーくらい笑えるかと思ったけど、そうでもなく。。 ", + "期待以上の面白さ!\n 期待以上に楽しめました。ま、期待をあまりしていなかった、ってのが本音だけど。でも、ストーリーとコメディのバランスが非常に良い作品だと感じました。とても魅力的なストーリーだし、その合間に(日本人が慣れ親しんだ感じの)コメディが上手く入り込んでいて、最後まで楽しめる。少林サッカーの時はコメディ色が強くて苦手だったけど、今回の作品はとても好きです。《好きなシーン(ネタバレ?)》・妖怪 沙悟浄とのシーソーシーン・ブタの顔がテカリ過ぎ・「女性が目を閉じたら…」・吹き替え版では、チョイ役のおばさんの声が野沢雅子。孫悟空役では無い・解放前の孫悟空のルックス・剣が飛んで行って合体・三蔵法師の髪型がああなった原因・孫悟空の大ザル化 ", + "予想に反してい面白い\n 中国の映画が珍しく東宝系の映画館で公開されていると思って、その時から気になっていた作品。映像技術は仕方ないものの内容も面白いし、少林サッカーのチャウ・シンチーの世界観が全開で可笑しかった。後、スーチーがかわいい。以上 ", + "にゃはははははははっーーー!!\n やば!前から可愛いとは思ってたけど、スー・チー最強ですね!スー・チーって、「にゃはははははははっーーー!!」って凄いテンションで高笑いする妖怪ハンターで強いんですが、好きな人の前では「女の子が目を閉じたらキスして」とか言って凄く可愛くなる。ツンデレのお手本のようなキャラですよ。ラストも、若干ちゅーが最終兵器!みたいなマクロス化してますけど。でもいいんです!スー・チー可愛いから。私達が知ってる西遊記が始まる前の、シリーズゼロ的な位置づけです。勿論、登場人物達はおなじみなんですけど。全く新しいお話と思っていた方が、混乱がないかも。そしてラスト、何故かGメン75(年代不確か)の音楽に乗せて、綺麗に西遊記メンバー集結です。途中、ドラゴンボールに寄せて来てる部分とかもあったけど。まぁ、それもご愛敬。でもいうほど「とんでもねー」くないです(笑) ", + "終わり方に納得ヾ(*´∀`*)ノ\n 孫悟空、ありえねー!声優、ありえねー!キャスティング、ありえねー!wチャウ・シンチー監督world全開でしたね!最初のシーンは度肝を抜きました・・・・・そこが一番面白かったかもw赤ちゃんピタゴラスイッチ、シーソー、巨大おばちゃんwまさかあの女の子が食われるとは・・・・・実写ドラゴンボールを観てるような迫力とスピードがあったけど、まぁ、CGが雑かなwカンフーハッスル程の衝撃はありませんでしたが、楽しめました。少し西遊記に興味を持ちました。ちょっと読んでみようかと(笑)最後はハチャメチャチャウ・シンチー劇場でしたねw ", + "ミニレビュー\n チャウシンチーにしては真面目な作品。沙悟浄、猪八戒、孫悟空の知ってる存在とは真逆の姿に戸惑いを隠せないが、最後で納得。タイトル通りのはじまりのはじまりの物語。ラストのアスラズ…じゃなく、まさに大仏の迫力はまさにトンデモねぇ〜 ", + "これは良い!\n 前半は良くも悪くもくだらないギャグの応酬に心配になったが、後半予想もつかない展開に引き込まれた。孫悟空と沙悟浄と猪八戒が今までの西遊記のイメージと逆のキャスティング、面白い!75点。 ", + "スーチー\n 全盛期のスーチーの圧倒的な美しさはちょっと薄いのだけれど素晴らしいコメディエンヌになっていて感動的。雑なVFXの使い方も相変わらず素晴らしい。 ", + "最高!\n 監督が大好きなので、観ました。忠実、そしてリアル感がハンパないです!おもしろ要素もあり、本当に面白い作品です!昔、西遊記のドラマを想い出しました(^_^)懐かしい、楽しい!悲しい…最後に、少しだけネタバレすいません…怒らせちゃいけない物とは… ", + "続編あるんだよね?\n ちょっと話が尻切れトンボ。前後編の映画の前編みたい。一応続編の予定はあるみたいだけど、それならヒロイン殺しちゃったのはマズイんじゃないだろうか。三蔵法師の覚醒のための生け贄なのだろうけど、後編でまた別のヒロインが出てきても、なんか応援しずらいし、後編はヒロイン無しってものまた寂しい。 ", + "ビミョーな後半\n 悪くないけど、後半の駆け足ぷりはとりあえず、次に進むために強引に終わらせたということね。全体的にスローな感じです。なんか、古い。 ", + "意外に面白い!!\n イヤー意外に面白い!!展開が読めない割に、期待通り・・・・の展開愛もあって、昇華するのです。ちなみにこれはドラゴンボールですか? ", + "65点\n 声出して笑ったからプラス5点!笑孫悟空いつでてくんねやろ〜って思ったら長く感じる映画やね!笑始まりの始まりやから!わら孫悟空悪いなーw主人公に足りてなかったのは愛なのね! ", + "ホアン・ボー最高!!\n 星爺の監督なので安心して見れた。星爺ワールド全開!そして、それに最大限に応える孫悟空役の中国のスーパースター、黄渤《ホアン・ボー》最高!!です!面白い!ドラゴンボールfan必見!後半は凄いです!そしてラストも大爆笑!普通の悟空の姿になった黄渤も素敵です!この映画から、私は彼に狂ってます。五月二日、DVD発売!楽しみ! ", + "一体どうなってんの⁉︎\n とっくに公開されてるはずなのに、何で関西では放映されないの?すっごい楽しみにしてたのに、今はもう放映されてないっぽいし…一体どうなってんの? ", + "チャウ・シンチーの描く中国は好きだ\n 沙悟浄が凄くタイプ。検索しても日本語サイトでは情報が少ない俳優なのが残念。猪八戒や沙悟浄は日本ではブサメン俳優が配役されるが、この映画では真逆。物凄く魅力的。沙悟浄が妖怪になった悲しい経緯や、猪八戒が妖怪になった切ない経緯が有るなんて想像すらしていなかった。(もしやそれらのストーリーは監督オリジナル?)日本では三蔵法師と悟空ばかりが輝く。この映画では全く違う西遊記を感じた。 ", + "これで決まり。カンフーアクション\n 最初から驚きの展開。これでもかとハリウッド活劇を蹴散らすパワー。東洋顔の俳優さんと妖怪さんも皆さん魅力的でした。 ", + "これ西遊記じゃないじゃん邦題変えた方がよかったかも!!!!\n おなじみのメンバーが旅の道中悪人を倒す水戸黄門的な物語じゃなかったの?!オリジナルな無関係な話にラストのGメンは何なの?!あの男が三蔵法師なんてちょつとこじつけ御本家中国の製作として期待したのにB級の香港映画のパロディーってとこ本来の物語を期待してた人は拍子抜けしたのでは!!!! ", + "展開が読めない。\n 話の展開が読めない。次の行動が分からなかった。ハリウッド映画はある程度予想の範囲内のことをするが、この映画は違う。そして規模が違う。あり得ない。エンターテイメントだな、と感じる作品でした。 ", + "日本文化炸裂。\n 西遊記といえばマチャアキと夏目雅子とゴダイゴの世代。 あんなに面白かったドラマも(だから覚えてるんだろうな) 元を辿れば妖怪話だったんだけど、ゼンゼン怖くなかった^^; 今作は妖怪ネタもグロもちゃんと描かれて大人向け?ながら ナンセンスなギャグはもう下らないのなんの。こりゃ~ドリフだ、 なんて思ったら、そういやドリフも「飛べ!孫悟空」なんていう 人形劇をやってたっけ(あー懐かしい)もう西遊記王国の日本。 監督C・シンチーの並々ならぬ日本文化造詣の深さに驚く。どこで流れるの?と心待ちにしてしまったGメン'75。あー(爆) ナレーションの入り方もバッチグーだ♪よく観察しているなぁ。 もう西遊記っていったらゴダイゴしか浮かばなかったんだけど、 これからはGメンと並行して思い出しそう。柔道一直線、もか?思いきりよくオリジナルを取り入れ、三蔵法師が妖怪ハンター だった頃(創作ですね)のお話をエピソード0に入れてきた監督。 髪の毛フッサフサだし、何か頼りなくて弱っちいハンター玄奘。 常にストーカー?のように自分を守ってくれる段(スー・チー)の 愛を受け容れ…たくても受け容れられず、まだ修行中という 身分が的を得ている。彼が三蔵法師となるまでの修練と行方、 妖怪三種(他にもたくさん)が、なんでまた彼の御供をすることに なったのか…が楽しく(やや残酷に)描かれていく。今や日本も 妖怪ブームで凄いことになってますが、やはり孫悟空は王級。 それがあのハゲじじい…ってのもご愛嬌(でも狡猾だからねぇ)まだギャグ入れるの?ってほどにナンセンス感がハンパなく、 空虚王子と三婆たちの会話なんていつまでやるの?と思う位で、 孫悟空と段のエクササイズ的なダンスも、まったく予告の通り^^; まさか段が?と思うラストの展開は(その後を思えば確かに)巧い が、それでアレが悟空の頭に…と思うと何気に切なくなってくる。 私情を抑えたGメンに相応しくハードボイルド感も失っていない。(ハードボイルドGメン'75。熱い心を強い意志で包んだ三蔵たち) ", + "とんでもなくはない\n 面白かったけど、期待以上ではなかった気もする。続編はいくらでも作れそうなので、また行くとは思うけど…。そういう意味で普通過ぎて、とんでもある。次作に期待したい。 ", + "えぐくてよかった\n  孫悟空や猪八戒などが本当に気持ち悪い妖怪として描かれていて、また殺人や人間を食うなど描写がえげつなくてよかった。特に孫悟空は人間の様子も竹中直人みたいなおじさんで、猿になったらなったで憎たらしい顔をしていた。 三蔵法師とヒロインの恋愛がお互いとても不器用で、悲しい気持ちになった。お互い変な意地を張ったり、くだらない小細工などせず、きちんと話し合って歩み寄って欲しかった。その上で、恋愛の障害となるドラマを構成して欲しいと思った。あれでは人間性が低く見えて応援したい気持ちにならない。 恋愛の描写がかったるくて眠くなった。もっとカンフーが見たかった。 ", + "やっぱ、チャウシンチーは面白い!\n チャウシンチー映画は大好きで、今回も大期待で見たら大当たり!面白かった。猪八戒 孫悟空の人間態が個性的で気に入った。後、猪八戒戦のシーンで霊幻道士へのオマージュを感じさせる場面もありカンフー映画オタクには嬉しいと思う。ラストのGメン75のテーマ曲で旅立って行く4人が何かカッコイイ。個人的に今回の作品は「喜劇王」「チャウシンチーのゴーストバスターズ」「少林サッカー」と並ぶ位の傑作! ", + "さすがの面白さ!\n 『少林サッカー』のチャウ・シンチー監督作品ということで期待して観たが、それを裏切らない面白さだった。ハリウッドの大作と比べるとCGはショボいけど、そんな事が気にならないくらい、(逆にそれが微笑ましくなるくらい)奇想天外な映像が次々に展開して、とにかく楽しい!笑えるところはとことん笑えるし、怖いところはとことん怖い。やり過ぎな演出が多いけど、カッコつけずにトコトンやるのがイイ!女優さんも、すごく可愛くて良かった。 ", + "妖しい、うさんくさい、でも本格的!\n 妖しい、うさんくさい、でも本格的!そこが楽しい!チープとリアルのバランスが絶妙なCG妖怪たちがたくさん登場します。このうさんくささ(たぶんわざと)が嫌いじゃなければ楽しめる作品ですよ! ", + "楽しい!懐かしい!\n  久しぶりのチャウ・シンチー作品。多くの香港映画人が英語名を用いるように彼もステファン・チョウって名前でもいいと思うんだけど、どうして漢字にこだわるんだろう。まあそんなことは映画の中身とは関係ない。 正直なところ孫悟空が出てくるまでは、いまひとつ映画の世界のノリに乗り切れなかった。しかし、主人公玄奘が孫悟空の閉じ込められた穴に入った瞬間からラストまでは、息もつかせぬギャグとアクションの連続。久しぶりに、スクリーンを夢中になって見入り、日頃の憂さを晴らすことが出来た。幸せの映画体験である。 やはり孫悟空役のホアン・ボーの演技力、存在感が大きい。顔の表情は千変万化。口から出てくるセリフはリズミカルな音楽のよう。全く素晴らしい俳優である。中国でリメイクされた「101回目のプロポーズ」では武田鉄矢の役を演じたそうだが、これはぜひ観てみたい。 こんな素敵な俳優と出会えたのもチャウ・シンチーのおかげ。 使用されるBGMもとても良かった。Gメン75とか、夏目雅子の三蔵法師とか、チャウ・シンチーはあの時代のTV番組を日本で観ていたのかと思うほど、40代日本人にとって懐かしい気分に浸ることの出来る作品だった。 ", + "悟空こえー\n クリチャーがそれぞれ大きくて良かったです。大きいものが好きな人にはオススメです。チャウシンチーのこだわりが随所にあり見所満載でした。大衆娯楽作品とは言えず、グロ描写やヘンテコ展開もたっぷりでした字幕公開館が少なく吹き替えで観ましたが、次回は字幕で観ます。エルトポ? ", + "気楽に楽しめました。\n ファミリー向けかと思ってたのですが、本当に小さな子供はひびってしまうんじゃないかという表現もありましたね。面白おかしく、でもアクションはしっかりしていて、ちょっぴり泣ける作品でした。 ", + "面白いとは思えなかった。\n 笑いのポイントがここなんだろうというのは何となく判るが、明らかに自分とはズレているので、面白いとは思えなかった。序盤で子供が食べられたとき、後で助かると思っていたが、そのままとは…。個人的に悲しかった。 ", + "映画みにいって初めて途中でトイレに立った映画です\n 映画みにいって初めて途中でトイレに立った映画です ", + "一途な愛\n スー・チー演じる女妖怪ハンターの一途さが、うる星やつらのラムちゃんみたい。戦いの勢いが、やはりチャウ・シンチー。これでもかと畳みかけてくる。本人主演版も観てみたい。 ", + "初チャウシンチー作品\n 何気にチャウシンチー作品をはじめて銀幕でみたけど、アクション、笑い、涙、恋?、セクシーありで面白かったよ。もっと小作かと思った。ヒロインのヒラメ系美女、ダン役のスーチーは日本のCMにもでたことのある台湾系女優さん。んー38にはみえない!異様に美形なあいつやっぱりちょい役ではなかったかー。焼豚の若旦那のテカリ具合wwあの動きは京劇俳優?孫悟空がでてくるまで長かったーけど、続編ありきの西遊記プロローグだからいいのか?もうスーチーはでないのか?!次作はコンリーがでるとの噂。予想では敵っぽいけどー毎作ヒロインはゲストとかもありかな?意外性あって、スーチーに愛嬌あって楽しい作品!千葉真一的動きと、腹筋しまってるレゲエダンサーみたいな女の子に注目(笑) ", + "文句なし!\n 字幕版で観賞しました。さすがチャウ・シンチー!少林サッカー以来の面白さ!内容はめちゃめちゃだったけど、かなり良い映画でした(^^)笑いもあって思わず笑ってしまいましたwあと、ちょっとだけグロい場面がありますが、全体的に良かったですDVDが出たら買おうと思います! ", + "西遊記ではなくチャウ・シンチー映画\n 元々の作風から考えて、まともな内容で来るはずがないと思っていたが、実際にその通りだった。そしてそれを期待していたからこその満足度。実際のところ、どんなものを期待していたのかによって評価は変わると思います。万人向けではないけど、無茶苦茶なことをやっていて(ベタで)笑える映画が観たいという人にはおすすめ。 ", + "エンディングがGメンかい?\n チャウシンシー感溢れる期待を裏切らない作品。最後のGメン75は学芸会みたいで、好きじゃないけど、劇場内唖然とするね。監督の女性の好みは一貫してますね。 ", + "とんでもね―!奴らに大爆笑必至\n これほどまでに童心に返って楽しんだ娯楽映画は久しぶりです。『西遊記』の物語を詳しく知らない人でも、一度ぐらいは孫悟空の名前を聞いたことがあるでしょう。でも、これは後の三蔵法師となる妖怪ハンターを生業とする心優しき若者(ウェン・ジャン)が、真の愛と勇気に目覚めるチャウ・シンチー監督のオリジナルストーリー。だから孫悟空は主人公ではありません。沙悟浄や猪八戒に至ってはセリフすらない完全なる脇役扱いです。さて突然ですが命がけで婚活した事ってありますか?スー・チーが演じる無限変幻リングを自由自在に操る最強の女性妖怪ハンターの段は、それが出来る非常にタフな女性だと思います。恋する女性の表情が、こんなにも生命力に溢れ、眩いばかりに美しいとは!その微笑みは観音菩薩のようです。いや、彼女の場合、観音菩薩の別名である救世菩薩(ぐせぼさつ)の方が、相応しいかもしれません。彼女の一蓮托生とも言える手助けがなければ、三蔵法師は天竺に旅立つこともなく、とうに死んでいたでしょうから。また将来の夢は普通のお嫁さんになることって、泣かせるじゃございませんか。そんな可愛らしい乙女心とは正反対の荒っぽい性格に最初はドン引きでしたが、その本気度が次第に分かって来て、最後には思わず涙が。これは全く予想外でしたね。ハチャメチャなだけのコメディ-映画だと思っていたのに。ワンシーンが無駄に長いとか、ギャグセンスが多少古臭いとか、CGがチープだとかの難点もありますが、あの手この手を使って観客を楽しませようとする娯楽映画のツボだけは外していませんので、どうぞ時間を忘れてお楽しみ下さい。 ", + "日本に絶対見られない、素晴らしい映画\n 日本橋TOHO吹き替え版鑑賞。期待とおり、めっちゃ面白かった。やっぱりチャウシンチーが最高です。映画館で大爆笑、そして泣く。大ばか映画なのに、まじめにいっぱい金使って撮りましたね。キャラの作りも想像以外で、俳優さんもみんな役に合う、そしてみんなすごい演技、さすがチャウ監督です。2時間楽しい映像体験で30分の感じ。久々素晴らしい、純粋なコメディ!やっぱりこういう映画は友達や家族と一緒にみるうと一層楽しくなりますね!お勧めです!! ", + "大ハズレ(´Д` )\n 正味1時間45分だが、はるかに長ーく感じた。中〜終盤手前まで退屈で落ちました。まず 笑いというか、ユーモアというか、ズッコケポイントが、明らかに自分とズレててツマラナイ。敵キャラも3匹だけで間がもたない。内容も目新しさはなく、ラストも 今まで散々観てきたのと同じワンパターン。40代以降の方は止めておいた方がいいです。日本のTV連続ドラマの初回1時間10分 スペシャル拡大版レベルの出来。昭和のドラマだったヨ。(u_u) ", + "西遊記 はじまりのはじまり\n チャウ・シンチー久しぶりの作品。よく知られた西遊記のプリクエル的な内容。グロいシーンも多いがシンチーらしい激しくもギャグっぽいアクション満載で面白い。チープな感じのCGがストーリーを盛り上げている。 ", + "全く\n 期待していなかったので楽しめました。続きは出来るだけない様にお願いしたいwこの世界観はこの作品で完結してほしい位のテンションでした。 ", + "シュールな笑いがてんこ盛り。完全大人向けの〝新”西遊記。\n 【賛否両論チェック】賛:コミカルなシーンが多く、キャラクターのブッ飛んでいるので、何も考えずに軽い気持ちで観られる。否:笑いがシュールなので、好き嫌いは分かれそう。グロシーンなんかがあるので、子供にはやや不向きか。 西遊記とはいえ、結構グロいシーンやお色気ネタもあるので、どちらかといえば大人向けです。イメージとは違って軟弱で頼りなく、でも自らの信念を命懸けで貫こうとする三蔵法師の姿が、自然と心に残ります。とはいえ内容そのものは、シュールな笑いが随所にちりばめられた、大人が笑えるストーリーに仕上がっています。出てくる登場人物達も、みんな一癖も二癖もあるようなキワモノばかりで、その辺りも遊び心が満載。何も考えずに観られます。 笑いの好みは分かれそうですが、あの超有名なお話の誰も見たことのない始まりを、是非劇場でご覧になってみて下さい。 ", + "楽しませる、という初期衝動\n 「奇跡7号」以来なのかな…でもそれ以上にワクワクに溢れた一本、チャウ・シンチーが好き。それが全てを分けるだけの作品。だと思うし、その通りだと思う。本人が出ない事を決めたのが大人の階段なんだね…本当に一皮剥けた娯楽映画のサーヴァントの実力を思い知った。なんて難しい事を言ってるように見えても。いや、それでも本当に単純に「楽しい」映画って凄い事だと思う、素直に。娯楽大作では素晴らしい作品。 ", + "少林サッカー以上の衝撃と笑い\n チャウシンチーの本領発揮!どこもかしこもおもしろい1時間46分。もっと評価されていい映画です。思いっきり笑いたいとき、凹んでるとき、なにをみるか迷っているときはこの映画をお勧めします。 ", + "う〜ん。。\n 完全コメディー映画。CG感、満載な感じ。はじめのうちこそはハラハラな場面が続きますが途中からは飽き飽き…最後はそれなりにまとまった感じで終わるので後味は悪くはないけど、暇つぶしに何も考えず鑑賞くらいにちょうどいいです。 ", + "今までの西遊記を一旦、0にしたらもう楽しめました(笑)\n いろんな西遊記があったけど、そこにスポット当てちゃう?ってぐらい、楽しかったです。ストーリーもコメディとしてちゃんとしてます。落ちもあるしね(笑)キャラ設定がしっかりしてるし、アクションもCGも楽しめました。中国って 掘り下げてくともっと面白くなりそうですね。続編あるんかな? でも続きが見たくなる映画です。3匹の妖怪たちの暴れっぷりも見たかったなぁ。 ", + "妖怪がどれもユニークで楽しい。\n どうにも孫悟空は猿すぎてとっつき憎いけど、顔テカテカの猪八戒やカッパでない沙悟浄、それにみなもともとは優しい人達だったって設定が三蔵法師様の優しさにつながるところが良かった。妖怪の餌食になるバトル合戦もワイヤーアクション加えてどれも迫力満点。3Dで見たかったな〜。あと、和訳とか中途半端にはやり言葉いれないでほしいな〜、ちょっとしらけました。 ", + "予想と違ったが 面白かった☆\n 最後はGメンよりモンキーマジックだったらサイコーだったのに☆ (MONKEY MAJIKのAround the worldもイイけど、やはりゴダイゴでw)迫力があって見せ方が上手♪前半はアクション多くて面白かった♪(^^)道士が出てくるならキョンシーも使えば良かったのにw 最弱道士でも妖怪がホンモノかどうかが分かるから敢えてニセ道士ってコトなのかな??中盤の賊シーンは う〜ん?と思ったけど、最終的にはまとまっていたので、有りかなと。ただ、チョット長かったから途中飽きてきてしまった。以外と恋愛映画だったのが予想外だった。そぃえば、少林サッカーもカンフーハッスルも恋愛あったな〜孫悟空をチャウシンチーがやってないのがザンネン (^^;; せっかくの お猿系Faceなのに、ナゼここでやらないかなぁ??お笑い要素的には もぅ少しテンポ良いほうが良かったかな〜☆なんて。個人的には 花撒きおばちゃんを 大阪のオバチャンを100倍濃くした感じだったら もっと面白くなりそうだったなと☆ ", + "サックサク見れて楽しいです\n キャラクターの設定がすばらしいです。それぞれのキャラクターが個性的で見ていて楽しくなります。そして、西遊記なのに、孫悟空が主役ではありません。孫悟空は出てきますが、こんな人だったんだ・・・(笑)と思いました。 ", + "チラシ等の宣伝資料は見るべからず\n ベタなギャグ&ボケ天丼満載の、that'sチャウ・シンチー作品。内容も旅の一行を追って見たくなる作りで、恐らく作られるであろう続編に期待。ただ、日本ドラマの影響を受けたポイントを、宣伝チラシやネットで先にバラすのは頂けない…ああいうのは伏せておいた方がスマートでいいのに。 ", + "めちゃくちゃな筋だけれど、テンポがよくて見てしまう\n 少林サッカーを観て、期待して見に行った。とにかく笑いたかったので。西遊記のイメージで見に行ったが、前の話であることがわかった。とにかくテンポがよくて、前半は食い入るように見ていたが後半は一転してムードが変わった感じ。そこそこ観れるけれど、西遊記を期待していくとちょっと違うと思う ", + "今年の優秀作品\n 観て損のない映画です。世界観、登場キャラクター、映像センス、何れも素晴らしいです。スーチーさんも相変わらず綺麗で素敵な笑顔を見せています。 ", + "はじまりのはじまり\n ほんとにはじまりのはじまりでこれからの続編大いに期待できます。三蔵法師役の役者さんは小栗旬さんに似てました。ドラゴンボール話やGメン歌には驚きました。20170914続編を観るため再鑑賞 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/685.json b/eigacom_review/2014/685.json new file mode 100644 index 000000000..b452b884f --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/685.json @@ -0,0 +1,27 @@ +{ + "id": 685, + "reviews": { + "eigacom": [ + "ぬるいギャンブルで小金を稼ぐ\n 大事な学費をオンライン・カジノでスッてしまった大学生のリッチーは不正を見抜き、オーナーでカジノ王のブロックに直談判。逆に気に入られ、彼の下で働く事になるが…。オンライン・カジノを題材にしたサスペンス。オンライン・カジノなんて全く知らないし、そもそもギャンブルすらやらない。分からぬ人にはただ話が進んでいくだけ。実はブロックにハメられ、FBIにもマークされる事になったリッチーは一世一代の賭けに挑む…。展開もあるあるで、サスペンスも盛り上がらない。ぬるいギャンブル。それで小金を稼ぐジャスティン・ティンバーレイク、ベン・アフレックらスターたち。 ", + "会話劇\n ギャンブルの冷や汗握る攻防の応酬を期待してたけど、会話劇に終始して、会話劇もカット割りでスピード感があるわけでなく、同じような場面が続きイマイチだった。ラストが気持ち良かったので少し救われた気分。ジャスティンティンバレイクの色気が活かされてなかったのも残念だった。 ", + "ラストすごい\n ルック △シナリオ △アクター◯デプス◯ラスト◯オススメ△ジャスティン ティンバーレイク主役はびっくりして借り笑面白かったわ ", + "映画では、ありがちな話やな\n 自分とは無関係な世界やけど。目新しさは無いわ。 ", + "ストーリーは好み\n 逆転劇は良い。 ", + "爽快な逆転劇\n 面白かったな。配役もなかなか良かった。天才大学生がカジノ王王と出会いともに働くがやがてカジノ王に詐欺を着せられそうになるが賄賂を利用し最後は見事に勝っちゃたよ。スカッとする映画やた。アータートンがなかなか魅力的だ。まあ賄賂を送るシーンがかなり出来すぎた感はあるがなかなか面白かった。 ", + "良くできた デートのための映画\n 「今日どうする?映画でも見る?ジャスティンティンバーレイク出てるしこれにする?」という会話で見に行くなら、話もテンポも軽く、90分だし、どんでん返しあるし、ちょうど良い。しかし、それ以上でも以下でもない。どんでん返しも含め、全て予想の範囲内でドキドキハラハラは皆無。なせなら、ほぼティンバーレイクの目線で、一人称だからだ。女も含め三人のキャラがいるなら、それぞれの目線で物語を組み立てたら、「どうなるんだろう」感がでそうなのだが…。オンラインカジノの危険性がテーマだとしたら、登場人物全員がハッピーエンドになってはいけないと思う。親父も含め。特にラスト。何故女とくっつくかなぁ。こんな二枚舌の女を信用できるのか?あ、デート映画だから女と二人ハッピーエンドじゃなきゃダメか。という予定調和のグダグダ映画でした。ディカプリオさんは俳優業に専念しましょう。 ", + "なんか中途半端 今ひとつ…\n なんか中途半端 今ひとつ… ", + "ありがちな話だけど楽しい\n ありがちな話だとは思うけど、楽しく拝見出来ました!最後の大逆転!機長を買収して別の地へ赴き、FBIにアイヴァンを引き渡し、速攻で旅立つところが気分スッキリで良かった!でもハラハラドキドキはありませんでした! ", + "まさに14時頃からテレビやってる洋画劇場…\n 昼下がりの洋画劇場には抜群!の一本。褒め言葉としての「B級を狙って、その通りの作品を作ってやった!」感が味わえるのが見事。いや、キャストを見る限り…作中の演技と、そこが産む上手い緊迫感を感じられる限り…作り手は本気なのに、なんだこの物足りない感じ!それが不快ではないのが…もう、どこをどう切っても安い!のに楽しい!って勢いは大事と思わされる作品。作り手の思惑と違ったとしてもさ… ", + "JTとアフレックが共演するその意味を考えよう\n オレの去年のアルバム最多ヘビロテは今回主演のJTの「THE 20/20 Experience」で、収録曲の「Suit & Tie」、「Mirrors」、「Tunnel Vision」は死ぬほど聞いた。対するベン・アフレックは、個人的には何の思い入れもないが、「アルゴ」でハクがついて、いまやケツ顎と呼ぶに呼べない存在。本作の公開は、全米は去年の10月。両者、ノリノリの状態である。(JTでいうと、すぐに出た「20/20 Experience 2/2」で少しケチがついた、という印象はあるにはあるが)ところが、日本公開は翌年の2014年の11月。もうこの時点で映画のデキを期待してはいけないのだ。なので、本作の楽しみ方は、まあ、俗っぽく言うと、イケメン新旧対決、という体をなす映画、と想定して臨むことにある。デキが予想外によければ、びっくり御の字、というわけだ。本作、デートムービーらしく、しっかりきっちり、感情すっ飛ばし、90分で映画は終わる。それは問題ない。デートムービーであることの作りであるのは間違いない。だが、スター映画になっていない、というか、アイドル映画になっていない。こういっては何だが、JTは「ソーシャル・ネットワーク」は儲け役、だが「TIME」は典型的なデートムービー兼アイドル映画として、きっちり役目を果たしている。そう、「TIME」にならい、本作もアイドル映画に徹せなければならなかったのだ。JTの役者としてのキャリアはまだまだだし、アフレックが敵役ならば、もっと胸を借りて、アイドルらしく、またアフレックはエロ気ムンムンで行かないとダメなのである。この時期のティンバーレイクとアフレックの共演で、デートムービーとして、作ってるくせに、それがない脚本や演出ははっきり言って、クズである。 ", + "もう少し捻りがあっても、良かったかな\n オンラインカジノオーナーに翻弄され、挙句の果てにはFBIにまで追われてしまう羽目になってしまった学生の一発逆転劇。物語は、冷静に考えてみると典型的な、悪党を懲らしめたと思ったら取り込まれていて、挙句の果てには利用されて捨てられる・・・と言うパターン。まぁ、本当に捨てられてしまったら物語にならないので、危機一髪の所で逆転するというのが、この物語なのですが。アメリカでは、オンラインカジノは合法なんですね。日本では、多分、非合法だと思います。でも、インターネットには国境がないので、日本に居ながらオンラインカジノに登録しようと思えば、出来ますよね。IPアドレスとかで遮断しているのであれば別かも知れませんが、ぶっちゃけ、お金を儲けてナンボの世界だと思うので、そんな殊勝なオンラインカジノは無いですよね。似たような、学生がカジノを手玉に取ると言うテーマの映画に『ラスベガスをぶっつぶせ』があります。この『ラスベガスをぶっつぶせ』はMITの学生が主人公なのに対し、こちらの『ランナーランナー』はプリンストン大学の学生が主人公と、中々高学歴な大学生が、どちらも主人公というのが興味深いです。しかもどちらも、学費を稼ぐのがその目的なのも共通です。アメリカの一流大学って、学費が高いし、学生ローンを組んで破産というのもあるそうですから、一攫千金で学費を狙うというのはアメリカでは結構ありそうなシチュエーションなんですね。タイトルの“ランナーランナー”は、不利な状況からラスト2枚で勝負を決める逆転の一手を意味するポーカー用語だそうです。 ", + "ジャスティン・ティンバレイクがいなかったら…\n 寝てしまったかも(笑)山場が来るまで正直少し退屈でした。でも、今のアメリカのネットギャンブル問題に警鐘を鳴らしているようで、それを思うとお金って欲って恐いなと改めて思いました。 ", + "スリリングと言う割には…\n てっきり頭脳戦で窮地を乗り切るのかと思いきや、ワイロのみで乗り切るという体たらく。こんだけ頭よければとっとといろいろ察せよ、とおもうのですがギリギリまで、弱者。全体的にスッキリ感がかんじられず消化不良。残念? ", + "面白かった!\n ストーリーは在り来たりだけど、難しくないしムダなシーンがタラタラ続くことはなく最後まで楽しめました。セリフ回しとかでもう少し笑いがあっても良いかなとは思うけど。難しいこと言わずに楽しむ映画としては文句ないですね。 ", + "\"装飾\"と\"違和感\"が邪魔して乗れず。\n 大分前ぐらいからディカプリオと『ラウンダーズ』の脚本家コンビが準備してるのは聞いてたけど、寝かせ過ぎたのが悪かったのか、イマイチとしか言えない映画だった。監督の前作『リンカーン弁護士』が良い緊張感、キャラクター、役者に恵まれて最高だったのに、今回は先の3点を上の題名に載せている\"装飾\"と\"違和感\"が台無しにしてた。装飾の場合はBGM。とにかくひたすら鳴り続けてたから、緊張感が吹っ飛んでた。全くないってことはないけど、持続してないし断続的で、殆ど画面をただ眺めてるだけだった。もう一つの違和感は、キャラクターと役者。演技を見たのは『ソーシャル・ネットワーク』以来だったジャスティン・ティンバーレイクは元から持ってるスター性が折角の良い演技と噛み合えてなかったかな。シャイア・ラブーフが演じていれば、結構説得力出てたかもしれないけど、悪くないだけに勿体なかった。レベッカ役のジェマ・アータートンもチェンバース役のアンソニー・マッキーも印象に残るほどじゃなかった。特に後者のシェイバース捜査官、何であそこまで高圧的で見てて気分悪いキャラになってるのか、それがよっぽど謎だった。唯一良いところをあげるなら、アイバン役のベン・アフレック。大根役者とか色々言われてるけど、今回の演技は違うはず。カリスマ性と陽気な面に危険な香りをまぶしてて、悪役なんだけどそれだけじゃない面白味たっぷりのキャラクターだったし、それの出し加減もなかなかだった。最後のリッチーとの会話を聞けば、アイバンは一体どんな男でどうしてここまで進んできたか、表情と雰囲気でそこに辿り着けるなんて、良い演技でしか出せないものですからね。ここだけは本当面白いですよ!!まとめると見所はベン・アフレック!!あとはオンラインカジノってどんなのかがちょっとは分かる!!気になる方はそれ前提で!! ", + "読めそうで読めない。全てを欺く痛快なラスト。\n 【賛否両論チェック】賛:全てを牛耳るカジノ王の支配下にあって、自分の生き残る術を見出していく主人公にハラハラさせられる。最後のどんでん返しも痛快で魅力。否:「身から出た錆」と思ってしまうと、全然感情移入出来ない。倫理観的には、かなり好みの分かれる作品。 この作品の見どころは、何といってもラストです(笑)。あまり詳しく言うとネタバレになってしまいますが、最後でリッチーがどんな奇策を見せてくれるのか、それまでの伏線に注目です。ただ、話の内容的には割と自業自得というか、ギャンブルに溺れた自分がまいた種といった見方も出来るので、そう思ってしまうと全く楽しめないこと請け合いです。あくまでも〝こういう主人公”として感情移入出来るかどうかで、評価が大きく分かれそうな作品です。 グロシーンやラブシーンも少な目ではありますので、緊迫のどんでん返しをご覧になりたい方には、是非オススメです。 ", + "テンポがいい!\n 小気味よく場面が展開していくので、まず飽きないし、さらに主人公の心理描写の役目も果たしているように思える。主人公、カジノ王、FBI、この3人による駆け引きがストーリーの中心であり、タイトル『ランナーランナー』の意味がわかった時に見応えを感じる作品でした。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/686.json b/eigacom_review/2014/686.json new file mode 100644 index 000000000..d19c857e4 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/686.json @@ -0,0 +1,68 @@ +{ + "id": 686, + "reviews": { + "eigacom": [ + "バイオレンス度、さらに上昇!\n  前作よりも、アクションシーンのバイオレンス度合が上がっていた。正直、個人的に許容範囲を越えるぐらいだったので、見終わった後、ちょっとぐったり・・ ストーリーはまあまあかなという感じ。どこかで見たことあるような展開だよね・・ 前作と違う役どころで登場のヤヤンさんは、監督のお気に入りなのかな?それとも、インドネシアのスター? インドネシアの方の日本語には、字幕つけた方がいいかも。全然何言ってるか分からなかった 笑 日本人キャストの活躍が予想以上に少なくて残念。。 ってか、ゴトウ組の事務所なんであんなにショボいの? 笑 ", + "エンケンさん、怖い!\n シラットを使い暴れまくる!今回は、日本のやーさんもいる。遠藤さん、顔怖いっす!龍平さんは、ショたんやな。どついてどついて! ", + "ラマが最強すぎて惚れた。\n 「ザ・レイド GOKUDO」字幕版 Amazonプライムで鑑賞。*概要*インドネシア発のバイオレンスアクション「ザ・レイド」の続編。*主演*イコ・ウワイス*感想*前作は鑑賞済み。続編のGOKUDOは、公開当日に観に行ったことがあります。本日で2度目の鑑賞です。ストーリーは、潜入捜査、ギャングや日本の極道組織の争いで、前作より表面上パワーアップされてるけど、個人的には、前作のストーリーの方が好きですね。アクションシーンに関しましては、文句ないです。前作以上です!刑務所内で泥だらけになりながら殴り合いしたり、車内であんな狭い空間なのに激しいバトルを繰り広げたり、グロいし、痛そうだし、2回目ですが、相当ヤバいです。(笑)金属バットを振り回す殺し屋や、トンカチを両手に持つ盲目の女殺し屋といった新たな敵も登場。キャストに松田龍平、遠藤憲一、北村一輝も出てたけど、出番が中途半端だったwラストは、ほぼテレビゲームですね!ラマがたった一人でアジトに乗り込むシーンは、圧巻。敵が次々と襲いかかってくるし、まるでアクションゲーム。どんだけラマ強いんだよw 最強すぎだろ!(笑)総じて、尺が長くて、ストーリーは微妙でしたが、アクション面は前作以上で最高でした!\(^^)/ ", + "前作の方が好き\n 前作とは比べ物にならないくらいエグいです。アクションは間違いなくグレードアップしてるけど、話の内容は前作の方が好きかな。 ", + "極道(ヤクザ)を期待しないほうが良い\n 前作の良さである閉鎖空間でのバトルがなくなっちゃったのは残念。あとあんまり極道関係ない。 ", + "北野と千葉と少年誌\n 北野映画が好きだ。暴力を、感傷的ではなく極めて冷徹な視点で描いているのが良い。その行き過ぎた暴力は時に、コメディにすら見える事もある。特に「その男、凶暴につき」はたまらない。千葉真一の映画が好きだ。カンフー映画も好きなのだが、ブルース・リーとはまた違う「格闘の極意」を見せてくれる。だが、間違いなくブルース・リーと同様に世界へ誇れる「格闘家」であり、その影響は計り知れない。僕のお気に入りは「激突!殺人拳」だ。少年漫画、特に少年ジャンプが好きだ。色々とジャンルはあるが、やはり王道のバトル漫画が良い。個性的なキャラクターが武器や必殺技を使い、またはその体ひとつで、コマの中を縦横無尽に動き回る。その「迫力満点の芸術」は世界を魅了している。それらが好きな僕にとって、この「ザ・レイド GOKUDO」は、完璧以外の何物でもない。インドネシア映画でありながら、これら全ての「日本産」的な要素を詰め込み、一本の作品にしている。世間的には、前作「ザ・レイド」の評価の方が高い。それは当たり前だろう。密室からの脱出とカンフーアクションの融合という、その作品独自の設定が評価されているのだ。だが、僕からすると本作の方が、製作陣が本当にやりたかった事のように思える。ただ好きな要素を好きなだけ詰め込んだという感じが、ひしひしと伝わってくる。そして、その「好きな要素」は完全に僕のツボに入った。北野映画のような、ヒリヒリとした暴力にまみれた世界を舞台に、ブルース・リーや千葉真一の後を継ぐ「格闘家」が、潜入捜査官として少年漫画から飛び出してきたような「ハンマー女」や「バット男」や「ナイフ使い」といった個性的な殺し屋たちと、文字通りの「死闘」を繰り広げるのだ。僕にとっては退屈をする時間などなく、格闘映画としては類を見ないような、150分という長い上映時間も、あっという間に過ぎ去ってしまう。まずアクションの見せ方が上手い。どこで誰が何をしているかが、非常に分かりやすく撮られている。そんなの当たり前じゃないかと思われるかも知れないが、近年の格闘アクション映画では、下手な編集のおかげでアクションが台無しになっていて、見るに堪えない作品も多いのだ。僕が気に入っているのは、やはりナイフ使いとのラストバトル。このシーン、僕からしたら全く気が知れないが、レンタルなどのR-15版では、殺陣がかなりカットされている。R-18版のバトルは凄まじく、まさしくただの「命懸けの殺し合い」であり、他の作品に使われる「死闘」という表現が生温く感じてしまう。この戦いこそ「死闘」と呼ぶべきだろう。前作にもある、格闘スキルがあるからこそ感じさせる泥臭さのようなものが、僕はどうしようもなく好きなのだ。痛みを体感できるアクションというものが。確かに、ストーリーに突っ込みどころはあるだろう。ただのカンフー映画じゃないかと、一笑に付すのは簡単だと思う。そこらのアクション映画と変わらないじゃないかと。チープだと思う人もいるだろう。だが僕にとっては「完璧な映画」であり、前作すら替わりにならない、理想的な「格闘映画」なのである。 ", + "痛い痛い痛い\n 視聴:1回目推薦:前作見ないとわからない部分も感想:前作に続きアクション炸裂で痛々しい描写オンパレード。ストーリーというか名前がこんがらがって途中理解が追いつかなくなりましたが。 ", + "アクション満載。\n 前作に比べ洒落た魅せ方が増えました。グロテスクにもなりました。ヤクザが出てくるので、日本刀使うようなキャラが欲しかった。ヤクザが戦争だっていうけど、その前に抗争が終わっちゃいました。それに主人公は家族の元へ帰れたのでしょうか?気になる。そこが残念。 ", + "うまい続編。ちゃんとパワーアップしてる。松田龍平の浮きっぷりも良い。\n うまい続編。ちゃんとパワーアップしてる。松田龍平の浮きっぷりも良い。 ", + "今度は抗争だ!\n インドネシア発バイオレンス・アクションの続編。スケールもアクションも尺もボリュームアップ!上層部からマフィアへの潜入捜査を命じられたラマ。ある組織の信頼を勝ち得る事に成功したが、やがてマフィアや日本ヤクザも絡む巨大抗争へと発展していく…!前作のような話は有って無く超絶なアクションを見る為だけを期待すると戸惑ってしまうくらいスタイルを変えてきた。兄の死が絡むラマが潜入捜査官となるまでの経緯や、マフィアのボスの息子に近付く為に刑務所に入る、抗争の原因である息子の暴走など今回は随分とストーリーがてんこ盛りで、ボーッと見てたらこんがらがってしまうだろう。しかしこの抗争劇や潜入捜査は日本のヤクザ映画やアジアン・ノワールを彷彿させ、これはこれで面白い。監督のそれらジャンルへのオマージュ。アクションはしっかりと期待以上!シラットやイタイッ!と思わせるアクションは健在。一対一、一対複数、刑務所内での暴動、そして怒涛のクライマックス…。血塗れ、泥塗れ…。アクションはどんどん過激になっていく。日本人なら気になる日本人俳優の参戦。遠藤憲一、松田龍平、北村一輝のキャスティングはナイスだが、ちょっと扱いはショボいし、彼らの激しいアクションも見たかった。『1』『2』と一気に見たが、こうなると『3』も期待しちゃう。『3』の話は今のところ無いみたいだけど、「もうたくさんだ」なんて言わないで、是非とも!ハリウッド・リメイク?←ナンデスカ、ソレ? ", + "流石のアクション。\n アクションは前作に続き凄いです。でもストーリーがよくわかりませんでした。 ", + "R18+です\n まず感想の前に。映画.comって、作品情報の編集はしないの?『ザ・レイドGOKUDO』はオリジナル編集でR15+で上映されて、無修正版というか、TSUTAYAとかにあるやつはR18+だよ。『アイズ・ワイド・シャット』の作品情報も映倫なかったけど、あれもR18+だから。『ザ・レイドGOKUDO』、何回みたんだろう!ノンストップ・アクションって簡単に言う映画は多いけど、これは文字通りのノンストップ・アクション。前作以上の興奮に、期待を裏切られない。格闘技シラットを炸裂させるイコ・ウワイスも超絶カッコいい。マフィアとかヤクザの描写もリアル。最高。ただただ最高。歯止めの効かないバイオレンスに、目が覚める。最後のキッチンで斬りあうシーンは、白い壁に鮮血が飛び散ってた。日本からも個性的な俳優が多数参戦してる。とにかく3が楽しみ。 ", + "期待を裏切らなかった\n 前作よりフィールドが広がり、ストーリー性もしっかりしたと思いました。期待以上の仕上がりで楽しめました。日本人ヤクザの事務所がショボ過ぎて笑えましたね☆ ", + "面白い\n 前作を知らなかったが、これだけでも面白い。前作も機会があれば観たいね。シラット最高((o(^∇^)o)) ", + "言葉が分からなくても映像やカットの繋ぎだけで集中して見てしまうのは...\n 言葉が分からなくても映像やカットの繋ぎだけで集中して見てしまうのはスゴイ!勉強になる。しかしストーリー性はイマイチ ", + "前作に続き…\n 何もかもパワーアップ!!そしてカッコいいぜ!最高のアクション映画だった!!! ", + "1から引き続き面白い\n 1から続けて鑑賞。やはり凄いアクション!なんで、こんなに面白いんだろうと考えた結果、余計な台詞なし!そんな事より戦闘w だからこそ、のめり込めるのではないかと…今回は潜入捜査官として闘っていくのだけども、まぁ相手も(ゾロゾロとゴキブリのように出てくるw)強い。キャラもハンマーガールやバットボーイetc.確定していて、様々なアクションが盛りだくさん。ジリジリ寄っていき闘う…テンション上がること間違いなしです! ", + "うまい続編。ちゃんとパワーアップしてる。松田龍平の浮きっぷりも良い。\n うまい続編。ちゃんとパワーアップしてる。松田龍平の浮きっぷりも良い。 ", + "37\n 極道あんま関係ない。日本版だと修正多いしかっこいいシーンのカットが多いからそこがもったいない。 ", + "パナい!\n 前作同様にアクションが超スゴイかった。前作よりもお話部分がしっかりして、より映画的になっている。その分、アクションシーンが減ってるので人によっては物足りなく感じるかも。ハンマーガール&バットマン戦、ラスボスのキラーマスター戦の連戦は特に見応えがある。キラーマスター戦も、素手での対決からのカランビットナイフを使った戦いへの2ステージ戦なので、さらに興奮度マックス!もう、パナい!ま、結局こうなるんなら、潜入捜査なんかしないで、初めっから正面突破してれば良かったんじゃないの?と、思わなくはないが…(笑)3が作られるなら、次こそは映画館で観たい。 ", + "前作以上の傑作\n ラマが今度は潜入捜査を命じられマフィアの用心棒となるがヤクザ抗争に巻き込まれるスピード格闘が素晴らしい。またサスペンス要素もおおくなり面白かった ", + "今作も凄かった\n 前作が格闘アクションに特化したシンプルな内容だっだが、今作は潜入捜査するストーリーもあって時間長め。シラットという格闘術が凄すぎて、映画だとわかってても痛そうだし実際怪我してるんじゃないかと思うくらい。トイレや車の中などの密室から、厨房や倉庫など色んな場所での格闘が楽しめる。あと日本の俳優出てたけど、こういう時の日本語ってボソボソして聴きづらい。85点。 ", + "むむむ\n 日本の俳優陣の出番少な!しかも声ちっさ!セットのクオリティ低い!低予算!ブルースリー的な格闘は意外と噛み合ってる。構えで爆笑。うだうだと突っ込みながらも楽しめた。誰かと家で一緒に見るには抜群かな。 ", + "アクションは100点!\n アクションは前作同様に半端ないですが今回はストーリーをしっかりしようとしたのか話しているシーンがかなり多かった。自分てきには前作同様にストーリーよりアクションを多くして欲しかった。 ", + "インドネシア\n パン兄弟っぽいちょっとスタイリッシュな映像。ただやたら長くてかったるい。ヒロインがいないのももったいない。 ", + "展開が突拍子もなく切り替わり。\n アクション、ドラマ、アクション、ドラマ…アクションシーンが少ない。エンケンさん、北村一輝、松田龍平がチョイ役。この映画の前に傑作を見た為、物足りなさが満載。ドラマシーンが眠気マックス。何度も… ", + "ごく稀にGOKUDO\n 期待してただけに残念だった。あの武道の達人に松田龍平やエンケンがどう立ち向かって行くかが見たかったのに、それどころか極道全然出て来ないと言うオチ…折角出て来るシーンもプレハブ小屋みたいな作りました感満載の事務所。前作みたくすとーりーは二の次でアクションを見たかったのに、今回は入り組んだ人間関係に凝りすぎてて、観たいのはそこじゃないんだなぁと思ってしまった。ただ、相変わらずアクションシーンはスピード感、リアリティー、アイデア、カメラワーク最高だった。 ", + "超アクション!!\n 映画トムヤムクンに続き、またアジアから格闘映画の続編がでました!アジアの格闘映画はスタントなしが多いからおもしろい!ど迫力!かっこいい!以上!! ", + "アクション映画の新たなるクラシック!\n この映画はR18版で観ないと意味がない。肉弾戦とは正にこの事で、アクションが起こすバイオレンスのインフレが凄まじい。潜入捜査というお題目が疎かなのは間違いないが、主人公が使い捨ての殺人マシンになるギリギリの所で見せる葛藤は、前作でマッドドッグを演じたヤヤン・ルヒアンによるプラコソとの対比などを用いて、うまく描かれていると思う。ラストバトルで見せるアイツのネバーギブアップ精神に鳥肌。個人的な意見だが、アクション映画史に残る傑作ではないだろうか。 ", + "前作より…イマイチ(ーー;)\n 期待していた分、イマイチかな〜。 ", + "紛う事なき傑作、言葉はいらない\n 最初に一言でこの作品を説明するなら”ビチグソみたいな邦題をつけたやつをぶちのめしたくなるぐらいにアクション、脚本、音、映像が高水準でまとめられた超A級神映画”。ただ注意すべき点として、本作は前作のような”嵐のような怒涛のアクションシーンの連打”といったものでなく、人間たちのドラマにも注力しながら一つの血みどろの抗争を描ききった映画(全然違うとは思うんだけど”ヒート”や”ダークナイト”のような感じ)で、しかも結構説明なしに淡々と話が進んでいくので初見では「何でそうなるの?」といったところがいくつかでてくること請け合い。なので、一発でスカッと理解したい方はネットである程度人物背景をまとめておいた方が良いかもしれない。そう聞くと「え~まじかよ、めんどくせ(怠)」と思う人がいるかもしれないけど安心してほしい。予備知識なしでも大筋は理解できるし、複数回見るに耐える内容で、かつ複数回見たくなるから。褒める(上から目線で申し訳ないです)点が多すぎて何から話せばいいかわからないけど、まずはやっぱりアクションシーンかなぁと。主役のみならず、味方や敵の皆の動きがキレッキレで見てるだけで楽しいのに、戦うシチュエーション(刑務所のトイレで数十人相手に個室で迎撃、タクシーに乗ったところを数十人に囲まれてまるでゾンビ映画のようにナイフを持った手が襲いかかる)や、敵役のキャラ(ハンマーガールに野球少年)がユニークで面白い。また、スローモーションを殆ど使わず、スピーディなアクションが展開していく中で主人公も敵もどんどん傷ついていく様子が非常にスリリングで引き込まれる。脚本もすごい。主人公が潜入捜査を開始するところから、抗争が始まって終結するまでの経過をアクションシーンを交えて見せつつ、その中心にいる人物たちの背景や心の動きを適度に描き、それがクライマックスに繋がっていき感動を生む神脚本。養育費支払うために人を殺す親父にまつわるクダリは最初は「無駄じゃね?必要ないだろ」と思ったが、その数分後に納得。実はこの親父、前作のめちゃめちゃ強いラスボス役の人が演じてるんだよね。どれくらい強いかっていうと主人公が兄貴とタッグで戦ってギリギリで勝てるくらい(二対一じゃないと勝てない)。で、その親父が本作では本作のラスボスに瞬殺。いくら前作と別の役とは言えこの絶望感。ちなみに主人公は一人でこのラスボスに挑む事になる。本作ではこんな少年漫画的展開も味わえちゃいます。次に音。グチャ、ペリッといった生々しい音が絶えず流れて耳の中がハッピーになる(でも映像自体は割とグロくないからグロ苦手って人も割と本作はいけるかも)。BGMもアウトレイジやドライブを想起させ、映画の雰囲気を損なうことなく支えていてグッド。映像。ほんとに良い。刑務所のグランドで泥まみれになりながら警官と囚人が殺し合う様子を俯瞰で撮影するところとか見て「わかってんじゃん!」と叫んでしまった。あとスローモーションの使い方も素敵。アクションシーンでは殆ど使わず、刑務所のグランドで主人公がこれから自分が襲われることに気付いたり、主人公が潜入捜査で消耗した精神を癒すため家族に電話をかけるシーンだったり、そういう”画面の人物の心情が揺さぶられるシーン”の表現にスローモーションを使っていて、それがみてるこっちにもその時の感情が伝わる作りですごい良かった。某ルパンはこれを見習えよ。いろいろ言ったけど正直本作に言葉はいらなくて”見れば分かる”そんな素晴らしい映画だった。 ", + "アクションは必見\n 前作のほうが断然面白いですが、アクションは十分見ごたえがありました(^^)松田さん、遠藤さん達が出てたのが不思議でしたが…。 ", + "スゴいな〜 この監督、シラットの魅せ方をよく知ってる(少しムエタイ...\n スゴいな〜この監督、シラットの魅せ方をよく知ってる(少しムエタイ入ってるけど)カンフーに比べて地味なんですけど、狭い場所ではよく映える。車の中とか通路とか。同監督と同主演の最初の作品「ザ・タイガー・キッド」でのエレベータ内シラットバトルも素晴らしかった。でも、それ以上の出来の良さに監督の成長を感じます。次もあるのかな? ", + "これでこそザ・レイド/\n やっぱりすげーおもしろい!!スカッとするし何よりもアクションがやばすぎて興奮しちゃう!!体がかってに動いちゃうってくらいやばい!本当におもしろいわ!!満足!!! ", + "アクションの極み、痛さが飛び出す3D!\n すっげー痛かった(笑)ジャッキーアクションより凄まじい!でも、見終わったあと真似したくなくならい(笑)そして、ホームアローンより、痛い!大概、痛いぞ(笑)これ、出演者の何人かは本当に死んじゃってるんじゃないかって思っちゃいますけど、後半になるにつれて、凄すぎて笑えた。脚本も可もなく不可もなく王道行ってる感じは好き。途中、その男、凶暴につきのオマージュ並みにビンタするシーンも良かった。B級映画に出てきそうな三人の最強用心棒は好き。ハンマーガールって名前がいい☆でも、邦題がセンスなさ過ぎ( ;´Д`)GOKUDOはいらない。2だけでいい!アクションが速くてカッコよかった。このスピード感と痛みを是非感じていただきたい! ", + "長い\n  今回は潜入捜査もので2時間半もの大作になっているのだが、潜入捜査官としてのスリリングな場面は皆無で、自分の隠した立場と、ヤクザとの友情に悶えるというのがお決まりなのに、それも非常に薄味だった。上映時間の長さはドラマ作りが単に下手だけという感じで、時折眠くなった。潜入捜査官なのに、その偽名がユダって怪しすぎる。しかし特にバレない。 アクションも痛そうでかっこいいのだが、時折画面が暗すぎてカメラが揺れすぎてとても見づらかった。カーアクションはすさまじくてよかった。厨房の対決で、ワインセラーに突っ込んで闘うところは高級そうなワインが落ちて割れるたびにハラハラした。 マッドドックとの直接対決がなかったのは寂しかった。特訓場面が刑務所の壁を叩くだけしかなくて物足りなかった。 シンプルなストーリーでシラットたっぷりで90分の映画にしてほしい。 ", + "退屈でした。\n 前作のテンポの良さがなく、上映時間が長く感じました。ドラマの演出がダルすぎて編集カットしてもいいんじゃないのと思うシーンが多々あり、日本人はいらんでしょ。アクションは、ジャッキーチェン並みです。特殊部隊の続編がよかったな~! ", + "シラット\n 非常に面白かった。行き着く暇の無いアクション、東南アジアの伝統武術シラットの美しさ。素晴らしい。また見てみたい。 ", + "今年一番体力を使った映画\n 観終わった後、息切れしていました。肩で息をするぐらいに。アクションが痛いのグロいのなんのって、腕や脚は変な方向に折れるし、鈍器で顔面を叩き潰されるしで、なかなか痛々しい描写ばかりで少しビビりました(笑)しかしその痛々しさがこの映画の醍醐味だし、痛々しいのを通り越してむしろ清々しくなってくるのがすごい。敵も主人公も一切容赦なし。殺らなきゃ殺られる、その緊張感がたまらなかったです。特筆すべきはそのアクションの凄まじさだけではなく、カメラワークも凄まじい。アクションに合わせて動くわ動くわ、下手したらカメラマンも大怪我じゃないのかってなるような動きが多々ありました。特にカーチェイスのシーンはどんな風に撮ったらそんな動きができるんだとただただ驚愕していました…。今年一番アドレナリンが放出される映画と言えばこれ、ザ・レイド GOKUDOです! ", + "最初から最後まで、アクションの全力投球‼️\n アクションが、最初から最後まで、これでもかと、ゆうくらいアクション攻めで、あった。日本人俳優の出番は、ほんのちょっとだけであった、もう少しあってもいいかなと思えた。しかし、昔のジャッキーチェーンのアクションを見ている者としては、見馴れている感じはあるなと思えた。 ", + "幼稚な感情でガッカリ\n トレーラーなどを観て、ソリッドなアクションで、松田龍平さんまで出るとのことで、期待感MAXで鑑賞してしまいました。それゆえのがっかりかなと思います。一作目も観ずに、期待感なしに観れば、普通に新しい才能に驚嘆したと思います。私がガッカリしたのは、これはダースベーダーに対しても抱いているのですが、ボスの子供の動機が非常に幼く、なし崩しで周囲のキャラクターも間抜けに観えてしまったことでした。シナリオも非常に薄口で、ドラマとしての重厚感がなく、殺し屋連中など面白いキャラなのですが、間抜けに観えてしまう。とはいえ、圧倒的なアクションに対する美意識には悶えました。 ", + "いいんだよ!いいんだけどね!\n インドネシア発のアクション映画の歴史に名を残した前作の続編でバジェットも増え、日本のヤクザが絡むし、前作の人気キャラであるマッドドッグ役の俳優も続投ということで、そりゃ観るしか無いわけです。相変わらずのフレッシュなアクション表現、前作では予算が無かったから出来なかった町の様々な場所での戦闘、カーチェイスなどが観れてそりゃいいんだが、何か物足りない。いやありすぎる。そう、持て余しているのだ。この映画。前作は予算故に犯罪者ばかりが住む九龍城のようなビルでインドネシアのスワット舞台が極悪犯罪者を殺しに行くという点に限定していた。そのため空間的に限定された中でのフレッシュなアクション、いつ殺されるかわからない緊張感、廃墟ビルの上に上がるごとに強く&魅力的な的が出る感じがハラハラドキドキしたのだ。その予算が無い故の工夫が映画をタイトかつフレッシュにしていたのだ。そしてそれは僕的なレイドがレイドたる『レイド性』だったのだ。しかし今作は中途半端に予算がつき、監督も「色々やってみたい」となってしまい、レイド的なアクションシーンが薄まってしまった。さらに前作で人気だったマッドドッグ(今作では役名は違う)が同じようなキャラなんだけど、マッドじゃない普通の側面、「市民としてのマッドドッグ」をみせられるのだ。俺はそんなの観たくねーんだよ!マッドドッグは狂気に満ちた説明つかない存在じゃないとダメなんだよ!という観客諸兄諸氏もいたんじゃなかろうか?またせっかく日本人キャストを入れたのにも関わらず、もったいない使い方だし、漁父の利役でしかないしで。。。ストーリーとしても荒削り感が目立つのが残念すぎる。しかし2単体で観れば確実に上がるし、やっぱりアクションも素晴らしいので、オススメです! ", + "期待して、楽しんで、それでもどうも残る違和感。\n シリーズとして、変わらぬエクストリームな楽しみを堪能出来る一本。アクション映画としては、前作よりも進化してる。ハンマー・ガール&バット・ボーイの活躍がかなり燃えるし、マッド・ドッグもちゃんと出てきて嬉しい限り。監督の持ち味の「セミ・ホラー」な、演出もスパイシー。ただ、前作よりもストーリー構成がグダグダに成ったのだけが個人的なマイナス。特Aの格闘アクションが売りなのに。日本キャストの存在の耐えられない軽さったら…何もしないお飾りでエンケン&龍平を使った狙いならば、的を外した感が否めずな…アクションは無理でも、せめて例えば資金力故の銃撃戦で物語に絡んでくるとかね?三つ巴にもならない物語ならば、マイナスポイントでしか無い。今風のロドリゲス映画に止まってしまったのが惜しい作品。 ", + "劇場公開版R15+は物足りない。\n ノーカット版と劇場公開版の違いについて記載したいと思います。北米版Blu-ray発売日に入手し、日本公開前に鑑賞済みなので今回カットが多い劇場公開版は物足りなかった。バイオレンスシーンが大幅にカットされてるのが一番残念でした。ラマ(イコ・ウワイス)とキラー・マスター(セセフ・アリフ・ラーマン)とのラストバトルは一番の見どころであろう、だがナイフバトルが大幅にカットされている。他にもカットされてるシーンはあるが、ネタバレになるのであえて伏せておきます。見どころであるバイオレンスシーンがカットされててとても残念でした。作品自体は前作よりスケールアップした内容とパワーアップした痛快アクション。新宿ミラノでは限定公開されたみたいですが、限定公開とかではなく普通に公開して欲しかったです。非常に勿体無いなと思いました。ただ、作品自体は前作を超えるデキだと思います。星4.5です。 ", + "痛快なアクションシーン\n 息つく暇もないほど、痛快なアクションシーンは見ていて興奮しすっきりした。格闘技もカンフーなど様々有り。カーアクションも見ごたえ抜群。 ", + "アイデア満載!カラダ張ってます!\n アクション映画の醍醐味は殴る蹴る翔ぶ走る投げる極めるはもちろんのこと、どう倒すか何を破壊するかも楽しみ要素。そういう意味でもアイデアも破壊力もMAX楽しめます!何をやってるかわからんアクション映画が多い中、凄さが伝わる映像なのでそういう意味でも満足!怪我をどんだけしとるんかいなぁ、と心配するほどのアクションは超必見!インドネシア、恐るべし! ", + "かっこよかった\n 男らしいアクションに惚れました。スリル満点でとてもよかったです。レストランのシーンとかほんとにドキドキしました。ただラストが少し味気ないというか、日本人との絡みをもう少し増やして欲しかったです。次回作期待しております! ", + "男らしい。\n 演出は古いけど男らしくて特にラストの格闘シーンは男で嫌いな人はいないと思う、人間関係じゃなくてバイオレンスを観る映画。 ", + "ドラマパートで湯冷めしてしまうのが…\n 前作には死ぬほど興奮したのですが、今回のは前作の興奮には程遠い鑑賞後感でした…。アクションシーンは言うまでもなく最高なのですが、やっぱり合間合間のドラマパートで湯冷めしてしまうのが痛い。一番最初のカットなんか前回の密室感と対局を為す構図で、尚且つ不穏な感じがプンプンしてすごくテンション上がったのですが、結局尺の長さも手伝って終わる頃には微妙な感じに。あと邦題に文句を言いたい。発表された時から「GOKUDOって…だっせえ…」と思ってはいたのですが、いざ観てみるとGOKUDO大して出てこない。怒りがフツフツ沸いてきました。せめて次回作でこのタイトルつけようよ。文句ばかりになってますが、でもやっぱりアクションを観にいったわけですからそこの満足度=☆は高めです。 ", + "相変わらずアクションは切れてる\n 前作から2年、今回も前作同様イコ.ウワイスが主演で、シラットが炸裂してます。今回はストーリーが複雑で、日本のヤクザやアジアンマフィアが絡んできます。親分役の遠藤憲一のファンなので、期待してたのですが、扱いが今ひとつでした。もう少し絡んだのを観たかったです。ただ今回は拾い物も有りました。暗殺集団のひとりの、ハンマーガールです。彼女の必殺技は中々面白いです。3作目も有るみたいで、今度は日本人俳優の暗殺者が出て欲しい。 ", + "前作に勝るとも劣らない\n 前作同様、全編アクションの連続!って訳ではないものの、主人公以外の人達のアクションも壮絶!アクション映画として面白かった!そしてやはり、シラットを使うアクションは笑いが出るくらいのコテンパンさ!上映前にはトイレを済ませておく主義だが、自分が観た劇場が悪いのか、寒く尿意を我慢するには146分は少し長かった…しかし後半に入るとそれを忘れさせるかの如くアクションが目に入る!終わり方に少し物足りなさを感じたが、この映画にはアクション期待しかしていないので、その点は充分楽しめた!R-18版を観てみたい…!前作ほど重要な役ではないが、存在感を示すヤヤンは流石、今回のヤヤンの役を主役に彼の過去を描いたスピンオフでも作れば面白そうだな…とふと思った ", + "シラットアクションの魅力を引き出すための設定/展開作りが不十分な作品。\n 主人公ラマを演じるイコ・ウワイスが繰り出すシラット。前作同様に手数の多さ、動きの速さ/美しさに圧倒されます。シラットそれ自体の魅力は十二分に楽しめた…という点はあるものの。話の設定/展開が魅力的でない上に、全体的に冗長。個人的には設定の斬新さも含めて前作の方が面白かったです。まず話の設定/展開。前作は少数精鋭 SWAT vs 麻薬王率いる武装集団。30階建の麻薬王ビルを舞台に大混戦。圧倒的な火力の前に、強大な戦闘力を持つ“狂犬”の前に次々と倒されるSWATの面々。準備した銃弾は底を付き遂には肉弾戦に。銃撃戦から肉弾戦に移る理由に納得感があり中盤以降のシラット無双にも胸躍りました。またSWATの面々が力を合わせて敵に立ち向かう、特に冷蔵庫の場面が最高でした。対する本作。ラマ単身の潜入捜査。単体 vs 集団という形になった結果。ラマに「エクスペンダブルズ」の面々のような不死身感が付与されてしまい緊張感が削がれました。登場人物達が銃撃戦を“しない”理由も不明確。シラットで魅せるための環境作りが不十分なように感じました。また「潜入捜査」から想起される感情の揺さぶりも不十分。何より潜入捜査モノで必要不可欠な“潜入先での相棒”が機能していない点、大変不満でした。潜入捜査モノの肝。それは自身の密命と潜入先での友情の狭間で揺れる主人公の苦悩、葛藤。そして極限状況での最後の決断と考えています。そのため潜入先の相棒が(社会正義的に許されない行為をしつつも)イイ奴であればある程に。指令を出す元の組織が冷淡で非人間的であればある程に…話が盛り上がる訳です。で、本作。“潜入先での相棒”となるべき人物の魅力が実に乏しい。ラマとの友情も浅く組織に潜入するための鍵に過ぎず感情的な揺さぶりが付いてきません。当のラマの葛藤も殆ど無く、終盤の決断が盛り上がらなかった点も残念でした。そして上映時間。流石に上映時間146分は長過ぎる。濃厚な中身、話運びで長くならざるを得ない作品も確かにありますが。本作は絞るべき部分を絞らずに単純に繋げたという印象。各場面に思い入れがあるのは分かりますが中盤は完全にダレました。個人的には90分程度であれば話の粗が気になる前に逃げ切れたように思います。シラットアクションの魅力を引き出すための設定/展開作りが不十分であった本作。敵味方総じて生身の人間が死に物狂いで闘う気迫が滲み出ていた前作と比べて。本作は倒されるためだけの、感情移入できない人物が多かった気が。続編を意識して露骨に張られた伏線も本作自体を楽しむ上ではノイズになっていました。とは言えシラットの魅力は健在。小粒な中ボス2名との通路での戦闘は見応えがありました。アクション場面の派手さ、量の多さにグッとくる方。オススメです。 ", + "落ちた勢い、凄まじいアクション\n スケールアップした分、勢いは落ちたかな。まあこれはストーリーをちゃんと作ったということでなっていることだから良い。だけど、正直ストーリーはおもしろくなかったです。というか、ありきたり。重厚さも潜入捜査官ものにある緊迫感もあまりないために前半はそれなりにアクションがあるが、退屈だった。だけど、後半からの勢いは楽しい。スケールがアップした分、アクションのレパートリーが増え、グロさも増えています。そして、前作よりもアクションが凄まじい。特に、カースタントでのアクションシーンでは死人がいないか心配なレベル(絶対、この監督、ドSだ)。もちろん格闘の方でも見所が多数。前半のそれなりにあるトイレや刑務所のアクションシーン、工場でのアクションシーン。後半の死人がいないか気になるカースタント、切り裂きまくり折りまくり打ちまくりの格闘戦。も凄いが、今作は後半に出てきて良いスパイスにもなっているハンマー娘とバットマンの2人。ハンマーはこういう使い方があったかと驚き、金属バットってこんなに回せるのと驚き、もう一つの使い道に笑みがこぼれる(笑)とにかく後半は凄まじさに驚きながらもユニークな部分も発揮していてなかなか楽しめます。ただ、ラスボスは明らかに前作より弱い。前作のラスボスと今回のラスボスVS主人公にすればドラマ性も上がって良かったのでは?冒頭で前作のあの人が殺されるのもちょっともったいない気がする。そこだけがどうも残念。まあ次回作も製作が決定したことだし、武田梨奈を出して暴れさせてもらいたい。とりあえず結果的には楽しめる作品なので前作が好きな方はぜひ劇場で。サブタイトルは大げさで日本とは戦わないのでその辺は注意。だけど存在感がちゃんとありました。 ", + "すごすぎてわらけます。\n 一作目は極悪軍団ビル突入だったけど今回は更にスケールアップ。街の縄張り争いだから室内にカーチェイスに電車密室バトルにと、まあ、凄まじい迫力です。ウォーリアーズのヤンキーチンピラのごとく金属バットもったにいちゃんも出てくるけど、こちらは更に野球ボールが凶器の付属品になるからワクワクドキドキ。ハンマーねえちゃんもいい味でてます。インドネシアの爽やかな田園風景がこんなに不気味に映るなんて…。拳銃で撃てばイチコロなのにそんな雑な展開は見せません。オープニングの便所バトル15人なぎ倒しからラストまで、とにかく凄まじいバトル合戦で笑えちゃうこと必至。 ", + "前作の結末をある意味チャラにする冷たい幕開けから喉の奥がヒリヒリし...\n 前作の結末をある意味チャラにする冷たい幕開けから喉の奥がヒリヒリしっぱなし。今回はとにかく肉弾戦に重点を置いていて徹頭徹尾もう止めてくれと叫びたいくらいに観客の痛覚を刺激。それでいてかつての東映三角マークの映画に刻まれていたワビサビがガッツリ効いていて、インドネシア産バイオレンスはまだ世界最高レベルを維持していることを改めて実感、鑑賞後も指の震えが止まりませんでした。 ", + "タイトルと宣伝は程々に\n 前作に続き素晴らしいアクション興奮しました。だけど序盤は前作知らないとちんぷんかんぷんだろうね。しかしコマーシャルに偽りあり。ヤクザは大してやり合ってないし。邦題にGOKUDOってついてるからかなり期待してしまったせいで残念な感じ。 ", + "前夜祭にて。\n 前作にも増して、クレイジー感が盛り込まれてます。キャラクターも増えているので、必然的に画替わりがテンポよく進むのも観ていて壮観ですね。あと色々突っ込み処も(笑)個人的にバットマンが良かったです。バットをブンブン振り回して闘いながら、ボールも使うあたりはツボでした。 ", + "早くも第三弾を期待。\n 新宿ミラノのイベントで一足お先に鑑賞。帰ってから初めて予告編を観てみましたが、コレ予告編だけだとサッパリ分からないですね。物語のスケールもアクションも、前作より確実にパワーアップしています。痛さの伝達度が増し増しです。正直、日本人が絡む必然性がないような気もしたのですが、最後まで観ると、'ひょっとして、コレ次回は…'と期待をもたせるフィナーレに仕上がっています。次回作、あるなら、女性格闘家にはもう少しキレが欲しい。ということで、武田梨奈に一票入れておきます。 ", + "アタマおかしい…ww\n 新宿ミラノのザ・レイド祭りでR-18版を鑑賞。いゃぁ、一作目にも増してアタマおかしいとしか思えないアクション!今回は敢えてガンアクションを控え目にして肉弾戦で、と。その分楽しめるアクションもたっぷり。ハンマー・ガールとバットマン最高!前作に比して、ストーリーがある分冗長になってしまった感はあるけど、いやいや、クレイジーですよ…ww " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/687.json b/eigacom_review/2014/687.json new file mode 100644 index 000000000..cd906635a --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/687.json @@ -0,0 +1,83 @@ +{ + "id": 687, + "reviews": { + "eigacom": [ + "主人公達が訳わかんねー(いい意味で)\n この映画の印象は「乱暴で下品」って感じ。いや、そこがこの映画のいい部分だと思う。とあるバンドを主軸としたお話だが、下品極まりない。大体ダッチワイフ抱えて上半身裸で歌うギター兼ヴォーカルといつもスケルトンなTシャツ着てるベースのセンスが理解できない・・・いや、そこがいいんだと思う。バンド名が「ロックンロールブラザース」って安っぽいネーミングもセンスの悪さを感じる・・・でも、そこが狙いだと思う。そんなこんなでクライマックスは以外と盛り上がる作品。 ", + "うるさい\n 素晴らしい映画を期待してた訳では無いのにガッカリした。時間を無駄にしたと久々に感じた。二階堂ふみはアイドルらしいキラキラ感が無くて、合ってないと思う。ライブに乗り込んできた時の歌も上手くない…日々沼はなんであんなに前屈みなのか?いじめられっ子だから?ロックなめんなよ。 ", + "コミカルロック\n コミカルに若者のロックを描いた作品だと思います。 ", + "二階堂ふみは可愛い\n 二階堂ふみのライブシーンが無駄に豪華だったwノリとかストーリーとか若者向けです。 ", + "ある意味王道👑\n 売れないロックバンドが・・という安心して見れるバカな愛すべきバンドメンバーたちの物語。 ", + "もったいない\n 原作は全く知らない状態で観賞。凄くいい話だと思うんだが、違和感のある箇所がいろいろ目についてしまった。あと、全体的に勢いが強すぎて窮屈な感じがした。もっと丁寧につくってほしかった。 ", + "漫画実写化、漫画のほうが迫力ある\n 二階堂の「雨あがりの夜空に」はいただけないが、蹴りはイイ。日々沼君の体つきがいい。結構派手に燃えた。ガンビーノ小林がチョイ役で登場、SR繋がりか台風の屋上ライブはなかなか ", + "最高だった。 終始ワナワナしてる野村に笑った。常に前のめりで口開け...\n 最高だった。終始ワナワナしてる野村に笑った。常に前のめりで口開けてて 笑、セリフが多いわけじゃないけど存在感のある主人公で、周りの人達が彼を作ってるというか、引き立たせてくれてる。野村くん良かったです。登場人物のちょっとオーバーでチープな演技に最初は違和感を覚えたけど、進むにつれて段々良くなってきた、ハマってきた。周りのバンドの人達もお芝居の人たちじゃ無いからちょっとくさいんだけど、それも逆に良かったかな。あのいつまでも突っ走ってる感じがいい。青春っていいな。仲間っていいな。羨ましくなります。普通学校出たらあのいじめっ子みたいになるんだけど、そうならずにアホだけど自由な彼らがみんな羨ましくて、でも凄いと思うから応援したくなるんだろなあ。全体的にぶっ飛んでてカオスだったけど、二階堂ふみとのケンカシーンと車のシーンは特に面白かった。二階堂ふみのぶっ飛び感とキュートさは素晴らしい。さすがでした。あのカリスマ性がこの映画をより面白くしていました。そしてラスト。泣けた。全力で何が何でも伝えることは大切なことだし、それができるって凄いことだなと思った。見ていて爽快で勢いがあって、笑って泣けるいい映画でした!! ", + "ロックは素晴らしい\n ロックは素晴らしい ", + "面白いけど、物足りない\n 原作は全然わからないけどきっとおもしろいんだろうなと思えるような内容なんだろ、映画の尺では全然伝えきれないようなてか、ウィキペディアとか見てると原作からアレンジしている箇所がけっこうあったみたいです。 ", + "魂\n 魂のロックは使い捨てのポピュラーミュージックより数倍素晴らしい。 ", + "笑って泣いて熱くなる\n 二階堂ふみちゃんが可愛すぎ!ロックなふみちゃんも、アイドルなふみちゃんもとにかく似合ってるコメディで笑えるんだけど、熱くて、自分もこんなに熱くなりたいなーと思える羨ましくなってしまう握ってた生魚が干物になってる所には笑った笑えて切なく熱くなれる映画! ", + "最後まで貫かれた下ネタロック\n 楽しいキャラクターや青春の匂いがたっぷりの下ネタに、胸がキュン、いや、ギュン!とした。感動の場面でさえ特大のギャグを放り込み続ける、その勢いが好きだ。残念だったのはサキの歌う『雨上がりの夜空に』から、そこまでロックが感じられなかったということ。重要なシーンなので、音程が不安定でも声が合わなくても、上手く歌えなくてもいいから、もっと魂を揺さぶるようなブッ壊れ感で魅せてほしかった。下ネタソングも笑えたが、百姓ソングもセンス良し。キモかっこいいビジュアル系バンドとファンの動きも面白かった。どうしようもないのに愛すべきキャラクターのオンパレードで、常に心がワサワサ。犬レイプTシャツ、ひよこ饅頭などの小ネタも楽しかった。 ", + "青春やなぁ\n 野村くん、ほぼ怒鳴るだけ。 二階堂ふみ、やっぱりかわいい。 全編に流れる音楽は良かったけど、演技が疲れる映画だった。 ", + "まさに☆3.5\n 文字通りバンド映画の定番中の定番。「少年メリケンサック」に近いようなかんじかな?ありきたりだし終始うるさかったけど、あれくらい派手に演技してくれると、コメディー映画見てる感じで楽しめました(^^)現実にはありえないようなこと(癌を隠せるほど元気だったり)も多かったけど、そこは割り切れました。ラストでは日々沼や他のメンバーの必死さや、死に直面しながら見せるさきの笑顔に、不覚にも涙がこぼれました。野村周平くんは、役の幅が広いですね。今後どんな作品に出るのか楽しみです! ", + "なんか疲れる\n なんか慌ただしい感じで、ロックだからと言って収まらない感じ。演技に落ち着きがない感じ。 ", + "二階堂ふみのためなら何でも見る\n 入江悠監督の漫画原作映画。漫画は存在すら知らない作品で予備知識皆無での鑑賞。出だしからあえて漫画チックに作る映画宣言みたいな作りかた。嫌な人にはそこでもう拒否されるかも ", + "入江悠監督のメジャーデビュー作。原作は未読ですが、映画作品自体は面白かった。感動しました。\n 入江監督が好きなので、見にいきました。 原作未読ですが、映画作品自体は面白かった。 好みにもよると思いますが、音楽がよくて感動しました。 高校時代から、仲間とストリートライブなどをしていた日々沼拓郎(野村周平)は、卒業後、仲間と共に上京、ミュージシャンをめざすが、世の中甘くなく、アパートの家賃さえ払えない状況。ライブハウスに住まわせてもらう。そのライブハウスのオーナーには、今をときめくアイドルの姪、宇田川咲(二階堂ふみ)がいて、なぜか日々沼のバンド「ロックンロールブラザーズ」に興味を持ち、からんでくる。曲を頼んだり、プロデューサーを紹介したりするが、うまくいかず、かえって日々沼たちを傷つけることになる。メンバー同士のケンカで、ライブハウスを火事で焼いてしまったメンバーは、バラバラになり、現場や工場で働くことを余儀なくされる。そんな時、アイドルの宇田川に関するマスコミ報道があり、それを聞いた日々沼達は・・・。 入江監督の作品を、初めて地元のシネコンで見たので、これが入江監督のメジャーデビュー作ということでいいと思う。ダメ男を撮らせたら、現在のところ、日本映画界で一番うまい監督と言えるかもしれない。ダメ男が主人公の映画やTVドラマは大好きだけれど、最近ではあまりみかけなくなった。 少女マンガ原作のスーパーイケメンが幅を利かす時代に、ダメ男を描いて商業ベースに乗せるのは、コメディーというだけでは、なかなか難しいけれど、オリジナルの音楽をたくさんストーリーに絡ませることで、その辺に対応していた。すごくうまくストーリーに組込んでいて、どれもなかなかいい曲だったので、面白かったし、思わず感動してしまいました。でも、二階堂ふみさんが歌っていた「雨上がりの夜空に」はちょっと違和感が・・・? 今度マンガ原作物を撮るなら、以前監督をしていたTVドラマ「クローバー」(少女マンガではなくて不良マンガ原作の方)の映画版(できれば「紅葉神島編」あたり)が見てみたいです。 ", + "思ったよりも!\n 毎回コロコロとキャラが変わる二階堂ふみ。危うさだけは変わりません。ネカフェで暇つぶしに見たけど思ったよりグッと来た。やっぱり二階堂ふみ好き。大好き! ", + "人生って\n 青いときが楽しいのかも❗ ", + "なんでパンツ脱ぐの?\n 野村くんが演じた役は原作でもあんな前のめりなの?いつも?あと、台詞が少なくて、ほぼ奇声なんだけどそれも?んじゃ、演技力が試される役じゃん!ね。で、演技力は…やっぱ二階堂ふみちゃんに支えられてたな。うまかったなあ、ふみちゃん。気になってたから、観て満足したけど期待以下ではあったかな。下ネタに爆笑したけど。あ、あと、ビジュアル系バンドのボーカルのキモい仕草にも爆笑した。笑いたい時に観ればいいかもね。 ", + "二階堂ふみ\n 二階堂ふみの嫌な感じがしないやり切ってる女な感じがやっぱい良いのと野村周平の二枚目なのにモジャモジャの破天荒キャラ演じてたり落合モトキがギザなチャラ男やってたりな所が殻破ってて見応えがあった笑でも病気でどうのこうのって終わり方はちょっとありきたり過ぎたかもって思ったり。 ", + "ロック!\n バカでヘタレだけど最高にロックでした。何が言いたいか分からない文面だけど、本当にこんな感じ。 ", + "絶叫\n レンタルDVDにて。邦ロック好き、二階堂ふみ好き、テンション高めの映画っぽそうという理由で前から興味あって、結果、この期待は裏切らなかったです。ただセリフが絶叫に近い感じのところがあって聞き取れなかったのが残念でした。ヴィジュアル系とのバトルのくだりは笑えました。あのボーカルの人(白目)いいキャラしてました。 ", + "ボンクラ青春ロック映画の王道\n 冴えない若者たちの悶々とした青春とロックと女の子の組み合わせはオーケンやらみうらじゅんやらに連なる鉄板中の鉄板。ヒロイン咲についてはもう一歩踏み込んだ描き込みが欲しかったけれど、二階堂ふみの魅力でまあ納得しておくことに。二階堂ふみ大好きだし。ただ冒頭の歌は正直ちょっと微妙だったかな。歌に関していえば日々沼役の野村周平はとても良かった。映画『色即ぜねれいしょん』の渡辺大知にも迫る名パフォーマンスだと思う。ちなみにその渡辺大知がフロントマンの黒猫チェルシーが本作の音楽を担当してて、これがまたとてもいい感じだった。こういう映画はやっぱり音楽に説得力がないとね。 ", + "よかった\n 野村周平みなおした!ほんとすごい!ストーリーも歌もとてもよかったセリフ一つ一つにグッときた青春つまってておもしろかった( ´ ▽ ` )バカらしいけどほんといい映画!! ", + "はーい注目!! 二階堂ふみちゃんに罵られたいM男子は-、必見!!\n サイタマラッパー撮影中に、極貧生活になった入江監督。その頃から、応援していました。本作を観て、ロック(笑) 「え、バンドやってんの(笑)?」と、ちょい、ちょい、思っていたことを、心の底から反省しました。すみません。なんの為に唄ってるの?主人公の答え「ロックは世界を救うから」に、ちょっと感動。ダッチワイフを背中にしょって、RCセクション「雨上がりの夜空に」を過激にしたような曲を歌う主人公に、二階堂ふみちゃんの罵倒&ビール瓶が炸裂。「この童貞野郎!リアルな女を抱いてからロックやれよ!」二階堂ふみちゃんって演技が微妙だけど……、ナイス回し蹴り!ナイスハイキック!あれですかね?二階堂ふみちゃんって、「私の男」でも横乳見せてて、今回も罵倒&キック&マーライオン並にゲロ吐いてるのって、微妙な演技を体当たりでカバーでしょうか?それにしても脇が良いんです。敵対するビジュアル系バンド、ライブハウス店長(竹中直人)、干物工場の同僚外国人、高校時代のいじめっ子ヤンキーとか。その中で、まるで意図的にオーラを消したような、生まれ持ってのM気質:主人公役の野村周平君ってー、誰なん?また格好悪いんだ、この子。でも。格好悪くても、情けなくても、好感が持てて、ついつい応援したくなるのは、入江監督マジックです。本作を観た時、映画館には私含め5人しかいなかった!が、がんばれ入江監督! ", + "とてもよかった。音楽の映画が好きなのでツボ。あと二階堂ふみは、やっ...\n とてもよかった。音楽の映画が好きなのでツボ。あと二階堂ふみは、やっぱりすごいと痛感した。 ", + "疾走するロックンロールと青春\n ジャパニーズロックンロールムービー。童貞とロックンロール。パンクロック。バカバカしくもあり、美しさもある。だからロックはやめられない。良いものは良い!サントラ欲しいし、爆弾ジョニーが気になる。 ", + "ミニレビュー\n 満足度、作品評価。なかなか楽しくて役者がハイテンション。音楽もなかなかノレるし、ロックの歌がなかなか響くものがあった。野村周平、この子はイイ役者になりそうですね。恥じらいもないし、いろんなことをやってくれそうな俳優。弟の役とかが定番になってそう。二階堂ふみ、やっぱり可愛いわ、この子。ゲロ吐く姿も酔っ払いの姿もとても可愛いかった。ってか、アイドル姿にはちょっとニヤリ(笑)毎回、違う姿だな…ただ作品はもうちょっと魂に来てほしかったかな。ヒロインの友達の部分とか再びバンドを立ち上げる姿とかを入れてほしかった。まあでもこれはこれでイイ作品。ロックは世界を変える…その人が見る世界は変わるかもね。 ", + "面白い\n 面白かった。他の日本映画も頑張れ。 ", + "後半良し\n わざとらしさやご都合主義などのせいで、さめてしまう場面が多々あった。前半がそうだった。例えば、上京のファーストシーンで、部屋を追い出されたらしく、荷物をリヤカーで押して、力尽きて這いつくばっている部分。はいつくばることのリアリティをまったく感じないので興ざめ感だけ。もちろん、はいつくばるっても、それをリアルに感じさせてくれる演出があれば別だが、それもないのでそう感じる。こういたことが、所々、肝心な部分で出てくるので、入り込めそうで入り込めなくなる。ただ、全体を通しての見せ方は良いので、見ていられる。後半、田舎にもどってからは、そういう興ざめ感はなく、素直に楽しめた。バンド演奏に、嵐は定番だが、その盛り上がりにカットバックではいる二階堂の体力的につらい状況が、演奏の感動を引き立てるし、感電する部分にも面白さと感動を引き立てていた。どうせコメディだからと、観客をナメて演出していると、やはり観客にもそれは分かってしまうということが、良く分かる映画だった。そういうマイナス部分はあっても、良い映画。 ", + "ちょっと男の子目線になれた。\n 本編・・ドタバタでむちゃくちゃで激しかった。けど・・なぜか最後・・雨の中でバンド演奏する姿にグッときてしまった。そして後味もいい。なんだろう・・この感じはーー無駄に・・蹴ったり・・なシーンとか多くって男くさい作品なんだけど・・急に男目線で見ることできて好きな女のためとか・・なんか必死に頑張ってる姿とか気持ちとかズシズシ胸にささる。男の子可愛いなーって思った。二階堂ふみさんの役どころもいい。強気な台詞なぜか男をボコボコにしている感じとかスッキリする。でも・・最後は可哀そうだーー。結局・・・お互い相思相愛な恋愛なの??それともいい親友?ロック魂?なんかでも・・・仲間っていいなーって素直に思った。とにかく・・あまり考えずにこのノリを楽しむ価値あり。なんで・・・魚握って・・・走ってるのか・・とかもう・・細かいとこ見だしたらツボ満載でそこもいい。こういう作品好きかも。見て良かったです。 ", + "公開からだいぶ経って観た\n 主人公がロックなのは伝わった。彼がなぜあんなにロックなのかの原点は、きっと原作に書いてあるのかな?二階堂が演じるサキの強さ弱さを気持ちよく描写してあると思いました。二階堂だからできたのかも。私は感動しました。恋愛や余命とか抜きでもいい程だ ", + "話は\n ベタ。主役の男の子もイマイチ。二階堂ふみが忌野清志郎の歌を弾き語りしているシーンが印象的。 ", + "日々沼君はなんで\n そんなに卑屈なの。卑屈が体に染み渡った感じなんでしょうか。ちょっと間違ってない? ", + "二階堂ふみを観る目的なら、あり。\n ・二階堂ふみが出るとのことで観にいった映画。・内容的には、単純なように感じた。・少年メリケンサックを彷彿させられた。・二階堂ふみの演技力素晴らしい。 ", + "ロックンロール\n キャストひとりひとりがすごく情熱的で、純粋に笑えて泣けました!LIVEの迫力を直接観れたことは、映画館でみれて本当によかったなと思いました!話の展開に無理矢理さや王道のありきたりさもありましたが、それ以上の彼らと彼女の魅力を感じました!ダサければダサいほど、ほんもののロックだと思っています。年を重ねてもう一度、この泥臭くてダサくて馬鹿らしい彼らに会いたいです! ", + "○\n 想像を超えた!というほどではないが面白かった。二階堂ふみのドS演技が一番光っていた。ストーリーの内容的には濃いものではなかったが、音楽をあれだけ詰め込んだらしょうがないのかなと思った。映画の中でうたわれる曲の歌詞も面白く、小ネタもあって楽しめた。わたし的には落合扶樹がツボでした!ただのギャグ映画かとおもってたら最後には意外な展開があり涙もでました。 ", + "ロックとは?\n なんでか?わからないけど全く何も感じませんでした…特に伝わる事もない内容の感じでした。ちょっと寝ちゃいましたし… ", + "泥臭いからロックは良い。\n やっぱりロックは好き!泥臭さとかダサい感じがかっこいい。日常にロックが転がってるんだなと改めて思わせられる。野村くんの純朴で熱い表情、二階堂さんの強さと弱さがとてもよかった! ", + "ロックって\n ロックって、型にはまらない音楽、その辺のアピールが個人的にはもうちょっと欲しかったかなー。ちょっとコミカルすぎてしらけるとこあったけど、二階堂ふみがいい感じ!「いっぱい」歌うシーンは、ジーンときたよ!久々にtheピーズとか聴きたくなった(笑) ", + "ロックっていいね\n 音楽を題材にした映画は普段見ないんだけど、二階堂ふみが出演してるということで軽い気持ちで見に行ったら、凄かった。ロックに引き込まれるというか、目が釘づけになっている自分がいた。音楽っていいね。ロックって素晴らしいね。そんな感じの映画です。 ", + "ロックを見直した\n 私は朝ドラ梅ちゃん先生のときから野村周平のファンでして…また二階堂ふみちゃんも好きなのでなんとなく見ようかなって気持ちで劇場に行きました。上映中に人目気にせず笑っていられるくらい爆音でした笑でもそこが良かったです。さて野村周平のこと…あんなに狂った汚い野村周平を見たことはなくて動揺しちゃいました!でもコミカルな役もこなせるようになったんだなあと笑さきのために港町から東京まで魚片手に疾走するシーンは熱いけど本当に面白かったです。着いたときには干物になってて笑二階堂ふみにはいつも驚かされます。かっこいい。ロックってガチャガチャしてて好きじゃないんです。でもいいものですね。忌野清志郎を聞いてみようと思いました。エンディングの曲に涙が出ました。色々なことが一度に自分に入ってくるそんな映画でした ", + "余韻が残らなかった\n 確かにコミカルで笑わせてくれ、二階堂ふみはやっぱり良かったけど、展開が読め過ぎてて終わった後の感動は残らなかった~。残念でした。 ", + "日々沼池沼\n 『日々ロック』ロックを「描く」のは難しい。ロックというジャンルは正直クソ面倒くさい。うるせえファンが世の中に溢れかえっているからだ。そして好き嫌いも複雑でバラバラ。作品で打ち出される「ロック感」の主張が強すぎると、それに合わない人々は全く共感できない排他的な作品になってしまう。では今回の『日々ロック』はというと、個人的には青春パンクとじじいのノスタルジーとしてのロックが合わさったような、観ていてウザくて恥ずかしくなるロックだった。決定打はRCサクセションの「雨あがりの夜空に」をこれがロックだ!と二階堂ふみが歌い始めた時。これ…最後まで観れるかな…。ただ、ライブシーンは撮影が上手いので格好良く「観える」。ラストシーンは結構ジーンときた。でもそれだけ。SR三部作にあったような感情を揺さぶるシーンは無かった。でも、きゃりーぱみゅぱみゅには少しだけ優しくなれるような気がする。 ", + "童貞が頑張る姿\n 『サイタマノラッパー』シリーズには全くハマりませんでしたが、今作で入江悠監督の描く世界観に浸ることが出来たと思います。『ボーイズ・オン・ザ・ラン』や『色即ぜねれいしょん』に見られる童貞が好きな女の子の為に頑張る!姿には元気を貰いました。主演の野村周平、二階堂ふみははっちゃけて演技してたと思います。野村周平のおどおどした演技には多少イラつくこともありましたが、土砂降りの中、音の出ないギターを弾いて歌う姿には感動させられました。物語前半、過剰描写で見るに耐えないシーンが多く、ハズレ映画の臭いをプンプンと放っていましたが、一人一人のキャラがたっていて気がついたら結構笑っちゃってました。二階堂ふみが清志郎を歌う姿、とても可愛かったなあ。観賞後は、爆弾ジョニー「終わりなき午後の冒険者たち」を何度もリピートしています。 ", + "もうちょっと普通でもいいんじゃないかなw\n 主人公の頭の振り切れ具合が酷すぎて、途中からもうついていけないよー。もうちょっと普通でもいいんじゃないかなぁ。と思ってしまいました。最後のビルの屋上で歌うシーンも、折角の感動的な場面なのに、感電とか、風圧で人が飛んじゃうとか要らないからもうちょっと普通でいいんじゃないかなと思った。つまらなくはなかったけど、もう1回は絶対見ないし。笑うところも、泣くところもありませんでした。 ", + "ロックンロールな生き様。笑って泣ける破天荒エンターテイメント。\n 【賛否両論チェック】賛:唄う時だけ豹変する主人公や、実は超凶暴なトップアイドルなど、癖のある役を見事に表現。油断していると、最後にホロッとさせられる。挿入歌もまさにロックンロール。否:ややご都合主義な展開なのはご愛嬌か。ラブシーンやグロシーンも結構あり。 まず、野村周平さんの演技に脱帽です。普段は口下手で常にオドオドしている主人公が、ひとたびマイクを握ると、ロックでカッコイイバンドマンに豹変する様が見事です。そして二階堂ふみさんも、自由奔放で天真爛漫なアイドルを、キュートかつ過激に演じていらっしゃいます。 そして、本作を彩るロックな名曲の数々も、映画化のもう1つの魅力です。 ただ、下ネタやおう吐のシーンが結構多いので、デートなんかにはやや不向きな作品です。どちらかといえば若い男性向けの、笑って泣けるロックンロールコメディです。 ", + "ピカデリーて観たよ\n 12時55分のかいをみました。松竹の方が来られてました。感想聞きたかったのかな?意外と言っては失礼ですが良かったです残念ながら空いてました。オッパイ見れたらもっと良かった(笑) ", + "「ロックは世界を変えられる」を実感した瞬間\n 単純な感想としては、これだけ笑って泣ければもう満足だよということ。前野朋也君、落合モトキ君、板橋駿谷さん(とガンビーノ小林さん)あたりが個人的に最高。野村周平君や二階堂ふみちゃんの体当たり演技に拍手。曲も良い!特に主題歌が!サントラも買います!『サイタマノラッパー』シリーズとやってることは割と近いんだけど、そこに笑いや感動、可愛さ、迫力のライブシーンなど(かなり人を選びそうながらも)エンターテイメント性を足しているあたり入江悠さん流石だなと思う。でも今時ありがちな綺麗な映画にはしたくなかったんだなというのが画面から伝わってくるんですよね。汁とか乱闘とかね。ラストシーンでは「あのダメな日々沼が仲間に支えられてこんなすげーことを…」と胸が大いに熱くなってしまいました。とにかく単純に見てて面白い。多くの人に見て欲しいです。入江監督の『ジョーカーゲーム』も楽しみっす。ここからは『SR サイタマノラッパー』以来の入江悠監督作品のファンが劇場で2回見てきたので自分なりに考えたことなどを。何故かですます調じゃなくなってます。若干ネタバレも。正直見る前はかなり不安だった。最大の理由は予告編にもあった「ロックは世界を変えられる」という主人公のセリフだった。正直「そんなわけねーじゃん」ぐらいの反感を覚えた。しかし主人公の拓郎のロックを聞いたある人物の最高の笑顔で、「拓郎のロックンロールはこの人が見ている世界、つまりこの人の世界を変えている」と説明のセリフなど一切無いのに思った。と同時に咲の持つロック魂に拓郎自身の世界も変えられていたんだと気付いた。それまでは「まあ…面白いな」ぐらいの感じだったのだが、どうしようもなく納得し、これまでの入江悠監督作同様愛おしい作品になった。そんなことを考えながら2回目を見ると、ラストのライブシーンの前の主人公のセリフで落涙してしまった。まさかこんなヤバい奴に泣かされるとは…と最初は思った。けど、それまでがヤバい奴だったからこそ、この感動は間違いなくあった。まともに人と話すことができない、真っ直ぐ立つことすらできない「ロックがないとヤバい人」というキャラクターがカタルシスのバネを限界まで押し縮め、ライブシーンでそのバネが伸びる瞬間の気持ち良さや感動を確固たるものにしているのだと思う。繰り返しになるけど端的に「あのダメな日々沼が仲間に支えられてこんなすげーことを…」と胸が大いに熱くなってしまったのだ。主演の野村周平君は「ロックがないとヤバい人」を全身で、体当たりで、普段の様が想像できない程に演じきっている。野村君は普通に立ってればかっこいいだけに、この演技には本当に拍手したい。勿論、この日々沼のやり過ぎにも見えるキャラクターに反感や不快感を覚えるというのはすごくわかるのだけど、そこをクリアできれば、いや、ラストシーンまでクリアできなくともそれを覆す程のパワーがあのラストにはある。惜しむらくは(二階堂ふみも難しかったと言っていたけど)宇田川咲がライブハウスで歌うあの曲が弱いことや、乱闘シーンが(やりたかったんだろうけど笑)長すぎなこと、エンドロールまでずるずる続く3人のセリフが余計ということか。主題歌が良いことやSRシリーズのエンディングの余韻が大好きなだけにそこは残念。 ", + "良かったです\n 一生懸命で良かったです。偶然入り期待してなかった分、予備知識なかったけど良かったです。『いっぱい』って曲良かったです。CDとか販売しないのかな。 ", + "まさに日々ロック\n 心の底から這い出てきた音楽には人を動かす力があった。ロックという言葉には、表面的な観点からでは説明できない意味がある。それは人それぞれでいいし、日々変わっていってもいい。ギャグやテンポの良さが作品全体を見やすくしていた。 ", + "なんかよくわからないけど\n すごくいい!映画のつくりだとか監督がなんだとか脚本と原作が違うとか色々とあるだろうけど、「ロックで世界を変える」「宇宙で1番の音楽を君に届ける」この言葉と最後のライブシーンが全てじゃないかと。何も難しいこと考えずに笑えて、元気がもらえて、音楽が大好きになる映画。思わずサントラ買っちゃいました。映画で続編とかはなくていいからもっともっとライブ映像がみたいなあ。原作の続きも楽しみ。 ", + "レンタルで十分です。\n 二階堂ふみ見たさに行ってきました。うん、ふみちゃんは堪能できた。原作漫画は知りません。THEロックンロールブラザーズの音楽は割と好きです。シンプルなバンドサウンドで。宇田川咲の歌も好きです。ふみちゃんが最初に病院にいたところで既にオチが読めてしまうよね。あぁ、難病でお亡くなりになる系やなぁと。日々沼の動きとちゃんと喋らん感じにイライラした。なにあれ?風間さんにダメ出しされて凹んではったけど、あんなんごくフツーのダメ出しやん。あれでケンカするなんて、お子ちゃますぎちゃう?と思ったけど、お子ちゃま向けのお話やからそれでええんかね。ヴィジュアル系の人の白眼はおもろかった。あの魚のさばき方でよく三ヶ月も雇ってくれるよなぁ。1100円でみたけど、それでも高いなぁて思う感じかと思います。 ", + "サントラ買いました!\n 映画ではめったに泣かないのですが、ラスト「やられた!」とにやにやしながら号泣してました。なかなか認められない主人公が認められる瞬間、あるいは届いていたんだと気づく瞬間、そのカタルシスが泣かせるんだと思います。四の五の言わずに楽しみましょう! ", + "ガッカリした。\n 「サイタマノラッパー」の入江監督と言えば同年代の若手監督に比べて気骨があり、きちんとした演出力がある監督だと思っていました。今回の「日々ロック」で、今までの確かな演出は「自主映画だから出来ていた事。」という事実を証明する形になってしまった、酷い演出だと感じました。TVで活躍するイケメン俳優に汚い演技をさせたらそれで万歳なの?演出ってそういうことなの?監督のファンだった身としてとても悲しく思います。二階堂ふみちゃん可愛い、野村周平くんカッコイイ、すっげーめちゃくちゃでロックさいこー!どうせそんなレビューで溢れかえる映画になるのだろう。映画を完成させるまでに少しでもそんな気持ちがあったのなら、観客なめんな、と言いたいです。 ", + "本来なら☆5なんですけど劇場でF◯CKな人がいたので\n タイトルにも書いてある通り本来なら☆5です。だけど劇場で本編中盤の時、斜め後ろのおじさんの電話が鳴り電話しながら退出したことにマイナスをつけました。常識守ってよ!とりあえず映画の感想は、ロック臭くて良かったです^ ^ラストの病院屋上での「いっぱい」って曲では涙がでました笑個人的に1番良かった曲は犬レイプの「百姓勃起」ですね笑いつか自分も日々沼位までロックバカになろうと思います ", + "おっぱい\n この単語で泣かされると思わなかった。青春音楽映画の新しい代表作になるだろう。原作とは違うストーリーではあるが根底に流れる熱い気持ちというか、純粋で真っ直ぐなメッセージは繋がっていると思った。あとこんな野村周平を観れるのはこの映画だけだろう。体張ってたなぁ。 ", + "大波さん発見w\n 原作みてないけど入江さんが監督ってことで劇場に足を運んじゃいましたー♬二階堂ふみちゃんも可愛くってキュンキュンしちゃったし野村くんもかっこ良かったーです♡♡♡パンフレットもお洒落で即買いぃぃーーー☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆竹中直人さんも良い味出てたし、モンスターゴーゴー?の店員さんがビッグウェーブさんってことにプププーーーW(`0`)Wって笑っちゃったwww ビッグウェーブさんって入江さんの作品によく出演してない????最高ですwwwwあぁぁ〜〜〜レビュー書いてたらまた観に行きたくなっちゃったよぉぉぉぉ〜〜〜〜〜ϵ( 'Θ' )϶♪♪♪♪♪乗るしかない!! ", + "ロックンロール!!\n 現代の和製ロックの泥臭さを感じさせるような映画だなと思いました。映画の中で流れる曲がすきな系統だったのもあって、迫力に押されつつも割とすんなりと入り込めました。話の盛り上がりのある部分もあって、そのたびに「おお!」と歓声をあげたくなるぐらい純粋に楽しめました。その中でいちばんに気になったことは、内容がぎゅっとつまりすぎているのか、話についていけない場面があったことです。わたしは元々、二階堂ふみを見に行ったので、もちろん、二階堂ふみの狂ったような演技や笑顔にやられました。ですが、それ以上に、日々沼の馬鹿正直さというか、がむしゃらな演技の汚さ?(涎を垂らしながら這いつくばるとか)というか、そういう部分にもひかれました。そして、それに巻き込まれる周りの変化にわたしはときめきました。賛否両論はあると思いますが、わたしはもう一度このひとたちのLIVEをこの映画でみたいなと思いました。オススメです。 ", + "他が良いから、ストーリーの浅さが目立つ\n 原作未読です。圧倒的に二階堂ふみの演技が最高でした!依田くんの存在感、ライブのシーン、劇中歌もよかったです。雨の中で歌うシーンはグッときました。賛否両論ある日々沼のキャラですが、私はとっても良いと思いました。うまく話せない、ヘタレ、だからこそギターをかき鳴らして歌うしかない、僕にはそれしかない、僕のすべてを君に聴いてほしい。異常なほどのひたむきさと不器用さがかなり良かったです。ロックでした。ただ、内容が、浅い!宇田川さきの過去のエピソード、写真まで出てきたのに特になくて拍子抜けしました。ひたすらドタバタして無理矢理終わった感じが否めない。あと、最後のエンドロールのセリフ?は絶対いらなかったです。他がよかった分、もったいないなと思いました。 ", + "魚わろたです。\n 原作読んでません。純粋に面白かったです。ロックンロールってホント、難しいんだよね。日々ロックに生きるのは簡単なようでいて難しいんだよね。何か、ライブハウスの匂いが恋しくなったな。何か、うたがわさきのライブ映像…演奏者がいないから何か変な感じでそこイマイチライブ感なくてしっくり来なかったのが残念だけど、全体的に楽しめる作品でした。キャスティングも良かった!面白かったです。 ", + "あまりこだわりのみえない映画\n 原作は知りません。いたって普通の青春映画なのですが、ライブハウスでの二階堂ふみさんの歌い出しが肝だったと思うのですが、そこがあまりこだわりのない演出でさーっと終わってドタバタに入り、そのドタバタがあまりうまくないなあと思いながらロックとはなんだ、とか考えているうちに終わってしまいました。振り返れば、園監督、熊切監督は演出家として繊細なんだな、ということが二階堂ふみさんを通じてわかりました。 ", + "入江監督なんで期待したけど…\n とにかく主人公のキャラが終始グダグダで観ているのが苦痛だった。原作もあん感じなんだろうか?あれじゃなにがロックンロールなんだか…Perfumeを意識したようなヒロインのライブシーンは無駄にお金がかかってて良かった。竹中直人が笑わせてくれなかったら最悪だったな。極上爆音上映だったのにほんとがっかりだよ。 ", + "ロックンロールは全く聴こえない…\n 入江監督、本当に音楽が好きじゃないんだな…なんて改めて噛み締める一本。ストーリーは良しとして。とにかく演出が酷い、酷過ぎ!監督が狙ったであろう小ネタが、全ての流れを邪魔する不発っぷり。職業監督にも成れず、作家監督にも成るれない中途半端な産物。媚びて媚びて、なんの味気も無いんたよ。演者にしても力が入っているのに、主人公がハンディキャップドな輩にしか見えない描写とかとにかく酷く、共感点はゼロに近い演出。前席の若僧は笑ってたけと、それで良いの???なレベル。いや、敢えてそうしたかも…でもクソ描写。主人公か映るたびにイライラするんだもの。邦画に頑張って欲しい。若手監督の活躍が嬉しい。なのに撮るたびに劣化する乞食根性が気持ち悪い…この人にメジャー作は無理、無理!だと思わせる作品。 ", + "マジでバンドをしてたやつならきっとわかる!\n これぞロックだって思った。近年の音楽って歌詞にメッセージ性とか問われたりするが、そんなの関係ないんだよ!ロックンロールは元々ブルースから派生した音楽。そしてブルースは元々身近にあった出来事やちょっとした恋など自分が感じたこと、思うことを歌に託して歌ってきた。日々沼がラストで歌った歌は宇田川になにか伝えたかったわけじゃない。抑えきれない衝動を歌にして歌っているだけ。自分の思いを歌にして歌っているだけ。それをただただ宇田川に聴かせたかったんだと思う。その時の宇田川の笑顔はそれを共感できたからこそだったのだろう。でもああいうバンドは売れないんだよなぁ…なぜならライブであの熱い魂を受け止めないとなかなか良さがわからないから。もっと軽く耳に入ってくる歌の方が大衆が聴いてくれるから。ただそれだけのことだ。 ", + "空回り。\n 入江悠監督のファンの一人ですが、率直に言って面白くありませんでした。オープニング、がむしゃら感を出したいのかなぁ、とは思ったんですけれど、演出でなく真に空回りしているような。登場人物のキャラ付けがうまくなされないまま進行している、と感じました。対バンすることになる、その必然性や切実さ、そして、ヒロインが日々沼と初めて出会い見出したモノも、私には伝わらなかった。台詞もあまりグッと来ない。監督の過去作同様、今回も観客の(私の)内なるものをザックリと抉って欲しかった。良かったなと思ったのは、二階堂ふみの登場、竹中直人の存在、対バンでの野村周平。落合モトキも与えられた役を精一杯演じていて好感もてました。 ", + "若さが眩しい。\n ロックの映画ですから、おおいに突っ込めますが、ラク〜に見れます。音楽は人をつなげるし、励ますし、音楽の力 実感しました。(笑) 二階堂ふみさんの暴れっぷり、ロックでしたね(笑)若さ溢れる、エネルギッシュな映画でしたよ。 ", + "キャスト陣がすごくいい\n 野村くん、本当に面白い体当たりのある演技ふみちゃん、天才かもしれん。他の面々も、好きな俳優さんで固められていて、ロックしてた!ガチャガチャした感じで終わるわけではない、心に撃たれるものもあるのです。その脚本を褒めるわけではなく、やはりキャストの演技なのです。最後まで笑いあり、感動ありでした。こういうこと言うのはいつもは避けますが、この通りなのです。日々ロック!! ", + "今ここがスタート\n 日々ロック観終わって一番最初に出てきた感想が「バンドっていいなぁ、あんな仲間羨ましいな」だった。甲本ヒロト氏のロックンロールバンドについての言葉を思い出した。(「甲本ヒロト ロックンロールバンド どこにも行かない」で検索)当初、ロック好きのアラフィフとしては予告編の「ロックは世界を変えられる」にイラッとさせられたが(「2014年にそれを言うの、どう落とし前つけるつもり?」的な)本編を観て納得の着地。大学の寮祭でライブやった時の事を思い出してしみじみ。もうそろそろ手垢のついてきた「初期衝動」という言葉の薄皮が一枚剥けて胸に迫ってきた。「歌う直前の主人公のうなじ」が感情のピーク。見どころは・バイト貧乏で吃音の主人公と人気絶頂アイドルの交流(決して恋愛ではない)・鈴木則文を思わせる「そんなバカなw」的な世界観(原作よりも漫画的)・ドラマー役(本職のミュージシャン)依田の佇まい・素股信用金庫の看板とか・主役の野村周平の体音楽映画は劇場で観ないと魅力半減なので映画館でみるのおススメ「ただ一人に届け」と思い詰めた唄はとても強い。絶賛過ぎるのもなんなんでメモ二階堂ふみに上白石萌音の歌唱力を求めるのは酷なのは重々承知。アイドルかと言われると「文脈無しでノックアウトされる」程じゃなかったのでそこは残念。ダンスも。(これは好みの問題かw)設定上、性に合わないことを「やらされてる感」が出ててそこはとても納得。オープニングの引きが弱い。(ちなみにSR2の高揚感凄い。)-------------------------下ネタ多いけどNO SEXなのは中高生でも安心して観られるのがGOOD。下町のシネコンで若い客の中でもういっぺん観たいです。(亀有、西新井) ", + "オムライス~\n とても素晴らしい映画です。誰かがなんとなく始めた音楽で明日が救われる人間もいること。わたしもその一人だということ。全てのバンドマンにありがとう。たくさんの人の心に届きますように。そして犬レイプ、イカしてます。 ", + "最高でした!!!\n 一足先に観てきました。原作と違うところもあるけど、きちんとまとまっていたように感じます。キャスト一人一人が良い味を出していて、なによりライブシーンが圧巻でした!特に、二階堂ふみさん演じる宇田川咲のライブシーンは鳥肌もんです。涙あり、爆笑ありの大好きな映画となりました! ", + "爆音エンターテイメント\n 試写会にてひと足先に鑑賞させてもらいました。少年漫画が原作なだけあって、ノリの良さと駆けぬけるような爽快感が観ていてとても楽しかったです!映画の面白さはもちろん、登場人物のキャラがみんな濃いのでキャストさんたちの頑張りにも注目です。二階堂ふみちゃんがやっぱりいい。ヒロインの堂々たる風格でした。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/688.json b/eigacom_review/2014/688.json new file mode 100644 index 000000000..a2cb58f94 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/688.json @@ -0,0 +1,41 @@ +{ + "id": 688, + "reviews": { + "eigacom": [ + "1~13話の総集編\n 衝撃のオープニングから、エレンが喰われたりと、1番面白かった頃の総集編。一応、全部見てたので、何の驚きもなく見れてしまった。初めて見る人には、なかなか衝撃的な作品なのかなと思います。スピーディーな空中戦など、アニメの進化も感じられる作品(^^)b出来ればオープニングで『紅蓮の弓矢』流して欲しかったけどなぁ~ ", + "素晴らしいアニメ作品\n もともとマンガを読まないので原作は未読。もちろんその存在は知っていたが,TVアニメも未視聴。たまたまNHKで放送されていたのを観て,一気に虜になった。突拍子もない設定だが,実に奥深いストーリーと巧みな演出に拍手を送りたい。 ", + "ひぇぇ\n 初めて名高いこの作品のアニメを観ました。なかなか凄いスケール感ですね。弱肉強食の世界で平和とは何か。弱者に自由はあるか。少々怖い画風で、眼力に圧倒されました。重要シーンをまとめたからか、常に盛り上がりピーク状態な感じで、声優さんの熱演/熱声が続き、沢山の登場人物と複雑な名前が後から後から出て来て、ダイジェスト版ということを踏まえても、初心者には付いていくのがなかなか大変でした。お父さんのシーンは省き過ぎ?よく分かりませんでした。よくこんな複雑な作品を実写化しようと思いましたね(^_^;)。実写版の前編だけで脱落しましたが、何だか努力賞をあげたくなりました…。「死んでしまったら もう あなたのことを思い出すことさえできない」 ", + "反撃の人類\n 先日、劇場で観て以来久々に実写版を再見。やっぱ、つまんねぇー。そういや、アニメ総集編の劇場版はまだ見てなかったので、併せて鑑賞。圧倒的に面白い!前編は、アニメ版でも前半にあたる1話から13話まで。さすがに省かれたりダイジェスト的に収まれたエピソードも多々。巨人の弱点がうなじである事やエレンが痛みで巨人になる件は、初見の方にはちょっと説明不足かも。調査兵団の訓練シーンは丸々カット。これは長いし分からんでもないが、エレンがアニと組み合いする際の「普段の顔も怖ぇけど、怒った顔は比じゃねぇ…」の迷台詞を聞けなかったのは残念!ミカサがエレンの家族になるまでの暗い過去もダイジェスト的になってしまったが、それでも要所要所、ドラマチックに巧くまとめてある。やはり、エレンが巨人を駆逐する理由が、目の前で母親を喰い殺されたからの方がしっくりくるし、なかなかに目頭熱くさせる。エレンやミカサやアルミン他の面々の性格もコンパクトに反映されている。壁の中の家畜であった人類。絶望、恐怖、呪う自分たちの無能…。その中の、微かな希望の光…。犠牲になった余多の者たちの為に、自由の為に、反撃の狼煙を上げる姿に、興奮と胸熱くさせる。 ", + "よくまとまってる\n 4DXでみました。水とかたくさん出て面白かった。 ", + "ばると\n 観る気はなかったのですが、機会があったので、観てきました。結果、わかりやすい!!みてよかった!です。アニメもチラチラ見、漫画もパラパラ見しいる私ですが、カタカナ名前にめっぽう弱く、すぐに誰だか見失う。。。そんな悩みが解消しました!笑漫画は絵的にも私の中では少し読みにくかったのですが、これを機会に読めるようになりました! ", + "まあまあ\n ストーリーが早くわかっていいですね。アニメ版だとくそナゲーからこういうのでストーリーがめちゃ早く消化できていいですね。 ", + "劇場版という事で話が全然違うかと思いきや「アニメでみたよな〜」な内...\n 劇場版という事で話が全然違うかと思いきや「アニメでみたよな〜」な内容でしたね。進撃の巨人は大好きなので星5つ ", + "やっと\n 観たかった進撃の巨人みた意味がよくわからんがなかなか良いかも ", + "アニメだけで良かった…\n 好きな人には充分な内容なのでしょうが、私には実写はエグすぎました。残酷すぎてストレスが溜まりました…後編は見ません。子供が見たいと言うから行ったんですけど、子供には見せたくないですね(T . T)ラブシーンも微妙でしたし…人を殺してみたかった、とか、また変な事件が増えない事を祈ります。 ", + "美味しいどこ取り\n 劇場映画でもアニメは余り見ないクチだが、この『進撃の巨人』だけは特別だ。もうLinked Horizonの主題歌を聞くだけで気分もアゲアゲに。テレビアニメを再編集したダイジェスト版ながらエレンたち訓練兵団と人類史上最悪の天敵である巨人との決死のバトルは、やはり何度見ても興奮する。謎の多いストーリーに引き込まれてしまうし、何より立体機動装置のスピード感がたまらない。もうすぐ実写版が劇場公開されるけど、正直期待より不安の方が大きいです。やはり高度な特撮の技術力と豊富な資金を持つハリウッドで、『フューリー』のデビッド・エアー監督あたりに撮らせてみるのも面白いのでは、と思うのだが…。 ", + "意外な伏線\n 初回公開時には寝てしまって新規カット部分を見逃していたのでリバイバル公開に行ってきました。改めて見ると微妙な所に今後の展開の伏線ぽいセリフが散見されて、意外な発見がありました。(原作は未読ですがある程度ネタバレを見てしまったので)初見でもある程度概要が判るようには上手く編集されていると思います。 ", + "1-13話ぶん\n 現在DVDなどで売られている25話までのテレビシリーズのうちの半分、1-13話分を2時間に纏めたもの。エレンが、岩を動かし人類を救ったにも関わらず、牢獄にいるところで終わる。ミカサやアルミンもまだ調査兵団ではなく新兵なのかな。後編が楽しみであると同時に、実写版のストーリーが大変気になるところである。 ", + "アニメのざっと\n アニメのざっと見です。多くを求めてはいけないと思います。詳しく見たい方は、アニメの方をご覧ください。 ", + "スピード感がいい\n テレビアニメの総集編なのでテレビアニメ観た人にとってはつまらないかもしれないけど見てなかったのでとても楽しめました。後編早く観たいな〜 ", + "うーん\n テレビとほとんどおなじで映画化って感じがしなかったような・・・。人気の漫画だからって私はつまんなかったです。なんか映画でしかわからない新しい情報とかあったっらなー ", + "スピード感バツグン☆\n 漫画もアニメも見たことない人間です。ちまたで噂の進撃の巨人に初参加(笑)いやぁ、純粋に面白かったですけどね!なによりスピード感と迫力が、アニメとは思えないほどでした!少ししかリヴァイ兵長を見れませんでしたが…素敵です☆後編ももち行く予定です^o^ ", + "アニメは初めて観た\n 原作は好きだったが、アニメはまだ観た事なかった。この劇場版で初めてアニメ版を観た。感想としては、・原作よりもキャラクターのセリフに感情がのっていて良い・立体起動装置でのアクションがスピード感もあって興奮・わかりやすい(早すぎないテンポで話が進む感じがした)映画的にとかはあまり意識せず観た。単純に楽しかった。 ", + "あらためて心に響くセリフ\n 原作に忠実な作品なので、いまさらストーリー、演出ついて語ることに意味はないだろう。劇場の大スクリーンを通してみると、あらためて、「この世界は残酷だ。そして、美しい。」と言うセリフが、心に響いた。 ", + "進撃の総集編\n TVシリーズ前半の総集編だと分かっているのに、否定的なコメントをする人が多いですね。それなら初めから観に行かなければいいのに。公開から1ケ月以上過ぎているのに、席は満席に近い状態で、びっくりしました。全体的に詰め込み過ぎている感がありますが、必要なポイントは押さえていましたのでOKです。今後実写版の公開も予定されていますが、こちらはコケそうな気がしますので、後編も頑張って欲しいですね。 ", + "微妙。\n これ原作通りなんだもん。最近アニメで見たし。復習にはなるけど、何もワクワク感はなかった。アニメ映画って全部こういうもんなの? ", + "スピード感アリアリ!\n アニメのダイジェスト版とは言え、大スクリーンでの映像は、迫力がある!!その中でもコミックでも表現力を評価されていた立体機動装置を使っての戦闘シーンは、凄いいい感じになってた!!しかし、人を食するところは、何度見てもキツイ・・・(-_-;) ", + "なかなか\n 原作やアニメを全く見ていないので、とても新鮮で楽しめた。後編も早くみたい。巨人の謎や、ラストはどうなるのかなど、興味は尽きない。 ", + "テレビと同じ\n わかっていたとはいえ、テレビとほぼ同じなので、観るのが退屈で苦痛だった。しかも、ショートカットされたとこだけはわかるので、どうしても映画とテレビでは映画が劣って見えてしまう。とはいえ、絶望的な状況でも人類として誇り高く生きようとする主人公たちの姿には感動する。テレビを観たことがない人なら面白く観れると思う。 ", + "イマイチ\n 12/1のサービスデイの会社の帰りに鑑賞した。テレビの放映内容とほぼ同じで復習してるような感じ。新しい展開を期待したのが間違いでした。ごめんなさい。後編は観ません。 ", + "知っててもあがる!\n TVシリーズの神回だけをつなぐという思い切った編集。おかげで最初から最後まで緊張しっぱなし!編集兵団グッジョブです! ", + "自由は自分の手でつかみ取る。主人公の悲壮な決意の前篇。\n 【賛否両論チェック】賛:与えられた安全を捨て、自らの運命を切り開こうとする主人公の姿に胸を打たれる。予備知識が要らないのも嬉しい。否:巨人に食べられる描写など、グロいシーンが続く。 原作やアニメ、いずれの知識もなくても大丈夫です。1つの作品の前編として観られます。特筆すべきは、何といってもその世界観。人間を滅ぼしうる脅威に怯え、かりそめの安全神話にすがって生きるだけの日々を捨て、危険でも自らの自由意思で道を切り開こうとする主人公の姿が、とても印象的でカッコイイです。後編へと謎を残す終わり方も、続きが観たくなる感じでイイですね(笑)。 巨人は人間を喰らう生き物なので、そうしたグロい描写も結構あるのが難点ですが、実写映画化も決まっている話題作ですので、是非ご覧になってみて下さい。 ", + "これぞ進撃の巨人\n 総集編とだけあって特にどうこうはないかな〜時間的には仕方ないと思うが、欲を言えば訓練兵のときの話がもう少しほしかったなーと。巨人の迫力が映画館ならではで伝わってきたのには大満足!!元々大好きな進撃の巨人なので、今さらの評価はないけど、楽しい時間でした! ", + "臨場感は○\n 何となくは知ってるし興味はあるけど、原作は読んだことないしテレビ版を観たことない、という人にもお勧めできる作品でした。少年漫画由来のためか、基本的には戦いがテーマでそこにカタルシスがあるのですが、馴染めない人に2時間超の尺は長いかもしれません。また、火薬はあるし人間を縦横無尽に移動させる手段もあるのに(急所以外の攻撃では再生するというチート能力を考慮しても)、なんで知能に欠く巨人を倒すのに苦労しているのだろうとか疑問はあります。しかしながら独特の世界観と巨大なものへの本能的な畏怖と迫力、そして登場人物の魅力で押し切るところが新鮮で楽しめます。場内に響き渡る巨人の足音とか、画面いっぱいに展開される立体機動装置でのアクションシーンなどはテレビでは味わえない、映画ならではの楽しみだと思います。いやー、映画って本当に面白いですね。 ", + "TV編集版ということで。\n 初見としては無駄なく適度にまとまっていたのではないかと。巨人に支配された人間たちというお話も面白いしスパイダーマンみたいな戦術もスピーディーで良かった。ただ、編集がちょっと単調だったかも。攻められて攻防してまた攻められての繰り返し。詰め込んだ中にはいろいろなエピソードが詰まっていたんだろうけど縮めたんだからしょうがない。巨人と人間のバトルに絞っているからこれはこれでよし。後編でいろいろ解明される事に期待。 ", + "爽快感がアップしていました。\n 「あの衝撃を劇場で体感せよ!」という特報のキャッチコピーだったので、いつもより前の席で鑑賞してみました。TVアニメを時々見て、気に入った数話を何度もネットで見ていました。TVシリーズを流用したのを編集して映画化という事だったので、ストーリーやキャラクターの動作などの次の展開が予想できて、最初見た時の悲惨さやアクション、セリフ等の感動が物足らないなと感じました。(知っていた方は当然な事と思いますが。)特に何度も見た好きな話やシーンだったので、スリルのあるシーンを大画面でみれる事だけは最高でした。見終わった感想はTVで見るか映画館で見るかの違いだけだと思いました。進撃の巨人を映画館で戦闘シーンや好きなシーンを大画面と大音響で楽しむものだとわりきり、それを楽しもうと思えば千何百円を払う価値があり 楽しめると思います。見たことが無い方はハマるきっかけになると思います。次回の後半は6月にあるという事なので、見たいと思います。評価(★)と感想がなぜ違うかは原作者の諌山さんとは同じ大分の出身ですので、ますますのご活躍の期待をこめて★5にしました。 ", + "やはり劇場で!\n やはり、立体機動は、劇場で見たら最高に面白かった!少し残念なのは、画面がテレビサイズなのはよくなかった感がありました。気にしないで見るとよく編集されてます。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/689.json b/eigacom_review/2014/689.json new file mode 100644 index 000000000..6171877d5 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/689.json @@ -0,0 +1,50 @@ +{ + "id": 689, + "reviews": { + "eigacom": [ + "NO MIRACLE X'mas\n 山下達郎の名曲をモチーフにした小説の映画化。男女4人が織り成すクリスマス・ラブストーリー。こういう作品ってロマンチックでハートフルで雰囲気的にもいい好編多いが、つまらなくてびっくり。何がつまらないって、ストーリー。漫画家を目指す書店員の光。光と幼馴染みの杏奈。杏奈の仕事仲間の照明デザイナー、ソヨン。光の同級生で売れっ子漫画家の北山。光はソヨンに恋をする。杏奈はずっと光に片想い。ソヨンと北山は元恋人同士で…。誰が誰を好き、誰が誰に片想い…何処かで見た事あるようなベタな男女恋愛関係。片想い、届かぬ想いの切なさも全く感じず。少女漫画かファンタジーのような現実離れ、ご都合主義。なので、展開やオチもある程度想像付く。所々登場する光の漫画のキャラクター、デビクロ。実写とアニメの融合はユニークだが、何だか子供騙し。榮倉奈々、ハン・ヒョジュら女優陣は魅力的。(採点のほとんどはこの2人に)主役である筈の相葉雅紀の演技と役柄が酷い。“ミスターごめんなさい”のあだ名の如何にも“ボク、善人で~す”って感じがリアリティー無し。近々公開される中島美嘉の名曲をモチーフにしたもう予告編を見るのもうんざりの某作品もそうだが、山下達郎のあの名曲を聴いて、どうしてこんな中身の無い作品になるのか。曲を聴いている方がずっといい。作り手側の感性や想像力の欠如。監督誰かと思ったら、まさかの犬童一心!こんな作品を手掛けるとは…。 ", + "ん〜\n 今一歩だった。 ", + "予定調和ぶりが凄い、でも相葉雅紀&榮倉奈々ファンなら必見でしょう\n 犬童一心監督は一体どうしちゃったんだ?と言いたくなるぐらい、超ベタ、超予定調和な恋愛映画でしたが、「クリスマス」「奇跡」「恋」がキーワードだっただけに、あえて誰でも作れそうだけど誰も作りたがらないベタ中のベタ路線に行ったんでしょうかね。だとしても、もう一工夫欲しかったような。まあ個人的にはクリスマスのベタ物は結構嫌いじゃないので、何だかんだでこのベタさ加減を楽しんだりはしたのですが、これだと世間的な評価が微妙だったのは何となく納得かも。ただ主演の相葉雅紀&ヒロインの榮倉奈々ファンなら評価が甘くなるのも確実でしょう。ほとんど2人のPVのようなラブストーリーでしたもんね。私も何だかんだで榮倉奈々のキャラにガッツリやられた口ですが、ホント2人のいいところをキャラクターにしたような役どころでしたので、双方のファンならこの脚本でもある程度の満足感は得られるはず。いい人を画に描いた様な鈍感男の光、男勝りで姉御肌な杏奈、まさしくイメージ通り、予定調和な結末でも妙にほっこりとさせられました。2人の子供時代の回想シーンも、何気に出来が良かった印象で、特に松本来夢→榮倉奈々への成長は物凄く納得、光を守る杏奈、杏奈を癒す優しい光、この関係性があったからこそ、ある程度納得できた気がしました。でも、子供の頃からこの関係性があるならば、光はもうちょっと早く何とかしておけよ!(苦笑)光の鈍感さには、かなりイライラさせられました、けど相葉雅紀がまたそんな役が似合うから憎めないんだなぁ。光が惹かれるソヨンとの物語は、いくらなんでも無理がありすぎたかな、でも演じたハン・ヒョジュが物凄く美しかったので、惹かれる気持ちは分かるし見ていて目の保養にもなりました、けど、かませ犬感は半端じゃなかったね・・・。それと生田斗真は思いのほか出番が少なく、しかもソヨン共々・・・何だかねぇ。アニメキャラのデビクロくんも、声が劇団ひとりだった分、効果が薄まってしまった感。正直全体的な完成度は微妙だった印象ですが、まあこの時期は特に堅いこと抜きにこんな予定調和でクリスマスソング満載な恋愛映画を見るのも、悪くはないかもしれませんね。 ", + "最後のデビクロ通信\n 思った通りの展開でハッピーエンド。嵐の相葉くんが主演じゃなかったら、ここまでヒットしなかっただろうな。 ", + "デビクロくん\n 内容はぼちぼち。相葉くんが役にぴったり。奈々ちゃん可愛い!! ", + "いまいち(›´ω`‹ )\n 俳優は相葉雅紀、榮倉奈々といいな~とはおもったんですが内容がいまいち。。最初デビクロくんというキャラが出てきた時はえ!?なに!?って思ったくらい混乱( ˘•ω•˘ ).。oஇ相葉くんが運命の人!と思って好きになる人が韓国人で日本語がカタコト好きて耐えられなかったって感じかな。。最後とかはすっごくいいと思ったけど全体としてはうーんって感じでした。でも、友達は面白いとゆっていたので人それぞれかな?って思いました! ", + "キャストは等身大\n 原作を読んだ上でこの作品を鑑賞しました。キャストはそれぞれあまり違和感がなく見れたのですが相葉くん、やはりカメラに嘘がつけないのか演じてる感が否めなかった(といいながらもファンなのでそこも可愛いと思ってしまいますが)原作とはまた違ったアレンジを加えようとした結果なのか、生田くんの好きな人に素直になれないって描写どこ行った?ライバルとしての描写少なくない?と描写が足らないところが多く見受けられた感じ。原作を読まない人からすればお話のまとまりを感じたそうですが、読んでから挑んだ人からすれば足りないがために首を傾げるところが多かったかと思います。ヒョジュさんのとても上手な日本語、榮倉奈々ちゃんの繊細な女心の描写はとてもうまかった。だからこそ設定のブレが見受けられてしまったなと思いました。 ", + "デビクロくん\n 相葉ちゃんらしい作品。天然キャラが可愛くたまにはラブストーリーもいいなと思いました。小説の方も読んでみたいです ", + "相葉くんは等身大でよかったけれど。。。\n クリスマス・イヴに向けての、一種のファンタジー。主人公 山本光(相葉雅紀)の内なる心のデビクロくんが、光の心情を補填する。納得しづらい設定がいろいろあって、光の幼なじみの杏奈(榮倉奈々)は、昔から光のことを想っていて、その気持ちを押し隠そうとしている。押し隠すといっても観ている我々にはわかるわけだから、杏奈の態度は見え見えなわけである。それに光が気づかない。杏奈が美術の賞をフランスで受賞すれば、スカラシップで3年はフランスで勉強だ。杏奈が3年もいなくなると知って動揺する光。その動揺をして恋心と気づかないということがあるだろうか。犬童一心には「ジョゼと虎と魚たち」という恋愛映画の傑作があって、だからラブストーリーを撮ることにもう少し慎重になってほしい。ただ、他のジャンルで成功したとはいい難いだけに、今後の作品群に不安を残す。役者陣は、相葉雅紀が等身大で好感がもてるが、バラエティ等で見せるキャラクターの延長上にある。だからこそ安心して観ていられたわけだが。デビクロ通信にもう少し工夫があれば。 ", + "本当の愛\n 少しずつ思いをよせていって、少しずつ近づいていく、そして、相手の気持ちにきづき、本当の愛にきづいていく、主人公の成長loveストーリー ", + "キャストは良い。\n 榮倉奈々ちゃんと生田斗真くん目当てに鑑賞です。前提として、変なキャラクターが出てくるのも知っていましたし、出ることについては不満はありません。ただ!劇団ひとりの吹き替えが非常に邪魔!ちょいちょい主役の相葉雅紀くんに絡んでくるんですが、ほんとうざい。劇団ひとりの濁ったような声は悪魔的で似合う、という選考なんでしょうが耳に残って仕方ないです。相葉雅紀くんも榮倉奈々ちゃんも好演でした。生田斗真くんは何故ねじこんできたのか分からないキャラでしたけどね。売れっ子漫画家なんだというのは作中の描写で分かりましたが、主人公の相葉雅紀くんが思いを寄せる韓国人の元カレという立位置。ならばもっとそれらしいエピソードがないとわかりづらいです。生田斗真くんの無駄遣いだと感じました。せっかく久しぶりに生田斗真くんの演技みられると思ったのに残念でなりません。榮倉奈々ちゃんは素直になれないヒロインを好演されていて文句なしに可愛かったですよ。いろいろ詰め込みすぎてなにがなんだか、という印象の映画でした。 ", + "Xmas映画\n 話は単純だけど、山下達郎さんの音楽と、イルミネーションがXmas気分をさそう。画がとても綺麗。観終わったあとはほっこりする映画。相葉くん初主演おめでとう! ", + "相葉ちゃん目当て\n 話は普通の予想のできるラブストーリーでした。相葉ちゃん目当てで観たので、期待はしてませんでした。ただ、やっぱりあの曲はいいな〜と思いました。 ", + "キャストは良いと思うケドなあ\n うーん、全体的に 中途半端 ?見ててドキドキしなかった ( .. ) ガックリこれ、デビクロくんいる ? !劇団ひとり は 好きなんだけど原作知らないからですね・・・もう少し勉強してから見るべきでした。 ", + "予定調和でしたが、安心して見れました。\n 相葉さんのキャラどおりの演技でした。素のような感じがするような(笑)榮倉奈々さんの一途な演技は流石です。予定調和でしたが、安心してみれます。 ", + "MIRACLE デビクロくんの恋と魔法\n 明るくなれて、恋愛がしたくなる。身近な人を大切にしようと思い直す。夢のある登場人物たち、デビクロくん。綺麗な恋愛映画でした。 ", + "見るならクリスマス\n 光くんにとって杏奈ちゃんはたしかに特別な存在であっても恋愛感情ではなかったはずなのにどこで気持ちが変わったの?と不思議でした雰囲気が良くてクリスマス気分に浸れたので25日に見て正解でしたでもクリスマス以外の日に相葉さんのファンじゃない人が見たらおそらく退屈だと思います話が途中だれて少しぼーっとしてしまいましたわたしは嵐ファンなので相葉さんが歌の楽譜に沢山書き込みをしていたのを思い出してこの台詞や表情もそうやっていたのかなと考えてみたり単純にすごく合う役柄を演じていることが嬉しかったので楽しめました : )相葉さん、大画面でのキラキラ笑顔をありがとう ", + "Merry Christmas\n 最近片想い女子の気持ちに気付かない鈍感男子の映画が多いですね(小野寺とか)特筆すべきことはありませんがなんとなーくクリスマス気分には浸れますストーリーは関係なく山下達郎の楽曲で意味なく目頭が熱くなりました(笑)また恋がしたくなる映画です(あくまで雰囲気です)そして相葉ちゃんはやっぱり相葉ちゃんでした(笑)でも私は相葉ちゃん大スキですよ(笑)因みに本屋の店長さんがなんとも味わい深いキャラクターです ", + "クリスマスのキラキラと優しい気持ち\n 漫画家を目指す光くんの前に、自作の絵本で描いた運命の女性が現れて…。クリスマスのキラキラと優しい気分いっぱいで楽しかったです。山下達郎の「クリスマス・イブ」が盛り上げてくれます。相葉雅紀くんと榮倉奈々ちゃんが幼馴染みの親密感を上手く出していて、とても可愛らしくて良かったです。小市慢太郎演じる本屋の店長さんもなかなかのキャラクター。せっかくなので、もうちょっと何かあってもよかったと思いました。 ", + "見どころはどこ?\n どーしましょ。全く面白くなかったです。久しぶりにズッコケ作品。俳優陣の演技の下手さは監督はこれでOKで良かったのでしょうか~榮倉奈々ちゃんでさえも上手に見えなかったのは、脚本と構成と演出が悪いから?原作を知っている人には萌えるポイントがあるのかな?キュンキュンもドキドキも、今一つわからない。ここだろ?的な感じの押しつけが、終始満載。シラケ過ぎて驚きです。 ", + "むしろ大人女子の方が楽しめるかもしれません\n 月9全盛期 恋愛物が大好物だった女子なら 楽しめるかと。社会人男女4人のお話なので、登場人物の悩み(?)も適度に仕事が絡ませてあります。酷評している方も多々ありますが私のような中年オババからすれば眩しすぎる若さ、定番すぎる音楽は安心して楽しめましたよ。華やかな映像、先の読める展開 穏やかでクリスマスらしいです。榮倉さんが とにかく素晴らしい!!可憐で切なくて引き込まれます正しい「恋する女子」を正しく演じています。男性陣には退屈な映画だと思うので 女子だけで鑑賞するのがおすすめ。音楽が山下夫妻というのも幼馴染みの恋愛が軸の一つなので効果絶大でした。主題歌が「嵐」でない。これは すごく評価します!私が鑑賞した時は 周りに同年代の女性が沢山で 泣いている方をかなり見かけました最後落ち着くべきところに正しく落ち着いたので、私もホロリとしました(^-^)恋と仕事、恋愛と結婚自身が月9のヒロインになったかのように現実世界とドラマの世界をリンクさせる事ができた20代花盛りそんな頃を懐かしく思い出しながら まんまとホロリとしてしまい「あ〜。若さに癒されたぁ」と思える 可もなく不可もない いい映画でした。 ", + "うーん\n 内容的に薄い気がします。恋の進展の仕方や終わり方が普通すぎた。でも、デビクロくんとのやりとりはいい感じにマッチしていた。 ", + "榮倉さんがひっぱる作品!!\n 原作読んでから観ました。相葉さんの演技はドラマ「マイガール」が一番好き。今回も恋愛シーンはちょっとテレたのかなーって思いました。ラストのキスもちょっと予想とは違って残念。でも、全編を通して、榮倉さんの演技力がうまく、ストーリーをひっぱる榮倉さんに好感が持てました。杏奈って役どころは原作どおりでさらにちょっとツンデレっぽくて面白かった。台詞も細かく聞いてると笑えちゃってそこがいい。光のことを「ふわふわ・・わたあめ男」って言ってみたり、「しおれたえのきみたい・・」って笑ってしまった。犬童監督好きなんですが・・今回アニメとコラボっていたので、監督の持ち味がイマイチ感じられず・・唯一、光と杏奈の幼少の回想シーンはグッときました。ちょっとノスタルジックなシーンは好きなので、もう少し見たかったなー。邦画ファンとしてはぬるめな印象で相葉ちゃん好きじゃないと厳しかもしれません。自身もストーリーそっちのけで相葉萌えしましたー。サンタ帽の相葉さん。鳥にえさあげるのに「青森のリンゴだよー」など、なんか萌えてしまうシーンが多々あって楽しめた。相葉さん映画おめでとー!!最後はそれしかない。記念の作品です。 ", + "榮倉さんはとにかくかわいい(=´∀`)人(´∀`=)\n ふむふむ。90年代の月九的な映画!です。それだけ!それで全てが言い当てられるヾ(@⌒ー⌒@)ノ近過ぎて気づかない二人同士が、クリスマスの奇跡で素直になれる!だぁ!鳥肌立つ!でも・・たまにはそんなド直球な映画も良いのでわ?全てが予想通りです。こうなるだろうな?やっぱり!こう来るだろうな?ほらね?でも、良い。こう言うのも有り☆ミドラマではナカナカ輝けない榮倉さんは・・堀北さんみたく、映画の方に重きを置いたらどうだろう???☆評価は・・DVD100円基準で(*^^)v③DVD買う度 ◎モ1回見たい度 ◆おすすめ度 *****デートで見る度 ◇◇◇◇(*定番だとか!お約束!とか言われても・・この時期はクリスマスムービーが見たくなるよね?)観た後にしたいコト】レストランでの食事なり、ホームパーティなり〜クリスマス的なコトしたくなります(=´∀`)人(´∀`=)コリアンな方の美しさは・・さすがでした(^O^☆♪・・天然なら本当に素晴らしいんだけど、果たしてどうなんだろう?原作者】中村航さんは素晴らしい作家さんです。が!如何せん・・映画化には向いてないのでは無いかな?本人の筋書き云々で無く、周りの環境?許認可与える出版社なり事務所に問題有りか? ", + "平凡な昭和によく観たアイドル映画?!\n タイトルからCG 主体の作品かと思ったら平凡な作品 わざとアニメの昔風の特撮にしたのでは?出演者 挿入歌のファン以外の方はお暇ならご覧に!!!! ", + "山下達郎が好きで見に行きました\n 音楽が素晴らしい!映画も思った以上に良かったです。ありふれたストーリーですがデビクロくんのスパイスが効いています。 ", + "ほんわか♡\n 正直期待はしてなかった(ごめんなさい)んですが、私は世界観と光や杏奈のキャラクターが好きでした!光の鈍感さや、純粋さが相葉ちゃんにピッタリでした。杏奈の切ない想いにポロリ、ラストの素直な杏奈に涙しちゃいました。アニメーションが違和感あったかな。デビクロ通信の絵のタッチは好きです。恋人と、友達と、家族と、誰とでも一緒に観れる映画だと思います! ", + "まんま相葉くん\n 嵐が好きで鑑賞しました。そもそも期待はしてなかったので、ストーリーの稚拙な感じは想定内。光のキャラが相葉くんそのままな感じで、ファンは楽しめるのではないでしょうか?映画としてはこれで感動できるのは中学生くらいまでかと。原作は面白いとの話なので、原作を読んでみたくなりました。 ", + "楽しみだっただけに残念。。\n 優しくて切ない、原作の雰囲気が大好きです。光のキャラも相葉さんまんまのイメージだったので映画をとても楽しみにしていました。が、あまりにも原作の空気とかけ離れていて、雑な出来上りにがっかりしました。映画の最後のシーンじゃ「きっと君は来な~い♪」のクリスマスイブのモチーフが見えてこないし、デビクロくんがなぜ存在するのか光との関係もよく分からないし、デビクロ通信の扱いもざっくりだったし、光の性格がただだめだめな子になっちゃってて、だめだけど優しくて繊細であったかい色んな表情の光な相葉さんが見たかったです。映画を見終わったあと、原作を読み返したくなりました。 ", + "相葉ちゃんにぴったり!\n これまで相葉ちゃんのテレビや映画の作品を観てきましたが、今回の光る役は相葉ちゃんにぴったりの役だと思いました。ファンタスティックな世界が光の杏奈の関係性を見事に表現していたと思います。相葉ちゃんにはもっともっとこんなキャラを演じてほしいです! ", + "ほっこり\n とても温かいストーリーでした。杏奈(榮倉奈々)が可愛くてかわいくて…、ただ間のアニメのシーン(時代かもしれませんが)は個人的に好きではありません。恋人で見ると良いかもしれませんね❤︎ ", + "大人女子にお勧め\n ポスターの感じや正体不明のキャラクターで、漫画原作の中高生向けかと思っていましたが、どちらかというと大人向けで、ファンタジー要素の強いラブストーリーでした。 山下達郎さんや竹内まりやさんの音楽がすごく良くて、なんとなく懐かしい雰囲気で、30代後半の私には、かなりストライクな内容でした。 主演の二人がとにかく地味で、内容に起伏が無いのですが、だからこそ感情移入しやすく、特にヒロインの立場が切なくて好感が持てました。主演二人の子供時代がすごくがよくて、思わず泣いてしまいました。 ある意味閉じられた世界の話で、ファンタジー要素が強いため、好き嫌いはあるかもしれませんが、主人公ひかるが実写からアニメにかわるビラ配りのシーン等すごく良かったです。 用がない限りはレディースデイに映画鑑賞するのが趣味なのですが、見終わったあと、内容に引きずられ鬱々とした気分になることも多いのですが、本作は見終わったあとの不快感が無く素直に良かったなと思えました。 一人で見たのですが、ラストの二人を見ると旦那と手を繋ぎたくなってしまいました。 とにかく暖かい気持ちになれるので、日々を仕事や育児に追われる大人女子にお勧めの作品と思いました。 ", + "くっっそつまらん。\n こんな言い方をするのはアレだが想像以上につまらなかった。母が出演のハンヒョジュが好きで一緒に見にいきましたが...観る前から期待などはしていませんでしたが、まさかこんなに酷いとは...。一緒に観た母も鑑賞中隣で何度あくびしていたか。とりあえず曲は良かった。曲は聞く価値はある。しかしそれ以外は退屈で仕方がなかった。まだハンヒョジュと生田斗真メインのストーリーの方が良かった。 ", + "相葉さんの限りなく優しい雰囲気が…\n すごく暖かい気持ちになりました。鈍感で、バカがつくほど優しい光くん。それを演じている相葉さんの限りなく優しい声や雰囲気が、光くんの優しさを際立たせています。そして光くんを想う杏奈ちゃんの健気な深い愛に、思わず感情移入して応援したくなります。素敵な作品でした。 ", + "so cute\n ほんわかした素敵な映画でしたが、主人公ひかるが、鈍感=純真。でも鈍感な部分があまりにも強調されすぎると全体の映像がやや幼稚に見えるので残念ですね。漫画映像が長すぎ、勿体無い。 ", + "映像美・脚本・音楽、そしてキャスト全て◎!\n 久しぶりに邦画で素晴らしいと思える作品に出会いました。犬童監督の作品でこんなに直球で心が洗われる恋愛映画を観れて嬉しかったです。まず主要キャスト四人の演技がとても自然体で、むずむずすることは一切ありませんでした。相葉さん演技上手になられましたね!驚きました。セリフの間合いや目だけの感情表現、あとこんなにピュアな役を演じられるのは彼しかいないでしょう。榮倉奈々さんも朝ドラ以降の演技の上達ぶりが止まらないですね!杏奈に最後まで感情移入しました。二人のレストランのシーンのひとコマで、光が苦手なトマトを当たり前のように杏奈が食べるところはたまりませんでした。関係性が分かる良いシーンです。脚本も素晴らしく、流れが途中でぶつ切りになることは一切無く、最後まで違和感なく観れます。映画の世界に入り込めます。そしてクリスマスイベントの際の素敵なイルミネーションと共に流れる山下達郎さんの音楽との融合。素晴らしいの一言です。こんな心温まる作品に出会えて良かったです。犬童監督、キャストの皆さんありがとうございます!この冬のみならず、毎年冬の季節が近付いたら観たくなるオススメの作品です。 ", + "実写とアニメの絶妙な融合。思わずニヤける最高の片想い。\n 【賛否両論チェック】賛:誰しもが経験しうるであろう片想いを、様々な視点で重層的に描いている。主人公の人柄にも大いに好感が持てる。また、作品を彩る音楽もステキ。否:ファンタジー要素が多いので、好き嫌いは分かれそう。展開も結構強引で、出来過ぎている感がある。 登場人物それぞれが、みんな誰かへの想いを抱えていて、とっても切ない物語です。クリスマスの華やかな雰囲気や音楽が、その恋心をよりドラマチックに引き立たせています。展開は「いやいや~、ありえないでしょ~」と思ってしまうくらいとっても強引ですが(笑)、そんなことがどうでもよく思えてしまうくらい、その世界観に魅了されます。光とデビクロくんの奇妙で絶妙な絡みも、最初こそ違和感はありますが、だんだん自然に見えてくるから不思議です。 個人的には、榮倉奈々さん演じる杏奈の、サバサバしていて男勝りな性格がステキです(笑)。片想いに悩む全ての人に勇気をくれる、そんな作品に仕上がっています。 ", + "音楽の力ってすごい。\n 一言で言うと、とっても幼稚でした。主人公が結構な歳なのに、思考が中学生レベル。観ていて疲れました。恋愛の前に仕事をどーにかした方が良いのではないでしょうか。と喝を入れたくなってしまいます。笑しかし、隣で観ていた女友達は号泣してました。笑どこにどう感動したのか私には理解できませんが、好きな人は好きみたいです。ただ、こんな内容の無い恋愛映画が、山下達郎の音楽が流れると、ロマンチックな物語に変貌します。映画にとって、音楽って大事だな〜ってしみじみ…。(家でクリスマスケーキ食べながら、山下達郎聴けば同じ感じが得られそう)とにかく!主人公が書くポエムみたいなものも、恋愛観もまったく共感できない!だいたい、あの変な悪魔みたいなキャラクターはなんなんだ!笑あのキャラを使うなら、小出しにしないでもっと主人公との掛け合いがあった方が良かったのではないか。全て中途半端でした。結末も…!相変わらず、相葉ちゃんが可愛いキャラなのと、韓国の女優さん?がキレイなのと、生田斗真はやっぱりイケメンなのと、山下達郎の曲がイイだけです♪まあ、それだけあればいっか!もう観ることはないけれど。洋画や、感動ものの映画が好きな人には向かないと思います。あと、夢みがちな女友達か、恋愛サイコーって思ってる男の子と一緒に観ることをオススメします。 ", + "頼り無い相葉ちゃんにはもうあきた\n 山下達郎は素敵。イルミネーションもきれい。ただそれだけ。主人公が、一度もカッコ良くみえない。成長したようにも思えない。相葉雅紀のお馬鹿で明るいパブリックイメージだけで、作品を作るには、年齢的にもう無理かも。相葉ちゃんの魅力は、他にもたくさんあると思うから、そろそろ意外な作品を期待してます。 ", + "ラスト、イブの場面がきれいだっただけ\n 流れたのは、山下達郎の曲。そこだけがクリスマスムードできれいな場面。あとは、とにかくつまらない。お金をかけずに、短い期間で撮った感いっぱい。中学生のお客さんが、おもしろかった~!と話してましたよ。対象年齢が低いのかも? ", + "クリスマスよ、早く来い。\n フライヤーやコピーの雰囲気から期待していなかったがよくできていた作品だった。90年代の音楽も使っているが古臭さを出さず、ほんわりとした気持ちなる。アニメと実写の混ぜ方も面白く、画が浮いていない。アイドル映画だが、上手く調整していて相葉くんはハマり役。仕事の舞台も本屋やTHE SOHOビルを使うなど態とらしくなかった。是非ともクリスマスムービーとして観てほしい。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/69.json b/eigacom_review/2014/69.json new file mode 100644 index 000000000..c63a24aac --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/69.json @@ -0,0 +1,183 @@ +{ + "id": 69, + "reviews": { + "eigacom": [ + "reckless\n F1レーサーJames HuntとNiki Laudaの物語。オートレイシングは全く知らなかったのですが、彼らがF3からF1へと昇格していく過程やポイント制のチャンピオンシップから、どういったスポーツなのかを大まかに理解出来ました。意外と沢山レースがあるんだなぁと。最後のシャンパンを、浴びるのではなく壇上から浴びせてやりたい。チャンピオンという同じ目標を掲げながら、そのアプローチ方法も性格も真逆なこの2人。楽しんだ者勝ち、とにかく楽しまなきゃ損!と生き急いだ感じのHunt。“[Live] as if each day is your last.”がモットー。酒に溺れ計画性がなく良い加減だけど明るくて人気者。理論や確率、安全性を重んじ、努力と鍛錬を惜しまないLauda。クソ真面目で愛想がなく友人が少ないかのような描写。Laudaの事故後のリハビリと驚異的な復帰には心を打たれました。自分の変わり果てた容姿に周囲が言葉を失うのを見ても、以前にも増して強気な発言をしてくる。別に気を遣わなくていいんだという彼なりの配慮のようにも映るけれど、むしろ本人自身が外見の復元なんかより一刻も早いレース復帰だけを目標にしてきたようで、死の淵に立たされてもF1への情熱が消えない真のレーサー魂の持ち主でした。復帰のレースシーンを観ていたら涙がぼろぼろ出ました。また、結果の出ないドライバー、故障したドライバーは、ほとんど使い捨てかのような残酷さも感じました。最終決着が着く日本グランプリ。どう再現したのだろうというくらいの臨場感。更に視界を悪くするシャワーのような水しぶき。ただレーシングを見せるだけではなく、緩急のつけ方がとても上手いと思いました。レース中の無になる瞬間、バックミラーに映るライバルの姿…。劇場で観たかった…。リハビリ中の励みになったのはHuntの活躍。死ぬ気でレースに挑ませたのはLaudaの意地。良きライバルであり友だった2人。映画は闘志を燃やすようなrivalryに重点を置いていましたが、実際は一緒に暮らしたこともあるほどの親友だったということで、最後のご本人写真からは仲の良さが滲み出ていました。2人に加えて伴侶達まで結構似せているというか似ているというか、キャスティングも絶妙。James Hunt、人の良さが顔に出てる(^^)。結果的にF1レーサーとしてはLaudaの方が上かしらという気もしましたが、Huntの最大の功績は、Laudaを不死鳥のように蘇らせたことですね。5月にお亡くなりになったLauda。御冥福をお祈りします。感動的な実話ベースの作品でした。***********************見ていてとにかく危ない、おっかない、ヒヤヒヤもののレース。軽量化が重要だろうから防御装備が少なくて本当に怖い。毎年2人死ぬって…(>_<)。生きてレースを終えるだけでも凄い。生きて帰れる運転の技術が凄い。悪天候のためLaudaの他複数が棄権した日本グランプリ。“My life is worth more than a title.\" と。最悪の事故を生き延びたからこその決断ですし、Laudaの存在が他のレーサーの命を救ったかも知れません。Niki Laudaの妻Marleneは夫の外見に相当ショックを受けたようですが、その描写の代わりに足された脚色があの無礼な記者の質問ということなのでしょうかね。その後Nikiの浮気で離婚。Huntは引退後、経済的に困窮して(いかにもしそう)アル中に。Laudaが2回ほど金銭的援助をして立ち直ったと。 “..... the closer you are to death, the more alive you feel.”“Stop thinking of it as a curse to have been given an enemy in life. It can be a blessing, too. A wise man gets more from his enemies than a fool from his friends.\"“Some of life needs to be for pleasure. What's the point of having a million cups and medals and planes if you don't have any fun? How is that winning?” ", + "素晴らしい作品でした。\n 評判通り胸の熱くなる素晴らしい作品でした。映像や音響も迫力のあるものでしたので、映画館で鑑賞するべきだったかもしれませんね。ストーリーは脚本や演出が良かった事もあり、実話を元にしているとは思えない程良く出来ていました。当初は性格も考え方も正反対で犬猿の仲にしか見えなかった二人が、いつしかお互いの実力を認め、互いの存在が励みになってゆく姿が描かれていたのですが、これが自然に上手く描かれていましたね。F 1には興味がなくてもヒューマンドラマとしても良く出来た作品なので、是非鑑賞してみて下さい。自分はバイクに乗っていて何度か転倒したりした事があるので少しだけ分かりますが、リハビリのツラさに加え、あれだけの事故の後なので精神的にもキツい状態だったはずなのに、それを物ともせず短期間で復帰して、しかも4位なんて、やっぱり一流の選手の精神力は半端じゃないですね。潔く退く事、命を賭して挑む事、二人の性格のように全く正反対に見えますが、どちらもとても勇気のいる行為ですよね。 ", + "F1レースを舞台にしたヒューマンドラマ 競い合う二人の男の垣根を超えた友情を描く\n ダニエル・ブリュールをこの作品で知った。F1レースが映画の題材になることが珍しかったこともあるが、とても面白かった。◆ここから追記:つい先日不屈の男、ニキ・ラウダの訃報を知った。心から哀悼の意を表したい。現役レーサーだった頃から(当方、当時小学生)あの大事故からの奇跡的な(しかし、別人のような顔になってしまった)レースへの復帰に子供心に凄い人だなあと感じていたので。 ", + "F1好きの方なら楽しめます。\n ニキとハントのライバル関係がとてもいいです。冒頭の車が故障してヒッチハイクした車をニキが運転するシーンが好きです。 ", + "セナとプロスト時代にダブらせながら視聴\n ぼくはF1ドライバーのジェームス・ハントとニキ・ラウダの存在を知らない状態で視聴しました。ジェームス・ハントは女遊びも派手で、レースもアグレッシブとワイルドなタイプ。ニキ・ラウダは詩人のように話(はなし)、レースもクールなタイプ。と対照的な二人のレーサーがF3から共に刺激し合い、F1チャンピオンの座に登り詰めるまでを描(えが)いている。1976年のF1チャンピオンシップ。ジェームス・ハントの命知らず(アグレッシブ)のポイント・ラッシュ!!トップのニキ・ラウダと3ポイント差まで迫った、最終決戦地、富士スピードウェイ(日本)でのレースがハイライト。ぼくはセナとプロスト時代にダブらせながら視聴することで、しっくりと視聴することができました。 ", + "痛々しい…\n 1970年代に活躍したF1ドライバー、ニキ・ラウダとジェームス・ハントの関係を描いた作品。個人的には、全く関心が持てなくて、共感もできなかった…最後に、なかなか良いセリフがあったけど、やっぱりストーリーに入り込めなかったので、評価は低くなってます…まぁ、ニキ・ラウダの不屈の精神には頭が下がりましたが… ", + "2人の天才\n 実話を元にした'76年のF1が舞台です。F1ドライバー2人のプライドと友情の物語。キャストも凄く良かったと思います。本人と写真を見比べましたが、上手に似せていますね。対象的な2人のキャラが魅力的(*^_^*)レースの臨場感が凄く伝わってきます。車は好きだけどF1は興味ない私。そんな私でも思わず力が入ってしまうほどです。そして事故の悲惨さ・・記者の心無い質問。。。家族の支え、お互いを称え合う友情。最初この映画を観るまでは、全く興味なかったので、地上波放送で、なんとなく録画しただけでした。ですが・・見終わってから、映画館で観なかったことを後悔したくらいです。ニキ復帰後のレースは、とても感動して涙が溢れました。男の夢と友情とプライド。実話だから・・余計に胸が熱くなる、いい映画でした(*^_^*) ", + "映画館で観たかった…\n 映画館で観るつもりだったのに、タイミングが悪く…やっぱり観たい映画はちゃんと足を運ばなきゃと後悔。鈴鹿サーキットでの日本GPに抽選で外れ、結局生で観戦できなかったけど、以前はめちゃくちゃF-1ファンだった。セナ、プロスト、アレジ、中嶋悟、鈴木亜久里…くらいの時代までF-1を見続けた後、急に面白くなくなって見るのをやめ、バブルがはじけて、ホンダがF-1から撤退。やっぱりあのF-1ブームだったあの時の人気の理由がわかった気がした映画でした。ドライバー同士、男同士の意地と意地のぶつかり合いみたいなドラマが、以前のレースにはあった。セナとプロストが同じ時代に走ったように、ニキとジェームズが同じ時代にいた神の思召しのようなものを感じながら、対照的な二人のキャラクターを楽しめました。(ジェームズは40年前のダリルホールみたいで、そこもツボ)また、70年代を彷彿とさせる、粗い画質とか色味までよかった。頂上決戦最終戦が富士スピードウェイなのまでよかった。富士山も素晴らしかった!あー、二人ともかっこよかった。レーサー、めちゃくちゃかっこいいけど、やっぱり結婚相手としては選んではダメだね(笑)。 ", + "F1に興味なかったけど、 とても入り込めて見れた 葛藤や名声の裏に...\n F1に興味なかったけど、とても入り込めて見れた葛藤や名声の裏にあるプレッシャー第一線で戦う2人の心情がよく伝わってきた ", + "究極の対極\n ジェームス ハントこの当時を象徴するようなドライバー。(ライコネンがハントのカラーリングのヘルメットをかぶったことがあるのが、凄く解るような気がする)そしてその対極に位置するドライバー、ニキ ラウダ。(ある意味アラン プロストというバケモノを育て上げてしまった)この二人のチャンピオンシップ争いはそれだけでリアルにドラマティックだった。よくぞ映画にしてくれました!製作発表の段階でクリス ヘムズワースのジェームス ハントはイメージぴったりだとは思ったが、ダニエル ブリュールのニキ ラウダが、もうとにかく見事!独特なイントネーションの英語までそっくり!相当研究したのだと思う。ドキュメンタリーに頼ることなく、しっかり映画として仕上げるところは、流石はロン ハワード監督です。ある意味当時では絶対に見れなかった映像は、メカ好きも十分満足出来ます。いや、それだけで感動してしまった。劇場鑑賞したが、これは絶対劇場鑑賞するべき映画です。もうマシンサウンドにやられてしまいました。当時からのF1ファンはもちろん、今のF1ファンにも是非観ていただきたいです。いかに今のF1が詰まらなくなったかを思い知る事でしょう。 ", + "F1レーサーの実話です\n F1レーサーの実話です。 迫力あるレースシーンが最大の見せ場です。 全体的にうまくまとまっていましたが、 結婚やセックスのシーンでは冗長さをかんじました。 卑猥なシーンを入れれば売上が増加することは知っていますが、 映画ファンとしては残念でした。 また、 タイトルには [友情] と記述されていますが、 それほど深い仲ということでもありませんでした。 [ならば、 正しいタイトルをつけろ] と言われれば [熱血 F1レーサーたちの実話] ですが、 そのタイトルなら売上が減少してしまうのでしょう。 だからといって、 タイトルで誇張するのは やめてほしいです。また、 個人的には、 [USA では、 きしゃを殴って血まみれにしても違法じゃないのだろうか?] と疑問におもいました。 ", + "Rush\n 実話を基にしたF1レーサーのお話。非常に良かったです♪自信家で軽薄、強くて単純なハントと、慎重で自重的、賢く思慮深いラウダ。まったく異なるライバル同士の2人の生き様がもう胸熱でした(*^_^*) その刹那を命懸けで生きる。これはロマンを感じずにはいられない!どうしても重いだろうと予想して観てないセナの映画にもトライしてみようかなと☆私はライコネンが好きだったなぁ♡ ", + "セナ以前のF1\n 小さい頃の自分にとってはF1とはアイルトン=セナであった。ゆえにセナ以前のF1の世界は全然知らなかったのであるが、この作品を観て、こんな事実があったのかと素直に驚いた。惜しむらくは印象的なシーンしか記憶に残っていない(2014年公開?もっと前だった気がするが・・・)。また観たいと思う。 ", + "まさにレース\n まさに疾走する様な人生をいきたハントと堅実なニキが対照的に映りました。対照的な二人の友情も深いところでつながっているんだと感じました。互いを高めあえる素晴らしい関係なんだと。チャンピオン争いのシーンは手に汗握ります。F1レーサーというものを垣間見れる良作です。 ", + "レーサーって大変だな\n 結末を知らなかったこともあり実際にレースをみてる感覚で終盤は鑑賞してた。ニキとジェームスどちらも同じくらいに焦点が当たっていて、二人が互いをどう思いどう思われていたかがすごく伝わってきた。 ", + "これがライバル\n お互いが邪魔でうっとしいと想いながらも、本心では認めてしまっている…これがライバルなんだなって思いました ", + "興奮!\n レースのことなどは全く知らなくても観れる。後半興奮しっぱなしだった。見た目も性格も正反対のニキとハント、ライバルであり切磋琢磨できる友人のような関係がよかった。熱い。 ", + "シビれた!\n シビれた! ", + "主演2人が本人に似ている\n 総合70点 ( ストーリー:70点|キャスト:75点|演出:70点|ビジュアル:70点|音楽:65点 ) 感性で競技をして人生を楽しむハントと、緻密な計算で勝利を重ねるラウダ、2人の異なるF1王者の交錯を描く。主演2人が本人たちに似ているので入り込みやすい。 激しい競技の内容よりも、2人の性格や生き方を中心に焦点を当てていく。残念ながらそのために競技の凄さや迫力といったものはこの映画にはあまりないし、そのために競技の内容から来る直接的な面白さは少ない。だがその分F1を知らなくて知識が無い人にも下調べなく観れて取っ付きやすくなっているのだろう。自分としてはもっと競技の面白さそのもののほうも見せてほしかった。 ", + "車嫌いも楽しめます\n F1のみならずそもそも車に全く興味がないのですが、全く関係なく楽しめました。 ", + "たぎる!\n たぎる!この一言に尽きます! ", + "いまいちだった\n もう少し楽しめるかと思ってたんだけど、レースのワクワク感は少ないし、気持ち悪いシーンはあるし。二回目はない。 ", + "好敵手と書いて友と呼ぶ\n F1はそんな詳しくないですけど、テレビでやってると、しばらく観てしまいます。スピードへの憧れとか命をかけてるからみてしまうのかな。最初はお互いに嫌な奴と思ってるけど、それがいつしかライバルとなり友となる。ありがちな物語ではありますが胸が熱くなりますね。ハントがニキの復帰会見で記者を殴り倒したのは気持ちが良かった。最後のレース前に二人がアイコンタクトとってるのも、いいなと思いました。最終決戦が富士の麓と言うのは日本人からすると感慨深い物がありますよね。レースシーンを劇場で観ることが出来なかったのが少し心残りです。 ", + "F1スピリット\n F1映画でオモシロイといえる作品に出会えた映画。二人のリアルな葛藤や心情を見事に表し、互いに生死を賭けてレースに挑んだが故に生まれる真のライバル関係と友情。実話という素晴らしさをしっかりと映画に反映させた名作だと思います。いつまでもニキ・ラウダの心にはジェームズ・ハントが走っているのではないのでしょうか。そんな少し切ない気持ちでエンドロールを眺めていました。 ", + "男の友情\n 古き善き時代のF1がここに復活。F1に詳しくなくても楽しめるが、F1好きなら尚更、見どころ満載で嬉しくなる作品だろう。レーシングカーの音だけでも興奮できるはず。ドライバーが危険と隣り合わせなのは百も承知だが、そこの描かれ方が繊細でとても良い。ストーリーの基盤はライバル同士の『ザ・男の友情!』といった感じだが、女性の私にも充分楽しめた。また、主演の二人が実際のニキとハントにそっくりなのも驚きだ。ハントはすでに亡くなっているが、ニキはまだ御存命なので、F1を観ていてたまにチラッと映るたびにこの映画を思い出す。 ", + "ライバルと友情\n まずF1にあまり興味がなくて知識も全くないから楽しめるか不安だった。でもそんなこと気にせず楽しめた。前半はジェームズとニキがどうF1レーサーになるかが描かれていて後半は2人の関わりが中心となる。ニキは私にとって結構イラつくやつだったりする。ジェームズは女遊びしまくってるけど、でもレーサーとしては尊敬する人。色んな場所でレースをして、しかも日本まで! 意外なサプライズでした。前半はそんなにだけれど、後半が好き。ニキが怪我をしている間のニキ自身の葛藤とジェームズの葛藤。映像に出ていなくても伝わる葛藤だった。そして最後に2人が再会した時。やっぱりお互い全く違うし性格は合わないかもしれない。それでもお互いのことを忘れたことはないし、相手のおかげでレースに本気を出せたんだと思う。これは実話で実施の人物の写真が出てくるが、かなり似てる。ヘムズワースのほうもかなり似ているのにビックリ! ヘムズワースは普段女遊びなんてしないし、奥さんを大切にする人だから最初なんか新鮮だった。というか見ていられなかった笑 ", + "楽しめました!\n ライバル同士の会話、スリリングなレースも期待以上でした ", + "劇場で見なかったのを後悔。\n 名作やないですか!!!!主人公ふたりの関係性、友情に熱くなりつつレース中のマシンの中やコースのカットが素晴らしい。斬新、ではないがレース中のシーンは特に画面に没頭してしまう。迫力があります。 ", + "まさにプライドと友情な映画\n 思った以上にいい映画だった(´∇`)もともとF1は好きでよく見ていたので映画で語りきれない背景のようなものも理解できた一方で76年については、F1に興味を持つ前だったから全く知らないまま変な先入観を持つことなく素直にどんな結末になるのかをドキドキしながら見ることもできて本当に面白かった。キャストも良かった。 ", + "これはたまらない!\n F1好きにはたまらん!特に中年(笑)、ニキラウダを知ってる世代は。最近のF1は組織的、チーム総力の戦いになりすぎてつまらん。この映画の頃のドライバーの意地とか、命をかけた争いをしてる頃のF1に戻ってもらいたい、そして、この映画はそういうところがしっかりと描かれてる。 ", + "「ラッシュ」を観て・・\n 好きな世界で当時映画館で2回観た。F1レースの大きなエンジン・サウンドが再現されて迫力があった。舞台は1976年のF1世界選手権で、フェラーリのニキ・ラウダとライバルであるマクラーレンのジェームズ・ハントがし烈なレースをする。ニュルでのドイツGPでニキはクラッシュして大怪我をする。ポイントで迫ってきたハントと最終の日本GPで二人は争う。果たしてその結果は!?この映画を観て、ライバルの存在が自らの技術を高め、競争心を抱かせるのがよく分かる。二人の男同士の戦いと友情・・いい映画作品です。 ", + "友情かぁ\n こういう関係が人を強くするんだと思う。F1の迫力のあるエンジン音が聞けて、かつ学ぶものがある映画でした。 ", + "女の子にはおすすめしません\n とても好きな映画です。ライバル同士を両方とも魅力的に描き、どちらが成功を手にした瞬間にも心から感動することができた。ハントの「楽しくなくちゃ意味がない」という姿勢も確かにそうかもな、と思ったし、ラウダの「愛するものの為に必要以上の危険は犯さない」というのも格好いいと思う。そんな中でお互いがお互いをリスペクトしあって高め合っている関係はとても美しいと思った。好きなシーンは2つ。一つはラウダが結婚するシーン。「僕はうまくやれないだろう。花も贈らないし、手だって握らない。君の誕生日だって忘れるだろう。でも、相手は君がいいんだ」もう一つは、復帰したラウダの火傷した顔を馬鹿にした記者をハントがぼこぼこにするシーン。そんでそのレースでハントは車を故障してリタイアし、ラウダが4位になる流れ。すごく熱くなって泣きそうになった。本気で生きる人間は美しい。 ", + "プライドと友情、まさに!!\n カーレースには全く興味なかったが、過酷なスポーツなんだなとしみじみ。最終レースが日本とは!ニキ役の俳優がテニスプレイヤーのナダルに見えて・・面白かった ", + "心情と生き様\n 舞台となるのは、70年代のF1の世界です。登場する主人公、ニキ・ラウダとジェームズ・ハントは実在したF1ドライバーであり、物語も実話を基にしたものです。そう聞くと、F1好きじゃないと楽しめない映画かと思われがちですが、ストーリーだけを追っても男の心情と生き様を描いた良作だと思います。とは言え、F1の事をある程度知っていた方が楽しめるのは確かなので少し書くと、F1は世界各国のサーキットを巡り、順位によりポイントが加算され、シーズンを通して最も多くのポイントを獲得したドライバーがワールドチャンピオンとなります(各国で行われるレースの勝者を\"チャンピオン\"と言いますが、それはそのレースの勝者であり、皆が最終的に目指すのは\"ワールドチャンピオン\"です)。レース中にはピットと呼ばれる自分のチームのエリアがあり、トラブルやマシンのセッティングを変更する際にピットに向かいメカニックが対応にあたります。作中では雨天の際にタイヤを交換したりしています。70年代当時はドライバーの安全はほとんど考慮されていないマシン設計なので、死亡率がとても高い職業でした。現在のF1は厳しい安全基準がありますので、当時ほどは死亡事故が起こりにくくなっています。基本、このぐらい知っていれば違和感なく観れると思います。主役の二人は実際のニキ・ラウダとジェームズ・ハントに外見がよく似ています。演技はもう一つな印象ですが、逆にリアル感があります。台詞ではユーモアたっぷりのやり取りに感心しました。個人的には作り手が良かったと思います。70年代の雰囲気を出しつつも古臭く感じさせない映像表現は自然に観ることができましたし、当時のF1マシンを使っているにも関わらず上手くレースの躍動感を描いています。色合いや照明で描く心情や雰囲気の表現も上手かったと思います。破天荒な天才肌のジェームズ・ハント現実的で理論派のニキ・ラウダその二人がワールドチャンピオンを巡って激しいバトルを繰り広げます。どちらが正しいとかレーサーとして勝っているとかそういった話ではありません。この作品のメインは人間そのものであり、男の生き様です。挫折や苦悩、目的へ向かう方法の違いはあっても、どんな状況でも前に進むのだという強い思い。そして、そのクライマックスとは。観て損はない作品です。 ", + "とても感慨深い作品\n 二人の友情とライバル心 これぞ本物のライバル像だ!ラウダは現実を直視し論理的な人でハントは勝つために命をかけてもいとなわない人で相対的だ。 ", + "熱い感動!\n 史上最高のF1レーサーとも言われるニキラウダが、唯一ライバルと呼んだ男との、かっこよすぎる友情の話し。ピカピカのかっこいい車で、ブンブンエンジン音たててド迫力のレースを、死と隣り合わせに、プライドをかけて男達は戦うんだよ?興奮しない訳がなーい!! ", + "すごく良かった。 男の信念 と 男の友情 が熱く描かれていて胸打た...\n すごく良かった。男の信念 と 男の友情 が熱く描かれていて胸打たれた。レースシーンも激しくて見入っていた。事故にあってからのシーンはとても辛くて目を逸らしたいぐらいの感覚だった。この作品でDaniel Brühlを知ったこの人凄いなって思ったこれから過去作とか見ていきたい。 ", + "めっちゃ イイやん! レースシーンもっと観たいけど、これ以上多いと...\n めっちゃ イイやん!レースシーンもっと観たいけど、これ以上多いとくどいのかな。 ", + "プレイボーイのジェームスハントと 精密機械でありメカニックもやって...\n プレイボーイのジェームスハントと精密機械でありメカニックもやってしまうニキラウダその2人が時に認め合い、時に反発しそれぞれを高めていく。実話ものは先にWikipedia見ちゃうとネタバレというかそれ以上がでてきちゃって楽しみが半減する可能性がある。マルレーヌ(アレクサンドラマリアララ)とのシーンがいい。レガッツォーニに屋敷に置いて行かれたラウダがマルレーヌの車に乗せてもらうが三流メンテナンスのお陰でエンスト。ラウダのファンが止まってくれるがマルレーヌはラウダがドライバーだとは知らない。そこでテクニックを見せつける。ジェームスハントのプレイボーイ部分は金持ちの家の強がりな側面誰にも頼れない、信用できないからこその行動ともとれる。ラウダが日本グランプリで棄権するのは何故?命が惜しくなった?守るものがあったので事故のような事をまた起こしてしまうのが怖くなった?と受け取れるが少しだけ悲しい顔もする。 ", + "二人の対比がおもしろい\n 考え方も行動も容姿も対極にある二人。口から出る言葉や態度では見せない、死の恐怖やプレッシャーを、ライターをカチカチするところで表現しているのか印象的。表に見えているところが、人のすべてじゃない。事故によって、二人は歩みより、お互いを認め合う。その後の運命も、二人らしい。それにしても、ニキはデーブ•スペクターにしか見えない。 ", + "迫力満点\n プライドをかけた男同士の戦いは観ていて熱くならないわけがない。安全なんか二の次三の次。まさに命を削ってのレースシーンは迫力満点です。懐かしいレーシングカーもヨダレものでした。実話を知っていましたがとても楽しめました。 ", + "ど迫力のレースシーン!\n とても良かったです。本当に実在した2人のお話とは知らないで見ていたので、驚きました。これは映画館のスクリーンで見たかったですね〜!凄い迫力のレースシーン。気がついたら食い入るように見てました。そして2人の関係もうまく描かれていてよかったです。 ", + "感情移入させない演出\n レースシーンの迫力は半端ないし「賢者は敵から多くを学ぶ」などグッとくる台詞もある(引用だけど).なのに感情移入を拒む演出に思えるのは気のせい? ", + "ふたりの関係性\n いがみ合ってるけどお互い認め合ってる。仲良くはないけどお互い高め合ってる。そういう関係って、男性特有とまでは言わないけど、女性にはほとんど見られない気がする。男に生まれてみたかった、と思うのは、そのような関係が丁寧に描かれたものをみたとき。F1はそれほど詳しくない。ニキ・ラウダは名前と顔とあの事故、ジェームス・ハントは名前、を知っている程度だった。それでも十分、話に入り込める。丁寧に、大切に、つくられている印象をうけた。ふたりの関係性はもちろん、レースシーンのカット割りもおもしろく印象的だった。当時の空気というか雰囲気というか。そういうものも感じられた。丁寧に、大切に、つくられている。すごくよかった。男に生まれてみたかった、と思った。 ", + "トップを狙え!\n 顔面に大火傷を負ったラウダの奇跡の復活劇には、実話ならではの驚きと感動があった。だが最後は何だか戦わずしてハントに敗北した感が強く、拍子抜けしたのもまた事実。あの時、ラウダがレースを途中で棄権してしまったことが相当悔やまれる。映画的にはゴール直前まで宿命のライバル同士が、激しくデッドヒートを繰り広げて欲しかったんだけど、実話だから真実をねじ曲げる訳にはいかなかったのだろう。また実際のレースの様子を忠実に再現してみせたロン・ハワード監督の卓越した映像構成と演出力は高く評価出来るが、ヒリヒリと胸に焼き付くような臨場感溢れる迫力と興奮までは伝わって来なかった。それでも重厚な人間ドラマとして、見応えは十分だったかな。 ", + "思い出深い1976年の富士\n 筆者の世代にとって、1976年に日本で初めて開かれたF1は思い出深い。夢中で見たアニメ『ルパン三世』の初回はF1レースが舞台だったし、ちょうど世はスーパーカーブームだった。そんな76年のF1選手権で覇権を争ったのが、本作で主人公となるニキ・ラウダと、ジェームズ・ハント。とくにニキ・ラウラといえば、80年代に日本でも大人気だったプロスト&セナの前の世代の伝説的ドライバー。この年は、頭脳派のニキ・ラウダが大事故に遭いながら早期復活し、最終的に暴れん坊のジェームズ・ハントが大逆転で選手権を勝ち取り年間王者となったが、最終戦である日本GPで年間王者が決まったのだから、印象も大きかった(もっとも、当時はまだF1GP選手権の仕組みもよく分かっていなかったが……)。そんな2人の1年間の争いを描いたのが、本作である。ライフスタイルも、選手としてのレース運びも、プロとしてのアプローチも、生まれ育ちの環境も、何も顔が正反対の二人。しかし、互いに信頼関係はあったと言われている。映画では反発し合う2人だが、実際には、レースを離れれば馬があい、もっと親しい面もあったらしい。まさに、ライバルという言葉にピッタリだ。80年代以降に低迷する前のまさに「赤い跳ね馬」のフェラーリ、マルボロデザインに覆われたマクラーレン(そのほか、ロータスなどの名車も!)や、当時の富士スピードウェイが再現されるだけでも、監督のロン・ハワードに感謝したくなる。F1好きには嬉しくなる作品だ。 ", + "やっぱり、劇場で見たかった♪( ´θ`)ノ\n 素晴らしいカメラアングルやカット割!至高のエキゾーストノート♪(´ε` )大スクリーンなら迫力有ったでしょう(^O^☆♪Mシューが一度引退してからは、すっかりF1見なくなったけど・・でも、この頃のF1は俄然おもろいψ(`∇´)ψ脚本も、演者さんも良い(`_´)ゞ題材も良い(*しかも実話)♪文句のつけようが無い♪(*^^)o∀*∀o(^^*)♪星は劇場公開基準で⑤!DVD買う度 ◎◎◎◎◎モ1回見たい度 ◆◆◆◆◆おすすめ度 *****デートで見る度 ◇◇◇◇◇観た後の飲みたいお酒】ビールでもワインでもシャンパンでもウイスキーでも!!!こういう熱いの!俺大歓迎す(`_´)ゞしかしながらフェラーリ!よくもまぁ実車の312T貸し出してくれたな?え?まさかレプリカ?どうなんかな?気になった(≧∇≦) ", + "ニキの闘志がすごい!\n  f1レーサーであり、ライバルでもある2人、ニキ・ラウダ、ジェームズ・ハント。会うたびに子供じみたケンカをするような二人であったが、ある日ニキ・ラウダがレース中に大事故を起こしたことがきっかけで、二人の関係はいがみ合う関係から友情へと変わっていく。 大火傷を負ってもf1に復帰したニキの闘志と奥さんとの絆に感動した。 ", + "至高のゲイムービー。\n 「RUSH プライドと友情」見ました。おもしれー、てか男臭くてたまんねぇー。とにかく2人のキャラクターがホントにかっこいい。無名の2人が世界のトップにのし上がる過程が素晴らしく爽快だし、どうして2人がトップまで駆け上がる事が出来たかという理屈もしっかりしている。実話だけあって、ストーリーとしては少しも可笑しいと思う所がない素晴らしい脚本でもある。冷静で才気に満ち、それでいて強気な一流の勝負師であるニキと、ニキとは対照的に好戦的で命も惜しまない鉄砲玉のようなハント。このバランスも良い。こーゆーライバル関係を扱った映画だと、一方は好きだけどもう一方は嫌いとか、どちらかが悪役的な立ち振る舞いだったりするけど、お互い嫌味な所はありながらしっかり尊敬し合ってるのが伝わるし、両者とも好きにならずにはいられない。ド派手なカーアクションを排した作りも、キャラクターを引き立てる上で重要だったとも考えたい。ハントを演じたヘムズワーズは、この為にかなり体を作ったんでしょうか?マイティ・ソーの時のガチムチボディが、スリムなレーサーマッチョになっている。この変わりっぷりは恐れ入りました。すごすぎる。ラストの飛行場での、ニキとハントの打ち上げシーンも痺れましたね。”宿敵の存在を呪わず神の恵みだと思え”、”賢者は敵から多くを学ぶ”なんてカッコ良くて深い事を言っちゃうニキ・ラウダ。抱きたい、そしてブン殴りたい。ありがとう。総じて男祭りとしては最高の仕上がりだと思います。KinKi Kidsの吹き替えはなかったことにします。 ", + "映画館で見ればよかった\n と、思う位にレースシーンの迫力と内容も伴った作品でした。全く正反対の二人だけどレースを制したいという共通点から刺激しあい切磋琢磨していく二人の姿は「男性に生まれたかったー」と思える位かっこよかった。実話というのがまた素敵です。 ", + "よかったです!!!\n なんとな〜く友達と観にいったんですが、すごく面白かったです\( 'ω')/♡二人が争うところはハラハラ!ニキラウダが大火傷をおうところなど目をつむりたくなりましたが、復活のレースのシーンは最高でした!!!鈴鹿サーキットでF1をみに行きたくなりました!!! ", + "映画館で見た方良かったかも\n F1に興味無くまったく知りませんがレビュー評価高いのと 男の友情もの・・に弱いのでww見ました。F1がよくわからないと前置きが少し長く感じましたがまったく正反対の性格の二人・・ライバルであり敵・・でもお互いを認め合っていく中で深い友情でつながってる・・こーいうの嫌いじゃないですwF1が好きだったらもっと得点高いかもww ", + "日本って(笑)\n レースの映像はとても緊迫感があり、とても面白かったです。ちょいちょい出てくる当時の映像も、違和感無く組み込まれていると思いました。作中の日本の描写がちょいちょい変で笑ってしまいました。 ", + "まさにプライドと友情\n これといった興奮も感動もなかったけど、なんだかんだ最後までちゃんと見てしまうような映画だったお互い言いたいことを言い合って、嫉妬して、打ち負かして、お互いに気に掛けて…最後のレースは面白かった!本当にプライドと友情の映画 ", + "性格の違うライバル同士の関係がいい\n いやあ~おもしろかった期待してなかったけど良かったですレースのシーンが多くけっこう興奮しました性格の違うライバル同士の関係が感動しました本当にあった話なんでよけいによかったと思う ", + "ロンハワード\n エドTVのロンハワード監督作品。可もなく不可もなくいつも78点を叩き出す安心の仕上がり。F1に興味がなさ過ぎて、熱い友情ドラマはあまり理解できず。 ", + "ライバル!\n DVD見ました〜^_^2人の主人公が、互いを尊重しながらもライバルとして意識しF1という過酷な世界で生き抜く姿は壮絶ながら、美しさを感じました。人は1人では強くなれない...という事と同時に、どんな世界でもライバルの存在は必要不可欠なものだなぁ〜と改めて思いました。見終わった後、気分爽快な事間違いなし! ", + "ダブルヒーローが最高!!\n 私の知る限りあまり例の無いF1ものの映画です。さすがロン・ハワード監督。上手く構成されています。レースシーンの映像もF1マシンのエンジン音凄くえ迫力満点で見応え十分でした。そして特に二人の主人公、奔放ハントと冷静なラウダという好対照なキャラが非常に魅力的に描かれていて印象深かった。この二人のライバル意識と友情、そしてラウダの奥さんへの愛情、または人間としての勇気とは何かなど感動や気付きを得られた良作でした。もうそろそろ公開も終わるので、見逃した方はビデオでどうぞ。自信を持ってお勧めできる映画です。 ", + "質感高いと思いまーす。\n 観てかなり経ちますが、印象に残ってます。たいれる、黒ロータス、リジェなどのマシン、ラウダ、アンドレッティなどの選手名。子供だったので詳しくは覚えてないのですが、とにかくあこがれましたねー。映像の色味がアナログっぽい感じでなーんか良かったです。何だろう、いろいろ「匂い」みたいなものを感じさせてくれた。DVDも「買い」です私は ", + "こんなころ が、あった!\n レースの再現はスゲーが、前半で眠気がきた!まぁ体調もだったんだけど、こんな事がガキの頃のF1人気の真意とは?って思いを巡らせた。 ", + "懐かしい!\n 当時、リアルタイムでTVでF1を見ていました。本当にニキの不死鳥伝説の報道っぶりは凄かったです。それにして、ハントがあんなに精神面が弱いとは知りませんでした。 ", + "1976年のF1の話なので黒いロータスJPSや6輪タイレル、日本G...\n 1976年のF1の話なので黒いロータスJPSや6輪タイレル、日本GPでは駐車場にハコスカが2台停まっていたりして、少年時代に田宮模型に小遣いを注いでいたアラフィフには宝石箱のような映画。客席には意外と年配の女性が多かったのですが、かつてジェームス・ハントのファンをやっていた人達でしょうか。 ", + "並び立つ大人の男の物語\n よくぞこの二人を題材に、よくぞこのキャスティングで!面白かったです。あの時代の匂いのする、二人の表情を捉えたベタでカッコいいポスターに惹かれて観て大正解でした。邦題からなんとなく想像していた青くささはなく、並び立つ大人の男の物語でした。頂点を見据えた二人の生きざまがクロスする、短い熱い時代。恋愛模様もレースへのアプローチも対照的な二人がくっきりと描かれて、輝いていました。田舎道の疾走、印象深い名シーンでした。ニキ・ラウダを演じたダニエル・ブリュール、ジェームス・ハントを演じたクリス・ヘムズワース共に写真の雰囲気そのままという感じ、お見事でした。やっぱりクリス・ヘムズワースは、当分は長髪でお願いしたいです。 ", + "「ラッシュ」を観た!\n 1976年F1グランプリの1シーズンをドキュメンタリータッチで描いた実話。死と隣り合わせのカーレースの優勝を争う、堅実で禁欲的なニキ・ラウダと自由奔放で快楽的なジェームス・ハントの対照的なふたりの生き方・・・なにもかもリアルで、ニキの事故シーンから見ているだけで痛くなる病床のリハビリと短期間で復活し4位入賞するまでは衝撃的だった。土砂降りのファイナルの富士スピードウェイでのニキの決断・・・映画前半の導入部分はF1をよくわかるひとには面白いエピソードかもしれないが、そうでないひとにはちょっとつらいかも。しかし、映画中盤のグランプリシーズンのカーレースシーンからはそうでないひとも手に汗握る展開で、もしかしたら結果を知っているF1通よりも楽しめると思う。ふたりの天才の生き方、あなたならどちらの生き方を選ぶか?を問われている気がした。 ", + "寝ちゃった…\n 映画館だけあってレースシーンの音の迫力は素晴らしかった。クリス・ヘムズワースは結構ハマってるなと思った。ラウダと奥さんの馴れ初めのシーンが好き。スピードが上がるとともにノリノリのロックチューンが流れるのが。ハンス・ジマーの重厚な音楽は物語を盛り上げるのに一役買ってる。良いと思ったところはそんなもんで、個人的には凡よりちょい下ぐらいですかね…。ここが許せない!!みたいのは別に無いんですけど、そこまで残る作品でもなかったです。 ", + "F1の事を全く知らなくても楽しめる作品。\n 冒頭のF1がうなるエンジンの音がズシズシ脳に響いて酔いしれた。ニキとハント。この二人は相反する性格でお互いのことをライバルだと認識している。この男達二人の闘いなのだけれど。男の俺も見ていて痺れた。映像も演技も音響もとても良かった。ニキが火傷を負って額のガーゼを張り替えるシーンやヘルメットを被る瞬間は見ていられなかったが、ハントの走りっぷりを見て、また、F1の世界に戻ってくるのは、凄いことだし尊敬に値すると思う。今年、初の映画でこれだけ胸に響いた作品を見れて今年はいい映画に当たりそうな感じ。 ", + "一人で観たい\n ド迫力のカーバトルをネタに展開される、一昔前の少年ジャンプ王道的なストーリーを楽しめる映画でした。対照的なライバルが反発しつつもお互いを認め合いかっこよく戦う様をひたすら愛でる、これに尽きます。ハントの活躍に奮起し、つらい治療を乗り越えて事故からの奇跡的な復活を遂げるニキという、まさに「努力」「友情」「勝利」の世界観。ごく少数の「クズ」(例の記者等)を除いて、登場人物各々が魅力的なのもお約束です。どう思われようとも、この映画は映画館にて男一人で観ることをおすすめしたい。いくつになっても「すぐ壊れる高価なおもちゃ」に熱中する子供であることが明るみになって気恥ずかしいですので。すでに触れられていますが、クライマックスの最終決戦が激しく雨が降る薄暗い富士山麓で、というのが日本人として嬉しいシーンでした。ついでに、印象に残ったのをもう一つ。ニキがマレーネと出会ったのちに、ヒッチハイクでイタリア人の車に乗せてもらうシーン。隠されていた牙をむく様は、初期の「頭文字D」における藤原拓海を彷彿とさせました。 ", + "迫力!\n F1のこと全然知らないけど面白かったです。レースシーンの迫力がすごいです。映画館で見れて良かった〜!2人のライバル関係、人間ドラマも感動です。ハントがかっこいい〜! ", + "単純で面白かった\n 小難しい事は特になく、チャラ男と真面目男のガチバトルで面白かった。無駄にエロシーンが多かった気もするけど、そこは洋画だから仕方ないよね。と言った感じ。エロもあればグロもあったので、苦手な人はちょっと注意かもしれない。 ", + "もっとマシンの迫力を!\n 車好きとしては絶対に外せない映画と思い見てきましたレースシーンやマシンの登場シーンに心からかっこいい〜〜!!と思いましたが…もう少し迫力というか圧倒的なスピード感を伝えて欲しかったな〜それにしても過酷な世界ですねF1の見方が変わりますねあと最終戦の富士は魔境の様な描かれ方してて日本人として何故か誇らしかったです僕と同じ感覚を持った人は居ますか?! ", + "F1映画の中で間違いなく一番!\n 二人のドラマの映画だがF1シーンもしっかりして迫力があり、たまらない。ドラマ部分もテンポよく進み見やすくなっている。今回のアカデミー賞にノミネートされなかったのがなぜだかわからない。それほどいいでき。 ", + "地味かも知れんが良い作品\n 見るまではただのレースシーンをつなげただけの作品かなと思ってましたが、レースシーンを抜きにしても二人それぞれの生きざまがわかる良い作品 ", + "とても、ドラマチック\n 非常に史実に近いと感じた。ニキ・ラウダは表情もよく似ていて、みててすんなりのめり込んだ。レースシーンも迫力があって楽しめた。ストーリーもしっかりしており、映画としてよくできていたと思う。史実に基づいていて、これだけ楽しめたのは素晴らしい出来です。4点にとどまったのは、もう一つひねり(盛り上がり)が欲しかったからです。 ", + "思ったより…\n アポロ13のあの迫力を期待していたが、レースシーンの映像は、それほど感激するものではなかった-_-b富士スピードウェイの雰囲気は、良く作られていたと思う ", + "僕にとっては懐かしい。\n その昔、どういう理由でだったかは定かではないが、F1にはまっていたことがある。アイルトン・セナの事故死と、レギュレーションが毎年のように変わるのに嫌気がさして、レースを観なくなった。1976年はそれよりも前。ニキ・ラウダの名前は知っていたが、ジェームス・ハントは知らなかった。その2人が、F1のチャンピオンシップを激しく争っていた。スポーツの世界を映画にするのは、しかも実話を映画にするのは、やはりリスクが高かった。ロン・ハワードをもってしても成功しているとは言いがたい。人に迫るかバックステージを描くのに専念するか。そのどちらでもない本作は、中途半端な印象は否めない。もうすぐ本物のF1のシーズンが始まる。そっちを観たほうがよほど感動できる、かもしれない。 ", + "満足!\n とても面白かったです!レースシーンは興奮して鳥肌が立つくらい格好良かった。中だるみするとこなくテンポも良く時間を忘れて観賞することができました。F1興味無かったけど1度は見に行きたいと思える映画でした。 ", + "男性諸君、必見!\n 1976年当時、まだ小学生であった私は、少年ジャンプに連載されていたサーキットの狼に感化され、スーパーカーブームによりまさに踊らされていた。時に同じくして、F1が日本で第1次ブームを迎えようとしていた。前年優勝したニキ・ラウダがやはり一番人気で、スタート早々リタイアして残念な序盤戦でありながら、雨の富士スピードウェイをテレビにかじりつくように観ていた記憶がかすかに甦る。この時、ワールドチャンピオンとなったジェームス・ハントが深く脳裏に刻まれることはなく、むしろ印象に残ったのは優勝したマリオ・アンドレッティであった。ところが、30年以上の時を経て、この映画を観ることで、ハントとラウダという二人のレースに対する熱き思いと友情関係が背景にあったことを知り、深い感慨を覚えた。エンディング前に、二人が言葉を交わす場面で、お互いをチャンプとリスペクトしあうところが無性にカッコイイ。展開が機敏で、まったくだれることのない、あっという間の2時間であった。 ", + "映像に魅せられます\n まず、映像に迫力があります。マシンも人も風景もとても美しく、特にレースカーの美しさには惚れ惚れしました。速く走る為に、全てをそぎ落とした車には物質以上の何かが宿ってしまうのでしょうか?美しい彫刻とか、仏像のように手を合わせ、跪き命まで捧げようとしてしまう位に…マッ、イロイロ言っても、率直な感想を言うと…あー、F1見に行きたい!あの爆音が聞きたい!スタンドで冷めかけた焼きそば食べてワクワクしたいよー。やっぱF1って良いよねー。昔は安全性を殆ど無視してたから、大変だったんだねー。でも、その分くっそ面白くてくっそカッコ良かったんだねー。セナ、プロ、シューマッハも映画化して欲しいなあ。でも、そん時は、邦題にクッソくだらない「プライドと有情」とか付けんなよ!絶対シューマッハさんにドヤされるし!そうだ、セナさん、シューマッハに「お前はまだ来るな!天国に来るには小僧過ぎるぜ」って言ってやってよ。それも友情ってもんですよね?(涙) ", + "うーむ・・・\n 個人的にはラウダが火傷後の復帰レースで4位とったってのに恐怖を感じた。マジかい。ラストのお前がいたから強くなれたって、例えば自分の周囲の人間関係で善き人だろうが敵や憎い人物だろうが、そいつを自分が飛躍するためのバネにする、だから強くなれる。という提言が気に入った。ただし残念なのが、PG12指定にしてまでハントの情事のシーンは別にいれなくてもいいですよ。 ", + "「あなたの、生涯の1本を塗り替える」力を持たない凡作\n  日本語吹き替え版で鑑賞。 私は別にモータースポーツのファンではないし、その種の映画も「栄光のル・マン」くらいしか観ていないが、当時の「サーキットの狼」を起点とするスーパーカーブームの中で、ニキ・ラウダの事故と奇蹟的な復活は知っていた。 そのニキ・ラウダとライバルのジェームス・ハントを主役として、あのロン・ハワードが生命を懸けた極限の世界に生きる男達の戦いを描く。さぞかし熱いドラマが見られるだろうし、現代のCG技術を持ってすれば昔の映画では描けなかった迫力あるレースシーンも見られるだろうと大いに期待していた。しかし実際の映画からは、残念ながらそんな熱いドラマも、予想を超える迫力のレースシーンも見られなかった。 ニキ・ラウダとジェームス・ハントの、互いに正反対の性格のライバルが、お互いに反発しながら認め合う微妙な関係の中で、切磋琢磨しながら戦友に似た感情を育てるストーリーは分かるが、それは他のスポーツや格闘技を題材にした実話や映画・小説でも散々描かれてきた。実話を元にしていると言っても、この作品がそれらを凌駕しているとは言いがたい。 レースシーンも俯瞰やアップの切り替えが小刻みすぎて、期待したほどの迫力や臨場感に欠けている上、無意味なバルブのアップにも気を削がれる。 ジェームス・ハントの奔放な性格を表す為にSEXシーンが多用されているが、いくら何でも知り合ったばかりで、しかもより職務への忠実さが求められる専門職(看護師や航空アテンダント)の女性が、職務を放棄してSEXに溺れる等と言うのはあり得ないだろう。またハントがラウダの顔の事で心無い質問をした記者を殴るシーンも、あれは完全な暴力行為で本来なら警察沙汰になってもおかしくない。これらは明らかに過剰演出で無理があると思われる(もし事実であればゴメンナサイだが)。 ラウダの事故についてハントが責任を感じる事についても、そもそも開催に否定的であったにせよ、最終的に出走したのはラウダの自己責任であるし、事故の原因は(この作品では)雨によるスリップや視界不良ではなく、整備不良によるマシントラブルであることが分かっているので、感情移入することができない。 正直、私にとっては「看板に偽りあり」の凡作でしかなかった。 エンドクレジットの後に取って付けたように始まるKinKi-Kidsの歌は日本公開版だけかと思うが、まるでプロモーションビデオを見せられているようで、ファン以外には全くの蛇足でしかない。これから観ようと思っているKinKi-Kidsファン以外の人には、是非とも字幕版での鑑賞を勧めたい。 ", + "胸が熱くなる!\n 自分の足らない語彙力じゃ上手く表現できないような強いメッセージがありました!夢を追うこととは何かとか、本当の勝利とは何かとか、そういうこと。とにかくみるべし! ", + "胸熱\n 多少の脚色はあったが当時のF1を知る(小学生だったが)人間としては本物のF1マシンが走る姿は胸熱。フェラーリ312T2は今見てもカッコイイ!ドラマの展開は既にF1の歴史として知っているのでドキドキ感はないが、知らない人は一度見ておくといいと思う。当時のF1がどんなに危険なものだったか。ラウダの治療シーンは痛々し過ぎて見てられなかった。 ", + "人間ドラマとしては◯、レース映画としては△\n 事故後、ラウダが大変な思いをして復帰した姿が描かれ痛々しい。そのラウダと2ポイント差で追うハントとの決着の裏側は、まさに二人の生きざまそのものを見た気分になる。70年代後半のF1は、人とマシンのバランスがいちばん取れていた時代だと思う。マシンもピットもハイテク化される以前で、ドライバーの人間味がマシンに乗り移り、その走る姿は見ていて美しい。また、日本GPのシーンでは、ティレルの6輪が懐かしい。まだメカ的な試行錯誤で競っていた時代を象徴するマシンだ。自由奔放に生きるハントにクリス・ヘムズワース、知的だが少し神経質なラウダにダニエル・ブリュール。両者ともぴったりのキャスティングで、その人となりをきっちり描き、まったく正反対の二人が反目しながらも相手の技量を認めていく過程は、これまでのレース映画にない濃密さがある。私生活をレースにオーバーラップさせる手法は成功している。ただ、レースそのものから熱いものが伝わってこない。ちょうどハントとラウダが出会った頃に公開された「栄光のル・マン」(1971)は、ドラマ部分は本作に比ぶべくもなく希薄なのだが、その臨場感にはクルマ好きを唸らせる底力がみなぎっていた。その効果で、たいして深くもない人間模様がくっきり浮かび上がっている。本作のレース・シーンにも熱い血が流れていたらと思うと残念。当時の映像に合わせた粒質と色彩の処理は見事。 ", + "そうだったのか!という感あり\n ハントを悪く書きすぎ、ニキラウダを美化しすぎの感はあるが、人間の内面をさらけ出した作品だ。凡人には経験できない世界を見せてくれる。適任とも言える二人のライパル心からの掛け合いにも、互いに相手を尊敬しているのが伝わる。 ", + "『正反対のライバル』だけで期待する人も多いはず\n F1に全く興味がなかったが、全く問題なかったです。『正反対のライバル』設定で、しかも実話をベースにしていて、しかもロン・ハワード監督。安心して観ていられました。大泣きはしませんでしたが、静かな感動が長く続く感じ。いい映画があることは間違いないです。 ", + "F1のようなテンポの良い映画^^\n リアルタイムで、この年のF1が楽しめる歳だったら、エキサイトしただろうな。セナ&プロストも、何年か後には映画になるかな?FISCOを、シェクターの6輪ティレルが走る姿をなんとなく覚えてる^^タイヤ交換面倒ではないかな^^ ", + "スクリーンに限る\n F-1レーサーとしてはニキ・ラウダくらいしか知らなかったが・・・ライバルがいたとは。音響を含めて劇場鑑賞が一番か。6輪のタイレルP34が見られて良かった。(映画とは関係ないが)F1はタミヤのプラモデル程度でしか知らないが、富士山麓でのシーンなどを見るとタミヤが数多くF1のプラモを製品化した理由が分かった気がする。映画館でもF1のプラモを置いておけば良いかも。また、本筋に関係ないがマスコミ陣のカメラがいささか古そうな・・・?モーター付きニコンF2フォトミックをちらっと見られたが。 ", + "予備知識は無いほうが\n 去年の秋から見たいと思っていた映画。嫁さんを連れ出して見に行ったのですが、あらすじと結末を知ってるだけに、ドキドキ感が薄かった。レースシーンはかっこいいし、ラウダとハントもはまり役って感じ。エンツォが出てきたり、フェラーリ、マクラーレン、「たいれる」と名車ぞろい。HASEMI、TAKAHARAはクレジットに出るのにHOSHINOが出ないのは嫌がらせ? ", + "感動!\n ニキラウダの存在は知ってましたがF1には興味なかったのでそんなライバルがいたとは初めて知りました。ド迫力のレースシーンスポーツモノ、ライバル、実話。最強です。 ", + "感動!!!\n 全くf1について知識の無いものですが、非常に楽しんで見ることができました。初め仲の悪い二人が、互いに尊敬し合うようになって行く、そういった過程がうまく描かれていたと思います。宣伝に「あなたの、生涯の1本を塗り替える。」とありましたが、まさにそのとおりでした。アカデミー賞にノミネートされてほしいくらいでした。 ", + "当時の熱狂が懐かしい\n ニキ・ラウダは当時、王貞治なみの人気がありましたが、観客は大事故を目当てに押し掛けているような雰囲気があって怖かったです。当時の事故映像は残酷だったし、レースの盛り上がりは異常でした。それを男の友情と競争心を中心に描いたので物語として分かりやすくなっています。エンツォ・フェラーリがチラりと出てきますが確か『勝利か死か』とか鬼のようなことを言っていて采配していたのも大事故を多発させた原因だったような気がしますが…。映画ではハントが暴力を振るってましたが、ドライビングもあんな感じで良く事件を起こしていたかなぁ?あと、マリオ・アンドレッティをはじめとして懐かしい名前が出てきますが、事故死された方も少なくなくて、こみ上げてくるものがありました。 ", + "広告に偽りあり?\n いわゆる、ノンフィクションで、どこまで本当?という疑問はあるものの、おおむね楽しめた。ただ、もう少し、レース・シーンがあると思っていたし、木陰を抜けたら、首位になっている演出もどうかな…と思った。最高の一本は塗り変わらなかった…。 ", + "手に汗握ってしまった\n 面白かった!最初から最後まで飽きることなく観入ってしまった正直この時代のF1はほとんど馴染みがなくて興味なかったんだけどクリヘムが出てるからって理由だけで娘と映画館へ。F1マシンのドドドドドーって音がお腹に響いてレースのシーンでは手に汗握って、うわーF1観たいって思ったわ。女の子のスカートめくってるようなガキ大将のジェームズ・ハントと真面目でガリ勉タイプのニキ・ラウダの同じF1レーサーなのに対照的な二人の嫉妬、羨望、友情の男臭い物語。男性はこういうの好きかもね。マイティー・ソーほどマッチョじゃないクリヘムもいいわ。お尻がキュートだったし。奥様役の女優さんがDr.HOUSEの13番だった。これもBlu-ray買いたいと思う作品だわ。 ", + "迫力ありました\n F1の映画として、見応えありです。当時の様子を上手く描けており、白色も十分。話としても楽しめます。が、「プライドと友情」だた1年の決戦だけからはそれは読み取れませんでした。ただ、性格の違う二人を対照的に描いていた映画です。今ひとつそういう意味では感情移入できなかった・・・・ ", + "人生楽しまなくちゃ!!\n 自由奔放に人生を楽しんでいるハントと、慎重で生真面目なラウダ。全く正反対な二人が徐々にお互いを理解していくというストーリー。自分は、こういうヒューマンドラマを観たことがなかったのでとても新鮮でした。でも、ちょっと前半は退屈だったかな。ま、ヒューマンドラマってそんなもんか(笑)自分的に一番感動したのは、復帰直前のラウダに、記者がそのやけどについて問いたときにハントがその記者を殴った場面が感動しました。最後らへんにハントと、ラウダが、実際に二人で写っている写真を映画に入れてて、そこが印象的でした。 ", + "同時代のスリリングな記憶\n スーパーカー世代の自分にとって、ニキ・ラウダとジェームス・ハントは、伝説の存在。F1の轟音を聞くと、まだ鈴鹿がなかった時代の富士スピードウェイに行ったことを思い出す。もちろんF1ではないが…。ラウダはコンピュータ、ハントは野生動物のようだった。思い返せば、F1という同じ土俵で、相反する性格の二人が、王座を争うという稀有な出来事は、小説より奇なる事だった。今とは違い、当時のF1の安全性は、棺桶と言われたほどで、二人の争いは、命がけの勝負だったのだ。この作品の76年の出来事は、同世代の少年なら誰もが覚えているだろう。まるで、奇跡のような年だった。だから、この作品を観始めると、感動で胸が熱くなる。ラウダがシーズン途中からF1に復帰したことは、誰もが衝撃を受け、二人の好敵手が日本GPで相まみえることは、興奮させた。もちろん、こんな事情はよくわからなかったから、ラウダが棄権したことに、大いに失望したことを覚えている。この作品は、きっと世代によって見方は随分違うと思う。しかし、僕はリアルなイベントとして、76年が一生忘れられない年であったことを今日再認識した。 ", + "胸熱…\n 胸熱…典型的な所謂ライバルものですが、この76年F1の劇的な展開が実話だってんだからスゴい!当時の展開は知らなかったけど、ニキ・ラウダは覚えてるし、6輪ティレル(タイレル?)や黒地にの金のプレイボーイ・ロータスとか懐かしかった…F1見なくなって久しいけど、そういうの関係なく楽しめるし、車好きならもっとですね。最後どっちを応援すればいいのか迷っちゃうのがたまに傷ですかね… ", + "古き良き時代のF1だからこそ成し得た話\n 過去にこの手の映画で出来が良いものをあまり見ていなかったせいか、F1は大好きでもどうしてもこの映画を見たいとまでは思っていなかったのですが、F1ファンからも好評なようだったので半信半疑で見てみたら・・・・おぉ~!!これは熱い!!まあ今までが酷すぎたと言うのもありますが、カーレース物の中ではおそらく1、2を争う作品と言っても過言ではないでしょう。出来れば2人がドライバーとしてどう凄いのか、もっと深く掘り下げて描いてくれれば尚良かったのですが、あまりマニアックになってしまうと純粋な映画ファンに敬遠されてしまいますから、一つのヒューマンドラマとしてはまあこのぐらいの匙加減でちょうど良かったかもしれませんね。とにかく良い映画を見た満足感で一杯になりましたよ。さすがはロン・ハワード監督、F1物でここまで熱くさせる映画を作ってしまうとは・・・お見事の一言です!それにしても、全くタイプの違う2人のチャンプが、互いを認め合い固い友情を築いていくまでのストーリーは、本当に見応えたっぷりでしたね。私はF1好きと言ってもセナプロ時代以降のF1ファンなので、2人の物語が物凄く新鮮に映りましたよ。自由奔放な天才肌のハントに、ストイックな職人肌のラウダ。レースアプローチも違えば生きることへのアプローチも正反対な2人。互いのモチベーションは、絶対あいつに勝ちたい、ただそれだけ。ライバルが地獄へ突き落とし、ライバルが地獄から這い上がらせた、まさに究極の関係。素晴らしい、こう言う友情って本当にいいですね~。ニキ・ラウダを演じたダニエル・ブリュールは、あまりにも本人に雰囲気が似過ぎていて本当にビックリでした。クリス・ヘムズワースもマイティ・ソーより断然こっちの方が嵌っていて、本当に素晴らしかったです。 ", + "単なるヒューマンドラマとして見ないで\n 映画ラッシュを見てきたわけですが、ここで拙筆を覚悟で感想を。この映画は、まず「咆哮をあげて機銃掃射のうえを走りぬけるような自動車はサモトラケのニケより美しい」イタリアの芸術家で詩人の未来派の祖マリネッティの言葉のように自動車というテクノロジーそのものの美学が詰まっている作品として評価できるのではないでしょうか。響くエキゾーストノートからタイヤ、ステアリング、レーサーの装備に至るまで全てがスピードのために設計された無駄のないデザイン自体の美しさを「映像」として描く点は、これまでのハリウッド的ないわゆるカーアクションとは一線を画していて迫力満点でした。この手の映画の定番パターンで「テクノロジーを描いてる中に熱いヒューマンドラマがある」という見方があります。この作品も現に邦題が「プライドと友情」となっていることや予告編の編集からその見解に図式化されてしまうのかなと思っていました。しかし、私が感じたのはむしろJGバラードが「クラッシュ」の中で述べたようなスピードというテクノロジーがむしろ人間そのものを変革し、自己の破滅への方程式を組み上げてしまうということでした。極限のスピードを生み出すハントとラウダという2人がテクノロジーを介して如何に変革されて行くかということについてのドラマだっように見えました。そして、前者が悪天候を顧みずアタックを続けるように、後者が大クラッシュの後の生還劇を演じるように、両者に漂う常軌を脱した「ヒューマンドラマ」であり、そこには人間としての肌と肌の交流というより、金属やタイヤの擦れる音や、エンジンオイルの鼻を刺す臭いといったテクノロジーの介入した交流という点こそがF1を描いて浮き上がる人間の新しい感性と言えるのではないかなと感じました。この感性を徹底したハントはチャンピオンとなり、妻との愛という古典的なヒューマン的要素が過ったラウダが敗れたということはF1を象徴しているラストシーンだったと思います。そして、それが享年45歳で逝ってしまったハントの死への媒介変数の設計の瞬間だったのではないでしょうか。この映画をアクション映画の部分とヒューマンドラマの部分で分けて都合のいいように解釈するのではなく、その両部分が結合した最高に爽快であり、最高に不吉な物語として見てみることができるのではないでしょうか。 ", + "大満足。\n 今冬一番でしたわ…セナが亡くなった時、高校生くらいの直撃世代で。それでも車に興味無い自分が涙ポロポロ。「グッバイ・レーニン」を思い出し、涙腺が緩んだのもあるけれど。それでも主演2人の演技力が凄すぎる。筋肉ソーは出来るコだったと再確認しました!迫力の映像、そして人間くさいドラマ。モータースポーツの魔力が伝わった時点で見事です! ", + "治療のシーンが痛々しい\n 一番心に残っているのは、事故にあって治療を受けているところ。胃の中の膿を出すのが、すごく辛いという所。父親が肺を患って今入院していて苦しい思いをしているので、そのシーンが重なって苦しかった。 ", + "これぞスポ根\n F1が日本にやってくる。昔の少年ジャンプには夢と正義そしてちょっとエッチなオカズが、大盛りの海苔弁当のように詰め込まれていた。ジェームス・ハントはそんな少年ジャンプのヒーローそのもの。ニヒルで人懐っこいキラースマイルには女子が列をなす。一方ヒール役かのように仕立て上げられたようなニキ・ラウダ。炎に包まれた死のクラッシュから不死鳥のように蘇った。酷い火傷の痕跡のある顔の奥の瞳は暗く鋭い光を放っている。まるでウルトラセブンに出てきた悲劇のヒストリーで語られる怪獣のようだ。そんな刷り込みではじまった1976のF1ジャパングランプリinフジ。テレビの生中継で観たのかなんだか記憶は定かではない。極東巡業の挙句のひどい雨でエントラントのテンションは低い。ずぶ濡れの大観衆。何とか盛り上げようと悪戦苦闘するメディア。まるで沈没寸前の豪華客船のような危うさは幼い自分にも伝わってきた。その翌年の新聞一面を飾った悲惨な大クラッシュといい、つくづく運がなかったF1の日本初上陸。それだけではないが様々な理由によりF1の日本開催はホンダやフジテレビが仕掛けるまでしばらく封印された。近年初開催された韓国やインドのF1も上手くいかなかったのに似ているかもしれない。いずれにせよF1の風土を受容する国の器と精神的基盤が足りなかったのだろう。「RUSH 」プライドと友情糞みたいな日本のサブタイトルがついているがそれは気にしない方がいい。要約するとジェームス・ハントとニキ・ラウダを軸に展開されたスポ根ストーリーを1976のF1シリーズを舞台に、ドキュメント仕立てに精密なVFXをフルに活用して描いている。劇中では何度もニキが中指を立て呪いの言葉を吐き、ハントは嘔吐した。名機DFVエンジンは地獄のラッパ手のように野太い叫びをあげ、排気の陽炎の先をグッドイヤーの極太タイヤはアスファルトをかきむしり縁石にぶち当たり土煙を上げ加速していく。巨大なリアウィングにはおそらく最高のプロモーションになったであろうマルボロカラーに彩られている。監督のロン・ハワードの完全再現主義のおかげで細部に渡る描写はギークの本領発揮で実に見応えがあった。劇中での着地点となる大雨の富士。ニキは早々とリタイアした。子供心にはチャンピオンかかってるのに何だよこいつは、皆走ってんじゃねーか、なんて思った。だがレースはそんなに簡単ではない。にわかの糞ガキにわかるわけがない。RUSHではその答え合わせが期せずしてできた。70年代のF1はまだまだ悪魔の手の平の上で躍らされているような危険な影の側面があり、全てを捧げる覚悟がないとその舞台に立つことは出来なかった。生き残るためにニキはここまではOK、でもそれ以上は二次曲線的に死ぬ確率が高まるからやらない、そんなガイドラインを設けリスクコントロールした。しかしハントは真っ正面から恐怖に対峙し嘔吐しガタガタと震えた。アイルトン・セナが不幸なクラッシュで亡くなった1994年のサンマリノGP。F1史上もっとも獰猛といわれた1000馬力のエンジンとまだまだ過渡期だったシャシーと安全対策の時代で、1994シーズンは溜まったツケを悪魔に払い続けたようなシーズンで目を覆いたくなるようなクラッシュが続出し、セナも色んな事が上手くいかないシーズンを神に祈るように走り続けていた。そのサンマリノの週末は悪夢のような出来事が続き、前日には死者の名がついたコーナーでローランド・ラッツェンバーガーが亡くなっていた。「今日は走りたくないんだ」セナは走る前に近親の者にそう漏らしていたという。レースはスタート直後のクラッシュで仕切りなおしとなった。こういう時は気持ちを強く持ち続けるのが難しい。リスタート後オンボードカメラは300kmオーバーでタンブレロへ飛び込んでいくセナを映していた。突然マシンがコントロールを失い一直線にウォールに吸い込まれていった。何か良くないことが起こったのは確実だ。空撮画像はコクピットの中で頭を垂れ微動だにしないセナを映し続けている。モニターの前のデザイナーのエイドリアン・ニューウェイは全てを悟ったのか泣いていた。ゲームの最後はニキが勝負をおり席を立った。「World fuckin' champion!」青臭かったり哲学的だったりするフレーズがスパイスをきかせるように出てきて、中でもこのセリフは実に様々な事を揶揄しているようで印象的だった。昆虫図鑑のような70年代のオリジナリティ溢れるF1マシンの魅力やちょっとサイケな風俗、大看板によじ登って穴を空けて骨組みに腰掛ける鈴なりの観客や、コースギリギリに迫るメディアなど、自由で奔放な時代がスクリーンいっぱいに描かれていた。演じる人々、エンツォ・フェラーリ役もかなり似ていたし、ハント役もニキ役も雰囲気や表情まで見事に演じていた。ニキの奥さん役も。でもエンディングのニキの回想シーンで、実写の本人たちの映像が出てきた。リスペクトする意味もある演出だったのかな。これは酷だけど本物にはやっぱり全然かなわないな。そんだけ本物がハンパなかったんですね。現在のF1は高度に洗練され恐ろしくスピードも上がったが、コースを含め安全性はかなり向上した。マシンも電子制御の塊となり、かなりドライビングをアシストしてくれる。一発のシフトミスやオーバーレブでエンジンを壊すこともなく、クラッシュして炎に包まれる可能性は低くなった。ニキはそんな現在のF1を「猿でも運転できる」と揶揄して物議を呼んだが、それは精神的な意味ということで昔ほどの覚悟の強さが必要ないということじゃないかな。「RUSH」モーターレーシングの非日常の魅力をこれだけスクリーンから観ることが出来るなんて思わなかった。ロン・ハワードにはアイルトン・セナも描いてもらいたいもんです。 ", + "なつかしい「ニキ・ラウダ」\n ニキ・ラウダ(オーストリア, 64)は、『走るコンピューター』と言われ、1975年/1977年/1984年の3回、F1チャンピオンになっています。あの有名な大事故は、1976年のドイツGPです。(今回の映画の背景の年代です。)後続の5人のドライバーが捨て身の救出をした事で有名です。ラウダは、全身の70%の血液を入れ替え、数日間、意識不明でしたが、なんと、事故後6週間でGPに復帰しました。顔の右半分の火傷が痛々しかったのを覚えています。確かな記憶ではありませんが、当時、ヨコハマタイヤのCMで、事故シーンを放映したと思います。ニキ・ラウダは、単なる走り屋ではなく、技術屋であり、営業マンであり、和を大切にするチーム・リーダーでした。また、ラウダ航空やニキ航空を設立した経営者でもありました。私は、ニキ・ラウダが一番好きなF1ドライバーなので、今回の映画化は大変楽しみでした。ニキ・ラウダのファンの方にも、ハントのファンの方にも、F1好きな方にも、車好きの方にも、『格好いい映画』でした。MK[追伸]ハント(英国)は、1993年に心臓発作により、45際の若さで亡くなりました。瀕死の事故に遭遇したラウダは、現在も、F1の解説をする一方で、メルセデスAMGの非常勤会長を務めています。 ", + "よかった\n  ハントがちょっとへこむ出来事があっても、その時目についた女にちょっとムラムラすると次の瞬間にはセックスができているというのが羨ましすぎる。3Pなどどういうふうに誘えばできるのかとても気になった。 ハントがそんな人間なので断然つまらなく生きているラウダに勝って欲しかった。しかしそんなつまらない損得勘定をしている男がレーサーなどというクレイジーな職業をなぜ選ぶのか、もうちょっと突っ込んで描いて欲しかった。そういう意味では人間的な歪みが激しいのはラウダなのかもしれない。 人間性にスポットを当てて描いているとの事なのだが、車やテクニックについてもうちょっと焦点を当てて欲しかった。なぜラウダやハントが速いのか、なぜ連勝していたのか、この映画では単に運転が上手で命知らずで、車がいいからなのかなとぼんやり想像するしかない。実際そうなのだろうか。とにかく、そこが不満だった。 最近、MT車に乗っているのでクラッチ操作や素早いシフトチェンジは見ていてワクワクした。仲良く遊んでいるだけが友情ではないということや、嫌われ者やいかれた人間に対する優しさが描かれた素晴らしい映画だった。 ", + "映画館でよかった\n まず、F1のエンジン音がたまらないですね!あの迫力は、お家で見ては伝わらないような気がします。F1は昔ちょっと見てたくらいで詳しくないし、2人のことも知りませんでしたが、2人の人間性と、F1という世界すごく伝わりました。後で調べましたが、2人の俳優とも、本人に雰囲気似ていますね。ただ一つだけ、「友情」の邦題必要だったかな?もっと違う関係性があると思いますが。宣伝のためならしょうがないんですが。その点だけかな〜。また見たいと思いました。 ", + "レースの映画としては最高の映画!\n 待ちに待っただけのことはあります。自分が初めて見た(テレビですが)1976年の富士スピードウェイで行われた日本GPのシーズンを中心に描かれている訳ですが、ドライバーはよく描かれています(ニキ・ラウダ、ジェームズ・ハントはよく似ています)。更に、レースシーン(ラウダが事故を起こしたドイツGPはドキドキし、雨の日本GPは手に汗を握ります)や、当時のF1マシーンが殆ど再現されているのは感動ものです(特に、一番独創的なクルマの六輪車のタイレルP34は感動ものです)。一度でいいから、コックピットに座って見たいです。なので、点数は満点です。因みに、ラウダの先輩?のクレイ・レガツオーニは、ピーター・セラーズがクルーゾー警部の格好をしたらそっくりだと思うですが^ ^ ", + "迫力の映像\n 手に汗握り、心も汗だく。見事な映像でした。 ", + "熱い!\n F1の世界で起こった実話を元にした映画「RUSH」を観た。命懸けで切磋琢磨し、ライバルと競い合う二人の話でした。対照的な二人が同じ時期にライバルとして出会ったのことが奇跡。人間ドラマに焦点を当てているのでF1に興味のない私でも楽しめました。 ", + "字幕で見ました\n 大筋を知っていますし、数年間の二人を生きざまを、それぞれ描カなければならないから、時間が足りない気がしました。女性はレースとか興味がない人が多いですが、ドラマ部分も良い感じです。「ラッシュ」の主人公の一人「ニキ・ラウダ」。この映画の中でも描かれている彼の復活劇は、一時期、日本の高校英語の教材に使われています。また、現在は、映画の冒頭にも有るように、実業家の家系らしく母国オーストラリアでLCC、ニキ航空の経営を行っています。 www.flyniki.com/en-JP/start.phpロン・ハワード監督だと「アポロ13」のような感じがある作品と思います。余談ですが、オーストリア航空に吸収されたラウダ航空というのも有りました。1991年にB767がバンコックを離陸後に、事故調も不明な謎の空中分解で200名以上が亡くなった航空会社を経営していたのも「ニキ・ラウダ」本人です。二度も航空会社を興した人は、普通の経営者でも珍しいと思います。たぶん、そのことも、映画が作れそうです。この映画、アクション映画みたいだけど、実は、人間ドラマなんです。映画では、二人の一部分の時代を描いてますが、ハントのほうも、人生が映画です。  He fell in love, with Helen, a beautiful blonde half his age. On June 15, 1993, she accepted his marriage proposal. A few hours later James Hunt had a massive heart attack and died at the age of 45. www.formula1.com/teams_and_drivers/hall_of_fame/326/ ", + "ぴったり\n 吹き替えで観ました。想像以上にぴったりで上手くて。F1って、全くわからなかったけどkinkiフアンである事によって出会えた映画でしたが、ラッキーでした。マシンの迫力と言い、もう一度観たいなあ ", + "あなたの生涯の1本を塗り替える?\n いや、別に、全く。実話というのは凄いなと思いましたし、見た目もご本人達にそっくりでドキュメンタリー。F1の凄さは単純に伝わるしワクワクするけど、意地とプライドと友情にやはりどうしてもマネーが絡む舞台なので感動も薄まりました。2日前にマイティーソーのダークワールドを観たのが悪かったかな、ハントにハンマーを持たせたくなってしまいました… ", + "なかなか良い\n ラウダに勝たせたかった。チャラ男でアル中のハントが...運も実力のうちか?迫力、ドラマ性共グットでした。次はセナの伝記映画を。 ", + "最高!\n ジェームス・ハントとニキ・ラウダF1ファンなら名前は知ってる2人だけどどちらも現役時代は見ていない。映画でもイメージ通りの刹那的な天才肌レーサーと理詰めの巧いレーサーの対決は最高でした。全身に大火傷を負いながら短期間で復帰したラウダもかっこよかったし、復帰したラウダに中傷とも言える質問をした記者をぶっ飛ばしたハントもよかったです。自分で見ていない1976年のF1を大好きなロン・ハワードがどのように描くのかすごく楽しみでしたが、期待通りの出来だと思います。最初のF3のレース中に、「あれ、この音楽は?」と思ったら何と「デイズ・オブ・サンダー」でも使われた「Gimme some lovin’」が流れるとは恐れ入りました。この音楽に気が付いた人がどれぐらいいるのかはわかりませんが、思わず笑っちゃいました。欲を言えばI-MAXの迫力ある3Dで見たいものです。 ", + "伝わった\n この映画を観てF1レーサーは、どんな気持ちで命を懸けてるのか、レース前は、どんな気持ちかというのを知りました。あと、ライバルがいるからこそお互いは、どんなに絶望になってもライバルを超えたいという強い気持ちで乗り越えられるというのが伝わりました。ライバル、目標だと思います。 ", + "とっても良かったです\n とっても良かったですまず、ドライバー視線のF1が作りこまれていて、現在の安全な?モータースポーツと違って死と隣り合わせの生々しさが感じられました。撮影はいったいどうやったのと思えるぐらい当時の車両が出てきて、6輪を久しぶりに見ました。キャスティングも2人とも本人に雰囲気、立ち振る舞いともよく似ていて、それぞれのキャラを表せていたと思います。レースシーンはもう少し迫力があった方が好み(F1ファンなので)ですが、クラッシュシーンなど、つい「もったいねー」と言いたくなるぐらいリアルでした。全体的に当時の熱気、モータースポーツへの情熱、F1ドライバーの強烈な個性がひしひしと感じられ、何かをなしとげる男のドラマでした。ヨーロッパのモータースポーツの文化は深いです。 ", + "レースの勝負そのものは、スポコンマンガみたいで面白かったけど、主人公の二人には感情移入できなかった。\n F1レースのことは、名前くらいは知っていたけど、金持ちの道楽なんだろうな、程度のイメージで、これほどすごい世界とは思わなかった。人間の持てる力、ほとんどすべて使っている究極のチームスポーツで、まるで戦争みたい。見ている時は、レースシーンに、たいへん迫力があり、すごく面白かった。でも、見終わった後は、あまりにも自分の住む世界とは違うので、だから何?と言いたくなった。ニキ・ラウダは、なんとなく名前だけは知っていたけど、ジェームズ・ハントは知らなかった。しかし、なんとなくレーサーといえば、ジェームズ・ハントのようなキャラクターを思い出す。破滅型のやんちゃぼうずで、野性的、感覚とか才能で走るタイプ。実話がもとになっている、ということで気になるのが、ジェームズ・ハントのセックスシーン。初対面で、その場限り、しかもその場所で、次々に、別の女性とセックスしていく。しかも相手の女性は、別にプロという感じでもない。(有名人とやれば、逃げられないし、後々損はしないかもしれないけど、もしそういうことなら、恐ろしいんですけど・・・?)アダルトビデオに出てきそうなシーンだけれども、他の普通の映画にもよく出てくるし、タイガー・ウッズ事件とか考えると世の中(主に欧米?)は、こういうシステムになっているのかもしれない。どうでもいいけど、自分のまったく知らない世界で、すごく不思議でした。一方、ニキ・ラウダはレーサーのイメージとはかけはなれていて、なんとなく戦いそのものを目的とするような、サムライのイメージ。ものすごく肝がすわっていて、根性も度胸も、技術もある、信念の人。しかも大金持ちの息子なのに、後継ぎを断って、借金して、しかも自腹で、レース参戦とはすごい。どう考えてもバカな道楽息子なのに、これ以上ないというくらいの冷静な判断と、技術で、みるみるフェラーリのエースドライバーに上りつめる。天才とバカは紙一重というけれど、そんな感じで、バカなのか?天才なのか?よくわからない。何者だよ?と思った。この二人の対決、理性対野性、技術対感性、ストイック対刹那主義、みたいなところがよかった。まるで、マンガ「あしたのジョー」の力石対ジョーみたいだった。でも、力石とかジョーは同じ日本人で、自分に近いところもあるから、なんとなく入れたけど、この二人はあまりにも自分とはかけかなれていて、共感できなかった。この映画そのものは、スポコンマンガみたいで面白かったけど、主人公の二人に感情移入できないのが、とても残念でした。 ", + "期待通り!\n 見事な作品だった、緊張感とキャラクターがすごく魅力的。F1についてはまったく知らないからストーリーも楽しめた。とても骨太な、映画らしい映画! ", + "男に生まれて良かった\n 僕はニキ・ラウダタイプでもジェームスハントに憧れる。ハントも眩い光を発しながらも葛藤、不安、嫉妬を抱えている。どちらが正しいか正解はないけど、一つの舞台に男二人が人生をぶつける姿は圧倒的に正しい。男に生まれて良かった。 ", + "迫力満点!熱くなりました!!\n F1に詳しくなくてもすごく楽しめました。レースシーンは迫力満点で、映画館で見て良かったです!!字幕も良かったですが、吹き替えも場面が分かりやすくて見やすかったです!!臨場感があり、男の人が好きそうな映画だと思いました。 ", + "それぞれの生きる意味\n 子供の頃、初めて覚えたF1レーサーの名前がニキ・ラウダだった。この映画のクライマックスが76年の富士だから、きっとその頃私はニキの名前を憶えたのだろう。生きて帰らなければならないニキ・ラウダと勝つためなら命も惜しまないジェームス・ハント。すべてが対照的な二人の心のやり取りが本作の軸になっている。感心したのは、どちらか一方に感情移入させてもう一方を悪者に仕立てるということではなかった点である。勿論人によってどちらが好きかというのはあるだろうが、正誤や善悪ということではない。生きるスタイルが違うのだ。だから私は二人とも嫌なヤツだとは思わなかった。またそういう公平な目線で撮られてもいたのも良かった。物語の中心がレースの勝ち負けではなく、二人の男の恐怖や苦悩や葛藤などを含めた人間に焦点を当てているところにも好感が持てた。決勝戦での2人の選択はどちらも勇気のいる選択だったろう。特にニキは色々なことを考えての選択だったに違いない。\"プライドと友情\"互いに認めあった二人だからこそ理解しあえる世界があったに違いない。\"賢者は敵から多くのことを学ぶ\"好敵手で好対照な二人に敬意を表したい。あと付け加えたいのがサウンドです。F1の魅力の1つでもあるエキゾーストノート。リアリティのあるシビれるようなサウンドは映画館でしか味わえないと思います。 ", + "いろいろシビレル!\n ドラマの面白さ、怪我の治療シーンのリアルさ、運転シーンの本格さ、そしてこれらがリアルな話だということ。どれもこれもしびれました。俺は断然ニキ・ラウダ派です。かっこいいな。映画というと、その話だけで終わってしまうので、終わらせようとする筋が見えてしまうのですが、これはリアルな話だけに、いろいろなエピソードが続くんです。人生ってこういうことだよなと考えさせられました。 ", + "やっぱり人生観に変化が起きるかもしれない映画かな?\n の映画何と言っても、ジェームズ・ハントを演じたクリスヘムズワースが格好良過ぎる映画なのは言うまでもないけれど、それより、主役のジェームズを完全に食ってしまって存在感抜群で、魅力をスクリーン一杯に撒き散らせていたのは、二番手のニキ・ラウダを演じたダニエル・ブリュールだと思う。配役の順番から観てどうみても、この作品のヒーローはジェームズなのだが、完璧ニキ・ラウダの物語に仕上がっていたのだった。そしてこの映画のラストは日本で行われた富士のレース場での、F1決勝のシーンがクライマックスとなっているが、そう言えば、確かに当時のF1記事は大きな話題をさらっていた様に思う。私は、全くF1の事には興味も無いし、ルールやこの競技の仕組みの事など予備知識も無いけれども、2人のライバルの、男のドラマとして物凄く楽しめる娯楽作品として出来ていたと思う。生い立ち、育った環境も性格も真逆と言って良い程に全く、個性の異なる2人のレーサーがF1と言う死亡確率20%と言うどえらい勝負の世界で、その自己の記録を競い合う姿を本当にドラマチックに描いていく。映画では2人の出会いから始まり、力の試し合い、或る時には協力し、助け合い、そしてライバルとして力の限りを尽くして、お互いに競い合うシーンへと本当に様々な見所を沢山用意して、この映画は作品を描いている。流石は、アカデミー賞受賞監督のロン・ハワード監督作と言うだけある実力満々の作風であったと思う。余談だけれども彼の若い頃は笑顔がチャーミングなイケメンだったけれどもすっかり今では只の禿げ親父になってしまった。されど映画監督の腕はピカイチである。そして、人生には、即断即決のターニングポイントが巡って来るのも事実だし、その様な事態にこそ、自分はどのような行動をとる事が出来るのだろうか?本作品を観ていると、とても他人事として、ドラマの世界の事だと簡単に割り切る事など出来ない程に非常に、緊迫感の有るリアルな共感を得易い作風に出来上がっていたと思う。ジェームズを演じていたクリスは、今丁度「マイティー・ソー」2作目も上映中で彼のファンにとり、嬉しい悲鳴が上がると思うし、どちらの彼の役処がより格好良いかと言えばやっぱりこの「ラッシュ」の彼はヤンチャ坊主の、少年の心を持っている素晴らしい役処で、魅力的だったと思う。そして人生で出会うライバルとは、本当は自分の力をレベルアップさせる事が出来るように送られた、神様からの愛の天使なのかもしれない!貴方の人生で廻りにライバルがもしいるなら、その人こそ最高のパートナーなのかも知れない。今年になってから楽しい素敵な映画に出会えて、雪が降っても最高に嬉しい日々だ。 ", + "男のロマン。\n 昔F1にハマった人なら年代関係なく観れるはず。F1レースの臨場感溢れる、TVでは到底味わえないような大迫力の音響が惜しみ無く鳴り響くシーンがふんだんに出てくるので出来れば音響設備の良い所で観られることをオススメします。自分は一時期どハマりしていたのでアドレナリンが出っぱなしでした。ハントとラウダの人間性を思いっきり対極に描いてくれたのもよかったな。(当たり前なのですが)想いをぶつけ合い、争い、しながら共に高め合う。でもカスカスに傷つけ合うのではなく、お互い深い所では認め合い、尊敬し合う。男尊女卑的な発言になってしまいますが、これを男のロマン、いや醍醐味と言わずして何と言いましょう。いやもう、ラウダに挑発的な質問した記者をハントが殴るシーンなんて、燃える、の一言ですよ。フィクションなのかもしれませんが。とくに、決勝レース直前のアイコンタクトとラストシーンの倉庫での短いやりとりは必見です。ラスト近くではご本人様の映像も出てきたのも良かったですね。男性の人なら是非観てほしい作品です。男としての行き様を揺さぶられるでしょう。 ", + "真のライバル関係にシビレまくり\n 76年のF1シーズンがこんなにも熱い展開だったとは…。ドライバーの個性炸裂の時代。今のF1よりもかなり魅力的に感じます。個人的にはセナプロの時代が懐かしくなります。大きな技術変革に可夢偉復活の今シーズン…ちょっぴり期待です! ", + "そこにシビれる!あこがれるゥ!\n カッコイイ!もうカッコイイの一言に尽きる!これぞ男!男の生きる道!というとジェンダー的な問題でやんや言われそうだけども(すいません)、そう言い切っちゃってもいいじゃないですか。言わせてくださいよ。だって、男がこの二人の男を見てカッコイイ!と思っちゃったんだもの。や、ね。最高にカッコイイじゃないですか。ニキ・ラウダもジェームズ・ハントも。最高にカッコイイ。マジカッコイイ。さっきからカッコイイしか云ってないですけど。舞台が1976年というのは生憎、自分は生まれてないですし、F1自体にあまり興味がないので、こんな熱量を孕んだ時代とか熱気を感じたことはないんだけども、でも、伝わって来ますよね。この一心不乱というか、意気込みというかね。体を投げ出す!命を張れる!って、そりゃ憧れちゃいますよ。それに作り手がよく陥りがちの片方側視点にせず、「こっちを立てて、あっちを立てない」的な構造の一切から離れてるでしょ。双方向なんですよ。だから両方公平にカッコイイ。二人とも素敵だ。痺れます。こういう世界が在ったんですねぇ。こんなカッコイイ、人も羨むライバル関係が在ったなんて。反目し合いつつ憎しみ合いつつ嫉妬をしつつ意識せずにはいられない高め合わずにいられない好きにならずにいられない友情を感じずにいられない奮起せずにはいられない健闘讚え合わずにはいられない。最高に熱かったです。 ", + "6輪タイレルが走るぞ!\n 昔見た「グランプリ」のクラッシュシーンの恐怖は強烈で、いまだに高速を調子に乗って飛ばしているとフト映像が脳裏をよぎり思わずアクセルを戻す。レース映画で最も肝心なそういうものがこの作品はやや弱い。日本グランプリで背景にさりげなく初代セリカが駐車してあるなど、細部にも気配りされ完成度は高いが、炸裂するフェラーリの排気音をもっと轟かせて。 ", + "4DXで観たい!\n F1のことをそれほど知らなくても楽しめます。吹き替えも役者の雰囲気にあってました。レースシーンもリアリティに溢れていて、ヒヤヒヤしながら観ました。この映画は4DX版も上映されるらしいです。4DXは一度パシフィックリムで鑑賞して感動しましたが、RUSHのようなレースシーンではより臨場感が得られるような気がします。F1マシン走行の映像を見ながら座席がどのようなアクションをするのか2回目は4DXで鑑賞して体感してきたいと思います。 ", + "ただ素直に\n 面白かった!!飽きさせずテンポよく分かり易く、本当に実話なの?でも、カーレースに興味無い私でも、なんとなく知っていた二人の顔…(最後に本人映像あり)。これから調べてみよう。クリス・ヘムズワース、ここでもキュートでセクシ〜(≧∇≦) ", + "悔いのない生き方\n これをモータースポーツを通じた熱き男の戦いを描いた物語とだけと思ったとしたら、ちょっと損してる。タイプの違う才能がテッペンを目指して激しくぶつかり合うのは、妥協を許さず悔いのない自分の人生を生きるという闘いなのである。ラストお互いをチャンプと呼び合うが、一方は5年後もチャンプであり、一方はキャスターをしている。だがそれでもいい。一瞬の輝きだけでチャンプになったのであっても、それが彼の望みだったから。ちなみに、この作品はメーター類やメカニカルなCG、シフトチェンジの場面などをふんだんに取り込み、F1ファンも意識してるところがニクい。この時期のマシンで500馬力前後、HONDAが全盛期を築いた85年頃には1500cc TwinTurboで1000馬力にまで達しており、1cc1馬力時代が来ると言われていた。その後turboは規定から外されて大人しくなったが、アクティブサスペンション、セミオートマチックといった技術の投入により車の速さはより高められつつ、メカは熟成され市販車に応用されている。過去の熱い男の闘いが技術開発を伴って我々の生活に息づいていると考えてみたら、意地の張り合いもなかなかカッコいいんじゃないか? ", + "うん\n 確かに凄かったけど人生の映画順位を変えたりはしないことは確か。F-1かっこいいなーってのとDVDだったらこの音はどう伝わるんだろうって思った。 ", + "F1を愛する者は観るべき!\n 難しいF1映画をここまで仕上げたハワード監督チームに敬意を表します。はっきり言ってF1を愛する者以外は観るな!っと言いたくなる秀作だ。日本でのF1ブームが再び訪れることは間違いない! ", + "女性にも観てほしい\n 私はラウダ寄りの人間だから、やっぱりラウダの考えが正しいと思った。でも、あんな生き方ができるハントがすごく羨ましかった。全くタイプの違う二人のレーサー。これだけは言える。どちらの生き方もカッコいい。F1に興味のない女性も是非観てもらいたいです。生まれ変わるなら次は男になりたいなって初めて思いました。レースシーンもカッコいいのでもちろんF1好きの方にも。あの音はシビれますね。音に合わせて椅子が動くので観ればよかったな。 ", + "もっとでかい音で!\n 若い時に見に行ってたF1を思い出しました。臨場感ある画像はとても楽しめましたね。しかし映画館であるため音はちょっと寂しいものでした。もっとでかい音で再生して欲しかったですね。現場で聞くと心臓を鷲掴みされたようなすごい迫力です。多分100倍くらい大きいと思います。この映画がきっかけでレース観戦者が増えると良いですね。男は女より車みたいなセリフがあり何となく納得できましたね。特に若い時は速さだけでなくメカニカルにも興味をもち部品交換なんかほとんど自分でやりました。若い子が1BOXに乗りメンテフリーなカーライフを送っているのがかわいそうです。皆でF1見に行きましょう! ", + "人生最高の映画を塗り替えたかどうかはわかりませんが、良い映画です\n 1976年のF1を舞台に描く、ジェームズ・ハントとニキ・ラウダの友情。良いですねぇ。単なるレーシング映画ではありません。確かに、ヒューマンドラマです。「事実は、小説より奇なり」と言う言葉がありますが、この映画の場合は「事実は、映画よりドラマティック」と言えるでしょう。“レーシング映画では無く、ヒューマンドラマだ”とは言いましたが、F1を描いていますので、レーシングシーンは避けられません。そして、そのレーシングシーンが、これまた、リアル。それもそうですよねぇ。『アポロ13』であり得ない角度からの、アポロ13号打ち上げシーンを映像化したロン・ハワード監督ですからねぇ。ただ、この作品では、模型ではなく、実際のF1マシーンを集め、当時のF1マシーンに合うように改造して、リアリティーを追求しています。そのF1部門にはヨッヘン・マスが、統括として協力したらしいです。そりゃぁ、リアルなF1マシンになりますよね。物語は、ジェームズ・ハントとニキ・ラウダの愛憎半ばの関係を描き出しているのですが、文字通り命を賭けて争っている相手だからこその、シンパシーとか、あるいはもちろん、嫉妬とかもあるんでしょうね。付かず離れず、頭にくることもあるけど、やっぱり信頼していると言う二人の関係がうまく描かれていました。ラストは、FISCO改めFSWでのF1世界選手権イン・ジャパン。日本でF1チャンピオンシップのカタが付くって、昔からなんですね。セナ・プロスト時代だけじゃないんですね。まぁ、毎年終盤に開催されるので、そう言うチャンスも多いでしょうけど、F1本場のヨーロッパではなく、極東でチャンピオンシップが決まるというのも、何とも、皮肉な感じもしますが・・・。で、セナ・プロスト時代のことではなく、映画の話。この1976年のF1世界選手権イン・ジャパンも、結末は衝撃的ですね。って言うか、あれほどの天気なら、中止と言う判断が、まともな判断だと思うんですが、興行と言う観点では、チャンピオンシップが懸かったレースを取りやめるわけには行かなかったんでしょうね。いや、良い映画です。人生最高の映画を、塗り替えた?それはわかりませんが(笑)。 ", + "レースシーンが圧巻\n レースシーンが鳥肌モノです。音で劇場が震え、レースを真近で見ている感覚。これだけで、見に行く価値が充分あり。F1を身始めた最初が、ニキラウダの事故の後なので、この二人は良く知っていました。ドライバー視点の画像や、事故の映像。エンジン音の、すごさ。少しのミスで、即事故になる状況が、伝わってきます。雨の中でスピードを出す事の異常さが目の前で展開されます。予告編のポイントがずれています。友情やプライドなんかじゃない。そんなことではなく、レースを見に行く感覚です。その迫力を見に行ってください。 ", + "F1を舞台にした人間ドラマ\n F1を舞台にニキ・ラウダとジェームス・ハントという対称的な二人のチャンピオン争いを描いたドラマです。事実を元にしたドラマですが、F1のシーンも迫力があって面白かったです。 映画では割とあっさりと描かれていますが、ラウダが大事故から早期に復帰するのは本当にすごいです。この時代のF1は既に伝説になっているので、それが実際に体験出来たようで良かったです。 ", + "ニキラウダぎすごい\n 実話だからすごい、ニキラウダの執念と見守る奥さんの心境がよく伝わった。ライバルの存在が人を強くすことがよくわかった。 ", + "F1ファン必見\n 予想以上に面白かったです。ドライバ役2人とも本人そっくりでびっくりしました。F1カーのエンジン音やスキール音は映画館ならではの良さがありました。 ", + "静と動。F1ライバルストーリー。\n いい作品だった。迫力あるレースシーン。響き渡るエキゾーストノート。まるでドライバーになったかの様な地をはうカメラワーク。レースを、車を、良く理解しているスタッフで作成されたのであろう。脚本も良かったです。主人公の一人、ニキのセリフで言えばガキ時代(F3)の頃の確執から始まる二人のライバルストーリー。言うならば静のラウダ、動のハント。性格、考え、私生活にいたるまで対照的な主人公達。所々でエピソードを挟みながら、クライマックスまで突き進む。キャストも文句なし。全くの本物に見えました。特にクリス・ヘムズワースにはやはり長髪が似合います総合では満足なのだけど不満もチラホラございます。一つは、過剰なラウダの火傷の跡。少し過剰演出かな。二つ目がクライマックス時の音楽。上手く、言い辛いのだけれども、なんかこう感動を増長させるものではなくって、車や歓声を邪魔しない遠慮気味であるが為に、むしろマイナスになってるのではないかな。三つ目は同じく、クライマックスシーン。本当のレースの時間の様に淡々と進む。二人のカーバトルがラウダの棄権で無くなったので、わざとかも知れないが、ストップモーションを使った息をのむゴールやこま割やカットが一つも無かった。個人的には、同じスピードで進むより、一瞬の溜め(静)とスローなカット割り。そして大音量の音楽と共に訪れるクライマックス(動)。これが好きなんだけどなあ。あわせて何かクライマックスの後の余韻も何故か短いのである。だから感動もすぐに覚める。映画みた後、映画館から帰る際に感動に浸る時間が短かった。残念。でも、最後にラウダとハント本人の画が差し込まれていて嬉しかった。静と動のライバルストーリー。二人に感謝。 ", + "友情というより賢人たちの物語…\n レースに興味がないからこの話は全然知らなかった訳ですが、まあ、この二人、いろんな意味ですごいですね。最悪のコンディションの中、レースで瀕死の重傷を負うニキ。ワールドチャンピオン目前で今後のレースに参加できなくなり、更に、ライバルのハントに追い抜かれてしまいそうな気配。抜かれないために必死のリハビリでなんとかシーズン最終レースに参加することが出来たニキだったが再びそのレースは大嵐の最悪のコンディションで実施されることになり…。これが日本開催レースだったんですね。無名時代からの二人のライバル関係が描かれるわけですが、お互い仲良くはげましあったりとか、そんな甘っちょろい関係ではありません。スポンサーまで絡めた必死の成功ストーリーから、お互い嫉妬全開のバリバリ争い。全然正反対の二人だから認め合うことなんてこれっぽっちもない。しかし、世界1を目指す目標は同じ。世界1は一人しかいないからそれは当然ライバル関係にはなるわな~。大事故を起こした後のニキのリハビリもすさまじいです。これが事実なんだから恐ろしい。すごいを超えて常任には真似出来ません。これもライバルがいたからこそ出来た業。すごいです。シーズン最終レースでニキが選んだ道は納得させられる結末でした。えらい!やっぱりニキもヒトなんですね。それにしても時間がないから吹き替え版で観たのですがやはり失敗。有名人は使わないでほしいな~。中途半端に顔ちらつくし上手くないし…。おまけにラストにおまけつき。映画の雰囲気壊れるからすぐに退場しましたが…。 ", + "昔の実際のレースを知らなくても\n 楽しめる映画でした。二人の心の変化が分かりやすく、お互いを認め合う姿に感動。とにかくかっこいい映画!二人ともご本人にそっくりでした。 ", + "静かに映画史に残る傑作\n アカデミー賞も目前、『アメリカン・ハッスル』や『ウルフ・オブ・ウォールストリート』が注目されている中、私の本命は『ラッシュ/プライドと友情』だった。先行上映で一足先に劇場に足を運んだが、やはり期待を裏切らない出来だった。F1に関しては全くと言っていいほど無知であったが、むしろF1の魅力に取り付かれてしまう映画だった。レースシーンには『スラムドッグ・ミリオネア』のプロダクション・デザイナーであるマーク・ディグビーが手がけるだけあり、最高に興奮する仕上がりとなっていた。レースカーに仕掛けた30台ものカメラが、観客をレーサー体験へといざなう。本当に死を間近に感じるようなレースシーンは何度見ても手に汗をにぎる。しかも、そのレースシーンを無駄に多用することは決してない。この作品はF1の映画ではないのだから。ライバルとしてともに生き抜いてきたレーサーたちの熱いヒューマンドラマである。見た目も性格も全く正反対のハントとラウダ。彼らの人生の合間合間にレースという戦場がある。この映画はしっかりとラウダとハント、二人の人生にフォーカスを当てている。そのスパイスとして、抜かりのない完璧なレースシーンがあるのだ。あえて惜しい点をあげるならば、ラウダとハントの絡みが少ないのが残念である。彼らはプライドのためか、積極的に互いに干渉せず、ライバルとして意識をしている。それがラストのいい演出へとつながっていくのだが、実はパンフレットには二人の笑っている当時の写真が載っている。私は画面の中でも彼らが心を許し、くだらないことで笑いあっているシーンも見たかった。これも友情の形なのだろうと納得するが、彼らを愛しているがゆえに、少々残念だった。 ", + "史上最高のF1映画\n 20年来のF1好きで、これまでいくつかF1映画も見てきたが、正直どれもパッとしなかった。しかし、これはF1好きだけでなく、純粋にヒューマンドラマとして面白く、秀逸な作品と評価できる。2人の天才ドライバーが織り成す人間ドラマ。実話とは思えないドラマの数々。迫力あるレースシーン。素晴らしい作品に仕上がっていた。ニキ・ラウダはF1に人生のすべてを捧げるストイックな性格で、超がつくほど真面目。学者肌で物事をとことん理詰めで考え、マシンへの理解力が高く、高いセッティング能力とマシン開発能力を併せ持つ。非常に知的で自信家。揺るぎない信念と強固な意志、芯の強さを併せ持つ。しかし、その性格と才能が故に周囲を見下し、軋轢を生み、人望もなく常に孤独。対するジェームズ・ハントはひと言でいえば天才肌。性格は破天荒で社交的。人を楽しませるのが好きで、周囲の人望もある。女遊びが趣味で、オフはパーティに入り浸り。喫煙者で酒豪というスポーツマンらしからぬ私生活。しかし、いざマシンに乗りこむと、本能と感覚でマシンを操り、ずば抜けた速さを発揮する、まさに天才。しかし、人間としては非常に脆く、心が弱い。レース前の重圧で吐くこともしばしば。彼の私生活が派手なのも、レーサーなんて明日死んでもおかしくない。だったら、いまを思いっきり楽しもうぜ、という心理の裏返しでもある。ここまでなにもかも対照的な天才2人が、同じ時代に存在し、F1の下のカテゴリーであるF3からライバルとして凌ぎを削ってきた。性格の違いから反目しつつも、お互いをライバルとしてその実力を認め合う。その描き方、ストーリーへの乗せ方が秀逸で見ていてまったく飽きない。F1ならではのレースシーンも、しっかり迫力が伝わってきた。F1のエンジン音の迫力は、テレビで観てる分にはまったく伝わってこないものだが、映画では迫力があった。映像も、過去の実際のレースシーンを交えながらも、古臭さはそれほど感じない。カメラワークがよく、映像も再現性を保ちつつ、映画ならではの迫力ある映像が撮れていた。特に秀逸だったのがヘビーウェットの最終戦日本GP。ウェットレースのドライバーの視界がどれほど劣悪で、そんな中レースをすることが、どれほど困難か。常人にはとても真似できないものである、ということが分かる映像だった。しかし、これはフィクションではなく、F1ドライバーとは実際このような視界で運転している。F1ファンとしては、それが分かるだけでも、この映画を見る価値があったと思う。もちろんF1にも車載カメラはあるが、映像として成立させるために、水滴がしっかり落とされたもので、ドライバーの視界がどんなものかは分からない。自分も長年F1を見ているが『こんなに見えないものなのか』と驚かされた。そして、ニュルブルクリンクの事故。ラウダは400度の熱風に1分間晒され、肺の中まで火傷を追う。顔はそれが誰だか分からないほど焼け垂だれ、誰の目にも再起不能に思えた。治療は見るに耐えないほど過酷で、金属の太く長いパイプを口から肺まで突っ込み、肺に溜まった膿を吸い出す。焼け垂だれた皮膚に貼られたガーゼを剥がし、体の皮膚を顔に移植する。麻酔もない。しかし、彼は悲鳴を上げながらヘルメットを被り、事故からたった42日でレースに復帰する。結果は見事4位完走。これがフィクションだったら、よくある展開だろう。しかし、これは紛れもない実話。それが余計に感動を呼び起こす。ニキ・ラウダの不屈の精神に敬服し、2人の天才が織り成すライバル関係に心打たれた。F1に興味ない方にとってはどうか分からないが、少なくともF1ファンは絶対に観ておくべき映画だと思う。そして最後に、余計なのは承知で…現代のF1に足りないのは、この人間味や個性だと思う。至るところにドライバーエイド(運転を補助するような装置)がつけられ、センサーに管理された現代のF1。それがF1の進化の仕方だと言われればそうだが、やはりこの映画のような人間味も残して欲しい。もう少し機械に頼らないF1であって欲しいと思う。 ", + "ハント。ジェームス・ハント。\n 試写会が当たって鑑賞後、感想を書かないうちに先行上映。 F1好きの友人に誘われてニ回観ることになってしまったけれど、 却って深く観ることができたので良かったかもしれない。車にもF1にも詳しくない私は、二人のことを全く知らなかった。 ただラウダの事故に関しては、ニュースで何度か観たので分かる。 1分間も炎に包まれてよく生還した!もうそれこそが衝撃である。 大事故に巻き込まれながら命が助かる人というのは、なにかしら その後の人生に意味があって生かされた人なのだ、と思うのだが、 ラウダはその典型なのかもしれない。 己のプライドと闘争心が、彼を事故から42日間でレースへと戻す。映画では、徹底的に闘うライバルとしてのみ描かれているが、 F3時代から何かと付き合いが長かったので、親交はあったようだ。 さらには資産家&実業家の両親を持ち、二人が裕福な家系出身で あったことも言うまでもない。その後の人生が、まるで映画俳優の ように煌びやかな結婚・離婚を繰り返したことでも一致している^^; 今作ではレース以外の双方の心理面の掘り下げが深い(さすがロン) 当時の奥さん方はかなり苦しんだだろう(女性の立場からすると) しかし、ハントの嫁が、あのバートン&リズの離婚原因を担っていた スージーだったとは!ビックリした。意外な繋がりがあったのねー。 驚くべきは二人同様、奥さんの方も顔がソックリ(爆)コイツにだけは負けたくない!と思うのは普通にあることだけど、 確かにそれがあるから成長できる部分というのがある(特に仕事面で) タイプも性格も対極にあり悉く反発し合う二人なのだが、狙う目標は 同じところにあるのが面白い。もうそれだけでかなり通じ合っている。 ラウダの事故は痛々しいものだが、あれとてハントが煽った?にせよ、 状況も判断ミスも関係しており、普段のラウダならすでに止めていた。 最終決戦の富士で、ラウダがとった選択こそ従来の彼らしいと思うが、 そういった一瞬の判断を惑わせてしまうほど、相手に勝ちたかったという 負けず嫌いにも程がある原動力が働いていた、というのが興奮材料。 命を張ったレースでのケガは途轍もないが、そこに惹かれて見ている ファンからすれば、総てを含めて致し方ないといったところなのか。ハント役のクリスは色男に扮し、5000人を相手にした?と噂される プレイボーイぶりを如何なく発揮、魅力的な人物像を作りだしている。 本人は45歳で急逝したが、死の数時間前に3回目のプロポーズに成功、 喜びの最中で心筋梗塞で倒れたそうだ。実に彼らしい!何という人生。 そしてラウダ役のダニエルは監督たっての希望もあり、もう文句なし! ラウダ本人から2週間特訓?された独特のアクセントも素晴らしかった。 (だから絶対に字幕版をお薦めします) 奥さん二人、周囲のキャストにも申し分なし。 過酷な世界で闘う二人の男のドラマというだけでなく、それを支える メンバーがどれほど大変か(私は絶対レーサーの妻にはなりたくない)、 かのゴクミを尊敬申し上げたくなる、女性陣にも必修となるドラマ。(ハント。ジェームス・ハント。ってのがいい。アンタはボンドかい?^^;) ", + "トップの場所に立つ者にしか見えない景色が映し出される作品\n  本作のハイライトシーンとなる日本で初めてのF1世界選手権は、1976年10月24日に富士スピードウェイで開催されました。 24日の決勝は夜半から激しい雨が降り続き、コース各所に水溜りや川ができるほどの豪雨に見舞われ、レース中止も噂される中で強行されたのです。御殿場名物の霧で視界も悪化していました。 そうしたなかでのスタートシーン。スローモーションで切り取られれた映像は、まるでレースカーにシャワーを浴びせるかのような豪雨と霧を切り裂くように、各車が火花を散らしながら発進したのでした。このレースで年間王者の決着がつく、ふたりのトップレーサーの激しいライバル心にふさわしい緊迫感ある発進風景。けれどもハワード監督は、それを敢えて、真逆に静かで圧倒的な映像美に切り取ったのです。思わず全身から鳥肌がたち、映画を見る至福に包まれた表現方法でした。 本作のメインは、F1における1976年の世界王者決定に至る、激しいライバルレーサー同士の命を削るバトルを描いた作品。その栄光とリスクを秤に掛けた命がけの勝負のシーンは、まるで当時のレースの実況を見ているかのような臨場感に包まれていました。 まず目に飛び込んでくるのは、圧倒的なレースシーンの大迫力。30台のカメラを駆使して描かれるレースシーンは、どんなF1中継よりも刺激的。その分、命を落とす危険と隣り合わせているレーサーの恐怖感もまざまざに伝わってきます。 そんな危険もものとしない、今どき珍しいほどアナクロな“男の世界”を描く作品です。前途したように、そのストレートな美しさは、実話ベースの物語を神話の領域にまで高めてくれたと行っても過言ではないでしょう。 劇中でも、何度もF1レーサーの死亡率の高さが伝えられます。25人のレーサーのうち毎年2名も死んでいるというから、ストーリーテーラーを努める主人公ニキ・ラウダが自嘲気味に、こんな危険な職業を選択するのは、よほどの馬鹿か変人だというのも頷けます。でも危険だからこそ、手に入れがたいものだからこそ、あとさき顧みずプライドをかけて、ラウダを執拗に追いかけ、トップを取りに行ったジェームス・ハントの意固地な気持ちも良く伝わってくるのです。何と言っても、彼は毎年あと一歩のところで、年間王者に大手をかけながらも、ラウダに持っていかれてしまっていたのでした。何事にも派手好きで目立ちたちがりやなハントだけに、どうしてもラウダの立っている場所に己が立たずにいられないという感情がひしひし伝わってきます。 そんなハントの思いを込めて、レースシーンでは極限まで加速する車のエンジン音が爆発し、早いカット割りでレース中のレーサーの心象を表現していきます。そこに映し出されたものは、単にレース映像を切り貼りしたという代物ではなく、トップの場所に立つ者にしか見えない景色と敗れた者が噛みしめる憧憬とが交差する、まさに“プライド”そのものが、存在感をもって表現されていたのでした。 それにしても、ラウダとハントのふたりの天才ドライバーは、水と油というより、コインの両面のような表裏一体の存在と言えるでしょう。性格的にもその走りはコンピューターと云われた、緻密で頭脳派のラウダに比べて、ハントは自由奔放。私生活でも、独りの女性を愛し、家庭を大切にしたラウダに比べて、プレイボーイだったハント。そんなふたりが、レース後に鉢合わせでもしたら大変。ハントはラウダをネズミと蔑み、ラウダはハントのプレイボーイぶりを「人気者」といって揶揄して応戦。見ているとちょっと容姿でラウダにはコンプレックスがあったのだと思います。そんなコンプレックスが、彼をF1チャンピオンに押し上げていく原動力になったのではないでしょうか。 逆に、ハントはモテすぎ!アイコンタクトだけで、知り合ったばかりの看護師やアテンダントと速攻のメイクラブになってしまうので、余計なところに精力使い過ぎていたのですね(^^ゞ レースコンデションに対してもふたりの考え方は、対極的。通常のコンデションでも事故率が2割あることから、ラウダは2割を越す天候リスクは負わないと、76年ドイツGPの開催強行に反対。しかしラウダを追い越すためなら死も厭わないとするハントは、目の前のレースしか頭に浮かばない一発屋でした。 トップを張るラウダも以前は、命知らずの走りで、いまの地位を掴んだのでしたが、愛する人と結婚したとき、「幸福」が「自分の敵」になってしまったのでした。その気持ちよくわかるな。 さんな真逆な性格のライバル同士は、敵愾心ばかりで憎むあっていたのかというと、違っていたのですね。例えば、ハントがドイツGPの開催強行を主張した結果、ラウダが重大事故に巻き込まれて、入院。退院後の記者会見で、醜くなったラウダの顔のことをあげつらって質問した記者を、ハントはボコボコに殴ってしまうのです。 また、ラウダもラストシーン近くで、ハントに、おまえの存在をバネにして怪我を乗り越えることができた。おまえの存在は、憎くも感じたこともあったが、今では神さまが使わしてくれた存在だと信じていると告白するのです。続けてナレーションでラウダは、ハントを唯一の友人だったと言い切ります。 きっとハワード監督は、ホントはラストで互いの友情を確認し合うシーンを描きたくて、しのぎを切るレースシーンを延々と撮り続けたのではないでしょうか。互いにプライドの高さゆえの対立が、お互いの力量を認め合ったとき生まれる友情への変異。そんな男の熱さを感じさせるための2時間だったような気がします。 持つべきは、よきライバルなんですね。おっと、隣で寝ている試写会同行者の女子!そんな男の熱さを分かってくれるのかしらん(^^ゞ ちなみに最後のレースシーンは、1976年シーズンの最終戦であり、ドライバーズチャンピオン決定戦でした。ラウダは、3ヶ月前に開催された第10戦ドイツGPで瀕死の重症を負いながら復帰し、2年連続王者を目指してポイントランキング首位(68点)に立っていた。対するハントはドイツGP以降4勝を挙げ3点差(65点)まで詰め寄ったのです。 史実では、ラウダは危険すぎるとわずか3週でリタイア。レースカーから降りるとき、ラウダは奥さんにアイコンタクトするのですが、どんな台詞よりもそのアイコンタクトが、「幸福が自分の敵」だと思ってしまったラウダ夫妻の気持ちを表していたと感じられました。 ラウダがリタイアとした後のハントの走りは、まさに神かがりもの。勝利への執念が伝わってくる渾身の映像にぜひ注目ください。完全燃焼したハントは、このレースの2年後に引退してタレントへ転身してしまうのも納得の激しさでした。 それにしてもダニエル・ブリュールの本人そっくりなネズミチックな風貌。そして、筋肉むきむきで女性ファンを虜にしてしまいそうなクリス・ヘムズワースのなりきりぶりは、両者ともあっぱれ。ラウダとハントの当時の写真をみれば、両者の役作りの高い完成度にビックリすることでしょう。 サントラも『天使と悪魔』を彷彿されてグッドでした。 ", + "裏切らない作品。\n 先行上映、一番乗りで鑑賞。プライドと友情。サブタイトル通りの内容でした。ライバルであり心の何処かで繋がっている友でもある。こういう絆的な関係を持てている友が私にはいるだろうか?って考えてしまいました。お互い自分の本心でぶつかれる相手ってなかなかいない。相手の行動が気になりながらも自分を貫ける2人は本当に強いし尊敬できる。さすがにアイルトンセナは知ってたけど、F1もF2とかF3とかあるのも知らなかった私でもレースシーンではのめり込んでしまうほどの迫力。F1とか興味ないし…。って方にもホントにオススメ。 ", + "早く観に行ってよかった\n  自分はF1好きで、今も中継をずっと観ています。とは言っても、87年のフジ中継開始以降に好きになったので、ある意味伝説の様に伝え聞く逸話の部分が題材。 鑑賞前にあまり情報を知らないままだったので、再現ドラマなのか?ドキュメントなのか?も知らずに観た。 以前作られた「アイルトン・セナ」の映画は当時の映像を元に作られたドキュメント。内容もセナ目線で政治的駆け引きの面を強く押し出した感じだったので、自分の中でもそれに近い感じなのか?という予想だったが。 しかしこの作品はラウダ対ハントの人間的な争いも細かく描かれ、とても引き込まれた。 そしてレースシーンも圧巻。映像のひとつひとつが、これ当時の中継映像なのか?新たに撮ったのか?と解らないくらいリアル。 詳しくF1を観ている人なら小さな違いを見つけられるのかもしれないが、是非DVDで細かく観てみたい。 作品はドキュメントに近い再現ドラマになっていたんじゃないだろうか。再現ドラマって表現だと貧祖に感じるが、イイ意味で。 あと気になった点をふたつ。・吹替版で何度も使われた「阿呆」という言葉が何か、耳障り悪かった。関西人だからかな。・PG12だと知って、事故とかそんなシーンで?って思ったら・・・そういう事か。(笑) とにかく、いい作品だった! ", + "終盤サイコー!\n 最初は好きになれない2人のレーサーだったが、事故後は互いの生存証明がクローズアップされて共感度が急激に上がる。F1の歴史を丁寧に描き出しながら人間性を交互に掘り下げる構成。闘志に火を付けあって前を向き続ける友情を清々しく見せつけ、生き抜いた感が半端ないニキ・ラウダとジェームス・ハントがカッコいい。人がいるから人は前を向けるんだと伝える人間ドラマが力強くて感涙した! ", + "レースの映像と音が特に良かったです。\n 非常に良かったです。今まで観たレース映画の中で一番好きな作品かもしれません。主役であるニキ・ラウダとジェームス・ハント。この二人の確執と信頼関係にグッときました。ニキ・ラウダは冷静沈着。メカに強く、真面目な性格。対するジェームス・ハントは破天荒。5,000人と寝たと言われる性豪である一方、レース前に緊張で嘔吐するメンタルの持ち主。水と油の二人はF3から衝突を繰り返し、互いをライバル視する。両者が長年の関係性の中で相手の色に染まらない。互いが自らの信じた道とやり方を徹頭徹尾貫き通す。貫き通すが故に衝突して確執を生む。でも、相手が信念を曲げないことに対して絶大な信頼を置いている。中盤までは両者の『プライド』が表に出てきていましたが、終盤に出てくる『友情』部分。あからさまなアノ場面を「やり過ぎ」と嫌悪感を抱く方がいてもおかしくはありませんが、私はグッときました。もうね、「漢」の映画でしたよ。レースの映像と音も良かった。走行シーンの迫力、エンジン始動時の腹に響くようなエンジンの音!!劇場でただただ圧倒されました。この映像と音を浴びにいくためだけに劇場に足を運ぶ価値有りです。車に興味が薄い私がこれだけアガッたので、好きな方には更に発見があるはず。兎にも角にも劇場で観るしかない本作。後からショボい画面や音響施設で観て評価を出すような下らないマネだけはしないでいただきたい。2/7より全国公開。IMAXで上映する場合は改めて観に行きたいと思っています。オススメです。 ", + "RUSH ネズミ男と絶倫野郎\n なんというか凄まじい映画でした。先行上映で観て、最近また二回目も観ました。フォーミュラカーの迫力と二人の男のせめぎ合いにちょっとシビれています。六輪“たいれる”車が走ってたF1インジャパンでこんなことが起こってたなんて知る由もありませんでした。絶倫野郎ハントはカッコいいんですが、何よりニキ・ラウダ氏の精神的絶倫さに敬服してしまいます。ブルーレイ買うわ。 ", + "上にあがる人の強さ\n ニキのような強さがうらやましい。妥協しない、自分でチャンスをつかむ。諦めてしまうような状況でも諦めない。その場限り、一度だけの栄光もいいが、私はニキになりたい ", + "伝説の’76F1インジャパン富士が甦る\n 1976年のF1シーズンを舞台にした映画をロンハワードが撮ると聞いてからもの凄い期待をしていた。何故ならあの年は日本で初めてのF1、富士でのF1インジャパンが開催されたからだ。当時は今のように全戦がテレビ放映されるわけでも無く、TBSで月一度程度ダイジェスト番組が放映される程度だった。そんな時代、F1が日本に来るというのは黒船来航のような衝撃があった。劇場でも「F1グランプリ栄光の男たち」などのF1ドキュメンタリー作品が公開されて男子達は富士を心待ちにしていた。当日は日本のテレビで初のF1生中継、私もテレビの前に齧り付いていた。土砂降りの富士スピードウェイ。開催が協議され、予定よりも1時間遅れてレースがスタートした。しかしチャンピオンシップトップのラウダがわずか2周ででピットに戻り、マシンを降りてしまった。その時何が起こったのか分からなかったが、この映画を観て初めてその時の彼の心の葛藤を知ることが出来た。レースは終盤夕刻が迫るなか雨も上がり、頻繁に順位が入れ替わっていく。今のような計測システムの無い時代、正確な順位が分からない。解説も混乱していたと思う。レースが終わった後もすぐに結果が出ずに、ハントのワールドチャンピオンに決定したのはしばらくしてからだった。初めてF1をリアルタイムで観たという満足感か、レースの内容が今ひとつ分からなくても興奮した。翌日のクラスの男子の話題はF1が独占していた。私は当時鈴鹿の隣町に住んでいて何度も鈴鹿には行ったが、それでも私にとってF1というと富士なのだ。その位あのレースは印象的だった。それがこの作品では見事に再現されている。あの時の記憶が完全に甦って大きな感動を呼び起こしてくれた。個人の思い入れを抜きにしても本作は「グランプリ」「栄光のル・マン」と並ぶ映画史上最高レース映画になった思う。まだ安全性など軽視され、F1では毎年のようにドライバーが死んいた危険な時代、F1ドライバーは世界で一番危険な職業と呼ばれていた。当時のドライバーの破天荒な生活、チーム運営など興味深いエピソードがいくつも出てくる。この作品の感動は女性には中々理解出来ないかも知れない。命をかけてレースを戦う、これは男の物語だからだ。 ", + "迫力満点‼\n KinKi さんのファンなので 吹き替え版を観ましたが F1 の事など何一つ知らない自分でも レースの迫力に興奮しました‼「手に汗にぎる」とは まさにこの事‼ニキもハントも両役者さんは ご本人にとても良く似てるんですね声を目当て(?)に 観たものの 全く違うタイプの二人が同じ場所を目指す姿は本当に感動でした‼いつの間にか ニキの妻目線で観ていたので 事故の場面などはリアル過ぎて 胸が張り裂けそうでした…F1 に興味が無くても充分に楽しめると思います‼ ", + "ディテールが凄い\n マシンは勿論、スポンサーロゴなど忠実に再現。F1マシン以外の乗用車でも当時のフェラーリや富士スピードウェイでのトヨタ・セリカ(CG?)など、F1ファンやカーマニアにはたまらないでしょう。富士スピードウェイのシーンで一瞬だけ黄色いラインのヘルメットをかぶったドライバーが見えたけど、星野一義かな?ストーリー以外でも楽しめました。 ", + "F1 映画\n そのなのとおり⁈男性のプライドと友情をかけたF1物語です。実話を基にした、フィクションでよく描けている。軽い気持ちで見たが、なかなか良かった。最後のレースも、日本の富士スピードウェイとゆうところもまた良い。 ", + "興奮!\n 予告編をチラッと観ただけで観たいとめっちゃ思ってて、映画の日で先行上していたから観てきた!始まるまでマイティーソーの人だと気づかなかったwマイティーソーの時よりハチャメチャカッコ良かった‼︎F1のシーンも迫力あって凄かったが、人間の描写が凄く良かった♪ ", + "いい\n めっちゃ良かった。期待してたわけじゃないんだけど。時間の都合で吹き替え。キンキだった(笑)出来たら、字幕で見直したい。 ", + "カーレースに興味がなくても面白かったです\n カーレースもので、実話。待ったく興味ないなぁと思いながら見てたら意外や意外、、全く性格が正反対ながらも頂点を極めた男だけにわかる友情とも言えるストーリーでした。 ", + "どんなアクション映画より深くて爽快!\n 本日先行上映を見てきました!私はF1に対する予備知識は特になく、ニキ・ラウダの名前をちょっと聞いたことあるかなー、ぐらいでした。あと、マイティー・ソー役の人が出てるなー(好きです・笑)、でもこの映画だとちょっとモサっとしてるなーてくらい。正直テレビの宣伝CMを見ても、ちょっと地味そうというか、いかにもドキュメンタリーっぽいやつなのかなって思ってました。が、実際見てみたら、すっごく興奮したし、おもしろかったです!やっぱり登場人物が実在していて、起こった出来事も現実に即しているというリアリティーがいいんでしょうね!ニキが安全運転からレーサーモードになった場面は、それまで仮面をかぶっていたスーパーヒーローが正体を見せた、みたいなゾクゾクするカタルシスがありました。ここから「おお、この映画おもしろいぞ!」って見る姿勢を正しました。ソー役のときよりモサいような気がしてたジェームスハントも、やっぱり何をやってもサマになるというか、セクシーで眼福でした(笑)まあ、私が人として一緒にいたいと思うのは絶対ニキラウダですけどね!!(笑)(><)二人がお互いを高め合う素晴らしいライバルとして認め合い、F1の高みを目指す…かっこいいです。素晴らしいです。音楽も重低音でズンズンと盛り上げてくれる素晴らしいものでした。なんでこんなにおもしろいと思ったんだろう、と自分でもまだ分析できてないですが、一生懸命何かをがんばる姿に心打たれるのかなあと思います。今日まだ観たばかりで興奮冷めやらぬまとまりのないレビューですが(^^;)これから色々ググってニキラウダやジェームスハントの本物をもうちょっと知りたいなあと思いました。見に行ってよかったです! ", + "タイプの違う二人\n カーグラで当時のF1の背景を知り興味を持ちました。ドライビングだけでなくメカニック、スポンサー、人間関係などの問題と向き合いながらシリーズを戦う二人の生き様を表現している。 ", + "迫力あり、ドラマあり\n この映画は字幕で見ることをオススメします。asshole(間抜け)やfuck等の罵り合いもまた味なので。役者さんふたりとも本人にそっくりすぎ…いやこのキャスティングもあることながら車載カメラを使ってのスリル満点のレース映像だけでも見る価値ありですね。路面が悪い状態での順位争いのアタック時には、ハラハラさせられること必至。ラウダとハントに育まれる熱い友情、駆け引き、F1を知らずともハマりますわこりゃ。女の人もF1と敬遠せず、この二人の熱すぎるドラマに萌えていただきたいですね。 ", + "好敵手\n 1970年代、レース界を騒がした二人の天才F1ドライバー、ニキ・ラウダとジェームス・ハント。ライバル同士だった二人の戦いと絆。僕はF1の知識はゼロ。二人の事も知らなかった。F1ファンなら二人の事も映画で描かれているレースもその背景もより詳しいだろうが、全くのF1音痴でも見応えあった!対照的なこの二人。ハントはプレイボーイで自由奔放なカリスマ。その反面、レース直前は緊張で嘔吐する。並ぶ者ナシだったが、突如現れたラウダが脅威となる。ラウダはメカの知識も豊富な走るコンピュータ。女性に対しても一途。ハントを脅かし、時には凌駕するが…。お互い鬱陶しい目の上のたんこぶではあるが、ただそれだけではないのが、この二人の関係性。それを表したのが、あの悲劇的な事故後。事故の責任は自分にあると後悔するハントへ、ラウダがかけた言葉に胸が熱くなった。それはこの映画の全てと言っても過言ではない。復帰したラウダの顔を皮肉った記者にハントが食らわした鉄拳にグッときた。アイツが居たからまたここに戻って来れた。アイツが居たから、頂点を目指せた。ただひたすらに…。クリス・ヘムズワースとダニエル・ブリュールは、共に好演。特にブリュールは、事故からの奇跡的な復活を遂げた不屈の精神を体現、メイクを施しての熱演、幸せは敵と言っていたラウダがクライマックスに下した決断など、魅せる箇所が多い。レースシーンは臨場感満点、音響は高揚感満点、事故シーンやクライマックスの富士グランプリは緊張感満点、70年代の雰囲気を出した映像…ロン・ハワードにとっても、ここ数年で最上の会心作!ブリュールの助演男優や技術部門など、オスカーノミネート落選は残念でならない。ロッキーとアポロ、ジョーと力石、宮本武蔵と佐々木小次郎、浅田真央とキム・ヨナ…映画やアニメの世界、歴史上や現在、ライバル同士は多い。「君に届け」で良い事を言っていた。くるみに「ライバル」と言われたヒロイン・爽子は辞書でライバルを調べると、“好敵手”と書いてあった。ライバルとは、憎しみ合う存在ではない。自分を高め、自分の目標となれる、自分にとって必要不可欠な最強の敵であり、最大の友。刺激し合う二人の男の熱きドラマがほとばしる! ", + "ライバルって生涯を共にする\n いや、すごいお話でした。これが実話だって言うんだから本当に事実って小説よりも奇ですね。ジェームズハントとニキラウダ…全く性格や生き方が正反対の二人かたや、いわゆる破天荒なよくある輝くけれども難がたくさんあるいわゆるスター気質。かたや、他人に依存しない偏屈な性格で、現実を見据えて勤勉に行動する堅実なタイプ。ただ、この2人本当にプライドが高い。そしてそのプライドがばちばちっていうのが、この話ですね。でも、共にF3でスタートしながら、スター性でみんなから好かれながらも、独善的なところがチームを失い、嫁を失い、シーズンも振るわないハントと、堅実で勤勉な生き方が友達を作らないが、理解者を増やしながら確実にシーズンのポイントを重ねていくラウダと…本当に何から何まで対象的。しかしこのラウダという男…本当にすごい。F1を借金をしてまで購入してF1に移籍はするわ、世界王者にも輝くわ…。このストイックさが本当にすごいのは、レース中に大事故に会いながら、ハントのレースに触発されてわずか50日弱でレースに復帰。腿の皮膚を顔に移植しなくてはならないほどの大事故だったのに…。奥さんの心配なんてまったく考えず、勝負の世界にもどるラウダ…本当に男ってやつは…と思わせますね笑でも、復帰会見で「あなたの顔をみて奥さんの反応は?」的な質問を浴びせた記者を会見後ハントがぼこぼこにしたり、復帰するラウダに謝罪の手紙を書こうと思ったことをハントが告白したり、敵以上、本当に並の友達以上の深い絆があったんだなぁとわずかなポイント差で勝負は最終レースに…ラウダは奥さんのことを思い、棄権、ハントは様々な苦難を乗り越え、ワールドチャンピョンに…そのシーズン後、ハントは派手に遊び、ラウダは地道に次のシーズンを見据える。そんな二人がイタリアで再会して言葉を交わすわけですが、この時のラウダが本当に良い。惜しいのは、現実にハントは2年後に引退をしてしかも45歳でなくなったということ。本当に天才ってなんでこうなんでしょうね…っていうのを地で行く感じが本当にすごいな…とレースの臨場感、ライバル2人の友情と男って生き物の本気の感じが清々しくてとてもよかったです。 ", + "映画館で見よう!\n 二人の男達の友情が熱い!そして、なにより迫力ある映像と爆音!さすが、ロン・ハワード監督です。どうせ見るなら映画館で見ないと損ですよ! ", + "素敵な男の友情!\n 空いた時間になんとなく観た作品なのですが、スピード感あるレースの様子や人間ドラマ。あっというまにストーリーに引き込まれました。息を呑む展開で、グッと力が入ったり涙があふれたり・・・・2人のレーサーの、いや男の人間らしさが何ともいえないほどかっこいい!!ただ生きるのではなく、どう生きるか!とーっても考えさせられる作品。F1好きな人はもちろん、そうでない人も楽しめる作品だと思います。あまりの迫力に、エンドロールはただただ呆然と余韻に浸りながら眺めている感じに終わりました。 ", + "グッときた。\n 人間模様とF1のスピード感で凄く引き込まれる映画だった。F1のことをよく知らなくても楽しめる作品だと思う。 ", + "大画面で観たい\n 飛行機の中の小さい画面で観たから、もう一度映画館で見直すつもり。ニキ・ラウダの事故のシーンはセナの事故を思い出して結構衝撃だった。飛行機の中でひとりで息を飲んじゃったし。男っていいよね。俺たちにしか分からない絆。セナとブロスト、ジョンとポール。女同士にはない男の友情に感動。シューマッハの回復願ってます。 ", + "王道です\n 面白かったです。試写会で見て来ました。各種紙面や広告等で、感動物語の印象を受けましたが、そのままです。寄り道もどんでん返しも無く、お手本のような作り方で、誰もが楽しめる作品です。大体の方が想像するであろう展開と結末ですが、シンプルこそ磐石の面白さの基本かも知れません。しかも事実だから尚更です。俳優陣の好演により、レースに興味がない方でも問題なく見られます。二人の男の生きざまが対象的に描かれており、どちらに共感するかも興味深いものです。「プライドと友情」と副題がついておりますが、この作品を的確に表しています。でも勝負の世界だけじゃ無く、どこにでもありますよね。スポーツ…ビジネス…人付き合い。むしろ、プライドと友情って、紙一重な事の様な気がしました。鑑賞後、当時の彼らの事を調べたら、生き写しの様でした。だからこそ、クライマックスの鬼気迫る迫真の演技によって、スクリーンに釘付けにしてくれたのだと思います。男性だったら、これは燃えるんじゃないですかね。四の五の言わず感動したい方にオススメです。 ", + "スピード感溢れる作品\n 70年代のF1を舞台にした実話。主人公の二人がレースでもドラマでも競い合う感動作。ロン・ハワード監督らしいスピード感溢れる演出が素晴らしい。 ", + "天才ふたりの人生観の対比\n 面白かったです!!レースシーンはスリルと迫力が余すところなく描かれ、カットインされるエンジンの躍動やレースの実況が手に汗にぎるテンポを加えて、全編飽きさせません。音楽もストリングスの短いリズムを刻むような曲は、まるで心臓の鼓動のように聞こえ、スリル感に拍車がかかります!!なかでも、映画館で見たほうがいいと思うポイントは、エンジンの爆音と排気音!!これで盛り上がらない訳がない!!物語のもうひとつのメインは、冷静沈着なニキと奔放で意外に繊細なハントの天才ふたりの対比。まるで白と黒。お互いの人生観が全く違うのですが、レースをのりがわりにくっついた、まるでオセロの裏と表。どっちにしろ命懸けのレースの世界で生きることを選んだアブナイ男に違いない。どちらもキケンな魅力でカッコイイ。そんな二人が対立するんだから、はらはらしない訳がない。歳がバレますが、舞台になってる1976年は私が生まれた年なので、二人の名前は聞いたことあるなー、ぐらいでした。なので、レース展開を全く知らずに最後まで臨場感たっぷりに楽しむことができました。はらはらしたー!ストーリーとしては普遍的ではありますが、最後のニキの語りにはこれが実話であるという重みがあり、私はほろりと泣きました。いい映画でした。こういう映画がヒットすればいいのになぁ。しかし、あぶなっかしくてふらふらしてる夢にまっしぐらな男ってのは、はたからみてもダメだとわかっているのに、なぜ惹かれてしまうのでしょうか。ずるいよなぁ。ひたむきな男はやっぱりカッコイイよね……。 ", + "不死鳥と呼ばれた男ニキ・ラウダ\n 1976年─フェラーリのF1ドライバーとして快調なレースを続けていたラウダは、ニュルブルクリンクで開催された第11戦ドイツGPで大事故に見舞われる。6週間後、奇跡的に復帰を果たしたラウダだったが、ライバルでもあるマクラーレンのハントにポイント差をつめられてしまう。チャンピオンシップを競う2人の決選は、富士スピードウェイで行われる日本での最終戦に持ち越されるが…80年代に「赤」と言えば「赤い彗星のシャア」ですが、70年代にスーパーカー・ブームを経験した者にとって「赤」はニキ・ラウダがハンドルを握るF1カー「赤いフェラーリ」でした。そんな、カーキチ少年達のヒーローだったラウダが製作側に助言して完成した本作は、1976年の富士スピードウェイで開催された「F1世界選手権イン・ジャパン」で、TOPを争ったニキ・ラウダ本人とジェームズ・ハントに焦点を当てた物語です。生真面目で、正確なレースを得意としたラウダは、76年の第11戦ドイツGPで大事故に見舞われ、大火傷を負い、数日間生死の境を彷徨います。しかし、死に物狂いで回復した彼は、事故発生から42日後の第12戦イタリアGPで奇跡のレース復帰を果たし、「不死鳥」の異名を取る男となりました。一方のハントは、人生で抱いた女が5000人と言われる女コマシで、東京ヒルトンで33人のスチュワーデスと寝た男と言われています。態度も横柄で、言動も粗暴な男だったのですが、レース直前に緊張と恐怖で嘔吐するというナイーブな一面を持ち合わせた男でもありました。そんな対象的な2人がポイント3点差を巡って挑んだ最終GP。豪雨の中、富士スピードウェイで、2人の目に浮かんだものとは一体何だったのか…。スーパーカーに夢中だった世代には堪らない「フェラーリvsマクラーレン」の裏側にあった男達の闘いと決断に、熱いものを感じてしまいました。職人監督R.ハワードに、またしてもやられた感じです(笑)ドラマ作りの為の嘘や誇張はある程度感じましたが、ラウダが概ね実話に近いと述べている通り、さほど違和感を感じる事はありませんでした。ただ1ヶ所だけ、事故に遇ったラウダに対するハントの態度が180度違う点がガッカリでした。ドラマとして綺麗に纏める為には仕方なかったのでしょうが、ちょっと臭すぎです。因みに、本作を観たラウダ曰く、今は亡きハントの女好きは「あんなもんじゃなかった」そうです(笑) ", + "映画館で観るべき\n F1好きの意見なので、参考にならないかもしれません。まず、走行シーンの迫力がすこいです。走行シーンではドライバーになった気分で毎回鳥肌が立ってしまいました。ホームストレートでのエンジン始動から耳をつんざくようなV12エンジンの音は痺れました!F1を観に行ったときを思い出すほどでした。もちろん、フェラーリとマクラーレンのマシン意外のマシンもしっかり走行していて、ティレルやリジェ、ロータスやブラバムなどのマシンも走行していました。これは映画館ならではだと思うので、映画館で観るべきです!走行シーン意外でも、ハントとラウダの当時の性格などとても忠実で、ハントのプレイボーイっぷりや、レース前に毎回緊張してしまうことや、ラウダのレースに対する合理的な考え方、本当に相対する二人の性格がとても印象的に描写されていました。欲をいえば、もっと走行シーンが欲しかった、他のドライバーも見たかったです。 ", + "生のF1が見てみたくなりました\n F1レースという、私にはあまり身近ではない世界。私生活では酒、女、薬に溺れ、天性の運転能力と情熱でトップを目指すハントと、自ら資金集めをし契約交渉とメカニックに精通した裏打ちのある運転技術で職業としてのレーサーの意識の高いニキの、二人のライバルの物語。二人の相反する人間的魅力の描き方もどちらに肩入れするわけでもなく良かった。レースの迫力、特に最終戦となる雨の中のレースは、息も詰まる思いで見ていました。実際に、生のF1レースを、見てみたくなりました。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/690.json b/eigacom_review/2014/690.json new file mode 100644 index 000000000..df8622983 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/690.json @@ -0,0 +1,52 @@ +{ + "id": 690, + "reviews": { + "eigacom": [ + "興味ゼロのオバちゃん\n 普段全く興味がない市井のオバちゃん。それを面白く観せられる沖田監督流石です。そもそも、こーゆーオバちゃんに限らず、当たり前だけど人に歴史ありで、それを感じさせないオバちゃんて実はスゴイんじゃないか、と思わせる。いや、そーでもないのかな?そんな雑念ばかり入ってくる映画です。 ", + "なんだこのリアルさ\n 山登りや遭難っていう観点では、歩いてる山が平坦だったりしてるけど、そんなこたーどうでもよくなるぐらい、自然さに溢れてる!あー面白かった!映画はこれじゃなくちゃ。豪華キャストの南極料理人の監督さんが、一般人を含むオーディションで役者を集めた意欲作。抱いても仕方ない嫉妬を覚えるほど楽しい時間でした!最後のトラクターのおじさん、緊張されてましたね。そこまでも微笑ましい。(^^)リクエストがあるとしたら、エンディングテーマ、作品中オペラの人の歌声であってほしかったwそれだけ。次回作 必ず観たい。 ", + "年齢\n 「40過ぎたら女はみんな同い年」おばちゃんは、年齢という競争を辞めて逞しく元気になります。おじちゃんは、競争をし続けるので元気がなくなります。妙にリアルな普通のおばちゃん達の遭難物語ですが、何も考えたくない時に観る作品として良いです。 ", + "ただただ退屈 魅力的な女優もいないし知名度ある女優もいないし 面白...\n ただただ退屈魅力的な女優もいないし知名度ある女優もいないし面白くなるのかと思って耐えて見たけど途中でギブアップ ", + "ほっこり\n おばちゃんたちがめちゃくちゃ楽しそうでほっこりした。たいした事件は起きないんだけど立場の違う女たちが集まればケンカもあり悲喜こもごもで人間関係の面白みがあった。 ", + "おばちゃん遭難\n 山の中のおばちゃんという単調な画が続くけど、キャラが面白いので楽しめたどことなくたよりないけど地味に強くて可愛いおばちゃんたち ", + "おばちゃんは逞しいのだ\n 滝を見る温泉ツアーに行って山でおばちゃん7人が遭難する話。短めの映画だったから仕方ないのかもしれないけれど、もっと7人の抱えてる悩みを明らかにして欲しかった。それがこの遭難騒ぎでどう昇華されたのか。総合的に見ても面白いのに有名な俳優を使わないとこんなにも地味な扱いの映画になってしまうのか。勿体ない。でも逆に有名な俳優を使ったら同じ雰囲気の映画は撮れない。あのユルさとほのぼの感は、このキャスティングだからこそか。おばちゃんが山で蛇みてきゃーきゃー言ってるのが可愛らしく見えてしまったよ。おばちゃん7人の映画だから、おじさんが見ても楽しくないかもしれないけど、若い子7人が遭難しても映画は成立しないからやはりキャスティングは完璧かと思われる。おばちゃんは逞しい。 ", + "違和感\n 自分がおばちゃんながら、こういう行動はとらないだろうなと思うので、まずシチュエーション設定でものすごい違和感。おばちゃんてこういうもの、というステレオタイプなイメージで作った感?それと、ガイドが動くなと言ってから20分程度?で勝手に動き出すというのも意味不明。私なら1〜2時間待ってこなければ下山かな。下山には現在位置がが必要なのでそれがわからない状態では動きようがない。ていうか、グーグル地図でGPSは使えたんじゃなかろうか。私ならGPSで現在位置が確認できるようにはしておくなあ。心配性なので。 ", + "ほっこり 好き あと私が生まれたところがこんな感じの山が多くて そ...\n ほっこり好きあと私が生まれたところがこんな感じの山が多くてそれを思い出して癒されました ", + "単純だけど、面白い!\n ツアーで、滝を見に来たおばちゃん7人が山で道に迷うお話。 ", + "おばさんは逞しい?\n 楽しい 山登りのはずが迷子になってしまっておばちゃんたちの ドタバタコメディ面白かったですが 自分に置き換えてみると笑えないかもどんな時でも ユーモアで 乗り切っていく姿は感動的で そして 楽しかったです ", + "みんなそれぞれ可愛さがある笑\n おばちゃんが遭難したら、本当にこんな感じになるだろうなと思った。おばちゃんだからこその、結束力で見事に乗り切る感じがと見ていてとても面白かった。若者だったらこうはいかないなと思った。山の景色も綺麗。 ", + "オバちゃんあるある\n メインキャストがほぼ無名で演技経験の無い方も多く含まれるオバちゃん7人でしたので、いくら沖田修一監督作とは言えどうなのかなとちょっと懐疑的なところもあったのですが、見てみたらこれが実に沖田監督らしい作品に仕上がっていて面白かった~!沖田映画好きなら見て損のない一品だったと思いましたよ。言わば規模の小さい「南極料理人」女版山版と言った感じで、あちらは可愛いオジさん達の行動に楽しませてもらった作品でしたが、こちらはオバちゃん達のあるある的行動で楽しめる作品に仕上がっていて、今回もほのぼのとさせてもらいました。オバちゃん達の中に眠る少女な部分が少しづつ出てくるところなんか、可愛らしくて良かったですね~。沖田監督はこう言った題材を料理するのが本当に上手い!まあストーリーは至ってシンプル、紅葉を見て滝を見て温泉に入る、それだけのツアーに申し込んだ7人のオバちゃん達がガイドさんの手違いで山に取り残されてさあ大変と言う、とにかく分かり易いストーリーで、逆に言えばオバハン達がただアタフタ迷子になる映画なんてつまらんと言う方がいても本当に不思議ではない映画なのですが、沖田監督の演出が本当に絶妙だったので、何てことはない映画なのにとても面白みを感じれたんですよね。オバちゃん7人の個性がうまいこと絡み合い、時にはいがみ合ったりもしたけれど、ピンチの時ほど団結力が出てきたりで、何か最後はとてもスッキリ、感動を覚えましたよ。体験したくはないけど、非日常体験は一生の宝物、団結したらいつの間にかあだ名で呼び合っている姿がホント微笑ましかったです。バスガイド役の沖田組常連・黒田大輔のヘナチョコぶりも可愛かったねぇ、ラストシーンは最高の一幕でした。映画映画してなく、そこにいる感が妙にツボでしたね(まあ現実は捜索隊が出るからありえないんだけど)女は40過ぎたら皆タメってか~、これは名言だ! ", + "まさかの涙\n 痛快というか、いつか自分もたどる道の先を見てるというか。。おばちゃんたくましいわ、やっぱり。まさかの泣けるシーンまであって(私だけかもですが)やっぱり沖田作品は裏切りませんね。次は母と見たい。 ", + "うーん\n 今までのおじさんの可愛かった作品を、女性で置き換えて撮ってみたというようなことだったんでしょうか。これまでの沖田修一監督の作品にあった、くすくす笑えるところがあまり感じられませんでした。それよりも女性同士が高い声で言い争っているところなど観ていてあまり笑うことも出来ず、少しいやな気持ちになってしまうシーンが目につきました。また、女性の人が観るとまた別の感想が浮かぶのでしょうか。うーんいまいち。 ", + "ジュンジュン派です笑\n これが男5人だったら全く違う展開になるんだろうなぁってずっと思ってしまう。女性だからこその協調性が、まさかサバイバルに適してるとは。意外とサバイバル萌え感もあるし山ってなめちゃいかんて思いました。バジェットや本編時間だけみれば小さな映画かも知れませんが、様々なものが見えてくる不思議な映画でした。最後は少し泣けました。ジュンジュンが娘へのお土産を思い出した時、急に母親の顔になるのがとても寂しく感じ、この2日間が彼女(達)にとっていかに幸福な時間だったかを物語ってたと思います。 ", + "女性賛歌.....かも?\n 簡単に言うと、紅葉狩りと滝を見に行ってサラッと遭難してウリャー!と戻ってくる映画です。他の映画の予告で良さそうだったので観てみました。全体的にはコメディ系だと思います。実に個性豊かな7人のキャラを登場させています。これだけ人数がいると観る側はどれかのキャラに自分を当て嵌めて観ることが出来ます。そういった意味では、参加型の作品でもあります。自分も一緒に同じ時間を過ごしている感覚になれます。キャストは、映像作品で見ない俳優達だったので舞台系の人達かと思っていたのですが、素人可のオーディションから選ばれた人達だったんですね。ただ、全員が素人ではなく役者さんも含まれています。基本的には全員が主役ですが、多少メインキャラは決まっています。それにしても、良くこの内容でこの時間を持たせたなと思うぐらい構成と台詞が上手いです。遭難が題材というとどうしても深刻な映像になりがちですが、紅葉の森(自然)を使った映像美が上手く使われ、女性ならではの会話の繋がりでコミカルにまとめています。しかも、ダレる部分がほとんどありませんでした。これは、製作側の秀逸さが光る作品です。映像制作を目指している人などは参考になるのではないかと思います。ハリウッド映画やスピーディーな展開、スリルや謎解きなどを好む人は退屈に感じてしまうかもしれません。ですが、これは邦画ならではのどこか安心して観れるような、穏やかに観れるような作品です。見終わった後は、暖かい満足感に包まれるでしょう。 ", + "40超えたら、女はみんな同い年じゃ、ボケ\n 映画「滝を見にいく」(沖田修一監督)から。「主要キャスト全員をオーディションで選出し、演技経験のない一般人を含む7人の女性たちが、おばちゃんたちを個性豊かに演じる」という紹介に、期待と不安が入り交じって、観始めた。山の中で迷子になった設定にしては、緊張感なく楽しめた。特に、台詞もアドリブ?と思えるような、自然な言い回しが、妙に新鮮で、私のメモに多く残った。例えば「まっ、いろいろありますよ」とか「そんときは、そんときでしょ」「もうどうでもいいから、早く帰りたい」「もう、私、疲れていて、よくわかんない」「いいじゃない、なんとかなるわよ」「どうにかなるわ、きっと」遭難するかもしれないという不安の中で繰り返される、おばちゃんたちの、他人事のような投げやりな台詞。男同士なら、きっと多くの解決策を出しあうのになぁ、とやや呆れながら、実は羨ましながら、メモを取った。これが「映画」になるのだから、面白いものだなぁ。最後に、何気ない会話やケンカで、面白かったものを2つ紹介。・「有名な秘湯らしいですよ」「なんかそれ、おかしくない?」・「いちいち、つっかかってくるの、やめてもらえません?」「何、その言い方。だいいち、あんた年下でしょ?」「40超えたら、女はみんな同い年じゃ、ボケ」 ", + "「おばちゃん版スタンドバイミー」\n 愛すべき7人のおばちゃん。助けてくださ〜い、に手を振りかえされるシーンに少しだけ涙がじわっとしてしまった。 ", + "ミニレビュー\n 満足度評価。これは面白い。こういう内容のはいくつかあるが、おばあちゃんがというのはなかなかなかったのではないだろうか(笑)だけど、ギャーギャー騒いだり、精神がおかしくなったりするのではなく、その場を楽しんだりして人間関係の暖かみや繋がりを感じさせる。あの夢の部分は、何気ない場面なのにちょっと感動した。とにかくおばあちゃんを見るだけでもにこやかになれて笑って気楽に楽しめる作品。もはや沖田監督は今の邦画で一番コメディが上手い監督かもね。ガイドの男性は気の毒としか言えないな(笑) ", + "◎\n 沖田監督やっぱりだいすきかわいすぎるよーおばあちゃんたちカットの切り替えとかシュールだなあ沖田監督の笑いがツボ ", + "素敵な映画\n 沖田修一監督の映画が大好きで観られるものは全て観ているので、今回は今までの作品と比べて(というか普通の映画としても)上映時間がとても短く、観る前は沖田監督特有の間とか空気感がなくなってしまうんじゃないかと不安だったけど、杞憂だった。最初は仲良くなかったおばさんどうしが最終的にはあだ名で呼びあったり縄跳びしたりコイバナしたり、そんな姿をみてるだけで最高にニヤニヤクスクスできる映画だった。冒頭のシーンと同じセリフが後半で出てきて同じ場所に戻ってきたことに気づいたシーンはうまいなぁ〜と思った。 ", + "世界はおばちゃんで廻ってるのよね\n 「南極料理人」は好きな作品なのですが監督名までは覚えていなくて、観終わった後で同じ監督と知って、ああ、なるほど!と思いました。何て事の無い事柄でも、間の取り方で妙におかしい。こういう空気は観る方の有る有る感がそそられて楽しいですね。最初は「わがままおばちゃん」や、「仕切やおばちゃん」「付和雷同型おばちゃん」等の有る有るにクスクス笑いが絶えず最後はおばちゃん達のまさかの「少女感」にこの監督の人への優しさを感じました。(笑)亡き夫の幻を観るおばちゃんも切なくて素敵〜〜長さも丁度良い。間延びせずサクッと観られました。自分もまさかの時、このおばちゃん達の様に明るく逞しくできるかな?… ", + "おばちゃんが7人もいるのに面白い!\n おばちゃんの嫌〜な部分を上手くオブラートに包んでいて、遭難してるのにもかかわらず悲愴感が無く、むしろポジティブ傾向な演出が良い。始終クスクスと楽しめる作品! ", + "だから生き残る。\n これはまさに、オバちゃんたちの「イントゥ・ザ・ウッズ」。 しかしのどかだ。平和だ。オバちゃんは強い。めげない。 こんなツアーがあるのかと思うほど少人数のバスツアーは、 見事なまでにオバちゃんばかり。慣れないガイドの道案内が 山中で幻の大滝見学目前で忽然と途絶え、オバちゃんたちは 山道で取り残される。初めこそ不安剥き出しで右往左往する オバちゃんたちだが、次第に打ち解けてついに夜を迎える… あるわけないだろ(爆)と思う設定のファンタジーとリアルが 中高年俳優を包み込んで、突然のサバイバル劇へと導かれる。 どう見てもこの人は素人だよね?と思うオバちゃんの雑談や、 本当に困った時に普通の人はどんな顔をするのかが手に取る ように描かれており、こんな親近感はめったに味わえない。 バスツアーの「オバちゃんあるある」ネタも満載。 人生は何が起こるか分からないもの、ふと参加したツアーで とんだ災難に見舞われることも無きにしも非ず。そんな時 心強いのがこういう女の団結力!である。止めても死なない 生命力とモトをとってやる欲の深さがオバちゃんのモットー、 だからオンナって強いんだ。が見てとれる。オジちゃんたちは こんな山中団体戦で生き残れるだろうか。ムリだろうなぁー。 ちなみにタイトルに嘘はございません。(誰も死なないからね、こっちは。魔女は大勢出てくるけど^^;) ", + "邦画でコメディは難しい\n 私が個人的に大注目の沖田監督の自主制作的新作。日本では中々、成立が難しいコメディというジャンルに挑戦しているのは好感が持てる。物語はさておき、スクリーンを全く知らないおばちゃんたちがゾンビさながら右往左往する様は素直に面白かったし、何より、沖田監督は雰囲気を作り出すのが非常に上手いなと感じた。もっともっと幅広い活躍を期待しています。女は40を過ぎたら、みな、同じ歳。金言です。 ", + "例えるならば、物凄い美味しいお漬物。\n なんでもないような事に魔法をかける…今回も沖田監督の技が光る一本。女性が苦手な身として、序盤うわぁ…と思う懸念もあれど。蓋を開ければ女性もいくつになってもオンナノコなのね〜なんて笑ってる不思議。そこは素人さんも含む、オバちゃんたちのナチュラルさが大きい。時間も程よいサイズ(世之介は長すぎてダレたもんな…)で、故に展開に締まりが有るのも良し。地味でじっくり、な楽しみの作品。 ", + "面白かった\n 40を過ぎたら女はみんな同い年!お母さんと一緒に声を出して笑った! ", + "沖田監督のキャラ可愛い 素人とは思えない演技、良かったですよ\n 沖田監督のキャラ可愛い素人とは思えない演技、良かったですよ ", + "おばちゃん、強し。\n 予告で緩そうな映画だな〜と思いながら見てみたら、本当に緩かった。オーディションで選ばれたおばちゃんたち、セリフがTHE・セリフじゃなくて、自然なの。ほぼ素人さんだから。でもそれがいい味出してたなぁ〜。周りがみんなおじさんおばさんでいいリアクションするもんだから、私も声出して笑った。母に見せたいなと思いました。 ", + "沖田修一監督にハズレなし\n 山で迷子になったオバちゃん7人を描いたヒューマンコメディ。主要人物が7人もいるにも関わらず、早い段階でそれぞれの見分けがつき、キャラが立ってくるキャスティングや演出が見事。セリフの一つ一つが面白く、上映中クスクス笑いが絶えず楽しかった。それが悪いという話ではないが、原作では中年男性のキャラが、映画化にあたり若い女性になることが多々あるくらいだから、主要キャストが素人を含む無名のオバちゃん7人というのは、通常のメジャーな映画ではまず無理なんだろうな。こんな映画を作って公開してくれた、監督を始め関係者の皆様に感謝です。 ", + "ほっこり温かい\n この映画は映画館の予告で見てなんだか普通のおばさん達が出て来るつまらなそうな映画かなぁ・・なんて思っていましたところが見始めて、なんだか引きこまれていきました山の中で遭難した”普通”中年女性達がなんとかその事態を乗り越えようと知恵を出し合いながら頑張るストーリィ!!出演者全員がオーディションで選ばれた7人!どうりで全く知らない方々ばかりでした・・それぞれが個性を持っているちょっと疲れも見える普通の中年女性達!!初めは仲が悪く、いがみ合っていた女性達も危機的事態に遭遇して次第に協力し合い心を開いていく過程がなんだかとても面白い食べられる物を捜し、火をおこして工夫して食べ歌を歌いながら落ち葉をかぶって暖を取り、なんとか一夜を過ごす姿に引きこまれてしまいました初めはさんづけでよそよそしかった皆が夜が明けてからはあだ名で呼び合う程の打ち解けよう!皆で励まし合いながら翌日はしっかりした足取りで道を進みいきいきと変わっていく姿が微笑ましくて、温かな気持ちになれるなんだか素敵な映画でした ", + "良く出来てた\n 素人?のオバチャン7人。好き勝手に動いて貰って監督が上手くまとめたなって感じの映画でした。逆境にもオバチャンは強い! ", + "想像どおりの\n 沖田映画。このパターンが好きなので、とても面白く観れた。私生活でオバサンに無縁でないので、少しは分かる彼女達特有の個性のポジティブな面を上手いかと引き出してるな〜。キャラの切り分けがキッチリしてるのも良かった。が、締めは見せすぎ。 ", + "じんわりと。\n 頬が緩んで、クスクスして。観終わったら、心がほぐれてた。ゆっくりとじんわりと。遠赤外線効果バツグンの作品。心が軽くなって。あの感覚をもう一度味わいたい。 ", + "やっぱりおばちゃんって\n 幻の滝を見るハイキングツアーに来て、道に迷って一晩野宿する(しかも捜索隊も来ない)という設定。ちょっと無理はあるけど、おばちゃん7人が、初対面で少しずつ打ち解け始めたり、好き嫌いを感じるようになっていったり、本当に困ると仲良くなっていったり。そのプロセスが、あるあると思わせてくれたり、そういう風になって行くのかと思わせてくれたり。それなりに面白かった。観客のほとんどを占めるおばちゃんたちにも、大ウケでした ", + "残念。\n 「横道世之介」でビリビリ来ていたので期待して観にいったが、残念。共感するところが何もなく、また観方にもよるだろうが、リアリティーにもかけていた。 ", + "滝見にいこか\n 沖田修一監督、やっぱり好きだなぁと改めて感じた作品。登場人物の描き方が秀逸。出てる俳優さんで知ってるのは、だめガイド役の黒田さんだけ。(南極料理人でもいい味出してた。今回もとほほ顔が最高。本当蹴り飛ばしたくなる…笑)メイン俳優さんたちは身近にいそうな感じで全く知らなかったのに、こんなに楽しめるとは思わなかった。それぞれ個性がうまく引き出されてて、演出がすごくいい。山で遭難して緊急事態なのに、呑気なやり取りがほんと笑えた。あなた、只者じゃないわね…!のところが一番面白かったかも。わたしも言いたい!笑草と草でいっせーのせ!で引っ張りあって遊んだり、大縄はじめたり、おばさんになっても、中身は少女と変わんないな!笑大人になる部分もあるんだろうけど、変わらないところはあるんですね。人生いろいろだけど、困難をみんなで乗り越えるおばさまたちが頼もしくて可笑しくって。くすっと笑えて、ちょっと元気になれる映画でした☺︎ ", + "おばちゃんが少し好きになった\n 最初はおばちゃんにありがちな嫌なところばかりが目について不快ですらあったのですが、焚き火のシーンの多幸感にやられ肯定的に観られるようになっていました。キャストに素人の方が配されていることもあり、彼女らの素が出る瞬間が逆に良い。おばちゃんって今まで好きじゃない人種だったけど、少し好きになれました。この話における男性の役割なんかも考えてみると楽しいですね。最後のある男性のある台詞にはグッときた。 ", + "文化庁のひと! あるいはメディチ家のひと!\n すげえよすげえよすげえよすげえよ、これまじ、これ、この、た、滝を見にいく、傑作どころじゃない、大・大・大・傑作。もはや、神。素人使って映画撮る?、どこかできいた話だろ、って思った僕はバカでした。大大大間違い。奇跡起きてるから。カメラワークとか台詞とか設定とか編集とか、映画の奇跡、起きちゃったのかと、いやいやちがうね、起こしてる。起こしてるんだ、から、ね。完敗だわ乾杯だわ。沖田監督、南極料理人でやたらボヤッとした映画作るひとだな、失礼、だけどほんと、どうもなあ、って小馬鹿にして今日まで来ちゃった敬遠していたけど、あー俺糞バカ。あ、ちがう、俺、天才。だってだって・なんつったって、この超⭐︎超傑作を逃さずに観たのだから、俺・天才(無職)だと思うし、察するに、沖田監督は、勝手に推測するに、そのボヤッとした、思いつきの連続かのような柔軟演出が、これまでの作品で研磨され熟成され、ここにきて神業になって、奇跡みたいな賜物、完成させたようす。そんな天才な俺が超天才の皆様に言えること、それは一つ。「観てくれ。」あ、でも、全国でたった2館でしかやってないけどね。は?どういうこと?あほってこと?あ、金がないの? 金なの? だいっきらい金なんか。金なんかしね。文化庁、金、出しなさい。あるいは、メディチ家に頼みますわ。メディチ家の力必要ですわ。日本のみならず世界中上映でお願いしますわ。あと3回みたいんでロングランもお願いしますわ。だって、これ、2014年邦画最高傑作ですから。 ", + "おばちゃんの魅力全開。\n 紅葉の季節、滝を見て、温泉浸かって…というツアーに参加したおばちゃん7名、道に迷う。WS映画、演技経験値ほぼゼロのおばちゃんたち、コレがなんかたまんなくイイんだな。移動中のバス内の絵面やら、小道具としてのとんがりコーンの使い方やら。細やかな小ネタがいちいち可笑しいし、7人のおばちゃんたちがそれぞれ輝きを放っていて。何より皆無邪気で、楽しそうにスクリーンに映し出されているのがイイです。色々な事情があっても、楽しみを見出し笑って過ごす彼女たち。人生笑ったもん勝ち。 ", + "空気のように\n 普段、空気のように軽んじられたり、侮られてる「おばちゃん」だけが出てる映画。電車の隣でぼんやり立ってるおばちゃん達にもドラマがあり苦労があり喜びに満ちた瞬間も「あった」事に改めて気づく映画。何よりもユーモアが溢れてる。素人いじりでもリアクション芸でも無い「おかしみ」に触れたい人は是非劇場へ。主人公が最後には可愛く見えます。 ", + "いわゆる自主映画\n そのシチュエーションやアイデアを聞いて『横道世之介』の沖田修一監督の新作と聞くと凄く面白そうなんだけど、そのアイデアを上回ったものはない。映画が俳優のクリエイティビティで最後の魔法がふりかけられるのがよくわかる。これは自主映画だ。素人を使った世界の傑作はいくらでもあり、それらと比較すると、台本がもともと芝居を要求するものでそれに足りてない芝居を見せられてる気がする。主役の根岸さんだけはそういった意味で非常によかったので、その線でつくりあげていれば、と思ったのだけど。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/691.json b/eigacom_review/2014/691.json new file mode 100644 index 000000000..a568c0892 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/691.json @@ -0,0 +1,634 @@ +{ + "id": 691, + "reviews": { + "eigacom": [ + "これはすごい。 全てがリアルではないにしろロマンが溢れてる。 宇宙...\n これはすごい。全てがリアルではないにしろロマンが溢れてる。宇宙に行くだけじゃなく色んな星に行くしワームホールやブラックホールまで出る。おまけにそこに突入までする。ブラック突入からの流れはもう訳が分からない本当に異次元で。4次元とか5次元とか全然わからない。でも楽しいこの後どうなるんだろうってずっとワクワクする。ここまで宇宙を作り込んだ映画は観たことない。どうせ宇宙船の中かステーションで色々あるだけだろと思ったのに全然違った。元から宇宙に興味はあったから余計に楽しめた。津波のシーンとかあれ高すぎだろって恐怖感じた。ブラック内とかワームホール内とかなんだあれすごい自然の摂理も何もない。本当面白かった。。。評価されてる意味がわかったこれは壮大なスケール。絶対また観るだろう。見終わったけどもう一回観ようかと思ってる。 ", + "サイン\n 誰にも宇宙からのメッセージが届いているんだろうな。マーフのように、ノーラン監督は自身に届いたメッセージをキャッチできて、映画という媒体で世の中に伝えているのかな。私は物理的な知識はないけれど、家族愛、友情、地球を救う使命感の描かれ方もグッときた。自分も宇宙と繋がってみたい。ワクワクとハラハラドキドキが止まらない。 ", + "素晴らしいの一言\n 宇宙好きSF好き大人の映画好きすべて最高です。 ", + "ムズイ\n しっかり見てなかったので、内容が頭に入ってない。。。しっかり見直してレビュー変更します ", + "表現\n 実際に見たことの無いもの、の表現がとてもうまく表現されている。ストーリーとの関連性も良い ", + "自宅の本棚とブラックホールが繋がってるて。笑\n 長い!とにかく長い!理論がどうとかの話ばかりだしわかりにくい。最後のブラックホールと自宅の本棚が繋がってるって都合よすぎやろ。笑娘がババアで自分が見た目中年親父で再開するシーンも拍子抜けした。周りの孫達も誰かお見舞い来たから、みんなちょっとどこうみたいな感じやし。てか娘はアン・ハサウェイがどっかで待ってるって根拠も無いのに、なんで会った瞬間に言ったんだろう?それ聞いてすぐ出発する父親もなんだかな~ ", + "ストーリーは良かったし、なかなか感動する映画だったんだけど、、、 ...\n ストーリーは良かったし、なかなか感動する映画だったんだけど、、、重力の変化に気付いて、とか、ブラックホールだとか重力の地平線だとかの話が出ていたので、幽霊の正体は主人公たちで、最後はブラックホールに落ちて自分達にメッセージを送ったんだろうな、と予想してました。予想できるのは全然良くて、一体向こう側からどんな風に重力に干渉して連絡を取るつもりなんだろうと、それが気になってしまいましたが…ちょっと拍子抜け、でした。映像化するのはとても難しい場面ですね。 ", + "最高のSF\n 今まで観たSF映画の中で一番好きかもしれない。非現実の中にある現実味が恐ろしくて、美しくて、とても考えさせられた。ラストシーンも、個人的にはすごく好きで、しばらく余韻が残った。約3時間、1秒も飽きずに釘付けだった。 ", + "現在のSF映画のハードルを上げたエポックメイキングな作品\n クリストファー・ノーラン監督ってどこまで行くのでしょうか?天才の表現する映像に魅入るばかり。 ", + "後半から一気に天文学的な展開になり、ブラックホールがどうだらこうだ...\n 後半から一気に天文学的な展開になり、ブラックホールがどうだらこうだらな難解さと、気が付けば大きな愛に包まれる。完成度の高い作品。鑑賞日:2015.1.8 ", + "合わなかった\n 約3時間と上映時間が長い、話がややこしく途中で寝てしまった。 ", + "嗚呼、娘よ\n 今更ですが、huluで鑑賞。ちょっとSF観たいな🛸と思ったが最後、ノーランワールドに引くづり込まれました。親子愛が主軸にあるので、ストーリー的にもブレず、宇宙空間に旅立つ心境が「もう娘には会えないのか」と本能を刺激します。SF好きの一児の父にはガンガン訴える作品でした。正真正銘の大傑作。劇場で観たかった(泣) ", + "現代版2001年宇宙の旅。むしろ本作の方がエンタメ作品として成立さ...\n 現代版2001年宇宙の旅。むしろ本作の方がエンタメ作品として成立させつつ、宇宙の深淵、壮大さを同時に表現し得ていることに驚愕。圧倒的な作品。 ", + "自宅にて鑑賞。脚本に六年以上費やしたと云う大作。プロット自体は、R...\n 自宅にて鑑賞。脚本に六年以上費やしたと云う大作。プロット自体は、R.ゼメキスの『コンタクト('97)』に近い。テーマを何と観るかで鑑賞後の印象が変わりえる多面的な構成になっている。古びたセピア調のロゴから始まり、前半トバし気味だと感じたが、しっかり伏線も利いている。特定の時間や場所にはコンタクト出来無いと云う割に……とこの監督のは、よく考えると綻びがありそうだし科学的観点からも細かいご都合主義は散見出来る。ただソレ等を超越するエンターテイメント性があると思う。2時間49分、退屈しなかった。75/100点。・元はS.スピルバーグが企画を進めていたが、自身の製作会社の(パラマウント→ディズニーへの)移籍等を経て、C.ノーランがバトンタッチする形になった。ただS.スピルバーグの準備稿では“マーフ”が男性であったり、ブラックホールが二つ登場したり(仏の神話に登場する巨人“ガルガンチュア”と“パンタグリュエル”とネーミングされ、前者のみ残った)とかなり違ったモノだったと云う。亦ワーナー・ブロスは『13日の金曜日』と『サウスパーク』の映画権を譲渡する条件で、パラマウントから出資を取り付けた。・C.ノーランは原案と(共同)製作した『マン・オブ・スティール('13)』でのノウハウにより、トウモロコシ畑を約500エーカー(東京ドーム43.3個分)育てた。その後、畑で育てたトウモロコシは実際に市場へ販売され、利益を得たと云う。亦、監督自身は興行収入の20%がギャラであると報じられた。・劇中、「ロボット」ではなく「マシン」と呼ばれる“TARS”と“CASE”が佳かった──殆どはパペット使いが演じており、水中を走るシーンを始め操作・演技する人や道具を消去する合成が多用されており、フルCGはごく僅かしか使ってないらしい。・“ブランド”のA.ハサウェイはアイスランドにおける水上でのシーンで、低体温症に何度も陥った。“ドナルド”のJ.リスゴーは、P.ハイアムズの『2010年('84)』に出ていた為、キャスティングされた。亦、紙とペンを使ったワームホールの説明は、P.アンダーソンの『イベント・ホライゾン('97)』で登場したのと同じモノである。・“マーフ”の本棚には、S.キングの『ザ・スタンド』やG.ガルシア=マルケスの『百年の孤独』に混じって、劇中の登場人物達の架空の著書が多数散見出来る。・鑑賞日:2015年5月8日(金) ", + "家族愛と人類愛の描き方。\n つまらなくはないけど最高に面白いかと聞かれるとそうでも無い。中盤だれる部分あり。シナリオ的には家族愛の話なんだし、科学的な根拠とかの見せ方や説明とか、詰め込み過ぎ感もある。人類(種)滅亡、その回避(保存)に関わる人個人の立場や考え方、その違いが引き起こす葛藤、そこから引き起こされるシーン(マン博士の裏切りとかね)もありハラハラはさせられるけど、そこが軸じゃないからサブストーリー的な感じで中途半端な印象。映画じゃなくて連ドラだったらその中の1話くらいで納得出来るのかもしれないが。。。そこを削って短くしても良かった気がする。長い長い、少し長く感じる。。中盤、その辺りの話がダレる。マンとクーパーとの戦いが始まると少しは見られるけど、そこまでがダラついたための反動でしかないと思う、そう感じる。結局、科学考証云々は良いとして、クーパーとマーフとの話。ラストの年老いたマーフがあの腕時計をしてるところなんか見ると、ずっとそんなに年老いるまで父の事を信じ続けてきた姿に感動を覚える。また、マーフの子供、孫、沢山の家族に囲まれたシーンは人類が滅亡から逃れられたことを明確に表しておりなかなか良いシーンでした。本当にこのラストのシーンに尽きる作品。 ", + "SF\n ロボットたちのデザインとキャラが最高。親子に泣けたし、あのシーンはそういうことだったのか~ってなったり。ただ高次元の話はやっぱちょっと難しい(笑) ", + "娘思いの父親だ\n ノーラン大好きですが、親子の愛情が骨格となっているので、ただ面白いだけでなく、泣ける。 ", + "人間のありがたみがわかる\n 人間の愛と醜さを宇宙のスケールを利用して描いた作品。物理の高難易度の理論を見事に映像化している。まさに時空と時間を超えた愛の物語であると感じた。 ", + "不思議\n 宇宙や時空の不思議さとその中にいても愛にこだわる人間の精神の不思議さを思いました。 ", + "さすがクリストファーノーラン\n SF映画の枠を超えた傑作。物理学者が監修しただけあって、5次元やブラックホール、重力によって宇宙がどうなっているかなど未知の世界を知ることができるところも見ごたえあり。そして、コンピューターが人を超えて能力を発揮する中で、親として子供を助けるために生き残る力は、コンピューターには埋め込めない。というところに納得。これからAIにとって代わられない部分なのかもしれない。 ", + "老害だよ!おじいちゃん!\n huluで再見です。農家だった頃の、父と娘の関係がとても素敵。それだけに、あのウソつき老害じいさんに腹が立ってしょうがない。10歳の可愛い少女から美しい大人の女性になっていく時期を、父親は見ることができず、側にいてやることができなかった。じい様はもっと糾弾されるべきだ!作品としては、さすが『ダークナイト』『インセプション』のクリストファー・ノーラン。重厚な映像、死やエゴが剥き出しのハードな内容でとても骨太な本格派。そんな中、アン・ハサウェイがとにかく見ていて美しく、心の安息になりました。公開時期が近いこともあって、いつもゼロ・グラビティと混同してしまう…すみません。。宇宙の話は好きだけど、五次元とか、相対性理論(時差)の話になるとそこまで詳しくはないので、映画館の大スクリーンで、ポップコーン片手にど迫力を楽しんだあとは、そんなにみかえすほどではないかなと思いました。3時間は長い。劇中で時間も資源だとか時間を惜しむセリフが何度もありましたがまさにその通りです。謎に思ったのは、お婆ちゃんの今際の際に集まった家族や孫たちが、お婆ちゃんの父(自分たちの曽祖父)の登場にもっと反応や興奮しないのかな?ということ。個人的な感想で星が少ない目ですが、素晴らしい映画だとは思います。★5 最高に気に入っていて、これからも何度も観るべき作品★4 とても気に入っていて、いつか観返すだろうという作品★3 気に入っているが、機会があったら観るかもという程度★2 いい映画だとは思うが、私はもう観ないだろう作品★1 自分の好みでもなく、人にも勧められないと思う作品★0 酷い、映画に対する侮辱、謝れ、観なければよかった ", + "脳が付いていけない…\n 途中まではいい感じに話について行けましたが、後半ブラックホールに突入して本棚の裏に出てきた時に僕の脳は付いていけず訳が分からなくなりました。 ", + "なんかよく分からないけど凄い!\n 異常気象による食料危機に陥り、人類は滅亡の危機に瀕していた。元宇宙飛行士であるクーパーはトウモロコシ畑を農園して義父ドナルド・クーパー、15歳の息子トム・クーパー 、10歳の娘マーフィー・クーパー(マーフ)を養っていた。ある日、娘マーフの部屋の本棚にある本が次々と落下するという幽霊現象が起きていることを知らされる。クーパーは落下した本の位置をよく観察し、それが二進数のメッセージであることに気付く。解読するとある地点を示していることが分かった。マーフと共に向かうと、そこにはとっくに無くなったはずのNASAの秘密施設だった。施設の管理者はジョン・ブランド教授。クーパーのかつての仕事仲間だ。ここでは新天地への移住プロジェクトが進められていた。通称ラザロ計画。48年前に「彼ら」が創造したと言われている土星近くのワームホールを通り抜け見知らぬ銀河にて新天地となりうる第二の地球を探し求めるという計画だった。すでにミラー飛行士、マン博士、エドマンズ飛行士の3名が先行して、移住が期待できる惑星から信号を送り続けていた。ブラント教授は、パイロットとしてラザロ計画に参加してほしいとクーパーを説得する。クーパーは計画に参加することを決めるが、娘のマーフが強く反対した。いつ帰ってくるのか分からない。そもそも帰ってこられるのかも分からない計画へ参加することを嫌がった。娘の理解を得られないままクーパーは旅立つことになる。クーパーは先に出発した飛行士や博士たちの元へたどり着けるのか。そして人類の新天地を見つけることができるのか……というお話。ストーリー構成はとてもドラマチックで感動的だった。●娘のことに後ろ髪をひかれながら旅立つクーパー。娘を救いたい父の思いと人類を救う責任感からくる葛藤が丁寧に描かれている。●ワームホールを通り抜け未知の銀河へ飛び立つロマンがリアリティを感じさせる表現になっている。実際の科学なんちゃらという根拠を元に光の動きや速度などを計算してCGをつくったらしい。道理でリアルなはずだ。●作戦通りにいかず襲いかかる困難の数々を乗り越えていく主人公の姿がかっこいい。ハリウッドらしく「一難去ってはまた一難」という王道パターンでありながら飽きさせない展開だった。●予想だにしない新事実の発覚に驚愕する。そこから導き出したクーパーの答えとは……。など、観ていて引き込まれる展開が多々あった!エンディングも伏線を回収し、後味のいい終わりかただった。しかし……。相対性理論がどうしたとか、量子力学がなんだとか、重力波がなにかしたとか。光のスピードが変わると年を取るスピードが変わって向こうの1日がこっちの1年分に相当するとかしないとか。とりあえず重力というのは、謎に満ちていたらしい。僕の頭の中はとっくに謎だらけになっていた。問題を解決する上での根幹となる理屈が難しくて理解できなかった。それに「彼ら」って誰なんだ??話が進めば進むほど謎は深まるばかり……。でも、それをさし置いておいても面白かった!何でそう思ったんだろう……?うーん。よく分からないからもう1回見てみようかな! ", + "毎回違った面白さ\n 流石はクリストファー・ノーランといった映画。最初は難しいと感じたが、観るたびに違った面白さが味わえる。BGMが素晴らしい。難解な映画に更なる奥深さを与えてくれる。ダークナイト、インセプションもそうだが、クリストファー・ノーランとハンス・ジマーは映画界が誇る名コンビだといつも思う。 ", + "5\n 面白かった。映画館で観なかったことを後悔。「時間」の重さと残酷さ、科学的には説明できない「愛」の力。最後は涙が溢れました。それにしてもマット・デイモンの使われ方が悲しかった(笑) ", + "3回目ですが何か。\n 1回目は 2001年宇宙の旅 見たような、摩訶不思議な境地でした。相対性理論をぶっ壊した最後にはてなマークいっぱい。2回目はストーリーの中にある人間物語を特に噛み締め、4、5年ぶり3回目の今回は、純粋に創作ドラマとして楽しめました。トウモロコシ畑から宇宙へ、そして最後は病院。時間と空間の広がりの無限さを感じられる傑作です。はじめの幽霊などの謎を最後に回収して、更に未来への希望をつなぐなんて素晴らしい作品。あと数年したらまた観ます。 ", + "タイムパラドクス\n  以前に送られた探査機により土星のそばにワームホールが作られていて、そこを利用してクーパー、ブランド、ロミリーが旅立っていった。居住可能性がある惑星は三つ。ミラー、マン、エドマンズ博士が着陸した星だった・・・ ワームホール(別の銀河へ繋がってるホール)を難なく通り過ぎ、三つの星を探索して3人の博士たちを救出する任務。最初に選ばれたミラー博士の星は近くにガルガンチュア(なんだかブラックホールのようなもの)があり、巨大な重力を発している。その影響で、その惑星は1時間が地球時間で7年間に相当するという・・・時間の差の概念に愕然とさせられるが、巨大な津波に巻き込まれた一行は一人が犠牲となり、ミラー博士もすでに津波に飲み込まれた後だった。母船に戻るとロミリーが23年間待ってたと言うし、ショックの連続。 その後は意見が分かれるが、クーパーが推すマン博士の星へ。そこで驚いたのはマン博士がマット・デイモンだったことだ!(笑)!氷に閉ざされた惑星だったが、彼は孤独に毒されていたのか、コールドスリープから起きると彼らを裏切り、母船を乗っ取ろうとする。その星をあきらめたはいいものの、地球へ戻るかエドマンズの星へ向かうかでクーパーとアメリア・ブランド(ハサウェイ)は対立するが、巨大なブラックホールが迫ってきた。クーパーが急きょとった行動は自己犠牲で重力を利用してアメリアをエドマンズの星へ送る作戦・・・対立していた原因も、アメリアとエドマンズは恋人同士だったからなのだ・・・ 実はこの作品。家族愛をうたったもの。クーパーの娘マーフが子供のころから訴えていた幽霊が実は時空を超えたクーパーのサインだったというタイムパラドクス。相対性理論はこの際無視だ!とのクーパーの言葉通り、量子学の方程式をバイナルで送るというもの。宇宙旅行の途中で子供たちが自分の年齢を超えてしまったという悲しさもさることながら、ラストでは助けられたクーパーが100歳近くのおばあちゃんになっていた娘にマーフに再会するところじゃ思わず涙がこぼれてくる。五次元で作られた三次元なんてところは思わず笑ってしまいそうになりましたけどね・・・ ", + "後半が、、、\n 色々な星に行って人類が移住できるか確認するあたりはワクワクしたけど、後半が個人的にはNGな展開。 ", + "すばらしい!!!\n クリストファー・ノーランの世界観×壮大なSFの感動作でした。映画史に残る名作だと感じます! ", + "インターステラー\n 「インターステラー」この映画が、僕を大きく変えた。時間は限られている。この中でも一生懸命生きる。でも長い、3度目見たいが時間が取れない ", + "時を越える愛~壮大なスケールで描く親子の絆\n 鮮烈な映像体験と、悲しくも美しい親子愛の物語に心が震えました。こんなにも心を揺さ振られた映画は久し振りでした。結構な長尺なのに、それが一切気にならず、最後の瞬間まで映画の世界に没入していました…。宇宙の描写がとても美しい…。一言では形容できないような、荘厳な世界観に度肝を抜かれました。映画館で観たときは、まるで実際に宇宙空間に浮かんでいるかのような臨場感がハンパなかったです。その迫力たるや、同じく宇宙を舞台にした「ゼロ・グラビティ」以上かも…と思いました。“彼ら”が用意したワームホールの内部や、ブラックホールの特異点“ガルガンチュア”のビジュアルが、とても独創的で想像力を掻き立てられるような感動的な場面ばかりでした。主人公たちが降り立つ様々な惑星の映像も、とにかく美しい限りで、静謐さと荒々しさが両立しているような感じでした。これが地球にある景色なんだから、恐れ入りました。特殊効果は加えられているでしょうが、自然がつくり出す風景のスケールの大きさは、やっぱり計り知れないものがあるなぁ、と改めて感じました。スペースシャトルや宇宙ステーションのシーンなどが、できる限りCGに頼らず模型を使った特撮でつくられていて、クリストファー・ノーラン監督の強いこだわりが感じられました。“実体”があるからこその迫力がありました。ちょっと違うかもしれませんが、「平成ガメラ三部作」の特撮シーンに似通ったものがあるように思いました。本物だからこそ出せるリアリティーと、何よりその“質感”がCGとは比べ物にならないなぁ、と。ダイナミックな映像の連続で、目が離せませんでした。特に、爆発により回転が止まらなくなった宇宙ステーションに、“ランダー”をドッキングさせようとするシーンが秀逸の極みでした! 船内は慌ただしいのに、空気の無い宇宙空間は静謐そのもの。その対比がハラハラ・ドキドキに拍車を掛けるようで手に汗握りました。どれだけ緊急事態でも、宇宙にとっては何でも無いことなんだなぁ、とその雄大さを見せ付けられたように感じました…。練りに練られた圧巻のストーリーと、それが醸し出す底知れぬリアリティーと迫力は、「2001年宇宙の旅」に匹敵する完成度ではないかなと思いました。監督曰く、本作製作の念頭には同作の存在が常にあったということなので、それにリスペクトとオマージュを捧げながら、勝るとも劣らない新たなSF映画の傑作が誕生したのではないかな、と。映画館で観た後、多くの人に本作を観て欲しくて、友達という友達に宣伝しまくりました(笑) みんな観てくれたかなぁ…?(笑)主人公とその娘との時間と空間を超越した愛と絆が、とてもエモーショナルに描かれていました。ふたりの間を容赦無く引き裂いていく“ウラシマ効果”の洗礼にどうにもならないもどかしさを感じましたが、それがクライマックスの伏線が回収された瞬間の感動に繋がっていました…。それぞれがお互いに想いを汲み取って、大きな希望となっていく様にとてつもないカタルシスを感じました。“愛”や“絆”は計測装置では計れませんが、確かにそれは存在していて、とても強い力を持っているなぁ、と。いくら遠く離れていても、親子は繋がっているんですねぇ…。家族をもっと大切にしたくなりました。 ", + "壮大\n どうしても初見では難しい説明部分にはついていけないところもありましたが、それが気にならない程、素晴らしい映画。ハラハラする場面はスケールが大きく、どこまでドキドキすればいいんだ!と体力を使う程。SFと親子愛。まさかの裏切りや伏線。さらに映像美での表現、堪らなく良かった。もう一度、理解を深めるためにも見直す気になった!SF殆ど観ないけど、本当に観て良かった。 ", + "次元が交錯するスケールの大きい作品。展開される宇宙の時空理論が完全...\n 次元が交錯するスケールの大きい作品。展開される宇宙の時空理論が完全に理解出来ずとも十分面白く予測不能のストーリーにぐいぐい引き込まれていく。映像も美しい。 ", + "将来の世代を真におもえば\n 宇宙映画の醍醐味も満載のうえ、人間や時間の愛しさを感じさせてくれる作品。時空を超えて想いを届けられると思えたら、将来の人達に対して私たちはもっと優しくなれるのかもしれない。ただ、相対性理論など理屈を考え始めると、凡人では頭がついていかない^^ ", + "長編だが、飽きずに楽しめる\n SF物と思い視聴したが、実際にはドラマ要素が強い映画。主人公の父親としての葛藤を描いた作品。序盤の幽霊のくだりが、終盤の展開への繋がりがあるとは予想もしなかった。5次元と難しい話ではあったが、最終的に親子愛を含めた愛が重要であると言う話。子を持つ親の立場としては、心打たれる作品。 ", + "非科学的SFミステリー🛸!\n 4次元、5次元だの行きはワームホールで帰りはブラックホールから家に寄り道して、また、来た道を帰る!5次元から3次元に電波送るの明らかにおかしいって!その他、諸々、非科学のオンパレード。相対性理論とか量子論までもなく、少しでも知識が有れば、デタラメだとすぐわかる。でも、良い絵を撮りたいから、現実は無視なんだ!野暮なんだね?カメラは素晴らしいですね📷!ブラックホール通るの初めて観たし。走る、冗談言う、ロボコン楽しめた。助けに来て欲しいから嘘のデータ送る科学者ワロタ。音響も良い出来でした。ストーリーは真面目に考えて観ない方がいいですよねー!良い絵が撮れて驚かせるだけなんだから!最近のハリウッドはこうゆうのが多くて飽きました。 ", + "SF\n 映画だけど、次元やブラックホール、ワームホールなど、本物と錯覚するほどの圧倒的なシーンが連発だった。重力によって時間の速さにズレがあるシーンは、心に衝撃を受ける程だった。遠い未来に人類はこの映画の出来事が当たり前の世界に感じるのか、未来を見てみたくなった。ラストの元のアメリカに戻る?シーンだけが、映画かなと思えたので少しだけマイナスだけど、それでも☆×5 ", + "最後まであっという間でした!\n 久しぶりに良いSF映画に出会えました。宇宙好きの人から見ればあれ?なんで?なんて所もあるけど今まで宇宙に興味なかった大人や子供達に少しでも宇宙を身近な物に思ってもらえたら嬉しい!! ", + "やっと見れました\n 気になっていていつか見ようと思って、やっと見る事ができました。思った通り子供の親目線で見ると悲しい話しですが、ストーリー、映像は最高でした。 ", + "ストーリーが面白い\n SFとしては宇宙と時空の話だが、そこに親子の絆のエッセンスも相まって壮大なスケールと感動を感じた。面白い。 ", + "楽しめた!\n スケールが大きく概ね楽しめたのですが、地球大気圏を脱出するのにブースターを必要としたスペースシップが、他の惑星では単独で大気圏脱出出来るのか?判りません。変ですね! ", + "「愛」は科学的な観察対象になり得るか\n 5次元を視覚化することはやはり無理なんだろうと思う。地球も太陽系もずっと移動し続けているわけだから、地球上の特定の部分(娘の部屋)の時間の蓄積がああいった形で表現されたことには違和感を感じてしまった。感動的な場面はいくつかあったけど、いささかご都合主義の筋書きだと思う。 ", + "最高密度の次元\n 人生トップ10に間違いなく入る映画でした。ただのSFではない、ファンタジーでもない。夢の中の様な奇想天外な内容なのに、それを表現する技術がこの制作スタッフにはありました。最高です。伏線も多い見応えのある作品でした。 ", + "定期的に見たくなる\n 銀河を超えて語られる愛、ユリイカ!!!! ", + "2回観た。\n この映画はスゴイ。 ", + "記録。1度しか見られなかったことを悔やんでる作品。理系ではないので...\n 記録。1度しか見られなかったことを悔やんでる作品。理系ではないので理論的なことはわからない。壮大な物語でした。劇場でまた見たいな。 ", + "好き嫌いが分かれる作品。ある意味シュール\n 相対性理論、ワームホール、ブラックホール等々個人的には良く解らんです。それにしてもブラックホールが家の戸棚に繋がっているとかシュール過ぎる・・・。このストーリーの構成やこの内容を映像化して表現出来るのは凄いと思うが自分のバカな頭では星2.5が妥当。2001年宇宙の旅的じゃね。一度観たら充分。 ", + "冗長な作品\n 壮大なストーリーなのだが、理解できない部分もあって個人的には微妙。いらない描写も多く冗長に感じた。それでもラストあたりは良かったと思う。 ", + "すごい!\n 本当にこんなことが起こるかもしれない。昔の人が「月世界旅行」の映画を見て月の世界にあこがれたように、今の私達が宇宙へのあこがれを、現実感を持って見させてくれる映画です。 ", + "衝撃を受けた\n 久しぶりに映画を観て衝撃を受けた。もう全く次元の違う感性のところに訴えかけられた感じ。宇宙の一生を目の当たりにしたかのような感覚に陥る。レビューなんて書けない。うまく言葉にできない。 ", + "壮大なストーリーのわりに細かいところがお粗末\n 相対性理論とかブラックホールとか5次元とか、難しい理論を使っているわりには、人間関係や感情の表現が不自然だった。娘ばかりを可愛がる父親や、息子が病気なのに治療を受けさせようとしない父親は、親子の愛情を体現する人物としては不適格だろう。人間の種としての存続も宗教的に過ぎて共感できない。重力を利用して、過去の特定の時空にメッセージを伝えるという荒唐無稽な行為を愛の一言で可能だと言い切ってしまうあたりも、SFとしてのファンタジー性とリアリティのバランスが狂っているのではないかと思われた。前評判が良かっただけに、身構えて観て損した気分である。 ", + "何回か観たら良さそう\n 台詞はちょっと難しく、5次元な所も???と頭の中でなりながら、必死に食らいつきながら観た。娘を救う為の宇宙への旅立ち。一方で家族はそんなことよりもお父さんに一緒にいて欲しいという相入れない気持ち。それでも一方通行で娘は父親にメッセージを送り続ける。どんどん歳を重ねながら…必死にクエッションマークと闘いながら観続け、本棚の裏が5次元で…の辺りで本当に?!?!ってなり、なんだか咀嚼できないまま観終わってしまった気がする。きっとまた観直したら面白いだろうな。 ", + "10年会っていないひとに宇宙を超えて会いたい\n ブランド博士のこのセリフが最初に涙腺を刺激した。なんてロマンチックなSF映画…!クライマックスの本棚のシーンなんて、全てが繋がった感動、本棚に埋め尽くされた美しく壮大な空間、どこかノスタルジックな切ない音楽、すべてが圧倒的な力で襲いかかってくる。ハウルの動く城でソフィがクライマックスに「涙がとまらないの」と言うのと同じ感覚で涙がとまらない。ちょっとまともなレビュー書けないくらいすごい。ティモシーくんきっかけで見たけれど、とんでもない傑作。時も空間も超える愛の力だなんて泣くしかないや。 ", + "かんぺき。\n 話がほんとに面白い。SFとして見れば、何ひとつとして不完全なところがなく納得できる話でした!!家族愛、仲間割れ、孤独に対する不安などいろいろな要素が上手に組み込まれてて、長めの映画だとは思うのですが密度が濃かったです!! ", + "映像が美しくない\n レビューで絶賛されているので期待したが、実際はやや疲れた。映像がなんとなく暗く、美しくない。たとえば、2001年宇宙の旅は、映像美、音楽、すべてすばらしかった。この映画も、ワームホールや五次元のイメージを一生懸命描こうと努力しているのはわかった。しかし細部にリアリティーがないように思った。たとえば、主人公が農夫からいきなり宇宙飛行士になる?えっ?また、時間が早く進んだら、乗組員は年を取った顔にならないか?美しいアン・ハサウェイもしわしわになってもらわないと。臨終ちかい娘に会うシーンでも、自分が120歳とかなら、しわしわのはずなんだけど?2001年宇宙の旅は最初からシュールを目指しているので、よいのだが、こちらは理にかなったストーリーではないのかな?消化不良な感じでした。まぁ、五次元とか、いろいろ考えさせてくれたのはよかった。 ", + "You are my ghost. 稀代の名作SF作品!\n 例えば「スターウォーズ」が世に出た時程の衝撃ではないかもしれない。例えば「エイリアン」が世に出た時程の衝撃ではないかもしれない。それでも「インターステラー」は映画史に名を残す名作だと思います。「ダーク・ナイト」三部作でアメコミ映画にリアリティーを持ち込んだクリストファー・ノーラン監督のSF大作。宇宙が実際どうなってるかなんて今の科学じゃ誰も分からないのに異常な程にリアリティーにこだわっています。科学に疎い私はワームホールの球体になってる説明が分かりやすく、ものすごく納得してしまいました。「ダーク・ナイト」の時もそうでしたが、クリストファー・ノーラン監督ってこだわりがスゴいんですよね。今回は車で突っ切るコーン畑を撮影の為にわざわざ種から育てて畑を作ったとか。そこまでするこだわりが名作を産むのでしょう。多分あの宇宙船も実際に作ってあるはず。宇宙船の波に揉まれるシーンとかはGo Proで撮影してそうです。基本的にクリストファー・ノーラン監督って男の子ウケのいい監督のイメージなんですよね。「ダーク・ナイト」は正にそう。男子に超人気の割りに女子には全く理解されないという。でも今作では「家族愛」が前面に出ていますし、これまでのクリストファー・ノーラン作品を一歩超えたのではないでしょうか?何はともあれ映像にせよ、ストーリーにせよ、見事に纏まっている本作。映画好きなら観ないのはもったいないですね! ", + "いやー面白かったよー\n いやー面白かったです。難解かと思いましたが、そうでもありませんでしたし。あ、いや、なんでそうなるのかはわかりませんでしたけどね。わからなくても楽しめる映画ということで。いやー、映画っていいですねー。お勧め! ", + "キューブリックの2001年宇宙の旅のひとつの解釈\n キューブリックの映画は難解だったが、これを見ればグッと理解が増す。HAL9000の後継モデル?wwも出てくる。ニュートン力学の世界から量子宇宙論まで多次元的に旅できる。秀作である。 ", + "うーーーむ。。\n 難しかった(;_;)言わんとしてることはなんとなく察したけど、理解する前に話が進んでいくので???がたくさんあった。娘と父親の親子愛がメインになってたけど、息子もいたよね、、?なんか、息子の扱いは雑だった気がして、そこが気になった。ものすごく高評価な映画だけど、わたしには合わなかった、、 ", + "最高\n 最高でした。文句なし。新たなSF金字塔 ", + "凄まじい。\n 濃密な人間ドラマと倫理観を描きつつも、ちゃんとSF要素も忘れない。オープニングからエンディングまで計算しつくされた物語は本当に面白かった。キューブリックを彷彿とさせる映像美と壮大な宇宙感、情緒的な台詞回しと感動的な音楽。隅から隅まで凄まじい映画でした!! ", + "飛行機で出すんじゃ無い\n 泣いちまうじゃねーか… ", + "映画史上最高傑作!!\n 映像、キャスト、脚本など全てにおいて文句なしの最高傑作!!当分の間これを越える作品は出てないだろうな~という感覚。クリストファー・ノーラン最高!!この映画はブラックホールや五次元の表現が素晴らしいが、父と娘という関係性で表現している点も素晴らしい。マニア向けだけでなく、大衆向けとしても感動する作品になったのではないか。未知の五次元という存在に対して、父の娘に対しての強烈な「意思」もしくは「愛」が共鳴した様に感じた。人間は宇宙空間にとって非常にちっぽけな存在だが、意思や愛情を持つことは人間の存在意義であり、未知の可能性を秘めているのではないか。映像表現もすごいが、セリフが少なく間の取り方も絶妙で、思慮深く観入ってしまった。他の映画もこんな作り方を是非して欲しいな~。 ", + "球体を外から眺めたら\n 重いテーマの中予想通りに進む展開で、ラスト10分で途端に好きな作品になりました。長いww ", + "難しいが面白い\n 理解に苦しむがわかると楽しい。ネタバレを読んで初めてわかる面白さ。 ", + "名作中の名作のSF映画\n 映画そのものとしての出来があらゆる分野において高い。こういう作品こそ将来名作として残っていってほしいと思う。最初にこんな感じだろうと思って映画を見始めると途中で予想してなかった展開に進む。でも結局はすべてがつながっていて見る者に感動を伝える。そんな作品だった。時空をも超える、広大な宇宙の中の愛の物語といえる。 ", + "感動\n とにかく良かったですラストあたりは号泣でした ", + "心に残る作品\n 難しいところもあったけどとにかく面白い!まさかの展開。最後会えるといいなぁ。。。 ", + "最高\n 最高 ", + "愛の力は偉大につき。\n はっきり言いたいのだが、これ程胸が震えた作品は中々見つからなかった。内容は多少科学的な話が含まれてるが私の64bitの脳味噌でもギリギリ把握できた、『ブラックホールの特異点』や『5次元空間に重力?』などなど。そしてももう一つ褒め称えたい事がある。それはノーラン監督の伏線の回収方法が実に見事。途中で感嘆せざるを得なかった。宇宙船の中で接近遭遇した『彼ら』の正体や、娘の部屋の『幽霊』などは実に素晴らしかった。良いセンスである。そして最後にヒロインであるアメリア博士の美麗さは映画が終わってなお心に残る。なんたる美しさか。途中で主人公にとって欠かせないパートナーとなるTARSも良いセンスのユーモアを持っており、映画の中で良い意味での存在感を誇る。是非一度は見て頂きたい作品である。 ", + "もう一度見たい\n 言語的に難しい(知識不足)部分がいくつかありましたが、ずっと目が離せない!映像と音も臨場感あり、家族愛も感じられ泣けます! ", + "SFが嫌いな人も観て欲しい映画\n 元々クリストファーノーラン監督の作品が好きだったので見てみました。まあ普通のSFかと思ってたらめちゃめちゃ面白くて一気に引き込まれました、普段映画では泣かないのですが最後は泣いてしまいました笑、割と難しい言葉とか出てくるけど、そこまで気にせず見れたかなと思います。人生で1回は見て欲しいです!! ", + "おもしろい!難しい!物理勉強しよう! あっというまに30年経っちゃ...\n おもしろい!難しい!物理勉強しよう!あっというまに30年経っちゃうとか、はースゴイ。最後の地球の姿もファンタジーではなく、重力のナゾが解けてしまえば普通にあり得るんだと。んはースゴイ。 ", + "骨太SF映画\n これこそがSF映画でしょう。銀河系とかワームホールとか事象の地平線とか、心がときめきます。 ", + "途中まで\n 見ましたが、面白いと思います。頑固だけど子供思いの父親、テーマが地球の危機などSF要素満載の映画です。 ", + "すごく好き。\n 難しい。けど好き。こんなに全く先が読めない映画は本当に久々だった。ずっとたのしかった。時間の進み方について行けず、途中から諦めたけど、それでも楽しめる。愛の話。初めてマシューマコノヒーをかっこいいと思った。 ", + "最高の映画\n 最高映画です ", + "マイベストSF映画\n 理論物理学をかじった人であればわからない事はないだろうかじってない人であっても楽しめる ", + "壮大な\n いい意味でこういう映画だと思わなかった。ずっと見たいと思ってた映画。アンハサウェイとマシューマコノヒーがどっかの惑星に行く話かと。間違ってはないけどそれだけじゃない。意外なキャストに今だからびっくり。これは娘と父親の過去と未来が交差する三次元ではなく五次元。複雑の話で悲しくて壮大で何度も泣いた。 ", + "宇宙をわかりやすくまとめた映画\n 宇宙の謎を素人でもわかりやすく描いた映画。2時間半を感じさせない展開で最後まで集中して見られる。宇宙という難しい題材、内容をここまでとっつき易く、引き込ませる形で描いたのは流石だと思う。伏線もすべて回収していてとてもおもしろかった。 ", + "\n すごく難しい話をしているように感じるが目的はただ一つ 生きることクリストファーノーラン監督は素晴らしい当たりとハズレがあるけどね ", + "マシューマコノヒーの顔面演技と一緒に嗚咽してしまった\n 宇宙ものでこんなに感動した作品はなかったのではないかしら。主人公と一緒に嗚咽してしまいました。宇宙って青空の果てにあるんだな〜!と映画見終わって、青空を見ながら感じました。 ", + "面白い!\n 文句なしに面白いSF映画です!単なる、地球を救う!!という正義感だけでなく、主人公やクルーの後悔や葛藤、娘との家族愛、仲間との関係性などの人間ドラマが絶妙で、私だったらどうするかな…と常に感情移入しながら観てしまいました。特に最後30分程の展開に釘付け、ラストシーンは震えました!これをきっかけに他のノーラン作品も観ましたが、今のところインターステラーが一番です。あと、ショートカットがクールなアンハサウェイがけっこう好きになりました。 ", + "これぞ最高のSF映画\n 最高のSFエンターテイメント。それ以上の言葉は要らないような気がする。SF映画の醍醐味といえば、未知の出来事、もしかしたらと感じられる未来感、美しい映像表現、作品内での特殊な決まり事。どれもが最高峰だった。リアルな人の描き方も、気が遠くなるほどの時間感覚も、それでも、、いくら薄くなっても消え失せない愛も、、、といったドラマ部分もよかった。観終わった後の、何とも言えないこの感覚を味わうには、観てくれというしかない。3時間を投資して観るべき映画。これがSF映画なんだと教えてくれた。 ", + "現代に生まれた古典SF!!\n 長いですが惑星探査から引き込まれ、それからはずっと怖くて楽しめました。現代に生まれた古典SFという感じで、80年代のようなセットがシンプルで美しいです。娘役は少女バージョンと大人バージョンがよく似ていて良いキャスティングだったと思います。相棒TARSのキャラクターも良かったです。個人的にノーランの近作2本が微妙だったため公開時にスルーしてしまいましたが、本作は完成度と没入度が非常に高く劇場で観たかったです。アン・ハサウェイの顔が怖いです。 ", + "SF大作\n 評判は聞き及んでいましたが、なかなか見る機会が無かった1本。Netflixで。みんな大好きクリストファー・ノーラン監督作。映像に対する拘りはやはり流石。ワームホールやブラックホール、果ては多次元空間まで映像化してしまった執念には拍手です。他の作品と比べてストーリーにもある程度説得力があるし、名作の類だと思います。最近の仮説では意識は素粒子より小さな物質で、それは時間や空間、重力をも超えて存在できるって言われてるらしいですが、それを「愛」と結びつけたアイデアも面白い。ロボットのAIにも同レベルの意識体系があった(量子コンピュータとかそんなん?)から別次元にも存在出来たのかな、、なんて考えると人間と同等の意識持ってしまってるわけで末恐ろしいですねAIは。この作品のロボなら当然「愛」も理解するんだろうな。自己犠牲の精神まであるし、もうこのプロジェクトはとりあえずロボットだけ調査に行っても問題なかったんじゃないかと思えてくるが、そんな事言うのは野暮ですね。それと、あんなにも特殊な形状(よくバラバラにならんな)で高機能なのに画面は80年代SFに出そうなインターフェイスで色々と可笑しかった。結論、個人的には周りが絶賛している程には楽しめなかったです。壮大な映像とマシュー・マコノヒーの演技、ブラックホール突入後の展開に気が行くけれど、それ以外の設定(地球住めない、宇宙移民計画、ウラシマ効果)は結構ありきたりかなと。ここまでの大作を観てしっくりこないので、自分はノーラン好きじゃないんだな、と再確認しました。最後の宇宙ステーション観て、ノーランもガンダム好きなんだな。と勝手に決めつけてます。 ", + "ロボットにハマり始めたら虜に。\n 劇場に2度ほど。ドンドンハマってしまう。コレが2014年度No.1ですね。 ", + "何回見ても面白い\n 映画館で見て以来ですが、、ずっと、また見たいなあと思っていました。理解できない、という人も多いんじゃないかとは思うのですが、私たちのいる次元から、宇宙を経て時空までも超えてしまったところもすごいし、おそらくこれって意識体で飛んでいるんですよね。今私たちが生きている世界ではまだまだ想像を絶する世界のことではありますが、あながち無理だとも思いたくないなぁという気持ちです。本当に深い。また見ると思います! ", + "本気で泣けるSF\n レンタルするときは、作品の長さに躊躇ってたけど、これは見て大正解だった。劇中3回泣けた(クーパーが家族を置いて家を出るところ。クーパーが宇宙船で家族からのメッセージを聞くところ。マーフとクーパーが再会するところ)。細かい理論はわからなくてもよしとして、家族のため、子どもの未来のため、恋人のために必死になって未知に立ち向かう姿に感動した。後からネットで解説を読んで初めて、科学的にはこういう背景があって、だからあそこでああいう決断をしたのか、ってわかったけど、それが無くても、愛に突き動かされる人たちというのは間違いなく感じれるし、わからないからもういいや、なんて気分にはならない。宇宙の映像もすごい。人の想像(もちろん科学に裏付けされた部分もあるだろうけど)は無限大で、しかもそれを映像化する技術もすごい。感動しっぱなし。SF映画って、昔は好きだったけど、最近はなんかめちゃくちゃなモンスターとか作り手の自己満足(ワープとか宇宙とか借りてとにかくカッコよくしたい的な)っぽいのを感じるようになってから、見なくなってた。本当に、こんな楽しめるものやと思ってなかった!ラストシーン、アメリアの思いも報われてよかった!自信を持ってオススメできる! ", + "科学と幻想がうまく絡み合ってとても興味深い作品。 変に近未来の視覚...\n 科学と幻想がうまく絡み合ってとても興味深い作品。変に近未来の視覚的臨場感に逃げることなく、少し物足りなく退屈な描写になりがちな光景はドキュメンタリーを観ているようでとてもワクワクする展開に仕上がっている。 ", + "「愛は観察可能な力」\n 見るのは数回目ですが本当に最高の作品だと感じました。宇宙船と地球を繋ぐ電波は距離が離れると途絶えてしまうが愛は距離も時間も関係なく人と人とを繋ぐことができる。誰も考えることのなかった方向から科学をえぐっていました。また、5次元の表現にも心奪われました。3次元と5次元の橋渡し役が本棚というのもとても美しい構図でしたね。マジメーな感想でしたがそんな理系的な興奮を運んでくれた愛すべき傑作でした! ", + "何度見ても、宇宙への畏敬と父娘の絆が素晴らしく思う\n 新宿ピカデリーで爆音上映鑑賞。2014年に見た映画でダントツ1番の作品。169分というノーランらしい大作。この作品は、宇宙って壮大なスケールの話であることと、高次元の空間まで登場してしまうってのもあって、さすがのノーランでもストーリー的にはやや無理がある展開ってのは否めない。これは初回見たときから思ったことで、詰めが甘い気がするなーと。しかし宇宙に対してすんごい敬意ってのを感じる作品だし、何より父娘の絆について感動する他ない展開は見事としか言いようがない。マコノヒー兄貴が地球を救うために宇宙へ飛び立つ時、そしてクライマックスと、もう深夜を越えた明け方にもなってるのに、涙流す人本当に多かった。しかし時間すら物理的空間になってる5次元って発想が恐ろしいなwCG使わないノーランと今回よく言われてるが、この作品こそ見て、それを感じてほしいな~。あの砂嵐も、宇宙船も、コーン畑も全部実際に作ってるんやから(笑)あと今回の3作品の中じゃ音楽がダントツでいい。まあ実際公開時、サントラだけ聞いても場面が浮かんできてたんだよな。三回目見ようとして、実際はちょっと時間的なこともあり見れなかったんやが、ついに爆音で達成。まあ一回くらいはノーラン作品は爆音で見たいよね。 ", + "壮大なスケール\n さすがクリストファーノーランですね。最初から最後まで見所いっぱい! ", + "鳥肌モノ\n 始終息を飲むところばかりで、約3時間近いこの作品が長いと感じることはありませんでした。しかも最後は鳥肌モノで、伏線回収に唖然。映画見終わってからの爽快感が凄いです。 ", + "ちょっとムズかしい。でもカッコいいし、感動!\n ちょっとムズかしい。でもカッコいいし、感動! ", + "親子の物語\n 科学的な知識を映像表現しつつ、人類の到達するべき将来を示唆する映画となっている。探究心を失いつつあるこの世界に、一石を投じる物語であり、これからも宇宙の探求が進むことを祈ります。 ", + "すばらしすぎてもう最高!!\n 今までに観た映画の中で私的にtop3には入る程いい作品だった✨✨ほんとにほんとに感動する!!親子の愛にも感動するし、宇宙や、五次元のこととかもうなんかいろんなことに感動😂見る価値あり!!マッケンジーかわいい💖 ", + "感動した\n 映画館で見損ねて、ビデオでみた。夜中に見始めて、眠たくなるどころか、ますます冴えてきた。ラスト近くは、全てが合点がいき、ハラハラした。ラストも含め、奥行深く色々と考えさせられた。SFを見ない人にも、ぜひ見て欲しい。 ", + "見ずして映画好きを語れない作品\n SFは好きなジャンルではありませんが気になっていた作品で、知人に勧められ見てみると、ただのSF映画ではありませんでした。宇宙と地球の空間で交わされる人間の愛の物語です。SFに対して「ツッコミどころがー」とかレビューされてる方がいらっしゃいますが\"サイエンス・フィクション\"の略ですし、SFとは\"現在の科学では分かりきっていない事が起こりうる世界\"という事をちゃんと念頭に置いた方が良いかと思います。現実的な思考を持つ私は敬遠がちでしたが、この作品はそんなものを超えてきます。長尺で気軽に見れる作品ではないかも知れませんが、映画好きを語るならインターステラーは見るべきだと思います。 ", + "見応えのある映画\n 3時間超えの映画だか、内容が面白く観ていて飽きなかった。 ", + "号泣\n 地球が滅亡へ向かっていく中で、奮闘する姿。 ", + "世界観がすごい\n 世界観がすごい ", + "最高傑作!\n 心が震えた。感性まで刺激された。宇宙という壮大なテーマの中小さな人間の奥深くの部分までしっかりと描かれている。これこそが映画の醍醐味。一生モノの映画に出会えた。マシューマコノヒー、素晴らしかった。ハマり役だった。 ", + "凄すぎる!\n 評判は聞いてたけど、3時間越えにびびって、ずっとHDに残ってました。原作があるのかと思ったけど、オリジナル脚本なのね。ひえー。凄すぎる。まあ突っ込みどころは多少あるけれど。そんなのぶっ飛ばしちゃう奥行。まさにインターステラー(惑星間)。地球と宇宙との時間経過の差って言う内容は、最近では見なくなった手法をうまく使ってますね。マイケルケインが出てるのも知らなかったけど、マン博士に(゚д゚)!。あんたかいな。黄砂が舞うこの頃。そんなに遠い将来じゃないのかもしれない。見終わった後は、放心状態。HDに眠らした甲斐があったかも。 ", + "とにかく発想が面白い\n 自宅の押入れの中にも別次元の宇宙が存在するかもです。見応えある作品です。 ", + "●近未来の不思議な物語。\n 地球環境が大きく変化した近未来。宇宙に人類の未来を託す科学者たちが、静かに計画を行動に移す。幼い子供達をおいて宇宙へ旅立つ父。宇宙空間は時空を超える。娘に年齢が追いつかれるかもなんて言いながら。この子たちを救いたい。そう思いつつ別れなければならない。なんと切ないことか。人には使命があるというけれど。宇宙の神秘。アインシュタインの相対性理論。ブラックホール。ぜんぜん違うけど、3回臨死体験した人の話を思い出した。肉体と意識が分離、未来の自分に憑依したって話。まだまだ人類が解明できていないことは多い。現代も数知れない先人たちの失敗と成功によって成り立っている。未来を切り開く覚悟をした男だけが見られる世界はなかなか楽しい。 ", + "神の域に触れたかのような映像\n クリストファー・ノーラン監督作なので期待は大きいものの、クチコミ見ると評価がバラけていて不安もあり。160超えの長い作品に耐えられるか?結果、あっという間に見終わってしまった と言うくらい引き込まれました。と言っても手放しでの絶賛ではなく、前段は眠くなりかけたし、展開はとにかく突っ込みどころ満載で、それでもTCXスクリーンで大迫力の画面と音響を満喫。神の域に触れたかのような映像体験でした。 ", + "ふかい\n 宇宙に挑戦する男家族をまもる責任のある男娘を愛する男家族を愛する男自分の人生を変えたい男父親をしたうちいさな娘昨日まではたのしかった小さな家族こころの支えがあしたからは遠く遠く離れていく距離だけでなく時間がすべてを引き裂いていくでも同じ宇宙で同時お互いがお互いのことを思いつづけるこの世界はまだ解明できないことがたくさんあるこの世界とは宇宙とは霊界とは愛とはそんなことを感じることができる総合的な素晴らしい作品まるですべては愛の名のもとにひとつの目標にむかい時間をこえてすすんでいくかのよう名作です ", + "衝撃\n SF映画をあまり観ることがないので詳しいことは分かりませんが、この作品を観てSF映画をもっと観たいと思いました。地球と宇宙の時間の流れる速さの違いはあまりにも残酷で、観ていて本当に辛かったです。ラスト怒涛の伏線回収は衝撃でした。もう一回観たいと思える内容です。視聴後、CGをほとんど使っていないという事を知り、リアルな映像に改めて驚きました。 ", + "一回観ただけだとピンとこなかった。もう一度観たらジワーッとしみてき...\n 一回観ただけだとピンとこなかった。もう一度観たらジワーッとしみてきた。近未来の絶滅寸前の地球と新天地探す旅。時空を越えて家族愛を組み入れてるのは多少ツッコミたくもなったが着目点良し! ", + "涙腺を刺激する未体験の壮大さ\n 何なんだこの映画は。とにかく観て欲しい。「インセプション」を凌駕する驚きと感動は大波の様に押し寄せてくる。ただの宇宙がテーマのSFではなく、家族、愛、冒険…ほとんど全てと言っても過言ではないほどの深いテーマが織り込まれている作品だ。相対性理論という知識が無ければ置いていかれる気もするが、そんな難しく、複雑な描写の数々が、散りばめられた伏線で点と線が繋がる。物語の終盤でそれが分かった時、私は衝撃と感動を細胞レベルで感じ取った。 果てしなく続く宇宙に対する期待や不安を圧巻の映像と共に描かれ、「冒険物」としても抜群の表現力ではないだろうか。それに豪華キャスト陣の演技で更なるリアリティを生み、目が離せなくなること必至だ。また、ハンス・ジマーの音楽が素晴らしい。映画館でIMAX上映版を観賞し、迫力の音量で響かされると尚感動する。SFで涙腺が刺激されたのは初めてだ。本作を観てやはり映画は素晴らしいと思った。 ", + "正直なめてた\n 宇宙にまるで関心がなかったから今まで観なかったけど、そんな概念をもぶち壊すストーリー性と壮大なSFの世界は実に魅力的だった!160分という長い尺であったのにそう長く感じなかった。ただ、これもストーリーの中での時間のズレを感じさせるものなのかも笑とにかく良かった!以上。 ", + "一般相対性理論\n 見る前にかるーく覚えておいたほうがいいです。重力があるほうが時間の進みが遅い。これは事実で、携帯で普段使うGPSですが、正しく位置を計算するために、宇宙にある衛星の時計は、地球よりわざと遅く進むように設定されています。つまり現実に時間が歪んでいる。これを、さらに宇宙スケールで考えるとどうなるかっていうのを想像して、それをに人間模様をのせた作品です。 ", + "SF映画最高傑作\n だと思いました。壮大なスケール。最後までドキドキハラハラする展開。ノスタルジック。長いけど、見応えがある。大好きな映画です。 ", + "愛があるからいいじゃない!\n 自分が賢くないせいか、理解できない箇所も多々あったけれど、そんなの関係ねぇ!と思わせるほどの愛の力。よくわからないけど、愛があるからいいじゃないか!主人公がブラックホールに突っ込んでからの怒涛の展開には驚愕。序盤と繋がっていく度に、すごい!!と口に出してしまうほどだった。憎まれ役と思われるマン博士、個人的には嫌いになれない。良くも悪くも人間らしい気がしてね・・・。 ", + "む、難しい…そして、ながい… でも、面白かった。伏線がたくさん\n む、難しい…そして、ながい…でも、面白かった。伏線がたくさん ", + "相対性理論の設定や最後の伏線の回収が良い\n 相対性理論の設定や最後の伏線の回収が良い ", + "最先端のSF感\n 本当に宇宙に行ったらこんな感じなのだろうと想像のできる映画だった。SF好きにはたまらない。 ", + "レビュー\n 彼女をインセプションでノーラン好きにしてみたので、ノーラン第2弾。自分は3回目のため脳内考察しながら鑑賞。「普通に面白かったけど、長くない?」と言われてしまった。インセプションの方が良かったよう…次はなにを一緒に観ようか😂 ", + "展開がなかなか状況を超えない\n 前半のフリが後半に効いてて、ブラックホールに関する新感覚に驚きました。クオリティの高さは今まで観てきた映画の中でも最高峰であり、宇宙服の汚れや中の水滴、細部まで作り込まれてました。架空の星やロボットのCGも素晴らしいです。中盤「実は嘘でした」っていうこちらの想定内展開が畳み掛けられてて、嘘の裏にあるドラマも大したことないものでした。地球が滅亡しそうになったときの社会情勢がまず面白いと思えるんですが、その後の展開が「なるほど!こうなっちゃうよな」という驚きや納得させられるものになることが出てこなかったので、中盤はいらないのではと感じました。 ", + "何回見ても面白い\n 何回見ても面白い。家族愛と宇宙の両方を楽しむことができる素晴らしい作品。人口知能を持つロボットTARSのキャラクターとフォルムがすごく良い。3時間近くあったり、科学的根拠に欠けていたりするかもしれないが、私はそういうのがあまり気にならないタイプなのでとても楽しめた。 ", + "親子の愛\n 空間、時間を超えても繋がっている親子の愛。それぞれの想いの強さがよくわかる。よく考えられている映画。撮影方法もすごい。 ", + "スケールの大きさ\n スケールの大きさと伏線の張り方、そして科学的描写が素晴らしい。しかも泣ける。ただ長いので見ると多少疲れる。 ", + "相手の不在\n ストーリーはイノベーティブで、独創的。映像表現は美しく、ダイナミック。ドラマはクリスノーランらしい個の繋がりと価値観。これらはいずれもよく表現されている。一方、科学的な側面に興味がないと、ストーリーの軸が謎で終わりかねない。また対峙する相手が不在で、事態の急変が個の葛藤と対応を巻き起こすために、(ダークナイトのような)コントラストによる分かりやすい展開になっておらず、切り替えのない流れをずっと追い続ける視点となる。これらが、ダイナミックであるにもかかわらず、単調さを感じざるを得ない理由だろう。しかし科学的な考証にアレルギーがない限り、見て損する映画では決してない。いや見るべきだろう。 ", + "映画の本質\n 映画として完璧だと思う。高精細な映像に音楽、家族愛と壮大なストーリー。どれもバランスがいいから3時間の長尺でさえ引き込まれてしまう。 ストーリーだけ良くても映像だけよくてもいいものは作れない。 芸術に昇華させた映画←もはや映画ではなくなってるし、面白いのかどうかもわからない。あくまでも映画は娯楽作品でなくてはならないと思うから。一部だけ観て映画全体を評価するのはナンセンス。 今作は娯楽作品として映画を極めた傑作に思う。2001年宇宙の旅のような芸術作品と比べたら断然今作が面白い。 一見の価値あり。 ", + "異次元\n 予備知識なく、突如空いた時間を持て余して、ふらっと映画館で観た作品。壮大過ぎて難解でした。気軽に観るものではなかった…。 ", + "なんと\n スクリプトもキャストもリアルさも完璧。グッと来る台詞もたくさん。私の好きな映画ベストスリーに入るかも。 ", + "大好きすぎる❤️\n この映画観ると、まいまいと宇宙行きたくなる!!!! ", + "感動した。\n SFとは思えんくらい感動があった。もちろんSFとしてのおもしろさもありました!ほんまによかった! ", + "よかった\n 宇宙科学の話はさっぱり理解できなかったが、父娘の話でみれば泣けて泣けて‥新宿ミラノでみた最後の映画になったが、2014年最後の映画ということと共に感慨深い。個人的に一番好きな映画館だっただけにいろいろ事情はあるのだろうが、まぁしょうがない。 ", + "凄い映画ですね〜でも3.5です\n ガチガチのSFでいながら登場人物の心の動線、ストーリーも骨太でなかなか見ごたえのある映画というか。こんなものよく作れたものだなぁと思いますが、一つとても気にくわない。美術がとっても気にくわない。他が完璧な分きになる。宇宙服の汚れがなんだか明らかに筆で汚しました!って感じだったり、氷の星とかも明らかにCGです!(いやまぁわかっちゃいるんですが)って感じで萎える。高次元な空間も、ワームホールとかのああいうのは気にならないのだけれど、微妙に自分の記憶で補完できるものがこれじゃない感を出しまくっている。「ターズ」…。かわいいターズもだ…。ターズかわいいしデザインもいいけど、関節甘すぎだろ…すぐに壊れそうだ…儚い。ビジュアルからくる壮観さと言うものが期待してたほどなく残念なところがあったので3.5です。 ", + "頭真っ白\n 「科学」を突き詰めていくと限りなく「宗教」に近づいていくことになる。この映画の凄みは、SF的なストーリーの結末を見届けてから。四次元の空間に閉込められた後の、理解しがたいのに心に迫る展開には、頭を真っ白にしながら見入ってしまった。どこか仏教でいう「輪廻」が頭をよぎります。あと余談、あの子役の女の子、将来大物女優になりそうな雰囲気ありありです。目を惹くし、オーラも出てます。ほぼ満点に近いですが、なぞの暴挙に出た博士の立ち位置が意味不明でした。トータルかなり良い作品。 ", + "SF好きじゃないからな。。。\n SFが好きじゃないので、映画館でみた感想は、長い!!つまらん!でもそのあと自宅で2回目鑑賞したら、面白いかもと感じました。それってつまり、よくよく強いストーリーが綿密に作り込まれていることだとしみじみ。SFってすべて非現実の世界だからこそ、きっちりとしたストーリーが重要なんだと教えてくれた映画です。 ", + "SFだけどSFじゃない\n こういう近未来モノとか宇宙モノとかいわゆるSFってあまり好きなジャンルではないけど、この映画は別でした。ストーリーの流れ的には地球に住めない→宇宙行く→問題発生→ギリセーフ→また問題発生→ギリセーフ→またまた問題発生→主人公活躍してめでたしっていうありきたりなものです。しかし!他の作品と違ってこの映画では\"登場人物たちの心理状態に焦点を当てている\"という特徴があります。宇宙空間と地球上での時差の問題だったり、通信不良で一方通行なメッセージだったり、この表現力にはその都度心を抉られました。そのお陰もあってか、かなり長めの本編時間も苦ではなかったし、ストーリーに没頭することができました。(ただ、トイレ我慢するのは大変でした)今はもうレンタルとかも出てると思うし、1度観てみても良い作品だと思います。 ", + "死ぬまでにはみといたほうがいいワロタ\n 飽きない展開。音楽。伏線。演技。話。全てが満点だった。 ", + "ウザい名作劇場ですよ映画\n 重力場がどうのこうので世界が滅びるとか、ブラックホールでデータ分析して世界が救われるとか・・・分かるかそんなもん。SF的うんちくがウザすぎた。ウザい割に説明不足で分からない。勘弁してくれや。そういうコアなサイエンスを書きながら親子の愛が時空を超えるってのが名作劇場過ぎて熱が出て唸った。親子ものでお涙頂戴ものってウザくないですか?皆さん、ちゃんと親離れ子離れしてますか?大丈夫ですか?それと話の展開が遅すぎて退屈した。この監督兼脚本家は過去と未来を交錯させるのが好きだが、バカの一つ覚えなので止めたほうが良い。ウザいし飽きてきたのでもうそろそろ普通に展開する映画を作って欲しいと思った。 ", + "またもう一度\n 勧められての視聴。楽しかったが自分の知識の不足が多くまたどこかで ", + "最初は分からなかった\n だんだんと、意味が1つ1つ解けていく最後は最愛の娘さんのためだったんだなって私は心が温かくなる映画だと感じました。 ", + "切ないのお\n 宇宙と親子の愛は壮大なんだなあ ", + "ラストがゴチャゴチャ\n ラストのオチまでの過程がもう少しシンプルにならなかったかなぁ。ロボットは真四角過ぎて観ていて邪魔でウザったい容姿でデザインが残念。何度も観たいと思えないし大画面での価値ある作品。 ", + "安く買った中古DVDを何度も観返す。キャストも最強。劇場鑑賞した当...\n 安く買った中古DVDを何度も観返す。キャストも最強。劇場鑑賞した当時もSFの最高傑作と思ったけど、それから自分にも娘が生まれて主人公やマーフの気持ちにより感情移入できようになり、さらに価値が増す。父は娘の将来を思うが上に娘と別れるし、娘は父の思いを果たすために父と別れる。SFというよりも時間を舞台にした2つの父娘の物語。自分も自分の信念のためにこれから生きていくだろう。そしていつか自分も娘に自分が大切にしてきた腕時計を渡すとき、何かを伝えられるだろうか? ", + "すごい。この一言に尽きる\n SF映画の中では間違いなく傑作であるといえる作品。好き嫌い別れるかもしれないですが見て損は無いと思います。ただのSF映画ではなく、親子の愛が大きく関わる作品。ぜひ見てみてください。 ", + "確かに面白いけど\n 確かにとても面白いと思ったのだけど、人間が行かんでもTARSっていうAIロボット5台ぐらいで行けば良いじゃんという思いは断ち切れなかった。あと最後の方の説明のセリフが多すぎてちょっとシンドイ。説明が少なくて評価されてるみたいな書き方されてるのは何で?と疑問符が浮かぶ。最後に愛で完結させるのはアニメだと受け入れやすいけど、役者が演技する映画だとちょっと冷めてしまうのは偏見か? ", + "良い作品\n 内容難しかったけど感動作品でした ", + "理解できる人には満点の面白さ\n 理解できる人には満点の面白さなのでは、というのが十二分に伝わる映画だ。ただ、私は、ちんぷんかんぷんな専門用語について行けず、うまく状況が理解できず、目で追う光景のスリリングさと脳の理解が噛み合わない自分をとても残念に思った。 ", + "169分もあるんだぜ、それでも1分たりとも見逃せない見逃したらダメなんだよ\n 砂漠の街に住んでても君がそこにいさえすればきっと乾きなど忘れて暮らせると思ってた前半から転調。SF全開で後半からは一気に進んだ。総合的にかなり面白い。 ", + "肝が\n 見終わって、肝が冷えるような、なんとも言えないゾクゾク感が残りました。ワームホール!? 五次元!?なんなの何なの何なのよー‼︎と思い続けながら、見た(笑)宇宙がとにかく美しい。うっとりする。あの波‼︎‼︎ ああいう惑星もあるんだろか…ターズ、最強であった。愛についてもなんだか分かりますね…愛というか、こちらが思っていることと同じように相手も感じてることって多い。あ、今気持ちが繋がってるなと思う時は、不思議と連絡が来たりする。 ", + "大作\n 大作だし、ものすこく凝ってるのはわかる。でも、私には難しすぎました…非現実的すぎるし、飛躍しすぎだし、何を焦点にしてるのかよくわからなかった。もっと頭の良い人が観ればとても面白い作品なんだと思う。 ", + "超大作\n この世界観をここまで描いた作り手の努力に感服。SF映画にとっては新しい到達点。役者陣もスゴイ。非の打ち所はあまりない。問題はこの人物や世界観に関心があまり持てないこと。観たのは2回目だが、終盤のくだりは完全に記憶からなくなっていた。これは蛇足。 ", + "SF映画の最高傑作レベル!\n だと思う!ハミルトンの腕時計も買っちゃった\(^o^)/ ", + "イス人の正体は…\n 父親だった。理論的な話、科学的な話が多かったけれど、モールスっていう原始的な方法だったって事。あと、時間の概念が違うのは難しい事と孤独は辛いって事と無音は怖いって事。でも、6-70年で理論が確立して実行、安定まで行くのは、早過ぎる気もする…けど、まぁそこは映画か。 ", + "ハラハラ\n 死と生の狭間にいる感じ、ハラハラしながらこの先どうなるのかと展開が予想出来なかった親子の愛がまた泣けますね見応えのある作品でした ", + "深い\n 深く、難しいが、面白い!夢がある ", + "マイベストSF部門第1位にしたい!\n SFって世界観に入っていくのが結構しんどかったりしますが、入れて良かったと思えるほど面白く観れた。見終えたあとの放心状態は想像に難くなく、それよりこれは映画館で観たかった作品のひとつ。マシュー・マコノヒーもアン・ハサウェイもマイケル・ケインもマット・デイモン(個人的に大好き)もみんな良かったけど、やはり女の子のマッケンジー・フォイに持っていかれた。 ", + "最高\n 2014年1位のこの映画。初日に観に行って、観たあとしばらく立てませんでした。IMAXの劇場で満席状態だったのですが、エンドロールが終わると拍手が!!!あの感動をみなさんと共有できた瞬間がとても嬉しかったです(T . T)!!!親子愛にもう感動しっぱなし…SFとしても、最高ですね。迫力もあるし、ストーリーに完全に引き込まれてました。音楽も、緊張感をそそるものだったり、神秘的だったり、と素晴らしいのです!!!この映画ほど音楽によってストーリーが引き立てられる作品はないと思います(@_@)!!ってことでブルーレイもサントラもゲットしました\(^o^)/ ", + "すごいの一言\n 凝ってる。人類のため、最愛の娘のため、父の姿は素敵だった。 ", + "最高のSF!\n 私がこれまで観てきたSF映画の中で最高傑作だった。発端のストーリーはありきたりだけど、未知の星の絶望的な環境、斬新に魅せたウラシマ効果、4次元世界の表現手法など、驚くことばかりで、最後までハラハラしっぱなしだった。映像もきれいだし。ブルーレイ欲しい。 ", + "この映画は良い。\n ノーラン監督のオリジナル。ダークナイト3部作が最高だった自分にとって、この作品は何故かノーラン監督らしくないと映画館には観に行かずBlu-rayで観たけど、早速後悔。何を後悔したかって、映画館で観なかった事をね!親この絆が最後だし、見た事もない世界感の惑星、そして音が最高。castの演技も良かった。最後の自分の娘に会うシーン泣けるよね。という事で、観て損は無し。Blu-ray買いました。 ", + "SF。本気度がスゴイ。\n 壮大なSF。ほんと壮大。SWじゃない方。 ", + "SFきらい\n よくわかんなかったけど…凄く面白かった! ", + "作りが丁寧すぎて退屈\n 内容としては今ホットなキーワード【重力場】が題材の映画です。と言っても、それほど難しい内容ではありません。相対論の内容を聞きかじっていれば理解できる程度です。映画の作りとしてはすごく丁寧でした。作中で出た伏線は必ず回収し、十分すぎるくらい説明もありました。しかし期待していた絵作りは残念の一言です。宇宙空間は見たことあるようなデザイン、移住先の惑星もアメリカの郊外で取ったような既視感。現実にあるものをそのまま貼っただけのように見えました。もっと想像の先を行く絵作りを期待していたのに…。ただBH内部と5次元空間の表現だけは、なるほど感があって面白かったです。あとオトモの箱型ロボットのデザインが秀逸です。(笑)シナリオに関しては、後半からファンタジーっぽくなるのが残念ですね。重力波を干渉させて5次元空間から過去にメッセージを送る、ってとこで一気に冷めました。愛の力ってなんやね…。まあ、SFが後半ファンタジーになるのは仕方ないですけどね。正直、全体的に薄味でした。SF好きなら楽しめますが、それ以外の人には退屈でしょう。一緒に見た人も似たようなこと言ってました。 ", + "今までで1番のSFムービー\n 今までSFはちょっと、、、て感じでしたがこの映画を見て感動しました。サウンドもバッチリはまってて最高でした。 ", + "時間差レビュー\n 観てからだいぶ時間がたってしまいましたが、レビューを書きます。というのも、先日スタンリー・キューブリックの2001年宇宙の旅を観たからです。こちらの映画、特に終盤は明らかに2001年宇宙の旅を意識してますね。キューブリックは感覚で捉えているけど、ノーランは理屈で説明しようとする。個性が表れていて面白いです。それでも不思議なことに、比べると2001年〜のほうが知的な作品に思えるのは、あの説明の少なさゆえかなあ。ノーランは、台詞が親切だから。正直、細かいところよく覚えてないけど、ここでの30分が地球での数年…みたいな感覚はちょ〜〜〜〜恐ろしいなと思いましたね。毎日そんな意識で生きたら時間有効活用できそうだなあ。あと途中アン・ハサウェイがウザすぎだよな。親子愛…とかは特にピンとこなかった。てゆーか、あんま覚えてない。(笑)映画全体として、詰め込みすぎで軸がぶれている印象がある。映像だけでただでさえ情報量多いから、もう少しシンプルでよい!アン・ハサウェイの色恋のなんたらとか、マッドデイモンクズ博士とかの件は、必要があったのか?もっと親子にフォーカスしたほうがよかったのでは?ラストの幻想的な映像美も、親子関係に重きを置けば置くほど映えるぞ。しかし、ラスト…、幸せなのかな?よくわかんないなあ。浦島太郎……。 ", + "音楽がとにかく合ってない。 ドラマも薄っぺらく俳優さんらもこれが何...\n 音楽がとにかく合ってない。ドラマも薄っぺらく俳優さんらもこれが何のシーンかよく分かってなさそう。段ボールみたいなロボットが走るのめっちゃ速いのだけおもしろかった ", + "宇宙きたー?\n 最初から最後まで面白い津波?いや潮の満ち引きかな?からの脱出シーン好きです ", + "難しい〜\n 「オデッセイ」を見てから人に勧められて見たので、全くタイプのちがう映画で、難しかった。 ", + "「インセプション」の宇宙版みたい。もう一層下にいったら宇宙になってしまったような感じ。\n 「インセプション」の宇宙版みたい。もう一層下にいったら宇宙になってしまったような感じ。(他人の夢の中なのでなんでもアリ)ディカプリオと渡辺兼が、ブラックホールの中から、「グッジョブ」とか言いながら出てきそうだった。 映像は素晴らしくて、壮大で、眠くはならなかったけれど、そんなのアリなのか?というような、信じられない理論がたくさん出てきて、なんだかな~?という感じだった。 砂嵐や干ばつ、疫病などでたいへんな食糧難となっている未来。食料を奪い合う戦争をへた後、人類にとって、食料の生産以外のことは、あまり意味を持たなくなった。元宇宙飛行士でエンジニアのクーパー(マシュー・マコノヒー)も、家族で農業をしているが、うまくいかない。ある日娘の部屋にポルターガイストが現れ、妙な指示をする。ある座標を示したり、STAY(ここに止まれ)と言ってみたり。クーパーは何か感じるものがあり、座標の地点に行こうとするが、娘は「STAY」の指示に従って行かない方がいいと主張する。クーパーは娘を振り切り、座標の地点に向かう。そこには廃止されたはずのNASAがあった。NASAでは人類の他の星への移住計画が進められており、経験者のクーパーは、宇宙飛行士に復帰することになる。すでに先遣隊が、ワームホールを通り、居住可能と思われる三つの惑星を発見し信号を出しているが、捜索に燃料を使いきり、通信も不良のため、真偽は分らない。そこでクーパー達のチームが、真偽を確かめるため、ワームホールを通りそれらの惑星に行くことになる。もしも帰れない場合のため、人類の受精卵を大量に冷凍保存して持っていくことも計画に含まれている。また、その間に、NASAでは重力理論を解明し、人類すべてが乗れるような宇宙船を開発するという計画も進行していた。そのどれか、あるいはすべて成功することを信じ、人類のため、それぞれの家族のため、クーパー達は宇宙に出ていくのだが・・・。もちろんこの後、紆余曲折、波乱万丈、裏切り、騙し合い、戦い、ということになるのだけれど、訳のわからない、信じられないような理論が多少引っかかる。 特に「タイム・ダイレーション」。なんで周辺の宇宙から、近くの星に着陸しただけで、何十年もたってしまうのか? 逆に着陸して、何十年も未来に行ってみたいと思うのは私だけなのかな? 他にもいろいろご都合主義の理論が出てきて、よくわからない。 最後のところは、「インセプション」じゃないのだから、さすがにそれはないだろうという、究極のご都合主義理論がまかり通っている。 結果的に、現実を無視して、うまくいき過ぎたような印象がある。これだったら、全部夢でした的な夢オチで、まとめていただいた方が、まだ納得できた。そして、やたら映像が壮大なわりには、テーマが親子愛というのは拍子抜け、人類愛とは言わないけれど、せめて自国愛、愛国心ぐらいまでには上げてほしかった。でも、最初のところで出てきた「アメリカが、月への有人飛行に成功した。」というのは嘘で、ソ連を崩壊させるためのプロパガンダだったという台詞は素晴らしいし、この作品全体にひっかけているような気がする。 ", + "親子の絆の物語\n 全体的に抑えが効いた演出でしっとりと見せる。主人公とその娘(幼少期、成年期)3人の演技もとても良く、親子の絆を思う存分味わえた。そのおかげで、やたらスケールが大きい割には最終的に親子の物語で終わる筋書きにも、少なくとも観ている間は疑問を感じない。当代随一という評判の科学考証についても、「2001年宇宙の旅」や「ゼロ・グラビティ」を意識したモチーフやシーンも交えつつ堪能できた。ブラックホールやワームホールの見え方など新鮮。それにしてもブラックホールに惑星系など成立するのか?とか、成立したところで移住可能性など検討に値するのか?という疑問はあるが。それとブラックホールの引力を利用して他の星に向かうところは、単なるスイングバイなのかペンローズ過程を利用しているのか、判然としない。後者でなければその後の展開に必然性がないと思うのだが、ただのパイロットの主人公にそんな計算ができるのか?というツッコミも楽しい(笑) ", + "すごい!おもしろい!\n すごい! 面白い!人間が住める惑星を探して、何光年も離れた宇宙を旅する物語。壮大すぎるスケールの話なんだけども、そこに親子の絆っていう、ごく身近な要素を絡めてあるから最後はすとんと腑に落ちる展開でスッキリ。なんでもブラックホールとかワープとかウラシマ効果とか、現時点で最新の研究に基づいた描写になっているんだとか。映像としても美しいし、未知の世界を疑似体験できた気分でした。公開時に映画館で観なかったことだけが悔やまれる! ", + "時間は大切とかなり感じた。 (二回目)\n 時間は大切とかなり感じた。(二回目) ", + "愛だけが時間も空間も越えられる\n 結局最後の部分をどう捉えるかで評価が分かれそう途端にファンタジーぽくなるので ", + "2001年宇宙の旅を超えた\n 哲学的である点では名作2001年宇宙の旅と通じるものがある。登場するロボットもモノリスを彷彿とさせるのもオマージュか。SFは知的エンターティンメントであるから空想でも、もっともらしさの訴求が極めて重要である。その点ではよく練られていると感心した。今日(2016年2月12日)、おりしも重力波の観測が報道された。哲学と科学は表裏、答えのない真理を追い求める点では離れがたい。「宇宙は何でできているか」の問いに「物語でできている」との米国のペンクラブ会長の名言が頭をよぎる。キューブリックならブラックホール突入後の部分は描かなかったであろう。本作は次元を超えるものは愛の力と言っているような気がする。CGも勿論良いのであるがむしろちりばめられた珠玉のセリフが素晴らしい、きっと感銘と余韻を与えてくれます。 ", + "エクソダス\n 公開当初から方々で言われていた事なんで、今さら書くのも野暮もいいとこだが。この映画、旧約聖書の出エジプト記(エクソダス)を下敷きにしている。厄災(イナゴetc)があってその地に住めなくなり新天地を探すっていう話まんま。(その他、長男の病気とか諸々細かいところも似せてる。)—出エジプト記は神のお告げで新天地を目指すわけだが、この映画では科学の力で新天地を目指す。そこが違うと言えば違うのだが。チャステインの役なんかは盲目に父と科学を信奉していて、「信じる者は救われる」という構造は、さして変わってないのであった。(宇宙の謎をひもとく理論物理学、必ずしも実験実証出来るわけではない。実証できないという点では宗教と似てるかもというのは言い過ぎだけども。)—そういう裏設定と関係なく、映画としては、ボロ泣きするマコノヒーの親子愛一発で十分面白いんで、それで良いといえば良いのだが。聖書とか理論物理学とか2001年とか組み込みつつ、落としどころは手堅い親子愛。手堅いところがノーランだなあと思う。--追記:何も足さなくても理論物理学、エンターテインメントにも哲学にもなると思うんだけどな。ブライアン・グリーンやP.C.W. デイヴィスみたいに。ノーランに求めることではないけども。 ", + "近い将来現実になるかもしれない深刻な問題提起\n クリストファー・ノーラン監督の作品の中では一番現実問題を提起した作品になるんじゃいかなー。長くて疲れるけど、奥が深くて、物語の展開が気になるから楽しめました✋ ", + "理論は全く分かりませんが....\n 子を思う気持ち、父を思う気持ちが痛いほど伝わりました。物理を愛が超えるってことですね!!泣けました。 ", + "内容は素晴らしいけど\n 難しすぎる。そして長い(笑) ", + "意味不明な作品\n 全く意味がわからない作品でした。SF?家族愛?焦点がよくわからない。どこに感動するんですか?途中から設定がぶっ飛びすぎててついて行けませんでした…これがいわゆるクリストファーノーランなんですかね?完全な自己満足の世界。ただ長いだけで時間を返して欲しい。相対性理論を表現するならもっと別のわかりやすい方法があったと思うんですが、無駄に難しいだけとにかくえげつないほどリアリティが無さ過ぎて唖然とした作品でした。恐らくクリストファーノーランの作品は二度とみないでしょう。 ", + "悪くはないけど・・・\n Nolan監督の作品では一番好きじゃないかも。そこまで非現実的だったわけでもないけれど、まぁ宇宙の話だからねと言ってしまえばなんでもありなので、ちょっとリアルさに欠けたかな。最後は話が飛躍しすぎな気がした。 ", + "待望のノーラン作品\n 本作をようやく鑑賞できました。松本零士作品に描かれる宇宙の果ての様子や手塚治虫作品の根底に流れる生命のつながりといったテーマを思い出しました。そして、愛は時空も次元も超えるということも。 ", + "すごいとしか言えない。\n なんで映画館で見なかったのか後悔しました。物理学云々の話になるので完全に理解できたわけではないですが、とにかくすごいということはわかりました。映像もストーリーもすごいです。3時間という長さを感じない程見入ってしまいました。これ、頭いい人が見たら細かい部分も理解できてもっと面白いんだろうな。 ", + "大作!\n まず映像がとても綺麗で脚本自体もクリストファーノーラン監督のオリジナルということに驚きました。ここまでの物語を描けるのでは小説家としてもやっていけるのでわ??配役もかなりあっていると思います。映画自体のことを言うと話が後半に行くに連れてパズルのピースを当てはめるように当てはまっていきます。そしてラストはクリストファーノーラン監督らしいシュールさでした。圧巻です ", + "70\n 僕には難しくて何がなんだか…映像はすごく綺麗でしたしノーラン監督が天才だというのはわかりました。 ", + "正直、●●人はよくわからなかった\n 幽霊、マーフィーの法則、冷凍保存した受精卵、相対性理論、人類を越えたテクノロジーを持つ“彼ら”、ブラック・ホールにより他銀河へのワープ、時間を遡る事が出来る五次元世界・・・など、SF・オカルト好きが喜ぶ話が盛りだくさん。ここは、詰め込めるだけ詰め込んできた感じ。マーフィーの法則からヒロイン(マーフ)の名前を取ったんでしょう。“種の保存”のような建て前や理論じゃなくて、親子の“愛が人類が救う”“彼ら”は未来の人類、未来人なんですが、どうもしっくり来ませんでした。人類は滅びました→だとしたら、未来に人類はいないのでは?と、いった疑問ね。 ", + "SFを超えたSF\n 約3時間の大作だけど、飽きずゆっくりと過ぎていくSFの枠を超えた傑作。展開や演出など全ておいて壮大なのに、シンプル。最後は親子の愛。素晴らしい。クリストファーノーラン、天才すぎ。 ", + "想像を越えた話の奥行き!!\n これを見たら誰しも驚くはず。この映画の完成度は半端じゃない!宇宙という広大なものを題材に、そこに重力・時間・相対性理論・次元・などいろいろな物理的な理論を加えて、とても壮大なスケールの作品だった!それにグラフィックがとてもクオリティが高かった!想像を越えることが起こり過ぎて混乱してしまうような作品だった。人によっては話がカオス過ぎてラストの方は理解ができず面白さを感じられない作品ととらえるかもしれない。僕にとってはもちろん面白い作品であったが、どちらかというと完成度に高い評価を与えた。細かいところを見ると確かに難しい話だと思うが、作品全体を見てみると、監督の表現したかったものなどが分かり、やはり素晴らしい作品だと感じる。そんな作品だった。 ", + "キャッチコピーが秀逸\n 映画館で鑑賞。ブルーレイも購入。とても大好きな映画。フィルム撮影だからかは知らないけれど画面の独特の雰囲気(監督の映画はだいたいこんな雰囲気)は見ていて心地がいい。宇宙描写が凄いし、序盤の日常編もすごく素敵。マーフ役の子がすごいかわいい。地球と宇宙での時間経過の差など理論は分るが実際映像でこう見せられると悲しくなる。そして終盤の伏線回収は見事。かなり昔に宇宙をずーっと先まで行くと最終的に宇宙をずーっと先まで行っている自分の後ろ姿が見えるという謎の理論(本当か嘘かは不明)をネットで読んでいたため主人公が行き着くところは変に納得できて関心までした。映画館で見て本当に良かった。凄く長いのでブルーレイを買ってもあまり見る勇気はないが今後絶対何回も見るだろう。しかし映画館で感じた感動は味わえないと思うが。惜しいというかなんというかキャストが監督作品の常連を起用しがちなため自分の中で少しバットマンに引きずられた部分があった。 ", + "映像にできないものを映像で表現しようとする情熱\n ※ブクログからの転載です 近未来、地球は異常気象で植物が育たなくなり、人類は食糧難にあえいでいた。 主人公クーパー(マシュー・マコノヒー)は農場を経営しているが、元は優秀な宇宙飛行士だ。 ある出来事からクーパーはNASAの秘密基地にたどり着き、かつての仲間・ブランド教授(マイケル・ケイン)と再会。NASAは人類の移住先となる惑星を探すため、宇宙飛行士を別の銀河へと派遣していた。ブランド教授の説得を受けたクーパーは、反対する娘マーフ(マッケンジー・フォイ)を置いて仲間たちとともに宇宙へと旅立つ……というお話。 あらすじだけ見ると実に単純な、アルマゲドン的な感動の父娘ストーリーを想像してしまいそうだが、クリストファー・ノーランがそんな単純な話をやるわけがなかったよね。 中身はかなりガチガチのSFで、相対性理論をほんの少し聞いたことがある程度の私には、正直よく分からないところもあった。「重力が歪んでるので時間の流れが地球とは違います」とか言われても「ふ、ふーん……?」てなるだけだった。そういうところに深くこだわらなければ誰にでも楽しめる映画だと思う。難しい科学要素を気にせずに観れば、それこそ単純でベタなストーリーだしね。 映像は抜群にすばらしく、IMAXで観た甲斐があった。絶対に映像にできないものを映像で表現しようとする情熱がすごい。それは映画監督に最も大切な資質だと思う。そもそも映画って、フィルムに映らないものを撮るもんなんだと思う。小説が言葉にならないものを書き表そうとするものであるように。 繰り返し言うけど、根底のストーリーはかなりベタ。でもそれを自分流の表現で、くそまじめにやるとこが、クリストファー・ノーランの好きなところだなって思った。 ", + "期待していたほどでは…\n ハッピーエンドかバッドエンドか最後までわからなかったが、どっちに転んでもどうでもいいなぁって感じでした。予告編にあった津波のシーンが思いの外あっさりしていたり、もっと盛り上がって欲しい場面があっさりしていて、そのくせ小難しい専門用語で登場人物達が勝手に盛り上がっていくので、感情移入できる人物がいなかった。 ", + "誰も予想・予知できない4次元、5次元の繋がりと絆が人類を救う\n クリストファー・ノーラン作品が大好きです。やっぱりクリストファー・ノーラン作品は面白いですね。3時間近い作品ですが、最後の最後まで見入ってしまいました。決して物理学には詳しくないのですが、事細かしい説明は抜きにして、大方理解というか流れが掴めたと思います。物理学や宇宙工学を専門としている方からしてみると、どうだったのでしょうか?決して現実が近い将来こうなるとは想像も出来ませんし、予測不能です。しかし、何か空想のファンタジーじゃない現実感を感じれるストーリーとなってました。 ", + "難しいんだけど\n ブラックホールとか5次元とか一つ一つを理解しながら観るのは難しいんだけど、サラッとストーリーに盛り込まれ、分からなくても大丈夫的に何となく理解させてしまう様な圧倒的なものを感じた。結構好きかも(^^) ", + "だんだん難しくなってくからイヤ。。\n 「メメント」でクリストファー・ノーラン監督が好きになって色々観るようになってきたのですが、結局良かったのは「メメント」と「インセプション」のみ。他作品は、世界観が共感できるものの、ストーリーに没頭できない。気持ちが入り込まない傾向があった。さてこの作品はどうか。 同じく世界観が良いことは当然のことながら作品テーマにも共感を得たが、どうも私の頭には難しすぎてストーリーにのめり込めない。4次元という3次元の人類には理解し難く、表現し辛い世界観がどうもしっくりこない。 自分が勝手に思う4次元世界とも違う表現をされていたので、なおさらしっくりこない。表現方法としては頑張ってはいたとは思うけど、私には理解できなかった。 というか理解できるはずないのだから、納得できなかったというほうが適切か。4次元という時間を超越するという設定は、中盤までは面白くワクワクもする。なるほどって。時間の流れが違う世界間でのやりとり、流れが遅い世界から見た早い世界での緊迫感は見ていて面白い。でも肝心の核心に迫る4次元シーンに入り込んだとき、「え?確かにそうだけどこれ?」とどうも納得できない。そもそも人類は果たして4次元世界にたどり着けるのか?たどり着けないんじゃないの?って思うからなおさら。更にラストシーンで、娘が父親に対して「 私は私の家族がいるので、あなたは勝手に他の女のとこへ行きなさい」ってはどうも。。 確かに娘の立場とすればそうなんだろう。そうなんだろうけど、ここまでのストーリー展開でオチがこれであると少し寂しくないかい?って感じで。いつも独特なストーリー展開と世界観( 映像イメージのみならず世界設定等も含む )で楽しませてもらうノーラン監督ですが今回はホントに難しくて面白さがない。理解し難いテーマに取り組んだチャレンジングな姿勢は評価するけど、いかんせん気持ちが入らず。。映像美も今ではさほど物珍しさはない。お金をかけるのもいいけど、それよりもお金をかけなくても、圧倒的な力で観客を引き込み、映画の世界に没頭させ魅了する、そして何度も見たくなる、分かっていても見たくなる、分かっていたけど更に面白さを発見する、そんな「メメント」のような映画をまた作り出して欲しいと切に願うばかり。 ", + "最高のSF\n とにかく面白い。こんなに面白く、引き込まれたSFは初めて。時間の長さも全く気にならない。話し自体が面白いうえ、テンポも良く飽きさせない。親子の絆、生への執着等も織り交ぜており、ヒューマン・ドラマとしても楽しめる。加えて、時空の絡ませ方が絶妙だし、映像美も素晴らしい!数年に一度の秀作だと思います。ついでながら、アン・ハサウェイはかわいいし、なによりマシュー・マコノヒー上手すぎです。 ", + "Interstellar 必ず帰る\n 滅亡間近の地球から人類が移住できる惑星を確認するため家族に別れを告げて宇宙に飛び立った男性が時空を超えて娘に人類を救う方法を伝える話。人間の弱さと強さ、宇宙の不思議、いろいろな要素を見事に描ききっていると思った。不思議な感覚にさせてくれる映画。 ", + "素晴らしい!!\n ここ最近のSF では圧倒的に面白い。ただのSF に留まらず、感動出来る作品。約3時間という長い映画だが、無駄なシーンなど全くなく、濃厚な内容で最後までだれることなく観れた。宇宙空間の映像美には痺れた。無音の静けさ、空気が入り音が伝わる演出。ドッキングの緊張感。何もかも素晴らしかった。何度でも見返したくなる名作。ノーラン監督はやはり凄い。 ", + "話の構成がすごい\n この話しをよく考えたなって、ただただ圧巻した。とにかくよく考えられている。今まで考えられた全てのSFの集約され、結論がついた内容といってもいいと思う。 ", + "理解できなかった\n 一度見ただけでは、理解できなかった。長くて一気に見られなかったせいもあるかな。何回か見ていくうちに、伝わるものを感じられそうだけど、長い。 ", + "クリストファー・ノーランは天才だ\n まずこの映画を観終わったあとの感想としては、なんなんだこれはといった感じです。僕らの想像の範疇を超え、人知を完全に超えた世界での物語というのはなんとも現実離れしたような感覚に陥りましたが、それだけ壮大なスケールの中での話なのに、人間の卑屈さや孤独、そして愛が描かれているところが、さすがクリストファー・ノーラン監督といった感じでした。正直に言って、細かいところを突っ込みすぎると頭がこんがらがってしまいました笑それでもストーリーの展開と心動かされるテーマ、そしてあの映像表現に魅せられました。まずあんな映像をどうやって作るのでしょう、映画製作の知識がない僕には想像もつきません…くよくよと小さな悩みにとらわれている人、観てみたらスケールの違いになにもかもどうでもよくなってしまうかもしれません。 ", + "5次元の話\n この作品をDVDで観終わった直後、チャンネルを回したら高田純次があらわれ、人類はなんてバカなんだと思いました。こんな人類を助けるためにあんな苦労をさせて、と申し訳なくなりました。でも、高田純次は大好きです。非常に壮大なストーリーで、物理学と量子力学の知識がふんだんですが、その辺はサラッと流しても十分楽しめます。重厚な映画が好きな人にはオススメです。 ", + "表現できないほどの素晴らしさ!\n 「メメント」でも驚かされたが、今回も驚かされた。クリントファー・ノーラン監督の作品は本当に素晴らしい。一体クリストファー・ノーランの頭の中はどうなってるんだ⁉︎と思わず思ってしまった。インターステラーは全てにおいて素晴らしかった。次元、空間、時間、重力、そして愛。描写一つ一つに監督のメッセージが詰まっている気がした。 ", + "彼らは誰?もしかして神なのか。\n 全体のまとまりに違和感があったのと辻褄の合わせかたに不自然さを感じたけど、アンハサウェイがかわいいですね。 ", + "創造性は認めるが、無理矢理感あり\n 創造性は認めるが、無理矢理感あり ", + "壮大すぎて、 ちょっと眠くなった\n 壮大すぎて、ちょっと眠くなった ", + "最高の一言\n 実際の物理などの計算を使った、現実味があるSFでした。とにかく引き込まれる。最後に伏線が繋がり、そこでも鳥肌。面白い‼️ ", + "宇宙ヤバイ\n ストーリー展開、伏線回収、映像美、、、色々あるけれどこの映画は凄いの一言につきる。SFっていうところで万人受しない作品かもしれないが引き込まれました。 ", + "とにかく素晴らしかった!!!\n 言葉ではとても表現できないほどの作品!!!映像美、ストーリー、どれを取っても素晴らしいの一言です!!! ", + "これ、良かったよ\n SF好きやからね。ゼログラビティのリアルヤバ感じゃないけど、5次元はともかくリアルに感じた。良かった。 ", + "疲労します笑\n 映像はもちろん音もよく背景を際立たせています。頭も使いました 。もういちど見直したくなるような作品です! ", + "かなり好き!\n かなり好き! ", + "もう一回見なきゃ\n まるで2本の映画を見てるようと、レビューにあったけどまさしくその通りだった。だがとにかく長い ", + "家族の愛を感じられる作品\n ルック◎シナリオ◯アクター◯デプス◎ラスト◯オススメ◯宇宙映画では私の中では一番です。ただの宇宙の話で見てみてもいいが、私は娘のマーフの心情で鑑賞した。宇宙好きの私にはたまらない作品であった。ロマン、スケールもすごいし、難しい言葉も多かったが、絵面もとても好きだ。NASAが立てた、プランもとても興味深く面白かった。最後のシーンで最初は宇宙のワクワク感がスクリーン越しでも伝わってきた。中盤から最後にかけてだんだんと、家族の愛の物語?にも感じ取れた。父クーパーが宇宙へ旅立つ時、家族、マーフとの別れがとても辛く思えた。親ならわかると思う、家族との別れはとても辛い、マーフはまだ子供なのに..... 泣いた。しかし、ラストには見えない家族の愛が、最後の最後で、「父はこんな近くにいたんだ!」と見えなかったものが見えた瞬間の感動がとても良かった! 泣いた。マーフはとても強い子だ!最後まで諦めなかった父とマーフになんとも言えない感動を感じた。泣いた。全てが繋がりこのような感動が生まれたと思う。ひとつひとつのシーンが全て意味があるようにも見えて、映画って面白いなと思えた。パンフに「必ず、帰ってくる。」と書かれ、気に入って写真撮りました笑この作品で4回は泣いた笑監督さんの技術をすごいと感じた ", + "難しいけど良かった!\n 実は初めて観たのは飛行機の中。なーんとなく観て頭殴られた感じでした。宇宙や数学的なことに明るかったら、もっと解り合える映画だったのだろうか?と鑑賞後は悔しくなるほど良い映画!是非とも多くの若い人に観て欲しい。限りある資源を、時を大切にと思いました。 ", + "期待してなかったけど\n 期待してなかった分、余計に面白かったです!始まって暫くは地味な映像に「つまらなそう…」と思っていたんですが、NASAに着いたあたりからとんとん拍子に話が進み、面白くなりだしました。NASAからの要請があってから、父親が出て行くまでが短くて急!とは思いましたが…。そりゃ子供可哀想だよ…。ブランド教授の胡散臭さ!こいつは最初から怪しかった!「計算式は君が帰ってくるまでに解いておく」なんて絶対嘘だね!って思ってました。出発するまでに解いておいて欲しい〜〜!!大津波の惑星に行き、ピンチに陥るアメリアを助けたロボット。船に戻るときだけ早い!初めからそのスピードで助けに行ってあげて〜!!その星がブラックホールの近くにあるってだけで、上陸やめようってならいのが不思議。上陸する前の話し合いの時点で「1時間が7年」と分かっていたのに、発信されていた信号が7年以上前のもの(実際にはついさっき着いた)だと思わなかったのが不思議…。あんなに頭がいい人たちの集団なのに。ロボットのデザインがどうしてあんなことになったのか…。2001年宇宙の旅のモノリス意識ですかね?マン博士も登場早々怪しかったですね。裏切りの匂いがプンプンしてましたね。どうやってクーパーを殺そうとするのかわくわくしました。こんな壮大な計画しておいて、ここまで来ておいてやってることちっちゃいな〜と思いました。この氷の世界の星で、ブランド教授のクズっぷりが発覚。マン博士共々クズ!モノリスロボットのターズがグッジョブ。その後の五次元の世界が良かった!!最初は何の風景?って困惑し、何だかすごく不気味で怖かった。そこがいい!そして本棚のくだりの種明かしに、こういうことだったのかー!と思いました。今にも人を殺しそうな勢いで帰ってきた兄が何故すぐに許したのかも不明…。全然こっちの状況分かってないはずなのに…。そして新しい星で目覚めた時の、そこでのロボットもダサいままだった…。アメリアの恋人に会いたいという直感を信じて、初めからあの星に行っていたらと思うと…。コロニーが出来ていて、何年も経っていそうなのに未だに宇宙服を着ているのは何故でしょうか?忘れないために、お墓まいりの時だけ着てるのか、やはり数分しか酸素がもたない星なのか…。迎えに行って、既に適応してるアメリアと生まれて暮らしてる人々をどうするつもりなのかな?と思いました。ツッコミどころも満載でしたが、そうやって見るのも楽しいので、良かったです。父と娘の物語としても、移住計画の物語としても面白いと思いました。SFってやっぱり好きだなと思いました。宇宙空間では、効果音が一切しなくて無音なことが表現されていたので良かったです!!やたらと宇宙空間でもエンジン音をさせたり、光線銃の音をさせたりする映画が多いので。相対性理論やブラックホールや五次元などの用語の意味は何となく「SFっぽいな!」ってのが分かればいい程度。 ", + "SF最高峰の傑作\n 2001年宇宙の旅に多大なオマージュを受けている今作。ただ内容としてはテーマに愛と宇宙ってなものを置いている分、より大衆的かつエンターテイメント性があり、わかりにくい部分もあるものの、全体としては非常に綺麗なストーリー。途中まではアルマゲドン的な映画展開なのが、ブラックホール突入後の展開で一変していき、テーマの愛と宇宙に結びついていきます。最初の娘の部屋での伏線を多次元宇宙での終盤シーンに繋げていく様は圧巻でした。映画館で見なかったことを後悔した一本です。とにかく宇宙へのロマン、ハラハラする臨場感、親子愛の感動等映画に必要な要素が全て含まれていると言っても過言ではない傑作です。 ", + "映画代で\n 宇宙旅行できました ", + "らしい\n 2001年宇宙の旅+フィールドオブドリームスなんて言ってた人がいたけど、まさに。ドキドキと感動のバランス最高。終盤にちょっと難解な部分があるが、そういう物と思えば良い。クリストファーノーランらしいハメてくる映画。 ", + "父娘の愛に超感動 今年のベスト1かも 本棚の下りもちゃんと解けてあ...\n 父娘の愛に超感動 今年のベスト1かも 本棚の下りもちゃんと解けてああそういうことかって 最後はエヴァンズに助けに行ったんでしょうか? ", + "本格SF\n 本当の空想科学映画。SF好きなら観た方が良い。 ", + "大好きな時空系\n 2回見て、より面白い内容。そろそろまた家でも見たい頃。 ", + "映画の完成系\n SFではない。ノンフィクションと言っても過言ではないだろう。衝撃の一言でしかない。科学というものはこうまでも解明していっているのかと思うと恐怖であり希望でもある。いずれ起こりうる現象がこうも綺麗に描かれているとは驚きだ。伏線もとてもうまくあり、段々と入り込んでいく。映画としての構成も満点。 ", + "すごいの一言。\n こんなに凝った映画は初めてかもしれない。人類のため、そして最愛の娘のため、その父の姿は素敵だった。近い未来に現実に起こるかもしれない… ", + "お父さんに会いたくなる\n 久々いい映画に出会えたと思う。ぜひ劇場で観たかった。愛で繋がる映画だと思う。お父さんに会いたくなった。 ", + "久々の当たり\n 壮大な物語が宇宙を舞台にえがかれます。父娘の、家族愛メインの話かと思いきやそうではありませんでした。ラストも納得で個人的に大満足です。映画館で鑑賞すれば良かったと思うほどです。上映時間が長いので2回に分けて視聴してもいいかもしれません。 ", + "映像、ストーリー共に惹きつけられた\n アルマゲドン系は泣くのに疲れるから、、と思って敬遠してた映画だったけど、全然違ってた!とにかく好き! ", + "繋げる\n 命を繋げる家族を持つものは子へ孫へ繋げる大きくみたら人類の命を繋げるどちらも正しいが未来の究極はどうなのだろうかイッパンピープル的に考えるべきか多くの犠牲を食い止めるために少数を犠牲に…その境目の数は分からない解らない判らない ", + "心に浮かんだままに書き連ねます。\n 久々に映画館で号泣。そして(映画では)お久し振りね、ジョンリスゴー。元気だった頃の父を思い出す。2001年宇宙の旅&コンタクトmeetsオーロラの彼方へ。チャレンジ精神に、TWO THUMBS UP!アンハサウェイに、ボーダーネックの衣装を選んだ人だれ?聞き慣れない英単語が多々あり。字幕読むと絵が観られない。ベッドで目を覚まして以降いる?物書き目線→×娘目線→○相対性理論時間と空間の歪みブラックホールワームホール特異点5次元知らなくても楽しめるよーって感想をネットで一億回見る予感。けど、そのあたりの会話を字幕で追うと、絵に集中できない罠。さらっと知ってたら、字幕もさらっといけそう。それにそこ知らないと、単なる親子愛と映像美だけの映画になる。キップに怒られるよ、キップに!擬人化過ぎないロボットに好感がもてる。訛ってない、脱がないマシューが物足りない。でもダラスバイヤーズクラブより、いい演技。 ", + "宇宙の映像は素晴らしいの一言\n 宇宙の映像は素晴らしいの一言。ただ、シナリオが複雑すぎて理解できない。ウラシマ効果なのはわかるけど、超常的な力が好都合すぎるのが、気になる。あと、外見がモノリスそっくりのロボットが大活躍だが、もうちょっとロボ分が欲しいところ、字幕せいでどっちのロボが喋ってるのかわからない。 ", + "SF×人間ドラマの10年代最高峰\n 地球規模の砂嵐に太陽は遮られ植物は枯れ人類の生存が次第に困難になりつつある近未来。元宇宙飛行士でトウモロコシ農場を営むクーパーは娘のマーフの部屋の本が勝手に落ちてくるという騒動から他の惑星に人類を移住させる極秘プロジェクトに関わることになる。人類と家族を天秤にかけながら未だ見ぬ新天地を追い求めて宇宙へと旅立つクーパーらを描いた10年代SF人間ドラマ作品の最高峰の1本。まず今作は1回では理解しきれない。もっと言えば複数回観ても自分は理解できないと思う笑。科学的な専門用語のオンパレードで登場人物が喋っていることの半分近くは理解できない笑。しかしそれが作品を観るのにあまり苦痛になっていない点が今作のすごいところの1つ。最後のあたりはさすがに訳が分からないがスケールの大きさに圧倒されてす、すげぇってなると思う笑。とにもかくにも音響と映像が圧倒的にすごい。まず映像。CG嫌いで有名なノーラン。今作も一切CGを使わずに撮影したというがウソでしょ?みたいなシーンがいくつもある笑。ワームホールに突入するシーンや氷の惑星でのシーンなどは全てセットやロケでの撮影らしい。さらにはクーパーのコーン畑は実際に種から育てた自家製農園で、クライマックスの4次元空間はああいう形状のセットを作って撮影したらしい。ものすごい情熱。こだわりってここまで行くと立派な芸術なんだなと感じる。そんで劇伴はお馴染みハンスジマー。初見がDVDだった為、当時はあまり凄さを感じなかったが、2017年公開のダンケルクを記念した新宿ピカデリーでの爆音映画祭にてスクリーンかつライブ音響での鑑賞が経験できた。そういった環境もあるかもしれないがもう音響のレベルがダンチ(死語)冒頭の砂嵐のシーンで劇場の壁が振動で軋む音が聞こえてきた笑。なんかものすごい重力をかけられたみたいな感じで空気がビリビリして頭は最早ズキズキした笑。爆発音だとかのただデカイ音だけじゃなく、ひたすら低音の腹の底に来るタイプの音や宇宙の静寂すぎて逆に何か聞こえてきそうな感じの音?もあって、静と剛的なバランスが絶妙だった。作品のテーマとしては人類の未来をかけた旅を通して描く親子の愛を時間と重力によって翻弄されるみたいな感じ。いろいろな科学的考証を重ねた上でのリアルなSFを売りにしているらしい。まさか本当に中盤の水の惑星のような外界との時間の流れが違う惑星が存在するのだろうか。。たった数時間そこらの調査で宇宙船に戻ると23年が経過していたという超ド級の展開。宇宙船で待ってたクルーが壮年になっていたことも結構ショックが大きいが、地球から届いていた23年分のビデオレターを見返すシーンがめちゃくちゃクル。半ば諦めたような様子で通信を送る息子の辛辣な表情と大きくなってしまった息子とその家族や約束を守らなかったことを責める娘の通信を涙ぐみながら見るクーパーを観ながら自分はボロ泣きした。映画に限らずいろいろな作品にありがちな突然の数年後、、的な展開をこれほど時間の経過を感じさせる形で表現した作品は今作以外にあるだろうか。中盤のこのシーンの表現力は秀逸だった。前述の通りラストは一般人には理解できないクラスの話になってくるが、自分は今作のラストがとてつもなく好きだ。マーフの貢献でスペースコロニーの打ち上げに成功し、人類が救われた未来にて目覚めるクーパーは年老いたマーフとの再会もつかの間、マーフの進言で宇宙で生き別れ、恋人の星へと向かったアメリアを救いに行く決意を固める。当のアメリアは恋人のエドマンズの惑星にたどり着くも既に彼は亡くなっているようで途方にくれたような姿を見せるが、ヘルメットを脱ぎ捨てることで人類が生存可能な星であることを示唆する。そしてその惑星に向け、修理を終えたTARSとともに銀河へ飛び立とうとするクーパー。この2つの惑星のシーンの対比に信じられないほどの希望を感じた。と同時にこれから新たな物語が始まるんだと感じさせる期待感がとてつもなく高まった。今作で最もワクワクするのは間違いなくラストだ。傑作ダークナイトのラストシーンで疾走するバットマンや次作のライジングのラストシーンで新たなヒーローの誕生を予感させるバットケーブのシーンなど、ノーランはそういうワクワクさせるラストシーンが多いが今作はそれが秀逸だ。3時間近い作品のフィナーレとして相応しすぎるラスト。尺は長いが後悔はしない。はず笑。出来れば劇場で笑。あとはインセプションとの対比で前者は夢の中へと落ちて行く内へ内への物語に対して今作は宇宙へ飛び出して行く外へ外への作品なんだっていう話がすごい好き。2015年08月23日(日)1回目2017年09月08日(金)2回目@新宿ピカデリークリストファーノーラン爆音上映 ", + "荒唐無稽な展開もSF好きには愛おしい\n キャスト・音楽・映像・演出が高いレベルで噛み合った、まさに名作。黄金期のSF小説のようなハードSFを、ハリウッド映画で見れるとは思いませんでした。星を継ぐもの+アルマゲドンの良いところ取りのような作品です。(ちなみにアルマゲドン自体はあまり好きでは無いのですが…) ", + "「ええ…。正直な気持ちに従いたいの。私たちは理論に縛られすぎていた...\n 「ええ…。正直な気持ちに従いたいの。私たちは理論に縛られすぎていた。聞いて。だって愛は人間が発明したものじゃない。愛は観察可能な力よ。何か意味がある。(中略)愛には特別な意味がある。私たちはまだ理解していないだけ。これは手がかりなのかも。(中略)10年も会ってない人に銀河を超え引き寄せられている。おそらくもう死んでいる人に。愛は私たちにも感知できる。時間も空間も超えるの。愛が未知の力でも信じていいと思う」 ", + "伏線が多すぎて、すごく刺激的\n 個人的にかなり好きな映画だった。そもそも宇宙を旅することや、時間の概念など、普段まったく考えない非日常を体感できたことが刺激的でよかった。その上、伏線をきっちり回収して、ストーリーがつながった瞬間が爽快。また見たいと思える映画だった。 ", + "完璧\n 観てる時、涙と鳥肌が…これは凄いと思う ", + "オモシロイ\n レーザービームが飛び交ったり宇宙人がでてきたりするSFではなく、現実味を感じるSF。それでいてドラマチック。 ", + "濃厚なSF\n SFとしてはありがちなテーマではあるけれども、よく練られた設定と、映像の綺麗さ矛盾のなさがシンプルなストーリーを厚みのあるものにしていると感じた。「2001年宇宙の旅」以来の重厚なSF。 ", + "最高のSF超大作\n 個人の意見ですが、今まで見たSFの中でもTOP5に入る面白さです。話が大きすぎて付いていけない人も何人かいるみたいですが、もう一回見ればこの映画素晴らしさがわかると思います。ぜひ2回見てほしいです。私はDVDで見たんですが、映画館で見ればよかった・・・と、本気で後悔しました笑。この作品、映像も物凄いんですが、ストーリーが逸材なんです。時を超えた親子の絆の物語なんです。私は映画を見てもあんまり感動とかしないほうなんですが、お恥ずかしい話少し泣きました。SF好きなら一度は見て欲しい作品です。ノーラン監督の作品はバットマン3部作と、インセプションだけなんですが、ほかの作品も見たくなりましたね。最後に、私も最初見たときは気づかなかったんですが、あの人が脇役で出ていたんですね。凄い大物さんです。 ", + "1時間で7年。\n 壮大なスケールで描きつつ、1人1人の心情をしっかりととらえてて素晴らしい!!父の思いが痛いほど伝わってくる映画!! ", + "映画館で見れば良かった\n 5次元=人間の愛(意思?)が起こす奇跡というところだけちょっと首をかしげたが、なにはともあれ面白かった! 年老いた娘に背を押され、主人公はまた自分の世界に旅立っていく。「グラビティ」とはまた違う人間の意思が見事に描かれていた。 ", + "ものすごいね\n ものすごい愛に溢れた作品だと感じた。沢山の伏線があり、後半に全部解けていくのがおもしろい。気付いたら涙がこぼれたいた。またみたいなと思った ", + "人類の生き残りをかけた展開にハラハラし、家族愛に泣けます。伏線が張...\n 人類の生き残りをかけた展開にハラハラし、家族愛に泣けます。伏線が張られまくってるから、何度見ても面白いです。終わり方もとっても好き。 ", + "言葉が出ない\n クリストファー・ノーラン何者?すごすぎる。言葉では言い表せない。観て損は絶対にない。正直度100%。人生で何度も何度も何度も観るべき映画。間違いなく最高傑作。今まで観た映画のなかでも一番かも。 ", + "ものすごい映像に宇宙サイエンスを表現\n インターステラーは最新宇宙サイエンスを、ものすごい映像に表現していることに感動しました。相対性理論、ワームホール、ブラックホール、時空、4次元、5次元、時空を超えた重力と盛りだくさんで、宇宙に興味ある人にはたまらない内容ばかりです。ただし、宇宙サイエンスに興味の無い方には、難解に感じたりウソ臭い映像に見えたりやり過ぎた変な映像に感じる様ですが、私はよくぞここまでの映像で詳細に表現してくれたと感動しています。このあたりは好き嫌いが分かれるかもしれません。 ", + "途中から\n はじまりの方はあんまりですけど最後は大満足でした。パラレルワールドの醍醐味があじわえます。 ", + "非常に面白い。\n 難しいですが非常に作り込まれています。製作陣は苦労されたでしょう。好き嫌い別れる映画ですね! ", + "凄い映像\n 専門用語?とかが多かったからたまに「?」ってところがあったがストーリーは分かりました。どうだったかと言うと、とても面白かったです!何よりも映像が凄かったです!別の宇宙へ行くときだったりある惑星の大きな波のときだったりと私にとっては新しい映像体験でした。最後がとっても感動しました!是非ともオススメします! ", + "やっと見ました。\n ちょっと前の話題作。さすがクリストファーノーラン。何回かみたら、なるほど、ってなるやつ。未来を作るために、いや、創るために、生命をかけること。仕事ってホントはそういうことですよね。そう学んだ。連休、イイ感じ。久々映画見れてる。 ", + "マシュー、まだ激ヤセでした(笑)\n 子役のマッケンジーフォイがかなり名演技でした。ストーリーは難しいのか簡単なのか分からない(笑)相対性理論やら5次元やら哲学的要素もあるからある程度知識が無いと感動度合いが違うかも。さすがインセプションの監督だけあって映像はキレイで独創的でした。余談ですけどケイシーアフレックがかなり兄ベンアフレックに似てきてビックリ。 ", + "インターステラー\n ストーリーテラー的構成力の凄さは流石。時間と次元上線張り。脚本の凄さに脱帽 ", + "人類は衰退しました\n はい、表題に釣られてクリックした人、こんにちは。ロミオです。あちらの人類は衰退しましたは、ほのぼのとした作風ですが、こちらインターステラーは、かなりエグいです、切羽詰まってます、いっぱいいっぱいです。地球も国家間の戦争をする余裕も無いほど貧困に喘ぎ、このままでは滅亡する未来しか見えません。そんな中、選ばれし者達が地球を離れ、新天地を目指すというSF全開の話となっております。映像についても見応えバツグン、ワームホールに飲み込まれるシーン、視界一杯に拡がる津波、その他迫力ある演出が冒険者、そして視聴者を待ち構えております。待ち構えていると言えば、地球で待つ人々にも目が離せません。主人公の家族が空間の異なる宇宙を旅し、距離も時間も離れ引き裂かれてゆくんですよね。悲しすぎます。体も心も蝕まながら旅人達は新天地を見つけ出す事が出来るのか、人類滅亡に間に合わせる事が出来るのか、主人公は無事に家族と再会出来るのか、極上のエンターテイメントがここには詰まっている。さぁ、刮目して見よ! ", + "大作ではあるが傑作とはいえない。\n 個人的にではあるが後半の展開のテンポと壮大な世界観は大変素晴らしいと思う。だからこそ、前半の退屈な流れとつまらなさはあまりにも差が有りすぎる。正直眠たくなりました。あまり、集中できずに広範に流れて初めて面白くなったのでなんとなく損したというか欲求不満が残る。作者側の演出かもしれませんがもう少し前半なんとかならないものですかねぇ。んなもんで表題の評価になりました。皆さんも二回みましょうね。 ", + "ノーラン印、久々の当たり映画!\n 毎度毎度、当たり外れの激しい大博打監督クリストファー・ノーランの最新作。導入部分で違和感を感じて、果たしてどうだろうか、と内心ヒヤヒヤしながら観てましたが、中盤以降の想像の先を行く展開の数々にすっかりはまってしまいました。こーゆー映画、無条件に大好きです!五次元を視覚で認識できるあのシーンだけで、観る価値ありだと思います。また、本作は約3時間もあるんですが、正直2時間で収まる話です。でも、省略できると思うシーンの数々も、クライマックスから逆算するとやっぱり必要だったり、鑑賞後のとてつもない疲労感も、あの無駄なシークエンスがあったからこんだけダメージを受けてる訳で、その辺に監督の計算高さを伺えます。ただ、この監督の悪い癖ですが、重低音響かせてゆっくりカメラを動かせば、なんとなく品格のある映画のように見える、と思いこんでる節があって、あまりにも安直すぎる!っと指摘したいです。とにもかくにも、あの緊張感はテレビサイズじゃ拍子抜けしてしまうので、映画館で観るべき映画です。 ", + "インターステラー ー惑星間移動。 寝不足だったはずの自分が、三時間...\n インターステラー ー惑星間移動。寝不足だったはずの自分が、三時間近い長編を目を見開いて、まさに一気に終わりまでワープしたくらい、これは面白いです。薦めてくれた友人に感謝したい。SF大賞があるなら、間違いなく全会一致でこの作品です。特に、ブラックホール・ガルガンチュアに呑み込まれるところ。光すら呑み込む超重力空間を、あんな風に見せるとは。安っぽい宇宙人は出てきません。移住できる惑星を探す、人間たち自身の戦いです。科学的な知見がたっぷり盛り込まれていて、ほとんど会話についていけなかったけど、冷凍睡眠や時間の流れの遅い星、ワームホールなどなど、垂涎モノのエッセンスが当たり前のように登場し…すごすぎて唖然とし、もう一回見直しました。星の画も綺麗だし、ヒューマンドラマも相俟って、改めて映画という媒体の凄さを感じました。ゼログラビティと合わせて、最近のSFは素晴らしいですね! ", + "タイムパラドックスに弱い自分でも理解できた。登場ロボットのTARS...\n タイムパラドックスに弱い自分でも理解できた。登場ロボットのTARSに萌えー ", + "頭をフル回転させて\n ゼログラビティが映像にこだわり抜いて内容が…って感じだったのに反して、この作品は脚本が練りこまれすぎてて、理解するのに必死にならなきゃいけなかった(~_~;)物理苦手だからなおさら…科学はここまで進歩するだろうと思えるようなリアルな細かい設定と、キリスト教っぽい思想がドラマ感を通して合わさってる感じがする。話が壮大で複雑だったからもう1回見ないとダメだ… ", + "すぐに2回目が観たくなる映画です!\n 劇場で観ることが出来なかったのでDVDを借りて観ました。観終わってから一言「うおぉこれすごい…」もともとSF映画好きではありましたが、スターウォーズなどの派手なアクションや戦闘が目立つような作品を多く観ていました。しかし『インターステラー』は科学的根拠に基づいた映像作りは元より、「シナリオの緻密さ」が伝わってくる作品でした。鑑賞するにあたって相対性理論やマーフィーの法則、ブラックホールについてなどを少しかじっておくだけでもより深く楽しめると思います。全編通して一つ一つの描写に無駄がなく、飽きの来ない映画です。宇宙に関する知識がなくても純粋にSFヒューマンドラマとして楽しむことが出来るのも魅力だと思います。1回だけでなくぜひ何度も観て欲しい作品です。 ", + "少し長過ぎる, ちょっとつまらない, 多少は予測可能だ 驚くべき特殊効果\n 少し長過ぎる, ちょっとつまらない, 多少は予測可能だ 驚くべき特殊効果 ", + "1度目は3.5だが二度目は4以上つけるかも\n 1度目では色々と少ない時間で濃いことを言っている映画だと思います。見た後、いろんな方のレビューを見て、あぁ、こんなことも言ってたなと思わされるところが幾つかありました。そういう意味も込めて二度目は評価が上がるかもしれません。 ", + "衝撃を受けました\n 始めて映画館に2回目を見に行った作品。内容については、そんなことないとおっしゃる方も散見しているが、十分難しいと思う。クリストファー・ノーランのSFとして、どちらかというと映像美を楽しみにしていたが、人間模様、もちろん映像美、親子愛、色々なものに心を打たれ見いってしまった。二回見ないとしっくり来ない部分もあり、是非とも二回鑑賞していただきたい。見終わってからしばらく、独特なテーマが頭から離れなくなり、音楽を耳にするだけでストーリーが思い出されてぼーっとしてしまうくらいだった。個人的には、クリストファー・ノーラン作品の中ではダークナイトは評価されているほど好きではなく、インセプションやメメントのほうが好きなのだか、それらを大きく越えた作品になっていると思う。 ", + "内容が難しい\n 一般相対性理論とか量子力学とか事象の地平線とかちょっと何言っているか分からないけど、映像の迫力は素晴らしかった。 ", + "愛は次元を超える?\n ブラックホールの先、高次元な世界をも愛は越えていけるのか?現代の物理学を超えた世界観。 ", + "たった一時間の遅れが家族と30年の時間のズレを生むことによる切なさ...\n たった一時間の遅れが家族と30年の時間のズレを生むことによる切なさと哀しさ娘に必死にたくす父親それを信じて成功させる娘最後自分の死ぬところを見せたくないという優しさからか、父親をまた冒険へと送り出す ", + "さすが\n 映画ならではの時間を体感できました。これほど素晴らしい映画はまれですね、素晴らしかったです。 ", + "ノーランはやはり天才でした。\n 家族愛という小さいテーマを種の存続や宇宙探索など非常に大きな要素を綺麗に結びつけて構成は期待どおりのノーラン節全開。最初はなんだかよく分からなかったらものが最後には全て繋がってすっきりすると同時に余韻の残し方のうまさもさすが!いっぺん、監督の頭ん中見てみたい・・・。映像面ではアカデミーの視覚効果賞をとっただけあってかなり精密。監督の意向でCGをあまり使用せずできるだけ特撮で再現した本作は近年のCGだらけの映画に向けてのアンチテーゼになっているようで面白い。内容に関しても序盤でアポロ計画が捏造だったり、エンジニアや宇宙飛行士は今の世の中にはいらないなど宇宙に関して否定的な内容が続く。これは今の世の中と同じだ。内側ばかり見て外を見ない。自分や自分に関係のあることだけ考えてその他には興味を示さない今の世の中。かつて、アポロ計画でみんながみんな宇宙に思いを馳せ一つになった時代は完全に終わってしまった。この映画ではそんな今の時代が続いたらのifの世界に思えて仕方なかった。内容面でも皮肉たっぷりだ。美しい家族の愛と環境破壊の先の恐ろしさと宇宙の恐ろしさ、そして現代の人々対する皮肉もいっぺんに感じることのできる本作はボリュームたっぷりで見応えがある。 ", + "今後の地球に起こり得るかも\n ただ五次元は無いかな残念… ", + "難解\n 映画館で見逃し、大いなる期待を持ってレンタルした。期待していた感じとは、かなり違ったかな。人類を救うため、最愛の娘を危機的状況の地球に残して旅立つ父。その父娘の交錯する感情が濃密に描かれ、それに涙する予定だった。だが、心に染み入るシーンはなく、1滴の涙もでなかった。相対性理論だの、ブラックホールだの、5次元空間だの、個人的にはそのちりばめられ方がとても乱雑に感じられた。私に論理的に構築する力が足りないのだろう。盛りだくさんすぎて、ラストのオチもそこ?という気がした。最も描きたかったのは、父娘の愛じゃなくて、男女のそれだったんだろうか。それなりに楽しめたけど、何もかも中途半端で散漫な印象が残った。 ", + "壮大すぎる。\n あまりにも壮大で可能性の幅がでかい。時空、次元、愛とか裏切りとか盛り沢山で169分にしてはテンポもよかった。映画館で見るべき。名作です。 ", + "5次元\n 本棚の裏というのが乗れない。 ", + "愛と運命と嘘についての映画\n 愛についての直感と、人類の可能性、未来の一つを果敢に映像化したハリウッド大作。ブラックホール、ワームホール、宇宙船、考えるロボット。120歳。娘より年をとる。狂った宇宙飛行士。宇宙空間でのわずか数人の対人関係。多数決による意思決定。重力と次元。 ", + "圧倒\n 圧倒された。地球の滅亡、物理学、途方も無い宇宙、人間の弱さ、家族愛。何か色々詰め込んでいるんだけど、見事に全て消化しきってる。かなりの長編映画だったが、次から次に話が展開して行き、途中ダレすることなく突っ走っていて始終釘付けだった。やっぱりSFって凄い。なんでもありここに極まれり。ポルターガイストは五次元からのメッセージ。だからなのか、なんとなくラブリーボーンのような感じがしなくも無い。 ", + "実際に\n ちょっとアルマゲドンを思い出しそうな映画でした!!地球を助ける為に‥裏切りの場面もありドキドキ(*-ω-)ドキドキもしかしたら実際にあるかもしれないなと思いながら見てました最後は再開‥娘が父の年を遥かに通り過ぎる‥何だか切なかったな ", + "感動\n ラストシーン、涙で、若干視界がぼやけてしまうという。笑観て損はないと思います。きっと宇宙好きの理論好きならさらに楽しめるんでしょうね。 ", + "宇宙\n 軽い気持ちで見たけど面白かった!!宇宙の未知の空間…想像させられワクワクドキドキ!最後の本棚も個人的に好き!宇宙の綺麗な映画はゼログラビティと同じように綺麗で良かったけど、また違う形で楽しめたし、すごい!久々に見てよかった!て思える映画だったな。 ", + "こんな世界観も本当かも\n 未知の世界の想像図を見させてくれました。わくわくしました。 ", + "親切な大作感\n SFの宇宙というと、どうしても2001年になってしまうのだが、最近のCGバリバリものじゃないところが非常に良い。モノリス風箱形ロボットもなんだか2001年を彷彿とさせる。三時間にも及ぶ大作で、難しい理論が連発し、ハリウッド的派手な演出が少ないながら退屈せずに最後まで見られてしまう。ノーラン監督の過去作品と比べても(あるいは2001年宇宙の旅とくらべても)かなり親切な作りをしているからで、おおよその人が見ても「ワケわかんなかった」という感想にはならなそうだ。そもそもテーマが親子愛ぽいので難しい理論とかわからなくても問題ないともいえるが…ラストに向かって、色々なことが起こるがそれぞれちゃんとしたハッピーな着地をしていて、見る人にストレスを与えないこともヒットに繋がる要因か?逆に言うと、万人に受けそうだがコアなファンは生まれないかもしれない。2001年のような…ということで、非常に見応えはあった。しかしながらだ!私はこの物語の軸となるストーリーが嫌いだ。環境悪化による食物不足は明らかに人災だろう。最悪な状況を招いておいて、ダメになったら他を探そうというのは実にアメリカ的な考えだ。足りなくなったら食う量を減らして最悪な状況を招かないのが日本的ではなかろうか。新天地を求めてソコを発展させる!?いつまでも成長し続けるという時代遅れ的アメリカ的思考ではなかろうか?私はこの考え方が嫌いだ。 ", + "ちょっと泣いた\n ちょっと泣いた ", + "期待以上。\n クリストファーノーラン監督が好きで、過去作のトランセンデンスにがっっくりしたとこでの今作。家族愛父と子プライド重力宇宙神秘あの映像美。手に汗握る興奮。感激。素晴らしい作品に出会えて感謝。 ", + "とても楽しめた。\n 本当に面白い映画でした。最初の伏線が後になって予想外に生きてくるのが面白い。また、難しい知識も多く出てきましたが、観ていれば自ずと分かるようにできていたのでその点は問題なかったです。映画で観たら迫力あっただろうなー、と悔やんでますw ", + "期待してなかったけれど、予想外に\n 余り予備知識なく観ましたが、予想外に面白かったです。近未来の地球が舞台、地球は砂漠化して人類の未来は、と云うのが始まり。チョット難しい話も出てきますが、土台が揺るがないと云う点がこの物語のベースかな。(色々な意味で)最近は小説の映画化などが多いですが、映画の為に書き下ろされた作品はやはり面白い。でも私はSF映画が好きだ! ", + "…長い\n とにかく長い…でも、その長さを感じさせないストーリー運び、映像美は素晴らしい。でも、四次元、五次元の下りはちょっとやっちゃった感が…笑 ", + "素晴らしかったと思います。 ストーリーの展開、構成もよくとても観や...\n 素晴らしかったと思います。ストーリーの展開、構成もよくとても観やすかったです。愛や種の保存、人類の永遠のテーマと現実的ではないと言い切れない地球の危機科学的な知識はほとんどありませんが、それでも充分楽しめました。後半、御都合主義的だと感じるのもわかりますが、個人的には5次元世界の理解もできていませんし、あり得ないと証明することもできないので、そういう現象が起きたと理解するしかないと思います。人類が生まれたこと自体奇跡的ですし、宇宙レベルの話では何事も起こりうると思えばかなり楽しめると思います。 ", + "圧倒されました\n 完成度の高い映画だと思います。時間が長いので見る前は少し躊躇しましたが、この時間があってこその説得力があるのかな。 ", + "映画館で観たかった…\n ブルーレイをレンタルして、2回連続して観た。たぶんこの後買うと思う。公開時に映画館で観ようか迷ったけど、かなり後悔してる。映像美も素晴らしいし、役者やロボットのジョークなんかも知的でカッコ良かった。新しい宇宙論の上で展開されるSFもすごく新鮮で考えさせられる内容だった。ゼログラビティも美しかったけど、面白さはこっちが上だと思う。 ", + "途中までは非常に良かったけど、、、\n ブラックホールに吸い込まれて、四次元の世界に入るのもやだし、なんであの部屋の螺旋なのよ。そんなわけないじゃん。。。訳わからんのは良くない。途中まで良かったから、おしかったー。 ", + "なんとも言えない余韻。\n なんとも言えない余韻。 ", + "これまでで最高の映画\n この先これを超える映画は出るのかと思える出来。ストーリー、映像共、文句なし。将来あり有る内容。憎しみや悦楽による人殺しのないのも良い。 ", + "20141122 過去記録\n 映画館にて。20141122 視聴。新宿ピカデリー。宇宙物、SF物は苦手意識があるけど、この作品は家族がテーマなので、最後までがっつり観ることができました。感動のあまり涙ボロボロ。宇宙空間のスケールを感じるには、やっぱり映画館で観るのが一番ですね。原題: InterstellarOrigin: USA & UK字幕: アンゼたかし ", + "そこまでじゃないでしょ(^-^;\n 公開当時はトランセンデンスをみてガッカリしたのでクリストファーノーラン(直接の関わりではなかったようですが)で同じような雰囲気のこれはスルーしてました。今回GWの休み中に、評判も良いみたいだしせっかくだからということで観ましたが……。「2001年宇宙の旅と並ぶSF映画の傑作」とかなんとか言ってる方もおり、星も4つから5つがズラリ。ですが。正直そこまでのもの???と温度差を感じずにはいられませんでした。普通にみられる映画です。それ以上でも以下でもないかなあ。最低でもこれこれの科学的知識は必要とか、無いとこの作品の価値はわからないとか、おっしゃる方もいるようですけどはっきり言ってなくて大丈夫です。 ", + "最高\n とんでもない映画だった。科学的でありロマンあふれる内容であり、愛の物語でもあり幾つかのテーマが非常に綺麗に織り込まれた素晴らしい作品だった。映画館で見れなかったのが非常に悔やまれる。ゼログラビティでは宇宙空間の静けさを強く感じたが、この作品では時間と重力の力を非常に強く感じた。SFものを普段あまり見ない人でもすんなり入っていけるんじゃないかな。それだけ楽しさもある素晴らしい作品 ", + "色々なことがありすぎてすごい。 結局宇宙に行くことなかったのに。だ...\n 色々なことがありすぎてすごい。結局宇宙に行くことなかったのに。だまされて、、哀れなような。人生てこんなもんかもしれないな。 ", + "壮大な親子愛\n さすがノーラン監督、ただの宇宙モノの映画ではありません❗スケールの大きなラストに感動の涙が止まらなかった✨ ", + "正直ここまでの映画だとは思わなかった。相対性理論とかいろんな科学の...\n 正直ここまでの映画だとは思わなかった。相対性理論とかいろんな科学の話がとても難しかったけど、最後に全てが繋がる感じ好き。そして、普通に感動した。 ", + "SFの金字塔\n 超ウルトラSF最高峰の映画。内容にも重厚感が凄まじい。 テーマとしては人間のベースとなるものだが、見せ方はまさにブラックホール。否応なし引き込まれるってことです。 オススメSF映画は何と聞かれたら、インターステラーと答えます。 ", + "壮大\n 予想外の展開と迫力ある映像に引き込まれあっという間の3時間。愛だけが時空と空間を超えるというセリフが印象的だった。後半の伏線回収のシーンで前半の謎もしっかり解け、絶対に無理だと思わせる再会も果たし、見終わった後の気分がとてもよかった。人にお勧めしたい映画。 ", + "アイマックス最高\n 映画というより体験だった。アイマックスで見れて良かった。大きくて、小さな話。 ", + "さすがです\n さすがノーラン作品伏線の貼り方と回収でいつも鳥肌です相対性理論とか言い出したから「博士〜」がよみがえってきたけど、これは置いてけぼりくらわなかったな泣けた!ノーラン作品だから映画館で見ようとしてたのに結局見なかった自分に後悔…また見ます ", + "これは本格派!気合い入れて見ないとドえらい事になるぞ!\n 予告編が(映画好きには)良かったのかね?逆に言うと、あの予告編で見た一般の方には『???』だったのでは?こんな映画とは知らなかったなぁ。。。我が敬愛する映画トモさんより、映画偏食の俺でも大丈夫ですよ?とのオススメで視聴。なるほど。現代版の?2001年宇宙の旅?て解説に載ってて、そんな感じの映画だった。プロメテウスにテイストが似てるけど、こっちのが、かなり知的で重厚かな。画が終始地味だったけど、カメラワークが秀逸で興味深い映画でしたな。なかなか壮大な映画す(=゚ω゚)ノてか、時間長いしヽ(´o`;後半は緊迫した流れだし( ̄(工) ̄)☆はDVD新作水準で③〜④そっかぁ、Cノーラン作品だったんだな(´・Д・)」映画偏差値か〜な〜り〜高めです!しっかり準備してから挑むべし☆ミ ", + "素晴らしいです。\n さすがノーラン監督。2回観ましたが、本当に完成されてる素晴らしい映画です。宇宙の映像もすごくいいし、俳優さんの演技もすごく上手で、ゆう事なしですね。とくに、脚本がしっかりしてて、内容も面白い、テンポもすごくよくて、飽きずにみれます。繋げ方がすごく上手で、あー、こう繋がるのか、と感動します。なんとゆうか、完璧な映画、完璧なSFでした。人生で1回は見て欲しい作品ですね。本当に映画の完成度とレベルの高さに感動しました。 ", + "愛とノスタルジーこそが人類を救う\n 人類の運命を決定するものは、科学的な客観性に基づいた判断によるべきか。それとも、具体的な対象が特定された愛によるべきか。 これがこの物語の中心をなす。 全人類の存亡に際して、個人的な愛による行動の決定を主張するアン・ハサウェイ。結局、彼女の愛は儚かったけれども、一つの愛がまた別の愛を生み出し、だからこそ人類は延々とその血脈を受け継いできたのではないか。 宇宙へ旅立つ人々の世界と、目先の食糧確保のために農業にいそしむ人たちの生活世界とのギャップが、空間的な距離というよりも、時間的な距離に見えてくる美術も計算の内なのだろう。マシュー・マコノヒーの農場とその周辺は20世紀半ばのアメリカ中西部の穀倉地帯を思わせてノスタルジーを掻き立てる。 人が守りたいと思うものには愛やノスタルジーが必要だということだ。 エンドクレジット見て知ったのだが、これフィルム撮影だった。なるほど、ノスタルジックな画にこだわっているわけだ。 ", + "なかなか良い映画\n これから起こりうる可能性もある現実世界とフィクションが良い具合に交差してて、未来への不安とフィクションという安心感を同時に味わった感覚です。親子愛が非常に感動的でした。 ", + "凄いぜ!!ノーラン。\n 鑑賞前から、評判が良く期待していた作品。結果は、評判通りでした。主演のマクノヒーは相変わらず、演技が上手いし、子ども時代の娘役も可愛かった。若干、息子役の影が薄かったが…。内容もテンポが良く、ダレず時間もいい感じの長さです。見ている間じゅう、先の展開にワクワク出来ました。未来の地球の話ですが、よくありがちなチープな表現は無く、宇宙船のデザインもカッコ良かったです。特に良かったのは、ドラマの冒頭にあった幽霊の話が後半思いがけないところで、見事に繋がった時は唸りましたね〜。あぁ、そうだったのかぁ という感じ。宇宙人の正体について、前から自分で思っていた事と一緒だったので妙に腹オチしました。SF映画の新しい名作でしょう‼︎ ", + "久しぶりに、SFらしいSFを、見る事ができたのが、とても嬉しい。人...\n 久しぶりに、SFらしいSFを、見る事ができたのが、とても嬉しい。人間のドラマも、しっかり描けていて、あっという間だった。 ", + "完成度の高い素晴らしい映画\n 公開中に観ることができなかったので、Blu-rayで鑑賞。正直ここまですごいとは思っていなかった。さすがクリストファー・ノーラン。 ", + "わりとよかったー\n 宇宙とな何次元とかよく分からないけど、内容が濃くて見応えあった!俳優さんたちがすごいね! ", + "父娘の就職奮戦(=SF)映画として観るインターステラー\n おもしろいけど、話が長いのが“ノーラン節”ですね。タランティーノみたいにムダ話が多くて話が長いんじゃなくて、「ちゃんと説明したくて、よかれと思って話が長くなるタイプ」がノーランの真面目さというか几帳面さのような気がします。さて、本作インターステラー、相対性理論がどうちゃら、『2001年宇宙の旅』へのオマージュがこうちゃら、突っ込んで知れば、たくさん語りたくなっちゃう作品だと思うんですが、僕は個人的に、「父と娘の就職奮戦映画」として楽しみましたよ。主人公のクーパーは、以前は技術者として働いてたが、その技術もオワコン化し、現在は実家の農業で家族を養っていた。断続的に襲ってくる不況の砂嵐に、クーパーは「このままじゃダメだ」と不安を感じ、「昔はガツガツと争いの毎日だった、今のほうがむしろスローライフでいい。」とつぶやく老父に苛立ちを覚えたりもしていた。ある日、ひょんなことから小さな転職サイトにアクセスしてしまい、過去の技術を評価されてスカウトされる。その転職サイトからは過去何人も有望企業に旅立った実績があるとのこと。特に有望な3社の転職者からは、その充実ぶりを報告するメールが定期的に届いているので、クーパーは転職活動仲間と共に、会社訪問することになった。最初に訪問した会社は「浮き沈みの波が異様に激しい業界」で、先輩転職者はすでに退職した後だった。次に訪問した会社では先輩転職者が迎えてくれたが、実は人間関係の「冷えきったブラック企業」だった。やはりプランBの「転職」は厳しいので、プランAの「起業」はどうかという話になった。が、起業ノウハウもちゃんと指導するという転職サイトの説明が、実は嘘っぱちだったと判明する。やっぱり前職は辞めるべきではなかったのか?こうして転職活動をしている間にも、どんどん年齢は上がっていくし、貯金も減っていく。ほんの1ヶ月の履歴書のブランクだって、23年間の無職に等しい評価をされかねない。「次に会うときには、娘といっしょくらいの年収かもな」なんて言っていた冗談が冗談じゃなくなってきた。そしてクーパーは、とうとう生活苦というブラックホールに飲み込まれてしまう。そのなかで、父親としてのクーパーは、何を願い、何をしようとしたのか?娘にとって、父親はただの失業者だったのか?娘はどんな進路を選ぶのか?そしてクーパーのその後の運命は!?・・・というお話のように、解釈してみましたよ。“大宇宙”において人間の生活環境として適した場所と、“小宇宙”において悔いのない生き方や幸せをカタチにして見せた「五次元」。僕が得た結論としては、親として子にすべきことは、知恵を伝えていくことだ。ということです。物理的に宇宙船に乗せてやるということでも、住める星を与えてやるということでもなく、そこに至るための教養と情報と、意志を伝えることが大事なんだなと思いました。 ", + "久しぶりに本格的なSF物と感じた!!\n 上映前から評判が色々と噂されていた本作品、劇場にいきたいのは山々だったが、自宅にて鑑賞、序盤から目が離せない展開で、後半を期待させる、色んなレビューにもあるように、本気で現行の宇宙を表現できていると感じた、とは行っても、私は宇宙に関してはシロートで、SF映画だけがその物差しになっている、その私の物差しで計っても、ものすごく緻密に描かれているのがわかる、SF物を好物としている方には外してほしくない作品でした、それにしても、マシューがこんなに素敵で演技派の俳優になるとは思わなかった!とにかく、面白かった!! ", + "悪くない\n 3時間近い全編だけど、すんなりと楽しめた。四次元や五次元、幽霊やエイリアンという事についてとても腑に落ちるヒントがあって良かった。「グラビティ」よりもムリぐり感たくさんだけど、イイ感じの後味です。 ", + "ほんとに傑作!!\n 公開からずっと観たかったのをBlu-rayで鑑賞期待をさらに超える素晴らしい作品。もしこの作品をSFだからといって避けている人でも是非見てほしい。家族愛が時に暖かく時に涙しそうになる。ほんとに観ながら涙「インセプション」のような無重力シーンも素晴らしく、今までに見たことのない圧倒的な映像美だった。宇宙船がセットのためとてもリアリティがあった。ワープホールやブラックホールのシーンは本当に素晴らしく過去の作品よりも圧倒的だった。ロボットの掛け合いのシーンでは次第に人のようにかんじて、親近感が湧いてくる。最後にはただただ周りの人間と変わらなく見えた。時々「2001年宇宙の旅」を連想させられた。何度でも観たいと思える作品だった。 ", + "今年最初の映画は『インターステラー』。上映時間3時間でトイレの心配...\n 今年最初の映画は『インターステラー』。上映時間3時間でトイレの心配をしていたのだけれど、見始めたら映像とストーリーに引き込まれて最後まで雑念がよぎる事無く、アッという間にエンディング。壮大なSFに上手く家族愛を絡めた良い作品でした。 ", + "涙腺崩壊!\n 自分が映画館で初めて号泣した映画です。相対性理論だーブラックホールだーワームホールだーなんだか難しいけどそんなこと関係ないくらいの親子愛がとても魅力的な作品です。また人工知能ロボットのTARSが味を出してます。 ", + "SF最高\n 久しぶりにそう思える映画だった。特異点とか5次元とか、映像化されても本当にそうなのか?とイメージ掴めなかったけど、最大限科学的であろうとして作り込まれたのがよくわかった。そこにプラスして人間ドラマ、これぞSF! ", + "アン・ハサウェイがいい\n ウルウルしながら演技をするアン・ハサウェイって、ステキです。もう一度見る機会があったら、今度は彼女を中心に見よう。初見では内容を把握するのに一生懸命で、彼女を追い切れませんでした。彼女のあの何ともいえない表情に気が付いたとき、なかなかいい映画だなーと感じたので、今度見るときはぜひアン・ハサウェイをと思っている次第です。 ", + "圧倒的な映像美。\n ノーラン監督の2001年宇宙の旅への挑戦として鑑賞しました。映像はなかりいい!ブラックホールなんか今まで見たことないものでした。惑星もいい!満足でした。ただ、ダークナイトやインセプションと違い、予備知識はかなり要ると思います。 ", + "なんて複雑でなんて素晴らしい\n なんていう物語。なんていう発想。非現実的と言えばそうなのかもしれないけれど、一概にそうとは思えないリアリティーもあって、飲み込まれた。ただ宇宙の話だけではなくて、SFなだけではなくて、きちんと人の心を描いているから話に置いてきぼりにならずに見れるのだと思う。純粋に子供を思う父親の愛に泣けるところもあり…。しかし、今日はあの宇宙の夢を見そう…怖かった。 ", + "素晴らしい映像美\n 素晴らしい映像美だが、シナリオが複雑すぎて理解できない。ウラシマ効果なのはわかるけど、超常的な力が好都合すぎるのが、気になる。あと、外見がモノリスそっくりのロボットが大活躍だが、もうちょっとロボ分が欲しいところ、字幕のしれないが誰が喋ってんのかわからん。 ", + "あり得ない\n 全部あり得ないシチュエーションで、失笑 ", + "ファンタジー リアル 冷静な仮面の下に脈々と流れる 人間らしい感情...\n ファンタジー リアル冷静な仮面の下に脈々と流れる人間らしい感情作品の世界観へ無心となって浸りました。 ", + "面白い!\n ノーラン監督の頭の中を見てみたい。インセプションも難しかったけど更に難しかった気がする。相対性理論とか専門用語だとかさっぱりわからないし、もう何がなんなのかさっぱり!自分の頭が悪いのもあるんだけど...(^^;でも、なのに面白いってすごいなぁ、と感心してしまいました。よくわからない、理解のできない面白さというか...そこに+家族愛での感動。何度も観たい映画です。 ", + "3時間の長さを感じないほど、のめり込んだ。\n 久々に映画館で嗚咽するほど、号泣しました。監督のことは、名前はよく挙がるので知っていました。初めて作品を見て、評価される理由がわかった気がします。文系の人間には難しい理論も多々ありましたが、そういう細かいところは無視して、主人公家族の行方を見守ることに徹しました。上映時間は3時間。そんな時間さえも感じないほど、さくさく展開して物語は進みます。のめり込んでしまえば、本当にあっという間でした。そして、そんな中に散りばめられた数々の伏線。それがすべてつながったときの、何とも言えない感動は、きっと初見のときしか味わえないでしょう。それでも、もう一度見たくなる魅力があります。アルマゲドンのパクリだとか、ありきたりなSF家族物語だとか言う人もいるかもしれません。確かに、全く読めない展開ではないです。しかし、そこを裏切ることをできるのが、この監督の手腕でしょう。音響の効果が非常にリアルで、自分がその映画の中の空間にいるような錯覚さえ起こします。DVDではなく、映画館の大きなスクリーンで立派な音響設備で見てこそ、この映画の価値はあると言っても過言ではないでしょう。心を揺さぶられた作品のひとつです。 ", + "人は独りでは生きていけない。 この映画の登場人物は皆孤独と戦ってい...\n 人は独りでは生きていけない。この映画の登場人物は皆孤独と戦っている。主人公以外は。宇宙物は大画面で良し。大音量で良し。IMAXで良し。素晴らしい。 ", + "SF用語を塗りたくった作品\n 映像に力を入れているのかもしれないが、ストーリー、演出の粗が目立つ。人間が間抜け過ぎる様に思えた。娘の「愛=理解」が、ちょっとそれは流石に突拍子過ぎないかと。 ", + "面白かった!\n 普通に生活していると、宇宙って存在が本当にあるのかも怪しくなる。だからこそこの映画を見るとわくわくどきどきする。自分も身近なところで宇宙とつながっているかもしれない、止まった時計には何か意味があるのかもしれない、なんて思う。未来やら過去やらに飛ぶお話はなんでこんなに泣けるのだろうか。時空を超えるのは人の永遠の夢なんだろうな〜 ", + "ツッコミどころ満載\n 勧められて観た作品。「2001年」への回答があるということで興味を覚えて。まあ面白かったけどね、ストーリーは手放しで褒めるには穴が多すぎてどうも。ご都合主義というかマンガチックというか。四次元トンネルは意識の中の要素で構成されてて、時空を超えられるとか。そうかもしれんけどさ、生身の人間が宇宙におっぽり出されて、ブラックホールを抜けたら数十年後の土星の近くに出たよって、そりゃあんまり話がうま過ぎやしませんか。驚いたのはマット・デイモン(と後で知った)の変貌ぶり。フィリップ・シーモア・ホフマンかと思ったよ。でも確か亡くなったよなと。しかしあの敵役は良かったね。あのキャラクター造形とデイモンの演技は出色だった。2001年の回答って、ああ、モノリスは実はロボットだったと。もうほとんどギャグ。次回はアン・ハサウェイの救出行だ。楽しみね。 ", + "宇宙=愛\n ノーラン監督作品ということで映画好きはマストだ。という謎の責任感と期待から観に行った。そして、期待を裏切られることはなかった。ただ、宇宙の知識が少ないためモヤモヤがたまっている部分もあるので、早く解消したい。SF映画で感動を誘われた。そしてアナログ志向のノーラン監督による映像美。I MAXで鑑賞したということもあり、迫力満点。映画館でしか味わえない体験を久々にさせてもらった。 ", + "あの娘の事を考えると悲しくなる。\n あの娘の事を考えると悲しくなる。 ", + "お腹いっぱい\n SFあり、アクションあり、サスペンスあり、家族愛ありでお腹いっぱい。笑いどころまである。完成度高くてきっちり消化させてくれる分、後に残るものはあんまりなかった。 ", + "映像美と超越した何か\n リアリティあるシナリオ・映像と、2001年宇宙の旅を思わせるような音楽。。。そして「愛」「孤独」について、とても考えさせられました。ここのところ観た宇宙物といえばゼロ・グラビティ。インターステラーは、これをはるかに上回る大作かも。クリストファーノーラン監督の雰囲気がとてもよく出て、脚本も監督兄弟のオリジナルってのがすごい。ブラックホール、ワームホールなど、見たこともないけど実際の映像ではないか?と思ってしまうほど。^^;以前、「コンタクト」で宗教家の立場だったマシュー・マコノヒーが飛行士として出ているのも、何か感じるものがありました。観終わった後、すべてのものに何かしらメッセージが込められているように思えて仕方がありません。 ", + "長さを感じない!\n マイケル・ベイが撮ったらアルマゲドンになってしまう様な話しだと思います。それをノーランが撮ると表面的には哲学的だけど、ちゃんとエンターテイメントなSFファミリー映画になっている。個人的にはダークナイトも含めてノーラン作品は好きでは無いが、今回は大満足でした。途中のあの人登場には笑いました。 ", + "泣ける。\n この作品は本当に最高です。家族の愛情を感じられました。IMAXでみましたが、それに相応する価値があります。帰れないと思われた父と、父より歳をとった娘との二人の再開は感動的なものでした。 ", + "期待しすぎたのか\n 話の流れは真っ直ぐで分かりやすいのだが、説明が少なく理解に苦しむところがあった。客は少ない説明のなかで想像しなければならず、そのわりに話はリズムよく進んでいくため付いていけず、内容の理解に対する満足感が得られないように思う。独特の視点から見えるスケールの大きい長い作品であった。 ", + "さすがノーラン\n 設定・展開がすごいインセプションで感じたがやっぱり、この監督はただ者じゃない発想力をお持ちだなあ(´-ι_-`)映画館を出た後ポカン(°_°)すごい映画を鑑賞してしまったって思った ", + "すげ〜映画\n 今も誰かとオレは繋がっているんだご先祖様と繋がってて、俺の子供達と繋がっているんだ(彼女すらいないけど)って思える。オレはエンドロール中、会えるのに会おうとしてなかった祖母を思い出し、後悔し、泣いた。 ", + "愛は未知数のシグナル\n 人間=肉体という器が朽ちるまでの時間 と、深淵膨大な宇宙空間を移動する時間 との闘い。ブラックホールやワームホールを極限まで可視化した未来の映像。空間のマジックによってすれちがう親子、それぞれの戦い。様々な見所にあふれたこの作品を、「物理学上の理論で最高に面白い」とも「未知に挑む人間の勇気を描く史上の傑作」とも 「再会を諦めなかった親子の愛情」とも、はたまた「地球がだめなら他の惑星、 というアメリカのパイオニア精神についてはいけない」 など批判的な意見も、人の観点によって様々あるだろう。だけど私は、アメリアが言った「愛は科学的に未知の力」という台詞が忘れられない。 劇中のクーパーには一笑に付されてしまったが、実はこれが一番のキーポイントだと思った。愛というとただの心情を表す概念や言葉だと捉えてしまうが、人が強い衝動で何かエネルギーを発し、空間に介在する物質を突き動かし、光と同じくらいの速さで信号を送れるとしたらどうだろう。または、知らず知らずのうちに潜在的にそういうエネルギーが備わっているとしたら?「未知の力を解明するのが科学」と子ども時代のマーフが言っていたように、人間がまだ解明していない力というのは 「想いが重力を伴い相手に届けられること」なのかもしれない。 その力を解明できれば、想い=脳というのは人そのものだから、まさに「宇宙 (空間)を愛(という信号)で満たす」 ことができると解釈できる。 それは「どこにでもいてどこ(一点)にもとどまらない」存在になるということではないだろうか。劇中、キリスト教聖書を引用したような言葉が随所に出るが、もしかしたら昔「神」と言われた人間たちは、そういった力を理論ではなく 「ある」と感じ宇宙の根源を理解していた人たちなのではないだろうか。人類はブラックホールもワームホールも理論物理学上は解明しつつある。 遠い星空の果て、誰かが目覚めさせてくれるのを待ちながら眠りにつくアメリアと、助けに行くクーパーのように、新世界のアダムとイブを夢見るのもいい。だが、五次元や未知の星の圧倒的空間に気圧されながらも、生命の力を再認識する自分がいた。 渡り鳥の渡りのメカニズム、虫の羽ばたき、そういった生命そのものの力はまだまだ未知数なのだから。地球を捨てるにはまだ早い。 監督にはそういう意図はないかもしれないが、計らずとも私は地球への愛着を強くした映画であった。 ", + "ノーランの「胡散臭い」作家性が発揮されてる(褒め言葉)\n 内容に対して長いと思わないし結構満足した.「2001年」と対比されるし実際引用してるけど,個人的には「2001夜物語」を思い出した.ノーランと星野之宣って胡散臭さ(褒め言葉)のベクトルが近い気がする.巷で叩かれてるように矛盾多数で萎えるところはあるんだけど作ってる方もわかってて放ってると思われ.そういう胡散臭さも込みの作家性で,この作品では魅力が欠点を凌駕すると考える.ロボット(たち)が良かった.登場時は「そのカタチはなかろう」と半笑いだったが,有能すぎて「ヒトを乗せない方が良かったんじゃネ?」と物語をぶちこわす方向の発想が湧いてくるw ", + "盛り上げ上手\n クリストファーノーラン監督は盛り上げ上手だ。インセプションしかり、ダークナイトしかり、クライマックスでじわりじわりと盛り上げてくれる。今さらながらそう感じた。さて、中身については、語り合いたい映画であり、語るのが難しい映画だなと感じた。もしかしたら単に理解できていないだけなのかもしれないけど、なかなかとんがった価値観でできあがった話な気がしており、共感する人は少ないんじゃないかな~と思える。ただ決して「共感できない」イコール「面白くない」と言いたいわけではない。共感しきれないけど、面白い考えだからもっと聞いてみたい。そんな感じ。上記を踏まえ、一年おきに観ることで、何度でも楽しめる映画だと思う。 ", + "顔面凶器・マコノヒー\n 「インターステラー」鑑賞しました。楽しいのか否かが混乱するほど、まず尺が長い。そして話というか、理屈が難しい。とてもじゃないが物語のすべてを理解し、どういう理屈で解決したのか見出すのは難しい。あ、僕はノーラン映画が苦手です。特に新バットマンシリーズは暗いし深いしホントに嫌い。という僕みたいな人はこの映画を最高とは思わないはず。そんな僕でも思うのは、マコノヒーすごいってこと。僕は英語が堪能じゃないから演技力云々はよくわからないが、とにかくマコノヒーのその”顔力”だけで映画全体をグッと引き締める。物語を理解しきれなかった僕でも、幼少の娘とのお別れシーンと、最後の高齢娘との再会シーンで涙。間違いなくマコノヒーの顔面凶器にやられた。マコノヒーの顔面凶器を見れるってだけで1800円を払う価値はあると思う。トウモロコシ畑の広大な景色も凄まじい仕上がりだった。 ", + "寝れる…\n 正直期待外れでした…。インセプションのような感動が欲しかった。クリストファー・ノーランは悪くないんです、私が彼の頭脳に到底ついていけるきがしなかったです。 ", + "映像が素晴らしい!!\n クリストファー・ノーランは大好きなので 観に行きました!地球が滅びる前に新たな星を探しに出かけるのだが、もう 大変難題山積み どうなるのか・・・・新しい人間が住むための惑星を探すのって とても大変だなと思った。先がどんな星なのか わからないのだからこの映画を観て とっても痛感しましたしかし これは 惑星探しだけの映画ではありません!親子の愛も描かれていますそして なんといっても 宇宙空間の映像が とっても綺麗ですこれは 映画館でぜひ観てほしいです ", + "期待しすぎた\n 映像は素晴らしい。クリストファー・ノーランらしい演出が随所に見られて、とても興奮した。ストーリーに関しては、複雑な理論を展開しすぎて、内容が頭に中々入ってこなかった。「時間」という概念の捉え方はインセプションの方が格段にキャッチーでわかりやすかった。 ", + "尺長\n 小難しい、ノーラン作品、三時間ってのも観賞を迷ってた、理由も在りやっと観た。SFファンは、どう思うか、やはり、2001年宇宙の旅並みに、歴史に残る大作だと思われるのかな、大まかに、言えば、親子愛、自分が人類を救うミッションを帯びたらどんな選択をするか、がテーマな様な気がした、ワームホールや、5次元の概念に挑戦したのは、さすがの一言、専門用語は、まあ知らないよりはいいかも、で、砂嵐は地球規模よりアメリカの片田舎の出来事に、思えてしまった、吹きっさらしに、家建てっぱなし、マン博士の下りもなんとも、最後はコロニーなのね、とわ言え、テーマは充分伝わった、心に残りそうな大作だ。 ", + "壮大だ!\n ノーラン監督の作品は小難しいですが私は好きです。満足感いっぱいで見終われるので期待しましたが、、、やっぱり難しかった(笑)地球とは流れる時間も違うとか、ここで、「何故違うのか?」と考えてたら、まあ、難しいです。なので言葉通りそのまま受け入れて深く考えない。考えてると、遅れます(^^;)))凡人な私には一回観ただけでは、大まかにしか理解出来ません(´д`|||)でも、見応え十分、大満足でした。親子の絆のドラマにもジーンときました。私は泣きポイントが他に3、4回ありました。何度か回観て細かい部分を理解していきたい。 (劇場ではなく) ", + "シンプルで、深い\n もっと混乱させられるのかと思いきやそんなことはなく、物語は非常にシンプルでスッキリとしていました。「宇宙」や「時間」という捉えにくいものに真っ直ぐに向き合って描かれており、物語を度外視しても映像を見ているだけでドキドキしてしまいました。宇宙に興味の無い方でも、「人類が危機に瀕したとき、自分はどうするか」つまり「この世で一番自分が大切にしているものは?」という問いに対する様々な人の答えが示されていて、「人間」について深く考えさせられる作品だと思います。ただ、少しセリフが多すぎるような気もしました。音の無い宇宙との対比なのでしょうか…全く長さを感じさせず、もう一度観たいと思えます。今度はもっと違う目線で…! ", + "壮大すぎて脳みそキャパオーバー\n the 映画館用映画。とんでもなく見ごたえがあって、頭がぐるぐるする。えらく知的な内容な上、長いので、疲れます。頭の体操どころじゃ済みません。たぶんdvdなんかで見たら途中で寝ます。笑こんなに疲れさせてくれる映画は他にないです。これ見ただけで人生の経験値が上がったような気さえします。あまりにかけ離れた世界の話ですが、自分だったらこの場面でどうするだろう、と考える。でもあまりのスケールに圧倒されてしまい、途中からは完全に流されてしまいました。相対性理論が何たるかも知らない無知でド文系の私には少々難解でしたが、いい刺激がもらえました。dvdレンタルやテレビ放送を待ってはいけません。たぶん私は2度と見ません。笑見るなら、是非映画館で。たくさん疲れてください。蛇足ですが、デートや女の子同士なんかだったらベイマックスの方がおすすめ。あと津波というか高潮のシーンがあり、3.11を彷彿とさせるような場面がありました。結構恐怖でした。トラウマの強い方は要注意かも。 ", + "諦めないこと\n 映画はハッピーエンドが良いですね。都合よく展開していくと思ったりもしましたが、父親の諦めない姿が良かったです。宇宙の描き方もとても美しくて魅了されました。コンタクトが良いと思う人にはオススメと、知人に紹介されました。大正解でした。 ", + "凄まじい\n 現代の名宇宙映画ではないでしょうか。TARSのビジュアルは「2001年宇宙の旅」 モールス信号を使う点は「未知との遭遇」と過去の名宇宙映画を踏まえた上での、+クリストファー・ノーランイマジネーションなんです。様々な宇宙映画をリスペクトしつつの、この「インターステラー」歴史に残るのではないでしょうか?スピルバーグも好きだと思いますよ ", + "圧倒されました\n 前評判を簡単に凌駕してくれました。終始鳥肌がたちっぱなし。用語が難しいという人が多いですが、そんなことはなく、知っていたらもっと面白いんだろうなという感じ。宇宙、次元、時間など夢とロマンの世界にどっぷりとつかれる3時間でした。父親の愛、子の愛に涙が止まらず、希望を残すラストは素敵でしたが、宇宙空間で拾われるシーンはやりすぎかなとも思いました。しかし感動。最高の映画だと思います。 ", + "未体験の世界観\n 時間軸についてここまで掘り下げて創られた作品は過去に思い当たりません。未知への挑戦で誰も分からない世界だから、ついていけなくて飽きる場合もあるかと思いましたが、作品として完成されていて魅入りました。ただ、深い世界観だからこそ説明的なセリフが多く感じでしまったこと、家族愛がテーマという先入観を持って観てしまったので最後物足りなく感じてしまったことが悔やまれます。 ", + "多次元\n そんな世界にずっと昔の幼少期にいて、今の自分を見ていたような気がするんです不思議ちゃんですみなさんよろしくおねがいします ", + "ストーリーと映像美に感動\n 予告とか見たところ、てっきりゴリゴリのSFたと思って見に行きました。宇宙興味あるし。そしたら相対性理論や多次元世界といった見たことのない映像はもちろん、父と娘の純粋な愛にも引き込まれました。素晴らしかったです。レビューを見ると「難しい」や「御伽噺」などありますが、予備知識として・重力や速さが大きいところでは、相対的に 小さいところよりも時間が遅く進むというところをつかんでおけば大丈夫だと思います。また。現代の科学で解明されてないことは正しいも何も無いのでいくら想像してもいいのではないでしょうか。最後の伏線の回収なども含めてとてもいい作品でした! ", + "面白い\n 宇宙や科学に関する専門用語が満載で、解釈が困難なシーンも多々ある。しかし、そういった説明困難な事象を超越する家族愛や絆に感動した。伏線とメッセージ自体は分かりやすく、科学に関する予備知識が無くても十分楽しめるのが良かった。 ", + "困難な作業。\n  気にはなっていたのですが、長尺の作品であることもあって、腰が引け、昨年は見逃していたのですが、キネマ旬報のベストテンにも入っていたこともあり、時間の都合がつく上映館を探して、漸く観てきました。 まず、感じたのは宇宙を描くということは非常に困難な作業であるな、ということです。宇宙開闢のきっかけとなったビッグバンの前には、時間も存在しなかったとのことですが、これは、非常に理解しにくいことです。恐らく、宇宙には3次元よりも高い次元の空間が存在するのでしょう。数学では4次元どころか、n次元空間という概念が頻出するのですが、その空間を可視化するのはやはり困難であります。(この地球上も曲がった3次元空間です。三角形の内角の和は必ずしも180度ではありませんし、二つの点を結ぶ最短距離は線分ではありません)この作品は、2次元平面であるスクリーン上に3次元空間を映し出す映画という表現手段の限界に精一杯の努力をもって挑んだものです。巨大な波が遥か遠方から迫ってくる場面には背筋が寒くなりました。しかし、そういった秀逸な描写がある半面、欠点もあります。父親と娘との絆に関する描写がこの映画のもうひとつの柱ですが、この柱が本作品を通俗なものに貶めています。キューブリックのように徹底した冷徹さに欠けているのです。 泣ける映画ではなく、考えさせる映画にして欲しかった。観終えてからの私の、第一の印象でした。 ☆三つにしたのは、宇宙空間を描こうとしたこの監督の果敢な姿勢を評価した結果です。 ", + "感無量でした\n 評判が良かったので終わる前に観なきゃ!と思い急いで劇場で観てきました。劇場で観て本当によかった。最初から最後まで文句無し、本当に名作を劇場で観れてよかった、出逢えてよかったと思いました。3時間と長いですが最後まで本当に瞬きせず見入ってしまいました.... ", + "面白かった!\n スタンリーキューブリックの2001年宇宙の旅が好きな人は面白く観れると思います。これぞSF映画なんではないでしょうか。宇宙に浮かぶ宇宙船、未知の惑星、宇宙の神秘的なところの描き方が凄く良かったです。リアリティーもあるんだけど、そこに少しのファンタジーがスパイス効いてて楽しく観れました。SFの醍醐味ってそこなんではないかと思います。またヒューマンドラマもあって涙なしには観れませんでした。人によってはよく意味がわからないと好き嫌いが分かれるかもしれませんが、私はここ最近のベスト映画です。 ", + "つまらなくはなかった\n 少し寝てしまったので話を理解するのに時間がかかってしまった。少し難しいところもあったかも?思っていた以上にサイエンス・フィクションだった。突然の飛躍もあり、当たり前だけどリアリティは無い。5次元?の空間に漂いながら地球と交信…の場面や他にも、いくら何でも…と思ってしまうところもちらほら…漫画なら普通に読めるのだけど、映画では辛かった。最後はかなり無理矢理で、まとまっていないのにやっつけで終わらせた感じ。結構投げやりだったかな。また、前提にある作品をある程度わかっていないと理解しきれない要素があるので、前知識を入れてから見に行った方が良かった。間延びしているように感じてしまった。何も知らずに見に行った私が悪いのだけど…映像はかなり楽しめるものだった。 ", + "家族愛\n 難しいけど、父と娘の硬い絆、愛にとても感動させられる。泣ける。映像もきれいで、最初と最後のつなげ方がすごいなとおもった。 ", + "さすがノーラン監督\n 物語の核心が、やはりノーラン監督、裏切らない。家族愛、そして人類滅亡を避けるべく他己愛、マッドデイモンの行為に現れていた、自己への欲望。他の銀河系からみた地球は時間の流れが速い。1分1秒も大切にし、今この瞬間に、同じ時代に生きている仲間を愛する気持ちを、再確認したいと感じた。 ", + "21世紀のNo.1映画\n あの気持ちの悪い映画「ダークナイト」と同じ監督とは思えない、感動的な映画だった。2014年に見た映画の中ではナンバー1だった。いや、今までの私が見た映画の中でも、ベスト10に入れてもいいかもしれないかな。「2001年宇宙の旅」とともに、歴史的な映画の一つになってもおかしくないのに、それ程話題になっていないのが不思議なくらいだ。たぶん、長すぎるのと(個人的には全然飽きなかったが)、マン博士の裏切りの部分が余計なエピソードだったような気がする。それでも、映画の出来としては最高だった。最初の惑星に到着したものの、すぐに大波に襲われ危機一髪で母艦に戻ったら23年経過していた。23年分の家族からのビデオを見るシーンでは思わず泣いてしまった。 ", + "面白かった\n とても面白かった。完璧な映画。だけども、マット・デイモン博士が裏切って云々のエピソードだけ無くても良かったかもしれない。そこだけちょっとダルかった。BDが発売されたら欲しい。 ", + "スケールが大きい\n 娘さんをお持ちの友人が『不覚にも号泣した』と言っていたので、ヒューマンドラマかと思って観に行ったら壮大なSFだったのでビックリしました。3時間瞬きも忘れて観入ったので、映画館から帰るときには目がカラッカラでした。 ", + "感無量\n 細かいところは正直わからない。SFファンがどんな評価をするかもわからない。でもこのドラマ、すごい。家族愛。泣ける。大号泣した。音楽も素晴らしい。願わくばもう一度劇場に足を運びたい。Blu-rayも必ず購入するだろう。クリストファー・ノーラン作品は基本好き。ダラダラ長く暗い部分もあるが、だからこそ感情移入ができる。この映画はノーラン監督のいい部分が爆発してる。更なる名作を今後作るんではないかと期待も膨らんだ。 ", + "難しいことは分かりません。\n スゴかった!スゴい話だった!!宇宙とか、時空とか、つじつまが合うとか合わないとか、そんなことを飛び越えて、こんな壮大な話を作り切ったパワーに感服。波が襲ってくる星とか、キレたマットデイモンとかもスゴかったけど。とにかく。愛でしょ?愛が人を突き動かすってことでいいんですよね???LOVE♡という、間抜けな感想しか出てこないのですが、好きです、大好きです、インターステラー、クリストファーノーランさん。大好きです!!面白かった~ ", + "濃厚な3時間\n 正直物理学の話が難解で物語の大変重要な部分が理解できないまま3時間経ってしまったのが残念。自信のない人はブログでうまいこと説明してくれてる人がいるのでそちらを予習してから見たほうがよいかと。私は見終わってからそういったサイトを読んでやっと意味がわかったクチです。とはいえ意味がわからなくても観る者を圧倒する映像のパワーは見事。本当に濃い内容なので、わからなかったからもう一回見よう、と素直に思える作品です。 ", + "正直、期待しすぎた。\n ノーラン兄弟脚本ということで、インセプション以来のSF超大作を期待していた。期待していたが、期待し過ぎた。土台となる背景や人間関係は単純だが、あまりにスケールが大きい話で、逆に最後は投げやり感を感じてしまった。投げやり感といえば、インセプションで観客に投げやったラスト、あれは逸品だった。しかし今回は、個人的にはもう少し最後は観客自身を、現実に引き戻して欲しかった。なんというか、見終わった感触でいうと、まだ頭の中が宇宙に取り残されてる感じ。ただ、SF映画の世界観として、これだけのものを表現できている事、そして伏線を効かせたノーラン節が炸裂していること、相変わらずクオリティの高いものを見させていただきました。 ", + "映像だけかな\n ワームホールやブラックホールを映像化してみせてくれたのは、楽しめた。ただストーリー展開としては色々突っ込みどころが多すぎて、感情移入し難かった。セリフもなんだか取って付けたような印象を受けた。地球の危機とか言われても、アメリカの片田舎で砂嵐が起こってるだけとしか思えない。危機の背景の説明も無いから、そもそも何でこの宇宙旅行が必要なのかピンとこない。車ですぐにたどり着く場所になぜかNASAの秘密基地がある、ワームホールの彼方のはずなのにわりと頻繁な通信が可能、モールス信号で伝わる情報だけでなぜか重力の謎が速攻で解ける、結局ちっぽけなコロニーが人類を救う答えなの?、などなど、しっくりこないところが多すぎ。物理の理論を知らないから難しいというコメントが多いようだけど、そんな問題じゃない。物理理論とは関係ないファンタジーなんだろうけど、それにしても説明不足じゃないかと思う。人類とか言ってるけどそれはあくまでアメリカ人のことだけのようだし。 ", + "テンコ盛り\n 予告編以外の予備知識無しで観ましたが想像していたものとはかなり違っていました。とにかく色んなもの詰め込みすぎで3時間をもってしても全部中途半端なような…また科学知識の無い私にとっては難しくてチンプンカンプン。話についていくのがやっとなのに最後は何でもありのお伽噺に変わっていました。でも宇宙なんかに詳しい人にとっても突っ込みどころはありそうな 笑感動したと高評価なのがよくわからない。それはひとえに私の知識不足からなのか ", + "難しい…\n うーん、なんか科学的に難しい。。SF過ぎる。パラドックス13?ドラえもん?猿の惑星?ガンダム?でも面白いし、泣ける。3時間飽きさせない。なんとも説明、形容し難い作品。そして、TARSがイケて過ぎ(笑)最後は結局、どっちもうまくいったと捉えて良いのだろうか。 ", + "3時間が短く感じられた\n 全員が満足出来るとわ思わないので評価は4皆が言うように予備知識は必要、それがわかれば楽しく見られる。メリハリがあり長時間が短く感じられた。最初の序盤は後の伏線だから寝ないようにね。全て時間との戦いで、長時間宇宙の果てで孤独に生きている宇宙飛行士は気が狂うだろう・・・あの、しょうもない争いは仕方ない同情の余地あり。宇宙船で助けに行くのに、相当時間を掛けて飛んできたのに気の狂った博士は宇宙船よりも早く歩いて戻れるのが不思議、スラスター使っても重力が地球の8割り程度でも無理だろ、・・・せめてローバーなんかに乗って来るのなら話は別だが・・・ブラックホールのスイングバイで加速しきっているのに、あの科学エンジンで抜け出せるのかと思ったが、科学エンジンでの推力で抜け出せる限界でのスイングバイ航法だったと納得。あと、多次元人?が手を差し伸べたワームホール、それと一定空間に時間軸を無限に繋げた、以外は干渉しないのが気に入った。文明の低い所の深い干渉は支配しか無いし・・・いや、文明以前の話だし。5次元人?と3次元人の差は、今いる人間とミジンコ以下の生物の差なんだろうな・・・重力に関するデータを時計で示すも、何年掛かったんだ・・・・?あの空間で酸素は持ったのか疑問・・・。で、最後に重力を制した人類は反重力を得たのか、重い質量のコロニーの資材を地球から楽に持ち出せてコロニー建設に漕ぎ着けたと・・・。で、もう一つの人類の卵は別の惑星で繁栄と・・・。なんか、こんなハッピーエンドになるとはな・・・予想外でした^p^ ", + "難解なりに楽しめます\n 見る前は色んな映画を想像しました。初めはアルマゲドンみたいなテーマのエリジウムかな?とか派手なゼログラビティかな?とか…でもどれも良い意味で裏切られ違ってた。この映画を正確に理解するには相対性理論と量子力学の断片位は必要。でも迫力で押し切れる部分もあるのでそういった宇宙物理学のなんたるかをなんとなく理解した風な気持ちで観てもそこそこ楽しめます。そういった講釈はむしろアニメ作品トップをねらえ!や2001年宇宙の旅に通ずる物があったかもしれません。IMAXの2D字幕で見ましたがよく言われた効果音や音楽のバカでかさはそれほど気になりませんでしたね。色々言われたから劇場側で調整したのかな? ", + "意味不明&長過ぎる!\n 物語の確信が最後まで掴めない。三次元や五次元、四次元なんとか…。もう意味不明の世界観で圧倒された。だいたいブラックホールの向こう側を予想できてなぜ津波の予測が出来んのか不思議でならん。あとマット・デイモン久々に見た…って感じ。あと長過ぎ。 ", + "傑作\n 2014年に観た映画の中で一番の出来。インセプションでは仕掛けは面白いが展開に難ありだったものが今作で大きく改善され傑作になった。ここまで綺麗に伏線を回収されたら拍手するしかない。上映時間の長さも気にならないほどのめり込んで鑑賞することが出来た。ただ、最後に主人公が無事次元の世界から生還出来たくだりが説得力として薄いというか、SFの造詣が深くないと理解しづらい点が惜しいところである。 ", + "2人の探究者の物語\n 近年見た一番の映画だった。SFXを抑え、人類滅亡のパニックや暴力シーンは無く、宇宙の美しさと神秘に入り込める演出はgood親子の愛情物語というよりも、2人の探究者の映画であった。難しい理論はそこそこにしておいても楽しめます。 ", + "知識不足で…\n 何人かの方が書いてる様に科学的な知識が無いとこの映画の良さは半分も理解出来ないと思います観客がある程度の知識を持ってる前提でストーリーが進んでく感じですノーランの世界観が好きな方は知識なんて関係なく世界観に浸る事が出来るかもしれませんね僕は知識不足な上にノーランの世界観にも感情移入出来なかったのでこんな評価となりました ", + "ちんぷんかんぷん\n 相対性理論とか五次元とかいう話がちんぷんかんぷんで、いまいち楽しめませんでした。ダラスバイヤーズクラブを見たあとだったので、とにかくマシューマコノヒーの体重が元に戻ってよかった~~~と痛切に感じた作品。 ", + "最後の30分は固まってしまった!\n 評判はわからないがSFファンならお勧めすると言われて見ました。宇宙の表現はゼロ・グラビティには劣るもののやはり吸い込まれるような映像は見応えがあった!相対性理論による年を取らない父と百年後に出会う子供との大河ドラマ‼はじめて悲しくもなく涙が出た映画でした! ", + "ノーランさんの安定感\n 2001年宇宙の旅を彷彿させるようなシーンが幾つも見れらたが、映像の完成度は流石に劣っていた。しかし本作の宇宙も勝らずとも綺麗です。ノーラン監督は複雑な科学的な理論を映画の世界に落とし込んでストーリーを展開していくという映画製作を好んでいらっしゃると思うが、観客は設定やその理論を理解することを映画を理解することであると勘違いしがちである。これは監督と観客両方の責任であるが、もし映画でメッセージを伝えるならばできれば観客にそのメッセージを感じることができるように測るべきだったかも。いずれにせよ、面白い映画でした。 ", + "宇宙ってすごい!\n 久しぶりに3時間弱の長編を劇場で。前半はなかなかテンポ良く進む。中盤から宇宙の説明的なところがあって中弛み。静かなシーンも迫力のシーンもメリハリがあってそれほど長く感じなかった。DVD出たらもう一回観よう。 ", + "スリーベースヒット\n 濃厚なSFだった。宇宙やそこで起きている事象は、美しくもあり脅威を感じるほど壮大だった。難解な言葉にとらわれすぎると、作品の主題が読み取りづらくなるのかもしれない。時間が長く感じるが、また腰を据えてじっくりと観賞したい。 ", + "見ごたえがある!\n 宇宙に関する難しい理論がたくさん出てきて、半分も理解できなかったけど、それでも楽しめました。基本的にSFが好きなので、この手の映画は大好物です。始まってすぐに疑問がわき、その後も意味深なシーンがいくつも出てきますが、それらの伏線は終盤で回収され、なるほど〜って感じです。でも、まだよくわからないところもあるので、パンフレット買って復習します。長い作品で睡魔が心配でしたが、まったくそんなことはなく、むしろ見ごたえ十分と感じました。 ", + "難解な理論は全部理解しなくても楽しめる!\n 宣伝で見る限りはアルマゲドンみたいな印象だったが、全然違う映画だった。頻繁に出てくる難解な理論や単語をきちんと理解するのは途中で諦めた。移住候補の星で起こる出来事と、地球を救おうとする人間たちのドラマを楽しむことに専念。後半の盛り上がりは長い時間を全然感じさせなかった。さすがクリストファー・ノーラン!伏線の回収も素晴らしい。 ", + "物理学が得意、好きな方には物凄くハマる映画\n インターステラー:アインシュタインの相対性理論、5次元理論数式、ワームホール理論などなど予習していけば良かった(;_;) ってさっきネットで調べてもちんぷんかんぷんな頭の弱い自分には鑑賞中、後半については『そんなバカなぁ・・・』としか感じられなかった(^_^;)物理学が得意、好きな方には評価が示すように物凄くハマる映画に思いました。 ", + "インターステラー\n 本棚から落ちる本は未来からのメッセージだった。広大な宇宙が自然と同じように残酷であり、未知であることを再確認。SF的な知識があるのとないのとでは感想が全く違ってくると思います。そこを踏まえてもう一度見たい。ゼログラビティはリアルで、インターステラーはファンタジーという印象。 ", + "家族\n クリストファーノーラン監督がいかに素晴らしい監督かみればわかる。全く期待を裏切らない仕上がりで、序盤から終盤まで心を揺さぶる超大作。是非劇場へ。※特異点、ブラックホール、相対性理論を調べてから観に行ってね! ", + "アメリカっぽい\n 予告編では、父娘の愛情がテーマだと思われましたが、ちょっと違いました。地球が住めない場所になりつつあるとか、「必ず帰ってくるから」とか、ワームホールとか、少し宇宙戦艦ヤマトを思い出させるところがありました。近未来で地球が狂い始めていて、何より大切なのが農業。人類を救うために動いたのがNASAで関係者が皆アメリカ人だったことが残念でした。アメリカ以外にも優秀な人がいっぱいいるだろうに…相対性理論や5次元などちょっと知識があると、より楽しめると思います。大画面でみて欲しい映画です。 ", + "感情移入しました\n IMAXで観ました!すごい臨場感。SFリテラシー低い私でもかなり入り込んで感情移入しました。無理があるとか野暮なことはいわなくていいと思う。ただ、やはり、長いです。マン博士のパートは寝てしまって起きたら殴り合いが始まってびっくりした(>_<)「愛」というテーマも陳腐にならずに描かれてたとおもう。あと90%のhonestyでいいとう台詞に共感、ロボットに、100%のhonestyは感情をもった人間の心を傷つけるという台詞をいわせるのも秀逸。 ", + "科学と非科学、理論と感情。これこそが映画。最上級のSF。\n 全てが詰まっている。様々なテーマを盛り込みつつも、どれも必然的で邪魔臭くない。SF映画に現実的な理論(フィクションか否かに関わらず)を盛り込むと、複雑で話が理解できなくなる。また、終末的な映画によく見られる安易な人間愛や家族愛など、壮大な世界観とかけ離れてニッチなテーマに終始することもない。何よりも素敵なポイントは、その世界の状況についてプロローグを挟まず会話だけで観客に想像させた事だ。観客は登場人物の少ない言葉で世界観を想像する。全ては分からない。漠然と、そしてストーリーが進むにつれ少しづつ明確になる世界のカタチ。余分な世界観を語らない事でメインのテーマに注視できたし、サブテーマにも多く気付けた。相対性理論やワームホールの説明にしても、非常に簡潔に要点だけを伝えている。無学な私でも、何が問題であり何が必要なのかが分かるように説明的になりすぎずに自然に成り立っている。この、観客の思考を邪魔せずに注目させたい部分に注目させる、という映画は本当に貴重だ。多くの映画は説明が蛇足になったり、あるいは言葉足らず過ぎてご都合主義の展開に見えてしまう。観客に推理させ、タネ明かしする二、三歩前に正解を示唆する手法が私には心地良かった。正直、ストーリーにおいてここまで秀逸な映画は本当に稀かも知れない。少なくともSF映画では間違いなくトップクラスだろう。映像もまた、広大な宇宙が自然と同じように残酷であり、未知であることを再認識させてくれる。様々な事象が見事に帰納していく展開、茫漠とした絶望からの回帰、作中では語られないストーリーの裏側までをしっかりと考えながらご覧頂きたい。ある事に気付いた時、170分という時間では到底表現出来ない、限りなく無限である事の恐怖と切なさ、そして感動を経験できるだろう。 ", + "インターステラー\n 久しぶりに、映画見て思ったんだけど、よくわからない。重力?五次元?何?わからない?戦闘シーンないし、宇宙の魅力もわからない?愛だけは、分かった。かな。たぶん。愛がわかればそれで、よしとするかな。長い映画だけど、ストーリーはしっかりしていて楽しめたよね。 ", + "アメリカのファミリー向けSF大作!\n とにかく面白い。3時間があっという間に過ぎた。監督自身がファミリー向けと言うように難しいサイエンスな知識はいらない感じ。旧約聖書をベースにした様なSF映画でストーリーはよくできてます。愛と重力、神(彼)に選ばれたのは?それとアン.ハサウェイが反則的に可愛い。 ", + "普通に面白い…\n マシュー・マコノヒーが最高なのは言わずもがな、主人公の身の回りの環境や砂埃だけで地球の状況を説明をする手際の良さ、娘との別れから出発までの省略、緻密な科学考証に基づいたであろうSFパート、そして最後にそんな物理だなんだを蹴っ飛ばすあるロジックの痛快さ、TARSなど素晴らしい作品なのは間違いない。んだけど、僕個人のテンションはそこまで高くないです。普通に面白いぐらいの感じです。 ", + "一人観した\n 長編であるが、時間を感じさせず、中身の濃い映画だった。一人観をしたから、よけいに泣けた。子供にも観てもらいた映画の一つ。 ", + "C・ノーラン好きだけど、やはり長尺!辛い。\n 観賞後、いつも思う。撮りたかった感、大な作品だと・・だからこの長さもきっとしょうがないのかぁーそうだ×2!!・・といつもながら、良く出来た作品。絵迫力十分、そしてM・マコノフィー噂にたがわぬでありでもも少し短く・・願ってしまう。 ", + "時空を超えたものとは\n 相対性理論とか、量子論とか、難しかってポカーンした部分が多々あったのは否めないけど、時空を超えて(ここでは重力によって?五次元に行くんやけど)在り続けるものは愛だというメッセージなんかなぁと。アンハサウェイがワームホールに突入した後に一瞬マシューマコノヒーを歪んだ景色の中で見つけるんやけど、まさかこの一瞬のシーンがのちにマシューマコノヒー目線で出てくるとは!!作り込んでる…。。。 ", + "お見事\n クリストファーノーラン監督の世界観が全面に出ていた作品。約3時間の作品も感じさせない。11月上映作品の中ではトップクラスの面白さ! ", + "おもろい!これがSF\n エイリアンとかロボットがメインのSF映画もおもしろいと思うけど、宇宙の強大なパワーに圧倒されるのも最高!! ", + "すげぇ\n 正直、はじめの方の重力の件から疑問を持っていたが、最後にツルッと解決した。すごくそこはスッキリした。幽霊の件、時計の件は初めはいらないと思ったが、ホントに最後で全てが繋がった。四次元とか五次元とか理解し難い部分はあるが、想定外の結末。見終わってまだ整理しきれていない。DVDが発売されたらすぐに買ってまた観たい ", + "評判にだまされたつもりで、観て下さい。\n 3時間弱、スクリーンに釘付けでした・・エンドロールが流れはじめて、最初に発したセリフが「凄い映画だ」でした・・かなり衝撃的な作品でした。人知を超えた物語です。百聞は一見に如かず。物理学的な部分は、凡人の私には、話しについていくのがやっとでしたが、この作品のもう一つの大切なメッセージ。お互いに本物の「愛」があれば言葉じゃなくても必ず想いは届く。時空を超えて・・・やっぱり「愛が人類を救う」ですかね。 HAPPY END ", + "細かい突っ込みはせずに楽しむべし\n 予告編を見ると外れ臭が漂っていたので、見るかどうか迷ったのですが、3時間弱という長尺にも関わらず途中で飽きることなく楽しめました。SF科学的な部分は使い古されたものに少し前に飛び交ったキーワードの俄か知識を飾りとしてトッピングしたような陳腐なものなので、あまり真剣に理解しようと思ってみない方がいいです。「こういう事を伝えたいんだろうな・・・」程度の感覚値で見た方がすんなり理解出来ると思います。突っ込み所探しをしながら見るのは勿体ないからやめましょう! 探さなくとも溢れてますし(^^;)人類を救うという命題に対して敢えて、リアルな人間の弱さ、小ささを描いている点が逆に新鮮さを感じて面白かったです。実際、現実には人間なんてこんなもんだよな。。。って。 ", + "壮大で難しい\n 若干難しいけど3時間があっという間に感じるくらい集中してしまいました。今までに見たことのない感じで面白かったです。家族って素晴らしい!感動です。 ", + "壮大なる家族愛のドラマ\n それほど期待しないで観たのが良かったのか、結構面白かった。本作の影響について、『2001年宇宙の旅』や『ライトスタッフ』を上げる人が多いし、両作品へのオマージュはすぐに気がついたけど、本作の影響は、むしろ『未知との遭遇』や『E.T.』の方が大きいと思う。もっと踏み込んで言えば、後述するようにSFのように見せておきながら、「愛」に帰結していくという点では、キューブリックの原案を、その死後にスピルバーグが完成させた『A.I.』からも影響を受けているかもしれない(ちなみに、『2001年』や『ライトスタッフ』、またスピルバーグの影響については、ノーラン監督自らが認めている)。SF的な視点で観ると、科学的知識の乏しい僕には、イマイチ理解できない事が多かったので、そこはSFファンたちの検証に任せたい。とりあえず初見した僕としては、そうしたSFとして楽しむよりも、人間ドラマとして本作を楽しんだ。ただし、途中のトンデモ展開へのツッコミは置いといても、ラストシーンについては、ちょっといただけないと思った。ストーリー展開として、あのラストシーンは主人公が格好付け過ぎだ。プランBの実行者(アメリア)を迎えに行くなら、彼が誰にも告げずに一人で行く必然性が乏しい。クーパーステーションのNASA(に変わる組織)から「これからプランBの回収に旅立ちますが、あなたもクルーとして参加しますか?」とクーパーに打診があり、クーパーが「もちろん。今度は娘の説得に時間はいらない」というような会話で終わった方が、普通に現実味のある展開だったと思われる。そうすれば、あんな陳腐な格好付け方で終わらずに済んだのに、もったいない。この終わり方は、本当にもったいないと思う。ただ、脳内補完を思いっきり発揮すれば、こんな解釈も出来る。アメリアは、現存する人類を見殺しにしようとしたラザロ計画の実行者であるとして、クーパーステーションの人間たちには批判されている。クーパーに関しては、マーフの生みの親ということもあり一応の敬意はもたれていたとしても、ラザロ計画の関係者は、ブランド教授もアメリアも極悪人扱いのため、彼女の救出計画などはあり得ないという解釈も出来るわけだ。結局のところ、この映画の世界観は、クーパーの娘への「愛」があった故に、5次元の世界でマーフの部屋と交信できたはずなのに、クーパーステーションに生き残った人類は、徐々に昔の文化を取り戻しながらも、一方で、荒廃した地球のなかで「愛」を失い、まだその「愛」を完全に取り戻すことのできない、冷たい社会なのかも知れない。(五次元の世界で、クーパーがマーフの部屋と交信できたのは、彼の思い入れ=愛の思念が強い過去の空間として、マーフの部屋に辿り着かせたというのが、僕の解釈です)。だからこそ、「愛の男」であるクーパーは、反対される事を押し切って一人で旅立ったという解釈。もう一つ、別の解釈をすると、そもそも「アポロ計画は嘘だった」という、歴史的事実がねじ曲げられ情報操作が行われている社会という設定なので、「ラザロ計画」そのものが存在しない事になっている世界かも知れません。もしコロニーに移住した人類がそういう社会なら、アメリアの存在は、コロニーの一般社会には隠蔽されており、クーパーやマーフ、そのほか一部の人間だけの極秘事項であり、彼女の救出作戦なんて考えられないのかもしれません。これなら、クーパーが一人で旅立ったことにも必然性が生まれる。ただ、この解釈がありとするなら、宇宙空間で発見されたクーパーの存在は、コロニー社会でどのように説明されているのかという疑問は残る。いずれにしても、ラストシーンについては、もう少しスマートな補足をしてもらわないと、クーパーが一人で格好付け過ぎるというのは、ちょっとどうかと思う。ただ、いずれにしても、この映画は、主人公クーパーと、父親や祖父の守ってきた土地を最後まで守り抜こうとした息子、父を信じて人類を救ったマーフ、そしてそんなマーフの病床を取り囲む子孫たち、このクーパー一家の壮大なる「愛の物語」に帰結できるのでしょう。ストーリー展開は突っ込みどころは満載ですし、説明不足この上ない作品でありますが、クリストファー・ノーラン監督が贈る、壮大なる人間愛のドラマ、家族愛の大河ドラマ、あるいは「Space Fantasy」と解釈すれば、けっこう面白い作品です。 ", + "壮大でいい映画\n 突っ込みどころ満載だが、壮大でいい映画。みなさんがしっかりとレビューを書かれているので、小さい部分を少し。マシューマコノヒーと子供たちのじゃれ合いみたいのが、雰囲気が出ていてよい。ビデオレターの再生機も、なんか味があってよい。野球の打球が窓を割る部分は不要だったかな。 ", + "壮大な物語\n 地球という一つの星を越えた壮大な物語。まるで3時間宇宙を旅しているような感覚になる。映像もとても綺麗だ。けれど知識のない自分には少し難しかった。宇宙論を理解できている人にとってはとても面白いんだろうな、と。しかし、こういった映画は大好きです。DVDが出たらもう一度観たいとおもう。 ", + "ラストシーンに感動\n 上映時間3時間。父と娘の家族愛を、長々と見せられるのかと、正直、期待せずに観たら、さすがクリストファー・ノーラン、最後まで集中させられてしまった。特に、ラストシーンの主人公の行動は、納得させられるし、感動させられた。 ", + "面白かったけど、、アイツなんだよ!!\n 公開前から2001年宇宙の旅やゼロ・グラビティなんかと比較されて、高評価を聞いており、かつクリストファー・ノーラン監督作ということで個人的には観なきゃいけない映画の一つでした。そして実際、宇宙に行く前からすでに楽しい!宇宙に行ってもテンションも上がる!そしてブラックホールに入ってからのあの世界のビジュアルショック!3時間とわりかし長い上映時間も気にならないくらい興奮を維持させる力、没入させる映像的な説得力とかっこよさ!最初の星でチンタラすんなよ!とかその発車シーンいる?とかツッコミどころは満載なんだけれども、大抵許せるくらいに素晴らしかった。。。んだけど。。。おい!マット・デイモン(がやってた役)!貴様だよ貴様!お前の地球一の天才科学者なのかもしれないし、大役を任されているのに何てめえのエゴで色々台無しにするんだよ!!しかも科学者としてのエゴも徹底していないだろ!!一応絶望せざる得ない状況になったが、その中でのやるべきことやれよ!そしてなんだ!?あの下らない喧嘩は?かっこ悪いんだよ!喧嘩の仕方が!宇宙の果てであんなダサいことやってんじゃねーよ!なんかお前の存在がノイズなんだよ!!お前のせいでこの映画にいちゃモンつけちまったじゃねーか!お前が毅然としていれば、意見は違えどマシュー・マコノヒーたちの思想VSマッド・デイモンの思想が人間の思いと科学の対比になってかなりテーマ性もしっかりしたんだぞ!残念すぎるんだよ!!!とはいえ相対性理論を知らなくても、色々勉強になる金のかかったノーラン版SF映画を観ることはいいことかと思います。あとTARSとアン・ハサウェイには同じカテゴリーではないですが萌えました!そして一番「ノーラン映画観てるなぁ〜」と思ったのはあの土星の野球のシーン!ノーランああいうの好きだよねぇ(俺もだけど) ", + "深い‼️\n 前半眠気がしたけど、終盤で前半の退屈だったストーリーも必要だった事を実感すごく深く難しかったけど、素敵な映画でした ", + "衝撃作!!\n じわじわおもしろくなってきて、非常に楽しめました。色々なかたにオススメです。ぜひ見てみてください。当たり作品です。 ", + "心に染みました(T_T)\n 一位の映画だからと急に夫と観ることになったのですが。話がとにかく難しくて、先ず近未来と把握するのに理解が(笑)子供には無理かと…>_<…連れて行かなくて良かったです。映像や様々な人間模様、ストーリーの面白さや壮大さで長いのも気になりませんでした。親の気持ちで親子の気持ちのすれ違いに涙しました。SFというかやはり人と人との愛を描いた映画だと思います。ブラックホールを抜けた先のストーリーは若干無理矢理感がありましたが、ストーリーには重要な場面なので直ぐに納得できました。相対性理論とかマーフィーの法則の意味を知っていればもっとストーリー的に繋がりが出来たかと思います。一人でじっくり観るのもオススメです。 ", + "ベタな親子愛からセンスオブワンダーと事象の地平線を越えて辿り着く驚...\n ベタな親子愛からセンスオブワンダーと事象の地平線を越えて辿り着く驚天動地のラスト手足が震えるほど感動しました。『ダークナイト』がまぐれ当たりではなかったことをきちんと証明したクリストファー・ノーランの手腕は見事でした。また撮影監督ホイテ・ヴァン・ホイテマによる思わずため息が出るような流麗な映像も実に素晴らしかったです。 ", + "ノスタルジックな現代のSF作家、ノーラン\n 観終えた後、ロバート・A・ハインラインの「夏への扉」を読んだ時の、不思議でいて爽やかな感覚を思い出した。アイザック・アシモフ、アーサー・C・クラーク。SFが空想科学小説と呼ばれていたSF黄金期のテイストが、この作品にはある。ノーランもきっと、少年時代にこれらの作家の小説を読み耽ったに違いない。クリストファー・ノーランは、類稀なストーリーテラーである。人を〝えっ⁉︎〟と驚かせるような仕掛けやトリックが大好きで、卓越した発想力と確固たる構築力で、思いもよらぬ物語を紡ぎ出す。プレステージしかり、インセプションしかり。今回の作品も、時空を超えた大トリックがひらめき、それを縦軸に、父子の愛を横軸に盛り込んだのではないだろうか…最後のどんでん返しに持っていくためには、細部の腑に落ちない部分や、あれあれ?というラストも、もう許せてしまうのである。そして、ともすれば科学用語の連続についていけなくなりそうな瞬間も、主演のマシュー・マコノヒーが、体温を感じさせる人間臭い演技で、ストーリーをうまく牽引している。ズンと胸を打つ演技。彼って、こんなに上手い役者だったのかと、改めて感心した。ハンス・ジマーの、無音を効果的に取り入れた音楽も素晴らしかった‼︎兎にも角にも話が面白く、グイグイ引き込まれ、3時間弱という長さも気にならなかった。前作の「ダークナイト・ライジング」の残念さを払拭の一作である。 ", + "感動した…\n ストーリーも良かったし、何より「親子の絆」を感じることが出来て、すごく感動した。上映時間が長い映画だったけど、長さを感じなかった。すごく良かった。今年、1番の映画! ", + "最高でした!\n 私の中では今年1、2を争う作品でした。まずクーパーというキャラクターがよかった、その行動にしびれたし男気を感じましたね。予告から伝わってきた親子愛はもちろんのこと、人間の心理から出る行動の描き方が面白く物語が2転3転して3時間という長い作品でしたが飽くことなく観ることができました。泣きましたしハラハラドキドキしたし理解できないところも少しありましたが、とっても良かったです。 ", + "難しい…でもラストに感動!\n 難しい専門用語がたくさん出てきて1度観ただけでは理解できないけど、親子の絆と愛がすごく感じられる映画でした。3時間は長いなと思ったけど、あっという間でした。専門用語を理解してもう一度観たいと思います。 ", + "うむうむ\n 久しぶりに書きます。ついさっき見てきたところです。何というか、ほゎ~っとしています。ノーラン作品は何気ない会話にも大きな意味があるのがお約束なので、冒頭から集中していたせいですし、3回ぐらい泣いちゃったというのもあります。ダークナイトの3作目は、製作サイドからの要望で泣く泣く1時間近くカットしたらしいとかでぶつ切り感は否めませんでしたが、これは流れがスムーズでした。169分の上映時間ですが、あっという間でした。とある大物俳優がメインキャストにクレジットされてなかったのは、狙いなんでしょうね。 ", + "マコノヒーで大正解。\n 劇場でチラシを見つけた時から、あーあと思っていたのが、 演技派マコノヒーが宇宙へ行っちゃうことだった。 大ヒットしたゼログラも確かに映像は素晴らしかったけど、 サンドラがぐるぐる回りながらギャーギャー喚いているのが 予想以上に長く感じられ、今度はマコノヒーがぐるぐる するんじゃ耐えられないよな~なんて思い込んでいたのだ。 おまけに監督はあの!完璧主義者といわれるノーラン節。 あぁ~ダメだ、想像以上に難しいぞ、きっと理解できん!と ほぼ完全に諦めていた。A・ハサウェイも出るの?と嬉しい キャスト陣なのに、座席予約の時もぬぼ~っとしていた。が。今回のは想像と違っていた。難しいSF用語や哲学的 表現は出てくるが、ほぼざっくりいって親子の絆、がテーマ。 え?ノーランなのに?と思う位ノーラン節ならぬ浪花節全開。 苦しくったって~。悲しくったって~。の頑張りを、お父さんの マコノヒーが全身感情体で演じている。まぁ何て観やすい。 でもSFマニアは、何じゃこりゃ!?だったと思うんだけど…中でも納得がいったのは娘マーフ役で、子役~J・チャスティン ~E・バースティンとくる。なんて皆さん知的な顔なんでしょう! ジェシカがどこに出てくるのか?と思っていたので納得至極。 きっと娘がカギを握るんだろうなーと(冒頭から中盤までの全く 退屈で長い農場の家での場面)、あれが後半の軸になるんでは? と思ってたら本当にそうだった。だからあんなにしつこいのね^^;しっかし驚いたのはカプセルから出てくるあの人。出てたの!? いいの、あんな役で(爆)息子からのビデオレターの場面。 あんな表情はマコノヒー以外誰が演じられるだろうかと思った。 2001年宇宙の旅はもちろん、宇宙戦艦ヤマト、月に囚われた男の 必ず地球へ帰る感がヒシヒシ感じられる、やはりSF浪花節映画。(結局マコノヒーで大正解、よかった。なんか凄い纏め方してるけど) ", + "前評判の高さに期待しすぎた\n 科学考証に専門家がついたというので期待したが,内容は今までの駄目SFとたいして変わりませんでした。気になった部分・高性能の自立型ロボットがありながら,片道の有人探査・ワームホールを開くほど干渉しておきながら,手助けが非常にまどろっこしい・未来人の干渉ならタイムパラドックスが起きるほかにも細々とした疑問が山積み状態です。 ", + "悪くはないが・・・\n 期待が大きすぎたのか一言で感想を述べるなら「悪くはないが、もう少しなんとかなったのでは?」という感じです。壮大なスケールの物語のハズが、登場人物が少ないせいか非常にミニマムな世界での話になってしまっており、地球規模の出来事というより1家族の出来事という印象になってしまっていました。更に言うなら宇宙の果てまで行ってやってる事は人間同士の小競り合いというスケール感と反比例したような話運び・・・最終的に四次元、五次元の話になってくると誰にも判らない未知の世界の話なので観ている方は納得する、しないに関わらず「へぇ~そうなんだ~」と受け入れざるを得ない展開もなんだか観客置いてけぼりで話を完結させてしまった印象が残りました。家族愛は泣けるし、近年稀にみる宇宙の広がりを感じさせられる映像も素晴らしいし、これぞSFと感じさせてくれるイイ部分は多々あるのですが、ストーリーがもう少しなんとかならなかったのかなぁと感じました。でも近作のSFの中ではオススメの1本です! ", + "\"温かみ\"と\"寂しさ\"が残った\n 3時間の上映時間で宇宙が舞台のSFなのに、見終わった後は\"温かみ\"と終わってほしくない\"寂しさ\"が残った。特にSF見終わって寂しさ感じたの、大友克洋さんの『AKIRA』以来。そう感じさせてくれたのはノーラン監督は勿論だけど、マシュー・マコノヒーが大きかった。まだ『ダラス・バイヤーズクラブ』を見れてない自分ですが(『リンカーン弁護士』は鑑賞しました)、今回の作品で演じたクーパーの存在はかなり重要なポイントでしたね。娘との約束を果たしたい父親、困難に悩むチームの一員、エンジニアとしての冷静な視点、色んな感情が詰まった役を声高な演技を余分に入れず、静かで自然な姿で見せてて何と言うかもう良かった。しかもクーパーの存在が作品の案内も担ってるから、欠けたらいけない存在だった(例えるなら『インセプション』のアリアドネですね)。本当に凄いよノーラン兄弟は。他にも伝えたいことがあるんですが、この映画上手く言えないんですよね。とにかく言えるのはまた見たいってことです!見てない方は一度是非! ", + "何が一番感動したかって?\n 音楽がハンス・ジマーって知ったことが一番感動したねクラシックっなSF音楽だなぁって感じで観てたので エンドロールでハンス・ジマーと知って、さすがにハンス・ジマーだなと内容はともかく これ見る価値あると思います。劇場で聴いてやってください ハンスの雄たけびを! ", + "テーマは壮大だが…。\n ブラックホールをはじめ、四次元とか五次元の世界とか視覚的表現が難し過ぎて、正直、ピンと来なかった…。ただ、個人か?人類(遺伝子)か?という壮大なテーマは良かったと思う。答えは見つからないけど…。もっともに我々のような庶民は、そういう選択すらないんだろうな…。 ", + "公、私欲、愛。\n 人類存亡の危機を脱するため新たな地を他の星に求める、という壮大な物語。その大きな枠組みの中に、公、私欲、愛について丁寧に織り込まれており、観客を捉えて離さない。中でも、私欲について曖昧にせず、それぞれの個の葛藤を映像に叩きつけているあたりが、とても印象的でした。人は多かれ少なかれ、我欲を抱え、それを追求して生きていると私は思う。この欲を無視して、公共を語っても絵空事だよな、どう取り込んでよりよい方向に向かっていくかなんだな、と'14.12.14の衆議院選挙を前に思いました。 ", + "この既視感は嫌いじゃない\n ジョディ・フォスター主演の『コ●●●ト』にやたら似てると思ったら同じプロデューサーと学者が組んでいたのですね。いろんな他作品との類似性を指摘されたり、突っ込み所もたくさんですが、予告から予想した展開はものの見事に笑ってしまうほど外れました。あまりのスケール感に引き離されそうになるのをぐっとこらえてついていった先がすごくわかりやすいお決まりのメッセージだったのは拍子抜けというより逆に自分が試されてるような気が。フィルムへの拘りも単なるノスタルジーでなくて効果的。3DやCGに頼らなくてもまだまだアイデアと構成でSFの可能性は広がることを実証した。3時間という長さを感じさせません。 ", + "壮大な愛のドラマに感涙。\n ワームホールや相対性理論という大がかりな装置を使ってはいるが、内実は人間の根源に迫る深遠なラブストーリー。あったら良いなと素直に思えるファンタジーを劇的に魅せてくれるから荒唐無稽と言い捨てできない。広大な宇宙を探索するSFスペクタルに圧倒された。震えるほどの臨場感にどっぷり。映画のパワーをものの見事に表現しており壮大な奇蹟にたっぷり感動。その中心人物を演じたマシュー・マコノヒーが最高にカッコいい。時空を超越して果敢に行動する姿の凛々しさが抜群。エンディングの余韻が深い。計り知れない切なさが身を包む。涙が流れる。 ", + "重厚。\n クリストファーノーラン作品は“重厚”という言葉がよく似合う。この作品もまさにそう。3時間という上映時間はあっという間に過ぎ暫く動けない程の充実感。絶対に劇場で観て欲しい作品。 ", + "SF好きになるかも♪\n 169分と言う長編なんて全く気にならない作品でした!ゼログラビィティは期待せずに見に行っていい意味で期待を裏切られ、今回は長いなぁーと思いながら覚悟して見に行き、また感動!SFはあまり見てない方なのですが、今まで損してたんじゃないかと思うほど、インターステラーは名作でした!未知だから惹かれるんでしょうか?面白かった!! ", + "映画を感じさせる作品\n 今作は「おもしろい」「楽しい」というよりも「映画」というのを感じさせてくれた作品と言った方が良い。とにかくストーリーが壮大。予告編以上のことが起こるし、後半はもう訳の分からない世界へ到達します。さらにドラマ性は予告編以上に心苦しく、感動ができる。まさかビデオレターがあそこまで心痛いものとは思ってもみなかった。ただ、粗い部分は正直あります。説明過多な科学的なセリフは見終わるとそんな難しいことではないのだけど、説明しすぎていたし、ちょっとダレた部分だった。ラストらへんも個人的には見えないドラマを感じさせられたから良いけど強引さはあります。ご都合主義も否めない。とにかくこの力技で見せる作りを許せるかどうかで賛否両論別れてくる。だけど、テレビで充分、DVDで充分とよく言われるが、オススメはし難いけど気になってるなら劇場とは言える作品。『タイタニック』が劇場で見ると良さがわかるように、これも劇場でないと良さは分からない。なので、今作は高評価も低評価も見てそれでも見たいと思った人は絶対にオススメな作品。後半のある方の登場とクライマックスの訳分からない世界は見所です。あとマシューマコノヒーの演技も見所。それにしても、やっぱりラストがしっかりある映画って良いですね。 ", + "既視感アリの凡作。惜しい・・・\n 映像はさすがのC・ノーランですばらしいのですが、ストーリーは既存の物語の焼き直しです。私は星野之宣の「遠い呼び声」を思い出しました。サプライズ・キャストのM・デーモンもなんだかなあ・・・。A・ハサウェイのファンなので、一応及第点ということで。 ", + "感動的な映画!\n 上映時間が長くて躊躇していましたが、非常に素晴らしい映画&人間ドラマ。ノーラン監督の映像や世界観も良く現れており良作と思います。海外映画はこういうスケールじゃないとダメですね! ", + "こんなことが現実に起こったら…。 自分の子供を守るために何が出来るか?\n 冒頭から疑問に感じていたことが、ブラックホールに飲み込まれるところから一気に…(≧∇≦)見逃せない展開にハラハラ…。ハァ〜って何回言いそうになったか(笑) ", + "インターステラー\n 宇宙の謎と、相対性理論を組み合わせた面白い作品であると思う。この作品を鑑賞するには、科学的知識を少々持ち合わせている方が楽しめる。 ", + "最高!!\n この映画が世界に少しでも染みわたっていったらいい。そんな風に思わせてくれる映画。もうホントに良かった!観て、泣いた、笑った、微笑んだ、恐怖した、驚愕した、考えさせられた、癒された。幸せな時間を送れた。 ", + "マーフィーの言葉に、呪縛がとけて。\n 事前にいろいろとレビューを読んでからみたが、やはり、上質の作品。SFの熱烈なファンも納得の展開。新しい惑星に着地した、再会の場面がみたかった。娘との関係よりその方が今の自分には必要と。呪縛から解かれたわけですね。2001年宇宙の旅のラストより、納得。リングワールト知らないひとには、なぜ土星に緑の野球場かわからないかと。あれが、プランBということを説明しないと多くのひとは、わからないかも。重力をコントロールして実現した、人口惑星。違和感は歩くコンピューターと現代的なPC、キーワードがかわらないこと。インターフェースはもっと進化するはず。といったようなことも気にならない仕上がり。ドラマも人間もよくえがかれている。最後にアメリアの世界へ。私には子供たちがいるわ、アメリアのところへと教授の娘のところに。マーフィーの言葉に。マーフィーの法則。これも象徴ですね。 ", + "素晴らしい!!\n すごく面白かった!!クリストファーノーラン監督の天才ぶりが伝わる作品だとおもった!映像も、内容も申し分ない!低評価つけてる人は、頭が弱いのかな?確かに理解できない人には、難しかったかな ", + "まとまりがない\n 話が難しくて、まとまりもないし、訳が分からなかった。全部中途半端に感じた。後半はファンタジー映画を観てるのかと思った。もう少し上手くまとめてくれたら観やすかったのかなーと思いました。感動も中途半端であんまり。ただ、迫力と映像と音は良かった!大音量だから振動が伝わってきて、それがまた作品との一体感を味わえて良かった。 ", + "良かった。。。\n 劇場で観られて良かった。。と素直に感動しました。この作品にケチをつける人がいることが信じられません。2時間50分が長く感じません。おすすめです。 ", + "今年一番の作品!!!\n 11月22日公開で、先週末興行収入No.3の当該作品です。食糧不足や環境の変化によって人類滅亡が迫る中、それを回避するミッションに挑む男の姿を描いています。今年では、アナ雪に次いで、お薦めの映画です。理由は、次の3点。(1) 米国SF映画では珍しく、ストーリーが凝っている。(2) 科学的な根拠に基づいているので、理系の人間にも勉強になる。(3) VFXを極力減らしてリアリティーを追求している。なにはともかく、凄い!!!ちなみに、\"interstellar\"とは、「惑星間の」という形容詞です。また、上映時間は、169分です。。。私は膀胱炎になりそうでした。Michi[PS]隣に韓国人(50代男性と20代女性)が座っていました。映画の最中に、音をたてて食べる・飲む、喋る・喋る・喋る。挙句の果てにスマホを見る。(明るすぎる)正義感の強い私が「マナーを守りなさい!」と注意すると「うるせぇんだ!馬鹿野郎!」と、この時だけは、日本語を喋りました。生まれ故郷を離れた異国の地で、どうして非常識な態度をとれるのでしょうか?!自分達のマナー違反が、実は、自分達・韓国人の評判を下げている事に気が付かないのだろうか?! ", + "馬鹿馬鹿しい作品\n まず言いたいのが科学用語は稚拙なストーリーを覆い隠すなための道具ではないということだ。この映画は極めてご都合主義な脚本を科学用語でコーティングすることで説得力あるように(馬鹿な)視聴者にみせてるだけで、本質的な構成力が皆無であると言わざるをえない。SF的設定もトップをねらえや2001年宇宙の旅により近代的な物理学の知見を表層的に塗り類ったに過ぎない(例としてはワームホール、5次元人など)これを新しいSFだとか抜かしてるレビュアーは科学への愛が足りないSFファンとしては失格としかいいようがない。 ", + "楽しく見られるSF映画\n IMAXで鑑賞してきました。最初の方は伏線張りに終始している感じで、不自然に理由が述べられない物事が多かったのですこし退屈でしたが、宇宙に飛び出してからはワクワクと心をくすぐられるような演出が多く、とてもおもしろく観賞できました。内容は、同監督のインセプションが難しく感じてあまり好印象をもたなかったので心配でしたが、むしろわかりやすかったです。抽象的な事柄を言葉で説明するのではなく、映像で見て感じさせるような作りになっていました。また、前半は科学性、論理性を大事にしたいのかなという描写が多かったですが、後半はドラマそのものと宇宙の壮大さや神秘にフォーカスを絞って大雑把な理解で気持ちよく見られるように工夫がされていたと思います。後々考えるとブラックホールで重力ターンするときに主人公が吐いた、「もうここまで来たら時間のことは考えないで行こう!」的なセリフが前半の理解しやすい宇宙の描写と、後半のオカルティックだけど創造性のある宇宙の描写を分けるターニングポイントになっていたように思います。これが俺の考えたブラックホールの中の5次元だ!!!的な演出は個人的にすごい面白かったです。また、映画自体の規模に比べて、登場人物と描かれる場所が少なく、ごちゃごちゃすることなくコンパクトにまとまっていたのも、メインの部分に集中できた要因に思います。(ただ、他の場所はどんな状況なの!?って思った方も多くいると思います。)一方、そこまで物語にインパクトを与えないような細かい部分でちょっと説明不足なところも多かったというか、特に娘がとうもろこし畑に火を放つシーンとか、そこまでやらなくても、もっとなんかこう、あるだろ!と思ってしまいました。画質については期待していたほどではなく、自己満足感は得られたけど別にIMAXじゃなくても良かったかな。同じくIMAXで見たゼロ・グラビティの方が映像の美麗さにおける感動はありました。全体としては大変楽しめたので星5つです。 ", + "最高のSFと人間ドラマの融合\n 通常の劇場で吹替版とIMAXで字幕を2回鑑賞。ノーランの映画は全て鑑賞済みです。予告では、面白いのか不安になる感じでしたがクリストファー、ジョナサン、ハンスジマーのダックとなれば観ないでいられなくなりました。観た感想は、今までにないSFと人間ドラマで面白かったです。本編が始まって見れば、全ての不安は一掃されSFと人間ドラマが同時に進んで行き、点と点が最後に繋がって行く緻密に作られたストーリー。ノーラン映画好きなら、誰もが楽しめる映画だと思います。たしかに、他の映画のいい所取りに思えてしまう部分はありますが一杯ある映画の中で、全てが似てない映画など存在するはずもなく、娯楽映画として他の映画と比べれば良い作品と思われます。あくまでもフィクション映画なので、あら捜しをすればどんな映画でもぼろぼろあらが出てくるので、そこは目をつぶっての感想とさせてもらいます。映画では、相対性理論や科学的な話しがでて来るが、特に説明もないのでそう言った知識がないと、何を言っているのかわからないし、自己完結的や矛盾だらけ、空想論と思われてもしかたないかも知れません。 でも、ある程度知識を身につけて観ると、ちゃんと相対性理論等の理屈や、現在考えられる宇宙のリアリティへの追求が、映像として作られていると思います。又、ハンスジマーの音楽も素晴らしい。ダークナイトライジングでは、満足出来なかった部分もあったが、今回は、見事に映像と一体となって盛り上げてくれます。でも、音が大きいとのクレームがあった見たいですが。(笑)ノーラン映画の素晴らしさは、リアリティの追求と人間的な映画。これに関しては、映像特典等で見なければそこまで追求しているのかが、他の人にわからないのがとっても残念。古いのかも知れませんが、過去作品同様にC Gを使いながらも実写にこだわる姿勢も個人的にはたまりません。わかりやすい映画が好きな方には、時間も長いし退屈なだけかも知れません。C Gや3D全盛の今、ただ面白いや面白くないでなくこの映画には、人間の葛藤や複雑にいりくんだストーリーと観た者がそれぞれ、色々な思いを持つ事が出来、色々な想像が出来る映画だと思います。父と娘の葛藤や、父へのメッセージに思わず涙が出ます。何回か観ないと、全ての意味を理解出来ないかも知れませんが是非、IMAXで観てもらいたい作品です。私はこの映画を観た後、家族と過ごす時間を大切にしたいと改めて、思いました。 ", + "でかいスクリーンで\n 古典SF的なストーリーを、現代の宇宙理論で映像化したような本作。予想に反してまっとうな娯楽作品に仕上がってる、と言うと大袈裟?TVサイズでは逆に貧相に観えてしまうかも。ぜひ劇場で見て欲しい1作 ", + "凄い…!\n なんて言うんでしょうか…私は面白かったんですが、なんていうか“面白い”の一言では言い表せないというか、とにかくスゴく壮大な映画であり、観た後も黙ってられないといった感じでした。誰かと話し合いたいし、自分の中で整理したりしてもう一度観たいと思った映画でした!相対性理論やワームホール、重力がどーのこーのと難しいワードがたくさん出てきます。ですが全体的な流れを理解してれば、なんとなく『こんな感じなんだろうな〜』程度で受け止めているだけで十分です。やはり宇宙を舞台にしてるためか、音楽も静かな感じだったり、無音の場面も出てきます。ゆえに映画に入り込めなかった方は眠ってしまうかもしれません。この映画は3タイプに別れる様な感じがします。▪︎メッチャ面白かった!▪︎メッチャつまらなかった!▪︎よくわからなかったけどスゴかった!!とりあえず最低2回は観ても良いと思う映画だと個人的には思いました。個人的に今年1位は別の作品なのですが、今年1位の映像とスケールでした! ", + "正直、とても難しい。 だが、そこがいい。\n すいません、去年から映画を重点的に観始めたのでノーラン監督の他の作品は未観賞です。本国アメリカでは何回も観る客が続出し観放題券が売り出されるほどの熱狂ぶり。そこまでして客を引き付ける作品の魅力はなんなんだろうなぁ、と思って観に行ってまいりました。観賞直後…正直ムズい…、いやとても、とてもとてもムズい!自分は映画とは別ジャンルのゲーム作品で相対性理論や時かけ、ブラックホールについてのそれなりの知識があったのでついていけたのですがまぁ、それでも「えぇ、うん、えっ、はっ?」と思ってしまう所がありました。おそらく興味のない人には開始30分で閉店ガラガラ(シャッター音)でしょう。それくらい人を選ぶ作品ではあると思います。しかし、まぁそこは邦画みたいにトンデモ展開連続で客を置き去りにしていくのではなく時に家族ドラマ、時に人間ドラマと魅せることによりただの難しいSF作品とならないよう、飽きさせないように上手く匙加減を取っている。このあたりのバランスが実に絶妙。展開は折り返し地点まではありきたりな展開と思わせつつ中盤からは(いい意味で)迷走を始めます。そして教授のベッドの独白シーンで何回目かの「えぇ、うん(以下略)」ですよ。信じるものが根底から覆された時、人は何を考え、思い、行動するのか。もうそこからは怒濤の展開ですね。手に汗握るとはまさにこのこと。ゼロ・グラビティのような切羽詰まった感はなくも緊迫感ありありのドラマチックな展開。そして、すったもんだの末に最初(最初ではないか)に戻る演出はお決まりの手段とはいえ、やはり観ていて熱くなるもの。土星のあのロールケーキみたいなのは個人的には失笑ものでしたが、まぁ選択肢の一つなのでしょう。一回観ただけじゃ難しいのでもう一度、もう一度観る。そのうちにハマっていくのでしょう。私も例に漏れず、というところかな。欠点はやっぱり門戸の狭さでしょう。難しいで終わってしまう客層をどう引き付けるか、かな。 ", + "SF最高\n \"Do not go gentle into that good night.\"The best of the year ever.Matthew's undistinguished accent is the only thing that bothers me.And the happy ending is too perfect to be true.I cried silently with the amazing music.やっはりSF最高 ", + "期待ハズレw\n えぇーーーー!!なんでこんなにどこも評価が高いん???がっかり・・・どこも高レビューが多いのでストーリをかなり期待して行ったせいか最初は訳わからん物理用語から始まりまるで理数系の話・・・つまらん(笑)二次元、重力の話・・三・四次元?? 5次元・・モールス信号私の頭は・・・??? どらえもん状態・・wこれは難しい・・序盤から内容について行くのが大変でしたなので私はセリフ1つ1つを考えながら真剣に見ていたのとアクション映画と違って映像と迫力だけを期待して行った訳では無いので知的映画と言われるわりには中盤から 矛盾だらけ・・それはあり得ないだろ!!あれはどーなったんだ?? 無理があり過ぎwwあれだけ色々な事を詰め込んでしまったのにどれもこれも3時間と長目の作品なのに中途半端のまま一気に丸めこんで終了した感・・・これはあまり考えないで見る方が良かったのか?見た後に悶々としました(笑)IMAXで見てるので映像・音響はいいですが3Dでは無いので一歩譲って映像だけとってもこれはゼログラフティにも負けた169分・・私には難しすぎる作品でした理数系の方は面白かもよwwIMAX2D 字幕 ", + "「なんか凄い」で充分\n 正直、観終わった後は完全に放心状態で、「何だこの映画…」と思うしかありませんでした。それぐらいクライマックスは意味わかんなかったです。確かに映像は凄いんですが、何がどう凄いのかを言葉で説明するのが難しいというか、ものすごく面倒臭いというか(笑)こういう映画久々ですね。同じ監督が撮ったインセプションの夢シーンよりよっぽど夢っぽくて、不思議な感覚でした。あの場面2001年宇宙の旅っぽいね、的な意見はもう聞き飽きてると思うので、いまさら言及する事でも無いですかね(笑)しかしこれ、最近映画に興味を持ち始めたぐらいの若い子たちが観たら、ダントツで生涯のベストになってもおかしくない作品じゃないでしょうか。それぐらいの力は持ってる映画だと、個人的には思います。ちょっと違和感ある人物の描き方や、やや説明が足りないかなと感じる部分のある脚本など、言いたい事も無くはないのは事実です。しかし、宇宙の何処かにあるかも知れない惑星や、ワープホール内部のビジュアルは、自分が幼少の頃から思い描いていた宇宙のロマンをそのまま映像化してくれたようで、もうそれだけで充分満足です。童心に帰らせてくれたこの作品に感謝しています。 ", + "SFドラマ\n 予想以上に面白かったです!!子供のために地球を救う?アルマゲドンっぽい話?と思ってました。もちろん泣ける親子愛的なドラマもありましたがこちらはSF色が強いです。相対性理論やらワームホールやらダークホールやらの知識を軽くでも覚えておいた方が◎何も知識がない状態だと面白さ半減かも?浅い知識で挑んでも十分理解できると思うので軽く用語を調べることをオススメします。約3時間もありますが、展開が早いので飽きないです。伏線回収が後半にあります。あれ?ここの回収は?というところもありますが大体回収されてるし、終盤で一気に伏線回収されるのですっきりします。まぁ映画なのでご都合主義なところはしょうがないかと…映像は綺麗だしマシューマコノヒーの演技はやっぱり最高。ぜひ映画館で見て欲しいですね。 ", + "思考オナニー用映画\n 1次元から5次元まで改めて勉強したくなりました!映像はハリウッドストーリーはECかJトリック ん~ー ダンブラウン?とにもかくにも、先ずは 一見してください。 ", + "ひさびさの本格SF映画\n クラークの宇宙の旅三部作をごちゃまぜにして、星野之宣の2001夜物語とミックスしたような映画です。モノリス型の、ロボットもなかなか、リアル。あのロボット考えたのは偉い。23年分のビデオレターは泣かせる。息子が成長して高校を卒業したと伝える場面は観客の涙を誘う ", + "3時間の長さが気にならない面白さ\n 最初の車で進む部分からワクワクするのは音楽のせいなのか?食糧難と天変地異で他の宇宙に移住しなければならない時代。娘を愛しながらも旅だった主人公は仲間とロボットと苦労しながら移住の地を探す。でも結局見つけたのは5次元の世界で娘の近くにいながら交信の手段は以外にもモールス信号で初めの段階とリンクしていて、必死に娘と連絡して未来の世界を救う。それを成し遂げるのは娘だが家族の愛がなければ感じなかったでしょう。 ", + "所謂SFが好きな人にオススメ\n ハヤカワのブルーバックが好きな人にジャストフィットします。特にハインラインが活躍していた時代の、あの郷愁に満ちた空気を味わいたい方は必見です。 ", + "面白い‼︎\n 2001年宇宙の旅と、コンタクトを足した感じの映画。内容はえらい泣かせに掛かってる感じはあるものの、2001年…みたいに淡々と進むテンポにならず、ヒューマンドラマをはさむ事によってストーリーに味が付いていいバランスだったと思います。そこはやはりハリウッド、エンターテインメントって感じです。単純に楽しめるしコアなSFファンも納得出来る良作と思います。最後に人間をサポートするコンピューターのTARSがあるシーンで凄い活躍する所があって(実際にはKASE)スゲーー‼︎ってなります。個人的には10年に一回の映画だと思ってます。 ", + "大作!\n 泣ける映画だと思ってたんだけど、それ以上にハラハラドキドキする場面が多くて久々に映画みた充実感が大きかったです。緻密に計算されたストーリー展開も素晴らしい!地球に対する愛情が湧いてくる映画でした。 ", + "長いけど見応えアリ!\n 3時間近くある映画で、物語が進むと共に引き込まれた!導入部分でしっかり背景と親子の人間関係を描くので、最初は少しスローテンポ。五次元世界に行っちゃった時はどうなるのかとワクワクさせられた。ここで一気に物語の謎が紐解かれていく。キリスト教を背景にした世界観で宗教色も感じられるが、しっかり科学に裏打ちされたストーリー。科学は「神が創った完璧に調和の取れた世界の真理を紐解き、神に近づく」ことが出発点とされる。物語中に出てくる「彼ら」は神の隠喩と取れる。複数形なのはキリスト教のみに偏らない為かな?何にせよ、もう一度観たくなる映画。長いけどね。 ", + "映画館の時間の流れは速い\n 久しぶりに3時間ほどの映画を見ましたが、すっかり見入ってしまいました。家で3時間は長く辛いかなと思いますが、映画館で観るべき作品だと思います。SFの類いはあまり好きではありませんでしたが、この作品をきっかけに見てみようかなと思います。 ", + "映像がきれいな映画\n あ〜こ〜ゆやつね〜と思うけど、特段意外性も笑えるところもなくて、でも評価が高いのは担当のマーケターやPRがうまいからだと思った ", + "小説で読みたい\n 構想の壮大さ、科学考証の正確さ、ストーリーの面白さは間違いない。マーフィーの名前に隠された伏線がいかしてる。ノーランらしい、凝ったストーリーと、センスがある重厚な雰囲気も良い。しかし、どんなに面白いストーリーも、映像にするには限界を感じるところもある。5次元空間は、我々の感覚を超越しているので、本来は映像にできないものを無理やりした感じ。もし小説があれば、すごく面白い描写になったんではないかなと思う。また、5次元空間からなぜ4次元空間に干渉できたのか、という理由としての、重力の特別な物理的性質についてもう少し説明があれば、都合が良すぎる感がやわらいだと思うけど、やっぱりこれも小説向きの設定のように思う。ワームホールやブラックホールの描写が科学的に正確だ、というのも、知らなければそのすごさがわからない。どうしても小説の描写向けだ。ストーリーの矛盾のように思えるところがちょっと気になる。全てのはじまりはNASAの座標を教えた何者かがいたことにはじまるのだから、主人公はマーフに何も教えなければよかったのでは?(もしかしたら、だから主人公が錯乱しているかのような描写だった?)あと、時計の秒針の操作は、時計を部屋から持ち出しても可能なのか?充分並の映画より面白いとしても、インセプションを超える面白さではないと思った。オチはありがちな印象を持った。展開が早すぎるようにも思ったので、もっと長い時間をかけて、じっくりみたい、とも思った。しかし現時点ですでに3時間なので、長すぎてしまうか…。つくづく小説向けだと思う。 ", + "大団円で気持ちの良い映画\n 宇宙が好きで、大風呂敷をすべて回収して、湿っぽくせずに、気持ちよく見たい人にオススメな映画です。毛色は違うけど、マンガの「うしおととら」の藤田和日郎先生が描くストーリーの様で、大好きです。確かに、人類滅亡型のSFは、人の性を宇宙全体からすればガンのような扱いをし、高次の存在から叩かれる顛末にする終末思想的なパターンも分かるので、滅ぼした地球を放っておいて移住するのは、どうなんだろうとも思うものの、この映画はそういう事ではなく、先人の諦めを子供のように(利己的かもしれないけれど)前向きに進もうとし、悔いなく生きようとするドラマが、気にいっています。あまり、この様な思いが伝わりにくく、説明できないかもしれませんが、好きな映画を問われたら、この作品を絶対入れようと思いました。 ", + "愛を描いた作品\n 次元の橋渡しををするのは愛なんだがテーマなのかな。相対性理論は吹っ飛んだ話になってるが、見ごたえのある良い作品でした。 ", + "宇宙SF娯楽映画の王道\n 魅力的なガジェット、耳をくすぐる難解そうな専門的用語、そして宇宙ならではの壮大なスケールのストーリー…これはまさに宇宙を舞台にしたSF娯楽映画の王道と言える一本でしょう。自分が最初にこの映画の予告を見た時、ある程度のストーリーの予測はしていました。ワームホールを使った旅行、そして重力が関係しているらしいということから、おそらく地球の家族と探検クルーたちは異なるスピードで生きることになるだろう…そしておそらく、家族ともし再会するならばその時は家族はそれなりの年齡、場合によっては自分よりも老いた姿になっているだろう…そんな予測をしました。予測は確かにそれなりに当たっていました。ただ、そこに至るまでのプロセスという部分では、自分の予測を遥かに上回っていました。やはりノーランという男は只者ではないと打ちのめされてしまいました。しかし、難解すぎるということは決してありませんでした。むしろノーランの過去作からすれば、伏線の回収のくだりはかなり親切な設計だと思いました。伏線となった場面をしっかりリフレインして見せてくれますし。メメントみたいに最低2回はみないと絶対わからないというタイプのものではなかったと思います。ノーランといえば、社会的テーマを裏テーマとして上手に織り込むことのできる監督でもあります。「ダークナイト」で、テロとの闘いに疲弊し自信を喪失したアメリカの姿を暗に描いたのがその代表だと思いますが、今作にそのようなテーマがあったかどうか?残念ながら、今のところ自分にはまだ理解できていません。「もしかしたら、今の映画産業の状況を嘆いているのかな?」と思わせるような部分はありましたが、確信はありません。ただ今回は、そういった裏テーマを探すより、素直に娯楽作品として楽しむのが吉なような気がします。本作で少し残念だと思ったのは、個人的にはそれほど感動はなかったという点です。ストーリーがストーリーなので、どうしてもボリューミーになってしまい、全体的に足早に話を進めないとただでさえ長い上映時間が更に長くなってしまうので仕方ないと思うのですが、やはり人物の描き方というのはまだまだドライで、十分感情移入させるものではなかったかなあと思いました。やはり「長くても3時間以内」という枠にこれほどのものを詰め込むのは限界があったかなと思います。3時間越えるとそれはそれで観るほうがキツくなりますし、監督してはかなり配分に悩んだことと思います。あとはストーリーの都合上、どうしても説明くさいセリフやシーンが多くなってしまうのはしょうがないですかね。「ワームホールってこんなものなんだよ~」とご丁寧にイラストまで描いてくれたり。まあでも昔のSF娯楽映画ってそのあたり割と正々堂々と\"説明\"してたしそれもいいかなーとも思います。そこに時間かけすぎてもしょうがないし。何はともあれ、満足度の高い1本でした。自分はIMAXで見たのですが、映像面はもちろんのこと、音響面でも抜群にすばらしかったです。是非IMAXでの鑑賞をおすすめしたいと思います。 ", + "愛は地球を救う\n 凄い映画を観た。あまりの壮大さと何重構造になってて凄まじい事が起こってるのに表面的にしか理解出来ない事が悔しかった。ただ、相対性理論だとか、何次元だとかそういうモノが人類を救い、愛する者を守るのではなく、自分の純粋な感情に従って行動しる事こそが自分を救い愛する者を守れるのだと教えてくれた。自分も父親だから娘の成長を見守れず、どうなるかも分からない勝負に出るのが、どんなに辛く勇気がいる事かも分かってるつもりなので、ただただ無事に帰って来てくれ!と手に汗握り3時間弱宇宙のたびと時間旅行をした。一つ分かった事は、どんなに地球に危機が訪れようとも、僕は地球に残ると思います。 ", + "親子愛\n 相対性理論だの、重力がなんのかんの、一時間が何年相当だの、四次元五次元…脳みそが停止しそうでしたが、そんなのは理解しなくても良い!関係ないのです!この映画は親子愛、愛は地球を救うと言う映画なのです愛は科学では説明出来ない科学では説明出来ないポルターガイスト(オバケ)と やたら難しく科学を説明し対照的にしたのでは?親はいつまでも子供の心の中に居るのです。 ", + "迫力ありました!\n 2001年宇宙の旅は血沸き肉踊るという印象ではないですが、この映画はもっと熱い感じです。長時間の映画なのに終わってまだなおその先をうかがわせる贅沢っぷりw体の芯にまで響く音響と 無音とのコントラスト。映画館でしか味わえない時間をいただきなかなかお得なSF映画でした。無機物との掛け合いもアメリカンで良いです。光速に近い早さで移動するとその中では時間の進み方が遅くなる、とさえ頭に入れておけば他の難しいことは棚上げでおけい(^_^;マーフィー役のマッケンジー・フォイがめちゃかわいかったです。 ", + "ジョディ・フォスター主演の『コンタクト』を思い出した\n 他のレビューにもあったが、ジョディ・フォスター主演の『コンタクト』を思い出した。ただ、SFの肝となるテクニカルな描写は『コンタクト』を圧倒的に凌いでいる。更に次元(時間や空間)を物語の軸に置きながら、テクニカル的にも人間ドラマ的にもうまくその軸に絡めたストーリーとなっているところが素晴らしい!ちょっと生還は強引だったが、娘との再会でハッピーエンドかと思いきや、次のドラマに続く余韻を残した終わり方も良い! ", + "今年3本の指に入るSF‼︎\n 『2001年宇宙の旅』のオマージュ的な要素が強いものの、オリジナリティもちゃんとあり、その解釈が新鮮‼︎驚く事にCGがあまり使われていないというところも『2001年…』への敬意を感じた。“相対性理論”とかSF特有の難解な部分もあるが、そんなに気にならず楽しめる、今年3本の指に入るSF作品‼︎何気に豪華なキャストも見もの。 ", + "169分という永遠\n 光と時間と重力と。知識や知恵や想像力そして意思の力。ものすごく評価に幅がでそうだが、それも傑作の1つの条件なのかもしれない。ワタシは時間を感じなかった。ホームシアターではガッカリされるかもね。 ", + "壮大な物語\n 壮大な物語だけど何か物足りない感じ・・・何か不自然な流れ・・・・結末もあまり納得いきません。また、宇宙の描き方もゼログラの方が良かったと思います。前半は少しコックリしてしまいました。 ", + "90点\n まず宇宙スケールの親子愛!そして、宇宙の原理!初めの方の伏線!前半も後半も泣ける!最後の自分の娘の方がおばあちゃんって所がホンマに切なくて…本当なかなかない名作! ", + "非常に良く出来たSF作品です!見た事ない映像楽しめます!\n 展開も人間関係もしっかり作られていてクオリティーの高い作品です!上映時間は長いですがダラダラすることなくポイントはきっちり抑えていますよ。正直私は全体の8割位しか理解出来ていませんが(笑)是非もう一度観たいですね。最後に変な宇宙人でも出たら安っぽくなったでしょうが安心しました。 ", + "もう一度観てみたい\n すごく斬新な話だなぁ~って思いました!あの本棚の裏側に閉じ込められた時には、世にも奇妙な物語チック~って思っちゃいました!でも、こういうのがSFの古典的な話なんですかね…SFは疎くて、相対性理論とか他にも難しい話が多く、ちょっとついていけない部分もありましたが、おもしろかったです!結末が分かった上でもう一度観てみたい映画ですね! ", + "おもしろい\n いかにもアメリカのSF映画宇宙好きにはいい設定や考え方がとても興味深い人類の為の使命感より、個人の愛が優先するのか ", + "相対性理論が覆された?\n アインシュタイン博士が唱えた理論がインターステラーの世界では全く当てはまらない理論になってしまうとはまさにエンターテイナーの成せる業だと思いました、とにかく頭がパニック状態になりました、観た後の何とも言えないあの感覚は40数年間映画を観てきましたが初めてでした、まだの方は是非オススメです!!!。 ", + "かなりグロいがテーマは重要。人間の在り方を問う意欲作。\n 【賛否両論チェック】賛:物理的な距離や果てしない時間を超越して、家族を愛し続ける父親の悲壮な想いが、胸を熱くする。壮大なスケールで描かれる世界観にも圧倒される。否:如何せん上映時間が長く、内容も難しい理論が沢山出てくるので、観ていて疲れる。理屈が納得出来ないことも多そう。宇宙のシーンは酔いやすいかも。 相対性理論とか量子論とか、難しい話が沢山出てくるので、理屈で理解しようとすると、我々一般人には結構無理がありそうです(笑)。展開も、一歩間違えればあり得ないファンタジーとして片づけられてしまいそうなくらい、結構際どい理論が展開されます。逆に言うと、それくらい壮大なスケールで、壮大な宇宙の物語が描かれているので、感動もひとしおです。〝愛”を科学的に説明しようとするシーンは、思わず考えさせられてしまいます。 距離も時間も遠く離れていても、それでもなお家族のことを想い続ける主人公の姿は、観ていて涙を誘います。〝人類の存続”という、命を賭けた重いミッションを果たそうとする彼らのそれぞれの決断が、物語をより際立たせています。 上映時間もかなり長めなので、じっくりと物語の世界に浸りたい方に、是非オススメです。 ", + "SFの姿を借りた壮大なファンタジー\n 世界観を含め物語の展開が全く予想出来ないのがオリジナル作品の醍醐味である。クリストファー・ノーラン監督のリアリティー主義は一貫しており、冒頭から緻密に演出が成されていく。フィクション部分もきちんと描いており監督らしい期待以上のものとなった。何より主演のマシュー・マコノヒーが強力に物語を牽引していく姿は凄みを感じる良作。 ", + "胸の高鳴りが止まらない\n 私自身\"時空を超えた愛\"といったテーマに弱い所はあるにせよ、本当に素晴らしいできだったと思います。宇宙では場所により地球と時間の流れる速さが違うことに驚き、そしてある種の恐怖すらも感じました。自分の知らない世界が無数にあるんだと改めて考えさせられました。 ", + "素晴らしいと思った\n 有り勝ちな親子の絆に重きを置きすぎる事もなく、説明されずともクルーの感じてるであろう死や暗闇、孤独、無音に対する恐怖を説明されなくとも強く感じられた。正直時間の概念を物理的に干渉し飛び越えられるらしい五次元の存在が出てきたあたりからファンタジーだなとは思ったけれど、地球と時間の進み方が違う星に数時間いただけで二十数年経過していたという話に現実味をより強く感じ背筋が凍った。最後にクーパーがアメリアを迎えに行って、マーフは地球ではない星で寿命を終えるくだりがよくわからなかった。マーフはどうやって地球から移動したのか、クーパーとアメリアのしたことは無駄だったのか。とても興味深い、素晴らしい作品だったように私は思う ", + "3時間の長さを感じさせない面白さでした。\n 伏線の回収が非常に上手く、全てが繋がっていく後半は、すごく気持ち良かった。さすがハリウッドかな。ただ、主人公の最初の墜落事故だけが、物語の中で繋がってなかったのが、残念だった。 ", + "難し過ぎて?\n 時空のくだりあたりからいろいろ考え過ぎて、正直親子の愛とか音響の迫力とか斬新な画像とかどーも腑に落ちなくなりました。主役のマシューマコノフィーがどうして生きて帰ってこれたのか?アンハサウェイは、この後どうなるのか?何故50年後に木星にいるのか?なにがなんだかわからない!!ことだらけ!正直インセプションよりはわかりやすいんかなぁと期待してただけに残念です。 ", + "親子の愛は時空を超える!\n 天才奇才ノーラン監督の親子愛を描いた近未来宇宙SF作品。インセプションは少々知的を通り越した難しさがあり、受け入れにくかったが、今作は始まりから引き込まれた。3時間もの長編だが、先など到底読めないノーランワールドが広がり、そこに身近で親近感を持てるようなテーマが織り込まれ、その見事なストーリー展開にあっという間の上映時間だった。説得力のある宇宙論と近未来の世界観、見たことないような映像、練り込まれた物語。最近はVFX盛りだくさんのアクション映画が台頭しており、嫌いではないが、こういう心に響く映画ももっと話題に上がってほしい。 ", + "とにかく長かった…\n 途中、裏切りがあるとこまで深いし、凄い良かったのに、最後の方はいきすぎ感が出てきて、個人的には残念でした… 監督のこだわりは凄く伝わってきたけども… もう一度見たいとは思わない… 映像やキャスティングは凄い良かったと思う〜! ", + "CGがスゴイ\n 作り物とは思えないCGのレベルで迫力満点。スターシップや建造物などのデザインもなかなか良い。また細部にまで理屈に適ったデザインや設定で安心出来る。ただこの映画はハッピーエンドなのかどうかが別れると思う。悲劇と捉える人も多いだろう。作品としてはよく仕上がっている。ただ唯一ストーリーの設定に無理があって、ブラックホールの解析シーンや、主人公が時空を超越するところは無理があった。また愛と言う感情が時空を越える考えは嬉しいことだが、理屈が伴っていなかった。更に主人公の娘が重力の謎を解くシーンも中途半端だった。しかしこれに関しては、映画の中で説明しても難解なだけに、しなくて正解であるが、それならこのシーンは初めから無くても良いと思う。総評としては、観て楽しめる映画だし娯楽として捉えれば、高得点である。 ", + "3時間弱という時間を感じなかった!\n 冒頭で荒涼とした農園&砂嵐の風景で始まり暗鬱な雰囲気が長めに続いて、「これでSFなの?」でという感じで始まったが、途中からどんどん引き込まれてあっという間の3時間でした。ほとんど映画館に行っていない私ですが、行って良かったです。 ", + "まとまりに欠ける…かな\n 2001:space…や、これまでのノーラン作品に比すと。そういえばライジングも、いやそれをいえばインセプションあたりから…段々雑になってる?2年に一回ノーラン作品見れるのはいいけど。なんかもったいない。大きな映画で大きなお金とたくさんの人がからんでスケジュールが先に決まってしまうのかね。ごねたりねばったりしないのか。それよりもこの人はきっと映画を作るのが好きなんだろう。映画バカ。フィルムバカ。IMAXバカ。作品を練る時間と制作にまつわるスピード感がダークナイトはちょうどよかったのか。いや雑感はダークナイトにも…映画はやっぱり脚本だ!って世界のクロサワもいってるし。キューブリックは作品の間が年々長くなっていったし。本気出したらもっとスゴイの出来たんでは?弟のなんとかノーランて人がいつも脚本を書いてるみたいだ。兄貴と。弟ノーランが企画だか脚本だかのダークナイトみたいな設定のテレビドラマを見たけどなんか面白くなかったな。jojolave氏の辛いレビューはノーランファンだがうなずける。よくわからないとこはたくさんある。ぼんやりだからついてけない。aプランbプランがそもそも頭に入ってこなかった なんだっけ?マイケルケイン博士が何を嘘ついて死ぬ間際まで?重力?精子だか受精卵だかたくさん持ってってどうすんだろ 産むの?誰かのレビューでなるほどなのが最後ハサウェーさん年取ってないのか、現在じゃないのかあれでもマコノヒーも年取ってないからいいのか、あれ?マコノヒーにしてみたら最初の惑星ついてから数時間の出来事か?違ったっけあと誰かのレビュー見て気付いたのは、車で畑を踏みつけて無人飛行機追いかけるのは主人公の農業嫌いを説明するためのシーンなのかな…それとIMAXシアターとIMAXデジタルの違いを今日初めて知ってかなりショック受けました。ノーランの意図したものをダークナイトから全然見れてなかったのかよ!プリント版IMAXってそんなスゴイのか…しかも日本だけじゃなく世界的にもIMAXシアター無くなってくって、公開中からすでに伝説の映画って…どんだけIMAXバカ…超見てえまとまりに欠けてスンマセン ", + "ピンとこなかった\n 未知の惑星やブラックホールといった壮大な舞台、相対性理論や重力などの小難しい設定、人類救済という大きな使命、それにも関わらず人間ドラマがちっぽけでチグハグな感じがした。誰も見たことのない世界や現象を映像化しているのだから、仕方ないのかもしれないが、いまいち説得力に欠ける。幽霊の件など、つまりどういうことだったのか?よく理解できないまま終わってしまい、ピンとこない印象が残った。ロボットは独創的だし、宇宙船などのデザインや映像はリアルで良かっただけに惜しい。 ", + "理系か文系かで評価分かれる映画かも\n この手のStoryに良くありがちな出発に伴う別離は控えめでメンバ間の恋愛もなく物理学的な発言も簡素なものでした。また、2001年宇宙の旅的なエンディングの観念的な表現もなくわかりやすく退屈しないテンポ良い時間構成で良かったです。でも、若干理論に矛盾した設定もあり、かつ理系か文系かで評価分かれる映画かもしれません。(私は理系)余計なお世話ですが、彼女と一緒に行くなら相対性理論の時間経過に関する知識程度は教えておくべき作品ですね。 ", + "ノーランワールド好調!!\n はじまりは、とても静かに、しかし後半は話が加速、前半ちらちらと後半に結びつく内容が! おっと! 事前情報なしで観るのがオススメ!\"いろんな意味で開けてビックリ!玉手箱!な状態でした!\" ", + "評価通り 最後まで楽しめました 泣けるとは…\n またわかりにくい映画かなと思いながら みましたが 最終から飽きることなく楽しめました。まさか最後泣けるとは思いました ", + "ハズレ無し!\n クリストファー・ノーランはやはり天才かなと。SFなれど説得力を感じてしまう脚本と、見事な演出。俳優陣の演技も素晴らしかった。次はIMAXで観ます! ", + "ゼロ・グラヴィティの100倍楽しめた\n 本日映画館で鑑賞して来ました。観ていて、とてもワクワクする内容でした。最後は主人公が死んでしまうのかと思いましたがなんと宇宙空間で助けられていたというちょっと?の結末でしたが・・・宇宙船や宇宙空間をストーリーにした「ゼロ・グラヴィティ」に比べたらストーリーが単純ではなく、ちょっと科学的で楽しめました。宇宙時間と地球時間の事を考えていたら実際に映画館から出たら自分が数年間映画館の中にいたような錯覚におちいりました。SF好きな方にはお勧めです。 ", + "SFの姿を借りた・・・\n 素晴らしい169分間、全く長さを感じさせない。まずは映像の素晴らしさ。木星やブラックホールの美しすぎる映像だけでも観る価値はある。芸達者なキャストの名演の中でも、特にマシュー・マコノヒーとマッケンジー・フォイは最高だ。SFの設定は確かに少しだけ難しいが、意味不明ではないし、それほど無理があるものでもない。とにかく絶対に劇場で観るべき作品。出来ればIMAXで‼ ", + "宇宙空間を舞台にした親子の感動的な物語。\n 予告編を観て抱いた印象とはだいぶ違う内容だと感じた(良い意味で)。SF的要素ははあくまでも舞台設定にすぎない。主題は「親子の愛と絆の物語」なのだが,そこに「時空を超えて」というスパイスが効いているので,より感動的なのだと思う。乗り越えるハードルが高くなればなるほど,それを乗り越えた時の感動が大きくなる・・・というわけだ。音楽も素晴らしい。感動的なストーリーを大いに盛り上げている。ただひとつ違和感を感じたのは,肝心要の最後の場面。あまりにご都合主義的だと思う。主人公は帰ってくるべきではなかった。 ", + "ご都合主義的なところがチラホラ。\n 地球滅亡と宇宙移住計画と家族愛と、実に壮大なスケールの話だけどイマイチついていけないところが…時空のねじれから時間軸がずれるあたりから少しずつ理解不能。おまけにラストの理由づけはどうにも強引なこじつけにしか思えず…。現実感がない…。エレンバースティンがすっかりおばあさんになって丸顔なってた。 ", + "観せる\n 観せる映画でした。理論的におかしいところがあるよな気もしたけど、そんなことはどうでも良くなるくらいプロットの面白さ、映像と音の迫力、俳優の演技どれもすごかった。娘役の演技よかったな。 ", + "インターステラー面白い\n 自分が宇宙空間を移動しているような臨場感溢れる面白さ。親子の感動ストーリーもあります。宇宙物理学に興味のある方や、その背景知識を備えている方には、特にオススメ。 ", + "ストーリーはナイス\n 脚本に映像がついっていってない所がありそれが残念でした盛り上がってる場面だったので雑な印象になってしまう続編もやる気満々なのかな? ", + "映画館で観てよかった\n 2001年惑星ソラリスそしてこの映画。音楽も素晴らしい、宇宙空間に飛び出した瞬間の静寂も、ブラックホールの表現も。 ", + "映画2本分\n 映画2本分のボリュームだった。主人公が自己犠牲で亡くなって終わるのかと思ったら、さらに続きがあった。重力の設定はだれも理解できないと思うけど、すべては愛のなせる業ということで♪ ", + "圧巻\n 3時間近い上映時間ですが、全く長く感じなかったです。主演のマシューマコノヒー、そしてアンハサウェイの演技にも感動しました。宇宙と言う壮大な空間を監督はよく表現したも思います。ぜひ、劇場でご覧下さい ", + "最期までやりきってくれた満足。\n 宇宙の話…と言えば記憶に新しい【ゼログラビティ】その辺に類似しているのかと思いきや内容は全然違う。前半、宇宙に行くまでは家族愛がベタベタしていたし話の持って行き方も強引で、正直これ無理かもと挫折しかけ。しかし宇宙に行ってからの展開の早さに驚き。話の内容はどんどん複雑に曲がり広がっていく。ちょっとちょっと~ここまで話を広げてどうやっておさめるの?妙な汗が出てきてハラハラしてしまう(笑)実は放映時間が169分と知らなかった私は、この内容を最後までキチンと完結してくれるのか不安で不安で(笑)しかし期待を裏切ることなく、素晴らしい壮大な世界観で閉めてくれた。たしかに突っ込みどころは満載。家族愛や、五次元の世界。科学で証明できない世界。その創造性を膨らませれば、何でもあり!になっている部分もあり、なんだよ、それ。そう思う人もいるかもしれない。それでもSFなんだから壮大なスケールで楽しませてもらいたい。そう思うならば、この世界観のオリジナリティは【SFの中でも脅威のレベル】ではないだろうか。前半以外は時間が長いとは感じなかった。逆に映画料金分以上の満足感を得られた。個人的に好きなシーン。マットデイモンが汚れ役をしていたけれど、とても悲しいをセリフを言っていた。もし自分が彼なら…同じことをしたか。。。わからないもんね。科学者の傲慢さ、人間の極限の可能性、宇宙の無限の可能性をうまく絡み合わせた内容だったと思う。 ", + "世界観に浸れなかった、全て想定内です\n 本国アメリカで観た人からも公開直後に日本で観た人からも是非と推され、その世界観に浸って下さいとか哲学的とか、少々頭デッカチで期待し過ぎた感は否めないかも。2001: A Space Odyssey で観た事あるようなシーンは沢山あった。親子の愛と絆と宇宙を無理に結びつけなくてもいいのでは?ならばアルマゲドンの方が余程泣ける感動する。?うんっ!?そこへ繋がるとは想定内でした ", + "映像と音響 宇宙はそれで語れ\n ノーラン映画は長い。評価が色々と分かれるのはそこに原因があるようにも思えるのだけどこの169分は長くは感じなかった。この映像と音響のクオリティは半端ない。そしてやはり大画面で観てナンボというのを強く感じたかな。宇宙空間の映像表現は究極といっていい程。2001年宇宙の旅オマージュもストレートに見えてSF好きとしても満足。親と子の互いに思う気持ちにぐっときて中盤では泣けた。ええ、泣けましたよ。サスペンスフルなシーンの見せ方も上手く、そこに映像&音響で畳み掛ける。そして最後どうやって決着つけるのか疑問だったけど、かなりな斜め上!この辺は賛否両論あるでしょう。文句ないわけじゃないけど自分的には大満足。映画のアクセント的にもなってたターズ(とケース)のロボもナイス!です。 ", + "初めてSFで泣きました\n 正直、予告編だけでは期待度は余り高くなかったのですが、予告編侮り難し…さすがクリストファーノーラン監督。相対性理論とか重力という言葉が多々出てくるので予習して鑑賞すると更に面白みがありかつ理解できやすいと思います!さて、内容なのですが、展開が早く良かったです!結構飛び立つまで時間が空くのかと思いきや開始20分程で飛び立ってしまいます。そこから、私の知識では未知の領域だったのでずっと鳥肌と感動に浸ってました。未知の領域プラスα家族愛というテーマも上手く絡ませていて、主人公の心情、仲間の心情が上手く表現できていたと思いました。題名にもなっていますが、初めてSFで泣いてしまいました。約160分と長時間ですが、それ以上に感じました。4時間ぐらいみた感覚になりました。それほど、内容が濃くて目が離せないということです。皆さんが見終わった後に心の中で思うことは確実にこの映画は今年1番だな。と呟くはず。相対性理論 大変重要です!ダークナイトを超えたと思います。最初にも述べましたが、予告編を見て観るか観ないか判断しない方がいいです!映画好きまたはSF好きは必ず見てください!最後になりましたが、この映画の重要なポイントを3つ言っておきますね。①家族愛②キャストが豪華(ほんとにサプライズゲストにはびっくりしました!!!)③相対性理論是非劇場で楽しみあれ ", + "星の間の…\n 題名の「インターステラー」は、「星の間の…」という感じでしょうか。「…」は大切な人との絶望的に隔てられた距離、冒険の不安や希望、運命…。期待のはるか上をいく、たいへん見応えのある作品でした。ち密で繊細かと思えばけっこう力技な荒々しさもあり、神話的とすら思える壮大な物語でした。主人公クーパーを演じたマシュー・マコノヒー、貫禄の名演でした。希望を失わず硬派で人間らしい、ベテラン\"ロケットマン\"でした。相棒のロボットもユニークで魅力的でした。マイケル・ケイン演じるブランド教授の詩の朗読はとても印象的でした。彼もまた、個人的な想いに動かされていたのかなと、観終わって思いをめぐらせました。 ", + "所々、、\n 科学に関する映画、とりわけ宇宙をテーマにした映画は、作製に困難を要するのは承知なのですが、あまりにもあり得ないだろうという場面が多かったです。ノーランさん特有の、伏線張って結末とつなぎ合わせる手法に、いつも楽しませてもらっていますが、少々行き過ぎた感のある映画でした。映画終盤で、主人公が宇宙に飛び出されてからブラックホール?に落ちた時、現実なら無事ではないのでは??とか、科学に滅法弱い僕には腑に落ちないことがあったのです。しかし、やはりノーランさん。ストーリーのつなぎ方には楽しませてもらいました。 僕個人としては、同じノーラン監督の作品ならばfollowingやmementの方が好きですけどね。 ", + "お涙頂戴の安直な映画\n SFなのですが、その理論的裏付けが希薄な映画。B級映画?従来のロケット技術は、良いとして、相対性理論、冬眠技術とか、ワームとか、ブラックホールとか、特異点とか、SFチックな言葉をただ羅列しただけ。彼らとは何か?そのような曖昧な言葉で、物語を成り立たせている。最期は、スタンリー キューブリックの2001年宇宙の旅のパクリみたい。ただ、トレーラーの通り、帰って来る、と言うだけの事。見る価値のない映画だった。安く見られたから我慢するけれど。 ", + "今年1番でした\n 途中ビックリするようなこともありますが泣けると思います生まれてすぐ大人になる人はいないから必ず老若男女理解できますよとにかく秀逸な作品ですガンダム コロニー よかったよかった ", + "時空を超えた愛の物語(ちょっとネタばれあり?)\n SF的な部分は難解であったけど端的に言えば惑星によって重力が違い、高重力下であればあるほど時間の進みが遅いということ又、ブラックホール内のデータを観測してそのデータを用いて”プランA”(詳しくは忘れましたが)を実行できて人類は幸せになりましたという話ですね?近年は技術の発達でCGがすごいのは当たり前ですが、今作は少々斬新で素晴らしいと感じました。ストーリーは・・・まあまあですかね題材はとても良いと思うのですが中だるみというか時間の割にはボリュームが少ないです。というのもSFのガタカやウォーリー等のストーリー重視?の映画を期待していったからかもしれん。2001年宇宙の旅やブレードランナー的なストーリーよりも見せ方を楽しむ映画という印象を受けました。☆観ようか迷ってるあなたへ☆先にも書きましたが、2001年宇宙の旅やブレードランナーが好きなら楽しめると思います! ", + "面白い‼️(≧∇≦)\n 興奮もするし、ほっこりもするし、とりあえず見て損はないんで、迷ってる人は映画館へどうぞ‼︎(≧∇≦)因みに私はIMAXにて鑑賞しました〜 ", + "映画も食べ物と同じ\n 「インターステラー」観ました。久しぶりの映画館での映画鑑賞。こういう映画はやはり大スクリーンと大音響で観ないとね。SF映画の小分類はいくつかあるけど、この映画は①未知の宇宙空間を冒険する映画。②近未来のカタストロフィ的展開な映画。③時間軸を超越する時間旅行映画。その3つを贅沢に含んでます。昔(若い頃)の自分だったら充分に楽しめたSF映画だけど、ジジイになってこの映画を観ると、なんだか物語が都合よかったり、破綻してる感じがしたりの3時間弱でした。マシュー・マコノヒーは家族のために奮闘し、俺のお気に入りのアン・ハサウェイは失敗しまくりの損な役。でも往年の名優マイケル・ケイン、ジョン・リスゴーは良かった。映画も食べ物と同じ。好き嫌いがあるんです。評価は高くても自分は・・・・ ", + "最後の15分\n 最後にクーパーが助かった時、医者に「ここはクーパーステーション」と言うシーンがありますが、そこで医者はさらに「さすがマーフィーさん」と言いました。自分はここで最初に落ちていた伏線を拾い、感動してしまいました。マーフィーの法則起こるべきことは必ず起こる ", + "期待しすぎたかもしれません\n 気合い入れてIMAXで鑑賞してまいりました! 音すげー、とか、画面の迫力すげー、とか、IMAX的な感動は確かにあったのですけど、なんでかイマイチ乗り切れない私がいましたですね。このサイトでもとっても高評価なので、なんか自分の感じ方が変なのかとは思うのですが、不思議とあまり感動しませんでした。たしかに私、もともとノーラン監督を苦手としているところがありまして、『インセプション』以外はあまりはまらずにきたのですが、今回も同じような感覚でしょうか。マシュー・マコノヒーが宇宙へ旅立つ決断とその必然性、アン・ハサウェイが絡む終盤の決断への緊迫感などなど、どうにももうひとつ強度が足りない感じがしてしまいました。やっぱりノーラン監督は発想勝負で、演出はもうひとつ、というこれまでの印象は同じでしたかね。なんていうか、すごい映画だぞ、すごい映画だぞ、と不必要に煽られて、見ているとすごい映画なような気もするんだけど、なんか終わってみると、その煽りだけで終わっているような感覚なんですよね。すいません・・・ ", + "ビッグバジェットのカルト作品\n メジャー作品なのにカルト臭がぷんぷんする珍しい作品。下記(ウィキより転載)くらい知っていたほうが楽しめると思います。時間の遅れは、物理学の相対性理論が予言する現象で、運動している状態によって時計(時間座標)の進み方が異なることを指す。特殊相対性理論では、ある速度で動いている観測者の時計の進み方は、それより遅い速度か静止している観測者の時計よりも進み方が遅くなることが予言され、実験的に確認されている。一般相対性理論では、強い重力場にいる観測者は、それより弱い重力場にいる観測者よりも時計の進み方が遅い。いずれも静止している観測者や重力源から無限遠方の観測者を基準とするので、時計の進み方が「遅い」と表現される。 ", + "難しい深い話 しっかりSFでしかもしっかりヒューマンドラマ 一番優...\n 難しい深い話しっかりSFでしかもしっかりヒューマンドラマ一番優先するものは?自分、家族、人類?宇宙、時空が舞台だからこそ成り立つわかりやすいテーマか?ノーランでは一番良い、ストーリーも面白い物理、相対性理論、量子力学、重力理論の根拠も興味深い豪華キャスト映像も綺麗 ", + "想像以上に静かな作品\n 必要なところ以外はひたひたと静かに。心温まるヒューマンドラマで良かったです。バッドエンディングでないのも気持ちがすっきりしました。ドラえもんか!と思ってしまうのび太の引き出しのようなシーンはもう少しだけ見せ方を工夫して欲しかった気もする。 ", + "感動しました。\n 評価は賛否両論別れてますが、私は非常に感動的で最高の作品でした。但し、SF?ですが、スペクタクルなシーンは期待しない方が良いです。あくまでも親子愛を描いた作品です。 ", + "SF映画としては凄いけど…\n ノーランは好きな監督の1人ですが、今作は個人的には微妙でした。インセプションでも見られた”だまし絵”のような独特の映像表現や、モノリスのようなロボット、実写に拘った宇宙船のセットなど、SF映画のファンにとっては楽しめる要素が多く盛り込まれてますが、ノーランが語るように「ファミリー映画」として楽しむには、少々設定が難解ですし上映時間も長過ぎるのではないかとも思います。”夢”という万人が経験する事象を扱っていたインセプションに比べると、ブラックホールやワームホールなど宇宙の彼方にある事象を扱った今作は専門家の理論に基づく描写とは言え、いまいち凄さを実感しにくいです。同じくノーランが監督したプレステージでも感じたことですが、終盤の展開などは少々とんでもすぎるのでは?とも感じました。そもそも「地球環境が悪化して住めなくなったから別の星へ移住する」というテーマからして、個人的には少々引っかかるところがあります。地球環境がなぜここまで悪化したのか、作中では言及されてませんが、環境破壊に一番貢献している人類が無関係ということは無いでしょう。それでなくとも作中で何度も繰り返される”農業地帯”や”砂嵐”の描写は30年代にアメリカを襲った”ダストボウル”という人災を連想させます。こういう設定背景、そして前述した終盤の展開を鑑みるとこの映画の伝えるテーマは個人的に少々傲慢に感じてしまいます。人類ってそこまで進化するに足る存在だろうか?と思ってしまうのです。 ", + "映画館で観るべき!\n 時代背景があまり主張してこないあたりから後半のSFな展開に一気に惹きこまれました。父親の覚悟や愛を感じれます。またSFならではの伏線が面白かった。 ", + "一気に観ることができました。\n CMで期待度がマックスに膨らみ、キューブリックの「2001年宇宙の旅」を初めて見た時の感激を期待していましたが、普通のSF映画でした。最近のSF映画はどれも高い質感の映像を楽しめますが、本作品もまあまあの出来でした。ただし一級という程ではありません。ストーリーも特に驚かされる内容ではありません。しっくり来ない背景が、食糧危機です。すでに工場での生産も始まっている農業が、あの程度の災害が乗り切れないとは思えません。時代背景にも疑問符がつきました。一体、何年の設定なの? 宇宙船はすごいのに、車や社会インフラは10〜20年前? 地球外生命体の干渉もありましたが、説明不足で何かよくわかりません。ブラックホールに突入するところから、救出されるくだりのストーリーに問題あり過ぎです。何とかラストにつなげようとの努力の結果でしょうが、消化不良を起こしてます。この映画のために作られた原作なので、作りやすくする為に妥協してしまったように感じました。アカデミー賞は無理と思います。かなり否定的な評価は期待度の裏返しで、刷り込みなければ普通に楽しめますよ! ", + "とにかくも長いが突き抜けた映画\n とにかく長い。。。連続ドラマを何本もまとめて見ているような感覚。とちゅうで想像されるようなバッドエンドや夢オチなどを突き抜けた結末は見事です。でもこの長さだとテレビやDVDで完走する自信はないですね。2001年宇宙の旅などの定番SFを知らないと楽しめない部分もあるかも。ロボットがかわいいですね。 ", + "長編宇宙SF\n 特に期待せずに見に行ったのですが、思っていた以上に面白い映画でした。宇宙とSFが好きな私にはどストライクです。ブラックホールやワームホールなどの定番と愛や親子関係など盛りだくさんなので、3時間という長い上映時間も中だるみすることなく全く気になりませんでした。オススメの一本です。 ", + "おもしろい!難しい!これがあり得るということがすごい。\n おもしろい!難しい!これがあり得るということがすごい。 ", + "SFとして観たが泣けてしまう…。ただ、様々なところで見られる筋の通っていない低評価レビューが悲しい。\n ノーラン監督の作品として1年ほど楽しみにしていた作品だった故に期待はとてつもなかったです。しかしその期待をいい意味で裏切ってくれました。冒頭の地球ではあたり一面トウモロコシ畑、解体されたインド軍のドローン、砂嵐、によって人類が危機に瀕しているのがよくわかります。そして主人公は娘の未来を守るために人類を救うという名目で宇宙に旅立ちます。またこの親子の別れのシーンがつらい。「こんな形で別れたくない。」というセリフが悲しくなります。宇宙のシーンはワームホールのシーンが凄い。本当にワームホールの中はこういう風なのかなってワクワクしてしまいます。また、1つ目の惑星の大波も半端じゃないです。でも一番の名シーンだと思うのは、惑星から帰ってみると宇宙船ではすでに24年もの歳月が経過。残った乗組員は白髪が生えている。「うらしま効果」の衝撃をうけました。そして地球からの一方通行の家族からのビデオレター。観ていくうちにどんどん歳をとっていく我が子。そして主人公と同い年になった娘の登場。「お父さんと同じ歳になっちゃったよ。お父さんのことは諦める。」このあたりで涙腺が崩壊しました。こんなにも辛いことはあるのだろうかと…。まぁそれからイロイロあるのですが、マット・デイモンが登場したときはびっくりしましたね。でも案の定悪い奴で早期退場(笑)ブラックホールで重力ターンを使って最後の惑星に向かうところはなかなか凄かったです。でもエンジン出力最大でも老年のブラックホールから逃れられるのかはわかりませんが(笑)そこからの伏線の回収は見事でした。美しいと言っても良い。ブラックホールの中で外に飛び出すのはびっくりしました(笑)五次元空間のシーンは素晴らしいと思います。ただ、ラストのまた元の世界に戻るのはどうかなーー?と思ってしまいます。ブラックホールに飛び込んでからは現代の科学でも分からない未知のことだからその先は自由に描いてもらっていいのですが、最後に生きて戻ってくるのはどう言っても都合が良いとしか言えません。そこだけです。だから4.5なんです。作品全体としては素晴らしいと思います。物理の知識もあったので専門用語もなんとか理解できました。最後に、様々なところで筋の通らない低評価レビューが目立ちます。感じ方は人それぞれなので、低評価は全然OKなのですが低評価するならするで筋の通ったレビューが必要だと思います。ご都合主義というレビューは全然問題ないと思いますし、このシーンは必要ないだろ。という意見も良いと思います。五次元空間が本棚の裏というのは人によってはご都合主義と思うでしょう。ただ、長いから面白くない や 自分には理解できないから面白くない と言ったあまりにも幼稚な低評価はいくらなんでもないと思います。 ", + "壮大な宇宙冒険\n 誰もが想像した\"宇宙の果てはどうなっているのだろうか\"という探究心を満たしてくれるような作品です。もしかしたらありきたりなストーリーかもしれませんが、非常にしっかりとした演出と演技で感動します。科学的な考証をしたうえで表現された宇宙空間の映像は、はっきり言って本当かどうかわかりませんが、これが本当だと思わせるに十分な迫力があります。2001年宇宙の旅など古くからあるSF映画のような内容ですが、いかにもクリストファー・ノーラン監督とそのスタッフらしい重厚な雰囲気の作品です。 ", + "素晴らしい長い旅の物語\n 良かったという感想とつまんなかったという感想が入り乱れてる楽しげな映画なので、これは観てみたいと思い、観に行って来ました。結論から言いますと、私は、とっても良かったです!!ええ、とっても!です!!正直、3時間近くもあるという事で、つまんなかったらヤダなーと思いつつ観始めたのですが。途中までは、やっぱりいわゆるハリウッド映画によくあるパターンの、「地球の危機を選ばれた男が救う」とか「家族愛」とか、そうゆうものなんだろなーと思いつつ観てたわけです。で、確かに、そうゆうお話しではあるわけですが。後半の展開がもう素晴らしすぎて。「複雑で難しい」と言った感想もあるようですが、ボンクラ頭の私でもそこそこには分かる程度だと思います。もちろん、細かいとこまでは理解してないんでしょうけど、充分です。相対性理論とかワームホールとか出て来ますが、ぼんやりとした知識があれば充分です。理屈は考えずに(と言うか考えても分かんないのでw)、とにかく重力の影響で時間が遅くなるとかワームホールを通ると遠くまで行けるとか、そういう風に思っておけばよいかと。考え過ぎない方がいいと思います。下手にちょっと知識があったりした方が難しくなっちゃうのかも知れません。長い尺の映画ですが、最後までまったく飽きませんでした。まったく先の予想が出来ませんでした。途中に出て来た、マン氏の気持ちはよく分かります。切ないです。でも、あのあたりまでが普通で、その後の展開が凄かったですね。津波のシーンはド迫力で、あれは絶対大きなスクリーンで観るべきです。そうかと思うと、まったく無音の宇宙空間のシーンとか、ドキドキしますね。最後まで、ホントに「長い」旅を、主人公と一緒に旅する気持ちになって、とてもワクワクしたり。どんどん感情移入していくので、後半のとんでもない展開には一緒になってドキドキします。で、前半の色んな伏線が後半に全部生きて来て、実にスッキリ。いやはや、ちょっとビックリするほど素敵な映画でした。もう一回観たい映画です。 ", + "ノーラン兄弟に最大級の感謝\n 終止スクリーンに引き込まれて、2014年宇宙の旅に行ってきた気分です。俳優陣、オリジナル脚本そして監督、よくぞこの映画を作ってくれた!最高!!個人的には、2001年宇宙の旅のボーマン船長のサイケデリックな幻想の旅のその先を観られた感じがしました。あと、ジョンリスゴーのホットドッグのせりふは2010年へのオマージュかなと思いました。レビュー書きながら、思い出すと胸が熱くなります。ブラックホール突入のシーンは口を開けて見入ってしまいました。文句なしの星5つ。間違いなく今年一番の映画です。 ", + "さすが\n こんな作品を作るなら何十億円も使っても文句言わせないだろなー。ストーリーはオーソドックスかもしれない。難しくて真面目に観てないとわからなくなっちゃう。これはもう一度映画館で観たくなる。 ", + "古典SF作品っぽさがよかった\n いまどきのCGだらけのSF映画かなと思ってましたが意外や意外、ストーリー展開も表現も古典SF作品のテイストを感じました。宇宙冒険だけでなく親子の愛を描いた人間ドラマと時空を超えたファンタジーにじんわり。ミステリー仕立てになっている点もいいですね、約3時間があっという間に感じたのは相対性理論のおかげかな? ", + "今回も「潜る」とは・・・\n 相変わらず長くて訳わからん!でも画面力はスゲェ!ノーランオリジナル原案モノって子供っぽい妄想を贅沢な画力で見せるという印象(←ホメ言葉)。でも訳わからないからこそ、もう一回劇場で観てみようかなと思わせるのも事実。ノーラン作品は「夢の中に潜る」、「奈落の底に潜る」といった感じに「潜る」というのがキーワードになってると思う。今回は宇宙が主舞台だからそれはないかなと思ってたけど、やっぱり「潜る」とはね。 ", + "ノーランらしい…\n SFなのに感動して泣いてしまいました。\"親子の絆\"的な映画は過去にたくさんありますが、こんなスケールで親子愛を描くとは。ノーランらしい緻密に計算されたストーリー展開に今回もヤられた感じです。 ", + "おれの20★★年\n あ、ども。『ダークナイト』シリーズの2作目で上がり、3作目でガッツリ落とされ、それでも『インセプション』で驚きを見せてくれたノーラン最新作。当然、劇場に足を運びました。作品自体、長いのですが気になりませんでした。土星の衛星軌道上って太陽光が十分届くのかなー、とか、ホツレとかあるんだと思います。が、気になりません。科学者ではないので精査できませんし。黒いのロボットTARSはモノリスオマージュなのかなーとか、いろいろ想像しながら楽しめました。最後に出てくる特殊効果は『インセプション』での経験からだと思うので、ノーラン作品だなーを実感できますし、面白いです。映像を見るだけでも、十分もとがとれると思います。最後のエンドロールにIMAXカメラの文字がクレジットされていたので、、あーーIMAXシアターで見るべきだったーと、思いました。関東圏で最大級のスクリーンは遠く成田空港の近くなので、チャンスをつくってもう一度見ようと思いました。 ", + "壮大なギミック\n ノーラン監督と言えばギミックの巧妙さが評価の1つだが、この作品はキップソーンの多大な助言を基に作り上げられた宇宙量子力学の高い科学的考証こそが、実はギミックという衝撃作。そこにテーマはない。相対性理論を知っている前提で話は進むが、知らなくったっていいのだ。万民が感じる愛こそがテーマだから。映画好きもブラックホール好きも唸らせる世界観とストーリーに圧倒される。ディラントマスの詩も印象的。 ", + "宇宙冒険物語 (&宗教劇)\n 一見ハードSFのつくりだが、本質は古式ゆかりな宇宙冒険談。先に気がついたことを書いて、後に感想を述べる。○ ブラックホールについて昔、英国の物理学者の故フレッド・ホイルは「ブラックホールの中心にはホワイトホールがあるのではないか」と提唱していた。ホワイトホールからの物質の急速な放出がブラックホール(の元の星)の崩壊速度を後押ししているのではないのか?そうでなければ強烈な重力であるブラックホールなど存在するわけがない(提唱した当時はブラックホールはまだ理論上の存在だった)いっていたのを思い出した。今作では特異点=ワームホールだが理は通っていると感じた。○ クライマックスについて字幕では五次元といってはいたが、これはおそらく余剰次元のことだろう。そうでなければ画がおかしいことになるからだ。そして、それを踏まえなければ下手をすると漫画チックと解釈されかねない、あの時計のシーンは、量子的存在になったクーパーがモールス信号を送る“あれ”は余剰次元を動かした事だろう。個人的にはそんなに難解な映画とは感じなかった。落とし所はアニメ『魔法少女まどか☆マギカ』と同じだからだ。それよりも驚いたのはいつもは暗かったり疑問符的な落ちをとるノーラン作品としては今回はハッピーエンドだったことだ。[追記]クライマックスのトンデモ展開やご都合主義などの批判があるが、これが主題なのではないかと二回目で観て気がついた。流れでいうと。クーパー事故る。→ ワームホール誕生。→ 娘の部屋の異変を調べていたら昔の仲間と再会。→ 娘と出来そうにもない約束をして宇宙へGO!→ 巨大ブラックホール付近の星であれやこれやあってブラックホールの中心(特異点)に到達→ トンデモ展開→元(?)に戻って娘と和解。→ また宇宙へと旅立つ。上記の流れと作中で言われた「起きるべきことは起きる」や「大人しく夜を迎えるな……」の言葉を踏まえるとクーパーは“選ばれた”としかいえない結果となる。つまり、これは旧約聖書でのノアの箱舟やソドムとゴモラと同じつくりで、神(五次元人)に選ばれたクーパーが数々の困難を乗り越えて神の“恩寵”を得る。という内容を宗教の言葉やイベントを使わずに描いた映画であるということだ。そういう視点からすれば『2001年』的だとはいえる。 ", + "がっかり\n インセプションやダークナイトシリーズでは、あっという間に感じた上映時間が、今回はとても長く感じました。宇宙というより家族愛がテーマで、観客を感動させるてやろうという意図が、最後まで好きになれませんでした。また最後のどんでん返しを演出するために、伏線を張りすぎていて、不自然さを感じました。宇宙が題材なので、ある程度強引な設定や辻褄合わせは覚悟していましたが、あまりに強引でやり過ぎな印象を受けました。本を動かせたり、秒針をコントロールできたり……CGを多用しない作風は好きですが、今回は宇宙なのでもっと多用すべきだっのでは??宇宙船から見える地球や、作り物感満載な宇宙船の波にさらわれるシーンなど、なんか安っぽい感じ。それと、マット・デイモンを起用する必要が果たしてあったのでしょうか?彼のような主役級で善人役が多い人物ではなく、もう少し知名度が低くて、キャラクターが定まっていない俳優の方が適していたような気がします。わざわざ劇場で観る必要はなく、STAYが懸命だと思います。怒れ、怒れ、過剰に期待しすぎた自分自身に。 ", + "大興奮の宇宙体験\n 多くの人が語っているように、私も鑑賞前は2001年宇宙の旅のようなひたすら難解で明瞭な答えの提示されないモヤモヤ映画なのでは、と言った印象だった。しかしかいざ観てみると、その印象はガラリと変わった。ノーラン監督がインタビューで答えていた通り、家族で楽しめるアドベンチャー映画であり、通をも唸らせる本格SF大作であった。 この作品に関しては前情報を遮断し、なるべくニュートラルな状態での鑑賞をお勧めする。 宇宙規模の壮大な作品だが、普遍的で身近な親子の物語でもある、厚みのある物語の構成になっていてるのが、ノーランの言う、古き良きブロックバスター映画の醍醐味なのではないか。昔の映画はそういった見る世代、年齢によって感想が全く変わる、全年齢層が楽しめる作品が多かったように思える。私の大好きな80年代ごろのエンタメ大作映画のように。科学関係にサッパリな文系の私だが、本作の物語や映像にはいたく感激し、ラストシーンでは涙が滲んだ。あまり、深く考えすぎずに、宇宙を股に掛ける壮大な旅に身を任せて見るのも一興かもしれない。 ", + "相対性理論に基づいた愛の物語\n ずっと楽しみにしていました。クリストファー•ノーラン監督の映画はやはり度肝を抜かれます。巧みな映像技術とアングル、まさに職人ですね。憧れます。今回はSFですが時空を超えた家族愛、ラブストーリーです。アインシュタインの相対性理論が関係しています。最初に怪奇現象のような事が出てきますが、とても重要です。最後のオチがまさにそのシーンと直接関係しています。まさかの展開に、いまでも頭から離れません。インセプション同様難しい内容ですが、印象に残ること間違いなしです。素晴らしい作品です。 ", + "長くて良かった!\n 短かったとかあっと謂う間だったとまでは思わないけれど、長かったからこそ最初の伏線も忘れててこの世界観を素直に楽しめた。間違いなく映画館で見るべき映画でした。只観ていて感動したし素晴らしいエンターテイメントだと思った。親子で見る映画にしては長いし難しいと思うのは大人の勝手な印象でしょうね。私自身元々ウラシマ効果だとか相対性理論だとか知らないし、劇場の説明で納得できる程、頭が良くないので、判らない事が多かったからこそ一緒に観に行った人とああじゃないかこうじゃないかと会話が止まらず、家に帰ってからもレビューを検索しました。それも含めて楽しい映画です。そこで、知識がある方?が5次元とかブラックホール等々に関して辻褄が合わなかご都合主義だとか色々書いてましたが、まだ誰も見たこともない事象の解釈は学者の数だけありそうな上日々変わってそうなので何が正しいとか間違ってるとか言いきれない上、ドキュメンタリーじゃなくて創作ですからね!ゼログラビティの時も何かネットで問題になってましたけど、まだ皆自由に宇宙行くわけでもないし個人的な見解で作品作って何が悪いんだって思ってしまうのでした。それは無知な者の贔屓目線でしょうか。そんな私は不器用な息子に涙しました。父が進めと言えば崖でもアクセルを踏む兄です。父が死んだと思い、自分の家族を犠牲にしても父から任された家と農園を離れません。家族は皆頑固な所が似ていて、それを判っている妹は放火をします。父が生きていてメッセージ?がきたことを聞いた時の表情は煤か土かでよく見えませんでしたが、きっとずっと妹が父の生存を証明するのを待っていたので安堵したことと思います。圧倒的な映像とロボットのジョーク等々父と娘の絆の話だけじゃない見所も随所に散りばめられた良い映画でした。次は甥っ子と吹き替えで観に行きたいです。 ", + "時を超える親子愛\n 映画館で観るべき作品。予告編の感じから今までのノーラン作品との違いは想像していたが、ここまで印象の違う作品になっていると思わなかった。近未来を描いたSFでありつつ、親子の愛がしっかり描かれていて、期待を裏切らない秀作だった。もちろんノーラン監督ならではの映像美や、お馴染みのキャストの安定した演技も健在。 ", + "CMに騙された!\n 2014年12月14日 UC豊橋にて、IMAX版で再見。作品の評価は変わらずもがな。2回目所以で、理解の深まる部分も含め、やはり血族愛とSFの調和した物語は圧倒的。期待のIMAX効果も、思った程では無かったけど。それでも宇宙描写のクリアな画像、そして身体を震わす音響は素晴らしかった。故にがら空きの列で、わざわざ隣に座った野郎のスナック菓子袋のガシャガシャが憎い!皆様はどうか映画を観る前に腹ごしらえを!涙とりあえず。2Dであれど、SF&CG多様の作品にはIMAX効果が実感出来ると確認した作品。ーーーーーーーーーーノーラン版「2001年」を想定していたら、見事に裏切られた一本。「2057」でしたよ、そこに家族愛やら人類愛やら色々な要素をぶち込んで、目一杯スクリーンに叩きつけたノーラン監督本気の! オマケにハンス・ジマーも本気!笑難解な理系用語や、多少「オイオイ!?」なんてところも有れども。観終えて震えた…この作品のクオリティに何らの変わりなし!SFの「F」は「フィクション」であるのと同時に「ファンタジー」でもあるのだから。とにかく。画面で泣き、話で泣き、マコ兄とモノリスで泣き…まさかのマット・デイモンにウホッ!となり。169分が全く気にならなかったのが全てを語る…良い意味で「CMに騙された」作品。あのCMの印象で観ずに済ましてしまうのは本当に勿体無い!ただ、惜しむらくは…自分がIMAXで観なかった事だけだね…涙チャンスを見つけて、観直したい。 ", + "きちんとSF\n クリストファー・ノーラン最新作なによりもスケールがでかい、だけどしっかりと家族を描いているとこがすごい。後半はエッっという展開になってきて大丈夫なのか?オチはどうするんだ??と、心配をしてしまったが、最後もきちんとSFで終わる。こんなオリジナルを作れるなんて素晴らしい!!他の監督もコレを見習ってオリジナルで勝負してほしいそう感じさせる大作SFに仕上がっていた。 ", + "空想科学絆映画\n 何とも壮大で身につまされるストーリー。親が子供に対する愛は無償の愛、かけがえのないものを痛感し嗚咽が出るほどでした。SFに付き物の専門用語がかなりあり女性には不向きな面もあると思いますが2時間49分を長くは感じなかったです。一つ残念なのがなぜマット・デイモンが急遽出演したのか、それもあんな役回りで… 彼の大ファンである家人が相当ガッカリしてました。 ", + "じんわり魂に沁みる作品。\n 観終わって思った。こんな内容なら、ああいうありきたりな予告編しか作りようがなかっただろう。人類が新天地を求めて宇宙に飛び出す作品はこれまでにもあったけれど、これはそれらの全てを凌駕してみせた。内容は何も知らずに観に行っていただくとして、ここで評価しておきたいのは、お金をかけた大作映画にはなかなかみられない、ワンカットをじっくりと観客に染み込んでいくように作ってあること。ひとつひとつが心を打つ。ラストシーンもそのシーンのあとに広がりを感じさせる深い余韻を残す素晴らしい出来映えだ。 ", + "愛は時空を越える\n 高評価が多い中、星ひとつは気がひけるが「いい映画」ではある。ただSFとして観ると随所に破綻しているのは否めない。愛は時空を越えると言うテーマをSFの味付けで描いたと観るべきだろう。人類の終焉と言いながら舞台はアメリカの片田舎のみで地球規模の危機感が伝わってこない。近未来にしては三段ロケット程度の技術で土星やブラックホールにたどり着けないだろう。劇中のNASAの体制が弱体過ぎる。最後にマシューが宇宙船から脱出するが、カプセルもなく飛行士がそのまま放り出されるのはいかがなものか?などなど、、、でも良いのだ。最後にこれはファンタジーの体をした古きよき田舎の人間愛を描いたアメリカン文学なのだと気付いた。 ", + "21世紀のスペース・オデッセイ\n 監督が実写での撮影にこだわったと言うすみずみまで神経の行き届いた映像がとにかく美しくすばらしい。大画面で観る値打ちのある作品。ごりごりのハードSFな描写で「おおっ」と思わせるも、大事なところで荒技をぶんぶん振り回して笑わせつつストーリーを回収させていて微笑ましい。手に汗握る169分は長くなかった。(以下はネタバレを含む感想です)外見はサイエンス・フィクションを装いつつ、何故か「ラザロ」と名付けられた計画・約束の地を見ずに死んだモーセを思わせるブラント教授・人類の箱船でもある宇宙船・存在を曖昧にしたまま語られる「彼ら」など、キリスト教にはくわしくないもののストーリーは聖書の21世紀的解釈といった様相も感じられる。主人公の父と娘、教授と娘、など「家族」ではなく「父と子」がテーマのひとつになっているのもキリスト教的かもしれないが、「子」の二人が「娘」なのが現代的で好ましい。さらに「ユリイカ!」と叫んで人類救済の糸口をつかんだマーフィーからプラトニズムすら感じられると言うと飛躍のしすぎか。SFファンのみならず、西洋の古典にくわしい方に観ていただいて感想をぜひうかがいたい。『2001年宇宙の旅』では機械と対決した人類が、いまや機械はともだちで隔世の感あり。ワームホールやブラックホールの表現は目新しいものの表現手法としては『2001年ー』を超えるインパクトを感じられいので星を半分落としました。 ", + "2001年宇宙の旅+コンタクト+サイン+藤子・F・不二雄\n 宇宙の映像体験ならゼログラビティの方がコンパクトで映像に集中できるストーリーとして最高でした。それに比べこちらはもっと複雑、だけどテーマは愛。その軸がしっかりしてるからまとまってるし大衆的に受けている。予想以上にその「愛」の部分の比重が大きく誰が見ても涙にしには見られないほど。よく言われてるようにこの作品は2001年宇宙の旅とコンタクトが土台にある。あとライトスタッフとか。それだけではこの作品はいい映画に終わってたかもしれないが、次の要素によってみんなが見終わった後に語りたい映画、とんでもないえいがへと昇華している。その要素がムー的なとこ。雑誌のね。前半はシャマラン監督の『サイン』のような感じで、後半は日本人に馴染みいいとこで言うと藤子・F・不二雄。その仕掛けが面白い!ただこれも「愛」のドラマがなければ、ここまでの反響はなかっただろう。その他にも素敵ポイントがいくつかあるけど、僕としては撮影監督がホイテ・ヴァン・ホイテマというところ。ぼくのエリ、裏切りのサーカス、ザ・ファイター、her、そして新作は007。全部僕の好きな作品ばかり!この作品たちはストーリーだけではそこまで大好きとならなかったと思うけど、映像の醸し出す雰囲気が作品を傑作の域にまでおしあげていた。あとはロボットのデザイン。素晴らしい!フィギュアほしい!この作品を批判してる人の多くは難しいとか、科学的におかしいとか言ってるけど、そんな小さなこと気にしなくてもいいよ!(本当はダメかもしれないけど)それを上回るくらいの映画的興奮があるんだから!と言いたいなー。 ", + "さすがノーランという作品\n 設定としては「地球が人間の住める環境じゃなくなった、どうしよう?」というありきたりなもの。個人的には地雷設定だと思っていたが、見せ方や作り込み方がさすがノーランと思わせられる内容だった。専門用語が多く、1つ1つ理解しようとすると肝心な話について行けなくなる可能性があるので、結局何が言いたいのか?に注意して見る必要がある。 ", + "一つだけ納得できませんでした。\n 宇宙に出発する主人公に最愛の娘が泣いて頼みます。何者かが「STAY」とモールス信号やらいろんな方法で知らせて来るから、どうしても行くのをやめてと。 話は進んでエンディング近くで「STAY」と娘に送ったのは主人公本人だと分かります。 宇宙では、たいへんな目に遭うのですが、主人公は生き残り、地球を救います。その主人公が娘に「STAY(とどまれ)」と信号を送った意味が分かりません。 それが分からなくても、専門用語がたくさん出てきても十分楽しめる映画でした。でも知りたいのです。分かる方教えて下さい。 ", + "想像を超えてた。\n 人類の滅亡を防げるか。設定近未来、主な産業は農業で文明が廃れつつあり、エンジニア必要されていない。キャラクター子ども想いの元Nasaパイロットの父親息子、娘は2人とも優秀。叔父は…?ブランド教授はラズールプロジェクトの総指揮者で、人類という種を守る為、地球を犠牲に。 ", + "男だけど、泣きそうになった!いや・・・涙堪えるの必死だった!\n こんないい映画はいつぶりだったんだろう、予告だけでも到底語り尽くせない壮大な物語って事は間違いない!騙されるな、映画館で体感せよとっ^_^ ", + "SFオタクだけの作品では断じてありません。\n 家族愛、隣人愛、人類愛などの普遍的な人類賛歌をハードSFの観点から秀逸に描いた傑作でした。NASAが監修についているだけありますね。。ただ尺が長い上にこれでもかというほど専門用語の連発で一般の観客は置いてけぼりをくらうぐらいには映画オタを篩にかける大作なのではっきり言いますとデート気分で楽しみたいだけのようなカップルは最初から来るなと断言しておきます。映画を見た後、友人とあれやこれや考察したり○ラえもんなどで表現される四次元空間はこのようになっているのか!とSFオタクが興奮する要素が多分に含まれている系統の作品です。ですが、テーマ自体はSFオタクだけの作品では断じてありません。最初にも言及したように普遍的な“愛”のテーマをSF的に描いた秀作です。 ", + "いいんだけど\n ノーランの新作は期待せずにはいられないファン神がかった演出を堪能できる!とワクワクしていたのですが正直「火の鳥実写版?」というか、どこかで見たようなストーリーで手塚ってやっぱ100年に一度のド天才だったんだなあ、と変な感想になってしまった。映画はひっじょーよくできたSFでワームホール等の映像表現は「ウルトラ強力な重力レンズってこう見えるのか!」「回転するブラックホールって科学雑誌の挿絵でみたけどこりゃスゲー!」等見所も多い。なにしろ画面から安っぽさや偽者っぽさが微塵もないのだ。畑を丸ごと作るとか、ヨーロッパ最大の氷河で撮影とか大作ならではの贅沢な映像がたっぷり。(あの波はちょっと・・・とおもったけど)ただある程度の科学知識というか、SF知識がないと厳しいかも「重力ターンってなに?」「相対性理論って?」というようなSF偏差値が低い主婦が見ても「親子愛」でそこそこ楽しめたようですが、SF専門のTVチャンネルなんてないし、物理学者がテレビで広く一般を啓蒙したりすることはないという日本では厳しいかも ", + "難解\n もともとSFニガテ&物理大嫌いなのに、ここの評価が高かったので、ついつい観に行ってしまいました序盤に『相対性理論』が出てきた段階でかなりイヤ~な予感がしましたが…案の定、私にはチンプンカンプンでした(汗)時空や三次元、五次元(意味分からず書いてます)がお好きな方にはタマラナイのでしょうやっぱりSFはニガテ、を再認識してしまった映画ですそれでも地球の危機や親子愛、迫力ある映像ユニークなロボット等は充分楽しめました特に津波のシーンは圧巻でした広大なトウモロコシ畑も美しいです(どれだけ広いんだって位広いです、流石アメリカ)地球の息子からの一方通行の通信や娘と再会するラストシーンは涙、涙でしたアメリアの未来も気になりますただ、3時間はちょっと長いかな~ ", + "インターステラーはSF好きにはたまらない\n 嫁さんが映画を観たいというので急きょ、映画館へ。ほかにめぼしい作品も無いのでこれこれ一択。1時間後には座席についていた。予告編を観て興味はあったが、内容はよく分かってなかった。予備知識無しで観たら、これが面白い。3時間近い尺も忘れてしまうぐらい展開に引き込まれた。表向きは親子愛のヒューマンドラマ系SFだが、相対性理論やワープ、ワームホールやブラックホール、多次元空間など、ハードSF小説にはつきもののテーマがこれでもかというばかりに散りばめられている。この辺りは子供には難解だし、スターウォーズのようなスペースオペラ好きな人にはウケが悪いかもしれない。とは言え、親子愛で人類救うというテーマと展開じたいは最初から最後までぶれないので、細かいこと抜きにそれなりに楽しめる作りになっている。古くは「2001年宇宙の旅」からの流れを汲む作品かもしれないが、近年だと「アンドリューR114」や「アイロボット」にも通じる世界観。最近だと「オブリビオン」あたりかな。なかなかいい映画でした。DVD出たらまた観てみたい。 ", + "私史上最高の映画\n とにかく素晴らしい映画です。大好きな「インセプション」を超えて、私史上1番の映画になりました。ノーラン監督ありがとうございます。笑地球の寿命が尽き、子どもたちの代で人類は滅亡する。新たに移住する星を探索するためクーパーは娘を地球に残して、何年かかるか分からない宇宙の旅に出る。表面的なことを言えば、まず映像が本当に綺麗です。初めの広大な畑のシーンも、様々な星の映像も作り物感がない。同監督の「インセプション」を彷彿とさせるシーンもありました。 そして音楽がめちゃくちゃ素敵です。無限に広がる宇宙の美しさと危うさをどちらも感じさせます。サントラ買いました。笑ストーリーも専門用語が多かったですが、文系の私でもだいたいは理解できます。SF好きや宇宙好きにはきっとたまらないんだろうなぁ。人類滅亡というSF要素を取り入れながらも根幹にあるのは父娘の愛。中盤から泣きっぱなしでした。「愛の力」とか「父娘の絆」とかいう月並みな表現を使ってしまうと「あーよくある感動モノね」って思われてしまうのでしょうが…。ストーリーのクライマックスで明らかになるのが、互いを信じ合えるからこそ出来ることがある、ということ。その「出来ること」というのが壮大な話に見合うとんでもないスケール。その「できること」に気づいた時、一般人のレベルに到底当てはまらないようなスケールの話のはずなのに、自分のことのように感動してしまう。それは、根底にあるのが誰でも持ってる「愛」だからである。と思い至ります。3時間弱と長いですが、美しい映像と高いストーリー性であっという間に過ぎます。私は3回見に行きました。(笑)本当におすすめです。ぜひ、映画館で。 ", + "凄かった。泣いた。\n これぞ映画、この無茶加減。ワガママぶり。なんだかよくわかんないことはあるけど、ハンスジマーの音楽が凄い。こういうのをきっちりサスペンスとアクション込みで魅せるのが素晴らしい。見世物でいてパーソナル。垂直男の面目躍如。垂直の哀愁。 ", + "マット・デイモン\n 天才クリストファー・ノーラン。今年一番の映画でした。単なるSFではない。単なる家族ドラマではない。単なる2001年宇宙の旅の焼き直しではない。娯楽作品で今この人を越える人はいないな。ストーリーも考察がしっかりしている分無茶が無く隙もないのに、娯楽作品として私のような理科音痴でも楽しめる内容となっている。一つだけ、私が世界で一番好きな俳優であるマット・デイモンが物凄く小物に描かれていた点だけショックだった(笑) ", + "観終わった途端もう一度観たくなる\n 『インターステラー』を観賞。「ダークナイト」「インセプション」のクリストファー・ノーラン監督の最新作。地球の寿命が尽きかけている事を知った人類は人類が生活できる惑星を求めて宇宙に旅立つ。家族をおいて人類の為に宇宙に向かうクルー達。果たして人類を救う惑星は見つかるのか、そして再び地球に帰ってこれるのか。一言で言えばそんな内容だが、今作の良さはとても文章で伝え切れるものではない。宇宙空間が舞台となるが「ゼロ・グラビティ」とはアプローチは全く異なる。惑星によって時間の流れが異なる事によって発生する地球上と宇宙空間との間のタイムパラドックスが実に巧妙に描かれており、160分を超える大作だが全く先の読めない展開で最後まで中弛みすることなく観賞できる。さすがノーラン監督、見事と言うほかない。劇中様々なテーマに対する問題提起が行われる為、観終わった後は大いに語り合える。そんな作品に仕上がっている。そして、ノーラン監督の作品はいずれも「観終わった途端もう一度観たくなる」のであるが今作も例外ではない。観れば観るほど違った味わいがあるのではないだろうか。私ももう一度劇場で観ようと思う。近年CG技術は目覚しく進歩しているが、今作では誰も見たことのない驚きを体感できる。マンネリとは無縁のノーラン監督作品、是非劇場で体感してほしい。 ", + "完璧な作品^ ^\n やはり期待を超えてくれた!さすがクリストファーノーラン素晴らしいSF作品に出会えた^ ^まず冒頭開始からノーランワールド全開でその世界に飲み込まれていく。。また160分ちょっとという時間があっという間に感じられるほど飽きさせない作品であったまた予想だにしない衝撃の展開さらには、地球を超えて繋がる親子の愛にも感動!太陽系を離れた未知の星への人知を超えた世界を描いたのも素晴らしかった。あのゼログラビティを越すクオリティで最高のSFだと思った人生に一度は観ておきたい映画!^ ^星5でも足りないぐらいも素晴らしい作品でした。 ", + "現代版2001年宇宙の旅的な…\n ラスト30分の為に前半があると言ってもいい。それだけ後半が充実してると思う。人類愛、親子愛、ロボットとの友情、ラストは仲間を思う心を思わせる。適度なSF感があるし、ブラックホールや5次元の世界も何となく理解できたし…期待してなかったのに、長かったのに、何か充実感のある良い映画でした。 ", + "人を愛する奥深さは宇宙にも勝るものだった。\n 『愛だけが時間も空間も超えられる』アメリア(アンハサウェイ)が言ったこの言葉、がとても印象的で、結果感動する箇所がいくつもあり、涙した映画。今年のベスト映画。ノーランが描くSF大作ということで、宇宙を舞台にした場面が半数以上あるが、SF嫌いの自分でも楽しめた。近未来図を描いたものでなく、現代社会における人類の未来を模索する映画で、そこには生命体にしか感じることができない愛の深さを痛感。●クーパーがマーフィと過ごす一番大切な時間を惜しんでまでも、娘の将来を救うべく為に飛び立つシーン。●宇宙からトムからのメッセージをみたときに成長が進んで、彼女ができて、その子と結婚して娘が生まれたシーン。●ワームホールを通り抜け、ブラックボックスを取りに行こうとしたが、失敗に終わり、かつ時間も28年間進んでしまった。ロミリーは28年も待っていたシーン。●クーパーが最後、おばあちゃんになったマーフィと再会するシーン●アメリアが一人で星で待つシーンなどなど、感動を産むシーンかわたくさんあり、このまで涙する映画だとは予測もしなかった。。。クーパーは早く早く家族の元に帰りたい気持ちが高まる一方、みんな同じ気持ちで来てるからそれを言葉にせず、冷静に宇宙の旅を遂行するところなど、早く帰したいと観てる側の方も気持ちが高まるばかり。そんななかアメリアも大切な人を星に置いてきているからその人と再会するためにも、任務は遂行しなきゃいけない。この映画を通じて、人を愛する力の深さ、そして決して諦めず最後までやり通す気持ちの強さに、心を打たれた。-0.5つけた☆は最後の五次元の世界がまんまインセプションだったところは少し残念だったところ。彼の描く五次元の世界、ワームホール、ブラックホールをimaxで体験できる映像美は映画ならではだと思う。予備知識として相対性理論の意味を完璧でなくても知っておくことをお勧めします。 ", + "ねじ伏せられるタイムパラドクス\n ノーラン作品特有のくらーいトーンの映画でした。でも今回のこの長さには、このくらいの方が見やすいかも。泣けたし。話の落とし所がすごくよかったと思いました。でもその場合って,どうしてもタイムパラドクスがあります。しかしその矛盾をこのクソ長い良質な映像とストーリーでねじ伏せられた感じでした。キャラクターもよかった。地球滅亡、ロボットの活躍、医療、食糧問題、親子の絆、宇宙開発など、様々な視点からこの映画をかたることができると思います。あー疲れた ", + "S.T.A.Y…Stay!!!\n 「インセプション」を鑑賞した時、オリジナル作品でこの規模の映画を撮れるなんて、クリストファー・ノーランというネームバリューはすごいことになったなと感じた。「ダークナイト」の影響が大きかったと思うが。「インセプション」のときに、夢を共有する機会が随分古くさいなあと感じた。そして作品全体のアクションを占める「007」シリーズ感。それら全ては、ノーランの好きな映画オマージュであり、随所に散りばめられたノーランの好み、趣味の部分であった。この部分は「インセプション」の作品には一応作品のバランスを考えたスパイスだったのだが、今回の「インターステラー」一言で言うと、ノーランの趣味が、スパイスが作品の大部分を占めていたということである。つまりノーランの趣味全開だったということ。今回意識されるのは、「2001年宇宙の旅」の、これでもかというリスペクトである。ノーランのキューブリックへの挑戦とも捉えられるが、挑戦というよりリスペクトである。モノリスを思わせるロボットや、重力を作り出す機会。ここまであからさまに見せているのにもかかわらず、時間の感覚と、驚く映像、無機質に思えて、非常にあたたかみのある人間の心理描写。複雑な説明を飽きせず見せるのは、紛れもないノーラン映画であり、さすがとしか言いようがない。作品から伝わるメッセージも、作品創りそのものも、ノーランという人間は、古き良き時代への愛を持った人なのだなと感じる。それは作品内で強く暗示される「時間」という限られた残酷なものにも繋がる。映画という歴史も同じだ、と。下を向いてたって運命は変わらず、人間だっていつかは死んでしまう。だったら希望を胸に空を見よう。宇宙はきっと、謎と可能性に満ちている。前に進もう。60年代SFなんて僕には世代ではなく、未知の領域だったが、この映画が持つ時代への愛が、強く感じた。マシュー・マコノヒー、アン・ハサウェイ特にこの役者の演技が最高で、映画の質をグッと上げている。様々な要素を考えても、ノーラン映画の中でも、かなり上位に入るくらい好きな映画になった。言い忘れていた。農場と宇宙が行き来するシーンが多い映画だが、そこで印象的なのはハンス・ジマーの音楽だった。この映画の謎の部分とドラマの部分、映画としての見た目の部分の1部として、素晴らしい要素であり、音楽だった。「ゼロ・グラビティ」の音楽と比べると面白いかも。 ", + "CM見て判断してはいけない映画\n CMにだまされたーって映画は多いですが、この映画の場合は逆の意味。CMで損してますね。壮大さが全く伝わってこないもん(笑) ", + "確かに最初の感想、「長い」ですね。\n 序盤の地球崩壊について、描写が局所的で、どうも入っていけなかった。アメリカの「田舎」は人口減であんな感じだろうけど、都会は?世界は?スマホは?っていろいろ疑問ってなってる時に地球から発射しま~す。ってバスやないんやから。同じ「局所的」でも全体像を見せて「自分に」、「家族に」身の回りに降りかかる、「スーパー8」やら「宇宙戦争」やら、やっぱスピルバーグってすげえと・・・。ってこれは関係ない。でも打ち上げシーンのCGがCGに見えない。ここらへんはすごい。CG技術がすごい。宇宙に出てからは妙に展開早し。まるで星真一の短編並みの速度で話が進行する。冬眠→最果ての宇宙のあたり到着は全体的にバサっとカット。この映画は「重力のみが過去にも未来にも行ける」ここらへんに面白い部分があり、そこら辺をビシっときちっと描写してくれたら大変面白かったと思いますわ。ハッピーエンドは映画史上まれにみる強引さながら、やっぱほっと安心しますね。ハリウッド以外の映画なら100%主人公死にますわ。私も同じくらいの娘持つ親だけど、「感動」ではないかも。(設定は娘より息子の方が良かった?)最終的に、見終わった後の感想は「長い」以外にあんまりない。駄作ではないが、中の上としか言えない。 ", + "時をかける......。\n クリストファー・ノーランがまたやった、という感じである。アメリカ空軍もない、NASAもない、食糧難の近未来。そこで何かに導かれるように宇宙へ旅立っていくクーパー(マシュー・マコノヒー)。これは壮大なSF絵巻である。時空も何もかも飛び越える愛の物語でもある。ただ、あざといところもある。難解なところもある。特に、クーパーが娘マーフにサインを送るところはその両方である。それでもなんともいえない説得力がある。ワームホールやブラックホールを映像化するという難題に果敢に挑み、それを成功させたといっていい成果をあげたことは特筆に値する。「2001年宇宙の旅」(スタンリー・キューブリック監督)に匹敵するといえばほめすぎだろうか。キューブリックの映画もオリジナリティあふれるものとはいえ、クレジット上はアーサー・C・クラークの原作があるが、本作はまったくのオリジナルである。果たして、人類は重力をも征服できるのだろうか。 ", + "ラストよりも手前で号泣\n すべてがつながっていていまがあるということが深いメッセージになっています^ ^親子愛だけではとどまらない名作です。 ", + "SFで涙したのは初めてだ!\n SFで涙したのは初めてだ!人間のレベルがひとつ上がった気がする。あの五次元空間の描写にはまいったなあ、三時間の必要がある映画だった。 ", + "たらたら長い!\n 序盤のオカルトっぽい重力の話しから時間の概念がうんたら言うんだろうなと思ったら正にその通り。ブラックホールに突っ込むネタも予想通り。5次元ね…。そしてそこからなんでもあり。まぁ未知の世界だからね。しかもその辺の描写が雑だから理解出来ないとか難しいっていう人続出。時間掛けるところ間違ってると思いますけど。しまいには宇宙を漂って無事御帰還って…。まぁそもそもあれだけ高性能なアンドロイドがいるのに、人間が片道覚悟で移住先探しに行くかね…ってそれは許すとして、面白くないとは言わないけど、この内容なら100分以内でなんとかなるでしょ。それにしてもなんで皆さんこんなに評価が高いの? ", + "凄すぎて\n とっても素晴らしい映画に出逢ってしまいました。時空の旅に行ってらっしゃい!次元上昇!!3時間一瞬です(・・;)観終わった後、手が震えました♡ ", + "難しいかなぁ。\n クリストファー・ノーランぽい、なんか薄暗い展開w相対性理論やらバイナリやら難しい内容が随所に。私には一回で全てを理解するのは難しかった。ただ、終わってみれば、あぁ、なるほどね!と納得できるところもあり、想像していた展開にはならなかったけど、それはそれでアリかなと。 ", + "「とても強い力だ核融合なんて目じゃない」\n 3時間弱の長尺な作品ですが宇宙SFとファミリードラマのバランスがとれていて時間を気にせずに楽しめました相対性理論の権威が全面協力みたいな記事を見ていたのでかなりガチなハードSFなんだろうなと思っていたのですが意外と分かりやすかったです日本のSFアニメや漫画が好きな人なら問題ないくらいだと思います愛について語っているシーンでプラネテスを思い出しました息子の扱いがぞんざいなところと中盤の雪上バトルで気持ちがとても萎えてしまったのが残念でした ", + "日本にもウラシマ効果を描いた名作があった\n アニメ「トップをねらえ!」。しかし、そこはノーラン。親子愛を横軸に、人類救済を縦軸に、作りも作ったり大長編!ラスト10分が切なくも救いのある「予想外」でよかった。映像美もすばらしく、三時間があっという間でした。 ", + "宇宙を、時を、次元を超越する愛は、全ての希望\n 藤子・F・不二雄のSF短編漫画で「一千年後の再会」「旅人還る」など未知の宇宙へ旅立つ話があり、これを壮大なスケールで実写映画化したら面白くなりそうだなぁと思っていたのだが、ある意味それが叶ったと言える。世界的飢饉と災害で滅亡近付く近未来。移住可能な星を探す為、男は未知の宇宙へ旅立つ…。アルフォンソ・キュアロンが「ゼロ・グラビティ」を放ったかと思えば、クリストファー・ノーランも負けじと放つ。最近滅多にお目にかかれないハードSFの力作!鑑賞中は別宇宙に、映画館を出たら地球に戻って来たような錯覚すら感じた。冒頭は宇宙とは無縁そうなトウモロコシ畑の家族のドラマ。宇宙にいつ旅立つ?…と、ちょっとモヤモヤしたが、実は後の展開へ繋がる重要な部分。特に、“幽霊”“STAY”“腕時計”は要注目!そしていよいよ、未知の宇宙、未知の星へ…SF映画で度々未知の宇宙は見るが、ほとんどが娯楽、スペースオペラの世界。「2001年宇宙の旅」「コンタクト」などを彷彿させるリアル宇宙世界。こういう知的SFが見たかった!相対性理論、ブラックホールとワームホール、冷凍冬眠…僕の中の宇宙への知的好奇心がワクワクくすぐられた。遥か彼方の宇宙での危機と残された地球での危機が交錯して進み、スリルを煽る。終盤は、誰も見た事の無い別次元へ…確かに小難しいし、分かり難い点もある。ツッコミ所やご都合主義、僕の知っている宇宙理論と違う点もある。何より、相対性理論など多少なりとも分かっていないと着いていけないかもしれない。だけど現在考えられる、素晴らしい宇宙理論映画。そのスケール、そのハードな内容に圧巻・圧倒され、実力派俳優らが魅せる熱演と丹念な人間ドラマに心揺さぶられる。相対性理論やブラックホールなどSF映画のような設定が実際に存在が確認されたり理論上証明されている。それに迫るは、人類の科学と進歩。しかし、それを駆り立てるものがある。ベタな言い方で恐縮だが、即ち、愛だ。男は約束した。必ず戻ると。帰らねばならぬ娘の元へ。どんなに遥か彼方へ離れようと、時が隔てようと、次元を超越しようと、繋がっている。救いたい、守りたい、再び会いたい…。唯一の…いや、全ての希望となる。 ", + "なかなか面白いけど、観るには体力がいる!\n 長いので、トイレが近い人は必ず1回はトイレに行くかもですヾ(;;゚□゚;;)ノ冒頭の部分や途中とか、色々とカットしても良さそうな所はたくさんあったんじゃないかな?、、、いや、絶対にあった!!映像はとても迫力があり、さながらスターツアーズに搭乗したかのような臨場感でハラハラドキドキしました〃´∀`)ストーリーは筋が通っているようで、細かい部分で「おいおい?????」って、謎な部分もありますが、感動あり、ハラハラドキドキあり、謎ありとお腹いっぱいな作品でした!(^_^)vても、もうちょい削れる部分もあったよね、監督!!ヾ(´囗`)ノ!!!宇宙論が難しくて、頭が悪いワタシは、70%位しか物語を理解出来なかったかも!!Σ( ̄□ ̄;)ワタシはトイレ我慢出来ませんでした。。余談ですが、木更津AEONの映画館では、4D上映(風、雨とか)やってます!この映画は4Dで観賞するには最適ではないでしょうか┣¨キ(´Å`●)┣¨キ ", + "(^^)凄い作品\n 滅びゆく地球の移住先を探す旅に出る父親とそれを待つ家族。時間の経つ速さが違うため息子、娘は父より歳をとっていく。旅は人類移住先を探す旅でなく、人類の卵子を広げる旅であり、父は同僚を助けるのに、犠牲になりブラックホールに入ってしまうが、、、。まるで一緒に旅している感覚におちいり、ブラックホールに落ちた時は一緒に切り抜けた感覚。父親が娘を思う気持ちがひしひしと伝わり涙(T_T)なんとなくなんだけど宇宙戦艦ヤマトとガンダムが入っているような?是非見ていただきたい作品^_^ ", + "長い、、、\n ?な映画でした。時間的なストーリーが前作のインセプションと似ていました。個性的で知的で芸術性が高いと思いましたが、その世界についてこれる人だけが楽しめればいいという感じがして、個人的には面白くありませんでした。ロボットの形など最後まで全く馴染めませんでしたし、NASAの施設へのたどり着き方もなんだか不自然と感じました。親子の愛やサイエンスやSFや社会問題や時間など、絡め方も全く馴染めずなんだか変だと個人的には思いました。とても長く途中で帰りたくなりましたが、壮大な映像だったのでとりあえず最後まで見てみました。マットデイモンが出てきたのはビックリしました。 ", + "流石の一言\n 本作はクリストファー・ノーラン監督作品で最高傑作だと思います。「インセプション」よりも衝撃的な作品でした。テーマは父娘の絆ですが、そのドラマ部分がしっかりし過ぎていて、泣きそうになります。家族を置いていつ帰って来れるのかも分からない遠くへ旅立つ父の姿は切なかったです。「トランスフォーマー ロストエイジ」に興奮して、わざわざ値段の高いIMAX3Dを16回も観に行った自分がアホみたいに思いました。…と言いつつBlu-rayを予約しましたが……地球が崩壊してしまうから他の惑星に移住する……だとか、地球を甦らせる……という単純な話ではなく、独創的な世界観が広がり、壮大かつ哲学的なストーリー展開をみせます。宇宙の出来事ですので、話は難しく、2,3回観てようやく理解が得られそうな難しい作品ですが、徐々に明らかとなっていく事実に思わず身を乗り出していました。169分という本編は長いですが、驚きの連続で短く感じます。「ゼロ・グラビティ」では宇宙の怖さを見せてくれましたが、本作では宇宙の神秘や不思議さ、面白さ全てを見せてくれます。宇宙船、崩壊寸前の地球、探査にやって来た惑星……それぞれがしっかり作り込まれていて、一気に引き込まれていきます。是非とも劇場でこの感動を味わって貰いたいです。また、大学の講義で「宇宙と天文学」という科目を受講しています。難しいので単位稼ぎ程度に考えていましたが、次回からしっかり取り組みたいと思いました。 ", + "予想外に感動\n 感動します。キーワードは親子愛です。前半から涙ぐむシーン、中盤のハラハラドキド、そして感動の結末。相対性理論とかも出てきますが、吹き替え版の説明でも理解出来る範囲でした。でも、一応、時間の流れがどうなるかーとかいう部分を検索していたりして予備知識をもっていくと更に分かりやすく感じるかもしれません。一人で見るのも良いですが、カップルで見るのも良い映画だと思います。 ", + "もう一度観ないと…\n インセプションもそうだけど、この監督の映画は解りにくい。それでも映像にどんどん引き込まれていく。マッドデイモンやアンハサウェイの役には違和感がある。 ", + "父娘の絆に涙\n 上映時間約3時間の長編映画なので、父親が宇宙に飛び立つまでの地球での暮らしぶりがじっくり丁寧に描かれていて、父娘の辛い別れのシーンを存分に盛り上げてくれます。わが子が自分より早く年老い、大切なものを無くして希望も失っていく様を、何光年も彼方の宇宙から何もできずただビデオレターで見届けるしかない父親の姿は涙なくしては見ることができませんでした。ただ設定上どうしても突っ込みたくなる部分もありました。ワームホール経由とはいえ、人類を別の恒星系探査に送り出すテクノロジーとリソースがあるのであれば、まずは穀物の疫病対策にシャカリキになって取り組むべきなのではと思ってしまいます。そちらの方がどう考えても簡単な課題なのではないかと。また終盤のシーンには出てきましたが、全人類まるごと別惑星に移住するよりはスペースコロニーを建設する方が手っ取り早い。重力の謎を解明しないと実現できなかったのでしょうか。以上蛇足でした。 ", + "良かった!\n 振り返ると、突っ込みどころが相変わらず多いノーラン作品。ハードSFに思わせておいて、やっぱりオカルトに走っちゃうもんなあ。壮大なシーンの絵作りも、相変わらず\"もう一声!\"て感じだし、脚本には無駄なシーンもある気がするし、地球側の切迫感は何か物足りない……でも、今作はネガティブ要素を全部うっちゃってもイイ!と思わせるくらい、そのメッセージに打たれてしまった。人類は、やっぱり心の奥底には消せないフロンティア魂があるのだ!…昨年末には『グラビティ』と言う素晴らしい作品があったけど、やっぱ宇宙SFはつくづくイイ…もっと見たいー!! ", + "傑作\n 私たちは探索をやめてはならない、そしてすべての探索の終わりは始まりへと戻る。余裕のなくなった人類は、宇宙開発の夢など見るなとばかりに、月面着陸という過去の出来事を「あれは嘘だったんだ」と子供たちに教育している。ときの権力者のやりそうなことだ。「穏やかな夜に身を任せるな。老いても怒りを燃やせ、終わりゆく日に。」の言葉が心に残る。統制されて老いるより、空を見よう。宇宙へのあこがれや恐れを忘れるものか!クライマックスで、五次元の世界を体感できる。生きてるうちに、こんな体験ができて嬉しくてしかたない。涙があふれた。 ", + "今そこにある 愛と破滅と希望の未来\n 極上のサイエンス・フィクション。映像も音響も息を呑むほどで、2時間40分を短く感じた。愛、科学、倫理を織り込んだ緻密でスリリングなストーリーとシナリオ、特にストーリーの軸になる科学のレベルが現在の少し先で充分想定できそうな範囲で展開されるので、リアルに知的好奇心を刺激する。それにしても、人類が破滅を避けうる唯一の可能な未来として、地球を捨てることを描くノーランの危機感にこそ、今のリアリティを感じる。 ", + "素晴らしい…\n 映像美…素晴らしい…配役…親子愛を感じられる…最後の結末…良かった〜^ ^マコノヒーも素晴らしい演技…以外に…アン ハサウェイ…良かった〜(^-^)感じられる映画…クレジットにも出ていない…マン博士…なぜ❓❓ ", + "最低2回観たくなる映画\n 壮大なストーリーなのに前半の細かな点が重要な意味を持っていたりするので、見直したい衝動に駆られる。それにしても、クリストファーノーラン監督作はいつも役者が魅力的でストーリーさながら引き込まれる。 ", + "ずっしりと\n よかった。見ごたえあり。古いSF映画を見てきた人も若い人も納得できる映画だと思う。見てると”コンタクト”や”2001”のイメージが浮かんでは消えるが決して嫌味ではない。メインフレーム勃興期のHALが今やTARSとして頼れる存在となっていた。TARSは何であんな格好なんだろうか。やはりモノリスか。なんか深い理由があるんだろう。 ", + "ごめんなさい\n 好評だったので、期待して観に行きましたが、私にはあまり面白くはありませんでした。話のほとんどが理解不能でした。唯一分かることは主人公が宇宙に行って人類を助けるという点だけでした。あとは理解不能。ただ、物語の後半にマットデイモンが出てたのは驚きましたw なので、星を1つしました。やっぱりSFは難しい・・・(笑) ", + "惹きつけられた\n SFながら、環境問題、人間の本能、父娘の愛というリアルさも織り交ぜながら、宇宙空間もまるで自分が宇宙に放り出されてるような壮大感と孤独感をたっぷり感じ、画面に引きつけられていました。先ず初めは映画館での鑑賞がオススメです。隣の席のお一人様女性は中盤からラストまで、ずっと鼻をすすって泣いていました。受け捉え方は様々だと思います。 ", + "なんかスゲー感!\n クリストファー・ノーラン監督らしい難しさなんだけど、なんかスゲー感…。難しくて良くわからないけど、なんかスゲー感…。時空とか科学考証的なことは分からないけど、なんかスゲー感…。宇宙酔いしそうだったけどなんかスゲー感…。上映時間が長かったけどなんかスゲー感…。あり得るのかあり得ないのか良く分からないけど、説得力があって画面に引き付けられる力はなんかスゲー感…。良く分からないけど大作感タップリで、なんかスゲー感…。まあ、そんな感じです。 ", + "SFタッチの父娘愛劇場\n 人類の生き残りをかけて、新たなる移住可能な惑星の探索。ワームホール、ブラックホール、タイムパラドックス。SFには使い古された感の拭えないモチーフをノーランが料理すると、こうも化けるものなのかと唸らせられた。細かい突っ込みどころは取り敢えず脇に置いておいて、まずはドップリと壮大なる時空を超えた父娘愛の物語に浸りたいと思わせられる。今度は吹き替えで観てみたい作品。 ", + "愛と迫力とゾクゾク感\n ノーラン監督だから、という理由で鑑賞。ただ、一見「ゼログラビティ」とカブる!?と感じてそこまで期待は実はしてなかった。アメリカンて宇宙好きよねーみたいな。人間臭いドラマとミステリー感を含んだゾクゾクはさすがノーラン監督。3時間は長かったが…映画館で観る場合はちゃんとトイレをまず済ませてから挑もう。 ", + "久しぶりに映画を見て震えた!\n 素晴らしい。本当にこのひとこと。SF超大作ということで、その名の通り自然科学、環境問題などのこれからをリアルに映像化していた。しかし根底にあるメインメッセージは「人間には“愛”という素晴らしい力があり、その力の可能性は無限大だ」というオーソドックスなものだったように感じた。それに、素晴らしい映像技術と実感に宇宙空間に自分がいるかのような演出技術、そしてアカデミー俳優たちの迫真に迫る圧巻の演技が加わり、現代のSFとオーソドックスな“愛”というテーマをうまく融合し、今までにないSF映画に仕上がっていると思った。要所要所にユーモアも折り込まれ、監督のセンスを感じた。インセプションに引き続き、ノーラン監督は「時空、時間」といった題材を扱うのがうまいとも感じた。ストーリー、映像、演出、演技、どこをとっても本当に素晴らしい。映画館でみていた観客全員が3時間という長さを感じることなく最後まで映画に食い入ってしまったことは言うまでもないだろう。後世に伝えたい作品がまたひとつ誕生した。 ", + "私が好きではない方のノーラン映画\n ノーラン監督の過去作品はほぼ全て視聴済みで、「インセプション」など、”その欠点は理解した上で評価したい”映画と”欠点だけが際立って見えて評価できない”映画に分かれるのですが、本作は後者かと。まず、「扱っている題材に対して若干敬意が欠けている」とでも言いましょうか。農地開発・放棄によって地面の土が露出し、砂嵐が起きて作物がトウモロコシしか育たないという状況で、主人公が唯一の食料であるトウモロコシを潰しながら畑の中を車で駆け抜けたり、はたまたその娘がトウモロコシ畑に火を放ったりと、食料不足の問題を提示しながら、その題材に対してあまりにずさんな演出を”映画的なルックを演出するために”しているようにしか見えませんでした。また、映画冒頭に挟まれる「当時は砂嵐で大変だったのよインタビュー」のシーンによって、主人公がなんらかの形でミッションを成功させるということが推測できてしまい、映画全体において主人公がいくら危機的状況に陥ってもハラハラもドキドキもできず、完全に物語的に不必要(むしろマイナス)な要素だったような…他にも、ロケットの設定や、HALを思わせるヘルパーコンピューター(ロボット?)の鈍重さなど色々と突っ込みどころがありました。「2001年 宇宙の旅」を思わせる撮影方法や演出などは”気が利いていて”良かったかなぁ…今回は本当にただの「ジャンル映画っぽくないジャンル映画」だった、という印象です。 ", + "驚異的な映像、想像力\n 2001年宇宙の旅のダイナミックな宇宙の描写の興奮を思い出させられる。本作の宇宙における描写は、不自然に美しい構図ではなく、宇宙船船体に取り付けられたカメラで撮られたように演出されている。これは臨場感を生み出すのに素晴らしい効果を生み出している。光の効果も、音の演出も2001年宇宙の旅同様に、影の部分は漆黒、音がしても聞こえない、などリアリティが追求されているまた、主人公が冒険する星星の造形、設定が素晴らしい誰もが一度は想像する宇宙のある場所も出てくるそして想像を超える大スクリーンで視聴することをおすすめするストーリーはシンプルで混乱することがない宇宙旅行というテーマでのアイディアがふんだんに盛り込まれており、家族の愛という映画における普遍的テーマでうまくまとめてある。音楽は仰々しいものではなく映像に寄り添うように、盛り上がるところではしっかりと盛り上げてくれるロボットの造形は登場時に少々レトロすぎる気がしたが、ダイナミックな動作をし、60%もユーモアがある本作で最もいいキャラクターだスターウォーズや2001年宇宙の旅、エイリアンなどの宇宙映画よりもSF映画としてはフィラデルフィアエクスペリメントやデジャビュに近い印象を受けた。傑作である。 ", + "壮大な・・・!\n ○映画史上最長の主役移動距離ではないでしょうか。○ストーリーは、壮大な「鉄道員(ぽっぽや)」のようです。○オトボケかつ機能的なモノリス風キャラクターか秀逸! ", + "間違いなく今年ナンバーワン!\n 観るというより、感じる映画だ。「宇宙」を「愛」を「希望」を感じよ。クリストファー・ノーランはまた新たな境地にたどり着いた。 ", + "アレは?\n もっとめんどくさい映画かと思ったら、意外とパロディ、じゃなくってオマージュ満載で楽しかった。これ見て、どっから高尚で難解という感想が出るのか教えてほしいぐらいだ。「2001年宇宙の旅」とか知ったげなことを言う前に、なにはさておき、途中まで本気で「アルマゲドン」やってくれてるから、うれしくなる。マコノヒーが出ているから、ではないが、宇宙空間の美しさは「コンタクト」を思い出すし、クライマックスの八方ふさがり、からの、はまさにそれだし、ある意味「宇宙」と言える深海ものの「アビス」も思い出される。だが、本作の一番のキモは、「コンタクト」や「アビス」と違って、いつものアレが出てこないという点。(まあ、「コンタクト」の場合は、いつものアレ、とは言わないかもしれないが)あくまで、父娘の愛、人間愛の可能性の映画に落とし込んでいる点は特に評価したい。ただし、序盤の見せ方がああ、このためだったんだ、となるわけだが、本棚とか腕時計とかの使い方は、まさしくホラーじゃん。最近でも「インシディアス第2章」でもあったし、本作でいうと、若干強引。もっというと、宇宙旅行の理屈はなんだかんだ、ごたくを並べてはいるが、感動の展開は、天文学的、神がかり的奇跡の連続でしかないわけで、その部分はまったくもって煙に巻かれる。地球の危機がいつまでなの?結構のんびりしてんなあ、とか、クライマックスで、父奮闘、娘、兄の畑燃やす、ってなんだ、これ?と結構大きな引っ掛かりもあるし、時間の経過後の感動がある割に、時間の経過自体の描写はかなりあっさりしている。「Interstellar」それぞれの星におけるイベントはあるにはあるが、最初のほうは、その時間的ロスという本作のキモにあたるので、テンションは上がり、物語は急展開を迎えるのだが、先遣隊の博士の行った星では、さらに物語をまっさかさまにひっくり返す。このタイトルが何だったんだ?と思わせる展開を見せるが、まあ、別に「星と星のあいだ」でなくって、「父と娘の間に」と訳せばいいのだろう。5次元クリアしたら、何でもあり、なわけで、ラストの四角いR2-D2を積んでの飛び立ちはパロディでしかないので、そこはギャグだろう。追記本作、あんまり地球全体の危機とか、地球の希望を背負って旅立つ感がとても薄い。いっそ、使命をもっての宇宙の旅、というのであれば、「宇宙戦艦ヤマト」をストレートにつくってほしいなあ、という気もする。もちろん、ノーランはやらないだろうが。追記2相変わらずなげえし、ハンス・ジマーの音楽もうるさい、うるさい。追記3エンドクレジット、短い!こんな短いの、久々だな。素晴らしい。 ", + "しみじみとした味わい\n  進歩をやめた未来という設定がすごくよかった。軍もなくなり、自動車メーカーも開発をやめたので今とあまり変わらないSUVが走っているのが不自然じゃない。インフラコストのそれほど掛からないネットは生きている。 植物が死滅して地球から酸素がなくなるというのは、どうかなと思った。コンテナみたいなところで栽培する植物もあるので、日本の技術者が人工的に光合成したり、ドーム的なところで砂嵐の影響を受けない農耕作を開発するのではないだろうか。 最初はロケットで宇宙船を飛ばしていたのに、津波の惑星や氷の惑星では小型宇宙船でカジュアルに大気圏外に飛んでいた。特に津波の惑星は地球よりずっと重力があるという話なのに、どうしたことだ。 以前からノーラン監督はその映画で独自のルールを設定して、登場人物はそのルールに悩まされるのだが、今回は勝手に設定した時間の流れで都合よく娘の年齢がギリギリ間に合ったりしていた。確かに盛り上がったのだが、それがノーラン監督のさじ加減ひとつでないように感じさせる工夫をしてほしかった。 そんな独自ルールを臆面もなく設定してくるところにこそノーラン監督の真骨頂があるのかもしれない。この映画でも見ている我々が相対性理論やブラックホールなんかまったく知らないと思ってやりたい放題だ。  氷の惑星で、学者が突然発狂して殺し合いみたいになる。狂った学者が宇宙船とドッキングに失敗して爆死して終わりじゃなくて本当によかった。あの展開はいかがなものかと思う。見ている間はもっと宇宙と向き合えよとイライラした。その後、ちゃんと向き合ったのでよかった。 娘との関係は非常にしみじみとした感動があってよかった。しかしその一方、息子に対してはあんまりだったのではないだろうか。もっと気にかけてあげて欲しかった。 娘も、兄の農作物を燃やすのは、いくらなんでもひどい。 ロボットがすっとぼけていてよかった。娘のメッセージをもしかしたら削除するのかと思ったら、正直にそのまま伝えていたのはよかった。ロボットが裏切るとか、黒幕だったみたいな表現じゃなくても胸をなでおろした。救出された主人公がボロボロのロボットを設定しなおしているところでの、ロボットギャグで外人のお客がゲラゲラ笑っていた。ネイティブはいいなと思った。 宇宙船がブラックホールに突っ込んでガタガタ揺れる場面では、映画館が本当に揺れて、すごい臨場感だった。後で長野が震源地で大地震が起こっていたことを知って驚いた。 ", + "目頭が熱く…\n 前評判は賛否両論。ノーランも、力作を立て続けに出していたから今度はどう出るのだろう…劇場に行くまである意味、楽しみで。親子愛、ということがPRには押されていたため、どうなんだろーなと少し心配していたけど…。さすがは、ノーラン。親子愛ってものは単純でないこと、内容説明は相変わらず省きながらも観客が感情移入してリンクできるよう巧みに構成されていた。宇宙という壮大で神秘的、さらに未知なる世界を描きつつ、地球の飢餓や破滅、そして人間の本質的・動物的感受性という現実の問題とリアルな今をきれいに挟んでくれ…。あぁ、人間っていざというときはきれいごと抜き、やはり身の回りや自分のことを考えてしまうものだよなぁと思いつつ、=絶望への抵抗と救いへの願い=を持つものはやはり人の中にいて、人間は捨てたものではないなと。いつの時代も希望的観測を捨ててはいけないと。そして、その中で愛というものが意味を持つのだと。ラストのシーンの締め方も良かった。宇宙の描き方も斬新であった。科学的フレームワークは物理学者の監修に基づくもので、随所にリアリティとまだ宇宙はほぼ解明されていない事実を突き付けられつつも、宇宙はまだロマンがあると、そう思えた。そしてノーラン作品を通して伝えられている「時間軸」本作では5次元の世界を使い、人類に希望を与えたけど、現実はまだそこまでたどり着いてはいない。けど、その限られた時間の中で、この映画を見て、じゃあ君はどうする?と問いただせば、絶望のみに落ちるべき今ではないと、まずはそう感じえるのではないかなぁなんて思った。ま、映画観た後の興奮で終わらせちゃ、はんぱな人間なのですが(笑)僕の解釈では以上が答え・感想でした。総合的に、今年No.1です。↓ ↓ ↓= 余談 =ブランド教授が唱えていた詩は調べたらイギリスの詩人ディラン・トマスという人の詩。以下、抜粋です。参考までに。Do not go gentle into that good night,Old age should burn and rave at close of day;Rage, rage against the dying of the light.Though wise men at their end know dark is right,Because their words had forked no lightning theyDo not go gentle into that good night.Good men, the last wave by, crying how brightTheir frail deeds might have danced in a green bay,Rage, rage against the dying of the light.Wild men who caught and sang the sun in flight,And learn, too late, they grieved it on its way,Do not go gentle into that good night.Grave men, near death, who see with blinding sightBlind eyes could blaze like meteors and be gay,Rage, rage against the dying of the light.And you, my father, there on the sad height,Curse, bless, me now with your fierce tears, I pray.Do not go gentle into that good night.Rage, rage against the dying of the light.あの快い夜のなかへおとなしく流されてはいけない老齢は日暮れに 燃えさかり荒れ狂うべきだ死に絶えゆく光に向かって 怒れ 怒るのだ賢人は死に臨んで 闇こそ正当であると知りながら彼らの言葉が稲妻を 二分することはなかったから彼らは あの快い夜のなかへおとなしく流されていきはしない彼らのはかない行いが緑なす入江で どれほど明るく踊ったかも知れぬと最後の波ぎわで 叫んでいる善人たちよ死に絶えゆく光に向かって 怒れ そして怒れ天翔ける太陽をとらえて歌いその巡る途中の太陽を悲しませただけだと 遅すぎて悟る 気性の荒い人たちよあの快い夜のなかへおとなしく流されてはいけない盲目の目が流星のように燃え立ち明るくあり得たことを見えなくなりつつある目でみる いまわのきわの まじめな人たちよ死に絶えゆく光に向かって 怒れ 怒れそしてあなた ぼくの父よ その悲しみの絶頂でどうかいま あなたの激しい涙で ぼくを呪い祝福してくださいあの快い夜のなかへおとなしく流されてはいけない死に絶えゆく光に向かって 怒れ 怒れ ", + "ドラマ、良作。\n 人の良い面も悪い面も描かれていて、全体としてはすごく希望の持てるストーリー。SF設定もリアルで秀逸なデキ。やっぱり良作ってドラマなんだよね。 ", + "現時点で今年 最高の映画!\n 実質2時間45分。中盤まで頑張って下さい。怒濤の後半が待ってます!って出来でした。これは映画館、それも音響に優れた設備で観ないと損。時間と空間という世界において、私の想像を凌駕した迫力の映像と音響とストーリー展開に絶句でした。今のところ、今年最高の出来! 久々に、観終わった直後に感想を言いづらい作品に出会った。お家のレンタルメディアで観ても、小難しい映画にしか思えないかな。(u_u) ", + "全く退屈しない\n 三時間弱ある長い作品でしたが全く退屈することがないし、説明も丁寧でわかりやすくみることができました。でも映像ショボい所々のお涙頂戴感強すぎてしらけた(最後はどこに泣けるタイミングがあるのかわからない)終盤の展開も「はい、そうですか」って感じ終始なんの高揚感もあじわえなかったでした。ダークナイト、インセプションらへんがかなりすきで楽しみにしてただけに非常に残念でした。退屈には感じなかっからまあよかった...かな?途中でマット・デイモンが端役ででていたのには驚きました。 ", + "難しい内容だけれども^^また観たい!\n 3時間の長編なのにもっと観たいと思う作品。目頭が熱くなるのが何度もあるとは… C.ノーランのテーマは時間なんだろうな^^; 二回目観たら最初から感動かもしれない 相対性理論に量子論と好きなジャンルで楽しめたし あと次のナタリーポートマンが現れたかもしれない…。 ", + "ブレードランナー以来久し振りに\n 数十年前ブレランを劇場で見て以来、久し振りに同じような興奮と感動を劇場で味わえました。SF映画好きなら後で後悔しないようにこの映画は必ず劇場で観るべきです。内容的には設定説明が全く無しで進む事、物理要素満載の癖に3時間が少しも退屈でも苦痛でもないこと、おかげで見終わった後で細かいところをもう1度見直したくて2回目を見に行かなくてはならないことしきりです。個人的にはラスト15分くらいからのシーンが少々能天気過ぎて、何か含みのような狙いがあるのか見直してみたいと思っています。蛇足ですが何故かターンエーガンダムの最終話思い出しました。あのラストのような切なさが欲しかった気がします。 ", + "とことん圧倒された\n 親子愛だー、宇宙だー、なんだ、云々よりも、劇場で観て体験しないと分からない。想像力、演技力、演出力の凄まじさ…既定のジャンルにタグ付けできない、なんかもうボキャブラリーに乏しい自分としては凄いとしか言いようが無い。とにかく映画館行ってください。 ", + "何とも言えない衝撃\n 本作を5段階で評価しろと言われたら迷わず10にします!『インセプション』とはまた違う愛の物語に最後まで心を打たれました。親子関係を描いた理由の一つとして、ノーラン監督自身が4人の子どもの父親であることが挙げられます。1人の父親として本作に向き合ったのでしょう。つまり、『インターステラー』の軸となるストーリーは、非常に個人的であることが分かります。そこに嘘はなく、純粋に自らの思いを作品に投影しているからこそ、さらに感動が深いものになっているのではないでしょうか?'Interstellar'とは、\"惑星間の\"という意味です。さらに深読みすると、\"親子の間(の愛)\"という意味も込められている気がします。どちらにせよ、美しいタイトルですね。なんだろう、この衝撃、感動!全てに圧倒されました!宇宙の映像には大満足です。『2001年宇宙の旅』でキューブリック監督が描いた、あのリアリティ。SFの原点に戻ったような気がします。(所々ツッコミたくなる箇所はありましたが、)あまりの素晴らしさに自然と涙が出てしまいました。 ", + "観て良かった〜\n 仕事帰りに3時間、爆睡覚悟で観ました ", + "ノーラン監督は裏切らない❗️\n やっぱり魅せてくれました!ちょっと意外な展開でしたが、監督がこの作品で伝えたかった事は朧げに理解できたと思ってます。21世紀に入って随分経ったけど、前世紀に予想していたような精神社会がなかなか来ないなと日々感じていました…が、この作品でその答えを、ヒントを貰えた気がします。人によって賛否が分かれるかもしれませんね。 ", + "感動しました。\n 父親と娘の絆に感動しました。宇宙の果てなき旅も魅力が満載でした。ワームホールや、ブラックホールなどに突入するシーンは迫力があり、また素晴らしく、幻想的でした。相対性理論などはよくわかりませんが、この作品の宇宙の独特な考え、答えで突き進むストーリーがとても面白く、最後は感動する場面で締めくくる、最高のSF超大作品でした。大がかりのセット、豪華俳優陣、良い脚本、良い監督、この作品に携わった全ての人に感謝できる作品でした。 ", + "久々のSF作品\n 映画館で予告を観てから、始まったらすぐに観に行こうと思っていた作品でした。SFの解釈は人それぞれですが、人間の葛藤や家族愛を上手く描いていました。個人的には、ロボット君の人間味あふれるセリフに愛着を覚えました。もう一度観に行ってもいい作品でした。 ", + "ミステリアスな宇宙の謎に好奇心が掻き立てられる。\n 親子愛、家族愛、人類のエゴ いろんなものが見える映画。宇宙の壮大ななぞがまたいいお話になってます。絵も綺麗だし、設定もとってもリアルだし、良かったです。役者の演技も素晴らしくのめり込めました(笑)機械にもユーモアを求めるのアメリカ人だな(笑)最後に時間はみんなに平等ではなかったんだと再認識(笑) ", + "一言”良作”\n 賛否両論ありますが、個人的にはとても面白かったです。宇宙というノーラン監督があまり触れなさそうなテーマで、どういったものになるか考えましたが、しっかりとノーラン監督らしさが出てたので安心しました。ノーラン監督のすごいところは、どの作品も長編でありながら、映画の中で、伏線やアクション、人間模様を巧みに利用して、観客に”暇”な時間を与えないことだと思います。俳優たちの演技力にも惹かれました。マシューマコノヒーの演技を初めて見ましたが、やはりアカデミー賞をとっただけあって、素晴らしい役者だと感じました。俳優、ストーリーどれをとっても一級品で、人に喜んで勧められる映画です。 ", + "中半から…\n 最初のうちはリアルな世界だが、物語が進むに連れて無理が生じてくる感じ。キップ・ソーン博士が提唱していた回転するブラックホールには、遠心力を利用して進めば押し潰されずにホワイトホールへ抜けられる?との理論だけど、映像上ではそれがはっきり表現していない感じだった。どっちがワーム・ホールでどっちがブラックホールなのか?と。しかし何でワームホールも簡単に抜けられるのか?も疑問。それに地球からの伝送画像の電波も光速を超えられないはず。ワームホールを抜け出た宇宙空間に電波が届くはずも無いと思うけど。ラストは『ゼログラビティ』同様の無理やりな感じ。やはり結局人類史上恐るべき存在のアレに突っ込むのか? と言うとこれまでのSF映画の定番のような。地球上と別の宇宙空間(船内時間)時系列がズレて映画が進行する様になっている。ラストを見ると未来からの情報を受け取っているパラドックスを強烈に感じる。 ", + "IMAX3Dで観たかった!\n 穏やかな夜に身を任せるな。老いても怒りを燃やせ、終わりゆく日に。怒れ、怒れ、消えゆく光に。 ", + "まずは余計な概念は取り払って\n 3時間近い長編作ではあるが、CGだけ派手な映画なんかより充分に見応えある作品だと思う。あんまり現実と比較するとか夢もロマンもない見方などせずに観るととて、も楽しめるんじゃないでしょうか? ", + "迫力\n 話題の作品との前評判がすごかったけど、なんか半分理解出来て、残りの半分は、娯楽映画というジャンルで、途中から観てしまったけど、親子愛は十分伝わりました。 ", + "ヒューマンドラマ+ハードSF\n ヒューマンドラマとしても、SFとしても面白かったです。周りで非日常的な現象が渦巻く中、親子愛、利己的主張、人の業、自己犠牲等の人間的要素を盛り込みながらストーリーが進んでいきます。その為、SF的な物理現象の知識が無くてもある程度楽しめると思いますが、重力と時間の関係や、ブラックホール、特異点等々、SFでよく出る事象・考察について知っていると更に面白いと思います。ちなみにこの辺りの説明は皆無でした。。個人的には、高次元の3次元表現や、かなり序盤に出てきたキーワードが終盤で繋がった時の興奮はヤバかった。x,y,z,t,g!!!上映時間3時間なので、事前にしっかりトイレに行って、飲み物は買わずに観ました。案の定上映中に何人かトイレに立たれた方がいたので注意です。観なくても良い余分なシーンは有りません。 ", + "重い。考えさせるいい内容です。\n 『ダークナイト』『インセプション』のクリストファー・ノーラン監督の作品。なるほど、そう来ましたか。一見、人類存亡の危機にあたり、人類が生き延びることが出来る惑星探査に行く・・・と言う話ですが、物語はそう簡単には行きません。って言うか、そう言う話なのか?あんまり書くとネタバレになってしまうので、あまり書けませんが、私は結構期待と言うか、予想を外されました。それが冒頭の“そう来ましたか”発言になります。近未来ですよね。う~ん、ヤバイな。ここまで地球が荒廃した理由は明らかにされませんが、やっぱり温暖化 and so on なんでしょうか?普通にいまと同じクルマを使っていますし、それほど多い未来の話じゃないですよね。まぁ、昨今の異常気象(ゲリラ豪雨、高温、スーパー台風などなど)から鑑みて、意外に映画の世界になる事に違和感がないのが怖いですが・・・。劇中「アポロで月に行ったのは、ソ連の経済破綻を狙うための嘘」と言うセリフがあるんですが、これにはビックリ。宇宙を描いた映画で、そんな事を言っていんですか?!それに、映画でそんな事を言ったら、陰謀論者が勢い付いてしまう気がするんですが、大丈夫なんでしょうか?作品の撮影にあたっては、可能な限りのリアルを目指したらしいです。それは、単に映像的にと言うことだけでは無く、科学的にも、現在の知見で考えうる最高の考証を行ったらしいですね。それは、宇宙のシーンでの無音にも現れています。ただ、やっぱり『インセプション』を作った監督だなぁと思ったのは、物語終盤の5次元の世界に構築した3次元の世界。なんかおもいっきり『インセプション』を思い出しました。そこで物語が破綻したかなぁと思ったんですが、持ち直しましたね。あそこで終わったら、ぶっちゃけイマイチでしたが、持ち直して良かったです。一つ思ったのが、NASAのロゴが、1975年から1992年にかけて使われたロゴに似た感じなのは何故?いまのMetaballと呼ばれるロゴじゃないんですよね。NASAの協力が得られなかったのかな?普通の宇宙探索映画ではなく、中々、重い作品だと思いました。 ", + "硬派なSF描写に親子愛を絡めた傑作SF映画\n IMAX2D字幕にて鑑賞。音楽、演出、映像どこを取ってもハイレベルでノーラン監督やスタッフ陣の並々ならぬセンスに終始鳥肌モノ。SF好きなら見に行って間違いなく損はない傑作映画だ。相対性理論やブラックホールの基礎的な知識があると更に楽しめると思う。 ", + "ハードなSF映画\n この監督お得意のスペクタクル描写は影を潜め、徹底的にリアルな描写にこだわっている。バリバリのハードSFなので、あまりSFを読まない人には受けないかもしれない。大事なテーマの1つである\"家族愛\"に胸を打たれた。 ", + "インターステラー\n ちょつと難解だが、C・ノーランの世界に圧倒される。緻密なシナリオ、丁寧な演出、美しい映像。宇宙物のSF映画の最高傑作でしょう。今年一番の作品でした。 ", + "納得の三時間\n 座ってるのはキツかったけど、話の作りが良くて、長く感じなかった。宇宙空間の描写は良かったが、地表の描写はCGではないせいか物足りなさも。でも、これまでの今年度一番の作品かも?(彼ら?)が何者か考えながら鑑賞すれば、あっという間に時間が過ぎます! ", + "五次元の旅人\n 自分、熱心なクリストファー・ノーラン信者ではないのですけども、彼が宇宙モノをやると知った当初は戸惑ったんですよね。んー、んーいや、違うか。宇宙モノやることに対しては違和感なかったんだ。予告を観た時ですね、戸惑ったのは。「えっ何これノーランらしくない」と思って。いつもなら予告からでも、こう、迸るでしょ。ワクワク感というか昂揚感が。それを全く感じなかったんですよ(感じた方は御免なさい)。ノーラン節全開!みたいな“らしさ”がなかった。多分ね、これ生粋のノーラン信者も戸惑った部分だと思うんですよ。ですから公開前は自分、「これじゃあちょっと観る気にはならねえや……」と。劇場に足を運ぶの、渋ってた時期があったんですよ。でも、思えばノーランって荘厳というか壮大というか、やたらと自然の奥行き、空撮での雄大な風景を場面場面で挟みたがる人だなあ、と思ってて。多分『バットマンビギンズ』辺りからそれが顕著になってきたのかな。その延長線上にこの映画はあるのかもしれないな、と思い直したんです。星間移動や惑星探索がメインになってくるから、好きなだけ大自然を映し出せますもんね。これまで撮ってきた映画はそのテーマ上、景観をそんなやたらめったらの大分量で入れる訳にはいかなかった。例え入れても大いなる蛇足にしかならない訳で。今回は存分にヴィジュアル革命が出来るしなあ、と。ま本人がそんな風に思っていたかは兎も角。映像はこれまでのノーラン作品よりも破格の美しさで迫っております。圧倒される宇宙空間、未知の惑星風景、前人未到の未体験ゾーン……の数々で、それはそれは大成功を収めておりますね。ああ映画館で映画を観ているなあ、という満足感。そして何より、これは正真正銘クリストファー・ノーランの映画だということですよ。観ながら安堵しましたね。間違いなくノーランです。当初に感じていた不安は杞憂だったのです。『メメント』『プレステージ』『インセプション』等で魅せてきた見事な伏線張りの総決算と言うべき作品ですよ。見事というほかない。冒頭で持ち上がった謎がクライマックスで次々に明かされていく気持ちの良さというか腑の落ち方、その答えに背筋がゾクゾクとするほど打ち震えましたね。高尚で難解なテーマを扱いながらも、それを彼らしさで処理していく物語捌きの妙味。キューブリックの件の映画にもしっかりと目配せが出来る配慮の良さ(人工知能搭載のロボットがモノリス型だったり)。彼が本当に撮りたかった映画は『インセプション』だと思ってたんですけど、あれは通過儀礼だったのかもしれません。本懐はここにあったんじゃないかしら。『インターステラー』。大傑作です。 ", + "ノーランの法則\n クリストファーノーラン監督なので重厚な雰囲気は想定内。前半は地球の環境破壊の恐さ、中盤は宇宙の恐さをじっくり味合わせた末に、後半の父と娘の絆の話でフィナーレを迎える。このラストのオチに至るまでの伏線は前半で地味に出していくので少々眠くなりそうなドラマ部分も丁寧に見る事をオススメしたい。マシューマコノヒーのエモーショナルな演技も見所。歴史に残るSF映画の仲間入りが出来るかは微妙なところだけど「2001年宇宙の旅」や「スターウォーズ」を見てきた方にはニヤリとするキャラが登場。コイツがなかなかの活躍ぶりで、重厚な雰囲気の中でホッコリさせてくれるあたりも見所。「世界が号泣」なんてキャチコピーがついてたりもするが、この映画はデートムービーではないのでチャラいカップルには決してオススメしない。また泣きたいから見に行くようなミーハーなファミリー映画でもない。小説を読むかのようにじっくり味わって見て楽しむ映画だと思った。結果としてはクリストファーノーラン節健在といったところでしょうか。 ", + "一度観ただけでは理解できないですw\n 相対性理論やらなんやら出てきて多少の予備知識がないと完全に理解するのは難しいなと思いました。映像や奥の深いストーリー性にはさすがノーランだなと圧巻されましたね(^_^;) ", + "ハードSF!\n 予想以上にゴリゴリとハードなSF映画だった。相対性理論の基礎知識が無いと、逆にファンタジーに思えるかも…丁寧な描写と壮大な物語、そして親子の絆。非常に良かったが、賛否は分かれる映画かと。しかし…長いよ、ノーラン!2時間ちょいくらいに出来るやろ! ", + "賛否はあるが・・・\n 映画.comさんのおかげで鑑賞(笑)ネタバレはノーラン監督も避けてほしいと思うので詳しくは書きませんが、とにかく素晴らしかった。伏線の回収がきれいで素晴らしい… ノーランマジックですね。観る前のポイントとしては二つ。一つは、物理、特に相対性理論に関して知識があると楽しめます。劇中でも台詞にちゃんと入ってますけどね。二つ目は、20世紀宇宙の旅を見てから行くこと。素晴らしい宇宙体験でした。 ", + "うーん微妙\n 感想は...好き嫌いが凄いわかれる映画。だと思います。とにかくこの内容で169分は長い。自分は2度寝そうになったwwSF大作みたいに荒廃した都市がドーーン!とかはありません。到着した惑星だって全部海とか、岩だらけの惑星とかだけ。笑※イメージしやすいように... 地球シーンは主に3カ所の場所しか出てきません。1).主人公が住んでる田舎っぽい場所の畑と家2).その田舎っぽい街3).研究施設ネタバレは、前にMontanaさんが書いているのであってます。それにしても...どんな気持ちで見たら良いのかよくわからない。親子愛が軸?なんだろうけど、面と向かっての共演シーンは前半(娘が子供)と人類存亡回避後(娘バアちゃん化)の数分のみ。【五次元?でのコンタクトは会話したわけじゃないので入れないで】 でも、面白かったのは最初の惑星に行き(このときに男の乗組員1人津波にのまれて死亡)、宇宙船に帰還してきて23年たってしまったことを知った後。その間、宇宙船で待っていてくれた黒人乗組員が保存してくれていた、通信動画を見るシーンですかね。 最初、少し成長した息子(主人公には息子もいる)がうつって「パパ彼女が出来たよ♪」→成長した青年が「パパ子供が出来たよ♪」と伝えています→次の通信は、そんなに成長してませんが悲壮感丸出しの顔で地球がヤバいことを伝えてる。というところですね。ちなみに、マットデイモンが出演してます。 ", + "壮大な夢\n 説得力のないシナリオ。そざつな設定と場面展開。沢山あり過ぎて言い尽くせないけどその中のいくつかを挙げてみると1.RV車のパンク状態であんな走りはできません2.おそらく50mはあるかと思われる津波で・・遠くに居てたアンハサウェが金属積み木みたいなロボットに助けられて(女性を抱える前の移動方法からして女性を抱えて走れないだろ)近くに居た男性は死ぬって3.津波をしのげたのも、津波をなめたシナリオだと思うがそれは許すとして、しのいだ直後に長いお話画面が続く、あんな津波の後、機器の状態掌握するだろ・・普通。映画で言いたいことを観客にこんな場面設定で語り続ける映画って程度低い。4.23年もワープ航行して、その距離隔てて地球と電波交信できません。これも交信できると100歩譲っても電波が地球に届いて戻ってくるのに電話みたいなわけにはいきません。インターネットでずっとつながってたという指摘はHEROSEのヒーローでもいないと無理。しかも画像が鮮明で電波状態良好すぎる。5.地球で23年後に23年前のベンツとかモデルチェンジしてない車ばっかりが走行してる6.津波のときあの積み木ロボットどうやって船外に出たんだ、どうやって船内にあんなにすばやく(外に居てた人間より先に)入ったんだ。6.絶壁の谷の風景なのに落ちてみたら平坦な場所で格闘がはじまる。ストーリーは作者の夢を映像化したような内容。映画を楽しんでもらおうとか整合性を保とうとか、備品の時代考証などめちゃくちゃ手抜き。ストーリーもぶっとぶ。ダークナイト、インセプションで大当たりしたけどその後どうしていいのかわからなくなってしまっている精神状態で兄弟で作ったって感じが出ていて泣ける。オワコン脳乱。 ", + "期待しすぎるのはあまり..\n Christpher Nolanの最新作\"Interstellar\"公開日5日にさっそく鑑賞させてもらいましたがあまりにも知的かつ会話の内容は主に理論に基づいての話なのでついていくのがなかなきつい映画ではありました。俳優陣はかなり豪華でMatthew Mcconaughey、Anne Hathaway、Jessica Chastain、Michael Caine、んで脇にCasey AffleckとJohn Lithgowそしてもう一人有名な俳優がカメオ?出演しています。演技面に関してはかなり問題なく感情移入はしやすいが対人関係の映写がうすいのはちらほらみとどけられました。音楽を担当したHans Zimmerも宇宙の壮大さを表すような曲をちゃんと仕上げておりこちらは自分はかなり満足。長くなりましたがStoryについて、ご存じのとおり、環境的に住めなくなってきている地球(エンジニアは必要とされていなく農家の人間が必須の世界)NASAの科学者DR.Brandは地球を救うというより離れることを決断。Cooper(Matthew)(肩書きエンジニア、パイロット、農夫。)は他の科学者とともにWormholeを使い他の惑星に行き住める星を探しに行くという話。主な重点はCooperとその娘Murphyの絆。Cooperは宇宙で住める星を探しMurphyは地球でDr.Grandが行き詰まっている問題”どのようにして全人類を宇宙に送るか”を手伝いと。ここからネタバレでまず最初にCooperが一つ目の住める星候補を調査と昔放たれたドローンのデータの回収しに行くがあまりにも気候が悪くというより毎回高い津波が押し寄せる激しい惑星であったため帰還するが21年か23年くらいたってる。(この惑星の隣にBlackholeがあり惑星の時間軸をまげているのかな?、それにより時の経過が一時間で地球時間7年分というね)宇宙船で待ってた黒人も最初は30歳くらいだったけどCooperとDr.Brandの娘が帰還した時はだいぶ年寄りに笑 まあなんだかんだ進んでいきDr.BrandがMurphyに語る本当の真実、彼いわく人類を宇宙に運ぶことは不可能でCooper達は人類の新しいスタートとしておくられただったかな?そのことによりMurphyは打ちのめされることになる。最終的にCooperは地球に戻るためBlackholeの中に人工知能を積んだロボットと共にダイブ(理論ではパチンコみたいな感覚で地球に戻るみたいな)。そこで見つけたのは五次元の存在になった人類の存在。彼らは三次元から五次元に進化したらしくかつWormholeを作り上げ人類の存亡を手助けしていたとか。過去に戻ることは出来ないがシグナルは送れることが出来るのでCooperはMurphyにデータを送り人類は存続することになる。Cooperは地球?というより宇宙船に帰還約80年以上たっておりMurphyは80か90くらいの老人に。二人は再開はしたがMurphyはCooperに自分が死ぬ所見せたくないということもありCooperに一人きりのDr.Brandの娘を探しに行けと言う。(この時点でDr. Brandの娘は一人で住める星を探している。)そのままCooperは船にある戦闘機に乗りDr.Brandの娘を探しに行く旅にでる、そしてDr.Brandの娘は住める星を見つけ佇んでいる状態で映画は幕をとじました。駄文かなり申し訳ないですが、この映画の疑問はやはりTime Paradoxですかね。だんだん何書いてるか分からなくなったんでこれくらいにしときます。長文、駄文、ネタバレ申し訳ないです。 ", + "IMAXで見る価値があるのか\n (デジタル)IMAXで鑑賞してかなり後悔。(惑星ナントカ+2001年+ウラシマン+インセプションのアイデアのリサイクル)÷6ぐらいか(苦笑)リアリティー重視とか回顧主義なのはいいが、ダークナイト・ライジングの時と同じで、結構ノイジーでボヤけた画質にがっがり。またアナログに徹しようとしたために、どうしてもCGでないと表現出来ない部分は、ごっそり端折ってるんで、あまり期待しないように(苦笑)まぁ色んな「言いたいこと」を盛り込もうとして、肝心な社会学的部分が弱く、でも哲学的でもなく、共同幻想と対(家族)幻想の逆立性とかも、言いたいのかと思ったが、そうでもないし。画質と同じくテーマもなんかぱっとしない。アン・ハサウェイのモノローグが象徴するように、映像表現とかストーリー展開を通してではなく、結局役者に陳腐なセリフを語らせてしまっているし。見終わって思ってしまったのは、地球上の人類が滅亡したって別にいいじゃない(苦笑)一見深いようで後味はペラペラ。最後のシーン、なんでアン・ハサウェイだけは、例外的に歳を取ってないのか?無茶苦茶だよ。 ", + "何言ってるかわからないけど面白い\n ノーラン監督最新作です。予告編見て地球を飛び出して移住する星を探す。そして169分の長尺という知識だけでした。冒頭から幽霊がどうとか出てきたので正直リアリティがないのかなーなんて思ってたんですが、物理のよくわからない話や、さすがの映像美に騙されあっという間に引き込まれていきました!ラストはやっぱないわなーで終わるのですが、それまでの父娘の関係とかに泣きます。まさかノーランで泣くとは。途中で、アナタ出てたの!?というゲストがいたり3時間飽きずに見れました。 ", + "あの…\n あの、町山さんがおススメしてたよ!宇宙のお話です!2001年宇宙の旅とフィールドオブドリームがみたいのが出てきます!人類の進化、人間の心の病み、闇、について考えさせられます! " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/692.json b/eigacom_review/2014/692.json new file mode 100644 index 000000000..aa7a44f6d --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/692.json @@ -0,0 +1,16 @@ +{ + "id": 692, + "reviews": { + "eigacom": [ + "理想事ではなく、被災者と被災地は今も復興の道を歩んでいる\n 東日本大震災後の仙台を舞台にした人間ドラマ。医療センターで麻酔科医として働く妻と、震災後被災地で開業医を始めた夫。医療に携わる夫婦を軸に語られるが、周囲の人間模様こそ印象的。妻の後輩の若い麻酔科医。震災で父を亡くしたショックから立ち直れない。夫の助手の看護師。震災で夫を亡くし、義母と二人暮らし。義母の前で悲しみから号泣するシーンは中越典子の演技も相まって、本作で最も心に残った。心に傷を負いながらも、被災者と被災地に寄り添い、前向きに生きていく姿、復興への思いを、名匠・神山征二郎が実直な演出で描き、優等生的/模範的な作品に仕上がっている。…のだが、全体的に真面目過ぎて、柔和さにも欠け、単調。仮設暮らし、震災詐欺といった現実も描かれているが、今一つ心に響いてこない。真実味ではなく、あくまで理想事/綺麗事に過ぎないのだ。別に合わせて見た訳ではないのだが(本当に偶然)、明日は3・11。あれからもう8年も経つのか…。 ", + "まあまあな感じ\n もっと深い内容にしてほしがったような。それぞれの人が、震災によって運命の歯車が狂っていく中で、懸命に生きようとしている。じんわりした感動があった。 ", + "様々な思いが交錯しながらも、ゆっくりと復興への道を進んでいるんですね、負けるな東北!\n 震災後、まだ復興途上の仙台を舞台にした作品だけあって、いろいろと考えさせられた部分も多く、テーマや題材にはとても共感できたのですが、一つの映画の完成度としては、どうなんでしょう・・・いろいろと描きたかったことが多すぎて、詰め込みすぎ&主題が散漫になってしまった印象は否めず、やや惜しい出来の作品になってしまったかなと・・・。こう言う映画は貶すと人としてどうなのかと疑われてしまいそうでアレなんですけど、グッと感情移入しかけたところでトーンダウンしてしまうようなシーン(祭り関連とか)が多々入ってきたりと、いまいちノレない構成になっていたのが個人的には気になってしまって・・・。勿論、町が元気になる象徴として祭りを大々的に取り上げることは、復興の観点から見ればとてもいいことなんですけど、映画のテンポは物凄く悪くなってしまい、更には描きたかったことも結局よく分からなくなってしまったような印象を受けたんですよね。まあメインの部分の、震災を通しての医師として、人としてのあり方みたいなものは、十分伝わってきましたけどね。地域医療に従事するも、大手の病院で多くの命を救うも、どちらも本当に人としても医師としても素晴らしい、おかげで安心して暮せると思うと、感謝の念しかありません。会える時間は少なくても、尊敬し合って生きる鈴木京香&三浦友和夫妻の医師としてのあり方には、心揺さぶられるものがありましたよ。被災地で詐欺行為を繰り返す輩を退治する三浦友和の昭和チックなシーンも、妙にツボでした(笑)しかし、被災者を食い物にする輩が大勢いる現実には、ホント悲しくなっちゃいますね・・・。それと麻酔科医の貫地谷しほりのエピソードも、グッと来るものがありました。麻酔科の立場って、確かにちょっと切ないね・・・自分が手術してもらう機会がある時は、麻酔科医にもしっかりと感謝させていただきます!中越典子のエピソードも切なかった、震災はいろんなところに爪痕を残したまま、それでも前に進まなくちゃいけないんですね、救う側、救われた側、いろんな想いを乗せて・・・。話自体には本当にグッと来たんですけど、返す返すも一本の映画へのまとめ加減が何とも勿体無かったなぁ。 ", + "忘れないようにという思いで見ました。 見てよかったです。\n 忘れないようにという思いで見ました。見てよかったです。 ", + "終わらない\n 復興は今こうしているときも色々な思いを抱きながら、進み続ける。 ", + "ハッキリ言って駄作\n このキャスティングでこれかよ、って感じです。何のメッセージ性もないです。「命を救う現場の緊張感」も出ていない。「妻と別居してまで小さな診療所を開く意義」もいまひとつ伝わってこない。津川雅彦さんや堀内正美さんが中心となって行う秋祭り復活の話は、完全にムダ。震災復興を中途半端に入れているので、主題がぼやけてしまいました。 ", + "おっさん\n 試写会を観ました。震災後の色々な問題が取り上げられており、日本人として忘れちゃいけないと思う映画であり、明日からがんばろうと励まされる映画でもありました。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/693.json b/eigacom_review/2014/693.json new file mode 100644 index 000000000..7964e88ca --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/693.json @@ -0,0 +1,59 @@ +{ + "id": 693, + "reviews": { + "eigacom": [ + "微妙のこし\n 3人のポールダンサーと運転手の乗った車が、突然道路に飛び出してきた青年と接触、青年は奇跡的に助かったものの、車の4人は命を落としてしまう。が、この世に未練があり、成仏出来ない4人。唯一、4人が見え、話す事が出来るのは、事故の張本人の青年。しかしこの青年、金と女にしか興味が無い最低人間で…。4人それぞれのこの世への“想いのこし”。一人は、同郷の恋人と結婚式を挙げる事。一人は、片想いの相手に気持ちを伝える事。一人は、やり残した仕事の“ほう・れん・そう”。一人は、息子。青年を通じて、やり残した事をやり遂げ、想いを伝え、成仏していく。嫌々ながら多額の報酬金目当てだった青年も、それぞれの想いに触れていく内に、自分自身を見つめ直す。死者と生者の、平川監督のもう一つの“ツナグ”。笑えるシーンもあり、ハートフルなシーンもあり、ジ~ンとさせるシーンもあった。だけど、全てがステレオタイプ。事件や問題が起き、その都度感動の場面が用意され、ここで感動しろ!ここで泣け!…と要求されているかのよう。『ROOKIES』もそうだが、平川監督のクドい泣かせの演出は、ステレオタイプを通り越して陳腐ですらある。岡田将生演じる青年は、ガラリと最低性格が変わるんじゃなく、チャラ男のままなりに、少しずつまともになっていく描かれ方には好感。にしても、演技が漫画的にオーバーリアクション過ぎ…。これはキャスト全員に言える。広末涼子も鹿賀丈史も好演しているが、魅せられる演技が無かった。広末の息子役の男の子は達者な演技。話的にも見易く、思ってたよりかは悪くはなかった。でも、何もかもあざとく平凡過ぎて…。何だか色々と、微妙感が残る作品だった。 ", + "広末涼子\n 自分の人生が突然終わってしまったら、そして、それを奪ったのがあんなサイテーな男だったら、そりゃ浮かばれないよねぇ。原作は未読ですが、平川監督にとっては、「ツナグ」同様、死者との交信を描いた作品となりました。 突然人生を奪われた四人の想いをかなえてあげて成仏させるだけならば、予定調和のただのお涙ちょうだい映画となりますが、奪った張本人が悪人ではなく、所謂サイテー男で、映画自体をコメディータッチにしたのが良かったのではないでしょうか。「ささらさや」がどちらかというと、残された方の視点に立っているのに、こちらは逝ってしまった人の想いに寄り添っているのも比較すると面白いと思います。それに、広末の息子が母からの最後の電話に出なかったことを後悔しているというのには、すごく共感が持てました。些細なことですけど、こんなもんなんですね。 一方、逝ってしまった人の想いの方も、本当にささやかな物でした。それをこのサイテー男が一つずつかなえてやるワケです。金のためなら女装もいとわずに。。。でも、その願いが叶うということは、残された人の方にも逝ってしまった人への想いが残っていからだと、いつしか気がつくわけですよ。そしてそれは、それぞれが一生懸命生きてきた証でもあるわけです。四人は成仏して姿形はなくなってしまいますが、いつまでも生きている人の心には残っていきます。結婚できなかった婚約者にも、野球部のメンバーにも、消防署の後輩にも、そして最愛の息子にも。これが肝ですね。 その上で、すべての話が完結して、最後の最後に、やっぱりサイテー男は、サイテーだぁ、と笑わせてくれるのもいいですね。彼の本質は全く変わらず、これからもたくましく生きていくのでしょう。でも、それでいいんですよね。サイテー男は岡田将生でした。 ", + "普通に面白い\n 岡田くんが悪いチャラチャラした役。ポールダンサーの広末、ほか二人の女の子と高橋さんを乗せた車が事故に遇い、幽霊となって岡田くんの前に現れる。それぞれ、結婚式、好きな男の子の高校野球の引退試合、消防士としての良い仕事…想いのこしたことを岡田くんを身代わりにこなして成仏していく…その過程で岡田くんも変わっていく。流石に岡田くん☆最後には清々しい良い青年になっていて☆そして広末の息子役の“巨勢竜也”くんがすごく可愛くて今後に注目だなー(^^) ", + "岡田将生の演技が好きで、なんとなく見てたけど、ほかのキャストも好き...\n 岡田将生の演技が好きで、なんとなく見てたけど、ほかのキャストも好きな人ばかりだった。内容も知らずに見たから、最初は衝撃だった。まさかの亡くなった人たちの想いのこしだったなんて。高校野球のけいちゃんの青春ストーリーには泣いてしまったな。みんなそれぞれの想いのこし…切なかったけど、心温まった( ᵕ̈ ) ", + "よくある話ですが\n 予想通りの感動話ですが、引き込まれてしまいました。よく出来た良い映画です。 ", + "いってしまう人\n 残される人 ", + "それぞれの願いや想いがとても良くて何回も泣いて何回も笑って体が熱くなった\n それぞれの願いや想いがとても良くて何回も泣いて何回も笑って体が熱くなった ", + "想い届け\n 岡田将生がルックスはいいが女と金に目がない人生を楽しむこと何より最優先している男役だが、ただチャラチャラしただけじゃなく熱い心も少しもっていてかっこいい。逝ってしまう側も残された側もそれぞれ残した想いそして声は届かなくても想いはとどくという温まる作品。ただ結婚式のシーンは少しむりがあるかな?といった感じ。全体的に後味の良い作品! ", + "ゴーストのリメイク以来の衝撃\n なかなかの衝撃。邦画の底の底を見た感じ。よく停止ボタンを押さなかったと思う。なんとも直線的な作品(悪い意味で)。感動させますよ〜〜〜、ほら感動!ってお尻叩かれてる感覚。ユーモアを入れたかったのか分からないけど、交通事故で亡くなり、その原因を作ったであろう当事者との関係が、これからドラマが起きますからね〜とこれまたお尻叩かれた。キャラクターもまったく共感できず、どこかネジが抜けてるような気持ちの悪い陽気さ。伝えたいメッセージなどは受け取りやすいけど、これみよがしなものは下手くそか!と感じる。たしかに感動のシーンはある。が、そんなものを吹き飛ばす程のダレ。ほんとに共感できない。主人公のやる気スイッチがどこにあるのか全く分からない。芯のなさが悪い方にしか見えなかった。設定も甘々で、のめりこめず、はっきりとした駄作。子役の演技が上手かった。 ", + "鹿賀丈史さんが素敵!\n 『ツナグ』みたいなお話だなと思いながら見ていたら『ツナグ』の監督だった!私はこちらの方が好き♪泣けた! ", + "声は聴こえなくても、気持ちが届けばいい。\n 映画「想いのこし」(平川雄一朗監督)から。ある交通事故で、突然、前触れもなく他界したばすなのに、この世に残した強い「思い」が、なかなか成仏させてくれない。その思い(願い)が叶ったら、自然と体が消え、あの世へ・・・。(書籍・映画)「椿山課長の七日間」を彷彿させるような設定に、「見たくないものも見えちゃう」のか、変な好奇心で観続けたが、私の予想に反し、人間の汚い、嫌な面は少なかった気がした。亡くなった4人、それぞれがこの世に残した「想い」は、すでに幽霊だから、声として伝えることができない。それを、話すこと以外で、なんとか伝えようとする、その方法は、4人とも違うけれど、私の涙腺を緩めてくれた。中でも、高校野球部の女子マネージャーが、3年生最後の試合を「頑張れ〜」と精一杯応援するけど、当然、聴こえない。「聴こえないよ」というのは簡単だけど、彼女の想いは、違った。「声は聴こえなくても、気持ちが届けばいい」この一言に、なるほどなぁ・・感じ、胸が締め付けられたし、物語も期待どおりに、選手に彼女の想いが届く。なぜ、彼女は彼らを応援するということに想いを残したか、それは、たぶん、この台詞が説明してくれる。「野球って、一人じゃ出来ないんです。周りの人たちがいて、自分が存在できるんです」短い人生だったけど、自分がこの世に存在していたのは、3年間一緒に汗と涙を流してきた、野球部の部員がいたから、そう思ったに違いない。彼らも、目には見えない、彼女の姿を想像して、こう礼を言う。「犬塚、三年間、一緒に野球が出来てよかった。3年間支えてくれて、本当にありがどうございました。これから、3年のみんなはバラバラになるけど、俺たちずっと仲間だから。俺たちずっとお前の味方だし・・お前は、1人じゃないから」・・この台詞で、涙が溢れた。 ", + "心温まる\n おかしな話だけど、どこか心が温まる思いで最後まで見た。突然亡くなった相手に、思いを伝える事が出来たらどんなにいいかと思う事は、誰にでもある事だと思うからこそ、普段を大事にしたいとも思えた。 ", + "残された想い\n 残された方も逝ってしまったものもそれぞれが残した想い。残されたものはその想いを感じることが出来た。 ", + "泣けました。\n とにかく泣けました。観るべき作品です。 ", + "心の感染映画\n 岡田君が主演なので 観ました今回はチャラ男役 人生は金 女と詐欺まがいのことをしては遊びほうけるダメ男を演じてるそのチャラ男が ひゃんなことから幽霊たちにつきまとわれ生きているうちにかなえられなかったことを このチャラ男が引き受けることになり・・・だんだんと チャラ男の心が 幽霊たちの思いに感染して・・・と言う まあ 人と出会い変わっていくという映画は数多くあるが今回は幽霊との出会いで心が変わる様を描いている観ていて 丁寧に作られていたし とても良かったですチャラ男の岡田君もいいですね ", + "泣けた\n よくある話だと思いながら見たけど泣けた。想いのこしは必ずしもなくなった人の想いのこしだけではない。残された者の想いのこしもある。と、自分の親が亡くなった時のことを思い出した。ガジが変わっていくのもよかった。 ", + "笑える。泣ける。\n まえから気になっていたので借りて見ました。まず第一に笑える!泣ける!ほんとにいい作品でした。最初の『たっちゃんでよかった』2番目の『私、幸せです』3番目の『信じてくれてありがとう』最後の『消えてたまるか』すごくその言葉を聞いただけでやばかったです。ですが、展開が自分は、んー……な感じだったのと、こうたろうがいじめられてるシーンはいらなかったので星3にしました ", + "なんとなく見てみたら意外と涙ポロリ\n なんとなく見てみたら意外と涙ポロリ ", + "大切なもの\n 大事なものが『お金』から『想い』に変わっていく…その過程が良かった❗もちろん泣きました❗ ", + "号泣予定が・・案外ほっこりで・・\n 安定感ある作品・・。もっと・・もっと・・泣きたかったんですが意外と号泣に至らず・・ほっこりしていた。個人的には松井さんメインの野球のストーリーがお気に入りで青春にグッと持ってかれました。広末さんの親子のエピソードがメインなのかなーって最後すっごく泣けるのかなーって期待していましたが・・イマイチ入ってゆけず残念。やっぱり野球のエピソードが一番泣けました。「潔く柔く」・・・で号泣して・・今回も岡田さん主演でこれは王道に泣かせの作品かと思ってましたが4つぐらいエピソードがあるんで・・やんわりほどよいボリューム。そのほどよさがほっこり感をそそります。「想いのこし」ってタイトルが素敵。綺麗な響き。重い作品なのか・・と思ってましたが、始まってみたら・・意外とコミカル展開。もう少しコミカルなタイトルだったらまた違った印象だったのかもしれません。(客層も違ってくるかなー・・・)主題歌も素敵でした。感動できました。もっと・・・涙流したかったけど・・。 ", + "結構泣けた\n 岡田将生クン が好きなので見に行きました !展開が早くて最初はついていけなかった ?でも、一人ひとり 全4回 全部 成仏するところで泣いた ! !4人の幽霊がもう少し幽霊っぽく見えないかなーとは思ったけど ( .. )でも、岡田将生 クン が どんどん成長していく感じはとても良かった! ! ! ", + "想いのこし\n 死んでしまった人達は、家族や友達など伝えたかったことが話せない。だから今生きていることが実感でき、家族や友達に毎日感謝をしよう。 ", + "久しぶりに泣いた〜〜\n 邦画で泣けなかったんですが久しぶり泣きました〜〜私もこれからは毎日思いのこしのないように生きようと思います。 ", + "涙涙涙涙涙\n 終始泣いていました。原作は知らなかったのですが映画で感動です。自分だったら何をしたのか考えたりしました。いい涙を流しました。本当にオススメです。小説も読むべきだと思います。エンディングのHYの\"あなたに吹く風\"もいい曲です。 ", + "なぜポールダンス。\n よく行く映画館でかなり以前から今作の予告が流れていた。 どうやら近辺で撮影をしたらしく、予告編も地域限定版で 岡田君が語りかけていたが、実際に本作を観て、あーここだな。 と思うところはそんなに多くなかった(六本木や川崎もあったし) ちょっとご当地風景が面白いなとは思ったけど、内容はうーん… いい話ではあるのに、どうも描き方が散漫で、笑わせたいのか、 泣かせたいのか、納得させたいのか、どれよ?という感じだった。 頑張った役者さんには申し訳ないけど、 なんでこの3人がポールダンサー?というくらいに違和感がある。突然の事故でこの世を去ってしまう4人が、主人公にだけ姿が 見えることを知り、現世に遺した想いを遂げていくという物語。 結末は大体分かるし、岡田君演じるガジロウが、ろくでなしから 変化していくんだろう、というのもほぼ読める。なので新味はない。 一番泣かせるのは広末演じるシングルマザーの息子で、母親の 死後、独りで生活をして進学する!と施設行きを断ってしまう。 説得してくれ!とガジロウに頼んでも、幾らくれるの?と、彼は どこまでもお金に汚ない。しかし頼れるのがこの男だけである今、 選択肢のない4人は、大金と引き替えに彼に頼むのだったが…本来泣かせるように持っていける話を、笑いを誘う味付けに したのはいいんだけど、盛り込み過ぎてとにかく場面展開が雑。 4人もの願いを叶えるには、どう見てもガジロウは役不足であり、 加えて彼の女装姿ばかり目を惹いてしまうなんて非常に勿体ない。 「お前の母ちゃん裸踊りで稼いでるんだろ!」とバカにされた息子へ ポールダンスを披露するシーンでも、果たしてあれを芸術だと 小学生が理解するだろうか?と首を傾げてしまう。お前のために 懸命に働いていたんだぞ!の方がよっぽど説得力があると思う^^;突然この世を去ることになれば、思い遺すことは数えきれない。 やりたいことはたくさんあるだろうし最後の一言だって言いたい。 亡くなる人も遺された人も、それが叶わないからこんな夢を見る。 逢えなくても見えなくてもどこかで生きていると信じているから。(しかし岡田君て女装も丸裸も何でもやるからエラい。俳優の鑑!) ", + "当たり!\n ツナグみたいだと感じた…広末さんの演技がとっても好きだ!!!松井愛莉ちゃんの演技が少し残念だったけどでも可愛いからOK笑 ", + "感動した、有楽町朝日ホールより\n 公開一月前の試写会でみました!誰かに想いを残して生きているという人々の気持ちが伝わってきました。最高な映画です。 ", + "ベタな展開だけど泣ける\n ベタに泣かされました!ただ、ちょっとあまりにもベタ過ぎたかなー?展開が読め過ぎちゃって。。ベタも嫌いじゃないんですけどねー。もう一つ捻りがあれば、加点出来たかなーと。岡田将生の熱演はよかった。だから最後のポールダンスはもうちょっと上手く撮ってあげて欲しかったな。例えて言うなら、フラガールの時の蒼井優のように。 ", + "4人の最期。\n ほとんど予備知識なく、予告 のこし編の冒頭の、幽霊4人×主人公のシーンだけを見て、観に行きました。人の死を扱う限り、やっぱり悲しい話。気付いたら泣いちゃうんですよね。だって死んでるし。生きてることって、それだけで価値があるんだわ。と、思ってる自分がいました。とはいっても、ジメジメした暗さはなく、淡々と、不自然なくらい自然に、想いのこしは解消されていきます。くすっと笑えるシーンもあるし、岡田くんの女装シーンが2回も。これはなんというか…いや、岡田くん美形だけど、ちょっとお腹いっぱい。子役の俳優さんが泣かせるわー。1番ハマってた!でもこの時間で4人を成仏させるのは、忙しすぎた感じがする。母親が、一人で暮らす息子をしばらく見守るなんて、かなり辛い状況だったと思うのですが、さらっと時間が過ぎちゃった。突っ込みどころはあれど、ダメ男だった主人公が、自然とポールダンスをしようと思うなんて!いい話でした。 ", + "いい映画だと思う\n ポールダンスの曲やHYの曲が良かった!ガジロウが、お金では、なく本当に想いのこしたことをしてあげようと決意したお金投げたところや最後の広末さんの場面はとても良かったが期待が大きすぎたかな?笑 ", + "号泣\n これは泣ける(T ^ T)心温まる内容だけど、女装シーンが笑えるw撮影場所は、六本木‼️歌が内容とあってる!HYいいねー ", + "音楽がいい\n 思った以上に感動作。自然と涙が出てきた。『ツナグ』も作品としてよかったが、今回もGOOD。そして、主題歌のHYもとてもいい。見てよかった。 ", + "誰も悪くないから切ない\n よくあるストーリーですこの世に想いを残す死者が幽霊となり、生きているヒトに無理難題を押し付けるこの映画の場合、主人公のガジロウ自身が死者たちが亡くなる原因となってしまったのだから自業自得と言えなくもないのですが、かと言ってわざと事故を起こした訳でもないガジロウと死者たちが出会ったのも偶然で、別に恨んで出た訳でもないのです誰も悪いヒトはいないからこそ切ない映画ですガジロウは庇いようのないクズです女と金しか興味がない典型的なクズキャラですが、死者たちと出会い、死者たちの想いを叶える度に少しずつ成長していく姿は必見です(根は悪いヒトではなかったのです)最後はお金より大切なモノに気付くガジロウですが、チョーシの良さは変わらない所がリアルでした冒頭はチャラチャラしたお姉ちゃんたちと、これまた必要以上にチャラチャラしたガジロウが出てきて「もしやこれは中高生向きの映画か?!」と不安になりましたが、すぐに物語に引き込まれました死者たちの想いが叶う度にホロリとさせられますそれほど深くもないけど(失礼)、ヒトとヒトはちゃんと繋がっているという事を再認識させられる映画ですガジロウの体を借りて語られる死者の言葉や行動により、姿は見えないのに、残されたヒトたちは確かにそこに懐かしいヒトの存在を感じとる…じんわり感動させられました唯一のナゾはガジロウは一体何者なのか?!ということどう見ても無職なのにソコソコ高級なマンションに住み、高級なクルマに乗っていますちょこちょこ小金は稼いでいる模様でしたが気になってしまいましたまぁ、ストーリーとは関係ないのですけど!観て良かった映画です ", + "悪くない\n では、すごくよかったかと言うと、それほどでもない。岡田将生演じるチンピラが、死者とその関係者とのふれあいを通して、新たな生き方を見出だしていくのだが、そう単純には行くまい。ろくでなしは、所詮ろくでなしだ。死んでしまった4人のエピソードも、それなりには心に響く。しかし、心に染み入るほどではない。広末と息子の話が最も重いが、それでも深みに欠け、全体的に浅くて軽い。こちらは折角の映画鑑賞で泣く気満々だし、映画館の暗闇と大画面という状況の下だからこそ涙したが、テレビの2時間ドラマだったら、かなり物足りなかったかもしれない。改めて振り返ってみると、☆3つ半はおまけだね。 ", + "普通に良い映画\n 笑って泣いて心が温まりました。岡田くんも広末さんも、みんなの想いがわかったし良かった!現実にはあり得ない世界なんだけど、映画だからこそ受け入れられて、今の世の中だからこそ、こんな映画が必要なんじゃないかと…。生きている今を大切に、他人に優しくならなきゃと改めて考えさせられました、オススメです! ", + "定番\n わかりやすいし、安心して観れる映画でした。予告編が良かったので映画館に足を運びましたが、想像通りで良かったです。 ", + "安心して楽しめる良作\n 想いを残して死んだ者が、一部の自分が見える人の助けを借りて想いを遂げて消えていくというのは映画やドラマによくある設定で、本作もストーリー的にほとんど意外性はありませんが、笑わせるところは笑わせ、泣かせるところは泣かせるあたりがよく出来ていて面白かったです。岡田将生のダメ男ぶりや死者の身代わりをするあたりの笑いをアクセントにして、四人の死者も役にはまっていてそれぞれが消えていくところではベタに泣かせてくれます。安心して観られる良作です。 ", + "完成披露試写会と初日舞台挨拶\n 1度目より 2度目のが 内容をしっかり見届けられたので1度目より泣けました。意外と内容スピードが早く 感情移入出来ないまま展開が早いと思ったと思います特にルカの結婚式などは もう消えちゃうの?みたいな松井愛莉さんの頃からやっと気持ちがついてきてって感じましたまぁ 展開は早い ありがちな映画ではあるが 久しぶりに シンプルてホロリとする位なら 松井愛莉ちゃん 広末涼子さんの可愛さで この星です笑 ", + "ほっこりしました。\n 原作は知りませんが、十分に楽しめました。岡田さんの演技、本当にイライラしたけど、これも演技の良さなんでしょうね(笑)死んだ人たちがむちゃくちゃいい人達で誰を恨む訳でもなく、ただ思い残したことを達成していくんですね。ケイちゃん可愛いかったですね。ほんといい女子マネだったんだろう感じが伝わってきました。加賀さんの人なつっこい演技は鉄板ですね(笑)人を優しくさせます。最後のポールダンス あのぎこちなさが、逆にリアルでした。あそこでカッコよく踊れたなら、ポールダンスの難しさ伝わらないしね。良かったです。岡田さんが少し良くなってゆくのもリアルでした。完全になったら、それこそ、ウソくさい感じでしたよね。広末さんの強気な言い回しは、本当に似合ってますね。(笑)終始いい人達のおかげで、見終わってもほっこりできる映画でした。 ", + "想いのこし キラリより\n よかったです。どの人の心残しも素敵でした。私もあんな風に、心を込めて、自分の人生を生きておきたかった。心の渇いたみんなに、観てもらいたい映画です。三ツ星評価では、みんなに観てもらえません!評価が低すぎます! ", + "想いを伝える大切さと難しさ。〝最低男”の成長物語。\n 【賛否両論チェック】賛:最初はお金のことしか頭になかった主人公が、死者達の想いに触れて変わっていく様子が見事。死んだ者と生きている者との絆にも涙。否:ラブシーンやポールダンスのシーンがあるので、親子で観るのは不向きかも。 亡くなって初めて知る家族や仲間のありがたさや、死んだ者の心残りが、伝えられないもどかしさと共にひしひしと伝わってきます。そんな中で、始めはお金のためだけに動き、それ以外のことには全く無関心だったガジロウが、ケイ達の想いを知り、伝えていくうちに次第に心揺さぶられていき、最後には自分からユウコと幸太郎のために奔走していく様が、純粋な感動を呼びます。主題歌のHY「あなたを想う風」もストーリーに見事にマッチしていて、感動をより際立たせています。 〝ポールダンサー”という偏見を受けやすい世界にあって、それでも大切なものを守っていくために必死に生きていたユウコ達の〝想いのこし”を、果たしてガジロウがどのように伝えていくのか。必見です。 ", + "人は人と関わって生きていることを感じさせられる作品\n 試写会が観てて、もう一度観たくて、初日舞台挨拶付きのを観た。いろんなエピソードの涙して、おかしいところは笑って、観終わって心が軽くなって、幸せな気持ちになれる作品。 ", + "テレビドラマに毛が生えた程度\n とても大切な人を亡くした辛い思いを経験した事がある方は、泣けるシーンもあるでしょう。私も泣きました。けれど、全体的に演技が臭く広末涼子さんはまだ良いのですが、でも、ポールダンサーという設定・ダンスシーンに無理があって他の演技が台無しになってしまってます。子役はなかなか良い演技してたと思いますが、岡田君の人物像の設定・そこからの心の成長過程もチープで、演技も大袈裟。huluのオンデマンド試写で見た(観たという漢字をあえてこの作品は使いたくない)ので無料だったから良いですが、映画の通常料金払う価値は無いと思います。 ", + "岡田将生と広末涼子の演技が素晴らしい\n 試写会にて鑑賞してきました。原作未読、前情報ほぼなしで観たのですが、笑いあり、涙あり、最後は爽やかな気分で劇場をあとにしました。岡田将生演じるガジロウが冒頭はほんっとーうにやな奴で、いつも好青年イメージな岡田くんがリアルにムカつきます。さすがの演技。広末涼子のツンツン具合も可愛い。ケイちゃんは学芸会か!と最初はつっこみたくなるのですが、それも愛嬌に思えてきてこのパーティに感情移入してしまいます。ほっこり、感動したい、でもガチガチお涙頂戴ものが苦手な方へおすすめです。 ", + "期待してなかったら\n 思いのほか、というか、良かったです。自然に涙が、、、。泣くつもり無かったんですがね〜。 ", + "4人の誰かに想いをのせて\n 亡くなった幽霊の誰かに想いを共感させてくれる、そんな映画でした。女性ならきっと誰かに共感できる・・・。ただし、現実離れしてることを納得した上で、この映画は観ないと・・・。さすが【JIN-仁】の監督、いいツボ押さえてます。私は野球部キャプテンとマネージャーのシーンが良かったです。映画館内ではすすり泣く声と笑い声が・・・ ", + "期待が大きすぎた\n 小説の方が面白すぎて少し残念感がありました。設定を変えすぎて良いとこ削ってる感じです。面白かったですけど期待が大きすぎました。 ", + "もうちょっと頑張って欲しかったな\n 出演者が少々残念でした。というのも、そんなにたくさんの主要出演者がいない中、まだまだ演技力が足りないと思われる女優さんが二人。たくさんの出演者がいるなら良かったのかもしれませんが、主要5人の出演者のうちの2人が若手の女優さんということで、どうしても全体的に稚拙に見えてしまいました。せめて一人にして欲しかったそれと、ちらほらと突っ込みたくなる矛盾点が、、、渋滞で動けなくなっているというのに、方向転換したとたん車がいないとか、その規模の火事でなんで消防車がそんなに大量に連なってるの?とか笑辛口ですいません。そんな感じで映画に100%入り込めなかったのですが、周りの方はすすり泣く声がかなり聞こえていたので、ストーリーに入ることができればとっても感動できたんだと思います(´・ω・`)ということで、邦画が好き、感動作が好きという方にはおすすめできる映画だと思います ", + "つまんない。\n そもそも広末がポールダンサーってのに無理がある。3人の踊り?がお粗末。鹿賀丈史もあれほど演技が下手だったけ?泣けもしなけりゃ笑えもしない。どうしょもない。女装や全裸シーンのある岡田ファンにはたまらないだろうが。久々エンドクレジットまで見ずに帰宅した作品。 ", + "客入るのかな?\n どういう意図でこの作品を仕上げたのかさっぱり判りませんでした。一生懸命芝居をしていた岡田君がただ可哀そう・・ " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/694.json b/eigacom_review/2014/694.json new file mode 100644 index 000000000..0b00bc6ec --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/694.json @@ -0,0 +1,44 @@ +{ + "id": 694, + "reviews": { + "eigacom": [ + "尻切れオオカミ\n クエンティン・タランティーノが絶賛したというイスラエル製のサスペンス・スリラー。少女が誘拐され、酷たらしい遺体となって発見された。事件に関わる刑事、容疑者、被害者の父…。バイオレンス描写やダークテイストの犯罪/捜査ストーリー…と思いきや、キケンな展開に。容疑者が刑事に身柄を拘束される所から始まる。ここで注意すべきは、あくまで容疑者であって、犯人ではない。劇中、彼が犯人であるという描写や動機も見えてこない。しかし、人は一度疑われたら…。しかも、少児性愛者。教師である彼は生徒から偏見の目で見られ、仕事自体も…。身柄を拘束した刑事のやった事が大問題。人気の無い廃屋に連れて行き、自白強要の暴行。その模様が隠し撮りされ、刑事は担当を外されるが…、プライベートでも容疑者を尾行する。凄まじい執念だが、もし冤罪だった場合、刑事の罪は思い。…と、そこに、ある人物が乱入。被害者の父。最初刑事をスコップで殴り、容疑者を助けたのかと思いきや、容疑者も気絶させ、家の地下室に監禁。そこで刑事と結託して、ゾッとする拷問を始める。手を潰し、足の爪を剥がし…。それを真顔で行う。これにはさすがの刑事も異を唱える。助け舟が。被害者父の父親(つまり、殺された少女の祖父。以下、祖父)が訪ねて来て、この場を目撃。ところが…子が子なら、親も親。祖父も拷問に加入。得意拷問は、火責め。刑事もイカれてたが、この父子はクレイジーでキチ○イ。父子の目を盗み、刑事と容疑者は脱出を目論む。が、刑事はまだ容疑者の事を疑っている。機転を活かし、さらに思わぬ事態が起き、遂に脱出の最大のチャンスが…!ラストは確かに予測不可能。戦慄のやり取りや痛々しいバイオレンス、オフビートなブラック・ユーモアも織り交ぜ、終盤までは面白かった。でも、終盤がなぁ…。後味悪いのは嫌いじゃない終わり方だが、結局真犯人も明かされず、容疑者は死に、尻切れトンボ。もう一つ起きた少女誘拐事件も唐突な印象。色々憶測は出来るが…、もっと話や展開やオチをきっちり詰めて欲しかった。 ", + "予告編ではすんごい面白そうだったのに。賞もいっぱい取ってるし。でも...\n 予告編ではすんごい面白そうだったのに。賞もいっぱい取ってるし。でも何?この映画好きの素人が作った感じ。イスラエル映画だから?映画に関しては後進国なの?でもタランティーノが絶賛してるけど。イスラエルの事もっと知りたいと思った映画だった。 ", + "吹替×\n 吹替× ", + "粗さが目立つ。\n 容疑者はなぜ刑事に目を付けられ疑われているのかがわからない。前科があるわけもなく、性格に難があるわけでもない。説得力がない。被害者の父がケーキを作るシーンですが、滑っているし笑えない。別にどんでん返しがあるわけもなし、ストーリーにひねりがあるわけでもなし。終盤だけは面白かったです。 ", + "なんじゃこりゃ\n ミッキとかいう警官アホすぎてあり得ないわ。ほんとアホあんな人間いるか?ま、映画だからか。かなりイライラした。最後まで拷問とかもうやめなさいよ。観るだけ時間の無駄。 ", + "だんだんホラーかと思うほど。 少女が次々と誘拐されて、容疑者を尋問...\n だんだんホラーかと思うほど。少女が次々と誘拐されて、容疑者を尋問していく。やがて、被害者の父親が残虐ともいえる尋問・・・もはや拷問をしていく。本当に暴力には無縁なオッサンが犯人なのか。そこに焦点が当たっていく。それとともに、被害者はその悲しみから加害者にもなりうるという二面性をはらんでいる。今年NO1とかっていうフレコミのようだけど、そうではなかった。 ", + "なんだこれは?\n 娘の復讐から狂ってしまうのは分かるが、親子して狂ってるのか?警官もおかしいし、出てくる奴等が揃って変だ。乗馬してるイスラエルの人だけがいい人なのか(笑) ", + "タランティーノお薦め映画\n 被害者の父親とソノ父親の年齢差が見た目の雰囲気から同い年位にしか見えない不思議さ!?登場人物誰一人として共感出来ずオチも意味深にアヤフヤにスッキリ出来ず。ケーキを焼いてる時のB・ホリーには一瞬テンション上がりました。乗馬のiPhoneの男の意味は? ", + "予測不能…ではなかった\n イスラエル版タランティーノ…っぽくしたいのかもしれないが、話にはそれほど捻りもなく。冒頭のスローモーションのかくれんぼ、不穏さを醸し出すかっこいい音楽から傑作の期待を持ったけれど、さにあらず。登場人物の属性があまりにどストレート。大体、容疑者、刑事、被害者の父親の三人しか出てこないわけだから、消去法でいくと真犯人は容疑者に決まってしまう。あるとしたら刑事で、自白を強要して潔白の人間に自分の罪を被せようとしているという線も考えられなくもないけれど、其れを匂わせるような伏線も演出もなし。容疑者が拷問に耐える様子に、本当に犯人ではないのかな?とチラと思うこともあったが、まあそれだけ。なぜ容疑者が容疑者とされたのか、なぜ刑事や被害者の父親は犯人だと確信してるのか、その根拠が明示されていないので、ただ単に我慢のしくらべっこに終始してしまっている。誰しもが狼の可能性がある…というような、人間の業を描くこともなく、狼は狼だったのね、で終わりました。むしろ被害者の父親のサイコパスぶりや常軌を逸した行動がおもしろい。拷問途中でもケーキの仕上がりを気にしたり、家族からの電話に何事もなく出てしまったり。更に彼の父親が登場したときは、拷問吏が二人になって(笑)、容疑者には同情を覚えた。拷問のなかのユーモア、そういった緩急で展開の先が読めない面白さはあるにはあった。音楽の使い方もかっこいい。イスラエル人によるアラブ人への偏見なども折り込みピリリとした悪意に満ち、クライムサスペンス好きな人を引き込むエッセンスはあるとは思う。関係ないが、被害者の少女達の頭部も見つけられず、刑事の娘の死体も見つけられず、暴力を振るうしか能のない警察官。世界中こんな奴ばっかりだったら嫌だなぁ。 ", + "ギャグサイコ映画\n なんとも不思議な。始めは普通、拷問始まると、もうサイコ野郎が犯人にしか見えん。途中、親父出てきたあたりで、これはギャグ映画か?と。45歳って…ふけすぎ…65歳でしょう、親父と親子に見えんよ…そこがまずギャグで、親父が息子以上のサイコ野郎だったことで更にギャグで。最後は普通のサスペンスっぽく、ちょっと面白かった。終始、こいつは本当に犯人なのか?ということなんだけど、本当に最後までそのままで終わった方が好み。まぁ、サイコの娘の犯人かは分からんのだけど。 ", + "趣味は悪いけどデキは良い\n ぐずぐず、ぐだぐだのテンポがいい味を出している映画ではないでしょうか。気味が悪い事件を題材にしてはいますが、なぜかあっけらかんとしてもいる。まあたらしい手法は見当たらず、どこかオールドスタイルなミステリー感があります。それはたぶん意図的な狙いがあってのことでしょう。まあでも、趣味が良いとはいえません。人によっては嫌悪するのかも。 ", + "意外とおもろい\n 意外に面白かった。ただ、最後は確かにやつが容疑者やた。後味悪い作品 ", + "ミステリーではなく拷問映画\n 少女殺害事件の犯人を追う刑事と被害者の父親が、容疑者を監禁し自白させようとする。どちらもこいつが犯人だ!という強い確信があるがそれが伝わってこない。たぶんそこがこの映画のキモなんだろう。監禁された元教師は犯人じゃないないかも?という疑念を持ったまま見続けることになる。でも犯人が誰か?ではなく、容疑者を自白させるための拷問がメインの映画になっていた。結構退屈だったことは確か。ラストも、あー結局容疑者が犯人なのねって感想。途中のアレはミスリードかって思い直した程度。 ", + "ブラック!!\n イスラエルの作品でありタランティーノが絶賛ということで借りて見てみた。全体を通していえることは何か惜しかったなぁと感じる。前半の流れは素晴らしかった。だれが犯人であるかわかりやすい登場人物たちを探る。しかし後半からただの拷問パレード。あるシーンを境に一気にかわる。狂ったファミリーや拷問さえも笑えてくる。ブラックコメディ、ブラックユーモア感が出る。そしてラストシーン。このラストシーンはよかった。がしかし、犯人は途中でわかるというかわかりやすすぎる伏線があるためラストシーンへ向かう途中で落胆してしまった。この伏線がなくて犯人がわからない状態ならこの作品は素晴らしかっただろう。この作品人の見た目だけでは判断し消えないイスラエルの社会的テーマがチラホラとある。そんなちょっと変わった作品でとても面白いというわけでもないがみて損はない。グロい、拷問、血、などが苦手な人は気をつけて。 ", + "イライラする。\n タランティーノが好きだと言うのは頷けるが、ツッコミどころが多すぎてイライラしっぱなしだった。そもそも何でこのハゲ教師が疑われてるのか分からないまま、酷い目に遭って行くので腹が立つし、何で犯人と分かったのかも分からない。手錠されたけど手は猿ぐつわに届くだろ!とかバーナーで焼かれる前に嘘付けよ!ととにかくツッコめる。チャリで出て行って走って帰って来るとか…ただ!ただ、キャラは凄い面白い。復讐心に駆られた親子の狂気は笑えるほどキャラが立っていた。ケーキを作る時の音楽なんて素晴らしい演出だと思ったし、何かやろうとする度に何かが起こるのなんてドリフかな?と思えた。もちろん狙ってる笑いだと思うけど、真面目にやってるから余計笑えるのだと思う。設定も面白いしキャラも展開もカメラワークも好きだっただけに、説明不足が残念だった。 ", + "嘘つきは○○○の始まり。\n イスラエル大使館が後援を買って出るぐらいだから、配給元はこの作品に絶対的な自信があったのではないか。タランティーノが絶賛したとか言う眉唾物の宣伝文句なんかより、よっぽど信用がおける。確かにメチャクチャ面白い!正直イスラエル映画を侮っていました。結末が全く読めないので、最後までハラハラドキドキしっ放しだし、ベタなコメディよりずっと笑える。人間、怒りが頂点にまで達すると、こうも完全に頭がイカれてしまうのかと思ったぐらいである。何分ストーリーがヒュー・ジャックマン主演の『プリズナーズ』と似ているので損はしているが、上質なブラックコメディとして間違いなくオススメ出来ます。 ", + "色々とズレきった怪作\n 少女暴行殺人の容疑者を、暴走刑事と被害少女の父親が奪い合った末に一緒に拷問を始めるが…というなんともトチ狂ったお話。一周まわってサプライズドエンディングといっても良いような展開なんだけど、そんなことより被害少女の父親(とその父親)が天然のキ印にしか見えず全然感情移入できないし吃驚もできない。直接的な拷問描写と奇怪な天然ぶりのギャップのせいでつい笑ってしまう。そのくせブラックユーモアとも言えないような内容で、ただただ宙ぶらりんな気持ちにさせられる。ネタは悪くないし、演出も悪くないのに、キャラの配置と話の筋がよろしくない。どうせなら、天然のおっさんとそのファミリーの活躍メインでやって欲しかったなあ。あんなに気持ちの悪い一族をせっかく創り出したんだから。惜しい。 ", + "ソコソコ面白く、後味苦い\n 途中舞台劇みたいになります。バストショットが多いのと、登場人物が限定的なのと、キャラ立ちしてるので、間違うことなくみられます。後半の父親出てくるあたり、ほぼ兄弟にしか見えなかった。痛いを効果音とわずかの血で表現してたが最後の火のは、ビミョー。途中ツッコミどころの多いコントのようになり、ホッコリ観ることができたサイコ映画です。 ", + "期待はずれ\n シリアスな内容だと思ったら、登場人物がとぼけたコミカルに描かれていた。これはマイナスではなく、なるほどと感心した部分。内容がシリアスなだけに登場人物までリアルすぎると、あまりにダークになりすぎるなあと思っていたので、バランス感覚があるなと感心した。しかし、それも父親が出てくるぐらいまでの話。多少キャラをつくるのはいいが、単にやりすぎているだけになってしまった。そもそも、こういう話はサスペンスがあるからドキドキして楽しめるはずだが、ほとんどそういう部分が無く、監禁されてからが一番盛り上がってくるはずなのに、そこからどんどんダレてきている。拷問から脱出しようと盛り上がるサスペンスなどなく、そもそも監禁されている人物が犯人だろうとなっているので、観てる方も勝手に拷問されればという気持ちになってしまうので、ハラハラがない。最後のオチも、結局やっぱりこいつが犯人だったというだけで、はじめから犯人だという前提で話が進んでいるので驚きもない上に、単に後味を悪くしているだけ。これなら、途中で子供が誘拐されたと分かって、刑事が一緒に拷問に参加して、犯人との駆け引きでみせるなどにした方がまだ良かったと思うし、そもそもが、誰が犯人か分からないような状況をつくるべきだったと思う。もしくは完全に勘違いで拷問されてそこからにげだす主人公達など。ちょっと面白い部分もあったし、内容的に最後まで観ないと気になるタイプの話だから最後まで観たが、観賞後はあと味が悪いし、もっと面白くできただろうという気持ちになった。 ", + "面白かった。\n 楽しめた。監督の他の作品も観たい。 ", + "伏線が少しわかりにくかった。\n クエンティン・タランティーノ監督が絶賛とのことで眉唾ながらもレンタル鑑賞wちょっと独特な感じがする作品だと思ってたらイスラエル作品だったんですね。観終わってから気付きました。少女誘拐連続殺人事件の話を軸にサスペンスあり、ブラックユーモアもありつつ、バイオレンスな作品でした。被害者の父親と刑事が拘束監禁した一見善良そうな男の容疑者は果たして真犯人なのか?そして結末は?と見応えある展開と結末ではありました(^ ^)が、結末の伏線回収がなんと無くわかりにくかった。実際、私自身も他サイトのレビューを鑑賞後に見てたら『あー!あの場面はアレだったんだ!だからか!』と知った部分もあったので。もしかしたら観てる側が伏線を上手く回収しないと結末シーンの見方の重さが変わるんじゃないだろうか?そこらへんが少し雑に感じて星3つにしてみた。 ", + "つまり\n 考えさせられる映画は好きだが、物語に必要な説明が省かれていて考えさせられる映画は好きではない。まず、なぜあの教師が容疑者となったのか。そして全体的に感情の演技がみんな下手っぴ。ところで個人的に容疑者が拷問されている時に新しい被害者が出ました!っていうのは大体、その容疑者が犯人じゃなかった...という時に使う運びじゃないの?これはかなり主観ですが、この描き方のせいで余計混乱した...。つまり拷問された容疑者が本当に犯人ということを伝えたのがオチのラストシーン。あのバレリーナちゃんは拷問した警官の娘。警官が容疑者を置いて先に逃げようとしたシーンで容疑者が一生後悔するぞ、と言い放った言葉、これがヒント。バレリーナちゃんの遺体がある部屋は隠し部屋で、ラストシーンの引き継いだ警官が何も出なかったと署長に話したのは、隠し部屋が見つからず、遺体が見つからなかったから。一生後悔するぞ、というセリフは、俺が隠し部屋のことを言わないとお前の娘の遺体は見つからないぞ、という意味.....。私はもう疲れたので、こういうオチと思い込むことにした。このオチでも、え?じゃあこのシーンどゆこと?となってしまう.....。まぁ、気が向いたら、また改めて鑑賞することにする。 ", + "ブラックユーモア\n 娘を殺されたのに被害者の父親に悲愴感が感じられない。復讐心だけのサイコパスにしかみえなかったー。 ", + "悪くはない、悪くはないけど詰めが甘いのか\n 被害者父の役の人が年齢にあっていないので、場の空気感が少し違和感があったのではないだろうか。またイスラエルの国民みんな徴兵制な背景を知らないと、被害者祖父が登場してからのくだりはちんぷんかんぷんかもしれない。ところでイスラエルの警察、甘くないですか?拳銃持たせたまま停職とか、上司の態度とか。実際もあんなんなのかなー。変な心配をしてしまった。 ", + "誰もがもっている闇……\n 普通のミステリーだと映画を観ている人を混乱させないために客観的な視点を置くけれど、この映画にはない。誰もがミッキでありキディありドロールでありヨラムでもある。いわば体感型。だから、ミステリーとしての面白さ納得感はない。サスペンスからいっても駄作なのだが、最後までスラスラと観れて“終わった”と思わせる力があるから、その理由はどこにあるのか?思うに誰もがもっている闇の部分に着目してブラックすぎるユーモアを盛り込みながら誇張して描き続けたからかもしれない。通常で使う光と闇を交互に対比させながらサスペンスを盛り上げるのではなく、闇と闇と闇とさらに闇で大衆食堂のドカ盛り料理のようにサスペンスを盛り上げるみたいな感じだ。個人的には音楽が多すぎるように感じた。着信メロディはGOOD! ", + "心理映画?\n 主な登場人物は3人。小児性愛者の容疑者とそれを追う刑事、被害者の女の子の父親(老けすぎ)。いきなり容疑者がきつめの尋問をされるところから始まるので、観客はおそらく大半が彼の味方になる。なぜ彼が逮捕されたのかという描写はなく、観客に与えられる情報は「彼が容疑者」ということだけ。しかも見た目が「ハエも殺せなさそう」。おまけに中学教師という職も追われ、完全に可哀想な人。しかし彼にどうしても自白させたい一人の刑事が、停職期間に容疑者を拉致しようとする。しかしそこに被害者の少女の父親が参戦する。父親は刑事と容疑者の頭を殴って気絶させ、「ある目的のため」だけに引っ越した家に連れ帰る。それは地下に拷問部屋がある家。刑事も父親と一緒に拷問に参加するが、どうにも胸くそが悪いようで、一向に拷問は進まない。ちなみに父親は、娘がされた通りに拷問するつもりだった。手の指を全部折り、足の爪を剥ぎ、首を切断するー途中いろんな邪魔が入ったり、刑事も囚われてしまったりするが、完全に父親が鬼畜で悪者な印象を与えたまま物語が進む。途中から父親の父親(この2人がどちらもおじいちゃんで、親子に見えない)がなぜか拷問に加わる。こいつもかなり頭おかしい。拷問止めろよ!っていう。結局嘘の頭のありかを教えて、逆上した父親に首を切られて息絶える容疑者。逃げ出した刑事は自分の娘が行方不明なのを知り、容疑者の元へ戻るが、時すでに遅し。最後容疑者が笑ったように見えた…。見ようによってはただの拷問映画で不快だし、実際前半30分くらいは眠気に襲われた。しかし、誰が悪なのか見届けたいのと、物語ラストへの期待が徐々に高まり、後半は興奮状態。(拷問シーンが痛そうだったし)結局最後にやっと容疑者が犯人だったという描写がされるんだけど、だからといって父親の拷問が正当化されるかというと…という感覚。容疑者が犯人だとわかったうえでもう一度見たとき、観客の心理に変化はあるのだろうか。現在のイスラエルの状況とリンクするように作られているらしいが、そのあたりは無知でわからないので、あくまで映画の感想です。 ", + "社会科への興味と、「オチ」が全て!\n とにかく「オチ」が全ての一本。その潔さに、評価はキッパリ分かれるだろうけど…今の時代、逆に新鮮で不穏な点にボーナスポイント。タランティーノの惹句に、眉に唾付けながらの鑑賞だったが…いや、ナカナカに意地が悪くて気持ち良く。当代に珍しいイスラエル映画なので、新聞読まない方はまぁ〜見ない方が良いか。全編にまとわりつく不穏さと、それをとこどこスカす黒い笑いが◯ただし、拷問描写は生々しく覚悟がいるのは確か。とにかくお父ちゃんのジョーカーッぷりが素敵な、チャレンジが伝わる飛び道具的な作品。 ", + "日常と拷問\n  娘を殺されて怒り狂っている父親にも日常生活があり、それと地続きで拷問や監禁行為が行われている事を示す。また犯人にも実生活があり、世界の一員であるように描かれている。 犯人は卑劣な犯罪行為を犯すような男で、そんな卑怯で利己的な人間が拷問に耐えられるとは思えない。もし耐えられるとしても、根性だけではなく強烈なMであるなど、なんらかの理由づけがあったらよかったのではないかと思った。しかし、そんな描写があると、一発で犯人であることが分かってしまうので、構成上よくないのかもしれない。 とにかく犯人に根性がありすぎて、最後まで他に犯人を示す要素がないから疑いようがないはずなのに、やっぱり違うのだろうかとグラグラした。 娯楽映画で少女が面白要素として殺されてしまうのは、ちょっと苦手な表現だった。 ", + "推理要素がないサスペンス\n 所々に入るギャグ要素はちょっと自分にはいらなかった。推理描写も少なく、どうして?なんで?と話が進んでいき、鑑賞中は物足りなさを感じたが、見終わって思い返すとそれはそれで面白かったと思う。ただ、個々の心理描写がもっと欲しかった。何度も鑑賞したい映画ではないが、楽しめました! ", + "ふざけた映画\n 登場人物全員がバカすぎるので、誰にも感情移入できない。こんなアホな警察はいないよ。教師が怪しいならその説明があって然るべきなのに、何も説明しないのは作り手の手抜きとしか思えず、腹が立ってしょうがなかった。ブラックユーモアにもなっていない。ただグロいだけの素人作品としか思えない。映画には基本的なルールがあることを学べ!奇をてらうな! ", + "コミカルだったりグロかったり\n 結末はちょっと予想外だったけど、なかなか面白かった。結局はあの先生が犯人だったのだろう。犯人もあれだけの拷問を受けて話せるのがすごいよな。あの父親もおかしいけど、その親父もだいぶおかしかった。音楽がコミカルになったり、ダークな感じに変化するのもよかった。父親役の俳優の声がけっこう恐かった。 ", + "面白かった!\n 暴力が暴力を誘う、小気味よいほどの暴力によるメビウスの輪。誰が正義なのか、そもそも正義なんて無いのか。ところどころに散りばめられたユーモアが、なかなか良かった! ", + "まったくでした…\n これは…久々にまったくノレない…てかなにが面白いのか理解できないヤツでした…評価不能…横光利一の小説がこんな印象だったなぁ… ", + "不可解な登場人物達が猜疑心を煽り続ける作品。\n 良かった。随所に差し込まれる『ハズシ演出』に好き嫌いが分かれる所ですが。個人的には好きな作品でした。主要登場人物は3名。容疑者と目され周囲から差別/迫害を受ける、善良で気弱そうな元教師 ドロール。ドロールを犯人と断定し執拗に付け狙い、違法な捜査も辞さない刑事 ミッキ。娘を殺され復讐に燃え、法の代わりに犯人を制裁しようとする富豪 ギディ。少女誘拐/殺害事件の首謀者を特定するため。或るモノの在り処を聞き出すため。ミッキとギディがドロールを尋問/拷問する。容疑者役と探偵役が明確に分かれているようで。主要登場人物全員が不可解な部分を持っているため常に複数の可能性が。情報の隠し方、そして情報の意図的なミスリードが巧くグッときました。特に元教師 ドロールが疑われている理由が不明確な点。この点が主要登場人物達を不確かなモノにしていました。「刑事の勘」とばかりに容疑者を断定して違法な捜査に手を染める悪徳刑事。復讐のため過度な舞台を用意し、異常な行動を続け、やけにモノが揃っている富豪。探偵役にも関わらず不可解な部分が多過ぎます。一方、容疑者である元教師も善良過ぎて逆に怪しい。作中で要素を提示される度に怪しい人物がコロコロと変わり刺激的な展開を楽しめました。また随所に差し込まれる『ハズシ演出』も良かった。凄惨な拷問で話のトーンが暗くなりがちですが。ハズシ演出の御蔭でブラックコメディになっていました。特に富豪 ギディの用意した舞台に場所を移してからは暗い笑いが満載。ギディに関連する人物が登場してからは更に笑いの要素が多く楽しめました。不可解な登場人物達が猜疑心を煽り続ける本作。明らかに無駄な場面、例えば序盤の刑事と元教師の長過ぎる鬼ごっこや富豪の舞台下見 等がある点も残念でしたが。一番残念だったのが…終盤の展開。これまで煽りに煽ってきた猜疑心の帰結が。。ラスト映像の禍々しさは良かったですが期待した衝撃は得られませんでした。中盤に繰り広げられる暗い笑い、そしてハズシ演出を楽しめる方。オススメです。 ", + "タランティーノ絶賛の映画は間違いないね。\n 何が正しいかわからなくなるね。題は誰が悪いか(オオカミか)わからないっていう感じだけど。イスラエルだからできた映画なのかな? " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/695.json b/eigacom_review/2014/695.json new file mode 100644 index 000000000..3492a5c5b --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/695.json @@ -0,0 +1,17 @@ +{ + "id": 695, + "reviews": { + "eigacom": [ + "韓国らしい\n 韓国映画をたくさん見る方ではないのですが、韓国らしい?情熱的な映画でした。韓国の方って情熱的ですよね。主演の俳優さんが絵に描いたようた主人公です。とにかく情に訴えまくる映画です。途中からの予想外?な展開と純愛を貫き通した最後に涙。 ", + "決して叶わぬ恋\n 映像も音楽もとてもきれいだった。そして、ソンスンホンの体もきれい!!切ない恋…ベトナム戦争の悲惨さも相まって、本当に切ない。 ", + "で、なんでこの残念な邦題。\n いつも思うのだが、原題で十分なところをバカな邦題が、台無しにしている。原題は、인간중독。それがこうも変わると、何の映画かわからなくなる。昔、이병헌の純愛中毒は중독、Addicted。で今回は、인간중독、Obsessed。実際に、この描かれ方は、バカな不倫映画でしかなくなってしまう。情愛に溺れたエリート将校が身を持ち崩す話に。송승헌に、命をかけてまで足してほしいと願う一部のファンの映画でしかない。さもなくば、임지연が「頑張りました的」な映画でしかなくなってしまう。いずれにせよ、単なる話題作りの송승헌と임지연の、イメーヒを刷新する話題作りの映画でしかない。 ", + "せつないね。男目線で描かれていて新鮮。\n 不倫ものって・・なぜこんなにせつないのか。この作品の良さって「こんなに心が苦しいんです」って男の目線で描かれていたところが妙に新鮮。 不倫に悩むのは女性だけじゃない。男だって苦しいんだーーってところが心に沁みます。部下の奥さんがなんか気になって・・・気になって・・そそるんですよねー。表情とかもピュアで。男性なら放っておけないタイプの女性かもしれません。男女としてかなり激しく求めあってしまう。刺激的な映像。こんな清純そうな奥様が結構激しい・・・でも綺麗でした。ソンスンホンさんの肉体美も素敵。男らしくって色気あって・・この作品はファンとしては満足です。ラストは本当にせつなかった。終盤あたりからやっぱり不倫がバレていくし・・・決してハッピーエンディングではない。不倫の結末はだいたいわかってはいたけど・・やっぱり毎回・・せつなくなる。奥さんの涙・・・せつなかった一緒になんかグッときちゃいました。こんなに想われていたなんて女冥利に尽きます。悲しいけど・・なんだか幸せ?この矛盾した心情も余韻として楽しめました。 ", + "ラストが衝撃的\n ラストが衝撃的 ", + "せつないメロドラマ\n まぁ昼メロを見ているような儚い恋愛もので綺麗な作品でしたね。やっぱ「本気で好きになったのは君が初めてだ」と言っといて、奥さんが妊娠したと知ったらそりゃあめっちゃショック受けまっせ。彼女の選択は正しかった❗️男は惨めですなぁ ", + "ありがちな不倫話だけど\n 韓国の美男美女の不倫のお話で、ここまでになるか、なってしまったんだなあと切なくなりました。泣いてる人も結構いました。 ", + "これもベトナム戦争症候群のひとつ…\n ベトナム戦争のさなかだということを忘れるとただの中毒になってしまう。まともな人間はあそこまでしないからだ。二人の心情を丁重に描いているので終盤まで普通の恋愛映画として見てしまいがちだが、最後は韓国映画らしい怒涛の展開が待ち受ける。ベトナム戦争を絡めないと描けないほど激しいし情愛なのは間違いない。その辺りはやはり上手い。シリアスでありながら、笑いをとることを忘れないのも韓国映画らしい。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/696.json b/eigacom_review/2014/696.json new file mode 100644 index 000000000..96f666977 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/696.json @@ -0,0 +1,20 @@ +{ + "id": 696, + "reviews": { + "eigacom": [ + "展開の面白さにのめり込むも、後半からB級へ転落。 魔女というより仮...\n 展開の面白さにのめり込むも、後半からB級へ転落。魔女というより仮装大会。なんじゃいな。鑑賞日:2015.1.9 ", + "まさかのホラーコメディwww\n とり立てて、物凄く面白いとは思えなかった。けど、想像していたのとは違い 笑いの要素が散りばめられていたので、所々 思わずクスッと笑ってしまいましたw魔女がバツイチ男に一目惚れ⏩嬉しい雄叫び警察官のカムアウトw⏩その後の展開は面白かったーw後、魔女の親玉?的な 変なデカイ キモいのが出てきたけど、ケツの谷間wのモッサリに釘付けになってしまったwハリウッドの笑いや、ブラックジョークが好きなので、少し毛色は違うけれど それなりに楽しめたかなと云うところ。 ", + "やたらわーわー叫ぶ馬鹿映画、ニコ生だと楽しめた\n 子供と暮らすため銀行強盗を働いた男たちが魔女の村に迷い込んだために魔女の手から逃げ回る要はそれだけの映画だが、女装した男みたいな魔女が出てきたり、魔女の娘と恋したり、魔女がホウキをぬるぬるにして股間に擦り付けてるのを覗いたり、自由自在に飛び回ったり、肥溜めに住む男がいたり、土偶みたいな馬鹿でかい神の化身が出てきたり、と割りと飽きずに楽しめた。 ", + "怪作の魔女\n 通なファンからカルト的な人気があるスペインの鬼才アレックス・デ・ラ・イグレシアが放つ、これまた怪作!子連れの銀行強盗一味が逃亡中辿り着いたのは、人喰い魔女伝説が残る村だった…!序盤のクライムコメディ・タッチが、ダーク・ファンタジーとホラーのコメディへ。これがイグレシアの味か…!とにかく、ヘンテコ、奇妙キテレツ。登場人物のクセ!何故か子連れで、何故かキリストや兵士のコスプレしてる強盗一味。バアチャン、母親、セクシー美人娘の魔女たち。追う刑事はまともに見えて、それが逆に浮いているというクセ!魔女コメディ版『フロム・ダスク・ティル・ドーン』とでも言うべきか。ちょいちょいのエログロ、ブラックな笑い。話も何だか訳が分からなくなってくるが、最後の方なんかかなりブッ飛んで(あの儀式とか生け贄は『キング・コング』オマージュに見えた)、意味不明通り越してヘンにユニーク!本当に、誉め言葉での怪作!OPクレジットは魔女らしき女性たちなのかな…?何か、凄い面子だった気がする…。 ", + "こういう笑いは苦手かも…。\n スペインのブラックホラー。始めは強盗団の逃走劇だと思っていました。ですが、後半には謎の魔女の登場よって、ファンタジックな作品へと様変わりしました…。しかし正直、スペインの笑いについて行けず、よく分からないまま終わりました。宗教と絡んでくるので、余計に意味不明な感じになったのかもしれません…。エログロな部分もあり、コミカルな部分もある、だからと言って『アダムズファミリー』のような、面白さがないのが残念でした。観るのに疲れてしまいました…。 ", + "魔女魔女してる\n わー、魔女たくさんだぁー。わー、魔女のスープ飲みたーい。わー、魔女の虜になりたーい、けど怖ーい。とまぁ、こんな感じで「魔女」ってことで盛り上がっていれば、それで良いのかな、と。それで十分に楽しいっっていうね。でも、私としては、途中に出てくるマリチュとグラシの壁伝い天井伝い動きとか驚異の跳躍といったもっと魔女っぽい動きを観たかったなぁ、というのはありましたね。それに、ここに出てくる魔女って、どっちかっていうとゾンビっぽい感じだなぁと思いましたし、集団で追いかけてくる様なんてゾンビそのもの・・・。もっと魔女っぽく飛んだりしながら追いかけてほしかったなぁ、なんてね。ちなみにこの作品にたどり着いたのは、コッポラ監督の『テトロ』にいたく感動し、そのキャストの中に「カルメン・マウラ」なる人物がおり、そしてそのカルメンの過去作を見ていたら、なんともキャッチーなタイトルとイメージが跳び込んできて、その監督を見てみたらアレックス・デ・ラ・イグレシアなる寡聞にして存じ上げない監督で、でもそのフィルモグラフィーを見てみると、なんとも陽気で楽しそうな作品ばかりであり、これは観てみる価値がありそうだとなって、本作に、ということに相成りました。んー、がっつりハマったというわけではなかったですけど、とりあえずこの監督の代表作『気狂いピエロの決闘』は観てみようって気にはなりましたね。怖そうだけどね・・・。 ", + "ニコニコ生放送で鑑賞 201610300125 欧州映画としてはか...\n ニコニコ生放送で鑑賞201610300125欧州映画としてはかなり質が高く、とても楽しめた。また観たい作品。 ", + "あれれ?あれあれ?\n なんとなく見てみたら面白い。これは当たりって映画でしたぜ。前半と後半の違い。魔女物。なんか久々に見た感じがする。いい感じにB級っぽさが出ていていいでした!!!!! ", + "めっちゃ面白い!!\n 最初から笑わせてくれるシーンが盛りだくさんで良かった!突っ込みどころ満載!笑 でも最後あたりはもろにB級感がすごくて、雑に終わった感じ。しかし、間違いなく笑える映画!! ", + "久々に魔女もん。\n 魔女のゴットマザーを復活させるにはミドリのオトコとヒゲのオトコなどなど…。強盗のコスプレはこれに必要なものはかりで、こいつらが魔女村にたどり着いて魔女対人間のバトルがスタートするのでした。かべをはいつたう姿や優雅に宙を舞うシーンが見ていて楽しい。随所にちりばめられる微妙なぎゃぐも笑える。魔女母娘の空中決戦も見応えありです。よくよく見ると女性が魔法持ったらみんなこんなもんじゃん、と思ってしまうのでした。 ", + "圧巻のクライマックスは必見です\n 去年の9月にスペインで公開され、話題になったイグレシア監督の最新作が、1年ちょっとというスパンを経て日本上陸です半ば諦めていた公開だっただけに、この喜びをどう表現したら良いのでしょうひょっとしたら、「気狂いピエロの決闘」と同じく一般公開なしとなってしまうか、最悪の場合、お蔵入りもあり得ると感じていただけに、とても嬉しいです本作は、物語の流れ具合から、イグレシア版「フロム・ダスク・ティル・ドーン」と言われたりもしていますが、個人的には魔女を見せる為に、魔女の生態に拘った映画だと感じました。伝聞や説話を元にしたのでしょうが、出てくる魔女が妙にリアル。現代的なエロチシズムを加えながらも、あの真似できない独特な笑い声や、不気味な出で立ちで、誰もが1度は恐怖にしたであろう古(いにしえ)の魔女の姿をスクリーンに甦らせておりました。さすが魔女狩りの本場ですね。怖さが違います基本的には、イグレシア作品の特徴でもある「お笑い要素」を盛り込んだ作品なんですが、笑いに逃げる事をしないイグレシア監督のスタイルは本作でも貫かれており、良い感じでホラー映画のツボを刺激してきます。そして、凄まじい人数が画面に犇めく、大迫力のクライマックスでは、集会している魔女達による大合唱が、洞窟内に響き渡ります。1度聴いたら忘れない─バガ・ビガ・ヒガ─ラガ・ボガ・セガという奇妙な歌詞の唄が頭にこびりついてしまう事でしょうこのミュージカル仕立てのサバトは、是が非でも大スクリーンにて拝みたいと感じたシーンでした " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/697.json b/eigacom_review/2014/697.json new file mode 100644 index 000000000..7c63e3229 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/697.json @@ -0,0 +1,19 @@ +{ + "id": 697, + "reviews": { + "eigacom": [ + "奥さん以外みんな自分のことしか考えない奴ばっかりで面白かった。\n 奥さん以外みんな自分のことしか考えない奴ばっかりで面白かった。 ", + "人の不幸は飯の種\n スペインの鬼才、アレックス・デ・ラ・イグレシア監督のブラック・コメディ。とにかく本作、笑っていいのか、戦慄していいのか…。主人公の身に降りかかった災難は衝撃的だが、展開や作風はシュールでシニカル。美術館である事故に遭った男。何と、鉄の棒が頭に刺さり、身動き出来なくなってしまった…!刺さってます。見事に刺さってます。普通あんな風に刺さったら死ぬんじゃないかというくらい刺さってます。でも奇跡的に死なずには済み、特に痛みも無いようで、意識もはっきりしている。当然救出作業が行われるのだが、大胆にも鉄の棒を切ろうとする際の振動が、見てるこちらにも痛い!びっくりなワン・アイデアのシチュエーションよりむしろ、人間模様こそメイン。群がるマスコミ、体裁を気にする美術館側、さらにはこれを利用して金儲けを企む主人公…。事件や珍事は飯の種。そんな中で唯一身を案じるのは、妻や家族のみ…。いつまでもこの状態で居られる訳はない。次第に命の危険が…。この珍事件の結末は…?ちょっと浮かれた主人公にとっては災難であり自業自得、周りの者たちには皮肉や風刺、でも家族の事を思うと悲劇であった。 ", + "すごい確率での刺さり方!笑\n お国柄というか、国の情勢が露わになった題材でした。刺さったままラストまで進むから、すごいストーリーです。あのメディア凄すぎます!笑インタビューとか撮影とか美術館を守るとか、みんな自己中すぎる。(ちょっと不快になります)息子のブーツ!?笑結構笑えます。(笑える要素がまれにあります) ", + "確かに刺さってます⁉︎\n 失業してしまった男が、建設途中の博物館に侵入し、不慮の事故で頭に棒が刺さってしまった話。頭に棒が刺さったまま、妻に電話で救済を求める姿に驚きましたが、それ以上に周りの人たちの粗雑な対応にビックリしました!それ以上に驚いたのが、金儲けのために事故を利用して大金を巻き上げようとする主人公の姿…!人間の汚い本性を感じます(笑)ブラックユーモアとも言える内容ですが、最後の最後で衝撃の結末!こういうラストもありなのか⁈とビックリしました。ある意味現実的ですが、ハッピーエンドを求める人には物足りない気がします。 ", + "オチがなあ\n 頭に鉄の棒が刺さっただけで一本の映画を撮るアイデアは秀逸。マスコミや周囲の人間のあざとさ、優しさが描かれている。欲を言えばオチが一捻り欲しかったがなあ。 ", + "妻、強し。\n 登場人物達のそれぞれの立場や心情が、主人公の事故によって絡み合う中、やっぱり家族の愛が一番だと思わせてくれる映画でした。一回観れば、お腹いっぱいです。 ", + "ブラック過ぎる\n 後頭部に鉄筋が刺さった男をめぐってマスコミなどがヒートアップしていくサスペンス。と言うより、ブラック過ぎるコメディに笑いながら見ていた自分も、あの群衆の野次馬と同じやな。 ", + "製作者から見た時のとどまる恐怖\n 主人公だけが動かない映画ならたくさんある気がする。主人公の周りが動かない映画だってたくさんある。しかしこの映画は主人公はおろか、周りの状況すらも動かない。舞台は一つだけ。その舞台に立っている人間たちの頭の中で様々なことが交差しながら繰り返されていく。一種の思考実験のような側面を持った映画なのかなぁと思いました。頭の中を整理しながらとはよくいうけれど、動きがない分、そしてせりふ回しが面白い分、目に集中していたら面白さが半減するような映画かなぁ。アトラクション的映画が増えていく中でこんな映画が出てくるのがうれしいなと思いました。 ", + "命か金か。究極のシチュエーション・サスペンス。\n 【賛否両論チェック】賛:極限状態に置かれた主人公を通して、「命を大事にするか、お金を稼ぐか」の、究極の選択に考えさせられる。シリアスな中にも、フッと笑える要素があるのもイイ。否:当然ながら、グロシーンもあり。終わり方も好みが分かれそうなところか。 まさに「命とお金、どちらが大事?」という映画です。ロベルトとルイサは勿論のこと、体裁を気にする市長や、歴史的建造物を壊す救助に反対する館長、そしてロベルトの事故を食い物にするマスメディアと、それぞれがそれぞれの立場からの、究極の選択を迫られていきます。そんな中、一貫して“夫の命”を主張して譲らないルイサの姿が、また感動を誘います。 “頭に鉄骨が刺さる”というシチュエーションなので、当然グロいシーンもありますが、なかなかあり得ないストーリーなので、怖いもの見たさにご覧になってみるのもありかと思います。 ", + "スピーディーな展開に目が奪われます。\n 「スペインの恐るべき子供」と称され、海外新人監督の登竜門と言われたエイリアン3を断った男として、本国スペインのみならず、その名をハリウッドにも轟かせたイグレシア監督による風刺に満ちたブラック・コメディで、2012年の第10回ラテンビート映画祭で上映された作品です鉄骨が後頭部に突き刺さり、それでも尚、意識がはっきりしているという男の物語。現実的には考えにくいシチュエーションですし、主人公は身動き一つできない。こんな、映画には不向きなネタをイグレシア監督は一気にまくし立てる事で、見事に作品のネタとして巧く活用しておりましたとにかく、ロベルトが事故に遭ってからの展開がスピーディーで全く目が離せない状態となります動けない主人公に代わり、事故を目撃した警備員や発掘現場の関係者、救助隊などを動かし、カメラのカットも目まぐるしく変わります。あっという間に大勢の人で溢れかえる事故現場をスクリーン上で目にする頃には、観客は映画的な技巧にスッカリ騙され、主人公が身動きしていない事を完全に忘れている事でしょう。勿論、大量の人々が集まってからも怒涛の展開は休む間もなく続きます。野次馬も増え、マスコミも駆け付け、とある連中も加わります。事態は刻一刻と変わり、息つく間もなく展開していくのですが、主人公は寝たきり状態です(爆)こんな出鱈目が観たかった、という私には充分過ぎる作品でした主人公が身動き取れない映画ですと、大抵が「リミット」や「ブレーキ」のようなシチュエーション・ホラーや、「127時間」のようなヒューマン・ドラマになりがちで、動きの少ない作品ばかりですが、本作はそれらの真逆を行く映画イグレシア・ファンは勿論の事、変わった映画が好きな方は是非ともチェックしてみて下さい " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/698.json b/eigacom_review/2014/698.json new file mode 100644 index 000000000..c7baa4ce9 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/698.json @@ -0,0 +1,12 @@ +{ + "id": 698, + "reviews": { + "eigacom": [ + "タイトルもかっこいいです\n アルゼンチンのタンゴは色気ムンムンで、ナンパな感じ。フィンランドのタンゴは自分の中のタンゴのイメージそのもの!質実剛健でかっこよかった。『黒猫のタンゴ』や『だんご3兄弟』は、どちらかというとフィンランドのタンゴですね。 ", + "うっとり\n アキ・カウリスマキ監督作品だと勘違いして鑑賞。出てくるだけかい!?と思ったものの観て良かったです。素晴らしい音楽とフィンランドの美しい景観、その組み合わせだけでお腹いっぱいです。 ", + "(^^) 良かったです♪ 75点\n アキ・カウリスマキ監督作品から見つけてきたこの作品。タンゴを知らないボクでも楽しめたよ♪ " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/699.json b/eigacom_review/2014/699.json new file mode 100644 index 000000000..3b006009d --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/699.json @@ -0,0 +1,8 @@ +{ + "id": 699, + "reviews": { + "eigacom": [], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/70.json b/eigacom_review/2014/70.json new file mode 100644 index 000000000..01f313023 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/70.json @@ -0,0 +1,73 @@ +{ + "id": 70, + "reviews": { + "eigacom": [ + "虎徹とバーバビーの絆\n テレビシリーズで培われたそれぞれのキャラクターの良さが上手く使われていない気がする。テレビシリーズとは別物として観る分には良いかもしれない。CGを使ったアクションはスピード感があるが、目が追い付かない。 ", + "「ダメです」本作が。\n さとう監督テイストをこれでもかと削った作品。Amazon PrimeにはTVシリーズでここまで夢中にさせて、映画版でここまでゲンナリさせられた恨みを感じます(恨む相手が違うでしょうが)『TIGER&BUNNY』とは、TVシリーズの人気でここまで伸びたのではないのか。監督を交代させても、TVシリーズラストの 「1 minute, Power for the Future」 の精神性を再掲すべきでした。消去しては、それこそ「ダメです」唐突な女神伝説話も、楓ちゃんがうじうじする虎徹の尻をたたくママ役になったのも、構いません(日本の古い男はこういうの、好きですよね、ヨシヨシする女性が!)最後、走り去る二人の背中、タイガーの項に「1 minute, Power for the Future」 があったら、文句は無かった。「ダメです」なんですか、このエンド。後輩の尻に敷かれるお父さんですか。本作の制作者コメントも探して見ました。楓ちゃんに、妻・友恵の役割を被せたかったようで、ウンザリしました。11歳の少女に、成人女性の役割を担わせる、この恥知らずな感覚に吐き気を覚えます。もっとマトモな感覚の人たちに、正当な続編を作って頂きたいです。キャラクター造形や設定という素材がいいだけに、『これだけ良い材料が揃っていて、よくもここまで不味い料理に作れたな』というのが率直な感想です。 ", + "ヒーローの在り方\n シュテルンビルトを長年にわたりコントロールしていたマーベリックの失脚後を描いた完全新作。2部ヒーローながらも活躍していたタイガー&バニー。ある日アポロンメディアの新オーナー、マークシュナイダーの計らいによりかつての仲間たちが今もなお活躍する1部への昇格を持ちかけられる。しかしその話には虎徹にのみある条件が存在した。今作はしっかりとオリジナルストーリーで全編に渡り作られている。虎徹の後任として選ばれたのはニューヒーロー、ゴールデンライアン!オレの!!ブーツに!!キスをしな!!!勘弁してください!!鳥肌が止まりません!!恥ずかしいです!!劇場で見たときは消えてしまいたかったです!!笑とまあ散々に言うが実際悪くない。グラグラ能力で余裕のチートを発揮。敵と一緒に味方も潰す笑。この嫌われ具合を流せるメンタルは異常笑。そしてバニーの幸せを思い、身を引いた虎徹。いいねこの渋さ!こういう渋さをずっと見たかったわけですcv平田広明で!笑でもやっぱり無能なとこは抜けなくてカーナビも使えないタクシードライバーに笑。実家帰れよとつくづく思う笑。今回はシュテルンビルトの昔話をなぞらえたミステリアスな展開が魅力。ヴィランとしては声デカ野郎と踊り子と無条件に強い仙人。そして大ボスにマグニ(ry 磁力を操るヴィルギル!このヴィルギル戦、劇場版ならではのド派手アクションが炸裂。そんなこと出来たのお前らと驚くぐらいタイガー&バニーが速い強い。毎回やってくださいこういうの笑。締めもいい具合にまとまっていたなかなかの良作。ライアンまだいくらでも活躍の余地あっただろうにフェードアウトなんてもったいない。そろそろルナティック話も進めてもらいたいなって思ってたあたりでまさかのハリウッド実写デビュー笑。こりゃ楽しみだ。 ", + "最高‼︎\n アニメの頃から面白くて劇場版第一弾も面白くて第二弾も最高に面白かった!!TIGER&BUNNYサイコー! ", + "おっさんの泣ける話\n 能力がなくなったおっさんが、現役から退くが、結果周りの人たちからの信頼があつく、現役にもどった。仕事も同じだが、能力だけでは人の信頼は得られない人柄も大事ということが、共感できました。 ", + "続きは果たして…\n 評価は自分はとてもよかったと思います。たまには、そっちに行かせていいんじゃないですかね(笑)出来ればハリウッドで、実写版制作して欲しいですよね(=゚ω゚)ノ ", + "これで完結!\n テレビシリーズや前作では殆ど見られなかったヒーロー同士の連携プレーがあり良かったです。虎徹とバーナビーの関係性の物語の為敢えてテレビでは避けていた部分なんでしょうね。テレビシリーズはヒーロー物らしからぬ所が受けていた部分もあるので、映画の低評価レビューがあるのでしょうか…?ニチアサ好きとしては王道ヒーロー物に感じました。ラストの市民がタイガーにエールを贈るシーンは気恥ずかしいけど、作品のオーラスを飾るには相応しいかも…と思います。話の流れは平成ライダー映画みたいでした。私は好きです。 ", + "微妙\n これルナティックいるか?なんで出てきたのかもよくわからないし、あっさりとし過ぎな気がする。要素をいれすぎじゃないのかな。 ", + "1度見ればいい\n webアニメで出会い、あっという間にTIGER & BUNNY夢中になり、そして今回待ちに待った劇場版第2段ということで公開日初日に張り切って観に行きました。正直途中で観るのをやめたくなる作品でした。確かに映像美や、戦闘シーンの迫力などはありましたし、ライアンのキャラクターもすごくよかったです。何より声優さんが素晴らしく良いお仕事をされていましたので、作品が成り立っていた部分があるのではないでしょうか。本編終了から時間もたっていますし、自分の中でタイバニという作品を勝手に作り上げてしまっていたのもあるのでしょうが、それにしても、人気作品の劇場版というにはあまりに話がお粗末ではないだろうかと思いました。主人公の虎徹さんですが、本編であれだけヒーローとしての自分の限界に悩んでようやく答えを見つけたのにもかかわらず、また同じようなことでぐるぐる悩んでいました。そしてまたバーナビーと同じような別れ方をしました。本編でのバーナビーとのあの流れはなんだったのでしょうか。それとも2年単位で彼等は同じことを悩むのでしょうか。最後のタイガーコールも観てるこちら側としてはまったくどうしてそんなコールがおきたのかよくわからかったです。ライアンの使い方もあまりに残念すぎて、結局彼はなんのために用意されたキャラクターだったんでしょうか?途中ピックアップされていたファイアーエンブレムに関しても、わざわざここで練りこむ必要があったのか疑問です。サイドストーリーなどで出してくれたら、それを事前に噛み砕いて視聴者側があらかじめ彼の心情を理解し、ネイサンにより感情移入できたのでしょうが、それをいきなり劇場版にぶっこまれ、理解する前にトラウマ克服してしまい、気持ちもついてこないまま終わってしまいました。敵キャラクターにしてもあまりにあっけなさすぎて残念でした。女神伝説ってなんだったんでしょうか。結局父親の復讐のために暴れた彼ですが、序盤そんな伏線もないし(私が見逃しているだけかもしれませんが)無難にバディがそろって退治しておわりました。全体的に一つ一つがまとまってなく、ルナティックも出てきた理由がわかりませんし、作品としてはとてもお粗末だったのではないかと思います。キャラクターが動いてしゃべっているだけでいいファン向けムービーとしては良かったのではないでしょうか。感性が違うといえばそこまでですが、なぜこの作品がここまで高評価されるのかよくわかりません。タイバニファンとして気持ちがすっかり冷めてしまいました。非常に残念ですが、二期が放送されるようなことがあれば、また未練がましく少し期待して観てしまうのだろうなとも思います…監督が違うからという意見をちらほらお見受けしますが、作品は監督がすべてではなく、大勢の人に揉まれ出来上がるものだと思いますので、この作品が続編として世に出してしまったこと自体が1ファンとして残念でなりません。それをふまえて、この作品は一度みたら十分だと思いました。 ", + "リストラ崖っぷちヒーロー\n 1作目に続いてなんといっても虎徹(タイガー)の人間くさいところが魅力なんですよね。2軍落ち、リストラとまさに崖っぷちヒーローなのですが、このような展開は日本人は好きだと思いますね。 ", + "よかったけど微妙\n 興奮したし、戦闘シーンも格好良かったですが、突っ込みどころが多すぎて微妙でした。以下、愚痴のような批評ですので、苦手な方はご注意ください。***まず、何と言っても虎徹さんが終始なよっちいというか、意志が弱いというか、微妙です。アニメでの「ダサいけどかっこいい」から腐女子受け狙いのおっさんになってるように感じました。私も腐ってますが、あざと過ぎるのはテンション下がります。ラスボスも、何年も秘書として秘密を探っていたんだ! とか言うなら毒でも盛ってさっさと始末しましょうよ。有能な秘書として働いていたせいで潰された会社がいっぱいあるんじゃないの?そしてなぜ脱いだ。ヒーローたちの悩みを掘り下げるのはいいんですが、キャラソン意識しすぎてパーティ固定なのが、なんか販促っぽくて……。もうちょっとお金お金な感じは隠してほしい。お金払うために映画見てるんじゃなくて映画を楽しむためにお金払ってるのに、いやな意味でリアルを感じました。そして一番冷めたのは、最後のタイガーコールです。あれ苛めじゃない? 私がライアンの立場だったら泣いてる。嫁姑戦争で弱弱しさを全面に出したら姑が勝った、みたいな。偶然にも、都合よく、空気を読んで、海外の大富豪からオファーが来ていたおかげで事なきを得ましたが。よかったのは二部の子たちとライアンくらいかなあ、と。アニメの時から大好きだったのに、この映画を見て一気に冷めました。本当に残念です。 ", + "予想よりライアンがよかった\n 最初はbeginningからの続編かと思ってたらTVシリーズ最終話後ってことで、すんなり入っていけるか微妙だったんだけど冒頭に5分にまとめたおさらい映像があって、タイバニ初めての人も取っつきやすいと思った。クオリティは勿論大満足だったんだけど、新ヒーローのライアンもキャラ立ちしてて個人的には単独ヒーローとしてこれからもヒーローTVで活躍して欲しいキャラだった。もう俺の頭の中ではこの後二期決定って流れが見えてるんだけど、いつ公式発表あるの? ", + "あれ?\n 映画的には普通の面白さでストーリーも新しいかったたからみれたかな⁈これまでのストーリーでのウロボロスのくだりが全くなくこのまま何もわからずに終わり?あれ?あれ?って感じでした笑 ", + "最高!!!\n 物凄くアクションが滾るし、バディのコンビネーションも最高。新キャラも見どころいっぱいで、一回見るだけじゃ足りないぐらい面白かった。実際何回も行ってる…笑 ", + "念願‼︎やっと‼︎\n 大都市周辺での戦闘シーンはまさに大迫力だった‼︎もうめっちゃ興奮したー‼︎(((o(*゚▽゚*)o)))ヒーロー一人一人に見せ場があって、特にファイヤーエンブレムとドラゴンキッドのが良かったかな(^^)名言も出ましたしね( ^ω^ )それに敵キャラも魅力的でかっこよかった。なにより能力がすごかった!映画ならではの迫力を楽しむことができましたよ(^-^)面白かったよー♡また行きたいよー ", + "まだ見たい!\n アニメでは描かれなかったキャラクターの活躍。一所懸命なヒーロー達。これで終わってほしくない!そんな映画でした。 ", + "公開前から\n タイバニについての説明ありで、有り難かった。映画は、タイガーの苦悩する姿が書かれていて斬新だと思った。星4つ。 ", + "さとう監督じゃないとタイバニじゃない。\n 結構同じ意見の方がいますがキャラデザが違いすぎますよね。ビギニングの絵とも全然違います。いまさら桂さん寄りの絵にされてもファンからしたら別物にしか見えません…。最終回が冬、そのあとの春の話なのに顔が激変。目が小さくなったり頬骨削れてたり怖すぎです。ヒーロースーツや私服のデザインもあと一歩ダメ出しがあればこんなにダサくならなかったのでは。監督変更のせいで全体のセンスがだいぶレベル下がってます。オープンフェイスの合成もTV版のかっこよさと比べたらダサいしバランス悪いしなんであのままOKになったんでしょう。そしてストーリー面でも脚本をコンテで生かしきれていません。アクションも演出も無意味の応酬。さとう監督はツボをおさえた演出と見せ方ができるのに。脚本家さんは何度もリテイクがあったとのことなので最後の興ざめポエムも無理やりいれたんじゃないかと思ってしまいます。あんな終わらせ方西田さんらしくないと思うんですがもし西田さん案ならタイバニらしさってものはすべて変わってしまったんだと諦める他ないですね。ラストが本当にみんな幸せ~でつまらないんですが、そこでルナティックが一番性格を歪められたと思います。キャラごとの色んな信念がぶつかりあって向上するところもあればダークな部分も残るのがタイバニでしょ。あれじゃ日曜朝の本当の子供向け用のオチですよ。タイバニが好きでさとう監督の作品も多数みましたがさとう監督のカラーがほんとにごっそり抜けたタイバニでした。時間の関係もあったかもしれませんが内輪もめとしか思えないソースもありますね。今やってるアニメなんかもそうですがこんな内容で世に出すって、サンライズって会社の印象が悪くなりました。ストーリーがどこかで見たことのあるエピソードのツギハギみたいな印象です。小さな時計屋が買収されてとかバカな悪人が懐に敵が忍び込んでいても気付かないとか悪い意味で単純明快です。それでも西田さんの脚本は要所要所でうまいですが、キャラの無言の心情描写やアクションシーンが大ざっぱなので台無しになってます。さとう監督の状態がまるで虐げられている時の虎徹みたいだなあ、ライジングの虎徹って偽物みたいだなあって思いました。 ", + "TV版がやっぱ、1番イイ!!\n キャラの画風がTV版と違ってて、好感が持てない。特に主人公の虎徹さんとバーナビーの顔、気持ち悪い。そこはなんだか残念。アクションは凄かった。それだけ。もっとTV版みたいにちょくちょくおちゃらけも入れて欲しいなぁ〜。てか、TV版の方の監督が映画の方も監督してくれたら親しみのある、いい映画が出来るんじゃないのかなぁ〜と思う。次回作があるのか分からないけど、あるなら次の監督はTV版の方にして欲しい。 ", + "彼らの未来を応援したい\n 劇場版二作品目の今回、待ち望んだというファンも多いだろう。今回のストーリーは完全新作。本編のストーリーから数ヶ月後のヒーローたちの話だ。それぞれの正義、それぞれの過去未来、彼らヒーローが守るべきものが一体なんであろうか、様々な角度からストーリーが楽しめる。タイガーとバーナビー、そして新たなヒーローライアンの登場。「守りたいものは、あなたです」そのバーナビーの言葉の意味とは何か。「そろそろ違う道を、歩むのも悪くねぇんじゃねぇかなって」そのタイガーの思いとは何か。ぜひ、劇場でお確かめください〜 ", + "ヒーローのかっこよさ\n 本当にカッコいいヒーロー映画。それぞれの葛藤があり、ヒーローも人間だということをわからせてくれる。また設定や構成も面白く。スポンサーのついてるヒーローなんて斬新な発想。これから続きがさらに作られることを願ってます。 ", + "いい意味で予想を裏切られた\n TVシリーズを視聴済みです。前作のBeginningは観ていませんが、おおよそはTVシリーズで把握できているのと、Rising本編の前にちょっとしたダイジェストが流れてストーリーの説明もあったので問題なく楽しむことができました。TVシリーズぶりだったので久々のタイバニでしたが、OPと主題歌が流れ、ヒーローたちが動きまわる姿を見た瞬間に懐かしさがこみあげてきて、じーんとなりました。桂先生描きおろしの絵とNOVELSの新曲で、またタイバニの世界を楽しめるのだという実感がわいてきました。今回はバーナビーが虎徹とのバディを解消させられ、新たな相棒ライアンとタッグを組むところから始まる話です。このライアンが予告編ではまるで悪人のように見えるのですが、いい感じにブレず、俺様で、信念を貫いている好感の持てるキャラだったことが驚きでした。バーナビーとのコンビは虎徹と負けず劣らず凸凹で、彼らのやり取りに思わず笑ってしまうことも多く、いいコンビだなと感じました。また意外なところではネイサンの過去が掘り下げられていて、ちょっとうるっとしてしまいました。ネイサンのアイデンティティ上の葛藤を、仲間のピンチと組み合わせて、うまく見せ場が作られています。他のヒーローたちも見せ場たっぷりでしたが、特にライアン、ネイサンの株が大幅に上がった作品でした。しかしなんと言っても一番株を上げたのはバーナビーでしょう。「老いと限界」を感じていく主人公という新鮮さ、凸凹コンビがお互いを認め合い共闘するという王道ぶり。その両方がタイバニの面白いところだと思っています。TVシリーズ当初、自身の目的が第一だったバーナビーは虎徹と出会って人への信頼を思い出し、ヒーロー稼業への思いを改めたりと、そうした変化を経て成長していきました。ところが終盤における、虎徹がヒーローを辞めたら自分も辞める、彼が復帰したら自分も復帰する、という流れには、結局バーナビーは虎徹に依存したままじゃないか、という思いをぬぐいきれませんでした。個人的にTVシリーズで納得いかなかった点というか、モヤモヤしていた部分です。そういった訳で、今回の劇場版で最も注目していたのは、虎徹と離れたバーナビーがどのように描かれるかということでした。しかしRisingを観てみると、なんだかんだ言って虎徹がいない状況でもうまく仲間と連携していくバーナビーの姿があり、彼の成長がうかがえました。虎徹が傍にいないからこそ、「虎徹と出会ったことにより成長したバーナビー」を実感できた気がします。劇場予告編でバーナビーが「僕が救いたいのは、あなたです」と言っていたシーン、てっきり虎徹に向けて言っているのかと思いこんでいましたが、そうではなかった。虎徹との出会いが大きければ大きいほど、ヒーローとして人間としても、虎徹から独立して在ってほしい。そう思っていたので、このシーンはバーナビーが輝いて見えた瞬間でした。また、虎徹の存在や、彼とコンビを組んでいた日々が改めて尊く感じられもしました。成長したバーナビーと、やはり人を救いたいという気持ちを捨てきれない虎徹が再びタッグを組んで敵を倒すシーンは胸が熱くなりました。全体的な展開はご都合なところもありますが、戦闘シーンでは敵と激しくぶつかりあうヒーローたちの勇姿が見られたし、TVシリーズでモヤモヤしていた部分が消えたので、大満足です。UNISON SQUARE GARDENのED曲もとても良かった。 ", + "ありがとう、そしてありがとう!涙\n 感無量…でしたよ。正直、アニメーションは門外漢です。けれどTVシリーズから映画化の流れは多々あれど。ここまで嬉しかったのは初めてかも…作画云々わかりませんが。虎徹と仲間達、その姿がまた見られて、更に見せ場タップリにそれぞれの深みに迫ってくれただけで…ありがとう、そしてありがとう!涙何よりも丁寧な話作りに高感度高し…続きが是非観たい、稀有なシリーズです。 ", + "久しくいいものを観た\n アニメ版は長いなかでのキャラや環境の変化に対応していく姿を描いていた中で映画という単発な話という面ではその良さ深みが出るかと言うとそうではなかった。しかし既存のキャラの背景を引き出して変化を起こすのは特定のキャラのみとして2時間というたかが4話分くらいの間を上手く使って表現されていた。複数の方々は不満を露わにしているがそれはアニメ版での感動ありきの問題でこの作品に対してのマイナス意見とは受け取れなかった面からみてこの作品は素晴らしかったと客観的に思う。個人的な意見としては続きというよりボーナスステージのような感じだったが本来の影響力を引き出した最高の映画だ。ぜひともみなさんに観ていただきたい。小さい頃に感じた熱い気持ちや興奮があなた方に宿ると思う。 ", + "ヒーロー二軍\n いいだろ?一人くらいカッコ悪いヒーローがいたって… いや虎徹さん、能力が一分しか持たなくったって、使い所間違ったって、ドン臭くったって、あんた十分カッコイイよ。そして今回は特に普段目立たないヒーローが目立ってた。折紙サイクロン、新技(?)のカウンター攻撃かっこよかったよ。 ", + "Risingとは第二期の幕開けかと期待したが…\n 相変わらずムダのない構成と、CG・アニメーションの表現が良かった。(特にOPにおける桂正和の各キャラ書き下ろしイラスト)肝心の中身に関しては各主要キャラにスポットを当てつつも、最後はやはり虎徹とバーナビーに焦点を絞って締めると言う、ハッピーエンド。映画と言う制約された時間の中での物語なだけに最大公約数的なシナリオになってしまった感はあったが、それでも特に不満を感じる事はなかった。個人的に嬉しかったのは本編で省かれていたファイヤーエンブレムの過去に肉薄する様なエピソードが描かれていた事と、完全にネタキャラと化したロックバイソンがもう一度ヒーローとしての矜恃(?)を取り戻す為に奮闘する姿。この二人に関しては存在感だけでキャラクターとしての個性が際立ってしまっていた感があった為、本編でその内面に迫る様なエピソードはなかったが、今回の映画でその意趣返しをするかの様な〈補完作業〉が完了した事で、よりファイヤーエンブレムとロックバイソンと言うキャラにに厚みが増して良かった。更に内容に関して言及するなら、やはりタイバニとは父性の物語であると言う事。虎徹と楓。ルナティックとレジェンドの関係。そして…今回の事件を起こす黒幕が背景に持っていた動機と、バーナビーブルックス〈Jr〉である事の因縁。今後のタイバニについて望む事はまだまだある。虎徹とルナティック、お互いが主張する正義と正義のぶつかり合いや、ウロボロスの実態、そして活躍したようでほとんど活躍してなかったゴールデンライアンのその後などを描く為にも。為にも!是非、タイバニの第二期を切望する。幕開けと夜明けのダブルミーニング。その為にRisingってサブタイトル付けたんじゃないんですか?そしてそして…若かりし頃のシュナイダーの顔が、まるっきりスティーブジョブズそのものだった笑毎回ながらこう言う顔のみの外タレオマージュ(?)には笑わされる。 ", + "実はガッカリかも\n 元々のアニメが好きで期待して行ったのですが・・・まず、戦闘シーンに力を入れすぎてどうにも作画が安定していなかった印象が・・・一部のキャラは可愛くなっていたのですが、バーナビーと虎徹はひどい出来でした。服装を変える 老けさせる 髪型を変える レベルではなく絵柄自体が変わってしまっていて残念なレベルです 安心して見れるレベルではないと思います。元々そんなにキャラデザが一貫してなかったんですが今回は特にひどい。物語自体は単純明快ですが、敵にもタイバニ本来の捻りがなく ただキレイ事を並べ立てて美しいヒーローモノにしましたって感じです。ライアンもただバディへ対しての繋ぎとして出されたという位置づけが否めない…こう大好きな熱狂的な方々にとっては何が不満なの?と言われると思いますが、映画としてはやはりカタルシスや面白さが一番なので、ただごちゃごちゃしてて、戦闘シーンがすごいじゃ済まされないんだと思うんですよねぇ監督が変わってしまったからだと思いますが、キャラ解釈が映画の2時間という枠の中でたくさんのキャラの色んな過去を見せすぎて逆に浅くなってしまっている。アニメでは伝わってきた主題が、ちょっと何を伝えたいのかちっとも伝わってこない映画になってしまっていますね。他のアニメ映画であるものと色々比べてみるとまた面白いかもしれません。 ", + "面白かった!\n 良かったです。これぞヒーローアニメ!アクションもかっこよかったですね。短い時間に話をがんばって詰めた感は無くは無いのですが、裏返せば常に動きがあるので飽きる瞬間がない作品でした。ファンは勿論、初見の方も十分楽しめる作品ではないでしょうか。 ", + "どっどーん!\n TV版をリアルタイムで楽しんで観ていたので、劇場版も先日いそいそと観に行ってきました。面白かった!というのがとにかくの結論です。主要キャラ全員に見せ場が用意されているし、戦闘シーンもよく動くし、王道展開熱い内容で大満足です。特に新キャラ、ライアンが良かったです。まさかここまで良いキャラしているとは思いませんでした。どっどーん。いちいち言動が面白いし、自分のスタイルを貫いていて本当にいい奴でした。彼は主人公はれる男だと思うのでスピンオフを是非。海外で活躍するライアンを是非。クライマックスにかけて本当に熱い展開で、アニエスさんが主導権握った辺りから興奮半端なかったです。・・・ただ!ただ最後の市民からの虎徹コールは激しく冷めました!!すみません!!王道展開大好きですけど私あれだけは苦手です・・・!都合良すぎるというか、全体でお膳立てしてコンビ復活とか・・・なんだそれ、と。「皆に必要とされていなくても、誰か困っている人を助ける為にヒーローをやっているんだ」(うろ覚え)な台詞があったので、本当は皆タイガーの事を必要としているよ、的な事を言いたかったんだろうなぁとは思うのですが・・・あそこまでされると冷めます。風船の少年だけが最後に「虎徹ありがとう」って言うくらいで十分じゃないですか?誰か困っている人を助けたい、それだけで良いっていうスタイルを貫いているならそれだけで良いじゃないですか。あそこだけ何かモヤモヤしました。私個人の好みですけども。しかし観終わった後「あぁ面白かった!」といえる満足な出来です。戦闘シーン早くて細かい所まで観れていないので、もう一回観に行こうと思います。 ", + "沢山の人に見て欲しい\n 魅力的な背景の街、個性豊かなヒーロー達、そしてどこか憎めない悪役たち。テンポのいいストーリー展開、そして随所にしこまれた伏線や仕掛け。何より絵が本当に美しいです。動きもなめらかだし、「バディヒーローアクション」の名に恥じない迫力が爽快でした。見終わって、自分の心がとっても元気になっていることに気付きました。この映画を作って下さったスタッフの方々に本当に感謝しています。初見の方でも、一度見ればこの世界に引き込まれてしまうこと間違いなしと思います。レビューには色々な意見はありますが、ご覧の通り、この映画に酷評をしている人も結局は元々はかなりのタイバニファンだった人も多いのです。ハマりすぎて、自分の中のタイバニ世界と違和感を感じてしまった為に、愛が憎しみに変わってしまう程、タイバニという世界観には中毒性があるんですよね。というわけで、どうぞ一度、興味本位でも…本作品をぜひ見てみて下さい! ", + "ふうん・・・\n TVシリーズを何度か見て。新しいような古いような、近未来のような70年代のような、へんてこりんな世界観に惹かれ、前回の劇場版は見逃したので、今回見ました。あっれえ?こんなつまらんかったっけ。TVシリーズの時感じたような新鮮さがまるでなく、大変退屈致しました。年上ロートルと若年後輩の物語なんですが、リストラにあった年上ロートルがなんでいきなり市民から求められ、一部(花形)ヒーローにいきなり返り咲けるのか甚だ疑問の上、音楽は大人っぽいものの全編子供向け。なんかジャンクな敵メカもトランスフォーマーの出来損ないみたい。こんなセンスだっけ。肩透かしでした。以上。 ", + "まさに王道\n ただ単純に面白かった。ほんとに良い。いろんな人に見て欲しい。でもやっぱりアニメから見てる人にしかわからないところはあったと思う。様々な過程があってこその内容だし、それがキャラクターの動きにもでてた。内容は改めて考えてみると王道すぎて面白味はない。でも王道だからこそ、良い。それがタイバニなのだと思っている。たとえ先が読めてしまっても胸が熱くなった。そしてこの映画の見せ所はアクションシーン。もうそれはそれはかっこいい。爽快感あふれる迫力のある映像に、本当にこれはタイバニなのかと驚いた。個人的にバーナビーが大好きですが、他のヒーローたちも見せ場があってよかった。詰め込みすぎなかんじはしたけれど。きっとどのヒーロー推しでも楽しめると思う。欠点は、まあ挙げたらきりない。でも見たときの興奮はすごかった。はらはらするし、笑えるし、泣けるし、ぐさっとくるし、とにかく終わった直後は胸がいっぱいになる。細かいことは気にせずに、ヒーローたちの勇姿を見て欲しい。終わって欲しく、ないなあ。まだ続くと信じています。こんなに元気付けられる素敵な作品に出会えて良かった。 ", + "タイバニの終幕?\n 内容は、TVシリーズでみんなをひっぱてきた主人公、虎徹への応援歌とも受け取れるため、とりあえず「良かったね」という感じだけど、肝心の虎徹に最初から最後まで、覇気や力強さがなく(絵柄のせい?)、見終わった後も、(仮に話が続いたとしても)もう過去のキャラ?になるのかなという寂しい印象を受けた。自分はダークナイト・ライジングみたいに、虎徹が1分しか持たない能力をカバーするため、人知れず努力して、1部のヒーローとしてふさわしくなる展開、もしくは能力減退の理由の解明および復活を期待していたのですが、全然そんなことはなくて、これまでみんながお世話になったし、仲間として寂しいからと、情だけで復帰させた印象。当人は自信なさげ。もちろん、市民に励まされて良い話だったけど、TVシリーズのような高揚感はなかった。2部に復帰したときのような「しがみついてやる」という気持ちの強さも表れてなかったので、応援したい気持ちも薄まった。このため、一部復帰というエンディングに反して、本当の意味でのヒーロー虎徹は終わったのではないかという一抹の悲しさが残った。バーナビーは、相棒がライアンでもヒーローとしてはうまくいってたし、最後のキャラを倒すのにも他のヒーロー達がいて、ライアンも目を覚ましたので、ワイルドタイガーがいなくても勝てたんじゃないの?って思わされた。虎徹は相手が強いときの観察力が鋭くて、攻略法を見いだしてきたはずなのに、それもなし。故に、ライアンが「こいつの相棒はお前しかいない」と言った理由もよくわからなかった(むしろ、それなりに活躍し、あっさり去っていたライアンの方がバーナビーの相棒としてふさわしくみえた。ちゃんとバーナビーにも話しかけるし、明るいし、仲良くなるのも時間の問題の気がした)。バーナビーは、もう、つっこみどころのないパーフェクトな格好いいヒーロー人間(逆にいうと普通)。他のヒーローと協力し合えば、相棒無しで独りでも問題なくやっていけるだろう。もちろん、虎徹には1部に復帰してほしいけど、それはそれに伴う実力がないと、作品としての伸びしろがなくなってしまいそうで、かえって不安になった。いつもバーナビー頼みで、ヒーローに守られるヒーローになったら虎徹じゃない気がして。ただ、能力を使わなくてもルナティックをひとりで引き寄せておくだけのポテンシャルは残っているようなので、そこの部分は期待を持ちたい。私はやっぱり、作品が続いたとしたら、ドジだけどやるときはやる虎徹が主人公であり続けて欲しいので(それは、映画の中の市民と同じ気持ちです)。良かった点は、ワイルドタイガーを見た子供が「虎徹」と叫ぶところ。タクシードライバーをやっているところをネットで書かれたり、市民が虎徹をそっと見ているところが想像できて面白かった。ただ、だったら、桂正和氏の漫画で妊婦を助けていたように、普段から虎徹が人助けしてるところの描写が風船エピソード以外にもあった方が、最後の「タイガー」コールが(自分の中で)もっと盛り上がったかもしれない。自分は洋画も好きで、週に1回は映画をみるけど、タイバニはアニメで珍しくはまった作品。劇場版の大きいスクリーンで、Beginning も通して、スーツ無しでも躍動感のある虎徹が見れなかったのが心残りだった。これで完結もきれいだけど、独特の味のある作品なので(それは主人公の魅力に負うところが多いので)、TVシリーズのちょっとした常識外れの粋な面白さを主人公に取り戻して欲しい。映画でスタッフのこだわり(絵など)が大きく変わってしまうのなら、オリジナルビデオでもいいと思う。今回の絵だと、フィギュアの購買意欲なくなってしまうし。エンディング曲の「さようなら、さようなら、今までありがとう」が、私の好きなタイバニとのさよならにならないことを祈ります。 ", + "泣いた\n 正直、微妙でした。何故、涙が出たのかわかりません。期待しすぎたせいかも知れませんまるでジャンプアニメです。あいつが頑張ってるから笑われるからと2人がかりでも圧倒されてる敵に各ヒーローが、その理由だけで敵を倒せるなど非常に意味不明です。そして都合よく、練習では完成できなかった新必殺技が怒りで出来るなど本当に都合が良いです。別にバーナービーの相方もタイガーじゃなくても良さそうだしタイガーも別にヒーローじゃない道でいい気がしました。そもそも赤字にするヒーローが本当に会社としては必要ないと思います。いつまでもヒーロー気取りで事件に関わるより、退職した父と違う国に娘と旅行に来ていた所で巻き込まれての方が良かったのではないでしょうか。 ", + "人物のキャラデザ変更は絶対に無い\n ガワリニューアル、新デザインのフィギュア売りたいのも第一だけど今の公式じゃ旧デザインのままでのCGアクションだとTV版との比較が容易でお粗末さがバレやすく=叩かれやすくなる上に最終ブラッシュアップ作業を面倒臭がって手を抜きたかったんじゃないかと邪推してる ただCGぽんと画面に置きました動きやスピードで何となく誤魔化しました、じゃ駄目なんだよ そんなの一昔前のゴテゴテCG盛ってぐりぐり動くのが売りのゲームで散々見た、って話になる光と影の当て方とか手書き加筆やコントラスト調整さらにはエフェクト等 本来ならそれはもうクリエイターに頭が下がるような細やかな手間をかけて完成させるもの今のスタッフ内でその辺のノウハウ及びさとう監督に近い感性を持ってるのって羽山さんあたり だから円盤修正作業でありえない余計な負担が羽山さんにかからないか いい加減にしろよこれ以上まだ尻拭いさせるのかよって無茶ぶりしないかと勝手な心配してる さすがに完全妄想乙で終わってほしいけど もしそうなったら某監督気取りのキモオタが さも自分が頑張ったかのようにその手柄を掠め取って自慢すると思ってる ", + "アニメ版とは別物\n 映画はアニメ版の良さが完全に無くなってしまった別物でした。アニメを見ていた時の「王道だけど面白い!!」という興奮が今回の映画だと全く感じられません。新キャラクターのゴールデンライアンも楽しみにしていたのですが意外とあっさりしていて拍子抜け…映画はアニメと同じく、さとう監督の方がよかったのでは?アニメ版のスタッフが作るタイバニがまた見たい!!と実感しました。 ", + "ファン同士がツイッターで高レビューを呼びかけ\n ファン同士がツイッターで高レビューを呼びかけているとのこと。どうしてこういう場所を使ってそんな工作をするのでしょうね。よい映画ならばそれなりの評価がランダムな発信元からつくというのが正当な評価です。ほかの映画、ハリウッド映画や小劇場で上映された佳作などもそのような正当な評価のもと、評価がついているのがほとんどです。アニメファンの気持ち悪さが他映画ファンの目について失笑を買わないことを祈っています。まず、私自身はTV版からのこの作品のファンでした。しかしながら、私は、あの震災で受けた心のダメージを少しでも癒して元気にしてくれたあの作品と劇場版はもはや別物だと思っています。今回の軽妙さを失ったキャラクターデザインにも失望しかありません。悲劇の美青年?あの団子鼻の仏頂面のバーナビーのどこが美しいのでしょう。リアルよりになった虎徹の、家族の前でおどける姿には違和感しかありませんでした。普通の映画と違っておもちゃを売らなければならないというのもわかります。しかしながら無理やりなモデルチェンジはどうなんでしょう。同じくおもちゃを売らなければならないライダーものや戦隊ものの劇場版の法がよほど整合性のあるモデルチェンジをしています。光と影の見せ方も疑問。これについては監督をTV版の監督に戻していただきたいと思います。さて。監督交代劇も何やら不穏に行われ、今やTV版も自分が作りましたと言わんばかりの現監督。本当に不義理な世の中、容赦ねーよなー現実ってやつは、とこちらこそ言いたい。そして子供みたいに「わたしのすきなきゃらくたー」が動いていればそれで満足なファン。恥ずかしげもなくこういった工作ができるファン。もはや、この作品はそういう人たちを満足させるためだけのものなんだろうな・・・と。舞台挨拶まで行きましたが、さっくり卒業できそうです。 ", + "おもしろかった!\n テレビアニメ版では人間ドラマがメインという感じでしたが、ライジングではアクションシーンが派手に、かっこよくなっていて、男性ファンも楽しめるのではないかと思いました。すごく細かい機械ロボもさすがサンライズ!すごく綺麗で感動!是非、劇場で観てほしいです!また、それぞれのヒーロー達の様々な成長が見えてとても嬉しかったです。新キャラクターのライアンは予想の斜め上をいくいいキャラで一気に好きになりました!(笑) ", + "TV版とは別物\n とにかくかっこ良く作ってある映画だな、と思いました。TV版でのカッコ悪い所のある中年のおじさんはいなく、コンセプトの中年のおじさんにも元気を、が無くなってて残念です。キャラは殆ど改変されてるので、TV版とは違う物として観賞するべき作品になってます。どの年代にも元気を与えるヒーロー物というより泣けるカッコ良いお色気を重要視してる気がします。そういうものが好きな人にはいいかもしれません。 ", + "とにかく圧巻\n ファンにとっては待ちに待ったといった映画でしたが、予告と本編の印象がだいぶ違っていい意味で裏切られました。アニメファン、声優ファンはさることながらメカが好きな方、人間ドラマが好きな方、アメコミやハリウッド映画が好きな方にもお楽しみいただける出来であることはお約束できます。ある意味王道であるストーリー構成に、ほどよく絡みつく現実にも起こりうる人間社会のすれ違いには視聴者もハラハラさせられますが、そこは映画の盛り上がりの助長ということでとてもいいバランス。「こんなことばっかりだよ」「こんな場面見たことある」と視聴者が青色吐息を吐きたくなるシーンにはファンならずともほろりとすることでしょう。映像は圧巻のひとこと。美しい作画、カメラアングル、CGなど作り手側の熱意と「いいものをつくりたい」という思いがひしひしと伝わってきます。特にキャラクターの動きがとても人間味が溢れていて、表情が生き生きとしていて引き込まれます。何よりもカッコいい。これは重要ですよね。キャラクターデザインもそうですが、仕草や行動がとてもカッコイイんです。うおおっ! と興奮するシーンがいくつもあって、これぞヒーローアクション! という場面にはとてもドキドキしました。その疾走感とテンポに鑑賞後に心地よい疲労感が体を包み込むことでしょう。鑑賞して損はありません。特に後半のバトル、クライマックスのヒーローたちの動きは圧巻です。ぜひとも。 ", + "人間ドラマが熱い、テーマのとおり働く世代に是非見て欲しいです\n 前作のビギニングに比べ格段に戦闘シーン、人間ドラマが良くなっています。主人公二名の話だけでなく、他キャラもよく引き立っていて偏りのない世界観がまた一層この作品に引き込まれる魅力となっていると思います。テレビ版を見ていない方のためにも簡単に映画冒頭でテレビ版のまとめ映像が流れますので予習不要かと思います。(観るに越したことはないのですけどね)また劇場ではTIGER&BUNNYとキティちゃんのコラボグッズも販売されてるようですがあまりの人気に売切れとなる劇場続出とのこともし見かけたら記念に購入するのも良いかと思います ", + "予備知識無しで\n 観たけど、良かった。もっといろいろ見てみたい。どっかで見たことある感じの絵(キャラクター)だと思ったら、ウィングマンね。 ", + "評価が難しいところです。\n 待ちに待った映画ということで期待して行ったのですが、アニメの続編かと思って見に行ったため、そうではなかったことに驚きました。ですので、これからご覧になる方はそういったことをふまえてご覧になったほうがいいかと。ただ、完全オリジナル展開だと思えばアクションも凄く格好良かったし、楽しい内容だったと思います。また数回見て細かい描写や内容を再度見直して行きたいと思います。なお、個人的にはライアンが大好きになる映画でした。 ", + "TIGER&BUNNYらしい作品\n TV本編からのファンゆえ甘くなっているとは思いますが、非常に「らしい」作品に仕上がってると思いました。元々が「くたびれた中年男性を元気付ける」ための作品として作られて、本作でもそのスタンスは変わってません。でも同時に、それほど安易な逃げ、単純なカタルシス、ぱーっとした爽快さ、を提供するわけではなく、妙な後味の悪さを残すところも健在です(笑)。最後の最後もあれ、虎徹さん多分納得してないですよ(笑)。TV本編からそうなんですが、他のアニメと異なり、タイバニではモノローグ(いわゆる心の声)がほとんど使用されません。ですので何を考えているかは、表情やちょっとしたしぐさや発話だけから読み取る必要があるので、通常のアニメに慣れているとわかりにくいです。だから例えば、虎徹さんがどうしてそういう行動に出たのか、はこれまでの彼の行動の積み重ねから読み取るしかない。ですので、他の方の感想にもあるように「虎徹さんが活躍できてない」というような不満の声も出るとは思います。でもまあそれは仕方ないんです。だって能力も体力も減退してるんだから。今作での虎徹さんは、徹底して後進のサポートに回ろうとしています。でもそれは、ただ一人で仲間との絆もほとんどなく、孤軍奮闘しつつも空回りしていたTV本編一話からすれば、どれほど彼は成長したことでしょう。私にとっては感動でした。敵も非常にこじんまりしています。巨悪でもなんでもありません。正直悪人ですらない。だから、巨悪を殴りつけて俺強えぇ!というカタルシスを求めていると肩透かしをくらうと思います。ただ、私としては、自分の限られた資源を最大活用していたなかなか賢い敵だと思いました。ただその辺も、もう少し掘り下げが欲しかったというのはわかります(笑)。尺の都合でしょうが、伏線もないわけではないのだけどあっという間に流れてしまうので、他の人の感想を見てようやく気がつくほどです(例えば、折紙が何故撤退し、その間何をしていたのかはパレードを良く見ていないと気づけない)。BEGINNINGもそうでしたが、編集でカットされてしまった部分をなんらかの形で見せていただきたいものです。ということで、TV本編からTHE LIVE、そしてBEGINNINGを通して見れば、虎徹さんなりの成長ももちろんバニーちゃんも、そしてその他のヒーローたちが、ヒーローでありながらショービジネスであるという制約の大きい世界でもがきながら成長し、絆を築いていったことがわかると思います。逆に、見てないとやはりわからないんじゃないかなとも思いますので、配信やレンタルでTV本編をごらんになってからのご視聴をお勧めします。結論としてはちょっと敷居の高いものになってしまったかもしれませんが、それでも見る価値のある映画だと思います。ぜひ、見てみてください。 ", + "ネイサン好きは観ましょう\n 前作よりも、ヒーローがそれぞれ活躍する場面があった様に思えます。なのでどのキャラのファンでも楽しめる内容ではないでしょうか。そしてネイサンファンは名言を見逃すな! ", + "何をさせたかったの?\n 虎廃がほんと何がしたかったの…?何をさせたかったの?と思うくらい虎徹さんへのコメントのしようがない。いや出てるんだよ。画面に。でもネイサンに消化器ぶっかけてるくらいなら二部リーグの面々に消化器担当させて100パワーかガワで炎の中突っ込んで耳元で大声で叫ぶとかの方がタイガーっぽくないか…?あとネイサンのセクシャリティへの葛藤はどこにでもある展開で萎えた。 一番解り易いキャラでそう言う展開をしても感情移入できねーよ。 ", + "いまいち\n (テレビシリーズ、The Beginningどちらも視聴済みでの感想です。)まず一言で感想を言うと「いまいち」であったと思います。なんだか観ている間、ずっともやもやしている感じ。原因は①「キャラクターの性格がTVシリーズからかなり変わってしまっている」②「キャラクターのセリフが物語を進めるためだけに無理やり言わされている感がある」が挙げられるのではないかと思います。これは特に楓ちゃんの発言に現れていました。お父さんに対してツンツンで、最終的にお説教(?)までしちゃいます。もちろん、ツンツンの裏にはお父さんへの愛があるのでしょうが・・・。お説教シーンでも上から目線&命令口調でしゃべっていて、「楓ちゃんてこんな子だったっけ?」と観ていて違和感を感じてしまいました。その楓ちゃんに対して虎徹も「母さんに似てきたな」なんて言うもんですから、違和感倍増です。次にネイサンの過去描写について。敵のネクスト能力によって過去に受けた差別やいじめを夢の中で再現され、自分を見失うネイサン。いつものタフなネイサンはどこにもいません。しかし、パオリンの「あんな男の人みたいに強くて、女の人みたいに優しい人ほかにいない(うろ覚え)」みたいな発言でハッと自分を取り戻します。私は私、ありのままで良いのだ・・・と。このネイサンの過去描写、かなり時間を割いてあるんです。それにしてはあまりにも軽い締め方だったと感じました。製作側は時期的にソチ五輪でロシアでの同性愛宣伝禁止法が問題になっているのを意識したのでしょうか?それとも物語のお約束ってやつなのでしょうか?(もやもや)重箱の隅をつつくような感想なのですが、とりあえず手放しに「この映画面白かった!」とは言えない作品だったと思います。 ", + "映画じゃない\n 一言で言えば「映画じゃない」でした。配信時代の方がドラマチックで、あくまで劇場で見れるファンコンテンツ。延期までして煽った割には…あれ?予想通りのごく普通の展開…。あの予告は何だったのかw自分はタイバニシリーズの熱狂的なファンではないので、少し厳しくなるのかもしれません。なので熱狂的ファンの方には良かった…のかな?キャラ描写は丹念なので細かいところでキャラクターファン向けかもしれないですね。かっこいい、かわいい、こういうセリフ、こういう行動、会話、表情、動き、関係、信頼や好意や思いやりや我儘や…キャラファンのためのそれらの重点は、あくまでキャラ個人の肉付けであって、それは物語をつくる要素であるべきだったと思います。話題の役者や芸能人を起用するだけの昨今の邦画と似ています。自分には「劇場でお金払って観るほどの【映画】」ではないな、と率直に感じました。ストーリーが杜撰で、ネタはふんだんに散りばめるのに展開がない、物語のカタルシスがないというか一本の「物語」としては本当につまらないです。敵の掘り下げなさすぎて、結局バディが離れたり戻ったりするだけのお約束。予告が一番ハラハラしましたwただ、CGアクションにはお金も時間もかけてるんだろうな、と興奮するスピードを感じました!配信時代も、バーナビーVSルナティックのアクションが一番好きなシーンだったので、今回劇場で見れて良かった!サンライズはこれだよな!とタイバニにかぎらず、ファンコンテンツとしての「劇場版」が公式の収入を支えているのでしょうが、やっぱりちゃんとした「映画」を観せて欲しいというのが一番なので期待していただけに残念でした。ファンだけのものではなく、いい作品を、名作映画を作る心意気が欲しかった。 ", + "荒が目立つ\n 全体的に詰め込みすぎの印象。 エピソードをいくつか削ってもよかったのではないか。 敵キャラ三人はキャラの掘り下げが浅いので存在意義があまり感じられ ない。消化器で抑えられる程度の出火なら、わざわざブルーローズを使わず最初から職員が対応すればよかったのでは?と、整合性がとれないシーンも多い。戦闘シーンはさすがのかっこよさだが、スピードが速すぎて目が疲れる。もう少しゆっくり見たかった。敵キャラのメカデザインが、これまでのTiger&Bunnyと馴染まず浮いて 見える。 それからこれは好みの問題だろうが、二人のヒーロースーツは改悪に思 える。敵の生い立ちも平凡。 もう少しオリジナリティが欲しかったところ。すべてのキャラの活躍シーンがまんべんなく配置されているので、TV版のファンや贔屓のキャラがいる人にはかなり楽しめる内容にはなっていると思う。 ", + "良かったです!!!\n タイバニ好きだなーと改めて実感させられる映画でした。キャラクターもそれぞれ際立っていて、スクリーンの中ではものすごく動き回ってくれました!タイバニという性質上、ストーリー展開は予想できるものかもしれませんが、それでも本当に面白いし素晴らしい作品だと感じました。細かいところもよく見てください、と監督やキャストの方がおっしゃっていたので、私もまた見に行きたいと思います。 ", + "泣きっぱなし!\n 正直ビギニングは半分がアニメ版の話ですし、何回も通うのには辛いものがありました。ですが今回は公開を伸ばしただけあり、クオリティが高くしっかりしたメッセージが伝わってきて始終泣きっぱなしでした。今回からでてきたキャラはどれも濃くて、今後も見ていたいキャラクターです。最後の演出は虎徹に甘いかな?というところは正直感じましたが、キャラクター達の良さ、映像の綺麗さで高評価をつけさせてもらいました。また観に行きます ", + "もう牛角さんって呼べないじゃんか!\n 劇場版として面白かったb 新キャラのライアンも内容を引き立つ良いキャラしていて良かったし。今作ではウロボロスの件は一切無いから…もしかしたら次回作やる気なのかな?☆ 今後も楽しみになりそう。個人的にはルナティックを追いかけるタイガーのシーンがスパイダーマンを思い出すかのようで好きだった。後半の戦いなんか微妙に小規模なアベンジャーズのようだったしwwあのような展開は好き(*^^*)あとロックバイソンのボディから牛角の文字が消えてた件。すき家になってたんだけど…もう牛角さんって呼べないじゃんかチクショー!(;´・Д・) ", + "もう違う作品だよ\n キャラの性格や設定がTVシリーズかえられてた気がする…牛の迷走具合と楓なんかは成長と言うよりもはや別人状態。犯人側の方がまだ己の正義を持っていた気がするのも悲しい。前半はサクサク進む割に後半がはただキャラを動かしまくってるだけのダサい戦闘シーンが長く感じました(--;)スピードで誤魔化してるだけで、後半アクションはCG臭い為か(ルナティック追いかける時の背景ビル群と特に蟹が酷い)蟹が所々ヌルヌルでヒーローが連携して戦っていると言うよりオンラインゲームのステージボスを複数のプレイヤーでボコってる様なチープな感じにしか見えませんでした。強いて良かった点を上げるとすれば、舞台挨拶で剛さんと岡本さんがさとう監督発言をされた事です。正直、ここが一番泣きそうになりました( _ ", + "ゲーム画面みたいなCG\n 敵が全然浅すぎ!ゲーム画面みたいな安っぽいCG!お顔は作画崩壊!!ストーリーなさすぎじゃないですか!?短い割にネイサンやらエピソードねじ込んでどれも中途半端、楓は都合のいい進行役…虎徹とバーナビーだけの小さい問題中心でイライラしてしまう、周り優しすぎだろう…これ映画じゃなくて特番でやるような内容ですよね…?予告で煽り過ぎ!! ", + "これを待ってた!完全新作!\n おおおおお!クオリティが高い!ちょっとビックリするぐらいクオリティ高いです!ねっ!もう既に観た方も居らっしゃると思いますけど、ビックリしちゃったでしょ。そうでもない?想定内?いやいやいや。そんなことないでしょ。いや勿論ね、劇場版やるぐらいだから、そりゃあ作画も気合いが入ろうというもんでしょうけど、ここまでやってくれるとは正直思ってなかったです。もう!アクションが!もう!アクションがね!凄い!たまんないです!公開日延期してまで作り上げた甲斐あったってなもんでしょう!ほぼTVシリーズのダイジェストだった劇場版第1作にはかなりガッカリさせられたクチだったんでね、それでまたおざなり(おざなりってのは俺の偏見です)にすんじゃね?みたいな。第2作目もあんま期待してなかったというか。で、いざ蓋開けてみたら!このレベル!これ魅せ付けられたら興奮しちゃうのも致し方ないでしょう!それと、本当に気合い入れてガチで作ったんだなあ、と感じたのはね、既存ファンや二次創作勢に全く日和ってないなあ、という気負いというか覚悟というか。腐女子歓喜のカップリング要素や、虎徹に対するカリーナの恋心を前面に持ってきてなかったでしょ。これね、本来ならやりがちなんですよ。安易に満足度与えられるから。でも、そこら辺払いのけちゃってね、身内ノリも極力控えて、一見さんも楽しめるエンターテインメントに徹してたのがもう拍手喝さいモノです。兎に角!後半のアクションですよ!アクション!これ観る為に足運んでもいいぐらい!途中スパイダーマンかよ!ていう目まぐるしさもあって。ハリウッドヒーロー映画にも引けを取らないクオリティ!是非!新生タイバニを劇場で体感!ワイルドに吠えるぜ! ", + "最悪だった\n ビギニングやらで不満出てた所を直そうとしてる部分があるのは評価したいが下がりきっていたハードルにつまずいたかなって感じ...基本的に無難そして詰め過ぎ細かい不満を上げるとキリがないので特に気になった事5つだけ吐きたい ネイサンの夢の中の演出(特に終盤)がアニメアニメしててムズムズする楓ちゃんの大人に都合のいい子供キャラ化(ロリキャラ化じゃないだけマシかも)ルナ先生何しに来たの タイガーコールからの復帰(必要とされるからやってるんじゃないスタンスと矛盾した演出)ライアンは割と空気読めるのに広報が空気読めないのは何故なのか ", + "評価されるべき作品\n 昨日タイバニ映画見て思ったのはこの作品が評価されなかったらこの世の中どうかしてると思うぐらいには凄かった面白かった、正に男の人に見て欲しいし見たらどはまりすると思う、本当に100点です、大満足 ", + "ストーリーがあるようなないような\n ファンだという同期に連れられて観てきました。彼女は大興奮していましたが、自分にはちょっと…???アニメ本編は勧められて観て、割りと好きでした。ネタバレは避けますが、ヒーローアニメを観に行ったつもりで行くと肩透かしです。敵関係が全然盛り上がらず、虎徹とバニーとヒーローたちの個人的な事情がだらだら続くだけで…ワクワク感がないというか?アクションだ!と思っても、何やってるのかよくわからないフルスピードかと思えば…CGがネトゲの戦闘画面のようになったりで…あと結構、話に矛盾が多くて気になりすぎて集中できない…ストーリーがあるようなないような、バディどうせ再結成だろうなと最初で分かっちゃいますしね。虎徹に甘すぎる展開に、もっと困難や展開欲しいなあと。バニーもライアンも市民も虎徹のために存在してる世界のような気味悪さが残りました。多分、好きな人は好きだと思います。同期は興奮して泣いてました。本編無関係ですが、その彼女に「男性にも人気あるのが嬉しい」と言われましたが、そこで喜ばれても癪だなと最後に。女性人気がある作品とは知ってますが、「でも男性支持者も多いんだからね!」って誇り方はなんか…ファンとしてそれでいいのか?と ", + "流石、サンライズ作品!\n 流石、タイバニは、カックイイ、ストーリーも何もかも面白いです。タイバニの復活見応え十分です。新キャラのライアンとのコンビもカックイイ ", + "おもしろい!\n TV版が好きな方はぜひ観てください。ストーリー、アクション等満点です。今回の裏主人公はファイヤーエンブレム。トラウマの乗り越え方が彼(彼女?)らしかった。普段誰より精神的に強く見えているけど、やっぱり・・・。泣けた。タイガーは今回らしくなく迷ってます。あれだけ「ヒーローとは」を言い続けた彼が、能力減退の中どう落ち込み、立ち直るのか。まあちょっとバーナビーとの和解の仕方が単純な気がしますが。自分がおっさんになった今、あの迷い方は身につまされます。なにせ変わらずのタイバニ節。お勧めです。今まで作品を知らなかった人もぜひ観てほしい。あ、今回ウロボロスは解決しません。新シリーズへの布石なのか、だったらうれしいな。唯一おしいのは、予告がないこと。あとが決まってないから当然か・・・w ", + "GOOD!\n 劇場版らしく、作画も素晴らしかったし、何よりストーリーも良かったと感じました。個人的には、感動してしまうところも少し…今回の作品に出てくるキャラは、それぞれ印象に残るところもあり、そして、声優さんも素晴らしいと思いました。アニメからの続編として、全体的に、良く出来た作品だと思いました! ", + "面白かった。超面白かった。\n 今回は全編新作で大満足できました。途中のファイアエンブレムさんの過去話が異様に長く感じましたがやっぱり最後はTIGER & BUNNY らしいストーリーの持って行き方できれいに纏め上げれていました。これで最後の作品かと思うとすこしさびしいですね。 ", + "超よかった‼︎\n めっちゃ良かったです‼︎テレビ放送後の世界でどんな風にヒーロー達がその後を過ごしているのか、ヒーロー達それぞれの葛藤、自分は自分でいい、だから自分のできることを精一杯やればいいんだというメッセージ、などが描かれていてとても楽しめました(≧∇≦)時系列的には前回(アニメ一話)→アニメ→今回、ですね。ちゃんとダイジェストもあるし、混乱なく見ることができます。今回嵐のような男、ライアンがもう本当にいいキャラでした!また、ヒロイン・ネイサンや楓ちゃん、アニエス、斎藤さん、ベンさん…と脇役を大切に扱ってくれるタイバニ最高です!ロイズさんも今回より好きになりました(≧∇≦)それからみんなのヴィジュアルがマイナーチェンジしてるのも良かったです‼︎ドラゴンキッドベリー(?)ショートめちゃ可愛い(=^x^=)ただ折り紙はアニメ版よりかなり暗い(^人^などなど、語り尽くせない興奮がありました‼︎タイバニファンなら見た方がいいです‼︎私は自然とにやけながら見てしまいました( ̄▽ ̄) ", + "予想外に楽しめた\n アニメの劇場版なんて濃いファン向けに作られてるからつまらなそうだ…と思っていたが、予想外に面白い。一応、初見の人にもわかるよう簡単なストーリーとキャラ紹介の後に本編スタート。メカアクションがスピーディで見応えあり。燃える戦闘シーンになっている。ところどころわからない部分もあったが、連れと話し合って疑問解消した。主人公のちょっとした優しさもいい。崖っぷち中年(笑)がどこまでも前向きで、私生活で凹んでいた自分は元気づけられた。元は女性向けらしいが、男性が見ても面白いのでお勧めしたい。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/700.json b/eigacom_review/2014/700.json new file mode 100644 index 000000000..07efa1d00 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/700.json @@ -0,0 +1,11 @@ +{ + "id": 700, + "reviews": { + "eigacom": [ + "ジーンとした\n 職業柄、やはり、この手の作品は外せないかな…と思い鑑賞。感動したとかいう以前に勉強になった。日本でも、こういう「流れ」になるのであろうか?もし、そういう現場にあたったら、並行してドキュメンタリー映像を記録しようと思った。色んな意味で、静かに感動した。 ", + "エネルギーを感じる。\n 表現は弱肉強食だね!強者ってのは権力があるとか金があるとかじゃなくて情熱がある方が勝つという意味。自分も表現者の一人として喝をいれられた。デモンストレーションのやり方がグラフィティであること、それを報道するtvがあることにあーやっぱ欧米いいな〜て。デモンストレーションの描写は鳥肌が立った。映像も音楽も美しい。原発問題が解決していない日本人にとっては考えさせられるし色んなことを感じる映画。ダム賛成派の意見「ダムがあるから雇用が生まれる」これが現在でも事実なら、それにどう対抗するか?というところまで見たかった! " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/701.json b/eigacom_review/2014/701.json new file mode 100644 index 000000000..4e694bb78 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/701.json @@ -0,0 +1,28 @@ +{ + "id": 701, + "reviews": { + "eigacom": [ + "17年45本目。 【ブラック・ハッカー】観た。PC画面上だけの一人...\n 17年45本目。【ブラック・ハッカー】観た。PC画面上だけの一人称映画!人気女優のファンブログを運営する普通の若者のPCが何者かにハックされ女優本人を巻き込む事件に発展する。どんでんトラップが多重過ぎ&SFと言っても過言ではない小難しいサイバートラップが多過ぎで最後らへん頭ごっちゃごちゃB級であることは間違い無いんだけど、広告の仕方がサイコホラーなのかエロサスペンスなのかわかりづらいところが難点(笑)。覗きから始まるエロサスペンスっぽいけど、エロ目的の映画ではないのでそういう層には期待外れかも。ポロリはある。でかい。Mac画面映像のみでストーリーが進むホラー❝アンフレンデッド❞にめちゃ衝撃を受けたのでこちらも結構良かったけど、ほんまにできんのか?頭良すぎて着いてけんってハックの連続(ホテルのルームの鍵を開けることも出来る)現実味は無いのといちいち画面の要所に寄るので一人称感はあったりなかったり ", + "最後まで展開の読めないストーリー\n ハッキングを題材にした映画はほかにもありますが、この映画は起承転結がいくつもありだましだまされの展開がスゴく引き込まれました。また、あまりアクション的な要素が前面に出されずあくまで頭脳戦を最後まで貫く点も個人的には気に入りました。またいつか観たい映画の一つになりました。 ", + "観客を置き去りにして突っ走る\n ひたすら突っ走る、ジェットコースター·ムービー。息もつかせないスピード感あふれる展開だが、反面、説明もなく突っ走るため、観客が置き去りになっている。 ", + "目が離せない\n 次から次へと展開が進むため最初から最後まで目が離せませんでした。何から何まで騙されまくりました。最後あの部屋に案内されて永遠に消えたいのと言った彼女。色々騙されるため話に頭がついていけませんでしたが、面白い作品だったとは思います。結果、あいつは誰だったのでしょうか。後半戦が急にギュッと詰め込まれててぜんぜんわかんなかったですwいつからニックでいつからネバダでいつから誰が誰だったのでしょうか。いつからニックはトランクで寝てたんですか?他の方のレビューを見て驚きましたがジル役の方はAV女優さんだそうです。笑だから綺麗な体つきだったんですね!そして映画の中なのに映像の中の中で作品が描かれていて斬新な作品でした。ずっとテレビの中の画面の中をみてました。 ", + "世界観\n 釘付け ", + "最初から最後まで釘付け!\n ところどころ、何でここで携帯持ってんの?とかツッコミどころはあったけど、目が離せない!魅せ方が上手い!面白かった! ", + "映画全編が1つのPC画面で繰り広げられる!!!\n 映画全編を通して1つのPC画面で繰り広げられる。なんとも斬新かつ面白い。スピーディーな展開でそこまでわかりにくくもなく素晴らしい。安っぽさが出るのは仕方ないことだが構わない。ほんとに引き込まれた、オチの手前まで。そう、オチがあまりにも残念。どんでん返し系ではあるが見せ方がひどい。結局オチを見せられても、ん?あーなるほどね。程度にしかならない。これがもっといい見せ方ならあーやられたぁとなるはずなのに、、。残念。これはおそらく映画全編をPC画面で見せたいからだろう。もっと伏線やセリフをPC画面外で見せればよかったがこだわりすぎてしまいオチがイマイチな感じになってしまったのかなと感じる。それにしても現代社会に普通にあり得る話であるしセクシーなシーンもあるから1度くらいは見てもいいかもしれない。 ", + "パソコンの画面のみで繰り広げられる独特な世界観 有名人のファンクラ...\n パソコンの画面のみで繰り広げられる独特な世界観有名人のファンクラブ?サイトを運営してるイラジャウッドの元にいきなりネット電話がかかってきてリアルタイムで監視カメラや有名人の携帯にハッキングさせてみせるそしてそのまま部屋を覗き見することにどんどん巻き込まれていく主人公と電話の主、そして謎の3人組と有名人後半は良くわけわからない ", + "なかなかの傑作\n 当選した女優とのディナーを中止された青年が謎の男に支配されるネットサスペンス。いいどんでん返しのオチで面白かったよ。ネタバレすると ジルという女優を追う過激オタクを阻止するためネバダとかいうハッカーがニックという青年になりすましていたという作品。最後にジルが消えたいと言ったシーンは人間が自分を変えたいという潜在的欲望が現れてるように思いました。 ", + "終盤が雑だったのは惜しいが、アイデアは◎\n アイデアが秀逸で、中盤まではハラハラドキドキの展開に終始見入ってしまいましたが、終盤やや失速気味と言うか、雑さが目立っていまいち分かり難かったのはちょっと勿体無かったかなぁ。終盤のまとめ方次第では相当な拾い物の一品になった可能性もあったので、もう少し何とかならなかったものか、返す返すも惜しいの一言。しかしほぼPCの画面内で繰り広げられるサスペンスと言うアイデアは、物凄く斬新でしたね。まあ例えアイデアは思い付いても、なかなかこう実写化するのは至難の業だと思うので、そこは評価に値すると思いました。PC内にたくさんの画面が出るので、少々分かり難かった面はありましたけど。今の時代、誰にでも起こり得る話だったのも、興味を惹かれました。操られるニック、操るコード、狙われる人気女優ジル、この構図もシンプルで良かったです(中盤までは)。またニックを演じたイライジャ・ウッドのオタク臭が半端じゃなかったので、より臨場感を感じられました。ただ、謎めいたネバダの存在が物凄く分かり難くて、いまいち頭に入ってこなかったのが何とも・・・。オチがあれなら、もっと丁寧に描いてほしかったです。描き方次第では驚愕のオチでしたのでね。あとコードのジルに対するエッチな要求も、あれじゃ甘すぎでしょ(笑)まあでも、ネタとしては十分楽しめましたけどね。 ", + "意味不明\n はぁ?ってなる作品です。途中から、謎とかとけてくるのかなぁと期待しながら見たのですが、だんだん意味不明度が上がっていきました。なのになぜか最後まで見てしまう・・・そんな映画でした。 ", + "ミニレビュー\n 斬新な映像でPOVを上手く生かした作品。オチは、はあ?となるが、映像的伏線は楽しい。とりあえずヒロインの体がエロいことだけが印象に残る映画。ちなみにAV女優だそうです。よしレンタルへGO! ", + "とんだ拾い物!\n 面白かったね!!上映してたのは知っていたけど、他の作品との優先の関係で、観るかどうか迷ったのだが。先の展開がどうなるか、個人的には、アイデア賞もの。 ", + "これはすごい・・・。センセーショナルなノンストップ・サスペンス。\n 【賛否両論チェック】賛:パソコン上のありとあらゆる画面で話が進んでいく様子が斬新。息つく暇もないまま畳みかけられるストーリーに脱帽。先の読めない意外なラストも魅力的。否:上手く事が運びすぎる展開はご愛嬌か。過激なシーンなども若干あり。 この映画に関しては、あまり詳しい説明は不要です。実際に観ていただきたい。それくらい斬新でセンセーショナルです。パソコン上に次から次へといろんな映像や情報が映し出され、電話の向こうの不可解な人物達の言動に惑わされるままに、気がつくと作品の世界観に引きずり込まれています(笑)。ラストも結構意外性があって納得のいく終わり方なので、観終わった後の痛快感もあります。 過激なお色気シーンはありますが、それさえ気にならなければ、極上の最新ノンストップ・サスペンスです。是非劇場でご覧になってみて下さい。 ", + "ハッキングものはB級の定番\n イライジャ・ウッドなのにこの上映館の少なさで察した人は勘がいいですね。これはスペイン映画のようで、カット割りやストーリー展開がいまひとつ垢抜けない感じです。ハッキングの手法や事件の手法などツッコミどころに事欠かない展開ですが、まぁ笑いながら見るのが正しいと思います。ヒロインの役どころやクライマックスのスピード感を工夫すればもうすこし面白くなると思うのですが。なんというか踊る大捜査線を見た後のような感触です。劇中劇の目が光るゾンビやハッカーがかけている目が光るバイザーのセンスはすごくいいと思います。 ", + "デスクトップムービー\n 文字通りのデスクトップムービー。ハッキングの技術的に怪しいところもヒロインのお色気でフォローして最後まで見せちゃう作品。 ", + "勿体無いよな…\n なんと劇中ほぼ全編、PC・各種端末の画面上の映像で紡がれるのが白眉な一本!「指輪物語」以降、ますます頼もしくなったイライジャ氏の意欲が伺えた。技術進歩で掌レベルで便利さが増した今の時代に起こり得る恐怖の物語。誰が、何のために、どうしたいのか?を読ませず高速で転がる展開が見事!それを支える、ほぼ出突っ張りのイライジャ氏の演技も良し。結果、目新しいのに頼もしい馴染みの味に仕上がっている素晴らしさ。ただ、配給にヤル気が無いのが問題かな…こういう作品だから、パンフレットが欲しいのに、「制作されていません」ってさ。つい最近も、あったけど…どちらも◯活だよ!涙洋画に寒風の吹く、遣り難い時代だとはいえ…公開規模を拡げず、わざわざ遠出して観に来るスキモノにも満足を与えないような有様なら。邦画企業が洋画の買い付けなんて、止めて頂きたいとしか言いようが無いのよ!涙(でも、それが無いとスクリーンで観られないのも良く知ってる)とりあえず、作品データが載った物は。配給各社、ニッチな作品ほど商品にすべし!わざわざ遠出して観に来るような輩は、必ず買いますからね!涙今後の洋画の、生き残りを考えさせられる作品。 ", + "新感覚の映画\n パソコンの画面を見ているように進む映画で、とても新感覚でした!携帯電話の情報がどのように扱われているのか。ハッキングは簡単にできるのか。という心配がこの映画をみて最初に思ったことでした。個人的にはホテルの爆発シーンが少し気になりました(笑) ", + "飽きさせないストーリー展開で最後まで分からない、十分に楽しめました。(≧∇≦)\n 久しぶりに最後まで分からない映画に興奮しました。 ジルのよくある自分本位のワガママ女優だと思えば、意外と違っちゃうし、好きな人の為に裸になるくらい頑張っちゃうんだからね。主人公の頼りないニックがどこまでがんばっていられるかドキドキでした。伝説のハッカー達が絡み、誰が犯人で誰が犯人じゃないのか、最後まで分からないストーリーにもうテンションあがります。傍観者が加害者にもなりうるこの状況。こわ〜い映画ですよね。見終わったら、携帯電話のスイッチ入れるのためらいます(笑) " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/702.json b/eigacom_review/2014/702.json new file mode 100644 index 000000000..4deba4f26 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/702.json @@ -0,0 +1,23 @@ +{ + "id": 702, + "reviews": { + "eigacom": [ + "勝手にやって\n ?なにが言いたいのかよくわらない。独りよがりな作品?勝手にやってね、と言いたくなる。バリとはこういうところか。 ", + "何の欲も感情も微動だにせぬ\n 重い心臓病を患う夫とその妻が、夫の妹の出産に立ち会う為、バリ島へ。バリ島の風景は気分に浸れるし、映像も美しい。死を覚悟して訪れた異国の地で、癒されながら穏やかに最期の時を迎える…と思いきや、死の影が迫る夫は時に妻に不満や怒りをぶつける。妻は妻で現地のジゴロと関係を持つ。濡れ場がやたらと濃厚で、繊細な人間ドラマかと思ったら、単なる官能映画。話もよく分からないと言うか面白味が無いと言うか、何を描きたかったのか。役者陣の複雑な内面演技と、バリ島の雰囲気にだけポイント。 ", + "つれあいが病気の時に観た\n 妻が病なので、作品の設定とは逆ですね。内容的には薄いと思うのだけど、一つ一つの行動における心理描写がよく伝わります。行きずりのシーンもあれはあれで良い。全般を通して、僕としては見入ってしまいました。ただし、他の人が観るとどうか…。 ", + "女性がみると違うのでしょうね\n 女性が見るためのものでしょうね?男性の多くは理解できないか、好評価できる男性は余程女性的な感性があるのか別の付加価値からでとかなのだろうなと?男性は勧めないです時に男性の自己満足の様な展開の作品に女性が批判する事がありますが、それと逆の現象が起きてるかと女性の視点にこだわるあまり女性の自己満足的で夫婦の話ですが夫婦の絆や愛をあれで表現できたと思うのは女性側だけの自己満足でしょう男性側はあんな嫌な死に様(実際は暗示だけしててどうなるかわからないけど)絶対嫌だろうと思いますし。あの作品の世界観だったら夫婦になんかならない方が良いんじゃないと感じてしまいます。大人の女なんて言うのは体の良い表現で死に怯えるパートナーに辛く当たられたからと裏切れば男性も何かしら感じて悩むでしょうし(男性はバカなんで何も気づかないと言う設定だと考えるならばまさに自己満足)死の迫る日比で悩み苦しませるって幼児性の成せる業でしょ10代かよってあれだけ女性だけの視点で撮るなら夫婦の話にする必要、あの設定にする必要あったのかな?ともう少し夫婦ということでの男女のバランス考えた描き方がある気がします。仮に女性層限定でとかならまだわかるし齋藤工で女性層釣るのはわかるがその割に公開時三津谷葉子のヌードの話題でも男性層を釣ってたのが片腹痛いスケベ心の男性にトラウマを与えるための罠なのか?自己満足的な印象を更に拍車をかけるのが、設定、展開、の強引さ二人がバリ島に行く必要性が薄い、とか異国の地で女が一人でさ迷い偶然、人と再開し、そこきっかけでなんかチープな感じのジゴロに堕ちる?しかも襲われかけたのに惹かれるって古いマッチョ的な男性な価値観な気もするし色々な角度から見ても矛盾がポロポロ出てくるご都合主義からの~説明省き、で受け手の想像にまかせるのも度が過ぎてて稚拙にしか感じないそもそもの時点でなんかこの夫婦バリ島に行かない方が穏やかな別離を出来ただろうなと思わせる時点で崩壊してるかなと嫌な感じだけが残りますまあ酷評してますが確かに部分で部分で良い所はあるんですがリカバーしきれない圧倒的物語の崩壊感が否めない ", + "夫婦とは\n 昼顔観てたのと、タイトルからの鑑賞海外に行ったことがないのでバリの景色良かったです。夫婦の絆健康でないと無理できないなって感じました。斎藤さんにドキドキ。 ", + "いまいち\n 工氏出演で見た。オールバリロケってのには納得。バリの雰囲気がとっても素敵だった。内容は・・・うーん、夫婦間の感情をもっと言葉に出さないとイマイチ理解に苦しむ。ゆきずりのシーンは、あれだけこばんでいた妻がどーして???と、こちらもイマイチ分からない。ラストのシーンも・・・うーん、どうゆうこと? ", + "バリ\n ガムランの音楽と人々の神に捧げる踊り。これを味わえただけで満足だったかな(笑)あと女の裸体…艶めかしくどうしょうもない。この国では自分を偽ることなど出来ないのかもしれない。自分を偽ったところで何の意味もなさないのだから…欲動 聞き慣れない言葉だったけれど、何となく伝わった。 ", + "良く分からない\n 斎藤工は大好きだけど‥内容が良く分からなかった ", + "バリ★と夫婦愛と・・\n 見どころは・・・バリでしょう。映像がとても綺麗でした。今すぐ・・バリへ行きたくなってしまう。そそる映像。見る価値ありです。そして・・エロティック作品とありますが全然エロくない。美しい・・夫婦の性とかホント美しい。病気で弱気な夫。煮詰まる妻・・でも終盤の濡れ場はとても感情高まるまさに欲動。でも美しかった。夫は死ななかった。死におびえるも・・なんとなくエンディングは光さえ感じる。夫婦って・・すごい。妻の感情も良かった。途中・・・現地の男とゆきずりで?・・してしまうが・・やっぱり夫と連れ添ってゆく。この感じは大人な女でいい。バリの風景とこのしっとりした大人の男女。見ていて心地よい後味。この夫婦はお二人とも美男美女。そこだけでも・・見て良かった。個人的には・・来ている洋服なんかも好き。くすんだ色使い・・斉藤さんの魅力を引き立てていた。コーディネートとても好き。参考にしちゃいたい。 ", + "人間の生と性\n 内容は、重いのにそれを感じさせないガムランの音楽…夫婦がともに生と性に向き合えた時、夫婦にあった溝が埋まったのかなぁ…っていう感じでした。 ", + "キレイな画ですわ、ほんと\n よく目にする耳にする、杉野希妃監督。和エンタテイメントさんが絡む作品はいつも雰囲気が同じ。地味で事件も起きないけど、引き込まれる。「生理」なんてセリフはあんなにも自然に盛り込ませるなんて大したもんだ。インドネシア人とのエッチするシーンは長い。最後の斎藤工との濡れ場シーンは、プールサイドの妹との伏線か?←てか、あそこのシーン、死んじゃったのかと思うわ!とにかく、『ほとりの朔子』もそうだったけども、杉野希妃さんが絡む作品は深い意味のセリフをわざとらしくなく、自然に言わせちゃう所が関心する。 ", + "私の名前を連呼する斎藤工氏、素敵\n 私の名前を連呼する斎藤工氏、素敵 ", + "欲動\n 欲動良く言えば、繊細な映画で、悪く言えば欲求不満な人妻が浮気をして満足して、機嫌良くなり、夫とも仲良くなる。人の感情を描いていますが、夫婦間の感情が中途半端。想像しないといけない部分が多すぎる。最後夫婦が見つめなおすシーンですが、欲動してしまった妻が、旦那に受けいられるまでの過程が曖昧すぎる、夫も妻のしたことを感じつつも何も聞かない。ベットで抱きついてきた妻が離れて泣いていても何も聞かない。死を前にした人と、夫婦としての感情をもっと出して欲しかった。 ", + "観てよかった\n ケチャックダンスとガムラン、波の音と虫の声がとても耳に残りバリの空気感と匂いを感じました。生への執着・死への恐怖…いろいろな想いが重なってあふれてゆく性への衝動やパートナーへの愛着、それらすべてが欲動につながっていくように思いました。千紘とゆりのシーンはラブシーンでも濡れ場でもなく、言葉では表せないけれど圧倒されました。また赤道を越えてバリに行きたくなりました。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/703.json b/eigacom_review/2014/703.json new file mode 100644 index 000000000..13b9d747e --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/703.json @@ -0,0 +1,19 @@ +{ + "id": 703, + "reviews": { + "eigacom": [ + "ゾンビ映画でした\n スペースオペラかなと。火星での最後の思い出話しかなと。ぜんぜん違った。火星を舞台にしたゾンビ映画でした。なかなかのハラハラ、手に汗握る感じ。でもね、エイリアンとかと比べるとハラハラ半分。それに、最後まで見せないという演出。謎も残したまんま。主人公が結局助かったのか助からなかったのかという、続編ありそうで、この程度のハラハラ盛りだと、これで続編なしで終わりだね、で、やっぱりホントにもうなしだったもんね。ちなみに、夜9時半から観る映画ではありません。まぁまぁアドレナリン出ますので。PG12だし。 ", + "場所が宇宙になっただけでゾンビ菌は同じです。 2014.11.25\n 場所が宇宙になっただけでゾンビ菌は同じです。2014.11.25 ", + "ゾンビ系。\n ゾンビ系。 ", + "よくある、よくある(笑)\n 火星調査に繰り出した人々の話。謎のウイルスによって、船員が次々と感染していく恐怖映画…⁈でもでも、この手の話は、アメリカ映画のSFで夜ありますよ(笑)ウイルスに汚染された人間たちが、ゾンビになってしまうという…。結局ゾンビかい!と言いたくなる、なんともお馴染みのパターンな作品でした。こういうのが好きな人には、楽しめると思います(*'ω'*) ", + "基本的に\n 夜や砂嵐の様に映像を見にくくする画面を多様する映画はあまり好きになれない。ストーリーはそんなに悪くないとおもうのに、感染するとゾンビって・・・(^_^;) ", + "ゾンビ好っきゃなあ\n 期待もしていなかったので、こんなものかなあ、という印象です。やっぱりゾンビ好っきゃなあ、と。パニックとあれば、とりあえずゾンビが最近の定石で、おお、きたきた、と変な笑いが起こります。思ったのは、この感染は「生きられる」ひとつの方法になるわけで、ある意味、世紀の大発見と言えるでしょう。馬鹿馬鹿しいぶん、見ていて許せる映画でした。 ", + "うーん\n 悪くはないが、良くもない…ゾンビ描写にしてしまったのが、なんともいただけない感じ。感染経路もざっくりな感じだし、ちょっと残念な作品でした。キムの最期も見せて欲しかった。ウルヴァリンのお兄ちゃんが主役という印象しか… ", + "なにかと惜しい気が…\n 悪くないような気がするが、色んなところで雑さがあるような…火星探査感が薄いのも一つの原因か?前半の登場人物描写は面白かったが、事が起きたあたりから既視感倍増。描写も安直だったかしら?印象薄 ", + "ゾンビ映画でした。\n 評価の低い映画なので、どんなかなと観に行きました。撮影費用を抑えるためでしょうか、出てくるシーン数はかなり少ないです。しかし、エーリアンみたいに照明を暗くして何がなんだかわからない事も無く、見やすい映像です。派手さは無いですが、それなりに楽しめました。 ", + "中途半端なゾンビもん。\n お話はほとんど‘レック’。けどこちらはスリラー的には中途半端な仕上がりでした。いちばん重要な火星の雰囲気が全く出ていない。宇宙服きて大自然ののっぱらにいるみたい。宇宙感がないからどうにも切迫感不足。感染者が追っかけてくるのもいまいち粘り不足。とことんまで追っかけっこ描いて欲しかった。まあ、けど、可もなく不可もなくな普通な仕上がりでした。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/704.json b/eigacom_review/2014/704.json new file mode 100644 index 000000000..7d9bfd1b4 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/704.json @@ -0,0 +1,271 @@ +{ + "id": 704, + "reviews": { + "eigacom": [ + "もういい、わかったよ。戦争が悲惨だってことは。よせよ、もうわかった...\n もういい、わかったよ。戦争が悲惨だってことは。よせよ、もうわかったから。そんな気分になります。冒頭から襲い来る残虐シーン、怒涛のラッシュ。いやはやもうバンバンエスカレート。そろそろ別のお待ちかねシーンが、キタキタ、あらそこは紳士的なのね。新米兵士の物語としても面白い。だがやはり人間、グロに惹きつけられるんですね。実感。この残虐さ、夢中で見てました。嫌いじゃない(怖)ブラピがさすが、魅せます。ただ、晩飯前に見る映画ではなかった(笑) ", + "ブラッド・ピットの魅力満載 戦争映画の傑作\n ストーリーも良く練られており、数年後TVで観たが、面白さ変わらず。傑作だと思う。 ", + "細かい演出が\n 素晴らしい。どんなに優勢でも戦争の現場はいつでも大変だ。 ", + "本物のティーゲル戦車登場\n 総合:80点 ( ストーリー:70点|キャスト:75点|演出:85点|ビジュアル:85点|音楽:65点 ) 戦争を格好良く描くのではなく、悲惨さを強調するだけでもなく、特に戦争を知らないノーマンの目を通してありのままに戦車の戦闘の現実を描こうとしているように思える。戦争を体験した彼が現実に目覚めていく姿も良いし、とても迫力のある映像だったし、演出の質も高かった。 冒頭でアメリカ軍戦車がドイツ軍戦車に劣ると書いておきながら、なかなかドイツの優秀な戦車が登場しない。それが登場するときが物語の最後となるのかと思ったら、それは見事に外れてしまった。しかし登場したティーゲル戦車は過去の映画によくあるアメリカ軍戦車にドイツの紋章を書いただけではなく、世界で唯一の本物の稼働するティーゲル戦車が登場したのは嬉しい喜びだった。 そして結末の場面だが、いくら命令とはいえなぜここで死を覚悟して圧倒的多数の敵軍と戦うと決めたのかが疑問に残った。偵察に出たノーマンは、精鋭のSSが対戦車擲弾を多数装備しているのも見えたはず。勝ち目のなさそうな状況で、無線が壊れて援軍も期待出来ない。そもそもティーゲルとの戦闘でそうじゃなくても戦力不足になり、その時点で計画は破綻しているのにどうして戦闘をしたのだろうか。 そして戦力差がありながらもドイツ軍はせっかく多数装備されている対戦車擲弾をなかなか使うこともなく、フューリーはしぶとく夜まで生き残るのも不自然だった。まるで映画のためにわざと勝てる戦いをせず、わざわざ対戦車擲弾を使うのを躊躇ったのではないかと思えた。脚本には不自然さがあった。 映像は全体に良いのだが、大きな欠陥としてはやたらと弾丸と砲弾の光跡が見えること。曳光弾ならば現実に見えるが、徹甲弾ですら砲弾の飛ぶ光が見えるのは映画のためとはいえやりすぎで現実感がなくなる。 ", + "グロ指数高し\n 戦車間バトルがメインと思ってたらさにあらず、がっつりリアルな戦争もの。グロ表現もかなりストレートだし2回くらいビクッとなってしまった。戦争映画における戦車は、歩兵目線によるモンスターみたいな描かれ方が多いなか、戦車目線は自分には新鮮だった。とはいえ無敵であるはずもなくたびたび訪れるバトルに緊張を強いられる。そして制圧した街での束の間のドラマも破られるのであった。基本的にはリアリズムにこだわっているのだが、終盤のドイツ軍の不用意加減はストームトルーパーみたいだったのがちょっと残念。バンザイ突撃するようなシチュエーションではなかろうに。ともあれもっと評価されてもいい出来だと思う。 ", + "5人vs300人\n  FURYと名づけられた一騎の戦車。緒戦を生き抜いた荒くれ者たちが乗るタンクだったが、欠員が出たために新兵のようなノーマン(ラーマン)が配属された。連合軍にはタイピストとして参加していたのに、何かの手違いで配属されたようだ。いやいやながらも過酷な戦場へと駆り出され、人を殺したくないという思いを持った若き青年が徐々に戦闘員らしく成長していくストーリーともとれる。イケメン俳優をリーダーとして戦争賛美に取られるのも仕方ないが、このノーマン目線でストーリーが進むので、平和主義者が戦場の狂気に飲み込まれてゆく展開をほめるべきかもしれない。 人間関係で特に印象に残ったのが荒くれ者としか思えないグレイディ(ジョン・バーンサル)が十字路にある一軒家でノーマンの一時の恋人エマを奪おうとしたり暴言の数々を素直に謝罪したことが挙げられる。この謝罪があったからこそ自ら殺戮者と変貌を遂げるノーマンの心理変化がわかりやすくなるのだ。 クライマックスは300人のドイツ兵を相手に戦車に籠城する場面。戦車はキャタピラーが外れたものの機関銃、大砲などは手動で可能である。しかし、多勢に無勢、弾薬が尽きたところで猛攻撃に遭い、隊長も撃たれたことでノーマン一人が取り残されるのだ。脱出用パッチから戦車の下の泥にまみれて生き残り、やがて連合軍に救助されるまでのお話。 ブラピの大将がドイツ語を操れたり、バイブル(ラブーフ)と呼ばれる男が聖書ネタでニヤリとさせる効果を持っていたり、ゴルド(マイケル・ペーニャ)が優しさ全開で好人物だったりと、脇役がいいので映画としても締まったストーリーに仕上がってると思う・・・ ", + "まあまあ面白かった\n あんまし内容無かったけどねでも局地戦の映画なんてそんなもんツッコミどころや疑問はあるけど、まぁ映画やしね最初は1輌だけで敵戦力を突破するとか思ってたけど逆に動けなくなった戦車でどう戦うかってラストやったそこが良かったね ", + "きつい\n 淡々と戦争のエグいところを見せられ、ラストはだから何って感じで、結局何が言いたいのかいまいち分からず。ちょっと期待してたものと違った映像は迫力あるが、もうちょい演出のやりようはあるような気もする ", + "史実という縛りの中で\n よく頑張って書き上げたほうかも知れない。ただ、ネタの一個一個が平凡で退屈だった。 ", + "全てを飲み込む壮絶極まりない修羅場\n 映画館で鑑賞しましたが、久し振りに観たくなって、内容を殆ど覚えていなかったこともありDVDを購入して再鑑賞しました(2018/8/6)。“フューリー”と名付けられた戦車に搭乗する5人のアメリカ軍兵士の過酷な運命を通して、戦争の悲惨さをこれでもかと突き付けてくる作品。補充要員として、ブラット・ピット演じるウォーダーディー率いる戦車に乗り込むことになった戦闘経験の無い新兵が、戦場の過酷な現状を目の当たりにし、拒絶すれども逃れられない現実に直面して、否応無しに狂気の渦に巻き込まれ浸食されていく様を、壮絶な現実として容赦無く叩きつけて来ました。ブラピが「イングロリアス・バスターズ」に引き続いて、ナチスへの憎しみに燃えるクレイジーなアメリカ兵を演じています。こちらのクレイジーさは「イングロリアス・バスターズ」のときとは打って変わってポップさは欠片も無く、凄絶を極める戦争において自らも多くの傷を負いながら、こんなクソみたいな状況を早く終わらせんがために、ナチスを皆殺しにしようという意気込みでいるという悲惨さを伴ったものとなっているように感じました。搭乗員の合言葉となっているのが、「最高の仕事だ」です。いろいろな意味を内包しているようで、全てを狂気に飲み込んでしまう戦争の壮絶さを、一番よく表現している言葉ではないかなと思いました。多くの修羅場を仲間と共に潜り抜け、彼らが到達した一種の悟りとも言える境地を表しているような気もしました…。戦争映画ならではの大迫力なバトル・アクションが満載。ドイツが誇るティーガー戦車とフューリーの一騎打ちや、クライマックスの5人VS300人のSS部隊の壮絶な死闘がその白眉でしょう!地雷にやられキャタピラが破損し、十字路の真ん中で孤立した絶体絶命の状況の中、四方八方を敵に囲まれながらも、任務のために最善を尽くそうとする彼らの姿に勇ましさを感じました。余談。ローガン・ラーマン演じる新兵のその後が非常に気になりました…。 ", + "戦争とは怖いもの\n 1954年4月、十字路を守るため300人のドイツ人に、一輛の戦車、フューリーで立ち向かった5人の兵士を描いた作品。なぜ戦争を起こすのか。なぜ人は人を殺すのか。戦争映画を見るたびに不思議でなりません。話が飛びますが、私は本を読む時、まず結末を読みます。早く最後を知りたい、知って落ち着きたい。面白くないじゃんとよく言われますが、そこに行くまでの過程を楽しめるから面白いです。しかし今回あることに気をとられていて、小説を読まずに見に行ってしまい、手に汗を握る状態。ドイツ軍との戦いは、激しく悲惨で…。特にドイツ最強の戦車、ティーガーとの戦い、(本当に強かった)ドイツ300人対フューリー5人の激戦は、迫力があり怖かったです。ブラピ演じるドンは、適格な判断と仲間を引っ張る力を備えてますが、その裏には弱さもある。完璧な人はいませんね。ローガン・ラーマン演じる新兵ノーマンが敵を殺せなかった為に、(ローガンの白い顔が殺し合いに耐えられない弱さをよく出している)厳しい叱責を飛ばし、無理にドイツ兵を殺させようとする厳しさもありますが、暖かい目で見守る時もあり。父と息子みたいでした。(ボイド役でシャイア・ラブーフが出演していたんですね。久しぶりすぎてわからなかった)ドイツ人が歌を歌いながら侵攻してくる姿が怖くて…。結末を知らないと、この緊張感だったり怖さに耐えられません。(そしてその時の私は、映画館なのに自分の家にいるかのように、リアクションが大きくなります)ブラピ辺りがアカデミー賞にノミネートされそうですね。 ", + "戦争イヤ\n 戦争ものはどうしても重い気持ちになるので避けてしまうけれどシャイア・ラブーフ出演ってことでやっと観賞。シャイア演じるボイドも良いキャラしてましたがブラピ演じるドンがかっこよかった。乗組員全員の父という感じがした。戦車vs戦車のシーンが一番燃えたかな。最後は無双状態。途中女性のいる部屋で食事やらピアノのシーンは正直いるか?と思ってしまった。ながったらしい。シャイア・ラブーフはやっぱり素晴らしい演技力で魅せてくれてなんだか嬉しい。もっと作品出てほしいなあ。 ", + "カッコ良過ぎやしないか\n 記憶に残ってる戦争映画は、プラトーン、アメリカンスナイパーだけど、新しくFURYも追加する。ブラピが渋すぎる。任務と部下への責任を一身に背負うその生き様に、男を感じずにいられない。こんなに戦争をカッコよく描いていいものか、疑問を覚えるレベル。決して成長とは言えない、ノーマンの経験と変化が、戦争の虚しさ・恐ろしさを教えてくれる。過激なシーンは多いし、戦闘を「最高の仕事だ」っていう問題発言もあるけど、プラピ史上最高傑作と呼ばれるのも頷けた。 ", + "ただただ苛烈\n 苛烈、過酷。これが戦争だ、というセリフが重かった。アジア太平洋で日本と戦い、アフリカ、ヨーロッパでドイツと戦ったアメリカって、国力、物量だけではない、現実的で胆力のあるというか、底知れなさを感じる。 ", + "ブラピ演じるドンの優しさとリーダーシップに惚れる。\n 恐らく臭そうな戦車の中でチームを組んで、コレが間違いなく運命共同体。ある街で卵を提供するも、クレイジーな仲間がした悪さを顔色一つ変えずに代わりに食っちまう。アレ一つでドンの度量の広さが伝わって来る。 ", + "いろんな意味でリアルに描いている。最後のシーンは、人間性への信頼を...\n いろんな意味でリアルに描いている。最後のシーンは、人間性への信頼を祈るような想いが感じられる。 ", + "ずっと\n 観たくてようやく観れたよ。最後はちょっとやり過ぎ感がありましまが、中盤までしっかり戦争の悲惨さが伝わりました。戦車乗りも怖い。 ", + "緊迫感のあるいい映画。\n 最後の銃撃戦は燃えます。反戦映画です。最後はなんで見逃したのでしょうか? ", + "レビュー\n これが戦争だ。の一言に尽きる。男臭い戦車の中で、生死を肌で体感し、順応していく姿を通じて戦争とはなにかを見せていく。非人間的なことを人間がしていることがありありと伝わってくる。 ", + "観る人の気持ちを揺り動かす\n 男ならきっとのめりこんで観てしまう戦車映画。ティーガー戦車との一騎打ち、十字路の決闘、戦闘シーンの作り込みが特にしっかりしていて、完全に没頭して観てしまった。印象に残ったのは、二面性の描き方。新兵ノーマンの「仕事」のできなさにイライラしたかと思えば、同じくノーマンの「通常の感覚」に安心させられたりドイツ兵の冷酷さをさんざん見せつけられた後に、全員がそうじゃないっていう描写があったり。作品全体で描いているテーマは「アメリカン・スナイパー」と似た印象を受けた。勝者に贈られる「英雄」の称号がなんと虚しく響くことか。アメリカバンザイ的なニュアンスを感じなくもないけど、この作品が傑作であることには間違いありません。 ", + "汚れた英雄\n ドラマチックでとても見やすく綺麗に纏まっている。新兵の心情の移り変わりや戦闘の中正当性を求めるようにいい仕事だと言い聞かせる様は堪える。短時間でロマンス落ちたりラスト見逃され生き残ったりドラマ性もあるが戦争の善悪対立を濁す意味ではありか。戦車戦は迫力があり見応えあり。 ", + "これが戦争\n 新米兵のノーマンの心情の移り変わりが戦争の恐さを物語っている、最初は人を殺すぐらいだったら自分が死ぬ気でいたのに最後は死にたくなくなる、仲間は死に自分だけ残る、願っていた死にたくないは叶ったのに……このノーマンの心情こそが戦争そのものだ ", + "戦争を体験させようという意欲作\n どれだけ御託を並べようと、大義名分を振りかざそうと、戦場にいる兵士にとっては戦場はやるかやられるかの世界で、「ひたすら怖いもの」でしかない。新人兵士は、子供だろうが市民だろうが、いつ自分に牙を向くかわからないから殺しておけ、と古参兵に教わる。そいつらを殺さなければ、結局は自分が殺される。どのみち死体が増えることには変わりない。そういった理屈や理想が通じない生の現場を、戦車に取り残された死体の顔や、道いく死体を潰す音などを取り込み、なるべく視聴者に届けようとした意欲を感じる。少しでも日常的に過ごしたい…そんな彼らが時折見せる横顔はあまりに普通。恐怖がいつまで続くかわからない生活に、心の底から疲れている。最後の選択肢は、そんなちっぽけな男たちがありったけの勇気を振り絞って、自分等が戦う意味を残そうとする切ない場面。アメリカ映画的なヒロイズムを感じはしたが、戦争に善悪はないという普遍性を持たせようとはしたのかな。話は変わるが、ドイツ人女性宅での出来事だけは解せない。私は女だから、主役らから視点が逆転して女性に感情移入して見ていた。言葉の通じない男たちが、いつ自分に牙を向くか。誰が乱暴して誰が理性的で話が通じるか。おどおどしながら顔色を窺う様子に、まるで自分がそこにいるかのようにビクビクし、とても情けない気持ちになった。何日間の逗留ならまだしも、出会ってすぐに敵国の女性が恋に落ちる訳がない。戦場ではさっきまで笑いあっていた人々が、次の瞬間死体に変わる、という無情さを表したかったのかもしれないが、あの場面だけは男の幻想だと思った。 ", + "戦争は残酷だ。\n 悲惨な戦争の様子がリアルに描かれていて、とても考えさせられた映画だった。どんなに追い込まれても諦めず闘う姿に感銘を受けた。 ", + "80点\n 豪華俳優陣の演技の上手いリアルな戦争映画。こうゆう事を忘れたらあかんなとつくづく思う!俺が戦争行く立場ならどうしてるか、戦ってるのか、国のために、平和のために、考えさせなれる。 ", + "重い戦車大戦\n 意外に真面目な戦争映画だった。戦争の悲惨さはもちろんだが、対戦車の迫力はなかなかのもの。一人の新米兵士にスポットを当ててと言うのは出尽くした感はあるものの戦場ドラマとしては良かったんではないでしょうか。 ", + "戦争の惨さ。\n 「最後の一兵となっても…」というかっこよさや、悲惨な戦いの中で芽生えた男の友情などに感動をしてしまうけれど…戦争映画の役割としてのエッセンスをもう少し強く描いて欲しかった面もある。(流れ的に、ラストに向けてヒーロー的要素が強くなった気がするので。「かっこいい」では終わりたくないのに、かっこいいんだもん。)普通の'男たち'が、酷い経験を経て'兵士'となってしまう辛さ。こんなに辛いのに、どうして戦争はなくならないのだろう…。 ", + "戦争\n 映画はリアルとして観るか観ないかで、感想は変わる。リアルとして観れば、かなりグロい場面もあったが、絶対本物には及ばない。あの戦いで最後に一人見つかったにもかかわらず、助かるなんてあり得ない。映画としてみる分にはとても迫力があって良かった。 ", + "パンツァーフォー!\n ブラピ相変わらず良い仕事しおる!一度は観ておくべき。当時の当事者の緊張感、恐怖、哀しみ等ダイレクトに伝わってくる。ストーリーもまとまってる感じで、観やすいかも。ちょいグロ注意。徹甲榴弾バァーン!顔アボーン! ", + "ブラピかっこいい。最後の十字路戦はアツかった!\n ブラピかっこいい。最後の十字路戦はアツかった! ", + "戦争は醜いもの\n 敵国の人間なら子供だろうと躊躇することなく殺さなければ味方が死ぬ。ためらうな。普通の精神状態であれば、少しの迷いも無く人を殺す事なんて出来ないだろう。人を殺すなかれ。その最低限の常識が戦争に身を置くと覆されていく。戦争なんて二度と繰り返してはいけない。と感じられる映画。ただ、みんながウォーダディを慕う程の凄さが感じられない。 ", + "ナチ殺しマクり\n 映画「バッドタイム」に「エンド・オブ・ウォッチ」の監督だけあって飽きずに観れる。B・ピットは「イングロリアス・バスターズ」に続いてナチスをヤッつける。ドイツ娘との一時の恋愛描写も良かったがB・ピットの最後の選択はアメリカには英雄行動だが無謀過ぎる作戦で一兵士としては酷な暴挙であります。 ", + "戦車いると心強いんだろうなぁー\n そういえば戦車部隊をもってくる映画というのが珍しいなぁーと思い、ワクワクして見たのですが、普通の映画でした。戦車の中での操縦や発砲シーンは観ていてカッコ良かったです。というか5人も乗ってるんだぁ〜 ", + "普通の戦争映画\n 新兵の心が冷徹になっていくのを描いているが、アカデミー賞候補になんでなるのかなぁって、思う。戦闘シーンは迫力ありますが。 ", + "濃い、戦争アクション\n 見る人を限定することもあらかじめ考慮して制作されているんでしょうね。残酷な描写も多く、戦闘の緊張感はひしひしと伝わってきます。純粋な戦争映画というよりは、やっぱり戦争アクション映画。そういうわりきった見方をしたほうが良さそうな感じ。最後の戦闘にしたって「見せ場」をしっかり押さえた「劇」になっているし、その構図はどことなく「七人の侍」とかぶります。あと、ドイツ人女性宅のシーンはいろんな意味で微妙です。 ", + "M4中戦車シャーマン血風録\n 最初、戦車メインの戦争映画は意外に少ないので、戦車の内部って狭くて、むさ苦しくて暑いだろうな…と言った程度のイメージしか思い浮んで来なかった。本作はヨーロッパ戦線で活躍した連合軍の主力戦車M4シャーマンを、様々なアングルから事細かに見せてくれるので、その辺りは大変興味深かったし、もう本作の準主役だと言ってしまっても決して過言ではないだろう。強烈な破壊力と防御力を兼ね備えたドイツ軍のティーガー戦車との凄まじいまでの戦車戦は、とにかく臨場感たっぷりで手に汗握るが、結局これはブラピと言うスターありきの戦争映画だったと言えるのではないか。 ", + "結束固い戦車部隊・・\n 何度でもDVDを見てしまう。当時、映画館でも観た戦争映画。戦争映画の中で一番好きかも知れない。DVDを購入しようと以前から思っていて、今になった。戦車ファンとしては、M4シャーマン中戦車と本物のタイガーⅠ重戦車との戦闘シーンは感動ものだ。ただし、深く掘り下げて見ると、心優しい新人のノーマンが戦場でドイツ兵を撃つことにためらいが無くなっていくのは考えさせられる。戦争は人を変える。20世紀の人類最大の悲劇は、間違いなく第二次世界大戦で、今世紀になってもまだ問題は解決していない・・ ", + "ナイスな戦車映画\n 戦車同士の戦いはすごくかっこ良かった。戦車の格好良さは存分に味わえました。ただストーリーがずっと戦ってるだけで途中からダレてしまった印象です ", + "戦車戦のイメージを変える映画でした。でも、すごく気になるシーンがあって、あのシーンがなければもっといい映画になったと思う。\n 戦車同士の戦いや、戦車と対戦車砲との戦いなど、戦車戦の本格的なものは見たことがなかったので、よかった。あと、よかったのは、戦車の内部のシーンがたくさん出てくるところ。 今までのイメージだと、かなり狭くて、2人くらいで動かしているのかと思っていたけれど、かなり広くて、5人も入って動かしていたことがわかって、イメージが変わった。 装甲車みたいなものだと思っていたが、実際は陸上の戦艦みたいなものだった。ドイツ各地を転戦する、シャーマンM4型戦車フューリー(怒り)号。フューリー号を指揮するウォーダディー(ブラピ)のリーダーシップと、乗組員の活躍で、数々の激戦地を生き残ってきた。ある日、戦死した副操縦士の代わりに、戦闘経験ゼロの元タイピストの若者ノーマン(ローガン・ラーマン)が、配属されてくる。ノーマンは想像を絶する戦場の現実にとまどい、様々なトラブルを起こすが、ウォーダディーの指導により徐々に慣れてくる。そんな時、戦略上の要地を確保するよう、フューリー達戦車部隊に出撃命令が下った。ドイツ軍のティーガー戦車に待ち伏せされ、なんとか撃破したものの仲間を失い、一台になってしまったフューリー号は、なんとか目的地にたどり着くが、地雷を踏み故障。動けなくなってしまう。そこにドイツ軍の大部隊が迫ってくる・・・。 粗筋を書いていると、自分で書きながら、すごく面白そうな映画に思えるけれど、実際はあまり面白くなかった。フューリー号の乗組員のキャラクターが、好ましいものではなかったので、入っていけなかったから。ウォーダディーは、ブラピの映画でいうとジャッキーコーガン(無慈悲な殺し屋)みたいな人物だし、他の三人は「ジャッキーコーガン」に出て来るミッキー(すごく我儘で、変なことばかり言う、元殺し屋)的人物。 新しく入るノーマンも偽善者っぽくて、なんだかな~?という感じでした。リアルなのかもしれないけど、これではドイツ兵の方が、まだましな人達のように思えてくる。どっちもファンでないけれど、技術レベルは高いチーム同士の、サッカーの試合みたいな感じで、なんか凄いのだけれど面白くなかった。それから、あの女性二人が出てくるシーンはいらないと思う。長すぎるし、訳が分からない。それに加えて、ものすごくフューリー号の乗組員達のイメージダウンにつながった。あのシーンがなければ、もっといい映画だった。 ", + "前半は最高\n 産廃のような死体の扱い、無造作に道端に撒かれた血、戦車の中にこびりつく人肉の破片、泥と同化したような死体を踏みつけて進む戦車。第二次世界大戦でリアリティを追求しているのは新鮮で、前半の戦闘シーンまで息をつかせない。戦争を受け入れることが人にとっていかに苦痛であるか、だから死に遠慮ないのだろう。そして、生きることよりも死場所を待つ主人公達。後半は少しドラマ性が強すぎ、戦闘内容も過ぎた感がある。若者は戦争を受け入れすぎだし、ドラマとしては、ナチ側の描写は皆無に近い。ピアノ弾いたら、やらせるの?戦争のリアリティを突きつけるというテーマ性が飛んでしまい、正直乗り切れなかった。 ", + "すごい迫力\n 世界に6輌しか現存しない本物のティーガー戦車を使った戦車戦もあり、戦場がリアルに再現されていてすごい迫力だった。思わずのめり込んで観てしまったし、戦争の怖さを改めて思い知らされた感じ。 ", + "シンプルシンプルシンプルホンマに普通やまぁおもろい\n シンプルシンプルシンプルホンマに普通やまぁおもろい ", + "M4シャーマン中戦車・・\n 戦車や戦争映画のファンにはたまらない作品。フューリーと名付けたM4シャーマン中戦車と5人の部隊は隊長(ブラピ)を中心にドイツ軍と戦闘する。本物を使った戦車の映像は単純にカッコいい・・でも戦争は悲惨なもので、ノーマン(部下)たちに与えられた任務も過酷だ。映像はタイガーⅠ重戦車の迫力も満点だ。 ", + "静寂と緊張、そして虚しさ\n 戦場に送り出されたタイピングの訓練を受けた一人の青年。良心を持ち、戦場の残虐性や仲間の人の命をなんとも思わない異常性を全く理解できない。 しかし、ブラットピットによって無理やりナチス兵を殺してしまう。そのから彼は少しずつマシンになっていく。 戦争における心理についての短い文を読んだことがある。殺し合いが始まるまではもの凄く怖いが、一度銃から弾を発射させた瞬間に怖さは消え去ると書いてあった。まさにそれだろう。銃で人を殺すということは、非常に酷いことに思えるが、人命や良心を抜きにして、単純に事実だけを見れば一瞬の出来事であり、行ってしまえば簡単なことでなんでも無いのかもしれない。 中盤、彼が仲良くなり交わった女性でさえ、襲撃によって一瞬にして人から物となった。 これはこの映画全体にも言える。平時の際は静かで仲間と談笑したり、寝たり、占領した土地で食事をとる。(少々いざこざはあったが)ただし、任務が下された瞬間、敵が見えた瞬間、その静寂は無と化す。 見張りを任され、茂みに入り、少しの食事と水分補給をして休憩するも、敵の足音によって必死で全力で走り仲間に知らせに行くことになる。 そして任務を全うし、使命を果たして死ぬ。静寂と緊張を忙しく繰り返して残るのは、その結果と仲間を殺され、自分だけが生き残り、救出されお前は英雄だと言われる虚しさしか残っていなかった。。戦車がこんなに耐久力のあるものだとは思わなかった。対戦車砲以外はそこまで効き目無いのか。あとブラピはPTSDぽかったけどやはり戦場では症状はあまり出ないのかな。戦車戦メインの映画って僕は初めて見た気がする。ブルーレイ、吹き替えで見たが声優さんがみなさん上手くてよかった。こうゆう映画にはこれからも絶対素人は使わないでほしい。 ", + "戦争に英雄はいない\n ※ブクログからの転載です この映画についてぼーっと考えていて、ろくにルールを知りもしないくせにチェスの試合を想像した。どんなに強い人でも、自分の手駒を一つも失わず勝つことはあんまりないだろうと思う。そして一度取られた駒は帰ってこない。勝ち負けではなく、敵に取られた駒にスポットを当てる映画が、この「フューリー」だと思った。 更にチェスの話で恐縮だが、チェス用語に「サクリファイス」という言葉があるのだそうだ。これは勝つためにあえて手駒を犠牲にすることをいう。 第二次世界大戦で、アメリカの戦車はナチスドイツに比べて、はるかに性能が劣っていた。ナチスドイツのタイガー(字幕ではティガー)という戦車1台に対して、アメリカはシャーマンという戦車5台で戦うという戦法を取った。多少の犠牲はやむなしとして、数に頼むしかなかったのだ。チェスなら犠牲になるのは駒だが、戦車には1台につき5人の人間が乗っている。平時ならば何よりも尊いとされる人命を、当たり前のように犠牲にするのが戦争なのだ。 そんな過酷な状況下に突然ほうり込まれたのが、新兵のノーマン(ローガン・ラーマン)。訓練したタイピングは速いが、戦車については全くの素人。本人は手違いで配属されたと思っていたみたいだけど、たぶんそれを否定した「ウォーダディ」コリアー (ブラッド・ピット)のほうが正しかったのではないかと思う。たくさんの戦車兵が犠牲になり、人が足りなくなっていたのだろう。 宗教のことを除けば、ノーマンは戦争を知らないわたしたち現代の日本人とたいして変わらない。観客は必然的に彼の視点に立って物語を追うことになる。 コリアーはドイツ人と見れば誰でも撃てと言う。降参した兵士。女子供。地に倒れた死体でさえも。ノーマン同様「何もそこまでしなくても」と思ってしまうが、子供でも武器を持っているし、もしかしたら死んだふりをしている奴がいて何をしでかすかわからない。とにかく敵と見れば殺すに越したことはないのだ。観ているわたしたちも、「しょうがないじゃん、やるしかないじゃん」みたいな気分になってくる。 コリアー達アメリカ兵は、少しも善玉として描かれてはいない。それがこの映画の特徴的な点だ。相手が市民でも殺すし、タバコや卵で女を買いもする。日本における沖縄戦でも、米軍につかまったら辱めを受けるとして集団自決の悲劇を生んだが、本当にそうされたかもな、と想像してしまう。 それでも、敬虔なクリスチャンたるノーマンは、「僕の良心は曇らない」(My conscience is clear. だったかな)と頑張っていたが、占領した街での出来事がついに彼を変えてしまう。彼を変えたのはナチスへの怒りだ。見せしめとしてさらされた、戦争を拒否した市民の死体。心(と体)を通わせた少女の死。ノーマンは「良心」を捨て去り、ためらいなく敵と戦うようになる。そんな彼に、最後の戦いの前、仲間たちは「マシン」という洗礼名を与えた。 5人の仲間と走行不能のフューリーだけでナチスのSS大隊300人に立ち向かった最後の戦い。 次々に倒れていく仲間たちは最期に何か言い遺す暇さえない。コリアーは脱出用ハッチからノーマンを逃がすが、ナチスの若い兵士に見つかってしまう。ところが、彼はノーマンを見逃してくれた。無抵抗の敵を撃つことを拒んだ、少し前のノーマン自身と同じように。自分が捨てたものを持っているナチス兵によって救われたのだ。もっとも考えさせられるシーンだ。 彼らはなぜ無謀な戦いを選んだのだろうか。「戦争は終わる。じきにな。だがそれまでに、大勢が死ぬ」(It will end, soon. But before it does, a lot more people gotta die.)とコリアーは言った。もしも彼らが逃げ出したとしても、代わりにほかの仲間が死ぬだけだ。戦争が終わるまでは、誰かが死んで、誰かは生き残る。それを分けるのは神ではあるまい。これは人間の所業なのだ。 しかし、彼らだけが犠牲になったのではない。ドイツ兵とて同じなのだ。 後にノーマンは友軍によって救出され、「君は英雄だ」と称賛されるが、そんなものはどこにもいないことを彼はよく分かっているだろう。 そこには勝者もいない。敗者もいない。まして英雄などいようはずがない。ただ犠牲者だけがそこにいる。フューリーは、十字架に掛けられたキリストのように、十字路の中央で累々たるドイツ兵の死体に囲まれてただ立ち竦んでいる……。(真面目な感想文ここまで)【その他こまごまとしたところやヨタ話】・コリアーが言った「歴史は残酷だ」History is violent. violentは慈悲のないというニュアンスを含むcruelに対して、もっとフィジカルな意味合いっぽい。 cruelだと神のせい、みたいなニュアンス出ちゃうな、とか思った。・対ティガー戦はすごい迫力だったが、それよりもドイツ側の車長の指示も字幕で出てたのが印象的だった。 敵も味方もどちらも人間で、それを両方把握できる観客はそのとき神の視点を得ているんだな。・酒飲む前に予備の弾薬を車内に持ち込んでおけばよかったのでは?・ところでfuryの語源は、ギリシャ・ローマ神話における復讐の女神フリアエから来たそうだ。 復讐をつかさどる神が女だなんて、神話を作った男たちはよっぽど嫁さんが怖かったのかねえ。※英語セリフの引用はIMDbの投稿によるもので、必ずしも正確ではありません。 日本語は私のうろ覚えです。 ", + "戦車1台と5人の絆\n 戦車っこんなに強かったの?戦車のイメージが変わった! ", + "映画館でみるべき 大迫力 熱い男の友情に感動 ノーマンに視点を当て...\n 映画館でみるべき大迫力熱い男の友情に感動ノーマンに視点を当てすぎている?ノーマンを見逃す若いSS兵が、アメリカ色に染まっていく彼との対比をあらわしている家族を思わせる隊の描き方がおもしろい父軍曹と息子ノーマン ", + "フューリー\n 戦争がなくなり平和になるには多くの兵士の死があり、犠牲がある。戦争がもたらす残酷さが映画を通して伝わってきた。ブラッド・ぴっと演じるドンは多くの地で戦争を経験し仲間を守り抜く頼りがいのある男を演じ切っていて、戦争初心者ノーマンとの違いが一目瞭然であった。フューリー号の仲間と過ごしノーマン1人の兵士として成長していく過程もとてもドラマがあり感動しました。 ", + "重い、でもこれが戦争なんだな・・・\n 物凄い迫力の戦車映画、いや戦争映画でした・・・。しかし本物の戦車を使用して撮影しただけはあって、戦闘シーンのリアル描写は半端じゃなく、臨場感たっぷりのド迫力映像は圧巻の一言でした。さすがは元軍人のデヴィッド・エアー監督が細かい部分にもこだわって作っただけはありましたね、久々に骨太な戦争映画を見た気がしました。それにしても、戦争とはいかに残酷なものなのか、改めて思い知らされました。序盤はブラピ演じる指揮官のウォーダディーやその部下の傍若無人な振る舞いや言動に、不快感すら抱きましたが、最後まで見ればそれも納得と言うか、そうでもしない限りは生きていけないってことだったんですよね。殺るか殺られるか、まあ参加しなくても殺られる訳ですから、殺らない限りは死しか待っていない世界、戦場の実態をまざまざと見せ付けられると、本当に言葉も出てきません・・・。そんな中に手違いで戦場に放り込まれてしまったローガン・ラーマン演じる草食男子の新兵ノーマンは、いわゆる我々と同じレベルの戦場素人、つまりこの映画は彼目線で戦争の現実を知る戦争擬似体験映画だった訳なんですね。理想は平和、でも歴史は残酷、戦争は残酷、まさしくその通りとしか言いようがないぐらい、残酷な現場でした・・・。この映画を見ていたら、改めて戦争に英雄なんていない、そして相手国だって皆同じ人間、憎むべきは戦争なんだと言うことを再認識させられました。激しい戦闘が終わった後の静けさが、本当に虚しかった・・・結局何の意味があったのか、とにかく虚しいだけでした。しかしアメリカ映画だけあって、いくらなんでもクライマックスの戦闘でのドイツ兵が間抜け過ぎた部分だけは若干?でしたが、でもまあここ数年では1、2を争うぐらい物凄く見応えのある戦争映画ではありましたね。 ", + "銃の光線が描かれる点が新しい!\n 戦争映画で、銃の光線を赤や緑の線で表現しているのって、新しい気がする!なんか単純だけど、スターウオーズみたいだなぁ〜って思った(私が知らないだけかもしれないけど)でも、この光線表現はなかなか良くて、銃弾が何処を飛んでいるのか明確にしてくれる分、見てる側には親切だし、恐怖も増す効果があると思う。リアリティが欠けるという意見もあるかもしれないけど、私は好印象でした。にしても、ブラピの肉体にはホレボレするね。最後のポルノ映画でした!(笑)余談だけど、DVDレンタルでは、『ガールズ&パンツァー』の宣伝が入る。同じ戦車モノとして、ちょっと見てみたいかも… ", + "ブラピ!\n ブラピさいこー!戦車戦がこんなに緊迫した戦いになるとは思わなかった!作品に吸い込まれました〜\(^o^)鑑賞記録2018/11/27 ", + "とにかくかっこいい!\n 人生で初めて劇場で4回も見た映画です。この男臭さや友情に心が揺さぶられてしまいます。自分が戦車に興味をもったキッカケにもなりました ", + "戦車ってのはカッコイイんだなと改めて思った\n なんというか、戦車で始まり戦車で終わる作品だった。子供の頃買ってもらった戦車のラジコン。今思えばなんで買ったのかな〜と思ってたけれど、今作を観終わって改めて戦車の素晴らしさに気付かされた。もちろん作品としてもいいと思うけど、撃破の際に花火みたいのが上がるのがどうも気になるのでそこが難点。 ", + "評判よりとても良かった!\n 戦地で戦意を失うということは、死を意味する…誰も喜んで人を殺しはしない。そんな当たり前のことも、殺されることが目の前に迫っては選ぶ権利を失くしてしまう、自身も気がおかしくなりそうになりながらも、必死で目を見開き仲間を死なせないために戦う…目を背けようとする仲間を鼓舞し…人間らしくいようとすればするほどに、苦しみに耐えられなくなる現状、少しの休息を馬鹿騒ぎすることで紛らわす仲間。頭がおかしい訳ではなく、戦意を無くさないためのギリギリの心。痛いほどに、伝わって来ました。戦争も勝利が見えているにも関わらず、降伏しない敵と、増える自軍の死傷者…フューリー(怒り)とはローマ神話の復讐の女神Furiaeから派生した言葉(ストーリーを見終わるとまた感慨深くなる)(ここから☆ネタバレ☆ありなのでまだ見てない人は見ない方が楽しいです。)個人的には、神を信じないと言っていたドンが本当は聖書を読んでいた人間と明かされるところに、心を揺さぶられました。横暴な振る舞いにも見えるグレディと、心身深いバイブルのどちらに組する訳でもなく中間に位置していた意味をさらに感じました。リアルで、人間ドラマを多くの言葉で語らず、身振りや目線の演技で見せる素晴らしい映画でした。最後の戦闘シーンはツッコミどころも多く(そこはリアリティよりドラマということで…ね?)弱冠(割と…)脳内補正が必要ですが、緊迫感がすごく伝わって来ました!他映画では案外バサバサ潰される(主にプライベートライアン)VI号戦車の恐ろしさも実感。僕の今まで見た戦争映画の中では、ベスト3に入りました☆ ", + "戦争の悲惨さをうまく描けてると思う ブラピ、トランスフォーマーのシ...\n 戦争の悲惨さをうまく描けてると思うブラピ、トランスフォーマーのシャイア・ラブーフ、ウォーキングデッドのジョン・バーンサルといかにもなキャストがいい戦場慣れしてないノーマンが徐々に戦争というものを感じ、順応していく様がうまく表現出来てるドイツ人のエマの家に立ち寄ったあたりがこの映画のターニングポイントかな制圧された街のドイツ人娘と制圧したアメリカ軍の関係性が戦争というものをリアルに感じさせてくれ、ブラピのキャラの心情が垣間見えるシーンでもある最初は敵兵を殺せなかったノーマンが終盤では人が変わったように打ちまくってるのがリアル終始優勢だったアメリカ軍が最終的に絶対絶命の状況で立ち向かっていくところは斬新でもあり、これぞおきまりのアメリカ映画て感じもする最後の終わり方はいいと思う戦争映画は基本的に自国がヒーロー的な要素が嫌いで、これはまさしくという感じでやはり違和感がある ", + "こういう映画が!\n こういう映画をきちんと観ることがすごく大事だと思った重く苦しい映画だけどこういう映画ならしっかりお金払ってみて間違いない!価値ある映画だと思う ", + "戦争の愚かさを教えてくれるが戦車道は教えてくれない\n 戦車モノという触れ込みだったが、戦車戦1回だけだし、いまいち迫力がなかった。映像は戦争の悲惨さや残酷さを表現できているが、どこかで見たシナリオばっかりなので、ストーリーとしてはかなり微妙。正月から見る映画じゃないなぁ。 ", + "その戦法はどうなの?そんな戦況ある?と言いたくなる節はあるけど、十...\n その戦法はどうなの?そんな戦況ある?と言いたくなる節はあるけど、十分に面白かった。 ", + "重たい映画 ひたすらリアルな感じで話が進む 見るのはしんどいかと思...\n 重たい映画ひたすらリアルな感じで話が進む見るのはしんどいかと思ったけど、終盤の十字路死守攻防の盛り上がりには惹きつけられて一気に見れた ", + "シャイアラブーフ\n シャイアラブーフの演技ってすごいなー。まずはそう思った。何か少しずつ一つになっていく仲間の姿や、連帯感に少し憧れたかも。ラストは観ていてホッとしたけど、実際はあり得ないよなーって思った。 ", + "とても素晴らしい映画でした\n なんとなく借りてみて観賞した結果とんでもなくいい作品でした当時の戦争の残酷さ卑劣さそしてそのなかにある人間模様がとてもわかりやすく伝わってきました全体的なテンポもよくとてもみやすく、必要なところをとてもうまくぬきとってまとめた感じで終始飽きません。ラストは賛否わかれるみたいですが私はよかったとおもいます戦争をテーマにした映画にハッピーエンドはないですしかしそれでいて納得できる ", + "普通の戦争映画\n 結局は普通の戦争映画で終わっているような…この手の作品は出尽くしてる感があるんで、せっかくいいキャストならもっと戦争の内面的なもんに踏み込んで欲しかったかな。 ", + "ピットインフューリー\n この映画の一番印象的なシーンは、ドイツ人女性のイルマとエマに出会うくだりであることは、もはや共通ではないか。ブラッドピット演ずるコリアーのキャラクターに深みを持たせる重要シーン。製作総指揮を務めるブラッドピットの意気込みを感じる迫真の演技が見られる。その所作ひとつひとつにコリアーの人物像を感じる。流石の演技、貫禄勝ち。室内シーンの特性であろうか、微に入り細に入り演技に豊かさを感じる。一方、大半を占める屋外シーンにおけるコリアー像が単なる仲間想いの鬼軍曹程度のキャラクターを脱しないため、映画を通じて一人のキャラクターが完成するという気持ち良さがないのが残念。 ", + "これが戦争の酷さ\n あまり期待はしていなかったのですがかなり良かったと思います。かなりリアリティに描かれており残酷なシーンも多々あります。ストーリーも先が読めない展開が続いて戦争映画のなかでも個人的に上位に入る作品です。ブラッド・ピットはもちろんのこと脇を固める出演者も豪華で良かったです。特にローガン・ラーマンは若手ですしいい俳優さんになりそうな気がします! ", + "2度見ると\n 面白さがわかる映画もある。 ", + "ラストだけ\n イマイチかなブラピだけあれはないでしょそしてなぜ助かった? ", + "戦争の悲惨さを伝える作品\n 戦車の戦闘シーンとかはあくまで映画を盛り上げる役割で本質ではない。本質は全編を通し沢山の死者、前線兵士の孤独やたり戦争の悲惨さを伝える作品素晴らしい作品だ。最後まで戦い続けた5人には感服したい。 ", + "ブラピはカッチいー\n 戦車同士の戦闘シーンは映画館で観たかった。 ", + "あくまでそこそこの戦争映画\n 戦車での戦闘シーンがもっとあればもう少し興奮できたのかもしれないが、基本的には戦争の悲惨さを描き出そうとする映画。若い兵士がドイツ娘と夜を過ごした後の朝食のシーンは、戦闘とは別の緊張感があって個人的には印象深い。それなりに緊張感があり、それなりの映像の迫力だが、今後も語られていく戦争映画というレベルに達していない気がする。 ", + "濃厚ラーメンだけど、チャーシューがない。\n 作品としては、面白い。ブラッドピットも役作りは上々。迫力もあり、テンポも良かった。でも、、、パンチがない気がする。アカデミーの前評判を謳うのであれば、突き刺さる何かが欲しかった 。 ", + "私は好きです。\n 戦争映画では私の中ではトップ3に入ります。最後はベタな感じがしましたが、好きな終わり方だったので、○です。戦闘のシーンは迫力があって◎です。 ", + "こころ揺さぶる戦争映画\n ブラッド・ピットは最近、プロデュースと役者の双方で活躍をしており、当作品からゾンビ映画まで異色な作品を問わず、様々なテーマにチャレンジしている。その中でアカデミー賞にノミネートされた今作品は惜しくも賞は逃したが、個人的にはそれに値する作品だと言える。ミリタリーマニア垂涎の戦車戦から銃や迫撃砲、バズーカ、ランチャーまでなかなかのこりっぷり。そういったギミックを絡みながら命が軋む戦いに、みる側を凄まじい緊張感を伴った場面へ誘う。男達が何のために戦い、散ったのか?ぜひ、自分の目で確かめてください。戦争がテーマだからハッピーエンドではないが十分テーマを描き切った。素晴らしい1作でした。 ", + "武勇伝ではない戦争映画\n 5人の戦車乗りの孤独な戦いだけが描かれる。戦争経験はないから、観客は自ずと新兵のノーマンに感情移入していく。はじめは、人を殺すことの不条理を味わうが、親しい人を殺されるうちに、その不条理さから、ドイツ兵を撃ち殺すスイッチが入る。人とは、そういうものだと思う。殺されていく米兵も独兵も、数が増えてくると、殺人に対する抑制が麻痺してくる。只々、恐怖にかられた狂気だけが一人歩きする。そんな、極限の地獄絵図が展開する。ラスト、長年共にしたFURYへの執着心を越えて、妙な愛国心のようなものが見え隠れして、わずかな違和感がある。果たして彼らは、戦争に勝ったのか?それとも戦車を守ったのか? ", + "仲間?友情?\n 結局、何を描きたかったのかがよく分からない。憎むべきナチスを相手に孤立無援の中奮戦して散っていった英雄讃歌?ラストでお前は英雄だという台詞があったことを考えると、そうなのか?それにしては、戦場だから仕方ないとしても少々柄が悪く、共感できない場面もあった。その彼らがすんなり命を懸けたのは、友情なのか?仲間のため?その辺りの繋がりがストンと腑に落ちないので、どうにもスッキリしない。 ", + "戦争\n 戦争ものにしてはかなり良作。戦闘シーンあり ", + "一人ぼっちの日曜日。 DVD鑑賞。 ブラッドピット、カッコよすぎ(...\n 一人ぼっちの日曜日。DVD鑑賞。ブラッドピット、カッコよすぎ(≧∇≦) ", + "いい戦争映画, 優れた戦闘シーン, 期待はずれのクライマックス\n いい戦争映画, 優れた戦闘シーン,期待はずれのクライマックス ", + "説教臭さはあるが\n 戦闘経験の無いノーマンはM4中戦車の乗組員に指名される。そこで歴戦の兵士ウォーダディと出会い…。本物のタイガーIを使用し撮影されたシーンが話題の戦争映画。町のシーンの中だるみ感は再鑑賞でも変わらず。しかし、戦地の無慈悲さやタイガーIの恐ろしさは臨場感たっぷり。 ", + "えぐい、悲しい(´;ω;`)\n もうどんどんパチパチ、戦争の悲惨さ物語ってます。ブラピ意外に殺られちゃったね。とにかく首はぶっとぶ、何百人も撃たれるのを見る映画。もう一度見るのはしんどい。 ", + "今までの戦争映画の中で\n 1、2位に残る程の迫力がある戦争映画だった。戦争ものの独特の陰気臭さと不潔感。ピュアで普通な人間がどんどん戦争や人殺しに染まり目のコシがなくなる様。国を仲間を守りたいと必死に思う戦士たち。似たような映画はいくつか見た気がするけど、この映画はとにかく迫力が違った。ブラピ老けたなーと思いながら、その貫禄の中でもジャイアラブーフとローガンラーマンの若手の表現力の豊かさが、とても良かった。 ", + "頼もしくなったなぁ\n 怖さ、切なさ、無益、矛盾、感謝、、任務の意味や歴史背景、色々考えます。所謂かっこいい戦争映画ではないので何かを感じながら観る映画。良くあるチャラいブラッドピットが、歴戦の勇者でチームからの信頼もある。そんなブラッドピットを立派になったなぁと、勝手に成長っぷりを想像してしまうほど貫禄が出ている。良い作品を作ったと思う。 ", + "すごい迫力\n すごい迫力 ", + "戦争は‥\n とても辛く悲しい映画でした。新人のノーマンにお前はいい奴だ!それが言いたかった!と言う場面は印象的だった5人の友情‥そして5人で最後まで大勢の敵に戦い抜く‥戦争はあってはならない改めて実感させられる映画でした ", + "普通\n 銃撃戦が多く、音も大きかったので、迫力はあった。もう少し、ストーリー性がほしい。 ", + "う〜ん\n どんなメッセージが込められていたのかはともかく、良かった。 ", + "面白い\n 適度なリアリティーと適度なメッセージ性を持った、エンターテイメント映画。擬似戦争体験ができ、すこし考えさせられました。とても面白かったです。 ", + "デビッドエア\n ブラッドピット。戦車はキャタピラーが外れると単なる鉄の箱になる。なぜラストの設定をそうしてしまったのか意味がわからず。おかげで退屈な銃撃戦が延々。戦車内の狭さが表現されていないのも不満。潜水艦と戦車は狭さが肝なはずなのに。マズルフラッシュがガルフウォーっぽいというかレーザーっぽいのがちょっと新鮮。 ", + "もうええやろ\n 正直もうこのての戦争映画がもうええわ。それとこのキャッチフレーズももうええわ。ブラピの髪型が一番の見所! ", + "最近のハリウッド戦争モノはリアリティーあり過ぎて疲れる…。ブラピ、...\n 最近のハリウッド戦争モノはリアリティーあり過ぎて疲れる…。ブラピ、久々の名演も、修羅場を潜った兵士にしちゃちとぽちゃり過ぎなのが残念。 ", + "少年は男に\n 戦争映画は勝っても負けてもスカッと良い気分にはやはりなれない。戦争、特に第二次大戦物は苦手。人間が人間らしさを一番失ってたじだのように思う。フューリーの乗組員に最初は、コイツらも悪いやん!と誰に感情移入してついて行けばいいのだろう?と思っていたが、観ているうちに、敵は人間ではない、悪い奴らだから殺せと自分に言い聞かせないと戦場という名の地獄は生き抜いてこれないのだなと途中からブラピの人間性に惹かれた。一人の少年が戦場の中で男になる物語だけど、やはり人間性を失ったのではないかと良い気分はしない。発煙筒が霧のように見えて、これは「ミスト」だなと思った。というか、1945というテロップが頭に流れた瞬間ラストは大方検討はついた。 ", + "ノーマン!\n たくましくなっていくノーマンに感情移入!! ", + "戦争は嫌だね。\n って改めて感じた映画でした。感動とかそうゆうのは無く、いかに戦争は酷く、無意味なものだって伝えてる風に感じれたのは、言葉は悪いけど、良かったのかなと。でも、戦車や戦争ものにはあまり関心がないものとしては、それだけかなとも。 ", + "ブラピのような男には命も預けられる\n アメリカが劣勢の第二次大戦の戦場でブラピの部隊が奮闘していくのだが、そこへタイピストに配属されるはずのルーキーが参加する。ルーキーはクリスチャンで人どころか虫も殺せないような男なのだが、戦争という非日常では、その性格では生きていけないため、ブラピがスパルタにソルジャーに仕立て上げる。戦争を経験していない僕らにしてみれば「ひどいよ〜」って感じだろうが、戦争はその人の平和的な信念とか関係なく人殺しを要請させる。だからこそFUCKなわけだ。そのリアリティーがひしひしと伝えるシーン数々。そしてブラピも戦争なんかしたくないが、非日常ゆえに仕方なく加担する、かつその中で担保できるだけの理想を目指して行動する様は美しくも気高い。実際の戦車を使用していただけあって戦車を使ったシーンも臨場感が半端ないが、個人的には民家での食事シーンが妙に印象に残る ", + "最高!\n 最高! ", + "ブラッドピットの髪型がかっこいい。\n タフガイブラビが見所。 ", + "戦車の中の擬似家族\n 父親役のドン、母親役のバイブル、そして3人の息子たち、わが家は戦車…そんな擬似家族による戦場を舞台にした苛酷なホームドラマ。ドンは寡黙で不器用だけど、末っ子の成長にひと役買う気遣いや、全力で家族を守ろうとする姿がベタにカッコ良い。敬虔なクリスチャンであり続けながら、ナチとみれば容赦なく砲撃をぶちかます複雑なキャラ、バイブルを演じるシャイア・ラブーフもとても良かった。まあ、戦車アクション映画としてアガるよね!ってのは当然として。 ", + "すごかった…\n 映画館でみることができなかったのでレンタル開始早々借りました。劇場で見れなかったのがとても悔しいほどすごい映画でした。本作品はまったく美化されることなく、ほんとの戦争を見てるかのような錯覚に陥るほど映像がリアルでした。緊迫感がとても体に伝わったきてハラハラがすごかったです。クライマックスのフューリー1台でドイツ軍と戦う前のシーンで、ノーマンがやっと1人前の兵士になれてマシンというニックネームをもらえたときのあのシーンは、最終決戦でやっと一つのチームになった感じがしてすごくお気に入りのシーンです。ほんとにこの映画よかった。 ", + "戦争の酷さが伝わってくる ノーマンは英雄だが彼にとっての英雄はフュ...\n 戦争の酷さが伝わってくるノーマンは英雄だが彼にとっての英雄はフューリーに乗車してた者たちなのか ", + "戦争映画\n いつも戦争映画みると思うけど、戦中に道徳とか倫理は意味ないんだなと。悲しい気持ちになります。 ", + "力入った\n 飽きない内容。最後が気に入らないけど。そうなっちゃったかぁ…って感じ。ブラピはやっぱりはずさないね。 ", + "どの視点で見たらいいか分からない\n 戦争映画の名作って色々あるのだか、リアリティーを追及して戦争の悲惨さや愚かさを描く物。無双よろしく敵をなぎ倒すヒーローアクション物。題材が戦争ってだけのヒューマンドラマ。の、あたりが主なテーマかな。この映画はどのテーマなんだか、イマイチスッキリしない。映画史上初めて本物のタイガー戦車を走らせてるんだからリアリティー追及物だろうね。だとしたら描き方が半端。比較して悪いがプライベートライアンが秀逸だったのは、静と動。この映画は動の部分は迫力あるが静の部分が緊張感足りない。残念。ドイツ人との食事シーンの平穏を壊したのが下品な味方アメリカンっていうのは、今までなかった気がする。弾ってドイツ軍オレンジ、アメリカ軍緑とかって光るの?本物見たことないから知らないけど。興醒め。 ", + "戦争の愚かさを教えてくれるが、、、\n 戦車モノという触れ込みだったが、結局戦車戦1回だけだし、いまいち迫力がなかった。映像は戦争の悲惨さや残酷さを表現できていて良いが、シナリオがどこかで見たような話ばっかりで、かなり微妙。正月から見る映画じゃないなぁ。 ", + "戦争の無意味さを教えてくれる\n この映画を見て、こんな状況が昔話ではなく今、この瞬間にも世界のどこかで続いていると思うと、人間って浅はかな生き物だと感じる。楽しむというより、色々考えさせられる映画でした。 ", + "戦争が\n いかに、愚かな事かを改めて教えられた映画。先日観たアメリカンスナイパーと似た感覚も。ブラッドピットの演技が良かった。 ", + "戦車一台で\n 戦車一台で戦うという宣伝から想像してたのとは若干違ったが 守りって生き残ったノーマンが救出されかけられた言葉は大きいね リアルな戦争体験が出来た感じ 見逃したのかわからなかったのか?ドイツ兵に聞いてみたいが 前線で戦う兵士に悪も善もないね、ブラピの非常ね中にある人間味あふれる深い演技が良かった。 ", + "戦争の恐ろしさや人間の残酷さを浮き彫りにした戦争映画であり、本物の戦車映画!\n たった一台の戦車でナチスドイツ軍と戦った5人の米兵。「プライベート・ライアン」以降暫く続いた戦争映画ブームが鎮火した後、捻りのある戦争映画が作られていたが、これは久々とも言える本格戦争大作。まずは話題の、本物のティガー戦車の登場。怪獣映画じゃすぐに踏み潰されてしまうけど、その重量感は怪獣並み!戦車同士の一騎討ちシーンは迫力満点、砲撃の音響もgood!戦争映画にとって音響は醍醐味の一つ。劇場で体感したかった…。戦争映画と言うより戦車映画と言うべき?スケールも申し分ないが、あくまで描かれるのは5人の男。彼ら目線、特に新兵ノーマンが話の要になっており、見る側も初めて戦地に送られてきた彼と一緒になって過酷な戦場を目の当たりする作り。戦車内も汗や血の匂いが染み込んでいそう。デヴィッド・エアーならではの臨場感たっぷりの演出。5人の男の熱き絆が胸を打つと言われているが、それ以上に戦争の悲惨さや人間の残酷さが浮き彫りになっていると感じた。印象的だったのは、リーダーのドンが嫌がるノーマンに銃を持たせ、無理矢理ドイツ兵を射殺させようとするシーン。当時の一兵士としては臆病者なのかもしれないが、今となっちゃ一人の人間としては間違ってない気がする。悪しきは戦争そのものであり、人一人に罪はない。平和ボケした今の世の、戦争を知らない者のただの戯言かもしれないが…。なので途中まで、どうもドンが好きになれなかった。しかし、とある食事シーン以降は父性すら感じさせた。そのメリハリある演技は、さすがブラッド・ピット!キャスト陣では、ノーマン役のローガン・ラーマンが好演。彼のような存在が居て、映画も見易くなっている。見る前は、「特効大作戦」のようにもっと娯楽性あるのかと思ったら、意外に重くてシリアス。ブラピ×戦争映画の「イングロリアス・バスターズ」のようなユーモアも皆無。スカッとする気分にはなれないが、「プライベート・ライアン」好きな方にはオススメ。戦争の怖さを重く感じさせ、見応えはある。 ", + "戦争映画はやっぱり緊張感があったし戦車がカッコよかった\n 戦争映画はやっぱり緊張感があったし戦車がカッコよかった ", + "ミリタリーでない人にオススメ\n 戦争の陰鬱なシーンもありつつ、戦車での攻防が面白い作品。ストーリーも面白いので多くの方にオススメできる。しかし、ホンモノの戦車を使い、さぞミリタリー好きな人が楽しめるのかと思いきや、色々おかしなシーンが目立つらしく楽しめないらしいので注意。 ", + "英雄の成り立ち\n リアルな戦闘描写が最後まで続き、本当に生き残ることができるのかと、ハラハラドキドキしながら見れました。この映画はあくまでもリアルな戦争アクションドラマであって、プライベートライアンのような思想的な戦争反対映画ではないということだけは注意して見てほしいです。仲間との絆、善悪など関係ない戦争の悲惨さ、しかし与えられた役割を全うしようとする兵士たちの熱い行動が心を突き動かしました。そしてそのなかで唯一生き残ったものが今後英雄として崇められるというのも、また戦争のリアルな側面だと思い知らされ、なぜか虚しさを覚えたのは私だけではないはず。 ", + "迫力がありました\n 戦車マニアにはたまらないのでしょうか?迫力ある戦闘シーンです。特に戦車の砲撃弾はこう飛ぶのかと変に感心しました。観ながら、ラストをどう持っていくのか?と考えていました。映画は出だしとラストが大切ですよね。関係ないですが、永遠の0 のオープニングとラストはグッと来ました。 ", + "ミニレビュー\n そこそこ良い作品でおもしろかった。戦車の対決がやはり見所。あと途中の家の女の子が可愛いかった。余韻はないけど見て損はしません。 ", + "実車の6号タイガー1はカッコ良かったが\n 戦争の悲惨さはよく伝わって来ましたが、ありきたりの感がぬぐえません。それなりに迫力はあったし、ドイツ軍が馬鹿丸出しではなかったですし、監督の良心は感じました。それにしても、タイガー戦車が動いている場面は感動ものでした。 ", + "戦車内リアリティ\n こんなにも戦車というのはチームワークが重要ということを初めて知りました。一人一人の人間描写が素晴らしくそれぞれが戦場における不条理と戦っているのが良かったです。若干説明過多なところもあった気がしますが、エアー監督っぽさでもあるかな。全体を通し緊張感があり、戦場描写も素晴らしかったです。 ", + "戦争というものを…\n 戦争というものをつくづく考えさせられる映画でした。あまり期待せずに観たので、思った以上に良かったです。客観的には観れるけど…やっぱり戦争は味わいたくない世界の話だな…。 ", + "戦車マニアには堪らない作品でした。 内容は、アメリカ万歳!ヒーロー...\n 戦車マニアには堪らない作品でした。内容は、アメリカ万歳!ヒーロー万歳!今、英雄を求めているのなら、アカデミー賞かなぁ…ティーガーIの出番が少なかったのが残念。 ", + "戦車の戦闘シーンに圧巻\n 戦車の戦闘シーンに圧巻 ", + "望まずして最前線に配置された青年と幾多の戦地を乗り越えたカリスマ性...\n 望まずして最前線に配置された青年と幾多の戦地を乗り越えたカリスマ性溢れるリーダーよく出来たヒューマンドラマで良かった。ブラピの刈り上げヘアは...だけどやっぱり声がいい個人的にアメリカンスナイパーより上! ", + "思っていた通り暗い気持ちになった。本当にこんな人達がいたのか。見る...\n 思っていた通り暗い気持ちになった。本当にこんな人達がいたのか。見るべき。ブラピの体すごい。汚い感じとかがリアルだった。 ", + "とっつきやすいリアリティ戦争映画\n 凄惨な戦争の現実を、アメリカ映画お得意のヒーローテイストなシナリオで多くの人に見やすい仕上がりになっている。ブラピを渋くかっこよく撮った作品 ", + "Ideal is peace, but history is violent\n 第二次世界大戦さなか、ドイツの大群に孤独にも戦いを挑んだアメリカ軍戦車部隊を描いた作品。実話ベースの物語ではないにしろ、戦闘の全てが生々しい程リアル。単に戦うだけでなくその戦いの中で何を想うのか。戦うとは?殺すとは?生きるとは?そんな葛藤を抱えながら戦場で絆を深めていく兵士たち。最後のシーン、シンプルながら考えさせられることがある、そんな映画。 ", + "戦争映画の中で一番シブイ作品\n 総合:95点/ストーリー:90点/キャスト:80点/演出:85点/感情:95点/音楽:95点/ビジュアル:60点 ", + "死に様が光る\n 戦争映画だけど、第二次世界大戦の背景とか、アメリカ人のナチへの怒りの源みたいなものに焦点当たってるわけじゃなく、単に英雄フューリーの戦い様を描いた感じ。新入りのノーマンに感情移入するのが、1番見やすくて楽しめる感じよ。少数VS多勢大好きだからラストの戦いはドキドキしたし、特に印象に残るのは、ドイツ人の従姉妹の家で飯食べるシーン、なんとも言えない感情になるね。シャイアラヴーフが超男前でやばいね。好きになっちゃう。 ", + "リアリティがブレる\n 序盤の描写で、戦争の悲惨さを描いていくのかと思って観ていたら、その実はヒーロー映画でした。観る側のリアリティー設定を最初のうちに示してくれないと入り込みづらい典型。広告の打ち方がリアリティー路線だったので、誤解したまま観続けて最後で拍子抜けという感じ。最初からミリタリーヒーローもの路線と認識して観ていたとしたら、もう少し楽しめたかとは思いますが、それでも星ふたつ半くらいかなぁ。ブラッドピット映画でしたね。ジョン・バーンサルの演技を楽しみにしていたんですが、これは期待通りでした! ", + "男たちの誇りをかけた戦車バトル!!\n とにかくブラッド・ピット演じるドンがカッコいい!!戦車(フューリー)に命をかけた男たちの戦いは見もの!! ", + "久々ぐっとくる映画観ました。 感動です!\n 久々ぐっとくる映画観ました。感動です! ", + "ドンパチ\n 戦争映画の中でもとても迫力のあるアクションでした。本物の戦車を使っているところが見所です!ブラッドピットの渾身の演技にも是非注目ですね! ", + "戦争とは、、、\n 戦争を体験したことがないからこそ、起こること全てが衝撃的でした。人の命を奪い、奪われ、死体を踏み潰し、焼け死ぬ。むごかったです。 ", + "ホンモノに意義がある\n ミリタリー好きにはホンモノのティーガーが動いて大興奮でしょうが、そうでなければ興奮はホドホドでしょうか。ホンモノが動く事に意義がある映画ですかね ", + "久々の迷作。。。\n 冒頭の幻想的な情景から作品に引き込まれ『これは期待できる!』と思ったのも束の間、ドイツ軍との戦闘シーンになると違和感を覚えた。銃撃シーンで往年のスターウォーズシリーズよろしく、緑やオレンジの光線が飛び交いだしたのには閉口してしまった。独→緑 米→オレンジwリアルで乾いた戦闘シーンが展開されると思っていたら、こんなポップでおこちゃまチックな演出が待っていたなんて。。。中盤のドイツ片田舎村占領のシーンが必要以上に長く感じられて、ラスト前の肝心なタイガー戦車との戦闘シーンがあっさりあっけなくて短く思えてしまうチグハグさ。。。furyクルーの人物の描き方も淡白で、もう少し深く掘り下げて欲しいのと、それとあいまって新人クンの成長度合いの見せ方もストレート過ぎて、観ているこちら側に引っかかる余地がないのが残念。自分が勝手に『これは骨太な戦争映画だ!』と決めつけて観たのが悪かったのか、悲しい程共感出来ない映画に思えてしまった。。。個人的に好きなブラピや、トランスフォーマー以来頑張ってるシャイア・ラブーフが出ているにも関わらず、取り敢えずドンパチシーン見れればいいかって人以外には、あまり勧めたくない映画になってしまっているのが非常に残念。。。上映時間二時間以上あるのだけど、本当にそんなに必要か?って思えてしまう残念な映画だったと思います。 ", + "心に残るものは…\n 子供の頃に観た「コンバット」みたいな印象。戦車や武器など、ディテールへのこだわりは見事。でも、戦闘シーンばかりで、心に残るものは無い。 ", + "キリスト教・・・\n 戦車の中に“バイブル”というキャラクターが乗っている。「十字路」を死守しようとする。ラストカットは俯瞰ショットとなり、クロスの中心に「フューリー(fury)」がありその周囲に無数の死体が横たわる。キリスト教的な正しさへの揺らぎと、9.11以降のジレンマが映し出される。ここまで残虐描写をしなければアメリカ人のもつ「正しさ」に異を唱えられないということか。キリスト教的教養と戦争体験が違う日本とアメリカではその受け止め方が大きく違うのかもしれないと思って観ました。「地獄の黙示録」に一番近い映画かもしれない。 ", + "お勧めできない\n 前評判が良かったので妻と一緒に見ました。毎回映画を見終わった後で、この監督は何を訴えたかったのかを考えます。今回は「戦争は残酷だ。」と言うことかと。ゲームをやるようにドイツ人を殺しまくる、殺しまくる。もう一度見るかと言えば見ない。人には勧められない。 ", + "戦車の戦い\n 戦車の戦いは初めて観たかも。戦車って無敵だと思ってた。だけど実際は視野が狭いし、頭を出して指示をしなくちゃいけないからリスクもあった。戦争の怖さ、惨さ、現実がよく描かれていた。本当に怖かった。ブラピ、かっこよかったなぁ。あと、初めて映画館の重要性がわかった。スクリーンの大きさ、音の響き方が全然違うんだね。こんなに迫力のある映画だったなら、設備の整った映画館で観たかった。 ", + "Fury\n ただただ非情な戦争というものが淡々と描かれていた。数多の戦いで廃れてしまった男たちと新兵の人生の一部分を覗き見した感覚。ほとばしるまだ新しい深紅の血と、やっと見つけられたと思った大切なものを失った絶望と、一緒に生き抜いてきた仲間の喪失による涙と、今にも匂い出しそうな汗。五感が研ぎ澄まされ、実際に自分が戦場にいるかのように感じました。良作☆手に汗握る映画。 ", + "死に場所を探している\n 観てから少し時間がたってしまったが、観ていて辛かったということはよく覚えている。「いつ死んでもおかしくない」「人が人と殺し合いをしている」そんな環境が人を狂わせている。もし自分が戦地にいたら、何を感じ、何を思うのか。きっと想像だにしないほどの苦しみであることはなんとなくわかる。今まで観てきた戦争映画でも、色々な悲しい場面を観てきたから。でもそれはあくまで映画の中での世界。自分なりの客観的な解釈でしかない。それでも、この映画は今まで観た映画の中でも辛かった。 ", + "ネタバレ注意\n 来ました、極太戦争映画!素晴らしい!ブラピ版プライベートライアンか到底、演技力ではトム・ハンクスに及ばなかったが。。もうひとつ、最も致命的なのが、オチが甘すぎたこと。終盤までの惨さを演出できたのなら、何故最後までやり遂げないのか?最後の最後で万人受けするように、良いイメージを持ってもらうようにと\"感動\"を求めてしまった。もったいない!大体 なんで戦車ん中に爆弾ぶち込まれたのに、あんな綺麗な顔して死んでるんだよブラピ詰めが甘いとはまさにこのことやはり終盤までの流れが「戦争映画」として最高にシビれる展開だったのでこの失態は痛く感じられた。 ", + "戦場の英雄とは\n フューリーに乗り込む人物の生き様・哲学・関係が見事に・濃密に描かれていて目を放すことができなかった。それに加えて、リアルな戦場描写。緊張と感動の連続。敵陣制圧後の一時、馬の話のシーン。人が人で在ろうとする本能と戦争の狂気が背中合わせになるシチュエーションでの演技は圧巻。戦争はそーゆーものなのかと教えられた。戦場に英雄なんていない・認めてたくない。英雄と呼ばれた人達も含め、戦争で死んでしまった全ての人達を思うと、いろんなことを悔しく思う。鑑賞後、そんなことばかり思っています。映画の造り手、関わる全ての人達の意気込みが、半端ない。隙のない作品。 ", + "生々しいほどのリアル\n 戦争映画には詳しくありませんが、最後まで引き込まれるように観ていました。言いたいことははっきりしていませんが、ただ単純にアメリカがヒーローという話ではありませんので良かったです。グロい映像が本当に苦手な方は気をつけた方がいいと思いますが、抵抗なければ映画館で観た方が断然迫力も伝わってきます。ブラピはかっこよく書かれすぎているような印象ですが、でも許せる。そのくらいかっこよかったです。最後、4人は無駄死にじゃない?と一瞬でも思ってしまった自分に、これが平和ぼけなのだと気付かされました。 ", + "これが戦争だ。\n 非日常が日常となる、それが戦争。ヤるかヤらないか、の選択はテレキャノだが、ヤるかヤられるか、の選択を迫られるのが戦争。生きるため、生き残るために、良心の呵責などで迷っていられない。一瞬の迷いが、命取りになる状況。第二次世界大戦時のドイツ、その現場に立っているかのような緊迫感がジリジリと、最後まで感じられた。こうも人間の業を見せつけられると、平時のブラック企業論争とか可愛いもんだな、と感じてしまう私でした。 ", + "やっちまった映画\n 素人が、過去見た映画を切り貼りして作った駄作。ここ10年で最悪の戦争映画です。主人公、仲間、女 全てペラペラ。とんねるずの番組の「みゅーちゃん劇団」の方が訴える力あります。戦車だけ走らせてが、意味ないね。 ", + "戦争の悲惨さ\n 戦車映画とのことで観ましたが、戦争の悲惨さがきちんと描かれている価値ある作品でした。ティーガ1とのバトルは迫力満点でした。しかし、それよりも役者一人一人の表現力が素晴らしい。この作品が持つメッセージがひしひしと伝わって来ました。映画館で集中して観ることをお勧めします。 ", + "戦車戦の惨さを描いた初の試み\n ミリタリー好きの私には抗う事も避けて通る事も出来ない映画です。ツッコミ所はありますが、戦車戦の様子をこれ程詳細に描いた作品は稀有では無いでしょうか?あの狭い空間で大の男達が生活し、戦い、そして命を落とす。蒸せ返る臭いまで伝わるようなリアリティーがあります。戦争の惨さを伝えた映画は数多ありますが、言葉や演出を使わず容赦無く映像で表現した重く素晴らしい映画です。 ", + "タイガーとの対戦シーンに尽きる\n ドラマの部分はいいでしょう。大体はアレだから。特筆されるべきは戦車という兵器の性能・機能を可能な限り描いたという点で、これは成功していたと思う。タイガーとシャーマンの性能差を描くために頭数を決めて戦わせたあたりは「戦争の悲惨さ」という視点などではなく純粋に「戦車の魅力」を映像にしたかったという制作側のマニアックな嗜好が見て取れる。それはクライマックスでのシチュエーションにも表れているわけで、ある意味ディスカバリーCH的なノリでもありますね。それが楽しいわけだけども。この作品はそこから逆算して戦争映画としての体裁を整えたものなのでドラマとしての薄さはどうしようもないが、エンターテインメントとしてはよくぞやってくれたなと思いますね。 ", + "戦争という日常を暮らすこと\n 子供の頃から、プラモデルが好きだった。特に戦車が大好きだった。ドイツ、アメリカ、イギリス、現代日本の戦車などを作りまくっていた。そんな僕にとっては「戦車の映画」と聞くだけで心が疼くのだ。本作は、第二次大戦末期が舞台。アメリカの戦車部隊に新兵ノーマンが配属されてきた。彼はタイプライターしか打った事がない。何かの手違いで、戦車部隊に配属されてしまったのだ。彼は「FURY」と名付けられた戦車に乗り込む事になる。この戦車の指揮官(車長と呼ばれる)がブラッド・ピット演じる、愛称ウォーダディー。彼はドイツ語が堪能だ。もしかして、ドイツ系アメリカ人か? と思わせる。しかし、彼はドイツには容赦ない。獰猛で猛り狂う。復讐心をあらわにする。その愛車「FURY」の意味そのものなのである。新兵のノーマンに対し、捕獲したドイツ兵をピストルで殺せと命ずる。ためらいなくドイツ兵を殺せる様に訓練させる。ドイツとの戦争は末期の状態。ドイツ軍は手持ちの部隊を本土防衛に向かわせようとしていた。それに対し、FURY号にも命令が下る。本土防衛に向かうドイツ軍部隊が通過する十字路がある。そこに向かい、部隊の通過を阻止せよと言うのである。その途中、仲間の戦車部隊がことごとく撃破されてしまう中、車長ウォーダディーは「FURY」号たった一台で多数のドイツ軍と戦う決意をするのだった……。いうまでもなく、戦車の中はとても狭い。その戦車の中をどう映画として撮影するのか? 本作はそれに挑んだ。戦争映画の名作「Uボート」あれは潜水艦映画の傑作に留まらず、極限状態に置かれた人間の生き様を描ききった傑作であると思う。Uボートの極度に狭い艦内をまっすぐ前方に移動するキャメラの効果は、凄まじいリアリティだった。急速潜航する際に、乗員が一斉に艦首へ猛ダッシュする。コンマ一秒でも速く潜るために、全乗員の体重を艦首に移動させ、艦の重心を前方へ傾けるのだ。こんなことは、それまでの潜水艦映画では描かれなかった事実である。戦争のリアルを描く事は、実はいかに細部までリアルさにこだわるか? その後の戦争映画の基礎をつくった作品と言える。本作の人物描写は車長ウォーダディーと、新兵ノーマンとの一連の”絡み”が中心だが、もちろん、本作の重要な主人公はもう「一台」いる。米軍中戦車M4シャーマン「FURY号」そのものである。M4シャーマンはアメリカが生み出した第二次大戦中を代表する戦車だ。戦車の要素は「攻・走・守」だが、守る事に関してシャーマンは若干弱かったようである。それでも4万9000台以上と言う、ドイツ軍戦車から比べると、一桁上を行く生産台数の違い、その圧倒的な物量作戦もあって、第二次大戦時、連合軍の勝利に貢献したとされている。当時の戦車兵たちはどのように闘っていたのだろうか?戦車長のウォーダディーのセリフに「こいつは俺の家だ」というのがある。皆、そう思っていただろう、とおもう。映画に描く場合、その主役である戦車と、それを取り巻く環境に「生活感」がないといけない。燃料、弾薬、食料と水。それらは戦車にどのように積まれていたのか? 戦車兵達はどのように戦争と言う「日常」を暮らしていたのか? 戦時中のM4シャーマンの写真を見ると、予備の車輪や、薄い側面装甲を補う土嚢、木箱、テントらしきもの、その他様々な袋が括り付けられている。まさに、戦車兵達の「日常の暮らし」そのものを載せて、M4シャーマン戦車は戦場を駈けていたのである。本作ではそれらのディティールがよく表現されている。また本作では「本物の」タイガー1型戦車が登場する。これはイギリスの博物館に収蔵されている、世界でただ一台動かせるタイガー戦車だ。そのドイツ戦車らしい無骨さと、職人技の結晶のような造形美。戦車マニアなら、その姿をスクリーンで観ることが出来るだけで、ほとんど涙しそうになる。第二次大戦当時、タイガーは「戦車の王様」だった。タイガー戦車とまともに闘える連合軍側の戦車はなかったと言われている。本作では、ブラッドピットをはじめとするキャスティング、及びもう一人の主役である戦車とその描写については申し分ない出来であると思う。ただ、脚本面での若干の冗長さが気になった。また、ドイツ軍側やドイツ親衛隊(略称SS)を悪の権化のように一方的に描いているのもやや疑問を呈するところではある。また、戦争映画にありがちな「大量殺戮」シーンが本作でも登場する。それを演じるのは多くのエキストラ達だ。しかし、大量殺戮された一人一人の兵士達にも、家族があり、それぞれの人生がある。劇中で殺されていった多くのドイツ兵や、当時のドイツ人はどのようにヒトラーを支持する事に至ったのか? 戦争や、自国ドイツの事をどのように想って闘ったのだろうか?なお、M4シャーマンのエンジンをつくっていたフォード社の創業者ヘンリー・フォードはヒトラー支持者であった事が知られている。その部分にもスポットを当て、鋭く切り込むような作品が、いつの日か現れる事を待ちたいと思う。 ", + "ブラピがかっこよすぎ\n トランスフォーマーであんなに青臭かったシャイヤラブーフが、かなり渋めだったのでびっくり。パーシージャクソンのローガンラーマンの初々しさをしっかり引き立てていました。最初は敵も撃てないローガンラーマンが成長する様は、プラトーンのチャーリーシーンを思い出しました。 ", + "誰の映画?\n この映画、ブラッド・ピットのためにだけあったのか。少年兵ノーマン・エリソンをストーリーテラーにしているけど、結局は、ドン・コリアー軍曹殿の「素晴らしさ」だけを前面に出しているというわけ。パーフェクトなガイを描くというマッチョ的なアメリカ映画。確かに、シーンそれぞれの迫力はハンパないものの、展開に味付けがないのは、残念。そもそも、生存兵の少年の視点で語るというのは、これまたハンパないデジャブ感が。どこかで見たような、いやどこでも見るような。「肉弾戦」が好きな方にはオススメ。それ以上でも、以下でもありません・・・でした。 ", + "改めて戦争の怖さをしりました。\n 戦争に行きたくなくても行かなければいけない運命の中人が変わっていく様が描かれておりその怖さを改めて知りました。内容もまとまった作品でアカデミー賞最有力の評価も納得です。人生の過程で観て損しない作品の1つ。 ", + "悲しくて悲惨\n 死ぬことも生き残ることも自分に課す未来は幸せと言えるのかタイピストの1兵卒の残酷な物語は映画終了しても立ち上がれないくらい深く重く物語はフィクションらしいいろいろ矛盾がありますがその中にあるバックボーンを考えると非情なあんな若い人達が殺し合いしないといけないのかなそうのめり込む映画でした普通の女子も戦う女子も死に直面する悲しすぎる女子達 ", + "フレッシュな戦争映画\n プライベート・ライアン以降のリアルな戦闘描写で、戦車戦が見られる!それだけでも価値があるが、それ以外の戦闘描写にも新しさがあって良かった。乗組員それぞれのプロフェッショナルな仕事ぶり、チームの絆、戦車同士の対戦など、カッコ良くてしびれる要素が満載だが、いつ誰が死んでもおかしくない緊迫感と、容赦ない描写で、絶対そこにはいたくないと思わせる良い戦争映画。 ", + "Fury\n 男のいや漢の映画。こう言ったら語弊があるかもしれんけど、この映画の良さは女には完全には理解しきれないと思う。ぶっちゃけ俺も一回目じゃほんの上っ面しか感じ取りきれなかった。もう一回観ることで本質的テーマが痛いくらいビシバシ伝わってきて評価が一気にうなぎ登った映画。この映画とは一生付き合っていきたい。マジ5人全員かっけえよ。悲しかっこいい…ちゃんと戦争はあかんと思わせる造りも評価。ブラピ達は何に対して怒っていたんだろうな。それはきっと敵とかじゃねえ、戦争そのものなんだろうな。 ", + "戦車、大迫力。\n 空軍や海軍は一切登場せず。ひたすら戦車対戦車。これがむちゃくちゃカッコよく凄い迫力。戦闘シーンも結構エグいシーンが満載です。殺戮をなんとも思わないブラピ隊長に人殺しなんてひどいことは出来ないと隊のお荷物になる新人隊員。この隊員の成長過程と共に戦争の悲惨さも語られます。ラスト、孤高の戦車対ドイツ軍の息を呑む戦闘シーンはみものでした。 ", + "タイガーの圧力\n 任務と仲間。格好良いものを求めて観ると打ちのめされるかも。個人的にはシンプルに最前線の過酷さと狂気を描いていて好きでした。それでも人は人をやめられない。 ", + "子供の頃に田宮模型のミリタリー・ミニチュアシリーズに小遣いを根こそ...\n 子供の頃に田宮模型のミリタリー・ミニチュアシリーズに小遣いを根こそぎ注いだ世代にとって本物のタイガーが暴れまくる本作はまさしく夢。中盤の対タイガー戦は身震いするほど臨場感に溢れ、クライマックスの絶望的な戦況下でワラワラと湧いてくるナチどもにありったけの銃弾を浴びせる地獄絵図は極上のゾンビ映画のように美しく血塗れで感動的。きっとブラッド・ピットは『ワールド・ウォー・Z』でこれくらい盛大にやりたかったのではないでしょうか。劇中にこれでもかと出てくるラッキー・ストライクの喫煙シーンもきっとタバコの売上増に貢献することでしょう、いや多分そんなことはないです。 ", + "2014年最高のアクション映画\n アメコミの実写化やSF映画が増えている今、一発の弾丸が命を奪ってしまう恐怖感や確実に敵を殺さねばならないという緊張感に満ちたアクション映画は極めて少ない。その意味において、本作は久々に真に見応えのあるアクション映画である。戦争映画をアクション映画と捉えるのはしばしば抵抗がある。しかし、この作品は戦場で生きること=人を殺さねばならないこと、という理不尽さを過度に劇的になりすぎず、且つ感傷的にもなりすぎない絶妙な匙加減で描き、戦場で闘うことに説得力をもたらせた稀な作品である。メインとなる5人の男達を人間臭く描いているのもまた良い。仲間に妬みや侮蔑という感情を抱きつつも、いざ戦闘となれば戦車に乗り込み、戦闘指揮、操縦、装填、砲撃と分担作業をこなすことで互いの命を守り合っていく。狭い戦車の中で繰り広げられるこの連係プレーは戦場での見事な人間ドラマを生み出している。とりわけ中盤のティーガー戦車との一騎打ちは戦車戦ならではの重厚感のある戦闘シーンには思わず力が入ってしまう。勝つか負けるかの緊張感が始終物語を包むものの、決して痛快さや爽快感はない。タイトルにもなっている“フューリー”とは主人公たちが乗り込む戦車の名前のこと。ラストに映し出されるフューリー号の姿こそ本作の全てを物語っている。 ", + "戦争の現実\n かなりリアルでグロいが、メッセージ性は高い ", + "戦争のない世界へ\n あまり、得意ではない戦争作品に挑戦してみました。ブラットピットをはじめとして、みんな演技とは思えないほど。戦闘シーンは、いままで見た作品の中でも1番リアリティーがあり良かったです。いままでは、誰かの死ぬシーンは、悲しくて涙が止まらないことがほとんどでしたが、フューリーを見て、仲間の死を深く哀しむ時間もないのが戦争なんだと強く実感しました。 ", + "思考停止状態で回想している感覚\n 映像も音楽もずっと同じ雰囲気で、アクションの1回想シーンをずっとやってる感じだった。葛藤や成長だけに絞ったわけでもなく、ヒロイズムがあるわけでもなく、戦争の善悪を押し付けるわけでもなく、なにかに絞って訴えていく映画ではなかった。葛藤も成長も残忍さも、靄の中での出来事かのよう。戦車を使っての戦闘シーンとかもあったのに、どこか淡々としていた印象。でも戦争ってそういうものなのかもしれない。こういう”映像”が私にとっては一番記憶に残りやすく、だから戦争映画は嫌いなんだ。夢見が悪い。それにブラピのきらきらしたかっこよさを出してくることも、渋かっこよさを出してくることもなかった。最後が悲惨じゃなかったことくらい。女の子は感想に困るだろうな。デートで見るべきじゃなかった 笑 ", + "リアルでした!\n 戦車など銃撃戦はリアルに感じました。戦闘シーンは迫力があり最後までハラハラする展開は面白かったです。改めて戦争の怖さをおもい知らされる作品です。 ", + "これは戦車映画だ!\n どこそこかのFPに書いていた「戦争映画!」という紹介文、いやいやそんな広義な言葉じゃダメです、これは戦車映画なのだ!大したスピーカーじゃないスクリーンで観たのにかサウンド凄かった!こういう映画に有り勝ちな内臓どん!みたいな描写はほぼなく、スポンスポン撃たれていく感じ。ちょっと、新しく感じた描き方でした。タイガー戦車とティーガー戦車の接近戦は見事! ", + "戦争って・・・\n 戦争映画は好きではありませんが、これは良かった☆戦争映画でもひとつの部隊に焦点をあてた映画は感情移入が出来て良いですね☆でも、と~ってもエグイです。むごいです。戦争って・・・って痛感します。ブラピはおっさんなのに、あんなカリアゲなのに、格好良くってステキでした♪ ", + "大迫力の戦車戦\n シャーマン4対ティーガー1の死闘、見ごたえありました。その前の、歩兵を救出しながら対戦車砲潰すシーンも大迫力。ディスカバリーチャンネルで戦車戦をCGで再現した番組やってましたが、迫力はくらべものになりませんね。草食系兵士が最後の生き残りになるのはプライベートライアンのアパム以来の伝統なのでしょうか。難点をただ一つだけ言わせてもらえば、最後の戦闘シーンでなぜ予備弾薬を戦車の外に積みっぱなしにしといたのでしょうか。最初からの戦車に籠城する作戦だったはずなのに。北アフリカ以来の歴戦の勇士にはあり得ない痛恨のミス。ヤマ場を作るための演出に見えてしまう。エマの死亡シーンもどうしてもわざとらしく見えてしまう。最近の映画はこれくらいわかりやすくしないと受け入れられないものなのでしょうか。 ", + "ヒーローなんていない!\n 観終わった後のこの空虚感はなんだろう?重たい何かが心を鷲掴みにする。。戦闘シーンのリアリティさは、まさにこれが戦争なんだと否応なしに見せつけられる。戦争は、いつも弱者に襲いかかるものだし、だから二度と起こしては行けない事だと思わせる。戦争には、勝者も敗者もいない!ましてやヒーローなんて存在しないもの。最後に運良く生き残った彼?がまわりから英雄扱いされるが、彼?の表情がそれを物語る。この重たい映画のテーマはなんだろう?今は、見つからないが戦争にヒーローなんて存在しない!それだけは理解した。年末に実に重たい、考えさせられる映画を見てしまいました。皆さんも各々感じて下さい! ", + "戦争嫌いの戦争兵器好き\n SSからドイツ市民を守ったら、メシたかったり女抱いたりしていいんですかね。本当はゆすりたかり略奪凌辱に近かったんでしょうね。ティーガーが出てきたのは、もう同型の戦車の色を塗り直して敵味方とかにするのがリアリティーに欠けるからでしょうね。ガルパンの影響も少しはあるのかな。その割には戦車の砲撃が緑と赤に色分けされて、シス対ジェダイみたいだったね。ここはなんでなんだろう、シャレのつもりかな。戦争に反対する市民を見せしめのために街に吊るしたりするSSが一番怖いです。 ", + "夢現\n この大作の大半は戦闘シーンです臨場感抜群、観終わった後、夢現…と言いますか茫然自失の状態でした戦争モノにありがちな、兵士たちの背景(例えば年老いた母親や故郷に置いてきた妻子など)は全く描かれていませんただひたすらシンプルに戦闘シーンが繰り返されていきます物語はドン(ブラッドピット)率いるフューリー号に、みるからに草食系の新人ノーマンが配属される所から始まりますドンはノーマンに「誰とも親しくなるな」と言い、嫌がる彼に無理やり敵を撃たせます「リタイヤする」と泣き喚くノーマンでしたが、ある出来事をきっかけに一人前の戦士に変わっていく姿は本来必要のないはずの姿であり、とても切なくなります誰とも親しくなるな、と言ったドンですが実は誰よりも仲間を愛しています仲間が亡くなった時の苦しみを知っているからこその発言かもしれませんこの映画は色々な見方が出来ると思います純粋に戦闘シーンを楽しむ娯楽作品として観ることも出来るでしょうし、戦争の現場を知る手段にもなるでしょう戦争を繰り返してはいけない、という分かってはいるけれど、だからこそ非常に重いメッセージが込められています私の唯一の不満はドンが美しい顔のまま死んでいくラストシーンです戦争の悲惨さを伝えたいならかつてドンが独兵に対してそうしたように、ドン自身が無惨に死んでいくべきだと思いました特に若い世代の観客に「カッコ良い」と思われてはいけないのです戦争はカッコ良くてはいけないのです極限状態で人はどうなるのか、おそらく全ての理由を「戦争」にして敵を撃つことしか考えなくなるのだという事がよく分かります「理想は平和だが歴史は残酷だ」 ", + "リアル戦車戦\n 最近ガルパンの影響で、戦車は綺麗なイメージがありましたが、久しぶりに泥まみれのリアルな戦車が見られました。戦争のリアルな面は良く描かれていましたが、反面エンターテインメント性が薄くなったのは仕方ないのでしょうか。最後は皆で生還してほしかったたですね。 ", + "惜しかった。音は凄かった。\n ミリタリーのことは無知なので、そっちの人がどういか知らないけど、狙いは面白かった。が、今一歩だったな。あらゆる戦争映画は「炎628」より凄い映画にできるかということを考えているのだろうけど、本作はさすがにサービスし過ぎ感が。あの色はなんだ。音は凄かった。良かった。さすがに色調は演出過多な気が。あと悲しげな、悲惨そうな音楽は相当邪魔。ストーリーは悪くないんだけど、演出は割と短絡的、まとめると惜しい、惜しかった。 ", + "熱くなるなー\n この頃、戦争映画をポチポチと見ている中、フューリーの予告を見てると、戦車の戦闘シーンがあり、なんかもうそれだけで見ようと決めました。んで、実際に見てみると、対戦車戦はそこまで無かったんですけど、タイガー戦を見れただけで満足…なんですか、あいつ。硬すぎるじゃないですか。なんだか、戦車にはまりそう…内容的にも満足ですね。グロい部分もありますけど、自分的にはそこまで、うわっ!となるレベルではないですし。戦争ってこんなに理不尽で残酷なものなんですよ、ってのを無理に見せようとしてる感じはありますが、それも新兵を成長させる過程を見せ、感情移入させやすくする為なんでしょうね。確かに現代人としては、新兵のように人を簡単に殺すことに抵抗ありまくりですからね。同じ立場に立たせたかったのでしょう。あとはラストの戦闘は熱くなりましたね。いや、無理だろ!って思うんですけど、希望を探しながら見てしまうので、一つ一つの戦いの度に、どうだ!これでどうだ!まだ終わらんのか!って思って、熱くなりました。まぁ、でも心にガツン、と残るものは少なかったので、自分の中での名作としては残らないでしょうね。なんだろなーどこが、ってのが、言えないのが難しいとこなのですが。 ", + "俳優たちの名演技が光る作品\n まぁまぁグロテスクなシーンがあるので、苦手な方は避けたほうがいいかも。過去の作品にはもっとグロテスクなものもありますが、そこそこのレベルかと。戦闘シーンの迫力や緊迫感は◎一番の印象は名演技。ブラッド・ピットの演技は文句なし。50歳であの肉体はすごいの一言ですね~実際の戦場にいた兵士はあんな肉体だったのかな~?と疑問に思いながら。。。それよりも感心した俳優がバイブル役のシャイア・ラブーフとノーマン役のローガン・ラーマン。臨場感や、感情の変化など、引き込まれるものがありました。ストーリーへの共感レベルはそこまで高くなかったかな~そこが少し残念。 ", + "ちょっと残念\n 期待が大きかったので少々残念です。戦闘シーンは迫力満点で良かったのですが、最後まで主人公に感情移入が出来ず、感動出来なかった。戦争は残虐なものであり、人格をも破壊し、やるかやられるかである事はわかっているが、降伏している敵を後ろから銃で撃たせる行為は戦争の真の姿を教え込む為とは言え納得出来ないもの。このシーン、アメリカの国自体が許さないんじゃないかな。 ", + "臨場感炸裂。\n この監督の作品といえば先日観たばかりの「サボタージュ」。 今回は戦争映画だ。また肉片や内臓が飛び散るのか(汗)と イヤな予感がしたが、ブラピ効果?でその辺りはかなりソフト。 海軍や空軍が持て囃される時代に、陸軍戦車をドーンと描く 製作陣の心意気は大したもの。監督には海軍所属歴があるし、 ブラピはバックがアンジー姐さんですから、アメリカ万歳な 戦争映画になっていないところが、好意的であり挑戦的。 当時のドイツ軍が米軍相手にオロオロしないと思うんだけど。 (でもかなり無能な動きをしていた気はします^^;)本物の戦車で撮影したことも話題になっていたけど、俳優陣の リアル戦場体験合宿も凄かったらしい。もう二度とあの訓練は やりたくない!って最年長ブラピはやや苦い顔でインタビューに 応えていた。しかしそういった努力が功を奏して臨場感溢れる 映像が完成されている。観ていて本当に怖い。弾が飛び交い、 大砲が爆裂する陸上戦闘シーン。首を出していて大丈夫か?と 思ったとたんにドキューン!とふっ飛ばされる。さっきまで共に 食事をしていた一般人が爆撃であっという間に死体に変わる。 兵士達の過去やそれまでの対戦などは予期させる程度に止め、 ひたすら戦闘の毎日。新兵ノーマン目線で描かれるベテラン兵の 挙動は不思議であり恐ろしくもあり孤独と恐怖に満ちているのが 分かる。だから同じ戦車内で疑似家族のような連帯感を持つ。 おそらく自分の最期を看取るのがこの仲間達になるからだろう。フューリーと名付けられた戦車のラストを観終えると、 これはほんの一部であったと分かる。彼ら以外の戦車内でも 同じような戦闘が相次いで、多くの兵士が死んだに違いない。 (なにせSSに突破されたわけですから) 目の前で日々恐ろしい戦闘が繰り返されて、しかしこれが仕事で あるがゆえ逃げるわけにも諦めるわけにもいかず、正義を信じて ただ前へ進むしかなかったという現状を否応なく理解させられる。(いや、凄まじいのなんの。後半はややドラマ構成なんですけど) ", + "「コンバット」の方が考えさせられたなぁ\n 「理想は平和だけど現実は残酷だ」ということを言うためにこれだけドンパチドンパチやってくれたわけ?大して考えさせられる所もないんだからティーガー戦車との対決くらいもう少し丁寧に描いて欲しかったなあ。それにしても後に何も残らない作品。残念でした。 ", + "感動はない、でももの凄く意味がある映画。\n 感動はない、でももの凄く意味がある映画。アメリカがハリウッドが英雄ブラピを使って戦争には善も悪もない、ただ勝者と敗者があるのみ、双方が悪であると表現した映画。 先の大戦を描く最悪の映画『パール・ハーバー』の劣悪ぶりは語るべくもないが、最近の『リンカーン』然り彼らが描く戦争は『聖戦』。この映画ではアメリカ軍人による民間女性・子供への容赦ない虐殺、敵国女性への蹂躙・〇姦、それを英雄ブラピが演じる意味。戦争とは人間を悲惨・異常なchaos(ケイオス)に陥らせるもの。また歴史とは勝者が作り上げる勝手気ままな武勇伝。こういう映画が次々に出てこない限りアメリカ人は今後も女性・子供民間人への大量虐殺を続け、英雄・聖戦と語り継ぐ。フィクションとしての『映画』の完成度は壮絶な戦闘シーンをはじめてこだわり抜いた本物の追求がもたらす臨場感は素晴らしい。 冒頭、『感動しない』と述べたのは最強ドイツ陸軍にアメリカ陸軍が5対300人で勝てるはずがない戦隊ヒーロー映画のようなパロディ感。ただフィクションと思えば十分楽しめる映画でしょう。 ", + "非常に素晴らしい\n 今年のアカデミー賞はこれで決まりというような作品。戦争の過酷さ、残酷さ、惨さ、全てが凝縮されてシュールに描かれている。リアルなのでちょっとグロテスクなシーンもあるが、それはそれでうまく表現できているので良いと思う。主演のブラッドピットはもちろんかっこいいし演技の質については語る必要はない。僕が驚いたのが、シャイア・ラブーフ。彼の演技の幅広さに驚いた。彼をトランスフォーマーや、インディージョーンズなどで見ていたが、今回の作品の役は今までの貧弱な男の子の役からは打って変わって真の男というような感じでこの人は本当に一流なんだな、と感じた。 ", + "一生持ち歩きたい、\"最高の教科書\"\n ここに宿ってる\"覚悟\"闘い\"、\"男\"とは何か?何なのか?それがたった一本の、この映画に宿っていた!間違いなくそう感じる!ローガン・ラーマンが最高だった!!\"草食系男子\"の代表を本作で一身に引き受けて、人生の先輩に揉まれ学び、\"男\"として成長する姿、\"マシン\"の称号を得る瞬間、もう涙腺緩むしかなかった。戦争映画は大好きだけど、こんなに共感したうえに、\"男の称号\"が詰まってるなんて、現代男子は是非見るべき!眼(まなこ)に焼き付ける価値はあるから! ", + "良いと思うよ\n 戦闘シーンや人間模様はとても評価出来ますが、結局何を伝えたいのかが最後まで分からなかった。ローマンが生き残った。新兵で前線は初めてで人を殺めるのも初めての人間が最後まで生き残った、なのに最後の最後まで何も語らなかった、彼が語ったならばかなりの説得力があったはずなのに。最後に思ったのが戦争映画好き、戦車好きよ集まれ!的な映画なのかなと感じました。戦争がいかに残酷か などというありふれたメッセージを伝えたいだけなのだとしたらこれを見て得るものは今まで戦争映画を見てきた人にとっては何も感じられないのではないか。ただ、ブラピ超かっこいいし、戦車もシブイ!第二次末期の爆撃機主流の時代に戦車ってかっけぇと思いました。戦車対戦車ってあんな風に戦うって初めて知ったし。 ", + "ノーマンがマシンになる瞬間\n 初番、身なりの汚れた(おそらく演出の意図だろう)ウォーダディが嫌がるノーマンに無理やりドイツ人を殺させる。それからウォーダディの身なりを整えさせて見せた、その姿はどことなく年をとったノーマンを思わせる見せ方をしていることから。ウォーダディことドンもかつてはノーマンと同じタイプの人間だったことが察しられる。初番に仲間の死に独りで慟哭したりクライマックス前に聖書の一文を繋ぐシーンもそれを裏付けている。だからウォーダディがノーマンを気にかける描写が浮ついてはいない、二人は擬似的な親子にあるいは兄弟にみえる仕掛けになっている。戦争での極限状態がドンをウォーダディへと変えたのだ。クライマックスで極限状態を体験したノーマンもマシンに変わる。これから思うに作品の本題は「戦争は無慈悲にも人を後戻りにはできない存在に変えてしまう」だろう。そうゆう視点からすればこれは監督デビット・エアー作品である。中盤、悲劇的なシーンでクーンアス(ジョン・バーンサル)が「死んだものは甦ってはこない」みたいな台詞をいうが、ある人気TVシリーズを思い出してしまい、思わず笑ってしまったのは我ながら場違いだったと反省。 ", + "後半で映画の良さが判る\n 前半は戦いのみでつまらなかった。後半、敵国で戦っている戦車の仲間の絆も出来て、ブラットビットと若い兵士の表情が変わって行くのが素晴らしかった。 ", + "飽きないが\n 過激な戦闘シーンや、ブラピ指揮の巧妙な戦術はつまらなくない。最後までみたところで、何が言いたかったのかな?と思っても結論は絞りこめなかった。命を犠牲にしても、使命を果たさねばならない、戦争の残酷さってことかな? 生き残るとヒーローって呼ぶけも喜べないよ、って。どうやってこの企画、とおったんだろう?って疑問が残った。 ", + "始まってしまえば、こういう事だ\n 始まってしまえば、こういう事だ。強烈な体験でした。臨場感に圧倒されました。戦場でしか生きられなくなってしまった者、信条と現実に心を引き裂かれる者。本当に、始まればこういう事だ、と思いました。戦争の事を考える時、きっと胃のむかつきと共にこの作品を思い出すだろうと思います。戦車フューリーに搭乗する事になったノーマン、いきなり気絶しそうな目に遭い、へたり込み…。ローガン・ラーマンが否応なく地獄に引きずりこまれる新兵を熱演、とても良かったです。フューリーチームのリーダーを演じるのはブラッド・ピット。クレバーで強力で、まあ間違いない感じのハマり役でした。バイブルとあだ名される信仰深い青年も印象的、シャイア・ラブーフの演技が見事でした。劇場で観て良かったです。でも一回でいいかな、厳しかった。 ", + "アメリカの戦争映画\n テーマが分かりづらいので、感情移入しずらい映画でした。戦車戦は十分に楽しむことができました。ドイツ人婦人との食事シーンはなにを訴えているのか、いまいちピントが合ってない気がしました。ブラッドピットのためのカッコいい死に方みたいな映画だったのかもしれません。 ", + "無駄なとこなし‼︎\n あんまり気にしてなかった映画で友達に行こう言われていったら‼︎凄いよかった、戦車を題材にした映画見たことなかったからどうかとおもったけど全然気にならないし主演の5人も見たことある顔揃いでみんな独特のキャラだけど5人が5人をちゃんと想ってる戦争だからこそ戦車の中にいる仲間だからこそあそこまで生き残って行ったってゆうが伝わってくる‼︎ ", + "結局戦争は、ひとがひとを殺し合うという地獄\n 戦争映画なので愉快な感想はおきてこないが、プラトーンを観たあとのような後味の悪さはなかった。けしてアメリカ万歳でもなく、ドイツが悪の権化でもなく、押し付けの正義や過剰な家族愛もない。とにかく戦争の前線で命を張っている緊張感と空しさが伝わってきた。ひょろひょろの役立たずだったノーマンが、一人前の砲手になっていく。そして付けられたアダ名が「マシン」。本人も仲間に認められた満足から笑顔で受け止めるのだが、平時でいえば、殺人兵器ってことでしょ?そう言われることが誇りに感じてしまう「戦争」というものが恐ろしい。ブラピが、そのノーマンを一人前にしていくいくつかの場面を思い返すと、おそらくブラピの新人時代にも、ああして鍛えてくれた上官がいたんじゃないかって思える表情をする時があった。ノーマンもこの先、冷徹でなく冷静な指揮官へと成長していくのだろうと思わせるラストだった。(実際には、このあと直ぐにドイツは降伏するが)ふと、ノーマンのような若者が老人になった時を想像した。孫から「おじいちゃん、戦争にいったんでしょ?」と聞かれたとしたら、いろんな思いが去就して、なにも答えられないのだと思う。僕が若い頃、戦争について尋ねたときの祖父の態度が、そうだった。 ", + "リアルな戦闘シーンだが。。。\n 戦争映画は難しいところに来ているのかもしれない。デビッド・エアーは「エンド・オブ・ウォッチ」で名を上げた人で、確かにあの映画はすごかった。僕は、本作にもあのタッチを期待していた。写実的ともいうべき映像が、戦場に展開されていれば、それはすごいものができるだろうと。だが、それは大きな期待はずれに終わった。どちらかというと、ヒロイックファンタジーという感じであった。ノーマン(ローガン・ラーマン)の成長譚としてとらえることもできるが、戦場における成長とは何か、が問題になる。無抵抗のナチスを射殺することが成長なのか。戦闘場面はさすがに迫力があったが、それだけでは戦争は語れない。 ", + "良い「気分悪くなる」映画でした\n 「当時の」がつくんでしょうけど戦車と歩兵はセットで戦うものなのか。戦場は人間性を破壊するが、それでもその後社会に戻り立て直ったドイツや日本の先人は凄いし、両方攻撃していたアメリカの力は図りしれんな。 ", + "情緒の中途半端さが惜しい\n 作品全体の情緒のバランスが中途半端なのが惜しい。そこは思いっきりハードボイルドに振り切ったほうが、より凄惨で、よりシビアに戦争のエグさをダイレクトに伝える傑作になったかもしれない。中盤、女二人とのアパートでの食事のシークエンスは『地獄の黙示録 特別完全版』におけるフランス人入植者のシークエンスを彷彿とさせるが、物語の停滞を感じざるを得ない。クライマックスは何故か『ワイルドバンチ』で、そこで当然燃えてしまうのが男の性。今回もいつも通り確信的に「男の子映画」に仕上げている点は、ブレないデビッド・エアーらしくて偉い。 ", + "最高\n 感動した!さすがブラットピット!当時の戦争の惨さを知った。フューリー号とともに団結していく5人に感動しました ", + "タイガー戦車かっこいい〜\n 男の映画です!指揮官(管理職)とはどうあるべきか…すごく勉強になりました同時代に日本は特攻作戦を連日の様に決行してたんですよね…戦艦大和が玉砕したのも同じ時期かな…ヨーロッパ戦線であれだけの戦闘をしつつ太平洋戦線でも日本軍を追い詰めて…改めてアメリカの国力というか戦力の強大さを意識させられますそれにしてもタイガー戦車かっこ良かったなエンジン音にシビれてください登場する時の迫力に圧倒されて下さい上映時間は2時間ちょいですが長さをあまり感じさせません ", + "深い\n 実に良かった。いろいろなテーマが詰まっています。最後まで見るとわかりますが、主人公は、ブラピ演じるリーダーではなく、新兵なんですね。前半は、先輩4人が「人間の心を捨てた粗暴な人間」のように描かれ、「信仰心の厚さゆえに役立たず」である新兵と対照的な存在になっています。しかし決戦直前の、酒を回し飲みするシーンで、先輩たちも聖書の中身を熟知していることが明らかになります。「勇敢に戦うことと粗暴は異なる」「価値観が合わないように見えても、相手に何かが欠落しているとは限らない」という、日常生活でも役立つ示唆があります。最終的に、新兵だけが生き残るわけですが、そこにドイツ兵の「見逃し」が入るのがまた粋なところです。戦争末期のドイツの内情など、批判すべきところは批判する。しかし単なる「戦争反対」ではなく、勇敢に戦うことの意義もちゃんと訴えている。そして、ドイツを一方的に悪者にしない。バランスが実によくとれていて、示唆に富んでいます。グロテスクなシーンも少なくないですが、見て損はありません。 ", + "リアル・・・\n かなり残酷なシーンが繰り返しあるグログロ全然平気な私でも戦争映画となるとリアル過ぎて見ていて苦しくなった(;>_<;)訓練をうけていない新人がいきなりこんな場所で殺しまくれと・・・任務だぞ!!!やらないと自分が…仲間が死ぬ戦場では正義感なんてなんの役にもたたない極限状態の中で変わっていく新人綺麗ごとでは無い、戦争の残酷さ死と隣り合わせの現実がかなりリアルに感じさせられた字幕 ", + "テーマはなんだったっけ\n 見終わった感想は重いの一言。しかし思い起こしてもテーマが今ひとつ分からない。新兵の成長が主題じゃないだろうし、カットされたであろうシーンに分かりやすい所があるんだろうなぁ。とりあえず話に聞くティーガーは強いという事は理解しました。あんなのに出会ってしまったら逃げるしかないですね。 ", + "必然性がない\n 戦車を中心とした画像や最近では珍しい戦場の画像がインパクトあるが、よく考えると何を伝えたいのか。戦争の悲惨さか。ノーマンは、事前に読んだレビューほど、本質が変わっていない。無傷のノーマンを生かして何をつたえたかったのか。インターステラーとはしごて観賞しましたが、かなりの差。インターステラーこそ、アカデミー賞に値する。ブラッドピット以外の三人の描きかたがステレオタイプ。下品。そうはならないのではと感じた。もともと、敬虔なクリスチャンが二人も。戦車戦は珍しく。インパクト。パツトン大戦車軍団を思い出したが、実像はあちら。無線つかえずなら、撤退。十字路も空爆したらよい。自暴自棄で、みな、死ななければならない必然性乏しい。それほど重要なのに、戦車のみで。都合よく無線使えず。なぜ、やりすごさない。こんなチームなら、アフリカから、ドイツまで、いきのこれないはず。最後のシーンとるための設定。がつかりでした。戦車シーンのみ、語られる作品になるとおもいます。おすすめしませんレンタルでじゅうぶん。 ", + "ブラックホーク・ダウン、プライベート・ライアンの戦車版と思って見るとガクっときます\n 「戦争にいいことも楽しいこともありませんよ」というドラマが主体の映画 ", + "狂気ですね。\n アクション映画と紹介されているが、単純なアクション映画ではない。今までの戦争映画でも戦争の悲惨さは紹介されて来たが、戦場に行った人間があの様に変わって行く姿を描いた映画は珍しい。古手の兵士は完全に狂気に満ちている。新兵もすぐそれに染まって行く。狂わないととても耐えられないということなのか?最後に新兵がお前は英雄だと言われるが、そんな事は虚しい事。戦争に英雄などいない。大阪の人間は映画を最後のクレジットまで観ないが、この映画そのクレジットまで観ないと本当のところ理解できないだろう。観て良かった。 ", + "数ある戦争映画の中の一つ\n ブラピ、戦争映画、戦車。これで観に行くことにしましたが、結果はそこまで期待を上回るものではなかったかな。あまり感情移入が出来ず、所々首をかしげざるを得ないシーンもあったりして、残念な映画になってしまった気がする。キャストがいい、アクションとしては迫力があって良いけど、人間がうまく描ききれてない気がする。俺がキリスト教じゃないから、ピンとこなかっただけかもしれないが、やたら聖書の一節を読み上げるが、ここに深みはあるのか?と、書きながら思ったが、冒頭で「お前は救われたことがあるのか?」という質問に答えられなかったシーンがある。現実は祈っても何も起こりはしない、と。しかし、最後に戦車から脱出した若い兵士がドイツ兵にバレるが見逃すところがあったが、あれが救われたというところに繋がるのかも。ただ、戦争映画の金字塔「プライベート・ライアン」を越えるほどの衝撃はなかった。戦車VS戦車のシーンは興奮した。アクションは合格。 ", + "何処かで観た感じですが、、\n 今時お話の筋立てに新鮮味を持たせるのは困難かな。手違いで配置された新兵同様末端の兵隊視点で体感するのに没入して観劇しましょう。ティーガーⅠが凶悪ですが、主人公のシャーマンは硬かったのはお約束でしょう。この対決シーンは面白かったです。オチに関しては大人の事情でしょうか。 ", + "神よ\n 「理想は平和だが、歴史は残酷だ」確かにそうだな 戦争を知らない子供達として育ったこれは十二分に幸せなことだと思う、歴史を学校で学ぶだけでは足りないのだもっと悲しみ痛み憎しみ優しさを学ばなければ世界平和が100年も続けば本物かもしれないけどね ", + "リアルでした…\n 戦争は人から人間らしさを奪い、暴力に対しても死に対しても不感症にさせて行く。よく聞く事をリアルに体験できる演出になっていました。ちょっとした言動が人の心を動かしたり行為を留まらせたり、少しのタイミングのズレが命を左右するという恐怖を存分に味わいました。そして、やっぱり泣いてしまいました。SF以外の戦争モノはもう観ないと決めていたのに。 ", + "フューリー\n 戦争映画は、ほとんどが悲惨な状況を描くものが多いが、やはりこの作品も例外ではない。ただし、少々違うところもあり、戦争をしながらも、たえず戦争は何のためやるのかを問いただしている点は、いろいろと考えさせられる。 ", + "イエスはヒトラーを愛せるのか。\n 全然興味なかったし、ブラピの映画を1秒も楽しいと思ったことがないが、「寄生獣」の空き時間に鑑賞。そしておもしろかった。まず冒頭から、見ている者を戦時下にブチ込む。もうそこで一気に映画に引き込まれるし、無駄な説明や演出を省いたスマートな作りが良かったですねー。そして何と言っても戦闘シーン。いろんな戦争映画があるし、完成度の高い戦闘場面も色々あったが、この映画は戦闘シーンが戦車の\"目線\"で描かれている。それが凄く斬新で、従来とは違う興奮を覚えた。それもタダの打ち合いではなくて、無線を駆使した頭脳戦。戦車部隊の戦術なんて知らなかったから、勉強にもなった。ただし、こちらと敵との位置関係が分かりにくい場面が多い。ラストの十字路バトルなんて「300人ぐらい来ますよ!ワクワク」からいったい何時間経ってんだよってくらい戦車ん中でダラダラしてるし。グロ描写に関しては昨今の戦争映画ではあたりまえなので、特に違和感なく見ることが出来た。戦争の残酷さをまざまざと見せつけられるし、そこは評価をすべきポイントなんだろうけど、メシ作ってくれたドイツ女子が次の瞬間に爆撃されるのは少し都合が良すぎるかな。笑そこだけ極端すぎて違和感を感じたし、首をひねらざるを得ない。あとドイツ女子関連だと、彼女に対するトラビスの悪態。ドンもノーマンもかなり引いてたが、僕も漏れなく引いたので、勘弁してほしかった。あいつ嫌だ。総じて、まあまあ楽しいです。戦争映画史に名を残すかと聞かれると疑問だが、戦争という蛮行の惨さを再々再々確認させてもらった。エグゼクティブプロデューサーがブラピだけあってとてもカッコ良く描かれているので、ワーキャーな女子は見ると良いと思います。 ", + "すごかった\n  戦争の怖さや悲惨さ、その中でベストを尽くす男たちの生き様が素晴らしく描かれていた。恋をした女の子も呆気なく死んでしまう。 ドイツの戦車が弾が当たっても全然破壊できず優秀だった。戦車同志は直撃しても角度によっては跳ね返す描写が新鮮だった。やっとのことで破壊して逃げ出す兵士を容赦なく銃殺していて、ドン引き。他にも引く描写はたくさんあって、戦争は怖すぎる。戦争がなかったらみんなきっといいお父さんだったり友達だったり、ナイスガイな感じがにじみ出ていた。 雰囲気の悪い食事の場面も面白かったし、最後のすごい消耗戦は恐ろしかった。 新人が数日で一人前に成長する物語でもあった。戦車は狭い車内でチームワークで機動させないといけないので、間抜けが一人でもいると大変そうだ。 「ここが家だから」と言って一台の戦車で何百人もの敵を相手に戦う事を選んだのだが、なぜそうしたのか、実のところ分からなかった。そして、ノーマンが戦車の下に隠れていたのを発見したSSはなぜ見逃したのだろう。どっちの疑問も、現実はすべて理屈で割り切れるものではなく、実際そんなこともありそうだな~と思わせる。 ", + "悲惨、でもブラピがかっこいい\n ブラピ演じるドンが仲間思い男前でかっこいい最初は戦争の酷さに目を背けたくなりがちだったけど、段々とフューリーに乗る仲間たちの絆に感動した。最後にノーマンを見逃すドイツ軍には人間味を感じることができた。戦争の悲惨さにこういった人間味が垣間見れるような演出は良いと思いました。 ", + "多分深い意味は込められているのだろうけど\n シーン一つ一つは丁寧に作られています。ただ、観客に訴えたいことがありすぎるのか、テーマが散逸して見えてしまいました。多分、見終わった後、凄く複雑な感想を持たれるでしょう。私も2〜3日混乱しました。まずは全てを理解しようとせず、主人公になったつもりで観ると、少しずつ絡まった糸が解けるような、そうでないような・・・。 ", + "これが戦争の現実。悲惨だが心動かされる戦争映画。\n 【賛否両論チェック】賛:決して綺麗事だけではない戦争の悲惨さを、生々しく描き出している。1人の新兵がその悲惨さと向き合い、成長していく様も考えさせられる。否:レーティングこそないが、惨殺シーンなどの描写が多数あるので、苦手な人には不向き。 まず、戦争の描写が非常に生々しくてリアルです。戦車内部の連携の様子なんかは勿論ですが、実際の戦闘での戦術や、占領した街での様子など、戦争の実態を赤裸々に描き出しています。その分、顔の皮が剥がれたり足が吹き飛んだりと、かなりグロい描写もありますので、ご注意を。 最初は何も出来なかったノーマンが、その戦争の惨い部分を目の当たりにして少しずつ成長をしていき、やがて〝マシン”と名付けられるまでになっていく様子が、観ていて感動を呼びます。主人公のドンが、そんなノーマンを厳しくも温かく見守る様も、ドンの人間性を垣間見られるようでステキです。 決して綺麗事だけでは語れない戦争の真実を、是非劇場でご覧下さい。 ", + "戦車戦の迫力に圧倒されつつ戦争の残酷さが胸に残る作品。\n 非常に良かった。第二次世界大戦末期のドイツを舞台に。泥が跳ね、血が迸り、駒のように人間が倒れて潰れていく。異常な環境で見せる人間の残酷さ。残酷な行為に対峙した際の人間のあまりの呆気無さ。最前線の兵士達の苛烈な戦闘が生々しく描かれています。特筆すべきは戦車戦。対歩兵戦では味方の盾となり、強大な先頭戦力ともなったM4A3E8シャーマン戦車。しかし装甲を突き破られた時点で乗員全員を巻き込んで爆発。強大な火力と装甲に畏怖すると共に、装甲が破られる=死を意味することが印象付けられます。そんなM4A3E8シャーマン戦車が対峙するドイツのティーガーI戦車。対歩兵戦で畏怖を覚えた存在が……ティーガーI戦車の前では歩兵の如く殲滅される。冒頭の説明が決して大袈裟な表現ではなかったと痛感する圧倒的な力量差。特にティーガーI戦車の装甲の硬さ。M4A3E8シャーマン戦車が放つ砲弾が着弾した際の衝撃。“死神”を前にした戦車部隊の面々の表情、言動から絶望感が溢れていました。戦車 対 戦車の派手さも含めて好きな場面でした。またフューリー号の面々の物語も良かった。ドン・コリアーこと戦争仇名「ウォーダディー」を家長として、フューリー号の面々は家族のような関係性を構築。乗員達は仇名を持ち戦車内で各々の役割を果たし、疑似家族の役割も果たす。乗員5名、一人一人が個性的で埋没しておらず話が進むにつれて感情移入していきます。その中に補充された新兵 ノーマン。本作は新兵の成長記であり部外者が家族の一員になる過程が濃密に描かれます。普通の感覚を持っていたノーマンが、その感覚を殺される「教育」を受け兵士として生まれる。現実感の無かった戦闘が現実感を帯び、身近な人間を通じて対象に憎悪を抱く。彼が兵士として家族の一員として認められ“或る形”となる場面はグッときますが、同時に簡単に状況順応してしまう恐ろしさも感じます。戦車戦の迫力に圧倒されつつ戦争の残酷さが胸に残る本作。鑑賞後振り返ると、兵士達が「国のため」と発言しない点も印象的でした。「国のため」ではなく国に残した家族/仲間、そして今横にいる擬似的な家族のために命を懸けて命を奪う。だからこそ終盤“或る賞賛”にノーマンが何一つ心を動かされなかったのだと。戦争に投入された自分はどうなるのか、も考える作品でした。オススメです。 ", + "アクション描写は流石\n ブラピやローガンラーマンの演技や戦闘シーンの描き方はすごいと思いました。ただ…クライマックスの戦いはちょっと無理があったなと思います。よくあるアクション映画の設定になってしまったかなと。あとは、プラトーンと比べると、また違ったタイプの戦争映画だと感じました。残念ながら、戦争映画の歴史を塗り替えるまではいかないまでも、映画館で観られてよかった作品です。 ", + "さすがに借りてきたティーガーはツインメリットコーティングできないよね\n 確かに戦争映画としては良くできてるけど、唐突にブラビがSSって云う下りがちょっと気になった。SS親衛隊には、反共の人たちで構成されたドイツ人ではないSS親衛隊もいたし、この親衛隊と国防軍に関しては、今でもよくわからない。走行可能なティーガーは、北アフリカで病気で戦地を離れたロンメルの後釜として赴任したアルニムが出した戦力強化の条件として、チェニジアに配備された20台のタイガーのうちの1台。初期型みたい。ただ、大戦末期の1945年4月に登場するティーガーなら、搭乗員は自分の戦車の弱点熟知しているはずで、おめおめと背後はとられなかったと思う。この頃のティーガーは、航空機にねらわれやすいから、迷彩とツインメリットコーティングしていたと思うけど、借り物だから無理だよね。ドイツの戦車は、殆ど航空機に撃破されたと聞いているし、連合軍の航空機に凄い神経を尖らせていたから、ティーガー単独では行動せずに、必ず対空車両のヴィルベルヴィントやsdkfz7の1後期とかを配備していたと思う。まだ存命の(94歳!)オットー・カリウス(当時のドイツティーガーのエース)が観たらなんて云うだろう。この頃ドイツ国内にいたのはG軍集団で21軍と10軍(ロンメルの北アフリカの軍も21軍と10軍だった気がするけど)。ただし、殆ど戦力にはならなかったと云う。ヒトラー最後の12日間と西ドイツ映画のスターリングラードをみれば、当時の悲壮感がもっとよく判るかもしれない。でも、アメリカ映画としてはよくできている。十字路は神に対する象徴?なんとなく、最後はアラモの砦が頭に浮かんだ。ドイツ軍の民間兵の女の子は、ヒトラー最後12日間を思い出した。 ", + "戦争は無常\n 戦車の為に作られたのか、戦争の無常を表す為に作られたのか。。。正直、判断に困るね。連合国側の爆撃機編隊が上空を飛行している際に、ドイツ軍の戦車を爆撃してくれと願うシーンがあるけども、そりゃあんだけタイガーが頑丈だったら願いたくもなるよ。ドンパチやる銃撃戦ではなくて、戦争を表現できてたと思う。 ", + "善悪、良心、罪悪感関係無\n 戦争の時代を生きていないから理解には至らない。でも 知ることは必要だと思った。生きるとか死ぬとか良心とか罪悪感とか善人とか悪人とか全く関係ない世界。何かに勝つ為にはそういう感覚が必要なのかも。映画館を出た時、偶然見かけたおじいさん。おそらく第二次世界大戦経験者。あのおじいさんはこの映画を観て何を思ったのだろう。 ", + "リアル\n 感想を一言でいうと昔のTVドラマ「コンバット」のストーリー性に一層戦争の悲壮感を加え映画「プライベートライアン」のようなリアルさも加わり非常に楽しめました。第2機甲師団の元兵士がアドバイザーだけあって戦闘シーンは迫力満点でした。Dデー以来、米軍は激戦に次ぐ激戦で戦線が日増しに拡大していた大戦末期のヨーロッパ戦線では補給が間に合わず戦車や車両が足りない戦場も多々あったと書籍で読んだことがあります。まさにそんな戦況の中での物語を感じました。実車のティー―戦車や多くのM4の車内シーン。武装SSへの憎悪。88砲の脅威・・。あえて5点にしなかった理由は最後の戦闘シーンにありますが感想は人それぞれだと思いましたので・・。ストーリー自体は分かりやすいのでカップルでも楽しめる作品です。 ", + "エンターテインメントとは呼べない。\n ピット軍曹の「新兵出来るかな?」ヨットスクールな一本。とにかくリアルな戦闘描写に、戦時下の前線の兵士の姿。全編に溢れる血と泥。そして枯れ草のように易々と人が爆ぜる様…戦争と言う蛮行を、生々しく描いていた。演者陣も配役の妙もあり、中々。ヒロイズムに溺れず、ただ「任務を遂行する」。ピット氏も良かったが、次第にネジが外れて行く主人公が見事。メッセージを大っぴらにせず、説教臭く無いのも良かった作品。故にオススメし難くなっているのが難点か… ", + "戦争とはつらくて、怖いもの\n 戦場下の残酷さ、絶望感、不条理、平常心とは??主人公に同化し色々考えさせられる。正義と悪は紙一重、考え方が麻痺してしまう自分を如何に保っていられるか?時折聖書の一節も出てきて、、、理解できればもうチョット深く観れたかも?戦争は人間精神、感受性を鈍化、麻痺させる。戦争とはつらくて、怖いもの。 ", + "とってもリアルで怖かった!\n ブラピのジャバンプレミア試写会に行ってきました。戦場のリアル感が伝わって、その場に居るような鬼気迫る緊迫感がり、怖かったです。戦争は本当に非情で善悪が無くなります。常に正常でありたい思う人間は耐えられないでしょう。彼らが平和な世界に戻った時、悪習に染まった日常を、人としてリセットできるかどうかも問題です。人間って複雑な生き物ですから。 ", + "ラストの十字路\n あれは十字架を表していたと思う。宗教的な共感はわからなかったが、あの狭いタンクの中で五人の男は共感していた。言葉じゃなくてそれが映像で伝わって来た。それだけでもいい映画だと思う。映画館に着ていったコートから少し血の匂いがする ", + "とりあえず良かった\n 戦車は全くわからないので、ティーガーが!とかはならなかつた。でも、撃たれる描写やいつ死ぬかわからない緊迫感など、リアリティがあって楽しめた。フューリーに乗るメンバーは、共に戦ってきただけあり、とても良い関係に見えた。ノーマンが生かされた理由はなんだったのか?聖書の文言が多く出てきたが、それが分かればもっと理解できたのか?エンドロールの実際の戦時中の映像は、気味が悪くて鳥肌だった。 ", + "リアルな描写\n 徹底的にリアルな戦闘描写と、無駄を削ぎ落としたストーリー展開・編集が印象的な作品。少々残念だったのは、せっかくの個性的なキャラクターたちを、もっと際立たせてほしかったことと、制作サイドの意図やメッセージを強く発信してほしかったこと。 ", + "久々の戦争映画\n 久々の戦争映画でしたが、楽しめる映画でした。それ程暗くも無く、残酷さもあり、ヒーロー的根面も。戦車対戦車のシーンは流石に手に汗握る展開でした。これほどまでに戦車の戦闘シーンに注力した映画があったか?ブラピもその悪たれ仲間もよい味を出していたと思います。 ", + "戦車砲の大迫力とリアル\n やはりDVD等のビデオと違って戦争映画は映画館!砲撃の光線がまたリアルで戦場は本当にこんな感じなんだろうと身の毛がよだちました。大正解の映画と思います。ブラピもマッチでした。 ", + "凡庸な戦争映画\n そこそこお金のかかった戦闘シーンと、ありきたりなヒロイズム。それなりに戦争の負の側面を描いている(つもりになっている)けれど、全てが中途半端で凡庸。 ", + "嫌悪感。…だけど\n 戦争の悲惨さ、無慈悲さを序盤あれだけのリアリティで描いて起きながらクライマックスの戦闘シーンは、なにやら友情と仲間への信頼の素晴らしさによるカタルシスを発しながら敵を大量虐殺していく。音楽も高揚感に満ち溢れており、画面ではそれが正義の行いのように演出されているのが、とても気持ち悪かった人を殺せなかった男が、やがては冷徹に仕事をこなすマシーンとなり、仲間達に受け入れられる。あのシーンはどういう気持ちでみればいいのか?ナチスの部隊を完全な悪として観ようと努力してみたが、ラスト付近の意外なシーンで、その見方は間違っていると諭される。どういう気持ちでこの作品、この出来事を受け止めればいいのか?という想いに駆られるが戦争とは、そういうものなのだというメタ視点で構成されているのだとしたら、納得はできる。 ", + "死者だけが戦争の終わりを見た…。\n アメリカは第二次世界大戦を正しい戦争と位置付けていると言う。これがアメリカの言う正しい戦争なのか?そんな疑問を抱かずにはいられなかった。何もかも悪いのはドイツ軍(日本も同盟国だが)にしておけば物語は成立するし、作る側からすればこんな重宝な悪役はないだろう。確かにナチスの行いは最悪だ。しかしその怪物を退治するために自らも怪物になってしまったアメリカがいる。きっとこれが戦争なのだ。正義と悪はコインの裏表なのだ…。本作でもデビッド・エアー監督らしい臨場感をタップリ感じられる。戦場の過酷さ、残酷さ、絶望感、不条理、平常心ではいられない様子も描かれている。とても見応えのある良い映画だと思う。出番が少ないのは残念だったが、本物のタイガー戦車も出てくる。戦争には大義があったとしても、戦場に、特に前線にあるのは生々しい殺し合でしかないのだろう。本作を観終えて、自分も戦地から帰ってきたような気持ちになった。英雄とか言われたって嬉しくも無いだろうし、英雄なんかでいられるわけがない…。任務とは言え、地獄を見たのだから…。 ", + "期待通り\n 思っていた通りの展開だし、内容。戦争になったら人を殺したくなくても、仲間を守るために仕事としてやらなきゃいけないんだなと。そして戦争の中で人は変わっていくのかなと。ブラピがカッコよすぎてちょい納得行かないとこもありましたが、まぁ満足。 ", + "人間の醜い行為\n 入隊して8週間目の新兵ノーマンにベテラン兵が云った。人間の醜い行為を見せると。これは、戦場映画。戦場とはこのような場所だと語っている。 ", + "戦争の残酷な現実\n いゃぁ、良かった!さすがデビッド・エアー、戦争の残酷な現実を等身大に、余すところなく描ききってくれた。玉に当たったところの肉体が破壊される描写など、素晴らしい。ブラピも新兵くんも良かったけど、正義と残酷な現実を体現したシャイア・ラブーフの熱演が光りましたね。 ", + "長いよ~\n 戦争の暗部を色々取り込み過ぎてて、ティーガーとの対決シーンまでにすげぇ時間がかかって何度も寝そうになってしまった。ティーガーの映像は良かった。音楽は、最近の傾向で仕方ないんだけど暗くて勇ましさに欠ける。大量の敵兵に囲まれてほぼ全滅って言うラストも残念。エクスペンダブルズを観終わったテンションで鑑賞すると後悔する。2015.07.22借りてきました。今回はexpとか観ないで最初からこちらにしましたが、ティーガー登場までに寝てしまい、結局シーンをサーチしてそこだけ何回か観て返却。通しで観るモチベーションが続かなかった。て事で、評価をマイナスにしました。 ", + "ブラピ!ブラピ!ブラピ!\n バンバン銃撃ってバンバン人が死んで… まぁ戦争映画なんで当然ですがとにかくブラピがずぅぅとスクリーンに映ってた(これも主役だから当然か)洋画はちょいちょい聖書トークでてくるんだけど、ジャパニーズな私には感覚的に理解できないのが悔しいストーリーもエンディングも良かったと思うのでぜひ映画館で ", + "戦車とブラッド・ピットを満喫\n よくある戦争映画のお約束通り何かの間違いで配属された新兵が成長するお話を軸に戦車と、ブラッド・ピットを魅せる映画なのかな。ウォーダディーは自分の心の弱さや綻びを無理矢理抑えて戦い続けて「頼れる男」を演じているけれどノーマンにそんな自分を重ね見て、生かす為に色々教えていくもちろん仲間はウォーダディーを弱い人間だなんて思っていないと言う関係性に見える。最後の方でウォーダディーが聖書を暗唱するシーンを見てやっぱりノーマンとよく似てる、自分の弱さをノーマンに見たからこそ、かいがいしく面倒を見たんだろうなと思えた。ウォーダディーの人間くささと戦闘時の非情さとがかなり魅力的で、ブラッド・ピットの演技とよく合ってる。女性の視点から見ると、エマのくだりは5分でロマンスなんか発生しないよ!としか…実際、制圧した町で生活を共にした兵士と住民女性とのロマンスはあったかも知れないけど、これは無いわ~生きる為に身体を提供しても、心まで5分で明け渡さないでしょ尺の問題でしょうが、モヤモヤ。戦車の戦闘シーンは見事だったし、ほんと戦車かっこよかった。それでも、ラストの戦闘は急にリアリティが失せていき最後には戦車の中に仲間の至ってキレイなままの死体を確認して救助されて車に揺られるノーマンと同じ顔をしてしまった取って付けたような映画的ラストシーンはともかく戦車とブラッド・ピットを満喫出来たので私的にはそれなりに満足できる内容だったかな。 ", + "反戦か、ヒローものか?\n 戦争映画というと「プラトーン」や「硫黄島から手紙」のように反戦を謳っているのか。それとも「ランボー」や「永遠の0」のように主人公をヒーローに祭り上げるのか。この「フォーリー」もそんな2極化した概念で見てしまう自分がいました。主演にして、プロデューサーであるブラッド・ピットはことしのアカデミー賞をとった「それでも夜は明ける」で、アメリカの恥部ともいわれる黒人差別の歴史を勇気をもってプロデュースした男である。彼はなまじ戦争ヒーローものはつくらないだろう。そんな期待もあったのだが、戦争のうち最も激しい地上戦が行われるという戦車ものということころに一抹の不安も感じたのだ。結論から先にいおう。「フォーリー」はどちらでもあり、どちらでもない。逃げたようだけど、それがいまの結論である。「理想は平和だが、歴史は残酷だ」と主人公のウォーダディが言った言葉が象徴している。戦争現場に行けば、殺すか、殺されるか。どっちかしかないのだ。はじめのうち、理想を持っていてドイツ兵を殺すことをためらっていた新兵が、そのうちやっつけてやると叫びながら撃ちまくるとシーンがある。その新兵が、陥落させた街で、ドイツの女性と出会い結ばれる場面がある。まだ敵も味方もなく、男と女がこころとからだを通わせる。でも次の場面ではドイツの爆弾投下によって女性は粉々になってしまう。新兵は嘆き悲しむが、次にはドイツ軍と敵対しなければならないのだ。戦争のむなしさともいえる場面ではあるが、300人のドイツ兵と1台の戦車と5人のアメリカ兵。この戦いには思わずアメリカ兵に肩入れしている自分もいたことも事実なのである。戦争や喧嘩には嫌悪するが、プロレスやボクシングには人一倍思い入れが強い。自分でもやっていたという矛盾した存在、それが自分自身だし、多かれ少なかれ人間はそんな動物であるのだろうと思う。 ", + "予想通り。\n 訳わからない蘊蓄を奏でているひとは放っておいて面白いから良いのです。予想道り、予想を上回るものはなにもない、それの何が悪いのか。それなのに面白いから良いのです。予想を超えないから加点はないけど、良い映画です。 ", + "観れて良かった\n 私が行った時間が朝一番だったからか、年齢層が高い気がしましたが、是非若い人に観て欲しいと思いました。私は戦争を知りません。知らない世代です。映画やドキュメンタリーで観る程度です。惨さも知りません。しかし、私のような戦争を知らない世代に伝えること、関心を持たせることは本当に必要であると思います。立場や過去を振り返ることなど、大々的に伝えるのは勇気のいることかもしれませんが、この映画を観て少なくとも私は学ぶことが多々あり観て良かったと思いました。映画の中でFURY号のベテラン兵士たちは戦争の惨さを言葉と実際の戦地での体験でノーマンという新入り若い兵士に伝えていきます。ノーマンのみならず、私にまで戦争の惨さがズシンと届いた気がします。今まで観た戦争映画とは一味違う響き方な気がしました。この映画は戦車がとにかくリアルみたいです。戦車に惹かれて観ても、出演者の顔ぶれに惹かれて観ても何でもいいので、私のような若い世代にお勧めしたい、と感じました。そして、色々考えるそんな1日を作るのも良いかもしれないと思います。 ", + "4DX初体験‼︎\n  現存する動くタイガー戦車見たさに、密かに注目していた映画! 自宅には、第二次世界大戦時のドイツ軍戦車ダイキャストモデルが、現在15台あります。そんな詳しくはないのですが、高校生の頃、タイガー戦車のプラモデルを何台か作ったのを思い出します。 映画は、そんなにも観ないのですが戦争映画と潜水艦映画は、昔から好きでした。今回は珍しく公開2日目にタイミングが合い観てきました。4DXも何にも予備知識なく、遊園地とかにある椅子が動くやつくらいだろーと思っていました。上映開始前に、スマホからネット予約、ここの劇場も初。残念ながら、座席のピンポイント予約はできません。端席が良いのですが、発券してみるまで席はゾーンのみ指定できるタイプです。ネット予約するとポップコーンと飲料の無料チケットが同時に発券されるのは良いサービスでしたが、残念ながら11月末で終了みたいです。その他、ここの劇場はスパやエボウリング、インターネットカフェ、カラオケなどがあり、映画1本とスパ入場券3枚セットで2,000円なんてのも年度内売っていました。 肝心な4DXのホールは、4席一セットで、広々空間。足元も伸ばしてもゼンゼンOK。座面も高く背もたれも大きくイイ感じでした。座席と座席の段差も大きく前席の方の頭も全くきにならない程です。座席が揺れなくたって、このくらい広いと、もっと劇場に足を運ぼーって気になるかも!?4DXの料金は、通常だと+1,000円みたいですが、ここの劇場はモーニングサービスがあり、私は2,100円で観ました。朝一の回は安いみたいです。 上映開始10分前にホール到着。入口には、無料ロッカーがあります。荷物を預けなければならない程、揺れるのかと不安に。説明映画が初まり、座席の注意。ウォーターon/offスイッチが肘掛けにあります。説明映画のカーチェイス場面では、思っていたよりも座席が揺れる、風が来る、飛沫が出る、振動が来る、チョット乗り物酔いに心配になりつつ、予告映画は全くなしに上映スタート。全部の映画がこうだったら良いのに…。 戦車映画でしたので、座席の揺れは心配する程でもなく、ドンパチの度に壁横にあるライトがパチパチ、スクリーン前からスモーク、耳元から風、座面、背面から振動というような感じでした。これはこれでけっこうイイ感じ、何より眠くならなくてイイですね。 映画の内容は、観たかったタイガー戦車は5分程の登場で終ってしまいました。 ", + "フューリーと言うより、グリーフとかの方が良くないか?\n 第二次大戦終盤の、欧州戦線における戦車乗組員の戦いを描いた映画。この手の戦争モノでは、新兵が、先輩からのシゴキ、戦場の不合理・不条理、出会いと別れを経験して、一端の兵士になって行くというストーリーが定番だったりしますが、この作品もそのラインを外していません。しかも、その新兵が、何らかの手違いで?送られてきた新兵だったりするという事も、有りがちな設定です。ブラッド・ピットも良いんですが、意外だったのはシャイア・ラブーフ。トランスフォーマー・シリーズで、お気楽な大学生を演じていた人と同一人物とは思えないですね。若くも、戦場の経験を得て、少し達観した兵士を見事に演じていました。トランスフォーマーの時は、イモだと思っていたんですが、失礼しました。何と言っても、ラストの戦闘シーンが圧巻。曳光弾のシーンは、空砲に曳光弾を混ぜて撃ったんですしょうか。あとから映像処理で付け加えたとは思えないんですけどね。戦場だと知らなければ、不謹慎ではありますが、赤や緑の光が飛び交ってキレイな光のイルミネーションに見えないこともないですね。実際には、死のイルミネーションかも知れませんが。そのラストの戦闘シーンも(たぶん)含め、戦車を交えた撮影にあたっては、イギリス・ボービントン戦車博物館よりM4中戦車シャーマンの貸出を受けた他、世界で唯一走行可能なドイツ・ティーガー戦車を、やはりボービントン戦車博物館から借り受けて撮影に挑んだそうで、CGではなく本物の戦車での撮影は、偽物ではなく本物の迫力を感じました。劇中、シャーマンがティーガーに、一発でやられてしまうシーンが有るんですが、あれじゃぁね、苦戦すると思いました。ドイツの工業力恐るべしですね。ネタバレなので、下の方に書いています。上の方にも、過去の戦争映画との類似点と言うか、戦争映画でありがちな設定を書きましたが、その設定には書いていないことがもうひとつあります。結局、新兵は成長するんですが、一緒のベテラン達は亡くなってしまうんですよね。って言うか、新兵だけが生き残る戦闘が、一番新兵を成長させたりもするんですが、これもそうだと思いました。キャッチコピーに“本年度アカデミー賞最有力”とあります。最有力かどうかはわかりませんが、アカデミー賞級の作品には思えました。中々渋いです。 ", + "腹に響く重低音\n 『フューリー』を観賞。ブラッド・ピッド主演最新作。舞台は第二次世界大戦ヨーロッパ戦線、独軍制圧に向かう米軍兵士の活躍を描く。今作の見所は何と言っても現存する戦車を借り受けて撮影に使用した事によるリアリティ溢れる戦車バトル。米軍のシャーマン戦車と独軍ティガー戦車のバトルは迫力満点で、劇中は激しい重低音が腹に響き渡る。監督は元軍人というデヴィッド・エアー。リアリティを追求したというだけあって、戦争を扱う映画としてはいたってシンプルな構成となっている。敵軍は無条件で撃ち殺す。その理由は御国の為とかそんな思想的なものではなく、あくまで任務であり仕事だからである。フューリーと名付けられた戦車の乗組員を統率するドンを演じるブラッド・ピッドの熱演も素晴らしいの一言で徹底して任務遂行を果たそうとする。そんなある意味単調になりがちな展開に、新人兵士ノーマン(ローガン・ラーマン)の成長物語という観客が共感しやすい展開を交えた点も良い。「たった5人で300人のドイツ軍に挑んだ男たち」販促で使われているこの文句だけを聞くとランボーのような非現実なファンタジー戦争映画をイメージしてしまうが、決してそんな事はなく、最初から最後までリアリティ溢れる見応え抜群な作品に仕上がっている。戦車マニアのみならず戦争映画に抵抗がなければ是非劇場の迫力ある音響設備での観賞をお勧めする。 ", + "「フューリー」の意味が不明。\n  観る前の最大の関心事は、ブラッド・ピットが最後まで生き延びるのか否か、その一点でした。「ラストサムライ」のようにトム・クルーズだけが生き残っては目も当てられないよな・・・。などということを思いながら、上映に臨みました。観ているうちになんだかコッポラの「地獄の黙示録」を思い出していました。ブラッド・ピットがロバート・デュバル扮するキルゴア中佐に見え、新兵を演じている役者がマーティン・シーン扮するウイラード大尉に見えてきました。そして、ドイツ軍全体がマーロン・ブランド扮するカ―ツ大佐のように思えてきました。全体的には最近よくある糞リアリズムに徹した凡作です。「プライベート・ライアン」や「プラト―ン」が好きな人には好意的に受け入れられるでしょう。私が戦争映画で高く評価している岡本喜八の「肉弾」、マイケル・チミノの「ディア・ハンター」、イーストウッドの硫黄島二部作には遠く及びませんが・・・。 ところでタイトルにもなっている「フューリー(激怒)」とは一体、誰の、何に対する怒りなのでしょう。ナチスドイツに対する怒りなのでしょうか。だとするなら、連合国側が「善」で枢軸国側が「悪」という単純な線引きになってしまいます。戦争とは合法的な殺人です。国家が認めた殺人行為です。冷静に考えてみれば、そんな戦争に善悪などある筈がないのですが・・・。私にはよく判りませんでした。もっと、まともな邦題を考えて欲しかったです。 また、最初に書いたブラッド・ピットの消息ですが、最後に戦車の中で息を引き取ります。私はブラッド・ピットが死に、新参の兵士のみが生き残る、ここを評価して☆3.5にしました。もし、ブラッド・ピットだけが生き延びて、結果、英雄譚にでもなっていたら、☆1の評価を与えるつもりでした。 ", + "フューリー\n タイガー戦車との3対1の戦闘シーンは手に汗握る場面だったと思いますが、戦車後部に肉薄し、回りこんで砲弾を撃ち込むところなんて、申し訳ないけどガルパンの最後のシーンに似てるな~ってのが正直な感想ですね。タイガー戦車側の照準や射撃の様子などの描写が無く、乗員の様子は音声のみだったのも残念。 ", + "政治家に見て欲しい\n ブラッドピットは凄い奴です。一切のヒロイズムを排して「戦争の真実」を描きました。戦場カメラマンは、戦場の写真を撮ることができません。それは現実だから。頭が吹き飛び、手脚が飛び散る姿を写真に撮っても、発表することができません。しかし、映画という虚構の世界なら、それが可能です。それに気がついたブラッドピットは凄い奴で、フューリーは凄い映画です。 ", + "斬新だったけど\n プライベートライアンやバンドオブブラザーズとかを見てきて、戦車モノは新鮮でしたが、歴史的背景がわかってないと、???となると思います。いきなりSSは皆殺しとか言われてもSSって何?となると思います(SSはヒトラー親衛隊)。また冒頭で日付けが出てくるので、もうすぐ終戦だなとわかるのですが現在、ドイツに侵攻してきて、どの辺りの街に居るのかわかるようにして欲しかったです。とにかくラストの戦闘シーンはプライベートライアンの最後のシーンみたく、ナチスの圧倒的な人数に対して5人と戦車のみで戦い、最後は味方が来てくれて助かる(一人だけだが)と言った感じです。途中の街で出会う金髪の女の子はめっちゃ可愛かったです。 ", + "(-_-)マニアよだれものだが?\n 映画の冒頭の戦場のシーンM4シャーマンと恐らく4号戦車?の残骸、中盤の本物のタイガー戦車との死闘、捕虜なんか取らない両軍歩兵の戦い、超リアルな戦場描写。戦争になり接近戦になるとグチャグチャの殺し合いになり、皆殺しなんだと感じました。超リアルです。5台のM4で敵を防ごうと出撃するも途中タイガー戦車とパンツァーファウストで4台が撃破され、ブラピの戦車フューリーだけとなる。それもキャタピラが切れ走行不能。撤退するか、とどまるかで搭乗員と一悶着になるが結局とどまって戦うことに、、、、。途中までよかったのですが、普通ここは撤退でしょ。ここで戦っちゃうのは映画の世界だなと一挙に萎えちゃいました。超大激戦で最後ノーマン(新任の副操縦士)だけが生き残り、フューリーは破壊される。あり得ねー!この映画みるとクリントイーストウッドの『戦略大作戦』を思い出します。この映画は戦争映画だけど金塊泥棒の映画でこの映画でもタイガー戦車とM4シャーマンが対決。フューリー同様タイガーの背後をとってやっつける。シャーマンは拡声器見たいのをつけていてマジかっこ良い映画です。戦車長もイカす!それと『ガールアンドパンサー』!!最後 タイガーの背後を取るシーンはフューリー同様興奮!ブラピ この二本の映画見てるかもね? マニア度0.5点追加で星3つです。 ", + "米国映画史上初めての本格的戦車映画!\n 博物館から引っ張り出した本物のティーガー洗車の迫力は凄い! シャーマンM4の後期型A3も非常にリアル。戦車ファンにとって垂涎の的である両戦車を生で(というのも変だが)実感できるだけで身が震える。M4戦車内の操縦、装填、発射などの状況がつぶさに味わえるのは資料としても貴重。ま、そういうオタク的興奮はさておき、「プライベートライアン」でも描いていたが、この映画も観ると如何に米軍は対ナチス戦でとてつもなく大勢の犠牲を出したかに改めて思いを馳せてしまう。ノルマンディー上陸以降の最前線では、米軍兵士の平均寿命が7日間という中隊がいくらでもあった。ナチス全体主義に対する民主主義を守る大義の為に命を捧げた無数の米国の若者たちに敬意と弔意を心から表したい。しかし、現場の最前線で殺すか殺されるかの修羅場に生きる将兵は、綺麗ごとなどほざいていられない、すさまじい現実があった。どの生き残り兵士も(国にかかわらず)戦場の記憶を語りたくないのは何故なのか。この映画を見て感覚的に、少しわかってきた気がする。白眉。 ", + "ブラピカッコいい(=゚ω゚)ノ\n 50歳であの体、本当、ブラピ好きすぎる!!あと、最後生き残るやつ、ちょっとでも傷追えばいいと思ってたのに、全くの無傷だもんなσ(^_^;) ", + "上司、先輩と触れ合う新入社員の一日\n 戦争映画ではあるものの、反戦的メッセージなどはそこまで重要に描こうとはしていないように思えました。純粋に少年の成長と戦争アクションだけに重きを置いているんじゃないでしょうか。宣伝や評価では、擬似親子のような関係性で描かれていると言われていますが、自分はどちらかと言うと「恐い係長に怒られ、意地悪な先輩にいじめられ、文句言いながら仕事覚えていく話」みたいだなと、要するに痛いほどノーマンの気持ちがわかりました(笑)社畜的に感情移入してしまったので、実際クーンアスには最初物凄くムカつきましたね。なんかよくわかんないうちに和解してましたけど、多分ノーマン心の中では超嫌ってますよ(笑)それとは逆にウォーダディー係長の厳しいだけでなく、厳しい裏にもある「こいつには成長してほしい」という思いやりが感じられるシーンはグッと来ましたね。難を言うならば、ノーマンどんだけ成長早いんだよってとこですかね。人撃つのあんだけ躊躇しといて、次のシークエンスではバンバン人殺してましたからね。戦場という、やらなければやられるって状況だから仕方ないのかもしれませんが、順応早すぎだろと、お前どんだけ仕事できんだと、スピード出世すんのかと言いたくなりました。入社一日目なのにズルいわーって。ていうか戦車の事おもいっきり「家」って言ってるし、監督は家族のように描きたかったと思うんで、この例え物凄く偏った見方ですけどね(笑)いや成長の早さはどっちにしろ関係ないけども。戦車アクションはけっこう迫力ありました。なんといってもあの要塞感、閉塞感が良いですね。潜水艦映画とか「エアーウルフ」に通じるものがあって個人的には凄く好きです。ラストの展開とか実際の戦争でこんなことはありえないみたいな場面もありますけど、それは別にって感じです。だって戦車とその乗組員をカッコ良く描きたいだけじゃん、この映画。監督がやりたい事だけやってあとは知らんって、潔くていいと思うんですけどね。だからフューリーの乗組員だけ死に様が綺麗すぎとか、お前生き残んのかよとか言わんといてあげよ(笑)戦闘シーンは劇場で観る価値があった作品だと思います。 ", + "ブラビ死す 主役はしがないんじゃなかったの?\n 劇場で観るべき作品!!!酒 喧嘩 いじめ 女性の扱い世界共通の軍隊の抱える問題 脚本家はよく現場を知ってる方では?戦闘シーン殺害場面も現実的だし ラスト賛否があるかも知れないが実の主役はあの戦場で聖職者から獣に変わったあの新入りでは無かったかと!!!! ", + "遠慮なしに戦争の残酷さ、冷血さ、無力感を感じる\n 戦闘シーンに圧倒されました。リアルな描写で子供を連れては観に行けませんが、理不尽で絶望的な状況とわかっていても命令を忠実に従う姿勢は、なんとなく自分の状況とある意味で重なってみえました。何かを守ろうとする時には人間はかくも残酷になれるものかと感じました。プライベートライアンの冒頭のシーンを思い出すような戦闘シーンのリアル感は個人的には好きです。ブラピは抑えた演技の中でも統率力や内に秘めた強い意志を感じましたし、一番びっくりしたのはシャイア・ラブーフ。トランスフォーマーの時のイメージが強かったが、びっくりするほど落ち着いた大人の演技。完全に良い意味で期待を裏切られた気がする。 ", + "長いんだけど短く感じた!\n とにかく戦闘シーンとかも迫力があって良かったと思ったしだんだん仲間の絆も深まっていてラストは全員で戦うところなんてもう良かったです!!!銃弾とかの威力とかもリアルだし本当良かった!けど最後に何かをつけたしてほしかったので星4っ! ", + "リアルだな~\n 戦争映画はプライベートライアン以来です。久々の戦争映画、そしてブラットピット!かっこいいし、煙草吸ってる姿が渋すぎる!それにノーマン! 最初は頼りなくて戦闘経験ゼロで、仲間たちから時々、嫌がらせをされますが、物語中盤勇ましくなってます。若干下ネタがありますが、めちゃくちゃリアルに描いた作品でした。賛否両論ありますが、私は良かったと思ってます。(^^) ", + "ヘタレとええかっこしい\n 誰もが想像する「プライベート・ライアン」の焼回し。その弱点だった、アパムのウザさ、トム・ハンクスのアンマッチ感を意図的にフォローしたつくりになっている。今回のヘタレはアパムほど、イライラしないし、ピットはリーダーとしてのカリスマを感じさせる。戦車戦も短いながらきっちりあるし、重火器戦ならではの金属音もキンキン響く。エアー監督ならではの映像表現もあるし、赤と緑の敵味方の閃光表現はゲーム的。ピット演じる主人公はなかなか興味深い人物。現場ですべきことをする、部下の命を守るリーダー。だがそのためにしなければいけないことをしてきたことへの苦悩が裏の顔。部下はどんなにカスであっても、戦場では有能な戦士。制圧した町のひと時のヤバイ感が楽しいんだが、これタランティーノとかの十八番なので、新鮮味はないのだが、そこに重大なメッセージが込められている。制圧した町で、ノーマンの筆おろしを斡旋するが、それは優しい行為ではなく、ものすごい残酷な行為。また平和なひと時を、カスな部下に雰囲気をぶち壊されるのだが、そこでピットはブチ切れる。だが、こいつらは、今おかれている境遇では、必要不可欠な人間なのだ。だから彼自身もカスであることの自覚もある。彼の内面は実は諦観でおおわれているのだ。すべては、「ほかに手がないから」。本作「FURY」とは戦争への、敵への、そして、カスな部下への、「怒り」。そして彼の諦観からくる「ほかに手がないから」という生き方を余儀なくされた彼自身への「怒り」なのだ。男根のように突き出す、戦車砲に書かれた「FURY」。それは彼がせめてそれだけは、と執着した思いである。実際彼はホモでもあったわけだし。とここまでは、とても面白く見れた。なんだけど、なんだけど!(笑)どうなってんの、このラスト。もういっぺんにひっくり返されちゃったよ。すべて最後の展開で全決壊。監督デヴィッド・エアー。前作「サボタージュ」でもびっくりラストを用意してくれましたが、どうもお偉方に弱いというか、プロデューサーに弱いというか、あからさまにおかしなつくりは本作でも発揮。ここでいうヘタレとは、エアー監督。ブラッド・ピット、プロデュース主演。こんな「ええかっこしい」ポジションを、ものの見事にふるまってくれてます。そもそもピットプロデュースにろくなものがない。「キックアス」とか「キックアス」とか「キックアス」とか。。そうそう、「それでも夜は明ける」とか「マネーボール」もやばかったな。追記ノーマンの存在について。結局、こいつ、なんだったの?というと、ピット演じる主人公をかっこよく見せるためだけのお飾り。 ", + "ネタバレ有注意。非常に惜しい作品\n 戦争映画好きなので公開初日に行ってきました。結論から言うと非常に勿体ない作品です。この作品を締めくくる後半部分、対戦車地雷で動けなくなったシャーマンが300人のSS部隊に囲まれるのですがそこから急にリアリティ感が(自分の中では)落ちてしまいます。手榴弾を投げ損ねて腹で抱えて爆死するゴルド然り、パンツァーファウストで装甲ごと腹を打ち抜かれて死ぬクーンアス然り、戦車内に手榴弾を2本投げ込まれて死ぬウォーダディ然りです。どれもそれぞれの兵士の体の半分は肉塊になっていてもおかしくない訳ですが、そうは描かれてませんでした。作品最初から非情に無惨に残酷に兵士が死んでいきます。元の副操縦士は戦車内に顔が吹き飛んだ残骸すらあるのです。戦争は非情で戦闘は残酷でウォーダディもそれをノーマンに説くのですが他の一般兵はMG42や機銃で顔や足が吹き飛び、砕け散る無残なシーンとの対象でどうしても彼等の死に方が陳腐に見えてしまうのです。使命感や勇気を持ってしてもどうにもならない、やっぱり戦争は残酷なのだ、それを最後まで描ききって欲しかった。だからこそ任務や仲間の為に「死に方」を選んでやりきって死んでいった彼等は凄い兵士なのだと思えるのです。しかし戦闘シーンは圧巻でした。最初の対戦車砲戦、市街戦、ティーガー戦砲弾が車体をかすめる音、装甲をぶち抜く音、装甲が砲弾を弾きギュウウウウンという反射音その度に劇場のスピーカーは震え、その振動が体に伝わってその戦場に居るようでした。シャーマンの白燐弾のシーンとMG42を仲間の肩に担がせて撃つドイツ兵のシーン、ノーマンが最後空挺部隊に見つけられて衛生兵が話しかけるシーンも印象的でした。観るなら劇場です。劇場で是非戦争の残酷さ、砲弾の音や戦車内の雰囲気(男が五人乗り込む暑苦しい雰囲気) 砲手バイブルの絶頂射撃、ノーマンの成長を是非体験してください。プライベートライアン以降、第二次世界大戦物を劇場で観る機会は減ってます。お金を払って損はないと思っています。 ", + "ズシンと重いです\n これでG設定とは驚きました。グロ耐性ないとヤバいかも?戦争モノは死体転がってるのはデフォですが..メンタル弱い人にもキツイかもしれません。それほど体感として音響などが凄まじかった。プラピファンだから最後まで観られた ", + "懐かしの現代版コンバット?\n 一部加除訂正ドイツ軍の負けっぷりが昔ながらのアメリカ戦争映画風で痛い。単にドイツ軍が負けるからと言えなくもないが(悪の枢軸たる、ドイツ軍、日本軍が負けるのは、何故か心の奥底ではがっかりしてしまう)、正直、かつてのアメリカ戦争映画と同じく、ドイツ軍がふがいなさすぎる。いくつか列挙すると・終戦間際と言う時点で、既に見る側に緊迫感が湧いてこない(1945/4じゃ、もう戦勝ムードじゃないの?)。・ドイツ軍の恐怖を謳いながら、いざ戦闘が始まると、ドイツ軍の弾が当たらない。見ていてまず、何でドイツ軍の弾が当たらないんだと心の中で叫んでしまった。・平原をのうのうと走行するM4ごとき、茂みに隠れたPAK40対戦車砲なら訳なく撃破できそうな。逆に茂みに隠れるPAK40の拠点になぜM4が正確に照準できるのか?・新兵が敵を発見しつつ見逃した部分は、まぁ予想された展開。ベテランなら側面に茂みが接近すれば、まずそこを警戒するだろうに不自然。新米の部隊長を消すための演出が見え見え。・対タイガー戦は、本来ならわざわざタイガー側が進撃せずとも黙って全車撃ち取れそうな気も。バルジ大作戦並みに腹立たしいシーン(バルジも子供心ながらに納得しがたい負けっぷり)。また、歩兵を随伴もさせず、単独で行動するのに違和感(ドイツから見れば迎撃戦なので、待ち伏せしてアウトレンジで撃破するのがセオリーのはず)。・ラストも、動かない戦車ごときに精強な?SSが弱すぎ、バカすぎ。本来なら、パンツァーファストがあれば、2~3発当てれば沈黙して終わりだろうに。・戦車は確かに強いかもしれないが、単独だと死角が多くてそれなりの対戦車兵器を持つ歩兵に群がられるとむしろ弱いはず。・見せ場らしい?新兵と少女とのエピソードは感動すべきところなのだろうが、あざとさが見て取れて、むしろシラけてしまった。見終えて思ったのは・ナチス憎しで見るなら「戦場のピアニスト」・M4対タイガーならやっぱり「戦略大作戦」・ストーリーと鬼軍曹なら「戦争のはらわた」スタイナー軍曹・戦場の恐怖、SS憎しなら「プライベートライアン」本作の場合、映像、音響はすばらしいものを感ずるが、・演出があざとい、あるいは既視感があって今ひとつ乗れない・ドイツ軍の負けっぷりがかつてのアメリカ映画で、個人的には、スケールは大きいが大味な「遠すぎた橋」にやや近いランク。全く内容を覚えていない「シンレッドライン」よりはマシか。立派な造りながら、琴線に触れる部分が少なく、淡々と見て終わり。対戦車地雷のシーンはびっくりさせられたが・・・申しわけないけど救護所でのブービートラップは少し期待した。雰囲気として(「プライベートライアン」+「戦争のはらわた」+「戦略大作戦」)÷30 くらい?ただ、M4シャーマンのクルーの視点としては上手く描かれており、クルーたちの恐怖を体現できる良い映画♪と言えなくもない。個々の映像は確かにどの戦争映画にも負けないとは思うが・・・・・・・・あと数回はスクリーンで見たいと考えているが、バカバカしいほどのドイツ軍の負けっぷりにはフォーカスせず、「できた動画」として楽しみたい。戦闘シーンの部分部分を見ると、SSも善戦している風ではある。戦争をカッコいいと思って見ちゃいけませぬ・・・とは散々教わってはいるが、コンバット世代、WWⅡ戦記ブームをまともに受けた世代(ハダシのゲンはリアルタイム、神風特攻等の劇画本が子供向けに存在していた時代)としては、ひとつひとつの画はなかなか良いと思えた。新兵の成長の物語として見るのが本来なのだろうが。本作が過去作に取って代わられることはないと考える。本音を言えばやっぱ「タイガー戦車」視点で見たいよねぇ・・・・悲壮感で言えば「Ⅳ号戦車」、「Ⅲ号突撃砲」視点とか。望めないのは分かっているけど。ただ、反戦を気取って観る映画ではないのは確か。戦車を借りたブラピ万歳映画と言えるかも。ブラピ&パンツァー?(当方、ガールズ&パンツァーにはついて行けないオジサン世代) ", + "戦争映画好きの自分でさえひいてしまう、モラルが欠如した偽善ぶり。\n アクションは楽しんだし、本物の戦車の迫力が味わえた分で星1つ半。だけども・・普通、戦争映画っていうのはそのジャンルの性質上、キャラクターの善悪のモラルのバランスに配慮していると思う。例えば、「プラトーン」とかいい例だけど、民間人を射殺したり、レイプしたりするようなクズがいる中で、同時にそういった極限の中でも人間らしさを貫こうとする者がいて、主人公は狂気の中でなんとかそこに希望を持とうとする。それによって観客はキャラクターに感情移入が出来るのだと思う。で、フューリーでは、いくつかのシーンで、降伏した無抵抗の兵士の射殺、一般市民の女性への侮辱、セックスの強要が行われている事が具体的だったりほのめかされたりして出てくる。だけど、問題は「そういう事をしてしまったやつもいた」とかじゃなくて、主人公のチームメイト全員が関与してしまってるってこと。しかも、そのシーンがあってすぐ、次の戦闘シーンに行くからさ・・→はっきり言って、誰にシンパシーを持てばいいの?一線越えたことやっちゃってるやつらの「恐怖や葛藤」とか見せられてもどうやって感情移入できんのよ?自分たちもやりたい放題やってんだから、因果応報だろよ。一番腹が立つのは「俺たちはクズだけど、それは戦争の狂気が俺たちを変えちまったんダ。頭が弱いだけで、本当はピュアないいやつなんだよ」っていうようなシーンが何か所かあるのよ。それぞれのキャラクターに戦争による心の傷があるっていうのはわかる。でもこの映画ではそれを自分たちがした行為の「言い訳」に使ってるのよ。つまり「女一人か二人ぐらい戦争だったら犯すこともある。」って言ってるわけよ。で、この監督はお客さんは「女一人か二人ぐらい犯している」奴でも「根はいいやつ」で帳消しにして応援してくれるって思ってるわけでしょ?それで映画としてバランスが取れてて、言い訳になると思ってるこの監督の感覚が怖いわ。例えるなら、10代で暴行とか傷害事件なんかで人の人生変えておいて、「むかしはやべえこともやったよな。」なんて武勇伝として語っているやつの薄気味悪さと似てるのよ。「お前どの口でそれが語れるの?」っていう・・。戦争映画でそういうシーンを見せる時にマナーとして大事なのは「あなたはどう思いますか?あなたならどうしてましたか?」っていう問いを観客に訴えかけることだと思う。でもこの映画ではその選択肢がない。そこを「ひどいことしたけどあれは仕方なかった」っていう描写にしたらだめなんだよ。そもそも、元海軍でガンアクションの映画ばっかり撮ってる監督が戦車の映画を作ったら、「ヒロイックな戦争アクションが大好き」「マッチョな男同士の友情が好き」なのはバレバレだし、だったら堂々とそういう映画を撮ればいいと思う。観客もそれを見に来てるわけだし。だからこそ無理に「社会派」みたいなふりをするのはやめてほしい。別にこの映画に「プラトーン」とか「硫黄島からの手紙」とか期待してないのよ。興味ないのに関心あるふりするからその偽善っぽさに余計腹が立つ。 ", + "とても重いです…\n 戦争体験は有りませんが、本当の戦争、戦場では、この映画で観る狂気の世界が繰り広げらるのだな。と言う事は十分に伝わってきました。観た後の感想は、とても重かった…というのが正直な感想です。ネタバレになるので詳細は書けませんが、戦争弱者の女性の事に対しても、目をそらさず、実際に少なからず有った事が、しっかりと描かれており、制作者の意図がしっかりと伝わって来ました。退屈な!と言う表現をされている方もいますが、これは娯楽作品では無いので、どのシーンにも作者の伝えたい意味が有る訳で、ご覧になる方は、その意図をしっかりとくみ取って見て頂けると、この映画の本当の凄さが伝わってくると思います。娯楽作品ではありませんが、出来るなら、大画面で音響の良い映画館で是非ご覧下さい。あなたは、リアル戦場に放り込まれます。 ", + "FURY\n 戦闘シーンはリアルさと迫力があって良い作品だと思います。ストーリーは最後の十字交差点のシーンが全てを物語っていると思います。随所に聖書のクダリが入り、その関連性が良い作品と思いました。 ", + "・・・・う\n ネタバレを避けながら単純な感想を言うと歴史映画っぽい背景でブラッドピットにそっくりなスティーヴン・セガールが子分をつれて大暴れな冒険活劇  です。この監督の過去の作風からアクション映画を得意としてるようですが、小道具など他のスタッフが良い仕事したためリアリティーがでて、脚本が浮いてしまってますね。また、尺伸ばしなのか、退屈で不快なシーンが多いです。監督のシナリオと予算配分は大問題ですが、セット(戦車)などはなかなかよかったです。ミリタリー好きなら「わかった上」でどうぞ。 ", + "ドイツ人は見ない方がいい\n ブラピ主演のブラピ監督ということで、楽しみにしていました。迫力があり、息をのむシーンが多かったです。戦いをしたことのない青年が戦争を通して成長していく、人間描写が細かく描かれていました。アメリカとドイツとの戦争の映画でしたが、アメリカよりのアメリカ目線で描かれていたので、そこが残念でした。 ", + "派手な戦争映画でした。\n 良くも悪くもオーソドックスな戦争映画でした。安心して鑑賞できます。ストーリーもありきたりで、エンディングは予想通り。アカデミー賞はありませんが、好きな人にはたまりません。ほとんどダレる箇所も無く退屈せずに観られました。戦争の悲惨さを強調して人道主義に訴える映画ではありませんので、見終わって感傷に浸ることはできません。ただ面白かったです。 ", + "悲しい話。\n 悲しい話。残酷で、人を物のように殺す戦争。心がなさすぎる。主演のブラッド・ピットや、ラーマンなど、キャストの演技がとても上手く魅力的。映画館で観るべき映画。戦車などの破壊力が抜群。 ", + "擬似的親子物語\n 所謂、戦争映画のカタチを借りた、「戦場で擬似的に発生した“父と息子”の物語」と例えれば分かり易いかもしれません。ミリタリー好きが狂喜乱舞!ミリタリーファン垂涎!という方向での観方も勿論出来るんですけども(この映画の目玉として話題になっているティガー戦車然りね)、ただ、そこにやたら比重を置き過ぎてもいないというか、そこで終わりにしていないというかね。残虐こそが普通だった現実、これが戦争だ!戦場に身を投じるとはこういうことだ!という方でのメッセージ性も強く感じました。ブラピがこの企画に惚れ込んだ本当の要因はそこにあるような気もしましたね。で、何故これが擬似的な“父と息子”の物語なのかというと、ブラピ演じるウォーダディーはフューリーと名付けられた戦車の頭で、そのチームに戦争経験0の新兵ノーマン君が加入する所から話は動き出すんですが、要は熟練のウォーダディーとトーシロのノーマン君の関係性が劇中で親子のようになっていくということですね。非人間的な行いが平然と行われる、残虐極まりない現場にポンと放り込まれたノーマン君の心はずっと穏やかではいられないのですよ。激しい拒絶反応を示すんです。泣き叫んで、ゲロも吐く。全然気持ちの良い場所ではないし、所業は鬼畜の如し。そんな彼をウォーダディーがとことん追い込むんですね。甘やかさない。殴るし蹴る。許しを乞う敵兵を撃ち殺せと指示する。イヤがれば無理やりに殺させる。そうやって敵兵を殺すことのみ徹底的に教え込むんです。それが戦争だから、と。戦場じゃあ倫理観や道徳心はひとつも通用しないので。最も捨てるべきは敵への情けだから。此処では「人間らしさ」を手放さなければならない訳です。ウォーダディーはそれをノーマンに執拗に教える。もう教育ですよね。大量虐殺なんて、そりゃ善行かどうかなんて問うまでもなく、善である訳がないってのはフューリーのチーム全員、戦場の人間、敵味方関係なく地球上の誰しも知っていることでしょう(ヒトラーとかは除きますけど)。しかし、今は戦争で此処は戦場だ、と。ヒューマニティーは必要ないし存在しない、と。だけど、ウォーダディーはただ厳しいんじゃなくて、ノーマンにメッセージもちゃんと伝えます。「理想は平和だが戦争は残酷だ」と。行動でも伝えます。敵国の市街住民には一切手を出しませんから。此処では何が必要で、どんな行いが為されるべきか、ということ。やがてノーマンも彼の意識に感化されていく。その人間性に惹き付けられていく。まさに“父と息子”の関係になっていくんですよ。フューリーという名の家に住まう家族ですね。そういった、こう、人間関係が、より映画にリアリティを持たせていたように思います。激しい戦闘シーンも勿論必見です。が、その手放さなければならない「人間らしさ」を、手放してしまった男達の苦悩、それが一番の見所だと思っています。 ", + "その轍が命に繋がる!\n ゴォーゴォー、ズーン、ドーン!平和を引き裂く戦争への憤怒を体現するシャーマン戦車と5人の兵士の生き様を臨場感たっぷりに熱を帯びたドラマで描き出し素晴らしい見応え。クロスロードのラストカットが印象的。命を託されるような勇気が伝わる秀作。 ", + "良いに決まってる!\n ブラットピッドが出ていて感動作品言うことなし文句のつけようがないブラットピッドがカッコイイ見るべし見るべし見るべし ", + "良い映画だと思う\n 「平和を欲するなら戦争を知るべきだ」と言う言葉があるが、自分もそう思う。この映画は戦争や戦闘を比較的リアルに描いており、戦争を知る一つのツールになると思う。勿論 時代も地域も異なるが、地球上のどこかで今も映画同様の戦闘が行われている事を、自分も含む平和ボケの日本人は知るべきだと思う。 ", + "個人的には受け入れがたい\n 迫力があり、ストーリーもわかりやすいが、これだけの人が撃たれ死ぬ映画って?日本人が観てカッコいい素敵だとなってしまうなら、どうなんんだろう…。戦争はやめるべきというメッセージが受け取れるタイプの映画ではないと感じた。 ", + "救援隊長\n シャイア・ラブーフの実生活を強制するためにブラッド・ピットが製作した映画という印象だ。富と名声にとまどい、不安定になっているシャイア・ラブーフに目をかけて、彼をなんとか救ってやりたいと思うブラピが彼を出演させて・・あまり見る価値はないけれどブラッド・ピットの人柄がニクイ ", + "黒歴史免罪符的映画第二弾\n 第一弾は珍邦題の「それでも夜は明ける」。最近「歴史認識」「歴史認識」と煩いが(苦笑)、USにとってはこれが現時点で精一杯の、「黒歴史認識」なのだろうか。以前のような「ナチス」=悪の象徴といった、ステレオタイプな戦争映画でないのはいい。この映画もエンディングを見れば分かるように、若い世代へのメッセージ性が強い映画だとは思う。だが今の日本人が見てより興味を持つのは、本物の戦車だとか、迫力ある戦争シーンよりもむしろ、「慰安婦」がらみのシーンではないだろうか(苦笑)実際その辺のシーンが私的にも一番圧巻だったように思う。見終わって思ったのは、現在の世界の状況を思うと、第二次大戦は既に遠い過去の1ページになってしまって、まだまだ単純明快だったこの頃の反戦メッセージが、もう現代ではリアリティーや説得力を持たないような、そんな気がしてならない。悪いがアジアからUSを見ると、それでも「歴史認識」描写が甘いと思う(苦笑)折りしも先日ここフィリピンで、駐留米軍兵士による殺人事件があり、沖縄と同じように地位協定問題が再燃し始めた。なぜあなたは、兄弟の目の中のちりに目をつけるが、自分の目の中の梁には気がつかないのですか。なんだかんだ言っても戦勝国だものね。いまだに。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/705.json b/eigacom_review/2014/705.json new file mode 100644 index 000000000..f6524774e --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/705.json @@ -0,0 +1,229 @@ +{ + "id": 705, + "reviews": { + "eigacom": [ + "殺しのミギー\n  警察の取り調べも難なくパスした新一。相変わらず、ミギーが同種を探し出して、二人で寄生生物を殺していく。 東福山市の市長となった広川は次々と仲間が殺されることを憂いていたが、田宮は新一を殺すことに反対だった。 そんな新一を田宮から教えられて付け回すカメラマンの倉森(大森南朋)。ミギーは彼を殺そうと主張するが、新一は人間だからとそれを拒否する。 新一は、5人の寄生生物が寄生したと思われる三木(ピエール瀧)に襲われる。殺したと思いきや、右手が顔に鞍替えして後藤(浅野忠信)が現れる。 倉森は娘を寄生生物に殺されたため、田宮の赤子を誘拐する。そして田宮に殺される。 警官隊は市庁舎の寄生生物を一掃するのだが、広川を殺してみたものの、彼は寄生されていない人間だったのだ。 クライマックスは後藤との格闘アクション。でいいのか?冗長気味にその後の新一と里美が描かれてるが、それならば処女喪失シーンはその後の世界でもよかったのではないか。 ", + "タイトルなし\n こんなもんでしょう。 ", + "“人間”という生き物に迫る…\n 実写版「寄生獣」二部作第2部。“人間”という生き物を徹底的に描く、というのがこの二部作のコンセプトなんだろうなぁ、と思いました。前作と完結編である本作を通して、人間の持つ生々しさ、愚かさ、怖さ、そして愛おしさと優しさがこれでもかと捉えられていて、深い物語に圧倒されました。それを一番象徴しているのが、泉新一と村野里美のラブシーンだなと感じました。お互いの想いが募り、深いところで繋がりたいという願い、極限状況での肉欲が高まった末の行為…。“処女喪失”のシークエンスは荘厳で美しく一枚の絵画を見ているようで、なおかつ喘ぎ声が漏れる生々しいもの…。これが人間という“生き物”なのかもしれないなと、ハッとさせられる想いでした。パラサイトと人間の立場が逆転するというまさかの展開と、“種”の存続を懸けた攻防がエモーショナルでした。どちらも必死で、まさに生物の生存競争…。生き残るための戦いが壮絶で、パラサイトというマイノリティーを駆逐しようとする様は、一番怖いのは人間であるという主張を裏付けるようで考えさせられました。パラサイト誕生の裏に介在していたのは、地球意思か何かかと思いきや、その正体に唖然とし、同時に「なるほど」と納得が行きました。上手く言えませんが、ぴったりとピースがはまったような感じでした。自分たちの利益のことだけを考え、地球を食い荒らす“寄生獣”…。クライマックスの新一と後藤の最終決戦の舞台が、放射性廃棄物処理場というのがその極致を表しているように感じました。後藤を倒した方法も、人類が他の生物たちにしてきた仕打ちを見るようで、素直に喜べなかったです。夢も希望も無いのかと言うと、そういうわけではなく…。欠点があるからこそ、美しいものがあるのと同様に、人間も愚かだが捨てたもんじゃないなぁ、と。人間賛歌の一面を持った作品だったのだな、と思いました。 ", + "18124\n 要らないシーンがチラホラ ", + "平穏に生きるためには\n 前編で期待感をおおいにあげてくれたキャラクターに加えて、新しいキャラが現れた。後藤、圧倒的な一体という割にはミギーと新一に対しては圧倒的な感じはなかった。戦闘シーンはラスボスとしては呆気ない気がする。ミギー一人にしてやられた。本当のラスボスは浦上ということなのか?人の中にいる怪物が。よくありがちなメッセージとなってしまった。その他に、田宮の母性、倉森の父性。寄生生物の悲哀、単種では繁殖出来ず、宿すことができるのは人。広川の演説、人自らが人を悪と考えその数を減らそうとする。その場での浦上の行動も人は悪と考えることもできる。でもこの作品のクライマックスは動物園のシーン。倉森、田宮の行動。そして伝えたかったのは、新一と里美。二人の関係だと思う。涙を浮かべながら観ていたが、あまりに話を盛り込みすぎて冗長にも感じられた。 ", + "面白かったが、最後は、迫力がありました。\n 完結編見させていただきました。本当に面白かったです。最後の後藤(浅野忠信)との対決シーンは、何より迫力がありました‼️ ", + "原作読んだら人生観変わるよ\n これ見て、感動したら、原作読んで。死にたい人は生きたくなるから。 ", + "案外良かったです🎵\n 原作もアニメも観ましたが、実写化された作品としては成功だと思います。 ", + "前作から一転蛇足多し。\n 無駄に長い塗れ場やミギーとの別れの後のいらんエピローグなどなど、蛇足なシーンが多く、前作に比べてストーリーがもっさりしてしまった印象。とはいえ、新一とミギーの絆、田宮良子の赤ん坊への思い、パラサイト達との攻防など見所も多かった。個人的には田宮良子のドラマ部分をもっと深掘りして欲しかった。元の題材が良いだけに尺の関係もあってか荒削りになってしまっていたのが残念だ。 ", + "ラスボス\n を倒してハッピーエンドで終わりで良かったと思う。 ", + "前編には劣るが\n ・パラサイトに慣れる・グロさにも慣れる・田宮が半ばで退場する・後藤がモンスターすぎるなどなどのため、どうしても前編には及ばない。ただし以上の点は、原作自体にも言えることなので致し方ないかもしれない。それでもジャーナリスト宅のシーン、田宮対パラサイトのシーン、暴力団のシーン、公園のシーンなど要所要所で原作の良さを損なわず実写化することに成功している。なお戦場など死と隣合わせの環境では、子孫を残す必要があるため性欲が高まるという。あまり評判のよろしくない営みのシーンについては、死線をくぐった二人が生と死を強く意識したことを描写したものと解釈している。そもそもシチュエーションは違うが原作にもあるシーンである意義がわかれば違和感はない。少なくとも橋本愛にはそう言って口説いたと思う(笑)ラストシーンも自分または自分の恋人が死んでしまった...と思ったら生きていた、となればその直後は脱力してホッとしてああなっても不思議はないと思う、想像だけど。浦上は混じってる新一にフルパワーでボコられたんだから即死または瀕死でしょう。 ", + "中身なんてハナから期待してないのでいいんです。 ミギーやパラサイト...\n 中身なんてハナから期待してないのでいいんです。ミギーやパラサイトをCGで見てみたかったので、満足。あと北村一輝@市長が大変良かった。にしてもエッチシーン要らねえ。 ", + "面白かった\n 見終わった後に特に何も残らないけど、見てる間は退屈する事も無く楽しめた。 ", + "面白い\n 映画館にて。実写化の割には面白かった。浅野忠信いいね。 ", + "残念だけど期待以下。\n 期待が大き過ぎだったみたい。ストーリーとか知らずに見た前作で過剰に期待し過ぎたみたい。前後編のあの間が、いかんかったかな。 ", + "最後が。\n 漫画を知ってるけど原作レイプしてなくてストーリーに忠実でよかったです。最後の屋上で浦上に首斬られて亡くなったチョイ役のサラリーマンかわいそう。しかもシンイチもそのサラリーマンを心配せずに遺体が近くにあるのに横でイチャイチャしちゃって・・・たくさんの人が殺されてきのを目にしたから麻痺して倫理観がおかしくなってるのかしら(´;ω;`) ", + "良い!\n 寄生獣。本当に良かった!ミギーとの少しの別れは結構悲しかった。やっぱグロい。橋本愛がかわいい。あのシーンいるか?って感じだけど。まあそれはそれで良し。全体的に分かりやすくて良かった!染谷くんよく頑張った!!! ", + "漫画原作映画の名作。\n 面白かった。原作を守りつつ映画のオリジナリティもあって、とても楽しめた。キャラクターの関係性は漫画には到底及ばなかったけど、実写によってミギーのリアリティは増すし愛着も湧いて、息子なんかは浅野忠信にやられる所で号泣してたし、生き物を大切にするという事をしっかり学んでたように思う。人間は他者を愛し寄り添える生き物なんだ。って教えられたのも子どもと観て良かった。深津絵里の人間に寄ってく様や浅野忠信の目的のためだけに冷徹に生きるキャラクターもミギーと新一の成長も見所たくさんあって良い映画だった。原作の素晴らしさを再確認出来る良い実写化だった。 ", + "端折ってるけど初見に伝わりましたよ\n 視聴:1回目推薦:原作知らないほうがいいかも感想:原作は知らず。前作を映画館で観てて完結編を観てなかったので鑑賞。前作の学校シーンのような派手さがなく、せっかく強いんだしたくさん出すのなら派手に描けばいいのにと思う。深津絵里の存在感は抜群だったなぁ。それぞれの感情推移の映し方は丁寧で良かったです。 ", + "圧巻\n 深津さん、圧巻です。 ", + "橋本愛がかわいかった\n 原作は知らないけど突然えろいシーンはじまってびっくりした ", + "明日への活力!!\n 確かに大筋は原作の通り上手くまとまっているとは思いますが、前作の後半のような淡々とした進行が続き、つまらなかったです。市庁舎のパラサイトたちは警察に一方的に虐殺されるだけでがっかりです。田宮良子と市長は良かったです。原作の産業廃棄物を放射性物質にしたのはナイスです。セックスは明日への活力ですが、抱き合って暗転すれば済むのに本作のようなラブシーンは珍しいので一般向け邦画にもどんどん入れて欲しいです。橋本愛を観ているとやはり「進撃の巨人」でミカサを演じて欲しかったと強く思います。 ", + "次回は、3部作で映像化にチャレンジして下さい\n 漫画「寄生獣」を読んだ状態で視聴。3部作にしないと収まり切らないお話を、無理矢理 2部作に詰め込んで来た感じ。漫画で起きた主な事象が確かに再現されているんですが、尺が足りないため内容が浅くなってしまっている。漫画のダイジェスト版といった残念な出来。次回は、3部作で映像化にチャレンジして下さい。「田宮良子VS広川集団」田宮良子が街中をバケモノの姿で走り回るシーンや、顔を変身(擬態)させて美少女に化けてナンパ男を驚かせるシーンが端折られていて残念。新一とミギーの別れのシーン、ミギー「新一、ありがとう」泣いちゃいました。 ", + "まぁまぁ\n 前提知識無しで見た前編ほどのインパクトは無かったけど、無難にまとまってた。濡れ場?が唐突に長かった。 ", + "将太様のとあるシーンが不自然\n 将太様のとあるシーンが不自然 ", + "「人間存在の意義とは」「人間とは、かくも悲しき存在」しつこいくらい...\n 「人間存在の意義とは」「人間とは、かくも悲しき存在」しつこいくらい語りかけてきます。そんな重厚なテーマを装いながら、攻めてくるのはグロとエロ。これがどうしてなかなかの出来映え。画面に釘付けです。特に今回は待ってましたの橋本愛官能シーン。所詮私も悲しき人間ということです(笑)ラストがちょっと??なんで?んなことしてる場合か? ", + "よかった\n 評判悪かったからどんなかと思ったが、なかなか原作に忠実でよかった。 ", + "バンパイアものの変化球\n ヒトに寄生して生きていくが、ヒトを食べることで生命を維持する寄生獣と、寄生されたが善玉の主人公との戦いが繰り広げられる。なんとかヒトを食べないように体質改善を図ろうとする寄生獣、寄生されていないのに、寄生獣の生命観に魅入られるヒトなど、地球上の生命体存続の議論もされる。まあ、主人公は「傘がない」のだが。 ", + "グロい!残酷!面白い!\n グロくて、残酷で、気持ち悪い。内容も暗くて重たい…でも、面白かった!メッセージ性が強い作品なので、少し五月蝿く感じるけど、ストーリーが面白いので最後まで楽しく見れました。漫画原作、2部作構成の最近の映画の中では、かなり良い映画だと思います。…ただ、気になる点もチラホラ。以下、軽くネタバレ。・ラストのシーン。犯人は横にいるんじゃないの?気絶しているなら、わかるように映像に見せないと。犯人が気になって、会話シーンが耳に入って来ない!・同じくラストシーン。命の大切さを語るシーンなのに、直前に人が殺されている。しかも、助けようともしていない。…1つの場面で、言ってる事とやってる事が矛盾してない?ドラえもんにしろ、ヤマトにしろ、山崎監督ってその辺のディテールには拘らない人なんだろうね。 ", + "弱き生物\n 寄生することでしか生きることが出来ない弱き存在。地球にとって人間こそが寄生獣? ", + "意外に良かったけど\n 前編を映画館で見て、完結編も見るつもりだったけど見逃していた。遅らばせながらDVDで鑑賞。ちょっと詰め込みすぎかなあ。ダイジェストのようにシーンが飛んでいく。三木と後藤については、ちゃんとミギーと新一の前で見せないと、ミギーに後藤が認識できるはずないのに?という疑問を抱かせてしまうし、田宮と市役所のシークエンスを同時進行に詰め込んだおかげで、後藤の最強ぶりが上手く伝わらなくなってしまった。それに後半の展開が急すぎるため、里美とのあのシーンも取って付けたような感じに浮いてしまったし。ただあのシーンそのものは、ここまでやるの?と思うくらい橋本愛は頑張ってたけど。3部作にすれば、原作から端折ったところも全部入れてじっくりやれたかな、と思うけど、まあリスクも高くなるし、これが精一杯なのかな。ともあれ、改変部分が全部裏目に出る原作レイプのような映画が多い中、これは頑張っている方で、少なくとも原作の映像化という面では成功してる、と思う。見て腹立たしい気分にはならないよ。期待以上のものを見せてくれたわけではなかったけど。 ", + "地球は人間のものではない\n 人間の赤ん坊を出産した田宮良子に、自然と優しい笑顔が浮かぶ瞬間が好きだ。新一とミギーが味噌汁を作るシーンもお気に入り。ストーリーはもう少し削ってしまったほうが、全体が引き締まっただろう。 ", + "繊細な作品\n 山崎監督らしい作品!迫力満天!臨場感溢れる緊迫とした場面!どれをとってもとても良かったです。 ", + "先に…\n アニメを見て。アニメが結構良かったもんで。けどま、SFもアクションも邦画の中だと傑作ではなかろうかーーー ", + "良かったけど\n 前編の方が良かったかな。なんか無駄なシーンが多かったような。ラブストーリーいらないし、しんいちくんの葛藤が前編より感情移入できなくってハラハラはしたけど前の切ない感じではなくてさっさと逃げろよ!!みたいなハラハラになっちゃった。前編後編のやつってだいたいこうなっちゃうのかな ", + "良い実写邦画でした!\n あまりにも前編視聴から時間が経っていたので、話に乗れるか心配でしたがすんなり世界観に入ることができました。安定のグロさですねー。今回は割と戦闘シーンが多かったのでハラハラドキドキ感も増し、ミギーも可愛さも増しました!ただ、ラストにかけての展開が個人的には腑に落ちなかったです…。染谷くん、橋本愛ちゃん、深津絵里さんなどの役者さんの演技がよかったですね!特に深津絵里さんの後半の演技が素晴らしいです。前編・後編合わせてとても良い実写邦画だった気がします。グロ耐性がある方はぜひ! ", + "深津絵里\n 前編を地上波でみて割りとよかったのでDVD化待ってましたなんと言うか、普通でした。深津絵里さんの演技が光ってて印象に残っています。あと赤ちゃん、すごーーく可愛い赤ちゃんでした。 ", + "最後の展開が疑問\n タイムリーな話題だという安直な放射能ネタに脱力橋本愛ちゃんのラブシーンは良かったけど ", + "連続で\n BDで観た。長かったなぁ。しかし20数年前に見た漫画を思い出しながら観てたので面白かったよ。端折りたい所もあるけど全部のシーンが漫画では印象的だったなぁ~と思えるのでパッケージの問題なのかな?TVシリーズとかだったらどんな構成で表現出来たんだろうか?とか想いが膨らみますのぉ~。 ", + "寄生獣を映画化するなら、意外と良くできてるじゃん!みたいなのはやめ...\n 寄生獣を映画化するなら、意外と良くできてるじゃん!みたいなのはやめて欲しい。その程度ではどうせすぐ中古で100円とかで並んじゃうんだから…すぐ歴史に埋もれるよ。せっかくのグロシーンは、日本映画にしてはCGいいんだけど、せっかくグロシーンがたくさんある映画なんだから、80sのスプラッター映画みたいに実写特殊造型とかもやってほしかった。クロネンバーグ映画みたいに。まぁ厳しいだろうけど…人物同士の会話シーンが多い映画なんだけど、説明ばかりでうんざりだし、ただ突っ立って会話してるだけのとても退屈な画が多過ぎる。黒澤映画とかみて勉強してないのかな制作者は…何かしながら会話したりさ、または背景を動かしたり、それが人物の感情を表してるとか、そういう演出しなよ…新一がミギーと味噌汁作りながら話してるとか、あーゆーのをさ。そんな事では寄生生物じゃなくなってしまう、彼らには感情がないんだから、とか言うかもだけど、田宮は寄生生物だけど感情的になる所があるわけじゃん。そこを上手くやればいいんだよ。公園のシーンとか、普通に背景の木々が揺れてるだけ。原作ファンとして気に入らないのは、殺人鬼が後藤をみて怯え、え?お前らにはあいつが人間に見えるのかよ!!みたいに動揺するけど、映画版動揺足りね〜…お前らには人間に見えるのか…?じゃないよ!もっと恐怖に怯えろよもう!赤ん坊を髪の毛で守るシーンも、何であんな改変するの?前編でも、石投げるんじゃなくて弓矢だし…絶対石の方がいいじゃん!ムキムキの右腕みせろよ!死体の胸に開く大きな穴とかショッキングだったじゃんアレ見せろよー!バイクとのカーチェイスはないし、バイクにまたがってるカッコいい浅野忠信もみせてくれない。車は崖から落ちただけで爆発するし苦笑火の中から後藤が出てくる所はT2の敵をイメージしてるし。あれギャグでしょ笑音楽まで一緒だし笑うん、あそこはよかったね笑ミギーが後藤にヤられる時に、ふぅぁ!とか唸るのは違うけどな音楽で雰囲気作るのもやめてほしいな。音楽つけないと観客の心動かせられないからだろ。セックスシーンは、いいね笑服脱ぐところだけ違うかな。あれ本当はロミジュリの感じやりたいんじゃないの?失敗してるけど。後藤の足がムキムキになるところは見せてくれたけど飛ぶ時の足も見せて欲しかった。対決シーンは超ハリウッド的。T2っぽい。片腕で回る機械にしがみ付く所とか。みんなの命を守らねば。のみんな、を人間と解釈するのはすんなり行かないかな他にも微妙な解釈の改変があって、ミギーの生命活動が変化したのは放射性物質とか、えぇぇぇ…と。そこは後藤の身体に入って多くを経験したからゆっくり考えたいってのがミギーだろう!そこに文学性みたいなものを見てたのに、削ぐな!バカ!ラストでさとみが落ちてしまう瞬間の回想シーンとかとても下品な演出で胸くそ悪いですね。殺人鬼がまだ近くにいるのにラブトーク始める感じも、いかにもご都合主義ですね。 ", + "案外よくできているじゃないですか\n 気になっていたDVDがやっと借りれた。予想よりも案外よくできていてよかった原作どおりには行かないのは仕方ないことですしかし、ゴミ焼却場の戦い前のシーンは少し長すぎ。外さなくても・・・・(誰の趣味だ) ", + "ミニレビュー\n 満足度 60点(100点満点中)原作改変云々より、薄っぺらい作品。ダイジェスト感が否めないし、結局は映像だからテーマの部分が薄い。ぶっちゃけ原作ファンにこんなんで実写化成功作なの?と問いたい。冒険もなく綺麗にまとめるなんて単純にツマラン。とりあえず、染谷将太さんにはお疲れ様と言ってあげたい。 ", + "原作のファンなら不満と思う。\n が、現在の映画製作の仕組みからすると、まだ異様な改編がされまくらなかっただけでもホッとしました。最近の実写化した映画でこの作品より良いと思えるのはないと思うから。原作にあるメッセージをなんとか伝えようとしているのは納得出来るので、後は寄生生物の描き方となるが、現在のCG技術で金をかければもっとリアルに出来るとは思うけれど、戦闘シーンとかあの程度で充分と思う。そもそも、戦闘シーンなどは「寄生獣」のキモではないと思う。人であれ、寄生生物であれどちらか一方の虐殺でしかないから、リアルでかっこ良い映像でなくても良い。不自然さが逆に異様さを醸し出して良い感じ(笑)長くなるから原作からカットされた設定は多いけれど、無駄に何作品も作られるより良い。 ", + "70点\n おしい〜〜アクション、CG、SE、全体の演技ほとんどいいけどストーリーはしょりすぎなのがおしい〜〜SEXシーンはまちでいらんあと落下シーンくそ…邦画の落下シーンはなんでこういつもくそなのかねー ", + "いい:-)\n 1から見てきたけどグロイ中ですごい感動して涙出てしまった!そういうやつだと思わなかったからびっくりした! ", + "これでいいの?\n ていう感じの作品というか。。原作をしっかり読んだことはないのですが、寄生した細胞が人間に感情移入してくのはどうもしっくりこないかなぁ。人間と寄生獣を見分けれる人はストーリー的に欲しかったですかね?ラブシーンとかも急に入ってきて、このシーンもいるか?って正直思いました。細かい所を言うと色々きりがないのでまとめると、賛否両論あるでしょうが、僕は好きな作品ではないです。 ", + "前後編にしても雑\n 原作は読んでいます。まず、CGはだいぶ頑張っていましたが見せ方が上手くないので単調です。大抵右手がウニョウニョしてるだけでCGで表現するにふさわしい積極的な価値はありません。うまく前後編という仕組みを使えてないので物語をただ半分に切った感じ、正直、原作を読んでない方が楽しめるかもしれません。原作の方が遥かに秀逸で面白いです。個人的に前編の仔犬のエピソードの改悪(エンディングにも関わってくるので)や後編の性描写あたりの雑加減から作品に対する愛情を感じません。愛の無いファンムービーといったところでしょうか。批判ばかりになってしまいますが、映画版のストーリーで原作と同じラストシーンに無理やり持っていくのは無理がありすぎでしょ。改悪でしかない。 ", + "ミギーの声違う…\n 小学生の時読んだ漫画が、今実写化!なんか感慨深い…シンイチは、もっと鋭いイメージでミギーの声はコメディタッチすぎるなぁ。原作読んでなければ、あれはあれでよいかも。 ", + "前編の方が良い\n 完成披露試写会で観ました。前編はあんまりに面白かったのですごく期待してましたが、内容は期待を裏切るものでした。戦闘シーンは微妙ですし、ストーリー展開も完全に予想できていて、ドキドキ感は全くなかったです。このように感じたのは前編の完成度が高いということも考慮して、☆3にしました。 ", + "ドキドキ\n 映像がたのしめますし、愛ちゃんがいい。 ", + "うーん\n 前作のドキドキ感がまったくない。だけど主人公の演技はとても魅入ってしまいます。本当にそこにミギーがいて、本当にしゃべっているかのような、、。ホシイヨミギー。(笑)てか、最後らへんヤるのはどうなんだろう ", + "期待を裏切らない\n よく丁寧に作り込まれている映画だと思います。アクションも面白いし、心に響くものもあり楽しめる映画。染谷の演技はどんどんいい味が出てくるなと思います。今後のさらなる成長が楽しみ。 ", + "母性と生物\n Part1より残酷なシーンは少ない。なので、ドキドキが無い。賛否両論あるが、橋本愛ちゃんのファンとしては、ベットシーンよかったと思う。物語に必要か不要かって言われれば、不要な気がするが、作品全体の「母性」というテーマで考えると、染谷くんを愛で包み込む感じでよかったのでは?深っちゃんの演技が素晴らしすぎた。あと、人の死が哀しみをよんだね記者の娘といい、深っちゃんといい。SATに射殺される前の市長の演説は素晴らしかった。原作の素晴らしさが際立った。ゴミの垂れ流しね、地球的に考えると、大罪だよな。放射能で細胞が壊れるというところは、ちんぷんかんぷんだね。理系なことはよくわからんけど。無理やり、現代の問題を入れた感じ。その心意気だけ、褒めよう。最後、新井さん演じる殺人鬼に殺された、タバコを屋上で吸ってた男。可哀想だったし、現実にこういう被害者もいるんだろうなと悲しくなった。全編、山崎監督が作った作品にしては、変なオリジナルティーが控えめでよかったと思う。 ", + "期待以上ではないが、裏切られない\n 一作目が良かったので期待はあった。でも、ほとんどの映画でそれが裏切られてきた。なので、過度な期待は抱かないで見た。期待通りではあったが、裏切られるような終わりでは無かった。しっかりと、物語を終えている。ある意味爽快な気持ちになった。しかし、最近のこの手の映画は人間とは何かを問いてくる。勧善懲悪にならず、その問が映画になっているから答えられないような難しい問だ。 ", + "イヤイヤイヤ\n そんなに頑張ってしなくていいし!なんでそんな雰囲気になったのかわからないし!命の危険がある状況で、sexってただの盛りのついた男女ってイメージにしかなんないし!あれだけいらなかった! ", + "ふつうにいい\n 原作読んでます。漫画の映像化では良い方だと思います。 ", + "続きが...\n 良い終わり方だったのですが、できれば続きが見たいです! ", + "少なくともいい話を台無しにはしていなかった\n ミギーの声とCGに対する不満は前作と変わらず。さらに今作では脚本のまとめ方が雑だった印象だ。ミギーのいなくなった体で放射性廃棄物のある施設で里美と抱き合ったり、 放射性廃棄物で後藤を倒したり、そしてその戦いを里美が見ていたり、ビルの屋上で倒した浦上がその後全く出てこなかったり…。結構不満は残っているが、それでもまぁそれなりにいい映画だったなと思ってしまった。原作の素晴らしさに後押ししてもらった感は否めないだろう。 ", + "個人的な理由でいまいちに\n 寄生獣を見る前に違う映画を見て、感動してしまった後だけに、全編の映画ほどの感情移入ができなかった。(;´Д`Aなんか、あまり面白くなかった。ゴトーも超強そうだったのに、最後が無様すぎる。無駄にエグいシーンとか少し引く。間宮が死ぬところとかも、えっ??あらぁ、みたいな感じでイマイチ。あと、二人のラブシーンはあんなに細かい描写にする必要があったのか、謎。割と、広げた割に、収集できずに終わった感じだった。 ", + "前作を観て、思いがけず良かったので とても期待して観に行きました。...\n 前作を観て、思いがけず良かったのでとても期待して観に行きました。初めに前作のダイジェストが流れるのですが、改めてかなり身の詰まった作品だと思い、再鑑賞したくなったほど。それに比べて後半は……染谷君の寄生生物たちに対する感情の変化、深津絵里の母性のめばえはもっと丁寧に描くべきだし後藤の凄さもあまり映像では伝わってこない。(SATを全滅させた後藤がミギーと互角風に戦う違和感)殺意があまり感じられない。良いと感じたのは動物園の深津絵里のシーン。あと地味に良いのが議員秘書役の男性。表情筋が上手く動いて居ない感じが絶妙。後半は焦りすぎたのではないかなと思います。三部作にしてしっかり描いたら良かったのではないでしょうか。でもいつか、前作と今作二作品続けて観てみたいとおもいます。 ", + "無事に完結\n 原作に近い形で完結でした。幾つか???な場面もありましたが、楽しめました。 ", + "涙腺崩壊しました...!\n 原作も読んだのですが、命の大切さや愛を問う作品だと思います!映画を観たときも思わず感極まって泣いてしまいました..深く心に染みる映画だと思います!キャラクターも魅力的で特にミギーがかっこよく、哲学的なことも言うので考えさせられて素敵なパラサイトだと感じます!是非お薦めです!人生観が変わる作品です! ", + "ハゲに寄生した寄生厨\n まったく、いつ観たのか忘れちまったじゃねえか。今更感が強いので、少しスタンスを変えて攻めてみようと思う。1)公開時期ライバルは「シンデレラ」「ワイルドスピード」「コナン君」そして伏兵「ビリギャル」どうしようもないTV編集版とずらーーと並んだDVDの見苦しさが先行し哀れすら感じる。こればっかりは戦略ミスだったんじゃないか2)2部作前編時にも言ったけど、ミギーを阿部サダヲ氏に指名したこと、グッズ、客層に対して、原作のテーマを今の邦画が扱えるどうのこうのでなくって、「原作にとらわれ過ぎて失敗した」のが後編。山崎氏、古沢氏どうのこうの言ったって、キサマに言われる筋合いも無ければ、筋違いも甚だしいのである。いいかげんどこかのハゲ評論家のパクリは気持ち悪いからやめてほしいね。3)前編の良さこれはもう、原作のテーマを語る必要のない前編で、自由ゆえの映画ならではの改変への意気込みが見えた点と、純粋に少年の成長譚、ヒーロー誕生譚、として成立したから。得体のしれない敵との戦いの中、主人公は成長する。前編において、環境だの、人類だの、主人公には全く関係ないことだ。だから、映画ならではの見せ方、原作の「重要と思えた」要素をバッサリ切って、その成長譚を素直に邪魔しない設定および原作を上回ろうとするアイデアも組み込む意思があり、実行できたからだ。4)後編のダメさそれが後半、すべての役者の演技がガタ落ち、演出も、脚本もガタガタ。なぜか?決まっている。成長譚からの発展を、後編に「成長譚にとって無駄な」原作のテーマに縛られ、成長譚を活かすことが出来なかったからだ。後編は、原作のテーマを、叫べ、叫べと声高に、それゆえ役者の演技は起伏なしの一辺倒で、特に染谷氏の演技が本当に真逆の急降下。作品全体が、作り手が、思考や工夫、創造力がピタっと停止してしまった。「原作のテーマ」なんざ、ブン投げ、設定だけ原作から借りれば、やりたいことがもっと整理できたのではないかと。もうね、そんなだから、「テーマ」の語り方が、陳腐で陳腐で、見苦しくって。追記深津絵里氏正直、前編はまるで買ってなかったが、後半もダメだと。いや彼女が悪いんじゃないよ。赤子を食っちまうような面構えの女が母性に目覚めるようじゃなきゃ。彼女、赤子を抱いてる違和感ないんだもん。第一、東出君の寄生獣の演技がドハマリしてるんだぜ?他の「芸達者」が寄生獣なんて演じられるわけないじゃん。 ", + "前編を見たい!\n しかしこの完結編だけでも楽しめる作品になっていると思う。TVアニメは少し見た。ちょうど深津絵里のシーン。ジャンル的にはホラーではなく、少年向け異星人SF。豊原功補、橋本愛、阿部サダヲ、染谷将太、北村一輝、深津絵里、浅野忠信。役者がものすごくよい。 ", + "竜頭蛇尾とは正にこのこと、という作品。\n 山崎貴 監督作品。監督名だけで暗い期待を抱いていましたが。前作「寄生獣」は山崎作品で度々覚える違和感が巧い方向に転がっており。結果、十分楽しめる作品となっていました。この調子で続編「寄生獣 完結編」も逃げ切ってもらえれば……と思っていたのですが。結果的には“竜頭蛇尾とは正にこのこと”。風呂敷の畳み方が雑過ぎて終盤は萎えました。前作同様。染谷将太を筆頭に俳優陣、特に寄生人間達の熱演/怪演はグッときました。またCGの違和感も、持たせるべき対象に正しく違和感を付与しており。捕食場面に代表される切株描写も好感が持てました。にも拘らず、“話の展開”が作品全体を台無しに。中盤、田宮の話と後藤の話の雑な連結から始まり。以降は苦しい展開、突っ込み所満載の展開の釣瓶打ち。終盤の戦闘場面も陳腐の一言。魅せ所になるであろう後藤の跳躍場面、正に跳躍する瞬間を何故か見せない不誠実さ。戦闘を終結させた決定打は、唐突感と後付感が否めずカタルシスはゼロ。最後の最後まで陳腐で雑な展開が続き、悪い意味で「山崎貴 監督作品を観ているなぁ」という実感が湧き続けていました。竜頭蛇尾とは正にこのこと、という本作。今後も監督名だけで暗い期待を抱くことは続きそうです。余談ですが“後付の名手”古沢センセイ、本作でも絶好調。この調子ならガンバの新作「GAMBA ガンバと仲間たち」もアレな感じなんでしょうね。。「探偵はBARにいる2 ススキノ大交差点」「エイプリルフールズ」が大丈夫な方であれば。……オススメです。 ", + "役者もVFXもいいんだけど\n う〜ん、役者(とくに深津絵里)もVFXもいいんだけど、肝心のシナリオがダメ?演出がダメ?濡れ場がダメ?クライマックスからラストまで長過ぎて、飽きちゃいました。どうしてこうなっちゃうんだ? ", + "前作に引き続き楽しめる\n 新一&ミギーのコンビはなかなか良いです。だらっとした雰囲気がこの2人に合います。少し、前作よりはグロくなりました。原作もまぁまぁグロめなので仕方のないことですが…感動するほどではありませんが、寄生生物に感情移入します。むやみに人を喰うのはそこまで共感しませんでしたが、彼らの目的と言うか、なるほど、「寄生獣」ってそういう事だったのか…と。今回のテーマは「愛」だそうで、少ししつこい気もしましたが、見ごたえのある作りです。深津絵里演じる田宮良子の最期のシーンは母親の強さを感じるシーンでした。ところで、新一と里美の「愛」の描きかたなんですが、少々雑というか、ベッドシーンは要らなかったと思います。するんだったら何でもないときにしなさいよっって。「あんっ、あんっ」じゃねーし(-.-)ミギーも死んだかも知れないし、また敵が来やがるかも知れないしってときにヤれますかね。。。恐怖に負けておっ勃たないんじゃ?ま、橋本愛の「あんっ」にはしっかり興奮させて頂きましたが。。。どうせだったら愛ちゃんおっぱい出して欲しかったな…そうしたら100点にするのに。原作のラストも知ってましたが、少し切ないラストですね。一見の価値アリだと思います。 ", + "最高っ!\n ※原作未読者…染谷くんが好きで寄生獣を見ただけだったけど、凄くハマった!原作を読んだ友達はカットしてる部分が多過ぎてつまらないって言ってたけど原作を知らない私にはとても迫力ある映画だった!!山崎監督のVFXのクオリティーが高くて全く違和感なく見れる所もめっちゃ好き(^O^)あとはキャストが豪華で皆演技がうまい!ずっと見てられる感じ。特にやっぱり染谷くんは凄かった涙が出ない演技から一滴流すシーンなど繊細な演技が素晴らしかったもう一度見たいと思った! ", + "あと少し…\n 前編を見て山崎貴監督の良さを改めて感じた。 そして完結編映像化不可能とされた作品をここまで作るのは流石だと思う。しかし、2部作で終わらせるのに焦りすぎたか、後藤とのシーンや里美とのシーンは少し短く感じた。あそこまでのクオリティなら3部作にして1作目は主にミギーとの出会い、2作目は主にラブシーン、3作目は主に戦闘、アクションにしたほうが良かったかもしれないと感じた。でも、VFXのクオリティは凄かった、ピエール瀧さん流石です。 ", + "感動しました!\n 人間と他の生物の共存って大変だなーって思いました。染谷将太の演技の迫力はすごかったです。他の俳優陣もすごい演技力だった!深津絵里の最後はほんとにすごい迫力だった! ", + "うーん\n 展開が(?)なところが多かった。ベッドシーンは必要だったのか?謎です。ラストも中途半端。まぁでも戦闘シーンの迫力はあったし全体的には面白かったと思います。でもまた観たいとは思いませんけど(笑) ", + "深津絵里の存在感\n 人物★5映像★5物語★4 ", + "恋愛劇?\n ラストがなければグンと良かったな。囚われながらもノロケですか?殺人鬼の新井くんがあれ如きで倒されるとは思えないんだけど…どこ行った? ", + "ヒロイン…\n 前作でもそうだがヒロインが空気すぎる。話の内容は面白かった。でも、主人公がヒロインをとても大切に思っているというには少し無理があったのでは?もしかしたらベットシーンでそれを伝えたかったのかもしれないが、私としては急に出てきてベットシーンまで早くない?って感じてした。また、その後にやったボス戦でヒロインを見て相手を消滅させることを決めたが、共感?みたいなものはできなかった。その時他の人たちの映像があったのなら納得はできたが…。最後にヒロインとのデートでミギーが出てくるが、はっきり言っていらないと思う。今までヒロインはあまりでてなかったのもあるが、1番ミギーとの別れを強調してほしかったのもあるからだ。でも、前作同様とても楽しめた。 ", + "俳優陣の演技力はよかったです\n マンガは読んだことがないのですが、観に行ってみました。題材はすごく深くていいのですが、展開が早くて、結構あっさりしてたような気がします。もう少し、深い部分に触れてほしかったかな。あと最後の方、新一と里美の恋愛色が強すぎてついていけませんでした。二人の世界すぎて置いてきぼりにされた感じ。でも、俳優陣の演技はよかったです。特に深津絵里さんはすごかった。 ", + "尺がたりない…でもよくまとめた方?\n 映画の尺でまとめるためにはしょうがないのかもしれませんが、最後の展開が急すぎた気がします。深津絵里さんの演技は素晴らしかった。 ", + "残念\n 本当に、くだらなかった。 ", + "放射能。\n ゴミ処理場での放射能ねたは?良い流れが台無しな強引さ有りました。❌ ", + "期待しすぎました…。\n 前作も劇場で観たけど、完結編への盛り上げが凄く期待できたので、自分の中でハードルが上がりすぎてました。人類へのメッセージや強すぎるラスボス対決など大道路線で、物語としては好きですが、ちょっと詰め込み過ぎて一つ一つが少々疎かに感じました。 ", + "とても良い\n 原作にしっかりとそっていて面白かったです!しかし、ジョーが出てこなかったのは残念でした ", + "ミギーが可愛い\n 前作よりも面白かったです感動してウルッとしちゃいました深津絵里がいいですね新一と里美のえちシーンはいらないです笑 ", + "さすがの白組と山崎監督。\n 原作未読、前篇未観ですが、騒がれた映画は劇場で観るというこだわりで観ました(笑)もちろん知ってはいましたが、知識はほぼ予告編のみです。そんな珍しい観客であるはずの僕の印象は、脚本から演出、映像のクオリティまでよくできてたと思います。原作を知る方は辛口でしょうけど、邦画話題作として単純に楽しめました。染谷さん、深津さんの存在感ある迫真の演技は良かった。特筆すべきはVFXのクオリティです。さすがに日本屈指のCG制作会社白組とその出身の山崎監督。リターナーから邦画のクオリティを上げてきた、このチームの仕事力はさすがです。世界に誇れるクールジャパンですね!残念だったのは、急ぎすぎたストーリー。テーマは深いし押し付けがましくはないけど、強引すぎてなんだかなぁというカンジ。原作漫画だと、時間をかけて深みを作っているんでしょうね。原作にこだわらない人には、驚きもたくさんあって、劇場で楽しめる良作だと思いますよ。 ", + "傑作になるはずが余計な改変で台無し\n 本当にこれだけは声を大にして大勢に(可能なら制作陣にも)伝えたいのでぶっちゃけて書きますね。まず、前編は本当に非の打ち所もないほど最高でした。後編も前編の緊張感はないものの上手にまとめていて、このままやれば「漫画原作の傑作実写映画作品」が生まれるはずだったんですよ。しかも大好きなのに長いこと映像化されずにいたのが、ついに映像化された「寄生獣」で。それが最後の最後で本当にとんでもない改変をしてくれました。なーにが「大量の放射性物質」ですか!直前に「放射性ガレキ受け入れ反対」みたいな看板が出てましたけど、そんなふうに呼ばれるものは今の日本では「東日本大震災の被災ガレキ」以外に存在しませんよね?あれは放射性物質なんかほとんど付いてないものを、何とか他地域の処理施設で処理してもらって復興を早めようとしていたのを、おかしな活動家が「放射性物質まみれだ」などと言い募って邪魔していたのが実際のところですよ。それが、フィクションだからってなんで細胞が死滅するほどの放射性物質が実際に付いていることになってるんですか?そんなものが他地域で受け入れた被災ガレキに付いていたなんていう話が、妄想まみれの活動家情報以外に1つでもあるんですか?あの被災地いじめのような活動家たちに散々不快な思いをさせられてきた人間の一人として、本当にこの改変は何もかもを台無しにするレベルのものです。予約して買った前編のブルーレイを割って捨てたくなるくらい。そしてさらにひどいことに、この安易な改変は、オリジナルの「有害化学物質」だったら問題がなかった科学考証まで崩しているんです。原発事故からの放射線騒動で勉強した方も多いと思いますが、化学物質と放射性物質は有害性の発現の仕方が全く違います。化学物質なら何らかの形で体内に取り込まれて初めて影響が出ますが、放射性物質は近付いただけで有害なんですよ。つまり、体内に打ち込まれて後藤がめちゃくちゃになり、ほんの一部しか取り込んでないはずのミギーが形を保てなくなるほどダメージを受けるような量の放射性物質が実際にあったら、シンイチが数ヶ月後?にピンピンしてるなんてありえないし、後藤はあの空間に入ったあたりからおかしくなってないと理屈に合わない。危険な量の放射性物質なら近付くだけでも危険、というのが放射性物質の怖さなんで、本当に放射性物質を甘く見過ぎとしか言い様がないです。そしてもう1つ。脱原発への思い、みたいな賛否両論の思想を乗せるなら、こういう大勢の人が大事にしてる作品ではなく、自分のオリジナル作品でやってください。大切な預かり物の作品に、原作にない政治色を付けるのはやめていただきたい。正直、仮に私が持ってる政治思想をキレイに体現するような色を付けられても、「そういうのは自分の作品でやれ。他人の作った人気作品を利用すんな」って思いますよ。こういう形で作ってしまった劇場版はもうしょうがないですが、幸いにして問題なのは台詞と看板だけなので、比較的容易に原作設定に戻すことが可能なはずです。私としては、せめてDVD/BDでは「鉄筋に付着していた大量の放射性物質」ではなく「鉄筋に付着していた有害化学物質」に差し戻した別バージョンでも見られるようにしていただきたいところ。「放射性物質バージョン」を無かったことにしてほしいとまでは言いませんから(そうしたら評点は1.5から4.5くらいまで跳ね上がります。実際、この改変以外は本当によかった)。ああ、あと後藤がちょっと暴れ足りないので、特殊部隊との戦闘が追加された長尺版があるともっといいなぁ、と思います。 ", + "すごく良かった。\n 原作をリアルタイムで読んでいたファンです。もう20年前くらいになるのでしょうか。映画化と言うことで、当初、たかを括っていました。染谷将太君とか知りませんでしたし。ところが、偶然テレヒで前編を見て、びっくり!絶賛です。ストーリーは原作に忠実に作ってあるし、とにかく深津絵里の演技が素晴らしい!後編は劇場に行きました。余貴美子(シンイチのお母さん役の方)もさすが大ベテランだけあって、とても上手でしたし、浅野忠信氏も上手でしたよね。浅野忠信のシーンはもっとあっても良かったかもしれませんね。私が行った日は割りと劇場も空いていたのですが、この作品、あまり流行っていないのでしょうか?もっと評価されていい。原作者の岩均明氏もこの出来なら満足でしょう。かねてより、監督自身が原作の大ファンとのこと。強い思い入れ、見事に描かれていたと思います。 ", + "原作を安っぽくした感じ\n アクションはかっこいいです。しかし内容は大衆向けになっているせいか、薄っぺらかったです。後藤にトドメをさす理由が\"守りたいものがあるから\"って…そうじゃないでしょ原作の通り\"俺のエゴだ…\"としてほしかったです。とても安っぽく感じました。尺の問題は仕方ないかもしれませんが、内容に関してはもう…なんていうか…うーん… ", + "前回に続き\n とても面白く、原作を読んでいない人も楽しめる!金曜ロードSHOW!で公開日前日に特別編を放送して、完結編を見たくなるようにしていたのは、良かったと思う。 ", + "盛り上げポイントのズレ\n 1作目が予想に反して良く出来ていたので、これは完結編次第では歴史的作品になるのでは?!と期待して鑑賞。残念ながらこの監督の駄目な点が露呈してしまいましたね…キャストも演技も悪くなく、ちゃんとツボを押さえていれば傑作になりえたのに残念、という感想です。駄目だった点・脚本あちこち雑スワットが突入してるのに相手を待ち過ぎ。殲滅するのだから演説とか聞いてないですぐ射殺しないと。浅野忠信相手にももっと乱射したりするハズ。その辺がぬるく緊張感が感じられない。・感動させシーンが間延びこの監督はとにかく感動感動映画ばかり撮ってたせいだろうけれど、そんなシーンがくどくて長い。いらない。全体的にテンポが悪くどこを観せたいのかポイントがぼやけてたとか、映画的盛り上げ方が下手とか、橋本愛が都合よく色んな場所に現れ過ぎとか、色々細かい点ばかり気になって。(ラストの屋上シーンの新井浩文はどこへ行った…)映画に興奮すればそんな事はどうでもよくなるのですが、夢中にさせてはくれませんでした。できれば他の上手な人の再編集版が見たいくらいです。 ", + "高速ミギーカット。\n どうにもこうにもグロさが際立った前篇と比べるとかなり観易い。 原作ファンの友人曰くやっぱりミギーの印象は違うらしいのだが、 私にはどうでもいい(爆)ミギー=サダヲの愛らしさあって何とか 最後まで観られたようなものだからだ。いやしかし後篇でかなり テーマを絞り出してきたこともあり、非常に考えさせられる内容。 人間を食べるあの気味悪い寄生獣が悪で、人間は善だといえるか。 対寄生獣、対人間、の一方で、共存の道を探る動きも活発化する。 新一の右手に寄生したミギーはもう相棒と化し、仲良く味噌汁を 作るシーンなど堂々の第一位だそうだ(鑑賞後の満足度で)確かに 家族を失った新一にとってミギーと里美くらいしか味方はおらず、 感情を失いつつある中にあって、何とか命綱を齎してくれている。 逆にミギーは新一の人間性をどんどん吸収し感情が根付いていく。 身代わりとなって助けようとする場面では泣けるし、彼はいわば 敵側なのに親近感が湧いて仕方ない。親近感でいうなら研究者の 田宮良子にも変化が生じ、母性が我が子を守ろうと働く場面では 人間の親が(でなくとも)そうするだろうと、ちゃんと理解できる。 そして人間側には殺人鬼が登場する。寄生側には最強の敵・後藤。 ミギーが寄生していることで一生つけ狙われる新一だが、復讐の 鬼と化す一方でこれが正しいことなのかと自問自答が続いていく。 本当に恐ろしいのは誰でどんな感情なのか。生きるために捕食を 繰り返すことは許せず、快楽の為に殺人を行うのは許されるのか。 多種多様な考えが浮かび、模範解答のないままラストへと向かう。 こういうことを描きたかったのか。が分かると壮大さが伝わるが、 とにかくグロさが際立つと女性陣やオバサンはつい退いてしまう^^;(大切なものを守ろうとする本能は失われないでほしいね。ずっと) ", + "よくできていると思います\n 個人的には前作がグロかったので、気分的にあまり観る気が起きませんでした。ただ前作観ていたので、やっぱり観ないと完結しないと思い行きました。決まっている時間の中で漫画の後半を表現するのですから、よくできてると思いました。その分グロさが少なかったので、ありがたかったです。漫画って連載続けるためにという目的のためなのか一貫性がわからないところがありましたが、映画ではテーマを絞っていると思いました。いくつかのフレーズは頭に残るもののとして上手だなと思います。ストーリーはわかっていても、何かのために自分を犠牲にして生きるという非合理性の裏にある本来の優しさを感じて感動していました。CG先行のイケイケ感を予想していましたが、それぞれの関係性や意味性を持たせて表現していたのが良い意味で期待を外してくれた作品です。 ", + "深津絵里さんには☆5つ\n 内容が☆-1.5 ", + "楽しめました~\n 前編を見たときから、続きを早く見たいと思ってました。期待以上とは言いませんが、十分楽しめました。深津絵里、大森南朋、北村一輝、浅野忠信らベテラン俳優陣の演技には引き込まれ、人間とパラサイトのどちらがより危険で排除すべきな存在なのか疑問がわいてきました。全体として原作ほどの深みは感じませんでしたが、映画としてはまとまっていたと思います。ただ、橋本愛との絡みとエンディングだけは、ちょっと気になりましたが・・・。 ", + "前作ほうがよかったかな\n 前作も観て気になり観ました。VFXという最新?の技術を使いるらしく戦闘シーンは迫力げありました。前作と比べて、グロいシーンが減ったのでなんか物足りないなと思いました(笑)人間と寄生獣、どちらが悪いのかを考えさせられる作品だったと思いました。1番良かった所は、北村さんが演じた広川のスピーチ感動しました。 ", + "寄生とは\n 漫画とは少し違っていたけれど期待に応えてくれました!現実味のない寄生体が出ているにも関わらず内容がみょうにリアルなのは現代社会の問題がリンクされているのと俳優陣の演技力の賜だと思われます。ミギーが内なる世界へむかったのもまさに寄り添って生きることを選択したのだと思う。 ", + "予想通りの展開だった。\n 実写化はすばらしかった。仕方ないが展開が読めてしまったなのが残念でした。しかし、原作観てない人は楽しめたかも・・鑑賞券も当たり2回観ました。 ", + "なんだかなぁ\n   山崎貴監督作品は、ALWAYSシリーズ、ドラえもんとを鑑賞済。 どの作品も、自分と感性が合わないか、映画の見方が悪いためか、良いとは感じなかった。恐らく後者なのかな。 と言う背景があるので、個人的にかなりハードルや観方を変えて鑑賞した。 他方、寄生獣は連載中から読んでいた、とは言えそこまで思い入れはない状態。また、原作と映画とで、その物語の本質をしっかりと描けていれば、全てが原作通りでなければならない、という考えではない。 結果から書くと、前編〜後編と通じてどうにも好きになれない、というのが率直な感想。 漫画版寄生獣が、言いたい事と、映画版とでは、乖離があり過ぎるのでは?と感じた部分が大きいからだ。少なくとも、愛する人を守る、のが主眼な物語ではない、はずだ。 映画版では、人間を善、パラサイトを悪と描いているようで、そこにも引っかかった。そこまで単純な話ではないのになと。さらに、後藤を単なるラスボスにしか描いていない部分は、物足りなかった。後藤は、田宮と並んで、ある意味でのパラサイトの代表なので、そこらへんを丁寧に描いて欲しかったなぁと。寄生獣の核となる部分なだけに、残念だ。 特に気になったのは、ラストのゴミ焼却場のあたり。描き方が相当雑じゃないかなと。放射能ガレキを出すあたりは、現在を反映させているつもりなのだろうが、放射能ガレキを扱うには、やや風通しが良い施設だったり、第三者が自由に入りやすい施設だったり、警備がずさんだったり、気になって仕方なかった。ここは原作に出て来た有毒物質のが、描きやすかったんじゃないのかなと。 と長々と書いたが、原作を読んでいただけに、違いの部分が大いに気になってしまったのが、楽しめなくなった原因なのかも知れない。 とは言え、一定のレベルで映画が出来ているのは確かなので、原作との違いが気にならなかったり、原作を知らない方は大いに楽しめる作品なのは確か。 ", + "やはりミギーの可愛さに尽きる\n 原作は映画前編辺りまでしか読んでませんでしたので、今回は初見となりました。今回はミギーとシンイチの掛け合いより、ストーリー展開が重視されておりましたが、ミギーが味噌汁を作るシーンはとてもキュートでした。まだ読んでない原作も読みたくなりました。 ", + "多少の詰め込みすぎた感がある\n 1つの作品にするには、もっと漫画のシーンを吟味したほうが良かった気がします。詰め込みすぎて「寄生獣」としての印象は薄くなってしまった。脇役が目立ちすぎ。だれが主人公かわからなかった。原作を知らず俳優にも拘りなく「初めて観るよ」って人には、面白さは伝わらないんじゃないかなー。【原作との比較】岩明均先生の世界観を伝えるには3部作以上がセットで良かったのでは?と感じました。ストーリーの山場がチリバメられ過ぎて、1本の映画として確立しそこねた印象がありました。しかし、「寄生獣」は本当に素晴らしい問題作ですね!また原作を読み返したいor全巻買い直したい衝動にかられております。【CGアクション】臨場感、スピード感、サイコーでした!お味噌汁のシーンが良かったw【キャスト】大変、大粒ぞろいのキャストでした。満足。(染谷翔太)前編の演技がお見事でした。本編では脚本のせいもあるかもですが、リアルタイムで寄生獣を読んでいた(?予想)ベテラン俳優さんの迫力で印象が大変霞んでいました悲(深津絵里)サイコーでした。パラサイトとしての不気味さ狡猾さ、自分の種、そして後半目覚める自分の子への母性に一生を捧げた生物らしい生き様を見事表現!!!田宮(深津)だけでも1本の映画になったのではないでしょうか。(ピエール瀧)不気味です。おっかなぃです。出番少なかったのに印象大!(大森南朋)漫画ではちょい役だった筈なのに、すっごい存在感でした。オーラが違いますね!映画のバランスを考えればちょっと目立ちすぎた感がありました苦笑(北村一輝)印象の薄い俳優さんだったのですがこの映画で開眼しました!もっと出演してほしかった。(浅野忠信)表情がとぼしいパラサイトとしての役だったので、浅野さんの俳優力をフルには感じれなかったです。じれったぃ!元々のクールフェイスが後藤の雰囲気にマッチしていたと思います。 ", + "残酷で愛おしい“寄生獣”\n 名作コミックの実写映画化後編。先日レンタルで見た前編が思ってたより面白かったので、完結編は劇場で。素直に劇場で観て良かったと思った。まだまだ序章的だった前作に比べ、ストーリーもテーマも深みを増し、VFXもアクションも見せ場が増えた。幾つか残念な点もあった。前半はシリアスで見応えあったものの、後半は最強パラサイトと戦う少年ジャンプ的展開に。原作通りなのかもしれないし、工場での決戦はクライマックスに相応しいし、浅野忠信の怪演は申し分無かったのだが、あくまで個人意見として、急に流れが変わった印象を受けた。また、ちょっと最後の内容に触れてしまうが、全て終わってのミギーとの別れ、その後の展開など、濃密だった前半と比べ急ぎ足になってしまったような感じも受けた。それでも期待を裏切らない出来だったのは、作品が持つテーマ性無くして語れない。「我々はか弱い」「だからいじめるな」田宮良子のこの台詞には正直驚いた。寄生生物は人間を食らうおぞましい生物ではないか。しかし、銃など人間の攻撃に呆気なく命を落とす。実は脆い命なのは人間と同じなのだ。この台詞と並行して描かれる特殊部隊による寄生生物急襲シーン。人間=善、寄生生物=悪という概念は崩れ去った。人間ほど自らの権利や主張を盾にし、他を脅かす生物は居ない。ここで、予告編でも印象的だった広川の台詞と、真の“寄生獣”の意味が重く響く。復讐心に駆られ幼子に手をかけようとする人間。ただ快楽の為に殺人を繰り返す人間。ある声に導かれたからとは言え、人間を駆逐する寄生生物。残酷な一面を持つ両者の共存は可能なのか。容易くはない。だが、希望はある。それを成し得るのは、人間の最も尊く本能的な感情。人間が人間である所以の、無償の慈しみ、守りたいという一途な愛。その感情こそが“寄生”する。妊娠も子育ても実験に過ぎなかった田宮に芽生えた母性、笑う気持ち良さ、そして最後に取った行動…。(深津絵里の熱演もあって胸に迫るものがあった)新一とミギーの友情も一つの可能性だ。人間も寄生生物も、学び、進化出来るのなら…。 ", + "深津絵里さん。\n メッセージ性が強いのは意外でしたが人間という生き物の不思議さや矛盾さ、しかし希望も感じ、とても面白かったです。そして、とにかく深津絵里さんのお芝居が素敵です。なんて上手なのでしょうか。彼女のお芝居は鬼気迫るものがあり、セリフの深みも心にしみます。他の俳優陣も一流で適役ばかりで、一見の価値ありです(^^) ", + "何より感情のフックが秀逸に効いていて、非人間的生物が共生のための人...\n 何より感情のフックが秀逸に効いていて、非人間的生物が共生のための人間的なものへの変化を通して感じる人間。これはDVD買う予定だ。 ", + "漫画とほぼ同じらしい\n 私は漫画を途中までしか読まずに映画を観ました。観終わってからの印象はあまりありません。だからといって、面白くないわけではありません。市役所で後藤とSATが好戦?する場面での浦上が後ずさりしているカットはなんだ?映画終盤での里美を襲ってた浦上は何で釈放されてる?と思っていたんですが、あれですね、後ずさりカットは逃げてるんですね笑取り敢えず、印象があまり残らなかったのは考える事が沢山あって頭に入りきらなかったんだと思ってます笑なので、百聞は一見にしかずなので観てみてください笑悪魔にいちばん近い生物は人間です。 ", + "楽しめました\n もともと原作ファンなのですが前作を観た時に父親がいない設定とわかった時点で『別の作品なんだ…』と思いながら観てました。前作も上手く凝縮していて、今回も『なぜ里美がここで登場する?』という場面がありましたが、上手くまとまって初めて寄生獣を知る方には面白い内容になってると思いました。少し残念なのは主人公が前作、今回の完結編にしても復讐かられ行動している、原作は辛い思いをしてきても普通の高校生のような素朴なイメージがありかわいさを感じてた事です。もちろん染谷さんの演技は素晴らしく大好きな俳優さんの1人です。前編、後編に別れてますが、やはり凝縮する過程でしかたのないことだと思います。 ", + "テーマは深い\n 全体の感想としてはまずまずかなぁ。ツッコミどころ多々あったけど、まぁ娯楽映画ということでスルーしましたが、橋本愛とのからみはいらないんじゃないの?いっしょに観た娘も同じ感想でした(笑)でも、なんだかんだ言っておいて、深津絵里が死ねシーンは泣いてしまったよ。 ", + "深津絵里さんが美しい。\n 前作に引き続き、役者陣の演技がとても魅力的だった。みんな、原作を踏襲し、かつとても存在感のある演技をしていたんじゃないかな。特に、田宮涼子役の深津絵里さん。田宮の美しさを、強さ、儚さ、悲しさ、、全てを強く表現されていたように思う。原作と比べてしまうと、シーン不足だけどそれは仕方がない。僕の大好きな寄生獣を、ここまでリアルに実写化していただき、感謝。この作品を観て、興味がでて原作を読む人が増えたらいいなあ。本当に良い漫画だから。ミギーの味噌汁作りのシーンはよかったな。原作よりもミギーがかわいく見えた。 ", + "そういう意味だったんだね…\n 寄生獣って…ビックリしました。そして反省。コミック読んでみたいと思います。 ", + "う〜ん...\n 前作がとても良かったので、期待してみてみましたが、展開が早い割に内容が薄い感じがしました。もう少しアクションがあっても良かったかなぁ〜と。漫画を読んでいたので、全体的には楽しめました!!! ", + "人の本質は残虐なのか慈悲深いのか\n 原作未読。前編は最後まで興味深く観られたものの、派手なVFXが披露されるシーンはほとんど無いし、作品のテーマもイマイチ掴み切れず終いで、あくまで後編へのお膳立て、という印象だった。しかし……いやはや、やっぱ後編からがこの映画の本気だったんすね。ストーリー展開もテーマもVFXアクションも前編とは段違い。徹頭徹尾、面白かった!...終盤の“後藤”とのバトルは、ハリウッド映画のアクション演出の密度と比べるとやはり満足のいくものではないが(森林での格闘は最強生物の攻撃にしては寂しいし、 “後藤”vs特殊部隊の戦いも見せて欲しかった)、さすがは山崎貴監督作品というべきか、人対人というスケールでのアクションにおいては邦画最高峰のVFX。テーマを語る上でも十分な分量だし、廃棄物処理場での画作りはどこを切り取ってもクライマックスに相応しい迫力だ。顔をしかめるほど不気味なクリーチャーデザインもグッド!『遊星からの物体X』やら『DEAD SPACE』やらが大好きな自分はこういうウネウネモゾモゾ造形のクリーチャーにヒジョーに弱いんである(悪趣味って言うな)。...唸ったのはテーマ面。「私達をいじめるな」という田宮の言葉、そして真の『寄生獣』が誰かを問うあの恐ろしい演説によって、『人類を脅かす恐怖との対決』という当初の図式は崩れる。脅威だと思っていた存在が、実は脅威にさらされる側だったのだ。...繁殖を妨げる生物を敵と見なし排除する――それは何も人間のみに限った行為ではないが、我々人間は他種を排除する技に異常なほど長けている。度を越えた殺戮行為を少なからず繰り返してきている。一方で、ミギーの言葉にもあった通り、別種のいきものの痛みを理解し憐れみを寄せる生物というのが地球上にもそうそう多くはない事も事実ではと思う。何なのだろう、この不可解な生物は?種を繁栄させる為に数多のいきものを滅ぼしてきたくせ、か弱いいきものには愛情や憐れみを寄せるというこの矛盾。人の本質とは残虐なものなのか? 慈悲深いものなのか?あるいはどちらに分ける事もできないのか?一度は憐れみを掛けて“後藤” を見逃そうとした主人公が、思い直して彼を『火葬』する場面が忘れ難い。「ごめんな、それでも生きていたいんだ」...自分の大事なものを守る為、それに害為す者を殺すのは、太古の昔から生物に組み込まれた覆し難い本能だと思う。残念だが、人の数がどこまで膨れ上がろうとそれはきっと変わらない。だが、人と他生物が共存できる世界で無ければ、いずれは人が絶滅の危機に晒されるということも理解できる。それだけではない。田宮は赤ん坊に愛情を抱くようになった。不思議だが、ヒトだけでなく、イルカやサルなども同種に対して抱くような愛情や憐れみを他種に抱く事があるらしい。その感情は生物の進化において必然なのだろうか?ならば、自分達を生かす事も、他生物を生かす事も、どちらも生物としての要求である可能性は無いのか?生態系のバランスが崩れ切るか寄生生物が誕生してパクパクされないうちに、共存の道が見つかればいいのだけど。エンタメとしてもテーマ面でも見事な出来でした。<2015.04.25鑑賞> ", + "規制厨\n 男は常に身体の一部を変形させて、人(♀)を喰う。女は体内に別の命を宿し共存する。 ", + "そこそこかな。\n 対決、決着系の後編なので、仕方ないのか、前編での社会的テーマ、セリフでも考えさせられたが、この出来だと二部作にする必要があったのか、疑問が残る所。けっこう呆気ない印象。 ", + "詰め込みすぎか\n よく考えたストーリー展開だと思うがもう少し一つ一つを見たかった。 ", + "なんか最後のラスボスがあっさりやられ過ぎな気がした\n なんか最後のラスボスがあっさりやられ過ぎな気がした ", + "アニメ→映画\n アニメを見ていたので展開はなんとなく知っていたわりに楽しめた。寄生獣の作品自体はメッセージ性が強く、映画を見ながら何度も「人間」という種について考えさせられた。特に田宮良子の言葉ひとつひとつに重みがあった。映画版ではごみ捨て場で発生した猛毒の代わりに放射能が使われており、賛否両論ではあるだろうけど現代の社会問題を警鐘している点で面白いなと思った。良かった点◎・深津絵里さんの演技が素晴らしい(最早主役)・広川のシーン(北村一輝)アニメより迫力アリ・第1作目で気になっていたミギーと新一の接合部がよりナチュラルになった。・娘を無くし、恋人に裏切られ狂った探偵の描写が人間らしさを表現しており、作品にいい影響を与えたと思う。・新一が寄生生物を殺していく描写。警察隊が寄生生物を殺し、人間をも殺してしまう描写。「この種を喰い殺せ」という指令を受けた寄生生物が自分の種の存続のために、人間との共存する努力をする描写。そして、それらをあくまで中立的な立場から見ているミギーをが上手く表現されていた。これらの表現から駆除することは正しいのか、種が違うからといって無条件に殺してしまっていいのか、家畜等の他の動物はどうなのかと、考えさせられた。悪かった点△・新一と村野(橋本愛)のラブシーンの印象が強く、寄生獣作品の深さを持ってかれる。見終わった後にラブシーンの印象が強すぎて、他に何を見たかあまり思い出せなくなる。・田宮良子(深津絵里)が警察に撃たれるシーンで警察の発砲が理不尽に見える。「動いたら撃つぞ!」といっていきなり脳天撃ち抜くのはなぁ、、・最後に屋上から村野を助けるシーンで右手を写さずに回想に入るのが不自然で、ミギーが助けるだろうと予想がついてしまったのが残念であった。総じて、見て損はないのではないのかな。 ", + "人間とは、生きるとは。\n 深いテーマ。完結編は深津絵里が主役といっても過言ではないのではなかろうか。人間とは、自分より大切にしたいものを奪われると変貌してしまう。といった台詞に共感できる。人間の性質だったり、社会問題だったりをSFで表現するからこそ、より多くの人に響いたのならこの映画は成功。川村元気さん、ありがとう。 ", + "前編は TVで観ました。 マンマと 完結編は 映画館に行きました。...\n 前編は TVで観ました。マンマと 完結編は 映画館に行きました。深津絵里いいね〜 。泣くわぁ。良かった良かった ", + "いないいないばぁ\n 綺麗にまとまった前後編。漫画ならではもあれば、当然映画ならではもあるわけで。そういった意味でも素敵な作品だったと思います。前編を映画館で観るか悩んでたけれど、今はそんな自分に苦笑いですね♪ ", + "※がっつりネタバレです ※長い\n (役名と俳優名入り混じってます。ごめんなさい。役名忘れちゃった。)個人的には大森南朋さんがすごく良かったなぁ…田宮と話しているシーンも良かったし、ゆみちゃんと一緒にいる場面はジーンときました。幸せになってほしいな、って無条件に思えるような感じ!だから、ゆみちゃんが殺されてしまった所から泣いてしまいました。そこから、田宮の身を呈してまで赤ちゃんを守る下り、そして浅野忠信さんとの戦闘での新一とミギーとの別れ、と怒涛の展開で号泣してしまいました。感情移入しまくり。いやー、よかった。星5つ!……と、いけばよかったのですが…里美と新一のラブシーン。なんですかあれ…絶対いらないでしょ…。そこで完全に冷めました。ぶち壊しです。キスまではまあ…、でもなんでHしちゃうの…。一緒に見に行った男友達は、「あのシーンは橋本愛の可愛さが爆発してたからええねん!」と言っていましたが…。そうかな?そんなもんですか?(^_^;)まず、田宮が死んだ直後の「涙が戻ってきたよ…」みたいな台詞に興醒めしました。新一の涙を取り戻すために田宮は死んだ訳じゃないでしょうに、その話は後でしてよ、と。(笑)そんなこんなで里美にあまり良い感情が芽生えず。一番ラストのシーンも冷めた気持ちで見てしまいました。でも俳優さんは皆良かったです。上手な人しか使ってないなぁって!大森南朋さんも良かったけど、やっぱり寄生獣のMVPは深津絵里さんかな。全編通して!いないいないばぁや、大声で笑っているシーン、東福山動物公園での長台詞、すごく良かったです。考えさせられました。駐車場での戦闘シーンは怖かったな…。田宮強し。新井浩文さんは、ファンなので楽しみにしてました!浅野忠信さんが建物の上からSATに投げつけた生首、新井浩文さんのかな、逃げ遅れちゃったのか…。って思っていたので、新一と里美のデートシーンで出てきた時はゾクッとしました。ほんとゾクッとする顔…。(笑)釈放されたのかな?勝手に逃げたのかな?どっちにせよ流石です。前編は結構グロかったけど、完結編でグロかったのは新井浩文さんの序盤の殺人シーンぐらいかな。ほんの数秒だけど、女の人を追い回す演技だけで、背筋凍りました。怖すぎる。あと、新井浩文さんが里美を屋上に連れて行った時、サラリーマン1人殺しましたよね?新一は里美を人質に取られているとは言え、そのサラリーマンを一瞥しただけ。しかもその後、新井浩文さんと何やかんやして里美と寝転がって愛を囁きあってますが。入り口でサラリーマン死んでますからね?!(笑)エンドロールの時はそのサラリーマンのことがずっと気になってました…。浅野忠信さんは最強生物の割にそこまで出番なかったしそこまで強そうでもなかったかな。「この種を喰い殺せ…」とか言ってる割に新一に固執しまくり。ゴミ焼却場?で寄生生物の統率が効かなくなった場面は本当に本当に気持ち悪かった。蘇生しようとしている場面もとても気持ち悪かった。北村一輝さんが人間だったのはびっくり、想定外!だから前編の選挙演説シーンでミギーは正確な寄生生物の人数を言わなかったんだなぁ。少し引っかかっていたので、納得!橋本愛ちゃんは、なんだろう。キャラクターも好きじゃないし。あんまり可愛いとも思わなくて。。感情移入もできなかったです。そして染谷くん!これは前編ですが、お母さん(A)に心臓を破壊され、ミギーのおかげで蘇生?し、「夢じゃなかった…」と悶えるシーンなど…ところどころにヒミズの片鱗が見えました。好きだな。横顔が可愛い。演技力、さすがです。関係ないけど、舞台挨拶か何かのPRの時の「GWは寄生ラッシュ」がとてもうまい!と思いました。(笑)原作は読んでいません。でも、読んでみようかな、とは思いました!すごくすごく考えさせられる作品でした。こんなに考えながら見た映画は初めてかもしれないです。劇場で見られてすごく良かった。また大好きな作品が増えました。色んな人に見てほしいです。 ", + "前作に引き続き満足!\n 原作を知らなくても楽しめる作品!終わり方もバットエンドでなくスッキリ!R-15にして描写を激しくしてもよかった。高校生同士の濡れ場があったのは意外にもびっくりした。ハラハラドキドキもし、泣けるいい映画だった。人に勧められる! ", + "田村玲子\n 漫画を度外視すればまぁまぁだろとよくある実写版と完結編はそれに近いものになったのかもと確かに思うところもありますが、、。しかし、自分は楽しめた。後半へ行けばいくほど尻すぼみである。そこは本当に残念だと感じたけどそれは原作と比べているからの話。 この映画は結局、田村玲子(田宮良子)だと感じさせるほどの域まで演じた深津絵里がとても大きかったのだと思う。演じきった深津絵里の役者としての奥深さ凄さを感じた映画だった。 ", + "良作\n 前編を観て、また、どうしようもない種類の映画が出来たなー、なんて思っていたんで全く期待せずに家族サービス位のつもりで観ました。結果は予想を上回る出来でした。少しばかり詰め込み過ぎた印象もあるけど、原作から脚本への推敲がかなり上手くいっている。浅野忠信は殺し屋1以来のはまり役ではなかろうか。北村一輝も良かったなー。こういう映画の重要な要素、悪役がちゃんと格好良かったし、邦画にありがちな勧善懲悪に結論づけないのも良かったね。だとしたら、狭すぎる世界観でお涙頂戴をやっちゃった前編はなんだったのか?不思議だけど、こんなこともあるのかと少しニンマリしてしまいました。 ", + "よかった\n  最近一番の喜びは赤ちゃんの喜んでいる顔を見るところで、特にいないないバーが受ける。なので、田村涼子が赤ちゃんを喜ばすことで人間性に目覚める場面はすごくグッと来た。赤ちゃんの放つ輝きは人間以外の生物にも伝わるのかなと思った。 全体的にすごくよかったのだが、北村一輝が演説しているところをショットガンの乱射で銃殺する場面は、背後のモニターが無傷だったところが不自然だった。そのくらいなんとかして欲しかった。 あまり見せないカーアクションよかった。焼却場もスケール感があってよかった。 ミギーがいなくなるところはホロっと来た。 放射能がとても毒性が高くて、それはどうなのかなと思った。エコのイメージはうざかった。 ", + "可もなく不可もなく\n 原作は読んだことないですが、アニメは観てました。ひねりがあるかなと期待しましたが端折られてるところはあるもアニメとほぼ同じ展開でしたね。親心に目覚めた田宮良子のシーンは少し物悲しい感じでした、深津さんの演技の賜物かな。展開がわかっていたので、こんなもんでしょう。アニメと実写ともう少し公開時期を空けても良かったのではないかなと思いました。 ", + "若干無理くり感がある部分も。。\n 個人的には深津絵里と北村一輝の演技が特筆に値すると思いました。特に北村さんの最後のくだりは心に響きました。ただ、泉と村野のラブシーンは長くて映画のテンポ感が悪くなったのと、最後の襲われるシーンは唐突感が否めなかった。総評として上記のシーンを考慮しても観るに値する映画だと思います。 ", + "良い\n 泣けた…演技がうまい!すこしがっかりしたところはあったけどよかったと思う! ", + "めちゃおもしろかった!\n グロさがちょい足りないかな? ", + "深津絵里最強伝説。\n 私の中では、最優秀助演女優賞決定です。いやぁ、彼女は裏切らないですね。素晴らしい!パラサイトが人間のふりしている演技、すごい。染谷君も、この映画見て大好きになりました。皆さんの言う通り、前編に比べたら少し物足りない気もしたけど…、ラブシーンいらない、あっても一瞬でいいと思ったけど…、それを差し引いても面白い映画でした。ということで、星4つ!個人的には、田村玲子が里美に、『彼は見かけよりずっと強い男よ。近いうちに必ず帰ってくる。今日かもしれない。』と言うセリフを入れて欲しかったかな。もう一度見に行くかも! ", + "楽しめた\n 映画の性質上、原作通りのストーリーにはならないものです。この<寄生獣>は前編~後編まで楽しく観れました。今回の後編は詰め込んだ感があり約二時間の割には終わった時に、「思ったより長く感じたな」と思いました。泣けるシーンもあります。原作通り「生き物の生き死に」についても考えさせられますが詰め込んだ感があるので展開にが少し分かりにくいところはあるかもしれません。映画館で見る価値はかなりありです。 ", + "寄生獣完結編\n 昔、時々原作を読んでいて面白いと思ったが、ストーリーが繋がっていなかった。今回、2作を見て全貌が分かりました。やっぱり面白かった。先のレビューにもありましたが、終わったかなと思ったら3回位続きました。涙腺が弛むシーンも2、3回ありました。観賞して損のない作品だと思います。 ", + "うーん(¬_¬)\n 悪くはないけど、前編の作りからすると後編はなんかなぁ…確かに原作でも新一とさとみちゃんの結ばれるシーンがあるけど、映画で描写する必要があるのかなぁ…(^^;;寄生獣の世界観を良く表現できてるけど、個人的には前編が好きです。それでも原作を良く表現できてるのではないかと。 ", + "おもしろい♪\n とにかくおもしろいです!日本映画の中じゃトップクラスに面白いです! ", + "寄生獣\n 是非、漫画もしくはアニメでの原作を見てほしい。感動するしとてもいい話 ", + "全編を鑑賞してませんし、原作も読んでませんが。 濡れ場のシーンが本...\n 全編を鑑賞してませんし、原作も読んでませんが。濡れ場のシーンが本気で驚いた、なんか勢いのままやってしまった感じで笑最後の殺人犯が出てくるシーンでミギーが居たよ(つД`)ノウエーん 見たいのをしたかったのかもしれませんが、うん。なんかね、結局助けてくれるのね笑みたいに思った、しかも、3回?くらい終わるのかな?と思ったらまだ続きがあって。。最後は愛で終わってけど、完全に二人だけの世界でしたね。あれだけ大変な思いをして愛で終えるなんでディズニーのラブストーリーだけで結構です ", + "劇場で\n 一部作は、テレビでみて、カットシーンが多いから、劇場で完結編を鑑賞映画館ならではの迫力と感動テレビ映画では物足りないだろう因みに、オイラは、うるうるした(T_T) ", + "みんな感じることを同じなんだな~\n 原作は未読なので、原作の整合性については何とも言えませんが、わたしの中では、田宮が赤ちゃんを守るために自分を犠牲にするシーンですでにクライマックスを迎えてしまい、深津さんの演技だけでもこの映画に120点をつけたい気持ちです(^^)vその分、そこから先のシーンの駆け足感が残念でならないし、そのわりに新一と村野さんのHシーンが細かすぎて、そこだけ浮いていたような感じがしました(((^_^;)初々しい緊迫感はありましたけど(^^)最後の殺人鬼のシーンも、ミギーの存在の表現だったのでしょうけど、取って付けた感が半端なかったように思いましたちょっと詰め込みすぎだったのかな~それでも、人間の存在、生きること、人間が持つ愛と人間の中にある悪魔と、たくさんのことが深く心の奥に響いてくる映画だと思いました ", + "う〜〜〜ん?\n やっぱなんか足りないよね…なんか内容が薄かったなー自分としては前編の方がよくできてた。後藤の完全体がなかったから残念 ", + "前・後編制は間延びする。\n 前編、後編に分けて公開されるケースが増えている。今後も「進撃の巨人」(樋口真嗣監督)、「64 ロクヨン」(瀬々敬久監督)と続く。これはやはりやめるべきだと、今回はっきり認識した。「ソロモンの偽証」(成島出監督)のときはあまり感じなかったのは、原作を知っていたということからくる期待感と、前編と後編のインターバルが短かったことにある。「寄生獣」の出来は、染谷将太の頑張りや山崎貴監督の思い入れなどがあいまって、非常によかった。完結編への期待はかなり大きいものになっていた。が、4か月のインターバルはあまりにも長すぎた。こちらの気持ちはすっかりさめてしまっていたのだ。原作を知っていればまた違っていたのかもしれないが、残念ながら冷静そのものでの対峙となってしまった。そして、そのさめた気持ちをふたたび熱くするものではなかった。新一(染谷将太)はすっかり成長してしまっていて、そちらの情動はもはやない。後藤(浅野忠信)がSATを殲滅するのだが、そのシーンそのものがない。耳で聞く情報と目で見るそれの伝播力は比べものにならない。だから映画なのに。結果、ストーリーを追うだけになってしまい、気持ちはしゅーんとなったままであった。 ", + "いいですよね。\n 色々、考えてしまう感じだけど、エンディングのBUMP OF CHICKENが、良かった。 ", + "原作はパズルのピースではない\n 細部でも不満はあるが、一番納得できないのが、新一と村野の初体験シーンの一連。原作では村野は新一に何が起きているかの真実は知らない状態で、あくまでも死の恐怖に怯える新一が縋り付いたのを受け止める流れでドラマ的な必然性もあるし、時系列的な前後の流れも不自然ではない。しかし、今回の映画では後藤戦第一ラウンド後、すなわち新一に右手がない状態で唐突に村野が現れて、なしくずしにその場で結ばれてしまう。この状態の新一を無条件に受け入れるのは原作以上に二人の絆や村野の母性が強調されていなければ到底説得力など出てこないが、実際には完結編前半ではむしろ村野は空気気味で全然描写が足りていない。にもかかわらず意外に描写が念入りで喘ぎ声まで出させている始末。スタッフが橋本愛を脱がせたかっただけにしか見えない。後藤の圧倒的な強さの描写が不足しているのも物足りないし、毒から放射性物質への改変も科学的には明らかにおかしな方に行っている。(物理的有害さと化学的有害さはメカニズムが違うし、タイムスケールも違う。)深津絵里の好演は評価したいが、映画自体の出来は前編よりもかなり落ちると感じたのが正直なところ。 ", + "自分の目で見るべき\n 最近の人って話の終わり方や登場人物の感情表現がハッキリしてないと嫌だったりする方が多いようです。私にとっていらないシーンはありませんでした。レビューを見て色眼鏡で見るよりレビューで揶揄されているシーンを注意して見て頂きたいです。 ", + "泣けたなっ\n 中学1年女子を連れ、完結編を観に行きました。前編でいろいろ衝撃を受け、グロい映像に興奮を覚えていたので、完結編はその上を超えれるか?と半分期待せず行きましたが、いやぁ〜おもしかったぁー!わくわく沢山しましたψ(`∇´)ψしかし、中学生という多感な年代が観れる映画というにも関わらずHシーンは少々長く感じたので…もう少しさらりと流してほしかったなと思いました。 ", + "中身なんてハナから期待してないのでいいんです。 ミギーやパラサイト...\n 中身なんてハナから期待してないのでいいんです。ミギーやパラサイトをCGで見てみたかったので、満足。あと北村一輝@市長が大変良かった。にしてもエッチシーン要らねえ。 ", + "結構、良作だった!\n 結論から言うと面白かった!前作からの内容からして結構、今作には期待していたけど邦画とは思えない出来だと思いました!ここからの感想は原作を読んだことのないものからの感想と思って受け取ってください。メッセージ性が強く、深い作品だったのに上手くまとまっている作品だと感じました。しっかり内容があるので釘付けで楽しめました。まあ、ここに関しては原作の内容が深いからこそだと思います笑ただ、不要なシーンが多いですよね(・_・;新一と里美があの場面であそこまでイチャイチャするシーンは必要だったのか?、最後の殺人鬼のシーンは必要だったのか?とまあ、ここら辺は周りの人の意見に同意ですね。最終的に姿を現せなくなったミギーに助けられてミギー(;_;)てなるシーンは必要ですが、殺人鬼を登場させる必要はなかったと思います…もう少しその時間を他のところの補足に使えたんじゃないかな?って感じました。細かい点で疑問は生じますが、さほど気にはなりませんでした。俳優陣の演技はバッチリです^_^三部作でやれば、もっとわかりやすく脚本化できたかもしれませんね原作も読んでみようと思いました。 ", + "愛は地球を救うのです・・・・\n 公開の翌日に東京郊外のシネコンで拝見しました・・・前編に比べて内容が豊富で、山崎監督はアレンジが大変だった事でしょうが、良くまとめてあると感じましたね。この作品で感じられるのは、女優さん方の演技が素晴らしい!!  ・深津さんは最高。表情、声、アカデミー賞級でした。   知的、冷静、人類への思いやりがよく表現されてい   ましたね。  ・新一の母親役の余さんも持ち味が良く出て感激!  ・ヒロインの橋本愛さん、相変わらずの演技達者で   この作品の重要な場面、新一とのラブシーンが素晴ら   しいよ。荒れ、爛れ、病んだ物語りを和らげていまし   たね。現代の疲れ切った人類を「いやし」ている象徴   象徴的な情景でしょう。彼女の姿は聖母マリアと言っ   もいいでしょう。   ラブシーン不要論が多いようですが、この作品に欠か   せない貴重なものだと思います。 ", + "ふと思ったのは〇〇かい!\n 日テレ主導、マンガ原作連続公開系の作品の中ではトップクラスの出来( ´∀`)前回のラストみたいな独自解釈原作ぶち壊しな改変は(有るけど)無かったのでまあまあ納得d(^-^)田村さんのシーンはやっぱり泣ける❗後藤さんのあのセリフは賛否あるでしょうねー:-( ", + "1作目ほどは\n 詰まんなくはないけど、一作目ほど面白くはないよ。アクションが控えめで寄生獣と人間の関係を考えるストーリー重視になってた。新井浩文が気持ち悪い役で出てくんの。見た目から寄生獣か人間かを判定する役。面白がって人殺ししてるから、解るようになったんだって後付されてた。深津絵里が良かったなあ。無表情の演技すごい。本当に寄生獣が喋ってる感じすんの。それで少しだけ表情出して「あ、なんか、寄生獣も人間の心が少し解ったんだな」って感じをうまく出してた。橋本愛がね、いいんだけど、なんか浮いてるっていうか。リアルな高校生ものだとはまるんだけど、SFみたいな話だと橋本愛は浮いちゃうかもね。 ", + "なんか内容薄かったかもな〜。 ほとんど原作と同じだと思うけど、 な...\n なんか内容薄かったかもな〜。ほとんど原作と同じだと思うけど、なんか微妙だった。 ", + "期待したのになあ\n 期待して観にいきましたが、ストーリーがイマイチ(((o(*゚▽゚*)o))) ラストでなんで殺人犯がでてくるのかな?釈放されたのでしょうか? 深津がボスだったら盛り上がったのに。やはり原作は変えられないのかな読んでませんけど。 ", + "映画化が20年遅かった\n 【一回目観賞の感想】原作との最も大きな改変は、里美がミギーの存在を中盤で知ってしまうという所だろう。このために不評のセックスシーン(シーン自体は原作にある)があそこに挿入されたと思われるが、これが最終的に本作品にとってプラスになったのかマイナスになったのか、テーマの一つを根本的にひっくり返してしまったのかそれとも些末な点なのかは、もう一度観てゆっくり考えてみたい。しかし、脚本、演出、演者、特撮、編集、音楽、どれも全体的に出来が良くて驚いた。邦画もバカにできない。【二回目観賞の感想】セックスシーンはおそらく、結局人間はこうやって子孫を残すことが大事なんだよ~、みたいなイメージを伝えたかっただけだろう。以下、気がついた点。主役の男の子は、言われたままの演技。若いのもあるが、根本的に演技のセンスがないと思う。対して、深津絵里の狂気じみた演技は素晴らしい。この圧倒的な演技力を観るだけで価値がある。後藤とのラストシーンでの主役の台詞で、この監督が原作を理解していないことが分かった。全体的な説教臭さに反発する若い人がいるのは解るが、これは原作通りで、そもそも岩明作品に共通しているもの。やはり20年前の作品。映画化が遅すぎた。原作通りの演出では苦しい。特にエピローグはアレンジして良かったと思う。 ", + "がっかり(-_-;)\n 完結編とは名ばかりでむりくり全部後編に押し詰めた感じだなぁ~原作にあった要点だけをつないだって感じ(-_-;)なんでこんな風になってしまったのだろう?途中であまりにもつまらなさ過ぎて帰ろうかとも思ったくらい。田宮良子が多少マシだったこと以外は褒めると来ないですね。原作が好きな人にはおススメはできまへんなぁ~ ", + "エンドロール\n 内容は当たり前に面白く観て損は無いですよ。少しですが泣いちゃいました。エンドロールですが上から流れてました。自分だけかも知れませんが、今迄観た映画では初めてかも知れませんね。何だか寄生獣が上から降って来るようでした。(もう既にネタになっていたらゴメンなさい) ", + "惜しい!\n 田宮の最後まではすごく良かったのですが、そこからすっかりおいてけ堀。原作の最後はエピローグ的なラストも含めて確かにどれも大事なのですが、出来るだけ詰め込んでいったせいかエピソードの羅列になってしまい、正直「まだやるの?」といった印象を受けてしまった。特に後半はミギーなしでどれだけ一個の人間としてやれるのか、が焦点で、ラブシーンも本来そのために必須なのですが、村野にミギーのことがほぼバレバレなのも手伝って、どーせミギーが何とかしてくれるんでしょ、というのがあらかじめわかってしまうのが致命傷。全体としてはとても力のこもった作品なので観る価値は充分あると思いますが、詰めの段階で大変もったいないと感じました。 ", + "愛、愛うるさい\n やはり消化不良。原作は読んでないので一映画として観ましたが、それでもやはり無理のあるつくりでした。三部作にすればよかったのに。なんだか前作でのんびりしすぎたせいで完結編で巻きすぎた感がありました。内容的にも前作に比べやたら道徳的な発言が多く、愛を押しすぎていたところも。この内容で恋愛模様やましてやベッドシーンなんて必要なのか。もちろん娯楽として橋本愛のかわいさを強調しなきゃいけないのはあるんだろうけど、不必要だった。戦闘シーンもラスボスに至るまでなんだかやけにあっさりしていて、これでいいのかなぁと思ってしまった。そして最後のシーンも不要!どこまで原作に忠実かは知らないけど、映画作品としては一級品ではないです。 ", + "あのシーン要らないよね\n ミギーが切り落とされて、あーもうヤバイ!どうなるの?って泣きながら観てたのに2分後には何で濡れ場のシーン?あんあんじゃねーよwwミギー死んだと思ってこれからどうするんだって時に何ヤッちゃってんの。最悪。もう呆れて笑った。感動してたのが正直冷めました。あの涙返して。笑ヤッてる場合なの?何なの?そんなシーン要らなくない?何してんのナメてんの?みんな死んでんだよ?なのにヤル気になるこの人達の心理が分かりたいですはい。タイミング悪いですね。タイミングの問題でもないんですけど、この映画にあのシーンはいらないと思いますね。でもあのシーン以外は良かったんでとりあえず評価は3ですね。 ", + "この物語には恐怖と怒りと愛がある\n リアルタイムで原作を読んでた世代ですが・・・大変、満足してます。漫画原作の映画としては、かなり上出来だと思う。ただ映画なので、展開が早くまだ物足りない感が。個人的に期待してた・・・田宮の最後で、母親の顔に変化するシーンが無し。後藤VS特殊部隊の屋内戦もカット。後藤とのバトルも、少し迫力が足りない気が。良かった点は・・・市長の演説は、原作以上の迫力。ラストも、かなり良かった。あと濡れ場が、かなり名演技だった。でも・・そこに、リアルは必要ないだろ(笑)前作、後編ともに・・・すごく良かった。 ", + "ラストに人間対人間!\n 原作読んでアニメも見て筋読めていたのに時間短かく感じたのでかなり良かったのでしょう。CGの迫力もあるけど寄生獣対寄生獣、人間対寄生獣人間対人間 と組み合わせ変えつつ人間の存在意義を問う。前篇と合わせて中だるみ無く日本のCGメインの映画の中で歴史に残る傑作の様な気がする。 ", + "う〜。\n 寄生獣と暴力団や機動隊の戦闘シーンが見たかった。 ", + "面白い\n 前編よりグロさが少し減ってポップコーン食いながらでも、見れる感じになった。(オレはだよ、人によっては無理かも)単純な対決物ではなく、倒して、はい、終わりじゃない。かなり良い出来。前半くらいのグロさで最後までいけば良かったのに。 ", + "あのたらたらしたラブシーンは、いらなかったよ。 あれで、全てが、ブ...\n あのたらたらしたラブシーンは、いらなかったよ。あれで、全てが、ブチ壊し。 ", + "気になったとこだけ書きます\n 前編も映画館で観ましたが前編は面白かったです。そのため後編にも期待していたのですが…結果としてはなんとも言えない感じです。相変わらずアクションもCGも各俳優さんの演技も良かったです。ただ脚本が………後半の駆け足感が半端無くてイマイチ入り込めませんでした。細かい点は他の方々がレビューしてくれているので個人的にとても気になったところだけ書きます。気になった点は大きく2つありまして、まず1つ目は後藤との戦闘の簡素さです。特殊部隊を全滅させるところなんて描写ゼロで、電話で辻刑事が「なにぃっ?!全滅?!」といって終わりですし森(林?)での戦闘も圧倒的戦力差を感じるほどのものでもないしゴミ処理場での決戦もすぐ終わるし、何故か後藤に自分で手を下すでもなく火に放り込んじゃうし後藤のくだりはあまりにも味気なさすぎて後藤の悪役感がありませんでした。残念です。あとこの短さのおかげでミギーとの再会に一切の感動がありませんでしたね。ミギーを失ってからすぐ再会ですもん。なんか冷めちゃいました。この違和感は原作を知ってるせいなんでしょうかね。2つ目は新一と里美の濡れ場です。ざっくりいうと「え、そこで濡れ場?!」です。ミギーとの再会に感動がなかった要因の一つでもあります。むりやりねじ込んだ感があってなんともモヤモヤした気分になります。ゴミ処理場はねぇっすよ。タイミングとしても場所としてもありえねぇっすよ後藤と戦闘、ミギー敗北↓ゴミ処理場へ逃げ込む↓電話してきた里美がゴミ処理場へ来てくれたのでそのままセックス↓後藤と決戦、ミギーと再会ギャグかよあそこで濡れ場やるくらいならやらないほうが良かったんじゃないかなと個人的には思いますね。これ以外にもところどころ気になるところはありますが上記2つが個人的には最も気になったところです。つまり後藤のくだりまるまる気に食わんってことです。原作至上主義というわけではありません。表現媒体が変わればもはや別作品であると考えているためそういったところは気にしないようにしています。ただ完全オリジナル作品としてみても気になるようなところがチラホラあったというのはなんか残念ですね。 ", + "20150425 視聴完了?\n 監督 山崎 貴 氏脚本 吉沢良太 氏諸事情により全編見れず。再度視聴予定! ", + "前編はまだ評価してたのに・・・\n これはあり得ん。村野とのラブシーンしか、妙にそこだけリアルなシーンしか、記憶に残ってません(笑)俺。これ観るために来たのかな?ってくらい。とにかく、最後の方が陳腐。もったいねぇ。アニメの方がマシ。原作に忠実かどうかとか、そういうレベルじゃなく。後藤から逃げて、ゴミ処理場に入ったあたりから、急に雲行きが怪しくなり。ストーリーは破綻へとまっしぐら。その後は「なんだこれは・・・」という感じ。後藤との戦いも、全く、極限ギリギリ感もなく。頭使って、何とかしたって感じもなし。いきなり、すべてが解決する(笑)ファジー。あーもったいねぇ。それまではまだ良かったのに。3部作にして作り直してくれないかな?監督も、追い込まれてたのかな?ほんと、中盤からあれれ、ですもんね。もっと間引くか、原作と別物にしちゃってもいいから、何とかできなかったのか。ほんと、惜しいよ。惜しい。 ", + "食物連鎖とは\n 食物連鎖と言えば、浮かべるイメージがあると思う。虫がいつも下で人間が頂点に君臨している図だ。しかしこれは“ヒト”が頂点にあるということではなく、人間が長い間に作り出した文明が。あるいはその集団がてっぺんにあると言える。そんな中、突如として何処にも分類されない生物が加わったとすると、その定義はことごとく崩されるハズだ。パラサイトはヒト個人の上には立つが、集団の上には立てない。本来、主人公であるはずの地球を忘れ、自らを主人公だと思い込んだ“人間”という集団社会に、我先にと生態系を支配しようとするパラサイトたちは正しくもどこか狂っている気がした。残虐どうこうではなく。つまり、人間も同じなのだ。芸術とでも言うのでしょうか。唐突に始まった濡れ場の必要性がよくわかりません。今作もPG-12ということですが、サイコパスによる冒頭のナイフでの虐殺シーンは、観てるこちらまで胸が痛いしエグい。R-15の指定は必要じゃないかと…深津絵里や浅野忠信が呆気なく死んでしまうのには拍子抜けでしたが、どちらもいい味を出していた。特に浅野忠信のラスボス感は凄い。謎の虐殺犯のキャラは本当にサイコパスで良かったと思う。特に最後の、いつ殺してもおかしくない状況を作れたのは、異常なサイコパスならでは。染谷将太と橋本愛も適役。キャスティングには文句なし。山崎監督は次々に話題作を量産してるし、日本映画を支える大きな一角だと思う。今一度、現代を見直させられる良作。 ", + "泣くとは思わはなかった\n 映画館で前編をみていてこないだのテレビ放送を見てからの鑑賞。なによりも、テレビ放送が特別版とはいえ早すぎ?と思った。テレビ放送で目が慣れてしまったせいか、映画館のスクリーンでみたら久々のあの迫力に驚いた。田宮が子どもを守って死ぬシーン。まさかこの映画で泣くとは思ってもいなかったから、本当に号泣。自分の母親と重ねてしまった。戦闘シーンが多く、笑ってこらえてでやっていたフォーリーアーティストが作る音。はどんなのか気にして聞いていました。残念だったのは、真一とさとみのシーン。あそこまで細く描く必要性はあったのか?それだけが残念でした。けれど、久々にしびれる映画をみました。集中しすぎて時間を忘れるくらい。 ", + "泣いてしまった\n 前編をテレビで観て気になったので、観ようかどうか迷ったのですが、観に行きました。まったく感動とか期待してなかったのに、泣いてしまった…。なんで泣いたんだろ?あからさまに感動映画じゃなかったから?家族を大切にしてたから?田宮(深津絵里)の子供を守るシーンに感動したから?泉とミギーの関係が良かった田宮と赤ちゃんの関係が良かった泉と村野の関係が良かったバトル物だけど、人との繋がりをしっかりと感じた映画でした。もう一回観よう。 ", + "まぁ、そこそこ面白くはある\n アクションは正直、前編の方が良かったと思うがそれもテレビで見たので言わないでおこう。しかしね、やっぱりベラベラ喋り過ぎ。だから間延びする。長い。そういう面もある原作とは思うけど、そここそ原作から変えるべきところでしょ。映画なんだから。誰よりも山崎貴自身が映画の力を信じていない。それが残念であり致命的… ", + "何かに寄りそい、やがて生命が終わるまで…\n 待っておりました後篇!いっやぁ!期待を裏切りませんでしたっ!あの原作特有のドギツイ描写を見事に誤魔化し、巧みにかわしてここまでの一大エンターテインメントに仕上げたんだから大したモノですよ!大したモノ!実際のとこね、原作に忠実に、儘になぞってやろうとすると、切り株描写は避けて通れないファクターとなるのですよ、どうしたって。で、だから日本で、しかも実写で、全国ロードショーで宣伝ガンガン掛けてやるとなると、オブラートの包み方がハンパなくなる恐れが発生し、こりゃあ原作レイプも充分に有り得るぞ!?と、前篇公開前はかなり身構えてしまって。んで蓋を開けてみたならば、ええ。杞憂に済みました。確かにグロはとことん希釈されておりましたが、あのザクッ!グチャッ!は上手に隠しつつそれでも気分をザワつかせる雰囲気作りは見事でしてね。ま、だから今回はその心配は一切取っ払って「さあ後篇は、あの原作で起こる怒涛の展開をどう捌くのか!?たった二時間足らずで仕上げることが出来るのか!?」という、期待感と不安感ない交ぜ状態で鑑賞に臨んだのです。いやあ。ね。問題ないでしょう。物語展開はこれで良かったと思います。うん。前篇でもそうだったんですが、原作の展開かなりコンパクトに纏めちゃってるんですよ。出てこないキャラクターも結構居たりして。ここ、人によって好みが別れそうなとこでして。「なんであの個性的な父さん出さないで母子家庭にしちゃったんだよ!?」「なんで○○さん出さないんだよ!」とか、ね、まあ在る訳ですよ。俺もそれが全くなかったと言えば嘘になります。ただね、今回もなかなかに脚本が光ってるなぁと思いまして。あっちの展開とこっちの展開をワームホールの如き同時発生させちゃって、その力技に感心したし、原作だと或る意味で地味目だった後藤戦の最終決戦ステージを映画的画的にスケールアップさせちゃったりして。面白くしよう楽しくしよう盛り上げよう、という努力というか気概を感じたというか。染谷君が主人公泉新一に起用されたのも、当初は不安だったんですよ。でも、こうやって鑑賞し終わってみると、ああ、これで良かったのかもなぁ、となって。熱血漢なんかより、あの少しドライな、何処か翳りを持たせた演技の出来る子の方が時代に合ってるわ、と。橋本愛ちゃんも可愛かったし、浅野忠信の後藤も良かった。あとね、確かに物語の大幅な改変はありつつも、しかし寄生獣の寄生獣たらしめるコア、真っ芯となる部分、変えちゃいけない筋みたいなものは一切変えなかったのでね。原作ファンの自分としても、そこを変えられちゃったら穏やかではなかったですよ流石に(ラストとか変えられちゃってたらブチ切れてたかも……)。うん。はい。存分に楽しませてもらいました。 ", + "國村隼演じる刑事さんが後藤に殺された瞬間、この映画の重りがプツンと...\n 國村隼演じる刑事さんが後藤に殺された瞬間、この映画の重りがプツンと切れた気がした。そこからの軽いこと軽いこと。シラケまくり。ベテラン俳優女優の力量ってすごいんだなあって改めて。深津絵里が特によかった。ミギーは最初から最後まで好きだった。生命を生むってことでセックスシーン入れたのかな?でもあの流れであれはシラケるっていうか萎えるっていうか。後半から最後までモヤモヤ。もったいない。 ", + "最後が微妙\n どう仕上がってくるかと思いきや最後がなんか頂けなく残念な感じでした。原作読んでないからどう違ってるのか分かりませんが、子供を守る田宮良子役の深津絵里の演技には脱帽でした。そしてあのsexシーンはいらなかった。 ", + "ミギーが強い\n 序盤は、映像としての怖さと先が予想できないままどんどん進んでいく展開に引き込まれる。前作ラストから復讐に燃える姿に変わった、泉新一を演じる染谷将太も見事。親子の一方が死ぬというのが続き、自分よりも大切な人を亡くした人間の狂気というのもテーマになっているように思える。なぜ人間だけ他の生物を殺して良いのかということも含め、裏に隠されている問題の深い作品だと思う。広川剛志には、実は人間だということと、寄生獣は人間のことだということの2度驚かせてもらった。ただ、ミギーを切り離して逃げたあたりからの終盤はややだれる。最後の浦上の行動の意図もよく分からず、ラストシーンではいつの間にか消えているのは気になる。 ", + "ミギー万能説\n だって味噌汁作れるし運転もしちゃうからね!広川にはびっくりです。どうせなら外で大勢の前で「お前たちは寄生獣だ!うんぬん!」みたいに演説して欲しかった笑いや、本当に熱い演説でした。そして田宮さん最高です、クールビューティー。パラサイトを貫きつつ、かなり人間に近い。新一と組んで共闘あるかと思ったんですが残念でした。でも地下駐車場のシーンはもうちょっと戦って欲しかったなあ、せっかくあれだけキャラが立っているんだから。3人とも瞬殺されてしまいましたね 笑弓矢ミギーみたいな「すげえこんなことできんだ!」と叫びたくなるようなシーンは後編にはあまりありませんでした。車での逃走シーンは疾走感半端なかったですが。なんというか戦闘という戦闘が物足りない。もちろん量の意味で。後藤さんと新一しかり、パラサイト3人組と田宮さんしかり、人間サイドの強力なSAT部隊しかり、戦うところがほとんどなくて。あっさり人間の銃でパラサイトがやられてました。広川の演説にあった通り人間の残酷さを表現する意味もあったり、後々の『後藤はただのパラサイトじゃないんだぞ!』感を出すための演出だったとしても、あれだけ沢山の戦力を投入しておいて電話一本で「全滅です!」ってあっさりしすぎです!笑もう少し尺をとって人間VS後藤さんの全力の攻防戦を観たかったかなあ。ちょっと残念。あとあの倉庫で村野といちゃいちゃするところは必要だったんでしょうかね。ミギーがせっかく時間稼ぎをしてくれたのに。そもそもヒロインちゃん呼んだら危ないだろ!と。誕生(生)からの死亡(死)。倉森は赤ちゃんを投げようとして思いとどまった。新一は瀕死のパラサイトを炎の中へ投げました。対比しているようだなあと思ったシーンです。にしてもあの殺人犯、どうなったの?笑 ", + "3時間超えの大作にしてもよかったので\n 駆け足でストーリーを進めず、後藤の無敵っぷり(市庁舎と新一・ミギーとの戦い)ももっとたくさん見せてほしかったです、浅野忠信さんのがハマっていただけに。それでも頑張ってPG12におさめながら、原作のテーマを壊すことなく実写映画化したのは凄いことだと思いました。焼却場のシーンはターミネーターを彷彿とさせました(笑 ", + "やっぱり完結編、2作で一つ。\n 前編を見てから、原作も読んでのこの映画に突入。とても見応えありました。当然、原作と全く同じ訳でないのですが、十分に楽しめます。(笑)ミギーの可愛さが、どんどん増していきます。もう全くグロくは見えません。深津絵里さんの田宮良子はもう完璧でした。ある意味もう素敵で、怖くて、最後まで存在感あります。チョット残念なのは、後藤の凄さ、恐さをもう少し、出して欲しかった。サットとの戦いあまりにあっさりだったんで。ここを丁寧に見せれば、同じように、きっと、人間自身の恐さも、見せれたと思うんだけど。。。。自分的には、寄生獣がいい、悪いという観点ではなく、必要か不必要なのか? 人間にとっての天敵は必要か不必要か?そんな哲学的な問いかけに感じられました。最後に、あのラブシーン、ストーリーの緩急としていいですね。あるとは思ってなかったので、ある意味サプライズでした(笑)やっぱり、見応えのある映画した。 ", + "中盤まではよかった\n 原作のことはあまりよく知らなかったのですが、原作ファンの友達に連れられて前篇も今回の完結編も劇場で鑑賞しました。前篇よりはとても面白かったと思います。それぞれのキャラクターが印象的で、中でも深津絵里演じる田宮は他のキャラクターよりも丁寧に描かれていたように感じ、魅力的でした。無機質なパラサイト達が多く登場する中で、彼女の存在や彼女の行動、言動は見ている側をぐっとひきこみ、共感を生むものだと思います。演技も、声のトーンの変化や美しいのに恐ろしさを感じるまなざし・・・素晴らしかったです。浅野忠信も圧巻でした。何も言わずとも立っているだけで「ただものではない」感じが伝わってきます。立ち姿だけであれだけ貫禄を出すところはすごいです。アクション映画としては躍動感があって、楽しめました。中盤までは。中盤以降。まずラブシーンは必要なかったと思います。明らかに流れが不自然で、正直お金の匂いを感じます。ヒロインを出さなくてはいけないのかもしれませんがあれなら出さない方がましでした。尺も微妙に長く、その時間をもっと他に使ってほしいという感じです。興ざめです。それから全体的に詰め込み過ぎた感が。ドラマやアニメと違って約2時間×2で終わらせなくてはいけないというのが大きいと思いますが、「この話もこの話も」と盛りだくさんすぎて、もうちょっとすっきりさせてくれた方が見ているこちらは見やすかったなあと。そしてこれも原作を読んだら納得いくのかも知れませんが、人に寄生し、人を食い殺してきた寄生生物達が最後の最後なんだかちょっといい存在になっていて・・・。人間の為?寄生生物は人間の生き方に疑問を投げかける貴重な存在?人間の残酷さ、人間の愚かさを訴え、考えさせるにしても映画内だけではちょっと説得力がないというか中途半端なメッセージになってしまったような・・・。未知の生物がやってきて人間と戦争を始めた物語。と言われた方がしっくりきます。寄生生物がやってきて人間に寄生し、人間がそれをどこかで望んでいたことに対する説明的な描写が少なすぎたような・・・。 ", + "正直70点レベル。なのに・・\n 心を揺さぶられましたねぇー。これはホント原作の力。原作の大ファンですけど、やっぱり寄生獣の深淵さ、壮大さ、その世界観は圧倒的でした。中でも田宮良子はスゴかった。深津絵里さん、半端ないです。赤ちゃんの笑顔をきっかけに母性に目覚めていく過程は、抜群だった。原作にないセリフもその点は過不足なくてよかったなー。ただ後藤の命をどうするか逡巡するシーンをはじめ、冗長に感じるシーンも多かった。原作ファンもいれば、初めまして世代もいるから難しいとは思うけど。ちょっと気になった点を、書き連ねると。・田宮良子VS寄生生物3人のシーンあそこはもっと丁寧にやってほしかったなー。田宮良子の知性が存分に発揮されるシーンだから。・市役所での攻防あれももっとちゃんとやってくれー。人間が初めて寄生生物に攻勢に出るシーンであり、組織対個人を象徴するシーン。現場に新一がいないとどうしてもサブストーリー的に感じられる。ああいう構成で物語のテンポは上がるが、メッセージがちゃんと伝わったかどうか・・・田宮良子のラストあそこは身バレする必要があったかなー。確かに衆人環境なのに我が身を犠牲にするというメッセージはよく分かった。ただそうなると、我が子を助けた田宮に発砲したことが理不尽に感じてしまった。あくまで警察側は田宮良子が寄生生物かどうか分からない前提でいかなければ発砲する必然性に欠ける気がした。・新一と村野のエッチシーンあそこまで段取り踏む必要あったか??確かにお互い初エッチだとそんなもんかもしれんが(笑)新一が村野のことを大切に感じていればそれでよかったのでは・・・後藤の命をどうするか逡巡するシーンもうちょい画柄をどうにかしてくれー。もっと画のバリエーションを増やしてアップとロングの意味を際立たせてくれれば、もっと見れるシーンになったろうから。全体として時間は伸ばさなきゃダメかも。でもね、3時間こえても自分はそれでもいいですけどね。ここまで文句を言ってもね、この作品、自分は好評価です。それはなぜか。原作が素晴らしいことがひとつ。それと、製作陣がこの原作を大好きなこと。それはちゃんと伝わってきました。原作から何年経ったか分からんが、この作品にもう一度光をあてようと考えた製作陣にはホント敬意を表します。あともうひとつ。あそこで放射能を入れ込んできたこと。色んな意見があるだろうけど、自分は賛成です。原作が危惧してた事態が、まさに現実になってると思うし、そのことをメッセージに込めることこそが、ちゃんと原作の世界観を表現するってことだと思いますわ。 ", + "アクション全開\n 1作目とはガラリと変わって、全編シリアス&アクション全開の展開。全てにおいて及第点であるものの、全般的にもう一ひねりが欲しかった。なんとなく詰めが甘いというか、淡白な印象が残ったのはなぜだろう…。やっぱりミギーはかわいい♪ ", + "面白かったです\n 漫画原作の実写化となると公開前から風当たりが強くなりがちです。しかしこの映画は前編後編共に面白かったと思います。そもそもの原作の良さによるところは勿論ですが、何より皆さんの演技が素晴らしいです。パラサイトという感情の無い生命でありながら人間世界で生活していく中で徐々に感情が芽生える深津絵里さんの演技は特に素晴らしく食い入るように観てしまいました。他の俳優の方々も物語の重要部分がCGなので撮影のときは演じるのが難しかったと思いますが迫真の演技でした。バックボーンを勝手に想像して勝手に感動してしまいました笑。根底に流れる作品のテーマもとても力強いものです。種の存続、種の共存、人間と化け物は相容れないのか、観終わったあとに色々と胸に残る強いメッセージ性があります。劇中の一言一言が強く印象に残りました。「死」によるメッセージは邦画では特にありがちですが、本作は「生きる」ということに重きを置いているように感じました。原作との違いでなかなか受け付けない人もいるとは思いますが、「寄生獣」という作品のメッセージ性は損なわれていないように思います。それにしてももう何十年も前の作品でありながら今もなお強いメッセージを残す「寄生獣」という作品はとてつもない漫画なのだなと改めて思わされました。 ", + "おもしろい!\n 前編も大変おもしろかった!でも今回少しエロさがあった笑。。戦いのシーンだったり映像がすごかったな!でも最後はどうした?で終わったので星3.5で。。感動もするしグロさも良かった! ", + "いかにも邦画らしい残念さにあふれている\n 原作付きの場合、原作を読んだことがあると辛口の評価になりがちだ。私も原作をリアルタイムで読んだ世代だが、その点を差し引いて単純に映画として評価しても首をかしげる描写が多かった。まず、染谷将太と橋本愛のラブシーンは必要だったか?ラブシーンを入れるにしても、あそこまで長々と描写する必要はなかったのではないか。その後の、後藤と新一の戦闘シーンだが、鉄筋に付いていたのが放射性物質という設定にする必要はなかったし、やるべきではなかったと思う。理由は二つ。一つは、放射性物質が体内に入ったからといって細胞レベルで瞬時にその危険性を感知することはできないということ。原作のようにダイオキシン類であれば(原作でミギーが言っているとおり)猛毒なので、体内に入った時点で各細胞が危険を感知することはあるだろう。しかし、放射性物質の場合、細胞への影響が出てくるのはある程度時間が経ってからだ。二つ目に、劇中の描写から判断すればゴミ処理場に搬入されていたのは震災がれきである可能性が高い。これは、震災がれきに対する偏見を助長する、誤った描写である。人体に即座に影響を与えるような高レベル放射性廃棄物が、普通のゴミ処理場に持ち込まれることはないはずである。監督は、そんなに震災の被災地域に偏見があるのだろうか。ミギーが長い眠りに入るシーンにしても、原作通りの理由で良かったのではないか。また、このシーンを原作通り夢の中(脳内での直接コンタクト)とした方が、ラストシーンも理解しやすかったはずだ。逆に、描写を省きすぎている点も目に付く。例えば、SATによる市役所襲撃シーン。警察が市役所に目を付けた理由が描かれていない。例えば倉森による情報提供を示すシーンがあれば納得できるが、そのようなシーンはなかったのは手落ちではないか。ラストの新一が里美を助けるシーンもおかしい。原作では、新一とミギーは何度か脳内で直接コンタクトしているので、最終回における会話も理解しやすいが、映画ではこれまでにそういうシーンを全く描写していないので、唐突すぎるし意味不明である。原作を読んだことのある人間でなければ理解できないのではないか。そして一番の不満は、後藤の描写である。1体の人間に5匹のパラサイトを寄生させた最強の戦闘生物である割りには、その恐ろしさが十分に描写し切れていなかった。SATとの戦闘にしても、もっときちんと描くべきだったのではないか。それこそ、ラブシーンのしゃくを削ってでも。良かった点もある。深津絵里の演技は素晴らしかったし、他のキャストの演技も良かった。それだけに、監督の妙な偏見や取って付けたようなシーンが残念である。アクションも中途半端、取って付けたように情緒的なシーンが入ったりと、邦画の残念な部分が目立ってしまった映画だと思う。 ", + "よかった。\n 原作を踏襲しよくまとまっていて、メッセージ性もあり、ラストのまとまりもよい。 ", + "映画オリジナルとしては良くできている\n 『寄生獣 完結編』を鑑賞。昨年11月に公開された前編に続く後編となる。パラサイトである島田(東出昌大)を倒した新一(染谷将太)は、次々とパラサイトを退治していくが、ある日ジャーナリストの倉森(大森南朋)に姿を激写されてしまう。一方、パラサイト達を統括する広川(北村一輝)は市長となり、市役所内にパラサイト達のコミュニティを構築していた。本作を鑑賞する方々は既に前編を鑑賞しているであろうから、原作との設定の違いなどは織り込み済みのものとして考える。ただ、公開直前に地上波で放映された「特別編」は、あまりにも酷いカットぶりだったので、あれを観てから完結編を観ようと考えている方はもう少し待ってレンタル版を観直してからにする事をお薦めする。相変わらず展開は早すぎるが、アレンジはそう悪くはない。前編に比べれば見せ場が数多く用意されており退屈する間など全くないので、最後まで飽きる事なく楽しむ事が出来るだろう。映像のグロさも前作と比較すれば少し控え目となっているようにも感じる。(単に慣れただけかも知れないが)原作ファンからすれば色々と不満がある事は前編を観た時点で明らかであるから、前編に対して肯定的である方のみを対象にするなら間違いなく楽しめる作品に仕上がっているので安心していただきたい。逆に前編に肩を落とした方には残念ながら挽回するには及ばないのであろうから注意が必要だ。今作の田宮良子(原作では田村玲子)が子供を新一に預けるシーンは最大の見せ場となっており、田宮役の深津絵里の演技には脱帽、実に素晴らしいシーンとなっている。前編を観た時に最大の過ちだと思えた母親との戦闘でのワンシーンもこの場面を観れば「有り」だったのではないかと思わせてしまうほどの説得力であった。そもそも今回の実写化については俳優側は本当に頑張っていると思う。ありもしないCGシーンでの演技はもちろんの事、登場人物はどれも原作通りではないものの納得の演技であった。単に前後編2作で完結しようとした事自体が無謀なのであり、様々な不満を産む結果となってしまったのだ。実写化が発表された時、原作ファンの大半は否定的な思いだったのではないだろうか。しかし、その逆風の中、エンターテイメント作品としてこれだけの作品に仕上げた山崎貴監督はじめ俳優陣には素直に拍手を贈りたいと思う。前作同様PG12作品には相応しくないとは思うもののGW注目の作品である事には変わりない。是非前作を復習した上で鑑賞していただきたい。 ", + "答えは出るのか?\n 小難しい話しだった。漫画が原作で、グロい表現が好きじゃないので敬遠してたけど、なかなかどおして、深い話しだった。「殺人よりもゴミを捨てる方が罪深い」言いえて妙だ。罪ってのは、人間が産み出した価値観だけど。寄生獣とは人間の事らしい。で、劇中の考え方からすると、戦争やテロを容認せざるをえなくなるのだが、肯定的というよりは、後付けみたいな事だろうか?『人間が2人いれば戦争は起きる』との格言もある。とかく、天敵を持たない人間という種族は、悪魔そのものらしい。…まあ、分からなくはない。むしろ、悪魔も天使も、人から産まれたと言えなくもない。どっかの週刊誌が、少子化で得する事みたいな特集記事を書いてたが、考えてみれば、リストラもお受験も、エネルギー問題も、朝のラッシュも、人口増加が一端を担ってると言えなくはない。この世界は誰かの仕事でできていると、キャッチコピーが出来る程に、人間は地球を蹂躙してるみたいだし。とまあ、そんな事にまで考えが及んだ映画でした。どおやら、僕たち地球人は、屈強な身体を持たないサイヤ人みたいだ。戦う事には、特化してるんだと。日本のCGも大したもんになってきた。後は、赤ん坊の撮り方が上手かったなあ。アメリカンスナイパーがトホホな事をやったので、余計そう思った。余談だが、あのラブシーンはいらないだろ…。過程をしつこく見せるのに、嫌悪感すら湧いた。 ", + "泣けた。\n 泣けたなあ。面白かったですよ。 ", + "今まで見た映画で一番残念だった。\n 原作を取り入れるために無理な場面ばかり。CGが10年前レベルのCG。コメディ映画。全編見て面白かったから行ったのに… ", + "生きる意味を問いかける、過激で深い社会派ムービー。\n 【賛否両論チェック】賛:人間としての生きる意味や、生きる価値等の問いかけが多く、改めて深く考えさせられる。演者さんの熱演・怪演も見事。否:グロいシーンが多く、苦手な人には不向き。ラブシーンの必要性にも疑問が残る。 さすがは完結編。人間と寄生生物との生き残りを賭けた激しい戦いの模様が、CGを駆使して非常にリアルに描かれています。そんな中で、寄生生物という異種の脅威にさらされた人類が、改めてその在り方を問いかけられていく様子に、深く考えさせられるものがあります。「人間どもこそ、地球を蝕む“寄生虫”そのものではないか!!」という広川の言葉が、胸に刺さります。そして、そんな状況下でもなお、愛する人を守ろうと奔走する新一の姿も、とても印象的です。 描写はかなりグロくて、正直よく分からないラブシーンもありますので、お子様や苦手な方には不向きだと思います。前作の知識も必須なので、気になった方は、是非「PART1」からの鑑賞をオススメします。 ", + "二部作に美味いもの無し…\n 「あ〜またか…」と、観終えてガックリ肩が落ちた一本。前篇は話の纏め方、魅せ方がかなり良かったので高評価。故に見せ場の山盛りの後篇にも期待は大だったのだが…前作での不満点(感情豊か過ぎるパラサイト)はそのまま目を瞑るにしても…全てに於いて、真逆こんなに雑な方向になるとは思ってもみなかったわ!涙原作と比べて、とかそういう事を言うつもりは無いんだけど…それにしても原作の要素の掬い方が物凄い雑で、どんなシーンにせよ唐突過ぎ。改変部も全てが興醒めベクトル、髪の毛じゃ銃弾防げないし!もう原発ネタは邦画では使用禁止な!!上から目線で、他人事ばかり…特に今作は酷い。まぁ…娯楽作品として、楽しめるのだけども…前篇のキレは一体どこへ行ってしまったのか?2部構成の邦画に傑作無し!3部以上は更にクソ!の伝説は破られること無い事を証明した作品。 ", + "実写でここまでできるとは思ってなかった。前後編合わせてレベル高い\n 実写でここまでできるとは思ってなかった。前後編合わせてレベル高い ", + "感動!\n 前編に比べたらよりグロくなってるけど、人間と寄生生物との関係がすごくなってた。そして、ミギーと新一や、橋本愛と染谷将太の関係が!橋本愛はなんか喘ぎ声だしてた!wwエロいし!sexしてるよ!漏れ場ww感動するよ! ", + "寄生獣というタイトルの意味\n 特別編の放送みてまんまと見てしまいました。完結編。面白かった。数少ない原作からの実写で成功した映画ではないかと。 ", + "手抜きすぎ\n 前編はすごく良かったので、完結編も期待して見に行った。お金かけなさすぎ。お金のかかる後藤とSATとの戦闘シーンは全くはしょって、金のかからない真一とさとみのラブシーンてんこ盛り。他が心情の説明シーンや状況説明シーンが多く盛り上がりに欠けるので、戦闘シーン入れたほうが良いでしょう。後藤の強さが出てないので、主人公と戦う場面でも、どうせ主人公が勝つんでしょ!?と見てしました。ゆえにこの映画にラブシーンはいらないでしょうね。とはいえ他のレビュー見てたらあんなのが良かったと言うのも居るから、あってよかったのか!?後藤に刺さった鉄棒にダイオキシンがついてた原作と違って、放射性物質になってるが、安直に時流に乗せたつもりなんでしょう。専門家から見たらあんなところに放射性物質がやすやすと転がってるわけ無いって。前振りの看板はあったけどね。しかも放射線障害は害が出るまでわからないところが怖いんだが、すぐに反応しすぎ。その辺りが映画と割り切れれば・・・ ", + "前編の方が好き\n 実は市長があんな事や、田宮良子と赤ん坊の件やら、ラスボスのスペックすげー!やらミギーのあっさり加減やら、やたらテンポが早すぎてちょっと消化不良気味。でも自然と涙が出るシーンもあり、特に田宮の台詞には泣かされたなぁ。映画の中のあいつも、そして現実社会のわけのわからない犯罪も、実は人間が一番怖い存在である事は私も同意。 ", + "面白かった\n 面白かった ", + "初めての終わり方。\n どのように終わるかと考えていたが、僕は今まで見たことのない終わり方でした。アクションも凄かったけど、ストーリーもしっかりとしていて良かったですm(_ _)m ", + "最高でした。\n 漫画原作の実写化って難しいと思う。最近だと、るろ剣。とにかくキャラたくさん出したけどまとめきれてない感じ。そこが寄生獣も心配だったけど、必要最低限のキャラだけにしたのは正解だったと思う。何より一番の見せ場はラブシーンw結構生々しく最高でした。橋本愛、好きですね。 ", + "人間は生かされている\n 前編に続き完結編を観賞しました本作は誰にも裁けない人間の罪を描いた作品だと思います人間に寄生する彼らは『寄生獣』と呼ばれ人間から駆逐されますが、牛や豚、魚にとっては人間こそが恐ろしい『寄生獣』です(脳まで乗っ取りはしませんが)ましてや浦上のように快楽の為に同種を殺す人間(完結編で突然の登場…ちょっと戸惑いました)がいるという事実ミギーの言った『悪魔に一番近いのは人間』という台詞がズシッとのし掛かりますグロさが先行しているので『漫画が原作の娯楽アクション』と思い込んでしまうと、良い意味で裏切られます人間はもっと謙虚に生きなければいけないと思いました命に、自然に、感謝したくなる作品ですまた、俳優陣の演技が素晴らしかったです主演の染谷将太は勿論、圧倒的な存在感の浅野忠信、深津絵里、声の出演の阿部サダヲ…それぞれの俳優さんの魅力が活かされていたと思います前編の観賞から時間があいてしまったので間延びした感が少々残念ですが、見て良かった作品です ", + "山崎貴なのにエログロ!\n 山崎貴なのにエログロ完備!それだけで合格!うん合格です!…がしかし冗長かつ説教臭い。原作通りといえばそれまでだが実は原作は岩明均のとぼけたタッチとメッセージ性のバランスが絶妙なのではなかったか?仰々しい音楽をバックに深津絵里が仰々しい芝居で…もうお腹いっぱいですまあ原作が文学的にも評価される傑作ということもあって山崎貴としても気合を入れたんだろうけどちょっと空回りしてないかなあ…ノイズが多過ぎて言葉を素直に受け取れない。その点原作は漫画のため自分のペースで言葉を咀嚼することができる。その差は大きい邦画における二部作の後編は説教臭くなるという法則でもあるんだろうか?『ソロモンの偽証』といい『寄生獣』といい…『るろうに剣心』京都編は逆にドラマをぶん投げてアクションに特化したところが清々しかった結論。二部作はだいたい前編がおもろい!三部作はだいたい2作目がおもろい! ", + "とてもよかった。 よかったけど、最後のデートからのシーン必要?恋人...\n とてもよかった。よかったけど、最後のデートからのシーン必要?恋人役の子の台詞がイマイチで、ゼンゼン入ってこなかった。このシーン要らないから、捕まってない寄生生物がどうなってるか映して欲しかったです。ほかはすごくよかったです。原作を知らなかったから、北村一輝さんの演説のシーンでやっと寄生獣の意味と作品のテーマが合致して、すごいと思いました。あとは深津絵里さんの寄生生物より人間のほうが厄介、という描写にワクワクして、最期のシーンで感動しました。 ", + "良さと悪さ\n 深津絵里さんが子ども守るシーンは演技もセリフもよかったです。浅野さんとの対決は見せ場のわりにはちょっとあっさり気味で残念。そして問題のラスト。新井さん、なんで街中彷徨いてんの?何あっさりやられてるの?これで大幅マイナスですよ! ", + "二部作の弊害が出たね\n まぁ原作ありきで考えると2時間で詰め込むのか厳しいとは思いますが、ほぼ同時に撮ってたのにちょっと間を空けすぎたのが残念。公開前日いきなり地上波やってたしね〜笑まぁワイスピ7やセッション観た後だけに、予算はともかく撮影技術も役者の演技も邦画の限界も感じてしまった。☆3つ ", + "意外にまともな構成です\n 人の顔が割れて、人を食べるというグロテスクな映像が少し先行していますが、内容的にはまともでした。まず映画としてのテンポが大変にいい。最強の敵、後藤(浅野忠信)との対決まであっという間に話が進みます。ただその最強の敵との対決が意外にあっけなく終わってしまいます。そのあとで地球にすみつく寄生獣とは、いったいどちら(人間か、それとも本編で登場する寄生獣か)かという事を考えさせる1つの逸話が発生します。本編の根底にある主張ですが、ただ声高に主張するのではなく、あくまでアクション映画として楽しませる内容になっています。 ", + "ほぼほぼ原作通り\n ある程度オリジナルの要素も含んでいたが、基本的に原作通りで、重要な部分はほとんどセリフも原作のまま。完結編から出てくる広川や後藤、浦上などのキャラクターのキャスティングも良く、前編からの期待を裏切らない作品に仕上がっていた。漫画の実写化では珍しく納得のいく作品だったように感じる。 ", + "CGを駆使し、\n なかなか迫力があってよかった。人間が人間を殺してるんだなーときみじみ思った。放射線物質を取り上げるところが特に。最後は無理やりまとめすぎたか?だって人一人殺されてるし、あの最後のいかれ野郎は殴られただけでどこ行っちゃったの?よく呑気にイチャついてられるねー。 ", + "閉め間違えた感じで惜しい\n 見応えあった。浅野忠信は圧巻の迫力。が、少しバランス悪いかも。やはりこれも「ソロモン」と同じく前後編の罠みたいなのがある。映画美は伝えたいことやものとはまた別の次元にあって、やはり一気に見せ切る美学なのだと再認識。何がと言うと、開いて(前編)閉じて(後編)でいくと、圧倒的に閉じていくのは面白くない。想像を超えない。見せ場のひとつひとつは悪くないけれど、ひとつの映画としてバランス悪い。エピローグ、もったいなかったな。前後編というのは売れてる原作の原作ファンを気にしてるのかもしれないが、まあ、映画にする以上、原作なんてどうでもいい訳なので、面白い映画体験をもらえればというところなのですが、その思い切りの良さがなくなってしまってる。まあシネコンの映画にはそんなこと期待する観客はいないのだけど。 ", + "素晴らしい映画でした\n PG12の作品といえば、グロテスクな表現やHな場面があるからかなと思いましたが、それだけではないです。子どもには、危ない価値観をもたせてしまうかもしれません。寄生生物を人間がやっつけるという、単純なものではありません。命の尊さとか、真理とか、深くて、観た人によって感じるものは異なると思います。完結編ということですが、前編を観てなくても、十分に楽しめると思います。アクションシーンもよかったし、寄生された人の無機質さもよく表現されています。最後まで目が離せません。一見なくてもいいようなシーンでも、後で回想され、必要だったと気づきます。エンドロールも素敵でした。 ", + "完全ネタバレ\n 前編は最高でした。本当に面白かった。で、楽しみにしていた完結編は、というと。。盛り上がりませんねぇ。。ただただオリジナルのストーリーを盛り込んで話を進めてるだけ。だからこそ「あ、ここは原作と違う」「あの話はカットかー」ということに気づいてしまいますね。「忘れられるわけないだろ!」はやっぱり右手に向かって叫んで欲しかった。ところどころ泣ける箇所はありましたが、それでも前編の弓矢のシーンのように「おおお!」と心が高揚する箇所が無い。前編だけ観て「この続きどうなるんだろうなぁ」と想像しておくのが一番いい見方かも知れません。橋本愛の濡れ場は良かったですが、あんな倉庫に置いてある毛布に全裸で寝てたら衛生的にどうなのの?と感じてしまいました。あとはやっぱり覚醒後のシンイチにはあんなフワフワな髪型にして欲しくなかったなぁ。 ", + "もやもや〜。\n 前々から読もうと思っていた寄生獣を読破し、直後に見た一作目は、話は多少違えど、満足できるものでした。(阿部サダヲのミギーは違和感でしたが笑)完結編が楽しみだ〜ということで今作は公開初日に行ってきました。今作、完結編は詰め込みました感がすごい。一つ一つのエピソードが薄い。大まかな流れはよかったのですが、突然のしんいちとさとみのセックスシーンはいらなかった(笑)しかもサラッとではなく、結構じっくり。言うたら濡れ場レベル。おいおい〜。寄生獣にそういう恋愛描写は求めてないんだけど…というのが正直な感想。てかさとみ、どうやってきたの?笑そしてそのあと、ミギーの細胞が生きてた!ってところで喜ぶどころか、細胞生きてるなら後藤に見つかるじゃねーかちくしょう!な勢い。あ、あれ、、ミギーと別れて悲しんでたしんいちはどこへ…???なんならミギー邪魔者扱い…???うーんうーん。なんか違うなあ。そして最後はミギーがさとみを助けてハッピーエンドでしたが、、あれ?あいつは?あいつぶん殴られただけじゃない?ん?放置なの?あれ?!?!!ってなって終わりました。結果悶々としております。田宮良子が笑う我が子を見て自分も自然と笑うシーンとか、しんいちが涙(人間の心)を取り戻すシーンとかはよかったのに。一作目がよかっただけに、今作の粗が目立つのと今作は良いシーンも多かっただけに微妙なシーンが際立ってしまいますねー。原作読み直します。笑 ", + "アガんねぇ〜\n 「寄生獣 完結編」見ました。4/25の16:45〜、TOHOシネマズ上大岡での鑑賞。劇場内は高校生くらいの若者たちが多かったです。愚痴らせてください。上映中、終始ペチャクチャ喋りまくるバカな若者は映画館に来ない方がいいですよ。お前らみたいな非常識な連中のおかけで1800円を無駄にしたと思う人もいるんだから。隣の奴も隠して持ち込んだのか分かんないけど、キャラメルコーンの袋をバリバリ開けてポリポリ食うのも、家でDVD見てんじゃねぇんだから考えようぜ。マジで集中できなかった。はい、寄生獣前編は本当におもしろかったです。スピード感も迫力も十分だった。確か☆4をつけた記憶がある。今作は、もちろん最高だった前編の結末を見れたのでおもしろかったんだけど、ちょっと気になる部分が多かったです。端的に言うと。・話のダラダラ感・後藤戦のあっさり感・2段構えのラストのテンポの悪さ・劇場に家族連れが結構多かったから、橋本愛の処女っぽい喘ぎはダメまず誰もが首を傾げたと思うけど、前作で染谷将太がミギーの細胞を取り入れて凶悪になって話が終わったけど、今作が始まるとその凶悪さが無くなってる。前作と今作の間に何が起きたのかは知らないけど、意味が分からないよ。あとは全体的に話がかなりダラダラ進みますよね。深津絵里の心の変化や、染谷将太と橋本愛の熱愛などの絆描写に力を入れたんだろうけど、悪役そっちのけですよ。絆描写は結構だが、上手いこと悪役が絡まないから全然上がらない。事実、途中染谷将太とか橋本愛が長い事出てこない時間がある。悪役が上手い事絡まないのには理由があって、それは悪役の具体的な悪業を見せないからだと思う。前編だと東出昌大が美術室で残虐非道な行為に及ぶし、実際あそこは見せ場としてしっかり上がる。今回はそういう場面がない。浅野忠信の強さもなんとなく見てて分かるけど、「特殊部隊が全滅だと?!」みたいな一言で片付けられてると言ってもいいでしょう。ただし浅野忠信の雰囲気はやっぱり仕上がってる。こいつ強ぇ感がしっかり出てる。でもやっぱり、浅野忠信が特殊部隊を一撃かつ一瞬で片付けるみたいなブッ飛んだ描写は必要だった気がします。じゃなければ浅野忠信VS染谷将太をもっとしっかり見たかったなー。浅野忠信が間抜けにしか思えない決着の付き方も全く納得できないしね。で、その壮絶風な浅野忠信戦が終わっての新井浩文戦ですよ。全然いらないし、テンポが悪すぎるよね。浅野忠信の後に新井浩文見せられても上がらないし。まず、ずーっと手枷足枷で拘束されてた新井浩文が最後にしれーっと街にいるのはどう考えてもおかしいし、説明してくれてない。100歩譲って新井浩文が自由を得たとして、新井浩文が浅野忠信戦を陰から見てて、その流れで染谷将太と対峙するとか。そのくらいシュっと話を進めて欲しかったなー。この映画で唯一あがる場面は、ミギーとシンイチが一緒に味噌汁を作る場面かな。結構笑ってるきゃくもいました。ただし、豆腐と長ネギを入れた直後に味見するのはナンセンス。せめて長ネギ入れたなら少しは火にかけなきゃね。深津絵里の「これ以上我々をいじめるな」みたいなセリフ・展開も、ズッコケたくなる超展開ですよね。あいた口がふさがらないとはこの事で、全くもって理解に苦しむ割には完全ドヤ顔だから、もう笑うしかないですよね。映画ポスターに関してもどうしても許せない事があります。阿部サダヲが顔出ししてる事です。これはドラえもんの映画ポスターに大山のぶ代が載ってる様なもんですよ。ちょっとこれを良しとした製作陣の神経を疑わざるを得ないですよね。あと完結編で気になった事です。ミギーの陽気さですよ。悪役側のパラサイトは言葉遣いも下手だしほぼ棒読みなんだけど、ミギーは異常に言葉が上手いし明るい。強いとされる深津絵里や浅野忠信も話すのが上手いから、ミギーも強いって事だとも受け取れるけど、何の説明もないのは残念。すいません、揚げ足取り。スゲーと思った所ももちろんあって、やっぱり実力派俳優たち(橋本愛を除く)の演技は安心して見られるなーという所。大森南朋、深津絵里、國村隼などは良かった。簡単に言うと、もうすぐ上がる場面来るよね?もうすぐ上がる場面来るよね?もうすぐ上がる場面来るよね?って思ってたら終わっちゃった感じです。個人的に山崎貴の株が上がりつつあったので、残念でした。人が多い週末の鑑賞は避けた方がいいですよ。 ", + "山崎監督は素晴らしい\n 山崎貴監督の作品は毎回見終わった後に清々しい気持ちにさせてくれる気がします。人間という生き物について深く考える作品でした。 ", + "邦画で白組制作で観れて良かった。\n ゴリゴリで無く、かつ変に愛嬌過ぎないミギーで居てくれて良かった。橋本愛が少女から女性に成った感がちょいショック(-_^) ", + "深津絵里が初めてカッコイイって思った\n 完結編ということで漫画をどうまとめるのか楽しみにして見ました!実写化の中では1番良いのではないでしょうか(*´∀`)るろ剣より脱線することはありませんし、ちゃんと細かくしてくれる所そこが星4つという結果です!星が1つ足りない理由はえーと、あのシーンが長いやけにって思ったからです!これは見ないとわからないと思います!完結編で1番鳥肌が立ったのが深津絵里さん演じる田宮良子が自分の子に闘う前にすぐ戻るって一言がしびれました。とにかく前作より人間愛 人とはなど考えさせられました! ", + "完結編の方がちょっとグロかった! 染谷さんの演技は迫力もあって良い...\n 完結編の方がちょっとグロかった!染谷さんの演技は迫力もあって良い◎ミギーも可愛かった~最初から最後まで食い付けで見てました!公開日に見れて良かったです。 ", + "広川の思想止まりの結論\n この映画の印象は、100x100の100,00ピースのジグソーパズルのピースを拾い出して、10x10の絵を完成させろ、と無茶振りされて作ったもの、という感じ。原作のプロットを拾い出して、あれこれ時系列まで並び替えてつぎはぎして、全体的になんとか整合性のある絵にしてあるのは、ある意味すごいと思う。でも、元の100,00ピースの絵の完成度があまりに高いので、それを知ってる人からすると、ピースのつなぎ目の不整合さにどうしても目がいってしまう。いや、そこつながんないでしょー!って。それはキャラの行動や心理だけでなく、テーマについてもそうで、この映画は全体的に何が言いたいのかさっぱりわからない。はしばしに原作要素があるものの、全体としてつながっていない。原作でもアニメでも号泣したり大きく心を揺さぶられたシーンが、この映画では「あれ?」って感じになってしまった。個人的にどうしても最後までうけいれられなかったのが、ミギー。声と性格はユーモアあふれる演技力たっぷり、姿はかわいらしいクレイアニメのようで、シリアスなこの話には似つかわしくなかったと思う。最後の後藤との戦いのシーンは、映像的には迫力があって良かった。でも後藤がバラバラになるシーンはやりすぎで、ほんとにこれじゃアニメだよっ!って感じだった。あと、映画オリジナルの部分として、パラサイトに「この種を喰い殺せ」と命じるものが、実は人間だった、ということを後藤が語っている。ちょっと面白い考え方だなと思ったけど、これじゃ広川の思想止まり。主人公が一度後藤に止めをさすのをやめて、そのあとおもい直して、やっぱり止めをさすシーンは、原作では重要なところなんだけど、広川の思想止まりのこの映画でそれをやっても意味不明なシーンになってしまった。後藤を倒した毒が放射性物質に変更されてたけど、なんか腑に落ちなかった。人体に即効で効果を及ぼすほどの放射性物質って…。しかもそれがあんなふうに管理されてるなんて…。このへんのリアリティ考証いい加減すぎる。こんなに原作をバラバラに切り刻んで無意味にうまくつなぎ合わせることに苦心するんだったら、いっそのこと、シンイチとミギーは登場しない、パラサイトの存在する世界のアナザーストーリーにすれば良かったんではないのかな…。いろいろ悪いことばかり言ったけど、映画は真面目にちゃんと作ってあって、原作を知らない人が観たらそれなりに面白いんだと思う。でも感動できるかといったらどうかなー。 ", + "ミギーが可愛い\n やっぱり愛おしいんですよね〜、ミギーが。見た目は気持ち悪いはずなのに、なんでこんなに可愛く感じるというと…、やはり俳優(声優)の力量・才能なのでしょうね!作品としては、もう少しテンポ良く進んで欲しかったかな。原作を知らない派ですが、劇中の寄生獣達の言い分はもっともだと思います。 ", + "めっちゃくちゃよかったです!\n 染くんがすっごい迫力のある演技で、愛ちゃんもすごくかわいかったです!人によればグロく思う方もいらっしゃると思いますが、普通に、いや、かなり楽しめます!ぜひぜひ見てください! ", + "よかった(о´∀`о)\n 面白かった。村野さとみも、広川も倉森も平間さんもいい芝居だった。もちろん、田宮良子もよかった。人間とは何か、というテーマがはっきり伝わった。あと、母親というものの不思議さも、伝わる。浅野忠信は、いつもオイシイ役をやる。個人的には、寄生獣は、哲学のハードコアだと思うので、他の方の言うとおり、ラブシーンは不用だった。キスシーンまでにしておけばよかった。ラブシーンのとき、小学生らしき女の子たちがおしゃべりしだして、なんか気まずかった。あと、山崎監督におねがいしたいのは、ジョジョの奇妙な冒険の第3部、第4部とか、幽遊白書、魔界の扉編の実写化です。何とかなりませんか。 ", + "深津絵里\n 詰め込みすぎた感は否めなかったものの、傑作。後編はダメだろうなという不安を見事に裏切ってくれた。より母性というテーマにスポットをあて、かつ原作のプロットを崩さない絶妙なバランスを見事に保っていた。映像にも音響にも違和感はなく、この手の日本映画の現時点でのお手本のような作品になったと思う。そして、助演女優の深津絵里の素晴らしさ。このレベルをオリジナル脚本で作れる人材が揃えば、日本映画はもっと盛り上がるのになー。 ", + "原作頼みだが良かった\n 公開初日、見てきました。原作のストーリーをほとんど損なうことなく2時間もの2本にまとめあげた力量はさすがですね。ドップリと作品世界に浸ることができ、大変楽しめました。細部に見られる改変も21世紀の社会事情にマッチした形になっていて自然でした。前編のテーマが一貫して「母性」に焦点を当てていたのに対して、完結編は原作に忠実なストーリー作りに徹したためかちょっと独自色が薄くなった感じがします。新一役の染谷くんと田宮役の深津絵里、市長の役の人はめちゃくちゃ良かったです。動物園での新一と田宮の絡みは分かっていてもやはり涙が出てしまいました。後藤の「人間が俺たちに囁いている」という言葉も、田宮の「寄生生物と人間は家族だ」に符合していて、上手い解釈だと感じました。残念な点・エッチシーンは不要。原作では必要なシーンだったが、それは死の恐怖に怯えた新一に生きる勇気と目的を与えるための必要な場面だった。映画ではただ衝動的にエッチしただけみたいにも見える。・原作にはあった、後藤の圧倒的暴力性が感じられなかった。SAT隊員が後藤の弾丸を受けてものの数十秒で全滅する、みたいなシーンがあればそれが伝わったのに。 ", + "原作とは別の良さ\n この完結編で描かれていたのは主に原作のクライマックス部分。マンガで読んでいたときは興奮のあまり次の巻次の巻と止まらなかった。この映画でもその興奮は健在だった。展開やセリフ回しが異なるところが多かったがそれがなんとも良い。原作のテーマをわかりやすいように咀嚼して提示してるように思えた。プラスαで「母親」というテーマが色濃かったのも良かった。田宮が笑うシーンは思わず涙が出てきてしまった。自分は実写作品としては確実に成功の部類に入ると思う。阿部サダヲのミギーに違和感を感じる人がいたけれど特に悪くなかった。(まぁあの人のせいでミギーがちょっと可愛らしかったのもあるけど)ただもう少し上映時間が長かったら原作の魅力をもっと出せたのかなと思う。そのせいかクライマックスはちょっと急ぎすぎにも感じた。あと市役所と動物園は同時進行じゃなくて別々に見せて欲しかった。動物園のシーン、ノーカットだったら確実に泣いてたと思う。とにもかくにもエンターテイメント作品としてはこの映画は確実に成功だと思う。今度はぜひとも前後編続けて見てみたい。 ", + "重大なテーマをきっちり回収\n ◎良いところ寄生獣の大きなテーマである「地球をむしばむ人間こそが寄生虫ではないか」というのが広川の演説で聞けて良かったですあの熱量で叩き付けられたのは非常に満足ですあと、もう一つのテーマが「母と子」です間宮(田宮?)が寄生生物であり人間の感情など理解しえないものが子供を産んで人間らしさを得ていく過程は非常に感動しました最後の子供をかばいながら死んでいく姿は胸を打たれます◎悪かったところ後藤から逃げてきた先で村野と愛を育むのはどうか民家に逃げ込んで自分を見つめ直すのがいいところだと思ったんだけどちなみに母親と見ていましたが、村野とのウフフシーンは少し気まずかったです ", + "終始ビクビクしながら観て疲れた。そのシーン要る?とか、最後アイツ何...\n 終始ビクビクしながら観て疲れた。そのシーン要る?とか、最後アイツ何処行った?とかあったけど、やっぱ染谷さんだね。 ", + "浅野忠信ヤバい。\n 前作はもちろん観賞しましたので、当然公開日、第1回目で観ました。(^^)VFXを駆使したリアルな映像、それにグロシーンにはとても素晴らしく、山崎監督が「ジェットコースター」のような映画を作りたかったと仰ってました。まさにジェットコースターのように物語が進んでいきましたね。(笑)浅野忠信とのカーアクション、そしてなんといってもゴミ収集場でのクライマックスシーン。そこの浅野忠信がヤバかった。(^^;あと、倉森の娘が惨殺された所はちょっとショッキングでした…(>_<)今回もとても良かったのですが、気になる点がいくつかありました。・個人的には北村一輝との戦闘が観たかった。まぁ、北村さんは本当の人間だったわけですから仕方ないですけど、新一と対決して欲しかったです。(笑)・新一と里美のセッ○スシーンは必要?ミギーと離れて新一が死にかけて逃げ込んだ倉庫で新一の電話が鳴り、出てみると里美だったんですが、目覚めたら、なぜか里美がいて、新一といい感じになってそのままエッチ・・・せめてキスだけで良かったんじゃ…?(笑)・衝撃の結末はなし。テレビのCMで衝撃の結末!と題してましたが、とくになし。自分は里美が浦上に殺されるのかな?って思ってたのですが、最終的には別れたハズのミギーが彼女を救出。個人的には普通でしたね。気になるところは多々ありましたが、映画はめちゃくちゃ面白かったです。(^^)今回が完結してしまうのはちょっと寂しいです。山崎監督の次回作に期待したいです♪ ", + "前編の緊張感維持できず。\n つまらなくはなかったんだけど、寄生されてるっていう緊迫感が薄くなった分全体的に緊張感が緩くなった。ミギーが数分間眠りにつくっていう設定もせっかく前編できちんと取り込んだのに完結編では無視だったし。バトルシーンももっと激しさがほしかったな〜。寄生獣はどっちだ、っていう根底のシリアスなお話はいいな。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/706.json b/eigacom_review/2014/706.json new file mode 100644 index 000000000..c9980c0f1 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/706.json @@ -0,0 +1,12 @@ +{ + "id": 706, + "reviews": { + "eigacom": [ + "これに限る\n 疲れた時は、これに限ります・・・動画工房時代よりほんわかゆったり日常感が増したので、なんだか物足りない感はありましたが、これはこれで好きなアニメです! ", + "EDがフルじゃない!!\n 内容は最高でした ", + "伏見でみてきました\n 完全オリジナルかと思いきや、原作の内容も結構含まれています。櫻子ちゃんが可愛かったです。お風呂シーンもありました。櫻子ちゃんが可愛かったです。最後のシーンは不意に涙がでました。櫻子ちゃんが可愛かったです。遠出してでも観てよかったです。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/707.json b/eigacom_review/2014/707.json new file mode 100644 index 000000000..dc081ff5a --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/707.json @@ -0,0 +1,11 @@ +{ + "id": 707, + "reviews": { + "eigacom": [ + "しっかり描けていました\n 主役の子はけして演技がうまいとは言えないけど心情は上手く掴んでいました。脇役の歌川れいじさんが違和感なくbarのママさんをやっていたし店員さんも良い味を出していました。(読んでいる本が歌川れいじさんのマンガだったり)この映画はどちらかと言うと家族に見て知ってもらいたいなと思います。 ", + "「カミングアウト」を観て。\n 予告編をウェブサイトで観て気になったので、一人でユーロスペースまで観に行きました!舞台挨拶があるとのことなので初日に。ほぼ満席でした(>w< )ゲイの男性の世界観がとてもリアルに描かれています。実際のセクシャルマイノリティーの方の体験談を参考にした話なのかなと思います。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/708.json b/eigacom_review/2014/708.json new file mode 100644 index 000000000..afb0121ab --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/708.json @@ -0,0 +1,10 @@ +{ + "id": 708, + "reviews": { + "eigacom": [ + "良かったです♪\n まるで劇場で観るような感動解説や舞台裏もあり満足 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/709.json b/eigacom_review/2014/709.json new file mode 100644 index 000000000..5f2a7716a --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/709.json @@ -0,0 +1,32 @@ +{ + "id": 709, + "reviews": { + "eigacom": [ + "ストックホルムでジャズを\n スウェーデンの世界的ジャズ・シンガー、モニカ・ゼタールンドの半生を描く音楽伝記ドラマ。母国では知らぬ者が居ないと言うが、この人の事は全く知らず。日本で言ったら…、何人か名前が浮かぶ。こういう歌手の伝記映画を見る時、華やかな半生より苦難を乗り越えた半生の方が共感するし、歌声も響く。彼女の人生なんか、まさにそう。町の小さなバーで歌う傍ら、電話交換手として働き、一人娘を育てている。歌手云々以前に、働く一人の女性、シングルマザーなのだ。そんな彼女に願ってもない機会が。スカウトされ、ジャズの本場・NYで歌う事に。ところが…、これが大失敗。さらに、憧れの歌手に出会い、何か助言を貰うも、「あなたの歌にはハートがこもってない」と言われる始末…。もし自分だったら、おっくうになって、二度と歌えないだろう。彼女も一度は挫折するが…、また歌い始める。やはり、歌う事が好きなのだ。歌にハートがこもってない。それは仕方ないのだ。ジャズと言えば、英語。母国語ではない言葉で歌うから、例え歌声が素晴らしくとも、心が込め難い。ならば、母国語で歌う。前代未聞の事だが、彼女はそれをやってのけた。素晴らしい歌に、言葉の壁など無い。彼女が歌う一番の理由…。夢を信じ、夢を諦めない。そして、愛する家族の為…。父は歌う事に対して快く思ってない。仕事も子育ても疎かにしている。(父の反対は、ある理由から、娘を思って…)確かにクリスマスに娘のもとを離れ、歌っていた事がある。でもその時、ひと時でも娘の事を忘れる事などあろうものか。自分を信じ、大切な人の事を思って歌う。ベタだけど、そんな歌が聞く者の心を震わせる。主演のエッダ・マグナソンは本業は歌手らしいが、見事な演技を披露。歌声は言うまでもなく。1950年代~60年代のスウェーデンを再現した美術や衣装もムーディー。そして、数々のジャズ・ナンバーに酔いしれる。さて、この邦題。何故にワルツ?センスや捻った上で付けたのだろうが、話もストレートな感動作なんだし、そこはズバリ、“ジャズ”で良かっただろうに…。Wikipediaでちと調べてみたら…彼女の最期があまりにも…。 ", + "女優さんの顔がとても好みでした\n ヒロイン役の女優さんがとにかく美しい。曲も良いし、スゥエーデンの風景、家の様子がとても興味深かった。実話としての彼女の人生としては、父との和解がぐっときましたが、それ以外はどうなんだろう?浮き沈みが激しいが、最後には名声も恋も父の理解も得られて、うらやましい人だな、ぐらい。むしろ、子供がいるのによくもまあ、みたいな、娘と両親には本当に感謝しなきゃ、タバコとお酒はほとんど病気でしょ、など、批判がしたくなった。 ", + "夢を追う者の栄光と苦悩。\n 初スウェーデン映画です。モニカゼタールンドさんの半生を描いた作品でした。ジャズは少しかじる程度の知識ですが好きなので音楽が流れるたびにうっとりしちゃいました♩モニカの生き方はかっこいいなあと思いました。夢を追う者は大変な苦労とか苦悩とかあるんだなと改めて感じます。ラストステージが特に良かったです。涙してしまいました。演じる女優さんもとっても綺麗でした。あと、劇中でのモニカの服装がとってもかわいいです。今はとにかく彼女の実際の曲を聴いてみようと思います!ジャズが好きな方、女性の方にはオススメしたい作品ですね。 ", + "音響が…!\n 映画館で観たからなのか、音が豊かで度肝を抜かれた。モニカ役の女優さんも歌が上手だし美しいしスタイルもいいし、言うことなし!ファッション、インテリアも楽しめる映画。ひっきりなしにタバコを吸っていたので、心配になった。本物のモニカ・ゼタールンドは、実際にタバコが原因で、亡くなったとのこと。(火事だそうです) ", + "ジャズ・ファンは必見!\n ジャズ・ファンは必見。お馴染みのナンバーが最後まで随所に演奏される。ストーリーは実在の人物伝。白人ジャズシンガーのモニカが本場ニューヨークの黒人ジャズに挑んでいく。女優が美人なのと60年代の古き良き時代が映像化されているので楽しめる。ひとつの道をあきらめない彼女の生き方に共感。あと親子愛がテーマになっている。 ", + "欲張りで、痛々しく、背伸びするモニカに乾杯!\n 始めは、背伸びしすぎにハラハラした。父は、無理して高望みする娘の姿が、哀れだったのかもしれない。しかし、結果的に彼女は、成功と幸せを全て手に入れる。精一杯の夢を持ち続けて、努力することが、正しかったと、皆に納得させた。彼女の強引さは、受け入れにくいが、岩をも通す一念には、感服した。天晴れ!モニカ。心から彼女に拍手を送りたい。 ", + "ステキなジャズがいっぱい\n モニカ・ゼタールンドという人、不勉強で知らなかったが、なかなか素敵なシンガーだ。映画鑑賞後、すぐにビル・エバンスとの共演版CDを買って聴いている。冒頭のエラ・フィッツジェラルドからの批判は、黒人以外の人がジャズをやるときに突き当たる壁だ。しかしながら、音楽のジャンルの発生基盤以外での発展を遂げるにあたっては、普遍的な問題のようだ。ミュージシャンの下積み、栄光、凋落、再評価というありがちなプロットながら、なかなかよくできている。どうでもいいけど、ベースマン、なんだかデビット・バーンに似てなっかった? ", + "歩いて帰ろう。\n スウェーデンが誇る世界的ジャズシンガー、モニカ・ゼタールンドの 半生を映画化した作品。ジャズに詳しくない私は知らなかったが、 流れるジャズ音楽を聴いた途端、幾度もスウィングしたくなるほど 素晴らしい音楽が今作最大の特徴。本国で大ヒットしたのも頷ける。 実在のモニカを演じるのは、これも歌姫であるE・マグナソンという 女性歌手で(ご本人とソックリ)綺麗なうえに歌がめっぽう巧い!(美) というわけで音楽面は難なくクリアの作品だが、ご本人の生活態度、 特にモニカの類稀なる上昇志向とその人間性には唖然とさせられる。 私は某日本人歌手を連想してしまったが、もちろん松田聖子である。 アイドル時代から第一線を守り今では大スターの風格すら手に入れた 彼女だが、その生き方の独善性には様々な噂を立てられた。そして、 その矢面に立たされたのは娘の沙也加である。成長した彼女が母親に ついて語ったドキュメントでその冷静な態度に驚いたが、今作の娘も 母親に振り回されながら冷静な視点で見守るという微妙な立場だった。 頂点に立つ為には手段を選ばない(特に男性面で)娘と、頑固な父親の 葛藤対決シーンもどこかで見たような展開だったが、自身の夢を当に 諦めた父親が成功しようとしている娘をあそこまで貶める必要もない だろうに…と、この部分ではただ父親に認められたいが為に公妃まで 上り詰めるしかなかったG・ケリーを彷彿とさせられた。子の人生は 親の有り様によって決まることが多く、反面教師になるのも血筋の技。 モニカの人生は吉凶混合だが、その歌声と音楽性は本当に素晴らしい。(名立たるアーティストが次々と登場。鑑賞後は、さぁ「歩いて帰ろう」) ", + "美しい映画\n 有楽町で観てきました。北欧の女性ジャズシンガーの話ですが、本当に歌がうまかった。女優さんもそっくりなのですね。私がモニカ・ゼタールンドに詳しかったら、よりいっそう感動したのだろうな。監督は『ミレニアム ドラゴン・タトゥーの女』の人で、映像もきれいでした。 ", + "音楽(だけ)がとてもよい。\n 音楽はとても良いです。このくらいの年代のジャズは聴きやすくて好きです。ジャズに詳しくなくても聞いたことがある曲ばかりです。個人的には黒人女性のゴスペル風の歌い方があまり好みではないので、モニカ役の人の優しく気だるげな声がとても心地よかったです。音楽に星3つですねー。ストーリーは、どっかで見た感じの成功の光と影って感じです。まぁ、アメリカでなくてもショービズ界で食っていくためにはアルコールだのに依存しないと難しいのかなぁと思いつつ、既視感をこらえながら見ていました。きちんと生活して時間も守って仕事を頑張れる芸能人はおらんのか?といいたくなりました。いや、映画になるほどすごく成功した人は、凡人には計り知れない苦しみがあるので、ああなるのは仕方のないことなのかもしれませんね。ええ。映画監督の恋人との馴れ初めがけっこうクレイジーでした。出会ったその日に交わり、翌朝には子供も含めて一緒に暮らすって決めちゃうって、ねぇ。あほもええとこでしょう。ヒゲの彼は悪い人ではなかったのでよかったですけど、暴力振るう人とかやったらどうするの?ヒゲの彼は結局モニカの様々な問題に我慢できずに出て行ってしまいました。や、ヒゲの彼は悪くないと思う。歌いたくない歌謡曲歌ってこき下ろされるとか本人のせいではない事できつい扱いされたりなど、同情する点もあるけど、ほとんど自業自得では?と思うわけです。アルコール依存が強まり、仕事にも影響しだして嫌われるようになって、娘がおじいちゃんに助けを求めて実家へ行ってしまう。さて次は部屋で暴れて大量に薬飲んで自殺未遂で気付いたら病院ですって。ミュージシャンの伝記映画で何回も見たような展開でした。ベースマンとの恋のすれ違いもなんか周りの人大変ねって感じでした。お父さんとの確執がテーマでもあったようです。お父さんが頑なに羽ばたきたがる娘を嫌がるのは、深読みすると、ミュージシャンの夢を諦めた自分を正当化するためかなぁ、ってところですが、にしても、木登りを最後までやりたがるお前はバカだってゆって、こぢんまりとまとまりたがらない娘を責めるのは、納得いかない理屈だなあと思いました。で、唐突にみとめましたねぇ。時期は事実だか動かせなかったのでしょうが。ジャズをスウェーデン語で歌ったところらへんからちゃんと歌で娘を食べさせていたんやし、実力あったんやから認めたれよと思いました。詩集を見ながらカフェで歌うシーンが一番好きでした。 ", + "申し訳ありません…\n 「飽くなき自己顕示欲の怪物の物語」2015.02.28.リヴェンジで再見。少なからず全て女性に見受けられる性質の極北を見せられ、若干グロッキーになる一本。映画や音楽、絵画等全ての芸術は、残った作品が全て!作者の人間性は問題に上がるもんじゃ無い。のは分かっていても、コレはシンドかった…音楽は選曲、使い方共に良かった。けれどやっぱり「幼稚で我儘な、オンナノコ」気質の主人公に最後まで共感出来ず。演技が良いだけに、余計に疲労感が溜まった。作品としては良、個人的には勘弁願いたい作品。ーーーーーーーーーー寝ました、産まれて初めて…の一本。早起きと長旅と、若干のアルコールにより、開始10分程、主人公がアメリカに渡り、「(黒人と)楽屋は一緒でいい!」と啖呵を切ったところで、睡魔の誘いにどうにも抗えず…観てないので評価は無し、自分が情けなく…映画作品にも本当に申し訳ないので、必ずやリベンジします! ", + "夢心地な映画\n 素敵な映画でした。素敵な話すぎる感じもしたけど、素敵な音楽とともにそんな夢心地な時間があってもいいじゃないと思いました。実話なんですね。うらやましい人生。この方知らなかったけど、主演女優さんそっくり。 ", + "旧き良き時代\n 50から60年代のヨーロッパ車も沢山見られて、車好きにも楽しめる要素あり。主人公の女優さんも 綺麗なお顔で、見とれました。久しぶりに素敵な映画でした。 やはり、ミリオン座は良いもの揃えていらっしゃいますね。 ", + "jazzと愛と欲望と\n jazzって事で鑑賞することに。出だしは来たーー!って感じで思わず体動かしそうでした(笑)話が進むにつれ中だるみは有りましたがそこは歌でカバー。最後はしっかり涙がじわり ", + "ラストはホロリと泣かされるハッピーエンドです。\n 計画性なく、”この辺の時間帯”で”この辺の場所”でググってあらかたのストーリーから直感で選定、当たった映画に出会えた時はほんとに嬉しい。この映画がまさにそう。実在したスウェーデンが誇るジャズシンガー。父へ、娘へ、恋人へ・・・各々から満たされたい愛を仕事でその頂きを目指す栄華をもって不器用に自己主張し続けるものの、皮肉にも離れていく孤独に葛藤する女性・モニカ・ゼタールンド。ご本人を検索したら写真の通り、驚きの同じく主演スウェーデンの歌姫エッダ・マグナソンさんと劇中そっくり。本国では全人口20人に1人の計算で劇場鑑賞したという大ヒット映画。ジャス・音楽が好きな人、愛されたい人から満たされない孤独を感じる女性にお勧めの映画かもしれません。ラストはホロリと泣かされるハッピーエンドです。 ", + "jazzがお好きな方なら、もっと楽しめる\n 歌唱力、ルックス。曾てのエンターテイメントの世界ではルックス優先とまでは言わないものの、歌唱力に遜色が無ければ所謂美男美女系が選ばれていたんだろうなぁ~と感じました。男女の恋愛、二世代の親子の情愛が直球で表現されていて理屈抜きに楽しめました。SaabのマイカーやVolvoのタクシーも好い感じでした。途中、物語の展開が遅く若干間延びしたような気もするけど、許容範囲。jazz好きには、更にまた別の楽しみ方が出来るんでしょうね♪ ", + "何とも奔放…っっ!!\n (どうやら)何とも奔放(やったみたいやね)な Sweden の世界的 jazz singer・Monica Zetterlund の半生。母国語で歌った事で一気に有名になった彼女、この映画では欲望の手に入れ方に全くの“無駄”がない様に描かれている。これが実際と近いなら嗚呼 恐るべし。これは最早、人生の参考に すれば良いのかどうかもワカラナイ(笑)Bill Evans との競演が娘を反対してた頑なな父親を認めさせた大きな切っ掛けともなる。Bill Evans が参加してる作品は Miles Davis「KIND OF BLUE」しか聴いてない小生わ、そろそろ紐解く時期に来ているのだろうか…。。。 ", + "涙が流れました\n 予告を見て気になって前売り券を購入。詳しくはありませんがジャズのテンポや雰囲気が好きで、開演前はお洒落な感じの映画かなー程度の気持ちでした。心模様が繊細に表現されていて、父と娘のすれ違いと繋がりを感じて涙が溢れました。映画館ではこんなに泣いたことありません。態とらしく無く丁寧に描かれていたからだと思います。 ", + "ローズやジャージーボーイズよりゆるく。\n 世界的ジャズシンガー、モニカの半生ということですが実は良く知らない。しかし流れる歌はどれもこれも聞き惚れる歌ばかりでした。しかし歌手の話なのにひたすら酒とタバコと…声や健康何のその、すごい時代だったんだなーと、痛感。売れっ子歌手になるために家族も愛も犠牲にして身勝手に突き進むモニカ。歌手の一代成功記って天狗になり酒におぼれて回りに迷惑かけてという、一連の流れとあまり変わりないけどこのお話は少し緩めです。娘もけなげに味方をし、モニカの生き方にずっと否定的な父親も最後には声に出して認めてくれる、というのがうれしいお話でしょうか。 ", + "なぜ「ストックホルムでワルツを」?\n なぜこの邦題?ジャズの映画なのに?ただそんな歌があったから?寒い国の感じの描写は無かったのですが、風景や町の家々が美しい。やっぱり、この女優さんの美しさと歌ですね。子役がかわいかったのですが、あまり成長していく感じが描かれていなかったので、時の流れが・・・・が、予想以上の作品でした。 ", + "上映館が少なく、真夜中のレイトショーで観ました\n 昔、モニカ・ゼットルンドのCDを集めていて、ビル・エヴァンスと共演しているCD見つけたときは、違うビル・エヴァンスじゃないかと思った(笑)ゼットルンド好きな人には、全編でゼットルンドが唄っているからたまらない。父親もミュージシャンで、音楽で食べていく大変さをよく知っていて、ゼットルンドの娘のためを思ってうるさく云う。ゼットルンドはあまりにも奔放で我が儘で、酒とたばこに溺れる。映画を観るまでは、こんな女性とは知らなかった。映画監督と生活をはじめて、あの神様のようなベルイマンがちょっと出てきている(本人じゃないけど)ゼットルンドの娘が、凄く可愛くて、最後は結婚式で終わるけど、晩年、脊柱彎曲症で車椅子生活になって、タバコの火が原因で家が全焼して亡くなった悲しい最後は伏せられていた。でも、ジャズボーカルが好きな人にはたまらない。同じジャズを題材にした名作にラウンドミッドナイトやクリントン・イーストウッド監督のバードがある ", + "邦題もったいない\n 古風な北欧ジャズがいい感じです。北欧といったら最近の新しい感じのしか知らなかったけど…スウェーデン語で歌われる、情緒あるジャズ素敵です。ただ邦題とこのイメージじゃそれ伝わらないからもったいないような…。母と娘、娘と父親、そして母親。親子間のドラマも良く描かれております。 ", + "恋に奔放なのは、60年代芸能人の典型なのかな?\n 母国スウェーデンでは知らぬ人はいないと言われる歌姫、モニカ・ゼタールンドの半生を描いた作品。文字通り半生で、ビル・エヴァンスと組んで作品を作る辺りで映画は終っている。その意味では、彼女の活躍の初期だけ描いていると言って良いと思います。もっとも、母国スウェーデンでは、誰もが知っている人物なので、有名になるまでを描けば、その後は「みなさん知っていますよね?」と言う事なのか?大変不勉強ながら、極東の島国の国民としては、その後の活躍も知りたかったです。不勉強ながら、モニカ・ゼタールンドと言う人物のことは知りませんでした。日本で言うと、国民の誰でもが知っていると言う観点で、淡谷のり子とか、美空ひばりとかに位置する人なのでしょうか?モニカは1960年台から活躍をし始め1999年に引退したそうなのですが、その時代の芸能人の例に漏れず、中々の荒れた生活を送っていたようです。あの荒れっぷりは、あっぱれと言うか、何と言うか。娘が居たようなのですが、あの荒れようを見せられて成長したとなると・・・。大丈夫か?劇中、トランペットケースと一緒にしまわれていた若い男性が写っている古い写真が出てくるシーンが有ります。「え?誰?スウェーデンでは有名な人?」と思ったんですが、違いましたね。その写真をハッキリと示して説明があったわけではありませんが、あれは、若かりし頃のモニカのお父さんですね。映画公式HPに依ると、そもそもモニカはお父さんのバンドで歌っていたらしいですし、作品中でもお父さんが楽器を演奏していたことを示唆する台詞がありました。また、その事(お父さんも楽器演奏をしていたこと)を理解すると、お父さんの言動もより深く理解出来ました。1960年代を描いた作品ですが、当時の世相、ファッション、車、雑貨などが再現されています。特に私の目についたのは、車。スウェーデンと言う事で、車はやっぱりSAABなのですが、エンジン音が2サイクルみたいなんですけど?って言うか、排気ガスに煙(エンジンオイルの燃えた煙?)が見えたし、エンジン音も軽いので、やっぱり、2サイクルなんでしょうね。と言うことは、日本で言うと、軽自動車相当の車の様に思えました。Wikipediaに本人の写真が掲載されていましたが、この作品でモニカを演じたエッダに似ています。って言うか、似ているからキャスティングされたんでしょうかね?その辺りはよく判りません。スウェーデン語の映画は始めて。所々に英語のセリフも交じるので、英語部分は何とかかんとか分かるんですが、スウェーデン語の部分はさっぱり。ドイツ語とか、フランス語だと、所々に分かる単語が出てくるんですが、流石にスウェーデン語の場合はさっぱりでした。中々、面白かったです。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/71.json b/eigacom_review/2014/71.json new file mode 100644 index 000000000..72a879158 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/71.json @@ -0,0 +1,16 @@ +{ + "id": 71, + "reviews": { + "eigacom": [ + "悟りの境地の先にあるのは?\n 前作から3年も経っていたとは…。きっと長期間を置いたのは、皆さんに悟りを開いて欲しかったからではないでしょうか(笑)王という身分を外れ、悟りを開くために長い旅に出たブッダ。途中、多くの民に王として戻って欲しいと懇願されても、悟りを開くまでは戻らないと決意を変えませんでした。自ら苦しみを得ることで、自分を戒め続けたブッダでしたが、友の死によって考えて改め始めます。自分の死を受けいれ、命あるものの存在や意味について考えるようになった彼は、ある日とうとう答えを見つけるのです。この世に生まれてしたものには全て意味があると知ったブッダ。獣に食われて死んだ友も、獣の血や肉となり他の生物のエネルギーとなるのだと理解します。意味のない生命は存在しない、人と人、生き物と生き物が出会うことは、そこで何かしらの意味があるのだとしたら。争いばかり繰り返す人間達も、この世に生を受けたものとして、きっと意味のある存在なのです。だからこそ、むやみな争いを続けるのではなく、仲間同士助け合い、強いものが弱いものを救えるような世の中になれば良いのにと思います。ブッダのが開いた悟りの教えは、現代社会で生きる意味を見失っている人々に、救いの一手になるかもしれませんね。今回も豪華声優人ばかりでびっくり!松山ケンイチそさん、真木よう子さんなど、錚々たるメンバーでした。 ", + "ブッダの意思\n 手塚治虫の傑作、昔本で読んだけどアニメになったものも面白かった。 ", + "前作で人は死という苦しみ、生に対する苦しみに悩まされ見終わった後、...\n 前作で人は死という苦しみ、生に対する苦しみに悩まされ見終わった後、気落ちした。そして、今回の二作目はシッダールタの苦行をする中で答えを探す姿が描かれている。私もこの作品を観ていて、シッダールタ同じように前作で感じた悩みの答えを見つけたくて一生懸命見てしまった。最後のシーンでは、ブッタとしての初めての役割を果たす。その姿と言葉に私自身、涙を流してしまった。 ", + "前作よりは出来悪くないが…\n 手塚治虫原作の『ブッタ』の映画化第2作目。シッダールタが修行を始めて開眼しブッタとなるまでを描く。もともと原作もこの部分が一番面白い(この部分だけが面白いといっても過言ではない)ので、タッタとミゲーラ、アッサジ、ルリ王子と母親とヤタラ、このあたりのエピソードは原作からしてよく出来ている。さすがに第1作目と違って、それなりに観られる。ただ、やっぱりこの映画化は企画からして失敗していると思われる。第1作目のレビューでも書いたが、そもそも原作もブッダという歴史的人物の一代記としては読む価値あるものの、作品全体が面白いかどうかと言われれば微妙だ。その上、原作の良さを上手く整理できずに、ただストーリーを追ってるだけ。これではアニメ化する意味がない。あと、ラストシーンでブラフマンが登場するが、その声優の酷さに驚いた。と思ったら、「笑い飯」の中西哲夫だと知って、なぜ大事なシーンで、大事な役に、そんなド素人をキャスティングしたのか意味不明。第1作でも失敗していたエンディングのテーマソングが、Xから浜崎あゆみに変えられていて、前作ほど酷くはないが、本作もエンドロールで余韻を楽しめるような趣きになってない。 ", + "またしても微妙…\n 手塚治虫の大長編作をアニメ映画化する3部作の第2弾。超大作と謳った割に前作はさほどヒットせず、こりゃ続編は自然消滅したなと思ったら、ひっそりと公開された。全てを捨て、苦行の旅に出たシッダールタ。多くの苦しみ、悲しみ、悟りの末、ブッダとして目覚めるまでが今回の主軸。作品が持つ深いテーマはいい。命は命の上に成り立ち、繋がっている。醜い争い、憎悪が渦巻く人の世。それでも人には生きる意味がある。感動的なエピソードもある。シッダールタに弱肉強食の命の繋がりを教えてくれた予知能力を持つ少年アッサジ。コーサラ国の王とシャカ国の女奴隷の間に生まれ、実母を含めシャカ族を皆殺しにしようとするルリ王子の葛藤。ルリ王子の実母を慕う獣人のような近衛兵ヤタラ。クオリティの高い映像と音楽がドラマチックに盛り上げる。だけど…これは前作でも感じたが、話が飛び飛びで、展開が唐突。思わずツッコミたくなる箇所も少なくない。格調高くドラマチックな演出はこの世界観に合っているかもしれないが、教育映画かはたまた宗教映画のような生真面目過ぎる作りが少々失笑を誘う。豪華声優陣は賛否分かれる所。シッダールタ=吉岡秀隆は前作よりかはマシになったかな?タッタ=松山ケンイチは本人とは気付かないほど巧み。天の声=吉永小百合はあくまでナレーション。ルリ王子=真木よう子はお下手。やっぱり本作は、中途半端な3部作ではなく、じっくりとTVアニメシリーズ化した方が良かったと思う。でも、ここまで作られたのだから、完結編でどう締めくくるのか、見届けたい。 ", + "人間は失う物が大きい程成長すると想う\n 人は苦悩と葛藤が多い程周囲の大切さと有り難さを理解出来て成長して何か追えると想うそれをまた誰かの為に幸せとして与えると教えて貰えたストーリーでしたアニメーションとは言え大人ももちろん子供達も学べて人に話したくなる映画だとおもいます! ", + "心というものに向き合ってみたいと最近思い始めた方には、手頃な入門ムービーとなることでしょう。\n  前作ではブッダの物語が、こころの内面の苦からの解放を描くことよりも、奴隷制度という社会的な苦しみからの解放という唯物論寄りの解釈が軸になってしまったという点と身分制度への疑問が主になったため、隷からコーサラ国の勇者にのし上がった、チャプラという架空の青年に寄りすぎてしまい、釈迦となるシッダールタ王子の心象が殆ど描けていませんでした。 今回は、シッダールタが苦行の果てに中道の悟りを得るところまで描かれます。仏教の立場からのコメントはあとで詳しく述べますが、仏教の知識のない一般の映画ファンやアニメファンに、中道とはなんぞやという難しい概念を分かりやすく伝えている点と、そこへ至るシッタールダの思いは、前作よりもかなり改善されいていたと思います。 前作は、東映の岡田社長の肝いりで三部作がスタートしただけに、やや興行的な受け狙いの面が強かったのだろうと思います。監督交代した今回は、原作に忠実に描こうとしたスタンスは評価できるのではないでしょうか。 まぁそれにしても、前作に引き続き、声を担当するのは吉岡秀隆に、吉永小百合、松山ケンイチなど日本映画を代表する俳優陣が結集し、東映のメンツをかけて東映アニメが作画を手掛ける作品とあって、アニメのクオリティは「贅沢」と形容していいほどに高い作品です。 物語は、シャカ国の王子という身分を捨てて出家し修行の旅に出たシッダールタは、未来を予知できる少年・アッサジや自らの目をたいまつで焼いた男・デーパ、幼いころに城の外で出会ったタッタ、かつてシッダールタと思いを通わせながらも身分が違うため引き裂かれたミゲーラらと出会います。 旅の途上、飢えたオオカミたちに自ら命を差し出すアッサジの姿を目の当たりにしたシッダールタは、弱肉強食の業の生業からわが身を断つべく、デーパの案内で苦行林に向かい、過酷な苦行に身を委ねることに。 一方、大国のコーサラ国では、奴隷の身分の隠して王妃となり自分を生んだシャカ族出身の母親を恨んでいたルリ王子が、母親を奴隷部屋に閉じ込めた上で、シャカ国へ進攻し攻め滅ぼしてしまいます。 それを知ったシッダールタの動揺するさまなどは省略されているところが気になりますが、一層の苦行に打ち込んで、生死の境を彷徨うのです。周囲の苦行者は、そんなシッダールタを究極の苦行者と賞賛するものの、川で力尽き流されたシッダールタを救い出した若い女性の村人から差し出された一杯のかけそば(^^ゞならぬミルクがゆを味わったとき、シッダールタは大切なことに気づくのでした。 肉体を痛めつける苦行も、快楽に流されるままの欲望も、どちらも両極端が良くないことなのだ。その時々で最善となる中道のなかにこそ、自分が求めていた悟りがあったことに気づくわけです。中道とは決して、足して二で割るとか清濁併せのむような曖昧な概念でなく、刻々変わる出来事に対して、心を強く持って、両極端にぶれず、最適となる正しい判断をしていくことだったのです。 物語に登場する、やがて弟子になるタッタやシッダールタと恋をし目を潰されたミゲーラ、苦行一筋のアシタ仙人の弟子ナラダッタと肩目のデーパ、予言者のアッサジ少年は全て物語を面白く作り上げるための創作だそうで、必ずしも仏典どおりではありません。 とくに仏典に登場するアッサジは、御釈迦さまの一番目の弟子で、今回の出家成道までのストーリーには欠かせないエピソードの主人公なので、架空のアッサジ少年よりも、本来のアッサジを登場させてほしかっです。 彼は、シッダールタが悟りを開かれ苦行林を去ったとき、「太子は苦行に耐えられず修行をやめた」と疑い、シッダールタの元を去ってしまったのです。のちに戻ってきて、成道後に最初に説法した五比丘の一人となりました。アッサジの疑問を通じて、お釈迦さまの悟られた内容がもっと伝えられたはずです。 2500年前に悟りを開き、現在に至るまで世界中の人々の心を救い続けている、実在した人物としての仏陀を描いたものとして観ると、問題が多々あることを指摘しておきたいと思います。 苦行を通して仏陀が得た悟りは、「すべての生き物は、食物連鎖でつながっている。人はいつか死ぬが、命はつながっている」という程度の内容になっています。しかし、これでは理科の教科書に書いてあることとほとんど変わらず、とても「悟りたる者(仏陀)」とは言えないでしょう。そんな簡単な道理のために、シッダールタは城を出て、人間の真の幸福とは何かを探る真理探究の道への旅に出たのでしょうか? また前途した「苦楽中道」の悟りでも、ほんの一言しか出てきません。 さらに、一番大切な菩提樹の元で悟りを開く降魔成道のシーンが欠けています。本作にも精霊のようなものは描かれてはいますが、輪廻転生や霊の存在、そしてシッダールタを修行をやめて家族のいるシャカ国に戻るように誘惑して悟らせようとさせない悪魔の存在など、霊的なことが一切描かれていないのです。「苦楽中道」の悟りよりも重要なのが、その悪魔をくだして人類に真理を説く道を選択したことが、その後の仏陀となられることにおいて、決定的に重要なシーンなるはずでした。 とても「仏陀の悟り」とは言えないレベルの内容ですが、そもそも原作のマンガで描かれている悟りも同程度であり、アニメという制約もあって仕方ないのかもしれません。 また原作と比べても、戦争や殺戮、病気や貧困にあえぐ民衆のシーンがやけに多いことも気になります。 但しそれらを外して、アニメ作品としてみた場合、趣向を凝らしたドラマチックな演出が目を引きます。キャラクターの心の内など感情を繊細に描きだす映像、特に多彩な光を活用した演出が情緒を生み出し、重みのある数々のせりふとともに物語をあざやかに彩っています。仏教に関心がない人でも楽しめる仕上がりです。 加えて、スピリチャアルな雰囲気を醸し出すビジュアルも、それぞれの人物像を印象深くしています。例えば、母親殺しのルリ王子にまつわるエピソードも深い悲しみと苦しみにあふれ、涙なしでは見られことでしょう。アッサジ少年の愛嬌たっぷりのキャラは、深遠なテーマをはらんだために、重厚になりがちなストーリーの肩の荷を、すっと降ろしてくれます。そして何より、シッダールタを語る吉岡秀隆の語り口は、誠実さに溢れ、若き日のお釈迦さまの声にふさわしく感じられました。さらにシャカ王国の攻城戦の戦闘シーンの迫力もよかったです。 あと主題歌「Pray」を歌うの浜崎あゆみの曲も、静かな感動を与えてくれました。彼女はこの作品のために、原作を全巻と台本を読み込み、歌詞を書き下ろしたというから、思いが唄にこもっていました。 仏教をかじった人には、ダメ出しのオンパレードでしょうけど、心というものに向き合ってみたいと最近思い始めた方には、手頃な入門ムービーとなることでしょう。 映画をご覧になって、もっと仏陀の悟りや仏教について知りたいと思った方は、大きい本屋さんの宗教書コーナーへ出かけられて、何冊か入門書をペラペラとめくられることをお勧めします。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/710.json b/eigacom_review/2014/710.json new file mode 100644 index 000000000..5235646d8 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/710.json @@ -0,0 +1,11 @@ +{ + "id": 710, + "reviews": { + "eigacom": [ + "救いのない世界観。現実を直視する作品。\n 【賛否両論チェック】賛:駐留軍と自警団との間の人間関係が少しずつ変化していく様が、克明に描かれている。命を賭けて使命を全うしようとするタリクの姿も、胸を打つ。否:映画として盛り上がることはない展開なので、興味がないと退屈かも。終わり方も賛否両論必至。 なかなか知ることが少ないアフガニスタン駐留軍の実態を、赤裸々に描いています。彼らが現地の人間と接触することで起きる微妙な人間関係も、実に見事に映し出されています。ただ、その分ストーリーも淡々と進むので、〝映画”として観るには抵抗があるかもしれません。 悪戯に希望を見せることのない、社会派の作品です。国際紛争に関心のある方は、必見の映画です。 ", + "久々の大外れ\n Furyを見に行く予定が、このwebでこの映画を発見。最近ヨーロッパのアフガン映画は戦闘シーンこそ派手でないものの良くできた味わい深いものが多く、急遽見に行きました。オープニングと言うことで本当にどうしようもないトークショウがあっていらいらしていたものの、始まったらと期待していたのですが。正直この主人公のやることなすことすべて理解できないばかりで、全く感情移入できませんでした。これではアフガンで死んだ35名のドイツ兵は浮かばれない、そんな映画です。やっぱりFuryにすれば良かった。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/711.json b/eigacom_review/2014/711.json new file mode 100644 index 000000000..c53f71971 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/711.json @@ -0,0 +1,8 @@ +{ + "id": 711, + "reviews": { + "eigacom": [], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/712.json b/eigacom_review/2014/712.json new file mode 100644 index 000000000..0fdeb3389 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/712.json @@ -0,0 +1,15 @@ +{ + "id": 712, + "reviews": { + "eigacom": [ + "NG集もついてくる・・・ジャッキー以来の伝統か?\n  美術館から空港まで運ぶという仕事なのに、どうしてこう強盗団が襲ってくるのか。奪還のためにあの手この手で、二転三転、四転五転くらい行ったり来たり。突っ込みどころも満載だけど、普通に楽しめる。 ただ、オーランド・ブルームを知ってる人じゃないと面白くないかもしれない。必殺技は弓矢でも剣でもなく、単なるキック!それも真正面からの。スマホのGPSよりドローンの方が活躍するってのも新しいかもしれません・・・ ", + "上海のオーランド・ブルーム\n 上海で高価な美術品を運ぶプロのリーダーがオーランド・ブルーム、ゴッホのひまわりで失敗しくさっていたが、高価な壺を運ぶ仕事が舞い込んでくる。最初から結末が見えてしまう感じ。 ", + "雑だけど\n ストリーは雑だけど、それなりに楽しめましたよ! ", + "ぷぷぷ\n 71本目。驚き1オーリーがまさか中国映画に!中国製作とは知らずに観に行ったから。国の勢いの差なのかな?日本じゃ無理だな。驚き2ビックリする位、雑。突っ込み所、満載。電波妨害出てる自宅で無線が通じる。チャンネルが違うとか言われればそれまでだけど、そっち関係には疎いから何とも言えない。でもこれもほんの一部だからな。オーリーにギャラ払い過ぎて、そっちまで手が回らなかったのか?マンハントを思いだした。その位のレベル。オーリーの汚点にならなきゃいいけど。 ", + "簡素警備\n ゴッホの絵の運搬で失敗して信用を失い仕事を干されていた4人組のセキュリティエージェントが上海からロンドンへ壺を運ぶ依頼を受ける話。お仕事開始早々待ってましたと言わんばかりにバイク軍団に取り囲まれてという流れ。敵と味方があからさまで、行き当たりばったり感と尻すぼみ感は否めないものの、そこそこのアクションと少し軽いストーリー展開で気軽に楽しめた。 ", + "欧米作品の皮を被った中華製アクション\n 始まった途端に中華臭プンプンの本作wこれじゃあ上映館も少ないワケだ。『ケープタウン』や先日公開の『アンロック』等々、段々と都落ちしていくオーリー... 次回は日本映画? タイとかフィリピン映画だろうか?冒頭少し分かりづらいものの、壺が強奪された辺りから若干楽しめたかな。だが出来としては並。ちなみにパンフ製作なし。ジョニー・トー監督&チョウ・ユンファと組んで、アラン・ドロン主演の『仁義』 をリメイクするというニュースがかなり前に流れ期待していたが、10年近く経っても音沙汰がなく、本作の企画に代わったのだろうか? そっちが観たかった。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/713.json b/eigacom_review/2014/713.json new file mode 100644 index 000000000..1f33ee01f --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/713.json @@ -0,0 +1,25 @@ +{ + "id": 713, + "reviews": { + "eigacom": [ + "笑うしかない\n まず知らなかったのでセリフが一切無いのには驚いたしそれでも物語の世界観にハマってしまう監督の演出描写に驚愕!!ウクライナの映画で「ザ・トライブ」ってセリフが無いのがあったけれどあれは登場人物が聾唖者だった訳で。痛がり気持ち良く絶頂を迎え至福の表情からまた激痛の繰り返しに笑ってしまう。ツッコミ所が満載で整理しきれないが一纏めに変態映画ってことで狂っている。 ", + "女の恐ろしさと男の痛さ\n まさかの全編セリフ無し。夫の浮気への制裁の矛先が息子のムスコへ向くとは……。 ", + "痛さだけは伝わりました\n 人の業を描きたかったのかな?って思えたので2つにしましたが、色々無理が…スプラッターならありだけど、そうじゃないですよねこの映画… ", + "人間の恐ろしさよ…\n 今まで観た映画の中で一番恐ろしい映画…性器を切り取るという血の気が引いた発想力!また、セリフがないのに映画として成り立つのはすごい!ただ最後がよくわからない。セリフがないとよくわからないシーンもあるので要注意! ", + "ペニスの所有と管理\n 核家族のペニスの管理権はその家のただ一人の主婦にある。このこととペニスの所有権をめぐる物語を映画では象徴的に描いている。ペニスを所有する者とペニスの欠けた者の一対は非常にバランスが良い。持てる者と持たざる者の間には支配と依存という互恵関係が成立するからである。いわば3人称の存在しない世界である。 しかし、ペニスを所有する者が二人に対して、所有せざる者が一人の場合、その関係は成立しない。浮気相手から着信した携帯電話を奪い合うシーンで、ひっくり返ったイ・ウヌの白いパンツ(色気も何もない!)の股間が映し出されるのは、持たざる者の紹介に他ならない。 家庭内に3人称が生まれると、より安定的な互恵関係を求めてペニスは外部へ向かっていく。外へ向かうのが夫のペニスならば浮気となり、息子のものならばエディプスコンプレックスの克服となる。 しかし一方で、女は夫と息子のペニスの管理者でもある。そのためペニスを女の管轄外で使用することは許されない。だから、男が他所で浮気をした代償が去勢であることは、象徴的な意味で当然のことなのである。 悲劇は、女にとって夫のペニスと息子のペニスが等価であるということから始まる。等価であるということは入れ替え可能であるというであり、だからこそ映画の中で、夫のペニスを「確保」することに失敗した妻が、息子のペニスを切り取ることは自然なことなのだ。 息子のペニスを切断した母親は、さらにその切り取ったものを飲み込んでしまうことで永遠にそのペニスの持ち主となり、その家庭から消え去ってしまう。つまり、ペニスの所有権は息子から母親に移り、その新たな所有者が消えたことで、(ペニスを持つ)父親と(ペニスを持たない)息子という安定した関係が生まれる。しかも、この二人はペニスの所有権すら交替させるという強い絆を生む。 しかし、(ペニスを持つ)母親が帰ってくることでその関係は極めて簡単に壊れてしまうのだ。彼女の帰還をきっかけに、父親のペニスが失われた事実が、息子と母親に知れてしまう。そのため、先ほどの一対の安定した関係が失われ、またも不安定な3人称の関係が出現する。だからこそ息子の所有物となった(元父親の)ペニスは、元の浮気相手のもとへと再び向かうのだ。 と、この下手くそなエディプス論やジェンダー論の真似ごとを述べ連ねても、映画が、ペニスが人間の身体の一部であるという事実にかかわらず、その所有者や管理者にとってままならぬ存在であるという喜劇であることと、その喜劇が幕を閉じたときにはすっかりこの小心者の持ち物が極小に縮み上がっているほどの痛々しい映像満載だということのほうが重要である。 キム・ギドクの作品は面白いのだけれど、痛いのはもう少し手加減してくれないだろうか。今回は失神寸前だった。 ", + "イタイイタイイタイ\n とにかく痛い。愛は痛みである。生きるとは痛みである。言い方はいろいろできるかもしれないが、それをリアルに痛みとして伝えてくる。こんなに身のすくむような映画もあまりない。キム・ギドク、初見だったがその重さを十二分に味わった。女優の演技がすばらしかった。痛すぎるのでお勧めはできないが、あってもいい映画だと思う。 ", + "人の欲求の深さよ\n 最強に意味わかんなかった。。アレ切ったり貼ったりという?鼻とおぱい整形してるぽい女優さんの演技すごかったな。最初は二役にみえなかった。後半みなれてくると同一人物にしかみえなかったけど。しかし男は身体のどこ擦ってもオーガズム感じるの?ナイフぐりぐりは、レイプ犯への最強の復讐ではあるけれど。 ", + "ただひたすらに痛い\n 父の浮気に嫉妬した母が、父の陰部を切り取ることに失敗し、その矛先が息子へと向けられ、母に陰部を切り取られてしまった息子が主人公。文字に書き起こすとかなり頭おかしい。(笑)映画は登場人物すべてセリフ無し、嗚咽や悲鳴などの叫び声ばかり。切り取られるシーンや、陰部がないまま自慰するために石で血が出るまで自分の体をこすったりと、かなり痛い映画。年頃の息子は、陰部がないことを同級生や、いじめから助けてくれた不良にも笑われ…。男じゃない自分にも、陰部という尊厳を失った辛さがひしひしと伝わった。父の陰部を息子に移植して勃起もできたのに、そのタイミングで帰ってくる母。そしてなぜか息子に欲情している…一家だけじゃなく、周りの登場人物も頭がおかしくて、何が言いたいのかはわからないけど、すごく体力を削られたし、見応えのある作品だった。 ", + "김기덕に、またもや・・・。\n 김기덕の作品に、またしてもやられた。とにかく、全編痛い。痛すぎる。言葉をまったく介さずとも、ひとは相手の思いに触れることができる。気持ちの昂まりを感ずることができる。人間のナマの感覚とはこうも痛いのか。そうしていると、いつの間にか이은우扮する女に吸い込まれ、顔を埋めたくなる自分がそこにいるのがわかる。そうした自分がそこにいることがわかるもの、また痛い。 ", + "肉体を叩きつける。\n 予告も観ずに鑑賞。セリフゼロとは全く知らなかったので、素でびっくりしました。しかも、セリフなくても全然伝わるのね。ここまで思い切って性を突き詰めていく、その攻めの姿勢がイイ。もう笑うしかない、そんな境地に連れて行ってくれる映画でした。嫌いな人はトコトン嫌いなんじゃないかな。英語読めれば、より楽しめるかもです。 ", + "いったいテーマは何が言いたかったの?!\n Hシーンはやってるふりだけでテレビ放映可のレベル 何で局部ばかりにこだわるのかエロもグロももう少しやるんならもっときちんとしっかり筋書きを!!!! ", + "阿部定事件を何倍もすげえ\n 今年観たエンターテイメントの中で屈指の衝撃と爆笑をかっさらった作品。旦那の浮気に腹を立てた妻は夫の陰部を切り取ろうとする。しかし、それに失敗した妻は、愛する息子の陰部を切り取る。その後、妻は失踪。陰部を喪失した息子と父は二人で助け合い生活をしていくのだが、いくつかの過ちを犯した後に失踪した妻が戻ってくる…こんなストーリーを聞いただけで興味津々なわけだが、この映画はこのとてつもない内容を喜怒哀楽の表情と一部叫びのみで構成されている。映画「アーティスト」のような劇映画のようなミュージカルようの表情でなく、すべての感情を表情のみで表しているだけなのに実に多弁。ある意味言葉を使用していないからことむき出しの感情が観客に突き刺さってくるというとてつもない技巧派…とまたこんなことを書いていると、ちょっと芸術チックな映画かと思いきや、「愛のむきだし」よろしく圧倒的、容赦ない暴力的なパワーに満ちた映画なのだ。物理的に陰部が切られる痛さ(2回もある)妻の愛の深さゆえの痛さ。男ならわかるであろう陰部を喪失した時の自身の欲の処理の仕方と尊厳を失うことの痛さ。痛さ、痛さ、痛さに絶句してしまう。けど、なぜか笑ってしまうし、感動してしまう。実際に映画館では爆笑の嵐、かつ絶句の嵐だった。日本の園子温。韓国のキムギドクがいれば我々の衝撃欲は今後も満たされるのではないだろうか。 ", + "息子を通じてムスコの多面性と人の欲望を描いた作品。\n 良かった。息子のムスコを巡って繰り広げられる愛憎劇。男性の陰部の意味を考えさせられる作品でした。まず描かれるのは陰部が持つ、自身の存在証明的な側面。母に陰部を切除された息子が直面するのは社会の排他性。男性として当然のように保持する器官が無いことで周りから受ける差別。普段は外に出ない陰部が自身の存在を証明する大事な部位であったことを痛感した息子は人生に絶望する。また事の切欠を作った父もその問題に直面する。息子への罪悪感から或る決断をする父であるが。その決断が招いた事態は彼の存在自体を揺るがし暗い影を落とす。序盤、圧倒的に優位な立場を謳歌していた彼が見せる後半の無様な奮闘。完全な拒絶をされた彼が自身の存在を見い出せず絶望する姿は息子の姿と重なります。そして同時に描かれる快感発生器官としての側面。快感を求める人間の性。適した手段として生まれた時から備え付けられた陰部。専用の器官を失うことで欲望は消化されず蓄積して狂おしい程に人を苦しめる。中盤に描かれる陰部を使わない快感探究の難易度の高さと比較すると。その手軽さに一種の危険性すら感じます。本来の役割である生殖器官としての側面が“ほぼ描かれず”。生殖器官としての機能を果たした結果の息子が別の側面、欲望を注視させる切欠を作る点も良かった。具備された本来の目的とは別の目的に重きを置かれたことで生じる悲劇。でも一度知った目的から逃れられず、知らないことには出来ない残酷さがありました。演出も新鮮。本能的に発せられる感情表現音のみが生かされ。その他の発言は全て排除された本作。表情と仕草で魅せる演技に感心する反面。本来は声が出る部分も声が無いため、何処か白々しく見える部分もありました。演出としては上手くいっている部分といっていない部分が半々という印象でした。妻役と夫の不倫相手役を同一人物が演じる配役の妙もあり。繰り広げられる話を楽しみつつ色々と考えさせられました。息子を通じてムスコの多面性と人の欲望を描いた本作。正直、登場人物の行動原理はかなり呑み込み難く。特に妻の行動は刺激的ではあるが感情移入は出来ず。話の納得感は無いが、刺激的で思考の切欠になる作品でした。オススメです。 ", + "技あり!\n セリフが一切ない上に残虐シーンの連打。神々しくも感じます。なにを切られても包丁で刺されても次の日には復活する人達。伏線は一つと思わせつついくつもはってます。この辺のトリックは流石。 ", + "セリフ無しでこれは確かに凄い。\n 題材が強烈すぎて理解不能。が、全てのセリフを排してこのストーリーをつむぐのは凄いと思う。父も母も、息子も、誰一人の心象も理解できないからただただ映像と内容の凄さに驚嘆するだけなんだけど…。父の浮気に逆上して息子の性器切り取ってしまうなんて…まだ、阿倍定のが理解出来る。それに、性器なくしてオルガスムに達するりくつも全然理解できないし…。まあ、それでも一見の価値あり。 ", + "失敗作\n 内容は単なる息子による息子の映画です。それ以外、なにものでもない。台詞を一切排除した効果も、まるでなし。1人2役させたのも、オカンが息子を、ちょん切る意味も全くもって不明。とにかく説明不足が目立つ。キム・キドクも策に溺れたな。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/714.json b/eigacom_review/2014/714.json new file mode 100644 index 000000000..391413c2d --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/714.json @@ -0,0 +1,58 @@ +{ + "id": 714, + "reviews": { + "eigacom": [ + "安心して観ていられる“相互理解”の物語\n 「宇宙戦艦ヤマト2199」シリーズの完全新作劇場版として公開されました。旧作のリメイクではない完全オリジナル・ストーリーというわけですねぇ…。各章のイベント上映には行きませんでしたが、テレビ放映を全話観た上で劇場に足を運びました。ヤマトが長い航海の末、イスカンダルで“コスモリバースシステム”を受け取り、地球への帰路を進む途上で遭遇した帝星ガトランティスとの壮絶な戦闘を描きます。本作の予告編で、「ヤマト最大の危機」と言っていましたが、テレビシリーズの最終回で無事地球に帰還しているので、結末が分かっている分安心して観ていられました。“最大の危機”って言ってもヤマトは無事なんだから、という安心感です(笑)ガトランティスの襲撃を逃れて辿り着いた謎の惑星上での人間ドラマが、本作の重要なテーマとなっている「異人種間の相互理解」を丁寧に描いていきます。現実世界でも今なお重大な問題として横たわっている事柄を、古代たちとガミラスの軍人たちとの交流を通して、じわじわと訴えて来ました。ガトランティスの猛攻という史上最大の困難に、お互いが力を合わせて立ち向かう様はとても白熱しましたし、私たちにとっての非常に理想的なビジョンのように感じました。戦闘シーンでは、コスモリバースシステムを受け取った代償として、ヤマトの波動砲が封印されている状態での戦いなので、その発射シークエンスなどの胸熱場面が無かったのが少々物足りませんでした。 ", + "あきずに見れた\n 2199シリーズは往年のヤマトファンには格別の出来栄えだった。で、この「星巡る方舟」だが、ストーリーは、正直なところ物足りなさを感じたが、映像の美しさ、リアリティー感は、十分満足できるし、次回につながるであろうデティールの設定もよかった。見て損はない。 ", + "航海日誌:帰還途中にて…\n 名作アニメをリメイクした「宇宙戦艦ヤマト2199」。オリジナルにオマージュたっぷり、オリジナルの魅力を損なわず、新たな魅力を展開させ、傑作リメイクと言っていいほどの出来映えだった。その完全新作劇場版。イスカンダルで放射能除去装置を手に入れたヤマトは、地球への帰路の途中ガトランティスの戦艦の攻撃を受け、異空間の惑星に不時着。古代ら5人のクルーは惑星探索中、ヤマトに復讐を誓うガミラス人少佐と出会い…。結論から言うと、TVシリーズには及ばず。やはり「ヤマト」の魅力って、イスカンダルへ向かうヤマトを襲う危機危機また危機と、その中で繰り広げられるクルーやガミラス側のドラマであると思う。なので今回はどうしても目的を果たした後の番外編の印象は拭いきれず、またヤマトが地球へ帰還する事も分かっているので誰かが犠牲になる事もない。敵も役者不足。「ドラゴンボールZ 神と神」「復活の「F」」のようなファンの為のおまけムービー。とは言え、つまらない訳ではなかった。TVシリーズと所々リンク。ガミラス人との敵味方・種族を越えた絆は悪くない。そのガミラス人少佐バーガーがいい漢っぷりを見せる。もしまた新作が作られるとして…帰還途中のエピソードだと蛇足になるので、旧シリーズ同様その後の新ストーリー。白色彗星帝国や暗黒星団帝国のような。 ", + "エンデイングが上手い\n 戦闘シーンは綺麗で派手。だが,こういうのは時と共に最新作のほうが刺激的なのですぐに色あせる。ヤマトでいつも思うのだが,戦術が粗すぎる。策敵をまともにやらないし,損耗を最小限に抑えようという作戦が足りない。戦闘開始後に被弾してから波動防壁を展開するとはナンセンス。製作スタッフは,銀英伝を256回熟読すべし。最後の斉藤始と土方宙将のやり取り,太陽系外延からの通信傍受,一瞬の間,エンディングテーマに流れ込む展開だけは秀逸。このシーンがなければ,本作は見るに値しない。 ", + "ハッキリ言って\n 面白くないです。シナリオが悪いよ。 ", + "絵は綺麗だけど物語が残念。地球を救った後の話を期待してました\n 絵は綺麗だけど物語が残念。地球を救った後の話を期待してました ", + "あんまりグッとこないね\n 途中で飽きたし色使いがあまり好きでなかった ", + "良かった。 でもちょっと軽いかな(笑) 今風なのか、2199には悲...\n 良かった。でもちょっと軽いかな(笑)今風なのか、2199には悲愴感が無い。オリジナルでの、自らを守る為に敵とは云え一つの種族を滅ぼして良いのか…というテーマがない。デスラー独り悪者にして、ガミラスは生き残ってるしね。今作もそんな感じ。OVAでイイかな。 ", + "こういう「外伝」もアリかな\n 映画としてはどうかなぁという話だけど2199の外伝としてならアリ,かな.TVシリーズの伏線をある程度回収しててまぁ満足. ", + "面白かったです\n 旧TVシリーズ第一作時代からのファンです。予備知識としてヤマト2199のDVD全26話を鑑賞してから臨みました。見終わった率直な感想は、2199のストーリーに沿った特別編的な印象でしたが、十分楽しめました。2199全26話を観ていなくても一個の作品として観られますが、できれば2199を観てから映画を観たほうが解り易いと思います。イスカンダルからの復路であること、波動砲を封印されている事、メインクルーに大きな変動が無い事など、作品製作の上で幾つかの大きい制約があったはずですが、製作スタッフの方々はかなり苦労されたのではないでしょうか?意外な人物・意外な兵器にスポットを当てて活躍させていましたが、肩も凝ることなく無理もなく、納得できる出来栄えでした。戦闘シーンに関しては40年前とは比較にならない緻密で良い動きをしており、劇場で観るに耐えるものだと思います。キャラの作画がやや荒っぽい部分はありましたが、個人的には問題ないレベルでした。従来の作品では、「新たなる旅立ち」「永遠に」「ヤマトⅢ」「完結編」などに共通する手法として、メインクルーや、作品世界で大きな位置を占める登場人物を戦死あるいは死亡させ、その悲壮感やカタルシスで感動を呼び込む形をとっていましたが、今回の「星巡る方舟」では人物描写や精神世界の領域で効果的に作品に厚みを持たせ、また始まるであろう次の話へと期待を抱かせて終わる手法を採っていると感じました。個人的に従来作品が嫌いなわけではありませんが、悲壮感を呼び込む手法に些か辟易していたので、本作品は一服の清涼剤になった感じがします。(旧TVパート1および「愛の戦士たち」は別格なので除外します)ただし、別の点でひとつだけ。PVですが、「ヤマト最大の危機」と「真のエンディング」はいらなかった文言です。理由は製作者の方々がお分かりのはず。このPVの謳い文句も、劇中作品を観終わった後の味付けになると思うので、留意して欲しいです。何はともあれ、製作スタッフの皆さんお疲れ様でした。2199の隠れたストーリーなどを製作される機会があれば、また観たいと思います。今後も一層のご活躍をお祈り申し上げます。映画館に足を運んだのは久しぶりでした。2199のヤマトクルーは旧作と比べるとキャラの線が細い印象で、女性クルー率の多さと相俟って客層もかなり若い人たち中心なのかと予想していましたが、同世代の方々がかなり多く見受けられたので安心して観ることが出来ました。 ", + "今までをつなげてくれそう\n 旧作の矛盾した設定をつなげてくれそうな話でした。今時の映像はきれいだし見てよかったと思います。ぜひ完結編までリメイクしてほしいです ", + "感想\n 無くても良いストーリーですが、2199シリーズが今後続くのであれば、有りかな。あと、完結篇のあるキーワードもあるので、続くのかな?オープニングのテーマは、ささきいさおさんでは無いのが残念です。回顧録風なオープニングは、私的には、良いかな。ガトランティスの翻訳が違和感あり。武士?!まあ、映画観なくても、良い感じがします。 ", + "夢を売らない客寄せパンダ\n 全くスピンオフではない。ヤマトの名を語ったただのパクリ物。この企画考えた奴は、今までヤマトを観続けた長年のファン心理などどうでも良く、話題で客が入れば儲け物、下手な鉄砲数打ちゃ当たる金儲け企画。主役に新しい美少女を据えてのオタク狙いだろう。26話で終わったヤマトの、未知の13話分とか、沖田や真田にスポット当てたスピンオフとか思いつかないのだろうか。話がくだらな過ぎて、後悔しか残らない。 ", + "早く帰ろうよ。\n ヤマト2199には多大の恩と感謝の意を持っているんですが、 オリジナルがススーっと見事に終わったところで、さぁ今回! どんな話になるんだろなー。完全新作だっていうしー!と、 ある意味またとっても期待を高めて観に行ったわけです。 んー。。。良いか悪いかは好みの問題だとは思うのですが、 個人的には「あーまたそっちへ行っちゃったわ」という感じで、 今や地球は壊滅的危機を迎えているというのにまた寄り道^^; (早く帰らせてやりましょう) ガトランティスを登場させてはいるけれど、ほぼ番外編に。何かホントにもう、時代はヤマトもニュータイプなんですね。 もちろん旧世代マニアが喜ぶネタもあるにはありますが、 如何せん話の方向性が違うので古代と雪はもう脇キャラ扱い。 閉じ込められた「ホテル・カルフォルニア」?的なエピソードが 思いのほか長ーいため、だんだんと睡魔が襲ってきたのでした。 (バーガーさんは面白かったですけど)そして後半。 ガミラスと共闘してガトランティス攻撃!に腕をふるうヤマト。 しかし本体はまだ出てこないし…。あぁ、それは続編か。 あくまでサブなストーリーにケチをつけても仕方ないんだけど、 よく繋いでるという評価がある一方で、私のような捻くれ者が (というよりただの短気)早く地球に帰らせて、それから続編! なんて思うのもお許しください。まぁこれで…次回が楽しみに なったというのもありますが(サーベラーが出てきてワクワク) さらば~的なお話にはならないでしょうから、それだけは救い。(旧世代はどうしても古代と雪のロマンスが恋しい。古代くぅん!) ", + "脚本よ、何処へ行く\n オールドファンとしては、ロールプレイング式の壮大な冒険ドラマを最新の映像で再現してくれることを期待してましたが、ストーリー展開やキャラクターもこの方向性で行くなら、かえってリメイクしないほうがよかったと思えてなりません。山崎貴監督の実写版のほうが、まだましかな? ", + "彗星帝国へのつなぎ\n 途中、ながながとやった人間ドラマも全ては3作目の彗星帝国へのつなぎ、ちょっと観てて疲れた、ヤマトにはここまで必要ないが思い出そのものだから観てて泣ける。 ", + "ヤマト版TNG?\n TNG=スタートレック・ネクスト・ジェネレーションかつての白色彗星軍がTNGのクリンゴンになっていたような・・・?どちらかと言えば白色彗星ならロミュラン的とも思えたが。真田がTNGのデータ少佐なので、ちょっとしっくりこない。(2199ヤマトの乗員はほぼ全員しっくりこないのだが。ちなみに徳永機関長はピカード艦長)女の子がいっぱい出てくるのは、ちょっとついて行けない感じ。ストーリーはTNG 第2シーズン「ホテルロイヤルの謎」?そのた諸々、TNG的既視感が。ただ、お目当ては艦隊戦の映像、音響だったのでストーリーはこの際どうでも良い。大画面でそこを楽しめれば、元は取れそう。地方ゆえ、高速道路でクルマを飛ばし映画代より交通費が7倍弱。ヤマトが強くて他軍があっさり負けちゃうのはお約束として?、最後の最後の一撃は・・・・もうちょっと溜飲を下げる演出が欲しかった(このためだけに観に行ったと言っても過言ではない)。たとえば、TNG 映画版 「ジェネレーションズ」でのクリンゴン艦に対する一撃とか。絶賛はしないが、まぁまぁ楽しめた。ただ、ラストは・・・・・・・絵に画いたような「蛇足」かな。赤い地球が瑠璃色に変わって終わってくれればそれでOK。余計な演出はしないでよろしい。さらに言えば、三段空母のアングルドデッキ。妙に帝国海軍を意識した演出にして(ほぼ日本人、日本語オンリーな艦内)、ガミラス三段空母も走りは帝国海軍の「赤城」「加賀」。それに米空母的アングルドデッキをつけるのは蛇足の極み。追記三段空母のアングルドデッキ、放映当時の設定にあったのを最近知って驚いた。どのみち要らないとは思う。 ", + "新しき世界観と、仇敵との融合。最強の戦艦の再びの船出。\n 【賛否両論チェック】賛:古き良き世界観と、最新のCGが合わさり、迫力の宇宙戦争の様子が表現されている。シリアスとコミカルのバランスもイイ感じで、長年の仇と打ち解ける過程が感動を誘う。否:冒頭までの流れを解説してくれるわけではないので、前知識が必要不可欠。 特に詳しい説明をしてくれるわけではないので、予備知識は必須です。知らないと、なんとなく雰囲気で流されたまま終わってしまいそうです。逆に昔の作品を知っている人には、感動必至のストーリーだと思います。 長年憎しみあっていた人類とガミラスとの間に、ひょんなことから絆が生まれ、やがて“ガトランティス”という強力な共通の敵を前に、共に同じ方向を向いて戦っていく様に、非常に感慨深いものがあります。 現代にふさわしい完全新作の物語です。ヤマト好きな方もそうでない方も、是非ご覧になってみて下さい。 ", + "まあまあ。\n 先日公開された「追憶の航海」は、本当にこの映画の「予告編」だったと感想を書きましたけど、そんなワケで、この新作「星巡る方舟」も、やっぱり観ておかないと。まあ、そんな気持ちで、特に期待もしないで観に行きました。結果、思ったよりは良かったです(笑)お話しは、イスカンダルからの帰路での出来事であるという事は予備知識として知ってて、あとは「ガトランティス」が出て来ると。「ガトランティス」と言えば、あの「さらばヤマト」で特攻したあの敵役ですが、果たしてあのまんまのガトランティスが出て来るのかというのも興味深いところでありました。そんな予備知識を持ちつつ鑑賞。映画の途中から、お話が「停滞」します。そのあたりがちょっと「いや~な」感じがしてたんですよね。「2199」のTVシリーズの中でも(実際には劇場公開で観たんですが)、特殊というか、旧作とは離れて「2199」独特のお話しだったエピソードの魔女のお話しの延長的な話になって来て。私は、あの回が好きじゃないので、この映画も「そっち」に行っちゃうのかと思いながら観てました。で、意外とそのエピソード部分が長くて、それがどうにも。と思いつつ。どうなるかと思ったら、なるほどそうゆう展開になるのかと。ガミラスとヤマトの共闘なんてのは、なかなかに素敵です。まあ、元々「男気」のあるガミラスさんなので違和感ないです。で、共通の敵となったガトランティスですが。結局最後まで「本体」が登場せず。コレ絶対また「続編」作るパターンですよね。もう、旧作ヤマトと同じパターンですか(笑)もちろん、面白ければ、どんだけ作ってもらっても大丈夫ですが。あと、今回も音楽が素晴らしいです。宮川親子の連携プレー的な音楽に感動しますね。冒頭のテーマ曲を葉加瀬太郎氏のバイオリンで聴かせるとはねぇ。ちょっと迫力に欠けるものの、なんたって元の音楽が素敵ですから、どうやっても素敵になりますよね。名作とは言いませんけど、面白い映画でした。 ", + "まずまずの…。\n テレビ版の続編としては良かったと思います。全体のシリーズとして見ると「外伝」的な扱いかなとも思えました。旧シリーズ世代としては及第点と言って良いかと。ただ、この後を作るのは大変だろうなぁ~というのも、偽らざる気持ちです。波動砲、どうするの?! ", + "完全新作までのアナザーストーリー\n 旧作をこよなく愛する私にとって、2199は避けては通れぬ作品である。富山敬でない古代進も森上洋子でない森雪も悲しくはあるが受け止めざるを得ない。だが、決して劣化はしていない。戦闘シーンや音響、音楽はパワーアップし、ストーリーや人物描写も深みがある。なにわともあれ蘇らせてくれてありがとう。感謝である。というテレビ版が終了し、新作の公開。映画館には同世代のオッサンばかり(笑)なかなかに面白かった。スピンオフ的なアナザーストーリーである。「さらば・・」を期待していた人には肩透かしかもしれないが私的にはこれで良かった。2199のつなぎから入る冒頭部分は秀逸。ただ、個人的にはオープニングはささきいさおしかないと思うんだけど。今回意外な登場人物、フォムト・バーガー。オリジナルキャラなんだけど憎めないTwitterで大人気キャラ。彼が登場しただけでみる価値ありでした。そして感動のエンディングにつながるラスト。結構な完成度。いい作品だと思います。早く本当の新作来ないかなあ。楽しみ。 ", + "面白かった!\n 都内の映画館ですが平日の夜にも関わらず6割ほど客席が埋まっていました。オリジナルから見てきた世代ですが面白かったです。You Tubeでアップされていますオープニングシーンも映画館で観るといろんなシーンを思い出し泣きそうになりました。あらためて映画館の素晴らしさを感じました。ストーリーも他の方が書かれていますようにスピンオフ的な要素も交え、戦闘シーンも昔から見ている人なら分かるセリフがあったりと飽きさせない構成の製作だと思いました。波動砲を使わず標準装備だけでの戦闘も元来の戦艦大和の特徴でもある主砲と高角砲の集中砲火で敵巡洋艦を撃沈したりと見どころが多々ありました。ヤマトを知らない方でも楽しめますのでカップルにもお奨めします。 ", + "宇宙戦艦ヤマトの別の面が観られる\n 「宇宙戦艦ヤマト2199」の最新作です。宇宙戦艦ヤマトとしては異色作かもしれません。敵同士の古代たちヤマトの乗組員とガミラスの戦闘員がホテルに閉じ込められる場面はシュールです。最終的にヤマトとガミラスが協同してガトランティスと戦いますが、異星人同士も理解し合えるというのがテーマでしょうか。旧ヤマトでも古代がガミラスと戦うべきではなかったという場面があり、これもヤマトの別の一面のように思います。 ", + "こんなヤマトがみたかった\n おもしろかった!また観たいです。旧作は1974年のTV版が1番好きです。その後続く映画の、地球ピンチ、ヤマト活躍、また地球ピンチ、ヤマト活躍、またピンチのループに、当時、最後のほうは観るのが辛くなってました。この劇場版はこれまでの作り方を変えつつも、ちゃんとヤマトで、しかも見終わったあとに、なんともほっこりした感覚になります。こんな視聴感はヤマト映画では初めてかもしれない。ストーリーは、イスカンダルから帰る途中の話なので、沖田艦長も健在です。この劇場版のあと、お話としては、TV放送25話~最終回に続くのですが、とてもうまい役回りになっていて、正直、やっとあの最終回の悲しさを癒してもらったおもいです。艦隊戦もすばらしい。旧作が好きなかたは「あのシーン、あの台詞をここで!」とニヤニヤしてしまうことうけあいです。あと、こんなおっさんがいまさらアニメを?と気恥ずかしい気持ちで映画館に行きましたが、劇場入口に同じようにそわそわしてる同志がいて、そこも同窓会のようで楽しかったです。続編はあるのかな。こんなヤマトなら、まだまだ観たいです。 ", + "俺的には無しだ!\n オリジナルヤマトから観ている私にとっては、劇場版ならではのスケール、迫力ともに感じられない映画でした。ヤマトは地球を救うために戦う、古代と雪の関係を描く、この2点がヤマトのお約束と思っているので、両者ともに無いなんてありえないわけです。その昔の「新たなる旅立ち」のようにTVスペシャルなら申し分無く楽しめたのに。 ", + "よかった!\n 鑑賞1回目は、?部分があったのですが、2回目は単純に楽しめました。面白かった!オリジナルを知っている世代ですが、当時子供で本屋も無い田舎住まいだったせいか、「さらば」や、その後の「ヤマト2」の賛否等、世の中の動きはまったく知らず、ヤマト完結編まで単純に楽しんでいました。ちなみに、完結編は中学3年の時でした。2199は、映画館にも通い、BDも全て購入して何度も観ています。自分の人生で初めて映画館に行って観た映画は、「ヤマトよ永遠に」でしたが、あのときのワクワク感と感動が、今回の映画で蘇ってきました。最初の戦闘シーンでは、思わず音楽に合わせて足でリズムを取っていました。復活編や実写版では思い出せなかったことでしたが、「あ、ヤマトの映画ってこんなんだったなあ」と、子供時代に感じた感覚をもう一度味わえたことに感謝します。あと数回は観に行くと思います。 ", + "ちょっと微妙...\n YouTubeにupされていた冒頭9分のプロモーションは良かったのですが...本編はホテルでのエピソードなど何かストーリーが破綻している感じで、スッキリしませんでした。24話と25話の間のエピソード設定で、非常に制約条件きつい中でのシナリオで苦慮したのは判るのですが、、、もうちょっとどうにかして欲しかった。 ", + "バーガーさん美影さん古代くんたちの不思議でおかしなホテル生活\n マジカルでファンタジーなヤマト2199でしたまさかのヤマトクルーとバーガーさん一行との不思議でおかしな共同生活が見れますよ!今回の鍵を握る桐生美影さんが主人公のスピンオフ的な作品です。新作劇場版と謳うにはちょっとスケール不足なのかなぁ…OVAや特別篇のような感じでよかったかもしれません。ともあれヤマト2199ファンにはたまらない待ち遠しかった一作です。 ", + "「ヤマト」じゃ無くてもいい感じ。\n 白色彗星のリメイクだと思っていたら違うんですね。コスモリバーシステムをやっと受け取り、地球が壊滅的危機だという時期なのにお気楽な番外編的作品 (ー ー;)エピソード自体本来のヤマトからかけ離れすぎていて、ヤマトじゃなくてもいい感じで、『インターステラー』を上映してる現在、新鮮味にも掛ける。そもそもSFとは言えヤマトの面白さは昔ながらの戦術的な部分とかなのに、ニュータイプ的な要素を入れた時点で破綻していると思う。「宇宙戦艦ヤマト」という名作を手掛ける以上それなりの自覚が欲しい、普通過ぎて残念な感じでした。 ", + "映画らしく楽しい作品\n 迫力の戦闘シーンあり、ミステリーありの、単純な戦記モノではない娯楽作品。映画館の大スクリーンで観てよかった。前作のストーリーなどは随所にさりげない説明があり、今まで宇宙戦艦ヤマトを観たことがなくても楽しめると思う。人類愛を描くヤマトの世界観が心地よい余韻をもたらしてくれました。 ", + "こういうヤマトも良いかな\n 今回もガミラスとの共闘ですが、バーガーを持ってきたところはにくいです。2199では彼がもっともヤマトを恨んで戦死した(と思われた)から。雪の描写が今一つでしたが、今回は主役ではないので仕方なかったかな。続編に期待します。(プレミアム試写会) ", + "ヤマト現役世代としては?\n 毎日残り日数を数え、緊迫感を感じながらも最後の沖田艦長の殉職シーンに感銘をうけた世代として、以前とどう違うのか期待して鑑賞しました。戦闘シーンは、CG効果でグレードアップ。古代進に絡む人間関係は、久々に観てる自分にとっては、もう少し丁寧に描いてもらうと有りがたかったかなぁ?その辺は、続編(多分あると思うけど?)に期待します!まぁ、古代進!かっこ良過ぎるぞ!そんな印象です。 ", + "シビれました(≧∇≦)\n ヤマトのかっこよさは充分表現されていた。印象的だったのは雲海から浮上するところとかメダルーサをローリングしながらパルスレーザーで穴だらけにするところ。とにかく波動砲以外の装備で敵と戦うヤマトがとても良かった。旧劇場作品の宇宙の女神が最後は助けてくれるとか、特攻で決着とかじゃなくガミラスと本当の意味で共闘して勝利した感があった。ガトランティスの人達の話す言葉が戦国時代風なのも“さらば〜”に通じる工夫が感じられました。 ", + "(^。^)迫力ある戦闘\n 迫力ある戦闘シーンは必見でしょう!ストーリーもガミラスとの停戦は話に深みが出ていいし、lガミラス人も巨悪で無いところはなんとなく今の世界の現状を表しているんじゃないかなと思います。古代達とガミラス人達がヤマトホテルに迷い込む話は賛否があるでしょうが私は好きです。何か宇宙と言うと科学的なもの一辺倒な感じがしますが、そうじゃなくそれは精神的で文学的でもあり、人間の記憶や感覚が宇宙とオーバーラップさせるような描き方っていうのは、私の中では大好物であり、そうじゃない人もいるんだと思います。中盤 中だるみという人もいるかもしれませんが私はGOODでした!次回は白色彗星と対決なんでしょうかね?次回はいつなんでしょ?楽しみです。 ", + "うーん、映画にする話だろうか。\n 戦闘シーンは素晴らしい。でも、話はどうだろうか?テーマは伝わった。でもこれだけの時間をかけて伝える内容だったのだろうか?西崎特有の話を次につなげるためだけの話になっているのではないか?久々の新作なのに、以前のヤマトの悪いところのみが残ってしまい残念だった。 ", + "続編希望!\n 待ちに待った完全新作!OPだけでも見に行く価値ありだと思います。兎に角格好いい。登場人物の新たな一面も見れて良かったです。部分的にはあっさりな印象を受けた箇所もありましたが、尺の都合上仕方ないのかもしれませんね。まだまだ続編を見ていきたい作品と心から思えます。これで終わりは悲しいですし、是非よろしくお願いします! ", + "古代の成長に感激\n 本作は、桐生美影が物語のキーになりますが、それより古代の成長が見られたのが良かったです。旧シリーズと違い、新作では新キャラに押され、イマイチ存在感が薄かったので、他を引っ張る姿がステキでした。次回作も作って欲しいのですが、対話路線を進むと思うので、ちょっと難しいですかね。 ", + "気楽に見るのがお勧め\n ヤマトのリメイクとして、次第点と感じていた2199。その劇場版新作ということで期待していたが、結果は、見事に裏切られたといえよう。なぜか?それは、既存において不満が有った、人物描写、および作画表現の向上が殆どみられなかった事だ。また、背景画に至っては既存の2199シリーズよりむしろ悪くなっていたように思う。そこが、本当に残念でならない。本作は、従来シリーズで活躍した古代を除くメインキャラクターの殆どが、ことごとく、画面から消しさられている(出番が無い)点も大いに不満である。ヤマト不動のヒロインであるはずの森雪でさえ、ほとんど出てこない。(私を含め数多くいる森雪ファンからすると、まさに暴挙に近い内容であった。)本作品には2199の従来シリーズでは若干薄かったメインキャラ達の、より深い人間ドラマ(人間心の弱さや、過酷な戦いの中で成長していく姿など)の描写の補完を勝手に期待していたが、それらを十分に表現するのも、2時間の限られた中では厳しかったようだ。ただ、冷静になってまわりの他の作品と見比べた場合、この星めぐる方舟は、全く見るべき所がないか?と問われると、そこまで悲観することはないのも確かだ。だから、従来からのファンは、「番外編、もしくは仮に次回作が有った場合の繋ぎ」ぐらいの軽い気持ちで見に行かれることを、私はお勧めする。(そうしないと、鑑賞後、私のように強い失望感に襲われるだろうから) ", + "お布施です。\n これは監督のための「趣味映画」。TV本編と同じ雰囲気でした。既に地球には帰還しているので安心して観られますよ。大昔の旧作は「思いでフィルター」で美化されていますが差し引いても案外がんばっていると思います。戦闘シーンは概ね良かったかも。新キャラのネレディア・リッケは艶っぽい感じ。TV同様最初は緻密な作画も、後半グダグダになり、お話も軸足が定まらず中盤のダルさと展開は序盤の小気味よさを潰しています。謎部分も風呂敷広げすぎて破綻。もっと主人公を人間的に掘り下げ、TV本編では説明不足な個所を補填する方が良かったかと思います。どうも、描きたいカット以外は関心がないようですね。ガトランティス≒クリンゴンでした。量子魚雷って・・・。BDは買います。スタッフへのお布施です。 ", + "次回作つくるんですよね?\n 冒頭9分の動画が公開されていたので、期待していざ映画館へ!わくわく・・から・・???なんだか「新たなる」のオマのような・・よくわかない「永遠に」のデザリアム?次回作の布石ですかね。オリジナルヤマト世代には、ちょっと・・・ヤマトでなければこれはこれでokなんでしょが・・冒頭の9分の動画がよかった分、すこし残念。でも次回作に期待をこめて応援します。次回作 つくるんですよね!これで終わりはなしですよ。消化不良にしないでくださいね。 ", + "宇宙戦艦ヤマト2199 星巡る方舟\n 旧ヤマト大好きです。2199版も全て見ましたが、今作品は2199版の流れを受け継いでいるので、そちらを見てからの方が分かりやすいと思います。まずOP、葉加瀬さんを起用したのはいいです。大人のヤマトファンを惹きつけるには最高です。そして肝心のストーリーですが、これはこれでアリなのではないでしょうか・・庵野さんの影がところどころで出てくる面白さもあります。個人的にはサーベラー少将の登場がツボでした^^アクエリアス~のくだりがサラッと出てくるので、続編が楽しみですファミリーより男性のお客様が多かったです ", + "平成ヤマト\n 昭和ヤマトをタイムリーに観ていた世代ですが、平成版も好きです。そして、星巡る方舟…サイコーでした!ガトランティスのテーマがもっと聴きたかったですが、ともかくバーガー少佐につきますな♪そして、あの形は… ", + "いいですなー\n 娘と一緒に見てきました。原作にはないシナリオなのでとても新鮮で楽しめました。ガトランティスはクリンゴンかとも思いましたが、笑。音楽も素晴らしく、宮川親子の面目躍如ですね。続編があれば是非見たいです。 ", + "群像劇\n 今までとは違う人物が中心的な役割を果たすなど、いい群像劇になってきています。これからの展開がとても楽しみです。「追憶の航海」とは違い、全く新しい作品なので、往年のヤマトファンが観ても新たな気持ちで楽しめると思います。作品を貫くメッセージは、今までのヤマトと同じなので、その点でも初期から観ているファンとしては、これからも観ようという気持ちになりました。 ", + "最高な作品!\n ヤマト・ガミラス・ガトランティスの大迫力の戦闘でした。波動砲が使えないヤマトはどのように危機をのりきるのか、ドキドキしながらみることができました。本編をみてる方にとってはすごく意外な展開だと思います。また、この作品で人間力も上がると思います。あとオープニングがすごくかっこ良かったです!おすすめな作品です!ぜひみてください! ", + "ガトランティスはクリンゴン星人の親戚か?\n 戦艦の艦橋で肉喰っとるし、骨のスティックでドラムロールするし、まさに宇宙の蛮族!プロトン魚雷も発射するし。どっかからカーンが出てきそうなガトランティス星人でしたな。空間騎兵隊の斎藤の出番がほとんどなかったの次回作への布石かな? ", + "海外アニメには出来ない味わい\n まず、多分、本編を観てないかたには理解出来ないと思われます。海猿など最近の自衛隊系の映画が好きな人にジャストフィットします。この監督の作品は非常に美しい画が特徴ですが、本作でも遺憾無く発揮されてます。その分ストーリーは頑張って貰いたいところですが、多分次作は素晴らしいものになると期待してこの点数です。 ", + "素晴らしい!\n 息子と公開初日に見に行きました^_^やっぱりヤマトはいいですね〜。ガトランティスの登場でこれからの展開が楽しみになる作品ですね。 ", + "ヤマト旋風、再び\n 波動砲を封印されたヤマトの戦法、醍醐味は、すごいです!全編スベクタクルの連続、ぜひスクリーンで見る価値はあります! " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/715.json b/eigacom_review/2014/715.json new file mode 100644 index 000000000..9e030711c --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/715.json @@ -0,0 +1,18 @@ +{ + "id": 715, + "reviews": { + "eigacom": [ + "見知らぬ土地なのに孤独感がない!!\n 40男の冴えない日常ですが、フランス人というだけて気取った感じに見えてきます。「人生の後半は刺繍の裏側を見る」、チャリに乗りながら「地上には格差がある」は好きな台詞で印象的でした。見知らぬ土地でも馴染みの人々と交流しているので孤独感はなく、終盤はただドタバタしているだけで残念でした。何か、NYで撮りたかっただけという印象です。 ", + "人生色々あって、これからも\n 『スパニッシュ・アパートメント』『ロシアン・ドールズ』に続く、セドリック・クラピッシュ監督による“青春3部作”の最終章。前2作は見たのは見たのだが、全く覚えてない。シリーズをしっかり見ていれば感慨深いものあるだろうが、本作だけでもそれなりに見る事が出来た。スペインに留学した大学時代『スパニッシュ~』、小説家になった30代『ロシアン~』。40歳になったグザヴィエは小説家としてそれなりに成功したが、ある日妻から別居を言い渡される。妻子を追って、ニューヨークへ…。すでにニューヨーカーと同棲中の妻。もう若くない40代、どうにもこうにも上手くいかない人生を、ユーモアと哀愁滲ませて。本人は冴えない自分の人生に嘆いているだろうが、共感どころか、むしろちょっと羨ましいくらい。だって、ニューヨークに移住。同性愛の女友達から精子提供を頼まれる。中国人女性と偽装結婚。ヨリは戻せないとしても妻子と会う。かつての恋人とも再会する。毎日のように何かが起こり、何だかんだ言って、グザヴィエは自分の人生を楽しんでいると思う。そして何より、グザヴィエの周りは女性だらけ。性格は十人十色、皆それぞれに魅力的。グザヴィエのダメ男的な所が女性心をくすぐるのか、女性たちの方がグザヴィエをほっとけないのか。最後には「私たちを合わせた女なんてどう?」と言われるほど。青春や恋や苦悩、色々あって、これからも、自分の人生が楽しく、愛おしい。 ", + "なんてハーレムな\n これ後半一気に面白くなるから、前半あんなダラダラしないでよかったのにね。やっぱ駅のホームが名シーンかなその前の移民局の突撃訪問からめちゃくちゃ面白いしこんがらがって超複雑だけどねてこれ三部作の完結編かい!どうりで!締めが重すぎた訳だ!前二作気になっちゃうよ〜 ", + "人生とは?\n 前作を観てなかったので(というか始まってからもこれがシリーズものであることをしらなかった)あんまり理解できなかったけど、人生とはというテーマを様々起こる出来事を統括して後半のまとまりがよかった。 ", + "NY×巴里×中華街\n クラピッシュ監督らしい作品。人間模様を通じて街の空気を描写する力がすごい。パリ3部作の締め括りは舞台をニューヨークに移した。人種もジェンダーも様々に入り乱れる人間関係は正しくニューヨークといった感じだろうか。パリもニューヨークも行ったことない人間なのだけれども、彼の作品を通じてどちらにも二、三ヶ月住んだような気分。今作のOSTもかっこいい。買わなければ。 ", + "ひと粒でも美味しいけど…\n ひと粒でも美味しいけど…前作、前々作と合わせると感慨もひとしおな一本。オサレで軽い口当たり、だけど語る不惑手前の悩みの数々が沁みる作劇が良かった。若干特殊な登場人物の状況も、上手い具合にスパイスとしてアリ。それよりも何よりも…あの日のみんなが、それぞれの時間と暮らしを経てオトナに悩んでるんだな!涙思えば同世代、「スパニッシュ・アパートメント」から同じだけの時間を過ごしてんだよな…ホント、観終えてまた観たくなる(初作から)作品。嗚呼、セピアよりも剥げたあの青春の日を思い出したよ…涙あ、オドレイは今もキュートなまんまでした!笑 ", + "グローバリズムへの懐疑と郷愁\n  この一連の三部作では、主人公グザビエはグローバリズムが進行する中で様々な人生の節目を経験する。 今回は舞台がニューヨーク、グローバリズムの世界の中心とも言うべき都市だ。そしてタイトルや主要な登場人物には、中国という無視することの不可能な存在が。 世界は航空機やインターネットの発達によって小さくなった。確かに彼らのコミュニケーションは、20年前には考えられなかったほど身軽に、大西洋を飛び越える。 しかし、アメリカにいるもの達が皆絵にかいたようなアメリカらしさを手にしているわけではない。同じニューヨークでも、住む場所で生活が変わる。 このようにグザビエに立ちはだかるアメリカの壁を描く一方、学生時代の元彼女との復縁など、彼のフランス人としてのアイデンティティーややすらぎへの回帰も示される。 今世紀に入ってからの人々の内面的な混乱と、より確かなものだったはずの国民国家の時代への郷愁を感じた。 ", + "今の憧れは、花のパリよりニューヨーク\n ニューヨークでの外国人の暮らしは、フランス人でも大変。モバイルPCとスカイプは必需品。地球の歩き方と違うニューヨークの良いガイド。 ", + "こんがらがりまくり\n 人生って複雑なのか?単純なのか?これだけこんがらがっても、結局落ち着くところに落ち着く、そういうものなのかなあ。オドレイ・トトゥの中国語! " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/716.json b/eigacom_review/2014/716.json new file mode 100644 index 000000000..e4db7dd0f --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/716.json @@ -0,0 +1,74 @@ +{ + "id": 716, + "reviews": { + "eigacom": [ + "むなしいなぁ\n 原作及びファンを完全に無視というか、ここまでくると馬鹿にしてる映画ですね。何故ここまで私物化できるのか不思議でなりません。各所で上がってますが、「NARUTO」というより「HINATA」だった、本当これに尽きます。冗談ではなく「HINATA」にした方が被害者(前売り買ってしまった)もあまり増えず、映画のレビューもここまで悪くならずに済んだと思います。(こちらでの評価は分母が少ないのでまだマシな状態ですが、多いところだと悲惨ですね)映画内で、活躍しないサスケ・無能なカカシという描き方をした二人を前売り特典にして客を釣る。本当小馬鹿にしてます。原作のヒナタにすら失礼極まりないなと思いました。度々目についてた一部のスタッフの暴走、ここまでいくとは…。まともなスタッフさんが可哀想でなりません。パラレルワールドとして観れば、作画自体は綺麗で、声優さん達も素敵です。魚顔のような映画のキャラデザ苦手な方も多いかもですが。画面の中にはキャラがいるのに、虚構みたいな作品です。もう4年以上前の作品なんですね、当時初日に観に行って一番の感想が、これは批難轟々、荒れるな~、でした。胸に残る作品を作ってほしかったものです。 ", + "良かった\n おもしろかった。ヒナタは子供の時の方がかわいいけど ", + "賛否両論あるなあ\n 作者自ら、ストーリー作りに携わり、できた、最終作品。漫画も好きだったので、楽しみにしてましたがうーん、ナルトではあるし話の結末には何せ、作者が決めたオチだから文句のつけようが無いのですが。もう、奇想天外な忍者漫画から一人歩きし過ぎた感がありますねえ。仲間、友情、戦い、火影がテーマからこの作品は愛が加わっていますが初めてナルト見る人(あまり居ないけど)にはちんぷんかんぷんにちがいない。最新作に続くエンディングになってます。一人で孤独に耐えながら皆を守ってきたナルトも家族をもつ、良かったなあナルト。ホロリと来たなあ。 ", + "良かった\n \"NARUTO\"というより若干\"HINATA\"な映画だった気がしますが、感動しましたし、個人的には面白かったです。今までの映画シリーズに比べると爽快なアクションシーンが少なかった印象でしたが、これはこれでいいかなと。なによりも、今まで1人で生きてきたNARUTOの、最後のエンドロールでの姿には感動しました。気になったのは、ポスターにはサスケの姿があったので、それなりの期待をしていたのですが、それがちょっと残念でした(笑) ", + "大人になった動くナルトはかっこいいけど、それ以外がなんか残念。 甘...\n 大人になった動くナルトはかっこいいけど、それ以外がなんか残念。甘くみて3。 ", + "誇り高き木の葉の忍び達はどこへ…\n これを見て出てきた言葉はえ…っと、ナニコレ?です。え、これはなに?NARUTOに出てくるキャラの外見を借りて作った違うアニメ?そう思ってしまうほどみんなの言動が腑に落ちません。NARUTOらしさが全くない。ナルトはいつものようなお調子者なキャラではなく、なんか頼れるモテモテお兄さんになっていて、サクラはなんかもうモブキャラに成り下がってるし、シカマルの一番の特徴であるめんどくせえもないし、サイは顔なんてまともにアップされなかったし、ヒナタはか弱い女子になっちゃうし。木の葉の忍び全くもって関係ねえって感じで。地球滅亡するかもしれないのにたった5人って(笑)サスケなんて落ちてきた隕石ぶっ壊してさっさとどっか行っちゃうし。は?サスケに何させたかったの?結局訳も分からず、ずっとヒナタとナルトの恋愛ごっこを見せられていたかのよう。恋愛要素強めって…強めっつーか、ねえ?今まで仲間を散々主張してきたのに失恋して任務放棄する木の葉の英雄ってどーよ。あの火影を目指してど根性を忍道に頑張ってきたナルトはどこ?ラストって言うくらいなら最後の最後は木の葉の忍びとして木の葉の物語を描いて欲しかった。てかあのおバカでお調子者なナルトは何処?成長して内面もかっこいいお兄さんになっちゃったの?いつもならナルトがバカやってサクラにしばかれて笑えるシーンが何個もあるはずなのにそんなシーンは皆無で。敵の罠で思い出に閉じ込められナルトがその思い出を見ている中でヒナタが自分の事を恋愛感情として好いている事に気が付いて、なんでそっからいきなりヒナタが好きって事になるわけ?え?小説でいくら詳しくかいてあったとしたって…ねえ?ちょっと省略しすぎじゃないですかね。と、不満なところをあげたらキリが無いくらいかなり不満です。もはやキャラ変わってる。NARUTOは木の葉の仲間を主点に物語があったはずなのに何故ナルトとヒナタの物語になってしまったのか…NARUTOは大好きですが、今回の劇場版はどうも好きになれませんでした。ナルトとヒナタをくっつけることに関しては多少文句はあれど大反対ってわけじゃありません。けど今回の劇場版はナルトとヒナタに執着しすぎだと思いました。敵だって以前の数々の劇場版と比べたらこれっぽっちも迫力無いし。つーか雑魚すぎる。たくさんのNARUTOの映画を見てきたけれど、感動できない作品はこれが初めてです。この映画はNARUTOと言うよりなるととヒナタのラブストーリーといったほうがしっくりくる。今までずっとサクラがヒロインとして本編でも頑張ってきたのに、いきなりヒナタが出てきてサクラが外に弾き出されるのも納得いかないし。今まで孤独で、愛を知らなかったナルトがヒナタを好きになった事で愛を知ることが出来た事に関しては本当に良かったと思う。この事に関しては星5つだけど映画の出来としては最悪。他の人が言うように漫画でやったほうが良かった。だから星2つ。最後ならもっと他に描きようがあったんじゃないかなあ。今までバリバリアクション系で仲間を大切に!!って言う感じだったのにいきなり恋愛主点にされてしまったのでかなり戸惑いましたね。この作品が良かったと思うのか、悪かったと思うのかは人それぞれですが、私はちょっと良かったとは言えないです。ボルトの方でNARUTOらしさをバンバン出して挽回してくれる事を祈るしかないですかね。 ", + "見なくていいです‥\n ナルトファンは見なくていいです。それぞれが思い描く2人の馴れ初めを大事にして欲しい。記憶から消したい映画となりました。ナルトとヒナタはこんなんじゃない。私は認めません。 ", + "ハッピーエンドでよかった!\n 話の内容が宇宙規模で、もはや忍びではないような気がしますが、バトルシーンは迫力があり、こういうものと思って見れば楽しく見れました。ナルトは連載のスタート時からジャンプで読んでいたため思い入れが強かったので、最後にハッピーエンドで終わってよかったです! ", + "ナルト君ヒナタちゃんありがとう\n THE LAST -NARUTO THEMOVE超感涙で完膚なきまで感涙です。早くDVD化になって家で何回も繰り返し観て泣きたいと思います。うずまきナルト君・日向ヒナタちゃん結婚そしてうずまきナルト君・日向ヒナタちゃん・岸本斉史先生ありがとうございます。最後のエンディングは幸涙しました。岸本先生お疲れ様でした。 ", + "ラブラブやん\n ナルト好きな人は見たら面白いと思います。基本的に戦闘2、日常8ぐらいの感じです。ナルトたちの生活に知れて自分は満足です! ", + "ラーメン\n 戦闘シーンのかっこよさは本当に素晴らしい!ですが後半ダレます。恋愛重視しすぎ。同じ映像流しすぎ。サスケ登場少ない&短すぎ。最後なのだからもっとナルトとヒナタ以外にも注目して欲しかった。。。ヒナタかわいいけどもね、、。 ", + "人に話したくなる\n 原作は好き。自分が小さな頃に連載がスタートしたので、ずっと読み続けてきたため、思い入れもそこそこあると思う。中忍試験辺りは熱かった。今回の映画は、最終話の前の話であり、また、恋愛要素が強いと話を聞いていた。元々、完結したマンガの映画ということで、それほど期待値もなく観に行った。にも関わらず、とてつもなくつまなかったというのが感想。「この人たちは一体誰なんだろう?」「ナルトじゃない人がナルトと偽っているのではないか、、」悔しいけど、そんなことを思ってしまった。また、恋愛要素についても、ナルトの心の変化がわからず、「一体どうしてそれでヒナタを選べるのだろう」と、そんなことを思ってしまった。少年向けに作っているのかもしれないけど、それならバトル中心にすれば良いのではと思うけど、それほどバトル要素があるわけでもないし。かといって、それじゃあもしかして少女をターゲットにしているのか?と考えてみる。いや、それにしては薄い。女性マンガやドラマでももうほんの少し心の葛藤を描いてくれているような気がする。友人にこの話をしてみたら、その友人はそこそこ面白かったと言っていた。だから、気に入るかどうかは好みにもよるのかなとは思う。 ", + "知っていれば感動、知らなければ「?」の、完全ファン向けムービー!!\n 【賛否両論チェック】賛:ファンにはたまらないストーリー最終章。桁外れのスケールで展開される戦いが圧巻。否:前もって何かしらの知識がないと、全く分からないまま終わってしまう。 物語の最終章にふさわしく、地球の存亡を賭けた宇宙規模の大バトルが繰り広げられ、圧巻です。〝愛”という永遠普遍のテーマが真正面から描かれているのも、情操教育にとってもイイですね。ただ一方で、全然予備知識なしで観ると、本当に訳が分からないまま終わってしまう感が満載です(笑)。 良くも悪くも、今までを知っているファンの方向けの映画といって、間違いなさそうです。 ", + "一途な思い\n ナルトがやっとひなたを意識し始めてる感じとか、ひなたがナルト(たち)を思って犠牲になるけどやっぱりナルトが好きで諦めきれないとことか、少年マンガなのに少女マンガ並みにきゅんきゅんした❤❤月をバックにキスするシーンはけっこう恥ずかしかった ", + "恋愛系か~\n 字幕版でみたんでとなりの女子二人組がイチイチ字幕に反応してウルサいし泣くし騒がしくて・・・ヒナタかわいいんで☆3つ ", + "良もなく不可もなく\n 面白くもなく、つまらなくもないただただ普通のナルトとヒナタのイチャイチャを見る映画だと思います。ヒナタが好きなら、苦ではないかも? ", + "無知識の鑑賞でも…\n NARUTOを読んだことのない自分が、NARUTOファン友人たちと観ることになりました。完全な無知識での鑑賞でした。それでも楽しめました!NARUTOとヒナタのラヴストーリーに地球滅亡の危機が加えられたスペクタクルな物語は、なかなか面白かったし、分からないなりに考えて観てたら素直にNARUTOの世界に入っていけました!バトルシーンもアクションと音楽がマッチし、最高でしたね‼︎ ", + "気になったものでしから。\n 原作自体が、途中までで、読んでなかったので、どんな展開なったのかなぁ?・・・。なんで、最初から読んでみて、なるほど・・・、2回も、見に行ってしまいました。また、見に行ってみようかなぁ? ", + "小説も読んでみて\n 映画を見ていると心理描写がやや少ないように思われたので小説を読んでみました戦闘シーンは小説ではいまいち伝わらなかったので興奮を味わえたという点で興奮を入れさせていただきました映画では一気にナルトがヒナタに恋をしたみたいでやや展開がつかみにくかったですがそういう点は小説でじっくりかかれていますこの点を加味して0.5点減点させていただきましたやはりナルトが終わるという寂しさというか虚無感を味わいましたなので悲しいや泣けるにも入れさせていただきましたこの映画は原作での伏線を回収したりする映画でもあるしバトルシーンは結構見ごたえがあるので恋愛映画だからといって見ないというのはやめてほしいですナルトファンなら絶対に見てほしいですナルト最高!!! ", + "ピュアなナルト大活躍!\n 今回はとても恋愛映画でした。ナルトのピュアな面がとても押し出されており、キュンキュンできる映画でした。とにかく感動したので観にいくこと間違いなしです! ", + "みんな別人。ナルトは悪者扱い。イルカは無神経な人物に。\n 酷い。とにかく酷い。言いたいことが多いので箇条書き。ナルトについて・まず、冒頭からひたすら片想いに気づいてもらえないヒナタ可哀想ナルトサイテーといわんばかりの描写。・周囲のキャラが不自然なほどヒナタの恋愛事情ばかり気にかけてナルトの気持ちは一切確認されない。ただナルトが悪者扱い。・突如後付けで登場する母親からもらった大事なマフラーも、ヒナタが嫉妬するスパイスに使われて終わり。・あれだけ諦めることを知らず里を守るため友のために戦ったナルトがヒナタに振られただけで任務を放棄しかけて叱られる。里どころか地球の危機なのにヒナタのことしか考えていない。よき理解者であるはずのサスケ、イルカ、第七班などについてはナルトの中でなかったことにされたようにほとんど出てこない。ヒナタ・妹が拐われ父も行方不明なのに夜中にマフラーをひたすら編むキャラにされる。敵地なんだから普通は夜見張りを立てそれ以外の時間は休んで体調をベストに整えるのが忍者では?しかも敵に狙われてるんだよね?緊張感が全く伝わってこない。・ヒナタのよさはナルトへの一途さも一要素だけど、任務や家族そっちのけでナルトナルトなキャラじゃない。イルカ・地球最後の日に一緒にいたい人の名前を書くこと!と両親を無くした子供たちや村中から嫌われているナルトに意味不明な課題を無理強いする無神経キャラに。しかもそのシーンが繰り返し流れる。カカシ・月の欠片が落ちてきても微動だにせずただ黙って見ていて、サスケに助けられるだけの置物になってる。その他・地球の危機なのにその原因を把握し対処に向かったのがたった四人。・重大な地球の危機の原因を突き止めながら報告を一切行わない。もちろん援軍もおくられない。・それらの不手際がなければもっと被害を抑えられたのでは?・里同士和解したはずが協力もせずそれぞれ好き勝手に場当たり的な対処をする無能描写・最初から最後までナルトとヒナタの恋愛のみ。他はすべておまけ。その上ナルトもヒナタも悪い意味で別人。もっと他に書くことたくさんあったでしょ?本当にそれだけなの?この他にもたくさんあるけど書ききれない。こんな気持ちになるなら見なければよかった。 ", + "恋愛面での成長\n NARUTO映画は仲間や親子の絆が主だったので今までのNARUTO映画にほとんどなかった恋愛という要素が主になったのは違和感があった。たくさん登場人物がいたはずなのにナルトとヒナタしか印象に残っていない。ヒナタはとても綺麗になった。恋愛について初心者の2人は見ていて微笑ましく、もどかしくもあった。とくに2人で探索しているところはほっこりした。恋愛重視なだけあって幻術のシーンやラストシーンなど演出がロマンチックだと思った。この映画を通し、マフラーを何度も編みなおすところや信念の強さをみてヒナタのことを好きになれた。ヒナタが好きな人は是非見たほうがいい。それに今回の映画は次に描かれる作品と繋がっているので、見ておいて損はないと思う。NARUTOの主題歌はアジカンがよかったと思ってたけど、今回の雰囲気にスキマスイッチはとてもあっていて感動した。サスケの出番があまりにも少なくて悲しかったけど次回作では活躍してくれるみたいなので楽しみ。サクラとのお話が見たい。劇場版10本目の集大成ということもありパンフレットを読んだあと改めてスタッフさんたちの力の入りようを感じもう一度見直してみたいところができた。 ", + "いままでのNARUTOではないね。\n いままでのNARUTOの感じだとアクション重視で見る感じであったしそれを、求める人もいると思う。けど、今回は漫画を、読んでジャンプを読んで見るのが一番シックリくると思います。おれは、ヒナタとナルトが一番好きだからおれ得な映画だったけどでも、NARUTOの最後って感じで俺は結構好き ", + "なんだかなあ\n 見終わった感想としては、ナルトとヒナタのイチャイチャ映画でした。その他のキャラにはそんなにスポットは当たらず。敵もかなり強い設定のキャラですがあっさりやられます。時間の都合上しょうがないといえばしょうがないですが。ナルトを観る客層はかっこいいアクションだったり熱い仲間との繋がりが好きで見てる人も多いと思うのですがあまりに恋愛に重きを置いていて男の子同士で観にきてたグループなんかポカンとしちゃっていました。どういう層をターゲットにしたいのかよくわからない映画でした。漫画で描くべきだったのでは。 ", + "これが、最後??\n 正直な感想微妙でした。恋愛系とは聞いていましたが、完全に恋愛映画でした。いつものNARUTOらしくない恋愛展開。まぁ斬新で面白かったですが正直なところあの戦っていつもみたいなNARUTOが観たかったですね。これまでのNARUTOの最後。と言いずらい映画でした。もっとかっこいい映画を観たかったなぁ。 ", + "がっかり\n ナルトとヒナタの馴れ初めを、ダラダラとやってるだけ。友達と来てる人が多く上映中にしゃべっていたり、いびきをかいて寝ていたり、とマナーが悪い人が結構いたけど、つまらないから仕方ないと思った。初っ端の小さい時のシーンでまさかの影分身の術…成功はしてなかったけど、ナルトって分身の術すらできてなかったのに、影分身の術を使っていたり、ヒナタは壁登りをしなかったり、サスケがチョイ役すぎだったり、とツッコミどころが多かったですね。恋愛に特化させるなら、細かいところはしっかりして欲しかった。映像じゃなくて漫画でやった方が、良かったと思う。 ", + "NARUTOファンは絶対見るべき!\n 15年間の歴史に終止符を打つにふさわしい作品でした。ヒナタがマフラー編んでいるところとかナルトの戦闘シーン、ナルトがヒナタに背中の傷に軟膏を塗ってもらっているところとかとにかく見どころがたくさんあって困りましたwまだ見に行っていない方々、劇場に急げー!! ", + "大好き!映画2回見ました\n 僕はわざわざ日本へ行ってこの映画見ました。見て終わってから感動を受けています。それにサスケの登場が少なすぎて残念でした!来年の映画を楽しみにしています! ", + "要約「スタート踏み外した奴は死ね」\n リア充がイチャイチャしながら、毒親に育てられて歪んだぼっちを全否定してぼこぼこにする話。リア充は昔からリア充!ぼっちは昔からぼっち!リア充は頑張ったからハッピーになるよ!ぼっちは頑張っても救われないけど悪いことやったから仕方ないよね!幻術の罠の存在意義がないし、タイムリミットあるのに全然急いでないし、動力源ないのに元に戻るの?脚本これでよかったの?走ってる絵と足音合致してなかったり、アップの絵も雑なところがあったり、格闘シーンも秒間コマ数少ない感じがしたけど、品質これでよかったの?NARUTOじゃなかったら制作許可も下りないレベルじゃないんですかねこれ。OPの墨書風歴史説明とグリーンスリーブスのアレンジが良かったのを考慮して星1.5。隣の席の非リアっぽい男が、鼻息すぴーすぴー言わせてごそごそやりながらうぜーと思ったけど、いちゃいちゃシーンのたびに空っぽのドリンクずずーとやることに気づいて笑えて泣いた。 ", + "つまりは なれ初めばなし\n ヒナタの一途さを思い知らされたナルト。彼女の中でのうずまきナルト(=自分)という存在の大きさを知り、ナルトは初めて他人を愛しくおもい、この手で守りたいと望んだ。そんなナルトの“愛”が描かれています。ポスターなどの惹句にもあるように、浮き立つような胸踊る“恋”ではないのがミソですね。少々強引な部分も(映画としては)ありましたが、「父ちゃんが母ちゃんと結婚しようと思ったのはな…」と父ナルトが我が子たちに語って聞かせるなれ初め話だと思えばちょうどよい具合かなと。全体とおしてヒナタの一途さにぐっと来ます。ちょいちょい醸される二人のご夫婦感も好かった。結婚おめでとう、お幸せに! ", + "まあまあ\n 最初のオープニングはとてもかっこよかったが、恋愛のストーリーも単純だし、戦闘も少ないまあ、岸本さんが ぶっちゃけ恋愛です! と言っていたので覚悟はしてたがサスケの登場シーンが少なすぎて残念だったヒナタはとても美人だったまぁ、来年の映画に期待する ", + "パラレル世界の話かな?\n レディースデーに友人と行ってきました。原作も大好きな作品で、テレビアニメもあのぬるぬる動くアクションシーンが好きで見ています。良かったところ…オープニングアニメーションはかっこいいです!必見です。あとは…おまけの冊子は嬉しかった!サクラちゃんも日向もかわいかった!以上!ある意味面白かったです。評価がやたらいい人が多いなと思って書いてる方のプロフィールを見たらこの作品の感想だけ書いてる捨てアカウントが多いですね。そういうことか… ", + "\"欠落部分\"を\"想い\"が埋める\n \"愛は人をもっとも弱くする\"上の文章は前作の劇場版『ROAD TO NINJA』のうちはマダラ(まだ\"オビト\"だと明かしてなかった頃ですね)の台詞ですが、事前にこの台詞知っておくと、今回の作品をもっと楽しめますよ。何しろ今回は\"恋愛\"ですから(何か『寄生獣』の序文レビューに自分でも分かるぐらい似てしまいましたが)。あとこれから見る人に注目してほしいのが、主人公の\"うずまきナルト\"ですよ。それは今回の作品に別の\"テーマ\"を感じたからです。それはナルトの\"欠落背景\"です。原作を読んでる方はご存じですが、ナルトは悪戯という手段を使って、自己の証明をし続けた少年で、それが今のナルトを形成してるんですよね。ただそれが一方で\"欠落\"の理由にもなってると思ってます。実はtwitterでも感想書いたんですが、ナルトはどこか『ランボー』と似てるんですよね(当然ですがスタローンの映画です)。ランボーは\"戦う\"ことですら生きることができない背景、ナルトも\"悪戯\"をすることでしか自己証明ができなかった背景、どちらも\"人に蔑まれ\"\"選択肢を見失っている\"共通があって、\"愛する\"ことも\"愛される\"ことも\"幸せ\"を望むことも知らない。否定意見もあるでしょうが、僕はそう感じたんですよね。だから本作のポイントは選択肢に\"気付くこと\"と、\"愛すること\"を望んでも良い、ですね。そのきっかけをくれたのが、他ならないヒナタでしたから。これはファン視点の話ですが、ナルトはヒナタに\"自分\"を見たんだと思います。(無意識に)自分に自信が持てないところとか、変わりたいのに術が分からないところとか、抱えている\"自分の弱さ\"がどこか似ていると感じたのかも。だからヒナタを助けようとしたのは、自己否定とも言えますし、背けたくなかったとも言えますね。そして中忍試験編でネジと戦うヒナタの姿に感情を露にするところや彼女の強さをどこまでも信じる姿、ネジと本選で戦う前にヒナタへ見せたナルトの\"不安\"とか、ナルトはヒナタといるときだけ、\"弱さ\"を打ち明けているんですよね。だからナルトとヒナタの関係は他のキャラとは明らかに違ってて、それが原作を面白くしてるんです。それに僕はナルヒナ派で二人が結ばれてほしいって思ってますから(笑)そして今回の完結編で最初の文章が意味合いを持ちます。ナルトは初めて踏み込んだ\"愛\"に翻弄されて弱くなります。\"愛は人を最も弱くする\"、確かにそうかもしれません。だけど先へ進まなければ、自分の弱さを受け入れることも、愛を得ることもできないわけです。だからどうしようもない\"自分の弱さ\"をシカマルやサクラにさらけ出せたのは、弱さを受け入れた証ですし、ヒナタと向き合うことができたわけです。それにしても最後の\"キスシーン\"は見てて恥ずかしくなりましたが(まあ、他にも恥ずかしいところはありましたが)、その前の\"一緒に手を繋いで走る\"シーンは涙が出そうになりましたね。しかもそこでもう一つ\"仕掛け\"を施すんですから、本当『NARUTO』は侮れないです。大分長くなりましたが、とにかく僕は最高でした!というより凄く濃密な時間でした。来年のスピンオフも気になります。読んでくださった方、ありがとうございました。追記:さっきもう一回見に行きました。やっぱり最高の完結編でした!追記2:4回も見たのに全く変わらず、作品はやっぱり面白かった!それにしてもこの作品、DCコミックの新作映画『Batman v Superman: Dawn of Justice』の役割に似てると思うのは僕だけ? ", + "NARUTO - ナルト - ベスト·オブ·フィルム!\n この優れた映画のおかげで...岸本斉史は多くの感謝を習得。私はアニメのナルトが最良である愛、私が8歳だったとき、私は彼を見るために開始し、現在私は17だけど、ナルトは最終的にその家族を持つために私のためにそれは...私は非常に幸せにすること、一緒にナルトとヒナタを見て大満足です愛と尊敬... ", + "ファンなら\n 冒頭の墨絵で引き込まれ、NARUTOが皆に認められてモテ期が訪れてる。NARUTOは体術も磨きがかかり逞しく。任務はもちろんシカマルがリーダーで。サイの毒舌は個性として受け入れられて。サクラの怪力はより強く、幻術やぶり。カカシは皆を信じて待つ。サスケは外から里を守る。あいつがいないなら、という言葉はぐっときません?ナルトって本当に鈍感でヒナタの好意に気付かない、でもいままでの記憶で徐々に気付く。恋って突然くるものだし、こんな感じだと思いますよ。もちろん少年向けではなかったですがね。ナルトの下からアッパーはファンなら普通に感無量なはずです。 ", + "感動できます!\n 今まで見たことのないNARUTOで恋愛がたくさん、はいっていました。NARUTOを読んでる、読んだことがある人は見るべきです。映画館で何人も泣いてる人がいるくらい感動できます ", + "まぁ、しょうがないか\n マンガ本編の699話と700話の間がどうしても気になって眠れない人は観に行くべし。自分で補完出来てる人は、答え合わせに劇場へ。満足できるかは置いといて。ヒナタが美しいので、一見の価値がないでも無い。 ", + "言っていた通りでした\n 今回のNARUTOは確かに、恋愛ものだと思いました。話のほとんどが、そうでしたし、戦闘シーンがほとんどなかったです。六道仙人の話が、関係しているだったら、もっとサスケを出して欲しかったです。トネリの声の福山潤さんに萌えてしまった(笑) ", + "これから観る方へそして観た方へ\n 連載からずっと追っていたNARUTOの10作目最後の映画で、本編ラストで夫婦となったナルトとヒナタの馴れ初め(ラブストーリー)話をやるとのことだったので以前から楽しみにしておりました。試写会にも行きました。以降は、これから観る方への注意と観た方向けへのざっとしたネタバレ(ぶちまけ)です。■これから観る方へ原作者の岸本さんが仰る通り「今までにないNARUTOを楽しんでください」まさにそれに尽きると思います。岸本さん自身も今回の「最後」を今までの様なゲストキャラが目立つようなモノではなく、ナルトを主人公とした映画が作りたいとインタビューなどで答えてましたので…そこから今までとは違った「恋愛映画」に至ったと…理解した上で観て頂きたいと思いました。なぜなら、私自身試写会に行き、今までのNARUTO映画の概念を持ったまま観て後悔したからです。その時は、とてもじゃありませんが楽しめなかった…試写会の帰り道付き添ってくれた友達に愚痴ばかりこぼしてました(笑)でも、同じく連載当初からNARUTOが好きだった友達に「だってナルトが主軸の恋愛映画なんだから他のキャラがああなるのはしょうがないじゃない。良い映画だったと思うけど何を観てたの?」と言われてはっとしましたね。偏見で観てたのは否めなかったので、次は公開日に最後のもう一回と思い観に行きました。内容も知ってたので落ち着いて観れたのですが、そのせいか最初に観た時よりも内容や色々なネタに関してすんなり頭に入ってきたといいますか…ナルトの恋愛映画として楽しむことができました。もともとナルトとヒナタに関しては好きなキャラ同士だったので…どうくっつくのか楽しみにしてた分、多くを求めすぎてたのかな…と思いました。(そこら辺は詳しく言ってしまうとネタバレになりますので映画をご覧になって下さい)とにかく今までにない映画…「今までと違う映画」だと言う事と「恋愛映画」だと言う事を頭に入れて楽しんで頂きたい。恥ずかしい部分が多いのですが(笑)どうか今までの固定概念で歪めたまま観るのだけは後悔しますので(私がそうだったように)…どうか楽しんで観て頂ければなと思います。********※以降はネタバレ含みますので読まれる際は注意※**********■観た方向け酷評などもあり、私のように初回観て「もう観ない!!」と言われたりしてる方もいたので…僭越ながらこちらのレビューにて意見させて頂きたいと思い投稿させて頂きました。私は初回の試写会を含み全4回観に行っております。映画版の小説やパンフレットも買いました(作成者側の意図もちゃんと読みとるため)以下ネタバレ含みます。賛否両論です。私も最初試写会で観た時、べったべたの展開とご都合主義的なストーリーに「こんなのNARUTOじゃない…二度と観ない」と愚痴ばかりこぼしてました。とにかくナルトとヒナタ以外がおざなりすぎると言いますか…特に敵役のトネリの背景が薄い!!ナルトとヒナタのキャラが好きだったのに、公式でせっかくくっついたのに、こんなにひどい映画にして大衆を敵にまわして【あの2人くっつかなきゃよかった】とか言われたらどうしてくれんだ!!と愚痴ばかりこぼしてました…えぇ…こぼしてました。ですが、二回目の映画を観る前にパンフレットと事前に入手していた映画本を読み制作側の意図を知ったうえで観たら割とすんなりと言いますか…ちゃんと頭に入ってきたのでびっくりしました。言い方が悪いかもしれませんが「NARUTO」としての映画でなく「ナルト」自身の「恋愛映画」として観たら…割と妥協というか…納得できました。サクラやシカマルたちが脇役でそんなに出張らなかったのも理解できましたし…なんというか…「ナルトの恋愛映画」で最初観てなかったんですよね……頭にある固定概念みたいなのって怖いなって思いました。ナルトの心情変化に関しては小説版でもちょくちょく書いてあったのですが…説明不足だったかなとは思います。2回目ちゃんと観れたから、じゃぁナルトの心情変化を追って観かえせるかなと3回目観ましたけど…それでも説明不足感な上に理解に苦しみました(笑)4回目を観て、友人と意見交換してやっと納得できたのですが…まぁ良くも悪くもナルトは「子供」だったのだと言う感じでした。幼少期から忌み嫌われて両親もいない。そんな中で育ってきたのだから親から教えられる当たり前のことを知らなくて当然だと…私たちが知っていて当たり前の異性の好きが他人とはずれてて当然なのだと…まさしくパンフレットにあった恋愛偏差値30なんだなと理解しました。そんでもって、中身が小学生並みの恋愛感だから、ヒナタの好意を知って浮足立つし、あんな場面で好きだと答えてしまう…というところでしょうか…女側からしたらちょっと最低かな?と思います(笑)この気持ちを好きかどうかはまだ分からないけどヒナタの気持ちに答えたい=愛だから今回のテーマは「愛」だという感じで今のところ…ナルトのヒナタに対する行動には妥協してます…だったら誰かに好きって言われたら誰にでも答えるのかというと…そこはヒナタだからだとナルトには答えてほしいところですね。(原作のサクラの告白は別の意味も含んでいましたのでここではノーカウントさせて頂きます)…じゃないとこの映画をせっかく観れたのに今度こそ本当に観れなくなります…(苦笑)言いたいこと書きたいことはたくさんあるのですが…ひとまず私が一番ひっかかってたことだけをかいてみました。評価については、ナルトの「恋愛映画」として観れば普通に観れたことと、アクションはもの足りなさも感じますが最後まで安定した良作画でしたので、初回の試写会時の評価を除きまして…これから観て頂く方たちに恋愛映画として楽しんで頂けるよう期待を一つ込めまして星4つにさせて頂きます。何にしてもNARUTOとしての最後の映画ですので…少しでも楽しみたいですよね。私もそうですので…自分の中で少しずつ読み解きながら…また映画を観たいと思いました。ここまで駄文を読んで頂きありがとうございました。あくまで私個人の意見ですので…不快になられましたらすみません。 ", + "よかったです(*^^*)\n NARUTOという作品は私が12年ほど前から応援してきた大好きな作品です。それが今回、最終回を迎え、映画NARUTO史上初の冬公開映画となりました。ついに最終回を迎えてしまい、私としてはとても残念だけどナルトが成長していくのを最後まで観ることができ、よかったです。普段のNARUTOとは違う、少女漫画的な要素が入った今回の映画…賛否両論ありますが、私は最後までこのNARUTOという作品が大好きです。新時代へ続く大ヒット✨期待、そして応援してます。 ", + "孤独だったナルトが報われた\n いろいろな意見はあると思いますが、単純に親心目線で見れば、感動できた内容です。最初のOPの墨絵の映像も凄く良かったし、EDも素晴らしかった。ヒナタの過去をずっとナルトが追うシーンは胸なジーンとくる物があります。恥ずかしながら、最初からずっと泣いてました。ナルトには幸せになって欲しいので、この映画でほぼ願いは叶いましたね。スキマスイッチさんの星のうつわもとても良く、EDを引き立てていました。 ", + "つまらなかった\n NARUTO大好きで期待してただけにがっかり度も大きかったです。全体的に退屈な内容で、最後も特に感動することなく終わってしまいました。 ", + "映画はいいけど違和感\n 私はサクラよりヒナタ派なので、この映画の結果には大満足です。ストーリーは王道。ヒナタはかわいい。サスケ、リーはチョイ役。シカマル久々だけど影薄い。言うなればナルトとヒナタ二人のお話だった。違和感は、設定にあった。大きな違和感ひとつ目。「まっすぐ自分の言葉は曲げない」んじゃなかったの?ナルトくん。サクラが好きは自分の言葉じゃなかったの。あっさりヒナタに行くあたりがモヤモヤする。たしかに原作では徐々にヒナタに気持ちが向くよう描かれていますが、その時点でモヤモヤしてましたからー!違和感ふたつ目。これは映画内。かあちゃんのマフラーの伏線はしてやられました。が。かあちゃんのなら最後まで大切に巻いとけよー!ヒナタにちょっと気にされただけで外すなよう!外すくらいなら後輩からもらった設定で恋愛感情は無いんだ的無邪気鈍感ナルト展開でいいんだよう。ああ、最後に新しいシリーズですが、ナルトの子供が主人公ですか?コンプレックス少なくねぇ?いじめられっこが頑張る設定ナルトを超えるのは難しいでしょうが頑張って!個人的にはもう一つの謎のサクラ、サスケルートの「もうひとつのLast」がよかったなあ。 ", + "インターステラーよりいいぞ!\n 子供のお供で観たのですか、よかったですよー。宇宙テーマとかインターステラーが糞すぎ?たので比べちゃいましたけどNARUTO の宇宙観とか世界観とかのほうが入り込めるのは忍びの忍者だから=日本だからでしょうか?同じ料金払うなら絶対NARUTO です! ", + "親の心\n 連載、アニメ、長い間見続けてきたナルト達と、ヒナタの片想い。今回ようやく結ばれて、エンディングでは子供を見送る親のような感動に襲われました。アカデミー時代の回想シーンでは、この子達が立派になって...もうずいぶん遠いところまで来たんだなとノスタルジックに。全てのナルトファンに送る作品だと思います。 ", + "恋愛映画としても単純\n 見ていて怠い。恋愛映画だと言うことで覚悟して観に行ったが、延々とナルトとヒナタがありきたりなストーリー展開の中で恋愛しているだけ。動いているナルト達が見られればそれで良い人なら楽しめるかも。ナルトらしくない映画を目指したらしいが、設定やキャラを都合良く変えて良いという事だと思っているのだろうか。内容が薄すぎ。 ", + "ナルトが大人になったんだと改めて実感\n エンドロールで思わず泣いてしまいました。成長したからこそ、ナルトはヒナタの気持ちに気づいて好きになったんだなあと思うと感慨深くなる映画でした。ただ肝心の、ナルトがヒナタを好きになるきっかけのシーンが残念でした。演出がなんともいえない感じで、感情移入がしづらかったです。とはいえ、今まで「NARUTO」を応援してきた人にはぜひ見てほしい作品です!今まで一方通行だったヒナタの気持ちが届き、また、「ナルトはサクラが好きだったのでは?」という疑問も解決されてすっきりします。個人的にサイがいい味出してたのでそこもおすすめです。大人になり、支えてくれる仲間が周りにいて、一緒にいたいと思える大切な人と結ばれたナルトの姿をぜひその目で見てください。 ", + "ナルト、ラブストーリーだったね。\n ストーリー的には中々楽しめました。もう大人の映画になってましたね。(笑)もう少し、各キャラごとの戦いも見れたら良かったなぁ〜と思うのは贅沢かな。特にサスケ君は、戦いにもう少し関わってくれたらなぁ。(笑) ", + "最後は泣きました\n NARUTOのキャラ達が大人になり、考え方も変わり、台詞も少し大人びて、なんだか嬉しいような悲しいような....。親目線で見てしまいました。恋愛映画で賛否両論の声がありますが、私はとても楽しめました。ナルトとヒナタの恋愛映画となっているので、他キャラ目当ての方にはツラいかも....。なによりこの映画のエンディングは素敵でした!気づけば涙が溢れ、今までのNARUTOのストーリを思い出し、ナルトが子供の頃から憧れ、手に入れられなかった家族を持つことができ、本当によかったです! ", + "ナルトであってナルトではない\n 連載はじめと比べて全員ほんとに成長したなと感じました。今回はナルトとヒナタの物語で、いつものナルト映画とは違いとても新鮮でした。個人的にはナルトが片手で螺旋手裏剣できてるのがかっこよかったです! ", + "超感動、超好き\n The last is the best .超感動、超好き。とにかく、楽しかった。(日本語を勉強しているんですが、あまり書けないの。)^_^ ", + "安定の予想通り\n なんか予告編をみてもあんまりひねりのあるバトルとかなさそうだなと思って観たら予想的中です。今回はあんまりバトル少なめだね、タイトル通り恋愛の話しでしたね!いいんだけど所々うーんとなる部分がいくつかでてきた。DVDで観てもいいかなと思った。。 ", + "最高の作品\n 今日なんと、NARUTOの映画観に行ってきました!ヤバいじゃないです!もー、泣けます!最高の作品ですみんなも、是非観てください! ", + "ヒナタが報われてよかった\n ヒナタが報われてよかった。それに尽きる。ナルトがヒナタを好きになる(好きなことに気付く?)ところが多少強引で唐突だったのが残念。戦闘シーンはドラゴンボール+ガンダムのようだった。サスケやリーといった仲間たちのシーンがあまりにも少なかったのは残念。 ", + "微妙\n 無理やり作った感が出てます。見所はちょっと大人になったナルトなどが見られること?内容はごちゃごちゃで意味が分からない点が多数。ナルトは好きだけどこの映画はあまり好きません。 ", + "NARUTOである必要がない\n  一言で言ってしまえば面白くない。ナルトとヒナタの恋愛を見たい人は満足するかも知れないが、正直それ以外の事を期待して言っても失望するだけだと思われる。良い所は作画の安定感くらい。 ずっとナルトとヒナタの恋愛映画なので、仲間との絆や爽快なバトルなどを求めて行っても満足できずに終わる。恋愛映画として考えても陳腐な展開で、正直NARUTOでやる内容じゃあないなと思う。 映画全体としてまずテンポが悪く単純かつ冗長な印象。肝心のストーリーが全く魅力的でない。恋愛の展開は原作であった設定でも都合が悪いものは活かさないご都合主義、画面に映るのはほぼナルトヒナタラスボスのトネリで他キャラは添え物。 原作完結を受けての作品なので、ずっと叶わなかったサスケが戻ってきての仲間達との任務や絆を描かれるかという期待があったが、そういう仲間との絆や家族愛などを描いてきたNARUTOとは、悪い意味でかけ離れた映画だった。悪い意味で今までのナルトらしくない映画。つまらないの一言。ずっと応援してきた作品だけに悲しい。 ", + "恋愛物としてみた視点から\n あくまで個人的ですがサクラの株がかなり上がりましたサクラとナルトの今までの関係性に対しての答えもサクラがナルトにキッパリサッパリと話たと思います逆に恋愛視点で見ると途中までですがナルトの株は微妙にですが下がったような…(汗)多分ナルト自身の本当の意味での初恋、恋愛感情の自覚からの態度だとは思うのですがナルトの歳に対してあの態度じゃ…ちょっとよっぽど彼のことが好きな娘じゃない限り見限られちゃうような気がしました(汗)だからこそヒナタが本気で心の底からナルトのことが好きなんだとも思いしられましたあと話はズレますが結構泣いてる方いましたねラスト泣けますから!本当に! ", + "感動です\n もう13年だよね。こんな結果 思わなかったけど。時間があったら、もう一度みたいと思う^_^^_^。しかし途中は結構つまらないところがあってね ", + "なるとの映画の中で一位二位を争う微妙さ\n 一言で言うと手抜き映画でした。期待しない方がいいです。見る時は気をつけてください。いろいろ矛盾もあります。微妙でした。以下ネタバレ多少ありの詳しい感想です。ネタバレ気になる人は戻ってください。なるべく読んで欲しいです。今回ナルト見たのですが微妙でした。ラストでもないし。期待しない方がいいですよ。すごくがっかりしました。作画もなんか気合入ってませんでした。脚本もなんだこれと思うものです。前半のテンポがおそく、使い回しも多く、同じセリフを4回も聞かされました。カカシとシズネについても、まったくふれられてないし、サスケの出番も20秒くらいでした。これほどつまらないと思ったナルト映画はありませんでした。一言で言うと手抜き映画でした。敵の攻撃方法も手から波動砲打つだけで新鮮味もなし、新しい技もなし。衝撃がまったくなかった。。。そんした気分です。ただ日向ハナビが可愛かったので、星2です。映画は、はっきりいってつまらなかったです。他にももっと問題点はありますが、全部あげても仕方ないのでこの辺で。見る時は気をつけてください。 ", + "長年の連載の積み重ねを、無為にしかねないジャンプ映画の悪い伝統。\n 何はともあれ、長い間楽しませてくれてありがとう!涙で、星+1の一本。然し乍ら。最終回と、その後の一作の間を繋ぐストーリーはにしたのは良い。のだけれども…原作を最期まで踏まえた上で。●ヒナタ、ダメッ娘度を増してどうする!?●九尾、其処まで温存するから本末転倒?!●あれだけ本編でやった挙句、何故今更「白眼」そして「月」に今更拘るの?●SF考察は求め無いけどさ…その月面での描写は説明不足感がいなめないよね?●後日譚ならサスケももっと使おうよ?などなど挙げたらキリの無い綻びだらけで、本当に陳腐な仕上がりだったのがとにかく無念!涙なんで最後の最期で、これにGOが出るのか…無念を禁じ得ない作品。 ", + "こんな話だったけ?\n ナルトってこんなイメージでしたっけ?なんか全然ついていけませんでした。忍者話が宇宙までいっちゃね〜。広がりすぎな気がします。ラストもありきたりで平凡。残念。 ", + "Dumb, dumb, dumb\n I really see why Kishimoto sold out and also, give up on himself.... the money and also, people want a lie... That is what I think, he should give a true ending. ", + "少年漫画なのに…\n 映画冒頭の墨絵で描かれた様な忍の歴史的描写はとても素晴らしいと思いました。ですが、それ以降は捏造や都合良く作り変えられたNARUTOのストーリーでガッカリしました。①幼少時代のナルトが影分身を作る→アカデミーの卒業試験直前までデロデロの分身しか作れなかったナルトが何故小さいとはいえ忍術が使えるのか?②幼少ヒナタが虐められている→容姿からすると誘拐未遂事件からまだ年数経過していないのに護衛が付いていない。木の葉で格式高いと言われる日向一族の長子を堂々と虐められる事ができるのか③忍の世界ならナルトやサスケ以外にも戦争遺児は沢山いるのに「世界が終わる時に一緒にいたい人は誰か?」なんて質問はまず有り得ない。イルカ先生だって子供時代を寂しい環境で育ったのだからこんな質問をする時点でこの劇場版の脚本家がどれだけNARUTO作品を軽く浅く読んで脚本を書いたのかが分かります。前半部分だけでも突っ込み所が満載で呆れているのに、ヒナタが一般人かよと言いたくなる位弱いのに後半になったらいきなり強い。ナルトがヒナタが自分の事を好きと気付いたらコロッとヒナタを好きになってそりゃないわ〜と言いたい位チョロい。ナルトとヒナタ以外には完全脇役。散々CMや前売りで使われていたカカシ先生やサスケの出番がビックリする位に無くてガッカリでした。最後の劇場版といいつつ来年夏に新世代映画を出すというし、岸本先生含めスタッフさんは何をしたかったのかと聞きたくなります。恋愛映画としてもこんなにチョロい男でいいのか?って感じです。 ", + "感動です。\n 本当にNARUTOの最終傑作でした(T_T)!♡NARUTOファンにはたまりません。ナルトとヒナタの幼いシーンもとても良かったです。サクラちゃん、シカマル、サイ、今まで登場してきたほとんどのキャラクターの良さが出ています。サスケが少し出てきてセリフも…T_T♡嬉しくなりました。岸本先生ありがとうございました♡ ", + "NARUTO THE MOVIE\n NARUTO完結映画、本当に感動します。みんな、絶対見てくださいね! NARUTO完結しても、応援を続けてしてくださいね!よろしく " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/717.json b/eigacom_review/2014/717.json new file mode 100644 index 000000000..ee8a20ef4 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/717.json @@ -0,0 +1,14 @@ +{ + "id": 717, + "reviews": { + "eigacom": [ + "ドキュメンタリー映画と知らずに鑑賞。素晴らしかった。 抜け殻になっ...\n ドキュメンタリー映画と知らずに鑑賞。素晴らしかった。抜け殻になってしまったような高齢者の方が音楽を聴いたとたん、まるで人生を取り戻したようだった。この映画を見て医療のあり方が少しでも変わればさらに素晴らしいことだと思う。 ", + "人生すてたもんじゃない\n 音楽が脳の活性化につながると思ってましたが、こんなに効果があるって知らなかったです。映画の中でも、アカデミックな裏付けを待たずに、YouTubeで拡散して見直されている。ソーシャルな力=草の根で拡げたいですね。 ", + "音楽ってすごい\n 私は若い頃、音楽が大好きだったけど、最近はあまり聴かなくなってしまった。音楽に熱狂するのは、若い頃にかかるはしかみたいなもんだと思っていた。でもこの作品で、認知症のお年寄りが、音楽を聴くと、表情をキラキラさせ、記憶がよみがえり、イキイキと動き出すのをみると、あ〜音楽ってすごいんだな。人間にとってとても重要なものなんだなって思いました。 ", + "音楽は記憶\n 医者いらずは認められない。医者も認める治療方も病院や介護施設の経営には不敵。音楽プレイヤーとヘッドホンの宣伝になるからNHKでは取り上げられない(?)ドキュメントです。パーソナルソングというよりも、「音楽はボケに効く」。介護関係の方に是非ご覧いただき、実践してほしいものです。 ", + "NHKッポイ⁉️\n 本厚木に久方ぶりに復活した映画館で初鑑賞❗️本厚木の街が最盛期には、たしか3つの映画館に6スクリーンあったような気がしますが、ようやく我が街にも映画館が戻りました。旧パルコ時代に記憶にないので、タブンここで見たことなく、これからの映画ライフにとって、映画館のハードそのものにも興味もありました。 前置きが長くなりましたが、このサイトでの試写会に応募し当選‼️試写会自体も初体験です。ここ最近、職業柄福祉系テーマの映画を数本続いて見ています。チョコレートドーナツ、シンプルシモン、そして今パーソナル・ソングです。 感想は、ドキュメンタリー映画であるので、何か一つ物足りなかった感があります。これがもしNHK番組だったら、また一味違った感動になるのかなぁって思いました。 でも、このサイトの試写会で観れたことに対しては大変感謝します。ありがとうございました。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/718.json b/eigacom_review/2014/718.json new file mode 100644 index 000000000..daf69e5f5 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/718.json @@ -0,0 +1,8 @@ +{ + "id": 718, + "reviews": { + "eigacom": [], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/719.json b/eigacom_review/2014/719.json new file mode 100644 index 000000000..82d390db7 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/719.json @@ -0,0 +1,20 @@ +{ + "id": 719, + "reviews": { + "eigacom": [ + "胸糞悪い圧迫映画\n 若いアイドルを圧迫して喜ぶ秋元康流変態映画。そんなに争い諍いの類がほしけりゃテメーの顔にくれてやるよって、あの監督のブタみたいな髭面にバットでも叩き込んでやりたくなった。こんなゴミなメイキングもわざわざフェイクで作っているというのだから開いた口が塞がらない。こんなものを台本で「成長」とか言わせちゃう気持ち悪〜い価値観がお好みならオススメ。 ", + "意味不明\n 乃木坂ファン以外が見ても面白くもなんともない。監督の自己満足、と僕は感じました。 ", + "アイドル映画のドン底。\n 全く持って、「いつ本編が始まるの?」なんて完全に騙された一本。観終えてポスターを見返し、嘘偽りが無かった!と納得。そう観れば、映画的には非常に面白い作り方なんだけど…でも、予備知識無しで観た一般客は怒り狂うだろうな。現に自分もポスターを見ずに帰っていたら、怒り狂ってたよ。嘘偽りのみで作られた、三流演技のアイドル映画なのだもの!笑確かに面白い試みなんだけど。本音を言えば、出来云々以前に不発続きの山下監督が新たに紡ぐ「物語」を観たかった。ギミックを楽しめるかどうかが鍵の変化球作品。それでもこれで1800円取っちゃダメだし、取ろうとしちゃダメだよ!映画としてワシは認めない!涙 ", + "予備知識0で観たけど…\n 予備知識なしで観にいったらえらいことになる的な意見を散見しますが、僕は全く逆で、なかった故に非常にユニークな映画体験をすることができたというか…笑映画として良かったというよりは、これを映画館で知らずに観たのが良かった。なぜなら僕はエンドロールまでフェイクドキュメンタリーということに気付くことができなかったからです。山下監督とプロデューサーのケンカとか固唾を飲んで見守ってました笑いったいどんな顔でエンドロールを眺めていたんだろう…多分( ゚Д゚)こんな感じだったと思います。なんかすごい大掛かりなドッキリにかけられたような感じで…笑何が起こってるのかわからなくて、乃木坂ファンでもないのに観終わってすぐパンフレット買ってました笑むしろフェイクドキュメンタリーと知ってて観るこの映画って面白いのかなと思ってしまうぐらいです笑「普段プロデューサーや偉い人に操られている人形としてのアイドル」と「全てを自分で考えて指示しなければならない映画監督」の対比だとか、アイドルとは何かとかそんなことを考えながら観てて普通に面白かったです。乃木坂の3人の頑張りも伝わってきたし。僕は橋本奈々未さん推しです。「全部ホントで、全部ウソ。」ってコピーも秀逸ですよね。というかこの映画の在り方そのものがアイドルという概念そのものを表しているのではないかとすら思ってしまうのです。全てが本物っぽいけど全てが虚像というか。うーん、好きだ。 ", + "乃木坂ファン(特に三人のファン)は見るべし\n 話としては山下監督の実験作という感は否めないが自分は十分楽しめた。生田絵梨花はさすがに子役時代の経験もあり他の2人に比べて上手かったが、秋元真夏、橋本奈々未もよく頑張っていたと思う。特にすべてが嘘というオチは面白かったし、脇を固める俳優陣がよかった。出演していた三人はかわいらしく、なかなか他では見せない表情も見せているのでファンはみた方がいいと思う。 ", + "フィクションとリアルの狭間で\n ドラマの「超能力研究部の3人」と、それを撮るメイキングパートが入れ替わりに映される構成だが、そちらのメイキングも実はフェイクドキュメンタリー。そんな構成の中で、演技素人のアイドル3人のフィクションとリアルの狭間で垣間見える本音や成長や表情が素晴らしい。冒頭では「乃木坂の3人」の彼女たちが、最後には「超能力研究部の3人」にしか見えなくなっているのに感動。個人的にこういう作品は好きだが、やはりドラマパートの完全版も観てみたいと思った。 ", + "楽しかった\n  大橋君の漫画が乃木坂で映画化とは、すごいなあと思って見に行ったら、メイキングまじりの編集で、完全版はあとで公開するのだろうかなどと考えながら見ていたらフェイクドキュメンタリーであった。完全版は存在しないのだろうか。 乃木坂の統括プロデューサーがやたらと感じ悪くてかっこよかったし、山下監督の過呼吸もすごくリアルだった。女マネージャーが超うざかった。でも全部嘘であった。 ヤンキーに罵声を浴びせられる場面で「アイドルなんか意味ねえじゃん」「みんなを笑顔にしている」「みんなって誰だ?オタか?」とオタクに飛び火していたのが面白かった。 『喝采』をスナックで歌っていた場面など本当に劇映画として見たかった。とても楽しい映画だったけど、大橋君の原作映画の完全版がいつか見たいなと思いました。 ", + "駄作。\n なんの予備知識もなしで鑑賞。フェイクドキュメンタリーかぁ、というのに素直にガッカリ。まぁ笑っちゃったトコもあるんですけれど、全体的に間延び感が否めない。乃木坂の三人に、脇を固める俳優陣、彼等を使ってフィクションで攻めて欲しかったな。フェイクドキュメンタリーもフィクションと言えなくはないけれど、ワークショップじゃない訳だから、「ありふれたライブテープにfocus」のレベルでは満足できません。山下監督は、こういう実験をしたかったんだろうな、とは思うのですけれど。 ", + "前知識なしで観るとエラいことになりそうです(笑)。\n 【賛否両論チェック】賛:「映画撮影のモキュメンタリー」という空気感が面白い。撮影と本編の両方が楽しめるのも嬉しい。否:〝撮影もフィクション”と知らずに観ると、「メイキングが長くて退屈」と感じてしまうかも。〝本題の映画撮影”という、とっても珍しいモキュメンタリーです。それを知らずに観てしまうと、映画界や芸能界の裏側を垣間見てしまったようで、若干複雑な気持ちになってしまうかも知れません(笑)。アイドル達が、〝映画撮影”という過酷な現場にあって、一歩ずつ成長していくのが印象的です。そしてそれとは別に、リハーサルや撮影のシーンはお話の順番に進むので、映画本編のストーリーも楽しめるという、まさに一石二鳥の作品でもあります。撮影そのものはフィクションですが、乃木坂46の頑張りは本物だと思いますので、ファンの方・気になった方は是非ご覧になってみて下さい。 ", + "外国人の見方\n ずっとメイキングだと思った。どっちが本当どっちが嘘。わからない。全部嘘かなマネージャーのところ笑った。面白い ", + "本編はいつ始まるの?\n 今村昌平の大傑作「人間蒸発」を思い出した。あのくらいのインパクトがあればいいけど、なにも知らずに観ていたから、本編いつ始まるのか? 時間を見てしまった。確かにこれならキスシーンはないよな。本編観せてほしい!作ることはないけど、映画作りの裏側を見せるにしても、亡き黒沢明や今村昌平が作ったら、たぶん観ているお客の度肝を抜く作りするだろうな。例えば、飲み物とかの消え物の驚きの演出とか、衣装がかび臭いとか、セットをどこまで凝ってるとか…。UFO呼ぶ機械をリヤカーで運ぶ所は、トロッコとカメラも移動させるシーンとかも入れたり、テイク撮りが何十回もあったりとか。え〜!これもセットだったの? だとか。見終わった後、大林宣彦だったらどうだろうか? とか、色々考えてしまった。まさか、このあと本編バージョンで売らないでしょうね。中途半端なんだな。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/72.json b/eigacom_review/2014/72.json new file mode 100644 index 000000000..e1b78e5a7 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/72.json @@ -0,0 +1,18 @@ +{ + "id": 72, + "reviews": { + "eigacom": [ + "こういうので良いの\n バイト先の店長とルームメイト良い人すぎ。 ", + "全てが美しかった。\n 「共犯」でチャン・ロンジー監督を知って、共犯がとても良かったのでこの作品も観てみましたがとても好きな作品に巡り会えました。初っ端から映像の美しさにやられてグッと掴まれました。ストーリー自体は特別珍しいものではないけれど、映像作品として素晴らしい物だと感じました。ただ個人的には内容の配分をもう少し変えた方が良いのではないかな?とも思いました。3分の1が少し長く感じたのと、友達の存在がメインではないけど最後まで大事な部分ではあったので、友達ができて友情を深めるシーンをもう少し丁寧に描いて欲しかったかな。盛り上がるシーンが少し短めに感じたので、「そこを短くするなら序盤を少し削っても良かったんじゃないかなー?」とも思いました。でもこの作品、監督大好きです。映画館で観たかったなー。 ", + "音にふれる。\n 台北映画祭で受賞した短編を長編化した作品とのことだが元の短編を知らないため実話にどの辺りを付け加えたのかは分からないが、主演がご本人なので演奏も表現力も自然でとにかく様々な音が心地よく身体に溶け込んでくるような作品である。タイトルの意味が映画から学べるような気がした。 ", + "心が温まった\n 主人公の二人はもちろんのこと、二人を取り巻く人びとの、何と心の温かいこと。ここまで善意の人が集まると作り話っぽくわざとらしさが鼻につく物語展開もよくあるが、そんなことは全くない。傑作だ。台湾映画初めてだったが良い映画に出会えた。 ", + "久々に☆5つ!\n 上映開始5分もたたないうちにどっぷりと映画の中に引き込まれていました。気がつけば涙も止まらず…。ここで色々と書くよりも多くの方に観て自分の目で感じて欲しいと思う映画でした。是非劇場へ‼︎ ", + "音も映像も美しい…\n ほどよくゆるい感じの青春映画に仕上がっているところがステキ!日常の音が、映像が、美しく切り取られている、丁寧な映画。前向きになれるような余韻が好きです。 ", + "素晴らしい、音楽と光。\n 静かで綺麗で、優しい映画でした。光にふれるっていう題名通り、画面の光が本当に柔らかくて、素敵。そして、ピアノの音色を聞いているだけで、あんなにポロポロ涙が出てきた事に、自分でビックリしました。音楽って、すごいんだなぁって改めて、実感。 ", + "優しい優しい作品でした。\n 大学入学の盲目のピアニストのものがたり。小さい頃にピアノコンクールで優勝したがまわりからは盲目だから可哀想だから優勝できたと陰口叩かれたことがトラウマで大会に出れなくなっていた。しかし、ダンサーを目指す少女や優しい学友に助けられ少しづつ成長し周りからも認められるようになっていった…。実在のピアニストが本人で出演。中国語とか全然わからないけど、なんとも抑えた優しい演技で語りかけてくれます。悔しくても、出来ることを精一杯やって進んでいく。爽やかにおしえられました。 ", + "珠玉、としか言い様がない\n ユィシアン役を本人が演じているその説得力は言うまでもないが、彼にとっての世界や物の感じ方の映像表現が素晴らしすぎる。障害というテーマを扱う映画は、繊細な扱いをしようと極端になり過ぎる傾向があるがこの映画には押し付けがましさ、憐れみを誘うような表現、特別視を強要するような表現も皆無で、終始爽やかで温かい空気が流れている。音楽も秀逸。画にも音にも、ユィシアンの人柄が滲み出ているようでとても素直な気持ちで鑑賞出来る。扱いの難しいジャンルながらも、無理なくとても綺麗に全てがまとめあげられている作品。生涯の一本になり得る名作だと思います。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/720.json b/eigacom_review/2014/720.json new file mode 100644 index 000000000..576ef0ef0 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/720.json @@ -0,0 +1,13 @@ +{ + "id": 720, + "reviews": { + "eigacom": [ + "想像以上に良い\n のったりまったり暗い画面が続きます。男性にはわからないなんとも”女”を見れた気がした。理解しがたい、したくない、でも出来てしまう映画。 ", + "痛々しい\n 主演女優の細い身体も痛々しいが、全編通していろんな意味で痛々しい作品だった。それでも、すごく魅力的な女優さんで不思議な空気感のある人だった。少年が少年に見えないのが、ちょっと残念…佐野史郎は、さすがだな… ", + "杉野希妃の後ろ姿が、\n 弱々し過ぎる。グザビエ・ドランと、比較しようと思いましたが、、 ", + "繊細な変態?\n 主演女優がやたらと魅力的に見える反面、他のキャラクターや事性の経過や背景がなんとなくハッキリしない。と思ったら読み切りの少女マンガのような構成のように思えてきた。私の独りよがりかも知れないが、主人公の変態性を描き切ったほうが映画としては面白くなったと思う。あのラストなら多分その後もあるはずで、観客が想像するにしても感情移入は難しくないですか? " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/721.json b/eigacom_review/2014/721.json new file mode 100644 index 000000000..cb0680aa4 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/721.json @@ -0,0 +1,23 @@ +{ + "id": 721, + "reviews": { + "eigacom": [ + "主演女優がかなり良かった。\n 主演女優がかなり良かった。 ", + "まぁまぁ頑張ってるかな\n 正直…ストーリー展開がイマイチかなー。結構頑張ってたと思うけど、雑さが目立ってたかなーっと言うところ。100年前に、白人によって殺害されたアパッチの大曹長の霊が、アパッチの呪術師によって 殺害された女性と共に復活し、自分を殺した敵の末裔を含め、全てを根絶やしにする為に復讐する…という内容。エンディングを含め、少々悲しい内容ですが、B級映画が好きな人は 集まれ〜! ", + "悲しいんだか笑えるんだか\n 単なるリベンジモノかと思ったら、まさか憑依されるとは…。その設定必要?な箇所も多々ありますが意外と馬鹿馬鹿しくも楽しく観れたと思います。 ", + "ギャグ映画です\n お酒を飲みながら後輩たちと楽しく見れました。 ", + "220-12\n CGやカメラワークの雑さ、音楽のなさなどから低予算なのが明らかにわかるB級ですが目を見張る点がいくつかあって、そこそこ楽しめた。そのうちの一つはわざと隠されているこの作品の筋ですかね。たんなる復讐物ではないですよ。バトル、主人公ゾーイの鬼気迫る表情、矢の打ち方、モツ抜きなどは特に良かった。悪役共の役も良かったですね、やってることはカスに違いないのだけど仲間思いだったり、ちょっとチキンなのがしっかり出てる人間臭い奴らばっかで。(映像1 脚本2 演出4 音楽1 配役4)×4=48点 ", + "どっちつかず\n 復讐をするシーンが妙にふざけて見えて面白かったけど、被害者の女性の彼氏が悲しむ描写を挟んできて萎えた。スリラーな感じににするのか悲しい感じにするのかはっきりした方が良かったように思う。 ", + "日本よ、これが純愛だ\n 80年代のB級ホラーを意識したかのような廃退的な映像とストーリーテリングが良かった。しかし、数々の復讐シーンに関しては巧みなカット割によって凄惨なイメージは伝わるのだが、モロな描写があまりなかったのでリアルさに欠ける。自分の身体に起こっていることを痛切に意識しながら探しにきた彼の気持ちを思いつつも復讐にひた走るヒロイン。ラブストーリー的な要素もちょっぴり取り入れた痛快、爽快、悲哀な作品だ。 ", + "魂のない死神\n グロい残酷シーンも、人間の腸ってこんなに長いもんなんだなぁ〰と、妙に感心しながら見ていました。美しき殺戮者と先住民狩りをライフワークにする変態兄弟との最終バトルは、一応気持ち的には盛り上がるが、エロさに欠けていたのがやや不満だった。それに美しきとは書いたが、主演のアマンダ・エイドリアンが素顔のままでいたのはほんの少しの間だけで、その大半は美形の顔に血みどろメイクを施されて気の毒に思えた。ラスボスが殺傷能力の高い銃ではなく、わざわざチェーンソーを選んで戦いに挑むのは少し無謀に思えたけど、彼は『悪魔のはらわた』のレザーフェイスをリスペクトしていたのかもしれない。だってキ○ガイにチェーンソーなんだもん。 ", + "期待はずれ\n 徹底したナンセンスさは称賛するしかない。アパッチ族の憑依という大前提も謎だし、ろうあ者であることもあまり活きてこない、殺し方も中盤はみんな一緒。評価高くて期待してたけど「アイ・スピット・オン・ユア・グレイヴ」には及ばないかな。 ", + "飽きずに見れるホラー\n ホラー映画ですがストーリーもしっかりしていて最後悲しくなる映画です。ちよっと殺し方が三流ホラーっぼくてそこは残念!でも最初から最後まで飽きずに見れるホラーです。 ", + "なかなか!\n リベンジアクション!なかなかの作品だったね!借りて損はない!!おもしろかったよ! ", + "レイプ・リベンジ最強ヒロイン!\n レイプ・リベンジものと言われる、ヒロインが鬼畜どもに陵辱され復讐するというジャンルがあるが、その中でも本作のヒロインは最強と言えるでしょう。陵辱されるビフォーアフターの変貌ぶりには、思わず笑ってしまうほど。更に時間が経過するに従って、ヒロインの容貌がある理由でとんでもない事になっていきます。ここらへんはリアリティーが無いぶん、「悪魔のえじき」や「アイ・スピット・オン・ユア・グレイヴ」のような陰惨さが無くなり、このジャンルにしては軽すぎる雰囲気になってしまったのが、個人的にはマイナス。その分、タフ過ぎるヒロインが、今まで見た事無いような痛快な復讐を遂げてくれれば良いのだが、最初のターゲットのはらわたをズルズル引っ張りまくるのが頂点で、その後の鬼畜どもの処刑方法がイマイチだったのもマイナス。ナイフ使いの糞野郎の死に様をしっかり見せなきゃ駄目だろうよ!ついでに、このジャンル定番の♂切りを入れてくれたらプラスポイントだったのに(笑)設定が今までのレイプ・リベンジものに一捻り効かせていただけに、ヒロインの素晴らしい雄叫びに、復讐方法が比例していないのが惜しかった。それでも、全ての復讐を終えた後のシーンは切なくて泣きそうになったし、このジャンルが好きな人は必見です! ", + "なかなか\n 失礼ながらまったく期待せずに見ました。傑作、という程ではありませんが面白く最後まで見れました。 ", + "なかなか拾いもん。\n よくある三流ホラーかと思いきや…いやいや、面白かった。ゾンビにエクソシストにバイオニックジェミーをごった煮してすっきり一本にまとめた痛快作。ヒロインは聾唖者だし、彼氏は黒人。おまけに殺されかけたアパッチ族を親切心で助けたために無下に殺されちゃう悲しい設定。彼氏も必死になって探しに来て悲しい再会、泣けます。殺されちゃうまで20分、その後、呪術であっと言う間に蘇り、正々堂々昼夜他人の目も関係なくバシバシ復習殺戮にはしっちゃう。なんというテンポよさ。返り討ちにあってボロボロになった自分の肉体を雑に蘇生させる姿もなんか微笑ましい。スカッといろいろあったようでないない展開がとにかく面白かった! " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/722.json b/eigacom_review/2014/722.json new file mode 100644 index 000000000..666881770 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/722.json @@ -0,0 +1,8 @@ +{ + "id": 722, + "reviews": { + "eigacom": [], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/723.json b/eigacom_review/2014/723.json new file mode 100644 index 000000000..15f02e7bd --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/723.json @@ -0,0 +1,8 @@ +{ + "id": 723, + "reviews": { + "eigacom": [], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/724.json b/eigacom_review/2014/724.json new file mode 100644 index 000000000..9ffd7ceac --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/724.json @@ -0,0 +1,12 @@ +{ + "id": 724, + "reviews": { + "eigacom": [ + "自立していく女性を爽やかに描いた快作\n 結婚直前に婚約破棄された女性が、ハネムーンで行く予定だったヨーロッパに一人で旅立ち、多くの人との出会いを通じて成長していく様を、スタイリッシュな音楽とともに描くロードムービー。パリでは女性、アムステルダムでは男性と行動をともにし、新しい恋の候補っぽい存在も出てくるのだが、安易にそこで恋愛展開にはならずに、様々な場所で様々な人々と出会い、新しい世界を発見することで癒やされていくという展開が素晴らしい。ある意味、女性が自立していく姿を描いた作品とも言える。男性優位のインド社会にあって、こうして女性の個を輝かしく描く作品が出て来たのは素晴らしいことだと思う。欠点は日本人の描かれ方がややいびつな点くらいか。しかし、それを差し引いても素晴らしい映画。 ", + "いい映画だった。 もっとたくさんの映画館で上映して欲しい。\n いい映画だった。もっとたくさんの映画館で上映して欲しい。 ", + "女性の成長物語\n 物語がスタートするインドから、パリ、アムステルダムへと舞台を変え、そこで出会う仲間たちとの友情や経験を通じて成長していく女性の物語です。最初は主人公のたどたどしい言動にハラハラするけど、次第に応援したくなる映画です。とりわけ真新しい内容ではないかもしれませんが、私的にはデリーの街並やパニプリが出て来たのが高評価でした。しかし、日本人の扱いが微妙だったのが残念です!! " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/725.json b/eigacom_review/2014/725.json new file mode 100644 index 000000000..7ca87cc98 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/725.json @@ -0,0 +1,10 @@ +{ + "id": 725, + "reviews": { + "eigacom": [ + "重い\n キャストとタイトルのみの知識で鑑賞したので、違和感を感じつつもとりあえず何なのかよく分からずに見てましたが、割と早い段階でその違和感も解消、でもそれと同時に何か哀しい話だなと・・・妙に重たい気分に陥ってしまいました。ジャンル的には何になるんでしょうかね?ホラー?怪談話?とも違うような、ファンタジックホラー?ともまた違うような、まあとにかく暗く重く哀しい話でした。しかも展開にメリハリがないので、終始重苦しかったぁ。家の中のシーンが多かったですし、どこか舞台劇を見ているような感覚の映画って感じでしたね(もしかして元が舞台劇とか?)ちょっと気になったのは、演出が悪い意味で古臭かったような・・・。妹みどり役の相楽樹の顔が昭和顔だから昭和臭漂う映画にした訳でもないでしょうし、演出だけでなくネタも含めて妙に古臭く、新鮮味はほとんど無い映画でしたね。しかしこれは意図的にそうしたのだろうか、それとも「とと姉ちゃん」での姿を見慣れているからそう感じただけなのか、この映画内の相楽樹が全然可愛く見えなかったのですが・・・。わがままな妹と言う設定なだけで、可愛くない必要は無いはず、もっと綺麗に撮ってあげないと可哀相でしょ。それと彼氏役の木村了は、髪型のせいか何故かノブコブの吉村に見えてもう一つ入り込めなかったです(笑)その2人に対して、姉役の小松彩夏は安定の幸薄演技、いつもこんな役ばかりな気はしないでもないですが、幸薄美人を演じさせたら右に出るものはいませんね。でも酒飲んだら凄い!幸薄小松彩夏の暴飲暴走ぶりと、壊れたレコード状態になった相楽樹の終盤のシーンが妙に印象に残った映画でした、本筋とは全然関係ないのですが・・・。しかし話的には大して進んでないし、疲れるし、重いし、曖昧な部分も多いし、終始もどかしい気分に苛まされた映画だったなぁ。切なかったし気持ちは重々分かるんだけど、そこまで共感できた訳でもなく・・・いまいち掴みどころの無い映画でした。ただ姉が小松彩夏で妹がこの映画内の相楽樹だったら、男なら「あの気持ち」はちょっと納得!まあ小作好きなら一考の映画って感じでしょうか。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/726.json b/eigacom_review/2014/726.json new file mode 100644 index 000000000..862793826 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/726.json @@ -0,0 +1,503 @@ +{ + "id": 726, + "reviews": { + "eigacom": [ + "100点満点の映画だと自分は思う。\n 1ネタバレなし感想最初に言っておくが、この映画は一般的な感性からいったら100点だ。文句のつけどころがないと思う。強いていうなら、子供は楽しめないだろうと思うから99点だ。人を惹きつける作品というのは主に二つ要素があると個人的には考える。一つ目は作品の中のリアリティだ。物語として整合性がとれていて、そしてその物語がドラマチックであればそれは面白い。しかし基本的にストーリーというのはドラマチックであればあるほど、リアリティがなくなっていく。だから役者はより、リアルな演技を追求する。たとえ、SFやファンタジーなどその世界そのものに現実味がなくても、その中の人が感情的に整合性をとれて物語を紡いでいけば、その中のドラマは生の実感を持つ。二つ目はオリジナリティである。所謂、王道と呼ばれるものは、簡単にドラマチックで感情的なシナリオを描くことができるが、その分ある程度作品に触れている受け取り側には先が読めていてつまらない。逆にそういう枠組みに当てはまらない物語を新たに生み出すのは大変難しい。なぜなら作品の中の常識を一度捨て去り、もう一度作り上げなければいけないからだ。この物語はその二つが完璧にブレンドされてると自信を持って言えるだろう。愛を題材にしたドラマというのはこの世に溢れている。そして、大体の作品が教えていることは大体同じだ。「愛は歪んでいる」たったひとつそれだけだ。色んなラブストーリーは全て簡略化すると、この一言で片付けることができる。そう考えた時、この作品はリアリティをもったまま、もっとも歪んだ愛を描くことに成功した作品の一つといえるのではないか。なので、ラブストーリーという見方だけでも充分満足いただける内容だと思う。また、サスペンスとしての出来も最高だ。この物語は起承転結の転が何度もある。しかもそれによって物語が難解で理解しづらいということは全くなく。内容だけを理解するなら、中学生くらいからできるのではないだろう。また普通の物語ならここで話を終わらせるだろうという落とし所をことごとく、無視し続け物語が進んでいく。しかし、それで物語に、全く冗長を感じさせる場面はなく、全ての場面に意味がありぎっしり詰まっている。こんな濃厚な物語はなかなか描くのは難しいだろう。そして、この映画を最も愛してやまないのはサスペンスに、ほぼ必ずあるであろう〇〇がないからだ。その答えは実際に見て確かめて欲しい。後悔はさせない。面白い映画を見たいならこの映画を文句なしに、勧めたい。(しつこいが子供が見てもあまり面白くないかもしれない)個人評価99点 ", + "夫婦とは何かを考えるマスターピースだ\n 強烈な映画だ圧倒的な恐ろしい結婚の現実21世紀の「バージニアウルフなんか怖くない」だ異常性格のサイコスリラーという魚眼レンズで、結婚の現実を撮るとこのように見えるのだ冒頭とラストシーンのエイミーの頭のシーン同じ映像であっても、これ程も違って見えるのだ冒頭では甘い愛情をもった眼差しだその美しい形の頭の中にあるものを見てみたい恋愛中なら自然な感情だ砂糖の粉が降る中のキスシーンはこれ以上無いロマンチックなものだ互いの心の中に深く刻まれる思い出だその同じ映像と台詞が2時間半の本作を観終わった時、私達は背筋が凍るものに見え、聴こえるのだ結婚前の甘い記憶も、結婚後の日常を積み重ねた先にある結末の到達点はここなのだエイミーの綴る日記はフェイクのようで真実だニックの振る舞い、言動は我が身を振り返って針のむしろであった男性が大多数だろう聖人のような男性は存在するのだろうか?しかし、それは鏡のように反射し我が身につきささり、結局は距離が生まれついには浮気に至るそして妻の反撃がある作用反作用の法則のように必然的だそれでも大抵の夫婦は円満に老後を迎える何が違うのだろうか結婚前の甘いロマンチックな思い出と感情は真実のものだだけど日常の現実も真実なのだ背伸びする日常、こうあるべきの日常なんて無理な話だお互いに楽な関係、ダメな自分をさらけ出せる関係でなければ、支配し支配される闘争になる他無いそのことを理解しあえる夫婦であるだろうか?そのような思いがぐるぐるといつまでも胸中で渦巻くもちろん、それもまた男女それぞれ別の感慨をもって本作を観終わるのだろう熟年離婚が多いとは、エイミーとニックが無数にいるという証左だいや本作のニックとエイミーのように離婚しなくて添い遂げるようになっている夫婦が多いのかも知れない本作の魚眼レンズを取り去った時の現実の世の中だ虚無的な感慨が残された未婚者には夢も希望もない話だ記者会見に望むニックの話し方の特訓は男性陣には大いに参考になるだろうこのように女性に通じる話し方をしているだろうか頭の中に中で、自分にグミを投げるようにしていきたいものだ監督の手腕は大変に優れており安定している女性刑事の演出は見事だかってのベテラン男性刑事がタバコを咥えながら捜査したように彼女はスターバックスのコーヒーを常に持ちながら捜査する音楽がまた秀逸だ現代音楽のような不気味な電子音が違和感を常に観客に訴える映像もまた彩度がわざと落とされている監督の持ち味といえばそれまでだが、この彩度が本作の雰囲気を見事に支配している夫婦とは何かを考えるマスターピースだろうまさに同じテーマの60年代の傑作映画「バージニアウルフなんか怖くない」の再来だ ", + "結婚しなくて良かった\n 見事な映画化。 ", + "家庭を持つすねに傷ある男が観るともはやホラー\n ロザムンド・パイクの演じるエイミーの美しくも恐ろしい姿に戦慄する。ベン・アフレックのおたおたする姿も他人事ではない。傑作である。 ", + "恐怖だ…\n 怖い…女は怖い… ", + "結婚生活の末に\n サイコパスの計画犯罪との防衛戦を繰り広げ、不測の事態にも対応できた方が勝利するというストーリー展開。しかし、予想外の結末からはどっちが勝つか負けるかという単純な話ではないということに気づきます。なかなか見ごたえのある映画でした。ストーリーだけでなく、登場人物の存在感のバランスや映画全体の暗い雰囲気などがよく考えられており、完成度の高い作品だと感じました。 ", + "マイケル・ダグラスとグレン・クローズ共演でもう一度観て見たいね。も...\n マイケル・ダグラスとグレン・クローズ共演でもう一度観て見たいね。もっと怖くなるぞ^^。鑑賞日:2014.12.31 ", + "「何を考えてる、どう感じている?」\n 「結婚すれば自由が少なくなる」とよく言われますがそれを少し大袈裟に描いたブラックコメディなのかなと思いました。僕らも例外ではなく。まあ、この妻はかなりのクセものですけど笑。 また、世間の人々は最初は夫に嫌悪を抱き、中盤では夫に同情し、終盤はめでたしめでたしみたいな感じでしたがこれは状況でコロッと性格を変えるメディアと人間の怖さを表していると思います。観賞していた僕もその1人でしたし。医務室で妻が警察からのインタビューを終えた後に微笑むんですが、ホラーでしかないですね笑。刑事さんと妹さんは同じ女性として、すぐ見抜いていたんでしょうか。 ", + "ゾクゾク\n 男としては震え上がるような内容だった。それこそ、アンビリーバボーで出てきそうなお話。この2人のその後が気になる。 ", + "大きいベンアフもタジタジ\n 再視聴。サスペンスとしては面白いけど、ロザムンドさん演じるサイコパス妻が怖すぎる〜。大きいベンアフもタジタジですね。こんな用意周到に計画しながらもモーテルでのシーンは間抜け過ぎるわ。なんてこった復讐劇ですね。 ", + "私の側にも居ましたからよくわかります\n 女のサイコパスは多いのです。夫婦になると、大人しく世間体を気にする男は多いので、サイコパスの女は野放しです。この映画のように、行き当たりばったりで行動して、少しでも自分にとって有利になるように行動する。その時は、倫理観は無いのです。人を殺そうが盗もうが御構い無しです。サイコパスの殆どがずる賢いので、自分の不利になる殺しはしません。日本にも多いですよ。映画は、有名ですぐに全米で報道されるから目立ちますが、こんなことは日本でも日常的にあります。私のケースからすれば、まだ、軽いのです。今の女の正確な生態を示した点で、高い価値があります。 ", + "ゴーン・ガール\n よく考えられた作品です。 ", + "最恐の女\n 美人な奥さんが突然失踪するというミステリー。夫婦仲が悪かったのだろうというのはすぐにわかるけど、本当に犯人は夫のニック??すると今度は視点が妻のエイミーに切り替わり、とんでもない真実が明らかに。ハーバード出る程の秀才がサイコパスとは恐ろしすぎます。特に元彼の殺し方が酷すぎる。計画的な作戦に加え、不測の事態が起きても自分を可哀想な被害者に仕立て上げる頭脳と行動力には脱力です。絶対に関わりたくないな。 ", + "傑作\n フィンチャー好きやわ〜 ", + "真のサイコパスは\n 物語の前半後半で全然毛色が違います。映画2本を一度に見せられた感じ。どんどん妻殺しの疑惑が深かまっていくニック(ベンアフレック)。でも、どうやら彼は殺してなさそう。そして、途中からニックの、最低浮気男ぶりが明らかになっていき、全く同情の余地なしと思ってました。中盤でエイミーが実は全部仕組んでました!ってなってもニックを一切かわいそうだなんて思えませんでした。それどころか、エイミー頑張れとすら思った。物語はエイミーの最低男への華麗な復讐劇のまま終わるのかなー??それにしてはまだ尺あるなー。って思ってました。そしたらさ、ラストのこのどんでん返しぶりは凄すぎた笑真のサイコパスはエイミーでしたとさ。っていうか、匿ってくれたデジーを殺しちゃうのね。しかも、殺し方がエグい。そして、デジーに助けを求めたのは予定外だったにもかかわらず、全ての事柄とうまく繋げてしまう頭の良さ。怖すぎます。もう、後半は前半と打って変わってニックに同情してました。浮気は最低だし、ニックは自分勝手な男だと思いますが、デイジーに比べたら本当に可愛いもんだなと。デイジーの美しさが余計に怖さを際立たせてます。この夫婦に子供が産まれたら、その子の運命はどうなるのでしょう。不安でしかない。というか、軽く絶望?いやー。久々の後味悪い、意地悪い作品。パンチありました。さすが、デビットフィンチャー。余談ですが、結末知った後にゴーンガールのポスターのセリフ読むとまじでウケます笑 ", + "怖い…怖すぎる\n めっちゃ怖かった!!恐怖!恐怖すぎる!! 「実話をもとに」…ってところがまた恐ろしい((((;゜Д゜))) 頭が良すぎる奥さん。先回りして頭がキレすぎて怖い。そして凡人は思いつかないような細工…発想…怖い…DVDのパッケージのうっすら奥さんの目が見えてるだけで思い出して怖い…「ドラゴンタトゥーの女」並みに恐怖だったな… ", + "デビッド・フィンチャー作品だけあって、やっぱり一筋縄ではいかないなぁ・・・・\n デビッド・フィンチャー監督の作品なので、やはり一筋縄ではいかない内容。おまけに「セブン」のように観た後の後味の悪さが、何とも言えず心地悪い。映画にハッピーエンドを求める人には、絶対に受け入れられな作品。でもこの心地の悪さがこの監督の良さで、自分はすごく好きです。それにしても女は怖い! ", + "終わり方に鳥肌。。(3.7点)\n めちゃくちゃ観いった。けど感想としてはエイミー恐すぎってことくらいかな。あと人間不信なる。ほんと、トラウマになるわ! ", + "結婚できんくなる。\n 終わり方もーちょいなんとかしてくれよ 泣あれじゃ死刑の方がマシだろ…妹が一番被害者。 ", + "ガッカリだね。\n 途中まで面白いなぁすごいなぁと思って見てたけどね。作劇的詐欺にあった気分だね。 ", + "※後でまとめる 人間の嫌な部分がすごくよく表現されてて でも見入っ...\n ※後でまとめる人間の嫌な部分がすごくよく表現されててでも見入ってしまう怖さがある妻エイミーはまさに女郎蜘蛛美しいのに1度捕まったら破滅するまで話してもらえない ", + "ウザい奴ら大集合。\n マスゴミもフェミニストも女刑事もウザいし、上手く風刺している。この映画の凄い所って、話の流れが一気に変わるところ。前半の妻はどこ行った?というサスペンスから後半のスリラー。オチは好きじゃないです。 ", + "ベン・アフレックは監督業よりも俳優業に専念するべき\n 悪魔みたいな奥さんに天罰が下らない内容。悪魔にしたのは旦那の行為が原因だけど。内容も楽しめる作品なので視聴をお薦めします。 ", + "後味は悪いけれど凄く良いミステリー\n いやー、久し振りに映画で最初から最後までのめりこんで観ました。後味は悪いけれど、凄く良く出来たミステリーだと思います☆。 ", + "既婚者は観るべきだ!だけど、夫婦別々にね。。\n 逆に未婚のカップルは観ない方が良いかもね、結婚する気が失せちゃうかもね。(苦笑)面白かった~!後半になるに連れて、妻のエイミーの本性が解ってきます。グイグイ映画の世界に入っていきましたね。女、嫁は怖いね、ほんまに。。。非常に良くできたサスペンスです。 ", + "こっっっっっっわ\n 後半から、うっわぁ〜…って何度も言いながら見てました。ハラハラして。ブラックジョークって感じ映画だと思った。カッコいいのでネタバレは見ないで観てね。 ", + "新型サイコ野郎\n ゴーン=失踪の意味。なぜ失踪したのかを追うと見えてくる、エイミーの恐ろしい本性。まあ、旦那の本性もまあまあクズのせいで、自業自得だ!とは言いたくなる。テーマは「女は怖い」とか「結婚は怖い」とかいうより、「エイミーは怖い」だと思う(笑)半端なく頭脳明晰で、実行力やら度胸やら、平気で人を殺せたりとか。。。なんでも思い通りにしたがるところ。レベル的にはナイトクローラーの主人公ぐらい気味が悪い。弁護士が最後に言った「怒らせるなよ」のセリフ、端から見てると「ほんまそれ」って感じで笑ってしまった。 ", + "最高に後味が悪い\n 後味の悪さでいうとエスターなどに匹敵するレベル。しかもこれは続いていく後味の悪さ。 ", + "ある意味最高の2人\n この夫婦…一周まわって好きだわ。 ", + "史上最強の悪女ここに誕生!\n 2時間半という長い映画でしたが、全く飽きることなく次々と事件が展開してゆくので、終始手に汗握っていました。初めは愛する妻エイミーが誰かに殺されたのかと思っていましたが、夫と妻の関係が明るみになるにつれて、とんでもない仮面夫婦だということが分かってきます。そして、エイミーに同情したくなる前半でしたが…。後半の展開に驚愕しました!彼女の本当の姿を垣間見た瞬間、女の怖さを思い知らされました!私も女ですが、こんな女がそばにいるだけで怖いです…。サイコパスという言葉が一番ピッタリな彼女。今年一番怖い映画でした。今回は2回目の鑑賞で、あの衝撃的な気持ちは薄れますが、エイミーの胸糞悪い性格に苛立たされる気持ちは前回と同じです。女癖の悪い夫も良くないですが、エイミーという、最悪な女を妻としたことは自業自得でしょう。彼がエイミーから一生つきまとわれるのは、逃れられない必然悪なのだと思います。「辛いでしょうが、どうか耐え抜いてください」という気持ちで一杯です。 ", + "理屈抜きで面白かった\n いやー…怖い。本当に怖い。幽霊よりもエイリアンよりも人間が1番怖い。非常にネタばらしをしたいところだが、この怖さと面白さは予備知識が無ければ無いほど強く感じると思うので、そうして頂きたい。よって内容にはあまり触れずに書き込もうと思う。本編は145分とデイビット・フィンチャーらしく長いが、あっという間に思えるほど私は集中していた。なぜここまで引き込ませる力があるのか不思議なほどだが、原作がしっかりしているのは基本として、やはり監督のセンスが大いにそれに貢献しているのでは無いかと思う。本作のどこか湿り気のあるというか、唯一無二と言っても良い空気感がたまらなく好きだ。私はその空気感を「メッセージ」でも感じたが、本作のそれとはまた違うものだった。監督ら製作陣と、原作者に拍手を送りたい一品だ。 ", + "期待以上ではなかった。\n 期待以上ではなかった。 ", + "おうち-27\n こえーーー。風邪引いて、病み上がりで映画館いったら、パ○ロンにしてやられたので、大人しくおうちシアターしとります。女性ですが、ベンアフ頑張れ!奥さんをギャフンと言わせてくれ状態になってました。ちょっと前に、行列のできるなんたらで、浮気やDVの嘘の日記を書きためて離婚裁判を有利に進める妻の話を見ましたが、ほんと女の人怒らせたらあかんわ。いなくなる真相を解き明かす映画と思ったら、そうではなく。仰○ニュースやアン○リーバボーで見そうな感じで、面白かった。元になった実話とは結末が違うけど、映画の結末もむごいねー。ロザムンド・パイクがやらしいほど嫌な女を好演してます。ベンアフは悩んでる役が似合うと日頃から思っていて(喜怒哀楽のまん中二文字)、こういう役はぴったり。ようやっとケツアゴをいじってくれてるし←やっぱりベンアフにはハズレなしです。 ", + "ベン・・アフレックが巧いね。\n 人気作家エイミーの自作自演の恐怖映画ですね。 ", + "何も残らない\n 心を使わず見れる感じだったもう見たいとは思わないがこれはこれで良い ", + "クズvsクズ\n はじめは事件に巻き込まれたかと思ったが、まさかの自作自演とは…主人公も大概クズですが、妻はそれを余裕で上回るクズっぷり。最高に胸糞悪くなる良い映画でした笑 ", + "シナリオは嫌悪感を抱く対象が移るように全体の尺のバランス的によくで...\n シナリオは嫌悪感を抱く対象が移るように全体の尺のバランス的によくできている。ただ、とにかく徹頭徹尾胸糞悪さが拭えない。 ", + "面白かった\n こんな後味の悪い映画を観たのは初めて! ", + "すべてが完璧\n 何回観ても面白い☆脚本もキャストも完璧です。ロザムンド・パイクの演技力には脱帽です。役柄もハマっていて、最後まで彼女の快進撃がすごい。良い意味で完璧主義な女性て好きだなぁ〜ベン・アフレックの隙だらけ感もナイスでした!笑これ、実話なんですね〜〜世の男性陣、女性を怒らせたら大変ですね☆ ", + "こんなヤンデレ女、嫁にしたら終わり\n 美人で頭もキレる、文字通り才色兼備。男に対する復讐心が徹底しすぎてる。こんな女が世の中にいると思うとゾッとする。まさにサイコパス! ", + "とにかく見ろ\n ネタバレ無しでレビューを書くのを基本にしているがこの作品ばっかりは「とにかく見ろ」としか言えないだってどう語っても魅力を伝えるのにはネタバレしないと作品全体のクオリティがとんでもないのはもちろんだがやはり脚本が図抜けている元ネタになった事件を知っていただけに同じ展開かと思ったがどんでん返しが始まった瞬間、作品が一気に面白くなったそれこそ劇的だすべての謎が溶け、嫁の復讐がどのようなものだったか、そして物語の主題は「これからどうなるのか」終盤のサイコパス嫁との対決はゾクゾクするあまりに恐ろしい状況に主人公を本気で応援した結婚生活の問題はどこの家庭にでもあるだろう本作ではその問題が象徴的に、極端に描かれているメディアの問題は共感するところが多いそれに左右される大衆もまさにそのままだミステリーがその卓越した表現で哲学的作品に昇華している「ヤンデレ」の恐ろしさを肌で感じる作品こんな作品を今まで見ていなかったなんて本当にもったいないことをした ", + "“生まれる”\n 下手なホラー映画より全然怖い。ダークでミステリーな、共感性のある映画だった。色々なことが生まれてくる。エイミーの失踪から、疑惑が生まれ、エイミーの帰宅に、恐怖が生まれ、最後には子供が産まれる。恐ろしい。エイミーの子にニックは、エイミーの正体を話すのだろうか? 本当に恐ろしい。トラウマになった。俺が期待するのは、この映画の続編が生まれることだけだ。 ", + "いなくなった少女の話ではありません。 むしろ男が初めに見ていた女の...\n いなくなった少女の話ではありません。むしろ男が初めに見ていた女の少女性が完全になくなってしまったということかも。それが結婚。 ", + "どんでん返し\n ネタバレを見ずに鑑賞すべき映画 ", + "やはり、どんでん返しは1時間まで!\n 一連の騒動の黒幕は実は・・・、的なタイプの話ですが、その後の展開が二転三転してメチャクチャ楽しいです。黒幕も最後まで上手くいくわけではなく、困難に遭遇しますが最後は・・・。やはりどんでん返し系の前フリは最初の1時間でひとまずオチをつけてくれれば、飽きずに観ていられます。「マグノリア」なんて3時間ですから、辛い辛い・・・。「アヒルと鴨のコインロッカー」や「ビューティフルマインド」も1時間くらいでひっくり返りますし、面白いので、自分にとってはこれが基準みたいです。 ", + "どうせ尻に敷かれるのなら‥‥\n どうせ女房の尻に敷かれるのなら、ここまで徹底してくれないかなぁ、と本気で思ってしまいました。理由もわからず、機嫌の良し悪しだけで、突然キレられるよりは素直に従いますね、私なら。 ", + "素晴らしかった\n 久々に現実を忘れて作品の世界に入り込んでしまいました。初見と二回目でこれほど印象が変わるとは。オープニングに流れるあのシーンカルトというかサイコ側に堕ちた人間の世界を感じられました。制作者のアイデアに脱帽です。 ", + "予想を超える展開\n 予想を超える展開で画面にくぎ付けです。いやぁ、久々にスゲーって言葉が見終わった直後に出てきました。クチコミとか読まずに早く見ましょう! ", + "行きすぎたあるある。\n 映画で表現している事は、過剰な表現だとは思いますが、小さい世界では私もゴーンガールの世界で生きていますね。SNS頑張ってる人もある意味このヒロインと同じですよね。私は小さい世界ですが、配偶者を大事に想って協力して頑張らねばなぁってこの映画を観て思いましたね。 ", + "アメイジングエイミー。エイミーを見ずに、都合のいいフィクションを作...\n アメイジングエイミー。エイミーを見ずに、都合のいいフィクションを作り出す母親。完璧なエイミーを演じるエイミー。なんでもかんでも劇にしてしまうメディア。夫の単なる、しかし執拗な怠惰。先の見えない生活。偽りの子ども。 ", + "さすがデヴィッド・フィッチャー\n デヴィッド・フィンチャーが好きなので鑑賞したが、ハンパねぇの一言。自分はデヴィッド・フィンチャーの作品の演出がとても好きで、音楽で人間の恐ろしさを煽ってくる感じや、ラストの落とし方が自分のツボ。本作品も2時間30分と長い作品ではあるが、あまり退屈しない。ロザムンド・パイク、ベン・アフレックの演技も見事としか言いようがない。メディア批判のようも捉えられるこの作品だが、何より演出と脚本が良い。原作も読んでみたい。 ", + "すげえな\n すげえ。すさまじい。・・・・・ミステリーなのか。なんだか、観たことあるような感じだなあと思っていたら、ドラマの「僕のヤバい妻」と似てた。というか、「僕のヤバい妻」が似せたのか。笑 ", + "女の怖さ\n 以前機内上映にて。聞こえは悪いが、世の女性の中には共感しある種爽快に見れる方も居るのではないだろうか…男性心理的には恐怖しかないが。目的の為に男を振り回し利用する女のしたたかさ、女のドロっとした執着や欲望なんかも強調されていて上手いなと思ったら原作者も女性で納得。まさかの展開からさらに転じるプロットの巧さは秀逸。ラストを見てからの冒頭の意味には絶句。面白かった。ふと友人嫁の友人に対しての「私はお前じゃなくても選べたんだからもっとありがたがれ!」という言葉を思い出し震えました笑 ", + "偽装の夫婦\n とにかくエイミーの狂気じみたやり口が気味が悪く、とはいえ映画として全く飽きが来ない出来の良さ。夫婦生活とはなんたるぞや。次から次に表と裏がひっくり返って、結末がどうなるのか予想がつかなかったところ、妻の狡猾さに完全にやられてしまった。途中までは妻は失踪したのか、それとも夫が殺したのか、果たして真実はどうなんだ?と、映画の鑑賞者に推理を働かせる巧みな演出。メディアの使い方も見事だった。本当に心の底から恐ろしい。現実にこんな女がいるのだろうか、と邪推させる。ニックの妹がとにかく気の毒。兄妹は最後まで信頼関係で結ばれつつも、この2人には決して幸せな結末は訪れない。後味は悪いが、デビット・フィンチャーさすがと思わせる内容。サスペンス好きにはオススメしたい。 ", + "傑作!!\n 深みがある映画!!!かなり面白い!期待外れではない!!! ", + "じっとりと怖い\n 私は犯人が誰か知ったうえで観てしまったのだけど、知ってても面白かった。前半と後半の温度差がすごい。全く違うカラーに見えた。観ているときより、観終わったあとに怖さを感じた。ラストのエイミーの表情と音楽によって恐怖がまとわりつく感じで、その後も引きずってしまった。何と言っても、主演女優さんの演技が素晴らしい。素朴な表情と妖美な表情と、全く違う印象を表現していた。殺した後なのに病院でのあの表情。本当に怖い。笑っているのに、怖い。そしてラストの表情、、、。すごく記憶に残る演技だった。ストーリーがその後のその後まで描かれていて、そこが良かった。見つかって終わり。となりそうなものを、まだまだ続く策略にまた恐怖したし、この2人はどうなっていくんだと想像を掻き立てられて良かったと思う。 ", + "面白い。こんな関係はたまらんな~\n サイコな妻と、かかった夫。計算された夫の死刑へのカウントダウン。見事だ。見る者も皆騙された。しかし、思わぬところからその綻びが広がる。男の哀れなセンチメンタルさえ逆手に取り、女の手段として利用される。ここまで人間は執拗に自我を追求できるのだろうか。全ての男どもは、この映画で震え上がるだろう。騙された哀れな3人(男)に誰もが共感するシーンがあっただろ。女たちは哀れを装い、男を笑い、そして踏みにじる。生きる肉塊となり果てる男の無様を笑うがいい。 ", + "こんな人がほんとにいたら..\n はじめは良き妻の視点で見ていたので旦那最低だなー、こんなにいい妻なのにという思いでみましたが、真実がわかってくるうちに早くこの女捕まってくれ!!と、ハラハラしました。結論的には腑に落ちませんが、内容は面白いと思いました。 ", + "おそろしや\n 最初と最後のシーンで印象が真逆になり、製作者たちにしてやられたと見終わったあと思わされた。前半は普通にありそうな犯罪だなーという感じから後半の驚かされる展開、それからのやり取りは笑うしかなかった。その為だけにそこまでするのか・・おそろしいという狂いぶり。フィンチャーの作品は外れが少ないな~。私はこの映画を1人で見たから断言できないが、恋人やパートナーと見ても別に大丈夫だと思う。互いにやましいことがなければ。第一にこの映画を見てしまえば、その時1人だろうが見たあと自分の恋人がなに考えてるか気になってしまうはず。まぁ2人の時は無難に楽しそうな映画を見るのが良いとは思うが。 ", + "女性として激しく同感\n そうそう、これが結婚で、これが女という生き物ね、とふむふむした映画 ", + "知的かつ、印象的な終わり方をする映画でした。 個人的には、構造がミ...\n 知的かつ、印象的な終わり方をする映画でした。個人的には、構造がミスターミセススミスに似てるなーと思って見てました。浅い?しかし、見終わってみると、告白 みたいな終わり方したな〜って印象です。伏線の回収の仕方が少し丁寧すぎる気はしました。しかし、結果的にはあんまり想定してない展開だったので、いい感じに裏切られました。ミステリー映画を滅茶滅茶観てる人からすると、お決まりって展開かも知れません。 ", + "怖い!\n 女性が被害者だと思っていたら、まさかの展開!最後の最後まで気が抜けなかった。 ", + "結婚って怖い。。。\n おもしろい。機内上映でなく劇場で観ればよかった。よく出来てる。アメイジングエイミーのようなほんとに頭がよくて美してヤバい人って意外といるのかな。ベン・アフレックの反撃が来るかと思いつつ結局なにも救われないラストがこの監督っぽくていい。 ", + "結婚5年目の記念日に突然失踪した妻。 大量の血痕… 妻の焼け残った...\n 結婚5年目の記念日に突然失踪した妻。大量の血痕…妻の焼け残った日記…生命保険額の増額や借金問題結婚記念日恒例の謎解き夫が疑われ、マスコミの餌食になる夫は妻を探す。メディアで妻に呼び掛ける。冷えた結婚生活の実体と妻の異常な行動が明らかに。結局、妻は夫のもとに戻るがそれは偽りの夫婦。恐怖の日々の始まりである…女は怖いですね〜 ", + "女は強い\n B・アフレックの間抜けっプリが良かった。中盤からラストまで予想出来ず奥さんの突っ走りっプリは凄まじい。産まれてくる子供の為に奥さんと家庭を築いて行くしかない虚しい今後。妹が一番、イライラしていそう。 ", + "クソための中のクソを触らされる\n タイトル通り怖いも何も嫁が人を殺してる時点で何一つ正しくもない見てるうちに混乱してくる、とかいう人がいるけど結局してはいけないことをしてるのは嫁側なだけ旦那も問題有るがそこまで無茶苦茶な罪は犯してないと思うが・・・長尺だったけどこれもっと短くできた気がするシナリオにも穴が見えるし ", + "●いちばん怖いのは。\n 結婚5周年の記念日にエイミーが失踪。旦那のニックに全米の疑いがかかる。はたたしてエイミーはどこに。犯人は。しかし物語は思わぬ展開をみせる。二転三転。勝つのは誰か。いやあアメリカって怖いね。メディアは容赦ないし、イメージで死刑にされ兼ねなかったり。そして、エイミーがさらに怖い。才色兼備な妻と、あがらう旦那。極上のミステリー。女は怖い。デビッド・フィンチャー恐るべし。 ", + "⭐️⭐️⭐️⭐️\n 女怖い!男怖い!メディア怖い!人って怖い!!!ってなる映画でした(笑)最初から最後まで全く飽きない!後半の奥さんの快進撃は恐ろしながらも素晴らしかったです。この後この2人の結婚生活はどうなるんだろうと想像させる終わり方もよかったです。完璧な妻の裏の顔期待以上でした。 ", + "ぐぐっと来る感じ\n うまくまとまってて、後半一気に加速する感じが好きだった。えっ!うそ?えっ?えー!みたいな。それにしてもあの女怖すぎ。 ", + "二転三転\n 裏の裏を考えずに見るのをおすすめします。とにかくストーリーがよく出来てる。 ", + "怖い、ロサムンド・パイクがとにかく・・・\n これは凄い、そして怖い(苦笑)デビッド・フィンチャー監督作だけに、単純なサスペンスではないと思ってはいましたが、まさかこんな結末を迎える映画だったとは・・・。勿論、妻の謎の失踪事件と言う基本軸も十分面白かったですが、事件の顛末後の展開がまた何とも身の毛もよだつ展開で、何か凄いものを見てしまったなと・・・ただただそう思った映画でしたよ。まあ2時間30分と長尺ではありましたが、見る者を飽きさせない仕掛けが盛りだくさんでしたので、全く長さを感じない退屈とは無縁の映画でしたね。それにしても、まあ何とも語り口が巧妙な映画でした。夫側、妻側、警察側、マスコミ側、それから失踪前、失踪後と、視点が変わる度に全く違うよう見えてくる作りが本当に絶妙でしたね。これ見ちゃうと、我々はいかにマスコミ報道に踊らされているのか、つくづく思い知らされます。コイツが犯人だと匂わす様にマスコミは情報操作しながら報道しますからねぇ、アメリカはその実態が特に酷いのかな?結局本当に逮捕されて、実際は犯人じゃないのに死刑になった人も数知れずなのかもしれませんね。しかしデビッド・フィンチャーの演出力も然ることながら、ロサムンド・パイクの怪演とベン・アフレックのダメ男っぷりもまさに特筆物でした。真実ではなくても、このダメ男なら仕方ないと思えてくるぐらいのベンの嵌りっぷりは、お見事の一言。一方のロサムンド嬢は、凄いの一言(笑)元々人形のような感情の読み取れない美人女優のイメージではあったのですが、今回は特に凄い以外の言葉が出てこないような何をしでかすか顔からは全く予想も付かないような怪演っぷりで、ただただ脱帽です、そして怖かったです・・・。完璧復讐計画が破綻してからのリカバリーも見事すぎて恐ろしかったぁ。話の引き出しが多すぎて、ホント見入っちゃいましたよ。一見すると人が羨む様な幸せ夫婦でも、その実どうなのかは当人じゃないと分からないってことですね。それより何より、他人のところじゃなく自分のところも大丈夫なのかと考えると、下手なホラーよりも何倍も恐ろしいかも。さすがはデビッド・フィンチャー作品でしたね。あとどうでもいい事なんですが、ベン・アフレックのアゴネタが妙にツボでした(笑) ", + "お腹いっぱいサスペンス\n 世の既婚男性は全員観るべき。まずストーリーがすごい。二転三転する疑惑。謎が解けた後日譚までたっぷりで、ほんとお腹いっぱい。幽霊とかモンスターとかより、普通の顔したサイコパスが一番怖いですね。 ", + "フィンチャー監督最新作!\n 映画館で見逃してから一年半…やっと観れた!フィンチャー監督は自分が大好きな監督…最近はセブンやファイトクラブといったダークで破滅的な雰囲気はなりを潜めていたけど、このゴーンガールでその雰囲気が大復活!BGMを聞いたとき、あーこれがフィンチャーだなって思った!でも今回のは、セブンやファイトクラブには敵わなかったと自分的には思うかな…夫婦の関係がテーマだから、結婚した後に見たらまた違った感想になるだろうな。でも十分にフィンチャーワールドを堪能できたから、満足!フィンチャー映画が好き人、サスペンスが好きな人には、オススメ!でも家族で見ない方がいいよ ", + "背筋ぞぞぞ\n 「ゴーンガール」かなりのサイコパスだね。こーわーい。完璧に計画してもどこかでボロが出たりもするだろうに。例えばモーテルでお金取られた後、通報されていたらエイミーの立場が危うくなるのだが、あくまでもタチの悪いエイミーをバックアップしているストーリーなんだ。見終わってからしばらくは見れないタイプの映画だ。 ", + "怖い\n 怒らしてはいけない人を怒らした感じ ", + "鑑賞記録4\n 観た後の不快感が凄い。スッキリとした結末じゃないからこそ味わえる感情。嫌いじゃない。結局は町中の人も、旦那もエイミーに支配されてる。エイミーの想像を超えてきたのが、お金を奪ったカップルなのかな?いや…でもエイミーが金ちらつかせたのが悪いのか?!まぁ浮気された女の考える事は尋常じゃないわ。復讐するって思考回路私には無いわー。 ", + "一級のサスペンス\n ほかの作品に登場する女優さん(この映画のヒロイン)を「ゴーン・ガールのイメージが強すぎて」と言っているのを聞いて、逆に「ゴーン・ガール」を見たくなった作品。これは、見たほうがいい。「結婚とは」にはじまり、いろいろと考えさせられることがたくさん出てくる。※ただし、サスペンスが苦手なかたにはお勧めできない。途中で誰が善なのか悪なのか、誰が何を意図しているのかが混乱してくる。そこがこの映画作品のおもしろさになっているのだけれど、堪能して結末までみてください。二転三転するストーリーの展開は脚本と演出の敏腕さに脱帽。結婚やいろいろなことがこわくなります(笑) ", + "結末予想できてしまった\n サイコパスな奥様の物語。結末予想当たってしまい、自分もサイコパスなのかなと、切ない結末でした。しかし、最近やってる日本のドラマでも同じ内容の始まってますので、サイコパスブームなのかなと思うと少し救われた感じがしました。なんか、自分が堀川君になった感じがしてきました。 ", + "頬に汗のベン・アフレック\n 前半はシリアスな雰囲気で、デビット・フィンチャー的な結末が怖そうなサスペンスで楽しめた。後半はちょっと予想外な展開で、スケールがアメリカンな鬼嫁に翻弄されるベン・アフレックに、ちょっとだけ笑えてしまった。 ", + "豪華仕様の火曜サスペンス劇場\n 豪華仕様の火曜サスペンス劇場 ", + "ロザムンド・パイクが異様な演技力\n まさにエイミーの物語だけど、むしろロザムンド・パイクが良すぎ。オープニングの金髪に触れられたあと、顔を上げた時の表情から持っていかれた!リアルにこんなおんながいたら怖いですね。見せ方や音楽もいい。すべてはエイミーのために。 ", + "すばらしい\n 彼女の頭の中を見てみたい…そう思ったことは誰もあると思います。妻の行動、心理の変化、とくに、ベンアフレックの会見をTVで見ていたときの表情の変化、そしてその後の行動の凄まじさがすごい。頭の回転の良さ、知的な感じがよく出ていた。ベンアフレックは抜けたところがあって、翻弄される感じ、そしてそれに抗う姿がよかった。帰って来た妻への第一声、これからの地獄のような日々、想像するだけで恐ろしい。映像は終始デビッドフィンチャーの冷たくクールな印象。オープニングは1秒に満たない短いカットで次々に明け方の街の風景が写される、ここ、最高。そしてそのカットの最後に、たたずむベンアフレック。すごくいい。 ", + "エイミーが作り上げた物語\n 話が巧妙、深い。話が二重構造。自分の理性を求め嘘に嘘を積み重ね物語を作っていく。何が真実で何が幸せなのか。 ", + "ゴーンには、色んな意味があってだな\n 死ぬとか、去るとか、行くとか、、、怖すぎ。最後の最後まで。これはホラー映画の新ジャンル。化け物でも幽霊でも呪いでもなく、人が怖い。デビッドフィンチャーさすがっす。 ", + "女怖い怖い怖い\n 女怖い怖い怖い ", + "がっかり。\n 評価が高く期待して観ましたが、裏切られました。簡単に言えば頭のきれる妻とバカな夫のはなしで夫は妻の手の中で転がされている感じです。失踪は妻の自作自演とわかってからどんな素晴らしいオチが待っているのかと思いきやそれに気付きつつも離れられない夫…私が経験してないのでよくわかりませんが結婚はこんな様なんでしょうか?とにかく終わるまで長かった… ", + "うおぁ、、、完璧女子恐るべしって真っ先に見終わった後思いました。 ...\n うおぁ、、、完璧女子恐るべしって真っ先に見終わった後思いました。完璧女子エイミーは周りの人も自分色に染めてしまい、完璧さを求む超頭のキレる史上最強のワガママクソ女、、。最初は騙されてエイミーに同情し、夫のニックが犯人だっ!!!って思い込んでいた所生きてたんかーいと騙されました、、。いやー頭のキレる女性は厄介で困りますな〜〜最後の最後で彼女がやった事がばれて裁かれるのかなと予想してましたがこれがまた騙された!このキレるクソ女は最後の最後まで完璧を演じきったのです!!!自分は誘拐されたとかホラ吹く所、ニックとの間に本当に子供をつくってしまったところ、、!!ほんと呆れるを越して猟奇的すぎ〜〜って思いました笑( ̄▽ ̄)ベンアフレックの情け無い運のない夫役が板につく演技ではぁーさすがやーと思いました! ", + "物凄い\n 久々に引き込まれる作品 ", + "ある意味ギャグ映画だった\n なんでも完璧を求められ実行し、且つ自分でもそんな自分に酔っているエイミーの一人芝居の映画。その他人物達は彼女にとってはすべて自分を彩るためのわき役に過ぎません。そこまでやる?って感満載のストーリーですが、ベンアフレックが情けない夫役に謎にはまっていて面白い。エイミー役のロザムンドパイクは、日本人受けする上品なお顔立ちで、グレースケリーのような往年女優風な貫禄があります。どんでん返しと言われますが、私には途中で全容が分かってしまいちょっとそこは残念でしたが、楽しめました。映画好きではない男の人にはあまりお勧めできませんね^^ ", + "KKN\n 結婚とは。如何に。ところどころの音楽も最高。 ", + "女性は怖い…\n 出演しているキャラクターみんな怪しい雰囲気を醸し出していて、個性的です。それぞれのキャラクターのバックボーンを知りたくなりますね。コーヒーを常に持っていたボニー刑事、ニックダンを嫌っていた刑事、近所に住んでいた、三つ子のヒステリックな母親…。BGMも全編に渡って効いていて、なかなか良かったです。デヴィッドF監督ワールドに引き込まれました。とにかく女性は怖い生き物ですね(^_^;)エイミーのような女性と昔お付き合いした事があり、彼女の事を思い出しました。もちろん人は殺していませんが、お金の為に近しい男達をしたたかに偽り渡り歩く女性…あ〜怖い怖い…(-_-) ", + "怖すぎる。。\n 結婚に対して悲観的な、女性不信な人にはオススメできない。なぜなら私がそうだから。。映画だから大げさな話しのように思えるが、恋愛期間を経て多くの時間を過ごす男性はみんな戦々恐々とするのではあるまいか。 ", + "こんな女はおそろしい\n インパクトのある内容にまちがいはないです。「いい話」ではないですけど。表と裏を何度かひっくり返していくような展開は巧みで引き込まれる。どちらが正義というのでもなく、どちらも負の要素を抱えているし、自業自得。なんといっても、最強のろくでなしはやっぱりエイミーなわけだが、その力に引き寄せられるように集まった人々も総じてろくでなし。楽しかったのかなんなのかもわからないが、ぐうっと見入ってしまう、そんな感じ。 ", + "that's marriage (怖ー!!)\n That's marriage.確かにそういう側面あるかも。。我が家庭は大丈夫だと思ってるけど、嫁さんはどう思ってるか。。。嫁さんにも観てもらおうかなー。 ", + "こわやこわや\n 完璧すぎる妻にただただ戦慄。個人的にはえ!?ここで終わり!?って感じでしたが、その後を色々想像するのも楽しいです。妻とは仲良く暮らしていこうと思いました。切実に笑 ", + "怖い…けど不完全燃焼\n デヴィッドフィンチャーなんだから仕方ない、と思いつつ、評判良すぎて期待してしまった分、きちんと捜査したらボロが出そうじゃない?と感じられて、あのまま終わるってのが何だか不完全燃焼なままでした。 ", + "この気持ちはなに?\n この作品はコメディ映画ではない、ちゃんとしたサスペンス映画だそれなのになぜか笑えて「この気持ちはなーんだろー」と谷川俊太郎の「春に」が流れてくる理由としてはゴーンしたガールは誰もが予想するであろう結末を迎えるのだがゴーンガールは誰も予想できなかった終わりかたをするためであるその狂気のストーリーに笑えてしまうのは私だけではないはずだセブン、ファイトクラブとまではいかないが、デヴィッドフィンチャーのための作品であると思う映画が終わった後に、悲しみ、笑い、怒り、興奮など感じかたは人それぞれだがぜひ「この気持ちはなーんだろー」となってほしい ", + "予告編が出来過ぎてたか\n たまにある予告編に本編が負けてるっていう作品。設定が良かったのにもう少し何とかならなかったのか?っていうか奥さんは元特殊部隊か。 ", + "周りからの秀作の声が大きすぎて期待値が上がり過ぎてしまって・・・。...\n 周りからの秀作の声が大きすぎて期待値が上がり過ぎてしまって・・・。いい夫婦でいられるコツを極端に表しているかな。面白い流れではあるが、色々うまく行き過ぎで、ちょっと納得いかない部分も。 ", + "69\n 女こえぇ…後半で一気に物語が加速します。心地よい後味の悪さです。 ", + "あまりのオチに\n こんなすごい結末は全く予想できない。げに恐ろしきは女人なり ", + "尻上がりに面白い\n ニック・ダンと妻のエイミーの結婚五周年目。その日エイミーは失踪する。部屋には荒らされた跡と血痕が残っていた。警察が捜査を始める。マスメディアでも話題になり、ニックは一躍有名人となってしまう。その挙動に警察もマスメディアも不信感を抱くようになる。ここからネタを徐々に割ることになるのだけれど、実はニックは浮気相手が居たというのだ。そしてエイミーの血痕や残した日記が決め手となり、ニックは窮地に陥る。なんとか解決すべく弁護士に依頼するが、ニックの悪名は高まるばかり。しかし実はエイミーは生きていたことが明らかになるあたりから状況は次第に怪しくなって行く。これがこの映画のプロットである。デヴィッド・フィンチャー監督の映画はそんなに好きというわけではないのだけれど、一応(『エイリアン3』を除いて)ひと通り観て来たのだった。それで、『ファイト・クラブ』までのデヴィッド・フィンチャー作品は、それが『ゲーム』のような世間的には評価の低い作品であってもそれなりに楽しめたのだけれど、『パニック・ルーム』あたりからついて行けなくなって来た。映像が洗練されて凄味を増していることは理解出来るのだけれど(なんならキューブリックの名を引き合いに出しても良いのではないか?)、その引き換えにスジは退屈なように感じられたのだ。『ベンジャミン・バトン 数奇な人生』を数少ない例外として、楽しめた作品はなかった。そういうわけで、鑑賞時間が二時間半あるこの映画に関してもそんなに期待はしていなかったというのが初見時の考えだった。この映画を観るのは二度目になるのだけれど、もちろんオチを知っているからその分楽しさは薄れてはいたものの、それでもなお面白い。それはギリアン・フリンが脚本を担当していることにも由来しているのだろうか。良い意味で人を裏切る映画、そして裏切った果てに二転三転してプロットが読めない見事な映画足り得ていると考えさせられたのだ。ネタを何処まで割って良いのか分からないが、サスペンスとしても俗に言うイヤミスとしても上出来ではないかと思う。ネタを割らない部分の方角から攻めれば、アメリカ……いや日本においてもそうなのだろうと思うのだけれど、マスメディアの持つ怖さが印象に残る。瞬く間に(いや、ネットでもニックの笑顔がこともあろうに拡散されてしまうので、ネットも怖いのだけれど)ニックの挙動が報道され、扇情的なニュースとして流れてしまう。そのメディアを如何にして味方につけるかを凄腕の弁護士がアドヴァイスする場面があるのだが、こうした心理戦とでも言うのか、そのあたりのプレッシャーに脆い私としては「これはなかなか耐えられないだろうな……」と思ってしまった。弁護士を演じたタイラー・ペリーの名は覚えておく必要があるようだ。さて、ネタを割る方向から攻めると全てはエイミーの偽装だったことが明らかになるあたりからこの映画は尻上がりに面白くなって行く。先述したがデヴィッド・フィンチャーの映画を私が楽しめないのはやっぱり個人的な体質として映像美ではなく「スジ」にしか反応出来ないからなのだろうと思うのだけれど、今回の映画は『ベンジャミン・バトン 数奇な人生』と同じくスジに起伏があるせいか、『ゾディアック』や『ドラゴン・タトゥーの女』のような退屈さは感じられなかった。これは勝利なのかどうなのか。そのあたりデヴィッド・フィンチャーのファンの意見を知りたいところだ。エイミーの偽装の手の込みよう、そして途中からカネを奪われてしまい元カレ(ストーキングが原因で別れるのだが)のところに転がり込むあたり、強かなものを感じさせられる。もちろんニックの側にも浮気をしていたという弱みがあるわけだが、それを差し引いても「女性の怖さ」というものを(紋切り型、かつ差別的な言い方になるが)見事に描いていることには感服させられる。それをデヴィッド・フィンチャー特有のクールとしか言いようのない映像で撮るのである。冷ややかな世界に更に繰り返しになるが映像美が相俟って、これは傑作だと確信した次第である。冒頭のシーン、ニックのひとり語りが観直してみると印象的に映る。本当なら気の置けないはずのパートナーの内面がどういうものなのかが分からないというのは本当に怖いことだと思う。不勉強にしてギリアン・フリンの原作は読んでいないのだけれど、同じサスペンスでももう少し削れるだろうと思った『ドラゴン・タトゥーの女』のような冗長さがない……同じことを手を変え品を変え言っているが、エイミーを演じるロザムンド・パイクの凄味もまた印象的だ。悪女として、あるいはサイコパスとして強烈に印象に残る演技を見せている。いや、凄い俳優が揃ったものだと感服させられた。 ", + "怖いわ)゚0゚(ヒィィ\n 凄く良かったけど女ってコワイナァ(>_<) ", + "普通のサスペンスかと思ったが\n 徐々におかしな展開になり目が離せなくなる。最初はどっちがヤバいのか分からない感じもうまい。失踪プランも良くできていて納得感がある。妻と夫のパラレル進行も面白い。財布を落として怪しまれる部分はちょっとお粗末。金持ち男をはめてねつ造するあたりまでは、ドロドロの救いのない話になるのかと心配だったが、血まみれの帰宅、まさかの元サヤ、殺人の立証を諦めろと去っていく弁護士、などは「えーそんなんあり!?」と逆に笑える。殺された男が可哀想過ぎるが、、、 ", + "胸が悪くなる\n 出来映えが悪いからではありません。良く出来た作品だからこその不快感です。親に理想像を描き続けられ成長し、絶対世間体主義となったサイコパス女のお話。序盤はダメ夫を持った彼女に同情し、中盤は彼女の語る毒舌っぷりにちょっとうなづいてしまい、でも後半は、理想を演じることだけが人生と思っている彼女が、失踪して正直ホッとしたという亭主に同情。彼女は加害者でもあり被害者でもあるのですが。ご主人にお灸をすえたい奥様は観せたらいいかも。 ", + "なりよりもストーリー展開が素晴らしい\n 見ていてたまに本なんか読んでいるとこの先が気になってやめられないようなあの感覚に陥りました。序盤はなかなかずるずる進まないですが謎だらけで不安にさせられましたし、途中からは逆にスピーディーに事が進んでいくので尚、釘付けでした。最後の最後は辻褄が合わなそうなオチで残念でした。作中の世間や警察はあれで納得できるほどバカなんだろうかと疑問に残りました。最後までスッキリできないまま終わるので、自分には合わなかっただけかなと。もっと素晴らしさを伝える気で書き始めたのでこの辺にして、ほんとにこの映画は役者さんや演出何もかも完璧な映画だと思います。 ", + "期待ほどでは\n 十分に面白かったけれど、もっと「何故?何故?」と引っ張ってほしかった。はなから妻の全貌はわかってしまっていたので、少し緊張感がなかったかな。Fincher監督の中では上位ではない。 ", + "面白かった\n これは仮面夫婦の映画なんだと思って、気が重くなった終わり方でした(≧∇≦)ストーリーが決まっていて、映画はできるのでしょうが、意外性があって、ハラハラしながら見れました。映画の出来はいいと思います。個人的には、妻が夫の元に帰ってきたことが、何となく希望を感じさせてくれて、ホッとしたところです(^^)浮気してしまう男と、復讐する妻に、やはり愛はあるのではないかと。 ", + "色々謎だらけ\n 結局のところエイミーの目的が何だったのかわからない。幸せな結婚生活?完璧な夫?どこからが作り話で、どこまでが事実なのか…謎だらけ。でも、その謎だらけが面白い。スッキリしないし、こういう後味は好きじゃないけどね。ただ、男が悪い。クズばっかだな、ほんと。エイミーが復讐したくなる気持ちもわかる。あーいう男っているもんね。絵に描いたようなクズな旦那。全部本当ならね。自分も気をつけよう。あと、Blu-rayが飛んで…重要なとこが観れなかった(;_;)そして、ちょっと長いです。まぁまぁ、面白かった!! ", + "衝撃的展開\n 僕もいつか妻に殺されるかもしれない ", + "結婚を考える男女\n は、必ず観た方が良いと思う(笑)とにかく恐ろしい映画です。そして私はこの映画の音楽はとても素晴らしいものだと思う。BGMがあってこその恐ろしさでは。 ", + "不思議な映画\n どうなるんだろう、と見てたけど、なんだか難しい映画でした男女によって見方も違うかも妻がサイコで、でも夫も浮気者でクソで…結局お似合いなんだろうな〜と見た人によっていろいろ解釈が変わるおもしろい映画だとおもいましたラストが個人的に物足りなかったけど、見返したり監督?のコメンタリーきいてると、まあこの終わり方でベストかな…と ", + "奥さん怖い\n 面白くない訳じゃないけど、予告から期待した内容とちょっと違った。もっと謎解き系かと思ってたけどサイコ妻の話だった。 ", + "もやもやする\n 妻の「完璧」さが怖い。映画自体も長く、トリックがわかってからもどう展開するのかとハラハラさせられた。 ", + "本質\n エイミー役のパイクの演技が見事。ニック(ベン・アフレック)の受けの演技も良かった秀作。 ", + "コロコロ転がる展開!\n これは、面白い!コロコロ転がる展開で、全く先が読めなくて、ほんと面白かった!女はこわい! ", + "リア充カップル劇場で爆死\n タイトルに釣られたカップルが劇場で気まずそうにしてるので爽快でした。作品は内容だけでなく配役やバキバキの映像まで最高でした。 ", + "‘‘完璧’’がポイント\n 実際に起きたスコット・ピーターソン事件をモデルに作られています。自分の心境・見方がどんどん変わっていき、監督の意図に操られました。‘‘完璧’’の連続で驚きました。 ", + "すっきりしない…\n 終わり方が微妙でした〜。どちらかが分かりやすく勝って終わる方がスカッとするのになあ…。あえて、そうでない脚本なんでしょうけど。でも決着が着くまでは本当に面白い展開でした!妻の方が優位かと思いきや、夫が逆転か!?とハラハラしました。最初のシーンと最後のシーンで、見え方が全く変わるのが怖い…。エミリー・ラタコウスキーが可愛い!脱ぎっぷりがいいですが、陥没乳首は天然?他の動画を見るとそうとは見えないのですが…。 ", + "一番怖いのは…\n 予告編のベンアフレックに心を奪われて観ることに。ただこの映画、あまり心地いいものではなかった。多少覚悟はしてたものの、ちょっとな〜登場人物の中で、誰一人として純粋に感情移入出来る人がいない!強いて言うなら双子の妹ちゃんだけど、最後は役に立たないしな〜ベン演じるニックも所詮浮気してるダメ夫だし、エイミーだって怖すぎる。刑事だってみんな周りに流されっぱなしのダメ刑事ばかりだし…何しろ、ご近所さんがもう嫌な奴ばっかりで。ニック可哀想ってなるのがオチなんだけど、やっぱり自業自得って言われたらそれまでだし。救いようのない話。これがこの映画のリアリティを格段にあげてるんだとは思うけど!登場人物はともかく映画としては程よいテンポ感で引き込まれました。ちょっと長い、とは感じたけど。たぶん、座席の問題かな?家で観たらまた変わるかも。…それにしても、結婚って怖い。夫婦って怖い。苦い現実を味わわせてくれる作品です。 ", + "こわわ\n 久しぶりに、かじりついた映画。引き込まれた ", + "ロザムンド・パイクのすっとぼけた顔が怖い\n パーティーで知り合った、ニック(ベン・アフレック)とエイミー(ロザムンド・パイク)。お互いに惹かれ愛合い、結婚したのだが 突如、エイミーが失踪。初めは同情的だった世間も、次第に夫のニックがエイミーを殺したのではないかと疑うようになりニックは敏腕弁護士を雇い、メディアに対して訴えていくのだが・・・。ダンナの浮気を確信して、ハメたってことなんだろうけどそれにしても頭がキレッキレで怖いwニックもバカだし。でもフィンチャーの作品なので、もっとすごい展開を期待しちゃいましたねー。 ", + "こわい、こわい^_^;\n 始めの方は、予告で観て予想していた通りだったけど…いや〜、完全に予想を越えられたね‼︎ ", + "久しぶりにすごい映画\n ベンアフレックが好きじゃないので、敬遠してたんだけど、久しぶりにものすごい映画に出会った印象。サスペンスというよりホラーに近い。シャローンストーンの氷の微笑を彷彿とさせるストーリー。先がまったく読めないので、どんどん引き込まれていく。ベンアフレックが間抜けな夫役を見事に演じてるの。 ", + "予想外の巧妙なストーリー展開だが主人公に魅力を感じず今ひとつだった。\n 予想外の巧妙なストーリー展開だが主人公に魅力を感じず今ひとつだった。 ", + "面白いんだけど\n よく出来たサスペンスなんだけど、私的にはラストが・・・。冒頭の奥さんの顔の違和感がありきで、あの終わり方なのがやっぱり怖くていいのかな^^; ", + "完璧すぎてこわい\n 途中で犯人(トリックも)がわかるのに最後まで全然飽きなかった。結末は希望を持たせることもなく、もし現実で起こったらこんな感じなんだろうなっていう終わり方で逆によかった。登場人物もそこそこクズな感じで、現実味を帯びてた。完全犯罪を成し遂げるための完璧さに驚愕と恐怖を感じた。 ", + "この物語はエイミーの生い立ちから始まっている\n 両親が描いた絵本の中の可愛くて聡明な自分、エイミー。その少女と同じようにいきること無意識に強要されてきたエイミー。大人になってそんな両親に対して反感を抱き、否定しても、心の奥底ではその呪縛から逃れることはなかった。絵本「アメイジング エイミー」主人公は完璧な男性と出会い、結婚したはずだった。でも、その夫ニックは王子さまではなかった…そこからこの物語は始まる。頭の良いエイミーは完璧なシナリオを計画する。1年も前から。復讐か?最高のミステリー。面白かった。でも、多かれ少なかれ、こんなドラマチックではないけれど、結婚生活ってこんなものかも…これこそ、本当の恐怖だよね。結婚16年目の妻の感想。 ", + "面白かった\n 見ていてすごく怖かったけど少しも目が離せないお話でした。奥さん頭キレすぎてこわい。こおゆう頭の切れる人が犯罪を起こすのかなと。とても怖いと感じる映画でした。続きがすごく気になります。 ", + "エイミーが作り上げた物語。\n これはすごい映画。話が巧妙、深い。話が二重構造になってる。自分の理想を求めニックに愛されたいがために嘘に嘘を積み重ね物語を作り上げていく…そして犯罪を犯す。しかし世間では死んだ相手が犯罪者扱い。何が真実なのか、何が幸せなのか。この女には逆らえない。 ", + "簡単に言うとレクター博士の女性版?\n 上手い表現が見つからなかったけど、簡単に言うとハンニバルのレクター博士の女性版と思える様になってきた。頭が物凄く良く計画性も有り、ダンナよりも先を読もうとする。レクター博士も知能犯だったが、女性がそうなるとどうなるか? を示してくれた作品だった。夫婦関係では常に妻よりも夫の方が先の事を考えるが、妻は今そこにある現実を考えようとする。それは、妻が子供に対する現状を見ているのと同じか? と。夫は子供の将来を心配する。しかし妻は違う。ラストで『(お腹にいる)子供に憎まれるぞ!』これは男性に対する恐喝にも感じてくる。つまり『憎っき父親を子供に殺されるぞ!』と予告している様なもの。あまりにも頭が良すぎる嫁をモノにするとこんな事があるのか? と考えさせられた。それは自分の母親があまりにも頭が悪く、すぐ逆ギレする育ちの悪い母親みたいなのを嫁にしたくないと思ったことからだけど。 ", + "仮面夫婦\n お、久々にフィンチャーの映画でグイグイ引き込まれるぞと思いつつ見れたのは奥様の失踪の真実が語られるところまで、それからは行動が振り切れ過ぎてて逆によくもそこまで考え行動したもんだと滑稽に思えてしまったラスト手前あたりで奥様がこれが結婚なのよ、と宣いますが…スイマセン、笑ってしまいました奥様の逃避行帰還後に夫婦の生活を元に戻そうとしていく過程をもうちょい掘り下げたら恐怖感、嫌悪感、モヤモヤ感があったかもなぁ ", + "怖かった!\n こうまでも自分が大切な人がいるとは 世の中怖い!正直ものはバカをみるのかまっすぐに大切な人は大切といいたいね! ", + "逆になぜ、あと星1つ半がつかなかったかを書きますw\n 某サイトで大きく取り上げられていたのを見て、映画館に行く暇はないのでレンタル出るのを心待ちにしてました!期待を裏切られませんでした!もうほんと面白かったです!なので、逆に「ここがなんかおしいなぁ…」と思った点を書かせていただきます!まず、「完璧なエイミー」について。絵本が云々、ってのを理解するのがわたしには難しかったです(・・;)わたしの理解力がないだけなのかな…。そしてもうひとつ、いくらなんでも双子のマーゴと仲良過ぎかな、と。そりゃ近親相姦って言われるわ、って思っちゃいました。外人さんは日本人に比べてスキンシップが多いということを考えた上でも…うーん…。あとはもうほんと素晴らしかったです!! ", + "さすがフィンチャー\n 愛した男に裏切られた女の復讐劇。たまたまその女が異常だった。主役2人の配役がカギだな。確かに、ベン・アフレックは知る限り一番いい男だし、ロザムンド・パイクも大人の女と少女と魂の抜けたぬいぐるみのようなエイミーをちゃんと演じ分けている。原作者が脚本を担当したことも大きい。ニックがTVで語りかけた時のエイミーの少女のような嬉しそうな顔は印象的。ニックもそうなることを予期しているセリフもちゃんとある。不倫相手とも終わったし、ここで彼女はニックを許したんだなと解る。結局、エイミーはニックを愛してるんだな。人殺しも辞さず、途中で作戦変更してもちゃんと辻褄も合わせちゃう怖い女、エイミー。そんな女に愛されたニックは災難としか言いようがないが、モテる男(遊び人という意味ではない)の宿命かも。エイミーがこんな人間になった理由(「Amasing Amy」)もちゃんと描かれていて、ただのサイコ映画とも一線を画している。とんでもない内容ながら脇の人間(ニックの双子の妹、刑事、弁護士)がまともな人なのがこの映画にのめり込める要素になっている。 ", + "女怖えぇ\n 結婚生活による夫婦の不貞、愛憎をフィンチャー監督お得意のスリラー仕立てにしたって感じですね。夫婦生活での軋轢ってどこの家庭にもある「日常」なんですけど、それをサイコパス妻による復讐という「非日常」まで昇華させたところは、流石の一言です。このサイコパス妻は、行動力、知能、自己プロデュース力など、全てが一流のサイコパスです。夫婦生活での軋轢はどこの家庭でもあると最初に書き込みましたが、私も自分のこれまでの行動を振り返って、妻からの「復讐」をただただ待ち続ける夫の1人なのかなと思いました。でも、こんなの見たら世の独身男性は結婚や女性に偏見や恐怖を抱くのでは…私は、DVDを借りて自宅で見ましたが、1人で見て正解だったと思います…笑 ", + "女は怖い、というよりも\n 子育てを間違うとこんな(エイミーみたいな)人間が出来上がるのかもなぁ…と思いました。歪んだ愛情?を親から与えられ続けると歪んだ愛情しか他人にも与えられなくなる。自分の思い通りにしたがったり、愛情が間違えた方向にいってしまったり。でも「相手が嫌になれば別れたらいいじゃない」の一言で片付けられない憎悪が芽生えるのも何となく解るし、死刑まではいかずとも自分が味わった苦悩を相手にも思い知らせたい気持ちも解る。こういう複雑な感情を抱きながら結婚生活してる夫婦って意外と多い気もするし、これを見て日記を書きはじめた妻・夫も多いかも笑主人公の此れからの長い長い結婚生活を思うとゾッとしますね。 ", + "怖い\n 結構策略家の女性が凄すぎて怖くなった。引き込まれる内容だったので時間を忘れてみれたので終わるのが早く感じた。 ", + "伏線の貼り方、怒涛の展開! ずっと引き込まれっぱなしでした。\n 話の本筋を知ってしまったら、本っっ当に勿体ないので!なるべく前情報ナシで見て欲しいです。とても面白い、素晴らしい作品でした。 ", + "怖かった!\n 女が怖くなる映画ですね…けどとっても面白い!頭いい人って考えることが違うなっておもった! ", + "初投稿\n アンビリバボーの再現ドラマの豪華バージョンを見た感覚でした!それはすごく面白いってことです! ", + "普通かなぁ\n 一度見たけど、印象が薄くて、また借りてしまった。二度目見はじめて、見たことに気づくというくらい、印象が薄いというか、入り込めなかったかすかな記憶が…。また間違って借りないように、レビューしとく! ", + "「わからせようとするのは下衆だ」 by 小津安二郎\n デヴィッド・フィンチャーは大衆を見限ったのか?大きくは3つのパートに別れていて、妻の失踪(犯罪の匂いあり)に嘆く夫ニック(ベン・アフレック)、そして同情的な外野、その夫がとんでもない男と判明して叩かれ疑われ、失踪したエイミー(ロザムンド・パイク)の夫婦間の主権を取り戻す戦いとなっております。ミステリーからスリラーになっていく過程で、観客は先入観なしに人を見る難しさを知り、いいように騒ぐマスコミや、掌返す隣人、犯人として扱う警察に腹を立てる。と同時に、仕事もせず、妻の収入に頼って、無理矢理したい時に強引にセックスをし、しかも若い愛人まで作ってるニックにも、腹を立てる。なんとも苛々する!その思考のジャック感、胸ぐらを掴んで物語に引き込む感は、まさにフィンチャー節です。本作は賛否両論で、ことプロと称される方達の辛口批評(?)批判が目立ったように思う。なぜ批判かと言うと、その殆どが「不快」という感情論だったからです。プロット優先(プロットを理解してるのかも怪しく思いましたけど)で、キャラに深みがない、魅力がない。馬鹿過ぎる!とか。「馬鹿過ぎる」これも批評ではないですね。なぜフィンチャーが、キャラに深み(?)を持たせなかったか?この点、後で語ります。そもそも本作はサスペンスなのか?スリラーなのか?どんでん返しのミステリーなのか?勿論それぞれの要素はありますが、どれもNOだと思います。本作はトータルでは、ブラック・コメディです。なんでそう思うか、ちょっとした小咄をします。①「私の友人は夫にむかつくと、夫の歯ブラシで便器掃除をして元に戻しています」②「私の元同僚は夫が愛人から貰った携帯ストラップが自然に切れて落ちるように、毎晩カッターで切れ目を入れています」こういう夫婦間のブラックな笑い話が、過剰になったのがゴーン・ガールです。あ、因みに②は実話です。元同僚が毎晩どんな顔してカッターで切れ目を入れてるのか、想像もしたくありません(笑)どこかの家庭にありそうな小咄を、あり得ないところまで膨らませたのがゴーン・ガールです。どこかの家庭である為に、どこかにいる夫、どこかにいる妻、両親である為に、登場人物は、ある種の観客を容易に感情移入させる為の、着ぐるみでなくてはならない。セブンの嫌な余韻はなぜか?もし自分がブラピの立場だったら?と考えるからです。ファイトクラブの普遍的なテーマは何か?ノートンの役名は何か?これを即答できる人、あまりいません。「ファイトクラブ」を好きと言っている人であってもです。フィンチャーは登場人物に観客が自分を重ねることを、強く、強く、仕掛ける監督だと思っています。もう一つは、夫婦間の主権の問題。パワーバランス。夫を追い込み、結婚生活を破綻させたと思いきや、エイミーは主権を取り戻して、妻として(自分の中の完璧な少女像を捨て去って)絶対的な立場として返り咲くというやり方を、過剰に演出した作品です。一般的には、奧さんが実家に子供連れて帰れば、旦那さんはしゅんとして、言うこときくようになるのにね。ここまでやるなんて!っていう、笑いです。で、マジか!?と思うニックに、エイミーが言いますよね?「これが結婚なのよ」はい!ここ!ここです!どうせ観客は不快な「イヤミス」程度にしか理解できないから、テーマを言ってやるよ!ですか?ここをどんでん返しと解釈してる方が多くて、びっくりしました。フィンチャーは、もう観客に見抜く力を要求しないんでしょうか?フィンチャーは、文化や知識を観客と共有できると期待するのを止めたんですか?フィンチャーは、自分の作品を理解できない観客にうんざりしてるんでしょうか?ファイトクラブとか?ファイトクラブとか?ファイトクラブとか?観客と文化や知識を共有できると思えば、表現は簡素化されると私は思っています。「2001年宇宙の旅」でキューブリックが語ったように、「人間存在の根本的な部分で響きあえる」為に、言葉で説明せず、情緒的、哲学的な内容を、直接潜在意識に訴える。まるで音楽のように、観る人の意識の奥まで届ける(1969年プレイボーイ9月号インタビューより)。キューブリックは観客と共有できると、響き合えると、信じていたのだと思います。しかし逆に、観客と共有するものが少ないと考えれば、語らなくてはいけなくなりますよね?フィンチャーは大衆を、観客を見限ったのでしょうか?今後、フィンチャーがどんな作品を撮るのか、すごく興味があります。PS 本作ではフィンチャーの拘る映像美は望めないとの前評判でしたが、原っぱをみんなで捜索するシーンの空、ニックとエイミーの粉吹雪舞うキスシーン、喉を切り裂いて血飛沫を浴びるエイミーの、赤と白の美しさが印象に残りました。調べたらRED DRAGONフル6Kで撮影されてました。あの、この辺を語るキャラではないので(深みは要りません)、詳しい方お願いいたします(笑) ", + "テンポがいい\n テンポがよく内容も○です。DVD鑑賞でしたら十分楽しめます。 ", + "とてもよかった。やっぱりデビットフィンチャーはすごくて、最先端で、...\n とてもよかった。やっぱりデビットフィンチャーはすごくて、最先端で、その時代の雰囲気を出してて、ダークで。。 ", + "う~ん?ひねったつもりだが?\n 警察や民衆もこんなに単純かね?最初のシーンなんて気持ち悪いぐらい夫婦仲のラブシーン。なんか白人のお下劣物語だしそれが異様で不自然。あまりにもその設定中心に進むので緊張感が無くダラダラ感で苦痛でした。マスコミの扱いもキッズ映画なみのレベルだし。結局警察、弁護士のシーンなんて中途半端。なんかモヤモヤ残る映画でした。まっロザムンドパイクの演技は素晴らしかったけど。 ", + "ロザムンド・パイクの演技が秀逸(^ ^)\n 2時間半。時間さえ忘れてしまうくらいストーリーから目を離せなかった。冒頭こそ謎が謎を呼ぶサスペンスとミステリー。妻エイミーの失踪。しかし話が進むにつれて、えっ?えっ?っと驚かされる展開。全くもって予想が覆されました。それどころか予想すらできなかった。次はどうなる?どうなっていく?ハラハラ感。それが結末まで持続して実に面白かったですね(^ ^)何をレビュー書いてもネタバレになりそうな内容。実際に鑑賞して、今作を確認して下さいとしか言いようがない傑作だと思います。今作ではエイミー役のロザムンド・パイクの演技に圧倒されました。『アウトロー』でも弁護士役で彼女が演じてましたが、全くの別人では無いのか⁈と思えるほどでした。素晴らしい。ロザムンド・パイク出演の作品を今一度探して鑑賞してみようかな。 ", + "こわい話やでしかし\n ありがち感想ですが、前半と後半のテンションの違い。フロム・ダスク ティル・ドーンみたいなタイトルの映画のようだった。150分なので、3日に分けて観るという禁じ手をば。フィンチャー好きでもなんでもないが、ラストに注目されるのは、彼の業というべきか。 ", + "期待を裏切らない作品\n 約2時間半ある作品ですが集中していて時間など気にしませんでした。キャストの皆さんも凄まじい演技力で作品中の人物達を生き生きと表現してくれました。展開は途中から変わるがさらに面白くなるとだけ言っておきます。色々な人に騙されたと思って見てほしいです。これを観てデヴィッド・フィンチャーの作品を今後も観ていこうと思いました。是非ともオススメします! ", + "それが夫婦\n そうなのか。騙し騙されそれでも一緒にいる。闇も全て飲み込んで。そうかそれが夫婦なのか。深い。深すぎる。 ", + "サスペンス\n 良作。妻の失踪からの展開がよかった。 ", + "見どころは…\n うん、面白かった。妻の失踪理由を追う謎解き作品かと思いきや、途中から雰囲気がガラッと変わる所に、良い意味で期待を裏切られた。腹の探り合いが見どころ。やはりD.フィンチャーの映画は一筋縄ではいきませんな! ", + "怖いなぁ\n 浮気した旦那も悪いが、それ以上の事をした奥さんはもっと怖い!それでも一緒に居るってどうよ?(だから映画なんだけど) ", + "エイミーこわすぎる。。。\n エイミーこわすぎる。。。 ", + "嘘はついちゃいけない\n もうこれは、道徳教育の一環として観て欲しいくらい。嘘を上塗りする嘘がどんどん後戻りできないものになっていく怖さ。主人公の真実もちょっとずつ暴かれるから、まだあるの?!感もあり、かつ、まだそんなの残してたの?!みたいな後出しジャンケンがあってハラハラしました。冤罪云々だけで終わりかと思っていたらその先が非常にヘビーでした!楽しかったです。 ", + "見応えのある映画!\n 一見普通のホラーかと思いきや、えっ、そんな展開に!?イメージと違ってスピード感のある展開にハラハラドキドキ。最後まであっという間でした。カップルで鑑賞しましたが、男と女で観終わった後の感想は違いましたね(笑)衝撃的な映画、でもこれ大好き! ", + "テンポ良いサスペンス\n 展開が意外で飽きなかった。グロい描写が無いのが良い。 ", + "フィンチャー\n デヴィッドフィンチャーはPVを撮れる映画監督。スパイクジョーンズもゴンドリーもイアンカーティスの人も映画って感じじゃないけれど、フィンチャーは化けた。ゾディアックに続く良い映画。フィンチャーの撮るベッドは良い感じ。 ", + "素晴らしいサスペンス映画\n another great suspense from David Fincher ", + "幸せな結婚生活\n 2人の性格がもたらした悲劇だけど最終的にハッピーエンドじゃあないか。行動を起こさないとダンナは何も変わらなかっただろうし、これでよかったよ。ダンナ、演技上手くなってよかったじゃん。ボロが出ないようにここまでできんけど。デジーはかわいそうだった。弁護士の有能さもあんまりわかんなかったね。 ", + "全体的な\n 雰囲気、演出なんかは嫌いではないけど、ただただ感じ悪く(笑) ", + "こわい\n デビッドフィンチャー監督らしい、サイコな感じです。後半のベッドシーン、本当に怖かった。結婚前の恋人同士では、観ない方が良いかも。;^_^A主人と映画館を出たときから、お互い静かになっちゃった。それだけ、衝撃が強かったんだと思います。(^◇^;)映画としては、良く出来てました。 ", + "怖すぎ\n 一種のホラーここまでするか… ", + "冗長\n 演技のすごくうまいひとたちの劇。話は怖いし、女の恐ろしさが迫ってくるのだけど、どうも冗長で、途中から話も見えてきて、緊張感がなくなってつまらなくなっっちゃった。 ", + "驚きの展開!?\n 自作自演って、、、すごいなぁと思った。 ", + "結婚は墓場ってレベルじゃねえぞ!\n 女って怖い・・・。そう痛感させられるのがこの映画。デヴィットフィンチャーならではの暗い画作りが相まって落ち着いた印象を与えるとともに観ていると気持ちがどんどん暗くなり、この作品にぴったりだった。ストーリーは奥さんが生きてることや壮大な復讐劇だということは途中で推測できる。ここで終われば二流の映画だが、そこはさすがデヴィットフィンチャー。常にこちらの2歩3歩行く。奥さんが家に戻ってからの怒涛の復讐はもはや完全にサイコパスだ。最後は冒頭のシーンに綺麗に繋がり本来ならすっきりするはずなのだが、これからの主人公のことを考えると胸糞悪すぎてもやもやする。私的に思ったことだが序盤で妹と人生ゲームをするシーンがこの作品を表しているようにも思えた。セリフにもあったがまさにそれは哲学であり、人生そのものなのだ。まるで主人公の人生ゲームをこちらが観ているという構図になっているようだった。映画の内容からしてそれはそれは酷いマスにばかりあたったんだろう・・・。とにもかくにも結婚は慎重に選択しようと痛感させられた。人生ゲームのルーレットは止まってくれないのだからね。 ", + "最高にいい意味で胸糞悪い\n どの女の人も持ってる感情を最大限に表現した作品だと思いました。 ", + "んー\n んーあまり自分にとってはプラスにしてくれない映画だったな。ストーリーとか進展とかは好き。 ", + "みんながもやもやする最後の終わり方の理由についてだけど、\n 僕が考えるに、もともと嫁はサイコパス。なのに事件の後、全く開き直って別人に変わってしまったかのような演出だったことではないかな?そういう演出だと、サイコパスが気が変わって今後すぐ別れたり、旦那が殺されたりしてしまうなども想像できます。そうではなく、永続的に狂気と同居するというオチにうまく着地させて、それを結婚と言うもののメタファーと言ってしまうほうがコンセプチュアルで面白いのではなかっただろうか、と思いました ", + "女って…\n ここまでするのかという驚きと、女って怖いなと心底感じた作品でした。最初と最後のシーンは同じだが印象はかなり違う。こんな女性には出会いたくないな。 ", + "恐ろしい妻の本当の姿\n セブンのデビッドフィンチャーが、スリラーコメディという新たなるジャンルを開発した。スタイリッシュな世界ではない。現代の中間的労働者階級の夫婦。正確には最下層の知的階級の男女かもしれない。バーを経営する男女の双子の兄と妹。妻は知的で美人ではあるが、きわめて自己中心的な人物。子供がないせいもあるだろう。 ", + "好きなタイプ\n こういった映画は好き。ただ、ラストにもう一捻り欲しかったかな。 ", + "束縛する女\n なんというか、恐ろしい。彼女の狂気は非情で残酷。ストーリー展開としては悪くない。むしろ良いのですが、後味が悪く「素晴らしい映画」とは呼べない。 この映画をフィクションに思える自分には少し安心した。 ", + "冷静な人ほど復讐に身を投じる\n 復讐のためにギャングを殺す、、、そんなアクション的な復讐映画とは違って、アクション抜きの復讐映画だった。いや、ある意味ではその人を\"殺す\"復讐だったかもしれないが。冷静な人間というのは、理性を保てるから簡単に道を踏み外さないと思うが、一度踏みはずすことを心に決めると綿密に計画して最後までやり通してしまうだろう。それに、冷静にことをすすめるからこそ計画にボロが出ても正確な判断ができる。それが女となると、、、冷静さと直観力と相まって、、、恐ろしい限りです。 ", + "..・ヾ(。>д<)シ こえぇぇぇ\n オンナって..・ヾ(。>д<)シ こえぇぇぇ女の執念と言うか‥そこまでやりますか(汗)でも実際にいそー!最後まで後味ワル過ぎー!! ", + "ずっと演じるのか?\n 最初と最後に同じシーンがあるのだが、印象が全く別物になるのがスゴイ。 ", + "演技力\n 演技力がすごい!ぞっとするストーリーになってて、考えれば怖いけど俳優さんたちの演技に見入ってしまう。 ", + "さすがだね。\n 女ってこわいなぁ。というだけの映画だと思って見たら、それどころの話じゃなかった。結婚してる人はもちろん、付き合ったことのある人ならほとんどが、多少のいざこざは経験したことがあるだろう。この映画の肝は、まさにそこにある。いざこざが一線越えてしまうような人。それは、映画とか小説の中ではよく見るが、自分はそっちではない。というのか、ほとんどの人が思ってるだろう。途中までは、一線越えてしまった人の物語として見てるのだが、いつの間にか一線越えてないはずの、こっち側にまで降りてきて自分もそう変わらないのではと思わせるストーリーテリングが素晴らしい。果たして自分の身には絶対起こらないと確信出来るのか。隣にいるパートナーは、そっち側に行くことは絶対にないと言い切れるのか。果たして、映画鑑賞後に、鑑賞前と全く同じ気持ちでパートナーの目を真正面から見られるだろうか。似たような題材の映画は数あれど、ここまでの感情を持ったことは一度もないかもしれない。 ", + "最後が、、、\n 良くも悪くもフィンチャーぽかったですね、、女って怖い(笑)最初はニックが悪くて、自分で妻を殺しといて忘れてるパターンか、って見ていましたが本当はエイミーがニックを殺人犯に仕立て上げる為に色々と手回しをしていて、、そんなにうまくいくかな?って所もあったけど、自分が何もしていなくても、誰かの悪意で簡単に人生が転落する怖さを感じた。途中でエイミーが、 いい女の条件を言ってる所で、ニックに合わせて、缶ビールを飲んで、adam sandlerの映画を見て冷たいピザを食べる。それでもサイズを2に保つのがあなたにとってのいい女。と言っていて、なんとなく納得(笑)終わり方はうーん、って感じでもやもやするけど、それも良さかな?!と、、一番最初と最後に同じ同じシーンが使われていたけど、感じ方は180度違って見える。結婚直前のカップルが見たら結婚したくなくなりそう(笑) ", + "聡明過ぎて恐ろしい\n ここまで聡明で残虐な妻とこれからどう過ごして生きていくのか、このつづきが観たくなる。 ", + "落ちが。。\n 終盤まではテンポもよくて面白かったが、落ちが弱いというか…内容的には怖い。人間っていうか、女は怖い…て感じ。エイミーが失踪して、ニックがアンディと浮気してるとわかるまでは 幸せな家庭かと思ったが、じつは装っていたという。浮気夫への復習。殺人罪を創り上げ、失踪。自分も死ぬつもりだったが、なぜ自分が死ななければならないのかっと変化。逃亡先の隣人から金を取られ…昔の恋人へ連絡。これまた都合がわるくなり、今度は彼を誘拐、監禁、襲われたといい殺害…まさきサイコパス!旦那の元へ帰宅し、子供ができたため別れず…。幸せ夫婦を演じる。エイミーは病気?もうちょっと真相が知りたくて終わっちゃった感があるかな。 ", + "怖い\n 自分の意図しないところでしかし誰かの意図で人生の歯車が狂っていく怖さとか、他人には計り知れぬところで支配されてしまった恐怖とか。あと、ノイズ混じった不穏な音楽がちょう怖い ", + "身近なサイコパス\n 序盤のありふれた?失踪事件から中盤からの彼女の動機、精神心理そして終盤。見終わったあとの恐ろしさ。女性は怖い…そう思わせる傑作。後味悪い悪いw彼女はサイコパスなんでしょうね…救いは刑事と妹。気の毒な旦那…自分なら気が触れます。怖いなぁ… ", + "どいつもこいつも病んでる映画。 休日上がったテンションが一気にロー...\n どいつもこいつも病んでる映画。休日上がったテンションが一気にローに…(笑)。そういう意味では、D. フィンチャーらしい出来。 ", + "何と言うか、一言では\n 公開時に一身上の都合により見逃したのでG.W.にDVDで鑑賞。最初はサスペンス、途中からホラー、観終わって、ふと考えたら大胆なブラックコメディ?この監督の映画の感想は一言では言い表せない。カップルやご夫婦で鑑賞したら…(^^;; ", + "恐怖\n 率直に言えば、面白いけれども、恋人に見て欲しくない映画だった。 主人公ニックのように、妻から復讐されたら、たまったもんじゃない。 自分が結婚の後に浮気をすれば、同じ目に合いそうで、怖くなった。 ", + "サイコかよ!\n 異常者の話にした時点で物語としては良くない。母なる証明と一緒じゃんか ", + "面白いか?\n 前編通して、現実味が薄い。どの部分見ても、こんな最後の最後までキテレツ女の奇行がバレないわけないでしょ。気になりすぎて、全然ダメ。バレないわけない。 ", + "怖い\n この奥さん、サイコパス。。だよね? ", + "今日はこの映画を観ました! う〜ん怖っ。衝撃的なラストと言ってただ...\n 今日はこの映画を観ました!う〜ん怖っ。衝撃的なラストと言ってただけありますね。流石!フィンチャー作品です ", + "この後味の悪さがいい。\n この後味の悪さがいい。 ", + "ハラハラ!良かった!\n 最初のシーンとラストシーンが同じ、というところが何とも言えず痺れました。髪をなでながら「What are you thinking?How are you feeling?...」同じシーンなのに印象が全然違っていてよかったです。展開がはやくて最後まで飽きず、ストーリーが進むにつれて太ったり、綺麗になったりするエイミー見どころのひとつでした。エイミーは信じられないほどクソビッチでしたね(笑)前情報なしで、予告編も観てなかったので想像してたものと良い意味で違ってたのしめました。後味の悪さがとてもよかったです。 ", + "こわー…\n 頭のいいキレものな女性ほど扱いが難しいなーとよく思うけど、まさにその通り…こわー…監督らしさがよーく出てて、ラストのこの感じはデヴィット フィンチャー色がでてる。個人的にはモヤモヤしてスッキリできないから、んー…ってなるのに、やっぱり面白い。悔しいww夫婦二人の配役が凄くよくて、うまいなーと思った!! ", + "女ってこういうものだから\n と思いました。最終的にはどちらかの味方をするのかもしれないですけどまあどっちでもいいです。ラストシーンまでかっこよかった。そう、最近こんなタイプの映画を見たなとほかの映画で思ったのですが、どうしても思い出すことができずにちょっともやもやしてたものが解けました。ワリと早い段階で展開もわかってしまいますが、最後の妻のセリフはサンセット大通りのラストシーンみたいでかっこよかった。すばらしい作品だったと思います。 ", + "カップルでどうぞ。\n 結婚は怖い。女は怖い。ってよく言いますが、男だろうが女だろうが、プライドの高い利己的で計算高い人間は怖いです。ここまで異常でなくても、近い性質を持つ人はいる気がします。見抜けないのが一番怖いです。展開が都合よく行き過ぎる部分もありましたが、130分越えと言う長尺を感じないほど入り込んでしまいました。中盤、ネタバレな展開~このまま終わるのかな、割と短かったし、よくある話だったかな~からの怒涛の展開がすごいです。二転三転するので、展開が全く読めませんでした。タイトルのゴーンガールとは、どういう意味なんでしょう。行き過ぎた少女?過ぎ去った少女性、みたいな感じでしょうか。無垢な少女性とは時に残酷さを表すこともある。「あなたのために殺したのよ」の中に、残酷な少女性と健気さを垣間見た気がします。ラストはもやっとしました。腑に落ちない。怖いです。 ", + "もやもや感\n もやもや感半端ない!やっぱり一筋縄ではいかないな〜この監督の作品は…最近すっかり巨匠になった感はあるが、やっぱりこう言ったスッキリしない感じはとても良い!まだまだ健在! ", + "衝撃的な作品 見る前は殺人犯だが悲劇の主人公を演じてるか自分が忘れ...\n 衝撃的な作品見る前は殺人犯だが悲劇の主人公を演じてるか自分が忘れてるだけのシャッターアイランド的なのりかと思ったが、かなり良い意味で期待を裏切った音楽もいい。途中で真相に近づいていくときのハラハラドキドキ感を増すBGM最初の抱き合って横になってるシーンが最後にも使われていて、そうゆう魅せ方も好きだが最初と最後では全く違うシーンになってる何よりエイミーが天才すぎる ", + "77点\n 見てて途中から「あ、これは夫が悪いパターンやな」って思って微妙な映画やなって思ってたら、後半「あ!妻がクソ悪いパターンか!」って思ってまぁまぁな映画やなって思ってたら、そっからの夫婦のバトルが続いておお!そこからまだ話し続くかってなって、最後の終わり方よかった!けど最後弁護士と警官諦めんの早ない?わら ", + "とても不気味な話。今までみたサスペンスの中では一番。自分が結婚する...\n とても不気味な話。今までみたサスペンスの中では一番。自分が結婚するの怖くなった。 ", + "エイミーが段々と、強くなって行く過程が怖い❗️ 最初は凄く綺麗系で...\n エイミーが段々と、強くなって行く過程が怖い❗️最初は凄く綺麗系で清楚な感じだったのが、一転、狂気を帯びてくる。途中、ストレスからか、太っているシーンもあり、役づくりも凄いと思った。まぁ、映画の中だけで、ここまでのは、居ないと分かっているが、嫉妬が絡むと怖い事になるよなぁと思う。ハーバード大卒と言うのが、ここまで手の込んだ報復の、ストーリー上の伏線かなぁ。特に、自分で注射器を使って、血を抜き、床にブチまけ、その後拭き取って殺人の跡にすると言うのは、初めて見て、びっくりしたと同時に、なるほどと思った。エイミー役の女優さんは、知らなかったが、素晴らしい演技。ベン・アフレックも良かった。【アルゴ】もいい作品でしたね。いつの間にかマッチョになってる印象の俳優。他にストーリー上、ベンの妹は中々重要な役どころ。最後は、男にとって、諦め、妥協、敗北、仕方の無さというバット・エンド。思いっきり殴ったのも良くわかる心境、同じオトコとして…。女にとっては、報復、復讐の完了といったところか。しかし、本当に子供が欲しかった訳ではないだろう。男を繋ぎ留める道具として、利用した感じだね。全くもって、怖いオンナですね‼︎この映画も、ほぼ同時に見た【インターステラー】と共に観るのを楽しみにしていた作品で、期待通りでした。ただ、これを付き合いたてやそろそろ結婚のカップルが観るのはどうかなぁ〜⁉︎ ", + "参りました。\n これはこの映画そのものへの感想でもあり、僕自身の「女性」に対する宣言でもある。「That's marriage!」これが一番痺れました。僕がエイミーに完全敗北した瞬間です。幸せのもぎ取り方。鮮やか過ぎて参考にすらなります。やり方はちょっぴりダーティだけど。文句の付けようが僕にはなかったです。だからこその、「参りました。」 ", + "途中から、吸い込まれるような世界観\n 途中から、吸い込まれるような世界観 ", + "で、っていう…\n 途中までは、とても引き込まれました。臨場感も溢れる感じで静かに興奮する感じ。結婚記念のなぞなぞも、2人にしかわからない恒例行事なんですかね?面白かったです。ですが、途中からただのイかれた(色んな意味で)サイコ女の復讐劇って感じで。エグいです。粉砂糖の引用は個人的に好きでした。ライターって設定なのでお洒落に纏めていて、何とも言えない静かに湧き上がる怒り…もんもんですが、不妊治療のことも無理矢理傷付けた性的暴行のあとも殺人のことも、全て後々ボロが出そう。自分の理想の旦那に戻ったから何事もなかったようにしましょうね!モヤモヤする終わりでした。自他共に認めるクソ女…です(笑) ", + "社会勉強\n 戻ってくるあたりがこの映画の凄いところ。 結婚がこのようなものだとは思いたくない。でも突き詰めると現実はこんなものかとも、妙に納得できる。 セブンのようなグロテスクさや、巨悪さはないが、ある意味純粋な人間の狂気がしたたかに遂行されていく様を描いている。 けっこうレビューとかでは、カップルでは見ない方が良い、とあるが、現実に起きてしまってからこのような場面に出会うのではく、参考資料としてカップルでみてみて、色々議論して相手や自分と向き合う機会にしてみてはどうだろつか。 ", + "そこまで\n かなり沢山の評価を耳にしていたので、レンタルショップに並んだ途端に借りに行きました。本当は映画館で観る予定でしたが、時間が合わず先延ばしにしている間に終わっていて…結果、DVDで充分だったと感じます。ストーリー自体は、皆さんが言うようにコワイ!コワイコワイ言いながら楽しく見られる、そんな感じです。少しづつ狂気じみていく妻の姿も、ドキドキしながら見られます。が、衝撃のラスト!とよく聞いていましたがそれほどまでの衝撃はなかったなぁと感じます。胸くそ悪いラスト。じめっとしたラスト。そんな感じの言葉が似合うと、個人的には思います。衝撃!!!!って感じではない。女はコワイよ〜って言いますが、まさに映画ならではの人物像だと思います。こんな女、現実には………もしいたら、こわすぎます。男性陣全員、気をつけて生きていかないといけませんね…。 ", + "こういう結末で来ましたか...\n この手のストーリーだと、主人公のベン・アフレックがホントに奥さんを殺したか、もしくは奥さんが自らの意思で失踪したかのいづれかだ。まぁ、ホントの誘拐ってパターンも無くはナイけどね。結果、後者のパターンだったわけだが、その後でイケシャアシャアと奥さんが再び自宅に舞い戻ってくるって流れは予想外でした。まあまあの出来かなとは思いますが、レンタルして二度観するほどの質の高さはありません。 ", + "さすがフィンチャー。\n 結婚ってそういうものなのか。中盤に出てくる「男ってセクシーで明るくて、ジョークが分かってフットボールやポーカーや下ネタも嫌がらない女。ゲームで遊んで、安いビールを飲んで、3Pも大好きで、ホットドックやハンバーガーを口に押し込んでおきながら、服のサイズはMをキープする女が大好きなのよ。」ってセリフが女子なら共感するらしいのだけど俺なら絶対に3Pは嫌だ。一対一が良い。それに、ビールも第三のビールじゃなくスーパードライが最高。でも良い線いってる。それに、世間体や他人にどう思われるかの方が重要なの?演じる事、装うことで最高の自分を感じていたいってエイミーの考えは全く理解できないwミステリーでありヒステリー。この映画見ると「男はああだ」「女はこうだ」みたいな戦争が勃発する可能性大なので御注意を!前回のドラゴンタトゥーは正直苦手だけど今回はさすがのフィンチャーでした! ", + "ホラー\n 男にとって、頭の良い妻とそうでない妻、どちらが幸せになれるのか?という話は良く出るが、こんなこともあるのか?とつくづく考えさせられながら恐怖に陥っていく感覚。ストーリーは十分に楽しめました。 ", + "妻は怖いのです!\n 一人で観ましたが、夫と観ればよかったー!妻とはこのように怖い存在なのだと、、逃亡中に誰かと仲良くなったり、思いっきりお金落としたり、本当に殺人しちゃったり、いつまでも返り血を浴びっぱなしなところとか、うそーんと思ったけど、なかなか楽しかったです。私も夫に何か企てられないよーに気をつけよーっと! ", + "男はバカで女は怖い\n 夫役のベン・アフレックがホントにバカっぽくて、妻役のロザムンド・パイクがホントに恐ろしく、ニール・パトリック・ハリスもホントにアホで、地なのか役なのか本当に分かりません。いずれにせよ、一流の役者ってすごいなーと思わされました。 ", + "結婚ってなんだ…⁇\n 結婚とは?行きつく先は天国か果たして地獄か。男性はよく結婚を墓場に例えるが、あながちそれも間違いではないのかもしれない。漠然としたものではなく、きちんとした明確な答えをあなたは持っているだろうか。もしあなたが独身で、明確な答えを持っていないならば、この映画を観た後にじっくり考えてみてはどうだろうか。幸福な夫婦生活を送っていたニックとエイミー。しかし、結婚5周年の記念日にエイミーが失踪し、自宅のキッチンから大量の血痕が発見される。警察はアリバイが不自然なニックに疑いをかけ捜査を進めるが、メディアが事件を取り上げたことで、ニックは全米から疑いの目を向けられることとなるデビッド・フィンチャーのもはや安定したサスペンスに、否が応でも物語に引き込まれいく。原作がある映画特有の焦ったような印象は受けず、むしろ人間を丹念に描いている。出演している俳優が素晴らしく、小説では描けない微妙な表情が、作品をより一層物語に深みを与えている。夫のニックはご都合主義な軽薄な男性なのだが、どこか憎めない。軽薄な行動は、男なら口に出すか出さないかはともかくとして、淡く抱いている欲望。決して悪として批判できるるものではない。かたや妻のエイミーはというと…考えについていけない。それは女性特有のものなのか、エイミーそのものの本性なのか。もしこれが女性特有のもので、多くの女性が共感できる部分が多いのであれば、私は明日から行動を変えなければいけないと真剣に思う。誰だって命が惜しい。なめらかなブロンズの後頭部が映しだされ、ニックの声が聞こえる。“この可愛らしい頭のいったい何を考え、何を感じているのるだろう”私は、暗闇の中でスマートフォンを見つめている彼女の後頭部を見つめ、同じ質問を繰り返してみる。答えはでないまま、スマートフォンのブルーライトだけが、彼女の顔の輪郭をはっきりと描きだしている。 ", + "この終わり方嫌いじゃないです\n むしろ好きかも、背筋がゾワゾワしましたクソ女呼びがくどいと感じたぐらいで、あとの展開はずっと映像に引き込まれました好きな映画です男と女の精神的な駆け引きのドロドロしたことよ!エミリーに感情移入してしまった私は爽快です ", + "男性にはどうかなぁ…\n 痴漢冤罪などと同様に、女性からの暴力の訴えなどが何の疑問も持たれずに1人の人間を追い込むことに利用できる怖さを感じる作品です。個人的には夫からの復習を予感させて終わって欲しかった。もちろん、本当に痴漢や暴力にさらされてる女性も多く、私も過去に経験してますので、そういう意味では最高にスッキリします。 ", + "目が離せない!\n 2時間半ずっと目が離せず最後まで楽しませてくれる作品です。最初から結末がどうなるか分からず、いろんな展開が考えられること出来ます。話が進むにつれて謎が解けていくとまた最初とは違った展開を考えることができて、終わるまでいろいろな展開が予想できて、次はどうなるのだろうととても楽しみになります。結末はこれでいいのだろうかとも思いますがそれはそれで心のモヤモヤが残り印象に残る作品になりました1つ言うならエロいシーンが多くそんなに必要なのかなと思いました。 ", + "DVDで鑑賞。\n 「ゴーン・ガール」タイトルだけで想像して観たら、展開が思いもよらない内容だったので最後まで気が抜けない。サスペンス好きにはお勧め! ", + "奥さんが行方不明?、殺された?\n 奥さんが行方不明?、殺された? ", + "夫婦の難しさ\n 「仮面夫婦」の恐ろしさが本当によくわかる作品になっています。傍から見れば仲のいい夫婦に見えても、実はお互いには冷め切ってしまっていることってたくさんあるんだろうなと思いました。エイミー役を演じていたロザムンド・パイクの鬼気迫る演技に圧倒されました。気分によって別人のように変化する表情が、すごいなと思います。僕自身は未婚ですので、このような夫婦関係にならないような人を見つけたいなと思いました。笑 ", + "感想\n とにかく見終わった後興奮していた。ミステリーモヤモヤ感がたまらない ", + "何だかモヤモヤ…\n 旦那さんの知り合いが大絶賛していたらしく観賞したけど、私には合わなかったみたい…。どんでん返しがあるって聞いてたから余計に楽しめなかったのかな。音響も描写も怖いし、話も長くて早く帰りたくなった映画でした。 ", + "ゴーンガール\n この映画まぁうまくできてると思うんですよ、なのに星こんだけ?って思う方いると思います。なんかねー、スッキリしないこんな終わり方でいいのかなってえ、これって結局旦那のところに戻るって決めてたの?急遽変更したってこと?取材されてる番組見て気持ちが変わったってことなの?自分には持ってない部分だからよく分からなかった女性はこんなところ持ってるものなんでしょうか?ずっと旦那の味方で映画を見てましたつらすぎでしょ、一つ屋根の下であの人と居て親にもなって 、つらすぎでしょ!つれぇーよ、生きてる実感きっとないなんかスッキリしない映画だったなーあの奥さんはあれで幸せなのかな?これでお前幸せなのか?って旦那さん奥さんに問いてほしかった。んー、てかあの奥さんは何考えてるのかほんとわかんない、最後そういうこと旦那さんも言ってたけど わっかんないよねほんと。まぁさ、飽きずに観れたし映画の見せ方は上手いと思うけど、内容がスッキリしなかったでもこんな映画始めて見たから見ては良かったと思ってる ", + "女って怖い。 自分のプライドのためなら嘘もつけるし、人を操ることも...\n 女って怖い。自分のプライドのためなら嘘もつけるし、人を操ることもする。ただ、浅はかでままごとのようでもある。それに気付かない男は可哀想でしかない。 ", + "ん?\n 怖い怖い、と聞いてましたが、配給会社の宣伝にやられた感あり、でした。ブラックコメディ的には楽しめました。後半は特に 脚本があれれ、と思いました。 ", + "男性にはオススメしないけど、女性にはオススメかな~\n 久々に面白い映画見た気がする ", + "最後まで飽きさせない。 でも最後が納得できないなー\n 最後まで飽きさせない。でも最後が納得できないなー ", + "嫉妬が一番怖い。\n 自分は既婚者だが、「自分の妻はこんなんじゃないよな」と思いつつ、もしかしてこれに近い事はするかも?なんて後半は、ビビりながら観てました。げに恐ろしきは、女の嫉妬。を実感した。 ", + "面白かった。\n なかなか面白かった。女の本性が垣間みれる、ここまで酷くはないけど、大半の女性がこういった面を持っていると思う。誰しもが大なり小なり仮面を被っている。さてさて、これを男性陣が観てどう思うのやら…笑ただただこわいと思うのか、女性に対しての考えや見方が変わるのか…。私は、是非男性に観て欲しい映画ですね。 ", + "予測できないストーリー展開にハラハラ\n とにかく、先が見えない展開に目が離せない。美しく知的なサイコ妻が、次から次へと罠を仕掛ける。彼女の狂気を、サイコと割り切ってしまえば、簡単なのだが、自尊心を傷つけられた時の復讐心は、誰にでも芽生えるだろう。彼女が愛してるのは、何より自尊心だった。これを見て、結婚が恐ろしいって思う方がいるかもしれないが、いまや、3組に1組が離婚しているのて、恋愛や結婚相手を選ぶときは、慎重にってことかな。 ", + "こわ〜い。 結婚できなーい。\n こわ〜い。結婚できなーい。 ", + "A (目が離せない!ww)\n A・前半:ミステリー/後半:スリル・David Fincherらしい映像と音楽☆・ちょっぴり気分が暗くなる・演技が抜群!!(特に妻役!)・メディアの力を顕著に描写・カップルでは観ない方が…w・後味悪いかも^^;→ツイッター: @Joey_moviesフォロー待ってます(*^^*) ", + "終始予測不可!\n 飛行機の中で見たのであまり正直期待していなかったが、あっという間に引き込まれ、見終わってしまった。エイミーの様な異常な執着心と復讐心、世間体を気にしすぎる傾向は女性に多いように思う。しかし、男女関わらず執着心が強い人にはエイミーのような部分があるのではと思ってしまい、こじんてきに人間不信になりそうな怖さを孕んだ作品だった。最初はベンアフレックに違う一面があるかと思いきや、展開早いアメイジングエイミーっぷりが凄かった!女性目線としては男性をあそこまで操れるのは凄いなぁとおもってしまう。参考にはならないけど。。。 ", + "この作品を見て「結婚」という二文字が非常に怖く思わせられた作品だな...\n この作品を見て「結婚」という二文字が非常に怖く思わせられた作品だなと。。。人には表と裏があると言いますがそこまでするかと思うほどの復讐劇。最初から最後までヒヤヒヤする緊張感溢れる最高な映画と思いました。もう一度見たい! ", + "怖い...\n まだ自分は大学生なので、結婚は意識したことなかったけど、これを見て結婚が本当に怖くなった...自分に自分が好きな人を本当に愛せて幸せに出来るのか不安で仕方ありません。 ", + "魔女\n エンタメ性があって、最後まで飽きさせず面白かったのですが、女ってそんなに怖くないですよ。装うことが多いから、ギャップにビックリするだけだと思います。原作は未読ですが、原作でもこんなに「魔女」化しているのでしょうか?「処女」か「魔女」かみたいな極端な女性像は、男性的だなと思いますが。私は、マスコミの在り方とデマに扇動されて行く様子の方がよっぽど恐ろしかったです。 ", + "女の怖さ\n この映画の感想は女の怖さを知ったってとこですかね。女の人は本当にこんなのなのか疑問には思いますが、男はこれだけ女に操られるのは事実ではないでしょうか?家族又はカップルでは行かない方がいいですね ", + "流石のフィンチャー監督\n 監督のデビッドフィンチャーの映画は信用している。もうマスターピースと言える作品を何本も撮っているし。しかし観客にショックを与えたい!という欲求を強く持っている人だというのを忘れていた。ゴーン・ガールは改めてそれを感じる映画だった。中盤で妻エイミーの思惑が明らかにされていくが、それだけではもちろん終わらず、更にツイストを効かせながらラストに向かっていく。演技面は、ややボンヤリキャラの旦那のベン・アフレックよりも、やはりエイミー役のロザムンド・パイクが凄い。髪を撫でられこちらを見る妻のショットがオープニングとエンディングに映るのだが、全く違って見えることでこの映画の凄さがわかる演出!自分は未婚なので、実際に倦怠期に突入している夫婦はこの映画をどのように観たのかがたいへん気になりました。140分越えでヘヴィーな内容ですが全く退屈させない演出構成力も見事です。 ", + "女性の強さと恐ろしさは表裏一体\n 女性の狂気と結婚生活の儚さ描いた映画。怖いというコメントの人も多いけど、この女性に共感する人も多いのではないでしょうか。彼女のは極端ですが、女性なら誰でも持ち合わせている一面を、この映画を観ることにより、自分ももっているのではないかということに気付かされました。女性の芯の強さは狂気と表裏一体。そんなことを考えながら鑑賞しました。とても楽しめました。 ", + "女の本質\n かつてはラブラブで結婚したけど、5年を経て浮気までしている夫。ハラワタが煮えくり返り、この私が受けた思いを何倍にもして仕返ししてやりたい感情。けど、彼が嫌いな訳じゃない。寧ろ大好きな彼が自分を見てくれていないことに対する罰?復讐?第三者からみたら、そんな男、早く別れちゃいなよって感じなんだけど。「愛」ではなく「執着」時間の流れと環境の変化にお互いが変わらなくてはいけないのに、かつての彼に「執着」し続けるが故の…悲劇でしょうか。途中何度か彼女の計画が横道にそれますが、柔軟に変更してぶつけてくる様はスカッとしました。けどあんなに綿密なのに、ひょんなドジをして悔しがる様は人間味溢れている。あんなにピシッと、彼にかかる不幸が最大になるようには出来ないけども、もの凄く彼女の気持ちに共感した、私もやるかも。女の奥底にあるものを理解すべく、全て殿方は1度ご覧になったらよいのでは?怖がってないで普通のミステリーかと思いきや、久々観てよかったと何日経っても思い返せるような映画でした。 ", + "エロ怖\n 女って恐ろしい。執念?怨念??執着???sex依存性かと思い込むほどの熱演。首をかっ切るほどの狂気。そこまでしてまで手に入れる価値があったのか。そんな人に巡り会えることも幸せなんでしょう。 ", + "怖かった\n 題名の通り、高校生には刺激の強い作品でした。ちょっと人間不信になりかけた…ストーリーは良かったと思うんですが、殺す場面などはとても怖かったですね。 ", + "要するに\n 全米を巻き込んだ盛大な夫婦喧嘩を映画にしたって感じですかね。途中からなんとなーく、オチの付け方が見えました。後味の悪い映画と言う友人もいましたが、私としては、まぁ、苦笑といった感じでしょうか。 ", + "飛行機の中でみたので、もしかして少し省略されていたかもしれないです...\n 飛行機の中でみたので、もしかして少し省略されていたかもしれないです!感想としては、うーん・・・という感じですエイミーは一体何者?あそこまでの巧妙な計画と大胆さと美貌だと、スーパーウーマンすぎて、かえってあまり怖くなかった・・・いやそんな人現実にいないでしょ!っていう感じ血だらけで帰って来たときはちょっと笑ってしまった。キャリーみたい。あといちいち動きが素早くて芝居がかってるのが気になる。別荘で男に鍵渡す時とか。それいる?もっとエイミーには泥臭く鈍い動きをして欲しかったな〜(笑)あと、ベン・アフレックには弁護士に妹に女刑事に味方が多すぎて悲壮感があんまりない。エイミーは実は双子の妹も支配していてどこにも行き場がない!っていう展開期待したけどそれはないか、、、優等生の化けの皮が剥がれて怖い映画としては『エスター』が最高だな、やっぱり!エイミーは微妙でした ", + "怖い\n デヴィッドフィンチャーって人は、話運びが上手い作品を作るんだなーと思う。だから、見てて気持ちイイし、だから人気なんだろう。キャラに、感情移入してるなら、何回かあの夫婦の中を行き来しただろう。『感情移入できなかったから、つまんない…』よく見るけど、なんか変だよね?…それって ", + "人間の本性、憎しみ、妬み、本当の意味で恐ろしい映画。\n 最初は軽い気持ちで観に行ったのですが、サスペンスの中のサスペンス。もうどんどん話にのめり込んで行きました。本当にありえるかもしれない、現実に起こせないものでもない、そこが恐ろしいですね。 ", + "幸せロールプレイング\n 今更ながらのレビューですがひとつ。『ソーシャル・ネットワーク』『ドラゴン・タトゥーの女』のデビッド・フィンチャー監督最新作。彼の最高傑作だ!とやたらめったら前評判が高い作品だったし、結果的には様々な日本の映画雑誌でも2014年洋画ベスト10内に選出されることとなった作品な訳だが、流石と呼ぶべきか、監督の近作と同様、非常に快テンポ。どのシーンにもムダが無くて、どのシーンもムダで無くて、映像にも雑味が無い。物語に集中させる術を心得ていると感じる。...中盤のドンデン返しはある程度読めたものの、そこから先の展開はまるで読めない。『死んだ振りのつもりが本当に奥さん殺されちゃって、 夫の方はそのまま殺人犯扱いで完結?』という決着が浮かぶタイミングでの恐るべき方向転換。そのままあれよあれよの間に“悪夢はネバーエンド”なラストになだれ込む訳で。『幸せな結婚』という人生ゲーム(冒頭のあれも伏線か)を鋼の心でプレイし続ける女の逞しさと恐ろしさ。体裁? 意地? 一体どうして“演じて”までして幸せになりたいのか?自分の筋書き通りに人生を操作することに躍起になっている主人公エイミー。彼女は他人をコントロールする事を心底楽しんでいる。だが、他人にコントロールされる事は欠片も我慢がならない。まるで演じることで物語を書き上げているかのようだ。自身が執筆する『アメイジング・エイミー』と同様、彼女は自他含めて徹底的に己の望む世界に書き換えようとしているのだろうか。凄まじいまでのコントロール願望を感じる。エイミーを演じたロザムント・パイクはまさしくアメイジング!快活さと同時に洗練された硬質な知性も感じさせる彼女はハマり役だった。冒頭の真っ黒な瞳と感情の読み取れない表情でもう、彼女が何か得体の知れない生物であることが分かる。(にしてもフィンチャーはどうして彼女の起用を考えたのだろう?)あまりに彼女が強烈なので薄れてしまいがちだが、それを受ける役柄として、頭の回転がやや鈍そうなベン・アフレックもハマり役だった(それ誉めてる?)。なんだかんだでエイミーから離れられない彼。エイミーは怪物だが、その恐ろしいほどの人生独占欲はある意味清々しいほどの生き様な訳で、更にはそんな彼女の伴侶を演じると言う大役に任されたという事に、当初とは異なる意味で愛情を感じているのかも。馬鹿だが、なんとなく理解できる気がする自分も情けない。...とはいえ僕自身は、世間一般で評価されてるほどには強烈な恐怖を感じなかったように感じている。うーん、未だに結婚できてない身には十二分に恐怖が伝わらない作品なのかしら。物語として誇張された姿であるとはいえ、世の中の奥さんみんながロザムント・パイクと同類じゃない訳だし。(その一部分は腹の中に飼ってるかもしれないけど)前評判の高さでハードルを上げ過ぎていたのも失敗。やっぱりどれだけ期待してても、映画を観る前には先入観を捨てて観ないとダメっすね。でもやっぱり先読み不能の展開で楽しめたのは間違いない。『フィンチャー最高傑作』の肩書きは大袈裟だと思うが、一級のサスペンス映画に仕上がっていると思います。面白かった!<2014.12.13鑑賞>....余談:評価に含めてはいないがちょっとだけ。『ゾディアック』以降、強烈な映像よりも作品のテンポや統一性を重視している感のあるデビッド・フィンチャー監督。それからもそれからで流石!と唸る出来なのだけれど、一方で『セブン』『ファイトクラブ』のようなウルトラアグレッシヴな作品はもう観られないんだろうなと思うと、やっぱり寂しい気がするのも本当だったりする。まあ本作が『ゾディアック』からすでに4作品目なので「何を今更」ではあるし、それこそ先に書いた先入観に違いないのであまり誉められたものじゃないけど、彼の新作が発表される度にひと昔前のフィンチャーを期待している自分。たぶん監督にとっちゃ迷惑なイメージかも知れないけど。 ", + "女性になりたくなった\n 本作、男と女で感想が異なるはずだ。僕はある種の恐怖を感じた。それは睾丸を蹴りあげられる痛みに似ている。男性しか分からない痛みだ。では、女性はこの映画をどう見るのだろうか。是非、来世は女性に生まれてこの映画を観てみたい。 ", + "これは怖い\n 女が狂っていると見せかけて夫が狂人なのかと思いきや…女の暴走がアンストッパブル!女優の魅力でグイグイみせられる。が、筋が筋だけに、よほどいい時期でない限り、カップルで観ない方がよかろう。長いとは全く感じなかった。 ", + "『500日のサマー』『ブルーバレンタイン』のような恋愛、結婚イヤイヤ映画。。。ではない\n この映画の比較対象として『500日のサマー』『ブルーバレンタイン』のような男目線での恋愛、結婚イヤイヤ映画・・・ではない。それにネタバレがメインでもないので、事前情報を入れる入れないなんてどうでもいいし、中盤で明らかになる仰天の展開についての良し悪しをいうのはナンセンスだ。この映画は『近くで生活している他人について、自分は何も知らない』ということを絶妙な切迫感に恐怖を加えたコメディなんだろう。たまたま其れが夫婦という設定を利用しただけ!こんな映画を未だに撮れるデビット・フィンチャー恐るべし!しかし、『ワールズ・エンド 酔っ払いが世界を救う!』のロザムンド・パイクがこんな凄まじい演技をするとは。。。 ", + "本編は怖っ!結末は恐っ!\n デビッド・フィンチャーの映画が好きかと聞かれたら、答えはNOである。けれど、観らずにいられない。秀逸なストーリーと演出、軽妙なテンポ、練り込まれたキャラクター、そして意表を突く結末。それは、いつも予想を裏切り、まるで胃に鉛を流し込まれたような重い余韻を残す。映画の何たるかを存分に知り尽くし、観る者に大いなる充足感を与えてくれる。まさに、鬼才なのである。今作も、然り。前半は、何か起きるぞ〜というハラハラ感でグイグイ引き込まれ、中盤にあっさり種明かし。えっ、これでラストどうするのよ?と思っていたら、そんな結末とは⁉︎怖すぎるでしょ‼︎しかも、回り回って振り出しに戻っただけで、むしろエンディングのその先を思うと、もっと恐い……作中、国中が彼女に同情してる中、「こいつ性格悪い女に決まってる」と街中のあばずれにサラッと言わせる憎い演出!いや〜面白い映画でした。 ", + "これでいいのか?\n これでいいのか?うーん、こんなにも結婚は、背負わなきゃいけないもの??誰に共感すれば良い?え?この映画、メジャー扱いで上映していいのか?でも、飽きずに、息を潜めて、最後まで見せられてしまった。つまり映画としては大成功なわけで( ̄(工) ̄) ", + "こーゆー人いますよね〜\n 程度の差はあるけど、こーゆー人いますよね〜やっぱり世間に紛れて生き続けられる。怖い怖い〜関わらないことを祈ります。作品としては、良く深層心理が描かれていて微妙な所も上手く出来ている作品だと思います。 ", + "奥さんが怖い❗️\n 独身の男性が観たら結婚するの怖くなるんじゃないかって思った。奥さんの計画性と計画が崩れて行く中での新たな戦略に同性の私でさえ恐怖を感じつつ、騙される男性の弱さを感じました。 ", + "後味が悪い\n このサイトのレビューが高評価で、仕事仲間にも薦められたので、公開打ち切り間際に観た。確かにおもしろいけど、自分の好きなジャンルでは無い。後味も悪い。 ", + "スピーディな展開\n デビッドフィンチャーと言えばじっとりジワジワ嫌な感じを漂わす名監督だが、本作はわりとスピーディに事が運ぶ。ベンアフレックのイヤな夫の演技は秀逸。 ", + "謎解きを楽しむというより\n ファイトクラブ級の最高傑作だと思う。キャッチコピー「本当に大切なものはいつも失って初めてわかる」。このキャッチコピーを考えた人もすごい。映画鑑賞前後でポスターを観た際の印象がガラリと変わります。正直、鑑賞前はミステリー寄りの恋愛映画かと思っていたが、さすがフィンチャーといったところか。ホントに怖い。謎解きの側面も充分驚きですが、ラストにかけてのシークエンス、そしてラストのセリフ、これがすごい。ひとりで観に行きましたが、ひとりで観てよかった気がします。 ", + "ぞっとする「???」\n 夫婦が危機を乗り越えて成長し絆を強める感動の物語(大嘘).デビッド・フィンチャーは外れがない.ネタバレ目にしてしまう前に劇場に行くべし. ", + "口が開きっぱなしになる\n いろいろな想像を巡らせながら見るも予想はすべて外れ!思いもよらない展開になり、驚きや恐怖、不安のあまり心臓はドキドキ…終始アホ面をしていました。事前に情報を集めずに観て正解でした。とっても面白いけど疲れるので余裕のある日に見るのが良いですね! ", + "最後まで読めない展開\n 常に緊張感がある映画でした。ずっと肩に力入りっぱなしw 最後は「こんな終わり方かよー」といい意味で裏切られました。(確かにガッカりしましたが)また、ロザムンド・パイクの演技が良かったです! ", + "むなしい\n 観なきゃよかったと感じた久しぶりの映画でした。いや、このマイナスな感情の揺れは傑作なのか?とにかく観てて不快。血しぶきも性描写も。良いものが残らない。不快過ぎて、余韻にも浸れない。これが現実だとしても、私はこんな映画は観たくないです。 ", + "スッキリしないって・・・・\n 映画館でも、ここでも聞く感想なんだけど、映画を起承転結ストーリーだけで観てるのは、もったいない。こんなの、この先を中途半端にまとめてもらうより、うわあ明日の朝も、そして次の朝も、外見だけはハイセンスな朝食が準備され続けるんだろうなと、観る側の想像力がかきたてられて、震えながら、人によっては笑えるのが、大きな魅力なのに。ハッピーエンドでもないんだもんと、映画館で聞こえてきたけど、安いホームドラマや恋愛ものじゃあるまいし。 ", + "D・フィンチャー監督が、またやってくれました!\n セブンにファイトクラブにドラゴン・タトゥーの女。大好きなD・フィンチャー監督だから、またやってくれるハズとわくわくして行きました。どう着地するか全くわからない、予想を次々に裏切るのストーリーは期待どおり。本ができてる映画は、ページを疾走するカンジがたまらない。カップル率高かったけど、観賞後はみんな無言。「だからベイマックス観ようって言ったじゃん!」と、お怒りの彼女もいたwいい意味で後味の悪いレズナーの音楽といい、この映画は独りで観た方がいいです。 ", + "これは傑作\n デヴィッド・フィンチャー監督は最近、見逃せないなぁなんて思っていたら、ついにものすごい作品が出来ちゃいましたね。これは彼のこれまでの中で最高傑作ではないでしょうかね。初期の頃は技工派っていうイメージだったけど、最近はなんだか風格が漂ってきてますよね。もちろん原作自体が面白くて、脚本も原作者が書いているみたいなので、その面白さがあるのかもしれないですが、この盛り上げ方はなにっ!! 見ている最中から、「これはすごいぞ! すごいドキドキするぞ!」ってこころの中で叫びながら見ていました。無条件に観てよかったと思える作品です! ", + "ドキドキ\n 21:15の会。ファクトリーのレイトショー。時間が遅くて辛かったけど、見てよかった!見終わった後は怖かったけど先が読めない展開にドキドキしっぱなし。 ", + "夫婦二人の心理が分かりづらい?\n 失踪した妻の行動が計画的なのか行き当たりばったりなのが分からなかった。旦那はただ流されているだけかも。頭良すぎると殺されるね。デビッド・フィンチャー監督なので期待しすぎたかも。 ", + "あらまぁ\n 最後迄展開が読めずドキドキした、嫁の本音、目的は何処に有ったのか?金を撮られた時に当初の計画は狂わなかったのか、殺された男も可愛そうな、マスコミが世論を作るとはよく言ったもんで、其処が又、緊張感を高めている、やはり女の肝の座り様、男は永久に勝てない。 ", + "ん〜\n 結婚とはそういうものだったんですね。笑える部分もあって、バランス良し。 ", + "男はつらいよ アフレック心の旅路\n 「ゴーンガール」鑑賞しました。原作未見。まずカット数の多さにビックリ。ポンポンとシーンが変わる様は、ミステリー要素を加速させる大きな役割を果たしている。あとはアフレックの”ヤらせ笑顔”の破壊力。その破壊力たるや滑稽の域。全体的にアフレックの演技は素晴らしいが、大根じゃないアフレックを見たのは初めてだったので少し驚いた。広場みたいな所で会見をし終えて小走りでパトカーに乗り込むシーン。その走り姿なんかも気持ち悪いし、これが監督の演技演出であるなら最高。素の走り方なら引きます。全体的に役者の容姿がいいです。顔。妻が斬首後に逃げ出し、病室みたいなトコで記者に囲まれ質疑応答の場面。妻VS女警官の騙し合いというか、躱し合い。痺れた。斬首されたロリコンみたいな金持ちもキモくてよかった。バトルシップのテイラーキッチュの兄貴みたいなヤツね。良かった〜。映画の尺は長めだが、種明かしが意外と早めに訪れる。それがこの映画の肝で、そっから繰り広げられる妻VS夫のバトル。妻の頭を壁にドカン。壁ドカ。そして勝負が決した時の絶望。最初はこの”ゲーム”を理解出来ずに過ごした序盤、妻からの勝負を受ける形で進む中盤。最後の最後まで妻のジャブを受け続け、TKOといった所か。種明かしから負けるまでを延々と見せる、そこまで見せるかフィンチャーと絶叫してしまった今冬。サプライズ。素晴らしいですよ、全部。娯楽作ではないからもう一度見たいとはあまり思わないが、1800円でこの体験は安い買い物であるのは間違いない。 ", + "きぃちがうーー\n エンドロール、ずっと笑ってました。笑こんなのアリって感じでした。愚かさともどかしさと恐怖で震える。一見の価値あり。 ", + "気分は悪いがなんかものすごい\n 冷静に、抜かりなく、臨機応変に、人間の心の動きを巧みに利用し、合法的に復讐しながら自らの信者を得る…。頭切れる人が狂気をむき出しにすると、こうも怖くなるものか。そしてマスコミの報道ひとつで右へ左へいとも簡単に流されてしまう群衆心理。これも怖いです。あまたの人間を騙しまくったロザムンド・パイクはもちろん、言い逃れしきれないミスを犯したパッとしない夫を、パッとしない風の演技で演じきったベン・アフレックをはじめ、下品さ炸裂のTV番組のホスト、凄惨な殺され方した哀れなドギーハウザーといい、役者陣がよかったです。あとNINの音楽も。鑑賞後はだいぶ気分が悪いけど、なんかすごい作品。観てよかった。 ", + "真実はどこに\n 予想の二歩三歩先を行く展開で、見応えのある作品。多少の矛盾はご愛嬌だけど、幸せだった頃の描写はすべて偽りの日記からの内容。どこまでが真実なのか?ひとつひとつの事象は現実あったとしても、エミリーからの脚色が加えられていてもおかしくないな、と思ったり、、深読みしすぎ?エミリーの種明かしと逃亡のシーンが、テンポよくかつ鮮やかに表現されていて、観ていて気持ちよかった。続編はないと思うな。というより、作って欲しくない。サイコパスの表現はお腹いっぱいだから、あの終わり方が正解。 ", + "女の性と狂気と現実\n エイミーは魅力的で良き妻、良き娘であろうと努力をしてきたが、旦那であるニックは、そこにあぐらをかいて、彼女が築き上げてきた全てをぶち壊し、結果的に妻の怨みを買い、徹底的に復讐されるという、ある意味、女性には爽快なストーリー。過激さを短時間で視聴者に伝えるためか、エイミーはサイコであるかのような描写がなされるが、ごく普通の女性心理、もしくは人間心理の中にある、切迫した狂気を視覚化しているだけのように感じられる。結婚や愛とは、私とは、何か?について、リアルな現実世界にいながら、第三者目線から改めて考えさせられる映画。視聴された方、皆様に問いたい。最終的にエイミーが守りたかったのは、一体『何』なのでしょう? ", + "支配欲?\n 終わってからもモヤモヤ感が抜けない。これは続編あるでしょ?ないならずっとモヤモヤしっぱなしだよ。頭のいい人間ってのは紙一重なんだろな。 ", + "続編希望\n 続編の噂があるけど続編があるのなら楽しみ。これで終わりなら、不完全燃焼。最初、妻に同情してたけど、ここまでになると嫌な女。カップルがいっぱいでした。見終わっても会話弾まないよ~。 ", + "恐るべし女・・・\n 仲のいい夫婦に突然 訪れる悲劇!妻が失踪!そして夫が犯人にされ・・・なんて言う ストーリーだと思って観にいったらなんと とんでもない女の話それも 仲がいいどころか壊れかけている いえすでに壊れてしまった夫婦の話・・・恐ろしや 恐ろしやあそこまで する 女をみると かえって 天晴とも思ってしまうそれと 世の中の出来事なんてどこまでが本とで嘘かなんてこの映画を観るとわからなくなってしまいます ", + "受け入れること\n コーエン作品で顕著なようにドラマが悲愴さを帯びるほど滑稽さが浮かび上がってくるものだ。それは作り手が意図したものでもあるし、登場人物が必死であれば尚更おかしみが増す。まあベンにグミをぶつけるシーンなどは完全に笑わせようとしてるし、ロザムンドが一文無しになるくだりもそう。そういうニュアンスが無いと作品は深まらないし、この作品の場合は結婚をテーマにしてシニカルでありながらも肯定しようとしているのだからあまり暗くならないようにしたのだろう。結果として興収に繋がっているようだし、フィンチャーも職人性が高まったんだなあと思わせる出来だった。あの血まみれのまま帰宅する違和感だらけの描写も全てはシャワーシーンのため。エイミーが血を洗い流しながら「結婚」について語るシーンは凄かった。「Gone」から「Home」。続編も噂されているがそれならタイトルは「Home Girl」か。その方がサスペンス。 ", + "型破りの傑作\n 映画を見ている最中、語り口がありふれた物語と全く違い、どう着地するか全くわからない。そんな「ただの映画」を超えた特別な体験を自分がしているという事を感じさせてくれる作品が時にある。「ゴーン・ガール」も確実にその一本だ。物語自体が「よくあるサイコ・サスペンス」という予想を超えてくるという時点で十分すばらしいのに、それだけでなくこの物語自体が「どうやって結婚を上手く続けるか」のメタファーになってるという二重性が見事。それに加えて監督デビッド・フィンチャーの成熟した演出力が圧巻。最早過去作のようにCGを多用したギミック的な演出など全くなく、オープニングタイトルで派手に観客をアジるような事もしない。必要な情報を美しい絵でじっくり見せ、テンポの良い編集でぐいぐい物語を引っ張っていく。つまり正攻法で「巧い」。単なるシリアスな物語にするのでなく、ブラックコメディにした事も前半の「シリアスなサスペンスドラマ」という印象から次の展開での意外性が増し、更に物語が面白くなっている。「ソーシャルネットワーク」のように、フィンチャーの作品では人間同士のディスコミュニケーションが描かれる事が多いが、この「他人を理解する事の不可能性」が見事に作品テーマに繋がっている。つまり、相手の事がわからないからこそ、理解する努力を怠らず、相手を簡単に型にはめるなということ。決して結婚自体を否定している映画ではなく、夫婦の関係性に言及した「アイズワイドシャット」に似たテーマの映画だと思う。この映画、恐らくは女性の方が見ていて復讐劇としての爽快感というか、「ざまあ見ろ」というカタルシスがあるのではないだろうか。なぜなら映画においても現実においても、女性の方が理想の「型」を押し付けられやすい(まあ積極的にそれを演じてる人もいるけどね)立場にあるのだから。その点では前作の「ドラゴンタトゥーの女」とも共通したテーマがあると思う。 ", + "期待せずに見たら面白かった\n 全く前情報なく見たら、面白かった。目を覆った箇所はあったけど、ストーリーもなるほどなぁと思う流れで。カップルで観るにはオススメしないかも。この女優さん好き。テンポも良くて最後まで飽きずに見れて良かった。 ", + "恐怖\n かなり見応えのある作品。二人の男女が演じていた仮面夫婦が突然崩壊し、妻の行方不明と共に明らかになっていく仮面夫婦の実態。決して蔑ろには出来ない生涯の伴侶との問題。いつからかすれ違ってしまった夫婦の崩壊が、家族や世間を巻き込んだ大事件へと発展していく。そして、衝撃の真実。後味は決して良くはないが、それぞれの思いと策略が交差し、支配、恐怖、騙す、虚構、人間の醜い部分が全て描かれており、見応えのあるサスペンスとなっている。 ", + "息が出来ない程の緊張感に脱力...\n あまりにも心理的に、疑いまくらされた!!!!!脚本ありきの映画作品の素晴らしさを見事に観せられた圧巻の作品...そして『ソーシャル・ネットワーク』でも感じましたが、トレント・レズナーの音楽が作品全編の緊張感を常に感じさせ、一時もスクリーンから目が離せなく、おまけに呼吸するのも忘れちゃう程、苦しくさせられた...でもそれほどストーリーに引き込まれ、隙のない作品に仕上げた監督の力を改めてスゴいと思わされた!!!!!2015年最初に鑑賞した映画作品として、忘れ得ない傑作を観てしまったと感じている。 ", + "ニックとエイミー\n 仕事終わりに疲れた状態で鑑賞してしまったけど,疲れてることを忘れるくらい見入ってしまった。ホントに2時間半があっという間に感じた。エイミーの恐ろしい本性を覚醒させてしまったニック。最初は最高のカップルだと思われたふたり。とにかくこれはいろんな女性に観て欲しい。もう一度観たい。 ", + "悲しい\n 作中は「だから何なんだ?何がしたい?」と苛立ちと退屈を感じたけど、終わった後エンドロールを眺めながら悲しくて泣いた。怖いけど……愛情を求める気持ちは分かるし、完璧理想を求めてしまう気持ちも分かるし、なにか自分の中で大切なものが壊れてしまったら怖いものへと変わってしまうのは他人事ではないのではないか。「愛するとはどういうことか。幸せとはなにか。」と考えさせられました。後味はあまり良いものじゃないけど満足。余韻がやばい。面白かったです ", + "エイミー様\n どんどん引き込まれて行く。時間を忘れてお腹空いてる事も忘れて自分も何かエイミー気分で余韻を楽しみました ", + "ひさしぶりのアクション以外の映画!\n ホントはベイマックスを観るつもりだったんですが、急遽ゴーン・ガールに……。でも、とてもおもしろかったし満足のいく作品でした!! 小説を読んでない人でも楽しめます!(読んでない人の方がワクワク感がより楽しめていいかも…) と言うことで、星3つ半です。 ", + "これはヒドイ。。\n 評価が高いので期待しましたが、過去最低レベルのお粗末映画でした。謎解きも楽しめないし、辻褄の合わないこともあり、登場人物の誰にも感情移入出来ません。映画ですから、多少の粗には目を瞑る方ですが、これはヒドイです。監督のネームバリューにも騙されましたが、こんなの観るなら家で世界仰天ニュースか、アンビリバボー観てた方が100倍面白いです。 ", + "予備知識なしでみて!\n とてもおもしろかった!とにかく半信半疑でもいいから1度みにいってほしいです私はR15というのに引っかかって、事前にどういう感じなのかを知りたくて色々とレビューを読んでしまいました。でも読まずに先入観なしでみた方がもっとドキドキ感が楽しめただろうと少し後悔しています。笑流血シーンがありますが、グロい描写が苦手な私でも大丈夫なレベルでした。下品には描かれていません。ブラックコメディー的な要素もあり、面白かったです。あと音響さんがいい仕事してました。これ以上言ってしまうとネタバレしちゃいそうなので…是非劇場へお越し下さい!笑 ", + "妻のしたたかさ\n 名の知れた絵本作家で美しい妻が消えた。確かに夫婦関係は倦怠期だったかもしれない。最初は浮気していた夫が妻を殺したのでないかと言う展開で進む。証拠は色々あるが善良そうなベン。アフレック演じる夫。物語が進むにつれて妻のしたたかさが判ってくる。サイコで自分勝手な妻が物語を作り帰って来るのは恐ろしいが、良くできた映画でヒッチコック並みだと思います。 ", + "大人向け『アナと雪の女王』\n 原作は未読です。むかし、ネットで見た、あるゲームソフトのヒロインが想像どおりではなかったためにソフトを粉々にしてメーカーに送り返した男がいたが、映画でのエイミーも同じメンタリティだ。「理想でなかったから破壊して捨てる」離婚や殺人ではなく、まさしく“破壊して捨てる!”さらにエイミーの性格をややこしくしているのは表向きは他人から良く見られたいという強い欲求である。(おそらくは厳格な母親の影響)この二つをふまえないと終盤の展開は理解しがたいかもしれない。理想的だったものが長い間に付き合うようになって理想がただのメッキであると気づかされることは現実でもよくあることだ「なんで、こんなものに夢中になっていたんだろうかと」ようするに今作はサイコロジカルスリラーと銘打ってはいるが本質は倦怠期の夫婦の物語である。また視点を変えれば「浮気した夫にしっぺ返しで狂言をしたけど、思いのほか大事になってさぁ大変、どうしよう?」というドタバタコメディによくありがちな展開なのだ。つまり、過去のドラマで数多くつくられたテーマである。ただ、今作ではっきりしているのは今まではそういった解決という苦い味を飲むのは女性か、または男女で半々だったのに対して飲まされるのは男性だけ。しかも、いやおうもなしにゴクゴクと飲まされる。と、いったところか。窮地に陥ったエイミーが逃げ込んだ元恋人も“理想”を抱き続いている男性である。その逃げ込んだ先でテレビでのニックの姿を観たとき表向きの立場を守ったままで「ありのまま」いられる場所をみつけだした。ニックの前ではエイミーは手袋を脱いだエルサでいられる訳だ。元恋人を殺してでも……結局はこれはハッピーエンドなのだ。女性にとっては。男性は不満だろうけど。やはりめでたしめでたし。 ", + "未知の恐怖感との、新たな出会い\n 最初のテロップから、もう操作されてしまっていた。二時間強、その支配下から一歩たりとも出られなかった。映画の客はふだん観ながらも批評しているはずだが、私はしかしどう捉えたらいいのか分からず、あたふた、不可解なまま、どんどん進んで行った。展開、だなんていう観念すら忘れて、どんどんどんどんのめり込んだ。どんどんどんどん。これぞ、芸術の、いや、映画の醍醐味。安全ベルトのないジェットコースターに乗って、めくるめく虹色の暗闇の渦を、きりきり舞い、目を閉じることすら許されず、強制的に突っ込んでいく。「あ、これか」と知っているものが、一切なかった。知っているものが来たら、避けられるのだ。知らない、どういう軌道でこちらに来るのか、分からない。避けようがない。避けてみたところで、しかし何もなく、ホッと一息ついたところ、タイミング外されて、一撃を喰らうといった、サスペンドされる悦楽。サスペンドされた私は、滅多打ちを覚悟しつつも、そんな野暮はなく、びしり、びしりと、知らない感覚の箇所を打たれ、官能の権化となった。と、まあ、興奮した。しかし、観て一時間後、ただ恐怖映画の手法に則ったチープな演出があるような気もするし、何もそこまでしなくても……、というような疑念も出てきた。すなわち、完璧な映画ではない。だが、それがどうした。観ている私の興奮は事実だった。未知の感覚との遭遇をありがたく思う。 ", + "キャッチコピーがなんて皮肉\n 「本当に大切なものはいつも失って初めてわかる」の言葉通り。確かに失ってから気付いた。でもそれで二度と繰り返すまいと誓って紆余曲折あって再会の熱い抱擁を交わすなんて、ありがちなラブストーリーじゃあ勿論無い。夫婦揃って職を失ってからうまく行かなくなった二人の、最後の一つの答えの出し方が凄い。冒頭は妻エイミーの謎多き失踪事件。これは設定としては至って普通。そして幸せだった頃の二人の過去を絡めながら、現在は妻がどんな人物かも知らない夫に観てるこっちまで不信感を抱かせて、さながらゴールが霧の向こうに閉ざされて見えないユラユラ揺れる吊り橋を進んでいるかの様な気分がずーーーーっと、続く。これがまたえらい心臓に悪い。全く真相が見えないまま来た所で、今まで見ていた妻の顔が段々おかしくなって。。事件は一応解決するんだけど、ロザムンド・パイクのクールビューティーな妻の顔が、これからまた何か起こりそうな余韻を残していて、、、凄く怖い!!!観終わった後も心臓をぎゅうぎゅう締め付ける秀逸な「殺人事件」。 ", + "胸くそ悪くなる秀逸な映画\n 疾走した妻を探す夫が徐々に妻殺害の容疑者になっていく過程は、胸くそ悪くてとてもよかった。終盤の妻の行動には驚いたが、粗すぎないかなとやや残念な気持ちに。でも、これもアメリカ的といえるのかも。そして最後は嫌な終わり方すぎて思わずにやけてしまった。フィンチャーやるな!その嫌な感じをうまく盛り上げてくれたトレント・レズナーの音楽もまた秀逸。 ", + "有意義な時間\n うーむ、ネタバレにならない様にレビューするのは困難か⁉︎でもこの映画はレビューだとか、世論だとか見たり聞いたりせずに劇場に足を運ぶべきなのかなと思う。実際、私自身レビューを見てから行ったけど、変な先入観が入り込み「アレ」となったから。しかし、監督の作品は好きだし、とても有意義な時間を過ごす事が出来たと思う。そりゃ最初はね、ちょっとテンポ早くてついて行けず、置いて行かれてるって感覚になってたけど、中盤辺りから「追いついて来た!」とさせてくれるわけで。結婚とは、こんなに辛いものか⁉︎いや、ただただエイミーがサイコなのだ!いや、それともニックが駄目夫なのか⁉︎もしかしたら、このご時世こんな夫婦は普通にいるのかもしれない、殺しはしないかもだけど。劇中、数々の音楽が流れるけど必ずしも夫婦の胸中を示すものでもなく、映画を鑑賞してる私たちの気持ちを示すものでもない、夫婦の行く末をメディアによってモノの見方を操作されている観客の気持ちを示すものなのかと思う様なシーンがあったのが面白く感じたなぁ。最後は、「ここで終わらないで‼︎」って願うところで見事にエンドクレジット。間違えてもハッピーエンドを求めて映画を観に行くわけでもないが…マジかぁと思った自分、やはり白黒付けたい典型的な日本人なのか。 ", + "結婚って恐ろしい。\n 結婚って恐ろしいなぁ、相手が何考えてるのか分からないって、女性を怒らせると怖いなと思った。まぁ全員が全員あそこまで恐ろしくはないだろうけど、あんなんされたらもうタジタジ。理想の男性であるために、努力を怠ってはなりませぬ。ただ、なんで元カレが殺されなきゃならなかったのかなぁ〜。殺す事ないのに〜。旦那の為にとか言ってたけど、自分が捕まらないためにやったとしか思えない!あぁ。怖い! ", + "予想外のこわさ\n はっきり言うとサイコパスの話。つっこみどころはいっぱいだったけど、どきどきさせられる映画でした。内容というよりも描写の仕方だろうか。まさかこんな映画だとは思ってもみなかった。すごく面白い映画だったと思う。 ", + "ロザムンドパイクのお尻を楽しむ映画…\n フィンチャー映画最高傑作の肩書きに偽りなし!驚き興奮しゾッとさせ、こういう体験をしに映画館に足を運んでるんだと改めて感じた作品であった。エンドロールが流れ上映が終が終わろうとしている会場で、客席のどよめきが伝わってきた。唖然としている人やため息を漏らす人。こんな観客の反応がダイレクトに伝わったのは始めての経験だった。結婚5年目を迎える、誰もが羨む夫婦の影に潜む結婚の闇を描いたお話だが、想像以上にサイコスリラーだった。とにかく起きること起きることが恐ろしく、巧みに展開される。思わず場内で「…こんなことって」とつぶやきたくなる。ありえないほど精密に作り込まれた完全犯罪に巻き込まれるわけだが、劇中では、失踪した夫婦についてマスメディアが世間に伝えるイメージで揺さぶられたり真実がわからなくなったりなどする展開があるのだが、この作品をその劇中で起こる真実を知らない、マスコミの流す情報を信じている一般人の目線で見ると、表向きは、素晴らしく感動的な夫婦の再開の物語、とてもハッピーなエンドとして映るということである。ラストのカットでテレビで取材を受ける夫婦が映る。つまりはそういうことである。この恐ろしさ!役者のことでいえば、なんと言っても失踪した妻エイミーを演じたロザムンド・パイクだ。知的、エロス、見え隠れする心の闇。最高である。ベン・アフレックのどこか頭悪そうな感じもまたいい。とにかく!エロに血しぶきに、素晴らしいところは言い切れないほどあるが、めちゃくちゃ楽しめた。 ", + "年越す前に¨ゴーン¨となるはずが、、、\n 久々に大手シネコンでの映画鑑賞。映画というよりも、人を見に行ったかのような混み具合で、すでに頭くらくら。。。席についてから、長い予告編を見させられゴーンガールの期待も削がれてしまった。そのせいでは、ないかもしれないが、衝撃的とうたわれていたラストもそうとは思えず、大学の教授が傑作とも言っていたが、そこまで大層なものでもなくと言った感じだった。同監督の作品ならば、『ソーシャル〜』や『セブン』の方が好みである。ゴーンガールをみて、年前に頭に衝撃を与えようとしたのに残念。見終わった後に、隣にいた子と『?』になってしまった。 ", + "デジャヴ?\n 2014年6月末に公開された日本映画、『渇き。』。あれ?デジャヴ?女優の演技と、画面のそれっぽさでなんとか2時間耐えられたが、これって…ああ…そうだ『渇き。』と同じじゃないか…。ひたすらビッチオンナの怖さを見せつけられる149分。見終わった後、あまりの疲労にエンドロールをボーっと眺めました。 ", + "長い……\n 内容はミステリー独特の流れで引き込まれるものは監督のらしさが出ていると思った。が、少々長い。映画館じゃなくてもよかったかも。。静かに始まって静かに終わって行く感じ。好き嫌いは別れるかもしれないが、元々そういうタッチの映画つくる監督なので納得。 ", + "やや期待外れ!\n 最後にはやはり期待するものが有りましたが評判ほどてはありませんでした。あらすじもやや無理があるようで残念ながら個人的には厳しくなってしまいました。 ", + "「ノッティングヒルの恋人」→「予告編(第1弾)」→「本編」の順でみるとより効果的\n 予告編の第1弾だけでながれているエルビスコステロの名曲Sheが印象的、これはノッティングヒルの会見シーンじゃない?と思いつつ気になっていた作品でした。その印象からは開けてビックリの詰め合わせでした。なぜにこの選曲・・・あれれ→あれれな展開、結果オーライ、実におもしろいスリラーサスペンスでした。そして観たあとの爽快なモヤモヤ感!(笑) ", + "この没入感、小説にのめり込むような鑑賞体験!\n なんだこのクソ面白い映画!めちゃんこ怖いじゃねーかっ!本編について何も言えない。言えないと思えば思うほど言いたくなる、このもどかしさ!そろりそろりと衝撃的な展開が近づいてくる。そろりの度に、「観たい」と「観たくない」がひっきりなしにやってきて、ああもう勘弁して!って思いつつ、でも観ずにはいられない、この浅はかな好奇心。それすら見透かされているような、居心地の悪さ。そりゃ観ちゃうよ、面白いもん!この映画の没入感は、夢中になって小説を読む、あの感じに似ているかもしれません。ページをめくっては溜息をついて、でも続きが気になってページをめくってしまう。そして、読み終えた途端にやってくる、旅の終わりのような淋しさを伴う疲労感や、後味を反芻して想像する楽しみすら似ています。とにかく、この濃密な時間を過ごせるのも映画館ならでは!また、鑑賞後の周囲の反応、特にカップル・ご夫婦の顔色が見れるのも、映画館ならではです!ぜひ、映画館で観てください。 ", + "ネタは面白いがテンポが遅く長すぎ感が!!!!\n 連ドラにしたほうが良さそう 展開が遅くちょつとイライラ ラストも不完全きちんと決着をつけてほしかったし米国の警察もこのまま終わるほど単純ではないと思うが?! ", + "普通\n 予告で観て期待して鑑賞したが、普通だった。クライマックス辺りはグロい場面もあったが、まぁ、満足した感です。映画館で観なくてもレンタルで十分です ", + "怖いよぉ\n こんなに怖い映画だとは。怖すぎて途中から涙目でした。この女優さん、凄いです。ベン・アフレックも完璧すぎて笑った。次バットマンだけど大丈夫か? ", + "安定したおもしろさ\n 途中でなんとなく「こういうことなんじゃ…?」と思ってからは、割と想像通りに話が進んでしまって、ちょっとした物足りなさもありつつ、場面ごとに盛り上がるシーンがあって、少々長尺ではあるものの、全く退屈しなかった!もともと人気の原作に対して、安定した名監督と安定した俳優による映画化なので、まあ安定したおもしろさ。個人的にはもうちょい不穏さが欲しかったところだけど、好みの問題かな。それにしても妻役のロザムンド・パイク、演技派なのは間違いないにしても「美人」とはどうも言い難い気が…。レニー・ゼルヴィガーとかと同じ系統じゃない? と言ったら失礼かしら。 ", + "まさか\n 一度観れば二回目はいらない。未完成のような完成された作品。ストーリーがはんぱじゃない。なるほど、「ゴーンガール」というタイトル、ずるい。想像しているものは必ず覆されます。胸くそ悪くなったので4.5。 ", + "面白かった!\n 最後はモヤモヤ感が残るけど、最後まで面白く見れた!とにかく内容がよく練り込まれてていい。でも、2回見る必要はないかな! ", + "そうでもなかった・・・\n 話題作というのは、以前にも増してメディアの「煽り」が激しいから、早く見ておかないと先入観が植え付けられてしまってダメだなあ~、と改めて感じました。 ", + "復讐心の完璧さと人間の狂気\n 誰にでもある不安、嫉妬、妬みが結婚後 頭のきれる女性が演出!想像してたよりかなり狂気だが わかりやすく誰にでも感じる復讐心と男性、女性どちらの気持ちもわかってとにかくおもしろい!!カップルで一緒に見に行くのはおすすめしにくいかな…最後まで恐ろしい!!最後までおもしろい!!かなり人間不信になったがこれぞ人間の闇まで完璧に描いた映画でした! ", + "R・パイク無双\n 鑑賞した人なら必ず「やっぱりこういう終わり方かー」となるんではないでしょうか。中盤で思いっきり種明かしがあって、その後の展開が面白い作品でした。個人的にはロザムンドパイクが大活躍で嬉しかったです。ロザムンドパイクはやっぱりどこかでポーンとポカをするのが魅力的です。完璧なルックスと見せかけて無理してる感じが垣間見えるのがかわいい。本作も存分でした。元彼の金持ちがあんな豪邸に住める理由が欲しかったです。じゃないとあるシーンが受け入れがたいですね。もっと憎らしいやつで最低な男に描いて欲しい。女警官がだけ妙にかわいく見えたのは謎でした。ブルーバレンタインとは別の絶望感でした。悪の法則とも別の絶望感でした。 ", + "執着が狂気に\n ほんとに恐ろしい…けどあるいみ普遍的な真理をあつかってる作品だと思う。人と人とが親密な関係になり、それが深まっていくとき、お互いが相手を大切にして、二人の関係を大事に育てていくような、愛情深いつながりが育てばいいのだろうけど、多くの場合、相手ではなく自分が中心になってしまい、相手を大切にするどころかコントロールして、愛情ではなく執着でつながっているような場合に、たとえば、浮気とか裏切りが発生したりするんじゃないか。そして、それが発覚したとき、裏切られたほうは、その執着が狂気につながる…とこの映画をみて感じた。いちばん恐ろしいのは、その夫婦の狂気は外には見えず、幸せな家族を演じきるカップルは、社会的にはむしろ褒められ、憧れられたりすることだ。その恐ろしさががっつり描かれていて映画としては見ごたえじゅうぶんだった。しかし後味はわるい。 ", + "おもしろかった\n 時間が長いので、眠くなりそうかなぁと思ったけど、最後までじっくり鑑賞できました ", + "エイミーはやってのけたけど、私はできないな★\n ゴーンガールは2時間半の作品だが、終盤のベッドシーンでそれまでのストーリーが吹き飛んでしまう!凄まじいベッドシーン。一緒に行った友達は何事にも動じない性格なんだけど、あのシーンにはかなり動揺していた。男性は縮こまり、女性は「あのタイミングでヤるんだろうな」と想像を巡らす。何はともあれ、エイミーの手際の巧みさはプロ並み。どこかで訓練したのではないかと思う程、手練の早業!だから、カップルの前で大金を落としてしまうヘマは、「そうは問屋が卸さない」といった天の戒めか。でもエイミーはめげない。人の心を誘導し支配していく過程は究極のモラルハラスメント。ラスト、蛇に睨まれた蛙のようになってしまったニックに憐憫の情。もはやニックはエイミーから逃れられない。そう…… 結婚式で誓った通り、「死が二人を分かつまで……」ゴーンガールから学んだこと。離婚という選択肢を有することができるのは、幸せなんですね☆ ", + "男って怖い\n お正月、家族や同僚の幸せな家庭像を実物やら年賀状やらでまざまざと見せつけられ微妙にへこみ、夫婦って怖いわよねプークスクスしたいと正月早々ひど過ぎる動機により鑑賞。どうやらそんな私に天罰がくだったようです。私は元々人間不信気味なので。人間はもともと自分勝手で、お互いを利用し合い依存し合うものだと思っているので(基本的にそれは良いことだと思ってます。苦手だけど)、別に夫婦に限った話ではなく、友人とか社会とかにもまんま当てはまることだよねーみんなお互い様だよねーと思って見ていたのですが殺人が起きた時はドン引きました。怖いってば。こういう映画を見ると女は怖いと思う人もいそうですが、なんだかんだ言ってそんな「怖い」女に転がされるのが好きですよね、男って。。。私に言わせりゃそんな男のほうが怖いです。STAP細胞の件とか思い出してしまいました。映画自体は面白かったのでその帰りに原作を買って帰り、今もネットで色々な方々の感想など読み漁っているのですが、原作にはモデルとなった事件があると今知りました。。。うーーーん、実際の事件をモデルにした映画ってどうして悪役が女になっちゃうんでしょうね?先生を流産させる会とか思い出して嫌な気分になりました。そういう点考えても、やっぱり男は怖い。。。※と思ってたら原作者は女でした。大変失礼いたしました。映画自体はとても良く出来ていますが、ノンフィクション(というわけでは無いけど)の悲劇は大の苦手なのでこの点数です。新年早々、見なければ良かった。。。ノンフィクション(というわけでは無いけど)の悲劇が苦手な方はご注意ください。 ", + "目が離せない二時間\n 展開が読めないので目が離せませんでした。コロコロ場面が変わるので、これがまた気持ちを煽られた気がします。暴力シーンには目を覆ってしまいたくなるくらいでしたが、でも我慢できる範囲だったので助かりました。ただしかし!結末が「ここで終わらせるの!?」ってなるほど突然来ました。モヤモヤが晴れない!これはバッドエンドです~! ", + "チェイシングエイミー\n 結婚というものを軽視してしまいましたとかなんとかベンアフがインタビューで言わされてたけども、軽視だろうが重視しようが結局ハズレ引く人は引くわけよ。男と女どっちがハズレかって、どっちもハズレじゃね?金持ちの贅沢娘ってだいたい貧乏三流男に引っ掛かっちゃうのよね~。世間知らないんで。ストーカー(された気でいる?)金持ち男におとなしく嫁に行けば何の不平不満もないの。でもエイミーちゃんが選んだのは、貧乏アフレック。選んだ決め手は、セックスでしょうね。体の相性って大事です。金持ちだろうが貧乏だろうが、動物だもの。ベンアフもさ、なんで仕事クビになったのかそのへん汲み取れなかったんだども、最低、木の棒みたいな娘の胸部をチュッとしちゃって。 愛人だとよ、コノヤロウ。結婚って何ですか。結婚てセックスですよね。愛人とセックスしたらそれは結婚ですか?もうね、笑かそうとなんて全然してないのにね、館のみなさまクスクス笑ってらっしゃるのよ、不条理に声だして苦笑いしてしまう映画って初めて。頭おかしいのが、夫婦ふたりで良かった。レイディーガガ様も、パパ、パパラッツィ♪て歌い切れないくらいのパパラッツィでございました。 貧乏アフレックったら嫁のお金を自分のものだと思ってるの。自分で稼いでもいないのに、バカなの?エイミーちゃん自信も稼いでもないから結局盗まれちゃうしさあ、悲しい。世の中の縮図のような。ベンアフ様の結婚生活うまく言ってないんだろうかと危惧してしまう。できこんした奥様への不平不満を映画にしたのかな?結婚に憧れてるお花畑脳もいっきに枯れてしまう映画です。 ", + "結婚とは\n 序盤から中盤にかけてのお話はよくある話といえばよくある話。 彼にすべての疑惑が向き、みている方はそれに振り回されつつ、もうひとつの可能性を疑い始める。そのとおりの彼女の告白、ことの経緯、まさかこれで終わらないよね?と思ったとおり、そこからがこのお話の面白いところでした。すべてがうまくいくはずだったのに、お金を奪われてから異常さに拍車のかかった彼女はとても不気味で、なのになぜか凛として美しかった。一番最初と最後のシーンも、同じなのに、まるで別人のようなオーラを彼女は放っていました。ただ疑問点も少々。失踪してからなぜ彼女はそんなに逃げられた?行く先々のカメラや、店員が見ていてもおかしくないし、ましてや有名人ならアメリカの捜査でなぜまったくわからなかったのだろう。これだけヒーローヒロインになった夫婦の裏にある真実を追求したがるジャーナリストのひとりふたりいてもおかしくないはず。皆が大団円を受け入れているのも何かリアリティに欠ける。まあでもその疑問点も目を瞑ってみられるくらい、緊張感のある2時間ちょっとで、ラストもとことん 叩き落としてくれるので、面白かったです。愛し合った そして憎しみ合い支配し合う それが結婚よというエイミーの言葉にはなんだかとても説得力がありました。 ", + "女性は怖い\n 最高に面白いです。予告編からはこの展開は読めませんでした。お薦めです。 ", + "これはコメディ?か???\n 最後のシーンを見て、笑ってしまったのは私だけですかね?怖い怖いと思っているのは、実は嫁さんの執着だった、ってのは現実の生活でもよくある話ですよねぇ??夫の浮気現場を押さえるために、通勤の車にGPS機能付きの携帯電話を放り込んでおいたり、車のメーター調べて距離を測り、場所を推測したり。好きな人を取り戻すために、自分に気のある人と付き合った観ちゃったり。大抵はその相手を殺しませんけどね。。。女のエゴは当たりまえ、それに気づずにいる男も当たり前。なんかお金払って隣家の痴話ゲンカを見た気がしちゃいますぅ(;^ω^) ", + "ストーリーがちょっと雑かな?\n デビットフィンチャー監督と言えば,ビジュアル系の作家で出だしはエイリアン3.正直あまり評判は良くなかった.しかし,その後成熟したのか,「ドラゴンタトゥーの女」の時のレッドツェッペリンの曲を使った冒頭のクレジットからのスタイリッシュな展開には驚いた.傑作だと思います.本作は,自意識過剰な「私を見て!」的な妻の行動が引き起こすサスペンス.結末で,原作者の結婚に対する価値観も表明されているが,既婚者として言わせてもらえれば,この価値観は古い.結婚が様々な意味で欺瞞に満ちたものであることは周知の事実でしょう.でなければ,こんなに離婚するカップルがいるはずがない.最後に「子はかすがい」的に占めるところもアメリカっぽい終わり方ではある.夫婦の欺瞞を描いたものとしては,日本でもドラマになっていた「義務と演技」こちらの方がもっと深いと思う.正直,ストーリーがクソすぎて感情移入ができなかった.主役の妻を演じたロザムンドパイクは,無名と言われているが,2005年の「プライドと偏見」で清楚で高潔な長女ジェーンを演じたことが記憶に残る.今回の役は真逆.この人は目が何をしでかすかわからないものを映していてなかなか良かった.劇中で,図書館でパートナーのニックと行為に及ぶときに書庫の戸棚から取り出すジェーンオースティンとエリザベスベネットのくだりはこの作品を暗喩したものでしょうね.ベンアフレック,生来のバカっぽくて人のよさそうな風貌がニック・ダンにはまっていた.ぴったりの配役だと思う.主役の二人や,役者は良かった.やはり問題は,作品のもつ社会観のストーリ的な見せ方が魅力がなさすぎるところだと思う.当たり前すぎる展開に感じます,まとめます.セックスと裏切りは結婚にはつきものであり,それほど驚かなかったな.ちょっとストーリーが陳腐過ぎませんか? ", + "終わった時に呆然とする終わり方\n 最初から最後まで、テンポよく展開し、惹きつけられたまま飽きることなく観られました。ただ、やはりR15なだけあり思わず目を背けるようなグロいシーンも。。面白さで言うと星3.5、でも終わった後の気分はもやもやといや〜な気持ちですね。。結局、夫が一矢報いることもできないままこれからも支配されるような終わり方、すごーく暗い気持ち。。不安を掻き立てるような音楽が、見事でした。 ", + "不気味なジェリービーンズ\n まず、長丁場かつ濃密なストーリーを堪能しきるにあたって音響効果は欠かせない。映画開始から、ノイズによる不気味さとおぞましさは音楽によって何倍にも増幅してゆく……!ストーリーとしては、大きく盛り上がることはなく淡々と追ってゆく(追いついてゆく)ような。フィンチャー監督の映画だった。女子が見た後の感想はどうだろう?恐怖、サイコパス、などというよりは……心当たりがないだろうか?「男性を、都合よくコントロールしたい」女性諸君、思い当たるはずだ。(エイミーは強すぎたが)日常のちょっとしたした場面で共感してしまったり。そしてこの映画のキモは、ちょっとしたブラックダークユーモアにある。一息つく意味もあるが、このクスッとした笑いがまた不気味さを奏でる……。 ", + "後味\n 予告を見て気になり見に行きました。本編を見終わったあとエンドの胸糞悪さに吐き気がしました。でも話の内容はとても面白かったです。最後まで話が読めずハラハラして楽しめました。 ", + "後半は体が固まってしまった\n ネタバレしてしまうと面白さが半減すると思うので、あまり内容には触れない様に心がけます。ジャンルはサスペンスです。それも直球の。主人公の不気味なナレーションから始まり、早い段階で妻が失踪します。そこから過去の話などを盛り込んで、ラストへと繋がって行きます。本編148分ですので、時間潰しには少々長いと思われます。ですが、長い本編が短く感じるほど無駄なシーンが無く、冒頭からラストまで釘付けになります。映画を観ていて口がポカーンと開いたままだったのは久しぶりでした。後10回位観に行っても悪くないです。デイヴィッド・フィンチャーはSFでは花が咲きませんでしたが、(個人的には好きなエイリアン3)このようなサスペンス・ヒューマンドラマではなかなかの腕前だと思います。R-15+指定のため、流血シーンや性描写、セリフなどが出てきますが、下品に撮っていないので不快ではありません。ただ、恋人や結婚間もない夫婦で観に来るのは自殺行為かと思われます。 ", + "3回楽しめる映画\n 3回観れるというわけではない。強いていえば楽しんで観れるのは、1回、多くて2回だと思う。けど、その1回目となった今回、それはもう楽しませてもらった。トレーラーは観ずに行った。予備知識はほぼなく、友人からは「奥さんが殺されて主人公が犯人に仕立て上げられそうになる映画」とだけ聞いていた。映画を観終えてから改めてトレーラーを観ると、確かにその通りだった。一方で、観終えた後だからこそわかる「なるほどな」と思えた点が2点。一つは、トレーラー最後の方に出てくる「あなたは愛する人のことをどれだけ知っていますか?」の文字、そしてもう一つ、最後に出てくる奥さんの何か含みのある表情。最初に書いた「3回楽しめる」は、2時間の枠の中で3種類の映画を楽しめるという意味で書いた。1回目は、主人公が犯人だと疑われ続け、観ている側としても主人公が犯人なのか、いややはり別に犯人がいるのかといったよくあるミステリー映画の展開。2回目は、犯人が誰かわかってから、その犯人が主人公と顔を合わせるまで。そして3回目は、残りのシーン。それから、映画の魅力としては、もう一つある。それは「メディアに簡単に左右されてしまう人々の姿」会社でも学校でも、友人にしろ芸能人にしろ、周りの力で自分の存在がいつの間にか勝手なイメージに書き換えられることはごくありふれたことなのではないかと思う。この映画ではそれを極端に描いただけに過ぎないのではないか。そう思うと、ちょっと笑えた。同時に怖くなった。 ", + "おいおい、ベンまでもろくでなしかよ。\n みんな、ろくでなしばっかじゃん。双子の妹くらいだよ、まともなのは。上っ面ばかりで体裁を意識する、キリスト教徒にありがちな、いやみなアメリカ人ばかりが出てくる。感涙を期待する前半(それは無理)、事件の主役の本性に驚愕する中盤、勝手にやってろよと匙を投げてしまったラスト、て感じか。そんななか、主題歌、コステロの『she』が効果的。人間の虚栄や欲やだらしなさを、あのメロディがなぜか浄化してくれてるかのように感じてしまった。クソストーリーにあの音楽を持ってきたあたりが確信的で、その狙いは見事に思えた。・・・と、書いたが、本編に『she』は流れていなかった??予告編だけ??だとしたら、すごいインパクトだったのか。 ", + "イイねぇ!\n ストーリーが次から次へと展開し、各々の立場で並行して話が進むので、とても分かりやすい。そして、サスペンスの醍醐味である「次はどうなる? 次はどうなる?」と、旨く興味がそそられる仕上がりで、イイ感じでした。あと、「人間」って怖い!、と考えさせられました。 ", + "自分でも不思議\n ラストがなんとも秀悦。普通に考えて奥さんと別れたいはずがどうも一緒にいたい気もしてしまうのが自分でも不思議だった。世間の目がとても重要なポイントとして描かれていて社会性のある作品だとも思った。 ", + "彼女はなぜ失踪したのか?\n 警察、マスコミを巻き込んで失踪した妻を探す内、不審な点が多々見つかりやがて周囲から嫌疑をかけられる夫…サスペンスとのことですが、ハラハラはあまりしません。女は怖い…というコメントが目立ちますが、私はエイミーが可哀想で仕方ないです。きっと頑固なんでしょうね。出会い、結婚するまでのフラッシュバックが劇中入りますが、それが余計悲しい。 ", + "ずどーん\n ここまで何かにだれかに固執したことがないそこはちょっと羨ましいです でもやっぱり怖い愚かしさと切なさと女の底力?デビッド・フィンチャーの描く女性はやっぱり強い 種類は全然違うけれどエミリー ちょっと カッコいいです でもやっぱり怖いですね帰り道 音で表すならずどーんって感じでした 見応え抜群! ", + "ゴンゲー!\n デビッドフィンチャー監督作品のわりに、今一つでした。いくら、したたかな女性がこの世に存在するとわいえあの(後半のベッドでのシーン)奥さんの手際は凄すぎでしょ。アサシンかよって思いました。怖い女というのは、ストーリーをおえばだんだん分かってきますが、あの、アサシンの風格にはもう少し説明がないと突拍子がない印象をうけました。エンターテイメントといえばそれまでですが。なんか、ミステリアスにしてますが、そんなに底があるような、話ではなかったし、アサシン妻エイミを見て、急に面白さ(リアリティー)が、なくなりました。映画後半に問題在りな作品といった印象。期待が、高過ぎたかもですが………残念。 ", + "ずーん。\n 最後にずーーーん。。とは、なります。けど、考えるのが好きな人にはお勧めしたいところです。人間の感情・心理を描写しながら展開する作品。人間ここまでできるのか?をギリギリまで、現実的に描いている感じがして、終わった後に話せる仲で観に行く、もしくは1人でじっくり観に行くことをお勧めします。 ", + "恐っ!!長っ!!\n おもいっきりサスペンス!なんか、ずっと考えてなきゃいけない映画です。そして、恐かったです…友達と見終わった後の共通の感想が、結婚はまだ良いかな…、でした。&長かったですね。2時間20分とのことですが、いつラストなのかが分からなかったのもあり、終わりか?終わりか?と思いながら見てしまった分、長く感じてしまいました。でも、決して退屈したわけでは無いので、そこは別に良かったですかね。あとは、最初のシーンが、後から見て、あんなに恐いシーンになるとは、思いもしませんでした…とても面白かったですが、見るのに体力がいりますね。 ", + "現代の世相を切り取った傑作\n 事件の起こりから最後までずっとメディアが外で張り付いたり町中の他人達が色々話をしたり 自分としてはこの作品とは関係ないが 和歌山カレー事件を思い出した 良くも悪くもメディアに振り回されている現代を監督は良く描いているなと思いました 途中でアベックに金を取られた件と殺人後の偽装工作の件はやはりばれてしまうのではと思うけどでもそれを乗り越えての最後までの力技はサイコ並の怖さでした最初の髪を撫ぜられて振り向いたエイミーの顔と最後の同じシュチュエーションのエイミーの顔の違いにギョッとしてしまいました ", + "予想よりも…\n 何も知らずに見に行った為最終的な結末に納得できませんでした。裁きを受けるべき人が、裁きを受けずにいる感じがして、バッドエンド感半端なかったです。 ", + "誰が一番恐ろしいか\n 見終わった後の心のザワつき感はハンパない。まさにデビッドフィンチャーの真骨頂。この作品を人に勧めるときは、何も語れない…一言言ったら全て吐き出してしまいそう ", + "どんより\n 始めに「男って…」って思い、次に「夫婦って…」って思い、「女って…」って思い、最後に訪れるのは戦慄。そういう観ている側の感情の移り変わりさえも計算して作られている感じがした。後味はよくない。だからなのか、見終わったあともずーっと考えさせられる。 ", + "いまひとつ納得できなかった\n 観客を飽きさせず、最後まで見せ切ってしまう手腕は評価したい。でも、いかにも大掛かりなトリックが素直に受け入れられなかったので、物語に入り込めなかった。正直、これほど評価が高い理由が、いまいちよくわかりませんでした。 ", + "欺瞞から恐怖へ\n 一番の理解者であった夫婦が、一番遠い存在になってしまった。欺瞞に満ちた夫婦の家庭を描いた映画は何度も見たことがある。この作品は、欺瞞を通り越して、人殺しの妻と一緒にすごさなければならないという恐怖を描いた。こんな映画は観たことがない。エイミーというレクター教授を超える新たなサイコ人間の誕生に恐怖と共に興奮を覚えました。 ", + "恐いね笑\n 冒頭の部分を最後にもってきたところとか、よかったけどここまで後味悪い映画は始めて見ました笑笑家族や恋人といくのはちょっとってかんじでしたが…2015年初めての映画みれてよかった! ", + "女って強い\n やばい映画ですね。主人公が世間からの好感度をあげるため、インタビューで頑張るシーン。顔が違ってて、印象的でした。途中、これは感動系か?愛の話なのか?と思ったのですが、ラストがモヤっとしてて…やっぱり怖い映画だなと感じましたこの監督独特の雰囲気がありますね私はこの監督の映画はあまり好きではないかも ", + "ゴーン・ボーイ。\n 巷では「恐ろしい夫婦」のことをゴーン・ガールって言うそうで、 あぁ怖い。全く笑うに笑えないシチュエーションながら、こうも 真っ黒なジョークに満ち溢れた作品を観ちゃうと溜息すら出ない。 ネタバレ厳禁!っていわれてますが、 予想よりうんと早くネタはバラされます(爆)ので、そっから先が 今作の真骨頂!といえるサスペンス劇場の幕開けでドロドロリ。ところで、今作で一番の被害者は誰なんでしょう。。 夫のニック?妻のエイミー?それとも…あまりに可哀想な?? 昔から夫婦喧嘩は犬も食わない。とか、仮面夫婦。とか、特に ゲーノーカイではこんな決闘が頻繁に繰り返されているのでは。 それ見たことか!な感想を持つのは女性の方なんじゃないかと。 (馬鹿な男ほど、女を怖い~怖い~って言ってるようですが) そもそも男女の出逢いなんてまだお互い何にも見えてないんだし、 付き合っている頃はラブラブだけど…時が経てば…だんだんと… って相手の本性に気付くのはお互い様なだけに、どっちが正しい なんてことはないので、忍耐!我慢!許容!調和!のち憤慨。 というのも至って普通。絶対に許せない過ちを犯したけど夫婦、 というカップルもいれば、たった一度で即離婚!もあるわけで。 様々なパターンや迷惑夫婦を見たり聞いたりしている身には、 そう珍しい展開(スリラー部分を除いて)ではなかった感じが。。じゃあ何がいちばん怖いかというと、失踪妻の完璧な人間像を 創作してしまったあの両親の偏執ぶりと、アホ兄に振り回される 金運も男運もない妹と、あれだけ尋問捜査してその結果かよ?と ニックでなくても呆れ果てる警察と、そして最後の…あの御方。 あぁゴーン・ガール。R・パイクが巧すぎるんで怖いっちゃー怖いん ですけど、今作自体が中盤から思いっきり風刺喜劇に入るんで、 映画らしさとか余韻とかそんなものを感じるような作風じゃない。 私はもう、あーあーって呆れ返って観ていました。バカップル~。(他人を巻き込むのだけはやめましょう。家族内で解決しなさい) ", + "スリリングな展開はさすが\n 冒頭に最後のシーンをもってくるパターン。鉄板ながら興味をそそりますよねー。人間模様で2時間40分をもたせるのもすごい。思ったこと箇条書きしてみます。猫は一体何の役割だったのか?・カメラを流す事で退屈を防ぐ役割があった・昼ドラ的なおもしろ要素・金を盗まれたのは凡ミス?・銃のくだりで刑事が頭にひっかかったのは女としての立場から?・回想か妄想か微妙な回想シーンで惑わすこれぐらいの作品、日本でも作れたらなぁ。監督の作品だなぁって伝わる。 ", + "人間不信になりそうな感じ。グロは少なめ。\n 2014年ラストの映画はゴーンガールにしました。普段なら選ばない系統ですが、予告を何度も見るうちに本当に今更で不思議なのですが。ベンアフレックがかっこよく見えてきて…観てきました。デヴィットフィンチャー初体験です。セブンさえ怖いとの評判にびびって観てません。が、グロさベクトルではゴーンガール大丈夫だったので、セブンも見てみるかもしれません。やー、ベンアフレックをかっこいいと思った私はダメですねー。ダメダメ男でしたね。教え子に手を出しててって、ねぇ。バカでしょ。でエイミーは、、、、怖いよー。怖いよー。途中までエイミーの気持ちわかるなーあたしも周到な夫への復讐するかもとか思ったですが、ニールパトリックハリスをアレした辺りから、エイミーが恐ろしくて恐ろしくて。嘘というか虚構を完璧に演じることにとりつかれ、結局ニックはバカだから取り憑かれたままというね。マーゴよ、おかしな女と結婚した愚かな男をどうかみまもってあげて。マーゴの普通のまともさが救いです。ニックのようなどこにでもいるバカ男と結婚したくないけど、あんなんばっかやろうし、エイミーようにもなりたくないし、つか人って信じられへんのやなぁ、みたいな…もっと人と関わるのが億劫になっちゃうかも。後味わるーい感じでした。映画としての出来はとてもよかったのではないでしょうか。 ", + "小波、小波で最後にドカン\n 失踪した妻の殺人容疑をかけられる結婚生活5年目の夫。最初は死体のない殺人事件で、死体のないままそこが話題の中心に展開していくのかと思いきや、全く違う展開が待っていて最後はがつんときました。ワイドショーの過熱報道を利用したり、巧みに用意された妻の作戦は見ごたえ十分。ロザムンド・パイクさん熱演でした。そこまでしないと夫への復讐が完了しなかったのか、元来の姿がみえてきただけなのか、最後までわかりませんでした。今も。ブラック・サスペンス・コメディっていえばいいんでしょうか、私が鑑賞できうるギリギリの作品でした。 ", + "男性鑑賞注意!?\n セブンが頭によぎりました。すっきりする映画ではありませんでしたがなぜかあとからじわじわ興味が出てくる作品でした。怖い。結婚って...いやぁ怖い(>_<)これ以上はネタバレになりそうなのであとは劇場でお楽しみください。きっと、男性、女性で違った色んな意見が出てくるのではないかと思います‼ ", + "一見の価値あり\n 予告編を観た限りでは、好きなデビッド・フィンチャー監督作であるものの食指の動かない作品でした。女優ロザムンド・バイクが映画賞を総ナメしているのと、映画.comでのレビューで今年イチバンと書かれていたことから観ました。いやー観て良かった!!結末の知れないどんでん返しの連続に圧倒。女優賞を独占するのも判るわ。 ", + "異常にシニカルなホラーコメディ\n どこまでが当初の計画通りだったのか。考え始めるとどんどんエイミーが怖くなってくる。弟が兄の誕生日祝いに壮大すぎるドッキリを仕掛ける『ゲーム』を、よりシニカルな茶番劇にしたような印象。辛辣な人間描写の連続にほとんど笑い出したくなるほど。個人的には『パニックルーム』以降のフィンチャー作品では一番面白かった。 ", + "ハラハラ、ドキドキ\n あらすじも何も知らずに評価が高い映画だったので観てみたらこれがめっちゃ面白かった。こういうサスペンスね~と思っていたら思ってもない方向になってその後の展開がスピーディで食い入るように観てしまい最後も何とも言えない感覚になりました。ただこれは付き合いたてのカップルや新婚夫婦などは一緒に観に行ってはいけない作品ですね…。『あなたは愛する人のことをどれだけ知っていますか?』ていううたい文句だかにつられて行った初デートカップルさんとかいそう…。個人的な2014年観た映画ランキングで一気にトップにきた作品でした。 ", + "ワイドショー!?\n 感想はなんと言っていいかわかりません。どんどん話が展開するので飽きずに最後までわかりません。内容も「世界まる見え」や「アンビリバボー」の再現ドラマを超ハイクオリティにしたような感じで、不気味さよりも「ええ〜っ!?」といった衝撃のほうが強いサスペンスです。なので鑑賞後の感想は、正直、よくわかりません。ただエンタテイメントとしては最高に面白い映画でした。 ", + "デートでいきましたが(笑)\n 鑑賞後、2人ともしばらく立ち上がれませんでした。そして一言、「後味わるっ」。どんどん展開がひっくり返って、え?まだ終わりじゃないの?が何度もあって、色んな人が怪しく見えたりするんだけど、最終的には、「わー、結婚ていったいなんなんだろう、、」と顎に手を当てて唸ってしまう映画でした。夫婦で、カップルでいくべき。?(笑) ", + "凄い怖い映像\n 凄い怖い想像を超える内容の映画だった。衝撃波が映像から焼きついてしまうとんでもない作品でした。でも楽しめた映画だった。 ", + "難しい…\n 途中飽きることなく、最後まで時間が経つのを忘れて見た。他のレビューにもある通り、ストーリー展開が面白く最後までハラハラしながら見たものの、若干ストーリーの伏線が複雑だったりして、「ん?今のはどういうこと?」と途中で迷子になってしまう箇所があった。(そこまでがこの映画の狙いかもしれないが。)見終わった後も、すべてが繋がった感じがせず、もやもや感が残ってしまった。 ", + "男には無理\n 色々と凄かったけど特に印象的だったのは『顔』 だったベン・アフレックは終始ショボくれた顔をしているのに対して、ロザムンド・パイクが時折見せるバッキバキな顔はとにかく恐ろしいただ事前に聞いていたような 結婚怖い! とか 女の人って怖い! みたいな感想は特には持たなかった怖かったのは、もし現実にこの計画を思いついて実行し、最後までやりきる人がいるとしたらそれは間違いなく女の人だけだろうということ多分ここまでやりきるのは男には無理!だからこの映画の一つのテーマは 女って怖い!じゃなくて 女はここまでやる!だと思う。終盤少し警察が安易な判断を下しすぎてるような気がしたけど、もしかしたら案外本当にあんなもんなのかもしれないと思わせるほど終盤のエイミーの無双っぷりが凄かったのであまり気にならない年末に凄い映画を観れてよかった ", + "サスペンスコメディ\n ヒロインのロザムンド・パイクに脱帽。同じ人とは思えないほど映画の中で見せる表情、印象がコロコロと変わります。本当にオスカーを持って行ってしまうのかも。メディアスクラムが映画のテーマのひとつなのですが、日本ではおなじみのもの。理解しつつ異様な、その情景に違和感を感じずに楽しめるのが市調査として恐ろしくも感じました。映画は前半と後半でまったくといっていいほど変化します。失踪した妻を探す・・・というサスペンスかと思いきや・・・恐ろしくも楽しいコメディへと。出てくる人がすべて一般的には「よい人」ではないのがとても面白いところです。夫婦はまったくの他人であることは間違いのないところ。そして愛し合い憎み合い、信頼して恐れる・・・。そしてまさにそれが・・・ということ。後半はちょっとどうかしているほど長かったりしますが、それでも飽きずに楽しめました。 ", + "数々の事件を連想してしまう\n さすが、セブンの監督、最後のモヤモヤ感はハンパないです。幼少期から完璧を求めて育てられると、こんなにも歪んでしまうんだと怖くなりました。 ", + "一流の、、、\n レディースコミックみたいな感じに思った。観終わった後の女子会は盛り上がるでしょう。目線を変えれば、サスペンスにもホラーにもコメディにもなる。 ", + "何考えてるの?\n デビッドフィンチャー監督ということで、相変わらずの独り観。映画冒頭から緊張感のある場面が続き、結構寝不足で観たのに、眠気を催さなかった。予習をしてなかったことが幸いし、ストーリー展開の予想は全く裏切られる。最初はあんな嫌な奴だった主人公に最後は思いっきり感情移入してしまった。結婚って、こういうことなのね、と我が身振り返りながら、奥さんと子供に人生絡み取られつつ、何考えてるのと奥さんの頭を撫でる主人公の心情に思いを馳せた。gone girlには、単に男性から憧れの対象だったり、親の期待どうりに振る舞ったりする、単なる少女から、自分で独り歩きできる女性に成長(?)したという意味もあるのでしょうか。サイコパスへの成長という点では、昨年のイノセントガーデンも同系統で、最初と最後のシーンを一緒にするも、その意味合いは全く変えるという手法も同様か。大した数みてないが、今年一番の収穫かなあ。面白かった、です。 ", + "期待し過ぎました…\n デヴィッド・フィンチャー故に期待値を上げ過ぎたか…。もっと衝撃的な展開が見たかった。予告編がピークでした。ただ、役者陣の演技は見応えがありました。 ", + "最後の30分はずっと鼓動が早いままでした これは……面白い\n ゴーン・ガール 鑑賞しました 一言では表しきれない内容量 と私の予想した結末がチープなことを思い知らされる作品 ", + "ヒロインは○\n 妻の失踪の陰に、どんな真実が潜んでいるか?それが最大の見所と思って観に行ったが、それは意外にあっさり明かされてしまう。そこから、ヒロインの思わぬ行動もあり、長い映画の割りには、間延びせず楽しめた。その要因は、ヒロインが私の目には魅力的に映ったこと。容姿端麗で知的、ツンデレ系なのがいい。但し、小悪党に簡単に有り金残らず盗られてしまったり、夫の見え見えの演技にコロリと態度を豹変させたり、クレバーとは思えない穴も目についた。結局のところ、狐と狸の化かし合い夫婦で、喧嘩は犬も食わないというやつか。 ", + "予想外の展開に驚きの連続!\n 途中までのあらすじは紹介で知っていたが、思いもよらない話になっていき、参りました! いろいろなタイプの女の人が出てきて、そこも興味深いが、何よりもエイミーに脱帽! 頭がよすぎる。そして怖い。最初、夫側からと妻側から両方から描かれていき、どんな結末になるのか自分なりに想像していたけど、まさかねぇ~、こんな話になるとは・・・ 夫婦って難しいな。そりゃあ、お互いの全部わかりあうのは無理だと思うけど、ふたりともあんなことを腹の中では考えていたとは・・・ 表面だけではわからないものです。気に恐ろしきは女なりけり。 ", + "力みっぱなしです!\n 惹き付けられました。名匠デビッド・フィンチャー監督の最新作。さらにベンアフレック主演とくれば、嫌がおうにも期待は膨らみます。ただし、ネタバレ厳禁の作品です。心底楽しみたい方は、事前情報を一切シャットアウトした方が良いと思います。全体的に小さくまとめつつ、謎が謎を呼ぶサスペンス展開は見事でした。情報を小出しにして、観賞者を作品の世界観に引き込み、物語の進行に同調させる演出は素晴らしいです。『真実と本質』が、じわじわと見え出てくる…そんな体験が出来ました。観賞中はずっとモヤモヤして、先が気になって仕方がなかったです。この吸引力だけでも、至高のエンターテイメントと評価します。細かい事を言えば、警察の存在が弱すぎます。警察を『強者』としての描写があればこそ、一介の○○が、警察と観賞者を手玉にとり、欺いていくクライマックスのカタルシスも倍増するのでは?多少無理な展開もありますが、あくまでもラストの為の布石です。そして、自分の中に後味の悪い何かを生み出し、肯定・否定の答えを出すのが難しい作品です。良い意味で、二回目の観賞は面白さが半減してしまいますね。人間不信になりたい方にオススメです。 ", + "先の読めない展開と意外な結末!\n 妻の失踪事件の謎解きがメインかと思いきや、意外な方向へ。先の読めない展開は、とてもスリリングで面白く、2時間超えの映画だが、飽きずに観れた。はたして事件の目的は達成されたのか?結末の後味の悪さが、じわじわと来る。 ", + "完璧\n 素晴らしい作品。ストーリー、映像、キャスティング、音楽、全てが完璧です。ここまで、完成度の高い作品はなかなかないと思います。映画館で観て欲しい。 ", + "面白かったです\n 『レボリューショナリー・ロード』みたいな雰囲気から、ぐるっと変わって、奥様はサイコパスで、離れたくても離れられない旦那のスリルあふれる最後。とても面白かったです。 ", + "そこそこ\n チョット無理が有るかももうひとひねり欲しいマスコミと世間は怖いというのが、本題かという印象。館内明るくなるまで見てしまった ", + "デヴットフィンチャーらしい映画\n ミステリー満載の一本。一度では難しいかな??途中睡魔に襲われるも最後の20分は目が離せない!!レンタルされたらもう一度。 ", + "こえぇー\n だいたい予想はできてたんだけど、内容も良く、観終わって女って怖いなと思わされた映画だったのかなと思った。笑。観終わっておぉーってなりましたね! ", + "輝き続ける女って…\n 最後の「精子の放棄」や「親権をとられた」がどうのっていうところが、分からなかった…。つくずく、一流?の女って、輝き続ける女って、こういうものかと思いました。ベンアフレック上手いよなぁ~とっても印象深い一本です☺ ", + "あら、や\n だ、じゃないや、題名から勝手に内容を想像してはいけない作品ですねえ。無理だけど。さて私は、2回も観てしまいました。というか観させられたというほうが正しいと思う。現実、私は無事?離婚できたので、ある意味ハッピーエンドだったのですが、この作品の結末ときたら・・・。ニックぅ(泣)なーんて、同情するかっ。男と女って、おもしろい!そんな映画でしたよ(*^^*) ", + "おもしろかった\n 女は怖いと思った。兄弟愛はすごいと思ったが、妹ではなく弟だったらああも見方にはならなかったのかもしれない。それにしても女はこわい。 ", + "最高のエンターテイメント\n ぶっちゃけ2014年ベスト級だし、単純に観てる間の面白さで言ったらずば抜けていた。ネタバレ一切無しで書くとなると難しいけど、本作の面白いところは序盤でコツコツ描かれる、出会いから新婚を経た夫婦が倦怠期を迎える様子が中盤以降の視点の切り替わりにより飛躍し、物語が別方向にシフトしていくところ。このフィクション性が急激に増す過程の高揚感は本当に筆舌に尽くしがたいし、映画館通ってて良かったなと思ったレベルなので再上映などあったらそこで是非観て欲しいです。こんな話を他人事として、最高のエンターテイメントとして無邪気に楽しめる自分を笑っていいのか恐れていいのかよくわかりません。 ", + "夢遊ぶ\n  この映画の全ては、冒頭部分と最後のエイミーの表情に表れている。この映画は全編、エイミーが「ごっこ遊び」に惚けるストーリーなのだ。 言っておくが、これは、よく映画評に出ているような「ミステリー」でも「サイコロジカル・スリラー」でもない。全く違う。 考えてもみてほしい。ストーリー全体にわたってリアリティがないことを。自分の描写だけではなく、周囲の者の描写も全てはエイミーの頭の中にある。 「ゴーン・ガール」。よく言えば、子供の頃の無邪気さを懐かしむ空想。しかし、時にそれは退行的な妄想さえも生み出す。 すぎ去った毎日は、今ここにはない。 「何か楽しい<ごっこ>は、ないかしら」、これが、本題だ。 嘘をつくのは子供の特権だし、子供はそれがバレるなんて思ってはいない。周囲の者は、いつも自分のことを中心に考えてくれていて、自分の思い通りにいかないものは何一つとしてない。もし、それがうまくいかないのなら、子供じみたお返しをするだけだ。 そもそも、登場人物は、すべてデフォルメされたキャラでなければならない。それが、私をひきたたせることに一役かう。その人物たちが、時に理解しがたい行動や矛盾に満ちた言動をとったとしても、子供の空想に首尾一貫たるものはない。責任などとる必要がない。 恋ごころごっこも、おてんば喧嘩ごっこも、<秘密の書>ごっこも、ガレージに<おもちゃ>を集めた男の子との秘密基地ごっこも、もういちど自分のことを見てくれる元カレとの恋愛ごっこも、そして遊びに飽きてのポイ捨てごっこも・・・きりがない。 一つ一つの出来事は溢れんばかりだが、その顛末が、意味を持って描かれる必要はない。 「宝探し」の旅というものは、そもそも、イベントのみが重要なのだ。 こうして、2時間半をかけて「アメイジング・エイミー」の物語に付き合わされてきたことに気づく。「アメイジング・エイミーごっこ」をした彼女の姿に、自分たちは振り回されていたのだと。 ", + "腹黒過ぎる!\n 最後でどんでん返しなストリートかと思っていたのですが、物語半ばから真相が明かされて少し期待しすぎたかなという感じがありました。とにかく妻のキャラクターが強烈過ぎて、私には後味が悪い作品でしたね。 ", + "私は未婚です。\n 結婚てそういうものなのかー!!?とはなりませんがとても面白かった。素晴らしいエンタテインメントです。おすすめできないけど観て欲しい。そしてこの気持ちを分かち合いたい!くそビッチのエイミーさんのようにダイナミックな女性だったらわたしはもっと幸せかも。 ", + "映画館で見て良かった\n この作品は2時間超えで、最初は鑑賞を躊躇った。だけど、見てみると実際にはなかなか面白くて、2時間という時間を感じさせない素晴らしい作品。またDVDになったら見たい。久しぶりに映画館で見て良かったと思える映画。 ", + "退屈なシーンはない\n 長めの作品だが退屈せず一気に観られた。エイミーが実に美しく、恐ろしい。失踪中太って別人になったり←ほんとに誰だか分からないくらいに変貌。そしてまた美しいエイミーに戻ったり。女優魂を感じる。最後にはグロいシーンがあります。結構リアルで、、すごかった。殺された男が気の毒で仕方ない~。束縛感はあったけどいい人だったのに。よくある展開ではなく、意外な方向に話が進むので楽しめる。 ", + "観入った\n 監督のファンで作品はほぼみたが、また新しいことをやってくれた。作品途中でエイミーの失踪のネタばらしがきた時は、今回の方向性がはっきりして鳥肌が立った。だがその分、過去の作品からこの監督に期待してしまう、どんでん返しは今回はない。作品後の夫婦生活を想って、恐怖した。 ", + "あなたは心配しなくていい\n この映画を見て、「男は震える」とか「女のこわさ」とかのたまう御仁がいらっしゃるようだが、全く心配しなくていい。本作は「あなたの人生にはまず起こりようがないファンタジー」だからだ。あなたはベン・アフレックではないし、あなたの隣にいやいや寝ている生き物や空想の嫁は、ロザムンド・パイクではないからだ。本作は、「惚れたモン負け」を描いた作品。ニックに惚れてしまったエイミーのもがきあがいたお話。主人公はニックでなく、エイミー。ニックを演じたベン・アフレックの説得力がすさまじい。華々しい脚本家としてスタートし、華やかな役者人生、セクスイーアクターとしての地位を確立したかと思えば、公私混合のデレデレから一気に転落、そこからの監督としての奮起、今では、ケツ顎とは呼ぶに呼べない映画人でもある。本作でもケツ顎を隠してエセ誠意を見せる男前を演じる。ニックは売れっ子美人ライターをたらしこんで妻にし、もともと才能のなかったライター職から退き、妻の名義で田舎に家を持ち、20代前半の学生を愛人にし、妹とも怪しい関係を見せる。女刑事にも、本当にぎりぎりまで心情的に味方になってもらえている。世の中、惚れたモン負け、だから、周りの女は結局ニックの言うとおりに動く。君にできるかい?無理だろう?だから君の話ではないし、震えるだけ無駄なのだよ。勘違いもはなはだしい。そんなニックにエイミーは全身全霊でニックに対抗するしかないのだ。しかしその時点でエイミーはエイミーたるアイデンティティを失っていることに気付かないといけない。それを象徴しているのが、エイミーのニックへの復讐計画。謎解きや根回し、下ごしらえなど、冷静に考えれば、実に「くだらない」、「ガール」なイタズラ。潜伏ライフもみるも無残だ。自分で顔を傷つけ、顔を隠すことに無心するが、バレバレで、金もぶんどられる。負の精神を引きずっているのだ。当たり前の話だ。しかし、エイミーは高校時代のストーカーに再会することで、「惚れ「られたもん」勝ち」のポジションを得る。その取り戻した美しさを見よ。ここの経緯に本作の魅力が凝縮されている。ところが、エイミーはニックのTVインタビューの達者な演技をみて。。。血みどろの再会がなんとも妖艶だが、ニックの第一声は耳元で「F**k you,Bitch」どこまでもニックは強い。「どうにかしてえへ、きみのなか、ああ、はいいっていいてえ」とはB’zの名曲だが、本作はめんどくせえから、脳みそ見せろや、という。ここで終わってればいいものを、後半の蛇足感がはなはだしく、そこは大きくマイナス。追記「gone girl」「gone」失踪した、死んだ、逝っちまった、そして、「自己を見失った」。「girl」「自己を見失った、恋まっしぐらお嬢ちゃん」といったところだろうか猫まっしぐらなカリカリも出るよ! ", + "予想をことごとく裏切られるストーリー\n こんなに予想をことごとく裏切られるとは…最後までエンディングが読めず見ていて飽きなかったです。また、見終わった後も色々と考えさせられるものがあって印象に残る作品でした。 ", + "尺よりも長く感じる。初期の頃の怖さとは違う・・・\n ベンの緩い身体、ロザムンド・Pのルックス映画に超あってる。・・・でもD・フィンチャーが好きながら上映時間よりジワリ感のせいもあり少々長く感じるかも。 ", + "よく考えると\n またまたツッコミどころ満載の映画ですが、考えすぎなければ面白い映画だと思います。つーか、現実世界にもあんなサイコパスがいると思うゾッとします。 ", + "パーソナリティ障害のお話\n フィンチャー監督は精神病理的なものを扱う傾向にあるという認識でいますが、本作はまさに「演技性パーソナリティ障害」を猟奇性とともに描いていると言えます。虚構を演じきることに全神経を集中し、その技術もまた卓越している。厳格な父と華やかな母の影響を強く受け、幼少期から演じることで人格を形成している。性的な魅力は高く、また自分の虚構を堅守するためにそれを有効に活用する。しかし基本的な人間関係は浅薄であり、トラブルが絶えず、まともな結婚生活を維持することなどもっての外であるが、虚構を形作ることだけが人生の目的なので、不幸のサイクルを回し続ける。エミリーは加えて知能がかなり高かったため、緻密なトリックを組み込んだ狂言を演出しましたが、私たちの周りにもこのような狂気性をはらんだ人間関係が、レベルの高低はあれど存在していると思います。現代的な精神病理のひとつであるパーソナリティ障害のお話であるという理解をしました。それにしても、ロバート・ゼメキスの『フライト』もそうですが、最近の「社会派ドラマ」と位置づけられる映画は、主題と違うところに宣伝広告のポイントを意図的に置いているような気がします。そりゃ、事前の予測自体を逸らしてるんだから、「意外な結末」になるよなーって、思ったりして笑 ", + "男は女の掌で道化を演じる\n 見終わった後、思わず苦笑いせざるを得ない映画であった。つまらなかったからじゃない。さすがデヴィッド・フィンチャー!「ベンジャミン・バトン」「ソーシャル・ネットワーク」などヒューマンドラマでも才気を発するが、やっぱりこういうジャンル!と改めて思わせてくれる。極上ミステリー!苦笑いは、その内容に…。結婚5年目の記念日に、突如妻が失踪。夫に疑惑がかかる…。フィンチャーがこれまで手掛けたサスペンス/ミステリーはいずれもクセがあり、それらに比べたらおとなしめ…何の何の! 衝撃度もインパクトも引けを取らない。単なる犯罪サスペンスと思って見たら、唖然とさせられる。ある夫婦の闇。明らかになる驚愕の真相。とにかくこの映画、色々語りたいのに、語り出したらネタバレしてしまいそうになるのが、嗚呼もどかしい!あのオチは読めなかった。とある批評で、本作はブラックコメディでもある、というのを目にした。なるほど、客観的に見ればそう。だから苦笑い。それでいてゾクッとするほど恐ろしい。原作者(脚本も担当)が女性なのもまたリアル。最初は夫ニックがベン・アフレックで合うのかと思う。しかし、見ていく内に彼でぴったりだと感じる。あの○○○面が。(失礼!)妻エイミーのキャスティングが本作を成功させる最大の鍵。それに関して言えば、ロザムンド・パイクは見事なキャスティングだったと言えよう。柔和な美人のイメージある彼女が振り撒く魅力と、もう一つの顔…。そのギャップが印象的で、これまでアクションやコメディの添え物ヒロインが多かった彼女にとっても、現時点でキャリア最高の役になった。(当初キャスティングされていたリース・ウィザースプーンには悪いが…)ニール・パトリック・ハリスやタイラー・ペリーを、それぞれ怪しい男や敏腕弁護士に配したキャスティングの妙。ベンの妹役キャリー・クーンも好助演。「ソーシャル・ネットワーク」から変わらぬ“デヴィッド・フィンチャー組”の手腕も注目。映像、編集、音楽…全てが魔法のように素晴らしく、見る者を作品世界に引き込んでしまう。この冬のベスト!面白かった。いや、果たして“面白い”という感想が適しているかどうか…。男性ならゾッとし、女性なら…?アナタの傍に居る愛する人は、アナタと同じ気持ちですか?開幕ワンカット目のエイミーの表情が、既にもう全てを語っている。 ", + "面白かったけど。\n 上映時間中、退屈は全くせず面白かったです。サイコなエイミーと自業自得でブンブン振り回されるニック、やればちゃんとできるじゃない!とばかりに、テレビに映るニックを見直して、戻ってくる所とか、面白かった。事実よりイメージが優先される世論の暴走、それに応えて正義をかざして煽るメディアの愚かさ、暴力性に恐怖を感じさせ、ベンアフレックは立ってるだけでダメ男っぷりを感じさせるし、ロザムンゾパイクの狂気がかった美しさなど、演技も素晴らしいです。ブラックジョークも効いていて、笑うとこ多数。エイミーがアメージングエイミーと両親からの期待を意識し、20数年育てられ、生きてきたため、役割を果たす、演じるということに強迫観念を抱くようになる過程も納得。が、野暮だとは思いますが、『こんなにうまく行くわけないやろ』という思いは拭えず、少し冷めてしまったのと、エイミーが元から頭のおかしいサイコに見えて、つまり、エイミーが特殊なのであって、これを結婚とか夫婦の恐ろしさって言われてもなー…って感じで、一般化して夫婦ってそういうものでしょ?とは思えず。頭蓋骨を割って頭のなかを見たわけでもないのに、死が二人を分かつまで共に過ごすと神に誓った、お前の配偶者が『そう』じゃないって、どうしてわかるんだ?ということなのでしょうか?自分を殺人犯にしたてあげて、目的のために人を殺しているサイコと、子供ができたからしょうがなくを装いながら、本心では『そばにいたい』ニックの心理、「サイコに魅入られた男」としてなら、わからなくもないけど、そこに、結婚とか夫婦っていうファクターをあまり感じなかった。サイコ女とそれに魅入られる男の、なんだかんだでお似合いのカップルってことでしょうか。割れ鍋に綴じ蓋的な。だから、離婚せずに結婚生活を継続するんだ、と。生まれてくる子供が可哀相。毒親の連鎖、切れるといいですね。私が未婚だから、フィクションに感じてしまったのかもしれません。あと、あんなに行動力と頭のよさがあるなら、リーマンショックや出版不況でいったん職を失っても、あんなに経済的苦境に立たされる前になんらかの手をうてるんじゃないの?とか、それ以前に星占い?人生相談?のライターという、本人的に不本意な、ライターとして二流と感じる仕事に甘んじ続けるか?とか…。結婚、夫婦という闇を通りぬけて、サイコの才能がより大きく花開いたということなんでしょうか。 ", + "最初、思ってたストーリーと違ってた\n このストーリーを一言でいうと、女の人ってこわいな~でした(笑)奥さんも歪んでたけど旦那さんも歪んでたと感じる映画歪んでたって表現が正しいか分からないけど嫌々ながら(妹の手前)奥さんを受け入れてる甘んじてるところがあったと思う奥さんはそれをよく分かってての行動じゃないかなでも、向こうって人を殺したことを分かってて放置する政治家と警察官がいるのね~…日本にもあるのかな?あってほしくないな~最後の政治家が言った『脅威は去った』って去ってないから!奥さんこそ脅威であって旦那さんが狂威よ!と言いたくなりました。いや~(>_<)久々映画で奮えたよ! ", + "人間、結婚の本質とは\n 本質が何かを逆説的かつシニカルに誇張して提示しているが、根底にあるのは夫婦であっても相手が何を考えているかはわからないと言う事、期待への演技的な面を指摘していることが人の気持ちに訴える。でもみんな、そうかもしれないけど、ここまでじゃない と普通は思って自らを安堵させるはず。裁判とイメージ戦略。妹との関係(の見せ方といった伏線)もあり。黒人弁護士のメガネがカッコ良かった。 ", + "プロポーズ前日に観て。。。\n 女性は怖い。観終わってまず思った感想。女性上位時代。別にこれが主題ではないのだが、それを通じて、ロザムンドパイクの演技力に映画の新しさも痛感。彼女の表情は同じなのに、最初と最後で見え方が変わのは視覚的には表現できない新たな次元を提示した演出だった。あと前作の『ゲーム』に似た流れだなぁと少し怠惰してしまったが、それはそれで。全てをこの映画に集中させる流れには◎。ベンアフレックは原題にピッタシだから、フィンチャーから選ばれたそうだが、マットデイモンがやってもいいのかもとも思った。そんなこんなで映画の印象が脳裏に焼き付ける中、プロポーズも大成功◎。だが、この映画を見るたびに疑い深くなってしまう自分が嫌で星は4.5。ケンカした時とかにまた観たい映画の一つなのかも。。 ", + "感情\n 話が進むにつれ自分の登場人物を見る感情が変わっていくのが面白い。最初、クズに見えていた男が可愛く見えてきます。劇中の民衆がマスコミの情報で変わっていくのと同じですね。こちらは真相を知っているので抱く感情は全く違いますが。 ", + "女優が\n ロザムンド・パイクではなく、マギーギレンホールだったら(恐)長い映画だが終始、適度なテンションが効いて引き込まれました。またラストは賛否分かれるところだが、僕は嫌いではなかった。 ", + "前作の方が何倍も良い\n あんなに知的な女性なのに全財産を身につける???身につけてたあの少額が全財産???それで困った挙句頼るのはその男???その男から逃げるために殺しちゃう???多くの???が溜まった映画でした( ;´Д`) ", + "ある朝、妻が消えた\n ある朝、妻が消えた。探し始めた夫に疑惑の目が向けられ…。たいへん面白かったです。既に観た周りの人達が、ニヤニヤと喋りたがっている気持ちがよくわかりました。予想の三手・四手先をいく展開と語り口の巧さに惑わされ、つい苦笑。中盤からは、変に高めのテンションで観てました。R15+指定で強烈な表現もありますがストーリーが面白い。大人の女性が興味深く観れるのではと思います、原作も読んでみたくなりました。妻・エイミーの両親の佇まいが印象的、意味深長です。主人公夫婦を演じるベン・アフレックとロザムンド・パイク、凄く良かったです。ロザムンド・パイクの硬質で品の良い感じが美しきエイミーにぴったり、と観ていたら…!驚いたけど、ちょっと可愛いくて魅力的でした。 ", + "面白かった!\n ゴーン・ガール 前評判で聞いてたように面白かった。これまでに無いようなストーリーの展開方法で終止、?が続く中、最後は女性の怖さとかしたたかさ、男女関係の縮図をみるような感覚を覚えた。ところどころで笑えるネタも含まれているのも良かった。長いなと感じたけど、見終わってみるともう一度見てみたいと思えるほど、中身の濃い映画だった。内容としては、ある日突然、嫁が失踪するところから始まる。失踪した嫁を捜すために、夫と妻の両親はwebサイトや捜索隊のボランティアを募って大々的に捜索するが、失踪後の家には不可解な点が多く、旦那がも容疑者として警察からマークされる事になる。またチャンス1〜3と書かれた紙が現場に残されている等、謎は深まるばかり。ボランティアの人達をあつめて行われた決起集会の際に若い女性と笑顔で写真に写ったり、教え子と関係を持っていたりと、次々に旦那に不利な状況に傾いて行く。失踪したと思われた嫁は実際はお金をもって田舎のモーテルで夫が捕まり事件のほとぼりが冷めるのを待っていた。ただ、嫁の方も思い通りにいかない。モーテルで知り合った男女にお金を取られ、無一文になる。小銭しかなくなった彼女は昔の恋人と連絡を取り、当面の生活を行おうとするが、実はその男はお金持ちになっており、まだ彼女の事が忘れられず、自分の別荘で彼女を監禁するようになる。旦那の方は妹の近くの小屋から出てきた高級品や暖炉の中から出てきた凶器等によって警察から逮捕されることになる。弁護士を雇って、無実の訴えをしたり、妻への思いをテレビ番組を通じて訴えかけたりする。嫁は、旦那が浮気した事をきっかけに事件を起こしたが、監禁先の別荘でその訴えを目にした時に、自分が好きだった時の旦那が戻ってきたと感じ、監禁していた元恋人を殺害して、命からがら脱出してきたというような演出で旦那の元に戻るようになる。事件はこれで終わったが、旦那は嫁とこれから結婚生活を続ける気持ちが無くなっているが、世間は二人を時の人として報道を続け、また嫁のおなかには以前に不妊治療をした時の旦那の精子を使用して、赤ちゃんが宿っていたため、腑に落ちない気持ちを持ちつつ嫁と結婚生活を続けて行く事になった。 ", + "こんなストーリーありか…\n やられた、と言うか、驚いたと言うか、すごいストーリーだった。単なるサスペンスにとどまらない奥深い作品。時間を忘れて引き込まれた。 ", + "想定外\n ただのサスペンスだとばかり思ってました。でもこの映画はただのサスペンスではなかった。サスペンスから始まり、社会派ドラマ、コメディ、サイコスリラー、と様々な要素が垣間見れます。映画の最中、ドラゴンタトゥーになんとなく似てるな〜って思ったんですけど、同じ監督なんですね。納得!ドラゴンタトゥーはあんまり好きじゃなかったけど、こっちは結構楽しめました。ドラゴンタトゥーよりえぐみを抜いてコメディ感が強かったのが良かった気がする。不倫相手の女の子、エロ可愛かった。最後に、こんな嫁だとわからないで結婚しちゃうのはダメだね。なぜ結婚する前に気づかない!(笑)と強く思いました。 ", + "予想外の展開に脱帽\n 『セブン』の鬼才デイヴィッド・フィンチャー監督がギリアン・フリンの同名ベストセラー小説を映画化したと言うことで、期待感を持って鑑賞。想像をしていた展開と気持ち良く違う方に持って行くストーリーに真実味のある演技と演出が絶妙にマッチしてる。自分の一番のみじかな妻と鑑賞をしていたが、これは面白い作品。ネタバレにはなるが旦那可哀想! ", + "大好き\n こーゆー人間の奇妙なところを描く映画大好き。続きが見たい。このままの夫婦生活が続けられるわけがないのに、、どーなるの!?このもやもやした感じ!すき!もっと! ", + "単なる俗物構ってちゃんかよっ\n サイコ女のサスペンス夫婦物語かと思いきや、まーまー!単なる構ってちゃんのエゴイスト俗物女のコメディものだったとは!氷の微笑ほどのカリスマ性もなくミズリーほどのクレイジー性もなく危険な情事ほどのホラー性もなくそれでもそれらをどこか思い出させる人物像。ハンパ!どれもハンパに盛り込まれ。主従関係を強制するのかと思いきややはり愛されたいの!もっと構って!というブレブレの情けない女の子っぷりも出しちゃってどう見ていいのかモヤモヤしたまま話は終了。えー。なに?どーすればいいの?このイラっと感。 ", + "かなり面白い\n そうきたかとストーリーに驚きました。とても良い脚色だでした。さすが全米でスマッシュヒットした、デーヴィッド・フィンチャー監督作品でありました。登場人物がそれぞれ個性的で、観ていてすごく面白く、そこにすごく良い脚色の台詞回しがあり、ストーリー展開も最初はたんたんと流れましたが、後につれスピーディーなっていき、飽きずに見れかなり面白い映画に仕上がっていました。期待していたとおりの見応えのある映画でした。デーヴィッド・フィンチャー監督のサスペンス好きの方は、是非映画館でご覧下さい。 ", + "奇跡的で緻密なミステリーに夢中になる\n 誰に感情移入するべきかというと弁護士ですね。頭良すぎる奥さんの仕掛け演技シナリオが素晴らしい。夫婦互い求める姿を演じ、世間もキャラクターを求め誰も「ありのまま」でいられない。他人眼気にせず好きに食べ振舞いたいけどそれも長続きしない。自分を見てほしいから。アー面白かった。 ", + "演じ続ける人生、、、\n 最大の伏線は「アメイジング エイミー」として子どもの頃から演じ続けてきたことでしょう。皮肉にもTVで良き夫を「演じた」ベンに心引かれ出戻ってしまう、、、それでも徹底的に被害者を演じ通し「悲劇から立ち直った幸せな夫婦」を続ける。演じる事でしか幸せを感じられない人間の物語、、、演じるためなら平気で犯罪をおかす怖さ、、、でも誰しもが何かしら何者かを「演じて」いる。それが人間の業というテーマなのでしょうか、、、 ", + "ベン・アフレックがよかった\n フィンチャーの新作、ベン・アフレックが出演していること以外、ほとんど内容も知らずに観た。……けっこう、衝撃的な作品だった。連城三紀彦の小説に通じるような善悪の逆転、意外性があり、思わずうなった。にしても夫役のベン・アフレック、はまり役ではないだろうか? ", + "ごーん!\n かなり期待してみましたデビッドフィンチャー監督に、はずれなし………。ゴーンガールですが、………正直あまり面白くなかったです。まぁ、世間で言われているようなものは確かにあったし、見所もわかるのですがなんか、途中からなんというか………だれてきました。後半、妻エイミーの大胆な行動は、世間がもっとも恐怖にかられるサイコなところなのでしょうが何故か、逆にリアリティーが削がれた感じをうけました。さめてしまった。う~ん。面白いんすかね、これ。まぁ、映像はともかくとして、原作………なのかな。 ", + "エンディングになった瞬間、思わず”f**k”ってつぶやいてた\n 表裏表裏...映画で騙し騙されは定番だけど、最後はたいていハッピーエンド。なのになんだこの結末は。インセプションでラスト、駒が回り続けてた時と同じ気持ち悪さだ。だけどこの胸糞悪さが、結末に対してなのか、”女”に対してなのか、そもそも気持ち悪く思う自分に胸糞悪いのか。この歳、周りに結婚の話がちらほら出てきた今の状況だからこそ、この結末には絶望する。あざとさの極み。それでも”そんな生活”も幸せなのだと信じていたい”女子”には、きつすぎる。それになんとなく”それ”はいつか歳や慣れを理由になくなるものだと思っていたから、突き抜けてしまうと終わりがないということに絶望した。幸せってなんだろう。女子におすすめしたい、でも絶対にデートでいったらだめだ。適当な友達ともいったらだめだ。それならいっそ一人でいってほしい。確かに、いろんな人がいうようにいろんな映画を押しのけて一番記憶に残る一作だった。最近、ファーストクラスが女性の本性とかで話題になってるけど、それを遥かに上回る。ここまで頭いい人も先回りする人も騙される人もあり得ないが、あざといメンヘラの究極をみた気分。今度女の子にあったら「ゴーンガールみた?どう思った?」て聞きたいレベル。”完璧”か否かの判断は、天使悪魔問題と同じくらい難しい気がする。 ", + "プリンスシネマ\n 吐きそうです。久しぶりにこの感覚になりました。本当吐きそうです。後味の悪さといい、途中途中のサイコ女の行動といい。世の中腐った人間ばっかりです。気持ち悪い。たかが、2時間で、ここまでの心情になること考えたら、この映画の出来は素晴らしいんでしょうね。もう、もう二度と見たくないですけどね。 ", + "いやはや…\n まあ、面白かった。導入から実にミステリアスな展開。一体どうなる?とぐいぐい入り込めます。が…いつのまにかサイコ。違う意味でますますミステリアスな展開に唖然。まずこんな夫婦はいないだろう、という結末にもビックリ。いろんな意味で予想外でした。 ", + "もう一度、人間関係に着目して観たいです。\n 夫婦でいることは大変(お互いに我慢をする)、と言うことが良く分かる映画でした。あと、ミズーリ州は飲酒運転OKなんですかね。 ", + "イメージ社会\n 結婚とか夫婦とかでは無いな、と感じました。イメージが人を生かしも殺しもする。他人はただ騒いでいるだけ。気持ち悪い人しか出てこないけれど、結構周りにいるよね、って思ってしまいました。そのなかに自分もいるのだけれど…。エイミーの父親と主人公…。そして、主人公の母ってエイミーに実は…。流石の手腕です!勝手に色々とモゾモゾしてしまう作品。暫くは観たくないけれどね。 ", + "身近に潜む恐怖\n いや〜、恐ろしいサスペンスでありブラックユーモアでもある、久々の胸糞大作だ。一番、身近にいる配偶者の思考や性格は意外にもわからないものだ。そんなところに目をつけた秀逸なシナリオ。ベンアフレックの典型的アメリカ下層男は中々ハマっていたし、エイミー役の女優は初めて見たが、オスカーノミネートは間違いないだろう。なるべく事前情報を得ずに観てほしい映画だ。 ", + "犯罪劇ではない\n 犯罪サスペンスに見せかけた全く別の映画でしたね。レビューなどでそれは気付いていましたが、では何なのかが分からず、確かめるために観ました。結果、いい意味で裏切られましたし、とても楽しめました。二転三転する展開も面白いですが、それ以上に語られているテーマが興味深い作品でした。他人から期待されている自分と、本来の自分とのイメージの違いが物語のテーマです。夫の望む妻、妻の望む夫、メディアの望む被害者像、読者が望む物語の主人公……それに従っているうちは幸せなのに、そこから少しでも外れた行動を取ると途端にトラブルになる。これは誰もが経験することなのに、ここまで端的に描いた映画は、もしかしたら初めてかもしれません。怖い話というレビューが多く見受けられましたが、僕は、人の本性というものは多かれ少なかれこの物語のような要素を孕んでいると思うので、むしろこの視点を物語に持ち込んだことにとても感動しました。夫婦というものを劇的にデフォルメしていますが、同じような葛藤はどの夫婦にもあるのではないでしょうか。そしてまた結末が素晴らしいのですが、これ以上は完全にネタバレになってしまうので遠慮しておきます。しかし、この結末が笑ってしまうほどあけすけで、しかし本質を突いていてドキッとしました。デヴィッド・フィンチャー作品の中では、あらゆる要素が逆なだけで『セブン』に一番近い作品かもしれません。妻と鑑賞しましたが、二人ともとても楽しめて、その後の会話も弾みました。既婚者にはぜひ観ていただきたい作品です。 ", + "目が離せなかった!\n 展開と伏線が面白すぎて、目が離せなかった!我を忘れて釘付けでした。二度見ることは…たぶんないでしょう。このモヤモヤした終わり方がいいのかなぁ。私としては、スッキリ終わらせて欲しかったです! ", + "最高。\n 後半からは鳥肌が立つくらい怖い話なんですが、その中にも随所にユーモアが散りばめられていて、不思議な感覚の映画でした。でも本当に面白い。 ", + "名作『サイコ』が霞んだよ…。\n 前半、見てて眠くなって、期待外れだって思ってたのに、完走した後そんな印象、チリもないほど粉々にされた…。ヒッチコックの名作『サイコ』が見終わった後脳裏をよぎって、それを越える戦慄が頭を上書きしていったし…。最早サイコパスどころじゃ括れない、エイミーがとにかく恐ろしかった…。ただあれって社会病質的な人物ってことじゃないんだろうね…。「完璧なエイミー」があるように、エイミーの目的は理想の生活で、ニックは彼女が探し求めてた、ディズニーで言うなら「白馬の王子様」。それを実体にするために、周辺状況をコントロール、挙げ句警察は利用されて、判明したときの敗北感。警察のコンビがしてやられる展開を見ていたときは求めてたのに、終わった後に現れたのは憐れになるほど無様な姿で、同情すらしていたほど…。爽快な流れは全くなかった…。『007』のボンドガールで初めて見た以来のロザムンド・パイクは、もう表現不能だった…。どんな演技プランがあれば、エイミーをここまで実体に出来たのか、それすら想像できなかった…。しかも悪役のカテゴリーじゃなくて、どっち側か分からない役…。前評判に偽りが、一つも最後まで見つけられなかった…。でもそれと同じくらい驚いたのが、作品がエイミーの独壇場じゃなかったこと。その大きな理由の一つは、ニックが持ってる数パターンの「顔」を、最後まで出し続けたベン・アフレック。この間見た『ランナー、ランナー』もかなり強烈な演技だったけど、今回演じてる男性ニックはその何倍も上いってた。人当たりの良い顔、被害者の顔、浮気をしている時の顔、過ちを認める時の顔と、エイミーのインパクトが大きすぎるけど、それを真っ向から受け止めて、さらけ出してる演技見てて、結構戦慄込みだけど、共感すら感じてたよ。最初はディカプリオの『レボリューショナリー・ロード』みたいな役なのかなって思ったら、全然違うから驚いた…。でもホッとする役だったよ。表現不能は一人で良いから…。あと今回タイラー・ペリーの演技、初めて見たけどホッとした。それは前述のニックと同じで、表現不能じゃない側だから。しかもキリキリくるような展開の中で、貴重すぎる笑いの成分。コメディアンのこの人が、本当いなかったらグッタリだった…。それにしても女刑事が『インビジブル』の人だったとは。もうとにかく疲れたけど、フィンチャー監督恐るべしだね…。『ゾディアック』と『ベンジャミン・バトン』から外れを聞かなくなったけど、これ見て余計にそう思ったよ。監督、ここでも外れナシだから。昨日ナルトの映画見て、余韻に浸ってた数時間が、この映画を見たおかげであっという間にぶち壊された(苦笑)でも凄い映画を見たっていうのは、書いてる今でもそう感じるよ。結婚生活は甘くないって、教訓も得られたわけだしね(苦笑)これ見たら、したくなくなる気が…。 ", + "フィンチャーの作品で一番とは言わないが間違いなく代表作\n とても気分の悪くなる映画あと2度くらいしか観ないと思う。鑑賞後にエイミーを擁護している女性がいて作品の出来のよさと、女性の本質を認識した気がする。 ", + "リトルピープル時代のリトルな人たちのサスペンスだ。\n サウンドが気になり今回はシネマズ日劇で観た「ゴーン・ガール」。やはり音楽は面白い。結婚5年目のライター夫婦、一見セレブだが、共にライターだけにドラマは虚々実々。リトルピープル時代のリトルな人たちのサスペンスだ。 ", + "まあ、怖いですねえ\n 怖い怖い。奥さんの人生は、ストーリーがあったと言うのが伏線。最初は親が。大人になったら、自分でストーリーを書く。職業はライターと言うのも伏線。しかしながら、映画と言うのは、上映時間が書かれているところが難点。終わりに近づくと、おおよそ結末が見えてくる。どんでん返しは無かったような感じ。若干消化不良気味に終わるところが、怖さを増幅しているような気がする。 ", + "よくいるクソ野郎が地獄へ落ちる時\n 初めはベン・アフレック演じる夫を“このクソ野郎が” というイラついた気持ちで観ていましたが、「妻の失踪」は輝きを奪った怠惰な夫への徹底した復讐なのだと徐々に分かり爽快感すら湧いてきました。愉快爽快♪ と思っていたのも束の間、この妻、サイコパス…?ただ、彼女が望んだのは金や名誉ではなく“幸せな結婚生活”だったわけですよね。それが叶わぬものとなった今、憎しみを昇華させるには彼女にとってあの計画と選択は最善だった…。それにしても、あのヤバイ状況で尚女ったらし、ダサい地元の友達と〜とか… ほう、そんな分かりやすい嘘でバレてないとでも?と冷笑しつつ楽しく観させて貰いました。弁護士がグミを投げるシーンは声が出るのを堪えるほど笑いました。最高です。非常に面白かったです。 ", + "面白いが疲れる映画です\n 結局は女が強いのか・・・・意外な結末であることだけを知っていたのですが、疲れました。もう少し女優さんが好みであれば感じも変わったのかもしれません。しかし、ここまで引っ張ることはないのに・・・と ", + "支配し合うのが結婚\n 面白かった。だいたいこんなラストかなぁなんて予想の先の先へ行ってて早くラストを観せてくれと思った。極端だけど結婚ってそういう所あるよなと感心してしまうフレーズがいくつもあって少し怖くなった。子どもって夫婦仲の中和になってるのだなと子どもに感謝したい。そして妻の一挙手一投足に何か意味があるんじゃないかと注意深く見とかないと…イニシアチブを取り合うより一層の事妻の理想の旦那を演じて取り込まれた方が楽だな。 ", + "良質な再現ドラマ\n TV番組の「世界まるみえ」の類で見られる犯罪再現ドラマの超豪華版、といった感じかな。見終わった後の感想は「そんな(サイコな)人がいるんだ」。これも再現ドラマを見た後の感想と似ていた。(ただ、こっちは再現じゃなくて作り話だけれど)ストーリー中心に脚本が構成され、心理的な葛藤や、共感できるキャラの作りこみが少なく、加えてやや尺が長いので、私は途中でちょっと飽きてしまった。(感情移入がしずらかった)ということで、人物描写は淡々と感じられた。人間ドラマを描くというよりも、インパクトあるストーリー展開。それにしても主人公役の女性がやたらと美しい!(それにエロい)グレース・ケリーの生まれ変わりか?と思うくらい。夫の描写(葛藤)をもっと掘り下げてしてもらいたかった。主体性が感じられず、あれほどの女性が魅力を感じ、最後にあれだけの危険を冒す、という設定に違和感を感じた。その辺り制作者も気にしたようで、インタビューの場を作り、それを見て「あれであなたを見直した」と言わしめたのだろうが、これはいかにもとってつけた感じのシーン。結局は、「こう終わりたい」という監督なりの意図が優先された形で最後までストーリーを引っ張ったのかな。字幕がちょっと分かりずらかった。 ", + "いや〜〜怖かった、、、\n 見終わって率直な感想、こえ〜〜wwwwwwいやぁ怖いこれから見る予定の方はレビューもあんま読まずにほんとに予告見るくらいで行ってくださいよくあるミステリーのどんでん返し みたいなのとはまた違うけどとにかく\"ビックリ怖い\"です私は1人で見に行ったのですが、平日のお昼だったからかお年寄りの方が多くてですね、、話の内容もさることながら過激な描写が多かったのでお年寄り大丈夫かと心配になりました。そういう私も高校生ですが、、、。R指定なってないけど、、これはいろんな意味でアウトじゃないですか?笑兎にも角にも、色々驚かされる映画です。良かったです! ", + "後味の悪さは1級品!\n 「セブン」ほどの衝撃はないけれど,それでも十分スリリングな作品。失踪したはずの妻の素性が徐々に明らかにされる過程は実に見応えがあって,とにかく怖い。二転三転する展開に「最後はどうなるんだろう」と思って見入っていたが,結局問題は何ら解決されることなく大いなる火種を抱えたまま終わる。すっきり感は皆無で後味が悪いことこの上ないが,それでも消化不良という印象は一切ない。その意味では質の良いサスペンスに仕上がっていると言える。 ", + "演技の演技\n 夫婦とは演技である。というか、家族とは演技である。でもいいかも。そういう身も蓋もない(が、誰もが知っている)現実を突きつけてくれる映画です。監督が提示しようとしているのは、謎でも、闇でもありません。目の前にあるものをちゃんと見ろということです。 ", + "貴方の奥様は大丈夫ですか?\n 『ゴーン・ガール』を観賞。「セブン」のデヴィッド・フィンチャー監督の最新作。5年目の結婚記念日、突然妻エイミーが失踪した。自宅には事件の形跡が見られ、妻を捜索する夫ニックに疑惑の目が向けられる。果たして妻に何が起こったのか…。何より先の読めないストーリーが魅力的な作品。警察から失踪した妻に関する聴取を受ける夫がロクに答えられないくだりでは身につまされる方も多いのではないか。意外とパートナーに関しては知らない事が多いものである。物語の展開は刺激の連続で、真実がどこにあるのか、観客は登場人物全員を第三者的な目で見守る事になる。二転三転する予想外の展開は、149分もある上映時間を短く感じさせるには十分である。デヴィッド・フィンチャー監督らしく結末の衝撃度は凄まじく、「セブン」には遠く及ばないものの、後味の悪さもかなりのもの。男女では感想も異なるのかも知れないが、既婚男性にとっては正にホラー。鑑賞後、今の生活がいかに幸福であるかを改めて実感できる事は間違いない。かなりダークではあるが、ミステリー作品としては抜群の出来。敢えて夫婦別々に鑑賞してみると面白いかも知れない。 ", + "面白い!\n いゃあ、面白い!面白いが絶対にネタバレしたらあかんやつや。白紙に近い状態で劇場に行くべき。そして、語り合いたいタイプのやつや。誰か、語ろうよ〜!わりかしゆるめの語り口から、ある人が登場してからの怒濤の展開はまさにフィンチャー節炸裂!人間の業の深さをユーモラスに見せてくれますね。ロザムンドさん、最高!あと、ショウビス・カウントダウンで「タイラー・ペリーの…」て一杯見てたタイラーさんを実際に見たのは初めてかも…ww ", + "デヴィッド・フィンチャーという悪魔\n デヴィッド・フィンチャーは現代のオーソン・ウェルズであり、スタンリー・キューブリックであり、そして正真正銘の悪魔であることを、この作品が証明した。 ", + "軽薄嘘つき糞野郎の災難\n なんなんですかね、このラスト。この、ラスト。この、ラストですよ。「えっ?えっ?そうなの?えっ、マジで?マジにそれでいいの?」という幕切れ。下手なホラーよりよっぽどゾッとするというか、キ●玉縮み上がるというか。んー、んー。ねえ?観た方なら分かると思うんですけども、分かるでしょこの感じ。「うっわ!」てオトシドコロだったでしょ?感じだったでしょ?あ、いやすんません。初っ端でラストのことから語っちゃうのもアレですね。でもフィンチャー御大の過去作振り返ってみると、こういうイジワルなお話大好きな監督ですものね。あー、今回はそういうイジワルでキタか、と。あらすじは「七月某日、ニック(ベン・アフレック)が家に帰ると妻エイミー(ロザムンド・パイク)が不自然なカタチで失踪してたんで、こりゃおかしいと警察呼んだら、即日マスコミが嗅ぎ付けテレビショーも参入しちゃっての収拾つかない大騒ぎになり、遂にはニックに妻殺害の容疑までかけられちゃう、という洒落にならない方向に事態は転げていく!」というのが大まかなアウトラインです。アウトラインなんですが、これ、映画を序盤中盤終盤で分けたとして、実は序盤くらいで一気に流れる展開なんですね。で、中盤辺りからまた別の展開が割り込んで来て、物語の向きがガラリと変わってくる。向きが変わるというか、観ていてテレビのチャンネルを強制的にザッピングされているような気分になってきます。我々一体どこに連れて行かれるのか全く予測不可能じゃね?というか。しかしこれがなかなか面白い感覚なんですよ。話としては絶対に怖い方へ怖い方へ進んでいるのに、何故かどこかワクワクもさせてくれてるじゃん?みたいな。一体どういう目線で見ればいいのか?一体どういう風に受け止めればいいのか……?的な。そして、ここジレンマなんですけど、その中盤辺りからの展開をここで言ってしまうとね、書いてしまうとね、ネタバレになってしまうんですよ。とっても激しいネタバレ。ギリギリ難しいところでして、多くは語れないというね。言ったら即アウトなんで。ま、これは劇場で確かめてもらうとしてですね、それからそれから。それから終盤に向けてのキチ●イ染みたサイコパスな展開へ雪崩れ込んで。ラストで「えっ?えっ?そうなの?えっ、マジで?マジにそれでいいの?」で幕です。間違いなく、男は震え上がる一本ですな。地に足つけて生活しましょうね。 ", + "中盤以降の怒涛の展開に圧倒される作品。\n 非常に良かった。特筆すべきは話の展開。5回目の結婚記念日から始まる妻の失踪事件を描く「現代」。ニックとエイミーの出会いと幸福な結婚生活を描く「過去」。この異なる時間軸が並行で語られる本作。事件の真相を、この夫婦の真相を探ろうと躍起になり序盤から話に惹き込まれます。凡百の作品であれば。異なる二つの時間帯が繋がると同時に事件の切欠が、真相が明らかに。この時点がピークであり話の終盤となるのですが。本作は真相が明らかになった時点を境に。話が急加速し、怒涛の展開に。この展開にグッときました。また話を成立させた役者陣の演技も良かった。特に妻 エイミーを演じるロザムンド・パイク。彼女の演技、表情は最高でした。或る一点を注視しながらの表情の変化。言い知れぬ違和感、異物感が画面一杯に滲み出ており痺れました。また夫 ニックを演じるベン・アフレックも良かった。彼が浮かべる笑顔が絶妙。良い人にも悪い人にも紳士にも馬鹿にも見える。笑顔が彼の性質を曖昧にし、話の展開に複数の可能性を与えていました。中盤以降の怒涛の展開に圧倒される本作。鑑賞後、結婚生活に必要なモノは(良くも悪くも)「緊迫感」ではと感じました。嫌な笑いに溢れた楽しい作品でした。オススメです。 ", + "女 やっぱり怖い いてるよね〜\n なかなか楽しめました やっぱり今事件にもなってますが女は怖いね 見終わったあとの男の人生を考えると……氷の微笑と危険な情事の間ぐらいの怖さ ", + "サイコパス\n 「サイコパス」って言葉、知っているだろうか?1.想像力が異常に旺盛で、空想を現実よりも優先する。2.弁舌によどみがなく、当意即妙の応答がうまい3.人の心を操り、人気を集め、注目を浴びることに長けている。4.自らウソをついて、いつのまにかそのウソを自分でも信じ込んでしまう。Wikipediaによるとサイコパスの一つの類型に上記のような「空想虚言者」がいるという。でもさ、1番は詩人や小説家、思想家の特徴でもあるような気もするし、2、3番なんか現代のリーダーに求められる資質じゃないかとも思う。そうだよ、4番を除けば、普通の人、凡人とは違うデキル人なのだ。「完ぺきなエイミー」が主人公である。そう完ぺきにみえる女性・妻の物語だ。もう一方の主人公の男・夫のほうは平凡といえるだろう。仕事にかこつけて浮気を重ねる、どこにでもいそうなだらしない男である。夫は、双子の妹や弁護士、あるいは、女性警察官を味方につけて必死の抵抗を計る。サイコパス妻は、綿密な計画のもと、すべて計画どうりの行動をる。カレンダーに付箋を貼って、計画にもれはないかをチェックする。必要とあれば、自分の肉体を痛めつけることもいとわない。そんな時の彼女は自信満々、美しくさえあるのだ。実際のサイコパスは女性にはきわめて少ないとされているが、男にできて、女に出来ないわけはないだろう。ST.ヴィンセントの歌にもサイコパスが出てくるしね。25人にひとりはサイコパス的嗜好をもっていると言われる。この映画は、ヒッチコックやブライアン・デ・パルマ作品のような一級のスリラーである。優美にして毒がいっぱい、刺激的で、エロスが漂っている映画である。デビッド・フィンチャー監督の集大成のひとつだろう。 ", + "夫婦って心の中ではそんなもんじゃないの?(笑)\n 映画だから 面白おかしく出来てるけど、夫が浮気をすれば殺してやりたいぐらい腹が立つだろうし、男なら浮気をしたい願望はあり、口説くパターンもあるだろうし、無駄遣いもすれば、どんだけ稼いでも、妻からすれば稼ぎが少ないもんで、ダメな夫に出来た女房で、何年か経てば愛情はなくなり、世間的に良い夫婦を演じてるもんだったりするかも。。しかし、エイミーの計画は途中変更になったが、予定では自ら死体となる計画だったよな?裏を返すと心中??夫婦愛って事になるのかな?結局戻ってきて、エイミーが殺人犯になりたくないってのもあるけど、良い女房を演じて行くつもりだし、旦那ももう殺されたくないから浮気もしないだろう。それだけ愛されてたって事か??良い話じゃないですか!?(こんな見方もあり?) ", + "gone away girl\n David Finch(?)この監督の作品、次はもう見ない。Gone girl、この様な映画は前にも似た作品は 山ほどあったし、最初から眠くだらだら…仕上げが悪過ぎる❗️有名監督の作品とは思えない ", + "人間不信にさせる…出来の良い作品\n どなたかが 胸くそ悪いとありましたがホント 胸糞悪くなるお話しです仲の良いカップルやご夫婦 あるいは険悪な夫婦でのご鑑賞は相当の覚悟を持って観に行ってください ※あえて一緒はオススメしないグレース・ケリーを彷彿とさせるロザムンド・バイクがお綺麗なだけに 更に底なしの怖さを感じてしまう 個人的には グレース・オブ・モナコ はキッドマンよりこの人の方が合うと思う それ位に品があり目を見張る美しさと演技だったそれはさて置き 優柔不断のダンナも結局は稼ぐ妻に言われるがままになってしまう体たらく とても奇妙で後味の悪いエンディングだったそこがフィンチャーの狙いであり観客を思う壺にしてしまう出来の良い作品と言う事なんでしょう太めの体型にしティーンの教え子と不倫するダンナ役 のベン・アフレックが嵌り過ぎ 笑 ", + "複雑さを楽しんでる?\n 現在の小説、映画を超えるように見せかけるのに選んだのが複雑さというふうにしか思えない映画でした。そう思ってしまったら、楽しめない退屈な映画になってしまいました。 ", + "馬鹿ップルすぎw\n 予告のイメージで『セブン』的なイメージなのかと思っていたらだいぶ違いました。キツネとタヌキの化かし合いというか…後半に至っては馬鹿ップルぶりに笑いがこみ上げて来ました。一応サイコサスペンスですよね⁈時間が長いわりに普通な作品で『デビッド・フィンチャー最高の問題作』…と言うほどではぜんぜんない‼︎ ", + "手に汗握る\n 予告がサラッとしすぎ。実際はもっとヘビーで緻密だった…。女の知性にみんなまんまと転がされていくわけだけど、エイミーはサイコパスそのもの。エイミーの本性に気付きながらも、何も出来ない無力なニックたち。この映画でもう一つ大事なのはメディアリテラシー。ニュース番組のキャスターは「世論」と言い張ったが、あれは明らかな世論操作。もちろんエイミーのシナリオもあるわけだが、犯人に仕立て上げられる夫・ニックの運命やいかに!?といったところか。ハッピーエンドが好きな日本人にはラストが納得いかないかも。 ", + "何を書いてもネタバレなので…\n 平日の昼間に鑑賞しました何故か熟年夫婦が多くいらっしゃいましたお隣に座っていたご主人は鑑賞後「もう結婚はしない」と…(もしかして熟年夫婦ではなく熟年カップル?)また別のご主人は「帰ったらカッターを隠さないと…」ようするに世の男性を驚愕させる映画です私を含め、結婚適齢期をとうに過ぎたのに諦め切れないでいる方にはピッタリです( 笑 )あまりストーリーに影響無さそうな内容をひとつだけ書かせて下さい完璧なエイミーが何故潜伏先で他人と交流を持ったのでしょうか?無視する事も出来た筈です他人をバカにしている彼女の油断でしょうか?彼らによりエイミーはちょっとだけ痛い目に合いますが致命傷ではありません頭脳だけでなく強運も持ち合わせているようです一体誰が彼女と互角に渡り合えるでしょうか? ", + "想像していたより\n 面白い作品だった、計算しつくされた犯罪計画 完璧なエイミーがいた、身を隠した先での犯行は予想外だった 男の本能を利用し尽くし手玉にとる こんな女は実在するね。 ", + "サスペンスだなあ\n 全編サスペンスで面白怖かった。 彼女の知性は狂気か凶器か?後半からドンどん引き込まれていきます。 やっぱり映画は脚本、監督、俳優、揃わないとお金取れませんね。 個人的意見ですが、DVD目当でヘンな邦画作らないで ほしい!TSUTAYAに何十本も並んでるような。 ", + "わくわく結婚ランド\n 昔、TBSで放送していた『わくわく動物ランド』。前半はコミカルな動物映像、後半は過酷な大自然での動物の生き様の映像で構成された番組だ。『ゴーンガール』はそんな映画。はたから見れば幸せな結婚生活だが、その実は…というもの。観ていながら色んな映画を連想させたが、それらタイトルを挙げるだけでネタバレにつながってしまう難しさ。なんといってもヒロインのR・パイクの動きは、捕食する爬虫類のそれ。まさに動物、まさしく『わくわく結婚ランド』。 ", + "こ、こわい・・・\n まさかの展開にビックリ☆とにかくエイミーが怖い!!!最初は美しい奥様♪と思っていたのに、段々と本性が現れるにしたがって、表情が常軌を逸していてメチャクチャ怖い!!!自分以外の人の事なんて、本当に分からないんだなぁって思っちゃいました・・・ ", + "スッキリしない余韻\n 映画を観ながら、このストーリーはどこまで続いて終わりになるのだろう…と考えていた。想像では…夫が妻と表面的な仲直りや束縛に耐えられなくなり、きっと夫が彼女の嘘だらけの真相を明かそうとして彼女に殺されるのでは!と思った。もちろん正当防衛という作り話で。そして、今までの彼女の悪巧みも世間に明るみに出て晴れて終わり、…になると思った。悪者が必ず罰せられるハッピーエンド。しかし、そうなるとフツーな感じになる。人々の心に残らない。あの時点で終わったことにより、観客は想像を膨らまし、余韻に浸ることができる。追記(1/12)観てからしばらく経ったがこの続きがあったらまた観たい。長丁場にもかかわらず、あっという間に終わった感じだったな…。『鑑定士と顔のない依頼人』とか本作の『ゴーン ガール』みたいなサスペンス映画がまた観たい…。 ", + "まさかの展開\n 結婚したくなくなったな。でも、男女の関係、結婚って、こんなのもあるだろうね。怖いけど。。。こんな夫婦は嫌だな。騙し合い。でも、見てよかった。長いけど、最後まで目は離せない!面白いと思う! ", + "ふつう\n 監督、キャスト、制作陣から期待をしていたので、ハードルを上げ過ぎてしまっていた。制作や役者のクオリティこそ高かったが、脚本や構成に疑問が残る。過去のフィンチャー作品と比較すると物足りないと言わざるを得ない。 ", + "怖い\n 現実にあってもおかしくない怖さ。単純に捕まって終わるのかと思わせておいてこの展開。ホラー映画の怖さとは違うものを見せられてデビッドフィンチャー監督にはさすがとしかいいようがありません。 ", + "男と女 所詮 キツネとタヌキの化かし合い\n サイコ・スリラーではなく、悪趣味なブラック・コメディでしたね。メディア社会を痛烈に皮肉っているところも共通する、カルト映像作家ジョン・ウォーターズ監督の代表作『シリアル・ママ』に少し似ていると感じました。人は、不思議な縁で結ばれし男と女の永遠の愛の形が、結婚だと言う考え方を、改める時期に差し掛かっているのかもしれない。永遠と言う物は、この地上のどこにも存在しないんだし。今回、その事実を身を持って(血みどろにもなり)学習したエイミーは、これからも空虚な砂の城(結婚生活)を守り抜く為に、完璧なシリアル・キラーへと変貌を遂げて行くんだろうな、きっと。そして、夫のニックは愛してもいない女と、一生を添い遂げて行かなければならない過酷な運命を、自らが受け入れるしかない。死の恐怖に怯えながら…。 ", + "ゾディアックが懐かしい\n 面白い。ロザムンドパイクは昔のニコールキッドマンみたいだったけど、増村保造「妻は告白する」などの若尾文子のほうが数段上だと思った。10分ごとに流れをひっくり返して、半分頃に、観客に真実を明かしてまさに対決ものになっていく様は新しい。完全なサイコもの、ファムファタールもの。デビットフィンチャーはかなりサービスした、というか受けることを考えて演出してるように見えた。ゾディアックが懐かしい。 ", + "こわい。。。\n 予告編で想像していた感じのものとのギャップに少し躊躇してしまいました。時々思いますが、予告編の見せ方にももう少しこだわりを持ってもいいんじゃないでしょうか?取り敢えず見に来て貰いさえすればいいって考えなら正解なのかもしれませんが、なんか勿体ない気がします。内容的には、見る価値あると思います。特に後半の伸びがいい意味で予想外!女って、半端なくものすごく怖いと感じさせる映画ながら、妙にリアリティがあって、それがまた怖いんですよね。。。それでも、そんなに相手に欲しられているなんて羨ましいと思ってしまう程に妻には必要とされてないので私自身はこんな怖い思いをする心配はないんですが。。。 ", + "それが結婚!\n 相手を支配するのが結婚!?どなたかも申してましたが、少なからず女性が持っている考えと?どうなんだろうか?それは少なからず正しいがそれだけでは無いというのが正しんではないかと思います。なんせサイコパスさんが言ってるのだから正しいわけありません。答えは極端の中にあるのではなく中道にあると確信してます。なんて気分が悪くなる映画なんでしょうか。彼女がプリン食べながらめを丸くしてニュースに食い入るシーンはゾッとします。 ", + "一切その内容については記載は不可能\n この今日観た映画。一切その内容については記載は不可能『ゴーン・ガール』。ぜひぜひ女性の方々の意見を聞いてみたいもの凄くお勧めの映画。その評価によってその女性との付き合い方の距離感を考えないと(笑)とまでも思ってしまう全く新感覚の斬新かつ巧妙な映画、男性の方々、観るには覚悟の程を(笑)。 ", + "ただしフィンチャー好きに限る?\n 世の中には2種類の人間がいます。フィンチャー好きか、そうでないか。本作の評価はそれに左右されるでしょうね…私は前者です。レビューは避けておきます。どこをとってもネタバレになりそうで^^; ", + "男も女も\n 男も女もどっちもどっちかもしれないが、女性の知性には参った&怖い。まさにデヴィッドフィンチャー監督の作品というくらいなサスペンス度合い。 ", + "アカデミー賞を取るでしょ!\n ロザムンド・パイクでしょ!彼女を見るためだけに行ってもいい!だけど何回も見るもんやない。一度見たら凄さは伝わる。超オススメ! ", + "女は怖い男はバカというお話\n 原作の方は結婚に対してコンプレックスでもあるんでしょうかね?エミリーがただただ怖い。こんな結婚生活は嫌だと反面教師に出来る前向きな人以外は見ない方がいいかも。 ", + "ネタバレ無しでは語れない\n この映画、既婚者と独身者では感想が違ってくるのではないだろうか?また男性か女性かでも視点が異なって違う見方になると思う。私は男の既婚者と言う立場で観て、まぁとにかく怖い話だった。女の恨みと言うか、仕打ちと言うか…。しかも妻がサイコパスとは最悪だ。でも奥さんの金で呑気に暮らす夫(兄妹)も良くないよ。しかも不倫までして。奥さんの積もり積もった不満が彼女の中にあったサイコパスを目覚めさせたのかも知れない。既婚者ならここまで酷くはないにしろ、共感できる部分は多々有るのではないだろうか。私は完璧な夫ではないから、良く不満を言われるし、もし一生を賭けて恨みみたいなものを晴らされたらと思うとゾッとする。しかも別れることは許されないなんて恐ろしい。地獄だ。ある意味結婚の真実みたいなものを浮き彫りにする映画ではあるが、これから結婚しようというカップルにはオススメ出来ないし、独身者が観たら結婚したくなくなるかも知れない。それでも目の前の愛を信じて踏み切らなければ、出来ないのが結婚なのかもしれませんけど…。結婚するまでは甘いラブストーリーでも、結婚してからはまた別のストーリーが待っているということです。家族の物語だったり、本作や『レボリューショナリー・ロード 燃え尽きるまで』や『ブルーバレンタイン』みたいな物語だったり。この3本は結婚の真実三部作と言えるかも知れませんね。本作を気に入った方でまだ観ていない方はどうぞ観てみて下さい。怖いですけど、傑作ですよ。 ", + "周到に粗筋が解らぬように作り込まれた予告トレーラーのおかげですっか...\n 周到に粗筋が解らぬように作り込まれた予告トレーラーのおかげですっかり騙されました。これが○○○○映画だったとはさすがに気付かなかったです。ロザムンド・パイクの怪演はとにかく圧巻で、怖すぎて鳥肌立ちました。 ", + "女怖ぇ~(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル。\n 結婚5周年目の記念日、荒らされた家から妻が失踪。残された夫は、妻殺しの疑いをかけられるが・・・。ジャンルは全く異なりますが、先日12/6のCX系めちゃイケで『たかみな卒業ドッキリ』での(その二日後、12/8に本当に卒業を発表しましたけどね:-p)たかみなの涙を見て「女怖ぇ~(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル」と思ったんですが、これも、まさしく同じく、「女怖ぇ~(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル」です。この作品の怖さは、ロザムンド・パイクがに尽きます。監督のデビッド・フィンチャーもインタビューでロザムンド・パイクをキャスティングしたことに対して「本当の彼女が見えない。本当の彼女はどこに居るんだ」と言う様な事を言っていましたが、その監督の期待に見事に応えた演技を見せています。ベン・アフレックも、昔はイモだと思っていたんですが、最近はだんだんと良くなってきていますね。どことなく心がない表情が、何とも良い(?)です。この作品で描かれているもう一つは、メディアスクラムじゃないんですかね。日本でも同じですが、この手のセンセーショナルな事件の時は、本人のみならず、一族郎党に至るまで、マスコミが襲いかかってきます。それは、自宅に押しかけるということだけではなく、その行動すべてを論って、“あーでもないこーでもない”と、興味本位にこき下ろしたりするというところまで含んでいる訳ですが、ニックもそれによって、窮地に陥ったりします。いやぁ、それにしても、結末は驚きです。途中、エイミーが、まさに策士策に溺れる所があるんですが、そこからある意味一発逆転ですからねぇ。「えっ!そう来るんだ!」と言う驚きの結末です。怖すぎます。 ", + "炸裂!フィンチャー節!\n レビュー=ネタバレになるので、感想のみで。サスペンス映画好きで、フィンチャー好きだったら完全にKOされる傑作。ラストカットとその表情にマジで鳥肌立ち、感嘆の呻き声を何とか抑えました。ストーリー、キャスト、映像、全てがド真ん中ストライク。これはDVD出たら買っちゃうな~ ", + "興奮\n 後半につれて彼女が魅力的になってゆく。教養高い女性は今の時代とても惹かれる。一方で、金を盗まれるシーンは、暴力が知性に対するアンチテーゼということだろうか? ", + "女ってこえー(~_~;)\n この女性が特別だとは思うけど、世の中の女性総てに潜む、したたかさ?計算高さ?じゃないでしょうか?映画のスタートの印象から、どんどん変貌していく様、どちらがホントのこと話しているのか?上映時間の長さを感じさせないほど、「えっ?えっ?」って感じで展開していく。ストーリー、構成、テンポ抜群に良い。男の立場からすると若干の後味の苦さも含めて、ここ最近ではすげー面白かった。 ", + "スーパー胸糞悪さ\n アメイジングエイミーを作ったのはあの気持ち悪いオヤジとオフクロで、こいつらが出てくる度に嫌な気分になった。勝手ながら聡明なエイミーちゃんなら、まずこの二人を……するのではと思ってしまった。モーテルで金取られたとき、「え?もっと酷い目にあわせないとダメじゃん!」と思った私はこの手の女の人が苦手なのだからだろう。最後、この二人がエイミーになんかしでかして終わると願ったが、残念ながら究極の中途半端さで終わった。ベンちゃん、情けない男演じさせたらナンバーワンだね。ガタイいいのに。 ", + "ちょっと分かる…\n あそこまでの計画性や行動力はないけど、妻の立場からちょっと気持ち分かるな…。見終わったあとに何だか色々考えちゃう映画です。 ", + "サイコパス女ww\n うーーーーーん微妙wwww知的で優秀な二人・・だれもが羨む理想の夫婦・・でもそれは時期に完璧を求めて演じていただけの理想とはかけ離れた現実とただの仮面夫婦だった一切正情報入れず行きましたが前半でなんだか先が予めてしまったのでどんでん返しも無く私にはハラハラ感無しw恐怖も衝撃もなんだか物足りない作品だった・・カップル・新婚さんは行かない方がいいかも(笑)男性はビビりますwwww面白くない訳でも無いけど私はDVDでいいレベル ", + "結婚って。。。\n 結婚5周年の日、妻が姿を消す。部屋は荒らされている。夫はマスコミを通じて妻に関する情報を募る。果たして、妻の行方は。やがて、部屋には大量の血を拭き取ったあとが発見され、夫にとって不利な状況証拠が次々と出てくる。デビッド・フィンチャー監督の新作はこうやって始まる。しかし、中盤でダイナミックな転調を見せる。映画を観る前に絶対に悟られてはいけない転調。アメリカの各映画賞で、ロザムンド・パイクが主演女優賞にノミネートされていることすらネタばれになることを恐れる。妻は、若い女と浮気をしている夫に復讐するために、殺人を偽装する。恐ろしく頭のいい女である。つまりは独占欲が強いということ、なのか。失踪していた妻が突如、血だらけの姿で夫の前に現れたのだから、マスコミを含む全米の人々には何がなにやら、という感じだったに違いない。新たなサイコキラーの登場に気分が落ち込んでしまった。 ", + "結婚式\n 事もあろうに、同僚の結婚式の帰りに暇をもて余して一人で観てしまいました(笑)本当の悪人は誰なのか、最後まで真相を見ても答えは出ない。それぞれがそれぞれにサイコで狂ってる。単なるサスペンスではなく、ある意味で結婚生活の本質を大袈裟な事件を用いて描いているメタファー的作品だと思ってしまったのは結婚式帰りだったからでしょうか。いずれにせよ今年トップクラスの作品であることは間違いない。 ", + "サイコ\n 人間不信になりますね〜怖いなぁ。一番の被害者は双子の妹さんだよね。映画が終わったあとなのに、一体この物語はこの後どうなっていくのかをいろいろ考えてしまいます。所々に、フッと吹き出してしまう要素はありました。が、あまりもう一度観たいとは思えないなぁ。 ", + "闇が深い\n  結婚で恋が終わって憎しみが始まる、悲しい話であった。 夫婦は「お互いに支配し合う関係」という言葉がこわすぎる。エミリーが頼った元カレが、人のリモコンを勝手に奪うような、他者を尊重する気持ちに欠ける人物で、しかしそんな面はエイミーにもあり、「こいつ自分よりやばい」と思って殺したのだろうか。殺せばうまく辻褄が合って元の家に戻れると計画を立案したのだろうか。その計画立案が、ニックの記者会見の後だか前だか忘れてしまったのだが、だとしたらサイコパスであり、理論が独自すぎるので何を話し合っても無駄で、こわすぎる。 エイミーは聡明で、そんな自分自身も嫌だと思うのだが、それでもそうしてしまうほど人格の根っこの部分の闇が深いのだろう。 冒頭の恋の始まりの会話も非常に嫌ったらしくて、主人公なのになんかこの人たち好きになれないな~と思っていたらやっぱりそんな感じだった。また、タイトルで「ガール」と言っているけど、けっこうな年の女で「ガール」はないと思っていたのだが、ガール扱いをいつまでもされたい厄介なタイプの女で、タイトルに偽りはなかった。 エイミーは誰よりも自分が一番賢いと思っていて実際賢くて、周囲の全員を見下して夫も見下して友達もいない。そんな彼女であっても純粋にニックを好きであった時期はあったはずで、かつてのレイプ犯に仕立て上げた恋人にも純粋に恋をしていた時期もあったはずだ。しかしそれ以上に自分自身が好きで、自分の思い通りにならない相手を憎み始める。 エイミーはあれほどの計画を周到に準備して遂行するのはきっと楽しかったに違いない。それが人を陥れるものだとしても、それが計画通りに運んで世間を手のひらの上で転がすようなことが成功してさぞワクワクしたことだろう。金を盗られた時はざまあって感じだった。あの強盗カップルが、元カレの殺人の遠因になっていると思うと、世の無常と無情を感じる。 会見に備えて、顔にグミをぶつけられながら練習する場面が楽しかった。 ", + "2時間飽きることなく観れました\n 計画が上手くいってスキップするシーン、小者っぷりが出ていましたね。サイコキャラはもっと根本から頭イカれてる方が好みです。 ", + "誰と見るか要注意!\n ベッドシーン多くて衝撃的でした…w話としては面白かった(^^)映画: ミザリーみたいな感じ!ミザリーの方が怖いかなぁ。良い夫婦を演じるって、、多くの家庭がそんな感じだったりするんだろぉなぁ… ", + "予告と合わせ技で満点!\n 素晴らしく胸糞悪く、怖くて面白い!映画観終わっても、あるべき真実が何なのかわからなくなりました。ぐわんぐわんと揺らぐ真相とフィンチャーらしいクールな映像、はまり役のベン・アフレックが最高です。知的な魅力がつまった作品ですが、新婚さんとか婚約中の方は観に行かないほうがいいですね。 ", + "期待を超えてくれたフィンチャー監督\n the フィンチャーでしたね〜この映画はフィンチャー監督にしか作れない映画だと思いました。いつものフィンチャー監督らしいOPから始まり、手から汗が吹き出るほどの巧みなストーリー展開。時間軸を巧みに操り、主人公の日記と共に過去を振り返り同時に現在起きていることも展開していく。また、フィンチャー監督おなじみの衝撃的なストーリー展開。どんでん返しという感じではない。と言っても微妙でもなく。丁度良くわかりやすい誰も想像していないような衝撃の展開が何度も展開されていく。内容においてはネタバレになるのでそんなに触れませんが、特に最後はすごかった。あの終わり方は歴史に名を刻んだと言っても過言ではない。少しSEVENに似てるところもあるが、よくよく考えてみると全然違うところが魅力の1つ。彼にとって全く新しいジャンルの映画が出来たと思う。また映画界にとっても。好き嫌い別れる作品かもしれないが、個人的には☆5じゃ足りないくらいだ。是非一回フィンチャー監督の作品を観てから、ゴーンガールを観て欲しい^ ^フィンチャー監督最高!!!! ", + "怖い\n 行方不明事件の真相は、ほぼ予想通りの進行。でも、ここからが本番だった。こわ〜〜!!久しぶりの感があるフィンチャーのサイコサスペンス。イイ意味で、大変イヤ〜なオチがたまらない。 ", + "恐ろしいけれどメッセージもらった気がします。\n あそこまで極端ではなくても、復讐しないと気が済まない人はいますね。お付き合いする人や友達になりかけの人に慎重になってしまいそう。 ", + "怖かった〜((((;゚Д゚)))))))\n 何かの実話からヒントを得ているのでしょうか。有りそう、という意味でも怖いです。ふぅ〜としか言えません。すみません。 ", + "上質のサスペンス\n 非常に出来が良い、映画でしか作りえないサスペンス映画に仕上がってます。監督の手腕は見事としか言いようがない。全くの先入観なしで、内容も全く知らない中での鑑賞を、お薦めします。 ", + "かなり一生懸命に観ました。\n 弛緩する部分が少なく緊張したままラストにたどり着いたような感じです。画面からの恐怖感は少なく、実際には一箇所だけでした。分かりやすい怖さなので、スリラーが苦手な人でも大丈夫かな? 面白い映画でした。 ", + "胸糞悪いけど観るべき映画\n こんなに観終わった後不快になった映画は久々で、でも沢山考えさせられて頭の中には言葉が溢れてきて、気付いたら観てよかったって思ってた。観終わったあとはどっと疲れたから、現実世界に戻って冷静になれたのかな。いやーーー…凄い。こんな映画フィンチャーにしか撮れない。長いのにテンポが良いから見飽きない。でも疲れる。精神的にくる。恋愛や結婚ほど合法的に狂ったことはこの世にないのかも。そして狂気を拗らせると悪魔になる。程度の差こそあれこれは起こり得る狂気だ。だからこそ恐い。そう、とても身近な問題なのだ。現実は悲劇であり喜劇。にしても、キャスティングの的確さには本当に参る。演技、演出、パーフェクト。こんなにカップルにクリスマスに観る映画としてオススメできないのないかも。いや、でも、みんな観ればいいと思うよ!クリスマスの浮かれたムードがぶち壊れるからね。笑 ", + "演出が一周して普通に見えるほど\n デイヴィッド・フィンチャーすごい。演出が一周して普通に見えるほどすごい。なんてことないシーンにものすごく細い作り込みがされてる。ロザムンド・パイクの演技も素晴らしい。 ", + "心の強さが試される。\n 前夜祭上映で観て参りました。いやね。正直キツいです。男女で観に行くなら覚悟して下さい。よほど絆の深い関係でないとヒビが一つ入りそうな爆弾を秘めてます。今年の「渇き。」に似たテイストを感じます。(ただし残酷描写はあまりありません。)万人には勧められませんが、強烈な印象を残していく作品、といいますか。いやね。(大事なことなので)正直、観る前は、失踪した妻と犯人見つかってハッピーエンドと勘違いしてました。ちょうど、折り返し頃の時間帯で展開がガラリと変わります。はっ、えっ?えっ?ついていけない進み具合ではなかったので置いてきぼりにはなりませんでしたが正直、度肝を抜かれました。そこからは望みを立てては一つずつへし折っていくもう(ある意味で)素晴らしい展開。自業自得という言葉が作中で出てきますがまさにその通りですね。また、おそらく男性と女性ではこの作品の受け取り方、かなり変わってくると思います。それも受け取り方を巡ってわだかまりができそうなレベルで。私はとりあえず観賞後に「すいませんすいません、もうごめんなさい」って謝ってました。万人向けかどうかと言われれば間違いなくNo!と即答します。そんな作品をよく作れるフィンチャーはやっぱり凄い。 ", + "夢も希望も無い!\n 装いに満ちた夫婦生活の交錯しない生き様っぷりが見事。溜め息を散りばめたサスペンスで結婚の破綻を、示唆に富んだ皮肉を織り交ぜて滑稽の連続を描く。反面教師としての見応えをたっぷり疲労を伴いながら堪能。 ", + "恐ろしい\n 観始めた時はレイミーの両親が犯人かと疑っていたのですが、徐々に人々が語るエイミーーと手紙や主人公や妹の言動から感じるエイミーのイメージの違いにおや?と思っていたら成る程。二重人格なのか?とも思ったらそれよりももっと恐ろしいエイミーの姿に驚きました。中盤でエイミーの正体がわかる流れにもう?とも思いましたが、そこから主人公がエイミーを見つけだす展開か新鮮で面白かったです。もうひとつ面白かったのが周りの人、メディアの反応をそれぞれ使ったところでしょうか。しかし、このメディアや人々の反応がこの映画を観て恐ろしいと思った要因のひとつです。メディアや表面上のやりとりでいとも簡単に踊らされ、利用される様は、現実にも起こっていることだと思うと、エイミーよりも恐ろしく感じました。ラストはなんとも後味の悪く、果たして主人公に未来はあるのかと問いたくなる形ではありましたが、きっとこれが現実かとも。あんなに騒ぎたてたメディアも興味をなくし、人々もすぐに事件を忘れ、残るのはひとつ屋根の下で恐ろしい殺人者と暮らさざるえない主人公…背筋がぞっとします。 ", + "征服欲そして先が読めないストリー展開!\n 本日12/12公開の当該作品は、米国で600万冊を売り上げた女性作家ギリアン・フリンのベストセラー小説を映画化した作品です。結婚5周年に突如姿を消した妻を捜す男が、警察の捜査やメディア報道に追い込まれ、さらに妻殺害の疑いを掛けられてしまう物語を描くスリラーです。本編149分のR15+です。『女は怖い、妻は怖い』こんなコメントがありましたが、そんな単純なストーリーではありません。なぜ、エイミーはこの様な判断と行動を取ったのか?を考えると、私は、夫婦生活をはじめとした人間関係の難しさを感じました。『征服欲』これは、人を愛せば、多かれ少なかれあるものです。しかし、エイミーの場合、それが結婚生活の必要条件だったのです。さすがに、米国で600万部のベスト・セラーだけあり、先が読めないストーリー展開が、たまらなく楽しい!私は、この手の難しいスリラーが好きです。お薦めします!MK ", + "流石ですね\n これぞデビッド・フィンチャー作品という感想を持ちました。じわじわくる緊張感、どうなるんだ?という期待感、裏切りません ", + "恐ろしい・・・。\n この映画…一言で言うと怖い。突然失踪した妻…その妻を探す夫。夫は妻を心配し、捜索するが…実はこの夫、かなりのクソ夫で、妻がいるにも関わらず、教え子とヤりまくっていた。分かりやすく言うと不倫していた。それを知った妻は、自分が使い捨てだと思うようになり、そして夫を復讐することを決意する。どのように復讐するかというと夫が妻を殺したように見せかけ、殺人の罪で逮捕させるということ。数々の罠を残していきます。自分はそうだろうなって思っていたので、特に驚きもしなかったのですが、問題はそっからが恐ろしい!あまり詳しくは書きませんが、元恋人の別荘のシーン…あれはないだろう~(>_<) どんだけ頭がいいんだこの奥さんは!と・・・(笑)あと、刺激の強いグロ描写とエロシーンがありました。まさにR-15ですね(^^;こんな恐ろしい映画を観たのは生まれて初めてです。なので星5つにしました! ", + "策略的な応酬の向こう\n マシンガンの様に降り注ぐエイミーの策略に、迷い、さ迷い、絶望や、怒りを体感するベンアフレックと、オーディエンス。我々は恐怖に怯えながら、虚構にも似た、知りたくないエイミーを目撃しなければならない。嫉妬してしまうくらい美しく、性的な彼女に惚れてしまうくらい虜になってしまい、自分が裏切られたかのよう。人と人が解り合う尊さ、情報社会の渦に飲まれコミュニケーションが不足する現代を痛烈に批判し、今にも起こりうる感覚すら感じさせる、フィンチャーの恐るべき問題作。これを映画作品として捉えるか、時代作品と捉えるかは自分次第であり、帰り道少し背筋を正したのはいうまでもない。 ", + "結婚ってこんなもの?\n 予告編で、夫が失踪した妻を殺害した容疑に問われていることまでは明かされている訳ですが…最高にマッド&クレイジーだった。フィンチャー監督の作品だから、予想は必ず裏切ってくるだろうという前提で鑑賞しているので、'ここからどう展開していくんだ⁈'っていうドキドキ感が最後まで持続しました。いや、この作品を敢えてカップルで観て欲しい。その上で、自分たちの関係についてとことん話せれば、それは本物なんだと思います。私には、そんな勇気ないです…。 ", + "怖いね!!\n 出てくる登場人物を演じる俳優さん全員素晴らしいのですが、中でも、ロザムンドさん、間違いなく熱演!!綺麗で知的な彼女のギャップっていうのか、スゴすぎ。アフレック目当てだったので、予想外でした。 ", + "果たして本性を見抜けるか。これが人間の本当の恐ろしさ。\n 【賛否両論チェック】賛:人間の本性の持つ恐ろしさを生々しく体現。緊迫感の続く雰囲気も、サスペンス好きにはたまらない。否:過激な性描写や殺害シーンがあり。終わり方も賛否必至か。 まずR-15なので、描写はかなり過激です。ラブシーンやグロシーンが結構あります。“失踪事件”というどこか不気味な雰囲気の中で、刻一刻と変わる主人公の立場が、克明に描かれていきます。 ただ失踪の真相は、割りと早い段階で明らかになり、後半はどちらかというと、その真相を受けて主人公が葛藤していく感じなので、謎解きそのものの驚きはさほどといった印象ではあります。あまり言うとネタバレになってしまいますが、「人間って怖っ!!」って思ってしまう終わり方です(笑)。好みはかなり分かれるかと思います。 上映時間も結構長目なので、サスペンス好きな方にはオススメです。 ", + "今年いちばんの傑作!\n おもしろすぎるいい意味で予告編を裏切られた町山さんが絶賛してたのも分かるでもカップルでは絶対観たらだめだね笑 ", + "これでおわるか!\n 予想通り 予告編のコステロ最高のネタ振りでした。是非 余分な情報なしで鑑賞されることをお勧めします。さすがフィンチャー! ", + "宣伝込みで、上手い!\n 予告のエルヴィス・コステロ「SHE」に、気持ち良く裏切られた一本。映像、演出、音楽、ストーリーの捻り。完璧にキャラクターに嵌ったキャストの演技の妙。映画的には「さすがフィンチャー!涙」と小踊りしたい快作なれど…個人的には本当に胸糞悪い!本当に悪いったら!涙ここでまたベン・アフレックとロザムンド・パイクの配役の妙と、演技の妙が光るんだ!それ故に抱える事になる、この胸のウラハラ感…「いっそ嫌いになれたら、ナンボか幸せなのに!涙」みたいな、ね。作品に触れる事が装置を壊すので。中味はその眼でご確認を。とにかく後味はド悪い作品。 ", + "なんとも言えない余韻\n モヤモヤそわそわというような、なんとも言えない気持ち悪さが終始残ったまま終わりました。けれどこんなに黒くて怖いはずなのに登場人物たちが少し可愛く思えたり、クスッとさせられたり、退屈しない作品でした。とても言葉にしづらい感覚が残ります。結婚することはどういうことかを、結婚相手を選ぶということはどういうことかを考えさせられました。 ", + "自分しか愛せない女が無残\n ストーリーはニックとエイミーとの結婚5周年記念日だ。二人はニューヨークで出会い、二人ともキャリアを積み、スノッビーな生活をしてきたが、ニックの母親が癌を患ったのを機会に ミズリーの小さな街に引っ越してきた。でも母親は早々と亡くなってしまい、小さな街では仕事もなく、ニックは失業状態、裕福な家庭出身のエイミーの蓄えに頼っているような状態だ。今日も、ニックは妹が経営しているバーで、昼間からウィスキーを飲みながらグダグダしている。ニックが家に戻ってみると、居間のガラステーブルが割られ、妻のエイミーが居なくなっている。あわてたニックは妻が何かの犯罪に巻き込まれたのではないかと疑い警察を呼ぶ。警察は捜査を始める。ニックと、ニューヨークから飛んでやってきたエイミーの両親は、一般から情報を集めるために、メデイアを呼んで記者会見をする。エイミーは両親が書いた人気の子供用の本「アメイジング エイミー」で誰一人知らない人はないほど有名な子供だった。人気作家の一人娘として、することなすこといつも注目を浴びて育った。マスコミはエイミーの失踪を放っては置かない。やがて警察は、台所から多量の血痕を発見する。警部たちの前で、近所の女からニックは、人殺しとののしられる。ニックが見たこともない女だ。夫には全く理解できない事態だったが、警察は早くからニックを殺人容疑で調べていた。エイミーの貯金通帳には、ニックがゴルフやゲームなどの贅沢品を買って使い込んでいる事実があがった。警察としては、あとは死体を探すだけだ。ニックは妻が行方不明になった可哀想な男から一転、家庭内暴力で妻をいたぶり、妻の貯金をせびって、あげくの果てに妻を殺した犯罪者扱いされるようになった。そこに、ニックの若い愛人が現れる。最低の筋書だ。ニックは人々から厳しく監視される。それは、妻の思うつぼだった。妻は長いこと、愛人を作ったニックを罠にはめるために、復讐のチャンスを待っていた。夫が欲しがってもいない高価なプレゼントを買い与え、近所におせっかいな女友達を作り夫の悪口を吹き込む。髪を染め、顔に傷を作って、田舎に潜伏をする。昔捨てた男を呼び出して、保護を求め、うるさくなったら男を始末する。そして、マスコミの注目の最中に、血まみれの姿でニックのもとに帰る。マスコミは大興奮。昔の男に誘拐されて、虐待されていた可哀想な「アメイジング エイミー」が、サイコパスの誘拐犯人を殺して、やっとのことで夫のもとに戻ってきた。マスコミの注目する中、ニックは自作自演で芝居をやって人殺しまでしてきた妻を受け入れなければならない。妻は戻ってきたのだ。程なくして冷凍していたニックの精子を使ってエイミーは妊娠する。またまたマスコミは、大ニュースに大興奮。幸せなカップルに待望の赤ちゃん。ニックは逃げも隠れもできない。妻の復讐は終わらない。昔の男ののどをかき切って殺してきた妻は、今度こそ自分ののどを狙っているかもしれない。いつ殺されるか。マスコミが作り出した幸せなカップル、優しい夫の役をニックは永遠に演じ続けなければならない。いつまでだ。死ぬまでだ。というストーリー。幼児的サイコパスのエイミー役に、ぴったりの女優ロザムンド パイクが好演している。頭の良い妻に自由自在繰られる、どんくさい夫役にベン アフレックもとても良く演じている。端役だが、取り調べ警部役のキム デイケンズが、すごく素敵。昔の警部役ならトレンチコートの襟を立て、タバコのチェーンスモーカーというような渋い役柄を、女性警部が紙コップのコーヒーをいつも片手に、とぼけた姿で相手を油断させて、さりげなく犯罪を探し当てる「切れる」警部を演じている。また、凄腕の弁護士役、テイラー ペリーも、貫禄があって存在感があって映画の株を上げている。監督のデビッド フィンチャーは52歳のアメリカ人。1995年「セブン」で、ブラッド ピットが、モーガン フリーマンの演じる警部と一緒に、サイコパスの殺人犯を追う映画で華々しくデビュー。1999年、同じブラッド ピットを使った「ファイトクラブ」で、素手で戦う男を演じさせて注目を浴びた。2002年「パニックルーム」ではジュデイ フォスターを使って、また2007年には「ゾ‐ディアック」で、ジェイク ギレンホールとロバート ダウニーjrを使ってスリルに満ちた映画を作った。2008年「ベンジャミン バトム数奇な人生」、2010年「ソーシャルネットワーク」も忘れられない作品だ。2011年には、ハリウッド版「ドラゴンタットーの女」を製作した。こうしてみると、意識していなかったが彼の作品を、ほとんど全部観ている自分に驚く。ハリウッド映画では、ミステリースリラー作品の売り込み方が上手なので、つい宣伝に乗って観に行ったのだろう。怖い場面の音響効果の出し方に長けて、観客の期待を裏切らずにしっかり怖がらせてくれる映画造りに独特の才能を持った監督なのだろう。この映画だが、なんとも後味の悪い映画だ。愛する人が居て、真面目に学んで働いて、打ち込める趣味を持ち、自分の人生を結構楽しんで生きているといった、ごく普通の人々にこの映画を勧めたくない。自分しか愛せない女のお話だ。この映画の主人公は周りの人々に、小さなときからチヤホヤされて育ってきて、「注目を浴びている自分」しか愛せない幼児的異常人格者だ。夫と一緒に田舎町に移り、友達もチヤホヤしてくれるマスコミも追ってきてくれない。夫に愛人ができてどうやって世間の注目を取り戻すか、妻は考える。妻が自作自演の芝居をやるために自分の顔を傷つけたり、暴行を演出するためために自傷行為を繰り返すシーンなど思わず目をつぶりたくなる。それほどまでにして復讐するか。用意周到に計画を実行する姿を面白がったり、感心したりしている観客も、「ここまでやるか」とエスカレートするごとに背筋が寒くなる。賢い女が本当に怖い怖い怖い怖い女になっていく過程は無残としか言いようがない。ここまで裏切った男を追い詰められる女って居るのだろうか。人は許し合える存在ではなかったか。復讐は何も生まない。許し合うことで、人は一歩自分を高めることもできるのに。とても後味の悪い映画。誰にもお勧めできない。 ", + "すごい!!\n 本と演出がもちろんすごいんだけど何より役者がすごい!完璧なキャスティングと矛盾のない細かい人物設定が本の矛盾を感じさせない。今年の主演女優賞です! ", + "あっという間!!\n 前半部分は丁寧に映像化されている。後半からテンポのよい展開の連続で中だるみのない映画。賛否必死だが、納得の一作。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/727.json b/eigacom_review/2014/727.json new file mode 100644 index 000000000..72b935287 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/727.json @@ -0,0 +1,169 @@ +{ + "id": 727, + "reviews": { + "eigacom": [ + "悲恋に泣きます😢\n 悲恋に泣きます😢 ", + "今までの冒険への愛しさが込み上げてくる…余韻……\n ほのぼの冒険から打って変わって涙無くしては観られない3作目。実はホビットシリーズを知ったのは本作の試写会からなのです。再度、鑑賞し、やはり泣いてしまいました。ビルボ達と共に戦ったように錯覚。素晴らしい作品でした。 ", + "重厚な時間\n 長さを感じさせずに、楽しい8時間だった。 ", + "やはり前章を後にもってきたのが無理だったかな。 ラストがいまいちで...\n やはり前章を後にもってきたのが無理だったかな。ラストがいまいちでしたが、活字のイメージがそのまま生かされている点が見事!しかし、トーリン役のリチャード・アーミティッジさんね、ずっとトーリンのままでいてほしいなぁ。鑑賞日:2014.12.14 ", + "ほぼ備忘録\n  湖の町は火竜スマウグによって火の海と化し、バルドが息子の肩を使い矢を放ち、なんとか撃退するものの、復興は困難極まるほど破壊された。統領も金銀財宝を持って逃げるも死んでしまい、副統領だったアルフリド(ライアン・ゲイジ)が町の実権を握ろうとする。しかし、バルドが英雄として讃えられ、残された町民たちは彼についてゆく。避難所を求める民たちに囲まれ、ドワーフのキーリはタウリエルに愛の告白を・・・ はなれ山のふもとで復興を開始するも、スマウグが残していった財宝の分配を拒否するトーリン。金の呪いにかかったの如く、独占欲と猜疑心にあふれる王となってしまったのだ。エルフたちも財宝を要求し、戦争をも辞さない構えだが、人間たちはあくまでも平和的に話し合いで解決することを望む。ビルボは隠していたアーケン石をエルフ、人間たちに渡し、交渉のアイテムとして差し出したのだ。そうした中、トーリンのいとこである、くろがね山のダイン(ビリー・コノリー)が援軍にかけつけ、エルフたちとの戦闘になる。 オーク軍が背後から襲い掛かり、ドワーフ軍、エルフ軍、人間たちとの戦いに。トーリンは呪いから解け、オークのボスであるアゾクが北の山高くにいるのを見つけ奇襲をかける。しかし、それもオークの罠だった。トーリン、キーリたちは激しい戦闘の末、キーリは殺され、トーリンもアゾクとの相討ち。ようやく戦争にも終止符が打たれたのだった・・・ 山の上での戦いがメインとなったため、エルフ対ドワーフの戦闘が中途半端になってる。まぁ、トーリンの死後は平和的に解決したのだろうけど、後日談もなんだか締まらない。年老いたビルボのもとにガンダルフが訪れるシーンは『ロード・オブ・ザ・リング』の始まりを感じて、またワクワクさせるものの・・・ ", + "ドワーフ、エルフ、人間、オーク、ゴブリン\n 『LOTR』三部作はまったく長いと思わずに観たが、こちらはちょっと長いと感じた。まあいちゃもんですがね。 ", + "\n 3作でやっとひとつの物語ができたたくさんの大切な仲間がいってしまったが最後は力合わせ本当の敵と戦い勝った ", + "時間を忘れてしまいます\n ホビット3部作の最後です。ロード・オブ・ザ・リングも良かったけど、こちらもまけず劣らず、ですね。観たのは、劇場公開時も含めて、おそらく5回目くらいですが、正月最初に見た映画なので、ここに感想をかきました。 ", + "壮大さに息をのむ\n 世界観がしっかりしている。当たり前かもしれないが、ファンタジーにおいて一番重要な部分が守られているため、見終わったあとに旅立ちのような寂しさを感じます。指輪物語よりも、種族の特徴が色濃く描かれているため、みんな利己的でぶつかり合う。その過程を経ての結末なので、より愛おしい。ドワーフの悲願に、世界を巻き込んでいく感じが良かった。人気とりのオーランドブルームさえ出なければ、もっともっと良かったと思う。生まれ変わるなら、ドワーフになりたい。 ", + "邦題を除いて最高!でもとてもさみしい…\n なんか聞いたことある…とても懐かしいなこの声。え?もしかしてピピン?前作のペレグリン・トゥック役のビリー・ボイドなのか!?なんという憎い演出するんや~ピーター・ジャクソン監督…映画館でエンドロールを観ながら「本当に終わったんだなぁ」と涙を流しながら気づいたのを覚えてます。今は亡き父と観た思いでの作品「ロード・オブ・ザ・リング」シリーズ。そして今は父のいない席の横で最終章を観了。父も絶対好きな内容だったですどれだけの人が気づいてるのでしょう。このシリーズ実はずーっと過去話からお話がスタートするんですよね。「旅の仲間」では“一つの指輪”の誕生から紛失まで「二つの塔」では転落したガンダルフとバルログの戦い「王の帰還」では指輪の被害者の一人ゴラムの自業自得というか悲しい過去「思いがけない冒険」ではエレボールの歴史とスマウグの登場によるトーリンたちの顛末「竜に奪われた王国」ではトーリンとガンダルフの出会いがでも今作では前作終了直後からスタート。でもよく考えたらこのビルボの物語事態が過去のお話だからこの法則は合っているのかもしれない(笑)。そして前シリーズではエンディングは女性アーティストが、そして新シリーズでは男性が歌っているんですよね。これもシリーズの統一性を感じますね。そしてメリーの歌が終わって次の作品に繋がるんですね。お父さん、新三部作のBlu-ray届いたで。一緒に観ような☆といって僕はBlu-rayと3Dメガネをお供えしました ", + "トーリンとビルボの友情に涙します\n 総合    :96ストーリー :18キャスト  :20テンポ   :20演出    :20見返したい度:18ビルボとトーリンの友情。前作が良すぎたので正直不安でしたが今作も良かった。戦いのシーンは迫力がすごくありトーリンとビルボの友情も描いていて涙する場面もたくさんありました。キーリは生きてて欲しかったですね。アクションシーンはレゴラス様々ですね、もうすごすぎます。ストーリーの減点理由はあれだけの大群を鷲だけで倒せたのかという事とハーケン石はどうなったのかなっていうモヤモヤが少し残った為です。他は大満足です。ロード・オブ・ザ・リングシリーズ全て観ましたが最高ですね。観てない人はぜひ観て欲しいです。 ", + "本当の宝物は?\n そもそもこの冒険の最大の成果はドラゴンを退治出来たことでしょうか。それと悪の動きを認知できたこと?戦闘シーンはすごく良かったです。グロい描写がなくて安心して観ていられます。愛着が湧くと去るのが寂しい世界です。欲にまみれては大切なものが見えなくなりますね。冒険の思い出と出会った人達との友情が、最高のお土産に。\"If more people valued home above gold, this world would be a merrier place.\" ", + "壮大な冒険物語の完結、とても満足でした。ビルボの勇気、トーリンと仲...\n 壮大な冒険物語の完結、とても満足でした。ビルボの勇気、トーリンと仲間達の絆、レゴラスの格好よさ、ロード・オブ・ザ・リングを観終わった時と同等以上の満足感です。後日、熱は冷めずロード・オブ・ザ・リングの三部作をDVDで観返しました! ", + "最高!\n 文句なしに良かった!スケール感、テンポ、迫力、どれを取っても素晴らしい! ", + "「ホビット」シリーズ3部作の最終章\n ホビットは、地元の映画館でやらないので、残念ながらレンタル待ち。やっと観られた!景色が綺麗だなと思った。三作一気に観た方が分かりやすかったかな。 ", + "ラブストーリーがおまけっぽい その他は完璧\n ラブストーリーがおまけっぽい その他は完璧 ", + "指輪物語→ホビットがベスト!\n 映像の美しさ、戦闘シーンのテンポ、どれをとっても問題ないのだけれど、やっぱり話の大きさとキャラクターの魅力はロード・オブ・ザ・リングには敵わないなと感じた。そしてその60年前の話のはずなのに時系列が少しおかしいのでは? ", + "ホビット 決戦の行方\n ✴︎あらすじ。紅蓮の炎に包まれ、燃え上がる港町エスガロス。黒い矢を放ち、見事邪竜スマウグを討ち取ったバルドは、家を失い傷ついた人々を励まし、エレボールへ避難する。 しかし、「竜の病」に蝕まれつつあったドワーフの王子トーリンは、黄金に目が眩み、宮殿を固く閉ざし、何びとの侵入も許さない。 ホビットのビルボはトーリンのあまりの変わりように、手に入れたドワーフの秘宝「アーケン石」を彼に渡せずにいた。 一方、ドル・グルドゥアで闇の手に落ちたガンダルフは危機一髪の所で、ガラドリエル、サルマン、エルロンドに助け出され、オークの軍勢がエレボールへ向かっていることを 知らせに馬を走らせる。 危機の迫る中、エレボールでは救援を求めるバルドら人間と、エルフの秘宝を取り戻そうとする闇の森の王スランドゥイルらは、彼らの和平案を拒絶したトーリン達から宮殿を奪い返そうと戦の準備を整えつつあった。ガンダルフは必死に彼らを説き伏せようとするが、トーリンの従兄弟くろがね山のダインが軍勢を率いて駆けつけ、エルフと人間軍とドワーフ軍の間で一触即発の事態となる。 が、突如、アゾク率いる闇の大軍勢が大ミミズの作った大穴から現れ、事態は急変する。 三軍は共に闇の軍団に立ち向かうが、圧倒的な数の力で徐々に追い詰められていく。 城外での悲愴な戦いを目の当たりにしても、まだ引きこもり、欲望に目を曇らせるトーリンに、バーリンやドワーリンらは失望していく。 やがて己の愚かさに気づき、王子としての自覚を取り戻したトーリンは仲間たちに告げる「信じてくれとは言わぬ……もう一度だけついて来てくれぬか?」 城壁に追い詰められ絶体絶命のドワーフ軍に最後のとどめを刺そうとするアゾク。 突如、城門に積み上げられた岩が砕かれ、トーリン率いる戦士達が闇の軍勢に突撃する。決戦のゆくえは、どちらに転ぶのか?✴︎感想。バーリー可愛い可愛い可愛い‼︎‼︎優しさと勇気があって、妹たちの前では頼りになるカッコイイお兄ちゃん。そしてお父さんの手助けに向かうけど、お父さんと合流したら今まで表に出なかった怖いって感情が素直に出てるのがいい!そしてお父さんカッコイイ!黒の矢を撃つところは名場面だね。ロードオブザリングの時はサリマン大っ嫌いだったのにちょっと好きになっちゃった。でもこの頃からサウロンと接触してるのかな。悪に染まらないでほしい...ビルボ、いい人だなあ。思いがけない冒険からかなり成長してたくましくなった。最後の場面でビルボとトーリンが仲直り出来て本当に良かったけど、トーリンに死んでほしくなかった。最後の氷のシーンはある程度予測はしてたけどハラハラして心臓が痛かったー。こうして物語はロードオブザリングへ続いていくのね。ここでビルボが本当に指輪を無くしていたら...良かったのにな。 ", + "そしてリングへ・・・・\n ついにホビットシリーズ完結圧倒的なスケール感を表現した作品1、2と比べると中だるみ感があるがアゾクやスマウグ、おまけの恋愛模様にケリがちゃんとつきます ", + "The battle of the five armes. ピーター・ジャクソンの中つ国の物語、見事に完結\n 「ロード・オブ・ザ・リング(以下LOTR)」の企画から数えるとピーター・ジャクソンがこの中つ国サーガに費やした期間は17年にものぼるらしいです。それだけ人生をかけた作品の完結編、実にお見事でした。副題の「5軍の戦い」が示す通り、この最終章は戦いに次ぐ戦いで、物語の大半が大迫力のバトルシーン!三部作であり、前作までで既にキャラクターは描いてしまっているからこそできる力業。こんな映画はなかなか他には見当たりません。ビルボのマーティン・フリーマンの口をモゴモゴさせる動きは何となく真似したくなりますね。ガンダルフのイアン・マッケラン、歳を感じさせず良く働いて頑張ってます。レゴラスのオーランド・ブルーム、アクション担当として相変わらずあり得ない動きをしています。バルドのルーク・エヴァンス、冒頭から美味しい所を持っていきます。ガラドリエルのケイト・ブランシェット、問答無用に強かったっす。そしてサルマンのクリストファー・リーの最期の勇姿。色んなキャラクターに見せ場が有るのですが、なんと言っても今回は1度闇落ちしても自分を取り戻すトーリンがカッコ良いのです。「皆が金ではなく家族を大事にすれば世の中はもっと楽しくなる」トーリンが最期に語る言葉がグッときます。リチャード・アーミティッジが心が蝕まれていくトーリンを見事に演じきっていました。他のドワーフもキャラクターが立っていて、闇落ちしたトーリンに涙ながらに苦言するドワーリン、夜中に抜け出すビルボをあえて見送るボフール、やっと頭の斧が抜けたビフール、悲哀のキーリとフィーリ。こんな濃いオッサンばかりの映画も類を見ないですね。ちなみに白髪のお爺さんドワーフ、バーリンや若手ドワーフのオーリはこの物語の後にモリア坑道でオークを相手に討ち死にをします。「LOTR」の一作目「旅の仲間」ではギムリがそのお墓を見付けて慟哭する場面があります。また今回トーリンがビルボへ友情の証として渡したミスリルの鎖かたぴらは「LOTR」で名剣スティングと共にフロドに引き継がれます。色々と「LOTR」に繋がる場面が出てきてファンには嬉しい限りでした。劇場公開版だと最後にどうなったかわからなかったアーケン石ですが、エクステンディット・エディションではトーリンと一緒に埋葬されるシーンが追加されています。ってかここは劇場公開版にも必要だったのでは?とにもかくにも、これにてピーター・ジャクソンの中つ国の旅は終わりを告げます。映画のラストでビルボがマーティン・フリーマンからイアン・ホルムに変わった時には繋がった感がハンパ無かったです。原作者のJRR・トールキンの「神話」を見事に受け継いだ作品でした。グッジョブ、ピーター・ジャクソン!! ", + "壮大なスケールで描く、お家に帰る物語。。。\n 壮大なスケールで描く、お家に帰る物語。。。 ", + "スケール感が好き\n 当時ロードオブザリングとハリーポッターが同じ頃に公開されてたような気がしたけど、私は断然ロードオブザリングの方が好きだった。世界観とスケール感が特に。今回もその流れを継いでいる。 ", + "戦闘シーンは圧巻です。\n やっと最終章見ることができました。毎度のことながら、映像の迫力がすごいです。今回もアクションシーンは圧巻です。そしてロードオブザリングに向けての伏線も散りばめられていて…あ!ここでこう繋がるのか〜!とワクワクしてしまいました。ただ、1、2章やロードオブザリングに比べるとなんだか長いなあと中だるみしてしまいました。(実際、時間的には長いんですけどね笑)あと、しっかり前作の知識を整理しておかないと追いつくのに苦労すると思います。三部作通して、ビルボはあまり主人公っぽくなかったです。けれど、それがビルボらしさというか。あー彼なりの冒険だったんだなと思いました。ぜひ、見ていない方はこの三部作とロードオブザリングは見て欲しいなと思います! ", + "ようやくトーリンが正気に戻るところ、クライマックスでトーリン達が山...\n ようやくトーリンが正気に戻るところ、クライマックスでトーリン達が山羊?で登っていくあたりワクワクした。 ", + "長い 長い 戦い\n ピーター ジャクソンは10年以上をかけて、この物語にとりくんだ。この物語に、取り憑かれていると言っても、過言では、ないだろう一定のクオリティを維持し、ここまで、作り続けた彼の、根性に感嘆するしかないやっと、終わったとともに、もう続きはない と思うと、寂しくもあるお疲れ様 素晴らしい、ファンタジーの世界をありがとう ", + "世界観が好きだけど…\n 正直、面白かったとは胸を張っては言えない部分がある…^^;1,2作品目と比べて、若干面白さに欠けるように感じた。エルフのかっこよさが際立っていた ", + "あれっ?面白くない\n 何故だか、全く面白く感じなかった。あんなに1、2では引き込まれて、大好きだったのに。ストーリーの展開とキャララクターに魅力を全く感じなかった。あぁ、何の為に1と2を観たのか....時間を返してくれよ ", + "やっぱりエルフ\n 出てくる全種族が活躍するが、やっぱりエルフの俊敏さ、華麗さはかっこいい。オーランドブルームだからこそなおさら。物語としてはロードオブザリングのほうがよかったかもしれないが、ファンタジー好きにはたまらない作品です。シリーズものは物語や設定が忘れてしまいがちなので一気見をおすすめします!!!! ", + "ミニレビュー\n 満足度評価。端折ってる感を感じる完結編だったが、これはこれで満足。そもそもホビットシリーズはあまりおもしろくなく(ロードシリーズは好きよ)1はともかく2がちょっとあれだったので今作は全然良かった。ドラマあり、金かかってるな…と思うくらいのアクションシーン満載あり、140分は全く感じないくらいあっという間だった。確かに寂しいが、スピンオフとかいいから終わってほしいと思う。なんかあったような覚えがあるが… ", + "待ち望んでいた映画の最終章。面白くない訳がない。\n 待ち望んでいた映画の最終章。面白くない訳がない。 ", + "寂しい・・・。\n ホビット最終章。これで終わるってなると感慨深いものがある。それに途中クリストファー・リーさんがサルマンとして登場した時は・・・。 ", + "三部作完結! そしてロードオブザリングへ\n ロードオブザリング一作目から、すべてのシリーズを見てきました。「ホビット」シリーズが完結し、ロードオブザリング一作目へ繋がるシーンは感慨深いものがありました。壮大な指輪物語のシリーズがさらに壮大になったように感じられ、ロケ地に旅行に行ってみたくなりました。シリーズは終わってしまいましたが、同じ舞台で同じ設定で新しい作品が見たいと思いました。 ", + "ファンタジーの王道ここに極まれり\n ホビット三部作の最終章ということで少し寂しい気持ちもするが本当にいい終わり方だった。序盤から前回の続きで激しいバトルシーンが展開される。そこからはバトルバトルのオンパレード。「バトルシーンばっかで飽きちゃうじゃん」って思うかもしれないがそんなことはなくオーケンシールドやエルフ王のトップならではの苦悩や心理戦も混じっていて飽きることなく観られる。 そして、今回も指輪物語の世界観が完璧なまでに再現されていた。ニュージーランドの広大な自然にVFXで大自然の中に息づく文化を完璧に再現している。ただでさえファンタジーなニュージーランドの風景にCGでさらに非日常感を出してるんだからファンタジー好きは失禁もんだ。ロードオブザリングの冒頭に繋がるラストはシリーズものならではの美しいラストだった。あと、ホビット三部作を見終わって最期のエンディングの破壊力は凄いよ・・・ ", + "本篇をも超えるか指輪物語前日譚\n かの有名なROTR、本篇も三部作ながら前日譚となるこのシリーズも三部作とは…そして堂々の完結。前作を鑑賞してからのインターバルが長かったせいか、序盤はストーリーと名前、そして軍勢を思い出すのに一苦労。序盤から戦闘に次ぐ戦闘。いい意味で指輪物語らしくなくて140分の長尺もさして気にならず。本篇への伏線も存分に噛み締めながらのあっという間のエンドロール。さて、後日譚はあるのだろうか…← ", + "最高!\n 最高! ", + "早く続編が観たくなる(笑)\n ガンダルフって…魔法使ってる場面よりも、剣で戦ってるか、馬を走らせてる場面の方が多いな。\"指輪\"への伏線いっぱい〜‼︎でも忘れてるから、また観たいな♪ ", + "ラストは一文字も目が離せない\n ホビットを一からやると聞いたときは正直、もう余計なことする必要ないだろう、と思っていた。でも見てみたら止まらず、最後には本当に感動してしまった。ホビットとドワーフ、エルフと人間、さらには魔法使いやサウロン。これらの関係をより深く明らかにしている作品なので見た方が良い。ロードオブザリングシリーズを見た人ならお!と思うセリフも多く、この三部作を見てからロードオブザリングをまた見たらより面白くなる気がする。順番としてはロードオブザリング1-2-3を見てからホビット1-2-3をみて、またロードオブザリングをみたら違った見方ができて面白いと思う。最後には、アラゴルンの名前も出てきて、ファンからしたらたまらない瞬間!!!とにかくよかった。でも悪い点を挙げるならトーリンか、キーリ、どちらかは生きてて欲しかったと思う。二人とも死ぬことはなかったんじゃないかと思う。あと悪いところは、結局アーケン石はどうなったの?っていうところ。あれだけアーケン石と言っていたのに、最後にはどこに行ったか、誰が持ってるかもわからないまま勝手に死んで終わっていた。その辺もはっきり描くとより面白くなったと思う、 ", + "そして60年後・・・\n とても良い作品でした。皆見せ場があり活躍していました。にしてもスマウグは前回たくさん魅せてくれたからか、いなくなるのが早かったですね。それに今回の作品、珍しく上映時間が短かったですね。でもやっぱりいつ観ても最高の世界ですね。ロードオブザリングに続くストーリーのため、いっぱいネタがありましたね。ラストもかなり良かったです。 ", + "終わりか\n スマウグが始まって10分くらいで死んだのには笑ってしまった。名前忘れたけど、お金にしか目がなくて戦いもしない不潔そうな男けっこう出とったな。すぐに死にそうなキャラだけど、面白かった。どうしても指輪物語のほうが衝撃的だったから、なんか物足りなさを感じてしまう。レゴラスの戦闘シーンは相変わらずすごかった。やっぱりゴラムが出ないと面白くないよ。 ", + "感動\n すばらしい映画!!ホビットシリーズ最高!! ", + "相変わらずの世界観\n ホビット三部作の最終話♪( ´▽`)相変わらずの世界観は圧倒的に素晴らしい!エルフ、ドワーフと人間の世界…圧倒的に強いオーク達。ビルボ・バギンズの指輪の最後の物語…そして物語はあのロード・オブ・ザ・リングへと続く…。 ", + "深み\n ただのファンタジーに留まらない神聖さと悲しさ、希望があった。結末には賛否両論あるが、ロードオブザリングの前日譚なので、これでいいと思う。あらためてlotrを観たくなった。 ", + "旅路の終焉\n 主人公、ホビット、ギルボ・パギンスにとって様々な思惑を孕んで始まった旅路もこの作品でいよいよフィナーレを迎える。この作品はすごく複雑な物語だ。前回からの展開でスマウグとの戦いが起承転結の承にあたれば、後半の5軍入り乱れての戦いが転、結で旅は終焉を迎える。原作はあるし、時間の尺の中で脚本家はとっても、苦労した事だろうなあ。よくまとめたと思います。見事。各登場人物が抱える背景(想い)や運命は全て結末を迎え、旅の終わりは始まりへと続きます。戦いの最中、トーリンの変貌と仲間たちの葛藤、そしてギルボの決断。結果的には山の下の王は正しき心を取り戻し、主人公は友の死を見届け、戦いは決する。愛する者との別れが涙をさそう。病的な執着から仲間を信じる王としての誇り、この流れは大変良かった。ある意味王の帰還である。アクションシーンは言うまでも無いので省きますが、ニュージーランドを撮影地として選んだスタッフに脱帽ですね。ブルーレイにはこの地での撮影について登場人物を演じた俳優達がコメントしているシーンが良かったね。個人的には一番見たかった、しりたかったロード・・に続くシーンが嬉しい。特にレゴラスがストライダーに会いに行った理由が父親からの助言だったとはナイス。大作の最終回にはいつも感じる制作者への感謝と感慨深い想いが入り混じる。ああ映画って、だから辞められない。LOTRシリーズは終わり、新SWシリーズが始まります。これもまた、至極の楽しみなり。 ", + "終わり方は納得。だけど腑に落ちない感じがある。\n 終わり方は納得。だけど腑に落ちない感じがある。 ", + "いい意味で、リチャード・アーミテージの映画だった。\n 面白いか、どうかと聞かれれば、面白いと言える。映像やCGはすでに評価とか言うレベルを通り越している。ここは役者の評価で書いてみたい。もちろんガンダルフ(イアン・マッケラン)、フロド(イライジャ・ウッド)、レゴラス(オーランド・ブルーム)と芸達者な俳優たちがいい演技をしている。が、やはりドワーフ一族の王トーリン・オーケンシールド役の(リチャード・アーミテージ)が一番だったろう。この役者さんの演技がこの映画の見所だった。無理やり国内映画で例えると、剣岳-点の記での、香川照之に相当するのではないか。 ", + "完結!! ドキドキしながらみれた!おもしろかった!\n 完結!!ドキドキしながらみれた!おもしろかった! ", + "う〜ん\n ストーリー☆3アクション☆5私的には観終わった後、う〜んという感じでした。LOTR3部作を観終わった後の様な感無量感がありませんでした。 ", + "IMAX HFR3D 初体験。 3Dが凄く綺麗でビックリ! お話も...\n IMAX HFR3D 初体験。3Dが凄く綺麗でビックリ!お話ももちろん面白かったけど、やっぱりロード・オブ・ザ・リングも観なおさないと。幸い正月休みだからね。 ", + "一部二部からのまさかの\n とっても良かった…!1部2部はなんやかんやとのほほんと和やかな流れできていたので、そのままのノリでいくのかなと思っていたら、まさか泣かされそうになるとは思っていませんでした。ロード・オブ・ザ・リングよりコミカルでライトだなと安心して観ていた分、ずどおんと不意打ちで撃たれた感覚です。これにて3部作完結ということですが、彼らの旅をもっと観ていたかったです。鑑賞後はロード・オブ・ザ・リングもホビットも無性に再鑑賞したくなりました。 ", + "見分けがつかない\n ドワーフも人間も黒髪の人はみんな同じ顔に見えて、頭がこんがらがりました。ただ、レゴラスだけが際立って、美しくかっこよかったです。 ", + "ある意味興奮!\n 冒頭で竜瞬殺ってあんだ前二作で話引っ張ったのにそれはなくね?ってなるまぁ中盤からの戦シーンには興奮したけどせっかくエルフ、人間、ドワーフといるなら共闘シーンがあってもよかった気がするなんか個々の軍勢が近くで戦ってるだけ的な最初だけ一緒なのに途中から人間は町守りにいなくなるしエルフもあれだけいたのに気が付けはドワーフ残して町にいるしドワーフ孤軍奮闘してるしみなさん目的はエレボールなのでは?となんか違う気がしたでも映像としては最高かなり楽しめたし迫力ある映像には釘付けになりました ", + "ポケットの中に…\n ホビット三部作の最終章。積み重なってきた因縁に決着の時。混乱と戦いのはてに、ドワーフ達とビルボ・バギンズの旅が終わります。中つ国をスクリーンで観れるうちにと何度か映画館に足を運びました。名残惜しい!頭と心でちゃんと考えるビルボ・バギンズ。この動乱の中、小さな\"忍びの者\"は力を尽くします。そして、ポケットの中に大事に持ち帰った物は…、ビルボらしい。「ロード・オブ・ザ・リング」に至る長い長い使命だけではなかった。泣けました。軽妙に、そして繊細に演じきったマーティン・フリーマンに、感謝と大拍手!シリーズで凶悪に立ちはだかってきた龍・スマウグや穢れの王・アゾグとの因縁の対決も、とても見応えがありました。はなれ山の戦場に残った旅の仲間達の勇姿があまり見れなかったのは、少し残念でした。やっと見分けがついてきたのにな。 ", + "超大作\n 圧倒的で壮大なスケールと相変わらずのCG満載のド迫力のアクションは見応えあり。トーリンが最初森に眠る財宝の魔力に蝕まれて我を失うんだけど、段々正気に戻る様がいい(^O^)レゴリス役のオーランドブルームも相変わらず軽やかな動きと佇まいがカッコいい。一番有り得ないと思ったのが、闇の帝王サウロンの死に方。えっ?もぅ死んだの??イヤイヤイヤ超大作のボスキャラなのにそんな雑な扱いなの?酷いな。もっとこう…全然歯が立たないみたいな感じがよかった まだLOTRのサウロンが良かったな ", + "反省\n シリーズものの基本である、前作の復習や次に繋がるポイントの確認などを怠ってしまった。そのへんの準備不足もあって、ぼんやりしたまま観終えてしまった。とはいえ…「ロード・オブ・ザ・リング」シリーズは3作とも買ったけど、「ホビット」は買わないかなぁ。 ", + "最高の映画\n 最高でした!最後のレゴラスさんのアクションシーンとかは瞬きすらできないほどの迫力があってとにかくすごかったです!この映画に出会えて良かったと心から思います(❁´ω`❁ ", + "世界に入り込んでしまう映画!\n 今作はずっと闘い闘いw 派手なアクションシーンばかりでずっと楽しみながら観ることが出来ました。また映像がすごく綺麗! 個人的にシリーズ最高! ", + "えー、、\n へいへいへいちょっとストップ 待って待って終盤は良いよ。 良いけどさトーリンのくだりどうしたよ。他のドワーフ達どうしたよ。なんでトーリンを助けないのか?!仲間ならビビってないでガツンと言えよ下手したらビルボよりも絆が深いはずなのに、、なんで!?そこは愚痴ってないで目を覚まさせてやるべき。挙げ句の果てトーリン自ら 気づいて、「おートーリン待ってました…!」ておかしくないか?第1章、第2章と何をやってきた?助け合いながら乗り越えて来たんでしょうがっ!!!!彼が自分で治さなかったら、お前たちは間違ってると分かりながら何も言わず従っていたのか!!??王たるもの一人では成り立たないんですよと、期待しすぎたがために こんなレビューになってしまいました。すいません。笑 ", + "見応えあり!映像も迫力!\n ホビットシリーズ最終章。人間の欲の恐ろさを見事な演技で表現していたと思う。またシリーズ化があったら、みたいです。 ", + "期待はずれ\n 映像は素晴らしかったが『あっさりそうなるか…』 という場面が何点かあり、物語としてシラケてしまった感があったせいか感動のシーンでもまったく感動できなかった(こんな事は我ながら珍しい…) ", + "期待を裏切らない。\n 面白かったぁ。これで終わり?かと思いきや、なんか続きそうな雰囲気で終わった。ホビットの冒険からまた違った冒険へと続いて行きそう。映像もストーリーも大満足です(^^)次を期待してますっ‼︎ ", + "山の下の王よ永遠に\n 公開されてから1ヶ月半経ってから言うのもアレですけど、いやあ……終わっちゃいましたね、『ホビット』三部作。高校の頃に夢中になった『ロード・オブ・ザ・リング』から数えると実に14年。物寂しい思いでいっぱいですよ。...悶絶するほどのクリフハンガー状態で終了した前作だったが、開巻早々から9ヶ月待たされたストレスをブッ飛ばす超クライマックス級の見せ場!黄金竜スマウグの放つ業火の凄まじさたるや!そしてスマウグとバルドの、先代から続く因縁の対決。炎ひと吹きで街の1/10を焼き尽くす巨大な怪物に、たった1本の矢で立ち向かうバルドとその息子。英雄である以前に優しい父親であるバルドの姿に、まだ映画始まったばっかなのにもう目がウルウル。...そこから先も見せ場見せ場の連続!金の魅力に負けて堕落したトーリンの再起、サウロン+ナズグルvs中つ国最強メンバー、オーク軍と4種族連合軍による『五軍の戦い』、タウリエルとキーリとのロマンスの行方、トーリンとアゾグとの宿命の対決、そして旅の仲間との永遠の別れ――特にサウロンとナズグル達との直接対決には燃えた!白のサルマン様もエルロンド卿も実はムチャクチャお強かったのですね。ガラドリエルの奥方なんてなんかもう……サウロンよりお怖いですよ、特に顔が。クライマックスで繰り広げられるトーリンvsアゾグ × レゴラスvsボルグ のタッグマッチも、上は氷上、下は橋上で目まぐるしく展開。アイデア満載のものすごく面白いラストバトルだった。...だがしかし……前作・前々作より低いスコア4.0判定を今回付けたのは、これまでに比べて語り口に余裕が無さすぎると感じたから。まずエルフとドワーフが協力してオーク軍と戦う流れ。どうもエルフとドワーフが成り行きで一緒に戦う羽目になっただけのように思えて、2つの種族が協力して戦う理由に説得力が足りないと感じた。急ごしらえの連合軍があんなチームワークを発揮できるとはあまり思えないんです。なので『中つ国の民vs闇の勢力』という大きなスケールを僕はイマイチ実感しきれず終いだった。エルフ王スランドゥイルの心情ももう少し掘り下げてほしかったな。慟哭するタウリエルとスランドゥイルのやりとり。「どうしてこんなに辛いの?」「それが本当の愛だからだ」スランドゥイルは今回の悲惨な戦場を目の当りにして妻=レゴラスの母の死を思い出したに違いない。最後にタウリエルの悲しみを理解する優しさを見せたのは、きっとその為だと推察する。レゴラスとの確執が氷解するラストの為にも、レゴラスの母への想いを伺い知れる描写がもっと欲しかった。最大の不満点はトーリンの葛藤についてだ。あれだけ金に執着し、誰の話に対しても聞く耳を持たなくなっていた彼が、あんなにアッサリと高潔な心を取り戻せた点に違和感を感じた。仲間の心が離れていくことへの戸惑いや、そこから自分の妄執に疑念を抱く流れがごっそり抜けてしまっているようなのだ。なので、トーリンの復活に歓喜し、ドワーフ達が再び奮い起つ重要なシーンに僕は今一つ熱くなりきれなかった。...他にもスマウグの退場がややあっさりしているように感じたり、『ロード・オブ・ザ・リング』までの間ビルボが指輪の魔力に取り憑かれなかった理由に触れて欲しかったり、サルマンが悪の道に堕ちた経緯をもう少し詳しく知りたかったりと、細かな不満がいくつもある。今回は物語の最終章として、観たい場面はすべて観せてはくれるのだが、全体的にどうもあっさりし過ぎている印象。後で気付いたが、実は今回の上映時間は144分。『ロード』~『ホビット』で最短の上映時間だった前作『竜に奪われた王国』よりも本作は更に17分も短いのだ。(ちなみに最長は『王の帰還』の203分。1時間差(笑)。)色々事情がありそうだが、このシリーズとしてはなんだか物足りない。もっと長くても良いから全体をじっくり描いて欲しかった。この壮大でエモーショナルな世界に浸っていられるなら、僕はあと30分くらい長くたってこれっぽちも構わない。...けれど一番大事だと思う部分、トーリンらドワーフ達とビルボの友情には号泣。金に憑かれ、疑心暗鬼となったトーリンが唯一柔和になるのはビルボと話している時だけだった。別れのシーン、遠ざかるビルボをにこやかに見守るドワーフの仲間達の姿を見て、旅が終わってしまう、この仲間達の顔を観るのも最後かと、寂しさに涙が出た。いつも冗談めかして周囲を明るくしてくれるビルボは、暗い雰囲気やしんみりしたムードが苦手なんだろう。仲間の目の前でトーリンを「僕の友達だ」と言い切れない。そこがすごく良い。ビルボが地図に記した言葉。『山の下の王ここにありき』。何十年の時を経ても、ビルボにとってトーリンは誇るべき友人だったのだ。...今までの出来が出来だけに点も辛くなってしまったが……これほどダイナミックなスケールと細やかな人間味が同時に描かれる大作映画は、やっぱり滅多にない。大きな大きなスケールの物語の最期を、小さな友情の言葉で締める。この優しさが堪らなく素敵だと思う。しかし残念ながら、壮大な物語はこれでひとまず終了。この3年間、毎年とても楽しませてもらいました。この作品に心血を注いだスタッフの方々に心から感謝!<2014.12.13鑑賞>...余談:自分の解釈ではないので余談として書くが、ビルボが“ひとつの指輪”の魔力に長年耐えられた理由について。雑誌『映画秘宝』で朱鷺田祐介氏が書かれていた解釈を読んで僕はなるほどと膝を叩いた。『(アーケン石と黄金の魔力に対する)トーリンの妄執を見たビルボは、自分が“ひとつの指輪”に感じたこだわりが暴走した際の危険を知る』に至ったという解釈。6部作におけるトーリンの立ち位置がより重要なものに感じられる。いやあ、人の欲望って恐ろし。 トーリンとビルボにあらためて学ばせていただきました。 ", + "最後\n この冬休み中にホビットを見に行こうとずっと思っていて、最終日にやっと実行できた。LOTRシリーズラストだという緊張感から一作目から復習し、それが意外と時間かかりまくりでギリギリ今日に。でも忘れてることいっぱいあったし、前作忘れてると楽しめないところも多かったから結果的に正解だったな♫映画の感想はそれはもう面白かったよ。というか、この一本だけの評価っていうのは不可能で、このシリーズ通しての物語の世界観の壮大さにただただどっぷりとはまったという。そして久しぶりのimax だったけど、やはり普通の映画体験と全くちがう!この劇場でやってるときはこれを見ないという選択肢はないな。中央後ろブロックの前から2列目E-18という席。座席表ではやや左寄りなんだけど、体感としては真正面に感じた。素晴らしい席でした。これ以上前になると辛いかなー。 ", + "石はどうなるのだろう?\n ロードオブザリングの3作目と同じく、怒涛のようなアクションシーンの連発で、圧巻でした。本作って、なんか映像がパキパキしていたように感じたんだけど… コレって3D用の絵作りなんだろうか?キレイではあるけど、なんかテレビドラマっぽく見えて、違和感を感じた。 ", + "そしてロード・オブ・ザ・リングへ\n この作品は大切な人が好きだった作品なので思い入れのある作品です。今回、印象的だったのは、殺陣といっていいのかな?どの戦いも動きが美しくみえたことです。バルドとドラゴンの戦い。ガンダルフを窮地から救うシーン。対峙したエルフとドワーフからの共闘。レゴラスにオーケンシールド。どれも美しくカッコよかった。大筋としてはありがちなストーリーでしたが、その中に愛や友情、忠誠心などが描かれていて物語にスパイスをきかせてくれたと思います。そしてこの物語がロード・オブ・ザ・リングへと繋がっていくのだなと感慨深いものがありましたね。最終章にふさわしい内容だったと思います。 ", + "それなりに、良かったけど\n 時間の都合で、ポリシーに反して2D吹替版でみました。火を吐きなが飛ぶドラゴンや戦闘シーン、離れ山周辺、エレボールなど、広大な景色や宮殿内部、エルフ、ドワーフの大軍などの映像は、ほんと良かったです。でも、吹替って映像と音声の一体感に違和感があって、なかなか物語に入り込めなかった…残念。やっぱり、洋画は字幕じゃないとね! ", + "ちょっと\n 戦闘シーンなどは迫力があってよかったとおもいますがドラコンが余りにもあっけない、もう終わり?って感じ。もう少し引っ張ってもいいんじゃないかなぁ最後もなんかありがちな展開映画事態は悪くはないけど物足りなさがのこりました。私事ですが字幕派なのに時間が合わず吹替で見たのですが違和感があり改めて字幕のよさを実感しました。 ", + "ド迫力の戦闘シーン\n 戦闘シーンは物凄く迫力があり ドキドキ ハラハラ スカッとズバッともう大変でした。自分がもう 映画の中で一緒に戦っているような錯覚に陥りましたしかし 悪者の気持ち悪いこと おぞましいこと でも でもその姿にかっこよくも見えてしまうドワーフやエルフや人間が あの悪者オークと戦うシーンは圧巻です!!トーリンが財宝を取り戻し心変わりしていくところは あの勇ましいトーリンも財宝に目がくらみ 欲深になってしまうのかと考えさせられるシーンでしたでも ホビット族のビルボは彼を見捨てませんそのあたりは とても感動します最後まで目が離せませんファンタジーアクションが大好きな私は この作品は最高です!オーランドブルームも 健在で かっこよかった♪ ", + "興奮した★\n 出演者全員がかっこよく見えた。戦闘シーンも迫力があり、いろんなオチがあった。ロードオブザリングをもう一度見直したいと思える映画だった ", + "アゾグを見習え\n 本作で、戦いの激しさは一気に沸騰し、雰囲気もずっと戦場ゆえ、悲壮感はまだ薄いものの、1,2作のユルさほどではない。戦局、戦法度外視の一騎打ちで締めるのは、まあ、全然好物なので問題ないけど、いまいち戦闘能力がどいつもこいつも1作から本作までブレブレで、これまでじっとため込んだ(というか、俺は我慢した)5時間近くつきあった分のうっぷんを晴らすことなく、その場その場で派手なアクションで終わってしまった感が強い。旅するドワーフは、どっちみち最後まで出番がない面構えなのでまあ、どうでもいいんだけど。でも、やっぱりレゴラスはあそこは、あんな奴、女エルフの代わりに、仇討にして、瞬殺!!じゃないと駄目でしょう。ずるずる足場崩れのアクションなんか、2作目の樽とおんなじじゃん。肝心の時に弓切れ、というのは笑ったが。ずいぶん説教臭い最終章だなあ。と思ったけど、劇中どいつもこいつも金に目がくらむのがいい。一番まともなのは、オークたち、っていう。なんてピュアなこと。主人公も本作の一番アガるところでは欠場、という「らしい」展開はいいし、こいつがとことん大事な局面で、ひょうひょうとした態度をとるのも、また取れるのも、指輪の力もあった上でのことで、その調子の良さが「人間」臭くてよい。その辺は晩年までの指輪への執着に、旅の思い出以上のものを感じさせる。追記昔からロールプレイングゲームに興味があまりなく、またドラゴンとか、騎士とか、そういう世界に疎いので、この世界観に浸れることは結局なかったが、中盤の大御所トリオ勢ぞろいとか、あの辺が一番眠かったわ。追記2この手の映画には、ドワーフみたいな観客が必ずいるのだが、3D眼鏡をかけたら、今度は「パシフィック・リム」のイエーガーみたいで、ごはんを食べるかのようにポップコーンをむさぼる絵は、相当気持ち悪い光景で映画よりそっちで笑かしてもらった。 ", + "これで最後で はじまり!!\n ついに完結!? はじまり?(笑) めちゃくちゃ観たかったが観てしまうと・・・これで終わっちゃう。そういう葛藤でやっとのことで観ました! 前作の超続編なので・・・復習しておいた方が無難です。後は、観始めると・・・物語の細かなことより、壮絶な戦いのシーンに引き込まれてしまいます。観終わった時には、再度、中つ国周辺の地図など観ながら復習するのがさらにいいと思います。ホビットの章は、これで完結なんで寂しく感じますが・・・これから帰ってから家では、LORのはじまりとなりそうです(笑)ホビットの物語を頭に入れての観賞は、それはそれで また、楽しみとなりそうです。 ", + "よかったです\n 終わりました。大満足です。見終わったら、ロードオブザリングがもう一回観たくなりました。DVD持ってるので、あのラストの続きを観たいと思います。 ", + "好きなんだけど…!\n ロードオブザリングの世界観が大好きだから、この作品の世界も大好きなのですが…自分、ホビット3部作の話が、あんまり好きじゃないんだろうな、って思いました。あんまり山場がないのに3部作になっちゃったからなのでしょうか…今回のは大きな戦いがあったので、まだ楽しかったんですけどねぇ…楽しかったんですけど、なかなか盛り上がれませんでした。ただ、皆、カッコいい!剣振り回してー、ってなります。 ", + "大満足!\n ビルドがとにかくいい奴で良かったです。アクションがかっこよくて、見ていて飽きませんでした。内容は、あれっ?って所もあったけど、後でリリースされるDVDで補完されるのでしょう。これでロードオブザリングシリーズが終わってしまうと思うと寂しい気持ちにもなりました。ピータージャクソン監督、ありがとう! ", + "予定調和の完結作!\n 今年の初映画は、遅ればせながら「ホビット」最初のカンバーバッチの竜が街を破壊するシーンは迫力満点!……人間とドワーフとエルフ対オークの戦闘シーンがやたらと長いが「王の帰還」の迫力に比べるとちょっと弱いか。「ロードオブザリング」につながるために指輪物語オールスターが総出演。あくまでも指輪物語のファンのための予定調和の映画!……わたしはそれで満足ですが……後は指輪物語追補版の映画化を期待します! ", + "9割型戦闘\n しょっぱなから戦いから始まります。ドラゴンとの戦いを中心に持ってくると思いきや奥の深い…さすがといったところです!ロードオブザリングからはじまりついに完結。最後まで観て「?」となる方が多いと思います。でもとても詰まった話です。最後のところでロードオブザリングとつながる感じがとても素敵だと思いました。完結おめでとうございます!! ", + "ロードオブザリング未鑑賞\n ドラゴン戦は余興かいな笑思いがけない冒険、竜に奪われた王国、共に鑑賞済み全部では、トーリンが嫌な奴でおわったが今作で挽回できてよかった大戦の場面は凄いガンダルフの魔法を見たかったレゴラスかっこいいね「タウリエル!」ってのが「エリザベス!」に聞こえてくる。一瞬海賊に見えた笑終わり方があっけなかったがそれはそれやっぱガンダルフ指輪のこと気づいてたのか!私のなかでは、これが最後ではないまだロードオブザリングが残っている年末に放送されたロードオブザリングを全部録画してある。楽しみ ", + "勇者\n ホビット三部作を締めくくるラストの作品にしては多少盛り上がりにかけた気がした。どうしても戦いシーンが絶対勝てる気がして、不安と言うかハラハラドキドキしなかった、、それでも三部作を通してみれば完璧なできだと思うし、ビルボが成長していく過程が面白かった。どんなに力がなくても、小さくても、勇気と心をもっていけば、勇者になれるんだって感じさせられた。ほんとに見た目は全然なのにとってもかっこよく見えた。個人的にはオーランドブルームはいらないんじゃないかって思った。とにかく前作よりもCG技術やらなんやできれいでリアルな映像が良かった。オークも人間離れしたフォルムが意外と気に入った。 ", + "レゴラス様・・素敵ww\n このシリーズは主人公の顔がどーも受け入れられず一切見てなかったので一応前作2本流し的に見て予習はしましたキャストの数といい内容も壮大過ぎて始まってから把握しきれなかったなとすぐ思ったww戦闘シーンだらけだしとキャラクターの個性が素敵でかなり長い作品ですが時間を感じさせず引き込まれて面白かった。レゴラス様?? ビジュアルがかっこよすぎ♡でもドラゴンは最後あれでいいの??(笑)今回IMAX3D見ましたが中盤からスクリーンの左上からドスン・・・と変な音ん?あれ? と思っていたらやはり映画に関係ない音・・ドスン。。ドズン。。と鳴りつづけ最後まで消える事は無かったwwこれは無いだろ?? と思ったら上映終了後スタッフからお詫びの言葉・・原因不明の故障。。払い戻しか1本無料券のどちらか選択でした。ほぼ半分が凄い音の騒音とともに観賞しましたが結果的には無料で見れたのでラッキーだったのか?Wこんな事もあるんだな~・・ロードオブザリングも見てみたいと思ったIMAX HFR3D 字幕 ", + "終わってしまいました\n ロード~から、全作映画館で見ました。長い道のりだったなぁ。最後の最後で、どたばたした映画になってたけど、娯楽映画としては楽しめた。全作から続いたお話で、連ドラ?と思うような始まりで、ドラゴンのくだりの素早い終わりっぷりにここまで前作でやってよと思わないでもなかったけどねー。つっこみ処満載の映画ではありますが、感動もしちゃったし、帰ってロード~見ようと思っちゃったので、良かったのだろうと思ったのです。全作を続けて見たいわー。 ", + "戦闘シーンが眠くなる問題\n  三部作の最後ともなれば大変なスケールで描かないと見た人が納得しないという思いがあるのだと思うのだが、大合戦は迫力があるもののスリルがなくなってしまう問題がここでも感じられた。オークは二人しか強いのがいなくて後は普通か雑魚ばっかりで、やられキャラでしかなく、だんだん可哀想に思えて来る。エルフがかっこよく醜いオークを惨殺するいじめっこで嫌な連中に見える。顔が怖いのに弱いなんて気の毒だ。 序盤のドラゴンを弓で射るところの方がスリリングで面白かった。 ビルボが旅を終えて自宅に帰るところはしんみりした。 3Dは苦手なので、2Dで見たかったのだが吹替えが3Dだけで、時間もちょうどいいのが3Dだったため、3Dで見た。しかしやっぱり2Dでよかったんじゃないかなと思った。 ", + "物語のゆくえ\n 前2作は物語をじっくり鑑賞することが出来ましたが、本作は全編戦闘シーンばかりで、ついて行くのがやっとでした。冒頭スマウグは倒されてしまいますが、本作のボス的な役なので、最後まで物語に絡むのが良かったと思いました。ホビットは、全3作をまとめて評価した方がいいですね。 ", + "この世界観が好きな人向け\n 実は二作目を見ていなかったので、いきなり戦闘シーンから始まるストーリーが最初のうち補足できなかった。でも、考えてみたら、それはそれで良かったのかも。ストーリー云々というよりも、独特の世界観を楽しむための映画ですね、これ。多分、観客もほとんどが、ロード・オブ・ザ・リングのファンだと思われます。ある意味、全てがお約束通りなのですが、やはり、そういうものとして楽しむべき作品なのでした。 ", + "期待しすぎたかなー\n ロードオブザリングの大ファンでホビットも公開日にいくほどすごく大ファンです!ホビット1、2作目もかなり良くて期待した 最終章…急いで作ったようなCGと歳を感じるロードオブザリングメンバーの 俳優…泣あれ…そのあとどーなったのーえーーっと…という感じになりましたがこのあとロードオブザリングを見ると全て繋がります!ホビット、ロードオブザリング最高(^o^)/ ", + "レゴラスのゆくえ。\n あーついに終わってしまった。 何とも壮大な6部作。13年間といったら、赤ちゃんが既に 中学生になっている歳じゃないか。うわー早いもんだな。 初めて観た時のビジュアルはそのまま、最終章までほぼ 伝説と化した道のりを丹念に描き上げたピージャク師匠、 (すいません、呼び方が軽くて)いや恐れ入ります。敬礼。今回はLOTRに繋がる前日譚クライマックスということで もう冒頭から戦いの嵐、嵐、嵐。迫力満点で大興奮。 原題「五軍の戦」そのままにあらゆる種族が入り乱れて 大混戦を繰り広げる。ので、映画オリジナルの恋愛劇で (キーリの恋物語)ちょっと癒されるも、あーラストが!! ずーっと興奮が続くのでほぼ2時間半、休むヒマなし。 ただ戦いメインの展開になるためドラマ性はあまりない。 そもそもこの後がどうなるか観客は分かっているだけに、 ビルボ頑張れ!レゴラスいいわぁ!出やがったサルマン! みたいな感覚で、今後のオールスターキャストを眺めつつ、 60年前にこんな三つ巴(いや五つ巴)合戦を繰り広げていた ことが興味深い。LOTRのラストを思い浮かべて観ていた。しかしまぁホントに人間って(他の種族も)のは欲深いねぇ。 どんな平民も財宝を手にすれば心変わってしまうことを トーリンが示しながら、戦争回避に奔走する平和主義者の ビルボやバルドの忠告や進言もあれではもう耳に届かない ことを巧く表現している。指輪も今後その象徴を担うけど、 これだから戦争はなくならないことを児童書でもこんなに 昔から詳しく描いていたのに…。住むなら断然ホビット庄!ビルボを演じたM・フリーマンがとにかくいい。彼で大正解! 三部作を通し彼の信念や行動が変わらない目線で描かれた ことが何よりの救いになる。そりゃガンダルフにも好かれるわ。 そして、初めて観た折からずっとその美しさに心奪われ続けた オーリー、いや、レゴラス様!どうしてそんなに美しいの!? お願いだから♪貴方はずっとそのままレゴラスしてて下さい。 思えばイケメンの宝庫だったこのシリーズ。あぁ終わりかぁ。(ラストでうるうる。これで終わり。そしてまた始まるんだね…) ", + "大団円\n まったくもって期待通り。HFRの良さも十分実感できる。その時によって発揮されるべき能力が激変するご都合主義も全開だし、そのあたりは「みんなわかってるよね!」とピーターが叫んでいるのが聞こえて来るようだった笑。なのに最後は映像の美しさやマーティンの演技でそれなりに感動できるんだからさすがだなと。三部作の最後にふさわしい内容だし、それはLOTRでも同じだった。1で多くの伏線を張ったりしつつ世界観を整えて、2ではとにかくガンガン進んで行ってエンタメ全開に盛り上げて、3でドラマをそれなりにやってしっとりとオチをつける。義務感が鑑賞のきっかけではあったけれど、やはり観てよかったですね。 ", + "完結だけど始まり。\n 前作の続きから始まる。クライマックスから始まります。ホビット族はビルボただ一人。ビルボあんなに戦えるんだって思いました。そしてエンディングはロードオブザリングのオープニングです。懐かしいセリフだった。ビルボがあんなに待ち侘びていた理由がわかった。 ", + "ネタバレ注意\n ※ネタバレ注意※もろに前作の続きから始まるので、前作からのワクワク感でスタートする。でも、肝心の竜を案外あっさりやっつけちゃうので、「あれ?」という感じ。そして、その後の戦については、なんかバタバタしてるだけだし(ロード・オブ・ザ・リングのような凝った戦闘シーンを期待したのだが)、今回のメインであるトーリンもまた「あれ?」って感じだし、前々作、前作と張り巡らせてきた伏線をやっつけで収めた感じ。なので、期待したほどでは無かった。ただし、この世界観はやっぱり好きなので、★4としました。 ", + "少し期待し過ぎたか。\n 最初の竜が町を破壊するシーンや戦闘シーンは迫力があって満足だったが、いまいち盛り上がり感が無かったと思う。オーク側のボスをチャンバラで倒して終わりだったので、やっつけた感(爽快感)をあまり感じなかった。後半にオーク側の巨大な戦力が合流したはずなのに、戦闘シーンはほとんど変わらなかったり、ラストの大鷲のシーンが短か過ぎたり、いまいち不満の残る点があった。特に巨大なミミズが出てきた時には、あんなのどうやって倒すんだろうとわくわくしてたら、地面に穴を開けただけでそのままいなくなってしまったので、ガッカリだった。 ", + "薄かった\n 竜は序盤であっけなく退治され、それまでいがみ合っていたドワーフとエルフはあっと言う間に協力し、トーリンはすぐに改心し、北からの援軍はほんのわずか?で、いつの間にか連合軍の勝利…。内容の薄さは否めませんが、やっぱりLORから続くホビットの世界観は大好きです。これで本当に終わりかと思うと寂しいです。誰か、サルマンがサウロンの僕になり下がるスピンオフとか作ってくれないかな~。 ", + "指輪のスパイラル\n もう安心の出来栄え。前作の消化不良を吹き飛ばす序盤の展開からラストまで見所満載です。完全に指輪のスパイラルにハマりました。あ〜ホビット3部作が終わってしまい寂しいな→ロードオブザリングから観直しだっ! ", + "ツーベースヒット\n 最後までしっかりと観れた。旅がこれで終わると思うと寂しいと思うぐらいであった。ロードオブザリングのビルボは、闇をかかえるイメージがあった。しかし、今3部作の若かりしビルボは、愛溢れる憎めないホビットであり、楽しませてもらった。ホビット3部作も自分のベストコレクションの一つになった。ピーター ジャクソンの今後が気になる。 ", + "IMAXで見るべき映画でした\(^o^)/\n 前作を見てなかったので、いきなりドラゴンとの戦いのくだりは、映画についていくのがやっとでしたが、IMAXの迫力ある映像と音楽で臨場感がすごく、見応えあります。ストーリーもひねってあり、人の欲がいかにダメにするかも、人の醜さも見れ、楽しめた作品です。ホビットの結末もちょっと面白かった。ニュージーランドにあるホビットの村を訪れたことを思い出し、最後のあそこはと違った意味でも楽しめました。大作です(笑) ", + "これで終わり?\n 期待してたわりには、あっけなかったですねえ。けど、LOTRを劇場で観てなかったので、戦闘シーンは他に類をみない迫力でした。絶対HFRやIMAXで観るべき作品です。私は通常の2D字幕でしたが(泣)スピンオフで『ゴラムのいとしいしとの、いとしいしとによる、いとしいしとのための冒険』なる作品の製作を、P・J監督に切に願ってます(*^^*) ", + "単品での評価が難しい作品\n 2つの時代をつなぐ1作なので結末ありきなのは仕方がないところ。元々、1本だったものを分割してしまったためか構成のバランスがややちぐはぐでした。これだけ知性と勇気にあふれたビルボが後の時代では理性を失いかけてしまったり、耄碌しているという悲しさを逆に感じます。この作品のあとに「旅の仲間」見るとものすごく面白かったです。 ", + "迫力!\n 迫力ある戦いは、やはり映画館で見てよかった。ただ、ロードオブザリングのときのような全て終わった感満載の壮大なエンドではなく、あーこれから続いていくんだねと思わせるラストに、それが当然なんだけどちょっと消化不良(笑)。もう一度LoRが見たくなった。 ", + "決戦\n サブタイトル通り決戦がメインでした。個人的に殺し合いがただ永遠に続く映画が苦手なのでちょっと残念でした。永遠に続く戦いの間に恋や友情やロードオブザリングに続く場面なども盛り込まれよかったのですが、三作品の中では一番退屈な映画でした。 ", + "さよなら、ホビット\n ロードオブザリングもとい、ホビットもついに最終章を迎えてさよならするのがとても寂しいです…主演のマーティンフリーマンが勇敢なホビットを素朴に演じていて素晴らしかったです。あくまでも「ホビット」がメインであるけれど内容はトーリンやバルド、またエルフとドワーフといったように他が話の中心を担っていた印象ですが、タイトルが「ホビット」だからこそこの話を物語としてとらえ、後世に繋げるようにできていたと思います。実際あの時間でも足りないかのように途中テンポが早く感じられるところもありましたが(笑)分かりやすく、見やすかったです。なぜ皆あそこまでビルボに惹かれているのでしょう…「勇敢なホビット」だけではない友情が見られた気がします。それか、それさえも指輪の力なのか…このままロードオブザリングも観直したいです(笑) ", + "よかった!!\n はぁ…これでホビットシリーズが終わるのかと思うと寂しくなる…そして最後のシーンからの繋ぎもよかった。CGも壮大かつ迫力があり、とても素晴らしいものになっていた。ただ…物語の内容だけをみると、少し薄かったかなと感じた。スマウグが序盤で倒れてしまったりしたところなど…そのための評価になっております… ", + "激動と感動の大団円!\n 前作の終わりで飛び立った竜のスマウグが町を襲う阿鼻叫喚に始まり、闇の恐怖VS光の騎士、財産争いからの大混戦まで全編が見せ場だらけ。スリルとワクワクの数珠つなぎ!個々の持ち味を発揮して様々に躍動する迫力満点のアクションシーンが最高。合間を繋ぐ豊かなドラマ性もまた見事。誘惑と苦境に打ち克って未来を拓いてゆく奮起まつりに興奮。激戦後におとずれる愛の美しさ、別れの寂しさ、友情の心強さに感涙。指環を見つめるビルボが『ロード・オブ・ザ・リング』へと繋がるラストシーンに感無量。 ", + "終わらないで〜って心の中で叫んだよ\n この監督はまとめるのが本当に上手い。話しはロード オブ〜の方が好きなのに、主役はビルボの方がすごく好きになったよ。ブルーレイ買わなきゃ。ビルボ同様パート1(旅の始まり)はイマイチだったけど最終章は最高だったよ。 ", + "迫力がありました\n 迫力がありました〜何も考えずに見るには最高です。いろんな生き物が出てきて面白かった。前編を見ないでも意外と楽しめました〜遡って楽しみます ", + "戦い\n 今作のイメージは友情と戦い!冒険感は全くなかったですが、迫力のある戦いと心情の変化が鮮明に描かれており、楽しめる作品でした。 ", + "ホビット最終章\n おまちかねの完結編です。1、2作目ははなれ山を目指すジェットコースターなところが多かったですが、3作目は壮大な合戦と因縁の決闘シーンが中心でした。見どころはダークサイドにおちてしまうトーリンとボロボロなガンダルフのホームレスっぽさかなぁ ", + "泣けました〜\n やはりこのシリーズはいいです!最高です!友とは、勇気とは、仲間とはを熱く感じさせてくれました。友のために戦えるか、友の誤った道を正してあげることができるか、ビルボの行動に涙が出ます。ロードオブザリング、総おさらいだー! ", + "おもしろかった\n 前シリーズ完結編よりはおもしろかった。でも今回もアメリカのシンボル、オオワシによる勝利ってのはいかにもハリウッド映画、だった。この手のシリーズものは前作や前シリーズ観てからのほうがより楽しめるのだろうけど、そんな時間ないし・・・ ", + "何はともあれよかったよかった\n 3部作とも映画館で見ましたが、今回もブレないすばらしい世界観で最後まで安心して見ることができました。大好きなこのシリーズの最新作をリアルタイムで見ることができるだけでとても幸せです。ドラゴンがあっさり死にすぎとか、説明不足の感があるとか(森の奥方強すぎ?!あとミスランディアって何?)、相変わらずレゴラスが笑っちゃうほど強いとか、個人的に細かいツッコミを入れたいところはありますが、またこの世界に浸れるときがあればいいなと思います。楽しかったです! ", + "もう最後なのね・・・\n 遂に完結!ホビット三部作では一番面白かったです!竜が攻めてくるところから始まり、初っぱなから見所満載。目が離せません!原作知らなかったんで、最後はうわ~マジか~と驚きました。これで終わっちゃうのはすごく寂しいですが、本当に最高のファンタジー映画に出会えて幸せでした!ひさびさにロードオブザリングも観たくなりました! ", + "旅の終わり\n ああ、ついに終わってしまった・・。十年以上前のLOTR時代からのファンでこの2年は新作を心待ちにする日々を送っていました。 前作のラストで溜まったフラストレーションを一気に吹き飛ばすかのような圧巻のスケールで描かれる五軍の戦。原作にはいなかった冥王も登場して(出番は少ない)まさに垂涎モノでした。黄金の魔力に蝕まれるトーリンや、ビルボ、13人のドワーフの心情、エルフの野望等が交錯するストーリー展開も良かった。約40分以上の合戦シーンは今後、語り草となるでしょう。ただ、敵のボスがアゾクでは少し絵的に地味な印象。スマウグやサウロンに比べると絶望感がないのが少し残念でした。しかし、トリロジーの完結編、そしてロードオブザリングへの橋渡しに相応しい出来でした。もう中つ国シリーズが見られないと思うと寂しいですね・・。ED曲が尚涙を誘います。 ", + "愛がたくさん\n 軍対軍の戦闘、1対1の戦いとロードまでのスケールではありませんがアクションが非常に楽しかったです!しかし私がこの作品で一番感じたことは[愛]です。それは男女間の愛や親子愛、友情の愛などさまざまです。愛があるゆえの行動、言動、そういったことが巧みに表現されていてとても感動させられました。あぁ、キーリとタウリエル最高すぎるっしょ!! ", + "ガッカリ\n ロードオブリングから全て映画館で見てます。一番好きな作品だけにめちゃくちゃ期待してましたが、結果はガッカリ ", + "感動\n 出だしからハラハラ、戦闘シーンは興奮しまくり、そして「えぇーー‼︎」っていうシーン、自分と重なるシーン(泣)、なんとも言えない世界観。ロードオブザリングよりホビットシリーズの方が私は好きです。 ", + "いいよー。\n やっぱ、ホビットはいいですね。この世界観がたまらなく好きです。友情と誘惑というか、翻弄されてしまうことで起こる決裂だけど、信じる力。そういうのがいい。冒険には必要不可欠なもので、ありきたりっていってはありきたりだけど、やっぱ、いい。 ", + "細かい矛盾は気にしない!\n IMAXで観たので映像の迫力ときれいさはすごかった。でも、なんか釈然としない終わり方だ。結局鷲かよ!とか、エルフたちの戦いの決着はどうなった?とか、分け前はどうした?とか…。あまり細かい設定は気にしない方がいいのかもしれない。事実、観終わった感覚は悪くない。 ", + "ホビット完結!\n マーティン・フリーマンさん SHERLOCKのワトソン役から好きですが、正直 巨編映画の主演...?と思っていましたが、今回のホビット最終章を観て、選ばれた訳が何となく分かった気がします。最後はホロッと来ましたね〜... ", + "ホビット\n このシリーズは、もちろんロードオブザリングから、全部見てます。好きな映画でもある。やはり、事前に予習するべきであった。登場人物見ても、誰?このシーンなぜここから?映画が始まって少しずつ記憶が戻って来たけど、事前に前作も見ておくべきだった。今回で、終わるんだが、続きは、ロードオブザリングを、またはじめから見ないといけないな。また、長い映画をみるとするかな。 ", + "終わったんだねぇ。\n アクションシーンの連続は決して王の帰還のようなカタルシスまで上り詰める要素は無く、原作を読んでいないので忠実さの度合いはわかりませんが、エレボール前での戦闘がダラダラだと続き正直飽きてしまいます。物語としてはしっかりと終わらせているのにも関わらず、なんだか消化不良気味。前作引っ張ったのに大したことないスマウヴ、穴を掘るだけの巨大ミミズ、動物の大群であっさりとやられるオーク等の群れ。ゆるやかな刺激が続くだけで目を見張るような高揚感はなく、ああこれで終わったんだ・・・という感じ。この作品に満足する人がいても決しておかしくはありませんが、きっちりまとめる監督の印象だけが残ったピーター・ジャクソンに拍手よりも、どこかデル・トロ版(監督)も見てみたかった気がします。 ", + "圧巻。\n ロードオブザリングといい、このホビットシリーズといい、三部作でストーリーを完璧に把握できていない自分に情けなくなるもののそれでもこれはこれで楽しめました。欲にくらんでいくもの達の壮絶な争い戦。我が身第一の者から仲間意識最優先のもの、それに加えてユニークな様々なキャラクター達。三部作最終だからすんなり大合戦シーンが延々2時間以上。とにかく圧巻です。 ", + "終わったんですね…。\n 古い言い方をすれば、干支が一回りしてようやくシリーズ完結しましたね。何はともあれ、長い間楽しませていただいてありがとうと言いたいです。時の流れを感じます。スターウォーズの様に、観る側が作品の世界観に慣れてしまうと、撮影技術の向上等にも段々驚かなくなるのですが、それでも飽きさせなかったのは一重に重厚な物語性のお陰だと思います。多少前シリーズと辻褄が合っていないというか、舌足らずな所もありましたが、それはDC 版まで待てば良いのかなw 。 ", + "面白かったです。\n 特に不可の無い出来ですが、シリーズ物の常として新たな感動はありません。見とかないと気持ちが落ち着かないから観に行きました。初めて本編から観る人はそれなりに感動すると思います。ロードオブザリングから数えると長い物語でしたが、飽きることなく完結?したわけですが、寂しい思いは他の多くのフアンの方々と同じです。原作は読んでませんが、ひょっとしたらまだ続編があるのかも? ", + "これでほんとに終わり?\n ピーター・ジャクソン監督の渾身の作も、本作が最後。「ロード・オブ・ザ・リング」のようなカタルシスは、やはり難しかった。いろいろと原因は考えられるが、ビルボ(マーティン・フリーマン)の旅の仲間たちに個性が乏しかった点が惜しまれる。ドワーフ13人というのは、小説ではOKかもしれないが、映像では厳しい。もっと名の売れた役者を使っていれば別だが。あとは「ロード・オブ・ザ・リング」につながるというところで、まだお話の途中という感が否めない。モブシーンもわりとあるのだが、基本線は1対1の格闘にあったようで、そこのところも物足りなさを覚える。まだ続きそうな、そんな気がして仕方がない。 ", + "圧倒的な戦闘シーン\n ホビットシリーズもこれで完結プライベートライアンのノルマンディー上陸作戦ばりに圧倒的な戦闘シーンが描かれている。ヒューマンドラマあり、アクションあり、友情あり、ロマンスありとお腹いっぱいの内容でした。そしてロードオブザリングへ続いていくんだね。いまからBlu-ray発売が待ち遠しい作品です。ロードオブザリング見直さないと面白かった〜!! ", + "まあまあ\n 1作目、2作目と観てはいたものの、ストーリーを忘れて、3作目がゴチャゴチャしてしまいました。竜が出て来て、あぁ、そうそうと思い出したものの、登場人物がこの人 誰だった?状態。でも飽きずに楽しみました。良かったです。 ", + "前作見てなくても楽しめたし俳優さんみんなかっこよすぎた♡\n 前作見たかったのに時間がなくて見れなくて今作見るのもためらいがあったのですが、全然楽しめて良かったです。俳優さんみんなかっこよくてやばかった!ルーク、オーランド、エイダンみんなかっこよかった♡いけめんよりどりすぎた〜〜お話も3Dだしダイナミックで素晴らしかった!見て良かったです! ", + "そしてLOTRへ……\n 寂しいですねえ、いや寂しいなあ。これで、これで本当に終わりですもんね。中つ国の世界もこれで見納めってのは、うん。哀しいですやっぱ。今回はホビット三部作の最終章で、『思いがけない冒険』と『竜に奪われた王国』で、今まで冒険してきた各地で色々撒かれていった伏線や登場人物や出来事の総回収をしていく位置づけというか、まあそんな風に進みます。オールスターキャストで以っての纏めに入る訳ですな。ただ、単に纏めと言ってもそこはほら、監督がピーター・ジャクソンですから。単純な回収作業にはなりません。ドワーフやらエルフやら人間やらオークやらトロールやらゴブリンやらの他種族を交えての怒涛の戦闘シーンが延々と、しかも破格のスケールで繰り広げられていきます。前二作での若干のんびりとした牧歌的な雰囲気を一気に吹き飛ばす殺伐感。殺戮感。メインキャラクターも次々に死んでくし、展開もやたらと痛ましい。そんで、凄すぎて目の前の一大絵巻をただただ網膜に焼き付けられていく感覚に陥ります。陥っちゃいます。ひたすらに圧倒されてしまうのですよ。だけど物語はそれでもしっかりと総括されていく、というか。それは確認できるというか。戦闘中でのメインストーリー、サイドストーリーも同時に進み、、ちゃんとひとつに向かって収束していく。そしてそして、感動のラストへ……という流れでございます。堪能です。堪能しました。堪能したのです、が。が。う~ん、何でしょうか。なーんか物足りないのですよ。随分あっさりしてるというか。サクッと始まって、サッと終わる、みたいな。余韻がないなぁ、と。中つ国の世界に浸らせてくれる、あの感じがない。まだ終わって欲しくない!いつまでもこの世界に居たい!という、あの気分にさせてくれなかったなあ、と。それと前二作ではあった、これぞ幻想世界だ!というべき未知の怪物の登場や、スクロールで展開するユニークなアクションが今回は全くなかったのがね、残念というか。いや、まそりゃあ纏めのストーリーですから、わざわざ新しい飛び道具出すのもおかしいってのは分かるんですけども、そういう驚きがなかったのでね。どうにも若干薄味な印象になってしまったなあ、と。だからこそ、これでLOTRシリーズ終わり!てのが寂しくて寂しくてねぇ。原作だと、まだ他に何か残ってるんですかね?『シルマリルの物語』ですか?何でもいいから映像化してほしいなあ。頼みます!ピージャク先生!ニュー・ライン・シネマ! ", + "全ての人に見て欲しいファンタジーの最高峰\n 誰が生き残り、誰が生き残らなかったかこれまで多くの者が欲望のために血を流したエルフ、ドワーフ、人間。。憎み合っていたものたちは多くの血を流して初めて気づいた。。命とは尊いものだと。。種族など関係ないのだ。互いに支え合って生きなければならない。。同じ生きているもの同士本当にに大切にしなければならないものとは。。。それはかけがえのない命であるということを彼らは気づいたのだ。友情、愛は信じる価値があり、命をかける価値があるということを。友を兄弟を愛する者を目の前で失った思いは何よりも苦しくつらい。。それが愛だったと初めて気づいた。。涙を流し、失った時に初めて理解したのだ。。時が悲しみを癒してくれるのを待つしかない。。前を向いて歩むしかない。。しかし友は永遠に心の中で生き続け、その存在は伝説として語り継げられていく。そして物語は永遠に続いていく。ホビットで魅せられた世界観は想像以上に美しく、何よりも友情と愛の美しさに心打たれた。やはり史上最高峰のファンタジーが魅せるものは素晴らしかった。心からロードオブザリングとホビットの作品に出会えたことを感謝したい。 ", + "この迫力は映画館で見るべき!!!\n まずこの3作目を大いに楽しむのならLOTR、ホビット1,2の復習をして見た方がいいでしょう!どうせお金払って見るんなら大いに楽しめた方がいいですしね!そして3作目はこの旅のすべてが詰め込まれた作品でした。スマウグとの決着、財宝の分け前でもめるドワーフとエルフと人間たち、そしてオークの軍勢との壮絶な戦い。迫力がはんぱなく、テンポもよく、ずっと興奮してました(^_^;)ホビット全体としては1から3にかけて次第にトーンが暗くなっている表現をうまく描けてる気がしました。そして何気ない会話からLOTRとの繋がりを感じさせるシーンも、ファンとしてはたまりませんでした。全体としての完成度がすばらしく高かったと思います。ホビットはLOTRに引けを取らない壮大な作品でした!!!感動をありがとう!!!それにしてももう中つ国の、ホビットの作品が見れないのが本当に寂しい。。。Blu-rayでたらホビットからLOTRすべて通して観たいと思います!!! ", + "さすがの迫力!!\n 展開としては予想通りですが、迫力満点。IMAXの3Dだとさぞ凄いのでしょう。今回の戦い規模は大きく、圧巻です。しかし、リーダーが強過ぎるのに少し興ざめするのは私だけでしょうか?よくできた特撮作品だと思います。 ", + "世界観が好きか、それ程でもないか。\n 飛び交う固有名詞、沢山の設定、鮮やかなCGを駆使した景色ショットの多さ。これはもう世界観が何よりのウリ。この壮大な世界観にバッチリとハマればこれ程にない映像体験だが、そうでない場合は残念かも…キャラクターの心情、人間達の動きや葛藤は当然あれどそこに深みや、間をもたせた演出はあまりなく、シンプルにサクサクと進んでいくので深い感情移入ができない。街が炎に焼かれても、そこに住んで息をしている人間達に思いを馳せ、悲しむよりも鮮やかな炎の迫力に驚いてしまう。 ", + "毎回、同じ様な戦いが長すぎ‼︎\n LOTRとの差別化でもう少しライトにコミカルにして2話位でまとめて欲しかった。ドル箱作品でビジネス的に無理なんだろうけど毎回、毎回同じ様な戦を伸ばして時間を稼いでる感が否めない!戦いを見てるだけで、本来のストーリーを忘れるくらい、長すぎ‼︎一応最後はウルッと来ましたけど。やっと終わってくれたって感じ。 ", + "迫力満点…だど\n 他の方も書いてるけれど、二部作で作ってれば良かったのに、と思わずにはいられない。原作から話をふくらませるのはいいけど、まとまり無く水増し感が拭えない。残念。 ", + "ビルボの冒険は終わるが、物語は続く…\n スマウグとの戦いが前作と今作にまたがっているため、尺が短く少々あっけなさを感じてしまったが、副題が“五軍の戦い”であることを思い出すと納得できる。全軍が集結し、ぐっちゃぐちゃになって闘うシーンの迫力は凄まじく、ぜひ3D版でも見てみたいと思わせるものだった。その他、いろんな要素が限られた時間の中に詰め込まれすぎているので、未公開シーン入りのDVDが出たらぜひ購入して深い世界に浸りたい。映画シリーズとしてはこれで本当に全てが終わってしまったのだが、物語としてはまだまだ続いていく。ラストは上手く『ロード・オブ・ザ・リング』へと繋がっていて、もう一度シリーズを通して見直したくなった。 ", + "すいません\n シリーズ初めて見たのでよくわかりませんでした。 しかし迫力ある映像にまあ満足しました。やはり前々作、前作と観てからいけばよかった^ - ^ ", + "三部作の落ち\n ホビット三部作のラストになります。前作すべて映画館で鑑賞しました。なんというか、エルフ大活躍です。人間は少々しかおらず、指輪物語と違ってそんなに泥臭くないです。児童書が原作なのでちょっとした説教がありますがそれもまたよし。金と義理、権力と信頼、愛。王道ですね。 ", + "予備知識は必須。壮大な旅の終わり。\n 【賛否両論チェック】賛:それぞれの国の存亡を賭けた戦いが、壮大なスケールで描かれる様に圧倒される。「ロード・オブ・ザ・リング」との絶妙なリンクも面白い。否:前作までの知識がないと、訳が分からないまま終わってしまいそう。上映時間も長いので、観ていて疲れるかも。  さすが「ロード・オブ・ザ・リング」の世界観だけあって、合戦のスケールは桁外れ。並みいる敵を相手に大暴れする登場人物達も、また痛快です。一方で、正気を取り戻したトーリンが、「皆がもっと、金なんかよりも家族を愛すれば、世界はもっと美しくなる。」と語るように、欲にまみれた人々の姿や、そんな中でも本当に大切なものを見失わない者達の行動が、また感動を呼びます。 ただし続き物で、特に前回までの復習をしてくれるわけでもないので、予備知識は必須です。また、「ロード・オブ・ザ・リング」との絶妙なつながりも結構出てくるので、是非他の作品を全て観た上で、ご覧になってみて下さい。 ", + "2部作でも良かったかな…\n 白の会議と冥王&幽鬼の対決など原作ファンにとっては興味深いシーンが多々ありますが、ストーリーがとっ散らかり過ぎなのは最終章でも変わらず。アクションシーンは壮大で見応えがありますが、キャラクターの心理描写については少々不満が残りました。無理に3部作にしてLOTRの繋がりを強調しようとするより、原作本来の展開に集中した方が良かったのでは、と思いました。 ", + "素晴らしい映画!ありがとうございました!\n ロードオブザリングからこれで完結かと思うと悲しい気持ちでした。映画は完璧 最初から最後まで目が離せませんでした。これほどの完成度と三部作はしばらく現れないと思います。ただこの映画はロードオブザリングから前作まで通して見ることをお勧めします。説明は全くありません。とにかく素晴らしい映画をありがとう!ピータージャクソン監督に感謝これはお金を払って見に行くべき映画です。 ", + "決戦※ネタバレあり\n 竜が村を襲う所から始まります。炎に包まれる町の迫力があり、竜対人間(ルークエバンス)との戦いもそういう戦い方をするのか!と、中々良かったです。又、トーリンが竜の病に侵された時のフロドの友達への思い・心の強さや、そこから立ち直るトーリン、最後は相打ちとなりましたが。面白かったです。最後にガンダルフはフロドの指輪に気づいていたんですね!そこから指輪物語へと続くのかと…指輪物語を一から見たくなりました。 ", + "完結\n 終わったーー!ロードオブザリングを見直したくなると同時に、ロードオブザリングの素晴らしさを改めて実感。どのキャラクターにもドラマがあった前シリーズに比べてホビットでは…なんか薄く感じました。アクションシーンは文句なし!だがスマウグ退場あとはそんなに脅威を感じる敵はおらず、ただただ多いだけのような…エンドロール後にゴラム出るかな?と期待してたけど出てこず…。あの宝石の行方も描かぬまま…。トーリンと一緒に埋葬されたのは知ってたけど、描いたシーンあってもよかったのでは?もしかしたらエクステンデットエディションにはあるかもしれませんが…サルマンがサウロンと手を組むきっかけもあってもよかったかも。なんだかんだ言ってますが、大好きなシリーズです。ピータージャクソン、スタッフ、出演者の皆さんお疲れ様でした! ", + "わりとおいてけぼり。。\n 前二作を観賞していましたがあまり覚えておらず。。けっこうおいてけぼりになりました。映像はきれいで魅せられたので楽しめましたが、話の内容はあまり深く理解できませんでした。本を読んでいると背景等も分かってよかったかなと思いました(´・ω・`) ", + "Farewell, middle-earth\n The final chapter of the middle-earth series is over, it's really hard to express my feelings now, just like something deep in me is gone forever. Maybe this film is not perfect, but watching it is still a wonderful experience like dreams stalk out from the crannies of fantasy. But at last, the curtain went down, the dreams left, the reality returned--It's time to wake up. Besides, I really really want to say...Thranduil is the most gorgeous creatrue I've ever laid eyes on (laugh). ", + "ホビット最初の冒険の終わりにして、指輪物語の始まり\n IMAX3Dで鑑賞。年々進化を遂げる映像美にハイフレームレート版での上映というので、あまりに綺麗で滑らかすぎてはじめは入り込めなかったが、物語が進むにつれ自然と映像に吸い込まれた。壮大な指輪物語3部作に繋がる最初のホビットの冒険を、これほどまでにオリジナルにも引けを取らぬ見事なシナリオを練れるものかと感心する出来だった。サウロンは倒されることもないし、ドラゴンを最後まで引っ張るわけないだろうと思いながら楽しみにしていたが、想像を超える迫力の戦いと、心揺さぶる感情表現の豊富さに最後まで存分に楽しめた。シナリオはシンプルだが、これほど多くのキャラクターとそれらを交えたストーリーは深みがあり、個人的にはロードオブザリングよりわかりやすく、壮大な戦いもこっちの方が好みだった。 ", + "見事な結びに拍手!\n IMAX3D字幕版での鑑賞。もう、「大、満・足!」の一本。1作目のあの不安が、見事に昇華された。不満があるとすれば、ヤツの見掛け倒しと相変わらず長過ぎるエンドロールくらいか笑見せ場の盛り方も相変わらず上手く、ダレる事もなく。相変わらずのレゴラス無双に加え、今回ようやく見られたドワーフの活躍も気持ち良く。結びに議論はあろうけど、言葉にするなら正に「勇壮」。ピーター・ジャクソンの執念を感じる。「物語」の締め括りとして見事な作品! ", + "60年後に続く旅\n IMAX HFR3Dで観ました!映画好きな方やこの作品が好きな方はもちろん、あまり映画館で観ない方にもHFR上映の映画館で観ることをオススメします!通常IMAXより映像のチラつきがないので、目も疲れないし頭痛もしないし、何より本当に自分がその場にいるかのような臨場感が味わえて最高でした!(3Dなのでその分お値段は張りますが...)内容に関して。原作を読んで結末を知っていたので、そこに至る過程がどう描かれるのかが気になっていました。観終わった後は こうなるしかなかったのだな と思えましたが、観ている最中は完全に感情移入して、正直しんどかったです。そのくらい怒涛の展開でした。原作では作者目線での説明になっていた部分をオリジナル要素が上手くカバーし、分かりやすくなっていたと思います。エンドロールの後、LOTRシリーズに戻って、ビルボと仲間たちが繋いだ旅の続きを観ようと思いました。 ", + "「深み」がないかと……\n 待ちわびた完結編。これまでの説明も何もなく、いきなりスマウグ登場! 大迫力のアクションが展開される。……のだが、いまいちすっきりしない。話は完結し、『LOTR』にバトンは渡されたのだが……。 ", + "素晴らしい、最終章。\n IMAXのHFR3D版で観て、映像がとても綺麗で、奥行き感が半端なかった。トーリン・オーケンシールドのクライマックスの戦闘シーンが特に格好良かった。キーリも、なかなか格好良よかった。レゴラスの本領発揮の戦術や、弓、剣で敵を攻撃し倒す場面は、迫力満点だった。五軍の戦いで、バッサバッサ敵を斬り放り投げ、進むところが、大スケールで、観ていて最高の気分だった。バルドの男気がや、ビルボ・バギンズの優しさの、ドラマ的要素もあり、最後は感動でき、最終章として最高傑作だった。エンドロールの歌や、デッサンがこのシリーズのファンとしてたまらないものがあった。 ", + "旅は終わった\n 2003年『ロード•オブ•リング 旅の仲間』より始まった指輪物語シリーズも、これにて終了…と言うわけで、製作者はもとより、我々着いてきた観客もお疲れさま!と言いたい。それにしてもホビット3部作の方は\"本当に3部作も必要?\"と危惧していた通り、ちょっと間延びしてましたね。前後編で良かったんじゃ…?特にこの3作目はシリーズで最もあっさりしたストーリーなんで、その分PJ特有のクドい戦闘シーンてんこ盛りです。お腹いっぱいデス。でも、このシリーズを巨額の資金と年月を掛けて作り通した。価値はこれに尽きるかと!この次はアミューズメントパーク『ミドルアース•ランド』なんてどうでしょう? ", + "完結編としては少々地味\n 『ホビット 決戦のゆくえ』を鑑賞。ピーター・ジャクソン監督による3部作の完結編。当然の事ながら前2作を鑑賞している事が前提となる。物語は冒頭から佳境に差し掛かっている為、戦闘シーンの連続。相変わらず迫力満点なCG演出は素晴らしく「これぞ映画」と思わせるには十分なクオリティである。ただ、今シリーズ自体がロード・オブ・ザ・リングの縮小版のような物語なので、物語自体は映像ほどダイナミックではない。要するに小さい話を大きく魅せているのである。その象徴的なものが、悪役の存在感である。カリスマ的な悪役が存在しないため、絵的にも物語的にも盛り上がりに欠けてしまうのだ。前作で登場したドラゴンなどはその素質があったのだが、今作ではそれに勝るものが登場せず、完結編にしては少々地味な印象となっている。また、ロード・オブ~に比べて風呂敷の畳み方が少々雑。観終った後、「あれはどうなったの?」という事がいくつか残ってしまう。3部作の完結編ともなれば、大風呂敷を畳む為には上映時間全体の3分の1以上は欲しいが、そういう意味からすれば今作は155分と少々短め。あと15分程度延ばしてでも丁寧に畳んでほしかったところではある。それでもシリーズファンは前2作を通して主人公達と共に長い冒険を体験しているので、3部作通しての評価としては十分満足できる出来となっている。また、シリーズをまだ観ていない方も正月休みに1・2作目を鑑賞してでも、今作を映画館で観る価値は十分にあることを伝えておきたい。 ", + "泣けてしまいました\n とてもよかった。原作のあの5軍の戦いがここまでの迫力で深く描かれるとは。ほんとにイッキ見しなおしたいです。 ", + "ビルボの冒険は終わり…\n LOTR三部作に始まり、ついに完結したホビット三部作。終わってしまった寂しさを感じながら劇場を後にしました。久しぶりに終わってほしくない、まだ続いてほしいと思えるシリーズでした。前作の異様な終わり方のおかげ(?)か序盤からスマウグとの戦いでラストに相応しい息をつかせぬ展開!やはり物語のスケール感はLOTR三部作と比較すると若干劣るかなと思っていたけど、そんなことは全然なかった!特にドワーフ、エルフ、人間が共闘してオークの軍に立ち向かうシーンは感動して、鳥肌たちました。そして、城に篭っていたトーリン達が走って城からでてくる場面、カッコよすぎです!LOTRへの伏線、ブリッジとしての役割も丁寧になされており、また見返したくなりました。指輪物語を誰よりも愛し、情熱を捧げてくれたピーター・ジャクソン監督ありがとう! ", + "全部見返したくなる\n とても面白かったです、でも,,,悲しくもありました。過去のお話なのでやはりもう一回全6作品見直したくなります。思いがけない冒険→龍に奪われた王国→決戦のゆくえ→ロードオブザリング1→2→3の順に。それで話もまとまりやすいというか分かりやすいと思います。イヤーホントにお疲れ様です。ピータージャクソンやその他のキャストたち。作品が終わるのはとても悲しいです。 ", + "そして、物語は続く…。\n 最終回だから出せるものは全部出したという感じで、オークも、トロルも、ゴブリンも、レゴラスも、惜しみなく活躍し、怪獣映画としては最高峰の出来栄えでした。その分、ちょっとドラマ部分の割合が少なくなったのは惜しかったけど、イアン・マッケランとマーティン・フリーマンのシーンは素晴らしかったし、「旅の仲間」へもきちんと話がつながってすっきりしました。「ロード・オブ・ザ・リング」のピピン役、ビリー・ボイドの歌も懐かしく、ファンには嬉しいエンディングだったと思います。 ", + "上映中、迷わず劇場鑑賞すべし!!\n 前作、前々作を鑑賞しておいたほうが、ベストでしょう。ま、初見の方はほとんどいないと思うが。本作も少し奮発してIMAX3Dで鑑賞したが、前作のあんな終わり方だったので、どうなるかという気持ちが、鑑賞前。当然原作未読だし。始まったとたん、まず画像に釘付けになってしまった。とにかくすごい!!気持ち悪いくらい鮮明なんだよね。技術的なことはあまり詳しくないが、最新技術に圧倒させられた。もちろん、壮大なスケールを堪能したし、迫力ある戦闘シーンも、ストーリー展開も。細かいこと抜きにして、大画面での劇場鑑賞すべし!!かなり見入ってしまってホットコーヒーを飲み忘れてしまったことで文句なしの満点!!終わってしまった一抹の寂しさ残る。上映中リピート決定作!! ", + "終わっちゃったな~\n 2D字幕で観賞。前作でスマウグとの決着までやれば良かったのに、と思っていたのだけど、その思いは完結編を観た後でも変わらず。五軍の合戦は原作を読んで「王の帰還」のペレンノール野の合戦以上のスケール(つまり前シリーズも含めてシリーズ最大規模のスケール)になるのではと期待していたが、その期待通りの圧倒的なスケール。犠牲者も原作通りで、それは判っていたのだけど伝聞だけであっさりした原作とは違い、たっぷり見せ場は作ってくれるだろう、とこれも期待していたが、泣けるシーンだった・・・話に決着がついてから、余韻を残しながら引っ張る手法も前シリーズと共通してるけど(だって原作がそういう作りだし、原作に比べれば大幅に端折ってるけど)、原作のラストシーンの、あの何気ないけど深いセリフが、指輪を絡めたせいで少し意味が違ってしまってるのが引っかかったけど、前シリーズに直接繋がるラストシーンは素敵だった。ひとつ気になるのは、あのお方の異常な強さ。や、確かに原作でも力があるお方だという設定にはなってるんだけどさ。原作ではその力を見せたことないから、目の当たりにすると驚くなー。そもそもガンダルフの方がうんと力があるはずなのに、逆転したこの設定はどういうこと?セリフもひとつひとつが深く、原作のあのセリフを違うところで違う人が喋っていたりするのも前シリーズと同じ手法。これもブルーレイ買って見直すとさらにいくつも発見できそう。これで全ての話が終わってしまった寂しさに包まれながら劇場を後にした。ベレンとルシエンの話とか、この世界で映像化してほしい話はまだまだあるんだけど、さすがにもう無理なのかなあ? ", + "最愛の友と出会ったこと\n ロードオブザリングを映画館で見られなかった世代なので見れて良かったです!特にトーリンが死ぬ時、みんなお金じゃなくて家族を愛すればきっといい世界になる、って感じのとこを言った時マジ泣きしました笑あとスランドゥイル嫌いだったのですが好きになれました。色々あったんですね…またスマウグも被害者の一人なのかな、とか一つ気になったのはフィーリがあの後回収されたのかということだけです笑あとはもう文句ないですありがとう監督! ", + "壮大な戦闘絵巻\n 三部作の最後は戦いの連続です。300とか好きな方にお勧めです。ファンタジーの皮を被った戦争映画なので好き嫌いがはっきり分かれそうです。ちょっと小さな子供にはお勧め出来ないかもです。・・・戦争ばっかりが壮大な物語では無いと思うのですが。 ", + "かけがえのない友がいた。\n 第1作~第2作まで劇場へは用事があって行けず、第3作目は劇場で観に行きました。今回は最高傑作でした。本当に素晴らしい!ハラハラドキドキのアクションシーン、そして仲間同士の強い絆!そして、かけがえのない友との別れ・・・キーリとタウリエルとの悲しき恋!そしてトーリン!(>_<)トーリンの最期の言葉がホントに悲しかった…第1作~第2作までまだ観てない方は是非観た方が絶対いいですね。ホントに最高でした!ありがとうホビット! ", + "何でもかんでも3部作にすりゃいいってもんじゃない。\n 1を観た時、普通だったので期待してなかった2は超面白かった。そのままの勢いで、張り切って観に行った3なれど、結果ビミョー。もちろん見どころも多いし、スランドゥイル好きなので、それなりに楽しめたが…最初の予定通り2部作だったら良かったのにね。ほとんど戦闘シーンで何映画だよ?とロードオブザリングとは、やはり数段劣るというか、もっと原作みたいにほのぼのさせたら良かったのに。ギレルモ・デルトロで観たかったなーこれで、完結とはなんだか寂しい。 ", + "あー…終わるのね\n ロードから始まったピータージャクソン監督の世界がこれで終わるんだなぁ、と。ロードとホビットの間に違和感はあり、かつ今回のラストのラストにも違和感を感じますが仕方ない。監督はホビットを作ってからロードと順番にしたかったらしいですが権利の関係でロードが先になったとか。このホビットが先にあったならロードのキャスティングはかなり違ったものになっていただろうな、と思います。さて、今回は愛の物語になってます。涙しました。原作にはないストーリーがまた良かったです。原作と違いドワーフがたくさん生き残り…いえいえこの先は観ないと。毎回一年待つのが辛かったけど、待つ楽しみが無くなっしまうのも悲しいな〜最後のホビット。悔いのないように大スクリーンでたくさん観ることにします。マーティンのホビット、ビルボは本当にステキでした。 ", + "長い…\n 良い悪いの前に長いというか、冗長すぎる気がする。いつものことだが…。前作も含めて予習してから観れば良かったかも。前作のボスキャラのドラコンが早々に退場し、シリーズ最強のサウロンも瞬殺されて、残忍だけど小物感のある敵と戦って、結構大きな損害を出してしまって、なんだかな…って感じ?そして、助っ人は前シリーズではゴールデンイーグルだったのに、今回は大鷲と一貫性に欠き、これも残念でした。でも、三部作のDVDは買って、じっくり観ようかな…。 ", + "ゆきて帰りし物語\n 待望の「ホビット」完結編!前作「竜に奪われた王国」があんな所で終わり、後1年も待つのは酷…と思っていたら、公開が来春から今冬に繰り上げ!!\(^o^)/当初の副題に愛着ありつつも、早く見れる事に感謝感激歓喜!(本当はもっと早くても良かったんだけどね)初日朝一で観に行って来た!まずは、前作のクライマックスから直結の序盤。はなれ山を飛び立ったスマウグが港町を襲撃!バルドは大弓の矢を放つ!そう、これが見たかったのだ!もう、何この、序盤からクライマックスのようなテンションは!?ハァ…、待った甲斐があった…。正直、一本丸々スマウグとの決着でも良かったのだが、完結編の物語はここから始まる…!エレボールを取り戻し、遂に旅の目的を達成したドワーフたち。が、トーリンが宝の魔力に侵され、邪王へと堕ちていく。あの誇り高き男だったトーリンが…!その時、ビルボは…!?囚われの身となったガンダルフの安否。目の当たりにした冥王の復活、アゾグ率いるオークの大軍がエレボールへ向かう。その頃エレボールでは、財宝の正当な分け前を主張する人間とエルフが手を組み、門を塞ぐトーリンたちと一触即発の危機。そこへオークの大軍が奇襲、怒涛のバトルの火蓋が切って落とされる…!前2作のアクションも見応えたっぷりだったが、スケールも迫力も各段に上。「王の帰還」のラストバトルに引けを取らない。中つ国の命運を懸けたあの戦いの前にも、こんなに激しい戦いがあったとは…!なるほど、これなら副題変更も納得。反目し合っていた種族たちが危機を前に団結する。一つのちっぽけな勇気が試される。我々の世界にも通用する、「ロード〜」「ホビット」シリーズの普遍的なメッセージ。人間&ドワーフ&エルフvsオーク、キーリとタウリエルの恋の行方、そしてトーリンとアゾグの最終決戦…。犠牲者も出る。それぞれの別れには熱いものがこみ上げる。引き続き「ロード〜」に登場する面々のその後を匂わす描写。指輪と、「ロード〜」第1作目へ直結するラスト。たっぷりの重厚感と満足感と感動を持って、完結。単なる「ロード〜」の前日譚じゃない。「ホビット」シリーズという3部からなる壮大な超大作!旅は終わった。戦いは終わった。いや、あの物語はここから始まったのだ。伝説は永遠に語り継がれる。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/728.json b/eigacom_review/2014/728.json new file mode 100644 index 000000000..505f1b3fa --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/728.json @@ -0,0 +1,8 @@ +{ + "id": 728, + "reviews": { + "eigacom": [], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/729.json b/eigacom_review/2014/729.json new file mode 100644 index 000000000..16f337ffc --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/729.json @@ -0,0 +1,15 @@ +{ + "id": 729, + "reviews": { + "eigacom": [ + "号泣覚悟で行ったけど\n 難病や障がい者が主人公の映画なのでティッシュ握りしめて見始めました。グッとくる場面はあったけど、よくある泣かせます!ではなくじわっとこみ上げてくる感じで良かった。あの状況で絶望せずに生きることの喜びや希望を忘れない主人公が素晴らしい!しみじみと良い映画でした。 ", + "♡↑⚪︎\n ○明るさ!脳性麻痺を持つ主人公・マテウシュだけど、恋をし、自由を求める、「一般的な男の子」として描かれています。普通のお涙頂戴モノとは違って、フレンドリーな目線で見られます。○感情笑いもすれば、泣きもする。そしてひどい行為には怒りもぶつける。人のことをよく見ているマテウシュの、感情やこころの動きに見ている側も共鳴していきます。○今我慢し、耐えている方にオススメ施設に入れられ、白く閉ざされた世界に押し込められるマテウシュ。しかし、チャンスを手にした途端、再び輝き出します。冬のように、サナギのように、今頑張っている方にオススメです。 ", + "人間とは何か、人間の尊厳とは何か\n 人が人を理解すること。一見簡単なようでとてつもなく難しいことだ。特に、先入観や偏見にしばられてしまうと、ステレオタイプに陥ってしまい、現実が見えなくなってしまう。この人はこういう人だ、と思っていること自体を相手に見抜かれているかもしれないのだ。また、難しいテーマを簡単で、ありがちな結論に導かないところも素晴らしい。しかも、深刻な内容であるにも関わらず、ユーモアにも溢れていて、ついつい自分もドラマの中にいるような気にさせてくれる。まさに静かな傑作❗暗示や展開も素晴らしく、人間の尊厳に満ち溢れている。 ", + "2015年の初映画に選んで良かった。\n 幼少期に知的障害があると診断された主人公が、周りに理解されない奇声や行動の裏に、本当は知性と感情がある!と何とか周囲に伝えようとする葛藤する姿が印象的。その気高くて純粋な自我に胸が詰まる。公式にあるように、お涙頂戴ではなく、ユーモラスな家族の愛にほっこりし、映像の美しさとポーランドの風景の独特の哀愁と役者の澄んだ演技にじんわり。見ながらずっと自分に言っていた。人が人を理解する。その手段をたくさん持っているのに諦めてないか、と。 ", + "キャラクターや演出が素敵\n キャラクターや演出が素敵ですぐに話に引き込まれ、主人公マテウシュにすっかり感情移入されられました。過酷な境遇の中にも、愛や笑いや怒りや時には官能があり、一緒になって心揺さぶられました。ですが後半はドキュメンタリー色が強くなり、自分には少し消化不良な終わり方でした。マテウシュが幸せになれたのかをもっと見せて欲しかったです。 ", + "障害で括れない\n 脳性麻痺の主人公が、26年間植物と同じようとみなされてすごしていた。彼に、意識があることがわかり、やっと人間として過ごすことができた。障害者は、特別ではない。我々の社会の一部だ。個人では生きていけない。彼らに施すののではなく、社会の一員として共生することが我々の責任だ。特別ではなく、我々も自分以外の誰から共生するために助けをもらっている。障害者と健常者、この二者択一ではない。グラデーションのようになっているのだ。意識がないから、知的障害者とひとくくりにさせた主人公が、知的障害者ではない施設に行くのをあえて拒んだシーンを観て、我々が決めている基準が間違っているのではないかということを考えさせられた。誰も、コミュニケーションが取れるのかどうかを、判断できないのだ。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/73.json b/eigacom_review/2014/73.json new file mode 100644 index 000000000..617f78fd2 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/73.json @@ -0,0 +1,15 @@ +{ + "id": 73, + "reviews": { + "eigacom": [ + "突き抜けたZ級具合がマニア層からの支持は受けそう\n 何か凄いモノを見てしまったって感じですかねぇ。この突き抜け具合、まさにB級ならぬZ級!あらかじめZ級だと分かって見ている方には、これはたまらない映画でしょう。しかし私は河崎実監督作初鑑賞だった為、免疫が無かったせいか、今回はもうひとつ乗り切れずって感じでした。単純に壇蜜目当てだったので・・・。まあ一度河崎ワールドを体験しましたから、今度他の作品を見る機会があったなら、壇蜜と言う飛び道具も無い分、逆に楽しめそうな気はしています。しかしまあ何でしょう、チープ具合がとにかく半端じゃなかったですね(笑)映像のみならず、演技の方も壇蜜を筆頭にアレでしたから、見ていて途中辛くなりました。壇蜜のエロ度も中途半端、そこに期待して見た方は、確実に肩透かしに合うかと。ただ、原発・核廃棄物問題、近隣諸国との領土問題等の社会風刺描写は、コメディですから本当にくだらない描写なんだけど、何だかんだで見入ってしまったところもあって、そこだけは結構楽しませてもらいました。スベリ気味なシーンも多々ありましたが、おなじみのザ・ニュースペーパーの政治ものまねネタなんかはところどころツボに嵌ったりもして、十分笑えましたよ。まあ昔の特撮モノはそもそもチープな映像&大根演技で成り立っていたところもありましたから、往年のウルトラマン系特撮モノファンの心くすぐる作風は、本当に一部のファンには受けそうですね。長官が昔のモロボシ・ダン役の方(森次晃嗣)だったのも、心憎い演出でした。他にもその手のオマージュ系演出は多々あったのでしょうが、私はあまり詳しくないのでよく分かりませんでした(苦笑)しかし壇蜜がダン隊員だったりと、ダンだらけでややこしい! ", + "ここまで来れば\n トテモ面白かったと言うべきだとおもう。星2.5の範囲であるにしても。 ", + "バカ映画とわかって観るべし.悪ふざけが中途半端ぎみなのが惜しい\n 河崎実監督を知らずに行った人は怒り狂うだろうけどwまぁバカ映画なんでね.悪ふざけが中途半端ぎみなのが惜しい ", + "あえて「単純」を付けたいおバカ映画\n 「セブン」時代の特撮の雰囲気が、新しくも贅沢にもなり過ぎず、いい感じに再現されていました。一口で言うと「大人のおバカ映画」です。政治ネタは、風刺ネタと呼ぶのは却って失礼にあたるような、肩肘張らない、いい物でした。    今は団塊の世代が過去に深夜や早朝のTVの中に「ケバゲバ60分やカリキュラマシーン」を見つけたように、今の中学生にも、この映画を見つけて欲しい。    そして、成長した暁には「新たなおバカ・カルチャー」を作り上げて欲しい。ちなみに「地球防衛         未亡人」というこのタイトル!この二つの言葉(地球と操を)守るという部分で一見、同意語と見せかけて、実は未亡人って「すぐ、よろめく、おっぴろげイメージ」……つまり、これは反語だ!反語!とか思わずRoom237してしまいました。ピンク産業が「未亡人」に貼り付けたイメージって凄いですね~~(~_~;)などと映画のオープニングから頼まれもしないレビューをシュミレーションしている私は……はい!「変態です!」ええ~~~Σ( ̄。 ̄ノ)ノ ", + "半笑いと腹立たしさを味わいに是非劇場へ。\n 「いかレスラー」「かにゴールキーパー」「コアラ課長」「日本以外全部沈没」でお馴染み河崎実監督作品。前半の○○と後半の○○という落差ある言葉を組み合わせたシリーズ。今回は「地球防衛軍」と「未亡人」の組み合わせ。前半の『固さ』『力強さ』と、後半の『淫靡さ』『心もとなさ』が印象的です。作品自体は“良い意味で”酷いです。全編通して半笑いと腹立たしさに溢れています。が、こんな事は監督、主演、題名を観て最初から分かっていたこと。それをわざわざ観に行っている訳ですから、文句を言うのは御門違いも甚だしい。「看板に嘘偽り無し」という意味では誠実な作品かもしれません。話自体はあって無いようなもの。部分部分で社会風刺ネタが差し込まれていますが、本気でやっているのか悪戯けでやっているのか。…皆目見当がつきません。演技は主人公である壇蜜を筆頭に酷いです。特に壇蜜の登場一言目のズッコケ具合は中々の見物です。壇蜜に限らず年配俳優以外は総じて酷い本作。おそらく宇宙怪獣ベムラスの演技が一番巧かったように思われます。あと皆様が当然期待する壇蜜のお色気シーン。「ギルガメッシュLIGHT」の方が余程エロいです。その方面で期待すると、かなり肩透かしを喰らいます。唯一終盤の舞踊シーン。踊り自体には何もこなかったんですがね。アップの腹周りに下着か制服の締め付け痕が。これは出して良いのか!?エロいのか!?? なんて思いつつ。何度もアップになる腹周りが気になってしまいましたね。劇場に足を運ばずDVDレンタルの場合は途中で投げ出してしまう可能性大。というかDVDレンタルのラインナップに並ぶのか怪しいライン。「看板に嘘偽り無し」の半笑いと腹立たしさを味わいに是非劇場へ足を運んでいただきたいです。オススメです。 ", + "オジサンの心を擽るSFコメディ\n 壇蜜が地球防衛軍のパイロットを演じるSFコメディです。特撮ヒーローもののパロディとしては政治への風刺も利いていて面白かったです。オジサンには懐かしい特撮ヒーローの世界にオジサンの大好きな壇蜜を登場させるだけでなく、モロボシダンの森次晃嗣が登場し、タイトルバックやメカがウルトラセブン的だったりして、 オジサンの心を擽ります。個人的にはせっかく壇蜜を使うのであれば、もう少し大人度を上げても良かったのではと思います。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/730.json b/eigacom_review/2014/730.json new file mode 100644 index 000000000..bb2b7f9f8 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/730.json @@ -0,0 +1,110 @@ +{ + "id": 730, + "reviews": { + "eigacom": [ + "青春、思い出しました。\n 高校時代、いろんな事を思い出しましたので見て良かった! ", + "一生に一度の、アオハルに乗れ。\n DVDで鑑賞。原作は未読です。少女マンガ原作の実写映画を観まくっていた時期がありまして、本作もその時期に観た中の一本―後に殆どが三木孝浩監督作品だったことに気付く…(笑) ふと思えば、本作が初めて観た同ジャンルの作品でした(笑)それはさておき、本田翼と東出昌大のコンビが爽やかなのよ(笑) 私が高校生の頃はここまで見映え良かぁなかった(笑)ふたりともハタチは過ぎているはずだし、というか東出昌大は20代後半のはず…なのにそこら辺にいる高校生より高校生らしいなと思いました(笑)幼馴染みの秘密、恋敵、揺れ動くココロ、熱い友情…お前ら、アオハルかよ! …と思わず身悶え。気持ちいいくらいの青春模様に、当時の光景が蘇って来る、というかこういう日々に憧れていた自分を思い出しました(笑) なんか切なくなって来た…。主題歌、いきものがかり「キラリ」…素晴らしい余韻にしびれました。 ", + "王道の青春映画\n ハッピーエンドを迎えられる青春ラブストーリー。原作を読んだことあるが、十分に満足いく作品。本田翼の可愛さや東出昌大のクールさが絶妙なマッチで、キャストにも申し分ない。学生時代に戻って恋がしたくなる。出来ないけど…。 ", + "URでアール、鍵は千葉雄大であーる🔑!\n 筋はどうでもいいが、本田翼が素晴らしいのでアール。どの角度で見ても、どんなセリフでも、輝いているのであーる!東出はどう見てもおじさんなのであーる!新川は脇役が上手いのであーる!さんまが見込んだだけはある。さて、本田は何故にこんなに輝いているのであーるか?それは、心が綺麗からであーる。特に展開を気にせず、感じて、泣いて、感動するのでアール。 ", + "う〜〜〜〜ん\n 原作ファンです。公開当時に観に行けなかったので今更ながら期待して観ましたが…正直う〜〜んでした。残念。まず洸に全く魅力を感じない。俳優さんをディスっているわけではないです。原作ではあんなにかっこよくて惹かれるのに…映画の洸は自分の殻にひたすら閉じこもって自分の感情を押し殺すだけの描かれ方をしていて、双葉は洸のどこが好きなの?って思ってしまいました。洸、めっちゃ約束すっぽかすやん。友情もな〜〜んか薄っぺらい。唯一ラストシーンだけはときめきました。こういう青春ど真ん中の作品を観て「は〜〜っ昔に戻って青春したいっ!」って苦しみたかったのですが、そう思えず残念です。 ", + "東出くん制服似合わない\n 本田翼より東出くんが年齢的に制服似合わないし高校生役は無理。アニメのほうがよかった。 ", + "この手の青春ものの中ではなかなか良い\n 本田翼ちゃんの演技は相変わらず如何なものか…という感じだけれど…内容は思っていたよりはペラッペラな恋愛ものではなくて良かったかも☆中学時代に女子からハブられていて、高校で頑張ろうとしていた本田ちゃん。両親の離婚、母親の病死を乗り越えてきたけれど負い目を感じ続けていた東出くん。いろいろ苦労して、傷ついて、乗り越えてこそ青春。 ", + "貞操観不安定時代のあたふた\n 『アオハライド』(2014)友情の厚いグループ内で相思相愛ながらなかなか伝え合えられなかったり、片思いで振られてしまう人が出来たりと、そうした展開は数多くあるだろう。テレビドラマでは、『愛という名のもとに』とかそうだったような。モテる男にライバルの女たち。女のほうにも別の男が接近したりして、それを目撃してしまったりする。だけどライバルもどちらに相手が傾いているかを察知してしまう。千葉雄大のキャラクターがテレビドラマの『高嶺の花』みたいに介入してくる人物のような感じもする。しかし、高校時代に交際出来る男女も多いのかも知れないが、それでもかなり有利な状況体験者なのだろうに、そうしたライバルたちが意気消沈してしまうように、男が女にライバルのロック演奏中に、キスをする。片方のライバルもそれを目撃して去る。だが高校の文化祭で、意思表示がキスというのは、高校生という段階でどうなのか。実際には高校生から大学生と社会人はじめくらいの年齢で、婚外性行為をしてしまうまでの関係で、結局結婚もせず、別れてしまうという関係というのは、貞操が無いだけではないかとも思わせる。貞操教育が曖昧な時代にしてしまったために、キスなのか性器挿入なのか、男女の接触が映画にしても定義さえないまま、婚外性行為になる高校生たちもいるのだろう。ところがこの映画では、まだライバルたちが負けずに絡んでくるようでもあるが、事情は込み入っていて、大変でここでは書けない。キスしてしまった後で、女が『どうしてあたしとキスしたの?』ときくと、『わりい、雰囲気に飲まれちった』と答える男だが、一つ間違えたらセクハラで、ジャニーズのタレントが謹慎になったような状況なのに、女は男に、『嘘つき』という。相手が好きになっていたら、好きでない場合の罪悪さえ、許されてしまう。その敷衍に、合意なら乱交出来、不合意なら犯罪になるという強度に不公平なからくりがある。この映画ではさらに、男をめぐって、女二人のライバルの対決まである。実際の10代女性あたりが一番映画館に足を運んだらしいが、こうしたペッティング絡みまで含んだ恋愛のいざこざを見せて、観客としての当事者候補たちはどう思うのだろうか。貞操教育が無い時代のこの国の混乱は、欲望を忠実に告白するしかないのか。女が男に『好き。ちゃんと振られるために』というようなことをする。元はといえば、男がいい加減である。織田裕二が若い頃に演じたような男もそうだったのだろう。真剣なたかおを惑わせてしまう人がいる。ところがモテるので許されてしまう。傷つくのは相手である。だが、振り回したほうも実は、その相手を忘れてはいないのでさらに複雑である。キスという段階とは言え、婚外性行為とまでは言わなくても、婚外接触がどこまで許されるのか。男は感情的に好きな女を捨てようとし、心に傷を持つわけありな女のほうを選ぼうとする。捨てられた女のほうは、我慢して克服しようとして。男が東出昌大で、女が本田翼で、ライバルが二人出てくるが、強いほうが高畑充希で、千葉雄大の役は、本田翼の役に対してうまいタイミングで、しかし罪もないので、真っ直ぐやってくるが、混乱させているのは、男の主人公の東出の役柄である。だが、中途半端に貞操観の名残を日本人が最近も残しているのは、女を一人に決めようとする男である。それが無かったら、愛人二人を持つだけになる。その先は乱交不信社会である。主人公の男の両親は離婚している。何が大事なのかをゲーム感覚でみせようとするしか今のエンタメの方法論は無いのだろうか。わけありながら二人を結び付けるのは、そばにいる仲間だったりして、そうしたトリックスターが仲人のようなものなのか。これだって高校時代に交際したとしても、途中で別れてしまうのならば、婚姻届けのないバツイチのようなものだろう。この映画では、ライバル役として出てくる千葉雄大も高畑充希も強力なのだが、千葉の役のほうの男も本田の役の女にキスをして、引き留める。キスと性器挿入行為の間に線が引かれているのかどうかというところも貞操観不安定時代の示すところである。モテる人達のためのドタバタ劇しかエンタメでは不可能な時代なのか。だが親友となった仲間たちは、二人を結び付けようと応援して、その気持ちは誠実なのだ。女が男に、『一度間違えたら終わりなのかな。正解ばかりの人間なんていないじゃん』というセリフがあるが、女のほうも結婚はしていないものの、二股交際のようになってしまっている。ある意味、風俗嬢的な役割か、カウンセラー的と言ったほうが良いのか。女の交際相手には、女のチームの女が一日貸してくれと言う。男の過去のトラウマに向き合わせるためという設定になっている。場所は長崎県である。キリスト教的な風景があるのだが。男の主人公の名前が『洸』だったりする。離婚して一緒に暮らしていた母親を救えなかったという男のトラウマに向き合うために、振り回されるようでも愛してしまっている女が携わり、もう一方のやはりトラウマを抱えたような女もいるのだが、周囲の仲間たちがいて、交際のライバル関係の男女二人ずつがいて、結局は、高畑充希の役柄と千葉雄大の役柄とが振られて交際関係を終わらせるわけだが、どちらも爽やかに負ける。接触の痕跡的には千葉雄大のほうのキスが許されている。男女交際終了としての高畑は東出にもういいよ。と笑顔し、千葉と本田は最後に握手する。意地を張り合った高畑役は本田役に東出役の時間を進ませてとさえ伝えたりする。だが本田役としても女性側は、東出役と千葉役に突然キスをされたほうで、キスをしてきたわけではない。仲間たちは随分遠回りしてしまったねといい、「まわりみちこそアオハルなんだよ」というセリフがあるが、貞操観の無い時代にエンタメの洗脳は危険性を感じさせないトリックとなる。こんなに振り回されて女が男二人にキスされた後に、片方の男がようやく「好きだよ」といい、女が涙する。ここからが貞操なんだかどうだか。婚前かどうかさえわからず、高校生がキスして夕陽で美しくみせて、この映画も終わった。内容をよく忘れてしまったが、これもタイトルの意味がわからないが『ストロボ・エッジ』も同じような掻痒感を持ったような気がする。こんなに振り回しておいて、ジャニーズとアナウンサーの破局は記録に残らないが、熟年離婚なんてされたら、一体恋愛なんてコントロールな何の作用なんだろうか。『青春はいつだって間違える。だからこそ青春なんだ』というセリフで終えるが、妊娠中絶の子の命は戻らない。 ", + "アオハル\n 笑いあり、涙ありだった。本田翼演じる吉岡双葉とその仲間の最高に熱い絆。劇中にある「この5人だったから」というのは、自身の思い出や大切な人たちとリンクして共感できた。洸と双葉、そして洸に想いを寄せる女の子たち。そこから生まれる憎みや嫉妬がリアルだった。双葉の前向きで常に人のことを考えられる真っ直ぐな性格が、本田翼の天真爛漫な感じとあっていて良かった。いきものががりの主題歌が素晴らしく、個人的にいきものががりで好きな曲になった。劇中歌も良かった。 ", + "翼ちゃんが可愛かった。内容は微妙かな。\n 翼ちゃんが可愛かった。内容は微妙かな。 ", + "うーん。\n あまり上手くない二人が主演ということで敬遠してたけど、原作は大好きだしレンタルして鑑賞。原作と所々違うところはあったけど、上手く繋いでた。いや、あまり下手下手言いたくないけど、まぁ回想の中学生役の子たちの方がうまかったよね。あと、高畑充希ちゃんの九州弁が可愛すぎる!新川優愛ちゃんもこういう役の方が似合うなぁ。ゆうり役の子初めてみたけど、原作の感じと似てて可愛らしい!吉沢亮くん、こんな役もするんだ!自然でこういう方が得意なのかなという印象。まわりが上手いこと固めてなんとか見れたかな。という感想でした。。でも主役はもう少しお芝居重視の配役に力入れてほしかった。。 ", + "菊池くん押し\n 菊池くんの良さが全然出てなかったぁぁ。もっと良い奴だよ菊池くん!!!でも出演者は好きな人だらけで嬉しかった! ", + "原作ファン\n 原作好きな人はほんとに見ない方がいい。キャストも、脚本も最悪。漫画のいい所が全部潰されてる。残念で仕方ないです。 ", + "しょーもない青春映画\n しょーもない青春映画 ", + "女子高生って、大変なんだね…\n このテの映画は、かわいい女優とかっこいい俳優が主演し、絵になるシーンがいくつかあればほぼ成功。人気の小説や漫画が原作なら、台詞やシチュエーションは既に評価されているんだから。その点、本田翼は可愛くって、それだけでOKだ!本田翼も東出昌大も演技は下手くそだったけど、それが初々しさに繋がっていて、高校生らしく見えた(いや、東出には無理があったか…)シーンも所々にいいものがあった。本田翼の首をすくめながら上に顔を向ける仕草は、本当に可愛い。物語の冒頭で、本田翼演じる主人公がクラスメートに無理して合わせていることが描かれるが、女子高生って、大変なのね…と思う。最後の夜明けのシーンは、1日で一回しかない瞬間を見事に捉えて、人生の中ではまだまだ始まりに位置する青春期の眩しさと重ねているのか、妙に感動的に仕上がっていた。 ", + "ごめん\n もっと酷いかと思ったらそうでもなかった中学時代の二人キャストは良かったわ ", + "三木監督良いです\n 公開2週目だけど日曜日ということもあり満席でした。しかも少女マンガの映画化ということで98%女性、それも女子高生、女子中生が大半。もし一人で見に行ってたら居心地悪かったなぁ(^_^;)で、作品の方は「陽だまりの彼女」の上野樹里、「僕等がいた」の吉高由里子、「ソラニン」の宮崎あおい、「ホットロード」の能年玲奈など、ヒロインの魅力を最大限引き出すことで定評の三木監督の作品なので楽しみでした。本田翼はキュートな目元、口元が好き。三木監督はこの本田翼も可愛く描いていました。もちろんほかの配役もとても良い感じ。音楽や映像も良い感じ。申し分なしの作品に仕上がっていましたね。ストーリーもね、なかなか良くて、いろいろなセリフがいちいち心に入ってくるんですよね。意外にも名言だらけって感じ。特に今この歳になってからハッと気が付き、そうだって思えるセリフ (たぶん今まさに青春の子たちには気づかない、さりげない名セリフ) があったりする。で、展開も薄っぺらくなくて、しっかり作りこまれているから、この私でも感動し泣ける。良い作品でした。 ", + "青春ものは歳相応でおねがいしたい。\n 中学時代役をしてた子がやったほうが、演技力がついていかなくてもドキドキしたかも。オッサンがなに女々しいことやっとんねん!いやいや、高校生だった…その脳内修正の繰り返しだった。 ", + "最後のシーン\n 主演の本田翼に興味を持ち観てみたものの、お芝居が薄っぺらで幻滅。しかし対称的に東出くんの芝居が面白くてよかったです。一番よかったシーンは、最後の台詞が言われてからのドリー。(これ2日撮りかしら?気になる)「回り道こそがアオハルなんだよ」って台詞を始め、いい台詞もありました。 ", + "青春\n この作品で、東出さんが泣くシーンがあったのですが その時なかなか東出さんは涙が出ず苦労したらしいです。そのためか、こころなしか東出さんは本田さんに演技で押されているような感じがしました。 ", + "皆社会人に見える!!\n 起終点駅(ターミナル)でバッサーのファンになったので観ましたが、キャストさんが皆社会人に見えて無理があり過ぎます。バッサーが可愛くて特に浴衣姿は非常に完成度が高くて必見です。後半は東出が唐突にキスを迫ってきた上にデカい図体でウジウジとはっきりしない展開が時間の無駄で、これは映画にするほどの内容かと大変つまらなかったです。全然キュンキュンしなくて逆に凄いです。エンドロール曲も妙にイラつかせる選曲で呆れて笑えました。劇中の「ジターバグ」は懐かしかったです。 ", + "見る価値なし\n 驚くほどにつまらなかった。やっぱり漫画の実写化には反対! ", + "特に\n 見る価値なし。マンガはそこそこ面白かったけど。キャストが老けすぎですねー。本田翼の演技は下手すぎるし。 ", + "青春‼︎\n ストーリーは「ヒロイン失格」に似ている。中1の頃は同級生。お互いに少し意識していて夏祭りの約束を交わす。三角公園…7時…洸は現れず、それから4年が過ぎた。高校生になり再び2人は出会う。双葉の知っている以前の洸とどこか違う。友達から洸のことが好きだと打ち明けられた双葉は自分の気持ちに向き合い自分も洸を好きだと伝えた。お互いどちらが選ばれても恨みっこ無しと約束した。しかし。長崎から洸に会いに来た恋敵が洸を渡さないと双葉に言った。洸と双葉の関係は壊れた。双葉の前に菊池くんが現れ、僕なら離さない…と双葉に告白する。洸と双葉はどうなる?友達が修学旅行先を長崎に変更し洸が過去に向き合い前進する為の計画を企てる。洸は母の気持ちを知り気持ちの整理が出来た。成海も双葉に机に彫られた三角公園、7時…ヨシオカ フタバの文字について話す。2人の思いがひとつになる…ハッピーエンドって良いですね。東出昌大さんは背が高く見栄えしますね。本田翼さんのはにかんだ笑顔が可愛い。 ", + "本田翼が\n かわいい。内容は途中からダレるね ", + "個人的感想\n 主たる俳優たちが、モデル出身だからか、台詞のないところの演技は、空気感とか絵柄的にはいいと思った。カメラワークがいいのかな。台詞回しの演技には気にるところ多々あった。原作は読んでません。でも青春胸キュン日本の映画としては頑張っていたほうではないかとおもいます。 ", + "合う\n 原作ファンですが、キャストも良くて納得できる映画でした。徐々に展開していく描写には自然な流れが出来ていて違和感なく感情移入できました。 ", + "ひどい\n ひどい。漫画の良さがひとつも出ていない。脚本もキャストもエンディングの曲も最悪。。終わり方もは?って感じ!DVDで見たけど正直まともに見る気も前半で失せて、携帯片手に適当に見た。てかまともには見てられん位のしょぼさでした。本田翼ちゃん見た目は最高やけど、演技棒読み?東出さんも高校生独特のフレッシュ感は出せず…。漫画のフレッシュ感はまぢでゼロで残念です。 ", + "東出さん、これで高校卒業ですね。\n すでに、杏さんと婚約していた東出さんが、高校生の役になるとは、予想外でした。原作は、読んでいたし、テレビアニメも観てしまっていたので・・・自分勝手なイメージを作ってしまい、映画化されることすら賛成できませんでした。まあ、結果的には観てしまいましたが・・・少女漫画というものから、離れられない理由は・・・切なさにあると考えています。すんなりいく恋より、なかなか成就しない恋、の方が・・・深く感情移入できるのですね。ちょっと、おっちょこちょい。情の深い主人公の女子に、本田さんは合っていたように思います。東出さん、最後の高校生役!記念の映画になりましたね。 ", + "キャスト\n とにかくキャストの演技が...本田翼はまず演技になってない。東出も高校生の役はわりとキツかった、演技も。キャスティングミス。かと言って脚本がいいわけでもない。 ", + "イイね\n 原作のイメージそのままでとても良かった。 ", + "論外\n 見に行ったけどガッカリ ", + "ありきたり\n ばっさーが可愛くてきゅんきゅんしました。内容はありきたりで何とも…。 ", + "キャストはいいけど…\n キャストは最高だけど、話が原作と違いすぎて… ", + "こういう青春をしたい\n 恋愛映画によくある、実際の高校(学校)では起こらない出来事がたくさん詰まった作品。こんな経験してみたい。 ", + "東出くんが良かった\n 子どもの頃悲しい思い出を背負っていて 複雑な少年心を東出君が見事に演じていました。その彼に振り回されながらも彼が大好きだまらない女の子 双葉の切ない思いを 本田翼ちゃんが演じていてとっても 良かったです仮面ライダーメテオを演じていた 吉沢亮くんが 東出君を支える友人役で出ていることを知らないで観たので 彼が出て来た時はとっても嬉しかったです新川優愛ちゃんも 出演していたのですね。現在 王様のブランチで司会もしてますし 彼女もこれから楽しみな女優さんですね ", + "面白くない。どきどきしない。全く。\n 面白くない。どきどきしない。全く。 ", + "わかりやすい胸キュン映画〜\n もろもろ可愛かった(❛ᴗ❛人)✧一途っていいなあ。さいごの、あたしなんかでいいの?って問いに、わかんないよ、おまえしか好きになったことないからてやつがいい(ʘʖ̮ʘ)青春すばらしい。あんな言い合いしながら好きっていい少女漫画ってかんじ:)♩ ", + "本田翼の\n 話しているときの笑顔がとにかくカワイイ、王道の恋愛青春ドラマ。青春時代のド真ん中は「ときめき」の季節なんだね。画面の隅々まで胸キュンがいっぱい。 ", + "これは最高な映画\n 久しぶりに良い映画を見たと思った! ", + "真っ直ぐっていい\n 東出に高校生は少々…女の子の俳優はみな良かったのに男優は微妙かも。岡江さんが母親役なのは良かったです。つばさちゃん可愛い!! ", + "淡い恋心\n 高校時代の恋は本人達は精一杯。大人からみたらマシュマロみたいにふわふわで可愛いね。 ", + "サイコーでした\n サイコーでした ", + "ただ幸せになってほしいだけ\n 胸が痛く苦しくなるくらいの青春。もうずいぶん昔のことだけど、今となっては母親の気持ちの方が痛いほどよく分かる。 ", + "いいねー\n なかなか素直にならない。こんな友達欲しい! ", + "きゅんとする\n 漫画が好きなので、イメージと違う!!って思う部分があったし、東出君が高校生にみえないと思う部分が多々ありました。でも、キュンとする部分が多くあって良かったです。 ", + "久しぶりに良い映画を見た!\n 不完全燃焼で終わる恋愛もあったけど、もやもやすることなく爽やかな気分で見れました! ", + "青春してるなぁ~\n 漫画は読みたいと思わない(‥;) ", + "ザ少女コミック!\n 結局最後は結びつく。イケメンで性格の良い奴は振られ、ツンケンした奴とくっつく。これが乙女心か? ", + "かなりいい!\n 漫画の方でもう見ちゃってた人からしたらだいたいおんなじだからつまんないかもだけど、私はまだだったし、ばっさー可愛かったし最高でした(∩˃o˂∩)♡ ", + "青春だ〜\n 私も長崎でここ家の近くと思いながら観ました。やっぱり青春&恋愛はいくつになっても胸がキュンとします♡上手くいくようで上手くいかないもどかしさあんな恋愛一度でいいからしてみたいー東出君がかっこよかったし東出君みたいな同級生いたら大変だろうね(^^;; ", + "ミニ?レビュー\n 満足度評価。これはなかなか良い作品。少女漫画原作の作品では『君に届け』に続いて上位に入ると思う。ただイチャイチャを見せるんでなく、男性側もしっかり描いて「迷い」が出てるのが本作の良い所。映像的にもなかなか凝ってる感じが見えて、光の当て方、朝焼けと綺麗だった。終わり方も死ぬまで一緒かはわからない部分を「思い出」として終わるのはなかなか上手い演出。エンディングロール後もにこやかになれる。とにかく少女漫画原作だけどなかなか侮れない良作です。ただもう一人の田中くんが好きだったショートカットの子ももうちょっと描いたほしかったのは否めない。 ", + "“青春”は“アオハル”じゃなく“せいしゅん”と読むんだよ\n 咲坂伊織の少女漫画を、青春ラブストーリーに定評ある三木孝浩監督が映画化。少女漫画を映画化する時、人気の~とか、バイブル~とかよく宣伝に使われるが、本作は本当に人気の少女漫画らしい。昨今の少女漫画の定番と言えば、平凡な女の子が学校一のイケメンと恋に落ちて…と言う「君に届け」的展開。本作は、ポジティブ女子とクール男子の恋。お互い好きなのにすれ違い、ライバルが現れ、好意を寄せる相手も現れ…と言うトレンディドラマ的展開。少女アニメで唯一記憶ある「ママレード・ボーイ」みたい。古いか!?中1の時お互い恋心を抱きながらも、転校で離れ離れになってしまった双葉と洸。高校で再会するが、洸は別人のように心を閉ざしたクールな性格になっていた。が、時々かつてのような優しい一面がある。気持ちが再燃、双葉は洸の心を開かせようとするが…。初恋相手と再会と言うトキメキ展開。でも、どうしちゃったの? 何があったの?必然的に空白の期間に何があったかが肝になるが、別にネタバレってほどの秘密でもないけど、敢えて伏せるとして…確かに傷付く出来事だ。だけど、いつまでもそれを引きずり、そのせいで勝手に幸せを拒絶するなんて、どんだけウジウジヘタレくんなんだよ!普通だったら、こんな“重い”男子は女子は勘弁…ってなる所を、そうならないのは、やっぱ顔がいいからであり、フィクションだから…と何だか卑屈な見方(笑)前途多難な恋にはライバルが付き物。仲良くなった友達が突然のライバルに!…と思ったら、関係は良好のまま。このお友達、女子からはぶりっ子、男子からは人気高い穏やかな子みたいだけど、そんな可愛くないような…。もう一人の友達の方がサバサバしててクールビューティーでずっといい。そんな時、思わぬ強敵登場!洸の空白の期間を知り、洸と境遇が似ている。しかも、おしとやかな薄幸の女の子に見えて、かなり強か!双葉も双葉で、イケメン優等生に好意を抱かれる。好きだ好かれた、本命は問題ありで、高校生の恋愛って大変。何だか見てて疲れた。透明感のある映像、瑞々しくキラキラした青春の輝きは、これぞ三木演出。言うまでもなく、役者の魅力を引き出す。本田翼の可愛さ大爆発!制服姿で学校へダッシュする冒頭だけで早くもKO!演技が下手とか、高校生役が似合わないとか、とりあえずこの際いい。超甘々で、本田翼へポイントプラス。東出昌大はいくら何でも高校生には見えない…。彼の棒読み演技は何とかならぬものか。高畑充希と並ぶと、その身長差ばかり気になってしまう。出番はそんな多くないけど、クールビューティーな新川優愛にちょっとポイントプラス。少女漫画なのでオチはハッピーエンド。「ここまで来るのに遠回りした」なんて台詞がラストにあるけど、遠回りし過ぎ!高校生の青春・恋愛も単純じゃないんだね。 ", + "本田翼ってカワイイよね!\n かわいくてずっと萌え~。ってなってた! ", + "まあまあ!\n 新川優愛ちゃんとか千葉くんとか、吉沢亮くんとか、好きな人がいっぱいでててよかった(^^)けど、本田翼ちゃんと東出昌大くんは、ちょっと無理があったかなーって感じ。途中で、東出昌大くんが本田翼ちゃんたちと同級生じゃなくて、先生にみえてしまった汗 ", + "面白かったけど冬馬もうちょっと出して欲しかった〜 修学旅行あるから...\n 面白かったけど冬馬もうちょっと出して欲しかった〜 修学旅行あるから冬馬の出番っって思ったのに…映画だと冬馬まで掘り下げられないんだと思うけど残念。。。マンガである感動シーンが少なかったのが残念。でも教会のシーンは感動した ", + "本田翼さんが良かった!\n 映画館に観に行くのかなり恥ずかしかったけど、めちゃくちゃ良かった!本田翼さんのあの独特な魅力はなんなんだろう。さすが三木監督。東出君も良かったです ", + "とても青春!\n キラキラきゅんきゅんでとても良かったです!!!!青春が羨ましいなと思いました!Blue-ray税込買います! ", + "面白かった(笑)\n 随分前に拝見しましたが、違う意味でとっても面白かった!配役の年齢にも無理がありすぎる… 予告編ってうまく作ってあるんだなと思いました。 ", + "面白い!\n またみたい!!!久しぶりに恋愛系見たなー! ", + "一言で言うと「原作を読まずに行った人は感動するし、原作がものすごく...\n 一言で言うと「原作を読まずに行った人は感動するし、原作がものすごく好きな人はがっかりしてしまいかねない」。かなり原作を読んで期待してしまっていたので、原作との比較が多い感想になります。不快に思う人、すみません。☆配役について。【双葉】本田翼は思ったよりも雰囲気が出ていたので良かった。けれど役者としてはフツウ。【洸】東出さんの年齢の無理さは言われるほど気にならなかった。けれど洸はもっと体つきも骨ばっていて、なおかつちょっと痩せているイメージだったので、制服のせいなのかふっくらして見えた。【小湊】原作はもっとちゃらくてうるさいですよね(笑) 映画の中での小湊、もうちょっと若いといいな。「アオハル」って言いすぎ。原作では修子のことを修子って呼んでなかったはず……【悠里】この子が一番適役でした!でも徐々に「ぶりっこ感」薄れていった気がする。蛍光オレンジのダボパーカー(@リー研)のイメージはなかった……【修子】オーラは修子なんだけど、とっつきやすい、お喋り普通にできちゃってる修子になってた。【田中先生】髭の剃り跡が気になった。もっと若くてよかったなあ、と。【成海】ゆるふわだったのがびっくり。でも役者さんは可愛かった。なぜ双葉に電話したんだろう。あれで成海がいい子っていう印象を残されてしまった(その必要はないと思っている)【菊池】この役者しかこの役は無理、と思っていたのでピッタリだった。ビジュアルはばっちり。☆ストーリーについて。全体的に「映画だから!詰め込みます!!」って走っていった感じでショックだった。【冒頭】1年生の時の出来事が全部2年生の話になってしまっているので、原作読んで行った人は「あれっ」となる。洸が転校生になっていた。転校生なのにクラスメイトの扱いは雑だなあと感じた。(話の途中で分かったが、長崎の進学校からの転入らしく、その高校名を同級生が知っているということは新しい学校は東京じゃなくて九州なのか、とか考えた。それか、灘高校みたいに全国に知られているほどの学校という設定か……?)回想シーンはよかった。中1の双葉と洸の役者は演技が上手だったと思う。【購買事件】おばちゃん良いキャラしていた。あのシーンですでに、主たるメンバーが勢ぞろいしていたのが、つめこんだ感満載でちょっとムムッとなった。【リー研etc】あの「みんなの心が一つになる」セリフは、もっと感動的に仕上げても良かったと思う。紙を持って集まったのは映画のシーンとしては悪くないかと。あと、テーブルに顔をくっつけるシーンは良かった!ただリー研で菊池が出てきたのは、原作での菊池との出会いをカットするためだろうが、映画を観てから漫画を読む人は困ると思う。リー研後、何かと集まりがあるのも不思議だった。【放課後寄り道】もっと双葉緊張して悠里に告げたっていう雰囲気を出してください……!悠里の涙こらえているシーンは良かったです。【文化祭】思った以上に賑やかな高校だった(笑)楽しそうでいいな。ただライブの時に、洸が話しかけた理由が「夏祭りの埋め合わせの件」だったせいで、洸がこの件で話をしようとするシーンが多く感じた。あとあの成海の帰し方…あれはちょっとなあ…。洸がひどい男すぎます(笑)【警察騒動】何度も書いてますが、映画としてならOK。ただ、原作支持者的にはなぜありもしない警察が出てくるの、警察署の前で抱き合ってるの、菊池どこから現れたの、という疑問の山々……。【図書館】手を合わせるのはよかったー!でも菊池のキスは不意打ちすぎます(笑)【修学旅行】「菊池とは映画の中では付き合っていないんだよね、まず。」という疑問。それから抜け出し方も適当だったし、なぜ路面電車を使用したのかも不明。「『トモダチ代表』で来たのにふっきれないじゃん……」というのがこのシーンにおいては重要だと思っていたので、あれっ?という印象。昔住んでいた家がアパートではなかったのはいいとしても、なくなっていたのは衝撃的でした(笑) 階段を歩きながらの回想シーンはちょっとうるっときた。でもせっかく成海との会話の際にフラッシュバックのことがあったんだから、もっと「克服しようとした」「克服できた」というのを映画に盛り込んでほしかったですね。【教会】これが一番許せない。泣いたのは悪くないけど、「教会で祈っていた母のことを知って『許される』」という流れに持って行こうとしたのだろう。洸が過去を乗り越えたり、笑っていいんだと思えるようになったのは双葉たちのおかげであって、そこに宗教要素はいらない。菊池が現れたのも不可思議。【美術室】すてきな設定ですね。かわいい洸が見れたので、この「付けたし」はアリかと。【最後の朝焼け】ハッピーエンドに持って行きたかったのだろうなあという感じです。双葉は一晩どこに行っていたのだろう。☆その他。もっと、「心の声」が聴けると思ってました。役者さんによる、役以外でのナレーターのようなセリフのことです。それが少なかったので、洸の心情はいろいろと行間を読まないと映画から入る人は難しいのではないかなーと思いました。まあ映画館にいた女子高生は「きゅんきゅんした~やばい~」と言っていたので、そういう層にはいいのかな……(笑)この調子だと、『ストロボ・エッジ』の映画を見ても同じような感想を抱きそうで怖いです。 ", + "やばいー!\n ひ、東出くんがかっこよすぎる( ;∀;)終始かっこいい。何をしてもかっこいい。全部の仕草がかっこいい。あんな人いたら、あんな事されたら誰だって惚れちゃうよー。本田翼ちゃんの演技はやっぱりあんまり上手くなってなかった…いちいちわざとらしい…。それがちょっと残念。吉沢亮くんの役も素敵だったぁ。青春っていいですねー。制服に無理があるとかね、そんなんどうでもいいんです。これは映画ですから。矛盾点とか、うーん、ってとこがあってもいいんです。そこまでリアリテイを求めていないし、元々原作は漫画だし。こういう青春映画とかデートムービーって完成度を求めて観るより、気楽にドラマ観てる感覚で観るくらいが丁度いいと思います。あー、とにかく、東出くんに胸きゅんしまくりだった。それだけで、どんなに館内にウザい客が居ても許せる。観る価値あったー♡ ", + "最高!!\n マンガも映画もみましたがどちらもすごくいい作品でした!泣けるシーンも笑えるシーンもキュンキュンするシーンもあってほんとにいい映画でした! ", + "マンガはいいのに、、、泣\n アオハライドはマンガを持っていて気になったので映画を見ました。友達の多くが言ってたのが男性役の東出が嫌だったという方が多かったです。わたし的には、本田翼は可愛くてよかったのですが、演技が下手と感じる人やキャラの子はセミロングなのでショートか~ってちょっとがっかりするところもありました。でも、見てる人は男性でも感動した!と泣いてる人もいて感動する人にはすっごくいいんだな~って思いました。わたし的にはマンガをよんだことのある人はあまりおすすめできません。 ", + "期待しすぎたかな\n キャストの新鮮さと、原作の面白さにひかれて期待しすぎたかなっていうのが本心の感想ですね。全然悪い作品じゃないし、キュンキュンできる場面もたくさんあるのは事実です。 ", + "長いけど\n 原作は全くわからない。読んでないので予備知識ゼロで見ましたが、泣けました。ただ、泣けるんだけどもうちょっと短く纏めてくれて構わないいや、この長さで撮るならもうちょっと緩急入れてくれたら飽きない。間延びしない。キャストには満足しています。心理描写がこまかく描かれていました。いい年した大人も、青春真っ只中の学生も心暖まる作品でした! ", + "キュンキュン\n 原作とは違ったけど限られた時間の中で上手く収まってるなと思った。見ててキュンキュンできた。本田翼ちゃんは可愛くていいけど演技はまだまだだなと思った。東出さんは演技はいいけど制服を着るのはもうキツイなと思った。 ", + "友達に誘われて行ったけど...\n 正直、実写版は好きではない私....つまらない(´・_・`)漫画の中の私のイメージと、全然違うのです!実写版あるあるですよね。うーーーん(´・_・`)という一言です涙 ", + "原作と違うけど良かった!\n 原作といろいろ違ったけど、良かった…!映画なりの原作の解釈で。主人公のふたりが、なかなかはまらない気がして観ないつもりだったけど、後輩の子がいいって言ったので観たら、泣いたー‼︎‼︎いいね、良かったね、、 ", + "良かったです。\n キュンとするところがあって良かったです。でも原作のいい場面が少し違う感じになってたので、そこは残念でした。 ", + "なぜ実年齢の人を起用しないの未成年のういういしさなし\n 結婚した東出は最後の制服?他の脇役も皆成人ばかりであどけなさに欠ける ようするにはっきりしない二股男の話か久々に会ったんだから少しは喜べよ愛にいけないんなら早めに連絡してやれよ!ボランティアあっちも良いけどこっちもいいプレイボーイの物語?! ", + "少女漫画\n 少女漫画から映画をみるのは初めてでしたが、胸きゅんしました 笑内容は正統派な青春もので、純粋に漫画をみている感覚でたのしませてもらいました。二次元と三次元じゃちがうけど、そこのところが逆に新鮮でよかったです。原作みてないけど、ストーリーとキャストが所々目についた部分がありました。ばっさーかわいいけど、モデルだけでいいんじゃないかなあ。 ", + "いい映画\n ドキドキがとまりませんでした!みなさんが言ってるような棒読み感はそんな感じられず東出さんの一言一言にきゅんきゅんでした♡ドキドキするし泣けるしいい映画です♡DVDでたらかいたいです! ", + "三木監督ファンです♡泣けた♡\n 三木監督の作品は劇場で観るのが基本で・・毎回泣いてます。今回も泣きポイントが多々あって・・終始泣いてました。原作は読んでないんですが、私は本田翼さんの役どころにすごく感情移入できてよかったです。東出さんの洸役は・・・なんかハマっていなかったような気がしました。 もう少し若手の俳優さんでもよかったかなーって原作読むとしみじみ思います。映像美 音楽 そして演技演出三木監督の持ち味?センスが感じられてとても勉強になります。伏線の張り方がよくって、最後までハッとさせられる。展開も最後まで飽きずに魅せる。いつも感動しっぱなしです。青春ものって若い方だけが感動するのではなく私のようなミセスも十分感動できました。個々のキャラクターがしっかり活きている作品だと思います。でも・・・やっぱり胸キュンシーンも見逃せない。東出さん演じる洸くんにキュンキュンしてしまった自分もいます。恋愛もの・青春もの 好きな方なら絶対観てほしい。気持ちよい後味です。これからも三木監督の作品は見続けます(*^。^*) ", + "意外と感動\n ばっさーがやばいばっさーがヤバイと聞いていましたが確かにかわいいというかなんというかああいう彼女ほしいなとなりました笑、彼氏の過去の出来事や今の中途半端な行動をただしてあげようと一生懸命手助け使用とする姿がよかったです。彼氏のほうはつんでれすぎてちょっと嫌いでしたけどまぁ最終的によかったんで良いんじゃない?と思いました。主題歌のキラリモスきです、初めて恋映画を映画館で見ましたがそんなに悪くないですね。あんまりどろどろしてなかったし。少し女子の気持ちがわかったような気がします ", + "「青春」はてれくさいが。\n 漫画原作のラブストーリー、またはラブコメがあまた作られ公開されているが、少し意識して敬遠していたところがある。「潔く柔く」(新城毅彦監督)の一部を観て、根拠なく敬遠するのは間違っていることだと思い、できる限り観ようと思った。このジャンルの作品を次々と発表している三木孝浩監督だけあって、映像的には安心して観ていられる。「青春」というものがほど遠い年齢になってしまったが、人が人を想う気持ちは忘れたくない。だが、恋愛部分は少し絵空事めいていて鼻白むところもないではなかったが、洸(東出昌大)の母親(岡江久美子)との関係には、感情移入してしまった。母の死の床の傍らで、自分の無力に苛まれて号泣する気持ちは、本当によくわかる。同じ経験をした者にはつらいシーンであった。またこの母親の病気が肺がんというのも、自分の母親とダブるところである。こういう映画のいいところは新しい若い役者に出会えるところである。名前だけ知っていた新川優愛、吉沢亮、藤本泉、「平清盛」でちゃんと観ていたはずの千葉雄大、彼らのことをきちんと認識できるようになったのは収穫であった。が、若手では高畑充希が群を抜いていたが。はっきり言っておこう。今回の本田翼はもろタイプであった。彼女を観ているだけで楽しかった。 ", + "見る前から感じていたこと\n  高校生の役がらはどうなの?って感じていたけど、どうもおっさんのコスプレくさい東出の制服姿。原作をしらないので、見たままの感想としては、男女の恋愛の内面がよく表現出来ていた。 ただ、本田の表現力がとぼしいから?ちょっと負けていたのかも。心の動きが映しだされていないような、あっさりと流す感覚が、自分のそれとは少し違った。 でも今後の作品には経験を生かしてもっとやりたいこと、表したいことを前面に出し、主役をもっと使っててほしい、と感じました。 ", + "最高!\n 先日拝見させていただきましたが、内容はほぼ原作と同様でしたが、中途半端に内容をカットしてある部分もあったので原作を読んだ側からしてみると、ん?と思う部分もありましたしかし原作を読んでなくてもきちんと楽しむことができると思います!恋愛だけではなく家族愛もありとても感動できました!なので、学生の方だけでなく、幅広い世代の方々に楽しんでもらえるのではないでしょうか? ", + "見なきゃ損っ! 見たあとの後悔絶対にしないです!!\n 一つ一つのセリフが一回一回心にキュンッと来ますっ!沢山間違ったり遠回りしたり素直にれなかったりと私の中では洸みたいな男性が良かったりもします…笑 ", + "高畑充希ちゃん目当て。原作未読。\n 大河ドラマで高畑充希ちゃんを知ってからというもの、ちょくちょく出てくる彼女を応援しています。この映画も、 充希ちゃんが出ていなければまず観ません。で、今回の 充希ちゃんの役はヒロインの恋のライバル。ライバルなんだけど、憎みきれないというか、報われはしなかった恋だったけど応援したくなっちゃいました。で、肝心の映画全体としては、久しぶりにつまらないと感じました。まず、東出昌大や本田翼に高校生役は似合わなすぎる!違和感が最初から最後まで拭えませんでした。主役二人は演技も…なので、監督は何故この二人で映画を撮ろうと思ったのだろう?と疑問になるほど。他のキャストが若い子ばかりだったので余計にね、感じたのかも。物語のテンポが早すぎるのでついていけないと感じることもあります。高畑充希ちゃんのために観に行ったんだ!と思うことにします。 ", + "主演2人の演技 ! ! ! w ☚☚☚\n 原作読んでない私が言うことじゃないと思いますがストーリーは面白かったと思います ! !いろんな映画見てますが背景にCG使う事が多くなっている中で CGが少なかった事は凄いと思ったし、 長崎 ? かどっかでの撮影だったから景色が綺麗で全体的に 映像が綺麗だったあとは、東出昌大の演技をどうにかして欲しい(^_^;)全部が全部、わざとらしいってゆーか ?セリフが全部棒読みにしか聞こえない 。。。(((( 笑う所が特に ))))でも、脇役の人達が上手だったからギリセーフ ? w個人的には 千葉雄大 クン が良かった ♡♡原作ファンの方々、なんも知らない私が語ってしまいすみません。。。(;><) ", + "アオハラ見て東出昌大さんがめっちゃ好きになった!\n 漫画で読んでいたので、見る前は、あんまり期待していませんでしたが、東出昌大さんが意外に役にぴったりでめっちゃかっこよかったです✨やばかった!!本田翼ちゃんもキラキラしてました!めっちゃ可愛かった ", + "原作を知らないからか、素直に楽しめました。\n 高校生に見える見えないは別としても十分に楽しめました。演技は本田翼さん東出さん共に高校生役頑張ってたねぇ。良かったです。トモダチ役の子もちゃんと高校生してたし。みんな素敵でした。教会でのお母さんのくだりは不覚にも涙が止まりませんでした。アオハライド、いい映画だと思います。最後にエンディングで番宣入れた映画の役者は高校生っぽかたね(笑) ", + "原作とは別のアオハライド\n 原作のファンで創刊された時からずっと読んでいます。東出昌大さんの演じる洸は原作の洸と見た目もセリフも雰囲気もマッチしませんが、別物だと思えばアリだと思いました。洸だけでなく本田翼さん演じる双葉もなんか足りない感じがしたり、藤本泉さん演じる牧田さんもブリっ子があまりなかったり、新川優愛さん演じる修子もなかなかのフレンドリー具合だったり、吉沢亮さん演じる小湊ももっとチャラついてほしかったり、千葉雄大さん演じる冬馬も真面目路線すぎたし、小柳友さん演じる田中先生はもっと爽やかさがほしかったり、また全体的に年齢が上の方で高校生という設定はきつかったりと個々のキャラクターでみると評価は低いですが一つの作品としてみるとまあうまくまとまっていて思ってたより悪くはないなと感じました。原作はまだ完結していなくて、また2時間という短い時間に収めるためには仕方ないとは思いますがやはり原作を読んでいた身としてはストーリーが薄く感じました。なのでこの映画を見た方にはぜひ原作のほうも読んで欲しいです! ", + "アオハライドじゃない\n 原作の大ファンです。映画化が決まった時はとても嬉しくて嬉しくてたまらなかったのですが、キャストが決まってからもうダメでした。まず東出昌大は高校生に見えないし、洸の爽やかなイメージもないし、なんだかセリフがぜんぶ棒読みに聞こえました。本田翼はただ可愛いだけで、演技は下手だし、てか、原作の面白いところが全てぬけていて、あらすじにオリジナルをいれたようなもはやアオハライドではない話になっていました。三木監督は僕らがいたまででよかったとおもいます。アオハライドはやめてほしかったです。ずっと友達とあんなセリフいわないし‼︎とかいって笑っていました。笑教会のシーンとか机に名前掘るシーンとか全くないし修学旅行の時点で冬馬と付き合っていなかったし修学旅行で洸が双葉に告るって、、話違いすぎてイライラしました。それに冬馬のピアスや双葉がメイド服着て洸に見つかるところなど大事なシーンが抜けていてとてもショックでした。原作ファンならまだしも、興味があるだけならレンタルで十分だとおもいます。とてものんびりした映画なので眠くなると思います。 ", + "原作を超えるのは、難しいけど、、、\n あの漫画の中のキラキラした男の子と同じだけ、実写でキラキラしている男子を観ようと思うのは、やっぱ無理だよ ", + "夢の青春\n ラブストーリだけど、本当の友情も感じられる素晴らしい映画でした。東出さんはとてもかっこよかったですが高校生には・・・本田翼さんは最高でした。これはみた方がいいと思います! ", + "良かった!\n 原作とは多少違ったが良かった!自分とは違う状況だったりしたが、複雑な気持ちになったwでも、実写化した映画では今まで見た映画の中でもかなり上位であった ", + "キュンとシュン\n 原作ファンだったので、同じく原作ファンな友達とみに行った。観客はさすがに中高生が多く浮いていたけど、、、。内容は原作のいいとこダイジェスト。本田翼はかわいくて、表情豊かなのはわかったけど、イマイチ。。東出くん演じる洪の影があるところ意外はやはりおっさんすぎる。中盤から出てきた高畑充希の存在感がどーーんとしていて、他の俳優との落差を感じてしまうくらい。もっと、キュンとさせてほしかった。 ", + "無味、無臭、無色。\n 100万回くらい見た事があるような斬新な物語が秀逸な一本!そんな物語を彩る、押し並べて絶妙に共感を許してくれない登場人物と。それを彩るどう見ても高校生に見えない役者陣の、棒読に限りなく近いレベルの演技…(ないしは「演技」をオーバードーズした、発表会のアレ笑)でも「クローバー」よりも困る事なく観られたのは。陳腐を積んでも、観られる流れを作られる三木監督の腕なんだよな…客寄せと稼ぎの為に、当代の女性に媚びる作品が主流なのが邦画の現状。で、ただ思う…嗚呼、勿体無い!泣日本では才能よりルーチンワークだと思い知らされる作品。主役の女の子に、オッサン補訂を加味しても説得力が無いんだよな… ", + "ニヤニヤが止まらない\n ニヤニヤが止まらない、それは観ていて恥ずかしいからだ。東出くんも、本田翼ちゃんも、大学生にしか見えないし、どこまで最低なんだよと思う、脇の同級生。ありふれた演出、ありふれた物語。マンガがダメなのか、映画がダメなのか。それにしても、三木監督はほんまり青い暖かさを出す演出が不思議だよなぁ。って今作はその不思議な色味も抑えめ。観てよかったのは、高畑充希ちゃんの演技!それに救われました。別に他の人が悪いわけではない。九州地方のロケ誘致には感心しますわー!吉高、中学時の女の子可愛かった。※原作は未読です。 ", + "「アオハルは、いつだって間違える。でも、だからこそアオハルなんだ。」\n 【賛否両論チェック】賛:片想いや友情など、青春ならではの淡い出来事を、とても爽やかに描き出す。ラブシーンが少な目なので、大衆向きなのも嬉しい。否:特に突拍子もない事件が起きるわけではないので、興味がないとかなり退屈かも。 切ない片想いあり、熱い友情ありの、ザ・青春映画です(笑)。固く心を閉ざしてしまった初恋の人のために、不器用ながらも一生懸命に奔走する主人公の姿が、感動を呼びます。そして、そんな2人を時に厳しく、時には優しく見守る仲間達との絆も、とてもステキで印象に残ります。それから他にも本作では、グラバー園や浦上天主堂、めがね橋など、長崎の名所も色々登場しますので、その辺もご注目下さい。 忘れてしまった懐かしい青春時代を思い出しながら、是非ご覧になってみて下さい。 ", + "原作も読んで\n 翼ちゃんマジで可愛いかった‼️アオハライド映画見て初めて少女漫画の実写ですごくいいと思えて面白くて、原作読んでてもきゅんきゅんしてしまうのも映画見ててもきゅんきゅんして青春いいなぁー凄い思うし女性陣みんな可愛いかったしwキャスティング ", + "きれいな映像\n はっきりいって、最高でした!漫画とは少し違うところもありながら、胸キュンする部分はしっかりと実写されています主演の2人やそれを囲む3人の一人一人の演技にも胸を動かされました笑いあり涙あり胸キュンありの今年1番のラブストーリーな青春映像だと思います ", + "アオハル\n アオハライド観て本当に良かった!原作の漫画と映画のストーリーを比べると、けっこう違うっていうか…漫画のストーリーを縮めて映画の中におさめた感じがした。↑↑漫画最新刊のストーリーまで入っていてビックリしました!でも良かった!本田翼ちゃん可愛い‼︎景色がキレイだった‼︎思いっきりキュンキュンした‼︎キラキラしてた…キャストが、みんなが、映画が…キラキラに包まれていた映画だった!一生に一度の青春に乗れ。青春は、いつだって間違える。回り道こそがアオハルなんだよ。いつか思い出した時それを一緒に経験した皆にとって同じ温度の楽しい思い出になるように!アオハライド最高でした!ぜひ観てください。 ", + "首筋がかゆくなる\n 試写会@MOVIX仙台仙台放送様よりご招待ゾワゾワが止まらない二時間!永らく忘れていた、10代のころのまだ蒙古斑冷めやらずのお尻の青いかたがたの恋(;´д`)東出くんの首筋に釘付けになって…私、好きになっちゃったワ!!とか気づく。そこ、欲情してんでないかい。翼ちゃんの、ふたえのくっきりきりしてること。少女マンガでありがちな偶然の事故からのキスシーン!文化祭で人混みに押されてチュッ(^з^)-☆実際にやったら歯が折れるだろーな。あ、黒髪の女の子、まるごとバナナの宣伝してるよ。 ", + "本田翼のための\n 主役の二人、素晴らしいです。本田翼は間違いなく限界値でかわいい。もうそれだけでもでいいじゃないですか!脇の役者さんも効果的で安心して二人の魅力を堪能できます。もうそれだけで十分じゃないですか!で、どんな話かというと「東出が全部わるい!」というお話でした。 ", + "がっかり…\n 原作の大ファンです。映画化は本当に嬉しく楽しみにしていたので、公開日に見に行きました。率直に言うと、ひどい映画でした。洸のいいところがほとんど描かれていないので、なぜ双葉が惹かれるのか共感ができません。とにかく洸にときめかない。原作ではあんなにときめくのにな…全体的に演技力の高い演者さんが少なく残念。小湊君と鳴海役の役者さんだけよかった。洸役の東出さんは年齢的にもどうしても高校生には見えず…。特に過去の回想シーンの中学生の頃はかなり無理があり…。うーん、原作が好きなだけにとても残念でした。一緒に行った友人も同じ感想でした。本田翼ちゃんは可愛かったです。 ", + "感動恋愛映画❗❗\n 観ていて飽きない最高の感動作品です。このような青春 アオハル を送りたい。青春にのってアオハライドしたくなる。そのような映画だった。 ", + "こんな青春したかった\n 原作を知らず、試写会に足を運びました。よくある恋愛ものだと軽くみていましたが、内容がすごく詰まっていて時間があっという間に過ぎました。恋愛だけに留まらず、友情そして家族愛をとても感じる作品でした。カメラワーク、景色等とても綺麗です。原作ファンはどう思うかわかりませんが、満足です。むしろ原作を読みたくなる作品。、 ", + "キラキュン!アオハル!\n キュンキュン!…というかキラキラしていた。アオハルがテーマだが、恋愛模様だけではなく友情、家族と思春期に感じる多くの感情や人間関係が描かれていた。思いのほか胸にきてしまって普通に泣いてしまいました。アニメもみて漫画も読んでから映画を観に行きましたが、主演の東出くんが予想以上に馬渕くんをこなしていて感動しました!正直キャストが決まったときはガッカリ感がありましたがそんなことまったくなかったです(^-^ )!たのしめました! " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/731.json b/eigacom_review/2014/731.json new file mode 100644 index 000000000..86967bba2 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/731.json @@ -0,0 +1,11 @@ +{ + "id": 731, + "reviews": { + "eigacom": [ + "感想\n わざわざ映像化しなくても良い内容に感じました。 ", + "アイカツの良さ凝縮!\n 大空あかりがメインの映画だが、内容の濃さがあって面白かった。アイカツキャラ全員集合の映画だった。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/732.json b/eigacom_review/2014/732.json new file mode 100644 index 000000000..37bfd830d --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/732.json @@ -0,0 +1,26 @@ +{ + "id": 732, + "reviews": { + "eigacom": [ + "紛争の実情を見てしまったカメラマン\n 自爆テロをせざるを得ない側から紛争地を見てしまった女性報道カメラマンを、夫や娘をさしおいて戦場へ行かせる「抑え切れない何か」とは。『イングリッシュ・ペイシェント』でアカデミー助演女優賞のジュリエット・ビノシュが盛り上げる。 ", + "このテーマに着地点はあるのだろうか。\n 邦題は少し甘ったるく感じるけれど、「おやすみなさい」って言える相手ことはすごく幸せな環境なのだと想う。 ", + "女という重圧\n レベッカ、ステフ、自爆テロに向かう女性と少女。主要な人物は全て女性。女性が家庭を蔑ろにして戦場へ行く事に憤りを感じる人もいると思います。少女が自爆テロに向かうシーンに胸が詰まる人は多いと思います。カメラのレンズは無情にも、その真実だけを伝えます。スクリーンを通して感じるのは、私達です。 ", + "見終わってから、、、\n 見ているときは夢中になって、食い入るように画面を睨み付けるほどなんだけど、、、振り返ると、報道カメラマンが無私の精神で写真をとりつづけることはあり得ない!自分のアドレナリンがなければ、そんなことできっこない、それなのにこの映画では正真正銘美しい動機。さらに、主人公の報道カメラマンの住居やもと夫の住まいが不自然に素敵なのは、そんな生活を犠牲にしてまで奉仕している様子を際立たせるためなのか。あくまでも、傍観者の姿勢が苦しい。さらに言えば、そんな報道カメラマンが家族を持つことは考えられない。いい映画かもしれないけど、西洋社会の意図せぬ傲慢さがあとあと心をさす辛い映画。 ", + "仕事にかける情熱・・\n すべての女性に、仕事にかける情熱と家族への愛情が両立出来るかの問題を提起している・・アフガンで危険な目にあった主人公。報道写真家を辞めてしまい、家族と一緒に暮らすことにした。そんなある日、娘とケニアの難民キャンプを旅行する。そして・・結局、彼女は危険な紛争地での報道写真家に戻っていた。自ら危険なゾーンに飛び込んで行く人が存在するが、男女を問わず尊敬の念しかない・・2014年の映画(涙) ", + "ジャーナリストの実情\n 深い感動作、紛争地で危険を顧みずに活動するジャーナリストらの実情を描いた作品。自爆に難民キャンプ襲撃と危険な出来事ばかり起こる戦地に自ら出向く女性写真家 その情熱と勇気に敬服する。 ", + "本当ならこいう映画はない方がいい。 世界の取り残された地を撮るのに...\n 本当ならこいう映画はない方がいい。世界の取り残された地を撮るのに、人の死を写さなくてはいけない現実。主人公が撮る写真は評価されている。この映画も評価されている。ダメだ。まだ整理がつかない自分がいる。。。ただ多くの人にこの映画を観て、悩んで欲しい。悪くとらえないでもらえれば、苦しんで欲しい。この作品に対する答えを探して欲しい。 ", + "家族を犠牲にしても伝えたいこと\n 報道カメラマンの女性が、家庭を犠牲にしながら仕事を続けるか、それとも家族のために仕事を辞めるかという選択に迫られるという話。良い映画だった〜。お母さんに家にいて欲しいと願う家族の気持ちは分かるけど、世界で起きている紛争地帯の現状を伝えられる人は、世界でもそう多くはない。「世界にこの現状を伝えなければ」という使命感が、彼女の本来いるべき場所へと導いていく。たとえ、その選択が家族を失うことになっても。戦場という現場にたどり着いた瞬間に獲物を捕らえたハンターのごとく、鋭い目つきになるビノシュの演技はさすが。今の時代、多くの人に見て欲しい映画。 ", + "「おやすみなさいを言いたくて」の映画を観て・・\n ネタバレになるかも・・アフガンでイスラム教の儀式の後、爆弾を身体中に巻き付け、自爆テロに向かう現地の女。その車に同乗して、カメラを向け写真を撮り続ける女性報道写真家の主人公。車から降りるも爆発で吹き飛ばされ、ドバイの病院で目覚めた。アイルランドの家族の元に戻るも、命の危険にさらされた主人公は紛争地に戻ることを止め、しばらく家族と過ごす。ある日、長女とケニアの難民キャンプに旅行するが、そこで突然銃撃戦が始まり、再び命の危険にさらされる。そして主人公の彼女に再び報道写真家の血がわき上がる。女性が命懸けの仕事にかけた情熱と家族への愛情が果たして両立出来るか難しい問題である。主人公の彼女は再び紛争地で報道写真家としてカメラを被写体に向けていた・・ ", + "安全なところから見てる自分\n ただただ戦場の悲惨さを安全な場所から見て考える、あたしのような人間は、行く人の事を、自分の感覚で計っても説得力はないだろう。何を感じるか、それは、見捨てられた土地へ行き世界に情報を伝える人への感謝だ。イラクから帰る飛行機で、家に帰る事を喜んでいる人は、一人もいなかった。と前に読んだ事を思い出す。アフガニスタンなどの国へ行き、帰国したアイルランドはまるで別世界だ。だが、彼女はそこにいる事で、より強く葛藤を感じ続ける。何故なら、そこでは紛争地域など忘れ去られている日常があるからだ。怒りは増し、自分のやるべき事をやらなくては、どう抑えて良いのかもわからない。ラストの事が印象深い。ああいう時ジャーナリストは、どうすべきだろう。主人公を見てて思う。動揺せず冷静にいる人など滅多にいないだろうと。色んなジャーナリストの話を見ていると、彼らは動揺し恐怖し悲しみ、そして怒りを覚える。それが、その人の仕事に様々な影響を与え、そうした経験が、もしかすると、彼らの説得力になったり、作品から与える影響力などになるのかもしれないと思った。最初の自爆テロで、みんなに危ない!と叫んでたが、そうして良かったのだと思う。彼女は、自分が殺したと悔いていた。途中まで付いて行くといったのは彼女だが。どんな事情があるとかにせよ、ただ無実の市民を無差別に殺すテロになんの大義も意味もない。綺麗事など通用しない。だが、そんな事がどうしただろう。どうであろうとテロは卑怯そのものだ。自爆テロを強要されて犠牲になる子供は実際にいる。最近は遠隔操作で離れているやつが爆破するとメディアが伝えている。アフガニスタンでは、爆破を強要された小さな子が助かっていたのも、ちょっと前の話だ。アフガニスタンには、国をよくしようと命懸けで闘っている女性たちもいる。そういうことを思い出したりする。で、何より素晴らしいのは、監督の自伝的な作品であると言う点。もう一つは、本当にカブールを撮っている点だ。他の映画では、モロッコ(今回の作品でもモロッコはロケ地の一つ)が多く、この映画を見ていると、これカブールじゃないの?ってちょっと驚いた。確かな事はわからない。気になるから調べたところ、映画関係のサイトで、ロケ地にカブールが書いてある。監督の経験からも、カブールを撮らないわわけにはいかなかったのではないかと思う。ラストの曲も素晴らしい。夫にあまり同意できなかった。ケニアとスーダンの国境近くだったっけ。夫も行けば良かったのにって、ちょっと思ったりした。あたしが知る事が出来る、それも安全なところで、この事に感謝する気持ちになった。 ", + "タイトルが印象うすくて忘れてしまう\n 現場で起こっている真実を伝える使命感をもつ彼女。それを世界に発信することが責務ならば、目の前で起ころうとしているに介入してはいけない。(だから、爆弾破裂を叫んだりしてはいけない)その仕事のリスクを理解してるなら、家族を持ってはいけない。(なので、この設定に不満ですが)目の前で起きてることをひたすら伝える発信者に徹しなければならない。(だからこそ取材が許される場合もある)誰かがなにかを犠牲にしているからこそ、世界中で起きていることを、僕らはメディアから知ることができる。だけど、その行為を「傲慢」だと思えてしまう僕の感覚は、おかしいのだろうか?レベッカが最後、おそらく自殺テロを決行しようとする少女と自分の娘が被ったがために泣き崩れる。それさえも、おい今さらかよ、って彼女の「傲慢」に失笑してしまった。失笑する僕自身も「傲慢」なのだろう。 ", + "Canonは戦場でも頑張っている\n 邦題の印象から観るのを避けていたのですが、ひょんな事から観ることになって良かった。夫婦の愛の葛藤も胸にチリチリきましたが、娘2人の演技が素晴らしい。特にティーンエイジャーな長女の震える眼差は正視するのもためらうほど。きっと素敵な女優さんになるかと。ラストに溜め息出ました…。 ", + "争いの日々にお休みなさいを言おう\n おそらく、今年2014年、ぼくの心の奥底まで最も深く到達した作品。ジュリエット・ビノシュという女優は、映画の持つ雰囲気をあまりにもケレン味なく、自然に伝えることができる。その映画作品のもつ雰囲気を体全体で受け止め、観客に伝えることのできる「霊媒師、シャーマン」のような気がしてならない。それほどまでに彼女は、いい意味で「演技していない」。演技なぞしなくても、本作の主人公の女性戦場写真家、レベッカ、その人物の魂がジュリエット・ビノシュに憑依するのだ。映画は衝撃的なシーンから始まる。戦場カメラマン、レベッカが写真を撮っている。場所はアフガニスタンのカブール。紛争地である。ある女性の葬儀が行われている。墓穴の底に横たわる女性。集まった人々はみな、なにやらつぶやいている。きっと、お悔やみを述べているのだろう。しかし、死んだはずの女性は、墓穴の中からおもむろに起き上がった。人々は当たり前のように彼女を墓穴から取り上げる。彼女はまだ生きているのだ。観客である僕たちは当然、なんだ、これは?と思う。しかし、これから間もなく、この女性は本当の死を受け入れるのだ。次に彼女は、参列者の祈りがささげられる中、体全体に爆薬を取り付けられる。もうすぐ、運命の時を迎えるであろう、彼女の最期の姿を撮り続けるレベッカ。カシャ、パシャ、カシャ…… シャッターを切る音だけが無機質に響く。爆薬を取り付けられた女性は、車に乗せられる。一緒に市街地まで同行するレベッカ。やがて「聖なる戦い」のために、女性は神に祝福される瞬間がやってくる。葬儀は先ほど済ませた。もう自分はすでに死んでいるのだ。何も恐れることなどない、後はスイッチを押すだけ……シャッターを切り続けていたレベッカは超現実的な、いままでの一連の時空間から、人いきれのする市街地での現実世界に、ふっと自己の意識を取り戻す。自分は何を見ているのだろう? 自分は何をすべきだろう? 彼女は我を取り戻し叫ぶ。「爆弾よ!逃げて!!、みんな逃げ……」その瞬間、轟音と真っ赤な炎、爆風、誰のか分からない血液が辺り一面を染める。レベッカも吹き飛ばされ、彼女のカメラは血にまみれて地面を転がる。 こんな危険な仕事を続けるレベッカにも夫とふたりの子供がいる。あの自爆行為(自爆テロという言葉は、僕は簡単に使いたくない)の現場から、運良く自宅のあるアイルランドに帰国した彼女。彼女の帰りを待つ夫はもちろん不機嫌だ。「いつまで、こんなのやってるんだ、もう、耐えられない! 僕と子供達は、母親の死亡通知がいつ来るか、待ってるんだぞ」夫の怒りは当然だ。しばらくの間、仕事を休もう。静かな生活を家族と送ろうと、レベッカは思う。しかし、一時の安息をしている彼女に、出版社から新たなオファーがかかる。比較的安全、とされているケニアの難民キャンプ取材の仕事だ。レベッカは悩んだ挙句、この仕事を請けることにした。娘も連れて行こう。というのも、ママは、なんのためにこんな危険な取材を行い続けるのか? それを長女ステフ(ローリン・キャニー)が強く知りたがっていたからだ。しかし、長女と共に、現地入りしてみると、この安全とされた難民キャンプにも機関銃を持った男たちが襲いかかってくる。この瞬間、彼女は戦場カメラマンの「スイッチ」が入ってしまうのである。「危険すぎる、戻れ!!」彼女はガイドの男性の制止を振り切る。「大丈夫よ、必ず戻るわ。娘を安全な場所へ、おねがい!」彼女は泣き叫ぶ長女をガイドの車に預け、自分は難民キャンプ襲撃の様子をカメラに収めようと集落に向かうのだった。本作は一人の女性戦場カメラマンと、その家族を、主人公レベッカの目線から描く。そこには国と国との争いごと、政治的な問題。それらに関しては「あえて」視線を向けていない。本作で描こうとしたのは戦場カメラマンと、その家族、そしてレベッカが写し取る、ひとり、ひとりの「個人」という被写体である。戦争の大義について問題提起しようとする姿勢は本作にはない。そんなことよりも、もっと大事なことがある。戦争、紛争になれば、最も弱い「個人」が、最も大きな犠牲と悲しみを背負う、ということである。ただ、こんな感じで理屈っぽく鑑賞するだけではもったいない。本作は映画作品としても大変魅力的だ。印象に残るシーンがいくつもある。レベッカの心象風景なのだろう、水の渦の中に舞い踊るような身体。すべての緊張と制約、日常のしがらみを解き放つ、無重力を思わせる水の中の世界。時折映し出される海辺の光景。それにロウソクをつけた紙の気球を、家族みんなで飛ばす風景はよかったなぁ~。ふわぁ~っと空に舞い上がって、あとは気流の流れに任せて空を漂ってゆく、なんともはかない「紙の気球」それにどんな比喩や暗喩があるのか? それは観客が自由に感じればいい。本作には、映画監督のメッセージを観客に無理やり押し付けようとする、ありがちな表現手法は取られていない。スクリーンに提示されるイメージをどう受け止めるかは観客の自由だ。ワンシーン、ワンカットごとに、ぎゅっと濃縮されたような時間と、映画への想いが詰まった濃密な本作。ジュリエット・ビノシュの淡々とした演技の作法が印象的だ。緊迫したシーンと、その緊張を解きほぐす柔らかな映像とのバランスも素晴らしい。少なくとも、僕にとっては今年お気に入りの一本となった。 ", + "勇気ある家族愛\n アフガンの自爆テロを取材する主人公の姿を追うカメラ。生と死が隣り合わせの現実を切り取っている、と言うにはあまりにも他人ごとのような表現に、苛立ちを超えて怒りすら感じる。取材中に大怪我をしても、外国人はドバイの立派な病院で治療を受け、それが済んだらヨーロッパの自分の家に帰って、家族とハグ。テロや貧困の問題をなめてるのかと思った。 しかし、長女のステファニーを伴ってケニアの難民キャンプへ行くところから、映画は我々の日常生活が抜き差しならぬ問題と直接触れあっていることを語り始める。それは、夫が放射性物質による海洋汚染について調べていることに言及することでも触れられている。 この作品の物語の焦点はそうした世界の問題ではなく、そのような問題と無関係ではいられない家族というものに当てられている。 安全が確保されているはずのケニアの難民キャンプで予期せず部族間抗争に巻き込まれたとき、もう紛争地には戻らないと家族に約束したはずの母親は、娘を先に逃して自分だけ殺戮現場に残って取材をする。このことで娘は母親への不信が増大するとともに、この母親のこの仕事への執着について考えるようになる。母親への憎しみと尊敬の間で揺れる、このステファニーの苦悩の表情。「こんな母親をいつの日か許して欲しい。」と懇願する母親に、「死んだら許してあげることになると思う。」と答えるシーンは胸がつまる。 この女性報道写真家が、心配をする家族のために仕事を辞めるのか、それとも仕事を続けるのかというところがこの話の結末となるのだが、それはどちらでもよいと思える内容だった。 なぜなら、仕事への情熱なしでは生きられない母親を一人の人間として理解した娘にとって、母親がどちらの道を選択しようとも家族として支えていくことには変わりがないからだ。 親子の信頼関係を築く物語に、イスラム過激派の自爆テロの話まで出してくることに少々大げさな違和感を感じる。しかし、複雑化するこの世界とかかわる中で、それでも家族を信じる勇気に心が熱くなった。 ", + "冬にぴったりの感動作\n 試写でみました。大作というのではないけれど、意外なオープニングから、なんとも切なく余韻あるラストシーンまであたたかく丁寧な描写と独特の透明感がすばらしかった。世界を相手に強い使命感をもつ母親と、もっと近い存在のはずなのに心のすれ違う娘。しばしば映し出される波打ち際のように寄せては返す感情の移ろいが深く深く心を打ちます。試練を超える話って感動的なものだけど、ひとの心、特に家族でも恋人でも身近なひとを理解し、理解されるのってほんとうに共感できる。ジュリエット・ビノシュは、若い頃よりもいい女優になったなと思う。ちょっとした表情がセリフより多くを語る。娘役もとても印象的。今年観た中でもいちばんの収穫かな。きれいな涙を流せるホンモノの映画を観たいひとにはおすすめ。見終わったとき、愛するひとをぎゅっと抱きしめたくなるでしょう。 ", + "ひたすら泣けた\n ジュリエット・ビノシュの演技がとにかくハマリ役でした。ビノシュが出る作品は軒並み好きな作品(汚れた血、存在の耐えられない軽さ、ダメージ、ポンヌフの恋人・・とか古いですが)ばかりだったので、期待してみましたが、期待以上でした!たぶんこの映画は、女性と男性の感想は真逆になるかもしれませんね。だいぶ、主人公のレベッカに感情移入してしまいました。私も二人の子供を持つ母として働いていて、目まぐるしいなんて生ぬるい言葉では言い尽くせないほど、怒涛の日々を生きています。そんな中で、子育てをしながらも、自分が好きな仕事をするということの困難さ、苦労、葛藤、子供たちへの申し訳なさ、でも仕事を手離したくない、という様々な気持ちがないまぜになりながら生きています。だから、レベッカの気持ちが痛いほどわかり、ただただ泣けてきました。たぶん泣きたかったのかもしれない。人生で一番大切なものは絶対に家族です。それを改めて感じさせられ、日々の時間の使い方を見直そうと思いました! ", + "戦争と日常の交叉点\n 評価0か評価5かで迷いましたがこの作品は考えてみるという意味でやはり見る価値があると感じます。裕福で平和を謳歌する白人が自分たちのエゴイズムで作り出した中東の係争を善人づらで報道する。その写真活動がただしいジャーナリズムの王道のような思想への問い(第一の考えてみる点)人生の価値に迷い報道写真(命がけ)に答えを見出す姿は俳優・ミュージシャン・芸術家などが成功に満たされず薬物の世界などに足を踏み入れて行くのに酷似している。迷っていて見つけられない人生の意味を自分を極限に立たせてごまかしている。人生の使い道を悪に加担する形で実現していることにさえ気づかない西洋思想の限界(第二の考えてみる点)この手の作品は頻繁に審査員特別賞などを得て、聴衆のスタンディングオベーションで喝采を受ける。西洋の偽善(第三の考えてみる点)見る価値があるのか?無いのか?ありがちなストーリーなのでないと言えばない。長女役の俳優の演技は内部感情や不安定な母への愛などを絶妙に表現していて見るにあたいする。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/733.json b/eigacom_review/2014/733.json new file mode 100644 index 000000000..2b7317baf --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/733.json @@ -0,0 +1,23 @@ +{ + "id": 733, + "reviews": { + "eigacom": [ + "加瀬亮が好き\n ホン・サンスと言えば、小洒落た雰囲気に男女関係があけすけなので、ヨーロッパウケするのもうなづける方です。そして今作もやはりいつものホン・サンスな味付けで、登場人物の行動が読めないところとかふわっとしたところも加瀬亮の雰囲気とあってました。主役がいつもモテ男なんですよね。加瀬亮はガス・ヴァン・サントやキアロスタミの作品に出演していて、今回はホン・サンスってなかなかです。そしていくつになっても素敵です。 ", + "自由な作風で\n 主演は日本人、舞台と監督と共演は韓国、台詞は主に韓国語と英語…という、韓国映画だが、何とも不思議な作品。話自体も。想いを寄せる韓国人女性を追って、ソウルへやって来た日本人青年。なかなか再会出来ず、ソウルで過ごす中、一匹の犬を助けた事から、カフェの女主人と親しくなり…。あらすじだけ聞くと、ドラマチックでロマンチックなラブストーリーのように思えるが…、主人公の日本人青年と韓国で出会った人々との交流を、ほとんど会話劇中心で描かれ、作風も淡々と。時間軸もバラバラ。と言うのも、主人公が想いを寄せる相手に手紙を送り、その手紙を読んでいるという構成なのだが、送られてきた順には読んでいない。抜け落ちた手紙もあり。演出も普通のカメラで撮ったような映像も独特、実験的な構成や加瀬亮の全編ほとんど英語など、不思議な味わいでユニークではあるのだが…、尺は1時間強。何となく見てたら、何となく終わってしまった。 ", + "皆さんのレビューでやっと理解\n こういう映画の読みがすごく苦手で見終わったあとに、え!おしまい?と思ってしまった。自分のセンスの無さに絶望。どうやら手紙がバラバラになったことから時間軸もバラバラにしてたらしい。ああ、そう言うことか!(笑)ゆったりした時間が流れてとても良い雰囲気。あんな町に住んでみたい。入り組んだ道とか、おしゃれな店。ゲストハウスもデザインが素敵。1時間とちょっと不思議な世界観に浸れた。加瀬さんカッコいいなぁ。 ", + "韓国映画とは。しかも全編英語\n 自由が丘8丁目にいる犬ちっちゃ!時間軸をバラバラにした意図がよくわからない。 ", + "チノパンが格好いい\n ストーリー展開が不思議で入り組んでる。けど全然分かりづらくもないし嫌味でもないオープニングの音楽がとてもいい。この曲を聞くだけでこの先どんなトーンで話しが進んでるいくのかがわかる。から別に何も起こらないけど退屈じゃない。加瀬亮、かっこいいな。あのチノパンが欲しい ", + "時間軸を変えるね\n 手紙が狂言回しになり、手紙を落としたことで、読む時間軸が交錯する。おもしろい手法。ズームアップも独特。でも、映画の淡々とした感じが一番良かった。加瀬亮もね。 ", + "面倒臭いこと言わせて頂きます!\n 面倒臭いこと言わせて頂きます!過去っていつから過去なんでしょうか?例えば今、私は文章を打っています。これが完成した瞬間に、この「文章を書く」という行為が過去になるのでしょうか。それとも時計を眺めて、秒針がカチカチ動く瞬間に過去は生まれていくのでしょうか。では現在はどこに?過去が生まれる瞬間が、現在ということでしょうか。では秒針がカチカチ動くのを眺めながら、元彼のことを考えるとします。すると一秒ごとに生まれる過去と、私の中に蘇った過去の記憶のリピートと、二つが現在の時間の流れの上に存在することになります。一方は流れず(一定の距離しか流れず)、もう一方は規則正しく流れ続ける。また秒針ごとにカチカチと過去が生まれるなら、世界中の人は同じ時間の流れに生きているということになります。でも行動ベース、また思考ベースなら、一定ではありません。っていうか、人は自分の中に幾つもの時間の流れを持っている。いったいどの時間の流れを基準に、生きれば良いのか?選ぶ基準によって、人生が変わってくるような気がする。っていうことを、映画を観ている間、ずっと考えてました。モリがクォンを探す過程で出会った人達との物語です。出会った人達と酒を飲み、酔って、女性と親しくなって、エッチして。ただそれだけ。でも本作を観てる間、まるで宇宙空間に投げ出されたような不思議な浮遊感に陥りました。こんな映画は初めてです。何故か?実は、本作は時系列が激しくバラバラなんです。勿論バラバラな映画は沢山あります。でもここまで激しいのは初めてです。クォンになかなか会えないモリは、自分が働いていた日本語学校へソウルでの日々を綴った手紙を託しています。それを受け取ったクォンはうっかり落としてしまい、しかも一枚紛失するのです。手紙にはナンバリングがなく、クォンは順番関係なく読み進めます。つまり本作は、クォンの読む順番の分からない手紙のように、過去、現在、未来を行ったり来たりして、話が進んで(後退?)いきます。 それだけではなく、モリが見る夢が差し込まれて行くので、どこからが現実なのか、夢なのか分からず、激しく混乱します。しかしモリが言います。「時間には実体がない。僕たち人類は必ずしもその流れに従って、人生を体験する必要なないと思うんだ」映画を観ている間、冒頭に書いた色んな時間の流れが周りあるのを感じ、でも私はその時間のどれにも縛られず、一人ぽつんと宇宙空間を浮遊しているような、自由な自分を感じました。とても心地良かった!モリは何処に行くにでも、吉田健一著「時間」の単行本を持ち歩いています。「人生の中で時間が流れていく」ということの意味を考える内容です。もし宜しければ、本作と合わせてお読みください。あと、モリは左手にいつも時計をしています。現実のシーンでは、時間が見えないように意図的に隠してあるように思えました。でも夢のシーンでは、時間がはっきり見える。やっぱり人は、いろんな時間の流れの中で生きているんですよね。※ホン・サンス監督は面白い感覚を持った人だと思います。それはカメラワークにも表れている。例えばキスシーン。ちゅーすると、カメラが急にぐいっとズームします。え!恥ずかしい!なんかですね、ホン・サンス監督は不思議なズームイン、アウトをするんですよ(笑)今とっても気になる方です。 ", + "その順番で。\n タイトルからして邦画だろうと思っていたら、韓国映画。 主演の加瀬亮と監督ホン・サンスが意気投合して作られた そうで、雰囲気と流れがなかなか面白い。ただ、時系列を バラバラにした割に分かり辛い部分もなく、単調に過ぎる モリの毎日を空気感覚で楽しめるかどうかといったところ。 まぁ正味60分強の作品なので、深夜ドラマの感覚で観れる。 加瀬君の英語も流暢だけど、途中で出てくるアメリカ人の 韓国語もかなりのもので、そこは笑える。カフェと猫が出て くるあたりからまったり感が想像でき、モリが預けていた 手紙を彼女が落として、日記がバラバラになったからこの 順序でドラマが流れています。という遊び心が満載の作品。 酒とタバコが常に登場、飲んだくれと浮気としみったれた 会話がグダグダ続くあたりは男性好みだろうけど、やけに 小洒落た生活空間とゲストハウスの作りなどが凝っている ので女性好みにもなっているような計算し尽くされた作品。 加瀬君が持っている本が「時間」なのは、ナンと偶然らしい。(で、何の病気だったの?というのが気になりましたけどね) ", + "なんとなく、なんとなく…\n 気がついたら、終わった…そんな一本。ホン・サンスらしいと言えば、本当にらしいのだが…それが受け入れられるか?と言ったら、難しいのも事実。山も落ちも何もない、でも心地良い…そんな気分で観る作品。個人的には好きな空気感だけど、誰かに勧めたり、一緒に観ようとは絶対思わないなぁ… ", + "加瀬亮\n の良さが出た作品。素って感じだった。てていた女優さんも美人ではないけど魅力的。時間系列が独特に描かれていて見入った。 ", + "加瀬亮がかわいいがそれだけ?\n 滅多に見ない韓国映画ですが手を出してみました、自由が丘で。加瀬亮がある女性に当てた手紙の回想オンリーの映画。読み手の女性が手紙をばらけさせたので時系列がばんらばらになった様子。しかも一枚拾い忘れているので足りないピースがある、という仕掛けでした。加瀬亮は日本から韓国に手紙の受取人である女性に会いに来たのですが、なかなか会えなくて、その、会えないもどかしさを、出会った人たちとの交流を交えて書きます。ゲストハウスの奥さんの甥っ子と酔っ払ってカフェであった女の2回いたして、その女のいけすかねぇ彼氏と喧嘩したみたいです。時間について語っていましたが、イマイチ腑に落ちず。なんだかなぁ、って感じで終わりました。カフェの女とのキスシーンはなかなかのエロスがあり、かわいーなーと思いましたが、まぁそれだけです。おちなしやまなしの映画は嫌いじゃないけど、この映画が琴線に触れないのは、ゲストハウスの甥っ子が、女をバカにしたくそヤローだったからかと思われます。あ、ラストで手紙の受取人の彼女と再会して日本で暮らしたみたいです。子供が二人だとか。拾いそこねた一枚の手紙の内容は、カフェの女とご飯に行って酔っ払った女が加瀬亮のゲストハウスで寝た。そして加瀬亮は外で朝まで過ごしたってゆう下りでした。ほぉ、、、、で?という感想でし。構成や小道具《講談社学芸文庫をずっと加瀬亮は持ってた、タイトルは時間、らしい》、会話の内容に企みは隠れていたのかもしれないですが私には全く分からずでした。 ", + "ホン・サンス\n ホン・サンスの作品は今まで見たことがなく、正直加瀬亮が出演ということで初めて見た。そしたら、最初の会話のやり取りですぐにやられてしまった。ジム・ジャームッシュのような小気味良く奥深い言葉の連なり。サンウォンlove。これでまたお互いの国が少しでも繋がっていけたら。とても、とても心地の良い映画。 ", + "メリハリ(緩急)がはっきりしない。\n ただただ単調。監督の撮影技法ズームイン&ズームアウトに違和感を感じ ました。主役モリが、 常に吉田氏の文庫本「時間」を持ち歩いているのかその理由をもっと前面に出 して欲しかったです。 もっと小出しにすべきエピソードがあったのではないか。モリが 彼女を追いかけるのに なぜ韓国まで渡ったのかそこが曖昧。個人的にラストシーン、追いかけた 彼女と出会い、 その後をナレーションのみで終わらせてしまうのは如何ものか?加瀬さん は『はじまりのみち』の 方が良かったです。 強いて良かったのは、加瀬さんの流暢な英語による会話か。 ", + "映画のタイトルはとてもいいのになあ、と。\n 絵の生っぽさとカメラの動きが物語の世界観と合っていない気がしました。字幕が出るタイミングも気になってしまいました。加瀬亮の猫背具合がたまらなく良かったです。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/734.json b/eigacom_review/2014/734.json new file mode 100644 index 000000000..7d9619f5d --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/734.json @@ -0,0 +1,19 @@ +{ + "id": 734, + "reviews": { + "eigacom": [ + "澄みきらない空気と、煮え切らない感情。\n ため息にも似た日々の「生活しなきゃ」という感情から少し角を取って丸くしてくれるような暖かい時間でした。 ", + "悲しく切ない映画\n この「イロイロ ぬくもりの記憶」なんだけど、心がじんわりとあたたまる切なく悲しい映画だったよ。祖父を亡くした悲しみをどこに向けたらいいのかわからないジャールー君と、シンガポールの中国系の家庭にメイドとして雇われたフィリピン人のテレサの関係を描いた作品。ジャールーの母親は次女の出産を間近にひかえて慌しい生活を送っている。彼女の勤める会社ではたくさんの社員がリストラにあっていて、自分もいつ首を切られるかわからない毎日。そんな母親の心配に油をそそぐように息子のジャールーは学校で問題ばかり起こしてしまう。そのため母親はなんども学校に呼び出される。会社のことも心配だけれど、子供のことだからと母は仕事を抜け出して学校に向かう。別の会社で仕事していた父親はリストラにあってしまい職をなくす。だけれど父親は仕事を失ったことを家族に伝えられない。そんなある日、ジャールーとテレサの関係はある事件がきっかけとなって距離が縮みはじめる。祖父を亡くして悲しみにくれているジャールーと、フィリピンに生まれたばかりの赤児を残してシンガポールに働きに出てきたテレサのあいだで打ち解け合うようになる。そんな二人の心あたたまる打ち解けは、母親にある種の嫉妬を感じさせるほどである。仕事を失った父親は、そのあと株に手を出してしまいさらにお金を失ってしまう。結果ジャールーのファミリーは、家族の生活が少しでも楽になればと思って雇ったテレサをフィリピンに帰さないといけない資金状態に陥ってしまう。せっかくテレサと心を打ち解けられたのに。友達のように仲良くなれたのに。またジャールーは、祖父を亡くした時と同じように、テレサにも別れを言わなくてはならない。どんなかたちでも「別れ」って悲しいものだと思う。そんな、心えぐられるような悲しさをジャールーくんは才能溢れる演技で演出してくれていた。そして映画のなかのジャールーの母親も、父親も、メイドのテレサも、みんないい人なのよ。自分の置かれた生活が忙しすぎて家族のあいだで擦れ合うことがよくあるのだけれど、根はいい人なのだろうな、と映画を観ていて伝わってきた。そしてみんなの演技が上手だこと! ジャールー君と、母親の演技はとくに素晴らしかったよ。映画の構成も抜群によかった。無駄のない構成で初めから最後までぷー子を惹きつけてくれた。これはシンガポールの、しかもお家にメイドを雇うような国のお話なのだけれど、誰かと別れる切なさ、愛している人を失う悲しみって誰もが味わう感情だと思う。だからみんなに共感してもらえる素晴らしい作品ではないだろうかと思った。 ", + "イロイロ Ilo Ilo 何語?意味は?\n マレーシアのクアラルンプールに住んでいたことがあり、国は違えど中華民族初めマレー、インド人からなる複合民族の国での暮らしを懐かしく思い出させてくれる映画だった。お隣だけあって、習慣、環境、文化に共通点が見られた。ストーリーは淡々とした、どちらかというと不幸なお話ではあるけれど、とても人間味に溢れていてグッと引き込まれた。異文化を見る楽しさは充分にあった。シンガポールなんて、珍しい。 ", + "シンガポール\n 1997年のシンガポール、あまり知らなかったシンガポールの日常が描かれていた。言葉も独特でそれぞれの家族の気持ちやその変化が伝わってきた。ほのぼのとしているけど、少し感動に欠ける。 ", + "シンガポール\n なんだかんだ言って貧困感じないとは、MSCのO2か少佐のライムだけれど、1997シンガポールの団地?の話。シンガポールなのでフィリピンからの家政婦を雇う。団地生活なのに。ちょっとダメなお父さん、妊娠中のお母さん、芯の強いメイドさん、眼差し鋭い優しい少年、そしてボロいホンダの自家用車。新しい同居人を迎えて、別れて、鶏をベランダで飼って、食べて、車を捨てて、新しい家族が生まれる。愛着に関する話。好きとか嫌いとかじゃなくて、時間を掛けて醸成されて、時間を掛けないと手放せない感覚。因みに配給?はポリゴンマジックっていうクソみたいな携帯コンテンツ作った金で、こういう映画を買い付けてくる立派なCG制作会社。 ", + "じんわりと。\n どこかのお家のホームビデオを観ているような気分。観終わったあと、じんわりと温かい気持ちと少し切なさ、明日への力も不思議と湧くような作品です。人間関係や、人間模様をただ温かく描くのではなく、ありのまま、リアルに描いているところがとても好きです。是枝監督と少し似た雰囲気で、かなり好みでした。国が違っても幼少期の頃の気持ち、働く女性たちが感じることは似ているんですね。母親もメイドもどちらの気持ちも理解できる。幸せで、苦しさもどかしさもあって。主人公の少年は、これからもいろんな人との出会いの中でいろいろと変わってゆくんだろうな、どうか素敵な人生を送ってね、と母やメイドのような気持ちで観てしまいました。何気ない人生の素晴らしさと温かさ。 ", + "綺麗なだけじゃないノスタルジックな透明感\n 1977年のシンガポールが舞台。やんちゃでワガママな少年が、フィリピンから来たメイドに心を開いていく様をメインに、家族のあり方や、大人の心の隙間、メイドの家庭事情などを淡々とつづる。カメラの撮り方、光の具合が柔らかくて好きなタイプの作品でしたが、内容自体は感情の振り幅が少なく、ちょっと中弛みして、後半の残り時間が気になってしまったけれど、細部へのこだわりを感じられ、メイドと別れる際に少年が流した涙の一粒がとても綺麗でした。 ", + "ハッピーエンドとは言いがたいけど\n 日本人には馴染みのない移民問題。シンガポールに限らず、いつまでたっても「解決」にはならない事項だから、スッキリハッピーエンド、とはまとまりにくい。そんな難しい状況の中でも、人生すらももしかしたら変えてしまうような出会いがあったり心の交流があったり。ある意味お互い孤独を感じている、やんちゃな悪ガキと真面目なメイドが心通じ合わせていく過程、とてもいいです。中華系の人々が重要視するメンツ、お金、それを越えた心のはなし。 ", + "家族とは\n 知り合いに薦められて観賞しました。シンガポールのある家族のお話。日本人にはなかなか馴染みのないことも多いが、異文化の家族のコミュニケーションを覗きみた感じ。それほどストーリーや台詞、カット割などに違和感なく、すんなりと入り込めた。家族というのは、幸せだなと感じたり、不満をぶちまけたり、気を使ったり、くだらないことではしゃいだり、叱られたりとかって考えると、家族の愛に国境なんてないんだなと。それが最後の出産のシーンで象徴している。 ", + "一場遊戲一場夢。\n 舞台は1997年・アジア通貨危機時代のシンガポール、一般的な共稼ぎ家庭、一人息子、妊娠している母、そこに雇われたフィリピン人メイド。17年前だから、今とは随分趣きが異なるんだろうけれど。異邦人に対する先入観(偏見)というのは、どの土地でもみられることで。生きていくために、国の外に出る選択をせざるを得なかったテレサ。嫌がらせをしていた一人息子も、いつしか心を許すようになっていく様、色々な物事をグッと呑み込んで職務を遂行するテレサの人間臭さ、自国経済の暗雲に晒され翻弄される普通の人々の暮らし。異文化が接触することに伴う化学反応、温かさ、ほろ苦さを感じることができる作品。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/735.json b/eigacom_review/2014/735.json new file mode 100644 index 000000000..3fde7bc78 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/735.json @@ -0,0 +1,206 @@ +{ + "id": 735, + "reviews": { + "eigacom": [ + "良かった!!!!!\n ハッピーエンドでよかった!!!!!幼なじみものです ", + "展開が早い\n リリーコリンズが綺麗で可愛かった。けど展開が早すぎたから、もう少し2人の様子をじっくり見てみたいって思った。どちらかと言えばロージーについてばかり描かれていて2人のシーンがあまりなかったような気がする。だからか、感動に欠けたのかもしれない。 ", + "Love,ロージー\n ハッピーエンドで良かった。 ", + "うーん\n テキーラで潰れて覚えてないけど、ケイティがアレックスとの子供だった!みたいな展開かと思ってました。それは都合よすぎ?じれったいなあもう!って思っちゃう映画でした。リリー・コリンズすごいかわいい! ", + "つかず、離れずのじれったい恋物語\n 表題通りの感想。初見から既に5年以上経過しているが、あのじれったさは良く覚えている。しかしながら、恋愛ってそういうものではないかな。それにしても、この二人の腐れ縁のレベルは相当凄いが。面白かったです。 ", + "何処か切なく少し大人の恋愛話し\n お互いが不器用でみていて序盤はモヤモヤしてきます。しかし、徐々にテンポ良く展開が流れ、最後の付箋回避で一気に胸の支えが取れます。イイ意味でも、悪い意味としても学生時代に淡い恋模様を経験した人は観てもらいたい映画です。 ", + "近くて遠い好きな距離\n 原題“Love,Rosie”もいいが、邦題も二人の関係や焦れったい恋の行方を表している。ロージーとアレックス。幼馴染み。友達以上、恋人未満な関係。お互い好意を抱いているのは明らかだが、“好き”の一言が言えない。見てるとどうやらロージーの方はかなり真剣な想いのようだが、アレックスの方は他の女の子と寝た事などをぶっちゃけたり。自分が言うのも何だが、男って鈍感…。6歳の頃から一緒、何でも打ち明け、何かあると助けや相談し合ってきた二人だったが、想いを秘めたまま、遂に別々の道を歩む事に。アレックスはハーバードへ進学。ロージーもボストン大への進学が決まっていたが、卒業式のパーティーで、クラスの人気者男子と軽く“遊んだ”つもりが、思わぬ珍事態が起きて、妊娠してしまう。進学はいったん諦め、里子に出すつもりだったが産まれてきた我が子を抱き締めたらそんな気持ちは消え、地元に残り、母親になる事を決意する。アレックスにも内緒に。人づてにロージーの出産を聞いたアレックスは一時帰国し、父親代わりになるという。これで二人の距離がまた縮まったかと思いきや…。歳月が流れる。アレックスは将来の事も含めた恋人が出来る。ロージーも恋人が出来たり、子供の実の父親が復縁を求めてきたり…。距離が縮まったかと思えば、また離れ、想いが交錯したり、関係がぎくしゃくしたり、喧嘩したり…。互いの事を想い合ってるからこそ、つい辛辣な一言も。余計に。決定的な決別も…。リリー・コリンズが最ッ高に魅力的!これまで見てきた中で一番と言っていいくらい。サム・クラフリンも好演。時が移り変わる音楽やファッションも注目。再び、時が流れ…。いつも一緒にいたあの頃からどれほど経ったろうか。幾度も離れ、決別しても、巡り合う。間違いなくお互いにとって、大切な相手だ。運命の相手だ。愛する人だ。今度こそ…。話も好テンポで見易い。コミカルで、ロマンチックで、切なくて、でも最後は勿論ハッピーエンド。これぞ!…と言うくらいの、ラブストーリーの好編。 ", + "切なくて胸がえぐられた\n 切なくて胸がえぐられた ", + "んんんんんんんん!!!!\n 焦れったすぎる!なんやねん!ってなっちゃう恋愛映画向いてない人はみないね ", + "大好きな作品\n もう3回は見たと思うのですが、リリーコリンズもサムクラフリンも本当に眼福です!幼なじみだからこそ微妙な距離感であってそのもどかしさとかすれ違いとか上手くいかない2人の関係は見ていてとても歯がゆい。この映画を通して、言いたいことは言わなきゃ行けない、後回しにしちゃいけない、タイミングの大切さ、とにかく今この瞬間は大切な瞬間なんだなあということを教わった気がします。また今度にしようの今度のときにはなにか状況が変わっていたり、今度なんてもうのこないかもしれない。特に大切な人、恋人、家族、友達に伝えたい想いとか、そういうのは今言わないといけない。会いに行かないといけない。私は好きな人に告白したくなりました。 ", + "人生はたらればばかり。\n あまりにもすれ違いすぎて疲れつつも……最後はちゃんとくっついてくれたので良かった。18の時にダンスパーティーに初めから誘っていたら、付き合えたかもしれないけれど、上手くいっていたかまでは分からない。紆余曲折を経て、それでもやっぱりお互いがお互いの相手だと気付いたからこその結果だと思う。結婚も2度目の方が上手くいくと言われているように。アレックスは美女にばかりモテていて羨ましい。心の穴を埋めるために容姿に良い彼女を作ってきたが、結局は埋められず。外見だけで中身がよろしくない子ばかりだからだと思うけど(笑)あの時こうしなかったら、あの時こうしてたら、とかたらればばっかり浮かんでくるけど、結局は同じ結末だったかもしれないし、そうじゃないかもしれない。誰にも分らないことだから考えても無駄だなと思うけど、やっぱり考えてしまうこともある(笑)今したいことをしたい時にして、後悔のない人生を歩めたら良いんだけどなあと思いました。 ", + "良かったねって\n 良かったねって思った。 ", + "5テキーラ\n なんだろ、全てが軽いし大した脚本でもないのに最後泣けてきた。見事な配役 ", + "人によるのかな、、、?\n たしかにいまの若い人たちの恋愛をうまく表現しているなと思ったけど、やっぱりどうしても好きになりきれませんでした、、、 ", + "最高にハッピー\n 最高にイライラして最高にハッピーな映画(^^)んーこんな恋がしたい! ", + "何回も観てます\n 何回見ても、ストーリーが分かっていても泣けます。リリーコリンズの可愛らしさが際立っている映画です。でもこんなにすれ違う人生ってある? ", + "可もなく不可もなく。こんな恋をしたいような気もするし、だけどいざ当...\n 可もなく不可もなく。こんな恋をしたいような気もするし、だけどいざ当事者になったら辛くてしんどくて堪らないだろうなぁ。 ", + "幼なじみすれ違い合いまくり恋愛映画\n The 幼なじみですれ違い合う恋愛映画!結果的に2人がくっついてハッピーエンドで良かった。ただ、そこに至るまで、すれ違いありすぎ、タイミング悪いの重なりすぎ。やっぱり大事なことはちゃんと伝えないといけないかも。男女に“親友”以上恋人未満って有り得るのかな。友達ならば、有り得るのかなと思うけど…。あと、私としては、ルビーの存在も大きかった気がする。あっさりどっしり相談にのってくれる同性の親友も大事かと。あと、ロージーの娘の父親(後に旦那)は、Theチャラ男。最初から最後までへらへらしてイラっとした。笑 ", + "あと一センチの距離を縮めるのに10年以上かけた\n 幼い頃からの仲良しで…色々あったけどやっぱり幸せは近くにあったという話です。父親の遺産でホテルを持つことになったのですが、父親は相当質素に暮らしてお金を貯めて来たのでしょうか?それだけで、あんな素敵なホテルが建てられるのかしら!?ちょっと疑問に感じました。でもまあ、幸せだからいっか!!幼なじみの彼とも同時にむすばれたし。あと一センチの距離に10年以上かけたっていうのが、心情的に自分の人生を振り返ってわかりました。 ", + "恋愛は素直になるべき\n 全ては17歳の時にお互いが意地を張ってしまったことから始まり。現実には、こんなに沢山の人を傷つけて、ないがしろにして、結局元のふたりがハッピーエンドなんてあり得ないと思う。でも、意地を張ってしまったことで一生離れ離れというのは起こり得ること。意地を張らずに、素直になりたいと改めて気づかされた作品。 ", + "大好きな映画\n 優しくて自分のことを分かってくれる一番安心できる人と一緒になれてよかったぁ大好きな映画がまた1つできて幸せな気分に(*^ω^*) ", + "いつでも好きって言えたのに\n 個人的に初めてしっかりと洋画を見た作品。原題 Love,Rosie ドイツとイギリスの共同制作。Lilly CollinsとSam Clafrinのコメディから真剣な恋愛までの幅の利かせ方が惹き込まれる。音楽は自然と馴染むようなテンポの良い曲からシックな曲まで多彩なメロディで映画を彩る。キャッチーコピーの「いつでも好きって言えたのに」のごとく、ロージーとアレックスがすれ違いにすれ違いを重ねるのがなんとももどかしい。MONGOL800『小さな恋のうた』”ほら、あなたにとって大事な人ほどすぐそばにいるの”という歌詞が思い浮かぶ甘酸っぱい物語。そして最終的にたどり着いた、本当の恋の相手。どんなにすれ違っても泣いても笑っても、運命の相手は1人。映画を見て改めてそう考えさせられる。 ", + "甘酸っぱく、もどかしい\n お互い好きなのに、どうしてそうなる!と遠回り遠回りをしているところが歯痒かった!浮気されてはすぐ別れたり、、と、結婚してるのに、そんなにすぐ別れるもの?!と思うこともあったけど、最後2人が結ばれて、ホテルでのキスシーンは泣けました。 ", + "海外に行きたくなったし、ボロボロでも頑張っている彼女に元気づけられ...\n 海外に行きたくなったし、ボロボロでも頑張っている彼女に元気づけられた、旅行に行きたい! ", + "女優可愛い\n お互い想い合っていたのにすれ違いだらけのもどかしさいっぱいの作品。こんな女友達いないから気持ちわからないけど、もっと早く気持ちを伝えていれば…ハッピーエンドだし嫌いじゃない作品。 ", + "いちいち妥協しすぎ\n 色々あって、長いことかかってくっつくというドラマは感動的だが、そもそも、お互い寂しがりすぎ。どれだけ他人を振り回して…というか振り回されているのだ。寂しいからとチョロチョロとひっかけた相手も、皆頭が悪いふうなのが多く、この2人、2人して馬鹿…?とも思うが、真面目な人間を傷つけるよりは余程いい。まだ救われた感じ。結局ハッピーエンドで終わるので、鑑賞後はスッキリした気持ちにはなる。イギリスの風景はよかった。最後のカメラが引いていくシーン、キレイだったなあ。 ", + "なかなか理解が難しいところもあった\n 海外はこんなにも簡単にくっついたり離れたりするのか!?とびっくりした。主演の女の人がとても綺麗。しかし、最終的には自分の運命の人と結ばれる、というのが良かった。 ", + "リリー四作、サム三作目視聴。\n タイミングが合わずすれ違いばかり。なんと切ない、、本心は秘めることなく、正直に口にすることの大事さを学ぶこの一作。一方、永く想っていた分、真実の相手を見定めるにはこんな形もアリかもしれないという相反する気持ちになった。 ", + "すごくよかった\n 12年間すれ違ってきた幼馴染の2人が巡り巡って幸せになれたお話。空港でひまわりを持って待っていたシーンや、最後のダンスに行ってくれますかというシーン最高でした。好きな人には好きだと言いたいなと思いました。 ", + "歌が良かった\n 挿入歌がとにかく全部良くて、最初から最後まで楽しく観られました。欧米の人たちって浮気や失恋、離婚などを日本人より重く悲観的に捉えない人が多いですよね。自分も彼らのように生きられたら良いなと感じました。グレッグの浮気現場にロージーと親友が突撃しにいくシーンが大好きです。 ", + "自分史上最高かも\n 現代恋愛もの映画では自分史上最高かもってくらい、涙あり感動あり切なさありで幼馴染の恋愛映画の王道かなと思いますまず、子供の頃から高校生を経て最終30手前?まですれ違い続けてやっっっと成就される、その期間の長いこと!よくぞここまで伸ばしたなというほどすれ違い続けた長さは、嫌じゃなくて、逆にとても良かった曲もいいしリリーコリンズ自体も、服も可愛いし、ギャグ要素も下ネタ要素も入ってて程よい感じがすっっごく面白かったです ", + "もどかし~~\n すれ違い過ぎる!好きなら信じて待っていようよ!そしてタイミングを見図ろう!!これ見て肝に銘じた映画でした。 ", + "は?\n ヤリチンさんとヤリマンさんの映画やん。これのなにがいいのかわからない。時間返して欲しいです。流れは王道だし、内容もひどい。 ", + "はがゆい!\n 見ていて あー 何でこうなると思ってしまうすれ違いが多かった。どちらの気持ちも分かり感情移入して見ることができた。 ", + "人生の紙一重のすれ違い\n 互いに想いあっている2人のちょっとした想いやタイミングのすれ違いや勘違いを、誰にでも共感できる形で観ている人たちを引き込ませるような映画。本当に、「あー、なんでここでこうしなかったんだ〜」「わー、ここで!?」と、焦ったくもむず痒いシーンは、王道な展開であっても、その1センチがどう動くか、ついつい気になってしまう。たった一つの原因で、距離が離れ、それぞれの人生を歩んでいくことになるという現実の厳しさも、観ていて主人公たちに寄り添える要因。しかし、たとえ距離が離れていても、それぞれの人生を歩んでいても、やはりどこかで互いを想い合いつながっている。その想いの強さに、切なさを感じつつ心が震える感動も。すれ違うわけやポイントを端から見れる鑑賞者は、少しずつ運命の恋のきょりを縮めていく二人をみてどこか満たされるかんじを覚えれるストーリー。最後には必ず晴れやかな心でいられるはず!想い続ければ、曲がりくねった道でもいつかは結ばれる。そんな理想の恋を信じたいと思えた作品。 ", + "楽しめる\n 良かったです ", + "泣けます!\n あと1センチ、それが長くて切ない。映像の取り方も美しく最後にはほろりと。 ", + "素直が一番!\n 素直が一番! ", + "もう10回以上みてます\n 何度見ても大好きな映画!リリーコリンズが美しいです……!この映画を観ると、また明日からもがんばろうっておもえます(^^) ", + "絵として観てもキレイで面白い\n すれ違い続けたからこそお互い想い合い続けられたんだろうなあとりあえずリリーコリンズかわいいです。作品としては良かったけど期待し過ぎたせいかそこまでの感動はあまりなかったです。 ", + "まあまあ\n いい映画だけど、オリジナリティは特にないかな ", + "なかなかうまくいかない\n 幼い時から一緒にいて2人とも同じ気持ちなのに言動が上手く噛み合わなくて全然くっつかないのがムシャクシャする‼︎周りの人達はみんな気付いてるのに本人達だけ気づかないことがあるのかと笑。一番最初のパーティーやクラブのシーンが終盤にかけてこういう風に繋がってくるのかとちょっとだけ感動した。最後はハッピーエンドになるからみんなに勧められる映画だと思う。 ", + "サムだけじゃない!\n サム目当てで見たのですが思いもよらぬ掘り出し物で上がりました(笑)胸キュンだけじゃなくて年月の流れる感じも切なくて良いです ", + "キュンキュン\n 幼馴染みからの仲の良い男女二人のすれ違いの心を描いたドキドキな作品でした。ストーリーの仕掛けがしっかりしていて、キュンキュンです。ラストはやっぱり泣いちゃいました。 ", + "久しぶりの恋愛映画\n 2人の思いのすれ違い。幼馴染みだからこそ複雑になりたくない、ケンカせず、このままの関係でいたいという思いがとても伝わってきた。恋愛映画は久しぶりに観たが、とても良かった。この映画は幼馴染みという設定で始まり、邦画でよくある高校生の青春の物語とかではなかったから、違う形の恋愛映画を観れたなと思った。リリーコリンズ、可愛かったです。 ", + "すれ違う恋\n すれ違ってばっかりの2人の恋が切ない ", + "リリー・コリンズがキュートすぎ!\n P.S I love youが好きだったので鑑賞したが、やはり外さないなという印象だった。ストーリーは王道のラブストーリーで展開は読めるものの逆に予想を裏切らないその展開が心地よい。更に個人的に一番この映画でオススメしたい部分は音楽。一番最初のBurt BacharachのI'll never fall in love you againを流すあたりからイイなと思った。その後のサントラもかなり良い。リリー・コリンズもかわいいし、かなり楽しめました! ", + "んー\n 愛を伝えるってどれほど困難なのだろうか。そして、どれほど重要なのだろうか。それが知れた作品。でも、なんか、もう、私の価値観から離れすぎてて(特にセックス)中に入ることはできなかった。もどかしいだけの中身のない恋愛模様だと思った。少女漫画のような。ただただ海外版少女漫画実写化 ", + "ドアマンの父の莫大な遺産\n すれ違い系の恋愛物語。お約束の個性的な良き理解者付き。これに記憶喪失が加わると韓流ドラマが出来上がる。あるいはどちらかが病気で死んでしまうと若者向けの今時の邦画作品が出来上がる。 こういった恋愛物語はできればちゃんとハッピーエンドでスッキリ終わって欲しい。散々感情移入させておいて最後に病気になりましたなんて悲しいに決まっている。そんなのズルい。 その点、この作品はスッキリハッピーエンドでみんなハッピー。作中のいい奴らにもちゃんとハッピーなエンドを忘れない気配りでいい感じ。 ", + "少女漫画っぽい\n 面白かった。けど、二人ともどんだけ乗り替えるんだよっ!ってツッコみたくなる(笑)最後は『ああ…』ってかんじだったけど飽きずに楽しめた。 ", + "友達以上恋人未満が12年って長くないか⁉⁉\n 何で、何でとすれ違いが起こる度に焦れったくてイライラさせられた。それだけ映画に引き込まれていたんだろう。あと1cmとはよく言ったものだ! ", + "小物の使い方が上手い。\n 常に軽快な音楽と共に時が流れていく。作品は主役がロージーとアレックスの幼い頃からスタートしていくが、二人の、特にロージーの心境を表すような音楽が流れていて、退屈せずに見ることができた。話の大筋としてはありがちな幼馴染モノかもしれないが、ここまでかというほどすれ違い続ける二人に対しては終始ドギマギさせられた。さらに、それらのシーンにも効果的に音楽が使われており、ストーリーラインで心を打つというよりは、そのシーンシーンの盛り上がりで楽しませるような映画だった。最後はアレックスとロージーは結ばれるので、ハッピーエンドというところだろうか。また、その他の登場人物もみなキャラクターが立っていて面白かった。ロージー妊娠をした後に立ち寄った薬局で出会ったしがない店番と、親友になるまでの流れは、もう一つのストーリーとして見ることができるし、二人の息の合った掛け合いは見ていて飽きないものだった。また、ロージーの娘であるケイティーも、物語で大きな役割を果たした。彼女は夢多き少女であったケイティーを現実の世界にとどまらせた重宝人であり、グレッグとの結婚という、ロージーとアレックスにとっての大きな転機となる出来事を引き起こした本人でもある。そう言った意味で、ケイティーとはロージーの人生をすべて台無しにしてしまっているといっても過言ではない。一方で、ケイティーはロージーとアレックスを最終的に結びつけるキューピットともなった。さらに、彼女との思い出は、ロージーにとってかけがえのないものである。このような皮肉とも思える構造も、とても面白かった。さらに、彼女とその男友達に、アレックスとロージーを投影させるという手法は、単純でありながらも、子育てという新しい人生を歩みかけたロージーに対して、アレックスという過去を常に忘れさせないでおく効果があり、物語にうまい影響を与えていると感じた。そういった意味で、この映画は、登場人物や、音楽といった小物を効果的に利用することで、単純なストーリーラインの物語を劇的に魅力的にしたものであるといえよう。そういったいみで、この映画の作成者の方々にはあっぱれというほかがないであろう。しかし、個人的にはロージーほどいい女はなかなか存在しないと思うが、アレックスは典型的なダメ男だと思うので、今後の生活が心配でもある。また、アレックスとロージーの恋愛譚のアクセントとして利用された、グレッグ、ベサニー、サリーといった面々の気持ちというものを考えてみると、ひとえにこれをハッピーエンドの恋愛物語として見ることはできるのだろうか。また英米の恋愛映画を見ていてしばしば思うことだが、彼らは離婚というものに対する捉え方がやはり我々日本人とは違うように思われる。 ", + "キュート\n 波瀾万丈だが楽しめた。 ", + "70点\n 波乱万丈すぎ子供大きいのに回り年取らなすぎwきみに読む物語の男女逆版?きみに読む物語の方が良かった女優さん可愛かった ", + "so goooood!!!!!\n おもちろいよ ", + "ひとつのキス\n ステキな映画だった。イギリスが大好きで、周りの風景も好き。すれ違う恋心のもどかしさ。友達以上恋人未満の関係。大好きな昔の映画「恋人たちの予感」にも似たラブストーリーに、見終わって心がホッコリした。キスやハグが日常の挨拶の海外でさえ、ひとつのキスのもつ意味や大切さがあるんだと知る。気持ちが洗われるような映画だった。 ", + "恋愛映画ナンバーワン\n 恋愛映画の中ではいちばんすきかもしれない。もどかしすぎてあー!ってなります。 ", + "最高!\n とにかく良かった! ", + "リリコり可愛いいいいいいい\n リリコり可愛いいいいいいい ", + "理想の恋愛ですね\n 幼馴染と恋愛って本当に理想です。苦しい場面や辛いことも含めて幸せなドキドキする恋愛って感じで終始幸せな気持ちにしかならなかった最後もハッピーエンドだし続きが見たいって思うくらいでした。 ", + "リリーコリンズの大ファンになったきっかけ\n 今回一年ぶり2回目の映画視聴でレビューを書かせていただきます。 まず、この映画を観てリリーコリンズの大ファンになりました。とにかく可愛い。可愛すぎる。泣きました!あと、サントラが最強にいい! ", + "ハッピーエンドとわかっているから途中もめげずに観られる。笑\n 「P.S.アイラヴユー」と同様、今回も泣いてしまった。。。途中のすれ違いではなく、最後の最後で色々と報われたロージーを思って。バラ色の人生が開ける、高校卒業直後に事故ばりに不運な妊娠をし、大学進学も断念(しかもボストン大。妊娠で諦めるのかな?と現実的でない気がしたけど、、、)。ホテル経営学を学びたいという意志があり、しかも代わりにホテルの清掃員で下積みを始める当り、新天地に行って悩みはありつつもそれなりに華やかに生活しているアレックスより、不憫な印象を受けた。それがラストで、やっと貯めた金でホテルを買い、しかもそのホテルでアレックスとやっと結ばれるという、何ともオールハッピーな締まり方で、長時間観た甲斐があった。ラスト後のヒロインの人生に光が差し込み、それを応援したくなるようなストーリーは、「P.S.アイラブユー」にも共通するものだと思う。単純に悲恋を描くのではなく、ラストで爽快感と前向きさを与えてくれる。 ", + "幼なじみ欲しいな。\n 展開がとてもスピーディーで少し疲れたが、見ていて楽しかった。幼なじみと恋がしてみたくなった。 ", + "もどかしい\n 二人ともお互いが大切で一番なのに、それをわかってるのに、気づかないふりして、すれ違って、もどかしさでイライラするけど、二人と周りの人の愛を感じる心温まるストーリー。展開が速くてわからない部分も多かったけど、素直になることが大切ってことはよく分かった。 ", + "世間の評価ほどではなかった。\n 話の流れはよくある友達のまま想いを伝えられずすれ違う的な話です。公開する前からけっこう話題になっていたので期待していましたが、私はうーんって感じでした。序盤はよかったです。学生時代の友達以上恋人未満みたいな雰囲気が。ただその後すれ違って違う人の子妊娠してってえぇ!?ってなりましたね。離婚したりして、最後はまた巡り合ってハッピーエンド。間にやらかしすぎていて全然心に響かなかった。変に長くしすぎた気がします。学生時代とかカテゴリー固めてやった方が個人的には良い気がしました。 ", + "おとぎ話。\n とにかくロージーが素敵。あとちょっとの所で男になれないアレックスにはロージーは眩しすぎたんだろうな。女性なら楽しめる作品。 ", + "ベタな恋愛映画。簡潔にまとめるとこう言えるかもしれないが\n 親友同士の男女がすれ違いばかりでなかなか自分の素直な気持ちを伝えられない、そんなベタな恋愛映画。簡潔にまとめてしまうと、こうも言えるかもしれない。けれど、そこには色々な要素がつまっていて・・・結婚、妊娠、出産。家族、夢、仕事。人生は本当に選択の連続だな、とつくづく思う。それを最終的に選ぶのは、自分自身。優柔不断な私はいつもとことん悩んで、選べずに、はげそうなくらい悩む。もっと決断力のある人間になりたい。 ", + "すれ違いまくり\n リリーコリンズが可愛すぎて、もう。それだけで見る価値あり笑二人ともすれ違いすぎでしょう。素直になればすんなりいけるのに..アレックスのダメ男っぷりにはあきれる。意気地なし! ", + "リリーコリンズ可愛すぎるっっっ(≧▽≦)\n リリーコリンズの可愛さに5点満点!!!映画に-2点(苦笑) ", + "映画として楽しむ映画!\n これは何度か見てますがお気に入りの1つです。たしかに小説を映画にしたから展開は早すぎるかもしれないけど、ストーリー、映像美、音楽いろいろなとこを切り取ってもどれもバランスが良くて、純粋に映画として楽しめる映画だと思います!とにかく主役2人の演技は可愛くて切なくて、それだけでも見る価値があります。なんともいえない距離感とか、相手を想う気持ちとか、話の展開の折々でみせる表情と演技が素晴らしいです。18歳の役のサム・クラフリンはヤバいです!笑 リリー・コリンズはもう終始可愛くて目が離せません。 あとは、2人や周りの登場人物が言う台詞がとても良くて、でもナチュラルで刺さります。Alexの結婚式のとことか特に。こんな家族みたいに想える恋人がいることって本当に幸せなことなんだな〜と思います。あとはとにかく映像が綺麗!見てしまいます!イギリスの海や自然や何気ない風景が収められてたり、夕日というか光の使い方が本当に好きです。どこをとっても色合いが綺麗で、細かく考えられてるなと感心。しかもいいタイミングで流れる楽曲や、オリジナルのサントラもすごーく切なくて綺麗でめちゃくちゃストーリーと合ってます!やっぱり最終的に色んなもののバランスがとれてて、だからまた見たくなるのかな。笑え?ってなりながらもクスッと笑えてそしてなんか最後には胸が温かくなる、そんな王道のラブストーリーです。 ", + "幼馴染みの男女\n 遠回りの恋愛 ", + "原作未読\n ロージーが困難に直面するごとに周囲の協力を得て成長してゆくのに対して、アレックスは18歳からエンディングまで、一切成長していない。ふたりが最終的に結ばれるエンディングは、ありのままの自分を肯定してくれる母親のような役割を女に求める男の妄想の産物ではなかろうか。ロージーの完璧さを描くためなのか、グレッグやアレックスの彼女たちは、いわゆるビッチのような記号的キャラクターとして描かれているのも、少し不快に感じた。彼女たちはストーリーの展開に奉仕するために、浮気をし物分かりが良くなるのだ。映像は美しい。特にイギリスの田舎の風景が印象に残った。ダンスシーンに流れる音楽も申し分ない。俳優たちの容姿の美しさも堪能できた。実はイギリスのアメリカに対する隠微な感情が裏テーマなのかもしれない。 ", + "Love Rosie,\n 原作の小説\"Love Rosie\"(原題)はお気に入りです。映画化されたということで見ましたが、先に小説を読んでしまったせいか好きになれませんでした。2時間の映画で全てを盛り込むのは無理でも、あれもこれも詰め込みすぎて話の展開が早すぎると感じてしまい残念でした。原作で重要とされていたシーンや主人公の複雑な気持ちはカット(泣) 切なさ不足。さらに登場人物の設定までごちゃまぜ。長年すれ違い、苦労の末の恋愛がやっと報われた時の感動。小説の最後にアレックスがロージーに伝えた言葉で涙しましたが、映画では全く泣けませんでした。ポップでコメディチックなのは良かったけど、もう少しシリアスな仕上がりを期待してました。ありがちな\"原作の方が良かったパターン\"になってしまいましたが何も考えなければ、そこそこ気軽に楽しめる恋愛映画ではないかと思います。 ", + "感動!!\n リリーコリンズが可愛い!ストーリーも感動する。見て損なし ", + "遠回り遠回り 真実の愛\n 遠回り遠回り真実の愛 ", + "よかったね\n ルック◯シナリオ◯アフター◯デプス◯ラスト◯オススメ◯一言で言うと、戻ってきてよかった ", + "こんな恋愛つらすぎる\n よく耐えたと思う。ロージーもアレックスも。12年?もSNSや電話で繋がりがある幼馴染みなんて、現実見たらそういないんじゃない?環境が変われば関わる人間も変わる。でもなんとかか細い糸で繋がっていた感じ。そう思うと、離れてる二人が同じタイミングで同じ気持ちになるなんて、めったにないんだろう。簡単に出産決意したり、浮気されてたり、そういう意味で少し非現実的だと思った。けどこういう映画もあっていいと思います。最後に、父の教えで夢を諦めないところは感動した。 ", + "二人よ、どれだけ周りを振り回しているのか\n 最初から最後まで楽しく観られます。グイグイ物語に引き込まれてしまう。。面白かった。次こそくっつくか!?と思うとアレックスに恋人ができる。ロージーもだけど。お互いにタイミングが合わない。自分が不幸な時、相手に幸せが訪れる。あるある!と言いたくなる。ベサニーが可哀想でならない。披露宴でのロージーの言葉に周囲がドン引きしていて結婚式が台無しに・・・勘弁してほしいよ。たまにアレックスとグレッグの見分けがつかない時があった。ごめんよ役者さん;どの場面でも絵が綺麗なのが印象的だった。気軽に観られる映画。 ", + "じれったい!\n こんなに思い合える人がいるっていいな。お幸せに。 ", + "題名の通り、ふたりの関係はいつもあと1センチ。 届きそう!と思って...\n 題名の通り、ふたりの関係はいつもあと1センチ。届きそう!と思っても絶対に届かなくてもどかしい。出産や結婚、新しい恋人と、次々と試練が立ちはだかる。ふたりともその時々で最善の道を選ぼうとするところは、勇敢だ。相手に固執しすぎず、相手の結婚相手ともフランクに関わっていておもしろい。すれちがい続けたからこそ、ハッピーエンドに大満足できた。 ", + "切ない\n すごくもどかしんだけど、憎めない作品。最後はハッピーエンドでよかった! ", + "じれったいけど、、、\n 恋人とぜひ見たい映画 ", + "すれ違い続けて…\n この気持ち凄く分かる…好きなのに好きって言えなくて、告白して関係が壊れる事が怖くて何も言えずにすれ違って…。思った通りの結末でも、超~納得の結末にホッとする作品 ", + "まあまあ\n 若い方向けの恋愛映画 筋は普通な印象だが、それゆえリアルさを出せてるのもいいと思う。まあ普通に楽しい恋愛映画やたわ。 ", + "普通\n 普通 ", + "よくありそうな話だけど\n よくありそうな話だけど、良かった。映像も綺麗だし、どの部屋のセットも好き。あと、よくありそうな話である分、役者の演技に注目してしまう。なんでもない、喋ってもないけど、感情を表すのが上手だったと思う。話の展開のテンポも丁度いい早さ。あんなに成長過程を撮影しているのに、18歳から大人になったのが歴然と見えたのが凄い。メイクや髪型もあると思うんだけど、演技も、赤ちゃんが生まれた後は母親に見えたなー。アレックスの見た目が個人的に好き。 ", + "好きと言えないもどかしさ\n 幼馴染だからか、なかなか好きと言えない事から始まるすれ違い。映画の冒頭のシーンからのラストに向かっていく手法は上手いなぁと思った。フィル・コリンズの娘さん、可愛かった(^^)甘酸っぱいラブコメで割と好きな作品です(^^) ", + "平行線が交わる\n 回り道も随分したけど平行線だと思っていた線は微妙に角度が違い、ついに交わった。 ", + "恋がしたくなる\n もどかしくてもどかしくて途中で放り投げたくなったりもしたけど、最後まで見て良かった。とにかくリリーコリンズが可愛い!これを見たらリリーコリンズのファンになります。恋がしたいと思えた作品。 ", + "彼女を見るべし\n リリーコリンズがとにかく可愛いっていう映画眉毛が特徴的で細いし自然体でかわいい気取らない感じの役で好感がもてた彼女の人生がもう酷くて、それでも本人は意外と強く生きてるから、同情というより応援したくなる。これはすごく無理矢理感あるストーリーだけど、ラブコメだよって言われたらそれまで何でも言えてそばにいると安心するような人をもっと大切にしなきゃと、近くにいなきゃと思える映画同じ原作者のPSアイラブユーも見たい! ", + "とにかく主演2人が可愛い\n ロージー、アレックス共に可愛すぎる、、やられました。ストーリーはありがちな物語。でもしょっぱなから主人公に子供ができるなんてなかなか衝撃的でしたね(笑)癒された〜 ", + "可愛い!\n ロージー可愛い!!!面白いながらも内容のある映画。すれ違いも遠回りもあるけど最後はハッピーエンド。おめでとう、ロージー、アレックス。夢も恋も追い続け、自分に素直になることが大切。 ", + "父娘の愛\n 私の心に響いたのは、メインではない父娘の愛。常に娘を信頼し支え続けた父親の姿は、心に残った。メインのヒロインの恋は、日本人から見ると違和感がある。心から慕う幼馴染みがいながら、それが男女の恋愛感情だとわかっていながら、たった1度の泥酔時の出来事で、他の異性とホイホイ寝てしまう2人。そして、もつれにもつれて、とばっちりを浴びた人々はたまったもんじゃない。最後にめでたく結ばれるようだが、湧いてくるのは長嘆息のみ。娘は感動したと言っていたが、おっさんの感覚では不可解至極。 ", + "ラブコメなら許される展開\n 妊娠、出産、離婚を簡単にしすぎ、主人公達は両思いだったにも関わらず、周りの人を悪い意味で巻き込んで、結局は結ばれるんだけれど、結ばれるのがどうやら50歳。ラブコメとしてみたほうがいいし、正直泣ける所も全くなし。強いて言えば、もどかしいのはキスしようとしてしない、鼻キスのところと、リリーコリンズはかわいいだけ。 ", + "展開に無理あり\n 確かにふたりからすると愛を貫いたいい話なんだけど、そのためにパートナーにことごとく浮気させる設定はどうなの?そこだけが気になりました。 ", + "めっちゃよかった\n もう〜じれったいが連続で観てましたしかしかなり遠回りすぎるでもその遠回りが2人をより深く思い続け愛を確信させる私もそうなればいいな ", + "あまりにも遠回りすぎた。\n あまりにも遠回りすぎた。 ", + "羨ましい恋とは思えない\n 羨ましい恋とは思えない ", + "恋と友情の狭間\n 感情の形を模索する時期、感情の行き先が友情から恋愛感情に変化させていく。最初から出会っていた恋、環境に振り回されながら成長させていくことができた。人生は二人のものだね。 ", + "悪くはない\n ストーリーが全体的に端折ってある感じで展開がどんどん進んでいきます。最後はそ〜なるよねって感じ。 ", + "うーん。。。\n 恋仲の海外版みたいだったけど、淡々と物語が進んでく感じ。 ", + "オチがなんかな〜。で良い映画\n 映画の雰囲気も好きだしキャストもいい感じだったけど所々端折った感があった。 ", + "リリー・コリンズの可愛さここに極まる\n 男女のすれ違いまくる恋の話。どちらかが求めると相手には恋人がいたりいざ向こうが来るとこっちは幸せだったりとまあ観ていて胃が痛くなる。それはいいのだけれど、ちょっとコロコロさせすぎかと思った。そして主人公ロージーにふりかかる災難が多すぎ。その分ラストの感動が大きいのだけれど。もっとキュンキュンするものが欲しかったぁ!だがしかし、リリーコリンズの可愛さにずっとキュンキュンしてしまった。学生から大人まで演じているので、様々なファッション、ヘアースタイルを披露してくれます。それだけで充分お腹いっぱいの100分でした。 ", + "2015年No.1のラブストーリー\n 結末は分かっていたとは言え、とても気持ちが洗われるピュアな映画。 ", + "ほほぅ。\n 嫌い目の、眠くなりそうな映画かなって思ったがしかし。ああ、もう!!なんできづかないのかね!なんでお互い…おい!!違っっ…の連続。なかなかないぜ?だから映画なのかw面白いし後味もいい。良作です。 ", + "久しぶりに観たギュってなる映画\n 上手くいかない感じがすごく切なかった。恋愛だけでなく友情や家族愛もたくさん描かれていて、観ればどこか共感できるところがあると思う。日本と外国での価値観の違いも度々感じられて面白い。 ", + "女子にはたまらん\n 女子の痒いところに気がつくような、しっかりつぼを押さえてきた。笑でも旦那さんはそうでもなかったみたいで、女子には好評価でも、男性には退屈なのかも。 ", + "好きな要素が詰まってる\n 両思いだけど結ばれない。僕の好きな要素の一つ。だけど、この作品を観て思ったのは、それだけをやるとちょっと引いてしまうと言うか、どうせラストは…と思ってしまう性格の悪さが出た。しかし、この2人の関係性、くっつきそうでくっつかない、だけども心の奥で2人だけの絆で繋がって、いつも想っていると言う感じは凄く良かった。もっと頻繁にSNSで繋がってたり、好きだけどその気持ちを気づかれないようにしてたりするともっと良かったかなと思うけど、それは好みの問題か。だって、もう2人とも気持ちに気付いてんじゃん!とガサツな僕は思ってしまった。子どもを使って、自分たちの青春を思い返す演出が好きだった。アレックスの気持ちが100%理解出来た。 ロージーは可愛いんだけど、少し軽率で残念だった。僕的には結局結ばれないと言うのも良かったんじゃないかな〜と思いました。好きだから、もっとこう!という気持ちが出ちゃうけど、良作でした。 ", + "最高です。\n 最高です。自分と照らし合わせると すごく共感できました☆ ", + "素晴らしい\n 今まで見た映画の中で1番です。大泣きしました。 ", + "本当に二人はくっつくことなく終わるのかと思った。幼馴染とこんなふう...\n 本当に二人はくっつくことなく終わるのかと思った。幼馴染とこんなふうに最後くっつくことができたら幸せなんだろうな。空いた穴を埋めようとしたけど、埋まらなかったって言うのは本当に想う人は想い続けてしまうってことなんだなって思った。 ", + "波乱万丈\n コミカルに描かれてるからそんなに感じないけど波乱万丈すぎな2人だったwwもどかしすぎるし、なんか結婚離婚がポンポンしてた。笑でも見ていて飽きなかったし、まぁまぁ面白かった! ", + "読めない展開\n とにかくテンポがはやく場面展開が早くて終始見入ってしまったお互いにすれ違っていく男女は見ていてハラハラするが、最後はとても綺麗にまとまっていて良い単純な純愛映画ではないし切ないが、そこがまた良い ", + "湿っぽくない冬ソナか?\n Love, Rosieありきたりの話だな。まどろっこしさだけが「取り柄」の展開。結ばれそうで、結ばれない。でも最後は・・・。これは「冬ソナ」なのか。海岸が見える家って・・・そりゃなんだ?お子様映画なのか。そうか、そうなんだ。間違えた。間違えた。親父が見るべき絵はなかった。反省。いくら親父でも、いくら可愛いからって、リリー・コリンズが、ずっと若き見えすぎるのも問題。親父は嬉しからぬ。 ", + "わかりやすい\n リリー・コリンズって、フィル・コリンズの娘?綺麗な人です。そんなことも知らず、ボンヤリ観た。映画ならではの恋愛映画です。日本で流行りそうな海外の恋愛テレビドラマを映画にしたような安定感があります。 ", + "素敵\n 素敵なストーリーでした。お気に入りの作品の1つとなりました! ", + "リリーコリンズがとっても可愛い♡\n リリーコリンズがとっても可愛い♡ ", + "ドキドキ\n 100分程度の短時間に、何度もすれ違いが…。最初のうちはハラハラしていたけど、段々イライラしてきます(笑)最終的に結ばれる相手も、性格はいまいちだし、結ばれるまでが長いせいで、その後の話がほとんどない。娘の恋愛も含めた続編でも出すのかな。ストーリーが全体的にいまいちだったので、星4つ。でも登場人物は美人でした。 ", + "Love, Rosie\n 主演の2人がかわいくてかっこよくて絵になりすぎるくらい素敵!笑ただ、見終わったあとに、これは映画だからこうなるでしょ?っていう感じがとっても残った、、、歳かな、、、笑そのせいかあまりきゅんとくるところもなかったけど(笑)、子どものこととか、大学を遅らせる決断をしたときのロージーの軽さ、戻ってきた彼を夫として受け入れる時、浮気がわかったとき、また幼馴染に傾く時、娘の後押しも受けて再出発を決める時、、、いろんなシーンの心情が想像できて、そこの感情移入はとってもできた!2人がパーティーでキスしちゃったこと、次の日くらいに言ってればなぁ、、、笑 恋愛ってタイミングなんだなってつくづく思わされました笑それから、サムって結局医者になったの?とか、お父さん急に亡くなりすぎでしょ!とか、遺産派手に使ってホテル建てるの?とか、現実味がないところが目立ったり、妊娠、出産、数年して結婚、浮気、離婚みたいに、それぞれの物事進むペースの速さに、ただただすごいなぁとたじろいだあたしはやっぱり歳かなぁ、、、笑あと、ロージーのお父さんの手紙が素敵だったと思った!けど、内容を忘れてしまった、、、欲張らないことこそもったいない、君なら望めば叶う。だってわたしたちの自慢の娘だから。みたいな内容だったかなぁ。じーんときました。 ", + "もどかしい\n 結局ラストは……。今の所これが一番好き。 ", + "男女の友情\n 三度鑑賞。飛行機の中で。リリーコリンズが好きなので、1度目は日本語字幕なしの状態で映画のビジュアル面だけでまず楽しめました。なんてきれいな女優さん。ファッション、ヘアスタイルも可愛くて、見事に高校生から30代までを演じてました。2度目、レンタルにて吹き替えで。ああ、ここ、こういう話だったんだ、と。でも、アレックスなんなの?!って、あまりにすれ違いすぎて、なんかもどかしいとゆうより、ストーリー的にないでしょって感じで終わった。3度目、字幕にて。印象変わった。男女の友情は成立すると10代の頃は自分も信じてたけど、歳をとるにつれて、グループでの友情はあるかもしれないけど、純粋に男女2人の間で友情ってないな〜と感じ始めた20代。このストーリーってすごく現実味を帯びてきて、リアルなものに感じた。恋愛ってタイミングがすごく大事だと思うし、大人になって単純に好きなだけで一緒にいるっていう選択肢ではなくなってきたり。アレックスに会いにアメリカまで行って、ケンカするシーン、ホテルで働くお父さんとのシーン、お葬式でやっぱり分かってくれるのはアレックスだってシーン、アレックスの結婚式での切ない気持ち、どれも女子なら1度経験するような気持ちを感じれる映画。最後のホテルは素敵だったな〜 ", + "男女の友情はあるか\n 久々の恋愛ものを鑑賞した、幼馴染みがお互いを好きなのに 友情と恋愛の狭間でそれぞれ干渉しながはそれぞれの人生を生きていく、そんな事ってあるのかな?基本男女の友情は信じないので結末には納得したが、あんな可愛い女性ならほっとけないね、なかなか楽しめた。 ", + "んー\n ちょっとアレックスが自由すぎて、最後結局好きでしたっていうのもなんかせこいちょっと評価高すぎかなーって思いましたーでも、リリーコリンズかわいすぎ、それだけでも見る価値あり! ", + "久しぶりにいい映画に出逢えた\n もどかしい!胸が締め付けられたり胸キュンしたり。とりあえず観てください ", + "どうしよう、美し過ぎる。傷つき、悲しむシーンですら愛おしいくらいに...\n どうしよう、美し過ぎる。傷つき、悲しむシーンですら愛おしいくらいに綺麗に写って見える。人が悲しむところをそう感じてしまうのは不謹慎なのはわかっているが、感じてしまう。なぜだろうか?光をバックにしたシーンが多く幻想的に見え、主人公2人の表情で語る様は時に言葉よりも強く響く。そんな、魅せる技がたくさんあるところに感じたのだろうか。。。傷つき、傷つけ合い、それをお互いに感じるからこそ、相手をさらに深く理解する。何度もすれ違いながらも2人は向きあっていった。 ", + "タイミングって大事だな〜 内容はベタで大体予測も着くけど、コメディ...\n タイミングって大事だな〜内容はベタで大体予測も着くけど、コメディ要素が多いので楽しく観れます! ", + "恋愛コメディ!\n 感動系かと思っていたら、まさかの恋愛コメディ!かなりコメディ要素強めだったのは楽しめた。恋愛の流れに関しては、ベタベタ!でもそれもこの映画には合ってるな、という感じ。映画としての完成度が高いとは言い難いけど、楽しい映画でした。 ", + "切ない恋愛映画\n すれ違いすぎてなんだよもう!って思ったりもしましたが、最後のシーンですべてスッキリした気持ちで映画館を出ることができました。切ないけど良い恋愛映画でした。そして、リリーコリンズかわいい!見とれてしまいました(笑)個人的に、原題はlove,rosieでしっくりくるのですが、邦題のあと一センチの恋はうーん…内容と少しマッチしてない?って感じです。内容はオススメできる作品であるだけにもったいないです…! ", + "ベタベタだけど\n こういう王道恋愛映画好きですっ恋敵役の女のゲス具合が痛いほどわかる。w最後にホテルオープンして、やっと結ばれる恋の結末。女は絶対に好きなストーリーだと思う。 ", + "とっても素敵な一本です\n 人に安心して薦められる一本です!二人とも魅力的です!アンハサウェイに続く可愛らしいヒロインです! ", + "幼馴染の男女2人は些細な食い違いがきっかけで、それぞれ別の相手と妥...\n 幼馴染の男女2人は些細な食い違いがきっかけで、それぞれ別の相手と妥協的に付き合う結果に。これがまた、誰も幸せにならないし、2人とも自分勝手で煮え切らなくて終始イライラ。とはいえ、昔のちょっとした心の傷に固執してこじらせたり、自分都合の感情で相手を振り回したりするって恋愛の副作用なんだろうな。教訓にします。 ", + "あと1センチ。\n 期待ほどのトキメキとか胸キュンとか感動とか涙はないけど、ぜんぜんないけど、ロジーがかわいかったから、許容範囲とします。こんなにふざけなくてもいいのに…と、10分に1度くらい思ってみた映画。ふむ。 ", + "ふつう\n 悪くないし女優さんはかわいいけど、内容がちょっとくどい(笑)もう一度見よう!とは思わないかなー ", + "近いようで遠い1センチ。矢印は互いをさしているのに、こんなにもすれ...\n 近いようで遠い1センチ。矢印は互いをさしているのに、こんなにもすれ違うことがあるだろうか?18歳で妊娠し、大学進学のために子供を里親に出すことに何のためらいもないことが少し驚き。カトリックだから中絶はダメ、産んだ子供はよその家へ出せばいいという考え方には共感できなかった。結局ルージーが育てることになったけど。そして、男は本当に馬鹿な生き物。アレックスはなんであんな女に2度もひょこひょことついて行って、簡単に結婚を決めてしまうのだろう?ルージーもルージーで、娘の父親を許すべきではなかった…。でも結果2人のそんな不幸があったから、最終的に自分にとって一番大切な人は誰だったのか気づけたのだと思う。ルージーの夢、自分のホテルを持つということも実現して良かったと思う。でも、旅行中の父親はどうして死んでしまったのか? ", + "すれちがい\n この映画の最大のテーマはすれ違い。トレーラーを見てすぐ観に行くことを決めました。幼なじみってやっぱ難しいけど一番近い存在。憧れます。2人の演技力はよかった。モデルのSukiちゃんもびっくりした。見事にbitchになっていた。最後は自分らはくっつかないけど子供がくっつくのかなって思ったけど、実は違いましたね。何回も何回もすれ違って、ようやく運命の人と結ばれるって素敵です。音楽もよかったですし、配役もぴったり。リリーコリンズの衣装が可愛かった。何度も出てきたりする衣装で、親近感がわいた。 ", + "踏ん切りつかない二人がタイミングを逃して逃して。タイミングが大事だ...\n 踏ん切りつかない二人がタイミングを逃して逃して。タイミングが大事だなって映画。 ", + "足りない\n 正直、期待し過ぎていたのかもしれないけど、残念だった。もっと感情移入できると思った。同じ事の繰り返しで、そこですれ違いを描いているのは分かるのだけど…伝えたいけど伝えられないもどかしさや、切なさがもっと欲しかった。キュッとなる感じが足りなかった。そしてクズはやっぱりクズなんだと思った。クズは治らない。ロージーはとても良かった。ロージー可愛いかった。音楽も懐かしい曲もあって、すごく良かった。気楽に観れる映画でした。尚、すすり泣く音もマナーだと思います。ズルズルあまりにも煩くて集中出来なかった。ティッシュ持ってきて下さい。 ", + "うーん、友情がいつの間にか恋愛になるってのは好きなんだけどな。この...\n うーん、友情がいつの間にか恋愛になるってのは好きなんだけどな。この2人の場合、恋のすれ違いじゃなくただのビッチだわ。最後の顛末も(°_°)って感じ。。。父親どんだけ金持ってんだよ! ", + "最高!\n この英語は彼女も好きで劇場に二回足を踏み入れました。内容はキャストともいに最高!リリーコリンズが可愛すぎる。1個いうとしたら、テンポが良すぎ(早すぎ)かなって所。DVD発売日が待ち遠しい!! ", + "憧れの恋\n 二人とも可愛い、かっこいい!幼馴染だからこそすれ違う。ムズムズする。二人とも気持ちをうまく伝えられないもどかしさ。でも、最後はハッピーエンドですっきり!せつなくておもしろい!笑いあり、感動ありの恋のお話!本当に題名通り、あと1センチの恋! ", + "幼なじみの恋って憧れるね\n 幼い頃から1番近い距離にいて誰よりもお互いをよく知っている関係のふたりが成長していつからか恋に気づく…その恋は他の誰との恋より深くて甘い…なーんて、幼なじみとの恋愛を妄想する女子はたくさんいると思います。この映画はそんな女子たちに自己満足させてくれるのにぴったりな作品です。この二人は本当にすれ違いばっかりで、お互いがお互いを意識しあってるのにタイミングが悪いだけなのか、この近い距離が壊れるのが怖いのか、何度でもすれ違います。好きっていうのが言えないのだろうけど、言えないことによって傷ついてるのは自分たちなんだよって教えてあげたくなりますね。家族の温かさにも心打たれます。あの年齢でまっすぐな子供を育てられたのは家族の理解と助けがあったからこそですよね。そして最後はハッピーエンド。やはり幼なじみの愛は深いようです。あー私もあんななんでも分かち合えるような幼なじみ欲しかったですね。映画館に女2人で観に行ってボロボロ泣きました。ストーリーは稚拙なとこもあるけど、でも切なくてでも嬉しくて純粋に泣ける作品でした。 ", + "致命的に間と察しの悪い女性の、「ありのまま」ストーリー。\n とにかく間と察しが悪く、鈍感力だけが高い女性の「ありのまま」の一本。最初に挙げるが、作品としては面白い!だけれど…ワガママをわきまえることが出来ない人間に共感は無理だし。劇中の男も甘やかして、結果良いように使われてんじゃないよ!涙主人公が「誰かのために」(ひり出した子供は別で)、一つも我慢をせず、人間的に成長しないのがな…個人的に、女性をますます嫌いになるわ!涙とりあえず、女性向けの作品。但し、こんな都合のいい男は居ないし、居てもクズだよ… ", + "すれ違いとタイミングと恋愛映画\n 切ないけど、こんな恋したいとおもえた映画。 ", + "淡々とし過ぎ\n 淡々とし過ぎかな結構、ハードモードな人生を歩んでる主人公だと思うのだけど、そのハードさが伝わってこない。「あと1センチ」を阻んでる何かが欲しいというのが率直な印象。 ", + "何度も見たい映画!\n この女優さんが好きで、見に来たのですが、やっぱりいいストーリーでした〜꒰*✪௰✪ૢ꒱本当に感動しました!「ONE DAY」の次に好きな映画!オススメ! ", + "03.01\n ふたりのすれ違いがほんとに切なくわたしの幸せより家族の幸せが大切なの、と言うRosieの切ない気持ちがとてもつたわってきた。ひとりになってもAlexにすがることなく自分の道を歩いたRosieの姿には強さを感じた。どんなに離れていてもどんなに違う道を歩んでもだれといても運命の人とはかならずつながるむすばれるということを改めて教えてくれた映画。Alexがボストンに行く空港のシーンは半年後の彼とわたしの姿が重なって涙が止まらなくなった。望めば叶う。とても素敵な言葉だと思った。 ", + "あそこまで本音を言い合える関係がただただうらやましいし憧れる。私も...\n あそこまで本音を言い合える関係がただただうらやましいし憧れる。私もあんな友達以上恋人未満みたいな存在がほしい!! 空港でのお見送りの場面で、キスしそうになったのを堪えてて、ほんとにお互い大切に想ってるってことが伝わってきた。好きだからこそ あの関係が壊れてほしくない、みたいな。そこがまた切なかったでも いつまでも友達のままで居続けてくれる人ってすてきだなと あと お父さんの言った\"欲張らないことこそもったいない\"って言葉も印象的だった 2人とも素直になるならない以前に 付き合うときもっと慎重になるべきでしょ!って言いたくなった特に結婚するときとか ", + "ボタンのかけ違い、切ない良質なラブストーリー\n ボタンのかけ違い、切ない良質なラブストーリー ", + "リリーコリンズがかわいくて\n 常に元気いっぱいな女の子なので応援したくなります。邦題から想像していたよりも1人の女の子(=ロージー)の映画でした。感情を表現したように流れる曲が、場面とマッチしてテンポよく見られます。曲選が素晴らしかったです。少し展開が読めてしまったのが残念なところ…それに個人的には作中のメンズにはあまり共感が出来ませんでした。 ", + "リリーコリンズの魅力に引き込まれた。\n リリーコリンズの魅力に引き込まれた。 ", + "リリーがキュート!やっぱりラブロマンス大好き♪\n デートムービーだったようで、周りを見渡せばカップルばかりそんな外野に見向きせずリリーの青春に遠い々々昔を思い巡らしキュンとしました。誰にも解りやすい安心感ラブロマンスはこれで良いのよ♪リリーはキュート作品を重ねる度にキラキラアップサムも中々憂ってて(ヤングアレックスはやや辛いけど)尺も良し! ホロッとして暖かい映画デス。 ", + "女子にはおすすめ!\n すれ違い、すれ違い、二人共人生山あり谷ありな感じで進んで行くにつれだんだんと感情移入していき涙活できました!ザ・ラブストーリー♡ただ、最後はかなりあっさりでもう少し続きが観たくなりました。 ", + "これぞ、ラブコメ!\n 最初の方の意外な展開にびっくり。それも含め、短めの会話でテンポ良く進んでいく。カメラワークにいろいろとてんこ盛り感があり、これもあれもやってみました!と福袋みたい。美術さん、衣装さん、コーディネートさんの力も光って映画の質をぐんと上げていますね。どのカットも完璧度高い絵でした。もちろん、音楽は言わずもがな。盛り込みすぎくらいの見所を持った映画でした。あえてだめなところを挙げるなら、アレックスの女の好みの悪さと、マンガみたいな展開に、かな。だけど、それもザ・ラブコメ。良いと思います。(だめなところも、良い!)良き親友と家族には、こちらまで心あたたかくなりました。 ", + "男のクズさ。\n きゅんとするかと期待して観たらそうでもなかった。すれ違いを見事に描いてるけど18の時のキスが上手くいかなかったからってそこまでグズグズか!と喝を入れてやりたくなっちゃったよ。てか、あれのどこが失敗?あの、ダンス行く前に俺の事好きだと思ってたよー?とか、軽く聞いたらそっけない態度だったから?そのへんの描写がわからなくなってきてる自分の大人感がヤバイ。20代前半の女子のみなさんにオススメです。 ", + "素敵すぎる映画です(((o(*゚▽゚*)o)))\n きっかけは、時間が余ったから、見よう的な感じだったんで、期待なかったのに、もう素敵な映画でした。\\(//∇//)\\表題からすれ違いは想像できたけど、ここまでとは。運命の人ってこうタイミングも申し分ないくらい、惹かれる時は惹かれ合うんだと。切なくなるくらいに楽しめました。見終わった余韻も素晴らしいものです。主役のロージーが、人間みあっていっぱい共感できます。ロングランになっている理由が、よーくわかりました。(笑) ", + "やばばばばばい\n ほんとやばかった!なんかすれ違い多すぎてつらいけどやっぱ運命ってあるんだねー笑結局最後はそういういい人とちゃんとお互いを思い合ってる人といられるって本当に憧れる✨とりあえずめっちゃいい映画だった!!! ", + "結末に至る色恋の遍歴に共感出来ず\n 私は、恋愛、同棲、妊娠、結婚、離婚がとても軽く表現されている点に共感出来ず、結果ストーリーに入り込めませんでした。 ", + "立ち見だと言われたから\n ロングランしているので観に行ったら、平日の午後にも関わらず立ち見だと・・・・後日の予約して観に行きました。確かに・・・女子に多大な人気がある映画だったのですね。若き日のすれ違い恋愛を描いて、最後は定番のハッピーエンド。出演者も美形で、コメディ有で楽しんで観れます。しかし!! 見方を変えれば、自分が何をしても自分を思ってくれる好きな相手がいて、双方好きホウダイした後に、おさまる・・・・女性にとっては理想的な結末なんでしょうか?・・・。 ", + "キュンキュン!\n ハッピーエンドでよかった(^^) ", + "いい物語\n すれ違いの物語がうまく構成されていました音楽がとてもマッチしていてみていて楽しかったですほぼロージー視点で描かれますが、それがまたいいただ、なぜあのシーンから始まったのかわかりませんでしたそれと、ここまでベタベタなら最後もベタベタで終わって欲しかったですいい映画でした! ", + "みごとなすれ違い!?\n  予告編を観て、ずっと観たかったのですがなんと市内の映画館で公開してなかったので、なかなかチャンスがありませんでしたが、やっと観ました。 感想は、「わーここまですれ違うかーー」って思いましたが全体的には面白いのではないでしょか。 笑えるところもあり、ホロリもあり… 構えず安心して観れる映画です。 ", + "おもしろい!\n 幼馴染みという憧れの関係で羨ましいなと思いながら見てました。2人の成長していく姿も見れてこの映画ではドキドキやすれ違いのときのムズムズやまたお父さんが亡くなる所では泣いてしまいました。見て良かったと思える映画でした。 ", + "映画初め\n すぐ側にいたのに、好きと言えなかった人たちの物語。キラキラ光る青春描写が良かった。恋敵と言うか、双方の一時的な恋人が両方嫌な奴なのがちょっと。もしあの人たちが良い人だったらこの二人はずっとすれ違ったままだったんだろうなぁ。そして現実はそっちの方が多い気がする。あとイギリスでもLINEが普及してるのが一番印象的。そしてそれを演出に使うのも。ちょっと前にソナポケがLINEの既読スルーを歌詞に入れて話題になってたけどそれを思い出した。あれの映画版のような感じ?新年一本目にラブストーリーを観るという自分でも珍しい映画初め。でもいい映画でよかった。 ", + "「間抜けな2人 -空白の12年-」\n 「あと1センチの恋」見ました。平日夕方の鑑賞なのに激混みでした。劇場内は8割方埋まってて、その9割強が女性。オブスティールな私はかなり心細い。だけど見終わって、マンが少ない理由も納得かな。巷じゃ恋愛映画ではベストなどと言われてますが、それは言い過ぎだと思う。主人公2人の関係を甘酸っぱいだ何だと美化するのは悪くないが、素直になれないってだけで人生の十数年を彼らは無駄にした。その十数年を無駄にする原因は、18歳のパーティで彼女がテキーラの飲み過ぎで潰れたから。その後のすれ違い人生は言わずもがな。無駄にした十数年で彼女には最愛のケイティを授かったことだけが唯一の救い。ミキティー!普通に見れば切ないラブストーリーなんだけど、同じような経験をした人が見るにはイライラするだけだと思います。映画ほど壮大ではないが、正直になれずに逃した恋が自分にはある。だからと言ってその場で他の相手を漁るほどの暴挙には出なかったが、彼らはそうした。しかも、間違っていると分かっていながらだ。彼らは本当に大バカ者としか言えず、十数年後に結ばれたから良かったねとは口が裂けても言えない。手紙を隠す下りとかも笑えないジョーク。ありがとう。あとはタイトルについて。あと1センチで恋成立って事ですか?あと1センチで付き合えるのに、って事ですか?恋はしているし、しかも両思いなんだからあと1センチの恋ってのは分かりづらい。「あと1センチのキス」とかの方が気が利いてると。又は「 間抜けな2人 -空白の12年-」というタイトルにしてほしかった。”間抜け”と”12年”という言葉は必要ですよ!!ねぇ!これは大筋と関係ないけど、主人公の彼がかっこよくないばかりか、胡散臭いレベルの顔。マイケルファスベンダーをボコボコにしたみたいな。全く理解できない。ヒロインも元々の見た目が幼いのに、12年後も全く顔が変わってない。説得力まったく無し!おつ!納得した部分は、コンドームを穴の中に忘れる時のSEXの下り。挿入する時の彼の焦りぶりと強がりっぷりがかなりリアルだった。若い頃の自分を見てるようで笑えた。2ストロークで果てるのはやり過ぎ。笑総じて、大袈裟で杜撰な映画です。映画を見てドン引きしたのは今作が初めてでした。あんなに簡単にSEXしたり妊娠したり結婚したり離婚したり逝去したり表紙飾ったり復縁したりHotel作ったり、もはや日本の大人気漫画「コボちゃん」をサイコサスペンス×恋愛で実写化したような映画。あと、この場にネタバレレビューを書いて、ネタバレロックをかけない人がいたのは残念。劇場で、隣のヤツのケータイが何回もブーブーなってたのも、ドン引きした原因の一つかも。雑音無しの状態で鑑賞できれば、もっと楽しめたはずだ。 ", + "まさかの展開にびっくり(((o(*゚▽゚*)o)))\n ネタバレですが....。まさか、ロージーが妊娠してしまうとは‼︎そしてどちらも結婚した後も、お互いを思っているところは少しいいなぁと思いました。うーーん。バツ2ですよ。アレックス...。ロージーもバツ1....。浮気だらけって感じでした。が、フィナーレは好きでした!本当に!!!!なので☆☆☆.5です! ", + "良作。\n 若いときって、こういうもの、というのが良かった。高校卒業時の、初体験の辺りは微笑ましい。また、大学生あたりの、ハイソサイエティへの憧れと、ママの現実感というのもよかった。こういうのは、万国共通なのね。 ", + "久々に感動しました。\n 本当に素晴らしい映画でした。最初から最後まで文句なしです。素直になれずすれ違うとことかがとてももどかしい。\"こんな大恋愛をしてみたい\"と思わされます。相手の幸せを心から願うような恋愛って、周りも幸せにする力があるんだと、映画をみて感じました。見てよかった。もう一度みたいので、DVDが出たら必ず見ます。いや〜素晴らしい。ほんと。 ", + "ラブストーリーでは、良い作品\n 内容はすごく楽しめた。男女間の仲や、その空気感がすごく伝わってきた。だから、先が読めると言ったらそれでおしまいではあるが、その事を忘れさせてくれるぐらい楽しめた。キャストもすごく役柄にマッチしていた。見て後悔しないひと作品。 ", + "ラブストーリー洋画で1番おもしろかった\n 絶対にみんな観た方がいい!アメリカ映画じゃないから違う楽しさもありました!男の人でもハマるはず!想いは伝えましょう。 ", + "久しぶりに洋画で泣きました。\n イギリス人の英語は聞き取りやすい。(と言っても私は字幕がないと分からないけど)予告編や公開情報でどうなるのかはわかっているストーリーなんだけど、「僕等がいた」みたいな少女漫画の世界と言われちゃったらそうなんだけど、それでもこういう話は好き。主人公のロージーはすごくかわいい。そして薬屋の姉ちゃんとケイティがすごくいいよね。あの二人の存在は大きいと思った。「Love, Rosie」を「あと1センチの恋」って邦題にするファントムさんも好き。 ", + "あの日あの時のタイミング。\n どうしたらそんな凛々しい眉毛に?と思うL・コリンズ主演の ラブコメ。白雪姫の頃からすでにセンスはあったと思うけど、 けっこうなコメディエンヌぶりが発揮され、泣けて笑える。 ただやはり感じるのは時代の流れで、 「恋人たちの予感」の頃から比べるとやることが素早くて大胆。 子供ができてシングルマザー、結婚・離婚、同棲・解消と次々と お互いの事が運んでいくので、すごいな~とオバサンは思う^^; そしてこういった関係は、周囲がけっこうな迷惑を受ける。例えばだ。 彼が一目ぼれしてその後関係を結んだり離れたりするベサニー。 できちゃった娘の父親でしばらくしてから結婚・離婚するグレッグ。 結婚後も価値観の違いと精神障害&浮気で結局別れるサリー。 一見、主人公以外はいけすかない面々を登場させてはいるけど、 元を辿れば彼ら二人がすんなり結ばれていれば必要ない面々で、 (これだと映画にならないけど)けっこう周囲は振り回される訳だ。 そもそも、 他の人にゾッコンな相手を今後どう愛したらいいのよ?と思う。この二人の場合、一緒に居過ぎたことが難しくさせている。 相手のことが手に取るように分かる=相手の幸せを願ってしまう。 その幸せの相手が自分ならいいけれど、そうじゃなかったら…? 今の関係を壊したくないと思えば思うほど言えなくなるのか。。でも結婚ってのは、ほとんどがタイミングだ。 離婚した夫婦がなぜあの時この相手と?と思うそのタイミング感^^; 上手くいくもいかないも、やがて出逢うも出逢わないも、ある意味 運命に図られている部分があって、人生の上で必ず意味ある相手を その時は好きになっているものだ。簡単にいかないことも多いけど、 今作の二人のように回り回ってやっと、そういうことか。に気付く 遠回りカップルに、これまでの苦労が報われる未来があると良いね。(L・コリンズ可愛すぎ。どうみてもアレックスの決断が遅いけどね) ", + "実に心地のよい拾い物。\n ほかの映画を見に行ったつもりが、上映日を間違えていたため急遽。恋愛映画らしいのだが、いったいどんな映画なんだ?来場者はなぜか若くてキレイな女性がヤケに多い。その、若くてキレイな女性達を惹きつけるワケは・・・・・・。明るく美しく魅力的で、しかも自分のやりたいことをしっかりとやり通すヒロイン。ハーバード大学医学部に合格する頭脳を持ちつつ、しかもカッコいいボーイフレンド。ヒロインをつねにあたたかく包み、寛大な心で見守っていて、会話にはユーモアもあるお父さん。ヒロインの心の機微を、そしてだれもが感じたことのある恋愛におけるもどかしさを、見ているものにわかりやすく、そして繊細に伝えてくる脚本。ヒロイン以外のセリフの数々も、説教臭くなく、ウィットに富む。ちょっとした脇役にも味があって、しかも適材適所な配役。貧乏くささを微塵も感じさせない、それでいて手の届かないほど贅沢ではないファッション、インテリア。テンポのよいストーリー展開。エロさを感じさせない下ネタ。美しい映像。楽曲の選曲、使い方の秀逸さ。いやあ、実に心地のよい拾い物。これを若い女性だけに見せておくのは惜しい。世間にすれてしまったオヤジも、間違いなく胸キュンしてしまう映画。登場した下ネタ、お下劣お下品にまでは至っておらず、しっかし大笑い。場内でもっとも自分の笑いが弾けていた。あのシーンで笑えない方は、ヴァージンとヴァージンボーイにちがいない。いま思い出しても笑える。 ", + "全然たいしたことなかった\n 前評判が高かったから、すごく楽しみにしていたのに、全然切なくも、胸きゅんもなかった…普通だった。主人公のふたりは、お互いに胸の奥底で好き同士なのに、どうしてすぐ目の前に現れる人と付き合ったりするのかな?本当にどうしても、その人を手に入れたいなら、もっとなす術はあるでしょ‼︎結局、傷つくのが怖いだけってこと?なんだかタイミングが合うか、合わないかだけで、ふたりはなんの努力もしてないよね、恋に対しても、人生に対しても。少女マンガを映画化した邦画となんら変わらない。「抱きたい関係」や「ラブ&ドラッグ」みたいな切なくって、キュンとくる作品を期待してただけに、残念。わざわざ映画館で見るまでもなかった。DVDで充分。 ", + "オススメです。\n ストーリー、俳優女優の表現、音楽のチョイスなどがとても良かったです。切なくてもどかしい感じがなんとも言えませんでした。 ", + "ずーっと泣いてた\n なんか、ずーっと泣いてた気がする~なんといってもお父さんがとっても良かった♪ステキなお父さん。そして死んでしまって号泣。アレックスのいるアメリカへ行った時にロージーが言われた言葉は本当にひどかったな・・・それにしてもすれ違い過ぎだけど・・・なかなか良い映画でした(P.Sアイラブユーの方が何倍も良かったけれども) ", + "ベサニーが可哀想\n ほとんどの人は最後の展開は想像できたと思う。だけど、結局ふたりは結ばれなかったほうが、映画としたは良い作品になったのではないか。二人の子どもの頃からの夢を実現するのに、どんな努力をするのか期待していたのに、彼は医者になったのかどうかもはっきりしないし、彼女は余り努力もせずに父の遺産でホテルを建ててしまって、何か肩透かしっていう感じ。二人は結ばれないけれど、お互いの夢の実現のために応援し、心の支えになっているとう展開がよかったのではないか。映画の中では、最後に彼が彼女の元に戻って二人は幸せになると思うけれど、結婚式、披露宴まで挙げても結局別れるようにさせられてしまった(私の想像ですが)、ベサニー(高校の頃から彼が好きだったモデルになった人)が、なぜか可哀想、・・・・と思うのは私だけかな? ", + "ありきたりだけどかなり泣けた\n 二人のすれ違い方が尋常じゃない。イライラする人もいると思うし私も普段ならそっち側なんだけど、なぜかこの映画はガンガン泣いた。くっつくの!?くっつかないの!?っていうのを何回もやられて最後は息も絶え絶えでした。二人の距離はまさにあと1センチなんだけど、原題の“Love,Rosie”が素敵すぎて、邦題が安っぽく聞こえてしまうのが少し残念。でもお互いを想い合っているのに素直になれない様の表現がすごくて痛いくらいに伝わってきた。私は面白かったけど、女子高生向けの映画だなって思いました。もちろん、観客にはおじさんもいましたけどね。 ", + "キャラがない\n 主人公格がこの2人である必要が全くない話だと感じたそれは単にキャスティングという意味ではなく内容として。幼馴染で育ってきたがゆえにそこそこ馬が合うという程度の関係にしか見えないんだよね、この2人。男の方がボストンに旅立ってから出会うのは絵に書いたようなクソ女ばかり。リリーコリンズとの対比として象徴的に描かれてるけど実際の恋愛ってこういうもんじゃなくねーか。笑これだと相対的に安定した女って風にしか見えない。男にとってこの女じゃなきゃダメなんだって思わせるのが夢の下りだけってのはな、どうにもしょーもない。違う女と付き合ってみたらクソだったからやっぱお前の方がいいわー笑 って感じでしょ、要約すると。何の教訓もねぇ浅はかな話に終始してるよそれじゃ。むしろ男がボストンで付き合った女は別に何の問題もないし、安定した生活を送ってるけど、何かが足りない、リリーコリンズは完璧な人間じゃないけど、彼女じゃなきゃ得られない何かがある。それを求める為に現在の生活を捨てるって構成にした方がドラマティックだし説得力があるんじゃないのって感じた。とにかくこの話では起こる出来事が主人公達を引き離したり出会わせたり、一喜一憂させる為にしか機能していない。つまり主人公達がどういう葛藤を抱えて、あるいはどういう感覚をもって物事に臨む人間かが全く描かれてないので、映画が終わってもこの2人のキャラが一切掴めない。話を終わらせるタイミングに必然性もないし、無理やりハッピーエンドにしました!感がすごい。そりゃそうだろな、この映画な登場人物は出来事に振り回されるだけで、自ら考えることをしてないもんな。全く関係ない第三者が何も考えずとりあえずハッピーエンドにしなきゃって動けばこうなるよなって感じの終わり方。映像もキレイだし、リリーコリンズはとにかく可愛い。頭一切使わないでキレイな物だけみたいって人にはオススメの映画かな。 ", + "うん、なかなか。\n 結末はおおよそ見当ついたけど、結末までの過程を楽しむ作品だった。随分、遠回りしたな。イライラさせられたけど、それだけ、ある意味、すれ違いのタイミングが絶妙ともいえるでしょう。喜怒哀楽、十分堪能できたし、なかなかの作品でした。 ", + "恋って\n 恋って いいな~ とか 笑考えちゃいましたね 笑お互いに 大事に思ってるからこそ 何もできない。友達以上恋人未満 。難しい分、叶った時が 幸せなんでしょうね 笑 ", + "良かったね\n 2015年、最初の映画でした。もどかしい二人が最後の最後にハッピーになって良かったねって感じでした。めげずに頑張れって良かった映画です。 ", + "おしい気がする\n 前半のストーリーは少し凝った設定にしてあって今までにあんまりない恋愛映画だと思った。後半の詰めすぎ具合はほんとに残念だった。急いで作ったのかと思う位ばばばって物事が進んで、今までに見たようなシーンがたくさんあった。感動の演説シーン?の予定だったか分からないが全く感動せず、頭にもはいってこなかった。全体を通して音楽がうるさすぎる。また、なんだかんだ主人公のふたりが色んな人と遊んでる気がして、感情移入が難しかった。それを除いてみれば全体の雰囲気は良かった。SNSを用いた現代感をだした撮りかたも良かった。多分高校生のとき見たらめっちゃハマると思う。 ", + "なかなか\n 思ったより面白かった。リリー・コリンズかわいいし。展開が早かったけども、ストーリー自体もしっかりしてて、終わり方も好きな感じだった。まー、若者向けですね。なかなか良かったラブストーリーでした。 ", + "年齢制限対象映画\n この作品は明らかに若者向け、特にカップルや女子対象の恋愛映画となっている。それはそれで良いのだが、いかんせんストーリが単なる惚れた腫れたの恋愛ゲーム的感覚ストーリーで主人公2人には全くの魅力に欠け、退屈極まりない。映画の中には何の人生観もなければ共感できるエピソードもまるでなし。オジサンにとっては、とても苦痛な時間でした。18歳以上鑑賞制限映画があるように、逆に何歳~何歳まで対象となる映画(この映画だと18~25歳まで)を表示していただければ、有難いなぁ~と思ったりもしたものでした。 ", + "日本の題名が…\n なんか、自分の感覚からすると…こんな甘っちょろいタイトルでいいの?まどろっこしいすれ違いの恋愛話かと思ったら、確かにそうなんだけど展開が早い早い。まずはお互いに別な相手作ったらあっと言う間に妊娠。そこから人生すれ違いっぱなし。家族も親友も巻き込み人生七転び八起き展開。実に面白いストーリーでした。自分的には決して泣けない恋愛ストーリーなんだけど若い女の子はすすり泣きしていました…。 ", + "すれ違いの恋\n 「あと1センチの恋」を鑑賞。2015年の1本目です。友達以上、恋人未満の幼なじみの二人、恋愛映画定番のすれ違い。片方が上手くいくと、もう片方が…想い伝えるタイミング、自分も幸せにならなくちゃと…奮闘するけど…運命のいたずらか二人を離れさせてしまう。もどかしい恋をご堪能しました。 ", + "ファック\n 2015年一発目。何故か思い込みで重くシリアスな恋愛映画だと思って見に行ったので、終始軽くて適当で逆に見易かった。リリー・コリンズがとにかくキュート、それだけでも見る価値あり。最後は二人はくっつかないエンドなのかな、それもありかな、とか思ったけど、あっさり終わっちゃった(笑)小ネタも面白かったし、映像も音楽も素敵だったし、ハッピーエンドだったし、新年最初がこの映画で良かった。今のところ今年のベストワン(当たり前) ", + "超現実路線で問いかける、〝男女間の友情”とは・・・?\n 【賛否両論チェック】賛:男女間の揺れ動く微妙な友情を見事に体現。主人公を受け入れる両親や、親友の飾らない励ましなど、他人の温かさを実感出来る作品。否:清純な恋愛モノというよりは、妊娠や子育てと向き合う現実的な路線なので、好みは分かれそう。展開もやや予定調和か。 基本的には「男女間の友情」をテーマを軸に話が進んでいきます。愛する人がいるはずなのに、本当にその人といて幸せなのかと自問自答しては苦しみ、そして少しずつ真実の“愛”に気づいていく。その過程が深く考えさせられます。反面、次第に心変わりしていく主人公達の様子や、性描写を割とコミカルに描いていく雰囲気は、好き嫌いが分かれそうなところです。 展開もあらかた予定調和な感も否めませんが、「親子の愛」「親友ならではの愛」など、様々な愛の形を実感出来る作品でもあります。ラブシーンさえ平気であれば、是非ご覧下さい。 ", + "あったまる、目が離せない。\n 恋愛映画すれ違いの恋展開がなん度も切り替わるから、目が離せない 飽きることなく最後までみれるすれ違いの恋から、自分の本当の気持ちを隠すことなく伝えることが大切であると教えてくれたちょっと下ネタ多すぎ ", + "これは、名作だ!\n 観終わって10分後にレビューしてます。珍しく、パンフレット買いました。少し落ち着いてきました。名作と感じたのは珍しい。これを選んでくれたカップルは長続きしてほしいとガチで思った。音楽も演出も脚本も役者の表情の全てが素晴らしい!やり取りやり取り、そして展開がキュンと苦しくなる、すれ違い。ワームホールがくっ付いた感覚になる、アバンタイトルとクライマックス!所々に挟まるコメディ、はぁBlu-ray買おう。ロージーとアレックスへ好きっていいなよ。 ", + "サム・クラフリンがいい\n 年をとらないリリー・コリンズとか演技下手なスキお嬢様とか、キャスト上のビジネスとしてとらなければならない制約が多かったと思うが、そのなかでもサム・クラフリンの演技-この映画のラストがどうであれ、基本彼は死ぬまで優柔不断で気弱なんだと思わせるーが説得力あってとてもいい。もっと違ったドラマでも見てみたい。 ", + "RosieとAlexがすれ違い過ぎてモヤモヤ止まらない\n 2人ともわかってるのにいつもすれ違っちゃって結ばれない。。映画見ながらもしこれが現実で友達なら恋のキューピッド ", + "もどかしくて切ないすれ違い\n 二人の絆は確かなものなのに、何度も近づくのに何度も離れてすれ違って、もどかしくて、切なくて、、、ロージー役のリリーが可愛くて良い表情・演技をしていました。ロージーの周りの人々が皆んな温かくて良い人だったり心温まる所もあり、涙もあり、クスッと笑える所もあり。映画自体も何度もすれ違いするのに中弛みせず、集中して観れました。カメラワークも中々良かった。安定感のある良作でした。 ", + "泣きっぱなし\n 感動しても涙が出ない私でも、泣きっぱなしになるくらい感動した。アレックスは意気地なしすぎる。さっさとロージーに好きって言えよ!とかって思ったけど、絶妙なタイミングですれ違っていて、切なくなった。そして、一番許せないのはグレッグ。アレックスからのラブレターを隠しておきながら、浮気して、本当に嫌な奴!浮気するなら、その手紙をロージーに見せて別れればいいのに!ま、ロージーが殴ったところは最高だったけどwwwとりあえずリリーが可愛かった。ファッションとかも参考になりそう。それから、映像が綺麗だった。特にロージーがアメリカに行ってアレックスと芝生の上で寝っ転がるところ。光の加減がすごく綺麗だった。 ", + "感動。\n 今期最高の洋画。さすがP.S.アイラブユーの監督が担当するだけあると思いました。リリーコリンズはストレートな感情をありのまま表現できていて、サムクラフリンもまた自然体で本当の恋を見ている感じ。一途に思い続けている人、片思いの人、失恋した人、もちろん大好きな人がいる人に観てもらいたい。 ", + "リリーとサムの映画\n ストーリーは一言純愛です。それは恋愛でも、友情でもあって。この認識の違いはある意味物語のキーポイントになります。とても素敵な話でした。すれ違い続けるふたりの姿には下手したら嫌悪感がわくくらいでしたが、小説よりもラストが素敵でした(え、ここで終わり!?感はありますが)。んで少し陳腐な恋愛話より良かったのはキャストと音楽。音楽はピンポイントでいい感じのが流れて(お涙頂戴みたいなところは観てて感じましたが)、キャストも演技上手な人たちばかり。主人公を演じたリリー・コリンズとサム・クラフリンの絶望顔は中々泣かせるところがありました(元々サムの大ファンなのですが、観てたらリリーも好きになりました)。特にサムはこれまでSF映画ばかり出演していたので等身大の人間演じさせて大丈夫かと思っていたのですが、中々間に迫った演技をしてて、泣かされました(苦笑)。んで、こんな良作が全国3スクリーンでしかやってないのが憎い(泣)こればかりはこの映画の一ファンとして、本当に黙って放置するわけにはいかないわけです。それに加え、やってる映画館の中でも更に小さいスクリーンでしかやってない。だから立ち見とかが出るわけで。チケットが残り8枚とかでめっちゃ焦るわけで。毎回チケットの表示が△なわけで。気持ち悪いくらい周りカップルだらけなわけで。しかもアオハライドでも起きてない満席の状況下で。無理にとは言いませんが、上映予定館での上映開始日繰り上げとか、もっとでかいスクリーンでやれないものですかね。 ", + "すれ違いを埋めるものは、別の恋愛?\n ちゃんと言わないけど、フられた、もうダメか、って思った経験、誰しもありますよね。で、あきらめて他を探して。でもどこかで引きずってて、後でやっぱりちゃんと言えばよかったって、後悔するやつ。共感度100%も納得。あきらめかけてたロージーに友人が言った、タイタニックを例えた言葉がよかったです。私も勇気もらったし、もし友達が悩んでたら、同じように応援してあげたい。笑いあり、切なさあり、いいラブストーリーでした。リリーコリンズがとてもキュート☺︎♥︎ " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/736.json b/eigacom_review/2014/736.json new file mode 100644 index 000000000..030859a7f --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/736.json @@ -0,0 +1,12 @@ +{ + "id": 736, + "reviews": { + "eigacom": [ + "自然と涙が…\n 実際に自身の身に起こったらどうなってしまうだろう?と考えさせられる作品。それを映画初主演の吉本実憂さんが等身大で演じ切り、山寺さん、山村さんが現実と向かい合う両親の役を素敵に演じています。自分にも起こり得る現実を目の当たりにさせられ病気と向き合う所は自然と涙が出ました。完成披露試写で観ましたが、もう一度観たいと思います。ホロリとしたい時に是非お勧めです。 ", + "涙が込み上げてくる\n 発表するごとに違うテーマに取り組む五藤監督のまた別の一面を見る事ができる作品。脳腫瘍を宣告されて絶望しかけて夢を失いかける主人公がそれでも生きようとするひたむきな姿が映し出されている。完成披露試写で見たが、あちこちですすり泣く声が聞こえ、会場から出るときに目を赤くした女性が多かったのが作品を物語っている。 ", + "つまらない\n つまらなさすぎる。最初から大した病気じゃなくて死なないって病院の先生も言ってるのに死ぬって大騒ぎして、最後まで見たらなにかあるのかと思ってみてみたけど、結局最後までつまらない作品でした。auのスマパス会員で無料で見れたのがせめてもの救いです。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/737.json b/eigacom_review/2014/737.json new file mode 100644 index 000000000..5d98c3530 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/737.json @@ -0,0 +1,8 @@ +{ + "id": 737, + "reviews": { + "eigacom": [], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/738.json b/eigacom_review/2014/738.json new file mode 100644 index 000000000..679928b2b --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/738.json @@ -0,0 +1,31 @@ +{ + "id": 738, + "reviews": { + "eigacom": [ + "クリスチャン目線のレビュー\n 「神は死んでいない」というメッセージを信じさせるために作った映画ではなく、どちらかというとすでに信じている人を励ますための映画だなと、思いました。 ", + "★は1つ以下。むしろゼロ。 これはクリスチャンのクリスチャンによる...\n ★は1つ以下。むしろゼロ。これはクリスチャンのクリスチャンによるクリスチャンのための映画で、それ以外の宗教は劣っている、とも受け取れる。聖書をもってして悪は悪であると認知され、それを悔いると救われる。結論ありきで、最後に無神論者の哲学者が事故で無理やりに改心させられるのなんて、痛々しい。これ、大学設置失敗した某新興宗教のいたーい映画となんら変わらない。 ", + "彼氏と一緒に観たけど\n この映画はひどい。登場人物がたくさん出てきて場面展開が多くてごちゃごちゃしている。ラストがキリスト教を讃えるライブでなんとも怪しい。日本人は違和感を感じるだろうな。最後出てきた「God's not dead」をみんなに送ろうキャンペーンも怪しすぎる。いきなりメールきたらびっくりするでしょう。映画を観た人はキリスト教に改宗すべしと言わんばかりの。普通にツタヤに置いてあったからこんなに宗教色が強いなんて思わなかった。教授が死ぬのもよくわからん。和解できんじゃん。 ", + "とても素直な・・・\n この映画は決してプロパガンダではない。そう宗教学者が述べていたのではないか。世俗化の進む現代社会でこのような映画は驚くべきものだと。応用倫理学者も語っているではないか、戦後の総理大臣の10パーセント以上はクリスチャンであるという明確な根拠を持って。仏教学者も、目には見えないものの力を信じて生きていくことの意味をじっくりと考えさせてくれるということで、熱く語る。だから、信仰を試せるのはリスクだけと語るのだ。そうこれはプロバガンダではない。無心論者には、最期に平安が約束されていた。そう、歓喜に沸きたつファナティックな群衆に嘲られても。だから、決してプロバガンダではない。信仰あるものは、信仰なきものの葛藤など理解しない。決してプロバガンダではないのである。安っぽいプロバガンダだと感じてしまった輩に対してスコラ的な侮蔑を論じ給う。プロパガンダは、世俗性を単に否定すれば良いという単純な帰結に陥ってしまうことはない、と無自覚に自負している。だからいいではないか。決してつまらない映画だと嘲られようとも。プロパガンダではないのだから。 ", + "宗教に関する映画なんだから、胡散臭いパフォーマンス部分は仕方ないと流して観るべし\n ①大学生の「無神論者じゃなくて反有神論者だ」の言葉には納得!確かに、無神論者を語る人の多くは、何らかの宗教を信じている人達を馬鹿にしたり攻撃してるもんね〜。②講義での対決シーンがもっとあれば良かったのにな。そこが一番大事なところなのに。そんでもって、最後に言ってた「自由意思」がこの映画のキーワードになる気がする。けど、哲学を勉強してないとスルーしちゃうじゃね?③「私、無宗教で無神論者だから」とか言いながら、正月には初詣に行ったり、おみくじを引いちゃうような人が多い日本ではいまいちピンとこない映画なのかな…?④死に際に改心したり、ゴスペルライブで盛り上がってるような宗教的なパフォーマンスの場面は、スルーしてよし。そこの部分だけ取り上げて怒り狂ってるのが馬鹿らしい。⑤主人公がイケメン。他は微妙。 ", + "ダサかった\n キリスト教右派による選挙用のネガティヴキャンペーンPV?映画かこれ?イスラム教徒や中国人がキリスト教の信仰に目覚めたり、無神論な大学教授が事故で死んだり、虫の良過ぎる内容に気持ち悪さを覚えました。『神』って、キリスト教だけのものではないですし。ストーリーってほどの話ではないですが、ストーリーに負けず劣らず作品の全てがダサすぎました。劇場で観てたら、きっと発狂していたことでしょう。良かった、100円のレンタルで済んで。 ", + "よかった。\n 自分は無神論者なのですが、映画の中の道徳上正しいという事は宗教的な所から根幹ができているという所は共感できました。正しいという事は仏教でも決められていて人間が生きる上で決めといた方が多数の人が安全に心の安らぎをもって暮らせるため、みんなが助けあって暮らすため、あるいはひとりよがりに商売しがちな人間を修正するため人間が作りだした一つの知恵だとおもいました。信じる事でしあわせを感じやすくなれるなら、ひとつ信じてみても良いのかもと感じました。教授を最後に殺すののとガンの女の結末がないのはもうちょっと描いてもいいのにと思いました。宗教を信じた方が他人と自分の垣根を下げるために役立ち、引いては世知辛い世の中で楽に生きれるようになるかもと考えました。 ", + "(優しく言えば)珍作です。\n 良作、佳作、秀作、色んな表現がありますが、本作はそのどれにも該当しない\"珍作\"だと思います。実はこの「神は死んだ(GOD IS DEAD)」で、神の存在は証明されているんです。だって神が存在したから、死ねるんだもの。この教授は既に、神の存在を認めているんです。ザ・二律背反。ロースクルールに行く=法律畑で仕事する予定のジョシュは、この冒頭1分くらいで出てる結論に気付きません。もし弁護士を目指しているなら、向かないと思う。その後も、宇宙が出来た経緯、人間が誕生した経緯には、科学で説明がつかない部分がある。そこは神の最初の言葉\"光あれ\"の方が納得いくとか、結構かったるい弁論を繰り広げます。で、最終的に教授の過去のできごとに触れ、\"神を憎んでいる\"ことを認めさせる。そこで、勝ち誇ったようなジョシュの言葉。「存在しない神を、貴方は憎んでるのですか?」だからそれは、最初の段階で分かってるやん!ってなる。教授は最初から、神の存在を認めてる。ジョシュが教授を論破したことで、生徒達に信仰心が戻ります。みんな一斉に\"神は死んでない\"と連呼!ここまではいいんです。教授の「無神論者はだいたい元クリスチャンだよ。厳しい現実を目の当たりにして、考えを変えるんだ」など、鋭い言葉もあります。教授は12歳の時に、母親をガンで亡くしてるんです。哲学、科学、宇宙、色んな側面から神の存在が語られて面白い。でもこれ以降、本作からは珍作臭が漂い始めます。(※注 クリスチャン及び、いかなる宗教も否定する意図はありません)このジョシュと教授の関係がメインで、周りを取り巻く人達も\"神がらみ\"で色々あります。①ジョシュが相談する牧師とその友人。アフリカから来たらしい友人は、フロリダのディズニーランドに行きたがる。しかし牧師の車は故障。レンタカーは二台ともに故障してしまう。けれど\"神様お救いください\"と祈ると、牧師の車のエンジンがかかる。奇跡を喜ぶ二人。神様サイコーってなる。②牧師の教会のメンバーで教授の奧さん奧さんは教授の元生徒です。いつも教授と、その友人達に無教養を馬鹿にされています。挙げ句、友達の居る前で「自分の程度を知れ」的な厳しいことも言われる。牧師は言います「君の価値を一番分かってるのは神様だけだ」結果、彼女は離婚します。③教授の奧さんのお母さん&息子。お母さんは認知症ですが、悪い息子(末期癌の彼女を捨てた男)が「完璧な人生を送ってる」と言った時、意識がはっきりとしてこう言います。「悪魔は神様にその人をとられたくなくて、完璧な人生を与えるのよ。でもそんな人生は独居房にいるようなものよ」つまり苦難を与えると、人は神様に縋る。なので完璧な人生を与えて、神要らずにしてるんだと言うんです。ちょっと、怖くて鳥肌立ちました。④事故に遭う教授。肋骨が折れて肺に血が溜まり、危険な状態。そこに居合わせた牧師&友人。「死ぬのが怖い」という教授。「悔い改めれば天国の扉が開く。神を信じるか」と言います。教授は\"神を信じる\"と亡くなっていく。⑤末期癌のブロガー&モスリム家の娘。娘はクリスチャンになって家を叩き出される。ブロガー、モスリムの子、ジョシュ、教授の最期を看取って直ぐの牧師達が、\"神様サイコー\"と歌うロックコンサートでイエイ!で終わります。この①~⑤の中で、ちょいちょい気になるところがありますよね?一番は④教授の最期です。死を目前にして怯える無神論者に、「それを悔い改めないと天国行けないよ」っていうのはどうなのか?とか。でも、それで死の恐怖が取り除けるならいいのか?とか。②もマインドコントロール入ってないか?神様以外、貴女の良さは分からないと言ってるけど、まずは二人の関係修復を説くべきじゃないかとか。だってクリスチャンにとっての結婚は、\"病める時も貧しい時も\"でしょ?とか。後半から、なんかちょっと雲行きが怪しくなる本作。ネット上の感想には\"クリスチャンの考えを知るにはいい映画\"とあったのですが、いやいや……、うちの夫は敬虔なクリスチャンですが、こんなではありません。てか、私の周りのクリスチャンで、こんな極端な方達はいません。因みに私は無神論者です。本作は\"布教的な映画\"なのか、\"他人へ宗教を押しつける信者の恐ろしさ\"を描いた、シニカルな作品なのか理解に苦しむ珍作なんです。制作陣のバックボーンから探ろうとしたのですが、本作以外は日本未公開の方達のようで判断できませんでした。 ", + "おやおや、\n 金さえかければ、どの様な映画でも、まともそうな話しに作り上げることができるといったストーリーでした。イスラム教徒は、クリスチャンに。無心論者は、神を信じる妻に捨てられ、天罰の様な死を与えられ、死の間際に、神の慈悲を乞う。中国の、たぶん、共産主義者も、神を賛美するようになり、認知症の老人は、神の啓示を唱え、死に瀕する美しい女性は、神の祝福を受けると。都合の良い映画ですね。 ", + "駅前で拡声器持って叫んでいる危ない人たちの作った危ない映画\n 日本でも某宗教団体がアニメ作品をプロデュースしてしれっと一般興行している場合もあるがこの映画はそれよりもたちが悪い。神の存在をディベートで証明していく実験作のような宣伝をしているが実体はプロテスタントの過激な集団の狭量な映画。一言で言うと、駅前で拡声器持って叫んでいる危ない人たちの作った危ない映画だ。 ", + "見なければ良かった\n 自分の子供には、絶対に見せたく無い映画。途中までは、科学等を交えたディベート等、なかなか以外と面白い、と思ったけど、終盤は「何なんだこの映画⁈ 」と、呆れてしまうおぞましい内容で終わった。クリスチャンがこの内容を肯定するのであれば、クリスチャンとは狂信的存在の一面もあるのでは無いか?魂が救われる? とてもそんな風には見えない内容だった。最低だ。 ", + "本物のカルト\n 宣伝されている情報からだとカラマーゾフの中の大審問官を現代に置き換えた実験的なアートフィルムのように見える。しかしこれは一般映画に偽装された、プロテスタントの中でも極端で不寛容な一団のプロパガンダ。しかしそれを完全に隠蔽してプロモーションしているから、観ない限り本当の内容は分からない。新興宗教の勧誘ビデオ以上にたちが悪い。これを買い付けた人間、公開した人間、上映した劇場、コメントを出した著名人、そして思弁的なアートフィルムの体裁を指示した人間。関係者全ての神経を疑う。0点で済む映画ではない。本当に悪寒がする。勘弁して欲しい。吐きそうだよ。 ", + "宗教について討論とか考えさせるとかではありません\n 開始後タイトルに\"God's not dead\"と出た瞬間にまずいと思い、10分後やたら映像バックに過剰なあおる効果音楽に嫌な予感しかしない。個人的には、打ち上げ花火系のメジャーコードの主題歌、(昔のチャゲアス、洋楽ならジャーニーとかエイジアみたいなの)も高揚感をあおるいやらしさしか感じない。脚本は調査不足のご都合主義。というより、キリスト教布教の為の完全宣伝映画。日本版の予告の見事さに騙されました。そして…最後はスパム行為じゃないのかしら? ", + "無神論者は死ねというのか\n 神の存在を認めない大学教授と、神の存在を証明しようとする学生との物語。…のはずが、その他の人物たちの話の割合が多く、主題がボケてしまってる。学生の証明も、過去の学説をもち出したり、教授の言動の揚げ足取りだったりして、一般ウケはしないだろうなあ。(私はそこは割と好き)最大の問題は、無神論者(+クリスチャンではない人)は、傲慢でエゴイストクリスチャンは、賢くて思いやりある人っていう描き方。特にラストは絶句…。教授が死の間際に神を認めたり、(ひき逃げされたのも神を冒瀆した罰だとでもいうのか!)、「神は死んでないメールを回しましょう」っいうヤツらいたり…もうビックリ。まさかの数の暴力。そこまでは、対話することの重要性を説いていたのに…。観に来た人は、学生と教授との討論や、実際にあったという訴訟の描写をもっと期待しているのでは? まさかのキリスト教プロパガンダ映画だった。 ", + "哲学の授業で生徒に「神は死んだ」と署名させる教授と彼に反旗を翻した...\n 哲学の授業で生徒に「神は死んだ」と署名させる教授と彼に反旗を翻したクリスチャンの生徒によるディベート合戦を期待していたのですが、壮絶な水掛け論の果てに辿り着くオチにがっかり。エンドクレジットに本作の製作主旨が述べられますがそれも全くもって納得いかない内容で、米国のクリスチャン・アソシエーションの薄っぺらさが盛大に喧伝されただけの駄作。面白そうなテーマなのにこれは本当にもったいない。せめてサントラにストライパーの楽曲を使用する等のサービスがあればもう少し好印象が持てたかも知れませんが本当に残念。 ", + "期待して見たのだが…\n 「天国は本当にある」とどちらを見ようか悩んだ末、こちらの作品を選びました。非常にスリリングな話に思えたので。「神は存在するかしないか」ではなく、「神は死んだか死んでいないか」がテーマです。何と言う壮大なテーマ!期待してみて、中盤ぐらいまでは非常に面白かったです。でも肝心なテーマからストーリーが逸脱してしまい?????なんだ??これは???って感じでした。まあ、これを見てクリスチャンになる人はいないでしょう。唯一の救いはアメリカで実際にあった出来事という事でしょうか?イスラム教はほんのチョット出てきます。でも仏教や他の宗教は皆無です。イスラム教の夫婦の奥さんが何故かクリスチャンになってしまい、イスラム教の旦那は妻を見捨てるという設定です。教授とクリスチャンの青年の対立だけを軸に描いた方がよかったと思いました。肝心なテーマより、枝葉末節が多い印象を受けました。「天国は本当にある」との同時公開のアイデアはなかなか良かったのですが(いっそのこと二本立てでやればよかったのでは?)。「天国は本当にある」見ようか見まいか、悩みます。 ", + "残念\n 映画として、またフィクションとしてみれば面白い。しかし、最後のエンドロールのメッセージからも、この映画は単にキリスト教布教のためのプロパガンダ映像にしかなってない。あたかも無神論者=嫌味な奴で空気を読めない。有神論者=努力家で楽天的なステレオタイプとして描かれているのが、いかにもって感じで、どうも受け入れられない。またラストのステージシーンの長いこと長い事。教会とかクリスチャン相手に上映してください。 ", + "よく調べてから見ればよかった\n 予告だけをみて宗教観を扱った作品かなと思ってみたのですが、基本的にクリスチャン中心の映画です。映像、音楽、シナリオなどいまひとつ垢抜けない部分があり、プロパガンダ映画としてもいまひとつです。特に気になる点として信仰する宗教の違うカップルや家族に対して離別という結末しかなかった点や、ディベートを中心にすえた映画であるのに無神論者であった教授を車に跳ねられて死ぬという結末を付けてしまうのはあんまりなのではと思いました。あとラストで友人にメールを送ろう!と呼びかけるのもすごいですね。 ", + "クリスチャンでなくても物語に入れます。\n 大学生と教授の知的バトルを軸にさまざまな人間模様が展開していく。その中で、ときどき出てくる聖書の言葉にグッときました。アメリカと日本では宗教に対する雰囲気も違うと思うけど、物語世界に入り込めたし、よかったです。 ", + "よかった\n 実際にあった出来事。日常が描かれています。日本では普通の教会に通っているクリスチャンは本当に少数ですが、とてもいい映画でした。ミッション系の学校とかでも上映したらいいと思います。 ", + "クリスチャンのための映画\n 無神論者の私にとっては★★ですね哲学的な映画かと思いきや、題名は\"GOD IS DEAD\"ですが結論は\"GOD IS NOT DEAD\"でした。教授を取り巻くそれぞれの人々の切ない場面が感動的でした。ただ結局教授もクリスチャンになるという展開でがっかり。神について考えることができると思います。映画館でわざわざ観るものではないですね。 ", + "感動\n やはりアメリカはキリスト教の国だと気付かされる映画です。12歳の時に母親を亡くし、神様なんかいるもんかと神様の存在を否定し、学生に神様は死んだと誓約書を書かせる大学の哲学教授と誓約書を書くことを拒み、神様は存在することを授業で説得を試みる大学新入生とのやり取りを中心に描かれたクリスチャン映画です。米国で人気テレビプログラムの「Duck Dynasty」の Willie Robertson も出てきます。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/739.json b/eigacom_review/2014/739.json new file mode 100644 index 000000000..0c3f1d0d9 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/739.json @@ -0,0 +1,27 @@ +{ + "id": 739, + "reviews": { + "eigacom": [ + "おもしろい!\n Movie大戦。新ライダーパートの物語は大体不発で終わるのが多い作品。今回はドライブでしたが、なかなかの出来だと思います!鎧武パートドライブパート共にシリアスにクールに進んでいったのでMovie大戦パートでは結構コメディ色強めに出来てます。それがまたおもしろくてよかった。 ", + "ファンにはたまりません!\n 仮面ライダーガイムが大好きだった私にはもう たまらない作品でした。呉島兄弟が力を合わせて戦うシーンは 涙なしでは観ることができませんでしたガイムとドライブとのあの 漫才?コンビも最高でしたアクションはもちろんのこと、すべてが よくてガイム ドライブのファン必見の作品です ", + "MEGAMAXに次ぐ傑作\n ディケイド以降のライダー映画は殆ど映画館で鑑賞しています。MOVIE大戦シリーズ最高傑作は間違いなく3作目の『MEGAMAX』ですが、それに勝るとも劣らない素晴らしい作品が出てきてくれて嬉しいというのが素直な感想。ドライブ編脚本の三条陸さんの手腕は最早間違いのないところまで来ているので安心して見られました。理由があるんだかないんだかよくわからないのは若干モヤっとするけど、ドライブ復活のシーンは本当にかっこよくて、観ていて本当に熱くなれた。鎧武編は「俺たちの見たかった鎧武」をしっかり見せてくれて大変満足。言いたいことがあるとすればMOVIE大戦パート。前の2つが若干重ための雰囲気で完成度が高かっただけに、完全におまけのコントのようになっているということ。でも三条陸だし意図的なのかもと思える。勿論やりとり自体は素晴らしいし、流石わかってるね三条さんと言いたくなるような楽しいもの。ただ少し前編とのギャップが気になっただけで出来としては素晴らしい。オススメです。 ", + "感想\n 仮面ライダーが盗まれた、てっきりベルトさんが盗まれると思いましたが、名乗りだけであれば、違うだろう。そもそもルパンの名乗るのは、なぜ? ", + "最近のライダー映画の中でもいい出来\n 鎧武パートでは呉島兄弟が活躍していて、見応えがありました。ドライブパートでも物語の展開がよく出来ていたと思います。ムービー大戦パートも鎧武とドライブが活躍し、同時にちゃんとムービー大戦パートでも鎧武のサブライダーに出番があったのが良かったですね。 ", + "面白かった!\n 年末恒例の映画です。しかしまあ、最近は、しょっちゅう、仮面ライダーか戦隊ヒーローの映画をやってる気がしますね。それだけ需要があるという事なんでしょう。嬉しい事です。さて、ちょいとネタバレな感想です。構成はいつもと同じく、最初に「鎧武」のエピソードがあって、クライマックスで「つづく」な事に。もちろん、「つづく」と言っても映画の後半に続くわけですね。で、「つづく」の後に、今度は「ドライブ」のお話になって。こちらのクライマックスで、さっきの「鎧武」のお話しと合体して結末へと。なんだか、私の勝手な気分の問題かも知れませんが、今回の「仮面ライダー×仮面ライダー」、とっても面白かったです。実は、TVシリーズでの「鎧武」は、観てはいたものの、あまりちゃんと観てなくて、さほど好きでもない作品だったんですが、思い入れが少なかった分、今回の映画で続編が語られても、わりとすんなりと受け入れられたのも良かった理由かも知れません。でも、「鎧武」のTVシリーズが好きだった方にも、悪くない続編だったんじゃないでしょうか?冒頭でいきなり主役不在になって、不在のままお話が進んでいくってのも新鮮な感じというか、その分、他のお馴染みの皆さんが出番多くて楽しい。で、もう一つの「ドライブ」。こちらもTVシリーズ観てますが、これはわりと好きで観てます。あまり「こむずかしい」話が好きじゃないだけかもです(笑)映画の見どころは、やはり新旧ライダーの共演ですが。私が観てて思いましたのは、この二人の主役、紘汰君と進ノ介君のキャラが上手くかみ合って、なんかいいコンビだなと。紘汰君が進ノ介君に「ベルトと話出来んの?!」とかツッコんだり、とても楽しい。こうゆう軽いノリのは楽しくていいですね。シリアスのも悪くないですが、こっちのが好きです。もう一回くらい観に行きたいくらいです。 ", + "シリーズ最高傑作というのは本当\n 僕はこの映画を先週観に行き、遅れながらレビューさせて頂きます。まず、この映画の高評価点を言います。MOVIE大戦の中では恐らく最高の出来です。ライダー映画で何度も観たくなったのは久しぶりです。『運命のガイアメモリ』以来ですね。今回の映画はそれよりも好きですが。1番観たのは『パラダイス・ロスト』です。10回以上視聴しました。流石にこれには勝りませんでしたが、とても良い映画でした。MOVIE大戦の中ではMEGA MAXが1番と言う人が多いですが、その映画にはW、オーズ、フォーゼ以外に昭和ライダーが出ています。本人じゃないのはまだ良いです。ですが、役が酷過ぎる。敵を取り逃がした上に敵の罠にハマってオーズ、フォーゼに助けられて先輩面して再生怪人と戦う…これは完全にかませ犬です。昭和ライダーも好きな僕にとってはここで映画の評価がガタ落ちしました。と言っても、内容的にはとても面白いものです。ストーリーの面白さで言ったら、MEGA MAXとフルスロットルはほとんど変わりません。僕がMEGA MAXよりもフルスロットルが好きな理由は『鎧武勢、ドライブ勢以外のライダーが出ていないし、扱いも酷くない』と言うところです。この時点でMEGA MAXよりも好きです。MEGA MAXは確かに傑作です、ですが、昭和ライダーの扱いを見落としていませんか?これが1つ目の評価点です。2つ目は鎧武編での紘汰、舞、貴虎、光実、凌馬の完結『仮面ライダー鎧武』の完結だけでなく、一人一人のキャラの完結が描かれています。紘汰、舞は地球に心残りを残さず自分達の星へ帰れたでしょう。光実は、テレビ本編では救うことが出来なかった舞を助けられた。多分、1番の心残りがこれでしょう。自分は、紘汰達を散々振り回し、舞を助けようとしたどころか、死なせてしまった。だから今回の映画で舞をメガへクスから救うことが出来た。これこそミッチの完結です。そして凌馬、貴虎の完結。凌馬はテレビ本編でも十分な完結でした。今回の映画でもキャラがブレず、興味のあることを進んでやる、メガへクスの手下になってまでも。凌馬と貴虎、この2人の決着が付いたのは、本当に素晴らしかったです。貴虎の心残りに凌馬の事があったのは分かりませんが、この2人は考え方が違い、本編では途中から対立した考えになっていました。そして、物語中盤での裏切り、この後の決着だと思えば良いと思います。『自分の研究の為に50億人を犠牲にする凌馬』、『どうにかして防げないか悩む貴虎』、今回は戦う理由が違いましたが、この意思の違いに決着が付いたと個人的に思いました。3つ目は戒斗の復活メガへクスの手で復活し、敵になるかと思いきや…『全ての生命と合体する弱い考えなど、俺が潰す』という感情でメガへクスに逆らう。ここまで来て考え方を変えない戒斗には驚かされます。その後のセリフも最高でした。『貴様が望んだ世界だ、意地でも守れ。』本編では対立していた2人ですが、こんな事を戒斗が言うと本当に感動して涙が出そうでした。これが最後の会話だと思うと余計に辛くなります…最後は誰に看取られることもなく、メガへクスが死んだことにより機能が停止しますから…4つ目は進之介とベルトさんの友情ドライブ編も最高の出来でした。ルパンの攻撃から進之介を庇い、1度機能を停止させてしまうベルトさん。ベルトさんの壊れた姿を見て、勝負を放棄し悲しむ進之介。いつも普通にベルトさんと絡んでいるので、ここまで深い友情があるとは思いませんでした。ここで立ち止まると思いましたが、そんな事はなく、シフトカー達に後押しをされ、立ち直り、生身でルパンに立ち向かいます。勿論、勝てる筈がありません。ですが、進之介の熱い心により、ベルトさんがシフトカーと共鳴して復活、そしてドライブへと変身します。ベルトさんが進之介を選んだ理由が、熱い心を持ち、立ち止まってもまた走り出す男だから、ということも分かり最高でした。大きく評価したのはこの4つです。続いて僕がカッコ良いと思ったシーンベスト5を書きます1位 マスクオフ変身貴虎このシーンは本当にカッコ良かったです。最高と言う他ありません。呉島兄弟の共闘の時点でかなり激アツなんですが、このシーンが入るだけで涙が出そうでした、鳥肌も凄かったです。貴虎が斬月の姿でやられ、殺されそうになった時に光実が『兄さん!これを!』といってメロンエナジーロックシードを投げて即座に凌馬のゲネシスドライバーを装着してからのマスクオフでしたからかなり興奮しました。2位 紘汰の復活、鎧武、龍玄、斬月・真による共闘このシーンは1番好きですね。かっこよ過ぎます。復活してから流れるjust live move がまた最高に熱かったですね…映画館で叫びたくなったほどw舞、貴虎、光実がメガへクスに追い詰められても諦めず、心を一つに。『こんな時、紘汰なら絶対に諦めない』この感情と共に紘汰が復活。その後の3人の同時変身、共闘。本編ではなかった共闘、かっこよ過ぎましたね。鳥肌立ちっぱなしでした。3位 進之介の熱い心でベルトさん復活、空中変身生身の状態で気球から地上に落とされ、自分が死にそうになり、霧子も高層ビルから落とされ、絶体絶命。それでも諦めなかった進之介。ここでシフトカーと壊れたベルトさんが共鳴、ベルトさんが復活し、ドライブに変身。落ちた霧子はトライドロンがカバー。ドライブチームのチームワークが凄かったです。ここからのチェイサーとの共闘、霧子がトライドロンを操作して共同必殺技、新鮮でカッコ良かったです。4位 沢芽市のピンチに戒斗、チェイサー、ハート、ブレンが参戦個人的にこれは3位でも良いんですけどね…迷いましたけど4位です。まずは戒斗の復活。ここは自分の意思を曲げない戒斗が本当にカッコ良かったです。泣きそうになりました。敵に復活させられても意思を曲げない戒斗さんマジかっけぇっすよ…そしてチェイサー、ハート、ブレンのロイミュード3幹部の参戦、ここは本当に身を乗り出して観ましたね。ドライブパートの序盤でブレンが沢芽市の記事をタブレットで見ていたので急に来た理由は納得行きますね。とにかく激アツでした。ロイミュードを悪いように利用するメガへクスが許せなかったんでしょうね。仮面ライダー、ロイミュード、共に仲間の為に戦う姿に惹かれました。ハートの『今は仲間だと思ってもらって構わない』、『今回ばかりは、仮面ライダーに拍手だな』というセリフが本当に良かったですね。TVで違った印象を持つようになりました。5位 TV本編では成し遂げられなかった、舞を救いたいという光実の願いが叶うこれが光実、もっと大きく言うと、仮面ライダー鎧武自体の心残りなんじゃないですかね。貴虎が凌馬を引き受け、光実を先に行かせる…そこからミッチの激闘が始まります。『今度こそ僕が、舞さんを救うんだ!』成長したなぁ…ミッチ…と思いながら観てました。このシーンは最高でしたね。ボロボロになりながらも、生前の舞に出来なかったことを、時を経て達成する、ミッチの最後の心残りが晴れたんじゃないかと思います。本当に感動しました。鳥肌も凄かったです。これだけなら文句無しに100点なんですが…減点対象もあります。減点の点数と箇所を箇条書きで紹介します。・紘汰がロックシードを使って変身(-2点)最終話では何も使わずに『変身』の掛け声だけで変身をしていたので、ここは少し残念でしたね。しっかり統一して欲しかったです。・惑星メガへクスが完全にビッグゲテスター(-0.2点)メガへクスを見てメタルクウラを連想した人は多いでしょうw他にも、光弾、気功波、気功波の受け止め、空中戦(翼などではなく浮遊)などとドラゴンボール演出満載でしたねw迫力はあったので減点は低めです。・ラスボス戦に緊張感がない(-0.3点)メガへクス、ルパンに関しては緊張感、迫力があるバトルでした。ラスボスのメガへクスに関しては、迫力だけでした。大きな減点をしていない理由は、ドライブと鎧武の絡みが面白かったからですw面白くなかったらもうちょっと大きな原点をしていたでしょう。・仮面ライダーマッハ(-5点)これがなかったら…これがなかったら最高でした…ドライブ達との絡みがないのに意味の分からない登場。最後にチラッと登場くらいにして欲しかったです。普通なら100点ですが、細かく評価すると自分の中では92.5点になりました。マッハが本当に痛いですね。ですが、MOVIE大戦最高傑作に間違いありません。僕の中ではライダー映画の中でもかなり上位です。そのくらい面白かったので、是非、一回は観にいってください。 ", + "そろそろ仮面ライダーを卒業?\n 子どもが、ドライブに変わってから、仮面ライダーのグッズをねだらなくなった。戦隊ものも。テレビ番組は、ドラえもん、妖怪ウォッチ、クレヨンしんちゃん、ポケットモンスター、怪盗キッドは変わらず好きなようだ。特撮ヒーローものは飽きてしまったのか?だが、仮面ライダーの映画やってると教えたら、観たいと即応。いちおう、楽しんだかな。この映画は、細かいことは気にせず、鎧武とドライブの共演を楽しむのがいい。鎧武の後日談的状況から始まり、最後の締めでは、ちょっと切なくなったりなんかしたりして。 ", + "面白かった\n 面白かったです。ラストバトルシーンとか車に乗ってるだけじゃん!的な意味ではよくわからなかったけどなんだか面白かったです。基本的にゆるいバカな主人公2人なだけあって、戦闘中に話すなwwwとは思いましたがそれもいいところ。鎧武本編での不安とか心配をとりあえず全部排除してくれてよかった。特にミッチ。良かったねぇ…って泣きそうになりました。城乃内とザックも仲良くおかし食べてるのも可愛らしくていい。ただラストシーンの紘汰達に待った言いに行く人が5人という少なさに鎧武の死亡率の高さを感じだ。切ない。ミッチの「はい!」の後の笑顔が昔のシロミッチで感動して泣けた。個人的にはダンスしてた人らにペコとかラットとかが居なかったのは残念。でもラットは夏映画にも居なかったからしょうがないのかな?ちょいちょい主人公ノリな貴虎兄さんやはり最高。 ", + "思ったよりよかった! ドライブ(/_\*)\n 鎧武あんま好きじゃないけどドライブと一緒になったらかっこよかった(*'-')逆にドライブと鎧武は一緒にしちゃアカン。(笑) ", + "orz以来のライダーだけど、時代はここ迄来たのか…\n いやはや、近頃のライダーはこんなんなってんだ…と、それに尽きた一本。orz以来のライダーだけど、時代はここ迄来たのか…想定は子供。重箱の隅をつつく事はしないし、突っ込みどころ満載を逆に十分楽しめたのも確か。ドライブなんて、車に乗ったままの方が明らかに強いじゃない?何もかも「轢く!」とかね笑なんだけど…ユルい!ユルいなあコレ!涙3段階仕立ての劇の作りは面白いし、鎧武とドライブの的確な突っ込みも楽しい…のだけど。正直、危機感ゼロのヒーローに、地球を守って頂きたく無いと思ってしまった。ヒーローとは孤高であるべし、と過去を振り返る作品。 ", + "結構面白い。\n 近年、かなりマンネリ化が続いてるmovie大戦だが今年は普通に面白かった。やっぱり過去のライダーとか余計な要素を入れずに原点回帰したからかな…鎧武パートはTVシリーズの感じを引き続き出せてたし、ドライブはいい感じに劇場版チックだった。三条さんの脚本だからかなり面白い。ルパンの扱いも毎回よくある敵ライダーの使い捨てじゃなかったし意外と魅力あるキャラだった。movie大戦パートでも鎧武とドライブの軽妙なやりとりが面白かった。個人的にはドライブとチェイサーの共闘がグッと来たかな。久々に満足したmovie大戦でした^_^ ", + "例によって\n お祭り映画ですの割にはストーリーも楽しめますムービー大戦限定のフォームも本当面白い子どもとゲラゲラ笑いながら見てました ", + "良くも悪くもヒーロー映画。\n 平成の仮面ライダーシリーズの劇場版は10打数1安打的に駄作の連続。今回も入場者特典がメインで映画本編はおまけ程度に鑑賞しました。内容は期待以上に盛り上がれます。レビュータイトル通りヒーロー映画、勧善懲悪とまでは言いませんが最終的に仮面ライダー側が必ず勝利するので、その勝利までどのように展開してゆくのか?その内容次第だと思います。鎧武編は鎧武というより呉島兄弟編?的に2人の兄弟がほぼ物語の中心を占めています。鎧武、葛葉紘汰は最終オイシイとこ取りに登場てな感じですかね?アーマードライダーは鎧武、龍玄、斬月、バロンそしてデュークは登場しますが他のライダーは登場しません。又、鎧武も極がほぼ全編に登場し最終ドライブのトライドロンに乗り込めないのでオレンジアームズになる位でカチドキ等の登場は、ありません。究極の姿であり神様なので仕方ないのかな?ドライブ編はテレビ本編がまだ前半戦なだけに内容的にはテレビ本編の物語が少し重圧になった感じです。ゾルーク東条のアルティメット・ルパン、綾部祐二君は微妙かなぁー?どちらかと言うと相方ピースの又吉君の方がこの役にはあってるんじゃないのかと思いました。テレビ本編で完全なる敵キャラのロイミュード幹部ハート、ブレン、チェイスがすんなり仮面ライダー側に協力する劇写は突然過ぎで違和感ありですが劇場版としてのお楽しみという感じですかね?そしてMOVIE対戦パートは毎年恒例のCGオンパレードの協力編です。しかしピンチに登場する主役ライダーやテレビ主題歌の挿入等、ヒーロー映画とかしては盛り上がれる作品だと思いました。仮面ライダー劇場版1安打の方に入りますかね? ", + "特撮冬の風物詩\n MOVIE大戦安定のおもしろさ!内容はそりゃ子供向けですから浅いですが純粋に楽しめますよ!仮面ライダーが登場するたびにかっこよくて鳥肌がたちました! ", + "ハリウッド映画のパロディ\n 非常に興味深かったのが、今作は、ハリウッド映画のパロディがふんだんに盛り込まれている。坂本浩一監督作品「Movie大戦アルティメイタム」での「マッドマックス2」パロディのようなシーンが幾つか存在する。仮面ライダー鎧武と仮面ライダードライブが、明らかに「スターウォーズ」のデススターを思わせる敵の根城に、「バックトゥザヒューチャー」に似せたタイヤが変形する空飛ぶ車に乗り込み、マイケル・ベイの映画のように激しく言い合いをしながら運転をする描写など、「アベンジャーズ」でのアイアンマンのビルからの落下変身シーンを彷彿とさせるシーンや、そういう意味ではかなり興味深く見た。毎年恒例行事になった、二代ライダーをクロスオーバーさせるお祭り企画である。最終回を迎えた作品。始まったばかりの作品。これがひとつのスクリーンに共演する。流石にここまで続くと映画というより恒例行事という言葉がふさわしい。こういう時期ですから。一応やっておかないと。というスタンスで作っている感が拭えない。初期のMovie大戦は、シリーズの語られなかった設定やキャラをフィーチャーしたり、アクションや語り口でまったく新しい感動とカタルシスを与えてくれる意欲作など、映像化する意義があったものが多かったのだが。ついこの間最終回を迎えた仮面ライダー鎧武の今作で描かれるお話は、すでに役割を終えた話とキャラクターに無理やり敵を作り、戦わせている印象。なので全体に無理があると思った。そして今放送中の仮面ライダードライブに至っては、映画に置き換える意味があまりないような話になってしまっていた。三条さんの脚本なので期待していたが、名作揃いの過去作と比べると、いまいちとっかかりに欠ける印象。とってつけたかのような展開には少し残念な感じになってしまった。柴崎監督のやりたいことを盛り込んだ感じは伝わってきた。ただ、憧れたのかはわからないが、クライマックスでフルCGでのバトルという、坂本浩一監督の要素を真似たシーンが登場するが、そこは坂本浩一監督の割と良くない部分を真似てしまっていると思った。楽しめなかったわけでは決してないし、正直鳥肌が立つようなかっこいい変身も見れた。だが今後このシリーズが続いていくならば、作り手は新たな視点で、様々な工夫が絶対に必要だと感じた。 ", + "最高です。\n 仮面ライダー✕仮面ライダードライブ&鎧武MOVIE大戦フルスロットルすごく感動しました。仮面ライダーいつもありがとう犯人は霧子です。 ", + "ドライブ&鎧武、格好いい!\n ドライブパートは、単体ヒーローのスクリーンでのスピード、ワイルド、テクニック感が、格好いい!鎧武パートは、後日談としてのまとまりが良かったです。これまでのmove大戦より、ストーリー感が半端じゃないです。脳細胞がフルスロットルだぜ! " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/74.json b/eigacom_review/2014/74.json new file mode 100644 index 000000000..8895b532c --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/74.json @@ -0,0 +1,44 @@ +{ + "id": 74, + "reviews": { + "eigacom": [ + "一人の獣を除いてみんな素晴らしい!\n 獣が誰かは最後に言います、映画と関係無いです。この映画のストーリーは一人の男を語るためにいろんな工夫がされていますが、上手いなと思わせられるので最後まで安心して見れます。隣の姉妹が良いですね。成海はよくフライデーなどで良い印象は無いのですが、何故か清楚なイメージが有ります。木村文乃は私生活も演技も清楚オンリーなんで、最強の姉妹という感じでしょうか。尾野真千子と本田翼は持ち味が出ていて、監督の力量でしょうね。主人公がモテるのは、見た目と性格が良くて、なおかつ気配りが半端ない、そんなところでしょうか、持てないわけない!でも振られるんですよね!貞操観念が無く、二股三股当たり前。多分、触れられていませんが、親が裕福でも、勘当されたかなんかで経済力がないのでしょう。だから、振られるのも当然だと思うわけです。なるほど自然な映画とゆうわけです。最後に獣ですが、阿川佐和子のことです。親友の旦那と不倫になり何十年後に親友が死んだら即結婚するわけです。ある意味、上原多香子より悪い人で無しですね👎コイツだ出てなければ、もう少し良い印象なのに、残念。 ", + "竹野内さんありきの作品\n 竹野内さんのこういうキャラの役がすごく好きだから出だしはすごく良くて期待して見ていたんだけれど…中盤退屈。でも、竹野内さんだったから成り立って結果往来な作品かな~恋と愛は違うんだって。確かにそれはなるほど…でも、女の子みんなの要求に応えてしまう竹野内さんは罪だ… ", + "ニシノユキヒコが幸福でありますように\n 稀代のモテ男、ニシノユキヒコ。その数々の女性遍歴。『人のセックスを笑うな』の井口奈己監督作。同作でも印象的だったゆったりとした演出、間、長回しは健在。間合いや長回しの多用で、演者のナチュラルな演技を引き出している。加えて、ユルくてコミカル。葬式での楽団が下手過ぎて何演奏してるか分かんねぇ~。猫ちゃんの毛舐めにほっこり。全体的に不思議な世界観。シュールと言うより、ファンタジー。始まってすぐ、ニシノは交通事故で死亡、かつての恋人の娘の前に幽霊となって現れる。共に自身の葬式へ。そこで恋人の娘はニシノの女性遍歴の数々をかつての恋人の一人から聞く事になるのだが…。ニシノユキヒコ。ルックスよし、性格よし。女性の望むものを全て満たし、皆彼の虜に。二股、三股、四股は当たり前。だらしないけど、嫌みが無い。ところが、最後には女性たちは彼の元を去り、一人になってしまう。憎めなくて、可笑しくも、ちょっと切ない。竹野内豊にこんな演技の一面があったとはね~!…と感心するくらい、飄々とした好演。モテモテ二枚目は自虐的でもあり、滑稽でもあり、妙な親近感が沸く。十人十色の女性たちを見る作品でもある。麻生久美子、阿川佐和子、尾野真千子、本田翼、木村文乃、成海璃子…この美しく揃った面々!全員が、可愛らしく、魅力的!お初であったが、みなみ役の女の子、中村ゆりかがこれまた可愛らしい。パーフェクトマンのニシノは何故最後は必ずフラれる?この“パーフェクト”な所が原因かな?人間、パーフェクト過ぎると、かえって欠点でもある。やっぱり人間、欠点があってこそ愛しい。また彼は、恋し恋され恋する事に関しては百戦錬磨だが、“愛する”という事に関しては長けているとは言い難い。実は本当は“愛”を求めていて、ある恋人への「結婚しよう」や「寂しいよ」は彼の本音なのかもしれない。死後も幽霊となって現れたニシノは、愛を求めてさ迷う姿。ニシノも本当は、欠点だけの不器用な男。だからどうしても、彼が嫌いになれない。ニシノユキヒコが幸福でありますように。 ", + "人のセックスを笑うなと同じように、すごく自然な日常を再現できていた...\n 人のセックスを笑うなと同じように、すごく自然な日常を再現できていた。どちらかというと人のセックスを笑うなの方が好きだけどこれも面白かった。 ", + "完璧すぎて\n 羨ましいです。でもどこかで欠けていて全てが完璧と思いきや実はそうでもない?ニシノユキヒコ。女の人が悲しくなるわそりゃ ", + "期待していたのと違った\n 想像してたのと少し違ったー。竹野内さんはとにかくかっこよかったけどその竹野内さんがいろんな女の人にせまられ、関係をつづけ、結果1人になってまた同じことをくりかえして、しょーもないひとだな、だけどかっこいい♡って思うのが理想でみたのに、出鼻から死んでる設定かよー!!!ってなった。そんなのは望んじゃいない。けどあれかな。女性大集合するには死ぬしかないのかな、と思ったり。彼女役の人も好きな人が多かっただけに期待しすぎたのかもしれない。光ってたのは翼ちゃんかな。演技下手くそとおもってたけど上手だった。こういう気の強い、女性に嫌われそうなキャラの方が演技がひきたつのかも?? ", + "原作は好きじゃないんだけど、竹野内くんが主演だから見た!\n 竹野内くんはかっこいいけど、お話は、やっぱり好きになれない…。 ", + "みんな美人\n ルック△シナリオ◯アクター◯デプス◯ラスト◯オススメ△今になればキャスト豪華ですよね!なんか恋愛って難しく感じられた。とにかく中村ゆりかちゃんと木村文乃さん美人ですな〜ニシノユキヒコ羨ましい笑不思議な話で面白いかった ", + "なんだこの世界…\n まあとにかく竹野内豊かっこよし。何してもかっこよし。白も似合う帽子も似合う言うことなし。そしてそれを取り巻く美女陣。麻生久美子はそりゃもう綺麗だし中村ゆりかちゃんも端正な顔立ちで演技もなかなかクドくなくて阿川佐和子さんは本当自然体で、照れてる尾野真千子も珍しくてクールな木村文乃と酔っ払い成海璃子ちゃんもすんごく魅力的。うん、邦画っぽいただ長すぎる。 ", + "竹野内豊が好きな監督なんだろなぁという作品。 幽霊になるくだりは正...\n 竹野内豊が好きな監督なんだろなぁという作品。幽霊になるくだりは正直いるとは思えなかったけどそれ以外は、みんな可愛くて面白かった ", + "生涯モテ期\n ユルい・・・基本ユル系映画は好物なのですが、さすがにユルいを通り越してところどころ間延びした感もあり、題材は面白いなと思いつつも、そこまでは嵌らなかった映画でした。もしかしたらこれが井口奈巳監督作では当然の流れだったのかもしれませんが、私は井口監督作は初めての鑑賞だったので、ちょっとダルいな~と感じてしまいましたね。楽団の謎演奏とか、演出も独特すぎて私にはよく分からなかった・・・。まあでも、竹野内豊が演じた主人公のニシノがモテル→フラレルを繰り返す構図は、淡々とした流れだったものの結構楽しめましたよ。勿論そこは豪華女優陣を堪能できたからと言うのが楽しめた一番の要因ではありましたが、さすがは女性監督だけに、女性を描くのが本当に上手かったと言う部分も、欠かせない要因ではありましたね。男には描けない、女とはこう言う生き物だ!を表現した作品としては、秀逸だったと思いました。しかし麻生久美子、尾野真千子、本田翼、成海璃子(猫っぽくていつも以上に可愛らしかった)、木村文乃に極め付けは阿川佐和子まで夢中にさせてしまうニシノユキヒコって・・・凄すぎです!これはさすがに竹野内豊クラスじゃないと無理ですよね。そう言う意味では納得のキャスティング。それでいて何故か必ず振られるのも納得できるような演出は、お見事の一言でした。そんな訳で、ちょっと変わった恋愛映画としては十分楽しめた訳なのですが、何気に一番描きたかった部分はそこじゃなかったですからね・・・ちょっとファンタジー、ちょっと家族愛、まあ話自体は面白かったのですが、テンポがいくらなんでも・・・ってことで、嵌り度としては程々ぐらいでした。 ", + "こんな男には近づいてはいけない。\n 俺が嫌うのは退屈な女だけ。そういってた人が1ヶ月も経たない内にギブアップする、「私の退屈じゃなさ過ぎる度」は何au(天文単位)くらいだったんだろう?と思いながら観ました。目の前の女性が何を求めているか分かる天才的なモテ男「ニシノユキヒコ」の死後、彼を取り巻く女性達が語る思い出話。「なんで私と(エッチ)したの?」と聞かれて、「だって僕のこと大好きでしょう?」と返すニシノユキヒコに恐怖する。ぶるぶる。こんな男には、関わってはいけない。優しいけど、ふらふらと誰とでも寝る男。それって優しいのではなく、優柔不断なんだと思う。女性の求めるものが高性能アンテナで直ぐ分かってしまうから、モラルから逸れるとか。異常なサービス精神!何かの団体に所属した方がいいかも。でも、夫「なんで私と結婚したの?」私「だって、何度もしてというから」夫「(激怒)」を思い出して、ちょっと反省。でもニシノユキヒコは大勢の女性にもてるけど、かならず女性の方から去っていかれる。結局、ずっと孤独。結婚して女の子が欲しいと言ってたけど、叶わず。お葬式で沢山の女性に見送られる、ニシノユキヒコでした。凄く風を感じる映画でした。軒先の蜘蛛の巣が揺れるシーンとか、真夏の蒸された風が漂うビル街とか。なんだか外の空気が、吸いたくなった。あと、中村ゆりかちゃん可愛い!泣くシーン、惹きつけられました。因みにこれ、1回観てたのにまた借りてしまいました。不覚。 ", + "だめだ、眠い…\n 予告が楽しそうだったので期待して観ました。吉高由里子の婚前特急的なイメージで。(ちなみにこれはとても好きな映画)ものすごい間延び感。映像が動くまで耐えなければいけないシーンが多かった。お葬式での演奏も下手すぎて不快。★ひとつは俳優陣が良かったと思ったからです。以上。 ", + "女優は魅力的だった\n 女優人、主人公は優れていたが、無駄に時間を引き伸ばすような演出が邪魔!あの音痴な演奏もシュールだし。映画の予告は、すごく面白そうだったんだけどな~。 ", + "俳優たちが良かった、それだけで見ていられた\n カットの前後3秒切って90分映画にして欲しい ", + "ゆるーい映画です\n 女優さんがみんなかわいいので、あと竹野内豊さんもかっこいいので見てみました内容はそんなにないけど、だらっと見るのに良いですねこのDVDをつけっぱなしにして寝ながら見たい感じです ", + "とりあえず\n 変にカッコつけず自然にコミュニケーションをとる。女の心の中の声をちゃんと聞いてあげる。(ヤリたそうなら、先は考えずにヤってあげる)etc. ", + "竹野内豊がひたすらかっこいい\n ダメでダメでどーしようもないけど、憎めない。ひたすらイケメンなニシノユキヒコ。とてもとても優しい、人の心が読めるニシノユキヒコ。誰よりもさみしそうなニシノユキヒコ。私も恋しちゃいました。でも、愛じゃありません!最後の七尾旅人の歌がはまってます。 ", + "井口ワールド全開\n 役者が別な顔を見せる独特の世界。空気感。軽いようで濃密な映画。このスタイルで年に数本撮れるような環境が欲しい。 ", + "羨ましいw\n 魅力的な女性たち(一部異論もあるがw)にもてまくりで、羨ましく思った。ただそれだけ。それを描きたかったわけではあるまいが、それ以外何も感じなかった。ニシノユキヒコが冒頭に死んでしまい、霊となってかつての恋人の娘を訪ねる意味からして分からない。だらだらとエピソードが垂れ流されるので、1.2倍速で見てちょうど良かった。映画館で観なくて、正解だった。 ", + "竹野内豊は格好いい♡\n ただ、それだけ…後は、何もおもんなかった。竹野内豊じゃなかったら成立しないよーな話かな(笑)あと麻生さんもキレイ♡ ", + "邦画の醍醐味ここに有り!!!\n 日本映画が、ハリウッドに勝つ事が出来るとすれば・・争点は三つしか無いと思う。①日本人あるあるをツいてるか?②脚本が優れてるか?(編集が上手か?も含まれる・・)③そして、空気感が有るか!?本作は、①と③に弱②が含まれてる。〜〜〜昔、竹野内君と仕事した事有る!て女性と飲んだ事が有る。彼女曰く、竹野内君はめっさセリフ覚えも悪いし、NGも少なくないそうだ。だが、時折・・カメラ越しにとんでもなく素晴らしい映像を見せてくれるんだと(=´∀`)人(´∀`=)いや、真偽は定かでは無いが、ドラマでも映画でも・・男性から見ても、竹野内君の映像感?は凄いと思う(*うらやましい!と妬む!)。なんか、この・・ニシノユキヒコさん。・・憎めないんよなぁ♪(*^^)o∀*∀o(^^*)♪こう言う、結婚もしない(出来ない)ダラ介な男・・身近に知ってるんだなぁヽ(´o`;てか、俺や無いかい!!!(←*もちろん、俺はあんなイケメンでは無い!)しかしながら・・尾野真千子さん】は、いつも素晴らしい!目を引く・・てか、印象に残る女性だ!(*背中きれいだったぁぁぁ♪胸チラも良かった!)本田翼ちゃん】安堂ロイド?でのサプリの演技好きだった(=´∀`)人(´∀`=)そして、本作での背伸びした感じも、また可憐だったヽ(´o`;(浴衣にネックレスてエロいよね♡?・・また、胸チラも良かった!)中村ゆりかちゃん】撮影時?13歳( ´ ▽ ` )ノ?信じられない!↑こりゃ素晴らしい逸材ψ(`∇´)ψ麻生久美子さん】時効警察や贅沢な骨、シーサイドモーテルやレッドシャドウ・・←の頃の全盛期感は無いけど、でも可愛らしかった(o^^o)阿川佐和子さん】いや、艶っぽかったよ♪木村文乃さん/成海璃子さん】にゃんこ・・、にゃんこかわいい♪───O(≧∇≦)O────♪そして、姉妹?⚫︎⚫︎⚫︎役の二人もまた格段にかわいかったo(`ω´ )o♪木村さんの二の腕、成海さんのショーパン・・まさに至宝☆ミイイ歳して、女の子のお尻追いかけ回してる俺と違い・・ニシノユキヒコさんみたいのが、『本当にモテる男』なんだろうなぁ・・( ̄(工) ̄)うらやま。ただただうらやまヾ(@⌒ー⌒@)ノ♪☆評価は・・DVD100円基準で(*^^)v④DVD買う度 ◎◎モ1回見たい度 ◆◆◆◆おすすめ度 *****デートで見る度 ◇◇◇◇◇(*但し、男は不利だぞ!相手が竹野内君だぜ?)観た後の行きたいお店】徒歩圏のオッされなカフェ( ´ ▽ ` )ノ観ながら飲みたいお酒】なんだろなぁ?梅酒?観た後の食べたい一品】さきいか?なんか・・コンビニの肴的なモン・・。女性監督らしい作品。↑には、良い意味悪しき意味有るけど、本作の場合は・・良い意味♪(*^^)o∀*∀o(^^*)♪だらりとした空気感が、なかなか夏の夜にピリリと効いた( ´ ▽ ` )ノシ☆空気感出す為に、100分の内容が、120分にまでなりましたとさ*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・* ", + "ゆるかった♡こうーゆうの好きなんで満足です♡\n 全体的にゆるめな作品な印象でした。気構えせずーーだらーっと見て頂きたい。ニシノユキヒコ がまず、「ゆる心地いい男」なんじゃないでしょうか~?女の子が安心して近寄れて、気が付くとキスされてるwww。「いつの間にか好きになってる♡」ってテーマが面白い。でも・・・「女の子の欲望全部叶えちゃうから・・・」ニシノさん。。。なぜかフラれちゃうwww思わず失笑。でも、女が切れないニシノさんについつい憧れてしまう女心をくすぐるんですよね~。インテリア・コーディネートを含め、女の子が萌えるテイスト満載で目からも癒されます。ワンちゃんや猫もちょいちょい出てくる♡ニシノさんと「甘ロマ」な恋が本当に心地よい。尾野真千子さんと本田翼さんの役どころに萌えました。本田さんの甘える感じの演技はすっごく可愛くっていいんです。尾野さん演じるOLも恋愛なんて興味なさげな女性なんですが・・ニシノさんがスキって乙女スイッチが入ったあたりの演技は本当に可愛かった。そしてーーーなんとーーーニシノさんーーまさかの幽霊役?wwwこれには笑った。オープニングから死ぬ。ってこの導入は失笑。ファンタジーだったのか。これは・・・とストーリー全体よりも細かい恋のプロセスに注目するとこの作品すっごく楽しめると思います。まったりおひとり家飲みなんかのお供にいかがですかねー♪ゆるめ作品大好きな私は満足な作品でした。 ", + "竹之内さんがはまりすぎ。\n なんかゆるーい雰囲気のまま進んでいく。客観的にみるとひどい話なんだけど、なんか竹之内豊だからこそ、ニシノユキヒコを演じられるというか。しかし節操ないなニシノwって思ったけど。なんか違和感がない。 ", + "ただただ可愛いと格好いい\n 内容はいたってシンプル。これをどうとらえるかは人それぞれ。木村文乃の演技力が伸びてきている。これからも彼女の活躍に期待。 ", + "何か中途半端な恋愛映画\n 川上弘美の小説の映画化です。原作を知らずに観たのですが、ファタジーでもなく、コメディーでもなく、シリアスな恋愛モノでもなく、何か中途半端な上にテンポが悪いので、退屈してしまいました。これだけの俳優を集めたのに勿体ないという感じです。原作を読んでいればもっと楽しめたのでしょうか。 ", + "“間”が全く合いませんでした。\n 話や設定は鑑賞後に色々と考える要素が多め。演者も個人的に好きな尾野真千子と成海璃子が非常に可愛かった。また設定に無理が有り過ぎるニシノユキヒコを竹野内豊が飄々と演じている点は好感が持てた。それだけで比較的高評価…といきたい所なのですが。。映像の“間”が最悪。これは監督である井口奈己の感性が全く合わなかったのだと思います。場面場面の合間に差し込まれる映像。一つの風景を前から後ろまで、右から左まで比較的に幅や奥行きを持って撮っているのですが。この映像の固定時間が長過ぎ。背景を固定して状況の変化を描く作品は多々ありますが。本作は固定した上で大した事が起きない。変わらない風景に対して「何か起きるかも」という緊張感を何度も強いられるため疲れます。或る場面ではこの固定場面に耳障りな音まで固定されるため、不快感は半端無いです。場面の意味を考える、という所には行かず、ただただ不快。この“間”の取り方で本作が嫌いになりました。登場人物の設定としてはニシノユキヒコが永続的な愛を求めているという設定が邪魔。彼は楽しい関係を求めているものの固定の庇は求めておらず。次から次へと只々美味い物を形式問わず求める様は「孤独のグルメ」や「ワカコ酒」といったグルメ漫画に通じるものがあります。そんな彼が永続的な愛を求めるという滑稽さは哀しい面白さもあるのですが、違和感の方が大きかったですね。また女性側の描き方も単調。種類の違う女性が6名も出てきているのに結末は全て同じ。これこそ女性側のステレオタイプな描き方なような気がするのですが…私がモテない男だから分からないだけでしょうか??一人くらい、こんなニシノユキヒコと付かず離れずの関係を続ける人がいても良いと思うんですがね。そういう意味では本田翼演じるカノコは惜しかった気がします。兎にも角にもイチャイチャシーンが過多な本作。尾野真千子と成海璃子のイチャイチャが思いの他良かったのは確かです。尾野真千子はオフィスでの人目を憚っているようで憚っていない場面。成海璃子は部屋での足を伸ばして縮めての場面。…最高に可愛かったです。登場人物のイチャイチャシーンが観たい方で、なおかつ何も起きない固定場面や設定の違和感に耐えられる方。オススメです。 ", + "期待してたよりは\n 竹野内豊の魅力はすごく感じたけど、映画館で見るほどじゃなかった。ストーリーは期待してたよりも面白みに欠けてて残念… ", + "せつない\n 竹野内さんはもちろん、出演されている女優さんたちが全員すてきでした。みなさん目がキラキラ。女性たちのすべての欲を叶えてしまうニシノユキヒコ、彼の幸福はどこにあるのかと思うとせつなくなりました。それにしても竹野内さんステキです♪ ", + "んーイマイチかなぁ。\n まだ観ていなくて迷っている方はわざわざ映画館で観なくてもレンタルになるのを待っても良いと思います。竹野内豊さんのファンの方々には楽しめるかも。 ", + "ニシノユキヒコ、幸せなのか、不幸なのか?\n 様々な女性から愛されるが、最後は振られるモテモテ男、ニシノユキヒコ。竹野内だから許される役だよなあ。そのビジュアルとセクシーボイス。しかも高性能女性の心読み取りセンサーまで兼ね備えたらもう、無敵です。正直、嫉妬する気にさえならない。だが、それ故に女性は自分だけの愛情を感じ取れず、自分から身を退いてしまう。キャラと役作りで語れる作品。ただ、この中に登場する女性は皆様、たいへん魅力度である。恋する女性の可愛らしさやいじらしさを存分に見せてくれます。尾野真千子や本田翼なんか、メチャクチャ可愛い。思わず、惚れてしまうやろ~。作中気になったのは、何気ない風景や接写が長くコマ回しされる点。下手くそなオーケストラのシーンや猫の動きとか・・・意識的なのか?また、全編流れるピアノのBGMが軽~い作風に一役買っています。原作の小説詠んでみたい。 ", + "ダラダラ…\n ……人様の恋と冒険、覗き見てる場合じゃなかったですわ。「人のセックスを笑うな」の監督による、女流「横道世之介」雰囲気は好きだけど…山もオチなく、省エネ演技の竹野内氏演じるMMKを無駄な長回しで観せられるのには辟易です。そもそも野郎たる我が身に、ニシノユキヒコがなぜモテるかサッパリ伝わらない。おかげで終始蚊帳の外感を味わいました。ロハスな女性向け…なんでしょうかね。現実離れした非日常を覗き見るにはオススメ。でも監督は「ゼロ・グラヴィティ」一度観て、「長回し」とは何か勉強すべきだと思う一本です。 ", + "すべてが中途半端。\n ニシノの恋が何なのか、冒険が何なのか、何が言いたいのか理解に困る。シーンにこだわりがあるのは分かるが遠回しに言いたいシーンが間延びしてる。少女と麻生久美子、尾野真千子、本田翼はいい。竹野内豊の声もかっこいい。 ", + "竹野内豊PV\n ただただ竹野内のウーハーボイスとスーツ姿を拝む映画でありました。ゴリは私の耳を引っ張ったり鼻をつまんだり、、相当つまらなかったようです(´-`) ", + "きっと〜\n 最初は、よく分かりづらかったが話が進むに連れて、愛を求めて〜と最近の恋愛物とは違った恋物語です。激しい音楽とかが無いので、少し眠気に襲われる時があります。ここは、気をつけましょう。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/740.json b/eigacom_review/2014/740.json new file mode 100644 index 000000000..35ea2bc2c --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/740.json @@ -0,0 +1,23 @@ +{ + "id": 740, + "reviews": { + "eigacom": [ + "本当の話\n みたいだけど、それよりも子役が可愛い信じるか信じないかはあなた次第です。って指刺されそうな映画だけど、見てると信じちゃう信仰心が強い国の映画だなぁと思う ", + "信じるか信じないかは…\n アメリカでは年に何本か製作される宗教映画の類い。2014年に公開された本作は、アメリカ国内で9000万ドル超えのヒット。話は興味惹かれる。臨死体験をした少年。しかも、実話。死後の世界はともかく、臨死体験はまんざら否定出来ない。体験したという人の話はほとんど共通している。体からフワッと離れ、上からベッドに横たわる自分や病室を見ているような。中には、川らしき場所や別の世界を見たという話も。それは本当に所謂“天国”なのか、それとも何かしらのイメージに過ぎないのか。少年が見たという天国、神かイエスは、本当なのか…?少年を見守る家族の絆と共に描く。家族ドラマとしては平凡、少年が見た“天国”を具現化したのも安直だった気がする。(映像として見せるより、朧気なイメージにして、本当か否か思わせる描写の方が良かった気がする)信じるか信じないかはアナタ次第…と言ったらそれまでだが、誰しも一度は気になった事のある死後の世界へ考えさせずにはいられない。 ", + "天国は本当にあるのかは 分からなかったけど 信じるも信じないも そ...\n 天国は本当にあるのかは分からなかったけど信じるも信じないもその人次第と、、愛が全てだとアメリカらしい映画だった貧困らしい感じだったけどそれを感じさせない幸せな家族みんな出てくる人が優しくて牧師として信頼されて助けられて死と向き合い方の1つの方法なのかな全体的には良かったけど途中で飽きた ", + "御墓参りに行かなくちゃ。\n 実話を基にした作品。天国を生きて見る事が出来たのは、父親が神父の少年と、絵画の才能がある少女。啓蒙力を見越して神が選んでいるかのよう。とはいえ、少年との父親の関わり方、父親母親両方の人徳が素晴らしく、信者として真っ当に生きている。富を分かち合い、弱いものに優しく、権力を求めず、質素に愛のある暮らし。そういう生き方の尊い高潔な家に育った子だから、天国を見られたのだろうか。人は天国の有無にこだわりがちで、そこには救われたいという願望を伴い、欲のフィルターで見ているが、生きていても天国は味わえる。家族や身近な人々との愛情や思いやりの中に天国を感じた事はないだろうかという父親の最後の説教が印象的だった。目で見える事としては、天国では自分のルーツの血族の家族も若い姿で暮らしていて、キリストは青と緑がかった目で、虹の全ての色がある美しいところで、神の遣いの天使や馬がいるらしい。聖書と記載が異なるところばかりだから、聖書の記述を基に説いている神父の父親は戸惑うが、息子が見てきた天国と聖書の記述のどちらが正しいのかは神しかわからない。でも、信仰の深さのあまりに聖書の記述との照らし合わせがメインで見てしまう事よりも、イエスが言ったとされる事の根本に目を向け、自分より周りの人を助けようという気持ちや、愛と信仰を持った生き方の方がずっと大切だと思う。奇異に感じる人がいるのはわかるが、私は信じるなぁ。子役の子が純粋そのもので本当に可愛らしかった。 ", + "天国、信じても良いと思う\n 普段、天国や地獄とか、言葉では話しても現実的ではない気がしてます。天国?それは死ななければ分からないし、死んだとしてもそれは分からないと思うんですが。分かるのは今現在、生きている限り、愛を持って生きましょうと言う事でしょうか。子役が本当に可愛い。澄んだ瞳はそれこそ天使のようで、コルトンの天国での話しは泣けます。 ", + "タイトルで借りて来たんだけど、実話を映画化にしたものとは知らずに観た!\n “天国”はあるということを伝える人間もいるってことなんだろうな。原作もあるようなので、読んでみたい! ", + "天国がありますように。\n 先日友達を亡くして、手に取った1枚。生死について、いろいろな情報を知りたかったから、この作品に出会えて良かった。キリストを信仰している人たちの話だけど、どのような死因であっても、安らかな場所に導いてくれればいいなと思う。作中の男の子が可愛すぎる。 ", + "本当にありますように\n 良かったです。ポジティブになれる。若いまま天国では居られるのだと少し安心。笑みんなが信じないのが不思議だった。希望が持てる話じゃんなんて思ってしまった。お姉ちゃんが2人ってシーンには私もグッときましたよ。 ", + "信仰してる宗教がないから主人公の葛藤とかに共感はできないけど、お話...\n 信仰してる宗教がないから主人公の葛藤とかに共感はできないけど、お話はすごくうまくて。 ", + "神とか仏とか興味がないですけど、とりあえず愛がテーマの映画には毎度...\n 神とか仏とか興味がないですけど、とりあえず愛がテーマの映画には毎度泣かされてるんで、今回も例に漏れず、泣きました。家族愛には弱い。そして子どもはめんこい。 ", + "共感出来ず…\n 結局、神を信じれば天国に行けますよ、とかそういう内容に捉えてしまいました。もっと素直な心で観れば良かったと少し後悔しましたが、一度そういう映画だと捉えてしまったら、観ているのが少し苦痛に。家族愛+信仰心の映画という感じ。日本人にはあまり馴染めないかもしれません。 ", + "天国はあるのかについての議論\n 父親が牧師で、子どもが瀕死中に死後の世界をちょこっと体験する。父親と母親と信徒は、信仰ゆえに、素直に子どものことを信じられないというストーリー。死後の世界の描写はほとんどありませんでした。もう少し、死後の世界の描写があってもよかったかも。 ", + "家族愛の作品です\n 心が暖かくなる作品でした。人間は特殊な体験を人に話すと、差別されることがありますが、この作品では強烈なイジメに発展しない点が良かったです。この作品は、これから子供が生まれる夫婦が見るのがベストかもしれません。 ", + "心がほっと温まりました\n 世の中において数多く報告されている臨死体験。その実相や、天国と言われている場所とはどんなところなのか…真実が明解に表現されています。息子コルトンの純粋さに、心がほっと温かくなります。家族と見たい、家族が愛しくなる作品です。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/741.json b/eigacom_review/2014/741.json new file mode 100644 index 000000000..53f00d26e --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/741.json @@ -0,0 +1,99 @@ +{ + "id": 741, + "reviews": { + "eigacom": [ + "史実を丁寧に描いた作品の面白さ\n 石井裕也監督が1914~41年、戦前のカナダで活躍し、2003年にカナダ野球殿堂入りを果たした日系移民の野球チーム「バンクーバー朝日」の実話を映画化。史実に基づいた作品の面白さよ。 ", + "移民\n  連戦連敗の朝日だったが、バントを多用し、足でかき回す試合をやるようになってからは、連勝を続け、ついには優勝決定戦にまで進むほどになった。風変わりな試合によってカナダ人のファンも出来て遠征までするようになったものの、時代は第二次世界大戦前夜。真珠湾攻撃によって敵性国家とみなされ、強制収容所に送られることになった移民、移民二世。その後が描かれないのが残念。 ", + "野球映画ではない。控えめな日本人\n 日本人街のセットの出来が凄い。足利市で冬の暗い感じからシーズンが始まる春に切り替わる地味な明るさがよかった。高畑充希が良い。途中退場の池松壮亮も。ドラマチックな演出や音楽の煽りがないのが良い。試合が終わった後、真珠湾攻撃の後が見せ場。実話ベースなのね。多分監督は野球知らないんだと思う。ラストとエンディングテーマが違う。エンドロール途中に出た方はメンバーの一人ってこと?石田えりと佐藤浩市の夫婦はぴったり。 ", + "ごめんなさい\n 途中で寝てしまいました ", + "困ったり、弱ったりしたら、野球するのよ。\n 映画「バンクーバーの朝日」(石井裕也監督)から。広島カープが、25年ぶりに優勝した(2016.9.10)翌日、野球を題材にした映画が観たくなり、この作品を選んだ。1900年代初頭、新天地を夢見てカナダへと渡った多くの日本人が、過酷な肉体労働や貧困、差別という厳しい現実に直面しながらも、日本人街に誕生した、弱小野球チーム「バンクーバー朝日」の活躍を、わが子のように可愛がり、負け続けても応援する日本人の姿が、親会社を持たない「広島カープ」を支えてきた広島ファンとダブった。「バンクーバー朝日」の選手の奥さんが、家の仕事もろくにせず、野球に打ち込むご主人を眺めながら、こう呟く。「困ったり、弱ったりしたら、野球するのよ。な~んにも変わるわけじゃなしに。男はバカじゃね」と言いつつ、その表情はなぜか明るかった気がする。「野球」というスポーツがもつ魅力を、とても上手く表現し、さらには「な~んにも変わるわけじゃなしに。」と言いながら、何かを期待している様子さえ感じとることが出来た。そして作品中盤から「変わるはずのない生活」が、「バンクーバー朝日」の活躍によって、少しずつであるが変わる。日本人のみならず、カナダ人の心まで、動かしていったのは、勝利を信じて、ひたむきに野球に打ち込む真摯さ、だった。やっぱり、私も「野球」というスポーツが大好きだ。 ", + "野球チームの存在意義。\n 亀梨和也目当ての観ました。亀梨が、どれだけジャニーズ観を消せるかを意識して演じました。って言ってたから、そうゆう目線で見たけど、全然消えてなかった!まゆげめちゃくちゃキレイなのが違和感あったし、船から降りるシーンは完全にジャニーズの亀梨和也だった!笑しかーし内容はよかった。野球チームがなくなりそうになった時、高畑充希が懸命に意見するシーンは感動。自分たちが頑張ることで、他の日本人を辞めたチームメイトを元気にする。最後のセリフ、また野球しような。にはいろんな想いが込められてたな。あたしには今までありがとう。に聴こえた!深い映画だ。 ", + "日本の野球スタイル・・\n 明治から大正にかけて、日本からカナダに移住する労働者たちがいた。彼らは貧困と差別に苦しみながら遠い異国の地で生き抜く・・そして、その息子2世らが結成した日本チームでバンクーバーのチームと野球で戦う。日本の野球は、カナダや米国のベースボールに挑んでいった。バントとベースランの機動力で体格差のハンディを克服する。親子の確執もあるが、妻夫木聡と亀梨和也の演技がいい・・2014年の邦画。 ", + "実話。\n 素晴らしい映画だった。 ", + "展開!!!\n ずっと見たいと思ってました。やっと見ることができました。ですが、期待していたより、当時の問題がどこかリアルで、難しいなと思った印象はありますが、とてもいい配役だったので満足してみることができました。展開が少し早く感じて、もう少し、妻夫木君の役が試した戦術をみんなで深めていくシーンなど、チームの絆というか結束というかそういうものもあればよかったですが、急に次の試合からみんなが同じ戦術を使いだしたので、あれ?って思ったのは本音です。エンディングロールの演出はとてもよかったです。好きです。高畑充希ちゃんが父親役の佐藤浩市さんに思いをぶつけるシーンはとても好きでした。どんな事があっても親に対しての態度を考えさせられるものでした。母親のフォローもよかったです。あのシーンは同じ娘として感動しました。 ", + "過去の話なのだけれど、日本と日本人の近未来のような感じもする不思議な雰囲気がありました。\n カナダのバンクーバーに日本人街があったというのは知らなかった。しかもそこに日本人だけの野球チームがあったというのに驚いた。しかも戦術的には、現在の日本のスモールベースボールそのもの。 戦前のカナダに、こんなチームがあったなんて、まさに”事実は小説より奇なり”です。 海外で3年働けば、日本で一生楽に暮らせるという噂を聞いて、カナダに移住した日本人が多数いた。しかし世の中そんなに甘くなく、人種差別が横行し、白人の半分の給料で、二倍働かされ、貧困と重労働に喘ぐ日々。二世達は、そんな中でも、少しでも楽しみを見つけようと、日本人街で“バンクーバー朝日”という野球チームを結成して、アマチュアリーグに参加していた。白人のパワーに圧倒され、負け続け、常にリーグ最下位の朝日。そんな時、ビーンボールまがいの球にバットが当たってしまい、アウトになったレジー笠原(妻夫木聡)には、何か引っかかるものがあった。次の試合、バントヒット、盗塁、悪送球で、1点とったレジー笠原はこれだ!と確信する。チームでバント攻撃を始めた朝日は、相手のデータもとるようになり、それらをうまく生かして連戦連勝。その戦略は、ブレインベースボール(頭脳野球)と呼ばれるようになるのだが・・・。このストーリーに、いろんな枝葉をくっつけて、スター共演の群像劇になっています。 本当はどうだったのかわからないけど、この小さな日本人街の人々と朝日の野球が、世界の中での日本と日本人を表していると思う。 日本人にとって、野球は特別なスポーツ。魂と思い入れが、いっぱい詰まっているような気がする。(やっぱりサッカーじゃないかな・・・?) 「42」に似ているけれども、「42」は個人で対応しているが、この映画では集団なのも日本人的。 白人のパワーに対して、朝日の野球は、小技・データ、街の人々は、絆・精神力等、それ以外のもので対応しようとするが、なかなかうまくいかない。 駆け引きができず、謝罪ばかりしている人がいるかと思えば、キレて突っかかっていったりする人がいる。 中でも、レジー笠原の職場、製材所の白人現場監督が言っていた「日本人は愚かだ。ちょっとうまくいくと、図に乗って間違いをおかす。」という台詞は名言。 反論のしようがないです。 過去の話なのだけれど、日本と日本人の近未来のような感じもする不思議な雰囲気があります。できれば、枝葉中心ではなくて、野球の試合、朝日のリーグ戦中心のストーリーだったらもっと面白かったような気がしました。 ", + "差別に野球で立ち向かう作\n 主役全員標準語バント野球徐々に認められる真珠湾攻撃でバラバラに存命の選手出演野球を通しての想いが伝わってこない ", + "実話という点で興味深い\n 作り話だったら割りと平凡なストーリーですが、実話という点で感動。カナダ移住の生活ぶり、日本人街、差別、戦争、さらっとではあるが(そこがちょっと軽すぎる感じもした)興味深かった。 ", + "「バンクーバーの朝日」を観て・・\n 戦前にカナダの日系移民2世が「バンクーバー朝日」という野球チームを結成して活躍したという実話。妻夫木聡のひたむきな姿と亀梨和也の野球プレーがいい。バントと盗塁の現在の高校野球スタイルで白人ベースボールの大リーグスタイルに挑んでいく・・今世紀になって「バンクーバー朝日」チームがカナダで野球殿堂入りしたとのこと。日本人としては誇りに思っていいのでは!? ", + "『晩香波日系移民野球団』私たち、野球やりましょ。\n この映画、ずっと自分は、夏目雅子演じる「中井駒子」を探したんだ。彼の地でベースボールをおこなう移民達の中に。でも、いなかった。ストーリーも、艱難を強いられた移民達が彼の地で「成功」を収める方法論の展開が軸であり、なんとも古い。それに、スモールベースボールって、Baseballなのか。「こんなの野球じゃねぇ」って言葉はなかったか。「俺たちには俺たちのやりかたがある」っていうのが、どうも古来の精神論に聞こえる。カナダへの移民、日系の生活を考えてみるには良い映画だったかもしれない。ただ、それが頑張った日本人が強調される「昭和フル」な映画だったことも、また確かだ。あっ、最後に・・いたか!「また、野球しような」ってレジーの声が。 ", + "ん‥\n ずっと前から期待してただけに‥盛り上がりがないよねぇ‥ ", + "また野球やろうな\n その願いは叶わなかった。恥ずかしながら、日本人がカナダに出稼ぎに行っていた事も、その野球チームが殿堂入りしていた事も知らなかった。それを知れただけでもこの映画の価値はある。 ", + "歴史が残した姿\n 戦前カナダに実在した日系人野球チーム“バンクーバー朝日”の奇跡の実話。石井裕也監督が正攻法の演出で良作に仕上げた。結構鈍い声が多いようだが、まあ分からなくもない。展開は淡々とし、メリハリや盛り上がりに欠ける。メインキャスト以外にも豪華な面々が揃ったものの、ほとんどが顔見せ程度。おざなりになってしまったエピソードも多い。体力で勝る白人相手にバントや盗塁などの小戦法で勝利を重ねていくが、相手も人間、ずっとそれが通用するとは思えない。が、本作は良し悪し…試合で例えるなら勝ち負けの判定じゃない。中身…プレーで見る。過酷な労働、貧しい生活の中で、彼らの唯一の楽しみは野球。何か一つ、好きな事に熱中する。自分も仕事の合間合間に映画を見るのが一番の喜びなので、彼らの気持ちはよく分かる。チームは毎年最下位。そこから弱小チームが這い上がっていく。だからこそ、今年のDeNAの(交流戦までの)快進撃は痛快だった。よって、巨人は嫌いだ。彼ら日系人への風当たりは厳しい。言われのない差別、偏見、不当な解雇…。不平・不満はあっても決してやり返さない。試合も打倒白人じゃない。乱闘する事あってもちゃんと謝罪する。相手への敬意、純粋でフェアな姿は必ず周囲の心を動かす。野球映画の好編「42 世界を変えた男」と通じるものがあった。全てが一気に変わったりはしない。しがらみはまだまだ根強い。が、分かり合う事が出来れば、通じ合えるものが出来れば…。妻夫木聡、勝地涼、池松壮亮、野球経験のある亀梨和也や上地雄輔らが好演。日本とカナダの架け橋的存在のヒロイン・高畑充希が印象的。映画はこのまま甘い展開に…にはならなかった。太平洋戦争突入。歴史は時に苦い。しかし、時が経って残るものこそ本物だ。彼らの功績、フェアな姿が。 ", + "王道にいい。激動の時代と野球!\n まず・・最初の映画タイトルが昭和チックで笑った。あーでも・・こういうのもいい・・。すっかりこの作品の世界観に引き込まれました。描きたかったのはこの激動の時代か?それとも・・野球物語か・・?すごく見ていて複雑だった。でも・・ストーリー構成はバランスよく、テンポも割といい。さらっと2時間すぎてゆく。佐藤さんが撃たれたあたりなんか・・せつない。こんな時代なのです・・。そして・・完全アウェイな環境でも野球をとおして邁進していく若者たち。とても感動をそそる。妻夫木さんが野球初心者とは思えないくらい役になじんでいた。もっと感心したのは亀梨さん。さすが・・野球シーンは誰よりも良かった。キャラの生かし方もよく一番光っていた。ベテラン俳優がいる中でのここまでの存在感は見ていて感動する。これからもどんどん光ってほしい。役者亀梨さんに期待をしている。女性陣の演技が少な目でちょっと残念。高畑さんの歌声は文句なしにいい。唄シーンは絶対くるなーって思っていたが。。やっぱりあった。もう少しラブラインがあると女性もキュンとできるかも。がっつり男性陣の演技が多いので熱い!! 最後はなんかせつなかったなー。でもこんな時代を見れて勉強になった。作品的にも王道に感動できるのでぜひおススメしていきたい。 ", + "当時は興味深い\n 特に中身のないヒューマン映画かな。 ", + "とにかく\n キャストがすごい。ここまでのちょい役にこの人を使うか?と。だから煩雑な感じもした。亀梨浮いてた。話は良かったけども。 ", + "見てよかった\n 中1の私には昔の事がたくさんあって最初の方はよくわからなかったけど面白かったし最後感動したし見て良かったと思う。 ", + "これはちょっと・・・\n ・退屈だった。・結局何を言いたかったのか少し理解出来なかった。・宮崎あおい少ししか出ないけど、かわいい(笑)・期待しないで観たけど、その通りだった。 ", + "幽かな、淡い、静かな陰影。\n 幽かな、淡い、静かな陰影。障子の漏れ灯りのようなそれでいて、濃い、血のような映画。静と動、生と死、正と負、対比のなかで描かれる、アンティークを磨きながら流れるような、静かな時間。非常にいい映画でした。最近減った、こういうのを、「いい映画」と呼ぶのだと思う。こういう映画を、テレビでも流して欲しい。親子で、ゆっくりと、時間を掛けて鑑賞したい映画。、、視聴率は振るわないだろうけれども。 ", + "ドキュメンタリー映画として見たかった\n この映画が史実に基づくものであることは分かった。当時カナダに渡った日本人の暮らしがどんなに大変だったのかも分かった。それ故に野球というスポーツが如何に彼らにとって心の拠り所になっていたのかも分かった。しかし、その情報を伝えたかったのであればドキュメンタリー映画にするべきではなかったのだろうか。史実に脚色を加え、役者を使い、物語として描くのであればリアリズムの追求を欠くことは許されない。しかし、この作品にはそれがない。とりわけ、肝になる野球のシーンの泥臭さのなさには失望の色を隠せない。面白くなる要素も多々あったはずだ。体格的に見ても力では打ち崩せないカナダ人チーム相手にどのように勝機を見出していくか?このことは物語の軸となり、盛り上がりへと繋がっていくはずなのに、その方法はあまりにも淡白且つ無感情に描かれてしまっている。力で劣るなら、頭脳で、スピードで勝負をかける。そういった苦労や努力が微塵も感じられないのだ。野球の経験があろうとなかろうと、映画を見ている間我々は観客なのだ。つまりは野球中継をラジオで聞き、勝った負けたと一喜一憂している当時の日本人の気持ちと一体化してこそ琴線に触れていくのである。しかし、この作品は観客をチームのファンにしてくれなかった。このチームを応援したいという気持ちにはとてもなれないのだ。野球経験のある俳優陣を集めた他、日本人街に住む人々の顔ぶれも豪華であればあるほど、もったいない作品に仕上がったことを残念に思ってしまう。 ", + "観て良かった\n 苦しい生活だけど、その生活の中には『喜び』も『希望』もある。そんな人々の生き方を描いた作品野球好きな人にはプレーの内容やあっけなさが物足りないかも知れないそれでも、監督が描きたかったのは野球のプレーじゃなくて、野球に希望を重ねながら生きていく日本人の姿だと思えばこの構成にも納得できる私としては好きな作品だった優しいだけのレジーが次第に希望と強さも身に付けていく頑なで排他的なロイは次第に心を開き野球が『好き』な自分を受け入れていくそうした姿が見事に描かれていた久々に泣きました ", + "野球っていい\n 実話ということもあり深夜にやっていた特番を観たから、時代背景が分かって良かった。何も学習しないで観たら少し分かり憎いと思う。野球のシーンはとても良かった。もっと朝日軍のあのメンバーがやる試合が観たくなる位、いいチーム感がでていた。後半は感動がじんわり来て泣けた。最後がかなり可哀想。全体的にはああいい映画だな〜って感じ。押し付けがましくない地味な演出は、この監督が得意とする所かな。 ", + "面白かった\n 人種差別をモチーフし、今でもある見下し見下される関係を考えさせるものになっている。すっきりしない感じが現実的でよい。なにかのせいにするのではなく、現実を受け止め希望を持って生きる。差別という中にある自由と、自由自体がない国という対比も面白い。 ", + "フェアプレーで行こう\n 今更ながら皆さん、あけましておめでとうございます。2015年最初に鑑賞した映画が本作。ちなみに去年話題をさらった監督の前作『舟を編む』は未鑑賞。ここのところ脳ミソが疲れてるのか、アートな匂いや淡々とした雰囲気の映画を避けつつある自分……。とまあ着実に老化しつつある自分(三十路突入イェイ)を嘆くのはここまでにしてレビューを。与太ばかり言ってますが、今年もひとつヨロシクです。...第二次世界大戦前のカナダ・バンクーバー。移民という立場で、過酷な労働や差別に耐えながら生きる日本人たちが結成した野球チーム、“バンクーバー朝日”の物語。地味だと否定的なレビューも多いようだが、個人的には秀作。『メジャーリーグ』みたいな作りの野球映画を最初から期待していなかったのが良かったのかも。幸先良い映画新年を迎えられました。...とはいえまずは、不満点から書き上げてしまおうと思う。まずは、もっと『頭脳野球』を感じさせる描写が欲しかったこと。バントや盗塁の多用だけではなく、相手選手を分析する部分をもっと重点的に描写してほしかった。バントと盗塁だけで勝てるほどに実際の勝負は甘くなかっただろうし、亀梨和也演じる永西だけが守備面でひとり奮戦しているような印象も与えずに済んだはずだ。そして、妻夫木聡演じる主人公の家族を巡る描写は心に迫るが、その他の人物については描写不足が否めないこと。永西の病床の母親は、息子に対しどんな思いを抱えていただろう?窓辺で野球を眺める娼婦はどん底から這い上がる野球チームに何を見たのか?上地雄輔演じる豆腐屋とユースケ・サンタマリア演じる成り金との因縁は?いわくありげな人物が多いだけに描写不足な点が勿体ない。そこまで盛り込むとかなりの長尺になってしまったかもだが。...だがこの映画は、当時の日本移民の置かれた待遇やその窮屈な空気感を丁寧に描いている。繰り返される労働や食事の場面での、言葉少なで疲れ切った雰囲気。そんな待遇に不満を募らせる移民の人々。特に日本での記憶が鮮明な親の世代は、その屈辱的な空気に我慢がならない。一方で、カナダの人々は日本人に仕事を奪われる事、そして日本の世界進出に不安を覚えている。映画の初め、両者の溝が埋まる気配は全く無い。もちろん、溝を埋めようと努力する気配も。そんな日本人たちを代表するのが次の2人だろう。まず、これまでの姿勢を頑なに守ろうとする親世代の代表が、佐藤浩市演じるプライドの高い親父さん。身勝手さに呆れ果ててしまう場面も多いが、後半、不器用ながらも家族を心配する姿はなんだか可愛らしい。(「親父には出来んことをお前はやっとる」だなんて、プライドの高い彼が言うのはよっぽどのことだったろう)そしてカナダと日本との軋轢を如実に味わうのが子世代である高畑充希演じるエミーだ。カナダの人と親しく接し、また慕われてもいた彼女だが、“日本人”というレッテルだけでむごい仕打ちを受ける。それでも彼女はこう言う。「私、この国を好きでいたい」...彼女の立ち位置がこの物語の中で最も重要だと感じる。国も人種も言葉も違えばそりゃ分かり合えない部分は山ほどあるし、どうしても妥協できない事だってある。だが、それだけの差異がある中でも共通項があるということにこそ僕らは驚嘆すべきだ。年老いた母親の面倒を親身に看てくれる女性を悪く思う人はいない。自身の汚いプレーにも決して殴り返さなかった男には敬意を払う。ハンデを乗り越えて熱い試合を見せてくれるチームには声援を送る。何を大切に想うか、何に熱くなれるか、偏見や文化を取っ払った根っこの部分では、どの国の人もそうそう変わらないものじゃないのか。...相手に敬意を払うこと。相手が大切にするものにも敬意を払うこと。相手のやり方が理不尽だからといって自分をその次元に貶めないこと。つまりは、フェアであり続けること。そうすればいつかは相手も敬意を払ってくれるかも。こんな殺伐とした空気を吸わなくて済むかも……お互いに。やっぱ野球は楽しいよ、と語る主人公の微笑が心に残る。アンフェアな出来事ばかりの時代でも、マウンドの上で戦っている間は世界がフェアな場所だと信じられた。だから彼らは野球が好きだったんだろう。.だから彼らは野球を心の支えに生きてきたんだろう。..悲しいことに“バンクーバー朝日”の場合、その姿勢も決して報われる事はなかった。どれだけフェアプレーを貫いても、最後には敵性外国人と見なされる不幸な時代にあった。それでも後ろ向きな感想を抱かなかったのは、彼らの試合に熱くなれたカナダの人々は、彼らが収容所に送られても決して彼らを蔑まないという確信があるからだし、60年もの時を隔てて彼らのプレーがカナダの人々に賞賛されたという事実もこちらを勇気付けてくれる。ずるずると底に落ちていくばかりの状況でも、周囲の世界をより明るく照らす手段は、あくまでフェアプレーで生きることだ。この映画はそう語っているように僕には思えた。<2015.01.10鑑賞> ", + "泣いた泣いた\n 自分のせいでもあるが疲れていて。前半の展開が遅く感じたのか寝てしまい。。。変わっていくチーム、選手たちに興奮し涙しました。ただ、ラストの描き方が個人的にはあっさりしているような。 ", + "名前負け\n たいそうな題名ですテレビでやってて観たとしても時間無駄したなって感じるだろうな〜と思ってしまいました。舟を編む が良かったので期待しすぎてたとこもあったのかな…葵ちゃんの演技にはいつもは引き込まれるのに、(泣かせようとしてる??)ラストの歌うシーンに苦笑いしてしまいました。自分だけかなと思ったのですが、映画が終わってから、場内の雰囲気でお客を引き込めてなかったことを感じました。終わってすぐ、映画とは関係のない日常会話をしている人もいました。泣いてる人はまあ、いませんでした。あ〜舟を編むは好きだったのになんか悔しい!!! ", + "テーマは良いのだが・・・\n 感動的盛り上がりに欠ける作品でした。まあまあ期待感があったので、残念です。願わくば・・・是非是非是非、尊敬するクリントイーストウッド監督にリメイクして欲しいですね。 ", + "予告から\n 期待が大きかったから、その分ちょっと、、、って思ったけど、悪くはないですよ。野球チームが出来上がる頃の話からあればもっとよかったですかね。 ", + "湿気っている。\n この映画には、火薬が、満載してある。その火薬はむろん、花火の火薬である。ぼくらの大好きな、花火だ。超巨大の武器庫に、炸裂を待つ火薬が、満載してあるのだ。めくるめく興奮の予感が満載しているのだ。火気厳禁の、その東京ドーム3個分の武器庫は、しかし、とうとう湿気てしまった。なんということだろう。待ち望まれた花火は、一発たりとも打ち上げられることなく、誤爆すらなく、ゴミと化した。残念だ。良心的な映画ファンの誰もが思うだろう。「あちゃー!」と。「もったいない!」と。「ぼくたちの家族」にあった、突き抜けた感動、想像を超える演出を、もう一度お願いします。 ", + "ハーフハーフ(笑)\n 良いも悪いも判断に困る映画。静かな映画が好きな人にとってはいいだろうけど、展開が早い映画が好きな人にとってはちょっと退屈するかなって感じた。不思議と最終的には悪い映画ではないなとじわじわくる作品なんです(笑) ", + "悲しい歴史の裏には、誰も知らない物語がある。\n 明けで見に行ったから、前半寝ちゃってた(笑)でも、後半は、見入ってしまいました(*^^*)白人から差別されてまで自分達の楽しみの野球をして、歴史の出来事で仲間と離れ離れになる。そして、後に功績が讃えられる。涙脆くなりました(笑)宣伝でミスチル見れたよ。やっぱり大画面は、良いね(〃艸〃)2015年初の映画でした٩( *˙0˙*)۶ ", + "日本人なら\n 良いか悪いかよりも、日本人なら観ておくべき映画だと思った。日本人が移民先での苦悩をいかに乗り越えていったのか。地上波でもDVDでもいいので、観てみてください。 ", + "実話が下敷き\n 当時の日本人が苦労した事実は、きちんと認識した上で事実は評価すべきだと思う。だけど、その事実を感動して受け止めることが、できなかったかも…。ちょっと、テンポが悪かった気がする…。 ", + "久々に見た最低な映画\n 細かく書くには多すぎてかききれないが、石井監督は舟を編むでは脚本に助けられたけど、今回は脚本もダメだったなぁ。音楽も考えすぎてて、心に響かない。演出力のなさを堂々と描いてしまったなぁ。一言だけ。宮崎あおい出さなくても良かったんじゃね。ご愁傷さま ", + "すごく良かった!!\n あの時代のカナダでの日本人に対する偏見や差別に耐えながらもがむしゃらに生きる日本人の姿が描かれています。この映画を地味という人がいるけれど、ただ表面ばかりが派手で内容がない映画とは一線を画す作品です。現実を描いた部分もあるのでその地味さがよりリアリティを出していると私は思いました。ワークライフバランスが叫ばれている昨今ですが、あの時代のあの場所ではそんなものはなく、今の時代にただ普通に何気ないと思える生活ができているということは実はとてつもなく幸せなことなのだと実感させられました。老若男女問わず見てほしい作品です。 ", + "音楽が感動\n ドキュメンタリーぽく、ストリー的には物足りないような気がします。名優が多く、一人一人の役柄が少ないです。一番引かれたのが音楽でした。 ", + "期待はずれ\n 妻夫木聡さんが主演なので映画館で鑑賞したいと思い‥んー、感動とまでは感じられませんでした。全体的に地味な内容でした。あと、日本人は頭いいなと思いました。総合:50点/ストーリー:60点/キャスト:80点/演出:60点/ビジュアル:60点/音楽:45点 ", + "地上波待ちで問題無し\n わざわざ映画館で観なければ良かった。この映画で泣いた人にどこで泣いたのか聞いてみたい。レビューもイマイチだったので期待せずに行ったらそれ以下でした。単純に面白くありませんでした。 ", + "地味が良いのだ。\n たくさんの方が、地味だとか淡々と進むとかレビューされているけれど、私はそこが好きです。地味で淡々と、だってそういうお話だもん。差別されながらも地道に仕事して、野球も正攻法では勝てなくて、バントと盗塁と相手の分析で優勝する。この上なく地味だよ。地味ーな話なんだよ!そこがいいんじゃん!ただ、その役は果たしているのかな?っていう宮崎あおいさんとか、本上まなみさんとか、ユースケサンタマリアさんは確かに気になりました。本当にセリフもそんなにないような役にこの豪華キャスト。最初に出てきた時点から何かあるのかな!?と思ってしまうもんね。期待していた以上に、好きな作品でした。 ", + "野球のルールを知らなかった・・・\n キャストが好きな人達だったので見てみました !皆それぞれいい役をやっていたと思いますが個人的に 高畑充希 ちゃん の 演技が上手だなあと思いました !野球よりサッカー ! ってゆータイプなので(私が)見れるかなーと思ってたけど なかなか面白かったです(^^) 野球 を初めて真剣に見れたって感じです。終わり方にイマイチ納得が行きませんがストーリーはなかなか良かったと思います。キャストが豪華だったので イイ映画 だと思います ! ", + "地味じゃないですよ。\n すでに上がっているレビューで賛否両論で、ちょっとそわそわしてみましたが、杞憂でした。地味とか物足りないとかは全く思わなかったです。お金出したテレビ局に迎合したとも思いませんでした。地味に思えるのは、音楽で必要以上に観客の感情を煽ったり、特定の人物に感情移入を促すような演出をこの映画はしていないので、そういう映画やドラマに慣れている人には物足りないというところでないでしょうか。野球の内容が云々は、野球をしないし野球を見る眼がないのでわかりませんでした。試合の面白みのエッセンスはあったように思いましたが。移民二世の若者たちが、苦況に立たされながらもそれでも自分の生を存在を環境を肯定したいと奮闘する姿がよく描かれていて良かったと思いました。泣かせようとする演出を石井監督は好きじゃないんだと思います。なので、人物の感情が高まるシーンでも遠くからの撮影とかが多く、泣かせようとする素振りがないように思っています。そこがいいなと思います。エミーが差別によって奨学金を受けられず、仕事もクビになっても、それでもカナダを嫌いになりたくないと願う姿勢に心を打たれました。池松くんが途中で退場しちゃったのか寂しかったです。もっとみたかった。池松くんと妻夫木くんが並ぶとぼくたちの家族を思い出して嬉しかったです。血の気が荒い勝地涼は初めて見たけどなかなか良かったです。ひとーつだけけちをつけるならば、亀梨くんの眉毛。あんな細くて整った眉毛はおらんかったやろうよ。 ", + "素晴らしい野球映画\n 朝日の野球にハラハラドキドキして、興奮した。観ていて面白いから、観客もそのプレーに感動を受けるのだなと思った。そして、勇気をもらうんだなと思い、やはり野球というものは素晴らしいなと改めて思いました。しかし、最後の強制移住というの悲しかった。でも、その後カナダ野球殿堂入りしたというのは良かったと思う。 ", + "フェアプレーの先にある光を信じて\n 石井裕也監督作品では「舟を編む」を鑑賞したことがある。全く映画になりそうもない題材を、実にうまく映画作品としてまとめ上げる、その手腕に確かなものを感じた。さて、本作はカナダのバンクーバーに実在した日系人野球チームのお話。このモチーフを聞いただけで、もうドラマチックではないか! それを石井監督がどのように料理するのか? 僕の関心はそこにあった。結果として「いまいち」の感じは否めなかった。相当期待して劇場に足を運んだだけに残念でならない。きっとこの題材なら、李相日監督を起用していれば、それこそ「フラガール」のような感動大作になった可能性がある。石井監督独特の一見無駄に見える間延びしたようなカット。あえて、感動するツボのタイミングをちょっとだけ外すような演出。それが石井監督の持ち味でもあるのだけれど、本作のような大作の骨格を持つ作品では、逆にそれが災いしてしまった感があるのだ。本作での唯一の救いは今、人気、赤マル急上昇中の女優「高畑充希」の存在だ。この人をスクリーンで観る価値はある。物語の時代は第二次大戦前のカナダ、バンクーバーの日系人居住区。高畑充希演じるエミー笠原。この人の佇まいが、本当に当時の日系人社会の時代背景と雰囲気を、そっくりそのまま現代にタイムスリップさせたようなのだ。彼女は勉強がよくでき、大学の進学を目指している。そこには、日系人でも、大学で学ぶ者がいることを示すことによって、すこしでも日系人の地位向上に貢献できるのではないか?という彼女なりの思惑がある。彼女はそうして、裕福なカナダ人家庭のメイドの仕事で学費をかせぎ、家にもお金を入れている。彼女の兄、レジー笠原(妻夫木聡)が本作の主人公。彼は製材所で働きながら野球クラブに通っている。その名も「バンクーバー朝日軍」当時の日系人たちの間では、この野球クラブは、期待はしていたものの、どうにも不甲斐ないと思われていたようだ。成績が悪いのである。勝てない。連敗続きなのだ。「あんなでっかい体のカナダ人に、おれたちチビの日系人が勝てる訳ないんだよ」などと、レジー笠原は諦めかけていた。おまけに彼らの日常生活や仕事も、偏見と差別に常にさらされている。ちょっとでも雇い主に意見をしようものなら「ジャップは出て行け!!」と罵られる。かといって真面目に、熱心に働けば、仕事仲間の白人たちから「ジャップはがっついてやがる!」と嫌味を言われる。賃金は安い。彼らの親たちは「カナダで1年稼げば日本で一生安泰で暮らせる」という、うまい話に乗せられて、はるばる海を越えて異国の地で働き始めた。しかし現実は、かくも厳しかったのである。このあたりの状況は映画の冒頭20分ほどで語られるのだが、この冒頭部分だけでは、その状況や辛さが、観客である僕たちに、いまいち切実に伝わってこないのだ。映画を最後まで見終わった後で、ようやく「ああ、そうかぁ~、たいへんだったんだね」ということが観客の腹の中に収まるようなストーリー仕立てになっている。だから、僕がもし監督なら冒頭20分は、ばっさりカットするだろう。さて、そんな負け犬根性が染み付いていたバンクーバー朝日軍。試合中、レジー笠原は、ちょっとしたヒントを見つけた。「そうだ、頭を使う野球をしよう、もっと考えるんだ」そこで編み出したのが「バント作戦」と「走る野球」である。バントで一塁へ出る。すかさず二塁へ盗塁。相手チームは焦る。その隙に3塁へ。打者がボテボテのゴロを打つ。その間にホームへ滑り込む。一点だ!ヒットなしでも一点取れる! あのでかい図体のカナダ人相手でもこれなら勝てるぞ! この「ちょこまかした」戦法でバンクーバー朝日軍はリーグ戦を勝ち進む。やがて彼らはリーグ優勝決定戦にコマを進めることになるのだった……と、このあたりのトントン拍子に勝ち進むあたりは、実に爽快で楽しく鑑賞できる。バンクーバー朝日軍はフェアプレーを心がけていた。その先に必ず、朝日が差すのを信じて。国や、人種の違いを超えられると信じて。ただ、彼らのその後に待ち受ける運命は過酷である。日米開戦。と同時に、カナダの日系人たちも敵性外国人という烙印を押され、強制収容所送りとなる。僕はかつて戦時中のアメリカに住む、日系人を題材としたドキュメンタリー映画「442日系部隊・アメリカ史上最強の陸軍」を観た。劇場で観終わったとき、僕はしばらく席を立てなかった。それほど彼らの戦いは悲惨で激烈だった。自分たちの運命に立ち向かう、自分たちの「アメリカ」という国を愛する意思表示をするのに、どれだけの命を捧げなければならないのか。その苛酷な時代の波と運命を受け止めたジャパニーズ・アメリカンたちの、ひたむきな力強さに打ちのめされたのである。「ここまで人間は強くなれるのか?」と。僕にはできないと思った。それこそ「負け犬根性」なのかもしれないが、僕は人と争いたくもない。また、なによりどんな事柄についても「戦いたくない」ないしは「闘いたくない」人間である。それは21世紀の今、現実世界においてだ。あえて「ぼくたち」という言葉を使わせてもらう。「ぼくたち」は十分すぎるぐらい、すでに戦わされている。目に見える形での偏見や差別、格差といった戦い、そして目に見えない形で生活の中に潜む「たたかい」いつになったら「ぼくたち」は戦わずに済む日常がやって来るのだろうか? ", + "なんとも地味な作品です\n 今年最初の映画鑑賞は『バンクーバーの朝日』となりました。ただ、なんとも地味な映画でしたね。映画としてのメッセージがどこにあるかも不明でした。もともとこの時代に移民としてカナダに渡った人々の背景が描かれていないし、また野球を志す二世たちの、一世とは違う心情も伝わらない。劣悪な環境のなかで仕事をしながら野球を続けるのが、結局野球が好きだからという点に焦点を当てた方が良かったと思いますね。最後のほうで妻夫木がそれらしいことを言うのですがね。佐藤浩市まで使いながらもったいないと思いましたね。 ", + "何が描きたかったのか…\n 出演者にかなり期待して見に行った。(この豪華キャストがきちんと生かされるのか、などとあまり考えもせず)残念ながら、娯楽としても史実を元にした記録としても全く面白くなく中途半端だと思う。久々に冗長で退屈な映画に当たった。演技派が揃ってただけに残念でしかたない。特に亀梨くんはどうしても貧乏にさらされている漁師じゃないだろう!演技力がどうとかいう前にアイドル臭がプンプン!(そこが一番笑えた)高畑充希、佐藤浩市の演技が素晴らしかったのがせめてもの救い。セットや背景もよくできてたかな。監督は本当にこの仕上がりに納得してるんだろうか。いろいろ横やりを入れられたのでは?と邪推したり…。だってこれならDVDでも見ない。絶対寝ちゃうzzz ", + "野球の映画は難しい。\n カナダで暮らす日本からの移民たち。うまい話に乗せられて外国へ旅立つというのは、ブラジルもそうだが、そういうブローカーみたいな人がいたということか。カナダの野球殿堂にも入っているというバンクーバー朝日軍の話。白人に迫害されながら、またものすごい低い待遇で労働する。そんな話と野球と並立して描かれる。レジー笠原(妻夫木聡)は野球さえできれば、この国に生まれたこともよかったと思える、というような意味のことを言うが、そういう切実なものが画面からは伝わってこない。そこが、本作の致命的なところだ。周りの大人たちの熱狂とはうらはらに、選手たちは変にさめている。窮乏といっていい生活と野球をするというのが、簡単には結びつかないのだ。実話と言われても、登場人物たちに熱を感じないのでは、なかなかに難しい。石井裕也監督は野球があまり好きではないのか。そんなことさえ思う。石井裕也にはビッグバジェットは似合わないか。 ", + "うーん\n 初めてブログにレビユーを書かなかった映画。良くも悪くもないと言うのはこう言う映画かなと思った。妻夫木くんの出演する映画はほとんど観てるが、これはちょっと……残念三丁目の夕日みたいにドラマチックでもなくかといって哀愁感も中途半端多分野球と言う設定だけでは辛いもっと、一人一人の心情描写があった方が良かったのではないだろうか?先が読める映画ならば ", + "感動ッ❗❗\n 白人と日本人の差別をされながらも、そのなかで懸命に野球をし、そして、日本人らしい、日本人独自の野球をして白人相手にも劣らない日本人の強さ、日本人の意地をみることができた。白人と日本人は、国籍がちがくてもやることはかわりない❗ということが伝わってきた❗ ", + "意外に良かった\n 評判がイマイチなのでやや心配していたものの、結構良かった。派手さが無いというレビューが多いけど、個人的にはもっと静かでも良いと感じるシーンがあった。家族が一生懸命頑張っていることに対し、応援することの出来ない妻って何なのか。あなたが応援すれば、旦那さんはもっと気持ちよく頑張れるんじゃないですか?と思わずにいられないシーンが目立った。石田えりはもっと違う役で観たい。 ", + "進塁するごとに心涙\n 当時の時代背景に合わせてストーリーが展開されるため教科書では分からない一般人の心情や動きが分かったのは面白かった。バントで初めて得点するシーンでは一塁、二塁まで妻夫木が全力で走っていて笑えた。しかし、その後三塁、そしてホームベースを踏むまでに泣いた。人の成長をうまく描いていたと思う。ただバントのシーンまでがあっさりしすぎていて面白くなかった。「閃いた!」→「やってみた」というザックリしたものなので、そこをもっと掘り下げるべきかと思う。前もって設定を知らないと何のことか分からないかもしれない。またキャプテンになった妻夫木がほとんどやる気を見せないのは腹が立った。最後の最後までキャプテンらしさが出ない。あとはキャストが豪華な割にそれに見合った演技を見ることができなかったのが残念。その俳優である必要性が見当たらないことも多々あった。居るだけなら出なくていい。妻夫木の全力疾走を見るためだけの映画。 ", + "期待してたのに\n 映画の題材を知ってるから期待して観ましたが、物語が淡々と進むこと、無駄な時間が多いこと(意味もなくセリフのない沈黙が続く)、野球の試合自体が楽しく描かれてないこともあり、期待はずれでした。泣けるテーマだと思いますが、全然泣けませんでした。唯一評価できるのはキャストが豪華な点でしょうか。これがなければ注目すら集まらない作品になっていたでしょう。 ", + "過去に学ぶ労働意識。\n バンクーバーに戦前存在していた日本人野球チーム朝日軍。 2003年には殿堂入りも果たしたというその軌跡を丁寧に描く。 これまた石井監督、すごい題材を持ってきたなーと、初めは 思った。大変失礼ながら朝日軍の事をまったく知らなかった。 何しろ戦前の、しかもカナダの、野球チームの話である。 観る前に何か…と思っていたら、ちょうど深夜TVで番宣が。 滝藤賢一が一人芝居で当時の移民歴史を詳しく毎夜連続で 放送していた。これがまたよく解かる!内容で、今思えば これを見てから本作を観たので、非常に助かったといえる。 何しろこの作品(別に悪くはないけど)、冒頭の語りで歴史が 終わってしまうのである。まぁ野球メインのお話なんだから、 この朝日軍のことさえ描けばいいのだろうが、初めてそれを 知る人間からすると、なぜ彼らが野球チームを結成したのか、 今どんな状況に於かれているのかが分からない。ほぼ唐突に、 「勝てない朝日軍」の話から入っていくのである。それまでの 日系移民の苦労や困難が(レジーの親で語られるけど)あって、 この野球に懸ける意気込みや思い入れがグーッと強まるのに。まぁそれはいいとして。。 冒頭から毎度毎度勝てない朝日軍の話で日本人街はもちきり。 身体プレーの大きいカナダ人に対しなかなか勝てないことに 業を煮やしたレジー(妻夫木)は、ある日ふと「バント」走法を 思い立つ。身体が小さいならばそれを存分に発揮すればよい、 盗塁、ヒット&ラン、などをどんどん取り入れていき朝日軍は 連続勝利をおさめるようになる。とはいえ、ここでは白人が 主導権を握っているのもあり、彼らの生活が楽になることは 到底なかった。しかし夢や希望を持ち誠実にプレーを重ねる 日本人に、やがてカナダ人も敬意を持つようになる…という、 ものすごく感動する話なのだが、後半、真珠湾攻撃のニュース を皮切りに、彼らの功績は一気に反日態勢へと流されていく。 苦い歴史の構図もしっかりと描かれる。描き方がリアルでエンターテインメント性は低い。 なんで野球映画なのに、こんなに盛り上がらないんだ?という 意見が多いのも分かる気がする^^;が、鬱屈した彼らの生活が 野球の功績を残すことで少しだけ救われる。だからレジーの 妹が発する真っ直ぐな意見にも賛同できる。海を渡って…と いうなら、日本にも海外からの外国人労働者が多く存在する。 低賃金で過酷な労働に文句を言わず、勤勉に働く外国人が多く 存在するとやがてどうなるのかを体験した身には、彼らから 学ぶことも実は多いんじゃないかと過去の歴史が教えてくれる。(エンディングで、実際のOBがチラリ登場するシーンに感動) ", + "泣ける\n 役者がすごく豪華で安心して観られました。物語に集中できます。何でちょい役で宮崎あおいちゃんまで?と思ったのですが、この監督は「舟を編む」の方なのですね。納得です。皆さん各々の役の演技が良かったですが、一番は高畑充希ちゃんだと思います。この子は本当に凄い!野球メインで男臭い映画ですけれど、高畑充希ちゃんがいると画面が本当に明るくなるんです。ひとつひとつの表情に目が奪われてしまう。特に泣きの演技が素晴らしいのでこちらももらい泣きです。ただ唯一、亀梨和也さんが現代の顔すぎました。浮いちゃっていました。良い役所なのに「亀梨和也」さんなんですよね。 ", + "思ってたより!\n 日本人唯一無二のバント打法で、白人達を見返すというか、どや!っていうエンタメポイントはテンションが上がった。他のテーマとして、移民としてバンクーバーで労働する日本人の葛藤とか、戦争前後のこととかも盛り込んで進んでいったけど、いまいちよく分からなかった!というか眠くなってしまった!ロケ地のあの酒場の雰囲気とか、豪華なキャストとかは見てて飽きない。宮崎あおいきたーっと思ったらめっちゃベンチに座ってるだけでした。 ", + "まぁまぁ楽しめた!\n 内容としては楽しかったが、んー、淡々と進みすぎというか、場面場面の波があまり感じなかったかな??第二次世界大戦の所ももう少しコアな所に入ってくれたらよかったかなぁー。 ", + "期待していた割には…\n 全体として淡々と進み盛り上がりに欠ける。セリフが少なく、沈黙の時間が多い。もっとキャストの良さを引き出せるのではないかと感じた。しかし映像美には感動したしロケ地の雰囲気は良かった。また外国人を含めたエキストラの数の多さが良かった。 ", + "小説読んでさらに泣かされた!\n まったく知らなかった「実際にあった話」の映画。これは泣きます。石井監督のシンプルな演出に好感を持ちました。3時間以上のもっとゆったりした長尺で見てみたいとも思いました。大勢の登場人物の、わからない部分を西山繭子さんの小説(ノベライズ)で確認したら、大当たりの感動本! すべて合点がいきました。この小説にはさらにたっぷり泣かされました。日本人が差別される、貴重な感覚の映画でもある。人種差別も、そして戦争も、絶対反対です!!国家、体制には騙されない私でいたい。私ら庶民、すぐに騙される。 ", + "なんか思った程感動が?\n なんやろ?いろんなテーマを盛り込みすぎかも?第二次対戦中の時代に翻弄されるところ!?野球を通してわかちあう人々のこと!?カナダバンクーバー移民の悲惨な生活のこと?!それとも朝日軍がカナダで活躍した史実のこと!?どれも平坦に平均に描けれていているところが今ひとつ腹落しないところなんやろなぁと思う。これだけの豪華メンバーなのに!実に残念です。 ", + "素晴らしく、でも悲しい\n 2時間、飽きることなく見入ってしまう、素晴らしい映画でした。日本人、さらには人間の強さや暖かさを感じますが、やはり悲しい歴史です。こういう史実は知らなかったので、勉強にもなりました。 ", + "人種差別⁈\n 何を一番描きたかったのかわからない。人種差別を描いた作品はあるけど、日本人には馴染みがないからそこを狙ってるのかと思ったけど…激しく迫害されるでもないのでチームに対する見方が変っていくところも感動はしない。見るべきところが違ったか…でも随所に笑えるシーンがあったのが良かった。 ", + "なんかいまいちかな\n あまり盛り上がりもなく…全体的に静かな印象の映画でした。キャストは豪華なんですけど、なんかバラバラでまとまりがない感じ…妻夫木くんとか池松くんとか佐藤浩市とか、俳優さん1人1人の演技は上手いなぁと思って観てたんですけど、なんか残念でした。 ", + "単純にすきなタイプ\n 石井祐也監督の映画の雰囲気が好きで今回もストライクでした。中でも妻夫木聡さんと池松壮亮さん2人が話すシーンや高畑充希さんが泣きながら話すシーンは演技とは思えないほど自然で、映像とは思えないほどリアルな空気をもっていてとても引き込まれました。予想外だったのは思わず笑ってしまうシーンがいくつもあったことです。 ", + "可もなく不可もなく\n 終盤にホロッとする場面もあったけど、全体に淡々としていました。作り手さんに申し訳ないけど、年末年始のスペシャルドラマとして見るならいい出来だったかな… ", + "実話もの?\n 野球の話をしたいのか、、1930年代前後のカナダに移民した日本人の話をしたいのか、、はたまた、笑いがメインなのか、、感動ものにしたいのか、、中途半端な印象を抱いてしまった。そのせいか、、これ実話をもとにした映画だったよね?って終始わからなくなる。しかし、さすが佐藤浩市さん。素晴らしい演技力で爆笑を誘う。また、亀梨と妻夫木聡のバント練習のシーンも個人的にたまらない。 ", + "社会をも動かす野球の力。歴史に埋もれた真実の物語。\n 【賛否両論チェック】賛:差別や迫害の中でも、決してそれに屈しない姿勢と、彼らに感化されて変わっていく人々の姿が清々しい。否:野球に興味がないと、結構退屈かも。史実であるが故の終わり方も、好みは分かれそう。 差別や迫害という、かつて実際にあった悲劇を生々しく描きながらも、それに屈することなくひたむきにプレーを続ける主人公達の姿は、観ていて胸にこみ上げるものがあります。そして、そんな彼らのプレーがきっかけとなり、白人の人々の心の壁が少しずつ取り払われていく様子も、感動を呼びます。反面、そうして人々の希望になったバンクーバー朝日にも、〝戦争”という避けられない残酷な現実が迫りくる様も、深く考えさせられるところです。 野球が好きではないと少し退屈かもしれませんが、実話ベースの感動作です。是非ご覧下さい。 ", + "詰め込み過ぎ\n 友情、家族、野球、人種、戦争など多くのテーマを詰め込み過ぎてしまったのか、それぞれのテーマがイマイチ伝わり辛く、盛り上がりに欠けた。当時の時代背景などの予備知識があれば、もっと面白く観られただろうし、もっと心に響いただろうなぁ。予習不足でした。原作本はもっと感動するものだったに違いない。一度読んでみたい。 ", + "日本人はお人好しだなぁ\n 私はバンクーバーには学生時代から縁があって何度も行ってるし、住んで働いていたこともあるけど、こういう時代からの日系の方にはお会いしたことがなく。ただし当時の収容所の話は現地にいると色々耳にする機会はあった。ホテルのベルマンをしてた池松君演じるフランクのように、きっとひどい扱いを受けたことももっときっとあっただろうし、だけど映画では敢えてネガティブな部分はそんなに描かれていない。酷く不当な扱いを受けても主人公のように、仕方ないと諦めて生きていくしかなかったのかなぁ。。。現実では報われない気持ちを野球に託したのかな。辛いことばかりでも誇りを失わず生きていた当時の人には頭がさがる。そしてそんなに辛い過去をこうして現地の人の優しさを交えて描けるのが日本人だなあと。本当にお人好しだなぁと思うけど、いいとこだと思う。現在バンクーバーには日本人街はないので、それを思うと色々切ない気持ちになりました。 ", + "矢口監督の二の舞か…涙\n シェフは一流、なのに出てきた料理はファミレス並み…な一本。食えるし不味くは無い…けど、喜びが一切無い。監督らしさが一切感じられず、本当に工業製品の様な印象。宮崎あおい、ユースケ・サンタマリア、本上まなみ等々…無駄に豪華な脇役が、一切本筋と絡まない時点でただの邪魔。野球にも人間ドラマにも寄らない、半端過ぎる物語。これだけ揃えたら、敢えて映画にする為で幾らでも面白い工夫が出来るのに…サボりか阿呆としか思えない、とにかく脚本が酷い!そして妻夫木氏、佐藤氏、妹役以外の演技と配役の微妙さがね…浮いてるんだよ、ハッキリと。今回も抜群の棒読を提供してくれる池松壮亮とか…苦笑「野球」で選ばれたであろう亀梨氏が、頑張れば頑張るほど異物感を出すとことか…そんなN○Kのドキュメンタリーにも負ける様な、空虚な物語が134分も続くって!どんだけ弛んだ編集なのよ?とにかくグダグダで締まりが無い演出。亀梨氏の投球のスローモーション、立て続けに2度も繰り返す必要があるのか?!日本の若手監督の中で、一番確かな石井監督の仕事が…このレベルの仕上がりに貶められる、今の邦画界の怖さ。と言うよりも、「テレビ局映画」の怖さ。奇しくも妻夫木氏繋がり、「ウォーター・ボーイズ」、「スウィング・ガール」以降の矢口監督の姿がダブってしょうがない…嗚呼、フジテレビ映画!涙 ", + "レビューの割に\n 面白く観ました。確かにね、ミスキャストってか、こんな端役に似つかわしくないキャストが当たってた感はあるけど…そこはフジテレビ開局記念映画やからwwwしかしフジがもっときゃーきゃーしたイメージだけに、記念映画の割りには淡々とした流れでしたね。妻夫木聡演じる主人公も言葉少なめやし、ストーリーも言葉足らずな感はあるけど、あの時代異国で日本人は確かに生きてた実話に基づく説得力はありました。 ", + "テンション低め。\n 「バンクーバーの朝日」見ました。次期名将候補筆頭・石井裕也監督の待望の新作。今年度は「ぼくたちの家族」が最高の名作でした。あれは個人的本年BEST映画です。なので期待してましたが、少し残念な部分が目立つ今作でした。実話なので、貶したい所も受け入れるべきか悩み中です。実際面白かったけど、不満も多い。石井裕也監督お得意の”セリフ少なめ”演出。これは前作では非常に活きていた。前作は登場人物と場面が狭い世界で展開されるので、セリフが少なくてもキャラの心情が飲み込みやすかった。が、今作におけるこの題材ではただの説明不足にしか感じなかった。本上まなみさんやユースケさんなんかに当てはまる事だけど、登場が意味深風な割に話の本筋に関係ない。特にユースケさんは明らかにワケありにしか見えないけど、ホントいてもいなくてもいいようなキャラだったとは。これは失望というか、意図がまるでわからない。佐藤浩市ファミリーの描写に力を入れすぎたあまり、その他が薄っぺらくなったという事にしておきます。あと、佐藤浩市さんは好きだけど、とにかく存在感が強烈すぎて他の全員の存在感を薄くしている。ミスキャスト感は否めないか。宮崎あおいも貫地谷しほりもね、何だったのでしょうか。亀梨さんも何か浮いてるし、というか彼が映ると説得力が薄まる気がする。野球描写もヒドい。演者のグラブ捌きやバットスイングに素人感が強いし、経験者で役者を固めた点を推しといてそれはないかと。唯一、池松壮亮の守備の一連の動きはホントに上手かった。全体で言うと、小技とデータを駆使した野球であそこまでチームが強くなるとは考えにくい。そして決勝戦、先頭打者の2球目にホームランを叩かれてバテバテな亀梨。2球放っただけであんなにバテる事は、例えホームランを打たれたとしても絶対にあり得ない。見せ場は大切だけど、雑な気がする。この映画は人種差別と戦った日本人の話だと、鑑賞以前にどこかで聞いた。蓋を開けてみれば、闘ってる訳ではない。亀梨さんと佐藤浩市さんが僅かに戦っているように見えたが、全体に「とりあえず日本人としての誇りを捨てない」という風なメッセージだけを受け取った気がした。もし人種差別と戦う姿を描いた作品だとしたら、悲惨で救われないこの映画のラスト、そこから受け取るメッセージは、「結局野球は野球以上にならなかった」という悲しい事になってしまう。ラストをあそこまで丁寧に描く必要があるのかが分からない。決して美談ではないという意味合いなのだろうが、なら野球を頑張った彼らの功績とは何?と聞きたい。 ", + "ザ日本映画\n 「永遠の0」以来、久しぶりに観たの邦画でした。題材にとても魅力を感じ、原作や関連書籍を読んでからの鑑賞。映画では時間の都合上、全てのエピソードを入れることをしないのはもちろん承知ですが、普段の生活苦と野球の楽しさの対比が曖昧で全体的にどっち付かずの印象。個人的な気持ちとしてはもう少しスモールベースボールを掘り下げて欲しかった。邦画慣れをしてないというのもあるのか、会話の中の沈黙を読み解くのが少し難しく、不必要に感じるチョイ出演の役だったりカメラ割りやBGMの使い方などに「ほう、こんな編集をするのか」と関心&嘆きをする場面が幾度かあった。バントをひたすらにイメージトレーニングする姿は野球をやってる人から見るとあるあるでとても面白かったし、佐藤浩市演じる父親がなんとも日本の男という感じがして微笑ましく頼もしかった。刺激的な画がない分、ある意味、ぬるま湯のような映画の中で一番心に刺さったのは「Take me out to the ball game」素晴らしいの一言。 ", + "いまいちかなぁ.....\n 内容が、はっきりしていない感じだった差別、野球、友情、家族、時代、すべて薄い内容でキャストが良くないなら、きっとみないかなぁ... ", + "期待以下でした。\n もっと感動的な作品だと期待していたので、残念でした。なんか暗い感じでみていてつまらなかった。レンタルまで待てば良かった^_^; ", + "内容はいいけど…\n ストーリー自体と、和洋が入り混じった舞台の雰囲気がとても良いのですが、描写がやたらくどいのが残念です。ストーリーのメインになってくるとはいえ、日本人差別の描写が繰り返されすぎてしつこくて途中でややうんざりしてきました。試合のシーンも一本調子で退屈でした。 ", + "物語が平坦すぎて…\n 貧困、差別、低賃金の過酷な労働環境といろいろ苦難を迎える移民の日本人たち。というのだけれどこれらの描き方が甘い…そんなに苦難な状況と感じられない。それと、野球殿堂入りした日本人チームのASAHIだがその活躍シーンが実にあっさり進んでいくのです。だから盛り上がりに欠けっぱなし。がんばれベアーズくらいいろいろきちんと描けばよいのに。というわけですべての描き方が中途半端。家族関係も友人関係も日本人街住民の関係もすべてやんわり深追い不足。そのためか、観終わった後に悲壮感が感じず、それはそれでよいのかも。出演者が豪華ぞろいだから彼らを見るだけでもいいかも… ", + "序盤多いに停滞するが、、\n 後半なんとか持ち直す。全体を通じて静かに何かを伝える感じなので、「野球」がメインとはいえそんなに興奮はできない。圧倒される美術と撮影と衣裳と合成?あと、ダサくないエキストラの群れ。この気合いの入りよう、ほとんど無駄遣いに近い豪華キャスト。豪華キャストは別に豪華でなくてもよかった気がしました。あと音楽が非常に軽やかで。。バンドの練習はシャドーでやっても意味があるのか、など突っ込みたいところは満載だったですが、意外に高畑充希が大活躍で泣かされます。総合すると、大味な映画で、『舟を編む』の時もそう思ったけれど、石井裕也監督は若いのだからもっと小さいものをやったほうがいいと思います。役者も豪華な割には活かされておらず、正直、このような大味の映画で能力が発揮されているとは思えない。 ", + "いつの世もスポーツは人を熱狂させる\n 思ったよりも淡々とストーリーが進みますまだまだ人種差別が横行していた時代、日系の彼らには私たちに想像も出来ない苦悩や葛藤、理不尽に対する怒りがあっただろうと思いますが、その辺はサラッとしていて少し物足りなさが残りました想像力が必要ですそれでもバンクーバー朝日が強くなっていき、白人たちに認められていく過程は爽快です当時の日本人街の人たちが熱狂したのも頷けますあくまでもフェアプレーを貫き通すサムライ魂は日本人の誇りです最後に一瞬登場するおじいちゃんはレジー・カサハラなのでしょうか? ", + "あまり知られていないが知っておくべき話\n 100年前には移民ということがあったんですね。そもそもの野球チームの前に、そういう時代背景を理解した上で鑑賞したほうが良い深い示唆をもらえる映画のような気がします。 ", + "しみじみ\n とても考えさせられる映画でした。今当たり前のように生きていけることに感謝です。また、妻夫木さんの名演いつ見てもすごいです。ただ、前半がダラダラと面白くなかったかな、、、 ", + "何か合わない。。。\n オススメはしづらい。客層はこういう作風が好きな年配オールド映画ファン男性とジャニ亀梨ファンが多かった。フジテレビ55周年作品。CXぽくなかった。45年は『踊る大捜査線THEMOVIE2レインボーブリッジを封鎖せよ!』50年は『アマルフィ女神の報酬』とエンタメ路線まっしぐらだったのに、本作は。。。『42 世界を変えた男』と重なってしまう話。ちょっとチカチカした、撮影セット。←日本で撮影だから?EDのクレジットはみんなを大事にしている感があってよかった。制作とキャストが豪華だった分、浮いていた。石井監督の映画の作り方と上記の条件は合わない。色々と残念だった。しかし、石井監督はまだ若いのに凄いと思う。てか、池松くんの出演シーン少なくない? ", + "物語をもう少し深堀りできたはず。\n 戦前、カナダ・バンクーバーに実在した日系人野球チーム『バンクーバー朝日』。人種差別の嵐吹き荒れる中、体格に恵まれない日系人達が知恵を駆使して西海岸リーグのチャンピオンまで登りつめる物語の映画化。う~ん、ちょっと物語に厚みが足りないかなぁ。通り一遍の、普通の物語程度に感じてしまいました。残念。出演も、妻夫木聡始め、宮﨑あおいや貫地谷しほり、佐藤浩市など、主役級の俳優陣を揃えているのに、それぞれがあまりクローズアップされることもなく、スーッと表面を通り過ぎた感じ。妻夫木聡は主演のはずなんですけどねぇ。『バンクーバー朝日』と言う実在のチームの活躍をベースに描いているので、こう言う雰囲気になってしまうのは仕方ないのかもしれませんが、もっと物語を盛って盛り上げても良かったのではないかと思いました。特に、宮﨑あおいと貫地谷しほりは、もったいないなぁ。あれじゃぁ、端役の扱いだもんなぁ。主演の妻夫木聡以外は、亀梨和也と上地雄輔はもちろんの事、勝地涼と池松壮亮と野球経験者を取り揃えての作品なんですが、あんまり野球の事も描かれなかった感じ。アニメと実写では違いますが、もっとタッチ見たいに野球を描くとかあっても良かったと思います。作品で光ったのは、上地雄輔。彼は、バラエティ番組ではおバカキャラで知られていますが、こう言う映画作品などでは、キリッと引き締まったいい演技をするんですよねぇ。今回も、素晴らしい演技をしていました。そしてもう一人光ったのは、高畑充希。物語後半、彼女がカフェで朝日のメンバーの前で歌うシーンが有るんですが、ジーンと感動してしまいました。ぶっちゃけ、何とも無いシーンなんですが、彼女の表情にヤラれてしまいましたね。フジテレビ55周年記念作品らしいですが、出演俳優が無駄に豪華というところにそれが現れています。もっと物語を深堀りすれば、もっともっといい作品になったのにとも思います。 ", + "平和が一番\n 日本が支那事変を戦っている時、カナダはバンクーバーでは、移住した日本人、その二世が、人種差別に苛まれながら、野球でカナダ人に立ち向かっていた。バンクーバーリーグで優勝したとは。日本の暗い過去にも思いをいたしつつ、平和の大事さを強く思いました。 ", + "端折られてるところが多すぎる\n 映画公式ノベライズを読んでから観たのですが、端折られているところが多すぎて、いる意味のない役者が結構いました。物語自体は良いお話なのですが、見終わった後にちょっと物足りない感が残ります。朝日がバントでどんどん試合に勝っていくところはとても面白くて笑えます! ", + "嫌いじゃないのに低評価\n まずまずの満足です。試写会にて観賞したのですが、実際にお金を払って観賞となると、辛辣な評価です。出演者達はいい演技をしておりました。巧拙のバラツキ感が少なく、観賞中は違和感なく世界観に浸る事が出来ました。地味ながらも、仲間と勝利に尽くすキャプテン像を、妻夫木は抑制した素晴らしい演技で魅せてくれます。一人一人の個性も自然で、なんだか昔からの友人であるかのような錯覚を覚える程です。最後までぶれない巧みさは、好感が持てました。ストーリーは起伏が少なく、物足りないですが、王道で入り込みやすいです。マイナスなのは上映時間が長い事です。不要と思えるシーンが多く、全体のテンポを悪くして作品の魅力を打ち消しています。質を損ねなければ、本来気にしないのですが、本作品に関して言えば、盛り上がった気分に水を差されている様でたまりません。せめて時間をかけるのなら、人物構築の掘り下げに費やして欲しかった。チーム内の軋轢だったり、転機の経緯だったり、キャプテンとしての孤独だったり…ああ…もったいない…もう少し短くして肉付けされていれば、傑作だと思います。個人的には、嫌いじゃないだけに悔やまれます。ああ…もったいない…コテコテも、たまには良いかもねって方にオススメです。 ", + "全く盛り上がらない\n 『バンクーバーの朝日』を試写会にて観賞。昨年「舟を編む」で日本映画賞を総ナメにした石井裕也監督の最新作。1900年代初頭、カナダのバンクーバーに実在し、2003年にカナダ野球殿堂入りを果たした日系カナダ移民の二世を中心にした野球チーム「バンクーバー朝日」の物語。映画の内容については公式ウェブサイトに全て記載されているので、読まれた方はあえて劇場に観に行く必要はない。いくら実話をベースにしているとは言え、70年以上前の話を知る観客は少ないのだから公式サイトでそこまでネタバレする必要はない。と言うのも、観客は予告や公式サイトに記載されているストーリーをどれだけドラマチックに魅せてくれるかを期待して劇場に足を運ぶのだ。それなのに今作は上映時間130分かけて公式サイトのあらすじをなぞるだけなのである。朝日が活躍し始めるまでは退屈だし、活躍し始めてもバントを中心とした地味な展開で盛り上がりに欠ける。元々の素材が時代背景として、カナダにて日本人が差別され過酷な労働と貧困を強いられている現実という地味なものなのだから、映画にするならもっとエンターティメント色を強めなければならない。元々石井監督は派手な作風でない事は承知しているが、そう考えると素材にはアンマッチであったという他ない。巨額を投入したバンクーバーのセットや、映像の雰囲気が良かっただけに、一向に盛り上がらない演出が残念な作品であった。キャストには上地雄輔や亀梨和也など野球経験者を集めリアリティを追求しようとしたようだが、それ以前の問題である。 ", + "清さ\n 試写会で観てきました。想像以上に笑えるシーンが随所にありました。泣かせる映画はたくさんあるがこの作品はまたそれらとは違ってわざとらしくない清さがある映画でした。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/742.json b/eigacom_review/2014/742.json new file mode 100644 index 000000000..97e34cdaf --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/742.json @@ -0,0 +1,33 @@ +{ + "id": 742, + "reviews": { + "eigacom": [ + "内容がすごくいい\n 面白い。この作品は成功してる。 ", + "結構\n 去年映画館で観たけどDVD を借りて子供と見ました。やはり映画館での方が迫力があったけど内容から見ると良かったです。今年の映画も今から楽しみです ", + "声優さん豪華♡\n ちょっと感動した志村さんとラブりんの声が聴けて満足 ", + "最高!\n 最高〜〜☺️ ", + "面白かった!!\n 初めて妖怪ウォッチを見て、普通に面白かったです!感動する場面もあるので、キャラクターも可愛くとてもいい話だな〜と思いました! ", + "観賞しました!\n 先週、映画館で観賞しました。平日の夕方だったので、スクリーンには自分1人だけでした。貸切でした。子供のアニメですが 好きに なりました。笑ってしまいました!面白かったです。 ", + "アニメじゃなくてゲーム寄りな雰囲気\n アニメのパロディ盛りだくさんのシュールでシニカルな雰囲気が好きで観に行きましたがギャグ要素は殆ど無くおりこうさんなケータくんと怠けてないジバニャンがスクリーンには居ました。妖怪たちは可愛かったし良いお話だったけどちょっと残念だったかな。あと、二頭身キャラは結局戦ってても「かっこいい!」ってより「可愛い~~~」って感じなのでイマイチ戦闘も燃えませんでした(苦笑) ", + "妖怪のせいで劇場が楽しそうだった!\n アニメは1度も観てないが、世の中を賑わせていたから、元旦に観に行った。スター・ウォーズやドラえもんのパロディーを普通にするところにクレヨンしんちゃんと同じ匂いを感じた。そして、思ったこと・感じたことをストレートに言う、(例えば「見るからにクサそうニャン」など)ことは最近のちびっ子向けアニメからは消えているような感じがして、楽しかった!大人にしかわからないネタだが、大人も楽しめたらいいと思う。メダル、大人にもくれればええのに(´・_・`)供給が追いつくと、価値だって高騰しないんだからええやん(>_<)エンディング、みんな踊って歌って、楽しかった! ", + "なんだか…\n 話の「筋」は、まあ良いとしても、ここまでパクるか?というのが正直な感想。パロディなら許せるが、相手はオリジナルを知らない子供な訳で…。なんだかな…という気持ちになった。 ", + "子供も大人も楽しめるファミリー映画\n 5歳の従姉妹の付き添いという形で鑑賞。結論から言うと、なかなか良かったです。ドラえもんやポケモンのような正統派子供向け映画です。テレビアニメに比べれば、割と万人向けの作品に仕上がってますが、昭和臭いギャグやネタはしっかりと健在。子供も大人も笑いどころがあり、付き添いの僕もすごく楽しめました。5歳の従姉妹は映画館デビューでしたが、真剣に最後まで画面に食いついていました。近年の映画ドラえもんやポケモンよりも、ずっと楽しめる内容だと思います。ですが、一応不満点もあります。所々、尺伸ばしのようなシーンが多く、テンポの悪さを感じたので星−1。それと、入場特典の妖怪メダルが子供にしか配布されなかったのが一番の不満。高校生の僕でも、アイカツはちゃんとカードをくれたのに、これはちょっとキツいぜ。星-0.5。個人的に、スターウォーズのネタが多く、ニヤニヤできて良かった。マスター・ニャーダという妖怪は公開前から聞いていたが、まさかフォースの言葉が出てくるとは。ヨーダどころか、シディアス卿もびっくりだろう。そして最後の劇場版第2弾の予告で爆笑。しかも公開が2015年12月ときた。妖怪ウォッチ、どこまでも恐れを知らないアニメだ。 ", + "意外に\n 子どもの付き添いで行っただけだったけど予想以上に面白くて映画館で笑ってしまった♡またみに行きたいぐらい。 ", + "社会現象の原点を描く、情操教育にはピッタリな1本!!\n 【賛否両論チェック】賛:小ネタが満載のストーリーに、クスッと笑えてしまう。「友情」というテーマも、情操教育に非常にイイ。否:どう転んでも、子供向けの世界観なのはご愛嬌。 今や社会現象となっている「妖怪ウォッチ」。その原点をコミカルかつ感動的に描いています。様々な小ネタの仕掛けが満載で、大人でも思わずクスッと笑ってしまうこと請け合いです。あの超有名なゆるキャラも参戦していますので、ご注目を(笑)。そしてそれだけにとどまらず、ケータ達が友達を助けるために、自らの危険を顧みずに立ち向かっていく姿が、非常にカッコいいです。 まさに、お子様の情操教育にはピッタリな作品です。勿論その分、大人には物足りない感はあるわけですが(笑)、お子様と一緒にご覧になるのには、是非オススメです。 ", + "普通に楽しい!\n 子供の引率で仕方なく観ましたけど、予備知識が無くても普通に楽しかった!昭和30年代の風景、スターウォーズのパクリなど、3世代が一緒に見に行っても楽しめるように工夫されてます。ゲスト声優も、パルル、ラブりん、志村さんと、ちゃんと3世代にわかるように・・。そんなに眠くならず、肩も凝らずに見れたのは、よ・う・か・い・のせいなのねー、ソーナノネ。 ", + "妖怪ウォッチとはなんなん?\n 妻が家族分の前売りを買ってた妖怪ウォッチなんてみたことない噂はもちろん知っているけど…事前準備として・ジバニャンとはなにか?・必殺技はあるのか?・主人公の目的はなにか?・あの白い幽霊はなんだ?色々子供達に聞いたが、全て的を得ない回答なんだかわからないうちに鑑賞面白かったよジバニャン可愛いね ", + "前半は眠い\n 前半かなりウトウトしましたが、子どもは楽しく観られたようなので星3つ。映画で寝てしまったのは久しぶりで、ちょっと反省。愛之助さん、頑張ってました! ", + "感想\n まあ、こんなもんだろうという出来で、無難に纏めていますね。一般で入ると、メダルが貰えませんでしたorzメダル欲しかったw ", + "ちびっこたちは楽しそうでした。\n ストーリーは単純で妖怪ウォッチを知らなくても楽しめました!ただ子供がターゲットだけあっておっさんの自分はあまり乗りきれませんでした。子供を連れていってみるのはおすすめですが大人が楽しむにはもうひとつかなと感じました。 ", + "大人は割り切って\n 子供(6歳、4歳)は楽しかったようで、まぁ目的達成でOK!なのですが、しんちゃん映画(ロボ父ちゃん、久々あたりでした)、プリキュア(ハズレもありますが)のように親も楽しめるような内容は何も無し。そこには期待しないほうがいいです。 ", + "思ってたより良かった\n 子供を観に連れていくため、一緒に観ただけで、全然期待していなかったのですが、内容がけっこうあって最後まで楽しめました。敵のボスの声が片岡愛之助で、ギャグとかも楽しく、つい笑ってしまいました。スターウォーズや月光仮面のパクリみたいなのもあって、一緒に観に来るであろう親世代や祖父母世代も意識して作ったのかなあと思いました。ドラえもん風に60年前にタイムスリップして、問題を解決するというストーリーも、昭和30年代の懐かしの風景も良かったです。何故、妖怪ウォッチと関係の無い「くまモン」があんなによく出てきて、活躍してたのかはよく分からず、くまモンも妖怪なのか?と思ったりしました。 ", + "子供向けの楽しい映画です。\n キャラもカワイイし、トモダチをテーマに子供向けの映画としてもいい感じに仕上がってます。ポケモンの要素もあり、キャラもこれからどんどん増えてくんだろうな。周りの子供たちが夢中になって、踊り、食い入るように真剣に見ている姿はいいもんです。ポケモン同様にこれから続くんだろうと期待してます。(笑) ", + "うまいね〜。\n こんだけ子供界で盛り上がっている作品やいかに。友情と出会いと身近なことば入れた豊富なキャラクター達と…これは夢中になりますね。おばば幽霊はドラゴンボールかと思っちゃいました…。あの有名なテーマソングも全編こんなだったとは…これはちょっとギャップショック。可もなく不可もなく。 ", + "普通に面白かった\n 子供と見に行きましたが、大人も面白かったですよDVDも借りると思います。ちかみに、コララインとボタンの魔女も面白いんでDVD借りて下さい。妖怪ウォッチとは関係ないですが^ - ^ ", + "まあまあだった。\n 妖怪ウォッチは1だけプレイしたことがある為、気になっていたので観ました。ちなみに上映中は子ども達や親子連ればかりでしたw観た感想としてはまぁ…普通でした(^^;ただ、ケマモト村でちょいちょいくまもんが出てきたのは面白かったです(^^)そして、ケータ役の戸松遥さん!to loveるのララとは全く違う声でしたねwそして、エンドロールで子ども達がめっちゃ踊ってましたねw妖怪ウォッチ…恐るべし!来年は第2弾が上映するみたいです。私はたぶん…もう行かないと思います(^^; ", + "単純に面白かった\n 面白かったです子供向けテレビアニメが映画になってスケールアップ楽しく笑えて最後は感動うん悪くないです " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/743.json b/eigacom_review/2014/743.json new file mode 100644 index 000000000..57397b81b --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/743.json @@ -0,0 +1,416 @@ +{ + "id": 743, + "reviews": { + "eigacom": [ + "ベイマックス、もういいよ\n お兄ちゃんと最後のベイマックス、もういいよ....のシーンはジーンッと来ました....悲しかった....教授も娘を助けたかっただけなんだよね凄く心にくる素敵な映画でした 泣かされるとは思わなかったベイマックス、もういいよ ", + "引き込まれる\n 何回も見るほどではないが、結構好き。ベタな展開だが、飽きさせないところはさすがディズニー映画。 ", + "観ている方もベイマックスに癒されていく。ちょっと疲れた時におススメ...\n 観ている方もベイマックスに癒されていく。ちょっと疲れた時におススメの映画。 ", + "また好きな映画が1つ増えました。\n また好きな映画が1つ増えました。黒幕、ベイマックスの犠牲、カズオのデータ…なんとなく予想ついてたのに、感動して泣いてもーた。そして、ベイマックスのフォルムいい!!ちょこちょこ歩きがツボ。こりゃ次にディズニーランド行ったら、グッズ買いそうです。笑いろんな機能(力?)が使えるキャラクターたちがたくさん…この設定がMr.インクレディブルとかに似てる?ベイマックスだけかと思ってたら、個性的なキャラがおりすぎ。ヒロが何が出来るのかもう覚えてない。ベイマックス動かしてたくらい?笑正直、そんなに期待してませんでした。なぜかディズニー映画は、公開すぐ見ないことがほとんど。そんで後から周りに見ろ!と言われ、結果今さらな時に好きになることが多い😅あと、ディズニー映画に日本名は違和感。顔が日本人じゃない。風景とか中途半端に日本らしさが出てて、海外に日本の町があるとしたらあんな感じなのかな。 ", + "非の打ち所がない\n 脚本に起こした段階で、大成功した理由は2つ。ヒロを14歳の天才少年にした事と、ベイマックスをケアロボットにしたところだと思うのです。ヒロはまだ14歳で、吸収が早く行動も早いし、考え方も物語全体を通して大きく変わります。これが18~20くらいの青年の話だったらなんか無理ある。まだ感情を上手く整理できない少年だからこそ、中盤の苦しさがあり、ベイマックスに慰めてもらっただけでもすんなりと道を間違えることなく悪に立ち向かう。子供ってそうだと思うんです。身近な人の態度と言葉で簡単に「自分」ってものが変わってしまう。さらに頭が良いってことで、色々なところで脚本を助けていた。ベイマックスは「ベイマックスもう大丈夫だよ」と言わないと離れられない。ケアロボットだからできる最後の演出なんですよね。にっくいなぁ…!自分から言わせる。もちろん嫌だって言うしかないのに、言わないといけない。ちゃんと別れを納得してサヨナラする演出はやっぱり感動しますよ。もう会えないことが分かってて言う「さよなら」っていう意味の「大丈夫だよ」はどんな別れより切なくて美しい…。ストーリーが十分過ぎるほど面白いのに、背景やら色々なところを凝って作ってて何回でも観れちゃうだろうな。でもゴーゴー・タマゴって名前だけちょっとどーかと思うぞ…。もっと、いやもっとどうにかならなかったのか…!! ", + "優しいケアロボット\n 大して予告とか見ずに、視聴した。あの巨体から何が出来るのか?と思っていたら肩透かしされた…と思ったのに、見終わったら他人に勧めたい自分が居る。戦って人類を救うロボット(操縦者込み)多いけど、人を救うロボットってこうあって欲しいと思う。弟を思う兄と兄を思う弟のドラマもしっかり作られており、観賞する子どももウロウロする子が少ないので、この作品の訴える力が分かる。 ", + "攻撃ロボット\n  地下のロボファイトで儲けたヒロに、在学している大学を紹介するタダシ。フレッド、ゴーゴー、ワサビ、レモンなどオタクばかりが揃う研究室に一目でぞっこん、入学を目指す。合格するためにはキャラハン教授をアッと驚かせるロボットを作ればいいので、単体は指くらいの大きさのボットを作る。その発表会にはクレイテック社のCEOクレイがヒロの発明を買いたがっていた。入学は許可されるが、その晩大学の火災でキャラハン教授とともにタダシが被害に・・・ 人を傷つけないケアロボット“ベイマックス”。何とも優しいロボットの設定であるのに、ヒロは犯人捜しのために攻撃型ロボットに作り変えようとしてしまう。クレイテックの孤島に忍び込んだヒロとオタクな仲間たち。そこには巨大なテレポーテーション装置の残骸があった! 展開は予想外の方向に進み、マイクロ・ボットを悪用する仮面の男の正体は、死んだと思っていたキャラハン教授。彼の娘がテレポーテーションの実験で行方不明となり、復讐のためにクレイを殺そうとしていたのだった。 ラストは予定調和。誰の復讐?と、所々に疑問点が残り、なぜここまで人気が出たのかもわからない。もしかすると、みな復讐劇を望んでいたのを覆された展開によって優しさに気付いたのだろうか? ", + "シナリオがちゃんとしすぎ\n 面白い映画のお手本のような展開。怖いくらい感動するポイント。笑えるポイント。が明確。 ", + "すごく良かった!\n 久しぶりに映画館で号泣www期待以上に良かった!また何度か見たい☆そしてベイマックスの優しさを見習いたい(´;ω;`) ", + "キャラがいい!\n ディズニーのキャラクター造形の綿密さは恐れ入る。どの作品もキャラ立ちしている。 ", + "BIG HERO 6\n 勇気と正義感溢れるヒロの強さに感動。ベイマックスの心のケアも素敵。面白さ、愛しさ、悲しさもあり、特にクライマックスのシーンには心動かされた。ヒロの天才さゆえの苦悩、正義感、そして人間なら誰しもがもつ煩悩の描き方が美しかった。ハニー・レモンの5人の仲間愛にも胸が熱くなった。キャス、フレッド、ゴーゴー、ワサビそれぞれの個性を活かしたシーンが多くあり楽しく見られた。主題歌のAIのSTORYも作品にベストマッチしていて、涙をさそう。英語バージョンというのも新鮮でよかった。原作の作品名である『BIG HERO 6』はヒーローと主人公ヒロの名前がかけられていて上手いなと思った。馴染みやすく尚且つ感動できるDisneyらしい名作。 ", + "子供が生まれたらみせたい作品!泣けました!\n 子供が生まれたらみせたい作品!泣けました! ", + "泣けなかった\n 友人の薦めで観ましたが、泣けませんでした。かなり泣けることを期待したのですが…。ストーリー展開も思わぬ、ヒーロー物になったので驚きでした。 ", + "映画人生で最高のアニメ映画\n 劇場で初めて観たあの日、これほど素晴らしいアニメ映画は他にないと思いました。それはいつまでも変わらない思いです。ロボット工学の天才ヒロハマダが、兄の死の真相をあばくため仲間たちと共にヒーローとなり街に潜む悪に立ち向かうと同時に兄の死を乗り越える展開が大きなストーリーとなっています。前評価が低かったのは、当時の日本版の偏ったイメージの映画宣伝に反して期待ハズレだった観客が多かったからだと思われます。かくいう私も実際に初めて見た時は、冒頭のシーンから自分の想像と120%違った展開で(いい意味で)度肝を抜かれました。冒頭からヒロがこんなにヤンチャなティーンエイジのキャラクターだとは微塵も思ってなかったのです。自分は今ディズニー映画を見ているのかさえ疑いました。最高にクールじゃないか!と…。それに何と言っても本編ではタダシがまだ生きていた事に驚きました。そのタダシが生きていた間のシーンのなんと楽しかったことか!自分の為だけに才能を使い何となく過ごしてきたヒロが初めて夢を見つけて家族と兄の友人達に支えられながら頑張る姿に、私はこれから兄が死ぬ展開すら忘れていたのです。そうして観客にとっても突然訪れたでたろう兄の死に、ヒロと同じ様に私は本当に身近な家族を亡くしたような深い悲しみと虚無感に包まれました。…この映画はヒロ自身が天才的な科学少年である事からも、人生で誰もが経験する死者に対する現実の切なさや葛藤が本当に繊細に描かれています。色んなシーンで涙が出るのですが、見終わった後とてもあたたかい気持ちで劇場を後にした事を今でもよく覚えています当時私は金欠学生で一度きりしか見られなかったのもあるせいか、思い出補正もあり劇場で観たあの時間を、いつも夢のように思い出します…。 ", + "前評判がひどかったけど、ちゃんとかわいかった。ぱらららら〜たまらん...\n 前評判がひどかったけど、ちゃんとかわいかった。ぱらららら〜たまらん。しかしあのラストはどうなの?ハッピーエンドなの…? ", + "映像良いだけじゃない素敵な作品。内容はアメコミよりだし原題のBig...\n 映像良いだけじゃない素敵な作品。内容はアメコミよりだし原題のBig Hero 6がしっくりくる感じがする。ゴーゴートマゴがカッコ可愛くて良いキャラデザイン。よかった。 ", + "僕の心を支えてくれた映画\n 僕が「理系辛い…」って思った時に観て励まされる映画です。自分は大学の機械系学科に所属しているのですが、「理系なんて辛いだけ、文系にすれば良かった」と思ってた時期にこの映画を観て、冒頭のロボットファイトで純粋に理系に憧れていた昔の自分を思い出してふと泣いてしまいました。また、ベイマックスの\"\"Tadashi is here.(タダシはここにいます)\"\"のセリフは何度見ても泣いてしまいます。 ", + "ストーリーは在り来たり。\n 話題ほどは評価しない。 ", + "心温まる作品\n ベイマックスみたいなロボットが実用化されたら、孤独な人もそうじゃない人も、もっと幸せになれるんじゃないかと思います。ベイマックス欲しい(*´-`*人) ", + "ハグしたくなる‼︎\n やっと観れました!ベイマックスの優しさに胸がいっぱいになりました。ケアロボットの温かさに、私の心は幸せな気持ちで満たされました!心が疲れていたり、やさぐれていたりした時も、ぎゅっと抱きしめればたちまち元気になれそうです。「もう大丈夫だよ」と言ってしまうのが、惜しい気持ちになるほど、ベイマックスの虜です(笑)また、作品の舞台が日本とアメリカを合体させたような世界観で素敵でした(笑)ビルに書かれた日本語やネオンの光に、ワクワクしてしまいました!ピクサーの日本愛を感じます(笑) ", + "感動!\n 日本が舞台というのがなんだか嬉しい感じ。とりあえず感動します! ", + "泣けました\n 子どもへのプレゼントにDVDを購入したのがきっかけで初めて観ましたが最後の方、ついつい泣いてしまいました!子どもたちも大好きな映画です ", + "バラバラバララ\n めっっっっちゃよかった。公開して私としてはわりと早めに見に行ったので久し振りに映画館の席結構埋まってる状態で観覧しました。ネタバレ含むのでスルーでお願いします。見る前からツイッターでベイマックス見る前と見た後の感想画像を見てたので戦闘シーン多いのかな?って思ったけど日本のロボットアニメリスペクト感を感じた(私だけ?)設定も日本混じってたからこれ見よがしな日本感もあって、それはそれでおもしろかった。なんせ!!!ベイマックスが!!!可愛すぎる!!!!!!!動きとか性格というか喋り方?がツボで、もういちいちきゅんきゅんしていました♡ストーリーもキャラクターもすべて好みな作品でした。あと今にはじまったことぢゃないけど…映像がきれいすぎた。。感動。。ということでどっぷりハマって帰ってきてamazonで[ベイマックス ぬいぐるみ]とか検索しちゃってます。DVDも出たら買おう。 ", + "とにかく好き!\n とにかく好き! ", + "ベイマックスが可愛い\n 大好きな作品です。ベイマックスが可愛い。笑えて泣ける素敵なお話です。 ", + "マーベル×ジョン・ラセター\n いやぁ、さすがの完成度。笑えて泣ける見事な作品でした(^^)dなんと言っても凄いのは映像美。もう、実写のような映像を作る技術はあるんだろうけど、それをあえてマンガちっくに描いてあるのが凄い。ベイマックスも見てるだけで微笑ましいし、個人的には(ディズニーアニメの前作)『アナ雪』よりも全然良かった。ぜひ多くの人に観てもらいたい作品です(^^)ただ、一番の泣けるところで、ベイマックスのシンプル過ぎる顔のドアップで、笑いが止まらなくなりました(^^;しかし、映画館でも2Dで観たので、3Dで観たかった(^^;ちなみに、本作の原作は、『スパイダーマン』や『アイアンマン』などでお馴染みのマーベルコミックの作品。エンドロール後に、マーベル作品のお約束となる、あの男が登場するのでお見逃しなく!ってゆーか、ベイマックスは、バッテリーが切れると酔っぱらいみたいになるのね( ・∇・) ", + "予想していた内容と違いましたが\n 泣ける癒し系アニメなのかと思っていたら…アメコミ系のSFヒーローアニメでした。(泣けるシーンもあります)アメコミ系好きなので楽しめました。かわいいベイマックスのシーンにとっても癒されたので、もっと多いとよかったなぁと思いました! ", + "おれたち\n 科学特捜隊、ベイマックス!みたいな、かんじ ", + "奏京\n 大切な人を失ったら。悲しみに暮れた後どう立ち直るか。復讐して自身の恨みを晴らすのか、故人の遺志を尊重するのか。架空の都市に無理矢理な和風感はどうかなと思いながら観始めましたが、サンフランシスコの急勾配の坂、東京の密集した高層ビル、両者の有名な橋などが、躍動感ある舞台を上手く演出していました。Baymaxのムッチムチ感がたまりません(*⁰▿⁰*)。もう少し小さいサイズなら欲しいです。赤いスーツ姿はまるで太っちょのIron Man。 ", + "2本目。予告とのギャップと個性的なキャラクター\n 昨年末に放送されていたのを録画で見た。放送直前にBlu-rayで見てしまったから、運が良いやら悪いやら…(笑)でも、Blu-rayでは字幕版を見ていたので、今回は珍しく日本語版で鑑賞した。前回見た時にも思ったことだが、蓋を開けたら、科学オタクによるヒーローものだった。予告編に良い意味で騙されたのである。見る前は、少年とロボットとの心温まるストーリー、というイメージだった。しかし、武器を持って戦ったり、空を飛んだりしていたため、これはヒーローものだ、と。清々しいくらいのギャップで、なんか拍手を送りたくなった。また、それぞれのキャラクターも個性的で好きだ。特に、ベイマックスのキャラに癒されている。メタボ体型でちょこちょこ歩く姿、話が噛み合っていないところ、そして、ケアロボットとしての優しさ。どれもが愛らしくて、なんかホッとするような感覚になった。主人公のヒロも、キャラ的に気になった一人。大人にも負けないくらいの頭脳を持ちながらも、感情の揺れが激しかったり、怒りを抑えられなかったりするところ、そして、亡き兄の想いを知ったところは、まだまだ14歳の少年なんだなぁ、と。上手く言葉にはできないが、「思春期」の表現がとても分かりやすい作品だった。「見方を変えてみると、新しい発見に繋がる。」本作品でそういうことを14歳の少年に教えてくれた。そういった意味で、本作品は、子どもも大人も楽しめる作品だ。 ", + "おもしろい\n 何回も見るほどではないが、結構好き。ベタな展開だが、飽きさせないところはさすがディズニー映画。 ", + "宣伝が上手に騙してくれた\n なんと復讐劇!宣伝の仕方で心地よく騙してくれたのはありがたいです。アクションはディズニーの技術によってクオリティが高い作画でしたし、発想が面白く、「ピタゴラスイッチ」的な心地よさで観れました。終わり方は王道の一種ではありますが、どこを観てもハイレベルでした。 ", + "ベイマックスがかわいくて、ちょいちょい笑える。そして泣ける\n ベイマックスがかわいくて、ちょいちょい笑える。そして泣ける ", + "予想と違い\n 思いの外、派手なアクションありのヒーロー物映画だった。が、それがかえって期待してたより面白い映画に感じた。 ", + "良かった\n まぁ、鈴のついた日本のキャラクターのアメリカ版だよね。ただ、ストーリーは非常に良かった。感動した。 ", + "サンフランソウキョウ\n 理工系萌えする兄貴の大学生活。これを見て志しを高くする子供がいてもおかしくない。現実はどうであれ、1つの憧れの世界。夢を与えるディズニーならばこそ。美しい街の風景。そこに行きたくなる場所。魅力たっぷり。ベイマックスの抱きしめたくなりたくなる愛くるしさ。楽しさ。テーマやストーリーはありきたりだが、最後はしっかり泣かせるし、論理的な流れもしっかり構築されている。伏線の張り方も回収も上品で上手い。ディズニーらしくない世界のようで骨太にディズニー映画。非常によくできた良作だと思う。 ", + "高い映像技術が良い場面の描写を作るために生かされるようになった\n 総合70点 ( ストーリー:65点|キャスト:75点|演出:75点|ビジュアル:85点|音楽:65点 ) ディズニー作品はCG技術がいたずらに高くてもそれを映像描写に生かしきれていないと今までは感じていた。しかし今回は空を飛ぶ場面が実に爽快で良く出来ていた。細かな描写で雲の形や街並みの映像や風景を再現して、それを前から後ろに流しながら空を駆ける疾走感が良く描かれていて、良い映像を作るために技術が存分に発揮されていた。宮崎監督をはじめとする日本が得意とする画像の表現する躍動感が、アメリカのアニメでもようやく実現されるようになった。このあたりは日本のアニメを研究して取り入れたのかもしれない。 物語の内容はそこそこだが、敵役も含めた登場人物の描き方や映像や設定が良くて楽しめた。何故サンフランシスコらしき都市の日本人が主人公なのかがよくわからないが、日本が良く描かれていたのも日本人として嬉しいところ。 ", + "続編\n 主人公の頭脳がチート過ぎてどうにでもなるじゃんって感じでした。今回は紹介的な感じで終わったので、続編が出来ればまた見てみたい。 ", + "●ベイマックスのやさしさ。\n こりゃあ映画館で観てたらイチコロだね。変身したベイマックス試運転のスピード感に吸い込まれる。クライマックスからラストまでもいいね。神経トランスミッターで動くマイクロボット。空飛ぶロボット。脳内イメージがアウトプットされる時代はすぐそこだ。原題と主役が変わっちゃってるけど、それはそれで。 ", + "初めて見たのは2年前の飛行機の中 ツイッターでベイマックスが予告と...\n 初めて見たのは2年前の飛行機の中ツイッターでベイマックスが予告と全然違ってヒーローものだったっていうのを知ってからみたからなるほどなって感じそれから一年経ってマーベルコミックの映画がとっても好きになって今日の地上波で久しぶりに見たすごくよかった〜〜ディズニー映画で101匹わんちゃん、ターザンの次に好きだわただ、最後の終わり方がアメリカのものとは違うっていうことを知ってしまってすごく残念日本はヒロとベイマックス(タダシ)との家族愛を推すばかりに、原題のビックヒーロー6をまるまる無視した結果最後が変わってしまったらしい、、でも元々の方がどう考えても好きだなぁやっぱりこれはアメコミヒーローものなんだからと思ってしもた ", + "あー、そうか、マーベルか。\n 意外な方向に進んでいったんで、ちょっとびっくり。先入観が邪魔をしたのか感動するまで行かず。ヒーローもので押しきりロボットものの定番でオチをつけたのは上手いと言うべきか、残念というべきか…いやいや、それでもクオリティーの高いスピード感溢れる面白い良い作品でした。 ", + "最高でした!\n 映画館と留学の際の往復の飛行機の中での計3回観ました!最高です!解りやすいし萌えました!2019/03/28フィリピンから東京までの間で見ました。やっぱ最高です! ", + "感動した\n 予備知識無しで見たので、アクションがある事にビックリしましたが、凄く面白かったです。ベイマックスの可愛らしさと格好良さが違和感なく融合、ストーリーの良さも相まって、個人的には最高と言える作品でした。最後はよくある展開ですが、やっぱり良い。 ", + "もっとアクションを押すべき\n 優しさを前面に売って癒し系アニメとして宣伝していたがこれは失敗かと。蓋を開けてみればバリバリのアメコミ、戦闘シーンなど熱い展開も多い。ストーリーは見終えた後に物足りない部分が多いが、アクション映画だと思えば割り切れるかと。 ", + "ベイマックスに癒される\n 思ったよりアクションが多かった!2Dで観ましたが、3D・4Dだと迫力あっただろうなあ、と思います。ストーリーも引き込まれた。また日本をモデルにしてるからディズニーなのに日本というのが何だか新鮮でした。男の子にとってはロマンが詰まってる映画だと思います。ベイマックスには癒されました。 ", + "サンフランシスコと東京\n 東京感は少ないですがテンポがよくてわくわくします。ディズニーらしくて好きです。cgがきれいなのでdvdではなくbdでみたかった! ", + "ベイマックスもう大丈夫だよなんて言えない! 凄い泣いた。\n ベイマックスもう大丈夫だよなんて言えない!凄い泣いた。 ", + "全てがアメコミらしいで完結\n ヒーローものなので仕方ないが、もっとマシュマロベイマックスネタが見たかったかな~。ビルの窓から入れずに萎むとか、セロテープで穴塞ぐのとか、分かってるけど笑ってしまう。面白いとは思ったがベイマックス欲しい!って、愛着まではない。 ", + "予告詐欺\n ハートウォミングな映画を期待していたのに、こんなアクション映画だったなんて。期待とは違ったけど、まあこれはこれで楽しかった。 ", + "感動!\n さすがディズニーだと思います!いろんな場面に日本らしさがあってとても親近感!ベイマックスが欲しくなりました! ", + "ベイマックスかわいいなー。\n アニメ作品だから子供向けと侮っちゃいけません。ストーリーもしっかりしてるし、観客を飽きさせないテンポはさすがディズニー。特に映像がキレイで、CGの可能性というか表現力の高さに驚きました。大人が観ても十二分に楽しめる傑作です。 ", + "日本らしさが溢れている!\n 感動した!映画館で見たかったかな。 ", + "可愛い❤️\n こらえても涙がとまらんかった。号泣 ", + "日本のアニメに近づけた、ハリウッドのCGアニメ。\n 日本のアニメを参考にして、制作しているということなので、全体的に日本的な雰囲気です。ハリウッドのCGアニメは、動物的、アニメ的キャラクターが中心で、普通の人間的なキャラクターは少なかった。いつも思っていたのは、普通の人間的キャラクターを中心としたCGアニメを作ってほしい、ということでした。「カールじいさんの空飛ぶ家」の時は、特にそう思った。 最初は期待どおりだったのに、どんどん動物的キャラ、アニメ的キャラばかり出てくるようになって、結局これか・・・とすごく失望した。この作品がすごいのはアニメ的なキャラはベイマックスだけというところ。それもベイマックスはロボットだし、しかもケアロボットだから、アニメ的なキャラと言えないところもある。もしかしたら実写でも大丈夫かもしれないけれど、どちらかというとアニメの方がいいという、そのギリギリのラインが、日本のマンガやアニメを見慣れた自分には、心地よい感じがした。しかも、見る前はディズニーらしい癒し系の作品(同時上映の「愛犬とごちそう」みたいなもの)なのかと想像していていたけれど、りっぱな王道バトル物の映画。ヒロとベイマックス、仲間達との友情や、皆いろいろ失敗を繰り返しながら成長し、絆を深め、敵キャラと戦っていくところが素晴らしかった。ただ、敵キャラの動機が、ちょっとひっかかった。ネタばれにはならないと思うけど、ハリウッドのほとんどの映画に出て来る、いつもの家族愛。日本のアニメでは、友情とか、仲間愛みたいなものはよく出てくるけど、家族愛はめったに出てこない。家族愛が出てくるのは、ほとんどサスペンス映画だけ。せっかくいい感じできていたのに、結局これになってしまうのか・・・というところが、やや残念だった。 ", + "最近すぐ泣く。 でも、なんだかお別ればかりが印象に残ったな。春だか...\n 最近すぐ泣く。でも、なんだかお別ればかりが印象に残ったな。春だからかな?笑 ", + "面白い!\n ベイマックス癒される♡観てて楽しいし少し涙ありで飽きずに観れたよ。男の子も成長してベイマックスも成長?してwwでもベイマックスはあの白いぽよよんが売りだよね☆ ", + "ディズニー?\n ディズニー作品でこのような壮大な戦闘アニメ映画?はあまり見ないなと感じた。キャラクターなどは申し分ない。3Dでの臨場感もあった。しかし物語が安直だと感じた。 ", + "カワイイ!\n 癒される!欲しい!途中から、アベンジャーズみたいな戦隊モノになって、少しイメージと違った!その違和感が残り、最後の感動シーンで泣けなかった…>_<… ", + "ベイマックス\n 本当に泣いた私はベイマックス貴方の健康を守りますとか言って^_^ ", + "意外と良い話!\n 初めはそんなに興味無かったんですが姉に進められたので見て見ました。最初は面白そうだなぁと思ったら急に悲しい転回になり驚きました。ベイマックスもすごく面白いです(笑)泣けますし、面白いシーンもあるのでおすすめです! ", + "うーん。普通?\n 特に新しさもない、いつもの感じだったなー。見飽きてるストーリー。 ", + "ケアロボットという発想\n は、とても良かった。あんなロボットなら欲しいよね。ベイマックスとのラストシーンにはロボット相手とは思えないほどの感動が。それ以外はいかにもアニメっぽく、普段アニメをみない私にはふーん、くらいの感想。町並みは東京色が強く、これがアメリカ映画ということに面白さを感じるが、外国の人にはどのように感じられるのだろう? ", + "別に悪くないけど普通\n ディズニーは子供向けに見えて大人が楽しめたり考えさせられる事が多いですがこの作品は子供向けを走りきったという感じですね大人が見て特に感じる物はないかと映像は綺麗です ", + "ベイマックス\n CM見た時ほのぼのしたアニメかと思っていたが普通にバトルアクションだった。イメージと違ってたね。面白かった。 ", + "3人で初めて見た映画。音楽と映像の始まり,ストーリーも面白く切なく...\n 3人で初めて見た映画。音楽と映像の始まり,ストーリーも面白く切なくで予想以上だった! ", + "前評判がひどかったけど、ちゃんとかわいかった。ぱらららら〜たまらん...\n 前評判がひどかったけど、ちゃんとかわいかった。ぱらららら〜たまらん。しかしあのラストはどうなの?ハッピーエンドなの…? ", + "いまいち\n うーん、子どもは楽しめるのかもしれないけど・・・。世の中の評価が高い理由がいまいちわからなかった。やっぱディズニーは「ウォーリー」が一番! ", + "思ったよりも戦闘モノで予想と違いました。 が、結果とてもいい映画で...\n 思ったよりも戦闘モノで予想と違いました。が、結果とてもいい映画でした。黒幕に気づかないよう、頭を空っぽにしてみると、黒幕登場のときに衝撃が走る。 ", + "予想に反して良かった\n 直近に「アナ雪」を観た後というのもあって、正直あまり期待はしていなかったけど、こちらは予想に反して感動しました(^^) ", + "泣けた\n 泣けた ", + "感動した\n 感動した ", + "予想通り面白かった\n ストーリーも映像も歌もどれも良くできている。でも特別何か印象に残るかというと微妙。確かにベイマックスはかわいいけど。 ", + "楽しい戦隊ヒーローモノ、感動作とは違う\n エンドロールの最後までお見逃し無く、オマケ映像あり ", + "泣けるね\n 後半ヒーローものになるとは。ただあの兄弟が素敵すぎて兄がなくなるのが本当悲しかった。東京とサンフランシスコを足した都市は不思議な感じがした。 ", + "そう来るかぁ!\n 日本での予告編やメディアの取り上げ方にまんまと騙されたぁ!感動大型巨編を期待しすぎた…もっと壮大な物語かと…まっ、こういうことだったのね ", + "良い意味でスピーディー\n 久しぶりのディズニー、ピクサー映画。CMでは割りと感動シーンっぽい所ばかり出してたので、そういう映画かと思いきやロボットアクションとは思いませんでした。話のテンポがかなり早くて観やすかったかな。最初ベイマックスがヨチヨチ歩く姿や身体が破けて空気が漏れてテープで補修するシーンは笑えたと同時に愛くるしい姿に思わず『この子欲しい!』ってなりました(笑)アクションシーンはどんどん進化していくベイマックスに興奮しました。とまぁ、ストーリーはシンプルで面白かったのと、アクションが見応えアリです。 ", + "未来の日本\n の描写がおもしろい。 ", + "買収後初の、MARVEL原作の作品です。\n 元々は、MARVELの作品です。原題は「BIG HERO 6」っというように、ヒーローが活躍する物語です。元々はヒーローものなので、後半の展開は読めたとしても前半のストーリーは、取ってつけた感が否めなかったですね。途中からの展開が、唐突すぎて 違和感を覚えた人も多いのでは?でも、それがベイマックス(BIG HERO 6)なんですwエンディングに近くなったところで、お涙頂戴のポイントもシッカリと押さえもれなく涙が流れますw主人公が日本人っということもあって、贔屓目で見てる所もあるかもしれませんが唐突すぎる展開を除けば、それ程つまらなく感じることもないと思います。エンドロール後のお楽しみもあるので、最後までシッカリ観てくださいね! ", + "癒しとアクションのフュージョン(笑)\n 癒しが欲しくて見に行きました。ベイマックスには大変癒されましたね!ただ、後半が意外とアクション性高くていい意味で予想外でした。唯一の肉親であるお兄ちゃんを無くし、感情的になるヒロ。それをなだめるのが結果お兄ちゃんであるのがまた泣けます。映画館でぼろ泣きでした。何て言うか、一番お兄ちゃんが損している。ぶっちゃけ死に損です…(笑)生きていたら良かったのにな。 ", + "さすがディズニー\n ヒロとベイマックスの愛に涙です。タカシの意志を継いでいってほしいです(﹡ˆ ˆ﹡) ", + "戦闘もの?\n ケアロボットと言っていたのでてっきり人情ものだと思っていたのですが戦闘もので少しがっかりしました。内容は微妙です。ケアロボットに戦闘を叩き込むことや、友達もレンジャーみたいなコスチュームになったり正直子供っぽかったです。特に記憶にも余り残らないのでなにも考えずに見るならいいかもしれませんね。CGは細かいところまで念入りに作られていました。 ", + "映画館で見たかった\n CGが凄かったんだと思うんですが、映画館で見たかったです。ディズニーと言うことで期待しすぎた所はありました。でもベイマックスはめっちゃかわいかったです。また、日本が舞台ってこともあり、ひらがなや片仮名が出てくると嬉しくなりました! ", + "心温まる\n お兄ちゃんかっこいい!ベイマックスかわいい! ", + "いい感じ\n ディズニー映画はあんまり好きではないんだけど、ベイマックスはかなり良かった。伏線の張り方と回収の仕方がうまく、かなり感動した。まぁ、ツッコミどころは多々あるけど頭を空っぽにして楽しめる映画だった。 ", + "ベイマックスがかわい…!\n ストーリーはとってもシンプル。子ども向けの内容でした。とにかく、ベイマックスの性格、動き、とってもかわいい…!最後は、予想してたような、してないような。あれは反則だなーー。泣くでしょ。絶対。 ", + "日本とアメリカを混ぜあわせた世界観。 原題の\"Big Hero 6...\n 日本とアメリカを混ぜあわせた世界観。原題の\"Big Hero 6\"からもわかる通り実はスーパーヒーローもの。前半のスピード感ある展開が後半にも活かして欲しかった。日本版のエンディングはいらなかったのでは?75点。 ", + "期待通り\n 思ったよりアクションが多かったから楽しめた。兄が亡くなった火事の原因は映画の中で明らかにならんかったけど、なんとなく教授が起こしたんかなと思った。これは続編もありそうだから楽しみ。 ", + "ベイマックス優しい\n ディズニー映画っぽいです ", + "どう考えてもアクション\n CMなどを見るかぎりわアクション要素はほとんどありませんでしたが、本編をみてみるとアクション要素がかなり多かったです。本作もピクサーならでわのハイスピードなストーリー展開になっていたので、子供でも飽きずにみることがてきるのでわないでしょうか。最後の終わり方にかんしてわほとんど申し分ありませんが、しいというのなら、感動したまま終わってほしかったです。 ", + "なんで日本の宣伝は「感動」を売りにしたがるのか?宣伝と内容が違って...\n なんで日本の宣伝は「感動」を売りにしたがるのか?宣伝と内容が違ってて騙された感がありますが、それでも内容は良かったです。しかし、少年とロボットの心温まるストーリーかと思いきやロボットアクションヒーロー物なのは宣伝の悪意を感じました。 ", + "予想以上によかった!\n タイトルの通りです。アナと雪の女王が個人的に最悪の出来だったので不安でしたが、こちらの方が何倍も面白くて、キャラも魅力的で、じんわりと暖かい気持ちになれる映画でした!!ヒロの心の傷と悪役の心の傷を重ね、ケアロボットであるベイマックスや仲間たちに支えられたヒロと孤独に復讐に生きた悪役との対比がキチンとなされていて、悪役とヒロのやりとりも納得できました。また、前半で出てきた様々な伏線を綺麗に回収してくれたので後半の展開にもカタルシスを感じました!展開はシンプルで王道、簡単に読める展開なんですが一人ひとりのキャラの個性がたっているので問題なく楽しめますし、王道な展開でも思わず泣いてしまいました。映像も綺麗でアクションもカッコイイです。特に悪役のアクションとゴーゴーのアクションやカーチェイスは最高です!ベイマックスはマシュマロのような抱きしめたくなるようなフォルムですがver.2.0でのロケットパンチとジェット機能は本当にカッコイイです!あれにテンションの上がらない男子がいるでしょうか?(笑)すべての男の子の夢をつめた映画でした。個人的にゴーゴーとハニー・レモンがキュートで好きです。全キャラ魅力的なので全キャラ好きですが、、(笑)とにかく、ここ最近のディズニーの中ではすごく良かったです。blu-ray購入してまた観たいと思います。 ", + "騙されたっ!\n CMとストーリーがこんなにも異なる映画はないんじゃないか?日本人向けには確かにあのCMの方が受けは良いだろうけど、やりすぎじゃないか。とはいえ、結構面白かったのでまぁ良かったかな。最後のシーンもちょっと感動したしね。 ", + "超楽しい(^^)\n とても、面白かった!!戦隊モノ見てる感じ。男子のが、好きかも(^^) ", + "ヒーロー映画だった\n ベイマックスが可愛かった ", + "思ってたのと違う、というのがわかりました\n ロボット、そしてヒーローの話。元がマーベルコミックですからね。スタンリーもちゃっかり出てるし。本編よりいつも短編のほうに感動してしまう。\"愛犬とごちそう\"犬が欲しくなる ", + "中途半端\n まずなんともムズがゆくなる映画。まず日本の描写がおかしいしアメコミがやりたいのか?SFがやりたいのか?子供を釣りたいのか?アニメのヴィジュアルの美しさをアピールしたいのか?一体ピクサーは何がやりたいのか分からなかった。まぁ元々はマーベル買収の金を取り戻すための予備装置の今作。アメコミみたいなシーンがピクサーのぬるぬるアニメーションで描かれています。それならVFX使ってかっこいいロボットが見たいってなりました。チャッピーの方がロボット映画としても秀逸だしね。それにピクサーお決まりのサムいギャグ。ピクサー見てる人たちも大人になったというメッセージをトイストーリーで作っていたピクサーはどこいってしまったのか。こんなので見に行った大人が笑え泣けるか?映像も毎年やってるから大して代わり映えのしない映像美。素晴らしいんだけどね。それ止まりというか。子供と見に行くならいいんじゃないでしょうか。最後に流れたFOBだけが私にとっての救いでした。 ", + "いい映画、ただ、日本の売り方が間違いな気がする\n マーベルコミックスが原作のアニメーション映画。ただ、原作とはまったくの別物である(らしい)。特にベイマックスは、原作のゴツゴツガシガシボディに対し、今作ではぽよんぽよんのぷにぷにである。 しかし、ただ原作を改変して、無駄に推している部分以外がとてつもなくしょうもない作品を作る近年のディズニー映画とは全く違い、とても良い映画だった。 ストーリーはベイマックスが主人公のヒロのケアロボットになり、それをきっかけにヒロは心を開き………がメインではなく、ビッグ・ヒーロー・シックスのオリジンがメインである。つまり、いつもは良い所を推しているディズニーが、なんとわりとどうでもいい所を推しているという、珍しいパターンになっていた。 と言っても、実は原題はビッグ・ヒーロー・シックス。名前の通り、アメリカではヒーローチームの映画だ。 対して邦題はベイマックス。なんと、日本はなぜかヒーローチームよりもほとんどサイドストーリーのベイマックスとヒロの絆の映画として売ったことになる。 これが大きな間違いで、興収は高かったものの、僕個人としてのディズニーに対する不信感はかなり低くなっている。 これは作品そのものの話ではなく、ディズニーそのものの話になるが、いくら良い映画を作っていても、毎度ディズニーは金儲けのために客を騙す。これだけは本当にやめてほしい。 しかし、ビッグ・ヒーロー・シックスとして観る分にはかなり良い作品で、コミカルで明るい90年代のディズニーに近い(現にヴィランがムーランの悪役と似た類だったりする)。 また、キャラクターの個性がかなり豊かで、結構詰め込みすぎて説明不足な点は多いが、ディズニーらしさは久しぶりに強く感じた。特にハニーレモンとフレッドは個人的にそのディズニーらしさが強く感じた。ハニーレモンはただ単に無駄な明るさが良かった頃のディズニーのヒロインっぽくて楽しめたという理由だ。フレッドは、最近では単なるバカが多いディズニー映画の中で、珍しく頼れるバカのポジションに立っていたことがとても楽しく、「あー、ディズニーだなぁー」と思えた。 正直、ベイマックスよりも他のメンバーのほうが評価できる点が多い。例えば、ヴィランはちゃんとマーベルらしい悲劇のヴィランになっているので、完全にディズニーの金儲けがメインに作られているわけではないということ。また、「僕達の戦いはこれからだ!」感の良さだ。 ベイマックスとして観ると全然楽しくないが、ヒーローモノとしてはかなり好みな作品だった。 うーん……泣けるのかなぁ………。 ", + "ベイマックス\n ベイマックス可愛かった後ろからの(っ´>ω<))ω<`)ギュッ♥寂しい時にベイマックスからギュッとしてもらいたい ", + "ディズニーだから安定した品質だが・・・\n 兄を無くした弟の自立の物語だが、うーん。何となく、シチュエーション、設定を変えたドラえもんじゃねーかと思った?ストーリーは単純で先が読める展開ではあるがそれなりに完成度は高いので安心して見れた。ただ、やはりアニメはアニメ。顔や声の表情や佇んだ雰囲気までは難しい。主人公への感情移入や納得感までいまや、国民的キャラと比較しちゃ無理があるかな。安定した品質ですが傑作とまではならなかったのは思い入れの差かな。 ", + "実写なら\n 子供の頃はともかく、つい最近までアニメは好きだった。子供達を連れていく名目で、実は私も結構楽しんでいた。なのに、最近は憑きが落ちたように、観る気にならない。アニメのために映画館に足を運ぶなんて、論外だ。なので、この話題作もDVDなら観てもいいかな、という程度。悪くはなかった。ディズニーらしく、どのシーンもどこかで見たような感じがあり、最後のどんでん返しはお約束。安定しているね。でも、それだけ。アニメは所詮アニメであって、心にはそれほど響かない。同じ内容で実写だったら、もっと伝わるものがあったかも。 ", + "付き合いで5回ぐらい\n もう覚えてないぐらい?見ました。初の日本舞台作品内容はどうあれディズニーが日本を丁寧に書いててくれてよかった。ベイマックス、一家に一台ほしいです ", + "アニメ\n 兄を事故で亡くし、兄の残したロボットと共に戦うストーリーベアマックスの動きが可愛らしい。 ", + "戦隊モノ\n 予告ではハートウォーミングな感じが強調されていますが、映画は後半完全に戦隊モノに。出来のいい映画ですが、アクがなくてさらっとした作品。 ", + "ベイマックスかわいい\n 日本とアメリカで広告スタイルが違うと言う前評判通り、アメコミ感全開のアニメーション映画。映画観るまでベイマックスの可愛さが全く分からなかったけど、観終わったらもうトリコ!一家に一台ベイマックス〜!ケアロボット欲しいです〜! ", + "上手くまとまってるけど\n 内容的には子供向けアニメーションでした。斬新さなどもありません。映像はとても綺麗です。ディズニーというだけで過大評価されてると思います。 ", + "ミニレビュー\n 満足度評価。ドラマ性が薄いのは気になるが、世界観もストーリーもアクションも映像もよく考えられている作品。最後は人によっては号泣。とりあえず誰にもでもオススメの作品。 ", + "レンタルにて\n 感動が売りだと思っていたら、バリバリのヒーロー物アクション映画でした。でも、すごく泣かされてしまいましたが。とにかく、ベイマックス動きがかわいい。そしてお茶目。物語の展開もありがちながらも面白く見させる技術はさすがです。楽しんで観れました。原題: Big Hero 6監督: Don Hall 他脚本: Jordan Roberts 他アメリカ ", + "よくできてる\n 期待せずに見たけどとてもよくできた映画でした。本当に良い映画でした。 ", + "とてもよい\n GW期間中のGooglePlayの無料レンタルキャンペーンでこの映画をレンタルしました。肝心な、映画の内容はというと、単なる、ヒロ(少年)とベイマックスのお涙頂戴ストーリーかと思いきや、犯人が誰かを調べるといったミステリアスなところもあり、とても良かった。また、このような映画でよくある終わり方ではないところではないのも良かった(ネタバレになりそうなので具体的に書きませんが)。アナと雪の女王よりも少し子どもっぽい映画ですが、個人的にはこちらの映画の方が面白いし、わかりやいように感じました。テレビは、未だにアナ雪ばかり取り上げているけれど、この映画を取り上げても良いのでは?子どもでも大人でも楽しめる映画だと思うので、家族みんなで楽しむことをお勧めします。 ", + "素直に見るべき\n 1st dayに1人ふと立ち寄ってたまたま見た作品ながら、終幕までに数回号泣するという恥ずかしいことになった作品。教訓とかいいから素直に世界に入り込んで楽しむべき作品かと。 ", + "楽しいっ\n 機内上映で楽しすぎて3回ぐらい見てしまったけどこれは映画館でちゃんと観るべきだった。ちゃんと上質にキャラクターが救われるのを久々に見た気がする。復讐を考える主人公にすごい共感するけど、それを前向きに昇華するようにベイマックスが働きかけるのでタイトルは邦題の方が正解な気がする。 ", + "兄貴の遺したビニールロボ\n 天才ヒロと、火事で死亡した兄のタダシ。兄タダシが遺したビニール人形のようなロボット。アーマーをつけるバージョンもある。サンフラントーキョーという架空の都市。両親を早くに失くした兄弟は美人のおばさんに育てられている。ヒロが発明したマイクロボットは、人間の脳波に反応して瞬時に形を変える。ガッチャマンなど戦隊ものの要素もあり、日本モチーフがすごい。オタクばかりで痛い世界観ではあるが、早い展開で、あっという間の数日間である。 ", + "わくわくドキドキ楽しい\n 予告はつまんなそうで、子供向けかなって思っていましたが、なんてことはない凄いおもしろい。ディズニーすごいねー!ベイマックスのちょっと抜けたキャラクターがいい。 ", + "期待してなかったけど\n 正直全然惹かれませんでしたが、母にすすめられ鑑賞しました。思ってたより感動して泣きましたが、展開はよめると思います ", + "お子様向けのよく出来たアニメ。\n 感動の名作との触れ込みで観てみたが、正直ガッカリ。みんな、冷静に振り返ってみて下さいよ!子供向けの、ただの戦隊ヒーロー物じゃないですか⁈CGは良く出来ているとは思いますが、まぁ今の時代、そんなにビックリする物でもありません。実写映画にさりげなく、CG が使われている方が、よっぽど、表現の幅に制約を感じなくて、上手い使い方と思います。なんか、この映画を凄く良いと言っている人は、よっぽどディズニー好きか、周りが良いと言っているから、良い映画なんだと思い込もうとしているとしか思えないです。もう一度、ハッキリ言います。これは、子供向けで、いい大人が涙が出る程、感動したとかいう映画ではありません‼︎何年か後に、もう一度見直してみて下さいよ。 ", + "ほっこり\n ベイマックスはのんびりしてるのにスピード感もあるのが笑える。仲間も面白くていいヤツら。切なくて感動もするし、人気があったのがわかる…映画館に観に行けば良かったな ", + "アニメなのに感動\n わたしはアニメの映画は今まであまり大したことないと思ってましたが、この作品は激しいアクションアニメの要素がある一方で、兄弟愛や仲間との絆を描いており、共感できる内容でした。何と言っても、ベイマックスの包容力と、かわいさ!赤ちゃんの動きをモデルにしているとのことですが、わたしもベイマックスのお友達になりたいと強く思いました!わたしもヒロのように友達には恵まれていると思うので、彼らのように優しい心をもって生きていきたいです。 ", + "泣き\n そうになってしまった、、、。最近涙腺弱い、、、。 ", + "シティオブエンジェルばりの\n メグ・ライアンとニコラス・刑事のシティオブエンジェルを彷彿させる、宣伝編集と本編の違いっぷりというか。シティオブエンジェルは、挿入歌使われてない問題で、いつ流れるのかを劇場でヤキモキしながら鑑賞。結局流れず。感動をキープしてたものとしては、そーとーがっくり。ベイマックスは、あのフニャフニャ感は?というか、人とロボットの日常にある感動バナシと思ってたので。。。キックアスみたいなものです。 ", + "とりあえず観るべき、普通に面白い\n 高いクオリティで万人向け。つまんないとかいう人は少ないし、普通に感動。アクションも飽きずに、楽しめるよね! ", + "もう一度ベイマックスに会いたい\n 最高、また観たい。2もやってほしい ", + "なんだかほろっと泣けて、でもおもしろい! 最後らへんが戦闘ものにな...\n なんだかほろっと泣けて、でもおもしろい!最後らへんが戦闘ものになっちゃったのてで、あれ?って感じだったけど、全体的にはおもしろかったですʕ•̫͡•ʔ♬✧ ", + "ディズニーのロボット題材\n ディズニーのロボット映画普通に面白かった ", + "心優しい医療ロボット…\n ヒーローものとは一味違うけど…面白い内容で楽しめた映画です♪( ´▽`)表情のないベイ・マックスだけど悲しみも喜びもうまく表現できていました。 ", + "アナ雪にも負けない面白さ\n 戦隊ヒーローっぽいところは要らないのですが(原作はこちらに近い)正直、私はアナ雪よりもベイマックスの方が好きです。様々な葛藤を乗り越え少年が成長していく姿、兄弟愛などディズニー映画の王道的なストーリーですが復讐劇でシリアスな要素もあり、ストレートなベイマックスの台詞がグッと来ます。洋画は字幕で見たいのですが、吹き替え版のみの上映だったため仕方なく吹き替え版を見ましたがベイマックスの声はピッタリで他には考えられません。DVD出たら買うかも。 ", + "マジ過ぎる\n やはり復讐で話が作られてて、結構マジだな。とせっかくの笑えるシーンも悲しく見えて、ベイマックスの「ケアロボットに空手は必要ですか?」というセリフが引っかかり、最後まで彼らが間違ってる事をしてるように見えて辛かった。子どもに復讐というテーマは重すぎるんじゃないかな?と思って観てたけど、子どもの方が逆にヒーロー物として観れてたようで、観てそうそう「また観たい」と言っていたので、それが全てだと思う。アメコミが原作のディズニー映画という事でアメリカっぽいなぁと思うと同時に、ピクサーは国境なく誰でもすぐ入れる世界観にピクサーって凄いんだなと思った。 ", + "ハートフルな映画\n さすがディズニー。そしてマーベル。最強の組み合わせです。なかなか映画館に行けない時でやっとDVDになりましたが見れました。タダシお兄ちゃんが素敵すぎる。ラストは想像通りでしたがそれでも満足。涙でました。原作は父と子の話らしいけど、兄弟愛にしたとか、裏話もいいなと思った。アナ雪の良さが全くわからない私ですが、ベイマックスには素直に感動しました。 ", + "本当にあれでよかった? という気持ちが強い作品になりました。 問題...\n 本当にあれでよかった?という気持ちが強い作品になりました。問題はラストです。ラストが意図的にそう仕組まれたものならば、星の数もマックスになりそうな気がします。今までの流れを裏切ってやってきたエンドということもあり、ものすごく評価できる気がするのですが。少なくとも普通にあのラストがあのままならば、さすがラセターだとたいしたもんだというふうにはならないでしょう?展開も見え透いていて、面白みがなかったように思います。普通の話を普通にやっただけ。ベイマックスのやったのはセオリー通り。本当にどうだったのか理解に苦しみました。特に絵があまりよくなかった。それが残念。 ", + "心温まる\n 心温まる映画。長さもちょうどいい感じで、飽きずにスピード感も良い。 ", + "確かに感動する作品だった。ベイマックス欲しいなー。ディズニー映画は...\n 確かに感動する作品だった。ベイマックス欲しいなー。ディズニー映画はなんとなく日本語でみた方がいい気がする。 ", + "予想外に。\n しっかりと心をキャッチする映画です。最後まで見飽きません。ベイマックス可愛い♡笑 ", + "かわいい\n おもしろかった。ロボットとの友情。まわりのあったかい仲間。敵?は意味不明。お兄ちゃんとだけかわいそーな。外国からみた日本てこんな感じなのかな。 ", + "原作がマーベルなのでバトルシーンの出来がとても良かった上にディズニ...\n 原作がマーベルなのでバトルシーンの出来がとても良かった上にディズニー特有の涙あり笑いありで非常に楽しめる作品。マーベルファンとしてはスタッフロール後も楽しめる。 ", + "最高。\n ほんとによかった!今まで観た中で、一番好きな作品。ベイマックスもヒロもすごい可愛い。最高すぎて、ファンブック買っちゃった笑ほんとおすすめ♡ ", + "抱きしめたい\n 街並みのCGが本当に綺麗な作品です。最後の場面⇨(ワープ空間のような所でベイマックスがヒロと女の人を助けるシーン)このシーンでもし、ベイマックスの右手にタダシのチップが握られているとしたら、最後のシーンのベイマックスはプログラムされたロボットとしててばなく、ベイマックス自身に宿った精神でヒロと会話し、ヒロを救ったのかなと、考えてしまいました。なんだか心温まるストーリーです。見て後悔は絶対しません◎ ", + "75点\n 娘がハイパースリープ状態であの空間にいれたのなら、ベイマックスを助けに行って欲しかった。ベイマックスをまた新しく作っちゃったもんね。その辺悲しかった。ただ最近涙腺おかしいのか、最初の20分で3.4回泣きそうになったwてか日本のイメージw ", + "Big Hero 6\n 公開前、宣伝に問題があると騒がれていたこのディズニー映画。原作はBig Hero 6というヒーローものであり、ヒロとベイマックスのハートフルストーリーがメインではないと。そうだったかな?わたしにはハートフルストーリーにみえたけど!大興奮のアクションシーンの後には必ず泣かすストーリーが。ベイマックス、もう大丈夫だよ思い出すだけで泣く( ˃̣̣̥᷄⌓˂̣̣̥᷅ )間違いなくありのまま()越えです(>_<)最後のスタンリーには爆笑しちゃいました。マーベルファンなら誰でも知ってますよね。FOB歌うimmortalsも大変良かったです!誰だ日本語版主題歌とか余計なことしたやつころす日本語版主題歌に字幕ついててなぜimmortalsについていないのだ……そこが唯一の不満ですねBD購入決定です!ありがとうベイマックス! ", + "日本風ヒーローチーム作\n 感動作ではなく6人のヒーローが悪と戦う話。CGの美しさはさすが。流れるようなアクションシーンも綺麗。群を抜いている部分はないが誰でも楽しめる王道ディズニー映画。 ", + "実写のようなアニメ\n アニメでこれだけできるのは驚き。今後のアニメの変革が楽しみになる映画。ストーリーも良く楽しめた。 ", + "ベイマックス(●ー●)が好きになる☺︎\n とにかくベイマックスが可愛い。さすがディズニーです!期待を裏切らない。子どもが観るのはもちろんだけど、大人が観ても楽しめる映画。心が洗われるような、素直な気持ちで観れる映画でした。 ", + "こんなもんなのかな\n 甥っ子(小学生)を連れて行ってくれと言われ、当日上映の中から子供連れで観れるものとして選択した。上映後開始から期間が過ぎていたので、ある程度内容は知っていましたが、そこそこ楽しめた映画でした。でも感動しなかったし、泣けなかった。その理由は何だろう?たぶん、感動してね、泣いてくださいって感じの作りの映画だからかな。子供連れで行くには、安心感があり、申し分ないのだが、大人が観て感動?涙?どこで?と私は思う。観てて楽しいねって部分はあったけど。トコトン平均点な映画だと思いましたが・・・。 ", + "普通にちょっと良い\n 大げさな広告やレビューが多かったりしましたが、普通に良い映画だと思います。原則、子供向けですが大人も一緒に楽しめる程度でしょうか。ただ、二十歳位のカップルが映画館で嗚咽しまくってるのでちょっとひいてしまいました・・・ ", + "たのしい!\n ディズニーアニメにはこれまで興味なかったのですが、楽しい映画でした!正直ナメてましたごめんなさい。ベイマックス可愛い!キャラクターの動きが素晴らしいからですね~ ", + "わかりやすい笑いと感動\n ディズニーだし間違いないというところ。ストーリーに難しさはないので、子供も素直に楽しめる作品だと思いますっ! ", + "感動\n とりあえず泣きました。 ", + "いい感じ\n ディズニー映画はあんまり好きではないんだけど、ベイマックスはかなり良かった。伏線の張り方と回収の仕方がうまく、かなり感動した。まぁ、ツッコミどころは多々あるけど頭を空っぽにして楽しめる映画だった。 ", + "突っ込み所満載だけど\n ディズニーアニメは最後が必ずハッピーエンドになるから、安心して観ていられますね。突っ込み所は沢山あるけど、見ていて幸せな気分になる映画でした。もっと泣ける映画と思ったけど、それほど感情移入できなかったのは、ストーリーの甘さからでしょうか・・・大人も楽しみたいので出来ればもう少し練って欲しかったです。 ", + "期待以上はなかった\n まぁ楽しめる映画かなー。期待以上は面白くなかった。感動する要素がわからない。吹き替えではなく字幕でら見たせいか、エンディングもアップテンポな曲であった。子供が見ると楽しめる映画という感じでした。 ", + "女子に合わせると涙目。\n 日本版の予告編が【ドラ泣き】に広告が寄りすぎてて見る気を無くしていたがいい意味で裏切ってくれたのでよかった。ゴレンジャー的システムでわさび プラズマゴーゴー 電磁波ハニーレモン スライム 化学反応フレッド キグルミ?(一人だけど意匠が違うのがまた意味があっていい)キャラハン教授が死んでないことは途中から想像できた。カブキがマイクロボットの仮面というのはなぜか気づけなかった。マイクロボットは凄く良い。オチに対決を主目的ではなく。救うことで助けるはアナ雪に通ずる今に合わせてる感じ。 ", + "クリスマスにぴったり、あったかくなる映画!\n エンディングテーマがまたいい!AIのアルバム再聴。聴く度に、AIのよさと映画の感動が蘇って熱くなるー ", + "アナ雪に負けてない\n 他の映画を見に行ったらまだベイマックスが上映されていて驚きました。(15年3月23日)そこでそういえばレビューしてなかったと気づきました。そこまで当時の気持ちをハッキリ覚えていないので簡単に…凄く感動しました。ディズニーが大好きな友達と見に行きましたが、お互いぼろぼろ泣いていました。アナ雪があんなに大きく宣伝されていたのに、こんなに良い作品をなぜもっとアピールしないの?と思いました。えぇ、ベイマックス見ちゃったの!お正月に見に行きたかったのに!と母に言われたので三ヶ日に2回目を見てきましたが、何度見てもいいですね。2回目は、ハンス王子を探したり違う楽しみ方もしてみました。クリストフってなんか不憫だな…ヒロインを落としたのにハンス王子より影薄いですよね^^;映画館を出るときに美味しいものを食べた後のような幸福感がありました。 ", + "また見たい!\n 泣けるし笑えるし最高の映画だと思う! ", + "そこまで期待はしていなかったのですがベイマックスが想像以上に可愛く...\n そこまで期待はしていなかったのですがベイマックスが想像以上に可愛くてひろもかっこよくとても面白かったです。ドキドキワクワクと涙ありで楽しめました。 ", + "とっても感動しました!! 私としては、ここ数年での1番のお気に入りです!\n とっても感動しました!!私としては、ここ数年での1番のお気に入りです! ", + "面白い‼\n 笑いあり、涙ありの作品でよかったです。仲間の大切さや、絆を改めて感じることができました。ベイマックスの歩き方が可愛いかった。 ", + "ディズニー最高な映画\n 世の中でアナと雪の映画を楽しませている中で、やっと、男も泣けるディズニーの映画とうとう出ました。早速息子と見に行きました。本当すごい映画と心中でそう思いました。ディズニー万歳! ", + "心温まる作品\n 前夜は寝不足の上、仕事のあとで見に行ったレイトショーだったので、途中で寝てしまうかもと思っていたけど、まったくそんなことはなかった。最初から最後まで、ずっと引きつけられて、本当におもしろかった。いろいろなところで見かけた、白と赤のベイマックスの理由がよくわかった。こんなストーリーだったのかと納得。これはぜひ劇場で見てほしい。舞台もアメリカのような日本のような場所で、なんとなく親近感を覚えた。見終わってから、もう一度見たいと思える、数少ない作品だった。 ", + "見てて楽しいし感動もできる。\n 見てて楽しいし感動もできる。 ", + "「当たり前に」とても面白かった\n 「ベイマックスヤバいよ」と友人が軒並み口を揃えるので期待して見に行きました。期待を裏切らず、テンポよく展開して行くアツいストーリーに大興奮、ラストはわかっちゃいたけどホロリと来てしまいました。理系ホイホイでもありましたね。ヒロの発明したマイクロボット(調べてみるとキロボットという集まって機能するロボットの論文が有名なようですね、モデルでしょうか)の発表シーンなど大興奮しました。さり気ないワンシーンとして、ヒロがお兄ちゃんのバイクに乗せてもらいながら横を向いてビルに反射した自分たちの姿を見るシーン、そのしばらく後、ベイマックスと空を飛びながら(ここの街の映像は圧巻)同じように反射した自分たちの姿を見るシーン、たったこれだけで心が動いたのはディズニーの技術力ならではといったところですね。でも何が「当たり前に」かと言うと、ベイマックスは確かにヤバかったけど、ディズニーは昔からヤバいよと言いたいんです。美女と野獣、アラジン、思い出補正でもなんでもなく最近初めて見たけどめちゃくちゃ面白かったです。そういう意味では期待を越えてくることはなかったですね。映像はどんどん綺麗になっていきますが、上にあげた名作のような登場人物が実在のように感じられて自然と感情移入してしまうほどの丁寧さはなくなっていく気がする。とまあケチをつけてみましたがもう一回見たい気持ちでいっぱいです。これからもディズニーは信頼して全て期待して見たいと思います。きっと裏切られないでしょう、いい意味で。 ", + "大人でも十分に見れる\n 子供向けと思いつつも見たが十分に楽しめた。特に特徴的な何かがあるわけではないが、全体的にゆるりと楽しめる。過度な期待は禁物。 ", + "♡\n めっちゃ面白かった!二回見ました! ", + "ベイマックス\n 感動した‼️ ", + "B- 面白かったけど、感動しない人もいると思うw\n B-・開始30分で泣きそうになった(;_;)・でっかいのになぜか可愛いw・近未来の世界観→カッコイイ☆・感動しない人もいるかも・ちょっとダサいのがまた良いw・子供も大人もいける!ツイッター: @Joey_moviesフォロー待ってます(*^^*) ", + "予備知識がほとんど無い状態での鑑賞だったので、はじまってしばらくは...\n 予備知識がほとんど無い状態での鑑賞だったので、はじまってしばらくは何処に話しが向かうのかヤキモキしましたが、テンポ良く展開していき、アッという間に最後まで見せられたって感じです。さすが、オスカー受賞作というわけですね…個人的には、ここ1年くらいで一番良かったかな⁇まさかヒーロー物になるなんてまったく想像しなかった…映像が素晴らしく綺麗で、ヴァージョンアップしたベイマックスと大空を飛び回るシーンは、自分も一緒に翔んでいるようなヴァーチャルな気分を味わえました。ロボット系のベタというか、ああなると 途中から薄々分かっていても泣ける(T ^ T)映像の美しさにも感動して久々に映画っていいなぁっておもえた作品 リピートしたいです。 ", + "3Dで観たかった(>人<;)\n 正直観るつもり無かったのですが…何故かある朝突然観たくなり、調べたらTOHO最終日。これは奇跡!と思うほかなく、行って来ました!2D吹替でも十分楽しめましたが、観れば観るほどに「あ〜(>人<;)3Dで観たかった〜!」と思うシーンが続々と。ベイマックスがなんとも可愛い&オモシロイ!私は、脱出したい扉を短い脚で「ドッ」と蹴るところと、「パラララ ラララン」が面白くて大好きです。お兄ちゃんのビデオのところと、最後のベイマックスが残るシーンは泣きました。 ", + "予想外!\n 予告編ではあまり惹かれていなかったのが正直な感想。だいたいドラえもんみたいな話だろうとその程度で、友達に無理やり映画館まで連れて行かれました。しかしアクションの要素が強く、色んなところで意外な展開を見せてくれどんどん引き込まれました!後に、マーベルの作品と知ってなるほどという感じです。また、普段は絶対見ない吹き替えでしたが主人公が日本人ということもあって吹き替えでも違和感なく観れたのが良かった!時代とともにハリウッド映画にも日本人より韓国中国人のほうが目につくようになって、それでも研究者の主人公に日本人が抜擢されているところが外国からの日本の評価そのもののように感じました。 ", + "子供の頃に観たかった映画\n すごく期待していったけど、あまり物語に入り込めなかったのが残念でした^_^; ", + "ディズニー\n ディズニー映画の新作ということで観てきました!映像がめちゃくちゃ綺麗に作られていて冒頭の街並みのシーンだけでかなり満足しました(笑)ストーリーは事故で死んでしまった兄の真相を暴くために悪と戦うという感じです。仲間のキャラクターも個性的なためところどころ笑えるシーンもあり楽しめました。 ", + "ディズニー×マーベル\n 日本版の予告編はあまりにも感動を売りに流してましたが、やはり原作がマーベルコミックだけあり、作品の中身はヒーロー色が強く男の子にはたまらない作品でした‼︎主人公はリーダー!空を飛ぶ!仲間がいる!相棒はロボット!この要素は非常に良かったです!今までのディズニーではあまり見ることがなかった要素です!しかしながらディズニー作品としての特色も忘れられておらず、良いバランスで最高の仕上がりになってました‼︎‼︎何度でも観れる最高の作品でした‼︎‼︎ ", + "感情表現が豊かになっていくベイマックス\n テレビCMでの印象とはかなり違ったお話だった。ヒーローものじゃん!でも、すごくいい!ベイマックスのかわいさとコミカルなところは人気出るよなーと思った。ヒーローものディズニーの鉄板テーマを扱ってるんだが、相変わらずのクオリティの高さだ。続編も期待! ", + "癒し系のロボット欲しくなりました。 どんな感触なのかめちゃくちゃ気...\n 癒し系のロボット欲しくなりました。どんな感触なのかめちゃくちゃ気になります。 ", + "面白い\n さすがはディズニーのスタッフと思わず絶賛したくなるストーリー構成。12月公開から2ヶ月経過しても六本木の座席はほぼ満席とロングヒットするのも頷けます。最初から最後までその演出アイディア、発想に驚きの連続で目が離せません。 ", + "おもしかった\n おもしろいよかわいいのそれぞれに、セイギがあること ", + "大好き\n かわいいし、楽しいし、細部の設定や表現が突き抜けてて最高! ", + "ベイマックス>アナ雪\n なぜシュガーラッシュとベイマックスがアナ雪より下に見られるのかわかりません。 ", + "けっこうバトルもの!\n 最初はロボットと主人公が繰り広げられる普通の物語かと思ってたけど、バトルものでビックリした!最後の方は少しうるっときた ", + "思った以上に面白かった\n 思った以上に面白かった ", + "みんなが力を合わせている姿を見るとスッキリする!\n みんなが力を合わせている姿を見るとスッキリする! ", + "うーん いまいち笑\n シュガーラッシュがとてもどハマりして、アナ雪もまぁそれなりに楽しんで、今回のベイマックスはとても自分の好みな感じがしたので楽しみにしてました。が、正直いまひとつ 期待ハズレでした。マーベル原作とは知っていたので、アクションシーンを楽しみにしてましたが、なんだかな。ストーリーの展開もあまり好きじゃないです。別に悪くはないんです。ただ期待しすぎてその落差が激しいだけなんです。マーベル原作とは知らないで、期待も程々にして観れば印象変わってたのかなと思いました。でも、CGのクオリティはやはり高いし、ベイマックスは可愛いので、家族、友人で楽しんで観る映画としては最適かと。あと、これは作品に対しての批判では全くありませんが、この作品はディズニーアニメーションスタジオ製作であり、ピクサーの製作ではありません。作品の面白い、面白くないという感想はもちろん観た人の自由ですが、製作に携わってないのにピクサーを批判するのはやめてください ", + "ベイマックス欲しい\n 子供の頃「ドラえもん のび太と雲の王国」を映画館で観て、初めて映画で泣いた感覚をなんとなく思い出しました。少年時代に出会っていたら、一生忘れない映画になっていたかもしれません。スーパーヒーロー6をフォーカスするのか、ベイマックスをフォーカスするのかをどちらかにすればもっと楽しめたと思います。 ", + "良作\n ・映画ってこんなにも進化したんだな(アナ雪を観た時と同じ感情)・アナ雪の単純すぎる内容とは一味違って、普通に感動した。・全年代で楽しめる。・ベイマックス欲しい(笑) ", + "面白かったです\n 感動あり涙あり笑いありでほんとに楽しめました‼また見たいと思える作品です! ", + "映像がきれい\n 映像がきれいで、内容が理系向けなので楽しめた。 ", + "むしろ人形劇映画\n ストーリーの大筋はよくあるヒーローもの。しかしそのクオリティーはもはや日本では作れないであろうと思う程高い!本物のような景色や人物がまるで人形劇を観ている気分にさせます。日本的な風景も良く描かれています。ディズニーファンじゃなくても楽しめる作品だと思います。 ", + "期待し過ぎたかも\n アニメと実写の境目がなくなりました。CGもここまで来たんですね、母さんと言いたくなる作品でした。ストーリーも家族愛あり、サクセス感あり、よかったんですが、最後がアメリカンコミック的で少しがっかりでした(ーー;) ", + "ベイマックスもう大丈夫だよ\n ベイマックスがとても可愛くて、面白くて、愛おしい!癒されました。お兄ちゃんがヒロに何を伝えたかったのか、、、最後は感動で鼻水がとまらなかった、、、とても良い映画 ", + "感動ものかと思ったらアクション要素たっぷり。大満足。\n 感動ものかと思ったらアクション要素たっぷり。大満足。 ", + "愛犬とごちそう\n ながーくほったらかしてたけれど、観に行って良かったです。無駄にひねらないで素直に描き綴る感じが、あのフォルムと合間ってほっこりしました。続きはないほうが嬉しいかな。 ", + "印象が違ったけど面白かった\n 見る前と見終わってからの印象がかなり違った。内容は序盤に予想した通りの内容だった。思ったより人情ものではなかったけど、アクションと科学的要素がとても楽しかった。後半はどこかのアメコミが頭をよぎったよ。ベイマックス、一度直に触ってみたい。 ", + "ブルーレイで欲しい!!\n 最近観た映画の中ではかなり面白い方だった。何度でも観たいし、悪いところも見当たらない。終始、ジェットコースターに乗ってるかのようなテンポの良さで、序盤では科学に対するワクワク感を掻き立てられる。ベイマックスはコミカルで可愛くて、包み込んでくれるような優しさもあって、、、ほんとに、最高のロボットだ。子供の頃から観ていたドラえもんも大好きだけど、こんなに短時間で、印象を強く残すロボットもなかなかいないんじゃないか。ストーリーはハートフル路線で終始いくのかと思いきや、まさかのヒーローものに、、、そんな展開も、少年心をくすぐられる。色んな要素を詰め込みすぎてる感はあるけど、どれも無理はなく最高に楽しめた。良い映画を、ありがとうございます! ", + "何回も見たいです。\n 涙あり、笑いありでとてもおもろかったです。中だるみもなく映画の世界に引き込まれます。アナ雪より断然ベイマックスの方がいい映画です! ", + "新食感ディズニーマーベル!\n ある程度、口コミを聞いてから観に行ったので、裏切り感が少なかったです。アクションもMr.インクレディブルと同じくらいです。キックアスっぽいオタク感がありました。でも、全く別物です。でも、カーチェイスのシーンは体を動かしながら見入ってしまいました。とにかくEDが終わるまでは絶対に席を立たないでください!マーベル好きにはたまらないオマケがあります。あそこで笑えたら、マニアです(笑)壮絶なアクションシーンはないので、物足りなさを感じますが、口コミを聞かずになんとなく観たら、もっと楽しめるかも☆ ", + "街並みだけは高評価。\n ディズニーにとって「アナと雪の女王」という名作の次作だったので期待して観にいったのですが、日本をベースにした街並みはとてもクオリティ高く、楽しく観れた。だがストーリーはこれがディズニーなのかと考えさせられました。ストーリーはロボット映画の王道中の王道。もう少しひねって欲しかったです。 ", + "アクション(だけ)はいい。あ、映像もいい。\n 最初の犬と食べ物の短編アニメが、まず気にくわなかった。犬に人間の食べ物をあんなに与えたらダメでしょうよ。虐待でっせ。だいたいあの犬あんなに味の濃いもの食べてたらもっと太るもんでは?さて、本編のベイマックスですが、予告のようなしんみり系ではなくじつはヒーローものですよとの噂は聞いており、ヒーローものとして見てきました。普段アクション映像は、何が起こっているかがわからないし、観客に銃口が向いたりしてびびらされる演出が大嫌いなのであまりいいと思いませんが、このベイマックスはアクションシーンが大変面白く見られました。映像も本当に、鉄の質感やら水やらがもう本物みたいで、こういうところのディズニーのクォリティは素晴らしいですね。アクションと映像はすごく見応えがありましたが、肝心のストーリーが、ペラッペラに思え、感動のかけらもありませんでした。やりたいアクションを、叶えるためにつくった起承転結って感じで、あざとい。ベイマックスが異空間でその身を犠牲にしてヒロを守って(なんてありきたりな!と思いました。安い泣きどころ!)、のこされたロケットハンドに握られていた兄のつくったチップによりベイマックス復活!なわけですが、ベイマックスは自分でチップいつ抜くねん、抜いたらヒロを守るプログラムないんちゃうん?つか、ベイマックスを復活させるくらいならば異空間から一緒に帰らせろよ!と、思いました。ストーリーは本当に子供騙しです。ベイマックスはかわいいですけど。吹き替えで見ましたが、菅野美穂と小泉孝太郎の声が、やはりアメリカの映画には馴染んでなかったです。ハニーレモンの声優さんは、gleeのブリトニー役の人ですね。それはうれしかった。 ", + "喜怒哀楽をつめこんで\n 生活していれば起こりうる、喪失や出会い、成長を説教くさくせずに描いていた。ほろりとする場面あり。 ", + "もっと癒されたかった\n あまりにも疲れている最近の私…とにかく癒されそうな映画を求めて選んだのが本作品です結果、まさかのアクション満載アメコミ風味…宣伝とあまりに違うイメージに面食らってしまいました個人的にはもっと真っ白ぷにぷにのベイマックスを満喫したかったので、残念ながら満足とは言えない作品ですそれでもベイマックスに触れ、成長してゆくヒロの姿や表情、兄タダシがベイマックスを完成させたシーン、日本とアメリカを融合させた魅力的な都市…見所は沢山あると思います前向きな気持ちの時に観ればもっと楽しかったかも… ", + "丁寧で良心的なDisney作品\n キャラクター設定が1人1人丁寧に描かれており、デザインもカワイイ♡ストーリーもちゃんと1本筋が通っている所に好感がもてました。最近の『アナ雪』の様な内容が無いDisney作品と比べると、とても心暖まる良心的な作品。基本ステレオタイプのヒーロー物すぎて物足りなさも残るのですが、そこは子供にも向けた作品なので…Part2が観たい気持ちになりました。 ", + "素晴らしい\n 笑いのセンスがすごい。ベイマックスの可愛さ◎。お兄ちゃんがベイマックスを作りあげた瞬間は一番の感動シーン。笑いあり涙ありの素晴らしい映画。ぱららららら ", + "ふつーに面白かった\n 飽きずに見られました。笑いあり、涙ありの爽快なファンタジーでした!ベイマックスがなんのためにあるのかっていうのを、最初弟が分かっておらず、そっから、ベイマックスが分からせてくれて、いい話に繋がる、最高のシナリオでしたね!アナと雪の女王とも充分張り合えるでしょう。 ", + "リアルベイマックスほしい\n 癒やされた。久々にディズニーアニメを映画館&吹き替えで観た。心が疲れているせいか、期待も高かったけれどそれ以上に沁みる作品だった。お疲れの男子にはお勧めできる作品。 ", + "日本製ベイマックスがみたい( ´ ▽ ` )ノ\n ディズニー映画。アメリカ映画。だけどこれだけ日本が出て来るのはなぜかな。と感じつつ、、ベイマックスみたいな未来ロボットを、今の日本の子供達や若い人たちが作ってくれたらええなぁ。と思いました。(≧∇≦)映画は面白くできてるし、絵が綺麗だしなかなか良いと思いました。 ", + "楽しい映画\n 大人も子供も楽しめる映画である。実にCGも綺麗だし、話も分かりやすい。日本とシスコが混ざった世界は見ていてワクワクする。伏線もよく引かれているし、過去のロボット作品のオマージュも感じられる。1800円払ったら、1800円帰ってくるだけの作品ではある。非常にデート向け。 ", + "愛情いっぱいの作品\n 『この人の為に、自分に何ができるかな?どうしたら笑ってくれるかな?』そう思える人の存在があることが、どれだけ自分を支えてくれているか?と改めて考えるキッカケをくれる作品でした*笑えて、感動できて、映像も綺麗。観て良かったです!! ", + "予想外に良かった\n アクション系アニメは苦手なものが多いし、やたらとハートフルな予告もなんかな〜と思っていたけど、やっぱり気になるので鑑賞。結果、観て本当によかった!天才が天才らしく凄いもの作っちゃうのとか、カッコいいし見ていて気持ちがいい。映像もすご〜っ…て感動!!お兄ちゃんの愛情が詰まったベイマックスの可愛さの破壊力もすごくて、吹き出しつつも涙腺決壊しました。もっと一人一人の背景描写が詳しく描かれていれば、更によかったな〜と。この映画でこんなに泣くとは思っていなかったので、意外と自分疲れてる?とか思ったり。癒されました。 ", + "こどもから昭和のおとなまで、 みんなが楽しめる。\n 最近のディズニーは、勢いがある。この映画もレイトなのに満員だった。「優しさは何よりも強い」という普遍的なテーマを良質なエンタメに仕上げるあたりは、さすがの真骨頂。ディテールもしかり、架空な日本の街を見ているだけでも楽しめる。日本のカルチャを研究しまくったただろう制作陣は、随所に粋な遊びも。ロケットパンチとウィングは、きっとマジンガーZのオマージュだろうwこどもから昭和のおとなまで、みんなが楽しめる映画です。 ", + "最高の一本\n テンポがよく、笑いあり涙ありで全く退屈しません。映像も美しく、アナ雪に続くディズニーの映画の真骨頂といった感じ。大迫力で映画館で見なきゃ損です!吹き替えで見たのですが楽しめました。大人の人に是非見てもらいたい作品です。 ", + "3Dで鑑賞\n 観たのは1月でした。あれから1ヶ月ほど経ってしまってもはや記憶から消えそう…。…実兄が死んでしまった悲劇も含まれる映画。完璧なハッピーエンドじゃないのが悲しい。ベイマックスは最後、死んだかと思わせて生きていたのは幸いだし嬉しかった。飽きないで最後までテンポよく鑑賞できました…ヨ。 ", + "ベイマックス!\n とにかくベイマックスが可愛かった。まるまるとしたベイマックス!登場したところから笑えた。ベイマックスがほしくなる。もう一つ感じたことは、日本が舞台になっているようで。日本好きな外国人が作ったのかなぁというような印象を受けた。 ", + "子どもたちがひきこまれてました\n 前宣伝とは違ってヒーローモノですと噂には聞いていたけれど、結局、前宣伝で盛んに宣伝されてた狙い通りに泣きました。ディズニーの思うツボだとすると悔しい気がする(笑)いやぁ、セリフ少なくて場面の展開が速くてしかもかきこみ凄くてまた見たくなっちゃう、あの偏執的な完成度はなんだろうか。一つの作品にかけられる手間が違うのだろうか。案外、周りで見てる人は声が出てなかったけど、私ゃ思わず笑うところがいっぱいでした。ロケットパンチって外国人が見ても滾るものなんだなぁ。日本の文化を愛してくれてる上に、全くのフィクションの世界であることもきちんと感じさせてくれるこなれた設定だし。空気で膨らむロボットが想像していたよりもラブリーで気持ち良さそうで、秀逸なデザインでした。 ", + "まずまず楽しめた。\n ディズニーアニメを始めて観た。作画のクオリティが高過ぎて疲れる(笑)情報量多くて。ロケットぱんちとかキャラが使う武器とか観てると童心に帰れた。立体交叉の鉄道など街並みの造形もかなりクール。科学オタクの五人組の皆さんのノリにはもうついていくのはキツい…涙海外のアニメはバタ臭くて私には合わないみたい。このてのアニメに関しては国産のほうが面白いかなとは思った。最近のは知らないけど。観るのしんどかったけど楽しかった。 ", + "爽快ファンタジー!\n 何が良いって、すべてにおいて間合いが絶妙。0.01秒速くも遅くもない、ここしかない!というところでのセリフや場面変更などなど。こんなにリズムテンポ良くストーリーが展開されるというのが心地よいとは。何も考えずに映画に身を任せることができる安心感。色味やデザインもステキ街並みも良く作られていて、観ながらウ~ンと唸ってしまいました。勉強になります。天才少年がその知能を自由な発想で次々に形にしていく爽快さ。頭が堅く、アイディアが小さくまとまってしまうのが悩みのわたしは脳天を殴られた様な軽い衝撃も受けました。自由であること、可能性を自分で狭めないことを心がけようと思いました。ストーリーは悪役の正体などいろいろと予測通り。じゃあ、あの事故は?と疑問に思うところだってある。欲をいえば、あれもこれもある。しかし、敢えて気にしてはいけない映画なのだ!そんなことよりも、有り余る良さがあるから。お勧めです♪ ", + "000\n 多分3回くらい泣いた。全体のお話としては、とてもまとまっていて涙あり笑いあり冒険ありでハッピーエンド、というものだと思う。でもタダシとヒロとベイマックスのことを思うと、大変鬱なエンドだった。タダシの人のためになる、人を守りたいという思いはとても素晴らしいものだし、それがタダシたる所以かもしれないけど、その素晴らしい優しさは、第一にヒロに与えてほしかった。あの炎に取り残されてたのがお世話になった教授でなくとも、きっと彼は助けに行っただろうけど、炎の中の助けられるかもしれない人ではなく、目の前にいる確実に幸せにできる弟のことを考えてほしかった。ベイマックスは確かにヒロを守れるし、ヒロのそばに寄り添ってくれるだろうし、タダシの代わりにはなれるかもしれない。でも、ヒロがここまで大きくなるまで一緒にいたタダシはタダシにしかできない役割だから、そのために、あの爆発に巻き込まれずに生きていてほしかった。作品の中の「兄弟」というものにひどく弱いから、ヒロとタダシが隣り合っていないことがひどく悲しい。そして何より黒幕として教授が生きていた、というのが、本当に、本当に、それなら闇落ちタダシで出てきてほしい。そのほうがいくらかマシだった。それから、ベイマックスのデータはヒロの手元に戻ったけど、タダシが作ったベイマックスの外側、というか、身体?があの空間に取り残されているのが悲しい。確かに脳みそで心臓のベイマックスのデータはあるけど、ヒロと寄り添ってあの空間まで一緒に入ったのは、あそこに取り残されてるベイマックスだから、あの判断が最良で最適だったとはいえ、悲しくさみしいことに変わりがない。つらい。風景や街並みが素晴らしいという前評判通り、あの街をずっとずっと歩いてみたい!と思わせる素晴らしい景色だった。日本なのか中国あたりのアジア圏なのか、というよくわからない街並みじゃなくて、確かに日本とサンフランシスコ?だっけ?アメリカの都市が融合した街だった。キャラクターも魅力的でかわいくてかっこよかったし、ベイマックスは思わず抱き着きたくなるフォルムで動きで音だった。タダシや残されているベイマックスの外側、に極端な思い入れを覚えなければ、本当に素晴らしい作品だと思う。ただ個人的にタダシとヒロとベイマックス、ラボのみんなとおばさまに、ただただひたすら幸せになってほしかったから、タダシの死が本当に悲しくてたまらない、という印象が強く残った。 ", + "ツボなんだけどビミョーにノレない\n 面白いし大学の研究室感(CMUが最も雰囲気似てる?)は好きだし,街の造形はハッとするほど素晴らしいんだけどビミョーにノレないところがある(特に倫理的に).「WALL・E/ウォーリー」のやり過ぎ感が懐かしい ", + "良かった\n みんなが楽しめる良い映画でした。舞台に日本のエッセンスが含まれていたり、知っているアニメの要素を感じる箇所がありました。 ", + "予想外の展開!席は最後まで立たぬこと\n 兄を亡くした少年とその亡き兄が作ったロボット「ベイマックス」の心の交流ありの心温まる物語と思っていましたら何と後半はスーパー戦隊へと話がかわり冒険活劇ものとは驚きました予想外の展開で 一瞬とまどいながらもヒーロー活劇ものは好きなので ぞんぶん楽しめましたラストはお決まりの良くある話ですがここは 涙なしには見られませんベイマックスの前に ワンちゃんの短編アニメがあるのですがこれが また かわいくて 楽しくて 良い作品でした後 ラストエンドタイトルが出ても 席を立たずに最後まで観てくださいね♪ ", + "ほっこり。\n 良い映画でした。大人も子供も楽しめるそんな映画はやはり必要ですね。当たり前みたいに人には優しくあってほしい。もう、大丈夫だよっていうまで側にいる。ベイマックス、あたしも欲しいです。 ", + "感動。ハンカチ必須。しかし。。。\n 素直に感動します。涙ボロボロでました。しかし、よくよく考えてみたら内容は薄ーい感じ。まぁアニメなので、そこまで難しい内容にしたら、万人受けしないので、そこはいいと思う。感動映画?というよりはアクション映画に近いのかな?海外はそうゆう設定でいってるので間違いではないと。。。 ", + "対象:全世界の子どもたち\n やれISISのテロだ、北朝鮮からのサイバーテロだと人種や宗教、国家の壁を「熱く」感じる今日この頃。いやあ、面白かった!「ジャイアントロボ」というか「ドラえもん 幻の最終回」というか。きっと、世界中のどの国の、どの人種の、どの宗教の子供が見ても、この映画を見て面白くなかった、という人間はいないんじゃないのかな?そういう風に作っている、というのが、ひしひしと伝わってくる。技術的側面はさておき、新しいことは、なにひとつしていない。けれども、非常によく勉強されて造られていることは明白でアメコミと、日本の戦隊ヒーローと、各種特撮と、お涙ちょうだい系のSFと、ロボットものと・・面白いところを、いいところ取りしてるだけ。そして、ちゃんと造ってる。ただ、それだけ。そう、それでじゅうぶんなんだよね。世界中どこを探したって、人間と子供しかいないんだから普遍的なものを突き詰めてゆけば、単純な結論に帰結しただけ。そんな印象。余談だが、、1999年にスターウォーズEP1を観たときにレビューで書いたことを振り返る。あの、ドロイドと原住民の戦争シーンを観て「どこにも実写なんてないじゃないか! 進んだCGはもはやアニメだ。CGとアニメと実写と特撮は、いずれ境目がなくなる!」と、ワタクシ、書いていた。いよいよ、そんな時代がやってきた。予言が15年ほど早かったけど、ホントにあのとき、そう思ったンだ。。。いやいや、これからの子供向けアニメーションは、こうあって欲しいものですよ。対象:全世界の子どもたち。なんてステキな未来なんだ! ", + "ほっこりロボ\n ベイマックスはおっとりしていて動きもコミカルでみてて癒されました。予告を見た時に、タダシが自分の死を予見していてヒロの為にベイマックスを遺し何か隠れた能力が眠ってるのかと思っていたのですが、そういう感じではなかったので、そこは期待していたのとは違ってました。ベイマックスは、いつも同じような事を言ってるんですが初めてヒロの前に現れた時はプログラム通りのロボット的な会話しかできなかったのにラストではヒロに語りかけ諭すように話してて、そこが泣けてきましたね。一家に一台ベイマックス!そんな時代が来たらいいですね。 ", + "面白かったー\n 最後の方はなんか戦隊ヒーローものになってた。まさかそんな展開になるとは。データを入れてるカードに名前が書いてあるあたりが、なんか世代を感じたし。いい話でした。ただ、菅野美穂が気になったなぁー。普通の声優さんでいいじゃん! ", + "号泣、最低でも3回かな\n 日曜日と14:30からという事からか女性組、可愛いキャラのベイマックスからか小さい子供を連れた親子連れが多かったですね。おっさん一人で観て、涙出過ぎて声が出そうになってかなりやばかったです。ラストの方も号泣でこのまま場内明るくなるとやばいだろって感じでしたが〆でほっこりな気分にしてもらえたのでゆっくりエンドロールを見ていたら。。。まさかの曲で、その歌詞で、号泣させられるとは思いませんでした。吹き替え版で観たのですが字幕版も同じ選曲なのかなぁ? ", + "去年は姉妹愛、今年は兄弟愛\n 去年のアナ雪は姉妹愛だったけど、今年は兄弟愛で来ましたね、ディズニーさん(^^)ストーリーは定番中の定番だけど、やっぱりジンと胸に響く辺りは、さすがラセターさんが製作総指揮の作品ですね(^^)まだ観ていない方は、今すぐ映画館へGo!あと、エンドロールが始まっても席を立っちゃダメですよ。最後に、アメリカンヒーローの巨匠へのオマージュが観られますよ(^^) ", + "ベイマックス\n とにかくいい。理屈抜きに楽しめる。癒しとは何か、優しさとは何かを考えさせる映画だった。あと数回、観たい。ベイマックスのようなロボットが欲しい。 ", + "クールな作品\n 映画館での予告では、微妙なお涙頂戴劇っぽいなぁと思いながら敬遠していましたが、実は全然内容が違うらしいという話を耳にしつつ、見に行ってきました。話に聞いていた通りで、内容はエキサイティングな部分が多い目。ストーリーも浅すぎず、でも変に難しすぎでもなく、老若男女が楽しめる良いバランスに仕上がってたと思います。大変よかったですよ。宣伝云々については、最初からストレートにアクションを押しても良かったんじゃないかなぁとは思いますけれどね。予告で敬遠してた人たちこそ、是非見に行って欲しいところです。 ", + "わくわくした\n 感動した。日本風で素敵。笑える部分も多い。ベイマックス可愛すぎ!ほしい!アナ雪より面白かったと個人的に思う。お兄ちゃんイケメン泣ける。笑 ", + "感動しました。\n ベイマックスは感動ものと思って見たのですが、面白いシーンもあり、声を出して笑っている人も多かったです私もその中の一人でした(笑)感動もしました見てよかったです! ", + "さすがのディズニークオリティ\n 長さも丁度よくて、子供も飽きずに楽しく観られました。ストーリーが、まさかの展開でしたが、みらいの街とか大学の雰囲気とか、いいなぁ…と。マイナス点は、ちょっとご都合主義的展開が多かったかな?ってとこです。 ", + "大泣きした!感動しまくり。\n 泣く、かんどうする、っていう噂はいろんなところから聞きましたが本当にそうでした。素晴らしかったです。ベイマックスとの別れの時は涙が止まりませんでした。アクションムービーのようで感動的で心に迫る映画です。これは見てない人見るべき。誰でも感動すると思います。この可愛い外見で子供が見るような映画って感じで見ないのはもったいないです。 ", + "感動的♡\n 内容はすっっごいいいけど、途中から方向性が変わってCMと少し違ったからびっくり!でも、全体としては泣ける。。2回観たけど、泣けてしまう(´・_・`) ", + "永井豪が懐かしい。\n ディズニー映画といえば、「白雪姫」や「シンデレラ」のイメージがいまだに強い。「美女と野獣」や「アラジン」が決定的か。本作はからんではいないが、ピクサーのイメージが強い。もっというと「Mr.インクレディブル」(ブラッド・バード監督)に近い。ラストでスーパーヒーローになってしまうなんて。サンフランシスコと東京を混ぜたような街が舞台になっているのだが、それはドラマにあまり影響していない。なんのための装置だったのか、不分明である。ただ、日本のカルチャーの影響を受けているのは確かである。ベイマックスが武装したときに武器として使用する、腕がロケットのように発射する装置。あれはまさにロケットパンチ(「マジンガーZ」)であり、次に翼を出したときはデビルウイング(「デビルマン」)を想起した。日本のカルチャーというより、永井豪である。胸から炎を出したらどうしようかと思った。スーパーヒーロー誕生物語としてよくできていた。だが、やはりディズニー映画と呼ぶには違和感があるのは否めない。ディズニーは変化してしまうのか。 ", + "視点を変えるんだ!\n CMから受けるイメージと全然違いました!アメコミ好きならワクワクして良いけど、ただ癒しを求めて観るなら唖然としちゃうのでは…?内容はお兄ちゃんの形見とお兄ちゃんの友人と共にお兄ちゃんの仇を討つ話です。つまんない言い方しちゃいましたが面白いです。ベイマックスって中身生身のお兄ちゃんでしょ?だって心があったもん。ロボットがあんなに優しいわけないじゃん!正しい人が先に死んじゃだめだよ。予定になかったけどホロっとしちゃいました。字幕版で観たので時間があれば吹替も観たいと思いました。 ", + "優しい、優しいベイマックス\n 大丈夫ですか?と心配するベイマックスの優しさが、本当に優しくて泣けた。大丈夫という言葉がたくさん持っている優しさをうまく表現していたと思う。映画ならではのストーリーだけれど、ベイマックスにいて欲しいと思う人はたくさんいると思う。帰りに映画館の売店に売っていたベイマックスのぬいぐるみが本気で欲しかった。買っちゃうかも? ", + "宣伝と内容が違うよ。\n 見る人は、『最後まで』見ることをおすすめします。『最後まで』です。劇場が明るくなるまでです。まず、内容は、おもいっきり戦闘アメコミ。心温まる要素や笑い要素はあったものの、その大半は戦闘アニメでした。これは、ディズニーがする映画なのでしょうか。これがディズニーってんなら、なんだかガッチガチのメタル仕様のディズニー。見事にベイマックスの見た目にある『柔らかさ、優しさ、暖かさ』を潰す進展をしてくれました。ストーリー展開は、まぁ『王道』の亜種というべきものでしょう。そんなに『先が読めない』わけではありません。画面描画の美しさ、音楽の幅と表現力は、さすがディズニー。素晴らしい仕上がりです。あと、少々設定を無視してでも、基本的にキャラ(の命I)を欠かさないのはディズニーのお家芸ですね。でも、見て疲れた。『また見たい』とは思えない映画。内容云々ではなく、違和感と疲れが残る映画でした。 ", + "カールおじさんの空飛ぶ家?配給側のあざとい予告に〜\n カールじいさん?カールおじさん?〜の空飛ぶ家は、予告と内容が乖離した、いわゆる釣り映画だった(まぁ素敵な作品だったが)。で。本作もそう(´・Д・)」本国では、ビッグヒーロー6としてマーベル社からむとか/からまないとか言われてた原作←を映画化した一本。皆が?ベイマックスと少年ヒロの心温まる・・いわゆるジブリ的な作品をイメージして劇場に行ったのでわ???確かに。この予告で初週好成績を出して、劇場側の増発?的な公開を継続出来たのだろう?シネコン行って、数多のスクリーンで、選択肢多い時間公開されてれば?そりゃまたまた?興行収入が興行収入を呼び込むわな?ハッピースパイラルの?濡れ手に粟?でもさ?レイトショーや前売り券ならまだしも?1800円でコレって?どうなん♪(´ε` )?思ってたのと違うけど、中身良かったです♪ディズニー最高!と???出会いは力づくで無理やりだったけど、気持ち良かったから付き合います!と?ディズニー本社側なのか?原題のままビッグヒーロー6では売れない!と判断した日本側なのか?どっちかは分からないけど?二度目の確信犯的やり方はいかがかな?と。ベイマックス?本当に癒される?ジバニャンやピカチュウの方が、明らかに癒される事無い???この作品にも違和感だし。申し訳無いけど(DVD鑑賞ならともかく)、劇場1800円払って星④以上つける!てのも違和感(つД`)ノ☆評価は・・1200円劇場基準で(*^^)vDVD買う度 ◎モ1回見たい度 『0』おすすめ度 ****デートで見る度 ◇◇(映画経験値低めな方には良いかも知れません。。。)ただただ違和感のみ。ハンバーグ注文して、お蕎麦が出て来た。でも美味しかったから、良い評価つける。と∑(゚Д゚)?そんなんだから。アメリカはじめ、中国韓国から舐められるのでわ?と若干憤り( ̄(工) ̄) ", + "毛深い赤ちゃん!\n ベイマックスが可愛かったです!ザ・アメコミって感じで話も面白かったです!あとバックアップは重要だなと思いました笑 ", + "楽しめる\n ベイマックスが、かわい〜いい〜!もうこれだけでいいんじゃないですか?あのグータッチに笑い、泣かされ。。トトロ(体型)×ドラえもん(顔のモチーフが鈴ということで、ドラえもんの鈴も入ってるのかな、と)+要領悪い生真面目なロボットのミックスを感じました。正直、話の展開は普通です。当初出てくる一見悪役も「たぶんこの人はほんとの悪役しゃないだろうな」と分かっちゃいますし。あとやっぱり流石に主人公が、天才とは言えなんでも出来過ぎ。それでも楽しめました。アナ雪のあとにこんな「男の子映画」を作ってくれるのは嬉しいですね。架空の都市ですが、ところどころ「すごく日本ぽい」というとこと、いい意味で「アメリカ人が考えたトンデモJAPAN」がミックスされてて僕は好きです。エンドクレジット後にあの人が出てくるのも「やっぱりマーベルだなぁ」とニヤリとしました。 ", + "想定外!\n 最初は面白くて、真ん中はぞっとするほどドキドキ怖くて、最後はめっちゃ泣ける。興奮たまらねえ。絶対見た方がいい。 ", + "兄弟・仲間愛\n 大切な人が死んでどん底だったけど、仲間がいたから、正しいことができた。やられたら、やりかえす。のではなく、正しく捕まえる。感情も大事だけど、理性も大事だね。子供に見せたい映画です。 ", + "感動\n 笑いあり涙あり、戦う仲間がアメコミ要素豊富でテンション上がる。ディズニーらしく、最後はハッピーエンドになりつつ、これからのヒーローを思わせるところが面白かった ", + "癒された\n 予想以上に戦闘シーンが多かったかなでも癒されるし笑どころもあるし良い映画だと思います2Dなら家でまったり見るのをオススメします3Dで見る必要はないかなーって感じですね、 ", + "おもしろかった\n マーベル作品ということもあってかなり前から気になっていたのでようやく観れたかという感じ。最初はどうして日本風景がこんなに出ているのに、車は左ハンドルだし、警官はアメリカの制服なのだろうと思っていたが、舞台はサンフランキョウ?というまあ日本っぽいとこだけを持ってきたごちゃ混ぜの架空都市だということらしい。適当な設定だなと思った。ベイマックスはかわいかった。全力で愛らしい雰囲気を醸し出すキャラクターはかなり成功だと思う。随所笑いが絶えないのも見てて飽きなかった。一応、子供向けの映画だからいいだろ!というところにあえて口出しすると、主人公が残念だった。ヒーロー映画の主人公というのはどうしても何か欠点を持っているものだと思う。それなのにこの主人公は天才だし何もかも発明したり作れるし大学にも簡単に入れるし、何の共感も得られなかった。子供が見て、自分でも活躍できるという勇気が湧くものでないとだめだと思う。こんなに愛らしいベイマックスの相方が彼で少し残念だった。全体的には良かったのだが。 ", + "HERO ベイマックス\n ほんわか、癒し中心のストーリーを想像していたら、意外にもアクションたっぷりヒーロー物でした!なんといっても、ベイマックスが可愛い!あのビニールのキュキュッとした感じもしっかり表現されてたし、見てて和みました。そして、主人公含め、登場人物みんなのキャラがしっかりしていて分かりやすい。ストーリーも、ベタだけど飽きない展開で、さすがディズニーアニメ!お兄ちゃんは死んでしまうけど、悲しいだけじゃない終わりで、最後まで気持ちよく観ることが出来ました。菅野ちゃんの声だけ、最初違和感があったけど、トータルでは大満足!ベイマックス。一家に一台欲しいわ。 ", + "ときめいた\n あらゆる好きなツボ押されまくって大変でした。ロボットで科学でヒーローで日本の伝統文化細かいところに気を配った素晴らしい映像、色彩ストーリーも肉親の死→仲間との友情→犯人探し→強くなる→犯人と思ったらミスリードで実はこの人でした→戦う→自らを犠牲に大切な人を守る→最終的にはハッピーエンド!というベタベタでお約束な展開全てがよすぎてワクワクしっぱなし!エンディングの映像も外国から見た日本が表現されていてよかったし、日本版エンディングのAIもベイマックスとヒロの関係にぴったりでした。私はワクワクが勝ってしまって感動の涙はでなかったけど、アクションが派手でハートフルでかわいくてとっても楽しめました。あえて悪いところをあげるとしたら吹き替えの菅野美穂と小泉孝太郎。すごく下手な訳ではないけどむずむずした。 ", + "アメコミ好きにはたまらん\n 最初はほんわかした話なんだろうと思ってましたが原作アメコミ「Big Hero 6」の話と知り、エンディングで納得しました。隣の席にいた子供が泣けるシーンで嗚咽泣きしてたのが可愛かった。シンプルに響く作品だなと。 ", + "ベイマックス~~!!!\n 日本語バージョンで見ました。ディズニーの絵どんどん凄くなってきてますねぇ。昔の絵や、アメコミは苦手やったのですが、肌や質感、最近の表現力が凄スギ。でもアニメぽくて。最近のは好きです。ベイマックスもプヨプヨ加減が伝わって可愛いし癒された。プッと笑えたり、泣けたり。日本人はこんな風に見られてるのか?と面白かった。アメリカ映画では日本人や日本の風景が、これ中国やないかい!とツッコミたくなるのが沢山でした。ベイマックスもやや中国入ってるとことか、若干色々混ざってる?感はあったかな。でも山や空、海の地形が日本で、Japan好き~!てのが出まくってて超嬉しかったデス!富士山でみた日の出のようなシーンも嬉しかったなぁ~。日本人のシャイさも上手く表現されていました。どの年代も見れると思う。そしてベイマックスに癒されると思います。個人的には思春期中高生に沢山見てほしいな~。一家に一台欲しいベイマックス。見終わって外にあった等身大のベイマックスに思わずムギューっとしたくなりました。でも一人で恥ずかしいのでモフッとだけ触らせていただきました。 ", + "ベイマーーックス!\n かわいらしい、ニコやかに観れる。そして泣ける。安心の子供向け、という感じ。さすがディズニー。 ", + "最後はなんか癒された♡\n ベイマックスそのものに興味があって前売り券買っちゃいました。予想どおりプヨってて可愛い。そしてあの口調がまた安心感ある。でも、後半めっちゃ戦っててややかっこ良すぎて・・最後はお別れ~?ってとこからまた復活www あーーんもう可愛いし・・・ホントに抱きしめたくなっちゃいます♡ストーリー大筋プロットはわかりやすく、個人的には「ドラえもん」みたいな流れ・・・を感じました。 とっても子供は興奮するかと思います。ディズニーらしい、悪役とヒーローのアクション。すっごく見応えありました。それより・・・ベイマックスが好きな私は・・やっぱり前半のコミカルなやりとりにすごく萌えた。それだけで満足です。お兄さんの回想シーンはさすがに泣けました。ヒロと一緒にいい涙流せました。泣かせシーンやワクワクシーンやとってもバランスよく飽きのこない展開。安定感ある作品です。きっと「面白かった!」って思う人が多数かと思います。幅広い年代にウケそう。オススメできる1作です。ディズニー映画・・ハズレなし! ", + "爽快\n たっぷり笑って、ちょっと泣かせてもらいました。アメリカと中国と日本を足して3で割ったような独特の街並みが印象的でした。ストーリーも単純な勧善懲悪でなく、主人公の成長を感じられる点がよかったです。あえて言うならエンドロール後のシーンは主役が見たかったかな ", + "ベイマックス\n とても良い作品です!せっかくなら4DXでリピートしたいと思います。見た後は、ベイマックスが欲しくなりました(*´ω`*) ", + "くやしいけどめっちゃ面白かった\n 予告編の知識だけもちながら鑑賞。もともと、アメコミ原作ということでディズニーどーすんのかなとおもいましたが、やっぱりジョンラセター想像を超えてきますね。やっぱりヒーロー映画大好きなんですよ非常に興奮しましたまだまだ子供ですね^ ^ ", + "ジャパンリスペクト\n まー ストーリーは普通ですそのシンプルなメッセージだからこそ心に響きますベイマックスとのやり取りもどこか見覚えのある感じ(ターミネーター的な)こんなの出来たらいいなぁがたくさん詰まった素晴らしい映画でした最初のなんか犬のショートムービーが無ければ星5でしたね ", + "異次元のクオリティ\n これまでのディズニーピクサー映画のCG世界も恐ろしいクオリティですが、それをまたも大きく上回ってきました。恐ろしいクオリティで、風景や小物はアニマトロニクスが超絶なめらかに動いてるようにしか見えません。そしてまたベイマックスが超絶かわいかったです。ただし、主人公が超天才でちょっと感情移入できませんでした。主人公で言うと、両親がいないうえに、兄まで失い、なんて境遇だと思いました。ベイマックスとの別れのシーンは大号泣で、別れたあとのベイマックスの手に兄の肩身が握られていてさらに号泣でした。マーブルへのオマージュやジブリへのリスペクトもあり、細部も見逃せません。笑って泣けて癒されて興奮して、もーこんな映画観たら他にみれねーよAIのエンディングテーマだけが残念すぎるのでマイナス0、5星でした ", + "最高傑作\n 個人的に全てのひとに観てほしい作品。とてもピースフルなメッセージが込められている。そして、何より構成が、素晴らしい。久々に嗚咽するほど涙が止まらなかった。そして、ここまで後味の良い作品は今までに無いと思う。既に今年最高の一作の予感さえしています。 ", + "素晴らしいヒーローがまた誕生した!\n 本日、ベイマックス(吹替版2D)、観賞して来ました。CMでは愛らしいベイマックスや、Aiの日本版主題歌が前面に打ち出されているのでまさかこんな内容とは知らずに(実は映画秘宝読んでネタバレ済み(笑))観て来ましたが、ネタバレ済みとは言えやっぱり観てビックリ!素晴らしいヒーローアニメじゃないですか!ベイマックス登場からの序盤では愛らしいベイマックスの仕草やヒロとの噛み合わない会話で笑わされ。最初はバラバラだったチームが団結し、強大な敵にそれぞれの特技を活かして戦いを挑む所やサンフランシスなんちゃら(舌噛みそうなんで何とかなりませんか)を飛び回るベイマックスの飛行シーンは鳥肌モノの大興奮!そしてベイマックスがタダシの映像をヒロに見せるシーンや、ベイマックスが自分を犠牲にしてヒロを助けるクライマックスでは良い年したオッサンが不覚にも鼻の奥がツーンと痛くなる程の感動を味わせてくれました。ストーリーも伏線をしっかり回収しながらテンポ良く進み、1時間40分の上映時間がアッと言う間に感じられる大満足の映画でした。と、本来なら星5つ差し上げてもおかしく無いのですが、0.5マイナスなのはやはり吹替のタレント声優問題。タダシとキャスのお2人も検討してはおられましたが…プロの声優さんの凄さを改めて感じました(特にベイマックスの川島得愛さん、素晴らしかったです!吹替で観て良かった)。ディズニーアニメだからとまだ観てらっしゃらない方がいたらこれは絶対に損です。劇場の大スクリーンで、大音量で観て下さい(観て無いけど3D版の方がより楽しめそうな気がします)。小さいお子さんもみんなニコニコのベイマックス、オススメいたします! ", + "ふわふわ癒し系かと思いきや、トランスフォーマーとかエヴァあたりのガ...\n ふわふわ癒し系かと思いきや、トランスフォーマーとかエヴァあたりのガチガチのアクション映画だったりする。キックアスもちょっと思い出した。でもディズニーらしいおとぼけ感とか、愛と勇気の部分もバランス良く出してて、観て良かったと思った。 ", + "いい意味もそうでない意味でも想像通り・・・かな。\n 今回は、日本をモチーフにしたこともあり、前振りからして良くできていたと思う。ベイマックスの顔は、日本の鈴から・・・体は、トトロ?!町並み東京、主人公の名前も日本らしく。実に取っつきやすい!が・・・飽きるのも早い。何ら目新しさも薄れていく。ベイマックスのコミカルさは、良くできていて、笑える!!これが唯一の救い 。それ以外は、ストーリーも想定通りで毎回の展開かな・・・。泣かせるところも、予想通りでどっかの映画のパクりみたい。ちょっと この線から外してほしいとおもうが・・・老若男女に受け入れられる物を作ろうとすると中々難しく・・・予想通りが無難なんかもしれない・・・(-_-;)そんなCGアニメ映画です。 ", + "CMと映画内容違う\n CMで予想する泣いちゃう系では無いので、それ期待して行くと完全肩透かしされます。アメコミアクションです。そこそこ楽しかったけど。。 ", + "ハマった…\n ここまでキュンキュンすると思わなかった!元々大好きな要素が存分に含まれている。・SF感・カラフル・近未来感・スーパーヒーロー感数え上げればキリがない。さすがはDisney!!!アナ雪から衰えることなく期待以上を持ってきた。ベイマックス萌。 ", + "今まで見た映画で一番感動した。\n アナ雪よりも絶対に良い!!リピーターが多い理由が観ればすぐにわかるほど自分もまた映画館で見たいと思った!小泉さんの声も良かった。最近の映画の吹き替えは有名人を使ったりと呼び込みのためにやってることが多くて観てみるとガッカリすることが多かったので本当に良かった。(メリダの大島優子やアナ雪の松たか子にはガッカリしました。)日本版のタイトルとCMは本家と同じにした方が絶対に良い! ", + "やられた\n CMや予告編にだまされる映画が多い中。この映画も騙されます。CMや予告編からは想像もできない展開と夢が溢れた、まさにエンターテイメントでした。なにも言わずにみんなに勧めたい。是非見てほしい映画です。みんなの心が「ケア」されるはずです。 ", + "ゆるさとアメコミ\n ベイマックスの動きが可愛すぎて思わず私も欲しい!と思ってしまいました。サンフランソウキョウ?の町並みははごちゃっとしててストーリーに集中したいのにその違和感がちょっとジャマに感じる描写でした。笑いあり迫力ありの期待通りの作品でした ", + "一番好きなディズニー映画\n 2D/字幕版鑑賞。3D苦手じゃない人は3Dのほうがオススメです。さすがはディズニー、3D映えを意識した映像だと思います。エンドロール最後におまけ映像あるのでご注意を!CMでは癒し系な感じでしたが癒されるというより元気出ました。ありがとうベイマックス!日本のお家芸ロボットアニメとアメリカのお家芸ヒーローアニメの融合といった感じで、キャラクターや小物、背景デザイン、設定、ストーリーにいたるまでなんか心地良いです。今までのディズニーアニメの中で一番日本アニメっぽいと思います。洋画に出てくる日本って失笑もののことが多いですが、今作ではまったくそんなことは無いです。むしろこの映画の世界に住みたい。これって、日本文化を一度消化したうえで制作者さん達が新しいデザインを提示してくれているからなんですよね。その愛情と熱意にはただただ尊敬と感謝を感じます。キャラクターデザインも秀逸で、ベイマックスがもう本当に可愛くて可愛くて身もだえてしまいます。うっかりベイマックスを意識してバーゲンで大き目サイズの白いタートルネック買ってしまいました。可愛い本当に可愛い。ベイマックス欲しいです。あと驚いたのが主人公兄弟に色気を感じたことです。線が細くて可愛くてかっこいい少年キャラって日本の専売特許だと思ってたのですが、んなこたー無いようです。ベイマックスの顔も極端に記号化されたデザインで、目が2つと一本線のみでして、これもサンリオキャラなどに顕著な日本の専売特許のキャラクター表現なんですよね。だからと言うか何と言うか、今まで見たディズニー映画の中で一番好きです。なんかしっくりきました。ベイマックスも一番好きなディズニーキャラになりました。子供の頃ワクワクしながらロボットアニメを見ていた幸せな記憶と、最先端のアニメ技術がリンクして今私の心が凄いことになってます。かつて日本が海外の文化を独自の解釈で吸収して消化し、たくさんの素晴らしい芸術を生み出してきたように、ディズニー映画も日本アニメの良いところをたくさん学んでくれているんだな、そしてこんな傑作が生まれたんだな、と思うと感慨深いです。んで、完全に老婆心ながら日本のアニメの未来がちょっと不安になりました。ディズニーのように見たことがない世界をゼロからデザインしたアニメ映画って今の日本には無いような気がするんです。あえて言うならジブリ映画でしょうが現状あんな感じですし、監督で言うなら宮崎駿と大友克洋かと思うのですが、宮崎駿は長編引退しちゃったし。。。細田守もいますけど、ゼロから世界をデザインしてるかというとそこまで完全な創作世界じゃ無いんですよね。別にリアルがダメという話では無く、気が付いたらイマジネーションの宝石箱や~的な映画が無くなってた、という意味です。ディズニーの何が凄いって、デザインリソースがハンパ無い、しかも傑作な映画をコンスタントに提供できるところが凄過ぎるんですよね。こんな映画をコンスタントに生み出すってね、なんか日本人の感覚だとワケ解んないですね。才能ある若いデザイナーなんかは皆ディズニー目指しちゃうんじゃないでしょうか?大作作りたかったら絶対そうなりますよね。またディズニー映画に影響を与えられるような傑作が、長編引退宣言した宮崎駿がライバル心むき出しで引退撤回するような傑作が、そんな日本アニメ映画がいつか見られたら良いなあと思いました。なにはともあれありがとうベイマックス! ", + "アナ雪より断然いい\n ディズニー最高傑作。アナ雪より全然いい。アナ雪は正直「Let it go」を取ってしまうと、説明不足なイマイチのストーリーしか残らない。「Let it go」を聴くために¥1800払っていたようなもの。ベイマックスはそれに比べストーリー構成も大幅に良くなっている。小気味よいテンポで観客の心を話さない。登場人物ももいいキャラだしている。素晴らしかった。個人的に良いなと思ったのは、アナ雪でラスト、アナが凍ってしまいエルサがそれにすがりつく、というシーンで、城からそれを見ていた人々が悲しげな顔をする、という全く関係のない第三者の顔をそこで映してしまうというムダなシーンが、ベイマックスには全くなかったということです。マーベルとディズニーが本格的にコラボした良作。ぜひ見に行ってください! ", + "とにかく、騙されたと思って、観て欲しい\n ディズニー映画の中でも、本当に素晴らしい作品になっている。笑いあり、涙あり、興奮あり、いろいろなことを感じさせられる。大人も、子どもも、観て、絶対に後悔しない、期待を裏切らない映画!!! ", + "いい意味で\n いい意味で期待を裏切ってくれました。マーベル原作を映画化。見た目からディズニーやらかしてくれるんじゃないかな?と思っていましたが、そんなことは全くなく、マーベルの良さにディズニーの良さをプラスしてくれていた気がします。もう一度観たい。 ", + "ギュッとしてほしい。\n ベイマックスが可愛くて可愛くて。映画館には子供も多く、時々笑い声が聞こえました。すすり泣く声も。レビューが結構良いので期待値が上がってしまったかなストーリー的にはフツー。。ありきたりな感じかなアクションシーンは爽快だった。お話の中では泣かなかったんだけど、エンディングのAIの曲で泣いてしまった。 ", + "一人じゃないから・・・五人と一体でしたね!\n 拍子抜けでした。CMのせいで肩透かしでした。正確には吃驚というべきか。ジュブナイルで瞳の中でレインボーする、少年が立ち上がるヒューマンドラマかと思いきや、戦隊ヒーローものだったでござる!話自体は面白かったです。確かにヒロは兄の死を乗り越えて立ち上がるけど、戦隊ヒーロー物だったでござる!徹底して日本的な舞台に凝って作っていたのはとても良かったです。ただ最後。ベイマックスが自分を犠牲にヒロを助け、そしてディズニーらしく最後の最後は希望を残していましたが、ベイマックスが自分で自分の手にコアチップ?を残していたので、ちょっとそうじゃないだろうと思いました。異次元をさまよう教授の娘が生きていたわけですから、当然(といったら難ですが)ロボットであるベイマックスも死なないことになりえます。助かったヒロがきちんと大学で学び社会に出て、自分の意志と足で異次元に残ることになったベイマックスを助けに行くほうが、より未来を見据え切り開くという話になるのではないか、と思ってしまいました。つまり、物足りなかったです。追記。気になって調べてみると、--------------原案は6人の日本人スーパーヒーローを主人公としたマーベルコミックのアメコミ作品『ビッグ・ヒーロー・シックス』。--------------そりゃ戦隊物の訳ですね……。 ", + "よかった\n ほんとに笑いあり涙ありの感動する映画でした!!しかもベイマックスかわいい!絶対見た方がいい!ベイマックスが守ってくれるシーンが特にじんじんしました。 ", + "ケアロボット・ベイマックスに癒されほろり(;´・ω・)\n マーベル原作を良い塩梅に料理した、さすがピクサージョン=ラセターはいい仕事をしてくれる!!前評判に相違ない数少ない映画。泣かされるらしいと解っていながら、気持ちよく泣かされてしまった・・・そうであろうところで気持ちよく意のまま泣かされる映画もそう少ないので、とっても気持ちよく劇場を後に・・・是非劇場で鑑賞して欲しい作品です。 ", + "CMを観て受ける印象からは、かけ離れた内容の作品\n CMでは少年と死んだ兄が残したロボットとの交流を描いた心暖まる物語である事が伝わる様に宣伝されていましたが、戦隊ヒーロー物の作品である事が完全に隠されています。少年、ロボットの他に4人もヒーローが登場します。その為、期待していた少年とロボットとの交流は思った程、丁寧に描かれていない印象です。そんな思いで中半辺り迄観ていると、突然モブキャラ程度に観ていた学友達と戦隊ヒーローを結成。皆、思った以上に重要なキャラへと格上げされます。少年とロボットとの交流については定番過ぎる内容である事と戦隊ヒーロー物の方にも力を入れて制作されている為、かなり薄味。戦隊ヒーロー物としても戦隊結成される中盤迄、動きはありません。キャラも多くて結成後の残り少ない上映時間では集団で戦わせるしか見せ場が無く、個々の活躍が画の繋ぎ程度にとどまっていて残念でした。魅力的なヒーロー達を別行動させて個々に活躍の場を与えて欲しかった。続編が作られれば初っぱなからヒーロー物に力を入れる事ができるので、その辺りは面白くなる作品だろうなとは思います。CMでヒーロー物である事を隠さない、若しくは少年とロボットとの交流の方を隠してくれていた方が本編を楽しめたような気がします。エンデイングソングも日本版は個人的に好きじゃない歌に差し替えられていますし、なんとなく日本国内特有の理由で楽しめなかった作品になってしまいました。 ", + "面白かった!\n 最初は感動系かと思ったけど、意外にアクションが多く楽しく見れました。エンドロールの後に映像があるので、見逃さないようにしたほうがいいですね! ", + "普通におもしろかった!!\n 観た感想はとりあえずおもしろい!!そこまで期待してなかったけど思ってた以上に内容も良く感動しました!!なかなか良かった!! ", + "最高に良かった。\n ディズニーは余り観ないのですが、嫁に誘われ観に行くとめちゃくちゃ面白かった。作品の完成度も高く、最後は泣かされました。もう一回観に行きます! ", + "笑いあり、そして感動!\n ベイマックスのしぐさ、動き、発言すべてかわいい!笑かすところは笑かして、最後はしっかり感動させる。ヒロの暴走を止めるシーンと最後のベイマックスとの別れのシーンは泣き所。エンドロール後の1シーンの感じだと続編はあるのかな!?これはこれで完結させた方がいい気がするので星-0.5点。 ", + "面白かった。\n とても面白かった。お兄さんが亡くなってしまうお話だけどもその悲しさが主軸になってないのが良い。泣ける映画がいい映画がいい映画とは限らないけども、話の節々のちょっとしたエピソードで泣ける。 ", + "ディズニーらしく・・\n ほっこり心温まる映画です。若干、ストーリー展開が速いところもありますがついていけないほどではないです。映画評論家は酷評が多いですが単純に楽しめる映画だと思います。エンディングのAIのSTORY(English Ver.)がとても映画とリンクしていてよかったです。また改めて涙を誘います。 ", + "人の優しさは残り続けるもの\n 日本語吹き替え版で見ましたら、兄タダシの名前は私自身と一緒で、さらに弟ヒロも私の弟と名前が一緒で…不思議な気持ちでした。兄タダシが亡くなれば、彼からの優しさを受け取ることは出来なくなってしまうものですが、このストーリーの素晴らしいところは、兄タダシの優しさや魂をベイマックスに組み込まれていた。そして、死後はベイマックスを通じ弟ヒロへ優しさを教えていくという、他界してからも弟に優しさを伝えてしまうという、夢のようなストーリー。人のやさしさは、何かしら形にして残すことで永遠に忘れさることの無いものにして行くことができるのかもしれないなと、考えさせられました。ベイマックスはかわいいし、優しいし、面白いので、老若男女楽しめる内容がてんこ盛りです。私自身も弟のために、何か気持ちのあるものを残してみたいと思いました。この映画から優しさを貰った感じです。今度は字幕版で見に行こうと思っています。 ", + "なんてロボット映画。\n アメコミにもロボットにも全く興味はなく知識もありませんが十分楽しめました。まさに子どもから大人まで楽しめる映画です。今回、3Dで鑑賞しましたが2Dで良かった、3D鑑賞する意味はなかったので-0.5をさせて頂きます。言えるのは、CMのイメージを信じちゃダメだということかな。心温まる話かと思いきや全然なんですもの。話の展開は読めやすいのですが、それでも惹きつけられました。舞台が日本人びいきなのも嬉しいところです。 ", + "ベイマックス\n 見所としては、ストーリーよりも細部まで作り込まれた街並みやシーン。映画館での鑑賞中は、忘れないようすべてメモにとっておきたくなるほど、細かく描かれており、その小ネタですら満足して帰れます。ストーリーは二の次だと思いきや、それぞれの科学オタクな発明によるヒーローの誕生や、それに伴う戦闘シーンは面白かった。微細な設定や技数を求めると、この一本では収まらないので映画的には良いんじゃないかと。ただ、ベイマックス&ヒロに対してヴィラン設定が甘すぎたか、とは思う。映画館で必ず観たい!というよりは、おうちでも十分に満足できるような内容だった。 ", + "とても面白かったです\n あまり子供には分かりにくいstoryだったかもしれませんが、それでも楽しめますね。話凝ってますし、ベイマックスの和みや面白さ、6人のヒーローっぽい友情のかっこよさ、ただしの死を乗り越えるヒロの物語、いろんなジャンルが合わさったようで楽しかったです。僕の友達何故か号泣してました笑笑、そんなになくほどのシーンはないと思います。でも、ただしがしんでしまうシーンやベイマックスが異空間に取り残されるシーンは悲しかったですね。とりあえず、よかったです。おすすめです ", + "ベイマックス=癒し\n 多くの方がレビューに書き込んである通りCMで想像していたストーリーと全く違いましたね、いい意味で。。。完璧な映画です。途中でバテることなくサクサクと、かつ興味を惹かれるストーリーですし笑ってしまうシーンも多いです。観終わったあとの満足感も心地良くたくさんの人に観てもらいたい映画です ", + "CMからは想像できないくらい、めちゃおもろい\n 最初は完全にキャラをなめてかかってました、、CMから自己犠牲的なロボットのキャラで、少し悲しい感動の物語かな?って思ってました。でも、実際ここの口コミを見に行ってみるとほんと映画館にみにいって良かったと。CMだけに判断されず行ってみて良かったと。ベイマックスに乗って空を飛んでいるシーンが一番好きでしたもっかい行こうかなーと思ってます。 ", + "やられてしまいました\n 言うことなし!!この3つの印象です。なるべく話を知らない状態でみせて頂きました。全ての年齢層に楽しめるように計算されつくされたお話です。本当にやられてしまいました!! ", + "サンフランソウキョウに住んでみたいな\n ベイマックスを可愛いとか、癒されるとか発言している人がたくさんいたのだけど、「あんなロボットで⁈」と正直疑っていました。でも、今ならわかる!いつ何時もゆっくりマイペースで、感情がない声なのに癒されるこの不思議!人を治すことだけを考えた発言しかしない白くてフワフワしたもの。癒されまくった〜そして、San Fransokyo?日本人ならきっとほろっとしたり、ニヤッとしたりするはず。あー楽しかった。一緒に見た子ども達も隣で大泣き。多分よくわからないところもあったと思うから、何度かまた一緒にみたいな。もしかして、初めてDVD買っちゃうかも… ", + "面白い!兄弟愛!かわいい!\n 面白い!!序盤からワクワクと笑顔が止まらない作品でした!ベイマックス、かわいい!舞台が日本なのもなんだかよかった! ", + "温和\n 限りなく、限りなく、限りなく、優しくて、暖かいお話。私の周辺は「一人が一つベイマックスを持っていたらイイ」。ベイマックスがいてくれるだけで、世界がいつしかあたたく優しい空気で満たされたらいいのにね。生きることに疲れた社会人必見。 ", + "おもしろい❗️\n だいたいの流れは知っていたので楽しかったけどそれを知らない人はがっかりすると思うあと映画の中でいろんな疑問がでてくるけどそれはあきらめるしかない。 ", + "普通に面白いけど\n 前評判や期待値の高さからなのでしょうが、想像を超える要素が何一つなく非常にがっかりした作品です。フラットな目で観れば普通に面白いと思うので星は3.5にしてますが、僕個人としては不満でしかない。優等生的すぎてつまらないというか…いや世界のディズニーアニメに尖ったものを求める僕がおかしいのは重々承知しています。何か一点でも予想を裏切るものがあればもっとマシな感想になっていたのでしょうが。すみません。 ", + "ディズニー版のヒーローアニメ\n 良くも、悪くもディズニー映画です。それ以上でも、以下でもない。無難な作品。子供向けだから仕様が無いですが。観て損は無いとは思います。 ", + "涙\n 今年最初の映画はベイマックス‼️よかったもー涙w内容は王道中の王道だったけどベイマックスとヒロのなんとも言えない絆的な自分はまだ一人じゃないんだってのが凄い伝わってくるそこが泣けるwいい映画ですディズニーでも原作はマーベリックなんではやりスタン・リーさんがおみえになられました笑 ", + "荒廃した日本にベイマックスを\n 観てよかた! 劇場では多くの子供達の笑顔に出会えました。当初、全く観る予定がなかったのです。というのも、ずいぶん前にチラシや予告編で主役キャラのロボット「ベイマックス」を見かけました。僕は何の魅力も感じなかった。なんで、主役キャラがこんなにもブサイクなんだろう?無味乾燥な色とデザインなんだろう?「どうも、ディズニーのスタッフは日本人の感性を誤解しているようだ」とさえ思いました。何しろ、本作はディズニーのスタッフが日本の文化、漫画、アニメへの強烈な敬愛の念を込めて作った、という触れ込みだったからです。実は、ひねくれていたのは、僕の方でした。どうせ脳天気で楽観主義者のアメリカ人が作った、ありきたりなヒーロー物の子供向けアニメだろう、などとハスに構えて傍観していたのです。その僕の予想はいい意味で「ちゃぶ台返し」のようにひっくり返りました。本作は見て損はない作品です。物語の主人公ヒロ(本城雄太郎)は天才的な才能を持つロボットオタクの少年です。ロボット同士の賭け試合をやって、こっそり、賞金稼ぎのアルバイトをしたりしている。「おまえ、そんなことやってるなら、オレの大学でロボットを学べ」と勧めてくれたのがお兄ちゃんのタダシ(小泉孝太郎)です。早くに両親を亡くしたのか、彼らはカフェを営むキャス叔母さん(菅野美穂)のもとで暮らしています。やがてヒロが作った新型ロボットが大評判。タダシの担当教授の推薦もあって、ヒロはお兄ちゃんの大学へ入学が許されます。憧れていた大学、ロボット研究室に入ったヒロ。そこには変わったロボット、けったいなキャラの学生たちがいっぱい。その中でお兄いちゃんの開発しているのが、ケアロボットの「ベイマックス」ふわふわの真っ白な風船を組み合わせたようなロボット。見た目ははっきりいって、ぜんぜん「COOL!!」じゃないんですね、これが。なんとも野暮ったい。でもその隠された機能は抜群!ある日、大学で大火事が発生。ヒロはこの火事で、たったひとりの家族である、兄のタダシを亡くしてしまいます。残ったのはロボットのベイマックスだけ。しかも、ヒロの作った画期的な新型ロボットまでもが何者かによって奪われてしまいます。兄さんの命を奪った火事と、盗まれたヒロのロボット。これはどこかでつながっているのか?ヒロとベイマックス、大学の仲間たちは協力して、この大事件の真相に迫ろうとするのですが……以前から僕は、ハリウッドのアクション映画や、VFXを多用したCG映画に否定的で、軽蔑さえしていました。しかし、本作ベイマックスを観終わって、偏見の目でCG映画を否定することはやめよう、と思いました。なぜなら、CGということを全く意識させないほど、作品の描く世界にぐいぐい引き込まれていったからです。コンピューターグラフィックは、あくまで道具であり、表現手法の一つです。画家で言えば「絵筆」と「絵の具」にあたります。表現者の根底に流れる、血の通った芸術への哲学と魂。その背骨さえ曲がっていなければ「どんな道具を使おうが自由」「何を描いても自由」「どう表現しても自由」そういった「自由な表現」が守られることこそが大事なのだ、と遅まきながら思い知らされました。ところでクラシック音楽では、冬のこの時期にピッタリ「くるみ割り人形」という作品があります。その中の一曲「花のワルツ」試しにクラッシックなど聴いたことのない子供たちに聴かせてあげたいと思います。なんでこんなに美しいのだろう!なんでこんなに愛らしいのだろう!まさか、こんなカワイイ楽曲が、ひげもじゃらのチャイコフスキーという、オッサンによって作られたなんて!!「花のワルツ」という楽曲は作曲家の手を離れ、すでに普遍性を持っているのです。美しいものは美しいのです。大人も子供も楽しめる楽曲なのです。話がだいぶ脱線しました。本作「ベイマックス」のCG表現は申し分なく素晴らしい。本作は「誰でもわかる作品」「子供と大人がともに楽しめる」映画作品、背骨の曲がっていない魂と哲学を持ち合わせた作品だと思うのです。それを突き詰めていけば結局のところ「おもしろい!!」の一言に尽きるのです。多くの芸術家が自由自在に絵筆を操り、楽器を演奏し、原稿用紙にペンを走らせたように、CGクリエイターたちは、本作において思う存分にその才能を発揮させています。コンピューターで作られた映画であろうが、もうそんなことはどうでもいい時代に入ってきました。本作は日本のマンガ、アニメに代表される日本文化への敬愛の念が随所に見受けられます。街の風景もどことなく日本の街角を思わせます。心優しいケアロボット、ベイマックス。ラストシーンでは主人公ヒロを守るその健気な自己犠牲の精神に、自らは燃え尽きて、地球にカプセルを送り届けた、あの小惑星探査機「はやぶさ」の帰還をオーバーラップさせる人も多いと思いますね。おっと、これはネタバラし寸前ですな。でも、エンディングはアメリカ人が作ったであろう、ひとひねりを加えたハッピーエンディングが待ってます。えっ、なに?「ハッピーエンドなんぞ深みがない?」 何で良くないんです?ハッピーエンド。大いに結構じゃありませんか。現実の世界、そしてニッポンという国は、一家に一体ケアロボットのベイマックスが必要なほど、すさんで、疲れ果て、荒廃しきっているのですからね。なお、エンドロールは最後まで見たほうがいいですよ。素敵なプレゼント映像が待ってます。 ", + "ベイマックスは兄さんの心\n 家族で楽しめる、軽快で元気をもらえる作品でした。兄さんが遺してくれたケアロボット・ベイマックスは、優しい兄さんの心。寄り添う優しさを想像していたら、けっこう自由度の高い、愛嬌のあるヤツでした。仲間とアイデアを形にしていく過程がワクワクして楽しかったです。新しい仲間との絆はあっさりめでした、さらなる活躍を期待します。ちょっとおごって、4DXで鑑賞。思っていたよりアクションシーンが多く、日本によく似た街並みも楽しくて。動と静のバランスも良く、疲労感なく4DXを満喫しました。惜しむらくはどうしたミスか、キャスおばさんの店で明らかに違う香りがしちゃってました。本当は甘い美味しい香りだったのかな、残念。 ", + "評価通り 間違いなし 楽しめました\n 楽しめました 日本かいっばい入っていてみてておもしい 何回みても新しい発見ありそう 最後明るくなるまで観れた映画でした ", + "さすがディズニー!!\n 面白かったーさすがディズニーですよー娯楽映画をやらせたら、ディズニーかジャッキーチェンか、ですね!興奮するし、ホロリとするし、笑えるし。んで、ベイマックスが可愛い。ベイマックスをギューっとしたい!ヒロは、もう少しビジュアル良くても、良かったんじゃない?って思いますけど(笑) ", + "ディズニー版アイアンマン\n 基本的な部分は他の方が書かれているので、僕が一番感じたことを書きたいと思います。本作はディズニー版『アイアンマン』と言って差し支えないと思います。ベイマックスを自宅でヴァージョンアップするヒロは、まんまトニーがアーマーを造るシーンにして、最初のアーマーの色はほぼマーク2です。そして二度目のヴァージョンアップのアーマーは真紅で、飛行能力まで備えている上に、ご丁寧にも地面パンチまで披露(しかも本編中二回)する辺り、完全にマーク3を意識しているとしか思えません。マーベルが原案参加とはいえ、ここまでアイアンマン色を出すところに、ディズニーがアイアンマンをやりたかったのかが、伺えますね。ここまで書いてきましたが、本編はアイアンマン好きでもそうじゃない人でも十分楽しめるので、観て損は無いと思います。 ", + "思っていたより!\n 楽しかった!街並み!アクション!設定何となく先は読めているけど!それでも素敵な作品でした!ラストはハッピーエンドで素敵でした。DVDも買おう! ", + "オタクでなく、天才\n 主人公のヒロをはじめ、兄のタダシ、そしてタダシの大学の研究室の仲間たちは、「オタク」という設定でストーリーが進められていた。が、出てくる技術が優秀すぎて、オタクというより誰もが天才に思えてしまい、あまり共感できなかったというのが一番の印象。面白いと思う。けど、決して「とても面白い!」という感想は抱けなかった。一方で、その天才たちが作り出すものや、それを活かして戦うというベタベタな展開は、単純でありつつも夢があって良かった。特に、ヒロが大学の研究室に入ったときが一番印象に残っている。自分も大学で研究室に属していたが、とても研究とは言えないレベルでの活動だった。ただ得意科目がそっち系だったという理由だけで大学の工学部に入ってしまったことは自分の反省点だと思っており、この映画のように「熱意をもって、各々の力で研究に取り組むのが大学生の姿」を描いてくれていたので、その点、映画としては夢があって良いなと感じた。それから、ケアロポットという設定が十分にいかしきれていないように感じられ、その点が少し残念だった。ヒロが作ったパワードスーツや、研究室の仲間たちが身に着けた武器はどれも魅力的だと思う。けれども、そういう戦いでの活躍を描くよりも、ケアロポットの意義や目的をもっと主人公の心の変化や葛藤に寄り添った形で描いた話にしてくれたら、映画の内容としてもっと深みが出るのではないかと思う。 ", + "面白かった\n 日本のPR仕方とは内容が大分開きはあるようですがヒーロー物としてPRするよりは正解だったかもしれません一つ疑問が…日本語吹き替え版のキャストの並び順について確かにいろいろな事情があり、あの様な事になるのでしょうがせめてヒロは一番にするべきなのではないでしょうか?あの人は主演ではないので ", + "アメコミなディズニー\n ロボットだが「ケア」という人の心を扱う意外性を中心としたヒューマンドラマ、かと思って子どもらを連れて劇場に行きましたが、想像していた部分よりも、していなかった部分の方が大きかった印象です。スパイダーマン的な、キャプテン・アメリカ的な、そして科学忍者隊ガッチャマン的な造りで、アナ雪が女の子向けならこちらは男の子向けといった感じでしょうか。ラストシーンの、ベイマックスとの別れが最もグッとくるところですが、子どもはこのシーンが印象的すぎて寝れなくなってしまいました(汗) ", + "さすがの完成度\n 王道中の王道を、素晴らしい完成度で作り上げる、さすがのディズニー!スパイダーマンなどの所謂ヒーロー譚と同じ型な訳ですが、悪役や脇キャラの描き込み不足を補って余りある主人公とベイマックスの魅力が本作を代え難いものにしてますね。 ", + "ほぼ想定の範囲内の面白さ\n 面白くないわけじゃないけど、想定以上ではなかった。ストーリー序盤(様々なキャラ紹介からのある展開)は良かったが、その後の展開にはあまり工夫がなく、いまいち盛り上がらない。また、ベイマックスの動きは愛らしさ充分で、誰もがうちに欲しいと思うはずだけど、吹き替えの声がイマイチで残念。同時上映の短編は、絵のタッチと演出の視点の新しさが良かった。 ", + "王道になりきれてない細部が難\n すでに新しいCMなどでもわかるとおり、メインはアメコミ原作のヒーロー活劇。プロローグ部分の30分ほどが過ぎると後はアクションがメインとなります。ストーリーは子供向けの範疇ですが、この手の映画に多い不快なキャラクターなどは本作にはいないため、万人向けといえるでしょう。この作品が素晴らしいのは衣服やベイマックスたち主人公のCGの質感。素材ごとに(フォーマルなスーツやラフなシャツ、毛糸のニット帽など)質感を変え、皺が自然に浮き出ていて実にリアル。金属や風景部分がCGでリアルなのはもはや当たり前とはいえ、こういうところまですでにリアルに作れるのですねえ。ビニール製のベイマックスも、空気が抜けた時のCGがやたらリアルため、ユーモラスさに拍車をかけています。作中の要であるアクション部分、ラスボスとの対決シーンはさすがの出来…とはいっても、昨今のVFXの大作アクション映画をみてればそこまで新鮮なものではありません。むしろ中盤の追いかけっこの方が見どころかも。残念なのは、ヒロとベイマックス以外のキャラクターがややおざなりであること。ヒーローに憧れるスコットはさておき、それ以外の三人がなぜヒーローをやってくれるのかという説明はまるでなくまた犯人を特定する部分にはベイマックスの設定からすると不自然さがあります。映画化するにあたってキャラの設定を変えたせいもあってか、ストーリーは王道ヒーローものなのに、主人公たち以外の設定の粗さがやや残念です。そのぶん込み入った設定はなく、わかりやすいストーリーなので低学年のお子様からでも楽しめることでしょうもう少し成長してて、さといお子様からフレッドの設定などいろいろ質問されたらとりあえずぐぐっときましょう ", + "キテレツ大百科\n ベイマックス@イオンシネマ名取にて観賞サンフランシス奏京、日本と支那とごちゃ混ぜな亜細亜都市。上海な東京やね。ドラえもんよりキテレツ寄りな感じよね自分で作っちゃうからね。空飛んじゃうシーンの爽快感ったら!超強力磁石でねっぱってんのかしら。大学入りたくてプレゼンしたマイクロボットが、いかんせん活用されておらず、あろうことか敵陣に模倣されている始末。んもったいない!ぼく、この大学に入らなくちゃいけない!ベネッセのチャレンジ勧誘漫画化決定です。ベイマックスの更新&改良を、マイクロボットの活用となぞかけてみたほうが良かったのでは?タイタニックのような、ベイマックスとのお別れシーンでお涙ちょうだいな筈なのに「また、ぼくを作ってね」と言わないのね?と、COOLな自分がいて感動もいまいち。速水もこみちです。でもね、あにやんのプログラムを握りしめてのアンパンチでしたのね。そこで涙腺が。。。四次元ポケットで行方不明の教授の娘発掘したんだからや、ベイマックスもまた後日談で発掘するんでねーの。同時上映のごちそうといぬ、感動もとめてベイマックス見に行った人にはうってつけのお涙ものがたり。犬飼ってる人から言わせてもらえば、糖尿まっしぐらだけどねこのワンコ。 ", + "素敵な作品です\n ブレードランナー好きが作ったに違いない。この作品(ベイマックス)が大好きな製作陣のオーラが滲み出てます。とってもお勧め。 ", + "ディズニーから日本に溢れんばかりのラブレター!\n ディズニーよりマーベルっぽい世界観で男のコにとって最高に楽しい1本だ!日本オマージュも凄まじくあきらかに画面を中央線らしきものが走っている!悪役が弱いのは最近のディズニーの傾向だが歌舞伎マスクでビジュアルとしては楽しめる。理系の大学のワクワク感が前半では描かれていて子どもにもイイ影響がありそうだ。日本の鈴をモチーフにしたベイマックスは日本人デザイナーが手がけてるそうで実に素晴らしい! ", + "街並みに注目して観てください!\n ベイマックスの動きがとてもコミカルで笑ってしまいました。個人的に一番好きだったのが、忍者のシステムをインストールされた時の歩き方。あそこは最高でした。もう一回見たいと思うのですがyou tubeにも上がってませんでした。残念。マーベル物は大好きなので退屈はしませんでしたが、隣の人は寝てました。好みは分かれると思いました。ただ、「サンフランソウキョウ」の街並みはとても綺麗でした。サンフランシスコと日本の良さをうまくミックスさせており、魅入ってしまいました。坂が多いサンフランシスコ、その周りに咲く桜、フルハウスのロケ地にもなったような西洋風の建物の中に漢字で書いた看板を立ててる家があったり。ゴールデンゲートブリッジや、海の向こうに見える島はアルカトラズ島かな?などと想像しながら観てるととても楽しかったです! ", + "ベイマックス♡\n 可愛かった♡むぎゅーとしたくなる可愛さ♡ロボットには色々な可能性があるんだと思うけど、ひとつ間違えば大変な事になるのかも。ベイマックスには人を傷つける機能はない。そこがこの作品の一番伝えたいことなのかな。 ", + "心温まる\n 笑いあり涙ありで素晴らしかったです!特に最初の方はベイマックスのあのマシュマロボディでずっと笑っていました!しかし終盤はもうボロボロに泣いていました…。見ていてとても心が温まる作品でした! ", + "さすがディズニー\n ほのぼの系かと思いきや、アクションあり感動ありの映画でした。自分本位な生き方ではなく、相手を思いやる大切さ、周りの支えがあるからこそできることが全面にでたる映画です。 ", + "2.0にあっと気づいた人歳がバレます。\n ストーリーは単純。ディズニーとマーベルの良さが合わさってる一方随所に荒い面も。でも、これでいいんです。昔のロボットアニメや特撮は不条理満載なわけだし・・ベイマックス2.0は・・レッドバロンっぽい。兄が作って弟が仇討ちという点も同じだったり。あまり知られていないが生体認証による本人確認やキーワードによる起動停止、ヴァージョンアップやリカバリーにデータファイルが必要なところも表現されている。ロケットパンチもあるし・・他の日本的要素やマーベル系ネタもあって中高年の男性には結構懐かしく感じるかも・・わかっているとはいえ、見て満足した者勝ちな印象。 ", + "日本が舞台なのは嬉しよかった\n だが、ヒーローものとしてはかっこよくないし、子供だし、化学オタクの会話が一般人にはわかんない単語ばんばん出すからなんか急に冷めてしまった。街並みの映像がキレイデシタ。ちなみにマスクの男が最初お兄さんに見えてなんだこの展開は…!と思ったけど全然違った!ベイマックスは最後直して欲しくなかったなぁ。あと108分?くらいの映画なのに長く感じたってことはやっぱり楽しくなかったのかも。てゆかキックアスじゃんこれ! ", + "感想\n 話の展開が速いので、面白かったです!♪ヽ(´▽`)/なんとなく、将来実現されそうなロボットですね。しかし、ヒーローものみたいな終わり方は違うだろ。 ", + "周りの人が健やかにいられるように\n 癒し系かと思いきやヒーローものでした。原作がマーベルコミックだそうで納得。「やさしさで世界を~」というキャッチコピーがあるくらいだから、きっと端々にあっただろう優しい言葉や人の動きをもう一度よく見てみたい。想像と違ったけど面白かったです。ベイマックスが可愛い ", + "涙あり、笑いあり…!\n ディズニーらしさとマーベルらしさが上手く組み合わさった映画でとっても面白かったです!涙あり笑いありアクションもあり楽しめました♩とにかくベイマックスが愛おしくなります。笑とにかくオススメです! ", + "単純に楽しかった\n ヒーロー大活躍もので、単純に楽しいです。空を飛ぶシーンとかワクワクしますし。小ネタも色々散りばめられてて、それも楽しいと思います。ただ、主人公を甘やかしすぎ、簡単に敵の居場所わかりすぎ、敵の攻撃単純すぎなど、不満点も多いです。ヒットさせるには致し方ないのかもしれませんが、CMや劇場予告が本編の物語とあまりにも違うのは、どうかと思いました。吹替え版だとAIさんの曲が流れますが、合ってるとは思えませんでした。残念です。 ", + "期待してなかったけど!\n 予告編みてこれは今回はハズレだなあと思っていたら予想外に面白かった。たしかに予告編のような感動要素もありますが、それよりハイテンションな科学オタクたちの自由で勢いのある振る舞いにぐっときました。とくに胸踊るかわいさなのはハニーレモン。最後の「これが科学の力よ!」って叫びながらマイクロボットを壊すシーンがすごくイイ!ベイマックスも思ってたよりかわいいし嫌味がなくて癒されるし、劇場でもかなりの笑い声があがってました(^-^)ストーリーはシンプルだけど、最近のディズニー映画のなかではかなり好きなほう。でもシュガーラッシュがイマイチでアナ雪もあんまりぴんとこなかったわたしなのでもしかしたら少数派かも? ", + "最高傑作!\n とにかく完成度が高い。映画館に二度も足を運んでしまった。最高傑作! ", + "予想外に面白い\n 2D吹替で観ました。あまり期待せずに行きましたが、楽しめました。お話は王道ヒーロー物です。気にするほどではないですが、主人公のお兄さんの声に少し違和感がありました。 ", + "普通だった…\n すごいいいって聞いてたから期待して行っちゃったけど、とても普通でした…ヒーローもの、ベタものが好きな人にはいいのかなぁー?!私は最初から最後まで飽き飽きモードでいつになったら感動シーンになるんだろてひたすら考えてました…(・・;)ただ、ベイマックスが可愛いのは確か!ホントの癒やしですね(^^)b ", + "視聴中に寝てしまった作品\n この作品はいったい何を訴えたいのか?3D映像迫力もありきたりで無いしuね〜。お金と時間を返してって感じです。ただしエンディングのAI の英語バージョンのストーリーは素晴らしかった。m.youtube.com/watch?v=AayWdXTq7S4 ", + "ベイマックス\n 正直あまり期待していなかったが、感動ある映画だった。ベイマックスの喋り方、歩き方、戦い方など全部が可愛かった!ベイマックスのマスコットがほしいー! ", + "面白い\n 笑いあり、涙ありという作品です。最新のCG技術を使っていて迫力あります!悪い奴をただやっつける単純なストーリーではなく、優しい気持ちにさせてくれる作品です。 ", + "好みではないけど悪くない内容\n 個人的に好みでないため、途中眠気と戦う結果に。全体的にスピードがあり、迫力もあり、憎い相手でも殺さないという点に考えさせられる。子どもさんには勧めたい。ベイマックスは、顔に変化が少ないからかな。少しさみしい感じも。癒されるけど、やはりロボットはロボット?でも人間のように心変わりしないのがいいよ…。 ", + "一家に一体、ベイマックス。\n 面白いことにご本家と日本での宣伝ポスターがまるで違う(爆) それもそのはず、ベイマックスとはマーベルの『Big Hero 6』に 登場するキャラクターで、そのマーベルがディズニー傘下に入り こうして初コラボが完成したということだ。…何だ、そうなんだ^^; なので、原作を知ってしまうと「エ?ナニこれ違うじゃん!」となる らしいんだけど、この『Big Hero 6』ってのが、かなりマイナーな 認知度の低いコミックだというところがディズニーの巧い算段で、 殆どのキャラを縦横無尽に変えてしまい、止めにベイマックス! こんなにぷよぷよの可愛い癒しキャラに変えちゃった。でも。それが功を奏してこの完成度!もちろん私も大ファンに。 あのトトロ大好き!な日本人がこの図体を嫌いなはずがない。 亡き兄タダシが主人公ヒロに遺したケアロボット、ベイマックス。 あなたの心とカラダ(健康)を守ります。と、あらゆる所でヒロに まとわりついてきては、ヒロを健康に近づけようとケアしまくる。 原作の戦闘ロボ的な活躍も後半に控えているが、 どう見ても可愛い、癒しの、一家に一体は欲しい、ベイマックス。何にも知らないままで観た方が(原作と比べなくて済むし)、 隅々まで行き届いた癒しドラマに引き込まれること間違いなし。 レリゴ~アナ雪では姉妹の絆を取り上げたが、今回は兄弟の絆。 しかし今回は兄がもういない。弟は自分の力で事故の謎を解明し、 敵に闘いを挑まなくてはならないのだ。後半はほぼ戦闘ヒーロー。 そして日本人にはいかにもな東京風景と、あのキャラこんなネタ、 随所に渡って楽しめること請け合い。マーベルネタは盛り沢山。 私はベイマックスが指を一本立てて説明口調で話すあの雰囲気が、 相棒のあの人にソックリだ~♪と思って非常に楽しめたんだけど、 充電が切れてヘベレケ親父になったり、危険から全員を守ったり、 そして最後の…あれには、もう大丈夫。なんて、誰が言えるかい!笑いと興奮と癒しと涙の配分がちょうどよく心地良い。 個人的にはアナ雪をかなり上回る面白さだった。ベイマックス欲しい~(エンディングにマーベルのあの人が出てくるから、最後まで観てね) ", + "街の作りがすごい\n 今までのディズニーとは少し変わって小ネタがところどころに散りばめてあって笑える。あとベイマックスが飛んでる時の視点移動で街がよく見えるんだけど細かくてよく作ってるなーって感動した。 ", + "観てよかった\n 笑いあり感動あり意外とアクション系で誰とみても楽しめる映画だったなによりもベイマックスとてもかわいかった ", + "さすがディズニー❗❗\n 最初は子供の遊びかとおもっていたが、物語が進むにつれて、子供の成長、そして家族への想いや、友達への友情を抱いていく映画だと思う。さすがディズニー❗❗ディズニーらしいッ❗❗ ", + "おもしろかった\n 普通におもしろかったです。CMで流れてるベイマックスの装備吹っ飛んでしまうシーンはなかったですが(あれはCM用みたいだ)ベイマックスの声のトーンから、しぐさ、温かみ、優しさ、ちょっぴり笑いも含まれていて今年最後の映画見納めとしては後味がよかった^^休みだったということもあり子供連れがほとんどで、上映中も子供たちがキャッキャ笑うシーンが何度も。そして上映が終わって椅子から立ち上がった時の周りでも、「おもしろかった」とか「見てよかった」という声を2、3聞きました。最後のシーン。。。やっぱりロボットですからねえ^^ベイマックスは人を傷付けないとも言ってるし、ホント”優しさ”で世界が救えたらいいな。余談今回声優やった菅野美穂はおばさんの役よりもハニー・レモンでもよかったかな?! ", + "アメリカのアニメでした。\n 良くも悪くもハリウッドのアニメでした。途中でうつらうつらしてしまいました。決して面白くないというわけではないのですが、感動する波長が、自分とシンクロしていないのです。早く言えば自分好みではないのです。好き嫌いを別にして評価すれば、観て損はありません。ディズニー映画です。 ", + "ベイマックスに萌える\n スマートな映画。ベタつきがないようにしている。だってヒーローだからね!ヒロ!戦闘シーンは楽しく、ベイマックスが抱き締めるときはどこまでも柔らかく優しい。そしてドラえもん的ストーリーだからそれは面白いよね。 ", + "あれっ?\n ヒーローものだったんですね。途中からコマーシャルと印象違うなー、と思って観てました。ディズニーらしいと言うか、安心感のあるストーリー展開で、観終わってホッとします。子供と観るにはいいでしょう。大人も楽しめます。 ", + "元ネタ探しが面白い\n 普通に面白かった。オマケ的な楽しみ方として、日本の実在の場所や建物、新開発の技術の元ネタ探しもある。オタクたちが主人公だけど、オタクっぽくはないかな…。一般人から見た、好意的にステレオタイプ化されたオタクって感じ。コメディなんで、人は死なないほうが普通に楽しめた。人が死んでも納得できるほどは面白くない。 ", + "安心して楽しめる王道作品\n プロモーションからはわかりにくいですが、アメコミ原作のヒーローものです。とはいえかわいい要素も多いので癒し系コメディでもあります。誰がみても面白いとても無難な作品かと思います。また上映前の短編も良かったですね。 ", + "面白かった!\n いわゆる癒し系の映画ではなく、アクション映画ですが、ベイマックスがケアロボットであると同期にヒーローである理由が実に自然で良かった。あのロケットパンチの使い方は、反則級に涙腺を刺激する。 ", + "日本に4カ所、「4DX」!\n 映画の新たな楽しみ方を知ってしまった!その名も「4DX」。3Dに加え、座席の振動、水、煙、シャボン玉、ライトなどの効果が作品の臨場感を引き出す。とてもよかった。特に4DXの宣伝映像がよかったー。本編はとても観やすくて、誰もが飽きずに過ごせるだろう。だが、この成長物語、ラストはどうしても許せない。兄の死から立ち直れない弟は、ベイマックスによって活動的になる。ベイマックスは彼にとって兄の代わりとなる。ベイマックスと共闘し、成長したはずなら、最後にベイマックスと暮らすことにしてはいけない。ベイマックス、兄に頼らない姿をみせてこその成長だ。ディズニーお得意のこれ面白いでしょ?のギャグも今回はほぼ全てダメだった。 ", + "「アナ雪」だけじゃない!心と体のケアで、ディズニーの快進撃は続く!\n 「アナと雪の女王」の空前の大ヒットの後のディズニー次回作はやり難いだろうなぁ…と思っていたら、こんなにも早く登場。「アナ雪」が姉妹愛のプリンセスストーリーなら、本作は兄弟愛の異色ヒーロー物。なるほど、こう来たか!予告編を見る限りほんわかした感動作の印象だけど、意外とアクション要素が沢山。元ネタはマーベル・コミック。普通に実写でもイケそう。アクションあり、笑いあり、温かい感動ありで飽きずに楽しめる。見所も多かった。まずは、ベイマックスのキャラクター。ふわふわしたソファのようなケアロボット。あのぽっこりとしたお腹の上で眠ったら気持ち良さそう。暖房機能もあるし。よちよち歩き、見た目も仕草もキュート。結構天然っぽい性格…いや、プログラム。バッテリーが切れると何故か酔っ払いみたいに。ロボットなのにパンチもキックも出来ないほど戦闘能力はゼロだけど、心と体の“癒し”でアナタを守ります。日本オマージュが話題だが、こりゃ思ってた以上!ヒロ、タダシ、さらにはワサビなんて名前まである登場人物たち。サンフランシスコと東京をミックスした架空の街が舞台。この“サンフランソウキョウ”の街並みが、建物から看板に至るまで、日本を見てるような錯覚を感じさせる。看板やネオンや垂れ幕には日本語も。観たのが日本語吹替だったから、日本で子供向けに独自に日本語に変換されたんじゃないよね??ベイマックスも顔は鈴、ボディはトトロ。謎の覆面男も歌舞伎風マスク。他にも日本オマージュがたっぷりで、見てるだけで楽しい。レンタルになったら一時停止してもう一度じっくり確認しよう(笑)「Mr.インクレディブル」を彷彿させるようなヒーローアクション・アニメ。でも、そこはディズニー。しっかりとしたハートフルドラマこそが、本作の要。誰よりも好きだった兄を失い、悲しみに暮れるヒロ。そこで大きな存在となってくるのが、ベイマックス。犯人探しに躍起になる中、兄がベイマックスに託した思いを知り、ヒロは…?兄弟愛、ヒロとベイマックスの交流が、感動を呼ぶ。個性的な兄の仲間4人も愉快で楽しい。内容・面白さ共、絶対安心安定の最近のディズニーアニメ。ピクサーは不調、ジブリは暫く小休止する中、老舗の快進撃は続く!マーベル作品らしくエンディング後もお楽しみ。お馴染みのアノ人登場! ", + "ビッグ ヒーロー!\n なんだ、戦隊物じゃないか。それでは一般客を呼べないと、日本ではあんな予告編になったんだろうか?。原題は正直にシンプルに「BIG HERO 6」。確かにこれじゃあ子供しか呼べないか。 ", + "ディズニーらしい展開。\n おもしろかったですが、期待しすぎちゃったかな。内容はシンプルなので、こどもでもおとなでも楽しめます。映像きれいでした。 ", + "大人も楽しめます\n 会場は親子連れが一番多かったですが、男性一人の方も結構多かったです。多くの人が見て楽しめる作品です。熱いし泣けるし、面白い!DVDがでたら購入して、舞台の街の細部をゆっくりと鑑賞してみたいです。細部に拘っていて素晴らしいですが、スピードが物凄くて一瞬で通り過ぎてしまいます。 ", + "〆の1本として最高でしたヾ(*´▽`*)ノ\n 2014年、〆の1本。笑い有り、涙有り、家族で大満足出来ました!ベイマックスの仕草、ぷにぷに感が最高です。エンドロールで流れるAIのテーマ曲が観終わった心に響きました。日本版だけで無く世界共通で行けますよねコレなら。オープニングの短編映画も良かったし…ハイ、大満足。 ", + "最後までよく考えられてる!\n 吹き替えでみました!満席でした。個人的にキャスおばさんが好きです!ベイマックスが本当に可愛い!2014年の最後に癒しをもらいました!絶対に劇場で見るべきです! ", + "2014年の泣き納めに!\n 期待を良い意味で裏切られました。思ったよりアクションも多かったし、感動する場面も多かったです。(⬅︎3回くらい泣いた)アクションはひたすらにクールで、感動場面には良い感じに面白さを織り込んでありました。感情の動きが忙しかったですねw(日本を舞台にしてくれたこともあり、個人的にはアナ雪より好きかも。。) ", + "カッコいい!\n ロボットと少年の友情的な話かと思ってたけど、アメコミ的なヒーローっぽい要素が強くテンポのいい映画でした。こどもと、友達と、カップルで、など、さまざまなシチュエーションに合うステキな映画です。 ", + "字幕版で観ました(((o(*゚▽゚*)o))) ストーリーがいいね*\\(^o^)/*\n 日本的な街並みもさることながら、主人公は日本人(?)。兄弟愛と仲間の友情の大切さを教えてくれます。しっかり笑えて、しっかり泣けて、オマケに映像も綺麗*\\(^o^)/*お子様連れには吹替版がいいと思いますが、大人は字幕版で観ましょう♪( ´θ`)ノ ", + "間違いなく今年1番の映画!!\n いやぁ、ほんとに素晴らしい映画です!今日3回目を観ましたが何度観てもワクワクするし、回数を重ねるごとに更に感動しますまだ何度でも観たいです!!予告詐欺とか言っている方がわずかにいらっしゃいますが、僕も公開前から予告を何度か観ていましたが予告の通りハートフルな映画だと思いましたまた、YouTubeなどでアメリカ版の予告を観ていたり、アメコミ原作であることも知っていたので何の違和感もありませんでしたやはり映画を観る時は少しでも予備知識を身につけておくべきですよね内容はアクションアドベンチャーですが兄を亡くしたヒロの心情やベイマックスや周りの人々との交流、そしてそれを通してのヒロの成長が言動や行動などに上手く表れていて感動しました僕はあの予告でも間違ってはいないと思います (ただ、ベイマックスのバトルスーツが弾け飛ぶシーンは本作にも入れて欲しかったです笑)間違いなく今年1番素晴らしい映画僕は高校生ですが、子供から大人まで楽しめる映画だと思います!映像がほんとに綺麗で迫力もすごいので是非映画館で鑑賞することをお勧めしますd( ̄  ̄) ", + "優しさだけじゃなかった\n CMなどではヒューマンドラマの様に宣伝していますが、バトルあり、笑いあり、の作品でした。内容としては典型的なステレオタイプの設定でしたが、 十分に期待できる内容でした。私の膝の上で観ていた子供も鑑賞後には「ベイマックスだ~」と喜べる作品です。個人的には最後の終わり方が納得できず、星を一つ減らしました。続編もあるのならば期待できる作品です。 ", + "裏切られた〜\\(//∇//)\\\n もう最高に裏切られました。クールです。泣きました。泣きました。\\(//∇//)\\ストーリーもしっかりしてるし、原作とはちょっと変わってるけど、これはこれで問題ない。兄貴の優しさがどんなに凄いか 生意気な弟が成長してゆく姿にまた感動。ベイマックスのユニークさに笑い、泣き。いい映画でした。最後に宣伝の妙にも敬意を表したい。(笑) ", + "本当に良かった!\n 前評判を見ずにいきましたが、すぐに物語に引き込まれました!最後までわくわくしながら楽しめました。笑いあり、涙あり、さすがディズニー映画!と久々に言える映画でした。今年観た映画でBest3に滑り込む、心の温まる映画でした♫ ", + "良い意味で裏切ってくれた\n もし本作の舞台設定がトーキョーだったら、きっと興醒めしていただろう。今までどれだけアメリカが描く日本に落胆、苦笑してきたことか…。その点を考慮したかどうかは分からないが、本作ではサンフランシスコと東京をミックスしたサンフランソーキョーと言う舞台設定はなかなか見事だと思った。これなら変な日本でも、全く違和感無く観ることが出来る。本作の予告編で受けたイメージは、傷ついた少年ヒロとベイマックスの友情と兄を失った悲しみから再生する物語のようなものを想像していた。ある意味『アナ雪』『マレフィセント』の流れを受けた《真実の愛》をテーマにした作品なのかと…。ところが本作は『アナ雪』の路線とは別で、どちらかと言うと『シュガー・ラッシュ』に近い作品であった。予告編に騙されたような気もするが、良い意味で裏切ってくれたと思うようにする。そう思えるのは本作がちゃんと面白かったからだ。後半は完全にヒーローもので、ヴィランの設定も、普通の人が絶望の果てに悪に転ずると言うものである。悪役に関しては最近のディズニー映画は、かなり苦慮しているように思う。生まれながらの悪ではなく、どんな人でも悪に転じてしまうことがあると言うことを描いている。それは最近のディズニー映画に共通するテーマなのかもしれない。さて、主人公のヒロ。頭脳明晰で人を見下していたような、生意気な少年だったが、実は彼のまわりにあったものは兄が遺していってくれたものばかりだった。きっと自分の世界だけで生きてきたのだろう。もしかしたから、この先も独りで生きていけると思っていたのかも知れない。そんな彼が兄の仲間と共に闘い。その仲間の声で悪に転じる手前で踏み止まる。そして少年は少し成長する。天才少年が仲間と共に本当に生きていくのはこれからだ。 ", + "見方を変えろ。\n  なぜかわかりませんが、中学1年生の娘が、ずいぶん前からCMに魅かれて『見たい~…』と。私も娘もディズニー好きでは全くなく、アナ雪もNO鑑賞だし、ディズニーランドには、仕事では良く行ってましたが、プライベートで娘と行ったのは、私が初スタットレスタイヤを購入した時に、娘がタイヤ屋でペアチケットを見事に当てたので、それっきり。なんとなくディズニー登場人物や、ミュージカル調の物語は、日曜19時30分からの世界名作劇場、リアルロボットアニメで育った世代には、感情移入できません。それでも、白雪姫のビデオは持ってましたし、アラジンと美女と野獣は、映画館で見たような気がします。 ベイマックスを初めてCMで見た時は、ディズニー版『カオナシかぁ~』って感じ。私自身は、全く興味湧かず見るつもりもありませんでした。 が、しかし~またまた公開2日目に4DXで鑑賞。意外と最近映画好きかも!? 客入は前回のフューリーよりは、まだ良く6割くらいか。モーニングサービス大人2,400円の9時30分スタートだったので、こんなもんでしょうか。今回もネットで事前予約。前回は、ポップコーン、飲料チケットがサービスでしたが、今回はサービス終了で残念~。でも、ここの発券は、メールで送られてくるQRコードをスキャンするだけでOKなので楽です。暗証番号、電話番号入力が必要な大手も、ゼヒ取り入れて欲しいです。2回目の4DXだったので、スクリーン入口の無料ロッカーに手荷物をin。4DX初の方は、この見慣れない私たち親子の風景に、入口で悩む方多数。まぁ別に入れなくても大丈夫ですが、手荷物ないと、より4DXを楽しめます。しかも無料なので。 前回と違い、冒頭の映画予告CMは、3本だったか?!4DX効果もありながら、予告CMで見たくなったのは初めて。私にとって、暗くて静かにしてなければいけなく眠くなる映画館。エヴァンゲリオンQでも寝てしまう映画館の概念を変えてくれたのが4DXです。 短編映画から、匂い、シャボン玉、シブキと、フューリーの時とは段違いの効果がありました。本編でも、空中浮遊感やスクリーンの広がりは、かなり感じました。ベイマックスは3D+4DXの効果も抜群です。座席の振動や傾きも、小さな子どもは、かなり揺さぶられていました。身長制限ありますが、体重の少ない女性と子どもは、シートベルトが必要なくらいです。 肝心な映画レビューは、ディズニーの自分自身の固定概念を覆されました。中1のコミュ障の娘と見て良かったです。主人公のヒロも同世代、悩み多き年頃。勉強をする意味や、仲間の大事さ、正義と悪、モノの価値観、生きること、親子感などなど、父親の自分が上手に教えられないことを、この映画で娘と一緒に感じることができました。なにより、私自身の仕事のテーマでもある『見方を変えろ・・・』は、この映画のテーマでもあり、娘に伝えたかったことそのものです。 ", + "軽くディスられた日本。\n おはようございます。「ベイマックス」見ました。よく出来てます。イメージしていたお話とは180度違うお話でしだが、いい意味で裏切られたと言うか、ディズニーもこーゆー作風あるんだなと思いました。これはビックリしたんだけど、まず話がスーパーヒーロー物である点。宣伝を見る限りはヒューマンドラマに近い話と思っていたが、実際はアクション色が非常に強い。宣伝の伝え方が良いか悪いか判断しかねるが、いろんな意味でサプライズなお話。あとは、細かな笑いが多い点。ディズニーだと「アナと雪の女王」なんかの一発芸的で全然笑えなくて冷める笑いとは違って、畳み掛ける笑い、漫才のように計算されていると感じた。それをしつこいと感じる人もいると思うけど、よく捻られてるかと。実際、大笑いしてる人がかなり多かった。しかし、全体として手放しで称賛したい出来ではなく、明らかに何処かで見たような描写、特に実写スーパーヒーロー物の丸パクリとも取られかねない描写が多い。言うならば、子供版の「キックアス」+「ファンタスティック・フォー」+「Vフォーヴェンデッタ」+「X-MEN FIRST CLASS」+「アイアンマン」+「アベンジャーズ」。特に終盤のバトルは完全に「ファンタスティック・フォー」だし、序盤から中盤にかけては「X-MEN FIRST CLASS」まんまだと感じる。あとは、ディズニーアニメお得意だけど、主人公が呆気なく心変わりする。ベイマックスの説得で主人公は悪の道に進まずに済むわけだけど、ベイマックスと主人公の絆や信頼関係が深く描かれてないから、唐突にしか感じられない。最近こーゆー映画は多いけど、もう少し丁寧に描いて欲しい。これは誰もが引っかかる所だと思うけど、舞台となってる街は一体どこなの?最初の空撮風映像だと完全にアメリカなんだけど、よく見ると漢字の看板があるし、路面電車が走ってる。昼間の場面では山手線そのままの電車が走ってる。舞台の説明がそれるのは結構時間が経ってからってのも問題だけど、街の名前がサンフランソウキョウってのはどう考えても無し。とても悪趣味だし、JAPANリスペクトか知らないが、どうしても引っかかる。日本で生活してるけど、大学入学をきっかけにサンフランシスコに移り住むみたいな設定でも、日本人として十分嬉しいと思うよ笑。あとはあの、グータッチみたいなのをしてバラバラバラみたいなヤツ。皆さん笑ってらしたが、僕には意味が分からなかった。伊右衛門のCMで本木雅弘がバラバラと茶葉を散らしているのがあるが、それに対するオマージュか?誰か教えて!本編前の短編は良かった。アナ雪の短編は、こちらに考える余地を与えないくらいくだらなくて、退屈だった。今回はシンプルだけどスタイリッシュで、とにかくテンポがいい。パラパラっと場面が変わっていく様が爽快だし、それが推進力として引き込まれる。オチもディズニーらしく幸せな気分にさせられるし、本編前の掴みとしては成功かと。尤も、必ずしも必要だとは思わない。ディズニーお約束なんだろうけど。とにかく、自分はアニメが大嫌いだから気になる点が大量だっと。楽しい映画なんだろうけど、笑っている観客に子供〜高校生が多かったのを考えるとやっぱり子供向けだと思った。吹替え版しかやってないのも、何か違う気がする。 ", + "皆何かを\n ベイマックス(2014-12-25)★★★☆☆外から観た日本はこのようなイメージなのかなと思った。頭は良い 頭では理解しているのにうまくそれをつぎ込む物がない優しくして欲しいのに自分は優しく出来ないそれでいてなお優しさとぬくもりを求める日本と米国の高校が違いすぎて詐欺だと言いたくなる気持ちはわかる。実際に私も想像していたものと全く違ったからしかし、想像よりも実際の映像の出来が上回っていたから許せたのだと思う。笑いも取れるし泣きもとれる深く考えなくても深いことを与えられる相変わらず、”教材”の作り方が一流だと実感させられた。 ", + "素敵な映画でした\n ひさしぶりにいい映画を見ました。笑いあり涙ありの素敵な映画でしたベイマックスがすごくかわいいです。予告編とはまた違った物語に感じました ", + "ベタだが\n ホロリとしてしまった。笑えるところはちゃんと笑えてとても楽しめた。とにかく映像が素晴らしい。まさに日本人のための作品。外観をゆっくり観てみたい。細かいところまで日本色。髪の色まで繊細で日本色。お見事です。しかし子供も観れる映画はいつも混んでるわー。今や映画館は子供のための物だわ。 ", + "ベイマックスの愛らしさに魅了される作品。\n 良かった。特筆すべきはベイマックスの愛くるしさ。何はなくともベイマックス。何はともあれベイマックス。兎にも角にもベイマックス。それ程にベイマックスの魅力が半端無い。フォルムの魅力。少しズレた言動の魅力。ベイマックスを堪能するだけでも劇場鑑賞の価値があると言えます。話自体も良い意味で「広告詐欺」。単なるお涙頂戴のヌルたい交流物語ではなく。胸躍り、心沸き立つロボットアクションがキチンと用意されています。原作、本作の粗筋を知らずに観ると良い裏切られ方をされる作品と言えます。映像演出も好みでした。アクション場面の随所で出てくるクレイアニメ感。スムーズに動く画面の中でパッと感じる違和感。と共に、その愛らしさにグッと画面に惹きつけられる。画面に映る人物、建物等も立体感がありつつ(この世界観では)自然に定着しており素直に楽しめることが出来ました。ベイマックスの若干草臥れたソファ的な質感も良かったです。ベイマックスの愛らしさに魅了される本作。話自体の新鮮さは然程無いですが、広い年齢層が気軽に楽しめる作品としては十分かと。オススメです。 ", + "マーベル作品なのね\n 他の人のレビュー見て知りました。そうならそうと宣伝してくれれば納得ですが、知らずに見たら展開はほとんどアベンジャーズでした。絵のクォリティはさすがディズニーという感じですし、ケアロボットのキャラクターも予想以上でした。 ", + "日本の予告悪すぎ!\n マーベルコミックス原作のビッグヒーロー6なのに日本は ーあのアナ雪のディズニー最新作感動心温まるーとかわけ分かんないキャッチコピーつけて儲けようとする作戦にでて見事にヒットさすがに少しはマーベル原作って書けっていうの!内容は100点だけど日本のやり方にガッカリしたゴーゴータマゴ可愛かった因みにエンディングのラストにあの方が出るけど周りからは「誰?」「あのおっさんなんなの?」「最後のシーンあれだけかよ」ってチラホラ聞こえたけどだろうな!マーベルコミックス好きはニヤけるけど普通のディズニー好きから見ればただのおじさんだもんな!分かんない人はいろんなのあるけどスパイダーマンの原作者って覚えとけばいいよ〜 スパイダーマンなら知ってるよね?笑 ", + "ありきたり\n う~ん、期待し過ぎたのか・・・ベイマックスの可愛らしさをもっとたくさん見せてもらいたかったな・・・ロボットだからしょうがないのかもしれないけど声もかわいくないし・・・話もありきたり。最初から犯人分かっちゃったし・・・ヒロにも周りのキャストにも魅力が感じられなかった・・・残念・・・ ", + "久々に良い映画を見た\n アナ雪も見たが自分の中ではベイマックスの方が好きです。友達にまさかのゲイかもしれない奴がいてゲイマックスとか言いながら楽しみました( ・ ิω・ ิ) ", + "笑いあり、感動ありの作品!\n 映画館でこんなに笑ったのは久々!子供から大人までが世代関係なく楽しめる素晴らしい作品だと思います。ベイマックスの愛らしい姿に見ているこっちも癒されました(^-^)本当にケアロボットですねw笑えるシーンもたくさんあるのですが、ぐっと涙がこみ上げてきたシーンもいくつかありました。家族と友達の大切さを教えてくれる作品だと思います。見て本当に良かったです! ", + "ほっこりだけど楽しめる作品\n 今期一番感動した純真な作品です。主人公の心が見え、切なさもあり、家族や友人とのつながりの大切さなど多くを思い出させてくれる、そんな作品です。年内に見納めするのに最高かと。 ", + "一皮剥けて満足度の高いフルコース!\n 本作は近年のディズニー映画にありがちな「いやあんたはそれでいいかもしれないけど、 強引だし他の問題が山積みじゃない?」というツッコミをさせません。登場するもの全てに必然性があります。原作とは異なる点も多いけれど、一本の映画として結実させるための改良です。ただかわいいからカッコイイから綺麗だからという趣味の域を超え、テーマに即した一粒一粒がこの映画の幹を太いものにしています。ひとえにスタッフたちの絶え間ない探求と洞察力によるものでしょう。そのマインドが反映されたかのような登場人物たちに親近感を覚えます。ユーモアがあるけどくどくない、自然なかけあいにも好感が持てました。戦闘シーンは各キャラの能力や連携がストーリーに上手く組み込まれています。「ああいま俺たち私たちは6人で戦っているんだ!」そんな興奮を味わえます。舞台についても触れましょう。都会が舞台いうことで画面の情報が煩雑になりがちなのに、見ていて混乱するシーンはありません。もう少しじっくり描いて欲しかったシーンもありますが、子供が見ることを念頭におけばちょうどよいテンポではないでしょうか。個人的には夜のシーンの光が美しく見とれてしまいました。「どうやったら舞台を魅力的に見せられるか」という点においても徹底的です。架空の町なのに訪れてみたくなる、観光としても楽しめる映画です。なぜヒーロー物なのか?なぜBig Hero 6なのか?なぜ兄は死ななければならなかったのか?投げかけた問いに本作は向き合おうとしています。きっと答えてくれることでしょう。オススメです! ", + "前半がピーク\n ここでもたくさんの方が書いていらっしゃいますが、AIのStoryや鉄拳の漫画のプロモーションで、予告を信用して見てしまうと別の物を見たような気分になると思います。そういう風に宣伝したほうがお客が入ると日本のプロモーションがふんだのでしょうね。海外のトレイラーなんか見てると「ヒーローもの」感があって、まるで違う印象を受けます。前半はとても面白そうでわくわく。テンポがよく、サンフランソウキョウという、アメリカと日本を融合したような、近未来を感じさせる物語の舞台、グラフィック、美しくて見入ってしまいました。しかし中盤からいけいけどんどんな感じがしてきて・・見ていて退屈しない映像で、スピード感は増しているのですが、何かぐっとこない・・。ベイマックスは兄があんなに苦労して作ったはずなのに、兄の苦労よりも、弟のぱぱっと付け足した改良点の方が全面に押し出される。別にいいのですが、なんというか、本来のベイマックスもうちょっと知りたかったという感じ。ベイマックス、ヒロが中盤からヒーローに変化していくのはまだしも、大学生達があんなにいとも簡単にスーパーマンになったのは違和感しかない。兄のタダシよりも大学生達の方が、登場人物たちの中で優遇されているような気がしてしまった。それに個々が立ちすぎていて、ちょっとお腹いっぱい。悪役の存在感が薄い。最後の装置も、装置の中でおこることも、ちょっとしつこく感じた。わかりきった展開で、安心するパターンもあるが、本作はわかりきった展開に少ししつこさすら感じてしまった。前半の丁寧な物語の展開が、中盤、後半になるにつれてどんどん雑になってしまったような印象でした。アクション、映像は素敵です。と小さなところが気になって仕方なかった私は、観終わってからももやもやしてしまいましたが、何も考えなければそれなりに目には嬉しい作品だと思います。 ", + "楽しめる作品\n 映画自体は年齢問わず楽しめます。所々に笑えるシーンがあって笑ってしまいました。アクションもあって見応えがあり、思ったよりもヒーローものでした。映像もきれいで、さすがピクサーだと思いました。特に街並みがきれいに描かれていました。最後にはマーベルファンにうれしい演出が・・・ ", + "いい意味で泣けない!!!\n ここ最近の涙活ブームのせいなのか、アナ雪のせいなのか泣ける映画として国内では宣伝されていたベイマックスでしたが、正直泣ける要素はそこまでないかと思われます。わくわくする展開は随所にありますが、兄弟愛がすばらしく描かれているわけではないし、ベイマックス(無機質なロボットだし)との友情?みたいなものもそこまでこの映画を占めていないと思います。少し話題になってましたけど泣けるという意味でAIのStory起用や鉄拳のパラパラ漫画宣伝に騙されてしまう人はかなりいたんじゃないでしょうか。ベイマックスというタイトルにしてベイマックスをポップアイコンにしようと企んでいたと思うんですけどベイマックスに愛着もさほど湧きませんでした。(アームドベイマックスはかっこいい)成長劇としては王道な気もしますが、ヒロとベイマックスの友情にもオタク大学のみんなとの関わりに焦点が置かれているわけでもなく...気付いたら終わっててざっくりと派手なシーン多めのアクション映画という印象でした。しかし町並みや戦闘シーンの力の入り用は必見ではあり、スーツ開発、全員集合の画面や飛行シーンはワクワクする王道を攻めていると思います。ただ、どこか既視感がある上に、ここしばらくの実写ヒーローモノと比べるとどこか物足りないところもありディズニーでもマーベルでもないような心地になりました。この映画の飛び道具であるベイマックス自身に強烈な魅力が感じられないのが大きいと思います、ケアロボットとして生み出されたはずが戦闘を強いられているのは少しかわいそうな...というのが正直な印象です。アイアンマンやスパイダーマンのようなヒーローたちはヒーローとして生きる苦悩があります。苦悩故の守りたいものを見つめたり、戦う理由を見つけたりヒーローとしての彼らは輝きを増していきます。途中からヒロの道楽のようにも見えてしまったり、と思いきや復讐劇に見えてしまったりベイマックスや大学のみんなが巻き込まれているような...この映画にはそういったヒーローとしての苦悩が描かれていないため、(ヒーローとして確立するのは終盤)ヒーローファンやSFファンにはどこかモノ足りない印象があるかもしれません。ヒーローものとしても泣けるものとしてもこれだ!というメッセージが見受けることが個人的にはにはできませんでした。ディズニーが原作を映画化のためにかなりデフォルメしてしまったのが大きな要因かもしれません。ただこの映画の独特の世界には少年少女のロマンが詰まっていることはたしかなので、一見の価値有りです。今後のディズニー×マーベル作品に期待です。 ", + "日本のマスコミのくだらなささよ\n 予告のイメージやCMの印象と全然違うじゃん^ ^;;まどマギにプリキュアと間違えて子供連れてったお父さん並みにびっくりしはるて;;さておき、話の展開はスピード感あるし、わかりやすいし、ベイマックスかっこいいし、満足ですわ。さすがマーベルコミックやね。ヒロが怒りに我を忘れても、しっかり愛されてることを思い出させるなんて、ベイマックスが介護ロボットとしても十分性能がいいってわかりました。我が家にも一体欲しい。できたらユニット付きで(笑) ", + "ディズニー史上1番なける\n もうクライマックスすんすんでした大声だして泣きたかつたああああべいまああああああっくす!!泣こんなに泣くとは思わなかったですもう一回見たいほんと予告編とは別もんです ", + "すごく綺麗でした。\n 久々にディズニーのアニメをみました。写真と思うような綺麗な映像にびっくりしました。予告編では、天涯孤独の少年をお兄さんが残したロボットが癒すというイメージでしたが、それだけではなかったです。日本とアメリカの融合とのことでしたがアメリカっぽいお話でした。主人公のお兄さんの名前が「タダシ」でしたが、英語がネイティブの人言いにくそうだったし。笑暖かい気持ちになれるストーリーでした。人間関係に少し疲れちゃった人には絶賛オススメです。 ", + "燃えるスーパーロボット魂!\n 『ベイマックス』は、癒し系と 思いきやヒーローアクション物で、でも やっぱり癒し系でした。'70年代タツノコプロのロボットアニメ『ゴワッパー5ゴーダム』が元ネタ、という噂も聞いたけど、 連想したのは兄の遺したロボットという ことで『スーパーロボットレッドバロン』、ロボットに兄の姿が映るということで『宇宙鉄人キョーダイン 』と、'70年代特撮ヒーロー物。復讐を大きなテーマとしながら、その復讐心を持 つ主人公を包み込む優しさは、'70年代特 撮ヒーロー・'70年代ロボットアニメの、 復讐に燃える主人公達の実は傷ついた心を癒しているかのようだった、ということが、ヒーローアクション物のようで実はやっぱり癒し系でした。ラストのまとめ方も、お見事でした。マーベル・コミックスのヒーローが好きなら、エンドクレジットの最中に席を立ってはいけません! ", + "えっ?そう・・・?!\n 高評価が多い中だが,アニメだからって許されて\"善いもの\"と\"悪いもの\"ってあると思う。 勿論当たり前だが,実物では有り得なく&非常に都合の善過ぎる位のストーリー性に、アニメを馬鹿にしてはいないかい?!とまで想っちゃったぁ!  内容設定の過激さ?に、一寸ばっかり頭にきた!人間が此処にいる事を伝えたい・・・ ", + "心温まる\n 楽しくてあっという間に終わってしまった感覚。娘が笑ったり泣いたりしていました。親である私も笑ったり泣いたり感情が左右されました。難しい事を考えずに素直に見てほしいです。物語がシンプルでディズニーらしい。でも奥深い。年末に素敵な作品を見れて嬉しいです! ", + "観なきゃ損。予告とは別物。\n ある方向へ誘導しようという小賢しい日本の予告編に違和感を感じて調べるとやはりアメリカではタイトルも宣伝展開も違うようで、気になって見にいったらこれだった。本当に日本の配給会社の人間は低能で下品でなんとかして欲しい。ともあれ、ビジュアルはセンスの塊、めくるめくスピード感、ハートウォーミングの具合、70年代日本の少年アニメヒーローへのリスペクト溢れる快作。「アイアンジャイアント」にタツノコヒーローが合体したような、まさかそれが合体するか、という感動と、またアメリカに先を越された、と「ロボコップ」を見て思った時を思い出す。しかし、これとて三流脚本のドラえもんの3Dには興行成績ではかなわないんだろうな、つくづく日本人を低能スパイラル化させている日本の映画業界の人に辟易する。 ", + "もう、これ以上、何も望むことはない\n 最近のディズニーは安心して観ていられるというか、ハズレがないというかね。これって一時期そういう部分ってピクサーが長期スパンで担っていたんですけども、今じゃあすっかりお株を取り戻したなあという感じです。『搭の上のラプンツェル』も最高だったし『シュガー・ラッシュ』も大好きだし『アナと雪の女王』なんて、もう自分が言うまでもないでしょう。ほらあの社会現象なんか見てると。そのディズニーが次に放ったのが、この『ベイマックス』です。がしかし、しかしね。得体の知れない肥満体型ロボットが出てきて、何やら感動ぽい演出で以っての謎の予告映像が初公開された時にゃあ、それを初めて見た時にゃあ「ええ?」と、不安に思ったもんですよ。正直言って、あれだけ見て「さあ!この映画観よう!」とはならなかったもんでね(個人的にですけど)。その後で次々出てくる追加情報で「実はこれはヒーロー映画である」ということを知りまして、マーベルが原作ってことも知りましてね、それに快進撃止まらず!!!!絶好調に作品連発中!!!!のディズニーが放つのであれば、と、まあ……だったら楽しいのかも?かな?となり。いざ、さあさあ公開であります。疑ってごめんなさい。いや最高でしたね。最高でした。はい。間違いないです。もう、これ以上、何も望むことはないでしょ。望むとして、一体、何を望めばいいのか。文句ないですよ。うん、文句ない。笑っちゃ泣いて、また笑って、ワクワクしてハラハラして、またまた笑って再び泣いて。この言い方じゃまるで人情映画っぽいかもですけど、れっきとしたヒーロー映画ですからね。まヒーロー映画として観ても良いし観なくても全然良いんですよ。全ての人の感性を余すことなく包み込んでくれますからね。んー、んーそれにしてもディズニーここまで懐が深くなったんですか。アナ雪の時も新たなヒロイン像誕生で激しく感動を覚えたもんですけど、また同じことやっても仕方ないってんで、現代が舞台で今度の主役はひとりの少年。守られるお姫様、女性なんて一人も登場せず!女性も男性もみんながヒーローだ!という。またはっちゃけた一本を届けてくれましたよ。映画館が笑いと涙で覆われる体験は何時どんな時にしても素晴らしいですね。大人になっても、勿論、子ども達にとっても。もう一度言います。最高でした。間違いないです。 ", + "僕はヒロ。ヒーローです。\n 早い段階でアクションの方向にシフト。ハートウォーミング成分は薄め。ただ躍動して悲しみをポジティブに癒す前向きさは清々しい。疾走感が心地良い。★★★エンドクレジット後にスタン・リー登場!★★★ ", + "いままでで1番の作品!\n 絶妙なタイミングや個性的なキャラクターで笑いを取るのはもちろんのことで会場が笑いに包まれるシーンがかなりありました。そしてアクションシーンもさすがマーベル×ディズニー!ハラハラドキドキに加えて、爽快感でため息が出るほど…(uu)ディズニー作品の中では1番のアクションだと思います!内容もとても満足です。笑いと興奮に加えてベイマックスとヒロとの友情で小さい子もわかりやすく、ヒロと敵?との深いメッセージで大人まで楽しめます。話の展開も読めないので寝ることはありませんでした^ ^ここまでのアクションと感動の両立はすごいなーと感心します客層も家族、友達だけでなくカップルが多かったので誰でも楽しめる作品!終わった後泣いている人をたくさん見かけ、私は泣かなかったので^ ^いままで同じ作品を映画館で2回見たことはないけどベイマックスは2回目を見に行くつもりです笑 ", + "期待通りだ\n 半年前から、ずっとベイマックスを見るのを待っていました。期待通りにとても面白くて、最後感動されて泣けました。ベイマックスもとても可愛かった。 ", + "ボロ泣きした\n  主人公がロボットや発明の天才で、非常にいけ好かないタイプだった。天才すぎて、大学に入学するための発明が大学で学ぶ必要がないほどのものだった。天才は天才で勝手にやっていてくれという気分になる。あいつはバカとかダサい人間を見下すタイプとしか思えない。特にイライラしたのは、教授が恨みを晴らそうと頑張っているのに「そんなことしても死んだ娘は喜ばない、自分も兄を亡くしたので分かる」と的外れな説教を始めたところだ。いい加減にしろと思った。 また、彼が落ち込んで引きこもっていると、周囲の人は非常に気にかけて励ます。どんだけ世界の中心なんだと思った。 しかし、そんな彼がベイマックスと異空間で別れる場面にはボロ泣きしてしまった。ベイマックスは徹底してクールなロボットでよかった。 ナノテクノロジーみたいな万能ロボットはいろいろとバランスを崩す。博士は京劇みたいなお面を被ってはしゃいでいるようにしか見えない。なんで娘を危険な実験につかうかな。話は大して面白くなかった。 将来、子供と一緒に見れるかどうか気にしながら見ていたけど、嫌な子供が活躍する話だったのであんまり見たくないと思った。 ", + "満足!\n 老若男女楽しめる内容だと思います。ストーリーのテンポがよく、退屈になることがありません。ベイマックスの言動がとっても可愛くて癒されっぱなしでした。ヒロの仲間のキャラクターも良い味を出していました。涙が出そうになるシーンも所々ありますが、やはり笑える要素が強い映画なので、感動的な物語を期待している方にとっては少し物足りないかもしれません。スカッとしたい、笑いたいという方にはオススメ映画です。是非劇場へ足を運んでみてください! ", + "期待を裏切らず\n こうなるだろうな、こういう展開だといいな、という観進んでいく先の予想を気持ち良く裏切らず、しかも笑いも起こしてくれる…ディズニーらしくピクサーらしい作品。それにしても、可愛いケアロボットでした。まさかこんなに可愛く思えてくるとは!! ", + "これが優しさの本当の力。世界を救うケアロボット誕生。\n 【賛否両論チェック】賛:家族や友情、大切な物を守ろうとする想いなど、子供から大人まで幅広く楽しめるストーリーが魅力。油断していると、深く感動させられる。否:ヒーローモノ的な要素も強めなので、興味がない小さい子には不向きかも。割とご都合主義な展開もご愛嬌か。 「子供向け作品だろう・・・」と思って観ていると、予想以上に感動させられる作品です(笑)。1人でも多くの人を助けようと、ベイマックスを作ったタダシや、彼の想いを受け継いだベイマックスの愚直な姿、そしてヒロを助けようと一丸となるタダシの仲間達の友情。切ないラストにも予想以上に感動です。日本版のイメージソングになっているAIさんの「Story」も、世界観にピッタリでステキです。 デートや家族で安心して観られる感動作です。是非劇場でご覧下さい。 ", + "あまり残るものがないかな\n 普通によくできてておもしろかったです。映像はなんかキングダムハーツとかスクエニのゲームを思い出しました。でもちょっと話がご都合主義過ぎるというか、上映後に考えてあれ?って思うことがいくつか。タダシは絶対生きてると思った、火事は結局ただの事故だったのか?などちょっと消化不良。ベイマックスとの別れはさすがに泣かせにかかってたので涙は出ましたけどね。主人公がスーパー神級の万能人なのもちょっと共感できなかった原因なのかな。天才だからって、なんでも簡単に作れすぎじゃない!?(笑)うーん、まあ子供向けってかんじで、深みはないかな。親子連れで冬休みに見に行くにはピッタリだと思います! ", + "やっぱりピクサー、おもしろい\n 原作は読んでないし、予備知識はTV CM程度で鑑賞しました。良かったです。感動ありなので恋人と観ても良し、戦闘もあるので子供と観ても良し。 ", + "笑いと感動( ●━●)\n 舞台は日本とサンフランシスコを融合させた架空の都市で、サンフランソウキョウです。まずベイマックスがとても可愛いです!予告で観るとおとなしい話だと思いがちですが実際観ると戦闘シーンなどもありました。戦闘シーンも楽しめて、ヒロとタダシとベイマックスの絆に感動します。ほんとに泣けます。エピローグまでちゃんと観た方がいいと思います。Marvel好きにはきっとわかると思います。 ", + "ディズニーでは一番です。\n 私…あの大ヒットしたアナ雪でさえ途中で睡魔に襲われ舟を編む…舟をこぐしまつでしてwそんな私が、最初から最後までまるで童心に戻ったような気持ちで観れました!これは文句なしに面白いです。お勧め! ", + "マーベル×ディズニーの最初のアニメ映画\n ディズニー作品の魅力は誰もが楽しめるテーマにストーリー。そこに男心をくすぶらせるマーベルの最強タッグが実現し、しかも舞台が日本をモデルにした架空の都市。これは期待せずにはいられなかった。だが、これはディズニーファンなら誰もが期待するだろうし、制作側も当然理解し、すごいプレッシャーだっただろう。しかしそんなハードルは一瞬で飛び越える程のさすがディズニーといった完璧な作品だった。わかりやすいし、飽きのこない簡単な内容なのに、天下のディズニーの熱意と発想力により細部まで作り込まれた世界観は微塵の違和感もなく、心から楽しませてくれる。これほど身近にワクワクできるものを作ってくれるディズニーが、敬愛する日本に生まれてよかった。もちろん\"マーベルと言えばあの人\"でおなじみのスタンリーも登場するので、最後の最後まで楽しめた。 ", + "やばい!\n これはやばいです、日本に対する、そして技術系の人間に対するリスペクトが凄過ぎて開始数十秒後から最後まで断続的に泣いてました(伝われ)。特に理工系、ロボットが好きな人におすすめです、萌え死にます。 ", + "原題も併記した方がいい\n とても楽しい時間だった弟を導く兄が素晴らしいよ、いい人をなくした…そしてとんでもない発明したもんだ笑大体の映画で日本をイメージすると中国化するんだけど、インスパイアされてたことがよくわかった敬意に応える為に映画館いこうよマーベルもYOUTUBEで本場のプロモーションみたけど、こっちと全然ちがう…映画の内容は正しく伝えるべきだよ今回面白かったから結果オーライだけど、軽〜く騙された感あるもんね ", + "かなりお勧め\n Facebook創始者マークザッカーバーグが頭をよぎりながら、厨二病に夢と希望を与えてくれる素晴らしい映画だと思った。 何より優秀な化学オタクの子供たちがヒーローで、敵となる立ち向かう相手が近未来の最新技術というのがいい。 ", + "期待しすぎは、駄目!\n 世界興行収入1,400億円(日本では250億円)の大ヒット「アナ雪」で製作総指揮を務めたジョン・ラセターが、新たなDisney Character\"Baymax\"を誕生させた当該作品は、前評判が高く、NHKでも特集されました。(子供の頃からDisneyが大好きだった彼ですが、一度はDisneyから追放されています。トイ・ストーリーの大ヒットで有名になりました。)マーベルコミックスのヒット作「BIG HERO 6」を基に、作成されました。ジョン・ラセターは、宮崎駿を尊敬している事でも有名です。それ故、町の風景などに日本を感じさせました。ベイマックス含め、今年のヒット作「アナ雪」や「ドラえもん」は、いづれも「3D-CGアニメ」です。今後の方向性なのでしょう。なかなか素晴らしい作品で、最後は涙を誘いお勧めの作品ではありますが、前評判が高すぎ、アナ雪と同ケベルを期待すると裏切られます。今年、Disney当たり年でしたが、ベイマックスは、「アナ雪」(250億円)や「マレフィセント」(75億円)ほどは、ヒットしないでしょう。。。残念ですが。。。MK[PS]川口のMOVIXも、さいたま新都心のMOVIXも、吹き替えだけで字幕は上映していませんでした。どうなっているんだ?! ", + "感動\n 泣きました。号泣。じんわりと泣かされる映画かとおもってましたが、まさかヒーロー物だとは思っておらず驚きました。なんだかスパイダーマンやファンタスティック4などが頭をなんどもよぎったけども笑私の希望的にはあのギュッしたくなってほんわかする動きをするベイマックスが、心のケアを中心にする映画にしてほしかった。ヒーロー物にしないでほしかったなぁーとゆう気持ちがあります。。ヒーロー物は色々ありすぎて、、マーベルには勝てないし。。やっぱりほんわかしてじんわりと心に染みる映画がよかったなぁーと(´・_・`)ベイマックスとの別れのシーンは完全にアルマゲドン思い出してしまって。まー泣き虫な私は泣いちゃいますけど笑そんなこんなでも映像は綺麗だし、ベイマックスは尋常じゃなく可愛いし、好き\(^o^)/ ", + "ピクサーなのでハズシはないとは思っていましたが、まさか東映戦隊ヒー...\n ピクサーなのでハズシはないとは思っていましたが、まさか東映戦隊ヒーローものを永井豪イズムで煮込んだかのようなフォーマットとは知りませんでした。サンフランソウキョウとかのベタな日本ネタから始まってジャイアントロボ風な流れに・・・まあディズニーには『アイアン・ジャイアント』もありますしね。何の脈絡もなく引用されるアノ歌とかエンドロール明けのギャグとか主人公ヒロの育ての親キャスおばさんの健康的なお色気とか中年男性層への気遣いも実に心地よく、とにかく心の雑巾をグイグイ絞られてカラカラになるくらいの傑作でした。 しかし爽快感溢れるエンディングの余韻を楽しんでいるところにブチ込まれる、中学生が書いた出来損ないのポエムのような歌詞の日本版オリジナル主題歌は全く不要。あれはどういう忖度なんでしょうか、AIのファン以外は誰も喜ばないと思いますが。 ", + "みてよかった\n とても良かったです!映像の美しさ、キャラクターの魅力、サンフランソーキョーの舞台設定の細々した面白さはもちろん、ほのぼの路線からヒーロー路線へとストーリーが展開する部分にも無理がなく、最後まで楽しめました。あと、エンディング後に笑いました^^頭が良いためか少しひねくれながらも素直な部分もあるヒロと、愛情深いタダシの存在、二人の関係が個人的には一番好きなところです。ヒーロー仲間でもあるタダシの友人達の存在、ベイマックスのキャラクターから感じられるタダシからヒロへのメッセージに感動します。ほんの少しだけ気になったのが、タダシのお葬式(埋葬?)のシーン。日本で主に行われるお葬式の形式だと雰囲気が出ないからそういうふうになったのかもしれませんが、あまりなじみのない情景なので…。その他の和洋折衷具合はとても良かったと思いますが。アナと雪の女王も大好きですが、あちらはどっちかというと女子向けかなぁというのに対し、ベイマックスは性別問わず、また広い年代に楽しめると思います。DVDになるのが楽しみです。 ", + "ふわふわが\n まさかのヒーローものに。ラストの終わり方はどう考えてもじゃない方でしょうよ。エンディングのインモータルが好き ", + "良かったぁ( ´ ▽ ` )\n まあ、僕の年代には小ネタ満載のツボ突きまくりの映画でした。最近はなるべく辛口の視点で映画を観ようと思ってるけど、マーベル、ヒーロー物、ロボット、愛、勇気、正義、ダークヒーローにも理由が…と好きな事物が、こうてんこ盛りだと、星満点になっちゃいます(^^;;年末に良い作品を観れて、今年の〆にへとても良かった!ベイマックス素敵すぎ^_^ ", + "途中からディズニーぶち壊し\n せっかく良い「ディズニー」の作品や!と思っていたのに、CMの時点で「アイアンマン」みたいやなと思っていたことが途中でその謎が解明しました。フレッド家の肖像画見た瞬間に「スタンリーやん!」と気付き思わず、呟いて吹き出しました。その後すぐのシーンで、フィギュアを見て、仲間を見て、ヒロのイメージヒーロー像は明らかに「ガーディアンズオブザギャラクシーやん!」とここでも吹き出しました(笑)(原題の「BIG HERO6」はマーベルの作品のようで、更にガーディアンズオブザギャラクシーの配給会社がウォルト・ディズニーだったことすっかり忘れてたので、ガーディアンズオブザギャラクシーやスタンリーを出したことに納得!)結果的に、途中から「ディズニー」から「マーベル」色が出過ぎました(笑)それで、結局のところエンドロール後にスタンリー登場(笑)最後に全てを持っていったスタンリーに拍手です(笑)タイトルとは裏腹に評価が高いのは、ストーリー性、のめり込みやすさ、マーベルが好きなためアメコミ系ヒーローであること、最後に随所に散りばめられてた小ネタに評価させて頂きました。小ネタ(僕が気付いた点。他にもあれば、情報が欲しい)①東京の様々な建物(これは当たり前やから小ネタではないかも、「品川」という文字が出てくるのですが、気付かない方も多いのでは?)②マジンガーZと鉄人28号を足して2で割った様なキャラ(ヒロの部屋の壁掛け時計)③スタンリーとガーディアンズオブザギャラクシー(記載済み)④チョコビ(スタッフロール時に出てくる看板に描かれているピンク?怪獣⬅これだけ確証が取れない。)⑤ドラえもん?(空飛ぶシーンでの包丁を持ったネコ、これは違うような気がしますが(笑))⑥KIRIMIちゃん(KIRIMIちゃんというより、お寿司ちゃん?) ", + "感動\n ディズニーのアニメはほとんど見たことなかったけど、ベイマックスのお陰で、すっかりはまりそう。近頃は、世界中が殺伐とし、自分の権利や主義・主張のためなら、他人を犠牲にしても、傷付けても構わないというような行動を多く目にする。ベイマックスは、ロボットでありながら、他人のためなら自分を犠牲にするという、近時、見られない人間らしさを示したくれた気がする。とても心に染みる映画だった。 ", + "ヒーローものでした。\n 宣伝だと家族愛のほのぼのストーリーかと思わせられるけどいろんな雑誌に書かれているようにしっかりヒーローものでした。日本に来て風景参考にしたというけどなかなか魅力的な街絵つくりになっています。今回は2Dで見たけどこの街並み見たときに3Dで観ればよかった~、と思いました。キャラクターも相変わらずさすがなディズニーです。特に当然、ベイマックス。しっかり笑いまで取れるキャラクターに仕上げていてさすがです。動きからおしゃべりまで実にカワイイし愛嬌がある。お兄さんが死に損なのがちょっと悲しいですが…。 ", + "やれば出来るじゃないか!涙\n 2015/1/1 TOHO磐田にて、3D吹替版にて再見。違和感も少なく、思った以上に観られた。空中シーン、戦闘シーンの迫力と、作り手の思惑をキチンと受けられた3D効果に感謝。然し乍ら、ネズミー映画のいつもの事だが、吹替版の度に本編をいじるのば、どうかと思う。観客に優しいように見せかけ、映画を観られない人間を増やすだけの悪業でしかない…と言っても、映画馬鹿の遠吠えでしかないのだけれども。良作、だから媚びないで扱って欲しい作品。今後のマーベル作品が、スターウォーズが、物凄い心配になったよ…涙ーーーーーーーーーーありの〜ままに垂れ流した作品で安い大ヒットを手に入れ、個人的ブランド評価を地に落としたネズミーの起死回生の一本。やれば出来るじゃないか!涙ホノボノ作品と見せ掛け、ひと皮剥いたらかつての日本愛滴る戦隊バトルモノ!「パシフィック・リム」に続き、またまた海外からのリスペクトにヤられた。笑いあり、涙あり、激燃えあり、突っ込みどころも鼻持ちならない所もありながら。それでもやはりベイマックスのキャラ設定が全てを帳消し!細かい動きで笑わせる、基本に忠実ながらその配分とタイミングが上手い。まさかのあの人まで登場する、嬉しい驚きも嬉しい!…と思ったら、原作はあそこの作品だったのか…そりゃ面白いはずだ。改めてネズミーのパクリの上手さを感じながら。本当にオリジナルを産むのが下手なんだなぁと思うばかり。ともあれ。D映画に普段寄り付かない、男子にこそオススメの作品。…なんだけど、ネズミーはいい加減3D字幕版をちゃんと観られる様にしろ!血涙明らかに3Dを前提として、アメリカで作られた作品を。それこそありのままに観せろ! ", + "抱きしめる幸せ\n どんなに能力がある人でも、ひとりでは成し遂げられないことがある。へなちょこな集まりでも、皆だからこそできることがある。…ある意味、使い尽くされた・語り尽くされたメッセージを、大切な人の喪失を乗り越えることの難しさを絡ませて、じわりじわりと語る本作。ストーリー以前に、これまでのアニメでは観たことがなかった・体験したことがなかった躍動感が魅力的だ。近未来にして懐かしさもある街・サンフランソウキョウ。その街並みや行き交う人々を目にするだけで、ワクワクしてくる。「思わず抱きしめたくなる」ふわぷにのベイマックスのビジュアルや動き、質感は言わずもがな。どぎつさは皆無のスピード感溢れる戦闘シーンにも息を呑んだ。観始めてしばらくして、おっ?と思う。主人公・ヒロは、(定番の)ひ弱なダメキャラではない。頭が良く大人社会に打って出ることもへっちゃら。そのくせ、目標が見出せず、才能を持て余している。けれども彼には、最大の理解者であり社会との橋渡しを務めてくれる兄がいる。兄の心遣いで飛躍への足がかりをつかんだはずが、思いもよらぬ事件が起き、ヒロは深い闇へ沈み込む。そんな彼を引き上げてくれるのが、兄の遺したケアロボット・ベイマックスだ。ヒロには、おっとりしたベイマックスの挙動が危なっかしく思えて仕方がない。しかし、いつしか、ベイマックスに守られ、頼っている自分に気づく。さらには、関わりを避けようとしてきた仲間たちにも目が向き始め、共に巨大な陰謀に立ち向かっていく…。「ベイマックス」は、マーベルコミックが出展らしい。なるほど、と少し納得した。ヒロが発明するマイクロボットは、スパイダーマンに通じる光と影を併せ持っているし、ヒロと仲間たちは「キック・アス」(マーベルではないけれど、原作はアメコミ)を思い起こさせるような等身大ヒーロー。ベイマックスの可愛らしさで女子の心をくすぐるだけでなく、ヒーローたちの躍進で男子のハートを鷲掴みにしてしまうパワーがある。案の定、同伴した3歳児は、画面に飛び込んでいきかねない勢いの興奮ぶり。大いに盛り上がっていた。そして母親はといえば、膝の上の柔らかな生き物を、ベイマックスのように抱く喜びを改めて実感した。もしかすると、この映画をいちばん幸せな気持ちで味わえるのは、傍若無人に膝に乗っかる子どもがいる親、かもしれない。 ", + "ベイマックスが魅力的過ぎる\n 『ベイマックス』を鑑賞。今冬、ディズニーが贈るロボット「ベイマックス」と兄を亡くし心を閉ざした少年「ヒロ」との交流を描く心温まる物語。まず、ケアロボット「ベイマックス」が造形や仕草全てにおいてとんでもなく愛らしい。上映開始15分で観客全員を虜にしてしまう。小さい子供にとってはベイマックスの仕草を観ているだけで楽しめる。劇場ではしょっちゅう子供の笑い声が響いていた。また、大人にとってはヒロが閉ざした心を徐々に開いていく様にしっかり感情移入して楽しむ事が出来る。親子連れでもお互い別々の楽しみ方ができるあたりはもはやディズニーのお家芸とも言える。ただ、ポスターや販促コメントのイメージと実際の物語は全く異なる。ほのぼのしているのは序盤のみで、中盤以降はまさかの展開となる。「あれ?そんな話だったの?」となるかも知れない。また、全体的に気になった点としては、展開が早過ぎる事。と言っても展開についていけないと言う事ではなく、サービス精神旺盛で色々な要素を詰め込みすぎている為、ヒロとベイマックス以外のキャラクターを活かしきれていないのだ。実に勿体無い。とは言え、個人的には年末年始の作品の中ではイチ押しの作品。巷ではゆるキャラが氾濫しているが、これほどシンプルで愛らしいキャラクターは存在すまい。鈴をモチーフにしたと言われる通り、両眼を一本線で結んだだけの顔なのに、なんと表情豊かなことか。例に漏れず、私もベイマックスの虜となってしまったようだ。皆様にも是非劇場で彼の優しさに触れてもらいたい。 ", + "元気が出る映画!\n 劇中、何回も笑える場面があって、その度にお客さんの大人からも子供からも笑い声が聞こえて、それが心地良く、本当にあったかくなる元気が出る映画でした(*^^*)私も予想以上に笑えました!キャラクターひとりひとりが素敵でもっと彼らの事についても知りたくなりました。そしてすごーーーく映像が綺麗でした!街の風景も、キャラクターも、美しくて映像にも癒されました。笑えて泣けて、癒されて、曲も良くて…元気がもらえる映画だと思います♫オススメですよ! ", + "素直な気持ちで見ればよかった\n レビューというより単なる感想記録。前評判の高さからかなりハードル上げすぎてしまった。キャラクターもヒーローも、好みなんだけど タダシの死んだ場面無いから実は生きてる?とかストリー先読み裏読みしすぎてしまった。いや、そもそも先に流れた「愛犬とごちそう」をピザハンバーガードーナツなど加糖高脂肪高カロリーのアメリカの病んだ食生活を問題視してるの?と解釈してしまい、本編上映中ずーとあの短編は何言いたかった?とモヤモヤしてしまっていた。とんでもない解釈だと本編後ようやく気付いた。初ディズニー映画を素直に見れなかった自分に反省。 ", + "ベイマックスが可愛すぎる。\n 最高!!本当に面白かった! 物語はとても分かり易く、ちょいちょいシュールな笑いを誘い、他の観客席から笑い声が聞こえました。自分も爆笑してましたwなんといってもベイマックスのキャラクター! マシュマロみたいで思わず抱き締めたくなる衝動にかられる!歩き方といい、すごく愛くるしかった!舞台がまるで新橋っぽい街で看板や風景が本当に細かく作られていました。そして亡き兄の謎の死を追うヒロ!そして個性豊かな仲間たちと共に謎の歌舞伎マスクを被った男に立ち向かう! その仲間たちも全員程よいいい味を出しており、ヒロをサポートしてくれる!観てる途中、誰かが裏切るんじゃないか?と変な予測していた自分ですが、全っっく的外れでしたw 少し考えすぎたかな?(^^;そして物語の終盤!ヒロとベイマックスの別れのシーン!号泣まではしませんでしたが、少しグッときました。(>_<)エンドロールのAIが歌うstoryも良かったです。あと、エンドロール途中、ちょっとしたおまけがありました。最後になりましたがこの作品はアナ雪以来の面白さでした!爆笑あり、ちょっとした感動もありますので、絶対に損はしないと思います!今度もう一度観ようと思います!(^^)ベイマックス最高~!!\(^o^)/ ", + "ディテールが素晴らしい\n 街並み 建物 看板 車 などなど これは実在の場所 商品をモチーフに作られていて あとでじっくり味わいたい作品。ベイマックスの顔は 鈴 をイメージしているとのこと。アナ雪が姉妹でこちらは兄弟。 ハートウォーミングな作品で大人も十分に楽しめます。笑いのツボも作品前半に数多く仕掛けられていて ストーリーが進むに連れてそれがはじけて行く仕掛け。エンドロール後もしかり。エンドロールに流れる AIの英語歌詞のstoryはカラオケで歌えるよう練習したくなりました。 ", + "さすがディズニー\n ストーリーや設定、映像、どれもさすがと言わざるを得ない。主人公のまわりのキャラクターたちがよくたっている。最後、各人の見せ場がキャラクターの数が多い分ダレてしまったけど、外伝が作られてもいいくらい一人ひとりがよかった。エンディングはその伏線かな?アメコミ風ドラえもんと思って観に行ったが、完全にアメコミ。ヒロはのび太と違いロボットに任せるところ、自分ができるところを判断して補完しあうよう行動できている。ベイマックスは嘘をつかないのが素晴らしい。ロボットらしく感情はないし命令に従うだけなのに、行動がかわいらしくて愛おしく思える。エンディングの入り方だけどうにかならないか。 ", + "絶妙な間が笑いを誘う\n 日本の為に作ったとのこと。とにかく日本文化を表現した部分が多数あるので、背景にも注目です!ベイマックスの行動、発言がうまい間で展開されるので、思わず笑っちゃうシーンが多数です。あと個人的にワクワクしたのが、科学のことを描いているシーン。今はそのイメージは映像上でしかないですが、近い未来には実現してるのかなと思うと興奮しました。4.5点つけようと思いましたが、エンディングの演出の好みの問題で少し下げます。あくまでも好み問題ですけど。お急ぎでない方はエンドロールを最後までちゃんと見てくださいね! ", + "ニホンジンひっけん。\n これもエンドロール後があるので、急いで家に帰らないように(笑)これは日本人が見たらちょっと感激すると思うなぁ。ツボに嵌って笑えるポイントも盛り沢山だし。日本の文化を良くぞここまで描いてくれたと、ホントに嬉しくて感涙する程良く出来てます。色んなジャパニーズアニメの特徴を、嫌味なく非常に巧みに取り込んでいるし。なんか日本のアニメのお株を奪いつつも、こんなに世界戦略に長けた作品を見せられると、本家本元の日本のアニメは大丈夫かと、見てて心配になってしまった。。。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/744.json b/eigacom_review/2014/744.json new file mode 100644 index 000000000..4d88932fd --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/744.json @@ -0,0 +1,22 @@ +{ + "id": 744, + "reviews": { + "eigacom": [ + "面白い\n 二人の会話が続くだけだが面白い。 ", + "コメディなのか?\n 面白すぎどこまでが芝居でどこからが現実なのか、どちらが奴隷でどちらが主人なのか、どちらが男でどちらが女なのか、どちらがサディストでどちらがマゾヒストなのか。ころころと入れ替わり、ラストはとびっきりのスパイスを効かせて幕をおろす。ずっとわくわくして観れたし、ラストには思わず笑ってしまった。こういうタイプの映画は初めてでした。 ", + "★ SMチックな舞台劇。\n 「SM」と「女装」に全く興味のないノーマル志向の人にとっては、ひたすら退屈なだけの作品だと思う。それに膨大な量の字幕を読むだけでも大変。ポランスキー作品としては、四人芝居の『おとなのけんか』の方がよっぽど面白く見られたと言うか、最初からキツめのメイクをしたエマニュエル・セニエが自分好みの女優ではなかったので何も感じられなかった。 ", + "これは・・・。\n 舞台劇を映画にしたのはいいのだが、題材も悪くはないのだが、やはりこの手の映画は見ていて疲れる。エマニュエル・セニエもマチュー・アマルリックも素晴らしい。素晴らしいが故に、この演技を映画でされると疲れるのだ。解釈のための解釈をするような言葉が欲しくなる。 ", + "演劇ですけど\n セリフが長くて感心するが、セリフによって場面が激しく行き来するという複雑な役柄を作る方も役者も良くこなしたと思います。マゾッホの原作って読んでみると時代錯誤ですけど、テーマを今の時代で取り上げるとこんな感じかなあと思うとバッタリ終わっちゃった。そんなところが演劇みたいですが、ポランスキーだからか面白いです。役者も同じでマルキ・ド・サドもやってみて欲しいです。 ", + "世にも奇妙なポランスキー…\n 世にも奇妙なポランスキー…な一本。劇場を舞台にした、男女2人きりの密室劇。新作のオーディションを下地にし、嘘と真が、現実と劇が、主と従が、男と女が目まぐるしく入れ替わり…そして全てが藪の中に呑み込まれる。正に「キツネにつままれる」、ある意味真逆の心地良さ!「大人のケンカ」で描いた人の愚かさから、更に突っ込んだ「人間そのものの愚かさ」に進化した、達観の域のポランスキー監督に拍手!ただ、まぁ普通の方にはオススメ出来ないわな〜苦笑現代の寓話。目先の物だけでにピーチクパーチク騒がず。「物語」というものをを解し、楽しめる方向けの作品。 ", + "2人の怪演、そして最高の低予算映画!?\n 一つの古びた劇場で、2人の登場人物しか使わず作り上げた低予算映画と言っても過言ではない。シナリオの掛け合いのうまさ、役者の怪演なしでは見られない作品である。しかしその二つが備わっていたこの作品は抜群に面白かった。 ", + "女神は何処へ\n パリのうらぶれた劇場で、演出家トマとオーディションに遅れてやってきた女優のワンダがせめぎ合う。ぼくは男の目線で見ていたのか?現実と劇中、男と女、主と従の関係が幾重にも錯綜する中、観客である自分の立ち位置も混乱していくのだ。ヴィーナス!徐々にその姿をあらわし、男が作った世界と秩序を粉々に砕き、跡形なくかき消してゆく。「永遠なるものにして女性的なるもの われらを彼方へと導き行く」(ゲーテ『ファウスト』)。ラストシーンは痛快。 ", + "長く感じた\n ラストシーンはふっと笑える。脚本家の男は単純に二人芝居をしているうちに役と自分自身が同一化してきてしまう。というより女優の言う通り、役の男は脚本家自身であったのだろう。否定しても、深層の部分ではそうであったのだろう。しかし女優は女優だった。映画でなく舞台で見たいなと思った。寺山修司の舞台を見たくなった。 ", + "無残な作品。落日のポランスキー。\n  80歳を超えたポランスキー、かなりヤキが回ってきています。上映開始20分を過ぎて、登場人物は相変わらず二人のみ。カメラは劇場から外へ出ません。厭な予感がしました。これ、もしかして、極めて退屈な室内劇なのではないのか・・・。結局、予想通りでした。70年代に、ローレンス・オリビエとマイケル・ケインが出演した「探偵 ースルースー 」という、登場人物が二人だけの滅法、面白い映画がありましたが、この作品は登場人物が二人だけという手法が完全に裏目に出ています。イヨネスコやベケットの戯曲がいくら優れていても、それをそのまま映画化する監督はまず、いないでしょう。全ての戯曲が映画に適しているわけではないのです。人間、老けこんでくると動きの少ない、科白だけに頼る極めて退屈な映画を撮るようになることが多いのです。フェリーニ然り、アントニオーニ然り。まあ、本作品は第一級の失敗作であることに間違いはないと思います。 尚、この作品は演劇を学んでいる人にとっての反面教師的教材になるでしょう。そういう効用はあるかもしれません。 ", + "主演2人の濃厚な怪演を堪能する作品。\n 映画「おとなのけんか」のロマン・ポランスキー監督作品。「おとなのけんか」は子供同士の喧嘩を発端に2組の夫婦が喧々諤々の討議をする話で。舞台は片方の夫婦が住むアパートの一室。男と女が味方に/敵にアッチコッチする不毛な議論を。上映時間76分という非常にタイトな中に詰め込まれた遣り取りは最高でした。本作。本作の舞台は古びた芝居小屋の客席と舞台のみ。更に登場人物はトマとワンダの2名のみ。主演2人の熱演、いや怪演に圧倒されました。ワンダを演じるエマニュエル・セニエ。冒頭の登場場面では粗野な印象をガチッと植え付け、演技画面での劇的な変化で魅せる。熟れて半ば崩れかけた肉体が醸し出す雰囲気も相まって強烈な個性が。演技の場面でも繰り返される緩急に応じてスイッチがカチッカチッと切替わり、その表現力の高さに圧倒されました。対するトマを演じるマチュー・アマルリック。冒頭の強気な表情/態度から徐々に情けなさが増してくる。その屈辱と被虐の悦びが混在する表情。その表情にハッとさせられ異常な雰囲気に呑み込まれます。かと言って重苦しい雰囲気ではなく何処か滑稽。真面目にやっているが故の、心の奥底に隠された本性が露わになったが故の可笑しさ。放られた携帯電話に反射的に手を伸ばす情けなさには思わず笑いました。話自体も演者の演技力を楽しむ構成。トマが脚色した「毛皮のヴィーナス」の脚本をトマとワンダで本読みする。そして随所に差し込まれる作品に対する両者の討議。現実の世界と演劇の世界を行ったり来たりする内に、その境界線が段々と曖昧になっていく。境界線の行き来が繰り返されるため演者の演技力の高さをより楽しめる。話の内容云々は別として演技力を楽しむ構成には好感が持てました。惜しむらくは上映時間96分。固定的な設定の中で話への集中力が持続するか懸念がありましたが。昨今の作品と比べて短い部類ではありますが…それでも冗長感が。「おとなのけんか」同様に70分台であれば疾走感があって楽しめた気がします。主演2人の濃厚な怪演を堪能する本作。終盤の展開は好みが分かれる所。確かに序盤から端々で前振りはしていた気がしますが。あまりの展開に圧倒を通り越して呆気にとられ。「ナンジャ、ソリャ」と思わず口から漏れ、若干の置いてけ掘感を感じつつ劇場を後にしました。その置いてけ堀感も含めて濃ゆい作品でした。オススメです。 ", + "退屈でした\n 全くの室内劇を描いた映画は、ままあるが、前回とほぼ同じ形式を用いた「おとなのけんか」は面白かったのに、今回は2人しか出てないせいか、いかんせん物語の広がりに欠け退屈でした。舞台劇をそのまま映画にした感じなので、わざわざ映像化する必要はないというか、映画向きの戯曲ではなかったですね。 ", + "溺れる男、女は…\n 登場人物わずか2人。演出家の男と女優が、現実とフィクション、SとMの境を行ったり来たり。俳優の演技力が要求される作品で面白かった。ただ、オチは「そんなもんだよね」と言いたくなるくらいに俗な印象。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/745.json b/eigacom_review/2014/745.json new file mode 100644 index 000000000..5b2e9b9b1 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/745.json @@ -0,0 +1,21 @@ +{ + "id": 745, + "reviews": { + "eigacom": [ + "美術館が身近になる?\n 気が遠くなるほどに長い長い道のりをたどりようやくオープンした美術館。特に印象的だったのは、どんだけサイクリストが優先なんだよ!ってお国柄。日本人には理解できない。それと、日本の仏像がそれほどに美術館の目玉として取り扱われる誇らしさ。この映画を見たら美術館に行きたくなる。美術品だけでなく、展示室のあれこれを。できればアムステルダムに行ってみたいが、取り敢えず近場で。。 ", + "面倒な民主主義\n アムステルダム国立美術館を改修することになり、2004年から工事を開始するが、再オープンは当初、2008年の予定だったが、いろんな問題により2013年になってしまう。この顛末をドキュメンタリーで描くのだが、美術館そっちのけでいちゃもんをつける連中が面白い。担当者はさぞイライラしたことだろう。 ", + "阿吽\n 思わずパンフレット買っちまった。「とても美しい、芸術に視点を置いたドキュメント作品。」を期待して見ると拍子抜けするかもしれません。意外にもドロドロした内部事情を暴露した、10年間どのような議論がなされていたかに重きを置いた作品でした。結構、気持ちの部分では解決してなくて押しきったところも多い気がするけど、これだけ大きなプロジェクトを進めるにはそりゃあいろんなところで折衷しなきゃいけないよね。ヨーロッパ人らしい皮肉がナイスで、ときどきドキュメンタリーということを忘れさせてくれる素敵な作品でした。 ", + "ときおり睡魔が訪れますが\n まあまあ面白い。 ", + "アムステルダム国立美術館にとって美術よりも重要なことは\n 終始自転車通路をどうするかでもめているところがまさにオランダ。ついに再オープンにこぎつけた時にはこちらも感動したが、自転車通路がどうなったのかを見るのが一番楽しみだった。そして、出来上がってしまえばみんながそれなりに満足というのが実に人間的。実際に美術館に行ってレンブラントとか仁王像とか自転車通路を見てみたい。 ", + "美術館への道。\n 12年を費やして少年の成長を追ったドラマも大したものだが、 今作も負けてはいない!?10年間に及ぶ国立美術館全面改修 にまつわる奇想天外、且つ壮大な人間の記録だ!(誉めてます) そもそも観る前にタイトル「みんなの」とは何ぞや?と思って いた。そしたら2008年に一作目「ようこそ、」というのがある。 一体どういう作品なのかと思えば、何と2004年~2014年まで 世界的所蔵品を抱える国立美術館が閉館されていたのだった。 いや、分かりますよ。建物を見れば。あーもう改修しないと ヤバいよね?というレベルの古さ。しかし何を10年もかけて 工事しているんだ?と普通誰もが思う筈、さてその内情とは。 あー愉快愉快。面白い面白い。失礼ながら、この争い総てが 非常にエモーショナル^^;で且つ民主主義に満ちている。もう こんなバカ騒ぎなど信じられないほど、収蔵品そっちのけで 自転車道と歩行通路のことでモメる館側と市民。この美術館、 すごく面白い作りをしていて、美術館の建物内を自転車道が 通り抜けできるよう配置されているのだ。当初コンペで建築 デザインを勝ち取ったスペイン建築家の構想はサラリと却下、 デザインが重視か?自転車道が重視か?みたいな水掛け論が 治まらず、内部のデザインと合わせて工事は何度も頓挫する。 どんどん延びるオープン予定に頭を抱える館長は途中で交代、 新館長の座を狙っていた学芸員や、目玉の新作を落札できない 失敗談などドラマ性にも事欠かない配合力。と思うと内部の スタッフ達は名画の修復や海外からの美術品収集に余念がなく、 特に日本から「金剛力士像」を取り寄せたオタク(爆)部長!には 満面の笑みと誇らしさが漲って彼の場面だけが常にバラ色だ。 何なんだこの、破格の面白さは!声をあげて笑うことが数回、 こういったすったもんだの戦いは、傍で見ているから面白い。 美術館と銘打っているのに、名画は置き去りかよー?いえいえ、 しっかりと名画たちも魅せてくれます。モメにモメた壁色でね。 こりゃもう行くしかない!みんなのアムステルダム国立美術館へ。(真剣に笑う97分。しかし恐るべきはサイクリスト協会!強ぇ~) ", + "妥協も詰まっている\n 当然のように、議論の先には、決定されなかった案もある。そこで妥協した人がいて、寝てしまったが、 ", + "おもしろい\n 面白い!! ", + "よくも10年もかけた\n オランダの国民性がよくわからないし、パブリックデザインは難しいのはよくわかるけど、ちょっと優柔不断すぎる…。その優柔不断のおかげで、10年も美術館を閉館にするなんて…。面白かったけど、期待した以上では、なかったかな…。 ", + "美術館エンターテイメント\n こうゆう映画観たかったな〜な映画。美術館の裏側、内実がのぞき見えるました。現代社会における美術館のあり方、なんてテーマも私は感じました。ドタバタあり、スタッフの人間関係や、芸術オタクっぷりとか。面白かったです。 ", + "美術好きな人はとても楽しめる\n エントランスを巡る市民団体とのいざこざは滑稽に思えましたが、美術員の作品に対する思いや、展示の仕方、壁の色、美術館の裏側の様々な事が知ること見ることが出来てとても興味深かったです。特にアジア美術担当の方が仁王像を展示するまでの様は、私が仏像好きだというのもありますが、思い入れや熱意がとても感じられ嬉しかったですね。時間も短いので、中だるみも無く、楽しんで観れました。 ", + "アムステルダム国立美術館改修をめぐって、美術館職員、建築家と市民が...\n アムステルダム国立美術館改修をめぐって、美術館職員、建築家と市民が繰り広げる10年に及ぶ悲喜交々。エゴと優柔不断と民主主義とシンメトリーにグラングランに揺さぶられて延期に延期を重ねる阿鼻叫喚。建設業に携わる方々は皆身につまされるに違いない耳の痛いドキュメンタリーですが、それでもウィットを忘れないところがいかにもオランダ産。映画の最後で象徴的に示されるアノ作品が醸す圧倒的な闇の深さに、いつの日か美術館を訪れたいと思いました。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/746.json b/eigacom_review/2014/746.json new file mode 100644 index 000000000..7c380df56 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/746.json @@ -0,0 +1,17 @@ +{ + "id": 746, + "reviews": { + "eigacom": [ + "四年以上住んでた台湾、空からじっくり見るのは初めてでした 第2作目...\n 四年以上住んでた台湾、空からじっくり見るのは初めてでした第2作目撮影中に飛行機墜落で亡くなられたことは本当に残念です... ", + "映像はとにかく素晴らしい\n 全編空撮ということがとても気になった。だから見てみた。とても素晴らしい映像で、その空撮の方法もどうやって撮ったのか?ドローンなのか?それともヘリコプターなのかよくわからないが、とにかく見事な映像だった。田園風景からそこで生活する人々の表情まで空撮でよく撮った。そこに感動した。願わくば、もう少し説明がなくていい。映画というものは、いや映像作品というものはおそらくそういうものだ。何も言わなくてもわかるのだ。ほとんどそうなってはいるものの。後半のそれが邪魔をして集中できなくなってしまった。 ", + "空撮映像が素晴らしい\n 全編にわたる空撮映像は素晴らしく、それだけで観る価値はある。美しい自然と共に提示される台湾の環境問題は昭和の日本を見てるよう。大陸ではもっとヒドい環境破壊がはるかに大規模に進んでいるんだろうなぁ… ", + "とにかく珍しい映画です....\n 「全編空撮」が鑑賞の決め手になった次第。空からの視察でないと見えてこないモノがあることを実感できただけでも、大きな収穫。中盤の「環境破壊」を延々語るところは説得力充分。ただ、どうしても説教臭い感じがしたのも事実..。このような空撮映画がもし日本を舞台に公開されたら、より踏み込んで見られただろうなあ..と考えてしまった。また、全土空撮と行為自体、今の台湾の民主化が進んでいること、中国大陸との交流が着実に進んでいることの証左だとも思った。蒋一族による独裁政権時代にはとても望めなかった..と言えば頷く人も多かろう。とにかくイロイロと考えさせられる映画であったので、プラス。しかし、封切最初の金曜日の夜というのに、映画館には自分を含めわずか15人ほど..。映画の内容云々よりも、コチラの方が大きな問題だよね。 ", + "知られざる台湾の絶景と環境問題\n みずみずしい台湾の絶景!そしてこれらが、近い将来に無くなってしまうかもしれないという真実。深刻な環境破壊問題は台湾に限ったことではないけど、これから縁あって、移住する土地の話なので余計に他人事ではなく、本腰入れて保護活動に取り組む必要があると実感。にしても、常に家で流していたい、キレイな映像。自然てすごいもん作るなあ。 ", + "空撮だけでここまで美しい作品が撮れるとは!\n 美しい風景と優雅に空を飛ぶ鳥になったような感覚になるカメラの動きが心地よい。台湾の美しい自然だけではなく、環境汚染などの問題にもカメラを向け、意外にもテーマは社会派な作品。字幕がない方が画面いっぱいの美しい映像が観られるし、西島さんの落ち着いたナレーションもよいので吹き替えで観てよかったです。空撮のヘリが低空飛行なのか、カメラの望遠がすごいのか、かなり人の近くまで寄っていたので、人々の生活が間近に感じられたのもまたよかったです。 ", + "必見の作品\n 映画の内容はタイトルから想像できない衝撃的なものだった。台湾の観客のショックは想像に難しくない。映像は文章で表現できないくらい美しく、音楽も素晴らしかった。劇場で観るべき映画!! ", + "良かったですよ\n オール空撮というのは凄いですね。同じ映画を何度も見る人が多かったんでしょうね。この映画は。だから台湾で興行収入が良かったんだと思います。見ていて気持ち良かったし、音楽がサイコーでした(全編ほとんど音楽です)。劇場で見るべき映画です。台湾の風景は本当に美しい。世界遺産のオール空撮映画なんか、見てみたいな~ " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/747.json b/eigacom_review/2014/747.json new file mode 100644 index 000000000..6b9d5db8b --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/747.json @@ -0,0 +1,192 @@ +{ + "id": 747, + "reviews": { + "eigacom": [ + "役者魂に心打たれた\n 安藤サクラすごいなこいつ。と思わされたみんなのレビュー見てたらあまりこの観点が語られてないので、ひとつだけ書きたくなった。ライセンステスト後のボクシングの動き。シロートの時の動き。その中間の動き。腰の入れ方、パンチの軌道、腰の落とし方を徐々に上達させてて、役者としてあそこまで出来るのスゴすぎるわ。しかも女性で。スタローンよりはるかにボクシングは上手いよ。感動した。 ", + "打ち込めるもの\n 登場人物が本当に最低で友達になりたくない人間に見えるてくるのが、さすが俳優だと思いました。そんな最低辺の人間だって一生懸命になれる事がきっとあるのです。太っていて、まともな職に就いたことがなくて、人間嫌いな人だって、本当に打ち込めるものがあればその一瞬だけは自分に自信が持てる人間になれる。そうすると前よりかは生きているのが嫌ではなくなる。そんなささやかな勇気が貰えました。 ", + "好きな感じでした。\n 面白かった。堕落した中年女性一子が、一人暮らしを始め、色々な人と関わることにより成長しボクシング選手になる話。小さな一歩が大きな変化を生むんだなあと感じた。登場人物も、リアルを変に誇張してて可笑しかった。安藤サクラ好き。 ", + "安藤サクラすごい\n 人生誰でも自分次第で暗くも明るくもなると思いました。途中のシーンは目を背けたくなるところもありましたが、明るい兆しに向かってく過程良かったです。特に何かに打ち込めるって大事だ。しかし、終始、安藤サクラすげぇなぁと思う演技で、それに感心ばかりしていました。 ", + "心くすぐる新井浩文のダメ男感\n 安藤サクラさんの圧巻の演技もさることながら、新井浩文さんのあのダメ男感.....優しく抱きしめたかと思えばグサッとくるような言葉を吐き捨てたり、ご飯作ってくれたかと思えば次の日突然消えたり.....女に捨てられてたり.....あぁ本当にダメ男だけどなんか惹かれてしまうなぁとしみじみ。なにもかもグダグダなんだけど自分の気持ちにストレートに生きている一子がちょっと羨ましい。 ", + "ラストよかった 人間味がにじみ出る映画 安藤サクラがよかった… 少...\n ラストよかった人間味がにじみ出る映画安藤サクラがよかった…少し勇気くれる ", + "主人公の成長ストーリー\n 前半と後半で主人公が別人のように変わっていく。安藤サクラさんの演技がただただ凄い。努力をしたからって凡人がチャンピオンにはなれないし、何もかも良い方向に向かうわけでもない。自堕落な生活をしていた主人公が、夢中になれるものを見つけて熱中していく姿はとても美しくてカッコ良かった。 ", + "良かったのは安藤さんの演技力\n 話題になっていていつか観ようと思っていて、でも後回しに。新井さん事件できっと観られなくなるから…と観ておいた。うーーーん。安藤さんの演技力は凄かった。すごい女優さんなんだなと。今までのいろいろな役を彷彿させることなく、ただ、ただ、一子になりきれてるのは本当に凄いと思う。けど、ストーリーも演出もあまり好きではない。好みの問題?なんだろうけど。そして、安藤さんは凄いし好きだけれど、やっぱりキラキラ可愛い女子を眺める方が私は好き。ラブコメ大好きには向かない作品なんだろうな。 ", + "100均の歌がテーマ曲の女\n 100円程度の女ですから。強烈。痛い。痛い。引きこもりで30過ぎて親に養ってもらって、妹からも文句を言われ。生きること自体が痛い。バイトの店員の話とかリアルなのか。本当に痛い。一回ぐらい勝って見たかった。全然いいと思う。遅まきながらでも自分に自信を持つために何かをする人。見てるだけで涙が出る。試合からのメシでも食べるか。いい終わり方だ。安藤さくら。流石。 ", + "私もダメ男好きです・・・\n 安藤サクラ演じる一子、実家で仕事もせず引きこもっていたのだけど、百円ショップでバイトをはじめ、更にはボクシングに熱中してゆくお話。とにかく出てくる人間たちが本当にいそうで。完全な良いキャラが出てこないのも良い。好きになれる人もそうでない人もいるけど、みんなどこかしらダメなのが良い。一子の恋人になる新井浩文、ダメ男なんだけどこういう男が超タイプなことに気づいてしまって我ながらあきれた。強引さもちょっとぶっきらぼうなところもまじカッコよくて、一子の気持ちになってキュンキュンした。一子がいとおしくていとおしくてグイグイ引き込まれてゆく。彼女自身が新しい体験をし、変わっていくにつれ、変わることもあれば、変わらないこともあるんだけど。人生が愛おしく思えるかどうかって、やっぱ何かしら行動しなきゃダメだよな、と思った。結果はどうあれがんばったねって言ってあげられるかどうかというか。元気が出る人間賛歌な作品です。 ", + "全部じゃなくても登場人物のダメ人間っプリに自分のダメなとこを重ねる...\n 全部じゃなくても登場人物のダメ人間っプリに自分のダメなとこを重ねる人がほとんどかな、と。自分の全てに自信を持ってる人は観なくていいと。ボクシングジムに貼ってあるhungry angry の標語が印象的。ラストは好き嫌い別れるみたいだが、賛成派。こういう時は手を引かれて泣いていい。 ", + "安藤サクラも脱ぎまくり\n  店の金をごまかしてクビになった元ソープ嬢の女(根岸季衣)が毎日残り物の食べ物をたかりにくるとか、ギャンブル好きでだらしない男とか、現代のコンビニバイト事情を露骨に・・・ ボクサーの狩野は一子(安藤)を引退試合に招待して付き合うことになるのだが、その前にコンビニの店員にレイプされてしまう。ボロボロになった一子であったが、何か人生で掴もうともがく姿には感動できる。途中の男女間のダラダラした部分はあるものの、プロテストにも受かり、人生を賭けたかのようなプロデビュー戦は見ごたえがあった。相手は百戦錬磨の4回戦ガール(?)。ボッコボコにされてはいるものの、3ラウンド目には歯切れのよい左ストレートを一発!スローモーションになってはいるが、ここは映像の演出がありふれたものになっていて残念だったかも・・・全体的にオフビート感があるので、ここもぜひ! ", + "いいーーー\n こういう廃れてる人を描いた日本映画いい。雰囲気かっこいいー。自分と重なるなー。実は女子ってこんなもんだよね最後は勝てないけど、勝ちたかったって思ったことに意味がある最後のエンディングでガン泣きした ", + "だんだん気持ちが暗くなってきだがボクシングで盛り返した。安藤サクラ...\n だんだん気持ちが暗くなってきだがボクシングで盛り返した。安藤サクラの演技には脱帽だが好きな映画ではなかった。 ", + "80点\n 百円一子ファミリーがリアルでよかった一子の妹の子供が幼少期の僕感w狩野が嫌い。そもそも新井さんが嫌いw殴りたくなるような周りが多すぎるボクシングしたくなるよね!僕と一緒w最後勝てないやろなーと、狩野見てるやろなーと何度も立つ姿に涙青木ジムの二人好きw女優賞取れるわあの演技は ", + "もはや1人2役状態!?\n とにかく安藤サクラさん!彼女が出ている映画はとりあえず観ろということです。同じ作品内でこんなに変われるのか。。すごすぎる。生きている感じを存分に味わえる。生きてるっていいなと思える。とてもクズで、愛おしく、尊敬し、熱くなれる映画です! ", + "予期せぬ左フックを食らった気分\n 「勝ちたかった」の一言がずしりと心に響いた。スローテンポな出だしが、気づくとものすごいスピード感の中にいた自分。 ", + "安藤サクラさんファンですから\n 『百円の恋』鑑賞。大好きな安藤サクラさんの圧巻の主演。喪失からの再生を描いた奮闘記片言な二人、動物園で真顔な二人バナナを忘れていく男ケチャップをかけられる女どれもがワンテンポ遅れているのだけどそのズレが不器用なんだろうなぁ、あまり話さない二人の奇妙な空間がずっと観てたいなと思わせてくれる。いい歳をした大人なのだけれど、物凄くピュアでまどろっこしくて曖昧であ〜〜そわそわしちゃう愛おしいと思う瞬間がたくさんありました。前半は、わざとらしくないけど決して雑じゃないお芝居がそうさせてる、巧みだなぁ、と普通の人に見えてしまう事が凄い。だけど、つまらなくない上手くて面白くて滑稽だし気負わない感じが私のどタイプでした。いい温度、いい湿度の作品後半は圧巻の一言。美しい、ではない格好良さ生きてる、その過程が溢れ出ていて一作品での変化が半端じゃなくてこれこそ!!映画の醍醐味、、いつまでも自分に期待する事を忘れない自分でいたいです安藤サクラさんについて語ってもいいですか、、今まで観たどの作品の女性よりも群を抜いて格好良かったです。役でボクシングをなさるのですが、少し苦手意識を持っていたボクシングまで良く魅せる事、一度も飽きなかったんです。お芝居じゃないのかな、アスリートなのかなと思ういくつもの場面があって、もうなんかずるいな、ととんでも無いことになっていました、熱量、技巧、ヒロインちっくな遠慮とか妥協が一切無くてそれこそ左ストレートみたいに直撃して油断させないから、危ない危ない危ない。。人間ってこんなものなのか絶対、観終わった後、シュッシュって、ボクシングのしたくなりますよ覚悟、ですね。 ", + "まんまとしてやられた\n 他の女優さんと勘違いして借りてしまい最初はつまんねーなーってね俺には何がある?どんな過去がある?乗り越えるべき過去あきらめた過去辛いだけだったあの日逃げてばかりの人生真剣勝負をどう逃げるかしか考えていない日々そこそこ幸せだけど心半分、あとは見て見ぬ振りをしている人には「いくつだって、いつだって始められる」って言うくせに自分は尻込みしてるこんな事言いながら結局は何も初めやしないんだろクソーどんだけ映画観たって自分を変えられやしないクソークソー ", + "これぞ映画\n 彼氏に夕飯を作ったのに、ろくに食べてもらえなかった。「立ち読みしてくるわ」と言い残し帰ってこない彼氏。その後でアパートの窓辺でタバコを吹かす彼女。このシーンが好きだ。ボクシングの試合の最終盤に会長が発する檄も好きだ。「立て、立って死ね」思わず噴きだした。そして彼女の試合を目の当たりにした元彼は、そこではじめて自分が抱いた見知らぬ彼女の正体を知り、同時にボクシングをしたものでしか分かち合えない共感を覚えたのだろう。彼女もまた、ボクシングを通してはじめて自分を知るのだ。そして負けたからこそ彼氏により深いシンパシーが芽生えたのだろう。ラストシーンの彼女のセリフをずっと引きでしか撮影しなかったところも好きだ。これは小説のように受け手が彼女の表情を想像できる隙間なんだと思う。試合後の会場の外で「勝ちたかったよ。勝ちたかった」と嗚咽する彼女に対して、言葉を選んで「まあ、最高だからな。勝利の味っていうのは」と返す元彼。長い尺なのに、セリフが少なくても成立しているのは、言語外の深いところで二人がボクシング(負けることも含めて)を共有しているからだ。好きですよ。こういうの。分かり合えない男と女が、深く共有できる瞬間っていうのはファンタジーですからね。いい映画でした。 ", + "一子みたいになりたくない\n ラストのシーンでそう思わされた。あんな弱い人間になりたくない。でも、けっこう、ちゃんと、物凄く鼓舞させられた。あんな男はすぐ捨てる強い女になりたい、世の中の不公平さや見えない何かに負けたくないと。でも安藤サクラさんの泣きながらなんとなく抱いてほしくて、甘えたくてという演技が絶妙すぎて見てられなかった。 ", + "安藤サクラが素晴らしい\n 安藤サクラすごいですね。万引き家族も見たい。他の俳優の演技も秀逸。なんていうか、救えない人として、好きじゃない人たちばっかり出てくる。そういう人っているよね。なんだか、許せないけど、そういう人たちもいて、そういう人たちと生きていかなきゃいけない。映画を見て、疑似体験する。 ", + "よくも悪くもポップ\n ■好きなところみんなクズ■嫌いなところもっとクズでいい。ハッピーエンド的なのいらない。自分がクズだって分かってんだってら最後のシーンは泣かないで欲しい。多分女を棄ててない設定なんだろうけど、だったら女でのよかった経験のほうも誇張すべき。監督さん!!あとはせっかくクズなんだから、だからあえてポップを入れてるんでしょう。ポップな感じがも、結構いいから、もっとクズな話に、内容もエグくていいかも。 ", + "安藤サクラさんさすがですね!\n ストイックな女優さんとは知ってましたがここまでとはびっくりです!親の脛をかじってばっかりのおデブニートからひょんなことからボクシングに打ち込んで期待上げられた肉体。同じ作品内でここまで変われるのか!と思いました。1人の男性に出会ってから生き方が変わり、自分を変えていくという、ストーリーの中にも人間のドロドロさ?のようなものがうまく入っていてリアルでした。 ", + "#百円の恋 #万引き家族 の #安藤サクラ では物足りず再々見。百...\n #百円の恋#万引き家族 の #安藤サクラ では物足りず再々見。百倍こっち。日本の日常にデニーロ凌駕の激演が映える喜び。駄目な #新井浩文 もタイプキャストをかわす儲け役。これだけスポ根しつつ恋の #映画 だと宣言するタイトルに泣く。コーチ #松浦慎一郎 の真摯な眼差しも良い。必見。@100yen_koi ", + "思ってる以上に面白かった!!\n 思ってる以上に面白かった!! ", + "くそったれな人生との対決\n 実家にて引きこもりを続ける32歳のフリーターの一子。実家の弁当屋も手伝わず、タバコとゲームに人生を費やす日々の中で半ばやけくそに始めた一人暮らしと深夜の100均バイト。そして出会った1人の男とボクシング。どん底の人生の中に見えた一筋の光に全力を注ぐ一子を描いた中年手前の全ての人に送るファイトムービー。薄汚れた部屋着、ボサボサの髪にたるんだ横腹と、冒頭から一切女性らしさを感じさせない不快な姿をまざまざと見せつける一子が、一人暮らしの中で始めた100円均一でのバイト生活と半ば勢いで始めたボクシングに夢中になり、外見も中身もまるで別人のようなパワフルな女性に生まれ変わる様を描いた作品。その一子を名脇役とも言える女優、安藤サクラが見事に熱演。たるみきった体が引き締まるまでの過程を撮影期間たったの10日で仕上げ、目を見張るスピードのシャドーボクシングとダッシュで予想の斜め上を行く熱量をみせる。序盤のだらりとした幸せに浸る一子からの後半の自分の存在証明のために戦うような険しい表情の一子が本当に同一人物なのかと疑ってしまうほど彼女の存在感が溢れた作品だった。クリープハイプの「百円の恋」も非常に刺さる切ないながらも暖かいエンディングの良作。 ", + "引き込まれる描写。ありのままの感情。\n 安藤サクラさんが大好きなので暇つぶし程度に鑑賞しました。想像以上に良くて、感動しました。アップダウンの激しい話では無いのですか、一瞬一瞬のストーリーの展開、言葉、セリフ、雰囲気。全てが現実的で、切なく、哀しく、悔しく。人間誰しもが同じ感情を持ったことがあるのではないでしょうか。言葉では表せきれない感情を。何が良かったのかはわかりません。でも、人間ってこんなものです。どうしてものめり込んでしまうもの、何もかも忘れて打ち込みたいもの。どんな理由であれ、誰しも、あると思います。自分にどんな才能があるのか、とんな結果が待っているのかわからなくてもいいのです。好きになったから、気になったから、何もかも忘れてしまいたから、新しい自分を創り出したいから、過去を覆したいから。それでも結果が変わらないこともある。それでいいんです。弱くてもいい。結果同じでもいい。その時に夢中になれて惹かれて心を掴まされたのたら、それだけで、十分です。自分を変えるきっかけは、意外と簡単。でも、変わったつもりでも、真の深いところは変わらないんです。それも、悪くないと思う。変わらないところには、その人の良さが残っていることもあるから。 ", + "30代の青春映画\n 10代、20代の私では面白さが分からなかった作品だ。三十路を越えてなお堕落。誰も彼も大切にしてくれない、大切にしない。自分さえも大切にできない。衝動的に居場所を変えた。少しの変化が、やがて大きな変化になる。内向きな怒りが、やがて大きな目標に変わる。そして自分が少しずつ変わっていく。周りも少しずつ変えていく。こうはなりたくねぇな、でもこうなってるかも、と中々抉ってくる安藤サクラが凄かった。(\"怒り\"の宮崎あおいみたいな、綺麗で可愛いのだけどキャラクター設定とかけ離れているような女優さんだったら、絶対観ていなかった。)今が一子と同年代だからこそ、怠惰堕落と行く末の怖さがよーーーく分かった。危機感とある種の勇気を貰えたような気がする。そしてありきたりなサクセスストーリーだと思っていたのに、まるで大団円で終わらない。彼女の日常はこれからも続いていくのだと思わせてくれる、クリープハイプの百八円の恋も良かった。 ", + "打ち込む姿に涙\n 安藤サクラ演じる主人公がボクシングに打ち込む姿に涙しました。あれ…なんか涙出る…。思いがけずです。主人公が頑張ってるっていうより、あ〜安藤サクラが頑張ってる!ように受けとれちゃいましたが。初めて加藤サクラの演技見たので他の役の時の彼女は知りません。とにかく打ち込む姿に感動しました。凄かったです。良いもの見せてもらいました。 ", + "安藤サクラ\n 安藤サクラが凄い。クリープハイプもいい。 ", + "なんかいいですね。\n 安藤サクラさんが好きで見ました。試合で最後勝てないところがリアルでよかったです。が、勝って欲しかった!!試合中はすごく感情移入してしまいました。言葉の少ない映画でしたが見入ってみました。主人公の変化がすごく上手く描かれている映画でした。 ", + "新井浩文くっそかこいい 安藤サクラの演技はまじですごい クリープハ...\n 新井浩文くっそかこいい安藤サクラの演技はまじですごいクリープハイプもぴったり ", + "戻る男。戻らない男。\n 『百円の恋』(2014)Amazonプライムにて。R15の作品だが、これから観るが、どういうところだろう。主人公の32歳の引きこもりの自堕落女性の雰囲気が最初から良く出ている。妹はシングルマザーで男の子と住んでいる。姉妹の母親が妹と弁当屋をしている。母親は大目に見ているが、妹は自堕落な姉に文句を言い続ける。姉妹の家をぐちゃぐちゃにする喧嘩のシーンがすごい。こういうのは男だけではないのかも知れない。女でも引きこもってしまったり大変な人もいるのだろう。だが、誰もがこれはちょっとしたことで陥ってしまう事でもある。武正晴という監督は私と同い年なのか。主人公はまずコンビニのアルバイトに面接に行く。みるからに脱力していてやっと生きている感じであるが採用の人が良い人なのか採用された。コンビニの先輩の44歳のおじさんも変な人。主人公は、通り道のボクシングジムの、コンビニでバナナばかり大量に買っていくボクサーが縁でやがてボクシングを始めるらしい。ボクサーが新井浩文で主人公が安藤サクラが演じているが、軽トラはシートベルトいないから下手すると捕まるし、危ない。ここら辺がR15なのか。ボクサーは主人公を動物園にデートに誘う。主人公はボクサーをよく思っているらしく、応じる。動物園でのデート。それなのに短調の口笛のBGMが独特なセンスな感じでもあるし、『太陽にほえろ』とか、1970年頃のテレビドラマでよく流れていた感じもする。44歳のおじさんが主人公をデートに誘うが、そのキャラクターからどうにも情けない感じだし、キャラクターってやだなと思った。辛いものがある。ここが話として凝っているんだが、ボクサーがコンビニにさらっとチケットを2枚置いていき、おじさんと主人公が観にいくが、それがボクサーの6回戦の試合だった。ボクサーは圧倒的に負けるのだが、主人公は食い入るようにみつめ、何かが始まった。なぜタイトルが『100円の恋』なのかと思っていたが、コンビニが『百円生活』という名前だった。おじさん、情けないというより犯罪だと思うが、ホテルに主人公を連れ込んでしまい、強引に性行為を迫る。これでは犯罪シーンである。主人公は電話してレイプされたと告げる。初体験をレイプされてしまったのだが、44歳のおじさんは犯罪者となった。自業自得としかいいようがない。泣き寝入りしない女で正しい。ボクサーが好きなのに可哀そうに。しかし、コンビニはその後どうなっていくのだろう。犯罪者はなぜかコンビニの金を泥棒して逃げてしまった。犯罪にならなかったのだろうか。主人公は全く悪くないというか被害者なのだから、コンビニを続ける。ボクサーは年齢制限で辞めていたが、主人公はそのボクシングジムに入門する。個人的な事だが、私も31歳から32歳にかけてだっただろうか、ボクシングジムに通ったことがある。あの頃はそれでも今から思えば若かった。しかし犯罪をしてしまうような周辺の人物が数人も出てくるのだが、こうした不器用な人達は一体どれだけいるのだろう。しかし、安藤サクラは、自堕落な役からボクシングを上達していく役だろうから、大変だったと思う。しかしこの資本主義と大企業から中堅企業が人を裕福にしている国で、低所得で闘っている人達がいる。不器用な人生。男も女も。ボクサーにしても主人公にしても36歳と32歳の男女で不器用な関係だ。偶然が重なって、熱で倒れた女のアパートでボクサーが肉を調理するが硬くて噛み切れないというシーンは、笑えるかと思ったら泣いてしまうシーンだった。44歳のレイプ犯とは違う。女のほうが男に寄り添って泣きわめいてしまう後で、ボクサーとも性行為になってしまうのだが、同じようで違う行為ということか。あまり褒められたものではないのだが。だがそうなってしまっては、もう離れないということだろう。生涯。本当は。良くはないと書いておくが、ボクサーと主人公は同棲生活を始めることになった。性描写もある。個人的にはこうした描写ありの映画はすべて評価を下げることにしている。主人公は女でやたら煙草を吸う。ボクサーはようやく豆腐屋をしている女に雇われるが、浮気というか二股というか、豆腐屋の女のほうに行ってしまうらしい。この話は重要だと思う。結局、合意と不合意の違いはあろうとも、44歳の不合意の男は犯罪者としてよくわかるが、ボクサーのほうも、合意していても、離れていく過程で裏切るのである。犯罪に思われていないが、犯罪と同様だろう。主人公が受けた二人の男の仕打ちは合意でも不合意でも同様に女を騙したり暴力だったりするのだ。ボクサーは豆腐屋の女と一緒にまわっているとき、主人公が待ち伏せすると、妹だと吐き捨てた。豆腐屋は似てないでやんのと切り捨てていった。ひどい話である。主人公は怒りなのか何なんか、ボクシングにのめり込んでいった。動きも体つきも変わっていった。安藤サクラは大変だっただろう。ボクシングトレーナーの爽やかな俳優は実際にもボクシングトレーナーだということだ。32歳ぎりぎりでプロテストに臨むが、かなりさまになっている。そして合格する。しかし、コンビニはクビになってしまう。優しい採用担当だった店長は入院かなにかでいなくて、嫌みな本部の人を殴ってやめた。それでもボクシングを続けていた。それをなぜか浮気ボクサーが遠くからみていた。このころの主人公は体つきも表情も鋭くなっていて、最初の頃の感じと違っている。そして父母と妹と弁当屋をやるようになる。男たちに騙されても、拠り所は家族がいた。ところが情けないことに、浮気ボクサーは、豆腐屋の女に捨てられたらしく、(それを捨てたという嘘が、実際の社会でもかなりあるのではないかという参考になるセリフだった)交通警備員になって、弁当屋に買いにいったら、主人公が店頭で逃げるが、追いかけて、公園で二人で話をするが、男は弁当の容器を袋ごと道端に投げ捨てて仕事に戻る。これではごみを清掃している人達にも悪い。R15指定だが、15歳でこんなのみたら悪いことだとわからないだろう。しかし安藤サクラの運動神経の変化というのはすごいものである。演技でも運動神経が無ければああは行かなかっただろう。しかし、人間とは目的が一つあればずいぶん変われるんだろうと勇気を与えると思う。特に現在の都会では迷走している人が多いだろうから。都会に限らないかも知れないが。初の試合に臨むが、ここで映像のテクニックも使われている。ひどい男たちに出会ってしまったが、ボクシングジムの指導の男たちはしっかりした男性だった。立て続けに男に騙されるという試練とそうした性の面ではひどい内容だが、さらにかなり上達したと思われ、プロにまで合格したボクシングでも、初の試合で主人公にこの映画は試練を与える。父母と妹と甥っ子は心配してみている。会長は冷静である。女対女ではあるが、闘いの場に容赦もないし憐憫もない。2ラウンドまで大差で負けているペースで、3ラウンド。相手は強い。少し反撃するが、倒されたときに今までの思い出が主人公の頭をよぎる。なぜか浮気者元ボクサーも来ていた。白目をむくシーンが凄まじい。浮気者や妹や会長が厳しくも愛情ある罵声を浴びせると、相手がいないのに、わけがわからなくなり、立ってこぶしを振り回すが、試合は終わった。会長がボクシングは甘くないんだと言った通りだった。BGMがまた昭和のようなセンスの音なのだが、救いは父母や妹や甥っ子。会長やトレーナー、そして浮気者の元ボクサーが見守っていたことだ。この女性を頑張らなかったとは誰も言えない。そしてラストシーン。長回しの、戻ってきてしまった浮気者元ボクサーとのシーン。支え合いが本当にあるのなら戻ってきてしまうのか。来るも自由、去るも自由の時代に、戻って来るという事。戻ってきた場合には、その関係は純愛として再び継続されるのだ。やさぐれた都会の一面。きらびやかなほうと反対のほうの恋と愛。自堕落に引きこもっていたら出会えなかった日々。主題歌が100円でなくて108円。消費税込みだ。そしてこのコメントを美化するつもりもない。それでさえも、婚前交渉は良くはない事だと書いておかねばいけないと私の責任で思う。 ", + "安藤サクラの120%\n お話は定番といえば定番的だが、とにかく安藤サクラという女優の捨て身の根性、女優魂を存分に堪能する映画です。もうそれだけで星4つです。凄くフラットで演技を感じさせない演技が素晴らしい女優さんです。観ていて気持ちがイイ!気持ち悪い所まで気持ちイイです。 ", + "前評判どおり、面白かった!\n ボクシングというスポーツと、場末、カスな人生、下町があうのは、あしたのジョー以来の伝統だが、自分は実はこの場末感がそれほど好きではない。この映画も同じ。主人公 \"一子\"(安藤サクラ)は悪いやつではないのだが、そのだらだらと弛緩した生き方が前半でこれでもかと描かれ、彼氏も百円ショップの店員たちもいやになるほどダメな人たちで、主人公が巻き込まれる出来事にも辟易するばかり。しかし主人公がボクシングをはじめてからの後半は、\"体とともに動きがシャープになっていく心地よさ\" を観客までリアルに感じることができる。うまい。音楽にひきずられやすい俺だから、音楽でそう感じている面もあるだろうが、そうだとしてもこの映画のように気持ちよくだましてくれるのなら大歓迎だ。前半でいたるところで流れ、いやな感じで耳に残っていた百円ショップの歌を、リングにむかう主人公がテーマソングで使い、「しょせん百円程度の人生だから」とyつぶやくシーンでは、いやな音楽に聞こえない。すごい。とても好きなボクシング映画でした。「リアルなんじゃない?」と感じさせてくれる。監督のボクシング愛を感じる。「ああ、荒野」とは対極の位置にあるように思う。自分は圧倒的にこちらが好き。爽快なシーンがあるわけでもなく、主人公に感情移入していくわけでもないのに、なんだか涙出た。すっきりした。「シャープになる」ことの気持ちよさがにじみ出た映画と思う。安藤サクラ、どうもありがとう。撮影期間であれだけ体をつくりかえてくれたからこその感激だと思う。そして最初から最後まで安藤サクラをブスに撮り続けた監督もすごかった。リアルさはそこに生まれたように思う。これだけブスを観続けて感動したのは初めてだ。おまけ:新井さん、カスっぽい役、うまいっすね。 ", + "人生でもう一度燃えて見たいときにおすすめ\n 引きこもりニートの主人公が、恋愛、ボクシング、仕事を通じて魅力的になっていく物語。もはや駄目すぎで気持ち悪かった女性一子が、目標に向かって努力し、輝きだす。安藤さくらの体を張った演技、新井浩文の寡黙な味のある演技が素晴らしい。自分の中では一子の父親が一子に向かって言った、かうろ覚えだが「お前はお父さんみたいに自信が無い人間にならなくて良かった」というセリフにジーンときた。まだまだ自分も頑張れるかもと思わされる作品です。 ", + "努力する人は輝いている。\n 今までなにもしなかった人が「やってみよう」と思い、「勝ちたい」と思った、だから努力した。「ボクシングはそんなに甘くねぇぞ」とコーチは言うけれど、でもそこに至るまでの過程や熱意に嘘も負い目もヒケメモ無いわけで。映画だから、役者の技術でなんとかなってしまいそうなところを、安藤サクラの芝居(=熱量)で、何重にもリアルにした作品。この作品が撮影期間二週間とはただただ驚き。 ", + "良かったー。俳優が良すぎ。\n 良かったー。俳優が良すぎ。 ", + "違う視点で楽しかったです。\n いつか見ることができたらいいだろうなとチェックしていた程度の映画だったんです。でも、映画『かぞくへ』を見て、松浦慎一郎さんが出てるって知ったので、公開中に見てみることにしました。松浦慎一郎さん、ばりばり出てますね。その他にも、森本のぶさん、三溝浩二さん、おのさなえさんが出ていることに気づいて、ウハウハしました。こういう視点の楽しみ方もあるのかって思いました。安藤サクラさん、朝ドラ主演決定おめでとうございます。おしっこを拭いているシーンに、ドキッとしました。身体を張った名演技に、アカデミー賞最優秀主演女優賞獲得も納得できました。 ", + "努力は簡単に報われない。\n けど、努力する人は美しい。グシャグシャだけど観た後スッキリ。 ", + "漂うような映\n 随分と前からこの映画の存在は知っていた。公開していた劇場が少なくリアルタイムで観られなかったがネット配信という今時の視聴方法で観ることができた。安藤サクラ。圧巻の安藤サクラ。失礼な言い方をするとどこにでもいそうなアラサー。決して美人ではない。ちょうどいいブス。でも、彼女にしかできない一子だった。あまり感情を表に出さない一子が狩野の前では子供のように泣く。恋愛感情なのか。安心できる存在なのか。観ていて分からなかったけど多分一子もわかってないんだろうな。新井浩文は不思議な役者だと思う。佇まいで魅せるというか。漂うような演技をする人だなぁ。松田龍平とよく似ているかもしれない。多くを語らない狩野が新井本人と被ってこの映画の骨格を作っていた。予告を観た時「喪失」からの「再生」をボクシングに乗せて痛快に観せてくれるそんな作品なのかと思ったが決してハッピーエンドではないそのストーリーに少しだけ消化不良を感じた。けど観終わってしばらくして思うがそのモヤモヤした感じがこの映画が一番伝えたかったことなのかもと妙に自己完結してしまった。エンドロールのクリープハイプの曲。映画の余韻をより深くするいい曲だなぁと思った。 ", + "前半の全てに敗北したダメな一子からボクシングを通じて変化していく様...\n 前半の全てに敗北したダメな一子からボクシングを通じて変化していく様子に夢中になってしまいました。試合に臨んだ結果は負けてしまいましたが周りの心を揺さぶる存在になっていたことに救われた気がします。本当に一子が魅力的で、面白かったです! ", + "人はいつからでも変われる。\n まず、安藤サクラ、すごい。演技という粋を超えて、現実に存在している。こんな風に特に意味もなく引きこもったり、やる気がなかったり、どうしようもない暮らしになってしまっている人、たくさんいる。いつでも誰でも、生きている意味が見出せなくて、クズな人生を送るはめに陥って抜け出せなくなること、ある。でも、ちょっと誰かを好きになったことで、ダメだと思いながらもその人に近づきたくて新しいことを始めて見たり、今までの人生見直して見たりする。この主人公は、それが、百円ショップでのアルバイトだったり、一人暮らしだったり、ボクシングだったりするんだけど、それまで、何一つ戦ってこなかった彼女が、ボクシングの試合で初めて本気で戦う。向き合ってこなかった自分に向き合って、自分を追い込んでいる。安藤サクラも本気で自分を追い込んだんだろう。それが演技を超えて、一人の人間になって存在したんだと思う。どんなにダメな人生を送っていても、人は、生まれ変われる。成長できる。そう感じさせてくれる映画です。 ", + "安藤サクラがすごい\n とにかく主人公の安藤サクラのすごさに引き込まれた作品だった。作品自体の内容は自堕落な女が変貌を遂げていき、それを取り囲む人間模様であったりが共に描かれていたが、人間ってこんなにも変われるんだと思わされたりもした。いい意味で安藤サクラの演技には度肝をぬかれたし、主人公が安藤サクラでなかったらここまで引き込まれたりはしなかったかもしれないと思うような作品でもあった。また主題歌のクリープハイプの曲もこの作品にマッチしていたと思う。正直観る前はそんなに期待していなかった作品だが、実際に見終わってしまうと自分の中に何か充実感のようなものが生まれた、そんな作品でもある。 ", + "体型の変遷ぶりに目を見張る\n ハリウッドでは、役作りのため、太ったり、痩せたり、マッチョになったりと、相当な役者魂を見せる俳優が多い一方、日本では、どんな映画でも容貌どころかキャラさえ変えない俳優ばかりが目に付く。そんな中、本作の主役安藤サクラは、女優としては避けたいだろう、だらし無いデブの体型を惜しげも無く披露。そして僅か10日間という短期間でボクサーとしておかしくないスタイルにダイエット。おぉこれは凄い。それもこの短い間で。このストイックさ、色々な役者に見習ってもらいたい。主人公が、バナナマンに惹かれる理由はイマイチ分からないが、なかなか面白い作品だった。 ", + "現実性がある作品。グダグダそうに見える頭のシーンも工程として良かっ...\n 現実性がある作品。グダグダそうに見える頭のシーンも工程として良かったし、邦画としての面白みがある。安藤サクラの体当たり演技は圧巻だしここまでするかと思うほどだった。新井浩文も良い味出してました。 ", + "魂を感じた\n 主人公は今まで何をやっても誰にも一度も勝ったことがないという圧倒的な劣等感をもっている。そんな中でも必死にもがき、あがいてみると結構いいこともあったりなかったりという話。どういう境遇でもやっていけるし輝けるという気持ちにさせてくれる。安藤サクラの演技が圧巻で、彼女がいなかったら成り立たないか、全然別の作品になっていただろう。 ", + "安藤サクラいい〜\n はじめのダメっぷりからの後半のギャップが気持ちいい!安藤サクラのファンになりました。 ", + "邦画はあまり観ないのですが\n 最初のあのグダグタ感が観ていてなぜか安心する。狩野の「一生懸命がんばってる奴をみるのがいやなんだよ」ってのに通じるのかも。それにしても、安藤サクラってすごいですね。初めて観たのですが、他の作品も観たくなりました。 ", + "よかった\n モラルとか品とかなくて、ダサいしちょっとサイテーなんだけど好きなんだよなみんな愛があってあったかくて、よかった全てに愛がこもってた言いたいことあるとすれば最後の試合の入場のシーンスローモーションでダサかったなあ、、、 ", + "かっこいい\n 安藤サクラが最高にかっこいいすごいなぁー役者さんて一子の踏ん張ってる姿がかっこいい子どもみたいに泣きじゃくったり好きな人にでれでれだったりする姿がかわいい何ぶりっ子してんだ。殺すぞって笑った。 ", + "盛り上がりにかけるし、内容的に中途半端。 安藤サクラじゃ見なかったかな。\n 盛り上がりにかけるし、内容的に中途半端。安藤サクラじゃ見なかったかな。 ", + "安藤サクラ\n 凄い。別人。 ", + "山口県で撮影された映画。地元ではちょっと評判になっていた。 32歳...\n 山口県で撮影された映画。地元ではちょっと評判になっていた。32歳でニートでグダグダ。他の人も離婚して出戻り、¥持ち逃げするバツイチのきもいおっさん、うつのコンビニ店員、やる気のないコンビニ店長、¥ちょろまかしてクビになっても廃棄目当てに来るおばさん、どの人もグダグダ。グダグダが老いぼれボクサーに恋するのかと思いきや、ボクシングに目覚め、少しずつ変わっていくという話。安藤サクラが体当たりすぎて圧倒される。ニートでグダグダの時はボテッとしているのに、ボクシングをしていくうちにだんだん痩せて筋肉質になっていくし、髪をバッサリ切り、ボクシングで目が腫れるのも気にせず、この作品への思い入れを感じる。山口で撮影している間、減量やジムなどで大変だったのでは。決して恋が成就するとか、ボクシングの初試合で勝利するとかきれいごとじゃないところや、安っぽい田舎しかないようなコンビニ、全体のトーンがしっかりしているので、安心して見れる。 ", + "良かった\n モヤモヤがぶっ飛ばされたスカッとしたり、じーんとくる映画じゃないんだけど、登場人物が愛しくなった一回関係を持ったらやたら馴れ馴れしくなる女っぽい所なんて、ボクシングにストイックに打ち込む姿とはまた違ってて、どんどん引き込まれますぶりっ子してんなコロスぞって、凄い殺し文句。 ", + "安藤サクラ劇場\n 想像通り。「百円の恋」って逆説的な意味なのか。一見安い人間たちの安い恋愛のようで実は恋愛に安い高いはないんだよ、恋愛は恋愛なんだよ…って事なのかな?いや。表題の通りか。安いだけあってボクサーなのにコンビニの店長を殴ったり、弁当の空き箱投げ捨てたりが許せないタイプの私にはなんら得るものがなかった作品だった。安藤サクラのために作りました感が強い。最後動きが本物のボクサーになってしまうほどの安藤さんの集中力がすごいというより怖いわ。 ", + "私にとってはつまらない通りこして不快な作品\n 出てくる人間全てが、安藤サクラの肉体改造のための使い捨てのコマ。いじめらる子供崩壊した家族挫折したボクサーレイプ犯貧困老人うつ病の社員豆腐屋のギャル主人公さえも登場人物の背景がなんも分からない。人間そんなに単純じゃないわ。特にレイプシーンとか最悪。被害者が30代だからか知らないが軽く扱いすぎだろ。頭にくるレベル。試合前に髪の毛切って気合い入れるのとか入場のスローモーションとかの演出もダサい。 ", + "走りたくなる\n 口を開けずしゃべる→気力のないだるそうな感じになるタイトルや出演者の文字の安っぽさ!笑歩き方も何もかもが一子!シュールすぎて笑っちゃう。100円ショップのテーマ曲が更にシュールさを増してる。笑私も100均のバイトしてるからレジの感じがリアルすぎて!笑音楽までもシュール。哀愁漂う。笑憎まねえと殴れねえだろ。男の力と女の力の差。通報するときの声のリアルさ。心は少女。ギャップ。かわいい顔が真っ黒な影になって映らないところが多い想像力を掻き立てられる影の使い方が印象的何でもない風景が芸術的に見える暗いとこが生々しい結局顔かよ!?憎しみが!!大事なのねやっぱり!急にかっこいい!!!急にプロ!!!顔も締まってきれいになったし、動きも速くなった!!ほんとにプロ並み!強がってるやつほど弱くてダサい。あんな愉快な強盗犯いるのか!!豆腐をホームレスが持ってった!笑いのセンスありすぎ!!笑人って変われるんだなあって思える。しゃべり方まで変わった。ハキハキしてる。「一生懸命なやつ見んの好きじゃない」だれになんと言われようと続け姿がかっこいい「hungry angry」髪を切った決意、昔の自分との決別、美しい「あたしは100円程度の女だから」息だけの音、観客の音、音楽だけ、顔の腫れと血がまじだ立てよこの負け犬!殴られた相手に対してありがとう。一度でいいから勝ってみたかった泣いてる一子とあいつが手を繋ぐシーンで流れるクリープハイプ最後は勝つのがお決まりだけど、負けてハッピーエンドっていうのもあるんだなあ。「映画というのは自分の寿命よりも何倍も何倍もこの世に残る人たちだったり作品だったりするわけじゃですか。そう思うと自分の28年間使ってきた肉体がどう変化しようがそんな大したことじゃないと思うんですね。」 ", + "ぐちょぐちょ女が生きてる\n 前半の主人公の顔、態度が最悪な上に、バイト先の人間もひどい。なぜか気になる彼も素行が悪い。けど、両者とも根から悪い奴じゃなさそうな態度を見せる。ボクシングで浄化されるこれまでのモヤモヤはずるいほどに最高。最近だとロッキーの続編「クリード」が熱いボクシングシーンを見せてくれてた。本作は、こんな主人公がここまでできるのか、という驚きに関しては超えていたと思う。見覚えある景色と思ったら山口県がロケ地で親近感が湧いた。 ", + "やられた、、、。\n 崇高で、尊くて、純な映画。冒頭からはよもや想像だにできない「熱さ」。鍛えることによって自分が変わっていく、高まっていく過程の素晴らしさ、楽しさを観ている側に喚起させてくれる。ボクシングしたくなる。ストイックに憧れる。主演の安藤の演技には鳥肌がたった。ボクシング姿がかっこよすぎる。最後の方のシャドーなんてプロの動き!経験者なのか?このGAPは本当に演じて表現できるものなのか?冒頭の体掻きながらTVゲームしている人間とはまったくの別人でないか!(冒頭と終盤にTVゲームしているシーンが同じようにある。後姿の肉つきを比較するとおもしろい)短期間の撮影期間で本当にこれだけ変わったのなら、安藤は演技の化け物だ。元気のない父親の台詞が今の自分の心にささる。「(自分みたいに)齢くってから、自分に自信がないといいうのは惨めだからな。」このヒロインのように何かに正面から挑んでみようと思う。※ところどころで最高の音響で入る音楽もよかった。 ", + "期待のなさを逆境として乗り越える、という物語ではない\n 「負け犬」がボクシングで立ち直る物語。ただし、安藤サクラ自身の気持ちは別として物語的には試合に勝つことは期待されていない。妹も、お父さんも、新井浩史も、ボクシングのトレーナーも監督も、期待していないし、それも単なる無関心としての期待のなさである。期待のなさを逆境として乗り越える、という物語ではない。その他メモ運動出来ない表現として、自転車の乗り方がなんかおかしい、のは笑った笑あと、ごうかんオヤジまじくそ野郎笑ああいう小物感があるオヤジは映画的には最高! ", + "あっさりしている\n 序盤はなんだか気持ち悪い映画だった。サクセスストーリーの部類と思うけど、あんまり爽やかでない。だけど、突如ふと、ボクシングやってみようとか、あるとき一気にスイッチが入る様子とかはよく分かる。頑張ったけど、試合ではミラクルも起きず、こてんぱんにされてしまうところは良かった。いろいろ盛り込まれてたので各々があっさりしていて表面的だった。新井浩文との関係が最も微妙だった。 ", + "何故か泣ける\n レンタルビデオの新作紹介で知って、dビデオで観ました。別にお涙頂戴の作品では無いのに、二時間飽きもせず、最後は、大号泣。安藤さくらさんの演技に胸打たれました。脚本。監督が、本当に素晴らしいです。 ", + "最高の邦画\n 邦画でこんなに響いたのはいつぶりだろう。気づいた時には、胸が熱くて泣いていた。変わりたい、自分も何かを変えられる。観た人の背中を押してくれる、力強い映画だった。一子は安藤サクラさん以外考えられない!! ", + "や・す・い~、や・す・い~\n Amazon Primeで何の気なしに見ているうちに止まらなくなり、最後は号泣して眠れなくなった。2014年の映画なので「海街diary」の年だと思うのだけど、どうして見逃していたのだろう。ボクシング映画は大体見ているのだが、秀逸の出来だった。主演の安藤サクラは間違いなくボクシング経験者なのだろうが、2週間という撮影現場であれほど引き締まった身体に驚愕しつつ、やるせないストーリーにやられてしまった。意外にボクシングジム会長の最後の言葉にやられた。 ", + "安藤サクラさん\n リアルな日常と人間関係。何もない毎日。安藤サクラさんの、女性の強さを心底感じて涙が止まらなくなりました。努力ってきれいなだけじゃない、汗くさくてカッコ悪くてめちゃくちゃかっこいい!新井浩史さんの一子をバカにしてた感じもなんかもーけだるくって最高に素敵でした。新井浩史さんに冷たくされたい! ", + "堕落しきった生活を送っていた主人公が失恋して、ボクシングを初めて、...\n 堕落しきった生活を送っていた主人公が失恋して、ボクシングを初めて、体型も表情もどんどん変わって行って生き生きしていく姿が見ていて熱くなった。何かを始めるのに遅すぎる事なんてないんだなって思った。安藤サクラさんが初めのたるんだ身体からたった2週間で引き締まったボクシングしている身体まで絞ったと知ってびっくりした。 ", + "邦画も捨てたもんじゃない\n 熱い、燃えるように熱い。邦画で感動したのは、思い出せないくらい久しぶり。実に良かった。なぜ、この映画が評判にならないのか理解できない。俳優も脚本も全て良い。安っぽい恋愛ドラマなんか糞食らえ。 ", + "脱ダメ女\n 最初は体型から何からすべてがダメな女性だった一子ボクシングに出会い だんだんすべてが変わっていきました ", + "さすがです。\n 日本アカデミー賞でこの作品を知り、今回初めてレンタルして観ましたが素晴らしいです。安藤サクラさんの演技を初めて見て、あそこまで残念さや生々しさを出せる役者さんは少ないと思います。脚本も映画にありがちなハッピーエンドや薄い内容ではなく、リアルさがにじみ出ていました!流行りの役者さんやストーリーを一切使わず、演出で魅せるこの作品は素晴らしいとしか言いようがないです。2週間で撮ったというのも驚きました。私も今からでも何かを始めてみようと思います。 ", + "二回目\n でしたが、楽しく観賞出来ました。 ", + "瞳孔が開く作品\n 安藤サクラさん自身と180度違う役を体あたりで演じることで、更に安藤サクラさんの魅力を感じる事が出来ます。 ", + "自堕落な生活から一新して、強くなる女の映画 安藤サクラが良い\n 自堕落な生活から一新して、強くなる女の映画安藤サクラが良い ", + "安藤サクラがますます好きになった!\n 日本アカデミー賞で安藤サクラが最優秀主演女優賞を取った本作品。半年ほど前にWOWOWで放送したのを録画してそのままだったのをやっと観る。最初グータラ生活でトドのような体型だったのが、ボクシングに目覚めてからどんどん引き締まって顔付きも変わって行く安藤サクラがすごい。トレーニングしているところはロッキーみたいで結構ベタだけど試合のシーンはかなりリアル。殴られてるのは痛そう。全体的にはなかなか面白かったけど、エンディングで流れたクリープハイプの甲高い声は生理的に嫌いなのでかなり冷めてしまった。【面白かった又は印象的なシーン】◉自堕落な生活をしてる一子が夜中に自転車で百円コンビニへ行くところ。重そうに自転車を漕ぐ背中。ダルダル感半端ない。◉風邪で倒れた一子に「これ食えよ」と狩野が焼いた肉を出す。食べる一子。肉が固くてなかなか噛み切れず割り箸まで折れる。泣き笑い(笑い泣き?)する一子。◉「マジすか」しか言わないコンビニのバイト君。◉ボクシング試合後に「勝ちたかった‥‥」とめそめそ泣く一子。少し離れた所に立つ狩野。抱き寄せるのかと思いきや、しばらく放置してから「飯でも食いに行くか」と泣き止まない一子と手を繋いで夜道を歩いて行くラスト。 ", + "映画.com運営です。 「ユーザーレビュー」には、映画を見た感想をご記入ください。こちらのレビューは非公開とさせていただきます。\n 好き ", + "安藤サクラの演技\n だらしない身体や胸を晒し、胸を揉まれ、殴れた酷い顔のカット、不器用でどん底の女性が恋をきっかけにボクシングを始め変化する、難しい役柄でも完璧な演技。女性が演じるには最悪な役を本気で演じる安藤サクラは凄い。 ", + "2週間\n これ2週間で撮ったのは誉めるし、音楽のセンスはいいけど、華のない映画は見ていてつまらない。安藤サクラはいい俳優だけど、主演はしてほしくない(^-^;)。 ", + "自称残念女子達よ…見るがよい\n まず、実家の生活感ある汚さは、そのまま汚い家を撮影したのか、美術さんが心を込めて汚くした感じがしてとても好きです。言いたいことが一言あって映画でもドラマでも漫画でも「私は残念女子をうたった作品にうんざりしてるんだ!!」出てくる残念女子はなんだかんだで、美人だったり、モテたり、金があったり、才能あったり社会的地位が確立して表現されている残念ぷりを簡単に超えていくのでどっこも残念なんかじゃない。残念女子とでもうたえば売り上げ上がんのか?とでも聞きたくなるほどに残念女子作品が世に蔓延するが、あくまでも商業用残念女子なので鑑賞のテンションを維持できる為にそれなりの社会的地位は確立された個体ばかりである。しかし、この作品はどうだろう。残念女子とはうたってないが社会的地位が無に等しく残念女子どころの話ではない。よくここまで描写したと言わざるを得ない。こんなのでは映画鑑賞のテンションが下がる一方だと思われがちだが、それ以上に周りのキャラクター描写が丁寧で、役者もよく、ギャグもセリフまわしもきれていて、主人公が鬱屈とした世界の中で生きてるかんじがものすごく伝わってくる。純粋に作品のパワーが強いので、テンションが下がるどころが上がる一方だ。結局は、自称残念女子系作品は観客のテンション維持に努めようがつとめまいが、作品として骨細なものが多すぎなので、えらそ〜〜にいうがこれでも見て欲しい。それぐらい嫌いなの。その分この映画の凄さが際立っているのは言うまでもない。 ", + "こういう邦画が増えてほしい\n スタローンは売れなくてどうしようもなくて3日で脚本を書いて主演してアメリカンドリームを掴むわけですが、この作品もそれですね。監督、脚本、主演の賭けている思いに感動します。ありきたりな話ですが、作家性を色濃く感じます。それでいて優れたエンターテイメントになっている。ロックの初期衝動のような、僕らのどうしようもないところを深くえぐってくる。勝ちたかったと号泣するところよかったです。そりゃそうだよ。勝ちたいよ。でもイチコは勝ってます。自分を変えるために「やる」ときめた時点で勝ってます。安藤サクラ、最高でした。この作品で間違いなく大女優になったと思います。 ", + "「なにぶりっ子してんだ。コロスぞ」がツボに。 オープニングのテロッ...\n 「なにぶりっ子してんだ。コロスぞ」がツボに。オープニングのテロップのセンスとか100円コンビニってゆう舞台設定とかほんとかわいい。安藤サクラかっこえぇ。 ", + "打ち込めるモノを見つけたら勝ち\n 結婚もせず、仕事もせず、親のスネをかじりながら堕落した生活をしている一子。妹との喧嘩がキッカケで家を出て一人暮らしを始める。周りは駄目な人間ばかり。鬱病のコンビニ店長、ギャンブル好きのオヤジ、 廃棄弁当を貰いにくるおばさん。ボクシングをしている狩野に惹かれるが、狩野もボクシングを失って負け犬になっていた。その狩野にも捨てられる。そんなどん底の中、ひょんなキッカケからボクシングを始める。嫌な事がある度にボクシングに打ち込む一子は、ボクシングを始めてから徐々に気持ちが変わり始め、受け身の人生から脱し始める。ボクシングの試合を終えた一子が吐き出した「一度でいいから勝ちたかった」という言葉は胸を刺す。人生は、何歳からでもチャレンジ出来る。 ", + "最後は前のめりになって\n 人間臭い映画だなぁ。と少々引き気味に観ていたらまさかの展開に途中から前のめりになって観てしまいました。守りに入ってる自分に喝!を入れられたような人間ドラマでした。 ", + "●役者魂に惚れる。\n こういうの役者魂っていうんだろうな。惚れるね。安藤サクラに。絶品だ。新井浩文もいい味出てる。ホント。作品は、日常にあるクライマックスというか。ひきこもりが、ひょんなことからボクサーに。その変わっていく様が恐ろしく素晴らしい。途中から思わず姿勢を正して観たわ。彼女を取り巻く人々もヒドイ。底辺だ。シュールで笑えるけれども。このへんの人物描写もリアルだわ。ものスゴイ役者揃い。 ", + "スカッとする\n ヤンキー姉妹、自営業の潰れそうな弁当屋、社会の底辺たちの集まりの100均コンビニ。彼氏は仕事転々としてるプー太郎みたいな感じだし。こんなんばっかで見てて気が滅入るけど、それでも最後はすかっとする。一子は多分負けるんだろうなて予測はしてたけど、それでも今まで引きこもりだった一子が夢中になれたボクシング。何かに夢中になれるのって素晴らしい!それとあのお喋り好きなおっさん店員超いそうなタイプ!笑(^^) ", + "本格的なボクシング\n ボクシングを本格的で練習したんだろうなと感じます。気迫がすごい。圧倒されます。ストーリーは、少し浅い。俳優陣の演技力でカバーされています。 ", + "安藤サクラ最高!\n 内容的には私には難しい部分もありましたが安藤サクラの演技力には絶賛です!! ", + "好みじゃない\n 気持ちが悪かった。この一言に尽きる作品。ある意味で演出が成功してると言えなくもないけれど、序盤から中盤にかけてひたすら繰り返される生活描写。これが生々しいうえに冗長というか、なんか無理に悪臭を嗅がされているような気分ですごく不快。冗長と言えば作品全体のテンポも悪く、気持ち悪い。それでクライマックスのボクシング。さすがにここからはスッキリ見せてくれるだろうと期待したのに、入場シーンの長ったらしいスローモーションに加えて、あろうことか試合中にもスローモーション。極めつけに試合後、主人公は自分を捨てた男の前で泣く。これが豪快に泣いてくれるならまだしも、辛気臭くじっとりと。もう全編通して気が滅入る。勘弁してくれ、早く終われって思いながら観てました。ただ、賞を獲っただけあって安藤サクラの演技が見事だと思います。僕は好きじゃないけど。 ", + "すみません\n 決して否定してるわけではないです。底辺の人を表現した映画だと思います。でも何か盛り上がらない。「嫌われ松子」と同じ路線だと言う人もいるかもしれないけど、あの映画に比べ、暗すぎるし汚い。安藤サクラはこの映画でアカデミー賞・最優秀主演女優賞を受賞したけど太って痩せる女優・・・。ボクシングができる女優。そんなの他にいると思うし、演技力がいいと言う人もいるけど。日本一なのかなぁ。俺には分からない。 ", + "安藤サクラ\n すごすぎる…親に寄生してる冴えない女が、初めて1人暮らしして嫌なこともたくさん経験して、その経験をバネにどんどん変わっていく様がよく表現されていた。人は痛いこと(肉体的じゃなくて心の方)を経験して初めて変われるんだと思った。最後においおい泣くシーンがまたよかった!!安藤サクラさんの作品、これからも期待してます。 ", + "修練の賜物\n 人ってキッカケがあれば変われるんだと思えた。そのキッカケはあまりにもハードだったが(苦笑)そのオッチャン結局どうなったんだろ。でもそんな事はどうでもいいくらい、一子の変わっていく様から目が離せない作品だった。あのボクシングの身のこなしは、生半可な練習では見につかない。相当な修練を積んでこの作品に望んだハズ。格闘技オタクの俺にはわかる(笑)いくらシャドーが綺麗に出来ても、試合では、ぎこちなくなる感じもリアルだった。(素だったのかもしれないが;)最後は、演じてんのかガチなんだか分かんなくなるほどに熱かった!! ", + "ラスト良かったな\n 下手に勝たせたりしないで、負けて、勝ちたかったって子供みたいに泣きじゃくるところがリアルで良かった。誰でも、一度くらい勝ちたい。でも、勝者がいたら同じ数だけ敗者がいるから、誰もが一度勝てるわけでもないんだよね。だけどあの男が待ってて、抱きしめるでも優しくするでもなく、ただ飯食い行こうって手を取る。そんな幸せ。100円のオニギリだって美味しくなるようなニクい映画でした。 ", + "おいおい泣いた。\n こんなにも堕落した生活があるのか、と。でもこれって誰にでも紙一重なのかもしれない、、と少しぞっとしながら始まった一子の生活描写。何をやってもダメ、やる気もない、家にいるのが何にも傷つかないから楽。そんな一子がみるみる変わっていく姿を見ているうちに自分と重ねる部分もあり、がんばれがんばれ!と応援してしまう。今までなら逃げ出していたことも、踏ん張れる勇気も身に付けた一子がひたむきに自分を越えようと頑張る姿に胸がぎゅーっとなった。明日からがんばろう、と思える作品。 ", + "安藤サクラさん、貴女しかいません!\n 実年齢28歳という若さで、こんなに難しい役。醜い部分もさらけ出す女優魂。そして、短時間での肉体改造!この映画には、くだらない男たちがいっぱい出てきて・・・その人たちから受けた屈辱が、一子を変えるパワーになったのね。前半60分を過ぎたあたりから、一子がどんどんきれいになっていく。百均のテーマソングが流れ・・・リングの上がる前に、「100円程度の女だから」と言う一子・・・いえいえ、とんでもない。試合が終わるころには、一子は価値のあるステキな女性になっていた。その証拠に、ラストシーンで彼女は「百円の恋」を手に入れたでしょ?3月のアカデミー賞授賞式に参加して、この作品を観ていなくて心苦しかった。本当に、ごめんさいm(__)m実は、かわいいチャーミングな女性で映画とのギャップが魅力的。最優秀主演女優賞、心からおめでとう!(*^_^*) ", + "安藤サクラすげえ\n 地味だけどマジメに熱い映画! ", + "安藤サクラ、あっぱれ!\n 見逃してた本作、ありがたいことにテアトルで凱旋上映!評判通りの安藤サクラの熱演に身が震える思い。まあ、はじめのクズ人間っぷりにはイライラするんだが、新井浩文にかいがいしく尽くす女っぽさもあり、おばちゃんに廃棄弁当やっちゃう人の良さもあり、そういう人間描写が、最後の試合のシーンでついつい応援したくなっちゃう心理にさせられていたと後から気付く。とにかく、試合に向けた一子、いや「安藤サクラ」がすごい!新井はそうでもなかったが、安藤サクラはボクサーに見えたもん。(まあ、だから新井は弱かったわけで)あんだけのトレーニングをこなして、熱い思いをもって、あの闘志で試合に臨めば・・・ま、だから人生、おもしろいんじゃない?なにより、犬猿の仲の妹が、あんだけ本気で応援して、悔しくて泣いてくれたじゃない。妹の涙にこっちももらい泣きしちまったじゃないか。結局最後に一子は勝ったんでしょ?だって、新井が振り向いてくれたじゃん! ", + "安藤サクラis GOD\n 安藤サクラis GOD ", + "人の本気に泣ける\n 本気の人を見てると泣けるんだなって気づいた最後には、主人公一子の本気と女優安藤サクラの本気が妙にマッチングしてて、この映画が高まってる感じがあったちょいちょい言動に安藤サクラが出てて可愛かった。安藤サクラのすべて、という感じ。色んな顔になる。試合の時の目が凄かった。最初の方から目は怖かったんだけど、別次元の怖さ。それを支える新井さんもカッコよくて良い。とにかく安藤サクラが凄い。それで星4。めっちゃボクシングしたくなった ", + "最高に素晴らしかった\n 本当に…最高に素晴らしかった。大事なことだから3回言うけど、最高に素晴らしかった。こういう作品に出会えるから映画はやめられない。そして、この映画を観た人はみんなそうだと思うけど、安藤サクラさんのファンになった。ほんとすごい。脚本も面白かったし、他の役者陣もだれもかれもよかった。 ", + "たかが百円されど。\n 噂に違わぬ素晴らしい作品だった。安藤サクラって「座敷女」みたいで、一子というキャラクターもブツブツ喋って性格も暗いしねじ曲がってるし、会話もろくに出来ない全くタイプではない女性なのに、最後には応援してしまう抱きしめてあげたい、「頑張れ!」と声を掛けたくなる魅力溢れる女性になってたので監督の演出もあるのだろうけど、安藤サクラって凄い!と素人目にも分かった。前半はただ日常を生きるだけなのに、何でこんなに上手くいかないんだろう何でこんなに辛いんだろう。分かるよ、人生こんなもんだよな、何て希望もなく見てたら、後半一子が鬱屈した日常をぶっ飛ばしてくれた。そうじゃねぇだろ!これから人生は始まるんだろ!と喝を入れられた。新井浩文の愛すべきクズ役も板についてたし、弱者側に立った監督の目線やブラックユーモアも良かった。最高の気分になれました。 ", + "最優秀主演女優賞もの\n どうせ百円程度の女…一子。まさに体当たり、凄い女優です…安藤サクラ。女優の域を超えてました。格好良すぎて惚れます!一子 = 安藤サクラ…演じてるのではなく同化してました。一子、百円程度の女じゃないです。 ", + "懐かしい香り\n 邦画にまだ香りがあった時代を思い出しながら観た。人の体温が感じられる久しぶりのシャシンであった ", + "さあ、存分に安藤サクラを愛でよう。\n そういう映画だと思ってみると、とりあえずは楽しめる。ブス、小デブ、猫背、非コミュのREALダメ人間を演じさせて、彼女の右に出る女優はそうはいない。これが、じわじわ愛おしく思えてくる。稀有な才能だと思う。底辺ライフの只中で、ボクシングに没頭していく主人公に、ジムの会長が水を差すようなことばかりいう。あれがいい。これはロッキーみたいな負け犬の逆転劇ではもちろんないし、ニート女がボクシングを通して自分探しみたいな都合のいい話でもない。会長のセリフがそれを明示している。現実と折り合いをつけるというのは、簡単なようで難しい。だれもがままならない生を生きている。良いか悪いかなんて死ぬまで、あるいは死んでも、判らない。昨日とは少しだけ違う今日を、ただ生きていることを慈しもう。そんなふうに思わせてくれる、好い映画だった。 ", + "この恋は100円の恋ではない\n 人が人を愛すために奮闘する姿が映画の中はもちろんのことクリープハイプの音楽にまで伝えてくる感じが良かった ", + "最後の最後で、手をつないで、エンディングが流れた瞬間涙が出た。 安...\n 最後の最後で、手をつないで、エンディングが流れた瞬間涙が出た。安藤サクラすごすぎ。声が好き。芝居が好き。子供とのシーンが好き。見てよかったなあ。 ", + "一子がジョーみたい。\n 「0.5ミリ」からの「百円の恋」という二本立て。見終わるまで半日かかりました(笑)。二本通じてサクラさんの凄さを実感。本作では、どん底から再生した後のボクシングに打ち込む姿がよかった。ダメ男がいっぱい出てくるので、余計そう思ったのかも。ジムの会長さんとトレーナーには好感を持ちました。 ", + "恋愛経験0、ニート34才?の女の人が、一目惚れから始めたボクシング...\n 恋愛経験0、ニート34才?の女の人が、一目惚れから始めたボクシングを通じて成長するお話。書くとありきたりだけど、登場人物がわりと糞なやつが多く美談話にならないてころ、安藤サクラは相変わらず演技うまいところが良かった。あと、昔バイトしてた経験あるけど深夜コンビニ店員はあんなに変わった人ばかりじゃないよ ", + "安藤サクラ新井浩文とか反則\n 32歳独身。弛み切った身体。仕事もせず実家でゲーム三昧。一子(安藤サクラ)の人生は負けばかりだった。離婚して出戻った姉と取っ組み合いの喧嘩をして、半ば自棄っぱちで始めた一人暮らし。引退間近のボクサー狩野祐二(新井浩文)に出会い、恋をし、でもアッサリ負け、しかも処女はクズ同然の他の男に奪われた。全てを失って、悔しくて、惨めで。一念発起して一子はボクシングジムに通い始める。年齢的に厳しいと冷たくあしらわれながらも練習に明け暮れ、ついに試合のチャンスを手にする。自分を変えたくて。何かに勝つという経験をしてみたくて。黒星まみれの人生の一発逆転を懸けたゴングが鳴り響いた。すごいよかったーーーーーーーー!!!!!!!「トルソ」のあとすぐこれ観たから、最初のシーンの一子の後ろ姿、え?CGですか?って感じだった。「モンスター」っていう映画でシャーリーズ・セロンが役作りのために激太りして豹変して話題になってたけど、まさにあんな衝撃があった。あの映画自体は観てないんだけどさ。てへ一子が川っぺりを走りこんでるところとか、バイト中にパンチの練習してるところとか、ほんとかっこよかったし、まじでボクサーっぽかった!ヘアスタイルや服装が少しずつ変わっていく様の中にもスポ根的な疾走感があった。こないだ観たけど駄作過ぎてレビュー書く気にもなれない「軽蔑」っていうポンコツ映画でポールダンサーに扮した鈴木杏の踊りがあまりに下手すぎたのね。で、それと比べて余計に「安藤サクラすげえー」ってなってた。鈴木杏自体は好きなんだけどさ。てへそして満を持して私は新井浩文のファンになることをここに宣言いたします。すごいかっこよかった。あのキャラは反則ですね。なんだろう、同じカスでも「軽蔑」のカズさん(高良健吾)は嫌いで、この狩野は嫌いじゃない。周りを巻き込むかどうかの差かなぁ~。自分一人で完結してるカスなら呆れこそすれ嫌悪感は抱かないのかも。笑そう簡単に人間の根本は変えられないけど、変えようと自分の意思で立ち上がって一生懸命に努力したということに意味があって、それが人に感動を与えるのかもしれない。現状を変えるのってほんと大変だもんな。適当に今のままで維持してればそれが一番楽だがそれだと蟻地獄的に楽な方に堕落していく。あぁ、自分で言っといて耳が痛い。。。自分の意思で立ち上がって一生懸命に努力せねば。。。あう ", + "良かったー。俳優が良すぎ。\n 良かったー。俳優が良すぎ。 ", + "疲れる\n 安藤サクラに新井浩文という味のある脇役どころをメインに持ってきたこの作品、評価が高かったので期待していたのですが、個人的にはあまり好きじゃなかったです。話が明るい暗いではなく、終始元気がない。観ていてこっちまで疲れてきます。少なくとも、元気がないときに観ることはオススメしません。 ", + "安藤サクラ\n 安藤サクラのボクシング姿凄くキマってる。こんなに堂に入ったボクシング演技初めて見た気が。フットワークと赤茶けた長い髪が素晴らしい。だから髪を切ってしまったヒラリースワンクみたいになってしまったのは少しもったいない。男なら豆腐、女ならなお豆腐。 ", + "想像とは違ったけど\n どん底から這い上がる一子の姿がかっこよかった。 ", + "弁当屋、コンビニ、焼うどん、豆腐屋\n 食べる事は生きる事。一子は失くしたものもあったけど、ボクシングを得た。デビュー戦で負けたけど、また、食べに行くんだよな。 ", + "安藤サクラはいいね\n こんな奴いるよね。安藤サクラ、っているよね。あ〜あ、うぜぇ、黙ってろよ、と言いたくなる女。安藤サクラ、っているよね。はっきり、しゃべろよ。ブス!と言いたくなる女。安藤サクラ、っているよね。なんで、お前、こんな時に女になってるんだよ、と言いたくなる女。安藤サクラ、っているよね。おい、ぶりっ子してんじゃねぇよ。ころすぞ、って言われる女。安藤サクラ、っているよね。いつから、言葉が多くなったんだ。安藤サクラ、しかいないよね。1時間12分で、性格も体型も変わってしまう女。安藤サクラ、しかいないよね。こんなに自信に満ちた顔で、変わる女は。「どうせ百円程度の女だから!」安藤サクラ、しかいないよね。こんなボクシング映画にする女は。ただ、最後のシーン。安藤サクラの表情が見たかった。 ", + "語彙は少ないが言葉は重い\n 前半は乾いたハープから始まるブルースが抜け出せない生活のどうしようもない感を表し、中盤はめきめきと現す実力をボクシングの王道のハードロックで煽り立て、そこから更に疾走感のあるブリティッシュロックで高揚感を醸し出す。だけれども最後は始まりのブルースが響き渡り、あぁやっぱり抜け出せないのか、もう一歩先へは進めないのかという諦めが漂う。そういう雰囲気の映画。「一度で良いから勝ちたかった」初戦なのに?違う。一子は今まで負け続けて来た人生の転機を手に入れたかったのだ。どうしようもない引き籠りから周りに認められる、何かを期待される人間としてこれから生きていきたかったのだ。でも子供のように純真無垢な一子から、顔の傷を鏡越しにまじまじと見る一子となり、その姿は決して以前の自堕落な彼女ではなく、逞しさしかない。彼女は変われた。安藤サクラさんの凄さは言わずもがな。「めしでも食い行くか」。なるほど、こういう時に使うのか。こりゃコロリですわ。(何をしたのかはこの際考えない) ", + "安藤サクラの演技がかなり良い。女を捨てきれない主人公を上手く演じら...\n 安藤サクラの演技がかなり良い。女を捨てきれない主人公を上手く演じられてるし、試合後に新井浩文が迎えに来てくれることで女を捨てようとする必要も無くなって彼女も、観客も救われたのではないか。ただ、試合前や試合中のスローモーションは、女を捨てよう、自分や周囲に一度で良いから勝ってやろう、としている彼女の迫力や決意を演出するのに良い手段では無かったと思う。 ", + "甘えた声して泣くんじゃねーよ!\n 百円? そんな安くない! 安藤サクラのロッキーぶりはミリオン・ダラー・ベイビーだ!町山智浩(映画評論家)町山さんが、あまりにもコストがかかってないコメントをされているのにびっくりした本作。やっと観ました。ロッキーとか、ミリオンダラー~と同じ部分って、主人公がボクシングしてる部分だけです。ラストがまずいです。一子(安藤サクラ)が初めてのボクシングの試合でぼっこぼこに負けて外に出たら、自分をヤリ捨てした元ボクサー(新井浩文 )が待ってて、手を引かれて泣きじゃくりながら歩くシーン。我慢ならないです。あいつをぼっこぼこにして終了がいいです。せめてキックくらいしてよ。いや、その前の鏡で自分の腫れ上がった顔を見て終了でいい。なんだよ、甘えた声出して泣きやがって!かなりむかってきた。最初からこの主人公嫌い!と思ったら、最後まで嫌いだった。32歳ニート・髪ぼっさぼさの不潔な処女。100円ショップの同僚にレイプされる。知り合った元ボクサーが、風邪引いてダウンしたところを介抱してエッチ。少し一緒に住むけど、彼女面すんなとか言われる。で、通りすがりの豆腐屋の子と、元ボクサーは逃げる。そこで元々やってたボクシングにのめり込んで行くんだけど、最後は甘えた声でだだっこみたいに泣いて、元ボクサーに手を引かれて帰って行く。一子にとってボクシングが、男の代替え品だったかのような印象。何も変わってない印象。惚れた男に女は弱い。そうかも知れないけど、どんなに好きでも自分を傷付けた男は、自分の人生から蹴り出すべき!私なら躊躇なく、そうする!むかつく!このラストむかつく!けど安藤サクラさんの身体能力って、凄いですね。「愛のむきだし」から尋常じゃない感を出してる方でしたが、どんな役でも自分を消して溶け込める。安藤サクラさんじゃなければ、途中で観るのを止めたかもしれません。 ", + "サクラ力!\n 安藤サクラの演技力、女優魂に感動。後半鳥肌立ちっぱなしだった。でもボクシングのクライマックスのとこが、録り方がテレビのコントっぽくて、惜しかった印象。 ", + "戦ったことがあれば\n 日本アカデミー賞主演女優賞とか受賞できないのかこの作品。ほんと日本の映画会は終わってるって思います。韓国に圧倒的な差をつけられるわけです。ほんと素晴らしい作品でした。後半は涙なしでは見れませんでした。 ", + "主演と主題歌で星4つ。\n 期待して鑑賞しました。姉妹ゲンカの場面とか凄く良いんだけど、それからは特にアクの強くないダメ人間が登場して来てなんか散漫になるってゆうか…「イン・ザ・ヒーロー」でもこんな感じだったような気がする。試合シーンのスピード感、重量感は素晴らしかった。言わずもがな安藤サクラの役に対する姿勢には(俳優なのだから当然とは思うが)敬意を払います。綺麗であまりダメ女に見えなかったけどね。心の叫びをぶつけたかのような主題歌も映画に合っていて良かった。 ", + "ダメ人間根性見せ映画\n ダメ人間がボクシングを始めて変わってゆくー。大好きなジャンルです。ボクシングジムの会長が「あんた今人生熱くなってんだろ?こっちは迷惑だよ」的なことを言います。「熱くなるなんてカッコよくねーよ」という冷静な視点も入っていて、単なる熱血ゴリ押し映画ではないんですね。(でもやっぱ熱くさせてくれる!最高!)安藤サクラの体当たり演技は文句なしに素晴らしい^o^あまり作品の評価とは関係ないですが、コンビニの店長代理の人。二重の災難で〝ざまぁ〟展開になりますが、あの人って僕的にはそこまで非常識な人じゃなくて。自分でも金盗んだ元バイトのババアに規則破ってまで廃棄の弁当あげたくないって思った。子どもも出来てたって言ってたけど、あの人最後どうなったんだろう・・・。コンビニ店員は全員薄っぺらいキャラとして描かれてましたね。(意図的だと思うし笑える所も結構あったけど)113分の尺は良かったので仕方ないですかね^o^セックス描写などもしっかり描いていて、素晴らしいです!ただしその分家族などで見ると気まずい映画だと思います。ご注意下さい!笑 ", + "安藤サクラを知る日\n 舞台挨拶付きの鑑賞チケットを知人から譲り受け、予備知識なし、安藤サクラさんも知らないまっさらな状態で鑑賞。えっ!?えっ!!?えーーーーーーーー!?もうすごい。安藤サクラさんヤバイ。こんな人日本に居たの。シャドウボクシングの姿がカッコよすぎてもう途中から前のめり!こんなにグッとくる邦画を観たのは久々で、終わった後は矢継ぎ早に感想が出てくる出てくる!!笑いあり涙あり、、、最高でした。こんな方をお目にかかれるとは。これから大女優になること間違いなし。超絶オススメ邦画です。 ", + "自信と挫折の繰り返しこそ人生の機微だと謳ってるはずなのになあ\n 「百円の恋」果たしてこのタイトルが、この映画の着地点にふさわしいかはちょっと、という気もするが、登場人物は確かにみんな百円。引きこもりの一子は家の中では堂々と引きこもっている、まさに暴君。でもとっても恐ろしい姉妹喧嘩の果て、家を出ることになるが、待ち受けるは、一子以上に頭がおかしい世界だった。序盤の家族崩壊と、コンビニのキツイやつら、それに安藤のもう生理的に気持ち悪いルックスに吐き気をもよおすこと必至。しかも画面画面の情報量が、吉田恵輔監督作のように、みっちりとつまっているため、画面からの圧力がすごい。安藤扮する一子のキモいルックスが、申し訳ないがこっちが本気でパンチ食らわせたくなるほどで、堕ちていく姿に「当たり前じゃ、ボケ」というのと、「ああ、もう見たくない」の両ばさみが結構キツイ。特に動物園デートとかがかなりやばい。この前半は作り手の良心を疑う、というか、正直、あんまり露骨に描いてほしくないなあ、と思った。現実は夢も希望もない、という代表のコンビニババアの描き方とか、もうちょっとオブラートできなかったものか、とも思う。この映画、ここからの奮起、となるわけだが、一子のボクシング技術の成長過程と、その性格の変化は確かに気持ちいいものがある。特に一子のダンスにも似た、美しいシャドーボクシングシーンや、初試合の入場までの「自信に満ちた」長回しスローモーションは、感動すら覚える。しかし、だ。相手の圧倒的な強さに、その美しさを持ち合わせた動きと満ち満ちた自信はもろくも崩れ去る。開始早々、足はバタバタになり、ガードは下がり、クリンチのみに終始する。この「強者を目の当たりにしたときの、あっという間の人格の後退と自信の崩壊」こそがこの映画のキモ。一子は勝ってはいけないのだ。強者こそ人生、他ならないからだ。もっと言うと、ワンパンチすら当てることすら出来ないのでいいのだ。その頑張りは、ダメ元カレのほんのちょっとの前進を促す。それだけでいいのだ。「悔しい」という一子の思い、「頑張るやつを応援するすることが出来た」彼氏の思い。それが二人にとっての「現時点での幸せ」をかみしめる瞬間だからだ。ファイトシーンのスローモーションは、バカじゃねえか?と。映画の価値を一気に押し下げる愚行。ぎりっぎり土壇場で評価は下げざるを得ないのは、うーん。「悔しい」追記コンビニババアとか、神経を病んだ店長とか、32歳の処女への暴行とか、の凄惨なエピソードと、一方の、自分で髪を切るとかのなんだそれ?の演出や、全編にわたっての、しょうもない小ネタとかが、逆に作り手の「自信の表れ」と「自信のなさ」が表裏一体化している、とも見える。そういう意味では、うーん、人生だなあ、ってちょっと思った。 ", + "個人的にはとても心に響いた映画。安藤サクラが最高にかっこよかった。...\n 個人的にはとても心に響いた映画。安藤サクラが最高にかっこよかった。お互いクズな2人だけど、ちょっとずつ成長していく未来が想像できた。最後のシーンからクリープハイプの百八円の恋が流れたとき、映画とのハマり具合に感動が増したのも印象的。 ", + "本物です\n 本物です ", + "見終わってから・・・\n 今の日本映画って、ほとんどの役者が「大根」だと思う。どこを切っても、演技の切り口は同じ。レビューで、なんで日本アカデミー賞にノミネートされないんだって意見もあるけど、逆にされないほうがいい。あんな大根役者共と一緒にされてたまるか!それほどまでに、安藤サクラの演技に圧倒された。映画が始まってからエンディングまで息をもつかせない。ラストシーンの一子の慟哭とあのセリフ。エンドロールと共に流れるクリープハイプの主題歌。全て終わってから、腹の底から涙がこみ上げて止まらない。なんという余韻。これは、間違いなく傑作だ。 ", + "その姿、価値はつけられない\n 今年一月発表の2014年度キネマ旬報ベストテンで、安藤サクラの通算4度目の受賞を新鮮味ナシと思ったが、これは謝罪した上で訂正せねばなるまい。見れば納得、当然の受賞。しかも、「0.5ミリ」と合わせての受賞だから全く何の異論も無い。32歳にもなって実家暮らしの引きこもりニート、一子。家を追い出され、一人暮らしと百円コンビニでのバイトを始めたある日、中年ボクサー・狩野の姿に惹かれ、自身もボクシングを始める。安藤サクラの熱演に、文字通りKO!冒頭、贅肉ブヨブヨの醜態。それがどんどんシェイプアップされていき、見事なボクサー体型に。聞けば、僅か2週間での体作りだったとか。こんな短期間で出来るものなのか! まさにデ・ニーロ・アプローチ!…いや、それ以上!言うまでもなく、試合シーンはエキサイティング!試合後はアザとキズだらけのズタボロ顔。見てたら、日本の若い女優たちが情けなくなってきた。いや勿論、可愛くて美人で魅力的で大変いいが、果たしてこれほどの入魂の演技が出来るだろうか。日本の若い女優たちよ、もっと自分をさらけ出せ! もっと貪欲にのめり込め!ストーリーはシンプル。前半は自堕落、後半は一転して生気がみなぎる展開は一子とシンクロする。一子がまた、意外と純情乙女。一子の束の間の恋の相手、狩野役に、新井浩文。安藤サクラとは旧知の中で、この二人のコンビならまず外れ無し。彼も役を演じるに当たってボクシング体型を作り上げた。何処かアブなそうな雰囲気を漂わせながら、独特の存在感を放つ、新井浩文の為のハマり役。「イン・ザ・ヒーロー」でも熱い演出を見せてくれた武正晴監督が、情と魂こもった名演出。間違いなく、代表作!一子が働くコンビニの店長は鬱、同僚のおっさんはクズでウザッ! レジの金を持ち逃げしてクビになったおばさんは夜な夜な廃棄弁当をたかりに来る。社会のどん底、掃き溜めのような場所で生きるどうしようもない人々。その一方、一悶着あった家族は一子の試合を応援しに来る。特に、大喧嘩した妹は姉の奮闘に涙を浮かべて。一子に呆れ顔だったジムの会長の、試合終わっての「嫌いな試合じゃなかった」に、ちょっとグッときた。情けなくて、哀しくて、不器用で、貼られたダメ人間のレッテル。自らを、百円の価値。しかし、誰にだって、何かに真剣になる事がある。のめり込む事がある。闘う時がある。輝く一瞬がある。その時、その姿、価値はつけられない。 ", + "2回観ました\n サクラちゃんの演技は観てるだけでワクワクする。「愛のむきだし」観た時から気になっていた女優さんでした。2回目観た時は試合に負けるのわかってたけど感動してしまいました。パンフレット買いたかったな〜 ", + "気持イイくらいダメな娘〜\n 皆さんのレビューの通り後半安藤さくらの身体の切れがとにかく凄い!なのに前半のダメダメ振りがもう気持イイくらいダメ!イラっとするくらいのダメさ。自分では何も出来なくて何もしないのに強がってばかり。世間に出ても不器用だし、人の言いなりだし〜。そんな娘が一転、一気に身体を虐めて行く様子が気持良い。もうロッキーです! ", + "ストイックすぎる、魂の演技。\n ただひとりの女優力が、この映画の全てを支配していました。こんなにも、迫力のある命がけの演技をみたのは、いつ以来だろう。以前ご本人にお会いしたことがあるけど、明るくて等身大の方でした。華奢な印象からは想像もできないパワーは、どこから生まれるのだろう。妥協を許さないストイックな役作りに、引き込まれずにはいられない。父であり怪優の、奥田瑛二さんの遺伝子なのでしょうか。脚本も素晴らしかった。カンタンに超えられないし、夢なんて叶うはずもない。最後の一子の台詞は、心が揺さぶられるくらいぐっときました。けどその秀悦な脚本を、安藤サクラさんの魂が超えていた。ブルーリボン賞 主演女優賞も納得です。日本アカデミーも、こういう作品をどんどん選んで欲しい。これ東映なんですか。組織票をこっちにまわしてくださいなw月並みな言い方だけど、女版デニーロを観る価値ありです! ", + "スピード感\n 起承転結がしっかりしている安藤サクラ の表情の変化に自分も一緒に変化していく感じ。 ", + "カッコ悪いけど、カッコええな\n 安藤サクラのファンになりました。シャドーカッコいいぜ!リングのシーンもカッコいいぜ! ", + "さすが\n 安藤サクラ。女優の価値を見せつけた。新井浩文のダメさ加減もいい。どんどん強くなっていく様、胸がスカッとした。本当に魅力的な女優だ。 ", + "タイトル」が残念\n 一部でかなり評判になっていたので劇場で鑑賞。安藤サクラの役者魂は凄まじい。ダントツの演技力。執念すら感じる登場人物は主人公含めて全てダメなクズっぷり。ここまでまともな人が出てこない映画も珍しい。タイトルがもっと内容に合っていれば見に行く人が増えたのかも前半はどうなるかと思ったが、中盤以降の急展開は目が離せない。主人公もまるで別人のように変わっていく。ここまで引き込まれる映画は久しぶり。ラストもありきたりのハッピーエンドではないところもいい。 ", + "安藤サクラのひたむきな姿に\n 月並みな表現ですが、元気もらいました。 ", + "百円生活。\n 安藤サクラといえばやたら「ブス」だと作品内で連呼されるが、 今作では「100円女」だって、ついに値段までついてしまった。 ところで松田優作の出身地・山口県で開催される周南映画祭で 脚本賞“松田優作賞”の第1回グランプリに輝いた脚本らしい。 そんな賞が創設されたんだ!?と驚くと共に、この役が欲しい 彼女は普通に一般オーディションを突破し選ばれたんだそうだ。 さすが気合入ってる!そう思わずにはいられない熱演だった。 ただしかしいつもの安藤サクラ節も健在、のっけから尻丸出し 掻き毟り状態でぜい肉を晒し、ドン引きの三十路女を体現する。 彼女が深夜勤務するコンビニ「百円生活」で常に流れているBGM、 「ひゃくえ~んひゃくえ~ん♪」「やすい~やすい~♪」って歌詞が 聴いてからずっと耳に残るので要注意。結局はその言葉に尽きる。 ダメ女の成長を描いているが(どんどんシャープに鍛えられていく) あの怠慢がここまでできるか?というサクラ版ロッキーを彷彿と させる段階を踏んだ作りに特に新味はない。恋愛面も同じくで、 どういう進歩があったのか最後までハッキリ描かれない。これは ロッキーだと明確に進歩してましたからねぇ(エイドリア~ン♪て) もっとスカッとしたボクサーエネルギーを十分に感じさせる熱々 ラストでも良かったような。脇にかなりの重鎮演技派を取り揃え 観応えは十分ながら、彼らのダラダラ感も作品の躍動感を乱して つまるところは、百円の仕上がりを望んでいたかのように思える。(なんで常にバナナ置いてくんだよ?ってあそこはイライラしたな) ", + "負け犬人生\n 負け犬人生で唯一打ち込めるものができたアラサー女。安藤サクラさんの演技力が素晴らしかったです。 ", + "川越スカラ座にて舞台挨拶。 安藤サクラはボクシング経験がある。 オ...\n 川越スカラ座にて舞台挨拶。安藤サクラはボクシング経験がある。オーディションで、ジャージ姿で部屋に入ってきた安藤サクラは、既に役に入っており、自己紹介もしなかったという。そういった人は3人ほどいたというが、安藤サクラに決めたという。 ", + "最高\n こういう作品にたまに当たるから映画は素敵だ。ロッキーを超えてる。 ", + "すごい良かった\n 劇場には安藤サクラさん本人も来てくれましたすごい映画とのギャップがありほんとにこの人サクラさんなのかと思いました女優ってすごいですね、そしてキレイで面白い人でした私の中で好きな「登場人物が成長する」をテーマにした作品だったので惹かれるものがありました何がきっかけだとしても何かに没頭することって大切だなと思いました ", + "安藤サクラさん スクリーンで観るより、ご本人は瞳キラキラ、素敵な女...\n 安藤サクラさんスクリーンで観るより、ご本人は瞳キラキラ、素敵な女性でした ", + "クズみたいな人間しかいない街でズッタボロになったアラサー女子安藤サ...\n クズみたいな人間しかいない街でズッタボロになったアラサー女子安藤サクラがグッと拳を握ってシャドーボクシングを始めた瞬間に涙腺が決壊。この張り裂けんばかりの切なさはボクシング版『8 Mile』。安藤サクラの演技はもはや神がかっていて、こんな素晴らしい女優がいる、それだけで私は幸せだと思いました。 ", + "安藤サクラかっこいい\n  露骨な、こいつダメなんです、不幸ですという表現はあまり好きじゃなくて、この映画もそういうトーンなのかと思っていたら、ボクシングが始まってから大興奮。安藤サクラの華麗な蝶が舞うようなステップがとてもかっこよくてシビれた。体もビシッとしまっていて、さぞ本格的なトレーニングをしたことが偲ばれた。 試合もリアルで、いいところなく負けるところも切なくリアルでよかった。そんなに甘いものではない、厳しい現実を描いていてよかった。勝てなくて泣くところもよかった。リングの暗い照明もすごくいい雰囲気だった。 ほぼレイプで処女を奪われてしまうのは、岡田斗司夫さんの事件を思い起こさせた。そんな卑劣な男に人権を蹂躙されてしまわないように、女性にはぜひ護身術をマスターするか、危険を敏感に察知して走って逃げるくらいして欲しい。 ", + "正に「黒い太陽」…\n 2015年2月11日、再見。安藤サクラ氏の凄さは言うに及ばず。改めて脚本の良さに気付かされた。「負け犬」が立ち上がる映画は多々あれど。「一度でいいから勝ちたかったの…涙」で、希望の余韻を残す作品は他に無い魅力。この映画こそ、今の時代シネコンで垂れ流すべき作品。迷える思春期に「負けを決めるのは自分次第」と叩き込み、諦めた中年に「喧嘩の仕方を思い出せる」べし!涙ーーーーーーーーーー正に「黒い太陽」のような一本。明るくなく、でも半端のない熱量…その全てが「安藤サクラ」という底の知れない熱源と、それを完全に活かそうと其処に徹底した作り手の稀に見る奇跡。ドン底の息詰まり感から、それを身の丈の内で昇華させる作劇のカタルシス。其処に有り余るどころかはみ出るくらいの説得力を持たせる安藤サクラの怪物的演技(かつての出演作でも魅せていたけど、今作では正にフルスウィング!)。正に当代最高峰の職業「女優」!なのに真っ当な評価をされないのが今の風潮なんだよね。彼女の方がずっとか「失敗しないですから」!今日本に蔓延る「女優モドキ」を一掃する、彼女の圧倒的な存在感に酔う作品。そして…本当にイイオンナだね!涙 ", + "スッキリではないかな\n 快調に進むことだけが成長じゃない。 転んで転んで、時には血を流すことそれこそが立派な成長なんだなー。と辛くて痛いけど、悔しいけど…それを背負って奮闘する一子に心を打たれました。最近 邦画を少し見るようになって思うのが、良い意味でも悪い意味でも日本らしさというか、日本人らしさを感じます。なんか「邦画は暗いから嫌い。」と一刀両断するのは間違ってる。 ", + "痛い、痛い、アツい!\n アツい、アツすぎる!どん底っぽい人生を歩んでいた一子が、ボクシングを通じて立ち上がっていく様がすごくかっこいい。後半、ボクシングに熱中する一子の姿に、何度も泣かされた。最後の試合に臨む所での、私は100円程度の女だから、っていうセリフが、もう切なくて愛おしくて、、、心から、映画の中の彼女を応援する気持ちになった。これまでがどんなにダメダメでも、勝ちたいという闘志を抱き、全力で努力する、、人間としてとても美しい姿だ。自分も、自分の人生を闘おう、そう思わせてくれた。良い映画でした。 ", + "いい女だ\n 安藤サクラ出てるし強くなりたいから見た。最高でした。肉食うシーンと戦うシーン、アツかった。ダサくてもブスでもキモくても泣いてと傷ついても闘い続けてる女かっこいい。早くああなりたい。 ", + "他の映画では絶対に味わえない\n 会社帰りにふらりと立ち寄って観た「百円の恋」、本日最終日で監督いらしてた。安藤サクラは演技という概念をぶち壊している。日本で一番力を持ってる女優だと思います。心揺さぶられたよ、がつんときたよ。 ", + "泥に咲く蓮は花壇の花たちより美しい\n 久しぶりに感動で体が熱くなった。どうしようもない日常に私達は押し流され、それに少しでも抗い小奇麗に見せようと人生を演じる。しかし本当の自分は泣いていることを知っている。インチキ野郎はきっと我々だ。安い下着、下手な料理、手を握る・・なんてことない場面が心に染み入る。うまい!一人の男にだけ見せる涙・・年増ブスデブは絶対ノーの俺の価値観が崩れた。こんな女に出会いたい。これは恋する女を描いているのだ。地味なポスターが惜しい。こういう類いまれな優れた作品にこそ大きな賞を与え大衆を呼ばねば。きっとポップコーン派にも指示されるはずだ。レオスカラックスの「ポンヌフの恋人たち」を彷彿させた。 ", + "素晴らしい!\n 話題になってて評判もいいとの事ではありましたが、実は予告編も観てなくて、内容も全然知らないままに観たら、すっかりヤラれました(笑)で、予告編は後からネットでもって観たんですが、この予告編観てもあまり観たいとは思わんかったかも知れませんねぇ。私のこの映画のイメージは主演の安藤さんが自堕落な雰囲気で写ってるポスターだけだったんですが、これがボクシングへ展開する映画だとは思わず。なんたって、映画の冒頭から、もう「自堕落」を絵に描いたような安藤さん演じる一子さん。32歳独身でニート。もちろん、恋人なし。もう、どーしようもありません。。。それがどうして、ボクシングに繋がっていくんだって感じで。しかも、映画でボクシングなんてのが出てくれば、これはもういかにも「ありきたり」なストーリー展開しか浮かびません。一子さんがボクシングを始めた時点で、どうせ、「自堕落な女がボクシングで再生していく物語」なんでしょ?要は「ロッキー」的な。と、そんなコトを思いつつ。ちょびっとだけ冷めた目で観てたんですけどね。それがまあ。最後まで観終わって、ヤラれちゃいました(笑)で、あの、女として何の魅力も無かった冒頭の一子さんが、ちょっと可愛らしく見えてくるから不思議です。終盤で、ジャージ着て、とぼとぼと階段を降りて来る時の一子さん、どうにも「可愛い」。さらに、泣きじゃくる一子さん。とにかく、あの一子さんを「可愛い」と思ってしまった瞬間にヤラれたんだと思います(笑)興味ある方、騙されたと思って観て下さい。きっと、ヤラれますw ", + "劇場で観て良かった。\n 女性として、というより人として生きる価値を見出せずに、身内に依存するだけでただただ退屈で怠惰な毎日を過ごすだけだった一子。一人暮らしを始め、様々な出会いを経て、ボクシングを通じて一筋の希望を見つけ徐々に己を再生していく。その過程の中で、一子を演じる安藤サクラの見せる表情と佇まいの劇的な変化に、感動したとかそういうことを超越した凄みのようなものを感じた。あえて難をいうなら、演技だから仕方が無いとはいえ、練習シーンのキレのある動きに比べ、試合シーンの迫力に若干の物足りなさを感じたことぐらいか。しかし、そんな些細なことなどどうでも良くなるぐらい、見応えのある作品でした。 ", + "縄跳び始めようかなー\n 僕は役者やってるんですが、最近ちょっと落ち込んでました。そんな時にたまたまこの映画のチケットをいただいたので観に行きました。感想はめっちゃ面白い‼︎僕の役者魂を燃えさせてくれる映画でした!笑ったし、泣けたし、久々に邦画で良いもん観させて頂きました!安藤サクラさんを好きになる映画ですね!序盤なんて、マジで口臭そうでしたもんね、てかもう臭かったですもん。スクリーンから伝わってきましたもんね。それぐらい役になりきってて凄かったです!何かを一生懸命する姿はやはり素敵ですね!武正晴監督の作品に僕もいつか出ます!決めました!マジで、観るのをオススメします!確実に元気貰えますよ‼︎僕も明日から縄跳び始めようかなー ", + "めっちゃ良いです‼︎\n 僕は役者やってるんですが、最近ちょっと落ち込んでました。そんな時にたまたまこの映画のチケットをいただいたので観に行きました。感想はめっちゃ面白い‼︎僕の役者魂を燃えさせてくれる映画でした!笑ったし、泣けたし、久々に邦画で良いもん観させて頂きました!安藤サクラさん好きになる映画ですね!マジでボクサーの動きでしたし、序盤のキッタナイ感じとか口が臭そうな感じとかすごい伝わってきました。もう実際臭かったですもん。スクリーンから伝わってきましたもん。そのくらいの勢いで役になりきってて本当凄いと思いました!武正晴監督の作品に僕もいつか出ます!決めました!感動を笑いを勇気を与えてくれて、本当にありがとうございました!マジで、観るのをオススメします!確実に元気貰えますよ‼︎みやちゃん、やっぱり映画は最高だね! ", + "一人勝ち\n 安藤サクラさんのおかげ。それだけの映画。監督は良くない。ほんとに。ラストカット。なぜ、安藤サクラの表情を撮らない? ", + "皆さんのレビューすごい。\n よく観てるなー。すごく「あー、そうだよね!」と思っちゃうばかり^^;私が最後に感じたのはラストでの一子とクズ男の関係は、もうモヤモヤした男と女のウザい感じに見えなくてスッキリだったこと。あのクズ男も変わるだろうか、、 ", + "アスリートそのもの。\n 安藤サクラのキャリアがあれば、オーディションを受けなくても通りそうなのに700通から勝ち抜いた演技力こそがアスリートそのものなんだろうなって思った。ボクシング始めようかなって思っちゃったもん。よくあんなに役作りできたもんだ、ぶよぶよから俊敏体に!でも、0.5ミリの期待から、ものすごく期待して言ってるから、そこまで映画には感激はしなかった。 ", + "やられてしまいました\n 実はボクシングに関係した映画とだけしか知らずに観に行きました。底辺で生きる人々の物語・・・?として始まり。そんな暮らしの惨めさ・・・を感じながら引き込まれていきました。一子がボクシングを始めてからは、ノックアウト状態で一心に見入って最後まで。やっぱり、この女優さん凄いですね。 ", + "なんとも凄いです!\n 今観てきました。0.5mmがあまりにも素晴らしく。引き続き静岡で上演されるこの作品を今度は満席拒否されないように6時間前に受付に行きました。こちらもまた素晴らしい作品です。安藤さくらさんを『0.5mm』観るまで知らなかったことが悔やまれます。もしまだ観てない人がいるのなら、観ることをおすすめします。日本にも素晴らしい人がいます。☆☆☆☆☆ ", + "傑作です\n やっと観ることが出来た本作…。評判通り良かったです。特に安藤サクラさんが最高です。彼女あっての本作でしょう。話は大雑把に言ってしまえば『もらとりあむタマ子』と同じようなものだが、何せタマ子のほうは前田敦子ちゃんですからね。自堕落とは言っても可愛いさがあった。しかし本作の安藤サクラさん演じる斉藤一子はブサイクだ。自信の無さからなのか、他人とのコミュニケーションをとるのが上手くなく、何気に周りからも傷つけられる分、観ていて「痛い」のだ。そしてそんな「ブサイクで痛い女」を体現している安藤サクラさんが素晴らしい。彼女の女優魂に脱帽する。プロとはこういうことだと改めて感心させられた。そのブサイクで痛い一子がボクシングと出会い、今までの自分から脱皮していく。ブサイクで痛かったあの一子が見事にシェイプした肉体で輝きを放つ試合のシークエンスは実に美しい。特に入場シーンは印象的だ。誰もが彼女を応援するだろう。そうなのだ。ブサイクとかは関係ないのだ。人は頑張っている人を応援するのだ。頑張っている姿はとても魅力的だ。私は人生を勝ち負けで判断するのは好きではないが、本作の一子は勝ったのだ。他人にではなく、グダグダだった自分に…。頑張って1つの結果を残せたのだ。私は一子に大きな拍手を贈っていた。(心の中で)リトル・ミス・サンシャインの中でのセリフを思い出した。[負け犬ってのはな、負けるのが怖くて何もしないヤツのことだ]…。公開規模が小さくて鑑賞に苦労したが、本当に観て良かったと思う。本作のような映画は日本アカデミー賞には縁が薄いだろう。大人の事情と言うやつで、そういうものだと分かってはいるが、本当に興醒めだ。しかし本当の映画ファンは本作のような映画を放ってはおかないはずだ。本作のスタッフと出演者に最大の拍手を贈りたいと思う。「感動をありがとうございました」 ", + "ヒロインが、愛おしい…。\n 冒頭の迫力ある姉妹ゲンカ、あの臨場感から映画の世界に、飲み込まれていきました。途中、レイプのシーンだけは、私ノレるかな?とも思いましたが、丁寧な演出にどんどん気持ちが一子にシンクロしていきました。一子が可愛いらしく振る舞って、引かれちゃうシーンとか、客観的に見ると、ああ分かる!って…。最後20分くらい泣きっぱなしで、エンドロール終わっても、涙が止まらなかった。ボクシングの試合シーンがもう本当に抜群で、あそこを観るためだけに、もう一回映画館行きたい気分です。兎に角、安藤サクラという女優の素晴らしさを体感して、完全に惚れてしまいました。目を閉じたら、一子の「勝ちたかった」という泣き声が耳の奥に聞こえてきて、レビューを書きながらまた思い出し涙が…。 ", + "傑作\n 日本アカデミーになんで、ノミネートされてないんだ!という位のいい作品でした。試合のシーンや練習風景の息づかいが、リアルでした。主演の安藤サクラの演技は心と身体の痛々しさが凄く伝わってきた、名演でした。 ", + "この映画好きです\n 今日しか観に行けないと思い、会社帰り、ダッシュして、最後の上映時間ギリギリに映画館へ滑り込み。この寒いなか、汗だくになりながら。でも、本当に観てよかった。感動しました。とにかく、安藤サクラさんがすごいです。他の方もおっしゃっていますが、一子は安藤サクラさん以外に考えられない、っていうくらい、素晴らしかったです。いとおしくなるくらい、感情移入してしまいました。それから、クリープハイプの主題歌も、この映画に合っていて、とてもよかったです。あぁ、気分がスッキリした。明日も、仕事がんばろうっと。そんな元気をもらえる映画でした。どうもありがとうございました。 ", + "晴ればれってほどじゃないけど\n 晴ればれってほどじゃないけど、帰り道、歩幅が数センチ大きくなっているのに気づいてにっこりする、そんな元気をもらえました。一子さんはぐうたらな女。彼女と、彼女の周り半径十メートル位のお話。最初のどうしようもない停滞感からの加速が素晴らしいです。彼女の頑張りに思わず力が入り、肘も脚の筋肉もつい反応してしまう没入感でした。一子さんを見事に生きた、安藤サクラに拍手、拍手!新井浩文演じるバナナマンとの距離感が可笑しくて痛々しくて。彼もまた、過渡期の男です。一子さんの家族もバイトで出会う人達も、生々しく印象的でした。ジムの会長と先生も良かった。どれだけの人生をサポートしてきたんだろう、深さと軽みの良い味出してました。2015.1.12. 福山駅前シネマモード ", + "嫌いな試合じゃなかったぜ。\n もうちょっとリアリティのあるシリアスめなのかな?と思ってましたが、コメディで、働いて一人暮らしてますが、コミュニケーション能力に欠け、精神的にひきこもりなダメ人間な私には、刺さりすぎるかなー?お思いましたが、重くなりすぎませんでした。いわゆる『負け組』『下流』描写が結構容赦ないです。100円コンビニの本部社員(後に店長代理?)が、悪者に描かれてて、ちょっと嫌でした。勿論いい奴じゃないけど、彼が一番動きがとれない立場じゃんか…と、自分に近いせいもあって、釈然としません。安藤サクラさんがスゴい!との評判をきいて見に行きました。確かにすごい。動きもなんだけど、半開きの目がボクシングと恋愛を通して開かれていくのが印象的でした。新井浩文さんの、フラフラ~としたダメ男感もいいですね。私の一番好きな登場人物は、ジムの会長。頑張りだした人間を見ててくれる役回りですが、ひょうひょうとしてて、ベタベタしてなくで、けど見直してく感じ、主人公を全肯定しないところがよいと思いました。ちゃんとした人(普通の人)は、若いときから努力したり、必要な行動を取ったりしながら生活してるわけで、一子がそんな相手に勝てるわけないし、30過ぎまでグダグダしてた奴が、今更ちょっと一念発起したからって何?っていう話だし、そもそもがとるにたらない人の小さな一歩の話ですが、『けど、嫌いな試合じゃなかったぜ。』という映画でした。『熱くなりたかったとか、淋しかったとか言うなよ、けど嫌いな試合じゃなかったぜ。』 名ゼリフだと思います。一つあんまりすきじゃなかったのが、試合のラストシーンのスローモーション。一番のクライマックスなのに、安っぽい印象になってしまって残念でした。 ", + "安藤サクラだからこその一子\n 映画館でこんなに笑ったのは初めてかもしれないってくらい笑った。安藤サクラの演技、うますぎて演技超えてるんだよなぁ。新井浩文は「愛の渦」のイメージがあったんだけど、全く笑わない役で、すごくかっこよかった。野間さんも廃棄をもらいにくるオバちゃんもキャラ濃すぎ。でも一子は覇気がないのにそれに負けない存在感。うるっときた場面もあるけれど、安藤サクラの女優魂を見せ付けられる熱い作品。見ないと後悔する。 ", + "クソ以下\n ブスがでてるクソ以下の映画です。映画代返せ百円どころか無駄になるだけの映画です。みかいことをオススメします。 ", + "安藤サクラにつきる\n たいした話ではない。だから安藤サクラのよさにつきる。映画全体がボクシングのフットワークのように揺れて動いて最後前にガーッと飛び出てく形で、正直、安藤サクラ以外で描かれたのならこの映画の価値は半減するでしょう。それくらいこのキャラクターを映画を体現していた気がする。最後のリング上での戦いは、映画の質どうこうの前に安藤サクラの持ってるリアリティが凄く、だから直後のフラッシュバックは泣いた涙が引っ込む程興ざめした。殴られる姿だけでいいんです。 ", + "涙ボロボロ\n 一番泣いたのは一子がボクシングに本気になり、ランニングを始めるシーンです。ここで彼女は「勝つ」と決意した。もうここだけで映画としてはいいんです。試合が出来るとか勝ち負けじゃなくて「絶対に勝つ」と決意することが勝利なんだろうと思います。新井浩文のダメ男感はいつもいいですね。ラストの試合での妹の叫び「立てよ、負け犬!」も涙ボロボロです。とにかくここ数年の映画で最優秀主演女優賞はこの作品の安藤サクラに決定でしょう。仕事場の金をくすめて一子に乱暴したあのバイトにはきっちり制裁を受けて頂きたいですね^_^ ", + "名演が与える物語の説得力\n 冒頭、甥っ子とテレビゲームをする安藤サクラの後ろ姿に覚えた不気味さ、気持ち悪さからは想像もつかないトレーニング後のフットワークの軽さには本当に恐れ入った。同じ人に見えないし、この映画に起こること全てに説得力を与えている名演だと思う。あと地味ながらトレーナー役の松浦慎一郎さんトレーニング中の指導の発声とかもめちゃくちゃ本物っぽかったなあ。『イン・ザ・ヒーロー』の監督ってことで割とナメてました。すみません。気になったのは新井浩文さん演じるボクサーにあまり魅力を感じなかったところと試合前と後のスローモーション演出…。特に後者はかなりガックリきました。そこでやっちゃうのかー。 ", + "いきなり馴れ馴れしいな、お前\n 一子とバナナマンの関係性が一番よく表現されているセリフで、好きです。そういえば、IKKOさんの「おんなの法則」という本のなかで、『ひとつの恋が終わった時の女力はすごいわよね。』と、書かれていたことを思い出した。女が、女の底力を出すには、恋愛で失敗することなんだなあ。怖いなあ。 ", + "ガツンときた\n 前半は笑える所もあるんだけど、好みの映画でなくて、失敗したかな??って思ってるうちにどんどん引き込まれた。こんなに主人公に感情移入したのは本当に久しぶりで、試合のシーンでは無心で応援して大泣きした。久々にガツンときた映画。安藤サクラさんの女優魂には脱帽です。凄い。 ", + "痛みがいい\n 後半の流れは、サクラさんに釘付けです。観ている自分もパンチをもらいました。痛み=生きている と言うことなのかな ", + "いたいいたいいたい!\n クリープハイプの『百八円の恋』から知った映画だったけど去年末に『0.5ミリ』で安藤さんにロックされ!また違う雰囲気のこの映画も絶対みたいなーと思い、映画館に足を運びましたボクシングのことは正直全然分からないそれでも疾走感あふれるこの感じ、不覚にも少しボクシングに興味が湧いたりしちゃいます何故ボクシングを始めたかなんて主人公の一子もいまいち説明できなさそうな印象がありましたが好きな人がボクシングをしてたから?ルールの中で殴り合いたかったから?そんなこと何でもよくて次第にスキルアップしていく一子をひたすら応援している自分がいました女を捨ててるって台詞がぴったりの身なりリアルだしこれはきついなーと思いながらも狩野と接近してやや変化する姿も分かりやすくて女臭くて愛らしい何かに打ち崩れた時に打ち込める何か悔しいから今にみてろよ、とか、変わりたいって思います年齢のせい、現状のせい、女だからとかできないからとかそんなの関係なしに、1つの目標に向かって一生懸命な人はやっぱりかっこいいです辛くていたいことがあるとしても真っ直ぐぶつかってからが大事だなって思えました平日の火曜日でしたが年配の男性のお客さんが多かったような…?最後の百八円の恋がすごく映画とマッチしていて誰も席を立とうとしなかった。。あたしはクリープハイプの回し者じゃないけれど!映画館で今年初めて見た作品がこれで満足です。あーあと近々餃子食べたい。。。。 ", + "安藤サクラ\n 何かが、きっかけで人間は、変われるって事か!心に響いた映画だった、結果はともかく、前見て生きようと。サクラのデニーロばりの、創り方❗️壮絶である。 ", + "痛い痛いお話。\n 年末水曜映画。今年最後の映画。安藤サクラ、新井浩文邦画好きになってから選ぶ映画にこの2人(あと樹木希林)が出てる確率高し。スタッフ調べたけど、監督も脚本家も初見の方。-90点から-30点へみたいな。大好きなクリープハイプの、尾形さんが叫ぶように、いろんな意味で痛い痛い痛い痛い痛い痛い痛い痛快ストーリー。「嫌いなんだよね、一生懸命頑張ってる人見るの」ってのも分かるし、でも、すがるような思いで一生懸命ボクシングにのめり込む姿も理解できる。(わたしにはできないけど)ボロボロで、痛快。ひょんなところからモチベーションって生まれるんだなって思った。そしてひょんなところからであっても、そのモチベーションってすごいんだ。身体をはった、ボロボロのサクラさんの演技に、今回も魅了されました!!おじさんもおばさんも若い人も見に来てました。大晦日って映画館混んでるのねーみんな、時間を持て余してるんだなきっと。 ", + "主人公の幸せを本気で願う\n  今まで映画の登場人物の幸せを本気で願ったことなどあっただろうか。 主人公一子は弁当屋を営む実家に居候している。しかし、仕事を持たないどころか弁当屋の手伝いすらしない怠惰な毎日を送っていた。そんな彼女が、妹とのケンカをきっかけにひとり暮らしを始め、百円コンビニのアルバイトを始める。様々な出会いの中から、初めての恋、初めてのセックス、そして初めて熱中できるものを見つけていく。それらはどれも非常に不器用にしかことが運ばないのだが、これは一子の性格によるものではない。 彼女が32歳まで処女だったと泣きじゃくるシーンを待つまでもなく、彼女にはあらゆる人間関係や社会経験が不足していることが分かる。だからすべてのことに対しておずおずとしか前へ進むことができないのだ。 しかし、恐れながらも少しずつ経験を積み重ね、様々な人間と関わり合いを持つことで、自己の欲求や行動を肯定できるようになっていく様子を、映画は彼女の日常生活を通して丁寧に描く。 変わっていく一子を見つめる観客は、彼女の行く末に幸せなことが待っていることを願わずにはいられないし、彼女ならば力強く歩み続けるだろうことを確信できるだろう。 一子を演じる安藤サクラは、本作のほか、実姉・安藤桃子の「0.5ミリ」でも、観客に身体の持つ意味について問いかけるような演技を見せてくれた。本作でもテクニックとしての演技だけではなくその身体性の意味を駆使して、一人の女性が遅ればせながらも成長してく姿を表現することに成功している。 ", + "圧巻の女優魂\n 待ちに待った公開。新井浩文と安藤サクラの共演なんてもう、素敵すぎるキャスティング。序盤の一子のダメさ加減なんてリアルすぎてすんなりキャラが定着。容姿に似合わない花柄のワンピースがチグハグすぎて笑えました。みるみるうちに鍛えられ、素早いトレーニングの動き、ジャブの鋭さなんてもう本家と変わらない程。最後の試合のシーンもただ勝ってハッピーエンドじゃないところがリアルで微笑ましかったです。新井浩文のダメ男加減もナチュラルで毎度、毎度さすがです。脇が甘いって意見もありましたが私は脇の皆さん、特に焼きうどんおばはんとっても可愛かったと思います。笑なんにせよ、安藤サクラの全力が観られる素敵な映画なのでオススメです♡ ", + "新宿で観て来ました。\n 0,5ミリに続いての観賞ですが安藤サクラさんとってもいいですね。個性派でなんか後をひく感じでもっと見たい女優さんでした。次回作も期待してます。しかし、殴られた後の顔はリアルでした。途中、笑い声も劇場であり後味の良い映画でした。 ", + "今年の自己ベスト\n 安藤サクラの女優魂に感動。新井さんも抜群のいい加減さを醸し出して良かった。根岸さんの怪演が効いていた。試合シーンなしでも十分たのしめたが、試合シーンは圧巻。 ", + "良い!\n 世界チャンピオンを目指すような壮大な青春モノでもなく、弱虫が強くなっていくようなスポ根モノでもなく、一子の「ダメダメな日常から何かを変えたい」って、ストレートで、愚直なまでのボクシングへの想いが心を掴む。主演の安藤さくらの体当りの演技も光る!結末も、俺くらいのオッサンには力の抜ける心地良い作品でした。全国上映のメジャーな作品ではないけど、どこか共感できる素敵な作品です。 ", + "五分(ごぶ)の魂。\n 32才・一子、金なし、男なし、仕事なし。腹はだらしなく、人とまともに関われず、タバコと菓子は止まらない。ないない尽くしの一子、負の連鎖が止まらない。そんな折り、何故だかボクシングを始めて。一子にとって、別にボクシングであろうとなかろうと良かったのかもしれない。しかし、のめり込むきっかけがなんであろうと、がむしゃらに必死で取り組む姿勢が胸を打つ。これから世界を目指して戦うというのではなく、狭い世界だけど、そこで無意識であれ己と戦い、結果として過去の己と対峙し乗り越えんと必死な一子に惚れる。また、安藤サクラ演じる一子と新井浩文演じる狩野の掛け合い。不器用で、安定感のない関係性、それでも並んで歩く刹那の温かさが伝わる。観て良かったです。 ", + "安藤サクラちゃん万歳\n 一子はサクラさんにしかできない !!体を張った演技に圧倒されました。最初のふてぶてしいダメ女からボクサーになるまで、テンポよくあっという間の2時間でした。もう安藤サクラさんに釘付けです。 ", + "必見の一本\n ふらりと入った東映の第二試写室。開始20分前というのに、満員で補助席でも入れない状態だった。ようやく隙間に体を押し入れて鑑賞。事前の情報も何もなし。ただ、時間的に都合のいい試写だったので、見ただけ。でも…。結構ブチのめされましたよ。安藤サクラの女優根性に圧倒された。貧乳さらしての交接シーンやら、体を張ったボクシング…。ありゃ、簡単にはできないよ。監督、脚本…その他に関する情報はプレス(報道資料)も読んでいないので知らないけれど、拾い物。見てよかったの一本だ。物語は簡単にいうと、32歳まで男を知らないダメダメのニート女がボクシングに目覚めて、リングで勝負…という話。ボクシングを主題にした映画はあまたあるけれど、本邦で女性ボクサーが主役の本格的な映画ってあったっけ?前半のダメダメの部分がやや長く、冗漫にも思えたけれど、後半にボクシングに目覚めてからの場面は、ぐいぐいと見るものを引き付けて、見事!舞台が横浜なのに、ロケ地が山口県というのはチト気にはなった(どうせなら、地方のダメダメ女を描いてもよかったのでは?)。あと、主演はもちろん満点で準主演の新井浩文も合格だけど、脇がちょっと甘かった気もする。いや、そんな細部は気にする必要はない。芯の部分はしっかりした映画だ。よくできている。少ない予算で十二分にがんばってると思う。安藤はダメ女からボクサーに変身する過程を見事に演じきったし、その彼女が生きることの切なさと力強さを全身で演じきっている。ボクシング場面では手に汗握ったし、笑えて、泣ける…。これが一番重要。要は見る人を感動させられるかどうか。それが十分にあった。掛け値なしにおすすめしたい。見て損はない一本! " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/748.json b/eigacom_review/2014/748.json new file mode 100644 index 000000000..2da09a991 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/748.json @@ -0,0 +1,21 @@ +{ + "id": 748, + "reviews": { + "eigacom": [ + "パトリス・ルコント監督作のお上品な恋愛劇\n パトリス・ルコント監督が、自身初の英語劇として、第1次世界大戦前夜のドイツを舞台に、孤独を抱える若妻と、美しい青年の8年間にわたる純愛を描いた作品。ストーリーとしては凡庸だが(失礼)、映像及びヒロインの美しさに魅入られた作品。京都シネマで鑑賞。即、会員になったなあ(愛知県、在住なのに) ", + "平凡なルコント甘美ロマンス\n 名匠、パトリス・ルコントの初英語作品。第一次世界大戦前夜のドイツ。初老の実業家の個人秘書となった有能な青年。住み込む事となり、やがて若く美しい妻と互いに惹かれ合うようになり…。他愛ない不倫愛モノだが、ルコントらしい甘美な香り漂う作品に仕上がっている。レベッカ・ホールや衣装は美しく、何より秘めたる想いが上品なものにしている。が、それ以上でもそれ以下でもなく。数々の甘美な恋愛作品の名作を手掛けてきたルコントにしては平凡。手堅く仕上げた文芸ロマンス。 ", + "秘めた想いがイイ。結末はハッピーなのかどうか分かりにくい。\n 秘めた想いがイイ。結末はハッピーなのかどうか分かりにくい。 ", + "つまらん\n いい映画だけど、おもろくはない。最後まで見れるほど、おもろい展開はない。 ", + "なんか、普通\n 英語といい、フィルムの質感といい、イギリス映画の様でした。ルコント作品は、女性からの気品が匂い立つものが多いと思うのですが、今作には余り感じられなかったですし、鮮やかさもなかった。余りにも普通だったので、若干拍子抜けしてしまいました。 ", + "静かな映画だった…\n 静かな映画だった… ", + "たそがれの時間、あなたに\n 髪結いの亭主や仕立て屋の恋、私的にお気に入りのイヴォンヌの香りに橋の上の女。同監督の最新作、公開前に監督自ら来日してのPRとならば、期待せずにはいられなかった。確かに作品全体の美意識、カメラの追い方、俳優に言葉でなく眼や表情で語らせるやり方もルコントらしさはある。でも、何か今ひとつ過去作品ほどに惹きつけられなかった。この女主人公のように想いが焦がれ待ち侘びたその日がやってきたというのに (^_^;)若く美しい二人の一方で初老の夫役アラン・リックマンが印象深い。病の床で妻に詫びるシーンがある。親子程の年の差婚で慈しみ護ってきた妻が自分が率いれた若い男に次第に心奪われていく様を、そして男も瞬く間に妻に魅了されたのを目の当たりにした時…瑞々しい感情の湧き上がる様な勢いは抑えつけても無理なのだと彼は理解していた。だから二人を物理的に遠ざける事、時間を置くことでその愛は一過性のものだということにしたかったのかもしれなかった。そう、ルコントの描く男は向かいの窓からこっそり慕う女性を見つめているような(笑)満たされない哀愁が漂っている。情熱で突き進むラブストーリーでない展開に見え隠れするほのかな炎。消し去るか、それとも見守るのか、、見る側の心の鏡が満足度を左右するものなのかもしれない。。 ", + "美しい\n 文通で繋がれた二人の愛…最後まで見入ってしまいました。 ", + "匂いが…\n わたしのルコント映画の印象は“匂い”なんです。スクリーンから匂い立つような映像が大好きなんです。では今作は確かにルコントの映画って感じだし、そういった映像も、また変態的カットもあるのだが、なぜか以前のようにドキドキしない…自分が歳を取ったということなのか、それとも…そうなんとなく観たことあるんです、どれもこれも。「髪結い」で「仕立て屋」で「タンゴ」で既に堪能してるんです。そして時間の経過の演出にぐっとこない…なぜあれほどの時間の経過が必要だったのか、イマイチ理解できない。らしさはあるが、英語ということも影響して、少し残念でした。 ", + "余韻に浸れるのは、おとな\n 不逢恋、逢不逢恋? 三島由紀夫が題材とした禁忌を連想しました。香り、音楽そして視線に焦れったさを感じながら終始ぞくぞく出来る作品でした。色んな恋を重ねた大人が回顧的に余韻に浸れる映画のような気がします。1910年代って洋の東西を問わず良い時代なのかも。蛇足ですが、しのぶれど 色に出にけり♪ って、気をつけてもダメなんだけどねぇ~ ", + "なぜ英語?\n  市場の大きさ、起用する役者の母国語を考慮するとこうなるのかもしれないが、ドイツ語でやって欲しかった。もしくは、脚色して舞台をフランスにしてフランス語でやるとか。 メキシコへ旅立ったあと第一次大戦が始まってしまって音信不通になる。何年か経って男がドイツへ帰国し、女を訪ねる。この時間の経過表現が粗略なため、長大な時間と空間を超えた愛の物語が、それほど胸にぐっとこない。 時間経過を表しているものと言えば、ナチの旗を掲げたデモ隊と、俳優の少しばかり大人びたメイクくらいだ。俳優のギャラを節約せず、ここは19歳になったオットー少年に出てきて欲しかった。 ", + "この題材は今やかなり難しいと思う\n 私はルコントが大好きなのだけれど、今作に関しては既視感で正直拍子抜けした。レベッカ・ホールと衣装は綺麗なのだけれど、迫ってくる感情がイマイチ響いて来なかった。忍ぶ恋とか、歴史に翻弄される愛とかは凄く沢山名作や美しいシーンがあるから却って今の観客を新鮮な気持ちで感動させるのはどんどん難しくなっているのかもしれない。好きな監督だけに、昨日からこの既視感なんだろうとずっと考え続けて思い出したのが、2008年公開の「コレラの時代の愛」。こちら50年。生々しい描写とある種残酷な人間の感情。忍ぶシーンで有名なのはエイジ オブ イノセンスのダニエル・デイ・ルイスとミシェル・ファイファー。強烈な印象というものは、人間の意識に思ったよりも刻みこまれるということを今回私自身実感した。そして何故、ドイツなのにドイツ人の筈なのに英語なのか?2014年に作られた映画としては既に違和感を感じる。やはり大好きなルコントにはフランス語で撮ってもらいたい。1箇所、イエース!ルコントぉー!という イイシーンがあります。こういうのたくさんあると良かったんですが…出資の関係で難しいですかね。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/749.json b/eigacom_review/2014/749.json new file mode 100644 index 000000000..09e8de1f8 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/749.json @@ -0,0 +1,11 @@ +{ + "id": 749, + "reviews": { + "eigacom": [ + "愚かな母の悲しい結末\n 冒頭、冬の早朝の張りつめた空気の中、鳥の声に混じって一発の銃声とやがて遠くから救急車のサイレン。カメラは裸木越しに、コンクリートのベランダから生活感の乏しい高級マンションの室内に入って行く。その一連の流れがこの映画の恐ろしさとどうしようもない悲劇を感じさせる。主人公のエレナは元看護師と言う設定なのに其の息子の内面の崩壊の甚だしさはどうだろう。看護師さんの息子がみんな立派だとは言わないけどそれなりに努力と献身が必要な仕事をしていた母の背中を全く観ていなかったのか〜。それとも、裕福な夫と再婚して10年、エレナ自体が金の虜になってしまった結果の息子の内部崩壊なのか〜エレナの愚かさがやがては孫にまで伝播し間もなく大学生になる孫が、ベランダから観ているのは冒頭の銃声との関係を思わせる若者達の姿、そして父と同じ内部崩壊を思わせるある行為。更にはその兄弟の赤ちゃんの上にもやがて悲劇を呼び寄せる事を案じさせて映画は終る。何と言う救いの無い映画だろうか〜貧困は連鎖すると言われるけど貧困で完全に内部崩壊してしまった者にお金を渡したところでそのお金で立ち直るどころか更なる悲劇を呼び寄せるだけなのだなあ〜〜貧困とお金の罪の重さをつくづく感じてしまった。 ", + "近未来の人類の問題に戦慄\n  自立の意志に欠けるどうしようもない息子を溺愛する母親の姿は、今年公開されたルーマニア映画「私の息子」と重なる。 社会が豊かになると、この豊かさのバスに乗り遅れた者の中には、不平等や運の悪さばかりを言い訳にして自助努力をしない人間が現れる。旧共産圏に限らず我が国にもありふれたケースである。 主人公エレナは、悪い状況の原因は息子自身の無気力や怠惰であることを分かっている。しかし、彼女が最後に下す決断は良心に反したものだった。我が子を導くどころか、その無気力にとめどもなく経済力を費やす親の姿。これがわが国だけでなく、諸外国でも珍しいことではなくなったいるこの世界は一体どうなるのだろう。一国の問題ではなく、大げさかもしれないが、人類の問題のように思えて戦慄を覚える。 何よりもこの救いがたい状況を象徴しているのはラストのシーン。死んだ夫の使っていたベッドで赤ん坊の孫が寝そべっている。家族の平安を示すアイコンが、恐るべき犯罪が行われた亡き夫のベッドの上で微笑んでいる光景のなんと皮肉なことか。我々の子孫は、親世代の築き上げた資産の切り崩しでしか生きてはいけないという恐ろしい話に思えた。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/75.json b/eigacom_review/2014/75.json new file mode 100644 index 000000000..9e97a6703 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/75.json @@ -0,0 +1,10 @@ +{ + "id": 75, + "reviews": { + "eigacom": [ + "まともなクローン物を期待してしまうと・・・\n 何の予備知識もなく、単純に設定の面白さとヒロインが山下リオだったことに惹かれて鑑賞したら・・・あらら(苦笑)一応クローン物とは言え、内容は低予算で作られた青春映画って感じでしたね。またはEXILEの白濱亜嵐ファン向けアイドル映画かな。クローン物として真面目に見たら、突っ込みどころだらけ過ぎて最後まで見れないかも・・・。とは言え、それほど高尚な映画ファンではない私なんかは、ある程度あきらめて青春映画として一応最後までは見たんですけど。まあ正直そんなにグッと来る演出もなかったのですが、クローン人間の切なさみたいなものはちょっとだけ伝わってきた部分はありましたかね。この手の映画を見ると、もし自分がクローン人間だったら?なんてついつい考えてしまいます。ただ、クローンとオリジナルがどう言う具合で同じ校舎で高校生活を送っているのか、いまいちよく分からなかったし、研究施設がショボすぎ&セキュリティ甘すぎで、正直見てられなかった(苦笑)白濱亜嵐が演じたオリジナル側のいじめられっ子ぶりも、キャラ作りすぎでちょっと・・・。山下リオが演じたヒロインも、オリジナルもクローンも何の色もなくてガッカリ・・・可愛さだけはしっかり堪能させてもらいましたけどね(ニッコリ)結局あの研究施設の意味も最後までよく分かりませんでしたし、クローン物としてはお世辞にも・・・。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/750.json b/eigacom_review/2014/750.json new file mode 100644 index 000000000..6f064949d --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/750.json @@ -0,0 +1,16 @@ +{ + "id": 750, + "reviews": { + "eigacom": [ + "父、帰るも観ました。\n 父、帰るが独特の影と美しさがあったので、久しぶりにこの監督の映画の世界に浸りたいと思い、DVDにて鑑賞。美しい映像は健在でした。前作同様セリフが少ない作風で、黙った役者を撮り続ける事が多い。この人は殺意を抱き始めたのか、言葉を選んでるのか観客に委ねている所が、うまい撮り方だと思った。昔の映画の匂いがするが2007年の作品。最後どうなったのか、少し分かりづらかったので、これはもう少し観客寄りでも良かったような気もします。でも美しい映像と役者の演技は好きです。 ", + "切ない\n ヴェラはさみしかったのかな。さみしさからか鬱っぽい感じになってた。親子喧嘩した時娘のほうから謝ってたのがなんだか引っかかった。女性って複雑。聖書の言葉がよかった、愛がなければ何の意味もない。 ", + "苦しみと癒しに満ちた美しき世界観\n 監督の名も、作品名も初めてなのだが、DVDのジャケット裏面の田舎家があまりに美しくどこか孤独な佇まいであったことが決定打となり、衝動的に借りた。結果、観て正解だったと思う。冒頭の長回しもだが、各カットのファーストショットが絵画から切り取られたような美しさ。ただ美しいだけではない。どこか孤独で人心の光と影を映し出している。また最後のワンカットは冒頭と構図的に対になっていて、哀しみの中にも小さな希望を感じさせる。二人の子ども、特に兄の方は、突然の哀しい出来事を初めはきっと受け止めきれないだろう。しかし、父から聞いた祖父にまつわる人生観が、いずれは彼の哀しみを癒すのではないかという予感を抱かせてくれる。そこを直接描かず、言葉を失う美しき田舎の風景と、時間よりも意識の流れを軸にした構成によって物語る。2014年に公開されたもう一作「エレナの惑い」と2015年公開の「裁かれるは善人のみ」も観てみたい。 ", + "受胎告知のパズルはなかなかずるい演出だなと思った。 どうしても前作...\n 受胎告知のパズルはなかなかずるい演出だなと思った。どうしても前作「父帰る」と比べてしまって悲劇にしてもなにかもっと予想をうらぎるひねりがほしいと思った映像美は秀逸役者もよい ", + "どこまで見せる?ズビャギンツェフ....!\n 何かワンカットワンカット匂わす撮り方をするズビャギンツェフ作品。ストーリーの流れは静かながらも、抱えてるテーマはものすごく重い。某映画より見終わった後ゴーンとする。そのゴーン要素を引き立てるものとして、音楽の効果もあるようだ。また、どこまで追いかけて、見せてくれるの?というカメラワークの軽さにも魅せられる。 ", + "アレックスよ…どうか、頑張ってくれ\n ロケ地が美しい。素晴らしい。ところどころ出てくる真俯瞰からの絵が、非常に緊張感があってよかったなあ。水の音が印象的だったなあ。 ", + "分からない産む性の気持ち\n  どうやらマフィアの関係者らしき夫に、他の男の子供を身籠ったと伝える妻。その結果彼女は命を落とすことになる。 映画はそのタイトルである妻ではなく、その夫の心理を追って展開する。不実な妻への怒り。子供たちへの愛情と責任感。 妻が死んだあとにお腹の子の父親と思われる男のところへ行くと、しかし意外な事実が判明する。そこで夫は大切なものを失ってしまったことと自分が妻の思いを理解していなかったことに気付かされる。 しかし時すでに遅く、彼は遺された二人の子供を男ひとりで育てる決意を固くするのだ。「エレナの惑い」同様に、大人たちのやっていることの影響は子供たちに深く影を落とすことになる。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/751.json b/eigacom_review/2014/751.json new file mode 100644 index 000000000..f4178eef3 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/751.json @@ -0,0 +1,35 @@ +{ + "id": 751, + "reviews": { + "eigacom": [ + "何を見せられてるのかわからない\n まず、純粋なフィクションとしての物語として観ると、この話は中身がなくて薄っぺらい。だけど、ハリウッドはの皮肉として見た場合、少しインパクトがない。ハリウッドへの憧れや、そこからくる嫉妬を持っているアメリカ人には響くのかもしれないど、遠い日本に住んでる僕としては、全く理解できませんでした。 ", + "コマが進んでいくうちに内容が見えてくるホラーみたいなハリウッド風刺...\n コマが進んでいくうちに内容が見えてくるホラーみたいなハリウッド風刺作品。実名がぽんぽん出てくるドキュメント風な仕上がり。2014.10.5 ", + "ミアワシコウスカ!!\n ミアワシコウスカは好きな女優さんで、この映画でもとてもいい味を出していました。好きか嫌いかに分かれる映画だと思いますが、私は大好きです。不思議な雰囲気の映画。俳優さんがみんな敢えて汚く撮られていたのが印象的。 ", + "いけない監督\n ある少女が家族に会いにハリウッドを訪れた事から、あるハリウッドセレブ家族の秘密が明るみになっていく…。ハリウッドでリムジン運転手をしていた脚本家の実体験を基に、鬼才デヴィッド・クローネンバーグが描く“ハリウッド”。実名やご本人出演などクローネンバーグとしては異色のコミカル風ではあるが、とことんシニカル。やがてそれはどんどんどんどん衝撃的な展開に。ある意味、ホラー。やはりクローネンバーグはクローネンバーグ。実力派キャストたちも怪演。夢と憧れのハリウッド。しかしこの鬼才にとっては、皮肉と風刺の対象でしかない。大体の概要は漠然と分かったけど、でもはっきり言っちゃうと、ほとんどイミフ。自分には全く肌に合わず、近年のクローネンバーグ作品の中でもワーストレベル。クローネンバーグが色んな意味で“いけない監督”である事だけは分かった。 ", + "物事は理由があって起きる。\n 実際のハリウッドセレブの事件やゴシップを知っていれば、本作をもっと楽しめる映画ファン必見の1本。パワハラ、ドラッグ、近親相姦、性的虐待、セラピスト依存と何でも御座れ。現代のハリウッドではクレイジーか素行不良でなければ映画スターになれないのか、と思うと反吐が出る。大物女優になっても脱ぎ惜しみをしないジュリアン・ムーアの女優魂に天晴れ!劇中でアン・ハサウェイのことをボロカスに言ってたけど、ほんま大丈夫かなと心配になってしまう。ミア・ワシコウスカってどの映画でも不機嫌そうな顔をしているけど、便通が悪いのかしら。🤔 ", + "こちらの知識が足りないと全てを理解できないのお勉強映画なんだけど、...\n こちらの知識が足りないと全てを理解できないのお勉強映画なんだけど、それでも楽しかった。キャストがいいから充分。 ", + "病んでいる\n 作品に出てくるセレブ達の会話やしぐさが、下品過ぎてちょっと気持ち悪い。日本の芸能界も似たようなものだと思うけど、病んでないとある意味やっていけない世界なのかも?『サイエントロジー』の話が出てきたので、リアルにハリウッドスターを連想してしまった。 ", + "こちらの知識が足りないと全てを理解できないのお勉強映画なんだけど、...\n こちらの知識が足りないと全てを理解できないのお勉強映画なんだけど、それでも楽しかった。キャストがいいから充分。 ", + "ジュリアン・ムーアのはっちゃけっプリ!?\n J・ムーアのトイレでのシーンに観ているコッチが恥ずかしくなりソノ印象ばかりが!?物語は難しい訳では無いが全体的に奇妙ってか不思議な世界観ヲ。玄人好み。 ", + "愛と自由\n もし、近親愛はダメだという規範が存在しなかったら、相手が自分と血の繋がっているか知らなかったら、家族を超えた愛を感じることはできるのか。一家はその状況において愛を感じた。Libertyというワードが印象的で美しかった。全てのキャラクターがぶっ飛んでるものの魅力的でもっと見ていたくなった。何かそれだけを強く求めている人というのはフィクションの世界においてひどく魅力的だなと改めて感じた。 ", + "意味がわからない\n 何がしたいのか意味がわからない。登場人物が全て変態です。 ", + "さすがクローネンバーグ!\n 晴天のハリウッド。明るさと静けさが、逆に不気味さを助長する。クローネンバーグだからこそ出せる独特な雰囲気だ。近親相姦の結晶である姉弟。星座に思いを馳せた壮大なギリシャ神話において、神は、近親相姦によって神を産む。この姉弟も神の領域にいるのか。二人とも死者と対話ができる特別なスペックを持つ。大地に産み落とされた穢れた血は、月経の血。富と名声の象徴みたいなソファーを汚した。「火」は浄化、「水」はあちらの世界の象徴。焼死したサラドガンはバスルームに現れ、子どもたちはプールに帰る。アガタの母は、なんと焼け死んた後でプールに落ちる。「火」と「水」と「至高の愛」(指輪を使った結婚の儀式)の三位一体によって呪いを消し、彼らはついに別次元の天体へ旅立った。ジュリアンムーアのオナラには驚いた。やっぱすごい。書きたいことがてんこ盛りの作品だ。 ", + "説明不足\n 話の展開が理解しにくい。1度目の鑑賞後、解説を見て二度三度見返してやっとストーリーが理解できた。見返してやっと分かったが、これ日本語訳時に言葉を色々省きすぎなんじゃないかと思う。これは技じゃなく稚拙としか言えない。主語が誰なのか捉えにくい場面が多く、特にアガサが母親に償いに行く場面は日記?出会い?誰が?となる。回想シーンが無いのだからもっと分かり易い翻訳にした方が良かったのでは。ハリウッドの裏を描いているということだが、そもそも馴染みのない世界だし、上のような理由で確信部分でハテナマークだし、印象が浅く非常に勿体無い映画。父親のTV番組を横目に軽快に踊るアガサには非常に萌えを感じる。が、いくら考えてもその場面の意味が解らない… ", + "確かに難解だが、なるほどね!\n この映画、資金調達がうまくいかず、長年頓挫していたらしい。監督曰く、興行的にはヒットするような映画ではない。これはハリウッドを風刺した作品で、前作のコズモポリスよりも難解な作品だ。との事。にしても、アメリカで映画を撮るのは今回が初めてのクローネンバーグ監督。初めてというのも驚くが、そもそもそれでこういう話を撮るのは何だか野暮のように思えるが…苦笑今作でカンヌ女優賞を獲ったジュリアンムーアの役は、当初レイチェルワイズがキャスティングされていたがスケジュールが合わずジュリアンムーアに。レイチェルワイズはスターリングラードでエロいセックスを見せたあの彼女。今作の物語の役柄同様に、ジュリアンムーアが第一希望ではなかったというのが面白い。ハリウッドの話なので、役者の名前が沢山出てくる。それらがわかるとより楽しめるかも。物語には直接的に関係ないと思うけど。不安定な雰囲気の音楽が小さな音でビミョ〜〜に流れてて、何だかイヤ〜な雰囲気を出しているところが、独特の空気感を作っている。その辺の空気感は「セックスと嘘とビデオテープ」や「悪の法則」に似ていると思った。つまり最高!って事。さて、ここからが本題。難解とされる今作の謎解きである。この映画では、様々なキャラクターが登場し、様々な物語が複雑に関係し合う。あーなるほど、そういう事か。ほうほう。といった感じで少しずつ物語を理解していく。点と点が結びつき、やがて全体像が見えてくる構成。これまさにタイトル通り、星の地図の様。監督曰く、ハリウッドという街は重力がぶつかり合っている濃密な惑星の様な所であり、一度入るとなかなか抜けられない場所である。物語はギリシャ神話をベースにしている。夫婦となったクロノスとレアーは兄と妹であり、その2人の間にできた息子ゼウスの嫁は実姉のヘーラー。うん。ギリシャ神話の構成にそっくりだ。あ、だからマップトゥザスターズ。星座なのだね。確かにベンジー少年は絶対的な権力を持ち、大人にも容赦なくボロカス言ってた。母親でさえこき使ってたし。これぞ正に全知全能のゼウス。全宇宙を支配するだけあるぜ。異様になで肩だけど。そういえば映画の冒頭で、姉アガサ(=ヘーラー)が運転手の彼に「どこから来たの?」と聞かれた時、ジュピターと答えていた。ジュピターは別名ゼウスだ。なるほどね。ヘーラーについて調べると、ヘーラーは毎春に聖なる泉で沐浴し、今までの労苦や負の念を全て洗い流して処女性を取り戻し、天界で最も美しくなる。この時期にはゼウスも他の女に目もくれずにヘーラーと愛し合うという。なるほどそうか!この映画は、沐浴して美しくなって帰ってきたヘーラーが、ゼウスと愛し合うって話なんだ!つまり恋愛映画だったんだ! ", + "変な映画だった\n  近親相姦の結果生まれた姉弟がいて、姉が弟を殺そうとして両親に遠ざけられるなど、キワい話だった。ジョン・キューザックが怖い役で本当に怖かった。ハリウッドの内幕が垣間見えて楽しかった。弟がとても口が悪くてあんな態度では長持ちできないだろうと思った。登場人物が多くてあんまり把握できてない気がする。 退屈はしなかったが、なんでこんなキワい話を作ったのか意図が気になった。そんなに面白いとも思えない。変な映画だった。 ", + "難しい、わからん\n ジュリアンムーア目当てで観てきました。ジュリアンはいくつになっても潔く脱ぎますね。素敵です。今回の役はまた相当ぶっ飛び気味。いきなりの3人プレイ、下着スケスケのよくわからんワンピースきて歓喜の舞するわ、極め付けは秘書と喋りながら便器にまたがり放屁。や、そら生きてりゃ屁もこきますが、そこを映画にほりこむなんて。幻覚に苦しみ人を妬み嘲り、果てに殺される哀れな女優でございました。んー、キャラクターのエキセントリックさと、ハリウッドこえーよというだけわかっといたらいいでしょうか?イマイチ見所分からずでした。理解できなかったのか中身がないのかわかりません。ミアワシコウスカは美しさを上手に隠しますね。ちゃんと地味に見えた。そして怖かったよアガサ。別々に育てられた兄弟が知らずに結婚しちゃっても罪なんでしょうかね。そこはそういうこともあるよね、ではダメなんでしょうか。親子間の近親相姦は、暴力だとおもうので到底受け入れられないのですが、義理の親子も含めてむりですが、きょうだい同士の近親相姦はそないに悪いことに思えない私です。 ", + "ゼウス、フロイト、そしてゴシップ\n 監督ご本人もおっしゃっているように、これは神話なんだろう。ギリシャ神話の、クロノスとレアー(兄妹)。その子供ヘーラーとゼウス。これら親子をハリウッドセレブに置き換えて映画化。(セレブゴシップを撮りたかったというよりも、この因果関係が違和感なくピタッとはまるのが、現代ではハリウッドという場所だったのだろう。)神話をフロイトが分析したら、本作のような話になるのかもしれない。(『危険なメソッド』に引き続きフロイト色が強い。)神話にしてもハリウッドにしても、私たちと関係ない遠い世界だ。だから安心して笑えるし、怖がることも出来る。遠い世界だけれども、それらアイコンには人の感情の原型が見え隠れする。—幽霊というよりは「歪んだ記憶」役サラガドン美し。J.ムーアのコメディエンヌぶりも楽し。なんでレイア姫(C.フィッシャー)がカメオ出演?と思うも、兄妹の神話という事で、なるほど納得。父親役J.キューザック、ハリウッドの俗っぽさにマッチしててイイ。役にピッタリすぎて、話の先が読めてしまう。当初、予定されていたモーテンセンのほうが展開が読めずドキドキしたかも。—当たり前っちゃ当たり前だけど、ハリウッドを舞台にしたリンチ「マルホランド・ドライブ」のような、めくるめく愉悦は薄い。ダイアログのB.ワーグナー、J.トンプソンやJ.エルロイをほのかに彷彿とさせ。映画に対しての褒め言葉にはならないが、この人の小説が読んでみたいと思った。 ", + "ふ〜ん\n ハリウッドはドロドロだよっていうことと全員が勘違いしてちゃってバラバラになり不幸になった家族の話。無理やりハッピーエンドじゃないところは良かった。印象は難しくも単純でもないのだけどあてはまるのがなかったからこの選択です。 ", + "評論程でも・・・・\n 他の方にもありましたが、いったい何を言いたいのか?こちらがもっと掘り下げるべきなのか?一時は眠気と戦いながら、何があるのかとがんばって観ました。しかしそのエンディングは・・・ ", + "悪意の無い怪物…\n 極めて人に勧め辛いが、個人的なツボにはビシッとはまった一本。人は誰しも傷を負うし、そこを守るために瘡蓋を作るその瘡蓋(=エゴ)が多かったり厚かったりすると、役者や…病人になる。狂気と正気は正に簡単に裏返るコイン。だけど当人は、えてして自分が裏返った事に気付かないのがこの世の常…そこをジワジワと炙り出すのが、クローネンバーグの変態たる所以!近年ではこうした「人間の内面のグロテスクさ」を、まぁ意地悪く描く事が多くなった監督だが。今作ではそれが昇華の域まで遺憾無く発揮されている。「そう、この世は紙一重」と監督に意地悪に突きつけられる作品 ", + "意味がありそうでない感じ…。\n けっきょく何が言いたかったのか分からないし、実際のところ、この映画には何の思想もないように感じられた。たびたび引用されるポール・ エリュアールの詩も、登場人物たちの狂気が具現化されたような幽霊たちも、近親相姦というテーマさえ、意味ありげな空気を出すためだけに用いたギミックに過ぎない印象…。意味も思想もないならないでいいのだけど、あるように見せかけておいてない、というのが何だか許せない(`‐ω‐´)個人的には前作「コズモポリス」の不穏な雰囲気が好きだったんだけど、本作についてはそんな深刻さも皆無で残念でした…。ただ、出演俳優たちの卓越した演技力はとにかく魅力的! ", + "よくわからない\n 子役の男の子の体型と性格がよかった。あんな感じなんだろうね。ストーリー部分は、何がなんだかよくわからない。恋愛部分も、過去の事件も、兄弟の関係も、幻の関連も、伏線張ってるのかどうかすらもよくわからなかった。まあ、世の中は伏線がすべて回収されるわけじゃないし、オチがうまくつくわけじゃないけど、それでもね。 ", + "ハリウッドスターの裏側はアブノーマル。\n クローネンバーグが描くんだから普通ではなくなるよね。スターの裏側っていうか、もう家族関係や人間関係が全て普通でないもん。ジュリアンムーア筆頭にまともな登場人物は皆無。みんなネジが外れて常軌をいっしてる。華やかな芸能界の裏はこんなかっ、て身も蓋もなく描かれてます。こんなだから役者さん達はさぞ演技のしがいがあったろーなー。ジュリアンムーアなんかあんまり作品選んでいなかった感あったけど、こんだけ強烈な演技だと何でもやってみたい人なのかも。皆の演技、見る価値ありです。 ", + "とにかく退屈な映画です。\n ムーアの捨て身の演技くらいしか見るべき所のない映画。こんな映画に頑張らなくともよかったのに。才能は枯渇するのがわかりました。 ", + "実名のハリウッドスター達にクスッ!\n 豪華キャストのわりには普通なジャンキー・ハリウッドセレブ物?的な展開⁉︎クローネンバーグのミステリアスな雰囲気も薄く、家でDVDで観たら寝ちゃう感じ。実名で出てくるハリウッドスター達にはクスッと出来たw前作の『コズモポリス』よりは観れたけど… どうしたいんだか? ", + "後味は悪いけどリアリティあった\n じつに救いのない、後味の悪い映画だけど、非常にリアリティを感じたし、観ていて退屈しなかった。ハリウッドにかぎらず、私たちのとなりにも転がっている狂気。侮っちゃいけないと思いながら見ていた。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/752.json b/eigacom_review/2014/752.json new file mode 100644 index 000000000..1319577a8 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/752.json @@ -0,0 +1,21 @@ +{ + "id": 752, + "reviews": { + "eigacom": [ + "1961年、世界初の有人宇宙飛行に成功したユーリ・ガガーリンの生誕60周年を記念した伝記映画。\n 今と比べるとなんと簡素な装備で宇宙に飛び立っているんだとびっくりする。米vsソはこんな所にも影響しており、安全性より時間との勝負って感じが否めない。それでもパイロットの情熱は高いんだよね~。今だったら直ぐに苦情もんでしょう。 ", + "エンドロールに日本共産党の横断幕\n ガガーリン平和の使者と日本語の横断幕が写った写真があった。まさかパラシュートで生身着陸とは思わずびっくり。ロシア映画っぽい質実剛健な作り。階級飛び級のくだりが2段落ちで笑えた。 ", + "わかりやすい\n ガガーリンの伝記映画としてはとてもわかりやすい映画なので、ガガーリンを知らない方でもここ映画でほぼ人物像がつかめると思います。 ", + "英雄ガガーリン\n 1961年、遂に人類は、猿や犬の後塵を拝したものの、宇宙を飛んだ。手塚治虫の世界が一つ現実になった。「地球は青かった」ガガーリンの有名な言葉だ。ソ連に先を越されたアメリカは地団太を踏んで悔しがり、月へは一番乗りするぞ、と誓ったかどうかは知らないけど。誰も経験していないことに挑戦するから、準備は大変でパイロットたちはよく耐えたものだ。中学一年だった私は新聞の大きな見出しだけ覚えている。 ", + "伝記ですね。\n 1961年、旧ソ連。まだ生まれていないこの時代に単独宇宙飛行を成し遂げた旧ソ連の技術者たちと宇宙飛行士のガガーリンさんはすごいと思った。人と宇宙を結びつけた第一歩、それは、事実として感動できる事柄で、作品としてはあまり感じられなかったかな。 ", + "「感動」とまでは\n そのまんまですから、事実をストーリーにして上手く見せる、という映画です。このジャンル(偉人、史実)は、総じて「現実」を越えられないという大前提がありますから、期待通りといえばそうで、それ以上でもありません。だったらドキュメンタリーでいいのに、と言ってしまえばその通りではある。それでも、多くの人に見てもらえる題材ではあるでしょうし、これはこれで良いのではないでしょうか。 ", + "伝記映画?\n 丁寧なようで面白くない印象的だったのは古い電子装置や機械類それは興味深かった描くのなら、帰還してから亡くなるまでが観たかったのは私だけ? ", + "一番最初のひと\n 宇宙に行くような人は、隣の人をまず尊重する。いつも自分に素直で周囲に率直で明るくて前向きな人だと思った。映像も素晴らしく、宇宙からの景色や地上のさりげない情景に感動できる作品。 ", + "丁寧な伝記映画。\n ただただ淡々とガガーリンの半生が描かれていました。1961年の有人初宇宙飛行の飛び立ちから帰還までに回想される半生模様。決して大げさに描くでもなく、スリル満点に描くでもなく美化されるわけでもなく、作られていました。家族がいるからこそ宇宙飛行なんて危険な任務は反対される時代。確かに、人類初のなんの確証事項もなければどれだけ不安な任務だったことか…。飛行シーンから大気圏突入シーン、着地シーンまで派手さはないけど吸い込まれる映像でした。 ", + "ロケット好き必見のソ連製ボストーク映画!\n ドキュメンタリーじゃなくてソ連の劇映画。しかもかなりCGもある。目を凝らしてエンドロールを見たけどみんなロシア語の人名だったような?CGは外注してると思いきやもしや国産?かなりいい感じだった。アポロ13にも負けてない。物語は回想形式で正統派のプロパガンダだが随所に1950年代のロシアを感じられて面白い。物語より宇宙好きがディテールを楽しむ映画としてオススメだ。 ", + "ロシア製映画でした\n 映画の内容は、大変分かりやすかったです。ボストークの小窓から見える地球の姿も綺麗でした。ガガーリンが、最終候補に選ばれるまでの葛藤を、もう少し足した方が良かったかもしれません。久しぶりにロシア映画を見ましたが、ハリウッド映画に劣らない、いい作品でした。そういえば映画を見ながら、オネアミスの翼を思い出してました(^_^;)。 ", + "とても良かったです\n 昔、「ライトスタッフ」というアメリカの宇宙開発を描いた映画を見て、えらく感動したのを思い出した。まさにこの映画は「ライトスタッフ」のソ連版である。「インターステラー」「ゼログラビティ」など宇宙をテーマにした映画は見慣れているが、この映画は真の宇宙開発を描いているので、妙な生々しさがある。セリフやタイトルロールの文字もロシア語なので、それもなかなか新鮮だ(そういえば「惑星ソラリス」なんて名作も過去にありました)。ガガーリンとゲルマンという二人の青年がなかなかの美男子でそれも良かった。お勧めです。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/753.json b/eigacom_review/2014/753.json new file mode 100644 index 000000000..e554397db --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/753.json @@ -0,0 +1,15 @@ +{ + "id": 753, + "reviews": { + "eigacom": [ + "真剣にふざけてます。\n 斬新でくだらない。くだらな過ぎるから、余程おバカ映画好きでないと、鑑賞後に損した気分になりそう。悪乗りやスカしたおふざけじゃなくて、いい歳した大人達が(仕事とは言え)真剣にふざけてるのが面白い、特に最後のパパの顔…。ストレスを溜め込み過ぎると、あんな化物が体内で育たなくとも、病と隣り合わせな部分もあるから、心身ともに休める時には、ゆっくり休息したり・発散したりする事は大切…なんて、真面目な感想書いちゃった。何事も「ほどほどに」が、一番良いのかもね。 ", + "思ってたほど衝撃的ではない\n 結構インパクトの強い内容なので気になっていたけれど、実際観てみるとそんなに記憶に残らない作品だった。主人公のストレスがたまると体内から異物(汚物?)が出てきてそのストレッサーを排除するというのは面白い。 ", + "まさかの疣痔擬人化!?ベリアル兄ちゃんふたたび!\n 過度なストレスにより、腸内に腫瘍(ポリープ?)ができた主人公ダンカン(ケン・マリーノ)。日々トイレで、意識を失うくらいの痛みと闘っています。多分、疣痔なのかな?その腫瘍が、マイロなんです。まさかの疣痔の擬人化です!ダンカンがストレスを感じる相手を、マイロがお尻から飛び出して殺しに行くんです。なんかフガフガ言いながら(笑)そう!\"バスケット・ケース\"のベリアルお兄ちゃんですよ。子供の頃に観て、ベリアルお兄ちゃんの吐き出すことができない壮大な性欲に、どん引きしたものですよ。マイロが出てる時は、ダンカンは意識を失ってるんですよ。で、マイロは腫瘍だから腸内に住まなくてはいけないので、殺人が終了したらお尻から戻って行くんです。勿論、出て来るとこがアレなので、う○こまみれです。もー。本作を観ると、何回も「もー(失笑)」てなります。このマイロの大きさが、子犬くらいあるんですよ。一度ダンカンの意識がある時に、マイロが戻るシーンがあるんですが、もう、なんだろう、うわーってなる(語彙力なくてすみません)。でもこのマイロは可愛くて、ダンカンのことを「パパー!」って呼ぶんですよ!しかも嫉妬深いから、例え奥さんであってもパパのダンカンと仲良くするのは許せない!マジ殺す!ってなる。そして、パパに添い寝強要です。まぁ、目がくりくりして可愛くはあるんだけど、きっと臭いだろうからな-。もー、やだなー。しかもこの疣痔擬人化は、ダンカンの父親もだったんです。そう!like father like son ですね!ね!?SWにも通じるテーマですね!?てか、なんか「なんやねん」って、眉間に皺を寄せて観てると、急にセラピスト役で名優\"ピーター・ストーメア\"が出て来るので、びくってしてしまいます。あの、気を抜かないで! ", + "ストレスを肛門から吐き出したい。\n ストレスが化け物になって肛門から出て来る。何て今時で面白い発想なんだ!と思ってたけど、出てくる時の描写が雑でスッキリしなかった。ズボンを履いてるのにマイロが出て来て破けてなかったり…ストレスの化け物を吐き出してもスッキリせず逆にストレスとなっている様も想像と違って、たまり納得出来なかったけど、出したり入れたりする時の悶絶ぶりは、かなりツボだった。ストレスの対処法は一人で悩まず支え合う事が大事だというのは納得した。 ", + "マイロがとにかくキュート\n 自分もイボ痔持ちなので、腸腫瘍のモンスターがストレスの原因のアイツをやっつける!という非常にわかりやすくて下りのない内容にストレートに惹かれました。マイロはとってもキュートでかわいい、ちょっとグロテスクなシーンもB級映画としての表現だと思うと笑いにかわりますし、質の高いハッチポッ◯ステーションをみてるような感覚になりました。いや、セサ◯ストリートかな…。とりあえずマイロが声も姿も赤ちゃんのようで可愛いのに、抑えが聞かない狂暴性があるものの、それもすべて大好きなパパのため…といったギャップに惹かれました。社会人として大切にしないといけないテーマも嫌味なく述べ、サラリーマン男性などに見てもらいたい映画です。失笑しつつも、気づけば励まされ、笑ってしまっていた。。。そんな映画になるか、マイロ可愛い!!!になればいいなと。多少下ネタな話題もあるものの、テッドよりは下品ではないです?フィギュアとか欲しいですね。アメリカなら売ってそうなのにないんですかね。あ、グレムリン好きも気に入るかもしれません?お尻ネタ好きにもオススメです。 ", + "くだらなすぎてくだらなすぎて。\n もう題材がバカげすぎてます。ストレスたまってそれが具現化されてミニ怪物になって尻の穴から出て来ちゃうなんて…おまけに出っぱなしでなくハウスよろしく必ず帰還。出入りに激痛共なうっていうのがまた笑える。登場人物もホラーコメディらしくゆるい人ばかり。セラピーもドクターも笑えます。殺人シーンは血を撒き散らすけどズバリな描写はないから安心してみれますよ。途中からオチがわかっちゃうけど短い映画だから引っ張ってもしょうがないし。能天気にみましょう。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/754.json b/eigacom_review/2014/754.json new file mode 100644 index 000000000..b81f6c50d --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/754.json @@ -0,0 +1,11 @@ +{ + "id": 754, + "reviews": { + "eigacom": [ + "突っ込みどころ満載です\n 雰囲気はそれなりで嫌いじゃありません。おどろおどろしさもあって、不気味なキャラも悪くはないのだけれど、でも、何と言っても不自然さが目立つ演出や脚本にはアレアレという感じ。人里離れた場所のはずなのに車がビュンビュン通るとか、普通店に行くときは入り口を見るだろとか色んなとこがいちいち引っかかります。縁起の上手くなさは仕方ないとしても、セリフ回しとか演出が不自然すぎて演じる側も可哀想。ホラーだから納得のいかない不思議ストーリーももちろんオッケーと思います。実際の奇妙な現象ってそんなものだと思うし。作品としてはせめてもう少し丁寧に脚本書けば悪くもないと思えるだけに残念。次は少し改善されてるかなーという意味では2も観てみたいとは思います(笑) ", + "なるほど\n そこまで期待してなかったけどつい借りたよね笑最初はビックリしたけど、本当普通の映画という感じだったわ笑めっちゃ怖いわけではなかった!めっちゃつまらなくとなく平凡です←でも2もみたいよね! " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/755.json b/eigacom_review/2014/755.json new file mode 100644 index 000000000..62d47e0e0 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/755.json @@ -0,0 +1,8 @@ +{ + "id": 755, + "reviews": { + "eigacom": [], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/756.json b/eigacom_review/2014/756.json new file mode 100644 index 000000000..294472a17 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/756.json @@ -0,0 +1,12 @@ +{ + "id": 756, + "reviews": { + "eigacom": [ + "胸が締め付けられる\n イ・サンの先代の王(祖父)と父の間に起きた悲劇的な事件をテーマにした「王の運命 歴史を変えた八日間」を去年観たのですが、この作品はイ・サンが王に即位した後の暗殺計画を扱った作品です。これまた觀応えたっぷり、ものすごく悲しく胸が締め付けられる内容なのに目が離せなくなった。王の暗殺のために育てられた3人、中でも小さい頃から王の側近として常にそばにいた尚冊カプスと王との関係が辛すぎた。また、刺客のウルスとカプスとの再会も。。。(泣)暗殺実行のシーンは画面が暗いけど、明るいとけっこうグロそうだったのでそれはそれで良かったかも。王大妃役がドラマ「屋根部屋のプリンス」のヒロインのハン・ジミンということに気づいた時はちょっとテンション上がったわ。イ・サン、カプスを演じた俳優さん達か格好よかった。 ", + "凄いな、暗殺軍団\n 全くの予備知識なしアクションものとは知らずに観はじめましたが面白かった!!この国の王室も難しいのですね・・・・しかし、これまでの暗殺軍団があったのか?(この小さな国に必要なのか)カムイの世界もあるのだから・・・・とあと、おばあさん若過ぎ!! ", + "なかなか話にのめり込めず…\n 親切にオープニング前に宮廷相関図を説明してくれたけどそれでも前半は誰が誰だかよくわからず…俺がもの知らないだけとは思うけど後半戦入ってからようやく人間図を理解。それから面白くなってきました。王暗殺のためだけに育てられた子供達と王様の主従関係が哀しく描かれてました。今までみた韓国王様映画の中で一番ダークです。もう一回見直したら更に面白いんだろうな〜。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/757.json b/eigacom_review/2014/757.json new file mode 100644 index 000000000..8b9158f49 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/757.json @@ -0,0 +1,65 @@ +{ + "id": 757, + "reviews": { + "eigacom": [ + "エンタメ作品と社会派作品の狭間を考える\n 現在でも続くフランスの移民問題にいち早く着眼した秀作。シャルロット・ゲンズブールがその魅力を多少封印しているところが、社会派映画と感じたが、少し中途半端だったか?面白かったけれどね。そろそろ、オマール・シーー=最強の二人のフレーズは外したほうが良いと思う。(商業的に難しいのは分かってはいるが) ", + "今回は“最強の映画”ではなかった\n 『最強のふたり』の監督コンビと主演オマール・シーが再タッグ。人種や立場を超えた友情物語から、今回は移民問題。シリアスなテーマを再び、ユーモアとハートフルで包んだ好編かと思いきや…。料理人を目指し、フランスで10年暮らすセネガル人のサンバ。ビザ更新をうっかり忘れ、国外退去を命じられ、拘束されてしまう。移民協力ボランティアのアリスは、サンバを救おうと尽力するが…。どんな状況下でも忘れない明るさ、前向きさ。恋や似た境遇の人々との出会い。サンバの人懐っこい笑顔と共に、軽やかに描かれてはいる。…が、実際は思ってたよりシリアス。序盤が結構重たい。中盤は楽しくなるも、後半はまた…。いまいち乗るに乗り切れず…。移民問題が題材だが、厳しい社会で生きる人々のドラマ。不条理で時に声喚きたくなっても、逞しく生きるサンバ。社会の荒浪に呑まれ、燃え尽き症候群のアリス。出会った人々も各々、何かを抱えている。彼らのめげないドラマはいいが、移民問題をもうちょっと共感出来るように描けなかったものか。悪くはない作品。でも、あの“最強の映画”ほどではなく、少々期待外れ。 ", + "オマールシーが好きで見てみたが、、\n オマールシーはほんとに素晴らしい俳優だと思う。世界中の人に笑顔を届けられる人だと思う。彼の自由さはとても元気をもらう。高所恐怖症のシーンでのかわいいとこもありオマールシーがもっと好きになった。内容は悲しいことなのにそれを楽しく映画にうつしているところは素晴らしいと思った。オマールシーのような優しく笑顔を届けられる人になりたいなと思った。 ", + "馬セラピー\n 「最強のふたり」とは違った感覚で監督の味を嗜める一作。 ", + "サンバ:ずっと隠れて暮らせと?ちゃんと助けてくれよ\n 【サンバ:おすすめポイント】1.こんな恋愛切なすぎるけど、すごくピュアでいいなぁ!!!2.アリス役シャルロット・ゲンズブールがだんだん綺麗になっていく!!3.ウィルソン役タハール・ラヒムが友達にいたらどんなに楽しいだろう!【サンバ:名言名セリフ】1.サンバ役オマール・シーの名言名セリフ →「ずっと隠れて暮らせと? ちゃんと助けてくれよ」 →「大事なことがある」 →「君の居場所はここじゃないだろ」2.アリス役シャルロット・ゲンズブールの名言名セリフ →「助けて欲しいのはコッチ イカれる寸前よ」 →「キレて上司を携帯でぶん殴ったの」 →「あなたと居ると心が楽になる」3.ウィルソン役タハール・ラヒムの名言名セリフ →「靴を投げろ」 ", + "最強のふたり、が陽だとすると、これは陰のような内容。 フランスにお...\n 最強のふたり、が陽だとすると、これは陰のような内容。フランスにおける移民の問題、それに直面するセネガルからの移民の生活の現実、意味もなく職場をクビになる。自分を偽らないと生きていけないのも、これまた現実。激務からうつになったフランス人女性と移民問題と警察に翻弄されながら生きるセネガルからの出稼ぎ男性。踏み込みすぎても痛みを伴うがそれを乗り越えようとする。日本ではあまり表面化してない事例だけに後から後からいろいろ考えさせられる。 ", + "2015年 1本目\n 「ビザなし、金なし、住所なし」という、パリの移民問題がテーマになっているのに、この映画は全くシリアスさがない!主人公サンバ(オマール・シー)とその相棒が底抜けに明るい。移民局の女性とのロマンスまであるんだから。 この監督は「最強のふたり」の時のように、暗くなりがちな社会問題を楽しく訴えるのが上手いなぁ~。 ", + "考えさせられる\n まず、「最強のふたり」を観て、同じものを求めると先入観から観づらくなると思います。内容は移民について。ここが重要かと。いろんな倫理観や実際の問題について考えさせられました。ドキュメンタリー映画より問題イメージがしやすかったからかなと思います。ところどころ和やかなシーンもあります。 ", + "軽い感じ\n 監督の前作「最強のふたり」が良かったので期待したが、まぁ深刻に進む話と思いきや普通に呑気な感じで。最後の追い掛けっこも主人公の都合の良いオチで。監督の前作も深刻なテーマであって終始明るく進んでいたが今作は肩透かしな印象が。予告でグザヴィエの「Mommy/マミー」でも使われたLudovico Einaudiの\"Experience\"が微かに使われていた。 ", + "面白かった\n 国外退去を命じられたサンバと手助けをするアリス惹かれ合いながらも友達関係を続けやっとお互いが‥でも私が1番思ったのはビクビクしながら生きていかなくてもいいと言う安全な国で暮らせているとこそしてら仕事に恵まれてるって感じた事かな ", + "盛り上がりに欠ける映画\n あの中年おばさんとのロマンスはない方が良かった? ", + "記憶に残らない\n 中盤まで、ぐっと惹きつけられたのに鑑賞後は、記憶に残りにくい作品でした。テーマは良い。 ", + "重すぎず、軽すぎず\n 普段フランス映画の笑いのツボはよくわからないんだけれど、これは面白かった。もちろんいたってまじめな内容で、テーマもシリアスそのもの。それでも随所にクスッとくるものをはさんできて、飽きずに観られた。 ", + "『最強のふたり』の監督と主演が再びタッグを組んで製作されたヒューマンドラマ。\n ピザの失効によって国外退去を命じられた青年・サンバと、彼の屈託のない笑顔に引き寄せられる、人種も境遇も全く異なる人たちとの心温まる触れ合いと行く末を描く。 ", + "う〜〜サンバ!\n 国から追放される黒人とそれを弁護する精神不安定な女性の映画お互いに惹かれ合うがもどかしい ", + "移民\n 最強のふたりはまだ観ていませんキャストそれぞれに魅力があると思います確かに?な部分もあります移民については今まで対岸の火事の様子見でしたが最近の東京は外国人労働者だらけ日本の労働力も人が足りず外国人に頼ることはもういま現在の事でこれからは更に多くなるんだろうなと感じています。移民も日本は受け入れをしない事になってるが国際社会とのバランスをみるとそうとばかりはこれから言えないのかもしれないしれない移民先進国フランスの現状をやんわりと知れました。 ", + "音楽と同じ名前の不法滞在者の話\n 作られたのは2014年ながら、パリのテロ事件や欧州難民問題が起きている今みると色々考えさせられる。 ", + "見てられない\n これが本当に最強の2人を作ったスタッフなの?と思わせるような最後まで見てられない映画。これ以上何も言えない… ", + "最強のふたりはたしかに良い作品。 しかしこの作品は、同じコンビでの...\n 最強のふたりはたしかに良い作品。しかしこの作品は、同じコンビでの作品という、うたい文句ではありますが、内容としては引きつけられないストーリー。現在問題となっているフランスの植民地や、かれらの移民や不法滞在の問題を理解する上では、学ぶ点はあった。あれじゃ、フランス行くの躊躇してしまう。ルール違反を美化した映画で、共感できなかった。 ", + "ところどころ面白いけど\n 話が話だけにシリアスな展開になりつつあるところを所々ユーモアを織り交ぜていくのはいい。ただ最後の方の流れが間延びしてしまってる感じがした。最強の2人の時もそうだった、あれはすごい面白かったからアリだけど、、、なんにせよユーモラスにするならもう少しやり方があったと思う。主人公に共感できないような国民性が原因かもしれないけど。 ", + "アフリカ人の夫と複雑な気持ちで観ました\n 他の多くの方も言っている「最強の二人」を期待して観たら、ちょっと期待外れになるけど、この「サンバ」単体で観れば、とてもバランスのいい映画だと思います。今ヨーロッパが抱える移民問題を、過大するわけでもなく、美化するわけでもなく。。。ドキュメントではない、これは映画。そのさじ加減がちょうどいいと思う。ただ、私の夫(アフリカ人)は、実際に今現在フランスはじめヨーロッパにたくさんの移民として渡った友人がいるので、なんともシリアスな気持ちで観ていました。あきらかに私とは違う観かたをしていたかも。サンバが、イミグレーションで知り合った友だちの彼女と一夜限りの関係を持ってしまった時は「あちゃー、何ヤッテンダヨ!サンバ!」と思ったけど、まぁこれが現実かも。。。 ", + "なんともいい気分になる映画\n 世の中色々あるけど…人それぞれの幸せがあるんだな〜って感じる映画です。フランス語の映画ってほのぼのして好きだな〜。 ", + "笑顔が素敵って?\n そんなに思いませんでした。他の方も書かれていましたが、期待させられている内容と大きく違う気がします。内容的には悪くないのですが・・・・彼の魅力が全く分かりませんでした。ウィルソンの方が魅力的と思ったのは私だけでしょうか。それと、アリスがニンフォマニアックの主演だったとは・・・・観てるときには気づきませんでした。不覚です。 ", + "期待は控えめに\n 前作の「最強のふたり」が秀逸なため、期待しすぎてしまいました。ただ、ここに描かれている世界は、現実に近いのかもしれませんね。観る際には、期待度を少し下げて観た方が良いかも。1人で観るのにオススメな作品。 ", + "フランスの現状\n 最強の2人のチームの作品ということで期待が大きすぎたとは考えていますが少し退屈に感じてしまいました。但しフランスの移民問題の現状という点に置いては如実に表していると思います。フランスは観光客が最も多い国ですが実際は彼らの様な移民が多く在住し貧困層の人々が多いという社会問題について考えさせられました。その中でもサンバやウィルソンといった登場人物は必死に働き恋をし笑いを忘れない精神を大切にし生きている。前回は笑いがとまらないといった感じですが今回はクスリとくる形の笑いを届けてくれた作品です ", + "移民問題への踏み込みが浅い\n ストーリーセネガルから不法移民としてパリに渡って来たサンバは、シェフを目指してレストランで10年もの間皿洗いをしてきた。パリで叔父と暮らしている。しかし、ある日不法移民狩りにあって出入国管理局に拘束され移民審査所に送られる。そこで移民審査を待つ間、弁護士のアリスに出会う。アリスは大きなファームで責任の重い仕事を請け負い、一日12時間も仕事を任されて完全に燃え尽き症候群状態となって、休職中だった。ボランテイアで移民審査事務所の仕事を手伝っていたのは、友達がやっているから、という単純な理由だった。しかしアリスはサンバの率直な姿に惹かれて、サンバの弁護について、難民として合法的にフランスに滞在できるよう手を尽くす。しかし審査はうまくいかない。結果は滞在許可が下りず、彼はセネガルに即刻帰国しなければならないと命令される。サンバは再び警察や入管の目を盗んで、見つからないように隠れて仕事を続けるしか生きる道はない。一方、アリスはサンバを助けることが、仕事への自信を失い生きる希望をなくしていた自分自身の再生につながっていることに気がつく。やがて、アリスはサンバへの恋心をバネにして、職場復帰する決意をする。というお話。もう若くない女性弁護士が、生きる力に満ちた若い不法移民の青年の心惹かれ、閉ざしていた心を徐々に開き、人間らしさを取り戻していくプロセスを描いた映画だ。オマール シーの躍動感いっぱいの若々しく美しい肢体、包容力に満ち溢れた物腰、目の前に座られたら今まで自分が犯してきた罪を何もかもスラスラを話してしまいたくなるような深い瞳、、、この人は、いまフランスで一番輝いている役者ではないだろうか。一方、終始やぼったい男物の古着みたいな服ばかり身に着けて、知的だが全然冴えない女性弁護士を、シャルロット ゲインズブールが好演している。この人、父親(セルジュ ゲインズブール)にも、母親(ジェーン パーキン)にも似ていなくて、とても地味な人だ。繊細で知性的だが、明るくない。彼女が、お陽様の様に明るいオマール シーに出合い、彼の裸を偶然目にして、思わずごくりと唾を飲み込むシーンは笑えるけど、とてもよくわかる。シャルロット ゲインズブールは、60年70年代のフランスポップミュージックを代表する歌手セルジュ ゲインズブールと、イギリス人女優ジェーン パーキンとの間に生まれた娘だ。セルジュは女殺し、当時のセックスシンボルで、ジュリエット グレコ、フランスギャル、ブリジット バルドーなど美女を軒並み愛人にして、この世を駆け抜けて去って行った。このプレイボーイの短い生涯で、唯一妻の座についたジェーン パーキンは、ストレートの長髪に、でかいバッグを持って、ショッキングなショートショートスカートで走り回る元気な姿が当時のファッションの先端を走っていた。カルチェ ラタン、パリの道路封鎖、ベトナム反戦といった当時の気風と、若者の反骨姿勢を彼女ほど、ストレートに行動やファッションで見せてくれた女優は他にいない。娘のシャルロット ゲインズブールはその両親のどちらにも似ていないが、独特の存在感のある女優だ。監督の二人は、彼らの初めての作品「最強のふたり」で、デビューした。このとき主役に抜擢したオマール シーを余程気に入ったらしく、今回の映画は彼のために作られた映画のように思える。「最強のふたり」で彼は、半身麻痺の車椅子の人をケアする青年役を演じた。素晴らしいヒューマンストーリーで、実話なので、原作も脚本もしっかりしていて、完成度の高い映画だった。この映画の中で、車いすの男を浜辺にある美しいレストランに連れていき、会いたいが会う勇気がなかった女性を呼び寄せて、自分はアバヨと姿を消す気の利いた青年は、今回の映画では疲れた女性弁護士の肩を揉む。実に自然体で役を演じている。気の利いたフランス映画の小作品。それにしても、アフリカからの移民で対策に汲々としているフランスの現状をよく映し出している。毎日100人単位で戦火を逃れてイタリアに流れ着く人々、命の危険を重々承知の上ボートで漂流する人々、別天地を求めてメキシコ国境を渡ってアメリカまで走破する人々、インドネシアからオーストラリアに向かって意図的に転覆寸前のボートで渡ってくる中東からの移民、、、世界中が移民で溢れかえっている。100人移民がいれば、100とうりの悲しい残酷な話を聞くことができる。オーストラリアは、ベトナム戦争によって戦火から逃れて来たベトナム人ボートピープルを救助するまで白豪主義により、アジアからの移民を拒否して成り立ってきた。シドニーから車で3時間、ヤングの町は、いまはブドウやサクランボなどの耕作地で豊かな自然に恵まれた地域だが、1860年代には金が採掘された。14600キロの金が取れたという。にわかにゴールドラッシュがおきて、各地から金の採掘夫が集まって来た。時に中国からも数千人の採掘夫が流れ込み、彼らは安い賃金で働き、地元の採掘夫の仕事を奪ってしまった。そこで1861年から数か月にわたって武装した3000人の鉱夫が中国人を金を掘るナタやシャベルで殺しまくった歴史がある。クリスチャンで殺戮に反対していた夫婦が1276人の中国人を数か月間かくまって命を守ったという記録があるから、実際殺された中国人の被害者数は、大変な数だろう。世界史は移民の歴史でもある。すべての国で移民が認められれば、国境は意味を持たなくなる。国というものは難民、移民を持たないことを、前提に作られている。人は国境という囲いの中で、生きて税金を納め、税金は国民の経済活動を支え、教育、福祉、外交、医療などを保障する。越境は違法行為だ。しかし、それでも人々は国境を超える。国にとっての移民をどう捉えるか、という極めて政治的で今日的な課題を、この映画は扱っているが踏み込みが浅い。違法移民を認めるのか、認めないのか。国境を越えて生きるのか、移民を認めず排除して国境は守るものとして考えるのか。本当は二つの一つだ。中間はない。移民を受け入れるからには、自分の持っているものを分け与えなければならない。仕事を失うかもしれないし、税金の負担が大きくなるかもしれない。それでも移民という手段を取らなければならなかった人々、、、戦火を逃れ、暴力から逃げ、貧しさから救いを求めてやってきた人々を受けいるかどうかは、その人それぞれのヒューマニテイーに関わってくる。この映画では移民の取り扱い方に、確固たる思想がないので、単なる年増女の小さな恋を描いた小さな作品になってしまっている。残念だ。 ", + "ポスター詐欺\n ポスターや予告編の明るく陽気な映画では一切ないです。暗めで、ザ・フランス映画って感じ。その違いが私には逆にハマりすごく面白かったです!シャルロットゲンズブール相変わらずお綺麗で。。。♡結構ラブストーリー色が強かった気がします。感情的なシーンもかなり多い。ラストのブラックさが良いです、これが現実なんですね。でも私はハッピーエンドと捉えています。にしても映画本編と広告のイメージがここまで違っていいんですかね??笑 ", + "悩ましい\n この世の中の悩ましい部分を、辛くても明るく前向きに考える映画なのかも。ハッピーエンドとも言いにくい、複雑な気分になった映画。フランス映画らしいと言えばいいのかなぁ?オマール・シーはやっぱり良いなぁ〜!辛くても明るい彼の笑顔はいい! ", + "下から目線\n フランス移民の生活が下から目線で描かれています。最下層の仕事である窓拭き、ゴミの分別、建築現場は彼らに支えられているのですね。「嫌な奴は誰もこない」「下をみるな」そうやって、毎日の労働を乗り切っています。内容は特に目新しくもないので、印象には残りませんでした。 ", + "期待していたのですが…\n 何かで紹介されていて良さそうなので観に行きました。う〜ん、少し残念。期待が大きすぎたのか、残念です。 ", + "展開に無理がある\n 予告を観て、不遇な二人が心通わせていくハッピーエンドなハートフルなお話かと思いきや…サンバの行動にもやもや、コンゴ出身の友達(名前忘れた)にもやもや、サンバに死亡フラグ立った時には思わず「は!?」って喉まで出ました。映画館なので危なかった。サンバは最初結婚すればいい的な感じでアリスに近づいたのかと思ったけど、コンゴの友達の婚約者?とヤっちゃったり、それをアリスに懺悔したり、意味わからん。真面目で実直なサンバが救われない話、の割りにはサンバもかなりわがまま。前半は良かったけれど、後半のちぐはぐ感で、なんか観て損した気分になりました。 ", + "移民の言い分が間違ってるよなぁ…\n 「口に合わない」、正にその言葉がしっくりくる一本。「最強のふたり」は置いておくとして。作劇も役者も中々に良い、ちょっとシモなエスプリも効いていて笑える。オマール・シーは相変わらず人懐こい魅力だし、今作では脱がなかった(笑)ゲンズブールも、「ニンフォマニアック」を思わせるネタで笑わせてくれて良かった。なのに乗り切れないのはネタが「移民」で…さらにその描き方がとにかく自分勝手だからか。勤勉とは程遠く、口先ばかりの「自分は悪くない!」な主人公。いや、出てくる人間全てが「自分本位」ってなぁ…死に損な彼の財布の扱いとかさ…原始人国家か?ココは!?フランスそのものが嫌いになりそうな作品。 ", + "この感じ、なんて言うんでしょうかね?\n これの映画をみたほとんどのひとと同じで、お、最強の2人の!楽しみだなぁ!という気持ちで見ました。移民問題など社会性に飛んだ内容とアクション、ドラマなど見る人が飽きないような展開を意識して作られています。、面白い、安定してるんだけど、こなれてて退屈。すごく上手にいろんな要素を絡めてきているんだけど、だから何?という印象でありました。見て絶対に損はしない、けど徳もしない。そういう類の諺をたくさん知っている友人と観に行くと帰りのお喋りが楽しくなるでしょう。 ", + "今の生活できてることに感謝!\n 「最強のふたり」の監督作品ということで映画館で観てきました。サンバのように移民としてフランスに来た人達の待遇を見て、今自分が普通に仕事できていることが当たり前の事ではないと改めて思わせてくれた映画でした。音楽も個人的には好みで、よかったです。明日から日常に感謝しながら仕事頑張ります! ", + "移民の現実。\n 「最強のふたり」メンバーが贈るコメディ、となっているが かなり現実に即した描かれ方なので、辛辣で切ない。 移民の現実というとどこの国でもこうなんだろうなーと 思わせる部分が多い。ビザのうっかり失効で強制国外退去。 どんなに苦しく貧しくても笑顔を絶やさない主人公のサンバと、 やがて仲良くなるブラジル人を装うアルジェリア人ウィルソン。 かなり辛い現状でもカラッとした明るさをこの二人が醸し出す。「最強の二人」のイメージが強いと、アレ?と思うかも知れない。 悪い描かれ方ではないが、それほど感動するという話ではない。 さらにはエッ?と思わせるラストの展開にも賛否が分かれそう。 サンバとアリスの恋愛面を中心(だと私は思った)に描きながら、 移民問題・金銭問題・精神問題・差別問題にググッと迫っている。 この題材を甘甘で終わらせないところが却って清々しいけれど、 面白さではどう判断されるかなぁーというストーリー。 O・シーは相変らず爽やかだけど、彼を差し置いて美味しい役を かっさらっている相棒のT・ラヒム。こういうちゃらんぽらんな 奴って絶対いるんだけど!?でもどこか憎めない胡散臭い役を まぁ楽しそうに最後まで演じている(コイツが一番イイ思いしてる) サンバなんていいタイトルを付けたなーと思うけれど、 (サンバは踊らないが)B・マーリーの曲で歌い踊るシーンがある。 私的にここがいちばん感動した。パリに住めたからといって幸せが満ち溢れているわけじゃない。 移民は真面目に働きそのほとんどを国の家族に送金している。 「いつか湖のほとりに全部揃った家を建てるんだ!」というのは、 別に移民でなくとも、親孝行なアイドルが励みにしそうな目標だ。 国が違えばこんな風に、子供に頼って暮らさざるを得ない一家に なるんだ。と思うと、改めて政府の指針に文句つけることなく^^; 日々の節約なり預貯金なり老後設計なりをしっかり立てなくては。(寝とられた知人が見せたもの。で、後の展開が見えちゃったよ) ", + "価値観の違いを感じた\n 「最強のふたり」が大好きなので鑑賞。表現の世界において価値観の違いって最大の壁なのかしらね、と思いました。以下、ネタバレです。ラストに物凄ーくモヤモヤしました。友人のカップルが可哀想過ぎて、そればっか考えちゃって。エンドロールの音楽がステキでね、オマール・シーの笑顔もステキでね、一瞬ごまかされそうになったんですけどね、やっぱ駄目です。だって彼氏は特に、悪いこと何もしてないじゃあないですか。ただ単に真面目に働いてる移民ってだけじゃあないですか彼女は2年待ってて本当に寂しくて辛かったんでしょうし、サンバはサンバで友人を裏切ってしまう人間臭さ含めてサンバなんでしょうし、あの悲劇を通して移民の方々が直面している、そうまでしなければ存在を認めてもらえない、現実の厳しさを伝えたかったんだろうな、というのもなんとなく解るんですけどね。。。ずっと結婚したくって、2年も檻の中閉じ込められてやっと出てきて、さあやっとこれからだ!っていう時に彼女が。。。そしてその原因の友人ともめた挙句あんなんなって。。。本当に不憫で不憫で。2年間待ってた彼女も可哀想すぎて。あの後何が起きたのかは語られませんが、色々あったけど笑顔なサンバとアリスを思い出すとうーんこの価値観は私には無いなあ、と思うし、ちょっと怖くすらあるという。平和な日本で、存在を保証された日本人として、ノホホンと生きている私にもフランスの移民問題の深刻さは、一部分でも確実に伝わったんですけど、あとは友人カップルが可哀想過ぎる鬱映画。。。と感じてしまいました。可哀想過ぎるのでもっと点数低ても良いのですが、オマール・シーが早口でオタオタしてるのが見られて嬉しかったのと、何はともあれ、ヒット作の後に再び社会問題を取り上げる監督達の姿勢はとても立派だと思ったのでこの点数にしました。 ", + "泣き所はそんなに無い!\n オマールシーは相変わらず素敵ですね!友達との掛け合いは笑えます!泣き所はそんなに無かったです!フランスの現実の厳しさを見せつけられました。 ", + "イメージとは違うけども\n 「最強のふたり」の印象、「サンバ」という響き、予告編の軽快さ、からアップテンポな展開をイメージして行くと残念な気持ちになります。それらを全部忘れれば、良く出来た作品だと思います。おおっぴらにマトモな職に就けず、かといって故郷にもすごすご帰れない、移民の人々の生活を、重すぎず軽すぎず、こういった問題に縁のない人間にもスッと入れるようないいタッチで描いてます。フランス国籍を持っててフランスで堂々と働ければ幸せ、というわけでもなく。サンバやウィルソンが底辺の生活をしていながらも、都度都度見せる笑顔が人を惹きつける…心の持ち方ひとつで、どんな状況でも幸せにも不幸せにもなるんだなと教えられました。シャルロットのフレンチシックな着こなしも見ものです。 ", + "サンバと言われて…\n 予備知識なしで予告のみで見ました。サンバイメージで見ましたが、単調過ぎます…お腹いっぱいになったあとのレイトは避けたほうがいいかもです。サンバのようなリズミカルなお話ではないです。映画館でなくてもいいかなと。 ", + "うーん、、\n 演技はさすがの自然体でしたが、身勝手な主人公の行動にしか思えない。サンバという映画名と、最強の笑顔というキャッチコピーで、どんな明るい映画なのだろうと年末に年の締めに行ったが最悪な気分になった。大きな声出して主張して騒ぐ映画の印象が強かった。女性の方も地味な役なのに何であんなにダンスがお上手?いろいろ疑問で、最後の終わり方まで疑問だらけ。また後悔するんじゃないのこの人。こちらでレビュー見て行ったから、どうかなー?と思ったけど、やはり残念な映画。 ", + "生きかた\n ただ生きていきたいだけそれって贅沢なことなのだろうか?贅沢をしているつもりは毛頭ないがそれでも屋根のあるところに住みいつも腹を空かせることもなく暖かい寝ぐらで安らげるこれは幸せであり贅沢なことなのだろうな欲しがればきりがないが殆どがいらない物やコトばかりもつともっと鍛えなければ、心を ", + "人間関係も悪くない\n 不法移民とその支援者、外国人と自国人、陽気と陰気、対立する立場の人たちを一緒に包み込むパリ。憧れる。東京もそんなおしゃれな都市になるのだろうか?各階層でドラマがあり、楽しみがあり、悩みがある。各階層で断絶しているのが日本なら、開かれているのかヨーロッパ。人間関係を開いたとき、自由な人生を送れる。 ", + "優しい気持ちに\n フランス映画だし移民話なので地味トーンかと思いきや、とてもコミカルで優しい気持ちになれる素敵な映画でした。年末年始にはぴったりですね。 ", + "映画って、いいですね\n 「最強のふたり」の監督最新作で、同じくシリアスな移民問題を楽しく描くというものでした。シリアスな問題をあえて明るく描く映画は、好みの一つですが、まさに、この映画がそれです。主人公とヒロインとのエピソードがもう少し盛り込まれていても良かったと思うくらい、あっという間でした。 ", + "良い映画ですが・・・\n 最強のふたりのって触れ込みが邪魔してますフランス映画独特のブラックな内容で楽しめましたこういうのは好き嫌いが別れるので評価は難しいですね ", + "最強のふたり、とは毛色が違い…\n フランスに暮らす移民のアフリカ青年と人生に行き詰まった女性ソーシャルワーカーのものがたり。軽くユーモア交えてるけどサラッと厳しい現実描いています。日本だとあんまり移民の人達の実情なんて実際はよくわからないと思うんだけど、みなそれぞれ金を稼ぐのにどれだけ大変かがグサッとくる感じです。ラストも幸せだけど、なんかせつないし…いい映画てしたけどね。 ", + "不器用。\n 2014年ラスト、大晦日に鑑賞。めちゃめちゃ良かった。セネガルから来仏し、生活するサンバ。その置かれている立場を、職場を通り抜けていくカメラで観客に感じさせる。そこだけで、この映画当たり!と確信。その後、捕まって収容されて、手助けしてくれる訳ありの女性・アリスと出会って。不器用過ぎる二人、なんでそうなんだよ!というもどかしさに笑ってしまう。サンバの置かれている状況、決して愉快なはずはないのだけれど、クスッとさせるスパイスの利かせ方は見事だ。ラストも、私には想定外だった。こんな話の転じ方もあるのかぁ、と私には驚きでした。 ", + "明るくはない\n おしゃれでもなく、明るくもない。微かな希望を感じる映画でした。俳優さん達の演技がとても自然で、役の個性がしっかり表現されています。たぶん日本でも同じような事が起こっているのでしょうね。 ", + "期待し過ぎて残念\n 十年間仕事だけで女性と付き合いのなかった主人公が友人の彼女をあんなに上手に熱心に誘うかね。後で反省しているのとちぐはぐで、オマール・シーに皆が期待する楽天的なキャラクターと、真面目なはずの主人公と、一致しない。後味の悪さは、死んだ友人に成り代わって残る結末 なにも正義を求めるわけではないし、現実なのであろうが、気持ち良くない。 ", + "『最強のふたり』のような軽快さはどこにもなく、ポスタービジュアルが...\n 『最強のふたり』のような軽快さはどこにもなく、ポスタービジュアルが醸す雰囲気とはかけ離れた、ひたすら重たくて沈痛な映画。ルドヴィコ・エイナウディのスコアもさえないし、正直スクリーンで観るまでもないレベルでした。とはいってもサントラの選曲は素晴らしく、特にジウベルト・ジウとボブ・マーリィの使い方は秀逸。あとはシャーロット・ゲーンズブールの枯れた美しさが『紙の月』の宮沢りえに匹敵するくらい印象的でした。 ", + "果たしてそれでいいのか⁈\n まずは、主演二人の演技はさすが。アリス役の女優さんは、ちょっと年齢いってたけど。明るく陽気なサンバが「人助け」っていうよりは、そのときの気分で動いたら(もしくは止む無く)、そうなったみたいな感じ。外国人不法就労者を取り巻く社会問題の重さというテーマはわかるけど、サンバの自業自得感は拭えないだけにイマイチ…。少なくとも、終盤の件は受け入れられないな。最後のアリスの台詞で、作品全体が救われてる。 ", + "厳しい現実の中にある、喜怒哀楽を見事に体現。\n 【賛否両論チェック】賛:ただ移民の厳しい現実を語るだけではなく、その中で紡がれていく様々な感情を、見事に表現している。否:終わり方には、少し消化不良感が残るかも。ラブシーンも少しあり。 まず、“移民”というだけで日陰に追いやられてしまう、悲しい現実が赤裸々に描かれます。しかしその中にあっても、例えば日常のふとしたジョークだったりとか、親しい間柄の何気ないケンカだったりとか、喜怒哀楽様々な感情を体感することが出来ます。サンバの真面目でユーモラスな性格も、観ていて思わず微笑んでしまいます(笑)。テーマはシリアスですが、決して悲しいだけではないのが魅力です。 後半はやや失速感というか、終わり方は好みが分かれそうな気はしますが、笑って泣けるフランス映画を、是非劇場でご覧下さい。 ", + "うーん…\n この映画、フランスでの評価はどうなんでしょう?日本での受けは厳しいんじゃないでしょうか?お国事情の違いというか、馴染みの問題というか「移民や難民」の受け入れって、日本じゃまだまだ身近ではないですからねぇ(人口減少の歯止めとして近い将来持ち上がる課題だとは思いますが)とにかく「最強の2人」ほどの期待をすると見事に裏切られると思います。あと、シャルロット・ゲンズブールの劣化が激しくて最初気付きませんでした。しかも、自分より歳下だったとは(^^;;違った意味でも驚きました。 ", + "コメディに隠された、移民問題の根深さ\n 『最強のふたり』のエリック・トレダノとオリヴィエ・ナカシュの両監督と主演のオマール・シーが再び結集した作品。軽妙なリズムで物語は進んでいきますが、描いているのはじつは深い、フランスの移民問題を描いた作品なんですね。正面から“移民”と言う問題を描くと、固くて、劇映画というよりもドキュメンタリーの様になってしまいがちですが、上手くシセとアリスの関係を絡み合わせて、コメディ感たっぷりに難しい移民問題を描いています。上手いです。シャルロット・ゲンズブールが、燃え尽き症候群のキャリア女性を非常に上手く演じています。突然キレるシーンにはちょっと笑いました。でも、何と言ってもこの作品のキモは、オマール・シーですね。『最強のふたり』での第37回セザール賞主演男優賞は伊達では無いですね。運命に翻弄される不法移民の男性を上手く演じています。日本に居ると、“移民”と言う言葉はどこか遠い世界の話ですが、フランスでは普通に身近な問題なんですね。いわゆる3K的職場で働くのは、そのような人々なんですね。先に「日本ではいみんという言葉は遠い世界」と書いてしまいましたが、コンビニやファストフードの現場を見ると、実際にはそうでも無いかもねぇ。建前としては、日本では不法移民ではなくて留学生ということになっているけど、実態としては留学生の名を借りた出稼ぎ者であったりしますからねぇ。物語の最後には“共和国宮殿”とたぶん読む、国家憲兵に警備されている所にサンバは居ましたよね?あれって、エリゼ宮?サンバが出てくる玄関も、エリゼ宮風に見えるんだけど?そう言う所が、移民問題の根深さと広がりを示しているような気がしました。移民が居ないと、国が成り立たないと言うことなんですかね。 ", + "うーん\n サンバが明るく陽気な魅力的な人というよりは欲望に正直なご都合主義の自己中野郎にしか見えなかった。どんな境遇であれ一生懸命に生きることは大切だけど、だからといってやっていいことと悪いことの区別はつけないとダメでしょ。自分が誰だかわからないって、自分の選んだ道を誰かのせいにして逃げてんのは自分じゃない。幸せになっちゃだめだよ、あんたは。最強のふたりが良かっただけに期待していましたが残念でした。 ", + "幸せと哀しさが同時にやってくる。\n  フランスというのは、切ないことをしている国なんだね。大量の移民を誘い込む政策をとった過去があるのに、今になって、選別をしている。そんな中、翻弄されているんだね。 なんてことを背景にしてはいるものの、今を明るく前向きに生きるサンバを始め移民仲間は清々しい。 ひょっとして、また辛い未来があるかもしれない。でも、目の前のあなたを大切にしたい。そんな感じかな。 観客は、みんなよく笑いました。ほっこりとした気分にさせられると思います。音楽がよかったです。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/758.json b/eigacom_review/2014/758.json new file mode 100644 index 000000000..8ebcb3139 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/758.json @@ -0,0 +1,135 @@ +{ + "id": 758, + "reviews": { + "eigacom": [ + "菅田将暉と能年玲奈がかわいい。 菅田将暉はかっこいい。\n 菅田将暉と能年玲奈がかわいい。菅田将暉はかっこいい。 ", + "コメディ要素がいい感じ、子供にも\n 原作は知らず、子供と一緒に観ましたが子供と一緒に笑いながら観ました。子供とみた後で『面白かったね!また観たいね』と満足でした!! ", + "なんとか最後まで\n オタクをこれでもかというくらいデフォルメした映画。あまり面白くはありませんでしたがなんとか最後まで見終えたのは能年玲奈が可愛かったからです。あとは片瀬那奈さんが、ならではの役柄を怪演されていて素晴らしい。 ", + "割と面白い!\n 話も最初から最初から最後まで面白いが、流石に菅田将暉くんの女装はどーみても男にしか見えないです...。 ", + "面白い!!\n 菅田くん目当て(笑)コメディなお話だったね。菅田くん女装しても違和感ない(笑)まじかわいい😘能年ちゃん意外と可愛い(笑)最後お家ちゃんと残ってよかったねー!ところで蔵之介と慶一郎の恋バナはどうなったんだろ。でもこれは普通に面白かった!菅田くんやっぱイケメンだなー\(^^)/これ多分若い子好きだと思う! ", + "オタクたちの城を守れ!\n アマミズカンの住民のキャラの濃さ以外は、割と典型的なラブコメって感じだった気がします。楽な気分で映画を観たいときに、安心して観ます。唯一気になったのは、倉子明らか男やん!漫画だともっとキレイなのかしら ", + "プリティワンダーガール能年玲奈ブラボー!\n 久しぶりに能年玲奈見たら、こんなに可愛いが似合う女優いたのかと、改めて思いました。彼女がいつの日か銀幕の表舞台に舞い戻ることをお祈りしております。しかし、この話は横道逸れ過ぎとゆうか、殆どが菅田の女装見せられてるだけ。誰が主役なのかわからない!中村倫也店員少しだけ顔出して惜しい。長谷川博己も出番少な過ぎ。少し痛い感じで弾けてないので、とても疲れる見応え無さ過ぎですが、能年玲奈観れただけでも良しとしようか。振袖姿が特に良いです。 ", + "女は不器用、男は紳士、どちらも純粋。\n 『海月姫』(2014)Amazonプライムで選択に困ったが、なんでもいいから観ない事にははじまらない。しかし、Wikipediaによると、シュールなラブコメというので、選択を間違えたかと思ったが、見続けているうちに、オタク女子というのか、変り者になってしまった女性たちと、大物政治家の変り者の兄弟2人などのキャラクターが純粋で愛らしく、何か大事な気持ちのようなものを表しているのかという気持ちもした。しかし、怪優でもある菅田将暉の女装が小柳ルミ子に見えた。多様性というのは、人を取り換えて乱交することではなくて、個性がありすぎたり、外見のみせかたが変になってしまったりしても、良いところを感じて、認め合って、外見のメイクにも努力したり、一途に個性的な人同士が愛し合うことも多様性というのではないかという思いをさせたりする作品かも知れない。だが、もとも美形の池脇千鶴なんかはオタクメイクしすぎて誰だかわからない。一方で、土地開発会社の枕営業を使う片瀬那奈に対して、ド真面目で振り回されるが、いざとなったときに、片瀬の頬をひっぱたいて出ていった長谷川博己が演じた政治家の長男などは、まさに男心を持つ奴なのだ。主役の当時能年玲奈で、わけあって今はのんであるのんが、メイクして美しく変身するところなども考えてみる面がある。そして次男の菅田将暉ものんに関心があるのだが、お互いに兄弟を思ったりして、本当に恋や愛が理解できる人達というのは、不器用に生きていながら、本当に恋愛する人は特定の人で、それを探す段階だと精神的な接触まででとどまるのだろうと思う。ニートなオタクたちも、ここは資本主義の世の中で、ウェディングドレス作りをする流れになって、やりがいと団結を見出していく。表面上は変わっているが、生きていくための推移としては、スタンダードな流れという気もした。また、主人公に対する恋愛も、政治家の兄弟との三角関係というスタンダード気味な展開でもある。なにかと片瀬那奈が開発にかかるが、発端は、オタク女子たちが住んでいる天水館の開発取り壊しの担当の片瀬に抵抗しようとしていたのだが、思えば、壊すとしても、移転すれば良かったのではないか、移転の金は補助されないのかというようなこともふと思ったのだが。そういうわけにもいかないのか。不器用な生き方をしている人たちや、再開発ということで変わってしまうことなど、そして、それに立ち向かうところ、すごい設定であると思う。次男なんか、政治家の父親に立ち向かい、オタクたちと協力した。しかし菅田将暉の華はすごいと思う。ある意味、オタク女子たちという難しく偏ったというような型が出来上がった人達に対してのリーダーシップを発揮する次男にしても、主人公がオタクであろうと、自分が現職大臣の長男で秘書であろうと、良さを感じて好きになる純粋な長男にしろ、次男の女装という逆転は、ちょっと私の範疇は超えるが、それはともかく、女に対する精神としては、男の本当の在り方を見せようとしている作品でもあるのかも知れない。そして、不器用で純粋でマニアックな女性たちもいる。濃厚な接触ラブシーンなどいらないし、この映画を良質にしているのは、不器用な女たちと紳士的な男性たちの組み合わせからであった。エンディングイメージがセカオワで、監督が私より一学年下の同世代なのか。 ", + "前半の\n オタク感うじうじ感はつらかったけどドレスはすごくかわいかった菅田将暉まんまでよかった ", + "色々と残念。\n レビュー良いので期待しましたが…蔵之介の男感すごくて、みんなが女装すごいって言ってるの全然分からなかったです。あのレベルの人、新宿二丁目でよくみます。声まで変えればいいのに。ラストも寒すぎるし、いやそれありえないだろというところ多過ぎて、途中でみるのやめたかったです。映画館で見なくてよかった。 ", + "優等生な映画\n 特筆すべきな眼を見張るようなシナリオがあるわけでもなく、ツッコミどころや安っぽい演出も多い。ただ、テンポが小気味よく上記のような欠点を覆い隠す勢いがある。これこそ脚本の力だと思う。注文をつけるとすれば、シナリオ上で一つの大きなミッションを放棄している。それはアパートのメンバーに菅田が男であると打ち明けるシーンだ。入れる隙間はあったと思う。それは街宣車でショーの告知をする前だ。あそこで一回信頼を失っておかせた方が盛り上がりは加速した気がする。まあ、原作を読んでないので、これはただの机上のシナリオ話ではあるが…でも全体的にはお手本のような映画でした。素直に脚本家の力量に拍手したい! ", + "よかったー!\n 菅田くんの役が魅力的で綺麗でよかった!能年ちゃんもとっても可愛かった!目標に向かって無我夢中で励むとき人は輝いてるしとっても楽しそうそしてそれを共有出来る仲間が居るっていいなぁ~って思いました。 ", + "能年ちゃん可愛かった\n 今ドラマやってるので見ました。見てなにかガツンときたりはせず、あぁ可愛いな面白いな〜でラストまで。特にキュンとはしませんでした笑 尼ーずはそれぞれキャラが濃厚で好きです!ドラマと比べるのはよくないかもしれないけど、蔵之介の役は瀬戸くんのが断然可愛い!稲荷さんは片瀬那奈さんがあの手の役の演技素晴らしくて適役だと感じました!もこみちもいいキャラしてました! ", + "菅田の女装がきもすぎて10分でギブアップ。 まあ話もだいたい読める...\n 菅田の女装がきもすぎて10分でギブアップ。まあ話もだいたい読めるし能年ファンじゃなきゃ観れんなこれは。 ", + "笑えるし、かわいい世界観\n なんとなく録画してなんとなく見始めたら、ハマって3回観た!美術と照明が作り出すかわいらしい世界観に見入ってしまいました。クラゲドレスもかわいい!天水館の住人の皆さん面白かった!でもオタクに扮した太田莉菜ちゃんと池脇千鶴さんと篠原ともえさんはしばらく誰なのかわからなかった(笑)今まで能年ちゃんの映画やドラマはちゃんと見たことがなくて、勝手に頼りないイメージを抱いていたけど、覆されました!ハマリ役!可愛い!能年ちゃん好きになった!菅田将暉くんも好きになった!女装いい!かわいい!美脚!たまにキュンとくる表情とセリフ!よかったです! ", + "ちょっと泣いちゃった。\n  なかなか面白かった(笑)。 能年玲奈、やっぱり可愛いし、 そして菅田くん、メチャクチャ可愛いし♪(*^o^*) オタクで引きこもりな女の子たちが、 クラゲのドレスを作ることに一心不乱に打ち込む姿には、感動。 ちょっと泣いちゃったり。(ρ_;) ", + "やっぱ能年玲奈はいい。\n 能年玲奈には、能年玲奈にしかない味があり、それは誰にも代役を務めることはできないと思い知らされる作品だった。配役もバッチリで観ていて楽しくウキウキする作品で、何にも考えずに観れるのに、終わった後にはいろんな気持ちを貰える。菅田将暉の女装がマッチしていて、何だか普通に可愛かった。 ", + "のんちゃんに頼りすぎ!\n 能年玲奈推しが過ぎる。金の臭いがプンプンする。漫画原作で予想通りの感じではあったけど、篠原ともえも池脇も出とるのに最後まで気づかなくて逆に笑えました。まぁでものんちゃんには癒されました笑 ", + "まややのオタク具合がすごかった。一人一人細かい仕草や喋り方までオタ...\n まややのオタク具合がすごかった。一人一人細かい仕草や喋り方までオタクが極められていて見入ってしまった。能年ちゃんもハマっててよかった。 ", + "原作マンガ未読ですがおもしろかったです。 実写化する際のキャラの再...\n 原作マンガ未読ですがおもしろかったです。実写化する際のキャラの再現度も高い。菅田将暉すごい。メンバーの中では三国志オタクまややが動きとかいろいろ良かった。関羽好きだからジャージ緑色なんだろうなとか。セカオワの曲も好きです。 ", + "頑張る青春\n 青春ストーリー。面白いかな。菅田さんのお芝居で引っ張ってた感があります。女装も美しい。あまちゃんは、脚本が良すぎたから良かったのであり、主演のお芝居の力量が出てしまった感。 ", + "頑張ろうって思いたくなったら見る映画\n にしても菅田さんは器用だし綺麗だす。 ", + "笑えます!\n なんだか、みんなドタバタしてて面白かったです!菅田将暉さんの女装姿必見です!! ", + "能年ちゃんかわいい、菅田くん脚細っそ\n 能年玲奈ありきの映画かと思って見たがそうでもなく、むしろほかの登場人物の癖が強く面白かった。原作の漫画は読んでないけど、絵と見比べるとよく再現してあるんじゃないかと思う。個人的に能年ちゃんも菅田くんも横顔が美しく画面映えするので好き。 ", + "ファッションショーは\n ちょっとアレだったけど菅田将暉は可愛かった原作未読 ", + "やっば\n 漫画に負けるよね。 ", + "予想してたよりよかった\n 菅田君見たさで見た。原作は読んだことない状態。あんまり期待せずみたけどおもしろかったー!オタクが世界を変えるとまではいかんけど終始ハッピーな感じで見ていて楽しかった。あともう菅田くん演じる蔵之介がめちゃくちゃかっこいい!(そしてお美しい)あんな人いたらすぐ惚れるー!何気に長男の長谷川さんも素敵だった♥あの兄弟いいな。どうせならオタク全員がドレス着て歩くくらい変わってもいいかも!と思ったけどたまたまモデル体型の子がいたっていうことが重要なのかな?それぞれがそれぞれのオタクのよさを生かす!みたいなベタベタな内容でもよかったかな~とも思う。最後蔵之介と月海がファッションショーの後空を見上げるシーンの描写がとてもきれいだった。 ", + "原作未読だけどマンガノリのクセが強過ぎたのと、実写におけるオタク演...\n 原作未読だけどマンガノリのクセが強過ぎたのと、実写におけるオタク演技の異物感が否めなかった。菅田将暉の女装は良かったね。 ", + "面白かったよ!\n 菅田将暉の女装とか、蔵之介の明るいキャラクターを見ていてほんわかした。のんちゃんも素の持ち味が、月海のキャラクターを演じるにおいて映えていた。ただ、設定を作ったのはいいのだけれどその結末が置き去りになっていて、あれ?ってなった。これ観ると笑顔になれるのでいいと思います。 ", + "よく理解できなかった\n nー ", + "皆さん適役\n 原作通りのキャスティングで良かったです!(特に菅田将暉さん、長谷川博己さん)菅田将暉さんの女装姿は綺麗すぎて、二の腕の細さや美脚…。このために10kg以上痩せたと記事を見てさすがだなと思いました。カツラをとった姿は、溺れるナイフのコウちゃんそのものでした。セカオワも大好きなので、マーメイドラプソディーだけならず、スターライトパレードパレード、他1曲が挿入歌に使われていて嬉しかったです。クラゲを軸にした話でクラゲモチーフのドレスを作るなど、東村アキコさんの作品はいつも新しい視点だなと思います。昔は、その斬新さがふざけてるなとついていけませんでしたが今は少女漫画らしくない東村アキコさんらしい作品が素直に面白いなと思います。また、海月姫も7年連載されていたことに驚きました! ", + "久しぶりの邦画\n 映像が良かった。能年さんがいい味出してたなぁ。 ", + "キャスティングは◎\n 原作が好きなので鑑賞。キャスティングがなかなか良かった!特に菅田将暉、長谷川博己、片瀬那奈あたりハマリ役。あと能年玲奈ちゃん意外の尼ーず!原作通りすぎて誰が演じてるか全く気づかなかった。ストーリーも原作に忠実だった。けど、漫画を映像化してしまうとどうしてもあり得ない感出てくるなぁと思いました。けど楽しめました。 ", + "菅田将暉が綺麗‼︎\n マンガ原作だけありかなりぶっ飛んでる。クラゲオタクの月海が暮らす天水館。そこには様々なオタク女子達が暮らす。彼女らの平穏な日々に突如現れた月海の知り合い蔵子。蔵子は女装趣味の政治家の次男。クラゲshopの前で助けてもらったのだが…翌朝目覚めると何故か月海の部屋に居た。男子禁制の天水館に蔵之介は蔵子として現れるようになるのだが、何が目的?何しにくるの?と不思議な展開。天水町開発が浮上し天水館も買収されそうになるが蔵子の発案でクラゲのドレスを作る事になる。ファッションショーを開催し注目を集め開発を阻止しようと奮闘する彼女らが少しずつ変わっていく様を描く。人との関わりや自信を取り戻し社会に溶け込んでいく彼女らが見どころ。じじさまが篠原ともえだったとは…最期まで気づかなかった。菅田将暉のファッションショーを見る作品。綺麗すぎて★★★★★星5つ ", + "菅田将暉の女装の綺麗さに助けられてる\n 菅田将暉がかっこいい。女装が綺麗すぎる。それに尽きます。それが無かったら途中で見るのをやめていたと思います。ストーリーはちょっと単純でくだらなさがある感じ。途中ピンチもあったりしたけど、トントン拍子で上手くいくところが少女漫画っぽいですね。所々にあるギャグ要素や面白いやり取りは普通に良かったです。ファッションショーのシーンが、うーんファッションショーなめすぎ。。。と思ってしまいました。みんな舞台をのぞいて見守ってるだけ。照明とか音響とかなんか降らせたりとか演出は誰がやってたの?誰かに任せてるの?本番中に衣装洗って外出てドライヤー借りに行って乾かして・・・っていやいやいや、完全に間に合わないでしょ。観客待たせまくってるじゃん。映画の世界だから仕方ないのかもしれないけど、ファッションショーが一番の見せ場なのに華やかなだけでリアリティも無いしもっとみんなでバタバタして舞台裏駆け巡って、助け合って頑張ってる感じをそこで見せれば良かったかなって思いました。てっきり最後は月海は蔵之介とくっつくのかなと思っていたのですがとくに何もなく終わってしまい残念。。。それと速水もこみちの役いいキャラでした。おもしろかった笑 ", + "だめですね\n こんなひどい映画初めてみた。菅田将暉が女装するだけの映画。能年かわいそう。セカオワにタイアップがついてよかったけど ", + "まずまず\n 配役もストーリーもよかった。でも面白みがない。 ", + "キャラクター通り!\n どのキャラクターも、ぴったりで違和感無かったドレスも綺麗! ", + "なんでだろう\n 原作の漫画がとても面白いので、実写化したら台無しになるパターンなのでは?と心配していた。だが、観始めてすぐ、各キャラクターのビジュアルがそっくりなことに感動。漫画からそのまま出てきたようだ。セットも完璧なので原作のイメージが全く壊れず。ストーリーも原作通りで、漫画のワンシーン・ワンシーンが忠実に再現されている。月海が石化したり海中を漂うといった漫画独特の表現にはCGを、千絵子の高速ミシンがけシーンにはコミカルなBGMを、などなど『更に面白く観せよう』という努力も度々感じる。そこまで完璧なのに、今一つしっくりこないのはなぜだろう?オタク会話でのセリフが聞き取りにくいからか、蔵子の声が男性そのまますぎて正体を隠すには無理があると思えてしまうからか。いや、他に何か重要な問題があるのか。半分ほど観た辺りで「あとは漫画で読めばいいかな」となってしまった。原作に忠実すぎるのもテンポが悪くなる原因なので、映画化するなら少し練り直してほしかった。映画ならではの良さを感じたのは、役者が生き生きと映っているいくつかのシーンだ。撮り方の上手さだろう。役者が単なる『漫画のコピー』ではなく、生きたキャラクターだと感じられた時、魅力を感じた。 ", + "菅田将暉かわいい\n マンガを読んたんで。いったい蔵子をどうやってるのかな、というのが気になり観てみました。この映画の公開の時以上に、今菅田将暉は売れている訳だけど、それが分かるね〜主役を喰ってるねあとアジアンの馬場園だっけ?彼女がよかったねw ", + "能年玲奈は可愛い\n が、他のあまーずの人たちの前髪が長くて顔が見えないのと、何言ってるのか、よくわからないのが残念。 ", + "76見納め!\n 長谷川さんの役所が無かったら2.5点でした笑それくらい真面目で不器用な紳士、素敵でした。あと能年ちゃんてこんなに可愛かったのですね…。水族館のシーンはすごく好きストーリーは如何にも漫画映画って感じ茶番くさくて苦手です菅田くん能年ちゃん長谷川さんの役あってこそ ", + "能年玲奈ちゃんかわいい\n 能年玲奈かわいい。男の人の女装も割とキレイだと思いました ", + "マンガを、映画にしたんだなぁという映画。 映画というよりドラマスペ...\n マンガを、映画にしたんだなぁという映画。 映画というよりドラマスペシャルかも。能年ちゃんはかわいいなぁ。 ", + "可愛い菅田くん\n 菅田くんはなんでもできるな〜男だと誰も気付かないというのはちょっと微妙だけど、みんな個性的で面白いキャラクターでした。ファッションショーの会場は天水館のどこに、こんな空間があったんだろうかと思いましたが、菅田くんも綺麗だったし、ドライヤーを借りに行った月海の成長した姿も伺えて良かった。恋模様が少しうっすらしてたのと、結局男ってバレたのかよくわかりませんでしたが、そこは少し消化不良かな。一番良かったのは蔵之介の街頭演説!ここが一番シビれました。面白く楽しい作品でした。 ", + "ストーリーはさておき。\n 菅田将暉さんが可愛くて綺麗で、、、ツッコミもさすが大阪人ストーリーとしては少女漫画チック、なのかな、と思いました ", + "能年ちゃんが主演と言うことでこの映画を観ました。能年ちゃんがとても...\n 能年ちゃんが主演と言うことでこの映画を観ました。能年ちゃんがとても可愛かった。 ", + "菅田さん綺麗\n 菅田さんのスタイルが綺麗でとても女性のようだった。ヲタクの人たちがどんどん変わって行く姿がとてもワクワクしてジェリーフィッシュいいですね。曲も世界の終わりさんをたくさん使っていて、映画にあってて素敵でした。大山のぶ代さんには笑いました。 ", + "ビックリした\n それほど期待していなかったので良い意味で裏切られたと思う。能年ちゃんの良さも活かされていたし、周りのキャスティングと振り切れた演技はとても評価できる。今作で特筆したいのは能年ちゃんと長谷川博己の共演だろう。この二人が絡むだけで十分見どころになるというのは面白い体験だった。本自体はそれほどでもないんだけど、ここまで仕上げた監督の力量は評価したい。まあ何と言っても池脇千鶴だよね。彼女の演技は感動的ですらあった。 ", + "イマイチ\n 期待が大きい分あんまり面白いとは感じなかった ", + "皆がはまり役\n まずは菅田君の女装は嫌みな感じがなく本当に綺麗でした、彼は何を演じても上手いかもしれません。能年はホットロードで散々な演技でしたがこちらはキャラに助けられた事もあり見事に演じきっていました。あとまやや役の太田さんは(脳男)で爆弾魔の相棒を演じていたとは思えないくらい化けていました。他のメンバーもよく出来ていました。ドレスも綺麗で自分も海月が好きになりました。 ", + "内容よりキャスト。\n 菅田将暉氏の存在感。 ", + "思ったよりは 面白くないのと、人間関係の距離感が縮まるのが早い フ...\n 思ったよりは 面白くないのと、人間関係の距離感が縮まるのが早いファッションショーの所は ワクワクした。キャストは、ぴったりでオタクが良かった ", + "あっ、満月、水クラゲみたい\n 映画「海月姫」(川村泰祐監督)から。「映画」というより、NHK連続テレビ小説「あまちゃん」人気に、ヒロインだった「能年玲奈」さんを主役にした2時間ドラマ、そんな感覚で観終わった。彼女の将来を考えると、元気で笑顔が似合う・・イメージからちょっぴり違ったキャラクターを演じて欲しかった気もする。オタクのキャラクターも、短い時間の中では理解がしにくく、原作の人気コミックを読んでいれば、面白かったのかもしれない。しかし、そんな中でも気になる一言は見つかった。「メルセデスは、デリケートなレディです」「みなさん、お手を拝借」「あっ、満月、水クラゲみたい」「大切なものはある日突然なくなる。だから絶対失っちゃ駄目なんだ」「蔵之介さんが大丈夫だって言うから、大丈夫な気がするんです」「お前らしっかり見とけよ。世界が変わる瞬間」など。この作品を思い出すには、やっぱり、月を見上げて叫んだ「あっ、満月、水クラゲみたい」かな。クラゲの水槽がある、江ノ島の水族館には、行ってみたくなったから、私も「映画のロケ地を探して旅するオタク」かもしれないな。 ", + "菅田将暉すごい!\n 彼が主役みたいなもんだね。ただ話がつまらなく観るのが苦痛で途中で断念。。 ", + "キャストが物語の雰囲気にすごくあっている。能年玲奈や長谷川博己の演...\n キャストが物語の雰囲気にすごくあっている。能年玲奈や長谷川博己の演技も毎度のこと素晴らしい。何より驚いたのは、菅田将暉の女装姿の綺麗さ。いらないくだり、設定(月海と兄の恋等)はいくつかあったが、マンガの世界観、ストーリーを上手く表現できている映画だと思う。主題歌のマーメイドラプソディーも映画の世界観とリンクしていて好き。 ", + "もう少しラブがほしかった。\n なんだかすごくぽわーんとするいい話だったけど、なんか菅田将暉ともう少しせめてハグだけでもいいからさー!!☝️とかおもっちゃった ", + "元気が出る(OvO)\n あまり評価は高くなかったのですが、見てみたらとても面白かったと思います!天水荘の人達が、何回も投げ出しつつも協力しあってやり遂げた姿に元気を貰いました。能年玲奈さん可愛すぎる。着物も綺麗だった...。そして、所々のギャグがツボでした。テンポが良い...!特に自虐ネタの大山のぶ代が...笑 ", + "見た、親父が悪い\n 妻に勧められ見てしまった親父が悪い。「他」の何かを演じるのが役者ならば、周囲のモノがそうであるのに対して、役者になりきれていないモノがいる。周りに煽ててもらっているうちに、終いにならないか心配である。表情のつくりが良くても、台詞や言い回しに難点があれば、というよりも「ドラマ」をひきづったままでは、本当に次がなくなるぞ。 ", + "女装\n 女装の子 可愛いかったわ (⑉་ ⍸ ་⑉) ポッ♡ ", + "個性の愛しさ\n とにかく登場する人物の個性がみんな強くて面白かった。尼〜ずの面々は、周りからオタクと言われ、ネガティブなところもあるけど、それぞれ大好きな物があって、それを身体中で表していて、とても魅力的に見えた。そこへやって来た蔵之介君が、自信があって、行動力もあって、女装が本当に綺麗だった。そんな彼が、居場所を見つけて奮闘する姿もかっこよかった。お兄さんや運転手も、個性的で笑った。もう少しそれぞれの個性を活かした内容だったら、より面白いと思うけど、それだと収拾がつかなくなるのかな。何にせよ、好きなことを追求している人は、みんなキラキラして、輝いてみえるなぁと思った。 ", + "好きです!\n こういう腐女子のストーリー好きですw能年ちゃん変身すると可愛いすぎましたヽ(;;)ノ ", + "まあ普通…かな(汗)\n 原作の東村アキコさんの漫画が大好きなので。見終わった感想は、まあ普通…。原作より悪すぎもせず、良くもなく。しかし女装はさすがに無理がありますね。のど仏立派すぎ!(笑)せめてCG処理するとかして、もうちょっと説得力ある映像にしてほしかった。声も男のまんまだし。あれで女ですって無理ありすぎやろ!まあ俳優人はみんななかなかかわいくてよかった。全体的にほのぼのしてて、安心して見れたは見れた。 ", + "え、オタクでダサい女ではダメ?お洒落女子な着地点がいただけない!\n 原作を読んでないので、なんともですが。渋谷のお洒落系人間に怯える、だっさいオタク女子集団の図なんですが。眼鏡外すと可愛いとか、前髪上げると美人とかいうお約束はいいとして、一番ダメだと思ったのは、最終的にファションショーでお洒落系人間になる着地かなぁ。おシャレ感で自信をつけてく過程もちょっと。そこ、オタクでダサい女では良くないんだね(笑)みんなが精通している知識(三国志オタク、鉄道オタク、和装オタク、枯れ専オタク)で、自信をつけていく感じではないんだ。BL作家さんはどうした?やっぱ女子は、可愛くてお洒落が正義!みたいな結論。すみません。どこまで行っても浅瀬でした。海月だって泳げないですよ、こんな浅瀬では!能年ちゃん可愛いと思うけど、うーんタイプじゃないです。腕をぶんぶん振り回してる演技って、なんかラブライブ!観てるみたいでした。あと今の時代に地上げと戦うってストーリー、古くないかな。それでもオタクの方達が皆一丸となって目標に向かう姿は、感動的……、だったと思います。多分。いや、いい加減、オタク=もっさい格好してるとか止めて欲しいんですよ。そりゃ私も映画観に行く時とか、コキタナイ格好してますけど。ちなみに三国志好きですが。あんなアフロとか、前髪鼻までとか、誇張し過ぎ!でもデベ役の片瀬那奈さんがいい!都市銀いた時ちらちら見てましたが、デベ(デベロッパー)さん、あんな感じです!ギラギラしてるから直ぐ分かる!もこみちクン。数年前から路線変更、成功!おめでとうございます。鉄道オタク役の篠原ともえさん。さっき気付きました!私の女性のタイプは意地悪そうなエロカワ系でアンバー・ハード、知的ミステリアスなレア・セドゥなんですが、本作観て馬場園梓さんもアリだなと思いました(笑)総理大臣の童貞息子役の長谷川博己さん。初めて良さに気付きました。むっちゃ萌えました。「貴女とは心まで結ばれた覚えはありません」デベにエッチしたと仕組まれた後の返答です。萌え! ", + "能年玲奈\n 能年玲奈を楽しむ作品。何にしろ、何かに向かって一生懸命がんばる姿を見るのは明るくなれる。 ", + "主演女優・菅田将暉\n 人気漫画の実写映画化。毎度の事ながら原作は未読。個性ありすぎるオタク女子が共同で暮らす男子禁制アパート“天水館”の珍騒動。ストーリー云々よりまずはユニークな登場人物を楽しむ。主人公は全人生を海月に捧げる月海。天然でピュアでキュート。能年玲奈はやはりこういう役が合う。三つ編み・眼鏡・スウェット&ジャージの基本姿も妙に似合うが、オシャレに着替えるシーンもあったりして彼女の魅力をたっぷり堪能出来る。お仲間“尼~ず”が一癖二癖…所じゃない!鉄道オタクのばんばさん=池脇千鶴、三国志オタクのまやや=太田莉菜、和物オタクの千絵子=馬場園梓、枯れ専のジジ様=篠原ともえ。アジアン馬場園は辛うじて分かるが、後の三人は判別不可能。池脇と篠原はもはや別人、太田なんて「パトレイバー」のクールビューティーなカーシャと同一人物とは思えない!そんな彼女らが自分のオタク道を極める天水館にやって来たのは、月海がたまたま出会った天敵のオシャレ女子…いやいや、女装好き男子の蔵之介。菅田将暉の女装姿が冗談抜きに美しい!数々のファッション姿やウォーキングなどプロのモデル並み!決してオカマではなく、れっきとした男。中身はかなりの俺様な行動派。しかも大物議員の次男。完全に場をさらい、能年らを食ってしまう。蔵之介の登場で天水館に波風が起き始める。月海は蔵之介の童○の兄に人生初の恋。蔵之介も月海に特別な感情を抱き始める。そんな時、天水館が取り壊しの危機に!それを阻止すべく、蔵之介の発案でファッションショーを行う。オタクたちだってやる時はやる!社会で偏見の目に晒されている人たちや日陰の存在にも夢や情熱があり、一歩踏み出せば、周囲を動かす事が出来る。自分たちの力で行動を起こす現代的なシンデレラ・ストーリー。クライマックスのファッションショーもドレスも華やか。ポップに明るく楽しく、見れば元気を貰える。原作ファンはどう見るか分からないが…なかなか楽しめた。 ", + "この能年さん好き☆\n 原作まったく知らずして鑑賞。読んでいればもっと楽しめたんでしょうねー。この役の能年さんはすっごく良かった。ホットロードよりもこっちの役のほうが良かった。コミカルちっくな役のほうがあっているのか?個人的にはすごくお気に入りです。ストーリーはイマイチ単純?で展開が読めた・・ありがちな感じでした。管田さんの女装には圧巻。あの細身体型はモデル並みですね。うっとり・・そんな違和感なく・・むしろ元気でた。他のメンバーがあまりにヲタク感でまくってたので・・こんな女子一人くらいいないと・・やばかったのでは・・。一番女子していました。女子ヲタクを初めて見た。結構キツイ。でも・・ジメッとしていなくてありがたい。結局・・仲間最高!とか・・みんなで協力して海月ファッションショーするあたりの展開はみていて気持ちが良い。そしてなんか・・続編?をにおわすラスト?えーーー能年さんなら続編みたい!!海月・・好きになりました。ちょっと原作読んでみようかしら・・・次はもっとラブラインも充実してほしい。ハセヒロ・・・好きなのに今回は冴えなかった。残念ーーー(>_<)ーーー ", + "能年喰われる\n 映画館で観たかったが、アッと言う間に終わってしまったのでDVD出るの待ってました。 私は尼〜ずのまややが最高にウケました。菅田くんは綺麗でびっくりしますね〜。 能年は、いたのか?って感じです。周りが良すぎたのかな。笑えました。 ", + "良かったよ\n 菅田将暉が女装が似合いすぎ!役柄なのか、女装しておもいっきりハシャグ姿に引き込まれました! ", + ">行くぜフィリップ!>OK!翔太郎!\n 菅田君。そう・・全ては菅田くんの女装(=´∀`)人(´∀`=)♬かわいい・・・・ただただかわいい!それだけ。・・それだけだ!!!漫画が原作?原作は未読だけど、映画的には中身無し(笑)う〜ん。。。原作者さんなり監督さんなりが、伝えたい事て?何だったんだろなぁ⊂((・x・))⊃?☆評価は・・DVD100円基準で(*^^)vDVD買う度 ◎◎モ1回見たい度 ◆◆おすすめ度 ****デートで見る度 ◇◇◇◇◇観た後の行きたいお店】水族館???観た後の飲みたいお酒】なんだろ?缶チューハイ???そう。邦画の割りに二時間!と長め。モ少し短くても良かったのでわ???追記】尼〜ズの四人、即ち〜太田莉菜さん池脇千鶴さん篠原ともえさん馬場園アジアンさんらも良かったすよ〜☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆片瀬那奈さんもね♬ ", + "とにかく、菅田将暉が最高でした! ドレスも可愛かったし、能年玲奈も...\n とにかく、菅田将暉が最高でした!ドレスも可愛かったし、能年玲奈もハマり役だったと思いますでも片瀬さんの演技が一番面白かったです ", + "笑った!!\n 漫画を読んでました。まややが演技うま!で牽引してくれてました。シュンシュンの長谷川さんにキュンキュン…。能年玲奈さんの演技も、見ているうちに段々ハマってきました。面白かったです! ", + "まあまあ\n 能年玲奈はよかった。演技としてうまいのかなんなのかよくわからない女優だ。周りのキャストは、その人じゃなきゃダメなのか?という印象。それぞれの良さをもっと引き出して欲しかった。そしてここでも菅田将き。出てきた。 ", + "くらげ\n くらげのドレスがとても可愛い能年玲奈ちゃん好きには最高!綺麗な映画でした! ", + "菅田将暉が可愛すぎるし、ひとつひとつのドレスがキレイ!アニメも漫画...\n 菅田将暉が可愛すぎるし、ひとつひとつのドレスがキレイ!アニメも漫画から飛び出してきた感じだったがそれ同様に映画もキャスティングとてもよかった!とくにまややの普段と変貌ぶりを見事に表現していて、あの女優さんには感服した。 ", + "普通だね\n 原作重視なのかよくわからないけど、面白いのは登場人物のキャラクターだけで、ストーリーは普通。もう1つ山があったら良かったかな。 ", + "蔵子にやられました。\n 蔵子にやられました。終始かっこいいです。いや、かわいいんですけど。でも、かっこいいです。声は男性ですが、違和感は感じなくなります。あとは、とくに片瀬奈々さんと、もこみちさんが良い味出していました。片瀬さんは、コメディが上手いですね!展開自体は、無駄に間を取る部分も多く、少しテンポが悪かったかなあと思いました。最初の場面、思った以上に早く蔵子が皆と仲良くなるところにも少し違和感を感じました。ですが、出演者みなさんの個性が立っていたので、個々のキャラクターを楽しめました。最後は、意外と感動しました。オタク、ではなくても少しキラキラした世界が苦手な人は、楽しめると思います。私がそうでした。(笑) ", + "菅田将暉の女装が全てを食ってる(ほめ言葉)\n 能年玲奈のアイドル映画かと思ったら菅田将暉の女装が全てを食ってる(ほめ言葉).話は…まぁ漫画原作だから…とエクスキューズを入れても無茶苦茶というかテンポが悪いと言うか演出不在.個人的にはOKだったけどねぇ ", + "若い役者、頑張る。\n これは思わぬ拾い物であった。やっぱり映画は観てみるまでわからないものた。オタク女子が集まり住んでいる天水館。そこへ、ひょんなことから女装が趣味の蔵之介(菅田将暉)がときおり顔を出すようになる。いろいろなものを抱えている蔵之介であったが、ポジティブな考え方やアクティブさで、天水館の人々の気持ちも少しずつ変わっていく。プロットは原作のほうがよくできているようだが、ここは役者を観るところである。能年玲奈のコメディエンヌぶりは「あまちゃん」でさんざん見せてもらったので、ここでは割愛。なんといっても菅田将暉と太田莉菜である。菅田将暉の女装は異様に似合っていて、違和感もしまいにはなくなってしまう。太田莉奈のまややは、原作にそっくりらしく、これまでのキャリアをひっくりかえす怪演を見せる。他にも、池脇千鶴、篠原ともえなど見るべき役者が多数いた。「ドレスが世界を変える」ステキな1本であった。 ", + "海月姫\n 天水館に住むルームメートたちはヲタ女子の集まるその名も尼〜ずたちが自分の場所を守るために奮闘しますみんないい人ね。まややさんにばんばさんにジジさまに目白せんせに千絵子さん。キャストも原作を壊さず、ちゃんと気持ちが散りばめてあって素敵でした。クラゲドレス綺麗でうっとりしてしまった。能年ちゃんのイメージ月海ちゃんにぴったしね ", + "混ぜると危険。\n かなり前から予告編は流されていたものの、 なんとなく想像がつくぞ。的な宣伝文句に惹かれず、 う~ん…どうしようかとグダグダしながらやっと観た作品。 この言い訳のような行間の無駄遣いがこの作品も多分に あって、そこで能書き垂れてないでもっと時間詰めれば? と思う場面がしばしば。つまらなくはないけど(マンガだし) 始終飛びはねているようなオタクの面々を眺めるのも段々 疲れてくるのだ。ラストのファッションショーのくだりも長い。能年、今回は明るい役で(爆)良かったね~と思いながらも、 女装男子の菅田将暉が登場すると完全に役を奪われる^^; 元々押しの強い演技をしないので、 表情の一つ一つを掬ってあげるような演出に乗るとキラキラ してくるが、常に後方支援のような立場でいる月海が蔵之介 のメイクで様変わりし、ファッションに磨きをかけると、おぉ! と見違えるほど可愛く映えるのが「素材」ありきだと気付く。 クラゲファッションに身を包んだ彼女のなんと愛らしいこと♪しかしそういう面白さや愛らしさをふんだんに魅せたいのか、 オタクの性を詳しく描きたいのか、恋愛をUPさせたいのか、 それとも「もこみち」なのか…?^^;盛り込みすぎて纏まらない。 完全に気配を感じさせないベテラン勢(オタクの面々)など、 ものすごく芸達者な人々を、かなり残念な扱い方をしている と思ってしまうのは私だけだろうか。 しかしエリートの兄・長谷川博己やビッチ役の片瀬那奈など、 よく演ってるなぁーと感心させるところはあって楽しめるが。豪華勢だけにもったいない。おそらく俳優内でも、 タコクラゲとミズクラゲを混ぜてはいけない理由が分かる。(能年はやはりタコクラゲなのねぇ。菅田くん美しすぎ!細っ!) ", + "漫画を映画にするのは…\n 原作漫画のファンだったので見に行きました。原作の残像が残りすぎていて、映画に入っていくのが難しかったです。登場人物はみんな漫画のキャラにそっくり、笑いのツボも抑えているのだけれど、何となく世界に入っていけませんでした。期待が大きかった分だけ残念な映画でした。天水館の建物はとってもよくできていました。月海ちゃんのお部屋も良かったと思います。なぜかぺさんイさんになってたところが私的には一番おかしかったです。できれば千絵子母も出演してほしかったです(^^) ", + "良くも悪くもなく。。。\n ストーリーが単純だった。淡々と進み、面白い!!っと思うとこもあれば、zzzっと睡魔が襲うとこもあり、まぁ本当なんとも言えない感じ。百聞は一見にしかず。まぁ観てそんはないと思いますが。。。ねぇ。 ", + "面白かった!\n 人によると思うが、私としては面白いと思えました! ただ、2015年1月現在上映している映画館が少ない上に、ほとんどが夜遅くのみなのが残念…。 ", + "月海ちゃんかわゆい。\n よかったです。すごく綺麗でした。また観たいです。レナちゃんかわいいし。天水荘の住人適役でよかったですお。しかし菅田君はガリガリ過ぎでした。 ", + "せっかくいい作品なのに・・・\n キャラは色々個性があり笑える所も多々あるのですが、あれも これもと 欲張り過ぎたのでしょうか、誰を中心に観たらいいかわからず、登場人物に今一つ感情移入が出来ませんでしたでも 色んなキャラが出てきても面白くてそれぞれの登場人物に共感が得られる作品もあるので、今回の作品は何がいけなかったのでしょうか?もしかしたら この作品は テレビ番組だったら面白かったかもしれません。それぞれオタク女子の話や 月海ちゃんと蔵之介の話やそれぞれ回を追って 進んだら良かったのではと思います私は菅田君の大ファンで観にいきました女装が似合っていて 美しかったかなり体も細くなっていたので、女装するためにかなり体をしぼったのでしょうか?菅田君が話の中ではかなり際立っていて 能年ちゃんがかすんでしまってました出演者はみなそれぞれ個性があって良かったのですが 作品の中で生かしきれていなかったのが残念です ", + "面白かった♪\n 能年ちゃん、キラキラして、もう可愛いです!オタクっぷりもはまってたけど(笑)後の4人のオタクっぷりも凄いですよ!!菅田君の女装も完璧でした♪原作を全く知らず、映画の予告で興味を持ち友達と観に行きました。予想以上に面白くて、友達と笑いの連続で時間はあっという間でした。蔵太郎に引っ張られて、一つの目標に向かっていくオタクの団結は観てて気持ち良かったです。もう少し月海の恋愛を観たかったなぁ〜。月海と蔵太郎の二人は観ててキュンキュンしました。続編あるのかなぁ〜!?続編があれば、また観に行きたいと思います。 ", + "れなちゃんが可愛い\n ノリで見てしまった映画。とにかくれなちゃんが可愛くてうっとりしてしまう。でも、それに尽きる映画だったかなぁ〜語弊を承知で書くと、この手のジャケットの映画って何故か見たくなってしまう。(わたしは、「嫌われ松子の一生」から始まりましたが…)でも、当然ですが話は作品によって全然違うわけで。松子は大好きな映画です。まぁ、マンガを原作に持つあまりリアリティのない話を映画化してしまうとボロが出る(ツッコミどころ満載になる)のはしょうがないんだけど、単に好みの問題でしょうね。勧善懲悪だったり、リアルになりきれない中途半端にマンガちっくなのが、わたしは個人的にあまり好きではない。水族館のシーンは、ちょっときゅんとしてしまいました。 ", + "怒るほどつまらなくは無かったけど\n 面白くも無かったですね(笑)能年玲奈ちゃん可愛い女装男子くんも可愛いお兄さんも、住民もありえないけど可愛い登場人物みんな可愛いなと、眺めるだけの映画で中身は特に無くかと言って、怒り狂って金返せ!!と言いたくなるほどクソ映画という訳でも無かったので、きっとみたことすら忘れてしまうんだろうな。邦画を見るときはもう期待なんてしないので、つまらなくても邦画だし。と、割り切れてしまえるようになった自分が寂しいですね ", + "オタク達最高!オチはイマイチ\n 原作既読で未だ絶賛あまロス中で観てきました。なかなか時間が合わなくて。尼ーズ達は動いても尼ーズでよかったです。特にまややとばんばさん。最高でした。千恵子さんの私なんて大山のぶ代よ!はわかってたけど声出して笑ってしまいました。ほかのところでも声出して笑ってしまいましたが…ばんばスコープとか…ああ面白い。稲荷さんが滑舌悪いのは中の人の個性なんでしゃーないですが、たちつてととらりるれろにいちいち引っかかりました。シュウシュウも面白かったです。菅田くんの蔵子も最高やね。角度によっては男子やったけど、角度によってはすげー可愛い女の子にしか見えず、堪能しました。能年ちゃんの月海は、似合ってたし面白かったです。が、キラキラおめめがぜんぜん隠れてなくてめちゃ可愛かったです。まあ眼鏡とって綺麗にしたら超かわいい設定だからええんですけどね。漫画がまだ完結してないからシュウシュウとの恋もあやふやなまま、蔵子との恋もうまれずってのは仕方ないけど、フアッションショーの後で月海と蔵子が一緒におる時に、チューしろ!チューしろ!!って思ってたんですが。してくれへんかったwそれはまぁいいです。能年ちゃん、テレビでキスシーンはNGですってゆってたしなー。おばちゃんは能年ちゃんがチューするとこみたいんやけどなー、もうちょい大人になったらしてくれるかなー?だれたというか、ご都合主義すぎやなって思ったのは、ファッションショーの最後。グレープジュースを花笠クラゲドレスにかけてしまって水洗いからの、同じ服で引き伸ばしつつのタオルで乾かすからの、月海がドライヤーをかりにいって乾かして蔵子がフィナーレ!!って流れですが…冷静に考えて一時間くらいはかかりますよね?客まってくれへんだろうよ、と思いました。あと、花笠クラゲの水色のドレス。正直あれが一番ダサいドレスだったと思う。他のは可愛かったのに。あと、花笠クラゲドレスの時の蔵子の髪型が変だと思ったです。ファッションショーでの花森さんは笑った。つかその前の宣伝カーにてづくりのメルセデスエンブレムをつけてもらっててうけた。ファッションショーに原作者の東村さんがいましたね。お写真はいつも雑誌などで拝見しておりますが、声を初めて聞きました。インドの縫製会社の彼女が出てきたんで続編への含みがありますね。この映画のヒット度合い次第なんでしょうね…どうだろうかねぇ…ラストのまとめが納得いく感じだったら続編に期待と言いたいところですが、、、これは、、言えないな。ギャグの切れ味はサイコーですが。まぁストーリーがイマイチなのは原作もだし…仕方ないかも。楽しく観れたですけどね。能年ちゃんは可愛かったし、菅田将暉も好きだしね。恥を忍んで言いますと、いちばんときめいたのは菅田くんのパンイチ姿です。すみませんすみません。 ", + "素晴らしい\n 改めてDVDで海月姫見ました!菅田将暉くんの演技力パない(⊙ꇴ⊙)すごすぎる!女装似合いすぎる!美人すぎる!男でもめっちゃかっこいい! ", + "カワイイ\n 衣装やセットがかなりこだわって作り込まれてるから安っぽくならなくて、俳優さんのキャラを際立て、自然と笑えました。とにかく能年玲奈ちゃんがカワイイので、ファンならば絶対観るべき! ", + "海月姫\n 能生玲奈ちゃんが可愛いかったです。内容は、あまりないです。矛盾とか気にしないで、楽しまないと、眠くなるかも?女装がびっくりする程綺麗でした。個性的な役を頑張って演じてましたよ。あら?って最初気づかないオタク演技ちょっと笑える。アジアン馬場園さんとか、シノラーさんとか、池脇千鶴さんとか出演されてま~す(^-^) ", + "頑張ってるんですけどね\n 蔵之介は見た目は頑張って女性に見えます。でも声が完全に男でしょ!喉仏見えすぎだし。声は吹き替えにしたら良かったと思います。衣装も原作では常にハイネックを着てるんですよね。そんな蔵之介が男と気づいてない尼ーズが「アホか」と思ってしまい乗れませんでした。最後のファッションショーのシーンもあの照明と舞台いつ用意したんでしょうね?そもそもあの家、あんな作りでしたっけ??役者さんはみな頑張ってると思いました。能年玲奈のオタク演技はハマってましたし他もみな良かったです。もこみちが良かったです。でもいろいろきになることが多すぎて楽しめなかったです。 ", + "原作も読んでみようかな〜\n 少女漫画的なギャグ、オタク要素が強いので、わからない人はわからないかも。原作は読んでいないけど、私には笑える箇所が多くて楽しかったし、何より菅田くんの女装姿が可愛くて可愛くて目が離せなかった。もちろんそれぞれの人物がみな魅力的。とくに太田莉菜。綺麗だった〜!もこみちも好きだったな。能年ちゃんはいつも通りにかわいい。あの人形がウケたり、ショーのセットが天水館の中に作ったとは思えない完成度だったり、あのショーにそんなに人があつまるのか、あのチープなドレス、色々突っ込みどころはあるけど、漫画だと思えば気にならない。原作も読んでみようかなと思える映画だった。 ", + "元気を与えてくれる映画\n 全体を通して、暗いシーンや切ないシーンでさえポップに感じてしまうくらいコメディでわくわくするような仕上がり、モチベーションをあげたい、そんな時に、見るべき映画だと思います ", + "ひどい…\n 少女漫画原作の映画には殆ど行きませんが、能年ちゃんと長谷川さんが好きだし原作も評判がいいので行ってみました。いや、かなり悪いイメージの少女漫画映画らしくて途中で震えました。能年ちゃん……これでいいの?(泣)キャストは好きな人ばかりだけど、なに言ってるかわからないしオタクってこれなの????とかただのニートがなにやってんの???とか菅田くんの声が男すぎて女装が良くても女にはまちがえねーよ??とか最後のほうのファッションショーってなにこのしょぼさ、本気???ってなってしまいました。制作費の安い、小さい映画ならわかるのですが、キャストや宣伝の仕方をみると、そんなことないんですよね?立ち位置が全然わからず。この映画を褒めている人って、本気なの?原作ファン?悪いけど、全然理解できません。 ", + "能年玲奈が十二分に活かされている\n ファンタジーだが、こういうの大好きです。篠原ともえがジジ様だとは、最後まで気づかず。てっきりおじゃる丸の声優の人かと。原作漫画が読みたくなりました。大山のぶ代(笑)もこみちと片瀬那奈がすっかり色物だけど、もこみちは吹っ切れ具合が素晴らしく、またあのキャラクターで映画やテレビに出てほしい。 ", + "形だけだった\n 何でみんな高評価なのか?この国では既に言論の自由は奪われてるのか?と思いました。まず、蔵之助がメチャクチャ男声だから、何のサプライズもなしに男ってわかるから…菅田くんも女装そんなに成功してないから…仮面らいだWの頃から女装が似合ってないから…出演者の滑舌悪くてなに言ってるのかわからなかったし、映画だよね?お金かけてるのにこれなの?ってぐらい、私は漫画もアニメも見てるのに東村先生のネームが聞き取れなかった。これじゃ初見の人ちんぷんかんぷんじゃないの?とりあえず原作に流れなぞらえました~じゃダメだと思うんだけどなみんなの心がひとつになる選挙演説のシーンも辛かった。駆け足で色んなシーン詰め込んだな…としか…対象年齢何歳なんだろ…もう少し高く設定してもわかるのよ? ", + "お見事!\n キャストのみなさんのハマりっぷりがお見事でした!まさしく2.8次元クオリティ!原作のコメディ要素たっぷりに、さらにキラキラ感は増していて、本当に本当にステキな映像に仕上がってました。ファッションショーのシーンが、ドレスもセットも、もちろん菅田くんと太田さんも、とにかくもーーーーかわいくって!!!ドレスのデザインとかお写真見たさに普段はほとんど買わないパンフまで買ってしまいました笑海月と蔵之介のビミョーな関係がまたかわいくって、ちょっともどかしくって、そんなところも見所だな~って思います。どこかでお衣装展示してほしいです! ", + "海月姫\n キラキラしていて、誰もが憧れる、そんな世界がありました。 ", + "期待なしで見た映画\n ある意味期待通りの映画でした。ストーリーは納得いかないことが多々あり。もっと掘り下げてもいいんじゃないかという内容があったり、この人の役目終わり?っていうのがあったり…でもキャストの変化にはすっごく驚き!いい意味で!特に菅田くんの女装姿は美しかった。。。 ", + "涙と笑いの体当たりラブコメディ\n 原作未読であまちゃんも見てませんが、とりあえず現状の宣伝・予告編が間違ってると思います。入場特典がドラクエモンスターズのシリアルコードでしたし、製作陣は本気でオタクが来ると思っていたのか?面白かったですが、ポスター見ただけでは能年玲奈って解らないだろうってのがもう致命的。なんでもっと可愛い表情を使わないのか理解に苦しみます。(作中にいっぱいあるのに……)オタク女子が女装男子に出会って、童貞エリートと恋に落ちて…という話。メイクアップした主人公に一目惚れした童貞エリートがメイクしていない姿に気付かないとか、それなりによく出来てはいます。女装男子は九割方女装なんですが、おそらく相当な演技力がないと勤まらない。こんな役をよく引き受けたなという感じで。みなさんオタク?というより、ニート?って感じがします。とりあえずまあ、オタクは作品テーマとはあんまり関係ないですね。クライマックスの時間軸に多少の違和感は残るのですが、シュールコメディとして全体的に楽しく見せて頂きました。 ", + "良い意味で裏切られる\n ネタバレでは無いですが、期待と違ったところで笑いが来たりオタクの意味が違うな~ってなったりまあ年の最後に笑いおさめになった感じの映画でした ", + "腹すら立たない…\n これまたトンでも無い方向にすっ飛んだなぁ…若手女優白痴枠を独占する能年玲奈氏におんぶに抱っこでゴリ押し通した、ある意味お見事な一本。今更ながらオタクを履き違えた人物描写から始まって。当然ストーリーなんて無いし、漫画的場面を工夫も無くそのまんま再現する質の高い演出に暗く笑った。唯一もこみち氏の使い方だけは良かったが。とにかく端から端まで、すべてが中学生レベルの妄想。学芸会の領域であったのは、このところ低迷を続ける邦画界の中でも、宣伝規模から見ても白眉だと驚愕すら覚える。口が常時半開きの女性愛好家は必見の作品。 ", + "結構泣いた\n 私以外は、え?!泣くとこあったけ?って感じなのかなと思い、他の人の感想を見に来ました。私も服を作っているので、昔の情熱とか純粋さ、服作りの大変さ等がビシビシ来て、こらえていても涙が滲み出てきました。あと、恋愛事のちょっとした事が切なくて…もちろん基本的に面白い映画です!片瀬加那が良い味出しています。蔵之介は気持ちの良い男だなと思いました。 ", + "原作は未読でも楽しめました。\n 菅田将暉くん目当てに観ました。若いのに演技力抜群なので好きです。豪華なキャストで気楽に観られました。原作は全く知りませんが、それでも十分楽しめました。能年玲奈ちゃんのどんどん目が輝き出してゆく姿にはこちらも応援したくなります。また、尼ーズを演じた4人の徹底したオタクっぷりには、その演技に感心しています。ドタバタのコメディーですが、所々泣かせる部分もあり、笑いもありで面白かったです。ただ個人的には月海は兄に対してどうするのかが中途半端でした。連載中なのでしょうか?モヤッとする終わり方です。 ", + "気軽に観れるからイイ!\n 予告編が変だったので、少しためらったが案外面白かった。映画見る前は原作読まないようにしているので、オタク向け映画を見続けられるのかと危惧していたが、そんなことは無く、ドタバタあり、キテレツあり、しんみりあり、恋心ありの楽しい映画でした。肩ひじ張らずにポップコーン食べながら、ふふふと笑いたいなら、この映画がいいんじゃないですか。 ", + "ジェリーフィッシュ\n 漫画に忠実で、楽しかったです。菅田くん 超美脚なんですけど。みんなキャラがぴったりでした。花森役のもこみちが笑えた。 ", + "今年、最後に観た映画。\n 原作の漫画は、未読ですが、面白そうな予感は的中して楽しめました。主演の能年ちゃんのキラキラした瞳に魅了され、菅田くんの女装が綺麗過ぎて萌えました。(^_^;)また、長谷川さんや尼~ずの面々のキャラも魅力的で良かったです。今年、映画館で最後に観る映画として、この作品を選んで良かったです。 ", + "最高のオタク~❗❗\n オタクの映画でもありながら、徐々に恋心が芽生えてきたという海月(クラゲ)オタクの月海の心と共に、一緒にクラゲのドレスをつくっていくという、そして最後には少しだけでも感動することができた。 ", + "能年玲奈パワー全開!\n 能年玲奈パワー全開!能年はこうでなくちゃね。とても良かった。ただ、能年が可愛い過ぎる。もう少し汚い感じにできないかな?でも良かったけどね。 ", + "いい意味で裏切られた ( ¨̮ )\n なかなか面白かったって言うのが率直な感想です。セカオワの曲が使われてるから見に行ったってだけだったけどセカオワの事一瞬忘れちゃうぐらいストーリーに見入ってた ! ! ! ! ♡能年玲奈チャンの 腐女子 にはビックリか、可愛かったであります ┏( .-. ┏ ) ┓菅田将暉クンの 女装 完璧ではないか ッ ♡女の子なのに惚れてまうやろ ( ̄・Θ・ ̄)その他にも個性豊かな人達もが揃っていたので見てて飽きないし、笑ってしまう所も多かった ! ! !ちなみに原作は読んでないです・・・凄く面白い話なので是非見て欲しいですね ", + "能年玲奈ちゃんの腐女子っぷりを見よ!\n この作品のみどころはやっぱり主人公海月役の能年玲奈ちゃんです!ひきこもりぶりは「ホタルノヒカリ」での綾瀬はるかさんの干物ぶりや「最後から二番目の恋」での内田有紀さん演じるマリコ役ひきこもりぶりに並ぶものでした。そんなひきこもりぶりとは対照的に海月姫としてのシーンも神秘的に描かれていたりえのすいへデート(?)にいく大変身した海月のシーンにはハートを撃ち抜かれました。後半はくら子(蔵之介)中心の展開となっていきますが、せっかくなのでもっと能年さん中心の作品にしたら更によかったかも…。おもわず笑える、クラゲの神秘+腐女子青春コメディ作品でした!※ところでエンドロールではじめて、池脇千鶴さん、篠原ともえさんといった名前も入っていたのに気づき、えー出てたか?となりました。帰宅後キャスト紹介みるとあーなるほどこの役だったかと確認)原型とどめていなすぎてそりゃわかりませんね(笑) ", + "原作以上!!\n MOVIX仙台レイトショー観賞オシャレ人間のくらこさんモー娘保田さん??と、初見では思ったのですが、男性の姿の肉体の引き締まってること!段々と美しさに引き込まれてきちゃうんでない。私が見慣れたのか。くらこ部屋もっと活用しないともったいな~い!!もっと見たかったよー。お兄さまに求婚されて、めんこいべべ(お着物)来てんでその返事は?私も九州大分行ったときめんこいべべ来て挨拶すんだったな~と遠い目。。。お兄さま天水館にいらしてクラゲの人形?持ってストーキングしてるシーンが意味不明。クラゲドレス濡らしてドライヤー借りにいく下り少しテンポが下りぎみ?ファッションショーも、天水館のどこよこれ?ショー終わってつきみ&くらこダベってて判明、庭だったのねここ!!原作者さんも登場~この作者さんおキレイですよね。スタッフロールがNG集でジャッキー風味。でも、オシャレ人間になった尼ーずは、ちょっと見たくなかったかな。。。もこみちもうちょっと登場していただきたかったです。司会のシーンで、オリーブオイルとか言え!と念じてたのに。 ", + "正月映画としてサイコーです。\n 海月姫、とっても面白いヒューマンコメディでした。コミカルな演技は能年玲奈さんの十八番なんでしょうか。あまちゃん同様にハマり役です(笑)だけど、この映画の軸は菅田さんの蔵之介役でしょう。ホントにキレイに演じてます。全く気持ち悪くありません。なので、この映画自体もキレイです。音楽もセカイノオワリの音楽が素敵に飾られています。脇を固める 女優さんたちもキャラどおりで、すごすぎです。篠原ともえさん池脇千鶴さんは最後まで気づかない人いるんじゃないでしょうか。(笑)2時間の中でうまくストーリーもまとめてましたね。ちょっとご都合主義なのかもしれませんが、この手の映画ではいい感じに仕上がってます。なので、終始楽しく見れる映画になっております。最後に月海ちゃんの恋はどこにいくのか気になりますが(笑) ", + "恋愛が不要かも…\n 長男との恋はいらなかったかな〜。中途半端にストーリーに食い込んで消化不良気味。どうせならオタク5人にもっとスポットあてた方が面白そうな気がするな。オタク5人は皆、綺麗すぎ。これが軽くていいのかもしれませんが…。まあ面白かったです。 ", + "楽しい映画です\n  長谷川博己さんのファンです。 ハセヒロ様が出演すると決まってから、原作も14巻まですべて読んで映画を観に行きました。 キャスティングはとっても合ってるし、すごく楽しかったです。そして、切なくウルッとくる場面もあります。 でも、話はかなり省略され進むので、原作を読んでないと楽しめないかな?って思いました。ところどころの細かい場面が「あーあのシーンか~」とわかるから楽しかったのかもしれません。 だけど全体的には、明るくてかわいらしい映画なので、お子様のいるご家族で見られる作品ではないでしょうか? ", + "原作ファンです。\n そして、菅田将暉くんファンです。大好きな菅田将暉くんが大好きな蔵之介をやるってことでちょー楽しみにしていました!まー映画なのでかなり駆け足でここ削るかつまてとこもたくさんあったし、原作知らない人分かるのかなとは思ったけど、ファッションショーのシーンはかなりドキドキしました!そして何よりも菅田将暉くんのポテンシャル!!!かわいいのにかっこいい!すごいはこの人!!キャスティングとかとにかく再現度が凄すぎて、原作ファンもそこは納得だと思う。知らない人が着いて来れるかは心配。ちょっと音楽が少ない?シーンってなるとこが多くてそれはちょっと微妙やった。とにかく菅田将暉最高ってことで他のキャスト食いまくってた。うん。 ", + "世界は誰にだって変えられる。観る人に勇気をくれるオタクムービー!!\n 【賛否両論チェック】賛:絶妙なネタや間が笑いを誘う。主人公達の成長や、切ない恋模様など、感情移入出来る要素も満載。豪華なキャストも魅力。否:展開はかなり強引でご都合主義。“童貞”や“処女”など、貞節を揶揄する表現もあるので、その辺りの好き嫌いは分かれそう。 演者の皆さんのかけ合いが絶妙で、思わず笑ってしまうこと請け合いです。そんな中でも、始めは引きこもりのニート状態だった天水館の面々が、自分達の居場所を守るために奮闘し、少しずつ変わっていく様子が、妙に感動も誘います。 ただ展開はかなり強引で、腐女子のキャパを越えた時に起こる“石化”という現象など、CGによる演出なんかも結構ありますので、好き嫌いはありそうです。 蔵之介が月海に告げる、「本当に大切なものは、ある日突然なくなる。だから絶対になくしちゃいけないんだ。」という一見矛盾するようなセリフに、全てが込められているような気がします。変化球ですが、ステキなヒューマンコメディに仕上がっています。 ", + "笑いどころ多く、楽しさ爆発!\n 今まで観た映画で一番笑ったかも。能年ちゃんのかわいさとか尼ーずのキャラ強さ、女装のかわいさ、見どころ多い。速水もこみちにも笑えるけど、観終わって アー面白かった。と素直に思える。感動との振り幅広すぎるし、予想を超えた傑作でした! ", + "世界の終わり\n それぞれのキャラクターの個性が凄い。そして見事に、みんなはまり役。篠原ともえは終盤まで篠原ともえだとわからなかった(笑)ストーリーは定番の流れで大きな驚きはなかったが、最後はお兄さんとくっつく流れ、若しくはお兄さんが弟に託す流れになってほしかったなー。片瀬那奈の扱いなど、後日談の描写にはもっと力を入れてもよかった気がします。でも許容範囲か。あまり好きなバンドではなかったが、sekai no owariの音楽も思わず感動するほど良かった。 まあ、この映画の見所はなんといっても能年ちゃんの天才的なキラキラ感。彼女の女優としての素材の圧倒的な魅力にただただ感心しました。それだけでみる価値あり。劇場がほとんど能年ちゃん意識の女子ばっかりだったのもすごかった。カップルとかじゃなくて、ほんとに女子ばっかだった。今年最後の劇場鑑賞がこれってどうなんだろうと思いながら見たが、いやなかなかどうして良かった。 ", + "キャストの個性がすごい!\n 思わず笑ってしまう場面が結構ありました。菅田将暉さんの女装の綺麗さに女ながらも惚れました。(笑)あまーずの皆さんや、菅田将暉の個性が強く、キャラの存在的にも惹きつけられました。少女漫画原作に対してあまり快く思っていないのですが、海月姫は本当によかったです!是非原作も読んでみたいと思いました。 ", + "最高です。\n 正月映画として、肩の凝らない映画として最高です。尼〜ずは素晴らしい。途中でわかった篠原さん、太田さん。最後まで気づかない池脇さん。見事です。なんと言っても、能年さんが素晴らしい。コメディエンヌだわ。周りの、脇役、速水さん、いい味です。 ", + "楽しい&可愛い&キラキラ\n 名古屋の先行上映会で観ました。ああいう衣装(特に尼〜ず)の割にコスプレ感がなく、それぞれがきっちりキャラ立ちしていたので海月姫の世界に入りやすかったです。全体的には可愛らしい作りで、楽しくてちょっぴりホロっとする映画かなと思います。 ", + "あまロスのみなさん、お待たせしました!\n 能年玲奈、ホットロードからの2作目主演映画。ホットロードよりも、国民が知る能年玲奈が画面に映る。菅田くんが活かせているが、他のキャストは活きてないのもいる。池脇千鶴の使い方が、贅沢!全体的にコメディ(ビジュアルでわかるね)、2時間苦痛にならない、お正月のファミリー映画にオススメ!どうして、あんなに透明感あるのだろう。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/759.json b/eigacom_review/2014/759.json new file mode 100644 index 000000000..bab279a65 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/759.json @@ -0,0 +1,40 @@ +{ + "id": 759, + "reviews": { + "eigacom": [ + "誰も他人を愛することはない\n リウ・シーシーさん目当てだったが、かなり面白く、深い内容だった。どちらかわからないほど瓜二つなこの双子は、自分自身がそれぞれルオランとして、ルーメイとして、本当に承認されているのか、愛されているのか不安に駆られていたのかもしれない。自由に生きるルーメイに比べて、やりたかった仕事やレオンを取られてしまったルオランは、とりわけ自分のアイデンティティがあやふやだったのではないか。作中に出てくるフェルナンド・ペソアの「誰も他人を愛することはない」の詩は、ルーメイ(仮)にとって救われた言葉だったのではないかと思う。ルーメイ(仮)は自分がルーメイなのかルオランなのかを、他人から識別してもらうのではなく、自分がどう思うかを選択していくのではないか。個人的にもこの詩の内容はものすごく腑に落ちた。ルーメイ(仮)と表記したが、旅行中の手紙の内容とラストシーンを合わせて考えると、やはり生き残ったのは姉のルオランなのではないかと思う。時計を戻しに来たのは、自分がルオランであることを証明するためではないか、と思った。 ", + "自分を愛すること\n ものすごくゆっくりと、一定のテンポで進んで行く映画でした。私は三浦春馬の顔と演技が好きで、視線の動きで感情表現するところがやっぱり素敵だなぁ…と思いました😍 そしてリウ・シーシーの1人2役も見事❗纏ってる雰囲気が全然違う😲双子に生まれて何度も何度も他人(もう片方の姉妹)に間違われると自分の存在感とか薄くなって行くのかなぁ…とか想像しました。結局自分の存在を認めて愛する事が出来なかったルオランは自分を見失ってしまったんですね。でも最後にあの詩を読んでそれに気が付いた😊 地味ではあるがハッピーエンドで良かったです。可愛そうなのはさんざん振り回されたティエルンでしたね😅 ", + "美貌の双子姉妹に翻弄される\n 恋愛映画の名手と言われる行定勲監督だが、手掛けた恋愛映画は個人的にあまり好みではない。大ヒットした『セカチュー』も一部では好評だった『ナラタージュ』も。本作も然り。上海で時計の修理工を学ぶ青年リョウは、ある日プールで、清楚な女性ルオランに心惹かれる。それは唐突の出会いとなり、ルオランから一卵性の妹で女優をしているルーメイへの誕生日プレゼント探しを頼まれる。美しい双子に魅了されつつ、リョウは姉ルオランとの関係が発展していく。そんな時、姉妹が旅行先で事故に遭う。二人の内一人の命が助かったが、それは姉か、妹か…?日中合作で、ラブストーリーはミステリー要素を加味。とにかく、美しい双子姉妹に見てるこっちも終始翻弄される。最初に出会ったのは姉ルオランで、恋人関係になったのもルオランで、でも命が助かったのは妹ルーメイで…って事には一応なってるけど、時々違うのでは?とさえ思ってくる。と言うのも、この姉妹、時折本当に入れ替わったりもする。ルオランと思って会ってたのが実はルーメイで、ルーメイと思って会ってたのが実はルオランで…っていう時もあった訳。しかし、幾ら一卵性の双子とは言え、中身は別個の人間。違いもある。性格はまるで別。姉ルオランは控え目だが、妹ルーメイは自由奔放。なので、事故以降性格が急に穏やかになったのは気になるに充分だし、“5分前の時計”や姉妹の複雑な関係や過去など、意味深さや伏線は所々に。単なる世界観や感情に酔ってるだけのようなラブストーリーかと思ったら、ミステリーがスパイス効いていた。三浦春馬は中国語を奮闘し、一人二役のリウ・シーシーの美貌には魅せられる。だけどやはり、良かったかと問われたら…。作風であるのは分かるが、まあとにかく全編通して淡々とメリハリ無く、ズバリ言ってしまうと、退屈…。睡魔との激しい戦いになる。それに、難解。所々予想は出来たりもするけど、勿論明確に明かされたりする事は無く、うやむやのまま。余韻は残るっちゃあ残るが、凝りも残る。美しい双子姉妹が誘う、ミステリアスで哀しく切ない愛の世界に取り残された感じ。とりあえず、美人双子姉妹を好きになったら、慎重にならねば。 ", + "最後まで分からない…。\n 行定監督作品なので、眠くなるかもしれない…と、正直思いながらの鑑賞。ですが!とんでもなくドキドキさせられました(笑)まさかのミステリーに、最後の最後までドキドキハラハラです。日本の青年が、中国へ時計職人の見習いとしてやって来たところから話は始まります。中国の美しい女性と出会い素敵な恋愛がスタートするのかと思いきや、その女性は双子の片割れ。姉なのか妹なのか、自分がどちらと付き合っているのか分からなくなって行くのです。頭がこんがらがってしまう内容に、最後までヒィヒィでした。唯一の癒しは三浦春馬さんの笑顔です。 ", + "どっちかなぁ\n どちらでもいいでしょう!ってかんじだったけどやっぱりどっちだったのかは気になるところだよねぇ。個人的にはルーメイだろうなと。モーリシャスで今を生きようと思うって言ったルオランがルーメイにすり替わろうとするのは考えづらいかなぁ。うーん、まぁどうかなぁ全体的に綺麗で音楽も好きだったなぁ誰かと議論したくなる ", + "中国語、、、\n 始まってすぐは「中国語わかんな!」など思っていたりもしたが、観ているうちに人物への感情移入などできるような場面が数多くあり、同情できる作品であったと思う。そしてゆったりと流れる時間、作品がとても好ましく、落ち着いた作品であったと思う。 ", + "ゆっくり流れる時間がいいです。\n 2回みたかったのですが、あまりやってる映画館がなくて、次回は、時間が遅くなってしまいいけませんでした。春馬君の孤独な感じがよいです。もう少ししたらDVDを買おうと思います。進撃の巨人を予約してしまったので、支払が、終わったら買おうかな。 ", + "よかったです。。\n 眠くなりましたが、よかったです。評価は、妻と見たので、おまけです。 ", + "本多さんの小説が好きなので見てみました。 ですが、この原作は読んだ...\n 本多さんの小説が好きなので見てみました。ですが、この原作は読んだことはないです。私にはハッキリとした終わり方だとは思えなくて、どっちなのかな?って感じの終わり方だと思いました。でも最初から最後まで雰囲気が素敵でした。 ", + "どっち?\n 劇場で観たいと思ってたら終わってしまって…機内で観ました。日本では三浦春馬、台湾ではジョセフ・チャン、大陸では劉詩詩とそれぞれのスターを全面に出して宣伝していたようで誰が主役?と謎でしたが、個人的には詩詩ちゃんかな?と思って鑑賞。物語を語るのは春馬くん演じるリョウだけど、詩詩ちゃんが演じる双子の美しい姉妹がとても印象的で。一瞬どちらかわからなくなるけど演技を見てると、あ、こっちだ、とわかって、女優さんってすごいなぁと思う… でも途中まではついていってた(つもり)なのですが最後になると…(笑)わかりにくい終わり方は好き嫌いがあるかもですが、柔らかく美しいトーンの映像、ゆったりとしたテンポの世界にすっかり浸ってしまい、私は好きな作品です!三浦春馬はあんまり人付き合いのニガテな日本人、っていう雰囲気じゃなくて(なんとなく器用そう)ちょっと違和感感じたけど、繊細な雰囲気がとても映画にはまっていてよかったです。中国語も流暢!劇中の会話では詩詩ちゃんの通訳いらないのでは?と素人の私にはみえました(笑)そしてジョセフ・チャンは鼻に付く感じのいい男の役。わりと誠実な役をしているのばかり見てきたので、えっ、こんなイヤな感じも出せるんだ…と衝撃。やっぱり台湾一の上手い俳優さんだなぁ。こんな合作映画がもっとたくさん作られたら、アジアが近く感じられてうれしいな、と思える作品でした。 ", + "中国の女優\n きれいな人は本当にきれい(当たり前)だと思う。日本の場合はきれいではあっても美しいと思うことはまずないが、この世のものとは思えない美しさがある。ミステリアスなのだ。前半はそのような雰囲気が漂い、魅了された。しかし、話が進むにつれて肝腎のストーリーがぼやけて、ラストも曖昧な感じ。色々な展開が考えられたはずだが、とても中途半端。どんな結末にしろ、ハッキリさせてほしかった。 ", + "ゆっくりと\n していた、最後は納得がいかなかった。幸せになれたのか、結末をはっきりしてほしかった。全体の雰囲気がおしゃれだった。 ", + "長い\n つまらない ", + "長い\n 映像がキレイだったし、ロマンチックだった。前半まではよかったけど、流れる速度が変わらず途中からつらかった。ルオランでも何でもどっちでもいいやと思うくらい長く感じた。字幕も読みにくかった。でも上海の街並みとかキレイだったから、見る人によって感想も変わるのかも?? ", + "美しい映像、静かでゆっくりと心地のよい映画\n テンポがよく、飽きさせない派手な演出の映画とは違うけど、十分楽しめた。さすが行定勲監督 ", + "愛の迷宮。\n タイトルからしてミステリアス。 最後まで鑑賞しても、結局どっちだ?感は残ったままで、 何ともいえない気分で劇場をあとにするような作品。 こういう風情タップリの趣が好きな人にはハマると思うが、 行定勲の過去に拘る男を描くねちっこさが、短気な私には ややいらつく場面も多い。というか始まった時点からすでに ミステリー感覚で双子姉妹が描かれていくので、分からない ことはないが、けっこう混同する(ワザとそうさせている) 一卵性なのでソックリなのはもちろん、性格や嗜好、動向まで いつも入れ替わって楽しんでいるようにふるまう妹のルーメイ。 姉のルオランに恋をした青年リョウ(三浦)は、実は妹の婚約者 であるティエルンとは先に恋をしていて、妹に奪われたという 話に戸惑うが、彼女を支え続ける。ところがある日旅行先で 事故が起こり、姉が死亡、妹が生還。という不幸が襲う。 ティエルンは妹といる確信が持てず、リョウに相談をするが、 リョウはあくまで妹だと信じる。さて真相は…うーん…。怖いよなぁ、嫉妬も絡んでいるし^^; 気味悪いくらい相似形の姉妹なので(やや変えているが) 髪型まで一緒にされたらおそらく分からない。 観ているこちらとしては、もちろん同じ女優が演じているので、 顔がそっくりなのは仕方ないとして、どこで見破るか。がミソ になる推理劇なんだろうなぁと思っていたのだが…主人公リョウを演じる三浦春馬は、ほぼ全編中国語で演技。 彼が何故そこで時計職人をしているのか、過去に亡くなった 彼女の話など、ぽつぽつと分かってくるが、特に多くは 語られない。どちらにせよ、過去のトラウマに囚われた男が またもや愛の迷宮入りをしてしまった。という感覚ではある。 果たしてルーメイは、本人なのか、それともルオランなのか。 物語の鍵はラストに仕掛けられている。(私は毎時ピッタリが好きなんで進めも遅らせもしないなぁ~) ", + "薄味。\n 美男美女の物語。…はて?美しい双子の姉妹の相克、複雑なようでいて描いているものに深みを感じなかったのは私だけでしょうか?フィクションとはいえ、首を傾げてしまう箇所が少なからず点在していて、いちいち引っかかってしまいました。ロケ地が海外である必然性も全く感じられず、観終わって、上海やモーリシャスに行きたくなる要素がなかったです。ラジオから流れる崔健は好きですが、設定20世紀じゃないですよね。 ", + "双子ってひとりっ子に似ている\n まるで性格の異なる双子物のお話は数多ありますが、行定勲監督の得意な光と影の描写がハマりましたね。それを映す対象となる三浦春馬君の抑えた演技が沁みてきます。監督はこれを日本で撮ろうとして、入りが悪そうだからと映画会社に断られたそうですが、だからこんなに素敵な作品に仕上がったのだとすると、何だかとても残念ですね。にしても、双子の娘達の葛藤はひとりっ子である自分の中で起きているやり取りに似ているなと、ふとおもいました。 ", + "瓜二つが招いた悲劇。誰も知らない真実と、彼女が下した決断とは。\n 【賛否両論チェック】賛:“一卵性双生児”という点を絶妙に絡めた人間関係が、非常に奥深い。「彼女が本当は誰なのか?」という謎が、物語を引き立たせている。否:展開自体は非常に穏やかに進むので、興味がないと眠くなってしまうこと請け合い。 中国が舞台なので、全編を通してほぼ中国語で話が進みます。一卵性双生児の謎めいたヒロイン達が物語を引き立たせていて、今目の前にいる彼女がどちらなのか、主人公はおろか本人達ですら錯覚してしまう雰囲気が、非常にミステリアスです。ただ、ストーリーそのものはかなり淡々と進むので、恋愛モノに全く興味がなかったりすると、思わず眠くなってしまいそうです。 恋愛とサスペンスの中間を行くような、少し変化球の作品です。 ", + "映像+心象=良質な 映画\n 美しい画面に、入れ替わりを繰り返すことで自分が何者かという自信すら失いつつある双子の姉妹。傑作になる材料は揃っている。だからこそ、三浦春馬に問いたい。君は何を目指しているのか。TVドラマ俳優なら、今のままで良いだろう。映画俳優を目指すなら、もっと人間の心理を追求した演技をするべきだ。例えば、悲しい時に人の心の中にあるのは悲しみだけではないはずだ。なぜ自分だけがこんな目にという怒りや、幸せそうな他人への妬み。それらが極限まで押し上げられた時に、人は笑みすら浮かべる時がある。傑作と呼ばれる映画、「さよなら渓谷」「そこのみにて光輝く」「悪人」は、そういった複雑な人間の心の奥を描いている。三浦春馬はまだ喜怒哀楽の一面しか表現していない。TVドラマ俳優ならそれで良い。お茶の間で、電話や宅急便の受け応えをしながらの視聴者には複雑な心理描写は混乱の元になる。だから一面の心理を描くだけで良い。映画の観客は、もっと深い心理の表現を求める。複雑に絡み合った心の揺れを、言葉や大袈裟な表情ではなく、視線の動きや息遣いや佇まいの中にある小さな仕草を待っている。三浦春馬には、主軸を映画に置いた芝居を目指して欲しい。今回は仕方ないとして、次回は、観客の心の中の琴線に触れるような演技が観られることを期待しています。 ", + "ゆったりとした時間\n 最近の急展開等の作品が多いなか、実に丁寧でゆったりとした時間が流れる作品でした。最後に振り返ったのは姉?妹?と意見が分かれますが、監督いわく答えは…濁してました。皆の受け取り方や観るたび毎に感じ方が変わる不思議な作品ですね。(ちなみに私はルオランに1票!) ", + "もっと話題になっても不思議ではない\n 『真夜中の五分前』を鑑賞。「世界の中心で、愛をさけぶ」の行定勲監督最新作。今作は日中合作であり、舞台は本多孝好の原作小説とは異なり日本ではなく上海となっている。主演は三浦春馬、双子のヒロインには中国の人気女優リウ・シーシー(二役)。時計の修理工リョウ(三浦春馬)は一卵性双生児の姉妹と出会い、姉ルオラン(リウ・シーシー)と恋に落ちる。妹のルーメイは性格は全く異なるものの見た目に区別はつかない。そんなある日、旅先であるモーリシャス沖で水難事故に遭遇し一人が命を落としてしまう。助かったのは妹ルーメイであるというのだが、ルーメイの恋人ティエルン(ジョセフ・チャン)は助かったのはルーメイではなく姉ルオランだと主張する。果たして助かったのは姉妹どちらなのか。物語はラブストーリーの様相を見せるが実はミステリー要素を含んでおり、集中して観ていないと姉妹の区別がつかなくなってしまうので注意が必要だ。一人二役なので顔が同じなのはやむを得ないが、髪形も同じなので全く区別がつかないのである。だが、注意して観ていればわかる造りにはなっている。オール上海ロケ&オール中国語である今作。監督含めたスタッフと主演男優のみ日本人であり、その他のキャストは全て中国人。言語も中国語。三浦春馬もほぼ100%中国語で演じており、演技としても全く違和感のない熱演であった。しかし、なぜ日本人であるリョウが中国で時計の修理工をしているのかというような説明は一切ない。それならいっそ中国人役で良かったのではないかと思ってしまう。映像は行定監督らしく終始美しい映像。アンティークな時計店の雰囲気などは好きな人にはたまらないであろう。全体的にはラブストーリーとしてはかなり中途半端な印象。ヒロイン姉妹はどちらにも感情移入しにくく、主演のリョウに感情移入すると振り回される展開にイライラしてしまったり…。しかしミステリーとしては敢えて説明不足気味にしてミスリードしていく展開としては成功していると言える。それにしても行定監督の最新作(しかもお正月映画)にしてはあまりにも宣伝がなされていないと感じる。上映劇場も少なめだし、観客もそれほど入っていない。あらすじだけでもミステリアスな本作、宣伝すればもっと動員できそうなものだが…。行定監督の神通力が弱まっているのか、はたまた日中合作である事が影響しているのかは定かではないが、もっと日の目を見ても良い作品だと感じる。 ", + "原作愛読者の感想。\n 率直に一つの映画には楽しめたが、原作が好きな方にはちょっと物足りないかな?作品としては楽しめたので☆3は。しかし、俳優さん達の演技は流石だと思いました。原作の映画化を楽しみにしている反面本当に可能なのかと不安に思っていたが、その不安要素は直ぐになくなりました。 ", + "映像というか構図というのかすごかった\n スクリーンいっぱいにきれいな映像。とにかくみとれるほど撮影、構図が良かったと感じました。物語は引き込まれる。難解。でも双子に惹きつけられる。双子のそれぞれの感情を探るけどつかめそうでつかめなかった。もう一度観たくなる作品。観るたびにまだまだ発見がありそう。多分ラストを見て私が思ったことが次に観たら違う結末だったと思っちゃいそう。わざとそういう作り方なのはわかっているけどまた製作者の思うツボにはまりたくなる作品。 ", + "中国語だった~笑笑\n 最初は興味が湧いてこなくても、後々興味が湧いてきた❗そしてミステリアスなところも自分で考えようとするようなことができるような映画だったッ❗❗ ", + "私が誰であっても気付いて欲しい。 こんな感情は女の子だけ❓\n 私が誰であっても気付いて欲しい。こんな感情は女の子だけ❓ ", + "ありきたりな双子恋愛もの…かと思いきや\n 前半は双子としての苦悩がありながらも、比較的恋愛路線。ゆっくりと手を繋ぐシーンは、甘酸っぱい気持ちにさせられます。後半はより双子としての苦悩が色濃く描かれ、さらに愛するということに焦点が移っていきます。双子でなくとも「自分の大切なものを奪われる」経験がある人は、前半はその苦しさと嫉妬する自分への苦悩に共感できると思います。人を愛するということ、信じるということはどういうことなのか。ありきたりな入れ替わり恋愛ものかと思いきや、深く考えさせられる映画でした。観たあともずっと余韻が残ります。原作が読みたくなりました。 ", + "後からジワジワ来るようなえぇ作品・・・?!\n 後から,久々に?純粋且つわりと真面目&実は,深い内容だと感じた。内容も格好良くしているだけな訳じゃなく,ベストセラー小説を作品にしたらしく、其処で更にえぇ意味で,納得した。  一瞬,作者の思う壺で?どっちがどっちだったっけ?なんて迷わせられてしまっちゃう所だったし… ", + "良質の映画\n 久しぶりに映像の素晴らしさを味わえました。観賞している間、心の琴線に何かが触れていました。映画にはアクションも笑いもあっていいし各々を私も好きだけれど、この映画は良質な小説を視覚で魅せてくれる様な感じ。そこにある空気、音楽、キャストが一体化していて幸せを感じた。 ", + "深い\n 鑑賞後の何とも言えない不思議な余韻がクセになりました。映像と音楽がとにかく綺麗。恋愛観の価値観や立場によって最終的な結論が観る度に変わる映画だと思います。入念に練り込まれている脚本なので伏線をたどり回収しながら観ても面白いです。 ", + "見た後の余韻がたまらない\n 本多孝好さんの小説「真夜中の五分前」を映画化したのもらしいですが、原作は読まず観てきました。まずは上海を舞台にした美しい映像とこの映画の主軸となる時計の音だけですぐ入り込んで魅入ってしまいました。ひとりの男が愛したのは双子のどちらなのか・・・。ただのラブストーリーと思いきやいい意味で裏切られました。双子であるが故の苦悩、葛藤などが見事に表現され、愛するということは、相手の何を愛しているのか何を愛そうとしているのか、見た目が一緒であるならば何を信じればいいのか。現実に戻り愛ってなんだろうと考える始末。最後双子のどちらかが・・・(あっここでは言ってはいけないことですかね)結末は観た人に委ねられていて、人それぞれ愛し方が違うようにこの作品最後の終わり方も人それぞれの見方で違うと感じました。ちなみに私は試写ふくめ2回観に行きましたが、不思議と結末が違ったのにはびっくりしています。あ~奥が深い。とてもミステリアスで観た後もしばらく余韻がつづく素晴らしい作品だったと思います。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/76.json b/eigacom_review/2014/76.json new file mode 100644 index 000000000..298e437bd --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/76.json @@ -0,0 +1,12 @@ +{ + "id": 76, + "reviews": { + "eigacom": [ + "OCとブラックリスト\n 無人島で行われた社員研修、講師(ジャン=クロード・バン・ダム )は見掛け倒し、OC君はボーイスカウト気分、ブラックリスト女子は色気不足、下ネタ満開で誤魔化そうなんて・・・。 ", + "日本でもふざけた研修させる会社あるよね\n 中身は無いです ", + "ヴァンダム主演ではありません。\n パッケージにジャン=クロード・ヴァン・ダム主演!なんか壮大に書かれたりしてますが、主演ではなく、出演です。今回ヴァンダムが演じる役は\"軍人に憧れてた詐欺師\"です。軍人という設定でしたが、軍人でもなければインストラクターも務まらない始末…。ただのマッチョ詐欺師です。本作はC級映画並みのコメディ映画に仕上がってます。アクションシーンなどありません。ヴァンダムと虎の格闘シーンを推してる裏面パッケージですが戦ってないですね。今回のヴァンダムは弱いです。虎との戦いで回し蹴りなんてありません。でも肉体だけは素晴らしいです。でも、ヴァンダムがその役を演じてるおかげなのかわかりませんが、なかなか楽しめます。内容に関してはなにも考えずに観ることをオススメします。本当にくだらないです。ヴァンダムファンなら観る価値あり??かもしれませんが、アクション映画として観ようとしてる人は騙された気分になると思います。自分はなかなか楽しめました!改めて言いますが、ヴァンダム主演ではなく出演であり、アクションシーンはありません。ラストの蹴りはみどころかも? " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/77.json b/eigacom_review/2014/77.json new file mode 100644 index 000000000..c3553075f --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/77.json @@ -0,0 +1,10 @@ +{ + "id": 77, + "reviews": { + "eigacom": [ + "人生の主導権\n 前半は、中国でブローカーとなり家族を養う彼女が、韓国へと向かう過酷な旅が描かれ、とてもドラマティックでしたが、私は後半の韓国での生活の方に心を奪われました。かつて北朝鮮で家族だった4人が一つ屋根の下に暮らしてはいるが、本当は中国の夫を呼び寄せて息子達と暮らしたいマダムベー。彼女は中国の夫のことを「私の事を理解してくれる。」と言う。監督が彼女から聞いた話だと、北朝鮮よりも彼女が売られた中国の家の方が貧しい暮らしだったそうだ。血の繋がった息子はともかく、夫なんて赤の他人なんだから、貧しい生活でも自分を尊重してくれる男。存在意義が持てる男を愛するってことか……。一日、一日、韓国での生活に不満が募る彼女。ここからがサスペンスフルなのですが、監督は個別に男達にインタビューします。おそらくは近い将来、彼女が口にするであろう希望。その選択に対するそれぞれの思い。それを聞かされた観客は、その後の“日常”シーンに潜んでいる家族の危うさに戦慄が走ります。それぞれの思いを秘めて、一つ屋根の下ですぐ手の届く距離で生活している“家族”一日、一日、“日常”が過ぎて行く。彼女が口を開くXデーまで。トークショーでは、監督から現在のマダムベーの生活を聞くことができました。彼女の選択にしごく納得。生活は大変でも、完全に人生の主導権を握っている彼女の強さに憧れました。あと、中国の家で、携帯電話やインターネット、テレビ電話まで普通に使っていて驚きました。髪も染めてたみたいだし。彼女の稼ぎのお陰?? " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/78.json b/eigacom_review/2014/78.json new file mode 100644 index 000000000..3f10b86a8 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/78.json @@ -0,0 +1,134 @@ +{ + "id": 78, + "reviews": { + "eigacom": [ + "ゲスだけどクドカン劇場\n 前作はテレビで観て、面白かったので今回は映画館で観ました。何も考えないで楽しむには十分。さすがにクドカンです。里依紗と菜々緒のキュンキュンシーンは、まぁ有りですが、まさか本田翼にそこまでギャグ映画でやらせるの…(笑)中学生が、隣でけっこう喜んでいた(笑)生田斗真はシリアスからギャグまで幅広く演技できますね。 ", + "下ネタ満載だけど観てしまう\n 生田君のぶっ飛び具合が面白い٩( ๑>∀< ๑)۶1作目のハチャメチャを越えてました( ๑ ̄∀ ̄)b堤さんも良かったなぁ(*´∇`)最後、馬鹿馬鹿しすぎてめっちゃ笑った(〃>艸<) ", + "相変わらず、パピヨン最高 堤真一てのがまた最高 菜々緒と本田翼がぴ...\n 相変わらず、パピヨン最高堤真一てのがまた最高菜々緒と本田翼がぴったりだったもう続編はいいかな1も2もエンディング曲は合ってたばっちこーい ", + "パピヨン相変わらず良い。 頭齧られるラストが良い。本田翼が悪ぶる感...\n パピヨン相変わらず良い。頭齧られるラストが良い。本田翼が悪ぶる感じが良い。ななおムチが似合う。クロケンなにげに活躍場面多い。仲里依紗1より可愛くなってる気がした。 ", + "クドカン脚本クオリティ\n 良くも悪くも、クドカン脚本クオリティ。セリフが垢抜けていたり、説明過多だったり。でも、本作に関しては、作風とマッチしているので良かったかな。普通に楽しめました。オープニングの曲が好きです。 ", + "良い映画\n ばかばかしくて、何も考えずに楽しめてしまう映画。 ", + "くだらないけど面白い\n バビオン、かっこいいな〜 ", + "このコンビっぽい\n 脚本が宮藤官九郎、監督が三池崇史とくれば滅茶苦茶なホラ話は予想がつく。漫画より漫画っぽい映画で、一つ一つのギャグネタがしつこいので、合わないとつらい。 ", + "馬鹿馬鹿しいけど正義は貫く\n シリーズ2作目。舞台を香港に移して展開する抗争。相変わらず馬鹿馬鹿しく、下ネタ満載ですが、正義の為に突き進むのは変わらず。スピード感があるジェットスタームービー。 ", + "2作目も漫画再現度こそ高いが\n 前作の熱量をそれほど感じなくなったのは劇場で観なかったからか。香港編でスケールは大きくなったはずなのに。やはりシリーズ化すると陳腐化するタイプのやつだ。堤真一のパピヨンだけは1、2作とも完璧。上地君は2作目になると関西弁が上達し、髪の毛も生えてた。仲里依紗の劣化が激しい、パンツ見せ損。久松郁実のほうが最後にええシーンもらってた。モモンガ百次の古田新太は見た目完コピだけで見せ場無し。本田翼と菜々緒はハマってた。もうお腹一杯 ", + "気楽に観れます\n 下ネタ満載!笑下ネタ好きにはたまらない!笑何も考えずに観れる映画だと思います。ストーリーも深く考えずに笑って観れました。良くも悪くもあっさり。何も考えずに映画を観たい方にオススメです。 ", + "女装姿も美しかった♪\n  「1」の方が面白かったけど、 それでも充分、楽しめた☆(*^o^*) 生田斗真、女装姿も美しかった♪ ", + "香港でもバッチこーい!\n クドカンのギャグ線が古臭いというか、コメディなのに全く笑えず。低俗すぎる下ネタは気持ちがいいぐらいにスベりまくり。主役の生田斗真のオーバーな演技と変顔が胃もたれするほどしつこい。だが、活きのいい女優陣のパンチラだけはいい目の保養になった。 ", + "24本目。凄くバカバカしい(笑)\n 前作よりも、生田斗真が体を張っていた気がする。序盤から裸で吊るされ、女装をさせられ、ラストは虎に頭を食われて落下。ジャニーズ所属の俳優が、こんなことして良いのかと、少し心配になった。でも、そんなことを忘れるくらい、振り切った演技をしていたので、やはり、彼は凄い俳優だと思った。そういった意味では、本田翼も今まで見たことない雰囲気で新鮮だった。口の悪いお嬢様。奇跡の処女。「こんなばっさー、見たくないぞ…」と思いつつ、新たな一面を見られたという意味でとても良かった。全体的にバカバカしさとバイオレンス展開が混ざった感じの映画だった。クドカンと三池監督、それぞれの得意分野が、この映画においてマッチしていた。それに、エンディングの「NOROSHI」も映画の世界観に合っていた。エンターテイメントとしては、まぁまぁ良い映画だった。 ", + "面白かったけど、1話の方が好き。\n 面白かったけど、1話の方が好き。 ", + "バカバカしいけど、見ちゃうんだよな。\n 前回よりお下品、色気増しまし。相変わらずスッポンポンで体を張る玲二役の生田斗真、頑張ってます。今回は仲里依紗のお色気シーンはなくなり、変わってビッチな処女の本田翼とセクシーでチョイとボケてる殺し屋役の菜々緒が同じく体張った演技を見せてくれます。まあ、二人とも演技はあまり上手くないけどキャラクターが立ってますから満足。作品自体の良さは変わらないけど前作程のインパクトは薄れてます。ハチャメチャなエンディングも原作のカラーからは遠くなってるし最後に玲二が髪を立てるシーンで改めて「やべ原作意識してなかった」みたいな感じです。もはや二作目は原作とは関係ないノリで、ま嫌いじゃ無いけどこのままプチエロが新キャラとして加わるシリーズだとあまり期待はしない。とりあえず見るけど。次回はイメージ通りに全編ちゃんと髪立てて演じて欲しいなあ。 ", + "絶体絶命潜入操作コメディ\n 菊川玲司が絶体絶命のシチュエーションを体を張って越えていく様が大好きです。原作はあんまり女性の画がうまくない分、映画はいいですね。そういえば原作にあんなパンチラあったっけかな?まぁいいやクドカンか三池さんのサービスかな?ありがとうございます。後、パピヨンがアベンタドールのロードスター、轟組長の娘がロールスロイスのピンクのレイスに乗ってるってのも印象的。ほんの一瞬ですが、有薗芳記という知ってる役者さんが出てたのも嬉しかった。 ", + "とっぽい青虫\n かなりのコミカルな潜入捜査。そういう意味では異色な作品。今度は国際指名手配か? ", + "普通に面白いですよ\n 最近の邦画の中では面白い方だと思います。コメディ調の会話のやりとりや、奇怪な武器、少しセクシーなシーン、等が飽きさせ無い感じで良かったです。アクションシーンは少し微妙だったのが残念でした。それでも総合的に面白かったので是非とも続編を期待したいと思います。 ", + "カオス!\n 相変わらず終始おバカでオカルトレベルにまでいったんじゃないかと。。結局轟には届かず、また続きの可能性を持たせる感じがいやらしい。今回で轟がなんとかなるのかと期待したんだけどなー。何も考えずに見るべし。 ", + "話が入ってこない\n 潜入捜査官の男性が、暴力団のトップを捕まえるために、紛争していきます。今回は、国内の暴力団だけでなく香港を巻き込んでいくという内容でした。前回と比べて内容が薄くなった気がしました。おもしろいのですが、エロい感じが多くなり、話がちゃんと入ってこなかったですね。 ", + "瑛太が\n 良すぎて、食われたかな。悪役にハマる人ってすごいと思う。連ドラの最終回の時より、良かったよ。 ", + "据え膳食わぬは玲二の誇り\n 今回も冒頭から、アソコを隠したスッポンポンでバッチ来ーいッ!三池崇史監督&クドカン脚本&生田斗真主演で同名コミックを映画化したヒット作の2番!広域指定暴力団、数奇矢会会長・轟周宝逮捕を最終目的とし、潜入捜査中の菊か…わ~玲二。関西暴力団・蜂乃巣会との抗争を防止し、自身の組の組長となった“クレイジーパピヨン”こと日浦とその若頭になった玲二に、周宝から仕事が。数奇矢会のシマに台頭してきたチャイニーズ・マフィア“仙骨竜”の殲滅。その裏には、数奇矢会を破門されたはぐれヤクザの存在が。玲二は、周宝とその娘・迦蓮のボディーガードをする事に。今回も前作に続き、本格ヤクザ映画&潜入捜査モノの醍醐味充分。それに加え、悪を憎む清廉潔白なエリート警察官による摘発。迦蓮が仙骨竜にさらわれ、追って香港へ…!三池&クドカン節は今回も快調。近作不発続く三池も、本シリーズだけは面白い。勢いと正義感と強運で幾多の危機を切り抜ける玲二を、生田斗真が“リコーダー”を鳴らすくらい今回もハイテンション熱演。クレイジー堤真一パピヨンも変わらず豪快、上地クンもナイスな役回り、存在感たっぷりの岩城滉一も出番が増えた。吹越・遠藤・皆川の3トリオも勿論。前作では女っ気は仲里依紗一人だけだったが、新たに二人の美女が狂い咲き。本田翼がビ○チ&キュートにじゃじゃ馬する一方、菜々緒は妖艶なチャイニーズ殺し屋でスゲー姿を披露(笑)はぐれヤクザの古田新太も期待通りの怪演、脅威的な清廉潔白で玲二を追い詰める瑛太も終盤大きな見せ場あり。仙骨竜の闇ビジネス、人身売買。迦蓮がその売り物に。それらを仕切る、意外な黒幕の正体。果たして玲二は迦蓮を救い、黒幕の悪行を阻止出来るか…!?黒幕の正体はすぐ分かる。その動機は同情はするが、ちと弱い。が、甘い闇ビジネス、歪んだ正義、外道に、玲二の熱血なまでの正義が吠える。時々アホ丸出しだけど、玲二の熱いくらいの姿はグッとくるものがある。でも最後はとんでもねー奴とクレイジーな事して、ちゃんと笑わせ一安心。当然次もあるだろう。最終目的、轟周宝逮捕まで、バカ&熱血な玲二の奮闘、バッチ来ーいッ! ", + "1作目を上回るはっちゃけぶり\n なんといっても序盤のチークダンスがとても可愛かったです・・・。バトルシーンは前作以上に迫力がありキャストの皆さんの個性をいかしていたのが印象的でした。可愛さ・格好良さ共に最高の仕上がりでおもわず見入ってしまいました。生田斗真さんの変装からタキシードスーツへの着替えながら歩くシーンはとても個人的に良かったです。ありがとうございました。 ", + "生田斗真は\n シリアスからコミカルまでジャニーズとは思えない役者です。前作を観てみたい ", + "1よりは…\n たまには観たくなるような何も考えずに観れる作品。1の方が個人的におもしろかったと感じた。 ", + "面白かった‼︎\n 菜々緒、仲里依紗、本田翼まで出ている女優さんのお色気シーンがたくさんあり男子ならファンでなくても嬉しいですね!(笑)ここまでやるかってぐらい結構、過激です!映画の内容としては前作同様ハチャメチャで初っぱなから飛ばしまくりです!(笑)何はともあれ観て楽しめる作品です! ", + "次は見ない\n 試写会が当たったので見ました、友達が物凄く面白いと言ってたけど、オイラ的にはイマイチ…。基本このような、ドタバタコメディーは好きじゃないんだと痛感しました。 ", + "生田斗真。\n 話しとかどうでも良し。生田斗真観れて楽しかったです。と、いう方向きかな。堤真一のパピヨンは良いよね〜。前作の方がかなり面白いかな。 ", + "うけた\n 1本目見てもぐら面白っえて、2本目も見よーって思っていて、ようやく見れた映画館で笑っちゃいました!満足です。 ", + "ハンパねぇ〜〜〜!!!!!\n エロ過ぎだし、面白すぎwww ", + "笑えました\n 前作はちょうど「脳男」と言う作品の後に土竜の唄を観て、生田斗真くんの演技の幅に驚かされたのを覚えています。冒頭からトレードマーク?の全裸にチラシで、いきなり出しちゃうんだと思いましたが相変わらず下品さとシュールな展開に笑わせてもらいました。斗真くんは今度トランスジェンダーの役もやるみたいなので楽しみにしてます。上地くんも、普段とは違ったヒールな感じでバイクシーンとかカッコよかったです。瑛太くんも、普段のドラマや映画ではどちらかと言えば良い人が多いので悪役は新鮮でした。回を追うごとに進化する堤さんのターミネーターぷりも楽しかったです。女性陣も頑張ってましたね。相変わらず悪女がよく似合う菜々緒さん、アクションも、そうですがギャグに体張ってるシーンがとてもよかったです。スッポンは最高でした、あの後は口をとんがらせて出て来て欲しかった(笑)本田翼ちゃんも、可愛らしいくも毒吐くキャラクターで奮闘してましたね。少し残念だったのは前作の土竜チームの出番が比較的少なく、副題の香港感もあまり感じなかった事かな。あんまり子供にみせたい作品ではないですが気楽にみれて笑わせてもらいました。 ", + "1作目より笑えました\n 予告編でマカオでのドタバタを期待しましたが、ほんの数分で、この点は期待外れでした。 ", + "前作に引き続き面白かったです\n 前作より今作の方が面白かったです!キャストも豪華でよりパワーアップした感じでした。 ", + "ちゃんとしてる、邦画エンタメ!\n 原作漫画も、前作も知らなかったぁ(笑)潜入捜査官だからモグラなのか。そんなこともわからずに。とはいえクドカン脚本は、自分的にはハズレなしなので、期待して劇場へ。作品は大人の悪ふざけ満載で、とことん馬鹿げた漫画の世界観だ。これをプロがしっかり料理して、やりきっているからキモチいい!とにかくクドカン節が炸裂!冒頭から全裸で、ヘリにつられる主人公に唖然。掴みはバッチリだし、丁寧な説明で、前作を見てなくても設定は理解できた。わかりやすいストーリーはジェットコースターのように疾走し、飽きさせない。主役の生田斗真さんは、これでもかとおバカキャラを突っ込んでくる。本田翼さん、菜々緒さん、仲里依紗が、普段見れない振り切りぶりだ。古田新太さん、瑛太さん、堤真一さんら名優が贅沢に脇を固め、作品を壮大なものにしてる。とにかく全ての演者が楽しんでるなぁ。そんなことがスクリーンからジンジン感じると、観てる方までで嬉しくなってしまう。そんな空気が劇場で共有されるんだから、たまらない。コントな漫画映画も、きちんと予算をかけて、役者と脚本演出が最高レベルなら、劇場作品として唸るものができる。エンタメ邦画は、こうあるべきだ。 ", + "便所のスッポンシーン見れただけでも満足\n 思ってたよりおもしろかった。前作より個人的には笑えました。何となく前作は胸くそ系が多かった気がして抵抗ありまきたが、そういう嫌なシーンが減ったような、、、個人的には好きです!菜々緒さんは完全に自分だけの領域が確立されてますね。あの役をあんなにイメージぴったりでできる人が想像できない。個人的に一番好きなシーンはスッポンバキュームされるシーン。あの強気な女に屈辱的な感じが最高です笑そのあとのシーンで本田翼にもやる感じ、相当嫌だったんだなと笑本田翼ちゃんの演技はあまり見たことがなかったのですが、こんな振り切った役やれるんですね笑目線が半端ない。車内での着衣素股最高ですね。次回作があるようなので、そこでは濡れ場に期待ですね。面白い濡れ場を期待です。後は久松郁実さんの体がエロいこと。そして鈴木砂羽さんがもっと見たかったこと。次作はもう少し出番増えてほしい。瑛太は役がもったいないですね。憎悪以外は普通だったので、、、今回最大の敵でしたが、どうも物足りなさがありました。エロいシーン多いといわれてましたが、個人的にはもっと期待してました。もっと下ネタを見たいです。次作に期待します。 ", + "ほんとにおもしろい\n とりあえずめちゃくちゃおもしろくて笑いこらえるの必死でした。 ", + "正直今時珍しいバカ映画です\n 地上波しかない時代は週末やテレ東の深夜にこう言う番組やってたけど今はNG?!予告でしつこく宣伝してたので劇場で観てる方たちは中身を承知の上で観てるので満足して頂けたのではないか? ", + "まぁ‥‥\n 前作よりもスピード感がなく、中盤からのダレている感は本当につまらないなぁと思ってしまいました。狙いすぎたボケが少し寒かったです。暴言を吐く本田翼を見れたのは良かったので2ということで。 ", + "もっと面白くなった\n 終始笑っていた記憶しかないそしてなんかもっとエロくなった ", + "笑い泣きできる\n ほんとに前作と同じく面白ろすぎて笑い泣きしました!生田斗真や堤真一のかっこよさもあってほんとに最高!また見たい作品です! ", + "生田斗真が細過ぎる\n なんか格闘シーンを観ると、身体が華奢過ぎてリアリティを感じない。本田翼さん、菜々緒さん、古田新太さん、良かった。瑛太は役が陳腐で、運がなかった感じ。 ", + "楽しかった!\n くだらなくて、派手で、煌びやか。終わったあと素直に「あー!面白かったー!」と思える映画。前作の時も思ったけれど、土竜を観てる間は生田斗真がジャニーズということを完全に忘れるなぁ。素晴らしいコメディー俳優だと思う。クドカン作品は、映画もドラマも舞台も見ているけれど、クドカン×三池監督のバランスが個人的にすごく好み。 ", + "最高の娯楽映画\n とにかく笑えます。泣ける程。女性から見ると多分下品な所もありますが、これも監督が狙っているのが伝わります。考えて観る作品、泣ける作品、色々な映画を単純な立ち位置で考えると、この「土竜さん」は、大衆娯楽で大笑いできる映画。あり得ない事もこの作品だから許せる。たまには、考えないで大笑いする映画を観たい方にはオススメです ", + "物足りない…\n 全体的にフッ切れ感が足りないような…旦那は前作見てないので、こんなもんでしょ!と楽しめたようですが、うーん… ", + "前作よりスピード感はあった\n 前作よりスピード感はあった!漫画の薄くなった感、有り。 ", + "出来損ない\n 本当にコレ、クドカンが脚本書いたの?というのが素直な感想。いつものテンボのいい掛け合いとか、絶妙な会話表現が全くなし。勢いとインパクトだけの、悪い意味で三池監督らしさが全面に出てしまった。1作目はもう少しマシだったように記憶している。ウケ狙いの演出がすべて鼻につくし、すべっている。クドカン映画を期待している人にはオススメしません。たぶん、ほとんどの人は途中で寝るんじゃないかな? ", + "1作品目よりいい‼\n 最初よりストーリーは面白かった‼しかし、下ネタが増えているので一緒にみる人は選ぶ必要がある ", + "とにかく酷い\n 家で暇していたから、ネットで上映中のいくつかの映画の予告編みて、バカ映画が好きですし、暇ですし、とりあえずみにいくことに。そうしたら、酷かったんですよ・・・  15分経った時点で映画館から出ようかと悩みました。 結局最後まで見ましたが、まあ・・ 最後まで酷いです。 私はバカ映画が好きなのに、よくそこまでひどいと思いました。彼女も相当つまらなかったそうです。5~15歳の男の子であればいけるかもしれません。それ以外の人にはお勧めできません。あと、エロい? あまりエロいと思えませんでした。ただ、レベル低くて、裸の体出せば観客がウケるとの狙い?とはいえ、実は2回だけは笑えました。それで一つ星の半分を与えました。それ以外の時間は大体辛かったです。 ", + "エロバカ狂騒曲。\n 二作目も相変わらず、くだらなくてアホらしくて面白かった。 冒頭から全裸で火あぶりってバカじゃないの!?とノリノリ。 今回は女優陣がかなり台頭し、エロと狂気に拍車がかかった。 本田翼の最近の化けぶりは見事だが、仲里依紗相手に啖呵を切る予告編まんまの弾けぶり。菜々緒はパンチラに留まらず トイレのスッポンにもハマる(^^;まぁお見事すぎてグゥの音も出ない。となれば生田はもちろん前貼りを何度も披露する。 堤真一なんてあまりに楽しそうだから本業はそっちなんじゃ ないか?と思うほど。今回の敵となる瑛大も初めから怪しい。そうそう、忘れちゃいけない古田新太はモモンガ役で初参戦。このバカ合戦をハイスピードで描いたら、四の五の考える隙がないことを含めラストまでベタに楽しめること請け合いだ。(そのうちエンディングでダンス踊るんじゃないの、この作品) ", + "とても面白かった!\n ⅠよりⅡの方が良かったって作品にあまり出会ったことはないのですが、今回とても楽しめました!前回よりも笑える場面が多くあり、観ていて飽きませんでした!内容に関しては無理があるでしょ!ってところも多々ありましたが、それはそれでこの映画の良さなんだと思ってます! ", + "お天道様なんて干物にして食ってやる\n コメディ!1同様に楽しく見れる気楽な映画です。少し下ネタが過ぎるところがあるので、見ていると気持ち悪くなったりはするかもしれません。生田斗真さんの振れ幅には驚きます!スーツ姿や正義感あふれる姿はカッコいいのに、女の子を前にした時のだらしない顔と言ったら。笑表情が見ていてとても楽しかったです!瑛太さんの演技が印象的です。パパが、ママが、と話しぶりとは裏腹な言葉遣いだったり、おかしいなと思わせる話し方がとてもよかったです。轟周宝を捕まえられなかったということは、続きがまだあるのかな。 ", + "すごい\n 前作よりも下ネタがパワーアップしてた気がする。すごい。そして、面白いんだけど少し長くて退屈に感じてしまう瞬間もあり。女性陣はみんなパンチラあり。本田翼と上目遣いをしてる仲里依紗が可愛かった〜相変わらず斗真くんはかっこよし。エンディングテーマもかっこよし。 ", + "コメディ?\n 役者さん達が楽しい!でも爆笑まではいかない。まあまあ面白かった。 ", + "ばっさー\n 昨日見たストーリーは先も読めてしまって面白みに欠けるが本田翼ファンとしてはたまらない一本。コメディとしては3箇所ぐらいは確かに笑ったので悪くないかもしれないただし内容があまりにも薄すぎる。私はまた新しいエロかわヤンチーなばっさーを見せてもらったので満足です笑本田翼さんのファンならはやく見た方ががいいよ(映画館じゃなくてもいいかも……) ", + "こんなもんでしょ\n 予想通りの展開でストーリーには何も魅力は感じなかった。まぁ菜々緒のエロさと本田翼の綺麗さと気楽に見れる感のみが魅力ではあるかな ", + "笑える\n 原作をみてないが、前作同様菊川怜二の男気あふれる姿を生田斗真がしっかり演じていて良い!前作を見ていない方でもだいたい説明してくれてわかりやすく見れると思う。見れば笑顔になれてなんとなく元気になれる作品。 ", + "トラが印象的\n 原作の漫画は知らないのですが、ヤクザの世界への潜入捜査官というのは、面白そうな設定ですね。ヤクザの社会ルールを無視した、ぶっとんだ世界と、警察の秩序そのもののお堅い世界を戯画的に、対比させて、見る者を楽しませるエンターテインメントになっています。潜入捜査官(土竜)のキャラクター設定も面白いですね。直情型で、単純な正義感と、率直な本能に従う、ある意味ピュアな役どころを、生田斗真の熱演が伝わってきます。典型的なワルで陰湿なはぐれヤクザのモモンガと、筋は通すが、破天荒で明るいヤクザのクレージーパピヨンとの対決もそれなりに楽しめました。中国ヤクザのヒットマン菜々緒のクールでかっこいい演技には感心しました。最後にトラにまたがって登場した時には笑えました。このありえない馬鹿馬鹿しさをつまらないと思うか、楽しめるかは、見る者次第。 ", + "悪い意味でひどい\n 前作はいい意味でひどくめっちゃ笑ったけどどうしたらこうなった残念 ", + "オモロイけど、\n 映画館で観るほどじゃぁねーな。 ", + "そういう映画です\n 初めて、土竜の~見ました。殆ど期待もせず、前評判も評価もNOチェックで行ったからか、思ったより楽しめました。確かに下ネタも多いですが(その年頃の子には刺激が強いかも…)、縦笛と言い、どうもコメディベースなので気分の悪さは感じませんでした。生田斗真君の三枚目演技が仕上がってて(からだの張り方にしても)ジャニーズの幅広さを感じずにはいられません。漫画チックなカットも多数あり、原作の質感を大切にしてるんだと思います。女の子の描き方は男性の希望的目線(希望を満たすような)ばかりでしたが、原作が男性向けだから仕方がないですね。下品さでいったらダーティグランパの方がよっぽど上です(どちらもコメディベースですが、これは胸ヤケした…)。生田斗真君が好きだったり、友達と「ははっ♪」と盛り上がるのにはよい映画なのではなのかな。 ", + "下品\n 下ネタにひいた。笑えない。あと、観客をバカにしすぎ。 ", + "くだらないけど面白い\n 今回もくだらな面白い!普段は下ネタ多めのもねはあまり好きではありませんが、なぜか土竜の唄は嫌悪感もなくサラッと見れてクスッと笑えます。ただ、付き合いたてのカップルや家族で観るのにはすこし適してない内容だなと勝手に感じました。 ", + "なぜR指定でない?ほどの下ネタの嵐!\n クドカン大好き。前作もそこそこ楽しめた。だから、わざわざ映画館まで来たものの。消化不良、の一言に尽きます。大笑いできたわけでもなく、かといって、金返せーっ‼︎ってほどの出来でもない。評価しづらい作品ですね。TOO YOUNG TO DIE! ぐらい突き抜けて欲しかったです。強いて評価するとしたら本田翼にあそこまでエロい演技をさせた三池崇史の演出か?股間フェチなのか太ももフェチなのか。そんな監督の演出、、、、嫌いじゃないっス‼︎よくR指定つかなかったなとドキドキしながら見ました。 ", + "面白い\n 縦笛…たまらなくツボ。菜々緒のスタイルもツボ。 ", + "つまんない\n クドカンらしい映画ではあったが、なんか滑ってた。 ", + "舐めるなよ\n クドカンと三池は観客を舐めてる。最低。 ", + "小ネタの応酬\n コメディだと思えばとても楽しめました。 ", + "勢いで逃げられた感あり。でもそれでもいいかも。\n 2017年になってしまいましたが、ド派手に締めくくろうと思いこの作品で2016年の映画見納めとなりました。ユナイテッドシネマ札幌にて鑑賞。2016年映画見納め作品!! 原作でも、評価が高いエピソードの実写劇場版!前作よりも思う存分笑って楽しむことができました。 ただ、前作よりもハチャメチャで何でもありのアクションが倍増し、中だるみを隠すような勢いで押し切られた感覚はあったけど、それはそれでよしだと思っています。 前作メンバーに新たに吉田新太、瑛太、本田翼、菜々緒が参加! とくに、本田翼のじゃじゃ馬娘ぶりがカワイイし最高。後半に出てくるシーンでのちょっとヘソ出してるチャイナドレスの衣装はかわいかったなぁ~。いつもと違う本田翼がみれてかなりいい!そして前作よりもエロく見せてくれる演技は三池監督にありがとうございますといいたい(笑) 本田翼は轟会長の娘役として出ておりますが、轟会長役の岩城滉一さんも前作よりも出番が多くなっており、作品冒頭に面白いシーンがあるのでそこが一番笑えたかもしれません。(個人的意見)クレイジーパピオン(堤真一)とモモンガ(吉田新太)のバトルも見ものでございます。 そして、菊川(生田斗真)も今回もピュアであり、面白い個性メンバーがいい味を出しております。 轟会長を逮捕することを目的に潜入捜査を続ける菊川。今回はボディーガードとして近くまで潜入することができたのだが果たしてどうなるか。 三池流本格的な殴り合い演出はド派手。 クライマックスシーンまでハチャメチャ演出が面白いので、笑ってスッキリしたい方はぜひご注目を。 ", + "土竜の唄 香港狂騒曲 最低\n 泣きたくなるほどくだらないフジテレビこんな映画つくってるから駄目だと思います10分で席立ちました ", + "なんかすごい\n とにかく内容はどうでもいい笑本当に爆笑を堪えるのがしんどい映画。特に最後のビルから飛び降りるシーン。レイトショーで人があまりいなかったのもあり思わず立ち上がってしまいました。キャストが豪華なので皆様素晴らしいですが、特に印象に残った2人は。。。まずは菜々緒さん本当に圧巻でした。言語もアクションもボットンも!少し感動を覚えました。次は本田翼さん恋愛ドラマ等で見ると素人ですがあんまり演技お上手じゃないのかな?と思うことがありましたしかし今回の役はハマっていたのでは?言葉が汚い感じや強気に振る舞う感じ。それでも弱さがあるみたいな。勝手に今後に期待です。男性陣は渋さと面白さとが混じり合っててそんな男になりたいです。 ", + "香港アクションが無い\n 香港を見たくて観賞。期待に反し、香港の街やアクションは殆ど無い。ホテル内の出来事ということで香港の街であることも不明瞭。本田翼や菜々緒が可愛い。仲里依紗が劣化していた。堤真一と生田斗真のぶっ飛んだ演技は楽しめる。 ", + "女性陣が下品に演出され残念。\n ハチャメチャ度とCGは前作並みです。俳優陣は前作より豪華。菜々緒、本田翼、仲里依紗等の女性陣は頑張った感がありました。しかし、お色気シーンがセクシーさより下品さが強調演出され残念。シナリオは前作より良くなったと思いました。土竜(潜入捜査官)として活躍(警察とヤクザ両方の情報活用)してくれましたし。ですが、後半から始まる御嬢様救出作戦の内容が薄い割に時間が長くダラダラして嫌気が指しました。1番笑える所はやはりトラと生田斗真の超高層ビルダイブでしたね。総合的に考えると予告編通り、そのままの映画でした。私的に大爆笑まで出来ず、クスクス程度。俳優ファンで無ければ、映画館までは行かずテレビ放映待ち(下品過ぎてカット部分多すぎるか、それともゴールデンタイム放映NGか?)でも構わないと思います。 ", + "極彩色。\n シリーズ2作目。個人的には、宮藤官九郎と三池崇史の相性はいいと思っているのだが。一応、警察ものだから、それなりのコクがあってもいいと思うが、そういうのは度外視している。それは前作と同様。原作がどうなっているのかわからないが、いろいろなところが中途半端に思える。それを力技で押し切っている感がある。だからといって、おもしろくないわけではないのが不思議なところである。生田斗真の百面相はそれなりに楽しかったし。宮藤+三池のコンビはコメディ寄りになるのだが、一度ガッツリとシリアスなものにも取り組んでほしい。 ", + "大爆笑!!!!\n 家族で四人で観ておもしろすぎて映画館で大爆笑生田斗真と堤真一が大好き! ", + "2017年 1本目‼︎ 土竜の唄(笑) 菜々緒スタイルえぇなぁ〜\n 2017年1本目‼︎土竜の唄(笑)菜々緒スタイルえぇなぁ〜 ", + "バカ映画\n ストーリーとかあったもんやないけど、まぁアリかな。 ", + "あまり深く考え込んじゃならん部類…⁈\n まず,これからの新たな年を迎える前に景気のいい年にする為にも?、一寸お馬鹿な作品という意味に持って来い!という気がしてならなかった❕ とにかくこれでもか!と云う位、人によっての常識?非常識?なんて全く無視し、好き勝手にやり過ぎてるんとちゃうの?と…でお金が掛かり捲くっていやしないかい? 見てて心配になったのは、此れだけのお金を掛け,興業収入で『元』が取れる⁈なんて自信があったとしか思えなかった。良い意味で・・・ ", + "テンポ良く\n たくさん笑えた。さすがくどかん。生田斗真の演技も相変わらず素晴らしい。原作重視なら少し物足りない。けど、しょうがないかな ", + "テンポよく\n 見れました。多分続編もあるんだろーなぁーと!2016年最後の映画楽しめました! ", + "くだらないけどおもしろいww 何度か声だしてわらいましたww 続編...\n くだらないけどおもしろいww何度か声だしてわらいましたww続編あるっぽいし次作もたのしみ ", + "くだなさに、カネをかけると本物になる\n これはバカにできないオモシロさ。前作から数段グレードアップしている。初笑い向きの正月映画。もちろん前提として、高橋のぼるの原作コミックがあるわけだが、三池監督と宮藤官九郎のノリの勝利だと思う。こんな中高生レベルの下ネタをケチったら、学生劇団の小芝居にも及ばない。オーソドックスなギャグでありながら、可能な限りのことを実写化してしまったドタバタコメディだ。\"これはテレビドラマでいい\"などとは言えない。コストダウン強いられているテレビの現場では、もはやこういうドラマさえも作れない。それも前作の21.9億円という興行的な成功が生んだ成果である。こんな下らないことに香港ロケを敢行したり、オチのためにVFXを駆使してしまうこと・・・だからこれは\"映画\"なのだ。製作会社がフジテレビというのは皮肉だが。主演の生田斗真に、これだけの三枚目を究めさせると、本職のコメディアンの立場がない。やりようによっては1960年代の\"植木等\"のような格好よさが蘇るのかもしれない。最近はカッコいいコメディアンがいないからね。キャスティングも贅沢であるが、注目は出演女優陣の浮き沈みかもしれない。本田翼のビミョーな演技は常態化。若さと可愛さで輝いていた自分をなぜ押し殺すのか、最近はどういう方向性を目指しているのかわからない。仲里依紗も最近は出演作がなく、この役柄をメインにしてしまうには悲しすぎる。もっと多くの作品に出てほしい。特筆すべきは、菜々緒である。モデル出身の女優は多いが、まだ役者キャリアが浅いにも関わらず、これほど幅のある演技を見せられる女優はいない。シュールなコミカルさはデビュードラマの「主に泣いてます」を思い出す。エンターテイメント作品として充実している。 ", + "前回同様良かった\n 前回同様良かった。内容はともかくめちゃくちゃだが笑えた。まぁ新春初笑いだね〜( ◠‿◠ ) ", + "くだらないことが素晴らしい\n お正月からこんな血みどろな映画で気分下がらないか不安になったものの、とても素晴らしいバカ映画でした ", + "ばっさーに\n ばっさーになんてことさせるんだ!わかってたけど、お下品な映画でした。 ", + "ばっさー\n 相変わらずのはちゃめちゃ振りが良い。こういう訳の分からない映画もたまには良いよね。ばっさーも良かった。普通の役よりこういう訳の分からない役が良い。 ", + "テンポが悪い\n この種の映画はたたみ込むように進めるべきなのにテンポが悪い。特に生田斗真の主人公がギャグをかますたびに物語が停滞するのは致命的。前作では魅力的だったこの主人公が本作ではまったく良くない。瑛太の悪役もハリウッド映画やなんかでよく見る類型なのに自分の過去を吐露するところは日本映画の悪しき習慣。瑛太にしどころを与えたのか。遠藤憲一ら警察側の面々も今回はレギュラーだから出てくるだけ。もったいない。このシリーズはこれで打ち止めかな。 ", + "面白かった\n 面白かった正月なので笑える映画を一発目にしました。 ", + "ブッ飛んだ痛快な世界観。非道な世界で正義を貫く、異端の主人公!!\n 【賛否両論チェック】賛:前作の知識がなくても大丈夫。非道な世界の中で、自分のやり方で正義を貫こうと奮闘する主人公の姿が、痛快でカッコイイ。ブッ飛んだ世界観に、あまり深く考えずに酔いしれることが出来る。否:お色気シーンや暴力シーンが多く、デートや家族サービスには向かない。ブッ飛んだ世界観も、賛否はあるか。 前作の知識は勿論あった方がイイとは思いますが、冒頭で全部説明はしてくれるので、最悪知らなくても大丈夫そうです。 今回は、前作よりもより本丸に踏み込んだ玲二が、中国マフィアとの抗争や組織犯罪対策課の追跡に巻き込まれながら、その中で彼なりに正義を貫こうと孤軍奮闘する姿が、非常に痛快です。ラストの啖呵を切るシーンなんかは、メチャメチャカッコイイですね(笑)。 お馴染みのドタバタ劇は今回も全開で、さらにスケールアップ。お色気シーンが多いのがやや気にはなりますが、良くも悪くも玲二がその熱すぎる不器用さで、降りかかる困難をどう乗り越えていくのか、必見です。 あまり深く考えずに、痛快な娯楽作品として楽しみたい1本です。 ", + "さすが!ばっちこ~い!\n アクションが迫力ある!音とか動きとかすごく、クレイジーさがちゃんとでている。CGとか合成の使い方?やVFXの使い方がすごく独特で面白かったです。本田翼と生田斗真の共演が流石!TOHOシネマズ渋谷にて12/31(土)2016年ラスト映画 ", + "バッチこーい!\n 物語の入りから終わり所々に多々あるコメディ要素から下ネタ要素笑える仕掛けがたくさんありました前作の世界観を引き継ぎ尚且つ今作から入っても大丈夫な感じに仕上がってるのがとても凄いなと思いました前作からのキャストはもちろん今回から加わった新キャラ菜々緒さんを初めかなり個性的でした(あえての菜々緒映画見ればわかります)特にやはり躍進したなと思ったのが本田翼です!いやもう新境地すぎやろおおおと思って(笑)随所にある暴言や暴力ここまでやるかよ!て感じでした!前の作品も新境地でしたが映画少女とはまた違った魅力を感じました太ももパラダイスなんでやばかったです(笑)正直かなりニヤケが、、、(笑)やはり男である以上つい反応しちゃいましたね(笑)可愛いばっさー、かっこいいばっさー、怖いばっさー色んなばっさーを楽しめます!とにかく何度見ても笑えると思うし感動もありすごく良かった前以上にアクション、下ネタがすごく増えたと思いました(笑)エンディングのラストも面白かったなー次回作もあったらみたいです! ", + "ばっちこ~い☆最後に勝つのは正義だー!\n 笑った、笑ったー!香港が舞台。前作よりスケールアップ↑前回は車に括られていた玲二くん。で、今回はヘリコプターにぶら下がって全裸で登場。通天閣の夜景が美しかったぁ。前作よりも輪をかけて悪乗りしたな~クドカンさん!∑(゜Д゜)はちゃめちゃだ。笑い優先だー。でも好きだー。でも、玲二のセリフを通して人として大切なことが見え隠れ。堤さんが、真顔でクレイジーパピヨンを演じている。ちょいちょい笑える。男気がカッコいい。“未来に向けた盃外交”の甲斐あって「日浦組」設立。おめでとうー!真っ当な組を作ってねー(*^^)vパピヨンの名言が、胸にしみる。ん?玲二くんって潜入捜査官だよね。すっかり組の若頭って(^^;)愛する純奈(里依紗)ちゃんのため、警察官に戻ってー!という気持ちと…パピヨン日浦と黒剣を裏切らないでー!という気持ちが混じって、心境は複雑。新キャラ・モモンガ(古田さん)おもしろーい。さ・す・がの演技。表情とセリフが絶妙。チャイニーズマフィアのユーフォン役菜々緒ねえさん!…セクシーな闘いっぷりが強烈。うっ、サービスショット!タイマンはってるシーンも笑いどころも満載。玲二くんを追う、エリート警察官・兜(瑛太さん)の存在感。轟の娘・迦蓮(翼ちゃん)…こういう翼ちゃんが観たかった!初っ端のセリフで、これから来るオファーの種類がガラリと変わる予感がする。表情の変わり具合が最高!菜々緒ねえさんに次いで、ファンになりましたー!レギュラー陣もお元気。土竜の掟2番出来てたし。3番も作ると言ってたし。うまく行きそうになると、ストン↓と落ちがあって、これでもかー、これでもかーと玲二を攻めてくる悪の組織。と、同時にうわーっ、カッコいい!という場面もあり。ちょー短いけどねー(^^;斗真くんのナリキリ演技に驚くやら、感心するやら。下ネタ続出の玲二という役に、すっかりハマったねえ。このまま、続編作っちゃってくださーい^m^オクラホマミキサー?土竜音頭。関ジャニ∞のNOROSHI。音楽も多種多様で楽しい~(^^♪2016年。笑い納めということで、ああ、面白かったー! ", + "ごめんなさい。合わなかった。\n  面白くなかった。こんなに面白くない映画久しぶりに見ました。原作ファンでない、いや読んだことすらなく、前作?も見てないです。俳優の誰かのファンという訳でもありません。なら、なぜ見に行ったのかと。見る前の自分に問いただしたい。ちょっと面白いかなぁって思ったんだけどなぁ。これに関しては見に行った僕が悪いと思われます。見えてる地雷のはずなのに。自分にとって面白くなさそうな映画は避けて通ってきたはずなのに。なのに今回は地雷を踏みに行ってしまった。。。この作品が好きな方には申し訳ないけど、自分にはつまらなかった作品です。ま、強いて良かった所を挙げるとすれば、古田新太と堤真一のキャラは好きです。漫画原作だし、あれぐらいブッ飛んでるキャラがいるのは許せます。が、脚本が絶望的に面白くなかった。いや違うんです。強引な展開とかマンガ的演出とかそういうのは目を瞑れます。受け入れられます。だけど、全体的にギャグが全く面白くなかった。面白い演出になっていなかった。僕の中ではずーっとギャグが滑ってました。 典型的な日本のダメ映画ですね。役者に演技を強要してしまっているパターンです。脚本や状況設定が練りこまれておらず、役者さんもその役の状況に追い込んでいないから演技から何も伝わってきませんでした。これは役者さんが悪いのではなく、脚本がダメ過ぎです。例えばボスの岩城滉一からは「その時何を考えているのか」が全く伝わってこない。岩城滉一が悪いのではなく、岩城滉一に与えたキャラの作りこみが全くできていないからです。冷酷なのか?人情家なのか?家族思いなのか?部下を使い捨てのゴミとしかみてないのか?そういうものが全く見えてこないので感情移入が全くできませんでした。これは主人公やヒロインにも言えることですけどね。 ", + "面白かったのですが個人的には 前作のが面白かったかな?(ーー;) ...\n 面白かったのですが個人的には前作のが面白かったかな?(ーー;)菜々緒さんはすごいと思いました!なんでもできて素晴らしい!パピヨン演じる、堤真一さんかっこよかった!上地雄輔さんもさすがです!主役の生田斗真さんは役にあってると思いました!映画自体は下ネタが多すぎ!すこしくどいかな?下ネタが苦手な人はおすすめできません(T_T)続編もまたありそうな予感がするので次の作品も観に行きたいです(^^) ", + "本田翼ちゃんに救われました\n やはり続編の難しさが出てしまいました。弾けすぎかも。女優の皆さんの演技力に救われた感じがします。 ", + "パピヨンかっこいい!\n 前作の中で、筋を通して生きている、パピヨンが好きだった。今回も、生きていることを楽しんでいる、どんなピンチも楽しんでいる、パピヨンがさらに好きになった。主役は、ああいうキャラだから仕方ないけれど、あまり、好きになれない。次回もあるようなので、さらに、弾けた、クレージーパピヨンに会いたい❗️ ", + "おもしろかった\n 終始クスクス笑いました俳優さん達もみんなそれぞれハマリ役で良かったです。個人的には前作よりこっちの方が好きですほんとに笑えます! ", + "前作に引き続き・・・\n 生田クンのコミカルな演技いいな(^。^)y-゜゜゜気楽に見れて良かった! ", + "笑えるけどクドイね^^;\n 前作ありきの続編ではありますが、俳優さん達は捨て身で楽しんでましたね^^!ただ全てをパワーアップしてるはずが、空回り感半端なく・・・パンツ〜丸見えで笑いとる昭和描写に苦笑い。終わり方的には、まだ続けるのかな・・・!?今年〆の1本としては物足りない感はあるも菜々緒ちゃんと翼ちゃんの奮闘に+☆1つで・・・☆3つ ", + "よりパワーアップ\n 前作のファンで、とても楽しみにしていました。前作よりキャストが豪華で、新キャストも結構好きな人ばかりだったので嬉しかったですね。また、皆川猿時、吹越満、遠藤憲一の3人が、あまり出番はないけど、いい味を出していました。エロも意外とありました笑ストーリーですが、ラストは衝撃でした。よく練られた話だと思いましたね。生田斗真さんですが、よくやりきったと思いますとても笑えましたし、演技もうまかったです白目を剥くシーンでは仲さんが少し笑っちゃっていました本田翼さんは、いつもとは全然違う役でしたがうまかったです。瑛太さんの役はハマリ役だと思います。菊川怜二を追い詰めるのは、本当に見ものでした古田新太さんは個人的に好きな役者さんなのですが、やっぱり芝居が上手く、本当のヤクザみたいでした。堤真一さんの今作の役は本当にかっこいい、いい役だと思います。映画納めにぴったりでした。 ", + "今の地上波では無理\n 生田斗真と堤真一がかっこよすぎてヤバい。ストーリーとかじゃなくて、ワンシーンワンシーンがいい!そして多分、カットされるだろうなぁ。。。だから、劇場かDVDで。個人的には、菜々緒さんを尊敬します。大人の悪ふざけ、大好きです。 ", + "続編ありきの作品だが、観る価値はある作品。話自体も終始バランスよく...\n 続編ありきの作品だが、観る価値はある作品。話自体も終始バランスよく笑いを取れており、構成にセンスを感じる。次回作が出ても、普通に観たいと思えるような作品であった。要所要所で見せる、俳優のマジの演技もよい。久々に映画館で笑えた ", + "爆笑\n ハラハラするシーンやおもしろいシーンなど楽しめた!若い年代の人なら爆笑間違いなし!!!演技もみんな上手く見入ってしまう本当におもしろかった。また見たい ", + "ゲスだけどクドカン劇場\n 前作はテレビで観て、面白かったので今回は映画館で観ました。何も考えないで楽しむには十分。さすがにクドカンです。里依紗と菜々緒のキュンキュンシーンは、まぁ有りですが、まさか本田翼にそこまでギャグ映画でやらせるの…(笑)中学生が、隣でけっこう喜んでいた(笑)生田斗真はシリアスからギャグまで幅広く演技できますね。 ", + "流石クドカン作品!!\n テレビで1作目をしているのを見て、今作も見たくなり行った。笑いどころもあり、とても見ていて楽しめました。特に最後のシーンは面白かった。個人的には本田翼ともっと絡んで欲しかった。が、とても面白かった。 ", + "バッサー\n 菜々緒や仲里依紗だけならまだしもボクのバッサーにあそこまでやらすか❗スゴいじゃないか❗原作はあるけど多分クドカンと三池がおバカワールド広げてる。バカヤローだけど、全然面白いから許す❗ ", + "まさか続編が出るとは!\n あいかわらずのゲスな映画でした。潜入捜査官土竜の捜査にさらに磨きがかっています。とんでもない事件に巻き込まれながらも、人の為に一生懸命働く彼の姿は素敵です。しかし、この映画の魅力は、菜々緒さんの美脚‼︎あの美しい脚に蹴り倒される世の男の人たちは、痛い反面嬉しいのでは…(笑)下ネタ満載、アクション満載、ゲスなシーン満載の男の本気な映画をご覧ください! ", + "楽しい!\n 最高にハチャメチャで楽しい映画です(笑)映像の派手さがさらにテンションを上げます。元気出ますよ(笑) ", + "グドカンらしくて面白い\n 高橋のぼるのコミックの実写映画の2作目です。下ネタ全開でクドカンらしいスピード感のあるストーリー展開で飽きさせず、面白かったです。出演者も従来のイメージを壊した本田翼や悪役の瑛太、古田新太、はまり役の菜々緒などが印象に残りました。 ", + "土竜の唄\n 期待通りの宮藤官九郎脚本の世界でした。笑いとテンポのいいアクションシーンであっという間上映時間でした。 ", + "楽しい\n 素直に面白い。説明は不要な感じで、映画で楽しみたい人には向いてる。映画見てウンチク言いたい人にはむいてないかも ", + "爆笑、最高!\n 前作を見てないまま、試写会で鑑賞。思ってた以上に笑えるシーンの連続でこんなスカッとした映画は久々でした。何回も会場全体が爆笑で包まれ自分もずっと笑っていました。最近内容詰め込みすぎて絶対二時間でスッキリ収まってないだろというものが多い中で、ストーリーも二時間飽きさせずほんとにうまーくまとまっていて素晴らしいです。生田斗真さんの顔芸も面白い‼︎見所の1つです。また笑えるだけじゃなくアクションも激しく音などでリアリティもありすごかったです。大好きな作品になりました。 ", + "笑えます。\n 笑えるエロは楽しい。 ", + "今回の土竜の唄は世界問題にも為っている人身売買がテーマになってとて...\n 今回の土竜の唄は世界問題にも為っている人身売買がテーマになってとてもいい内容だと思って見てきましたそれに菊川VS兜が楽しかったです ", + "まさに漫画\n 原作漫画は知らないが、全てが漫画な作品だった。前作同様、気合い入れて観る必要無く、理屈抜きに笑える。エロや汚物ネタやキモい系ギャグを随所に取り入れ、ぶっ飛びであり得ない画、まさに漫画である。あまりに軽い作品故に後に何も残らないし、劇場サイズで観る必要性低い。故にこの点数が妥当かなと。生田斗真のお馬鹿演技は、凄過ぎて圧倒される。菜々緒の使い方は、まさにいつも通りといった感(笑)クドカン+三池タッグは、お下劣満載ギャグ映画になるという事で。 ", + "クドカンワールド最高www\n さすがクドカンww(いい意味での)くだらなすぎて、思わず笑ってしまう映画です(笑)最初はクスクスと「くだらなっw」と思って見ているのですが、どんどんクドカンワールドに引き込まれていき最後には手を叩いて笑うほどでした(ちょっと言い過ぎ?いや、でも本当に私は手を叩いて笑っていた)今作は前作と比べ新たな豪華キャストが参入している所も見所の一つとなっています。そして中でも女性陣は本当に素晴らしい!特に本田翼。本田翼は演技にあまり定評はないですが、この作品はかなり挑戦的であり、そしてそれがイイ!かなりイイ!今までの本田翼では考えられない、男性にとっては嬉しいムフフ♡なシーンも「さすが土竜、ここまで本田翼にやらせるのか…」と思わせるほど大胆にやりきっています!!菜々緒は悪女としてはやはり評価できる出来栄え、あと美脚、美尻(笑)話としてはやはり原作が面白いだけあって映画も笑いどころ満載です。前作も面白かったですが、それを超える面白さ!だと思います!ぜひ劇場で!!! ", + "とにかく楽しい映画\n とにかく楽しい映画でした。笑いがいっぱいデス。菜々緒さんの殺陣 良かったですね。続編待ってます。(笑) ", + "生田斗真の身体を張った演技、相変わらずの存在感 悪役の瑛太、今まで...\n 生田斗真の身体を張った演技、相変わらずの存在感悪役の瑛太、今までにない役、とても良かった堤真一、古田新太、遊助、仲里依紗も安心して観ていられる菜々緒は、期待を裏切らない活躍宮藤官九郎の脚本、頷ける ", + "今から次作が楽しみ!\n レイジがパワーアップして帰ってきた!堤さんも翼ちゃんも新太さんも勿論だが里依紗ちゃんや砂羽さんが良かったし特に菜々緒さんが素敵だった。 ", + "だれる\n 158本目。面白いとは思うけど、テンポ悪いからだれる。長いし、何か残念。三池監督の作品を全て観た訳ではないけど、間延びしちゃってる感じがする。脚本、クドカンかぁ。何本か観たけど最後、間延びする傾向あるんだよな。自身が監督したら違うんだろうけど。 ", + "期待どおりでした。\n 次回作楽しみです。 ", + "期待通り\n ほぼ文句なし完璧今回またヒットしたらシリーズ化してほしい ", + "お祭り映画\n 楽しくて笑えてドキドキする続編でした!豪華な俳優さんが揃ってて観ててきらびやかです。男性にも女性にもおすすめです! ", + "スリルがありました\n 展開も早くてスリルがあって、飽きさせることなくラストをむかえるような感じでした。生田斗真さんも体を張っていて一生懸命さが伝わってきて、とてもよかったです。 ", + "キャストが豪華だし、香港ロケも!\n 前作鑑賞。前作より、下ネタ満載だったような。主役の生田さん、大奮闘。でも、なんとなく、映画のつなぎのテンポが悪く。もっとスピーディーでも良かったのでは?堤真一さんの存在感は凄い!理屈抜きで楽しんだらいい、映画。細かい事考えると、突っ込みどころがポロポロですが(笑)またの続編も見たい! " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/79.json b/eigacom_review/2014/79.json new file mode 100644 index 000000000..41006d56a --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/79.json @@ -0,0 +1,17 @@ +{ + "id": 79, + "reviews": { + "eigacom": [ + "圧倒的な映像美、よく分からない部分があったり長さを感じた部分もあったけど、十分見て損は無い作品でした\n 上映時間が約2時間50分とかなりの長尺映画で、しかもところどころドキュメンタリータッチなシーンもあったりしたので、正直長さを感じなかったと言えば嘘になるのですが、それでも十分見る価値ありと言えるほど、山村の四季折々の自然美に圧倒された作品でしたね。これぞ日本の原風景、優しくもあり、厳しくもあり、ある種自然が人間に語り掛けてくるような、そんな作品でもあったかと思いました。だけに、きっと私レベルの人間では語り尽くせないような、その映像からもっと深いテーマを掘り下げているのだとは思うのですが、ちょっと分からない部分も多くて・・・それが何を意味しているのか、何度も???となりながら見ていたのが実際のところなのですが、まあでも基本となる人間と自然における普遍的なテーマの部分は何かと考えさせられたり心に響く部分も多かったので、ホント見て良かったなと思えた作品ではありましたね。これはできたら大きい画面で見たかった作品だなぁ、35mmフィルムを使って撮影された徳島・祖谷地方の四季折々の表情が、本当に素晴らしかったので・・・。しかしまるで昔話が始まるかのような、そんな雰囲気からスタートする冒頭部分から、まあとにかく独特の空気を醸し出していた作品でしたね、これも35mmフィルムで撮影された効果なのでしょうか、どこか神秘的で厳かな雰囲気が画面からヒシヒシと伝わってきました。また、お爺を演じた田中泯が完全に昔話に出てくるお爺さんな感じだったので、尚更昔話感が強かった前半戦でしたね。それにしても、結局一言も話さなかったのかな、それでも十分成立してしまうこの凄み、田中泯恐るべし!この爺さんのキャラも含めて、とにかく説明がほぼ無い映画なんで、そこでかなり好みは分かれそうですね、説明過多な映画が多い昨今には珍しく、見る者に考える時間を与え、しかもある程度見る者に解釈を委ねる、通向けな作品だった印象で、まあ正直万人受けはしなさそうな・・・私は典型的な万人型なので、全面的に支持は出来ない部分もあるのですが、でも監督の熱意は十分伝わってきました、熱意が無ければあんな映像は撮れません、それに応えた役者陣もまた見事、ただ監督の熱意があり過ぎて終盤は若干空回りしていた印象も受けたのですが・・・。終盤の都会編からファンタジー要素が強くなって、ちょっとついて行けなくなった部分も正直ありました。まあ都会と田舎(自然)を生と死に置き換えてみることができたり、そこを繋ぐトンネルの開通に意味を持たせたりするところなんかをみると、やっぱり必要ではあったのかなとは思うのですが。しかし自然と共存して生きることの厳しさ、山間部での暮らし、甘くないですね(特に冬が!)、自然にとってやっぱり人間は害でしかないのかなぁ・・・。そんな山村での悲喜こもごもを見せてくれた武田梨奈と大西信満の演技はホント見事でしたねぇ、本作にアクションは無いですが、鍛え上げた肉体があったからこそ過酷な撮影に耐えれた武田梨奈の演技だったと思いました、まるでジブリ映画に出てきそうなお爺と武田梨奈でしたね、彼女を通して、また大西演じる工藤を通して、何かと心に訴えかけてくるものが多い映画でした。 ", + "美しい映画\n 監督さん、演者の大西さんのトークイベント付きで鑑賞しました。実に過酷な現場だったことをみじんも感じさせない、祖谷の美しさ、静かさ、厳しさとそれを壊さない最小限の台詞。また少しファンタジー風味を加えたことで世界観に引き込まれました。東京編の語り口ががらっと変わり、美しい映像なのにドラマに集中できなかった気がします。台詞が空々しい感じだったのは、祖谷との対比なのか、脚本の弱さなのか…河瀨監督の演技もういていて残念でしたが、その他は時間の長さもあれ位必要だったと思いました。 ", + "長い\n 日本昔話的な質感とフィルム、日本的な情緒は良かったのですが、話がだらだらと続くので途中で飽きてしまいました。削り絞れば、もっと観やすい作品になったと思います。 ", + "祖谷の自然描写は素晴らしいが監督の意欲が空回り気味\n 長期間にわたったであろうロケで記録された祖谷の自然とアクションを封印した武田梨奈のたたずまい,その父親の田中泯の存在感は素晴らしい.それだけで観る価値はあるのだが,,,後半は監督の意欲が空回り ", + "力作\n 骨太な作品。最近あまり聞かない表現だけど一番にしっくり来る。四季を織り交ぜ、長い年月を踏まえた物語。長尺に否定的な感想を目にするけど僕には物足りないぐらい。賛否有りそうではあるけれど、この熱気は貴重かと。ここ数年控えていたパンフ迷わず購入。 ", + "意欲は凄く伝わった…\n 監督&主演女優の舞台挨拶有りでの鑑賞。何とも言葉にし辛い、3時間近くのファンタジーな一本。実写版「もののけ姫」といった感触の、テーマがある様で無い様な、伏線を真面目に考証する事自体が損をする夢と現を行き来して進むストーリーはともかく。ただ一つ問題なのは尺の長さ、それに尽きる。人物、場所のピースの繋がりが薄くなるのはどうにも勿体無い。冗長に思えるシーンも多々あり、河瀬監督の出るシーンなどは脚本の工夫でマルッと削れたのでは?まるで凄く薄い水割りを飲んでいるかのような印象。飲んでも飲んでもファンタジーに酔えず、ただただトイレに行きたくなるばかり…監督のヤル気と勢いは伝わるが、どこか客席がおいてきぼりにされた気分がしてならない。せめて120分まで刈りこんだら、印象は大きく変わったであろう作品。あ、武田梨奈氏は非常に素敵な方でした!これからもこれまで以上に応援させていただきます! ", + "長い、と感じてしまう。\n 都会と田舎、文明と自然、もろもろの対比を、祖谷を舞台に描く。そのメッセージのスタンスは、どこにでもあるごく普通のもの。じつは、僕はそういう映画が最近どうも苦手になってきている。どこか説教じみていて。この映画は、ドキュメンタリーだったわけじゃないよな?って錯覚を誘うくらいに、お爺のセリフがない。そのくせ、終盤ファンタジーチックになっていく。たぶん、お爺との祖谷での生活に限りがあることを感じ始めた春菜の妄想なのだ。お爺を探して行き着いた河原で、遠くに見える山に向かい「お爺!」と叫ぶ。そのシーンと、東京で案山子を見つけてコンクリ壁の川床に降りたシーンのアングルがそっくりで、あ、案山子は探し当てたお爺なのだなと感じた。結局、寄生虫のようなフリーターが「ああ、田舎でのんびり暮らしてえ」って暢気に言うセリフ(都会人の持つ田舎への偏見)に対するアンチテーゼなのかな。言いたいことはわかるし、わからないところもわからないなりに、何につながるのかくらいはうすうすわかるが、どうもしっくりしない。真摯につくっているのにこう言うのは悪いが、気持ち悪い。おまけに、長い。長いのは(尺が長いのが悪いのではなく、言い直せば長く感じてしまうのは)、丁寧だということではなく、伝えることが下手ということだ。 ", + "引きずる\n なんども反芻して「あの場面の意味って」とか「あれ面白かったな」とか「カレ、どんな気持ちだったんだろ」とか「ん?あれってもしかして?」とかすごく感じてる。反芻する映画と直感で観た瞬間を楽しむ映画、この映画は前者。考えて考えて感じて。もう一度観てみたくなる映画、二度目に観て発見したり。映ってる映像だけじゃなく、観てから自分の中で考えたり想像したり。工藤は、、、意地?諦め?憑かれた?無心か教授が本当にやりたかったこと、、春菜の幸せってなんだろう?ずっと考えてる。かかし、好き " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/80.json b/eigacom_review/2014/80.json new file mode 100644 index 000000000..ca4340b49 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/80.json @@ -0,0 +1,101 @@ +{ + "id": 80, + "reviews": { + "eigacom": [ + "キーラ・ナイトレイと寝落ち\n キーラ・ナイトレイが魅力的。とにかく、キーラ・ナイトレイが美人。どの映画で見ても必ず綺麗。ストーリーは途中で数秒寝落ちのためあまりわからない。すまん。 ", + "スパイ物としてはアクションは控え目ですが、今までのジャック・ライア...\n スパイ物としてはアクションは控え目ですが、今までのジャック・ライアン・シリーズからしたらアクションにも多少力が入っていたように思います。それでもアクションシーンに頼り切らない辺りは好印象でしたし、緊張感も有り楽しく鑑賞出来ました。ただ、いくらトム・クライシーが産み出した主人公であり、原作の内容や今までの作品の流れ、ウクライナ情勢もありますが、いくら険悪とは言え冷戦時代ではないのですから、ロシアを絶対悪に仕立てるのは時代錯誤のように思えてしまい微妙な感じです。今の時代を考えるのなら米の国債を多量に有する中国ではないでしょうか? ", + "心臓に悪い。 クリスのぶっちぎりなアクションで、ありきたりな作品も...\n 心臓に悪い。クリスのぶっちぎりなアクションで、ありきたりな作品も目いっぱい楽しめる。それにしても見終わった後の疲労感は半端じゃない。2014.6.1 ", + "ジャックライアンがいかにしてエージェントになるに至ったかの映画。ロ...\n ジャックライアンがいかにしてエージェントになるに至ったかの映画。ロシアの組織がNY市場の株価を暴落させると同時にテロ攻撃をするの阻止するミッション。自動プログラムで売り注文を一斉に出す日時のデータを入手するのが主なお話。ライアンの浮気を疑った恋人がホテルに来てしまったので作戦に参加する。いくら賢くて礼節を知る美女だとしても素人を作戦の一員に加えることはないだろうと思ってしまった。悪ボスが他人の女が好きというのを利用した作戦が粗く大胆不敵。とくにスリ行為。悪ボスがスリの体当たり2回ぶちかまされるのに全然気にしてないのと、ライアンが酔い覚ましてくるといって離席したのに尾行も付かずに野放し。かなり変だと思った。ハーパー中佐役・上司ケヴィンコスナーが現場に出て冷静な判断で的確な指示を出して活躍する。スナイピングまでやっちゃう。作戦はアレなんだけど登場人物にソツがないのが良い。いかにもトムクランシー原作な映画。面白かった。 ", + "CIA関連\n スパイ物であり、ミッションインポッシブルよりは落ちるけど、最後まで楽しく観れた。 ", + "それほど\n 期待せずに観たが・・・面白かった。ケビン・コスナーが上司役で出てたのが、時代の流れを感じた。 ", + "良くあるアクション映画\n 良くあるアクション映画 ", + "潜入ミッションが楽しい!!\n 潜入ミッションが面白く、久しぶりにスプリンターセルをプレイしたくなりました。(ああ、作者が一緒でした。)近年は偽旗テロやクライシスアクターが話題になり、テロが政府の自作自演だと明らかになりましたが、これはこれで面白かったです。恋人の存在はだいたい邪魔になりますが、本作ではナイスな活躍でした。ケヴィン・コスナーのいる安心感や、物凄い速さで指示を出して場所を割り出していくシーンも良かったです。 ", + "すっかりパインナッツの仲間入り?!(笑)\n 先日、劇場でワンダーウーマンを鑑賞し、頑張ってる女子を優しく強くフォローする役(女子ってこういう男子に弱いもの…)の\"クリスパイン\"が妙に気になって、スタートレック3部劇場作から引き続き当作品を鑑賞。元々あまりスパイ映画は好みでなく期待してなかったから、見事に裏切られました。いわゆるスパイ映画の真骨頂のぶっ放すアクションもありつつ、分析官からエージェントになる初々しいドラマを丁寧に描いてるバランスが私には絶妙でした。それにしても、クリスパインは一見Cute な\"ピンナップ男子\"みたいなハリウッドで役者志望のメンズのどこにでもいそうなイケメン君なのに、STの新カーク艦長の役など、新しい事に戸惑いながらも、持ち前の素直さガッツと熱意で、どんな困難でも乗り越える役に妙にはまってしまう不思議なカリスマ性があるなと、この作品を見て気付きました。この度は上司役でいい味出してるケビンコスナーさんみたいに、これから若さにどんな渋さが加わっていき、キラリと光っているカリスマ性が磨かれどんな役者さんになっていくのか目が離せず、次はBlack&Whiteを見る予定です。 ", + "キーラナイトレイがいい演技をしてるね。最後のテロを阻止する場面はリ...\n キーラナイトレイがいい演技をしてるね。最後のテロを阻止する場面はリアルで良かった ", + "ストーリーのキャパが小さい\n 何も考えずに見れば面白い作品カメラのアングルも魅力的予告にある通りインテリジェンスなスパイアクション007とかとは違って世界を大幅に動き回るわけじゃないし女遊びしないしとにかく真面目肉体派スパイアクションじゃなく頭脳派スパイアクションというところライアンは素手で戦います銃使って欲しかった地味かな ", + "スピード感\n とっても面白かった。アクションというより頭脳戦だかっこいいなぁラストはハラハラドキドキでスピード感あってああもう最高。こういう映画好きだわ。クリス・パインかっこよすぎだよもう ", + "普通かな笑\n これといった面白い場面もなかったな〜 ", + "「エージェント・ライアン」を観て・・\n 今は亡き米作家のトム・クランシーのベストセラー小説のシリーズが原作。主人公のライアンが情報を分析してCIAの一員としてテロ組織に挑んでいく。上司にケビン・コスナー。経済アナリストからCIAに転職した若いライアンが困難を乗り越えて成長していく・・ ", + "おもしろい!\n シンプルで尚且つおもしろい、個人的にスパイ映画は好きだけどあっとゆうまに終わってしまった!ハラハラした部分もあったしGOOD! ", + "ストーリーは薄い\n サスペンスとしてはなかなかいいよ。でもまあストーリーはアメリカでのテロを図る敵と対峙するありふれたもの。もちろん最後は主人公が勝っとる。 ", + "薄い味する映画だった。\n 雰囲気・話の構成が全体的に軽すぎる。多分作品のパンフより軽いと思えるほどだった。何がそう感じるかって、要素要素の扱い方。つまみ食いをするようにほんのちょっとだけ取り上げて、こんな感じで良いかなって、自己完結で次進む。いくらなんでも扱うときは緊張感が欲しいもの。そんな大事なスパイスが何故かないのは不思議でならない。これじゃ何を楽しめばいい?クリス・パインのライアンもハマっているとは言えないし、そもそもガタイが体育会系。こういうのは文系だからハラハラドキドキできるもの。『トータル・フィアーズ』のアフレックはそれがちゃんとできてたよ!これじゃ任せて安心のセガール映画に近すぎる。他のキャストも残念ながらハマっているとは言えないが、唯一コルム・フィオールはまさかの役で驚いた。てっきり悪役と思いきや主人公の上司役でしかも部下に振り回されるそっちタイプの方だったよ!それは本当良い意外!ここのところは楽しかった!だけどこれじゃリブートが失敗するのもやむ無しだ。溜めもスリルも無しなんじゃ、誰も満足できないよ。 ", + "ジャックライアン物。結局全部見てるなぁ。\n ジャックライアン物はあまり好きではないと思いつつ、全部見てしまってました。んで、今作品は…それなりに楽しめたかな。どっかで見たことあるような展開ばかりで、新鮮味が全然無いなりに、緊張感とスピード感はありました。スピード感。余計な説明とか、中間をかなりすっとばしてますね。おかげでツッコミ所は多いのですが、今回はそれて全体のテンポが良くなってるので正解です。ケネスブラナー。やっぱり出たい人なんですね。ケビンコスナー。脇役やるとスゴく感じ良いてすね。クリスパイン。なんか主役顔じゃないんだよなぁ。 ", + "ミニレビュー\n 危機感のないスパイ映画。シリーズは無理でしょう。ってかなんじゃこりゃ映画です。 ", + "期待しなかったからかな 笑\n ずっと観たいと思っていて、やっと先日観れました!評価を読んでいるとそれほど良くない感じであったので、あまり期待せずに観たら、なんだ普通におもしろいじゃん!と思った。最初の導入部分が若干わかりにくかったけれど、主人公がエージェントになってがんばっているアクション映画でハラハラしたし、おもしろかった! ", + "スリリングな頭脳派アクション\n スパイ映画のようなスリリング感と、アクションに混ざる推理が絶妙に面白い映画でした。プライベートライアンと名前がごっちゃになります…(笑) ", + "いいよ\n 面白かった!スパイものが大好きな自分にとってはよいものでした!ただ、レンタルしたDVDがわるかったのか、所々バグってしまったのが残念、TSUTAYAしっかりしなさい笑 ", + "クリスパインが好きならオススメ\n ジャックライアンに特に思い入れもないので、よくある「いきなりCIAの新人エージェントになる話」にしか見えない。。スパイ映画が見たい人よりも、クリスパインが好きな人にオススメ。 ", + "どうかなあ\n う~んいまいちかなあ主人公にあまり魅力感じないしなストーリーもありきたりなようなまあだらだらとひまつぶしにはなるかな ", + "続編してほしい\n 新たなアクション映画を観たって感じかな。ジャックは分析官としても優秀やし、エージェントとしても優れとるって完璧やん。悪役の人が監督なのも面白い。これはシリーズ化してほしいな。 ", + "今なお続く危機\n 故トム・クランシーが生んだCIAエージェント、ジャック・ライアンの活躍を描いたポリティカル・アクション。幾度かリセットされているものの、通算5作目、4代目ライアンとなる。これまでと違ってクランシーの既存の作品の映画化ではなく、ライアンがエージェントとなるまでを描いたオリジナルストーリー。アフガニスタンで負傷後、CIAのハーパーにスカウトされ、情報分析官となったライアン。モスクワの投資会社の不穏な動きを察知、ロシアの実業家チェレヴィンが目論む世界的経済テロを阻止する。“ジャック・ライアン”シリーズは「レッド・オクトーバーを追え!」「今そこにある危機」が特に好きだが、本作もなかなか!中盤のライアンがチェレヴィンのオフィスに潜入して証拠を掴むシーンはハラハラ、クライマックスのバイク&カー・アクションはスリリング。恋人キャシーとのロマンスも織り交ぜ、一級のエンターテイメントとして充分楽しめた。冒頭、9・11から始まる。これで今回の敵が薄々察する事が出来る。テロこそ現代のアメリカの最大の大敵。世界をターゲットにした経済テロも現代的。それに立ち向かうライアンは、アメリカの正義の象徴だ。いつもならアメリカ=絶対正義の作風は敬遠しがちだが、非現実的ではないリアル・ヒーローの苦悩としてのライアンのキャラクター性と、あくまで娯楽社会派アクションに徹した点に好感持てた。4代目ライアンに扮するは、クリス・パイン。インテリの雰囲気はあまり感じないが(失礼!)、戸惑いながら任務を遂行する正義感と熱血漢はクリス・パインの十八番。上司ハーパーに、ケヴィン・コスナー。最近脇に回っていい味を出すコスナー、本作でも好助演!悪役チェレヴィン兼監督は、ケネス・ブラナー。イギリス人の彼がロシア人役なのはご愛嬌だが、悪役としての存在感と憎々しさだけではなく、哀しさも滲ませる。監督としても職人手腕を発揮。恋人キャシーのキーラ・ナイトレイは相変わらずお美しいが、ちょっとお飾り…?冷戦時代から現代的テロ事件まで。国際問題や世界情勢が深刻に続く限り、ライアンは奔走する! ", + "DVDでも良かったかも・・\n うーーーんw面白く無い訳でもなくかなり面白い訳でも無い映画館じゃなくても良かったかもwwケビンコスナーはいくつになってもかっこいいね~~(^^♪ ", + "如才なく\n まとまっている。日本と違って、こういうことが身近に感じられるお国柄なんだろうという気がする。まあ、お決まりのパターンで、アメリカの危機を救ってハッピーエンド~♪何だか物足りない。誰が味方で!誰が敵かがスリリングなのに、その感じには乏しかった。最後のどんでん返しを期待していたんだけど。 ", + "ヒロインが…\n 話もアクションも個人的に面白かった。ハラハラもさせられました。ヒロインを助けるシーンも緊張感があってよかつた。しかし、近年まれに見るヒロインのうざさを感じた。言い争いがうるさいし、キスしてないではやく現場に行けよ!と思うシーンがあった。そこだけが難点でした。 ", + "ナイトレイ\n ケネスブラナー監督。キーラナイトレイが相変わらず素晴らし過ぎる、ほんと良い顔だち、ビミョーな歯並びがアクセント。ジャックライアンがウォール街にトレーダーとして潜入して、不透明なマニーの動きを追って、ロシアの経済テロリストと戦う話。10年経ってロシアがアメリカの敵に逆戻り。敵の黒幕はロシアの大臣で、テロを阻止したジャックはラスト、大統領執務室に呼ばれて労いを受けるっていうド直球すぎる構成を、シェークスピアかぶれのイギリス人俳優が撮る。 ", + "敢えてクリス・パインじゃなくても・・・\n フレッシュで弱々しさを兼ね備えた新人CIAエージェント!?それでクリス・パインを抜擢したとは思いますが、他の俳優でもよかったのかぁ・・・と少し思えてしまいます。続編に期待しましょう!! ", + "想像していたよりも割と地味でオールドファッションでオーソドックスな...\n 想像していたよりも割と地味でオールドファッションでオーソドックスなスパイ映画で楽しかったです。久しぶりにケヴィン・コスナーを観ましたが、これからまだまだ復活するのではないかと期待が高まるほど貫禄を滲ませていました。 ", + "ジャックライアンの入門編として楽しんだ!\n ジャックライアンシリーズは全く見た事なくて初めましての状態だったんだけど、それが良かったのか純粋に単体作品として楽しんだ。序盤は状況に流されるままって印象だったけど、中盤からは元々持っていた明晰な頭脳とリハビリしてたとは思えない程の行動力を発揮していって飽きずに最後まで見れた。正直、ハリソンフォードってだけで今までエアフォースワンもジャックライアンシリーズだと思ってた…。この機会にジャックライアンシリーズおさらいしようかな…。 ", + "新米スパイって感じかな。。。\n スパイといえば、ライアンシリーズというくらいの作品ですが、満を持してんのリニューアルって感じですかね。留学してた時、カレッジの英語のクラスで面白い先生がいて、このライアンシリーズの作品を課題にしてたことがあって、懐かしく思い出しました。私の読んだ作品ではすでに足を痛めていたので、その原点が見れましたね。スパイといえばロシアですが、今はそういう冷戦ではないですが、経済戦争みたいなものを題材としてて、現代風にアレンジされているなと感じました。この新しいシリーズも続いていくんですかねぇ。。。 ", + "思ったよりは…。\n 結構楽しみにしてたんですが、ありきたりな展開とアクションも少なめでがっかりしました。でも、冒頭のヘリコプターが爆撃されるところは、ドキドキしながら見てたんだけど、そこだっけだったなぁ(>_<)2作目に期待!ケビンコスナーはやっぱりいいっすね(^_^)v ", + "リブート成功。\n このリブートは成功だったんじゃないでしょうか。最近の映画業界は再起動ブーム真っ盛りで、自分もちょっと辟易してはいたんですけども、まあこれはね、確かにリブートせざるを得ないかな、という。だって「レッド・オクトーバーを追え!」から全く同一のキャラじゃあ流石にジャック・ライアンもお爺ちゃんになっちゃいますからね。007だってクレイグボンドから現代版&若返りで刷新した訳だし、手垢の付いたシリーズに新陳代謝を促すのも悪いことばかりじゃないと思いますね。ただ、だからってストーリーが斬新!てことでもなく、結構オーソドックスなんですよ。分析官からエージェントへ転身!らしいんですけどまあ前作とやってるこた殆ど変わらんというか。舞台を今現在に置き換えて、さあ仕切り直しましょう、てことですから。だから、前四作を予め観ておくと設定の継承やらセリフなんかでニヤリとさせてくれますよ。キャラクターと世界観の骨子は一緒なんで。機会があれば是非チェックしてみてください。 ", + "常設通りありきたりのアクションMovie\n 展開がおおよそ読めそうなので敬遠してたけど空き時間の合間に軽い気持ちで鑑賞。 ストーリーはやはり特段ひねりもなく常設通りは想定内。ただ空いた時間を埋めうるエンターテイメント性は十分。 昨夜DVDで見た『ウォールストリート・ダウン』に続いてリーマンショック以降、金融業界は悪の巣窟というのが浸透しすぎたのには苦笑。 キャスト陣・・・好きな女優キーラ・ナイトレイは前作『アンナ・カレリーナ』が絶頂に美し過ぎた印象から今作はちょっと不健康に痩せてる感が。 ケビンコスナーは主役よりも脇役を固めれば映画はいつも締まる、そして主演のクリス・パイン、同性からは男としての魅力は感じないけどいかにも日本女性受けしやすい顔?どう思いますか ", + "微妙?\n あー、うん。普通。てか、微妙…全く記憶に残らないタイプの映画だね…なんだろ、適当過ぎ?天下のCIAがそこまでいい加減な作戦ではやらないでしょ?て感じ… ", + "スピード感…\n ジャックライアンシリーズは全くノータッチで、クリスパイン目当てでみました。前半は経済用語でてきまくりで頭使わないとついていけなくて、途中で諦めかけました…。後半のスピード感たっぷりのアクションと緻密な計画にハラハラドキドキ楽しめました。また見たいです。 ", + "素晴らしい❗️\n この映画はスパイアクションのNO1だと思います。ミッションインポッシブルや007と違い、主人公(ジャック)が、凄すぎないんです。アクション映画では主人公は誰かに殺されかけても動じません。しかし本来、人間であれば絶対に怯えるはずです。この映画ではクリスパイン演じるジャックライアンが殺されかけたときに手が震えていたり、冷静さを失ったりと本来の人間の姿を忠実に表しています。このような細かいところにも重点を置いてこの作品を見ていただければ、より一層エージェントライアンを楽しんで頂けると思います❗️ ", + "悪くはないが期待が大きすぎた。\n 全体的にはまずまずの出来かと。強烈な個性の敵役にケネス・ブラナー。ヒロインに知的美人キーラ・ナイトレイ。ジャックの上司に、ケビン・コスナー。彼がいい。いいとこもってくなー。クリス・パイン演じる主人公、ご存知ジャック・ライアンが、如何にしてCIAエージェントになったかが前半部分で描かれているのが良かった。しかし、最近上映される、作品の邦題はなんとかならんものかな。原作は「shadow recruit」如何に情報組織が草の根のように、秘密の諜報員を配置するのか?スパイ小説や情報組織に興味がある人なら誰でも知ってる組織リクルート。つまりはジャック・ライアンが如何にして諜報員になったのか?それが主題であり、宣伝や前文句でうたわれているのは最初の諜報活動部分が多い。それが後半部分である。邦題ではもうエージェントになってる印象を抱いてしまうのでは?だから、大活躍から期待する。監督、脚本家の意図はどっちかと言う主題であり、始まりを前半盛り込む必要が、あったのでは。その結果、時間の都合で時間配分した場合、ことが起き、解決までが、早回しで構成ざるをえず、ちょっと展開が早すぎて、重厚感や深みが足りない理由では無かろうか。んでオススメの邦題は「エージェント ジャック・ライアン誕生」って所かな。 ", + "物足りなかった\n もっと、ハラハラ、ドキドキがあって、最後の方でもこれでもかっ!て言うぐらやってくれたら良かったのになぁ・・・と、思います。スパイ映画のとしては、イマイチですね。ライアンが、パソコンからデータを抜き取るところが一番の見せ場だっでしょうか?そこ以外は、これといって盛り上がるところなしです。 ", + "地味\n ジャックライアンシリーズの最新作。 このシリーズはリアルな諜報戦がウリだが、今作は如何せん映画としては地味なつくりになっている。最後の見せ場も007やミッションインポッシブルを見た後ではチープ感は否めない。個人的にシリーズ最高傑作はやはりレッドオクトーバー。 ", + "うーん、アクションなんだけど...\n ジャック・ライアン新シリーズまあまあ楽しませてもらった。ストーリー展開が早く、ほぼノンストップでハラハラドキドキのアクションが繰り広げられる。ただ、格闘シーンがないのと、あまりにゴチャゴチャしすぎて、何が起きているのか分からないシーンがあり、そこが気に入らなかった。ジャック・ライアンにクリス・パインは適役だね。ケヴィン・コスナーは風格あるねー。キーラ・ナイトレイは美人だし、迫真の演技が魅力的だった。続編も鑑賞しようかな♪ ", + "無難\n 全体的に無難。意表をついた展開もないし、驚きもないし、こうふんもない。ベタな展開。俳優の良さがあまり出ていない作品。 ", + "印象に残らない…\n 面白いんだけど…なんだかなぁ。綺麗にまとまり過ぎて、単調に感じてしまった一本。騙し合い、化かし合いを期待するとガッカリします。予告で不安だったクリス・パインも中々、脇を固める顔ぶれも良かったんだけど…脚本の大事さを感じますね。「観たけど、覚えてない」タイプの残念さです。 ", + "展開早い\n 中盤から展開が早くて少々置いてけぼりを食った感じだった。もうちょっとハデなアクションがあってもよかったのになあ。 ", + "普通のアクション映画\n スパイになる過程の映画だけといった感じ。特段ひねりもなく、ストーリーも定番映画でなくてもDVDで良いのでは ", + "演出が一本調子。自ら演じた悪役はよかった。\n 通算5作目となるジャック・ライアン・シリーズ。今回は、若きライアンがCIAのエージェントとなって活躍するまでを描く。頭がキレるうえに身体能力もあるが、まだ海のものとも山のものとも分からないライアンにクリス・パインはうってつけ。ただ、ケネス・ブラナーの演出が一本調子。この手の話は、味方が本当に味方なのか、二重スパイの存在をちらつかせてこそ面白い。たったひとりロシアに潜入したライアンが、組織からも孤立してしまうような設定がほしい。なにしろ、ストーリーが単純なのだから、そうでもしなければ面白くない。そうしてみると、上司を演じるケヴィン・コスナーはもちろん、恋人のキーラ・ナイトレイにもっと含みを持たせた演出が必要だ。ケヴィン・コスナーの方は監督の責任だが、キーラ・ナイトレイはあまりにもヒドい。相変わらず表情がワンパターン。演技派を意識し過ぎか、ここのところ、ますますワンパターンに磨きがかかる。観る前から、女優が違っていたなら、例えばキャリー・マリガンみたいなと思っていたが、案の定だった。ケネス・ブラナー監督自ら演じた悪役はよかった。 ", + "正しい映画\n アクションがあって、ハラハラドキドキがあって。時間も2時間弱でダレルこともないし。とても見やすい映画に、してもケビン・コスナーかっこよかったな~(笑) ", + "スッキリ!\n スリルとサスペンスを味わうにはとても良い作品だと思う。ストーリーはよくある話であまり深く考える必要はないと思う。とにかく見たあとすっきりしたら勝ちで、いいのではないでしょうか。 ", + "ジャックを付けて。\n なんで邦題って、こういう紛らわしいタイトルにするんでしょう。 「ライアン」の前にちゃんと「ジャック」を付けておけばいいものを。 ただの「ライアン」だと、どうしてもこの場合「プライベート」が… アチラの記憶が生々しいだけに、ついついチケットを買う時や、 誰かに話す時「プライベート・ライアン」って言っちゃいますよねぇ。 あ~紛らわしい!(私だけですか)でも内容はもちろん、J・ライアンシリーズなので、ご安心を。 K・ブラナー、ライアンに変な衣装を着せたりしないよね?と少し 心配したけれど(舞台劇のとか)そんなこともなく、ご本人も重要な 役回りでしっかりと出演&演出。調味料でいうと(例えが変ですが) とても配合が巧いというか、甘辛酸味の程良いさじ加減というか。 テーマが経済テロなだけに、初めからバンバン肉弾戦とはならず、 静か~で、ロマンチック~で、冒頭から30分くらいがリハビリと恋。 ライアンがスカウトされる(これ思いつきじゃないよね?)辺りなど エ、こんな簡単に選ばれちゃったの!?といった驚きも満載。上司を演じるK・コスナーが、いい感じにシブくてカッコいい。 彼には最近やっといい役どころが回ってきている感じ。クリスは ついこないだカーク船長やったばかりという、イメージが強し。 何を演じても童顔でアニメキャラに近い顔立ちのクリス坊っちゃん、 エ、大丈夫なの!?J・ライアンだよ?と驚いたけど、まだ新米の 駆け出しの頃のライアンということで、またしてもピッタリv (カーク船長といい、この人駆け出し専門俳優になりそうな予感) 彼女役には出たよ!K・ナイトレイ。と思ったけど、今作の彼女は 出過ぎず引っ込み過ぎずいい感じの役回り。だって彼氏がCIAじゃ、 怖いわ、心配だわ、好きだから別れられないわ、で挙句に協力まで させられて、あーお気の毒!というくらい今回は大迷惑&大活躍。地味な導入部のため、イマイチな展開になるのかと思いきや、 スローとアップの切り替えが巧く、非常に観やすい。何かとテロ映像 というと、怖い場面ばかり見せられてきたせいか(これも怖いですけど) 安心して観ていられるという久々の快作。(タイトルにJ・ライアンって付けて○○篇とかにしてくれないかしら) ", + "スピードが命\n 経済戦争、情報戦争、頭脳戦、一瞬の油断が命取りになる、相手のスキを狙い瞬く間に情報を奪う、やるかヤられるか、国と国の維新の戦い。 ", + "退屈するほどではなかったが....\n 欠点としてはカットが多すぎていろんなシーンを点々としていることまた主人公の危機感をあまり感じないことそのせいでアメリカが危機に瀕しているっていう感が伝わってこなかった私的には予告編で経済アナリストがエージェントへという売りなのだからもう少しそれを活かした設定が必要だなあと思いました。 ", + "良いところもあった!\n クリス・パインは嫌いじゃないけど、どの役をやっても同じに見える。今回もそんな感じ。ただ、大切な人を思う気持ちの演技は良かった。ひたむきさというのか…そこだけは久々にドキッとした(´∵`)最後まで大どんでん返しを期待してたのでそこはちょっと物足りなかったかも。 ", + "エンタメとしての二つの欠点\n 冒頭の10分でライアンの高潔で知的で勇敢で不屈である人物であることが描写されるが、それが一つ目の欠点。こんな完璧な人間に共感できるわけがない。エンタメは共感あってこそ観客は観続けることができるのに…… かろうじてあるのは恋人にCIAであるのが知られてしまうぐらいしかない、それも普通の作りならクライマックス直前で明かされるが、それが今回は途中で明かされるから観つづける気がそれてしまう。陰謀がわかりにくいが二つ目の欠点。「9・11とリーマンショックが同時に来たら」というアイディアなのはわかるが、前者は派手な場面を盛り込めばなんとなくわかるが、後者は場面が作りにくいだけに全世界の危機がピンとこない。何か説明が必要だった。それでも、かろうじてエンタメとして観れたのは監督の腕が良いからだ。 ", + "期待が、大きすぎました。(/。\)\n スパイアクションものが、大好きで予告編に胸を膨らませ観賞。結果は、、、(/。\)ストーリーに、あと一捻り、二捻り欲しかった。 でも、決して面白く無いわけでは有りませんので、誤解無いようにお願いします。十分に楽しめる作品です。 私の期待が、大きすぎだった事だけが、原因です( ・∇・) ", + "浅くてショッボい話でした。\n 予告編の期待値と実際の乖離が非常に大きいガッカリ作品。浅くてショッッッッボい話でした。まず話のスケールと実態が伴わな過ぎ。『第二次世界恐慌が!!』と煽っているものの、実際に世界の命運を握っているのは中型バン内の男2,3人の地味な喧嘩。しかも似たような設定の喧嘩が続けて2回出てくるため本当にゲンナリします。正直、こんな奴らに守られている世界だったら崩壊して良いです。あと敵も味方も計画が雑過ぎ。綿密に練られたはずの敵側の計画。その計画の非常に重要な鍵を握るのが…え、こいつだけ!?というガッカリ感。味方側もCIAという巨大組織で事の重大性を煽りに煽っているものの登場するのは4,5人。しかも全てが後手に回るという失態振り。必死で手に入れた情報も後半の話に大して活かされていないという御粗末振り。予告編の嘘も最悪。「誰も信用できない」なんて煽っているものの結構な前の段階から含みの部分は無くなり単純に行き当たりばったりな連中の話に。特に婚約者に関連する話は、広告代理店の連中を鏖にしたくなる程でした。宣伝に苦慮したことは同情するものの…こういう事をしているから映画業界が衰退するんだ、馬鹿!!字幕監修 池上彰というのも全くの無駄。というか実際は名前を借りただけで大して監修してないと思います。経済ネタ、世界情勢ネタは殆ど無かったですから。それ以外にもジャック・ライアンが最初から万能過ぎて成長の過程が噓臭い。婚約者のキーラ・ナイトレイが筋張っちゃって全く可愛くない。…等々、残念ポイントは多々あり総じてガッカリ作品でした。綿密な取材、綿密なシュミレーションが有名なトム・クランシーの真逆をいく本作。その酷さ、御粗末さ、非現実感を敢えて味わいたい酔狂な方。オススメです。 ", + "安心して観ていられる。\n ジャック・ライアン シリーズの新作である。思えば、「レッド・オクトーバーを追え!」(ジョン・マクティアナン監督)の登場はインパクト大であった。それから比べると落ち着いた雰囲気になってしまったのはなぜだろう。こちらの年齢のせいか。9.11のテロから入る冒頭には、やはりなんらかの意味があるのだろう。それはライアンの揺るぎないアメリカへの忠誠心を培った土台かもしれない。物語はロシアの実業家チェレヴィン(ケネス・ブラナー)に目をつけたライアン(クリス・パイン)の活躍を描く。爆弾による実際のテロと、アメリカ経済を吹っ飛ばす株式上のテロと両面から攻めようとする敵に対して、経済にうとい僕には事態の把握はほとんどできなかった。ライアンとつきあっているキャシー(キーラ・ナイトレイ)がうっとうしかったり、上官にあたるハーパー(ケビン・コスナー)が相当かっこよかったり。結局、そういう楽しみ方になる。ミッションは必ず成功するし、テロリストは滅びるし。ケネス・ブラナー監督も心得た演出で、十分に楽しませてくれた。パイン、コスナー、ナイトレイ続投でシリーズ化してほしい。 ", + "リブート。私は嫌いじゃないです。\n 2013年10月1日、突然世を去ったトム・クランシーが創りだしたヒーロー、ジャック・ライアン。これまで、アレック・ボールドウィン(『レッド・オクトーバーを追え!』)、ハリソン・フォード(『パトリオット・ゲーム』『今そこにある危機』)、ベン・アフレック(『ベン・アフレック』)が演じてきましたが、今回は、クリス・パインがその役に挑みます。ただ、トム・クランシーに依っているのはジャック・ライアンと言う設定だけ。映画のストーリーはオリジナル。9.11以降の世界を舞台にして、物語を現在にマッチさせています。そういう意味では、2014年のジャック・ライアンを描こうとすると、アメリカ大統領だったりするので、描ききれないですからね(笑)。あ、ジャック二世と言う手もありますけどね・・・。トム・クランシーの原作では、グリーア提督がジャックの分析官としての生活に重要な役割を果たすのですが、この作品では、ハーパーという海軍士官がその役割を担っています。そういう意味では、パラレルワールドなのかもしれませんね。あるいは、最近のハリウッドで得意な“リブート”とか。と言う様に、原作のジャック・ライアンを知っていると戸惑うところもありますが、物語はリズミカルに進み、アクションも適度にあって、(突っ込みたくなる所は無視することにして)エスピオナージとしては必要にして十分。私は嫌いじゃないです。冷戦終結以降、エスピオナージの舞台としては、中国だったり、東アジアの半島の某国だったり、あるいは、得体のしれない多国籍企業だったりしていましたが、この作品が描いている舞台はロシア。やっぱり、ロシアはエスピオナージの舞台からは外せないんですかね?あるいは、大統領が元諜報機関員だったりする事が、その舞台設定には影響しているんでしょうか? ", + "わかりやすいストーリー間のび無し\n 非常に早いストーリー展開で退屈しません。その分、心に残るモノも特に無いんですけどね。ボーンシリーズと同じ雰囲気がしますけど、あの映画ほどの余韻は残らないです。 ", + "続編の可能性ですか?ハーフハーフくらいじゃないですか。 by浅◯真央\n どうして肝心な時に使命を忘れて他人の女性にちょっかいを出してしまうのか。全く自分の危機管理がなっていません。 アメリカ経済の転覆を計ろうと暗躍するケネス・ブラナー演じるロシア人富豪のチェレヴィンの事を言っているのです。 『レッドクリフ』での曹操も人妻の小喬にうつつを抜かしてる間に、取り返しのつかない最悪の事態に陥ってしまったと言うのに。そもそも彼の企てようとしている第二次世界恐慌が現実味のない物だから、サスペンス映画なのに全然盛り上がらない。こっちは[睡魔]と言う名のテロリストと必死に闘いながら見ていたので、ひたすら疲れました。 ", + "駆け引きのシーンが物足りない\n 駆け引きのシーンが物足りないが、まだCIA経験がないことからも考えると、そういう映画構成なんだと納得できる。アメリカではヒットしなかったため、2は作られないとの話だか、ぜひとも続きがみたい。 ", + "意外に面白かった。\n 宣伝が言うほど、謎は大きくなかったけど、とてもテンポがはやく、楽しめました。金融テロを起こし、儲けようとするロシアの企業グループとそれを防ごうとするCIA エージェントの戦いを描いた作品。よくある複雑なスパイストーリーよりは、ホントに分かりやすいので料金分は楽しめると思います。 ", + "ノンストップという感じ。\n 全体の時間は短かったけど、十分面白い。もう少し話の場面が多くなっても飽きずに見れそうだった分マイナスかなぁ。 ", + "いいね\n 展開は早いとおもうがシーンごとの感情の変わり方とかは考えさせられる時代背景とみえてくるとさらにたのしめる単純なストーリーとはおもうが見た方がいいぞ! ", + "格闘シーン\n 際立っているのが格闘シーンであり、こらは近年稀にみるリアルさがある。主人公がロシア入国後に黒人の暗殺者と対峙する格闘シーンは秀逸であり、転んで頭で便器を割ったり蛇口にぶつかったりと、最期はバスタブの中で窒息させる訳だが、彼処はもう少し時間を掛けて沈め無ければいけないが、それは映画趣旨から完全にズレるのでご愛嬌としてみても、よく出来ている。云うなら、この格闘シーンだけ観て席を立っても納得出来るぐらいでもある。映画的には間伸びを作ら無いで作ろうとする反面、それを抑制してバランスを取る為に奥さんを絡ませるのは評価できるが其れが正解だったのかは不明ではある。ただ云えるのは、其処にはチープなハリウッドを感じされる。足が治ったらデートしてあげる、迄の奥さんとの台詞のやり取りや、私も協力する、などの下りなどは、どう見てもハリウッドのパターンの踏襲でしか無く、奥さん関係の下りは総て先を予測出来てしまう。なぜかトゥルーライズを思い出した、、ただ、冒頭で云った通り、格闘シーンは秀逸であり其処は称賛に値する。 ", + "ロシア怖い…\n ありきたりな話と言えばその通りだけど、ハラハラドキドキして、なかなか面白かった。口の中で電球を爆発させるっていうロシアの拷問の件が、超~怖かった・・・おぞましい。ロシアには行きたくない・・・ ", + "単純だけど面白い\n ライアンシリーズが、若返って再開される。クリスパインのコミカルな部分もでていて、キャラクターが立っていた。続編はアメリカの興行が厳しいから微妙ですね。 ", + "新米エージェントという設定\n 全く前知識無く、時間があったので観た。が、面白かった!終盤、なんで急にキレたエージェントになったのか、とかツッコミ所はもちろんあるけど、俳優陣はとても良く、未然に防がれたテロというわかりやすい設定も入り易さに一役買っている。オススメです! ", + "最初から最後まで\n 引き込まれっぱなし!頭脳戦と格闘シーンが織り交ぜられて、ハラハラドキドキ><ただし展開は王道気味。それでもとても面白かった。これぞアクション、スカッとした! ", + "これから見る人へ!\n 僕は洋画が大好きで特にアクション物大好きです!警察やスパイとか大好物。そんな中スパイ映画ということで見に行くことにしました。見終わった直後感想は 「普通に面白かった」です。スパイものとか良く見るせいか、このストーリーあるある。みたいな感じです笑 ただ見てみようと思う人は面白いと思います!激しい銃撃戦というよりは冷静にヒヤヒヤする場面もありと。見どころはたくさんあります!クリスパインのかっこよさもヤバイです! ぜひ見てみて下さい。オススメします。 ", + "ハマりそう^_^\n アクション物?はあまり見ないのですがこれは面白かった!終始ハラハラして気がついたら見入ってしまってました。是非、続編を作って欲しい☆ ", + "頭脳戦\n 頭脳戦がとても良く描かれていてた。展開も良くぐいぐい見入ることができた。終盤のカーチェイスが迫力満点からの、最後の大爆発は圧巻。さすがハリウッドのサスペンスアクションでした。これからの続編も楽しみ。 ", + "テンポ良し。こーいうマニア達の定番押さえた快作\n 恋愛もあり緊迫シーンにもユーモアを盛り込むなど上手に作ってあるが、もっとダイハード的な「反撃」が欲しい。嫌なことにただ耐え忍び日々暮らすしかないわれわれがこういう類の映画に求めるのはやられたら徹底的にやり返す快楽だ。こっちがハラハラドキドキした分、悪党どもには恐怖で引きつってラストを迎えてもらわねば。 ", + "12年振りの、\n 「ジャック・ライアン シリーズ」のリブート作品。ビッグネームが多数出演ながらも喰い合うことなくスリリングに展開するストーリーはスピーディーで心地よく早くも続編希望です。 ", + "スタイリッシュアクション?\n アクションもそこそこありストーリーもまあまあだったけど役者があまり映えていないような印象を受けた映画だった(・・;)ケネス・ブラナーの監督、俳優の頑張りは伝わるけどもっとクリス・パインやケヴィン・コスナーの良さを引き出してほしいと感じた(`_´)ゞ ", + "帰ってきたライアンシリーズ。だけど・・・\n 残念な感じの突っ込みどころがいくつか。・映画の半券がポケットに 行動を悟られるって、エージェント失格じゃないの?・普通に尾行されて、彼女を拉致 アジトが簡単にばれて襲撃されてってどんなに間抜けなエージェント達なんですか。・POLICEの塗り方が雑って(笑) ロシア側のエージェントも間抜け。それ以外良かったので、残念。 ", + "大掛かりなアクションと核爆弾が目玉のいまどきのスパイ映画なんて、もう成り立たなくなってきているのだ!\n  トム・クランシー原作の人気スパイ小説の主人公ジャック・ライアンが活躍する作品は、これまでアレック・ボールドウィン、ハリソン・フォード、ベン・アフレックが演じてきました。記憶に残るのは「今そこにある危機」のハリソン・フォードです。でも、ベン・アフレックもとても役に合っていると思います。 しかし、ケネス・ブラナー監督が今回狙ったのは、ジャック・ライアンが CIAに入りまえの原作より設定を若返らせた前日譚でした。今回はキャラクターを生かした映画オリジナルのストーリーです。そんな新生ジャック・ライアンに白羽矢が立ったのは、クリス・パイン。パインが、若さゆえの熱情と、婚約者を思う苦悩をにじませて好演しています。当初、「スター・トレック」のカーク役との差別化が懸念されましたが、今作では初心者のスパイ1年生をなんなくこなし、“新生ジャック・ライアン”にふさわしい活躍を見せたのではないでしょうか。 冒頭の任務ロシアに入った途端から始まる濃密なアクションシーンとスピード感に富んだ、とても楽しめる作品でした。 大掛かりなアクションと核爆弾が目玉のいまどきのスパイ映画なんて、もう成り立たなくなってきていると思いませんか?本作の魅力は、情報戦や世界経済の破綻を狙ったテロ行為といった、時宜にかなった内容が盛り込まれているところにあると思います。例えば007シリーズは、米ソ冷戦が終わった時点で、テロやスパイ活動の同期設定にリアルティをなくしてしまいました。そして、最新作ではスパイ活動機関の存在自体がやり玉に挙がっている始末です。 経済テロの阻止を目的としたのは、スパイ映画として斬新だし、説得力を強く感じました。そのためのジャック・ライアンというキャラクターは非常に独特で、ジェームス・ボンドをはじめとするほかのアクションヒーローとは大きく異なるキャラだと思います。非常に知的で、いろんな情報を処理する能力にたけていて、問題を解決し、ほかの人ができないことをやってのける処理能力に長けているのです。他の作品なら、脇役のサポートスタッフがこなしている業務を、さっと一人で分析し、解決しうる能力を持っているばかりでなく、さらに海兵隊出身であることから、接近戦でも負けないという点で、スパイ映画最強のエージェントというべきでしょう。 加えて、経済や情報戦といった知的なネタが仕込まれていわりに、専門用語が次々と出てきて分かりづらくなることはありませんでした。ジャーナリストの池上彰さんが字幕を監修したことで、複雑な世界情勢が分かりやすく“解説”されていることの効果も大き駆ったと思います。 伏線のストーリーで興味深いのは、ジャックと恋人のキャシーの関係です。患者と看護をする医者のタマゴという関係で知り合って恋に落ちたものの、ふたりはずっと同棲生活を送りながらも、なかなか結婚に踏み切れないでいました。ジャックがCIAの仕事をしていていて秘守義務のため、本当のことをキャッシーに知らせるわけにはいかないという負い目がそうさせているのかも知れません。そんなのどから出かかった言葉を言えない気持ちをジャックはいだいていたのでした。 ところが、スパイの現場まで何も知らない恋人が、のこのこやってくることは、スパイ映画でよくある話。そして、お決まり通りキャッシーは、ロシアまで訪ねてきたところを、チェレヴィンに誘拐されて、激しいカーチェイスの上で奪還されるというのもお決まりの話ですね。 ところが本作は、スパイ映画の掟破りをしたのでした。なんとキャッシーに本当のことを打ち明けて、情報活動に協力させてしまったのです。スパイ経験ゼロのキャッシーは、女好きのチェレヴィンを誘惑し、その間に彼のオフィスに潜入したジャックはまんまとチェレヴィンの経済テロ攻撃の全容を記録したデータを盗み出すことに成功するのです。 まぁそのあとで、チェレヴィンはキャッシーを誘拐してデータの奪還を図るわけですから、敵も然る者ではあります。でもスパイ初心者のジャックと初めてスパイ活動に関わることになったキャッシーはカップルで、立派なエージェントになってしまったのです。 スパイ映画で、こんな展開は今までなかったのではないでしょうか。 ブラナー監督は、チェレビン役もこなしていて、世界恐慌を企てるロシアの悪人を貫禄たっぷりに演じていました。単なるステレオタイプな悪役でなく、女に弱く、また不治の病を抱えていて哀愁を滲ませるという憎めないキャラでしたね。 ", + "エージェント:ライアン御夫妻\n CIA情報分析官ジャック・ライアンの活躍を描いた社会派サスペンスアクションシリーズを、新『スタートレック』のクリス・パイン主演でリブート。アメリカでの成績がイマイチだったので若干不安だったが、いやいや、十分楽しませてもらいました!舞台や美術には『007』を思わせるきらびやかさがあるし、アクションシーンや情報分析シーンもスマートでスピーディ。観て損ナシの3.5判定で。とはいえ、過去の『ジャック・ライアン』シリーズのような、社会経済を色濃く反映したサスペンスは期待しない方が良いかな。社会派サスペンスというよりは、社会派要素がちょっと強めのスパイアクション、といった印象。アクションのスケールも『007』シリーズと『ボーン』シリーズの中間くらいだと思う。* * *今回のライアンは若いだけあって今までで最もアクティヴ。ある事件で軍人としてのキャリアを断たれたとはいえ、格闘もそこそこ強いし、足やバイクで街中を走りまくる。個人的には頭脳明晰だが腕っぷしや生活ぶりは庶民派なハリソン・フォード版ライアンが一番好きなのだが、今回のライアンは頭の回転はムチャクチャ早い上にそこそこ動けるシャープなヒーローになっていて悪くない。演じたクリス・パインっていまいちインパクトが薄くて主演に向かない役者さんに思えるのだが、それでも今回は今までの主演作で一番“主演”していた。クライマックス前の、敵の動きを予測するシーンなんて頭の回転が早過ぎてヴーンと唸りを上げている感じ。最近は小規模作品への出演が多かったキーラ・ナイトレイも芯の強いヒロイン・キャサリンを好演。中盤での活躍なんて主演を差し置いて『エージェント:キャサリン』状態。素人なのにメンタル強すぎだと思うんすけど(笑)。あとはコスナーさんもブラナーさんも堅実な存在感。* * *とはいえこの作品、予告編や宣伝で煽りすぎな部分があって、それを信用し過ぎると評価が下がってしまうパターンだと思うので、これからご覧になる方はご注意を。まず、宣伝で伝えられている『婚約者や上司が怪しい行動を見せる』なんて描写はないです。誰も信用できない!とか、裏切り者は一体?みたいなスリルは求めない方が無難かと。あと、予告編ほどハデな印象も無いかな。予告で確認できた爆破シーンが本編では3箇所ほども削られている。話の流れにそぐわなかったのだろうが、アクション映画の華である爆破シーンが少ないのは残念な点。一番の謎である世界同時経済テロの方法も、予告編で煽っているほどの意外な方法では無いので、そこも残念だ。むしろアクション映画ではありふれたパターンですらあるかも。* * *総じて展開も早いし面白い映画だと思うのだけど、他のスパイアクションよりも飛び抜けているという印象は無い。対決の図式や物語のスジ、アクション演出に新たな驚きが少ないせいだろう。ただ、新ライアン&キャサリンのキャラクターは楽しめた。エージェント活動ときどき夫婦ゲンカ(笑)。もっとこのキャラクター達の活躍を観てみたい気がする。けど前述通り、アメリカでの成績が芳しくないので続編は難しいかも知れないかなあ。〈2014.02.15鑑賞〉 ", + "パイロット版として見れば納得\n レッドオクトーバーを追え、から5作目。僕の中では前作のトータル・フィアーズはハリウッドらしいスケール感がありながらも、自国の核爆弾が自国へ戻されることなどウィットやリアリティがあるのは原作者トム・クランシーの圧倒的でリアルな情報量から表現されたものであったからだろう。(トータル・フィアーズのDVDは、監督とトム・クランシーの解説付きで見られる。)当時、核爆弾の爆風なとが問題視されたが、これもとても現実的に計算されたものであった。実に奥深く、もちろんレッドオクトーバーから今そこにある危機までも言うことなし、という作品ばかりだ。ジャック・ライアン シリーズの持ち味は情報戦だ。前作・トータル・フィアーズではロシアの諜報機関のトップ(スピネカー)とジャックとの情報交換から、アメリカとロシアの大統領同士の勘違いから生まれた(ネオナチ・白人至上主義者により操作された)誤情報を正確な情報分析により世界を救った。今回は原題(shadow recruit)というように、ジャックのスカウトから始まる。予告編で大きく言う割には、そこまで危機感のあるものではなく、パイロット版でジャックのCIA分析官としてのスタートとして見れば、今までの作品はそれ以降の話である。ゆえに情報戦のレベルも高いと仮定すれば、今回のジャックはまだ未熟で情報処理能力も天性のものもありつつも、まだまだであるように考えられているとすればわりとよく出来た作品だ。しかし、いろいろ残念なところがある。まず、ケビンコスナー演じるCIAの上官がアホすぎる。最後のシーンは上官としての動きが甘過ぎるだろう。それと、キーラ・ナイトレイがミスキャストだったと僕は思う。なんだろう、老けたのか、整形をしたのか知らないが、とても若々しさはなく、また予告編で期待させるようなこともなく、これなら他にもいい適役がいるはずだ。クリス・パインはしかし、今回ははまり役だったと思う。スタートレックよりもあっていたような。トータルとして、パイロット版として見つつ、素直にアクションを楽しみながら、分析官としてそしてエージェントとして道を歩んでいくジャックのRestartとしての評価は出来るかなと思う。 ", + "ジャック・ライアン好きです\n 面白かったー!あたし的には好きです。過去のジャック・ライアン観ていなくても全然楽しめます。ジャックが分析官になったいきさつがわかったし、エージェントとしての初仕事に戸惑うシーン等新鮮でした。アクションシーンも盛り沢山で最後まで気が抜けないのも楽しかった。キーラ・ナイトレイはアンナ・カレーニナ以来な気がするけど、相変わらず綺麗だわ。続編作ってくれたらまた観たいわね。3人のジャック・ライアン観たけど、あたしはアレック・ボールドウィンが一番いいなー ", + "若返ったジャック・ライアン\n 昨年亡くなったアメリカの作家トム・クランシー原案と言うことですが、ジャックとキャシーの設定以外は、ほぼ作り直しに近い内容です。どうせならば、ケビンコスナーはハーバー役ではなく、ジョン・クラークという工作員役であって欲しかったです。CIAへのリクルート役とういうことから上司が必要ですものね。最後のテロを阻止するシーンは、まあ、あんな感じ?て言いますか、アクションは、ジャック・ライアンじゃないって気がしましたが、ミッション・インポッシブルなエージェント的なんですね。 ", + "久しぶりジャック・ライアン!\n 朝一番に観てきました。思ったよりがらがらで中型シアターで半分も埋まってなかったかな?映画の方は番宣ほどなぞはなかったし、裏切りもなかった。番宣にはただの素人のように書かれていたけど主人公はアメリカ海兵部隊あがりで特殊訓練経験者。とんとん拍子に進む物語と予定調和のアクション。まさにクラシックハリウッド作品でした。 ", + "ライアンのデビュー戦\n 大好きなジャック・ライアンシリーズ。時代設定を現代に移し、役者も若手で良いリスタートをきれたが、話に難あり。やはりアクションだけではなく他国との政治的な情報戦も見たかった。ブラナーの演技が上手すぎて勿体ない気もする。 ", + "普通でした\n 有名シリーズだけど原作者って日本嫌いで有名な人だよね・・・まぁ作品とはあまり関係ないけど。どうにもロシア人の悪役がロックハート先生にしか見えない・・・ライアンは頭脳明晰で屈強な身体をもち、確かな愛国心を持ったヒーローだけど、その他、上司のケビン・コスナーも含めてみんなちょっとお馬鹿さんに見えました。申し訳ないけど、クリス・パインはミスキャストかも。 ", + "公式サイトを見てから映画を観るのをおすすめします\n 適度にアクション。適度に知的。そして、「THEアメリカン」な映画です。それにしても、ライアンは、頭良すぎで、強すぎ。なんだか一昔前のハリウッド映画が戻ってきた感じです。そう思って見ると、そこそこ面白い映画でした。ロシアの大物がそんなに単純でいいのかと思わなくもないですが。 ", + "まずまず\n まず久しぶりのジャックライアンシリーズに期待大で鑑賞しました。で、この手の映画は緊張感とワクワクドキドキ感が重要ですがその点は普及点なんですが、如何せんボスがクルクルパーで威圧感ゼロ。サッサと作戦を実行せんから結局失敗、最期はズドンパー。あと彼女の配役は×若さがない。次回はパインとコスナーは続投であとはよく考えてください。 ", + "普通に面白かった!\n 情報合戦だからラストまではド派手なドンパチはありませんが十分楽しめました。911で愛国心に目覚めやがてCIAのエージェントとして国を守る羽目に…。分析官ってことで、頭が付いていけるかな?っておもいましたが大丈夫でした。親子でお国のために命かけるっていうソ連のテロ組織にも驚きですが、テロ行為の通貨暴落で世界破滅というのも恐ろしい。ラストのバイクチェイスはスタートレックを彷彿とさせられましたが、手に汗握る迫力シーンでした。きっちり悪が負けるのも小気味よし! ", + "ブラナー監督ナイス\n クリス・パインはスマートな役にははまらないなぁ。ナヴィ用語のスカウンがいいよ。ケビン・コスナー久しぶり。相変わらず気だるそうなムードが好感です。ブラナー監督、出演してるとは驚きました。ある意味普通で悪くなかったです。キーラナイトレイが…ウザイ役でミスキャストだと思った。ストーリー的にはふーん、な感じ。後引く感動はありませんでした。 ", + "こ、怖い…\n 気の休まる時、果たして彼らにはあるのでしょうか…?でも面白かった!!期待していたけど、その期待を裏切らない作品でした!続編に期待大^o^☆ ", + "キーラナイトレイ+クリスパイン\n +ケビンコスナーの魅力は十分伝わったけど充実感にかけた。簡単に言うと、グッとこなかった。展開は早くて飽きなかったけれど.....。早すぎてついてけなかった。僕の期待したスパイものではなかったです。でも、こんな軽い感じのナイトレイには、萌えます。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/81.json b/eigacom_review/2014/81.json new file mode 100644 index 000000000..e504529e4 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/81.json @@ -0,0 +1,101 @@ +{ + "id": 81, + "reviews": { + "eigacom": [ + "静かに胸にせまる歴史絵巻\n 尤も、本当に理解するには、USAの文化面も含んだ知識が必要。 「俺は絶対やめないぞ」だけで表されるウォーターゲート事件。 突然画面に現れる兵士の映像。ベトナム戦争。 そして、差し込まれる当時のバラエティ番組。 ひょっとしたら、バックミュージックも、当時を知る人ならその意味合いも一緒に感じ取れるのか?”ニガー”と呼ばれた方々が経験してきた話を、政策とともに描く。 端的に要点だけを映像化して、全体の流れを見せてくれる手腕は見事。 でも、自分の勉強不足もあって、置いていかれている感が半端ない。 見ているだけでも心が凍り付いたKKKの襲撃、 実際の当時の映像も混ぜて描かれる斬撃等 激しい差別が行われている一方で、 ホワイトハウスで、要人の生活を支える役職に就く黒人たち。 芸能分野で、時代を作り、世界を魅了している黒人たち。 それでもの、制度としての差別を表現したいのか。 ”あの”時代、否、USAの現実を肌で知らないことを思い知らされ、映画の中に入り込めない。壁一つ隔たれたところから絵巻を見せられているようで、もどかしい。知識不足を感じたのは、時代観・生活感だけではない。ホワイトハウス内でのセシルの位置にピンとこないのだ。 ”執事”。 日本では、室町時代では、将軍を補佐する最高職のことである。 また、映画や漫画・アニメ、小説でのイメージだと、その家の家事や使用人を束ねる役目。使用人の中では、ハウス・スチュワードに次いでNo.2と認識していた。 だから、映画の中で「黒人は出世できない」と言われてもピンとこない。「黒人は白人の給料の4割」とか言われても、JFKに挨拶していた職員は皆黒人で、出てきた白人職員は人事部長のような人だけだったし。 上流・下流、勝ち組・負け組という言葉はピンと来ても、欧米での支配者層と被支配者層と、日本での感覚が違うからか、今ひとつピンとこない。と、もどかしさがこみあげてくる。それでも、短いエピソードの中にも、各大統領の人となりを描き出していて興味深い。 自分の打ち出した政策がなかなか浸透しないことにいら立つアイゼンハワーをロビン・ウィリアムズ氏が端的に表現する。こんな表情のロビン氏は初めて見たような気がする。 理想主義のお坊ちゃんを演じさせたら右に出るものがいないマースデン氏はJFK。ジャッキーの慟哭に胸が引き裂かれる。 ジョンソンとニクソンは狂言回しか。 セシルを重用したとされるレーガンとレーガン夫人の、一見相手を大切にしているように見せつつ、人を利用してはばからない様子に唖然とする。そりゃ、レーガンの時代に辞めたくなるよ。 ただ、セシルと彼らの心の交流が台詞だけで語られるので、今一つ腑に落ちない。 「君は国のために尽くしてくれた」レーガンが言う。寿命が縮むと言われる激務をこなす大統領が、その人なりの明晰な頭脳と心で、決断できるように、生活を整える。彼らがいたがからこそなしえられることであろうということはわかるが、そのなかでもセシルが特別なのはどういう点でなのか? もどかしい。 ルイスを狂言回しとして、ホワイトハウスの外で起こっていることを並走して描き出すのだが、これもまた、上記のことも絡んで、記録映画のようになってしまった。そんな絵巻の中で、翻弄される一つの典型として描かれる家族。 ”あいつらの国”に間借りして、”あいつら”を恐れ、期待した父、 ”あいつらの国”に自分たちの居場所を作ろうとした息子たち。 権利を主張し行使する長男。 ”あいつらの国”のやり方に組する(”あいつら”が始めた戦争に参加する)次男。 その間に挟まれた母。 そしていつしか…。 そんなセシルを演じたウィテカー氏。セシルが一歩踏み出す様と『ケープタウン』を思い重ねると、感慨深い。 そして次男を演じたケリー氏。『ヘアスプレー』を思い出す。 グッディング・Jr.氏は、この重苦しい物語の中で、『ザ・エージェント』で見せた軽いノリと落ち着きとを見せて、おかしみと安定を与えてくれる。 ハワード氏は『クラッシュ』で見せたインテリとは真逆の役。幅広い役者だ。 レッドグレーヴさんは、『MI』や『ジュリエットからの手紙』とは全く違う、田舎の女地主主人を見せてくれる。駆け足で巡る絵巻。走馬灯のよう。映画館で観た方が映画に集中できたのかもしれない。家で見ると、ググりながら見たくなってしまう。そんな風に、その奥に隠れている本当に大切なものを共有しきれないもどかしさが尾を引く。浅学な私が悪いんだけどさ。 ", + "歴史授業で見せたい映画\n 歴史の授業にピッタリ映画の総括としては、普通かなと思った映画館で見ても、損はない映画だと思うけど「映画」として見たときに物足りなさを感じるしかし、歴史コンテンツとして見たときにとても分かりやすくまとめられていて、いいと思う ", + "多くの人に観てほしい\n 大統領の執事が目にしてきた人種差別問題を、時と国境を越え映画の世界で私たちも観ることができます。ぜひ多くの人に観てほしいと思う映画です。 ", + "フォレストガンプの対にはなっているが対抗は出来ていない作品\n 気にはなっていたが視聴しそびれていた一作。町山智浩さんの評にてフォレストガンプへのアンチテーゼとして作られたと聞き、興味が湧いて鑑賞。なるほどフォレストガンプが“見なかったこと”にしていた負の歴史を描いており、対になる一作だった。しかし、人間性はよろしく無いが才能だけは抜群のロバートゼメキスのフォレストガンプと比べると描いている時間も舞台も似通っているのに何か物足りない。それは画の力だと思う。この作品は基本的に主人公の家、ホワイトハウス、長男の目線という3つから構成されているのだが、あともう一つ必要なものがある。それは一般人の目線である。ゼメキスはスタジアムの観客、抗議デモの観衆といった具合にその時代に生きていた当事者以外の人々を挟んでいるが、本作はそれが無い。そのためアメリカの負の歴史を描いているのに、とても規模が小さいように感じるのだ。戦争映画で司令室とその側近の家庭ばかりで肝心の戦闘シーンが無いというか。例えば長男がセルマの行進に参加したり、ブラックパワー最中のナイトクラブといった、その歴史の中で流された群衆を入れていれば世界感を広げて描けたと思う。また本作は50〜80年代のアメリカを生きたある黒人一家を通じて描かれるが、この一家にいる三人の黒人男性は、・体制に従属した黒人=父・体制に挑んだ黒人=長男・体制に使い潰された黒人=次男の3つの状態を表している。ラスト体制に従属した者も挑んだ者も融和しオバマが生まれる、という流れだ。しかし、この映画の肝というべき家族の誕生が描かれない。1シーンづつでいい、嫁との出会い、長男の誕生を3〜5分でいいから入れるだけでこの物語の出発点を示すことが出来る。が、それをしないが為に主人公にとっての嫁、子供といった家族の慈しみに乗れないのだ。家族を失った主人公が自分の家族を得る為に生きた軌跡を描くべきだった。また次男の死が無駄になってしまっているとも感じた。父と長男が対の存在であるのならば、その融和は次男の死がキッカケになるべきではないかと思う。次男が死んだ時点で父がホワイトハウスを、辞め息子と寄り添うという感じに。フォレストガンプの対にはなっているが対抗は出来ていない作品だと感じた。 ", + "大号泣 心に響くなにかがある\n 大号泣心に響くなにかがある ", + "気になっていた作品が、地上波で夜中に放送されるのを見つけて録画しま...\n 気になっていた作品が、地上波で夜中に放送されるのを見つけて録画しました。黒人の方が受けてきた差別や、その社会の中での生き方、歴史を感じられた。 ", + "面白くはない\n ・無駄にキスシーンが多くて不快感を感じた・ストーリー自体は史実に基づいていて 勉強になると思うが、 流れの中でどんなことを学びどう受け止め身につけ それを行動に反映していったのかなどの 感情の動きなどに関しては演者の演技力任せで、 しっかり描かれているとは言えず、 あまり良かったとは思わない・ほかのバトラーが、 どんな経緯でホワイトハウスで 雇われるようになったのかも見たかった・日本と外国では恐らくデモ参加への意識が また違うだろうからかもしれないが、 離職後にデモに参加し留置所に入ることに かなりの違和感を感じた・息子をはじめとする有色人種の行動によって 結果的に現代の法としては 差別の緩和・解消に繋がっただけの話で、 これを見て「気に入らないことがあったら 断固反対の姿勢で挑めばいいんだ!」となる人が 出てしまわないといいな、と思った固い決意を持って田舎を出たかと思ったのに窓ガラスを割って商品盗んで謝罪もなしに仕事くれとか、驚いた。まともな家族の中でまともな教育を受けることができないからそうなってしまうのもあるだろうし、それが元で野蛮だから近寄りたくない関わりたくないとなったのもあるだろうし、こうした負の連鎖は現代でも起こりうることだな、と思った。 ", + "終盤で涙\n 執事としての丁寧さや優しさを存分に見せてくれました☆オバマ大統領の選挙から当選、招かれるまでがクライマックス。涙しました ", + "二つの顔を持て\n 黒人大統領執事の軌跡。黒人として、夫として父として1人の男としての生き様が語られる。近代アメリカ史を周到すると共に黒人の悲しい歴史を乗り越え公民権運動やがて黒人初の大統領誕生までを1人の視点から描く大作。彼のメンターに教えられる5つの教えを気にせずありのまま1人の人間として生きれる様時代が変わってきた事、それを勝ち取る為公民権運動を戦い抜いた人々の事を思うと自然と涙が込み上げる。日本人的に差別問題の理解共感は難しいかと思ったが素直に受け入れるくらいに見やすく面白かった。自信と誇りを持ち生きる事の大切さを教えてくれる映画。 ", + "人権という大きな障害とは。\n 今まで漠然としかわからなかった黒人に対しての差別の数々が本当によくわかった。冒頭、強烈な場面で物語はスタートしずっと心が痛かった。史上初の黒人大統領誕生となったバラクオバマ氏がどれほど凄いことなのかも痛感した。後世に伝えていかなければいかない事実を余すことなく描いている。名作であり続けていくだろう。。。 ", + "トランプ前・トランプ後\n ざっくりとしか知らない、アフリカン・アメリカンの暗黒時代を、大統領執事となった男の人生を通して、生々しく垣間見ることができました。この執事ひとりの存在が、いかにこれまでのアメリカ大統領の政策に影響を与えたか。やはり大統領とはいえ、人間だもの、身近で従順に仕える人間に対して情を感じないわけにはいかない。ラストは…トランプ次期大統領確定後に初めてこの映画を観た自分的には、ああ時代はめぐるのだな…という、軽い絶望感。前だったら、希望に満ち溢れてキラキラ輝くエンディングシーンとなっていたことでしょう…むう。 ", + "ホワイトハウスのニガー\n 総合80点 ( ストーリー:80点|キャスト:80点|演出:80点|ビジュアル:70点|音楽:70点 ) 黒人の人権を求めての戦いの歴史を、執事になった一人の男を通して描く。苦難の少年時代を送り、差別されることを受け入れ政治をあえて無視することによりかろうじて生活が出来る居場所を確保した黒人は、それを守るためにそれ以上の進歩を否定し戦おうとはしない。 一方で息子はそんな父親と正反対に、差別を認めず危険を犯して黒人の地位向上のために戦い続ける。もう一人の息子はそんな米国のために戦い命を懸ける。その対比が時代の変遷を物語っていた。 やはり一朝一夕に社会は変われない。黒人差別の撤廃だっていきなりそのようなことが出来るわけではなく、まず白人の支配から逃れて生活の場を確保し、そこから徐々に黒人の権利を主張する。そのためには数十年の時間が必要なのだ。 20世紀前半は勿論のこと、戦後でもまだまだ差別は根強く続く。70年代ですらホワイトハウスでニガーという言葉が普通に使われ、80年代のホワイトハウスですら黒人というだけで給与と昇進に差がつくというのは驚くと同時にがっかりする。オバマが出るまで長かったが、それでも少しずつ時代は変わっていく。その変遷が主人公の一生を通じて上手く描かれていた。 ", + "感動\n 自分の行動で世界を変えられなくても、周りは変えられる、周りが変われば、世界は変わる。行動することの大切さを改めて気づかされるそんな映画です。 ", + "面白い視点\n 実話モチーフだそうで、面白かったです。大統領の俳優さんそっくりすぎ。歴代大統領を、スキャンダルなどではなく黒人問題視点、しかも黒人執事の目線で追っていくのが新鮮でした。初めてケネディがなぜ暗殺されたのか実感できた気がする…! ", + "黒人問題の歴史ものの中でも\n かなり印章深かった。主演の俳優さんが年のとり方の演技がうまい!時々実際の写真や映像を織り交ぜているのも良かった。綿農園からの大出世の実話であるとは! ", + "人種差別なき未来へ\n 最後には希望が残る。私達日本人にとってはバラク・オバマが大統領になるという事は「きっとすごいのだろうな」という遠い印象だった。(勉強不足)黒人達が戦い続けてきた長い長い歴史の中で、やっと掴んだ栄光なのだ。そしてようやく始まりなのだ。執事という職業を通してセシル達の生涯を追っていった映画。邦題はどうかと思うが悪い作品ではなかった。メイク技術と老いていく演技は見事。 ", + "政治の黒人の扱いに間近で給仕した執事\n オプラウィンフリーが一貫して家族の団欒を望む一心でイライラしたり喜んだり料理を頑張ったり踊ったりする描写が、一黒人が安心できる暮らしを守りたいだけの公民権運動の実情を表していてとても良かった。黒人の優しさ温かみや黒人同士の寄り添い合うソウルがこの作品でも出てきて心地良い。奴隷制から一連の公民権運動の時代を背景に、執事として生きた父セシルと、家庭を守りたい母グロリアと、声を挙げて闘った長男ルイスと、国のためにベトナムで戦死した次男チャーリー。一家は時代の波に乗って、それぞれの人生が翻弄されていく。セシルが大統領の側で働いているために、歴代大統領の政治上の立ち位置と、それが反映される実際の国民の生活を代わる代わる見られて面白い。生きるためにお店を壊し、盗みもままならず、白人の抱く黒人のイメージそのものだったセシルが、白人が黒人に抱くイメージを変えるまでに至る。相手が大統領でも堅くならずしっかり仕事をし、叩き込まれた相手ののぞみを察する事で1対1での信頼関係を時間をかけて築いて、望みを叶える近道にしているセシルを尊敬する。いつの時代も公にはできなくても黒人に融和的な人はいたのかもしれないが、多くの黒人はセシルのように運に恵まれなかった。命を落としても主張が通るどころか主張する事すら許されず、親も失った子供時代があるから、白人とうまく渡り合う事で暮らしを得ているセシルには、ルイスの活動は命を軽視して若さに身を任せて粋がりながら正当性を訴える軽はずみに見えたかもしれないが、親子共願っていることは同じで、時間をかけて和解をできて良かった。マライアキャリーがあっさり殺されて驚き。 ", + "人種問題のテーマ\n 人種問題のテーマは本当に考えさせられる… ", + "人種差別\n 白人と黒人…何故差別しなきゃいけないのか当日の事がわかる映画になっていたと思う ", + "思ってた感じじゃない\n 大統領の執事業務がメインかと思ってたけど、人民権運動を背景に黒人一家の人生のお話し。邦題に詐欺られた感じ。アメリカが抱える人種差別問題と運動の歴史をサラッと撫でる程度のストーリーで、特に感動的な話でもなかった。ただ、主人公と奥さんが年を重ねていく演技やメイクはなかなかリアルだと思った。あと、ずっと気になってしまったのが、セシルと言う名前。綴りはCecilかな?確かにカタカナ読みするとセシルだけど、明らかにシーセルorシーシルと呼ばれてます。どうでも良いんだけど妙に気になった。 ", + "よかった\n  執事という仕事には全く関心がなかったのだが、興味深かった。特に有名になる仕事でもないような、一般的な仕事として大統領に仕えるとは、最大級の出世なのではないだろうか。 息子さんと意見が合わないからと言って冷たすぎる。もうちょっと優しくしてあげて欲しかった。若い時にできた子供にはそのような感じになりやすいのだろうか。 息子の彼女の無礼ぶりが面白かった。彼女も肩肘張って頑張っていたのだと思うのだが、最低限の礼節は保つべきである。 割と若い時期からフォレゥト・ウィティカーになっていて、どう見ても顔がおじさん、というかおじいさん、もうワンクッション挟んだ方がよかったのではないだろうか。 ", + "人種差別って・・・\n 白人、黒人、の問題は、こういう映画とか見るたびにどうしてこんなことが許される?と思ってしまう。難民を多く受け入れ、自由国家と憧れられ、寛容な人々の住むアメリカで。この黒人一家のそれぞれの生き方をとても尊敬する。邦題は何だか品がないなー。 ", + "面白い\n アメリカの表と裏が良く表現出来ている。 ", + "フケメイク技術の素晴らしさ\n アメリカ公民権運動の歴史が簡単に分かる ", + "黒人差別\n 日本人に生まれてると差別とか分からないけど、ほんとこんな時代があったのかと思うと信じられない。世の中が変わってよかった。執事に徹して2つの顔を持つことほんとすごいことだと思う。自分の感情を出さずに仕事するなんて、ほんとすごい。これを見るとオバマ大統領が生まれたことってすごい世界が変わったことなんだね! ", + "差別社会で生きた親子の葛藤\n アメリカの歴史を黒人社会から見ることができる映画。子供時代に白人の下で、彼らの匙加減で、いつ殺されるかわからない中怯えながら奴隷として働かされ、ほんのわずかな幸運から、人生を掴み取り、大統領の執事にまで昇りつめる一人の黒人セシル。南部時代の恐怖を味わったセシルが、<白人に見せる顔>の仮面を武器として、平和的抵抗を選択することは当然のことだっただろう。また、白人に大人しく仕える父を見て疑問をもち、白人の黒人差別に強い反発心が心で育った息子のルイスがいる。彼がここまで自分の考えをもち、熱い思いを実行してこられたのも、父親が息子に教育を受けさせ、ある程度の生活を用意してやれたからだろう。父親と息子の中で、一方では内部からの平和的抵抗、一方では過激な命をかけた抵抗が、見事に対比され、描かれている。時代は下り、ついに大統領の地位を黒人が勝ち取るまでになる。親子は、やり方は違えどどちらも黒人社会を変える為に闘い続けてきた戦士なのであった。映画としては、アメリカにおける黒人社会の変革というより、その中で生きてきた個人の生き方の描かれ方が素晴らしいのだと思う。こんなに酷い扱いを受けていたのは、たったの半世紀前に過ぎないのだから、そりゃあ現代になっても差別意識は簡単には無くならないだろうなと思った。彼らは彼らの強さの為に、また美しさの為に、能力の為に、白人から恐れられ嫌悪され、一度は上になった立場から抜け出さない人間から差別され続けられるのだと、私は思っている。<いじめ>も構造は同じだろうに、呼び方の為にこどもの単なる愚行のように思える。立場が上であると勘違いし、<下の者>を虐げる人間は、いなくならないだろうが、子供の頃の教育によってある程度変えることは可能だろう。黒人社会を受容する形に変わってきた白人たちがいるように。しかし本当に差別とは吐き気がする程恐ろしいものだと思う。白人黒人だけではなく、全世界にある差別。道路で平然とスピーカーを使用してヘイトスピーチをする日本。黒人が無抵抗で撃たれる現代のアメリカ。コーランを燃やす。或いは国旗も燃やす。今日本にいる日本人の私は、自国に存在している差別に辟易している。そして、日本人として謝りたい気持ちでいっぱいだ。 ", + "勉強になる映画\n まぁしょうがないとは思うのですがテンポが早かったです。いろんな大統領が登場して勉強になりましたしホワイトハウスの中や黒人差別の悲惨さなどが分かってよかったと思います。正直退屈なシーンもあったのですが終盤にかけてぐっとくるシーンが多いので最後はすっきりして見終わることができました! ", + "執事として働き、戦ったセシル。\n 執事としてホワイトハウスで働くセシルと公民権運動などで活動する息子ルイス。息子はホワイトハウスで働く父に偏見を持ち、父は学校へも行かず、命の危険もある活動に自ら入る息子に否定的で互いの気持ちのすれ違いで疎遠になってしまう…。だけどそんな二人の関係が修復するところは本当に感動した。危険を顧みず戦ったルイスだが父セシルも執事としてずっと戦っていたのだ。奴隷の息子として目の前で父を殺されただ生きるめに必死だった環境や時代で生きてきたセシル。本当の自分と白人に見せる顔を使い分け誠実に働き、執事として戦い続けたセシル。そんなに遠くない昔に、そしてこんなにも長く続いた人種差別に胸が痛んだ。そしてアメリカの歴史をまた少し知ることができた。後冒頭のナレーションの「アメリカは他国の歴史にとやかく言うくせに自らの暗い闇の歴史には見て見ぬふりをする。」と言う言葉が深く印象に残る。豪華なキャストだし、フォレストの演技も素晴らしいし、本当にいい作品だった。 ", + "邦題はヒドイが\n エラく慌ただしいが、30年をこの尺に収めようとすると止む無しか…実は執事はあんまりどうでもよくて(笑)、公民権運動からオバマ当選までの黒人解放史といった趣の映画。でもなかなかよかったよ。 ", + "相反する親子\n 一人の人物の一生を描いているので一つ一つの話は長くないがそれでもなにが起こっているのかというのはよくわかる。黒人差別撤廃のために活動する親子だが考えの違いからぶつかり合っているのを観て差別撤廃とても大変だということがよくわかる。 ", + "邦題はヒドイが映画は良い\n 邦題はヒドイが映画は良い.実在の人物がモデルだが,ご本人のWikipedia http://bit.ly/1giuF0t 読むに最大のヤマ(親子の葛藤)は「盛ってる」っぽいのがうーん… ", + "なかなかの映画です\n フォレストウィテカー中心に好きな俳優がたくさん出ていて面白い作品でした。年齢とともに変わる人生観がよかった。 ", + "映画見る時、あらかたの内容を知ってから見るか?知らずに〜\n 〜知らずに見るか?は、人それぞれ・・作品それぞれだろう。俺的には、本作・・使用人と大統領の友情物語!と勘違いして視聴したので、この内容にはかなり面食らった。要は、アメリカの人種差別の歴史に基づく映画!なんだけど(´・Д・)」ほぼ単一民族な島国日本人には、ナカナカ分かりづらい共感しづらい話・・でもある。う〜ん。これは100%こっちの都合や偏見なんだけど、・・ちと俺的に違ったかなぁ♪(´ε` )余談だが↓↓↓公開中の映画ベイマックスは、予告と中身がかなり差異が有り、見ると面食らう作品らしい( ̄(工) ̄)原題⇒邦題内容⇒予告↑様々な配給会社の罠が有る。それが結果、良い時も悪い時もね?アランリックマン、印象的な配役だった∧( 'Θ' )∧ ", + "ウィティカー\n リーダニエルス。大統領の黒人執事の息子が、黒人活動家という話。フリーダムライド→キング牧師→ブラックパンサー。黒人にとってのミスタープレジデントがどう見えているのか、興味深い。ブラックパンサーが、不良扱いなのが面白い。やはり黒人の地位を決定的に上げたのは、キング牧師でも、ブラックパンサーでもなく、ましてや、ケネディ屋、公民権法成立ですらなく、バンバータというか、クールハークというか、グランドマスターフラッシュというか、それが萌芽とした90年代のヒップホップというか、ウータンとかの価値観なのだ。この物語はドナルドリーガンまでだが、本当の転換は90年代に入ってからだったのだ。ただ、ペーパーボーイ真夏の引力のタールのようなファンクネスはかなり減退していて、ちょっと残念。 ", + "見て損は無いが\n 歴史にさして詳しくない人でもついていける、わかりやすい作り。その分、映画として物足りない印象。フォレスト・ウィテカーの演技は素晴らしかった。 ", + "激怒の時代\n すごい練り込まれた脚本だった!激怒の時代、劇的な時代の変化、重なる親子の人生、政治、人権に対するそれぞれの思い。夫婦、親子の愛。ケネディ大統領、キング牧師、マンデラ氏、オバマ大統領。多すぎる内容と衝撃的場面がない為に時間も長丁場になってるけど、音楽も内容もよくて、最後まできちんと見ることができた。本当に人権問題に対して命を削って訴えた人々に送る、素晴らしい映画!! ", + "余韻が…。\n 見終わったあとに、静かな感動が長く続いた。涙がにじんで少しだけ頬に流れた。鼻水も拭いた。暫く余韻に浸った。差別はやはりいけないことだと思った。こんな最近まで黒人差別があったなんて知らなかった。ジョン F ケネディを見直した。オバマ大統領がアメリカに生まれて良かったと思った。 ", + "二つの顔を持て。本当の顔と白人に見せる顔だ\n 映画「大統領の執事の涙」(リー・ダニエルズ監督)から。「7人の米国大統領に仕えた黒人執事の実話」という解説に、どの大統領にどう関わってきたのか、楽しみにしていたが、冒頭「実話に着想を得た物語」という字幕が見た時、私の思惑とは違う作品かもしれないな、と感じた。黒人がホワイトハウスに執事をするということは、いろいろな制約や気を付けることがある。「相手の心を読め」「察するんだ」「二つの顔を持て。本当の顔と白人に見せる顔だ」「この部屋の空気のごとき存在に」「何かお力に?」「他に御用はありませんか」など・・物語から拾った台詞は、数知れない。しかし主題は「人種差別」だったかもしれない。スポーツで「人種差別撤廃」を訴えた映画「42世界を変えた男」、政治家という立場で「奴隷解放」を訴えた映画「リンカーン」そして、ホワイトハウスの仕事をしながら訴え続けた本作。この話題って、アメリカ映画には欠かせない分野かもしれない。 ", + "歴代大統領との絡みあまり無し??\n うーーん。思ってたのとは印象違ったかもしれませんが、素敵な作品だと思いました。最初のインパクトはすごかったです。あんな扱いを受けている、人種差別という惨さを知りました。その後の展開は、執事として働く黒人の波乱万丈な生活を淡々と綴っていくってかんじ。インパクトは少なめですね。歴代大統領が7人でますが、あまり絡みというか、、主人公への影響がなかった気がします。それは実話に基づくお話であるがゆえかもしれませんが。あとオバマ大統領の凄さを知れました。日本人はその事実をあまり知らない。それを教えてくれた作品でした。 ", + "そっちかぁ~\n 内容をまったくしらないまま見たので、人種差別の社会派映画とは思わなかった。内容はとくに不可もなくといった感じ。この手のえいがにありがちな暗さもなく、スムーズ(それなりには有)にストーリーは進む。人種差別問題の重めの映画を期待した人には物足りないとおもうけど。子どもがいるので家族問題はリアルで素晴らしい家族だなと感心。奥さまがすぱらしい! ", + "ピンとこんなー。\n 42も同様だったけれどどうも黒人差別問題を題材としたモノは古くはルーツから始まってピンとこない。まだナチや在日を扱ったモノの方がみじかに感じる。もちろん個人差はあるだろうけど。あ、でもルワンダは良かったなー。これは黒人題材ではないか。 ", + "平坦\n 出だしこそ結構衝撃的だったが、その後は比較的平坦。さしたる困難もなく、あれよあれよという間に大統領の執事になる。執事になってからも、給料が安いとか、昇進できない、とかの不満はあるものの、他の黒人に比べれば、些細なこと。長男は過激な運動に深入りし、次男はベトナム戦争で戦死。確かに大変なのだろうが、それを通して多くの黒人の苦難は伝わってこない。結局、この執事の何を描きたかったのか、よくわからないまま終わった。 ", + "おもろん。\n おもしろいっす。この映画をかなり無理矢理単純に説明するとしたら、「それでも夜は明ける」と「フォレスト・ガンプ」を足して、終盤の老夫婦描写は「アンドリューNDR114」といった感じか。この映画の素晴らしさはフォレスト・ウィテカーです。特におじいちゃん加減の素晴らしさには本当にビックリしました。体系的にはそうは見えないけど、表情や仕草、喋り方なんかもおじいちゃんにしかみえない。本当に素晴らしい俳優だと再確認しました。オバカな僕にとっては、歴史の勉強にもなった気がします。いろんな映画で人種差別描写は出てきますが、この映画のそれはかなり衝撃でした。白人であろうと、黒人を擁護しようものなら容赦なく叩くのですね。こーゆー暴力描写は心が痛みます。ラストの丁寧さも特筆すべき。ホワイトハウス内で白人と同等の権利を勝ち取り引退。その後は息子と和解して、云云かんぬん。映画でよくあるのが、主人公の\"その後\"をテキトーなワンカットで見せたり、文字や声での説明だけにしたり、エンドロールでハイライト的に見せるとか。でもこの映画はスゴく丁寧に描いてくれてるし、オバマが出てくる事で現代人にも飲み込みやすいハッピーエンドになってると思う。レンタルでの鑑賞だったが、映画館で見れば良かったと後悔させる作品だ。 ", + "がっかりです(._.)\n 「遠い夜明け」を観た後、魂が震えました。それなのに、この作品は上部だけを撫でたような、内容の薄い物でした。もっと本当に伝えたかったことが、あったのではないでしょうか。 ", + "体現者は語る\n 7人の大統領に仕えた黒人執事の物語。実在の人物がモデルにされている。波瀾万丈の人生!奴隷から大統領の執事となったセシルのサクセスストーリー。夫婦愛、活動家となった長男との確執、ベトナム戦争へ行った次男…ある家族の物語。彼が見つめたアメリカ現代史。その暗部である人種問題を問うた社会派ドラマ。映画としても見るべき点が多い。監督リー・ダニエルズにとっても、最も一般受けし易い作品。執事はその場の空気となるのが鉄則。政治が動く場に一番近くに居ながら、何を聞いても何を見ても無関心を装う。幼い頃に白人に父を殺された過去を持つ。長男が活動家として人種差別と戦っている。本当はアメリカが抱える問題の体現者だ。全ての感情を胸に秘め、仕事を全うする姿は高潔でさえある。豊富なエピソードを詰め込んでいる為、展開が早く、少し深みが足りない印象も受ける。特に前半(執事となるまで)はダイジェスト的だが、幼い頃に目の当たりにした人種差別、師から教わった執事としての心得など後々の要点は押さえている。父を殺されたセシルが、長男と確執があるのが皮肉。この父子の確執〜和解は、終盤のセシルのある決断に大きな意味を占める。フォレスト・ウィテカーが名演!働き盛りから晩年まで、一人の男の人生を見事に演じきっている。オスカーを受賞した「ラストキング・オブ・スコットランド」の迫力演技は今も鮮烈だが、彼の人柄から考えても、本作の方がハマっている。準主役からチョイ役まで、実に多彩な面々が配されている。歴代大統領を演じた個性派・実力派を見ているだけでも面白い。その中の一人、アイゼンハワー大統領を、突然の死去が未だ信じられないロビン・ウィリアムズ。出番はほんの僅かだが、抑えた演技でアンサンブルキャストの一人に徹している。黒人主役の年代物故、シビアな人種差別は避けては通れない。今見ると、愚かで偏見に満ちている。何世紀も前の話ではない、ほんの半世紀前まであった事。晩年、セシルは黒人が大統領になるのを見届ける。時代の変革をまじまじと感じた。先日見た「ウォルト・ディズニーの約束」と同じく、オスカーではことごとく無視された不遇の作品。しかし、どちらも静かに胸に染み入るヒューマンドラマの良作! ", + "アメリカンドリーム\n 実話にもとづいていながら、いい仕上がりに感じとれた。時代背景は凄い頃だったと伝わった。味のある作品と感じとれた。 ", + "真実…\n 肌の色が違うだけで、こんなに酷い差別があっていたのかと、ショックでした…父 と 母 は 強いなと思いました…もう一度、じっくりと見たいです… ", + "公民権運動の歴史、 家族、親子の関係を描いた作品 長男のデモに参加...\n 公民権運動の歴史、家族、親子の関係を描いた作品長男のデモに参加する父のシーンで救われる ", + "約30年に渡って歴代大統領の黒人執事の実話を元にしたドラマ。フォレ...\n 約30年に渡って歴代大統領の黒人執事の実話を元にしたドラマ。フォレスト・ウィテカーを筆頭にキラ星のようなスターキャストによる名演が最高に素晴らしい名作でした。 ", + "すっごくよかった\n 大統領の歴史がよく分かったしキャストさんの方も豪華だった!自分は吹き替えなしで観た:)この映画は大好きな俳優さんが出てるってことで、興味を持って是非観てみようと思ったから東京まで見に行った‼︎← ", + "それでも夜は明けると比較してしまう\n 公開時期が比較的近く、自分自身観たタイミングが同じだったため、どうしても比較してしまう。それでも夜は明けるが強烈だったので、今作での黒人に対する対応はやさしく見えてしまう。主人公が外に出て初めてお世話になったマスターに教わったことが人生に大きく影響していたはずなのに、あっさり表現されていたように思われ、主人公がどのようなことを学び人生に活かしたのかという部分にもっと重点を置いて描かれていたらと考えてしまう。 ", + "日本人にはピンとこないかも、\n 人種差別の問題は日本人にはピンとこないかも知れないけど、オバマが大統領になったということが、どれだけのことだったのか少し分かったような気がします。ずーと、それを目の当たりにして来た人は、その瞬間がどれだけ感慨深かったのか、考えさせられました。いい映画でした! ", + "予想の想定内\n 内容的には大変意味のある作品だとは思います。ただ、想定内。ラストもかなり前半で想像がつきました。なんで。。。主役の方は個人的に好きです。 ", + "それぞれの戦い\n この時代の黒人の映画はよくあるがこの仕事はとても誇りがあると感じた、劇中ソルジャーと単語が出てくるが確かにねと思える。作り方もリーダニエルらしくテンポよくウォレストらしく素晴らしいえんぎ。 ", + "「大統領の執事の涙」を観た\n  まだ、2月だけど間違いなく今年一番の感動作!黒人奴隷の子供として生まれ育ち、7人の大統領に執事として仕え引退、アメリカ初の黒人大統領オバマ氏がホワイトハウスに招くまでのストーリー。 ストーリーの柱は家族の絆、相反する父と息子が理解しあえるまでの物語。 生々しい人種差別撤廃の公民権運動を背景にして、大きな時代の流れの中で、何が正しく誰が正しいのか… ちょい役で出演する脇役が豪華!ジェーン・フォンダにマライア・キャリーにバネッサ・レッドグローブ…歴代の大統領を演じる俳優もスゴイ。アイゼンハワー大統領はロビン・ウィリアムス。いちばん似ているレーガン大統領を演じるアラン・リックマン。ニクソン大統領を演じるジョン・キューザックは全然似ていない。 大河ドラマ風にいくらでも長くできる作品なのに、2時間にまとめきっているのも○、ココロが暖かくなり最後にジーンと目がしらが熱くなる…感動できるいい作品にめぐりあえたことに感謝! ", + "物足りないが…\n とあるきっかけで、大統領の執事になった黒人男性の物語。黒人男性は執事としての誇りを持ち7人の大統領の下で働く。人種差別を廃止するよう次々の大統領に訴えかけるが大統領は跳ね返すばかり…それでも立派に生きようとする姿が格好良かったです。でも個人的に全体的の作りからみて★★止りです。 ", + "心重いですなぁ。。\n 綿花摘みのプランテーションから始まった、主人公の世界。まるっきり米国における黒人の差別の歴史の縮図だな。。。差別の反対運動や、戦争や。。。。まあ、重い映画ですよ。大統領なんて、白人プレップのお坊ちゃまで、黒人がリアルにどういう目にあっているのかとか、そういうことを考えることなく生きてきていたのだろうけど、それに対して、身近に接する執事の直面する問題を見ることによって、差別がどういうことなのかを本当に理解していく様が、すごい。。。事実かどうかはまあ、わかりませんが。 ", + "素晴らしい。\n それでも夜はあける、と同様に人種差別の内容だが私はこっちの作品の方が分かりやすく感じました。今の幸せが当たり前では無いんだと言う事、信念を持つこと。歴史、ではなく今もまだまだ差別は残っているからこそ、こういう映画を観なければいけないんだろうと思う。 ", + "レニークラヴィッツ\n どうしても、前半が重くなる。1950,60年代の描写に割く時間が長くなる。歴史を知らない人、無垢な人たちに伝えるには、仕方がないことか。ニクソンとか、ケネデイのイメージは、今の世評と同じだけど、そうだったのかね? そのまますぎて、疑いたくなる。 ", + "歴代大統領を演じる顔ぶれが楽しい → まだまだ白人映画\n 冒頭、セシルの母親がどこかで見たことある顔だと思ったらマライヤ・キャリーだった。セシルが仕えた7人の大統領のうち5人が登場するが、この顔ぶれがまた楽しい。皆、雰囲気がよく似ている。時代の背景は、黒人差別を柱に置き、キューバ危機、ケネディ大統領暗殺、ベトナム戦争、キング牧師事件といった激動のアメリカを描いていく。こうした歴史の節目をホワイトハウスで目にするだけでなく、家庭を持ったセシルが大きな流れの渦に家族が巻き込まれていく苦悩を描くことで、話に厚みが出た。自分の仕事に誇りを持ち、黒人として人として尊厳を持った上で白人に忠実に仕えてきたセシル。その信念の糸がプツンと切れてしまったとしたら、セシルの心は閉ざされるのだろうか、それとも開放されるのだろうか。邦題にある“涙”の意味はここにある。一途さと挫折を味わうセシルに、抑えた演技のフォレスト・ウィテカーがよく似合う。ただ、実話がベースだと曲げられない部分があるので、どうしても話が単調だ。そんななか、堂々とシドニー・ポワチエを白人に媚びた役者だとけなす場面は、そこまで言うかという驚きと同時になるほどと腑に落ちる笑いがこぼれる。もっとも、白人大統領を辛辣に描いてこそ、この作品の価値が出るのであり、そうしてみるとリー・ダニエルズ監督もまだまだ真価を発揮しきれていない。これが企画を通せるギリギリの線だったのかもしれない。まだまだ差別は存在する。 ", + "黒人差別の歴史\n 私が中学生の頃、連日ニュースで伝えられた黒人に対する差別や集会所の爆破などを聞き義憤を覚えたものです。この映画を見て、大統領の執事になる事で地位を確実しても黒人であることに変わりはなく、白人が好む黒人を演じていたと感じた主人公が息子の活動を理解していく。それと代々の大統領のエピソードも盛り込まれ面白かった。オバマ大統領が初めての黒人の大統領に選ばれた事は苦しんできた黒人にとっては画期的な事だと感じました。 ", + "アメリカの汚点\n アメリカの黒人差別の歴史は、やはり汚点でしかない。そのことをはっきりと認識させられた。差別はどこの国にもあることであるが、ほんとはあってはならない。人間は、いつそのことに、本当の意味で気づくのだろうか。人は絶えず他者と自分を比べ、優劣をつけたがる。そのこと自体はもう避けられない。だからといって排斥していいものではない。大統領の執事となったセシル(フォレスト・ウィテカー)の一家は、期せずしてアメリカという国家と斬り結んだことになる。リー・ダニエルズ監督の演出は丁寧で、それでいてテンポのいい展開に引き込まれていった。バラク・オバマが大統領になって、セシルは、ひょっとしたら安心したかもしれない。だが、アメリカはそう簡単には変わらない部分もある。 ", + "等身大の瞳から観る\"本当のアメリカ\"\n 7人の大統領に使えた黒人執事、セシル・ゲインズ(フォレスト・ウィテカー)の実話を描いたストーリー。「すぐ目の前で世界が動いていた」というキャッチフレーズの通り、彼は世界の中心であるホワイトハウスに仕えていた。しかし、ホワイトハウスに\"本当のアメリカ\"など存在しない。セシルが本当にみつめていたものは、\"黒人としての定め\"を受け入れた自分自身の人生だった。黒人に生まれ、「ハウス・ニガー」として生きてきたセシル。父親を殺され、首をくくる黒人を見つめ、ホワイトハウスの執事として誇りをもちながら、革命運動をするわが子を勘当する。この物語には彼にしか見えない\"本当のアメリカ\"が描かれているのだ。物語は、中盤からセシルの子供・ルイスにもフォーカスを当てている。大学で革命運動を始めたルイスと、ホワイトハウスに仕える父・セシル。二人は同じアメリカに暮らしながら、全く別の道を歩んでいくのだ。さまざまな想いが渦巻くアメリカの現状を、この物語は見事に書き出している。話の中で、この映画を象徴する台詞がある。それは、セシルの妻・グロリアの台詞だ。セシルから告げられたケネディ大統領が暗殺事件を受け、彼女は一言、「そんなこと、知ったこっちゃない」と吐き捨てる。夫と子供が互いの道を進んでしまったせいで、崩壊しかけた家族を見つめていた彼女の叫びだった。家でひとり、家族を見守っていた彼女にとっては、大統領が殺されようが、差別問題に革命を起こそうがそんなことは「知ったこっちゃない」のだ。ただ、ばらばらになってしまう家族をどうにか食い止めたかったに違いない。彼らの家族が国の崩壊を象徴しているようであった。黒人差別問題、ケネディ大統領の暗殺、KKK、そしてオバマ大統領の就任。アメリカが大きく動いていた時代を、等身大の彼の目を通して見事に描ききった映画史に残る傑作である。 ", + "執事は見た!\n 主人公とその長男の確執とやがての和解をとおして公民権運動の歴史を長男の活動側と主人公の権力側とを平行して描いてゆく。混乱する国内をまとめようとするアイゼンハワー。理想に目覚め実行しようとする前に凶弾に倒れるケネディ。四六時中仕事をしているジョンソン。リアリスティクな考えと行動をしながら最後には去るニクソン。レーガンとの親交。それは白人の黒人観が変わってゆく歴史でもある。そして主人公が執事の仕事を辞めるときにレーガンと交わした会話がこの作品の主題だろう。フォレスト・ウィテカーの演技が良い。若い頃と老境に入り始めた頃の給仕の動きの違いとかの細やかな演技が教科書のように成りがちな作品に深みを与えている。 ", + "親子 家族の物語\n アメリカ大統領に仕えた執事の物語というので 大統領と執事の話と思っていましたが、黒人の人種差別そして 親子の話でした。私も子どもがいるので 親子関係にとても 共感しました。親の思いと裏腹に 子どもはたとえ 自分が滅びようと 自ら戦いを挑んていく姿を見てやはり 子どもはこども 親にはどうすることもできない・・・ということを 痛切に感じる作品でした。大統領の執事として 黒人としては いい仕事についたのですが仕事が忙しく 妻にはさびしい思いをさせたり 前出にも書きましたが 子どもは黒人の弾圧に立ち向かい何度も 刑務所に入り大変な目に合ってしまい黒人問題を描きながらも 誰にも通じる 家族の物語も描いていました。黒人の悲しい歴史をも 描いているのですが私は 親子のかかわりを 考えさせられる映画でした。 ", + "教養として見ておきたい\n 人種差別ってのは聞いた事はあっても実際どんなことが行われていたのか知らなかった。これはすごく良く要約された戦いの歴史書として、見ておくといいと思った。 ", + "差別と対立と和解。\n これを観ておいて良かった、と素直に感じられる佳作。 いわゆるアメリカの暗部である負の歴史を、大仰に語らずに 訥々と説明してくれるような作品である。 人種差別や公民権運動に関する作品は数多く公開されるが、 まさに歴史の立役者のすぐ傍にいた存在でありながら、 空気のように生きた人物が、静かに戦いを挑む姿が印象的。 F・ウィテカーは実在のセシルになりきり、見事に演じている。 で、夫が夫なら妻の方もかなり印象的。 何かというと名前が出てくるアチラでは大人気の司会者、 O・ウィンフリー。映画で観るのは久々な気がするんだけど、 さすがの大貫録。夫と息子の対立の間で苦しむ妻を演じきる。綿花畑で働く息子から、ハウスニガー、ホテルのボーイを経て 大統領の執事に大抜擢されたセシル。生い立ちだけでも凄い 物語なのだが、なぜ彼がそういう職を得ることが出来たのかは 彼の存在感とその仕事ぶりに伺える。幼い頃はそんな父を自慢 できた息子も、公民権運動に身を投じるようになってから恥じて、 やがて家庭内は不穏な雰囲気に包まれる。生きていくためには 職を失う訳にはいかない。父には父の、息子には息子の葛藤が あるのだが、それを見守る母親の苦悩も並大抵ではない。 もうひとりの息子を戦争で失い、やがてボロボロになっていく この一家の再生に向けて、セシルはどんな風に生きていくのか。彼が執事に上り詰めるまでの一幕と、公民権運動に揺れるニ幕、 といった二部構成で、時代の流れが非常に分かり易い。 冒頭から中盤まではコミカルなシーンも多く、彼らが(白人の元で) 豊かに暮らしていた様子が分かり、人権問題が中心になる後半は、 父の静と息子の動が対立し、別の立場からの戦いとして描かれる。 そしてそんな時代に絡む大統領役に名俳優たちがズラリと並ぶ。 彼らのなりきり振りとその時代背景に笑って泣けてとても楽しめる。セシルが黒人収容所跡地で呟いた台詞が特に印象的。 「この国はいつもそうだ。よその国のことはあれやこれやと言うのに。」(やはり最愛なるものは家族。仕事も運動も全てはその為なのだから) ", + "民主党キャンペーン映画?\n 理不尽な人種差別が当たり前だったころから、初の黒人大統領が誕生するまでを生きた大統領の執事の話です。 ホワイトハウスの裏側の様子も垣間見れますが、ストーリーは公民権運動を中心に描かれていて、そんな特別感はなく少し物足りなかったです。民主党のケネディ大統領に関してはスキャンダルなエピソードには全く触れず、誰からも好かれてとても素晴らしい人と表現されてて、共和党だったニクソン大統領がやりすぎというくらい悪者として描かれていましたし、最後の流れも民主党支持の大統領キャンペーン映画という感じがしました。 ", + "教材にしても良いほど…\n ウィテカーの存在感に、先ずは拍手!アメリカという国の闇を、改めて思い知るとともに(ホンの5.60年の話だよ!?)…そして現在へ至るまでの、白人と黒人の関係の変化の流れと、父と息子の関係の和解への流れとなぞらえた物語が見事。何より、アメリカ公民権運動の歴史が2時間少々で分かる…なんと言うか「情報のまとめ」感と、「映画度」が両立しているのにただただ驚嘆。胸を打つ…色々な意味で、正にそんな一本。 ", + "執事の仕事を中心にして欲しかった。\n もっと執事としての仕事を描くのかと思った。公民権運動を描く添え物にしか思えなかった。アメリカの歴史に詳しければ、面白いのかもしれません。黒人の執事の話ではなく、執事をしていた黒人の話なのですね。題名に惹かれたのですが、その意味では期待はずれでした。 ", + "涙が溢れた。\n ここ数年で一番良いと思える映画!良いと言う表現は適切ではないけど…。フォレスト・ウィテカーの演技が素晴らしかった。とても、難しい題材を用いた映画。私の余りわかっていなかったアメリカの歴史、当時の背景が見えた。何とも言えない気分になり、胸が締め付けられ、涙が溢れた。 ", + "映画「リンカーン」が始まりであり歴史の表面だとすると、本作は過程/一つの終着点であり裏面でした。\n 話自体は地味ですが面白かったです。ホワイトハウスの執事としての側面、家族の長としての側面、様々な側面が交互に/同時に描かれるため、流れる時代が多角的に観ることが出来ます。ホワイトハウスの執事としての側面。黒人執事が30年前からいた、という事実を今回初めて知りました。セシルが接する歴代大統領は重大な決断を下す際の苦悩を見せつつ、一方で一般人と同じような悩みも抱えている。大統領ですら同じ人間だということに、今更ながら気づきました。またホワイトハウス内ですら残る差別意識。当該意識とセシルの長き闘いも注目点でした。そして家族の長の側面。本作では妻、長男、次男が登場しますが、彼らはセシルの人間的な面を代理で表現する存在と言えます。長年連れ添う妻は彼が表面には出さない悲しみ、苦しみを代わりに表わす。長男は黒人に対する世間の評判に怒り直接的な行動で闘う、セシルとは異なる闘い方をしている存在を表す。次男はセシルと同じ方向を見ているものの、異なる方法で闘う存在を表す。全編通して描かれるのは差別意識に対して闘う黒人の姿。そして闘いと共に変わりゆく社会。セシル家族の面々は黒人の闘う姿を或る程度網羅的に見せる存在と言えます。本作については映画「リンカーン」を併せて観ることで、より面白さが増すと思います。描かれる側面の構図が似ていますし、映画「リンカーン」が始まりであり歴史の表面だとすると本作は過程/一つの終着点であり裏面でした。あと、奴隷制度の現実も前知識として持っておくと、より感情移入出来ると思います。最近の作品であれば「ジャンゴ 繋がれざる者」。旧作であれば「マンディンゴ」や「ヤコペッティの残酷大陸」。話や映像は地味ですが彼等が闘う、闘い続ける姿にはグッときます。オススメです。 ", + "きりん\n とても感動した。どれだけ今の自分が恵まれているのか…わかった映画だった。誰がが犠牲になってしていてくれているから自分がおる。 ", + "アメリカ合衆国という国\n アメリカ人は他国の歴史にはとやかく口を出すが、自国の歴史になると途端に口を閉ざすという趣旨のセリフがあったが、とても的確にアメリカを示していて笑ってしまった。とても残虐な歴史をアメリカ人は見つめ直しているのだろうか、、、この映画を通してその一端を知ることができたことを幸いに思う。 ", + "感動。アメリカの公民権運動の歴史\n ユージン・アレンと言う8代の大統領に使えた実在の執事の人生を元に描いた、1950年代から1980年代のアメリカの戦後史。物語の始まりは、1920年代のアメリカ南部から始まるのですが、まだまだ黒人差別が有る時代が描かれています。ネタバレになってしまいますが、いきなり、セシルの父が撃たれてしまうシーンは、当時のアメリカ南部を象徴しています。でも、それが普通であったという事も驚きですが。そういう意味では、歴史を描いているので、実際の出来事も劇中でたくさん描かれていますし、今では差別用語とみなされ、使われなくなった『ニグロ』と言う言葉が、作品中で普通に使われています。(今では、アフリカン・アメリカン/アフリカ系アメリカ人と言わないとダメ。)歴史を描いているし、歴代大統領に使えた執事を描いているので、歴代大統領が画面に登場するんですが、これが・・・似ていない(苦笑)。まぁ、セシルが主人公なので、脇役はどうもでいいのかもしれませんが、ちょっと気になりましたね。それと、日本的には非常に注目される人物のキャロライン・ケネディですが、幼少のキャロライン・ケネディも劇中少しだけ出てきています。いやぁ、日本人には判りにくいかもしれない人種差別の問題を、上手く描いていますね。非常に判りやすいです。「白人用」「有色人種用」とくっきりと様々なものが分けられているのを見るのは衝撃的です。それが、戦後も続き、つい先ごろまで継続されていた(あるいは、未だに継続されているのかもしれませんが)のですからねぇ。いやぁ、中々感動的。非常に深い内容です。 ", + "人種差別に家族の絆を交えた感動の一品。\n なんの理由もなく殺されても罪を受けない白人が正当化されていた黒人人種差別の時代からオバマ大統領が当選するまでわずかこんな年数しか経過していなかったなんて…。白人大統領に執事として仕えた父と、人種差別をなくして平等をつかみとるために人種差別撤廃運動にのめり込んで行く長男を軸に家族の愛、人種差別を無くす為にいかに多くの犠牲がともなったかが淡々と描かれます。この映画で描かれている以上に差別意識は大きかったと思うけど、それにしてもひどすぎる過去。すごい勉強になりました。それに加え、懐かしい大もの俳優多数出演。ジェーンフォンダを久々にみれて感激。いい味でてました。 ", + "移り行く時代の証人なのか\n  執事という仕事を生涯全うした主人公の人生が報われた、という感覚を持つ作品でした。ただ、人種問題という我々日本人が知らない(本当はあるのかも知れませんが、)事を深く掘り下げて考える必要がある、ということを考えさせられます。 米国は自らの過ちを認めようとせず、という言葉は、自分自身にも言えることで、人間の弱さを感じますが、何事も乗り越えるのには強い信念が必要なのだ、ということを改めて感じました。 ", + "こんな人がホワイトハウスにいたのか。\n 公民権法(運動)、ブラックパンサー党、ケネディ、ジョンソンなどの歴代大統領・・・私あるいは同世代(還暦)にとっては、青春時代の重い記憶が蘇る、アメリカについての諸々である。かの国の圧倒的な力と自由な空気の中に潜む理不尽さに心を痛め、今も自身の思想のベースの一部になっている。その時代に、ホワイトハウスに黒人スタッフが差別と戦いながら働いていたとは‼︎戦い方の異なる息子との葛藤も見もの ", + "長い時間をかけてもいい\n 子供の頃の経験が彼に従順さを植え付け、かなり遠回りさせたけど・・・、というお話。素晴らしい息子だ!大統領達との絡みが予想より少なくて、そこに逆にリアルさを感じました-_-b ", + "感動しました\n お父さんが最後に謝ってたけど、親子喧嘩より、違う世代の思想のぶつかり合いだと、どっちも立派だと思う、いい映画だ ", + "勉強になりました\n 米国の人種差別の歴史がわかる映画だったと思います。歴代の大統領に仕えた黒人執事の仕事を通してその時代その時代の事件や出来事を知ることができます。人種差別に苦しんだ長い時代を生き抜いた方々、本当に大変な時代だったんだなぁと勉強になったし考えさせられる映画でした。 ", + "ぜひ見て欲しい!!\n こんなにレビューが書きたくなる映画は始めてです。なんとしても見て欲しい。人権差別がバラクオバマが大統領就任の時まで続いていたなんて本当に涙が止まらなかった。主人公、セシルの人生を振り返る中で人権差別をなくすことがどれだけ苦しく多くの犠牲を払ってきたのかなんともいえないもどかしさを何度も噛み締めなければなりません。レビューを書いておきながらですが言葉だけではうまく表せません。ぜひ見て欲しい一作です。 ", + "衝撃的だけど…\n 意外な出演俳優がとにかく豪華!オプラ・ウィンフリー、マライア・キャリー、レニー・クラヴイッツ etc...事実としては衝撃的だけど…映画としては、タイトルのまんまでそれ以上でも、それ以下でもなかった。 ", + "前に進む事の大切さ\n 7人の大統領に仕えた黒人執事の実話です。2013年公開作品としては、初の3週連続もの第1位を獲得し、1億ドルを超える大ヒットとなりました。アメリカ人は、軽薄で頭が悪いのですが、自分が「悪かった」と認めると、素直に謝罪し、改善を図り、前進する『素直さ』や『実直さ』があります。「人種問題」にしても、過去は悲惨でしたが、年々改善しています。一方、現在の日中・日韓問題では、中国・韓国は、過去を振り返り、日本を非難し恨み、日本海を東海と呼びたがり、全く、建設的でなく、前に進もうとすら向うとしません。日本だって、総理大臣が、靖国参拝をし、未だ、戦争責任が明確にならず、戦争そのもののを総括できておりません。しかし、この映画は、期待通りの出来栄えでした。MK ", + "暗く深く長い歴史とどの親子にも訪れる歴史との交錯\n 今では終わったと思われる…というよりも、自分が生まれた時には少なからず過去の歴史と思っていたアメリカの暗黒史…だって、自分の思春期にはマイケルジョーダンやカールルイス、ホイットニーヒューストンとか、自分に影響を与えるアメリカ人は全て黒人だったから…近年まで暗黒の歴史が続いていたことにまずびっくりしました。その暗黒の歴史を一部始終体験した7人の大統領に仕えたセシル。本当に激動の歴史の中で、その歴史の渦中にいたこと、そしてだからこそ起こり得たことにびっくりしました。話にこそ聞いたことのあるアメリカの暗黒史…ジョンFケネディーの公民権法からの暗殺やKKKの暗躍、ニクソンの人権政策の失敗、マーティールーサーキングJrの活動と暗殺…全ては黒人の人権を得る過程に起きた事件…。文字面では聞いたことはあるものの、映像化されたこと、そして、それを時系列に連続に並べて、当事者で有ること前提にした時に、その歴史の辛さと長さを本当に実感して、辟易としました。また、それはバラクオバマの誕生まで続いていたこと…つい最近まで続いていたことを知るに本当に疲れた…。物語はセシルの母親が凌辱され、それに怒りを示した父親が殺される、それも、黒人の従属のわかりやすい代名詞である綿花畑でおこるところから始まる。セシルは、一人で生き抜くことを決め、綿花畑を出てワシントンに向かい、その途中でホテルのショーウィンドーのケーキに衝動的に手をだし、そのホテルの執事に捕まってしまう。それがきっかけでその執事の指導を受けて、自らも執事になり、その実務が認められホワイトハウスの執事に。セシルはアイゼンハワーからレーガンまでの7人の大統領に使え、特に人権運動が活発化してきたケネディ当たりには、黒人のを解放する白人大統領の姿を頼もしく思いながら、その白人に人種の差をなく仕える自らの姿を誇りに思ったこともあったのでしょう。その中で、息子は自分の我慢を重ねながらホワイトハウスに仕えている姿を快く思わず、よりストレートに黒人の解放を求めるため、フリーダムライダースに参加したり、ブラックパンサー党に参加したりして、逮捕と身の危険を重ねていく。お互い、人種解放を思いながら考え方とアプローチの手法が違いすぎて、乖離が生じ、末には絶縁状態になってしまう。そんな中弟は国のために戦争にでて帰らない人に…。息子の過激な活動を認めず、自らのたえながら地位を築いてきた行動を誇りに思っていたセシルだが、レーガン夫妻のパーティーに呼ばれ、仲間の黒人の執事が給仕する姿を見て、違和感を覚えるとともに、息子の活動を英雄視する書籍を見て、自分のしてきたことに疑問を感じ始め…。時代によって価値観はかわるものだけど、その価値観はたぶん、相当の理解がないと認められないのでしょうね。この親子がまさしくそれで、世代の差、自分たちの置かれている環境に対してのアプローチの仕方の差をお互い認めることができず、確執を続ける姿は、どの親子にもある姿ですよね。そして、その姿はこの暗黒の歴史の中心だからこそより強いものになってしまう。セシルにとって皮肉なのは、最初の白人の理解者だったケネディが暗殺され、自分たちの先導者だったキング牧師も暗殺され、息子は自らが認めない過激な運動に手を染め、国と戦い、下の息子は国のために戦い死んでしまう…。セシルの思いはことごとく裏切られ…と思ってしまいますよね。ただ、それも、件の最後のところで、自らの見識の狭さに気付き…。という、アメリカの人種差別の歴史の長く暗黒な話と、親子の確執を描いた映画ではありますが、何となく、強く長い暗黒の歴史に「人」がいたということを改めて思うと、より切なさがますな…と思いました。黒人のことを、デモ運動や暴動を見て初めて理解したケネディや、黒人を迫害し続けた綿花牧場の主の男。セシルに何かを見出したその牧場の主の母親、セシルの奥さんや息子たち…。大統領ですら人で、全ての人がその暗黒の歴史の中で自分の置かれている環境に甘んじ、抗い生きてきた、そして理不尽に失われた命もあった…ということを思うと、懸命に生きることの大切さと強さを思わされるし、親子の確執が溶ける最後のシーンは懸命にお互い生きた親子だからこそ、違う生き方をしながらも分かり合えたと思えます。最後にホワイトハウスに招かれたセシルがケネディのネクタイをつけ、形見の懐中時計を持ち、いつかの大統領(ど忘れです…)にもらったピンタイをつけて、堂々とホワイトハウスを訪れる姿…懸命に生きた人間の尊厳を感じさせる佇まいがとても感動しました。 ", + "親子の絆とアメリカの歴史\n とても、いい作品で感動しました。フォレスト・ウィテカーは好きな俳優さんで、感情移入もあり、ものすごく身につまされる想いでした。歴代大統領も違和感がなかつた。たくさんの人にみてほしいです。 ", + "凄い歴史\n 改めてアメリカの人種差別がどれだけ酷いか、という歴史が分かりました。展開はフォレストガンプみたいに、回想と現在がうまく行き来し観易かった。あと歴代大統領は上手く雰囲気をつかんでいて、直ぐに分かりました。アカデミー賞候補みたいですが、何かしらの賞は取るでしょう。ソコソコお勧めです。 ", + "あっ!ロビン・ウィリアムズ!!\n まさにアメリカンドリーム。人生 山あり谷あり。泣いて。笑って。泣いて。泣いて。たとえ人種差別が厳しい時代にいたとしても、生きようとする意志が強ければなし得ることもあるのだと。この実話は自分が今生きる現在に、優しく、力強く 語りかけてくれました。 ", + "感動作!\n 本日公開で早速行って見てきました。久しぶりの感動作です。是非是非見にいかれる事お勧めです。久しぶりに泣けた~ ", + "世界の小津作品に並ぶ力作であり、星は10個でも良い程の作品だ\n この作品をアメリカ社会の人種差別を描いた作品として、観てはいけない!小津安二郎監督の描く作品が、単なる日本の一家庭を描いただけの作品ではない、その事は、もう世界中の映画人が認めている事だ。それと同様にこの作品を、アメリカ社会だけの負の遺産の問題として観てしまったのなら、この映画の本当の価値、良さを半分も知る事は出来ない。この作品の主人公セシルは、確かにアメリカ南部出身の黒人だ。そして本作は、或る意味における彼の生涯を描いたサクセスストーリーと捉える事も場合によっては出来るだろう。しかし、ここに描かれている、テーマこそは、人間の普遍的なテーマであり、それがしっかりと、作品の深く根底に描かれた立派な映画だと言って良い作品なのだ。正に、これぞ映画と呼ぶに相応しい名作なのだ。人間誰しも、その生涯に於いては、克服しなくてはならない課題や、人生の役割、そしてその生涯で果たさなくてはならない、役目や、生きる目的などの、人生のテーマを持ってこの世に生を受けている筈で有る。何も有名人など、特別な存在の人間に限った事では決してない。人が誕生し、死を迎える迄のその長い月日の中で、他人や、物との出会いが必ず有り、その縁の中で、如何に人として自己の周りの人々及び、事物に関わりを持って生きるべきか?と言う人間の誕生の根本を問うている素晴らしい作品で有った。これぞ、映画、主人公と仕事を描いた作品で有り、そして家族の在り方、夫婦そして親子の問題を描いた作品で有り、そして差別、蔑視等の社会的な問題を問う作品である。最近配給されている外国映画は、単なる娯楽作品が非常に多く、この作品のような深いテーマを真摯に描き出したヒューマン映画は非常に少ない事実は、映画ファンとして本当に残念でならない。私が行った試写会会場に本作の監督が登壇し、作品の裏話を披露してくれていたが、この作品の企画を持って、大手映画製作会社を廻っても、映画化を許可する会社は無く、ネットで、協賛企業や、一般人の製作協力者を募り、製作資金を調達し、出来上がった作品なので、米国映画作品としては、非常に低予算の製作作品だと言う事を話して下さった。しかし、映画が完成して公開されると、3週連続興行成績1位を記録したと言う。これはやはり映画会社が、保守的であり、長年のアメリカ国内の経済不況に因り、映画製作にかなりの制限が有る為であると思う。そして同時に映画産業の大手のトップの人達が、大衆の本当の求めている作品を分からずにいる要因も有り、更に言うなら、映画界に於いて映画製作の過程で、保守的で、差別的な製作方針が有る事が、このような立派な作品を産み出す事を困難な状況にしている要因だと思う。何度も言うが、本作は単なる一人の執事と言う職業の人間の出世を描いただけの作品ではない!これは、アメリカ社会に於ける、人種差別と言う闇を描いているが、同時に人間の心に巣食う差別や、優越、欲望や、希望、人生の目的、役割、職務そして、社会と自己の関わり、個人と国家との関わり等を問う超一級の社会派ドラマで有ります。是非、この映画の素晴らしさを、劇場でしっかりと、じっくりと御堪能頂きたいと思います! ", + "歴史の流れと親子の想い\n アメリカ行きの飛行機内で鑑賞。親の子に対する想いと子の親に対する想い。お互いの想いが激しく交錯する。アメリカのこれまでにも考えさせられる ", + "素晴らしい\n 飛行機の中で一足先に見ました。アメリカ社会の抱えてきた問題を一人の黒人執事の人生を通して描く、心に響く作品です。黒人差別に関しては、歴史の知識として知っていただけでしたが、そう遠くはない昔に現実にあったことなのだということが、強く感じられました。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/82.json b/eigacom_review/2014/82.json new file mode 100644 index 000000000..6676c5df8 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/82.json @@ -0,0 +1,18 @@ +{ + "id": 82, + "reviews": { + "eigacom": [ + "子供たちの会話のスピードや変なメロディーをつけるところ、すぐ金切声...\n 子供たちの会話のスピードや変なメロディーをつけるところ、すぐ金切声になるところとか、普通のドラマや映画では見られないリアル感はさすが石井監督!プロレス先生とかの小ネタが面白かったのでもっと欲しかった。 ", + "川の底からよりもパワフルに\n 川の底からこんにちはの満島さんも好きでしたが、今回のは更に更にパワフルになっていて、めっちゃくちゃ笑いました。子供達の演技もいいですね。歌はエンディングも、バンドも、両方とも良かったです。 ", + "こんなに楽しい映画、埋もれちゃいけない\n いやはや、これは最高の映画だった。時間を忘れるって、そういえばこんな感じだったか。今作を低評価にしてる人は、ただ単に入り込めなかった人(こういうのをいろんな意見というのでは)。「私は評論家だ」とかなんか勘違いしちゃってる愚かな奴とかでしょう。とにかく子どもたちのいろんなことを奮闘する姿はにこやかになれるし、いろいろな恋の行方にはニヤニヤしてしまう(笑)満島先生も悪く見えるだけで実はイイ先生というのも凄く良い。担任の先生もストーカーに近いけど切ない。だけど、ちゃんと救ってあげてる所は監督の優しさを感じる。告白の部分のシーンもちょっとじらしたりして、それを笑いに変えたりと本当に楽しい。しかも、しまいにはちょっとしたドンデン返し(笑)と前田さんの歌唱シーンがあり(これがウマいのなんの!ってか好きになる理由がわかるな)、エンディングロールのダンスも含めて楽しかった。自主映画と鼻で笑うのは勝手だが、まず見てみろ!と言いたくなるくらい埋もれるにはもったいないと思う。楽しい、とにかく楽しくて大事にしたくなる映画。何度でも見たくなる作品だ。 ", + "満島ひかりの巻き髪とピンヒールを見る楽しみ\n 正直、大人がまじめに映画を見ようとしてみると、のっけからほぼ素人の小学生が出てくるところを見て、あー失敗したって感じになるけど、そんなことはどうでもいい!満島ひかりが出てきたら全て一変!正直、満島ひかり以外は、もう小学生を向いて絵を作っているので、退屈なのは否めない。小学生無料のために映画界に一石を投じたこと、そのためにクラウドファンディングを使ったという意味で記憶に残る作品になるのかもしれない。ストーリーも雑だし、最後のライブのところは、なんでそうなるのよって感じだし。しかし、そんなことはどうでもいいのだ。満島ひかりが美人先生で巻き髪でピンヒール履いてる作品なんて、後にも先にもほとんどない。だから、いいんです!満島さん、チャレンジングな作品に出てくださって、ありがとうございました!一気に映画らしくなったのは、満島さんのお陰です!笑 ", + "ほほえましい青春映画\n 鮫肌男と桃尻女、最近ではスマグラーの石井克人監督小学校が舞台ですし、何も考えずに鑑賞この映画は小学生まで無料ということもあり、劇場には子供達の姿がたくさん見られた小学生ならでは恋愛観、そしてお笑い要素劇場内で起こる子供達の笑い声も楽しみながらいい気持ちにさせてくれる映画でした。 ", + "主題歌が頭に残る。。\n 最初、なんであんな風の中で撮影したんだ?とか気になったところがありましたが、話が進むにつれて小学生のバンド結成という方向に向かって行き、最後の主題歌が流れて全部吹き飛んでしまいました。それだけ主題歌が頭にリピートするくらいいい曲小学生の、”あるある”話がいくつもちりばめられて、やさしいおじいちゃん(我修院さんかい!)もいて、楽しく観れました。小学生以下は無料とか、主題歌CDやDVDも貴重で、上映劇場もっと増えないかな。 ", + "身内逆びいきが更に逆転!\n 見てきました。感動しました。私は成田の人間なので、見る前には「内輪逆びいき」というか、成田オールロケでちゃんとした映画になっているのかなぁと、一抹の不安がありました。最初のシーンで大風が吹いててロケの関係で強行したのではとか、ああ、子どもたち早口すぎるじゃない?とか不安がすんごいよぎりました。満島ひかりさん演じるアンナ先生が登場する辺りから、話しが加速していって最後には要らない心配をしてしまった最初のシーンの伏線までちゃんとつながりました。見終わったとき、感動の涙がほおをつたっていました。映画の中の天真爛漫な子どもたちの姿に、ほかっとあたたかさが伝わりました。大人の事情やら、なにやら、子どもたちには次々にチャレンジングな状況が降りかかってくるのですが、くじけずに明るく立ち向かっていく姿に感激しました。成田関係者には、いや成田関係者でなくともぜひ見ていただきたいです。 ", + "意外とおもしろい!\n 自主映画だし、子供が主役なのでそこまで期待していなかったけど大人のキャラクターが濃くてそこがまたスパイスになっていておもろしかった。子供向けなのかちょいちょい不可解な場面もあるけど、昔の子供時代を思い出すとそんなこともあったな、と思わせる映画でした。少し泣けたところも。何もよりも満島ひかりの役柄がぶっとんでてすきでした。 ", + "楽しかったです\n 試写会にて観ましたが、見終わってにこにこしてしまうような心の晴れる映画でした。とにかく子供達が愛おしくなります。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/83.json b/eigacom_review/2014/83.json new file mode 100644 index 000000000..bc4e69c6f --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/83.json @@ -0,0 +1,15 @@ +{ + "id": 83, + "reviews": { + "eigacom": [ + "子どもは親だけが育てるのか?\n 周りの人だって子育てしている。クリシュナをサポートする人がたくさんいたら、子どもだって育てられると思った。長い映画だった。 ", + "弁護士家業が依頼人を裏切る行為をしたら弁護士として飯を食えなくなる...\n 弁護士家業が依頼人を裏切る行為をしたら弁護士として飯を食えなくなると思うんだよなぁ。俳優の感情効果音安くてダサすぎぃ!あとこれ、映画だから、裁判のとこのポイントを絞ってどうぞ。音楽の使い回しが鬱陶しゾ。なんかドラマぽいよな?その「私、俺、頑張ってる」アピカットはあざとすぎんよ〜。ノンカットだと三時間あるらしい。うっそだろお前!あの締めくくりはエンタメか社会派かで悩んだ結果かー?それなら社会派ドラマとして、もう一度まじめにやってどうぞ! ", + "インドの教育。\n ハリウッド映画「アイ・アム・サム」のインド版。 設定その他ソックリだが、インドならではの教育方針を要に 描いており、主人公クリシュナがとるラストの行動に度肝を 抜かれる。果たして6歳児の知能しかない人間がとれる行動 だろうか…と。どうしても自分の娘を手放したくない父親は 新人弁護士(ほぼボランティア)の力を借り法廷闘争まで発展 させるのだが、幾ら町の有力者とはいえ祖父が孫を誘拐して 父親から取り上げるだなんて酷過ぎる。養育基準を満たして いないのは分かるが、自分の娘が選んだ相手がなぜ彼なのか もう少し考えたらどうなんだよ?と思ってしまう。度重なる 迫害?をよそに父親と娘は心を通わせ離れ離れでも通じ合う。 親子ならではの以心伝心に涙を誘われるが、想像以上に長い 法廷シーンなど、ややムダに長い感じはした。子は親の宝だ という説得力の下、将来を見据えたラストにはリアルが漂う。(しかし可愛い娘役。彼女もダコタみたいに成長するんかしら) ", + "ベタな父娘愛の物語をゆったり楽しむ作品\n 大枠は「アイ・アム・サム」設定の、さほど歌って踊らないインド映画。序盤はいささか冗長。そこを越えるとなかなか楽しめる。何組もの親子愛を絡めた構成で悪人がでてこない。法廷劇は雑で笑っちゃったけどね。そしてなにより娘役の子役がとにかく愛らしい。 ", + "星以上の価値アリ。\n 笑って泣ける、インド版「アイ・アム・サム」個人的、主義的には好まないネタではありますが。ちょっと外した懐かしい演出と、盛りに盛った話の要素。やや前半ダレ気味なれど、それらを消化しながらラストに向けてロケットのように加速させる物語(テリング)の妙。そしてラストのひと匙が…涙涙涙題材に対する個人的なマイナスはありますが。それでも充分に堪能できる、泣ける一本でした。それにしても。「アイ・アム・サム」にしても「7番房の奇跡」にしても。同ネタの作品、いろいろ観たけれど…1番は子役のレベルの半端なさかな、と改めて実感するばかりでした。芦田愛菜氏がデフォルト、いや足らないくらいの芸達者ぶり…我が国のエンタメの、レベルがさみしくなるばかりですね。 ", + "インド美女が素敵!\n インドものはやたら騒々しかったりしてしっくりこない点も多い。この作品もやはりちょっとキャアキャアやるが、その点に目をつぶって余りある良作。卓越したストーリーが見る者のハートを鷲づかみする!。加えて、次々登場するインド美女たちの素敵なこと!。上手い!。泣ける!。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/84.json b/eigacom_review/2014/84.json new file mode 100644 index 000000000..7d649768c --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/84.json @@ -0,0 +1,12 @@ +{ + "id": 84, + "reviews": { + "eigacom": [ + "最高な映画です\n この作品は大好きな長谷直美さんが出演されているので観させていただきました。この作品は命の大切さを改めて教えてくれました。主演の寺西優真くん、川津明日香さん、寺西監督を大好きになりました。ご覧になっていない方はぜひご覧になってほしいです。 ", + "感動しました…\n 人は突然、余命を宣告されたらその本人や周りはどのようにその事実を受け入れていくのか…母親役の長谷直美さんの演技が素晴らしく、ラストでは、寺西優真さんの『ムスカリ』が流れると共に涙が止まりませんでした。寺西監督の優しく繊細なお人柄が映像に織り込まれた全ての方々にお勧め出来る作品です! ", + "寺西優真君かっこいぃ~\n 初日舞台挨拶にユーロスペースへ。主演の寺西優真君のファンがたくさんきてたかな~。私も上映後に握手してもらったけど気さくでイケメンさんでした。演技は新人だからちょっと固かったけど確かに歌はヤバイね。歌声にしびれた!あと、長谷直美さんの演技もヤバイですね。病気で娘を失う母親の気持ちを上手に表現されて泣けました。欲を言えば脇役にもっと演技の上手な人がくるともっと主人公が引き立ったかも。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/85.json b/eigacom_review/2014/85.json new file mode 100644 index 000000000..b6a851af3 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/85.json @@ -0,0 +1,14 @@ +{ + "id": 85, + "reviews": { + "eigacom": [ + "敷居が高過ぎた境地\n 2015年に106歳で亡くなるまで現役最高齢だったポルトガルの名匠マノエル・ド・オリヴェイラが、2012年103歳の時に手掛けた作品。まず目を引くのが、映像。カメラを固定した構図、薄暗い室内で眩い輝きを放つランプの灯り。絵画のような美しさ。舞台はほぼ室内、登場人物も最小限、ストーリーもシンプル。無駄を削ぎ落とし残ったものこそ、長老が辿り着いた芸術の境地。でも自分には、敷居が高過ぎた。 ", + "灯りの影\n 冒頭の海のシーンで、あれっ?となる。人物・手前の錨・奥の船・さらに奥の海の向こう、それら全てにピントが合っている。映画作法をあえて無視した、違和感のある絵作り。オリベイラ監督、百歳をこえてなおアバンギャルドやっとるなーと思う。—劇中、ほのかな灯りが室内を照らす。灯りがあるところには影ができる。原題「ジェボの影」。ジェボ(主人公の老人)にとっての影とは何だったのだろう?他人から預かった金なのか?(分配されない富・停滞する経済)何も知らぬまま愚痴をたれる妻なのか?(無知)閉塞を打ち破ろうと勝手に出て行く息子なのか?(革新)現状を憂いマリア像を仰ぐ義理の娘なのか?(信仰)オリベイラ監督は、その100年の生涯で、それら全てを見て経験したのではないか。停滞するポルトガルの経済も、無知な民も、それらを打破しようとする革新も、何もかも。それで何か変わったのか?それとも変わらなかったのか?独りの老人に起きる出来事は、劇中に降る雨のように避けようがないのか。雨が最後は海に辿り着く摂理のごとく、運命には逆らえないのか。ラスト、罪を被るジェボに、室外の強い光が当たる。運命を受け入れた「諦観」よりも、「力強さ」を感じたのは何故だろう。受け入れ、それでも尚、生きていく意志だろうか。—老人のジェボと若い息子。ジャンヌモロー、クラウディアの若き日の残像と、この映画に刻まれた彼女たちの「老い」。若さと老いの対比が印象的な映画だったなと思う。過ぎ去った「若さ」への郷愁より、行き着いた「老」の方に迫力を感じた。悔しかったら此処まで来てみやがれ的な。 ", + "家族の誇り。\n 現役最高齢105歳の巨匠マノエル・ド・オリベイラの新作。 まるで定点観測するかのようにカメラは動かず、灯りはランプ。 外舗道にガス燈も見える。これは絵画か或いは神話の世界か と迷う空間に、観客が取り残されるか一緒に漂うかの選択を 強いられるような作品だが、妖しさだけは艶かしく潜んでいる。 C・カルディナーレとJ・モローが並んでいるだけでも世界遺産。 ", + "最後が…\n 映像は綺麗で見入りました…ストーリーも面白かったですが、結末がえー‼︎ と思ってしまいました……映像や流れるような構成は好きです… ", + "高尚過ぎる。\n これを「素晴らしい!」「まるで絵画のようだ!」と絶賛したり評するには、自分の感性はまだまだ成熟していませんでした。ストーリーは分かりますよ。展開も単調でよく分かります。どうしようもない息子に翻弄される『老夫婦』と、その息子の『嫁』三人を中心にした会話劇です。自分の置かれている立場、身の上、苦悩、全ての状況をキャラクターが丁寧に抜かりなくきっちりと語ってくれるので、話に付いて行けないということは全くないです。ないのですが、如何せん面白がり方が分からないのです。一応、息子も登場するのですが、彼はトリックスターの役目であって、要するに言ってしまうと『老夫婦とその息子の嫁の三角関係』のお話なんですよね。いや、実際にジェラシーの炎を燃やすとか、性的な関係がどうとか、そんな話は一切出て来ませんよ。でも、もう明らかにそうなんですよ。義父と義娘が会話しながらもう凄いんですよ、スキンシップが。熟年夫婦でもようやらんわ、てぐらいにお互いの手を絡ませちゃったりして。でね、これを面白がれ、と言われてもキツいんですわ。何て言うんでしょうか。一言で言ってしまうと「高尚」ですかね。三角関係が高尚ってのも、おかしな話ですが。えー、ですから、きっとこういう映画を真っ芯から自分が楽しむには、もっともっと沢山の映画を観て勉強しないと駄目なんだな、と痛感いたしました。ん~いやぁ~それにしても、小津安二郎も真っ青の動かない絵づらのオンパレードだったなあ。オイラのポケットには大き過ぎらあ。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/86.json b/eigacom_review/2014/86.json new file mode 100644 index 000000000..647c6f553 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/86.json @@ -0,0 +1,8 @@ +{ + "id": 86, + "reviews": { + "eigacom": [], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/87.json b/eigacom_review/2014/87.json new file mode 100644 index 000000000..b59461f28 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/87.json @@ -0,0 +1,21 @@ +{ + "id": 87, + "reviews": { + "eigacom": [ + "これは当たり映画\n ネット配信映画では久しぶりのヒット自分も一緒になってハンドルを回していた犬の恩返しと赤ちゃんの泣き顔で目頭が熱くなった ", + "低コストサスペンス\n ハリケーンのカトリーナが来襲、主人公(ポール・ウォーカー)は病院で妻の出産に立ち会うが、妻が出血多量で死亡、赤ちゃんは助かり保育器で48時間過ごすことに。洪水で病院はほとんど空っぽになり、おまけに停電、薬狙いの危ない奴など危機が次から次へと襲う。安上がりだがそれなりに楽しめる。 ", + "・・・\n いくら、大きな災害だろうが、病院から医者が患者を残しといていなくなるわけがない。期待してた内容と全然違って残念。 ", + "期待は少し下回ったかも\n ポールが主演ということで観てみたわけですが、面白くて感動する場面もあったけど期待していたほどではなかったかなというのが正直な意見です。やはりパッケージの写真からもう少し派手な展開を予想しますし、パニック映画なのかと思いましたが、地味な画がずっと続きます。ただカトリーナの時に実際に起きた道徳的な問題も描かれていましたし、本当に自分が父親になれるのかと揺れ動く男の心境もリアルでした。もう少し劇的な展開が最後に欲しかったですが、あの設定では難しかったのかもしれません。 ", + "退屈はしなかった\n しつこいハプニングの連続に呆れるよりも笑ってしまう。 ", + "とんでもない映画だ\n ハリケーンアワー、聞いたら面白そうな映画である。がしかし、病院から従業員が全員いなくなったり、発電機とか点滴の予備、食料がわからなかったりなくなったりしてる状況がまずあり得ない。こういう病院はないように全病院にしてもらいたいものだ。 ", + "全然期待外れ。\n このレビューにも書かれてたんだけどポスターと内容が違い過ぎ。ポスターの方かなり盛ってる感じ。内容も3分の内に補助バッテリーを動かさなければならないのがかなりクドい。結局なんの達成もしてないし。途中妻の思い出のシーンはかなりイライラする。後思い通りならないと壁や物にアタる演技はよくあるけどなんか鬱陶しいよね(笑)ポールウォーカーの遺作をひいきしても星2個の作品です?。 ", + "ポールウォーカー(T ^ T)\n 内容に派手さはなくて予想からだいぶ外れてた。自由に動けないもどかしさとか夫婦の愛がよく描けてたかな。開始早々エンディングが読めてしまうけど、それでも最後は目が離せなかったー!改めてポールウォーカーがいなくなってしまったことが残念で悲しい(;_;) ", + "日本人の民度の高さ\n 早産で妻を亡くし、人工呼吸器につながれた娘を救うために奔走する父親。巨大ハリケーン「カトリーナ」による停電のため、1人病院に取り残され、装置のバッテリーが不良で1度の手回し充電で3分しか持たなく、3分以上その場を離れられない状況で次々と試練が襲いかかるという、タイムリミット・サスペンスとなっている。この3分という時間が短か過ぎて、移動してもすぐ病室に戻らなければならない上に、何十回とタイムリミットが訪れるので緊張感も次第に薄れてきてしまう。劇中で危機が訪れた回数を考えても、10分位に設定したほうが良かったんじゃないかなぁ〜。それにしても、実際のカトリーナでも略奪者が溢れ、劇中描かれた救助ヘリが銃撃されるのも事実なので、アメリカ人の民度の低さには呆れ果てる。アメリカだけでなく、世界中でも同様の火事場泥棒が多発するなか、改めて(純)日本人の民度の高さに誇りが持てますね。予想のつくラストとは言え、最後に娘が産声をあげるシーンには感動(泣)実際には娘を残して逝ってしまったポール・ウォーカーに合掌。 ", + "ポスター詐欺…だけならまだしも\n 某評論家さんのサイトにもありましたけど、このポスターだと我が子を守りながら戦うお父さんの話に見えます。ていうかハンドガン持ってるシーンなんかあったっけ。全然思い出せない。ポスターと実際の中身が食い違ってても面白ければ良いんですけど、つまらなさに途中で寝てしまいました。前に『リミット』っていう映画を見た時の感じにそっくり。あらすじから予想してたのと違う内容に加えつまらないからガックリなパターン。まあどっちも主張のための手段に必然性は感じなくもないのですが。そりゃ父親が48時間寝ずに産まれたての赤ん坊のために頑張った結果「おぎゃあ」と第一声が聞こえれば多少感動はしますよ。そこは設定の勝利だと思います。でもほんとそれだけ。一度も予想の斜め上を行く展開はなし。バッテリーの設定は鬱陶しいだけ。カトリーナじゃなくてもいいし。親になる予定の男性には辛うじてオススメ…? ", + "間延びしちゃってました。\n イントゥザブルーでかっこいいな〜、なんてファンになって日本公開作品はほとんど見たけど、どれもこんな感じの仕上がり作品ばかりでしたね…。ワイルドシリーズは別として。それにしても、亡くなるには早すぎです、残念…。タイフーンで病院に置き去りにされた父と新生児。おまけに生まれたばかりで母は死に、赤ん坊は呼吸器がないと生きられない。停電で3分間しかもたない不良バッテリーをかかえながら救助よんだり強盗と争ったり、と次から次に難題勃発。これだけいろいろ詰め込んだら面白そうだけど、3分間ルールは短すぎて何にも解決できずただただ右往左往させるだけ。強盗との争いもあっさりかたがつき、救助犬も都合の良い絡み方。おまけに途中の妻との回想シーンがだらけすぎ。眠くなりました。 ", + "名作\n こんな父親になりたい。最後のシーンには、一気に涙が溢れました。ワイスピシリーズも大好きですが、この作品もまたポール・ウォーカーの名作として生きつづけることでしょう。ありがとう、ポール・ウォーカー。夢と希望と青春とそして愛を。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/88.json b/eigacom_review/2014/88.json new file mode 100644 index 000000000..642d8bb84 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/88.json @@ -0,0 +1,23 @@ +{ + "id": 88, + "reviews": { + "eigacom": [ + "ガイソーグの登場は◯。時間の複雑さが×\n わかりにくい! という印象。時代を行ったり来たりする必要があったのか?リュウソウジャー達が、何らかのチカラで過去に連れて行かれた、だけで良かったのでは??そうすれば、もう少し内容の掘り下げが出来たろうに… とか思います。ガイソーグの登場には興奮しました。でも、ヒーローバトルの話と繋がっているのか?は甚だ疑問。 ", + "騎士竜戦隊リュウソウジャーは初めて見たけれどいつもの在り来たりかん...\n 騎士竜戦隊リュウソウジャーは初めて見たけれどいつもの在り来たりかんたっぷり戦隊物ではなくて楽しかったです ", + "評価に惑わされちゃいけない、十二分な良作!\n リュウソウジャーはテレビでもよく見ていましたが、今回は同時上映の仮面ライダージオウ目当てで行きました!が、こっちもなかなかの良作!コウ演じる一ノ瀬さんの演技は眼を見張るものがあり、ドスの効いた「もう手加減できないかも」(うろ覚えですが……)は鳥肌が立ちました!手から血が出てたんですよ!さらに、残りの4人が協力して隕石を止めるシーンでは、危険性を真っ先に指摘したのがバンバと、普段無愛想な彼が仲間を思っているところがよく出たイチオシのシーン!間の取り方もよくて、沈黙を演技に取り入れたのはとてもよかったです!仲間思いなシーンはメルト演じる綱さんも演技が光っており、ラストのコウに振り向くシーンは涙ぐんだ表情も相まって感動的なシーンになりました!とにかく仲間思いなシーンが光りますね!目立って批判点はとくにないですが、強いて言うなら、やはりカナロの出番があまりなかったところですね。これは撮影時期の関係から言っても、仕方のないところだとは思いますが……やはりもう少しアクションが欲しかったです。他にもいいところはあり、特に劇場版先行登場のディノミーゴはとてもかっこよく、敵対する相手がテレビでは退場してしまったタンクジョウやガチレウスなど、豪華な戦いにになりました!ストーリーにおいても、隕石を巡る時を超えた戦い、ユナの父思いな面がよく現れるガイソーグ関連のシーンなど、感動的でアツいシーンもたくさんありました!ガイソーグの誕生についても明かされ、テレビ版でどう回収するのかが楽しみになります!総括すると、リュウソウジャーの仲間思いなシーンが至る所に散りばめられた良いストーリーと演技が光る良作映画だと思います!が、同時上映の仮面ライダーがあまりに勢いがよかったので少し陰が薄いのが悩みどころですね……!別枠で放映して時間をもうちょっと長くして欲しかったです! ", + "心が熱くなった\n 同時上映のライダー目当てで行ったので、予備知識ナシでの鑑賞でした。ですが見て良かったです。決められた時間の中で、丁度良いはやさのストーリー展開で見やすかったです。そして、戦隊シリーズもまた見てみようかという気持ちにもさせてくれました。主演の一ノ瀬さんの演技に引き込まれ、後で初めての演技の仕事がリュウソウジャーと知り驚きました。今後が楽しみな俳優さんだと思います。追加戦士のカナロの扱いについて書いているレビューされている方がいらっしゃいましたが、この時期の映画はいつも追加戦士は本編クランクインと被り、ほとんどストーリーには絡みません。なので決して雑な扱いでは無いかと思います。むしろ今回はカナロのキャラを活かして自然とストーリーに深く絡まないようにさせていたので、制作陣の方々上手いなあと思いました。いつもどう退場させるかが難しいようなので笑 ", + "ガイソーグの誕生の理由\n スーパー戦隊最強バトルにて、初めて出てきた謎の鎧、ガイソーグが、いつ、どのような目的で誕生したのか、それが今作のメインポイントに加え、テレビ本編の海のリュウソウ族が誕生した理由に繋がるヒントもあったと思います。(後者は完全に個人的推測ですが)スーパー戦隊最強バトルやテレビ本編を見てない方には、もしかしたら、伝わりにくいかもしれません。でも、ガイソーグがなんなのか、知りたい方は見てみるといいと思います。また、30分の中で、よく収めたという感想です。ただ、追加戦士のカナロ推しは期待しないほうがいいと思います。(出番的な意味で)自分はスーツアクターさんが好きなので、複数回見に行かれる方がいましたら、スーツアクターの動きもよく見てください。とてもカッコいいので。 ", + "子どもは大喜び\n 恐竜大好き4歳の息子にとって、大画面で憧れのヒーローと恐竜が共演という時点で大興奮の様子でした(昨年の戦隊作品は幼児には難しくて途中で視聴を挫折しました)。ただ彼イチオシのゴールドの扱いがアレだったので、そこは残念。追加戦士なので仕方ないですが。ダンスEDはやっぱり盛り上がりますね。甥っ子が見ていたキョウリュウジャーを思い出しました。ストーリー全体は可もなく不可もなく。テレビの1話が詰め込み過ぎてポカーン状態だったことや追加戦士登場回がカオスだったことから考えれば、細かいツッコミどころはさておき、とりあえず本筋に集中して見れたので良かったかと。見どころはロボット戦。動きがカッコ良いです。 ", + "微妙すぎるかも\n 先ず一言カナロー(`・ω・´)、入場特典のチェンジカード?にもなってるのに出番が・・・無いとりあえず、ガイソウルが誕生した理由明かし後は今後でてくる可能性のありのガイソウル用ロボの長めの先行用映像とおもえばなんとかってところかも ", + "王道\n 劇場らしい王道展開で安定感・安心感のある内容。夏休みで観に来ていた子どもが、エンディングと一緒になって踊ってて、バッチリ。6億5千万年前(まだ人類がいたかわからない頃)、隕石落下による恐竜絶滅の直前のタイミングに古代人類(リュウソウ族)がいて、隕石の難を逃れるために古代人が「シェルターに入れ」というセリフがあったのには、椅子からずり落ちましたが。 ", + "盛り上がりに欠けるが…\n 上堀内監督初となる戦隊映画。昨年の『Be The One』も惜しい作品だっただけに、今年こそはと期待を込めた本作。だが、結論から言うと『物足りないな…』というところか。本作は6500万年前のリュウソウ族とリュウソウジャーが時空を超えて交流する。マッドサイエンティストと化したたちを止めようとするユノに加勢するのだが…短い尺のせいかこれ以上のことは起きない。いや、そもそもこの至極シンプルなお話すらなんだか冗長な語り口となった気がする。コウたちが何度もタイムスリップを繰り返し、場当たり的に戦っているのだが『少々行き来する頻度が多くないか?』と感じた。また、『ユノのマイナソーって誰が作ったの?クレオンいたっけ?』や『コウが帰ってこれた理由が杜撰すぎない?』などアラが多すぎるのが目に余る。とはいえ今回も“上堀内カット”ともいうべく見所が多い。いざという瞬間はあえて無音にして画面や行く者の演技に全て託す演出、コウがヴァルマを睨みを効かせる直前の滴る汗、キシリュウジンやキシリュウオーのあっと驚くアクロバット戦闘など光るものもある。総じて上記の点数となったが、今後もリュウソウジャーを見守っていきたいと思う。 ", + "上堀内監督なのに!?\n ガイソーグの謎、その他の謎が解明されますが!30分の短いのが、残念!! ", + "なぜに低評価?\n この時点であまりに低評価過ぎるので、久しぶりにレビューします。話の内容は全くないし、ゲストの存在理由もわからない、あれだけ引っ張ってるガイソーグ誕生の話が出てきたのにそこに突っ込まない脚本には甚だ疑問ですが、自分的には上堀内監督のテレビシリーズでもなかなか見られないかっこいい映像が見られただけでも よしって感じでした。ただまあ体感的には30分くらいの感じでした。これならテレビシリーズでやってくれたほうが…というところでしょうか。ゲストの関係かもしれませんが…あとコウが今まで本気だしてなかったことには驚きでした。 ", + "抱き合わせ商法\n 毎度毎度思うことだが、戦隊の映画の予算と上映時間をライダーにくれ。せめて、上映順を変えてくれ。良かったのはエンディングで踊る佐野史郎くらいか。 ", + "必要だったかな\n テレビシリーズは最初の数話しか見ていないので、ざっくりとした内容しか知りません。その上で見ても「なんか雑だな」というぐらいの印象でした。わざわざ映画にする必要があったのかなとも思いました。過去へ現代へ行ったり来たりして主旨はなんなのか、目的はなんなのか…ジオウと抱き合わせで公開しないと駄目なぐらいの出来でした。仮面ライダーが始まるまでの時間が退屈でした。アニメでやれば良かったのではないかと思いました。この映画をこれから観にいく方たちはある程度の覚悟を持って観にいったほうが良いと思います。仮面ライダーは楽しめます。 ", + "これを見てもう戦隊シリーズは終わりだと思いました。 今回は特に仮面...\n これを見てもう戦隊シリーズは終わりだと思いました。今回は特に仮面ライダーが良すぎてただのハッピーセットにしかすぎませんでした。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/89.json b/eigacom_review/2014/89.json new file mode 100644 index 000000000..01176facf --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/89.json @@ -0,0 +1,25 @@ +{ + "id": 89, + "reviews": { + "eigacom": [ + "映画をみて初めてえずいた…\n 馬鹿すぎるし心底くだらないし、大爆笑できるし感動できるし、色々考えさせられる。人生観がかわるかもしれない。このレースの賞品は、それはそれは素晴らしいもの?ではあるが、映画での流れを見る限り、彼らはこの賞品がすごい欲しかったわけでもないようだ。では、なんのためにそこまでするのか。巷では、有名俳優の提灯記事、例えば「役作りで減量!」「代役なしで過酷ロケ!」があふれているが、そういうものよりもよっぽど、俳優という職業の凄絶さや生き様を感じられる内容。 ", + "男ってやっぱりバカだね\n 男のしたいことヤリたいこと全部まとめたドキュメンタリーですねR18で映画にできたことが奇跡!笑 ", + "人生に必要なことが詰まってる\n 友情、努力、勝利、恋愛、仕事などなど全部入ってる。若手がベテランを追い立て、ベテランが経験と遮二無二勝利を目指し続ける姿勢でもってしてそれを制する。この展開が熱くて、全員のキャラが抜群に立っていた。体験できないことを疑似体験させてくれるという映画本来の魅力が発揮されているため、観ない人生か観る人生かなら、観る人生を選ぶべき。 ", + "見る人を選ぶ名作\n 車のレース+素人女性とヤッて点数を競う企画をまとめたドキュメント(?)映画。はじめのレース部分は今思うと前戯的な感じ。観る人を選ぶ映画ではあると思うが、これほどまでにごった煮で色々なジャンルを網羅している映画もないと思う。出てくる女性がまさに十人十色で、他人に見られたいという貞操観念がぶっとんでる楽しげなカップルとは逆にお金や虐待などのために了承する女性、社会的な背景も見える。ある女性は…ホラー的な恐ろしさもある…。う●このくだりの笑いもある。単純にレースの勝敗ぎりぎりなのも面白い。そして最後には感動の場面も。色んなものが凝縮されすぎてて凄まじい。考えさせられる映画。 ", + "くだらないけど面白い!\n 賞品はAV女優。勝負も女性をナンパしてハメ撮りを撮影するというくだらないロードムービー。でも、そのくだらないことがとてつもなく面白いんだから、世の中面白い。飲尿と食糞は正直きつかったけど、出演してくれた女の子の背景がとてもいい味出してた。でも、女の人は全然面白くないんだろうな。 ", + "観るか観ないかの人生なら観る方を選べ\n AVの延長上にある作品かなと思って見始めたらまあ、大間違い。素晴らしいドキュメンタリー作品だった。バカバカしいものをいかにして説得力を持たせて、価値のある物に昇華させるかってのは表現者の主戦場で、その点この作品はバカバカしさがまず群を抜いてる。その上で登場するAV監督6人のキャラクターをちゃんと描くからこっちも6人のレースに引き込まれるっていう。これはなかなかやってくれたな〜って感じで楽しい。レースに勝ったら、可愛いAV女優2人と一日中お楽しみ出来る。女の子とヤる為、そしてプライドの為だけにここまで身体張るのかってくらいのことをする。観てるこっちが耐えられないような。でも、それでもヤる。この男特有と言ってもいいバカバカしさ。腹抱えて笑ったし、すげーなと。あと、時系列の切り貼りも心地よかった。特にラストのとある二人の関係性をリアルさは素晴らしくねニクいね〜って思わず声に出した。これは、男性諸君にはおすすめ。衝撃だけで言えば最近観た中でダントツ。。 ", + "最もドキュメンタリー的かもしれない\n 余程のマニアでない限りヌキ要素はないので、パンツ降ろしてると馬鹿をみます。ドキュメンタリー映画を観ていて、いつも思うのですが、『これって要は、制作した人間がこう主張したいだけじゃね?』という疑問。案外ドキュメンタリー映画も、客に楽しんで貰うのを前提としたエンターテイメント性が強くないといけないジャンルだと思うのですが、いつもキモとなる部分で明らかに「観客にはこう思ってもらいたい!」という誘導的な流れを感じてしまい、「んじゃーこれ、ドキュメンタリーじゃないじゃん!」と個人的に興醒めしてしまう。しかし、この映画は違います。なんたって、出演者各自が撮った映像を繋げて採点してるだけですもの。もちろん、素人さんを使ってる(ヤってる)訳なんで、色んなNGやら何やらの事情で編集はしてるでしょう。そこはしようがない部分です。重要なのは、この映画には残酷な歴史も、政治的主張も、医療問題も、売れないロッカーも、健康を害しちゃうビッグサイズなハンバーガーもでてきません。つまり、人々の心を誘導するに足りる主義主張がないのです。そこに映っているのは、それほど栄誉とは思えない、テレクラキャノンボールというレースの1位を目指し、女を求めて奔走する男たちだけなのだから。今現在、下手したら現存するドキュメンタリーフィルムの中で唯一の純粋なドキュメンタリー映画なんではないかとか、そんな大げさな事まで考えてしまいます。だからかもしれませんが、自分はグロテスクな表現とか割と大丈夫な方の人間なんですけども、ある場面で嗚咽してしまいました。だいたいムカデ人間2以上の耐性は必要かと思われます。 ", + "Weekday Sleepers最高〜‼︎\n 思わず悲鳴を上げてしまいました‼︎‼︎ ", + "常人なんてつまらない\n きっと、常人なんてつまらない。いや、普通なんてきっと測りきれないものでそんなものが時に自分を苦しめる。普通普通普通。みんな普通になりたがって普通から外れたら、目の色を変えて見て見ないふりをする。いろんな普通が崩壊していっている現在。そんな崩壊の中心で戦っている男達にドキドキしないわけがない。助けられるものがあった。普通なんてクソくらえ。 ", + "男の子企画\n 不惑を過ぎてもまだまだ青臭いオヤジ達に唖然。だってこの企画、男の子企画なんですよ。賞金が女性、その賞金を稼ぐための手段も女性。女性が見た目と年齢で格付けされるという、女性からしたら露骨すぎる男性の本音。でも、男性向けの娯楽だからしょうがない。途中、本当に気持ち悪くなったけど。しょうもないけど、人の目を気にせず「やる人生」の方が「やらない人生」よりはるかに楽しい。こんなバカみたいなエロ映画を撮れる変人の人生は確かに楽しい。レールの上を走らないレースは、最強に楽しい。レールは他人が作ったものだから、自分のレースにできないもんね。 ", + "途中で一緒にオェ〜ってなった笑\n 途中で一緒にオェ〜ってなった笑 ", + "憧憬\n ヤル人生を選ぶ男たちに視線を注ぎ喝采を浴びせる。その行為の背後には、多くのヤラナイ男たち、ヤラナカッタ男たちが存在している。壁の前で怯み、踵を返す。そのままの人生でいいのか?、という問いかけが、聞こえる者もいるはず。 ", + "知らせたい。\n たまらないです。ハッキリ言ってこの映画を嫌いな男性はいないと思います。友人に進めたくなる(実際すすめまくったのですが)、非常によくできたロードムービーです。もう賞賛しかないですよ。好きすぎて、もう誰か批判して欲しいと思ってる程です。 ", + "一体感\n オーディトリウム渋谷、3/28の27時、大体満席の客席の大笑いや拍手、かつてない一体感、出迎えてくれるキャストの皆さんに後ろ髪引かれつつ劇場を後にすると気持ちのいい朝日。映画を見に劇場に足を運ぶことの意味を肌で感じた2時間、忘れることのないであろう映画体験。「ヤルかヤラナイかの人生なら、俺はヤル人生を選ぶ」セックスに限った話じゃない。こんな企画に身体を張って挑むキャストの人達には、普遍的な説得力がある。単純に、劇場で笑い死にしそうになったのは初めてでした ", + "たまにはちゃんと\n 笑ったけど、女性は実際どう思うのかね。率直な感想を聞いてみたい。しかしみなさんちゃんとSEXしてるな、たまにはしなきゃ。 ", + "評判…\n 以上でした!初めて映画館で拍手しました!散々笑って、ドキュメントですが、想像を超えた作品でした。あーカレー食べたい。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/90.json b/eigacom_review/2014/90.json new file mode 100644 index 000000000..327cf2f41 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/90.json @@ -0,0 +1,12 @@ +{ + "id": 90, + "reviews": { + "eigacom": [ + "映画にする必要性があるとは思えない\n 他の方々の評価が高いのに驚き。これ、何のために映画にしたんですかね?確かに、この理事長の理念や考えは素晴らしいかもしれないが、それは、本人の私生活がしっかりして初めてできるもの。この人の事業計画なんて、書類を見るまでもなく、借金を自転車操業で返済している時点で無茶苦茶だと分かる。理念どころじゃない。学生を入れました。お金が要ります。スポンサーを探します。見つかりませんでした。金融機関に行きます。ダメでした。闇金で借ります。しまいには、取材をしているテレビスタッフにまで金を借りようとする。その時点で、こんなの映画にしたらダメでしょうよ。一人のおっさんが、理念によって自分の私生活が潰されていく様を映画にする意味が分からん。それに良い評価を与えるレビューも理解できない。 ", + "理事長本人が夢を正しく誠実に見ることの出来る、その事を愚直にまっす...\n 理事長本人が夢を正しく誠実に見ることの出来る、その事を愚直にまっすぐ。理事長本人が一番問題児。でもそこがすごくすごい。 ", + "すばらしい\n 感動できますおすすめの映画です最後に全てつながります続編希望します山田さんの活躍を祈ってます2回も見に行っちゃいました " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/91.json b/eigacom_review/2014/91.json new file mode 100644 index 000000000..eeda4f89a --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/91.json @@ -0,0 +1,12 @@ +{ + "id": 91, + "reviews": { + "eigacom": [ + "よくわからない\n 文学的作品は分からない…インタビューで始まり終わる。何が言いたいのか何をいっているのか理解に苦しむ。引き込まれるものがなかった。 ", + "ステッチのように☆\n 静かな作品でした。ドストエフスキーを原語で読めるって素晴らしい、、と、思いました。初めてお名前をきくような 女性のドキュメンタリーということで、興味のわかないシーンがあったのは事実なのだけれど。。(ごめんなさい)見終わったとき、不思議と 頭の中の 何やら こんがらがっていたものが、ステッチをなおすように とれているのに気付きました。たぶん、行間ににじみでる、作家への愛情の効用かと 思います。むしろ、文学ファンではない方におすすめかな?^-^ ", + "生活そのものが詩的\n 凛として生きている。彼女の言葉は、とても魅力的だが、時として哲学的で、自分の理解が彼女の言おうとしていることと正しいのかわからなくなる。そんなことも含めて、彼女の言葉は魅力的である。邦題は少々疑問。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/92.json b/eigacom_review/2014/92.json new file mode 100644 index 000000000..4e64984d5 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/92.json @@ -0,0 +1,198 @@ +{ + "id": 92, + "reviews": { + "eigacom": [ + "ハイスクールシーンがお気に入り\n ヒットガールがハイスクール生活に花咲かせようとしちゃう話。相変わらずヒットガールはカッコ可愛い。キックアスはがたいよすぎてキャラ崩壊。今作はアクションとか「ヒーローとは」とかよりもヒットガールのハイスクール生活が面白かった。特にヒエラルキーの頂点グループとのお泊まり会のシーンはかなり好きです。やっぱり女子はJユニオンとかテイタム兄さん系が好きなんだよ、、、デートシーンはこのまま「キャリー」に変貌するんじゃないかとハラハラした。笑次回作があるならキックアスにもう少し強くかっこよくなってほしいですね〜 ", + "ヒットガールは相変わらず可愛かったですね。\n シリーズ物として二作目を作るのが如何に難しいか、といった点が浮き彫りになった作品だったかと思います。それなりに良く出来た作品だと思いますが、前作あれだけインパクトがありましたし、どうしても期待が高まっているので、やっぱり評価は低くなりがちですね。インパクトに欠ける点を除けば、適度に笑いも有りましたし、ヒットガールのアクションシーンも相変わらず格好良かったですし、なかなかの出来だったと思います。この作品が作られた時点では三作目を作る予定もあったみたいで、キックアスがどういう方向に向かうのか楽しみだったのですが…残念です。映画自体の話ではありませんが、ヒットガールの乗っていた紫のDucati、格好良かったですね。バイク好きの自分としては、もっとバイクを使ったアクションシーンが見たかったです。もっと言えばヒットガールを主人公とした作品が観たかったです。 ", + "、\n 好きだわーーぽぽぽんってテンポが良いから少しだけ見るつもりが最後まで見ちゃった明日朝早いのにマシューボーン監督のアクション映画好き。テンポが良いしサッパリゆずポンって感じ大人になりかけてるクロエちゃんええわー萌えるわースクールカーストの女王蜂様を超えちゃいけないってルールをヒットガールは知らなかったもんね、、青春も知ってほしかったから切ない、、、けどthis is who I amなヒットガール好きキックアス率いるヒーロー軍団はただひたすら憧れのヒーローになりたいエゴ集団あの人たちがいなかったらこんな事件なかったのにねMother Fu**erの残念感すごくて役者ってすごいわって。中二病野郎がお金を持ってるとああなっちゃうのね。続編ありますよって匂わせてるけど打ち切りかしら確かリブートするんだっけ残念Justice Forever ", + "面白かった\n 前作の「キック・アス」がアマゾンプライムで観れないのでいきなり2作目からですが、面白かったです☆。 ", + "グロおもろい\n グロおもろいだけ、前作を超えられず。 ", + "普通の女の子になりたい?!\n あれ?途中でスパイダーマン混ざった?クロエが成長したことで、前作よりはマイルドに感じた。メタスーパーヒーローモノとして独自路線がいい。まあこれで終わりで良いでしょう。 ", + "クロエの姿が見れた\n ストーリーなんかどうでもいい。ただ、クロエの姿が見れただけで良い。彼女の鼻の穴がヒクヒクして、クチビルが艶めかしく裏返る。大丈夫、大丈夫、そのままで、そのままで、いいよ、いいよ。いつのまにか。そんな姿に。ファイン。メイジイ。メイビイ。オーケイ。ミンデイ。ソリチア。オーケイ。グレイト。 ", + "前作に求めてたもの\n クールさはなくドタバタ感が強い ", + "ゲロゲリ棒がいい\n クロエ・モレッツのアクションは思ったより控え目でしたが凶悪さは倍増。ゲロゲリ棒はなかなか素敵な武器でした。 ", + "一気に見れるほど面白い!\n アンダーワールド、ミッション:インポッシブル以来に久々にスカッとした映画。クロエ・グレース・モレッツが可愛い!前作のキック・アスがどこも配信していないのが寂しい。早く観たい! ", + "スカッとします!\n クロエがとにかくキュート♪ストーリーも面白いし、アクションシーンもかっこいいし、スカッとします! ", + "ストーリーよりアクションが見所\n 前作はこんなにグロいシーンばかりだっただろうか…前作よりストーリーはそんなに面白くないけれど、相変わらずのキレッキレの闘うシーンは面白かった☆ ", + "クロエちゃんと沢城みゆきの為\n クロエちゃん以外見る価値無しアクションは1と比べてかなり劣るし内容も無い浅はかな考えは自業自得な結果になる。トッドは死ぬべきだった笑いどころのわからない下ネタの連続で冷えました。悪に染まろうと思って染まれるわけでもなくまたその逆も然り。ストーリーがちぐはぐで死ぬ人が間違っているただ前作受けたから続きやっちゃお感つまらなかった ", + "ジャスティスフォーエバー!!👊\n とりあえず前作以上にグロいのとミンディイの可愛さが神がかっとる!なかなかに面白かった! ", + "ポップなテイストと比較すると残酷過ぎる\n 前回あんまりハマらなかったので、2作目ならなんとか…と思ったがやっぱりダメだった。むしろ前回よりイマイチだったかも。ヒットガールが引退して普通の女の子として馴染もうとしたり、キックアスが仲間を募り楽しくヒーローごっこをやってたりするギャグ込みのポップな場面。悪役のマザーファッカーのやること(父親殺しなど)の残酷な場面。この二つがちぐはぐなままなので感情移入できなかった。マザーファッカー始め悪役も魅力が少ない。動機もイマイチな上最強の敵がマザー・ロシア…。トッドの裏切りのせいで父親が死んだことはなしになってるのも??クロエ・モレッツのアクションも合成感エフェクト感が強すぎてうーん…。それ以外のアクションは大したことないので期待してた分残念。個人的には最後のキスも要らなかった。恋愛感情でないところでの結びつきであって欲しかった…というのはわがままなんでしょうか? ", + "前作から数年後、普通の生活に戻る者(キックアス)、ヒーローを続ける...\n 前作から数年後、普通の生活に戻る者(キックアス)、ヒーローを続ける者(ヒットガール)、悪に目覚める者(レッドミスト)・・・それぞれの変化と成長を軸にストーリーが進むってな感じの続編。個人的には前作より好きですね。理由としてはキックアスとマザーファッカーのキャラ立ちです。正直前作はクロエ扮するヒットガールが映画の面白さの大部分を占めていました。今作はヒットガールは少し控えめ、代わりにキックアスにスポットが多く当たり、自分の道を見つけていきます。同時に宿敵であるマザーファッカーも。正直前作では本当に主人公?となるキックアスですが今作ではしっかり主人公しています。敵役であるマザーファッカーもこんなにいいキャラになるとは予想しませんでした。そしてクロエは相変わらずかわいい。柱が3つ(キックアス、ヒットガール、マザーファッカー)になり、前作より見どころが増えたと思います。続編は…出るのでしょうか?出るとしたら見ると思います。テーマが難しそうだけど。 ", + "悪趣味なヒーロー映画になっちゃった。\n 前作はヒーローパロディでした。中2病でヒーローではないキックアスの(ノ∀`)アチャー感頭おかしいけど能力はヒーローなビッグダディの(ノ∀`)アチャー感親の被害者で子供なのにキレキレのヒットガールの(ノ∀`)アチャー感ボンクラスネ夫のレッドミスの(ノ∀`)アチャー感そんな(ノ∀`)アチャー感が(ノ∀`)アチャーで済まなくなり始めてというのが前作でした。ギャグと悪趣味な演出は、この(ノ∀`)アチャー感を補強する役割としてよく機能していました。今作はまともにヒーローしちゃってます。葛藤も敗北感も怒りも苦しみも責任感も盛ってます。ヒーローモノとして\"普通\"に楽しめる感じなのですが、逆にギャグと悪趣味が悪い意味で舌に残ります。ぶっちゃけ悪趣味過多の悪い意味で普通なヒーロモノになってるだけです。(ノ∀`)アチャー ", + "観客の生理にしっくりこない映画。\n なんだか、観客の生理にしっくりこないストーリー展開。レッドミスト(マザーファッカー)はかませ犬かと思いきや、まさかのラスボス。これじゃ全く盛り上がらない。マザーファッカーが本当にクソ野朗になっていくさまは観ていて複雑な気分。…というか、なんで大佐やキックアスの父親はあんなひどい殺され方してるのに、ナイトビッチは襲撃されたにもかかわらず、最終決戦にも参加できてるぐらいあんなピンピンしてるんだ?ご都合でしょうか?トッドも、トッドのタレコミのせいでキックアスの父親死んでるのに、そのあと友人関係に戻れるものなのか?腹立つ。最後の決戦も個人的には、フラストレーションが溜まりに溜まってたので、ヒットガールの一人無双を期待してしまっていたのになんだかガッカリ展開でした。ヒーロー沢山だしたかったなら、せめてヒットガールが一人無双していてピンチに皆が駆けつけるorヒーロー皆で苦戦しているところにヒットガールがカッコよく現れる…などの演出は欲しかったところ。なんだか、観ていてスカッとしない映画になってしまっていました。どうした…残念。 ", + "18038\n 前作は越えられず。 ", + "自身がパロディとなってヒーローを皮肉る映画\n エンドロールのあとのあれ(マザーファッカーがサメに食われたのに生きているという描写)は この物語もまたコミックであるという 二重虚構を示したギャグのやつだと思います。 よって続編はないでしょう。 ", + "一作目には勝てない\n なんか前作よりテンポ悪い。アクションシーンも前作のような爽快感はあまりなかった。マザーファッカーの悪が増しててちょっと笑えないぐらいに。役者さんの見た目も気持ち悪くなってるし…二作目は一作目には届かないネェ。 ", + "パワーアップ!\n アクションもバイオレンスも前作よりもパワーアップ!展開もより衝撃的で面白かったです!しかし、ちょいと人が死にすぎて、悲しくなっってしまいました。 ", + "サントラがバカかっこいい!!!!!! 強いて言うならバットレキュテ...\n サントラがバカかっこいい!!!!!!強いて言うならバットレキュテーション??かけて欲しかった ", + "\n 1に引き続きとても良かった ", + "良かった。\n アクションがパワーアップしていたので良いと思います。けっこう前作より重い内容になっていました。 ", + "バカバカしすぎる映画なんだけど、かっこいいのが憎い。\n 前作鑑賞済みだか、個人的にはこちらのが好き。確かにギャグっぽくなってしまったが、現実のヒーローという時点でもうギャグなのでこれでいいのでは?wとにかくクロエちゃん可愛いし、男にも勝るかっこよさがヒットガールにあってすごく興奮しました。ヒットガールが普通()になるのも面白いし、なにせ最後のファーストキスのくだりでグッと来ました…。大佐とかは良いんだけど、他の要らないヒーロー達もまあ現実感あってバカバカしく面白かった。ほんとバカバカしすぎる映画なんだけど、かっこいいのが憎い。 ", + "前作に続きブラック\n 前作の時も感じたが、本作をクロエ・グレース・モレッツ演じるヒットガールが爽やかに活躍する単純明解な作品だと思ったら大間違い。描写も含め、なかりブラック。今回は、観終わる迄気付かなかったが、ジム・キャリーも参戦。やっぱりヒットガールのアクションが見所かな。 ", + "3.5\n 被り物パーリナイだったけど、最後、正義を貫いた者たちが素の自分でホンモノのヒーローになれていて感動!面白さは前回より劣るかもだけど、残酷なんだけど爽快ってかんじでやはり面白い!ヒットガールの素敵なアクションシーンを盛り立てた最後の女怪物に拍手(笑) ", + "Kick-Ass 2\n 乗れる音楽に華麗なアクション。ちょいグロがあってキック・アスの良いところが続編でも生きてて良かった。また今作ではヒーローの成長、現実世界との葛藤が描かれていて良かった。 ", + "いいね\n いいね ", + "梶取忍が最高\n 梶取忍が最高 ", + "現実的なヒーロー\n 前作よりもいろんな意味でリアリティが増しています。実際はヒーロー業に専念出来ないとか。学校のこともあるとか。そういった現実的な問題が増える分、前作のぶっ飛び具合は減ってしまうので始めは期待外れと思うかもしれません。が、そのリアリティが上乗せされた分、デイブたちの複雑な感情に共感できるのでラストの胸熱は前作以上でした。特にクライマックスのヒットガールの戦いはヤバいです。物凄く爽快なのにちょっと泣きました。結果、前作に引けを取らないほど良かったです。 ", + "必然が希薄\n よくなかった1stにあった必然が無くて、シンパシーを感じられず、殺陣も、緩いアクション ", + "ヒット・ガールの出番の少なさ加減\n 前作でのヒット・ガールのアクションに暴力描写が減って台無し。N・ケイジに代わりJ・キャリーも意味が無い存在感で主人公のカノジョ役も存在感が可哀想な位に薄い。女ターミネーターみたいなのも中途半端でラストの乱闘シーンは明らかに雑で酷い。監督が代わり雰囲気はマンマの割に派手な見せ場は激減。 ", + "マザーロシア\n 前作と比べ少し微妙でしたレッドスミスがマザーファッカーとなり悪い奴らを集めてキックアスに復讐をするのですがその悪い奴らの中のマザーロシアって女が怖すぎ強すぎ!てゆうか他の集められた悪たちの見せ所が全くと言っていいほどなし!最初にどんな奴かっての説明と悪役名まであるのにマザーロシア以外見せ場なく死んでます笑あとキックアスのお父さんが殺される原因を作った奴に何の罰が下る事なかったり少し自分なりに納得いかない部分もありましたジムキャリー使う意味ある?とか笑最後のジャスティスフォーエバーのシーンはカッコよかった隊長には生きてて欲しかったアクションも悪くないのですが前作と比べると全然でしたね〜まだ続編ありそうな感じですがどうなんでしょう? ", + "デイヴの親父がカッコいいのは、デイヴの“全て”を受け止めたこと\n 本編をずっと見ながら僕は一本の映画を思い出してた。クリスチャン・ベール主演の映画『ファーナス 訣別の朝』を。あの映画はベール演じる主人公が行方不明の弟の為に何もしてくれない国に背いて、己でカタをつけに行く男臭さ全開映画。昔っから“自警もの”は何度か映画で触れてきたけど、『ファーナス~』には今まで以上により一層共感してた(僕にも弟が一人いるから)。実際そっちのレビューで既にその事多少熱く書いたけど、今回ラッセルに通じる“漢”をデイヴの親父の背中に見たよ…。バカ・ボンクラ一層拍車がかかりまくりのレッドミスト(改め“マザー・ファッカー”)がデイヴの親父殺すときも、“ヒーロー狩り”で追われるデイヴを救う為に身代わるとこも、この親父は何があってもデイヴを守り続けてた…。コスチュームを着てれば良いとか、(警察とかの)制服着てれば良いっていう上面じゃなくて、“心そのもの”がヒーローという名に相応しい行動をすること…。死の直前までそれを果たした親父はまさにヒーローだったし、だから尚更葬式場面はデイヴと一緒に哀しくなった…。正直ここまで親父に焦点が当たるなんて思わなかったし、結果功を奏してたから、続編なのに侮れなかった。ただ良いのはそこまでだった。こっから先はほとんど不評のコメントだから悪しからず。さっきも書いたけど“マザー・ファッカー”がレッドミスト時代より酷い(相当悪い意味です)。バカが前作以上だし、ボンクラ要素も大悪化・・・しっかも自分は最凶だって謳ってる様、尚更酷い。最早めっちゃドン引きレベルだし、ガキ度合も加速してる。『1』はあんなにおもろい所があるのに、ここには全く皆無(魅力が)・・・。いくら悪役転身とは言え、この劣化は看破できんし、こんなに酷い気持ちになったのいつ以来か思い出せん・・・。それにスクールカースト内の頂点にいる女王キャラ。あいつもマザー・ファッカーに負けず劣らずのクソッタレキャラ。内面ブスと弱いオツムが相応しいのは良いにしても、取り扱いがいくらなんでも上っ面で笑えない…。ヒットガールにやられる様はめっちゃ爽快だったけど、それにしたってキャラ設定で笑えないのは如何なものか…?マーク・ストロングの悪役一座は笑えてすっげえ良かったのに…。脚本のせいか、監督のせいか?それすら浮かんできちまったよ。あと理由は分かるにしても、マーカスの説得押しつけだけ。前述の『ファーナス』に出てたキャラに同じようなキャラがいたけど(“何もしてくれない国家に属する、フォレスト・ウィテカーのウェズリーね”)、まさにマーカスはその一部・・・というかそれ以上のタチの悪さ。彼はミンディの“もう一人の彼女”から目を背けてるだけで、一度“自分”が見つかった以上、それは今更消せるわけない(僕の勝手な印象だけど“化物”見るような感じだったし)。“ヒットガール”は一部であると、どこかで認めるべきだった。しかも育ての親だからって、親気取りがでか過ぎる。心配しての事だろうけど、話し合える時間作れ!短期解決で済むわけない!短期で済むなら苦労しないよ!だからミンディが“ヒットガール”に復帰した後の反撃は、女王気取りが無様な姿で醜態晒して大爽快だし、キック・アスの“ヒーローぶり”が余計にシャウトしたくなるほど!!『るろうに剣心』じゃないけれど、マザー・ファッカ―を救おうとしたキック・アスは最高だよ!!それゆえ親父が死んだことが本当残念であってならない…。親父はきっとどこでデイヴのヒーロー活動を知ったけど、時が来るまで見守ってその時来たら行動した。頭ごなしの説教じゃなくて、まずは時期を見計らった。マーカスの思いは否定しないけど、こっちの親父はガキのために体張って守って死んだ。死んだのは本当残念だし、殺すなよって思ったけど、ああいうことが出来る人こそカッコいいヒーローだよ。法の下で動くマーカスにこんなことはできないかも…。何かミンディの育ての親の否定みたいなレビューだけど、小物なマザー・ファッカーとか、女王気取りの女子高生より、マーカスの方が僕はどうやらイラつきまくったみたいです…。役者さんに否はないけど、も少し脚本練ってほしかった。あまりにキャラがお粗末だったから・・・。とにかくこの続編はありがちルートへ行っちゃったから、是非とも『3』とスピンオフで名誉挽回してほしい。そこに期待するしかないな…。最後に一つ、ジム・キャリーは何故本作に出たんだ!?出番そんななかったよね? ", + "前作に引き続き、、\n 前作同様、2作目も安定してよかったと思います。街にはキックアスの真似をしてコスプレして戦おうとするヒーローがあふれるが、ヒーローを続けるにはそれぞれに様々な問題が発生してしまう。だから、コスプレして戦うのだけがヒーローなのではなくて、それぞれが悪を憎み戦おうとする心があれば、ヒーローになれるのだ、と。ラストからもそういうきちんとしたメッセージが感じられました。それにしても、キックアスのダメ男からの変貌ぶりもよかったですが、前作から少し大人になったクロエが本当にかわいい。世界中にファンを生み出したのも頷けます。本当の自分とは一体何なのか、父親との違いを守れなくてもいいのかと葛藤しながら、普通の女子高生になろうとするヒットガールの様子も、見ていて少しもどかしいものがありました。前作でレッドミストだった、マザーファッカーのキャラが光ってますね、その点もとても笑えました。あと大佐をジム・キャリーが演じていたというのは気付きませんでした。とてもかっこいい役どころでしたね。とにかくクロエがかわいかったです。 ", + "Hulu\n 前作ほどのインパクトはなかったが、相変わらず良作 ", + "ミンディ、君の頬をつたう涙の数だけ強くなれる。\n 本作で少し大人びた少女に成長したミンディの学園生活が描かれるようになったものの、なかなか彼女が本気モードに突入してくれないもんだから、観ているこちらのイライラと不満が血戦となるクライマックスまで募りましたね。ミンディがブチ殺す悪人の数も前作より減少傾向にありましたが、凶暴なマザー・ロシアひとりで千人分ぐらいの値打ちはあったかも。今回、新規参入のジム・キャリーの演技は、相も変わらずハイテンションで安心して観ていられたけど、ストライプス大佐のキャラの肉付けがちょっと雑に感じられました。これじゃ単なるコスプレをしたイタい変態男ではないか。 ", + "一言でいうと、良かった。\n 前作と同様、とにかく面白かった。今回はキックアスの敵も増え、アクションシーン満載の映画でした!!そして何より、HIT GIRLがたまらんかった。笑 ", + "1の方がいい\n 今回はヒーローが沢山出てきてヒーロー大集合みたいな形になりますがヒーロー達に魅力が無いやはりキックアスとヒットガール後はマザーファッカー(前作の敵息子)ぐらいしか面白くない ", + "1に引き続き\n 1に引き続き素晴らしい英語でした1から少しの間が空きそれぞれの心境が変化する様子がリアルでいいと思いますヒットガールから普通の女の子になろうとするシーンが個人的には感動しましたただ、1に比べるとやはりダレているというかなんというか…… ", + "娯楽\n ちょっとバイオレンス、乗れる音楽、クロエちゃんのかわいさ、やり過ぎてることのおもしろさ、楽しい。それでいてヒーローという題材を使って成長期の普遍的な悩みや、親との関係を描いていて、そういう意味でもおもしろい。元気になれる映画。 ", + "続編だと見くびっていたら…\n  基本映画の続編は最初に出たものよりも劣るのが常なので少しなめていました。そしたらなんとハラハラドキドキ、超興奮の傑作映画だった!!非現実的なのだが、それでも素晴らしい作品だった!特にヒットガールの色気に魅了されて、またすぐにファンになってしまった‼笑一作目の少しコメディな感じだったものが、ちょっとばかしグロさがまし、人がよく死んでしまっていたので、そこはちょっと衝撃的だった。(15禁の理由がよくわかった‼あと、なんといっても勇気をもらえる作品だったのが、とても印象的だった!!まぁなので、全体的には、キャストが良くて、内容もなかなか完成度が高く、とても素晴らしい作品だったとおもう。 ", + "前作を上回れず、、、\n クロエチャンが大きくなってた。BGMが流れだすと、軽~く流し見しないと「げっ」ってなるシーンが多発するのはこの監督の得意技のよう。笑えるところも多くあったけど、全体としてはまあまあ。 ", + "良かった点 面白い。 個人個人が考えるヒーローの 名前や衣装が面白...\n 良かった点面白い。個人個人が考えるヒーローの名前や衣装が面白くてすき。マッドファーザー?のキャラがすごく笑える。なによりクロエが可愛いすぎる。悪い点意外とグロが多い。人が結構死んでいてグロが苦手な人はきついかもしれません。前作よりヒットガールの出番がかなり減っていたのが残念。 ", + "クロエが可愛い\n クロエ可愛すぎる映画 ", + "普通に楽しい!\n UnionJが実在することにビックリしました! ", + "前作の方が面白い。\n 前作の方が面白い。 ", + "再びのキックアス‼️\n キックアス軍団vs.マザーファッカー軍団‼️やっぱりキックアスは面白い! ", + "テンポがいい!ヒロインかわいい!テーマも結構深い!\n 「キック・アス」のつもりがレンタルしたのはこっちだった。。。ということで前回の話を知らずに観たのですが、これが十分楽しめたのよ!ほんと、めっけもんだったわ♪・まずテンポがいい。大変小気味良い。澱む個所がない。・ヒロインかわいい!途中からさらに綺麗になってビックリ。それまでの地味目な顔もかわいかったけど。・おバカ映画のクセに結構深いテーマも忍ばせてるのよ。「正義と悪の連鎖反応」というところかな。主人公やヒロインはそれで悩みます。これに対する回答はボカされていますが、十分考えさせられます。期待値なしに観たからという点もあるとは思うが、なかなか楽しめたエンターテイメント作品でした!続きそうだし、楽しみ。 ", + "ジム・キャリーさん、こんにちは!\n 今作もヒットガールが大活躍してくれます。中盤までは「ヒットガール」の出番はあまり無いですが、後半は前作に劣らずのアクションを披露してくれます。主人公のキックアスも前作より強くなっています。この映画は、10代20代ぐらいの「ノリ」なので、子供でも見れそうな雰囲気なのですが、少しグロい表現が多いです。前作もそうなのですが、今作もグロ表現が多めなので、苦手な方はご注意ください。しかし、このキックアスという映画はグロ表現が無いと、いちごが乗っていないショートケーキになってしまいます。ヒットガールが悪者を八つ裂きにして、血を撒き散らしながら次の獲物達を華麗にお亡くなりにさせて行くのが見ていてとても爽快なのです。グロ表現が無くても面白いとは思いますが、グロが無ければ「気絶」なのか「亡くなった」のかがわかりません。ヒットガールという名前である以上グロは無くてはならないのです。それに、あの世界観にグロテスクな表現というのがとてもマッチしていて、私は好きです。と言っても目を背けたくなるほどのグロ表現でもないので、次回があるならもっとハードなグロを期待したいですね笑。前作はニコラス・ケイジが出て、今作はジム・キャリーが出てきたのですが、次回作は誰が出るのでしょうね。楽しみにしています。 ", + "クロエは可愛い。\n やっぱり2作目ってハードル上がるなぁ。ドゥカティにまたがるクロエちゃんだけは最高でした!! ", + "やり切ってる感じが良い\n やり切ってる感じが良い ", + "クロエちゃんかわいい!\n 話が少し大きくなってキック・アスの現実的な感じが薄れてしまって残念。とにかくクロエちゃんに目がいった。1作目は幼かったけどすこし大人になって可愛かった最後の善対悪のシーンはなかなか面白かった。でもほとんどキック・アスとヒットガールばかりでもう少し他のキャラにも焦点当てて欲しかった。 ", + "やっぱり2作目は\n クロエちゃんが可愛いから2作目はイマイチだったけど許す^^;主役の男優、ムキムキになりすぎでしょwでも私はそれなりに楽しめましたよ(^^) ", + "キックアスの方が良かった、、\n キックアスの方が良かった、、 ", + "ヒットガールカッコいい!\n 前作からキャストが凄い成長していて高校生演じられるのも限界なのではと思うが観ても然程気にしません。今回のストーリーはちょいと悲しいことが起きたりしますが笑える場面もあり楽しみました。唯一気になったのがアスキッカーことトッドの行動です。トッドが敵に告げ口したせいでデイブの父親が死んだのに後から簡単に味方になったりとシナリオがメチャクチャなところがありました。敵のマザーファッカー(笑)は相変わらずのキャラで面白かったです。 ", + "つまんなかった\n 続編だとは知らずに見た。樽買ったので一作目も見る気がなくなってしまった。 ", + "前よりはいいかも\n 心なしかswearingが前作より減った印象。しかし中身は相変わらず空っぽ。Jim Carreyだとわかっていても全然わからんかった。 ", + "前作と比べて出来はかなり落胆…\n まずキャストが多すぎる!人数的には前作ぐらいで十分なのに…発想が安易すぎる。ストーリーがほぼ小学生向け。演出が大人なだけ…また最後のシーンが…余計なシーン作り陥落! ", + "クロエちゃん最高\n やっぱりキックアスよりヒットガールに目がいってしまう。最後のキスはつらすぎる。ぜひみてほしい! ", + "つくづく続編は難しい…。\n 一作目がヒットしたからこその続編だが、続編はつくづく難しい。アーロン・テイラー・ジョンソンがかなりのイケメンだってことが世間に周知されてしまったり、クロエ・グレース・モレッツが大人になってしまったり、前作からの否応無しの変化で、ただでさえ続編はハードルが高かったのに、監督(脚本共に)交代でここまで質が落ちてしまうとは、さすがに予想外。前作では、ボンクラなりに“人の役にたちたい”というキック・アスの思いや父親に認められたいというレッド・ミストの思いは切実だったし、こんな幼気な少女がと思わせつつ、母親の仇を討つというビッグ・ダディとヒット・ガールの復讐心も理解出来た。しかし、この続編では、登場人物の“動機”が揃いも揃って希薄で薄っぺらなので、みんなアホっぽく見えてしまうのが痛い。作品に落ち着きや重みを加えてくれるだろうジム・キャリーやジョン・レグイザモの扱いの酷さは酷すぎて理解不能。結局のところ、一番印象に残る(残ってしまう)のが、マザー・ロシアなんだから、いかにも残念。 ", + "クロエちゃんがカッコ可愛い! 内容は前作の方が面白かったけど、クロ...\n クロエちゃんがカッコ可愛い!内容は前作の方が面白かったけど、クロエちゃんが成長した姿がみれてよかったです。 ", + "1とのギャップが…(*_*)\n 残念ですこんなに質が下がるんですね、1で終わっておけば良かったのにクロエちゃんかわいいのでまあいいですか笑 ", + "前作のインパクトが強すぎて…\n ヒットガールのクロエちゃんが成長してしまったから、小ちゃい子がアクションしたり暴言吐いたりした前作のインパクトとくらべたら、今作は順当な続編かなという印象。それでも下品なギャグとかあって面白いけど。70点。 ", + "下品さ極まる。\n 前作があまりにも強力で、あえて続編はスルーしていたけど、やはり気になり観ました。正当な続編という印象。前作のよい部分を活かしつつプラスαっていう。キック・アスが今回はかっこよかった。あくまでも主役という軸にブレは感じなかった。大佐は素顔っぽい感じで見たかったなー。ミンディの可愛らしさは言うまでも無し。でも涙はみせてほしくなかった。私的に最高の補強はゲロゲリ棒(笑)ゲリまでしてくれるとは…下品さは前作を越えたと思う。というわけでアクション素晴らしかったです(笑)。この作品はB級っぽいところが好きなので続編あっても観ないかも。 ", + "相変わらず、やりすぎ。そしてヒットガールかわいい。 下品で、ギャグ...\n 相変わらず、やりすぎ。そしてヒットガールかわいい。下品で、ギャグで、バイオレンスで、まさにアメリカって感じ。でもこういうの嫌いじゃないんだよね。音楽がいいよねー。聖者の行進とか、ロシア民謡とか使っちゃうあたりがらしさ出てる。 ", + "人間ドラマの要素が強くなっている\n 亡くなった父のことを思ったり、悪を許せない正義感を持っているが故に、ミンディ•マクレイディとヒット•ガールのどっちが本当の自分かと葛藤する姿に感情移入させられる。一方、前半はヒット•ガール抜きのジャスティス•フォーエバーとしての活躍が続く分、やや物足りなさを感じる。 ", + "好きな作品です。\n サントラ買いました。 ", + "キックアスが主役だけど\n 本当の主役はヒットガールだなあと思いながら見ました今回も戦闘シーンはグロかったですね一般人がヒーローをやったらこうなるっていうのをそんなにリアルじゃなく描くとこんな感じなんでしょうかねー ", + "ヒットガールが動けなくなって…\n 正統派続編.が,ヒットガールが,,,フィギュア女子で「シニア上がりたてにバンバン跳べてた子が身体の付くとこに付いて…で観ててつらい」ってのに似てる.本人頑張ってるだけに余計にね. ", + "クロエ・モレッツ、ガタイ良い\n ぶっちゃけ、マザーロシア一人でヒーロー軍団を全員やれそうな気がしました。そして、それ以外のマザーファッカーの刺客たちは空気感は否めず、前作よりも言い回しが狙った感があり「もっとアメリカンな感じの 無かったの?」ってなりました、そして、相変わらずクロエ・モレッツのガタイ、いいなってなりました。 ", + "いいけど好みじゃない\n 勧善懲悪、小ネタ満載ということが前回楽しかった気がするキックアス☆でも今回見てみるとイマイチのれず。そもそも見終わるまでに時間がかかりすぎた。途中まで見ても辞めちゃっての繰り返しが3回くらい続いて。お父さんすぐに死んじゃいすぎだしアクションシーンのグロ描写も好きじゃなくて。好きな人は好きなんだろうけど私は好きじゃなかった ", + "続編きぼん\n 映画館見逃しすっかり忘れてた。元々のファンだし、アーロンくんもクロエちゃんも好きだから完全贔屓目で観てしまった感は残る。ただ前回よりも笑えるシーンが少なめな気がした。わりとむごい感じの仕上がりをコスプレでコミカルにしてるような。。レッドミスト(マザーファッカー)のアホさ大好きだったんだけどなー。。やっぱ第三弾は無いか…(´・ω・` ) ", + "前作並みに面白い\n クロエちゃんが好きなのと、前作もなかなか面白かったので観てみた。まあ前作よりは面白くなかろうとあまり期待しないで軽い気持ちでみたんだけど、相変わらずお下劣なセリフと明るい残虐シーンのオンパレード。それでもやはりクロエちゃんのキュートさ加減は変わってませんでした。 ", + "『キック・アス ジャスティス・フォーエバー』\n アメコミが分からない典型的な人間の俺から観ると感想は、よう分からんです。何だろね、そこまでオタクオタクして無さとアクションの痛快さも感じない。頭の中でよう分からん、が連発した映画でした。 ", + "コスプレオタク達が暴れる映画。\n キックアスという作品にとって、必然と言うべき内容の続編。自分のとった行動がどういう結果を招くのか。因果応報。正義という行為の代償とは?ありきたりな展開ではありますが、とても深いテーマだと思います。(こんな展開って、スパイダーマン1、2でもあったような?)残念だったのは、クロエちゃんの活躍が少なくなっていたこと。後半の走っている車でのバトルはアツイけど、そこ以外はイマイチだったかな。それと、もう一つ残念だったのは、クロエちゃんが成長してしまっていた事。ま、仕方ないんだけどね。大佐のジムキャリーは良かった!なんか、おふざけでヒーローやっている雰囲気を残しつつ、真面目にヒーローをしている。こんな雰囲気作りは他の役者には難しいだろうね。ラスト、最終対決に向かうときね着替えのシーンで、ミンディがデイブの身体を見て、息を飲むシーン。ここが色々な内容の盛り込まれた最高に良いシーンだった。最終対決には男の裸体が必要だよね。 ", + "悪くはなかった\n そんなにつまらなくもないけど、前作には遠く及ばないって感じでした。ヒットガールがあんまり活躍しなくて残念 ", + "前作の方が、、\n 前作の方が面白かった。新しいヒーロー、ヴィランが出てきたり、キックアスが修行して強くなったり、ワクワクするところも多かったけど。ヒットガールの活躍が前回より少ないし、あの青春シーンはいらなかったなあ。 ", + "現実のヒーロー\n やっぱり続編って難しいのかなー…面白かったけど、前作の方が面白かったな。クロエのもっとかっこいいシーンがほしかった(ーー;)CGも目に余る雑さだし!他のヒーローものと違って、現実味のあるヒーロー。正義感と勇気のある一般人ってゆうのがいい♪♪見てる方も少し勇気がでる映画❤︎ ", + "55点\n ありがち、からの現実離れしすぎ。普通中の普通!イジメられてる所ちょっとキャリーと被ってたしwジムキャリーももったいない使い方したし。飛ぶならオースティンぐらいまで飛んで欲しい。 ", + "ヒット・ガール\n 荒唐無稽で、センスがない。キック・アスのパートはそんな感じ。だが、ヒット・ガールメインのパートは一転、スリリングで魅力的だ。クロエ・グレース・モリッツの容貌に以前ほどの艶がなくなっているのは気がかりだが、それでも惹き付ける魅力は十分にある。続編を作成する気満々のようだが、是非ヒット・ガールメインにして欲しい。 ", + "アクションに凄みが…\n 前作よりもヒットガールのアクションに凄みが増している。でも、最初のあの衝撃は超えられない。それは仕方のないこと。続編としてはなかなか面白かった。次も期待。 ", + "失敗作\n 1作目にくらべてだいぶつまんなくなってしまいましたねやたらグロくなってるし内容もさっぱり残念でした次回作はないと思いますが見ません ", + "ヒットガールの格闘シーンが減ってて残念\n クロエの成長と葛藤、キック・アスも少し賢く強くなったし、前作よりもストーリーに広がりもありますが、アメリカンおバカなノリも強くなってましたね。でもやっぱり強いヒットガールの格闘シーンをみてスカッとしたかったので、それが減っていて残念。なので星半分減りますが、面白かったです。 ", + "キレッキレのアクション\n この作品は期待を裏切らないちょうどいいB級コメディアクション映画だと思います。バカバカしいけど好き。前作に引き続き、シリアスもちょっと織り交ぜた展開です。成長したクロエ・グレース・モレッツがとても魅力的でした。アクションもキレッキレです。いやー面白かった。かっちょいいクロエが観たかっただけなので私は大満足です。 ", + "クロエちゃん。さすが!\n 可愛いし、カッコイイ。さすがクロエちゃん、アクションが上達していました。人が、わんさか出て来ての大乱闘、楽しめました。またの続編が楽しみです。クロエちゃんのガンさばき、3ではど演技するんだらうか?! ", + "また続編ありそう\n マザーファッカーって名前も衣装も面白すぎ。ヒローものの映画ってよく主要人物死ぬよな。最初のヒットガールが手首を切るシーンは中々グロかった。牢屋におる叔父さんやマザーファッカーもなんとか生きとんやけん、続編ありそう。アドレナリン注射してあそこまで強くなったのが疑問に思った。ジムキャリーの顔ちょっと変やった。 ", + "ヒーローだって悩むんです!\n イイ歳してヒーロー? 弱くてもヒーロー?かっこ良く無くていいんです。強くなくてもいいんです。誰でもヒーローになれる、そんな勇気付けられるのがアメコミ映画の醍醐味。そのためだったら過激なシモネタも容赦しません。◯ンポも◯ッチもどんと来い。ファッキンワードは当たり前。ヒーローだって悪態吐きたい時だってあるんですよ。特殊能力なんてありません。鍛え上げた身体、それがなければ武器を持とう。さらに相棒がいれば怖いものなんかない! ", + "75点\n 続編としては前回より闘うシーンや面白さも欠けていたかもしれない、だがキック・アスが成長しチームを作るほどになったのは前回になかった感情がわいた ", + "適齢期\n 前作はおっきなお友達がグヘヘと喜ぶよう、くそまじめに作られた変態映画だったが、今回はクロエの成長に合わせ、中学生がグヘヘと喜ぶ映画になった。うっかりすると、前作のクロエと同じくらいの子供を登場させるぐらいの続編にもなりえただろうが、さすがにそこまで狂ってはいなかったようで。おっきなお友達はさぞかしがっかりだろう。まあ、今回もクロエはテーブルにたたきつけられるので、それで我慢しておきなさい。今作は故に、有害性は薄く、多少は鑑賞に堪えうるものにはなってたが、相変わらずしょうもない。でも、どこか作り手に照れがあるんだよな。それがまだ救いか。 ", + "やっぱり萌えッツ\n クロエ モレッツ観たくてもっともっと活躍してるとこ観たかった体育館での格闘ダンス?もよかったなぁマザーファッカーの最期は痛かった ", + "ヒットガールは普通の女の子に戻ります?\n キックアス、ヒットガール、レッドミスト…。口コミで人気が広がった快作アクションの続編。前作は、下手すりゃ超お馬鹿映画になりかねない設定を、アクション、コメディ、マニアックテイストで、実に面白い作品だった。とりわけ各キャラがユニークで、ヒットガールを演じたクロエ・グレース・モレッツがブレイクした事は今更言うまでもない。続編となると、バージョンアップが世の常。規模もちょいとスケールアップ。前作でも年齢制限がかかっていたアクションは、さらに過激に。笑いの要素より暴力描写の比重の方が大きくなり、これは好みが分かれる所。一番過激になったのは、正義の行動かな。いくら悪漢を懲らしめる正義の自警団とは言え、やってる事はそこら辺の無差別暴行魔と変わらない。チーム名“ジャスティス・フォーエバー(正義よ永遠なれ)”は皮肉たっぷり、対する極悪軍団の出現は暴走する正義の副作用。キャラの濃さは相変わらず。レッドミスト改めマザーファッカーは、一応極悪軍団のボスなのに、アホ丸出し(笑) コスチュームが母親のボンテージ衣装って…(笑)極悪軍団のメンバー、マザーロシアは強過ぎでしょう!(笑)“ジャスティス・フォーエバー”はへなちょこだらけ。リーダーは元マフィアのストライプス大佐。演じるジム・キャリーはゲスト出演な感じ。残念ながら前作のニコラス・ケイジのような好助演は出来なかった。再確認だが、本作の主人公は無論、キックアスである。だけど、製作陣も分かっているのだろう、どうしてもヒットガールが目立っちゃう。今回彼女は普通の女の子になろうとする。イケメンユニットのPVを見てドキドキしたり、お洒落な服を着たり。だけどやっぱり、根は正義のヒーロー。ダンス披露では得意のアクションの振りを活かし、世に蔓延る悪者を見ると血が騒ぐ。また、自分をコケにしたイケてる女子グループに、“やられたらやり返す”!もう、クロエにヒットガールに、萌え〜(笑)今回も、魅力もアクションも、切れ味抜群に魅せてくれる。前作が好編だった分、ちょっと過激になってしまった本作は少し採点低め(前作は4点)。でも充分楽しめるし、また続きも期待出来る。 ", + "ヒットガールの葛藤。\n ワンよりすっごくおもしろい!!沢山ヒーローが出てくるしマザーファッカーもいい!ワンよりブシュブシュ血が出ないし。 ", + "モーレッツ\n クロエグレースモーレッツ。一番良い季節は過ぎた様子。普通に可愛い感じに落ち着いている。あのスレスレのバランスはやっぱり期間限定だったのだ。キルスティン的にキャリアを積めると良いのだけれど。 ", + "クロエ最高、ヒットガール最強。\n 現実にはありえないし、くだらないコミックヒーローなのに、どこかに居そうと思える最も人間的で現実味あるヒーロー作品だと思う。前作も鑑賞済みなので、ストーリーも主要キャラの背景も把握している状態だと、どれほどこの作品がパワーアップしたのかよくわかる。善はより正義感強く、悪はより凶悪に。ヒットガールも年を重ね女に目覚め、キックアスも若気の至りと言わんばかりの行動 ジムキャリーの存在感もすごい。さすがベテランといった感じ映像も言葉遣いも品性なんて微塵もない映画だが、そこが面白い先端技術に巨額の予算をかけたCGまみれの超大作映画もいいが、こういう映画は絶対に無くしてほしくない男女の思春期を過激な痛快下品アクションで表現した愛すべき作品キックアス最高!かわいいは正義!ジャスティスフォーエバーーー! ", + "暴走する正義(狂気)、皮肉に響くジャスティス・フォーエバー\n 狂気とも言える一方的な正義(?)を圧倒的な暴力で体現してゆくスターズ・アンド・ストライプス大佐率いるヒーローたちは、事あるごとに他国の紛争に介入してゆくアメリカの姿そのままか。ジャスティス・フォーエバー!という掛け声が皮肉に響いてくる。そしてゲロゲリ棒はやはりズルい(笑) ", + "プラマイでちょっとマイナス出てる\n 口コミで徐々にヒットを飛ばした前作から三年、今度は大々的なプロモーションとともに来日したキック・アスの続編は、前作で欠けていたものが補われたのの、しかしその分差っ引いても前作ほどのインパクトはややなくなってしまっています。前作では足りなかった、『ゾンビ処刑人』や『スーパー!』で描かれたヒーローの末路のリアリティ、それが本作ではジム・キャリーの最期とキック・アスの親父さんの「現実にしっぺ返しを食らう」という台詞によっていい感じで盛り込まれてはいました。確かに、ちょいとコスプレしただけの人間が、現実に悪と戦ってしまえば無事で済むはずがなく、確実に生活のかけがえのない物が奪われるはずなのです。また悪の演出として、マザーファッカー(クリス)のマフィアの叔父さんの存在も、現実の悪はコミックのそれと違い、あまりにも脈絡がなく冷淡であるという演出に成功しているといえるでしょう。しかし本当にキック・アスに必要だったのは、そういった因果応報やヒットガールのスクールライフを描いて十代の女の子のリアリティを盛り込むことだったのでしょうか。何というか、あの映画が異彩を放っていたのはなんだかんだ言って年端も行かない女の子が「オ○ンコ野郎」とアウトなスラングを口にし、子供番組のテーマソング「banana splits」をパンク風にアレンジした爽快なリズムとともに悪人を容赦なく切り刻む描写ではなかったのでしょうか。本作ではジム・キャリーが先陣を切ってその爽快感を出す役割を果たしていましたが、どうにも1作目のインパクトに比べたら弱いとしか言いようがないです。おっさんがバット振り回しておっさん殴っても、まあ画面は栄えません。原作の残酷さやシビアさなどが毒抜きされていたことは前作から指摘されていたのですが、今回を以て改めて映画『キック・アス』には、細かいことを抜きにした痛快エンターテーメントが求められていたということがわかったような気がします。三部作という話がでているものの、その頃にはクロエ・モレッツも流石に成人し、いよいよこの作品の独自性は失われそうなんですけど……大丈夫なんでしょうかね? ", + "アメリカンコミック\n アメリカンコミックならではで、出来すぎた アクションかと?オートバイがド最後に胸にジーンときた。ワクワク楽しめた。 ", + "ヒットガールの成長物語\n 前作は公開館数が少なくて見に行くのに何駅も乗っていったんだけど、今回は公開館が増えててキックアスが認められたみたいで嬉しかった。本編も前は少なかったヒーロー、悪役も増えててコスチュームを見る楽しさがあったし、久々に感じるキックアスならではのブラックなコメディも面白かった。アクションシーンでのカメラワークの見辛さ、一部伏線回収の唐突さなどもあったけど、概ね良かった。原作は5部作みたいだけど、映画は三部作になるのかな?次回も楽しみ。 ", + "マザー・ロシア!!\n 軽く前作を超えた出来だと思います 。ヒットガールは前作同様大変カッコ良く、また新キャラの マザー・ロシアが凄いインパクトでした。そしてナイトビッチは男子としては、憧れるキャラなのでは…あと、ゲロゲリ棒、最高です。 ", + "「深夜番組でやっててすごくおもしろかった番組がゴールデンでやるというので楽しみに観てみたらあんまりおもしろくなかった」感。\n 登場人物の誰もかれもが“イカレ具合”が不足しているんでしょうね。主人公の前作の「厨二臭」は「正義への葛藤」に格上げされちゃってるし、イカレ具合こそがキュートだったヒットガールが「フツーの女の子」になろうとしてるし、そこを補うべきジムキャリーも突き抜けてない。せっかくロシアン大女がいい味出しているのに、他の登場人物たちが微妙にスカしているので、いまいちテンションが足りない印象でした。 ", + "じゃすてぃすふぉ〜えゔぁ〜\n 前作のコメディタッチを踏まえたのとは一転、ややシリアス&リアリティを織り交ぜた今回。コメディ要素はあるのはあるが少ない。だが面白い。ヒーロー軍団VS悪党軍団という設定、ヒーローといってもデイヴと同じ一般人のコスプレ集団と本物の殺し屋やチンピラの対決。まぁ憧れ程度でヒーローごっこなんかしてたらそんな目に会うよねといった前作とは違って強くなってるデイヴことキックアス(でも全然弱いけど笑)本気でヒーローになるため、ヒットガールに修行をしてもらうデイヴだがヒットガールはヒーローから足を洗い普通の学生になることに。そしてデイヴはヒットガールを失った中、ストライプス大佐(ジム・キャリー)率いるヒーロー軍団に参加することに…なんでしょう…ヒットガールはイジメに会うシーンなんか映画キャリーを彷彿とさせましたね笑レッドミストも己のわがままや中二病の様な野望のせいで親代わりをしてくれてた側近を殺されてしまう…デイヴはデイヴで父親を失うという取り返しのつかない失態を起こしてしまうといった暗い展開が目立つ今作。だがこれがリアルなんでしょう。『殺人ばかりで学生生活とは無縁だった少女』と『本物のマフィアというのを知らないマフィアの息子』と『ヒーローという夢物語を追ったオタク』の非常な現実。だけど娯楽映画ですからそこまで悲惨な描写とかはないです。前作に比べて暗めに作られた今作ってだけで面白いことに変わりはないです!あとは個人差だと思います。あえて言わせてもらえれば…・クロエさんは成長してても相変わらず可愛かった・ジムキャリーの出演をもうちょっと多くしてほしかった以上2点です笑 ", + "「過激だな‼︎」\n 仲間はずれになって敵のチームに入ってしまっている友達がきっかけで、父親が殺されてしまう。 んで、最後には味方にすんなり戻っているけど、この映画の中で一番、絶対に許せねーよと思うシーンであった…とか、ゲロ下痢装置のシーンはビックリした…あと最後にチューはして欲しくなかった…あんな隠れマッチョ、ヤリちんと…というか、1では、少女だったぐらいの年下と、よくチューできんなーつまりは、この主人公のストライクゾーンは、広くて誰とでもヤレる、モテない人の救世主。こいつは、平和を守るヒーローじゃなく、モテない人にとってのヒーローになれるってことなんだー‼︎ ", + "クロエ・グレー・スモレッツがいいよね!\n なんか全てにおいて少々残念感漂うけど、クロエ・グレース・モレッツのヒットガールがやっぱいいよね! 前売り特典ゴミだったよね! ", + "Kick-ass\n 見る前は1をみていなかったし、一般人のヒーローががんばって戦うのかな?って思ってたら見てみたらキックアスもヒットガールもとっても一般人とは言えないほど、強くてスーパーマンだった‼︎‼︎クロエちゃんがカッコ良くって綺麗で一個上だけどクロエちゃんみたいになりたい。3もあるなら必ず行く‼︎ ", + "大乱闘もの\n クロエちゃんがかわいい。彼女が希望したシーンだけあって、バイクかっこいい。暴力シーンは今回レベルアップしてるかな。アメリカさんが好きそうな単純なアクションムービーだ。あとは、、ジムキャリーが役を作り込みすぎてまったくわからないのは意味があるのか。。パパはいたほうがよかったな。まあ、主役はクロエ・モレッツということで。 ", + "ヒットガールを楽しむ映画\n 前作からの(主に日本からの?)期待に答えようと全体的にヒットガールちゃんを最初から押し押しの展開。彼女の年相応の苦悩とジャスティス軍団結成までの下りをテンポよく見せている中盤まではなかなか楽しく観られた。相変わらず下品なネタの応酬はさすがというか、笑います。ただ登場人物も増え展開も大仰にしようとした結果若干散らかってしまった印象があるがまあクロエ•モレッツ可愛かったから許します。なぜか今回もリア充かましてる主人公のくだりと最後のファーストキス、実は生きてたよコイツ!な蛇足はいるのか?と思わなくもないが。もし続編やるならヒットガールのスピンオフでひとつ。 ", + "さすがです!\n レンタルまで待っても前作と同じようにTSUTAYA限定になると思うので劇場で見てきました。相変わらずクロエちゃんはかわいかったです。前作より大きくなっていますがストーリーもそれに合わせてくれているのでクロエちゃんの成長をこの映画で確認できたようでした。続編でてほしくなかったところですが期待を裏切ってくれて面白く、とても満足でした♪ ", + "トリロジーの第2作と考えたらうまく出来ているのではないかと。\n 1作目のカウンターとしての抑えた演出や描写、そして色んな状況を加えてみせることで世界観を広げて次へ繋げる。ジェフ・ワドロウ自ら持ち込んだ本は明らかに次を意識したものだと思う。それにしてもこのシリーズにおいてさえも暴力の連鎖やインフレーションを盛り込むことは今のハリウッドには必要なのだろう。ただ定番化しすぎているし要するにマッチポンプだし、そうすることで何となくの「深み」を加えようとしているとも言えそう。それがアメリカという国のやり方だということで。原作ではヒットガールは11歳のままなので、映画版ではクロエちゃんの実年齢に寄せた成長ストーリーを盛り込んでいるのはいいけど、とにかくどこかで観たようなエピソードばかりで笑えるというか苦笑させられる感じ。とは言えそういう描写があるからあのラストが活きるわけで、やはり「ちゃんと出来てるな」と思う。ナイトビッチのデザインもツボだし、ジム・キャリーの大佐もよかった。最大の売りであるはずのヒットガールの見せ所としては前作をそのまま繰り返しているところも多いが、カースタントやバイクといったアイテムで新味を加えた部分はよかったね。次は3年後くらいか‥楽しみです。 ", + "JFは要るのか??\n 登場人物を複雑にし過ぎてストーリーが細切れになり、感情移入が難しいのと、一作目の小気味好いスプラッター的要素がただただ痛そうなのと、ヒットガールのアクションにも軽快さが感じられない。クロエの青春グラフィティよりも、もう少しアクションを入れて欲しかったな〜。 ", + "大爆笑!ドアをノックして「エ○バの…」\n とにかく、前作ファンを納得させること間違いなしの出来だと思う。ファンって言うのは、作品自体よりも、それぞれのキャラについて愛情を抱いてる人と、特にクロエ・グレース・モレッツちゃんに目がハートになっちゃってる人たち。キャラそれぞれの成長と、その選択と行為への落とし前がしっかり描かれていて、前作のようなあけっぴろげなアクションとテンションの高さはあんまり無いように感じた。見た目は派手なシーンはあるんだけどね。タイトルにも書いたけど、自分が一番笑ったシーンはジム・キャリーのアレ。おいしいとこしっかり持っていくおっさんやね。他にも、ゲリゲロ棒のくだりと、アナ○ボールが出てくるシーンでもゲスだなーって思いながら、めちゃくちゃ笑った。あとは、なんと言っても、クロエちゃんのセクシーでかわいいシーン。テレビでワンダイレクション風アイドルを見てからの…とか、ヤバいですねっ!?とにかく、前作見ていることが必須の映画だと思うし、さらに、この映画が好きだーって言える人は前作のキャラを愛しているってことも必須だろう。ビッグバジェット的ファン感謝祭かも。 ", + "おもしろい‼︎\n 前作よりも子供から大人になっているため、恋愛ネタが入ってくるのは必然なんだろうね。マザーファッカーにあのコスチューム軍団!ジョージクリントンやPファンクオールスターズをリスペクトしてるのかな?叔父さんの存在など続編がありそうな… ", + "クロエ萌え作品\n 1に引き続き容赦なく人が死ぬ。バイオレンス要素てんこ盛り。ストーリーやキャラの性格で解せない部分は多々あるがクロエが可愛いので飽きない。むしろクロエを見るためだけの映画。ブルックとのやりあいが一番面白かった。 ", + "やっぱりクロエが可愛い(*´∇`)ノ内容は期待以上!!\n 内容はキックアスに憧れたヒーロー達が続々出てきてジャスティスフォーエバーというヒーローチームを作り悪と戦うという内容です。いろんな個性的なヒーローが出てきて面白かったです(^^♪期待していたよりも面白かったです(*^ω^*)キックアスも一作目と比べて強くなっていたしかっこよかったです!!ヒットガールも今回は冒頭からたくさん出てきてミンディのいろんな一面が見れます。とにかくクロエは可愛い(*´∇`)ノクロエファンは絶対見るべきですね。一作目の方が面白かったと言う人が多いですが一作目と同じぐらいとても面白かったです!!最後のエンドロールの後には割と大事な映像があります。最後まで席を立たないように(^^♪3作目がたのしみだなぁ(*´▽`*) ", + "前作より爽快!\n 前作のキックアスも面白かった!今回のキックアスはより爽快感がパワーアップしているように感じました!ぜひ映画館でみてください! ", + "1に引き続き…\n 今回のKickAss2も前作に引き続きR15指定らしいネタ多くが笑えた 今回は笑だけでなく年齢が上がったことでシリアスな感じになっていた 前作よりももっと興奮できる映画だった ", + "こんなだったかなぁ。\n あの傑作「キック・アス」(マシュー・ボーン監督)の正統な続編。アーロン・テイラー=ジョンソン、クロエ・グレース・モレッツ、クリストファー・ミンツ=ブラッセが続投し、あの世界観を再現。と思いきや、僕の記憶違いでなければ、1作目はもっとノーテンキだったはずである。普通の少年がコスチュームを着るだけで、ヒーローになれる、そんな夢物語だったはすである。悪人は芯からワルではなく、全体的に牧歌的だった。だからビッグダディやヒットガールのアクションが際立っていた。ジェフ・ワドロウ監督の本作では、完全に意表をつかれた。けっこうスプラッターなのだ。芝刈り機でやられるシーンなどは、ほんとは心の準備がいる。そういった心の準備が必要なシーンがてんこ盛りなのだ。ミンディが自分を押し殺して、普通の高校生たろうとするのには閉口した。マーカス(モーリス・チェスナット)の大人ぶった物言いも癇にさわった。そばを食べに行ったのにパスタが出てきたような心地だったが、悪い出来ではなかった。で、続編やる気? ", + "まあまあ\n 前作の良いところが無くなってた。デイブ、最初から身体つき良くなってるのが違和感でした。あと前作の設定はどうなってるのかな。 ", + "容赦ない葬り方。\n 前作から3年も経てば、これだけ女子は成長する!というのを そのまま見せたような本作。ほぼ主演?のクロエが言うように、 まさか3年も経ってから続編が作られるとは私も思わなかった。 前作ではまだ可愛い女の子、だった彼女もすっかり成長して、 女優としても今が伸び盛り。対するキック・アスのアーロン君も 美形を活かして様々な作品に出ている。二人とも身体の成長は 隠せないものの、演技面では問題なく動き回って戦っており、 その順応力は大したもの。ドラマとしては、なかなか楽しめた。ただ今作に於いてはどうしても、そのドラマ性とは別に気になる ところがあって(前作の感想にも書いたけど)ケラケラ笑っていて いいものだろうか?と思ってしまう、その残虐ぶりが今回も凄惨。 ゲロゲリ棒←これにはウケます。は、いいとしても、 手首を斬り落とすとか、首を斬るとか、芝刈り機で人間刈りとか、 そこまでやる必要アリ?と思うほどに残虐な殺し方をする。 原作がそうなんだろうけど、これにティーンが大ウケする様子は やはりどこか引っかかる。細かいことは気にするな!といっても 殺しを楽しめ。という行には、それは違うだろう?と驚いてしまう。 ジャスティス・フォーエバーが自警団であるなら、あくまでその 方向性は痛めつける程度に留めるべきで、そうでないとミンディ の抱える苦悩や使命が活きてこない。なぜ、ダディは彼女を 殺人兵器に育てたのか、を今作では考させる方向へと導く。目には目を。歯には歯を。は、場合によって正しいと思う。 が、容赦ない役者の葬り方をする本作に更に度肝を抜かれる。 クリス付添い人のレグイザモ、大佐役のJ・キャリーのあの扱い。 さらにキック・アスの父親まで…。ウソ!と思ったくらいで、 もう笑うに笑えず唖然呆然。ゴメンね、頭の固いオバサンで。あぁコイツは相変らずマンガだなぁ~と楽しませてくれるのは、 極悪阿保のクリス。マザー・ファッカーなんて名前に改名しても 相変らずバカまる出し。続編には悪役が必要だろ?なんて、劇中 でキック・アスに囁かれる始末で、楽しい部分ではめっぽう面白い。 この性質の悪さがたまらない私も相当性質が悪いんだけど^^;(エンディングもお楽しみに。お席はそのままで。アラ!やっぱり) ", + "ヒットガール最高\n 前作に引き続き、アクションシーンも健在でしたし、高橋ヨシキさんのおっしゃる通りロシア女も素晴らしかったです笑そして何よりヒットガールが今回も最高でした!クロエちゃんかわいい!...ただ、ストーリーとしては前回の方が好きな気が...それでもやはり良かったです!楽しめました。続編期待。 ", + "グロ度UP\n おいたした手をちょん切ったり、銃の持ち方が悪いからケガしたり、ゲロリ棒で上から下から出しまくったり、現実からシッペ返しされたり、前作よりグロ度UP。 ", + "監督のキックアス愛を感じる作品\n 前作よりメジャーになり、大衆化してしまったのではないかと懸念されていた本作だが、個人的には前回よりも面白い出来だと思った。監督が変わってしまったことが大きな不安のひとつだったが、一キックアスファンだと語るジェフ・ワドロウは見事に作品の中にキックアス愛を閉じ込めていた。前作よりもパワーアップしていたと感じるのは、ギャグセンス、罵倒、放送禁止用語などなど、どれもキックアスには欠かせない要素が前作よりも魅力的になっていた。特にクリス扮するレッドミスト改めマザーファッカーは悪役ながらギャグ要員に徹し、会場を沸かせていた。さらにキックアスファンならではの\"前作のパロディ\"なども作中に盛り込まれているのが見所である。前作で人気をあつめたミンディ扮するヒットガール(クロエ・モレッツ)が大人の女性になってしまったために前作のよさは失われてしまったんじゃないかと懸念する人もいたが、やはりまだまだ女の子。キュートな笑顔はそのままだった。ヒットガールの成長物語もストーリーの要となっているので、色々な表情を見せるミンディも見所である。強いて惜しい点をあげるならば、前作のクライマックスでミンディがフランク・ダミーゴの家に押しかけていった、あの迫力やスピード感を超えたものが、今回の作品のクライマックスにあってほしかった。DVDで何度も再生した、あの興奮をもう一度画面で見たかった。ということで、あの興奮はさらなる次回作に期待・・! ", + "良くも悪くも\n 前作がそんなにハマらなかったので期待しないで見たら思いの外面白かった。ヒーローと悪役(の格好をした人)がいっぱい出てきてそこそこ金かかっててクロエちゃん出てれば見てる分には面白いよ。でも後から考えれば考える程だめだなあと思うところは大量にあるので星はこんなものかな。良いところも悪いところも増えたということで。特にクロエちゃんの高校のくだりは全体的に(文字通り)クソですね! ", + "ただただ最高\n めちゃおもろいみんなもみてくださいヒットガールは可愛くてキックアスはとてもかっこいいとても興奮します ", + "ギャップすごい\n あの顔立ちからあのアクションは想像出来ない個人的にユニオンJ見てる時の表情が一番好きもう一度見たいです ", + "クロエちゃんの人間的な成長に萌える!\n 相変わらずクロエちゃんの戦闘シーンに上がるし、ヒットガール姿に萌えます!前作よりアメリカハイスクール的なカーストに中指立てる感じが最高っす! ", + "おそロシア\n ヒットガールのアクションがもっと欲しかった。まあロシアの女の強さは良かったが、その他の悪人が霞んでしまった。次回作もありそうなので、そこに期待したい。 ", + "ヒーローになれなくてもヒーローに憧れる気持ちは忘れずに行こうぜ、みたいな。\n 今更だが、鑑賞前の注意。・血みどろ描写が苦手な人はご注意を。・食前食後の鑑賞はお控えください。特に後者はホント気を付けた方がいい。胃腸を整えてから観てね。という訳で、庶民派ヒーローというかヒーローになりたいモヤシ青年&本気でヒーローやってる女の子が活躍するバイオレンスアクションコメディ(?)、『キックアス』の続編。* * *一応キックアス=デイヴが主人公のはずなんだけど(笑)、今回もやっぱりヒットガール=ミンディの方が存在感バリバリ。今回は訳あってフツーの女の子らしく高校に通う羽目に。ヒーローとしては無双の強さを見せるくせ、恋愛に対してまったく免疫のないミンディが可愛い。いかにもなアイドルのPVで心臓バクバク&瞳孔開きっぱなし(笑)。自分を唯一理解し、認めてくれる主人公に少し惹かれているところもいじらしい。けどそこはやっぱりヒットガールな訳で、自分を侮辱した連中への制裁はもう目も当てられないほどの恐ろしさ……。あんなんされたら学校どころか表を歩けないよ、もう。* * *一方キックアスことデイヴはイマイチ行動に一貫性が無くて、冒頭ではいきなりヒーローを辞めてて、そしていきなりヒーローとして再始動。(この辺はもっと話を煮詰めた方が……と思う)自警団に入って一時はスーパーヒーロー気分を味わえたけど、父親の言葉を借りれば「現実からのしっぺ返し」を受ける。あの自警団自体、人の為というより自己満足の為にヒーローやってただけだものね。ハタから見れば街の不良のケンカやギャングの抗争と変わらない。正義を行使するには並の力と覚悟じゃ足りないんだろう。けど、なんでだろ、彼が親しい人物を襲われても、なぜか前作ほどの悲しみが感じられない。悲劇が唐突過ぎると思えるし、その人物との絆がイマイチ深く描けていない気がする。それに、心も体ももはやモヤシ青年じゃなくなってしまった弊害で全然キャラが目立たない(笑)。* * *全体的に内容が重くなってはいたが、アクションは十分。主人公がトンデモ兵器で戦うようなハチャメチャな展開は無くなったが、マザーロシア大暴走や悪の秘密基地(笑)での正義vs悪チーム戦など大きな見せ場もある。それに、キックアスを逆恨みする元レッドミストのマヌケなのか怖いのか派手なのか地味なのかよく分からない行動の数々も笑える。だいたい名前がマ○ー○ァ○カーてあんた……他の名前もヒドイ名前ばっかり(マザーかぶり(爆))だけど、残念すぎるネーミングセンス以前にあなたの名前、まんま放送禁止用語ですよ。* * *それに、後味も良い。前向きで温かい気持ちを感じる。お金も無いし力も無いし、マンガみたいにカッコいいスーパーヒーローになんて絶対なれないけど、そんな高潔なヒーローに憧れる気持ち、近付きたいって気持ちは忘れずに行こうぜ、みたいな。物語の終わり間際、マスクを外したDr.グラビティが見せる、不敵な笑みがカッコいい。<2014.02.22鑑賞> ", + "前作よりかは\n 前作は子供が主役なのにエグいシーンと汚い言葉のセリフがウケたが、ちょっとエンターテイメントよりになって残念。 ", + "ヒットガールカッチョイイ!\n 正義の行動に疑問を投じながら、イマイチ掘り下げれてなかった気が。ラストの「ジャスティス・フォーエバー」の円陣には気持ちが乗れずモヤモヤ。色々と細かいところが気になったまま、映画が終わっていく感じ。ヒットガールは期待通りの格好良さで、その点は見応えありました。 ", + "ジャスティスフォーエバー\n 最高のアメリカンヒーローの続編!!字幕監修は町山智浩さん向こうHERO達はいつもそうなんだけど、ずっと悩み続けている自分はこのままでいいのかと認められないHEROをやり続けるのか、それとも普通に過ごして普通の生活を送るのかその葛藤の末の答えはひとつだ。ジャスティスフォーエバー!!!ストーリー、アクション、音楽全て最高ッ!!大好きだよ!キックアス!!! ", + "いいけど、イマイチ\n HEROとは何かを考えさせられた。テーマはいいと思う。安い憧れが悲劇を生んでしまう。そんな話を面白く描いている。ただ、悲劇を軽く描きすぎていたと思う。そこはイマイチなところ。でも、ミンディはくわぁいい(*´`)。 ", + "……普通かな。\n 劇場にて鑑賞。まず、前作に比べてデイブのオタク感が無かった。逆に真面目になって、ドジで冴えない感じがあまり無かったのが残念。一方でミンディ。こちらも、前作とは違って真面目に高校生活を送り、友だちやボーイフレンドを作ることに専念。ヒーローという肩書きを捨てる努力をしています。まあ、マーカスの目線から考えればしょうがないと思うけど、ここは少し強引でもよかったんじゃないかなと思いますね。うーん、あとは描写かな。今回もこの作品はR-15指定。前作と同じです。まあ、指定通りの発言や描写でしたよ。問題なかったと思います。個人的にミンディのアクションシーンがたくさん見たかったかな。せっかくいいアクションなんだから、もっとアクションシーンを増やせば面白かったかも。でもまあ、等身大ヒーローたちの話でスパイダーマンとかバッドマンとかの話を描いているわけでは無いから、突然の奇襲とかっていう描写が難しかったのかな?ラストアクションも面白かったです。キックアスは互角でもヒットガールはちょっと……笑って感じのラストでした。どんなラストかはこ自分で鑑賞を。 ", + "よくもダメにしやがったな!\n キックアスをどう解釈したらこんな続編になるのかと思った。酷い続編だなというのが感想。まず、満たされたデイブなど観たくない。バカな設定なのに変に真面目なストーリー。なくなった良い意味でのオタク感。監督が変わって音楽の趣味も若干変わった気がする。仲間も胡散臭いし、素人がノリでヒーローになっただけのはずなのに、仲間が殺されてヤル気になるだろうか?普通ならやめると思うけど。オタクのクリスは最後良い事してる感じだしちゃってるけど、お前のせいでお父さん殺されたからね!観たかったのはヒットガールの暴れっぷりなのに、素人同士の殺し合い。続編って難しいのね…ヒットガールにスポット当てた続編が観たかったです。 ", + "最高過ぎた\n 本当神!!!!でも彼女と行くと気まずいかも................................................でも本当に面白い映画で、前作より面白いと思います。興奮が止まらず、見終わっても長い余韻に浸れます ", + "エンドロールが始まっても帰らないで!\n  前作鑑賞済み。 個人的にはかなり良かった!全体的に心にクるというか、辛いシーンが多い感じではあったかな。前作よりはグロ度が下がっていた気がして残念。グロが減った代わりにゲロが増えた。前作の方がよっぽどグロいけど、でも爽快感はすごくあった。しっかりヒットガール無双してるシーンはあったし、ゲスい決め台詞で登場、一切の容赦なく悪人をブチのめして去って行くヒットガールは最高に可愛い。気分爽快。 ジムキャリーは特殊メイクで完全なる別人だった。ただあの役何だったの?噛ませ?当て馬?必要あった?重要人物みたいな雰囲気で出てきておきながら言うほどの見せ場もなく割とすぐあっさり殺されて、え?みたいな。何だったんだ。 一番の見所、キックアスとヒットガールが二人でマザーファッカーたちのアジトに登場するシーン。キックアスのベルト!!!あれ気づかないよ!!!悔しいが最高! 前はただのヒーローに憧れたクソガリメガネオタク、完全なる geek だったデイブがヒットガールに頼んで毎日ボコボコにされながら身体を鍛え始めて、見た目に特別な変化はないのに一気にイケメンな雰囲気が漂うようになってて危うく惚れかけたりもした。ヒットガールがドキッとするシーンの、顔も体も血まみれで、でもキッといろいろ決意したのが瞳に現れてるあの表情が本当にセクシー。総評としてはクロエマジで可愛い。ストーリーとしても個人的にはそんなに悪い印象は持たなかった。(悲しいけどやっぱり一般市民のヒーロー活動にはいつか限界が来ると思ってた)エンドロール後にも映像があったのは嬉しかったな。レッドミストというかマザーファッカーはマイティ・ソーのロキと同じで愛すべき悪役!どうも嫌いになれない!ラストにメタリックなキックアスのマスクが写ってたけど、続編やるのかな?もしやるなら監督は元に戻してー。 ", + "映画「スパイダーマン」と「アイアンマン3」の融合作品でした。\n 前作「キック・アス」が非常に好きでした。ヒット・ガールが推しに推される本作ですが。いや、ヒット・ガールは確かに良かった。最高だった!!特に終盤の狭い狭い通路での戦闘は本当に本当に良かった。でもキック・アスあってのヒット・ガール。この二人がいたからこそ前作は最高な話でした。そんな彼等が続編で本当のタッグを組む、と聞いて喜び勇みました。で、逸早く観た輸入盤DVD。輸入盤DVDを三回観た上で今回劇場でも観ました。…うん、期待値よりはやや下だった。期待で胸パッンパンで観たのが良くなかったのかなぁ。話の筋的には悪くないはず。キック・アス側は映画「スパイダーマン」的な本当のヒーロー誕生譚を。ヒット・ガール側は映画「アイアンマン3」的な自身を見直すヒーロー再生譚を。「アイアンマン2」的な単なる延長戦、かつ意味不明な葛藤の話を省いたのは素晴らしい。素晴らしいはずなのに…これじゃない感は何故だろう。映画「スパイダーマン」と「アイアンマン3」の融合した結果!!…出来たのは「オースティン・パワーズ:デラックス」でした、という感じ。前作のヒットを受けて予算が増えたのか、無駄なCGが多いです。「Game on! Cocksucker!!」で始まる白バンの上の乱闘。予告でも流れるヒット・ガールでは無くミンディの無双振りを示すシーンなんですが。…背景がモロCG。車から振り落とされる雑魚共が、何故か停まらない後続車にミリミリ踏み潰される場面は良かったですが。どうにもこうにも嘘っぽさが拭えません。予算が増えた上でのCGで誤魔化した工夫不足に見えてしまいます。この点が「オースティン・パワーズ:デラックス」と共通。最初の「オースティン・パワーズ」ではアナログで頑張っていたチ○コ隠し芸が。CGを多用することで全く意味を為さなくなったのと同じ現象が起きています。私は虫眼鏡を左右に動かして上手にチ○コを隠すのが観たかったのに!!とは言え、アガるシーンも多々あります。冒頭の採掘場での特訓シーン。あれは良いものだ。ミンディの唇の片方をクッと持ち上げる、あの仕草。そして騙されるべく騙されるデイヴのヒトの好さ加減。あのシーンで彼等の関係性やキャラを上手に表現しています。中盤の「コロベイニキ」(GBテトリスで流れる音楽)が流れる中でのマザー・ロシアの無双振り。そして終盤のキック・アスが来ているアーマーのベルト部分!!これは予告編や広告でバッチリ出てしまってる点、非常に残念なんですが。作品を観た上で、よくよく見返した時の、あの無理矢理感が…非常に良かった。何だかんだ言って時の経過と共に成長してしまう役者を前提とした続編としては良作だった本作。ミンディを演じるクロエ・グレース・モレッツの肩幅が結構立派という違和感を忘れて、素人ヒーロー達の頑張りを応援するのも良いかもしれません。日本語訳監修である町山さんの訳も楽しめる本作。エンドロール後にマーベル恒例のお楽しみ映像も流れますので、普段エンドロール時に席を立つ糞虫共は席を立たないように。続編を期待させる演出もあるので文句をブーブー言いながらも楽しみにしています。輸入盤DVDを観た上で断言できますが、劇場の方が数倍楽しいです。是非劇場で「Game on! Cocksucker!!」を!!!オススメです。 ", + "ミンディーの戦闘シーンのみ良かった\n 話の内容、薄~~~っっ最後の戦闘シーンだけは、なかなかカッコ良かった。それだけ~・・・それに、ミンディーが突然辞めたのが突然過ぎて不自然・・・ ", + "アップテンポな内容は健在\n ヒーロー物なのに流石のR-15+!期待通りの内容、でも、子供には見せられないな。やはり輝くのはヒットガールことクロエ・グレース・モレッツ!カルトムービー好きにはお勧めの作品。 ", + "アメリカ★青春ロリアヒル口ムービ―炸裂\n 町山氏、主演のクロエ・グレースに曰く。「今回は、日本では売れると思うよ。日本人の男って、ロリコンばっかだから。」Globalな観点から言うと実に正しい。日本人は変態という意味ではなく。日本人は実に童顔な種族。日本人同士の結婚が多いことからもわかるように、世界的なにも童顔好き種族だ。15Rなのに観客動員数4位というのはそういうことだ。封切初の土曜日は。おじいさんたちもたくさん来てた。童顔フォーエバー。今回の見どころは。キックアス1では、仮面をつけてた方がよりロリで可愛かったクロエ・モレッツ・グレースが。立派なティーンに成長して。仮面を取った方が日本人好みのロリアヒル口顔に変身しているところが1番の見どころです。ジムキャリーやレグイザモの扱いへの不満やらは他のレビューに譲るとして。今回は。アメリカ★青春文化に的を絞ってレビューをしてみます。***以下ネタバレあり*******************何にもいいとこなしのオタクヒーロー「キックアス」。それでも前回のバズーカ事件でカタルシスを覚えたらしく。「ほんとの自分は何か?」的にまっとうな自分探し。亡き父の面影を引きずる孤高のスーパーガール「ミンディ=ヒットガール」に弟子入りしようと画策するが。技術的にはもう登るべきポイントがないミンディ。自分を失っているのはミンディの方だった。アメリカ文化は、自分の所属を求める文化。名札を付けるようにエリートはフラタニティやらソラリティやらでΩやらデルタやらの社交クラブに。チアリーダーやらアメフトやら人気のスポーツで頑張ったり。数学倶楽部で勉強したり。あるいは、いじめられっこは、アメコミ好きのギーク同士やらゴスっ子同士で集まり。そうして、何らかの自分の居場所を求めてく。日本人のようにすべて同じ顔ではないので。たくさんの異なる事象から共通点を手繰りよせるように寄り添って。そうして自分探しをする集団だ。主人公のキックアスは既にヒーローなので。所属はヒーロー倶楽部と揺るぎがない。だから、ミンディが揺れる間。ジャスティスフォエバーを組織化して。けっこうエッチなお姉さんのナイトビッチとやりまくる。役名そのまんまやね。うん。この映画のもう一つの利点は。英語がわかりやすいのね。さて。クロエちゃんことわれらがミンディちゃん。とってもアヒル口が可愛んだけど。インチキキ〇ガイ親父のニコラスケイジが亡くなったので。仕方なく知り合いの刑事に引き取られる。もう幽閉状態。キックアスと訓練やら街の掃除やら始めるが。養父の目をごまかすので精いっぱい。これが親父ならフニャ〇ンだ。しばらくいいとこなしのまま。例の青春おともだちを紹介される。チアリーダー・ダンスクラブ的な・・・。女子の花形的な。言わずとしれず。ここはヒエラルキーの墓場。身体能力の優れたミンディちゃんはペットからいじめの対象に。その間に、今まで悪人殺し以外では感じたことのないアドレナリンのトキメキが・・・。彼女にも春が訪れたようなそうでないのような・・・。こうしてアメリカらしい青春風景を背景に自分を最後まで迷ってしまうミンディの混迷。ラストでそれらはそれぞれの自分探しのゴールに向かう・・・。ヘタレ主人公のキックアスは、シャツを脱いだらムキムキマンの本物ヒーローに変身。そして。ロリキラー、ヒットガールは・・・。そのムキムキにアドレナリンの咆哮を覚え・・・。わが青春の始まりに目覚める。自分は「ヒットガール=殺し屋」が本性だと。善も悪もなく、自分を探し当てるのだ。さて最後に。アメリカ子供向け映画と日本子供向け映画の違いを。むこうはゲロOK(ディズニーTVでもOK)である。日本は・・・。ゲロだけはタブーである。 ", + "愉快痛快爽快?\n 前作に引き続き登場人物みんなでわちゃわちゃやっとる…という感じでした。汚い言葉遣いのやりとりや戦闘シーンのちゃちゃにも思わず笑ってたし、主人公達が美男美女に成長していておかげか、コスチュームのダサさがより際立っていたのも面白かった。続編を匂わせる終わり方も前作通り。良くも悪くも前作通りすぎて、それ以上でも以下でもない、という印象でした。 ", + "面白かった…\n かなぁ?でも面白かった。あ、いや…うーん。。。と、1週間ばかり自問自答でした。前作から3年、大作となってキック・アスが帰ってきた。確かにキャラも増えて見応えありました。が、満を持して鑑賞した分、ちょっと肩すかしをくらったような感覚に…。筋骨逞しくパワーアップしてるわ、ナイトビッチとFxxKしてるわで、もう前作のデイブくんのヘナチョコ感が皆無。期待してたのに(笑)一方でミンディはというと、ヒットガールを封印して、普通の女の子になるよう努力したはいいものの、結局HGに逆戻り。これはこれでいいんですが、この主人公二人、作品全体をとおして、なんか中途半端。3年も経てば、人は成長するし。良かったのが、マザーファッカーことクリス。自分の母ちゃん黒コゲにしちゃうわ、SMコスチュームだわ、KAに殺されたマフィアの父ちゃんロシアプーチン似だわ、おまけにフニャ○ンだわ、彼の方が最高でした。続編やるなら、彼をまた出して欲しい!Drマシリトみたいに。キャラメルマン?携えてね\(^^)/ ", + "クロエのクロエによるクロエの為だけの映画・・\n 『クロエェ!衛星回線につなぐんんだぁ!!!』あ・・そのクロエ?『はい、オブライエン!』の方でなく(出典ジャックバウアー)・・CGモレッツちゃんね(*^_^*)(*^_^*)(*^_^*)結果から言うと・・駄作です。映画が商品か?作品か?は哲学分かれるトコでしょうが・・これは駄作です。コスプレでヒーローになりたい!て主人公で、映画二本は土台が無理でしょ???駄作ですが・・・これはDVD欲しいです。そう・・ロリ顔のドS女子にいじめられたい男性なんかは・・クロエちゃんにビンタされる為や、間接決められる為に・・何十万でも払えるのでは???ストーリーが陳腐なのは・・原作の為か?脚本か?次回作の噂も有りますが・・モレッツちゃん出なくても良いような作りでオチてはいましたがね・・。(※エンドロールの後・・1ショット有りますよ~♪)世界で成りたい顔?ランキング?二以か?三位の?クロエちゃん・・この年頃の女子にしか出せない眩しさですヽ(^o^)丿本作と●SUPER!の違い・・それは?CGモレッツちゃんが出てるか?出てないか?だけですな。クロエちゃん最高さいこ~サイコー⌒(^O^)⌒♪星☆評価は・・劇場公開1000円基準で(*^^)v(DVD旧作水準なら④)DVD買う度 ◎◎◎◎◎モ1回見たい度 ◆◆おすすめ度 『0』デートで見る度 『0』観た後の欲しい武器】ピンクのヌンチャク・スタンガン機能付きトンファーそして・・『ゲロゲリ棒』観た後の欲しいバイク】ドガティ11992作目が初作を凌駕出来る訳無いんだけどね・・。冒頭の・・主人公がキックアスに復帰しようとする動機から・・なんだか微妙!!! ", + "いやぁ~、面白かった!\n 観ようとしていた「ホビット」を止めてこちらを観たが、いやぁ~、面白かった!一作目は11才のクロエ・モレッツによる過激なセリフと殺戮の描写で、かなりマニアックな感じだったが、今回は、大きくなったヒット・ガール(クロエ・モレッツ)の心の葛藤が描かれるなど、ストーリー的にも深みが加わった。とは言っても、過激なセリフやB級っぽさは相変わらずで、あまり周りの人には薦められませんが...。 ", + "クロエを見るためだけの1時間40分。\n とにかくクロエ・グレース・モレッツに釘付けの1時間40分。なんなんだあの愛嬌は。この役をやるために生まれてきたとはまさにこの事。しかし、逆にクロエが居なければ駄作だったとも言える。まずストーリーだが前作では「ヒエラルキーの中で下級とされる人物がヒーローになる」という部分がアメコミ史の中では斬新で批評的な点となっていた。しかし、その身近で親近感の湧くヒーロー物という根本の面白味が今作では主人公の肉体的、精神的な成長と新たなキャラクター(しかもけっこう強い)の出現で打ち消されてしまった。この変化は今後のシリーズの展開という意味でもあまり有効とは言えない。「正義が悪を作り出している」というテーマもダークナイトの焼き写しで今まであったヒーロー物のカウンターとしてのキックアスがバットマンの真似をしてしまっては駄目だろう。その他にも父親の死が案外あっさりしていたり、親友のトッドが裏切った事も父親が死んだ原因となる重要な部分だったにも関わらず曖昧にしてしまう始末。エンドロールが終わった後のシーンも悪趣味を履き違えたような感じで笑えなかった。今後、本シリーズの興味がクロエ本人とヒットガールの成長でしかなくなってしまったことが残念でならない。 ", + "最高♪\n 前作の方がインパクトあるけどアクションもストーリーもパワーアップしていて見ごたえあった♪ クロエ・グレース・モレッツが成長しているからそれも見所です!! ", + "期待してました\n 続編ってのはまぁあまり面白さが半減するとよく言われますが、こりゃあ、良かった!!前作と同じくらいの面白さではないか?クロエモレッツ、もう大人になってますがな。なんつうか、仮装ヒーロー、悪役のお祭りみたいになってまして。それよりも、仲間の大切さやら、家族の絆なんかも垣間見えたりして。楽しめましたよ!!個人的当たり!ジムキャリーファンとしては…まあ、彼自身が望んでないのかな? ", + "前作から見ると更に良い!\n めっちゃ楽しめた!今回はミンディの個性が出ててクロエ好きにはたまらない^ ^テンポも良くてあっという間でしたね!DVD出たらまた見たいでーす! ", + "クリス君のほっぺたぷるんぷるんしたい\n もっとミンディ中心にぶっこんでくるもんだと思ってた。終盤シックスパックボッコボコの身体になってマジもんのヒーロー目指すデイブですが、そうなったら他のマーベルコミックスのヒーローとかと変わらなくなってきちゃうのでデイブはヘタレのままがよかったなという感じ。評判通りマザーロシアはマジマザー過ぎた。神取忍みてーだし。こちらは勝手にロッキー4のドラゴの嫁を当て込んでたもんでB・ニールセンさんみたいだったら嬉しさ倍増だっただろう。おいらがみたいのはキックアス3じゃなくてヒットガールというスピンオフだったことがハッキリわかった二作目でした。クロエがこれ以上色っぽくならないうちに完結編早よ! ", + "物語力の嬉しいアップ。\n 序破急でも起承転結でもいいけど…続編として「綺麗事じゃ腹はふくらまねえ!」をキッチリおさえた素晴らしい出来。そんな苦味の分だけ、個人的には今作が好きかもしれない。「スーパーヒーローも人間」日常生活もあれば、その日の飯の為に働かなきゃならないし。そんな人間臭さが「スーパー!」よりマイルドにバランス良く盛り込まれたのが、オッサンには染みる。バイオレンス&グロ度こそ下がったものの、アクションも相変わらず。音楽のチョイス&使い方も極上。マザー・ロシア様にひれ伏しますわ!ジム・キャリーもいい役ドコ、イッた目で若手を引き立てるナイスアシスト。何よりも…芸達者な若手陣が、大きくなって帰ってきた「お帰り!」感で幸せな一本!涙 ", + "行動と責任\n ストーリーは単純。1を観ていないと、ヒットガールの父親の存在の大きさがピンとこないかもしれませんが、基本的には単純なストーリーかなというのがこの映画の印象です。また、「ジャスティス・フォーエバー」は今後生活の中で言う機会が何度かありそうだし、ヒットガールは可愛かったし、面白かったシーンはいくつもあります。が、テーマを詰め込みすぎて、1を観たときに感じた情熱は今作では味わえず、興奮するほどのシーンはほとんどありませんでした。それから、描こうとしてたものが色々ありすぎた感を感じましたね。「父親が死んだヒットガール、マザーファッカー、キックアス」という軸を中心にもっと描いていたら面白かったのでは、という気もするし、やっぱりコメディだからそのテーマにしてしまうと重くなってキックアス本来の面白さをなくしてしまう気もするし。。最後のヒットガールの戦いはゲームで覚醒したときみたいで個人的には好きでした。 ", + "ファック・ゲロゲリ映画\n 今まで見た映画の中でとても下品な映画だと思います。まず繊細なマザーファッカーのオナニーシーンはあるし、ミンディが国防総省から入手したゲロゲリ棒で女子高生達が上と下から汚物垂れ流しだったりで、とても酷い映画なので、独りで見に行き、独りで大爆笑することをオススメします。その他については、まずミンディ/ヒットガールを演じるクロエちゃんが、前作のあどけなさとちょっとした大人らしさがあり、非常に可愛い!紫色のドゥカディを乗りこなす姿や敵を颯爽と殺害するシーンも相変わらず堪らないですね!そして、ストーリーや全体的なことについては、前作の路線からは大分外れて、ハリウッドヒーロー映画的な感じがします。しかし、アクションシーンについては、迫力共に魅力満点で素晴らしかったです。また、とても笑わせてもらったので、大満足です。アーロン・テイラー=ジョンソンやクロエ・モレッツが大人になる前に最終作である三部作目を見たいですね。 ", + "痛快が半減。\n 思春期のあるある悩みに終始。シンプルすぎて捻りと深みに欠ける。各キャラへの愛情を感じられないドライな演出。ワクワクしない・・・。アクションシーンが画一的。興奮しない・・・。総じて前作よりトーンダウン。クロエ・グレース・モレッツの魅力は健在で嬉しい。見どころはここだけ。ミンディ/ヒット・ガール単独で独立してほしい。★★★エンドクレジット後にワンシーン。 ", + "まぁこんなものです。\n 二作目にしては、もっとできたと思いますが、及第点だと思います。ヒットガールはとにかく可愛い。観客はもっと爽快感を期待している。思慮浅いのに、時々残酷な描写です。 ", + "前作同様、面白かった。\n だいたい2作目っていうのはがっかりさせられるのが多いけど、これは良かったと思う。主人公2人が成長してて最高! ", + "何か物足りない......\n 前作『キック・アス』が面白かったのでこの映画は期待しても、ちゃんと答えてくれる、そう思って映画館へ足を運びました。ワクワクしながら観ていましたが、何だ?この感覚は......コレは、面白い...のか??まさかこのままで終わらないよね、きっと最後はアッと言わせるようなモノがあるんだよね、と願ってはいたものの、その願いは叶わなかった。どうやら前作が良すぎて、めちゃくちゃハードルが上がってしまった。高すぎるハードルを超えることができなかった(・・;)しかし、つまらなかって訳ではない。普通に楽しめたし、笑った。でも、何か物足りない気がした。あと何かを付け加えることができれば、この映画は素晴らしい作品に仕上がってたと思う。 ", + "最高\n 前作を観ていなくても話が分かるような内容だったと思う。だから誰が見ても楽しめる。クロエのアクションシーンがより派手になり、敵もまた強敵で観ていて楽しかった。それに、前作に比べてブラックな笑いのレベルが上がっていて、観ていて笑えた。何より、クロエの普通の学校生活や、普通の生活を送るためにヒーローをやめるという葛藤がクロエファンとしてはたまらなかった。私服姿に至っては可愛すぎた。個人的にがっかりしたのは、デイブが頼りなくなくなったことと、ジム・キャリーのあっけなさ。それを除けば最高の映画だった。 ", + "いい続編\n  弱そうなヒーローがたくさん出ていてとても楽しかった。前作を踏まえた続編としてはとても面白く、上出来ではないだろうか。それにかなり感動した。 ヒットガールは女子の陰湿さに参っていたのだが、本当の女子はもっと陰湿な同調圧力でじわじわと攻めてくるので、映画はまだ優しいというか男子目線の描き方だなと思った。 マザーファッカーの犯罪者や精神異常者チームは、絶対にあんなふうに仲良くなるわけがないので、そのうち放っておいてもお互いに憎み合って殺し合いを始めるのではないだろうか。 クライマックスのキックアスは攻撃の一つ一つに意味を込めるところに、浅田真央ちゃんのジャンプが重なって涙がでそうになった。 ", + "くだらないけど、面白い\n 前作も知らず、予備知識もなくジャケット写真のみで、判断して観賞。途中何度もくだらないと思いつつ最後まで楽しんだのはとても不思議。ダメ学生が、正義の為に立ち上がり奮闘する姿がアメコミタッチで良かった。エロ、グロいシーンもあり、ファミリーで見るのは、おすすめしません。何の教訓もありませんが、痛快です( ・∇・) ", + "正義か復讐か\n キックアスの第2弾。前作より内容も出演者の体格もパワーアップして、まるで血で血を洗う仁義なきヒーロー大戦。ヒットガールのクロエちゃんはずいぶんと大人っぽくなっちゃって、シナリオ的にもその辺りの葛藤がうまく盛り込まれたりもしていましたよね。キック・アスの面白さって、ひ弱なデイブが力も無いのにヒーローとして戦うことと、めっちゃ強い女の子ヒットガールの存在だと思うんだけど、クロエちゃんは色っぽくなっちゃうし、デイブに至っては筋肉モリモリになってる。でもまぁシナリオ的に、それで納得出来るのでOKかな。正義と復讐の間で葛藤するデイブの姿も織り込みながら、本作が伝えようとしていることは…つまり「許されざる者」や「バットマン」などと同じ正義とは?ということなんだけど、それをひとりひとりが考えることの大切さをエンターテイメントとしてしっかり楽しませてくれた上で伝えようとしているところはホントに好感が持てる。キック・アスとしての魅力は減った気もするけれど、一本の映画としては充分楽しませてくれると思います。ヒットガールとマザーファッカーの父親のことは知っておいたほうが良いので、前作は観ないより観てから本作を観たほうがより楽しめると思います。 ", + "キックアス2\n ヒーローに憧れるボンクラがヒーローに!という痛快さでスマッシュヒットとなった前作を受けて作られた今作。クロエ・モレッツのヒットガールが大ブレイクしたりして続編のハードルが上がりまくってたり。良くない予想していたが、その通りの難しい続編になってしまった。ヒットガールをどう描くか?というのに苦心してる感じとか、主人公がボンクラじゃなく普通のマッチョになってしまったりとか、ゆるい感じと実際に人が死ぬシーンのバランスが…とか、脚本がうまく書けずに苦心してるままに出来上がってしまった感じ。そして肝心の痛快さが欠けてしまった。ただクロエちゃんの表情(びっくり顔とか)は最高にキュートだったし、アクションも頑張ってた。クロエちゃんが見たい!って人にはオススメ。 ", + "なんだか普通の映画になってました…\n 最高におもしろかった「キック・アス」の続編、またあのカッコカワイイミンディちゃんが見れる!とかなり楽しみにして見に行きました。しかし、ひたすら痛快だった前作とは違って、今回は「普通に生きて行く」ことを強いられたミンディちゃんが痛々しかったです。相変わらず強いんだけど、旧・現お父さんとの約束やら、学校生活やらで最初から最後まで窮屈そうなミンディちゃん。なんだかいまいち爽快感に欠けて、「キック・アスのおもしろさってこんなんだっけ?」と見終わったあと疑問に思ってしまいました。キック・アスは前回よりはヒーローっぽくなって頼りがいのある男になっててよかったですが、お父さんが〇んでしまって…。スパイダーマンとかアメコミにありがちで安直な気がしてちょっといやだなあと思いました。一方、マザーファッカーは見てていらつくくらいのただのクソガキで、悪役として全く魅力がないなあと思いました。なのにかなりマザーファッカー側の描写が多く、いや別にこいつの事情とかどうでもいいし興味ないし、感情移入とかするつもりもないし、ってかなり白けてしまいました。それよりミンディちゃんをもっと見せろよ!!観客が求めてるのはそれだけだよ!!って叫びたくなってしまいました。今回は色々なモノ・コトにスポットを当てすぎて、どれも中途半端あるいは的外れになってる気がしました。結局この映画はなにが言いたかったんだっていう…。なんだか普通の映画になっちゃったなあ、って感じ。でもまた次回作もありそうだし、次はさらに成長して強く美しく成長したミンディちゃんに会えると思ったら、また楽しみです。 ", + "顛末は、エンドロール終了後までじっとお待ちください。\n  「派手なだけのアクションが続いてオタク度が低くなってしまったのは残念。」(毎日新聞)という指摘もありますが、ヒット作の続編として前作同様なオタク向けのB級映画のままでは問題アリでしょう。メジャー作品として製作された本作では、アクションや登場するキャラが賑やかに強化されたほか、何よりもホロリと泣かせる人間ドラマにもなっていたことがとても意外な演出でした。 前作からちょうど3年たった設定で、成長して高校生になったキック・アスとヒットガールにふさわしい青春映画テイストのアクション映画としてとても楽しめました。 もう一つ以外だったことに、てっきりヒット・ガールが軸になって進むものと思っていたのが違っていたこと。ヒット・ガールことミンディの親代わりの保護者となったマーカスは、ことあるごとに父親との約束を持ち出して、ミンディにヒット・ガールになることを厳禁。普通の女の子になることを約束させられてしまうのです。キック・アスことデイヴとの話すことも禁じられて、「親」思いなミンディは、しおらしく学校に通います。でも学校で大人しくしていても、ミンディの卓越した能力は、たちまち学校の人気者になります。面白くないのは、そんなミンディに嫉妬する目立ちたがり屋な女子生徒たち。今回ヒット・ガールは、ネコを被って素顔のミンディとなり、学校で「女の戦い」を繰り広げるのでした。 でも陰湿ないじめには、さしものヒット・ガールも心が深く傷ついたようです。あろう事かデイヴの寝室に押しかけて、泣きじゃくりながらすがるのです。ディブの励ましで、自分らしさを取り戻し、「女の戦い」なら相手の土俵で勝負とばかり、見違えるようにお化粧してイメチェンした姿には、うっとりしました。変身したミンディは、それまでの少女の愛らしさをかなぐり捨てて、大人の女性と遜色変わらない魅力を放ったのです。演じているモレッツは、なんて素敵なんでしょう~(^^ゞ でも、それってヒット・ガールが仮面を被った姿に過ぎなかったのです。ミンディは自分の本来の姿は、どっちなのか思い悩むのでした。前作のヒット・ガールと比べたら、辛らつ、過激な表現が消えた分、勢いがそがれて物足りないかもしれません。でも、生き方の模索や人間としての成長といったシリアスなエピソードがはさみこまれたことで、ぐっと作品として深くなったことを感じ欲しいです。 さらに意外だったのは、キック・アスの成長ぶり。前作のあとデイヴはヒーローとなることもやめて、自堕落な生活に陥っていました。でも無くならない悪に奮起した彼は、ヒット・ガールに格闘技を習い、前作とは比べものにならないくらい、実践力を身につけるのです。少々弱さは残るものの、ラストシーンでは自分一人で、仲間の助けを借りずに、敵ボスのマーザー・ファッカーと互角にタイマンできたことは、大いなる成長でしょう。 そして、ヒット・ガールがいなくなった穴を埋めるために、ネットを通じて続々ヒーロー仲間が集まって、チームで行動することになります。そのヒーロー軍団のリーダーとなったのが、ストライプス大佐でした。特殊部隊出身者である大佐は、アベンジャーみたいにヒーロー軍団を率いて、悪のマーザー・ファッカー一味と対峙するものと思っていました。ところがマーザー・ファッカーの手下によって大佐はあっさり殺されてしまいます。前作から、リーダー格の軍事スペシャリストは、真っ先に殺されてしまうことがお約束事になってしまったようです。 リーダーを失ったヒーロー軍団が活動ストップしたのを尻目に、マーザー・ファッカー一味は大暴れ。彼らもコスチューム身につけていたいたため、警察は街で活動するヒーロー全員を拘束してしまいます。 キック・アスへの復讐に燃えるマーザー・ファッカーは、デイヴの身元を突き止め、ディブの身辺にまで忍び寄ってくるのです。犠牲となったのは、デイヴの父親でした。父親は息子の身代わりとなり、キック・アスを名乗り、ヒーロー取り締まりの警察に捕まってしまうのです。そして収監された先の監獄で殺されてしまうのでした。 本作の見どころは、デイヴの父親の葬儀シーンがジンと心に沁みる、エモーショナルな泣かせる場面でした。葬儀では、お互いに正義のために父親を失った立場となったデイヴとミンディが久々に再会します。ミンディにとってデイヴの悲しみが、人ごとではなく、痛いほど伝わってくるのです。そこで出た台詞が、真のヒーローとなるためには、悲しみを突き抜けなければいけないのと励ますミンディの言葉でした。百戦錬磨のヒット・ガールの心の奥には、いつもそんな悲しみをいだいて戦ってきたのと想うと、泣けてきましたね。 でもこの作品、悠長に泣けるシーンを長回しなどしません。あっという間にマーザー・ファッカー一味が、葬儀の現場にまで乱入。警備の警官もなぎ倒して、デイブを拉致してしまうのです。圧巻はここから。ミンディは素顔のままでデイブを拉致した車に飛び乗り、アクロバットな身のこなしで、デイブの救出に当たります。 果たして、ヒット・ガールは復活するのかが後半の注目ポイントでしょう。 そして救出されたデイブは、ヒーロー軍団を招集して、マーザー・ファッカー一味のアジトを急襲します。相手はストライプス大佐も瞬殺したマザー・ロシアなど、凄腕の殺し屋が集められた凶悪軍団。対するヒーロー軍団は、一般市民の寄せ集め。どうやって戦うのと思ったら、以外にチーム力で結束し、それぞれの個性を発揮して、強敵を倒していくのでした。もちろん強力な助っ人も登場しますよ。 最後の戦いを通じて、キック・アスの成長を感じました。あれならヒット・ガールが抜けてもヒーロー軍団をとりまとめて、今後の戦いを続けられることでしょう。 そして、精悍になったデイブに、ミンディが思いを寄せていくところも見どころです。あんなにキック・アスのことを小馬鹿にしていたのに、続編ではラブラブになっているかも知れませんね。 おっと、大事ことを最後に。キック・アスとの決闘中に、過って人食い鮫の水槽に飛び込んでしまったマーザー・ファッカーはどうなったか。顛末は、エンドロール終了後までじっとお待ちください。 ", + "最高\n とても最高な映画でした!!面白いとこもありハラハラしまくりでしたヒットガールの格闘シーンは見所です。後クロエちゃんがとても可愛いですw ", + "爽快!\n 前作から約3年、とても楽しみにしてた。大きくなったヒットガールは、前作の幼さゆえの可愛さと強さのギャップから、今作では思春期の複雑さと強さのギャップで、とても可愛くてかっこよかった。キックアスも、いつの間にあんなムキムキマッチョに!笑 仲間を大切にする気持ちをとても大事にしていて暖かかった。レッドミスト改め、マザーファッカーは、、なんかもう。笑 あそこまでナルシシストで自己中だと笑えます。笑たくさん笑えて、ほろっときたり、とても面白かった! ", + "素人ヒーローは数々の試練に立ち向かう。\n 素人ヒーローは数々の試練に立ち向か。キュートでツンデレ、しかもドエス。前作からさらに素人ヒーローは新しい道を突き進む。皆が持つ正義の心も葛藤し、成長し、それはごっこから本物に変わる。最後はムキムキになってるし(笑)同時に作品自体も成長した。前作のB級らしさはなくなり、大作と呼ばれる作品に仕上がった。人によっては魅力がなくなったと思うかもしれない。しかし、今回の続編はキックアスの背景やその主人公、前作の内容がインプットされてのもの。だから、脚本やテーマ、キャラまでかなり、作り込まれた作品です。とっても楽しめた素晴らしい作品です。気持ちが高ぶる、ワクワク感。さあ、みんなで叫ぼう。ジャスティス・フォーレバー! ", + "期待通りの。\n 続編ならではの力の無さを感じました。面白さは有るものの、前作のドキドキ感は無かったかな?大人になったクロエちゃんは相変わらずキュートでしたは。まーまー楽しめました。 ", + "とにかくもクロエがキュート\n クロエ・グレースがブレイクした映画の続編ということでやっぱりクロエがキュート。ただストーリー自体は意外と陰惨かつ、因果応報を体現し続ける内容です。ところどころのギャグシーンでコミカルに演出されていますが、ストーリー自体は重いです。 ", + "んー。\n ジムキャリーの無駄遣い。ミンディがつまらない女に仕立てられてく。デイヴは何がしたいかわからん。クリスはキチガイ(悪い意味で)。ヒットガールは無双というかカッコよさが足りない。特に2点めのシーンを観てるのがキツかったです。 ", + "うーん\n 待ちに待ったキックアス2!だったけど…うーん、微妙…? ウリのポップさが薄れ、なんか重くなってるし。キックアス2は必然的にヒットガール2だった訳で、それならもうヒットガールに絞った方が良かったんでは?と…でもそうするとまんまキャリーになっちゃうか…ヒットガールのスピンオフ希望。今のうちだし… ", + "やはり続編だと…\n 前作は展開のテンポが良く、かなりお気に入りの秀作でしたが、今作は登場人物が多い為か、展開が散漫で、映画のテンポが悪いように感じ少し残念でした。銃火器も今作では、かなり控えめで、ガンアクションの部分では不完全燃焼でした。ただ、主演のクロエ•モレッツはとても、キュートでした! ", + "面白かったです\n 相変わらずヒットガールの可愛いこと可愛いこと。それだけで観た価値ありましたね。笑ただ、ジム・キャリー演じる大佐が思った程出番なくない…?ポスターにも大々的に登場し、セカンドタイトルにもなって、アクションシーンも言うことなく最高。何よりあのジム・キャリー素晴らしい演技…言われなきゃ分かりませんよね。本当にもったいない。まあ、でも最後のシーンに大佐がいたら成り立たないから仕方ないのか…その代わり、ヒットガールの私生活やら何やら沢山見れたのでプラマイとします。笑 ", + "思ったよりは、中々面白い\n 海外での興業収入が不振に終わったし、みんなのシネマレビューでは不評で、監督すら代わったみたいなので、観にに行く事を戸惑ったのですが、期待値を下げて見に行き、それが想像以上に良かったので得した気分になれました。 ", + "ヒーロー軍団VS悪軍団\n まずはとても面白かったです。内容もヒーロー軍団と悪軍団の戦いというシンプルなストーリーなんですが、そのなかに主人公やヒロインなどの心の葛藤が描かれていて面白かった半分、考えさせられる映画でした。自分的にはジム・キャリー演じる大佐と主人公デイブの父親が殺されたのはショックでした。終盤に悪軍団とヒーロー軍団が戦うんですが、その時のヒーロー軍団の登場の仕方に鳥肌がたちました。最後に。色々書いたけど所々R15だなという場面もあり、アクションもあり、感動もあって、前作の良さは失われていないので、ぜひ一度は観たほうがいいと思います。マザーロシアにも注目です。 ", + "面白かったのは、面白かったのですが…\n コメディ度、バカ度、セクシー度がパワーアップしましたが、前作の持ち味の爽快感、童貞感が抜け、ヒットガールもあの神がかった名シーン、名クライマックスは越えれていませんでした。ただ大佐、マザーロシアの暴れっぷり、アス・キッカーのおいしい場面は爆笑しました! ", + "大傑作!!!\n 大作になりすぎて前作の良さが無くなるんじゃないかと不安があったけど、予想を遥かに超越した大大大傑作でした!!!今年ベスト間違いなし!!! ", + "最高に楽しい!\n ヒット・ガール最高!クロエちゃんのアクションシーン最高に楽しめた!善人と悪人達の大激突も最高に楽しめ気分爽快!笑えるところも随所にあり最高に楽しめる作品に仕上がっていた。期待していて良かったと思いました。最高の青春アクション映画でした! ", + "マザーファッカーの悪人顔\n 前作を見直してから、公開初日に見に行きました。一言で言えば、サイコー!ヘナチョコだったキックアスが、ムキムキマッチョになっていく様子、ヒットガールが普通の女子高生を目指す様子、マザーファッカーがどんどん悪人になって行く様子、感情が丁寧に描かれていて、どの登場人物も生き生きしていました。今作で新しく登場する人物も、個性があってよかったです。あまちゃんを見てる感じに似てました。どの人物も個性があって、それでいて邪魔し合わず、主人公を引き立ててくれる。ひとつ気になったのは、デイブのお友達のトッド君。ヒーローではないために仲間はずれにされ、ようやくアス・キッカーとしてデビューするもパッとせず、キックアスの仲間にならずに、悪の軍団に進入してあっさりキックアスの正体をバラしちゃう。それが理由でデイブパパが殺されちゃう。涙でも最後はジャスティスフォーエバーの一員としてゲボゲリ棒で戦う…あっさりキックアスの正体をバラしちゃった理由?悪から正義に戻ってくる理由?曖昧で、ここだけはなんだかスッキリしませんでした。おそらく、トッド君はただのバカっていうので片付けるのが一番納得するかもしれません。結論として、次作に期待です。ヒットガールがヒットレディになる様子も見たい!! ", + "面白いけどなんか残念\n 普通に面白かったがなんか残念だった。前作が好きなこともあり、そして期待しすぎたのもあるがいくつか個人的にぐっとこない点がありました。まずキックアスがヒット・ガールにヒーロー勧めすぎ。確かにヒットガールは頼りになるけど…15歳の子に対してヒーローになれよなれよ言い過ぎ。泣いてるメンディにも『ヒーローがほんとの自分』とか言わずもっとほかのアドバイスないの?って感じ笑あとお父さん殺さなくてもいいような…お父さんがかわりに捕まるとこはとてもよかったのに。現実でのヒーローたちって設定だからこそ捕まるってのがリアル感があってお父さんの愛も感じられたのに!わざわざそのあと殺されて闘うことを決意するってのはなんか単純な展開かな…と言いたいことはほかにもありますけどそれはキックアスが好きだからでてくる不満であってキックアス自体はとても好きです!特に1作目は大好きです。前作ファンの人は見ても全然損はないとは思います。下品さバイオレンスさは増してますしアクションは派手になってますから楽しめると思います!!少し下品すぎますが笑なによりもヒット・ガールが可愛いです笑そこだけで見る価値はあります。 ", + "ゲームオン!!!!コックサッカーズ!!!!\n いやあ~たまらん!!!!たまらんですたい!!!!!ヒット・ガールのヒット・ガールによるヒット・ガールのための映画でございます!!!!!そんなこた分かり切っておりますね、ハイ!!!!!まあね、ちょいと不安はあったんですがね。下馬評がそんな芳しくなかったでしょ?前作よりも面白いのか?マインドを失ってないのか?とか疑心暗鬼が出てきちゃったりもして。輸入版で一足お先に観ちゃった人の意見も何だかあまり褒めてなかったりしてて。そういう不安はあったんですよ。でも、まず観て思ったのは「ああ、別に俺、オタク野郎の奮起とかヒーロー像がどうだとか、そんなもんキック・アスに求めてなかったなよなあ…」ていう。もうね、ヒット・ガールことクロエ・グレース・モレッツたんの雄姿を見るためだったなあ…それのみだったよなあ、と。ストーリー?知らない。ああ、いいんじゃない?爆発もあるし銃撃もあるしグロもあるし切り株もある。それで充分じゃん。ヒット・ガールの活躍がまず中心にあって、そのサイドキックにストーリーがある。で、それなりに機能を果たしてる。それで問題ないでしょう。ビュンビュン跳ねてズバズバ斬ってバンバン撃ってガンガン殴ってる彼女!もう最高じゃないですか。しかも女性として成長するにあたっての心の葛藤もしっかりと描かれてて。充分ですよ。これ以上ないでしょう。そんで続編も絶対近いうちにやるよね、て終わり方だったのでね。まだまだヒット・ガール・フィーバーに沸けそうですよ。あーこれからも楽しみだ!!!!! ", + "もう最高!\n よくよく見るとクロエモレッツが主人公じゃないんだよね、キックアスが主人公だよね。それにしても、もうカワイすぎる。あのアヒル口で汚い言葉口に出されるとなんともキュート。今回は悪役軍団もバラエティーゆたか。といっも、度肝を抜くのは怪力女くらいか…。悪役リーダーは金の力にまかせて囚人集めるバカ息子。完全にいかれてる。あの、ゲロとゲリ誘導するマシーンはほんとにあんなのあるの?ヒットガールとして生きずにまともな女の子として自分の人生を修正しようとするのもなかなか面白い。気楽にわくわく観れます、おもしろかった。 ", + "前作からの期待をぶっ壊した!?\n キック・アス試写会に行ってきた!前作より期待が大きくなっていたけど、より下品に、よりバイオレンスにより可憐にハードルを飛び越えてきた。ヒーローたちの私生活の葛藤などドラマ性も深みを増していた。特に戦闘シーンは派手さを増していたので、必見!クロエちゃん&HGファンは見なきゃ損!! ", + "面白くないわけでわない\n 面白くないわけではないけどストーリーが単純前作がハマった人にはお勧めです!私は前作がイマイチでしたのでその延長線上の作品としか感じませんでした。ただ、クロエちゃんが可愛いかった! ", + "今回も突き抜けた感じです。が....\n 今回も面白かったです。前回に劣らず、下品だし、グロイです。それとともに、ヒーローとは?という問いかけが根底に。でも、前回の目玉がやはりヒットガールのアクションだったためクロエ・モレッツが大きくなっちゃってる時点であそこまでの興奮はなかったな。残念。面白かったけど、1作目は超えてないと思います。3作目はさらに難しいとおもうから、作らなくてもいいと思う! ", + "う~ん...\n 前作の小学生の殺戮少女ヒットガールの切れ味はありません。成長して亡き父の盟友マーカス刑事の厳しい監視下のもと、普通の女の子になろうと決心する、乙女心、自分は幼少時代を奪われたけど正義のヒーロー・ヒットガールであるという心の葛藤がメインのような気がします。前作よりアーロン・ジョンソン演じるキックアスは活躍しますが(結構、マッチョな体型に鍛えられて驚きました)ヒットガールの活躍は今ひとつですね。クロエちゃんに期待するならば素顔が度アップで映るシーンが多く、あの独自でキュートな唇に萌えっときます。最近の映画はエンディングロールのあとのもうワンシーンありますので最後まで観てください。マザーファッカーしか出てこないけど。。 続編はないでしょうね。。 ", + "これがアメリカン・コミック(漫画)だ!\n 前作「キック・アス」の続編。キック・アス(主人公)とヒット・ガールのコンビが解消された。ヒット・ガールの実力(ちから)に頼ることなく、ホンモノの正義のヒーローになるために、トレーニングに精進するデイブ(キック・アス)。前作で、キック・アスに父親の命を奪われたマザー・ファッカーの魔の手が、街に忍び寄り。クロエ・グレース・モレッツ(ヒット・ガール)が前作より、年齢(とし)取っちゃいました。十分、若いですが。主人公がホンモノのヒーローへと成長していくところがメインのお話になります。正直、そこは、どうでもよかった。アクションシーンは、抜群の出来。女子(ヒット・ガール)が、カッコイイ&強いというのは絵になります。映画を総括すると、「アメリカン・コミック(漫画)を見た」といった感じ。 ", + "もう弾けていない\n オタク少年とちびっ子の大活躍でしっかり楽しませてもらった前作から3年。 役者もキャラクターも同時に成長して、もう弾けていない。実際にあり得ないシチュエーションでも なんちゃってヒーローを身近に感じるところが面白かったのに、脱線したストーリーは どんどん膨らんでしまい、主演のアーロンが霞む演出。 いくら本人がイケメンでも、オタクからの路線変更は極端すぎて 受け入れがたい。クロエちゃんの演技は良かったけれど、ヒットガールの人物像がいまいち定まらず。 同じ製作者とは思えない仕上がり。 乱暴な描き方が 笑いをも消し去る世界観。期待し過ぎた自分への反省も込めた 3.0評価。 内0.5はエンディングのナイスボディに捧げます。P.S. 私と同じ感想だったのか、足早に劇場を去った観客の皆さん。 実はエンドロールにおまけがありました(私一人が鑑賞、苦笑)。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/93.json b/eigacom_review/2014/93.json new file mode 100644 index 000000000..905524508 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/93.json @@ -0,0 +1,12 @@ +{ + "id": 93, + "reviews": { + "eigacom": [ + "美醜\n タイトルの通り、身を委ねたくなる空気がある。と、同時に窓を放ち外へ出たくなる空間が同居している。もし俯瞰で見れたなら、そこはパラダイス。 ", + "パラダイスシリーズでは一番\n パラダイス三部作の中で一番面白い。逆人種差別的なエピソード。ヨーロッパの中年おばさんの悲しき性欲と侘しさ。皮肉満載の独特の世界観。 ", + "愛を買う女の話し\n ストーリーは簡単で、愛に飢えた女の話し。主人公が裸体で寝転ぶシーンは、芸術作品!感動があります。見たことない、世界を見ました。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/94.json b/eigacom_review/2014/94.json new file mode 100644 index 000000000..dd867307c --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/94.json @@ -0,0 +1,10 @@ +{ + "id": 94, + "reviews": { + "eigacom": [ + "神様はやさしくない\n なんだか、おかしな夫婦の話し。夫と言っていいのかわからない、夫が主人公の平和な生活をかき乱します。主人公も、主人公で満たされてるのか微妙な日々。主人公はミニマリストなので、なにが必要でなにが不必要か教えてくれる作品でした。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/95.json b/eigacom_review/2014/95.json new file mode 100644 index 000000000..8761d92d5 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/95.json @@ -0,0 +1,10 @@ +{ + "id": 95, + "reviews": { + "eigacom": [ + "希望とは\n 女の子が合宿で痩せようとするところから、ストーリーは始まります。タイトルは希望ですが、主人公の愛には希望がない。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/96.json b/eigacom_review/2014/96.json new file mode 100644 index 000000000..f81bb6f5b --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/96.json @@ -0,0 +1,51 @@ +{ + "id": 96, + "reviews": { + "eigacom": [ + "すぐそこに迫ってきている未来かも・・・\n 20才やそこらで再起できないわけがなく、社会福祉制度も利用せずに困窮するのは無知ゆえだと思うものの、この主人公に関しては、それ以前に心が折れている。社会にしがみつく気力を失えば、だれでもこうなりえる。誰にとっても他人事ではなく、すぐそこにある未来なのかもしれない。 ", + "家があるって幸せだ\n 突然無一文になったらどうしよう。この映画見て考えたけどシュミレーションできない。治験で稼いだお金を職質で疑われ理不尽な扱いを受けどんどん悪い方に転がっていく様は見てて辛かった。簡単に人を信じてはいけない。しかしホストにハマる気持ちが全く理解できない。中村蒼さんは洞窟おじさんでも自給自足の生活をしていました。洞窟おじさんは本当面白かった。 ", + "カネと性と暴力に翻弄されてしまう\n 『東京難民』(2014)Amazonプライムにて。お金を持っているというレールから外れるとどうなっていくのかという問題作。主人公の大学生(中村蒼)に内容証明の封筒が届き、サインしただけで起きっぱなしにしていた。大学の教室に入るためのカード認証が効かず、教務課に行くと、除籍になったという。父親がパブの女と出奔したのか、仕送りがすべて途絶え、住居からも追い出され、アルバイトでも追い付かず、ネットカフェに泊まることになる。『ネットカフェ難民』になった。パチンコに失敗し、古着屋に出しても安くしかならず、0円で置いてある職業探し雑誌をベンチでみる。スマホの電源が切れる。座ってカップ麺をすすりながらデパートの隅で充電すると警備員に制止され、別のネットカフェに泊まる。そこで職探しをする。行ったのはブラックバイト気味。ここまで非情な事が現実にも続いてしまうのかというくらい連発される。バイトの怪しい先輩が、ネットカフェに泊まっている人はまだ良いほうで、24時間営業のカフェで150円のハンバーガーで泊まって粘っている人達がいるという。次に治験バイトというのに移る。三食付きでベッドで休憩時間は寝ることが出来て、日給2万円。俺にもツキがやってきたと楽観してしまう主人公だが、テレビでネットカフェ難民の特集をみて、本人が取材されて出ていたのを観てしまい、何言ってんだよとテレビを消す。大学生時代の軽く授業を昼寝したり、パチンコでも大儲けになったり、合コンしていた頃の思い出がよみがえる。治験バイトが終了し、給料をもらうとにっこりする。今日だけはうまいものを食べようと歩いていると、警官が2人やってきて、どんどん誤解していき、警察署に連れていかれる。警察官が悪役として出てくる。そこで頭に来ていたところ、女が現れて飲みに行こうとバーに行く。何か所も連れていかれて、その都度主人公が支払う。オンナのサクラにぼったくられてしまうという展開なのか。それとも、ホストクラブに連れていかれたため、ホストになってしまうのか。どこまで警戒感がなく失敗してしまう男なのか。お会計が、実に268000円。オンナは男にたかって飲み代たかっているという人物。治験バイトの全部がとられて、赤字1万円。ぼったくられた。土下座して勤めさせてくれと頼むと、怪しいマネージャーが試してみるかと言ってくれる。だが怪しい。最初に渋っていた先輩たちの部屋に行く。ホスト初日。飲まされて便所で吐く。店の売り上げ100万円の酒だったという。でも自分たちの売り上げにはならないという。それでも少し情けのあるホストの先輩役に、中尾明慶。他にもナースがホストクラブに来ると、主人公はお金を使わせないように気を使うが、怪しいマネージャーに言われて、ソープ嬢にしてやってもいいから稼げという。清純そうなナースが転落させられていくような、不気味な展開である。演じた大塚千弘の演技が悲しい予感である。だがナースも主人公に入れあげていたのだろう、積極的にホテルに誘い、ベッドに誘い、主人公の上にのって性行為をする。そして、先輩の女の借金をナースに頼み、100万円を得たりする。浮かない顔の主人公ではあるが。ナースも貞淑な女でもなく、困った状況だった。何シーンかのセックスシーンが出てきて、ナースの女も悪女化していく。マネージャーはナースを風俗嬢に落とし込むまで金を払わせる意図である。悩む主人公。中尾明慶演じた男は100万円を盗んで消えて、それらのきっかけになった山本美月演じるたかる女は、怪しい怖いマネージャーに見つかり、青柳翔演ずる先輩ホストと主人公と共に、200万で風俗嬢に売られることになる。どこまでもカネと女と汚い絶望的な転落が描かれ続ける。だがこの3人で逃げる計画を立てる。この逃走で3人で笑うシーンが汚く怖い世界の中の清涼剤の感じもした。だが、追手が迫ってくるのが予感される。ナースとの関係はどうなったのかともふと考えたりする。ホストを抜けた主人公と先輩ホストは建設業者に入る。ここでも、紹介した先輩ホストの先輩も抜け出してしまったという。この二人の仲介料をもとに辞めてしまったのだ。仕事は重労働で厳しく、だが土工の中年の先輩たちが優しかった。主人公は、「生きるために必要なものってなんなんですかね」とつぶやく。ナースに久しぶりに会うと、100万円はきキャッシングだった。お金返してよ。怒られて、ナースの前で雨の中、主人公は土下座する。無言で背を向けるナース。先輩ホストは田舎に帰ろうとする矢先に、怖いマネージャーに見つかってしまう。この悪役が金子ノブアキ。叫ぶ元ホストの先輩。主人公は先輩元ホストを許してくれとホストクラブに戻る。中尾明慶の役も連れ戻され、廃人のようになってしまった。これでは完全に犯罪者なのだが、怖いマネージャーは、どうせもう身体が助からない男だ。アル中から頭と肝臓をやられている。保険金を中尾の役にかけたから、暗殺しとけと命じる。だが、元ホストの先輩は人間性を失わずに逆らう。と思ったら、殺してしまう。と思ったら、出来なかった。ここまで部下が人間らしさがあるのに、ひどい悪役のマネージャー。まさに上が悪いと全体が狂って来る。元先輩は外国でヤクの運び屋をして金を作ることで許されるが、主人公は、マネージャーに殴られて蹴られるが、外国に行ってもなにか危険らしいセリフを言い、ガキが首つっこんでんじゃねえよ。と言われる。どこまで怖いネットワークなんだろうか。(後で思うと、怖いマネージャーが、主人公は元ホストの先輩と一緒にさせなかったのは、主人公のためにも思いやりだったのかも知れず、複雑な心情だ)だが、雨の中、最初のシーンが戻るのだが、部下たちが、川に投げ込みますかというと、マネージャーが「こいつはもう終わっている、ほうっておけ」と言われて、半殺しにされて足を洗うようなことになる。ナースに続き、元ホストの先輩もどうなるのか。主人公は殴られて記憶喪失になってしまったらしい。ホームレスのような人達に助けられる。ホームレスのような人達と缶拾いの仕事をする。自転車でいっぱいの缶を運んで潰す。道端で雑誌を売る。随分長い時間が過ぎたように思っていたが、大学除籍からこれまでたった半年なのだという。記憶喪失になってまで、ホームレスの人達と夜中に食べ物を囲んで笑うのがある意味強いのだが、記憶喪失だと思っていたら、販売中の雑誌に写真で載っている、あのナースがソープ嬢になっていたのを忘れてはいなかった。ナースも結局キャッシングで転落していた。男女のいびつな愛が主人公が中村蒼でヒロインが大塚千弘だった。井上順演ずるホームレスの助けてくれた人に対して、「俺は半年前までは大学生でした。もう俺は終わってるです」と言う。ホームレスは「終わっているなんて言ったら産んでくれた親に申し訳ないよと言う。そしてホームレスのおじさんに、ここ半年で出会った人達の事を話す。彼や彼女たちは、怖いマネージャーまで含めて、初めて出来た友達でしたという。だけど何もみんなにしてやれることが出来ず、力がないのだと語る。フリーセックスや女の風俗嬢への転落(個人的に衝撃的だったのは、こういうこともあるのかという最初だったからだろう、『ナニワ金融道』でそんな話があった。テレビドラマでは、篠原涼子が借金が返せなくなりソープ嬢になる役をしたのではなかったか)など、性倫理的にも描写にしても良くはないのだが、底辺に転落しても、一人の若者が何かを感じるという内容や、底辺にも優しい人がいるということや、癖のある人達も複雑に善悪絡ませているとか。そして男女のモチーフに帰る。この関係も複雑だ。ホストの同伴でセックスしていたナースが、今度は「お金持ってるの?」と主人公に聞き、お金を見せると、「じゃあ、お客さんだ」という風俗嬢の女。あなたもあの場所もお金で得ただけだったと語る女。馬鹿にしないで、とお金を主人公に投げつける女。すすり泣いている。「馬鹿になんかしてません。謝りきれないけど、自分が生きてるって茜(風俗嬢)や純也(元ホストの先輩)たちとのかかわりで生きているんだって。今、駅前で拾った雑誌売ってるホームレスやってます。もう自分は終わっているから、虫みたいに生きようと思ったんです。でもそれは逃げているだけでした。みんなが必死に生きようとしているのに、自分だけ逃げようとしていたんです。本当にごめんなさい」女の手に札を握らせて、少しずつでもお金返しますから。だから、生きていてもいいですか。」女は泣いていたが、主人公の時枝修に返して、笑顔みせて、「修。今の私のためにシャンパンコールやって」と風俗嬢とホームレスになった二人は、当時のナースの客とホストになって、主人公は泣きながら棒読みで一気飲みのコールをする。女が言う。「私も修もまだ終わったわけじゃないから」、修はコールを続ける。この抱き合う姿は性行為よりも精神的な結びつきだっただろうか。個人的にはこの男女は復縁ではないが、別れずにいて欲しいと思ってさえしまっていた。好き同士ではあったのに。甘いのだろうか。そして、ホームレスとの生活に戻り、修は、親父を探してみようと思うとホームレスの先輩に語る。井上順演ずるホームレスの先輩の息子は震災で死んでいた。ホームレスから旅立つというと、ホームレスの先輩おじさんは、100円玉を選別だとして渡す。深く小屋にお辞儀をして、吉田拓郎の「落陽」のような感じもしたが、100円をみて少し投げ上げて受けて歩き出す。企業社会のような、お金が比較的安定的に供給されるレールから脱線すると、複雑な難儀な世界に入ってしまうのか。だがそれぞれ強いと言えば強かった。最後の主題歌が高橋優の「旅人」で、監督は佐々部清だった。 ", + "…\n 大学にまで行ってそんなに無知ってことあるかな。まだ高校生で父親に捨てられたんならここまで無知なのもわかる。高校卒業して働いて自立する子だっているだろーし、大学行って頼れる友達が1人もいないとかありえない。 ", + "無知の恐ろしさ\n 序盤のシーン、大学生活がとてもリアルでした。私自身、常識だったり社会の厳しさを良く理解していない、と自分を省みました。家族とちゃんと連絡をとらない、大事な書類も面倒と後回し。社会のことをよく知らない…。あの始まりがリアルでゾッとしました。あとは、ホストのイメージが強いです。半年でそこまで…そっか、これは全部半年なのが…と辛い気持ちになりました。 ", + "転落人生\n 前半はなかなかリアルな転落ぶりでしたが、後半ほぼホスト話になってしまったのがちょっと残念でしたが割と面白かった。それにしても、どうにもならないとは言え、もう少しなんとかなったんでは?と思えるところが、無知というのは怖いなと。性根までは腐っていなかったところに救いがあった気がします。 ", + "底辺ってこんなにも底だった…。\n どん底まで落ちて行く、青年の姿に魅了されました。中村蒼さんの素朴で朴訥とした雰囲気が、この青年の雰囲気に似ている気がしました。普通の大学生だった青年が、ホームレスになってしまう映画と、ひとくくりでまとめてしまうとあまりにあっけない…。生きることは大変だけど、それでも我武者羅に頑張ればいつか光が見えてくるという、願いの込められた作品なのだと信じたいです。出会いが自分を作っていくのだとしたら、人脈は慎重に大切にしなくてはと思います。辛く暗く苦しい作品ですが、必死な姿に勇気づけられました。 ", + "重め\n いがいと引き込まれた ", + "100円玉\n ラストの100円玉に泣いた。生きていれば、終わりじゃない。 ", + "最初はね\n 最初からの墜落人生はなかなか見ものだったタバコとか、ダメ男加減とかなんで、じゅんやのためにそこまでできたのか分からないホームレスしてるのに、髪が伸びてないとこや、ヒゲ生えないとか、いまいち。最後の風俗の金とか、払い方とかいまいち役所に助けを求めにもいけた、復活のチャンスは何度かあった。 ", + "真面目ないい子でした。がんばれ‼\n 真面目ないい子でした。がんばれ‼ ", + "堕ちても終わりじゃない\n これが佐々部清監督作とは驚いた。とにかく、重く、苦しく、後味悪く、嫌な気持ちにさせられる。間違ってもこれまでの佐々部作品のような人情味のある感動作を期待すると“どん底”を見る。いい加減な大学生活を送っていた修。その終わりは突然に。父親が借金作って失踪、それによって学費が随分前から未納で除籍処分に。ここから始まる修の転落人生。アパートを追い出される。ネットカフェ難民になる。日雇いのバイトを探す。警察に職質される。逮捕される。街で声をかけられた女に連れて行かれたホストクラブで騙され、高額の支払いを要求される。そのホストクラブで働かせて貰う。…そして最後はホームレスになる…。ネットカフェ難民、日雇いバイト、ホストの世界、貧困ビジネスと言った日の当たらない社会の暗部の実態。格差社会、組織権力、そして金、金、金の社会の不条理。主人公の転落人生を通して、それらを非情にあぶり出す。主人公を見舞う不幸の連続は映画的展開でもある。が、人間、何をやっても上手くいかない時はとことん上手くいかない。人間、堕ちる時はとことん堕ちる所まで堕ちる。少なからず自分も経験した事あったので骨身に染みた。修の転落人生の中で、ホストクラブ時代は得るものもあった。友と呼べる存在も出来た。看護師の茜が自分指名の常連客となり、相思相愛に。この茜は一見ピュアで清楚な女性に見えるが、ホスト通いで借金を作り、男に貢ぐ哀しい女。結局は“恋愛”も金で得たもの。ある金のトラブルで友が非常にヤバい事態に。金以上のものの為に修が取った行動に救われた思いがした。幾ら金があって無情な人間になるより、情に流される負け犬のままでいい。社会の底辺で喘ぐ人々。人生の負け犬と見下される。終わったような自分の人生。でも、堕ちて堕ちて、堕ちる所まで堕ちた時、改めて気付く。人生、まだ終わりじゃない。決して好感を持てる人物像ではないが、次第に共感せずにいられない修役の中村蒼もさることながら、大塚千弘。ヌードや大胆な濡れ場も披露し、妙にエロい。彼女が長澤まさみの片割れの小美人とは気付かなかった! ", + "いくらなんでも暗すぎる\n そんな人たちもいるかも知らんけど。みんな、なんかしらある程度の制約の中で生きてるわけで。 ", + "本当にありそう\n 本当にありそうな話で怖面白かった (笑) ", + "奇跡のワンシーンが映画の価値を決める\n 学費滞納で大学を除籍になり、家賃未納でアパートから追い出された際に持ち物は全て没収され、着の身着のまま新宿の街に放り出された時枝修(中村蒼)。1泊1,500円のネットカフェに泊まり、日雇いのティッシュ配りや治験のアルバイトで食いつないでいたが、ある日受けた職質で警官から屈辱的な扱いを受け、自分の現状に絶望する。そんなときに知らない女に飲みに誘われ、奢りだと思ってついて行ったホストクラブで酔い潰れていた隙に女はトンズラ。莫大な飲み代を支払うためその店で働くことになるが、情を捨てきれない性格の修は、ツケを払えなくなった客と従業員の逃亡を手伝って自身も店側から追われる身になってしまう。地方の建設会社の寮でひっそりと暮らしていたが、やがて店に居場所がバレてボコボコにされ、記憶喪失になってホームレス生活を余儀なくされる。「自分はもう終わっているーーー」何もかも失った修は、社会の底辺から這い上がることができるのか。ほんのちょっとしたきっかけで、誰もが飲み込まれ得る格差社会の闇。底辺の人間を救済するようでいて、一度入ってしまえば簡単には抜け出せない貧困ビジネスのカラクリ。無知であることって、楽だしある意味強いけど、そのまま大人になっちゃうのは本当に怖いよね。あとはあの、「大学を除籍になってからたったの半年で人間そこまでいくか」っていうスピード感が堕ちていく人間を見ている側の絶望を加速させるようで、すごく秀逸でした。でもさ、なんで青柳翔が中国でヤクの売人をする羽目になり、茜さんは風俗に売り飛ばされたのに、諸悪の根源であるルイは田舎でのっそり暮らしてるの?まじ不快なんですけどーでもその不快感が何よりもリアル。説明つかない理不尽な現象だらけなんだよねきっと世の中ってさ。そう考えると、私はまごうことなく幸せだ。でもさでもさ。青柳翔の銀髪ホスト姿には爆笑!なにあのダメージジーンズの似合わなさ・・・!!!笑最初全然誰だかわかんなかった。中村蒼はほんとにいい役者さんだなぁ。「BECK」のドラマーが今やホームレスか・・・とかカオスな感慨に浸るなど。こないだのMステを見たとき、「FOREVER LOVE」という一曲にはX JAPANというバンドをこれからも永遠に存続させるだけの価値がある、と確信したんだ。この映画も、茜と再会した修の、「生きていてもいいですか?」っていうセリフだけで、観る価値はあったな、と思った。あれは本当に心にグッとくるいいシーンだった。 ", + "チャらく生きていた大学生が、突然親からの仕送りがなくなり家賃も払え...\n チャらく生きていた大学生が、突然親からの仕送りがなくなり家賃も払えず家も大学も追い出され、漫画喫茶で日雇いバイトをしながら暮らすも、ある縁でホストとなり、太客を見つけるが仲間との縁で逃げ出すことに、建設会社で住み込みで働くが見つかり引き戻されボコボコにされてホームレスになる、という話。ホームレスになって、人の縁がようやく染みてくるわけです。かつての太客がソープ嬢になっていたり。貧困ビジネスって言葉が出てきてましたが、まさにそういう人たちがなんとなく貧困のまま生きていける世の中、っていうのがよくわかります。ただ、身勝手です。ホスト仲間の縁が一番深く描かれてましたが、結局ソープ嬢に転落した太客ナースが一番かわいそうですよ。男にたかってた女の子はちゃっかり実家で平和に暮らしてるし。厳しさと温かさが、どこも中途半端かなっていう感覚です。金子ノブアキも甘いっちゃ甘いですよね。実際の方がもっとシビアなのでは。映像も演出も演技も特筆すべきものはなく、よくある日本映画、テーマはおもしろい、という感じ。 ", + "誰もが陥るお話\n このお話では感情移入をしてしまうことはなかったですが、ごく普通の主人公が転落してしまうリアルさがよかったです。ストーリーに不自然さもなくラストまで違和感なく観ることができました。中村蒼さんはかわいく、大塚千弘さんと金子さんの演技も素晴らしくよかったです。生きることとは、生きがいとは?と問われましたが、最後はやはり命あってこそとうたっていました。東北大震災を引き合いに出されたら日本人なら命の大切さを選択します。貧富の差があっても日本中の人々が同じ心の傷を作ったのはあの時だったと思います。 ", + "面白い\n 久々にかなり面白かった。内容としてはよくある感じだけど、意外と自分も一歩間違えてたらこうなってたかもなぁだったり、こうなるかもなと思わせるリアル感があった。大塚千弘という女優を初めて知ったけど凄い良かった。 ", + "金 金 金\n 底辺は いつまでも底辺のまま 這い上がれ無い社会の仕組み…。同感。 ", + "大塚千弘がいい\n ちょっと説得力が弱いかなという感じがしましたが、いきなり転落する怖さやその後の暮らしなど、よく描かれていると思いました。こういう雰囲気の映画は好きです。大塚千弘は体当たりで挑んでる感じでよかったと思います。 ", + "大塚千弘がいい\n 大塚千弘という女優を知るきっかけになった ", + "いつなるか分からない\n 今の格差社会を生々しく映像にした作品いつ主人公みたいに自分がなるか分からないと考えさせられた作品でした山本美月の役柄がよかった ", + "自分もそうなりそう\n 今の社会問題の一つを写しだしてるような、映画でした。自分も東京いったらそうなりそうだな〜。東京じゃなくてもありえる。あとは、茜役の人がかわいい。中村くん、イケメンです。 ", + "フンコロガシ(糞転がし)が、一番、働き者なんだよ\n 映画「東京難民」(佐々部清監督)から。もっと悲惨な若者像をイメージしていたので、ホストクラブの裏側をみせながらも、あまり逼迫した「難民」という単語に相当した展開がなかった気がする。辞書によると「難民」とは、戦争、天災、政治的圧迫等により、生活の根拠に奪われ、多くは集団で他の地方や国家に救済を求めて避難する者をいう。だから、もっともっと多くの人たちが、生活に困窮し、路頭に迷うシーンが散りばめられていると、勘違いしてしまった。そんな中、印象に残ったのは、日雇い労働者の生活と会話。住み込みの部屋に案内される途中、張られていた看板には、「人生、逃げるが 負け!」(可笑しくて慌ててメモをした)また「あの人たちは、技術じゃなくて『会社』という居場所を持っている人たちだよ。それがね、一番、強いんだよ」「一番悪いのは、一度でも失敗したら立ち直れない社会の仕組みだよ。仕組みってのは強い連中のためのものだから、変わらないんだなぁ」「でも一番辛かったのは、何もすることがないってこと」など、日雇い労働者のボヤキは、なぜか悲壮感を感じなかった。「フンコロガシ(糞転がし)が、一番、働き者なんだよ」という気概は、俺たちは逃げてないぞ、という意気込みさえ感じた。裏のある派手なホストの世界より、苦しいけれどコツコツと働く、ホームレスの人たちにも、拍手を送りたい。 ", + "東京ソナタに似ている\n 内容、雰囲気が東京ソナタに似ているなと思いました。しかしセリフがあまりしっくりこないというか…そこで引いてしまいました。 ", + "面白い!!\n 蒼くんが凄くよかった…。実際にありそうな現実的、リアルな感じで、とても観入ってしまった…(^^)久しぶりにいい映画を観た気がします。 ", + "クソ生意気なガキの話。\n 「東京難民」、面白いです。本当は手放しで賞賛したいが、気になる点がないわけではないので、−0.5点とします。特に私は、主人公ほど悲惨ではないが、楽しくて安定した生活を一瞬にして失った事があるので、感情移入ができて、自分もこのような目に合うのを想像しながら見ることができた。ちょっと気になる点は、最初はチャラチャラしていた主人公が、どこからか分からないけど、急に他人思いのイイ奴になる。ここ、序盤に不動産屋に暴言を吐くとか、歩きタバコをプカプカ蒸すとか、クソ野郎具合を見せてるし、チャラい学生時代を回想でしっかり見せてる割に、あっさりイイ人と言うか律儀な若者に変わる。ホストに勤めて人の醜い部分、学生時代は知らなかった社会の不条理を知ってしまったから心変わりしたのだろうが、もうちょっと説明が欲しいし、何より変わり様が急激すぎる。少し残念。難民感もあまり感じない。ホストになるまでの悲惨さはすごく丁寧にリアル描かれてると思うけど、ホストになってからはただのホスト映画に成り下がってしまう。売上至上主義的な先輩方に反目して、自分のペースや流儀で使命を取るようになる。こーゆー流れって、ホストを題材にしたドラマでは定番すぎる展開だし、ここに割く時間が以上に長い。その後のホームレス生活が意外とあっさり片付けられがちなので、もう少しペース配分を考えてほしいなと思った。しかし、ホスト周りの演技はどれも素晴らしいと感じた。特に大塚千弘さんは、最初はウブな女で徐々にビッチ感を出すけど、その容姿の変化に頼らずとも表情やセリフで演技を語れる、素晴らしい女優さんだと気づかされた。あとすげー可愛いし。金子ノブアキさんも良かった。だって怖いし。主人公に散髪代と服代を渡して、「前貸だよ」的なセリフがあるけど、この一言がとても重いし重要だった、秀逸な脚本。お見事という他ない。あとは、結構友達たちと楽しんでた風な大学生活。急に大学を辞めるという劇的な流れがあるんだから、大学時代の友人と絡むようなシーンがあれば、より主人公が悲惨で可哀想という面が強調されると思うので、そーゆーシーンが個人的には欲しかった。細かい揚げ足取りしてすいません。粗を挙げるより、良い部分をあげた方が多いと思うのですが、それはあえて言いません。この映画の1番素晴らしい所はドキュメンタリーのようにリアルで、単純にこの主人公がどうなってしまうのかと気になって、あっという間に2時間を駆け抜けてしまいました。現代の若者が持つ可能性の両面を考える事ができる、素晴らしい作品です。 ", + "暗い中での希望\n 誰にでも起こりそうなリアルな話だったので、怖かったです。しかし怖いだけではなく、かんがえさせられるし、人の温かさも感じられる作品だと思います。高橋優さんの曲がかかった時、よく作品と合っていて絶望の中でも希望が見えて思わず涙してしまいました。とても良かったです。 ", + "大塚千弘さん良かったです。\n 題名が興味を引きました。予想通りとゆうか予想外に面白かったです。特に最後の方で主人公が茜の勤める風俗店で謝った後、抱き合った瞬間何故だか泣けました。主人公がイケメン過ぎてリアル感に欠けたのが少々残念でした。 ", + "一人でも多くの人に観て欲しい\n この映画を観に行くきっかけとなったのは、私の好きな街である東京の街を見たいというだけの軽い気持ちだったのですが、この映画は、生きるとは、また、人生にとって、何が一番大切なことなのか、といった根源的な事柄を考えさせられるとても素晴らしい映画でした。この映画は、ある面、我々にいきなり訪れるかもしれない「貧困」という問題を切実に感じさせてくれました。遠い世界の出来事では、ないと思いました。主人公を演じた優男である「中村蒼」さん、および、清楚な女性が堕ちていく様子を演じた「大塚千弘」さんの持つ雰囲気がこの映画の役にぴったりとはまっていました。特に、大塚さんの演じる女性の「優しさ」「ぬくもり」「あたたかさ」には、しびれ涙してしまいました。一人でも多くの人にこの映画を観て欲しいと思っています。もっと多くの映画館で上映してほしいです。この映画を観ると、温かい布団で寝られることの幸せを噛みしめることができます。この映画については、是非、続編を作成していただきたいです。ありがとうございました。 ", + "100円の有り難み\n 私たちが、築いた気になっている金銭的な豊かさなんて、いかに脆いものか。主人公の転落のきっかけは、そもそも母の死にあるが、そんなことは人間誰もが経験する出来事に過ぎない。自分を取り巻いている当たり前だと思っている世界は、当たり前でもなんでもなく、こんなにも呆気なく崩壊しうることに改めて気付かされた。辛い現実の物語だが、一方で貧しいホームレスの人たちとのシーンは、主人公のみならず、映画を見る者にも安らぎを与える。物質にしがみついている現代人には、本当に大切なものは見えにくい。100円の餞別も、全てを失った主人公だからこそ感じ得る有り難みだろう。 ", + "タイトルとあおりだけ見て期待しすぎた感\n あー。思っていたのとずいぶん違った。タイトルとあおりだけ見て期待しすぎた感。もっとドキュメンタリーかと思っていたら、落ちるまでだけ。途中からはホストが出たりソープが出たりの非現実、仮に現実にあったとしてもかなりマイノリティの物語ではないですかね。大塚千弘は好みなんだが、役の気持ちの流れもわからぬし、脱ぎ損じゃなかったかなぁ。どうせなら、山本美月をもっとおつむの弱い/知的障害にしてソープに入れた方が、格差社会の現実に即していたと思うわけです。自分の内部的には問題提起があって得るものがなかったわけではなく、多少の不満はあったとしても、みんな今がまだ幸せな方であることに気付くべきだし、今がいつまでも続くわけではない(悪い方になる)ことを覚悟しておくべきだ。ということを考えさせられました。ひとまず、みんな、タバコはやめろ。パチンコはほどほどに。w ", + "背筋が伸びる映画。\n 金を稼ぐことや生きていくことは甘っちょろいものではない、ということを再認識させてくれる映画。最近、仕事に対してグチばかりで真摯に対峙してなかったが、おかげで初心を思い出した。逃げずに正面から現実に向き合わねば、すぐに落ちてしまいかねない、と背筋が伸びた映画だった。大学時代の描写がまんま自分のときとオーバラップした。ほんと、世の中をなめきった世間知らずの甘ちゃんだったなあ。年齢問わわない映画だが、特に高校生や大学生、就労して間もない若い人にお奨めです。 ", + "期待し過ぎた?\n 原作は読んでません。もっとエグい内容を期待して観た。つまり、現実はもっと、かなり、何でもない。笑。この映画で役にたったのは、テッシュ配りのバイトでのコツでしょうか?笑。監督を確かめず観てしまったのが間違い?なんてね。 ", + "落ちる所まで落ちて、やっと掴んだ答え。\n 生きている限り、終わってはいない。堕ちる所まで堕ちて、そこから何かを掴み少しずつ這い上がっていくような所で終わるような展開だと思っていたらその何かを掴んだ所で終わってしまったので少し拍子抜け。終盤までに、学生→日雇い→治験→ホスト→寮付きの建設工→ホームレスと、堕ちていく過程をゆっくりと段階を経て描いていたのが、ラストが…と思った分やや冗長に感じました。でもまぁ、こんなテーマの映画には明確な答を提示してはいけないような気もします。それは自分で見つけるものだしね。あと、R15な分、結構な描写があります。自分はそれも少し過剰に感じました。けれど、決して悲しい終わり方ではありません。格差社会の現実をリアルに描き出す、というストーリーの説明時点で十分重い作品にはなっているのですがその修が出会っていく場面場面で、修に投げ掛けられるメッセージが重みのある分終盤に描かれる、それを咀嚼したであろう修の行動は少し清々しく、暖かく映るものがあります。まだ終わってはいないんだよ。生きている限りは。だからこそあのラストに繋がるのかな。万人受けできる作品ではないと思いますが、どこか暖かみを感じられる作りになっているというのが良い感じになっているのでは。あと、主題歌はこの作品に凄く合っております。特に詞が。聞き応えありますよ。 ", + "期待を裏切る..\n 期待せずに時間潰しに観た。誰にでも起こりうる現実..笑う泣くじゃなく..考えさせられる映画...久しぶりに良い映画に出逢えた...山本美月さんの演技は特筆‼ ", + "日本の真実だね\n ここまで描いていいものかって、くらいリアル。日本てこんな感じだよね。でも、感動した。ソープのコールとハグ…それが、救いでもあり、美しかった。最高の映画をありがとう。頑張って生きる気になりました。 ", + "レビューの高評価が頷ける\n 観る予定には無かったがレビューが高評価だったので鑑賞。キャスト、彼らの演技(どの役者さんも!)、話、脚本、演出、上映時間(最初のシーンで終わりと思いきやまだあった)100円玉の伏線までうまくまとまっていると思いました。そしてメッセージ性も大。大学の学費も滞納期限切れで除籍される主人公の修(事務員の対応←そうゆう対応の人いると思う)親からの仕送りを頼りにチャラチャラと生活していて、部屋の滞納通告も気にも留めずにいきなり退去させられる。部屋を借りる借主ではなくてマンスリーマンションだったのかな?(今更ながら勉強させていただきました修と同じく)そしてその表面的には丁寧な対応をする吹越さんも好演。(そうゆう担当者いると思う(笑))ネットカフェ難民(ネカフェ難民)の実情(足を伸ばせて寝れない)けどネカフェで寝れるだけよくて、24hファーストフードで朝まで過ごす住所不定の若者も多いという。修はスマフォでバイトを探すが探している最中バッテリーが切れる。充電器を買って公共のコンセントから充電して使うが注意される。(←そんな表に見えるコンセント使ってたら見つかるだろうに(笑))バイト情報誌もネカフェで無料のものを見つける(あると思う)ホストの裏側金子ノブアキさん演じる篤志も寡黙系で十分怖かったが、現実はもっと怖いんじゃないか?と思ったが修を捨てるシーンまで含め十分に伝わっては来た。ホストの寮の様子も見れたし、中尾明慶演じる小次郎も(本人のイメージからの役柄か?)やさしい先輩やな~と思ったり。大塚千弘ちゃんも体まで張って好演でした(演技うまかったしほんとに居そう)けど実はシャンパンコールも後のシーンにつながっていたという。日雇いの世界(そこで一度落ちると這いあがれない仕組み、這いあがらないような声も聞けた)ホームレスの実情(義眼なんだろうけどカラーコンタクトまでつけちゃってた井上順さんも好演でした!)もしかしたら修のお父さんか?そして二人抱き合う・・・っていう終わり方じゃ変か)けど100円玉のエピソードがあった。なるほど!うまい!そうやってお金って巡り巡っているものなのよね。以前100円玉をどぶに落としちゃったけど、また手に入れてプラマイ0というところも腑に落ちました。けど最後のシーンその100円玉を握りしめてお父さんを探しに行こうとする修に100円以上の”もの”を得て前向きに歩いて行くところは好感でした。そしてそこで主題歌が流れてエンドクレジット。この主題歌はこの映画のために作ったのかな?よく合っていると思いました。いや~観てよかったです ", + "心にずっきゅぅぅぅぅんときました。\n 人間ってなんなんすかね。映画が終わったときには放心状態になってました。この映画はまじおすすめっすぅぅぅぅぅぅぅ ", + "心に突き刺さる\n 格差社会の現実を描く、という謳い文句が前面に押し出されているが、社会全体というよりはひとつのモデルケースとして主人公の道程を細やかに追った作品であるように感じた。映画の中の時間軸でも、見ている側の時間軸でも、登場人物達が堕ちていくのはあっと言う間。「他人の不幸は蜜の味」というがそんなことは微塵も感じず、この作品を見ている最中は隣り合わせにある自分自身が堕ちていく可能性に肝を冷やされ続けた。それだけひとつひとつの描写が自分自身の想像を超えてリアルだった。そんな中でも登場人物達の良し悪しを含めた変化が確実に描かれていた。食事や容姿、言動などの変化に人間臭さが沁みていた。最後まで救いのない作品ではないかと鑑賞前は危惧していたが、救いはあるように思える。ただ、どう感じるかは完全に人それぞれであって明確でストレートな救いは提示されない。それらは特に堕ちきった後に感じる登場人物たちの成長の中に見出すことができるように思える。堕ちる過程を描くだけではない。登場人物の成長譚とも見れるし、その中に微かな、しかし誰でも抱えることができる希望を発見できた。私自身が感じたのは日々を漫然と過ごすことへの自戒であり、生きて日々を過ごしていることの尊さだった。謳い文句になぞらえた言葉で言えばいわゆる「下流」である登場人物達が「生きている」姿に最後は魅せられていた。この作品は感情移入したり共感したりするものでは、おそらくない。この作品を見たからと言って身近な「下流」の人に何か「してあげる」ことは見当違いであるし、この作品を見たからと言って格差社会が決定的に解決されることも、たぶんない。今生きている道がどんなものにせよ、そこを漫然と歩くのではなく踏みしめて歩く。という力強いメッセージと、現実に作品で描かれた境遇に苛まれる人がそれでも生きていること。これを頭のどこかに留めておくこと。最後に流れる主題歌「旅人」はこの感じ取ったメッセージを何倍にも増幅させて強烈に伝えてきた。今日、明日からの日々を大事に生きていこうと心に誓えた作品だった。 ", + "他人事ではない\n 大学生の日常からリアルに描かれているので、物語に入り込みやすい。人生の転落ぶりも怖いぐらいリアルである。可哀想というよりも我が身に起こるかもしれないという現実味が感じられた。暗いテーマの中でも、登場人物の人間らしさが見える部分が多くあり暗くなりすぎず見れた。見終わった後は、自分の日常の幸せを改めて感じられると思う。役者の方の体当たりの演技が素晴らしい。見て損はない作品! ", + "期待大!!\n 平成26年2月22日(金)公開。家族愛を描いたらA級の、『半落ち』『ツレがうつになりまして。』の佐々部清監督が、ノンポリとした学生生活から、東京の奈落に落ちて行く青年を、どの様に描くのか。そして、佐々部監督初の「R-15」で、表現の幅を広げた作品。公開が待たれます。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/97.json b/eigacom_review/2014/97.json new file mode 100644 index 000000000..7582c4d13 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/97.json @@ -0,0 +1,21 @@ +{ + "id": 97, + "reviews": { + "eigacom": [ + "イケメンだし、でてる人は良いのだけれどストーリーが✖️。大政絢はと...\n イケメンだし、でてる人は良いのだけれどストーリーが✖️。大政絢はとても美しい。昔は熱血教師だった遠藤憲一が闇堕ちしてヘルメットかぶって腐った奴らにヤキを入れまくる。教え子だった仮面ティーチャーとそれが正しい正しくないとか愛があるとかないとか。教師と生徒の絆、間違ってる間違ってないで殴りあう。後半残り20分くらいがとくにダメだった。 ", + "仮面ティーチャーの映画\n 問題児ばかり集まる華空学院高校2年C組の担任である荒木剛太は、力によって生徒たちを制圧することを許された仮面ティーチャーでありながらも、力ではなく心で生徒たちと向き合うことを信条としていた。そんな剛太の情熱に生徒たちも徐々に心を開きはじめるが、教育省は学校秩序のさらなる強化をはかるべく、学院に剛太の高校時代の恩師・羅門公平を送り込んでくる。羅門は部下の教師や新生徒会を率い、力と恐怖によって生徒たちを制圧していくのであるが…ラストは泣けました。アクションシーンはかっこいいです。 ", + "Luv Sick\n 突っ込みどころも多く、テレビスペシャルでもいいんじゃないかという感じですが、この作品はLuv Sickが流れてる中でのアクションが好きです。万人受けする作品ではないと思うので評価は低いですが個人的には満足でした。 ", + "心が大切ということに気づかせてくれた作品。 とっても楽しかったです。\n 心が大切ということに気づかせてくれた作品。とっても楽しかったです。 ", + "かっこいい!\n かっこいい! ", + "市村先生も白いの着てください!\n 世の中に正しい道を解く人は沢山いるけれど、「アナタハ ホントウニ ホントウニ ワタシノ キモチニヨリソッテ ソノコトバヲ イッテクレテイルノカ?」羅門先生は「乗り越えた人」ではない。だから、あの場面では荒木先生が「教える!」のが正しい。    羅門先生の言葉が経験に裏打ちされたものではなくても、昔の荒木先生の心にはチリンと触れた。そんな先生を俺は……切ないね、でもすごく気持ちよく泣けた。レイプとか過度な残酷シーンもなく、お子様にも安心とまではいかなくとも、中高生にも楽しんでいただけるライダー物という感じ、仮面・荒木がバイクで登場するシーン!「ウォン!」という例のエンジン音には心が踊ります♫ ", + "下らないけどそこそこ面白かった。\n ジャニーズタレント主演作品と言うことでさほど興味はなかったが暇つぶしに鑑賞。これがそこそこ面白い。頭の悪いジャニーズの中でもダントツの藤ヶ谷が教師って時点で笑えるのだが、ストーリーは熱く、意外と最後まで楽しめました。多分、しゃかいさのあるストーリー構成と、ヒーロー物のいい部分が組み合わされて面白い作品に仕上がってます。確かにジャニーズのオンパレードなのだが遠藤憲一やセクシー原幹恵、斎藤工など脇を固める役者陣がいい。ファン以外でも意外と楽しめる。しかし、続編は無しで良いかな。 ", + "熱い課外授業でした\n 原作漫画やドラマ版のことはよく知らず、仮面ライダー先生版ぐらいのつもりで鑑賞したのですが、どちらかと言えば特撮ヒーロー物と言うよりは熱い青春映画の様相が色濃い作品だったのですね。ジャニーズや若手イケメン俳優大集合になっていたので、正直もっと見ちゃいられない映画かと思っていましたが、予想していたよりは全然見れる青春映画になっていたので、その点ではホッと一安心。ただそこに特撮ヒーロー物的アクションを無理やりねじ込んだ形になっていましたので、チープ感は否めませんでしたけど。思いのほか見れた一番の要因は、やはり遠藤憲一の存在感ですかね。ある意味上手すぎて逆に違和感な部分もありはしましたが、どんな映画でも自分の世界観を貫く辺りはさすがの一言。って、まず最初に遠藤憲一を褒めたら、キスマイ藤ヶ谷のファンに怒られてしまいそうですが・・・。勿論、熱く自分の信念を貫く若い藤ヶ谷先生があっての遠憲先生でしたので、2人とも良かったのは間違いない事実でしょう。暴力ではなく、心で生徒との絆を築こうとする藤ヶ谷先生、しかしそんな綺麗ごとはもはや通用しないとばかりに暴力で制圧しようとする恩師の遠憲先生、2人のアクションシーンはなかなか迫力がありましたし、2人のクサ過ぎるやり取りも意外とツボに嵌りましたし、まあ演出はテレビの特撮物と変わらないレベルでしたけど、何だかんだで楽しませてもらいましたよ。お目当てだった生徒役・竹富聖花のおバカっぷりも可愛かったしねぇ(え、少数派?)まあドラマ版を見ていないので、そもそもの世界観とかM4とか金髪先生とかよく分からない部分はありましたが、不覚にも金髪先生のシーンでは結構笑ってしまいました・・・確かにこれもきんぱっつぁんだ! ", + "やっぱりこの感じ\n 相変わらず、内容は薄い。ヒーローものだか仮面ティーチャーは生身の人間なので、ヤられると見ていて痛々しい。話しの展開が繋がらないところもあり、だんだん仮面被らなくてもよくない?と思う。それに、やっぱり簡単に物事が解決してしまう。主演がジャニーズじゃなかったら絶対に観ないと思うレベル。唯一よかったのは荒木先生の藤ヶ谷。傷ついて運ばれた病院室で恩師に裏切られ、その悲しみを語るシーンの彼の演技は良かった。悲愴感があり同時に色気がある。今後、影のある役を演じたら伸びる役者だと思う。 ", + "ゆいにゃんこ\n 初日見てきました♡みんなかっこいい♥1度見たら、何度も見たくなる(笑)ジャニヲタにはたまらない映画♡また続編が見たくなる(/ω\*) ", + "ファン必見!\n 藤ヶ谷君の大ファンで観にいきました。もちろん 仮面ティーチャーも大好きです!!仮面ティーチャー演じる 藤ヶ谷君の葛藤が 観る者をぐっとさせます。M4も登場して もう ファンにはたまりませんよ!!アクションシーンは かっこよくて ワクワクしました。 ", + "ありきたりだけど、\n よくあるようなヒーローものの作品で少しありきたりなような気がしたが、ヒーローが仮面を被って戦うという設定はおもしろかった。また、殴るなどの実力行使がゆるされる仮面ティーチャの主人公が過去に自分の犯してしまった過ちからの葛藤はみててドキドキする。また、キャストが充実していてよかった! " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/98.json b/eigacom_review/2014/98.json new file mode 100644 index 000000000..a7983b5b1 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/98.json @@ -0,0 +1,16 @@ +{ + "id": 98, + "reviews": { + "eigacom": [ + "ゲームパートは最高です\n ゲームパートは最高です!観ててハラハラして危ないシーンは「おぉ!」と声出して観てしまいます!そしてドラマパートの部分ですがこれは微妙です。。。正直飛ばして有野課長の部分だけ観ました。。。それ以外は普通に面白いです。 ", + "東島中学校!!\n 1986年に平祐奈がいるのが面白く、子供の頃に同級生の女の子が好きだった純粋な気持ちを思い出しました。1986年のエピソードは若干テンポが悪いですが、ゲームの事ばかり考えて過ごしていたという懐かしさを覚えました。現代と融合したシーンで涙が出ました。有野課長がゲーセンを訪ねるコーナーを挿入して、端っこに少年が映ったらもっと良かったです。課長パートは安定の楽しさでした。現代の表記が2006ですが、公開年の2014でも良かったと思います。エンディング曲は狙い過ぎていてキツいので、似た曲調の「世界はそれを愛と呼ぶんだぜ」が聴きたかったです。 ", + "懐かしいものが沢山\n どんな映画になってるかなと思いましたが、ちょっと思ってたものではなかったですね。どっちかというと、いつものゲームセンターCXを見てる様でした。懐かしい物や映像が色々見られたのは良かったです。 ", + "映画というか…\n ドキュメンタリーと虚構のはざまタイムスリップは許せる範囲マイティボンジャックは盛り上がるボンバーマンじゃないまたCSはいるかな ", + "タイムマシン…\n 1986年…10才だった自分。強烈なノスタルジーを上手に味合わせてくれてありがとう!のタイムマシンのような一本。そしてやっぱり泥臭く諦めない課長の、ダサかっこいい勇姿に☆+1を。若干、1986年との繋がりは強引ですが…映画としての出来はさて置き、やっぱり大好きな作品。 ", + "懐かしい風景\n 有野課長の挑戦と、平凡な中学生のとある日常が織り交ぜられた物語。ストーリーはすこぶる単純で何のひねりもないけど、映像としてはそこそこ楽しめた。一番楽しめたのは80年代の風景かなあ?制服の中学生や校舎内、なつかしのツッパリ学生、そして当時人気のあったテレビ番組とかね。「お金かかってない映画だなぁ〜…」って印象ですが、課長好きならぜひ。 ", + "当時は命がけな気持ちだったんだろうなぁ\n 1986年の中学生はゲームに携わる何気ない日常を命がけに過ごしてたのかな?そこまでは言い過ぎかもしれませんが、とにかく笑いあり、ハラハラあり、懐かしくもちょっぴり切ない気持ちにさせてくれる映画です(^-^)/ゲームセンターCXが好きな人なら面白いと思います☆ " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2014/99.json b/eigacom_review/2014/99.json new file mode 100644 index 000000000..a697c9f6a --- /dev/null +++ b/eigacom_review/2014/99.json @@ -0,0 +1,20 @@ +{ + "id": 99, + "reviews": { + "eigacom": [ + "なんで真夜中の未明のテレビ放送なのか?\n なんか観たことないなぁ~、ぐらいのテンションで深夜のテレビ録画をして観たところ、びっくりしました。 何故に「この世界の片隅で」が流行るのにこの映画が大した話題にならず、連休最終日の未明にテレビで人知れずこっそりやっているのか??素晴らしい映画だと思います。宮沢賢治の「銀河鉄道の夜」もまた、改めて読もうと思います。映画のレビューは他の方と同感です。内容は、特にロシアを責めたりするような内容ではなく事実に沿う感じです。そもそも戦争はどの国が悪いというものではなく、その時代の大人すべてが誤った選択をしたと、私は思います。今を生きる大人として、二度と同じ選択はすまいと強く思います。あと、音楽がさだまさしさん。やはり良いです。 ", + "もっと観てほしい映画\n 北方領土の一つ、色丹島の普通の小学生、純平と寛太の日常がソ連軍に因って切り裂かれていく様子。始めはただ切り裂かれていくだけかと思った日常が、重ねる日々が増える毎にソ連軍やその家族とも交流が芽生え始める事に非常に救いを感じながらも、ここは異常に占領された土地、合法的な措置は何も取られることは無く、従来の島民は追われる立場になる。実際にソ連軍が上陸してから約2年は旧島民とソ連軍は共存していたのは知らなくて驚き、その後旧島民がどこに連れていかれたかも、かなり厳しい現実がそこにあったことが、非常に勉強になりました。純平と寛太兄弟は、後半はほぼ個人的な問題に終始していて、一般的な問題とは少し離れてしまっていたが、ラストの乗船前の出来事は落涙必至でしょう。「銀河鉄道の夜」がここで活きてくるとは。脚色もあると思いますが史実も間違ってないと思います。この北方領土の話を、もっとたくさんの人に知ってほしいと思いました。公開当時、自分は気になってましたがさほどヒットしたとは思えず、JASRACの記念映画だし声優陣が豪華なんだからもっと宣伝して欲しいなあ。 ", + "北方領土 & 銀河鉄道の夜\n 終戦の後にこういうことがあったのか……。じいちゃんの潔さが、凄い!ちょいワル(?)のおじさんの明るさが救いかも……。 ", + "北方領土の少年\n 総合:70点 ( ストーリー:70点|キャスト:70点|演出:70点|ビジュアル:75点|音楽:65点 ) 北方領土を舞台にしているからといって、あまり政治的になったりすることなく当時の子供の体験を子供目線で描いている。戦争体験というよりも、当時の生活の様子が戦争も絡めてわかる。当然のことながら悲しいことや不条理なことがたくさん起こるのだが、そのような過去のことが少年の人生の忘れられない一部として存在し、それをありのままに見せてくれる。戦闘やシベリア送りといった悲惨なところを直接的には描かないしやや綺麗にまとめようとしている印象はあるが、故郷も家族も幼い恋心も失ってしまった少年の数年は、現在日本の歴史の一部としても興味深かった。 映像は木版の板目や汚れ・硝子窓についた霜など、ちょっとしたところまで良く描けていた。 ", + "観賞後、実話をもとに描かれていたことを知りました。北方領土の問題に...\n 観賞後、実話をもとに描かれていたことを知りました。北方領土の問題についてはこれまであまり考えたこともなかったけど、時系列で分かりやすく描かれていてとても興味深く見ました。領土争いや戦争が何故いけないことなのか、言葉では表現しづらくとも、この映画は教えてくれます。アニメの描写はやわらかいものでしたが、生きるということについて深く考えさせられた作品でした。 ", + "「赤とんぼVSカチューシャ」「カチューシャ = 赤とんぼ」\n 映画「ジョパンニの島」(西久保瑞穂監督)から。「北方四島における実話をもとに、ソ連軍の進駐によって引き起こされる色丹島民たちの過酷な運命を描いた作品」、には違いないが、私の胸が熱くなったシーンは、戦争とは無関係な両国(日本とロシア)の子供たちの様子。最初は、自分たちの学校の教室を明け渡して、対抗的だった日本の子どもたちは「自国の歌」(赤とんぼ)を隣の教室のロシア兵の子どもたちに聞こえるように大声で歌う。ロシア兵の子どもたちも、負けじと「カチューシャ」を歌う。それを繰り返しているうちに、お互いの国の歌を覚えてしまう。ついには、敵対している国の歌を、大声で歌うシーン。全体の物語には直接関係ないことなのかもしれないが、私がこの作品を思い出すには、このフレーズで充分である。「赤とんぼVS カチューシャ」「カチューシャ = 赤とんぼ」相手国の言語で覚えてしまう、子供たちの頭の柔らかさに、戦争は、大人たちのエゴが引き起こした事件であり、被害者は、何も知らない子どもたちだと悟った作品である。P.S.ラストシーン「銀河鉄道の夜ってどんなお話?」の問いに、「死んだ人はみんな天に昇って、夜空の星になる。星は、無数に限りなく、明るく降るように光り、その光に照らされて、僕たちは今、こうして生きている。そういうお話なんだ」と答えた主人公のひとり、純平。う~ん、わかりやすい。 ", + "銀河鉄道の島\n 今年を代表するアニメ映画を現時点で独断と偏見で選ぶとしたら、「たまこラブストーリー」がダントツの1位、「アナと雪の女王」「思い出のマーニー」がそれに続き、そしてもう一本挙げるとしたら、是非とも本作を推したい。今尚問題続く北方領土を舞台に、終戦後、ソ連軍に占拠された色丹島で起きた家族の実話を描いた秀作アニメーション。元となった小説があるそうだが、アニメーションで映像化して正解かもしれない。と言うのも、話が重く、暗い。実写化だったら、相当な鬱映画。かの「火垂るの墓」が頭をよぎった。心温まるアニメと勘違いして見ると、ズシリとくる。ソ連軍の占拠により、島の生活は一変。家や持ち物は没収。主人公の幼い兄弟は父が逮捕。やがて島民たちは島を強制的に出る事に。その先でも困難の連続。兄弟にも悲しい出来事が待ち受けていた…。確かにシリアスな内容だが、かと言って、全編通してそうではない。そこはアニメーション、感動やハートフルな要素も織り込まれている。まず画のタッチが、以前見た「虹色ほたる 永遠の夏休み」のような何処か懐かしく、温かい。また、兄弟は「銀河鉄道の夜」を愛読しており、これが感動の大きなポイントにもなっている。兄弟が空想の中で銀河鉄道に乗るシーンは、幻想的で美しい。家族愛、兄弟の絆も作品の軸。逮捕された父と久し振りに対面するシーンは涙なしには見られない。○○○弟との○○のシーンは号泣必至。作品の一服の清涼剤となっているのが、ソ連将校の娘ターニャとの淡い初恋。このターニャが「マーニー」のような美少女で、兄弟にとっても忘れられない存在。しかし、ターニャとはしこりの残る別れが…。監督は西久保瑞穂、脚本は杉田成道、音楽はさだまさし…ベテラン揃い。声の出演も、市村正親、仲間由紀恵、ユースケ・サンタマリア、八千草薫、仲代達矢と豪華な面々。上手下手の差はあるが、兄弟の祖父の声を担当した北島三郎は本人と気付かないほどの上手さ!北方領土問題など、所詮は国と国の睨み合い。現に子供たちは、異国同士ながらも交流を深める。その交流が引き裂かれてしまった。島民たちは島を出て長い歳月が経ってしまった。彼らの故郷も思い出も、確かにあの島にある。本作はモスクワの映画祭にも出品された。見れば納得。北方領土問題をあざとく突いただけの映画ではない事を。 ", + "歌が歌いたくなる\n 一言で言えば良かった。凄く良かった。北方領土は今も解決していない問題で映画の感想を言葉にするのは難しいですが、終戦後突然島にやってきたソ連を途轍もない悪として描いている訳じゃなくて飽くまでも戦争に振り回される一般市民をメインに描いてます。‥勿論戦争が題材なのでいろいろあるのですが、残虐な場面もなく『戦争でこんな事があった』と伝えられるので主人公と同じ年頃の小学生にも見て欲しい映画です。主人公のお母さんが大好きだった『銀河鉄道の夜』を挟んで楽しい事悲しい事を表しているので映像も綺麗でした。映像が綺麗で、ソ連の子供とも歌を歌って交流したり戦争映画独特の悲しさ暗さではなく子供も見れるようになっていると思います。そして、なんでこんなにCMが少ないのか分からないぐらい声優陣も豪華。映画が終わった後にはロシアの歌カチューシャが頭の中でずっと流れました。曲が好きになります。 ", + "綺麗で幻想的なシーンもあって、家族揃って観たい作品だよね\n 日本音楽事業者協会創立50周年記念に本作を制作する事になったのか?その経緯を全く知らないけれど予想以上に良い作品だった。第二次世界大戦当時の頃を描いた「風たちぬ」そして実写の「永遠のゼロ」が続けて大ヒットをしている昨今であるが、この両者の作品以上に、この作品からは、本当の意味で、何故戦争があってはならないのか?人類にとって、他者の生命や、運命を傷つけてしまう戦争と言う怪物の存在こそが、如何に無益な存在であるのかと言う事を、宮沢賢治の銀河鉄道を巧く軸にして描き出した秀作である。そして実写で描く事よりも、アニメにより、フィクションとして、ファンタジー作品として描き出す事で、更に一層実写では描く事が出来難い、人類愛、家族愛、郷土愛が淡々と胸に迫り来る感動作であった。ともするとこの時代を描いている映画は、戦争責任と言う事にばかり作品のテーマや方向が向き、どちらが善でどちらの国家や政府が悪なのか?と言う様に戦争責任だけを問うような事だけが、作品の評価にも繋がって来てしまう。そこに戦争がテーマの作品に於いて難しさが有り、敢えて本作が個人レベルの問題として、家族の話として本作を描ききっていて、的を直球で射る事をしなかった事で、逆説的に戦争の悲劇が伝わる作品に仕上がっていたように感じられるのだ。罪を憎んで人を憎まずと言うように、人間は誰でも過ちを犯し、罪を犯さない人間などいないのだし、そんな人間が行う政治の世界に於いても、途方も無い重大な過ちをする事も有り、ましてや、過去を取り消す事は不可能なのだが、過去の換えられない問題ばかりを掘り起こし前向きに考える事より後ろ向きになる傾向の強い現実の世界で、このような作品が、今誕生した事は喜ばしい事だ。戦争体験世代の仲代達也、そして八千草薫の両氏が本作の声優を務めている点も非常に素晴らしい要素だ。只単にベテラン俳優と言うのみではなく、現実に戦争体験者である人々が声を担当している事で、芝居で無い、実にリアルな響き一体となって伝わって来る。誰もが個人レベルでは、戦争を望んでいる人間などはいない。ましてや、子供達は全くの被害者である。戦争被害者も戦争加害者も両者共々が皆戦争被害者なのだと言う事実を知る事こそ、戦争を無くす社会には必要不可欠な基本的な考え方ではないだろうか?流石は、日本音楽事業者協会の作品だ、ラストの歌は胸に響き感動的だった。 ", + "素晴らしい戦争と生の映画。\n 兄弟愛、家族愛、隣人愛。すべて美しいです。国や立場は関係ない。占領する側もされる側も同じ人。子供から観れば一緒なんだと気づかされました。社会に出れば、立場や肩書きを無視することは、もちろんできません。でも、対話っていうのはそれとは別の話なんですね。同じ内容で、韓国との話を描いた作品を作っていただきたい。そうすれば、少しでも両国の心を揺さぶることができるんじゃないでしょうか。この映画、悲壮感漂うテーマとは裏腹に、とても明るいテイストで描かれています。それと、ロシアの人が見ても不愉快に思うことなく感動できるんじゃないかな…そんな配慮も行き届いた作品です。もっともっと色んな人に見ていただきたい。自信をもって皆々様にオススメしたい作品です。アニメに抵抗さえ無ければ、是非。 ", + "アニメーションじゃなくては出せない繊細で力強い作品!\n 最近のアニメーションはラインのスタイルとか、アクションにしか心動かされる所がないのですが…この作品は、それぞれのキャラクターがアニメーションならではのとても良い動きをしていて、どのキャラクターも実写以上に人間味に溢れ、描かれている。とくに主人公兄弟はヤンチャで愛おしく魅力的、観ている自分まで子供の視点となり引き込まれて、観終わると… 童心で感動している自分が居ました。物語が北方領土 “色丹島”の話なのでどちらかの国寄りのプロパガンダ的に描かれていたら…と心配したのですが、当時の島民の生活が淡々と描かれていて、当たり前の家族の有り難さを痛感しました。また厳しい現実の中、タイトルの宮沢賢治の『銀河鉄道の夜』がとてもいいアクセントとなっていて切なかった。最近、戦争を背景にした『風立ちぬ』などもありますが… 比べるものでもありませんが、断然『ジョバンニの島』に心揺さぶれました。ジブリ以外でこんなに人間味を描ける監督がいるなんて、嬉しい。 " + ], + "filmarks": [], + "coco": [] + } +} \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/2018/314.json b/eigacom_review/2018/314.json index 273e7f607..c1c59ac95 100644 --- a/eigacom_review/2018/314.json +++ b/eigacom_review/2018/314.json @@ -2,14 +2,1046 @@ "id": 314, "reviews": { "eigacom": [ - "無料動画としては申し分なし\n ネスレのPR用に作られたスピンオフ動画なので軽いノリの作品です。という背景を理解した上で観賞なさると良いかと思います。 ", - "期待度が高すぎた?\n カメ止めで大笑いしたので、期待してましたが、前作と同等のかそれ以下の出来かな?まあ、仕方ないですかね。 ", - "B級映画を越えたC級映画(笑)\n 本作。「カメラを止めるな!」を未鑑賞の方はB級映画と思うでしょうね。でも「カメ止め」を観た人はC級映画と判定しちゃいます(笑)ギャグが満載でダサカッケー作品。こんなに上から目線で観られる映画は初めて(笑)素人が作った映画っぽいのが良いいいいいい!わざとらしい音響効果もダサカッケー。真魚さんは今後に期待ですすすすす!!本作品はスピンオフと言うよりリメイクですねねねねね( ´∀`) ", - "二回\n たのしくはあったけど、同じアイディアで二回やっちゃダメでしょう。とはいえ、奇蹟を起こした出演者達のご褒美だったのかな。 ", - "初日鑑賞!\n ハリウッド、なるほどです。これからも続編出るんですかね?キャストも同じ人でよかったです。 ", - "これでいい。\n 基本的には、同じです。ワンカットで、同じ俳優さんで、同じようなセリフと見せ場…新しいものは全くありません。監督が悪いのか、テンポも悪く、一作目よりは明らかに駄作ですし、二匹目のドジョウな感じですが、ファンが見たいのはこれなんだと思いました。そして、俳優さんたちの悪ノリ!実にいきいきしてて、役どころを心得たこのマンネリ!あくまでも、ファンへのアフターサービスの小品だと思って観て欲しいです。 ", - "爆笑!!\n いやー、今回も期待を裏切らない!(笑) ", - "ヒット作の続編の難しさ\n やはり大ヒット作の続編は難しいよね。。スピンオフなので仕方がないかもしれないが、流れや構成が分かってしまっている分、伏線を探して裏を想像しながら観てしまうし、期待値が高まってしまっているだけに、ネタや仕掛けがものたりない印象。上田監督の次回作に期待したい。 " + "「諦めたらそこで終わり」という普遍的メッセージがそこにはある\n 昔から低予算で観客を驚かせるにはゾンビ物が有効だ。とはいえ、ロメロ以降、映画作りの鉄則として知られるこの手法を、まさかこれほど呆気にとられる形で駆使して、しかも観客にハイレベルの楽しさと「なるほど!」の快感、それに何とも言えない爽快感と感動をもたらすとは恐れ入った。もしも前半の長回しの趣向だけで終わっていたら、タイトルはそのまま「ワンカット・オブ・ザ・デッド」で良かったに違いない。本作のタイトル「カメラを止めるな!」はまさしく秀逸な後半部なくして生まれ得なかったもの。この映画には「諦めたらそこで終わり」という普遍的なメッセージが満ち満ちており、それが登場人物の心にしっかりと寄り添い、ひいては映画作りにとどまらず、作り手の生活や人生、そしてあらゆる観客たちの心を鼓舞する応援歌のように響き始めるのだから不思議だ。本作を見ると底知れぬ勇気と元気がこみ上げてくるのはきっとそのためなのだろう。 ", + "フレームの外に面白さがある\n 工夫と熱意を最大限に発揮した力作だ。超拡大ロングランヒットになった理由は主に2つあると思う。①巧みな3部構成で、1部の違和感の謎に、2部でヒントが与えられ、3部で明確に解決する達成感。洗練された伏線と回収というより、謎の提示と答え合わせだ。劇場での鑑賞に慣れない人でも初見で満足を得られ、再見すると仕掛けをさらに楽しめる。②ウンコ、泥酔、ゲロなど幼稚な笑いの絶妙な配置。志村けん的な笑い、言語不要の老若男女が笑えるおかしさ。頭や手足が切断されるホラー描写も笑いと隣り合わせだ。ドリフの「首チョンパ」を思い出す。幼稚な笑いと過激描写のコンボ。星半個の減は、ラストの組体操を共同作業のメタファとして感動場面に仕立てた点。エンドロールで「組体操は大怪我につながります。良い子は絶対に真似しないで!」と警告したら、事故が続いているのに頑なに組体操を廃止しない教育界への皮肉になって一層笑えたのに。 ", + "ただただ面白さを追求することの尊さ\n なんでこんなに観終わった後に清々しい気分になれるんだろうか。一応ゾンビ要素もスプラッター描写もある作品だというのに。とにかく脚本の構成が抜群にいい。ゾンビものかな?>あれ、メタフィクションものかな?>いや、メタメタフィクション?、と思わせる最初の37分間、そうしたら種明かしパートであの展開である。バックステージものは数多くあるが、工夫の仕方がひときわユニーク。家族愛に落とし込む展開も見事。実際のアクシデントもあったようで、どれが計算でどれが偶然なのかわからないところがかえってリアリティを作って観る人を引き込む効果を作っている。テクニカルに優れた作品だけど、小難しさは一切ない。映画を楽しんでほしいという気持ちに溢れているのが本当に好感が持てる。ネタをすでに知っている二度目の鑑賞ではそこまで楽しめないかと思っていたら、一回目とは全く違う楽しみも発見できるので繰り返し鑑賞をオススメしたい。 ", + "ギミックの先に届くナニカを望むのは贅沢か?\n よく練られたアイデア、それを実現する実行力と演出力、要求された表現を実体化する役者陣。「低予算なのに」みたいな枕詞を付けるのは失礼なくらい、非常に完成度の高いコメディである上に、映画作りの映画でもあるのだから、なんと行き届いていることか! あまりにも感心させられたので、この映画の作り手にはもう少し先まで望んでみたい。最初に解くべき謎を提示して、みごとに伏線を回収し、最後には感動めいたものまでもたらしてくれる。確かにアッパレであるのだが、予定通りにキレイに収まった、という以上のふくらみがあれば無敵なのではないか。ものすごくよくできている、けれど、同時にこれは傑作をものにする出発点ではなかろうか。 ", + "見終わった後には達成感?!\n 観に行った段階ではかなり前評判が高まっているなかでした。序盤、ワンカットで撮影されているゾンビ物があまり面白くない…。「え?撮影方法だけの絶賛なの?」という不安をバッチリ吹き飛ばすものでした。とてもテンポ良く、フリ・ボケ・ツッコミ(処理)が進み、丁寧に作られているのを感じます。最後には成し遂げた達成感や高揚感があります。2018年最高映画ですね。 ", + "「予告編で判断しちゃだめ」っていう謳い文句はミスリードだと思う\n  観た人から「予告編で判断しちゃダメなやつだから!」とか「びっくりする展開だよ!」って言われてたけど、僕は全然びっくりしなかった。正直、予告編を観て想像した展開とテンションそのままだった。そこら辺の「意外性」としての楽しみ方は僕は皆無だったが、伏線回収がよく出来てる映画だなぁと感心はした。 ただ残念だったのが「伏線回収がよく出来てる」だけだった。「なるほど!」っていう展開としての楽しみ方しか僕には出来なかった。唯一父娘の関係が良かったので、そこをもっと深掘りしてくれたらなぁと個人的に思ったりした。ただ変にドラマを入れても良くないってなったのかな。 面白い映画というより楽しめる映画。楽しめた映画ではあるが、2回目はもういいかなってなってしまったけど。 ただ原作もんや役者優先の映画が蔓延る日本映画界で、こういう作品がヒットしたのは良い傾向だし、良い風穴を開けてくれた作品だとは思う。 ", + "傑作!\n 僕から言えるのは、とにかく並んででもいいのでとにかく観てください‼️つまらなかったら、僕が代金をお支払しますwこの作品を観たことで、99.999%確定していた2018上半期ベスト作品を見直すことになるほどの作品なんです。一粒で三度楽しめる内容。前半と後半で見方が変わる秀逸な脚本。これを観ずして2018年の映画を語ることなかれ。ネタバレしたくないのでもうこれ以上は語りません。僕のTwitterはこの作品のリツイートで溢れていてネタバレを踏まないようにするのが大変でしたから、Twitterも本作の公式HPも読まずに劇場に行ってくださいね‼️ネタバレを踏んだら即ゾンビ化しますwもう一度観ようと考えてますが、一度目と二度目では見方が変わるのでこらえきれるかわかりません。何を観るか迷ってらっしゃる方、迷わず“カメラを止めるな!”を選択しましょう‼️ ", + "あ、そういう映画だったんですね\n 普段よくホラー映画を鑑賞する私はゾンビ映画が特に好きなジャンルの1つです。アイデア1つで本格的なホラーや、B級コメディ、アクションと幅広い解釈を持つのも魅力の1つだと思います。余り考えずに邦画版B級ゾンビ映画として鑑賞を始めた本作は前半部分見るに耐えない作品だと思いました。一匹で襲いかかる全く怖くないゾンビにメチャクチャな脚本、ガバガバな演技と三拍子揃った駄作だと思い観るのをやめました。しかし、あれだけ世間で話題になった理由はなんだろうと立ち止まり、レビューサイトを閲覧し!てみると、どうやら話はその後が重要ということがわかり、渋々鑑賞を再開しました。すると、本作はホラー映画ではないことがわかりました。「あ、そういう映画か」と我に返り、純粋にコメディ映画として観てみると、これは中々面白い。まるで「ウォーターボーイズ」や「スイングガールズ」を観たときのような感覚に襲われました。本作をこれからご覧になる方々はくれぐれもそこを履違えないように。コメディ映画です。 ", + "すみません、戦場なんで\n 後半ニヤニヤが止まらない。こいつはこうだからこうだったんだよっていうのを観ることが答え合わせをしていくようで気持ち良い。作り込まれたハプニングの数々も相当すごい。上田慎一郎さんの演技に釘付けになった。ガチ切れ感が凄かった。許せ。っていいながら首絞めて落とすとこは笑った。よろしくでぇーすはムカつくし、最初作り表情で可愛くないのに、血糊まみれで斧を振り下ろす頃には大好きになってしまっている。怒鳴られて呆けた顔とかやばかったのに、追い込まれて本気出したら美人という女優もかなりすごい。ラストは言わずもがなで、さわやかな感動。これは拍手したくなる。というか拍手した。 ", + "今まで観た映画の中でワースト\n 絵も汚い、魅力もない下手くそな役者低予算でワンカットっていう斬新さがこんなに過大評価されるのは、私には理解できそうにありません…。映画が大好きなので毎週沢山映画を観てきましたが、こんなに見応えない不快感しかないチープな映画は初めてです。伏線伏線ってこれそんなに大した伏線ですか…?そもそも最初の40分を我慢しなきゃいけない時点で地獄なのに、待った末これ…?邦画界これがアカデミーでいいのか~~~と叫びたくなってしまいました。普段洋画ばかり観ているのですが、あまりにも評判が良いのでテレビで観ましたが、お金払わなくて良かったと心から思いました。普段からそんなに映画を観ない、目が肥えてない人が過大評価してるようにしか感じません… ", + "国内でも盛り上がり方が酷すぎた\n メディアの操作の所為?国内でどっと話題を呼んだ本作。所々入る小ネタは小学生は喜ぶんじゃないかな〜。自分は映画はストーリー性を重視しているので、この評価で落ち着かせて頂きますね。 ", + "映画館でみるべき!\n 伏線の回収がすごい。というか、回収だけのための映画といっても過言ではない。カメラワークとか、家で小さいテレビでみるより絶対に映画館に観に行くべき!!!!これは好き嫌いありそうだけど私は好きだった! ", + "^_^\n なるほどねあそこであれがそうなのね ", + "過大評価し過ぎ\n あまりにも評判が良いので観て来ました・・・が、期待し過ぎて肩透かしを食ったという王道パターン(^^;)実は撮影裏ではこうでした、という良くある舞台裏モノ。確かに良くは出来ているとは思うけど、世間がここまで騒ぐ程のモノではないと思う。これなら「ダイ・ハード」の第1作の方が余程旨い脚本だと思う。多分、それ程映画を観ない映画ファンのライト層が、観て面白いと騒いだのだと思う。俺のようなコアな映画ファンには、良くも悪くも普通という感じ。評判を聞いた時は、日本にもタランティーノのような監督が誕生か?!と、期待していたのに・・・彼のような衝撃は全くなかったです。とても残念。でも俺が映画観過ぎであって(苦笑)、普通の人なら充分楽しめる作品だとは思います。 ", + "映画🎬愛が詰まった、笑って泣ける愛すべき作品🤣\n とにかく面白い!とにかくオススメ!!とにかく観て下さい!!!自分の好きを信じて作った上田監督+作品関係者に只々感謝。ありがとうございます!!!! ", + "ポンっ\n 最初は、内容からして受賞しそうな映画だと思って斜めに見てた。昨今の映画離れへの対抗とか、裏方さんへのスポットライトとか、評論家や内部に受けが良さそうに見えた。でも、全然違ったね。最初の30分長回しのシーンで、ノーカット?でゾンビ映画になってて凄いと思って。誰に向かって「カメラを止めるな」って言ってたのか護身術の世間話してたのは何故なのか、あからさまにカンペ見てるのは何故なのか、後でネタバラシあるんだけど、ネタバラシ後に、これでよく30分長回しが出来てた、凄いってなって。最後のエンドロールでメイキングが流れて、実は何度も撮影してるのか、凄い、ってなった。あ、これが映画関係者の思うツボって奴ですかね。 ", + "クソほどつまらんかった。\n 稚拙だし、浅い伏線、演技も学芸会のよう。そして、俳優に魅力が見いだせない…これが1番のつまらない理由だろう。話題になっていたので録りためていたものを見てみたが・・・ざんねん。この手の物はもうみれません。 ", + "カメラを止めるな\n 3百万円で作ってもの凄く面白い映画だというからどんな映画かと思ってたが、中々面白かったです。辻褄の合わない感じの所はあるでしょうが、映画は面白ければ良い所もあります。作品よりも番組でしたか、興行と言う所もあります。 ", + ".\n 自宅にて鑑賞。監督・俳優養成学校“ENBUゼミナール”の『シネマプロジェクト』第七弾として製作され、単館六日間の先行上映が評判を呼び、あれよあれよと瞬く間に拡がると、内外の各賞を総なめにするする正に'18年の邦画を代表する大ヒットに大化けした作品。鑑賞ポイントとして最近やたら取り沙汰、言及される感のある伏線回収のお手本の様な仕上がりで、常々映画製作や現場の裏側に興味がある自分の様な人間には打って附け。意外に理詰めな作りではあるものの、繰り返しにより成立するプロット故、地味に写る印象は否めず、万人受けするかは疑問。75/100点。・本作は前半・後半に分かれているが、大きなネタバレをすると、この二部構成は本篇と(撮影直前から撮影時迄の)準備・メイキング(舞台裏)によって成立しており、その対比とギャップによるズレが最大の魅力である。妙に間延びした科白回しや不思議な空気が支配する拙いシーン等は、当初から計算されているのが多く、全ては後半部で合点が行く作りになっている。監督によると前半のワンカット分は都合三回撮ったと云う。・個性的で魅力的なキャラクターが配されているが、当て書きが多い様に思われる──作りとしては、或る程度のキャラ附けをし、前半のワンカット撮影後にその際のハプニング等の辻褄を合わせる意味で、微調整を加え完成したのではないだろうか。・熱演と呼ぶに相応しい“​​​日暮晴美”のしゅはまはるみ(主浜はるみ)は云うに及ばず、もっと前面に出て来るかと予想したが思いの外控えめだった“日暮隆之”の濱津隆之、アバウトで調子がいい“笹原芳子”の竹原芳子、代理店や制作会社にいかにも居そうな現場の責任者“古沢真一郎”の大沢真一郎、現代っ子特有を思わせる“山越俊助”の山﨑俊太郎、「よろしく~」が一際鼻に附く“松本逢花”の秋山ゆずき、只管メンツを気にする小難しい“神谷和明”の長屋和彰、「N●ォーム」 「N○ール」と云った某季節特化寝具CMの清水伸と見紛った“細田学”の細井学、他作『地獄でなぜ悪い('13)』でも似たタイプを見掛けた“松浦早希”の浅森咲希奈、他にも“山ノ内洋”の市原洋、“吉野美紀”の吉田美紀、“日暮真央”の真魚、“相田舞”の高橋恭子、“谷口智和”の山口友和……等々、ステロタイプを具現化した様な説得力を持つ適材適所なキャスティングがなされている。亦、役者名が登場する“役名”に捩られている事も多く、この点からも当て書きを窺わせる。・演者と現場を支えるスタッフ、更にそれらを見守る者達をコントロールルームとクライアント達と云う二箇所に配し、劇中内に複数の客観性を持たせたのがユニークである。複数の客観的視点は、何が起きているのかと云うプロットを自然に説明させると共に面白味を増す二重の働きがある。現場でアドリブが暴走するドタバタコメディでは『ラヂオの時間('97)』を想起したが、客観的な視点を複数持たせた事で、本作がより滑稽さと深みを増した。・ワンカメ・ワンカットをフルに活かした事を除き画的に特筆すべき点は見当たらず、やはり本作の魅力はその構成と文法にあろう。更に物語の縦糸に家族を軸として据えた事でラストカットも活きており、これがただ単なるスプラスティック・コメディに留まらない余韻を残す。使えなくなってしまったクレーンの代案を見せるラスト直前迄、現場のドタバタやワンカメ・ワンカットへの拘りを描き、そこから家族へと繋ぐラストカットはチームワークや人間愛と云う作品全体の纏まりを産み出し、独特の趣を残す事となった。そして諄い程の天丼ではあるものの「ポン」は、回数を重ねる度にウケてしまった。・エンドロールで流れるメイキングにより、本当の意味での撮影現場の舞台裏が垣間見れ、味わい深い。ワンカットを謳う割に編集点を思わせ勿体無く感じたのは、草むらを追い掛けるシーンで画面がいきなり回転し、空が写し出される箇所──これは本篇内でも触れられている通り、カメラマンが転倒した為だが、エンドロールを観る限り台本に無い真のハプニングの様に思える。尚、本作の製作費は僅か300万円余りと云われ、興行通信社の調べによると、'18年12月5日現在で興行収入が30億円を超え、邦画興行ランキング6位にランクイン、洋画も含めた国内ランキングでも15位にランクインする快進撃を続けている。・一台のカメラによる長回しと云えば、魅了される映像作家は多く、T.アンゲロプロスやT.ベーラ、A.タルコフスキー、M.アントニオーニ、S.キューブリック、JL.ゴダールを始めとしたヌーヴェルヴァーグの面々、A.カウリスマキ、P.T.アンダーソン、M.スコセッシ、R.アルトマン、W.ヴェンダース、B.デ・パルマ等々、書き切れない程多数で、我国でも溝口健二、相米慎二等が有名であり、近年では長回しの一種としての側面を持つPOV(主観撮影)と呼ばれる撮影法が、新たなジャンルとして確立する程の拡がりを見せている。かのO.ウェルズも『黒い罠('58)』の冒頭で長回しに挑戦した。特異な例としては黒澤明も延々と芝居を続けさせ、一つのシーケンスにおいて、複数のカメラを同時に回し、編集で繋ぐ撮影法を多用する事で知られている。舞台劇の様なハプニングや撮影時のミス、トラブルも含めたライブ感を、その儘フィルムに収めたい野心は映像作家としての創作意欲やチャレンジ精神を刺激するらしく、これに挑む映像作家は後を絶たない。・フィルムのマガジンが10分程度しかなかったその昔、これをフルに回し切る直前に登場人物の背中や地面、空と云った風景等のアップや無理矢理カメラをぶらし続ける事でカットを繋ぎ、編集点を判り辛くシームレスに見せたまるで全篇ワンカットの様に錯覚する撮影法で、A.ヒッチコックが『ロープ('48)』を作った。この手法は、昨今では先程のPOVの撮影法に継承され、活かされている。亦、『SHOT/ショット('10)』やこれのハリウッド版リメイク『サイレント・ハウス('11)』、或いは『エルミタージュ幻想('02)』、『ヴィクトリア('15)』と云った(真偽の程は兎も角)全篇ワンカットの触れ込みの作品も登場し、中でも『バードマン あるいは(無知がもたらす予期せぬ奇跡)('14)』が、オスカーを受賞したのは記憶に新しい。・鑑賞日:2018年12月8日(日) ", + "ワーストかも\n あんまりだわ。こういう勘違い系のはアンジャッシュのコント見てる方が良い。 ", + "そこまででも?\n ソフバンユーザーの1日限定配信してたので評判良かったし、せっかくなので観てみた。面白いには面白いけど…そこまででもなかった。評判良すぎてハードル上がってたからかな? ", + "前半を思い出しながら後半を観るのが面白い\n 前半を思い出しながら後半を観るのが面白い ", + "ㅤ\n 伏線というほどの伏線もなかったし笑いといっても幼稚で下品なネタでどこが面白いのかが全く理解できなかった。 ", + "んーー\n 話題となっていたので再放送されたものを見ましたが、ありがちな話っていう感じだと思いました。結末がわかる感じでした。 ", + "Vシネマレベルの作品\n 最初の10分であまりの低作品だと感じたため観るのを止めようと思ったが、レビューを見ると点数が良かったのでなんとか最後まで観ることができた。Vシネマとしてなら中の上程度の作品だと思うが、普通の映画としての評価は下の中ぐらい。この程度の作品がなぜここまで評価が高いのかに苦しむ… ", + "まぁ面白かった。\n まぁ面白かった。けどそんな絶賛されるほど面白いとは感じなかった。(事前に話題になってたからハードルが上がってた、というのはあるかもしれないが)坊主の僕、硬水ダメなんですけど、メールしましたよね?確認しました?とかいう人は好きでした。監督役の人も好き。空気読んでペコペコするけど本当は熱い心持ってるってのが感じられた。けど娘はあんま好きじゃない。自分勝手というか自己本位というか。もう一回観たい!とは正直思わないが、一回観るのはオススメできる。 ", + "( ˙꒳​˙ )\n 舞台裏のドタバタ…ドキドキワクワク。 ", + "話題につられて期待値が高かったのもあるけど、 面白いけど期待してた...\n 話題につられて期待値が高かったのもあるけど、面白いけど期待してた程ではないといったところ。最初に何の説明もなく、映画の中の映像?を撮って、その後に映像の製作風景を映すという作り方は良かった。映画の中の監督のキャラの前半、後半の違いが良い感じだと思った。 ", + "緻密で好き\n 見る前のB級映画感から、冒頭の30分の不自然さに、うーん。。。と思うとこだけど、ここからの展開に下を巻いた。凄い緻密で好き。 ", + "誰かおもしろさを教えて\n あんなに話題になっていたのに結局観に行かなかったのは、自分が何かを感じとっていたからなのだろうか。ゾンビコメディだったんですね。全然「ショーン」の方がおもしろいけど、どこがどうおもしろいんだ?演劇向きなのかなぁ ", + "早い、安い、質はそこそこ\n 映画「カメラを止めるな!」(上田慎一郎監督)から。あれ、この構成は以前に観た映画と似ているな、が第一印象だった。(笑)(最近、なかなか映画名が出てこないので、申し訳ない)ただ表面の「30分以上に及ぶ長回し」のために、いろいろ工夫している裏面を別のカメラで撮影している・・ように見せているのかもしれない。(汗)ホラー映画の撮影という設定なので、ドタバタと悲鳴は覚悟していたが、あまりにもメモが少なかった。その中で1つ選ぶとしたら、「何でしたっけ、日暮さんのキャッチフレーズ、あれ」「早い、安い、質はそこそこ」これは、他でも使えるな・・と苦笑いしながらメモをした。一流ではないから・・専門家ではないから・・を言い訳にするより、「私の仕事のキャッチフレーズは、早い、安い、質はそこそこ、それでもよければ、請け負いますが・・」と切り出せる。言われた方がどんな顔をするか、それが楽しみとなる。ふざけてるなよ・・と怒られそうだけど。そしたら「映画『カメラを止めるな!』の名台詞ですよ」と言い返せばいいかもなぁ。 ", + "時間の無駄\n 感性は人それぞれですが…「伏線の回収」を書いておられる人が複数いますがあからさまな違和感を「伏線」というのはどうかと…落ちが分っている三文芝居ほどしらけるものはなく…あと、製作費云々がありますが映画館で見れば同じ料金を払うのですから300億円だろうが300万円だろうが見る人には関係ありません面白いかどうか、感動するかどうか#地上波で見たんですけどね業界人が身内受けするために作った作品業界人が自己満足のために作った作品という印象です ", + "駄作ではないが、高評価は内輪ネタ\n まず冒頭30分のゾンビ映画部分ですが、あまりにもつまらなく苦痛です。後半部分が前提の前振りであると知った視聴後でも、納得のいかない退屈さです。「面白いゾンビ映画だけど、違和感がいくつもある」これが理想だったはずです。次に、ネタばらし裏方パート。監督が急遽代役となり、主演役の若い役者2人に本音をぶちまけるシーンは面白かった。キレる監督と怯える役者2人が演技じゃなくて3人とも素だったんだと分かり笑えて、主演役2人のワガママへ視聴者が抱いていた不快感へのカタルシスもある、とよくできたシーンです。あれぐらいのシーンをいくつも撮れていれば面白い映画になってたと思いますが、その後は予想の範囲を超えないただの答え合わせのような展開が続き、そのまま終わりました。わずか2つの劇場で公開スタートしたこの映画は、最初は関係者やその知り合いが主な客だったことでしょう。正に内輪で過大評価を生み、ネタバレ禁止ということからも批判的な意見は目立ちにくく、内輪の面白いという評判のみが広がっていったわけです。マスコミも便乗しました。そして、一般層にまで広まった結果、ネットでは酷評の嵐という当然の結末に。この作品とそれを絶賛する人間から伝わるのは「映画愛」というより、「映画を作った俺達サイコー!」という自画自賛のような「自己愛(身内愛)」でした。クラスみんなで作った自主製作映画のような作品です。その関係者が見れば最高でしょうし、映画製作に関わったことがあるような人もその不完全さに逆にあるあると感情移入もするのでしょう。低予算であることも、それらの感情移入を助長しています。ですが、それらを全国公開して関係ない他人が見ても、学生が作った映画だなーふーん、本人たちは楽しかったんだろうね~で終わってしまうのです。もしもこの作品が純粋に面白ければ内輪ウケだけでなく、映画製作の裏側を面白おかしく描いたコメディとして広く評価されたことでしょう。とは言え、見どころはある映画です。予算がもう少しあれば、脚本をもっと練る時間もあったのかも知れません。この映画の過大評価のせいでハードルがかなり高くなってしまっているのが心配ですが、監督の次回作には期待しています。 ", + "良くできている\n 最初に不自然だな、何でここはこうなってるんだろうなと感じた点が、その後のネタばらしパートで一つ一つ原因が明らかになっていく。そこがスッと落ちると気持ちいい。そして撮影スタッフの努力や工夫に感情移入していくと達成感や感動が味わえる。本作の評価が分かれるのは、クリエイター気質な人ほど、最初の不自然さに気がつきやすかっり、スタッフへの感情移入がしやすかったりするからではないだろうか。 ", + "わからない\n この映画だけはなぜ騒がれるのか、わからない。最初に見たのは飛行機内の映画で見た。私はいつも映画を見るときは情報を一切見ないで見るので、この映画も大評判だという事は知っていただけで、内容は全く知らなかった。題名からカメラマンの話かな?ぐらいしか考えてなかった。そうしたらゾンビ映画だった。悪いが、ゾンビに関しては「ナイト・オブ・ザ・リビングデッド」から始まり、「死靈のはらわた」「サンゲリア」。 ロメロ、サム・ライミ監督の作品はほとんど見てるし、ウオーホルの「悪魔のはらわた」に関しては当時、劇場で3Dで見てる。頑張ってはいるがゾンビとしては余りにも低レベルである。最初の30分は苦痛だった。そして見るのをやめて他の映画に変えた。その話を友人にしたら、絶対に最後まで見るべきだという。最後がスゴイと言う。そうしたら、たまたま金曜ロードショーでやるので2回目のチャレンジ。友人の言葉を信じて最後のスゴイところを期待して我慢して見続けた。するとスッと終わってしまった。映画とはスターを見るものである。スターの出ない映画ほどクソつまらないものはない。特にこの映画に関しては、ヒロインがひどすぎる。この女優さんには何の恨みもないが、監督のキャスティングが悪すぎる。まさか監督の彼女じゃないだろうな?伊丹十三の数々の名作も、唯一の欠点は女優である。伊丹監督もわかっていたんだろうな、自分の奥さんが、どちらかと言えば〇〇なのを。しかし、その〇〇の使い方は見事。しかし、主演女優を他の女優にしていたら、もっとスゴイ作品になっていたと思う。話はそれたが、とにかくこの映画、どこが良いのかわからない。おそらくジョージ・A・ロメロやサム・ライミを見た事がない人達には良いのかも知れん。ゾンビのシーンで決めるなと言われても、ゾンビが出てくる以上、過去のゾンビを超えていないとダメだろう? ", + "学生映画は好きだけど…\n ヒットしたのが気に入らない。。。あまのじゃく??(笑)言うほど大した事なかったから、面白かったけどしょーもない学生映画見るのは趣味なんだけど我も我もと見に行く現象がどうもイヤ本屋大賞とかもホント、クソだからね最近の日本文化、安易だ ", + "おもしろかった\n なんの予備知識もないまま見ました。ゾンビ物だったんですねー。最初はお芝居も設定もちょっとチープねー、なんて思いながら見てたのですが、ネタバレのところで、なるほどーと結構笑えました。単純に笑えて楽しめる映画なので、あまり深く考えず見た方が良いかと。最後にオチで本当にゾンビ?とか何かあるのかなと思ったけど何もないまま終わりでしたねー。面白く観れました。 ", + "つまんない\n メイキングを後から見せる手法過去の映画で見たことあるパターン期待はずれ編集は上手い ", + "不気味さの正体\n 前半の休憩シーンの不自然な間、外の物音、ぎこちない会話と緊張感。外で何か恐ろしい事が起こっている、この後大変な事になるのでは?と、完全にゾンビ映画だと思って観ていました。まさか本当に、別の意味で恐ろしい事が起きていたとは(笑) ", + "このワンカットってーのが売りなわけね。なんじゃこりゃ、どっかの大学...\n このワンカットってーのが売りなわけね。なんじゃこりゃ、どっかの大学の映画サークルが撮ったのか?まあ頑張ったやん。と思ったら中盤以降がそうなるんだ。なるほどなるほどよく考えたやん。面白く楽しく見ることができました。そしてエンドロール、これがまた謎解きの謎解きになってるわけね。やるやる。まあそんな感じかな。それ以上でも以下でもなし(笑) ", + "全く面白くない 時間の無駄\n 300万での製作で話題になっただけで、皆が興味を示しただけで、いざ、映画を見ると、あまりにも、しょうもなすぎて、時間の無駄でした。幸い映画館で、お金を出して見なくて良かった!って本気で思える。 あれが面白いって言う人の感性が疑える。あれで賞を取るなんて 邦画も、落ちたもんだ。 ", + "よくわかりませんでした...\n 見にくいし、ワンカット長すぎて、ストーリーも伝えたいことがよく分からなかったです。僕には理解できない高尚な映画のようです。 ", + "意外と笑えた\n 意外と笑えた ", + "酷い\n 想像以上にゴミだった。これを面白く感じる人達ってのは、これまで「面白い邦画」ってのをあまり観た事が無い層なんだろう。演者はヘボだし、画は汚い。シナリオも構成も粗末且つ不真面目。評価に値する部分は一切無い。しかし、ウケた。…これが問題。日本の映画産業に関わる側は、この現象を真面目に受け止めて考えなくてはいけない。ここ数十年の邦画の作られ方(制作、キャスティング、宣伝…)が拒否されて、劇場から観客を遠ざけている現実を真摯に見なければいけない。更に、これがウケたからといって邦画の歴史を無かったことにするなどは愚かの極み、愚の骨頂である。…ある意味ではそれをし続けて来た結果が、数十年間にわたって邦画のテイタラクを生み続けているのだが。邦画の名作、傑作もかつては生まれていたのだから、そんな優れた映画の作られ方を今一度見つめ直さないといけない。(シン・ゴジラやこの世界の片隅になどは、あくまでここ数十年の邦画の作られ方を真っ向から否定し、生まれた傑作なのです。そこをキッチリと押さえ欲しい)それをしないから、こんな ゴ ミ しか話題にならなくなってしまったのだ。改めてこんなものは ゴ ミ にしか過ぎないことは断言しておく。そして、これを評価する人達はもっともっと沢山の映画、邦画、インディーズ作品を観て、如何に今作が ゴ ミ なのか?を理解して頂きたい。今ほど金を掛けずに、美しく、工夫を凝らし真面目に作られた映画…邦画、インディーズ作品と言うのは過去に沢山あるのだから。 ", + "更にオチがあるかと!\n こんなに早くTV放映するとは、思ってなかったので、録画していてようやく観ました。前半、わざと出来の悪いホラー映画を延々と見せ、(妙に間があったり、カメラ目線になったりとか。)後半は、何故そうなったかの制作裏話を面白可笑しく見せる。話題になりながらも、情報はシャットアウトしていたので楽しく観れました。しかし、そんなに凄いネタですかね?所謂、一発ネタというやつで、ポスターデザインや、ホラーを強調することで観客をミスリードさせるというよくある手法で、映画をあまり観ない層には受けると思いますが、映画通ならば、ネタが読めたかと。実は、もう一捻りあるのかと思ってたんですが、無かった(苦笑)でも、面白かったですよ。。 ", + "金ローカメ止め\n そんなに面白いか?全然わからなかった。監督必死です。 ", + "あー\n 鬼気迫って40分経過したあと、何があるの?と思ったら、あー、となりました!二度見したくなりました‼︎ ", + "カメラを止めるな!\n 見終わったあとの爽快感といったら本当に最高でした。前半部で何も知らずガッカリしてた自分を本気で殴りたい。でも前半部のなんとも言えない製作映画感を前面に出しながらの、後半の追い上げが見た人の心に残る所以のひとつなんだろうなと思ったり。そこらへんの伏線回収映画の何倍も素晴らしかった。これは口コミで広がるだけある!!! ", + "どうせ著名人が評価してたからミーハーな奴らがそれに踊らされて過大評...\n どうせ著名人が評価してたからミーハーな奴らがそれに踊らされて過大評価してんだろと、思ってたら本当に面白かった!今までにない?いやある?でも邦画ではあまりないタイプの映画で斬新しかも観終わったらなんか笑顔になってたし、何故かこっちまでやり切った感があった所々の本当にあったミスや転倒なんかもちょっと面白かったしカメラマンが転んでしまって、映っちゃヤバイと思ってそれを撮ってるカメラマンが後ろに吹っ飛ぶ辺りは最高ドタバタドキュメントコメディ!って感じ低予算、全く無名な役者達でこれはすごいなカメラマン大変だっただろうにお疲れ様いやー面白かった ", + "一生懸命な人は格好いい\n 構成がおもしろい。途中で違和感を感じても後から理由がわかるので最後まで観てくださいね。有名になって多少なりとも情報が入った状態での鑑賞だったので、本当に何も知らないまま観られた人はより楽しめたんだろうなと思います。作品全体が現実寄りの飾らないセリフや演技の仕方で好感が持てました。しゅはまはるみさんと山﨑俊太郎さんの演技が特に好きでした。三谷幸喜監督の作品に似てるという意見もお見かけしました。確かに似ていると思います。登場人物の癖が強くて、ドタバタして、クスッと笑えて、心がほっこりする感じが。三谷作品が好きな方は、おそらく本作も楽しめるのではないかと思います。大変だけど楽しそうで、一生懸命な人は輝いていて、格好いい。自然とそう思わせてくれる演出が素敵。映画やテレビ等の映像作品への愛に溢れていました。映像系の業界を目指している人におすすめの作品。本作を観て興味を持つ人もいるんじゃないかな。口コミやSNSで話題になったのも納得です。広まって良かったなと思える作品でした。 ", + "最初こんな映画がヒットしないだろうと思ったが意外と面白かったです\n 金曜ロードshow!で見て冒頭の37分のワンカットのシーンで面白かったです‼️※撮影の裏側ではスタッフ何十人がいて大変だったと思います。 ", + "おもろい!\n よくできた台本。専門学校のワークショップで出来た作品というふうに読んだが、そういうワークショップでなければこういったチャレンジはできなかっただろうなと思う。 ", + "カメ止め最高!!\n なんとなく、食わず嫌いで邦画を観る機会が少ないので、世間がカメ止めブームに沸いてた頃に観なかった事を後悔したくらい、面白い作品でした。前半の40分まではゾンビ映画で正直、何が面白いのかわからなかったのですが、後半は全く別物の作品になっていて大爆笑しながらの鑑賞で凄く楽しい作品だった。カメ止め最高!! ", + "タイトルなし\n 面白かったけど物凄く大人気の映画…ナゼ🤔 ", + "もう一度観直したい!\n とても面白かった!amazonで48hレンタルしているが、もう一度観たいと思う。興奮、笑い、感動、全てをこの短時間で見せるのはすごい。低予算でもここまで面白く、ヒットするものが作れることを証明した作品。前情報はできるだけない方がいい。気になったら観ていて損はないですよ! ", + "ゾンビという「テーマ」\n ゾンビって、死んでも「生きてる」という執着心の塊であり、それがこの作品全体に通底している。冒頭のワンカットにそれが集約されて、何があっても諦めずに撮影を開始してアドリブで乗り越え「カメラは止めない!」。後半のネタバレが面白いのだが、割とスマートに、絵だけ、次のカットだけで説明台詞も少なめで進行していくのは結構好き。演者としては、監督の奥さんが後半全て掻っ攫う感じで、キレイな飛び蹴りとか面白かったのだが、他のキャラが活きてないのは残念。よく出来た面白い映画でした。昔のクドカンのドラマや、ガイリッチーの映画の様な後味を、無名な役者陣と低予算で作ったのは立派でしょう。 ", + "このキャストでしか出す事が出来ない良さ\n この作品は、生放送ワンカット30分のゾンビ映画作成を頼まれた映画監督が多数のトラブルを抱えながらも撮影に挑む姿が描かれている。冒頭30分は全く知名度のないキャスト、何とも言えない演技、意味不明なカメラワーク…etcよくあるB級映画という感じで鑑賞者は退屈に感じてしまうかもしれない。しかし、この30分の退屈はこの作品に必須なスパイスであり、このワンカット無くしてこの作品は成り立たなくなってしまう。この作品を「ミーハーのせいで評判が良くなっているだけの駄作」と言うレビューをよく見かけるが自分はそれは違うと思う。私はこの作品は唯一無二で何処も真似できない作品だと思っている。もし、この作品のヒロインが広瀬すずのような有名女優で監督役も大御所の俳優だったら…この作品はこんなにもヒットしていただろうか。この方が確実にミーハーは盛り上がるだろう。しかし、作品自体としてはどうだろうか。自分はこの冒頭部分の良さ、全てが潰れてしまうと思う。キャストの方には失礼だが、この作品は全く知名度のないキャストだからこそ冒頭を作品そのものだと信じ込ませる力があり、あえて下手に演じている事を鑑賞者に気づかせないという効果がある。そのため、この作品のどんでん返しが話題性を持ったのではないかと思う。これは、ハリウッド映画などでは見せる事のできない見せ方であり、無名という短所を最大に活かした賞賛されるべき作品であると思う。私は邦画はあまり好きではなく洋画ばかり見ているので、邦画ファン、映画好きの皆さんと違った考え方で少数派なのかもしれないが、邦画では1番好きな作品になった。これは、多くの人に見てもらいたい作品。 ", + "面白い構成\n 後半を見ないと前半の意味が分からない攻めた構成前半はただのゾンビ映画後半はネタばらしのメイキング笑いに走っている ", + "何も残らない。\n 話題の映画なので、期待して見ました。予備知識としては、最初の40分はワンカットで撮影した、ということのみ。なるほど、熱い演技でたたみかける映像の連続ですが、ともかくチープ感が先行して、文化祭のフィルムを見せられてる感覚から抜け出せません。後半は、せっせと伏線回収に励みますが、意表をつくアイディアはなく、第2のカメラで捉えた映像そのものに舞台裏感、アドリブ感が乏しく、わざとらしさのみ感じてしまいました。「表現というものは賛否あって当然」という言葉で制作側が思考停止されては邦画の将来に関わります。もし、この作品が賞に該当するとしたら、「低予算努力賞」あたりがふさわしいかと思います。唯一の救いは、これを劇場で観なくて良かった、という点に尽きます。 ", + "2回目観ると面白いかも\n 社会現象にもなったこの映画。地上波来るの早かったですね~(・∀・)冒頭ノーカット40分は、はっきり言ってつまんないんですけどその後からが面白いです!伏線回収・・と言うか、あの冒頭の違和感はこういう事だったのね!・・みたいなのが、いっぱい\(^o^)/それに映画作りの大変さや裏側が見れたり、普通ならDVDの付属特典映像で見れるものが本編で全部見れちゃう斬新さw随所に笑いも取り入れて、低予算ならではの、ストーリーを駆使した作品で良かったですよ。ここまで話題になるのは意外でしたけど・・w同じような映画で【サマータイムマシーン・ブルース】もかなり伏線回収が面白い映画だったのに、話題にならなかった。。無名ばかりの俳優で低予算だから話題になった?世の中何が話題になるのか分からないもんですね~~。 ", + "そうか?\n 単館上映から口コミで話題になって広まったんだっけ?自分も友人から薦められて観に行きました。が、そもそもホラー系が苦手な自分は期待しないで観ました。やっぱり製作費が少い以外に目を向ける事はなかったかな。そもそも何が面白いのか伏線回収もしっかり出来てたの?って感じ。ま、寝ないで観れたから平均点はあるにしても人に薦めたりはしないかな。あくまでも自分は。 ", + "もっとコンパクトな作りでもいいのでは\n 前半パートが、見ていて辛くなってくる後半で前半の裏側を見せるが、前半に思い入れがないので回収にワクワクしないもう一度見て確認してみたい ", + "なーるほど\n レビューが、凄くてビックリです。映画館には、行かなかったのですが、テレビ放送されたので、ビデオにとり、鑑賞。前半は、途中で止めようかなと思ったけれど、最後まで見てとの言葉に、最後まで見ました。お仕事映画だったのですね。私は、楽しめました。いいじゃないですか、それぞれの楽しみ方で。 ", + "面白かったぞ\n 元々期待なんぞしてなかったが、最初の2館からジワジワと人気が出てきたと言う話題に乗せられそうになったが 映画館では見なかった。今回金ローでの鑑賞 意外に面白かった ワンカット映画を撮影中のハプニングと言うストーリーの映画の裏側を面白く見せた映画、賛否両論あると思うが 個人個人評価が違って当然、費用をかけてない作品としてはなかなかの出来 細かなところやドタバタな安っぽい所も随所にあったが それを含めても面白く楽しませて貰った。観客を楽しませる努力は今後も楽しみです。 ", + "備忘録\n すいません、テレビで鑑賞。(ネタバレ気をつけなよ!と言われ続けたので見る前はレビューも見なかった)面白いです。爆笑というよりクスッと笑う。それもあり。二匹目のドジョウは無理な映画。 ", + "謎解き どういうこと?\n 前半の違和感が解消されていく心地よさ。ハプニングもハプニングじゃないのか。これは、何回か見たいと言う気持ちもわかる。舞台裏を見られるという楽しさもある。 ", + "面白くなさすぎてびっくりした\n テレビ放映で見ました。こんなに面白くない映画があるのだと、本当にびっくりしました。高校演劇や大学映画サークルなどで、内輪で見るのならいいかもですが、お金を取って、大衆に見せるようなレベルでは無いと思います。役者さんは頑張って演技していたと思うので、やっぱり残念なのはストーリーです。もっと最後にどんでん返しなストーリーがあると良かったです。あまりにも予想できる結末で終わってしまって、残念です。 ", + "とにかく楽しい\n 監督や演者の気持ちがストレートに出ていて面白かったです。何度も観たくなるのも納得です。 ", + "前半と後半で雰囲気が異なる異色の映画\n 劇場公開時、わずか2館という規模で展開していましたがクチコミで面白さが広まり、徐々に上映館が増えていく…。テレビで芸能人が絶賛しており、気になっていましたがtv地上波で放送されることを知り、鑑賞。前半は、冒頭の約40分間CMを入れずにオンエアーしたのでどんどん引き込まれて行きました。ゾンビ映画の撮影中、本物を追及するあまり監督が「ヤバイ奴」のように見えてしまいますが実は…。というのが前半のストーリー後半は前半の答え合わせ。見ていくうちにピースが繋がっていく展開は、低予算映画のなかでは良作だなと思いました。p.s後半に出てくるある俳優さん、声がイケボだったなぁ。ベテラン女優さんは、顔が物凄く個性的だったので脳裏に焼き付いています。(笑) ", + "よくわかんない\n 前半長すぎる くどい。内容薄いから、尺伸ばしすぎる。 手ぶれは多少はいるけど多すぎて過剰な演出な気がして逆にリアルじゃない。だから見るの辞めてしまった。 ", + "騒ぐほどでもない作品\n 面白いと評判でしたが、タイミングを逃し、地上波で鑑賞しました。私には伝わるものも、ハラハラドキドキさせられることも、笑えるポイントも全くなくかなり期待はずれでした。面白いってハードルがあがりすぎてたのかな....お金を出して劇場に行かなくて良かったです。 ", + "大騒ぎするほどでも…\n 劇場公開時に世間が大騒ぎしてた時には見に行かなかったので地上波で放送されたので鑑賞しました。日本アカデミー賞最優秀編集賞受賞作品。日本アカデミー賞とかどうでもいいけど世間の評価が大きかったのでどういう作品かと思って楽しみにしてましたが実際見終わった後にそれほどの作品ではないなというのが個人的な感想。二部構成で作られて後半ネタバレ的な手法もこれもありがちな展開で新しさも感じられなかった。たしかにみてる間は笑ったりなるほどと感じるところもありました。でも何度もみたいと思わせる様な映画でも無い。今でも僕の中でベストの部類に入る映画で『スティング』があります。あの映画は何度でもみたくなる。あのラストの爽快さと感動に比べればやっぱり残らないなぁ…。 ", + "面白かったです\n そーゆーことだったのかー!なかなか面白かったです。現場で苦労をしている人たちの格闘、現場の苦労を知らない人のノンキナ感じいろいろな職場にも当てはまるのではと思ったりして。 ", + "賛否両論あるが...\n 文章で批評したことないが、先日地上波で放送されたのをもう一度鑑賞した後に様々なレビューを拝見して、言いたいことがある。 まず前半がいらないとか言っている方がいるが、逆に起承転結の結だけ見せて上映終了だったら怒るよ笑 次に日本人の観客のレベルが低いとか謎の外国人の観客のレベル高い前提での批判がある。実際私も傑作とまではいかない。私はポスターを最初見たとき、「これは観ることないな」と思った。しかし、公開からしばらくしてなぜか評価が高い。正直これはサクラとしか思えなかったが、興味も出てきてしまい観ることを決意。今思えば、これほど観る前に不安や楽しみといったいろんな感情が出た映画は久々だと思う。しかし、そんな感情を全て吹き飛ばすような最後の種明かしに、「なんだこれ...いや普通にこの話はちゃんと映画として完結できてるし、裏切られた」と思った。そしていつしか観客の口コミによりメディアが多数取り上げるまでへとなった。私はここが賛否を生んだ節目だと思う。この映画の醍醐味って私が思うに、安いゾンビ映画という第一印象を見事に裏切るということだと思う。しかし、メディアが面白いと広めたことで当然期待値を上げてしまい、まるで知名度のある俳優が出ているちゃんとしたハリウッド映画を観に行く気分のまま観た方々が、批判的な評価を残すという結果になったのだろう。逆を考えれば、知名度のある監督と演者に、“最後まで何が起こるか分からない”といった売り文句と共に宣伝をしてこの内容だったら歴史的駄作だっただろう。結論はB級映画での傑作と言うことが正しいのだろうか。 ", + "ハードルが…\n 面白いんだけど、ハードルが上がりすぎてたから「もっとないか?」と思いながら見てしまった。低予算映画としてはすごいんだけど。 ", + "マジックの種明かし\n 二部構成による“マジックの種明かし”のような映画。≪第一部≫ワンカットのゾンビ映画。ゾンビ映画を撮影していたロケ班が本当にゾンビに襲われる。≪第二部≫第一部のゾンビ映画の種明かし映画。キャッチフレーズは「早い、安い、質はソコソコ」の日暮隆之 監督が「ゾンビもので、生中継で、ワン・カット」がポイントの企画に挑戦する。“第一部のゾンビ映画”と“第二部のコメディー映画”を一本で楽しめる作品と言えます。生中継している設定なんですが、この映像を観ているお茶の間の視聴者が一瞬も映っていない所はマイナス。お茶の間の皆が食い入るように観ているシーンは欲しかったな。 ", + "過大評価も大概に\n 中坊男子に受けてるのかなあ。自己満内輪受け。映画見たことない人が絶賛しているのかと思われる1発屋監督確定?*女が騒ぎすぎ*妖怪みたいな顔のおばあさん気持ち悪い。 ", + "映画専門学校の文化祭\n 映画通の人が面白いと言ってしまい、この人が言っているなら私も面白い!と右へ倣えしてしまった映画。損な時間ではなかったけど、映画館でもなく、レンタルDVDでもなく、TVでみたことを心からヨカッタ~~と思いました。それにしても最近「伏線の回収」好きですよね・・・・・・。 ", + "いやー映画ってホントに楽しいですね!\n 長回しのゾンビ映画部分は、正直退屈かなー、と感じて、でも、後半の楽屋オチが結構楽しい雰囲気で、出演者の方々が身近に感じられて、みんなで楽しく映画を作ったんだなぁ、と、ほっこり出来ました。エンドタイトルはJackson5の原曲を使った方が、まだすっきりしたのに、そこだけは残念でした。 ", + "最高\n 面白すぎて笑いが止まらなかった。金曜ロードショーで見ました。最高です ", + "なかなか面白い\n キャストも無名が多いのにこれだけ話題になるのは面白いのかな?って期待半分でデレビ放送で観ましたが、今までにない展開で面白かった。お金払って観るかと言われれば微妙ですが、発想が面白い。キャスト頼みでないところもいい。 ", + "正直\n 専門学校の生徒が作るレベルの部類だなゾンビ映画のパロディにもなってない ", + "爆笑にはならない\n くすくすは笑える。評価が高く、期待しすぎた。なぜこんなに話題になったのか正直不明。後々伏線が回収されていく流れは納得。 ", + "「早い 安い 質はそこそこ…」\n どころか、予想以上に良く出来ていて、ヒットしたのも頷けました。よ〜く練られています。前半の「ん?」にきちんと優しく答え合わせしてくれます。後半は笑いまくりました。実際、笑う暇もなく色々あるのでしょう。全ては映像のため、番組のため。カメラのフレーム内には収まりきれない、多くの方々の努力を忘れてはいけませんね。映画はまさに人間ピラミッドの賜物なのかも知れません。泥酔したり、シラフになったり、あんなに早くは切り替わらないですけど。 ", + "面白かったから4。好みも合った。仕掛けがあるとは思ってたから、最初...\n 面白かったから4。好みも合った。仕掛けがあるとは思ってたから、最初から真剣に見てた。前半のB級?C級?パートの演技や違和感を細かく覚えてると後半が面白い。セリフ、行動、映ってない時の音とか楽しめる。後半途中で、こうなるんだろうなとかこれ伏線だなとかわかりやすいけど、これを話しながら観ると楽しいんじゃないかな。 ", + "TVで十分\n かなり、楽しみにしていたのに…なんでこんなくだらない映画が持てはやされるのか正直疑問です。ノンフィクション風に見せるフィクションに否定的なんで、こんな意見があってもいいのかと。裏側から撮ったら面白いでしょうというのがミエミエでした。 ", + "巧妙で、面白いけど、期待し過ぎは禁物\n カメラを止めるな観ました。東京では満杯だそうですが、東北の映画館は人がまばらで、ネタバレ笑いにも遭遇しませんでした。ネタバレ無しで感想を述べると、噂どうりに面白く、予想以上に巧みでした。終盤とエンドロールに、深い映画愛を感じました。制作費300万で、ここまで出来ると、低予算が言い訳にならない事を実感します。ただ完成度が甘い部分もあり、TV番組だったら、前半でチャンネルを変えられてしまい、視聴率は伸びなかったかもしれません。不自然さや、グダグダ感こそが、最大の伏線なので、金を払った観客じゃないと、耐えてくれないかもしれません。とにかく、「木更津キャッツアイ」や内田けんじが好きな人は、今のうちに観ときましょう。 ", + "映画としての評価というより、純粋に楽しめる良作、という評価が正しい。\n 二回始まるという言葉に踊らされると確かに、物凄い期待感及び、ゾンビ映画としての期待感が湧きますが、その肩透かしを食らっている人が多いのだと思います。失礼な言い方かもしれませんが、映画というと超大作とか、そういう言葉が似合う作品が評価される風潮があるきがしますが、低予算かつキャストも有名な方がいるわけでもないので、その評価はできません。ただし、純粋に作品としてみたときに、伏線回収要素や、人情味溢れる部分とか、笑いの部分とか、楽しめたという観点で評価すると、中途半端な映画より全然良作だったと思えます。なので映画館でお金払ってみたとしても、満足出来る作品だと思います。 ", + "面白くなさすぎて驚いた\n 何なんでしょう。。あれで賞を取るなんて、日本の映画のレベルの低さを感じます。。最初からネタバレしてますし、面白さが無かったので早送りで観ました。映画館で観なくて良かったです。 ", + "うん!確かにおもしろい\n 何でこのセリフ繰り返してるの?この違和感のある演技はわざと?所々「??」の付くシーンがあるけど、それは後できちんと回収される。観ている側にあえて疑問を持たせる見せ方はお見事!ワンカット撮影の裏側にも様々なドラマがあって、プロのプライドを見せてもらった気分。演者さんもスタッフの皆さんもブラボーです。制作費300万円という始めこそローカルな映画だったが、有名な監督、俳優人で固めた大々的に宣伝をしている映画よりずっと面白くて後味の良い映画だった。とにかく、最後まで観るべし ", + "予想通りのつまらなさ!\n クオリティの低い40分のくだらないシナリオに、1時間強のメイキングを映しているだけの駄作。フレーム裏のあたふたするバタバタ感を面白おかしく表現したいのだろうが、想定できる物で面白味が全く無い。まるで学芸会の舞台裏で、バタバタしながら子供達に着替えをさせながら小道具を渡したり、緊張の余り半べそをかく子供を大人達があやしている有様だ。ワンカット映像という手法は、生かすも殺すも撮る側の力量が求められる、それが今作で立証されている。この駄作が日本アカデミー賞8部門受賞?邦画レベルの低さを物語っているね、恥ずかしい限りだ。 ", + "ハードル上げすぎ\n つまらない…とまでは思わないが、絶賛する気にもなれない。あまりにも事前に持ち上げられていたので、ラストに もう一波乱あるかと思っていたら普通に終わって少しガッカリ。 ", + "創作活動してる人なら発見は多い\n 面白いか面白くないかと問われたら面白かった。期待通りかどうかと問われたら期待外れだった。ネタバレ無しで説明は不可能のか言って無駄に煽ってた意見が目立ってたけどハードル上げすぎでしょ。あと前半の劇中劇はネタバレ要素でもどんでん返し要素でもないです。全部予告編で分かかっちゃいます。劇中劇要素にもう一捻りあるかと勘ぐってみたら全然そんなことはなくて、後半では劇中劇の制作過程を描いてそれで終わり。だから実は劇中劇に大した意味はないんです。それよりも後半部の脚本の安定感が凄かった。教科書に乗せて良いレベル。今の邦画はこの程度の王道すら作れなくなってきてるから、相対的にこの映画の評価が高くなってるかもしれない。娘にだけミスリードを設定してたのは思わずニヤリとした。この映画のどんでん返しは娘が現場を仕切り始めるところ。そして最後は親子の絆で締める。後半部がきっちり作られていなかったらあそこまでスッキリとした爽やかな読後感は得られなかったでしょう。つまりこの映画のドッキリ要素は前半部が実は劇中劇でした!ではなくて劇中劇でなんかすごいことやってるように思わせといて実は親子の絆を描いたほっこりストーリーでしたっ!て所でしょうね結論。テレビで軽い気持ちでみたらすごい面白かった。劇場でみたらガッカリしてたかもしれない。金払って見なくて良かった。ツイッターの口コミなんか信用しない方がいい。最後に組み立て体操を集団作業のメタファーとか言ってる意見があったけどなんでもかんでもメタファーにしとけばいいって思ってるアホだと思った。いや何のために肩車の写真映したんだよ。 ", + "え、みんなサクラ??\n なんでこんなレビュー高いの??みんなサクラ??全然面白くなかった....映画館でわざわざお金払って観なくて良かったあ出てた演者さんが口を揃えて「冒頭40分はつまらないけど後半からエンディングにかけては凄い面白くどんでん返しがあります」って言ってたけど、最初の40分面白くないとか地獄じゃない??言ってた通り全く面白くなかったし40分過ぎても全然面白くなかった...... 観る価値なしだなあ ", + "「撮影大変そう」だけに尽きる\n ワンカット撮影の凄さや大変さと、伏線回収の面白さを感じました。それゆえに焦点がそこにしかいかず、映画鑑賞後の感想は「撮影大変そう」だけに尽きてしまいました。映画に対して何を求めるかでかなり好き嫌いが別れると思います。この映画を観て感情移入する、喜怒哀楽を感じる、映画のスケールを感じる、画面の美しさを感じる、それは正直無理です。それを求める方には面白くない作品。結局何が伝えたいの?となってしまいます。もしこの作品に「最後まで諦めない大切さを感じた」なんて言う人がいたらそれは過剰な解釈です。この作品は良い意味でただの娯楽作品。楽しむための作品だと思います。メッセージなんて読み取ろうとする作品ではありません。映画の結末に関しても細かいセリフの伏線回収を除いて大体の予想が途中でつきましたが、全く分からなかった人にとっては大どんでん返し!ってことで楽しめたと思います。あとは撮影方法など裏方に興味が持てる方も楽しめたと思います。とにかく最初の30.40分が地獄でした。同じような構成(最初低速、最後伏線回収)でも伏線はりの段階で面白い作品はあります。「最初があぁだからいいんだ!」と言う方がいますが、作品の半分の時間が面白くないというのは致命的です。結局は予算300万円の低予算ではよくやった方、というだけで傑作ではないと思います。 ", + "映画館で見たかった\n 昨日の金ローでやっと見れた!中身は映画撮影中に本物のゾンビ→頭がイカれた仲間やゾンビをヒロインが皆殺し→謎六芒星?のB級ドラマ撮影→クレジット&その撮影裏側のドタバタ劇っていう構成。事前情報は、ネタバレ厳禁っていう触れ込みで、盗作疑惑がかかってたけど無事和解したよってこと位しか知らなかった。PR動画も見てない。どう和解したのかも知らない…。後で検索してみよう…。最初の作り物っぽい演技で、これは裏があるんだろうなって思った。全体を通して見て、良くも悪くも映画というより小さな舞台を見ている感じ。群像劇というより舞台。現実の舞台だとこれにエグい人間関係が入り込んでくるけど、カメ止めは人間関係、心情描写はかなりあっさりテイスト。カメラ持つ幼い娘を父が肩車して笑ってるほっこり写真。ラストもこれにならったおわり。成長した娘の笑顔がじーんとくる。お父さんのふにゃっとした笑顔もね。こういうほっこりシーンがあるなら、沢山の人と一緒に見れる映画館で見たかった。うーん、他の人と盛り上がれてまた別に楽しかったろうなあ。残念。監督が、生放送で!映画の前に放送で!と無茶振りされてるシーンから人間模様のもっと拗れたわちゃわちゃ群像劇展開に行くか?と期待したけど、邦画の先人に三谷幸喜がいるからなあ。 ", + "裏方がすごいというドキュメンタリー\n 面白いが、この手の手法はやり尽くされてきたでしょ。本当のスタッフさんがすごい。それだけだ。 ", + "(゜-゜)\n 感想→ミヒャエル・エンデの「モモ」の敵の名前 ", + "おもしろい!\n 話題になっていたが、地上波でようやく鑑賞。前半は映画の中の映画の映像で、後半はその映画撮影風景というのが、今までにあまりなく新鮮でとても面白かったです!前半で違和感だったところも後半を見てなるほど、とネタあかしされたような感覚になりました。撮影風景の苦労も少しわかった気がします(あれは行き過ぎですが笑 ", + "人によって合う合わないが分かれる作品だと思う。 自分は合わなかった...\n 人によって合う合わないが分かれる作品だと思う。自分は合わなかった。辛うじてクスりとする程度の笑いが少しだけあったものの、そこまで。こういう構成の映画を見た事ない人なら、考えたなーと感心できるかもしれないが。どうにも感情移入とか出来ず、今一つなコメディを見ているだけの感覚だった。 ", + "現在の日本映画界に対するある種の風刺\n 3月8日の金曜ロードショーから日本アカデミー賞において各賞を受賞した作品だけあって多少の期待があったが、開始50分ほどのノーカット編集を見させられている間退屈で仕方なかった確かに一本撮りはすごいけれど役者は大根もいいところ、なんだこれ..これが日本アカデミー賞かと思ったしかしながら、勘の良い人間が思いつくあのアイディアが本作品の肝ではないかと思い始め、確信に変わった時退屈は吹き飛んだこの作品は製作費僅か300万らしいが、もしそうならばこれほど頼もしいこともない確かにこれは賞を取るそして同時にこの作品がインディーズ出身であるという前置きがなければここまでヒットしなかったと思うつまりこの映画にそこまで感動した人間の根底には”300万でもアイディアでここまで面白い映画になる翻って今の日本の実写は...\"ふとこう思うのではないか忖度、二世俳優、企画上の都合、大根演技...まさしく今の日本の映画への風刺が散りばめられた内容だった考えてみれば3年前のゴジラでは\"オタクの方が面白い\"だったそして今回は\"インディーズの方が面白い\"この作品が興行収入30億を突破したこと自体がある意味諦めなのだ ", + "まあまあ。\n まあまあでした。そこまでの映画ではないと僕は思いました。 ", + "うーん、私の好みではなかったです。\n 低予算で作ったにも関わらず、クオリティはすごかったです。特に、ノンカットシーンについてはカメラマンの方のカメラワーク、スタミナすごいな、と観てました。ただ、大どんでん返しっていうのは、最後まで落ちがわからない、曖昧な表現の結果これか!って分かるようなもの、という固定概念があったからか、内容が薄々分かってしまったとたん『あ、なんだ。』と好奇心や興味が薄れてしまいました。なので、『大どんでん返しが!』とか、『後半面白い!』とかには全く共感しませんでした。あと、演技がいまいちでした。わざとなのかもですが、明らかに不自然?……私、演技してます!が出すぎてて作品に集中出来なかったです。特に前半。 ", + "期待したのに\n ゾンビ映画はあまり好きではないのでお金を出してまで行く気にはなれず、しかし、あまりにも評価の高い映画で地上波放送があったら見ようと思っていた。今日の放送を期待大で見たが、映画館行かなくて良かった。なぜ、評判が良いか全くわからない。制作費が低価格とはいえ、ゾンビのグロテスクとは違う、映像汚い。演技力も酷い。内容の深みもなし。見終わって、胸焼けとフラストレーションが残る。あまりにも期待してしまったせいかもしれないが、ここ最近観た映画で一番嫌い。 ", + "おもしろいとは聞いていたけど、なるほどーおもしろい。 なんかひさび...\n おもしろいとは聞いていたけど、なるほどーおもしろい。なんかひさびさに日本人みんなで盛り上がれるモノだね。 ", + "最初のノーカットの裏も同じときに撮ってる\n 最初の長回しの裏側が面白いですが、それもノーカットの時間のなかで同時に撮ってると思います、つまり裏側も含めてぶっつけ本番一回ということです。カメラは当然映りこんではいけませんが、最後のエンドロールのカメラも、裏側を撮ったカメラに映りこまないように撮ってます。その計算も大変だっただろうと思います。その辺りが評価されてる理由でしょう。 ", + "映画の繋ぎがうまい!\n この映画のタイトルである「カメラを止めるな!」の意味がこの映画を見たことで理解することができた。出演者はテレビに多く出る方達でなく無名の方達であると聞いてそんなにレベルは高くないと思いきや、演技も上手く映画の構成も上手くすばらしかった。この映画は色々なピンチに直面しても解決策は必ずあるというメッセージがあり元気をもらえた。低予算での撮影と聞き驚いたが、低予算でこのクオリティにはこの監督だからできたことなのかもしれない。「One Cut Of the Dead」ではうまくピンチを乗り越えようとして無理やり感がでていたが見入ってしまうような面白いものだった。 ", + "トリュフォー監督の「アメリカの夜」のほぼリメイクたが、独自性がある\n 内容はフランソワ・トリュフォー監督の1974年作品「映画に愛をこめて アメリカの夜」のほぼリメイクと言って良いしかし映画内で映画を撮るという設定は同じでも、ワンカットで生本番番組を撮らねばならないという設定にひねってあり、これが上手く活かされて映画を作る側の苦労をより濃縮しているところに独自性があるとはいえ、ワンシーン・ワンカットの映画はヒッチコックの映画「ロープ」で80分もの全編その手法の作品があるので画期的なものではない正直なめてかかって観ていたが、なかなかの面白さでヒットしたのも納得したトリュフォーの監督のそれと同様、映画への愛が溢れている作品だ ", + "んー\n 期待しすぎたのかなぁ…。前半のワンカット撮りは凄いなぁ〜と思うけど大学の映画同好会でもこのくらいの作品あるよ?って思っちゃいました。旦那は二回観に行ったみたいで絶賛してたので地上波の放送を楽しみにしてたのですが私はお金払わなくて良かった〜が感想かな。 ", + "視聴者をなめるな!\n 星0.5もつけたくないほど、つまらなかった。時間を返してほしい。憤りでいっぱい。 ", + "面白くない。\n 面白くないのに長い、中身がスカスカ、見るだけ時間の無駄。 ", + "そこまで面白くはないが\n この映画(映画というか教材?)を見ての個人的な感想なので他人に低評価がどうたらとか言われる筋合いはないのであしからず。ゾンビ映画として★1少なくともこれはドキュメンタリーであって映画ではない点。初代ゾンビ映画~世に出ている全てを見つくした上での感想ですがこれはゾンビ映画ではなくゾンビ映画製作裏側ドキュメンタリーです。これが最初に分かっていれば評価も違っていたんですが少なくとも公開当時のポスター、ネット配信等には詳細が載っておらずぱっと見和製のゾンビ映画なんだろうなという期待感を持たせられてからの急降下。ゾンビ映画を製作する裏側ドキュメンタリーですと豪語してくれれば印象は変わっただろうがゾンビ映画としてみるとどこに笑いや面白みがあるのか理解できない。ドキュメンタリー映画として★3カメラアングルのことは横に置いておいて、ゾンビ映画の製作裏側を見るものとしてのドキュメンタリー的なものは◎。というのも、今まで洋画や邦画でのメイキングオブ的なあるにはあったが、初期段階からこれこれこうして、ゾンビ映画を作りました的な長編はなかったもので、切磋琢磨して一本の映画を作った!という一体感があり、確かにそこには笑いも存在し、共感できることもあったので、今の若者的には難しいことを考えずに見れる映画教材として最適かなと思う。ゾンビ映画としてみるなら他の映画を見たほうが面白いし、時間つぶしにも丁度いい。がこの映画はあくまで教材なので観賞用としてはお勧めはしない。ドキュメンタリー映画としては見る価値はあるがどこがアカデミー賞なのか、この程度でアカデミー賞ならもっと予算の少ない映画をもっと評価すべき。アカデミー賞はやりすぎと感じる。確かに売り上げ的にも成功はしたし、ヒットはしたのだが正直こんな糞映画がヒットする悲しい世の中になったんだなとこれからのゾンビ映画に不安を感じた。 ", + "さぁ評価するぞ!って考えずに\n 素直に楽しめました。人によって映画に求めるものは違っていいと思います。難しく考えずただ楽しみたい少し笑いたい方には是非オススメします。この映画には伏線が多少ありますが、海外のサスペンスやミステリー映画のようなものを求めている方には時間を無駄にしたと感じられると思います。どこかで見たような設定ですが、数々の映画がある中で似たようなシナリオがあるのは当たり前で、それぞれの味があります。この映画には笑いと前半の通し撮影、後半のちょっとした伏線、が面白みでした。 ", + "最近見た中で一番面白かった映画\n 映画館で声だして笑いました!この映画をこす面白さのものはまだ出会えません。素人作品とは思えない程面白いし、30分ワンカットもずっと目を離せませんでした。初めは、失敗やったかなあ、と思ったのですが最高でした!!!いろいろわかると何度も見たくなりました!30分ワンカット生放送の裏側がとてもとても面白かったです!! ", + "斬新!\n  ざっくりまとめると映画監督である主人公がお偉いさんにワンカット短編映画を生放送でしてくれと依頼され、役者とスタッフが一致団結して映画を作り上げるストーリーです。私はあまりホラーが得意ではないのでパッケージの時点で身構えていましたが、所々笑えるシーンや不自然なシーンがあったので全然怖くなかったです。血しぶきのシーンは少し気分悪くなりましたが…。 話が進むにつれ、不自然なシーンの原因が分かります。それはトラブルが続き台本通りではないからです。最初はまとまりがなかった役者やスタッフもアドリブだらけの中だと必死になって作品を繋げようとする熱い展開が面白かったです。テレビの美術さんの仕事に興味あったのですが、この映画を見て体力やチームワークや根性がかなり求められる仕事なんだなぁ~と痛感しました。映画を作るって大変な仕事ですね。ちなみに一番のお気に入りのシーンは短編映画の中の「こんなところに斧があるわ!」と無理矢理シーンを繋ぐセリフです。思わず声に出して笑いました。 是非観て欲しい映画でした!!お勧め!! ", + "一般人が観ても・・・\n テレビ関係者が観たら共感するかも ", + "そこまで言うほど・・・\n 劇場を見逃したのでYoutubeでレンタルしてみました。みなさん高評価が多いのですが、そこまで面白い作品ですかね?ちっとも笑えなかったし途中から話がダレるんですよ。ネタバレするとつまらない作品なんでそこはあえて省きますけど、作品の出来に比べ過剰評価師すぎのような気がします。確かにワンシーンワンカットはすごいとは思うが逆にそこしか見どころがない気がしないでもないです。キネ旬のベストテンには入らなかったんですね。その程度の映画なんだと思います。0.5点はゾンビ映画としてならOKなので。 ", + "面白い\n 前半でただのB級ゾンビ映画を見せられて心が折れそうになった分、後半で盛大に関わった人全ての導線回収を行ってくれるとても分かりやすい映画でした。前半で溜めたストレスを後半で惜しみ無く解放してくれて、観た後は不思議な爽快感すら覚えました。あまり期待せずに観たのも良かったかもしれないけれど、世間の評価が高いのは十分に納得できる作品でした。 ", + "これはいただけない…\n クチコミ、ネタバレ一切無しに鑑賞。それでも…いやぁ、これは無いでしょ。ワンカットでホラー映画を撮りきる、っていう趣旨だけは頑張ったと思う。不自然なくだりがあったり、カメラに向けて話したり、血糊拭き取ったりしてる時点であぁ、これは後からネタばらしがあるな、とは察知した。案の定、始まったゾンビ映画制作の舞台裏。これがまた取ってつけた感じがプンプンする進行。結末に向けて裏で何かが起きてるっていう映画、好きなんですが、大体そういう映画で面白かった!って思うのはピースが気持ちよくはまるから。仕掛けられた裏進行が小気味よく収まっていくから面白い。しかし、この映画はそうではない。映画撮影中のトラブルを切り抜けていく、というスタイル以外の裏話がないから、おぉ、そこにこの人がいたからこれがあったのね!とか、このアイテムにはこういう意味があったのか!とか、そういうファクターが皆無。偶然に起きたハプニングのせいで、てんやわんやで撮影しました、って言うだけ。だから笑えないし、スカッとしない。面白くない、と言うよりも、見る価値がない。ある意味で映画鑑賞ってその作品の世界に没入するものじゃないですか。そうじゃなくて、赤の他人があたふたしてるのをじっと見てる感じ。もっとエンタメ性を盛り込んで作っても良かったんじゃないかなぁ…。予算が少ないからって言うのは理由にならない。低予算でも素晴らしい映画は沢山世に出ている。このようなクオリティで監督さん、キャストさんが鼻高々になってるのは、ちょっと…初期の三谷映画みたいな素晴らしい作品の二番、三番煎じに感じました。よって、評価ゼロ!!作り直しなさい! ", + "構成的な面白さは期待をやや下回るものだったが(それでも素晴らしいが...\n 構成的な面白さは期待をやや下回るものだったが(それでも素晴らしいが)、コメディー的にとても面白かった。そして何よりすごくこの映画がとても好きだったし、やっぱり映画って素晴らしいなって思わせてくれた。ありがとう! ", + "うわさ道理の低予算良作コメディ、ただし\n 海外の多くの批評家たちが高評している作品だけあり、楽しめましたね。ただし、一度観れば十分の内容ですね。原作の盗作問題があったけど、いまは話題にならないということは銭で解決したのかな?でなきゃ国内大手が扱わないし海外でも販売できなかっただろうしね。 ", + "映像酔いしやすい人へ:冒頭40分だけ乗り越えろ!しんどくなったら少し目瞑ってても多分何とかなる\n 内容自体はいろんな人が語ってるから、これから見る人に向けて自分の実体験から何とかネタバレ無しでちょっとした注意喚起を。前半の一部(人によっては前半全部?)に、これまで映像作品やゲームで映像酔い、視点酔い、3D酔いした事がある人にはちょっと厳しいところがあるかもしれません。実際、映画館でちょっと酔いました。これはマズイなと思ったのですが、自分の場合はしんどいところが5分程度だったので、その部分は最悪ところどころ目を瞑ってても音声だけでストーリーが把握できたので何とかなった。まだ上映中だけど、今から映画館で初めて観るという人はもうさすがに少数派かな?酔いやすい人は水を持って行ったらいいと思う。多分、家での視聴でも酔う人がいると思うから、ちょっと今度の地上波放送は心配してるんですよね。まあそんな映像酔いや、公開当初から聞こえてきた製作側のイザコザがありつつも、久々に劇場で気持ちよく笑えて終わって、笑い声もよく響く映画を観た。大画面も大音量も3Dも4Dも映画館の醍醐味だけど、こういうのもまたシンプルだけど映画館の醍醐味ですよね。正直な話、こういうド直球アイディア勝負のシンプルな良さを持つ映画が、邦画しかも低予算映画から出て来るとは思わなかった。シンプル故に海外でも映画好きにはストレートに好評価を得ると思いますね。”ONE CUT OF THE DEAD”で検索してみた反応ざっと見ると。商業的な成功は上手いこと海外展開できるかの話だからまた別ですけど。関係ないけど、銀魂2の番宣で小栗旬が「(銀魂2は)カメラを止めるなの次に面白いです」て言ってたのは笑ったw多少なりとも邦画に関わる仕事をしてる人間なら、この現象には少なからず思うことがあるんでしょうね。 ", + "よくできてるなー。\n 凄いの一言。よく考えられてる。2館の上映から口コミで広まったと思っていたけど、そこがどしょっぱつではなく、その前があったんですね。ますます凄さと勢いを感じました。 ", + "なるほど!\n やっと見れた。みんなが面白いと言っている意味、二回目が面白いと言っている意味がよく分かった。ワンカットはすごいと思ったけど、何度も同じように撮影するのはもっと大変なんだろうな、と。低予算ですごいっす。 ", + "これは笑った!\n なるほど。噂通りの作品だった。前半は途中で見るのを止めようと思ったが、全ては後半へのフリだった。ラストシーンはホント秀逸!ニヤケが止まらない。 ", + "監督\n 気鋭の映画監督なら誰しもが撮りたいプロットだと思う。自称映画通からの的外れな批判が笑えるが、これはジャッキー・チェンが敵を倒していく映画と同じ種類のものだと理解できない人は映画を語るのをやめた方がいい。 ", + "リピートしたくなる映画\n 結論としては面白かった。最初の30分は前評判がなければ見ることはなかったぐらいつまらなく、これが終われば何かが始まるだろうという期待があるから見れたようなもので、しかし、その後の展開が予想した以上の想定外。映画を通してワンカットの難しさも伝わってくるし、何よりこの脚本が面白い。難しい映画を撮るなかでのハプニングがリアリティーを出していくっていうのと、答え合わせの映像見たさがリピートに繋がり、また見ようと口コミを誘うんだなぁと。だから映画っていう、映像やストーリー、キャストなどすべての切り口で良くできる‼️って思う映画でした。やっぱりまた見たいかな(^^; ", + "お笑いで言うとアンジャッシュ的な\n 面白かったし、こう言うの考える人頭いいな~と感心するばかり。ただ個人的には、一歩引いて感心しながら観てしまった。映画と言うよりもお笑いとかバラエティーを見てる時みたいに。わざわざ映画館で観なくても良いかな。でもそれは私の頭が柔軟ではなくなり堅くなってきてるんだろーな、とも思う。 ", + "わかりやすくて面白い\n 「ゾンビ映画製作中に本物のゾンビが出てきちゃった!」だけの話かと思ったら「ゾンビ映画製作中に本物のゾンビが出てきちゃった!の映画制作中」の話もあってある意味裏切られました前半の不自然なシーンはこうゆうことだったのかと伏線回収もしっかり施されてて安心して観れました後半 最後まで諦めない監督一家の精神が大事なことを思い出させてくれますエンドロールで本当の「裏」が観れて製作陣にも拍手 ", + "文句なし\n 評判の良い映画を観るとき、期待しすぎてるせいか、いつも拍子抜けする。でも、この映画は違った!評判通りの面白さ!無名俳優だけであんだけ楽しめるって(逆にそれが良かったのかもだけど)、脚本が良いからだと思う。前半は意味がわからなかったけど、後半からの伏線回収がゾクゾクしました。すぐに2回目観て、確認作業も楽しかった!文句なしの星5つ! ", + "酷い映画\n いくらなんでも、これ面白いって、誇大広告すぎないか?ステルスマーケティングでバイトが言ってるんじゃないかな…宣伝戦略の嘘の評価じゃない昔のVシネマの、ホラーとかの方がおもしろいよ杉沢村、怪奇ファイル、呪いの… ", + "映画が大好きだ!という気持ち\n 棒読みのセリフ、引き伸ばされる場面、転倒するカメラ、ありきたりな設定、そんなグダグダなC級ゾンビ映画。それを我慢して全て見終わり、後半へ進むともう笑える笑える。ダメダメな部分さえ、全て伏線、というか出来るべくして出来てしまったC級ゾンビ映画だったのだな……。と納得できます。舞台袖で、クラスメイトが必死に演じる学芸会を、馬鹿にではなくお前ら大好きだぜと思いながら見て笑っているような感覚。何故か青春時代を思い出す。クオリティなんて関係ない!映画を撮るのが大好きだ!そんな強い気持ちが伝わってきます。 ", + "最大のネタバレを知っていたから…?にしても……\n B級映画だから…制作費が少ないから……そういうもので作品の良し悪しを割り切っていいものかとも思うので、素直に個人的には面白くなかったです。現象化するほどのことなのかなとただ誰もやってこなかったことなだけな気もする。引き戻すまでのテンポが悪い本当にギリギリの部分まで一部をやっていることに関しては素直に凄いと思うけどなにがしたいのかとも思わせるところなんにせよ合わなかったってことで。笑 ", + "こんな映画を待っていた\n コメディなのに鑑賞後にこんなに皆んなと語り合いたい映画があるなんて感激した。だから口コミで広がったんだろうし、ヒットしてくれて本当に嬉しい。これを見た若い人が真似して映画を撮り始め、また次なる面白い映画が出てくるんじないかとうれしくてたまらない。 ", + "結局リピートしなかった😅\n ネット上で評判が良すぎるくらいいいので、気になって仕方がなかった。ワンカット長回しの映像が凄いだとか、映画ファンならばその実態を探ってみたくなるのは当然のこと。予備知識もなかったので、当然、前半37分の『ONE CUT OF THE DEAD』の出来栄えに注目してしまうのだが・・・ 「カメラを止めるな!」と叫ぶ監督の演技がちょっと弱々しいぞだとか、音声担当のスキンヘッドが恐怖してないぞだとか、長回しを売りにするならもっと役者が必要だぞだとか、ケチをつける部分はかなりあるように感じました。極め付けは「こんなところに斧が。ついてる」という台詞でしょうか(笑)。それでもカメラワークは激しく、どうやって撮ってるのかと気になって仕方がない。という具合に映画部分が進みます。低予算のゾンビ映画としては、鑑賞に耐えうる範囲内。その脚本部分の中に、「旧日本軍が人体実験に使っていた場所」という説明があり、これはこれでストーリーが引き締まっているエピソードだ(社会風刺はゾンビ映画には必須アイテムだと思ってます)。 37分部分終了!と同時に、「これで終わり?」と感じた数人の観客が携帯を取り出して時間を確認し始めました。そんなわけないだろ・・・。そして、前日譚、撮影隊の裏話、アクシデントがドキュメンタリーのように後半が始まるのです。実はこの前半の映画部分はゾンビチャンネルの生中継番組として企画されたものだと明かされ、多少のアクシデントがあっても撮影が続行されるべきものだったことがわかるのです。 そしてこの作品の構成自体は本編+メイキング映像のスタイルなのですが、大爆笑できるハプニング、意外なところでの家族愛のドラマ、さらにはカメラワークにおいて二重にも三重にも張り巡らされた入れ子状態だったりで、2000年代の邦画で流行った「実はこうだったんだよ」的な『アフタースクール』、『サマータイムマシンブルース』みたいな雰囲気だったり、三谷幸喜の『ラヂオの時間』の雰囲気があったりで、大満足できる作品に仕上がってます。 リピート鑑賞すればもっとよく理解できるのかもしれませんが、「カメラを止めるな」という言葉自体が二重の意味を持っていたり、「カメラ一台」という言葉に騙されていたことにも奥深さが感じられます。また、ラストには本物の撮影隊も映し出され、軽く混乱を覚えてしまいます。こうして考えれば考えるほど、日暮監督一家の伏線を中心によく練られた脚本だったと、低予算ながらも素晴らしい仕上がりになってました。 久しぶりに劇場の爆笑の渦にに包まれる一体感を味わい、そしてなぜだか涙がにじんでいることに気付く。あれっ、これは何の涙なんだ・・・笑い?家族愛に感動?映画の出来栄えに感動?とにかく心に残る作品には間違いない! ", + "映画製作に関わる全ての人々への福音\n 脚本家を目指していたことがある。実力が無く諦めたが『カメラを止めるな』を見たら、また書いても日の目を見ることは無いかもしれないけどシナリオを書いてみたくなる映画だった。楽しいとか辛いとか真剣とか言葉では言い表せないが作品を作っている時の空気みたいなものが作品から伝わってきた。特にゾンビが人種問題のメタファーであるやり取り、あそこはお気に入りの場面。メタファーや深読み、知識が無ければ映画を語っては行けないという風潮に映画からNOを突きつけてもらって嬉しかった。自分がやってることを崇高なものにしたい人々に踊らされるなよ、って映画から言われてるような気がした。この作品は元となる舞台作品があり、その作品を監督が拝見して"インスパイア"を受けてシナリオが作られたそう。その為、原作者への許可が曖昧で盗作騒動へと発展してしまった。この作品はワークショップを通じて元の脚本をキャストと話し合いなが役者の当て書きに変えて直していったという。監督というか映画を作れる人はそこが凄いと思う。役者、スタッフ、脚本家、プロデューサーと数多の人とコミュケーションを取りながら、しかし自分の作品の肝は外さない、これが映画監督に必要な資質だと思う。だが、この映画は構成が肝の作品だと感じている。トランプゲームの大富豪のようにどの話をどの順序で切るか、脚本の重要な柱である。例えばこの話の前半と後半を入れ替えたら面白さは半減するのではないか。その最も重要なエッセンスを作ってくれた人々へのリスペクトはあって然るべきと思う。自分も同じことをされた過去がある。とある自主製作映画の脚本を依頼され、作品を書いた。その話は途中頓挫したが、後々、その監督が撮った映画が構成、テーマ、セリフの端々に自分が書いた要素が残っていた。しかし脚本欄にも原案にも自分名前はクレジットされなかった。多分監督としては元の作品とは違うし、変えた部分のオリジナリティはコチラにあるという意識なのだと思うが、なんというか自分の子供を勝手に別の家庭で育てられたようなやるせない気持ちになったことを覚えている。カメラを止めるなの原作を主張している方も特にお金を求めているわけでは無いと思う。ただ、自分たちの名誉を認めて欲しいのだと思うし、そうすべきだと思う。なぜならこの作品はそういった映画を撮る全ての人たちへの福音なのだから。 ", + "泣いた\n 余計なことは書きません。最後、笑いすぎて泣きました。 ", + "二律背反の両立可能な面白さ!絶対にレビューを読むな!\n レビューを読むな!レビューを書くな!ここ数年でダントツの面白さ。この映画に見られる二律背反的両立可能性。ホラーとコミック。リアルとフィクション。時間の制約と無制約。プロとアマ。成功と失敗。高慢と卑下。あれ・・下書きのままだった(未完にて校了) ", + "映画館でこんなに笑ったの初めて! 最初はやばいぞ、B級感たっぷりだ...\n 映画館でこんなに笑ったの初めて!最初はやばいぞ、B級感たっぷりだぞと思ってやっちゃったーと思ったんだが、あそこからのどんでん返しやばい。最初の40分をもう一度みたい。初見と二回めで全く印象が違う。とにかくみて、としか言えない。笑 ", + "この作品を映画館で見ることができて良かった。\n この作品を映画館で見ることができて良かった。 ", + "予備知識をまったく入れずに鑑賞。 最初は意味不明でしたが、後半は楽...\n 予備知識をまったく入れずに鑑賞。最初は意味不明でしたが、後半は楽しく見れました。なぜここまで話題になったのかはわかりませんが、普通に面白かったです。 ", + "なるほどなぁ\n 評判が良くハードルが上がってたけど楽しめました。前半ダメじゃんと思ってたが、後半で納得。色々あったが最後のみんなの笑顔も良いですね、事故った二人は知らん。撮影本番シーンまでは、撮影業界や監督は日夜こんな苦労してまんねんみたいなただのアピール映像かよと思ってしまい申し訳ない。 ", + "よく出来ている映画\n なるほどな、久しぶりに映画で笑いました! ", + "映画と映画館と映画人が好きになる作品。\n 驚いた。面白かった。かなり面白かった。作品を楽しんで作ったんだろう。かける熱量とプライドもうっすらと底流に流れて、これがあるから心地よかった。そして、まんまとはめられた。はめられたことが気持ちよかった。映画館に笑いと幸せな空気が満ちた。新年一発目、映画と映画館と映画人が好きになる作品に恵まれた。 ", + "Keep Rolling タイトルに偽りなし!\n 極上のコメディだった最初は苦笑い、中盤からクスクス、終盤は爆笑の渦へと、ずっと笑い続けて、ラストに用意された最上のカタルシス!!久々の傑作喜劇 ", + "映画って楽しい\n エンドロールが1番胸が熱くなった。 ", + "映画に何を求めるかで評価が分かれる映画\n 特に映画人(と言われる業界関係者など)の評判が高く、見てみたいと思っていたが、ゾンビ映画と言うので自分はあまり好みではないかも知れないと思っていた。まずの感想。汚い。不愉快な画像の連続。演技の稚拙さ(例え演出だとしても三十分以上見せられるのは心地よくない。)300万の制l作費だからなに?見る方には関係ない。文化祭レベルの映像を延々と見る不愉快さ。これの評価の高い人は多分、頭で考えて観る派。この映画の評価が低い人は、感性で観る派。なのではなかろうか。後半のネタバラしに入っても「なるほどね」とは思っても、前半の稚拙なやつを我慢して見る甲斐がある程には思えなかった。すべてにおいてのクオリティは低い。制作費 ?何度も言うが見る側 、まして同等のお金を徴収するならなんの言い訳にもならない。大したストーリーもない物語だとしても画面の美しさと抜群の演技力で堪能させてくれるような、そういう映画が見たい者には不向き。「プール」「めがね」等の映画好きには好まれにくいのでは?樹木希林の遺作となった「日々是好日」と「万引き家族」の後に見たのも評価を更に低くした理由。見る側は時間を割いて観る訳なので、その視聴時間を対価と考えると不愉快の一言に尽きた。笑いは、万人には求められないものかもしれない。そして。感想は、押し付けあうものにあらず。 ", + "面白い\n いやー、社会的にも凄い評価ですねー!ブルーリボン賞!作品賞ですよ。その他の賞も総なめ。意地になって否定してる人達は、映画評価する資格ないですよね。いったい、何様のつもりなんでしょう?これだけ海外でも、専門家達にも、一般人にも高評価の映画が、分からないってのは、感性が著しく劣ってるのか、嫉妬なのか、馬鹿丸出しですね。「この映画面白くないって人いるの?」ってある対談でも言ってました。この映画面白くない人は、頭がおかしいので、早く病院に行った方がいいと思います。感性が著しく社会とズレてますよ。そんな人達の勧める映画は、観たくないですよねー。肩の力を抜いて、素直な気持ちで見ると、面白い映画です。思わぬ儲けもんって感じですね。そら、たしかにショーシャンクなんかと並ぶ映画じゃないかもしれませんが、このレベルの映画なら、素直に認める度量が必要ですよ。否定されるような映画じゃない。アカデミー賞も8部門受賞でしょ。おめでとうございます!日本人のレベルとかじゃなくて、これを否定する人は、誰にも評価されないつまんない映画を、自分だけ最高とか思って見てたらいいと思う。 ", + "ネタバレに注意\n ネタバレは極力見ないほうがいいと思う。前半はつまらん?!と思っていたけれど、後半にどんどん伏線が回収され笑ってしまいました。いつもはキャストで観る作品を選びがちですが、たまにはこういうのも面白いと思いました。正直みんなが絶賛する理由まではわかりませんでしたが、素直に楽しめた作品。今回ここまでヒットしたのは、逆に有名な人ではなかったからではないでしょうか。キャストが有名であったら、なんだこの作品で終わってしまったようにも感じました。この作品に関しては特に評価が分かれていたので、捉え方は人それぞれだなーと改めて思いました。 ", + "普通。\n 人が絶賛していたものに対してはその半分ぐらいのつもりで見た方が後々不平不満が沸く事はないなと学習できたのはこの映画のおかげ。今までそんな映画たくさんあったけど、この映画が打ち止め。もう期待せん!おすぎさんのご意見が聞きたい。淀長さんだったら「これもまた映画。」とにこやかにお応えになるだろうか。 ", + "面白い!\n 話題性がある!し、ストーリーも面白い! ", + "なるほど\n 前編は???…つまらない?って感じで観ていましたが、後編になって、なるほどっとクスッと笑える展開に。一度全て観てから、もう一度前編を見直しました。なかなか、おもしろい映画だと思います。 ", + "話題になっていたので 観ましたが…正直言って何がそんなに面白いのか...\n 話題になっていたので観ましたが…正直言って何がそんなに面白いのかわかりません映画館で観なくて良かったと思うレベルです ", + "口コミの好奇心で。\n 最初はなんやこのB級映画はって思ってたけど、ワンカットの中身の裏側を知るに連れて、どんどん作品に入っていけました。見終わった後は、どんよりした空気じゃなく、とても清々しい気持ちになりました。映画ってこうやってできてるんだっていうのも、ほんの少し分かって面白かったです。 ", + "これ、なに?\n これだけ大ヒットしたのには理由があるはず、と借りてきました。なんすか? これ。本編あって、続けてメイキングを観た、というだけじゃない?本編のゾンビ映画がストーリー的に面白ければ、メイキングを観たくなるけども。頑張って最後まで観た、だけでした。 ", + "2回見た\n 最初はあまり期待せずに見ていたが、途中から面白くなってきて、見終わった時には満足感に充ちていた。何も予習せずに見たのが良かったかも!はじめのエンドロールでDVD消しそうになった笑 ", + "爆笑しました\n 始めは本当に面白くなるのか?と不安になるのだが、最後の伏線回収はお見事で、初めて映画館で声を出して笑いました。少し長いお笑いのコントを見ている気分になりました。 ", + "鑑賞後の爽快感\n 良い意味で裏切られた。これは2回目も見たくなる映画! ", + "確かにオモシロイ❗\n 評判になるのも頷ける、確かによくできてる!低予算、無名の監督役者スタッフで作成された映画だからこそ楽しめる面白さもあると思いました。 ", + "なんほどー\n 前評判聞いてハードル上がってたみたいです。なるほど途中から撮影の裏側を見せるわけねとなってそれ以上、もう一つ仕掛けを期待してたらそのまま終わってしまいました。微笑ましい作品でこれはこれでいいんですけどそこまで評価される作品なのかどうか… ", + "してやられたー\n 楽しめました! ", + "よくできている\n この映画が二重構造になっているのはある程度の映画好きならすぐに察しがつくだろう。そうすれば前半部分のチープさは意図的なものであり、後半のためのネタ振りだとわかる。そうして見ると前半がただのB級ゾンビ映画とは全く違うものに見えてくる。私はカメラのレンズにこびりついた血をタオルで拭き取る場面で爆笑してしまった。後半のネタ回収の部分はほぼ予想通りだったが、くたびれた中年男の自尊心の回復と父娘愛が入って来るとは思わず、ホッコリとした気持ちで見終わることになるとは想像もできなかった。もともとのプロットでは娘は小学生の設定だったそうだが、そちらのほうがテーマがより明確になったことだろう。あとから調べて前半のゾンビ映画の部分はCGなどで誤魔化さずに本当にワンカットで撮られたと知って感心し、あのカメラについた血は本当のアクシデントだったと知って「やられた!」と思ってしまった。 ", + "日本映画の黒歴史\n 評価点が高いので1800円支払い鑑賞しました詐欺レベルのつまらなさでした帰宅し 高評価レビューを見ると当初は同じような内容の絶賛が続き低評価がつきだすと高評価レビューは面白くない事への言い訳が続きますで 低評価レビューが書き込まれたら常に平均4以下にならないようにすぐに高評価レビューが書き込まれますハードル上げ過ぎたら面白くないそうですが言い訳する暇あったらもっとましな映画を持ち上げなさい日本映画の黒歴史です ", + "伏線回収の妙\n ‘89『ダイハード』での伏線の張り方が見事だったことを思い出しました。なぜマクレーン刑事は裸足だったのかなぜ妻のホリーは旧姓を使って働いているたのかパウエル巡査部長は身の上話を打ち明けた理由はすべての伏線は気持ちよく回収されている何も知らずにふらりと映画館に入ったあの時を今でも覚えています。さて話は『カメラを止めるな!』でありました。この映画もあっぱれな伏線が散りばめてあります。どんどん見つけてどんどん回収して下さいね。 ", + "おもしろかったー\n レンタルDVD/96分間、画面にくぎ付けであっという間でした。いろいろつじつまが合うように作ってあるし、観た後はスッキリ爽快。観たよという人と面白さを共有したいと思いました。ウデチョンパの役の人に「ふびん」とあだ名をつけて(後半部分で彼の不憫さが次々と明らかになるため)、画面に出てくるたびに「不憫!」と指を指してしまいました。しばらく経ってCSなどで放送したら、録画してまた鑑賞したいです。 ", + "物凄くつまらない映画\n 評価が高かったので期待したけれど、物凄くつまらない映画。最後は良かったけれど。後半になるまで超退屈だったよー。 ", + "カメラアングルとか音楽とか好き\n かなりハマる!(╹◡╹)大勢でみるもよし1人でみるもよし!映画館でみるのと家だとやっぱり違うんだけれど、良いものは良い⭐️最初の10分はワーワー騒いでいるけどこの騒がしいところが後から生きてくるのかな緻密な計算をされて撮られているんですよねこういう映画のメイキング見たいななんて思ってしまいます。意味を無理やりもたせる映画なんかより断然カメ止めが素晴らしいです!サントラもあれば手に入れたいな♪ところどころで音楽が耳に残って離れないって良作の証です。 ", + "一粒で二度おいしい!\n まさかこういう第二部を添えちゃう映画があったなんて!一部はそこそこ出来の良い、低予算ホラー。二部は抱腹絶倒! セルフパロディー的な種明かし。いい意味で感情を揺さぶられました。 ", + "ハードル上がりすぎ。\n 評価が高いので気になりつつも、観れてなかった映画。早くも配信されてたんで見たけど、映画館行かなくて良かった、、、と心からホッ。種明かし的な展開ならハングオーバー初めて見た時は斬新!って思ったけど、今はもう既視感しかない。ハードル上がりすぎ。また見たいかと言われたら、いやもう勘弁してって気分。 ", + "騒ぎすぎ?\n 社会現象になるほどの映画ではないと思う。が、映画愛に溢れた作品なので、映画ファンならば嫌いになれないはず。タランティーノのレザボアドッグスに通づるインデペンデントならではの輝きがある。この瞬間にしか撮れないエネルギーに溢れている。2回目も違った面白さがあります! ", + "カメラ…\n クローバー・フィールド的な、「手で撮ってます」な手ブレのままの映像を見ると吐きそうになるので、前半は薄目で見たり、指の間からほんの少しだけ見たり、目を閉じて音だけ聞いてました。揺れる映像が大丈夫な人が羨ましいです。宣伝やポスターから「ゾンビ映画を撮影してる映画」なんだろうなと思って見たら、その通りで、特に「意外なストーリー展開!」ともならなかった。「こんなに意外な展開なんだよ!騙されるよ!」という宣伝で失敗したのは、文庫本の帯の宣伝に騙された「イニシエーション・ラブ」以来です。(そもそも、「ラストはどんでん返し」という宣伝自体ネタバレだから本当にやめてほしいと常々思います。)宣伝方法は間違えてると思うけど、話の内容としては、学生が文化祭で一生懸命撮ってる感じがあって、爽やかな印象を受けました。映画ってこうやって作ってるんだな、エンドロールでのプロが撮ってる様子を見て「やっぱりプロってすごいな」と思いました。カメラマンの女の子が可愛かったです。(宣伝方法が間違ってる繋がりで言うと「レ・ミゼラブル」も観た後の素人っぽい観客が絶賛するタイプのCMで、観る気が失せてましたが、随分時間が経ってから観たらとてもいい映画だったので、映画館で観ればよかったと後悔しました。) ", + "ゾンビ映画見たことないが\n ほんの少しだけネタバレMJのスリラーのミュージックビデオでさえ怖いと思っている自分が、低予算製作ながら面白いと話題の本作を鑑賞。普通に怖くて気持ち悪くて、途中退館したくなりました。カメラの動きもあるかもしれません。オェ早く終わってくれて良かった!と思ったら、そこから三谷劇場のようなコメディ色!なーんだ変だと思ったと安心したあと、作りに感心しました。もしも話題になってなかったら、面白い映画に出会えたなぁと、自分だけがこの映画の良さを知ってる感でしめしめと思えた事でしょうに、と思いました。なかなか良かったです。 ", + "何故こんなにヒットしたのか\n 期待値が高かったせいなのか、ここまでヒットしたほどの面白さは感じられなかった。最初の30分は特に、全然面白くないから観客はしんどく感じるかと思う。演技下手だし、ストーリーも面白さを追求しているが驚くような場面は無い。作品としては微妙だが、予算が低くギャラの安い俳優を使ってここまで売れたのは、映画としては凄いと思う。 ", + "話題ほど観た方がいいって思わない映画\n 言うほど笑いはなかったですが、楽しめました。最初のB級感は好きじゃないタイプのもので、観ていられない感じでしたが、、後の展開に納得しました。あまり前情報入れないようにしていたので、その分楽しめたかな、と思います。全く知らないと序盤で寝てしまいそうですがΣ劇場に行けず、家で鑑賞しました。レンタルで十分でした。 ", + "アイデアの勝利\n 低予算ゾンビものながら、アイデア一つでここまで有名にさせるのは素晴らしいことだと思う。口コミで火が付くこういうヒットの仕方が現代的であり、実力主義の世の中にふさわしい結果の象徴と感じた。 ", + "賛否両論はあるが、よく練られていて感心した。 ただ、2回目は見ないな。\n 賛否両論はあるが、よく練られていて感心した。ただ、2回目は見ないな。 ", + "素晴らしい\n 素晴らしいアイデアです。昨今のCGばかりを頼りにした映画が多い中、アイデアと役者の演技で魅せてくれる久しぶりの快作でした。アイデアと構成の勝利ですね。 ", + "映画作りに賭ける根性\n 映画作りに賭ける根性が伝わってくる。 ", + "アイディア勝ちの映画\n 「やられたー!」と多くにフィルムスタディーズ(=映画をアカデミックに勉強するもの)は思ったのではないかと思う。この手の映画は映画製作の学校に通うものは誰しもがやりたい題材で、「アメリカの夜」に代表される映画づくりを題材にした映画である。この映画で素晴らしいアイディアは、①生中継なので途中でカットがかけられない②CMを挟まずに最初から最後までワンカットで撮影するという劇中での映画製作の縛りを作ったことである。映画づくりは費用が無ければないほど、制作している工程はとっても馬鹿げていて面白い。例えばちょっとした音を気にして撮影が止まったり、音を制作するのに外で音作りをしているところなど、側から見ると何をしているのか見当がつかない。そんな滑稽で愛すべき映画制作を一般の映画を作ったことのない人に伝えるために、上記の2つのアイディアによってそれを可能にしている。この映画は演出云々というよりも完全にアイディア勝ちの映画であると思う。実際にクソーと思いながら劇場で大笑いしてしまった。映画っていいですよね〜。 ", + "ひとつだけ残念な『カメラを止めるな!』\n 『ドラゴンボール』も『スラムダンク』も『ガンダム』も、さんざん人から「おもしろいよ!」って薦めてもらったのに、そして、「きっとおもしろいんだろうなぁ~」という事もわかっているのに、なんとなくみたことが無い。イヤな訳でもなく「なんとなく」。自分でもそうなんだから、「なんとなく観る気にならない人」を動かすにはどうしたらいいんだろう……、などということを考えてしまうほどに『カメラを止めるな!』は人にオススメしたい映画だった。いや、わかるんですよ!もう、ここまで流行ってしまって、みんなが口を揃えて「おもしろかった!」って言ってるような映画をいまさら観に行けない、って気持ちも。まぁ、評論家とかライターとか、「映画を観ること」が仕事の人だと別かもしれませんが、そうじゃないあなたがどんな映画を観ようが観まいが「いまさら?」とか「恥ずかしい!」とか感じる人はどんなに多くともこの世にたったひとり、あなた自身しかいないんですけどね。みんなが「ネタバレ絶対厳禁!」ってしつこく言ってくるのもイヤなんですよね。わかります!ただ、別にいじわるしてる訳じゃないんです。『シックス・センス』だったら、「……で、実はブルース・ ウィリスが……おぉ~っと、ここから先は実際みて!」とか言えるんですが、みんな『カメラを止めるな!』みたいな構造の映画になんて出会ったことがなかったから(少なくとも、私はこんな映画を観たことがなかったから(「どんでん返し的な要素がある構成の映画を観たことがない」とか「メタフィクショナルな構造が骨子にある映画を観たことがない」とか「舞台裏が舞台の映画を観たことがない」って話ではないです。念のため。))、「あれ?これ、そもそも『ブルース・ ウィリスが登場する』ってことすら言ったらネタバレになってしまうのでは……?」って気がしてなにも言えなくなってしまうんですよね。(『カメラを止めるな!』にはブルース・ ウィリス出ないですけど。)私はほんとに、『カメラを止めるな!』には5つ星満点で星90000個あげたいぐらい大好きなんですが、それでもひとつ、残念なところがあります。「『カメラを止めるな!』をみた」っていう人と会って話をしても、結局なんか「いや~、よかったよね~!おもしろかったよね~。最高だよね~。」という話で終わってしまうんですよね。もっと、こう、好きな映画については「あれはナイわー」とか「その代わりアレが効いてる」とか、めんどくせぇ事をごちゃごちゃ言いたくなっちゃうのが歪んだファンの愛情であり人情でもあると思うんですが、それを言えないくらいよく出来てる上に、全編に対していとおしさが湧いてしまって、あまり意味のないいちゃもんをつける気になれないんですよね。こういう映画って、前半が後半の伏線回収のためのモノになってしまいがちで、『カメラを止めるな!』もまぁ、それはそうではあるんですが、「ワンカット」というチャレンジ要素が入ることで後だしジャンケンになってしまうことを絶妙に回避していたり、「うまい」んですよね~。その点、レビューサイトとかで低い点つけてる人の評をみると、だいたい的はずれな事を書いてたり「もう、そんなん私的怨念やん」みたいな事だったり……。あまのじゃくはあまのじゃくでいいからもっと格好いいあまのじゃくをみせてくれよ、っていう……。「こんな映画を持ち上げるなんて、日本の映画の観客のレベルの低さは嘆かわしい」とか、そんなのもう映画の評価ですらないし。私だって私以外のみんなだって、別に「『レ・ミゼラブル』とくらべても『カメラを止めるな!』は……」なんて話は誰もしてないっての。もっと、観た人同士で「『生放送』の時に、例えばギャルと知ったかぶりの彼氏が家で観てて、『なんかこれ、トラブってな~い?』『わかってねぇな~。これはロメロ監督のオマージュで……』とか話すシーンいれる、とかは?」「いや、第三者の視点を入れるならあの『子役』と『ババァ』が家で観てて、子役が『ねぇお母さん、このお姉ちゃんも“目薬”?』って聞いてババァを困惑させた方が……」みたいな話とかしたいんですが……。でも、その程度のアイデアなら、あの脚本書いた監督なら絶対思いついてると思う!そして、その上でそれを切って「テンポ」を取ったからあのドライブ感が出てるんだ!と!思う!たぶん!『カメラを止めるな!』を観たくない、って人の中には、たった2館から始まった上映が口コミで300館以上にまで広まったこの映画だからこその、出演者やスタッフ、そしてファンをも含めた熱狂的な一体感に気後れしてしまった、という人もいるかもしれない。人によっては学園祭で盛り上がってるグループとそれに入れなかった自分、みたいな図をイメージしてしまうかも……。でも、この映画はそんな「盛り上がってるグループに入れなかった人」こそ観るべき映画なんだ。『カメラを止めるな!』には、有名な人や知ってる俳優さんがひとりも出てこないんです。ということは、出てる人やスタッフの中にも、「いつか売れたい」「きっと有名になってやる」と思いつつも、今まではどうにもならなくて苦しみながらもがいていた、っていう人もいたのではないかな、と思うのです。なにかをなんとかしたいのに、なかなかどうにもならなくて、昨日とおなじ今日、明日、あさってをじわじわ溺れながらなんとか泳いでいた人たちが……、いや、実際そんな人がいたのかどうかはわからないですよ。でも、映画の中で不器用なキャラクターたちが血まみれになって涙を流してぶつかりあって作品をつくる様子からは、そのままこの『カメラを止めるな!』という映画をつくった側の人たちの物語をシームレスに想像させられてしまうのです。人生において「盛り上がってるグループに入りそこなった人」でも、汚くてもみっともなくても、もがいてさえいればそれがいつか何かになることもある、ということを、現実の大ヒットという形でこの作品はみせてくれたのです。(いや、繰り返しますが「盛り上がってるグループに入りそこなった人」が作った映画、ってのはあくまでも私の勝手な(そしてめちゃくちゃ失礼な)想像ですけどね……!)この映画の評判がまさに感染のように爆発的に広まって大ヒットに至るまでの様子は、『ONE CUT OF THE DEAD』から数えて3番目の物語である『つくった側の人たちの物語』にまで胸熱くなってしまったファンにとっては、たまらない興奮と感情移入を伴った「応援したい」という気持ちを呼び起こすものだったのではないでしょうか。盗作疑惑が報じられるも、結局それがこの作品のヒットの勢いを殺すほどのものにはならなかったのも、観ている人たちの心の中の日暮監督が「止めない!」と叫んだからなのかもしれません。そういうところも含めるとやっぱりこの作品は「ある意味の事件」であり、それは「映画館じゃないと観れない映画」ということでもあり、そうじゃなくてもまず構造的に「37分間のワンカットがある」という時点でテレビ放送はかなり難しそう(CMを入れにくいし、どこにCMをいれたとしても著しく面白さを損なってしまいそう……)だし、DVDで観ると意味が変わってしまうし、やっぱり映画館で観ることをオススメしたくなってしまうんですよね……。……って、こんな風に熱く薦められるとなんとなく引いてしまうって人の気持ちもすご~くわかるんですけど。 ", + "コスパ最高!\n 前半部分を見たら低予算にありがちなゾンビ映画やん、と思ってたら...エンディングで大感動したよく考えられた脚本構成で低予算を逆手に取った良作です、映画館で見れずDVDでみたが、映画館で見ても納得して笑顔で帰路に着いていただろう。 ", + "期待しただけショック\n 映画館で観たかったのですが、予定が合わず、ようやくビデオパスにてレンタル。鑑賞開始約10分後、「演技がわざとらし過ぎる!素人でも作れる程度だな、つまらない」と観るのをやめようかと思ったが、せっかくレンタルしたお金が勿体ないので鑑賞を続ける。一応期待していた作品だったためレビューやあらすじなど何も情報は入れずに楽しみにしていたが、鑑賞開始37分後、予想通り映画制作の裏話が始まる。やっぱり裏話に今までの映画とは違う素晴らしさがあるのか?!と気になっていたので、最後まで鑑賞する。…が、その期待すら裏切られ、結局心に残るものは何も無し。二度見ると面白い!などと謳われているが、一度も観なくてもいいと思いました。ここまで高評価の映画なのに、こんな内容でショックです。本当に。 ", + "もう一度観たくなる\n 最後まで観たあとまた直ぐにもう一度観たくなりました。監督さんが本当に映画が好きなんだなあ…というのがこっちまで伝わってくる素敵な作品。 ", + "良作 邦画の良さ楽しさを認識させる作品\n 良作 邦画の良さ楽しさを認識させる作品劇中劇の裏側で伏線を拾う作品は映画、演劇、アニメとかにもあるけど、よくまとまっていたし、ほんのり人情話が入っていたりのしても破綻なく、三谷幸喜作品や伊丹十三作品のような丁寧さで、最後まで観やすかった。特に噂で聞いてた、前半を受けての後半の怒涛のラッシュはこの映画の柱である ノーカット 低予算 無名 をも上手に使ったジェットコースタームービーだった。まずはハードルを上げずに、この映画を見てほしいな。 ", + "後半の疾走感が爽快!\n まず、これはホラー映画ではありません。大変良くできたコメディです。他の方も書かれていますが、前半のモタモタ感は「これじゃB級、いやC級映画でしょ」という印象しかありません。しかし、後半になるとスピード感が180度変わります。言わば「スポーツカーでサーキットを疾走する感覚」になるのです。その上で、登場人物一人一人の背景もきちんと説明されているので、伏線の回収が行われる度に爽快感を味わえます。低予算でもアイディア次第で、面白い映画は作れるという見本のような作品になったのではないでしょうか。 ", + "90分間、頭から尻尾まで楽しめる。\n はじめて映画館で観たときは死ぬほど笑って最後には感動もしたのに、2回目家で観たら前半は楽しめたのですが、後半がクソつまらなかったです。確かに脚本はうまいのですが、それが段々鼻についてきて、最後には脚本家の術中にはまらないようにと笑いを押し殺していました。勿論それでも面白かったら笑うのですが、今回は笑いのバロメーターが最後までピクリともしなかったです。一体、はじめて観たときのあの感覚は何だったのでしょうか。まるで、僕の感覚が「カメラを止めるな!」の構成のようになっていました。まず、みなさん演技下手すぎます。1回目では笑うのに必死で気にならなかったのですが、2回目はどうしても下手な演技に目が行ってしまい、作品から気持ちが離れていきました。映画は脚本だけが優れていてもダメなんだと痛感させられました。畳み掛けるように伏線を回収してくれるのは本当に気持ちが良いのですが、その伏線の内容があまりにしょーもないと言いますか、幼稚と言いますか。何回も言いますが、1回目で死ねほど笑ったことは認めます。ただ、本作を何回も観て笑う人は笑いのレベルが低いか、頭が幼稚だと思います。ひどいレビューですが、決してアンチではございません。僕も一度はこの作品のファンになった者ですが、今回2回目の鑑賞で大変失望したので、思ったことを書いただけでございます。追記1回目が星5つ。2回目が星3.5つです。ご了承ください。 ", + "あふれる映画愛\n 映画愛に溢れた作品。情熱って引き込まれるなーと何かに夢中ってステキだなーと素直に思えた。ホラーものは苦手なので前半は少し飛ばし気味に見たが、後半のオチでやられた!そして、再度前半を見ずにはいられない。スタッフの皆さん、おつかれさまでした! ", + "面白い\n 中盤あたりの、泣いてる赤ちゃんが一番の名演技。 ", + "やりれたー!\n 今までの概念を覆す展開!ホントの映画の楽しさが伝わる。手づくりであたたかさある様な、納得な力作。 ", + "わかる人にはわかる映画\n この作品を面白くないと評価する人もいるが、映画の裏に隠されたメッセージを読み取れておらず楽しめなかったのだろう。いい意味で深読みできる人は、きっと楽しめる作品だと感じた。本当にカメラを止めていない長い場面は、あっぱれな出来映え! ", + "頑張ってるけど、、\n 世間の評価の割にはという印象。伏線の回収もしていて全体的には悪くはないが、そこまで突き抜けたものを感じなかった。ストーリーにより深みがあり、役者の演技によりリアリティがあればもっと良かったかもしれない。 ", + "何が面白いんだ?時間を返せ!\n 世間的に高評価だったので楽しみにしてました。しかし…鑑賞後20分程で駄作臭がプンプン。最後まで一切笑う場面が無くエンドロール…からの〜を期待しましたが何事も無く終了。思わず「おぃおぃ」とTVにツッコミ入れてしまいました。この作品を高評価している人達はサクラですか?誰かにお金もらって高評価してるの?正直…全く面白くない。観る時間の無駄。高評価している人達のセンスを疑います。不幸中の幸いだったのは映画館料金でなくてレンタル料金で済んだ事です。 ", + "吐きそう\n 宮崎で一家惨殺事件があり犯行は斧で斬首とテレビで言っていた。ゾンビウィルスを口実にせずとも人が残虐性や狂気性を内包することは歴史をみれば明らかだ。コロシアムでは殺し合いが市民の娯楽だったこともあるから、この種の映画があっても不思議はないがどうなのだろう。私には楽しむ感覚が全くなく嫌悪感しか涌かなかった。それが作者の狙いなら仕方ない。 ", + "レンタルで十分\n 低予算の映画では良くできてると思うけど、騒ぐほどの内容でもない。正直、レンタルで十分だと思う。伏線回収のために、再度、映画を見直すことはあるが、これはその必要なし(笑)過度な期待をしなければ、楽しく観れますね。あぁ、なるほど、ノーマークでこの映画に出会えば、もっと評価は違ったかもしれない。きっと、良い映画に出会ったとなっていたな。評判の良さから、ハードルがあがってしまったんだな。ハードルがあがって、大作クラスと同じで基準で評価されてしまい、あれ?って気持ちになる可哀想な映画。 ", + "何が面白い?\n 斬新、爆笑とか評価してる人達って頭がお花畑なのか? ", + "2度楽しめる\n 観客側の視点と映画の作り手の視点から本作品は楽しむことができる。作品が出来るまでの流れ、そして演者一人一人の行動によって「あのシーンはこうなっていたのか!」ということが分かったとき、この映画が一気に面白くなった。そして、2度楽しめるという意味がそこでわかった。 ", + "ショボい手品のタネ明かしを見せられた気分\n 劇場公開中、ネットや口コミの評判がかなり良かったので期待していたがDVDで視聴した感想はイマイチ。ゾンビ物は個人的には好きなジャンルで米ドラマのウォーキングデッドや邦画アイアムアヒーローなどは良かったが、本作はその類のものとは異なる作りでハマる人もいる様だが、自分は全くダメだった。 ", + "前提として習作であり、ホラーではない\n 過剰とも思えるテレビでの話題提供をあれだけ見せられると、釣られて観たくなる人とウンザリしてくる人に別れると思う。うんざりした人は見ない方がよい。ホントにショボく見える。撮影裏側とかで笑えるとか言われても、ホラー映画を見慣れてる人ならDVDの特典画像や編集画像で「ふーんこうやって撮ってたのか?」と見当が付くから。そうでない人はそれなりに楽しめる鑑賞になるだろう。前半を観ただけだと、もう1つ…と一蹴するレベル、作中にこの内容をホラーとして放送したのか?と疑問を感じる。37分ワンカットで撮った事は頑張った点と思うが、それが見事な演技や演出の集合では無いから、学生が学校で撮った作品としては素晴らしいとして、この異常な盛り上がりは不可思議。さらに後半、撮影裏話になると監督夫婦に娘が張り切って、キャスト不足、機材不足を知恵で補いながら撮影を撮りきる様を描いている。製作コストから見ると、まぁそれなりと思うが内容的にはやはり過剰な評判としか思えない。この作品を観て、数年後覚えているのは一瞬流行ったと言う事だけだろう。後発で柳下のどじょうを狙う、止めるなモドキが増えない事を祈りたい。 ", + "つまらなかった\n 前評判から気になり視聴しましたがつまらなかったです展開も想像通りでした、コメディとしても笑いどころはないし所詮邦画は邦画ですこれを評価してる日本の方々、もう少し映画見た方が良いのでは? ", + "最高!\n シナリオ が最高!役者陣 の演技もgood! ", + "ちょいとグロい\n 初めはゾンビ映画にゾンビがでました!的な空気であったが、それはホンモノのゾンビであった。、、、、あくまでそうゆう設定で撮影をしている。 ", + "おもしろかったー!!!\n ゾンビ映画ファンではないので、最初の30分はなかなか観ているのが苦しくもあった。あれ?なんじゃこりゃ?って感じる違和感もあって、、、でもそれがあればあるほど後から気持ちいい。全部ぜーんぶ、回収してくれます。意味のないシーンなんてないのです。まさかこんなに笑うことになるとはなあ。それに面白いだけじゃなくて、プロ意識を持ってやることのかっこよさも詰まってる。人気過ぎて、なかなか足が向かなかったけれど観て本当によかった!おもしろかったー!!! ", + "面白いと評判だったのですが\n 序盤でラストの展開も読めてしまって、あまり面白くなかったです。 ", + "面白かった。\n 低予算でやれることを一所懸命やる。素晴らしいんじゃないですか。前半の何これ?感を利用して後半に楽しく見せてくれるのはとても意外で楽しめました。映画に教訓を求める人には向かない。見終わったら直ぐに現実に戻れる。そこがまた良い。 ", + "面白かった 映画を撮る側のドラマの方が ずっとドラマチックなのかも...\n 面白かった映画を撮る側のドラマの方がずっとドラマチックなのかもしれない ", + "うーん…わからない\n GYAOで観ましたが、なぜこの内容、このキャストでここまで盛り上がってるのかわかりません。映画館でお金払って観なくて良かったです。結局、最後まで諦めるなというメッセージ性があるものなのか、ただこういう作品なのか、みんなでこんだけ努力して成功したんだよというドキュメンタリーなのか、全くわからなかったです。 ", + "素人・玄人真っ二つ\n 上題通り。そして、何よりも高評価の口コミからの流れで見た人が多いはず。傾向としてはそういう映画は否定しづらい。素人から見るとゾンビ物そのもののクオリティとしてはけして高くないし、ワンカット撮りで粗さも目立つ。後半にかけてメイキングのような形になっているが、どこかすっきりしないのかもしれない。だが、そこが上手くハマり、2回目も見る楽しみだったり、そういうことか!って思わせたこと自体とそのような創りにして引き込めた時点でこの映画は勝ってるといえる。玄人からしたら、低予算映画でありがちなゾンビ物。シナリオもどこかで見たことないとは決して言いきれない。ワンカット撮りの流れの際、演技の稚拙さ。カメラワークの正確さの低さ、そして、明確に変わるカメラワーク時間稼ぎ丸出しの雑な演出。だが、あれ全てが演出。つまり計算通りワンカットで撮れてるとしたらどうだろうか。低予算を逆手にとるのもしかり発想の転換は素晴らしいといえる。家族の件も悪くない。ただ作り手の都合。手法ばかりに捉えすぎての高評価は意味をなさない。問題は中身だ。そう考えた時に最高に面白く、2回目見ようとは私は思えなかったのが正直なところだ。ワンカット撮りの話の中身がどうしても薄く感じれたからだ。メイキングの件もしかり。よくあるシナリオの域を大幅に出たとは言えない。だが、お客さんを引き込んだ。その事実は否定出来ない。一度見ることを強くは否定しない。ご自身で一度見てみるのはいかがだろうか。 ", + "わからない。\n 生中継ワンカット映画で起こる些細なトラブルを後から別視点で種明しするというものだが、正直なぜここまで盛り上がったのかがわからないレベルの作品でした。伏線と言えるほどのものもないし、大笑いできるようなものでもなかったです。人の数だけ感想はあると思いますが、ここまで高評価が多いと個人的には少し心配になりますね ", + "なんじゃこりゃ。つまんね。\n 前評判が高いからとりあえずgyaoで無料で観たが・・・。お金払って観なくてよかった。周りが騒ぎすぎな作品。ザ・邦画って感じのレベル。途中で観るのやめようかと思った。これにリピーター?ちょっと無いな。有名な人が面白いといったからみんなも面白いという。日本人の特性だね。爆笑するなんてレベルじゃないね。クスリくらいなら分かるけど。あー、たいしたことなかった。 ", + "脚本への偏愛\n 噂を鵜呑みにしかしてない状況で、GYAOでの限定配信で鑑賞。前半のゾンビシーンは思ったとおりだったが、所々の違和感や腑に落ちない部分が多いなとストレスを感じていたが、後半にそこらの回収があった。おそらく映画館で観たらより没入感があったのかと思うが、タブレット端末で観たら言うほどかって思った。 ", + "なるほどそういう手があったか\n 前半ゾンビ映画(何か違和感を感じながらも普通に怖かった)後半ゾンビ映画ネタバレ(違和感は全部伏線になってたのか!と腑に落ちる)総合して面白かった。 ", + "所詮、低予算映画だから・・\n 所詮、無名監督の低予算映画だから・・・と、突っ込みどころ満載の前半。しかしその時点で完全に罠にはまっている。後半、ものの見事に全てを回収し、納得し、笑わせてくれる。サイコーの作品です。 ", + "最高😃⤴️⤴️\n 面白いよ‼️是非、観てほしい🎵 ", + "笑えるし、後半は少し感動\n こんな映画があってもいい。前半と後半で全くちがう感情が生まれた。 ", + "映画は楽しい\n 息が苦しいほど引きつけられた。その後感動があった。役者は知らない人ばかりで食いつく悪いと思う暇もないくらいグイグイ来た。見て良かったなと思う映画です。 ", + "評判だが…\n 期待を裏切られた様な作品。久しぶりに映画館での鑑賞だったが、この程度ならビデオで良かったかも。 ", + "いやすごい\n オーストラリアの日本映画祭で観ました。拍手喝采、素晴らしかった ", + "人生で最低の映画\n ゾンビ映画かと思ったら、リアルタイムでゾンビの企画をつくったっていう制作の実情を描いた糞つまらない作品。なんでこれが高評価なのか全く理解できない。今回、映画のポイントで無料で見れたから良かったものの、金を払ってまで見る映画ではない。半分も時間が経ってないところで、帰ろうと思ったくらい。こんなこと思ったのも人生初。 ", + "表裏を見せる旨さ。\n 表裏、前編後編を分けるとすると、前編は物の見事に長回しの凄さ。そして後編ではその長回しの裏側を、緻密に計算し尽くされたハプニングを見せられることになる。とにかく脚本が面白いがこの前後編の作り、企画が素晴らしい。 ", + "カメラを止めるな!\n 何故か昔観た芝居たちを思い出した。「劇団健康」や「夢の遊眠社」や「満開座」や…\"これ以上潔く丸出しにはなれないだろうというところまで丸出しにして、本当に素晴らしかった。あんな季節はもう戻ってこない…なんてとんでもないと証明して下さって、しかも映画で、本当に有難うございました。 ", + "話題に乗っかりました\n 面白かったなぁ~ ", + "笑った笑った\n ラジオパーソナリティーや評論家でお馴染みの「荻上チキ」さんが大絶賛していたので、観に行かなあかんとずっと思ってて、今日たまたま、嫁さんと休みが合い、映画行こうかとなり、なんとだいぶ前に封切りしてた「カメラを止めるな」をまだやっていた。休日だったら、夜19:00開始のみだったのが、何故か平日昼間は14:00回ついてて、14:00で観てきました。ストーリーは、ショボいホラー3級映画かと思ったが、それは前半だけで、騙されました。話題になるはずです。かなり、面白かったです。まさか、前半のショボいホラー3級映画がワンカット映画で、うまく無理やり繋いでた裏側を映画にするとは、オモロイやんけ!久々に映画館で笑い過ぎましたわ🤣 ", + "見て正解。\n 最近ゾンビものって流行ってるよね~だけど私あんまり好きじゃないんだよね~って。ところが知り合いの絶賛コメントに、じゃあ見てみよかって感じで。結果、見て正解でした。めちゃめちゃおもしろかった。ひたすら笑えて、ちょっとほろっとする部分もあり、とてもよくできた物語でした。全編【生】でカットなし、だから「カメラを止めるな」なんですが、筋書通りと思ったらアドリブだったり、変な”間”があったり、それでもカメラを止められず、必死でつなげていく。何ていうか、人生何とかなるっていうか、終わり良ければすべて良しっていうか。。。「いや~映画ってほんとにいいもんですね^^」 ", + "何1つ面白くない\n 全ての高評価レビューが嘘に思える 薄っぺらな映画ですレンタル代 払うのも無駄ですわ ", + "好き\n はじめの20分は途中で帰ろうかと思ったけど、結局かなり楽しんで帰ってきた雑に畳み掛けてくる前半と王道コメディな後半で面白さの種類が異なるので、2本映画を見たような少し得をしたような気持ちになったただTVに取り上げられすぎて、初見の期待値が高くなりすぎてる感じはあるので、演劇学校の卒業制作という本来のこの映画の位置づけを思い出して、ハードルを下げてみたほうが楽しめると思う画面酔いとテンポの悪さはしょうがないけど気になった ", + "短い尺でもエンターテインメントが詰まっている\n 前半のゾンビものの撮影と後半のその裏側の繋がっていくところが面白い。しかも、笑えるネタもあり(個人差あり)、楽しめました。お金をかけなくても面白いものは作れるものですね。 ", + "全然面白くない\n なんでこんなに評価が高いのか謎です。つまらなくて中盤は寝てました。 ", + "製作者側の面白さ\n 前半くだらな過ぎてツボに入りました後半は観客みんなで笑えて楽しかったただ、前半カメラに酔って気持ちが悪くなった ", + "役者さん誰も存じ上げませんが\n とにかく面白くて笑った!三谷幸喜が観たら悔しがりそうな舞台的な感じでもあるけど、長ーいコントのような作品でまた観たくなるニャ♪ ", + "超ファッキンスーパーグレイト!\n 今年一番の傑作!といってまず間違いない。先週見た某大作恐竜映画の対極にあるインディペンデント低予算映画なのだが、その面白さはまじ卍で超ファッキンスーパーグレイト‼️ そもそも某映像学校のワークショップ作品として上映されたのを皮切りに、SNSで評判が広まったというのだが、六月に新宿K’scinemaや池袋シネマ・ロサ他全国9カ所ぐらいでの上映が決まり私も大宮イオンで観ることができたことに感謝!今後さらに拡大ロードショーとなるそうなのでとにかく「観てちょ!」としか言いようがない。映画メイキングものとしての映画愛に溢れているのみならず父と娘の関係をテーマに据えているところにもすっかりやられました。日本映画史としてはおそらく「お葬式」以来のエポックメイキングな作品! ", + "家族で楽しめる!笑いが笑いを誘う!\n 物語はないけど、ここまで笑わせてくれたら★4.5でしょう!!帰りの車の中で10回は思い出し笑いしました。そして1度みると2度目の鑑賞者側のポジションに立ちたい(謎の笑い声側)と思わせる設計も見事だとおもいます。 ", + "カメラを止めるな!\n 伏線回収の教科書。こんなによく練られていているのに単純で面白いのは本当にすごい。 ", + "映画愛!!\n 沢山の方がレビューを書いてるので簡単に〜〜とにかく面白いから黙って観とけ!!@もう一度観るなら?「地上波で!映画館で観たくないのではなくて多分、もう充分、元取ったと思うので、他の、頑張ってるけどいまいちヒットしてない不遇な映画に料金を回してあげたいと思うし彼らもそれを許してくれると思います。(笑)」 ", + "笑えるっちゃ笑える\n 評判が良かったので上映最終日ギリギリに見に行きました。他のレビューにもある通り前半をちゃんと見ていれば後半はクスッと笑える点の連続でした。ただ話題作と言われると...そこまででもない気がします。「B級映画としての佳作」位がちょうどいいかとこの映画を評価する点として「物語の構造」と「後半のギャグ」があると思います。まず、物語の構造としては勘が良ければ、かつそこそこ小説や漫画などでストーリーに親しんでいれば不自然な点としてヒントが出てるのでわかると思います。なので後半のドタバタ劇での笑いが重要なんですけど、お笑いやギャグ漫画・アニメが好きなので物足りなく感じました。総評としては前半後半合わせてよくまとまっていて綺麗に終わる映画ではあるものの笑いの畳みかけが少なく個人的には満足しませんでした。後半の方向性ならもっと強くて畳みかけるようなギャグが欲しかった。漫画等色々な創作物に慣れていない人にとってはいい映画だと思うし、それで話題になったのかな。映画以外の創作物に触れない映画好きにもハマる部分はあると思う。 ", + "映画館で笑ったの初めて\n 外人じゃあるまいし、日本人が映画館で笑うってなかなか・・・と思ってたら、普通に笑ってしまったよ。良作。間違いない。「地獄で何が悪い」(園子温監督)も観ると、また面白いかも。 ", + "噂で\n 観なければと焦り、超混んでる中観たら、隣のカップルの女性が、最初怖がって顔をそらして、中盤、笑って、ラスト、泣いてた、そーゆー映画なんだ。カメ止めとか略されて社会現象とか言われて、鼻につく。 ", + "楽しい‼️\n なんの情報もなく、ただ話題になっているからと観賞しました。途中から、(皆さんの言うところの2部のあたり?)どんどん楽しくなっていって・・こんな感覚初めて!!あまりに面白く楽しくて初レビュー。1部の大小数々の私の違和感をすっかり解決してもらいました~ゾンビ映画の主役の女優と俳優のなんだかわからない、イラッ!と思わせるところを監督代役になってしまった監督の本音のアドリブのセリフの一喝から爆笑してしまった。そこからニヤニヤしっぱなしの私。私的には、元女優設定の監督の奥さん役の方と裏方のカメラチェック役の方の演技が好きだなぁ~色々な感想があって当然なのですが、この面白さにしっかりハマった人はゴチャゴチャ感想を並べないんだな~と(笑)さら~っと楽しもうと観に来た人は見落としちゃうところいっぱいあるかもな・・私はかなり拾ったと思うけど、まだまだありそうなのでまた行こうかと思ってます!ちなみに、私、三半規管相当弱いけど、これは大丈夫でした~ ", + "吐き気と、言うほどそうでもない\n 結論からいえば、前評判と比較し、そうでもないなと。まあ普通に面白いかな。しかし傑作とは決して言えない。まず意図的とはいえ、はじめのカメラワークはないな。特別に三半規管が弱いのか、既出の退席した方という方に共感します。気持ち悪いながらも散りばめらた伏線に期待し後半を見たが、クスクス程度の笑い?!に期待はずれ。まあ伏線もわかりやすいっちゃわかりやすい、そしてその回収もやはりそうかというオチ。下ネタも多いし、これはこれでコメディなのだろうが、むしろどうせならあのままホラーにハマっていくほうが期待を裏切られ良かったかなと。業界の裏を知ってる人からすれば、これは面白いの?首を傾げるしかないな。下痢になる男のやりとりは始終リアルで一番笑えた。 ", + "面白い\n 1回目の観賞は最高。2回目はお腹いっぱい。自分は。ただまた見たくなる。 ", + "文句なく面白い\n 今さらだけど、みてみた。評判は聞いていたが、あらすじはほとんど知らずにみた。一言で、面白い!自分も学生の時に8mmで自主映画を撮っていたので、後半の雰囲気は懐かしさもあって、気持ちよく笑えた。前半で1CUTで撮りきるところに凄い!と思って、途中の変な間も1CUTだからだと納得しましたが、後半の話でその裏を見せることで、あれが見事な伏線になっていた。だまされたような、愉快な気持ちになりました。いろいろ、話題になりましたが、こんあチャレンジングな映画が今後も出てくるとうれしいなぁ。 ", + "斬新な感じでした\n 魅せ方、テンポは凄い良いと思いました私のツボにはハマりませんでしたが劇場で大笑いしてる人は居ました映画館ではなく家のテレビでも変わらないかなーって思いました ", + "わからない\n 周りの人間がとても良いと行っていたので、劇場に見に行ったがあまり良さを感じることができなかった。映画というよりテレビドラマの様な作品だった。 ", + "人生で1番声出した作品\n いやぁ〜面白かった!!!カメ止めは社会現象レベルで、観てない友人からどんな作品?と聞かれることが多かったです。ですが上手くあらすじを言えないし言いたくないのです。とりあえず観てみて!としか。こんな面白い作品があるのかと思いました。これはエンブゼミナールが制作で宣伝もほぼされていなかった映画でしたよね。ということは本当に純粋に面白いという口コミで広がったということ。ただしい映画の広まり方という感じがします。私は一人で観に行ったのですが、声をだして笑ってしまいました。でも恥ずかしくありませんでした。なぜならばみんな笑っているからです。これほどみんなが笑ったり、驚いたりする声が上がる映画ってあるの?いやぁ〜本当に面白かった! ", + "カメラの映像が\n カメラの動きが激しいから途中で気持ちが悪くなって退席しました ", + "終わって始まる\n 後半ずっと笑っていられる。今年邦画から1本選べって言われたら、多分これかな ", + "伏線回収がみてて気持ちかった!\n 笑いながらハラハラ観れて、距離感が近い感じの映画で良かった。 ", + "まぁ、こんなもんかな。\n 世間の期待値がかなり高まってから見に行ったので、こちらのハードルも上がった状態で見に行きました。まぁ、こんなもんかなという印象。特段つまらなくもないけど、DVDが欲しいかと言うと。。。まぁ、一回見ればいいかな程度。 ", + "ホラー×ハートフル×コメディ詰め合わせの秀作\n ある廃墟にて行われていたゾンビ映画の撮影。クオリティの高さを求めて暴走気味になる監督に耐えかね、休憩を取り始めた製作陣に突如襲いかかる本物のゾンビ達。頑なに映像を残すよう指示する監督、逃げ惑うキャスト陣らのどこか違和感のある緊迫とした映像とその真意を描いた2018年最大のダークホースかつ話題作となった作品。SNSを中心とした口コミが評判を呼び、都内上映たったの2館スタートから約3ヶ月で全国300館以上の上映にまで拡大したというWikipediaに書いてありそうな典型的な大成功を収めた今作。失礼を承知で言うが、本当に全くの無名の俳優陣と製作陣によるインディーズ映画という条件の下、キャストのネームバリューではなく、構成や見せ方や空気感をよく練りこんだ脚色の力が光った、すごく娯楽的で面白いけど良い話でもあるいいとこ取りの作品だと感じた。こういう物語の裏側的部分を描く手法にどこか三谷幸喜感もあって、いろんな映画のオマージュも感じさせた。多分ここから「カメ止め出演俳優」や「カメ止め製作陣」っていう言葉で他作品も売り込まれるんだろうなと思う笑。この快進撃がどこまで続くのか楽しみだ。 ", + "うん、面白かった!\n あらすじを読まずに観に行ったので、前半はちょっと観てるのがしんどかったし、観に来たことを後悔していた。が、まさか後半があんな展開になるとは!脚本がよく練られていて、後半はとても楽しめた。 ", + "先入観\n B級でなんかヒットしてるゾンビ映画というマニア以外つまらなそうという先入観のもとに観たがしっかりしてて良かった。三谷幸喜的なイメージのある手法で目新しくはないが、低予算の割にはしっかりとした画になっていたのでちゃんと観れた。ゾンビとこの手法のコンビネーションが珍しい? ", + "低予算で頑張ったで賞\n AKBの指原さんが「メッチャ面白い」とTwitterで呟いて爆発的ヒットになった作品ですが、正直低予算で上手く作られている点は認めますが、「メッチャ面白くは無いです」コメディ映画ならもっともっと面白い作品は沢山ありますので、かなり過大評価だったと思います。Twitterの威力って凄いですね! ", + "今さらながら・・・\n 話題になる前から周囲に観ることを勧められていた作品なかなかタイミングが合わず観に行くことが出来なかったが仕事の合間に時間が出来た為映画館へいやー久々に単純に「楽しかった」と言える作品でした。色々考えながら観るのが楽しい作品も好きですがたまにはこんな作品がみたいと思う。DVDや配信で出たら家で酒飲みながら2回目見たいと思った。上田監督の次回作は何かわからないが期待してます。 ", + "面白かったけど\n やたらと評判が良いので、地元での公開を心待ちにしていました。できるだけ余計な情報は入れず、過度な期待もせず、既に残り少なくなった座席のできるだけセンターライン寄りで後方の席を押さえ、映画館に行くとほぼ満席に近い客の入り。人気と関心の高さが伺えます。これはきっと好みというか、評価が激しく分かれるでしょうね。率直な感想として、この作品の何処がこれほどまでに絶賛されるのか理解できない。けっしてつまらなかったわけではなく、面白かったしじゅうぶん楽しめはしましたが、巷で言われるような傑作とか名作とは程遠いもので、例えるなら、大学の映画研究会が頑張って撮った自主制作映画って感じ。全国公開してくれたので鑑賞できましたが、本来はミニシアターなんかで入場料ワンコインで上映するB級映画(言い過ぎか?)。あちらこちらに軽い笑いが散りばめられていて、時折場内からクスクス笑い声がおきるのですが、左隣の兄さんはツボにハマったらしく、身体揺らして大爆笑・・・。1人で笑ってる。いやいやそこ、そんなに声出して笑うほど面白い場面か??お隣さんが大喜びするほどに、こちらはシラーっと冷めていくわけでして。まぁ、映画は楽しんだもの勝ち。隣の兄さんは幸せ者です。さて、本作で評判になっている37分の長回しのシーンは、手持撮影なので映像が揺れて、お世辞にも見やすくはなかったですが、役者さんもスタッフも、これは体力的にもきつく、大変だったでしょうね。よく頑張りましたw個人的には最後の最後、エンドロールのシーンが一番良かったかな。 ", + "笑いすぎた\n 笑いすぎました。いいキャラ。 ", + "スッキリ!\n 面白い!無条件で面白い話題になってるけど、どんなもんかな〜〜と、ちょっと疑い気味で観た始まってからも、話しに聞いてたワンカットってこれかー、と、何かしら違和感を感じながらも、こんな感じか〜と、次にこのメイキングが来るのか?どう回収するのか?と思っていたら!思わぬ展開、見事なまでの謎解きが、なんとも気持ちいい!声を出して笑ってました全ての伏線が、気持ちよく回収され、観終わった後の満足感!久しぶりの感動でした人に勧めるべき映画です ", + "気持ちのよい作品\n ようやく見ました。こんなに映画館でみんなが笑っている作品は久しぶりかも。楽しく気持ちのいい映画でした。 ", + "起承転結 通りの展開\n 評価が二分する映画。私は面白いと感じました。映画館で見てみないとわからないですし…作りのチープさも演出なのかそれすら面白いと感じました。 ", + "ようやく見れました\n この映画は2回始まるというキャッチフレーズが、中盤からわかります。よく出来た脚本と演出と何より嫌な事を忘れさせて貰える作品。エネルギーを頂きました。 ", + "この作品が認められる世間でよかった\n 邦画エンタメ映画として、僕は現状生涯一位としたい。インディーズ映画だからとか、俳優が無名だからとか、逆にここまで流行りすぎたからとか、そんなくだらない理由での評価の高低はなく、ただただ面白い。映画(に限らずテレビや本や漫画など)の一つの到達点には、なるべく広範囲の人に受け入れやすく、面白がられ、人と人との共通項としての役割を果たすところがあると思う。この映画は、誰でも、いつ見ても楽しい。それだけで価値があるものだと思う。数多の映画に埋もれずに、社会現象となるまで流行ってよかった。そういう世間でよかった。 ", + "固定概念を捨てて観てください。\n 映画はこうでないといけないとか、そういう固定概念は捨てて観てください。フラットな状態でこの映画を観ることがオススメ。脚本のアイデアが秀逸。前半の駄作感が全部罠だったとは!見終わったあとスカッとします。 ", + "評判通り😄\n 口コミでみんなから面白いって言われて観に行ってほんとに面白い映画初めて!すごいねー!最後泣けたー😭 ", + "はじめて劇場で声だして笑った。\n 前情報一切入れずに観られた幸せ。思ってた映画と違ったと感じた時の驚きと、「そうきたかー。」の嬉しさ。歯車が噛み合った時の爽快感。最高でした。0.5マイナスは序盤のカメラワークで、ちょっと酔った。 ", + "映画版ならもう少し見応えが\n あったほうが良かったと思います。特にゾンビ映画の部分はもう少しおもしろくできたはず。見直すのが前提ならわざとチープに作ってるにしても時間が長いのが飽きてしまいます。 ", + "面白くなかった\n 期待していただけに残念な映画でした。観に行って損した気分になるのは久しぶり。メディアが騒ぎすぎな感じがしました。 ", + "普通の映画っぽい流れではないかな\n 話題なので見てみました。前半が終わったところで何これ?帰るか〜って思ったところ後半で笑えた感じです。前半2点後半3点。そこまで評判になる程でもないような?見に来て損したとは思わなかったのでまあまあではないでしょうか。 ", + "ポップコーンを食べきろう!\n もし二回目を見ることがあるならば、初めの30分は取り敢えずポップコーンを購入し味わうことに専念する。その後、娘のTシャツの確認と包容力ありそうなカメラマンさんとカメアシのメガネっ娘のやり取りで胸キュンする!以上! ", + "ゾンビ映画場面が\n 仕掛けとしては昔からある手法などという批評はナンセンスな作品であることはわかりますがゾンビ映画の場面がわざととはいえ退屈すぎます。ゾンビのメイクのクオリティとかではなくメインのネタばらしまで長く感じるほど退屈なのは残念だと思われますが前情報なしで見るぶんには驚きと感動はあると思われます。しかし何度も言われていると思いますがラジオの時間と同じ設定です。にも拘らずラジオドラマの部分もおもしろかったラジオの時間には遠く及ばない作品でありネットで持ち上げすぎだと思います。 ", + "違う意味で笑いが\n 正直、なぜこれほど高評価なのかわからない。最初の30分はクソつまらなくて、けど最後に回収してくれるんだろ?と思わせといて「はっ?」て感じ。こんなレベルのコメディで笑えるなら、面白い漫才聞いたら抱腹絶倒で死ねるやろ?って思うよ。途中からあまりのつまらなさに逆に笑えてきて、2000円近く出して何を観せられてるんだろうと虚しくなった。自分の笑いのツボがおかしいのかな。とにかくここ最近で最も、損した映画でした。 ", + "凄い映画\n 見終わった後にとんでもなく幸せな気分になりました。低予算でもここまで良い映画ができるとは。評判通りの面白さ、2回目も観に行く予定にしています。 ", + "申し訳ない\n 面白かったかと聞かれれば、面白かった。予想を超える展開が待ってたかと聞かれれば、待ってなかった。期待しすぎたのかな。\"期待\"は強制と紙一重だと言われた。\"応援\"の意識で観るべるだったならもっと素直にみれた。楽しかったよ、ありがとう。 ", + "酔った…\n 乗り物に酔いやすい人は、事前の準備をしっかりとしてから行きましょう。わたしは朝一で観に行きましたが、完全に前半で酔いました。後半は笑いあり感動ありだったのに、吐き気がしていたので半減してしまいました。残念。 ", + "十年に1本の感動作!思わぬ拾い物でした!だから映画を観るのは止められない\n こんなアホ臭い映画めったにあらせんでー!!もう観た後、一週間は思い出し笑いして楽しめそうだから、安いもんですわ!!こう言う映画をホントは最高のエンタメと言うんのかも知れんですわい!監督初め制作者諸氏には、大変申し訳ないのですが、私、勝手に本作をB級映画扱いしていますが、B級作品にはB級映画として面白さが有って、これぞ「ザ・B級映画の王者・チャンピオン」とでも言うべき今年の傑作作品ですヨ! 劇場を後にする時には、ホンマにルンルンでした。前半のワンカットだけの長回しのゾンビ映画の撮影シーンには正直、長くて飽きてしまったのも事実だけれども、後半の撮影の裏事情を作品のメイキングのような形で!本の作品として作り込んでしまった事は、お見事でした。前半がアホでチープなゾンビ映画の制作シーンであれば有る程にそれが、更に後半の面白さに続いていく楽しさが有る。ゾンビ映画が後半で巧みに生かされて来るこの構成が素晴らしいね。基本、チャップリンが語っている様に、人を笑わせる喜劇程難しい事はないのですからね。話が変わりますが、最近観た「あいあい傘」は予告編に一番のクライマックスシーンを出してしまって、本編を実際に観ると出がらしの番茶の様に、予告編以上の感動が得られない。予告編に騙されたって気持ちになる作品で残念でした。「コーヒーが冷めないうちに」も同様にお涙頂戴映画で、泣かせる事が前提に有って、逆にシラケて感動は遠のいてしまうような悲劇よりも、本作の様に笑える映画の方が観る価値は有るように思います。笑い過ぎると人間涙がやはり出るものです。悲劇で泣かせるのは簡単でも、人を笑わせ、喜劇作品で泣かせる様な笑いを誘う作品を制作するのは難しいものです。しかし、以外にも私は本作のラストである写真のアップが映された瞬間に涙が急に込み上げてきたのです。自分でも急に泣いている事が以外で不思議でしたが、これは立派な父と娘の愛の物語で感動しました。ワンカットの長回し作品で始まる本作が、ラストに1枚の写真のアップを挿入するだけで、登場人物の優しさ、愛の総てを表現している、本作は何とニクイ作品でしょう!本作は丁度、小津監督の「東京物語」で笠智衆が妻を亡くした夜明けに、高台で昇る朝日を観て「今日も暑うなるなぁ」と言う一言のセリフで、主人公の孤独感、生命の儚さ、別れの辛さ、人生の無常と、妻と暮らした全ての時の終わりを迎えた瞬間の万感の思いのたけの総てを表現させた感動に似た物が有りました。散々笑って、笑わせて、楽しませ、さらりと泣かせる、これこそ映画のマジックと言うべき作品でしたね!思わぬ拾い物をした感じで嬉しい作品に出会えて本当に感謝しています。映画って本当に素晴らしい良い物ですね!だから本当に、映画を観るのは止められない! ", + "ポンは1回でええだろう\n と突っ込んでいたら、そういうことね。最初の疑問を程よく回収。うまくできている。 ", + "(´-`).。oO集団催眠だよ、それほどか?\n 新潟の映画館がいっせいに公開しましたが、どういうことか?好評のレビューが多く観て来ましたが、、、、、。ゾンビ映画 ワンカット 作成の裏舞台を描いた映画。その裏舞台がコミカルなアドリブの連続、そして親子愛、仲間との友情が描かれています。前半はワザとつまらなく、後半は面白おかしく、泣きもありで描かれていますが、正直つまらない。前半後半のギャップが大きすぎるから面白く感じるのでしょうが。恐るべきマジックです。前半がつまらなすぎてチョット後半をおかしくすれば高得点。そしてみんながのレビューがいいもんだから俺も俺もで高得点。集団催眠だよ。こりゃ。正直つまらないってはっきり言ってもいいかと思いますよ。 ", + "Dont stop the キャメラ~~~\n ビールとポップコーンを片手に。誰かのおすすめで。個人的には見てよかったです。 ", + "前半つまらな過ぎ\n レビューが凄い高評価だったので視聴しました。映画自体は、前半で一回全部見せてから、後半で実はあのときの裏側はこんなことが起こっていました!という、前半の伏線を後半で回収するタイプの映画。前半が40分近くあるんですが、とにかく面白くなくて見ていて苦痛でした。みる映画間違えたかな、とさえ思いました。後半になって、ようやく前半の意味がわかって面白くなります。なんでゾンビ登場したのに、ずっと同じ場所で座ったままの男性がいたのか、斧で殺された女性が突然立ち上がった理由などなど、笑いあり親子の心温まる場面ありです。なんですが、こういった前半の伏線を後半で回収タイプをよくアニメで見ていたせいか、真新しさを感じませんでした。せめて、前作をもう少し面白くして欲しかったですね。そうすれば、もう少しいい印象のまま見終われました。 ", + "言うほど?\n DVDでいい ", + "期待値上げていたのに\n やばかった。期待値超えていた。おもしろい。 フレームの向こう側に。役者が、無名ぽい演技 美味い。ストーリーも美味い。フリを回収してゆく様が心地いい。 ", + "好きなやつ\n 寝る前に「あーおもしろかったー!」って思えるくらいの気持ちよさ ", + "伏線回収もの\n 涼宮ハルヒの憂鬱の映画撮る話に似てるかな。1話で映画を丸々流して、後の話で回収してく感じそこまで新鮮さを感じなかったけど、退屈はしない映画かと思いました ", + "別作品との二本鑑賞おススメ\n 「カメラを〜」見たあと、50min仕事して、「〜タコ!〜」を鑑賞する4時間30分。(二本みた理由は、理由を伝えずメディアの良い前評判とは違った「カメラを〜」が期待よりつまらなかった場合の気持ちV字回復用で下が、笑、)です。結論からいうと、やらない理由を無意識に探す私に痛く刺さった、ので、ぜひ二本鑑賞をお勧めします。1、兄妹設定かどうかは超気になったけど、そうでなければ兄妹設定はなしの方が自然。2、阿部さんは面白い俳優!の一方で、特徴の緩いヨシオカリホの顔と名前がはじめて一致した後半40minころ。彼女の配役上の歌も上手に聞こえた。それを思うと、大声で歌える(下手じゃない!)時間を長く聴きたくなった(例えば3曲(+2曲、8min)、にさせると、プラスアルファ感動したと思います。【翌日メディアで彼女が叩かれていましたが、事件を起こしたわけでもないのに、メディアはひまです。】3、声の小ささより声の下手さから自信を持つようになって所謂下手ウマとなってハードロック(かシャウト系ジャンル)に変更して声は必然的に大きくなる、方がリアルでしたね。株式は公式ロボット売買。softbankは何故かai会社を目指す。リアルな世界や人を信用しない社会の時代が到来してきた今(RSと種類の違う暴落はやってくるでしょう・・・)といえども本質でいうと、、「〜カメラを!〜」参考にして、脚本、演出、カメラ、音楽、作り直したら、もっと感動する作品となったでしょう。【この作品を知ったのは、「〜カメラを!〜」が流行りだしたタイミング。タイトルが素人ぽいつくられたのは、まさか評判の悪さを逆手に取ろうとした宣伝の作戦、だったのでしょうか?】メディアがリアルを追求しなくて誰が未来のリアルを考えますか?!5時間後の今、パンフを買えばよかったと思った(カメラを〜*のパンフを買ったことを後悔しながら感想を書いてます、笑)洋画でこの作りだったら星2つですが今日の2作下記作品で混ぜてほし3つ。(謎解き「前触れ少なく現れた当作品。後付けというか、それで少し興行が上向いたらそれはよかったです。)逆に、「〜カメラを!〜」は、mxテレビ出演で、監督がfeeについて演者へのリスペクトが低い発言をしていた翌日に原案者と揉めた盗作状態がニュースになっている現状からすると、良し悪し儲け以前に、人間性が作品をより良くし、歴史をつくる社会であることにホッとした。*「カメラを〜」感想の続きpoint31.「〜タコ!〜」や多くの邦画の常套「綺麗カッコいい有名音楽エフェクトetc」に頼らない造りは、一粒で2度、出なく、3度美味しい感じで終了となる演出とカメラwork、というより偶然の出来事が重なった結果だから面白かった(初めの30minゾンビ撮影はキモ悪すぎ)2.最後に分かる2台目のカメラワークが実際は3台目であることはカメラさんカッコいい(かっこいい音楽出ないところはリアルでいいですけど、ちゃんとオリジナルな感じにしてるところは交換あり。ただし盗作の問題を振り返るとミュージックもパクリではと思える三曲があった、笑!)3.奇をてらった容姿や演技そして映像でなくとも、関係者全ての良い人間関係が演出とカメラワーク(ゾンビ利用のこの場合)で良い映画が作製できる、と思わせてくれる。リアル。つまり高嶺の花(または非現実)の俳優や映像よりリアルに人生を楽しかったと思えない日本といえども、上田監督がこの後、盗作と言われず、良い関係とともに作品を世に出した時が、本当に拍手をすることでしょう。。。よしおかりほ no engi wo dis tte naide but that main stream 、 you can see ! ←「〜タコ!〜」映画界の問題は多いですが、斜陽から飛躍へ登ってほしいものです。基、いずれも当2作の関係者に感謝します。ありがとうござい ", + "ぶっちゃけ\n ここまで評価されてる理由が自分には分からない(´゚ω゚`)ただ、最後は何か泣けた。そして、もう一回観たいと思った(つまりハマってる ", + "己を知れば百戦殆うからず\n 監督がよく自分たちの実力と能力をわきまえていて、それを最大限に活用した映画。不可解なところも少しあったが、こんな映画もありかなと思った。 ", + "前半は耐える。後半の伏線回収の為に。\n 最初のネタフリである実際の放送される映像の部分は、正直しんどさを覚えるが、後半の気持ち良いくらいの伏線回収がそれらを上回り、映画が終わったあとには思わず拍手を送りたくなるような内容だった。映画撮影を、2段階ないし3段階裏側から見れるところもまた、面白いと感じた。これだけ話題があり、加えて高評価が多いことも納得の作品である。 ", + "これこそ映画館で\n 楽しめるコメディ。 ", + "思ったとうり、自分に合いませんでした(+_+)\n 評価がかなり高かったので、どんなものかと思い見に行ったが、自分にとってつまらなかった共感できる部分もなかったワンカットも、大変だったでしょ、お疲れ様..みたいな感想です途中で退席しました ", + "種明かしにスッキリ!\n 見終わったときに「なるほどね」って言いながらニヤって笑う作品です。面白かった。 ", + "「ん?」から「あーなるほど」って思う映画\n 今まで観たことあるようで無い、ありそうで無い映画でした。正直最初の30分はこの映画のどこが面白いのか???という印象でしたが、そこからが本番だったとは。1つずつ理解させてくれて、前半の30分を思い出しながら楽しんで観れました。 ", + "コメディ\n 入れ子構造メイキングビデオ知らずに見ると面白いネタは小学生レベル家族愛は必要だったのかでもくだらなくて好き ", + "今まで見た日本映画の中でベスト\n 劇場が一体となって笑いと感動共有できる映画 ", + "改めて映画の醍醐味教えてくれる授業では教えられない観て学べ\n 映画学校のワークショップで製作され、単館2館での公開から全国100館での公開となった、今、間違いなく最も注目を浴びている作品。制作費は300万。撮影期間は約一週間ということで、『ブレアウィッチ・プロジェクト』や『パラノーマル・アクティビティ』のような低予算ホラーでのスマッシュヒットが遂に日本でも出て来たかと思って観に行きました。しかし、全然違いました。そんなものではありません。観客に先を読ませない展開。とにかく違和感ありまくりの冒頭30分。ここを過ぎると、「そう来たか〜」とやられること間違いなしです。確かに評判になるのは納得できます。終演後、レイトショーにも関わらず集まった大勢の観客が、ザワザワと「面白かったー!」「予想してなかったー」と話すのがあちこちから聞こえて来たのが印象的です。ネタバレ厳禁の本作ですが、それだけに「誰かと話したい!」という気持ちが抑えらない感覚になりますよね。観ておくべき一本。ホラーと思って避けるのはもったいなさ過ぎです。ホラーとは言えない作品ですし。 ", + "うーん\n はっきり言えることは、今までに無いアイデアで、かなり緻密に計算し、スタッフのアイデアを結集し、尚且つ演出においてもこれまた計算されつくした、凝った玄人(マニア)受けのする演出をしている。しかし、誰が見てもこの映画が面白いかというと、??かもしれない。口コミで面白いという評判が広がりヒットしているこの映画だが、面と向かって「つまらん」という意見があってもいいのに、あまりにも趣向をこらした作品なのでこの映画を正直「つまらん」と言えない雰囲気もあるのかもしれない。言ってしまうと「お前には理解できないだろ」と言われるのを恐れてね。 ", + "映画館で他のお客さんと一緒に爆笑\n そんな経験は正月映画の「男はつらいよ」「釣りバカ日誌」以来かも知れない。予備知識ゼロで観にいったので、ワンカットワンシーンに気がついたところでニヤリ。その中のおかしな演出にあれれ?となり、そして観客にネタをばらして伏線の回収に入ってからは、笑いっぱなしです。観る価値ありです。 ", + "なるほど\n 観ようかどうしようか迷っていたが、とうとうみてしまった。つまらんという人も沢山いたようだか、わたしは単純に面白かったよ。笑えないという人もいっぱいいたみたいだが、わたしゃ結構笑ったよ。映画ってほんと、感じ方は人それぞれですね。実感した。 ", + "面白い。\n 前半は酔って辛かったですが、後半はそれも治まり、前半シーンの種明かしが面白くて大いに笑いました。こういう笑い好きです。よく出来た映画です。 ", + "怒涛の爆笑ラッシュな後半が楽しい!\n 生で長回しでゾンビ番組を撮るのにハプニングはつきものである。前半の放送部分から、撮影現場は実はこうだったみたいな展開は物凄く斬新だった。欲を言えば、前半で放送部分を流してので伏線引いても回収前に気付いてしまうのが、ちと残念だった。でも、心が温かくなる笑いでした。 ", + "ただただ面白いの一言。\n ただただ面白いの一言。これまでの映画の価値観を変える作品です。 ", + "乗り物酔いする人は要注意\n 乗り物酔いする人は、最初の37分は、要注意ですとにかく、画面が動きまくります38分から、画面は落ち着いてきますが、真っ青な顔で観るのは、かなり辛いです酔い止め飲んで臨んだ方が、安全かも知れませんストーリーは、皆さん書いている通り、非常に面白いだけに、体調不良(乗り物酔い状態)で後半を観たのが、痛恨の極みでした ", + "同じ劇中劇が、2回\n どうやら、この映画の売りは冒頭の37分間、ワンカットで撮影した劇中劇ドラマのようだ。そうは言っても「ワンカットだから、どうした?」となる。売りは売りとしていいが、そもそもの「内容がどうか?」が一番肝心であって、内容がいいのならば特にワンカットで撮る必要など一切無く。そうして見ると、昔どこかで見た事のある「ゾンビドラマ」でしかなく、\"ワンカット\"を除くと後は何も残らない。さらに、普通ならばDVDのおまけとして付けられる「メイキング映像」を堂々と後半で流している。メイキング映像など、まず見ない私には「時間の浪費」でしかなかった。 ", + "こんなに爆笑した映画は初めてかも\n って思えるくらい爆笑だったし、周りの観客も爆笑で爆笑に包まれてた!最初は疑問に思ってた箇所も後から、なるほど!ってわかった時にまた笑える。エンドロールで実際の撮影場面が流れてくるのも、撮影ってこんな風に行われてるんだ〜と感動してしまった。もう一度見たくなる。 ", + "寝てしまった\n 評価が高く話題の作品なので観に行きました。笑える、との感想が多かったので期待していたら、前半で眠くなってしまって10分程爆睡。カメラワークで酔ってしまいました。低予算感は満載。劇場を出る時、同作品を観た人達が「どうだった?」「うーん」という感想がちらほら。笑っていた人もちらほら。映画はエンターテイメント、映画館で観たい映画!というのが好きなので私には合いませんでした。 ", + "ポン‼︎\n 2018年映画館鑑賞140本目‼︎ポイント無料で見て正解‼︎話題のおかげで満席(萎)前半キツかった後半まぁまぁカラクリも目新しいものでは無いしここまで話題なってない時に見てたらも少しおもしろく思えたかも知れないと思いました。主役の女の子が重盛さと美に似てました。 ", + "僕はこれですね\n 現在2回観てます、色々とネットで噂良き悪き聞いてての遅めの鑑賞、最初は一人で観ましたが、無論半信半疑で、で、やられました…本当に。お金や、有名なタレント女優とか、使わなくてもこのように楽しめる映画、とても素晴らしかったです。色々な人に勧めてます、まだ迷ってる人は一度は観たほうがいいと、おもいます。3回目もいきます。 ", + "三半規管が弱い人は見ない方がいい。酔う。\n ワンカットってだけあって、場面場面の映像切り替えがないので、三半規管が弱い人は乗り物酔いしたような感覚になる。旦那と一緒に観に行ったけど、私は初めの15分でアウト…トイレに駆け込みました。旦那によると、そのあとゾロゾロと出て行く人が居たみたい。それでも何とか観ねば…ただゾンビ映画観に来ただけになる…と思って、スロープの手すりにしがみついて観てました(笑)トイレに行き来できるように(笑)でも旦那は全然平気で、面白かった!って言ってたので大丈夫な人は大丈夫なんだと思う! ", + "面白かったです。\n 遅まきながら、まあ〜観ておくか〜ぐらいな気持ちで観ました。話題のワンカット・オブ・ザ・デッドで終わったら学祭まんまだな、、、そんなことは当然なかったんですが、後半の写りの、鮮明さの落差にニヤついてしまいました。無名(に近い?失礼!)な役者さん揃いなので、そこが鑑賞しやすいポイントだと思います。主役の濱津隆之さんがホントに良くて、ファンになりました。何度も観られそうだし、確かに面白いんですが、この映画で、ここまでの大騒ぎになるのは、、、日本の映画界はそんなにアカンのかと、なんとなく寂しい気持ちにもなってしまうんです(ΦωΦ) ", + "本当に\n 大きく笑った。 ", + "面白い\n まず、この映画を見る上で大事なのは、映像とか演技とかで批判しないで、まっすぐに面白さに向き合うことです。わーなるほどーてきな面白さがあり、涙ありでいいですよ。ただ、皆んなおしすぎて、期待値の上がりすぎには注意です。 ", + "新感覚ゾンビ映画?!\n 前情報無く見に行った結果、やられました。フェイクドキュメンタリーのゾンビ物としてみていたんですが、出来が酷すぎてあら捜しするのすら放棄・・・と思いきや、こういったギミックか~と裏を書かれてしまいました。決められた条件下で物を作ることの難しさ、その条件を知らずにあら捜しする自分の滑稽さ。おそらく、前情報があった状態で見るのとは、印象が大きく違うんだろうなと感じました。ここでレビューを見てから映画を見る人は、ちょっと損してる気がします。 ", + "カメラワークのせいか途中まで気分が悪かった。というか頭がいたかった...\n カメラワークのせいか途中まで気分が悪かった。というか頭がいたかった。最後は笑顔で終われるのがよかった。 ", + "まぁ普通だな\n 評価に期待して見たが 普通…… 周りもクスクスぐらいて爆笑ではない…… 多分テレビ関係や劇団の人がレビューを沢山入れた感じだ! そこまで面白くないし子供は不満だったみたい…… ", + "評価を見て鑑賞\n 前半は本当に映像で酔う! 後半は確かに普通に楽しいが絶賛するほどでも… この作品はDVDて十分!過大評価しすぎ! ", + "邦画の希望\n 低予算でここまで出来るだ、って感動して泣きました。 ", + "この映画\n 観て良かった。最高。 ", + "映画の本質って、?\n 『カメラを止めるな!』鑑賞。今、一番の話題作、公開してすぐは、絶対東京行った時見るもん!!と思っていたのも、つかの間。どんどん広がっていくうちに、とうとう私の住む地方まで来てくれました、、やっと観れたんです、!ネタバレ、しません!↓こんなにも話題になる作品は、批評も好評も色々な意見が観る前から沢山流れててでも何にも無しで、観に行きました。ただ、ワンカット長回し とか色んなキーワードだけが私にも届いてて、そりゃあもう、期待値も高まる訳でこれだけの話題作をどう観ていいのか〜と、ふつふつと思っていました。新しい、とにかく新しい!!!どこにも属さない、映画というカテゴリーで、これが映画って言われるものであってほしい観るもの感じるものその瞬間全て全部が新しくて初めてスクリーンで映画を観た時みたいな、何が起こるんだろう、何が始まるんだろうって一つ一つに心がワクワクして動いて、軽々しく聞こえるかも知れないですけど\"純粋に、楽しかった\"娯楽という一つの手段に過ぎないけれど豊かな時間と瞬間が詰め込まれていました。きっと、映画館で体験すること、何度も鑑賞する事色んな人が口伝いに届けること流れに乗ってどんどん、どんどんこの作品は広がって決して留まる事を知らずに止まらずに進んで行くのだろうなと、思います自分は低予算だとか、まだそんなの全然無知であるから分からない部分も多いけど、それでも何かとんでもないものが飛び出してきた生まれてきたっていう事だけはわかっていて、でも高評価であったからこそ自分の目でも確かめてみたい〜って誰やねんって感じだけど、それでもこの映画を観てる時はしてやったり!!とか、どうですか綺麗でしょ賞獲れるよね、みたいな観ていて距離を置いちゃうような要素が全くなくてこの作品に賭ける、情熱とか覚悟とか葛藤とか全部の人の想いの強さみたいなのが凄くあって何故か分からないけど、観終わってとってもあったかい気持ちになれたんです。永遠に終わらないでほしい映画が映画の本質とか本来こうあるべきじゃねーのかよ!!っていう訴えのように聞こえたし綺麗に見せるとか、映像美とかそういったもので人を感動させられるのももちろん凄く稀有で壮大な事だけれど役者とか監督、スタッフさんとかその周りで支えてくれる人が本気で面白いものを作り上げようってしたものに対して結果お客さんが反応してくれる、その単純で些細な過程が今の時代で難しくなってきているのかなぁ、と。流行りがとか これやっちゃまずいとかそういうの何にも考えないでただ素直に楽しめたから素敵な時間を貰った本当に有り難かった。  ", + "映画愛\n 原案or原作の問題はあれど、私が一番強く感じたのは映画愛。一つの作品を制作するには、これほど多くの人たちが関わっている。そして関わる人ひとり一人に、作品にかける想いがある。それらが渾然一体となったとき、ようやく一つの作品が生まれる。そこへ辿り着くまでには、多くの艱難辛苦があれど、それでも映画が好きなんです!という制作サイドの気持ちが伝わってきて、気づくと泣きながら笑っていた。嗚呼、私も映画が好きなんだ──と再認識させてもらった。 ", + "批判レビューを気にしない方におすすめ\n 観るからには素直に楽しまないと損ですよね。昨今の映画はパクリか続編かリメイクがあたりまえですし、中身のないものもいっぱいあります。私はアベンジャーズよりは残るものがありましたね。 ", + "悪くない。\n ほぼほぼ前情報なしで見に行きました。感動してめちゃくちゃ最高だった!という程ではないと感じました。傑作でもないけど、駄作でもない位の感じです。 ただすごいと思ったのは、映像の撮り方、そしてこの映画の面白さをあるひとつの分野に全振りしているというところでした。 ただ最近は世間でめちゃくちゃ騒がれる作品が必ず面白いかというとそうでないのが事実なので、そこも少し感じとれてしまいました。 ", + "二度は見たくなる!\n 最初の30分間ほどは ハンディーカメラによるブレで、酔いに悩まされた。それに加えて、演者の謎な行動、変な間があったりと、気になることが多かった。それが!全部!仕組まれていたことだったとは!前半ではった伏線を すべて回収してくれて、鑑賞した最後はスッキリした気持ちで映画館を後にすることが出来た。本当に見てよかったと思える作品!また見たい! ", + "やっぱ舞台ストーリー\n パクリが問題になったりしてますが、それより舞台のものを見れたらもっと違う面白さがあったと思います。面白かったから映画にしたいと思ったと感じる映画でした。何度もこの映画見に行く方の気持ちは理解できませんが舞台化してもらったら見に行きます。 ", + "これは面白い!!\n 凄い面白いと、世の中の風潮につられ、とりあえず観てみようと、、、。始まってから、1時間くらいつまらなくてどうしようと悶絶。え、めっちゃつまらん。えっ、めっちゃ苦痛、え、どうしよ帰ろうかな状態でした。後半からジワる。伏線の回収半端ない。ちょっとした疑問全部回収してくれるし、気持ちいい!や、本当に良かったです。この映画は秀逸! ", + "めっちゃ酔う\n 流行ってるみたいやから観に行った最初は、席を立ちたいと思ったし、吐きそうだった映画の裏側?めっちゃ楽しそう(●´ω`●)あのおばさんの顔は受け付けないな、 ", + "やってまった。\n 私の趣味の合う変り者の友人が面白いとめちゃくちゃ推すので見に行った。が、変り者の友人が薦めた作品だったので、多分これは普通ではないと思って見たので、早い段階でからくりに気づいてしまった。それでも、面白かったけどね。本当に絶対予備知識なしで先入観なしで見ないといけない作品だね。 ", + "気持ち悪くなって酔いました\n カメラワークの悪さに気分が悪くなり酔いました。ただただ気持ち悪くなり外に出ようかと思いましたが最後まで頑張って観ました ", + "予備知識が無ければ無いほど楽しめる。\n 前評判の高さに遅れて観賞し、それでも十分に楽しませていただいた一本。しかしながら「初物ゆえの」という部分はかなり。着想と勢い、という点でかなりの部分を占めるので、次作以降は本当に苦労するだろうなと要らぬ心配をしてしまう。内田けんじ監督が、今どうしているのか。日本映画を取り巻く現状の中、良いところと悪いところを一緒に考えさせられた作品。ま、何も考えずに楽しめばいいのだけれどね。 ", + "如何に前半に目を離さないか。\n 如何に前半に目を離さないか。それで評価は変わる。そんな映画でした。前半になにこれって目を離したら勿体ない。本当に細かいし無駄の無いエンターテイメントって感じがした。 ", + "2018-103\n Jackson5の「I WANT YOU BACK」じゃね?そっちのパクりのが一番気になった(笑)確かにおもしろいです。でも、一緒に観てた人たちほどはまりませんでした。繋がった系の映画(ボキャ貧ですみません。伏線回収?)なら、わたしは『トライアングル』のほうが上手だと思います。あちらは怖いし、笑えないですけど、「うわぁ繋がったすげぇ」感がはんぱない。笑いをこらえるほどは笑えなかったし‥‥その辺は感覚でしょうか。ここまで話題を呼んだということは、今までにないスタイルを確立したのかなとかハードルを上げていたせいでもあるので、普通に見たら楽しめると思います。みんなが笑いながら劇場を後にしていくけど、わたしはとにかく歌が気になる(笑) ", + "面白い、以外に感想を伝えるのが難しい\n ホラー苦手です。だけどどうしても見たくて、勇気だしてみました。結果、めっちゃ面白かった!!途中まで見たことを後悔するほどの恐怖で、まっすぐスクリーンを見れませんでした。が、180度変わり、そーゆーことか!と。話したいけど、話すのがもったいない!見終わったあとは無駄にさわやかな気分。もう1回見たら、最初から笑ってしまいそう。。笑てか、ネタバレなしに感想言うのって「面白い」以外めっちゃ難しい。面白いって言葉の汎用性すごい。笑 ", + "ネタバレ厳禁で感想がムズい\n まあまあ面白かった皆さんの感想でよく見かけた斬新さは特には感じなかった観終わった後のほっこり感は好き最初の方でどうしてこの人こんな芝居なの?という疑問(まあその人に目を配ってなければ関係ないことなのだけど)が進むに連れ解消されていくのは心地良いよね次回作にも期待 ", + "想像とはちょっと違った\n 話題になってたので、ずっと観たくてやっと観れました。前日の台風の影響だからなのか、公開してから何ヶ月も経ったからなのか、比較的空いてる状況でゆっくり満喫出来ました。何となく想像してた感じとは違い、《なるほど、こんな感じのストーリーか》って内容でした。観た人が口を揃えて笑えたっていうのも、確かに笑えた!制作費300万にしてはよく出来てるとは思うけど、「絶対観た方が良い」と口コミにもあるが、そこまでだとは自分は思わない。やっぱ何億もかけて作った映画の方が自分的にはもっと面白いと思いました。 ", + "努力の勝利!脚本の勝利!アイデアの勝利! 全く情報を入れずに鑑賞し...\n 努力の勝利!脚本の勝利!アイデアの勝利!全く情報を入れずに鑑賞して正解でした。この映画の構造や仕掛けが予告やあらすじなどでもわかってしまうので、それを知らない方がより楽しめると思います。まず度肝を抜かれるのが【37分間の超長回しワンショット】。実際にこれを仕上げてしまっているのもすごい!そこからはこの37分間を楽しんだ人ほど爽快に感じる展開のたたみかけ!!これぞ映画!!2回目以降の鑑賞ではまた違う楽しみ方ができるようにも感じます!インディーズ映画の楽しみ方や独特の雰囲気も満喫できました!(インディーズ映画の枠を超えてると思いますが…)公開規模が大幅に拡大し自分も地元の映画館で鑑賞できました!話題作ですし、日本映画史にも確実に名を残すであろうこの傑作は絶対に劇場で観るべきです!! ", + "苦痛を経たからの後味の良さ\n 噂諸々聞きつつも、正直前半つまらなすぎて帰りたかった。そのおかげか、伏線の回収が予想以上に楽しめたので、ありなのかな?久しぶりのB級の良作♪ ", + "カメラワークで酔った。 後半見て納得した。 でも酔うのでごめんなさ...\n カメラワークで酔った。後半見て納得した。でも酔うのでごめんなさい。話しは面白かった! ", + "話題性だけでここまで伸びた感は否めない。\n 映画は何百と観てきましたが、今回この映画が特別面白い!とかもう1回観たい!とかそういう感じとはまた違って、私の趣味でいうと好みではないので、もう1回観たい!とはならなかったので、この評価にしました。私のあくまで主観ですが、話題性がこの映画をここまで人気にしたのでは。と思います。私がこの映画を観たのもある種のミーハー的感覚で流行りに乗っとくかって感じだったので構成は面白いですが、こういった作りの映画は過去にいくつかあると思いますし、伏線回収が非常に綺麗なのが良かったなとか時間があっという間に過ぎたなぐらいなのと低コストの割に盛り上がりがあり良かったと思いますけれど、それはあくまでB級映画にしてはの括りなのでS級映画と肩を並べて戦える感じとはまた違う気がします、、 ", + "面白かった!\n 評価が高いだけだろうな〜と思って、あまり期待せずに行ったけど凄く笑って、ここ最近では一番面白くて好きな映画になりました。映画館で笑いを堪えるので必死でした。それぐらい面白かったです。 ", + "期待は厳禁\n あれだけ芸能人や一般人コメントで評価高かったので期待して見に行ってしまった、という前提。予想していた範囲を超えない内容だったので、もうひとつ、超えたものがあれば、きっと少しは面白かった、のかな。内容は、どちらかというと、身内ネタ、みたいな感じで、きっと、同業者とかは「あーわかるわかる」みたいな感じの笑いがあるのかもしれないけど、個人的にはひと笑いもナシ、私が観に行った上映会では、席が7割くらい埋まっていたけど、他の観客も笑ってなかった。これだけ周りが「面白い」と言うから見た、というのが、よくなかったかもしれない。 ", + "なるほど!\n 気になっていたものの何となくイマイチな気がして見るのを躊躇っていました。レビューを読むと賛否両論なのはどの映画にも言えることですがやはり自分の感想を知りたくて映画館へ足を運びました。全体的にやはり、前半からの退屈さは否めない。後半からグッと持って行く感じはすごく本当に良かったし面白かった!ただ、その退屈な前半が意図的だったとしても、もう少しどうにか出来なかったかなぁ?という印象。ダレすぎました。なので、星4つにはならず…。面白かった?と聞かれれば面白かった!と答えるけど、前半はかなりダレるよって付け加えてしまいたくなる。そこがちょっと残念な映画。 ", + "前情報を全て忘れて観るべし\n 断言します。低評価を下す人達の大半はいわゆる「逆張りおじさん」です。この映画が話題になる前に観ていたら、きっと絶賛していたに違いありません。・この作品の「もて囃され方」が気に食わない・宣伝され方に違和感があるそういった人達の気持ちは非常にわかります。が、そういった人達の一部が、この作品の本質でない部分を無理やり槍玉に挙げてつまらんと言い、「分かってる俺カッケー」しているだけです。この作品は単純に『非常に良くできたB級映画』です。もし1,000円程度で観られたなら「超満足」できますが、1,800円払うかと言ったら、確かに少々疑問かもしれません。低予算ですしね。ただ、低予算を逆手に取って、後半のカタルシスの為に、敢えて『前半の視聴が辛く』なるように設計したのも見事な手腕です。ちゃんと誰が観ても面白くなっていますが、舞台にしろ映像にしろ、芝居に関わったことのある人の方が、直撃で刺さると思いますので、観てください。それ以外のクリエイターにとっても共感度が高い作品ではないでしょうか? ", + "チャチな程おもしろい効果\n 面白い映画を作ろうと思ったら、予算をかけて迫力ある映像にするか、シナリオを練るか。監督やスタッフはもっと予算が集まれば……と不満だろうけど、低予算を補おうとしてできた面白い映画。ダルい無駄なシーンと間延びしてただ煩い悲鳴を上げ続けるヒロイン。自分のエゴを押し付けるウザすぎる監督。ホラーが苦手な私ですら「えー、もうちょっとがんばろうよ」と呆れる程にちゃちなゾンビやグロシーン。いったい何がそんなに評価されてるのか?これが後半に入ると……あーハイハイ!なるほど!確かにこれは説明が出来ず「とにかく見ろ!」としか言いようがない。関係ないどうでもいい会話やダルいシーン、クソみたいな映像、やたらと長い悲鳴に「あーなるほど!」と納得。むしろ雑なシーンだから生きる後半。もっとこういうシナリオで裏切る映画ができて欲しい! ", + "タイトルなし\n 流行りましたけど普通な面白さって感じです笑 ", + "よく出来てはいるが・・・\n よく出来てはいるが、そこまで。感動がない。よく出来てはいるが・・・悪くはないんだが・・・そこまでの映画です。 ", + "ポンッッッ 度々出て来る護身術にクスッとなりました。 思い出し笑い...\n ポンッッッ度々出て来る護身術にクスッとなりました。思い出し笑いしてしまいます。「演技している人の演技」を見ていると思うとなんとも役者達の演技力の高さに驚いてしまいます!監督役の濱津隆之さん、凄くよかったです。 ", + "ネタが古い\n 正直おもしろくなかった。全体通してスベっている。酔っ払い過ぎてとかお腹下して我慢しながらとか小学生レベルのネタ。絶賛している人たちが、自分の意見としてそう言っているのなら良いが、「大作でない低予算映画を評価するセンスのある自分」に酔っているor口コミが良くマスコミ絶賛の気持ちの悪い雰囲気に流されている自分に気付いていないのなら、気軽に他人に勧めないでほしい。少なくとも自分には昭和の時代に使い倒されたカビの生えた笑いを見せ方を変えて提供しただけの普通のB級映画にみえた。これから見ようと思っている人がいたら、自分は全くオススメしない。 ", + "新人監督の定番\n 単純に面白かった。新人監督の定番、ホラー映画?というか映画万歳ムービー?次回作が楽しみ。 ", + "席を立たずに最後まで観て本当に良かった\n 冒頭始まったゾンビ映画の撮影を模したドラマは本当にお粗末だった。間延びした尺、雑なカメラワーク、後半で人が変わったように暴れだすおばさん…そもそもただでさえ突っ込みどころの多いゾンビ映画をワンカットで撮影するなんて正気の沙汰ではない。何度席を立とうと思ったかわからない。しかし、45分ほど過ぎて始まった撮影の裏話、もとい本編が最高に面白かった。ゾンビドラマを見ている最中に感じた突っ込みどころが悉く回収されていく様には観ていて感激すら覚えた。大いに笑わせてもらった。最初にオチ?を見せた後に、いかにしてそのオチが生まれたかを本編とするあたりはアフタースクールにちょっと似ているかなと思った。しかしアフタースクールが最初から最後まで席を立たせないように面白い一方で、この映画冒頭のゾンビドラマはあまりに苦痛だった。まあ、アフタースクールは終始サスペンスな雰囲気を醸していたから同じ土俵では語れないのだけれど…最初のゾンビドラマが面白ければ文句なしの星5なのだが、あれが面白かったら本編が面白くなくなってしまう。この絶妙なジレンマもまた芸術っぽくていいですねぇ。 ", + "口コミ反響の信憑性\n 期待せずに鑑賞。平日のレイトショーだがそこそこ席は埋まっていた。冒頭からのカメラの雑さは気になる所だが、素人映画特有の仕方ない部分でもあるかと我慢して観ていた。緊張感がある所もあったが要所要所気になる点があり、そのままワンカット映画が終了。そこから撮影のドキュメンタリーへ。『この映画は2度始まる』のキャッチコピーを深読みしすぎて、色んな想像をしながら観たが、単に映画撮影チームのドタバタを描き、所々で笑えた。前半の気になる点も全てそこで判明し、前半のホラー要素、後半のコメディ、家族愛や映画への情熱など、90分映画の中で十分に楽しめる作品だった。エンドロール中の実際の撮影方法のシーンも良かった。 ", + "面白いと思う!\n 構成が面白いと思う!ゾンビ映画と制作ドキュメント映画と家族愛映画がブレンドされた構成か楽しめます。難を言うなら編集時間を30分短くしてもらえたら何度も、すぐに観返せるかなと。 ", + "ポンッ!が頭から離れない 笑。\n 単純にB級ゾンビ映画だと思って見てたから 前半部分が引くほどつまらなくて何を見せられてるんだろう..て これをあと1時間も見るのかと思うと絶望した。そして 妙に早いタイミングでエンドロールが流れ始めて あれ?これで終わりなの??と安堵すると そこから後半のネタばらしがはじまる。前半部分は本当に長編カット無しの1本撮りで 後に明かされる撮影裏の状況を考慮しながら練りに練って撮っているだけに ある意味クオリティは高いと思う。最高だったのは しゅはまはるみさん(Twitter @shuhamah しゅはま@カメ止め\\ポンッ/の人 ←これにも笑ってしまった 笑)前半ではなんだこの大根役者は!と驚愕したけど 後半から役者としての本気を飛び蹴りから感じた 笑。作品の構成も面白くて 1本撮りがあって 役者によるその撮影の裏側があって さらに本当のプロによる撮影の裏側まで最後に見られるという素晴らしさ。ホラーというかドキュメンタリーというか もうアクション映画のようにも感じたし コメディというかエンターテイメントな作品! 劇場が笑いに包まれた後半 すごく一体感があった。 ", + "題名の〝カメラを止めるな〟に納得\n 地方の初日の夜に親子で鑑賞。ゾンビ映画だ、とだけ聞いてたから、カメラを止めて逃げないと!って単純にずっと思ってた。作品とそのメイキング映像って事ですね。どこへ行くんだ!ちょっと...が一番ツボにハマったかな。 ", + "新感覚ゾンビ映画\n 正直に言うと最初の30分は苦痛であった。低予算丸出しのセット、中途半端な演技、謎の間など本当に自分は何を見ているのかと思った。しかし、後半に入ると一気に話にのめり込んだ。本当にビフォーアフターの演出が素晴らしく後味が良い映画であった。 ", + "おもしろかった。\n 演者がみんなよかった。娘の弾け方が楽しい。肩車も。映画を作ること、映画を撮ることって、すっごい面白くて楽しくて魅力あるんだなと伝わって来ました。一番の主題はそこだったんだと思いました。 ", + "もっと早く、ハードルが上がりきる前に観たかった\n 今日、おらが町でもついに公開されたので、初日初回で観てきた。噂通り超面白い映画だったし興奮した。惜しむらくは、これだけ世間で話題になって期待のハードルが上がりきってからではなく、一部の人が騒いでる時に「ホントに面白いの~?」と半信半疑の状態で観たかったなーw今日のために出来るだけネタバレを避けてきたけど、世間の熱量までは避けきれないからねー。ハードルが下がった状態で観れば、今、もっと興奮してると思うと、ちょっと寂しいw ", + "よくできた演劇(コント風)映画\n ネタの布石と回収が巧妙な長編コントを見ているよう。とにかく構成が素晴らしく、後半のネタバレでいちいち納得しつつ、再度前半を見直したくなる。二度鑑賞したくなるという点でも、興行的に成功する要因かもしれないと感じた。別作品で見たことのあるような役者が一切出てこないのも、没入感に寄与しているかもしれない? ", + "とにかく一言!!\n 最高かよ!!!!! ", + "不覚にも、、、良かったです。\n なんの前知識もなく、ただ流行ってる映画だから、、、っということで見に行きました。前半は、暴力的なシーンが嫌いなこともあり、はっきり言ってしまうと駄作感満載で、ずっとしかめっ面で見てしまいました。もう我慢できない。映画館から出て行こうかな。。と思ったギリギリのところで別の!?物語が始まり、とても丁寧に伏線が回収され始めてからは釘付けでした。最初は辛いですが、最後まで見れば断然おススメです。とてもしあわせな気持ちになりました。流行ってるだけあるわ! ", + "タイトルなし\n ちょっと期待ハズレでした。 ", + "気持ち良いが吐き気がする。\n こういう映画は小さいスクリーンで見るべきである。映画の構成は非常によくできており、まさに「痒い所に手が届く」映画である。スカッとする映画であり、笑えるところもあり、見て損はない。ただし、こういう映画は小さいスクリーンで見てこそ、良さがわかるというもの。地元でも上映があるということで地元で見たが、人気作ということもあり最も大きなスクリーンでの上映。吐き気がした笑ゾンビが、、、とかではなく、単に酔った笑こういう映画を東京ではなく田舎でも上映してくれた!ということに意義のある映画であり、小さいスクリーンでしか上映していない映画も非常に面白いものがあると印象付けてくれる良作。今後はこれを踏襲して田舎でもマイナー映画を上映していただきたいものだが、やるならぜひ、小さいスクリーンで上映してほしい笑 ", + "カ・イ・カ・ン!\n 映画ってこんなに楽しかったんだって感じ。みなさんいろんなツボを持っていると思います。喜び怒り哀しみ楽しみ泣き笑いのツボ。この作品を観てツボにはまったらさぁ大変。もだえまくります。マッサージのツボよりカ・イ・カ・ン! ", + "走り出したら止められない!\n だから映画が好きなんだ!そう思い起こさせる1本。どんな傑作にもどんな駄作にさえ、携わる人々の血と汗と涙と笑いの結晶が詰まっている。いつもは完成された作品の上澄みをなぞる観客だけれど、たどり着くまでのあれやこれやを絡めて見ることで面白さも感慨深さも倍増すること間違いなし。今後もそんな裏側を想像させ続けるきっかけになるやも。きっとどんな大作だってこんな風に泥臭いのかもしれない。思えばがぜん映画が、作り出す人間というものが愛おしくて仕方なくなる。スタッフに出演者のみなさん、本当にグッジョブ!!!ちょっとだけ「ラヂオの時間」を思い出したかな。 ", + "カメラを止めるな!\n 有名な俳優さんが居ないので、自分の中のイメージの像や余計な雰囲気や役柄が入って来ないというところが、とても良かった。テレビcmも番宣もない為、たまたま見て知った大雑把なゾンビ映画なのに笑えるみたいという事だけだった。良く知らない内容と知らない俳優さん方々という中で見れたのが更に楽しめた。笑える映画って、やっぱいいなぁ。 ", + "可能性の映画\n 規模が違うため、ハリウッドと比べてしょぼいとか言われて、少ない予算の中で対抗してもどうしようもないので、アイドル女優とイケメンで胸キュン映画しか作らなくなった邦画ですが、無名俳優ばかりを集めてとても面白い映画を作れる良い見本になったと思います。三大映画会社はもう一度原点に戻って考えてみては?ただし、この手の作品の柳の下にはドジョウはいないので、また一から頑張って下さい! ", + "ゾンビ映画でこんなに笑っていいの?笑\n 映画を撮る映画というメタ構造や、ワンカット中継でまさに”cinema must go on”な演劇的要素もあって、作品の構造好きな私には堪らなかった…とかそんなことはどうでもええんや…!こんなに面白くてゲラゲラ笑っちゃうゾンビ映画?ってもう何から何までめちゃくちゃで最高だった!メイクさん役のしゅはまはるみさんがキレッキレで、この方のせいでほぼ腹筋死にました面白すぎます…どの人物も欠点とか変なところばかりだけど、いざ「カメラを止められない」状況でその綻びが出た時に、他の人が全力でその状況何とかして楽しんじゃう感じ凄く好きだなと思った。あと「血は争えない」親娘、その気がなくてもさりげなく互いになぞってしまうような2人の肩車、無理のある設定ではあるけどナイス! ", + "初めて映画館で声出して笑った作品\n 公開から3ヶ月経っていたので今更感はありましたが、周りの友人が楽しいと言っていたので鑑賞してきました。前情報としては、低予算の映画だが海外で売れて日本で二ヶ所から全国で放送されるようになった映画ということでした。最初はワンカットシーンで少しハラハラしましたが、なぜ?と思うところも多く外れだと思いました。しかし中盤からの巻き返しがすごかったです。全て伏線を張っていたのだと思いスッキリするとととに笑いました。 ", + "おもしろかった\n 伏線の回収は気持ちよかったし、笑えた。、、、けど、人に勧めるほどかと言われると、それほどでも… ", + "最初は。。。☆\n あまりにもの話題につられて、連休最後に見に行きました。もともと、ホラー、ゾンビ系だけでどんなに良いと言われても避けていたので 最初の30分程は気分が悪くなってきてしまい「このまま??!!」。。映画館出た方が良い??大失敗??・・と思うくらいでした。しかしながら、噂通り物語が反転してからが面白い!!館内 笑いも起きてきて、楽しく鑑賞させていただきました。映画ならでは・・と楽しかったです。 ", + "撮ってるのを撮ってそれをまた撮って、、、\n ゾンビ映画を撮ってたら本当にゾンビがでてきた話。っていう情報しかなく、なにも期待もせず観たけどそれが逆に良かったのか面白かった!「なんだこのくそ映画は、、、」から驚きの展開。どんでんがえるじゃないけど観客をいい意味で裏切る展開でたっぷり解説もあったし満足。それだけでなく映画制作の世界を描いてる部分もあってシンプルに興味をひく内容で楽しめた。撮ってるのを撮ってるのを撮ってるのを、、、観終わったあとスケールの大きさに感動した。映画ってリアルが混ざった上でできるものなんだなって思いました。 ", + "話題になった意味がわかった\n とにかく面白かった。もともとが舞台から来た映画という事で、やたら小難しいことをいう似非評論家のレビューがあったり、傑作じゃないとか言ってる人たちもいますが、まぁとにかくこれだけ評判になってるってことはイコール傑作作品だと思います。上映終了間近だと思いますが、けっこうお客さん入ってました。久しぶりに満足できた邦画でした。 ", + "ゾンビ系が得意ではない人にとっては、 半分くらい我慢の時間\n ゾンビ系が得意ではない人にとっては、半分くらい我慢の時間 ", + "面白いけどただそれだけ。傑作ではない。\n 久しぶりに映画館で声を出して笑った映画。とても面白く、「笑い」という点においてはとても良くできていると思う。ただ、残念なのは、本作が傑作からは程遠いということ。爆笑=傑作ではないのだ。最初の一回が肝心なのであって、ただそれだけなのである。2回目、3回目…と観たいかと言われても、お金払ってまで観る価値がなく、なぜなら、もう全てがわかっているからなのである。一回観ればいい映画。それは傑作とは言わない。 ", + "小劇場舞台のようなスピード感がたまらない。\n 映画愛と舞台的なギミックが楽しかった。親子で見たいな。 ", + "なるほど面白い\n なかなか行くタイミングが無く、ようやく観れた。見終えた感想は、単純に面白い。前半と後半とで全く違う表情を見せてくれ、2本分の映画を観たかのような気分。後半はとにかく笑った。前半の伏線をキレイに回収してくれ、なるほど面白い。散々話には聞いていたので、こういう事だと分かっていても、楽しませて頂いた。低予算にしてはよく出来ていると思う。アメリカの低予算ゾンビ映画やサメ映画に比べれば、全体的には映画館で観ても満足感は感じられる。そう、この映画はあくまでも「低予算映画」であることを念頭に置いて欲しい。他の映画と同じ土俵で観ると、自分で高くしたハードルは飛び越えてくれないかもしれない。なるほどね。面白かった。良くも悪くも、そういう映画。メッセージ性も無ければ、盛大などんでん返しがある訳でもない。そういう映画が好きな人は肩透かしを食らうと思う。4.0としたのは、最終的に面白いとはいえ前半が観れたものではない。あのカメラワークは酔う。私は正規のお金で何を見させられているのか、苦痛で仕方なかった。まぁ、全て伏線になるから難しいところだと思うけど、もう少しだけやりようはなかったか。というので☆は-1の4.0 ", + "構成のギミックを楽しむ!\n 話題になって,ずっと気になっていたので,遅ればせながら鑑賞してきました。事前情報をなるべく入れずに行ったので,開始早々不安がよぎりました。役者の不自然な動き,安っぽい演技,セリフ回し,カメラワーク等,気になるところが多すぎて,まったくおもしろくありませんでした。そして,まさかのエンドロール!しかし,本作のおもしろさは,そこからの展開です。前半のワンカットドラマの理由が明らかになり,それまで抱いていた疑問や違和感が一気に氷解していく感覚は,非常に心地よかったです。この種明かし的構成が,本作の肝だと感じます。ラストは,泣けるほどではありませんが,心温まるシーンがあったのもよかったです。欲を言えば,過去のエピソード等でもう少し人物を掘り下げてほしかったところです。そうすれば,もっと感動できたかもしれません。ここが薄いために,ギミックを楽しむためだけの作品に見えてしまったのは残念なところです。他には,ドラマ撮影の裏側を見るおもしろさ,エンドロールでさらにその裏側を見る楽しさが加わえられていたのもよかったです。見終わると同時に,確認を込めてもう一度見たくなりました。でも,2回目は映画館でなくてもいいかなという感じです。 ", + "やっと見れました、カメラを止めるな! 何も情報を見ずに行ったので最...\n やっと見れました、カメラを止めるな!何も情報を見ずに行ったので最初はこういう展開なのか、と少し驚きましたがなるほど面白い構成だったと思います。小規模な作品ではありますが、その規模の中でうまくまとまってたんじゃないかと思います。「起承転結」に沿ったシンプルだけど飽きさせない展開になっていたと思います。充分満足できましたが、最高!涙止まらない!という印象は受けなかったので、それが逆に良かったかなと思います。 ", + "次回に期待!\n 面白いと思う人が、ほんとにそんなにたくさんいるのかが疑わしいと思いつつ、でも実際笑っている人もいたなぁと思うと、まぁ作ったかいがあった映画なんでしょうね。低予算で制作……というところが評価すべき理由の気がしました。個人的には、さほど面白くはなかったです。映画作品としてはそんなに特別な作りでもなければ、斬新……かというと、そこまでとは言い難い。他にも類似作品ってあるので 。話題性のみで突っ走ってしまった感ありありですね。時間が過ぎて、世間の熱が冷めた時みんながそれぞれおすすめしたい映画のベスト10とかに入るのかなぁ…?元が、舞台の「ゴーストインザボックス」なだけに、芝居、台詞まわしが舞台調子なのでコントっぽく見えるのが、良いような、気になるような。 ", + "うーん\n 少し面白い撮り方だが 私は修行が足りないのか飽きました眠気をとめるなって感じかな ", + "結晶\n 素晴らしい。情熱の源泉を見てるようだった。映像も荒く、このクオリティを劇場の大画面で見せられる嫌悪感を感じはするものの、そんなものは直ぐに吹っ飛ぶ。冒頭の「ワンカットオブザデッド」にまず驚かされる。37分1カット…それがどれほどの事なのか、映画に関わってる人間からすると奇跡を目の当たりにしてるかのようだ。台詞が飛んだら撮り直し。スタッフが見切れたら撮り直し。段取りを間違えたら勿論撮り直し。どれほどのRHを重ねたのか検討もつかない。役者にもスタッフにも、尋常じゃない集中力が要求される。今作はそんな撮影を踏み台にして話が続く。いわゆる「裏側」を含め1本の作品として成立してる。映画を作る上での葛藤や情熱、大人の事情などふんだんに取り入れてある。撮影中のアクシデントをエピソードとして採用した部分もあったであろうが、非常によく出来てた。つい、笑みがこぼれてしまう。2部構成になるのだろうが、どちらかというと一粒で二度美味しい印象だ。伏線の回収も含め、ホロっと来るとこもありツボを外さない作り方も好印象。「カット!」の声がかかった後の皆の顔が印象的だった。故・深作欣二監督の言葉に「映画は一生懸命撮るようなもんじゃない。一心不乱に撮るもんだ。」という言葉がある。本作でその言葉を思い出した。37分1カット。その達成感と解放感は格別なものであったろう。本編中にも「無謀な企画」とあったが、生中継は無いにしろ、実際無謀な事この上ない。だけど、テレビの放送開始当初は30分のドラマを実際に生放送でしてたとの話もある。引き返せない。やり直せない。真っ直ぐ、ただただ強引にでも前に進む情熱が原動力。羨ましいくらいに眩しい作品だった。作品の趣旨とは異なるのだろうが、ラストに近づくにつれ自然と顔がほころんでしまう。カメラを止めるな。それと同時に、情熱も止められない。その情熱に惜しみない喝采を送りたい。 ", + "期待値上げすぎた\n なにかと話題の本作、これは見逃してはならないと、とにかく前情報を入れずに観賞。見終わっての感想は正直がっかりでした。確かに映画愛にあふれた作品であり、キャラクターの作り込みも丁寧で完成度は高いと思います。個人的には監督の奥さん役の人がツボでしたし監督役の役者さんも好きでした。良作だとは思いますが、かといって話題ほどの作品かと言われるとそれほどでもなかったかなという印象。低予算でもアイディア次第で素晴らしい映画は撮れる。今や大御所となったリュックベッソンやジェームズキャメロンも最初はそうでした。しかしこの作品が彼らの初期作ほどの衝撃的な作品に匹敵するかと問われると、とうてい及ばないという感じでしょうか。サービスデイで見た三本のうちの一本でしたがこの作品のみを見るために出かけたなら失望感はより大きかったでしょう。内容的にゾンビ映画を撮影してて何かが起きるのだろうと思って観ていたのですが、期待していたような想像を絶する度肝を抜くような展開ではなく、単に前半後半にわけて後半で伏線回収という、最近見た韓国映画のお嬢さんでも使われていた手法であり特に新鮮味のない内容でした。作品とそのメイキング映像を見せられたという感じですね。後半はツボにはまれば楽しいのでしょうが、期待値高すぎた私は正直、失望感からかなり覚めた目で見てしまいました。館内でゲラゲラ笑っている人がいましたがうらやましいと思いました。たくさんの映画を観すぎて目が肥えてるのかもしれません。娯楽作品は特に自分の想像を越える展開をしてくれないとなかなか満足できないようになってます。その意味で本作は期待はずれでした。 ", + "ミニシアターの活況を願う\n ENBUゼミナールのワークショップ作品が全国拡大公開されるときが来るとは…名古屋では7月21日からシネマスコーレで上映が始まったが連日満席!間もなく名古屋最大のスクリーン&キャパシティを持つベイシティのスクリーン4での公開がスタートすると聞き、衝撃を受けた。迷わず「ベイのスクリーン4」で観ることにした。さすがに満席ではなかったが、かなり席が埋まっていた。作品が巨大なスクリーンに映し出されたときは、正直落ち着かなかった。そわそわした。スタッフでもあるまいし…前半は長回しワンカットのゾンビ映画、後半は撮影の舞台裏。撮影中に本物のゾンビが襲ってきて…確かに良くできていて、笑える場面も多く、エンターテイメントとして十分成立しているが、傑出した作品ではなかった。まあ、これを機にミニシアターに足を運ぶ方が増えたらと思う。映画に愛を込めて… ", + "3つ揃うって なかなかない\n 今更言うこともないですが、こんな田舎な映画館に人が集まり、会場に笑いまで起こるって、ほんとになかなかないんです。「面白い」と周りからの情報でハードルが上がる映画を観に行くと、大概は「言うほどでもなかったな」になるんですが、カメ止めは 期待を裏切らなかったです。これはゾンビ映画が怖いと思ってる人には「恐怖」もあり、劇場が「笑い」に包まれ、最後に「泣ける」って。3つ揃う映画ってすごいなって。ほんとにそう思うんです。 ", + "確かに、話題性あり\n 最初の30分、どこでカットの声が入るのか、ドキドキしながらみるもエンデング? 後は種明かしの種明かし。 映画好きには、たまらない映画だと思いました。 ", + "意外とヒューマンドラマで感動\n 意外とヒューマンドラマで感動〜!学生の頃、8ミリフィルムで映画を監督させてもらって、腰を低くしてスタッフ、キャストに動いてもらったから主人公の監督さんの気持ち、よくわかる〜!誰もやらない憎まれ役は監督の僕がやったしー!!! ", + "ありそうでなかった\n 前情報なにもなしで見ました。面白かったです。今レビューを見るとかなり批判的なレビューが多いですね。たぶん流行った理由は今の若い人達が面白いと見ているのでは?恐らくずっと映画を見てきたり、映画好きの方々からすればこのような映画はいくらでもあり面白くないと思います。でも、最近の映画はCGがすごいとか実写化とかが多いので今の若い人達からすれば目新しくインパクトが大きかったのではないでしょうか。それに、ネットからの拡散量もそれで納得がいく気がします。色々な方と意見を交えたいのでコメントしていただけると嬉しいです。 ", + "もう一度見たい!\n ただ面白いという情報だけで観に行きました.だから,最初の37分間が終わってエンドロールが出てきたところで,思わず時間を確認してしまいました.他の観客の人たちも少しざわついていたようです.でも,それからの展開が面白くて,何度も吹き出してしまいました.最後には,少し時間をおいてからもう一度見て見たいと思いました.劇中劇の手法と思いますが,撮影についても2重3重のスタッフが,大忙しでやっている臨場感が伝わってきて,最後まで目を離せなかった.これまでこのような感動を持ったことはありませんでした.登場した役者さんのみんなが素晴らしかったです.特に,主人公の相手役の男優さんのクールな面と,演技中の真面目さの対比が印象的でした. ", + "なるほど面白っ!\n 文化祭映画としても、負け犬のリベンジ映画としても、クリエーター讃歌映画としても、家族の愛取り戻し映画としても、事件は現場で起きてる映画としても、きっちり90分にパッケージされてて実に見事!その上、観ている観客側の違和感を回収していく快感もくれる。あ、ここ何か変だぞを気付いた観客に、実はね、を的確にしてくれるのでもう後半は快感だらけ。更に、若い女の子の太もも映画としてもエロく明るく秀逸で、もうこれで文句いうの野暮だわーと思いました。ここまでエンタメされれれば文句なし!止めるな! ", + "僕だけですか?\n 涼宮ハルヒの憂鬱(2006)を思い出したのは僕だけですか? ", + "口コミで広がりすぎ\n 家で鑑賞するので十分かなーゾンビ映画が好きではないのに口コミ評価で見たからかな好きになれなかったのかな笑前情報はそこまでで(友人の母親絶賛の口コミと少しテレビでのみ)最初はやだなーと[??]しか思わなかった後半は笑いもあり、理解はしたけど…リアルな懸命さを感じれる映画あと映画の裏側とワンカットの意味と、低予算だとこんな感じなんだー!と低レベルですが知れた映画でしたあれかな、芸人さんが言ってたけど涙を流させながら笑いも取ってるってのがこの映画の最大の魅力なのかも ", + "【ネタバレある】 微かに… ほんの微かに漏れ聞く内容で 「前半と後...\n 【ネタバレある】微かに…ほんの微かに漏れ聞く内容で「前半と後半の、この違い!」ってあったけど…『地獄でなぜ悪い』に比肩する名作 ", + "面白い\n 始まりは、ちょっとと思ったけど。もう一度、観ても良いかも。 ", + "二段構えの漫才を見てるような。前半は我慢で後半に回収されていくよう...\n 二段構えの漫才を見てるような。前半は我慢で後半に回収されていくような。トータルで見ると面白かったし、見てよかったと思える作品ではあった ", + "見方が変わると…?\n 前評判があまりに凄いので、近所の劇場でやる事がわかった時に歓喜して期待して見た。見終わって面白かったのは、見方が変わると同じ出来事も違って見えるというか騙されるなってことかな。これがただの『ゾンビ映画を撮ってる最中に本当にゾンビに襲われる話』ではないのは割と序盤でわかるので、そこが隠し玉!どんでん返し!ってワケではなく。なので後半、ある見方で見たときの「あぁ〜なるほどw」が面白かった。ただ…キャッチコピーだけでも想像の出来てたことなので、前情報を全く入れずに見た方が楽しかったろうな、ってのが正直なところ。そういうパターン他になくもないしね。でも父娘の絆にも触れるとは全く知らなかったのであったかくなったし、最後気持ち悪い顔のゾンビたち(笑)が必死に頑張ってる姿にうっすら感動もした。面白かったよ! ", + "よく出来てるけど、だから何?\n っていうのが正直な感想です。確かに物語の構造としては斬新だと思います。実際にああいう\"\"実話\"\"が存在したんだとしたら、それは事実として面白いと思います。でもそれを芝居でやられてもねぇ……作り話だって事前に知らされた上で「スベらない話」を聞かされるようなものですよ。 ", + "最高の娯楽映画\n 面白かった。こんなに笑えて感心させられる映画はあまり記憶にない。笑いのツボを押さえた演出とそれに見事にこたえる俳優陣のレベルの高い演技がそれを実現している。映画は作品自体面白いけど、「メイキング」でミスやトラブルがあったりすると違う面白さがあるよね、という所が発想の原点かな。「メイキング」を主役にして緻密なスキのない脚本で笑いを徹底的に追求したらこんなに面白い作品ができましたという感じ。冒頭の生中継編で違和感満載のシーンがメイキング編で爆笑に変わる爽快感には誰もが納得すると思う。物語の中心にあるのは映画作りへの情熱みたいなものである。それを監督一家が見事に体現している。彼らの反発心と熱意で映画が作られていく姿には大いに共感した。表面上のドタバタ感に反してひじょうに上質な娯楽映画である。 ", + "邦画にも、若手には映画を面白くする力があるという事。\n とにかく人気という事で観た作品。嫌いなゾンビもの、しかも邦画という初めのワンカット37分見終わった段階では、手法もストーリーも普通過ぎて学生映画でため息つくレベルだったこの段階では「金返せ!」作品『メイキングオブ ワンカット~』が本編なのだが、コレが面白い!若手の今の邦画 業界に対する怒りが伝ってくる何故邦画は面白くなくなったのか、観客が望む映画を面白くする技術を自分達は持っているのに、誰が面白くなくしたのか一目瞭然にしている私のネット友達には、若手で映画の作り手だった人が何人かいた最近の邦画が面白くないという話をして大抵疎遠になったこの映画を批判する輩がいるなら、絶対作り手側の大手だろうよ大ヒットした『シンゴジラ』を否定した映画監督何人いたか、誰がいたか、私は一人一人名前が言えるぞ素直に才能が妬ましいと言ったらいいと思うわこの映画の作り手の皆さん、大変面白かった!ありがとう ", + "この祭り、参加して吉!\n 熱があって、へっぽこで。あぁ面白かった。全国を席巻している今、満席の祭り感あふれる劇場で観れて幸せでした。このお祭り、参加して吉!と思いました。最初は、なんなんだ?と思ったけどね。メイク係のしゅはまはるみさん、面白かったです。 ", + "情熱を止めるな!\n 評判は耳にしていたものの観ずにいましたが、やっとご当地での公開となり、めでたく観る事になりました。タイトルが現れるまでの長い前振りに「なんだ、こりゃ?」と観ていると、その後の展開の面白さにグイグイと引き込まれました。丹念に綴られた脚本に役者陣の達者な演技、学生映画の様な軽いタッチも計算づくなのか?低予算でも、スターがいなくても、情熱があれば面白い映画は作れるというお手本の様な本作は、コミックやタレントに頼り、あまりに商業主義に傾いた現代の映画産業へのアンチテーゼ。デジタル技術の発達で、誰でも手軽に映画製作が出来る様になった今日においても大切なのは作り手側の情熱で、観客はその熱量を感じ取ってくれます。この作品のヒットから、大手映画会社からのオファーを受けるであろう上田監督でしょうが、是非、映画への情熱は失わずに面白い作品を生み出して欲しいと思います。今作は成功しましたが、正直申し上げますと構成自体は割と良くある(特に自主映画などで奇をてらった作品)手法で、監督の真価は次回作で明らかになるのではないでしょうか? ", + "面白かった。\n 凄く良かったです。展開もそうですが、色々な要素が高い次元にあると思いました。演技も素晴らしかったです。監督役の方の演技がとても好きでした。当然他の役の方もしっかりとハマって、違和感なく見れました。最初は当然あまりの安っぽさに少しがっかりしましたが、それらが全て意味のある映像だったと気付かされた時、身震いしました。だけど腹を抱えて笑ってしまいます。無駄な要素がなくて、物語に集中できました。 ", + "前半と後半で笑いが変わる\n 前半のクオリティの低さと、どういうことやねん、、という苦笑が、後半の種明かしで可笑しさに変わる構成と脚本がすごく良い映画。丁寧に伏線が張られていて、ちゃんと回収していくので、特に頭を使わなくていい。後半は大人たちが映画を完成させるために奮闘する姿に達成感と爽快さを感じる。個人的には矢口監督のウォーターボーイズを思い出した。傑作まではいかないけれど面白い映画だった。 ", + "爆笑できる\n 最初の長回しシーンがすごい。しかもそこに色々なネタが仕込まれていて、2回目を観たくなる!これは良いコメディ。 ", + "観ていて嬉しくなる作品!\n まあ面白い、楽しい。映画愛に満ちている。低予算でも、否、低予算だからこそアイデア勝負で、質的にも興行的にも成功出来た作品と言うのは言いすぎか…事前に聞こえた噂の通り、前半は何これ?みたいなワンカットが延々と続くが、それらが全て伏線となる後半は大笑いするやら、感心するやら。一言で言えば脚本の勝利だが、まだ無名の出演者たちの熱演も素晴らしかった。この作品を観た後、内田けんじの作品(出来れば新作)を無性に観たくなったのは俺だけ? ", + "面白い\n 特に深いメッセージとか何もないけど、単純に面白かった。完成度は高いし、よく練られている。最後まで飽きずに楽しく面白く見られた。まぁ、それだけなんだけど。。。 ", + "やっと見に行けました!\n とても面白いとの評判から、気になって気になって(笑)やっと中学生の娘と見に行きました。私は少し内容を調べて行きましたが、娘は全く何も知らないまま映画館に。その娘の様子が面白くて(笑)まず、最初のホラー映画を見ながら「怖いやん!どこが面白いの?」と怒り気味。娘はホラーがちょっと苦手。37分のホラー映画のエンドロールが流れた時の顔が何とも言えない。私を見る顔は「なにこれ?ただのB級ホラー映画やん。でもう終わり?」と言ってました(笑)それから、映画の裏側のお話が始まるとクスクスと笑い始め、映画が終わると「面白かったー」と。映画を見ても感想とかそんなに話さない娘ですが、「あの場面が面白かったねー」とか、「あの間はそー言う事だったんだねー」とか話す話す(笑)娘は主人公が監督を斧で切り付ける場面が1番嫌だったらしいのですがその裏側を見て笑えたらしいです。一人一人とっても個性的なキャラクターなのですが、みんなどこか愛らしく憎めない。長い物に巻かれがちな監督とこだわりを捨てられない熱い娘との対比もなかなか面白い。娘は最後かっこいいーって思っちゃいました。元女優の奥さんの女優時代の話もサラッと聞いてましたがなかなか濃くて(笑)ほんわかしたラストも見終わった後の気持ちがとても良く。後で、どうやって撮ったんだろ?とか、あの時のあれは、あーだったんだよね?とか考えちゃって、もう一度、1つも見逃さず見たいぞ!と思わせる映画でした。見終わった後に、また見たいって思った作品はそうそう無いので(笑)私の中ではかなりの好印象の映画でした。 ", + "70\n 相当に緻密な設計。これをなんとなく頭の中で思いついたとしても実現するための構成と準備は至難の技だと思う。原作である舞台はどのように演出したのか、、観てみたい。。 ", + "これはオモロ!\n 今、話題の作品。最初は、3館だけの上映だったのが、これだけ大ヒットして、監督や出演者が一番驚いているんだろうな…(笑)前半のゾンビ映画は、グロさも確かにB級以下。あちこちに演技や動きに違和感を感じました。しかし、後半になってそれらが伏線となって笑いへと回収されていくくだりは、見事で、監督の狙いのツボにまんまとハマりました。とにかく、館内はあちこちで笑いが起こり、久しぶりに楽しい映画。低予算でも、斬新な内容と緻密な構成によっては、十分に楽しめる映画が作れることを、改めて感じました。賛否両論あるでしょうが、僕的には、是非、観て欲しい作品だと思います。 ", + "ほんわかほんわ\n 子供の頃に観た新喜劇と、今観る新喜劇では感じ方が別物。これは馬鹿馬鹿しい人間を許せた少年の発見だ。 ", + "評判通り、面白く見れたのが第一印象、楽屋落ちとして微笑ましくもあり...\n 評判通り、面白く見れたのが第一印象、楽屋落ちとして微笑ましくもあり良かったのですが、ふと半世紀前に新宿のアートシアター劇場地下にあった蠍座で観た大林宣彦の自主映画「いつか見たドラキュラ」を思い出しました。1967年製作ですから、ちょうど50年前です。あの頃の感動を想いだしました。DVDが出ています。カメラを止めるな、と似かよったモチーフがあります。 ", + "正直そんなに世間で言われてるほど面白い映画ではないとおもいました。...\n 正直そんなに世間で言われてるほど面白い映画ではないとおもいました。(なんか後半はとくにだるかった。)映画としてのギミックがそんなに面白かったんでしょうかねww邦画で「アフタースクール」という映画がありましたが、同じようなギミックの作品としては、「カメ止め」より完成度が高い、良い作品だと思います。「だまされたぁ~」と、素直に思えましたww「カメ止め」の監督さんが、今回のこの世間の評価を鵜呑みにして、また気をてらった作品を作って失敗しない事を祈るばかりです。今回のは普段映画をあまり観ない人たちが、上手いこと引っ掛かっただけな気がするので、あくまでも今回限りの、実力ではない、ラッキー!宝くじにあたったようなもの。世の中のあるあるでは、たぶん次は空振りな可能性が高いのでは……。なので、不安ですが次回作に期待!できれば、誰かの脚本のアイディアからつくりました……ではなく、オリジナルだといいですね。 ", + "なるほどとは思ったけど\n 話題作だからと期待半分で観に行ってきた。監督の舞台挨拶付き。監督も言ってたが前半の37分は微妙かもと。その通り37分なんだこれ状態だった。その後の伏線回収ですっきりとなるはずだろうけどそこまで盛り返せるほどではなかった。おもしろいっちゃーおもしろいけど、ん〜そこまでって感じ。 ", + "面白い いい映画\n 前半は辛いと言われ過ぎていたので覚悟していたせいか普通に観れました後半は予想以上に良かったですコントではないので爆笑に次ぐ爆笑という訳ではないですが映画としては今までで一番笑えました ", + "最初は見ててしんどかったけど後半は◎\n 話題作だったので、ある程度事前に予備知識を持って見に行きました。結論からすると面白かったといってススメられる内容でした。ストーリーが1本にちゃんと仕上がっていて、最後も優しい気持ちになれるスッキリする終わり方で良かった。事前のフォローにあったとおり、最初は見るのがしんどかったのは確かですが、後半に向けた準備だと思って見てもらえたら、全部笑いになりました! ", + "噂通りのいい映画\n 誰が見ても面白い、見てよかった、と思える映画だと思う ", + "ホラー苦手な私には 後少しで☆4かなぁ\n 元々ホラー映画が大嫌いな私が 笑えると言うレビューにつられみに行く事に・・前半 正直後悔した!これは騙された!ホラー好きのレビューに過ぎなかったんだ・・と後半、さっきの不自然な動きの訳が 只々笑えました ", + "ゾンビ映画!?からの!!\n 何重にもなっているメタフィクショナルな視点が超絶楽しい作品。後半なにあれ、絶対笑う!いきなり自主制作っぽいゾンビ映画(しかもゾンビ映画を撮ろうとしている人たちのゾンビ映画)が始まり、ハラハラするも困惑。謎の演技の間。謎のカメラワーク。謎の登場人物の行動。謎の棒読みセリフ・・・。でもちゃんとぜーんぶ後半で理由がわかる。というかその前半の「違和感」がこの映画のキモだった。ゾンビ映画エンドロールの後は、そのゾンビ映画の制作背景(やたらリアル)、制作過程、カメラの後ろで起こってることが明かされる。観客は前半のゾンビ映画を今度は劇中劇として観る視点に変わるのだ。しかも登場人物の役者たちは生放送ドラマなのに予定通りに動いてくれず、監督の妻や娘を巻き込んでのドタバタ撮影に発展していく。この生放送=カメラを止められないという設定がまた良い!私たち観客は登場人物たちと一緒にハラハラしながらライブ感と共に見守ることになるし、カメラを止めまいとする登場人物たちの行動が面白いからだ。いやー映画館であんなに笑ったの久しぶり。楽しい映画体験だった。涼宮ハルヒのアニメ1期の「朝比奈ミクルの冒険」を思い出した。まずは本番ぶっ混むぞ精神。 ", + "観てよかった!\n 観ようかどうしようか、観ずに帰ろうか、最後の最後まで悩んで、結果的に観ることを決めた自分の決断を心から褒めたくなった作品。何の前情報も持たず、ただFilmarksの評価の高さだけを信じて観に行った。そしたらまさかのゾンビ映画…苦手なホラーか、とわかった時のあたしの顔は正しくゾンビもだきだったはず🧟‍♀️でも、そこで席を立たずに“高評価のカラクリを見つけてやろう”と最後までそこにとどまったあたし、よくやった!本当に面白かった (*´∀`*) ノもぉ一回観ようかな💟今度はもっと細かいところまで〜 ", + "もうちょっと欲しい……!!\n おもしろい。おもしろいんだけど、おもしろい止まりなんだよな…と感じてしまった。私がエンタメより暗い映画が好きなので偏った意見なのかもしれないのですが、、以下ネタバレあり構成も凝ってて、人を傷つけない・選ばない笑いで老若男女問わず楽しめる映画。ほんとに良かった。良かったんだけど、あれだけ話題になる無名監督の作品!皆口を揃えてとにかく見ろ!って言うし……!とワクワクしていた私はちょっとだけがっかりしてしまった。二部構成で、後半になって前半の違和感が解消されていく気持ちよさ。ちゃんと良い話に落ちているスッキリ感。でもも〜〜〜ちょっと欲しかったって思ってしまう…!!何故か物足りない。もう一歩なにか欲しかった……という気持ちが拭えない。映画館で声を出して笑っている人がそこそこいたのですが、私は声が出るほどは面白いって思えなかったのがなんとなく悲しい。ただ、全く悪くはなかったし、館内に色んな年代の人が入ってて笑っている環境はすごく素敵だと思った ", + "やっと鑑賞できた。\n 詳しいレビューは他の人が書いてるので、純粋な感想のみで。この作品が好きか嫌いか…そんな小難しい事を考えてみる作品じゃない。見た瞬間のがっかりからの怒涛の展開。もう起承転結がピタってハマる爽快感。誰が凄いとか上手いとか、そんな事忘れてしまった。見失ってしまうくらいたくさん笑った。そして、なんかノリの波に流されて泣いた。泣いて笑って…そしてホッとした時自分がこの映画をまた見たいと思い始める。それは何か上手くいかないとか、こうじゃなかったとかトラブルに見舞われた時、勝手に仲間がいると思えるから。そんな瞬間瞬間が凄く好き。何処かに何か理由もわからないモヤモヤしてる人はヒントくらいくれそうな作品。凄く荒々しく暖かく優しい作品。ずっとそばに置いときたい。追記そんなに映画をたくさん見てるなど偉そうなことは言えないが、今作品は一部で無価値の映画と呼ばれてるみたいだ。なんとも言えないが、100人いたら100人が凄いって作品はまず無い。それは仕方ない。きっと忘れられる日が来る。今夜、ロマンス劇場でのように忘れられるだろう。でもそんな作品達の中でもう一度掘り返してくれるのが、他人のレビューだと思う。それを見てもう一度見ようと思わせるか思わせないかはその人の感性に委ねられ、その映画が再度人の心に響くかはその時にかかってる。大切なのは一部でも忘れない人が居てくれればそれでいい。そう思える作品はそんなにたくさんある。チャップリンの喜劇に比較されてるが、チャップリンの「独裁者」だったかな。この作品は最後がまとめであり、最後は切なすぎて涙を誘う。喜劇作品の中で群を抜いて涙する。なぜ泣くのか何故そうなったのか…その政治背景を見てから見てほしい。チャップリンは置いといて、今作はたくさん生み出されてる全ての作品の苦労もたまに見てほしい。知ってほしいと言ってるようだ。類似してる物はあるが、それはミステリー小説でもトリックは使い古された手でも、面白くなるかは作り手の腕にかかっている。これも同じだ。類似されてても作り手の腕で作りあげられてる。十分だろと思うが。自分はそれが悪いとは思っていない。楽しみながら作ってて、楽しんでもいいと思う。グレイテストショーマンのように満席なのに3分の1しか観ていない作品もある。元々バーナム氏も知らない人いるだろうし、満席が凄いわけじゃない。今後映画館で見れなかった事を後悔するような作品が、人生の中で出てくるのは嫌だ。そう考えれば、きっと今回も見れた事はとても良かった。損したとは思わない。自分の目で見れたのが満足した。忘れないだろうし、自身の目で見たものを記憶に残さないで捨てることなど、生きてる以上勿体ない。記憶は知識となりいつか何かに役に立つ日が来る。映画から学ぶの物沢山ある。忘れるのは誰でもいつでも出来る。それに覚えておくとそれが誰かと語れる良さもまた感じられる。人はどんな時も1人ではない、人と人の繋がりを感じるから映画もレビューも良さがあるだから。 ", + "カメラ酔い注意!予備知識無しに気負い無しに気楽に観る映画\n 無名キャストも共感できる愛すべきキャラ達。カメラ酔いする人には注意が必要かも。著名人が大絶賛するほどでは無いが、気楽に観る分には面白い。それでも大泉洋とか有名俳優と福田雄一監督あたりに撮らせればもっと面白くなりそうな気がすることも確か。ポップコーンでも食べながら気楽に観る映画! ", + "日本版ソダーバーグ作品\n 序盤から引き込まれるシリアスにところどころ散りばめられるトリック1回で2回目を観たかのような神がかる構成に誰もが唸るだろう。ワンカット長回しというのは最近よく聞く手法ではあるが、この作品のワンカットは既存のそれから逸脱しているように感じる。すばらしいのは構成だけでなく、モノ作りをする楽しさがひしひしと伝わってくる。テーマも構成も大満足の映画。 ", + "2018_22\n 面白いものを素直に面白いと思えることがとても大事。 ", + "素直に面白かった\n 久々に素直に面白かったと、終わって話せる映画でした。普段は期待していって、うーん、期待しすぎたから良かったのに、大喜び出来ない寂しさを感じるのですが、これは素直に面白かったかな。大作への期待感も出演者への期待感も無く、ただ口コミが面白そうだから見てみるか。本当に何の事前情報も無く(ゾンビ映画の撮影中の話程度)、みると言うのは良い事です。最初の30分くらいは??って思うところが多々あって、気になるけど、低予算だしこんなもんかと思ってました。上手いのか下手かも分からない。でも、その後の展開に、そういうことかぁの納得感。スッキリ感。映画として素晴らしいとか、傑作とか、そんな事はどうでもいいですよ。楽しかったし、人に話したくなるけど、ネタバレせずにこの楽しさを話すのはとても難しいので、見てくれ、と言いたくなる作品でした。舞台の盗作とか何とか言われてますが、この面白さを舞台で出せていたなら、きちんとその舞台も評価されていただろうと思います。少なくとも、舞台好きの話題にはなっただろうと。映像で、この演出だからの面白さじゃ無いのかなぁ。バラエティ感のある映画だと思いますね。(褒め言葉です) ", + "最高! おどろきました。\n  ゾンビ映画だと思い、最初は見る気はしませんでした。でもフリーパスポートだったので「まっ、観てみるか。」くらいの気持ちで映画館に入りました。 インディペンデント映画って言うらしいけど、昔に比べ、俳優の容姿もいいしセリフ回しも上手だなあと思いました。(昔は台詞は棒読み、大道具もそこらの高校の文化祭レベルのものが多かったけど) 今現在のB級シネマ映画よりも上だと思います。 なにしろおどろいたのは展開です。こんな撮り方ができるんだなあと感心してしまいました。 2回みたいと思った映画は多くありません。でも、この映画はもう一度見たいと思いました。 俳優さんたち、みんな上手でした。秋山ゆずきさん、ファンになりそうです。    ※ ※ ※    ※ ※ ※    ※ ※ ※2回目、観てきました(9月16日)2回目は2回目で笑えました。楽しかったです。 ", + "そりゃカメラ止めれないわ\n なるほど。上映館数が増えた理由とレビューに表せない理由がわかりました。笑ただ「2度見に行く」とまではいかない感じが…最後の曲もどことなく耳に残ります!雑な感じはしょうがないと捉えて見て損はないかと思います!言うとすれば最初の30分は\"大事\"です! ", + "ちょっともったいない\n 話題なので今さら見ました。とにかく情報を遮断して見ました。感想はなるほど面白い。最後は笑えるだけでなくじんわり感動すらするいい映画ですね。ただ、それならば最初のゾンビ映画、何とかならなかったんですかね。一部の部分がみなさんが言うようにクソつまらないです。そこも、もう少し面白く見れる内容にできなかったのでしょうか?それができていれば最高傑作と言ってもいいかも。問題の舞台の方の内容が気になります。 ", + "文句なく面白い\n 構成にびっくりさせられました。文句なく面白かったです。 ", + "久しぶりに大笑い\n ゾンビ映画を撮影中に本物のゾンビが乱入・・・という聞いたことのありそうな映画が流されるが、なんかおかしいぞ、と思っているうちに映画は終わり、実は・・・となる。映画を作る人のマジメゆえの可笑しさがたまらない。父と娘もいい味を出しており、大笑いしながらホンワカさせてくれた。この監督、楽しみだ。 ", + "前半は頑張って見て下さい\n とにかく前半はつまらいと思っても、画面に酔っても、眠たくなっても辛抱して見て下さい。 ", + "面白い\n 見るまではしょせん3流映画と思いましたが、良くできてる。単純に楽しめました。 ", + "大好きな伏線回収もの\n 物語が斬新だった。まるでマジシャンのマジックのネタばらしを見ているようだった。間違えていたら本当にごめんなさい。 ", + "デートには向かない\n 産休で暇なので、レディースデーだし映画でもみるか、くらいのモチベーションで、予備知識無しで鑑賞しました。楽しめました。物凄い期待してハードル上げて、正規料金で行ったら、ガッカリしたかも。。。1人で行って所々クスクス笑う感じです。誰かと行ったらちょっと気遣うかも。。デートにはオススメしない!!! ", + "もう、\n 最高。泣くよもう。ありがとう。 ", + "何も知らずに観られた人は幸せ\n 始めは変な間があったり違和感あり、つまらないと感じる部分もあった。なんで評判良いんだろうか、と疑問に思うが何かあるんだろうな、と観続ける。そして第2部が始まり、違和感の理由が判明、爆笑に変わる。お見事。評判良いとか何も知らない状態で観ていたら、より感動しただろうと思う。 ", + "初めはほんとにつまらない\n なんの知識もなく前評判が良かったので見に行って見ました。冒頭30分ちょっとはホントに面白くなくてこのままラストまでこれならどんなどんでん返しがあっても私には合わないな…と思ってスクリーンを出ることも考えました(笑)が、作品が1つ終わったあとから始まる真の「カメラを止めるな!」がとても良かった!うだつの上がらない監督、問題しかない役者たち、無理難題を押し付けるクライアント…一癖も二癖もある登場人物が味になりとてもよかったです。詳しい技法やプロの目線なんてものは持ち合わせてないからこそ笑える場面も沢山あり純粋に楽しむことが出来ました。初めのアホほどつまらない本編を撮ってると考えるとそうでも無いのですが裏のギミックが分かれば大変楽しくいい作品だと思います。ラストの組体操にめっちゃにこにこしました。 ", + "低予算映画として期待せずに観るべき\n メディアで騒がれすぎているので、あまり期待せずに観ました。冒頭の約30分、いったい私は何を見せられているんだろう…と思いながら、物足りなさでウズウズ。後半は冒頭部分の伏線の回収。ありきたりな設定で全く派手さはないけれど、クスッと笑えるポイントがところどころにあり、ほのぼのする映画でした。ただ、ここまでメディアで持ち上げられてしまうと、評判とは釣り合わない映画かなと感じました。 ", + "おもしろい!\n 純粋に笑えて面白い良い映画( ๑'ᴗ' ๑) ", + "過大評価\n 高くても3.2くらいが妥当だと思います。ならすために低めに評価いれました。既視感。これを良くできてる!という人は映画を全くみない人か、サクラか。これを新しい発想!というなら、ミスリードものの映画でも小説でも世の中には沢山あるよ。「うまく伏線回収」じゃなくて、回収するためにわざと下手な伏線引いてるだけって感じ。誰でも思いつきそう。ナルホド!スゴイ!がなかった、、間違ってでもこれを邦画として国外に持ち出してほしくない。安っぽくてどこか素人のコントを見ているようでした。すごく暇な日に、どっかの大学の文化祭で500円くらい払って、おもろかった〜っていうレベル。 ", + "これで面白いと言う日本人\n ゾンビ映画を撮影するスタッフに、本物のゾンビが襲いかかる映画を見せられた後にその作成の裏側を見せられるだけの映画。低予算でありながら普通に仕上がってるのがすごいだけ。これで面白いというやつは全然映画見てない。この映画で面白いとか言うから邦画はダメになっていき、製作者側が消費者を舐めることとなる。 ", + "笑いの絶えない場内\n 評判につられて半信半疑で観に行きました。こりゃ失敗したかな、と思って観ていましたが、途中からすっかり面白くなってしまいました。してやられた感があるけど、気分は良いです。映画が進むにつれ場内の笑いも増え、最後の方は笑いが絶えなかった。雰囲気も込みで楽しみました。面白かった! ", + "面白かったよ。\n ネタバレに注意ということで、何かあるのかは予想していたけど、完全に予想外でした。伏線が次々と回収されていくので、楽しめました。みんなで一つの作品を作っていくことはステキだなと思える映画でした。 ", + "タイトルなし\n そこまで面白いかと言われれば、うーん。。だけど300万で映画としてはなかなか面白いと思う。撮影の裏側を見せられて現実感が笑えた。前半の不思議だった演技が一つずつ納得させられて消化していった。消化といえば、う○このシーンが一番グッときた 笑笑 前半は目眩と睡魔との戦いを覚悟して、頑張って耐えてくださいwww ", + "2度つまらないと思いましたが…\n 3部構成です。①ワンカット映画②映画を作るまでの経緯③映画撮影中の裏側①で粗だらけで不自然な映画を観せられて「これ大丈夫か」と思います。②で粗だらけだった理由がちょいちょい出てきます。役者が問題だらけの連中だったり、急遽役者がこれなくなったり…。で、③に移るんですが、この時点で「はいはい、もう何が起きてたか分かりましたよ」となります。しかし③が予想以上に良いです。①、②を観ていて気付いたオチだけではなく、③の中でもトラブル起き、それがスピーディーに処理されていくのが気持ちいいです。 ", + "面白かったが期待値を上げすぎた\n 評価が高く、とても意外で日本では珍しく声を上げて笑う映画、だと思って行くとちょっとガッカリ。なんとなく想像できたなあ。ふつうに楽しめたし、ちょうどいい長さでおもしろかったけど。 ", + "ラジオで\n 菅田将暉のオールナイトニッポンでも話題に出ていたのでみました。ゾンビ系はあまり好きではなく、途中眠気に襲われましたが後半からは面白く見れました。ただ後半にいくまでに隣の方が退席していましたが前半がもう少しだけ短いとそーいったこともないのかなと。 ", + "なるほど〜。\n ゾンビ系は苦手なのですが、面白いという評判を聞き観ました。映画を撮る裏のまた裏を見る感じでした。後半は笑えたり、映画はこうやって作っているんだ、と知り大勢の裏方さんが必要と改めて思いました。 ", + "とにかく何も知らないで見て欲しい\n まだ上映館拡大になる前に見たことが本当によかったなと思っている作品です。何も知らない真っさらなポスターイメージと、見た友人の「とにかく早く見て」というレコメンドと、見に行きましたが大正解!なので、本当にフラットな気持ちで見て欲しいので、多くは語りたくありませんが、あえて言うのであれば、映像関係はもとより、デザイナーやエンジニアなど、クライアントがいて何かを政策・製作している人たちに誰よりも見てもらいたい作品です。 ", + "まぁまぁかな\n 主人公の女性が 可愛いかった ", + "ほんとに何も知らない状態で見たかった\n 前情報ちょっと知ってても充分面白いと思うけど、この映画をただの低予算ゾンビ映画だと思って見た方が驚きがおっきかったんだろうな(笑)..ワンカットとってる映像最後にあったけど、スタッフの仕事量やばいな(笑)カメラマンさんお疲れ様です(笑)..あと気になったのは、途中で女の子かさぶたとったけどそこは特に何も触れられてなかったよね(笑)なんでガッツリ映ってるところでカサブタとったの?(笑).. ", + "家族でみたいかも。\n ちょっとスプラッタ入っているけど、エッチなシーンもないし。笑えるし、泣けるし、子供に見せたい。大人達のこの猪突猛進な本気を、泥臭い情熱をどうとらえるかな?頭を使わず素直に楽しめた。今、何かにつまずいてる人におすすめです。 ", + "映画学校作品を恐らく初めて観た\n ので採点が難しい。映画が大変好きで邦洋問わず割とたくさん観ている(このアプリでチェックしていないものも多数)と自覚している私だが、笑えなかった。場内では笑っている方が少なくなかった。しかし小声でひとつ申し上げるとしたら…前情報で笑える映画だとインプットされた、普段あまり好んで多くの映画を観ていないであろう方々が\"笑うべきところ\"で笑っている印象があった。あくまで想像に過ぎないが。結果として上映館が日を追うごとに増え、気に入った人が多いのであれば興行としては成功なのだろう。私はこの映画に対する感想において少数派である、それだけだ。少なくとも、この映画は世界に誇る日本映画かどうか等の議論をすべき作品ではないはずだ。楽しいと思う人が感想を友人や恋人と語り合ったりSNSのネタにできる、ある程度の刺激を含んだ作品。そういうものではないだろうか。ただ、製作陣が熱い想いを胸に全力で考え作り上げられた作品であることは間違いないと思う。その純粋さには好感を持った。 ", + "面白かった\n 前半は、長い叫び声のシーンなど、?、微妙かなこの映画。と思う部分もあったけど、後半になってその、?、の部分がすべて解消されてスッキリ。それにしても、こんな風にワンカットで撮影するのはどれ程の労力だろうか、無名の役者さんたち効果も相まって、とても楽しい作品でした ", + "予想を超えてた\n 今とても評判の映画観てきました。超低予算で全員無名の俳優、最初は細々と上映していたら口コミでブームになったみたい。今は上映映画館も増えて、以前より席とりやすくなりました。さぁ、いざ見てみると・・・最初は正直「あ、この感じヤバいかも。めちゃくちゃB級ぽい。最後まで我慢できるかな?😅」と思ったんですが。20分の長回しワンカットが終わり、そのあとその裏話的な、メーキング的な第2部に移ると。面白い!映画愛に溢れてる!爆笑ポイントいくつも。家で観てたらもっと声上げて笑ってたと思う。個人的には、温厚な監督が俳優にブチ切れるシーンとか、お母さんの暴走熱演(怪演?)がツボりました。あと、へえ〜映画ってこんな風に撮ってるんだな〜と興味深いし、カメラに映らない部分でこんなことしてるんだ、血しぶきピュッと出したり首用意したり転がしたり、フラフラの俳優を後ろから支えたり、ADさんたち大変!て。笑ラストは笑顔に。見事に予想を裏切られました。 ", + "これはこれで最高です\n 脚本や人物設定やらはB級な、痛快な娯楽作品です!前半は少しホラーあり、笑いもあり、後半は伏線を回収しながら笑いどころ満載でした(笑)エンドロールも苦労が見えて楽しめました!家で何回か見返したいです! ", + "⁇\n もしかして、これはパクリ? ", + "管理職はつらいよ\n 楽しかった!けど、六本木ヒルズのスクリーン7で観るのは違和感。ユーロスペースとかアップリンクで観る方がしっくりくるかな。第三の壁理論とかなんとなく知ってるレベルの人なら早々に構成は予想がつく。とはいえ、面白いキャラを配置してちゃんと個性を活かしているし、最後はちょっと感動的にまとめてるし、なかなか上手くできてるなーと思った。出てくる人のキャラクターも面白く、あのおばちゃん誰なんだろう。家族で住んでる家賃8万くらいのマンションとかリアルでよい。ソファ飛び越えて玄関って。スタッフの特に若い女性たちが懸命に仕事してるのがよかったな。じんわりきた。あんな状況でメイクするの涙ぐましい。映画監督って沢山の人をまとめててすごいなぁと思っていたけど、管理職として同じような悩みがあるのだなと親近感が湧いた。夜中に泣いてもいいんだね。管理職の悲哀をこの映画をみた若者は感じてくれるのかしら笑 私も演技のふりしていつかキレよう。 ", + "単純に面白かった\n ゾンビ映画を撮影してたら本物のゾンビが出てきてパニックになる?みたいなところまであらすじを読んで見に行きました。見てみないと何も分からないし、これだけ評判を呼んでいるんだから何かあるんだろうなと、それでもあまり期待せずに見に行きました。結果は面白かったです。物凄く意外性があるわけでもなければとんでもない仕掛けがあるわけでもない。でも笑って楽しい気持ちのまま帰ることが出来ました。最近はこういう無邪気に面白い映画というのは少ない気がします。あー面白かった、と素直に言える映画を見られたことは幸せな事だと思います。この映画を見て、あーだこーだと議論をするのは不粋であり、単純に見たままを楽しむ作品だと思います。 ", + "感動とまでは...\n 面白かったとは思うが百点満点のうち60点くらいに感じた。情熱や家族と言った部分に全精力を注がれたのは理解できるがそこまで持ち上げるほどには思えなかったなー ", + "これをさらに撮影したと思うとゾクッ。\n 想像と違い、ものすごくハートウオーミングな話で、顔が思いっきりゆるんじゃいました。でもこれをさらに撮影していたと思うと・・・ゾクッとしますね。観た当日に、NHKの歌番組で監督・キャストの方が登場したので「やったー!」と思わず歓声。観て良かったです(^^)あ、パンフレットは必ず観賞「後」に買ってくださいね。思いっ切りネタバレ仕様のパンフなので。(でも観た後はパンフで復習すると、より面白いですよ!) ", + "ここ二年くらいの映画館鑑賞で最高\n 恐らく何がどうとか言っちゃダメな映画だと思う。ただ、是非観て欲しい。リピーターしたいけど、次はDVDレンタルになるの待って家で観て思い切り笑いたいと思った。周りが騒げば騒ぐほどひねくれた性格なのか反する感情になる事が多い私だけどホントに面白かった。 ", + "面白かった!\n 面白かったです。久々に面白い映画を見た!という気分になりました。バック・トゥ・ザ・フューチャーやダイハードを初めて見た時と似たような満足感でした。 ", + "普通に面白い\n 「歴史を変えるほどの作品」とかいう高評価は、ボジョレーの評価的なもんだと思うけど、でも、まあ、かなり面白かった。冒頭と答え合わせに1時間近く使ってるのかな。だから、中盤パートで人物一人一人を描く時間はどうしても少ないけど、そういう選択をしたんだろう。短い時間でテンポよく必要な情報をいれてたと思った。基本は、いい加減な仕事をしていて娘からもバカにされている(アイツとか呼ばれてる)しがない監督が、無茶な企画をポンコツたちとやる過程で、娘との関係にも影響を受けながら一瞬だけ本気になるという話かな。それをコメディとして仕上げてる。そして、必死になってるからこそ笑いが映える。よく出来てると思うよ。まあ、(特に笑いは)人それぞれで難しいけどね。 ", + "普通に面白かった\n 映画館で観て最初の40分くらいはただただ画面酔いした…。後半はワクワクしながら楽しく観れました。もう一度観たいけど、次観るなら最初の40分くらいは飛ばして観たいかな(笑) ", + "Tシャツ買っちゃったよ\n Tシャツ買っちゃったよ ", + "面白かったです。\n 感覚が似ている友達が面白かったと言っていたので、ストーリーなどの前情報は何も無い状態で気になって観に行ってきました!最初のワンカットシーンの後に、どんな話しがあるのか知らなかったので、そういうことか〜!と笑いました。監督役の人、実はいい人そうって役でなんとなくホッとしました。なぜかというと、監督役の人が義理の兄にすごく似ている感じがして、観ている間中、ずっと気になってしまいました(笑)今度義理の兄に会ったら言おう(笑) ", + "前半酔います\n 前半約40分間、手持ちカメラ撮影で大学の映画サークルが撮ったみたいな揺れ揺れの画面が続くので、酔いやすい人は具合悪くなります。全体的には大胆な構成の劇中劇、前半ホラー後半コメディというのがポイントで、それ以外は普通。騒いでるのは普段あまりいろいろなタイプの映画を観てない人たちなのではないかという気がしました。騒ぎすぎ。ただ、映画好きが作ったプリミティブ感はすごくあるので好感はもてました。 ", + "面白かった!\n やや過大評価気味では?と思わなくもないのですが、映画館を満席にし、笑いで満たし、幸福を提供していることはとても素晴らしいことだと思います。映画っていいな、ものづくりっていいな、と思いました。構成のギミックとしては、特に真新しさは感じなかったのですが、それでも面白い!役者さんが無名(すみません)なのも逆に良かったです。盗作問題(というより権利問題?)が、良い落とし所で決着がつけばよいのですが…… ", + "ど素人が観に行ったよ\n ※私は、映画マニアでもなんでもありません。なので感想も超ド素人目線で書かせていただきます。観終わった直後は、分かり易くて良いな!と思いました。冒頭の約30分のシーンの不審なところの真相が徐々に分かってきて、とても面白いなと感じました。なんと言っても、役者の殆どが無名ってところが良いなと思いました。カメラワークは揺れが激しいところがありましたが、酔ってしまうほどでは無かったです。個人的には、回想シーンなどが少なくて登場人物たちの心の動きが分かりづらいかなとも思いました。(臨場感を持たせるためでしょうか…?)まあとにかく、私は普通に面白いなと思いました。ちゃんとした映画としての面白さじゃなくて、芸人のコントか何かを観ているような面白さでした。(良い意味で)この映画、レビューが二分してますね。「面白かった!」って意見と「何が面白いの?」って意見にはっきり分かれていました。2つの意見のレビューを見ても確かになぁと感じる所が沢山ありました。人の意見はそれぞれなので1つ1つの意見を尊重すべきだとも思います。ですがこの映画のレビューに、周りが「面白い」が言ってるから自分も…感があるように、最近は映画慣れしてそうな人が「つまらない」と言っているから自分も…感が出ちゃってる人いるなと思いました。なんだか、心無い言葉で相手を傷つけ合っているコメントやレビューを目にして少し悲しくなりました。(映画のレビューじゃなくてすみません)心無いレビューでがっかりして観に行かないっていうのは、無しですよー!!!!!自分で観て、面白いか面白くないか判断した方が良い映画だと思います! ", + "○○愛\n 一言で言うと、いろんな事情やハプニングを愛の力で押し切った…そんな映画でしょうか? ", + "エンドロールもサービス\n テレビなんかでも取り上げられて、ある意味ブームになってるので観ておこうと思った。テレビでは30分以上のワンカットについて掘り下げていたけれど、まさかそれだけでこんなブームにはならないだろうと思ってはいた。その長回しはほんと導入部分であって、本題はその後の部分にありました。ゾンビ映画の撮影中、ほんとのアレが出てきて混乱するなかで、リアルを求める監督が本物出てるにも関わらず撮影し続ける。という話は事前情報としても出ていたが、その裏には…っていうのが大事な部分。エンドロールも合わせれば最初の劇中劇も合わせれば4階層。こうなってんだな、と非常に興味をもって観つづけることごできた。映像の裏側、その一端を楽しく知ることができた。 ", + "「先に見せただけ」は伏線回収とは言わない\n 面白かったよ。でも良くあるパタンだし、あからさまさぎて構成読めるし、時系列的に後のことを先に見せといて、理由をあとから伝えるだけは伏線回収とは言いません。単に「先に見せただけ」です。面白かったけどね。 ", + "なかなかおもしろかった\n 後に残るものはないけど、気楽に見れるコメディ映画。 ", + "確かによかった\n ちょっとあまりにみんなが褒めたたえるので見てしまった。とてもいい映画だったことはとりあえず先に言っておく。だから印象をつけることもしない。そして感想からすると、いい映画だった素晴らしい映画だったがそれ以上に感想がないというか、そんなに?というのも正直な感想。星で言えばこれくらいの評価が妥当ではないかと思う。確かに色々と素晴らしい。さすがにここまでの作品を作られて悪かったとは言えないが、これに匹敵、或いはこれ以上の映画はあるだろう。期待値を上げすぎたせいもあるかもしれないが、それほどではなかった。ただそれほどではないのにこれほどだったのも事実で悶々としているのが今見終わった心境。前半と趣が変わるという印象を持っている人も多いのかもしれないが、前半からだいぶ後半の要素はあったと思うし、そこでも楽しめた。私は、多少ネタバレされてからみているのもあるのかもしれない。しかし、ネタバレされても面白いものは面白い。この作品もそういった意味ではちゃんと面白い。別にネタバレしたからと言ってどうなるものでもない。しかしながら、なぜこの映画だけこんなにネタバレにこだわられるのかという疑問をどうしても感じてしまう。評判になってしかるべき映画というのは確かにその通りであるが、例えば、こうやって後から人気になったものとして例をあげるなら、エヴァンゲリオンやガンダムはどうか?この世界の片隅にと比べてどうかということも含めて考えたくなる。役者さんの演技、演出、セリフ回しなどどれをとっても素晴らしい。舞台劇的な感じもとても好きで、下げの部分まで堪能させていただいた。この作品自体はとても気に入っているが、しかし何だろう。これが話題になるなら、あの作品もこの作品も話題になってほしかった。というのも個人的な意見として持った。どうしてこの作品だけなのか?だからと言ってこの作品が悪いのではない。この程度の作品とさげすむつもりもないが、やはり悶々としてしまう。 ", + "モノづくり\n モノづくりする側の立場で観てると、ああ、わかるなぁ、というシーンがいくつかあって、後半の展開もさることながら、モノづくりの楽しさ、難しさ、葛藤、みたいなところにしみじみきた。情熱を持つことは重要だ。素直に声を上げて笑えて、素直に楽しめた。 ", + "話題になるだけある\n いろいろと話題になってたから観にいってみた。序盤はほんとにこれ面白いの?って感じだったけど、うん、最高でした。でも序盤、カメラの動きで酔ってしまったのって私だけ??笑笑 ", + "おもしろい!\n ゾンビものとか好きじゃないんだけど、気になりすぎて見てみたら。こんなに映画館で笑ったのは初めてだ! ", + "一緒に観に行く人で\n 感じ方が違うと思う! ", + "何も考えずに見るが吉\n 話題の映画で友人に勧められた事もあり鑑賞。前評判も「面白い!」と評判だったので、正直期待してました。が、期待し過ぎた。私の求める「面白い」と周囲の思う「面白い」にここまで差があるのかと愕然としました。まず、映画広告の「この映画は二度始まる」で恐らく二部構成で、二部では一部の種明かしになるだろうと予想。加えて、タイトルの「カメラを止めるな」で、恐らく何らかのカメラを止められない事情がある=生放送なのでは?とアタリをつけ、いざ、鑑賞。一部(ここでは便宜的にそう呼びます)では伏線を見つける為に瞬きすら惜しんで画面を凝視します。そして、予想通り始まった二部へ。さぁ、種明かし!ってところで、悲しいかな予想の半分以上が当たっていました。そして、それ以下でもそれ以上でもありませんでした。「期待をし過ぎた」それに尽きると思います。これはただの娯楽映画で、何も考えずに見るべきだったなと後悔しました。あと、途中からブレアウィッチ並みに画面が揺れるので、酔いやすい方は注意。私は、途中から映画どころじゃなく気持ち悪くなりました。最後に、これを持て囃して何回も劇場へと足を運ぶ事が多いと言うこの現象に警鐘を鳴らしたいと思います。作り手側にも問題はあると思いますが、受け手の読解力にも問題があると思いました。受け手側がこの程度の伏線すら見抜けないようでは作り手は本当に面白い映画など作れない。日本映画の将来が本気で心配になりました。 ", + "愛と希望。\n やっと観た、面白かった。映画への愛と希望の塊みたいだった。映画好きな方の感想がたくさん知りたくて、評価の良し悪しに関わらずレビューを楽しく読んでいます。話題作は次々と生まれるので、数年後にこの作品も埋もれてしまうのかな。永遠なんじゃないかなと今思っています。映画好きの息子にもいつか観てほしいと思いました(まだ小学生ですが)「くっそ~」ってこぶしを握って、もしくは笑いをこらえて映画館を後にした人達が夜、ノートを開いて、もしくはスマホのメモを立ち上げて、物語を書き始めたら…。誰も見たことのない日本映画の黄金期が来たりして?!そんな夢を持てる時間でした。 ", + "超おもしろい! 何回でも見てられる\n 噂を聞いて観にきました!観て良かった!いろんな意味で情熱あふれる作品です ", + "思ったより前フリが長かったから、あれ?このまま終わる?全然笑ってな...\n 思ったより前フリが長かったから、あれ?このまま終わる?全然笑ってないけど???って思ってたらよーやく後半ウワサのやつきました。笑ただ、爆笑しまくる!って意識しすぎて笑い待ちしてしまう自分がいて、期待しすぎたパターンに。でももちろんクスッとは何回かなったし、もう一度見たいって意味もわかるし、ただ、映画館じゃなくてDVDで夜中に見るくらいがいいな〜って思った。 ", + "思いのほか(レビューのほか)一体感に満足感\n レビューがあまり良くなかったのでかなりハードル下げて挑みました。前半は確かに。後半からジワジワ系です。好き嫌いはありますが諦めず観てみてください。個人的にはおもんないなー→うん、嫌いじゃないwでした。まー、よくレビュー見返すと好き嫌いがハッキリまっぷたつでしたね ", + "大爆笑\n 久しぶりに大笑い出来ました。あまり言ってしまうとネタバレになってしまうので。。。前知識無い方が絶対楽しめます!!ちなみに劇団Peaceの「Ghost in the Box」って演劇が元ネタみたいですが、劇でどんな風に表現してたのかとっても気になります。また劇でもして欲しいです。 ", + "複数回観る人は二種類に分けられる\n まだ観てない方はぜひ劇場で沢山の見知らぬ人達と一緒に笑う多幸感を味わうべき作品だと思います。ようするにDVDでもBDでも配信でも観られれば内容的には遜色ないのですが。私は二週間位で3回観ましたが、題名は『短期間に複数回見た人をあまり信用してない、そういう人は理解能力に乏しい人に思える』という意見を目にしてのものです。私の中で一方はこの意見に賛同、もう一方は場面によってどんな演出をしているかどんな画を作っているのか再確認をする人がいるだろうと言う見解です。再確認をした上で思った事①本編に起こる出来事や違和感には映画の中の現実に起こったトラブルが反映されていると解ると面白い事。②物作りをする人の情熱や親子愛が感じられて心を揺さぶられる事。③序盤の女優の目線の意味が解らない事。目線の先にはお団子ADがいたはずですが明確な伏線回収はありませんでした(ただ演技が下手っていう設定なだけなのでしょうか?)。④様々な場面でBGMの入りと終わりが正確すぎる事。音声を入れているスタッフは当然打ち合わせを密にしていた設定でしょうが、音入れの支持を誰からも受けずに正確に入れられている違和感。⑤本編でメイクさんはなぜ自身がしたメイクに気が付かない事への違和感。⑥映画の中の現実での撮影班の人数が少なすぎる点(話を作る都合上仕方ないけど)。使い古された手法だし、驚くような大仕掛けがある訳ではないですし複数回観れば、おかしな事はいくらでもみつけられると思います。ですが、笑いや感動を作る為の演出や画作りや各俳優陣の演技は丁寧で緻密なので複数回観る価値がある作品だと思います。初見の人は一人または既に観ている人と連れだって、二回目以降の人は初見の人を連れて行くと、かつ出来る限り客入りの良い回に行くと初見の追体験を近くで感じられて良いのではないかと思います。そして酔い止めは必携です。私的には『ラヂオの時間』『アフタースクール』『サマータイムマシンブルース』『キサラギ』ラーメンズのコントTOWERより『やめさせないと』等を連想させられて、これらをもう一度観たくなりました ", + "なるほどね\n そんなに騒がれて、評価されるほどの映画ではないかと。低予算なりの内容だし、アイデアだってそんなに驚くほどじゃない。見る側からしたら1800円払うには高く感じるので、レイトショーで安くなる映画館で見ればお値段なりの満足感はありそう。 ", + "期待を裏切られない\n ここまで話題になって、ほんまに面白い?ってなってたし最初とかこれは間違えたかもってずっと思ってたけど、はい、すっっごく面白かったです俳優って、映画って、いいなって思ったこの監督、次期宮藤官九郎になりそう ", + "バブル崩壊後の日本\n 映画監督日暮のキャッチコピーである「早い・安い・質もそこそこ」は、バブル崩壊後からデフレ、今に至るまで日本人が商品やサービスに求めた続けたことです。だけど気がついてみたら、デフレは商品やサービスだけではなく人にも適用されてしまいました。自営業もサラリーマンも多くの人がデフレ化されました。私は、まるで買い叩かれたモノの様に扱われている。虚しい。悔しい。辛い。日暮は、人生虚しいと感じているけれど、とりあえず周りに合わせて愛想良く振る舞います。嫌な仕事も引き受けます。いい人です。そんな日暮は、昨今の日本人の象徴の様に感じました。だからこそ、こんなにも皆の共感を生むし、大ヒットしたのだと思います。第二幕、日暮は逆襲に出ます。日暮は安く買い叩かれる様な男ではありませんでした。俳優やスタッフをまとめて危機を脱します。そう、第二幕に感動するのは、日暮を自分自身に重ねて観ているからなんですよね。目が生き生きとしてやる気がみなぎってきた日暮は、第二幕の人生を生きている私。私はいつのまにかスクリーンを通して、自分自身に声援を送っていることに気がつきました。この作品は、全てのうだつの上がらない日本人への声援なのでしょう。 ", + "この作品に出逢えたこと\n 面白い面白くない以前にこの作品が観られたことにまず感謝します。こんな低予算であれほどの作品が完成して、正直すごい嬉しいです。作品に関しましては、素直に面白かったです。このまま2館の劇場だけしか公開されていなかったら、口コミが広まらなかったら、きっと売れなかった映画としてDVD化はされずに埋もれてしまっていたと思います。予備知識なしで観に行って大正解でした。口コミで広がって大人気なことしか知らなかった。何がそんなに多くの人の興味を引くのかとても気になり、8/30に鑑賞しました。本編が終わり、エンドロール急に目頭が熱くなりました。いくら低予算とは言え、この映画に携わってる人は本気で作っている。これを再確認した上でもう一回鑑賞したいと思いました。眠いので文章おかしいと思うけど、僕が言いたいこと伝われ〜キャスト&スタッフ全員に伝われ〜 ", + "シンプルな面白さ\n あまり内容や口コミを見ないで行った方が良いと言われていたので何も考えずに観に行きました。最初はグロさもありつつ、何かあるんだろうな~と観ていって、後半は素直に笑いました。そして最後はほっこり。期待し過ぎるとインパクトが少ないかもしれませんが素直に観に行くと楽しめる映画です。 ", + "ジャパニーズドリームな映画\n 本日見てきました、最初やっぱり低予算な映画だなと「これはマスコミに騙されたか⁈」と思ってました、しかし物語の本質(みればわかります)に入るやいなやどんどん物語に引き込まれていきました、低予算が故での様々なデメリットを見事な発想の転換でメリットにしてしまう、素晴らしいです、脚本も本当に良く出来ていて最後には俳優さん達全員が愛おしく思えてしまいました、人生を劇的に変えてしまう宝物が日本の映画界にもあるんだなぁーと実感しました、とにかく期待を裏切らないとっても面白い映画です。 ", + "爆笑する隣の人にドン引き。\n 最初っから血みどろでこれがずっと続くのならどうしようかと思うほど。後半いわゆるどんでん返し?オチ?まだ最後に他のオチがあるのかと思ったくらい想定内というか意外性も驚きもない。使い古された感が半端ない。おまけに全く面白くない。クスリとも笑えない、うんちゲロレベルのギャグ。館内が笑いに包まれることもなし。でも隣の女性はお腹を抱えて声を噛み殺す様にずっと笑っていて、ドン引き。当初腹痛で具合が悪いのかと思い覗き込んだくらい。笑いのツボはいろいろですね。どういった人が観ればこれほど評価が高いのか全くわかりません。話題作だからってミーハーな気持ちで行くとガッカリすると思います。 ", + "世界に通用する感じ\n 面白かった。観た後、清々しい気持ちになった。前情報ないほど楽しめる。映画の中のドラマのスタッフと映画のスタッフの違いが良かった。黒沢明とか宮崎駿のように世界に通用するような感覚がした。TVでちらみした銀魂と全然笑いの質が違う。笑いを必死にこらえても思わず声が出ちゃったよ。 ", + "メジャーでは出せない面白さかも\n あまりの評判に半信半疑で劇場へ行ったが、面白かった!評判通り、超低予算映画の手本のような作品だ。ただ、TOHOシネマズさん、TCXでの上映はやり過ぎでしょう。前半の手持ちカメラの揺れ具合は、巨大スクリーンでは辛いものがあった。無名の役者達の演技は素人級だし、映像は粗っぽい。しかし、後半の種明かしシークェンスにそれが効いてくる。先ずはこのアイディアがいいのだが、だからこそ原作盗用問題が噴出するのも分かる気がする。アイディア勝負の映画がここまで成功すれば、「俺のアイディアだ!」と、言いたくはなるでしょう。しかし、どこまで元ネタ舞台に近いのかは知らないが、恐らく細部には映画のオリジナルアイディアが散りばめられているのだろうと思う。なにしろ、これをそのまま舞台劇に置き換える想像がつかない。映画だから面白いような作りになっていると思う。オープニングのワンカット劇中映画だが、これを本当にワンカットで撮っているのがすごい。舞台は、一幕がいわゆるワンカットで、それはどんな演劇も同じ。しかし、映画でのワンカット長回しには、緻密な計算と入念な準備が必要な上、撮る側はかなり大変だ。それが種明かし編で描かれているのだが。この劇中映画が粗くて妙に長いため、観ていて少々辛くはあるが、これがなくて撮影裏事情だけにしてしまうと、「ラジオの時間」的になってしまい、あの名作には遠くおよびもしない駄作になったと思う。あそこで「なんだ?」と思ったことが、周到に種明かしされるから、面白いのだ。その仕掛けが、いちいちチープだが凝っている。脚本がしっかり書かれていて、更に偶然をうまく料理したのかなぁ…と思う。例えば、カメラが転んだところなどは、本当に転んだことを後付けで活かしたのではないだろうか。これも脚本にあったのなら、尚すごいが。エンドロールのバックが、本当のメイキングなら、これも同時に撮影してたと思うと更に驚きだ。二重に暴露するアイディアは新しい。 ", + "うーむ\n 面白い映画です、楽しめましたただ、これだけ騒がれる映画なのか?と言えばそうでもないと思います。低予算で「ハンソロ」は1秒も撮れないなんて監督が仰っておられました、まぁ冗談なんでしょうがそもそも比較する事自体が意味のない事。 ", + "声出して笑った。\n 見たかったのでやっと。最初のカメラワークが1テイクでやっているだけに、酔いそうな画面の時もあり、ゾンビではなくそっちで気持ち悪くなりそうになった。ゾンビ映画を撮っているというシーン、のシーンというインセプションのような重層の仕掛けと、内田けんじ監督「運命じゃないひと」的な後半に伏線回収がうまくちりばめられている作品。前半でなんか不自然な動き・発言・カメラワークはそういうことか!と感心する。 ", + "面白い、のもわかるけど\n 高評価で社会的現象的な勢いになりつつあるからこれは観とかないと!と思って鑑賞したが、面白いのはわかるけど、映画館で見るほどか?と思った。まあ、DVDならもっと見ない。ホラーが凄く苦手だから、冒頭の血ノリと絶叫に気持ち悪くなってしまった。途中、画面が明るくなってから少し救われたけどそんな絶賛されるホドなのかなぁ?業界の人は面白いと思うのかもしれない。ちょっと皮肉った心地よさはあるのかもな。 ", + "偶然か必然か?\n 前評判からちょっと敬遠していた作品。天邪鬼なんでどうもブームのようになってしまうと見る気にもならず。友人が鑑賞するのでまー話のネタにでもと鑑賞。結果良い意味で見事に裏切られた。前半ワンカットの30分はやばいわー!やっぱ予算ないからこの程度かよ!といらいら半分、落胆半分で見ていたが後半で一気に挽回、気づいたらTシャツ販売の日程をネット検索している自分がいました笑笑。この映画の素晴らしいところは低予算での撮影を売りにして全半30分をイライラ不安にさせ、後半一気にたたみかけるようにネタバレと心地よい笑いと、ほのぼのした感動を提供してくれる所。二部構成の前半でイライラ不安になった人ほど、後半の展開で楽しませてもらえたのではないでしょうか?良い意味でホントに裏切られた。俳優さんもあまり見た事がない方ばかりなので誰が本編の中心人物かわからないのも良い!全てに渡り気持ちよく騙された感じです。本編上映まえからの低予算と云う騙しと、無名の俳優さんだからこその面白みがうまく噛み合い、今まで見たことの無いような映画に仕上がったのだと思います。今リアルにTシャツほしいです。三谷さんの王様のレストラン何故か思いだして何か非常に懐かしい感じもしました。心地良い1時間半ありがとうございました。多分また見ます!! ", + "多幸感あり\n 面白かったし笑ったけど、そんなにブームになるほどかな?とと思いながらエンドロールまでちゃんと見終わるとなんだか不思議に幸せで、帰り道もずっと幸せです。もう一回観たいかも(=^ェ^=) ", + "驚きはあったが、中身は薄い。\n 巷でかなり話題になっていたので鑑賞してみました。序盤の長回しのシーンを見ていた時はこの作品のどこが面白いの?と思ってましたが、最後まで見て納得。面白かったです。長回しやストーリー展開など、とにかく斬新な発想で面白い。面白い所に目を付けたなと思いました。ただ、斬新な発想には驚きましたが、良くも悪くも普通の娯楽作品という印象。それ以上のモノを期待していただけに、少し残念でした。軽い気持ちで楽むことのできる良い娯楽作品だとは思いました。 ", + "カメラを止めるな!\n 迫力満点のコメディー映画。見終わったあと「面白かった」という感想とともに「すごい」という感動をもする。映画館で見れて良かった。みんなが面白いというだけある。面白い。あまり名高くない俳優女優らしいが全くもって演技力問題はなく、もはや知名度高い俳優女優なんかよりも上手かったかも。 ", + "観なくてよかった\n いろんな作品があって もちろんいいけどこれは私好みじゃない。観たくなかった ", + "もうブレア・ウィッチは怖くない(笑)\n 予告編は見ない方が良いとか、ネタバレ厳禁的な口コミが広がっているが、作品の構成を知っていても十分に楽しめると私は思う。むしろ、予告編でその点を公表しているので、作り手側もネタバレ厳禁の風潮を意外に思っているのではないだろうか?とは言え、作品構成の特殊さが魅力的であるのは事実。37分間のゾンビ映画に隠された真実とは…。どんな映画もそうだが、観客はカメラに映ったシーンだけを作品として観る。特にこれはワンテイクの作品なので、カメラに映っていない部分は周囲の音や登場人物の表情などから想像せざるを得ない。この演出に妙に恐怖感を煽られる。だが、私たちの想像は合っていたのか?あの場面で彼が、彼女が何故そんな行動を取ったのか?カメラに映っていなかった場面が明らかになっていく後半が実にユニークで愉快で痛快。“何じゃこりゃぁぁぁ!?\"感が次第にクセになっていく。単なる実験映画と評するのは些か失礼で、むしろ映画を観る側の気持ちを逆手に取った快作であると同時に作り手たちの映画作りの楽しさに満ち溢れた作品と言える。しかし、まさかゾンビ映画を観ながら「アメリカの夜」を思い出すことになろうとは、これが一番のサプライズ。この作品を見た後なら「ブレア・ウィッチ・プロジェクト」も爆笑しながら観れるかもしれない(笑) ", + "確かにもう一度みたくなる\n 序盤は、これ見直すのかったるいだろな〜と思いながら見てたけど、いまは、見直したいと思っている。そりゃ話題になるわけだ。 ", + "まあ、面白かったのですけど・・・\n 前評判があまりにもいいので、鑑賞しました。面白い視点ですし、実際とても楽しく鑑賞しましたが、「絶賛」されるほどの事かな?と思いました。 ", + "前評判高すぎ\n 前半のゾンビシーンが長すぎ。映像グロいしだんだん辟易してきた。よっぽど途中で帰ろうかと思った。後半のネタバレは確かに面白いと思ったけど、総合的にはとても高評価する気になれない。なぜこれほど前評判が高かったのか疑問です。 ", + "演劇チックな映画だった\n 週末見た映画の「カメラを止めるな!」は舞台向き、というか演劇での演出手法があちこちに見られて映画としてはむしろ違和感あったんだが、もとは演劇の題材なんだな。詳しく調べたらもっとシャレにならん状況なんだけど、そこはまあ、うん。リアルさを作ろうとした映画って嘘くささが見え透いて耐えきれないんだけど、端から作り物である演劇だと大抵の題材で楽しめる。その点では序盤の部分は開始数分でストレスだったが、演劇なら楽しめたと思う。通してみるとあれは意味のある嘘くささだったが、状況の奇異さに加えて登場人物の奇異さが過剰だった。仮にもっと普通な人物ばかりの状況だけでも映画になったはず。まあ、ただの好き嫌いですが。劇中劇を作り上げていく話は何個か見たことあるけど、だいたいがドタバタコメディだったな。途中から懐かしい感じでみてたわ。 ", + "楽しい!\n 内田けんじや三谷幸喜、サマータイムマシンブルースみたいなドタバタ舞台系コメディ(特に伏線回収もの)が好きな人は好きかも!私は大好物なのでもう一度観たいです。一緒に行った人は途中から寝てたので、こういうの映画に求めてない人もいると思います。ここまでヒットするのは不思議だし映画としての専門的評価は分かりませんが、楽しいです!監督の次の作品にも期待しつつ、内田けんじ監督作品みたく有名すぎる俳優さんを使うといい意味でチープな舞台感が薄まりそうなので、もう一度同じテイストで観てみたいです。 ", + "こんな映画を撮ってみたかったグランプリ\n ワンカットB級ゾンビ動画撮ってみたいけど、それだけじゃ趣味でしかなくて売れてないV系バンドのMVが限界。メタ認知展開は上手いことやらないと複雑だし何を撮ってる様子を撮るかってテーマがないと撮りようがない。そんなそこはかとない願望と高難易度のテーマに映画専門学校のワークショップで取り組んだ勇者に尊敬の念だし、これが映画専門学校のワークショップというプロットもなんなら狙ってそうしたんじゃないかと疑っちゃうわ。エンドロールのGoPro的な映像でもう何階層目の世界かよくわからなくなった!最初のワンカットのとこはガチで撮ったんやでー!とアピりたい気持ちが溢れてたのかもしれないけどおかげで現実に帰ってこられた気がするしもう一回ひと通り見たいなーと思っていたところで救われた。半端な良い映画より全然面白い。 ", + "ゾンビ版「君の名は」ですよ。これは。\n ついに観ました、劇場で。面白かったぁ。この作品のような話の展開は以外と映画でよく使われる手法ですよね。物語の序盤から中盤辺りまでは時系列通りに話が進んだあと、そこから一気に過去に遡って、進行していたそれまでのストーリーの裏側で起こっていた仕掛けを見せていく、「種明かし」映画とでも言うのでしょうか。三谷幸喜さんの作品や、洋画のお洒落な犯罪映画でも、それにタイムスリップやタイムリープを題材にする映画はこの手のトリックを頻繁に使っています。そして、数年前にヒットした「君の名は」も時系列のズレを利用したまさに種明かし映画だと思うのです。ただ、この作品の素晴らしい所は神懸かり的な行き当たりばったり感が凄すぎて、トリックをトリックとして見せないところ。どこの馬の骨かもわからんような素人に毛が生えた不器用な役者やスタッフ達が(失礼!)あり得ないハプニングに翻弄されながらも泥臭く窮地を脱していく。そこに恐ろし程の臨場感が生まれ、観てるこちらもまるでこの作品を一緒に作っているような感覚に陥ってしまう。冷静にネタバラシを楽しむのではなく、観てるこちらとスクリーンの向こうのなんともいえない一体感がこの作品の最大の魅力に感じました。 ", + "カメラを止めて\n カメラワークで酔ってしまいました。内容は面白かったですけど、期待値を上げすぎていました。 ", + "まるでコント\n 冒頭で見せたものを、そこまでの事情を踏まえて、後半で答え合わせの様になぞる。コントの様な作り。低予算な「ラヂオの時間」を思わせる感じ。無名の役者だけだから純粋に作品のみの評価と考えると良い映画だと思う。ネタバレすると全く面白くないだろう。これだけ話題になってもネタバレしない様に徹底してる所もヒットした要因の一つ。 ", + "今までにない感覚❗✨\n ひさびさよくわらった映画(((^^;)でも笑ったのは、後半入ってかな、序盤をしっかり見ていないと、後でしっかり笑えないから、最初からしっかり見ておきましょう。見たらわかりますが、映画を二回見た感じ。こんな感覚いままでにないです。(笑)見たらわかりますよ。小さい子どもは、無理と思いますが、中学生くらいなら、大丈夫だと思いますよ。まあゾンビ好きならOK(*`・ω・)ゞかね。気になってる方は、是非見てほしい作品です。 ", + "キャストと内容が良かった\n 海外ドラマのアメリカンホラーストーリーのように、次回作はテーマは同じで設定を変えて、同じキャストの作品が見たくなるような作品でした。 ", + "吐きそうになって苦しい\n カメラがブレて、走って、回して、落ちて。目で追うだけで苦しい。最後のオチまでの我慢が大変。なかなかの伏線と回収、良くできました。それだけで、騒ぐほどでもない。ブームは怖いね。 ", + "噂どおり一見の価値あり(予告動画も見ないのがオススメ!)\n ネタがすべての映画ですので、内容についてのコメントは控えますが、一見の価値ありです。ネタバレ情報や予告動画も見ない方がよいかと思います。騙されたと思って情報を一切遮断して見に来たら、本当に騙されました。もちろんオモシロイという方向で。お近くの映画館で上映ある方には、ぜひおすすめします。ただひとつ、冒頭でB級っぽさ満載ですが、その「ぽさ」が活きる時間がくるかと思いますので、冒頭で席を立つのや、流し観してしまうのはこらえた方がよいかと思います。私も軽く流してしまい、軽く悔やんでいます(笑) ", + "見てない人は読んで欲しい(内容自体のネタバレは無し)\n 久しぶりにこういうサイトにある評価(ネタバレ含む)を見ないで見た。確かに映画の告知ポスターも、冒頭約30分も、B級映画を思わせる節が多い。いや、映画冒頭30分は見る人によるけれども、退屈と感じてしまうと思う。実際見たときは私も「あっこれ私には合わんな」と思ってしまった。だが考えてみよう。上映時間約100分の中の30分である。約3分の1しか見ていないのに内容を理解できるはずがない。もしこのレビューを見てから映画を観る人がいるのならば、お願いがある。冒頭30分。つまらないなと思っても席を立たないでほしい。その後には、すごい展開が待っているから。まあどうせB級映画だろ、と思っていた私だが、もう二回見たい。できれば映画館で。百聞は一見に如かずという言葉があるが、まさしくその言葉通りの映画だった。DVD出たら買いますわ。広まれ、感染の輪。 ", + "最初頑張って観てください\n レビューを見て面白そうだったので観に行きました。序盤(結構長い)は手ブレがひどくカメラ酔いする方は要注意です…具合が悪くて退室しようか本気で迷いましたが、結論から言ってギリギリ退室を留まって本当に良かったです。後半からの伏線回収が素晴らしくてスカッとします!声を出して笑っている人も沢山いて、こんな映画最近では珍しいなと思いました。おススメしたい作品です!ただ、普段から車酔いとかする方は酔い止めの用意しておくといいかもしれません…本当に…笑 ", + "出てくるキャラがみんな愛おしいw特に監督可愛いw 下ネタのない純粋...\n 出てくるキャラがみんな愛おしいw特に監督可愛いw下ネタのない純粋なコメディでゾンビ映画嫌いな私も楽しめた!これからホラー映画の見方が変わる★ ", + "アクション! 上手い事撮ってるなぁ。\n 巷で話題になっている「カメラを止めるな!」を1日映画の日だったので鑑賞。情報をシャットアウトしてて、ゾンビ映画という知識だけで観に行ったので、いざ映画館に着いてみるとあまりの人の多さにビックリしました。皆さん大丈夫?これ、ゾンビ映画だよ?っと変な心配をしていたのですが・・・杞憂でしたね。なるほど、確かに良くできているコメディ作品です。前半は長回しはスゴいけどつまんないなぁ~っと思っていたのが、後半になると面白くなるんですよね、これが。話のテンポが良くなって、撮影を努力しているのが伝わってきて楽しく観れました。ただ、やっぱりアル中の人とか水飲むとお腹を下す人とか、いかにも日本映画っぽい不自然なキャラクターは個人的にはマイナスポイントです。トラブルを起こす舞台装置の為のキャラクターってちょっとわざとらしく感じてしまい苦手なんですよね。それでも総じて楽しく観れました。人に薦める大絶賛とまではいかないですが、たまにはこういう作品もアリかな?っと思います。 ", + "カメ止めに映画の本質を見た!\n 正直はじめは全く興味なかった。イメージビジュアルを見た時の第一印象はそれだ。劇場に足を運ぼうと思えるようになったのは、ラジオでの映画評がきっかけだ。いざ見てみたらどうだろう。劇場はワンカット長回しの緊張感と独特のシュールな笑いに包まれ、あっという間に38分経っていた。そしてここではじめてのタイトルコール、…正直鳥肌が立った。Bパート始まってからの展開も素晴らしい。ダレないどころか前半の不自然と思えた展開を全て見事に昇華して見せ、開場は爆笑で溢れていた。鮮やかな伏線回収とクライマックスでの大団円、エンドロールでは多幸感に満ち満ちていた。これぞ僕らが見たかった映画だ!必ず劇場で見てほしい、この際DVDスルーはなしだ! ", + "もう手放しで絶賛する!\n 3回目で気が済んだかなぁ。この映画は、一つの世代から次の世代に「自分の殻を破れ」と言ってる映画。でした、っと。4回目はDVDで見る!ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー『Show Must Go On』に情熱を傾けた人達の奮闘を監督親子を中心に描いたドタバタ劇。丸っ切り三谷幸喜だと言われれば、その通り。しかし世の中に溢れる類似主題の中で、こいつのダイナミズムは群を抜いて面白いし、何と言っても泣ける。娘のまおが、途中から全てをかっさらって行くのはお約束だろうが、スタッフTシャツに着替えてる余裕、無いでしょ。割と緻密に作られてたので気になりましたが。。。こいつまで伏線だとは夢想だにせず、というか考える間もないドライブ感。長いものに巻かれる父親の姿。母親の気質を引き継いだ娘の心は、ここで奮い立ちます。いや、元々比熱低くて沸騰している精神は、ここで冷静さを取り戻すのか。こっから物語はクライマックスに向かいますが、涙の親子愛の雰囲気は、この時点で一切無し。動ける人とゾンビを集めてゾンビラミッド、一丁上がり!っと思いきや、強引に肩車で被さる父娘。そのピラミッド、今学校では禁止されてまーーーーす!が、30分一発勝負は情熱で乗り切った。「お父さん、私、この写真を見て思いついたんだ」、のセリフはぐっと飲み込み。まおは、台本に貼り付けてあった写真、そ、アル中役者を真似て父親が前夜はりつけた写真を、そっと父親に差し出します。そうか、このシャツでなければならなかったんだ。。。。『カンペ』と言う魔法のアイテムが、この映画を救ってます。脱線を修正、矛盾を解決、ついでに笑いも取れる!なお、二度目の鑑賞は最初の37分間、爆笑を堪えるのが苦痛の模様。私は、ケガを心配し合う場面で腹筋痙攣、汗ダクになりながら爆笑を堪えました。以上、ちょっと真面目に付け足した感想ですが、やっぱりふざけてる俺は、3度目にも出かける予定!ついでに言うと、主演女優は娘のまおだと断言できない人は、もう一度観にいってはどうでしょうか、って思います。ーーーーーー以下追記ーーーーーーこの映画は『自分の殻を破った人達のお話』 頭でっかちから脱却して成長した若手男優 アイドルから脱却して(結果的に)演技にウソの無い女優になった女の子 助手からカメラマンになった女子問題は日暮ですね。「そこそこ」の殻を破ろうとしたが破れなかった。。。。と思いきや、いつの間にかTeamのTシャツに着替えていた愛娘の後押しで殻を破ります。ここが泣かすなぁ、って思いました。なお、エンドロールのクレジットに出てくる「上田朔太郎」が監督の御子息だとすると、この映画は明確に子へ送った作品ってことになり、メッセージは「自分の殻を破れ」。決して深読みじゃなく。===(こっから下は旧レビュー)=======一体全体、何ですか、これ?舞台設定もストーリーラインも初体験。手放しで楽しい。上映後、館内で拍手が起こったが、こんなの過去一度しか経験がない。ビハインド・ザ・スクリーン移行後は、少し弛めて、伏線仕込んで、いざ本陣。フリン役者は事故不着。監督妻子の飛び入りに、一升ビンで役者は揃い。三十分一本勝負のゴングはなったーーー!開始と同時に加速度最大、怒涛の回収。アドリブ、アル中、不可抗力。期待に違わぬシナリオ崩れに、映画女子の血がたぎる。切れた女優のオーバーランは、お約束のギャグゥでネタ連発。ピラミッドは諦めの悪さかプロ根性か。タテのものをヨコにしたら、親子愛でハッピーエンド。この落とし前は予測だにせず。素晴らしかった!何度でも、何度でも、手放しで絶賛しまするーーー! ", + "評判良いので観たが....\n 正直 観て損した! ", + "爆笑!\n これだけ劇場で笑ったのは久しぶり。●仕掛け的に仕方ないんだけど前半のゾンビ部分はちょっとしんどかった。内容をほとんど知らないで見たので、前半をマジモノと思って見てしまった。本筋が後半にあると知らなかったので、何でこんなのが評判いいんだろう?って思ってしまった(笑)。●後半からは笑いが止まらなかった。くだらなければくだらないほど笑えた。●前半でゾンビ映画を全て終わらせると言う発想は本当にうまく機能していた。小出しにするより、全て頭に入っているから笑いへの身構えが出来るし、反応が早い。しかも次が楽しみになってくる。●ノンストップと言う内容が、テンションを上げていく。作品もゴールに向かって盛り上がるし、見ているこっちも盛り上がる。畳み掛ける面白さだ。●締め方も良かった。ちゃんと心情ドラマとしてわかりやすく落ちている。シンプルな内容だけに勢いがあって楽しめた。 ", + "物足りなかった!!\n 前半は荒々しさとショーパン姿が良かったですが、普段メイキング映像を進んで観ようとは思わないので、後半は「ね?面白いでしょ?よろしくでーす♥」みたいな空気になってきて怠かったです。ラストも、えーこれで終わり?という感じで、キャストの充実した表情が何とも言えませんでした。同調圧力に弱い方は面白く感じるのではないでしょうか。しょうもない映画で盛り上がっていて悲しいです。 ", + "噂通りの傑作\n 知り合いに噂を聞いて、鑑賞しました。これは面白い!世間を騒がせているだけの事はある。傑作です。名の知れた俳優を使わなくても、アイデア次第でこれほどの作品を作れるものなんですね。ほんと驚きました!みなさん是非この驚きを味わってください。 ", + "びっくりしました\n この映画のことをあまり知らずに、見に行きました。ゾンビもの?とだけ認識しておりましたが、始まった瞬間に、え、ちゃっちぃ…と思いました…笑笑そしてまさかのエンドロールに苦笑いしてしまいましたが、そこからは面白さのどんでん返し!!!とても衝撃的だし、ストーリー性もきちんとあって、とても面白い映画でした!!! ", + "面白かった。\n 面白かった。 ", + "面白かった。\n 劇中劇中劇、演技をしている役の演技をしている役の演技ね。初めは観客側から見た場合のアルアルな内容で、ツッコミどころ満載なので駄作と大根役者じゃん!って思ったら、途中からその裏側や背景を作り手側から見た場合に変わった流れでツッコミどころを収拾して、最後で実際のリアルな撮影現場を写すなかなかな三重の入れ子構造。見る方の予想や期待を3回裏切る秀作です。作り手の計算高さが素晴らしい。映像を作ることの喜怒哀楽、阿鼻叫喚、作品を作る辛さと喜びを満載して、見る方も作り手側に立たせるような脚本と演出で、殊更に演者の熱量に圧倒されました。これは見て良かった。 ", + "劇場全体が爆笑…ではない\n あまりに話題なので観に行った。全体として、映画製作に対する愛情みたいなものを感じた。でも話題になったのは、そこじゃないよね。要は、冒頭の30分の長回しのゾンビドラマが作られた所以や経緯を後半で描くのだけど、隣の席の人はじめ、何人かゲラゲラ笑っている人がいたが、「だろうねぇ」というポイントで笑っているだけで、何がそんなに可笑しいのか私には理解不能だった。ふだんそんなに複雑な作品を見てない人達なのかな。 ", + "おもしろいのがうなずける\n 評判聞きつけ、後追いで映画館で鑑賞。ちょうど1日ということもありその日の1回目上映にもかかわらずほぼ満員。けどこれは1日で料金が安いから来ているだけではない気が個人的にはしていた。冒頭からいきなり例のワンカットのゾンビ映画が始まります。37分は長く感じるほどリアルに迫っていて気持ち悪くなりそうなくらいでした。隣の年配の奥さんは旦那さんに連れられて来たのか時折下を向いてスクリーンを見ないようにして早く出たそうでした。自分もどちらかと言うとそちら寄りでした。が、終わると話は1ヶ月前に戻る(なんだよ戻るのかよっまだ終わらないのかよって思った)中盤はこのワンカットで取ることになったいきさつ、人間のキャラ/人間関係などを描いていて、そして終盤はそのメイキング映像のようなもの。そのメイキングが流れて、やっぱり作り物だったんだーと安心したと同時に、シーンの中でいくつか不自然なところがありその意味が判明します(笑)役者さんがお酒でぶっ倒れてしまったり、小道具を付けるのが時間掛かり妙に絶叫が長かったり、なんで地面に落ちたカメラがしばらくそのままだったのかなど。最後のシーンもカメラのクレーンが壊れてしまって手が空いてる人集めてピラミッドを作って撮っていたと(なるほど)演技が始まると役に入り込んでしまってアドリブしまくる役者さんとか、スタッフ内でカップルができて居なくなるとか、ホントにありそうなことを描いていて、これを脚本も書いて作りあげてしまった監督は天才だと思いました。おかしなシーンが出て来ると隣の奥さんも反対の席のおばさんもそして僕も笑っていました。終わった時、そこに製作者関係者の人はいないけど拍手してあげようと思ったくらいでした。よかった。観ておいてよかった。もう1回観るのもおもしろいかもと思った。(失礼かもしれませんが)役者にお金をかけなくても、スタッフみんなで必死に作り上げたものは大きな影響を与えるんだな、っと最後のピラミッドを見ながら思いました。うん、なんでもお金じゃないような気がした。こんだけ観客動員数が多いらしいので存分に役者さんたちにギャラを払ってあげてください。あと、売店覗いたら出てたスタッフの方が着てた「ONE CUT OF THE DEAD」のTシャツは(2色とも)完売でした。時間短いから、1日に上映する回数が増えてより売り上げ上げるかもね。 ", + "面白いけど\n 中盤寝てしまいました。よく作り込んだ映画でしたので、面白いと思います。面白いけど絵はただのゾンビ映画なので、子供をつれていくかどうかはTPOを考え、親が判断してほしい(子供の泣き声がうるさいし、かわいそうだったので)。 ", + "面白い映画があるとの評判にワクワクして映画館に行くことができた\n いわゆるネタバラシ系の映画。たしかに笑える伏線はある。が、伏線が不自然すぎて、あとで何かあるんだろうなとすぐにわかってしまう。全体的に三谷幸喜のラヂオの時間、マジックアワーがすぐに思い浮かんでしまった。映像制作の裏側を面白がる映画なのかも(監督の豹変ぶりにはスカッとした)?でも。低予算で作られたのに、面白い映画がある→それを知った人たちが時間を作って映画館に足を運ぶ→映画を見るワクワクを久しぶりに味わった。ような感じ。 ", + "普通でした\n 普通でした。 記事で読んだとおり、気をつけてないと酔います。 ", + "全国一斉映画鑑賞力検定(仮)\n 初見であそこの伏線わかりました?どの辺で気付きました?最初かなりがっかりしませんでした?それをわいわい語りたくなる映画なんだよね。これこそ友達と観たい、「話題」の映画だ。ここは良いじゃん、ここはダメだなぁ、うわまじかこのレベルかよつらいな、いやまてよ?そっちか、あーそっちね、はいはい、おいそこさすがに失敗やろ、とか無意識に浮かんでいた前半の感想が、間を置かずに後半から採点されていく楽しさ。鑑賞後に思い出したのは小学生の頃、テストが返ってきて何点だった?ここ解けた?とざわめく教室の雰囲気だ。これは全国一斉映画鑑賞力検定みたいなもんで、この映画の主人公は映画館内のわたしたち自身。ドラマは観客の頭の中で起きていたんです。しっかし前半内容もさることながらカメラ酔いがきつかったー ", + "おもしろい!\n さすが、これだけ人気出ただけのことはある。今年の邦画ナンバーワン!今のところね。 ", + "無名だらけが最大の武器\n ゾンビの映画撮影の何が面白いのか全く分からない前半。二度始まる後半も何が面白いのか分からず、前半のパートをスタッフ目線でもう一度やったらだんだんクスクス、ガハガハッ笑いこけ。スタッフ、キャストみんな無名で、これがよかった。もう一回見てみたい。でも、笑うだけの面白さ。映画の面白さにはちょっと足りない。 ", + "無駄なカットが一つも無い!\n 前半、中盤、後半と3つから構成されている前半はワンカットのゾンビ映画中盤はその映画を撮影するまでのドラマ後半は前半のメイキング全てのカットには意味があり、また重要ですボーッと観ていると面白さ半減!前半の不自然な言動には全て意味が・・仕込みは前半だけではなく中盤にもいろいろ仕込まれているのでボーッっと観てしまった方は全てのオチが拾えず再度観ることに?(o^O^o) ", + "怖くない。最後まで、しっかり見てほしい!!\n 三谷映画好きな人には、お薦め。細かいところまでみて、覚えてる人ほど、面白いと思う。 ", + "前評判が良かったから見に行ったが、評判程じゃなかった。 後半の伏線...\n 前評判が良かったから見に行ったが、評判程じゃなかった。後半の伏線回収もなるほどとは思うが笑えず。 ", + "まったく 笑えなかった!\n あまりに前評判が よいので 行きましたが 私には なるほど!で 終わりました。たぶん 私が たまたま ハマらなかっただけで 面白いと思う人は そうなんだろうなと思います。が 皆さんが 言ってるような 館内大爆笑では なかったです。一部の場面で 何人かが クスクス笑ってたぐらいでした。なぜか途中で 眠くなりましたが でも 半分ぐらいまで我慢すれば 後半に 納得するということで 頑張りましたが どこが 笑えるのかさえ わからず 終わってしまいました。途中で 外で トイレをする場面で 笑ってる方が いましたが あの場面も よくある話だし。終わった後 あの映画の何が みんなが すごいと思ってるのかと 考えながら 帰りました。あまりに 拍子抜けしたので 私の感覚が おかしいのかとさえ 思いましたが やっぱり 何人も 同じように思った方がいて 安心したほどです。 ", + "すっごくすっごく面白かった!\n 付き合いで行ったので正直あまり期待してなかったのですが、本当に見に行ってよかった!面白かったです!最初の30分はつまんないなー、帰ろうかなとまで思っていましたが最後までいて良かったです♪ ", + "今年一番捩れた\n 全ての?が!になってホントすっきり。 ", + "面白い\n とりあえず観てみて ", + "まんまとメディアに踊らされたわ\n リピーター続出あの有名人も絶賛ネタバレ禁止!そりゃ、期待度はあがるよね。前半ずーっと続く「ザ・演劇演技」も、まぁ、なんかラストに「なるほど!」と膝を打つ音が劇場に響くくらいの納得できる理由があると思って「ガマン」して観てたわけ。で、後半よ。え、うそ、マジでこれ三谷幸喜やん。しかも後半に入っても「ザ・演劇演技」やん。これあと半分、「実はこうでした〜」ってドタバタにつきあわないとダメなの!?うん、はっきりいって、ちょっとウンザリした。この時点で。まぁ、ちょっと演出と役者の演技も、もうちょっとがんばってほしいなぁ。これね、伏線回収がすごい、みたいな意見もあるんだけど、ぜんぜんそう思わない。オジサン俳優が酒グセ悪いとか、軟水しか飲めないやつがいるとか、ああいう設定って伏線とは言わないよねぇ。後半のドタバタのためにそうしただけだもん。なんでそうなったのかが全くわからないの。「カンフーくん」で似たような設定があったわ。映画開始からずーっと「ボクおなかゆるいんですぅ」って言ってる男の子。なんでかな、と思ってたら、その設定がラストにいきてくるの。なんじゃそりゃ。ふーん、そういうオチなんだ。まぁしかしみんな「仲間だろ!」とか「絆」とか好きよねぇ。ちょっと前評判で期待しすぎたな。「レポマン」とか「ドリームキャッチャー」とか超絶展開を期待してしまってた。 ", + "これはどこ産のたまご⁉︎\n 若かった頃は洋画しか観ませんでした。年をとるにつれ、邦画の良さを少しずつ感じはじめ、B級映画と呼ばれる作品は、今回初めての観賞。皆さんの評価通り、これは美味しい!高級食材、一流シェフの料理はもちろん美味しいが、たまにはたまごかけご飯もいいものです。 ", + "この作品が原作の劇をパクったというのにはムリがあるのでは…?\n 最高!っていうより、よく出来た映画だなぁ…って感心してしまった。伏線が張ってあったり、どんでん返しがある映画が好きな人なら間違いなく楽しめると思う。個人的にもその手の映画が好きなので大満足の映画。ところどころお笑いの要素があるのもいい。あとパクったパクってないで揉めてるが元になった演劇を見てないので何とも言えないがカメラワーク、カメラがカギになっている映画だから、劇を参考にしたなら分かるが、劇の内容をまるまるパクったというのはムリがあると思った。パクったというなら、逆にあのカメラワークを劇でどのように再現してたのか気になる ", + "レビューがあまりにも高いので\n 私的には、正直なところえっ、そこまで高いかなーと脚本は凄く良いと思いますが、製作費用が200万というところで普段私が見てる映画よりこじんまり出来てた気がします。脚本が良い分勿体ないです! ", + "ネタバレするネタがある事を知らずに見たかったw\n ネタバレがない範囲で言うと、と始めようと思ったが、「ネタバレがない」といってる時点でネタバレする何かネタがあるという事をバラしてしまってるよね。で、このネタバレという言葉が罪で、自然とハードルが上がるんだよね。個人的なもっとつっこんだ感想を言うと、ふつうに何ヶ所か笑えた=楽しかった=面白かったというものでした。もっと面白くできたんじゃないかとも思うし、キャラも活かしきれてなかったかとも思ったけど、これを細かく話すと本当にネタバレになるので言えないのと、それはネタバレする何かがあるという事を知ってしまっていたからそう思ってるのかもしれない。ネタバレする内容がある事を知らずにこれを読んでしまった人へ・・・ごめんなさい!wでも、面白かった!のは嘘ではありません。 ", + "片腕メガネゾンビ!笑\n グダグダの前半も楽しめた作品♪片腕メガネゾンビ君が好み(笑)で良かった。舞台挨拶のレポートを見ても、出演者スタッフみんなが楽しんでいる所がすごく良い♪ ", + "んー、、、個人的には、、、\n なんていうか、構成は面白いし、後半の畳み掛け方も好きだった。ただ、前半の仕込みが退屈すぎる感じが否めない、、、あそこの仕込みが後半に生きてくるという事は重々わかるが、それでも長い。そこで作品に対して集中が切れてしまうので、、、そこのバランスはもう少し考えてもいいのかもしれない。なんていうか、映画としては今の映画の製作現場を皮肉りたいのかな?って思った。こーいう事あるやろ!!お前ら!的な。構成をうまく使ったオナニー的な映画かもね、、、まぁ、後半の畳み掛けは良かったと思う。68/100 ", + "この映画のどこがおもしろいのか???\n この映画のどこが面白いのか? 前半部分だけでも長く感じた。これは4流自主映画だ。 値段価値は300円くらいにしか感じない。内容も何を伝えたいのか分からない。どこかの劇団員が作ってった感じ後半周りでクスクス笑い声が聞こえるが、なぜそこで笑えるのか不思議とにかく全く入り込めなかった。皆素人臭い演技に長く感じた。 ", + "グロが苦手でも大丈夫!\n ネタバレになるので、詳細は書きませんが、「グロが苦手でも全然大丈夫」が、私のようなグロ嫌いに送る言葉(こんな私は医師)。映画は究極の「映画愛」の映画。惜しむらくは、ほぼ同時期に北海道で公開された「ブリグスビーベア」の方が映画愛が強く、自分的には、そちらの方が上だった事。この映画が好きな人は、是非、「ブリグスビーベア」も観てください。 ", + "映画愛に涙\n いつも一緒に見に行く妻が「ゾンビものはムリ!」というので、久しぶりに一人で観賞。終わったあとから何かが始まるとは聞いていたけど、それ以上の情報をシャットダウンしておいたので、映画を見ながら、凄いロケ地を探してきたなぁとか、無名の役者さんたちの演技のクオリティ高いなぁとか、いくつもの違和感あるシーンには粗いなぁとか、この程度かなぁとか、あれやこれや楽しんだ前半部分。ところが・・・・である。後半になると、前半感じた違和感が畳み掛けるように回収されていく。B級がA級に変るこの手際が実に爽快。ということで後半部分は笑いっぱなし。そしてこれはまさしく映画好きにはたまらない、映画作りへの愛が溢れている、シアワセになれる作品です。クライマックスは嬉しくて涙が溢れてきました。妻を誘ってもう一度見に行きます。 ", + "噂ほどではなかったかも\n 前半の映画部分がカメラブレなど見辛いシーンが長すぎ疲れた。わざとなんだけど、ちょっとしんどい。後半種明かし部分は二、三度クスッと笑えて、前半の見辛いシーンも許せてくる。ワンカット長回しは、以前ドイツの二時間くらいの映画を見たので、30分ほどでは驚けなかったです。 ", + "たぶん前評判を聞いていなかったら、10分と観てられなかったな… レ...\n たぶん前評判を聞いていなかったら、10分と観てられなかったな…レディースディだからプレミアムシート予約して、病院抜け出して観てきました。初めの30分は我慢して...最後まで観たから、やっと元取れたって感じ。何なら観なくても良かったかも。ゾンビ映画好きじゃないし、この位の感動なら他にもあるかな… ", + "いや、笑ったよ。\n 小難しく考えたり批評家ぶらずにフラットに観れば結構面白い作品だと感じましたよ^ - ^ ", + "ピラミッド\n 最初のゾンビ映画部分は、血ばっかりだし手ブレすごくて気持ち悪い!帰りたい…て感じだったけど、もっとよくみておくんだった。後半は面白い!監督家族はじめみんなキャラ良すぎ。最後のピラミッドに爆笑しつつ妙な感動も。 ", + "本当に何も聞かずに行った方が良いです!\n 前情報なしで行った方が良いというのをよく聞いていたので、何の情報も知らずに行ったのですが、正解でした。映画ポスターに「最後まで席を立つな、この映画は二度はじまる。」と書いてあるのですが、本当にその通りです。正直、冒頭30分程度少し退屈に感じたのですが、その後の展開で退屈に感じたことなど自分の中でなかったことになりました(笑)エンドロールまで楽しめるので、本当に最後まで席を立たないことをおすすめします。すごく話題になってしまったためか賛否両論あるようですが、私はとても楽しめました。 ", + "最初に,絶対安っぽくちゃっちい作品なんだろう!と…\n 本当に面白い位、騙された❗️ 最初から詰まらんだろう!と思っちゃっていた事自体が、大変失礼極まり無かった!ハナっからこうなるだろう!というものを先に見させられ、後からあの格好良く言っちゃえば,メイキングを見させられてから,イメージは一転。 詰まらんものだろう!と思わせたのも思惑かもしれないが、ヤられた❕(更に失礼極まり無いかもしれないが,ご存知の方いましたら失礼…) 全然知らない人ばかり!というのも良かったんとちゃうの⁉️ ", + "普段から映画をあまり見ない人、詳しくない人はすごく面白く観れるかも...\n 普段から映画をあまり見ない人、詳しくない人はすごく面白く観れるかもしれません!!ミーハー向けです☆伏線回収系はもっと面白いのあるからそっちを勧めたいな!!個人的には2.5という結果でした。舞台だね。た ", + "まあ面白いは面白い でもそんな言うほどかな? ちょっと盛り上げすぎ...\n まあ面白いは面白いでもそんな言うほどかな?ちょっと盛り上げすぎな気が… ", + "噂通り!\n 後半で前半のネタバラシをする映画はいくらでもあるので、この映画がここまで有名になるとは思いませんでしたが、個人的にはとても面白かったので、このスタッフの方達はこれからもより面白い作品を作ってくれると期待してます!また、最近のイケメン俳優が出れば売れるみたいな風潮に反していて映画ファンとしてはこういう映画が売れてくれて嬉しいです! ", + "なんの情報もなく見た\n なんの情報もなく、予告編も見ず、見に行きました。めちゃくちゃ面白かったです。今年ベスト級です。もう一回見たい。 ", + "カメラは止めない!\n 宇多丸さんや町山さんも絶賛していたと思いますが、低予算(を逆手にとってというか)で基本に忠実に、中盤の第2幕的なのも上手く挟み込みながら、非常に面白く完成度高く仕上げられていました。少なくとも私は第3幕など笑ってしまって、声を押し殺せなかったです。これだから、映画というのは、(上田)監督はじめ映画関係者の方は「カメラを止められない」、自由にいっぱい楽しく撮り続けられたいのでしょうし、観る我々のほうも、面白くて「映画鑑賞を止められない」のではないでしょうか。 ", + "これが傑作なのか?日本人。\n この話を伏線回収がうまい、傑作だという人がいる。果たしてそうだろうか。映画というのは個人で楽しむものなので各々の感情は大切にするべきだが、客観的に意見を言うと、予算が少ないのにこんなに出来ました!と言うふうに宣伝しているが予算がないなりにどうにか繋いだという程度の作品である。伏線も何もない。単に、番組作りました。生放送です。みんなで乗り切ろう!の一言で終わりだ。伏線なんて立派な言葉をこの程度の映画に使うのはもったいない。これを傑作だと言うのならその人はハリウッド映画をあまり見たことがない人なのではないかと思う。まじめに映画を作ってる人々に失礼だ。 ", + "エモい!\n このスタイル自体はどっかで観たことある気がするけど、構成がとても緻密ですごく良くできてるのと、そして何より熱量と愛情がすごくて、絶対好きになっちゃうやーつ!最初は「地獄でなぜ悪い」みたいな話かな?と思って、でも途中から全然違って、でも見終わった時の気持ちはちょっと似てた。役者がほぼ全員無名とか、ローバジェットとか、そういうことが全部奇跡的にプラスに働いてるのがすごい。これを大作としてリメイクしても、こんなにエモくはならないだろう。そして何より「カメラを止めるな!」ってタイトルが本当に素晴らしい!でもこれ、見終わったあとだと「全っ然怖くないから!誰でも観られるから!」って言いたくなるけど、子供とか、ゾンビとかホラーの耐性ゼロな人だとそれなりに怖いんじゃないだろうかw 前半で席を立った人の多くはこれな気がする。あと、私もお腹弱いから、あの人はあまりにも気の毒だったなー。まあ自分で飲んでるんだけど、胃腸が弱いだけであんな目に遭うなんて…あそこが一番ホラーだった。Tシャツ売り切れてたけど欲しいなー。あのTシャツ着るといい仕事ができそうな気がする! ", + "よくできてる!\n よくできている!!! 役者さんが仕事っぽくない演技なのが好感を持てた。 皆さまがこれから沢山活躍できますように!!!! ", + "面白い\n 点と線。あとで納得ニヤリ(>_<) ", + "まさかの\n 他の方とかぶるコメントはご容赦を。映画館で声出して笑える映画ってちょいちょいあるけど、この作品は後半から笑いながら「あ~」「なるぼど」を連発します。主演女優がNGだといっていたものがまさかのっ、あちゃーっ!とか、なぜ音声さんが酷く怯えた表情で外に出たかったのか!とか、あげればキリがないけど…前半にB級以下の映像を見せられ残念感たっぷりと味あわせといて後半からじわりじわりググッと盛り返し、なるほどね~と笑ってしまう。よく出来た作品だと思います。ラストにはほろっとする場面も。とりあえず観ればわかります。絶対になるほどね~ってなるから(笑) ", + "久しぶりにお腹抱えて笑った\n 久しぶりにお腹抱えて笑った ", + "見ていて辛い💧\n 前半の部分のホラーはちぐはぐで話の流れがちょくちょく途切れたり、死んだはずの人間が生き返ったり、とても退屈この上ない。しかし、なぜそういう映画になったのかというネタばらしが、この映画は巧みだ。商業監督としてやって来た主人公は、自分の拘りよりも放送できるものを撮るために、目薬を使って涙を流す演出をする父親。それとは反対に自分の拘りを全面に出して、子役に目薬を使うなと強要してクビになる娘。この対照的な二人を出すのも面白かった。(それも親子という設定がより良かった)ワンカットの生放送の話も制作サイドはインパクトの強さだけで企画を進めてきた感が出てて、無責任感が出ててより物語をひきたててた。出演者はアルコール依存症の人や神経質で硬水を飲むと腹を下す人、文句や注文の多い若手俳優にアイドルなど、どれもくせ者ばかり。そんななかで、放送直前に出演者二人が事故を起こし急遽代役を主人公夫婦が引き受けることに。それだけでも結構な事件なのに、次から次に問題が引き起こされる。先ほど感じたちぐはぐ感がなぜ引き起こされていたのか、次々に解明されていく。そのたんびに笑わずにはいられないけど、現在も映像の仕事に携わる人間としては、後々複雑な心境にもなった。私が作っている映像は私の作品ではなく、お客様の作品だから、私の拘りよりもお客様の望む作品を作らなければならない。結婚式の仕事だから、もちろんいろんなハプニングも起こる。あまり詳しくは書けないが、新郎、新婦だったり、ゲストだったり、もちろんこちらの機材トラブルだったり、生ならではのハプニングは起こらないわけがない。そんななかでもお客様が納得できるものを提供していかないと、下手したら損害賠償の問題までなってしまう。その事を考えると素直に笑えなくなってくる。トラブルが起きてもそれをどのように商品として相手に提供できるのか、この主人公や娘のような工夫が私にも常に求められるのだと、改めて感じた。 ", + "予算300万にしては…\n 世間でずいぶん話題になっており、ゾンビコメディということなので、見に行って来ました。本作が2部構成になっているということは漏れ伝わってたので、かなりハードルが上がった状態での観賞ということになったのですが、正直そこまでの完成度とは思えませんでした。ただ低予算でよく練られてるなあということと、ところどころ散りばめられたネタがそこそこ面白いので、ギリ合格点というところでしょうか。ゾンビコメディといえば「ショーンオブザデッド」だと思いますが、あれを初めて見たときの衝撃ほどは感じなかったので、ちょっと辛口になってしまいました。ごめんなさい。 ", + "面白いけど楽しめなかった\n 最初の劇中劇がたとえ伏線があったとしてもクオリティが低すぎる。構成は面白いが両手を挙げて絶賛するほど楽しめはしなかった。クソみたいな劇中劇を後半で回収し主要キャラのキャラ付けを丁寧にしている点がヒットの要因だと思うけど、引き込まれるような登場人物は現れないし、ただ構成をなぞっているようにしか思えなかった。でもこんなチープな作品がハリウッドの恐竜映画と地方の映画館で対抗するような状況はとても面白いし今後も続いて欲しい。 ", + "奇をてらっただけではない良心的映画\n なるほど構成には唸らさられる。はなから一筋縄の映画ではないと食ってかかって観ているので、前半パートが劇中劇であると予想しつつも、それを裏切る“何か”があるのではないかと注意深く細かなところまで心の中の猜疑とツッコミを重ねさせることで、後半のネタばらしが最強に効いてくる。素晴らしい設計で隙がない。一方で一発ネタの飛び道具かといえばそうではなく、特に製作畑の業種ならば思わず膝を打って「あるある!」と言いたくなるような日々の仕事の後ろめたい妥協や、個性際立ち身勝手極まりない専門職種の連中とのやりとりを経て、小さな成功を得る過程はまさに良心的で王道な「仕事讃歌」の物語であり非常に日本人的でもある。彼らの成し遂げたことは誰に評価されるわけでも褒めそやされるわけでもなく、しかし確かな満足感に満たされて撤収作業に取り掛かるラストシーンの、なんて清々しいことか!!制作費が200~300万円で、ハン・ソロを2秒程度しか撮れないと話題になっていたが、逆に役者やスタッフの給料が凄まじい薄給で使い倒されているであろうことも察せられて、作中のシナリオだけではなくリアルな要素でも映像制作業界の闇を感じられた。 ", + "前半の駄作感を超越する下克上映画\n 最初30分は寝るかと思いましたが、そこをきちんと観た人ほど楽しめる映画。また観たくなる!作りが上手いです。映画好きや映画を志す人にとって勇気をもらえる作品となっています。 ", + "とても面白い\n ミニシアターではない、かなり大きな劇場で見ることが出来たのがとても良かった。公開から大分経ってるが、60人位入っていた。今まで評判を耳にしても、あまり食指が動かなかったが、世間に乗り遅れないために義務感半分で見た。見て良かった。長回しの魔力というか、カットを割らないことによって生まれるこのエネルギーは何なのだろう。途切れることなく徐々に溜まってきた緊張感が「アクション!」の掛け声で一気に迸る、そんな呼吸に合わせて無我夢中で見入ってしまった。これだけ動き回るカメラなのに、手ブレ、粗い画質のビデオ撮りといったマイナス要素をそんなに感じさせないのが凄い。 ", + "ゾンビ映画だと思ったのに!\n 念の為このレビューはネタバレ表記にしておきます事前情報は仕入れないで観に行きましたスゴイ流行ってるってきいて、ミーハー心で(*^ω^*)冒頭のワンカット映画は劇中映画だとは知らなくて、観ている最中は本当にワンカットなのかを懐疑しながらみてました(^_^;)そのおかげで特に集中して観れたのですが、観てる最中は「これホントに面白いのか?なんでウケてんの?」位に意味が分からなかったですでも集中して観ていたおかげで、どうしてそういう内容のワンカット映画になったのかがわかりつつ、笑いにも繋がって、なるほどと思いました「君の名は」「インフィニティウォー」などもそうですが、ヒット作の動員数の大多数は、普段は映画を観に行かない人達ですそういう人達が観に行くからヒット作になるわけですねだからフリークスの人達には新鮮に感じないような内容の映画でも、普段映画を観ない人達には何かと新鮮に感じてしまうのは当然なのですそして映画を観て「面白かった」と言う感想があるのは1人の映画ファンとして、嬉しいことです(*^ω^*)褒め言葉の「くだらない」を分かる人なら楽しめる内容ですし、舞台劇を観ているような距離感でした突出した有名人が出てない事も映画の雰囲気に大きい貢献をしたでしょうね結果的にこの映画の予算でミッションインポッシブルが1秒も撮れないようですが、だとしたら逆に無限の可能性も見えたわけです昨今の主流映画に比べたら地味ですが、こういう手法の映画も評価されて定着してくれる事に期待しています(*^ω^*) ", + "文句無しに面白く、映画作りの情熱に感動し、娘の前で頑張る父親にホロリ\n 迫力満点も少々違和感もあるゾンビ映画、その撮影時の裏話やアクシデント紹介による違和感のソリューションと付け加えられたコメディ色、及び情熱が迸る映画製作ドキュメンタリーが見事に調合された構成と、廃墟を舞台に登場人物が次々にやられていってしまうという物語のディテーリングが、実に素晴らしい。そう、今まで類似映画を見た覚えが全く無く、オリジナリティの高さに興奮させられた。 ということで、 自分がストーリー等を確認した限りでは、この映画の原作と判断される劇団「PEACE」による「GHOST IN THE BOX」の脚本を創作した和田亮一氏及び荒木駿氏に、大きな拍手を送りたい。何といっても、この映画の独創性に、二人の創作が寄与するところは大であるから。 とは言え、ゾンビ映画部分の怖さと勢い、監督役やメイク役の醸し出した狂気、斧による切断等のリアリティは、特筆もの。これがあってこそ、後半の種明かし、コメディ色がより生きたかたちになった。また、娘の肩車写真、小屋の前に何故か有る斧、カメラ助手によるズームインアウトの提案、差し入れの一升瓶など、当然にそれぞれ後で意味を成し、このあたりは、良き映画の伝統的文法をしっかりと脚本、さらに映像にしっかりと落とし込んでいた印象。 俳優さんの「自慢の父親になるはずが・・・・」の涙に続けて、監督が娘の写真を見ながら泣いているシーンへの転換は、意図はよくわかるのだが、唐突すぎて感情にはあまり響かず。ただ、写真の中で肩車の上の娘がビデオカメラを持っていて、それがお父さんを尊敬し大好きだった昔を暗示し、さらにラストシーンの娘による俯瞰撮影に繋がるところは、よく練られていると思った。 なので、脚本も兼ねる上田慎一郎監督が作り上げた部分も勿論小さくは無く、確かに役者さんの良いところを目一杯に引き出している感はあった。それだけに、素晴らしい映画、物語構造としてのアイデア的に映画史上に永遠に残っていくかもしれないものだけに、和田氏らに敬意を示さない、原案扱いはとても残念であった。今からでも遅くないので、是非、原作として扱って真の創作者への敬意を示して欲しい。法的にどう解釈されるかは不明だが、アイデアのみならず基本的な物語のディテーリングも、舞台劇をそのまま使ってるのだから。 ", + "よく練られたシナリオと意表を突くストーリーに脱帽!\n 観るまではブレアウイッチ的ゾンビ映画なのかと思っていたが、ゾンビ映画のクルーを追った舞台裏劇という着眼点にまず脱帽!低予算映画でも見せ方によってこれだけ面白い作品が作れるといった見本のような作品。とにかく映画を観て、これだけ笑えたのも久しぶり。また予定調和から外れて進行するシナリオがよく練り込まれており、とにかく感心させられた。300万円の製作費でよくぞここまでの作品を・・・・是非、お勧めの納得の1本! ", + "メタメタの実\n 久しぶりに映画館で声出して笑った。僕と同じ列で僕と同じく大爆笑してるおっさんが2人いたけど、発声上映でもないのにこれだけ笑っても許される雰囲気の映画はなかなか珍しい。というか許して。 ", + "持ち上げすぎではない\n 鑑賞前はなんだかんだ持ち上げられすぎてるのかなぁと思っていたのですが、そんなことはなくしっかりと大衆受けする映画となってました。ワンカットで30分強を撮ることの大変さを考えると脱帽です。 そして深く考えない人ほど楽しめる映画だと思います!! ", + "その廃墟は?何処?\n 元ネタと言われる舞台『GHOST IN THE BOX!』???見たかったなぁ〜演劇はいっぱいやっているが土着しているでなかなか知る見るチャンスが無い ", + "おもしろい\n 最初は演技が…笑 と思ってたけどどんどん引き寄せられて、おもしくておもしろくて、声出して笑ったの映画で初めてです!世間がこんなに騒いでるのがわかりました!とにかく見てほしい! ", + "ホラーかと思いきやコメディー?\n 血が苦手だから最初は気分が悪くなって早く終わって欲しいと思った。途中は面白すぎて周りがくすくす笑ってました ", + "「面白い」\n 73本目。とにかく見て欲しい。面白い。 ", + "面白い!\n これは面白い!後半にすべての違和感が解ける ", + "厳しい意見もあるようですが\n 素人なんで、単純に面白かったけどなあ。低予算ならではの良さがあって。新しさはないけど、若き監督を誉めてもいいんじゃない? ", + "タイトルなし\n あまり期待値をあげない方が楽しめるタイプ。画面酔いしやすい人は後ろのほうの席に座るといいかも。極力情報を入れずに観ましたが、ある程度まではなんとなくの予想通りの感じ。しかし、いざ始まってみるとそっちのジャンルか!と驚いた。作り手の熱を感じた。 ", + "感想が「笑えた」だけの作品って\n 素晴らしい映画だといいながらここの感想を読むと「久々に笑った」だけであり、しかもその理由が後半に前半の種明かしがあっただけというテレビレベルの感想。もうそれだけでこの映画ってテレビでやればいいのにレベルの作品と分かる。洋画でもコメディでお笑い物はMr.ビーンとかあるけど映画界では評価なんかされてないよね?カンヌとか絶対むりだよね?笑稼ぐためにはそういうお笑いものもつくることはOKだけど、それをまじめに「映画」とか言ってるの日本人だけだよ笑ほんとに日本人て「テレビ」と「映画」の区別もつけられないし、単に笑えたらそれでいいくらいしかない低レベルなんだなぁと笑吉本タレントがテレビで活躍してるのがよくわかりましたよ。日本人には「絶対に笑ってはいけない」の映画版でも見せとけばいいと思う。笑映画館でやればあれも「映画」だと日本人は思うレベルだからちょうどいいんじゃないの?笑 ", + "今まで観た映画の中でも最高クラスのスッキリ感\n 映画を観終えた時にくる爽快感やスッキリ感は半端ないです。役者も無名さんばかりで変な情報がないのでフラットな感じで観れるのもポイント。途中から中だるみするかなと思ったが、最初から最後まで、集中して楽しめたし、特に後半部分は見応えのある。何度も観たくなる作品って言うも頷けるし、また観たい。 ", + "愛と一生懸命さが快い映画です\n とにかく愛と一生懸命さ。チラシに書かれている本広監督のコメント「とてもとても映画愛に満ちている」ということに尽きるでしょう。ゾンビに襲われる女優役の秋山ゆずきさんの女性らしい肢体も、私にとってはとても重要なポイントの一つでした。あとは、細井学さんの味のある演技はよかったですね。なるべく予備知識を持たずに見たかったのですが、チラシの宣伝文句や、最近の「原作か原案か」というニュースのために、嫌でも「どこで何が起きるんだろう?」と身構えながら見てしまいます。それが、「なーんだ」で終わらないのがこの映画のいいところ。奇を衒っていないわけじゃないんだけど、そんなことより役者さんんとスタッフがとにかく一生懸命作った映画だからこそ生み出せる温かい笑い。ヒットする映画の一つのパターンである「出てくる人がみんないい人」であることが、狡猾さを感じさせず、後味の良さを生んでいるんだと思います。次回作は難しいと思いますが、愛を感じる作品を期待してます。 ", + "映画の構成が素晴らしい\n 2部構成はユニークな手法なのだがらさらにそれぞれの表現方法が日本人らしい作品。きっとユーモアのある映画といえば、この映画となるくらい絶賛したい。 ", + "映画愛を感じる\n 噂に聞いていた通り、よく出来ていると思いました。否定的なコメントもあるようですが、楽しめるし後味いいし、観てよかったなと。まず役者ありきのドラマや映画と違って、本作のような無名(失礼!)だけどおもしろい作品は残念ながら数少ないと感じます。こういう作品がもっと出てきやすい社会になるといいですね。 ", + "福田監督、三谷さん、クドカンは、悔しいだろうな・・・。\n 今宵は、チョッと空席が目立って来たので、やっとこの旬な作品!まさに金足農業と同じで、騒ぎ過ぎちゃうの!?と思いつつ・・・誰でも作れそうって感じの学生の自主映画レベルに見せつつ・・・プロフェッショナルな拘りと小ネタの見せ方が最高(*≧∀≦*)僕なりの別の言い方すると・・・カメラを止めるな!=金足農業映画制作を志した頃の原点に戻って楽しく撮ろうよ〜でも制作費ないよ。地元のメンバーで、秋田制して甲子園行こうぜ!って感じが、1試合毎に強豪校を破って遂に王者に挑む!アベンジャーズ=大阪桐蔭アベンジャーズは、ハリウッドスターが集結し世界中が期待する超大作!今回の大阪桐蔭は、100回記念を制する為に選りすぐり集められ鍛えられての全国制覇!どっちが凄いかって言えば・・・この後の国体もおそらく制し、メンバー変わってもセンバツ出場の可能性大の大阪桐蔭と絶対大画面で観なきゃ面白さ半減のアベンジャーズですよwこの作品は、満席の大劇場より場末のミニシアターか、夜中に家のTVでDVDで観る方が、断然面白いと思う。ただ最後まで席を立つな!もアベンジャーズと同じ(笑)それなりの話題の会話する人は、観とかないと、観てませんって言いづらくなる作品である事は間違いない。まぁネタバレしてもあれなんで、レビューもコレと同じです。冒頭の監督が撮るなら・・・山田孝之や大泉洋、阿部サダヲに長澤まさみ等が間違いなくキャスティングされそう・・・それはそれで、観てみたい(笑) ", + "ちょっと...\n 鑑賞から1週間。今でも全ての登場人物とそれぞれの印象的なシーンや表情まで鮮明に思い出せる映画ってそうそうないんじゃない? ", + "気持ちが悪い\n 目が回り気持ちが悪くなりました悲鳴も頭にくるし! ", + "楽しめなかった\n ゾンビ出てきた時点で劇中劇確定。ありがちなネタで、たしかにこういう舞台などみてない人には面白いんだろうけど、どんでん返しとか期待して先読みしてた自分にとっては、あぁこのまま行くのね。。って感じでまわりの盛り上がりとは離れて楽しめなかったです。追記よくよく考えたら、この作品の企画「ゾンビモノをワンカット生放送で」という事自体が、ハプニングを想定したものであり、プロデューサーはそれを狙ってたとしか思えない。でもその通りの状況になってるにもかかわらず、番組ではそのハプニングは流さず普通にゾンビ番組として流し、で、映画でネタをばらすって、作品自体が無理がありますね(笑)まあこのような狙った作品を何も考えずに楽しめるライト層向けの作品だったのかと納得しました。 ", + "1人で\n ネタバレなしの前情報ゼロで観に行くと、ゾンビものだと分かって後悔する。ホラー系苦手だし、なんかみんな演技ぎこちないしやっぱり低予算映画の限界かなーなんて思ってた自分が、後半お腹をかかえて笑ってた。ただ、言われてるほどすごいか?とも思う。観終わった後に余韻が残らないのはわたしの問題だろうか。ただ、面白い番組を観たかんじ。映像作品を作ってみたくはなったけど ", + "最後まで見る意味\n 最初、B級映画だなー全然おもしろくないなー、帰りたいなーと思いながら見ていて、途中から毛色が変わった。ピンクとグレーのように、君の名は。のように、あとでやってくる答え合わせが少しずつ理解出来てくると、すごいなと単純に思え始めた。あとはパズルがはまるように、どんどんとスピードにのっていき、最後のエンドロールに繋がる。エンドロールで実際の撮影シーンがあることで、この映画はよりおもしろさを増していると思う。ゾンビ映画ではあるけど、怖くない、コメディーで、あとは監督やら脚本やからよく練られた作品。家でワイワイしながら、ポテチをつまみながら、誰かと見るのもいいかもしれない。 ", + "わからん。\n どこが笑えるほど面白いのかわからんかった。 ", + "監督の主演の女優の子と俳優に対する激昂がエモい。\n 監督の主演の女優の子と俳優に対する激昂がエモい。 ", + "制作に憧れた人に\n レベルの深い浅いに関係なく自主制作映画に手を出したことのある人にお薦め。観てるだけの人には感情移入しにくいのではないかと思われます。笑いあり、ウルウルあり観て良かった。ただ狙いとはいえカメラ揺れ過ぎと思ってました。観賞後にカメラ酔いしたと思われる方もいたので不慣れな方は注意。 ", + "これぞ映画の面白さ!\n 思わずコメントを書きたくなるような映画でした。いつまでも心に残る数少ない映画だと思います。最近、映画館が満席になる映画って見たことなかったですが今日は一番前の席にギリギリ滑り込んで観ることができました。役者とか予算とか関係ない、実力のある映画だったと思います。もっと沢山の映画館で上映するべきだと思います。自分的にはど真ん中で、とにかく面白い! ", + "面白い切り口です\n 多くを語ると野暮なので控えますが、一度わからず見てください。 ", + "まあ面白かった\n ネットでの評判が良すぎて、まあ面白かった位の感想ですが、話題になる前にみとけばもっと評価は高かったのかも。 ", + "冷静な判断がなされていない気が…\n 遅れて観ました。ネタバレ厳禁!などと言った拡散方法や余りにも過度な芸能人の賞賛。逆には入り口から逃げ腰で観ましたが、冷静に低予算&無名俳優さん達&時間の少なさなど、逆境をバネにして上手くまとめてはいます…が、シナリオのネタは三谷幸喜さんの作品などを割に大胆にパクっているし、展開が斬新!などと言われているが、過去にもかなりこの展開はあった気がします。あと登場人物の心情表現が雑な気がします。色々ありますが、主人公の気持ちが監督さんの気持ちに寄りすぎてて、観客からしたらイマイチ乗れない。なのでかなりありきたりな映画な気がしますが?なぜこの様な事態になっているのか、驚いているには映画関係者だけで、騒いでる等のネット住人はこの事態を楽しんでいる気がします。激唱するには、色々な観点からちゃんと検証して行った方が良い気がしました。インディーズで300万円でのこの完成度は見事!に異論はありません。この異常な褒め過ぎ状況のために本当は3点なのですが、減点しています。 ", + "ラヂオの時間を思い出した。\n ムチャクチャ面白かった!一緒に観ている他のお客さんの笑い声や叫び声があってこそ、面白さが際立つ作品。場面で急にクオリティが下がるのも織り込み済みだなんて、どんな映画だよ(笑) ", + "おもしろかった\(^o^)/\n 前半は退屈‥‥というレビューを見ていたので 覚悟していましたが、いえいえ 前半からおもしろかったです!観た後 とってもスッキリしました。私は こういうの 大好きです♪ ", + "たかが映画。されど映画。\n 後半の展開で、うかつにも吹き出してしまいました。映画館で声出して笑うの久しぶりでそんな自分に驚きましたよ。特にアルコール依存症のおじさん。演技最高!誰か賞あげて。あと逃げ回る女の子のお尻ばかり観てました…もし予算が潤沢にあれば例えばハリウッドでリメイクされたらどんな仕上がりになるでしょう? 想像してしまいました。でもこの学生作品みたいな感じが初々しくて新鮮でそれがいいです。 ", + "微妙\n 脚本は良く練られている。後半は普通に笑える部分があってそれなりに楽しめる。しかし、いかんせん序盤が詰まらない。確かに序盤を良い映画にしてしまうと、後半の面白さが半減してしまうというのも分かるが、つまらなすぎて苦痛になっているのが大きなマイナス。ワンカットで見せるという面白さはあるが、それは技法の面白さであって映画の内容という本質での面白さには繋がらない。序盤のマイナスがひどすぎて、それを覆すほどの面白さが後半にあるとは感じなかった。総合的に見て確かに楽しめはするが、他のレビューで言われているほど傑作とは思えない。例えると「おいしい料理を食べさせてあげるよ。ただ、そのためには先にまずい料理を食べてもらう必要があるけど。」と言われている感じに近いからだ。真の傑作であれば、まずい料理を食べる必要はないはずなので、この映画に送る言葉にはふさわしくない気がする。前評判のバイアスが酷すぎるので、それがなければ星はもう一個くらいは増えたかも。 ", + "文句なしに★★★★★\n 多くの方のレビューにも書かれている通り、感想を書こうとするとネタバレになってしまいます。とにかく面白かったです。映画館で笑うと恥ずかしさが笑いを制止してしまうことがよくあるけれど、この映画では心のストッパーがかかりませんでした。「笑ってもいいじゃん!堂々と笑おうぜ!」と作品自体が見るものの肩を押してくれるような魅力的な映画です。帰り道、お客さんの表情は、ニッコニコでした(^^♪ ", + "これぞ映画の醍醐味\n 巷では、どちらかというと後半の伏線回収が話題になっている様だが、この映画をここまでの評価にしているのは、前半の長回しの斬新さやカメラワークの凄さにあると思う。後半の伏線回収はユーモアとしてはかなりツボで、声を出して笑ってしまったが、よくある手法でもあるし、それ自体の新しさは無いので、それだけではここまでの話題作にはなってないと思う。よくある伏線回収の前振りは、非常に退屈で見どころが無いものが多く、いくら後半に活きたとしても、前半で興味を削がれ、見る気を失ってしまうことが多い。ただし、この映画では、前半はワンカットによる臨場感、撮影技術と脚本の年密さを味わい、後半はコメディ的な面白さと前半の臨場感を撮影者サイドで体感する、という映画の醍醐味がふんだんに味わえる。そういったところがこの映画の魅力なのではないだろうか。観ていて、監督の台詞なども含めて、映画への愛情かヒシヒシと伝わる作品であった。映画はやっぱり面白い。 ", + "笑い死ぬかと思った(笑)\n 何を書いてもネタバレになりそうなのでネタバレ表示で。とにかく後半は笑いすぎで本当に過呼吸になりかけた。笑い死ぬかと思った(笑)最初の30分(第一幕)は1カット長回しのゾンビ映画。次の30分(第二幕)は時間を遡ってこの映画の製作準備。最後の30分(第三幕)は、最初の30分の映画のドタバタ舞台裏。端的に言ってそういう構造の映画。最初の1カットゾンビ映画も、ゾンビ映画を撮っていたクルーが本物のゾンビに襲われる、という構成なので、つまりこの映画、メタにメタを4重くらいに重ねたメタメタな映画なのだ(笑)ここまでメタ構造を重ねた映画って、ちょっと記憶にない。ここまでメタを重ねると、ふとメタとリアルな世界(映画内での)の区別があやふやになってしまい、ついあのシーンは組体操で撮ったのか、みたいな錯覚をして「んなわけあるか!」と1人ボケツッコミをしてしまう(笑)小説ではメタをメタメタに重ねて何がリアル(小説内世界での)か分からなくしてしまう構成の作品はちらほら見かけるが、映画でここまでやったのは記憶にないなぁ。で、その第三幕で見せる笑いのネタは、いわばドタバタ楽屋落ちであり、言ってみれば低俗なものなのだけど、それだけにそのおバカ加減を存分に心置きなく笑える。第一幕はいわばかなりデキの悪いゾンビ映画なのだが、これが「ワンカット生放送のテレビドラマ」という設定も上手い。いかにも不自然なシーンも編集できないから、第三幕に向けてのネタをたっぷりと仕込めるというもの。役者も無名の人ばかりだが、みんなたいしたものだ、と思う。ちゃんと「メタ第何レベルか」を演じ分けてる。「ゾンビ映画+楽屋落ち」という構成は、CMや予告編を見ただけで素直に分かるので、読むも読まないもないのだが、この斜め上のネタは読めないわ(笑)「画面の外で何が起きてるか」で腹の皮が捩れるほど笑わせてくれた、観客を楽しませることに徹した良い作品だった。たっぷり笑わせてもらいました。ありがとう! ", + "笑えた(3.8)\n 評価とか口コミがすごい好評やったんで観にいったけど、期待しすぎました。この映画をDVDでみてたら前半で観るのやめてしまいそうになるので、映画館で観ることをオススメします 笑後半は最高でした!上映中に周りの人もみんな笑ってました 笑色んなシーンで笑えたけど、個人的に一番おもしかったんは元女優のお母さん 笑あのお母さんは最高や😆 ", + "エンディング曲が\"I Want You Back\"にそっくり\n 面白かった!正直第一幕はつまんねえと思う瞬間も多々あったけど、それすら仕掛けだったとは!作品という意味での「ドラマ」と、物語という意味の「ドラマ」が同時進行する構造、確かにこれは一度きりの離れ業。エンディング曲がモロに\"I Want You Back\"なのは謎だ…宇多丸が『カメラを止めるな!』の第一幕を「ネタ振りのためのネタ振りに終わってない」と評価する一方で、『ラ・ラ・ランド』のオープニングを「作り手のドヤ顔がチラつく」と腐すのがよくわからない。チラついてもよくない?だってあれマジで凄いよ?というか『カメ止め!』のそれも十分チラついてるチラつくのは全然悪くないよ。だって凄いもん ", + "ただひたすら面白い!\n ただひたすら面白い!としか言えない!少しでも内容や展開に触れるような感想を述べると、ネタバレになってしまうおそれがあるので。とにかく、面白い映画を観たいと思っている全ての人にオススメします!ゾンビ映画好きならなおさら楽しめますよ(^^)そして、鑑賞後は感想を語り合いたくなるので、誰かと一緒に観に行くか、観た人と語り合える環境下で行く事をオススメします!あー面白かった(^o^) ", + "久しぶりに面白い映画を観た\n 映画はこうあるべきと思った作品です。 ", + "ノーカットで乗り物酔い 関西弁のおばちゃん、何者\n ノーカットで乗り物酔い関西弁のおばちゃん、何者 ", + "ニヤけた☆笑った☆ほっこりした☆\n 最初は…まぢでこの映画の評価を疑いました。最終的に、ニヤけたし、笑ったし、ほっこりしました☆良い映画でした! ", + "気分はジェットコースター\n あっちこっちで好評価のため気になってはいましたが東京のみの上映との事で保留していた所、徐々に複数の劇場で上映し始めた頃、最寄の劇場でも上映していたので鑑賞。私は気になった映画を見に行くときは情報を全て遮断して行くのですが、それが最高に機能した映画でした。ネタバレが物語の面白さや衝撃を非常に削ってしまうタイプの映画の上、何を書いてもネタバレになってしまうので泣く泣く割愛しますが、テンポが良い映画が好きな私にとっては最高の映画でした。可能であれば満員の劇場で見て欲しいと思います。また、パンフレットは是非購入をお勧めします。ひたすら思い出し笑いできます。 ", + "cool ではない\n この映画は妻に連れられ観に行った。予備知識はほぼなく、ニュートラルな状態。新しいアイデアはほぼ無かったように思う。印象としては何処か懐かしいテイスト。学生時代に流行った。自主製作映画の延長。でも、この熱量は半端ない。高度経済成長期のがむしゃらな日本の空気感がわくわくドキドキの原因かもしれない。 ", + "18087-16、18120\n チープな37分長回しと、その後のカラクリのギャップが・・・今まで映画館で見た映画で、一番笑った! ", + "内容・質・視聴環境的にハコは選ばなきゃ駄目だよ映画館さん配給さん\n 感想を一番最初に書く事とする。正直、私はつまらなく感じた方だった。褒める所・冒頭30分ワンカット撮影。・内容を二本立てにした所残念な所・二本立て二本目が一本目と同時撮影じゃない所 (これが同時ならば高評価だった。)・笑いが昔のドリフ「8時だよ!全員集合」風で私には合わなかった事。計画性ありきの笑わせ方。一本目と二本目が同時撮影では無い(カメラ位置で把握)為、二本目の面白みが私には無くなっていた。これがミニシアター用のB級・低予算映画とすれば成り立ち伏線として納得したかも知れない。しかし、全国展開まで来た作品の目線としては、笑いを取る為の伏線が後付け&こじつけに見えてしまう。口コミで有名になり、全国展開。どうしても中身の質を考えると、全国展開にふさわしく無い、ハコを途中間違えてしまったかの様。笑う所でも無いのに、既にクスクス笑っている隣の人が信じられなかった。リピーターだか分からんが初見者には邪魔でしょうがない。ウチの上映会場では拍手無し。黙ってミニシアター上映だけにしておけばと残念です。私的に勇者ヨシヒコの様にテレ東&低予算&時間などの限定要素ありきだから共感が呼べる様な作品。高評だとしてもハコは選ばなきゃ。前半30分の方が映画作品として面白みを感じた私。「ぽん」をした監督の妻役の人には今後頑張って貰いたい。追記:今日テレビで観直してみて、つまらなかった理由を再確認。目が肥えて役者のハプニングがハプニングに見えないのである。偶然の様なハプニングなら笑っていたと思うが、この下手な演技では「あ〜そうなんだ」としか思えない。あと、酔っ払って吐くおじさんもいたが実際はあんな吐き方しないし、旦那が暴走した嫁をスリーパーホールドで気絶させるシーンなんかは、あんな締め方で普通は落ちない。リアルを知り過ぎている。やはり昔ドリフがやっていた茶番劇を伏線にしてるだけかなと思う。あと、下品、病気(体調)ネタで笑いをとる作品は嫌いだ。 ", + "舞台のノリ\n 劇団の舞台の感じの、頑張ってる感とか、笑わせかたとか、わかりやすい人物のキャラクター設定とか、苦手なんだよな。三谷幸喜っぽさがイラッとするんだよな。これが好きな人は、舞台の芝居とか好きなんだろうな。 ", + "エンドロールがよかった\n 劇中劇、ちりばめられたネタ振りがよい。 ", + "いまひとつ\n レビューでの評価がわかれてるのが興味深いおもしろいと絶賛しているレビューはとにかく数が多い一方、酷評しているレビューは数が少ないが、共感数が多い自分はイマイチでした予想を裏切る展開がなかったからかなだけど世間の盛り上がりを見ていると自分が否定されているようでモヤモヤする ", + "確かに斬新、面白い\n やりそうでやらなかったこういった手法の映画。直近で舞台作が元になってるのが発覚し、話題が変な方に行きそうになってるが、まあ気にしない。前半の色んな伏線が後半戦で開花して楽しいが、実はエンドロール時の本来撮影の方に俺は感動した。かなり頑張って撮影してる様が随所に見られる。リアルが1番面白い。しかし、全体的に(特に肝である後半戦)雑というか、もう少し繊細な感じが欲しかった。画そのもの、演技、音響、カメラワーク、どれもそんなイメージ。まあ、今作は実験的映画の成功例ではある。 ", + "無名なればこその孤高の発明品\n 発明品といっても、これまでに類する作品のエッセンスを活かした、悪く言えばツギハギの魅力あふれる新しい娯楽映画だ。これは無名な者達の制作だからこそ、過去の映画の概念を覆すことに成功した作品だと言える。映画の出来映えも見方を変えれば、どんな名作映画でも批判される部分は当然存在する。でも、その批判ありきの人も自分が出来ない事を棚に上げて批判だけするのは政策なき無能政党と同じこと。他者の批判に喜びを見出すだけの小心者の視点しか持てないのだ。批判だけするなら自分で作って見せろとね。当然、この作品にも批判もあるが、これまで1万本以上の映像作品を見た私からしても「カメラを止めるな」は唯一無二の魅力的な作品だと思う。大作映画が配給元の後ろ盾で有名な監督や俳優で映画制作や興行を行うのは、あらかじめ決められた予算で見通しが立つからに他ならない。しかし今作は映画や演劇好きのオタク達が集まって作った300万円という低予算の作品だ。だが、その出来映えは良い意味で予想をはるかに超えるものだった。この映画の素晴らしさは観客に制作者と同じ体験、それも恐怖の感覚を最初から強いて、それをクリアして見続ける事が出来た者だけが最後の楽しさにたどり着く事が出来るという、お宝を秘めている。しかもそれを演ずる役者の個性とキャラクター付けがしっかりしたものであるから、映像の小気味良さが際立ち、目を離せない展開に度肝を抜かれるのだ。有名で人気があるというだけで、本作の予算以上の高いギャラを取りながら演技が下手なタレント俳優が多い時代に、この「カメラを止めるな」の制作スタッフとキャストのクォリティへのこだわりは半端ない。作品の内容を少しでも語れば、初見の驚きがなくなるからネタに類する情報は遮断する方が良いが、言うなれば折り紙で折られた折り鶴を展開して見せた挙句、最後にこれまでにない楽しい折り方で同じ作品を作って見せるという離れ技をする。大道芸に近い芸当の楽しさと驚き。しかもこれを無名の折り紙作家が鮮やかな手さばきで見せる小気味よい映像感覚は魔法のようでもある。役者の演技、演出、カメラワークなど見応えが随所に織り込まれた構成で、これまでの大作を笑い飛ばすほどの痛快さには、してやられた感を爽やかに心に残してくれる。私は最初鑑賞した衝撃を再確認するため、今日、二度目の鑑賞を試みた。初見で恐怖に打ち勝つ術を身につけた為、冷静にこの作品の凄さが理解出来た。なにより、この作品の役者の全てが愛すべき人になったし、音楽や効果音の使い方も気に入った。特に気に入ったのはアル中のオヤジゾンビ。この人の変態的な演技は最高なのだ!今は、ただこのチームを純粋に応援したい。上田慎一郎監督は36歳という若さで大興行を成功させた。ひょっとして天才かもしれない。スピルバーグも「激突」を制作した頃は無名だったが初めて、激突を見た時は本当にビビった。上田監督の次回作が楽しみです。「カメラを止めるな」は映画好きな人ほど見て損はないと言うより、見なければならない歴史に残る映画だ。私なら「観客はまぶたを閉じるな」と言わずにおれない作品です。ただし最初の37分間は昔の老人ならショック死するレベルの猟奇シーンがある為、そこは子供や老人は無理をせず鑑賞しましょう。 ", + "日本映画の未来\n 自分は邦画を劇場に観に行くことがほとんどなく、たいていDVDレンタルで済ませるのだが、本作はあまりの評判の為、TV等でのネタバレの危険が高そうだったので、観に行くか迷っていたところ、拡大ロードショーで近隣での上映が決まった事もあり、流れに身を任せて観に行ってみた。結果、観に行っておいてよかった。いや、本作は観ておくべき作品であった。面白い映画とは多額の費用をかけたとか、どれだけ有名な役者や監督が関わっているという事ではない。実力のある役者と優れた演出力のある監督、そして観客を楽しませる奇抜なアイデアこそなんだと、映画のあるべき姿を改めて教えてくれている。自分もそれなりに映画を観てきたが、まだこーいうアイデアで観客を楽しませる手法があったのかと驚いた。また邦画に対して洋画のレベルには程遠いと常に持っていた偏見を崩れさせてくれた。ランキングに上がっているよーなヒットしている邦画以外にもこーした作品があるなんて、いや、実はこーした良質な邦画はゴロゴロ転がっていたのかもしれない。要はそうした作品をバックアップしてくれるスポンサーがいないだけなんだと。今作は口コミと観客動員でここまで拡大ロードショーが実現した。良質な作品に対してサポートする映画会社が存在しないなら、我々観客が映画業界を変えていく、いや変えられるのかもしれないと、そーした可能性をも本作が感じさせてくれた。 ", + "小さい映画館向き\n 振れ幅が大きいため、小さい映画館の方が見やすいのだと思います。笑いました。 ", + "いまいちかな…\n ストーリーがイマイチでした。特に意外性がない。ところどころ笑えた所はあったけれど,あまり印象に残らなかったです。 ", + "シーンに無駄がない素晴らしい作品です。\n 三谷幸喜作品に通じる面白さがあります。ひとつひとつのシーンに意味があり、謎が解き明かされていく様は見事です。俳優の演技、カメラワーク、テンポなどとても良いです。ひとつ前に観た「未来のミライ」は、監督の自己満足で、観客を楽しませるサービス精神が無い、アマチュアのような作品でしたが、この映画は低予算でも、制作サイドの情熱と頭脳により、観客を存分に楽しませてくれます。立派なエンターテイメント作品だと思います。これからも応援しています。 ", + "まさかの展開に爆笑!お見事でした!!\n  レビューを見ていただく前に、お伝えしておきます。ここ最近ニュースでこの作品に関していろいろ騒がれておりますが、その話題は一旦抜きにして作品を観た後の率直なレビューを書きますのでよろしくお願いいたします。 まさかの展開に爆笑しましたし、ハッキリ言ってお見事でした。まさに、低予算映画だからこそできる離れ技を見せられた感じでした。 あの予告編でも観たあの長回し撮影からの展開からすごい複線を張っておいての後半の展開は本当にお見事であり、爆笑の連続でした。 笑いもそうですが、作品を作るのが好きな人間だからこそできる本当にいい作品を作ろうとしている監督の情熱感にはちょっとばかり泣いてしまいました。(あくまでもほんのちょっとですがね(笑)) いろいろ言いたいけど、ネタバレになってしまうので書けませんが、予告編を観て「ゾンビ作品で血も出るんでしょ?」と思うかもしれませんが、その感覚はいったん忘れて約95分の作品ですが絶対観るべき作品だと思います。特に本当に、映画が大好きな人は絶対見るべき作品だと思います。 私の中では未だに評価が高い洋画作品「ベイビードライバー」も斬新なアイデア作品でしたが、この作品もナイスアイデアといえる作品であり、日本映画の今後の面白い可能性を見せられた作品となりました。 ハードル上げちゃいましたが、次回作も期待しております。(笑) ", + "ドタバタ喜劇\n 前半は高校生が文化祭で上演するような映画で不自然な演技カメラ目線などあり得ないような出来で、気の短い人ならこれで出て行くのではないだろうか。だがここからが本編の始まり、関西ノリのドタバタ喜劇が始まる、そしてエンドロールではそれを撮る実際に映画スタッフが現れ、三重構造の映画となっている。久々に笑える映画を見せてもらえました。 ", + "一回観れば充分満足\n 話題沸騰だったので観に行ってきました。序盤のシーンのB級映画ぶりは少し退屈でした。が、このシーンを観なければ後編が楽しめません。という意味で、無駄のないシーンでした。ただ、ワンカットなので激しく動くし走るしでカメラ酔いする人は酔うかもしれません。僕は途中で気持ち悪くなりました。たしかに面白かったしよくできていると思いましたが、どうしてここまで話題になって評価されているのかが分かりません。二度目を観にいきたいとは思わない映画でした。言い換えれば、一回で充分満足度できる映画だと思います。 ", + "ヒロインは和製マリリン・バーンズ\n ゾンビ映画ではなく、コメディ映画。脚本が緻密な計算の上に、丁寧に練られいて、全体の流れも心地よく、素晴らしい。オープニングから始まる「ワンカット」のシーンはまさに圧巻。これまで、こんなに長いワンカットシーンは見たことがない。そのワンカットシーンを見るだけでも価値がある映画。俳優陣もメジャーな方は誰一人としていないのだが、それぞれの役どころも申し分ない。日本映画にまた新たなマスターピースが一つ加わった。惜しむらくは、ゾンビのシーンで大してエグ味がなかったのと、サウンドトラックがもう一つだった。 ", + "大作主義に一石を投じる映画\n ワンカットで進む冒頭の映画はちょっと緊迫感あったが、?なところが多かったが、そこも伏線でラストまでの伏線回収が見事で感心した。全てが計算し尽くされた見事なコメディ。作品紹介にはホラーと書かれていたけど、立派なコメディだと思った。 ", + "ゾンビ映画の傑作\n 単なるゾンビ映画、ではなく、低予算のゾンビチャンネル現場のドタバタを描いた傑作コメディ。実際に低予算なのだろうし、俳優陣も失礼ながらあまり知名度は高くない方ばかりだが、それでもここまでやれる。こういう掘り出しモノがあるから、映画好きはやめられない。それにしても、SNS時代の口コミは侮れない。テレビ等の大手メディアよりも押し売り感が薄く感じられるから皆が食い付くのだろうか。サービスデーとはいえ、低予算映画の邦画でレイトショーなのに7割方席が埋まっていた。 ", + "偶然生まれた疲れた現代人にフィットする映画\n 今年73本目。高い評価のため、視聴。正直、かなり笑えました笑笑場内もかなり笑いに溢れてました。話の内容としては、深くはなく、笑いもシリアスでもなく、単純明快。賛否両論分かれる映画だと思います。高評価も低評価も、映画自体に対する考え方の違い。この賛否両論に分かれるのは、ララランドに近いのかな。考えないから、楽しめる映画。来年から作り手になる自分にとっては、作り手の気持ちはこうなんだろうなって単純に感じた。なので、評価が高いし、この時間帯に気合入れて見に行こう!!よりも、最近疲れてるな。ちょうどやってるし、たまにはポップコーンでも片手に見てみようかな!っていう気持ちで行った方が、掘り出し物を見つけた気分になれる。最初の高評価はそこから来たのではないかな。最後のエンドロールはいらなかったなって思う。あれがなければ、カメラワークすごいな。頑張ったな。って思えるのに…映画=娯楽と考える私にとっては、気持ちいい娯楽だと感じました! ", + "よろしくでーす♪\n 基本的には「あぁ♪なるほど。」の連続。それを地方映画祭サイズで作ったらこんな感じになるのかな。ゾンビとドタバタと映画愛。それを素直に表現してる好感の持てる作品でした。ネタの面白さに関しては、何だか表面化してきた問題もあるので割愛しますが、奇しくもそこら辺の違和感や滑稽さも、作品中に詰め込んでしまったので…なんともやりきれない後味でした。個人的にはラストカットの映像で、何かが「スーッと」晴れていくので好きなんですけれどね。 ", + "単純な笑い\n 明石家さんまが「笑いはギャップだ」と言ったとか言わなかったとか記憶が曖昧だけど、なぜこんなにも笑えたのかと振り返るとそれは「ギャップ」なんだと思う。全然おもしろくない、全然かわいくない、全然好きじゃない、一度ネガティブに振れた感情が一気に反対方向へぶっ飛ばされたとき、もう僕は笑うしかなかった。大爆笑だった。インベスターZの天才投資家であるところの財前くんだったら始まって5分でつまらないと判断して映画館を出て行ってしまうだろうし、僕も比較的そのような考え方の人間だけど、これまでの人生で培ってきたその常識というか感覚を疑わざるを得なくなったこの映画のこと、しばらく忘れらんないだろうなー。 ", + "画面酔い注意!&某ドラマを思い出した\n 前半は37分の長回しのゾンビ映画で、後半その裏側を描いたコメディ作品。すごく話題になっていたので観てみました。映画館も非常に混んでいて劇場を出た次の回は満席でした。コメディとしてよくできていて面白かったです。爆笑とまではいかなくても笑ってしまう箇所もありました。特に長回しの部分はエンドロールから努力がひしひしと感じられました(笑)申し訳ないが、評価を下げさせてもらう要素として前半の画面酔いが辛かった…。大スクリーンの前から2列目ということもあって完全に15分でグロッキーでした。もう少し手ブレを抑えても良かったのではと思ってしまいます。見終わってまず思ったのが木更津キャッツアイと同じ構成だ!ということ。別にこのことで評価を上げ下げするつもりはないですが、既視感は否めないかと。もうちょっと斬新な作りかとハードルを上げすぎたのもあるかもしれません。キャスト陣は失礼ですが誰も知りませんでした。ただ、それが新鮮で非常に良かったです。演技やビジュアルが有名俳優に比べて劣るということはありませんでした。特に主役の濱津さんはこれから売れるのでは…と思います。 ", + "伏線回収至上主義\n 確かに伏線回収はよくできていると思います。でも、それだけ。観た後に何も残らない、薄っぺらな作品。 前半はあまりにも酷い映像で苦痛でしかなく、伏線回収の快感を味わうためにただひたすらに我慢するだけの時間でした。そのマイナスが大き過ぎる反動で、後半が面白いように感じられるだけなのでは。 伏線回収だけの作品でした。しかも、その伏線回収も完全ではない。さらに、その伏線回収のプロットがオリジナルではなかった可能性もあるようで。映画館でわざわざ観るような作品ではないと思います。伏線回収が良くできていれば素晴らしい映画だ、という伏線回収至上主義、もうやめませんか?もっともっと、観るべき素晴らしい作品は山程あるのに。日本映画の未来に危機感を覚えました。 ", + "キモイ\n 最初から血染めシーンが多いので、キモイと思う人が多いと思う。中盤以降は喜劇風になっていくがはっきりいってくだらないストーリで話題性を感じない。 ", + "話題の映画\n 最初適度に違和感があって完璧なb級映画??の連続最後は笑いの連続周りの人ちょーいっぱい笑ってた映画って2回目の方が面白いと感じるらしいそれが一回見ただけでよく理解できる映画いい映画だったよ諸々の問題はお金で解決しよかそれがいいと思うケチつくから早めに解決しよか ", + "タイトルなし\n 最初の30分くらいは、もう帰りたいな。役者の演技が寒すぎて見てられないって思ってたけど、後半の展開に夢中になってました。ずっと笑ってました。前半のチープ感とか、何もかもが伏線だったんですね。脚本の力って凄いなって思った。漫画の実写化です!とか童話の映像化しました!とか、そんな映画ばかりがヒットするなか、こういった脚本の力が凄い作品がヒットするのは痛快です。 ", + "映画に憑かれた者たちの狂宴\n 低予算ながら破格のヒットを飛ばしたホラー映画と言えば、ダニエル・マイリック、エドゥアルド・サンチェス監督『ブレア・ウィッチ・プロジェクト』を思い出す。しかし、本作はホラー映画ではなく、映画制作の舞台裏を撮ったメタ映画だ。構造は三重の「ミーズ・アン・ビーム(紋中紋)」になっていて、チープなゾンビ映画(一重目)を撮影する、熱心過ぎてヤバい感じになった監督とスタッフたちを本物のゾンビが襲う(二重目)、というストーリーの特別番組を生で撮るスタッフのスラップスティック(三重目)というものだ。生放送の最中に起きる数々のトラブルをどう切り抜けるか、が笑いのポイントになっている。同時に、映画を作る人たちの葛藤や熱意が伝わってきて、胸が熱くなる、という感動のフックも仕掛けられている。よくできた娯楽映画であることは間違いない。有り体に言えば、のめりこんで作品を作ることは「狂気」と隣り合わせだ。その狂気じみた熱気のほとばしりをいちばん感じさせるのは、本当のエンドロールで流れる本当のスタッフたちの撮影の様子からだ。映画制作の得体の知れない魅力に取り憑かれた者たちの狂気。その意味で、園子温監督『地獄でなぜ悪い』を彷彿とさせる。盗作疑惑が持ち上がっているが、スタッフたちの熱意がないがしろにされないように解決してほしいものだ。 ", + "久しぶりに凝っている映画をみた\n 私はミステリーや、伏線のある凝った脚本の映画が大好き。全く、内容を観ずに見に行ったが、単純に面白かった。「アフタースクール」や「キサラギ」以来かな?もっとこのような映画が増えてほしい ", + "これは名作やと思う\n 最初は、クスクスと笑ながらもなんだこの映画っていう印象の方がが強く、出とる俳優も大根だしこんな高評価つくのが不思議に思いました。でもそんな大根な演技や、なんか引っ掛かるなって思うシーンも後半から理由が分かり始めてもうそこからは爆笑の嵐でした😂誰がおもしいとかじゃなく一人一人個性が強く、ほんとに笑が止まりませんでした。でもなんといってもこの映画の構成がすごく、今までにないようなとても新鮮な映画でした! ", + "久しぶりに「笑う」映画\n 学生の卒業制作、と聞いてどんなもんかと思っていたけど、色んな人に勧められて見てみてよかった。この作品は、レビューとか見てストーリー知ってから見たら面白くない。何にも知らない状況から見るのがベスト。 ", + "映画館で笑える貴重な作品\n 「ゾンビ映画を撮影していたら本物のゾンビが襲ってきて…」「37分?ワンカット」という前情報だけでちょうどよく楽しめた。満席のミニシアターで、観客が一体になって笑ってた。 ", + "この映画は2度始まる\n これが総制作費200万と…。やはりアイデアさえあれば面白いものができるんだという。すごい。「この映画は2度始まる」というキャッチコピーもあり、口コミでも噂になっているようにあっと驚くような仕掛けが用意されているが、正直そこは予想がなんとなくついてしまう。素晴らしいのはその種明かしだけでなく、感動や笑いに変えていくところ。種明かしをするだけで満足してしまう他の映画とは違う。時間が短めなのもいいね。盗作疑惑が出てるがこんなに面白いものを作ったのは紛れもなく監督やキャスト。ぜひ頑張って欲しい。 ", + "全伏線回収。また観に行きたい\n 最初は何をわたしは観させられてるんだろうと思いこれが大人気映画なのかと疑っていましたがラストにかけて、なるほど!と何回脳内で発言したか。ゾンビ映画だからホラー苦手な人は躊躇うかもしれないが、わたしもそうだった。でも、全然大丈夫。保証する。だから観て ", + "これは本当にお見事!\n 上映館もどんどん増えてきて、やっとのタイミングでした。しかし平日午前中の回にもかかわらず、座席はほぼ満席。未だ注目されている作品であることが伺えます。この作品は監督も役者も誰一人知らなかった事もあって、全く予備知識なしでスクリーンに向かったのです。この真っさらな鑑賞が本当に良かった。良い意味で裏切ってくれるんです。えらいチープ(B級どころでない)なスタートから一転、段階を分けて速度を増してく展開がすばらしい。終盤に至っては散りばめられた伏線が次々と回収され、そのピースがはまっていく工程が心地良すぎるのです。ワンカットもですが、どこか三谷幸喜を匂わせるところも気になります。多分好きなんでしょうね。あと映画愛もすっごいにじみ出ています。そしてゾンビ映画だけど笑もたくさんあって、これだけ声出して笑ったのって「ハングオーバー」以来じゃないだろうか?全体的にインディ感はあるが緻密に練り上げた脚本に演出、本当にもうお見事としか言えない。この作品が少しでも気になっている人は、絶対観に行った方が良いです。そしてその時は真っさらな状態で行きましょう。スーパー娯楽作品が待ってます。 ", + "大傑作\n この手があったかと驚かされたのと同時に娯楽作として至極である出来である。前半の疑問が後半ギャグと共に飽きるまなく回収されていくのが美しさすら呈している。 ", + "見るべし\n こ、これは…(笑) ", + "ここに来て、盗作疑惑・・・\n 私も評判になったので見に聞きましたが、最初の方は「なんじゃ、コレ!」という感じでしtが、最後まで見て納得しました。今までに無いような感じで良かったと思ったのですが、ここにきて盗作疑惑が出てきたのは残念です・・・ ", + "結構笑える\n 途中まで寝てしまうのを必死に我慢してた。カメラワークは設定でああなるのはしかたないけどみんながんばるねーぐらいぐらいだから。後半から脚本大当りだなって。うまく作ってるなと思った。シーンの間が最高だからわらっちゃいますよ。質のいいお笑いを見ている感じ。喜劇なのですが一本筋が通ってるのでまったくドタバタになってない。だから結構笑えるし楽しかった。びっくりしたのはレイトで見たのに観客が一杯だった。 ", + "どんなもんかと、\n 思い、拡大公開してから鑑賞。すっかり上がりまくったハードルを軽々超えてきた。やっかみ100パーのパクり問題はさっさと金で解決していただき、円滑な早期配信、ソフト化を望みます。 ", + "熱く生きろ!\n 世間のそこまでの高評価かと疑問先入観で評価を上げてるのではTVドラマのスタッフが垣根や制約を外し低予算で作れば出来るだろうしドラマにもある。おそらく音楽で相当助けられてるTVだとここまで出来ないから だがしかし熱く生きろ 上手く生きるな 本音で生きろ自分に嘘をつくな爆発して生きろ!は感じた ", + "上映時間\n 上映時間「96分」という時点でネタバレな気が。逆算して見ちゃうよね。酔うから更に終わりを意識するし。。 ", + "コレは良く出来てます! 低予算で大ヒットした映画はブレアウィッチな...\n コレは良く出来てます!低予算で大ヒットした映画はブレアウィッチなどあまた有りますが、その中でもサイコーでした。小5の娘が、最初は泣きそうになってましたが最後は過去最高と言ってました。 ", + "これが高評価…?!ぜんぜん面白くない。\n ただのゾンビ映画の裏側を流してるレベル。ゾンビ映画作製の裏側なんてこんなこと普通にあるんじゃない?と冷ややかに観てしまった。先が見えるし。それを面白く無理矢理映画にしているのが伝わってきた。お金出してみたのにお笑い番組のほうがよっぽど面白いと思いました。期待し過ぎた結果です。2回映画みろって言うのも、なんか途中で萎えた。こんな大袈裟に……(笑)無理すんなって言いたくなった。落ち着いた人や、私みたいな繊細な人間は合わないと思う。 ", + "映像酔いする方気をつけて‼️(・∀・)\n カメラを止めるな!見た~‼️スクリーンがめちゃくちゃデカくて寝ないように前から3列目中央🎶にしたから最初の30分ぐらい映像酔いをしてしまい気持ち悪くなってしまった(ToT)途中退席しようかガチで考えてしまう状況に陥ってしまった。(・∀・)が!!気合いで全部見ました‼️流石話題作だね✨👍酔いがさめて映画に集中‼️‼️もうね後半笑うしかない( *´艸`)最高😃⤴️⤴️個人的評価4.0かな🎵映像酔いする人は前半頑張らないと後半楽しめないかも(・∀・) ", + "期待を裏切らなかった\n 感想は全てネタバレになるな‼️ ", + "映画つくるのって\n 大変なんだなぁーと、思った。種明かしをするのはいいけど、そういうのをひっくるめてシロウトには想像もできないアイデアで素晴らしい映画を数々制作している方々を改めて尊敬する。ゲロとウンチでやっぱり大人も笑うんだなぁーと、思った。ものすごくチープなコメディ。でも、そういう他人の反応を久しぶりに映画館で感じて、新鮮な気分になった。監督役と、熱々ポイント役の方に一つずつ星を。 ", + "二度観たい!\n 映画館であんなに笑ったのは初めてでした。あーだこーだは言えませんがもう一度観たいと思った事は確かです。 ", + "パクリなの?\n 観賞直前にまさかのパクリ疑惑が、アイデアがすべての作品なのでパクリとなれば評価のしようがありませんけど・・・ どちらにしても過度な期待はしない方がいいと思います、前半は退屈で後半は種明かしでまあまあ楽しめました。 ", + "満員\n 平日なのに満員。アメリのときを思い出しました。 ", + "伏線の回収\n 面白い。ただ、なんか残念なニュースが流れてきたからな〜。ちょっと複雑…しっかり伏線を回収し始めてからは見入ったな。エンディングもほっこり。良かったけどなぁ😕 ", + "ゾンビ映画ではない…としか言えない\n 最初の30数分のゾンビ作品はつまらなくて、その後からが面白い。っていうのを知ってたので、その後を期待して鑑賞。でも、ゾンビ作品の映像が終わっても一向に面白くなる気配がない…あれ?って思っていたけど…だんだん面白くなっていき、次第に館内は笑いに満ちてきた。いやぁ、見事に計算された笑い。ゾンビ作品の役者の演技もダラダラしてて、下手くそだなぁ~って思ってたけど、それも計算のうちだったのね(^_^;)まぁ、よく作ったね!と拍手ですわ(^^)b個人的には、酔っ払ったおじさんが面白かった(^^)b ", + "何処が?\n 誰が最初にいいね!と言って回ったのでしょうか。 想定内でちょっと舞台っぽいメイキング映像にしか。 映画を造りたい人達には少し響くところがあるのかも知れませんが、映画を見たいだけの人には...。もっとあっと驚くようなことがある内容かと。 このように大々的に上映されるような映画ではなく、スコーレさんで見たい人だけが見るような映画ではないでしょうか。 ", + "こんな仕掛けの映画だったのか・・・\n なんか話題になってしまった映画以前、「あと1センチの恋」で懲りたのですが観に行ってしまいました最初から期待し過ぎだったためか、序盤は期待外れで気が抜けて少し眠って・・・・中盤以降の本番?は楽しめます。楽しんでしまいました確かに、こんなのもありですね ", + "製作 爆笑 父娘\n ゾンビ映画だよ、本当に。見終わった後、素直に「面白かった!」と言える快作。この映画の1番の肝はエンドロールにあると思う。本作は3部構成だ。まず「①映画の中の映画」があり、その背景や裏描写として「②映画の中の現実」が続く。違和感を覚えていた場面や演出の答え合わせがあり、笑える場面がとても多い。そしてエンドロール、「③現実」だ。本作内で「笑える場面」として扱われる①が、実際はどのように作られたか。偶然発生した違和感等を必然に演出するために、どう動いているのか。そこにあるのは、作中の主人公やその娘が抱えている映画への情熱そのものである。 ", + "このバズりかたは、DA PUMPのUSAと同じ!\n ヒットの要因は、過度な宣伝でもなく、芸能人のステマでもなく、映画ファンのクチコミと、出演者たちの努力が大きい。指原莉乃や、水道橋博士、他、たくさんの芸能人たちが絶賛してますが、みんな後から乗っかっただけ。美味しいものには乗っかっとけ、それが芸能人のお仕事なので否定しませんが、DA PUMPのUSAのヒットまでの流れととても似てます。メディアの情報なんてない時から、映画好きたちが高く評価した映画だから間違いない!面白い!以上です。ネタバレは絶対NGな作品なので、内容には一切触れませんでした。 ", + "スタッフがすごい\n 途中の中弛みが少々気になった。云わば屋外の移動舞台ですね。スタッフの力はすごい。謎解きを最後すべて解消するから後味がいいのかも。 ", + "和牛\n 上映終了後に後ろの席のほうから拍手が起きましたが、それだけ、いい終わり方だったと思います。いい意味で万人向けの作品でした。単純がゆえにおもしろい。それにつきると思います。前フリがあってオチがある、という、まるで、お笑いの教科書のような作品だな、と思いました。 ", + "単館上映のものが苦手な方も\n タイトルと内容で選んだ映画が単館上映のもので、見にいったもののいまいち良さがわからずにいたんですが…これは面白い❗前半を見た時点では、ゾンビものの映画の撮影中に本物のゾンビが…という内容でゾンビ発生の理由も日本軍の死なない兵士実験というものだったのに呪文で発生という?なものだったんですが後半の撮影の裏側が明かされると一変に面白くなってきます。特に監督役の人は迫真の演技(本音)でした。 ", + "観るのを止めるな!\n 「ミッション:インポッシブル フォールアウト」と悩んでこちらを鑑賞。知ってる役者さんが出ている訳でも無く、得意な訳ではないゾンビ映画っぽい最初の35分を我慢(意味ない長い「間」があったり、カメラワークが不自然だったりと…)すれば、あとはこの作品が口コミで評価されている理由がわかります。観るかどうか迷ってるあなた!「観るのを止めるな!」 ", + "心から笑えた😂😂😂😂‼️\n B級だからこそ、面白いタイプの作品かと思って期待せずに観ましたが…ちゃんと物作りにたずさわる人達の情熱が伝わって来るB級の皮を被った、A級作品 笑映画専門学校のワークショップから生まれた作品と聞きましたが、いい勉強を実践しているなと、現代ならではの日本映画の希望を感じました。パクリ問題も見越しての戦略だったらなおスゴイな笑以降、日本のテレビ局の資本に塗れず、世界に飛び出して映画を作って楽しませて欲しい。 ", + "実は緻密な…\n 一言言いたげな映画ファンの鼻を明かしてやろうという魂胆にハマる。気持ちよくはまった。 ", + "よく練られたシナリオ\n ストーリーについては予備知識なしで鑑賞。大絶賛なのでハードル上げまくりで観ましたが、ちゃんと高いハードルクリアしてくれました。最初は「B級やん」って思ったけど、途中から引き込まれます。冒頭部分から散りばめられた数々の布石。こういうシナリオだったのかと驚きました。何回も観たくなる人の気持ちもわかる。本当に秀作でした。 ", + "タイトルなし\n 全く笑えませんでした。なんでこんなに高い評価なんでしょうか? ", + "メディアの持ち上げには辟易。でも…\n 「ゾンビ」というキーワード以外、どのジャンルの映画なのかさえ事前情報を入れないで過ごす事がこれだけ大変だった映画もない。その分、苦労した甲斐があった。だからこそ私からもここで内容について書くことは避けるが、キャラクター全員が輝いているのは名作の条件。本作はまさにそういう映画。映画館から帰宅して、録りためておいた映画紹介、監督のインタビューやコメンテーターの褒め記事を確認するにつけ、(まあ、監督自身が答えることはしょうがないが)作品上あえて明らかにしていない仕掛けなど余計なことをメディアが取り上げるのはホントに勘弁して欲しいなと痛感。合わせて、予算が少ない事をことさらに強調して褒める番組もある。もちろん作り手の工夫や才能の素晴らしさは評価するにしても、観客は基本的に製作費に関係なく等しい鑑賞料金を支払っている。逆に言えば「大スター多数出演!最新技術を駆使した映像体験!製作費〇〇億円!」なら傑作が保証されるかと言えば当然そんな事はない訳で。むしろ低予算だと面白い映画は撮れないというメディアの短絡的なメッセージにも聞こえる。ポスターのコピーに書いてあるから言っていいとするなら、「この映画は二度はじまる」とあるが、「三度目」の映像こそ、作り手への喝采を贈らずにはいられなくなる逸品だ。とにかく、この作品に関わるすべての方にいろいろな意味で感謝を感じる多幸感溢れる映画だった。 ", + "ワンカットという大きな武器\n 37分ワンカットというミスが許されない状況を逆手に取り、演出としてのミステイクの他に本当のミステイクにも意味を持たせ笑いに変えてしまう素晴らしい演出だったエンドロールの舞台裏映像も是非しっかり見て欲しいまた役者ではヒロイン(?)役の女性が素晴らしく、この1本の映画の中で素人のような演技、ワガママな若手女優、本気で怯える表情など様々な顔を見せてくれたこの中で化ける役者がいるとすれば彼女だろうと思う ", + "最初寝たら終わる\n 東京で小規模で公開してたときからとても気になっていて、近場の映画館でも上映されることが決まってから本当に楽しみにしていました!とりあえず見てみようと思い見始めたところまず「眠いな‥‥さすがB級‥‥とんでもないものを見始めてしまった‥‥」「全然伏線が回収されないなオチが予測もできないな‥‥」と考えながら、徹夜なら絶対にここで寝ると確信した(笑)とりあえず本編が終わり、1ヶ月前の話からどんでん返しで伏線回収(ネタバレというのか)をしてくれ、腹から笑えたシーンがひたすらありました。 1度見た後に本編を見たら(撮影秘話を知ってるのだから) 恐怖心なんて1つも無しに笑いをこらえながら見れるなと思いましたね。 また空き始めたらもう1度見ようと思います。 ", + "\"笑い\"の構造を模倣したコント映画\n 映画を観終わった直後、どこかで見てきたことがあるような既視感に苛まれた。映画としての構造は全くもって斬新というわけではないが、どこか新しさを感じる。(そこにはインディーズ映画という注釈があったのかもしれない)後半部分では会場は温かな笑いに包まれ、日本の映画館では中々珍しい和やかな雰囲気がそこにはあった。確かに劇中の立て続けに繰り広げられる伏線回収は見ていて気持ちのいいものだった。しかし、伏線回収が見事な脚本は他にも腐るほど存在する。最近の作品で言えば「君の名は」もそうだろう。有名どころで言えば「シックスセンス」「バタフライエフェクト」「ファイトクラブ」「メメント」などなど、挙げ始めるとキリがない。2回目を見たときに「ああ、そういうことだったのか!」と気づくような構成。このように今までに蓄積されたモヤモヤが解消される快感。それが今作ではどうだろうか。2回分が1回にまとめられている。1回見ただけでは、判断できない。よくわからない作品などは観終わったあとに友達と「あのシーンって〇〇だよね」なんて言って話し合ったりする。そしていざ2回目を見たときに「ああ、そういうことだったのか!」と答え合わせをする。1回目のときには見えなかった、見ていなかった視点で映画を再体験できるのだ。その点、今作では一本90分台のまとまった尺の中で答え合わせまでできてしまう。これが既視感の正体だった。この手のどんでん返し的な構造は映画ファンなら何度も目にしたことがあるはずだが、こういった見せ方は新鮮に感じた。ここもひとつの熱々ポイント。だけど、それだけじゃない。今言ったようなことは確かに新鮮に感じるかもしれないが、本当にそれだけなのであれば「ファイトクラブ」や「メメント」といった作品を黙って2回3回観るはずでしょう(笑)むしろこれから述べる内容こそが私が納得し、この監督はお笑いが好きなんだなあと思うものだった。まず、一発目はいかにもありきたりなゾンビモノが進行され、随所に散りばめられた違和感。それは、全ての結果に至るまでの経緯を観客が必要な情報として知らされていないため、我々は不気味だったり、歯切れの悪さを感じる。だが、これらの違和感は結果的に全て\"笑い\"へと還元されるのだ。これこそまさに「緊張と緩和」\"笑い\"が生まれる絶対的な法則である。(例えば、先生がキレて怒鳴り散らかしているのに、思わず当人が噛んでしまったり、何かものに当たってそれがやりすぎで、痛がったりするとき。今作では最初のホラーという緊張から後半にかけての緩和)上田慎一郎監督が「松本人志さんに世界で一番影響を受けた」とご自身でも語っておられたが、それも非常に頷ける。年末恒例の笑ってはいけないシリーズなどはそれの最たるものだろう。笑ってはいけないという緊張状態に、笑わせようとする緩和的要素。笑いの神とも称される松本人志さんの初監督作品「大日本人」でもこの法則を大胆にも取り入れている。(「大日本人」の場合は極端な緊張と極端な緩和による振れ幅が大き過ぎるがために…)今作では程よい緊張と程よい緩和によって、映画館が笑いに包まれ、そこに一体感が生まれる。大勢の人間と価値観を共有することは、音楽のライブに行ったりしてその場で一緒に興奮するのと同様に人間の心理に働きかける+の力がある。そういった体験がこの映画に更なる付加価値を生み出したのだろう。脚本や伏線回収は勿論だが、この映画は\"笑い\"の構造に長けた作品になっている。芸人さんの評価が高いのもそういうことなんだろう。映画という媒体だからこそ表現できる素晴らしいコントです。 ", + "演劇+映画という印象 よく出来てます\n すみません、予備知識とか周辺情報ゼロでいつもの映画館に見に行ったら(未だになし)結構混んでて驚きました手持ちの長回しが今どきの視聴者に新鮮で受けるというのは分かる気がします面白く、きちんと作り込まれてよく出来てます今風の画像処理とかではなく純然たる長回しで撮った映画では、三谷幸喜の松本だか地方空港を舞台にした映画もありますよろしければご覧ください。お勧めします ", + "斬新コメディ\n 最初の30分のゾンビ映画のB級の変な素人映画展開に見た事後悔し始めたけど、その後のメイキング?って言うんですか?撮ってる裏側のドキュメントの部分が始まってからはもうどんどん面白くなって、B級の素人展開はそう言う伏線だったのかー!のオンパレード。秀逸なコメディでしたーそれにしても映画監督ってやっぱり大変な仕事なんですねー。 ", + "何話してもネタバレになりそう\n めちゃめちゃ笑える!後半のコメディ感が本当に面白くて声出して笑った🤣 ", + "期待ハズレ\n 高評価に期待して家族で見に行った。ネタバレ云々、笑いが巻き起こるゾンビ映画などと期待して行ったが、「何これ?」「これで終わり?」的なしらけムード。上映中も後半の何ヶ所かで笑いが起こったが、終わった後の静まり返った場内の雰囲気から、皆同じ感想なんだろうなって感じでした。満席の館内でただ一人だけ拍手をした人がいたが、手を2回叩いて、誰もついてこないので止めていた。これが皆の感想ではないでしょうか?サクラさんによる過大評価に思えて仕方がない。 ", + "撮り直しだー!なら。\n 監督:大泉洋女房:鈴木京香カレ:ケンイチ彼女:前田敦子娘:AKB川栄P:イツジイヤーおもしろかったありがとうw劇場で映画観て笑ったのなんか…初めて? ", + "久しぶりに心の底から笑った\n いやー最高の映画だね。監督は天才だ。 ", + "超絶リコメンド\n 話の内容とかは、どっかにありそうな感じなんだけど、こういう切り口はなかったかも?いろんなところに伏線があり、最後に見事に回収されて…。やられました。あれがこうで…というレビューがたくさんありますが、百聞は一見にしかず。そして、二回観ることで、もっと楽しめると思うので、絶対、もう一度観ます!全体的なチープ感は否めないけど、それが逆にリアリティーさ出しているかも?久々に、こんなにも笑ったし、間違いなく、今年一番です(今のところ)。超絶おすすめです。ぜひ劇場で! ", + "B級でも夢がある\n ゾンビ映画の撮影中に本物のゾンビに襲われるB級パニック・ホラー。のノーカット生放送を撮る監督を主人公とした2段構えコメディホラー映画。初めにゾンビ映画の撮影中に本物のゾンビに襲われたという一つの話から始まる。その後にその話を撮影する監督の話。最初の話でぎこちないシーンやよく分からんシーンなどがあるが、伏線となって回収されていく。もともと小規模であったが、噂が広まり、遂にはニュースにも取り上げられ、気付けば大規模な映画館でも公開。「この世界の片隅に」状態に陥った映画。そのせいで超満員の映画館は大爆笑に。無名の監督や役者で、登場人物の名前は役者の名前をもじったもの。まさにB級映画。それでもこんなにも面白く、こんなにも世間を騒がす映画。夢がある映画。もう一回観たい! ", + "傑作\n 映画の中の映画の中の映画。ゾンビ映画かと思いきや、メタゾンビ映画だった。前半の違和感は最後には全て解消してくれる素敵な作品。これこそまさに映画にしかできない作品。 ", + "映画の楽しさ\n ポンッ! ", + "忘れていた…\n 忘れていた映画の面白さが詰まっていた。抱腹絶倒と言える面白さだった。 ", + "満点 満足!\n 2回観ました。1回目はバタバタしてる登場人物に対して把握できず余裕を持って観れなかった。2回目は登場人物に対して余裕を持って観ることができたので結果2回観た方が倍面白い作品でした。 ", + "愛がある。\n 好きなところ、総回収嫌いなところ、演出とわかっていてもカメラワークで酔う再鑑賞、多分無い ", + "二度、同じ傑作は生まれないだろう小さな奇跡\n 情報を完全にシャットダウンして観て本当に良かった。誰もが楽しめる娯楽作でありながら、仲間と一緒に作品づくりをしたことがある全ての人に爽やかな感動を与えてくれる名作。ビジネス的な後先を考えずに関係者みんなが純粋に作品づくりに没頭するインディペンデント映画として、この脚本はハマり過ぎ。これは狙ってできるものでは無いだろう。上田監督の、過去のショートムービー作品では、メタフィクション的な\"ものづくり人あるある\"をストーリーの根っこに据えている。本作はそうしたこれまでの貯金と、ワークショップでゼロから手づくりで制作するプロセスとの絶妙な出会いによって生まれた傑作なのだと思う。非常によく出来た\"ものづくりあるある\"とワークショップの相性が小さな奇跡を生んだ。それにしても、前半のワンカットのゾンビものが絶妙な出来なことに感服する。話題作のインディペンデント映画という触れ込みで観て反転させるのに非常に丁度いい。ワンカットでなかなかに頑張ってるからこそ、話題先行の出来の悪い映画として、イライラしながら疑いもなく観てしまった。すっかり騙されるので、大仕掛けを挟んでの後半がめちゃ爽快。さらに、キャストは誰ひとりと計算できる名優はいないが、前半の仕掛けが、敢えて下手くそに演技してるので、後半は、その落差で違和感なく観れてしまうというプラス効果もあるのではないか。これまでの上田監督の映画に対する姿勢に、映画の女神が微笑んだ二度は撮れない傑作だろう。日本映画の作り方、興行、プロモーション、全てを考え直させるエポックメイキングな重要作品であることは間違いないが、再現性をどこに求めるのか、映画ビジネスのモデルケースとしての分解が非常に悩ましい作品でもある。 ", + "ゾンビ映画なのにこの清々しさは一体何だ!!!\n 前評判を聞き付け早速映画館へ。でも最初の30分で、この作品は一体どこに向かっているんだろうと、訝しい気持ちがMAXに。ですから次の一時間でまさかこんな大団円が訪れて来ようとは思いもしませんでした。幾度となく押し寄せて来る笑いと感動の波に揉まれているうちにいつしか涙も... エンドロールでこんな幸福感・満足感を感じたのは初めて。空前絶後の快作でありました。 ", + "病み付きムービー\n 「夢見てないで夢になるのよ!」カルトムービーの金字塔「ロッキーホラーショー」の名セリフだ。「映画見てないで映画になるのよ!」とばかりに、個性的なキャラに混じって自分もクルーの一員になった気分で楽しんだ。こりゃ、リピーター続出は必至。新しいカルトムービー誕生の予感。そのうちレイトショーにゾンビにコスプレしたお客さんが詰め込んで、みんなで「カメラを止めるなー」の大合唱。そんな日が来るかもしれない。そしたら私はTV局の面白い顔のおばさん風にして行こうかな。 ", + "ホントによかった\n 上映開始から2ヶ月、人やメディアから一切のネタバレを避けてきてホントによかったと思う、今日鑑賞日。 ", + "声を出して笑える。\n ゾンビ映画の撮影が始まった出だし。映画の中の映画の話が始まる。前半はこれが続くんだけどあまりにも面白くなさすぎてどうしようかと思った。見続けるべきなのか?でもこの映画すごく評判が良すぎて今年一位とか言ってる人もいるし。。でそこに至るまでの背景とか映画を撮ってる映画人を書き始めてからがすごく笑えて。あぁだからこうなのねと二重の笑いが🤣。映画館で何度も笑い転げた。いい意味でいい映画。映画のための映画。 ", + "LOVE\n 楽しい!カメラの長回しを素材にして、練りに練った脚本、ロックなスピード感とリズム、映画愛と家族愛に溢れた素晴らしい映画だった。ゾンビのコスプレで観に行きたいね! ", + "予備知識が無ければ無いほど楽しめる映画で、アイデアがある作品だった...\n 予備知識が無ければ無いほど楽しめる映画で、アイデアがある作品だった。内容を超えて映画って良いものだなと思わせてくれるものだった。 ", + "気持ちがイイね\n 映画の本質たる「撮影・編集」の素晴らしさ、エエカゲンさを逆手に取った快作。やっぱり皆、大型の仕掛けで売るハリウッド映画や、役者のツラしか売りどころのない日本映画にウンザリしてるんですかね。終演後に客席から拍手が起きたのか印象的だったよ。リスペクト。 ", + "みごと。楽しめる面白い映画。\n まだ観てない人は、レビーなど観るのは後にすべし。事前知識は一切入れずに観るべきかな。。。で、映画の感想は、序盤は違和感ありで少々退屈、中盤はやっぱこんな流れかと想像の範疇で何で評判いいのやらと、終盤からがこの映画の醍醐味序盤の違和感の答合わせ的な納得感。中盤の流れを面白く裏切っていくおみごと感。カラクリや仕組み好きには楽しめる映画だと思う。上手く作ったな~と、また見返したい作品。部分的にもうちょっとこうしたらとツッコミたい想いも沸くが、そしたら全体のバランス作りが更に難解になるのかなと、更なる妄想でも楽しめる。映画が綺麗にラッピングされてない無造作感もいいのかも。映画バカ達が作ってる感がみえるのもいい。後味が面白くて、良かった。 ", + "シロウトにも分かる構造\n 素晴らしい作品で、連休中に、ついつい四回観てしまいました。何度か観てると「酒呑むの早すぎ」とか効果音タイミングとか気になる点もありますが、どれも矛盾とはいえないものて、脚本の凄さに改めて感銘うけます。すこし空けて、5回目が楽しみです。この映画を観た人がハマるのは、メタ構造を誰ても分かるような構成にしてくれてるせいかも。人物を階層的に並べると、、(1)女優とイケメン(2)監督、カメラ、録音、メイク、助監督(3)(監督)娘、おばさんAD、若AD、腰痛カメラ、助手、音響、造形、イケメンP、関西女P(4)上田監督、曽根カメラ、古茂田録音、下畑メイク、、、四つのレイヤー構造に。映像は時系列に並べると、、[第1部]恋人ゾンビ映画 1分[第2部]ゾンビ撮影隊映画 36分[第3部]番組ができるまで 20分?[第4部]メイキング風の映画 37分?[第5部]本当のメイキング 2分五つのタイムラインに。これが直観的にシロウトでも理解しやすいように編集されているのがウケる理由の一つでしょうか。話しは変わりますが、、レビューの中で悪い評価つけている方の何人かは、三半規管の繊細な、車酔いしやすい方がいたようですね。せっかく入場料と時間を使っても、途中退席または気分悪く俯いている方(2回目に前寄りで観た回、隣の女性は明らかに具合悪そう、喉を押さえているのでヒヤヒヤしました××)には同情します。芸能人や映画マニアは映像で酔わない人が多いでしようから、その口コミの被害者とも言えそう。「手ブレ撮影があります。酔いやすい方は後方席か酔い止め薬で予防お願いします」告知がほしいですね。上田監督、予算があれば、スタビライザー付が良かったかも。。メジャー作品はそういうチェック入れてるのかも知れませんね。 ", + "劇場でこんなに笑ったの久々\n 最初の30分、笑ってた私は少数派。後半の30分は劇場中笑いに満ちてた。伏線が綺麗に回収されて行き、そう来るかと笑いながら手を叩いちゃう。昔見たLock, Stock and Two Smoking Barrelsをちらっと思い出しだけど、そこまでじゃないので星4つ! ", + "笑顔\n 本当のエンドロールが始まる前の、役者さん達の笑顔がとても素敵でした。役としての笑顔は勿論、本人達のやり切った満足感が含まれている様な輝いた笑顔でした。笑顔を基準にオーディションをしたのかと思う程に。さて、私の観た回は、お客さんのマナーが良くて前半とても静か。普通の映画なら喜ぶところですが、この映画の場合は、誰も笑わなくて私一人で笑っちゃったらどうしようと、少し不安になりました。それでも、後半になると大爆笑とはならないものの、あちらこちらで笑い声が。私も声を出して笑っちゃいました。そして、明るくなって周りを見ると、皆さん笑顔。いい意味で、皆さん気持ちが緩くなったのではないでしょうか。スクリーンのこちら側も向こう側も、笑顔になるようなハッピーな映画だと思いました。 ", + "とにかく面白い\n ゾンビ映画と思いきやそのメイキングを描いていて映画の裏側をコミカルに描いたとてもよい作品。オリジナリティが半端なく楽しく1本 ", + "ドタバタ映画の王道ではあるが、やっぱり面白い\n 三谷幸喜「ラヂオの時間」を思い出した。ドタバタ映画の王道テンプレ。パターンが変わってもやっぱり笑っちゃうよね。予備知識なしで見ると更に楽しめる。 ", + "これは観ないと損ですな\n 話題になっていると聞き、予備知識ゼロで観賞。こんなに面白い邦画は久し振りです。星が5個じゃ足りないよ。血糊などが物凄く苦手な人、映像酔いする人以外は観ないと損です。私は映像酔いしたけど、また観に行きますけどね。酔っても観たい。 ", + "そうきたか\n 評判が良くて気にはなっていましたが近所でもやっと上映してくれました。連日満員でやっと巡り会えたその作品は低予算なんだな、仕方ないなでもなんかちょっとすごいなこんな感じで終わるの?からの…、はい、とても楽しかったです(。・ω・。)まあしかし大胆な映画です。ネタバレなしで書くとほとんどなにも言えませんがとにかく最後には楽しい気分になれる映画でした。こういう映画が陽の目を浴びることができるのも口コミの威力でしょうか。ありがとうございます。 ", + "なにはともあれ、期待せずに見た方がよいかも\n これだけバズって公開規模が拡がるなかで、事前情報をシャットダウンするのはなかなかにハードル高かったけど、意識的にそうする価値がある作品と感じた。観賞後ネットに溢れたレビューを見ると、学生作品だからとかあからさまに卑下してるコメントも多いようだか、ここまでにこやかな笑い声が響く映画は久しぶりだった。先入観のない役者に良く練られた脚本、きっちり回収する伏線。劇団の舞台から着想を得たそうだが、同じく舞台原作のサマータイムマシンブルースを思い出した。閉じられた空間での出来事と言う視点では三谷幸喜の大空港にも類似点を感じた。見終わったあとにもう一度冒頭からみたくなるのも◎。何度も見れるレンタル向き。監督、キャスト共にこれからの活躍に期待せずにいられない。 ", + "愛おしくなる。\n あんなにクソつまらない冒頭30分が、こんなに愛おしく爆笑する結果となるとは思わなかった。映画愛にも溢れてて、映画館から出て自転車を漕いでる時とても気持ち良かった。冒頭30分はつまらないとは聞いてて、正直めちゃくちゃ我慢して観てたら、そこからも爆発的な面白さがなくて、あれ?面白ポイントを見逃しちゃってるのかな?と心配になってたら、全部が伏線で後半の撮影部分からは爆笑に次ぐ爆笑。涙流して声が出るのを堪えてました。映画の裏側の必死さが熱くて笑えてとても愛おしかった。映画がもっと好きになる映画だと思う。僕が言えるのはとにかく50分我慢。そこからは爆笑を保証し、最初の30分がめちゃくちゃ面白く愛おしくなる。という事。 ", + "チームの一員になった気分\n とにかく観て欲しい作品です!!最後まで目が離せません!!笑いと感動を味わえる。とてもオススメです。 ", + "見てほしい!\n いい評判を2人から聞いたのでこれはみるかと思い鑑賞しました。前情報はゾンビもの長回しがある有名俳優はいないぐらいでした冒頭37分のワンカット撮影が始まりこの映画はこの後どう面白くなるのか予想をしながら見ていました。ミステリーものなのかシリアスものなのかはたまた、、、俳優さん達が有名でないからこそ下手な演技がわざとなのか素なのかわからないちょっとした間のおかしさも演技が下手だからなのかあえてなのか、なかなか映画のタイプが絞れずに次の展開にこの映画の肝となる終盤への繋ぎの日常編ここでもわざとらしくなく終盤活きてくる設定の伏線が貼られそのまま終盤へ(娘と奥さん)終盤は始まる直前には「あ!今からネタバラシが始まるんだ!」と気付きますがまさかこんな〇〇が起こる映画だったとは驚きでした!冒頭の長回しは大きな伏線でした。おかしな演技もおかしな間もこの展開があったからかとはまります!感覚としてはサマータイムマシンブルースやシュタゲなどのタイムループものによくあるネタバラシてスッキリ!みたいな感覚に+〇〇要素が入って来るこの感じは新しいなーと思いました。なるべくネタバレにならないように気をつけたつもりですがどなたかの観るきっかけになれば幸いです。おすすめです! ", + "これはいいよー\n 映画が好きな人ならこの映画好きなんじゃないかなー。監督役の人、知り合いのような気がしてならなかったけど、もしかして日本人みんなそう思うのかな、と感じたりして。だとしたらこの映画もう大成功だなと思ったりして。 ", + "愛よね愛\n ゾンビ映画と思いきや、映画愛と家族愛に溢れかえった映画でした、笑った笑ったー😁評判良いのも納得です👍満席やったもんねー🙋こういう映画がヒットすると、何か嬉しい(笑)楽しかったー💕 ", + "脚本で魅せる映画\n ゾンビ映画を撮るため浄水場を訪れた撮影クルー。しかし、そこでは予想も出来ない展開が待ち受け…。全国で大ヒットとなった低予算映画。脚本がとにかく秀逸で、サマータイム・マシン・ブルースのような痒いところに手が届く物語が楽しく大人気の理由が分かる作品でした。 ", + "‘70年代の自主制作映画の薫りが漂う作品\n 見終わって「映画は自由奔放じゃなきゃ!」と思いました。原作がコミックや小説、キャストも人気俳優、プロモーションも派手。マーケティングし過ぎだろと最近思っていたから凄く新鮮だった。こんな時代にヌーベルバーグが生まれたなんて感激でした。吉祥寺で観たんだけど、終演後に役者たちの舞台挨拶があってビックリしました。 ", + "映画好きほど楽しめる映画\n ざっくりと感想子供のころ見た引田天功の大脱出その種明かしを永遠と見せられてる感じ脚本が神 ", + "ニセモノの中のホンモノ\n ゾンビ映画であり、ゾンビ映画ではない。色々あったが、どこかほっこりするラストだった。ここでは、これ以上書けない。 ", + "カタルシス\n 小栗旬絶賛のこの作品。前半のどこか違和感のあるゾンビ映画が終わった後にそれまでに張っていた伏線を見事に解消してくれます。この映画は映画愛が溢れたコメディです。みんな笑ってました。(^。^) ", + "この手の作品に慣れている私には特に・・・\n 実は、本作品公開時に、ケイズシネマで見ようと思っていたのですが、公開当時から結構の客の入りで、そのうち噂が広がり、ケイズシネマで見れなくなり、蓋をあけると、拡大公開になっていました。で、あんまり話題になったので、無視出来ないと思い、見てきました。さすがに異常な盛り上りで、お盆中の平日にも関わらず、大体の回ほぼ満席で、周りのお客もマニアックな客と言うより、普通のファミリ層で、「本当に大丈夫」と思って映画に臨みましたが・・・・・私自身、この手の映画に慣れているので、見終わって「な~んだ」、ま、井口昇作品や西村喜廣作品をこよなく愛する者としては、大した内容ではない!ま、たまたま芸能人や有名人がこの手の作品をみて、ツイッターとかで拡散したもんだから、大ヒットしてしまったけど、特に、本作品のような、地から足が浮いている人の映画を見なられている人には、特別な感情も衝撃もないかな・・・むしろ、本作品の上田慎一郎監督や出演者の皆さんには申し訳ないが、井口昇監督の「片腕マシンガール」や「戦闘少女」西村監督の「吸血少女対少女フランケン」「虎影」千葉誠治監督の「AVN/エイリアンVSニンジャ」の方が、ずっと面白いと思うし、大ヒットして貰いたいな・・・・しかし、世の中、意外な事が起こるんだな・・・・本作品が大ヒットして驚いているのも、上田慎一郎監督や出演者や、制作会社だろうな・・・ま、見る前は、アマチュアイムズバリバリかと思いましたが、意外にしっかりしている内容であり、編集である映画でした。ま、この手の文化祭の延長上の映画がヒットするのだから、邦画界ももっと変わって欲しいな。 ", + "なるほど、とは思ったけど・・・\n 拡大公開になったので近所のシネコンで鑑賞著名人やマスコミが絶賛なので期待しすぎたのかもしれない。なにしろネタバレ厳禁、レビューも内容が触れられない状況とか。ただ・・・それらを差し引いても自分には全く刺さらなかった。コメディとしても観ても大して笑えず・・・、噂のネタやオチもあぁ、そういうことね・・・な程度。お盆休みも相まってか劇場はほぼ満席、おそらく自分と同じく評判に釣られて観に来た客層も老若男女上映終了後の館内に漂うしらけムード(なんだコレ?この程度なの感)が色々表している気がしたwアイディアありきなのは評価できるけど映画して評価4,3(8/17現在)は持ち上げ過ぎに思えてならない。B級ノリな低予算映画だし仕掛けやオチはともかく画はテーマはゾンビもの。あと手持ちカメラのブレが注視に耐えず辛いです(><;評判に釣られて娯楽重視な邦画を期待しすぎると大いに肩透かしを食らいます、これから行く未見の方は要注意。 ", + "細部まで本当によく練られた作品\n ・『よろしくでーす♪』と『ポンッ♪』が頭から離れない(笑)・前半部分に感じた違和感の数々が後半部分の種明かしでのスッキリ感は半端じゃない!!・この監督の次回作が楽しみです ", + "こんな面白い映画は、はじめて!\n 何もわからずに観に行って正解!観終わった後はすぐ誰かに、観に行け!と拡散したくなる映画。昼に観に行って、夕方思い出し笑い、思い立ってその日のうちに夜も観に行ってしまいました。2回目は色々と確認しながら、ニヤニヤ観れます。さて、今日は三回目を観に行きます。友人を誘って…何も予備知識もないまま私に連れて行かれる友人の反応が楽しみです。何も調べずに観に行って欲しい映画ですね! ", + "日本の観客レベルの低さを露呈した功績は大\n まずこの映画はもともとENBUゼミナールという映画専門学校の企画であり、あくまで学校の宣伝の一環でやってるものだということを忘れてはならない。なのでシナリオもあくまで学校の課題レベルの出来。にもかかわらずこの映画を、「傑作」だとか「伏線回収が素晴らしい」とか言ってるのは単に日本人の観客レベルがいかに低いかを証明しているだけ。この作品ネタバレするようなそもそも「ネタ」がない笑何を書いてもネタバレすると言ってる人は、この映画が単純すぎてネタ自体ないことを自白してるようなものだ。この映画の概要はこれだけだ。「テレビの生番組作りにかかわる製作者がそれぞれの悲喜こもごもの事情を含みながら様々なハプニングを乗り越え、最後は見事成功させる」ネタも伏線もまったく必要がない話だ。笑こういうストーリーは通常、その人間模様をどれだけ深く描けるかがカギになるが、この映画は全くない笑しかも「コメディ」=「喜劇」なのに、ただ前半部分の種明かしを後からみて笑ってるだけのおちゃらけに過ぎない。これがコメディならチャップリンを喜劇俳優と呼ぶのはやめるべきだ。この作品は結局後半部分が本編であり、前半の劇中映画部分はただの低レベルな制作側の「お遊び」にすぎない。あろうがなかろうがまったく作品の本質と無関係であり、これ自体が観客をバカにしてるだけ。まさに「学校企画」だからかろうじて許されるだけの手抜き笑これに料金を払って笑ったとか言ってるならタダでyoutube見てる方がよほど笑える動画があるだろう。日本の観客のレベルがいかに低いかをさらけ出してくれたことだけがこの映画の功績だと言わざるをえないほどレベルが低かった。低予算だから、学校企画だから、笑えたんだからいいじゃんとか、そんなところに逃げるなら、映画愛など微塵もないだろう。シネコンでかけてマスコミ使って話題をつくれば確かに上映館数は増えるだろうが、結局見た人がただ「笑っただけ」の映画なんか「喜劇」とは呼ばない。こんなものを傑作だとかわめいてる人はおのれのレベルの低さを自問自答したほうがいいだろう。日本映画を殺しているのはまさに、観客自身なのだ ", + "成る程、面白い。\n ここまで話題になる前に、映画ニュースサイトの記事などで大まかな内容は分かっていましたが、秀逸な脚本や構成で、十分楽しめました。前半のチープな違和感から、後半の笑いをまじえてテンポよく伏線を回収してゆく爽快感、ラストは拍手したくなるような達成感で、良質なコメディ作品だと思います。エンドロールまで含めて、成る程と感心させられました。しかし、やはり予備知識無しで観た方が、より面白いだろうと思います。個人的には、途中、妙に胃に不快感があり、朝食少な目だったから空腹過ぎて気持ち悪いのかも、とか考えながら観ていました。が、後々考えると、手ブレ画面に酔っていたのかと。やはり、酔いやすい方は注意した方が良いかも知れません。 ", + "久しぶりに邦画で笑いました\n △→◎ちょっとだけ、我慢が必要かも。 ", + "すごく楽しい\n ゾンビ映画が苦手な人も、血の表現が苦手な人も楽しめます。ネタバレ防止のために具体的なことは書けませんが、ホラーが苦手な人間も楽しめる映画でした。 ", + "素直にいい‼️\n はじめの数十分はちょっと酔いそうになりました。え?これで終わり?と思わせる演出。その後にお腹が痛くなるくらいの衝撃が来ました‼️終わった後は心からの笑顔でした‼️ ", + "演技意外、素晴らしい!その演技も─\n 低予算やらゾンビやら長回しといったところだけが強調され、というか自ら変な固定観念を持っていたため、なかなか興味を持てずにいた。上映館数の増殖にも驚かされるけど、実際の観客数にも驚かされた。小さい劇場だと完売続出で、大劇場では軒並みデカい箱での上映、そしてホント人がいるいる。実際に観賞しだすと、絵はひどい、演技も素人、しかもスプラッターでいわゆるなんとかホラーといった様相…まぁ解説のとおりの展開で、なんでこんな作品がこれほどまでに人を惹きつけるのか全く理解不明な30分、40分…展開が変わると、ねじ曲がった作品への見方が一変した。ごくごく普通、褒められた演技でもないし、奇想天外なものでもないよくあるようなドラマ。しかし、これが出だしの伏線により、大爆笑の連続。正直、演技や演出において何かイライラさせられる部分も少なくなかったけれど、そのイライラやぎこちなさ全てが一つの作品のための仕組まれたトラップのように感じてしまった、作品を見終わって─。一生懸命に考え抜いたアイデアと構成にはただただ称賛を送るのみ。今できる全ての力をこの作品に注ぎ込んだといった印象で、自分たちの力量をよく理解したうえで作品を作っていると感じた。一般的な商業映画と比べると明らかに力不足と見て取れるところも作品の武器として利用しているところが非常に驚くべきところ。そんなに難しくもなく、むしろシンプルな話だし、題材としてもどこからかの寄せ集めとしか思えないけれど、見せ方の創意工夫で唯一無二の映画になっていたように思う。小難しいこと抜きに、とにかく面白くて、すごく笑える。ホラーとかスプラッターというイメージは大きな間違い。笑いと笑いの感動映画だと、最後の最後にようやく理解できた。気持ちの良い映像は皆無で、やはり小さな劇場での上映がよく合っているような作品だったけれど、なんだか非常に映画らしい作品だったような気がするのはなんでだろう。手作り感があるからだろうか。最近の映画はテレビの延長だと感じるものが多いから、余計、久々に日本映画の映画を見たなという気持ちになった。 ", + "【凄い映画観たぞぉ…🧟‍♀️】\n 笑った❗️涙を流して笑った‼️エンディングに向けてグイグイ引き込まれて「良かったぁ〜」と安堵する。満足度満点の作品だった。「理屈抜きに引き込まれる快感」を作り手、俳優と共に感じることができる秀作‼️ ", + "絶対に映画館で観るべき映画\n 口コミでバズるには訳があるだろうと期待値が上がりきっての観賞。開始30分、これがそんな面白いのか…日本人のアホさ加減もついにここまで来たかと失望。エンドロール。種明かしが始まりまあそうだろうなあと退屈に耐えながら観ていく。劇場でなかったらここまででギブアップしていただろうな。ラスト30分。あんなに退屈だった30分、違和感と雑さに苦しんだ30分が全て伏線だった。その伏線が絶妙のテンポで笑いに昇華されていくカタルシス。映画終了後にあんな幸せな空気が流れたのは初めてかもしれない。低予算映画、無名俳優陣と監督、ゾンビ映画というB級感、近年の日本の映画とドラマのダメ俳優、演出に慣れきって批判的になっていたからこそ私の心に生まれた隙。それこそが映画の仕掛け。観賞前MAXまで上がりきっていたハードルをスルッとすり抜けた。ハードルが上がっていればいるほど、批判的であればあるほど、きっとこの映画は面白い。バズはまだまだ止まらなそうだ。 ", + "サマータイムマシン・ブルースと似た印象\n いい意味で。当日私はサマータイム~に出てる俳優を全く知らなくて(今見たら有名な方ですが)、ネタバレなしの口コミのみで見に行きました。舞台が良くて映画になったくらいの情報。B級SF感がプンプンしましたが、所々で笑いが起こりとても面白かった。番宣もほとんど無くて、当時のトップ俳優もあまり使わず、その低予算感が逆にいい味を出してる!それと似てる。でも、それよりも無名俳優(失礼)で、低予算で、アイデア勝ちですね。普通にみんなに進められる娯楽ムービーです。 ", + "笑って、笑って、笑っての後半\n 最初の30分のホラードラマは、ノーカットなのが凄かったけど、こんな話題になるほど面白いか…?という出来で、ちょっとガッカリしたんです。途中から映像がブレて気持ち悪くなるし、間延びした場面や大根演技、変なカメラ目線があって、なんか謎だし。それが後半で、どんな理由でこのドラマが作成されたか、現場はどうだったのかという劇中劇が始まってから突然面白くなりました。ノーカットだから途中でカメラを止める事は出来ない。てもトラブルは湧き出るように起こる。そこをみんなのアイデアと頑張りで乗り越えて行くのが爽快で、またドラマで変だった箇所の理由が現れる解決パートでもあって、ちょう面白かったです。笑って、笑って、笑っての後半。楽しかったです。 ", + "リアルさとユーモアのある良くできた作品\n 冒頭からの約40分、最後はこれリアル?と思うほどの衝撃。で終わり?と思わせておいての謎解き。カメラのアングルも再現してるほどに緻密。映画の構成も良くできていると見終わって感嘆。メッセージ性を見いだそうとするのではなくて、意外性とユーモア、少しの怖さを楽しむ作品。ただ前半のカメラアングルとブレは演出としても厳しいわ。頭くらくら、なのでマイナス1。でも面白かった。 ", + "何がいいのか。\n 低予算で単館公開から口コミで全国公開に。とうたってた作品。全く観る予定はなかったが友達から「好みやろ」と言われたがゾンビ映画と聞き、好みではないが、酷暑の暇つぶしで観に行ったがみなさんのレビューが嘘みたいな内容。きっとこの映画を「良かった」とか「凄い」と言わないと乗り遅れた自分。と言う気持ちになるのではないか、言わないと恥ずかしいとか、変な風潮になってるのではないかと思う作品。低予算なので当たり前かと思うが演者は全く存じ上げない方で、主役の女優のキャーやめて。来ないで。が耳障り。後にプロデューサー役のかたが「長ないか」との台詞があったがその通り。後半にネタバレを持ってくる作品なので帰らなくて良かったと思うが会場を後にする方々の複雑な表情を見て、あのレビューは何なんだと実感しました。もちろん、1,800円で観たいとも思わないが、観た後の支払い制度なら席料として200円程渡すレベル。 ", + "半年後TSUTAYA&GEOで大旋風巻き起こす作品だと思います‼\n ⤴ヨロシクです~♪ウケる‼⤴『ポンッ』マジでウケる‼⤴トラブル多過ぎてホントにウケる‼⤴こだわりが細部まで行き届いていて楽しめました⤴前半感じた違和感の数々を後半のタネ明かしの際でのスッキリ感は半端じゃないです‼⤴ラストのちょっとした一体感がまた良かった⤴おそらくこの監督は次回作から沢山予算がゲット出来るのでしょうが、今度はどんな作品を作ってくれるか今から楽しみです ", + "すごいアイデア!\n 評判の良さだけで、話のストーリーは全く知らずに鑑賞。こりゃ凄いわ。何も知らずに見れたら最高ではないでしょうか? ", + "予告は見ちゃダメ\n このアプリでこの映画の公開予定をみたときから、B級映画感満載すぎて逆に気になってましたが、上映されてからメディアで取り上げられてえ、まさかあの映画が???って不思議に思って観に行きました。自分も含め、割と一人で観に来ているお客さんが多かったと思います。以前これを見たあるラジオのコメンテーターが、何も情報がない空っぽの状態で見たほうがいい、例えるなら美味しいティラミスやと思って食べたら、美味しい豆腐だった。みたいな感じ(笑)と言っていて、しょうみ言っている意味が分からなかったが、今は何となくその感想の意味が分かった気がします。ただ最初の30分間は酔って頭痛くなったし、え、おもんな。。って思いました(笑)でも見終わった感想はシンプルに面白かったです。 ", + "みんな愛しい。\n 前評判がちょっと高かったかもしれない。冒頭の37分とされる長回しは圧巻ではあるが、本当は最後をワンカットにするほうがレベルも高いし、インパクトもある。つまり、冒頭とラストを長回しにする、ここにチャレンジしてほしかった。我々は、三谷幸喜がWOWOWで展開した2時間弱のワンカットドラマを2本観ている。特に2本目の空港を舞台にしたものはまさに驚きの作品であった。よって、この構成で長回しを売りにするなら、最初に書いたようにするべきであった。ただ脚本はよく書けていた。それぞれのキャラクターがそれぞれに成長していく構図は、観ていて、清々しい気分になる。最後のクレーンを使って撮るところは、映画作りの本質をついているように思う。ケータイで映画が撮影されるこの時代、やっぱり映画は手作りがいい、のかも。 ", + "切れ味良いけど、かすり傷\n うん、こうなってたんだ!なるほど!はまったね!っていうスッキリ感、と、小腹をつつくような小さな笑い。でもそれ以外のものがないとは言わないけど薄め。三谷幸喜はそのへん踏襲してもっともっと踏み込んでる。人気もなく、裏ぶれた映画館でぽつんと一人見たらエエもん見たな、と思うのだろう。ああ楽しかった(小並)くらいの感想で、帰りに反芻して思い返すこともない。 ", + "なるほどね!実に面白い\n 評判に違わず本当に面白い映画でした。最初ワンカットの30分は正直目が回るし、なんだか変な間や違和感満載だったのが観終わったときには「なるほどね!そう来たか!」と辻褄があって、よくできたストーリー仕立てに驚き、感動さえ覚えました。漫才コンビ「ナイツ」のネタ(全然関係ない野球ネタが寿限無とリンクする見事なオチ。YouTubeでお探しください、これも感動します)にも通ずるものがあります。一粒で二度美味しい映画です!低予算の少し雑なところもかえっていい味に思えてきます。後半では映画館の中で幾度となく笑い声が響いてましたが実によくできた面白い映画だと思います。名古屋の映画館にしては珍しく客席がほぼ埋まっていたのもうなづけます。親子愛・家族愛エッセンスも入っていて非常にうまくまとまっています。ネタバレになるといけないのでこれ以上書けないのがとても残念ですが、とにかく観てみてください。 ", + "面白い。\n 今年32本目。観るきなかったけど評判良いから観ました。面白かったなー。ムービー中の微妙に下手な演技が皆上手くて、ちょっと前半だらけるし、手ブレで酔いそうになっちゃうが。そこがまたなんか良いのよね。これが低予算で作られたっていいよね。邦画の未来を感じるわ。最近邦画も面白いな、と思います。観てる最中もワヤワヤ笑いが起こってたし、終わったとき、拍手ー!楽しむ人の多い回だったわね。と思いました。平日レディースデイ。満席!口コミってすごい!今年のマイランキング五位にははいりそうー ", + "なんでヒットしているのか?\n  どうしてこの作品がヒットしているのか解らない?!口コミで”凄い”というので見てきました、最初から私にはぐだらなくて 中途退場しようか思っていながら 最後まで見てました、なんだぁ最後まで見たんかい と言われるかも  どこかで面白い場面がないかと思い見ていたんです。 やっぱり自分には合わない作品 手持ちカメラなので画面がぶれて 注視もできなく ・・・ ", + "三谷幸喜を思い出す。\n 映画館にて鑑賞。面白いと評判なので観てきた。まぁ面白い。ワンカット長回しは圧巻だけど酔う、、笑 ", + "血が苦手でも大丈夫。途中で席をたたないで!\n 評判や口コミや番宣だけで、前知識なしに観賞しました。良い意味で騙されます。何故なら私はグロやホラーが大の苦手!家族で観に行ったのですが、途中まで中学生の息子を連れてきた事やら後悔…。しかし、笑えるし泣けるし、観終わった後はすっきりとどこか懐かしさと新しさ、久しぶりに楽しい時間を過ごせました。映画好きにはたまらない作品だと個人的には思います。 ", + "三半規管の弱い人、注意\n 始まって20分頃からやばかった!気持ち悪い、辛い、出ていこうか悩んだ。でも、その10分後にはなんとか解放?そのあとは大丈夫。絶対最後まで観て!楽しんで!評判通りの面白さ!そんなにすごい思いつきでもないと思うんだけど、やってのけることはやはり賞賛に価するのかな。三半規管の弱い方、「30分の我慢」です ", + "なるほど、「とにかく見て!」だわ\n 面白さをうまく説明できる技量もないし、言い過ぎるとネタバレになっちゃうから、兎に角見ていただきたいです。個人的には最高のコメディでした!本作的に言えば、面白さは伝えるんじゃない!伝わるんだ!ちょっと違います?w ", + "なるほど、映画愛、現場愛\n 見た。これだけ話題になっておきながら、これだけネタバレしていない映画も珍しいな、と心から思う。自分もネタバレしない範囲で書こう。まず、夏休み中の川崎チネチッタで見たが、ほぼ満席。これだけ入っている映画は久しぶりだ。満席というのは、それはそれで気持ちのよいものなんだなあ。まあ、普段は混まない時間や時期を選んでいるからもあるけれど。映画は、タイトルにあるように、映画愛と現場愛に溢れてます。このくらいしか言えないや。やっぱりみんな見てみましょうよ。 ", + "前編に撒いた仕掛けの回収作業に編集力の上手さに脱帽し、チーム力の結...\n 前編に撒いた仕掛けの回収作業に編集力の上手さに脱帽し、チーム力の結束が高まる後半戦はかつてのファイテングベアーズを思い出させる熱い現場に涙腺が刺激する。明日の日本映画界の一つの方向性を示した一本になるでしょう。 ", + "感じる違和感がポイント\n ワンカットのゾンビ映画。まぁ長回しで一度もカメラを止めることなく進んでいくのは凄い。プロットも凄くよく考えられている事が伺えるし、最初から出ずっぱりの役者さんもお疲れ様でした。でもなんか演技が変に間延びしてるし、いきなり監督がカメラに向かって話しかけてるし、アイデアと実現力は買うけど、編集した方が絶対面白いよね(笑)なんて考えていた自分をしばき倒したい。でもそう思いながら観るのが正解だと思う。実際後半めちゃめちゃ面白かった。これから観る人も、感じる違和感の一つ一つを覚えておきながら観ると、後半それら全てに意味がある事を感じられてより面白くこの映画を見る事ができるだろう。 ", + "語彙力なさすぎて映画終わってから「面白かった」しか言ってないくらい...\n 語彙力なさすぎて映画終わってから「面白かった」しか言ってないくらい言葉にしづらい感情です。見ないと損!って言ってる人たちに共感。ストーリーとか全然知らなくても、むしろ知らない方が、映画を楽しめます! ", + "二重三重の映画的技巧に満ちた大傑作!\n 問答無用、抜群の面白さ! 日本中で大ブームになるのも納得できるというものです! 一言で形容できないほどの魅力に溢れていました。近所の映画館も連日満席で、ようやくの鑑賞に漕ぎ着けました…。満員御礼の劇場というのを久し振りに経験しました。たくさんの観客たちと、ひとつの映画を同じ空間で共有する。大いに笑い、大いに感動する。気持ちがひとつになっていく…。映画館ならではの醍醐味を味わえて、ひとりの映画ファンとして感無量でした。本作を観終わったら、必ず誰かに語りたくなります。しかし、本作をまだ観たことの無い人には、内容をこと細かく語るわけにはいきません。それはあまりにも残酷な仕打ちです…。何故なら、描かれていることの全てが、緻密に組み上げられた伏線ばかりであり、全編に渡って誰もが楽しめる映画的技巧に満ち満ちているからです。仕掛けに次ぐ仕掛けのつるべ打ちです。「あれはそういうことだったのか!」と膝を打ち大いに笑い、最後にはとてつもない感動の波が押し寄せるという不思議なカタルシスに包まれました。様々なジャンルをこれでもかと詰め込み、それらを横断する作品となっています。まさに希有な映画体験! 全てが収斂する爽快感!“低予算映画”の代名詞であるゾンビ・スプラッタ物を題材にし、それをパロディー化しているところからしてインディーズ映画への深い愛が籠められているように感じました。つくり手の底力と映画製作に懸ける深い情熱が、スクリーンからこれでもかと言うほどに伝わって来ました。面白いものをつくろう、というただそれだけに注力して突き詰めていった先に、本作が生まれたような気がしました。計算し尽くされた場面展開や、カメラワークの妙が炸裂していました。あるものをひとつの視点から観るのではなくて、あらゆる視点から多角的に観ることによって様々な側面が立ち上がってくる…。それはまさに“映画”そのものの原点だと思います。映画の始まりは、荷馬車が霊柩車に変身する、というしごく単純なトリック撮影を使用したものだったそうです。目の前にあったものが視線を外した隙に別のものに変わっているというところからの発想ですが、それこそものごとを見つめる視点を変えることの出発点だな、と。映画的な原点に返り、そこを掘り下げられるだけ掘り下げることによって誕生した、稀に見る大傑作なのではないでしょうか!たとえ予算が小規模であったとしても、脚本と構成の工夫、それに何より熱い情熱があれば、誰もが楽しめる作品をつくることができることの証明であり、マスターピースだなと思いました。本作の大ヒットは“映画”の可能性を広げる重大な出来事として、映画史に刻まれることでしょう!「カメラを止めるな!」…この勢いを止めるな! てか止まってたまるか!※追記(2018/12/8):Blu-rayで再鑑賞。家族と一緒に観ました。私はオチを知った状態で観ているので、冒頭から笑いが止まりませんでした。後々の展開を思い出すとどうにも止まりませんでした。そのおかげで、「どこでそんな笑うとこあるん?」と訝し気な視線を浴びてしまいましたが、後半の展開でその謎が解けたのか、楽しんで観ているようでした。一家で笑いました。平和なお茶の間…。良かった、良かった(笑)改めて観直してみて、キャスト・スタッフの本作に捧げた並々ならぬ情熱を感じました。画面から迸る、というのはこのことを言うんだな、と。例えが悪いかもしれませんが、小学校などの学芸会、文化祭で子供たちが上演する芝居でも、そこに彼ら彼女らの情熱を感じ取ることができれば、どれだけセットのつくりが荒くても、演技力が乏しいと思っても、とても面白く楽しむことができるのと同じだなと思いました。※追記(2018/3/2)日本アカデミー賞での最優秀編集賞、話題賞映画部門受賞、おめでとうございます!最優秀は無理でしたが、優秀作品賞、優秀主演男優賞も獲得できたことが何より嬉しかったです! ", + "すごい! 面白い! 感染した! 以上。\n で済むわけが無い。感染者の脳に作用して幸福感を高める物質を放出する。さらに言語中枢を刺激して誰かに語らずにはいられなくすることで感染機会を増やし爆発的に広まる能力を持つ。自分を含め、観終わったお客さんたちの清々しい顔がこの映画の良さを端的に表している。仕事に疲れた大人にはホントしみる。 ", + "期待せずに\n 行ったから良かった。あらすじ知ってても面白いと思う。タイムリミット制のハラハラ感もあり前半の違和感の伏線回収もきちっと。笑えるシーンもあってハートフルも。最初の30分のハンディカメラの手ぶれで酔って気持ち悪かった ", + "?\n 最後まで、この映画の楽しさが分からなかったどこが面白いのか? ", + "これはゾンビものではない?\n 今までに無かったパターンの異色作 ", + "面白い! 三谷幸喜をチープかつディープにしたような印象\n 映画の面白さの原点を見せられたような作品でした。意外な入り。不思議な違和感。それら違和感を回収していく後半。そこに溢れる映画愛&家族愛。見終わった後に、しみじみと面白かったなあと噛み締めたくなるような映画でした。鑑賞のポイントは違和感をきちんと覚えておくことじゃないかしら。私はB級映画という頭があったせいで、前半の違和感を許容していたので後半悔しい思いすら感じていました。0.5足りないのは、ものすごく勝手なことを言うともっと面白くできたんじゃないかと感じたためです。後半の伏線回収をもう少し増やしつつもっと混乱させてほしかった!(ま、本当に贅沢ですが)昔見た三谷幸喜さんの芝居を思い出しました。散らかった伏線を回収していくプロット、奇想天外なシナリオ。三谷さんは舞台の人だと思うことが多かったけど、三谷幸喜さんが純粋な映画監督さんならこういう映画になるんじゃないかなと感じました。 ", + "なるほど!\n なんか突然始まって、少人数だがドタバタが小気味よい。1時間足らずでエンドロール。これが噂の37分1本録りかと思ったら現実に引っ張り戻されて、またまたバタバタして気付いたらメイキングに突入。「おおっ?」「おおっ!」と感心しきり。思わず「こうやって録ってたのかー」と思ってラストは心の中で拍手ー。しかし本物のエンドロールが流れ出すと、今度は本物のメイキングが映し出される。「あっ?」「そうか、そうだよな、そうだよな」。。心の声が忙しい忙しい。わざわざ遠征して観てきたが、近くで上映してくれたらもう1回は観ると思う。これを面白くないと思う人は、大作映画を期待し過ぎ。 ", + "とても良い映画\n シャレの利いた粋な映画。作り手のセンスの良さがうかがえる。こういう映画がもっと観たい!(笑) ", + "100円の価値\n クソ映画以上 ", + "やられた\n ユージュアルサスペクツ、レザボアドッグス、ミーンストリート。猥雑、荒削り、奔放、エネルギッシュ、高い技術、映画愛。次回作がやばい。はず。 ", + "こう言う作り方も、ありだったのか😮\n 確かに面白かった‼️こんな作り方🎬📽️がありだったとは😱意表をつかれた💥💘キャスト、スタッフ無名だが、素晴らしかった☺️ ", + "おもしろいけど\n 前半のワンカットムービーの伏線が後半のメイキングで回収される面白さは泣けるほど笑えた。このハゲ何やってんだ?おばはんゾンビ何叫んでるんだ?とか。こういうチープを楽しむには日比谷の一流劇場よりシモキタぽい映画館が良い。 ", + "前情報なしで観るほうが面白いです\n 何も調べずに、何も知らないまま、観に行くことをお勧めします。まっさらな状態で観るほうがハラハラ、ドキドキします。伏線もいろいろあるので、もう一度観ても楽しめそうだなと思います。 ", + "子供と観るときは…\n 少し注意が必要です。ファミリーでもOKとのレビューを見て、8歳息子と観に行きました。最初の約30分は息子にはかなりキツかったみたいで、危うく途中退出しそうでした(^^;)ややグロテスクなシーンが続きます。そこが耐えられるなら、子供でも十分楽しめます。息子にはなんとか手つなぎで耐えてもらいました。後半は、もう親子で大爆笑でした! ", + "斬新で緻密な喜劇…(笑)\n 今、話題の作品。最初は、3館だけの上映だったのが、これだけ大ヒットして、監督や出演者が一番驚いているんだろうな…(笑)前半のゾンビ映画は、グロさも確かにB級以下の作品で、あちこちに演技や動きに違和感を感じました。しかし、後半になってそれらが伏線となって笑いへと回収されていくくだりは、見事で、監督の狙いのツボにまんまとハマりました。とにかく、館内はあちこちで笑いが起こり、久しぶりに楽しい映画。低予算でも、斬新な内容と緻密な構成によっては、十分に楽しめる映画が作れることを、改めて感じました。賛否両論あるでしょうが、僕的には、是非、観て欲しい作品だと思います。 ", + "確かにオモロい!\n 前評判の良さから気になってましたが、ようやく鑑賞出来ました!しばらく「ポンっ!」が頭から離れそうにありません(笑) ", + "なんて言ったらいいの?\n 感想が全て ネタバレに 繋がるので レビューが難しい映画。「いい映画」というのも これから観る人へ言っていいか迷う。「絶対にネタバレ見ないで観て!」というのも 観る人の映画に対する期待を過度に高める事になりそうで 言いづらい。いい意味で 面倒くさい映画。「味噌がなくなったから 買ってきて」くらいの軽い感覚で観に行く映画。あと この映画の チラシと キャッチコピーにOKだしたのだけ理解できん。ネタバレ満載すぎ。映画の宣伝だから仕方ないんだろうけど、見ない方がいいかなー。 ", + "鑑賞記録\n ちょっとした社会現象と化しているこの作品、観に行ってまいりました。まず先に結論を言うならば!劇場で観て良かった(^-^)これに尽きる!頑張ってはいるけれど目も当てられないような和製ゾンビ映画。でもその裏には必死すぎて笑える、ダサすぎて逆にカッコいい製作陣の奮闘があった…。腹がよじれるほど劇場で笑ったのはほとんど初めてです。大スター俳優なんて一人もいないけど、キャラクター一人ひとりに血が通っていて、心から応援したくなるような愛おしさを感じずにはいられない。特に主役の日暮監督がもう…ツボで…。。物語のラスト、最高のスマイルで観客の心をほっこりとさせてくれます。張り巡らせた伏線を回収するのって、一歩間違えれば「後出しジャンケン」みたいになって「そんなん知らんし!」って冷めちゃうんですけど(今年の劇場版ライダーがそうだった…)、本作の伏線回収の見事さたるや!そういうことか〜!と思いながらゲラゲラ笑わされてる。なんなら感動すらさせられてる。間違いなく本作のアツアツポイントですぜ!スピードワゴン小沢さんがこの作品の上映時間を尋ねられた際、「俺の中ではまだ続いている」って答えたらしい。この作品のもう一つのアツアツポイントは、「現実世界の」製作スタッフの物語なのです。名も無き監督・俳優たちが作った低予算映画が、たったの2館だけの上映館から広がり続け、日本全国に届いていった。しかも、まだその熱は広がり続けている!この現象、この熱量全てが『カメラを止めるな!』という作品なんだと、そう言いたいんだよね小沢さーん!!この夏、いや、2018年最高のコメディ映画をたくさんの人に観て欲しい!ぜひ! ", + "大笑い!\n こんなに笑った映画は久しぶりこの夏見た映画で一番面白かったです ", + "映画愛に満ちている\n  <『歯切れの悪いセリフ。観客が作品世界へと没入することを拒むかのような、ありえない間。「ゾンビ映画」の撮影中に、本物のゾンビが出てきて撮影は大パニック。』というワンカット・ムービーを撮った人々の物語>であり、最後はいちばん大きな意味でのこの映画のメイキングが流れるという、映画撮影に人生を賭ける者たちの哀歓を丁寧に何重もの小箱に包み込んだ、お金はかかっていないけど手の込んだ楽しい贈り物のような一本である。 監督はじめ、この映画に携わった人々にある重大な事実を突き付けられたような気がする。 実は、映画が楽しいのは、「観る」ことではなく「撮る」ところなんだということを。 映画を年間何百観ようとも、撮ることの楽しさを知らなければ、映画狂いでもなんでもないということを。 でも、同時にこのことも教えられた。どんな仕事であれ、その成果に対価を払う者よりも、成果を生み出す者が一番楽しいということである。だから、様々な職業を人々は続けることができるのではないか。 映画を愛してはいない作品が溢れるこの時代に、映画への愛以外に何も要らないと言わんばかりのこの作品に、世間では予想外の注目が集まっているようだ。 当たり前だ。この夏、本気で観たいと思う作品があるか。申し訳ないが、いくつかのリバイバル上映を除けば、「バーフバリ」くらいしか観たいとは思わない。この異常な暑さの中を、劇場に足を運ぶに値する映画が少なすぎる。 ", + "傑作と誉めすぎるな!\n まず感想として、とても面白い、いい映画でした。冒頭のワンカット。ゾンビ番組のワンカット中継とか(笑)どこに需要があるのか分からないバカバカしい設定ですが、役者をはじめ、カメラ、音声、さらにメイクや人形投げ込むスタッフなど。素晴らしい職人技術を駆使したワンカットでした。エンドロールまで込みで見ると「こんなことだってできるんだぜ」という映画人の誇りを感じます。さらに脚本の妙。あの間の取り方とネタばらしのやり方は、内田けんじさんのメソッドですよね。あのワンカットゾンビ中継でこのやり方を持ってくるのは、アイデア勝ちですね。後半はゲラゲラ笑わされました。でもね、この映画は、あくまで気軽に見られて面白いと思える、いい映画って評価に留めておきたいです。なぜなら技は駆使されているが、深いテーマがあって心がえぐられる類いのものではない。もちろん、監督さんもそれを狙って作っていません。こんな面白いもの作れたけどどう?といったところでしょう。逆にこれを傑作と言っては、作り手に失礼な気がします。映画人たちのアイデア、職人技が散りばめられていて、邦画の素晴らしさ、可能性を感じられました。だからこそ次は彼らの「傑作」を見せていただきたい。そんな期待を抱かせる作品でした。 ", + "ハズレ…じゃない!\n 事前情報なしで、ゾンビものかな?と思って観始めてました。冒頭30分、B級映画感満載のチープさと、笑いさえ誘うゾンビの動き。ハズレかな思ったら、まさかの展開が!そう、これはよくアイデアがひねられたコメディでした。様々なドタバタにクスッと笑いました。これで、様々なヘンテコな動きが納得!(伏線回収)アイデア賞です。しかし、カメラの動きや裏方の動きなど興味深くて面白かったです。 ", + "巧緻である以上に情熱的\n アイディア、脚本ともに良く練られた快作です。しかしそれ以上に映画への愛情がフィルムから溢れてくるのが素晴らしい。この手の映画はシナリオ上のギミックに凝るあまり、ややもするとIQが上がり過ぎ、技巧的に纏(まと)まり過ぎるきらいがあるのですが、本作は「いいものを作りたい」、「自分達のチャレンジを完遂するんだ」という作り手の情熱と映画への欲をひしひしと感じます。観客側にも奇妙な一体感が生まれるのは、その手触りが見てる側にもダイレクトに伝わるからでしょう。大笑いしたあとで、「映画っていいな」と素直に感じられる作品でした。 ", + "神怪作です\n めっちゃ笑えるし最後泣けます。インターネットの発達で、何かと「個人の能力」が称揚される時代になった今日。この映画では、不器用ながらも、臆病ながらも、おのおの背負うものがあり、みんなで協力し合って最高のモノを作ろうぜ!と団結する。そこに私は、笑いながらも感動するのだと思います。 ", + "最ッ高‼︎\n 正直、過大評価なんじゃないかと半信半疑で観た。開始30分後までは…これだから映画は面白いと思わせてくれる映画。 ", + "ジャンル分けすらネタバレ!\n 始まって30分くらいは、強烈な違和感に襲われ、観るのを後悔するほどでした。ワンカットのゾンビ映画は確かに珍しいけど、それにしてもこのクオリティ?しかし! この映画の肝は後半にあった! 監督のたくらみに気づいた後は、立ち上がりたいくらいにのめり込みました!こんなにキレイに騙されたの久しぶりー!! 会場も大爆笑でしたよ✨何を言ってもネタバレになるので、未見の方は、変わったゾンビホラー映画がある、の情報だけ持って、ぜひ見てください! ", + "89点\n 一本のワンカット映画の裏側を描いた作品!トラブルが沢山起きるがカメラは止めれない!伏線回収が面白すぎた!これは評価されるわwcmとか少ないからよかったんやろうね!娘の女優さんかわいい!泣けたw ", + "やっぱり映画って良いですね\n 今まで、何本も映画みてるけどエンドロール終わったあと、拍手が沸き起こった映画は初めてです!!もう一度見たら、新たな発見とかあってもっと楽しめる気がします ", + "製作日数がたったの八日間\n という奇跡の映画。この監督に金と時間を与えたらどれだけの作品が出来るか想像もつかない。ラヂオの時間に影響を受けたらしいが三谷をパクったら簡単に本家を超えてしまった。映画ってのはこう作るんだよとでもいうように。私は三谷作品など全く評価しておらず記憶に残ってるものは一つもない。場末の三流ボクサーが世界タイトルのリングに上がる。この作品の成功はまさにロッキーを地でいくストーリー。名もない役者たちがハリウッド映画に戦いを挑むこの夏を見逃すな。 ", + "エンタメゾンビ映画…現る⁉︎\n こ、これは!映画愛がビビビッと伝わってくる〜‼︎久しぶりにゾゾゾと鳥肌が立つ衝撃の作品でした!まず一言!「なんの先入観もなく、映画館に行くことをお勧めします!」ネタバレ禁止の、ちょー面白いゾンビ映画!決して後悔はしないはずです!この夏、方々のメディアから取り上げられる理由が分かります(笑)制作費300万円が、何十億の利益を生んだ奇跡の映画なのですから、本当にビックリ!さらに、有名監督からも絶賛のコメントの嵐‼︎こんなにも世間に愛され、認められた映画を私はまだ知りません!映画製作に携わりたいと思っている人には絶対見て欲しい作品です!これを観れば、映画って素晴らしいと誰もが思うはず(笑)一度見るだけではなく、二度三度繰り返し観れば、新たな発展が出てくるかもしれません(笑)カメラの取り方らストーリーの構成など、全てにおいて緻密に計算された演出となっているのが実に素晴らしい! また、新人監督、無名の役者が揃うB級映画でありながらも、こんなにも人気が出たことに感動しました!可愛らしい主演の女の子の迫真の演技、カメラマンの罵声、ゾンビを演じたたくさんの役者、とても素晴らしい人たちばかりです!そして、日本全国に映画をこよなく愛する人が、こんなにも沢山いたことに感動しました。今回は新宿の映画館で観ましたが、劇場は満員sold out状態⁉︎連日連夜の人だかりに、口コミって凄いなと改めて思いました!良いものは、満を持して誰もが『良い』と共感できるものなのですね!日本の映画からも、まだまだ見逃せない面白い映画が埋もれていそうな気配…(笑)これからジャンジャンと、発掘するのが楽しみですね(*^ω^*) ", + "好みの問題であろう\n 映像があまりきれいじゃない感じがしたのと、知らない俳優さんばかりなので、みているうちにテンションが下がってしまった。確かに予算は低そうだ。これを有名な俳優人でやってたら、少し違って感じたかもしれない。人は結構入っていたし、盛り上がってもいたけれど好みの問題?例えれば、お笑い番組が好きか嫌いか、物まね番組が好きか嫌いかみたいな そんな感じで評価が分かれそう。見終わって、あー!他の映画を、見れば良かった!と思ったし。 ", + "三谷さん、悔しいがっているかな?\n 話題作なので、ちょっと見てみようかな?と思って近くの劇場をネット予約しようと思ったら、まさかの終日満席!3日後を予約して、ようやく鑑賞できました。うん、良くできてますね! ", + "映画讃歌\n 劇場は満員。大いに笑いました。映画への愛があふれてる。映画館で鑑賞できてとても良かったです。 ", + "予想外の傑作!\n これは面白い!オープニングから始まるのはゾンビ映画を撮影しているキャストとクルーそこに現れたのは実際のゾンビ!とこれがワンカットで描かれる…そこに映し出されるのは奇妙な間、激しすぎるカメラワーク、カメラ目線やカメラ止めろという声等々…正直カメラ酔いしそうな勢いがちとツライ…このグダグダとも言えなくもないこのゾンビ映画グッと堪えて見て欲しい!むしろこのゾンビ映画が終わったところから始まるのだ!この映画の真骨頂とも言うべき第二部が!ここからネタバレしか書かないので注意!絶対見ないで映画館に行ってください!しがない映画監督が依頼されたのはなんとワンカット生放送のゾンビ映画娘にも愛想を尽かされている感じなのだが、この娘もまた強烈集まったキャストは個性派を超えてくせ者しかいないよろしくでーす!の主演に始まり、酒を抜け出せない男やら、細かく考えすぎの俳優、繊細すぎるメールメールとウルサい男、気弱な男にと…それでも監督は懸命にリハーサルなどを重ねる当然生放送当日はトラブル続出で…この面白さは文章で伝えるのは難しいのかもしれない要するに前半部分のゾンビ映画のタネ明かしというか、裏側が明かされていくことがこの映画の後半部分にあたり、そこは爆笑を運んでくれる前半部分のグダグダとも言える全てに裏側のタネ明かしがあり、そこに真相に笑いが停まらない!真に迫る発言も突然止まるカメラも、ブレブレの映像も全ての裏側が明らかになると笑いが停まらない久々に映画館に笑いが溢れていた!何より、映画愛に溢れる素晴らしいコメディ作品であり、娘と父親の絆の再構築映画でもありそして何より素晴らしいアイデアが活かされた最高の作品である!と断言出来るだろうエンドロールで流れた実際のワンカットゾンビ映画を撮る様も映画愛に溢れたカットと言える ", + "うわー!!!\n なにこれ面白い!!思わず吹き出して思わず拍手しちゃう。なんて幸せな時間。監督ありがとう!! ", + "低予算映画の決定版‼️\n あまり書くとネタバレしてしまいますが、ジャンルレスムービーというか、一つの映画の中に色々なジャンルの映画が詰め込まれてる素晴らしい映画。僕の中で低予算映画の決定版はロバートロドリゲスの「エルマリアッチ」でしたが、もしかしてその上をいっちゃう❓という秀逸な作品でした。でも、きっとこういう映画はこの予算でやるから面白いんだろうなぁと思います。なのでこの製作陣に予算がついて次の作品を撮ります!といっても良いものになるかどうかはちょっとわかりません。 ", + "兎に角面白いから見てみて!\n 兎に角面白いから見てみて! ", + "違和感の回収\n チープな長回し一発ゾンビ作品の違和感、それを後半一気に回収。これは久しぶりに劇場で笑った。全体的に初期の三谷幸喜作品っぽいと思ったんですがそれぞれの人間模様と真剣な映画熱と愛が爆発して思わず爆笑感動してしまいました(笑)日本映画らしさが詰まった良い作品でした。 ", + "斬新❗\n これは、とにかく何も情報を入れずに見に行ってほしい‼ ", + "笑った!\n 前情報ほとんど無しで鑑賞!え?なにこれ?て感じでスタートしたけど、途中から笑えた笑個人的には、今年見た映画で一番良かった笑 ", + "笑ったー!!\n めちゃくちゃ面白かった!!普段上映中は静かにして欲しい派だけど、自分がツボった場面で隣の人が吹き出して、最後の方はもうお客さんみんなでそれぞれで年齢性別関係なくゲラゲラ笑ってた。それが許される特殊な作品。退場する時にみんなが笑顔だった。おススメです。 ", + "スタンディングオベーション\n 年間150本程の劇場観賞をずっと続けていますが、この映画はツボでした。スタンディングオベーションに値する作品ですね。但し「何度も観たい」というタイプの作品ではないため、その辺りで評価が分かれるかと思います。とは言うものの期待を上回る面白さですから一度観る価値はあるとお勧めします。 ", + "こんなゾンビ映画・・・!\n いろいろなゾンビ映画を観ましたが、観終わったこんなに素敵な気持ちになったゾンビ映画は初めてです!そして観終わった後、映画館で拍手が起こったゾンビ映画もはじめてですwww ", + "ゾンビ映画?!…ではない。\n ゾンビ映画。…って世間に伝わってないか??(笑)ま、そー思って観た方が、逆に更に楽しめるかもしれないけど。やっと観れました。都内では小さな映画館2館での上映で連日満員と聞いて、こりゃ騒ぎがおさまるまで待つしかないか…がしかし、あれよあれよと超拡大上映で、まさか大きなシネコンのスクリーンで観れるとは。お盆休み中とはいえ、お昼の上映も超満員でした。映画が始まってしばらく、あぁ自主映画っぽい映像と音響が続く。画像も粗く台詞は反響して何言ってるのか時々聞き取れない。役者の演技もなんだかなって感じで、これはわざとなのかやはり自主映画の限界なのか…あれっでもコレ、さっきからずっとワンカットじゃね?!(内容については、ほぼ予備知識なしで観たんで)時々出てくる変な間と、不自然な台詞や演技。やっぱり自主映画だなぁ…でも、このワンカット録り、すげぇ!!…で、しばらくするとエンドロールが流れてくる。あれっ、もう一時間半経った?!確かに時間を感じさせない映画だったな…という全くの勘違いをしてる間に次の展開へ。ここまでが、この映画のキモですね。そこからこの映画の本筋。このゾンビ映画が創られる過程やそれぞれのキャストたちの背景が描かれる。そして、いよいよ撮影本番の裏側。この映画を観てる人たちの、前半部分の違和感を全部回収するというスゴ技。もう、他の人のレビューと被るのであとは割愛しますが、まさに「映画の時間」ですね。私も昔、ちょこっとだけ映画の撮影に携わった事があるので、もうホントに撮影現場ってトラブルの連続で、ただただ笑ってました。ゾンビ映画を観に行くつもりで行って、チッ!!って思うか、裏切られて逆に満足するか。私は完全に後者でした。この監督、次は大変だな…(ラストのエンドロール、あれはいらなかったかなぁ…ということで、マイナスです) ", + "傑作\n どうくるかと思っていたら、そうくるか〜!お世辞抜きで、映画と一体となる感覚を味わえる快作です。 ", + "「なんだこのクソ映画」からのカウンター\n レビューを見ず見に行きました(星数は事前にチェックしてましたが)。レビュータイトルの通り、また他の方がレビューしている通り、開始15分くらいで帰りたくなるくらい「ミスったー」と思いつつも、「なんでこれがこんな評価高いんや、とりあえず最後の落ちでどんでん返しあるんかなー」という望みをかけて最後まで見てました。途中で帰らなくてよかったです。非常に練られてるといいますか、制作側の想いが強く込められた作品だったと思います。また、非常に失礼な言い方ですが、役者勢も他の作品ではモブキャラ感漂う陣営でしたが、この作品ではそれぞれが個性を出しながら躍動していてとても良かったです。自信を持って人におすすめできる映画です。 ", + "事前情報は見ないで行くべし。\n これは凄かった😱今年邦画ベスト、いや、洋画合わせても、レディプレイヤー1、レディバードと並び、ベスト3に入るだろう。何も読まずに、すぐ行くべし。しかし、制作費300万円って、いろいろ考えさせられる🤔それだけに、応援したくなる映画。パンフも買いました😅 ", + "夢を\n 夢をありがとう。素晴らしい作品。 ", + "やっと鑑賞\n やっと大阪で上映してくれることになりましたが満席だらけでなかなか希望の日時がとれませんでしたがとうとう鑑賞監督が三谷幸喜さんをかなりリスペクトされてて作品にも影響が出てる、それ自体がネタバレということをラジオで聞いてしまった後に鑑賞しました。三谷幸喜イズム満載の映画でした。私も三谷幸喜さんはずっと好きで見てるのですが東京サンシャインボーイズの舞台のような初期の三谷作品っぽくて楽しく懐かしいような気持ちになりました。監督の映画愛がつまった最高の作品です。そしてコメディは最高です! ", + "すばらしい! 今年のベスト日本映画\n 平日の昼間に、映画館内はほぼ満席。見終わっての率直な感想は、「大手の映画会社、テレビ局、プロダクションは有名タレント、高額な制作費を投じて、この映画の10分の1も面白くないものを量産している。何をやっているんだ一体全体!?」というものだ。この作品への評価は、詰めかけた客席の人たちが証明している。笑えて、興奮して、泣ける…。映画制作現場の裏舞台を描く手法は古今東西あるし、決して目新しい内容とは言えないが、制作者、出演者の映画愛がスクリーンから伝わる希有な作品だ。映画として必要な要素を十分満たしているし、ほぼ無名のスタッフ、キャストがここまで優れた作品を大劇場公開にまでこぎつけたのは、大げさかもしれないが、日本映画界、映像界にとってキセキじゃないのか。こちらのレビューで低い評価を逆に、読んでみたいものだ。 ", + "人生のカメラを止めるな。それが熱々ポイントです!\n 噂どおり。いや、噂以上の映画でした。リピーターを感染者というそうですが、私もすっかり感染しました。映画専門学校「ENBUゼミナール」のワークショップ「シネマプロジェクト」の第7弾として製作された作品だそうです。もちろん低予算。手作り感満載。30分以上に及ぶ長回しは、手持ちカメラでぐるぐるしますが、私は珍しく酔いませんでした。なぁーんにも予習せず、誰の感想も読まないで鑑賞して心から愉しめた。感動してしまいました。何に感動したか?映画って本当にいいなって。自分も映画が好きで良かった。私もスクリーンの中にいる彼らと一緒に現場にいるような感覚。中学生のころからハンディカムで映画を撮っていた上田慎一郎監督。紆余曲折しながらの大ブレイクに鳴り止まない拍手。あの場にいられたことが自分も幸せでした。まさか、TOHOシネマズの大スクリーンに映し出される日が来るなんてーー!…という俳優陣の感激の涙。8月からアスミック・エースが共同配給につき全国で拡大公開しました。とにかく映画好きの人に観てほしい。だいぶオトナになってから俳優の道を歩き出した竹原芳子さんの言葉が背中を押してくれます。「人生のカメラを止めるな。それが熱々ポイントです。」言い訳してる場合じゃないな。私も非力ながら頑張ります。 ", + "なるほどなるほど!\n テレビやらラジオやらでやたら宣伝しまくっていたので興味を持つ。レビューを軽く読んで事前情報ない方が良いと、その通りにして観に行った。うん、面白い、そういうことね!上手に出来てる!良かったです。 ", + "最高かよ!!\n 余計な言葉はいらない!とにかく愛おしい!! ", + "今年一番の映画かも!\n 約30分のワンカットがスゴすぎる!!ハラハラドキドキしてたシーンが後半では笑いに変わるのがスゴすぎる!!#カメラを止めるな ", + "あ~面白かった!\n ゾンビ映画は普段ほとんど観ないので前半怖かったんですがワンカットのすごさで何とか耐えられました。後半はずっとクスクス~げらげら笑いっぱなし。後半やエンドロールを観ながら映画は、観客の見えてないところであんなに大勢の人が関わって一つの目標に向かって協同してつくられているんだなあと感動さえしました。映画っていいなあ。 ", + "低予算の映画なのに口コミ通り面白い‼️\n 口コミ通り、とにかく最後まで見てほしいです。絶対後悔しない、保証します。この映画で、予算をかけなくても十分良い作品が出来るんだということが証明されたと思います。本物に面白かった。☺️PON❗流行るかもしれませんね⁉️ ", + "こういうコントなかった?\n 最初の1時間はB級のゾンビ映画。そこで違和感のある演出がいくつか出てきます。後半の1時間でそれら全てを見事に回収します。最後の30分は場内みんな笑ってましたよ。めっちゃ長いコントみたいな映画でした。面白かったです。 ", + "リアルと虚構の反転\n 映画を作っている映画を作っている映画、という二重の入れ子構造はもちろん面白いのだけど、この映画の面白さはそれだけではない。一人ひとりの人物の掘り下げがしっかりしており、各人物の成長物語になっているところに見応えがある。現実では処世のためにウソ、ごまかし、妥協、打算、に満ちている人物たちが、映画づくりという一つの目的のためにそれぞれの壁を超えていくところがすがすがしい。映画は虚構だが、その虚構の中に、現実以上の真実が含まれている、という、映画好きなら誰もが感じていることがこの映画の隠れたテーマなのだろう。 ", + "一粒で二度味わう\n 戦慄が走り、また、笑えた映画です。なんか、映画人の頑張りや良さが伝わる映画でした。素敵な映画に出会えて良かったです。 ", + "そら流行るわ\n 話題になるのも当然ですね。文句のつけようもなく楽しく、爽やかな映画で感動しています。結果、「日本映画界の未来は明るい」などという、知った風なことを考えました。この夏は大作映画もそこそこ見たんですけど、私内ランキングではコレが1位です。派手な映画ばかり選んでしまう己を恥じます。お金じゃないんですよね…。 ", + "ちょっと自分には合いませんでした おもしろくなかった\n ちょっと自分には合いませんでしたおもしろくなかった ", + "人にススメたくなる!\n 観てきました!(期待しすぎてちょっと不安もあったけど)めっちゃ面白い!エンドロール含めて楽しめました。満席やったし、皆さん笑顔で満足げでしたね。パンフレット品切れやった。(買いたかったなぁ)もっかい観たい。最初 乗り気なかった嫁さん連れて行ってきました。『面白かったわぁ』「何点?」『84点』 ", + "宣伝ぐるみでダマシタのか!\n 間違った先入観があったので 勝手に意表をつかれただって紹介文読んだら 誰だって勘違いするでしょうコレ ホームドラマでしょうベスト10には入ってこないけど 最初に説明しなかったで賞 あげちゃう ", + "最高の映画\n 口コミですごい評判のゾンビ映画という情報だけで行った。それと冒頭37分我慢してと記事も読んだ。宇宙人みたいなおばちゃんのレビューも。このくらいの知識で行ったからラッキーだった。始まってイライラがとまらない。独特の演技(好みじゃない劇団の方)で演技が耐えられない。みんなうるせー。意味が分からない。友人は画面に酔って吐きそうだと言う。こりゃー途中退席するしかないのか。ゾンビ映画といえば片っ端から映画館へ足を運ぶ私からしたらゾンビがしょぼい。なんでゾンビがシャバシャバのゲロ吐くんだよ余計なことが頭をぐるぐる。画面に酔うことは全くなかったけど、酔って参ってしまってる友人への気遣い、なんだこのクソ演技イライラするわ!!トドメにヒロインの叫び声でメンタルをえぐられる。思わず声にして「なんなのこの映画…クソすぎる」苦痛の37分が過ぎたら、あー、こういうことか。ふーん。画面が揺れなくなったから友人大丈夫そう。知らない俳優ばっかでつまんね。たまにセリフが聞き取りづらいし。と思っていたらさっきまでボロクソ思ってごめんなさい!!!!土下座したい!なにこの映画大好き!!俳優陣もたまらん!!!監督のアイドルへの暴言w俳優へのビンタwゾンビのゲロはそういう事かwゲロ浴びながら演技を続行する根性ww音声の不審な動きは下痢が原因かwwwメイクの暴走に飛び蹴りwwカメラマンのギックリ腰wもうケラケラ声あげて手叩いて息できないくらい笑った。見守ってるプロデューサーたちのツッコミも面白かった。おばちゃん、裏で必死なのに飽きてスマホいじってんなww音声が泣きながらうんこしてメイクされてるシーンが私のお気に入りですwwwメールでも入れたんですけどーって言ってた嫌味な奴が大好きになったw下痢と酔っ払いが1番下で大丈夫なのかとハラハラした。最初は不快感で堪らなかったのに、後半心地よく伏線が回収されてクライマックスが近づくと終わっちゃう〜もっと観ていたい…と寂しくなる映画でした。上野の映画館は満席でした。昨日観てきたのに今日も行くか迷っています。こんなステキな映画を作ってくれてありがとう。 ", + "★が足らない( ̄▽ ̄;)\n 上田監督、キャスト、そして、スタッフの皆さん。この映画に関わった全ての人たち、ありがとうございました。言いたいことはそれだけです。本当にありがとうございました。 ", + "とにかく観て\n 観客の皆さんが最後の最後の最後まで誰一人として席をたたない たてない?はじめての経験です。 ", + "もうね、\n 何を言ってもネタバレになるから何も言いません。これ絶対DVDとかで観たら面白くないと思うから、映画館でぜひ!最高! ", + "お金がなくても面白い映画は作れる\n お金がなくても面白い映画は作れるんですね。ただ、この映画はお客さんがたくさんいる中で見て一緒に笑うのが楽しいんであって、DVDとか配信とかでみたら大して面白く感じられないだろうと思う。早めに見るのをお薦め。予算がない作品ということで点数は甘目です。 ", + "前半…\n 前半の37分ワンカットの中身がいまひとつ。中盤から終盤にかけて面白くって笑った。だけどラストの写真は感動させようと取ってつけた感があって冷めた。 ", + "映画製作の底力\n 久々に感嘆した。伏線の張り方が上手で、いくつもの伏線が上手に笑える場面として回収されていく様は良質のミステリさながら撮影を撮影する、その画がまた映画であるという二重メタな構造は技巧的で、凝った作りの映画だなと思った。VFXやネームバリューに走らず、作品自体の構成の仕方でこんなにも面白くできるのかという好例であるとおもう。邦画製作者は爪の垢を煎じて、この作品から学んだ方が良い ", + "やられました\n 話題の作品という事でレイトショーでもほぼ満席でした。混んでる映画は好きじゃないんですが、そうかってなるポイントは大勢での一体感が気持ちいいですね。楽しかった。ホントに面白いのかなぁと思って行きましたがやられました。 ", + "人生の大一番を制すには\n 上映館数が爆発的に増えた話題作だけあり、心の底から笑って泣いて感動できる、素晴らしい映画でした。ちなみに、本感想文は完全ネタバレ仕様となりますのであしからず。最初のノンストップゾンビ映画は、確かに粗っぽいながらも、ワンカットの緊張感が伝わり、普通に面白かったです。もちろん、いろいろ気になるところはありましたが、お腹の弱いスキンヘッドのあいつの存在と、嫁さんが一瞬起き上がる瞬間以外はさほど違和感は覚えず。飛び散った血糊がカメラに着いて、それを移動中に拭うシーンは緊迫感ありまくり。手に汗握って観ました。そしてその後の制作シーンにニンマリ。特に日暮監督の人柄がよくて、苦労を背負う中間管理職の悲哀がビンビン伝わります。早い・安い・質はそこそこというキャッチコピーは、いかにも中小の下請け感が強く、実に身近(笑)あと、日暮家がいい感じですね。ひどい葛藤とかがなく、健康的なのが清々しい。父娘の深い断絶があったりするのでは…なんて危惧したけどそんなことはなかった。そして父娘の愛情がラストの肩車につながるわけですから、まー最高ですよ!主演2人の薄っぺらさも爆笑でした。しかし、そんな2人もこのハードすぎる撮影にプロとして取り組めたため、トラブルを乗り越えて成長できました。その姿にも思わず涙が。数々の小ネタ、完璧な伏線回収と見所満載の本作。しかし一番の見所は、監督を筆頭にクルーが目標に向かって決して諦めずに進む姿ではないしょうか。まさに「カメラを止めるな!」止めることは諦めであり、妥協であります。これは生きる上でかなり重要なポイントで、むしろ止めたほうが良いことが多い。諦めの悪い人はその執着心により身を滅ぼしたり時間が止まったりするケースが多いです。しかし、ここぞという大一番では、それは反転します。止めてはいけない、止められない。やり抜くことがこれまでの殻を破り、K点を突破して新しい世界を手に入れる唯一の方法なのです。本作はその人生の大一番を描いているように思え、胸が震えました。そしてこれは監督自身の物語でもあるでしょう。上田慎一郎監督は、人生の大一番を制し、本作で新しい世界を手に入れたのだと思います。カメラを止めるな!この言葉は撮影中に監督が自分自身に言い聞かせ続けたのではないか、なんて推察しています。本作は、人生するか・しないかというその分かれ道で、「する」のほうを選んだ勇気ある男のドキュメンタリーでもあると感じました。本作が広く受け入れられている現状は、『この世界の片隅に』のブレイクと同じく、世界は捨てたもんじやないぜ、と思わせてくれます。偉大なる映画でした、最高!*追記宇多丸の批評を聴きましたが、まったく同じロッキーの比喩を使っていました。なんかパクリのようで恥ずかしいですが、とりあえずそのままに。 ", + "素晴しい!\n 素直に面白い映画!すごい! ", + "今年1番かも!\n 最高に面白い映画だった!監督天才だなって思った ", + "これぞ映画\n 上映している映画館が少ないので場内はお客さんでびっしりでした。小学校低学年の女の子から老夫婦まで幅広い人たちが初めは違和感が多すぎる、なんだこの笑ってしまうくらいひどいホラーは?と思い観ていたが、裏側がわかってくるとのめり込んで観ていた。笑えるところは会場みんなが声を出して笑っていてその雰囲気も楽しかった。映画というよりショーや舞台を見ている感じ多少癖があるので嫌いな人もいるかもしれないが、見終わった後これが映画だよなあとしみじみ思った。 ", + "こういう映画が制作できるっていいね\n 普通に考えてプロモーター泣かせの作品内容は伝えることができないでも、こういう作品を作れる世の中っていいよね ", + "三谷幸喜さんのパクリですか?\n 三谷幸喜さんの25年前の舞台「幕を下ろすな」、映画「ラヂオの時間」のパクリだと感じました。ワンカット撮影の手法も三谷幸喜さんのドラマの影響だと思いました。ですから独自のアイディア作品ではないです。そのことを知らない方が多いので悲しいです。三谷さんの方が圧倒的に面白いので、私の中では存在価値のない映画です。 ", + "多少のネタバレなど超越する面白さ\n 本作について「ネタバレ禁止!」的な表現が多いので、SNSなんかで軽くネタバレ踏んでしまって『ネタバレ見ちゃったからもう観る気半減ー』みたいな気分になっている貴方!そんな気分も軽く凌駕する位面白いから臆する事無く観て下さい!なんなら2回3回観て下さい! ", + "話題だったので\n 観てみました。ゾンビ出てきますが、作り物感が満載で全く恐くないです。ずっと昼間で明るいし、ホラー苦手な人でもたぶん大丈夫だと思います。クスッと笑えるところもあり楽しかったですが、期待しすぎてしまったみたいです。前半観てるのがつまらなくて長くてしんどかったし、後半の伏線回収も「そうだったの!?気がつかなかった!!」みたいな驚きは全くなく、へぇ〜裏でそんなことが…って感じでした。低予算で撮影するの大変だったろうなぁすごいなぁと思いました。映画館で観るほどではないかも? ", + "最後まで観て\n 開始30分で出て行く人がいた。もったいない、最後まで絶対観て! ", + "満杯の劇場でこの映画を観られる奇跡\n ※「追記:『ラヂオの時間』との比較」に加筆修正を加え、レビュー本文中に挿入しました。また、それに伴って本文を「ネタバレあり」に変更しています。(2018/08/23) ここ1、2週の間で公開規模が一気に広がり、ようやく観に行くことができました。実際に本作を観た経験上言わせてもらいますと、鑑賞するにあたっては、 ➀ゾンビ映画を撮影している人たちの話らしい。 ➁途中で“何か”が起こるらしい。 ➂37分ワンカットのシーンが出てくるらしい。 これだけ知っていれば十分です。いずれも、作品のホームページを見れば、すぐに分かることですが、これ以上は何も知らない方が本作を楽しめると思います。公式の予告編ですら、中盤以降で明らかになる重要なネタを割ってしまっていますので、見ない方がいいです。 ここまでの紹介を読んで興味をもたれた方は、ぜひ今すぐにチケットを予約して、劇場に向かってください。劇場は今が最高にホットな状態で、本作を観るのに最適な環境になっていると思います。満杯の劇場で、たくさんの観客のみなさんといっしょに笑いと興奮と感動を共有することができる──これだけ客席の一体感が味わえる作品も珍しいと思います。「劇場で映画を体験する」というのは、本来こういうことではないでしょうか。※これ以降は、主に本作をすでに観ている人向けに、もう少し突っ込んだ話をします。直接のネタバレになるようなことは書きませんが、勘のいい人や映画に詳しい人であれば、本作の“仕掛け”について、なんとなく察しがつくかもしれません。未見の方はご注意ください。──────────────────────── 本作を観て真っ先に思い出したのが、内田けんじ監督の『運命じゃない人』です。 内田監督は、後に『アフタースクール』や『鍵泥棒のメソッド』などのヒット作を生み出しますが、13年前の当時はまだ無名の新人監督でした。➀無名の新人監督による超低予算映画で、➁有名な俳優も全然出ていないにもかかわらず、➂数々の映画賞などで高い評価を得た作品である、という意味で、本作『カメラを止めるな!』と『運命じゃない人』との間には数多くの共通点が見られます。 さらには、内容の面でも共通する部分が多くあります。➀どちらもコメディ映画である。➁作品全体に大胆な仕掛けが施されている。➂物語が三幕で構成されていて、二幕目と三幕目で一幕目の意外な真相が明らかになる。 『運命じゃない人』も当時は画期的でしたし、今見返してもとても良い作品だと思いますが、はっきり言って『カメラを止めるな!』の方がはるかに面白いです。以下に、本作が『運命じゃない人』よりも優れている二つの“熱々ポイント”について解説したいと思います。 一つ目は、作品の構造が予算の少なさや役者陣のネームバリューのなさをカバーする造りになっているところです。また、脚本を役者に当て書きしているので、本人のキャラクターが活かされていて、演技がきわめて自然に見えます。 アイデアを凝らすことで、低予算であることを観客が全く気にしなくてもよい、堂々とした造りになっているところがまず素晴らしいと思います。 二つ目は、本作がしっかりと“汗をかいて”作られた映画であるところです。 本作を最後まで観た人であれば、冒頭の37分ワンカットの映像を撮るのがいかに大変であるかがよく分かると思います。気が遠くなるほど綿密に段取りを立て、役者もスタッフも何度も練習とリハーサルを重ねたであろうことが容易に想像できますし、パンフレットによれば、あのワンカットのシーンは全部で6テイクも撮影したそうです。 作品の全貌が見えると興を削がれるどころか、あらためてもう一度見返したくなるのが、本作の大きな強みだと思います。 また、多くの方が本作と「似ている」と指摘されている、三谷幸喜監督の『ラヂオの時間』と比較することで、本作の強みがよりはっきりと見えてきます。 『カメラを止めるな!』と『ラヂオの時間』は、テレビとラジオという違いはさておき、たしかに生放送番組というシチュエーションは共通しています。しかし、両者には決定的な差異があります。それは、作中のスタッフ・キャストたちの番組に対する意識の違いです。 『ラヂオの時間』では、作中のスタッフ・キャストに「良い番組を作りたい」という意識がありません。誰もが番組を最低限成立させることしか考えておらず、ただの辻褄合わせに終始しています。その結果、ラジオドラマはどんどん滅茶苦茶になっていく一方です。演者の単なるわがままや、スタッフのその場での安易な思いつきによって元の脚本が歪められる様子は、今見るとただ不愉快なだけです。 それに対して、『カメラを止めるな!』では、拙い部分や失敗、ハプニングはあれど、基本的には役者もスタッフも「良い番組にしたい」という共通の目標に向かって動いています。そのため、ハプニングや役者のアドリブ(暴走)が、結果的に作品にとってプラスに働いている部分がたくさん出てきます。 上田監督自身が三谷監督の大ファンであることを公言していますので、当然『ラヂオの時間』も意識されていると思いますが、私は、『カメラを止めるな!』の方が、より気持ちの好いコメディ映画になっていると思います。 最後に本作のタイトルについて述べ、本レビューを締め括りたいと思います。 『カメラを止めるな!』には、きわめて困難な撮影に挑む作り手たちが、自らを鼓舞する意味合いが込められているのではないかと思います。何が起こっても演技を止めない!いかに不可能と思える状況であっても決してあきらめない!──そのような決意がタイトルに刻み込まれているように感じるのです。 また、本作のストーリーやその在り方自体がそうであるように、『カメラを止めるな!』というタイトルには、映画に携わる全ての人たちへ向けた「映画を作ることを止めるな!」というエールが込められているように思います。映画に対する力強い賛歌でもある本作が、多くの観客に受け入れられ、多くの劇場に広がっている現状には、思わず胸が熱くなります。 満杯の劇場でこの映画を観られる奇跡を、ぜひ体験してください! ", + "監督、半端ないって!!!\n あまりにも話題なので、見てみたい衝動で、道に迷いながらも(場所が分かりにくい)渋谷ユーロスペースに行きましたが、満席で見ることができず(朝行ってその日の席が全部満席ってオーノー)、上映劇場が増えて、リベンジでやっと見ることができました!やはり、前半は皆様同様、何これ素人ゾンビ映画か!?手振れカメラワークで目が回りクラクラ状態でした。が、そこから後半は、恐怖からの~爆笑からの~泣き、感動と、何でしょうね~このもってきかた?いや~本当、面白かった!面白すぎ~!最後は思わず拍手してしまいました。脚本も上手い!俳優も上手い!監督天才!監督半端ないって!!!と、何時になく興奮してしまいましたが、まだの方ぜひ、ご鑑賞ください! ", + "笑った\n 最初は何だこの映画?と思ったら、ノンストップのまさかの展開笑った!面白かった! ", + "アイデア賞\n 事前情報を全く入れずに鑑賞したがこれは新感覚で楽しめる作品でアイデア賞をあげたい。途中は眠気を誘う場面もあり内容に疑問符が付きましたが後半はコメディ感が満載。思わず吹き出してしまう笑いは「blank13」と似ている。2018-152 ", + "タイトルなし\n 最高に面白かったです。最初のワンカットシーン大きなネタ振りだった。監督家族、一癖も二癖もある出演者達。ワンカットシーンの中で感じだ色々な違和感。そしてそれらをワンカットに収めるために今までのネタ振りの怒涛の回収劇が始まっていく。今までに見た事ないエンターテインメントだと思います。 ", + "ここまで期待を裏切らない作品も珍しい\n 公開日から2ヶ月弱。あれよあれよと口コミで広まり、上映館数もうなぎ上りに。様々なレビューが飛び交っている中で、多くの人が高評価。期待値は膨らむばかりだが、そこまで期待させて大丈夫か?と、なぜか心配になったほど(何目線だ?笑)37分間のワンカットゾンビアクション映画。正直最初は「よくできてるな」ぐらいの感想しか持てなかった。面白いけど、そこまでか?と思った。だがしかし、後半から一変。前半の伏線回収に終始笑っぱなしで、その演出力に舌を巻いた。映画終了後には、劇場で拍手喝采。こんな場面に遭遇したのは初めてだったし、それこそ映画の中だけの話だと思ってたが、自然と手を叩いている自分がいた。「低予算だと言うのも失礼なほど」とどなたかもおっしゃっていたが、その通り。これは低予算という事実を度外視しても、絶賛したい映画だ。ここまで自信持って人に勧めたいと思える映画もなかなかない。前半で「そこまでか?」と思った人は騙されたと思って最後まで観てほしいし、「面白い」と思った人は自分に正直に楽しんで鑑賞してほしい。あと、無名の俳優陣でこれだけの作品がつくれたという事実に、日本映画のさらなる可能性を感じた次第です。 ", + "この映画を見逃すな!\n 都内たった2館で公開がスタート。それが今後、47都道府県150館規模へ拡大公開。とにかく見た人から、大評判大絶賛の声、声、声…。今年の邦画1番との声も。ちょっと気になってはいたが、こうなってくるといつもながらミーハー心が高まってくる。遂に我が県でも公開スタート!早速、電車に乗って隣町の映画館まで行ってきた!確かにこの映画、面白い!あらすじは…廃墟で低予算のゾンビ映画を撮っている自主映画撮影クルー。そこは曰く付きの場所で、本物のゾンビに襲われる…。作品自体も低予算の自主製作映画なので、まあ安っぽい。粗だらけで、拙い、チープなC級ゾンビ・ホラー。…でも、ここで見るのを止めるな!とにかく本作、何の事前情報や予備知識ナシで見た方が面白い!かく言う自分も、ゾンビ映画風に始まって、意外な構成になるとしか情報を仕入れないで見た。2段構成。この映画は2度始まる。その謳い文句に偽りは無い。実を言うと、1幕目はひょっとしてこういう事なんじゃないかなぁ…と、うっすら察し付いたが、2幕目からとそれからの展開には唸らされた。この2幕目はきっと、監督の実体験も織り込まれてるんだろうなぁ、と。個人的に本作は、3段構成だと思う。3幕目は、1幕目がもう一度始まる。で、ここがね、とにかく面白い! って言うか、笑える!劇場あちこちから笑いの声。自分も劇場で久々に声に出して笑った。それでいて、1幕目の時違和感を覚えた粗さ、拙さ、チープさがここで活きてくる。いやはや、見事!監督もスタッフもキャストも全くの無名。映画専門学校のワークショップの集まりの熱演。何より、上田慎一郎監督の演出力、巧みな脚本、大胆な構成…いずれも脱帽!上田慎一郎。よし、名前覚えた!本当にこの映画、他は何も言えない。言いたくても言えない。レビューもひょっとしたらちょっとネタバレしちゃってるかもしれない(念の為ネタバレチェック)。なので、とにかく見て欲しい。映画好きなら、もし近くで上映されたのなら、是非劇場でご自身の目で!絶対、見て損ナシ!やっぱり映画というのは、話題性や番宣じゃない。作品そのものの面白さ、オリジナリティー、大胆なチャレンジ力だ。そんな面白い映画を見た後は、誰もが自然と“いい笑顔”になれる。作り手側も。観客も。そんな当たり前の事を改めて思わせてくれる。この新たな才能に感心して、笑えて、ワクワクウキウキ興奮して、感動もして、痛快爽快!この映画を見逃すな! ", + "最高です\n こんな映画、観たことない ", + "映画館鑑賞の醍醐味\n 上映中はたくさんの笑い声が響き、終了後は誰からともなく拍手が起こった。興奮ぎみに感想を言い合っている人がたくさんいた。控えめ大国ニッポンの映画館でこんな現象が起こる映画はそう多くはない。映画館で観て良かった。撮影している現場やスタッフさんをもっと見てみたくなる映画だった。 ", + "アイディアに富んだ作品\n 口コミで爆発的にヒットしても面白いわけではない作品が多い昨今、久しぶりに傑作といえる作品であると思います。練りこまれたストーリーや出演者のキャラ設定など、随所に見所が多く視聴者を飽きさせない作りになっており、アイデア次第で低予算でも面白い作品が作れる事を証明しています。観終った後は、製作スタッフの中に入り喜びを分かち合っているような気分になりました。 ", + "フツーに面白い\n コメディとして、フツーに面白かった。安っぽさは感じず、最初はナニコレとなりますが後半戦楽しめます。 ", + "よく出来てる。\n 前半、何を見せられてんだろ〜という、安っぽさと、この後どう変わるのかが、全く想像がつかず唖然と見ていたが、場面が切り替わって、それでも、どういう流れかわからなかったけど、だんだん謎解きになっていて、よくできてるなーと、関心しました。爆笑したしね。最後にちょっぴり感動もあって、面白かった。 ", + "いい映画は役者の表情をアップに撮ってる\n 昨今の日本映画は『引きでの撮影ばかり』で、肝心な【役者の表情】を撮らないから、どっかの観光地とタイアップした観光映画ばかり。そんな日本映画に【喝】を入れてくれる作品でした。役者の表情が、どれだけ観ている側に【想像】と【憶測】と【期待】【人間の五感】を膨らませ、楽しませてくれることか。この作品を名だけ監督らは【本来あるべき映画の娯楽性】と言う教科書にして頂きたい。有名な役者を使ったところで、立ち回りも儘ならない、上っ面な台詞で台本から役を叩き出すことすらできてない名ばかり役者輩のなんと多いことか。キャスティング会社もこの映画を観て【本当の役者】はこういう方々なんだと学んでほしいね。売れてりゃいいってもんじゃないんだよ。【カメラを止めるな❗】楽しい時間とエンターテイメントを有難うございます! ", + "え?どうしよう?この下手な芝居最後まで見られるかな?\n と思ったけど、席を立たなくて良かった。アバンが長すぎて、評判を聞いてなかったら、絶対に席を立ってたw途中で「あ、これ『ラジオの時間』だ!」と思った。面白かった。 ", + "高校の時8ミリ撮ってな時思い出す!\n 最初は、これが評価高い?ってだけどなるほど、なるほど笑う!笑う!高校の時、自主映画撮ってた時思い出した。映画は、物作りだな! ", + "バックトゥザフューチャー超え\n ☆良かったところ☆・観客の態度は、図らずも批評家的である。それは、当サイトを利用している段階で前提。とにかく映画作家は、我々観客を、知己に富み厳格なる批評家として丁重に、あるいは挑戦的に扱うべきである。その厳しい批評眼が見つけた不満「このシーンつまらない」等断片を、まさか本作は、ストーリーの背骨にしている。前半までの観客の苦笑やあくびが、後半、爆笑や感嘆に変わり、背骨が動くごとく力強く映画が動く。こんな映画他にあるだろうか。(あるとすれば、「バックトゥザフューチャー、パート1」から「パート2」へのあの流れ?)・知己に富んだ批評家たる我ら観客は、出し抜かれる。大いに出し抜かれるが、裏ストーリー設定がごくごく切実な話なので、ハートウォーミングな方向で終われる。この方向の根本にあるらしき作者の映画愛、ひしと伝わってくる。・ワンシーンワンカットの緊張感を味わった後、中盤からは今度はカットがスムーズになされ、編集技術の面白さに魅せられる。映画作法論にはワンシーンワンカット礼賛の向きがどうしてもあるが、そのド根性技術がもたらす、緊張感(メリット)と倦怠感(デメリット)を悪利用、やってのける神経と手管にしびれた。★悪かったところ★・この仕掛けは、成功しているにしても、作為性が過ぎる。その理知は、絶句するほど作為的。二度と真似してはいけないことをやった。・研修として作られたのかと思うが、そのせいでかどうしても、あらゆる演技が粗い。が、この映画の評価にそんなこと持ち出すのはヤボいようだ。 ", + "面白かった!\n 終わった後自然と面白かったね~という声が周りからいくつも聞こえてきた映画でした。うん、ほんと面白かった!! ", + "映画が好きになっちゃうな〜\n 映画が好きになっちゃうな〜 ", + "とにかく。\n ネタバレになるから、何も言えないけどとにかく面白かった!!! ", + "とにかく観て\n あまりの面白さに声を出して笑ってしまいました。映画館を出ても思い出し笑いが止まりませんでした。予備知識無しに観に行った方がいいです。自分は単純なので、こういう作品は大好きです。 ", + "大した事はない\n 新宿Tohoで鑑賞しました。マスコミ操作や芸能人のつぶやきで、ここまでヒットするんですね。。驚きです。終わった後、なるほどーと思いましたが面白くはありません。これを見るならミッションインポッシブル見た方がいいと思います。 ", + "「がむしゃら」が胸を熱くする!!\n いやーなんて言うのかな、取りあえず一言、やられた!!っていうのが感想。ちょっと怖くて大爆笑して最後は胸がジーンとして。情熱が人を動かして、皆ががむしゃらになってひとつのことをやり遂げる。最後は思わず拍手しました!大多数の人がそうだったと思うが、「ゾンビ映画を撮ってたら本当にゾンビに襲われちゃったという設定の映画を撮ってるヤツらの話」ってとこまでは、情報は入ってきてた。ここから先がどうなるのか。妄想と期待でパンパンになった自分をいさめるように、あまり期待しすぎない方がいいぞ…と身構えてました。ほら、案の定撮影をめぐってのよくある内幕ドラマになりそうだぞ…と思っていたら!あのゲロが、あの「ちょっと」が、あの棒読みのセリフが、あまりにも唐突だった「ポン」が、バイオレンススイッチ入っちゃったメイク役が、定点カメラが、あぁ、こういうこと!っていう大爆笑の渦に!いやびっくりしました。そしてまさかの肩車で最後ホームドラマになっちゃうんだもん。不覚にも泣けた!手抜きのない伏線の回収!人生を諦めた父親と人生を諦めていない娘と。誰かの一生懸命さが現場に伝播する瞬間と。多少の青臭さがあったけど、素晴らしい。映像コンテンツが手抜きの流れ作業になって、制作サイドは締切を間に合わせることが大人だと言われるようになって。イメージ戦略だけを考えてるアイドルが事務所のごり押しで主役になって…。演じ手の都合で脚本が書き換えられて…。そんな芸能界の風潮に渇を入れる作品でもありました。監督役の俳優さんの鬼畜ぶりとペコペコ演技のギャップ、プロデューサー役のおばちゃんがツボでした。才能のある無名の方が、こんなに輝ける作品に出会えて良かった。あの、皆の最後の笑顔は本物かもしれないね。 ", + "しのごの言わずに観ろ!(すみません\n 遅ればせながら鑑賞。総制作費が300万だとか、初監督作品だとかネガティブそうな情報を聞いていて、過大評価なんちゃうの?初監督にしてはいいとかそういうレベルなんじゃないの?と勝手に考えていたが、ほんとうに申し訳ありませんでしたとしか言えません。ネタバレ厳禁映画だということは重々承知ですが、とにかく余計なこと考えずに最後まで観てくれという話。おそらく期待値20点くらいから始まる内容がぐいぐい点数上がっていって120点で終わる映画です。新鮮すぎて久々にびっくりした映画でした。 ", + "楽しい\n わかりやすくて楽しくてよかったです!もっかい見ても楽しめそうです。 ", + "映画館を小劇場に変える快作!\n チープさを逆手に取った演出。緻密なストーリーを再現するには綿密なリハーサルがあったんでしょうね。平日のTOHO新宿のTCXを満員にし、爆笑を起こした監督、役者、スタッフに拍手拍手! ", + "こ、これは⁉\n かなり少ない事前情報に、このポスタービジュアルとタイトル…いささか怪しいと思いつつ、レビュー評価の高さとのギャップが「なんなんだ⁉」と、ちょっとドキドキソワソワしながら鑑賞。ヤバい!面白い!!ネタバレしたいけど、観てほしいから書けない!最後にこっそり、じんわりと目頭が熱くなりました。脚本も素晴らしいし、スタッフも素晴らしい! ", + "面白い!\n また観たい。 ", + "夢のある話\n 映画人の気持ちとテレビ人の気持ちと、親父の気持ちと、娘の気持ちと、いろんなひとの事情と気持ちが、化学反応でどっちかというと(?)暴発して、それでも美しく爆発してました!やー、かっこよかったし、泣けました!前半のワンカットパートもよかったし、後半のネタバラシも、映画を通してみんなの夢が叶っていくところが最高に泣けて笑えました!インディーズ映画、自由でエネルギッシュでほんと楽しいです。それが広まるきっかけにもなればいいな! ", + "観るモノを幸せにします\n 観る人が幸せになる理由。全キャスト、スタッフの映画愛がスクリーンから満ちあふれたために、映画の神に祝福された作品なんだと思う。たぶん宗教的な奇跡を目の当たりした感情と近いんじゃないかなぁ。 ", + "構成のうまさが際立つ\n 観てて「すげえ面白え!」って興奮する感じにはならなかったんだけど、振り返るとジワジワ面白かったなあって思うんだよ。『ゾンビ映画を撮影してたら、本物のゾンビに襲われた!』って話が進んでって、まあ普通と思って観てくんだけど、途中で「これワンカットで撮ってる」って気付くのね。で、これが《One Cut of the Dead》ってタイトルの劇中劇。普通に「なんとワンカット!」っていうありがちな宣伝文句で公開して、まあ納得のできだと思う。《One Cut of the Dead》が終わると「実は、この撮影の裏側はこうなってました」って感じで《カメラを止めるな!》が始まってって、「そういうことか!」ってなって、アハハハってなるんだね。ENBUゼミナールが提供するレベルでなら十分に面白い《One Cut of the Dead》を準備して、更にそこに一捻り入ってくのが凄いなあと思った。《カメラを止めるな!》の劇中劇で《One Cut of the Dead》があって、更に《One Cut of the Dead》の中でも映画撮影してるから《One Cut of the Dead 劇中劇》があんのね。三重構造が絡まって作品になってるから面白いの。複雑な仕組みを作る中で伏線はって回収してくんだけど、これをキャラクターの特徴からくる無理ない設定でやってくのがうまい。だから強引な感じがしないんだよね。「妻が突然出演!」「娘が途中から仕切ってる!」「突然『ちょっと』って人が外に出てく」「ダサカッケー撮影やりたい助手とやらせないカメラマン」ってところも、キャラ設定のうまさで納得の展開。それでストーリーの太い線には、さりげなく父と娘の物語が入ってる。「ライブでワンカットのゾンビ映画なんて仕事受けないでしょ」ってところや、「なんで撮影現場に妻と娘いるの?」も父と娘の関係の中で自然に流れてる。ラストのクレーンのところでも写真出してきてうまい。これK's cinemaとかで何も知らない状態で観たかったな。「面白い!」って聞いてたらからハードル上がってて、そこを越える感じではなかったから、観てるときはちょっとモヤモヤは残った。観終わって色々考えると、改めて面白い映画だったなあと思ったよ。 ", + "そこまで面白いとは...\n あー、映画を撮ってる設定なのね。そう言う裏側があったのね、って展開が続くけど、絶賛するほどの内容?ってのが正直な感想。伏線拾ってるって言うけど、そんなに意外性のある伏線あったか?ベタで分かりやすいのがむしろ受けてるのだろうか。 ", + "面白い\n 確かに観た人が、多くは語れないけど面白い! とにかく観て欲しい、というのがよくわかった。ゾンビ映画かと思いきや、家族愛の映画だったりするところが、また凝っている。映画を裏側から観れた感じで、よく出来ている。エルキュール・ポアロのような、アガサ・クリスティのミステリを、読み終わった時のような、すっきり感が終了後に味わえた。前半全てが伏線で、綺麗に全て回収していく爽快感は、楽しすぎ。「ちょっとは、ちょっとなんだよ!」「離せー、ウギャー!」的なカットは久々の名シーンだったなぁ。 ", + "うまい‼️\n 久しぶりに涙ながしてゲラゲラ笑った。これは人に勧めたくなるね。ゾンビの裏ネタをドタバタテンポよくまとめて前半クエッションマークだった展開を全てバラしてくれた。へー、って感じ。役者さんたちもメリハリ効いてていいねー。今のところ今年一番のおもしろさ。 ", + "見なきゃ損!\n 言葉1つ1つに伏線張ってて無駄なシーンがこれっぽっちも無く、ん?と思う最初の30分…んーーん(汗)大丈夫なのか?と思いからの…お見事としか言えない!笑った笑った!!!年や国関係なく面白い作品と思います。 ", + "お見事です!\n よく「金をかけずに知恵を絞れ」なんて都合のいい事言う人が居ますが、、、出来るんですねぇ。ワンカメで撮った劇中劇は、少し違和感を覚えたり、なんとなくしっくり来ない気持ち悪さを感じるのだが、、、いややっぱり書くのは止めておこう。是非映画館で! ", + "大劇場での上映に拍手❗️❗️\n 最初の荒い映像で、学生映画の域を超えていないなと幻滅してしまった。しかし、中盤からこの映画に乗せられ感動❗️日本映画の未来が楽しみ❗️❗️みるのを止めない❗️ぜひ、ご覧あれ❗️ ", + "とにかく観てください\n 映画にかける情熱が溢れる映画。内容を語るのは野暮というもの。まずは観て! ", + "何の先入観も無くネタバレも読まず観に行って欲しい\n 最初はつまらないなーと思って観てましたが、後半からの面白さがとにかく凄い!前半に不可解に思ったことには全部理由があり、ストーリーの緻密さに感動しました。 ", + "単純に面白い。構成だけじゃなくて、役者の演技やセリフも含めて、何が...\n 単純に面白い。構成だけじゃなくて、役者の演技やセリフも含めて、何が面白いのかわかってつくっているんだろう。狙いがすべらないというのはなかなか難しいこと。 ", + "うまい!!!!!\n きちんと練られた脚本構成。劇場は爆笑、号泣。うまい!!!!としか言いようがない。これこそが映画!これこそがエンターテイメント!冒頭の何十分が終わってからの、タイトルと出演者テロップで「あ、これ、ヤバい映画かも」と興奮してくるあそこ好き。 ", + "今年一番の邦画でした。\n ネタバレになるから書かない。とにかく見るべし。 ", + "面白かった\n レビューとか見て自分の中で期待値が高かったので不安だったのですが、それでも面白かったです!お客さんも声を出して笑ってる方も居ましたし、自分も泣くほど笑いました!!ディスっちゃうんですけど、最近の金になるから実写化、だいたい同じ内容の恋愛映画(偏見)、実写化はTBSさんはドラマでやりはじめるということしだして本当に嫌だったのが、この映画で映画の楽しさを思い出せた気がします。 ", + "えー、別に大したことないし。\n 今回、とにかくたくさんの観客がぎっしりの映画館にびっくりします。しかも、若い人ばかり。うわさ、口コミ、ネットの評判が次々と連鎖となったのでしょうか?予算わずか300万円で撮られた映画。もちろん知らない俳優さんばかり。しかも、ゾンビ映画です。B級映画に多く、しかも撮りやすいのは、ゾンビ、心霊、サメです。結論から言うと、あまり面白くないB級映画。楽屋オチ、裏オチ満載の普通のB級映画。こわくなく、面白くなく、大したことなく。しかーし、あのこの映画で不気味なのはあの素晴らしいロケ地と、途中ででてくる小さい大阪のおばちゃんプロデューサーが不気味(気持ち悪いくらい宇宙人ぽい)なのと、最後のサークルがちょっとずつ動いているところが、最高に薄気味悪い作品です。大丈夫でしょうか?こわいです。 ", + "ロッキー現象が日本に…\n こんな現象滅多に起きないのでとりあえず見に行くべき映画であることは間違いない。映画を見て思ったことは「トロピックサンダー」に似てるなと思いました ", + "面白い!\n 構成が上手く出来てて楽しめました!先月地味に公開されてネットで話題になって今月からTOHOシネマズでも公開されたので観てきました。ゾンビ映画を番組で放送する為そのゾンビ映画を製作するのですがそのドタバタ劇です^ ^90分くらいでサクッと観れて最後はうまく収まって笑えた映画でした! ", + "いろんな意味でビックリした\n TV から情報を入手してました。近場の観賞は諦めていたが、上映があったので駆け付けた平日午後9時過ぎの上映にも関わらず、凄い鑑賞者数。こんな時間マイナーな映画なのに、役者も無名な人ばかりなのに。全員輝いてました上映後のお客さんの様子からも、いい作品だと思いました ", + "ただただ傑作の一言\n ほんとに面白かったです。最初、よくわからなきゃゾンビ映画を見せられるので、その手の映画が苦手な人はとにかく我慢してください。そのあとはどんどん伏線が回収されていってただただ楽しくなっていきますので。 ", + "映画の可能性を感じた。\n この作品は非常に紹介が難しい。どこを切り取っても、それこそ感想すらもネタバレになってしまいそうで作品の序盤の設定だけ知ってしまえばあとは何も前情報を入れずに見るべし。製作費約300万円で作り、今や全国で公開し満席の日々。有名な監督やキャストでもないのに内容のみで評価された邦画は久しぶりだと思う。この映画をひとつのきっかけに低予算インデペンデントムービーが活気付いてくれると嬉しいところ。高額な予算、人気俳優を出せばいい作品になるわけではないという非常に原点に立ち返った作品。ジョルジュ・メリエスの作品や「市民ケーン」くらいの作品作りへの情熱にあふれた映画。劇場公開されてる内に是非、劇場で見て欲しい。(おそらくPG作品なのでTV放映されない可能性も)レンタルなどで家で一人で見るよりも劇場で皆と一緒に見るのに最適な映画。 ", + "ラストはちょっと泣けた\n 映画愛にあふれていた・・・。観客との一体感をこんなに感じたのは、ぶっちゃけ初めての経験かもしれない。この歳になって、「見ず知らずの他の客と一緒に時間を共有する楽しさ」とか「作品をみんなで作り上げる楽しさ」という、映画を映画館で観ることの新しい醍醐味を発見した気がする。僕が観た上映会が凄かったのか?それは分からないが、内容どうこうよりも、その点に感動した。僕は客の嗜好に合わせた商業映画は嫌いだとキザなことを今まで言ってきたけど、でもやっぱ客が来ないと映画は作れないわけだから、観客も映画の制作者の1人であるとも言えるわけだ。凄いものを経験をさせていただいた。あの上映会を観れたことは本当にツイてた。真面目に、ラストはちょっと泣けた。やっぱり映画って楽しくて面白い。 ", + "何も知らずに観てよかった。\n 前情報無しの方がいいと言われたので前情報なしで観ました。なんかゾンビ映画らしい。ってくらい。ゾンビ映画部分はなんか変だな〜自主制作感が凄いな〜と違和感を感じまくったんですが1か月前~撮影までの部分で腰悪いカメラマン自分も撮影したいカメアシ(こういう子いる!!ってめちゃくちゃ思った)などなど「あれあの違和感はこういうことか?」って予想できる部分が出てきてネタバレ部分で「やっぱそうかー!」って笑えた。自分自身が映像の専門学校行ってたり、ちょっと映像の仕事関わってたりしてるのもあってかプロデューサーの感じとか、役者とスタッフの関係とかは「いるよねー」って感じの人も多くてリアルさもちょっと感じて面白かった。個人的には凄く好きだったし、何も知らない人を連れて行ってもう1回観るのも楽しそうだなと思う。ただ感動とかは特になくて「面白いなー」「楽しいなー」に尽きる。テレビとかでもPRあったみたいなんですが、そういうのも全部見てない状態で観たのはラッキーだったかも。本当のメイキングみたいなって思ったので、エンドロールは嬉しかった。 ", + "伏線回収の気持ちよさ!\n ゾンビ映画の制作で実際にゾンビが現れるワンカット映画。映像も粗いし演技も下手、違和感のある場面がたくさんある変な映像。そのワンカット映像を乗り越えた先にあるのは壮大な伏線の回収だった。これがとにかく笑えた。脚本が抜群にうまかった。作ってる人間(2つの意味で)の熱さを感じた。アイデア次第でまだまだ面白い映画は作れる。そんな明るい未来さえ感じさせてくれる映画だった。 ", + "キモしろくて、きしょろい!\n キモしろくて、きしょろい! ", + "映画愛に溢れてる!\n ゾンビ映画好きかつB級映画好きの私にはたまらない仕上がりでした。業界の人も好きだろうな。構造が斬新で、めちゃめちゃ巧妙なのでその仕掛けに誰しもが笑うであろう。新しい鑑賞体験だった。ぱっとしない、もしくは残念な、いけ好かない、それぞれに個性的な登場人物達の歯車が絶妙に噛み合っていき、(いや、噛み合わなくても無理やり誰かが回してくといった方が適切かw)エンディングへ向けヒートアップしてゆく快感。作品制作における業界事情への皮肉もたっぷり込めつつそのネタもきっちり笑いに昇華させて回収するところが、B級映画ファンとしては拍手喝采どころだった。ワンカットの躍動感すげー!と感動させつつも更にオチがあったりして。笑作品の構造的にもリピートしたくなる。大ヒットのわけがよーくわかりました。 ", + "最高かよ!\n 3回目。満席を狙って観るのがアツアツポイントだと思います! ", + "見事な展開。思わず爆笑必至の痛快作!!\n 【賛否両論チェック】賛:ドキドキのゾンビパニックの前半から、その真相がコメディタッチで描かれる後半への繋がりが見事。前半で退屈していても、後半で爆笑してしまうこと必至。否:特に前半はB級感満載のゾンビ映画なので、結構グロいシーンが多いのが難点。 この映画を一言で表すなら、「とにかく観て下さい!!」という言葉に尽きると思います(笑)。勿論ネタバレもあるからですが、それ以上に観ていただいて初めて伝わる面白さが満載だからです。 前半はB級感が全面に漂い、人によっては退屈してしまうかも知れませんが、それも途中まで。後半ではそんなワンカット生中継映画の真実に、笑いが止まりません(笑)。 前半はパニック映画のハラハラ感を、後半はドタバタコメディで大笑い出来る、そんな1本で2倍楽しめる作品だと思います。詳しくは是非ご覧になってみて下さい。 ", + "愛が伝染する!\n 映画って最高だね!そんな映画愛がスクリーンいっぱいに迸って、満員の客席も映画愛に包まれて、みんなで驚いて爆笑して最後は泣いて。上映中、みんなで笑っている時にふと幸せだな…と泣けてきた。これが映画だ!ネタバレできないのがもどかしいけど、最高です。SNSの盛り上がりは大げさじゃない。シネコンでかからないのが唯一の欠点。この映画愛がもっともっと伝染してほしい! ", + "二重三重のネタばらしに感心\n  少し説明がややこしいが、ゾンビ映画を撮影していると本当にスタッフがゾンビになってしまうという生放送のドラマを撮影する人々の群像劇である。ドタバタのギャグ映画で、アイデアと瞬発力でドラマを撮り切ろうとするところが憎めないし、笑える。 説教がましさもないし、妙なパラダイムも全体主義も登場しない。とことん日常的な一般人が、無茶な企画に対して、それぞれの趣味や思い込みを織り交ぜつつ、一刻の猶予もない生放送を乗り切っていくだけの話なのだが、現代でこういうニュートラルな映画を作成できたことが素晴らしい。 かつて夢中になって読んだ筒井康隆のスラップスティックの短編を懐かしく思い出したが、似たようなドタバタ劇がこんな風に映像化出来るとは思ってもみなかった。まさに映画好きによる映画好きのための映画と言っていい作品で、オリジナルの映画としては久々のスマッシュヒットである。二重三重のネタばらしがあって、見終わったあとの爽快感はかなりのものだ。 一度満席で観られなかった作品で、そういったときは縁がなかったとして再挑戦することはあまりないのだが、この作品だけはどうしても見たくて、その後席を予約することができて鑑賞した。観てよかったと思う。 ", + "最後まで見逃せない\n 37分ノンストップということで、ミスできない中で撮る映画はどんなものなのか気になり見ました。ゾンビ映画と聞いていましたが、ただのゾンビ映画ではありません。冒頭から37分間、なんてつまらない映画なんだろうと正直思い、これを高評価してる人とは全く合わないなとすら思いましたが、37分を超えたところからこの物語は本当のスタートだと思います。出てる人みんなキャラが濃くて、全く見逃せない作品です。こんなに映画館で大笑いしたのは初めてでした。会場の人たちも大笑いで、これは今までにない作品でした。本当にノンストップで撮っている上にその撮影裏の流れまで撮っていて、これはプロの技ですね。映画館に足を運んで早く見て良かったです。 ", + "拍手!\n 空前の盛り上がりを見せてる話題作!上映2時間前から並び、整理券GET(^^)vもちろん立見の大盛況!上映後、観客から拍手が起こる作品って、なかなかないですよね…発想と視点の転換…三谷幸喜のあの作品にも通じる…わーこれ以上はネタバレになるな〜とにかく、作り手の熱量がガンガン伝わってくる、映画愛に溢れた、本当に面白い作品!ミンナで何にか作り出している時や行事ごとの時って、現場は本当にバタバタして、大変なんやけど、それによってどんどん一体感が出てくる、そんな経験誰もがありますよねd(^_^o) ", + "廃墟で低予算のゾンビ映画を撮影中のクルー達。気合が入りまくった監督...\n 廃墟で低予算のゾンビ映画を撮影中のクルー達。気合が入りまくった監督のどうかしている演出に一同ドン引き。一旦撮影中断したクルー達だったがその廃墟には俳優達に知らされていない血生臭い秘密があった・・・というところまではポスターから窺い知れる筋。そこまででも十二分にどうかしている映像が叩きつけられるわけですが、そこから先はおおよそ想像していたありとあらゆるパターンの展開をスッパーンと飛び越えた向こう岸に着地する噂通りの大傑作。今まで4ケタの映画を追いかけてきましたがこれは映画としての1つの終着点。これが出来るなら映画にはまだまだ無限の可能性がある、そう確信せざるを得ません。こんなに血塗れなのに途方もなく愛おしい、優れたゾンビ映画とは同時にファミリー映画でもあるという個人的なストライクゾーンに捻じ込まれたミラクルボール、もちろん鳩尾で受け止めました。ホラー映画に慣れていないとハードルが高い作品ですが少なくとも年頃の娘さんのいるお父さんは全員観るべきです。 ", + "噂は本当!面白かった!無名だからこそ出来る演技力\n 有名な人が主演していたら成り立たない見る人の先入観なしで見れる映画これぞ映画ホラーあり笑いあり涙あり家族愛ありの素晴らしい映画でした東宝さんが手をあげ上映場所増やしてこの作品を見れる人が増えたことを感謝します。観て良かったーと思う映画の1本でした。 ", + "想像を裏切られて最高❗❗\n ゾンビ映画はあまり好きでは無く、普段なら絶対に見に行かないが、評判が良かったので見に行きました。冒頭30分程度、B級ゾンビ映画…。ヤバい批評に騙された…。→結論 ・最高の映画でしたよ💕想像を越える展開、どんでん返し。魅力的な登場人物。最後の最後まで飽きない展開。久しぶりに想像以上、ある意味、いい感じの期待の裏切り。最高❗❗の映画です❗❗※絶対にネタバレ厳禁映画なので、何も聞かずに見に行って下さい。 ", + "うーん\n 何かワーワー騒いでバタバタしてつまらない映画でした。 ", + "映画はこうでないと!\n 監督本人も尊敬している三谷幸喜と比較されますが三谷映画の時間軸や作り方がどうしても“舞台の脚本”になっている事を「カメラを止めるな!」を観終えて気づかされた。この予算で作っている凄さ。大規模な映画が如何にどうしょうもないのが多いか…というのと自主映画なんかで「予算がないから」というのが言い訳にしかならない事も同時に分かった。 ", + "これは愛\n 4回くらい涙が出ました★★★★★というより\"愛\"ですこれは。.とにかくネタバレせずに、中身を知らずに観るべき!!との噂で、とにかく情報をシャットアウトして臨みました。だから自分もネタバレは無しで。.これは映画業界絶賛だわ。モノづくりの熱意とか愛がいっぱい.自分は光と影の、、影側に、、目がいっちゃうよね、、どうしても!!よくやったよ.それがタイトル出てからの紹介の流れで、影が出た瞬間に涙出ちゃって、思い出しちゃって、冒頭の作品を。そこから笑う笑う笑いながら思い出し泣き。.いや、たいしたことないんだよ!別に自分が凄いことしたわけでもなんでもないんだけど、過去よりも少し頑張れたんだよ。そんな僅かな自己実現的な映画愛に溢れた作品でした。。.監督・上田慎一郎、まさかのタメ!!ほんとありがとう ", + "さいっこー!\n 映画っておもしろいなぁー!って体験ができます。 ", + "「頑張ったで賞」な感じ\n 今週から空いたTOHOシネマズは日曜夜の500キャパでもいっぱい。冒頭出来損ないの、なぜかワンシーンワンカットのほとんど意味ないホラー映画モドキが流れる。なぜモドキかというと映画用のカメラが切れずに回っていくから。このカメラの主体はワンシーンワンカットの目的にしか存在しない。途中監督が「それだ!その顔だ!」的に出てくるが、これも何だかわからない。なのでホラー映画ではない出来損ないの何か。それが終わると安い関西風のベタベタなドラマがはじまり、なんでああいう出来損ないのホラーになったかの回収に入るが、これがプロとは思えないいい加減な発注と受注関係であることがわかる。で、あれになる(かなりこの設定が甘えてる)。後半はだから前半のベタベタというかコテコテ感にあわせたあまり新発見のない筋運びが続く。もう少し役者が面白かったらひとつひとつのギャグは面白かったのかもしれないが、基本映画は俳優の芝居と監督の演出やスタッフの技術を楽しみに行くのであまり乗れず。でもネタとして組み合わせの妙はあったと思う。であるとすると、三谷幸喜やらエドガーライトやらが同じネタでやったらもっと新発見はあったと思うが、どこか「頑張ったで賞」な印象だった ", + "まだ観てないの?と言われる前に!\n 今年の日本映画界で、一番に話題が話題を呼んでいる「カメラを止めるな!」をようやく鑑賞。何か言えばネタバレになる本作は、とにかく怒涛の90分。こんなにも会場内が一体となった映画体験は、初めてかもしれません。観てしまったいまから思えば、まだ観ていない人が羨ましいとさえ思えるほどの、フレッシュな映画!これを自主制作で撮ってしまった製作陣の力量に感服しました。三谷幸喜さんあたりは、涙を流して悔しがっていることでしょう。上映館がどんどん増えていますので、観てない人は絶対に観て欲しい秀作です。 ", + "最高。\n 最高。 ", + "視線を外すな!\n 最後の最後まで視線を外すことが出来ませんでした。涙が溢れました。 ", + "とにかく見てみて欲しい\n 前情報など見ずにとにかく見てみて欲しい映画です。とにかく笑えて、ちょっとジーンと来るステキな作品です ", + "満員の映画館で声を出して笑いました。 身軽に気楽にさっと見て、 お...\n 満員の映画館で声を出して笑いました。身軽に気楽にさっと見て、おもしろかったぁ!ってウキウキしながら帰りました。映画は娯楽、楽しい時間をありがとう! ", + "こうゆう映画は初めて見た❗️\n 映画館でこんなに笑ったのは初めて!涙が出るほど面白かった😂お金かけなくてもこんなに面白い映画が作れるんだなぁ ", + "予算300万円が、予算300億円のミッションインポッシブルに勝った。\n 映画館で、上映後、拍手の起きた。良いもの作るって、気合い。話し合いと多数決からは生まれない。ジョブズのアップルのように。家でDVDじゃだめ。映画館で。中高生に観てもらいたい。『転ぶのは走っているからだ。転ぶのは余裕が無いからだ。手に負えない事をしないで、何が映画だ。』by監督? ", + "見て欲しい!\n テレビで話題になってたので予約して見に行きましたこれは、おすすめします。2回目見たい。なんだろう、どんでん返しがあります。映画館内笑いに包まれていました。監督のきちがいぶりが結構好きです。 ", + "言いづらいけど否定的な意見\n 「二度始まる」ってフレーズで映画全体がどんな構成か予想がついてしまい、しかもそれがドンピシャ当たってしまったので星2つ。こんな素人に予想を当てさせないで、、、。ネタバレ中も、もっと何かどんでん返しが起こるだろうと待ってた。起こらなかった。「二度始まる」このフレーズなしでポスターがもっと本当にゾンビ映画らしかったらもうちょっと騙されることができたと思う。見た人みんな本当に騙されてるのか?まじなのか!?と疑問で仕方ない。絶賛されているけれど、正直それほどではないと思う!こんなにもてはやされている理由がわかりません。見たことある手法な上に最初からバレバレだもの。少数ではあるけど、同じ感想の人もたまにいるので安心しています。もっと感心した、目が覚めるような構成の映画ならちょっと考えてもすぐに2つは思いつく!映画愛を感じるハートウォーミングな内容であり、そこは好きでした。 ", + "低予算の三谷幸喜?\n 簡単に言ってしまえば低予算の三谷幸喜か?乗れれば大受け間違いなし。でも何にも残らないかな。TOHOシネマズ日本橋の看板劇場であるTCXというラージスクリーンとDOLBY ATMOSという壁と天井がスピーカーだらけの劇場で上映。しかも夜の回まで満席。それだけでも愉快。面白すぎて笑い死にするかと思った! ", + "「観客を楽しませる」その当たり前が出来ている数少ない映画\n 当たり前なのかもしれませんが観客の方をちゃんと向いて観客を楽しませるために作った映画に思えました。練り込まれた脚本で、一見わざとらしいと思える演技も全て計算。館内からは笑いが溢れ泣けるシーンもあり。このような映画を撮れる監督が今どれだけいるでしょうか?低予算で有名人が出てなくても出会えて良かったと思える作品です。最後の方の役者さんの笑顔は演技でなく本当に自然に溢れたものに見えました。 ", + "おもしろい!\n 期待せず、情報は入れず、ただ話題になっている作品を見るくらいの温度で臨んだ。はじめの37分では、カメラのぐわぐわ感に結構酔ってしまうし、ゾンビのクオリティとか、変な間の感じとか、駄作感がすごくて、怒りすら覚えた。二部構成であることは唯一情報として入れていたため、後半にどんな大逆転があるのか、怒りをおさえつつ、観ていたら、、めっちゃ面白いじゃないですかぁ😂ヤラレター。この映画すごいな。全部狙い通りだったんだ。長編デビュー作でこんなハンパないの作ってしまって、監督は次どんなの撮るのだろうか。楽しみすぎる。 ", + "褒めの連鎖による褒め過ぎ‼\n 楽しめた🎵確かに楽しめた🎵でも「サイコーだぜ⤴」ってほどの余韻は無かった。シン・ゴジラ的な褒めの連鎖が広がり過ぎて低評価をつけるレビュアーは逆にあえて投稿してないのだろうと思う。長回しの段階で劇中劇なのはすぐ分かるし「よく練られた」「騙された」ほどの感動は得られなかった。たぶん二度目を観るとしたら今度は粗が目につき過ぎて辟易するだろう。前情報なしで(と言ってもこの映画にはすでに様々な情報過多ではあるが…)フラッと暇潰しに観たら「おー🎵拾いもんだったよ‼」と思えたかもしれない(>_<) ", + "☆☆☆☆★ (1回目) ☆☆☆☆★ (2回目) 噂の高さにハードル...\n ☆☆☆☆★ (1回目)☆☆☆☆★ (2回目)噂の高さにハードルを上げて観ていたのですが…。「あれ?こんなもんなの!」…と、前半は違和感が物凄く、今ひとつ盛り上がらずに首を傾げていたのですが…。後半に至り、その違和感を始めとして、全ての伏線が一気に回収されて行く。劇中の監督の台詞じゃないけど「おいおい!最高かよ!」…と(*^ω^*)これまでの人生に於いて、ここまで笑い泣きした記憶なんてなかったかも。あ?そうだ、昨年だったかな?オールスター感謝祭の時の鈴木奈々の階段落ちが有ったわ。でもそれは映画ではないけど(^^)技術的にどうたらこうたら!等、貶す人も居るでしょう。その気持ちは分からんでもないけれど、現実にこれほどのエンターテイメントを見せられたら。もう文句等言える訳ありません。こうなったら日本代表として、是非ともアカデミー賞を狙って貰いたい٩( ๑❛ᴗ❛ ๑)۶ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー2回目鑑賞全てを分かっていても面白い(^^)世評は映画愛溢れる作品…って言われていますが。勿論、それは間違いではないのだけれど。作品の本質は、「親が口出すって野暮っすよ!」と言っては、ちょっと冷めていた娘が。次第にこの母親にしてこの娘有り…と思わす程の熱の入り様で。父親の為に猪突猛進。周りもその熱気に煽られて動かされて行く。その親子愛に感動してしまいました。数多い伏線を一気に回収して行くカタルシスも素晴らしいのですが。台詞によって少しずつ伏線を笑いに変え、段々と爆笑へと結び付いて行く過程もまた素晴らしい。例えば…。「…私は大丈夫なんですけど、事務所が…」「、、、わ 、、っかりました〜…◯◯は無しって事で…」ーーーーーーーーーーーーーーーー「今の真に迫ってましたよね〜!」「そやろ〜!この子の言葉には嘘がないねん!」その様な一つ一つの台詞が、もう観ていて楽しくて仕方がない(^^)多分上映中にもう1回観に行ってしまうかも〜(^^;「観るのは止めない!」2018年8月4日 TOHOシネマズ日比谷/スクリーン12(旧 スカラ座)2018年8月17日 TOHOシネマズ日比谷/スクリーン12(旧 スカラ座) ", + "胸をうつ\n ハラハラするし笑えるし泣けるし凄い良かったです。監督の自身の思いを全て捨てて番組を優先させる瞬間が、個人的には胸を打ちました。 ", + "手間かかってますよね?\n 300万円の予算で制作され、当初は2館での上映だったが、口コミで徐々に評判が広まり、全国での拡大公開になった作品。なるほど、そう来ましたか。何といっても圧巻は、作品冒頭の30分以上にもわたる、ワンカットの長回し。ワンカット・長回しのドラマと言えば、三谷幸喜脚本・監督、竹内結子主演の『大空港2013』を思い出します。『大空港2013』よりも時間が短いとはいえ、何といってもワンカット。いやぁ、よく撮りましたね。それに加えてもう一つ思ったのが、この作品、そもそもゾンビドラマ撮影中に本当のゾンビが出たと言う設定の作品な訳ですが、①劇中ドラマの撮影、②この作品としての撮影、と要するに、二本作品と撮ったのと同じ手間ですよね?実際、エンドロールの撮影模様を見ると、作品中で描かれていた模様と、実際の撮影の様子が異なっていて、あるシーンを撮っているシーンを撮ると言う事になっていましたからね。いやぁ、作るの大変でしたね。 ", + "映画制作に携わった人なら誰でもあるある!となる。 配役完璧。 爆笑...\n 映画制作に携わった人なら誰でもあるある!となる。配役完璧。爆笑しまくり現実と虚構の構造が面白く、見終わった後の劇場に意識が戻る瞬間が不思議で他のどの映画にもなかった感覚 ", + "低予算でハイセンス\n 低予算でこれだけの作品ができるのは豊富なアイディアなど監督のセンスの良さかと。終映後にはあちらこちらで「楽しかった」「来てよかった」の声が。これはもう一度観たい! ", + "最初我慢して、よく見て。\n なるほど、そういうことか!翌週8/12しまむら夫婦とまた観た ", + "ある程度知っていても面白かった!\n クチコミですすめられてみました。22時30分の回で9割の入りでした。最初は淡々と流れを見ていましたが、そこから楽しみながら見れました。良かったです。 ", + "今年の邦画ベスト級だ!!!\n ネタバレをするなという方が無理。公式の予告編がもうバラしているし。映画はメタ構造のメタ構造。三谷幸喜テイストのゾンビ版『ロッキー』であり、ゾンビ版『蒲田行進曲』である。序盤の寸劇が後半の大仕掛けへつながる見事なトリック。説明台詞や後出しジャンケンに頼らない伏線の回収は見事だ!!なかでもラストのアクロバティックな決着はとてもエモーショナル。そして2回目以降はきっと泣きながら笑うのだろう。キャストやスタッフが無名でも、著名な原作や莫大な資金がなくても良質な映画が作れることを証明した怪作。 ", + "2回目の鑑賞🎥\n 監督の妻と娘の演技の素晴らしさを再確認できました!やはり素晴らしい作品です。今年145本目是非、映画館でご鑑賞ください。この作品は、いっぱい賞とると思います(*´∀`)♪ ", + "ゾンビ映画でハートが満たされた⁈\n 久しぶりのゾンビ映画。低予算とは言えオッカナイんだろな。。中盤までは所々気になる間はあったけどガチで対峙した観てました、、、叫び声、、やっぱり血まみれ、、しかし後半は、ずっと笑って観てました。酔っ払いのおっさんの滑稽さ、なにより、監督役のお父さんが最高の芸達者!なんか大泉洋さんみたいになっていきそうな、毛穴から面白さと人の良さがダダ漏れ。最後のエンドロールはメイキングの中のまたメイキングかいって、カメラのマトリョーシカ状態。嗚呼、もう一回観たい!そして映画館で皆んなで笑えるっいいなぁと心があったまりました! ", + "最高 中毒性が強い また観たい\n 繰り返し見たくなる中毒性があります 見る人は極力前情報を入れるのを避けて、予告編を見ないなど、努力をして情報をシャットアウトしてください。前知識としては「低予算である」だけあればOKです 洋画で言うところのブレアウィッチやパラノーマルアクティビティとかイットフォローズのように、低予算でつくって、必死に全国数館だけで上映できるようにしたら、人気が爆発して、東宝シネマや全国で上映されちゃったって映画で、これは、いやあ、毒性が強く、観客のための映画として歴史に残る作品になるでしょう。マナーの範囲で、是非、遠慮せず、声や歓声を出しながら観ましょう! ", + "斬新\n 有名俳優や芸能人が好きな層がいるからビジネスが成り立ってるのは知ってるけど、でも、その有名だけど無能な人たちが出てる作品って、薄っぺらい作品ばかりで邦画のレベルを引き下げてるだけだったから、この作品は日本映画界に一石を投じる作品だと思う。ハードルが高いから、滅多に笑わないんだけど、この作品は声を出して笑った。 ", + "生まれて初めて「映画」を観た時代の人と同じくらい興奮します。\n 映画好きに生まれて良かったと体感した映画…。普通の人もめちゃくちゃにもがいて笑えると思うし、面白すぎて…面白すぎて感動すると思うこの映画は!!監督誰??役者は誰??この配給会社はどこ??って最初は思うでしょう。最終的にこれまで観たどの映画よりも観客全員でまわりの目も耳も知らない人達のことも全て忘れて涙を流して笑ってました。もちろんただのコメディ映画じゃありません。物凄くよくできた脚本と監督と役者とスタッフで作られた、とても丁寧に緻密に作られた映画です。でもあの観に来てる客の一体感ときたら…!!私はその時代に生きていなかったから分からないけど、日本に初めて映画(最初は活動写真?)という文化が誕生したときに映画館へ初めて映画を観に来た皆が味わった感覚ととても似ているんじゃないか?そう思わせてくれました。私は途中からもう素の声で腹の底から大声で高らかに笑い、涙が止まらなくなり、大袈裟かもしれないけどこの映画を観れたことやこの映画を作り出した人達のことを思って顔がびしょ濡れになりました。感動も感動ですね。映画終わった後の周囲の人の感動と興奮に入り混じった恍惚な雰囲気がとても堪らなかった。。小出祐介率いる、みんなの映画部でも言ってた感想のひとつで、三谷幸喜の「ラヂオの時間」と似てた。「ラヂオの時間」は5〜6回くらいみた私も大好きな映画で、むしろ三谷作品で唯一尊敬できる作品なのだけと、この映画はラジオ番組を作る話ではなく映画を作る話の話だから、より自分好みだったのもある。ちなみに本広監督の「サマータイムマシーン・ブルース」も伏線回収と構成的な面で思い出した。でもでも、映画好きの人は勿論のこと、映像を作ってる人やゾンビが好きな人、伊坂幸太郎やクドカンみたいな伏線回収ものが好きな人、コメディが好きな人とか色んな人が楽しめるであろう映画でした。んで役者も皆、演技がやたら上手いんだこれが…気持がいいよ、出てる人達みんな好きになっちゃう。良い映画に出会った時の感動と喪失感は半端じゃないけど…代表して脚本・監督・編集をした上田慎一郎監督は是枝監督と同じくらいのリスペクトを捧げて言いたい、上田監督半端ないって!!ヽ(;▽;)ノ ", + "カメラは\n とまらない!! ", + "ものづくりする人たちに勇気と失望を同時に与える傑作\n もーとにかく衝撃を受けた。こんな面白い映画をつくれる人がこの日本に、それも自分より若くしているのかと。決して試写会や舞台挨拶で観たわけではないのに、鑑賞後立ち上がって拍手して、見ず知らずの隣の人と興奮を共有したい衝動に駆られたほどだ。面白い作品を観ると、「楽しい!」と思うよりは「悔しい!」と感じてしまう性の自分がやりたがりの私だが、こればかりは嫉妬を通り越してしばし呆然とさせられた。クリエイター魂を刺激されものづくりがしたいと思う人が増える一方、こんなすごいの自分には無理だと諦める人も出てしまいそうななんとも不思議な感覚。口コミでの話題でニュースメディアにも取り上げられはじめたのがきっかけで観たが、最初は正直秀逸な学生卒業映画レベルを想像していた。前半のワンカット長回しのゾンビ番組シーンではいたるところに粗さが見つかり、『ブレア・ウィッチ・プロジェクト』や『クローバーフィールド/HAKAISHA』のオマージュか…とか、やっぱりプロは違うな…と思ってしまっていた。ところが、1ヶ月前からの後半のシーンで見事にそれらを伏線としてすべて回収し、映画館を笑いの渦に巻き込み、そして最後にはホロっとくるオチまで。脚本と構成に唸った。また役者陣も、監督が演技力や経験ではなく人間性で選んだという通り、個性の光る逸材ばかりだった。内容としても節々に現在のエンタメ業界(映画やテレビビジネス、ドラマや番組制作の甘さ、流れ作業のプロデューサー、自己中や意識高い系の役者など)に対するユーモア溢れるアイロニーがこもっていた。また伏線回収の答え合わせシーンでは、映画の撮り方の裏側を知ることができ、その大変さにこれからの観方が変わると思う。エンターテイメントとしても最高の仕上がりにしつつ、風刺も効かせた傑作である。生涯で観た映画で一番をあげても過言ではないぐらいだと思う。こういう作品が日本アカデミー賞を獲ったりすると、また業界も変わるのだろうか。 ", + "めっちゃいろいろ考えて作ってる感がすごい!\n よーできてるわー面白かったーホラーが苦手なので、前半はつらかったですが、後半の面白さがやーばーいー笑いっぱなしやった。すごい映画や。 ", + "ワンカットワンシーンが良かった。\n 劇中劇を軸にした物語。演劇っぽい構造で、とても良くできた作品だと思う。途中、三谷幸喜の「ショーマストゴーオン」を不意に思い出したのは、きっと舞台裏にスポットを当てた物語だからなのだろう。最後、一丸となって窮地を乗り越えるシーンとかも同じような感じ。そうやって考えると、シナリオに関しては、ショーマス超えしている様な気がする。評価が4なのは、映画は総合芸術だからシナリオだけで評価はできないと思い、役者面で0.5マイナス。あと、昔ブレアウィッチプロジェクトでも起きた車酔い事件。カメラが揺れ過ぎて直視できなくなった苦言でマイナス0.5です。 ", + "最高です!\n 全ての出演者が主役でおかしくて、そして感動を頂きました。最初の30分は腹立たしかったが、そんな自分を殴りたい。2度観るしかない! ", + "何だこの最高な映画は\n 序盤で明らかにガチB級ゾンビ映画出しといてからの裏側事情へのパターン!めっちゃ好みですone cut of the deadでのブレッブレなカメラワークに棒読みな感じ、あの30分くらいのB級が土台にないとなりた立たない!後半にぐっと伏線を回収していてうっわ!何でこんなに面白いんだ!!!!と思わずにはいられなかった!劇場自体も笑いの渦でこれは高尚に静かに見るための映画じゃなくて不特定多数の笑いがあってこそ観客を含めての映画なんだと思った。 ", + "ピンと来なかった\n あの時実はこうだった系の映画って一昔前に流行った気がするけど運命じゃない人とかアフタースクールの人とか周りはかなりウケてたけどボクはピンと来なかったな面白いといえば面白いのかもしれないけど良い映画と出会ったときのような深いレベルでのカタルシス的なものはなかったと思う ", + "観て損はなし!\n ニュースやツイッターなどで人気と知り気になり昨日やっと満席の中見れました!見終わった感想は面白かった!が、期待が高すぎたかな?とも思ってしまった。しかし、帰宅途中や帰宅してからも思い出し笑い!じわじわまた熱がでてき、2回目いってもありかな?誘われたら行きたいなっとも思えてきました!。見て損はなし!期待は高くしないでラフにいってほしいと私は思いました!みんな観てみて〜 ", + "驚き\n 最初はなんて映画を観てしまったんだろうと、がっかりしていたのだけど、あれ、、、ちょっとまてよ、、、ん?、、、、あれ?、、、、、おもろーーーーーーーーーー!!!ってなりました。あんなに劇場中で笑いが起きていたのは初めてでした。クスクス笑っている映画はよくあったのですが、おばちゃんや、おじちゃんの笑い声が激しくて驚きました。また映画自体が本当によく出来ていてビックリ。あの30分ごえの長回しが凄いし、その背景を描く場面がめちゃくちゃ面白くて、映画づくりってこんな物なのかと勉強にもなりました。いちばん笑ったシーンは小屋で女優の子が口を手で押さえて震えているシーン!!ずっとなんであんなに怖がってるのか、気になっていたんですが、カンペを出すシーンだった事が分かった時は一番笑いました。あとはアルコール中毒のおっさん、初めはあんなに激しく動くゾンビいるかよ!となんだか怒りさえ覚える感じだったのですが、アルコールのせいだと分かってからは面白くて、シュールなのがとてもハマりましたこのような素晴らしい映画がまた見れたら嬉しいです ", + "最高かよっ!\n 何を言ってもネタバレになってしまう…。新人監督・無名の俳優人37分に渡るワンカット・ゾンビサバイバルこんな映画館で笑ったのは久しぶりで、他のお客さんも笑っていてこんな笑いの溢れる映画は初めてで新鮮でした。最初2館でしか上映されていなかったが口コミで評判が広がり上映館も増えてきている。観る前は正直評判良すぎてそうでもなかったなーと思うんじゃないかなと思っていたけど、大大大満足でたくさんの人に観て笑ってほしい映画でした。映画って素晴らしい。改めてそう思いました。 ", + "このサクセスを見届けられる喜び\n 「カメラを止めるな」のサクセスストーリーは今、スクリーンの外側で社会現象として起きているなにが起きているのかを自分の目で確かめればいい ", + "笑えました。\n これは面白い。ホントに笑えた。低予算というだけあって、たしかに派手なつくりも有名な俳優も出ていないけれど、そのおかげで本当に身近な売れない監督がジタバタしているように見えた。内容は書けないけど、前半全てが伏線、後半大爆笑。登場人物の一人一人のキャラが個性的で、特に監督の妻と娘は最高だった。 ", + "しっかり笑わせてもらった。\n そもそもゾンビ映画が嫌いなこともあって、当映画を観るつもりなかったのに、映画.comの高評価と、newspicksで多くレビューされていた「とにかく観て」に促され、期待値高めで観賞したにもかかわらず、しっかり笑わせてもらいました。本当に面白かったです。あえて苦言を呈すとすれば、最後の伏線回収の先に、もう一捻りあってもよかったかも。事故で本番に出演できなかった役者さんを使うなりして。 ", + "満員すぎてチケットとれない\n 観に行った友達が口を揃えて高評価なので、足を運びました。池袋シネマロサへ行ったら、チケット買うのに凄い行列が出来ていて、箱が小さいにしてもどの回も満員になっていました。こんなことは初めてです。ワクワクしながら観はじめましたが、ざっくりな感想は前半で何故か吐き気を伴う程酔ってしまい、中盤で涙が止まらないくらい笑い、中弛みして終わっていき、最後にふわっと感動するという感じでした。たしかにコメディ要素満載でテンポも良くて笑わせてもらいましたが、最初のカメラのブレからくる吐き気と内容の気持ち悪さが結構ずしっときてたので、後半の笑いがそれを僅かに上回りきれなかったように思います。個人的には三谷幸喜監督のラヂオの時間に通ずるものを感じました。キャストの皆さんはそれぞれ個性が光っていてハマっていて良かったと思いました。 ", + "眠る暇がない\n  往復三時間かけて、大宮まで観に行きました(*゚v゚*) 午前のメリー・ポピンズと午後の研修でちょくちょく睡魔に襲われ、疲れ果てて?大宮まで行ったにもかかわらず、睡魔が襲う隙すら生まれなかった! 何も情報を入れずに見るべき。 これから映画は大切に見ようと思った。 以上! ", + "愛!!!!\n うわーーい!!!!笑顔!!!みんな笑顔ーーーー!!!!言わずもがなの、ネタバレ厳禁映画なわけですが少し言うと鑑賞後日々の労働の嫌気や、一生懸命やることの報われなさから、救われるような気がして個人的にエンタメに求める「カタルシス」を感じ、そして「とてつもない爽快感」を得られた!それがこの作品 ", + "アンジャッシュのコントと映画愛\n ネタバレしないようにこの映画の面白さをどう表現すればいいか悩んだが、コレが1番伝わり易いかと。けして安易なつもりはない。あんなに計算されたネタを書く芸人ほかにいないと思ってる。まあアンジャッシュは置いといて、ホントは4点付けたいんだけど3.5点にした理由を書きます。ちょっとだけ。確かに映画愛は胸が熱くなるほど感じたが、ゾンビ愛が全く感じられなく単なるネタになってた。ゾンビを描くのにオマージュもテーマも無いというのは、例え低予算だからといっても感心出来ませんな。あともうひとつ、自分は川崎チネチッタで観たんだが、それを少々後悔した。この映画は大画面で観るように作られていない。新宿Ks'シネマか渋谷ユーロスペースで観るべきだった。これは観終わった時の感想が大分違ってくるので、実は結構大事なポイントだと思う。ということで、これから観る方はなるべくミニシアターでご覧になるのをオススメします。 ", + "最高!\n 最高! ", + "幸せ。映画ってやっぱり良いなと思った。 大好き。脚本が本当に素晴らしい。\n 幸せ。映画ってやっぱり良いなと思った。大好き。脚本が本当に素晴らしい。 ", + "とても楽しかった!(酔いやすい人は対策を!)\n 数回場内が笑い声に包まれたのが印象的でした。億単位の予算ではなく、アイデアと熱意があれば良作はできるんだと再確認しました。ちなみに・・・予約したタイミングで前から2番目の席しか無く、至近距離で序盤のワンカット撮りを視聴していたところ、30分ほどで目眩等体調に異変が(笑)周りに迷惑かけても良くないので、5分ほど外の空気を吸う羽目に(笑)映画の面白さに加えて、この点からも再度観たいと思わせてくれる映画です(笑)今後、上映が拡大しそうですし、観客動員数も増えると思います。前の席で視聴する方で、カメラ酔いや3D酔いの経験がある方は要注意ですよ〜(・∀・)出入り口近くか通路に接した席を確保しましょう!我慢は禁物です!!万全の体制で最高の映画を楽しみましょう( ๑˃̵ᴗ˂̵)و ", + "ハイ!ポン!\n これが全て。 ", + "やっぱり映画は人の手で作るもんなんだ。\n 好きな俳優、松浦慎一郎さんが勧めていたので、前から見たいと思っていました。朝の情報番組でも取り上げられていて、やや乗り遅れてしまいました。この映画はホラーではなく、コメディであり、大きな種明かしがあるということを知ってしまいました。それ以上余計な情報は全く入れず、無知の状態で見に行きました。まさかまさかでした!どうやって撮影しているんだろう、編集点はどこなんだろうって思いました。なのであのエンドロールには感動してしまいました。映画って、やっぱり人間の手作りなんだなって思いました。2度見てみたくなる映画です。無名の役者さんたちのエネルギーをもう一度味わいたい。低予算映画でもここまでできるんだぞということを、世の中の商業映画に知らしめてもらいたいです。 ", + "王道ゾンビではないが…\n あからさまにゾンビをネタにしたゾンビ映画だということは分かるし、ゾンビというだけでチープ感すら漂う。だが、この映画、チープなゾンビだけじゃない。ゾンビをネタに映画を制作するクルー達の様子こそが実に面白いのだ。まず、この映画の構成が面白い。最初に出来上がったゾンビ映画を流してからのネタバレ。何でこの映画を撮ることになったのか〜、などなど。だから、『終わってから始まる』なのである。最初に流れるゾンビ映画部分は普通であるし、割と短い。「ふぅぅ〜ん、なるほど」って感じで、さらっと終わってしまう。ところが、エンドロールが終わった後もまだ映画は続く。今まで観ていた部分はカメラが映したフィルター目線の表部分だったのが、映画を撮っていたカメラを追ったまた別のカメラに目線が変わっていく。次の主役はキャストではなくクルーに移っていく。私は観る専門で、撮る側の経験はないので、この作品の登場人物達のいちいちがとても面白くて、トラブルが重なる程にテンションも上がっていくのが、「映画ってライブだよなぁ〜」ってワクワクして観てました。実に三谷幸喜っぽい。劇場で観る時は、『私を試すもの』として観客目線で触れているものが、主観が制作者にあることで、自分も観客ではなく作り手の主観になって、無事撮れるのか追っかけているように錯覚してしまうくらい引き込まれる魅力がこの作品にはあった。映画を撮るって簡単じゃないことがつくづく分かる。試行錯誤している姿を映すことで、映画を愛する全ての人たちが共感やオマージュを感じられるのが何より素晴らしいと思いました。 ", + "完売\n 京都が4回とも完売。名古屋のスコーレも6時が完売。中々、見られない!評価付けられないけど、下げるわけにはいかないな! ", + "【シナリオ】はあくまでも設計図であって、、、\n アイデアの仕込みの量と質がすばらしい。例えば【小説】はそれ自体が読み物として完結していてエンタテインメント作品として独立している。しかし【シナリオ】はあくまでも設計図であって、スタッフ、キャストによっては全く違うものができあがる・・・その隙間に仕込んでる仕込んでる、仕込む為には○○○という仕掛けが必要。そのアイデアもすばらしい!そしてその隙間には観客も入り込める(これが最大の仕掛け)!本作はネタバレネタバレと騒がれているが、ネタバレしても楽しめる作品。もちろんまっさらで見るのがベストだけど・・。この仕込みは、アイデアはもちろん、行動力、キャスト、スタッフを納得させる統率力等々が必要、なので下記のメジャーリーグ級、バロンドールレベルの人達と同等のレベルの仕事です。2館スタートの作品を100館以上に感染させ続ける観客の嗅覚と熱量も凄すぎる~。長蛇の列、カウントダウンが始まりそうな上映前のドキドキ、上映後のざわざわ、これらを同時に体験させてくれた映画は『○○○○○○○○○』以来だ~作品名を言うとネタバレになる~!大谷翔平よりイニエスタより錦織より、この映画を・・・・撮ったヤツらを目撃せよではなく、みんなで編み上げて行く感じ、サグラダファミリアみたいな感じ、ありがとうーーーー!!!カメラを止めるな!上映中6050 ", + "ホラーオタクほど良い感じに騙されるよ\n ゾンビものときいてホイホイ行って来ました。ふーんPOV形式ね……あれ……これ……?!???!!!!となってひたすらに面白かった。まじでよかった。 ", + "見事な伏線回収で送るコメディ映画。\n 37分ワンカットワンシーンのゾンビ映画。を作ったスタッフの撮影裏を映すコメディ映画。長回しで撮影することを存分に生かし、見事に伏線回収をしてくれた。久しぶりにいい映画に出会えた。心から笑えた。映画の撮影裏が見れて良かった。 ", + "ハングオーバー好きは是非!\n 最初は全然期待してませんでしたし、37分ワンカットの所では悪い意味でレビューに騙されたかなあとさえ思いました…ですが!最後まで見終わり、ワンカット最後の青空の意味を知ったとき、こんなにスッキリした映画は久しぶりでした!!そして、お客さんの笑い声、なるほど!と思ったとに思わず漏れる声などの一体感は是非映画館で体感して欲しいと思います ", + "妙な間\n ノーカットゾンビがまず素晴らしい!そして、そこに焼き付けられた妙な間の答え合わせが絶妙です。パラレルワールドなスモールワールドで、見たことあるようでないようで。それが完璧に成立しているのが凄い!上映後の物販がインディープロレスみたいで(笑) ", + "「出すんじゃない、出るんだよ」\n 評論家やお笑い芸人が絶賛している今作品、相当斜めに逝っているということで自分も鑑賞してみた。結果的に言うと、大変面白い、そして相当手の込んだメタ映画である。なにせ入れ籠構造が3層になっているところがその複雑さを表現している。かといってそれ程ストーリー内容は複雑ではない。ある監督がテレビ局の発注で、『ゾンビもの』『生中継』『ワンカット』という条件のドラマを作るというストーリーなのだが、まるで長い長いアヴァンタイトルを観るように、冒頭でその番組が流れる。そして、その前述談として、ドラマの制作現場が種明かしの如く描かれるという、シチュエーションコメディドラマである。この構成が秀逸なのは、その冒頭のドラマのお粗末さ、滑稽さ、しかし必死な程の演出に、数多くの疑問を投げかけてくるのだ。唐突と不自然さ、そして演技の酷さや、演出の瓦解、そんな正に浮き足立ってる映像をみせつけられる。ゾンビものなので、ホラーだ。ホラーは怖がらせなければならない。よりシリアスを求められる空気に、しかしそぐわないちぐはぐさが不穏な空気を充満させる。しかしその裏では、正に抱腹絶倒のコメディがパラレルに同時進行していたのだ。勿論フィクションだから、ご都合主義も甚だしいが、しかしここまで徹頭徹尾にやり切ると、いっそそれがナチュラルに感じられるのが不思議である。テレビ局や芸能人のあるあるネタも存分にぶち込まれ、それがきちんとストーリーに意味を持たせている。そう、キチンと伏線が回収されている、身だしなみの綺麗な作品である。そしてラストの一寸ハートウォーミングなシーンもなかなか心憎い。組体操のピラミッドが壊れる毎に、一連のシーンの繰り返しでやり過ごすことや、最後の肩車は、小さい頃の思い出を再現させ、そして親子の再生を彷彿させたりと、なかなかの策士な監督である。護身術の『ポン』もギャグとして冴えているし、それをネタバレさせての繰り返しに、まるでコントの作りと同一なのだ。邦画の一つの可能性、未来の一端を垣間見た良作である。海外にも積極的に上映しているとのこと、今作品は世界の人達にも理解出来、笑いを届けることが出来るのではないだろうか。演技のレベルをボリュームのツマミのように繊細なバランスで演じきった役者陣の力量にも感激である。リメイクのオファーがあるじゃないかと想像出来る内容であった。 ", + "すごい\n 今年最高!笑えて、泣けて。上演後に、拍手が起きたのを初めてみた ", + "最高でした!\n 本当におもしろい映画でした。前半も後半も面白い演出の連続で、シアター全体が一体となって盛り上がってる。これぞ映画だ!!という感覚を楽しめました。近年の邦画ではトップクラスの面白さだと思います。ぜひ、劇場に足を運んでみてください。 ", + "日本に、映画に、普段の生活に愛をくれた作品\n これだけ連日メディアで報じられてとても話題になっていますね。おそらく、おちおちしていたらこの映画でもっとも重要なネタバレ情報が耳に入ってしまうこともあるかも知れませんので、即刻行くべきです。2018年NO.1映画はなにか?もちろん「カメラを止めるな」である。これだけ大ムーブメントを起こしているから、いい映画だと 認識されているのかもしれない。しかしである。見終わった後の感想は「愛おしい」だ。「いい映画」よりも「愛おしい」だ。映画の感想でこんなことってありますか。 ", + "とにかく観ましょう\n イオンシネマ大宮にて鑑賞。きょうも満員。口コミで広がる威力を目の当たりにしました。無名に近いキャストのみなさんの技ありの演技力とそう来ますかという展開。何かコメントすると勿体ない気がしますので早く映画館で観て🎦 ", + "先ずは見てください。\n ゾンビ映画かな〜見ていくうちにがっかりかな?いやいやその後からのストーリー現代社会の人間関係のアルアルうまく画かれた映画、イヤーやられました。話題の映画だけあり407席満席でした。先ずはみてください!謎が解けますよ(^_^)v ", + "巨匠越え\n 三谷幸喜監督がやりたかった事を、無名の俳優、スタッフで全て成し遂げちゃった感じですかね。 ", + "映画愛を形にしたらこの映画になる!\n 混んでいるのが嫌で暇になるまで待っていたけれど、普段映画に興味がなさそうなディズニーランド好きのOLまで見に行きたいと言い出したので、不意なネタバレを避けるために台風の中、早足でシネマロサ池袋へ。覚悟していたけれどシネマロサは、今時めずらしく頑なに予約を一切取らないので長蛇の列が出来ている。12時半の時点で15時の席がみるみる埋まっていく。ソワソワしつつ土地勘の無い池袋をフラフラ歩いて時間を潰す。やっと見られた映画は、上がりに上がりまくった期待値を軽く超えて最高だった‼︎この完成度、どれだけリハーサルしたんだ!最後まで見るとフィクションとノンフィクションが曖昧になる不思議な感覚。作品を作る大変さと努力とアクシデントを乗り越えて行く情熱。そう、諦めたらダメなんだよ!「カメラを止めるな」のスタッフの皆さん、私の大好きな映画の中に、それ以上の愛を詰めてくれてありがとう。満員の劇場でみんなとゲラゲラ笑いながら見るべき映画。絶対に映画館に行って!あぁー、もう一回見たい〜〜 ", + "映画業界に関わっていないのに希望と感謝で一杯‼️\n 楽しくって、もうなんも言えねー‼️北京オリンピックの時の北島康介さんの言葉を借用するのはガーディアンズ・オブ・ギャラクシー リミックス以来2度目です。予算は比較にならないのにこんなに無条件に楽しめる映画が作れるなんて凄い‼️の一言です。作品内容が人間のたくさんの可能性を示してくれているだけでなく、この映画自体も、『映画』でできることの可能性を最大限に示してくれました。自分が映画を作る立場になくてもなんだか希望と感謝で一杯です。普段は自分の好みを押し付けるような遠慮から、ひとに勧めることはあまりしませんが、この映画だけは、映画好きだろうが、年に一度見るかどうかという方だろうが、お勧めしたい。一度は体験(単なる映画鑑賞ではなく、この夏の思い出のひとつとして心に刻まれると思います)して欲しい。映画における人間ピラミッドと言えば、『りえママ』を思い浮かべる人もこれからは『ゾンビ』にとって変わると思います。 ", + "ようやく観た!!!\n どんなにハードルを上げられても超えてくるという評判だったが、いやーー超えてきたね。すっげーー面白い。ちょっと泣きそうになるくらい。最初の三十余分を耐えるのが少ししんどかったけど、最後のエンドロールまで観終わると完成された爽やかなエンタメでした。 ", + "ワンカットオブザデッド\n 前半30分は要所要所で違和感満載のワンカットB級ホラー。しかしながら、カット後に今まで散りばめられた違和感を伏線として回収していきます。恐らく、リピーターと思わしき視聴者の笑いが映画館に響き、若干耳障りだったが、観終わった後は確かにもう一度観たい気持ちになりました。フィクションとはいえ、一つの映画や作品を作り上げることの難しさや、意気込み等感じる事ができ、前半は少しドキドキする部分もある為、この時期夏休みのお子さんと一緒に観に行ってもいいかも。 ", + "なるほど\n 素人意見ですが三谷幸喜ぽいと思いました映画制作に携わった人だからこその作品だなと思いました ", + "面白かった\n 最初、やっちまったのか?と思ったがいやー面白かった。色々前知識入れないで行ってよかった。低予算でどんなかと思ったが楽しかった。 ", + "実はネタバレしていても面白い\n 二回見ました。後を知ってるからこそ、反応できるシーンが前半に満載です。二度美味しい作品ですね。もちろん、初見は初見の楽しみが満載。 ", + "映画愛!\n あんまり書くとネタバレになりますが、映画やエンタメなどのモノづくりに携わる人なら、グッとくる愛のある作品でした。伏線回収する緻密な脚本もすごい。肩車にキュンとします。 ", + "とにかく、おみごと!とスクリーンに叫んだ。\n ゾンビ映画は苦手で、いやむしろ嫌いで、ほとんど観ない。それが「映画好きならみるべき!」の声に動かされるように行ってみた。いやあ、都内数館の上映ながら、連日どの回も満員。しかも、聞いてはいたが上映中に歓声や爆笑も上がる(個人的にはわざとらしい笑いに聞こえたが)。で、・・いや感想は言えない。とにかく、おうテンポのいい長回しだなあ、結構、雑じゃね?、いや、それは狙い?、なにその展開、どうして無理やりその台詞?、あれ?これで終わっちゃう???と、ここから一気に伏線回収。なんて言うの、キャストやセットを含めた全体の張りぼて感というか、チープ臭さていうか、それが絶妙に絡み合う。駄菓子屋の桜大根やうまい棒がめちゃくちゃ美味くて食べだしたら止まらない感じというか。でもやっぱりゾンビものは苦手なのは変わらないけど。ま、それ以上は言うまい。これさえも、レビューとしてはネタバレレベルだろうし。そしたらいつの間にか、上映館が40以上に増えててビックリして、うれしくなったよ。 ", + "映画館で観るべき邦画。最高だった。\n 邦画って、名作と呼ばれるものは大体何処か暗くて重っ苦しい気がしている。だから映画館に観に行く気にあまりなれない。でもこれは、映画館で観てこそ楽しめる作品だったと思う。家で観るのとは違って、映画館は公共の場であり、非日常。映像や音に差があるのはもちろん、没入感が違うのだ。映画館で観ていると、2回目視聴であろう人と初見の人とで反応が違うのが面白かった。1ヶ月前のパートでは、あんなに劇場全体が笑いに包まれているのは初めての体験だったなあ。川崎チネチッタで観たのだけれど、平日レイトショーでほぼ満席。最初の約30分はカメラワークのせいで大分酔ってしまって大変だった。顔を斜めにするとちょっと楽になった。俳優の有名無名は作品の良し悪しに関係ないってことが本当によくわかった。しっかりとした演技力がある無名俳優さんがこんなにいることにホッとすると同時に、もっと陽の目を浴びても良いのになあと思った。頑張っている人たちの映画だった。最初はこんなんで大丈夫なのかよって気がむんむんなのだけれど、展開が進むにつれチームが一体化していくのがたまらない。どんな状況に置かれても、自分の仕事をきっちりこなし、一つにまとめあげようとする人たちのパワー。ブラボー現場!だがしかし、ファッキン上層部!マジムカつくわね!!と、同時に、ソクラテスの洞窟の比喩よろしく、自分たちがいかに物事の一面しか知らないのかを見せつけられているような気もした。 ", + "前情報なしで観れるのが一番!!\n ゾンビ映画製作中のシーンから映画始まります。これ以上はネタバレになるので言えませんが、そこから裏切り→メインテーマに展開していくのですが…「そういう映画だったのかーーー!!!」と、一気に作品の世界に没入してしまいました。まさかの笑いあり、涙あり(4回泣けます)の展開です。「低予算ゾンビ映画?」「無名キャストばかり…。」大丈夫です。難しい映画じゃないし、小学生から老人で楽しめるエンターテイメント!!こんな邦画が観れるなら、これからも日本の映画に期待したい!!!そして、俳優さん、女優さん、皆んな最高!!脇役にも「こんな面白い人いるんだ?」と。なんで、日本の映画は同じ人ばっかり出てくるんでしょうね??夏休みにオススメしたい映画ナンバーワン。 ", + "感想を語る=ネタバレ\n SNSの評判の良さと単館から徐々に公開が広がってきたという事実から観ておかねば!と出かけた。これはネタバレなしには語れないヤツ!!感想を語る=ネタバレ。構造自体がこの映画のアイデアであり肝っていうね。低予算をアイデアでカバーという映画製作の基本中の基本。ゾンビ映画&ワンショット撮影!これは頑張っているな~と思って観ていると、中盤から違うドラマに…。??と感じていると更にもう一段階上の展開!これはやられた!映画(と撮影クルー達)への愛に溢れ、なおかつ低予算ゆえの熱い勢い!パンクバンドのデビュー作のように、初期衝動の時期にしか作れないであろう傑作!カメラが廻ってからの監督のフッキレ演技も奥さんのブチギレ行動も最高。スクリーミング・クイーンとしての秋山ゆずきもとても魅力的でした(腕・脚の露出ナイス)彼女のキャスティングも成功の要因の1つだと思います。 ", + "現代日本のお笑いセンスを凝縮!\n 面白かったですね監督の最後の笑顔とても良かったユーロスペースの椅子は勘弁してほしい ", + "ネタバレや考察なんぞ読む必要なし\n 前情報無しでの観賞。いや笑ったw 邦画もやれば出来るじゃん、すげー楽しい映画でした(^ω^) ", + "後半爆発します\n こんなに劇場が笑い声に包まれるのは初めて。もう家でみんなでお笑い番組見てるのかなっていうレベル。前半はハズレかなって思いながら見ていたら後半に伏線の回収パラダイスで最高でした。チネチッタ川崎さんでは週末ランキング1位という快挙!これから口コミでもっと広がってほしいです! ", + "B級ホラー?物で、、、感動❗️。\n 高評価作品に興味が湧き、漸くの鑑賞となりましたが、月曜の深夜枠の上映にもかかわらずなんと満席。上映館が少ないとはいえ、この反響の大きさにはビックリです。本サイトなど一部のネット媒体を介しての評判拡散だと思いますが、今回しっかりとそのウラが取れました。冒頭の30数分間のワンカメラ映像は「何これ⁈、やっぱりB級」の印象でしたが、「カット‼︎」後の展開は伏線を回収する見事なギャグ映画に変貌。映画愛を全面に押し出した充実の94分間でした。皆んな「こんな映画を待っていた‼︎」ってことなのでしょうね。上映終了と同時に拍手👏が巻き起こりましたよ。スタッフさんも含め有名処は皆無なのに、このインパクトは秀逸です。(大手広告代理店が主導する大作と呼ばれる作品の関係者殿には是非観て貰いたいな。如何に脚本の緻密さと制作サイドの情熱が映画にとって重要かということが、この作品には詰まってます。)残念ながら今の処、公開されているのはたった6つの都府県に留まっている様ですね。この作品をスルーした全国の映画館さんに言いたい。「商売っ気、無いんですか?」「勿体ないですよ!」って。全国の映画ファンの皆様、諦めずにお待ち下さい。(2018年のB級邦画のNo.1、いやA級でも通用する快作です。DVDが出たら買いです。) ", + "とにかく観てくれ\n いやあーこれは最高でしょ。ひさびさに劇場で大爆笑しました。しかも皆爆笑してたから劇場内の一体感が半端なかった。前半は若干不安な感じなんですよ。「え?これ面白いのかな?」って。しかし前半を侮ってはいけません。前半に散りばめられた伏線を後半で見事に回収していくそこにこの物語の面白さが凝縮されています。あんなに見事に伏線が回収される映画、初めて観た。あとは「作り手の愛」ですかね。一見無謀なことでもなんとしてでも良い作品を作り上げる、最後までやりきるんだという作り手の情熱と愛が見えます。未見の方には「とにかく観て」としか言いようがありません。最初は前提知識は入れないで観た方が楽しめると思います。 ", + "やられたw\n 漫画や小説で、コレは上手いなぁって作品には時々出会えるが…【映画】で、こういう風に上手いなぁって感じるのはいつ以来だろう。正直、開始30分は「なんだこりゃ?」と。つい隣席の友達の顔色を伺ってみたりしたが、作品の1/3を過ぎた辺りからその世界にどっぷりと浸かり、気付いたら鼻水垂らしてバカ笑いしてる自分が居た。そして、久しぶりに爽快な気分で映画館を後にした。役者が、演出が、監督が、これでもかと観客を楽しませようと大盤振る舞いしているのが伝わる。これが本物のエンターテインメントというものではないだろうか。とにかく、頭と心を空っぽにして純粋に楽しめる最高のショーである事は間違いない。 ", + "上がり切ったハードルのその上\n 満席に2回泣いてやっと観れた。1.5hで5年分は笑った。みんな笑ってたのも最高だった。こんなにコンパクトなのに主人公のお話もちゃんとしてる。ラストシーンも、あのシーンがまさか伏線だったとは普通に見てる時には全く思わない。全ての違和感を気持ち良く回収してくれる手際には、イニシエーションラブを思い出した。本当に無名の役者たちなのか、すごすぎる。サプライズ舞台挨拶&サイン会もあった。 ", + "カメラを止めるな!だった!!!\n 見事に面白かった。久々に声出して笑いました。 ", + "とても面白かった\n  構成が見事で、どれだけ緻密なのか知恵をしぼりにしぼった感じがすごいのと、それに役者さんたちが見事に応えている感じがすごいし熱い。一丸となってみんながいいものを作ろうとしている熱気のようなものがみなぎっていて元気が出る。内容も見事にリンクしていて何から何まで素晴らしかった。 お母さんと娘が暴走していくところが面白かったし素敵だった。あんなふうに何かに夢中になれるのは素晴らしいし羨ましい。(追記) イオンシネマで二回目。今回は、役者のアドリブや対応力もさることながら、スタッフの的確で素早い仕事ぶりに目が行った。初回とは面白さの角度が違っていて、改めてとても面白かった。 ", + "ネダばれ禁止\n とにかく何も語れないが、映画館で観ないと面白さが半減してしまうことは確かだろう。 ", + "緻密なアイデアは予算に勝利できる\n 予算はそりゃあった方がいい。ただ、それを上回る熱意とアイデアと緻密な計算は、時に奇跡を起こす。そんな映画であり、映画愛が詰まった映画です。なんか最後泣けるし、エンドロールでも感動するし。つべこべ言わずに、全国のシネコンはこれを上映しましょう。 ", + "素晴らしい!\n これは観ないと伝わらない面白さだと思う ", + "最高かよ\n 是非観て ", + "おもしろかった\n 凝ってて好き。おもしろかった。 ", + "別名『全員無名』。\n アイデア、演技力、構成、演出力が素晴らしい、OFFフレームのスラップスティック映画でした。全員無名のキャストとスタッフらしいですよ。ワンカットの映画ってだけで、技術的なハードルが高いのに、この映画ではちゃんと面白いんです。単純に長く撮影するだけで、台詞を忘れたり、機材が壊れたりと、トラブルの発生率が高くなりますよね。これだけの作品が作れる人達なのに無名なんです。メジャー映画って、相対価値の産物だってことが、よく分かります。 ", + "文句なく面白い。\n 最初の数十分は前評判ほどではないかなと思ったけど、その後は怒とうの面白さ。スゴい良かった。知ってる監督さんでもないし、知ってる役者は一人も出てないし、たしかにB級映画なんだけど、それを逆手に取った自由に挑んだ作り込みの細かさと見事な伏線回収。ヘタに予備知識を入れずに見てほしい。この映画製作に関わった全ての人の映画愛を感じられる。おすすめ。観た人と語り合いたくなる。 ", + "日本アカデミー賞最有力\n Twitterでの口コミで前々から評判の良さとそのチケットの取りづらさから気になっていた所へ上映館増大がありましたので、川崎まで期待に胸を膨らませながら鑑賞してきました。スクリーンの座席(191席)が全て埋まった状態でほぼすべての観客(私を含め)が終わったあとに拍手を送られていたのが印象的です。近年、安易なメディアミックスに代表される学芸会のような邦画の数々に呆れを通り越しアレルギーになりかけていた私の目を覚まさせてくれたこの作品にありがとうと言いたい。なんだよ邦画、おもしれぇじゃねえか。日本アカデミー賞監督賞は「万引き家族」、作品賞は「カメラを止めるな」でどうでしょうか? ", + "映画監督達の心の叫び\n この映画は、いわゆるバックステージものにあたるのかもしれない。そして、映画を作る際に我々観客が普段スクリーンでは観ることのできない人たちにフォーカスを当てている。映画監督のみならず、プロデューサーやモニタから指示を出す人や美術さんやカメラマンやカメラアシスタントなど。そこから見えてくるのは、今の日本の映画監督たちがどのような状況で映画を撮らされているのかということだ。この映画は確かにエンターテインメントとしても非常に優れた内容に仕上がっているが、ただそれだけでおわってはいけない。この映画から受け取れる監督たちの声なき声を受け止め、優れているにも関わらず、目を向けてもらえない埋もれてしまっている映画に目を向ける必要があるのかもしれない。 ", + "和製コメディー映画の最高峰では?\n 前半でばら撒かれた伏線が後半で回収される度に劇場から物凄い量の笑い声が沸き起こった。こんなに大笑いする映画はちょっと記憶にない。見事。ただ、視聴者に感情移入をさせるはずの前半37分のゾンビ映画の出来栄えがチープ過ぎて感情移入できず、後半になるとちゃんとした映画になるのだがイマイチ乗れずに終わってしまった。 ", + "斬新 でもそれ以上に、励まされる\n チームで物事をなす時の、リーダー(ディレクター)の情熱を描く。と同時に、物事はネガティブ・ポジティブ、偶然的・必然的に関わらず、それを取り巻く全ての環境要因が組体操のごとく懸命に積み重なってできたものであることを伝え、創作という行為を讃え、励ます。 創作と言ったが、人の人生も言ってみれば創作していくものかもしれない。達成したい夢はあっても、枷となる外的要因、自分自身の力足らずなところなど、思うように行かないことが出てくるのは誰もが経験していることだろう。そんな苦い思い出は、映画の中の監督を観て、観客も自分の経験と照らして共感し、半分自虐的にも笑わせられる。だが、笑い話にしかならない間抜けな経験ばかりでも、それでも不運を味方につけて、止めずにやり抜いたなら、ささやかな夢が叶うかもしれない。この映画では、そんなエールをもらえる。 確かに、劇中劇を用いた二重のメタ構造はシンプルに面白い。だが、それに加えて、誰もが作中の監督に共感し、自分ごととして見れるからこそ、この映画はこんなにも人気を得ているのだと思う。 構造はメッセージを伝えるための必然的な手段であって、監督役役の男はこの構造を活かして我々観客を指差し、「カメラは止めない」と叫ぶ。劇場での満場の笑いが無ければ、私は涙を抑えられなかっただろう。(…まあ 実際私がチームで活動するとき私自身は、この映画でいうとダメな俳優サイドの人間なんですが…) ", + "構造オチがキレイすぎ\n 構造オチ的な代物。構造が切り替わったところから伏線回収がキレイに続く。そのため盛り上がりもあるし楽しいのだが、「観たことないよ!」なんて驚きには繋がらず、漏れ聞く「無類の傑作!」という評判ほどには感じなかった。ただ、序盤のスーパー長回しと、エンドロールでのネタばらしには感心。ひたすらスゴいと思った。 ", + "館内大爆笑!\n 37分ノーカットワンシーン撮影作品が、なぜ90分超えの上映作品になるのか?そうか、こういうのってあるよね。笑いの素材としても、あるあるパターンなのに可笑しい。 ", + "面白すぎ\n あんなに映画館で笑ったの初めて ", + "日本アカデミー賞の脚本賞取るでしょう(たぶん)\n 超面白いです!上映後小さくでしたけど拍手おこりましたよ、別に舞台挨拶とか全くない普通の上映だったのに…映画館でドッカンドッカン笑いが起きる映画ってそうそうないと思うんです。クスクス笑いはあったとしても(私がそういう経験がないだけかも)初めは映像に酔うかもしれません。POV的映像なので、ですがそれさえ忘れてしまうほどの面白さがこの映画にはある!日本アカデミー賞で脚本賞取ると思います!! ", + "映画好きなら絶対楽しいはず\n 役者だけで映画は出来ない。「37分ワンシーンワンカットのゾンビサバイバル」番組で感じた違和感には全て意味があったとは!ロケ地も秀逸、ドローンの使いどころもいいし、エンドロールの撮影風景も良かった。この面子で彼岸島撮ってほしい! ", + "最高に笑ったゾンビ映画!!\n これ最高だった!!笑いあり、涙あり、家族愛あり、ゾンビあり今年最高に笑った映画だった!!!ある古びた廃墟で、ゾンビ映画の撮影をしていた撮影隊しかし、そこへ本物のゾンビが現れ、現場はパニックに陥り…この「カメラを止めるな!」は、とても評判が良い映画だったので見始めたものの最初の30分は正直かなり不安で「観る映画を間違えたんじゃないか」とさえ思い始めていたしかし、その後から始まるドラマを観ているとその「不安」こそが、この映画の「肝」だということがわかるつまり、観客側からすると「なんなの、このショボいB級映画」と思うような作品であってもその裏には、スタッフさんやキャストさんたちの血の滲むような努力があってそこから生まれたその作品は、彼らの汗と涙の結晶なのだだからといって、これまで「つまらない」と思った作品の評価を上げるわけではないけれどスタッフやキャストの全員に、それぞれの人生があり、それぞれの事情を抱えながら「映画」という仕事をしているという、その思いは忘れちゃいけないんじゃないかと思った「映画」に対する思いも様々で、それぞれに熱量の違いや温度差はあるけれど「よーい、スタート!」の合図がかかれば、みんな同じ土俵の上にいて「作品を届けたい」という気持ちで一致団結する姿には感動してしまったたとえ誰かがやりすぎちゃっても、たとえ誰かが事故っちゃっても、それもまた「作品の味」として残っていく改めて、いつも素晴らしい映画を私たちに届けてくれるクリエイターの方たちに敬意を表したくなる作品だったしかし、私は「ポンッ!!」だけで、しばらく楽しく生きていけそうだわ辛いことがあったら、「ポンッ!!」を思い出すことにするその理由が知りたかったら、是非、この映画を観てください ", + "伏線\n 最初のゾンビ映像は、酔います・・・笑。でもその映像がとにかく伏線だらけなので、たまに目をつむりながらでもとりあえず全部見てほしい。キャラクターもひとりひとりの個性が強くて、とにかく面白い!以外の言葉が出ない ", + "冒頭ワンカットの違和感に注目!\n 今まで見た邦画でこんなにも笑い声が聞こえた映画は、はじめてです!言い過ぎかもしれませんが、少なくとも今年見た映画の中で一番面白かった。正直、この映画は予告を見れば、映画の構造が大体わかります。だからといって侮ることなかれ。冒頭のワンカット映像の少しおかしなところに注目して観れば、より面白く感じられます。2回目も観に行きたい! ", + "絶対に観るべき日本映画。\n これだけの高評価、連日満員の映画館。とにかく、今観るべき日本映画であることは間違いない。ぜひ!! ", + "前半の、ん?が解けていく部分、本当に大爆笑。計算されつくした脚本に...\n 前半の、ん?が解けていく部分、本当に大爆笑。計算されつくした脚本に完敗!少しの動きやセリフだけで、役者の人物像が分かってくるあたり、なかなか無駄がない演出だなーと思いました。現場の裏方の動きも軽やかで、そうそうこんな感じ!下っ端で働いていた頃の自分を思いました。 ", + "事前情報なしで観てください。\n ジェーンスーさんがラジオで絶賛していたので観てみました。音楽の演出が時々鬱陶しく感じたので-0.5ですが、映画愛に溢れる素晴らしい作品でした! ", + "最初の5分じゃ判断できない映画\n 私の持論として面白い映画は最初の5分見れば分かるという持論があるが、この映画は全く違った。最初は正直、大丈夫か?、所詮こんな映画知ってるんだぜ勢の口コミが変に広がっただけか?と思った。しかし、半分を過ぎてからの伏線の回収にビックリ。最後には心の底から笑ってた。あまり他の映画では味わえない感情に満たされた。日本映画にしかない強みがある。正直最近の日本映画(一部除く)にはうんざりしてたところだったが、日本映画の未来は明るい! ", + "タイトルなし\n 初見の一週間後に二回目を鑑賞。やっぱり面白かった。初めて見る方やホラー映画が苦手な方も、後半になるまで我慢して見てほしいです。上映開始後10分で出て行った方がいましたが、後半まで見ないとこの作品の面白さは分かりません。 ", + "B級?ナンセンス?でも・・\n 出ている人は有名な人はいないし、安っぽい感じでストーリーが進んで行くので、どうなるかと思ったら、凄く面白い作品でした。最初の撮影シーンで疑問になっていた所が後半種明かしされていて、それが面白さに繋がってという感じでした。久し振りに涙流して笑いました。 ", + "ネタバレは見るな!!\n 初めて映画館であんなに腹の底から笑えました。レビューとか読まずにまっさらな状態で見ることをおすすめします! 低予算というのは分かりますが、そこを逸脱したアイデアで補って他の金のかかったものよりパワーを持った凄い映画だった。povモノのゾンビ映画は数あれどこんな感じで観客の脳内にはまずない作り手の視点から見せて笑わせる映画は観たことがありませんでした。いや凄い。ギミックとしてドタバタな撮影過程をネタにするとともに映画撮る裏側にも観客に焦点を向けさせるというのも狙いなのだろうけどそれがまた良い。ネタもホント笑えましたし、役者さんの演技も良かった!今やっている邦画で一番面白いかも… ", + "なるほどです。\n ネタバレ書きたくてしょうがない人が沢山いるのも、まあわかります。途中ネタか分かっても最後まで見させるパワーがあります。二回見たくなりますね。一生懸命やる姿は素晴らしい。パワーをもらった感じがしました。上映後は出演者の挨拶がありました。今後も頑張って欲しいものです。追記ですがこうなっては(拡大公開)Tシャツ買わなくて正解でした。誇らしげに着ている人を見ましたが何故か萎えました。 ", + "エンドロールまで熱い!!!\n 予告も確認しないまま、「ゾンビ映画か...でも話題作だし...」と、少しローテンションで観に行きましたが、、、すみませんでした!!!5億点です!!!最初から最後(エンドロール)まで、細部にわたり工夫が凝らされていてめちゃくちゃ楽しめました。本当に面白かった、その一言に尽きます。冒頭の30分間をニヤニヤしながら観ている方が「なんでだろう?」って思ったけど、それも納得です。2回目見たら確かに冒頭からニヤニヤしそう(笑)そして観に行きたい!笑ぜひ1回目はネタバレなしで観ていただきたい作品です! ", + "なまもの\n ゾンビ映画撮影中に本物のゾンビに襲われても撮影を続けた様子と、その撮影に至る過程&撮影の舞台裏をみせる話。 「ホンモノ」を求める監督が儀式を行い本物のゾンビを作り出したという設定で、ゾンビ映画の描写には違和感のある展開がチラホラとあるが、その後撮影の舞台裏でどいうことだったのかとみせていく展開。面白可笑しくバカバカしく、なかなか上手く作り込まれていて楽しかったけど、スタッフや俳優の役どころがどの程度のレベルの面子の設定かがもう少し判りやすかったらなあというところと、この番組がどう評価されどんなリアクションがあったか等のエピローグが少し欲しかったかな。 ", + "腹筋崩壊!涙が出るほど面白い!\n 「カメラを止めるな!」鑑賞。*概要*「30分以上のワンシーンワンカットのゾンビサバイバル映画」を撮った人々の姿を描く異色作。*主演*濱津隆之*感想*やっと観れた…「カメラを止めるな!」は、近くの劇場でやってなくて、仕方なく、新宿で鑑賞しました。評価が高いと噂は聞いてましたが、ここまで最高だったとは。。確かに噂通り、めちゃめちゃ面白い。前半はクソでしたが、後半からがとにかく最高。何アレ?wwwあんなの絶対に笑っちゃうに決まってるじゃん!監督、出演者は全く知りませんし、低予算ですが、、これは邦画史上最高レベルの映画。ナメないほうがいいですwネタバレは書きません。とにかく最高。それしか言えないw映画評論家の町山さんが絶賛するのもわかります。とんでもないトリックですね。久しぶりに映画で大爆笑しましたwあと、2~3回は観たい!!\(^^)/ ", + "B級ゾンビ映画です。\n シネチッタで上映が始まったので、余計なレビュー見ないで、行ってきました。脚本が素晴らしいです。映画の面白さを教えてくれた一本になりました。是非、お見逃しなくと言いたいゾンビ映画です! ", + "確かに面白い。\n インディーズらしさが凝縮された感がある。無理に取らせてない自然な笑いが良かった。見ている人がハッピーになる映画だと思った。 ", + "いない。出来ない。ならどうする?\n とにかく面白かった!序盤オヤ?とも思ったが、徐々に引き込まれるしその意味も後でわかる。エセ業界人のため穿った見方をしてしまい、演出の深読みをし過ぎて、この長回しのカメラワークは監督にこういう意図があるんだな。とか思って見てたらミスディレクション。というかコレ…(以下ネタバレの為割愛)というのが多くあり爆笑。いない。出来ない。ならどうする?ということを映像の現場に落とし込むとこうなる。本当に素晴らしい。前半後半で違う作品を見ているような感覚になる。もう一度見たらまた違った見え方するんだろうな。また見たい。 ", + "渾身のカメラ目線\n 映画に対する知恵と工夫と情熱と溢れるばかりの愛。時々、こんな不意打ちがあるから映画館通いは楽しいのだ。まだ、上映館が少ないけど,近くの人はとにかく劇場で観てほしい。DVDとかで観ると最初の30分で再生を止めてしまうから。その後からが一人で観たらもったいないくらい面白いから。しかも劇場内で沸き起こる笑いで一人で見るよりも数倍面白くなるから。「映画は家でDVDで観れば十分」と思っている人に、劇場で観る大事さを伝えたい。 ", + "笑って泣いた!\n 今話題騒然の『カメラを止めるな!』たった二館での公開で連日満席ということで全然行けなかったが、本日からチネチッタでも公開となり、やっと観られました。もうね、最高!今年ベスト!グダグダから始まって、涙がでるほど大笑いして、最後には謎の涙が出てきました。観るチャンスがある人は何も聞かずにとにかく観た方が良い!映画愛に溢れる傑作です! ", + "観てるうちにどうでもよくなった。\n 製作費が少ないことを逆手にとった映画だ。テンポが悪く歯切れも悪い内容には訳があり劇中で映画の背景が明らかになる。要は劇とメイキング映像の融合である。これは人を選ぶ映画だなと後半を観ながら思った。改めて製作費が潤沢であるということの重要さを悟った映画でもあった。言ってみれば日本のドラマと同じだ。ドタバタもので所々ささいなギャグや個性あるキャラが仕事に恋に奔走する。それを映画館で観ることになるとは思ってなかったが、少し期待しすぎていた自分もいた。 ", + "荒削りな感じ\n 毎日やってるらしい舞台挨拶は「感謝してる」「すごいすごい」みたいな話しばかりで退屈。これまで1回も脚光を浴びたことのない人たちだからこそ、今が楽しくてしょうがない、という感じ。それに付き合わされる身にもなってくれ。舞台挨拶中、本人たちを目の前にして退席するのはさすがにできなかった。映画自体は、確かに評判通り面白いとは思いましたが、予告編にメイキングシーンが出てくるので、ちょっとネタバレ感はありました。全体的に荒削りな感じもした。 ", + "良質なエンターテイメント\n これぞ娯楽映画の決定版、といえるくらい、鑑賞後「面白かった!」と素直に思いました。同じシーンを観て、こんなにも受け止めかたが変わってしまうのか、と感じさせる絶妙な脚本。他の誰も代わりが務まらないと思えるキャスティング。スリルあり、笑いあり、B級風味もあり、ちょっとジーンとさせるシーンもある。この短い時間の中で、様々な感情の起伏を味わいました。撮影の裏側もコミカルに描いていて、製作にも携わってみたくなる。映画って楽しいでしょ、作る側も観る側も楽しもうよ、という製作者側の意気込みが伝わってきます。まあ、レビューなんか読んでないで、前評判なんか気にしないで、とにかく観てくださいよ、と自信を持ってオススメできる、本当に本当に楽しい映画でした。 ", + "モノづくりに関わる人に刺さる笑い\n いやもう、何を書いてもネタバレになっちゃうんで、中身には触れませんが。110分中、冒頭の38分を耐えたら、そこからはずっと腹抱えて笑いましたよ。映画が好きな人と、映像制作に関わったことがある人にはオススメ。自主制作映画の経験でもいいし、漫画やイラストを趣味で書いてる人でもいい、そういうタイプの人には刺さると思う。一般企業でも、メーカー的な「納期と予算ある中で、クオリティと時間どっちをとって、妥協点を見つけるか?」って仕事の経験がある人には観てほしい! ", + "ショウ・マスト・ゴー・オン 幕を降ろすな\n 元ネタは、「ショウ・マスト・ゴー・オン 幕を降ろすな」と「ラジオの時間」だな。どちらも東京サンシャインボーイズの舞台作品。それを舞台でもラジオでもなく、ゾンビ映画でアレンジしたところにセンスを感じる。むかし、ネタをやるコロッケのマネをコージー冨田がやってて、観てはいけないものを観てしまった気がした。この映画を観たとき、それに似た気持ちになった。でもなんだろう、楽しめなかったのはそのせいではない。やはり、元ネタの「ラジオの時間」と同じで、ライブ(生放送)がこじつけに感じて、最初から乗れなかったのだよ。まあ、そこは、コメディだから硬いこと言うなよと言われれば、はいすみませんと言うしかないのだが。 ", + "B級ゾンビ物として見るべき(^^)\n B級ゾンビ映画として見に行くべきです。後は見てからのお楽しみで。とにかく見てない方に勧めるにはそれが一番良い気がします。 ", + "素晴らしい脚本、俳優陣\n 予備知識なしで鑑賞。素晴らしい!劇場では笑いの嵐。ワンカットの妙、笑い、鮮やかな伏線回収、そして映画への愛が溢れています。こんなレビューを読まずに是非とも劇場へ。 ", + "B級映画のようでB級では無い\n イオンシネマ大宮のレイトショーで鑑賞。客の入りは7割くらい。おそらく池袋や新宿で見れなかった人たちがこちらに流れて来たのか?上映開始して早々、笑う人がいたので違和感を感じた。後で分かったがこの人達はリピーター。全体を通して声を出して笑う程ではなかったが、非常に良く考えられたストーリー、構成で良い作品であることには間違いない。映画通な玄人が絶賛している中、一般の方々にもぜひ見てもらい作品です。「パンク侍、斬られて候」とは対極を成す作品ですかね。 ", + "愛が詰まってる\n 発送、構成、脚本が素晴らしい。前評判で期待しすぎたのでそこまで爆笑ではなかてが、最初の40分を見ていて違和感をちゃんと感じたところが後での布石にちゃんとなっていてそのままホラーにも通じる絶妙なあんばいを監督がすくいとっているのが素晴らしい。スタッフや細かな役の人までもの愛が溢れていて監督の人柄なんだろう。エンドロールが一番感動。上田監督すごい! ", + "笑いと涙と映画愛の労働喜劇\n 評判通りめちゃ面白い。アイデアと熱量、映画への愛に満ち満ちている。低予算映画ではあるが、巧みな脚本と役者陣の熱演、底抜けのユーモアで大いに唸り、大いに笑う。やがて理解に至るであろう前半部分の意図的な\"つまらなさ\"を越えれば、怒涛の伏線回収の快感と笑撃。最高だ。意図的な“つまらなさ”と書いたが、あの前半部分をもっと面白くスリリングにしてもいい。その上で“違和感”や“不自然さ”を配置すれば問題ないだろう。偉そうに苦言を呈したが、超低予算であれだけ面白い作品を完成させたスタッフ・出演者には頭が下がる。三谷幸喜は10回くらい観て勉強してほしい。この作品が度重なる困難をも克服(あるいは妥協)したうえでの映画と人生への賛歌(=参加)たりえているとすれば、それを笑い飛ばす底抜けのユーモアと、多くの商業映画が描き続けてきた物語の普遍的セオリーに負うところもあるだろうな。とにかく多くの人に見てもらいたい。 ", + "ヤバい今年ベスト級かも\n パンフに寄稿した水道橋博士も、たまむすびで絶賛してた町山智浩さん両氏とも、三谷幸喜作品を引き合いにしてましたが、確かにわかる!「三谷幸喜って面白い芝居や映画つくるなあ」って思った人は、上映館少ないけど頑張って見に行って下さい。三谷幸喜をスタイルカウンシルだとすると、本作の上田慎一郎監督はジャムかな。わかりづらい上に的はずれな例えかもしれないw高評価は伊達じゃないマニアむけのカルト映画じゃなく、老若男女にオススメできる極上のエンターテイメントですご家族でもOK是非! ", + "KUFU!\n こんなに工夫のある映画は見た事無いわ脚本から何からおもろいけど、キャスティングがハマってる。 監督家族からアイドル女優からベテラン役者まですべてがバッチリ。 映画の作られ方ってこんなにもドラマティックなのね。勉強になった。 ", + "期待以上の素敵な映画\n 友人より面白いと勧められ、あまり期待せずに観賞。冒頭、チープなB級ゾンビ映画と思っていたら、何とそれが家族愛にも通じるドラマへ続くなんて考えていなかった。低予算映画であることで、完成度は高くないが、面白いと素直に思える映画だった。この作品をブラッシュアップさせたらどうなるのか期待してしまう。制作に加わったキャスト、スタッフがこれからの作品で活躍して欲しいです。 ", + "真面目にふざけた先に見えるもの\n ふざけた作品です。けど映画の全スタッフが真面目にふざけたので極上の作品でした。冒頭の37分はほぼ見せ場無し。。。ただ鑑賞後はその37分が愛おしく人間味のある37分でした。→おそらく冒頭の37分で笑う観客はリピート客だったと思います映画という創作物(フィクション)の中で制作陣、俳優陣、技術スタッフの汗がノンフィクションのドキュメンタリー以上に滲み出てきます。こだわり、熱意、信頼、勇気、覚悟…創り物をする上で大事なものが全て詰まっている。観終わった自分ですら充実感と達成感があるので、この映画に携わった人ほど充実感と、達成感は半端ないと思います。ただ今回は#1でしたので、それぞれの次回作に期待してます! ", + "観賞後、かなりジワジワ来てます!\n なに、この映画!最高に面白いじゃん!B級映画と思って観たら怪我するよ(笑)前情報は30分以上ワンカットで撮るゾンビ映画を生放送。途中で失敗は許されません。所々で意味不明のシーンがありますが、まぁワンカットだからしょうがないかなと思いながら観ていましたが、あっという間に上映終了~。まぁまぁな映画だったなと思ったら、そこからがこの映画の本番でした(汗)もう場内は爆笑の渦!!良くできている構成。こんな面白い作品なのに上映館が少なすぎて残念です。上映後は何と出演者の皆様の舞台挨拶もあり大満足。多分、おかわりする予定! ", + "初めて観たゾンビ映画\n めちゃくちゃ面白かった。映画が好きで本当に良かったと思える作品でした。 ", + "とにかく観てくれ!\n 最高の映画体験。予告を見ていなかったけど、たぶん絶対面白いだろう!と期待を込めて最前列で鑑賞。前半のカット無しのゾンビドラマでゲロゲロに酔っていたら、後半のめくるめく情熱の波に飲まれて大爆笑しながら大号泣していた。「ワンカット撮影からの何か」があることはわかっていたけど、また本物のゾンビが出てきて〜というループになるホラーだと思っていた。まさかの製作ドキュメントに方向転換、怒涛の展開と大量の伏線の回収劇に圧倒される。全ての感情をグワングワンに掻き回されて、もう本当に楽しかった。うだつの上がらない日暮監督のファースト演技シーンが最高。「早い・安い・質はそこそこ」でプロデューサーや若手女優にすら従いっぱなしだった彼の「撮影は続ける!カメラは止めない!」の言葉が胸打って止まらない。最初はイケメン俳優目当てだった、ウソの演技が許せない映画監督志望の娘、真央がプロデューサーをど突いてモニター前に陣取る所も熱い。そしてこの親娘の肩車、最高!劇中劇の中で不審な動きを繰り返していた山越の真相もなんとも可哀想で本当に笑えた。やっぱり私はウンチが好きだな。他のキャラもみんなそれぞれ大好きなんだけど、特にこの3人が好きかも。ゾンビ映画であり、コメディであり、青春映画であり、ヒューマンドラマであり、成長物語であり、アクションであり、ドキュメンタリーであり。あらゆる要素を含んでいて、低予算映画の中でも断トツのスペクタクル大作なんじゃないかと思う。舞台はかなり狭いけどその狭さがいい。ただのワンカット作品の製作の裏側とネタバラシを描いたドタバタ喜劇だと言ってしまえばそこまでだけど、それ以上の深さと熱と渦を感じさせられる素晴らしい見せ方と演出と演技だった。そしてエンドロールと共に、本当の撮影の裏側が流れて、それがまた最高に熱い。カメラを地面に置いている一瞬の間でお水を二杯飲むカメラマンさんにまた涙が溢れてくる。もうこの本当のメイキングすら映画のような、トークショー時やロビーでのサイン会も映画の延長のような不思議な気分になった。側から見たらくだらないようなゾンビ専門チャンネルの生放送なんて視聴者の数も多くはないのに、その限られた世界の中で懸命になる人達がいて、映画ってなんて楽しいんだろうと心の底から思えた。映画が好きで良かった、観て良かったと思える、出会えたことに感謝できる作品。早くもう一度、もう二度と観に行きたい。よろしくでーす、ポンッ!2018.7.5 生き返り鑑賞① 追記37分の劇中劇、この裏で何があったか知っている分前回より面白く思える。今回はあまり酔わなかった。再確認・再発見しつつ好きなシーンや好きな人がどんどん増えていって本当に楽しい。意識が高く考えすぎなイケメン俳優、神谷が終盤で何かが弾け、臨機応変に対応し必死に動き「身体が勝手に…もう何も考えられなくなってきました…」と言うシーンが好き。きっとこの後の神谷は、スタッフや共演者たちと笑い合って、俳優として人間として、さらに成長していくんだろうなー!と、上から目線は承知だけど胸熱が止まらない。山ノ内くんと仲良く熱く語ったりしていたら面白いな。カメラアシスタントの松浦さんも可愛い。カメラ交代した時の、真央の反応も面白くて良い。定番すぎてダサいけどそれが良いみたいなことって何でもあるよなと思う。原点回帰。早くもう一度観に行きたい2018.7.14 生き返り鑑賞② 追記山越大ピンチからの真央の機転、大沢Pへの「判断!早く!判断!オーケー!」の言い方がめちゃくちゃ好きだ…現場でカンペを見る役者とカメラマンのものすごい形相も好き。この企画本当とんでもないよな…この作品を観ていると、全力で部活をやっていた時を思い出す。ハプニングもトラブルも絶えない中、ドタバタしながら何とか乗り切って最後にみんなで泣き笑いしたあの時の感覚がすごくリアルに蘇ってきて、何も関わっていないのに自分が青春しているような気になってくる。同じような気持ちになる映画はいくつかあるけど、今現在のこの作品の広がり方や演者さんスタッフさんの熱をとても近くに感じることも影響しているんだと思う。2018.8.8 生き返り鑑賞③ 追記回を追うごとに一人一人のキャラへの愛しさが溢れてくる。吉野ADが山越の生首を持ち勢いよく回り飛んで見切れを避けるのが面白い。腰痛カメラマンの撃沈時の顔芸も好き。めちゃくちゃ辛いんだけど声は出せないし…あの後ちゃんと休めたのか、治療はしているのかなど謎に心配になってくる笑そして神谷がグダグダ文句言いつつもトラブル時には毎回一番率先してアドリブを入れ繋いでいるのを観て、めちゃくちゃ有能だなと思った。有能で頭が回るからこそ、妥協できなかったり納得できないことも多いんだろうな。神谷の目線だと、日暮監督から見る古沢Pのように理不尽な監督とスタッフに思えていたんだろうな…そしてやっぱり最後の彼の機転と表情には心臓掴まれる。現場を知らない上の人に理不尽を言われたり、トラブルが起こってもやり切らないといけなかったり、どんなに小さな規模でもその枠の中で全力で頑張ることだったりと、大なり小なり自分たちにも覚えのある状況がたくさんあって共感できるポイントがとても多い。どのキャラクターにも個性と見せ場があって、細かい所で感情移入や応援できるのが魅力の一つなんだと思った。あと、シンプルに話が面白い。2018.8.11 生き返り鑑賞④⑤ 追記「ONE CUT OF THE DEAD」にて、トラブルが無かった時の話の流れはどうなっていたのかと元々の台本を読み解きながら観るのが楽しい。山越が場を離れなかったら監督の話はどう行きつくのか、どのタイミングでどう山越はゾンビ化するのか、晴美が暴走しなかったら斧はどこで手に入れる設定だったのか。回ごとに注目の人物を決めて、その人の視点や感情を推し量りながら観るのも楽しい。最近は神谷和彰がお気に入りだったけど、カメラマン組に注目するのも面白かった。地味に笑えるのが、片腕メガネとアル中がゾンビのくせに晴美のハイキックごときで死んでる所。2018.8.20 8.22 生き返り鑑賞⑦⑧今までずっと神谷に注目していたけど、主演女優松本逢花に注目してみた。護身術の件では後ろでちゃんと細かいリアクションをしていたりと、機転はあまり効かないけど案外ちゃんとやってる事に今更気付いた。「こんな所に斧が、ついてるわ」のセリフはあまりにもチンケな名言で、でも作品の為に咄嗟に出てきたんだろうなと思うと可愛い。最後に奇声をあげて監督を殺しにかかるシーンと、血の儀式の文様へ揚々と歩くときの表情がとても好き。繰り返し観ていると荒も矛盾も見えてくるもので、でもその綻びをあれこれ考えながら補正していくのも楽しい。観る回によってそれぞれの要素に乗れたり乗れなかったりするし、大したことないと思う気持ちも褒められすぎて嫌になる気持ちもめちゃくちゃ分かる。それでもやっぱり楽しくて憎めなくて、好きだなと思ってしまう。好きな音楽を繰り返し聴くような感覚で。まあ流石にちょっと飽きてきたのは否めないけども。また時間を置いて、まだ上映していたらたまに観て、その度に色々考えることが出来たら良いな。これからも出来る限りの範囲で、大作もインディーズも関係なく様々な映画を観ていきたいと改めて思った。 ", + "フィルマークスやツイッターでの超好評レビューで気になり鑑賞。 元々...\n フィルマークスやツイッターでの超好評レビューで気になり鑑賞。元々14時40分からの回を観ようと思ったのだけど劇場に着いた時には既に完売!結局一つ後の回でチケットを購入し、その回も満席でした。平日にもかかわらずこの異常な人気。それも納得のとんでもない面白さのある映画だった!どんな世代にもどんな国の人でも自信を持ってオススメできる作品!確実に前情報なしで観た方がいいメタメタなメタ映画なので詳細は伏せるけどラスト30分にはエゲツないほどの映画的快楽を味わえる。前半に感じる違和感の正体が一つ一つ解明していくことの気持ち良さ、そしてセッションのラストにも通じるような興奮がある。それはキャラクター達が予想だにしない何か新しいものを作り上げるという意味で似ている。ただこっちはあり得ないほどダサい。でもそれがなんとも愛おしい。そんな最高にダサいけど最高に熱いラストシーンは泣かずにはいられない!1人の情熱が他の人に伝播し1つのものを作り上げる。映画を作ってきた人、映画好きな人なら勿論グッとくるけど、それが何かは関係無く一つの事に対して全員でがむしゃらに取り組んでいる姿は人の心を動かす。ゾンビ映画繋がりもあって桐島イズムも感じられる。自分が情熱を注げるものに対して精一杯取り組む。それこそが辛い世の中を生きていく上での真の糧となる。たとえ側から見たらダサいかもしれないけど人の目を気にしてやらないこと程愚かなことはない。映画には人の信念が詰まっている。だからこそ普段なら綺麗事に過ぎないと感じてしまいがちなことにでも心から感動できる。残り半分切った学生生活の中で一度でもいいから映画を撮ってみたいと本気で思った。父と母と娘の親子愛というファミリー映画としても号泣!上映中はひたすら爆笑の渦でラストには感涙、上映後はパンフに監督とキャストの皆さんのサインをして頂くなど最高の映画体験だった。色んな人に勧めたい!ただ激混みなので余裕を持って劇場に行って下さい笑 ", + "見るべき\n テレビ局がつくる映画に比べてまさにこれぞ映画という感じ。公開規模の拡大希望! ", + "喰わず嫌いは損をする\n やっぱり映画って楽しいなぁー、と素直に思わせてくれる一本。ゾンビ映画ってだけで敬遠したら勿体ない。そもそもコレはゾンビ映画じゃないし。まさか感動させられるとは思わなかった。 ", + "新感覚\n 監督やキャスト陣も正直無知で、あらすじも読まずに、ホラーで怖いのかなって思ってたら、物凄く面白すぎました!!!最初は展開されるストーリーに対して、ん?え?どゆこと?ってなってたんですけど、これがまた良いスパイスになってて、ストーリーが進んでいくうちに、その、ん?え?どゆこと?が解き明かされるんです!本当に大声で笑っちゃうくらい物凄く楽しめました!その中にも心温まるシーンもあり、最後のエンドロールも微笑ましくてとても良かったです!終始、伏線のストーリー構成がとても新感覚で、上田監督の次回作が楽しみで仕方がありません!オススメです! " ], "filmarks": [], "coco": [] diff --git a/eigacom_review/eigacom_review_scraping_2013to17.ipynb b/eigacom_review/eigacom_review_scraping_2013to17.ipynb index fa7a512ed..1f46b68e1 100644 --- a/eigacom_review/eigacom_review_scraping_2013to17.ipynb +++ b/eigacom_review/eigacom_review_scraping_2013to17.ipynb @@ -2,7 +2,7 @@ "cells": [ { "cell_type": "code", - "execution_count": 23, + "execution_count": 1, "metadata": {}, "outputs": [], "source": [ @@ -17,7 +17,7 @@ }, { "cell_type": "code", - "execution_count": 24, + "execution_count": 2, "metadata": {}, "outputs": [], "source": [ @@ -26,7 +26,7 @@ }, { "cell_type": "code", - "execution_count": 25, + "execution_count": 3, "metadata": {}, "outputs": [], "source": [ @@ -74,7 +74,7 @@ }, { "cell_type": "code", - "execution_count": 32, + "execution_count": 6, "metadata": { "scrolled": true }, @@ -82,7 +82,7 @@ "source": [ "def main():\n", "# years = ['2017', '2016', '2015', '2014', '2013']\n", - " years = [ '2015', '2014', '2013']\n", + " years = [ '2014', '2013']\n", " for y in years:\n", " print(y)\n", " f_id = open('../eigacom_star_rating/eigacom_id_table_{}.txt'.format(y), 'r')\n", @@ -93,7 +93,7 @@ " movie_id, eigacom_id = line\n", " \n", " # 消す!!!!\n", - " if y == \"2015\" and int(movie_id) <=165:\n", + " if y == \"2014\" and int(movie_id) <=570:\n", " continue\n", " \n", " output_file = './{0}/{1}.json'.format(y, movie_id)\n", @@ -108,444 +108,2586 @@ }, { "cell_type": "code", - "execution_count": 33, + "execution_count": 7, "metadata": {}, "outputs": [ { "name": "stdout", "output_type": "stream", "text": [ - "2015\n", + "2014\n", + "571\n", + "START : 79496\n", + "DONE : 79496\n", + "572\n", + "START : 80363\n", + "DONE : 80363\n", + "573\n", + "START : 80048\n", + "DONE : 80048\n", + "574\n", + "START : 79806\n", + "DONE : 79806\n", + "575\n", + "START : 80067\n", + "DONE : 80067\n", + "576\n", + "START : 77589\n", + "DONE : 77589\n", + "577\n", + "START : 79804\n", + "DONE : 79804\n", + "578\n", + "START : 79783\n", + "DONE : 79783\n", + "579\n", + "START : 80553\n", + "DONE : 80553\n", + "580\n", + "START : 79617\n", + "DONE : 79617\n", + "581\n", + "START : 80586\n", + "DONE : 80586\n", + "582\n", + "START : 80628\n", + "DONE : 80628\n", + "583\n", + "START : 80715\n", + "DONE : 80715\n", + "584\n", + "START : 80307\n", + "DONE : 80307\n", + "585\n", + "START : 80960\n", + "DONE : 80960\n", + "586\n", + "START : 79643\n", + "DONE : 79643\n", + "587\n", + "START : 79294\n", + "DONE : 79294\n", + "588\n", + "START : 78319\n", + "DONE : 78319\n", + "589\n", + "START : 79724\n", + "DONE : 79724\n", + "590\n", + "START : 80487\n", + "DONE : 80487\n", + "591\n", + "START : 80380\n", + "DONE : 80380\n", + "592\n", + "START : 80627\n", + "DONE : 80627\n", + "593\n", + "START : 80943\n", + "DONE : 80943\n", + "594\n", + "START : 57779\n", + "DONE : 57779\n", + "595\n", + "START : 80394\n", + "DONE : 80394\n", + "596\n", + "START : 80667\n", + "DONE : 80667\n", + "597\n", + "START : 80701\n", + "DONE : 80701\n", + "598\n", + "START : 80425\n", + "DONE : 80425\n", + "599\n", + "START : 79769\n", + "DONE : 79769\n", + "600\n", + "START : 79199\n", + "DONE : 79199\n", + "601\n", + "START : 80316\n", + "DONE : 80316\n", + "602\n", + "START : 79898\n", + "DONE : 79898\n", + "603\n", + "START : 79698\n", + "DONE : 79698\n", + "604\n", + "START : 80589\n", + "DONE : 80589\n", + "605\n", + "START : 80592\n", + "DONE : 80592\n", + "606\n", + "START : 80593\n", + "DONE : 80593\n", + "607\n", + "START : 80630\n", + "DONE : 80630\n", + "608\n", + "START : 80555\n", + "DONE : 80555\n", + "609\n", + "START : 79767\n", + "DONE : 79767\n", + "610\n", + "START : 80754\n", + "DONE : 80754\n", + "611\n", + "START : 80424\n", + "DONE : 80424\n", + "612\n", + "START : 80699\n", + "DONE : 80699\n", + "613\n", + "START : 80948\n", + "DONE : 80948\n", + "614\n", + "START : 80724\n", + "DONE : 80724\n", + "615\n", + "START : 80952\n", + "DONE : 80952\n", + "616\n", + "START : 80640\n", + "DONE : 80640\n", + "617\n", + "START : 80750\n", + "DONE : 80750\n", + "618\n", + "START : 79711\n", + "DONE : 79711\n", + "619\n", + "START : 78313\n", + "DONE : 78313\n", + "620\n", + "START : 80401\n", + "DONE : 80401\n", + "621\n", + "START : 80107\n", + "DONE : 80107\n", + "622\n", + "START : 80113\n", + "DONE : 80113\n", + "623\n", + "START : 80604\n", + "DONE : 80604\n", + "624\n", + "START : 80669\n", + "DONE : 80669\n", + "625\n", + "START : 78768\n", + "DONE : 78768\n", + "626\n", + "START : 80637\n", + "DONE : 80637\n", + "627\n", + "START : 80722\n", + "DONE : 80722\n", + "628\n", + "START : 81036\n", + "DONE : 81036\n", + "629\n", + "START : 78507\n", + "DONE : 78507\n", + "630\n", + "START : 79272\n", + "DONE : 79272\n", + "631\n", + "START : 80319\n", + "DONE : 80319\n", + "632\n", + "START : 79886\n", + "DONE : 79886\n", + "633\n", + "START : 80276\n", + "DONE : 80276\n", + "634\n", + "START : 79865\n", + "DONE : 79865\n", + "635\n", + "START : 89517\n", + "DONE : 89517\n", + "636\n", + "START : 80545\n", + "DONE : 80545\n", + "637\n", + "START : 80962\n", + "DONE : 80962\n", + "638\n", + "START : 80941\n", + "DONE : 80941\n", + "639\n", + "START : 80011\n", + "DONE : 80011\n", + "640\n", + "START : 80610\n", + "DONE : 80610\n", + "641\n", + "START : 79994\n", + "DONE : 79994\n", + "642\n", + "START : 79295\n", + "DONE : 79295\n", + "643\n", + "START : 79268\n", + "DONE : 79268\n", + "644\n", + "START : 84061\n", + "DONE : 84061\n", + "645\n", + "START : 79776\n", + "DONE : 79776\n", + "646\n", + "START : 80573\n", + "DONE : 80573\n", + "647\n", + "START : 80590\n", + "DONE : 80590\n", + "648\n", + "START : 83472\n", + "DONE : 83472\n", + "649\n", + "START : 80666\n", + "DONE : 80666\n", + "650\n", + "START : 80325\n", + "DONE : 80325\n", + "651\n", + "START : 80757\n", + "DONE : 80757\n", + "652\n", + "START : 77870\n", + "DONE : 77870\n", + "653\n", + "START : 80580\n", + "DONE : 80580\n", + "654\n", + "START : 80979\n", + "DONE : 80979\n", + "655\n", + "START : 80999\n", + "DONE : 80999\n", + "656\n", + "START : 80167\n", + "DONE : 80167\n", + "657\n", + "START : 79299\n", + "DONE : 79299\n", + "658\n", + "START : 80041\n", + "DONE : 80041\n", + "659\n", + "START : 79359\n", + "DONE : 79359\n", + "660\n", + "START : 80310\n", + "DONE : 80310\n", + "661\n", + "START : 80514\n", + "DONE : 80514\n", + "662\n", + "START : 80614\n", + "DONE : 80614\n", + "663\n", + "START : -1\n", + "DONE : -1\n", + "664\n", + "START : 80581\n", + "DONE : 80581\n", + "665\n", + "START : 81006\n", + "DONE : 81006\n", + "666\n", + "START : 81010\n", + "DONE : 81010\n", + "667\n", + "START : 81083\n", + "DONE : 81083\n", + "668\n", + "START : 81084\n", + "DONE : 81084\n", + "669\n", + "START : 81170\n", + "DONE : 81170\n", + "670\n", + "START : 81192\n", + "DONE : 81192\n", + "671\n", + "START : 80704\n", + "DONE : 80704\n", + "672\n", + "START : 80963\n", + "DONE : 80963\n", + "673\n", + "START : 57341\n", + "DONE : 57341\n", + "674\n", + "START : 79745\n", + "DONE : 79745\n", + "675\n", + "START : 79682\n", + "DONE : 79682\n", + "676\n", + "START : 80194\n", + "DONE : 80194\n", + "677\n", + "START : 79576\n", + "DONE : 79576\n", + "678\n", + "START : 79885\n", + "DONE : 79885\n", + "679\n", + "START : 80606\n", + "DONE : 80606\n", + "680\n", + "START : 79738\n", + "DONE : 79738\n", + "681\n", + "START : 81003\n", + "DONE : 81003\n", + "682\n", + "START : 81008\n", + "DONE : 81008\n", + "683\n", + "START : 81014\n", + "DONE : 81014\n", + "684\n", + "START : 79734\n", + "DONE : 79734\n", + "685\n", + "START : 79308\n", + "DONE : 79308\n", + "686\n", + "START : 78171\n", + "DONE : 78171\n", + "687\n", + "START : 80063\n", + "DONE : 80063\n", + "688\n", + "START : 80231\n", + "DONE : 80231\n", + "689\n", + "START : 79725\n", + "DONE : 79725\n", + "690\n", + "START : 80465\n", + "DONE : 80465\n", + "691\n", + "START : 78321\n", + "DONE : 78321\n", + "692\n", + "START : 79430\n", + "DONE : 79430\n", + "693\n", + "START : 79665\n", + "DONE : 79665\n", + "694\n", + "START : 80668\n", + "DONE : 80668\n", + "695\n", + "START : 80693\n", + "DONE : 80693\n", + "696\n", + "START : 80127\n", + "DONE : 80127\n", + "697\n", + "START : 77550\n", + "DONE : 77550\n", + "698\n", + "START : 80950\n", + "DONE : 80950\n", + "699\n", + "START : 80617\n", + "DONE : 80617\n", + "700\n", + "START : 80991\n", + "DONE : 80991\n", + "701\n", + "START : 80992\n", + "DONE : 80992\n", + "702\n", + "START : 80995\n", + "DONE : 80995\n", + "703\n", + "START : 81198\n", + "DONE : 81198\n", + "704\n", + "START : 80328\n", + "DONE : 80328\n", + "705\n", + "START : 79556\n", + "DONE : 79556\n", + "706\n", + "START : 80711\n", + "DONE : 80711\n", + "707\n", + "START : 80678\n", + "DONE : 80678\n", + "708\n", + "START : 89254\n", + "DONE : 89254\n", + "709\n", + "START : 80944\n", + "DONE : 80944\n", + "710\n", + "START : 81259\n", + "DONE : 81259\n", + "711\n", + "START : 81298\n", + "DONE : 81298\n", + "712\n", + "START : 88918\n", + "DONE : 88918\n", + "713\n", + "START : 80190\n", + "DONE : 80190\n", + "714\n", + "START : 79400\n", + "DONE : 79400\n", + "715\n", + "START : 80582\n", + "DONE : 80582\n", + "716\n", + "START : 79681\n", + "DONE : 79681\n", + "717\n", + "START : 80961\n", + "DONE : 80961\n", + "718\n", + "START : 81013\n", + "DONE : 81013\n", + "719\n", + "START : 80953\n", + "DONE : 80953\n", + "720\n", + "START : 81175\n", + "DONE : 81175\n", + "721\n", + "START : 81181\n", + "DONE : 81181\n", + "722\n", + "START : 81234\n", + "DONE : 81234\n", + "723\n", + "START : 81369\n", + "DONE : 81369\n", + "724\n", + "START : 87698\n", + "DONE : 87698\n", + "725\n", + "START : 81426\n", + "DONE : 81426\n", + "726\n", + "START : 79771\n", + "DONE : 79771\n", + "727\n", + "START : 77478\n", + "DONE : 77478\n", + "728\n", + "START : 79262\n", + "DONE : 79262\n", + "729\n", + "START : 79412\n", + "DONE : 79412\n", + "730\n", + "START : 80213\n", + "DONE : 80213\n", + "731\n", + "START : 84400\n", + "DONE : 84400\n", + "732\n", + "START : 79634\n", + "DONE : 79634\n", + "733\n", + "START : 80685\n", + "DONE : 80685\n", + "734\n", + "START : 79446\n", + "DONE : 79446\n", + "735\n", + "START : 81054\n", + "DONE : 81054\n", + "736\n", + "START : 81035\n", + "DONE : 81035\n", + "737\n", + "START : 81050\n", + "DONE : 81050\n", + "738\n", + "START : 80152\n", + "DONE : 80152\n", + "739\n", + "START : 81011\n", + "DONE : 81011\n", + "740\n", + "START : 80268\n", + "DONE : 80268\n", + "741\n", + "START : 79991\n", + "DONE : 79991\n", + "742\n", + "START : 80540\n", + "DONE : 80540\n", + "743\n", + "START : 80460\n", + "DONE : 80460\n", + "744\n", + "START : 80583\n", + "DONE : 80583\n", + "745\n", + "START : 80692\n", + "DONE : 80692\n", + "746\n", + "START : 81038\n", + "DONE : 81038\n", + "747\n", + "START : 80512\n", + "DONE : 80512\n", + "748\n", + "START : 81046\n", + "DONE : 81046\n", + "749\n", + "START : 81134\n", + "DONE : 81134\n", + "750\n", + "START : 81133\n", + "DONE : 81133\n", + "751\n", + "START : 81065\n", + "DONE : 81065\n", + "752\n", + "START : 81250\n", + "DONE : 81250\n", + "753\n", + "START : 81279\n", + "DONE : 81279\n", + "754\n", + "START : 81447\n", + "DONE : 81447\n", + "755\n", + "START : -1\n", + "DONE : -1\n", + "756\n", + "START : 80982\n", + "DONE : 80982\n", + "757\n", + "START : 80984\n", + "DONE : 80984\n", + "758\n", + "START : 80291\n", + "DONE : 80291\n", + "759\n", + "START : 79592\n", + "DONE : 79592\n", + "2013\n", + "1\n", + "START : 77727\n", + "DONE : 77727\n", + "2\n", + "START : 77709\n", + "DONE : 77709\n", + "3\n", + "START : 58129\n", + "DONE : 58129\n", + "4\n", + "START : 79648\n", + "DONE : 79648\n", + "5\n", + "START : 77793\n", + "DONE : 77793\n", + "6\n", + "START : 57878\n", + "DONE : 57878\n", + "7\n", + "START : 77317\n", + "DONE : 77317\n", + "8\n", + "START : 77328\n", + "DONE : 77328\n", + "9\n", + "START : 77500\n", + "DONE : 77500\n", + "10\n", + "START : 57455\n", + "DONE : 57455\n", + "11\n", + "START : 77609\n", + "DONE : 77609\n", + "12\n", + "START : 77829\n", + "DONE : 77829\n", + "13\n", + "START : 77480\n", + "DONE : 77480\n", + "14\n", + "START : 77756\n", + "DONE : 77756\n", + "15\n", + "START : 86857\n", + "DONE : 86857\n", + "16\n", + "START : 77340\n", + "DONE : 77340\n", + "17\n", + "START : 77290\n", + "DONE : 77290\n", + "18\n", + "START : 55930\n", + "DONE : 55930\n", + "19\n", + "START : 77864\n", + "DONE : 77864\n", + "20\n", + "START : 77520\n", + "DONE : 77520\n", + "21\n", + "START : 77551\n", + "DONE : 77551\n", + "22\n", + "START : 77771\n", + "DONE : 77771\n", + "23\n", + "START : 77728\n", + "DONE : 77728\n", + "24\n", + "START : 77386\n", + "DONE : 77386\n", + "25\n", + "START : 57894\n", + "DONE : 57894\n", + "26\n", + "START : 77695\n", + "DONE : 77695\n", + "27\n", + "START : 58333\n", + "DONE : 58333\n", + "28\n", + "START : 77187\n", + "DONE : 77187\n", + "29\n", + "START : 57895\n", + "DONE : 57895\n", + "30\n", + "START : 58145\n", + "DONE : 58145\n", + "31\n", + "START : 77560\n", + "DONE : 77560\n", + "32\n", + "START : 77581\n", + "DONE : 77581\n", + "33\n", + "START : 57982\n", + "DONE : 57982\n", + "34\n", + "START : 86826\n", + "DONE : 86826\n", + "35\n", + "START : 90065\n", + "DONE : 90065\n", + "36\n", + "START : 77715\n", + "DONE : 77715\n", + "37\n", + "START : 57529\n", + "DONE : 57529\n", + "38\n", + "START : 58238\n", + "DONE : 58238\n", + "39\n", + "START : 77323\n", + "DONE : 77323\n", + "40\n", + "START : 57973\n", + "DONE : 57973\n", + "41\n", + "START : 91029\n", + "DONE : 91029\n", + "42\n", + "START : 58275\n", + "DONE : 58275\n", + "43\n", + "START : 77735\n", + "DONE : 77735\n", + "44\n", + "START : 58166\n", + "DONE : 58166\n", + "45\n", + "START : 58151\n", + "DONE : 58151\n", + "46\n", + "START : 57826\n", + "DONE : 57826\n", + "47\n", + "START : 58019\n", + "DONE : 58019\n", + "48\n", + "START : 77650\n", + "DONE : 77650\n", + "49\n", + "START : 77570\n", + "DONE : 77570\n", + "50\n", + "START : 91114\n", + "DONE : 91114\n", + "51\n", + "START : 57956\n", + "DONE : 57956\n", + "52\n", + "START : 78027\n", + "DONE : 78027\n", + "53\n", + "START : 77887\n", + "DONE : 77887\n", + "54\n", + "START : 57908\n", + "DONE : 57908\n", + "55\n", + "START : 77474\n", + "DONE : 77474\n", + "56\n", + "START : 77659\n", + "DONE : 77659\n", + "57\n", + "START : 77795\n", + "DONE : 77795\n", + "58\n", + "START : 77146\n", + "DONE : 77146\n", + "59\n", + "START : 77906\n", + "DONE : 77906\n", + "60\n", + "START : 77882\n", + "DONE : 77882\n", + "61\n", + "START : 77781\n", + "DONE : 77781\n", + "62\n", + "START : 57355\n", + "DONE : 57355\n", + "63\n", + "START : 77454\n", + "DONE : 77454\n", + "64\n", + "START : 57678\n", + "DONE : 57678\n", + "65\n", + "START : 77732\n", + "DONE : 77732\n", + "66\n", + "START : 77530\n", + "DONE : 77530\n", + "67\n", + "START : 57970\n", + "DONE : 57970\n", + "68\n", + "START : 78974\n", + "DONE : 78974\n", + "69\n", + "START : 77860\n", + "DONE : 77860\n", + "70\n", + "START : 58074\n", + "DONE : 58074\n", + "71\n", + "START : 77536\n", + "DONE : 77536\n", + "72\n", + "START : 77801\n", + "DONE : 77801\n", + "73\n", + "START : 77775\n", + "DONE : 77775\n", + "74\n", + "START : 77433\n", + "DONE : 77433\n", + "75\n", + "START : 77512\n", + "DONE : 77512\n", + "76\n", + "START : 77886\n", + "DONE : 77886\n", + "77\n", + "START : 77893\n", + "DONE : 77893\n", + "78\n", + "START : -1\n", + "DONE : -1\n", + "79\n", + "START : 78117\n" + ] + }, + { + "name": "stdout", + "output_type": "stream", + "text": [ + "DONE : 78117\n", + "80\n", + "START : 77849\n", + "DONE : 77849\n", + "81\n", + "START : 58011\n", + "DONE : 58011\n", + "82\n", + "START : 77978\n", + "DONE : 77978\n", + "83\n", + "START : -1\n", + "DONE : -1\n", + "84\n", + "START : 77347\n", + "DONE : 77347\n", + "85\n", + "START : 77412\n", + "DONE : 77412\n", + "86\n", + "START : 57830\n", + "DONE : 57830\n", + "87\n", + "START : 77363\n", + "DONE : 77363\n", + "88\n", + "START : 77885\n", + "DONE : 77885\n", + "89\n", + "START : 77891\n", + "DONE : 77891\n", + "90\n", + "START : 77245\n", + "DONE : 77245\n", + "91\n", + "START : 78077\n", + "DONE : 78077\n", + "92\n", + "START : 77218\n", + "DONE : 77218\n", + "93\n", + "START : 77486\n", + "DONE : 77486\n", + "94\n", + "START : 77509\n", + "DONE : 77509\n", + "95\n", + "START : 78002\n", + "DONE : 78002\n", + "96\n", + "START : 77689\n", + "DONE : 77689\n", + "97\n", + "START : 78019\n", + "DONE : 78019\n", + "98\n", + "START : 77966\n", + "DONE : 77966\n", + "99\n", + "START : 77910\n", + "DONE : 77910\n", + "100\n", + "START : 78009\n", + "DONE : 78009\n", + "101\n", + "START : 77451\n", + "DONE : 77451\n", + "102\n", + "START : 77888\n", + "DONE : 77888\n", + "103\n", + "START : 78140\n", + "DONE : 78140\n", + "104\n", + "START : 58197\n", + "DONE : 58197\n", + "105\n", + "START : 89260\n", + "DONE : 89260\n", + "106\n", + "START : 78495\n", + "DONE : 78495\n", + "107\n", + "START : 78010\n", + "DONE : 78010\n", + "108\n", + "START : 57984\n", + "DONE : 57984\n", + "109\n", + "START : 58082\n", + "DONE : 58082\n", + "110\n", + "START : 55993\n", + "DONE : 55993\n", + "111\n", + "START : 58247\n", + "DONE : 58247\n", + "112\n", + "START : 78111\n", + "DONE : 78111\n", + "113\n", + "START : 78112\n", + "DONE : 78112\n", + "114\n", + "START : 77755\n", + "DONE : 77755\n", + "115\n", + "START : 78113\n", + "DONE : 78113\n", + "116\n", + "START : 57264\n", + "DONE : 57264\n", + "117\n", + "START : 77248\n", + "DONE : 77248\n", + "118\n", + "START : 77280\n", + "DONE : 77280\n", + "119\n", + "START : 77429\n", + "DONE : 77429\n", + "120\n", + "START : 77481\n", + "DONE : 77481\n", + "121\n", + "START : 77998\n", + "DONE : 77998\n", + "122\n", + "START : 58339\n", + "DONE : 58339\n", + "123\n", + "START : 77918\n", + "DONE : 77918\n", + "124\n", + "START : 77871\n", + "DONE : 77871\n", + "125\n", + "START : 77674\n", + "DONE : 77674\n", + "126\n", + "START : 77569\n", + "DONE : 77569\n", + "127\n", + "START : 77698\n", + "DONE : 77698\n", + "128\n", + "START : 84840\n", + "DONE : 84840\n", + "129\n", + "START : 57942\n", + "DONE : 57942\n", + "130\n", + "START : 77779\n", + "DONE : 77779\n", + "131\n", + "START : 77223\n", + "DONE : 77223\n", + "132\n", + "START : 58172\n", + "DONE : 58172\n", + "133\n", + "START : 77778\n", + "DONE : 77778\n", + "134\n", + "START : 78110\n", + "DONE : 78110\n", + "135\n", + "START : 77904\n", + "DONE : 77904\n", + "136\n", + "START : 77897\n", + "DONE : 77897\n", + "137\n", + "START : 77935\n", + "DONE : 77935\n", + "138\n", + "START : 57765\n", + "DONE : 57765\n", + "139\n", + "START : 77861\n", + "DONE : 77861\n", + "140\n", + "START : 77162\n", + "DONE : 77162\n", + "141\n", + "START : 77926\n", + "DONE : 77926\n", + "142\n", + "START : 77545\n", + "DONE : 77545\n", + "143\n", + "START : 77776\n", + "DONE : 77776\n", + "144\n", + "START : 57497\n", + "DONE : 57497\n", + "145\n", + "START : 77463\n", + "DONE : 77463\n", + "146\n", + "START : 77648\n", + "DONE : 77648\n", + "147\n", + "START : 78063\n", + "DONE : 78063\n", + "148\n", + "START : 56652\n", + "DONE : 56652\n", + "149\n", + "START : 58020\n", + "DONE : 58020\n", + "150\n", + "START : 77204\n", + "DONE : 77204\n", + "151\n", + "START : 77896\n", + "DONE : 77896\n", + "152\n", + "START : 77730\n", + "DONE : 77730\n", + "153\n", + "START : 78132\n", + "DONE : 78132\n", + "154\n", + "START : 77937\n", + "DONE : 77937\n", + "155\n", + "START : 78167\n", + "DONE : 78167\n", + "156\n", + "START : 77958\n", + "DONE : 77958\n", + "157\n", + "START : 77878\n", + "DONE : 77878\n", + "158\n", + "START : 78137\n", + "DONE : 78137\n", + "159\n", + "START : 57561\n", + "DONE : 57561\n", + "160\n", + "START : 78138\n", + "DONE : 78138\n", + "161\n", + "START : 58228\n", + "DONE : 58228\n", + "162\n", + "START : 88633\n", + "DONE : 88633\n", + "163\n", + "START : 88475\n", + "DONE : 88475\n", + "164\n", + "START : 77400\n", + "DONE : 77400\n", + "165\n", + "START : -1\n", + "DONE : -1\n", "166\n", - "START : 78671\n", - "DONE : 78671\n", + "START : 77997\n", + "DONE : 77997\n", "167\n", - "START : 90466\n", - "DONE : 90466\n", + "START : 78191\n", + "DONE : 78191\n", "168\n", - "START : 82311\n", - "DONE : 82311\n", + "START : 78233\n", + "DONE : 78233\n", "169\n", - "START : 82585\n", - "DONE : 82585\n", + "START : 78006\n", + "DONE : 78006\n", "170\n", - "START : 82256\n", - "DONE : 82256\n", + "START : 77803\n", + "DONE : 77803\n", "171\n", - "START : 81238\n", - "DONE : 81238\n", + "START : 78005\n", + "DONE : 78005\n", "172\n", - "START : 82475\n", - "DONE : 82475\n", + "START : 77777\n", + "DONE : 77777\n", "173\n", - "START : 80439\n", - "DONE : 80439\n", + "START : 80674\n", + "DONE : 80674\n", "174\n", - "START : 81800\n", - "DONE : 81800\n", + "START : 78004\n", + "DONE : 78004\n", "175\n", - "START : 80296\n", - "DONE : 80296\n", + "START : 77707\n", + "DONE : 77707\n", "176\n", - "START : 87430\n", - "DONE : 87430\n", + "START : 78147\n", + "DONE : 78147\n", "177\n", - "START : 81511\n", - "DONE : 81511\n", + "START : 77945\n", + "DONE : 77945\n", "178\n", - "START : 85586\n", - "DONE : 85586\n", + "START : 77898\n", + "DONE : 77898\n", "179\n", - "START : 82350\n", - "DONE : 82350\n", + "START : 84626\n", + "DONE : 84626\n", "180\n", - "START : 81771\n", - "DONE : 81771\n", + "START : 77649\n", + "DONE : 77649\n", "181\n", - "START : 79795\n", - "DONE : 79795\n", + "START : 77338\n", + "DONE : 77338\n", "182\n", - "START : 90692\n", - "DONE : 90692\n", + "START : 77842\n", + "DONE : 77842\n", "183\n", - "START : 82693\n", - "DONE : 82693\n", + "START : 78074\n", + "DONE : 78074\n", "184\n", - "START : 82766\n", - "DONE : 82766\n", + "START : 77939\n", + "DONE : 77939\n", "185\n", - "START : 81853\n", - "DONE : 81853\n", + "START : 78093\n", + "DONE : 78093\n", "186\n", - "START : 81272\n", - "DONE : 81272\n", + "START : 78252\n", + "DONE : 78252\n", "187\n", - "START : 81735\n", - "DONE : 81735\n", + "START : 77262\n", + "DONE : 77262\n", "188\n", - "START : 81052\n", - "DONE : 81052\n", + "START : 77834\n", + "DONE : 77834\n", "189\n", - "START : 82610\n", - "DONE : 82610\n", + "START : 58264\n", + "DONE : 58264\n", "190\n", - "START : 82395\n", - "DONE : 82395\n", + "START : 84409\n", + "DONE : 84409\n", "191\n", - "START : 82279\n", - "DONE : 82279\n", + "START : 77751\n", + "DONE : 77751\n", "192\n", - "START : 81995\n", - "DONE : 81995\n", + "START : 78015\n", + "DONE : 78015\n", "193\n", - "START : 90542\n", - "DONE : 90542\n", + "START : 77956\n", + "DONE : 77956\n", "194\n", - "START : 82181\n", - "DONE : 82181\n", + "START : 78196\n", + "DONE : 78196\n", "195\n", - "START : 80517\n", - "DONE : 80517\n", + "START : 78244\n", + "DONE : 78244\n", "196\n", - "START : 81955\n", - "DONE : 81955\n", + "START : 78323\n", + "DONE : 78323\n", "197\n", - "START : 79814\n", - "DONE : 79814\n", + "START : 78254\n", + "DONE : 78254\n", "198\n", - "START : 80679\n", - "DONE : 80679\n", + "START : 77491\n", + "DONE : 77491\n", "199\n", - "START : 81536\n", - "DONE : 81536\n", + "START : 77846\n", + "DONE : 77846\n", "200\n", - "START : 81710\n", - "DONE : 81710\n", + "START : 77892\n", + "DONE : 77892\n", "201\n", - "START : 86707\n", - "DONE : 86707\n", + "START : 58175\n", + "DONE : 58175\n", "202\n", - "START : 81504\n", - "DONE : 81504\n", + "START : 80601\n", + "DONE : 80601\n", "203\n", - "START : 88645\n", - "DONE : 88645\n", + "START : 78012\n", + "DONE : 78012\n", "204\n", - "START : 81515\n", - "DONE : 81515\n", + "START : 78160\n", + "DONE : 78160\n", "205\n", - "START : 80548\n", - "DONE : 80548\n", + "START : 77957\n", + "DONE : 77957\n", "206\n", - "START : 82121\n", - "DONE : 82121\n", + "START : 77900\n", + "DONE : 77900\n", "207\n", - "START : 81492\n", - "DONE : 81492\n", + "START : 77902\n", + "DONE : 77902\n", "208\n", - "START : 85882\n", - "DONE : 85882\n", + "START : 77901\n", + "DONE : 77901\n", "209\n", - "START : 80556\n", - "DONE : 80556\n", + "START : 78490\n", + "DONE : 78490\n", "210\n", - "START : 81498\n", - "DONE : 81498\n", + "START : 77862\n", + "DONE : 77862\n", "211\n", - "START : 85721\n", - "DONE : 85721\n", + "START : 78238\n", + "DONE : 78238\n", "212\n", - "START : 81367\n", - "DONE : 81367\n", + "START : 77863\n", + "DONE : 77863\n", "213\n", - "START : 81542\n", - "DONE : 81542\n", + "START : 77665\n", + "DONE : 77665\n", "214\n", - "START : 82327\n", - "DONE : 82327\n", + "START : 57266\n", + "DONE : 57266\n", "215\n", - "START : 81624\n", - "DONE : 81624\n", + "START : 77848\n", + "DONE : 77848\n", "216\n", - "START : 81468\n", - "DONE : 81468\n", + "START : 77830\n", + "DONE : 77830\n", "217\n", - "START : 82195\n", - "DONE : 82195\n", + "START : 77330\n", + "DONE : 77330\n", "218\n", - "START : 82534\n", - "DONE : 82534\n", + "START : 57827\n", + "DONE : 57827\n", "219\n", - "START : 81270\n", - "DONE : 81270\n", + "START : 77944\n", + "DONE : 77944\n", "220\n", - "START : 89260\n", - "DONE : 89260\n", + "START : 78030\n", + "DONE : 78030\n", "221\n", - "START : 82663\n", - "DONE : 82663\n", + "START : 78073\n", + "DONE : 78073\n", "222\n", - "START : 82188\n", - "DONE : 82188\n", + "START : 78258\n", + "DONE : 78258\n", "223\n", - "START : 81900\n", - "DONE : 81900\n", + "START : 77946\n", + "DONE : 77946\n", "224\n", - "START : 90348\n", - "DONE : 90348\n", + "START : 81468\n", + "DONE : 81468\n", "225\n", - "START : 81857\n", - "DONE : 81857\n", + "START : 77923\n", + "DONE : 77923\n", "226\n", - "START : 82142\n", - "DONE : 82142\n", + "START : 78306\n", + "DONE : 78306\n", "227\n", - "START : 82097\n", - "DONE : 82097\n", + "START : 78150\n", + "DONE : 78150\n", "228\n", - "START : 81958\n", - "DONE : 81958\n", + "START : 77490\n", + "DONE : 77490\n", "229\n", - "START : 82437\n", - "DONE : 82437\n", + "START : 58258\n", + "DONE : 58258\n", "230\n", - "START : 81541\n", - "DONE : 81541\n", + "START : 57689\n", + "DONE : 57689\n", "231\n", - "START : 89622\n", - "DONE : 89622\n", + "START : 77943\n", + "DONE : 77943\n", "232\n", - "START : 82226\n", - "DONE : 82226\n", + "START : 80173\n", + "DONE : 80173\n", "233\n", - "START : 81760\n", - "DONE : 81760\n", + "START : 57777\n", + "DONE : 57777\n", "234\n", - "START : 81823\n", - "DONE : 81823\n", + "START : 78538\n", + "DONE : 78538\n", "235\n", - "START : 81877\n", - "DONE : 81877\n", + "START : 78540\n", + "DONE : 78540\n", "236\n", - "START : 82361\n", - "DONE : 82361\n", + "START : 77702\n", + "DONE : 77702\n", "237\n", - "START : 82239\n", - "DONE : 82239\n", + "START : 77452\n", + "DONE : 77452\n", "238\n", - "START : 82545\n", - "DONE : 82545\n", + "START : 91021\n", + "DONE : 91021\n", "239\n", - "START : 81792\n", - "DONE : 81792\n", + "START : 77673\n", + "DONE : 77673\n", "240\n", - "START : 82261\n", - "DONE : 82261\n", + "START : 78263\n", + "DONE : 78263\n", "241\n", - "START : 81622\n", - "DONE : 81622\n", + "START : 78043\n", + "DONE : 78043\n", "242\n", - "START : 82386\n", - "DONE : 82386\n", + "START : 77947\n", + "DONE : 77947\n", "243\n", - "START : 79208\n", - "DONE : 79208\n", + "START : 78302\n", + "DONE : 78302\n", "244\n", - "START : 81189\n", - "DONE : 81189\n", + "START : 78578\n", + "DONE : 78578\n", "245\n", - "START : 80609\n", - "DONE : 80609\n", + "START : 78539\n", + "DONE : 78539\n", "246\n", - "START : 81409\n", - "DONE : 81409\n", + "START : 78329\n", + "DONE : 78329\n", "247\n", - "START : 81020\n", - "DONE : 81020\n", + "START : 78168\n", + "DONE : 78168\n", "248\n", - "START : 81960\n", - "DONE : 81960\n", + "START : 58010\n", + "DONE : 58010\n", "249\n", - "START : 81045\n", - "DONE : 81045\n", + "START : 78109\n", + "DONE : 78109\n", "250\n", - "START : 91026\n", - "DONE : 91026\n", + "START : 77240\n", + "DONE : 77240\n", "251\n", - "START : 79810\n", - "DONE : 79810\n", + "START : 77733\n", + "DONE : 77733\n", "252\n", - "START : 83398\n", - "DONE : 83398\n", + "START : 78231\n", + "DONE : 78231\n", "253\n", - "START : 82618\n", - "DONE : 82618\n", + "START : 78659\n", + "DONE : 78659\n", "254\n", - "START : 91382\n", - "DONE : 91382\n", + "START : 58194\n", + "DONE : 58194\n", "255\n", - "START : 81458\n", - "DONE : 81458\n", + "START : 57274\n", + "DONE : 57274\n", "256\n", - "START : 80331\n", - "DONE : 80331\n", + "START : 77967\n", + "DONE : 77967\n", "257\n", - "START : 85784\n", - "DONE : 85784\n", + "START : 78198\n", + "DONE : 78198\n", "258\n", - "START : 80717\n", - "DONE : 80717\n", + "START : 77899\n", + "DONE : 77899\n", "259\n", - "START : 81278\n", - "DONE : 81278\n", + "START : 57778\n", + "DONE : 57778\n", "260\n", - "START : 82309\n", - "DONE : 82309\n", + "START : 58213\n", + "DONE : 58213\n", "261\n", - "START : 78660\n", - "DONE : 78660\n", + "START : 77852\n", + "DONE : 77852\n", "262\n", - "START : 81593\n", - "DONE : 81593\n", + "START : 77696\n", + "DONE : 77696\n", "263\n", - "START : 79818\n", - "DONE : 79818\n", + "START : 78049\n", + "DONE : 78049\n", "264\n", - "START : 81867\n", - "DONE : 81867\n", + "START : 78307\n", + "DONE : 78307\n", "265\n", - "START : 81535\n", - "DONE : 81535\n", + "START : 78179\n", + "DONE : 78179\n", "266\n", - "START : 82855\n", - "DONE : 82855\n", + "START : 78301\n", + "DONE : 78301\n", "267\n", - "START : 89255\n", - "DONE : 89255\n", + "START : 77467\n", + "DONE : 77467\n", "268\n", - "START : 78967\n", - "DONE : 78967\n", + "START : 77543\n", + "DONE : 77543\n", "269\n", - "START : 80743\n", - "DONE : 80743\n", + "START : 77644\n", + "DONE : 77644\n", "270\n", - "START : 81858\n", - "DONE : 81858\n", + "START : 78719\n", + "DONE : 78719\n", "271\n", - "START : 82167\n", - "DONE : 82167\n", + "START : 78008\n", + "DONE : 78008\n", "272\n", - "START : 79893\n", - "DONE : 79893\n", + "START : 77677\n", + "DONE : 77677\n", "273\n", - "START : 81288\n", - "DONE : 81288\n", + "START : 78016\n", + "DONE : 78016\n", "274\n", - "START : 83415\n", - "DONE : 83415\n", + "START : 57641\n", + "DONE : 57641\n", "275\n", - "START : 82856\n", - "DONE : 82856\n", + "START : 77989\n", + "DONE : 77989\n", "276\n", - "START : 82015\n", - "DONE : 82015\n", + "START : 89518\n", + "DONE : 89518\n", "277\n", - "START : 85678\n", - "DONE : 85678\n", + "START : 57788\n", + "DONE : 57788\n", "278\n", - "START : 90899\n", - "DONE : 90899\n", + "START : 78503\n", + "DONE : 78503\n", "279\n", - "START : 81793\n", - "DONE : 81793\n", + "START : 78157\n", + "DONE : 78157\n", "280\n", - "START : 81607\n", - "DONE : 81607\n", + "START : 78531\n", + "DONE : 78531\n", "281\n", - "START : 78626\n", - "DONE : 78626\n", + "START : 78298\n", + "DONE : 78298\n", "282\n", - "START : 81506\n", - "DONE : 81506\n", + "START : 80590\n", + "DONE : 80590\n", "283\n", - "START : 83734\n", - "DONE : 83734\n", + "START : 77269\n", + "DONE : 77269\n", "284\n", - "START : 81860\n", - "DONE : 81860\n", + "START : 77706\n", + "DONE : 77706\n", "285\n", - "START : 81473\n", - "DONE : 81473\n", + "START : 77559\n", + "DONE : 77559\n", "286\n", - "START : 83013\n", - "DONE : 83013\n", + "START : 78534\n", + "DONE : 78534\n", "287\n", - "START : 82844\n", - "DONE : 82844\n", + "START : 57486\n", + "DONE : 57486\n", "288\n", - "START : 82488\n", - "DONE : 82488\n", + "START : 77981\n", + "DONE : 77981\n", "289\n", - "START : 80083\n", - "DONE : 80083\n", + "START : 89574\n", + "DONE : 89574\n", "290\n", - "START : 82696\n", - "DONE : 82696\n", - "2014\n", - "1\n", - "START : 79474\n", - "DONE : 79474\n", - "2\n", - "START : 85721\n", - "DONE : 85721\n", - "3\n", - "START : 79667\n", - "DONE : 79667\n", - "4\n", - "START : 91094\n", - "DONE : 91094\n", - "5\n", - "START : 65699\n", - "DONE : 65699\n", - "6\n", - "START : 79198\n", - "DONE : 79198\n", - "7\n", - "START : 79429\n", - "DONE : 79429\n", - "8\n", - "START : 79395\n", - "DONE : 79395\n", - "9\n", - "START : 78922\n", - "DONE : 78922\n", - "10\n", - "START : 86131\n" + "START : 77246\n", + "DONE : 77246\n", + "291\n", + "START : 78020\n", + "DONE : 78020\n", + "292\n", + "START : 58114\n", + "DONE : 58114\n", + "293\n", + "START : 77510\n", + "DONE : 77510\n", + "294\n", + "START : 78088\n", + "DONE : 78088\n", + "295\n", + "START : 78510\n", + "DONE : 78510\n", + "296\n", + "START : 57190\n", + "DONE : 57190\n", + "297\n", + "START : 87377\n", + "DONE : 87377\n", + "298\n", + "START : 77602\n", + "DONE : 77602\n", + "299\n", + "START : 57889\n", + "DONE : 57889\n", + "300\n", + "START : 57722\n", + "DONE : 57722\n", + "301\n", + "START : 77996\n", + "DONE : 77996\n", + "302\n", + "START : 78624\n", + "DONE : 78624\n", + "303\n", + "START : 77794\n", + "DONE : 77794\n", + "304\n", + "START : 77297\n", + "DONE : 77297\n", + "305\n", + "START : 78135\n", + "DONE : 78135\n", + "306\n", + "START : 77917\n", + "DONE : 77917\n", + "307\n", + "START : 78505\n", + "DONE : 78505\n", + "308\n", + "START : 78894\n", + "DONE : 78894\n", + "309\n", + "START : 77826\n", + "DONE : 77826\n", + "310\n", + "START : 58024\n", + "DONE : 58024\n", + "311\n", + "START : 78647\n", + "DONE : 78647\n", + "312\n", + "START : 78271\n", + "DONE : 78271\n", + "313\n", + "START : 78247\n", + "DONE : 78247\n", + "314\n", + "START : 77717\n", + "DONE : 77717\n", + "315\n", + "START : 77394\n", + "DONE : 77394\n", + "316\n", + "START : 78529\n", + "DONE : 78529\n", + "317\n", + "START : 77571\n", + "DONE : 77571\n", + "318\n", + "START : 77466\n", + "DONE : 77466\n", + "319\n", + "START : 78035\n", + "DONE : 78035\n", + "320\n", + "START : 78045\n", + "DONE : 78045\n", + "321\n", + "START : 78658\n", + "DONE : 78658\n", + "322\n", + "START : 77905\n", + "DONE : 77905\n", + "323\n", + "START : 87792\n", + "DONE : 87792\n", + "324\n", + "START : 55426\n", + "DONE : 55426\n", + "325\n", + "START : 78778\n", + "DONE : 78778\n", + "326\n", + "START : 77534\n", + "DONE : 77534\n", + "327\n", + "START : 78338\n", + "DONE : 78338\n", + "328\n", + "START : 78634\n", + "DONE : 78634\n", + "329\n", + "START : 78547\n", + "DONE : 78547\n", + "330\n", + "START : 80463\n", + "DONE : 80463\n", + "331\n", + "START : 56858\n", + "DONE : 56858\n", + "332\n", + "START : 77678\n", + "DONE : 77678\n", + "333\n", + "START : 78212\n", + "DONE : 78212\n", + "334\n", + "START : 78249\n", + "DONE : 78249\n", + "335\n", + "START : 78673\n", + "DONE : 78673\n", + "336\n", + "START : 87478\n", + "DONE : 87478\n", + "337\n", + "START : 78173\n", + "DONE : 78173\n", + "338\n", + "START : 77890\n", + "DONE : 77890\n", + "339\n", + "START : 78241\n", + "DONE : 78241\n", + "340\n", + "START : 77564\n", + "DONE : 77564\n", + "341\n", + "START : 78195\n", + "DONE : 78195\n", + "342\n", + "START : 78610\n", + "DONE : 78610\n", + "343\n", + "START : 77737\n", + "DONE : 77737\n", + "344\n", + "START : 58153\n", + "DONE : 58153\n", + "345\n", + "START : 78029\n" ] }, { - "ename": "KeyboardInterrupt", - "evalue": "", - "output_type": "error", - "traceback": [ - "\u001b[0;31m---------------------------------------------------------------------------\u001b[0m", - "\u001b[0;31mKeyboardInterrupt\u001b[0m Traceback (most recent call last)", - "\u001b[0;32m\u001b[0m in \u001b[0;36m\u001b[0;34m\u001b[0m\n\u001b[1;32m 1\u001b[0m \u001b[0;32mif\u001b[0m \u001b[0m__name__\u001b[0m \u001b[0;34m==\u001b[0m \u001b[0;34m\"__main__\"\u001b[0m\u001b[0;34m:\u001b[0m\u001b[0;34m\u001b[0m\u001b[0;34m\u001b[0m\u001b[0m\n\u001b[0;32m----> 2\u001b[0;31m \u001b[0mmain\u001b[0m\u001b[0;34m(\u001b[0m\u001b[0;34m)\u001b[0m\u001b[0;34m\u001b[0m\u001b[0;34m\u001b[0m\u001b[0m\n\u001b[0m", - "\u001b[0;32m\u001b[0m in \u001b[0;36mmain\u001b[0;34m()\u001b[0m\n\u001b[1;32m 18\u001b[0m \u001b[0;32mwith\u001b[0m \u001b[0mopen\u001b[0m\u001b[0;34m(\u001b[0m\u001b[0moutput_file\u001b[0m\u001b[0;34m,\u001b[0m \u001b[0;34m'w'\u001b[0m\u001b[0;34m)\u001b[0m \u001b[0;32mas\u001b[0m \u001b[0mf\u001b[0m\u001b[0;34m:\u001b[0m\u001b[0;34m\u001b[0m\u001b[0;34m\u001b[0m\u001b[0m\n\u001b[1;32m 19\u001b[0m \u001b[0mprint\u001b[0m\u001b[0;34m(\u001b[0m\u001b[0mmovie_id\u001b[0m\u001b[0;34m)\u001b[0m\u001b[0;34m\u001b[0m\u001b[0;34m\u001b[0m\u001b[0m\n\u001b[0;32m---> 20\u001b[0;31m \u001b[0mdata\u001b[0m \u001b[0;34m=\u001b[0m \u001b[0mscrape_review\u001b[0m\u001b[0;34m(\u001b[0m\u001b[0meigacom_id\u001b[0m\u001b[0;34m)\u001b[0m\u001b[0;34m\u001b[0m\u001b[0;34m\u001b[0m\u001b[0m\n\u001b[0m\u001b[1;32m 21\u001b[0m \u001b[0;32mif\u001b[0m \u001b[0mdata\u001b[0m \u001b[0;34m==\u001b[0m \u001b[0;32mNone\u001b[0m\u001b[0;34m:\u001b[0m\u001b[0;34m\u001b[0m\u001b[0;34m\u001b[0m\u001b[0m\n\u001b[1;32m 22\u001b[0m \u001b[0;32mcontinue\u001b[0m\u001b[0;34m\u001b[0m\u001b[0;34m\u001b[0m\u001b[0m\n", - "\u001b[0;32m\u001b[0m in \u001b[0;36mscrape_review\u001b[0;34m(eigacom_id)\u001b[0m\n\u001b[1;32m 21\u001b[0m \u001b[0;34m\u001b[0m\u001b[0m\n\u001b[1;32m 22\u001b[0m \u001b[0;32mwhile\u001b[0m\u001b[0;34m(\u001b[0m\u001b[0;36m1\u001b[0m\u001b[0;34m)\u001b[0m\u001b[0;34m:\u001b[0m\u001b[0;34m\u001b[0m\u001b[0;34m\u001b[0m\u001b[0m\n\u001b[0;32m---> 23\u001b[0;31m \u001b[0mres\u001b[0m \u001b[0;34m=\u001b[0m \u001b[0mrequests\u001b[0m\u001b[0;34m.\u001b[0m\u001b[0mget\u001b[0m\u001b[0;34m(\u001b[0m\u001b[0murl_review\u001b[0m \u001b[0;34m+\u001b[0m \u001b[0mstr\u001b[0m\u001b[0;34m(\u001b[0m\u001b[0mpage_num\u001b[0m\u001b[0;34m)\u001b[0m\u001b[0;34m)\u001b[0m\u001b[0;34m\u001b[0m\u001b[0;34m\u001b[0m\u001b[0m\n\u001b[0m\u001b[1;32m 24\u001b[0m \u001b[0mres\u001b[0m\u001b[0;34m.\u001b[0m\u001b[0mencoding\u001b[0m \u001b[0;34m=\u001b[0m \u001b[0mres\u001b[0m\u001b[0;34m.\u001b[0m\u001b[0mapparent_encoding\u001b[0m\u001b[0;34m\u001b[0m\u001b[0;34m\u001b[0m\u001b[0m\n\u001b[1;32m 25\u001b[0m \u001b[0msoup\u001b[0m \u001b[0;34m=\u001b[0m \u001b[0mBeautifulSoup\u001b[0m\u001b[0;34m(\u001b[0m\u001b[0mres\u001b[0m\u001b[0;34m.\u001b[0m\u001b[0mcontent\u001b[0m\u001b[0;34m,\u001b[0m \u001b[0;34m\"lxml\"\u001b[0m\u001b[0;34m)\u001b[0m\u001b[0;34m\u001b[0m\u001b[0;34m\u001b[0m\u001b[0m\n", - "\u001b[0;32m~/.pyenv/versions/anaconda3-5.1.0/lib/python3.6/site-packages/requests/api.py\u001b[0m in \u001b[0;36mget\u001b[0;34m(url, params, **kwargs)\u001b[0m\n\u001b[1;32m 73\u001b[0m \u001b[0;34m\u001b[0m\u001b[0m\n\u001b[1;32m 74\u001b[0m \u001b[0mkwargs\u001b[0m\u001b[0;34m.\u001b[0m\u001b[0msetdefault\u001b[0m\u001b[0;34m(\u001b[0m\u001b[0;34m'allow_redirects'\u001b[0m\u001b[0;34m,\u001b[0m \u001b[0;32mTrue\u001b[0m\u001b[0;34m)\u001b[0m\u001b[0;34m\u001b[0m\u001b[0;34m\u001b[0m\u001b[0m\n\u001b[0;32m---> 75\u001b[0;31m \u001b[0;32mreturn\u001b[0m \u001b[0mrequest\u001b[0m\u001b[0;34m(\u001b[0m\u001b[0;34m'get'\u001b[0m\u001b[0;34m,\u001b[0m \u001b[0murl\u001b[0m\u001b[0;34m,\u001b[0m \u001b[0mparams\u001b[0m\u001b[0;34m=\u001b[0m\u001b[0mparams\u001b[0m\u001b[0;34m,\u001b[0m \u001b[0;34m**\u001b[0m\u001b[0mkwargs\u001b[0m\u001b[0;34m)\u001b[0m\u001b[0;34m\u001b[0m\u001b[0;34m\u001b[0m\u001b[0m\n\u001b[0m\u001b[1;32m 76\u001b[0m \u001b[0;34m\u001b[0m\u001b[0m\n\u001b[1;32m 77\u001b[0m \u001b[0;34m\u001b[0m\u001b[0m\n", - "\u001b[0;32m~/.pyenv/versions/anaconda3-5.1.0/lib/python3.6/site-packages/requests/api.py\u001b[0m in \u001b[0;36mrequest\u001b[0;34m(method, url, **kwargs)\u001b[0m\n\u001b[1;32m 58\u001b[0m \u001b[0;31m# cases, and look like a memory leak in others.\u001b[0m\u001b[0;34m\u001b[0m\u001b[0;34m\u001b[0m\u001b[0;34m\u001b[0m\u001b[0m\n\u001b[1;32m 59\u001b[0m \u001b[0;32mwith\u001b[0m \u001b[0msessions\u001b[0m\u001b[0;34m.\u001b[0m\u001b[0mSession\u001b[0m\u001b[0;34m(\u001b[0m\u001b[0;34m)\u001b[0m \u001b[0;32mas\u001b[0m \u001b[0msession\u001b[0m\u001b[0;34m:\u001b[0m\u001b[0;34m\u001b[0m\u001b[0;34m\u001b[0m\u001b[0m\n\u001b[0;32m---> 60\u001b[0;31m \u001b[0;32mreturn\u001b[0m \u001b[0msession\u001b[0m\u001b[0;34m.\u001b[0m\u001b[0mrequest\u001b[0m\u001b[0;34m(\u001b[0m\u001b[0mmethod\u001b[0m\u001b[0;34m=\u001b[0m\u001b[0mmethod\u001b[0m\u001b[0;34m,\u001b[0m \u001b[0murl\u001b[0m\u001b[0;34m=\u001b[0m\u001b[0murl\u001b[0m\u001b[0;34m,\u001b[0m \u001b[0;34m**\u001b[0m\u001b[0mkwargs\u001b[0m\u001b[0;34m)\u001b[0m\u001b[0;34m\u001b[0m\u001b[0;34m\u001b[0m\u001b[0m\n\u001b[0m\u001b[1;32m 61\u001b[0m \u001b[0;34m\u001b[0m\u001b[0m\n\u001b[1;32m 62\u001b[0m \u001b[0;34m\u001b[0m\u001b[0m\n", - "\u001b[0;32m~/.pyenv/versions/anaconda3-5.1.0/lib/python3.6/site-packages/requests/sessions.py\u001b[0m in \u001b[0;36mrequest\u001b[0;34m(self, method, url, params, data, headers, cookies, files, auth, timeout, allow_redirects, proxies, hooks, stream, verify, cert, json)\u001b[0m\n\u001b[1;32m 531\u001b[0m }\n\u001b[1;32m 532\u001b[0m \u001b[0msend_kwargs\u001b[0m\u001b[0;34m.\u001b[0m\u001b[0mupdate\u001b[0m\u001b[0;34m(\u001b[0m\u001b[0msettings\u001b[0m\u001b[0;34m)\u001b[0m\u001b[0;34m\u001b[0m\u001b[0;34m\u001b[0m\u001b[0m\n\u001b[0;32m--> 533\u001b[0;31m \u001b[0mresp\u001b[0m \u001b[0;34m=\u001b[0m \u001b[0mself\u001b[0m\u001b[0;34m.\u001b[0m\u001b[0msend\u001b[0m\u001b[0;34m(\u001b[0m\u001b[0mprep\u001b[0m\u001b[0;34m,\u001b[0m \u001b[0;34m**\u001b[0m\u001b[0msend_kwargs\u001b[0m\u001b[0;34m)\u001b[0m\u001b[0;34m\u001b[0m\u001b[0;34m\u001b[0m\u001b[0m\n\u001b[0m\u001b[1;32m 534\u001b[0m \u001b[0;34m\u001b[0m\u001b[0m\n\u001b[1;32m 535\u001b[0m \u001b[0;32mreturn\u001b[0m \u001b[0mresp\u001b[0m\u001b[0;34m\u001b[0m\u001b[0;34m\u001b[0m\u001b[0m\n", - "\u001b[0;32m~/.pyenv/versions/anaconda3-5.1.0/lib/python3.6/site-packages/requests/sessions.py\u001b[0m in \u001b[0;36msend\u001b[0;34m(self, request, **kwargs)\u001b[0m\n\u001b[1;32m 644\u001b[0m \u001b[0;34m\u001b[0m\u001b[0m\n\u001b[1;32m 645\u001b[0m \u001b[0;31m# Send the request\u001b[0m\u001b[0;34m\u001b[0m\u001b[0;34m\u001b[0m\u001b[0;34m\u001b[0m\u001b[0m\n\u001b[0;32m--> 646\u001b[0;31m \u001b[0mr\u001b[0m \u001b[0;34m=\u001b[0m \u001b[0madapter\u001b[0m\u001b[0;34m.\u001b[0m\u001b[0msend\u001b[0m\u001b[0;34m(\u001b[0m\u001b[0mrequest\u001b[0m\u001b[0;34m,\u001b[0m \u001b[0;34m**\u001b[0m\u001b[0mkwargs\u001b[0m\u001b[0;34m)\u001b[0m\u001b[0;34m\u001b[0m\u001b[0;34m\u001b[0m\u001b[0m\n\u001b[0m\u001b[1;32m 647\u001b[0m \u001b[0;34m\u001b[0m\u001b[0m\n\u001b[1;32m 648\u001b[0m \u001b[0;31m# Total elapsed time of the request (approximately)\u001b[0m\u001b[0;34m\u001b[0m\u001b[0;34m\u001b[0m\u001b[0;34m\u001b[0m\u001b[0m\n", - "\u001b[0;32m~/.pyenv/versions/anaconda3-5.1.0/lib/python3.6/site-packages/requests/adapters.py\u001b[0m in \u001b[0;36msend\u001b[0;34m(self, request, stream, timeout, verify, cert, proxies)\u001b[0m\n\u001b[1;32m 447\u001b[0m \u001b[0mdecode_content\u001b[0m\u001b[0;34m=\u001b[0m\u001b[0;32mFalse\u001b[0m\u001b[0;34m,\u001b[0m\u001b[0;34m\u001b[0m\u001b[0;34m\u001b[0m\u001b[0m\n\u001b[1;32m 448\u001b[0m \u001b[0mretries\u001b[0m\u001b[0;34m=\u001b[0m\u001b[0mself\u001b[0m\u001b[0;34m.\u001b[0m\u001b[0mmax_retries\u001b[0m\u001b[0;34m,\u001b[0m\u001b[0;34m\u001b[0m\u001b[0;34m\u001b[0m\u001b[0m\n\u001b[0;32m--> 449\u001b[0;31m \u001b[0mtimeout\u001b[0m\u001b[0;34m=\u001b[0m\u001b[0mtimeout\u001b[0m\u001b[0;34m\u001b[0m\u001b[0;34m\u001b[0m\u001b[0m\n\u001b[0m\u001b[1;32m 450\u001b[0m )\n\u001b[1;32m 451\u001b[0m \u001b[0;34m\u001b[0m\u001b[0m\n", - "\u001b[0;32m~/.pyenv/versions/anaconda3-5.1.0/lib/python3.6/site-packages/urllib3/connectionpool.py\u001b[0m in \u001b[0;36murlopen\u001b[0;34m(self, method, url, body, headers, retries, redirect, assert_same_host, timeout, pool_timeout, release_conn, chunked, body_pos, **response_kw)\u001b[0m\n\u001b[1;32m 598\u001b[0m \u001b[0mtimeout\u001b[0m\u001b[0;34m=\u001b[0m\u001b[0mtimeout_obj\u001b[0m\u001b[0;34m,\u001b[0m\u001b[0;34m\u001b[0m\u001b[0;34m\u001b[0m\u001b[0m\n\u001b[1;32m 599\u001b[0m \u001b[0mbody\u001b[0m\u001b[0;34m=\u001b[0m\u001b[0mbody\u001b[0m\u001b[0;34m,\u001b[0m \u001b[0mheaders\u001b[0m\u001b[0;34m=\u001b[0m\u001b[0mheaders\u001b[0m\u001b[0;34m,\u001b[0m\u001b[0;34m\u001b[0m\u001b[0;34m\u001b[0m\u001b[0m\n\u001b[0;32m--> 600\u001b[0;31m chunked=chunked)\n\u001b[0m\u001b[1;32m 601\u001b[0m \u001b[0;34m\u001b[0m\u001b[0m\n\u001b[1;32m 602\u001b[0m \u001b[0;31m# If we're going to release the connection in ``finally:``, then\u001b[0m\u001b[0;34m\u001b[0m\u001b[0;34m\u001b[0m\u001b[0;34m\u001b[0m\u001b[0m\n", - "\u001b[0;32m~/.pyenv/versions/anaconda3-5.1.0/lib/python3.6/site-packages/urllib3/connectionpool.py\u001b[0m in \u001b[0;36m_make_request\u001b[0;34m(self, conn, method, url, timeout, chunked, **httplib_request_kw)\u001b[0m\n\u001b[1;32m 341\u001b[0m \u001b[0;31m# Trigger any extra validation we need to do.\u001b[0m\u001b[0;34m\u001b[0m\u001b[0;34m\u001b[0m\u001b[0;34m\u001b[0m\u001b[0m\n\u001b[1;32m 342\u001b[0m \u001b[0;32mtry\u001b[0m\u001b[0;34m:\u001b[0m\u001b[0;34m\u001b[0m\u001b[0;34m\u001b[0m\u001b[0m\n\u001b[0;32m--> 343\u001b[0;31m \u001b[0mself\u001b[0m\u001b[0;34m.\u001b[0m\u001b[0m_validate_conn\u001b[0m\u001b[0;34m(\u001b[0m\u001b[0mconn\u001b[0m\u001b[0;34m)\u001b[0m\u001b[0;34m\u001b[0m\u001b[0;34m\u001b[0m\u001b[0m\n\u001b[0m\u001b[1;32m 344\u001b[0m \u001b[0;32mexcept\u001b[0m \u001b[0;34m(\u001b[0m\u001b[0mSocketTimeout\u001b[0m\u001b[0;34m,\u001b[0m \u001b[0mBaseSSLError\u001b[0m\u001b[0;34m)\u001b[0m \u001b[0;32mas\u001b[0m \u001b[0me\u001b[0m\u001b[0;34m:\u001b[0m\u001b[0;34m\u001b[0m\u001b[0;34m\u001b[0m\u001b[0m\n\u001b[1;32m 345\u001b[0m \u001b[0;31m# Py2 raises this as a BaseSSLError, Py3 raises it as socket timeout.\u001b[0m\u001b[0;34m\u001b[0m\u001b[0;34m\u001b[0m\u001b[0;34m\u001b[0m\u001b[0m\n", - "\u001b[0;32m~/.pyenv/versions/anaconda3-5.1.0/lib/python3.6/site-packages/urllib3/connectionpool.py\u001b[0m in \u001b[0;36m_validate_conn\u001b[0;34m(self, conn)\u001b[0m\n\u001b[1;32m 837\u001b[0m \u001b[0;31m# Force connect early to allow us to validate the connection.\u001b[0m\u001b[0;34m\u001b[0m\u001b[0;34m\u001b[0m\u001b[0;34m\u001b[0m\u001b[0m\n\u001b[1;32m 838\u001b[0m \u001b[0;32mif\u001b[0m \u001b[0;32mnot\u001b[0m \u001b[0mgetattr\u001b[0m\u001b[0;34m(\u001b[0m\u001b[0mconn\u001b[0m\u001b[0;34m,\u001b[0m \u001b[0;34m'sock'\u001b[0m\u001b[0;34m,\u001b[0m \u001b[0;32mNone\u001b[0m\u001b[0;34m)\u001b[0m\u001b[0;34m:\u001b[0m \u001b[0;31m# AppEngine might not have `.sock`\u001b[0m\u001b[0;34m\u001b[0m\u001b[0;34m\u001b[0m\u001b[0m\n\u001b[0;32m--> 839\u001b[0;31m \u001b[0mconn\u001b[0m\u001b[0;34m.\u001b[0m\u001b[0mconnect\u001b[0m\u001b[0;34m(\u001b[0m\u001b[0;34m)\u001b[0m\u001b[0;34m\u001b[0m\u001b[0;34m\u001b[0m\u001b[0m\n\u001b[0m\u001b[1;32m 840\u001b[0m \u001b[0;34m\u001b[0m\u001b[0m\n\u001b[1;32m 841\u001b[0m \u001b[0;32mif\u001b[0m \u001b[0;32mnot\u001b[0m \u001b[0mconn\u001b[0m\u001b[0;34m.\u001b[0m\u001b[0mis_verified\u001b[0m\u001b[0;34m:\u001b[0m\u001b[0;34m\u001b[0m\u001b[0;34m\u001b[0m\u001b[0m\n", - "\u001b[0;32m~/.pyenv/versions/anaconda3-5.1.0/lib/python3.6/site-packages/urllib3/connection.py\u001b[0m in \u001b[0;36mconnect\u001b[0;34m(self)\u001b[0m\n\u001b[1;32m 342\u001b[0m \u001b[0mca_cert_dir\u001b[0m\u001b[0;34m=\u001b[0m\u001b[0mself\u001b[0m\u001b[0;34m.\u001b[0m\u001b[0mca_cert_dir\u001b[0m\u001b[0;34m,\u001b[0m\u001b[0;34m\u001b[0m\u001b[0;34m\u001b[0m\u001b[0m\n\u001b[1;32m 343\u001b[0m \u001b[0mserver_hostname\u001b[0m\u001b[0;34m=\u001b[0m\u001b[0mserver_hostname\u001b[0m\u001b[0;34m,\u001b[0m\u001b[0;34m\u001b[0m\u001b[0;34m\u001b[0m\u001b[0m\n\u001b[0;32m--> 344\u001b[0;31m ssl_context=context)\n\u001b[0m\u001b[1;32m 345\u001b[0m \u001b[0;34m\u001b[0m\u001b[0m\n\u001b[1;32m 346\u001b[0m \u001b[0;32mif\u001b[0m \u001b[0mself\u001b[0m\u001b[0;34m.\u001b[0m\u001b[0massert_fingerprint\u001b[0m\u001b[0;34m:\u001b[0m\u001b[0;34m\u001b[0m\u001b[0;34m\u001b[0m\u001b[0m\n", - "\u001b[0;32m~/.pyenv/versions/anaconda3-5.1.0/lib/python3.6/site-packages/urllib3/util/ssl_.py\u001b[0m in \u001b[0;36mssl_wrap_socket\u001b[0;34m(sock, keyfile, certfile, cert_reqs, ca_certs, server_hostname, ssl_version, ciphers, ssl_context, ca_cert_dir)\u001b[0m\n\u001b[1;32m 345\u001b[0m or IS_SECURETRANSPORT):\n\u001b[1;32m 346\u001b[0m \u001b[0;32mif\u001b[0m \u001b[0mHAS_SNI\u001b[0m \u001b[0;32mand\u001b[0m \u001b[0mserver_hostname\u001b[0m \u001b[0;32mis\u001b[0m \u001b[0;32mnot\u001b[0m \u001b[0;32mNone\u001b[0m\u001b[0;34m:\u001b[0m\u001b[0;34m\u001b[0m\u001b[0;34m\u001b[0m\u001b[0m\n\u001b[0;32m--> 347\u001b[0;31m \u001b[0;32mreturn\u001b[0m \u001b[0mcontext\u001b[0m\u001b[0;34m.\u001b[0m\u001b[0mwrap_socket\u001b[0m\u001b[0;34m(\u001b[0m\u001b[0msock\u001b[0m\u001b[0;34m,\u001b[0m \u001b[0mserver_hostname\u001b[0m\u001b[0;34m=\u001b[0m\u001b[0mserver_hostname\u001b[0m\u001b[0;34m)\u001b[0m\u001b[0;34m\u001b[0m\u001b[0;34m\u001b[0m\u001b[0m\n\u001b[0m\u001b[1;32m 348\u001b[0m \u001b[0;34m\u001b[0m\u001b[0m\n\u001b[1;32m 349\u001b[0m warnings.warn(\n", - "\u001b[0;32m~/.pyenv/versions/anaconda3-5.1.0/lib/python3.6/site-packages/urllib3/contrib/pyopenssl.py\u001b[0m in \u001b[0;36mwrap_socket\u001b[0;34m(self, sock, server_side, do_handshake_on_connect, suppress_ragged_eofs, server_hostname)\u001b[0m\n\u001b[1;32m 454\u001b[0m \u001b[0;32mwhile\u001b[0m \u001b[0;32mTrue\u001b[0m\u001b[0;34m:\u001b[0m\u001b[0;34m\u001b[0m\u001b[0;34m\u001b[0m\u001b[0m\n\u001b[1;32m 455\u001b[0m \u001b[0;32mtry\u001b[0m\u001b[0;34m:\u001b[0m\u001b[0;34m\u001b[0m\u001b[0;34m\u001b[0m\u001b[0m\n\u001b[0;32m--> 456\u001b[0;31m \u001b[0mcnx\u001b[0m\u001b[0;34m.\u001b[0m\u001b[0mdo_handshake\u001b[0m\u001b[0;34m(\u001b[0m\u001b[0;34m)\u001b[0m\u001b[0;34m\u001b[0m\u001b[0;34m\u001b[0m\u001b[0m\n\u001b[0m\u001b[1;32m 457\u001b[0m \u001b[0;32mexcept\u001b[0m \u001b[0mOpenSSL\u001b[0m\u001b[0;34m.\u001b[0m\u001b[0mSSL\u001b[0m\u001b[0;34m.\u001b[0m\u001b[0mWantReadError\u001b[0m\u001b[0;34m:\u001b[0m\u001b[0;34m\u001b[0m\u001b[0;34m\u001b[0m\u001b[0m\n\u001b[1;32m 458\u001b[0m \u001b[0;32mif\u001b[0m \u001b[0;32mnot\u001b[0m \u001b[0mutil\u001b[0m\u001b[0;34m.\u001b[0m\u001b[0mwait_for_read\u001b[0m\u001b[0;34m(\u001b[0m\u001b[0msock\u001b[0m\u001b[0;34m,\u001b[0m \u001b[0msock\u001b[0m\u001b[0;34m.\u001b[0m\u001b[0mgettimeout\u001b[0m\u001b[0;34m(\u001b[0m\u001b[0;34m)\u001b[0m\u001b[0;34m)\u001b[0m\u001b[0;34m:\u001b[0m\u001b[0;34m\u001b[0m\u001b[0;34m\u001b[0m\u001b[0m\n", - "\u001b[0;32m~/.pyenv/versions/anaconda3-5.1.0/lib/python3.6/site-packages/OpenSSL/SSL.py\u001b[0m in \u001b[0;36mdo_handshake\u001b[0;34m(self)\u001b[0m\n\u001b[1;32m 1912\u001b[0m \u001b[0;34m:\u001b[0m\u001b[0;32mreturn\u001b[0m\u001b[0;34m:\u001b[0m \u001b[0;32mNone\u001b[0m\u001b[0;34m.\u001b[0m\u001b[0;34m\u001b[0m\u001b[0;34m\u001b[0m\u001b[0m\n\u001b[1;32m 1913\u001b[0m \"\"\"\n\u001b[0;32m-> 1914\u001b[0;31m \u001b[0mresult\u001b[0m \u001b[0;34m=\u001b[0m \u001b[0m_lib\u001b[0m\u001b[0;34m.\u001b[0m\u001b[0mSSL_do_handshake\u001b[0m\u001b[0;34m(\u001b[0m\u001b[0mself\u001b[0m\u001b[0;34m.\u001b[0m\u001b[0m_ssl\u001b[0m\u001b[0;34m)\u001b[0m\u001b[0;34m\u001b[0m\u001b[0;34m\u001b[0m\u001b[0m\n\u001b[0m\u001b[1;32m 1915\u001b[0m \u001b[0mself\u001b[0m\u001b[0;34m.\u001b[0m\u001b[0m_raise_ssl_error\u001b[0m\u001b[0;34m(\u001b[0m\u001b[0mself\u001b[0m\u001b[0;34m.\u001b[0m\u001b[0m_ssl\u001b[0m\u001b[0;34m,\u001b[0m \u001b[0mresult\u001b[0m\u001b[0;34m)\u001b[0m\u001b[0;34m\u001b[0m\u001b[0;34m\u001b[0m\u001b[0m\n\u001b[1;32m 1916\u001b[0m \u001b[0;34m\u001b[0m\u001b[0m\n", - "\u001b[0;31mKeyboardInterrupt\u001b[0m: " + "name": "stdout", + "output_type": "stream", + "text": [ + "DONE : 78029\n", + "346\n", + "START : 78051\n", + "DONE : 78051\n", + "347\n", + "START : 78316\n", + "DONE : 78316\n", + "348\n", + "START : 78542\n", + "DONE : 78542\n", + "349\n", + "START : 57972\n", + "DONE : 57972\n", + "350\n", + "START : 77941\n", + "DONE : 77941\n", + "351\n", + "START : 78024\n", + "DONE : 78024\n", + "352\n", + "START : 77932\n", + "DONE : 77932\n", + "353\n", + "START : 77760\n", + "DONE : 77760\n", + "354\n", + "START : 78543\n", + "DONE : 78543\n", + "355\n", + "START : 78013\n", + "DONE : 78013\n", + "356\n", + "START : 78207\n", + "DONE : 78207\n", + "357\n", + "START : 78868\n", + "DONE : 78868\n", + "358\n", + "START : 78742\n", + "DONE : 78742\n", + "359\n", + "START : 77374\n", + "DONE : 77374\n", + "360\n", + "START : 78092\n", + "DONE : 78092\n", + "361\n", + "START : 58154\n", + "DONE : 58154\n", + "362\n", + "START : 78898\n", + "DONE : 78898\n", + "363\n", + "START : 78079\n", + "DONE : 78079\n", + "364\n", + "START : 78034\n", + "DONE : 78034\n", + "365\n", + "START : 58167\n", + "DONE : 58167\n", + "366\n", + "START : 78767\n", + "DONE : 78767\n", + "367\n", + "START : 79986\n", + "DONE : 79986\n", + "368\n", + "START : 54517\n", + "DONE : 54517\n", + "369\n", + "START : 82437\n", + "DONE : 82437\n", + "370\n", + "START : 77759\n", + "DONE : 77759\n", + "371\n", + "START : 78053\n", + "DONE : 78053\n", + "372\n", + "START : 58355\n", + "DONE : 58355\n", + "373\n", + "START : 77563\n", + "DONE : 77563\n", + "374\n", + "START : 77242\n", + "DONE : 77242\n", + "375\n", + "START : 77921\n", + "DONE : 77921\n", + "376\n", + "START : 91120\n", + "DONE : 91120\n", + "377\n", + "START : 87972\n", + "DONE : 87972\n", + "378\n", + "START : 78645\n", + "DONE : 78645\n", + "379\n", + "START : 56999\n", + "DONE : 56999\n", + "380\n", + "START : 78632\n", + "DONE : 78632\n", + "381\n", + "START : 77835\n", + "DONE : 77835\n", + "382\n", + "START : 78142\n", + "DONE : 78142\n", + "383\n", + "START : 77583\n", + "DONE : 77583\n", + "384\n", + "START : 78845\n", + "DONE : 78845\n", + "385\n", + "START : 78807\n", + "DONE : 78807\n", + "386\n", + "START : 78585\n", + "DONE : 78585\n", + "387\n", + "START : 57981\n", + "DONE : 57981\n", + "388\n", + "START : 77990\n", + "DONE : 77990\n", + "389\n", + "START : 77524\n", + "DONE : 77524\n", + "390\n", + "START : 78717\n", + "DONE : 78717\n", + "391\n", + "START : 78996\n", + "DONE : 78996\n", + "392\n", + "START : 58261\n", + "DONE : 58261\n", + "393\n", + "START : 58259\n", + "DONE : 58259\n", + "394\n", + "START : 77535\n", + "DONE : 77535\n", + "395\n", + "START : 58155\n", + "DONE : 58155\n", + "396\n", + "START : 79046\n", + "DONE : 79046\n", + "397\n", + "START : 78064\n", + "DONE : 78064\n", + "398\n", + "START : 58207\n", + "DONE : 58207\n", + "399\n", + "START : 78633\n", + "DONE : 78633\n", + "400\n", + "START : 79092\n", + "DONE : 79092\n", + "401\n", + "START : 78189\n", + "DONE : 78189\n", + "402\n", + "START : 78970\n", + "DONE : 78970\n", + "403\n", + "START : 78937\n", + "DONE : 78937\n", + "404\n", + "START : -1\n", + "DONE : -1\n", + "405\n", + "START : 55158\n", + "DONE : 55158\n", + "406\n", + "START : 58043\n", + "DONE : 58043\n", + "407\n", + "START : 78280\n", + "DONE : 78280\n", + "408\n", + "START : 87658\n", + "DONE : 87658\n", + "409\n", + "START : 88652\n", + "DONE : 88652\n", + "410\n", + "START : 78907\n", + "DONE : 78907\n", + "411\n", + "START : 78980\n", + "DONE : 78980\n", + "412\n", + "START : 53194\n", + "DONE : 53194\n", + "413\n", + "START : 78586\n", + "DONE : 78586\n", + "414\n", + "START : 77836\n", + "DONE : 77836\n", + "415\n", + "START : 78014\n", + "DONE : 78014\n", + "416\n", + "START : 78095\n", + "DONE : 78095\n", + "417\n", + "START : 78791\n", + "DONE : 78791\n", + "418\n", + "START : 77197\n", + "DONE : 77197\n", + "419\n", + "START : 77645\n", + "DONE : 77645\n", + "420\n", + "START : 78697\n", + "DONE : 78697\n", + "421\n", + "START : 78646\n", + "DONE : 78646\n", + "422\n", + "START : 78860\n", + "DONE : 78860\n", + "423\n", + "START : 78929\n", + "DONE : 78929\n", + "424\n", + "START : 78809\n", + "DONE : 78809\n", + "425\n", + "START : 77977\n", + "DONE : 77977\n", + "426\n", + "START : 78058\n", + "DONE : 78058\n", + "427\n", + "START : 58012\n", + "DONE : 58012\n", + "428\n", + "START : 78990\n", + "DONE : 78990\n", + "429\n", + "START : 78993\n", + "DONE : 78993\n", + "430\n", + "START : 78021\n", + "DONE : 78021\n", + "431\n", + "START : 78215\n", + "DONE : 78215\n", + "432\n", + "START : 78149\n", + "DONE : 78149\n", + "433\n", + "START : 77446\n", + "DONE : 77446\n", + "434\n", + "START : 78820\n", + "DONE : 78820\n", + "435\n", + "START : 77847\n", + "DONE : 77847\n", + "436\n", + "START : 78891\n", + "DONE : 78891\n", + "437\n", + "START : 78947\n", + "DONE : 78947\n", + "438\n", + "START : 77469\n", + "DONE : 77469\n", + "439\n", + "START : 78031\n", + "DONE : 78031\n", + "440\n", + "START : 78618\n", + "DONE : 78618\n", + "441\n", + "START : 77402\n", + "DONE : 77402\n", + "442\n", + "START : 77603\n", + "DONE : 77603\n", + "443\n", + "START : 77818\n", + "DONE : 77818\n", + "444\n", + "START : 87926\n", + "DONE : 87926\n", + "445\n", + "START : 78748\n", + "DONE : 78748\n", + "446\n", + "START : 78145\n", + "DONE : 78145\n", + "447\n", + "START : 79191\n", + "DONE : 79191\n", + "448\n", + "START : 78777\n", + "DONE : 78777\n", + "449\n", + "START : 58255\n", + "DONE : 58255\n", + "450\n", + "START : 78587\n", + "DONE : 78587\n", + "451\n", + "START : 77983\n", + "DONE : 77983\n", + "452\n", + "START : 77679\n", + "DONE : 77679\n", + "453\n", + "START : 78991\n", + "DONE : 78991\n", + "454\n", + "START : 77879\n", + "DONE : 77879\n", + "455\n", + "START : 77693\n", + "DONE : 77693\n", + "456\n", + "START : 77853\n", + "DONE : 77853\n", + "457\n", + "START : 81171\n", + "DONE : 81171\n", + "458\n", + "START : 79013\n", + "DONE : 79013\n", + "459\n", + "START : 77565\n", + "DONE : 77565\n", + "460\n", + "START : 79097\n", + "DONE : 79097\n", + "461\n", + "START : 79074\n", + "DONE : 79074\n", + "462\n", + "START : 79073\n", + "DONE : 79073\n", + "463\n", + "START : 79072\n", + "DONE : 79072\n", + "464\n", + "START : 85369\n", + "DONE : 85369\n", + "465\n", + "START : 78757\n", + "DONE : 78757\n", + "466\n", + "START : 78982\n", + "DONE : 78982\n", + "467\n", + "START : 78943\n", + "DONE : 78943\n", + "468\n", + "START : 85882\n", + "DONE : 85882\n", + "469\n", + "START : 77514\n", + "DONE : 77514\n", + "470\n", + "START : 58060\n", + "DONE : 58060\n", + "471\n", + "START : 77889\n", + "DONE : 77889\n", + "472\n", + "START : 78971\n", + "DONE : 78971\n", + "473\n", + "START : 79038\n", + "DONE : 79038\n", + "474\n", + "START : 79174\n", + "DONE : 79174\n", + "475\n", + "START : 78494\n", + "DONE : 78494\n", + "476\n", + "START : 78859\n", + "DONE : 78859\n", + "477\n", + "START : -1\n", + "DONE : -1\n", + "478\n", + "START : 78792\n", + "DONE : 78792\n", + "479\n", + "START : 79019\n", + "DONE : 79019\n", + "480\n", + "START : 86876\n", + "DONE : 86876\n", + "481\n", + "START : 78050\n", + "DONE : 78050\n", + "482\n", + "START : 77850\n", + "DONE : 77850\n", + "483\n", + "START : 78592\n", + "DONE : 78592\n", + "484\n", + "START : 78046\n", + "DONE : 78046\n", + "485\n", + "START : 78602\n", + "DONE : 78602\n", + "486\n", + "START : 78690\n", + "DONE : 78690\n", + "487\n", + "START : 78881\n", + "DONE : 78881\n", + "488\n", + "START : 78747\n", + "DONE : 78747\n", + "489\n", + "START : 78744\n", + "DONE : 78744\n", + "490\n", + "START : 79006\n", + "DONE : 79006\n", + "491\n", + "START : 91028\n", + "DONE : 91028\n", + "492\n", + "START : 88416\n", + "DONE : 88416\n", + "493\n", + "START : 78216\n", + "DONE : 78216\n", + "494\n", + "START : 78059\n", + "DONE : 78059\n", + "495\n", + "START : 78919\n", + "DONE : 78919\n", + "496\n", + "START : 79052\n", + "DONE : 79052\n", + "497\n", + "START : 78028\n", + "DONE : 78028\n", + "498\n", + "START : 77883\n", + "DONE : 77883\n", + "499\n", + "START : 78977\n", + "DONE : 78977\n", + "500\n", + "START : 78605\n", + "DONE : 78605\n", + "501\n", + "START : 79102\n", + "DONE : 79102\n", + "502\n", + "START : 79145\n", + "DONE : 79145\n", + "503\n", + "START : 79166\n", + "DONE : 79166\n", + "504\n", + "START : 79164\n", + "DONE : 79164\n", + "505\n", + "START : 79165\n", + "DONE : 79165\n", + "506\n", + "START : 78308\n", + "DONE : 78308\n", + "507\n", + "START : 77680\n", + "DONE : 77680\n", + "508\n", + "START : 78107\n", + "DONE : 78107\n", + "509\n", + "START : 78032\n", + "DONE : 78032\n", + "510\n", + "START : 77526\n", + "DONE : 77526\n", + "511\n", + "START : 80051\n", + "DONE : 80051\n", + "512\n", + "START : 78988\n", + "DONE : 78988\n", + "513\n", + "START : 78192\n", + "DONE : 78192\n", + "514\n", + "START : 78081\n", + "DONE : 78081\n", + "515\n", + "START : 78488\n", + "DONE : 78488\n", + "516\n", + "START : 79303\n", + "DONE : 79303\n", + "517\n", + "START : 78784\n", + "DONE : 78784\n", + "518\n", + "START : 79113\n", + "DONE : 79113\n", + "519\n", + "START : 84434\n", + "DONE : 84434\n", + "520\n", + "START : 78873\n", + "DONE : 78873\n", + "521\n", + "START : 78318\n", + "DONE : 78318\n", + "522\n", + "START : 78226\n", + "DONE : 78226\n", + "523\n", + "START : 78812\n", + "DONE : 78812\n", + "524\n", + "START : 78811\n", + "DONE : 78811\n", + "525\n", + "START : 78962\n", + "DONE : 78962\n", + "526\n", + "START : 78810\n", + "DONE : 78810\n", + "527\n", + "START : 79112\n", + "DONE : 79112\n", + "528\n", + "START : 77521\n", + "DONE : 77521\n", + "529\n", + "START : 78813\n", + "DONE : 78813\n", + "530\n", + "START : 77839\n", + "DONE : 77839\n", + "531\n", + "START : 77163\n", + "DONE : 77163\n", + "532\n", + "START : 57610\n", + "DONE : 57610\n", + "533\n", + "START : 78998\n", + "DONE : 78998\n", + "534\n", + "START : 79000\n", + "DONE : 79000\n", + "535\n", + "START : 78718\n", + "DONE : 78718\n", + "536\n", + "START : 78600\n", + "DONE : 78600\n", + "537\n", + "START : 79091\n", + "DONE : 79091\n", + "538\n", + "START : 83404\n", + "DONE : 83404\n", + "539\n", + "START : 58340\n", + "DONE : 58340\n", + "540\n", + "START : 58262\n", + "DONE : 58262\n", + "541\n", + "START : 57680\n", + "DONE : 57680\n", + "542\n", + "START : 79075\n", + "DONE : 79075\n", + "543\n", + "START : 58115\n", + "DONE : 58115\n", + "544\n", + "START : 78057\n", + "DONE : 78057\n", + "545\n", + "START : 78007\n", + "DONE : 78007\n", + "546\n", + "START : 79216\n", + "DONE : 79216\n", + "547\n", + "START : 77671\n", + "DONE : 77671\n", + "548\n", + "START : 79080\n", + "DONE : 79080\n", + "549\n", + "START : 78997\n", + "DONE : 78997\n", + "550\n", + "START : 78795\n", + "DONE : 78795\n", + "551\n", + "START : 79157\n", + "DONE : 79157\n", + "552\n", + "START : 77703\n", + "DONE : 77703\n", + "553\n", + "START : 79070\n", + "DONE : 79070\n", + "554\n", + "START : 79147\n", + "DONE : 79147\n", + "555\n", + "START : 80501\n", + "DONE : 80501\n", + "556\n", + "START : 79054\n", + "DONE : 79054\n", + "557\n", + "START : 79071\n", + "DONE : 79071\n", + "558\n", + "START : 78038\n", + "DONE : 78038\n", + "559\n", + "START : 79151\n", + "DONE : 79151\n", + "560\n", + "START : 77745\n", + "DONE : 77745\n", + "561\n", + "START : 77213\n", + "DONE : 77213\n", + "562\n", + "START : 78801\n", + "DONE : 78801\n", + "563\n", + "START : 78944\n", + "DONE : 78944\n", + "564\n", + "START : 57850\n", + "DONE : 57850\n", + "565\n", + "START : 77867\n", + "DONE : 77867\n", + "566\n", + "START : 78871\n", + "DONE : 78871\n", + "567\n", + "START : 56948\n", + "DONE : 56948\n", + "568\n", + "START : 79017\n", + "DONE : 79017\n", + "569\n", + "START : 78975\n", + "DONE : 78975\n", + "570\n", + "START : 79134\n", + "DONE : 79134\n", + "571\n", + "START : 79900\n", + "DONE : 79900\n", + "572\n", + "START : 79304\n", + "DONE : 79304\n", + "573\n", + "START : 83818\n", + "DONE : 83818\n", + "574\n", + "START : 78963\n", + "DONE : 78963\n", + "575\n", + "START : 78589\n", + "DONE : 78589\n", + "576\n", + "START : 79064\n", + "DONE : 79064\n", + "577\n", + "START : 79109\n", + "DONE : 79109\n", + "578\n", + "START : 79081\n", + "DONE : 79081\n", + "579\n", + "START : 78044\n", + "DONE : 78044\n", + "580\n", + "START : 79116\n", + "DONE : 79116\n", + "581\n", + "START : 78927\n", + "DONE : 78927\n", + "582\n", + "START : 78166\n", + "DONE : 78166\n", + "583\n", + "START : 78864\n", + "DONE : 78864\n", + "584\n", + "START : 78188\n", + "DONE : 78188\n", + "585\n", + "START : 78227\n", + "DONE : 78227\n", + "586\n", + "START : 77298\n", + "DONE : 77298\n", + "587\n", + "START : 78601\n", + "DONE : 78601\n", + "588\n", + "START : 79061\n", + "DONE : 79061\n", + "589\n", + "START : 79252\n", + "DONE : 79252\n", + "590\n", + "START : 78986\n", + "DONE : 78986\n", + "591\n", + "START : 77670\n", + "DONE : 77670\n", + "592\n", + "START : 78959\n", + "DONE : 78959\n", + "593\n", + "START : 78901\n", + "DONE : 78901\n", + "594\n", + "START : 79120\n", + "DONE : 79120\n", + "595\n", + "START : 77599\n", + "DONE : 77599\n", + "596\n", + "START : 78056\n", + "DONE : 78056\n", + "597\n", + "START : 78499\n", + "DONE : 78499\n", + "598\n", + "START : 79100\n", + "DONE : 79100\n", + "599\n", + "START : 77933\n", + "DONE : 77933\n", + "600\n", + "START : 77539\n", + "DONE : 77539\n", + "601\n", + "START : 79574\n", + "DONE : 79574\n", + "602\n", + "START : 79197\n", + "DONE : 79197\n", + "603\n", + "START : 58257\n", + "DONE : 58257\n", + "604\n", + "START : 78657\n", + "DONE : 78657\n", + "605\n", + "START : 78814\n", + "DONE : 78814\n", + "606\n", + "START : 78493\n", + "DONE : 78493\n", + "607\n", + "START : 57263\n", + "DONE : 57263\n", + "608\n", + "START : 78489\n", + "DONE : 78489\n", + "609\n", + "START : 78250\n", + "DONE : 78250\n", + "610\n", + "START : 78036\n" + ] + }, + { + "name": "stdout", + "output_type": "stream", + "text": [ + "DONE : 78036\n", + "611\n", + "START : 78950\n", + "DONE : 78950\n", + "612\n", + "START : 78715\n", + "DONE : 78715\n", + "613\n", + "START : 78224\n", + "DONE : 78224\n", + "614\n", + "START : 79306\n", + "DONE : 79306\n", + "615\n", + "START : 58317\n", + "DONE : 58317\n", + "616\n", + "START : 79253\n", + "DONE : 79253\n", + "617\n", + "START : 79477\n", + "DONE : 79477\n", + "618\n", + "START : 56095\n", + "DONE : 56095\n", + "619\n", + "START : 79140\n", + "DONE : 79140\n", + "620\n", + "START : 79056\n", + "DONE : 79056\n", + "621\n", + "START : 78026\n", + "DONE : 78026\n", + "622\n", + "START : 78590\n", + "DONE : 78590\n", + "623\n", + "START : 79319\n", + "DONE : 79319\n", + "624\n", + "START : 79321\n", + "DONE : 79321\n", + "625\n", + "START : 79320\n", + "DONE : 79320\n", + "626\n", + "START : 77761\n", + "DONE : 77761\n", + "627\n", + "START : 85792\n", + "DONE : 85792\n", + "628\n", + "START : 78625\n", + "DONE : 78625\n", + "629\n", + "START : 78955\n", + "DONE : 78955\n", + "630\n", + "START : 57690\n", + "DONE : 57690\n", + "631\n", + "START : 78310\n", + "DONE : 78310\n", + "632\n", + "START : 78304\n", + "DONE : 78304\n", + "633\n", + "START : 79202\n", + "DONE : 79202\n", + "634\n", + "START : 79483\n", + "DONE : 79483\n", + "635\n", + "START : 79133\n", + "DONE : 79133\n", + "636\n", + "START : 79240\n", + "DONE : 79240\n", + "637\n", + "START : 79234\n", + "DONE : 79234\n", + "638\n", + "START : 79404\n", + "DONE : 79404\n", + "639\n", + "START : 79539\n", + "DONE : 79539\n", + "640\n", + "START : 77662\n", + "DONE : 77662\n", + "641\n", + "START : 78136\n", + "DONE : 78136\n", + "642\n", + "START : 58057\n", + "DONE : 58057\n", + "643\n", + "START : 77757\n", + "DONE : 77757\n", + "644\n", + "START : 79162\n", + "DONE : 79162\n", + "645\n", + "START : 78335\n", + "DONE : 78335\n", + "646\n", + "START : 78912\n", + "DONE : 78912\n", + "647\n", + "START : 57679\n", + "DONE : 57679\n", + "648\n", + "START : 79215\n", + "DONE : 79215\n", + "649\n", + "START : 81085\n", + "DONE : 81085\n", + "650\n", + "START : 79540\n", + "DONE : 79540\n", + "651\n", + "START : 79043\n", + "DONE : 79043\n", + "652\n", + "START : 78557\n", + "DONE : 78557\n", + "653\n", + "START : 79427\n", + "DONE : 79427\n", + "654\n", + "START : 78311\n", + "DONE : 78311\n", + "655\n", + "START : 78022\n", + "DONE : 78022\n", + "656\n", + "START : 50747\n", + "DONE : 50747\n", + "657\n", + "START : 58291\n", + "DONE : 58291\n", + "658\n", + "START : 78246\n", + "DONE : 78246\n", + "659\n", + "START : 79201\n", + "DONE : 79201\n", + "660\n", + "START : 78219\n", + "DONE : 78219\n", + "661\n", + "START : 78317\n", + "DONE : 78317\n", + "662\n", + "START : 78040\n", + "DONE : 78040\n" ] } ], @@ -567,18 +2709,6 @@ "display_name": "Python 3", "language": "python", "name": "python3" - }, - "language_info": { - "codemirror_mode": { - "name": "ipython", - "version": 3 - }, - "file_extension": ".py", - "mimetype": "text/x-python", - "name": "python", - "nbconvert_exporter": "python", - "pygments_lexer": "ipython3", - "version": "3.6.8" } }, "nbformat": 4, diff --git a/eigacom_review/error_handling.ipynb b/eigacom_review/error_handling.ipynb index b709b0a94..1b438d327 100644 --- a/eigacom_review/error_handling.ipynb +++ b/eigacom_review/error_handling.ipynb @@ -42,7 +42,7 @@ }, { "cell_type": "code", - "execution_count": 8, + "execution_count": 2, "metadata": {}, "outputs": [], "source": [ @@ -119,37 +119,24 @@ }, { "cell_type": "code", - "execution_count": null, + "execution_count": 3, + "metadata": {}, + "outputs": [], + "source": [ + "# カメラを止めるな\n", + "# errors = [(88047, 314)]" + ] + }, + { + "cell_type": "code", + "execution_count": 4, "metadata": {}, "outputs": [ { "name": "stdout", "output_type": "stream", "text": [ - "DONE : 3\n", - "DONE : 18\n", - "DONE : 38\n", - "DONE : 45\n", - "DONE : 165\n", - "DONE : 190\n", - "DONE : 236\n", - "DONE : 244\n", - "DONE : 274\n", - "DONE : 292\n", - "DONE : 310\n", - "DONE : 342\n", - "DONE : 371\n", - "DONE : 373\n", - "DONE : 398\n", - "DONE : 415\n", - "DONE : 431\n", - "DONE : 436\n", - "DONE : 443\n", - "DONE : 484\n", - "DONE : 517\n", - "DONE : 599\n", - "DONE : 687\n", - "DONE : 828\n" + "DONE : 314\n" ] } ], diff --git a/eigacom_review/scrapping_2013.log b/eigacom_review/scrapping_2013.log new file mode 100644 index 000000000..bed1e6cfc --- /dev/null +++ b/eigacom_review/scrapping_2013.log @@ -0,0 +1,1989 @@ +2013 +1 +START : 77727 +DONE : 77727 +2 +START : 77709 +DONE : 77709 +3 +START : 58129 +DONE : 58129 +4 +START : 79648 +DONE : 79648 +5 +START : 77793 +DONE : 77793 +6 +START : 57878 +DONE : 57878 +7 +START : 77317 +DONE : 77317 +8 +START : 77328 +DONE : 77328 +9 +START : 77500 +DONE : 77500 +10 +START : 57455 +DONE : 57455 +11 +START : 77609 +DONE : 77609 +12 +START : 77829 +DONE : 77829 +13 +START : 77480 +DONE : 77480 +14 +START : 77756 +DONE : 77756 +15 +START : 86857 +DONE : 86857 +16 +START : 77340 +DONE : 77340 +17 +START : 77290 +DONE : 77290 +18 +START : 55930 +DONE : 55930 +19 +START : 77864 +DONE : 77864 +20 +START : 77520 +DONE : 77520 +21 +START : 77551 +DONE : 77551 +22 +START : 77771 +DONE : 77771 +23 +START : 77728 +DONE : 77728 +24 +START : 77386 +DONE : 77386 +25 +START : 57894 +DONE : 57894 +26 +START : 77695 +DONE : 77695 +27 +START : 58333 +DONE : 58333 +28 +START : 77187 +DONE : 77187 +29 +START : 57895 +DONE : 57895 +30 +START : 58145 +DONE : 58145 +31 +START : 77560 +DONE : 77560 +32 +START : 77581 +DONE : 77581 +33 +START : 57982 +DONE : 57982 +34 +START : 86826 +DONE : 86826 +35 +START : 90065 +DONE : 90065 +36 +START : 77715 +DONE : 77715 +37 +START : 57529 +DONE : 57529 +38 +START : 58238 +DONE : 58238 +39 +START : 77323 +DONE : 77323 +40 +START : 57973 +DONE : 57973 +41 +START : 91029 +DONE : 91029 +42 +START : 58275 +DONE : 58275 +43 +START : 77735 +DONE : 77735 +44 +START : 58166 +DONE : 58166 +45 +START : 58151 +DONE : 58151 +46 +START : 57826 +DONE : 57826 +47 +START : 58019 +DONE : 58019 +48 +START : 77650 +DONE : 77650 +49 +START : 77570 +DONE : 77570 +50 +START : 91114 +DONE : 91114 +51 +START : 57956 +DONE : 57956 +52 +START : 78027 +DONE : 78027 +53 +START : 77887 +DONE : 77887 +54 +START : 57908 +DONE : 57908 +55 +START : 77474 +DONE : 77474 +56 +START : 77659 +DONE : 77659 +57 +START : 77795 +DONE : 77795 +58 +START : 77146 +DONE : 77146 +59 +START : 77906 +DONE : 77906 +60 +START : 77882 +DONE : 77882 +61 +START : 77781 +DONE : 77781 +62 +START : 57355 +DONE : 57355 +63 +START : 77454 +DONE : 77454 +64 +START : 57678 +DONE : 57678 +65 +START : 77732 +DONE : 77732 +66 +START : 77530 +DONE : 77530 +67 +START : 57970 +DONE : 57970 +68 +START : 78974 +DONE : 78974 +69 +START : 77860 +DONE : 77860 +70 +START : 58074 +DONE : 58074 +71 +START : 77536 +DONE : 77536 +72 +START : 77801 +DONE : 77801 +73 +START : 77775 +DONE : 77775 +74 +START : 77433 +DONE : 77433 +75 +START : 77512 +DONE : 77512 +76 +START : 77886 +DONE : 77886 +77 +START : 77893 +DONE : 77893 +78 +START : -1 +DONE : -1 +79 +START : 78117 +DONE : 78117 +80 +START : 77849 +DONE : 77849 +81 +START : 58011 +DONE : 58011 +82 +START : 77978 +DONE : 77978 +83 +START : -1 +DONE : -1 +84 +START : 77347 +DONE : 77347 +85 +START : 77412 +DONE : 77412 +86 +START : 57830 +DONE : 57830 +87 +START : 77363 +DONE : 77363 +88 +START : 77885 +DONE : 77885 +89 +START : 77891 +DONE : 77891 +90 +START : 77245 +DONE : 77245 +91 +START : 78077 +DONE : 78077 +92 +START : 77218 +DONE : 77218 +93 +START : 77486 +DONE : 77486 +94 +START : 77509 +DONE : 77509 +95 +START : 78002 +DONE : 78002 +96 +START : 77689 +DONE : 77689 +97 +START : 78019 +DONE : 78019 +98 +START : 77966 +DONE : 77966 +99 +START : 77910 +DONE : 77910 +100 +START : 78009 +DONE : 78009 +101 +START : 77451 +DONE : 77451 +102 +START : 77888 +DONE : 77888 +103 +START : 78140 +DONE : 78140 +104 +START : 58197 +DONE : 58197 +105 +START : 89260 +DONE : 89260 +106 +START : 78495 +DONE : 78495 +107 +START : 78010 +DONE : 78010 +108 +START : 57984 +DONE : 57984 +109 +START : 58082 +DONE : 58082 +110 +START : 55993 +DONE : 55993 +111 +START : 58247 +DONE : 58247 +112 +START : 78111 +DONE : 78111 +113 +START : 78112 +DONE : 78112 +114 +START : 77755 +DONE : 77755 +115 +START : 78113 +DONE : 78113 +116 +START : 57264 +DONE : 57264 +117 +START : 77248 +DONE : 77248 +118 +START : 77280 +DONE : 77280 +119 +START : 77429 +DONE : 77429 +120 +START : 77481 +DONE : 77481 +121 +START : 77998 +DONE : 77998 +122 +START : 58339 +DONE : 58339 +123 +START : 77918 +DONE : 77918 +124 +START : 77871 +DONE : 77871 +125 +START : 77674 +DONE : 77674 +126 +START : 77569 +DONE : 77569 +127 +START : 77698 +DONE : 77698 +128 +START : 84840 +DONE : 84840 +129 +START : 57942 +DONE : 57942 +130 +START : 77779 +DONE : 77779 +131 +START : 77223 +DONE : 77223 +132 +START : 58172 +DONE : 58172 +133 +START : 77778 +DONE : 77778 +134 +START : 78110 +DONE : 78110 +135 +START : 77904 +DONE : 77904 +136 +START : 77897 +DONE : 77897 +137 +START : 77935 +DONE : 77935 +138 +START : 57765 +DONE : 57765 +139 +START : 77861 +DONE : 77861 +140 +START : 77162 +DONE : 77162 +141 +START : 77926 +DONE : 77926 +142 +START : 77545 +DONE : 77545 +143 +START : 77776 +DONE : 77776 +144 +START : 57497 +DONE : 57497 +145 +START : 77463 +DONE : 77463 +146 +START : 77648 +DONE : 77648 +147 +START : 78063 +DONE : 78063 +148 +START : 56652 +DONE : 56652 +149 +START : 58020 +DONE : 58020 +150 +START : 77204 +DONE : 77204 +151 +START : 77896 +DONE : 77896 +152 +START : 77730 +DONE : 77730 +153 +START : 78132 +DONE : 78132 +154 +START : 77937 +DONE : 77937 +155 +START : 78167 +DONE : 78167 +156 +START : 77958 +DONE : 77958 +157 +START : 77878 +DONE : 77878 +158 +START : 78137 +DONE : 78137 +159 +START : 57561 +DONE : 57561 +160 +START : 78138 +DONE : 78138 +161 +START : 58228 +DONE : 58228 +162 +START : 88633 +DONE : 88633 +163 +START : 88475 +DONE : 88475 +164 +START : 77400 +DONE : 77400 +165 +START : -1 +DONE : -1 +166 +START : 77997 +DONE : 77997 +167 +START : 78191 +DONE : 78191 +168 +START : 78233 +DONE : 78233 +169 +START : 78006 +DONE : 78006 +170 +START : 77803 +DONE : 77803 +171 +START : 78005 +DONE : 78005 +172 +START : 77777 +DONE : 77777 +173 +START : 80674 +DONE : 80674 +174 +START : 78004 +DONE : 78004 +175 +START : 77707 +DONE : 77707 +176 +START : 78147 +DONE : 78147 +177 +START : 77945 +DONE : 77945 +178 +START : 77898 +DONE : 77898 +179 +START : 84626 +DONE : 84626 +180 +START : 77649 +DONE : 77649 +181 +START : 77338 +DONE : 77338 +182 +START : 77842 +DONE : 77842 +183 +START : 78074 +DONE : 78074 +184 +START : 77939 +DONE : 77939 +185 +START : 78093 +DONE : 78093 +186 +START : 78252 +DONE : 78252 +187 +START : 77262 +DONE : 77262 +188 +START : 77834 +DONE : 77834 +189 +START : 58264 +DONE : 58264 +190 +START : 84409 +DONE : 84409 +191 +START : 77751 +DONE : 77751 +192 +START : 78015 +DONE : 78015 +193 +START : 77956 +DONE : 77956 +194 +START : 78196 +DONE : 78196 +195 +START : 78244 +DONE : 78244 +196 +START : 78323 +DONE : 78323 +197 +START : 78254 +DONE : 78254 +198 +START : 77491 +DONE : 77491 +199 +START : 77846 +DONE : 77846 +200 +START : 77892 +DONE : 77892 +201 +START : 58175 +DONE : 58175 +202 +START : 80601 +DONE : 80601 +203 +START : 78012 +DONE : 78012 +204 +START : 78160 +DONE : 78160 +205 +START : 77957 +DONE : 77957 +206 +START : 77900 +DONE : 77900 +207 +START : 77902 +DONE : 77902 +208 +START : 77901 +DONE : 77901 +209 +START : 78490 +DONE : 78490 +210 +START : 77862 +DONE : 77862 +211 +START : 78238 +DONE : 78238 +212 +START : 77863 +DONE : 77863 +213 +START : 77665 +DONE : 77665 +214 +START : 57266 +DONE : 57266 +215 +START : 77848 +DONE : 77848 +216 +START : 77830 +DONE : 77830 +217 +START : 77330 +DONE : 77330 +218 +START : 57827 +DONE : 57827 +219 +START : 77944 +DONE : 77944 +220 +START : 78030 +DONE : 78030 +221 +START : 78073 +DONE : 78073 +222 +START : 78258 +DONE : 78258 +223 +START : 77946 +DONE : 77946 +224 +START : 81468 +DONE : 81468 +225 +START : 77923 +DONE : 77923 +226 +START : 78306 +DONE : 78306 +227 +START : 78150 +DONE : 78150 +228 +START : 77490 +DONE : 77490 +229 +START : 58258 +DONE : 58258 +230 +START : 57689 +DONE : 57689 +231 +START : 77943 +DONE : 77943 +232 +START : 80173 +DONE : 80173 +233 +START : 57777 +DONE : 57777 +234 +START : 78538 +DONE : 78538 +235 +START : 78540 +DONE : 78540 +236 +START : 77702 +DONE : 77702 +237 +START : 77452 +DONE : 77452 +238 +START : 91021 +DONE : 91021 +239 +START : 77673 +DONE : 77673 +240 +START : 78263 +DONE : 78263 +241 +START : 78043 +DONE : 78043 +242 +START : 77947 +DONE : 77947 +243 +START : 78302 +DONE : 78302 +244 +START : 78578 +DONE : 78578 +245 +START : 78539 +DONE : 78539 +246 +START : 78329 +DONE : 78329 +247 +START : 78168 +DONE : 78168 +248 +START : 58010 +DONE : 58010 +249 +START : 78109 +DONE : 78109 +250 +START : 77240 +DONE : 77240 +251 +START : 77733 +DONE : 77733 +252 +START : 78231 +DONE : 78231 +253 +START : 78659 +DONE : 78659 +254 +START : 58194 +DONE : 58194 +255 +START : 57274 +DONE : 57274 +256 +START : 77967 +DONE : 77967 +257 +START : 78198 +DONE : 78198 +258 +START : 77899 +DONE : 77899 +259 +START : 57778 +DONE : 57778 +260 +START : 58213 +DONE : 58213 +261 +START : 77852 +DONE : 77852 +262 +START : 77696 +DONE : 77696 +263 +START : 78049 +DONE : 78049 +264 +START : 78307 +DONE : 78307 +265 +START : 78179 +DONE : 78179 +266 +START : 78301 +DONE : 78301 +267 +START : 77467 +DONE : 77467 +268 +START : 77543 +DONE : 77543 +269 +START : 77644 +DONE : 77644 +270 +START : 78719 +DONE : 78719 +271 +START : 78008 +DONE : 78008 +272 +START : 77677 +DONE : 77677 +273 +START : 78016 +DONE : 78016 +274 +START : 57641 +DONE : 57641 +275 +START : 77989 +DONE : 77989 +276 +START : 89518 +DONE : 89518 +277 +START : 57788 +DONE : 57788 +278 +START : 78503 +DONE : 78503 +279 +START : 78157 +DONE : 78157 +280 +START : 78531 +DONE : 78531 +281 +START : 78298 +DONE : 78298 +282 +START : 80590 +DONE : 80590 +283 +START : 77269 +DONE : 77269 +284 +START : 77706 +DONE : 77706 +285 +START : 77559 +DONE : 77559 +286 +START : 78534 +DONE : 78534 +287 +START : 57486 +DONE : 57486 +288 +START : 77981 +DONE : 77981 +289 +START : 89574 +DONE : 89574 +290 +START : 77246 +DONE : 77246 +291 +START : 78020 +DONE : 78020 +292 +START : 58114 +DONE : 58114 +293 +START : 77510 +DONE : 77510 +294 +START : 78088 +DONE : 78088 +295 +START : 78510 +DONE : 78510 +296 +START : 57190 +DONE : 57190 +297 +START : 87377 +DONE : 87377 +298 +START : 77602 +DONE : 77602 +299 +START : 57889 +DONE : 57889 +300 +START : 57722 +DONE : 57722 +301 +START : 77996 +DONE : 77996 +302 +START : 78624 +DONE : 78624 +303 +START : 77794 +DONE : 77794 +304 +START : 77297 +DONE : 77297 +305 +START : 78135 +DONE : 78135 +306 +START : 77917 +DONE : 77917 +307 +START : 78505 +DONE : 78505 +308 +START : 78894 +DONE : 78894 +309 +START : 77826 +DONE : 77826 +310 +START : 58024 +DONE : 58024 +311 +START : 78647 +DONE : 78647 +312 +START : 78271 +DONE : 78271 +313 +START : 78247 +DONE : 78247 +314 +START : 77717 +DONE : 77717 +315 +START : 77394 +DONE : 77394 +316 +START : 78529 +DONE : 78529 +317 +START : 77571 +DONE : 77571 +318 +START : 77466 +DONE : 77466 +319 +START : 78035 +DONE : 78035 +320 +START : 78045 +DONE : 78045 +321 +START : 78658 +DONE : 78658 +322 +START : 77905 +DONE : 77905 +323 +START : 87792 +DONE : 87792 +324 +START : 55426 +DONE : 55426 +325 +START : 78778 +DONE : 78778 +326 +START : 77534 +DONE : 77534 +327 +START : 78338 +DONE : 78338 +328 +START : 78634 +DONE : 78634 +329 +START : 78547 +DONE : 78547 +330 +START : 80463 +DONE : 80463 +331 +START : 56858 +DONE : 56858 +332 +START : 77678 +DONE : 77678 +333 +START : 78212 +DONE : 78212 +334 +START : 78249 +DONE : 78249 +335 +START : 78673 +DONE : 78673 +336 +START : 87478 +DONE : 87478 +337 +START : 78173 +DONE : 78173 +338 +START : 77890 +DONE : 77890 +339 +START : 78241 +DONE : 78241 +340 +START : 77564 +DONE : 77564 +341 +START : 78195 +DONE : 78195 +342 +START : 78610 +DONE : 78610 +343 +START : 77737 +DONE : 77737 +344 +START : 58153 +DONE : 58153 +345 +START : 78029 +DONE : 78029 +346 +START : 78051 +DONE : 78051 +347 +START : 78316 +DONE : 78316 +348 +START : 78542 +DONE : 78542 +349 +START : 57972 +DONE : 57972 +350 +START : 77941 +DONE : 77941 +351 +START : 78024 +DONE : 78024 +352 +START : 77932 +DONE : 77932 +353 +START : 77760 +DONE : 77760 +354 +START : 78543 +DONE : 78543 +355 +START : 78013 +DONE : 78013 +356 +START : 78207 +DONE : 78207 +357 +START : 78868 +DONE : 78868 +358 +START : 78742 +DONE : 78742 +359 +START : 77374 +DONE : 77374 +360 +START : 78092 +DONE : 78092 +361 +START : 58154 +DONE : 58154 +362 +START : 78898 +DONE : 78898 +363 +START : 78079 +DONE : 78079 +364 +START : 78034 +DONE : 78034 +365 +START : 58167 +DONE : 58167 +366 +START : 78767 +DONE : 78767 +367 +START : 79986 +DONE : 79986 +368 +START : 54517 +DONE : 54517 +369 +START : 82437 +DONE : 82437 +370 +START : 77759 +DONE : 77759 +371 +START : 78053 +DONE : 78053 +372 +START : 58355 +DONE : 58355 +373 +START : 77563 +DONE : 77563 +374 +START : 77242 +DONE : 77242 +375 +START : 77921 +DONE : 77921 +376 +START : 91120 +DONE : 91120 +377 +START : 87972 +DONE : 87972 +378 +START : 78645 +DONE : 78645 +379 +START : 56999 +DONE : 56999 +380 +START : 78632 +DONE : 78632 +381 +START : 77835 +DONE : 77835 +382 +START : 78142 +DONE : 78142 +383 +START : 77583 +DONE : 77583 +384 +START : 78845 +DONE : 78845 +385 +START : 78807 +DONE : 78807 +386 +START : 78585 +DONE : 78585 +387 +START : 57981 +DONE : 57981 +388 +START : 77990 +DONE : 77990 +389 +START : 77524 +DONE : 77524 +390 +START : 78717 +DONE : 78717 +391 +START : 78996 +DONE : 78996 +392 +START : 58261 +DONE : 58261 +393 +START : 58259 +DONE : 58259 +394 +START : 77535 +DONE : 77535 +395 +START : 58155 +DONE : 58155 +396 +START : 79046 +DONE : 79046 +397 +START : 78064 +DONE : 78064 +398 +START : 58207 +DONE : 58207 +399 +START : 78633 +DONE : 78633 +400 +START : 79092 +DONE : 79092 +401 +START : 78189 +DONE : 78189 +402 +START : 78970 +DONE : 78970 +403 +START : 78937 +DONE : 78937 +404 +START : -1 +DONE : -1 +405 +START : 55158 +DONE : 55158 +406 +START : 58043 +DONE : 58043 +407 +START : 78280 +DONE : 78280 +408 +START : 87658 +DONE : 87658 +409 +START : 88652 +DONE : 88652 +410 +START : 78907 +DONE : 78907 +411 +START : 78980 +DONE : 78980 +412 +START : 53194 +DONE : 53194 +413 +START : 78586 +DONE : 78586 +414 +START : 77836 +DONE : 77836 +415 +START : 78014 +DONE : 78014 +416 +START : 78095 +DONE : 78095 +417 +START : 78791 +DONE : 78791 +418 +START : 77197 +DONE : 77197 +419 +START : 77645 +DONE : 77645 +420 +START : 78697 +DONE : 78697 +421 +START : 78646 +DONE : 78646 +422 +START : 78860 +DONE : 78860 +423 +START : 78929 +DONE : 78929 +424 +START : 78809 +DONE : 78809 +425 +START : 77977 +DONE : 77977 +426 +START : 78058 +DONE : 78058 +427 +START : 58012 +DONE : 58012 +428 +START : 78990 +DONE : 78990 +429 +START : 78993 +DONE : 78993 +430 +START : 78021 +DONE : 78021 +431 +START : 78215 +DONE : 78215 +432 +START : 78149 +DONE : 78149 +433 +START : 77446 +DONE : 77446 +434 +START : 78820 +DONE : 78820 +435 +START : 77847 +DONE : 77847 +436 +START : 78891 +DONE : 78891 +437 +START : 78947 +DONE : 78947 +438 +START : 77469 +DONE : 77469 +439 +START : 78031 +DONE : 78031 +440 +START : 78618 +DONE : 78618 +441 +START : 77402 +DONE : 77402 +442 +START : 77603 +DONE : 77603 +443 +START : 77818 +DONE : 77818 +444 +START : 87926 +DONE : 87926 +445 +START : 78748 +DONE : 78748 +446 +START : 78145 +DONE : 78145 +447 +START : 79191 +DONE : 79191 +448 +START : 78777 +DONE : 78777 +449 +START : 58255 +DONE : 58255 +450 +START : 78587 +DONE : 78587 +451 +START : 77983 +DONE : 77983 +452 +START : 77679 +DONE : 77679 +453 +START : 78991 +DONE : 78991 +454 +START : 77879 +DONE : 77879 +455 +START : 77693 +DONE : 77693 +456 +START : 77853 +DONE : 77853 +457 +START : 81171 +DONE : 81171 +458 +START : 79013 +DONE : 79013 +459 +START : 77565 +DONE : 77565 +460 +START : 79097 +DONE : 79097 +461 +START : 79074 +DONE : 79074 +462 +START : 79073 +DONE : 79073 +463 +START : 79072 +DONE : 79072 +464 +START : 85369 +DONE : 85369 +465 +START : 78757 +DONE : 78757 +466 +START : 78982 +DONE : 78982 +467 +START : 78943 +DONE : 78943 +468 +START : 85882 +DONE : 85882 +469 +START : 77514 +DONE : 77514 +470 +START : 58060 +DONE : 58060 +471 +START : 77889 +DONE : 77889 +472 +START : 78971 +DONE : 78971 +473 +START : 79038 +DONE : 79038 +474 +START : 79174 +DONE : 79174 +475 +START : 78494 +DONE : 78494 +476 +START : 78859 +DONE : 78859 +477 +START : -1 +DONE : -1 +478 +START : 78792 +DONE : 78792 +479 +START : 79019 +DONE : 79019 +480 +START : 86876 +DONE : 86876 +481 +START : 78050 +DONE : 78050 +482 +START : 77850 +DONE : 77850 +483 +START : 78592 +DONE : 78592 +484 +START : 78046 +DONE : 78046 +485 +START : 78602 +DONE : 78602 +486 +START : 78690 +DONE : 78690 +487 +START : 78881 +DONE : 78881 +488 +START : 78747 +DONE : 78747 +489 +START : 78744 +DONE : 78744 +490 +START : 79006 +DONE : 79006 +491 +START : 91028 +DONE : 91028 +492 +START : 88416 +DONE : 88416 +493 +START : 78216 +DONE : 78216 +494 +START : 78059 +DONE : 78059 +495 +START : 78919 +DONE : 78919 +496 +START : 79052 +DONE : 79052 +497 +START : 78028 +DONE : 78028 +498 +START : 77883 +DONE : 77883 +499 +START : 78977 +DONE : 78977 +500 +START : 78605 +DONE : 78605 +501 +START : 79102 +DONE : 79102 +502 +START : 79145 +DONE : 79145 +503 +START : 79166 +DONE : 79166 +504 +START : 79164 +DONE : 79164 +505 +START : 79165 +DONE : 79165 +506 +START : 78308 +DONE : 78308 +507 +START : 77680 +DONE : 77680 +508 +START : 78107 +DONE : 78107 +509 +START : 78032 +DONE : 78032 +510 +START : 77526 +DONE : 77526 +511 +START : 80051 +DONE : 80051 +512 +START : 78988 +DONE : 78988 +513 +START : 78192 +DONE : 78192 +514 +START : 78081 +DONE : 78081 +515 +START : 78488 +DONE : 78488 +516 +START : 79303 +DONE : 79303 +517 +START : 78784 +DONE : 78784 +518 +START : 79113 +DONE : 79113 +519 +START : 84434 +DONE : 84434 +520 +START : 78873 +DONE : 78873 +521 +START : 78318 +DONE : 78318 +522 +START : 78226 +DONE : 78226 +523 +START : 78812 +DONE : 78812 +524 +START : 78811 +DONE : 78811 +525 +START : 78962 +DONE : 78962 +526 +START : 78810 +DONE : 78810 +527 +START : 79112 +DONE : 79112 +528 +START : 77521 +DONE : 77521 +529 +START : 78813 +DONE : 78813 +530 +START : 77839 +DONE : 77839 +531 +START : 77163 +DONE : 77163 +532 +START : 57610 +DONE : 57610 +533 +START : 78998 +DONE : 78998 +534 +START : 79000 +DONE : 79000 +535 +START : 78718 +DONE : 78718 +536 +START : 78600 +DONE : 78600 +537 +START : 79091 +DONE : 79091 +538 +START : 83404 +DONE : 83404 +539 +START : 58340 +DONE : 58340 +540 +START : 58262 +DONE : 58262 +541 +START : 57680 +DONE : 57680 +542 +START : 79075 +DONE : 79075 +543 +START : 58115 +DONE : 58115 +544 +START : 78057 +DONE : 78057 +545 +START : 78007 +DONE : 78007 +546 +START : 79216 +DONE : 79216 +547 +START : 77671 +DONE : 77671 +548 +START : 79080 +DONE : 79080 +549 +START : 78997 +DONE : 78997 +550 +START : 78795 +DONE : 78795 +551 +START : 79157 +DONE : 79157 +552 +START : 77703 +DONE : 77703 +553 +START : 79070 +DONE : 79070 +554 +START : 79147 +DONE : 79147 +555 +START : 80501 +DONE : 80501 +556 +START : 79054 +DONE : 79054 +557 +START : 79071 +DONE : 79071 +558 +START : 78038 +DONE : 78038 +559 +START : 79151 +DONE : 79151 +560 +START : 77745 +DONE : 77745 +561 +START : 77213 +DONE : 77213 +562 +START : 78801 +DONE : 78801 +563 +START : 78944 +DONE : 78944 +564 +START : 57850 +DONE : 57850 +565 +START : 77867 +DONE : 77867 +566 +START : 78871 +DONE : 78871 +567 +START : 56948 +DONE : 56948 +568 +START : 79017 +DONE : 79017 +569 +START : 78975 +DONE : 78975 +570 +START : 79134 +DONE : 79134 +571 +START : 79900 +DONE : 79900 +572 +START : 79304 +DONE : 79304 +573 +START : 83818 +DONE : 83818 +574 +START : 78963 +DONE : 78963 +575 +START : 78589 +DONE : 78589 +576 +START : 79064 +DONE : 79064 +577 +START : 79109 +DONE : 79109 +578 +START : 79081 +DONE : 79081 +579 +START : 78044 +DONE : 78044 +580 +START : 79116 +DONE : 79116 +581 +START : 78927 +DONE : 78927 +582 +START : 78166 +DONE : 78166 +583 +START : 78864 +DONE : 78864 +584 +START : 78188 +DONE : 78188 +585 +START : 78227 +DONE : 78227 +586 +START : 77298 +DONE : 77298 +587 +START : 78601 +DONE : 78601 +588 +START : 79061 +DONE : 79061 +589 +START : 79252 +DONE : 79252 +590 +START : 78986 +DONE : 78986 +591 +START : 77670 +DONE : 77670 +592 +START : 78959 +DONE : 78959 +593 +START : 78901 +DONE : 78901 +594 +START : 79120 +DONE : 79120 +595 +START : 77599 +DONE : 77599 +596 +START : 78056 +DONE : 78056 +597 +START : 78499 +DONE : 78499 +598 +START : 79100 +DONE : 79100 +599 +START : 77933 +DONE : 77933 +600 +START : 77539 +DONE : 77539 +601 +START : 79574 +DONE : 79574 +602 +START : 79197 +DONE : 79197 +603 +START : 58257 +DONE : 58257 +604 +START : 78657 +DONE : 78657 +605 +START : 78814 +DONE : 78814 +606 +START : 78493 +DONE : 78493 +607 +START : 57263 +DONE : 57263 +608 +START : 78489 +DONE : 78489 +609 +START : 78250 +DONE : 78250 +610 +START : 78036 +DONE : 78036 +611 +START : 78950 +DONE : 78950 +612 +START : 78715 +DONE : 78715 +613 +START : 78224 +DONE : 78224 +614 +START : 79306 +DONE : 79306 +615 +START : 58317 +DONE : 58317 +616 +START : 79253 +DONE : 79253 +617 +START : 79477 +DONE : 79477 +618 +START : 56095 +DONE : 56095 +619 +START : 79140 +DONE : 79140 +620 +START : 79056 +DONE : 79056 +621 +START : 78026 +DONE : 78026 +622 +START : 78590 +DONE : 78590 +623 +START : 79319 +DONE : 79319 +624 +START : 79321 +DONE : 79321 +625 +START : 79320 +DONE : 79320 +626 +START : 77761 +DONE : 77761 +627 +START : 85792 +DONE : 85792 +628 +START : 78625 +DONE : 78625 +629 +START : 78955 +DONE : 78955 +630 +START : 57690 +DONE : 57690 +631 +START : 78310 +DONE : 78310 +632 +START : 78304 +DONE : 78304 +633 +START : 79202 +DONE : 79202 +634 +START : 79483 +DONE : 79483 +635 +START : 79133 +DONE : 79133 +636 +START : 79240 +DONE : 79240 +637 +START : 79234 +DONE : 79234 +638 +START : 79404 +DONE : 79404 +639 +START : 79539 +DONE : 79539 +640 +START : 77662 +DONE : 77662 +641 +START : 78136 +DONE : 78136 +642 +START : 58057 +DONE : 58057 +643 +START : 77757 +DONE : 77757 +644 +START : 79162 +DONE : 79162 +645 +START : 78335 +DONE : 78335 +646 +START : 78912 +DONE : 78912 +647 +START : 57679 +DONE : 57679 +648 +START : 79215 +DONE : 79215 +649 +START : 81085 +DONE : 81085 +650 +START : 79540 +DONE : 79540 +651 +START : 79043 +DONE : 79043 +652 +START : 78557 +DONE : 78557 +653 +START : 79427 +DONE : 79427 +654 +START : 78311 +DONE : 78311 +655 +START : 78022 +DONE : 78022 +656 +START : 50747 +DONE : 50747 +657 +START : 58291 +DONE : 58291 +658 +START : 78246 +DONE : 78246 +659 +START : 79201 +DONE : 79201 +660 +START : 78219 +DONE : 78219 +661 +START : 78317 +DONE : 78317 +662 +START : 78040 +DONE : 78040 +​ + diff --git a/eigacom_review/scrapping_2014.log b/eigacom_review/scrapping_2014.log new file mode 100644 index 000000000..259874ac4 --- /dev/null +++ b/eigacom_review/scrapping_2014.log @@ -0,0 +1,2277 @@ +1 +START : 79474 +DONE : 79474 +2 +START : 85721 +DONE : 85721 +3 +START : 79667 +DONE : 79667 +4 +START : 91094 +DONE : 91094 +5 +START : 65699 +DONE : 65699 +6 +START : 79198 +DONE : 79198 +7 +START : 79429 +DONE : 79429 +8 +START : 79395 +DONE : 79395 +9 +START : 78922 +DONE : 78922 +10 +START : 86131 +DONE : 86131 +11 +START : 78041 +DONE : 78041 +12 +START : 79231 +DONE : 79231 +13 +START : 79251 +DONE : 79251 +14 +START : 78235 +DONE : 78235 +15 +START : 79239 +DONE : 79239 +16 +START : 79256 +DONE : 79256 +17 +START : 79225 +DONE : 79225 +18 +START : 77623 +DONE : 77623 +19 +START : 79387 +DONE : 79387 +20 +START : 78945 +DONE : 78945 +21 +START : 82390 +DONE : 82390 +22 +START : 79428 +DONE : 79428 +23 +START : 79595 +DONE : 79595 +24 +START : 79596 +DONE : 79596 +25 +START : 79348 +DONE : 79348 +26 +START : 79289 +DONE : 79289 +27 +START : 79501 +DONE : 79501 +28 +START : 83283 +DONE : 83283 +29 +START : 79060 +DONE : 79060 +30 +START : 78221 +DONE : 78221 +31 +START : 79210 +DONE : 79210 +32 +START : 78158 +DONE : 78158 +33 +START : 78669 +DONE : 78669 +34 +START : 79237 +DONE : 79237 +35 +START : 84063 +DONE : 84063 +36 +START : 79506 +DONE : 79506 +37 +START : 88604 +DONE : 88604 +38 +START : 78251 +DONE : 78251 +39 +START : 78899 +DONE : 78899 +40 +START : 79227 +DONE : 79227 +41 +START : 78765 +DONE : 78765 +42 +START : 77840 +DONE : 77840 +43 +START : 78606 +DONE : 78606 +44 +START : 79207 +DONE : 79207 +45 +START : 79175 +DONE : 79175 +46 +START : 79330 +DONE : 79330 +47 +START : 79111 +DONE : 79111 +48 +START : 79505 +DONE : 79505 +49 +START : 79479 +DONE : 79479 +50 +START : 77930 +DONE : 77930 +51 +START : 78591 +DONE : 78591 +52 +START : 79333 +DONE : 79333 +53 +START : 79521 +DONE : 79521 +54 +START : 77528 +DONE : 77528 +55 +START : 78790 +DONE : 78790 +56 +START : 79025 +DONE : 79025 +57 +START : 79044 +DONE : 79044 +58 +START : 77785 +DONE : 77785 +59 +START : 79004 +DONE : 79004 +60 +START : 77513 +DONE : 77513 +61 +START : 78163 +DONE : 78163 +62 +START : 79354 +DONE : 79354 +63 +START : 79484 +DONE : 79484 +64 +START : 79476 +DONE : 79476 +65 +START : 79391 +DONE : 79391 +66 +START : 79677 +DONE : 79677 +67 +START : 79509 +DONE : 79509 +68 +START : 78218 +DONE : 78218 +69 +START : 78315 +DONE : 78315 +70 +START : 77537 +DONE : 77537 +71 +START : 78155 +DONE : 78155 +72 +START : 77627 +DONE : 77627 +73 +START : 79435 +DONE : 79435 +74 +START : 79015 +DONE : 79015 +75 +START : 78286 +DONE : 78286 +76 +START : 79852 +DONE : 79852 +77 +START : 86238 +DONE : 86238 +78 +START : 84692 +DONE : 84692 +79 +START : 79018 +DONE : 79018 +80 +START : 77992 +DONE : 77992 +81 +START : 79095 +DONE : 79095 +82 +START : 79577 +DONE : 79577 +83 +START : 79439 +DONE : 79439 +84 +START : 91424 +DONE : 91424 +85 +START : 78039 +DONE : 78039 +86 +START : 79519 +DONE : 79519 +87 +START : 79676 +DONE : 79676 +88 +START : 90474 +DONE : 90474 +89 +START : 79945 +DONE : 79945 +90 +START : 79799 +DONE : 79799 +91 +START : 57276 +DONE : 57276 +92 +START : 79094 +DONE : 79094 +93 +START : 79277 +DONE : 79277 +94 +START : 79276 +DONE : 79276 +95 +START : 79275 +DONE : 79275 +96 +START : 78608 +DONE : 78608 +97 +START : 79346 +DONE : 79346 +98 +START : 78878 +DONE : 78878 +99 +START : 79190 +DONE : 79190 +100 +START : 79386 +DONE : 79386 +101 +START : 79324 +DONE : 79324 +102 +START : 79727 +DONE : 79727 +103 +START : 78037 +DONE : 78037 +104 +START : 78001 +DONE : 78001 +105 +START : 79835 +DONE : 79835 +106 +START : 79964 +DONE : 79964 +107 +START : 79824 +DONE : 79824 +108 +START : 56936 +DONE : 56936 +109 +START : 79498 +DONE : 79498 +110 +START : 81788 +DONE : 81788 +111 +START : 78789 +DONE : 78789 +112 +START : 77327 +DONE : 77327 +113 +START : 78969 +DONE : 78969 +114 +START : 79418 +DONE : 79418 +115 +START : 88341 +DONE : 88341 +116 +START : 81612 +DONE : 81612 +117 +START : 79185 +DONE : 79185 +118 +START : 79090 +DONE : 79090 +119 +START : 79651 +DONE : 79651 +120 +START : 79657 +DONE : 79657 +121 +START : 79339 +DONE : 79339 +122 +START : 79948 +DONE : 79948 +123 +START : 79927 +DONE : 79927 +124 +START : 79050 +DONE : 79050 +125 +START : 79401 +DONE : 79401 +126 +START : 78528 +DONE : 78528 +127 +START : 79114 +DONE : 79114 +128 +START : 79161 +DONE : 79161 +129 +START : 79155 +DONE : 79155 +130 +START : 79572 +DONE : 79572 +131 +START : 79206 +DONE : 79206 +132 +START : 79669 +DONE : 79669 +133 +START : 79635 +DONE : 79635 +134 +START : 79844 +DONE : 79844 +135 +START : 79403 +DONE : 79403 +136 +START : 87988 +DONE : 87988 +137 +START : 79834 +DONE : 79834 +138 +START : 88655 +DONE : 88655 +139 +START : 58260 +DONE : 58260 +140 +START : 79503 +DONE : 79503 +141 +START : 79222 +DONE : 79222 +142 +START : 79135 +DONE : 79135 +143 +START : 79255 +DONE : 79255 +144 +START : 85358 +DONE : 85358 +145 +START : 79579 +DONE : 79579 +146 +START : 79656 +DONE : 79656 +147 +START : 86361 +DONE : 86361 +148 +START : 53903 +DONE : 53903 +149 +START : 89260 +DONE : 89260 +150 +START : 90686 +DONE : 90686 +151 +START : 88420 +DONE : 88420 +152 +START : 77924 +DONE : 77924 +153 +START : 79516 +DONE : 79516 +154 +START : 79010 +DONE : 79010 +155 +START : 79680 +DONE : 79680 +156 +START : 77784 +DONE : 77784 +157 +START : 79773 +DONE : 79773 +158 +START : 79261 +DONE : 79261 +159 +START : 79552 +DONE : 79552 +160 +START : 79653 +DONE : 79653 +161 +START : 79929 +DONE : 79929 +162 +START : 78960 +DONE : 78960 +163 +START : 79457 +DONE : 79457 +164 +START : 79632 +DONE : 79632 +165 +START : 79402 +DONE : 79402 +166 +START : 79722 +DONE : 79722 +167 +START : 90530 +DONE : 90530 +168 +START : 79680 +DONE : 79680 +169 +START : 79850 +DONE : 79850 +170 +START : 79868 +DONE : 79868 +171 +START : 79963 +DONE : 79963 +172 +START : 80025 +DONE : 80025 +173 +START : 87291 +DONE : 87291 +174 +START : 79311 +DONE : 79311 +175 +START : 78100 +DONE : 78100 +176 +START : 79739 +DONE : 79739 +177 +START : 79307 +DONE : 79307 +178 +START : 79242 +DONE : 79242 +179 +START : 79229 +DONE : 79229 +180 +START : 78808 +DONE : 78808 +181 +START : 78303 +DONE : 78303 +182 +START : 77995 +DONE : 77995 +183 +START : 79758 +DONE : 79758 +184 +START : 79759 +DONE : 79759 +185 +START : 79760 +DONE : 79760 +186 +START : 79672 +DONE : 79672 +187 +START : 79871 +DONE : 79871 +188 +START : 79906 +DONE : 79906 +189 +START : 79730 +DONE : 79730 +190 +START : 77705 +DONE : 77705 +191 +START : 78979 +DONE : 78979 +192 +START : 78549 +DONE : 78549 +193 +START : 80680 +DONE : 80680 +194 +START : 90060 +DONE : 90060 +195 +START : 79881 +DONE : 79881 +196 +START : 79779 +DONE : 79779 +197 +START : 79889 +DONE : 79889 +198 +START : 79524 +DONE : 79524 +199 +START : 78220 +DONE : 78220 +200 +START : 79481 +DONE : 79481 +201 +START : 78908 +DONE : 78908 +202 +START : 79630 +DONE : 79630 +203 +START : 79650 +DONE : 79650 +204 +START : 77787 +DONE : 77787 +205 +START : 79764 +DONE : 79764 +206 +START : 79718 +DONE : 79718 +207 +START : 79110 +DONE : 79110 +208 +START : 79876 +DONE : 79876 +209 +START : 79841 +DONE : 79841 +210 +START : 78257 +DONE : 78257 +211 +START : 79420 +DONE : 79420 +212 +START : 78148 +DONE : 78148 +213 +START : 78857 +DONE : 78857 +214 +START : 79399 +DONE : 79399 +215 +START : 79704 +DONE : 79704 +216 +START : 68533 +DONE : 68533 +217 +START : 78939 +DONE : 78939 +218 +START : 1275 +DONE : 1275 +219 +START : 79989 +DONE : 79989 +220 +START : 79988 +DONE : 79988 +221 +START : 80009 +DONE : 80009 +222 +START : 80098 +DONE : 80098 +223 +START : 80405 +DONE : 80405 +224 +START : 57489 +DONE : 57489 +225 +START : 88852 +DONE : 88852 +226 +START : 80116 +DONE : 80116 +227 +START : 78961 +DONE : 78961 +228 +START : 79221 +DONE : 79221 +229 +START : 79631 +DONE : 79631 +230 +START : 79614 +DONE : 79614 +231 +START : 79951 +DONE : 79951 +232 +START : 78143 +DONE : 78143 +233 +START : 80114 +DONE : 80114 +234 +START : 80078 +DONE : 80078 +235 +START : 80173 +DONE : 80173 +236 +START : 80212 +DONE : 80212 +237 +START : 79158 +DONE : 79158 +238 +START : 85501 +DONE : 85501 +239 +START : 79024 +DONE : 79024 +240 +START : 78729 +DONE : 78729 +241 +START : 78822 +DONE : 78822 +242 +START : 90779 +DONE : 90779 +243 +START : 57099 +DONE : 57099 +244 +START : 79573 +DONE : 79573 +245 +START : 79895 +DONE : 79895 +246 +START : 91114 +DONE : 91114 +247 +START : 80029 +DONE : 80029 +248 +START : 90423 +DONE : 90423 +249 +START : 80174 +DONE : 80174 +250 +START : 79578 +DONE : 79578 +251 +START : 79137 +DONE : 79137 +252 +START : 80134 +DONE : 80134 +253 +START : 79847 +DONE : 79847 +254 +START : 79580 +DONE : 79580 +255 +START : 80000 +DONE : 80000 +256 +START : 79652 +DONE : 79652 +257 +START : 79973 +DONE : 79973 +258 +START : 79713 +DONE : 79713 +259 +START : 77518 +DONE : 77518 +260 +START : 78956 +DONE : 78956 +261 +START : 80089 +DONE : 80089 +262 +START : 79802 +DONE : 79802 +263 +START : 80176 +DONE : 80176 +264 +START : 87566 +DONE : 87566 +265 +START : 78595 +DONE : 78595 +266 +START : 79714 +DONE : 79714 +267 +START : 78572 +DONE : 78572 +268 +START : 78802 +DONE : 78802 +269 +START : 78999 +DONE : 78999 +270 +START : 79726 +DONE : 79726 +271 +START : 79831 +DONE : 79831 +272 +START : 79894 +DONE : 79894 +273 +START : 79740 +DONE : 79740 +274 +START : 79438 +DONE : 79438 +275 +START : 91622 +DONE : 91622 +276 +START : 80175 +DONE : 80175 +277 +START : 90397 +DONE : 90397 +278 +START : 79522 +DONE : 79522 +279 +START : 78917 +DONE : 78917 +280 +START : 79480 +DONE : 79480 +281 +START : 79920 +DONE : 79920 +282 +START : 79205 +DONE : 79205 +283 +START : 79057 +DONE : 79057 +284 +START : 79264 +DONE : 79264 +285 +START : 78769 +DONE : 78769 +286 +START : 79502 +DONE : 79502 +287 +START : 79867 +DONE : 79867 +288 +START : 79765 +DONE : 79765 +289 +START : 79969 +DONE : 79969 +290 +START : 79789 +DONE : 79789 +291 +START : 80112 +DONE : 80112 +292 +START : 79357 +DONE : 79357 +293 +START : 80230 +DONE : 80230 +294 +START : 78934 +DONE : 78934 +295 +START : 80233 +DONE : 80233 +296 +START : 78594 +DONE : 78594 +297 +START : 78916 +DONE : 78916 +298 +START : 81228 +DONE : 81228 +299 +START : 80042 +DONE : 80042 +300 +START : 79746 +DONE : 79746 +301 +START : 80069 +DONE : 80069 +302 +START : 90851 +DONE : 90851 +303 +START : 79662 +DONE : 79662 +304 +START : 88260 +DONE : 88260 +305 +START : 90251 +DONE : 90251 +306 +START : 80345 +DONE : 80345 +307 +START : 80169 +DONE : 80169 +308 +START : 77869 +DONE : 77869 +309 +START : 79702 +DONE : 79702 +310 +START : 79859 +DONE : 79859 +311 +START : 80399 +DONE : 80399 +312 +START : 79942 +DONE : 79942 +313 +START : 80390 +DONE : 80390 +314 +START : 88009 +DONE : 88009 +315 +START : 79728 +DONE : 79728 +316 +START : 79882 +DONE : 79882 +317 +START : 90529 +DONE : 90529 +318 +START : 80197 +DONE : 80197 +319 +START : 80398 +DONE : 80398 +320 +START : 79960 +DONE : 79960 +321 +START : 80467 +DONE : 80467 +322 +START : 57491 +DONE : 57491 +323 +START : 57109 +DONE : 57109 +324 +START : 79281 +DONE : 79281 +325 +START : 80346 +DONE : 80346 +326 +START : -1 +DONE : -1 +327 +START : 77919 +DONE : 77919 +328 +START : 80043 +DONE : 80043 +329 +START : 80243 +DONE : 80243 +330 +START : 80218 +DONE : 80218 +331 +START : 79148 +DONE : 79148 +332 +START : 78264 +DONE : 78264 +333 +START : 80369 +DONE : 80369 +334 +START : 80301 +DONE : 80301 +335 +START : 79287 +DONE : 79287 +336 +START : 78562 +DONE : 78562 +337 +START : 80283 +DONE : 80283 +338 +START : 78535 +DONE : 78535 +339 +START : 79715 +DONE : 79715 +340 +START : 77929 +DONE : 77929 +341 +START : 80249 +DONE : 80249 +342 +START : 79998 +DONE : 79998 +343 +START : 89583 +DONE : 89583 +344 +START : 80170 +DONE : 80170 +345 +START : 79414 +DONE : 79414 +346 +START : 81468 +DONE : 81468 +347 +START : 79971 +DONE : 79971 +348 +START : 80145 +DONE : 80145 +349 +START : 80115 +DONE : 80115 +350 +START : 90609 +DONE : 90609 +351 +START : -1 +DONE : -1 +352 +START : 80435 +DONE : 80435 +353 +START : 83118 +DONE : 83118 +354 +START : 78693 +DONE : 78693 +355 +START : 79864 +DONE : 79864 +356 +START : 80360 +DONE : 80360 +357 +START : 79619 +DONE : 79619 +358 +START : 78282 +DONE : 78282 +359 +START : 80284 +DONE : 80284 +360 +START : 79659 +DONE : 79659 +361 +START : 79945 +DONE : 79945 +362 +START : 79051 +DONE : 79051 +363 +START : 79708 +DONE : 79708 +364 +START : 78597 +DONE : 78597 +365 +START : 79288 +DONE : 79288 +366 +START : 79633 +DONE : 79633 +367 +START : 80364 +DONE : 80364 +368 +START : 80047 +DONE : 80047 +369 +START : 79966 +DONE : 79966 +370 +START : 80388 +DONE : 80388 +371 +START : 80110 +DONE : 80110 +372 +START : 80304 +DONE : 80304 +373 +START : 80509 +DONE : 80509 +374 +START : 79419 +DONE : 79419 +375 +START : 79523 +DONE : 79523 +376 +START : 80541 +DONE : 80541 +377 +START : 79241 +DONE : 79241 +378 +START : 79475 +DONE : 79475 +379 +START : 80411 +DONE : 80411 +380 +START : 79612 +DONE : 79612 +381 +START : 80166 +DONE : 80166 +382 +START : 80008 +DONE : 80008 +383 +START : 77676 +DONE : 77676 +384 +START : 80239 +DONE : 80239 +385 +START : 79926 +DONE : 79926 +386 +START : 80408 +DONE : 80408 +387 +START : 80373 +DONE : 80373 +388 +START : 47720 +DONE : 47720 +389 +START : 80105 +DONE : 80105 +390 +START : -1 +DONE : -1 +391 +START : 80146 +DONE : 80146 +392 +START : 79947 +DONE : 79947 +393 +START : 67732 +DONE : 67732 +394 +START : 91464 +DONE : 91464 +395 +START : 80409 +DONE : 80409 +396 +START : 80511 +DONE : 80511 +397 +START : 78793 +DONE : 78793 +398 +START : 80585 +DONE : 80585 +399 +START : 57388 +DONE : 57388 +400 +START : 80438 +DONE : 80438 +401 +START : 80372 +DONE : 80372 +402 +START : 80361 +DONE : 80361 +403 +START : 85456 +DONE : 85456 +404 +START : 91395 +DONE : 91395 +405 +START : 84849 +DONE : 84849 +406 +START : 79742 +DONE : 79742 +407 +START : 84585 +DONE : 84585 +408 +START : 79642 +DONE : 79642 +409 +START : 78867 +DONE : 78867 +410 +START : 80421 +DONE : 80421 +411 +START : 80420 +DONE : 80420 +412 +START : 80142 +DONE : 80142 +413 +START : 80147 +DONE : 80147 +414 +START : 78995 +DONE : 78995 +415 +START : 80501 +DONE : 80501 +416 +START : 80419 +DONE : 80419 +417 +START : 79995 +DONE : 79995 +418 +START : 80579 +DONE : 80579 +419 +START : 80611 +DONE : 80611 +420 +START : 91449 +DONE : 91449 +421 +START : 89178 +DONE : 89178 +422 +START : 79689 +DONE : 79689 +423 +START : 79673 +DONE : 79673 +424 +START : 79317 +DONE : 79317 +425 +START : 79766 +DONE : 79766 +426 +START : 79833 +DONE : 79833 +427 +START : 79957 +DONE : 79957 +428 +START : 80520 +DONE : 80520 +429 +START : 79674 +DONE : 79674 +430 +START : 80052 +DONE : 80052 +431 +START : 80488 +DONE : 80488 +432 +START : 80602 +DONE : 80602 +433 +START : 80396 +DONE : 80396 +434 +START : 80624 +DONE : 80624 +435 +START : 80362 +DONE : 80362 +436 +START : 33005 +DONE : 33005 +437 +START : 79897 +DONE : 79897 +438 +START : 80505 +DONE : 80505 +439 +START : 79981 +DONE : 79981 +440 +START : 79896 +DONE : 79896 +441 +START : 79733 +DONE : 79733 +442 +START : 80376 +DONE : 80376 +443 +START : 79668 +DONE : 79668 +444 +START : 78894 +DONE : 78894 +445 +START : 80285 +DONE : 80285 +446 +START : 80198 +DONE : 80198 +447 +START : 80240 +DONE : 80240 +448 +START : 79675 +DONE : 79675 +449 +START : 89240 +DONE : 89240 +450 +START : 79986 +DONE : 79986 +451 +START : 79008 +DONE : 79008 +452 +START : 79499 +DONE : 79499 +453 +START : 79315 +DONE : 79315 +454 +START : 80259 +DONE : 80259 +455 +START : 79925 +DONE : 79925 +456 +START : 80375 +DONE : 80375 +457 +START : 80303 +DONE : 80303 +458 +START : 79976 +DONE : 79976 +459 +START : 80248 +DONE : 80248 +460 +START : 80292 +DONE : 80292 +461 +START : -1 +DONE : -1 +462 +START : 80343 +DONE : 80343 +463 +START : 78920 +DONE : 78920 +464 +START : 79741 +DONE : 79741 +465 +START : 80466 +DONE : 80466 +466 +START : 90736 +DONE : 90736 +467 +START : 80271 +DONE : 80271 +468 +START : 57683 +DONE : 57683 +469 +START : 80275 +DONE : 80275 +470 +START : 80302 +DONE : 80302 +471 +START : 80437 +DONE : 80437 +472 +START : 79790 +DONE : 79790 +473 +START : 78756 +DONE : 78756 +474 +START : 79515 +DONE : 79515 +475 +START : 79696 +DONE : 79696 +476 +START : 79782 +DONE : 79782 +477 +START : 79585 +DONE : 79585 +478 +START : 80297 +DONE : 80297 +479 +START : 79460 +DONE : 79460 +480 +START : 80079 +DONE : 80079 +481 +START : 80444 +DONE : 80444 +482 +START : 80445 +DONE : 80445 +483 +START : 79260 +DONE : 79260 +484 +START : 79355 +DONE : 79355 +485 +START : 79731 +DONE : 79731 +486 +START : 80359 +DONE : 80359 +487 +START : 80381 +DONE : 80381 +488 +START : 80382 +DONE : 80382 +489 +START : 80403 +DONE : 80403 +490 +START : 80490 +DONE : 80490 +491 +START : 80247 +DONE : 80247 +492 +START : 80561 +DONE : 80561 +493 +START : 80635 +DONE : 80635 +494 +START : 78018 +DONE : 78018 +495 +START : 78096 +DONE : 78096 +496 +START : 78285 +DONE : 78285 +497 +START : 78563 +DONE : 78563 +498 +START : 78691 +DONE : 78691 +499 +START : 79792 +DONE : 79792 +500 +START : 78987 +DONE : 78987 +501 +START : 81337 +DONE : 81337 +502 +START : 42095 +DONE : 42095 +503 +START : 79901 +DONE : 79901 +504 +START : 80189 +DONE : 80189 +505 +START : 80389 +DONE : 80389 +506 +START : 80387 +DONE : 80387 +507 +START : 80383 +DONE : 80383 +508 +START : 79787 +DONE : 79787 +509 +START : 79744 +DONE : 79744 +510 +START : 80434 +DONE : 80434 +511 +START : 80429 +DONE : 80429 +512 +START : 79470 +DONE : 79470 +513 +START : 90609 +DONE : 90609 +514 +START : 89797 +DONE : 89797 +515 +START : 91457 +DONE : 91457 +516 +START : 78511 +DONE : 78511 +517 +START : 80350 +DONE : 80350 +518 +START : 79732 +DONE : 79732 +519 +START : 80367 +DONE : 80367 +520 +START : 80458 +DONE : 80458 +521 +START : 80535 +DONE : 80535 +522 +START : 80312 +DONE : 80312 +523 +START : 80672 +DONE : 80672 +524 +START : 79743 +DONE : 79743 +525 +START : 79845 +DONE : 79845 +526 +START : 80320 +DONE : 80320 +527 +START : 79455 +DONE : 79455 +528 +START : 80338 +DONE : 80338 +529 +START : 80324 +DONE : 80324 +530 +START : 79774 +DONE : 79774 +531 +START : 79805 +DONE : 79805 +532 +START : 80469 +DONE : 80469 +533 +START : 80538 +DONE : 80538 +534 +START : 79736 +DONE : 79736 +535 +START : 81011 +DONE : 81011 +536 +START : 80091 +DONE : 80091 +537 +START : 78921 +DONE : 78921 +538 +START : 79274 +DONE : 79274 +539 +START : 78676 +DONE : 78676 +540 +START : 80183 +DONE : 80183 +541 +START : 80355 +DONE : 80355 +542 +START : 79705 +DONE : 79705 +543 +START : 79780 +DONE : 79780 +544 +START : 79587 +DONE : 79587 +545 +START : 80459 +DONE : 80459 +546 +START : 84133 +DONE : 84133 +547 +START : 80575 +DONE : 80575 +548 +START : 80598 +DONE : 80598 +549 +START : 80632 +DONE : 80632 +550 +START : 80673 +DONE : 80673 +551 +START : 78803 +DONE : 78803 +552 +START : 80238 +DONE : 80238 +553 +START : 79913 +DONE : 79913 +554 +START : 80393 +DONE : 80393 +555 +START : 79781 +DONE : 79781 +556 +START : 80552 +DONE : 80552 +557 +START : 79159 +DONE : 79159 +558 +START : 80184 +DONE : 80184 +559 +START : 80543 +DONE : 80543 +560 +START : 77931 +DONE : 77931 +561 +START : 80591 +DONE : 80591 +562 +START : 80486 +DONE : 80486 +563 +START : 80195 +DONE : 80195 +564 +START : 80576 +DONE : 80576 +565 +START : 80654 +DONE : 80654 +566 +START : 80311 +DONE : 80311 +567 +START : 87431 +DONE : 87431 +568 +START : 79664 +DONE : 79664 +569 +START : 79842 +DONE : 79842 +570 +START : 80322 +DONE : 80322 +571 +START : 79496 +DONE : 79496 +572 +START : 80363 +DONE : 80363 +573 +START : 80048 +DONE : 80048 +574 +START : 79806 +DONE : 79806 +575 +START : 80067 +DONE : 80067 +576 +START : 77589 +DONE : 77589 +577 +START : 79804 +DONE : 79804 +578 +START : 79783 +DONE : 79783 +579 +START : 80553 +DONE : 80553 +580 +START : 79617 +DONE : 79617 +581 +START : 80586 +DONE : 80586 +582 +START : 80628 +DONE : 80628 +583 +START : 80715 +DONE : 80715 +584 +START : 80307 +DONE : 80307 +585 +START : 80960 +DONE : 80960 +586 +START : 79643 +DONE : 79643 +587 +START : 79294 +DONE : 79294 +588 +START : 78319 +DONE : 78319 +589 +START : 79724 +DONE : 79724 +590 +START : 80487 +DONE : 80487 +591 +START : 80380 +DONE : 80380 +592 +START : 80627 +DONE : 80627 +593 +START : 80943 +DONE : 80943 +594 +START : 57779 +DONE : 57779 +595 +START : 80394 +DONE : 80394 +596 +START : 80667 +DONE : 80667 +597 +START : 80701 +DONE : 80701 +598 +START : 80425 +DONE : 80425 +599 +START : 79769 +DONE : 79769 +600 +START : 79199 +DONE : 79199 +601 +START : 80316 +DONE : 80316 +602 +START : 79898 +DONE : 79898 +603 +START : 79698 +DONE : 79698 +604 +START : 80589 +DONE : 80589 +605 +START : 80592 +DONE : 80592 +606 +START : 80593 +DONE : 80593 +607 +START : 80630 +DONE : 80630 +608 +START : 80555 +DONE : 80555 +609 +START : 79767 +DONE : 79767 +610 +START : 80754 +DONE : 80754 +611 +START : 80424 +DONE : 80424 +612 +START : 80699 +DONE : 80699 +613 +START : 80948 +DONE : 80948 +614 +START : 80724 +DONE : 80724 +615 +START : 80952 +DONE : 80952 +616 +START : 80640 +DONE : 80640 +617 +START : 80750 +DONE : 80750 +618 +START : 79711 +DONE : 79711 +619 +START : 78313 +DONE : 78313 +620 +START : 80401 +DONE : 80401 +621 +START : 80107 +DONE : 80107 +622 +START : 80113 +DONE : 80113 +623 +START : 80604 +DONE : 80604 +624 +START : 80669 +DONE : 80669 +625 +START : 78768 +DONE : 78768 +626 +START : 80637 +DONE : 80637 +627 +START : 80722 +DONE : 80722 +628 +START : 81036 +DONE : 81036 +629 +START : 78507 +DONE : 78507 +630 +START : 79272 +DONE : 79272 +631 +START : 80319 +DONE : 80319 +632 +START : 79886 +DONE : 79886 +633 +START : 80276 +DONE : 80276 +634 +START : 79865 +DONE : 79865 +635 +START : 89517 +DONE : 89517 +636 +START : 80545 +DONE : 80545 +637 +START : 80962 +DONE : 80962 +638 +START : 80941 +DONE : 80941 +639 +START : 80011 +DONE : 80011 +640 +START : 80610 +DONE : 80610 +641 +START : 79994 +DONE : 79994 +642 +START : 79295 +DONE : 79295 +643 +START : 79268 +DONE : 79268 +644 +START : 84061 +DONE : 84061 +645 +START : 79776 +DONE : 79776 +646 +START : 80573 +DONE : 80573 +647 +START : 80590 +DONE : 80590 +648 +START : 83472 +DONE : 83472 +649 +START : 80666 +DONE : 80666 +650 +START : 80325 +DONE : 80325 +651 +START : 80757 +DONE : 80757 +652 +START : 77870 +DONE : 77870 +653 +START : 80580 +DONE : 80580 +654 +START : 80979 +DONE : 80979 +655 +START : 80999 +DONE : 80999 +656 +START : 80167 +DONE : 80167 +657 +START : 79299 +DONE : 79299 +658 +START : 80041 +DONE : 80041 +659 +START : 79359 +DONE : 79359 +660 +START : 80310 +DONE : 80310 +661 +START : 80514 +DONE : 80514 +662 +START : 80614 +DONE : 80614 +663 +START : -1 +DONE : -1 +664 +START : 80581 +DONE : 80581 +665 +START : 81006 +DONE : 81006 +666 +START : 81010 +DONE : 81010 +667 +START : 81083 +DONE : 81083 +668 +START : 81084 +DONE : 81084 +669 +START : 81170 +DONE : 81170 +670 +START : 81192 +DONE : 81192 +671 +START : 80704 +DONE : 80704 +672 +START : 80963 +DONE : 80963 +673 +START : 57341 +DONE : 57341 +674 +START : 79745 +DONE : 79745 +675 +START : 79682 +DONE : 79682 +676 +START : 80194 +DONE : 80194 +677 +START : 79576 +DONE : 79576 +678 +START : 79885 +DONE : 79885 +679 +START : 80606 +DONE : 80606 +680 +START : 79738 +DONE : 79738 +681 +START : 81003 +DONE : 81003 +682 +START : 81008 +DONE : 81008 +683 +START : 81014 +DONE : 81014 +684 +START : 79734 +DONE : 79734 +685 +START : 79308 +DONE : 79308 +686 +START : 78171 +DONE : 78171 +687 +START : 80063 +DONE : 80063 +688 +START : 80231 +DONE : 80231 +689 +START : 79725 +DONE : 79725 +690 +START : 80465 +DONE : 80465 +691 +START : 78321 +DONE : 78321 +692 +START : 79430 +DONE : 79430 +693 +START : 79665 +DONE : 79665 +694 +START : 80668 +DONE : 80668 +695 +START : 80693 +DONE : 80693 +696 +START : 80127 +DONE : 80127 +697 +START : 77550 +DONE : 77550 +698 +START : 80950 +DONE : 80950 +699 +START : 80617 +DONE : 80617 +700 +START : 80991 +DONE : 80991 +701 +START : 80992 +DONE : 80992 +702 +START : 80995 +DONE : 80995 +703 +START : 81198 +DONE : 81198 +704 +START : 80328 +DONE : 80328 +705 +START : 79556 +DONE : 79556 +706 +START : 80711 +DONE : 80711 +707 +START : 80678 +DONE : 80678 +708 +START : 89254 +DONE : 89254 +709 +START : 80944 +DONE : 80944 +710 +START : 81259 +DONE : 81259 +711 +START : 81298 +DONE : 81298 +712 +START : 88918 +DONE : 88918 +713 +START : 80190 +DONE : 80190 +714 +START : 79400 +DONE : 79400 +715 +START : 80582 +DONE : 80582 +716 +START : 79681 +DONE : 79681 +717 +START : 80961 +DONE : 80961 +718 +START : 81013 +DONE : 81013 +719 +START : 80953 +DONE : 80953 +720 +START : 81175 +DONE : 81175 +721 +START : 81181 +DONE : 81181 +722 +START : 81234 +DONE : 81234 +723 +START : 81369 +DONE : 81369 +724 +START : 87698 +DONE : 87698 +725 +START : 81426 +DONE : 81426 +726 +START : 79771 +DONE : 79771 +727 +START : 77478 +DONE : 77478 +728 +START : 79262 +DONE : 79262 +729 +START : 79412 +DONE : 79412 +730 +START : 80213 +DONE : 80213 +731 +START : 84400 +DONE : 84400 +732 +START : 79634 +DONE : 79634 +733 +START : 80685 +DONE : 80685 +734 +START : 79446 +DONE : 79446 +735 +START : 81054 +DONE : 81054 +736 +START : 81035 +DONE : 81035 +737 +START : 81050 +DONE : 81050 +738 +START : 80152 +DONE : 80152 +739 +START : 81011 +DONE : 81011 +740 +START : 80268 +DONE : 80268 +741 +START : 79991 +DONE : 79991 +742 +START : 80540 +DONE : 80540 +743 +START : 80460 +DONE : 80460 +744 +START : 80583 +DONE : 80583 +745 +START : 80692 +DONE : 80692 +746 +START : 81038 +DONE : 81038 +747 +START : 80512 +DONE : 80512 +748 +START : 81046 +DONE : 81046 +749 +START : 81134 +DONE : 81134 +750 +START : 81133 +DONE : 81133 +751 +START : 81065 +DONE : 81065 +752 +START : 81250 +DONE : 81250 +753 +START : 81279 +DONE : 81279 +754 +START : 81447 +DONE : 81447 +755 +START : -1 +DONE : -1 +756 +START : 80982 +DONE : 80982 +757 +START : 80984 +DONE : 80984 +758 +START : 80291 +DONE : 80291 +759 +START : 79592 +DONE : 79592 \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_review/test2018.ipynb b/eigacom_review/test2018.ipynb index e24784515..ef8b3fa7c 100644 --- a/eigacom_review/test2018.ipynb +++ b/eigacom_review/test2018.ipynb @@ -2,7 +2,7 @@ "cells": [ { "cell_type": "code", - "execution_count": 103, + "execution_count": 287, "metadata": {}, "outputs": [], "source": [ @@ -18,1962 +18,489 @@ }, { "cell_type": "code", - "execution_count": 104, + "execution_count": 288, "metadata": {}, "outputs": [], "source": [ - "with open('../meta_movie_data/1.json', 'r') as json_data:\n", - " data1 = json.load(json_data)\n", - "df = pd.DataFrame.from_dict(data1, orient='index').transpose()\n", - "df[\"id\"] = 1" + "def read_meta_data(year, limit):\n", + " with open('../meta_movie_data/{}/1.json'.format(str(year)), 'r') as json_data:\n", + " data1 = json.load(json_data)\n", + " df = pd.DataFrame.from_dict(data1, orient='index').transpose()\n", + " df[\"id\"] = 1\n", + "\n", + " for i in range (2, limit+1):\n", + " try:\n", + " with open('../meta_movie_data/{0}/{1}.json'.format(str(year),str(i)), 'r') as json_data:\n", + " j = json_data.read().replace('\\'', '\\\"')\n", + " try:\n", + " data2 = json.loads(j)\n", + " df2 = pd.DataFrame.from_dict(data2, orient='index').transpose()\n", + " df2[\"id\"] = i\n", + " df = df.append(df2)\n", + " except:\n", + " print(sys.exc_info())\n", + " print(i)\n", + " except:\n", + " print(sys.exc_info())\n", + " print(i)\n", + " \n", + " return df" ] }, { "cell_type": "code", - "execution_count": 105, - "metadata": {}, - "outputs": [ - { - "name": "stdout", - "output_type": "stream", - "text": [ - "(, JSONDecodeError('Expecting value: line 1 column 124 (char 123)',), )\n", - "190\n", - "{\"title\": \"機動戦士ガンダム THE ORIGIN VI 誕生 赤い彗星\", \"director\": [\"安彦良和\"], \"scriptwriter\": [\"隅沢克之\"], \"performers\": [\"池田秀一\", \"潘めぐみ\", 浦山迅\", \"銀河万丈\", \"三宅健太\", \"渡辺明乃\", \"柿原徹也\", \"古谷徹\", \"古川登志夫\", \"中西英樹\", \"福圓美里\", \"藤村歩\", \"成田剣\", \"田中美央\", \"新井里美\", \"一条和矢\", \"松田健一郎\", \"土屋トシヒデ\", \"中博史\", \"山崎たくみ\", \"楠見尚己\", \"高塚正也\", \"白熊寛嗣\", \"丹沢晃之\", \"坂口候一\", \"牛山茂\", \"茅野愛衣\", \"森川智之\", \"小松史法\", \"北沢力\", \"沢木郁也\", \"江口拓也\", \"河本啓佑\", \"福田賢二\", \"志賀克也\", \"鈴木晴久\", \"朝井彩加\", \"家中宏\", \"巻島康一\", \"野瀬育二\", \"小野賢章\", \"瀬戸麻沙美\", ], \"screen_time\": 85, \"production_studio\": \"松竹\", \"release_date\": \"2018-05-05\"}\n", - "(, JSONDecodeError(\"Expecting ',' delimiter: line 1 column 14 (char 13)\",), )\n", - "287\n", - "{\"title\": \"B\"z 30th Year Exhibition “SCENES” 1988-2018 劇場版\", \"director\": [], \"scriptwriter\": [], \"performers\": [\"松本孝弘\", \"稲葉浩志\"], \"screen_time\": 70, \"production_studio\": \"アジョンス・ドゥ・原生林\", \"release_date\": \"2018-06-15\"}\n", - "(, FileNotFoundError(2, 'No such file or directory'), )\n", - "357\n", - "(, FileNotFoundError(2, 'No such file or directory'), )\n", - "437\n", - "(, JSONDecodeError(\"Expecting ',' delimiter: line 1 column 152 (char 151)\",), )\n", - "521\n", - "{\"title\": \"きみの鳥はうたえる\", \"director\": [\"三宅唱\"], \"scriptwriter\": [\"三宅唱\"], \"performers\": [\"柄本佑\", \"石橋静河\", \"染谷将太\", \"足立智充\", \"山本亜依\", \"柴田貴哉\", \"水間ロン\", \"OMSB\", \"Hi\"Spec\", \"渡辺真起子\", \"萩原聖人\"], \"screen_time\": 106, \"production_studio\": \"コピアポア・フィルム\", \"release_date\": \"2018-09-01\"}\n", - "(, FileNotFoundError(2, 'No such file or directory'), )\n", - "577\n", - "(, FileNotFoundError(2, 'No such file or directory'), )\n", - "585\n", - "(, FileNotFoundError(2, 'No such file or directory'), )\n", - "589\n", - "(, FileNotFoundError(2, 'No such file or directory'), )\n", - "590\n", - "(, FileNotFoundError(2, 'No such file or directory'), )\n", - "642\n", - "(, FileNotFoundError(2, 'No such file or directory'), )\n", - "659\n", - "(, FileNotFoundError(2, 'No such file or directory'), )\n", - "660\n", - "(, FileNotFoundError(2, 'No such file or directory'), )\n", - "667\n", - "(, FileNotFoundError(2, 'No such file or directory'), )\n", - "673\n", - "(, FileNotFoundError(2, 'No such file or directory'), )\n", - "675\n", - "(, FileNotFoundError(2, 'No such file or directory'), )\n", - "678\n", - "(, FileNotFoundError(2, 'No such file or directory'), )\n", - "709\n", - "(, FileNotFoundError(2, 'No such file or directory'), )\n", - "799\n", - "(, FileNotFoundError(2, 'No such file or directory'), )\n", - "800\n", - "(, JSONDecodeError(\"Expecting ',' delimiter: line 1 column 48 (char 47)\",), )\n", - "829\n", - "{\"title\": \"ONLY SILVER FISH WATER TANK OF MARY\"S ROOM\", \"director\": [\"西田大輔\"], \"scriptwriter\": [\"西田大輔\"], \"performers\": [\"松田凌\", \"皆本麻帆\", \"玉城裕規\", \"高柳明音\", \"伊藤裕一\", \"山口大地\", \"小槙まこ\", \"双松桃子\", \"菊地美香\", \"辻本耕志\", \"中村誠治郎\", \"川本成\"], \"screen_time\": 86, \"production_studio\": \"ベストブレーン\", \"release_date\": \"2018-11-24\"}\n", - "(, FileNotFoundError(2, 'No such file or directory'), )\n", - "865\n" - ] - } - ], - "source": [ - "for i in range (2, 929):\n", - " try:\n", - " with open('../meta_movie_data/{}.json'.format(str(i)), 'r') as json_data:\n", - " j = json_data.read().replace('\\'', '\\\"')\n", - " try:\n", - " data2 = json.loads(j)\n", - " df2 = pd.DataFrame.from_dict(data2, orient='index').transpose()\n", - " df2[\"id\"] = i\n", - " df = df.append(df2)\n", - " except:\n", - " print(sys.exc_info())\n", - " print(i)\n", - " print(j)\n", - " except:\n", - " print(sys.exc_info())\n", - " print(i)" - ] - }, - { - "cell_type": "code", - "execution_count": 106, - "metadata": {}, - "outputs": [ - { - "data": { - "text/html": [ - "
\n", - "\n", - "\n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - "
titledirectorscriptwriterperformersscreen_timeproduction_studiorelease_dateid
0ZEN FOR NOTHING〜何でもない禅〜[ベルナー・ペンツェル, 茂木綾子][][サビーネ・ティモテオ, ネルケ無方]100silent voice2018-01-021
0映画 中二病でも恋がしたい! -Take On Me-[石原立也][花田十輝][福山潤, 内田真礼, 赤崎千夏, 浅倉杏美, 上坂すみれ, 長妻樹里, 保志総一朗, 仙台...98松竹2018-01-022
0アンダー・ザ・ウォーター( スウェーデン・ デンマーク・ フィンランド)[マックス・ケストナー][][カーステン・ビィヤーンルン, ソフィア・ヘリン, マリヤーナ・ヤンコビッチ, スティーナ・...88クロックワークス2018-01-053
0嘘八百[武正晴][今井雅子, 足立紳][中井貴一, 佐々木蔵之介, 広末涼子, 友近, 森川葵, 坂田利夫, 前野朋哉, 木下ほう...-1ギャガ2018-01-054
0キングスマン: ゴールデン・サークル[マシュー・ボーン][ジェーン・ゴールドマン, マシュー・ボーン][コリン・ファース, ジュリアン・ムーア, タロン・エガートン, マーク・ストロング, ハル...14020世紀フォックス映画2018-01-055
0ジャコメッティ 最後の肖像[スタンリー・トゥッチ][スタンリー・トゥッチ][ジェフリー・ラッシュ, アーミー・ハマー, トニー・シャルーブ, シルビー・テステュー, ...90キノフィルムズ2018-01-056
0ナオト・インティライミ冒険記 旅歌ダイアリー2 後編[加藤肇][][ナオト・インティライミ]108日活2018-01-057
0愛の病[吉田浩太][石川均][瀬戸さおり, 岡山天音, 八木将康, 山田真歩, 佐々木心音, 黒石高大, 藤田朋子]96AMGエンタテインメント2018-01-068
0牙狼<GARO> 神ノ牙 KAMINOKIBA[雨宮慶太][雨宮慶太][栗山航, 池田純矢, 青木玄徳, 井上正大, 南里美希, 桑江咲菜, 松野井雅, 屋敷紘子...96東北新社2018-01-069
0シークレット・デイ[エイミー・バーグ][ニコール・ホロフセナー][ダイアン・レイン, エリザベス・バンクス, ダコタ・ファニング, ダニエル・マクドナルド,...93ファインフィルムズ2018-01-0610
068キル(英語版)[トレント・ハーガ][トレント・ハーガ][マシュー・グレイ・ガブラー, アナリン・マッコード, アリーシャ・ボー, シェイラ・バンド...95トランスフォーマー2018-01-0611
0ジャッカルズ(英語版)[ケビン・グルタート][ジャレッド・リベット][デボラ・カーラ・アンガー, ベン・サリバン, チェルシー・リケッツ, ニック・ルー, ジョ...86「ジャッカルズ」上映委員会2018-01-0612
0Z Inc. ゼット・インク(英語版)[ジョー・リンチ][マティアス・カルーソ][スティーブン・ユァン, サマラ・ウィービング, キャロライン・チケジー, ダラス・ロバーツ...88「ゼット・インク」上映委員会2018-01-0613
0Dear Girl〜Stories〜THE MOVIE3 the United Kingdo...[内田浩之][諏訪勝][神谷浩史, 小野大輔, 諏訪勝, 内田浩之, 八木橋淳, 小林ちゃんこちゃんこ]110日活2018-01-0614
0ブリムストーン(英語版)[マルティン・コールホーベン][マルティン・コールホーベン][ダコタ・ファニング, ガイ・ピアース, エミリア・ジョーンズ, カリス・ファン・ハウテン,...148クロックワークス2018-01-0615
0ホステージX[ポール・ルベン][マーク・ガスパーシック][ジェイソン・ロンドン, ステファニー・ヨーステン, アドナン・フェコビッチ, ダンカン・メ...80アクセスエー2018-01-0616
0ホペイロの憂鬱[加治屋彰人][佐向大, サトウタツオ, 加治屋彰人, 高橋雄弥][白石隼也, 水川あさみ, 永井大, 郭智博, 小室ゆら, 村上和成, 城後光義, 中村有志...92トラヴィス2018-01-0617
0ミッドナイト・スネーク 絡み合う毒牙( 南アフリカ共和国)[アマンダ・エバンス][アマンダ・エバンス][セーラ・デュモント, トム・エインズリー]86彩プロ2018-01-0618
0レディ・ガイ[ウォルター・ヒル][ウォルター・ヒル, デニス・ハミル][ミシェル・ロドリゲス, トニー・シャルーブ, アンソニー・ラパリア, ケイトリン・ジェラー...96ギャガ・プラス2018-01-0619
0ワンライン 5人の詐欺師たち(朝鮮語版)[ヤン・ギョンモ][ヤン・ギョンモ][イム・シワン, チン・グ, イ・ドンフィ, パク・ビョンウン, キム・ソニョン, ワン・ジ...131クロックワークス2018-01-0620
0ザ・バトル ネイビーシールズVSミュータント[ジャリッド・コーン][ポール・ローガン][ポール・ローガン, ビル・モーズリイ, バーノン・ウェルズ, コスタス・マンディロア]88AMGエンタテインメント2018-01-0721
0ホーンテッドテンプル〜顔のない男の記録(英語版)[マイケル・バレット][サイモン・バレット][ローガン・ハフマン, ブランドン・タイラー・スクリナー, ナタリア・ワーナー, 竹中直人,...78KADOKAWA2018-01-0822
0キリング・グラウンド(英語版)[ダミアン・パワー][ダミアン・パワー][アーロン・ペダーセン, イアン・メドウズ, ハリエット・ダイア, ミッツィ・ルールマン]89クロックワークス2018-01-0923
0ザ・タンク[ケリー・マディソン][ニッキー・ホーソーン, ケリー・マディソン][マルグリット・モロー, ブラッド・ウィリアム・ヘンケ, ジャック・ダベンポート, エリック...85ブロードウェイ2018-01-0924
0溺殺魔 セバスチャン・ドナー(英語版)[チャド・アーチボルド][コーディ・カラハン, チャド・アーチボルド][ミッチェル・マイレット, キャロライン・パーマー, ジェンマ・バード・マセソン, シドニー...88リバートップ2018-01-0925
0リベンジャー 処刑人[ステファヌ・ロケ][ステファヌ・ロケ, ジャン=イブ・ブルジョワ][ジャン=イブ・ブルジョワ, マリー・デルマ, エマニュエル・ボナミ, パトリック・メディオ...80ブロードウェイ2018-01-0926
0伊藤くん A to E[廣木隆一][青塚美穂][岡田将生, 木村文乃, 佐々木希, 志田未来, 池田エライザ, 夏帆, 田口トモロヲ, 中...126ショウゲート2018-01-1227
0ネイビーシールズ ナチスの金塊を奪還せよ![スティーブン・クォーレ][リチャード・ウェンク, リュック・ベッソン][サリバン・ステイプルトン, チャーリー・ビューリー, シルビア・フークス, ジョシュア・ヘ...105アスミック・エース2018-01-1228
0アンダードッグ 二人の男(朝鮮語版)[イ・ソンテ][イ・ソンテ][ミンホ, マ・ドンソク, キム・ジェヨン, チョン・ダウン, イ・ユジン, ペク・スミン,...92マクザム2018-01-1329
0アンデッド刑事 野獣捜査線(英語版)[ショーン・クラハン][ジョー・ケイシー][キム・コーツ, タイラー・ロス, ローレン・ルナ・ベレズ, ソナ・イヤンべ, アリソン・ロ...95エクリプス2018-01-1330
...........................
0モーターヘッド/クリーン・ユア・クロック[][][レミー・キルミスター, フィル・キャンベル, ミッキー・ディー]80ビーズインターナショナル2018-12-15899
0夢こそは、あなたの生きる未来[小野篤史][][]74ガチンコ・フィルム2018-12-15900
0宵闇真珠[ジェニー・シュン, クリストファー・ドイル][ジェニー・シュン, クリストファー・ドイル][オダギリジョー, アンジェラ・ユン, マイケル・ニン, トニー・ウー, サム・リョン, ラ...97キノフィルムズ2018-12-15901
0レッド・ブレイド[石原貴洋][龍一朗][小倉優香, 搗宮姫奈, 花影香音, 岩永ジョーイ, 美音咲月, 徳江かな, 咲村良子, 榊...-1AMGエンタテインメント2018-12-15902
0輪違屋糸里 京女たちの幕末[加島幹也][金子成人, 門間宣裕, 加島幹也][藤野涼子, 溝端淳平, 松井玲奈, 佐藤隆太, 新妻聖子, 石濱朗, 榎木孝明, 田畑智子...116アークエンタテインメント2018-12-15903
0ほっぷすてっぷじゃんぷッ!2[土岐洋介][今奈良孝行][天木じゅん, 渡辺裕太, 水沢柚乃, 和久井雅子, 佐藤聖羅, 板野成美, 宮田翔子, 谷...70日本出版販売2018-12-16904
0アリー/ スター誕生[ブラッドリー・クーパー][エリック・ロス, ウィル・フェッターズ, ブラッドリー・クーパー][レディー・ガガ, ブラッドリー・クーパー, アンドリュー・ダイス・クレイ, デイブ・チャペ...136ワーナー・ブラザース映画2018-12-21905
0シュガー・ラッシュ:オンライン[リッチ・ムーア, フィル・ジョンストン][フィル・ジョンストン][ジョン・C・ライリー, サラ・シルバーマン, ガル・ギャドット, タラジ・P・ヘンソン, ...113ディズニー2018-12-21906
0ニセコイ[河合勇人][小山正太, 杉原憲明][中島健人, 中条あやみ, 池間夏海, 島崎遥香, 岸優太, 青野楓, 河村花, GENKI...117東宝2018-12-21907
0私は、マリア・カラス[トム・ボルフ][][マリア・カラス]114ギャガ2018-12-21908
0いつか家族に[ハ・ジョンウ][キム・ジュホ, ハ・ジョンウ][ハ・ジョンウ, ハ・ジウォン, ナム・ダルム, チョ・ジヌン, ユン・ウネ, チュ・ジンモ...124ファインフィルムズ2018-12-22909
0家へ帰ろう[パブロ・ソラルス][パブロ・ソラルス][ミゲル・アンヘル・ソラ, アンヘラ・モリーナ, オルガ・ボラズ, ユリア・ベアホルト, マ...93彩プロ2018-12-22910
0平成仮面ライダー20作記念 仮面ライダー平成ジェネレーションズ FOREVER[山口恭平][下山健人][奥野壮, 犬飼貴丈, 押田岳, 大幡しえり, 渡邊圭祐, 赤楚衛二, 高田夏帆, 武田航平...100東映2018-12-22911
0からっぽ[野村奈央][野村奈央][打越梨子, カワチカツアキ, 須田暁, 木村知貴, 櫻井菜那子, 平島茜, 田浦健太郎, ...-12018-12-22912
0クマ・エロヒーム[坂田貴大][][村上由規乃, 古矢航之介, 高見綾, 本田七海, 加賀谷健, マリア・マルコビッチ, グー...762018-12-22913
0サイドマン:スターを輝かせた男たち[スコット・ローゼンバウム][ジャシーン・キャディック, スコット・ローゼンバウム][パイントップトップ・パーキンス, ウィリー・“ビック・アイズ”・スミス, ヒューバート・サ...80キュリオスコープ2018-12-22914
0シシリアン・ゴースト・ストーリー[アントニオ・ピアッツァ, ファビオ・グラッサドニア][アントニオ・ピアッツァ, ファビオ・グラッサドニア][ユリア・イェドリコブスカ, ガエターノ・フェルナンデス, コリンヌ・ムサラリ, アンドレア...123ミモザフィルムズ2018-12-22915
0死体が消えた夜[イ・チャンヒ][イ・チャンヒ][キム・サンギョン, キム・ガンウ, キム・ヒエ, ハン・ジアン, イ・ジフン]101クロックワークス2018-12-22916
0声優ボウリングランプリ2[][][野上翔, 堀江瞬, 永塚拓馬, 岩井勇気]68カラレボ2018-12-22917
0バスキア、10代最後のとき[サラ・ドライバー][][ジャン=ミシェル・バスキア, アレクシス・アドラー, ファブ・5・フレディ, ジム・ジャー...79セテラ・インターナショナル2018-12-22918
0プラネット・オブ・アメーバ[越坂康史][高橋祐太, 越坂康史][川上奈々美, 初咲里奈, 安藤ヒロキオ, 入江崇史, 中田クルミ, 森田亜紀, 吉原麻貴,...75マメゾウピクチャーズ2018-12-22919
0ヘル・フロント ~地獄の最前線~[ソウル・ディブ][サイモン・リード][サム・クラフリン, エイサ・バターフィールド, トビー・ジョーンズ, トム・スターリッジ,...108[MDGP]上映委員会2018-12-22920
0マッドライダー[ジュールス・ハリソン][エリザ・ブリガンティ, ダルダーノ・サケッティ, ホセ・トラチャッド・レイズ][ロベルト・イヌアッチ, ルカ・ベナンチーニ, フレッド・ハリス, アリシア・モロ, アラン...91エデン2018-12-22921
0私はワタシ over the rainbow[増田玄樹][][長谷川博史, 増原裕子, ピーター, はるな愛, レスリー・キー, 杉山文野, 松中権]902018-12-22922
0ボリショイ・バレエ in シネマ Season 2018-2019『ドン・キホーテ』[][][エカテリーナ・クリサノワ, セミョーン・チュージン, アレクセイ・ロパレービチ, オリガ・...-12018-12-26923
0アイ・フィール・プリティ! 人生最高のハプニング[アビー・コーン, マーク・シルバースタイン][アビー・コーン, マーク・シルバースタイン][エイミー・シューマー, ミシェル・ウィリアムズ, ロリー・スコベル, エミリー・ラタコウス...110REGENTS2018-12-28924
0ヴィヴィアン・ウエストウッド 最強のエレガンス[ローナ・タッカー][][ビビアン・ウエストウッド, アンドレアス・クロンターラー, ケイト・モス, ナオミ・キャン...84KADOKAWA2018-12-28925
0こんな夜更けにバナナかよ 愛しき実話[前田哲][橋本裕志][大泉洋, 高畑充希, 三浦春馬, 萩原聖人, 渡辺真起子, 宇野祥平, 韓英恵, 竜雷太,...120松竹2018-12-28926
0それだけが、僕の世界[チェ・ソンヒョン][チェ・ソンヒョン][イ・ビョンホン, パク・ジョンミン, ユン・ヨジョン]120ツイン2018-12-28927
0カッターヘッド 真夜中の切断魔[クイン・ラシャー][マイク・スキャンネル][イボンヌ・ストラホフスキー, アンナ・ピニョフスキ, アビゲイル・ピニョフスキ, ライアン...90[MDGP]上映委員会2018-12-29928
\n", - "

907 rows × 8 columns

\n", - "
" - ], - "text/plain": [ - " title \\\n", - "0 ZEN FOR NOTHING〜何でもない禅〜 \n", - "0 映画 中二病でも恋がしたい! -Take On Me- \n", - "0 アンダー・ザ・ウォーター( スウェーデン・ デンマーク・ フィンランド) \n", - "0 嘘八百 \n", - "0 キングスマン: ゴールデン・サークル \n", - "0 ジャコメッティ 最後の肖像 \n", - "0 ナオト・インティライミ冒険記 旅歌ダイアリー2 後編 \n", - "0 愛の病 \n", - "0 牙狼 神ノ牙 KAMINOKIBA \n", - "0 シークレット・デイ \n", - "0 68キル(英語版) \n", - "0 ジャッカルズ(英語版) \n", - "0 Z Inc. ゼット・インク(英語版) \n", - "0 Dear Girl〜Stories〜THE MOVIE3 the United Kingdo... \n", - "0 ブリムストーン(英語版) \n", - "0 ホステージX \n", - "0 ホペイロの憂鬱 \n", - "0 ミッドナイト・スネーク 絡み合う毒牙( 南アフリカ共和国) \n", - "0 レディ・ガイ \n", - "0 ワンライン 5人の詐欺師たち(朝鮮語版) \n", - "0 ザ・バトル ネイビーシールズVSミュータント \n", - "0 ホーンテッドテンプル〜顔のない男の記録(英語版) \n", - "0 キリング・グラウンド(英語版) \n", - "0 ザ・タンク \n", - "0 溺殺魔 セバスチャン・ドナー(英語版) \n", - "0 リベンジャー 処刑人 \n", - "0 伊藤くん A to E \n", - "0 ネイビーシールズ ナチスの金塊を奪還せよ! \n", - "0 アンダードッグ 二人の男(朝鮮語版) \n", - "0 アンデッド刑事 野獣捜査線(英語版) \n", - ".. ... \n", - "0 モーターヘッド/クリーン・ユア・クロック \n", - "0 夢こそは、あなたの生きる未来 \n", - "0 宵闇真珠 \n", - "0 レッド・ブレイド \n", - "0 輪違屋糸里 京女たちの幕末 \n", - "0 ほっぷすてっぷじゃんぷッ!2 \n", - "0 アリー/ スター誕生 \n", - "0 シュガー・ラッシュ:オンライン \n", - "0 ニセコイ \n", - "0 私は、マリア・カラス \n", - "0 いつか家族に \n", - "0 家へ帰ろう \n", - "0 平成仮面ライダー20作記念 仮面ライダー平成ジェネレーションズ FOREVER \n", - "0 からっぽ \n", - "0 クマ・エロヒーム \n", - "0 サイドマン:スターを輝かせた男たち \n", - "0 シシリアン・ゴースト・ストーリー \n", - "0 死体が消えた夜 \n", - "0 声優ボウリングランプリ2 \n", - "0 バスキア、10代最後のとき \n", - "0 プラネット・オブ・アメーバ \n", - "0 ヘル・フロント ~地獄の最前線~ \n", - "0 マッドライダー \n", - "0 私はワタシ over the rainbow \n", - "0 ボリショイ・バレエ in シネマ Season 2018-2019『ドン・キホーテ』 \n", - "0 アイ・フィール・プリティ! 人生最高のハプニング \n", - "0 ヴィヴィアン・ウエストウッド 最強のエレガンス \n", - "0 こんな夜更けにバナナかよ 愛しき実話 \n", - "0 それだけが、僕の世界 \n", - "0 カッターヘッド 真夜中の切断魔 \n", - "\n", - " director scriptwriter \\\n", - "0 [ベルナー・ペンツェル, 茂木綾子] [] \n", - "0 [石原立也] [花田十輝] \n", - "0 [マックス・ケストナー] [] \n", - "0 [武正晴] [今井雅子, 足立紳] \n", - "0 [マシュー・ボーン] [ジェーン・ゴールドマン, マシュー・ボーン] \n", - "0 [スタンリー・トゥッチ] [スタンリー・トゥッチ] \n", - "0 [加藤肇] [] \n", - "0 [吉田浩太] [石川均] \n", - "0 [雨宮慶太] [雨宮慶太] \n", - "0 [エイミー・バーグ] [ニコール・ホロフセナー] \n", - "0 [トレント・ハーガ] [トレント・ハーガ] \n", - "0 [ケビン・グルタート] [ジャレッド・リベット] \n", - "0 [ジョー・リンチ] [マティアス・カルーソ] \n", - "0 [内田浩之] [諏訪勝] \n", - "0 [マルティン・コールホーベン] [マルティン・コールホーベン] \n", - "0 [ポール・ルベン] [マーク・ガスパーシック] \n", - "0 [加治屋彰人] [佐向大, サトウタツオ, 加治屋彰人, 高橋雄弥] \n", - "0 [アマンダ・エバンス] [アマンダ・エバンス] \n", - "0 [ウォルター・ヒル] [ウォルター・ヒル, デニス・ハミル] \n", - "0 [ヤン・ギョンモ] [ヤン・ギョンモ] \n", - "0 [ジャリッド・コーン] [ポール・ローガン] \n", - "0 [マイケル・バレット] [サイモン・バレット] \n", - "0 [ダミアン・パワー] [ダミアン・パワー] \n", - "0 [ケリー・マディソン] [ニッキー・ホーソーン, ケリー・マディソン] \n", - "0 [チャド・アーチボルド] [コーディ・カラハン, チャド・アーチボルド] \n", - "0 [ステファヌ・ロケ] [ステファヌ・ロケ, ジャン=イブ・ブルジョワ] \n", - "0 [廣木隆一] [青塚美穂] \n", - "0 [スティーブン・クォーレ] [リチャード・ウェンク, リュック・ベッソン] \n", - "0 [イ・ソンテ] [イ・ソンテ] \n", - "0 [ショーン・クラハン] [ジョー・ケイシー] \n", - ".. ... ... \n", - "0 [] [] \n", - "0 [小野篤史] [] \n", - "0 [ジェニー・シュン, クリストファー・ドイル] [ジェニー・シュン, クリストファー・ドイル] \n", - "0 [石原貴洋] [龍一朗] \n", - "0 [加島幹也] [金子成人, 門間宣裕, 加島幹也] \n", - "0 [土岐洋介] [今奈良孝行] \n", - "0 [ブラッドリー・クーパー] [エリック・ロス, ウィル・フェッターズ, ブラッドリー・クーパー] \n", - "0 [リッチ・ムーア, フィル・ジョンストン] [フィル・ジョンストン] \n", - "0 [河合勇人] [小山正太, 杉原憲明] \n", - "0 [トム・ボルフ] [] \n", - "0 [ハ・ジョンウ] [キム・ジュホ, ハ・ジョンウ] \n", - "0 [パブロ・ソラルス] [パブロ・ソラルス] \n", - "0 [山口恭平] [下山健人] \n", - "0 [野村奈央] [野村奈央] \n", - "0 [坂田貴大] [] \n", - "0 [スコット・ローゼンバウム] [ジャシーン・キャディック, スコット・ローゼンバウム] \n", - "0 [アントニオ・ピアッツァ, ファビオ・グラッサドニア] [アントニオ・ピアッツァ, ファビオ・グラッサドニア] \n", - "0 [イ・チャンヒ] [イ・チャンヒ] \n", - "0 [] [] \n", - "0 [サラ・ドライバー] [] \n", - "0 [越坂康史] [高橋祐太, 越坂康史] \n", - "0 [ソウル・ディブ] [サイモン・リード] \n", - "0 [ジュールス・ハリソン] [エリザ・ブリガンティ, ダルダーノ・サケッティ, ホセ・トラチャッド・レイズ] \n", - "0 [増田玄樹] [] \n", - "0 [] [] \n", - "0 [アビー・コーン, マーク・シルバースタイン] [アビー・コーン, マーク・シルバースタイン] \n", - "0 [ローナ・タッカー] [] \n", - "0 [前田哲] [橋本裕志] \n", - "0 [チェ・ソンヒョン] [チェ・ソンヒョン] \n", - "0 [クイン・ラシャー] [マイク・スキャンネル] \n", - "\n", - " performers screen_time \\\n", - "0 [サビーネ・ティモテオ, ネルケ無方] 100 \n", - "0 [福山潤, 内田真礼, 赤崎千夏, 浅倉杏美, 上坂すみれ, 長妻樹里, 保志総一朗, 仙台... 98 \n", - "0 [カーステン・ビィヤーンルン, ソフィア・ヘリン, マリヤーナ・ヤンコビッチ, スティーナ・... 88 \n", - "0 [中井貴一, 佐々木蔵之介, 広末涼子, 友近, 森川葵, 坂田利夫, 前野朋哉, 木下ほう... -1 \n", - "0 [コリン・ファース, ジュリアン・ムーア, タロン・エガートン, マーク・ストロング, ハル... 140 \n", - "0 [ジェフリー・ラッシュ, アーミー・ハマー, トニー・シャルーブ, シルビー・テステュー, ... 90 \n", - "0 [ナオト・インティライミ] 108 \n", - "0 [瀬戸さおり, 岡山天音, 八木将康, 山田真歩, 佐々木心音, 黒石高大, 藤田朋子] 96 \n", - "0 [栗山航, 池田純矢, 青木玄徳, 井上正大, 南里美希, 桑江咲菜, 松野井雅, 屋敷紘子... 96 \n", - "0 [ダイアン・レイン, エリザベス・バンクス, ダコタ・ファニング, ダニエル・マクドナルド,... 93 \n", - "0 [マシュー・グレイ・ガブラー, アナリン・マッコード, アリーシャ・ボー, シェイラ・バンド... 95 \n", - "0 [デボラ・カーラ・アンガー, ベン・サリバン, チェルシー・リケッツ, ニック・ルー, ジョ... 86 \n", - "0 [スティーブン・ユァン, サマラ・ウィービング, キャロライン・チケジー, ダラス・ロバーツ... 88 \n", - "0 [神谷浩史, 小野大輔, 諏訪勝, 内田浩之, 八木橋淳, 小林ちゃんこちゃんこ] 110 \n", - "0 [ダコタ・ファニング, ガイ・ピアース, エミリア・ジョーンズ, カリス・ファン・ハウテン,... 148 \n", - "0 [ジェイソン・ロンドン, ステファニー・ヨーステン, アドナン・フェコビッチ, ダンカン・メ... 80 \n", - "0 [白石隼也, 水川あさみ, 永井大, 郭智博, 小室ゆら, 村上和成, 城後光義, 中村有志... 92 \n", - "0 [セーラ・デュモント, トム・エインズリー] 86 \n", - "0 [ミシェル・ロドリゲス, トニー・シャルーブ, アンソニー・ラパリア, ケイトリン・ジェラー... 96 \n", - "0 [イム・シワン, チン・グ, イ・ドンフィ, パク・ビョンウン, キム・ソニョン, ワン・ジ... 131 \n", - "0 [ポール・ローガン, ビル・モーズリイ, バーノン・ウェルズ, コスタス・マンディロア] 88 \n", - "0 [ローガン・ハフマン, ブランドン・タイラー・スクリナー, ナタリア・ワーナー, 竹中直人,... 78 \n", - "0 [アーロン・ペダーセン, イアン・メドウズ, ハリエット・ダイア, ミッツィ・ルールマン] 89 \n", - "0 [マルグリット・モロー, ブラッド・ウィリアム・ヘンケ, ジャック・ダベンポート, エリック... 85 \n", - "0 [ミッチェル・マイレット, キャロライン・パーマー, ジェンマ・バード・マセソン, シドニー... 88 \n", - "0 [ジャン=イブ・ブルジョワ, マリー・デルマ, エマニュエル・ボナミ, パトリック・メディオ... 80 \n", - "0 [岡田将生, 木村文乃, 佐々木希, 志田未来, 池田エライザ, 夏帆, 田口トモロヲ, 中... 126 \n", - "0 [サリバン・ステイプルトン, チャーリー・ビューリー, シルビア・フークス, ジョシュア・ヘ... 105 \n", - "0 [ミンホ, マ・ドンソク, キム・ジェヨン, チョン・ダウン, イ・ユジン, ペク・スミン,... 92 \n", - "0 [キム・コーツ, タイラー・ロス, ローレン・ルナ・ベレズ, ソナ・イヤンべ, アリソン・ロ... 95 \n", - ".. ... ... \n", - "0 [レミー・キルミスター, フィル・キャンベル, ミッキー・ディー] 80 \n", - "0 [] 74 \n", - "0 [オダギリジョー, アンジェラ・ユン, マイケル・ニン, トニー・ウー, サム・リョン, ラ... 97 \n", - "0 [小倉優香, 搗宮姫奈, 花影香音, 岩永ジョーイ, 美音咲月, 徳江かな, 咲村良子, 榊... -1 \n", - "0 [藤野涼子, 溝端淳平, 松井玲奈, 佐藤隆太, 新妻聖子, 石濱朗, 榎木孝明, 田畑智子... 116 \n", - "0 [天木じゅん, 渡辺裕太, 水沢柚乃, 和久井雅子, 佐藤聖羅, 板野成美, 宮田翔子, 谷... 70 \n", - "0 [レディー・ガガ, ブラッドリー・クーパー, アンドリュー・ダイス・クレイ, デイブ・チャペ... 136 \n", - "0 [ジョン・C・ライリー, サラ・シルバーマン, ガル・ギャドット, タラジ・P・ヘンソン, ... 113 \n", - "0 [中島健人, 中条あやみ, 池間夏海, 島崎遥香, 岸優太, 青野楓, 河村花, GENKI... 117 \n", - "0 [マリア・カラス] 114 \n", - "0 [ハ・ジョンウ, ハ・ジウォン, ナム・ダルム, チョ・ジヌン, ユン・ウネ, チュ・ジンモ... 124 \n", - "0 [ミゲル・アンヘル・ソラ, アンヘラ・モリーナ, オルガ・ボラズ, ユリア・ベアホルト, マ... 93 \n", - "0 [奥野壮, 犬飼貴丈, 押田岳, 大幡しえり, 渡邊圭祐, 赤楚衛二, 高田夏帆, 武田航平... 100 \n", - "0 [打越梨子, カワチカツアキ, 須田暁, 木村知貴, 櫻井菜那子, 平島茜, 田浦健太郎, ... -1 \n", - "0 [村上由規乃, 古矢航之介, 高見綾, 本田七海, 加賀谷健, マリア・マルコビッチ, グー... 76 \n", - "0 [パイントップトップ・パーキンス, ウィリー・“ビック・アイズ”・スミス, ヒューバート・サ... 80 \n", - "0 [ユリア・イェドリコブスカ, ガエターノ・フェルナンデス, コリンヌ・ムサラリ, アンドレア... 123 \n", - "0 [キム・サンギョン, キム・ガンウ, キム・ヒエ, ハン・ジアン, イ・ジフン] 101 \n", - "0 [野上翔, 堀江瞬, 永塚拓馬, 岩井勇気] 68 \n", - "0 [ジャン=ミシェル・バスキア, アレクシス・アドラー, ファブ・5・フレディ, ジム・ジャー... 79 \n", - "0 [川上奈々美, 初咲里奈, 安藤ヒロキオ, 入江崇史, 中田クルミ, 森田亜紀, 吉原麻貴,... 75 \n", - "0 [サム・クラフリン, エイサ・バターフィールド, トビー・ジョーンズ, トム・スターリッジ,... 108 \n", - "0 [ロベルト・イヌアッチ, ルカ・ベナンチーニ, フレッド・ハリス, アリシア・モロ, アラン... 91 \n", - "0 [長谷川博史, 増原裕子, ピーター, はるな愛, レスリー・キー, 杉山文野, 松中権] 90 \n", - "0 [エカテリーナ・クリサノワ, セミョーン・チュージン, アレクセイ・ロパレービチ, オリガ・... -1 \n", - "0 [エイミー・シューマー, ミシェル・ウィリアムズ, ロリー・スコベル, エミリー・ラタコウス... 110 \n", - "0 [ビビアン・ウエストウッド, アンドレアス・クロンターラー, ケイト・モス, ナオミ・キャン... 84 \n", - "0 [大泉洋, 高畑充希, 三浦春馬, 萩原聖人, 渡辺真起子, 宇野祥平, 韓英恵, 竜雷太,... 120 \n", - "0 [イ・ビョンホン, パク・ジョンミン, ユン・ヨジョン] 120 \n", - "0 [イボンヌ・ストラホフスキー, アンナ・ピニョフスキ, アビゲイル・ピニョフスキ, ライアン... 90 \n", - "\n", - " production_studio release_date id \n", - "0 silent voice 2018-01-02 1 \n", - "0 松竹 2018-01-02 2 \n", - "0 クロックワークス 2018-01-05 3 \n", - "0 ギャガ 2018-01-05 4 \n", - "0 20世紀フォックス映画 2018-01-05 5 \n", - "0 キノフィルムズ 2018-01-05 6 \n", - "0 日活 2018-01-05 7 \n", - "0 AMGエンタテインメント 2018-01-06 8 \n", - "0 東北新社 2018-01-06 9 \n", - "0 ファインフィルムズ 2018-01-06 10 \n", - "0 トランスフォーマー 2018-01-06 11 \n", - "0 「ジャッカルズ」上映委員会 2018-01-06 12 \n", - "0 「ゼット・インク」上映委員会 2018-01-06 13 \n", - "0 日活 2018-01-06 14 \n", - "0 クロックワークス 2018-01-06 15 \n", - "0 アクセスエー 2018-01-06 16 \n", - "0 トラヴィス 2018-01-06 17 \n", - "0 彩プロ 2018-01-06 18 \n", - "0 ギャガ・プラス 2018-01-06 19 \n", - "0 クロックワークス 2018-01-06 20 \n", - "0 AMGエンタテインメント 2018-01-07 21 \n", - "0 KADOKAWA 2018-01-08 22 \n", - "0 クロックワークス 2018-01-09 23 \n", - "0 ブロードウェイ 2018-01-09 24 \n", - "0 リバートップ 2018-01-09 25 \n", - "0 ブロードウェイ 2018-01-09 26 \n", - "0 ショウゲート 2018-01-12 27 \n", - "0 アスミック・エース 2018-01-12 28 \n", - "0 マクザム 2018-01-13 29 \n", - "0 エクリプス 2018-01-13 30 \n", - ".. ... ... ... \n", - "0 ビーズインターナショナル 2018-12-15 899 \n", - "0 ガチンコ・フィルム 2018-12-15 900 \n", - "0 キノフィルムズ 2018-12-15 901 \n", - "0 AMGエンタテインメント 2018-12-15 902 \n", - "0 アークエンタテインメント 2018-12-15 903 \n", - "0 日本出版販売 2018-12-16 904 \n", - "0 ワーナー・ブラザース映画 2018-12-21 905 \n", - "0 ディズニー 2018-12-21 906 \n", - "0 東宝 2018-12-21 907 \n", - "0 ギャガ 2018-12-21 908 \n", - "0 ファインフィルムズ 2018-12-22 909 \n", - "0 彩プロ 2018-12-22 910 \n", - "0 東映 2018-12-22 911 \n", - "0 2018-12-22 912 \n", - "0 2018-12-22 913 \n", - "0 キュリオスコープ 2018-12-22 914 \n", - "0 ミモザフィルムズ 2018-12-22 915 \n", - "0 クロックワークス 2018-12-22 916 \n", - "0 カラレボ 2018-12-22 917 \n", - "0 セテラ・インターナショナル 2018-12-22 918 \n", - "0 マメゾウピクチャーズ 2018-12-22 919 \n", - "0 [MDGP]上映委員会 2018-12-22 920 \n", - "0 エデン 2018-12-22 921 \n", - "0 2018-12-22 922 \n", - "0 2018-12-26 923 \n", - "0 REGENTS 2018-12-28 924 \n", - "0 KADOKAWA 2018-12-28 925 \n", - "0 松竹 2018-12-28 926 \n", - "0 ツイン 2018-12-28 927 \n", - "0 [MDGP]上映委員会 2018-12-29 928 \n", - "\n", - "[907 rows x 8 columns]" - ] - }, - "execution_count": 106, - "metadata": {}, - "output_type": "execute_result" - } - ], - "source": [ - "df" - ] - }, - { - "cell_type": "code", - "execution_count": 94, + "execution_count": 289, "metadata": {}, "outputs": [], "source": [ - "# star_rating" + "def read_star_rating(year, limit): \n", + " with open('../eigacom_star_rating/{}/1.json'.format(str(year))) as json_data:\n", + " data1 = json.load(json_data)\n", + " df_eigagom_rating = pd.DataFrame.from_dict(data1, orient='index').transpose()\n", + " df_eigagom_rating[\"id\"] = 1\n", + "\n", + " for i in range (2, limit+1):\n", + " try:\n", + " with open('../eigacom_star_rating/{0}/{1}.json'.format(str(year),str(i))) as json_data:\n", + " try:\n", + " data2 = json.load(json_data)\n", + " df2 = pd.DataFrame.from_dict(data2, orient='index').transpose()\n", + " df2[\"id\"] = i\n", + " df_eigagom_rating = df_eigagom_rating.append(df2)\n", + " except:\n", + " print(sys.exc_info())\n", + " print(i)\n", + " except:\n", + " print(sys.exc_info())\n", + " print(i)\n", + " return df_eigagom_rating" ] }, { "cell_type": "code", - "execution_count": 107, + "execution_count": 290, "metadata": {}, "outputs": [], "source": [ - "with open('../eigacom_star_rating/2018/1.json') as json_data:\n", - " data1 = json.load(json_data)\n", - "df_eigagom_rating = pd.DataFrame.from_dict(data1, orient='index').transpose()\n", - "df_eigagom_rating[\"id\"] = 1" + "def read_data(year, limit):\n", + " print(year)\n", + " df1 = read_meta_data(year, limit)\n", + " df2 = read_star_rating(year, limit)\n", + " df = pd.merge(df1, df2, on='id')\n", + " df[\"year\"] = year\n", + " df[\"month\"] = df[\"release_date\"].apply(lambda x: int(x.split(\"-\")[1]))\n", + " return df" ] }, { "cell_type": "code", - "execution_count": 108, + "execution_count": 291, "metadata": {}, "outputs": [ { "name": "stdout", "output_type": "stream", "text": [ - "(, JSONDecodeError('Expecting value: line 1 column 1 (char 0)',), )\n", - "192\n", - "(, JSONDecodeError('Expecting value: line 1 column 1 (char 0)',), )\n", + "2018\n", + "(, JSONDecodeError(\"Expecting ',' delimiter: line 1 column 14 (char 13)\",), )\n", + "287\n", + "(, FileNotFoundError(2, 'No such file or directory'), )\n", "357\n", - "(, JSONDecodeError('Expecting value: line 1 column 1 (char 0)',), )\n", + "(, FileNotFoundError(2, 'No such file or directory'), )\n", "437\n", - "(, JSONDecodeError('Expecting value: line 1 column 1 (char 0)',), )\n", + "(, JSONDecodeError(\"Expecting ',' delimiter: line 1 column 152 (char 151)\",), )\n", + "521\n", + "(, FileNotFoundError(2, 'No such file or directory'), )\n", "577\n", - "(, JSONDecodeError('Expecting value: line 1 column 1 (char 0)',), )\n", + "(, FileNotFoundError(2, 'No such file or directory'), )\n", "585\n", - "(, JSONDecodeError('Expecting value: line 1 column 1 (char 0)',), )\n", + "(, FileNotFoundError(2, 'No such file or directory'), )\n", "589\n", - "(, JSONDecodeError('Expecting value: line 1 column 1 (char 0)',), )\n", + "(, FileNotFoundError(2, 'No such file or directory'), )\n", "590\n", - "(, JSONDecodeError('Expecting value: line 1 column 1 (char 0)',), )\n", + "(, FileNotFoundError(2, 'No such file or directory'), )\n", "642\n", - "(, JSONDecodeError('Expecting value: line 1 column 1 (char 0)',), )\n", + "(, FileNotFoundError(2, 'No such file or directory'), )\n", "659\n", - "(, JSONDecodeError('Expecting value: line 1 column 1 (char 0)',), )\n", + "(, FileNotFoundError(2, 'No such file or directory'), )\n", "660\n", - "(, JSONDecodeError('Expecting value: line 1 column 1 (char 0)',), )\n", + "(, FileNotFoundError(2, 'No such file or directory'), )\n", "667\n", - "(, JSONDecodeError('Expecting value: line 1 column 1 (char 0)',), )\n", + "(, FileNotFoundError(2, 'No such file or directory'), )\n", "673\n", - "(, JSONDecodeError('Expecting value: line 1 column 1 (char 0)',), )\n", - "675\n", - "(, JSONDecodeError('Expecting value: line 1 column 1 (char 0)',), )\n", - "678\n", - "(, JSONDecodeError('Expecting value: line 1 column 1 (char 0)',), )\n", - "709\n", - "(, JSONDecodeError('Expecting value: line 1 column 1 (char 0)',), )\n", - "799\n", - "(, JSONDecodeError('Expecting value: line 1 column 1 (char 0)',), )\n", - "800\n", - "(, JSONDecodeError('Expecting value: line 1 column 1 (char 0)',), )\n", - "865\n" - ] - } - ], - "source": [ - "for i in range (2, 929):\n", - " try:\n", - " with open('../eigacom_star_rating/2018/{}.json'.format(str(i))) as json_data:\n", - "# j = json_data.read().replace('\\'', '\\\"')\n", - " try:\n", - " data2 = json.load(json_data)\n", - " df2 = pd.DataFrame.from_dict(data2, orient='index').transpose()\n", - " df2[\"id\"] = i\n", - " df_eigagom_rating = df_eigagom_rating.append(df2)\n", - " except:\n", - " print(sys.exc_info())\n", - " print(i)\n", - " except:\n", - " print(sys.exc_info())\n", - " print(i)" - ] - }, - { - "cell_type": "code", - "execution_count": 109, - "metadata": {}, - "outputs": [ - { - "data": { - "text/html": [ - "
\n", - "\n", - "\n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - "
idratingcheck-inreview-count
013.5223.01.0
024.21538.047.0
032.4668.04.0
040.0237.00.0
053.820142.0539.0
063.21699.020.0
074.7176.03.0
083.3512.08.0
093.5314.04.0
0102.9316.09.0
0113.2944.015.0
0122.2138.04.0
0132.8274.07.0
0144.0199.01.0
0153.51075.015.0
0162.1127.02.0
0172.5262.02.0
0181.6109.03.0
0192.62382.026.0
0203.5217.06.0
0212.3116.03.0
0221.4290.05.0
0232.3288.06.0
0241.9152.05.0
0252.0112.02.0
0261.6117.02.0
0272.83230.049.0
0283.02555.068.0
0292.8342.07.0
0301.8130.03.0
...............
08993.7441.01.0
09000.093.00.0
09012.6818.05.0
09021.7206.012.0
09033.5457.08.0
09040.0137.00.0
09053.519678.0439.0
09063.616537.0237.0
09073.13869.085.0
09083.51850.033.0
09093.4771.07.0
09103.82953.092.0
09113.72866.063.0
09120.0104.00.0
09132.6265.03.0
09144.0558.04.0
09153.33380.032.0
09163.5646.08.0
09170.023.00.0
09182.71191.05.0
09191.891.01.0
09203.5443.05.0
09212.5209.03.0
09225.091.01.0
09230.00.00.0
09243.74637.082.0
09253.32896.015.0
09263.79438.0198.0
09273.91500.034.0
09281.7203.03.0
\n", - "

910 rows × 4 columns

\n", - "
" - ], - "text/plain": [ - " id rating check-in review-count\n", - "0 1 3.5 223.0 1.0\n", - "0 2 4.2 1538.0 47.0\n", - "0 3 2.4 668.0 4.0\n", - "0 4 0.0 237.0 0.0\n", - "0 5 3.8 20142.0 539.0\n", - "0 6 3.2 1699.0 20.0\n", - "0 7 4.7 176.0 3.0\n", - "0 8 3.3 512.0 8.0\n", - "0 9 3.5 314.0 4.0\n", - "0 10 2.9 316.0 9.0\n", - "0 11 3.2 944.0 15.0\n", - "0 12 2.2 138.0 4.0\n", - "0 13 2.8 274.0 7.0\n", - "0 14 4.0 199.0 1.0\n", - "0 15 3.5 1075.0 15.0\n", - "0 16 2.1 127.0 2.0\n", - "0 17 2.5 262.0 2.0\n", - "0 18 1.6 109.0 3.0\n", - "0 19 2.6 2382.0 26.0\n", - "0 20 3.5 217.0 6.0\n", - "0 21 2.3 116.0 3.0\n", - "0 22 1.4 290.0 5.0\n", - "0 23 2.3 288.0 6.0\n", - "0 24 1.9 152.0 5.0\n", - "0 25 2.0 112.0 2.0\n", - "0 26 1.6 117.0 2.0\n", - "0 27 2.8 3230.0 49.0\n", - "0 28 3.0 2555.0 68.0\n", - "0 29 2.8 342.0 7.0\n", - "0 30 1.8 130.0 3.0\n", - ".. ... ... ... ...\n", - "0 899 3.7 441.0 1.0\n", - "0 900 0.0 93.0 0.0\n", - "0 901 2.6 818.0 5.0\n", - "0 902 1.7 206.0 12.0\n", - "0 903 3.5 457.0 8.0\n", - "0 904 0.0 137.0 0.0\n", - "0 905 3.5 19678.0 439.0\n", - "0 906 3.6 16537.0 237.0\n", - "0 907 3.1 3869.0 85.0\n", - "0 908 3.5 1850.0 33.0\n", - "0 909 3.4 771.0 7.0\n", - "0 910 3.8 2953.0 92.0\n", - "0 911 3.7 2866.0 63.0\n", - "0 912 0.0 104.0 0.0\n", - "0 913 2.6 265.0 3.0\n", - "0 914 4.0 558.0 4.0\n", - "0 915 3.3 3380.0 32.0\n", - "0 916 3.5 646.0 8.0\n", - "0 917 0.0 23.0 0.0\n", - "0 918 2.7 1191.0 5.0\n", - "0 919 1.8 91.0 1.0\n", - "0 920 3.5 443.0 5.0\n", - "0 921 2.5 209.0 3.0\n", - "0 922 5.0 91.0 1.0\n", - "0 923 0.0 0.0 0.0\n", - "0 924 3.7 4637.0 82.0\n", - "0 925 3.3 2896.0 15.0\n", - "0 926 3.7 9438.0 198.0\n", - "0 927 3.9 1500.0 34.0\n", - "0 928 1.7 203.0 3.0\n", - "\n", - "[910 rows x 4 columns]" - ] - }, - "execution_count": 109, - "metadata": {}, - "output_type": "execute_result" + "(, FileNotFoundError(2, 'No such file or directory'), )\n", + "675\n", + "(, FileNotFoundError(2, 'No such file or directory'), )\n", + "678\n", + "(, FileNotFoundError(2, 'No such file or directory'), )\n", + "709\n", + "(, FileNotFoundError(2, 'No such file or directory'), )\n", + "799\n", + "(, FileNotFoundError(2, 'No such file or directory'), )\n", + "800\n", + "(, JSONDecodeError(\"Expecting ',' delimiter: line 1 column 48 (char 47)\",), )\n", + "829\n", + "(, FileNotFoundError(2, 'No such file or directory'), )\n", + "865\n", + "(, JSONDecodeError('Expecting value: line 1 column 1 (char 0)',), )\n", + "192\n", + "(, JSONDecodeError('Expecting value: line 1 column 1 (char 0)',), )\n", + "357\n", + "(, JSONDecodeError('Expecting value: line 1 column 1 (char 0)',), )\n", + "437\n", + "(, JSONDecodeError('Expecting value: line 1 column 1 (char 0)',), )\n", + "577\n", + "(, JSONDecodeError('Expecting value: line 1 column 1 (char 0)',), )\n", + "585\n", + "(, JSONDecodeError('Expecting value: line 1 column 1 (char 0)',), )\n", + "589\n", + "(, JSONDecodeError('Expecting value: line 1 column 1 (char 0)',), )\n", + "590\n", + "(, JSONDecodeError('Expecting value: line 1 column 1 (char 0)',), )\n", + "642\n", + "(, JSONDecodeError('Expecting value: line 1 column 1 (char 0)',), )\n", + "659\n", + "(, JSONDecodeError('Expecting value: line 1 column 1 (char 0)',), )\n", + "660\n", + "(, JSONDecodeError('Expecting value: line 1 column 1 (char 0)',), )\n", + "667\n", + "(, JSONDecodeError('Expecting value: line 1 column 1 (char 0)',), )\n", + "673\n", + "(, JSONDecodeError('Expecting value: line 1 column 1 (char 0)',), )\n", + "675\n", + "(, JSONDecodeError('Expecting value: line 1 column 1 (char 0)',), )\n", + "678\n", + "(, JSONDecodeError('Expecting value: line 1 column 1 (char 0)',), )\n", + "709\n", + "(, JSONDecodeError('Expecting value: line 1 column 1 (char 0)',), )\n", + "799\n", + "(, JSONDecodeError('Expecting value: line 1 column 1 (char 0)',), )\n", + "800\n", + "(, JSONDecodeError('Expecting value: line 1 column 1 (char 0)',), )\n", + "865\n", + "2017\n", + "(, JSONDecodeError(\"Expecting ',' delimiter: line 1 column 36 (char 35)\",), )\n", + "248\n", + "(, JSONDecodeError('Expecting value: line 1 column 1 (char 0)',), )\n", + "61\n", + "(, JSONDecodeError('Expecting value: line 1 column 1 (char 0)',), )\n", + "204\n", + "2016\n", + "(, JSONDecodeError('Expecting value: line 1 column 1 (char 0)',), )\n", + "59\n", + "(, JSONDecodeError('Expecting value: line 1 column 1 (char 0)',), )\n", + "169\n", + "2015\n", + "(, JSONDecodeError(\"Expecting ',' delimiter: line 1 column 25 (char 24)\",), )\n", + "73\n", + "2014\n", + "(, JSONDecodeError(\"Expecting ',' delimiter: line 1 column 51 (char 50)\",), )\n", + "303\n", + "(, JSONDecodeError('Expecting value: line 1 column 1 (char 0)',), )\n", + "326\n", + "(, JSONDecodeError('Expecting value: line 1 column 1 (char 0)',), )\n", + "351\n", + "(, JSONDecodeError('Expecting value: line 1 column 1 (char 0)',), )\n", + "390\n", + "(, JSONDecodeError('Expecting value: line 1 column 1 (char 0)',), )\n", + "461\n", + "(, JSONDecodeError('Expecting value: line 1 column 1 (char 0)',), )\n", + "663\n", + "(, JSONDecodeError('Expecting value: line 1 column 1 (char 0)',), )\n", + "755\n", + "2013\n", + "(, JSONDecodeError(\"Expecting ',' delimiter: line 1 column 186 (char 185)\",), )\n", + "189\n", + "(, JSONDecodeError('Expecting value: line 1 column 1 (char 0)',), )\n", + "78\n", + "(, JSONDecodeError('Expecting value: line 1 column 1 (char 0)',), )\n", + "83\n", + "(, JSONDecodeError('Expecting value: line 1 column 1 (char 0)',), )\n", + "165\n", + "(, JSONDecodeError('Expecting value: line 1 column 1 (char 0)',), )\n", + "404\n", + "(, JSONDecodeError('Expecting value: line 1 column 1 (char 0)',), )\n", + "477\n" + ] } ], "source": [ - "df_eigagom_rating" + "df_2018 = read_data(2018, 928)\n", + "df_2017 = read_data(2017, 320)\n", + "df_2016 = read_data(2016, 254)\n", + "df_2015 = read_data(2015, 290)\n", + "df_2014 = read_data(2014, 759)\n", + "df_2013 = read_data(2013, 662)" ] }, { "cell_type": "code", - "execution_count": 111, + "execution_count": 292, "metadata": {}, "outputs": [], "source": [ - "df_all = pd.merge(df, df_eigagom_rating, on='id')" + "def add_nominated(df, nominated_list):\n", + " df[\"nominated\"] = 0\n", + " for num in nominated_list:\n", + " df.loc[df['id'] == num, 'nominated'] = 1" ] }, { "cell_type": "code", - "execution_count": 113, + "execution_count": 293, "metadata": { "scrolled": true }, - "outputs": [ - { - "data": { - "text/html": [ - "
\n", - "\n", - "\n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - " \n", - "
titledirectorscriptwriterperformersscreen_timeproduction_studiorelease_dateidratingcheck-inreview-countnominated
0ZEN FOR NOTHING〜何でもない禅〜[ベルナー・ペンツェル, 茂木綾子][][サビーネ・ティモテオ, ネルケ無方]100silent voice2018-01-0213.5223.01.00
1映画 中二病でも恋がしたい! -Take On Me-[石原立也][花田十輝][福山潤, 内田真礼, 赤崎千夏, 浅倉杏美, 上坂すみれ, 長妻樹里, 保志総一朗, 仙台...98松竹2018-01-0224.21538.047.00
2アンダー・ザ・ウォーター( スウェーデン・ デンマーク・ フィンランド)[マックス・ケストナー][][カーステン・ビィヤーンルン, ソフィア・ヘリン, マリヤーナ・ヤンコビッチ, スティーナ・...88クロックワークス2018-01-0532.4668.04.00
\n", - "
" - ], - "text/plain": [ - " title director scriptwriter \\\n", - "0 ZEN FOR NOTHING〜何でもない禅〜 [ベルナー・ペンツェル, 茂木綾子] [] \n", - "1 映画 中二病でも恋がしたい! -Take On Me- [石原立也] [花田十輝] \n", - "2 アンダー・ザ・ウォーター( スウェーデン・ デンマーク・ フィンランド) [マックス・ケストナー] [] \n", - "\n", - " performers screen_time \\\n", - "0 [サビーネ・ティモテオ, ネルケ無方] 100 \n", - "1 [福山潤, 内田真礼, 赤崎千夏, 浅倉杏美, 上坂すみれ, 長妻樹里, 保志総一朗, 仙台... 98 \n", - "2 [カーステン・ビィヤーンルン, ソフィア・ヘリン, マリヤーナ・ヤンコビッチ, スティーナ・... 88 \n", - "\n", - " production_studio release_date id rating check-in review-count \\\n", - "0 silent voice 2018-01-02 1 3.5 223.0 1.0 \n", - "1 松竹 2018-01-02 2 4.2 1538.0 47.0 \n", - "2 クロックワークス 2018-01-05 3 2.4 668.0 4.0 \n", - "\n", - " nominated \n", - "0 0 \n", - "1 0 \n", - "2 0 " - ] - }, - "execution_count": 113, - "metadata": {}, - "output_type": "execute_result" - } - ], + "outputs": [], "source": [ - "df_all[\"nominated\"] = 0\n", - "df_all.head(3)" + "nominated_2018 = [314, 131, 206, 284, 269]\n", + "nominated_2017 = [217, 177, 229, 134, 202]\n", + "nominated_2016 = [153, 186, 61, 211, 102]\n", + "nominated_2015 = [107, 272, 278, 158]\n", + "nominated_2014 = [678, 42, 588, 603, 747]\n", + "nominated_2013 = [657, 454, 387, 470, 18, 187, 626]" ] }, { "cell_type": "markdown", "metadata": {}, "source": [ - "ノミネート
\n", + "ノミネート2018
\n", + "269 万引き家族
\n", "314 カメラを止めるな
\n", "131 北の桜守
\n", "206 孤狼の血
\n", "284 空飛ぶタイヤ
\n", - "269 万引き家族
" + "\n", + "ノミネート2017
\n", + "217 三度目の殺人
\n", + "177 君の膵臓を食べたい
\n", + "206 ナミヤ雑貨店の奇蹟
\n", + "134 花戦さ
\n", + "202 関ヶ原
\n", + "\n", + "ノミネート2016
\n", + "153 シンゴジラ
\n", + "186 怒り
\n", + "61 家族はつらいよ
\n", + "211 湯を沸かすほどの熱い愛
\n", + "102 64-ロクヨン-前編
\n", + "\n", + "ノミネート2015
\n", + "107 海街diary
\n", + "272 海難1890
\n", + "278 母と暮せば
\n", + "158 日本のいちばん長い日
\n", + "\n", + "ノミネート2014
\n", + "747 (2015のノミネート) 百円の恋
\n", + "678 紙の月
\n", + "42 小さいおうち
\n", + "588 蜩ノ記
\n", + "603 ふしぎな岬の物語
\n", + "\n", + "ノミネート2013
\n", + "657 永遠の0 (2014の最優秀賞)
\n", + "187 舟を編む
\n", + "454 凶悪
\n", + "387 少年H
\n", + "470 そして父になる
\n", + "18 東京家族
\n", + "626 利休にたずねよ\t
" ] }, { "cell_type": "code", - "execution_count": 116, + "execution_count": 294, "metadata": {}, "outputs": [], "source": [ - "df_all.loc[df_all['id'] == 314, 'nominated'] = 1\n", - "df_all.loc[df_all['id'] == 131, 'nominated'] = 1\n", - "df_all.loc[df_all['id'] == 206, 'nominated'] = 1\n", - "df_all.loc[df_all['id'] == 284, 'nominated'] = 1\n", - "df_all.loc[df_all['id'] == 269, 'nominated'] = 1" + "add_nominated(df_2018, nominated_2018)\n", + "add_nominated(df_2017, nominated_2017)\n", + "add_nominated(df_2016, nominated_2016)\n", + "add_nominated(df_2015, nominated_2015)\n", + "add_nominated(df_2014, nominated_2014)\n", + "add_nominated(df_2013, nominated_2013)" ] }, { "cell_type": "code", - "execution_count": 123, - "metadata": { - "scrolled": true - }, + "execution_count": 295, + "metadata": {}, + "outputs": [], + "source": [ + "df_all = pd.concat([df_2018, df_2017, df_2016, df_2015, df_2014, df_2013])\n", + "drop_elements = ['title', 'director', 'scriptwriter', 'performers', 'release_date', 'id']\n", + "df_all = df_all.drop(drop_elements, axis = 1)\n", + "df_all['screen_time'] = df_all['screen_time'].astype(int)\n", + "df_all = pd.get_dummies(df_all, dummy_na=True)" + ] + }, + { + "cell_type": "code", + "execution_count": 296, + "metadata": {}, + "outputs": [], + "source": [ + "train = pd.concat([df_2017, df_2016, df_2015, df_2014, df_2013])\n", + "test = df_2018" + ] + }, + { + "cell_type": "code", + "execution_count": 297, + "metadata": {}, + "outputs": [], + "source": [ + "drop_elements = ['title', 'director', 'scriptwriter', 'performers', 'release_date', 'id']" + ] + }, + { + "cell_type": "code", + "execution_count": 298, + "metadata": {}, + "outputs": [], + "source": [ + "train = df_all.loc[df_all[\"year\"] != 2018]\n", + "test = df_all.loc[df_all[\"year\"] == 2018]" + ] + }, + { + "cell_type": "code", + "execution_count": 299, + "metadata": {}, + "outputs": [], + "source": [ + "# 入力データの作成\n", + "y_train = train['nominated'].ravel()\n", + "x_train = train.drop(['nominated', 'year'], axis=1)\n", + "features = x_train.columns\n", + "x_train = x_train.values # 学習データ" + ] + }, + { + "cell_type": "code", + "execution_count": 300, + "metadata": {}, + "outputs": [ + { + "data": { + "text/plain": [ + "(2266, 549)" + ] + }, + "execution_count": 300, + "metadata": {}, + "output_type": "execute_result" + } + ], + "source": [ + "x_train.shape" + ] + }, + { + "cell_type": "code", + "execution_count": 301, + "metadata": {}, + "outputs": [], + "source": [ + "# 入力データの作成\n", + "y_test = test['nominated'].ravel()\n", + "x_test = test.drop(['nominated', 'year'], axis=1)\n", + "x_test = x_test.values # テストデータ" + ] + }, + { + "cell_type": "code", + "execution_count": 302, + "metadata": {}, "outputs": [ { "data": { "text/plain": [ - "0 2018-01-02\n", - "1 2018-01-02\n", - "2 2018-01-05\n", - "3 2018-01-05\n", - "4 2018-01-05\n", - "5 2018-01-05\n", - "6 2018-01-05\n", - "7 2018-01-06\n", - "8 2018-01-06\n", - "9 2018-01-06\n", - "10 2018-01-06\n", - "11 2018-01-06\n", - "12 2018-01-06\n", - "13 2018-01-06\n", - "14 2018-01-06\n", - "15 2018-01-06\n", - "16 2018-01-06\n", - "17 2018-01-06\n", - "18 2018-01-06\n", - "19 2018-01-06\n", - "20 2018-01-07\n", - "21 2018-01-08\n", - "22 2018-01-09\n", - "23 2018-01-09\n", - "24 2018-01-09\n", - "25 2018-01-09\n", - "26 2018-01-12\n", - "27 2018-01-12\n", - "28 2018-01-13\n", - "29 2018-01-13\n", - " ... \n", - "876 2018-12-15\n", - "877 2018-12-15\n", - "878 2018-12-15\n", - "879 2018-12-15\n", - "880 2018-12-15\n", - "881 2018-12-16\n", - "882 2018-12-21\n", - "883 2018-12-21\n", - "884 2018-12-21\n", - "885 2018-12-21\n", - "886 2018-12-22\n", - "887 2018-12-22\n", - "888 2018-12-22\n", - "889 2018-12-22\n", - "890 2018-12-22\n", - "891 2018-12-22\n", - "892 2018-12-22\n", - "893 2018-12-22\n", - "894 2018-12-22\n", - "895 2018-12-22\n", - "896 2018-12-22\n", - "897 2018-12-22\n", - "898 2018-12-22\n", - "899 2018-12-22\n", - "900 2018-12-26\n", - "901 2018-12-28\n", - "902 2018-12-28\n", - "903 2018-12-28\n", - "904 2018-12-28\n", - "905 2018-12-29\n", - "Name: release_date, Length: 906, dtype: object" + "(907, 549)" ] }, - "execution_count": 123, + "execution_count": 302, "metadata": {}, "output_type": "execute_result" } ], "source": [ - "release_date = df_all[\"release_date\"]\n", - "release_date" + "x_test.shape" ] }, { "cell_type": "code", - "execution_count": 128, + "execution_count": 341, "metadata": {}, "outputs": [], "source": [ - "df_all[\"release_month\"] = df_all[\"release_date\"].apply(lambda x: int(x.split(\"-\")[1]))" + "from sklearn.ensemble import RandomForestClassifier\n", + "clf = RandomForestClassifier(class_weight=\"balanced\", n_estimators=100, max_depth=10)\n", + "clf = clf.fit(x_train, y_train)" ] }, { "cell_type": "code", - "execution_count": 130, + "execution_count": 342, "metadata": {}, + "outputs": [ + { + "name": "stdout", + "output_type": "stream", + "text": [ + "AUC: \n", + "0.5878048780487805\n", + "accuracy_score: \n", + "0.9713340683572216\n" + ] + } + ], + "source": [ + "from sklearn.metrics import (roc_curve, auc, accuracy_score)\n", + "pred = clf.predict(x_test)\n", + "fpr, tpr, thresholds = roc_curve(y_test, pred, pos_label=1)\n", + "print(\"AUC: \")\n", + "print(auc(fpr, tpr))\n", + "print(\"accuracy_score: \")\n", + "print(accuracy_score(pred, y_test))" + ] + }, + { + "cell_type": "code", + "execution_count": 343, + "metadata": { + "scrolled": true + }, + "outputs": [ + { + "name": "stdout", + "output_type": "stream", + "text": [ + "23\n" + ] + } + ], + "source": [ + "print(len([i for i, x in enumerate(pred) if x == 1]))" + ] + }, + { + "cell_type": "code", + "execution_count": 344, + "metadata": { + "scrolled": true + }, "outputs": [], "source": [ - "df_all[\"release_year\"] = df_all[\"release_date\"].apply(lambda x: int(x.split(\"-\")[0]))" + "df_2018_result = df_2018\n", + "df_2018_result[\"pred\"] = pred" ] }, { "cell_type": "code", - "execution_count": 131, + "execution_count": 345, "metadata": {}, "outputs": [ { @@ -2008,96 +535,258 @@ " rating\n", " check-in\n", " review-count\n", + " year\n", + " month\n", " nominated\n", - " release_month\n", - " release_year\n", + " pred\n", " \n", " \n", " \n", " \n", - " 0\n", - " ZEN FOR NOTHING〜何でもない禅〜\n", - " [ベルナー・ペンツェル, 茂木綾子]\n", - " []\n", - " [サビーネ・ティモテオ, ネルケ無方]\n", - " 100\n", - " silent voice\n", - " 2018-01-02\n", + " 130\n", + " 北の桜守\n", + " [滝田洋二郎]\n", + " [那須真知子]\n", + " [吉永小百合, 堺雅人, 篠原涼子, 岸部一徳, 高島礼子, 永島敏行, 安田顕, 野間口徹...\n", + " 126\n", + " 東映\n", + " 2018-03-10\n", + " 131\n", + " 3.1\n", + " 1414.0\n", + " 71.0\n", + " 2018\n", + " 3\n", " 1\n", - " 3.5\n", - " 223.0\n", - " 1.0\n", " 0\n", + " \n", + " \n", + " 204\n", + " 孤狼の血\n", + " [白石和彌]\n", + " [池上純哉]\n", + " [役所広司, 松坂桃李, 真木よう子, 滝藤賢一, 音尾琢真, 駿河太郎, 中村倫也, 中村...\n", + " 126\n", + " 東映\n", + " 2018-05-12\n", + " 206\n", + " 3.8\n", + " 8460.0\n", + " 308.0\n", + " 2018\n", + " 5\n", " 1\n", + " 0\n", + " \n", + " \n", + " 267\n", + " 万引き家族\n", + " [是枝裕和]\n", + " [是枝裕和]\n", + " [リリー・フランキー, 安藤サクラ, 松岡茉優, 城桧吏, 佐々木みゆ, 池松壮亮, 山田裕...\n", + " 120\n", + " ギャガ\n", + " 2018-06-08\n", + " 269\n", + " 3.8\n", + " 26907.0\n", + " 729.0\n", " 2018\n", + " 6\n", + " 1\n", + " 1\n", " \n", " \n", - " 1\n", - " 映画 中二病でも恋がしたい! -Take On Me-\n", - " [石原立也]\n", - " [花田十輝]\n", - " [福山潤, 内田真礼, 赤崎千夏, 浅倉杏美, 上坂すみれ, 長妻樹里, 保志総一朗, 仙台...\n", - " 98\n", + " 282\n", + " 空飛ぶタイヤ\n", + " [本木克英]\n", + " [林民夫]\n", + " [長瀬智也, ディーン・フジオカ, 高橋一生, 深田恭子, 岸部一徳, 笹野高史, 寺脇康文...\n", + " 120\n", " 松竹\n", - " 2018-01-02\n", - " 2\n", - " 4.2\n", - " 1538.0\n", - " 47.0\n", - " 0\n", - " 1\n", + " 2018-06-15\n", + " 284\n", + " 3.5\n", + " 10387.0\n", + " 285.0\n", " 2018\n", + " 6\n", + " 1\n", + " 0\n", " \n", " \n", - " 2\n", - " アンダー・ザ・ウォーター( スウェーデン・ デンマーク・ フィンランド)\n", - " [マックス・ケストナー]\n", - " []\n", - " [カーステン・ビィヤーンルン, ソフィア・ヘリン, マリヤーナ・ヤンコビッチ, スティーナ・...\n", - " 88\n", - " クロックワークス\n", - " 2018-01-05\n", - " 3\n", - " 2.4\n", - " 668.0\n", + " 311\n", + " カメラを止めるな!\n", + " [中泉裕矢]\n", + " [上田慎一郎]\n", + " [真魚, 濱津隆之, しゅはまはるみ, 秋山ゆずき, ド・ランクザン望, チャールズ・グラバ...\n", + " 57\n", + " \n", + " 2018-06-23\n", + " 314\n", " 4.0\n", - " 0\n", - " 1\n", + " 27960.0\n", + " 1040.0\n", " 2018\n", + " 6\n", + " 1\n", + " 0\n", " \n", " \n", "\n", "" ], "text/plain": [ - " title director scriptwriter \\\n", - "0 ZEN FOR NOTHING〜何でもない禅〜 [ベルナー・ペンツェル, 茂木綾子] [] \n", - "1 映画 中二病でも恋がしたい! -Take On Me- [石原立也] [花田十輝] \n", - "2 アンダー・ザ・ウォーター( スウェーデン・ デンマーク・ フィンランド) [マックス・ケストナー] [] \n", + " title director scriptwriter \\\n", + "130 北の桜守 [滝田洋二郎] [那須真知子] \n", + "204 孤狼の血 [白石和彌] [池上純哉] \n", + "267 万引き家族 [是枝裕和] [是枝裕和] \n", + "282 空飛ぶタイヤ [本木克英] [林民夫] \n", + "311 カメラを止めるな! [中泉裕矢] [上田慎一郎] \n", "\n", - " performers screen_time \\\n", - "0 [サビーネ・ティモテオ, ネルケ無方] 100 \n", - "1 [福山潤, 内田真礼, 赤崎千夏, 浅倉杏美, 上坂すみれ, 長妻樹里, 保志総一朗, 仙台... 98 \n", - "2 [カーステン・ビィヤーンルン, ソフィア・ヘリン, マリヤーナ・ヤンコビッチ, スティーナ・... 88 \n", + " performers screen_time \\\n", + "130 [吉永小百合, 堺雅人, 篠原涼子, 岸部一徳, 高島礼子, 永島敏行, 安田顕, 野間口徹... 126 \n", + "204 [役所広司, 松坂桃李, 真木よう子, 滝藤賢一, 音尾琢真, 駿河太郎, 中村倫也, 中村... 126 \n", + "267 [リリー・フランキー, 安藤サクラ, 松岡茉優, 城桧吏, 佐々木みゆ, 池松壮亮, 山田裕... 120 \n", + "282 [長瀬智也, ディーン・フジオカ, 高橋一生, 深田恭子, 岸部一徳, 笹野高史, 寺脇康文... 120 \n", + "311 [真魚, 濱津隆之, しゅはまはるみ, 秋山ゆずき, ド・ランクザン望, チャールズ・グラバ... 57 \n", "\n", - " production_studio release_date id rating check-in review-count \\\n", - "0 silent voice 2018-01-02 1 3.5 223.0 1.0 \n", - "1 松竹 2018-01-02 2 4.2 1538.0 47.0 \n", - "2 クロックワークス 2018-01-05 3 2.4 668.0 4.0 \n", + " production_studio release_date id rating check-in review-count year \\\n", + "130 東映 2018-03-10 131 3.1 1414.0 71.0 2018 \n", + "204 東映 2018-05-12 206 3.8 8460.0 308.0 2018 \n", + "267 ギャガ 2018-06-08 269 3.8 26907.0 729.0 2018 \n", + "282 松竹 2018-06-15 284 3.5 10387.0 285.0 2018 \n", + "311 2018-06-23 314 4.0 27960.0 1040.0 2018 \n", "\n", - " nominated release_month release_year \n", - "0 0 1 2018 \n", - "1 0 1 2018 \n", - "2 0 1 2018 " + " month nominated pred \n", + "130 3 1 0 \n", + "204 5 1 0 \n", + "267 6 1 1 \n", + "282 6 1 0 \n", + "311 6 1 0 " + ] + }, + "execution_count": 345, + "metadata": {}, + "output_type": "execute_result" + } + ], + "source": [ + "df_2018_result.loc[df_2018_result[\"nominated\"] == 1]" + ] + }, + { + "cell_type": "code", + "execution_count": 346, + "metadata": {}, + "outputs": [ + { + "data": { + "image/png": "iVBORw0KGgoAAAANSUhEUgAAA2EAAAI+CAYAAAA1owKpAAAABHNCSVQICAgIfAhkiAAAAAlwSFlzAAALEgAACxIB0t1+/AAAADh0RVh0U29mdHdhcmUAbWF0cGxvdGxpYiB2ZXJzaW9uMy4xLjAsIGh0dHA6Ly9tYXRwbG90bGliLm9yZy+17YcXAAAgAElEQVR4nOzde9zlU/3//8fTMAw5S6E0EXKIwcQ4ZaQch+joVE2F8PEpH0n6GMeIhJ9PqXwljWOKj9AYIyPDONYM46yokBo+ThE5e/7+WGubPdu+jnO5Zq7L83677Zu939d6r7Xee4bb9bLWer1km4iIiIiIiOgf883tCURERERERLydJAiLiIiIiIjoRwnCIiIiIiIi+lGCsIiIiIiIiH6UICwiIiIiIqIfJQiLiIiIiIjoR/PP7QlERPTEMsss4+HDh8/taURERER0afr06U/Yfmfr9QRhETGgDB8+nGnTps3taURERER0SdJD7a5nO2JEREREREQ/ShAWERERERHRjxKERURERERE9KMEYREREREREf0oQVhEREREREQ/ShAWERERERHRjxKERURERERE9KMEYREREREREf0oQVhEREREREQ/ShAWERERERHRjxKERURERERE9KMEYREREREREf0oQVhEREREREQ/ShAWERERERHRjxKERURERERE9KMEYREREREREf0oQVhEREREREQ/ShAWERERERHRjxKERURERERE9KMEYREREREREf0oQVhEREREREQ/ShAWERERERHRjxKERURERERE9KP55/YEIiJ6Yvp0kOb2LCIiImKgsuf2DLISFhFzSNLakhar7z8t6cC5PaeIiIiIeVlWwiJiTv0AGAs8a/uiuTyXiIiIiHlegrCIAUbScsAvgdeBO4BjgDOBxWuTr9j+k6S7gAuBocBhwKnAOsBrwH/Zni5pNeAnwBDg78CXbL8k6X5gIjCCsmK+je3n28xl59rmAkmn1csftH2IpPHAs8DqwAvAVcCngFeBHWy/IGkHYFy9NsH2cX31PUVERETMq7IdMWLgWQ+4xfZo4KT6+qXtzYB9gRVquxWAm20fCnwZWMj2JsAuwA9rm58BR9reHLil3g+wEnBOvf4nYKt2E7H9a2AGsIvt8W2aPGr745Qgb8k6578C20haos5j2zqvD0tat904kvaWNE3SNHi8yy8oIiIiYl6WlbCIgWcisKyknwC/A9YFDgCwfVdTO9u+sr4fQQlyptTPS0saCqwFHK2S6WIo8Pv688dtT6vvZzJrla2nbm3019T3Y7W/DwCLABfX8RcDVgNua+3E9unA6QDSyHngOG1ERERE7yUIixh4lgYusf1zSZMpK0tjgLMkrQCMsH058HLTPXcAz9RVMSRtbvtlSXcCX7X9x7oyNbwX8zElgOupPwN/A7a3/XzdGvlML/qJiIiIGFCyHTFi4FkO+JWkG4AngD2Bz0i6HvgVZeWq1c+AxSTdUO8bWa/vCfxI0rXAxb2czzWU1axde3KT7aeBw4HJkqZSzra91Ms5RERERAwY8ryQKD8i5nmSTqFsa2x2gO0Z/TmPkSNHetq0aV03jIiIiJjLJE23PbL1erYjRkS32D5gbs8hIiIiYjBIEBYRANSU8hfYnjQHfYylpqjvpM3+wFO2z+/NGNOnQ8njEREREdG5eXXTX4KwiOhXtk+d23OIiIiImJuSmCPibUrSf0v6vaTpkvaul7eUdKmkeyRtVdu9W9Llkq6V9BtJS9fr20m6pb5OkzRfU98LS7pa0uZtxj1S0j71/RRJR0iaLOkOSev0w6NHREREzFUJwiLehiRtCYwGNgI2ZNZ/Cxa0/Qngq8B/1GsnUopBbw6cARwmaXHgB5T08hsCU4Elavv5gfHAMbav7cZ0nrX9MeD7lKLSEREREYNatiNGvD2tC1xp+7X6+TRJoyiFoGH2As0jgPdJ+jIlWPs/YBXgXttPANg+D6AWXd4F+Dtwe702Fhhb+/pEm7lc0WbM2dSVurpat2IPHjMiIiJi3pOVsIi3p9uArSXND1ADrCEdtL0DONr2aODjlJWx+4HVJS1b7x8jafna/jzgEGC8JNkeb3t0ffWqGLPt022PLCle39mbLiIiIiLmGQnCIt6GbF8NTAFulvR7SmTzWgfNDwT+sxZ0ngy8owZTXwMmSLoJ+Czw5KzufQ1wH3DwW/cUEREREQNTijVHxIAijTSkWHNERER0bW6HOinWHBGDwvrrw7TEYBERETGAZTtiREREREREP8pKWMQgJmkC8AXbT83tuXRF0krAi7b/0Vm76dOhJGGMiIiIgWBubwmcF2UlLGIQsz1mIARg1eHAqnN7EhERERFvtQRhEQOApOGSLpf0Y0lfl/RLSddJmixpJUlflHRSbStJd0haTNKDkhaq1w+XdIukGyVtI+kDkn5Xf7aqpCclLSBpiKTbJc3XMoeFJZ0v6fraz6h6feva57X15++o1x9tuveYWi8MSffVufxO0nRJ75G0EbANcIqkQ/rhK42IiIiYaxKERQwcHwZ+Qkknf7ftjwAHAScDFwDbSFoA+Cgw1fazjRslbQl8BNgI2Ar4LvAQMEzSUpQU85OBrYGNgd/Zfr1l/G9TCjRvCnwSWF7S4sCpwI62N6fUHxvXxXMsCNxp+6PAJcBnbN8ETAIOsH18z7+aiIiIiIEjZ8IiBo5HbN8p6TjgXZI+Wq8vaPslSZcBOwI7U4KsZusC7wN+Vz8vBKwAXAiMATak1AM7HJgJXCBpG0rRZYCv1j6OALD9d+BiSSOB+2w/UdtNBP6ni+cQcEV9PxN4T1cPLmlvYO/yacWumkdERETM0xKERQwcL9d/3gH81fZP65bBTer1nwCnAa/avqfl3juAmylJOly3//0D+GV93WT7fknLAkvbbhRZntToQNJtlIBtuqTFgO0pwdRqkpaw/U/KlsIZ9RZLGga8Xq+f2sXzGRja9gf26cDpZR4jc7w3IiIiBrRsR4wYeL4LjJZ0HTCVujRk+2HgReDnrTfY/i3wR+BGSddTthO+Ule0XqUEYgATgNs7GPc4SsB1I3AV8FQNvA4ALpc0hbJl8qja/gTgRspqW0d9NrsO+KGkA7vRNiIiImLAkpMzMiIGkLISlmrNERERA8XbOdyQNN32yNbr2Y4YEQPK+uvDtMRgERERMYBlO2JEREREREQ/ykpYRPQZSWsDD9p+VtKngRVtn9yXY0yfDlJf9hgREfOSt/PWtXj7SBAWEX3pB8BY4FnbF83luURERETMkxKERUS3SBoO/IhS5PkxSuHnRYF/UbItbg2MoNQYO63e9kHbh0gaT6kJtj6lLtjXbV8laQ3gp8BrwPOUVPlH99czRURERMwNORMWET3xYUo9svOB42xvQklDv63tX1NqhO1ie3ybexe2vRWl8PP+9doRwDG2PwL8k5L6PiIiImJQSxAWET3xiO07gUWAAyVdC+xGWRHryhX1nzOBxev7Z4BFJan2sXi7GyXtLWmapGnw+Bw9QERERMTcliAsInri5frPI4HxtjcHLgIaqTIMDO1Bf2dRijtPBR4Aftuuke3TbY8sdTbe2Zt5R0RERMwzEoRFRG+MB46RdAnlLNd76/VrgIsl7drNft4HvAi8CgwHPtK304yIiIiY98jJAxoRc4mkScA4ylmynYGv2N6m83tGGlKtOSJisMqvpjGYSJpedvLMLtkRI2JumgD8kLIaNh9waFc3rL8+TEsMFhEREQNYgrCImGtsnwqcOrfnEREREdGfEoRFRL+RNATYwPZN9fMUYB/b93W3j+nTQeq6XUQMTNmKFhFvB0nMERH96b3AcXN7EhERERFzU4KwiOiQpOGSrpd0rqS7Je0m6TeS7pD0OUnDJJ0t6TpJN0oaU+8bK+nnte3tkr5duzwKGCFpiqR312u713Z3SlpnrjxoRERERD/KdsSI6MpqwPbAqsAkYGVKseaJwJrA/ba/IGlJ4GZJN9X71gI2ofzPnr9QVsCOAN5nezRAqdHM07Z3kPR54MvA1/vpuSIiIiLmiqyERURX/mz7GeBxSsD1T+AxYHFgPUowhu2ngTuA1et9V9t+2faLwOud9D+x/nNm7fNNJO0taZqkaWUaEREREQNXgrCImBMzgC0BJC0OrA38sZP2Bob2dBDbp9seWepsvLNXE42IiIiYVyQIi4g5cRywds1yOAk42HZnS1UzgUUkTa3bFyMiIiLeduTkgo2IAUQaaUi15ojBKr+WRMRgIml62ckzuyTmiIgBZf31YVpisIiIiBjAsh0xIvqEpHGSRtX360haTdIekhZoaXewpBWbPp8oaVh/zzciIiJibkkQFtENksZL2qYX9y0kaWTT5wmSlurb2XU8XjfvGS3pgvp+f0m79cFU9gSGAe8APtk0loDPAY/Uz8OAjW2/0N2Op08HKa+8+uBvaURExFyS7YgRb61RwNj6wvaY/hyvp2yf2pv7amKO1YBPSjoD+BBwO/An4DeSLrb9CrAtpcbYk5Jup6a6lzQTeAiYaPvo3swhIiIiYqDISlgMWpKGS7pW0jmSbpJ0UV0pukvSEZKOVXGypBsk3Szpy/XeBSSdK+l6SecByzX1+2jT+2Mkja3vt5N0S32dJmk+4ChgmxqkIOlBSQvV9wfXMW+SdGjTnK+rK283Srq09tPu+RaRdEV9xnMlLdhmvI7muqukWyVNAHZqanOkpH3q+5G17ymSfiPp3R1917X48lPAf1Jqgl0BvAd4CTgHOFrSUGAcpYDzdGAbYDiwEXA5sEsCsIiIiHg7SBAWg90IYJztjSgrLfsBKwA32z4U+BKwmO1NgM2BfSWtCewFPGV7U8rWumU7G6TWyPoBsL3tDYGpwBLAEcCkGqQ0t98C+BglINkEGNW03XFd4HDbG1O2863TwbDvB/4FjAYOtf1SR+O1jL0U8B1gdF2Ze7SDpucCe9a+zgZO6aTPdSnbD0+kBKw/BM4EhtkeD9wGDAEOs/1kvW1J4Lu2n+2o36b+U6w5IiIiBo0EYTHY3Wv7ofr+amBNwLavrNfWo6zaUIOYKZQgaM36nnpe6fYuxlmljvVEvec820910n594Erbr9l+nVJjq3GW627bD9f3M4HF23Vg+y7gfOBHwHZdzK/ZysA9TcHPza0NJC0DvGL7/nppYtP82hkH/C/wE8p/VxYCngM+IGkT27+y/YLtq5vmP9P2pd2ZcIo1R0RExGCSICwGu5VrQAHwEeBu4OWmn88AtgSo2+U2B+6or63q9SUpZ60aLGlY3f7XWL26H1hd0rL1njGSlgcMDG0zrxnAFnU7pOpYM3ryYJIWBv5gez9gA0lrtxmv3VwfANaUtET9vG2b7p8Ehkp6X/28TUfzqytrdwHPAH+yfRiwC2X17H7gCEk5fxoRERFRJQiLwe4x4DhJ1wIrUVaNmp0JvCJpKnAdcIbtO4AzgAUl3QKcBdzadM8JwI3AhdQVMtvPAF8DJki6CfgsJZC5lxIgTZQ0pNGB7cnADfV1I3Cr7Qk9fLalgdPq3JejBFet47Wb69PAt4Br6tmxN2UmdKni/nngbEnXULZtfq3dJGw/ZfuIxmdJ6wBfoJwJOxRYBti9i2dJrruIiIh425BTmj4GKUnDgQtsj+qi6TyvppBvTYyxi+2OznO9VfM4hFkrag3H254kaRwwmXLmbjngL5Sg8Ang4LpC1uhnsu2PSVqk3rMgsJnt57uaw8iRIz0t1ZojIiJiAJA0vRynaLmeICwGq8EUhMUsCcIiIiJioOgoCMs5jRi0bD/I7Ge54i0iaSVm3978E2Dfps8v2P67pK2AhYEnbF9f7z0SuMR2t87ENYo1x5zJ/3+LiIiYe3ImLKIbat2u1m143blvIUkjmz5PqIks3hKt43XzntF1uyOS9pe0Wy+G3oySKr/xWqbl84jabk/gPkopgNGSJlPOj50maXJNghIRERExqGUlLOKtNQoYW1/Uulz9Nl5P2T61l/edJWk6pW4ZlKQce1ASbjxiu5GY49+275P0CuWM22nAB4FLKAHagr0ZPyIiImIgyUpYDFqShku6VtI5km6SdFFdKbpL0hGSjq0Z4k+WdIOkmyV9ud67gKRzJV0v6TxKoolGv482vT9G0tj6fjtJt9TXaZLmA44CtqlZCJH0oKSF6vuD65g3STq0ac7X1ZW3GyVdWvtp93yLSLqiPuO5NQ1963gdzXVXSbdKmgDs1NTmSEn71Pcja99TJP1GUmtikFbPUYKpS4C/13/+hlKkuWFlSSdSCjVHREREvC1lJSwGuxHAF2w/JOkkYD9K9r6bbV9Zg67FbG9Sg5jra1r6zYGnbO8haRglzXuHJC0O/AAYZfsJSbsDSwBHAGNtj21pvwXwMWATSm2vS+t2x/soxaL3sP2wpKuBdYDb2gz7fsrK03bAirZfktR2vJaxlwK+A6xn+9ma8bBdgHUusIPt+yV9BjiFUv+rI89Sik5DqT02iVKzrHl75J9tHyRpPCV9vSlnxLan/LksT0nv3zrnvYG9y6cVO5lCRERExLwvK2Ex2N1r+6H6/mpgTUoZrCvrtfWAKygXXwKmUIKgNet7bL9ArbHViVXqWE/Ue86z/VQn7dcHrrT9mu3XKQFLI1i52/bD9f1MYPF2Hdi+CzifUvtsuy7m12xl4B7bz9bPN7c2UClw/Yrt++ulicweTLWzIGV74XXAFsBvgR8Cj3cw/w/ZXhu4ErjR9oq23xSA1ban2x5Zsgu9s4tpRERERMzbEoTFYLdyDSgAPgLcDbzc9PMZwJYAkoZSVsDuqK+t6vUlmT3LoiUNqytnjWQd9wOrS1q23jNG0vKUlZ6hbeY1A9iibodUHatb2QEbJC0M/MH2fpQCzWu3Ga/dXB8A1pS0RP28bZvunwSGSnpf/bxNV/OzvRUwnlIg+gpgAnAR8PWmZiPqVsl312dYBXge+Jekrbt86IiIiIhBINsRY7B7DDhO0qr1/RHAwU0/PxP4kKSpwALAGbbvkHQ3cEbdmvgYcGvTPSdQtif+jbpCZvsZSV8DJkh6jRKUXQW8SgmQJgI7NDqwPVnSh4EbKMkrJtmeoFLbrLuWBn5cg6nnKcHVO1rGazfXpyV9C7hG0jPUFb9mti3p88DZkl6v/e/d0UQkbQIcAEyxfaKkTW3vV7+TWyX9yPZPKUHjXvWe9YDjgd0oWxkvlrSc7fE9+A4iIiIiBpwUa45BS4OoWLNKCvnWc1u72H60Xfu3cB6HMGtFreF7lO2Vv7D959ruEts71ffvBD5oe2pTPwtQzph9p/EM9ezdzrbP72wOKdYcERERA4U6KNacICwGrcEUhPVG3eaIB9m/5AnCIiIiYqDoKAjLmbAYsCSNkzSqvl9H0mqS9qirLNh+0Paomgp+xab7TqyrLn01jyGSFmyknu+kXYf/vkn6gqQ1+2pO1RjKdsR5WmffSzvTp4OUV1eviIiImHclCJtH1TpRrdu+unPfQpJGNn2eUFOSvyVax+vmPaPr9jok7S9ptz6Yyp7AMMqZqE82jSXgc8Aj9fMwYOOa8bDHJG0m6TZJ0yVNk/R7SjbAK4F/SPpgU9uTJP1epW7YzcCdkk5u0+cQSrKQQ1Rqdx0j6QO9mV9Tn/MBhwOfUKlFdrOkXeekz77S3e8lIiIiYrBKYo7BZxQwtr6wPaY/x+sp26f25r6aYW814JOSzgA+REk88SfgN5Iutv0KJfPfIsCTkm6nJNlYXNJM4CFgou2jezDfqZQU9khamXLW6XJJWwH72r6vqe03WuZ8KjCVFrZfAy4ALqiraZ8E9gEOarl/aeDfwM6UBBf3S9qJkuq+Naj8JjDZ9rfrvYdSkmv0mKTLgGUp/71YFbin/ugq24f1tL/ufi8RERERg1VWwvqQpOGSrpV0jqSbJF1UV4ruknSEpGNrRvKTJd1QVye+XO9dQNK5kq6XdB6wXFO/jza9P0bS2Pp+u7qacIuk0+rqx1HANjVIQdKDjW1ydVvezXVuhzbN+bq68najpEs72h4maRFJV9RnPFcl7XnreB3Ndde6yjMB2KmpzZGS9qnvR9a+p0j6jaR2BYQBsD0aeAr4T+B1Skr09wAvAecAR6uknB9HKYg8nZJQYjiwEXA5JbFFtwOwNlYGNlIpvHwYsFdHDVVSvY8ALu3g56dIupxSDPkS2we1afZp4MvAo8xK+34E8GJLX7tS6nQdVj/PB+xIWa1rN/ayknZRB9spbe9Yz9VtA9xhe1R99TgAazN2p99LRERExGCUIKzvjQDG2d6IstKyH7ACcLPtQ4EvAYvZ3oRSk2pflbNAewFP2d6UsrVu2c4GkbQ48ANge9sbUlYSlqD8Uj6pBinN7bcAPkYJSDYBRmnWdsd1gcNtb0zZzrdOB8O+H/gXMBo4tBY3bjtey9hLAd8BRteVuY4y+p0L7Fn7OpuSPa+jPtelbD88kRKw/pCSbn5YTXF+GzAEOMz2k/W2JYHvNhUpnlNLUepprQF8olGouc1chwK/qmO/3q6N7QMof1dWBKZJWqlNs3OBD1JSyp8paWPg9ubEGzXgWouSZfDVenl/4Nf1z6udNYBfUP7+9IqkMyTN6OT16Tb3dPm9NLXdW2X757QOaj9HREREDBjZjtj37rX9UH1/NfApSoK6xirEepRVG2y/VFeQ1gXWrO2x/ULdOteZVepYT9R7zgNQxyfy16dsW3uttpsEjATuA+62/XBtNxNYvF0Htu+SdD7wI+BO4CddzLFhZeCepuDnZkqw+gaVgsqv2L6/XpoIHNdJn+OA/63zWAVYCHgO+ICkRWz/qra7umn+M+nbFZdRlO/0io4aqBRUPgu4jLI697zta1va7E7ZZniF7aMlHdv4c2pm+3nKyh+S7gUmUYL65javA4c29b0x5Uzc6I7maHsKMEepHGzv2ZP23fleWvo/HTi93DtyUGV7jIiIiLefrIT1vZVrQAHwEeBuStKFhhnAlvDGSsDmwB31tVW9viTlF/wGSxpWt/81Vq/uB1aXtGy9Z4yk5QEDQ9vMawawRd0OqTrWjJ48WP3F+Q+296MUBF67zXjt5voAsKZKUWEo57RaPQkMrdvTqPe2nV9dWbsLeAb4U90Wtwtl9ex+4AhJ3f4fDCpbRs+RtGgP7hkBfJSmIK9Nmw2A3wG/sn0spXjyyXpzgox7KKuTt0o6m3rmrJN+V6QEqWfa/ksn7T4FnAx8qp6P6zGVbbR1BYrJwDqNz/XV4zOHPfheIiIiIgalrIT1vceA4yStWt8fARzc9PMzgQ9JmgosAJxh+w5JdwNnSLql3ndr0z0nADcCf6Mkn8D2M5K+BkyQ9Bol+LgKeJUSIE2k/HJLbT9Z0oeBGyirHpNsT1CppdVdSwM/rsHU85Tg6h0t47Wb69OSvgVcI+kZyna62di2pM8DZ0t6vfa/d7tJ2H6KEmiNA5C0DvAF4DzKKtAywO6UlZaOvLHyY/tFSTcBv5C0Q1d1tSTtDBwDfM72yx202QE4EBjbSNZhe2bdAnqOpMvqyha2bwNuk/RNYGvgBEmvAtu2rojVfr9B2WbZYTILSb8Enga2tv1MZ8/TGdtHUc799YmefC8RERERg1WKNfchDaLiwCop5FsTY+xiu6PzXG/VPA5h1opaw/G2J9UgbDLlzN1ywF+Ae4EngIObE0dImmz7Y5IWqfcsCGzW/Au/pC8C57bbCtgyp+WB5+ckuOmKpGVt/1+b6+pO8eW6JXNQBjMp1hwREREDhToo1pwgrA8NpiAsYl6VICwiIiIGio6CsGxH7EO2H2T2s1wRg5akTYGnbd/dB32JUh/tLtt/7Kzt9OnQcf6ZgSn/LywiIuLtJYk5IgYASStJ+kDT66qWzyu0uWd+Sdf34RzGSxpW34+kJFg5tCdJUFr6Gytp//rxU5T0+9/o5JaIiIiIQSErYTFPkDSespVzUg/vWwhYy/a0+nkC8IWavKPPtY7XzXtGA/vY3qUGHU/ZPr+HQ29GSeTSsAyzp52fCfy9JuRYjlkZOV+RNLm+X4py5u3kHo7d8BywoaSnKQHTi8DeTfXIgFJ4vKfZGG1fJOkYYN9ezi0iIiJiwEgQFgPdKGBsfVGLQffbeD1l+9Re3neWpOmUYtkA7wH2oGR5fMT27vX6EOCz7RKo1AyEa/VkXEmLAUcCHwDeB2wKXE5Jq39CawHoGnBuQckK2q6/Naj1vigFyReQtEf9/L9dJUWJiIiIGAwShEWv1UQkZwEPU35J/zslMJgGXEipHzYOOAnYkBIgnG77TEkLAD8HhgMPUVZ2Gv0+avvd9f0xwAO2x0vajlm/3N8G7EdJn76apCm2R0t6EPhgTTt/MOWckYEJto+tcz6bkklxVeBxYOda5Lj1+RYBLgIWpqTc/0qb8Tqa667AN4F/UFL5N/o8EnjU9ml1S99JdX7/AvbqIvvkc8Al9f0S9f38lKLbDfsCX6kB1/yUFau76s9+xqwAqLueB8ZTinqvChxo+9D6LAtLWrARiKnUvXsZ2KnWiXs/sBrwTdtXAdi+pwZqAN8BJtu+WtJmlC2JbUnamzdKFqzYw0eIiIiImLckCIs5NYKy/e8hSSdRAqMVgJttXynpy8Bitjepv5hfX2uhbU7ZlrdHPWd0Y2eDSFoc+AEwyvYTknanBCJHUGpOjW1pvwXwMUoRZAOX1sDkPkox5D1sPyzpamAdSlDX6v2U4Gg7YEXbL0lqO17L2EtRAoz1bD9b0+y3pvsHOBfYwfb9kj4DnEIpOt2RZ4HGds1t6/uhNAVhth8HjgeOr/XcxtveqZM+O2X7NUl/BT4ErAFsLekiYHHgJeAgyncK8EPgKWAh4Jw6318D17X0+SqApI2A79fLi1C2N3Y0j9OpAaQ0MmksIiIiYkBLEBZz6l7bD9X3V1NWM2z7ynptPeAKysWXJE2hBEFr1vbYfkHS7V2Ms0od64l6z3kA6jhN3vrAlY3tbZImUYKV+4C7bT9c282kBBRvYvsuSecDPwLuBH7SxRwbVgbusf1s/XwzJVh9g6RlgFds318vTQSO66LfBYHTKMHQEsBvgb8Cd7T0PZESnM0PrFHPhC0A3GL7YHpA0vaUFah76utxYN8a7M3G9lebnm0+4FjgG61bFmubzYF/NJ3dW4pSXLhZngcAACAASURBVDoiIiJi0Et2xJhTK9dfugE+AtzNrKQQADOALeGN7WqbU4KGO4Ct6vUlmT21vyUNqytnjULN9wOrS1q23jOmFk02JeBoNQPYQlUda0ZPHkzSwsAfbO8HbCBp7TbjtZvrA8CadSUKyqpVqyeBoZLeVz9v09X8bG9F2Rp4AiWwnUDZLvn1lnbb2f4YsBNlhfEw4M+NAEzSQpLOkbRoV9+B7cttf8L2t22fA1xPCYg7cwvlz/PLtq9t/aGkdSirmt+S9K56eVVKQBkREREx6CUIizn1GHCcpGuBlSirRs3OpGTom0rZlnaG7TuAM4AF69bEs4Bbm+45gRI8XAjcDmD7GeBrwARJNwGfpQQy91ICpImShjQ6sD0ZuKG+bgRutT2hh8+2NHBanftylOCqdbx2c30a+BZwTV35e6G1Y5cq6Z8HzpZ0DfCl+nxtSdpE0oXAIrZPrF3sR0nMcaukvTq61/ZNwNM1yQa2XwRuAn6hTpYSOzCNssrYmZsp20Zfbf2BpDWBnwK72v4bsLOkOykB42+7M4H11y91tQbTKyIiIt5e5PwG8LYgaZjtNwUDc9jncEpa+QFfoFrSBbz53NYuXSTKeCvmcQizVtQavkcJfH5h+8+13SWNs16S3klJRjK1g+dodr3tcfW+L1JS1nc7I2FduVra9j2dtJmPch6ubRp/SfIc/Idn5MiRnjat2xUCIiIiIuYaSdNtj3zT9QRh87aaQe9iSgbCs2z/tOlnWwLXtMvs16afsygrR8f0VQ2tngRhkubrzjxr208Be9W+x8/JHN/OJH0QOMj2nm1+tiklI+W/bf+2XhsL/NP2JU3t5qckJlmUcm7rXZTEKwsD/2P7xqa2oykrn43zdlACwnG2L2ozh09QzrjtantK959rpMuC3MCX//xGREQMbh0FYf26HVHS+Jqhrqf3LVSDkcbnCTUD3Vuidbxu3jO6rkIgaX9Ju/XhlM60vWlLADaEctZoatO5mg7Z/iJwFS0JIuaE7Qc7CsAknSTp95JukXQzcKektkWCVQogN96vXN8uAHQraHsr1bNn09q83tHU5j2SrpQ0RdKNkkbV60Ml/axeu1XSx5ru2bNuabyh6dritY/Ga7qkGS3zGVnP1s2pfSlJSvaUtHpN3vFN4ChJkyWtDm9kMnwZeJSy7XJTSoHmzzUHYD0laTXgAGBtYJykD8/Z40REREQMHAMlO+LboiBvd6mkdN/c9kEqab6fbPrZusCdTWnAvwXs0HT70JpgYnhvttpJuoxSZHd+SjKFxra0q2wf1mhn+xst950KTO2g22sk7WT7MUqGwIm2t2y5fx9gnzb3/pfta5raLU2ph9UwBJhm+6juPF+reo6sq7NkJwPH2r6unnk6h5IV8puUlaWNJa0ATJG0Vs0W+BBwCE11u+q5t9FNz/IDagbJJvtT0sI/0ZvnafKK7fsk/ZuSHXISJdD6J6Xm2+J1DocCH6/3rFWvP94UHE6yfXx9Px/w323G+nfzhxqkfgfY3fbjKun5z5d0JXBqu7NkEREREYNJl0GYUpC3vwvydscwYFeVGly7NQVc76Jkz9uCUq8J29+jnClqZPv7BXBKR3NQyT74UeCSmsBhNrZ3rO2WqW027WqyKhkAR9Am8URdEVENwAAOpNQSm2j7/5rGPY2yda1Ttp+kJHlo9D8cOLKr+zqY99q0L268ICW42qJ+/kLTdzU/sxJxjAG+WOf1d5WEIpsCV9u+qs6to7FXBVa33WGyjm7asa5ENmxdg70lJZ1ISaffmZMo/x6OodQx24fy9+mzlCQlzck0DqEEpK2+TUnBj0otufdQ/ntwtmblBbmL8vf6t5K2nJMzYxERERHzuu6uhKUg75vn+lYV5O1SPdP1RUnrNQVgS1CCyW+1O/NVV8j+H2WVqHV1pdkalEBtOcrKyBypW+d+BRzVwZmwg2nKqGj7EUn/Q/luv9rLMS+mrNZBCZjubvn5GTQVOG7jGNsX1SyOb9puKek/KGekGnN+sV7fkbJKNbb+aGlm/w5nNs2rK4cB3+1m285c1u5MGPB0XUkdDxwKrEbZdvgqJRjaDdiA8j8lHqIE0AcCv6orj9fULYsfZlax5vkpgVir5jpsP7V9X5s2AEj6frsATNLelHplwIod3R4RERExIHQ3CEtB3jd7qwrydpvtW+s4q1OCve/bntQyh1UogcHKlO1iM4ArJX3P9i/a9DmFkvZ8jtWVt7OAy4CjJT3vprpRkjak/Hnt3XLrj4F7JX2ws1/YO2L7k01jDKdlJayDoKRbVGqTjQW2bromyurQ68BWTatij1GCrsbfkXfXa12N8R5g7eZtlm8l2zvUcY8BlrP9laYfrwJ8Bvg+JaB9WCUd/sqUrajTKdsvAV6j/Fm3+mzT+1GSGiua6/Lm/zEyvr5a53g6dVWyJOaIiIiIGLi6m5gjBXn7qSBvD+e+rqQfAecDB9i+oOXnG1B+oZ3YmLftWyjnjj5ff96T8Y5QTUwBTAbW0ezJKsY0td0A+B1l5eRYyrm0k+sWzoZjgK+6JUV6PTN1JOUMEpK+KWlGJ68de/IcvVW3CF4MfK1ltXEc8Cfbh7Rs4bwU2LPe+y7K3/8b6NpXgPP6ZtYdenf9nyUj4I2V3eWAG9RUc8z2AZTV5ucpz7kVZQvifrZHt5z9G0LZCtr6Wripv/G2RwOHAz+q778G/BHY0smGGREREW8D3V0JaxTkXbW+P4KyjazhTOBDKkVtF6AW5JV0N3BG3Zr4GO0L8v6NpoK8khoFeV+jBGVXUbZIbSBpIk1JJmxPVsmqdgNl9WaS7QmdnbVpY2ngxzWYep4SXL2jZbx2c31aJenFNZKeAaa0dmzbkhoFeV+v/beu+nTlAeCC1ouSjqWsIp0HfL1dMgPbv6ds1WykGm9c/ydl+2WP1OQWXSa4kLQDZeva2MZKlu2ZdavoOZIus/08sG1HSRhsn930/vuUlZguqSTGaE7MsSD1z6y3JK1BeZ41KWf67mxpsj9l5W6PpmtbUbbW/qz+/RfwHzXA7Mpn6OWWVUm/pgRTUIKiRVrOhM20vTPwN9t71XtWpqwE72/7AZUspktRVlZft/1q/TMdB5wKPAP8UNL7bf+19jEUOJGyhfTUeuZtR0oWxkmSlrM9s7YdQjlLeaxKqvxlKefEzpG0e86DRURExGDXZZ0wpSDvWzGPdgV5j2/dStjHY85POcPXo9T7AZKWA9aw3dlZurd6DodRtkCuAqzZ2LLbR32fDJxm+0/18xDg85StpBtTEmv8m7KKewHwCLA95dzYybZvqv/zZBFgfCPYqn0tCHyacgZtokpmxMMpZ+Vm1r7+Wl9jgBldfc8p1hwREREDhXpbrHkwBWERbyd1iy6DbWUpQVhEREQMFB0FYV2eCXMnBXkj5hZJK0n6QNPrqpbPK7S5Z35J178FcxkiaUE1FZ3uoF2H/75J+kLdStmXxlC20s7TOvte2pk+HaSB94qIiIhoGCjFmt92VFKHX9DTLYo1EFjL9rT6eQKlvMCb0tb3hdbxunnPaGAf27tI2p9SxuD8Hg69GeX8YcMyNBU6pmx1+7ukX1LOSDUSybwiaXJ9vxRwru12ta06mvtmlLNer1MSuLwOvFJfa0vauHEOTqWcw2a1nYFFJV1p+8CWPofU+R1SA7GJlG19D9BLNbA5HFi8zhngf9plxOxv3f1eIiIiIgarBGGDzyhKCvWxALbHdNa4r8frKdun9vK+syRNp9R4g5LYYQ9KAoxHbO9erw8BPtvu3F9NFLJWD8edSkmt3kho8UHbl0vaCti3OaV+S+ZAJJ0KTG3T52uUs1YX1KD2k5SiyAe13L805WzWzpSMnvdL2olSpuGFlm6/CUy2/e1676GUxDA9JukySvKM+SnFz++pP7rK9mE97a+730tERETEYJUgrA/V83NnAQ8DHwD+TgkMpgEXUtLejwNOAjakBAin2z5T0gLAz4HhlOK4yzT1+6jtd9f3xwAP2B4vaTtKpkoo9Zb2o2QvXE3SFNujJT1ICRRelHQw5Rd8AxNsH1vnfDbwF8ov2I8DO7tNYWVJi1AKQi9MyRT5lTbjdTTXXSmBwT8oGR8bfR4JPGr7NEkj63djSnC1VxdJU54DLqnvl6jv52f2Qsz7Al+pAdf8wAeBu+rPfkatPdVLKwMbSfo3pbjyzh01VClTMIKSjr3dz0+hJN24kJLWv93K4Kcpz3Av8HVKVsYjKKnwm/vaFdiCsh2xsSq2IyV7YbuxlwU+ClzSkmIfANs71nbL1DabdvScPdXV9xIRERExGCUI63sjKNv/HqrbrvYDVqBkJrxS0peBxWxvUjPHXV9TmG9O2Za3h6RhlJT4HZK0OGVb3CjbT0janRKIHEFJDT+2pf0WlHpPm1CCnEtrYHIfZWVnD9sPS7oaWIc3F9EFeD8lONoOWNGlMHfb8VrGXgr4DrCe7WdrdsjWLJVQCk7vUFd4PgOcQuep2p8FGts1t63vh9IUhNl+HDgeOF6lDMF42zt10mdPLEWpBbcG8ImOtnzW9O2/Ao5qF9zWeR5QA5IvAtMkjbH9l5Zm59Zn+QnwT0kbA7c3J96oAddalEC6kf5/f+DXnaTHXwP4BWXbZq8yhUo6g9mD31bH2L6o5Z4uv5emtnvzRnmHFXszxYiIiIh5RoKwvnev7Yfq+6uBT1ES1F1Zr60HXEG5+JJKwdx1KTWorq7XX5DUVW2rVepYT9R7zgNQxxkA1qdsW3uttptE+aX5PuBu2w/XdjOBxdt1YPsuSedTakrdSQkGumNl4B7bz9bPN1OLBDfUVZZXbN9fL00Ejuui3wWB0yhBxBKUIsJ/pRQJb+57IiU4mx9Yo54JWwC4xfbB9N4oynd6RUcNVIqBnwVcBhwt6Xnb17a02Z2yzfAK20dLOtYtBawBam21/6z33EsJOr/U0uZ14NCmvjcGPsfs5+Va+51C2cbZa7b37En77nwvLf2fTl21lEYOqmyPERER8fbTo6xk0S0r14AC4CPA3cxKCgGl1tKW8MZKwOaUoOEOSoFfJC1J+QW/wZKG1ZWzRn2x+4HV61YyJI2RtDxllWtom3nNALZQVcea0ZMHq784/8H2fpRi1mu3Ga/dXB8A1qwrUVBWrVo9CQytq0HUezudn+2tgPGUDIBXABMo2yW/3tJuO9sfA3airDAeBvy5EYBJWkjSOZIW7eo7aJA0grKFr8OaVpI2AH5H2V54LKXw98l1u2CzeygrlLdKOpt65qyTflekBKlntlkta273KeBk4FO2X+n6qdr2cYSkaZKmAZOBdRqf66vHZw578L1EREREDEoJwvreY8Bxkq4FVqKsGjU7k5KhbypwHXCG7TuAM4AF69bEs4Bbm+45gRI8XAjcDmD7Gco5mgmSbgI+Swlk7qUESBNr1j1q+8nADfV1I3Cr7Qk9fLalgdPq3JejBFet47Wb69PAt4Br6spfaxKJRi2rzwNnS7qGssLT4TkhSZtIuhBYxPaJtYv9KCs6t0raq6N7bd8EPC1psfr5ReAm4BfqZCmxaeydgfOA3Wy/3EGbHYDvUbZqXljHmUkJLr9Yz9c15nOb7YMoq6HnAydI+m3zn19Lv2cDh9s+q5M5/hL4OLB1F+fqOmX7KNsj62uE7UWbPo/s6d+hnnwvEREREYNVl8Wao/s0iApbS7qAN5/b2mVOfqHv5TwOYdaKWsP3KNsrf2H7z7XdJY2zXpLeSUlGMrWD52h2ve1x9b4vUlLWv2krYMuclgeer4HwW0LSsrb/r811uRv/0kpapG5fHHRSrDkiIiIGCnVQrDlBWB8aTEFYzH2S1qIEvuP6oK9hwEbASrbPmOPJzUUJwiIiImKg6CgIS2KOPmT7QWY/yxUDlKQZwMimDIP9Pf7iwP8HXC5pBdt/7+H9QxtbJSUdQDmXuA3wmqSfd7Xa10Xf87VmM1Spk7Yw8ITt6+u1Iykp7WfUz++ibOPszJ22/6uzBtOnQ9ebRucN+X9cERER0U6CsHmUpPGUVbVJXbVtuW8hYC3b0+rnCZSU+W3Tp8+p1vG6ec9oYB/bu0jan5Kav11drK76eQD4Z8vlIZQsg//d0/7mBkkrUNK0z085o2ngdUqyk5OAaxsBWE2CcWSbbkbbfq7l2o3MnjL+WUqNtmspwdK/6CaVUgub1bkZWFTSlbYPbGq2J3A4cJik+Sn18FYCtpH0HPAZ249RyiQ0+n0HcJrtPbo7l4iIiIjBIEHY4DMKGFtf2O5x9ro5Ga+nbJ86B2O/2rq8q1L77BM97aiePWuuSbYapV5X4/OePQk0e+AflMDkleZVN0lXUM6rPdK4VpNgdJoIoyYbmQ8Y0pSNchgl8DoceNZtCjJ3xvY3WsY4FZja0uzftu+T9ArlDN5plMLYl1ACtAXrvaMoRcwnAM8Aq9ZkLY8DB1G+h3/0ZH4RERERA02CsD5Uz4SdBTwMfIDyy+YewDRKtsChlBWCk4ANKas2p9s+U9ICwM+B4cBDwDJN/T5q+931/THAA7bHS9qOUpwZSnHl/YCjgNUkTbE9WtKDlCQVL0o6GPgkZTVjgu1j65zPBv4CrEr5ZXjndsVza+a6iyi/0P8N+Eqb8Tqa667ANylBxwNNfR4JPGr7NEkj63djykrNXr1IBDKKLgpdt2P7eEoh5Ma87rQ9opNbuq2WEfgoZWvebAFQTbLxQkv7dwDv9ax6c9RyAKe36X5B4J+2t6ifjwXeCbyPEghBCShfqHO4lFKYubfP8j5KjbfWzJUrSzoRWLKLLg4CDqGUFBhHyQ46VtJFwBaUlc1Leju/iIiIiIEgQVjfG0HZ/vdQ3ca1H7ACcLPtKyV9GVjM9ia1ltb1NS395pRteXvUJAqdBhL1zNAPgFG2n1Ap+LsEJSgba3tsS/stKCsum1CCnEvrqtF9lLpUe9h+WNLVwDqUoK7V+ynB0XbAii7FptuO1zL2UsB3gPVsP1tXndplLDwX2MH2/ZI+A5zC7KtTrWYLBGpK98/WZ2xcO4PZt+W1Osb2RS39LAi0PTPVm/4oxaR/QUnr352gchww2wphLWPwpvOGkv4DWLSpXaOY8zTbu9T3h1KKZf96Tp5Dpa7dr4Cj2gTpf7Z9UN1Geyjl79jCwPaUv//LU/5sGnajJApZra6EdXrKS9LewN7l04qdNY2IiIiY5yUI63v3Nq1gXA18irLgcWW9th5lFYAaxEyhBEFr1vbYfkHS7V2Ms0od64l6z3kAnZS5Wh+4spGQQdIkyi/h9wF32364tpsJLN6uA9t3STqfUvvsTuAnXcyxYWVKEPBs/XwzJVh9g0qB61ds318vTQSO66xT279tufRVYKJLXbJGmz27Ocdmn6GcnWo3Zo/7sz2FLoKMhhoYj6YpkOyk7fKUbaBbd9H0/cBsZwt7+hwqhbrPAi4Djpb0vO2OvqMP1Xt+BLzYup2xOp83r4R1yPbp1JVAaWTSXURERMSAlmLNfW/lGlAAfAS4m5KZrmEGsCW8sbKwOXBHfW1Vry/J7KseljSsrtA0ambdD6xet7ohaUz9pdyUbY+tZgBbqKpjzejJg9VfxP/gUhR5g7pFrnW8dnN9AFiz6YzStm26fxIYWre7Ue/t1vzqI+1b+52jhBySNqx9fHdO+unFuO+Q9G3Kua3tu1GrbFXgYuBr7ZKuNM7K1a2NI6mFs3s5tw2A3wG/sn0ssANwct1i2jCi/g+FxlbUVYDngX9Jag0Sn6EkHxkHzKxbUqf0dn4RERERA01WwvreY8Bx9ZfkxyjbAw9u+vmZwIckTQUWoKwE3CHpbuCMujXxMeDWpntOoGxP/Bv1l2nbz0j6GjBB0muUoOwq4FVKgDSR8ssytf1kSR8GbqCsykyyPaGeCeuupYEf12DqeUpw9Y6W8drN9WlJ3wKukfQMbX7htm1JnwfOlvR67X/vriZU53IFcB3w2UZa9t6owe8xlDNxj/W2n16MuwTlOzkX2NL2C520XQM4kLJyupftOztpuxhlG+RxvU21L2mHOt5Y2/cB2J5ZV+zOkXRZLQr9B9t71XvWo5yv242SlfFiScvZHl+7vYASvLdajrKVMSIiImJQS7HmPqRBVKxZ0gW8+dzWLr1IlDGn8ziEWStqDcc3p+6XtKjtbqdcnxdJkrvxL6Ok5YA1bF/dRbshwK+BnzefBXurqSSYOQX4TuPvSj3juLPt8+u2w13aBYWSxlKSjHSamCPFmiMiImKgUAfFmhOE9aHBFIRFzKsShEVERMRA0VEQljNhfcj2gwnA5pyk8XW7W0/vW6imuW98nlAzM74lWsfr5j2j6yojkvaXtFsvxn3j+5G0kqQ7Ja3b9POjJJ3ecs8USb+v/5wq6eh6xq/x8w9IuqTp5z+UtGj92XBJNze1PV7SGfVsIZIWlfRPSe+tnxeTNLOuxjXm+Kik+ern90v6fVN/X5LUmmSlQ9OngzRvvCIiIiJ6I0FYDCajgP0bH2yPaZe04q0ar6dsn2r7/N7eL2kF4JeU8gK31WtDKJkVV24EUU2+YHs0JRnMs5QMhdR2VwGn2B5tezNKjbs3zU0l3f1SlPNojWX0PSj1x/asz/UsJanKRvXn21PqlG3Y9Ll5i+SuwHOSVu7F1xAREREx4CQIiz5RV0uulXSOpJskXVRXiu6SdISkY2sWw5Ml3SDpZpWaaUhaQNK5kq6XdB4lQUOj30eb3h9Tzw0haTtJt9TXaXWV5ShgG5UsfUh6UNJC9f3BdcybaiDRmPN1dWXpRkmXNlZr2jzfIpKuqM94rkr2x9bxOprrrpJulTQB2KmpzZGS9qnvR9a+p0j6jaR2ddSaLUNJuvEV282ZD3cErgd+A+ze7kbbr9s+EXi/pBUpBbyvqqn0G22OpwRy722a7/7Ae4Gvtpxf2x34L+ATjdUvSsHlMfX9tsDRdW5Q6sz9uvY5glLA+2xgry6eOSIiImJQSBAWfWkEMM72RsBDzF6o+lDgS9RC1ZTVmH0lrUn55fsp25tSVlOW7WwQzSpUvb3tDYGpzCpUPamu9jS3by5UvQkwSrO2O64LHG57Y0qmx3U6GLZRqHo0cKjtlzoar2XsRqHq0bbH0HGx5nOBPWtfZ1OSW3TmUEox5NaEJHtRMnCeQ6kh1pk/U/583kOpF9fqj5SgC0o2xl2AfzcHYJI2otSrewqYzKzA61JgW0mLAMMoRZ63VknS8e5GpkVgX+CnwITavl15hYiIiIhBJUFY9KXWQtVr0kmhakpa9kah6in1+gt0XdPqTYWqu9h2+EahatuvUwoXN85ydbtQNWV73o8oKznd1a5Q9WzUvlB1V2fNvk0JuC5QqQWGpJUoQeQJdZ7Lq9T46sgqlFICDwOrtvn5asAj9f2fa5C8vKQvNLXZBxiucs5tDUrBbGpmxOcoWw2vrGns/wF8nlo4um6DHAP8JyUIHUrTSmEzSXtLmiZpGjzeySNFREREzPsShEVfSqHq/itU/WI9B/b/gLPqc30V+KbtXWzvQlll+mqbZxmikvr/ftuPULYGfkzSpk1tvgH8sSlAfbH+c0/gAEkb1D+rdWx/vI65HbBU03NcAhxGWRUDuIxSoLlxHmwP4EdN8/1Uu/kC2D7d9siSXeidXXw1EREREfO2BGHRlxqFqq8FVqKsxjQ7E3hFpVD1ddRC1cAZwIIqharPon2h6gtpKlQNNApV3wR8lhLI3EstHN10NgnbkylFqm+ofd1qe0IPn21p4LQ69+UowVXreO3m+jTQKFQ9hZKgYjZ1e1+jUPU1lG2bX+vOpGyfCTwFHA58mhL4NFwJfLRu36T2fx3le1iMembM9nPAx4ED65m0qcCKlCCpdbznKEWYz6asgl3c0uR8Zp3t+jXwsu176+ffUALXRn75vYDzmvq+B1hC0irdefb/n717j7eqKvc//vmqoKh5zyw7pOId7+6UohLSzAjLWwaKRZqkHrPSvJyjph71SCr+zFsc4hgimqaV1hYhMTFRMcHwgtJBCzAV8kJQ5gX1+/tjjAWTyVp7r7VhI3vzvF+v9WqtucYcY8wt8doPY4znCSGEEELoqKJOWFgh1IlqpKkDFapeHUlNXhLHvb/ir88QQgghtEQ16oSt9X5MJoRVWd4a977LGQqHvt/zWNXsvTdEreYQQgghdGQRhIUVwvYslj7LFUIIIYQQQqgigrAQwnLLmRmLZ0x/TEoMUvGG7RdK96wFTMxZF+s2dSpIbZ7qChNbEUMIIYTQVhGEhVAHSaNIZ94aOo+Vi0XvYntK/twMfK2VlPptVh6vznv6ACfYHpALMr9m++YGh/400KXweTNSTbWKl4AXJN1KSmxSyZq5SNKE/H4TYIztKxocO4QQQgihQ4kgLIT21YtUNHkwQC7YvNLGa5Tta9p43w2SprKkePRHSdkVBfzV9tH5+prAkdWSnOQC2ru0ZfwQQgghhI4kgrDQaeWMjTeQihFvC7xACgymkNLIdyXVrRoG7EsKEEbYvl5SF+CnwFbAbNLKTqXfuba3yO8vAp61PUpSP+C83OyPwEnABcAOkiba7iNpFrCj7TclnQEcRkrb3mz74jzn0cCfSQWUXwYOzUWmy8+3HnA7sC6p6PJxVcarNdeBwOmkAsrPFvo8H5hre7ikpvyzMSm4Or6VDJH/ZEmK/I3y+7VYuvD0icBxOeBaC9gReCp/97/AiBb6DyGEEELoFCIIC53dHqTtf7MlDSMFRlsCk22Pl3QssIHt3rnI8qRcr2w/0ra8QZK6kep/1ZRrcV0F9LL9iqSjSYHIecBg24NL7fsCBwC9SUHOnTkwmQHsCQyyPUfSvcDupKCubGtScNQP6G77LUlVxyuNvQlwIbCX7YU5FX45JT/AGOBg2zMlfQW4Emgpc+RCoLJd8wv5fVcKQZjtl0kZH4fmAtajbB/SQp+VOQ8BhqRP3VtrHkIIIYSwSotizaGze8b27Pz+XqAnqT7y+HxtL+BuZ/CzeQAAIABJREFU0sW3gImkIKhnfo/tN8jFl1uwXR7rlXzPTa2c+9obGG/73bzKNY4lwcp023Py+5eADat1YPspUnHka0mBWL16AE/bXpg/Ty43kLQZsMj2zHxpLEuvaFWzNjCcVIi7L/Bb4GrSal6x77H5HNgdwCclTZB0v6RLa3Vse4TtplRn44OtP2EIIYQQwiosgrDQ2fXIAQXAZ4DpLEkKATAN2B9AUlfSCtgT+XVgvr4xS6fft6RueeWsUkx5JrCTpM3zPf0lfYS0ytW1yrymAX2V5bGmNfJgktYFHrV9ErCPpN2qjFdtrs8CPfNKFKRVq7JXga6SPpY/H9Ta/GwfCIwCLiUFts2k7ZLfKbXrZ/sA4BDSCuO5wHO2z2j9qUMIIYQQOr4IwkJnNw+4RNL9wDakVaOi60kZ+h4greCMtP0EMBJYO29NvAF4rHDPpaTg4TbyCpntBcApQLOkh4EjSYHMM6QAaaykNSsd2J4APJhfDwGP2W5u8Nk2BYbnuX+YFFyVx6s21/nAmcB9kiYCb5Q7tm3gGGC0pPuAb+Tnq0pSb0m3AevZvjx3cRIpMcdjko6vda/th4H5kjZo8PlDCCGEEDokOYrdhE4qJ7m4xXaHLyIt6RaWPbc1oJVEGe0xj7NYsqJW8UPS9sqf2X4ut7ujctZL0gdJyUgeqPEcRZNsn9PSHJqamjxlSt0Z+EMIIYQQ3jeSpqbjFKXrEYSFzqozBWFhiQjCQgghhNBR1ArCYjti6LRsz1pVAzBJo3I2xEbvWyenjq98bs7ZDttFebw67+mTV7yQdLKko1bknKZOBen9f4UQQgghtFUEYSF0LL2AkysfbPdvJQvjCh2vUbavsX3zCpxPCCGEEEKHF0FYCHWStFVOpX6jpIcl3Z5Xip6SdJ6ki3OywyskPShpcq5DhqQuksZImiTpJlIijUq/cwvvL5I0OL/vJ+mR/BouaQ1SMeaDckINJM2StE5+f0Ye82FJZxfm/Pu88vaQpDtzP9Webz1Jd+dnHJMzKpbHqzXXgZIek9RMynpYaXO+pBPy+6bc90RJv5HU0tmwEEIIIYROK4o1h9CYKP687Fzbq/hzCCGEEEKnFCthITQmij8vq72KPxfvHyJpiqQppdrPIYQQQggdTgRhITQmij+vpOLPRbZH2G5K2YU+2MBThRBCCCGsemI7YgiNqRR/3j6/Pw84o/D99cCuSgWUu5CLP0uaDozMWxPnUb348/MUij9LqhR/fpcUlN0DvEMuxgwcXOnA9gRJHycVfxYwznZzTtNfr02B63Iw9TopuFq/NF61uc6XVCn+vIC84ldk25IqxZ/fy/0PaWBuIYQQQgidRtQJC6FO6kR1x7RqF38eantc7XuaDO9/nbD4qzOEEEIIrVGNOmGxEhbCasj2KpEQw/ZQYGgj9+y9N0St5hBCCCF0ZHEmLIQ6rcrFn+uR0+hfL6ld//GlcC4thBBCCCFUEUFYCKsYSWtKWrtS/2sFWp+0j++jeZzNJH1iBY8B0J90dqwuteqW1TJ1Kkjt/wohhBBCaC8RhIV2lYsEl8/81HPfOpKaCp+bcz2qdlEer857+uSzVUg6WdJRbRj305L+KGlqTsH+B+D3wHjgRUk7NtjfFkqFoh+ppHSX9KikacBs4K+2Z+Xm2wLfanTOrYy/BvAD4MtKhaMnSxpYajNM0h/yHCcDT0q6YkXOI4QQQghhVRZnwsKqqhcwOL+w3X9ljtco29e08b4HSHXEkNQD2NH2XZIOBE60PaPSVtIJwAlVuvme7fvy+3nA54BFwDvOmXck/Rq42/Zzjc5R0qbAv4BDSSnsZ0o6hFSX7I1S89OBCbb/I997NikTYvGZTyv1fw3wQKPzCiGEEELoqGIlLCxD0laS7pd0o6SHJd2eV4qeyueKLs7Hfq7Iqy6TJR2b7+0iaYykSZJuAj5c6Hdu4f1Fkgbn9/3yqsgjkobn1ZQLgIMkTcxtZlW250k6I4/5cP4lvzLn3+eVt4ck3Vlrm5uk9STdnZ9xTK55VR6v1lwHSnpMUjNwSKHN+TlIQlJT7nuipN9IKmchrKUH8AlJfYFzgeOLX9oebnuPKq/7Cm1s+1+2FxUCsG7AdvUGYFVWBI8AjgXmAt/J184D3izdNxCozL2yKvYl0qperbE+BuwB3FnP3EIIIYQQOoMIwkItewDn2P4EaRvbScCWwGTbZwPfADaw3ZtUkPhEST1JgcNrtj8FfBPYvKVBJG0IXAV80fa+pBWRjUi/5I+z3afUvi9wANA7v3oVtjvuCfzA9idJ5592rzHs1sA/gD7A2bbfqjVeaexNgAuBPnllrlY69zHAN3Nfo4Era/VZsgmpqPHOwJdtv1Lnfa35D+DH9TRUqk32vdLlMcCOpPpf10v6JPB4JcjL960B7AIcavudfPlk4Ff551ttrK7Az4H/tv1eK/MaUtleCS/X8yghhBBCCKusCMJCLc/Ynp3f3wv0JC20VFY19gLuJl18i/QL+p653cR8/Q1yQd8WbJfHeiXfc5Pt11povzdpG9y7+Rf3cUBl5Wa67Tn5/UvAhtU6sP0UcDNwLdCvlfkV9QCetr0wf55cbiBpM2CR7Zn50tjC/FrTC5hh+9pWfgZ1k7Q/6Rmva6XdOvlc1idIAfZitl+3/e38834GuAT4r1Kb92yfXdmemAO1rwLDaoy3LnAT8GvgvyTt19L8bI+w3ZTqbHywpaYhhBBCCKu8CMJCLT1yQAHwGWA68Hbh+2nA/rB4RWM/4In8OjBf35gUWFRYUre8/a+yejUT2EnS5vme/pI+AhjoWmVe04C+eTuk8ljTGnmwHAA8avskYB9Ju1UZr9pcnwV6Stoof/5Cle5fBbrmbXbke1udn6Q9gM+SAt5q358uaVoLry+V2neTdCpwMfCFwupUWRdJx5BWIP/P9kDbb1drKKk7Kai83vafW3iWw4ErgMNtL6ry/T7A74Cf274YOBi4QqUEHiGEEEIInVUk5gi1zAMukbR9fn8ecEbh++uBXSU9AHQBRtp+QtJ0YKSkR/J9jxXuuRR4CHievEJme0HeAtcs6V1SUHYP8A4pQBpL+iWd3H6CpI8DDwIibSFslrRVA8+2KXBdDqZeJwVX65fGqzbX+ZLOBO6TtIC84ldk2zmoGS3pvdz/kJYmI+lQ4CLgq7UCINuXAZfV83CSPkDKsHgr8Fnb/6rR9FXSGa55pO2gf2uhz4OB04BzczKRWu1uBeYDn7e9oEY/pwKDK0lHbL+Ut5TeKOnXtl8v3xdCCCGE0JmocKwjBCAluQBu6ciFiSuUUsiXE2MMsF3rPFd7zeMslqyoVQy1PS6v/L1eLWhZjvHWaO2cVW4n1/GXQAPt1mvvIKqpqclTpkxpzyFCCCGEEFYISVPTcYqlxUpY6NRsD3i/5wBgeygwtMZ3L7bDeK0GYLldXf8K00C7WMUKIYQQQmhFnAlbxWgVKG5se1Zrq2Dl8eqc44oobtxXKTX9ZEm/lbR1vj5RqQDwxPzdEYV7BiilzJ+Y/3dAYQ4T8+vtwvtv17h+olIq+v8rXJuY+ypev1/SDZL+rcr8t5K0sNBurKQt83ezlNLs3y/pAUn7Fu47oDDmQ3mOyt8NljSn8P0vJO1cuHdxev/8eS1Jswqfd83zmKhUJuB0SesX+ptVeuZuWjqF/7aS7sjfPSDp6rwlsvK870r6fo0/Bx+VdE++71FJB7T2Z2DqVJDa9xVCCCGE0J5iJazzWC2KGwOXk7YTzpT0aWAr4C/5u6/ZnpGDzycl/QI4DPguKTnFfKVkIWMlLcpzuAZSXbBSevqrq12XdD5whe3hVea2+LpSKv0Jkpps/6PU7ulKn5KGAGcCp+TvDrT9pqTtSOnb98zB2LXA/rb/qlT362ZSIpFK9sGbbZ+V+9wd+JWkzxWyRVYl6YOks2OH2v6TpLWAG4CdC3M8H5hbfOYc/1XOn90DfMP2xHztrDy/ylm+x4AjJP3G9p9KU/geKUHHTyR9GGjvP7chhBBCCO+7WAlbTqpR2Dh/F8WNV3xx46eBr0rqZvuBYqHigu7A23kL3cnAqbbnQ0quQQrKTmphjOWW5zUOOLRWm/zz3gZYWOXrHkAlgDoBuMD2X3Pfb+RrVZ/B9uPAcOoLkL8G3FgJjmy/Y/to23+o415IQe49lQAs9zGUlF2zshL4LqnI80+q/Bl7mvTnaAvbL9n+SZ3jhhBCCCF0WBGErRjVChtDFDduj+LGx5KClt9JulApPX7FaEn3kzINVs6CfRSYUepjBrDMVsEGnFrYmndqC+2eI/0ZKNs5B6+/J/3ci2fF7pH0V+AIYFC+tswz2J4HfKANY5dtU+67QdV+vgB/ovAztv0I8AgpGKNw/X9JK2+jJY1WSlISQgghhNCpRRC2YlQrbAxR3HiFFze2vcj2VcAnSXXLLi98/TXb+9nun3/ph7SatH2pmx2AvzbwHGVX2O6TX1e00G57lqxmFT2d7/2U7ZNt/7Pw3eeAj5P+vFSCmGWeQamuWnmbY62xF7F0DbS1WVLzbTawbQv9tKbazxeq/4zPBY4hrVQuZvvXtg8EfgrcVW0QSUMkTZE0BV5ejumGEEIIIbz/IghbMaoVNoYobrxCixvnRzhL0oZ5q+GjwIdamf7VwLC8glhZSRxGWk1sN5I+R1qB/HWj99p+CTgb+FG+NBz4QWWVKG8zvZYazyBpL+BbpFVFgD+Qgp+Kr+drkFahjsurskhaQ9K1kj5V53R/BRxQbC/pNOBP5fNott8E/p20lbXS9uuVsUn/ALFxtUFsj7DdlFK8frDOqYUQQgghrJoiMceKUa2wcVkUN17O4sa57YvARElv5Wc+rqWJ275DKdlE5ee1JvAj23c08PxlpypnWMwGFK4PJAWnz5IKFre0WtXSvO+WdIGk/WzfL+nfgZtyIN0FuMn2dYVbjpLUK489FzjM9vP5u38HfqQlGSPnkM7KYXuepK8Al+Vgey3gF7Yn1TnPf+aAc5iki0g/38dYspWy3P5hSb9kyVbJp4Hh+R8m1qa0XTGEEEIIoTOKYs3LSZ2osDF0jOLGK3MeYdUjNRnat1hz/LUYQgghhBVBUaw51MMdoLhxWL3tvTdMad8YLIQQQgihXcWZsOVUT2HjEFYFSmUJdlmB/e1VOM8VQgghhBDqFCthIawGlAohHwvsKOmEVjJq1tNfE6lGWA9JX8sZP1eKqVMh14puF7EVMYQQQgjtLVbCQoeiVFy6fFasnvvWyYFD5XNzrmPWLsrj1XlPn3wmD0knSzqqjWN/Vak49+IXqe7YWqSiz1UDsJzApNr1YZL+oFQcfLKkPwJfBBYAQ1ZmABZCCCGE0BnESlhYXfQCBucXuXj0ShuvUbavaevAtm8Fbm3kHklrAr+UdK7tpWrV2T6t1PYS4DnbY0rXTwBOqNL992zf18h8QgghhBA6swjCQrvLGSRvIKVG3xZ4gZTCfApwGymt+jmk+l37ktKcj7B9vaQupCK+W5EKC29W6Heu7S3y+4uAZ22PktSPJWUC/gicRKpNtYOkibb7SJoF7Gj7TUlnkLbWGWi2fXGe82jgz6RixC8Dh+aC1+XnWw+4HViXlKL/uCrj1ZrrQOB04EVSWvtKn+cDc20Pzytqw/L8/gEcXytbpaTrSIWeK9YF/lX4fI7tCVXmfxPwy3IAVqX/zUj1z35Q/s72cFJNsxBCCCGE0IIIwsLKsgfwNduzJQ0jBUZbApNtj5d0LLCB7d654POkXDttP+A124MkdSPVIqspF2O+Cuhl+xVJRwMbkYKywbYHl9r3JQUVvUlBzp15u+MMYE9gkO05ku4FdicFdWVbk4KjfkB3229JqjpeaexNgAuBvWwvzGn5y+UBAMYAB9uemWt6XcmS2mRLyQW1i2PMsL1bC3PoS/rZbGn7kFrtcts1gBtJWxoXtdS2hT5GAi1t07zI9u1V7hvC4vpx3dsydAghhBDCKiOCsLCyPGN7dn5/L3A4qf7y+HxtL+Bu0sW3JE0kBUE9c3tsvyGpxZUaYLs81iv5npsAVDuTw97AeNvv5nbjSEHCDGC67Tm53UvAhtU6sP2UpJuBa4EngR+3MseKHsDTthfmz5NJwepieeVpke2Z+dJY4JJ6Ope0DTCrhe+/Dfwb0B+YUKtdbrsmcE3u71xJf7E9vZ55FNn+ZqP35PtGACPSXJoidUYIIYQQOrRIzBFWlh45oAD4DDAdeLvw/TRgfwBJXUkrYE/k14H5+saks1YVltQtr5xVknXMBHaStHm+p7+kj5BWubpWmdc0oK+yPNa0Rh5M0rrAo3kVah9Ju1UZr9pcnwV6Stoof/5Cle5fBbpK+lj+fFA988vPcgEtBIS2r7Z9hu1/ttLXVsBdpIDxRNI5t1slfbbQ5nRJ01p4fam1OYcQQgghrC5iJSysLPOASyRtn9+fB5xR+P56YFdJDwBdgJG2n5A0HRiZtybOAx4r3HMpaXvi88DjALYXSDoFaJb0Likouwd4hxQgjQUOrnRge4KkjwMPAgLG2W7OgUe9NgWuy8HU66Tgav3SeNXmOl/SmcB9khYAE8sd27akY4DRkt7L/Q9paTKSdiWdIfud7TsbeI5qffUDLga+a/v+PKdnJH2ZFIjtZ/t125cBly3PWCGEEEIIqws5iuKEdpYDmls6Q1HrnEK+fG5rQK1EGe04j7NYsqJWMdT2OElbABvZntFAf58vbA0tXl8TWNP221W+W6NaopL21tTU5ClTpqzsYUMIIYQQGiZpqu1lzsPHSlhY6fJWOdxB/gVA0l7AW7an266aEGNlsz0UGFrju7lAQ0FhtQAsX38XeLfGdys9AAshhBBC6AziTFgHlTPVrRIkbZYzFxavbaRUEPlntmeVVsH6k7bn1dP31pJOlHTOipxzvXJ6+COAH+TzXI3cWzMbSI32h0v690buqbPfdfLKWfl6Q/Mr3Nc1b0dsc3+S1s/JVxo2dSpIK/YVQgghhLAyve+/yEsalVOCN3rfOvkX5Mrn5pzyu12Ux6vznj55+xqSTpZ0VBvH/pWkj5YuHyjpf9rSXzs4h1Tfq2g9UmKKpbax5eDxB8CXJU3Or4GlNgMkPSTpQVJijjVJdcaqUqolttwkDZP0B0mP5Hn9EfgisAAYYvutBru8Q9K5eUtfa2MLOA04UdKk/PpGqc1XCz+z4qvmn/s89g1AteQbdc+v5MvAZ6tcb2t/IYQQQgirlfc9CFsOvYCTKx9s97f92soar1G2r7F9cxtvH0fKdFf0OWBS8YKkE2pkpuvbxnEbJmlTSZcAvyPVBft6qcnpwATb2+fVsd+Qkk0U3Wr7k7Z7A8/ln93zNcbrQwoCl5vt02zvY3vfPLdxefwf2l5QGPPXOfiZImlhIRi6sNTlsaQU+Etdl3SjpHVKbY8HJtnexfangFso/Vxs32q7V5VX1T/3eXXyF8Bjtq+p0qTu+Un6jqR/yx9PonrWxUaeF2Cdtq7GhRBCCCF0ZG06E5YTLdwAzAG2BV4ABgFTgNtIKyDnkDK07UtayRhh+/q8avFTYCtgNrBZod+5trfI7y8CnrU9KmdoOy83+yPpl8ALgB0kTbTdR9IsYEfbb0o6AziMlCa82fbFec6jgT8D2wMvA4dWO9ciaT3gdmBdUja746qMV2uuA0mBxoukLHmVPs8H5toenlfUhuX5/QM4vpXEDqOAQyWtaftdpRTuX6RUL8r2cGB4C/20iVK6988Cd9h+s0azAUqZ/tYmFfTdtZzMIf9s+pK2I1ZWxb4EXF5oczawZ+F3860kFYPNK2z/MretrLQdkrcKbg3sAJxu+57leORKfa4DSKt2S7H9pUKbO3LQtAzbr+a5Ld6qKWkA8Hbx5yjpc6QA/y+SNgD+BVR+VpU215FqqVWsm9tVnGN7QqH9PsD/I1U2/u7yzC+bAvxC0kPAnGpJPxrsD1KdtHskXVjJvFiLolhzCCGEEDqR5UnMsQdppWO2pGGkwGhLYLLt8ZKOBTaw3Tv/gjxJKc34fsBrtgflX9YeamkQSRsCVwG9bL8i6WhgI1JQNtj24FL7vqRfnnuTgpw783bHGaTiv4Nsz5F0L7A7Kagr25oUHPUDuufiwVXHK429CWkVYC/bC5XO4ZQz6QGMAQ62PVPSV4ArgZoJH/I2uOKWzZOAX1cKEjdC0khSMeJaLrJ9e+nazsDPgA9TO+HDbOAs23+vMe4awC6kwPedfPlk4FelbX7XkQK5irtrBTnA1cBrwDqkwG8h8Cvg94VxG37ePNcbgQtsL2rh3rrYfiP3uw9wLksHVx8BTgU+Rfrz2Ewq2nxTMYjNNciKc5xhe7fyWLm/K0j/8PEVUur/Ns+v0OZBSYcCzwA/VwuZEevpL5sOHA1cKun7wKmFotTlPqNYcwghhBA6jeUJwp6xPTu/vxc4nJTwrpJlbS/gbtLFt5QO4e8J9Mztsf2GpMdbGWe7PNYr+Z6bAFrYxbQ3MD5ndUPSONIv4TOA6bbn5HYvARtW68D2U5JuBq4FnqSFgrclPUgFbRfmz5NJwepiefVkUeGXzbGUVrRaImlf4JvAp+u9p8j2N9twz0RSDa2WPFwrAMt9vAecXfks6ZPAV4E+pXbzC222Af7WQp/fyu02I22tvRg4rRjUNfq8+TzTNcAs4FxJf7E9vZE+avR7BClA/5Ltxc9k+0WWFGl+QNJPSEH2Mok0Cn1tk+dXzavApbYfy22Xa36F79cirWAPJP03+5mkAbUyXLbWX4XtecDXJR1e10RDCCGEEDqB5TkT1iP/8gvwGdK/ahe3n00D9ofF28b2IyVZeAI4MF/fmHTWqsKSuuWVs8rKz0xgp7wlDkn987/2m7TtsWwa0FdZHmtaIw8maV3g0bz6sI+k3aqMV22uzwI9lYr2wpJfroteBbpK+lj+fFC988vbMkcDhxWDlfzd6ap+Hqzy+lI9Y7TRItLqZHE+a+ZVzGXkX7ivAA6vtdKU/xv8D2lLXWseIf05Ora1bW0tyVtW7yIF0icCg0kFiT9baHOe0lmwKcAEYPfK5/zqX2i7maRBkn5HWpX6bK2Vnty+L+lc1RdrrTLlP9MXUOMfBmy/VQnA6njeuuaXt0jeRlp9vcv26cDV5QCs0ectzfsX9bYNIYQQQujolmclbB5wiaTt8/vzgDMK318P7CrpAaALMNL2E5KmAyPz1sR5QPEXxktJ2xOfBx4HsL1A0ilAs6R3SUHZPcA7pABpLHBwpQPbEyR9HHiQtHozznZz/gW7XpsC1+Vg6nVScLV+abxqc52vdC7qPkkLgInljm1b0jHAaEnv5f6HtDYhSdcA2wCftz2rSr+XAZc18Iwr0m3A5ZL+k/Qzf4cUtD5Myvi3mKRbgfmk51hQ7ii32Ze09exy2+PqGH8y8D3bP2nrA+QA92Lgu5VAzvYzSqnYb5W0n+3XbV/AsklSajmVFLifbntqC2NvQqr5tS5wRAuJNnYlnSX8ne0763225Zlf/oeS+4D/tv3zynXbk6o0r+t5l9fee0PUag4hhBBCR6Yau4lavikFNLd46dpPHZJSCvnyua0BrSTKaI95nMXS574AhlaCEEkb1gpaOhJJ69kuZ0Mst1kL+EB5ta+F9muQzuG1+VfzvA1xzXIykUr/tVamVoQ89j62H26l3RbARtWSYrRwz2eBR1r7mbfSx2ZtOX/YSp8CNq4VcLakqanJUyIKCyGEEEIHIGmq7WXyE6z2QVgIYeWR9AHgrXKwm1fUt6ln5TMl5lhxQVgb/goMIYQQQqhLrSCsTdsR83a4CMBCCItJuhrYtcpX42wPze/3Bs6Q9ANSApJNSMlrfkNKTLJmJalOCCGEEEJntTxnwkJYbUgaRVr9reeMWvG+dYBdKlslJTWTSju0S2Hx8nh13tMHOMH2AEknk0pItKWw+J7lcgKStqVQTNv2REkm1RY8xfY/JY2z/e02jBdCCCGE0CEtT3bEEELrepHqoQFgu397BWDVxmuU7WvaGIDVRdIIUq25I4E7JE0AmiRNyK9h7TV2CCGEEMKqIlbCQqeVzy7eAMwBtiWtvgwiHSi6jZTJ7xxSxsF9SQWOR9i+XlIXUl2srUiFqDcr9DvX9hb5/UXAs7ZH5QyL5+VmfyRtt7sA2EHSRNt9JM0CdrT9pqQzgMNImSSbbV+c5zwa+DOwPfAyqcD1MolBJK0H3E7Kqvg8cFyV8WrNdSBwOvAiKftnpc/zgbm2h0tqyj8bk4qXH78CEtb8P1Lmy762f5THHGe7nJSm/KxDWJxFtPtyTiGEEEII4f0VQVjo7PYgbf+bnVdZTgK2BCbbHi/pWGAD271zzbdJuXzCfqRteYMkdSOVI6gp10S7Cuhl+xVJR5Nqp50HDLY9uNS+L3AA0JsU5Nwp6SBSUfE9gUG250i6F9idFNSVbU0KjvoB3XNR9KrjlcbehFRIeS/bC3NmznKGUIAxwMG2Z0r6CnAlMKCVn8PE0qVuwDOVDznt//6NZpu0PYIUvOXEHCGEEEIIHVdsRwyd3TO2Z+f39wI9SeXaxudrewF3ky6+RarttmduNzFff4NcC64F2+WxXsn33NTKtsO9gfG2380ByTigkjlnuu05+f1LQNWi17afAm4GriUFYvXqQSpIvTB/nlxuoFSIfVGhgPLYwvxqst2n+AKOrtJsoKT1JD2StyOulbci/i2faQshhBBC6NQiCAudXY8cUAB8BpgOFNOjTwP2B5DUlbQC9kR+HZivb8zS2UAtqVteOatso5sJ7CRp83xPf0kfIa1yda0yr2lAX2V5rGmNPJikdYFHbZ9EKiS+W5Xxqs31WaBnLkYO8IUq3b8KdJX0sfz5oEbnV2POGwInAm8A820fUHnRympjCCGEEEJnEdsRQ2c3D7gk16GaR9oeeEbh++uBXSU9AHQBRtp+QtJ0YGTemjgPeKxwz6WkgOF58gqZ7QWSTgGaJb1LCsruAd4hBUhjgYMrHdiCkTChAAAgAElEQVSeIOnjwIOASGncm/OZsHptClyXg6nXScHV+qXxqs11vqQzgfskLSCv+BXZtqRjgNGS3sv9D2ltQq1tRwR+CFxt+z1Jm5Ta79LqEwN77w1RqzmEEEIIHVmbijWH0BGsKkXF80oXXo7/s0m6hWXPbQ1oKVHGihi3Sp9nsWRFrWKo7XGS9rX9SHHcvFrXw/aT+fqltk/PfS2VkEPSHfmZ3mxpDk1NTZ4SUVgIIYQQOoBaxZojCAud1ioUhB0MfKYSfMS4y7Rfo5FEHSkxx4oLwuKvwBBCCCG0lwjCwgoVxYvr7msN4BFSco3KM/7I9s8KbW4Cdqhy+622L2vHcZ8F/l66dU3gbtv/2Y7jDgM+TTq/ZuADpCQlp9Y3RgRhIYQQQugYagVhcSYsrGy9gMH5he3+K3O8Rtm+ZjnHPx2YYPs/ACSdTTpfVdTT9h7FCzkQPKJ0bVPgX8ChpIQcMyUdQgpg3mjDuO+U/1LIafK/3NgjNjau7dNKY14DPLAcY4YQQgghdCiRHXE1ImkrSfdLulHSw5Jul7SOpKcknSfp4pys7wpJD0qanOtoIamLpDGSJuWVmw8X+p1beH+RpMH5fb+chvwRScPzKskFwEGVhAySZlXSkks6I4/5cP7lvTLn30saJekhSXfmfqo933qS7s7POCZnBCyPV2uuAyU9llfmDim0OV/SCfl9U+57oqTfSKpWW6s4n4FAX+Dc/HkN4EvA+Jbua8ERwLHAXOA7+dp5wFJnqJZz3F60MUthW8ZVyr64B3BnW8YMIYQQQuiIYiVs9RPFi5ed6wovXpwDkF2AQ22/ky+fDPwq1yNrizHAUODHwN8lfRJ4vJh4o8FxTynNeU3gSNJ/g8q1kbRcH+wi27e35XmVSgL8HLigtTNhkoawODtj95aahhBCCCGs8iIIW/2UixcfTgvFi/MKUqV48b35+huSGi5eDJAS5FW1uHhxblcpXjyDBooXS6oUL36SFKzUo1rx4vL2wGrFiy+p1WEOKs4u3P9J4KtAnzrnVK3P14Fv5/6eIRV4/kZbx7X929KlbwFjbc8vtPlmnXNr6HmVsibeAPwa+C9Jr9u+v4X+RwAj0r1NcYorhBBCCB1abEdc/UTx4pVcvFjS4cAVwOG2F9VoM6X4Av6nhf66k4LA623/eXnGze0k6UTSc7cpIUcj40raB/gd8HPbF5PqmV2RtzOGEEIIIXR6sRK2+onixSu3ePGtwHzg87YX1Gh2l+2zixck7QR8vEp/BwOnAefarpnMos5xyT+ru4HfA0fafrtW23q0Nm6e/6mkLaIzAGy/lLee3ijp13nFL4QQQgih04oU9asRrSJ1s1YEtaF4cTvNo2bx4vz9eisyqJCkeoovNzKupA/Y/sfyz27FP281Uaw5hBBCCB2FIkV96ExsV02IsbLZHkpKllHr+xUakNQTgDU67ooKwBoZNyfy2MH2Mytq7BBCCCGEjiKCsNWI7VksfZYrrKYkbcPSZ0J/DJxY+PyG7RdK96wFTLT9qbb2J+lIUp2zPYCfS7oSOLrQbpLtFs/aTZ0KtfO71Cc2AIQQQgjh/RRBWOiUJI0ibb0c1+B96wC72J6SPzeTUvq/tuJnuex4dd7TBzjB9gBJJ5NKB9zc4NCfJp35q9iMpTMZvgS8kM94fZglyVsWSZqQ328CjLF9Rb39Ab+w/XNJzbbPy0li+gH/TcrCeQANJmQJIYQQQuhoIggLYWm9gMH5he3+K3O8Rtm+po333SBpKqmuGsBHgUGkpCh/tV1ZnVqTlLBjmbN2OZnGLg329/NcQ273HMyNBf5me1JeaWupJlkIIYQQQqcQQVhYZeTEITcAc4BtSSsng4ApwG2kVPPnAMOAfUkBwgjb10vqAvwU2AqYTVqJqfQ71/YW+f1FwLO2R0nqR8oOCan480nABcAOkiba7iNpFrCj7TclnQEcRkp732z74jzn0cCfge2Bl0kFi5cpPixpPeB2YF1SdsbjqoxXa64DgdOBF0lZHyt9ng/MtT1cUlP+2ZgUDB3fSqKSfwJ35Pcb5fflQOhE4LgccK0F7Ag8lb/7X3Ltrnr7s314zpB4tu0D8krY5S3MMYQQQgih04kgLKxq9iBt/5staRgpMNoSmGx7vKRjgQ1s9861vibltPn7kbblDZLUjZSGvqa8GnMV0Mv2K5KOJgUO55HSpw8ute9L2irXmxTk3JkDkxmkbXSDbM+RdC+wOymoK9uaFBz1A7rnYthVxyuNvQlwIbCX7YU5I2M5MyTAGOBg2zMlfQW4EmgpgclCUsFnSDXCxpEC3WLQ9DIp8cjQnM5+lO1D2tpfNgD4aD4PVjOpSZGkISwuCdC9nltCCCGEEFZZEYSFVc0ztmfn9/cCh5OSAo7P1/Yi1bUiBzETSUFQz9we229IeryVcbbLY72S77kJQLUzPuwNjLf9bm43jhRczACm256T270EbFitA9tPSboZuBZ4kpS8oh49gKdtL8yfJ5OC1cXyitIi2zPzpbHAJa30uzYwHNiZFID+FvgLqTB3se+xpGBqLWDnvI2wC/CI7TMa6U/S10hnvjYkraj1bWWOANgeQV51k5oirUYIIYQQOrQ1Wm8SwkrVIwcUAJ8BprMkKQSkX+D3B5DUlbQC9kR+HZivb8zSWSAtqVteOavU9JoJ7CRp83xPf0kfIa1yda0yr2lAX2V5rIYSSEhaF3jU9kmkAtK7VRmv2lyfBXrmlShIq0xlrwJdJX0sfz6otfnZPhAYRSpgfTfQTNou+Z1Su362DwAOIa0wngs8VwrA6u3vIOBHuf1IUgHvEEIIIYTVSgRhYVUzD7hE0v3ANqRVo6LrSRn6HgB+D4y0/QQwElg7b028AXiscM+lpODhNuBxANsLgFOAZkkPA0eSAplnSAHSWElrVjqwPQF4ML8eAh6z3dzgs20KDM9z/zApuCqPV22u84Ezgfvyyt8b5Y5z/bBjgNGS7gO+kZ+vKkm9Jd0GrGf78tzFSaREGo9JOr7WvbYfBuZL2qAN/R1t++1Slwfl57qy1pghhBBCCJ2J6qz9GkK7y0kubrHd4WuZSbqFZc9tDWglUUZ7zOMslqyoVfyQtL3yZ7afy+3uqJz1kvRBUjKSB2o8R9Ek0srY2fX0V5hXs+3++fzefrbHSfoQsElrBZybmpo8ZUrdGf1DCCGEEN43kqbaXib7cwRhYZXRmYKw1YGk/YEpeVVxpYkgLIQQQggdRa0gLLYjhlWG7VkRgLVM0v6SVuj/byVtlYtSt9TmC5I+W/j8LVJK/qvbOOb6eQtiw6ZOBantrxBCCCGE91sEYWGVIGlUTvne6H3r5PpYlc/NOaV7uyiPV+c9ffK2PiSdLOmoNo69JikpxwN5697KNIhUo6zip8CHgG+u5HmEEEIIIXR4kaI+dHS9gMH5he3+K3O8Rtm+pi33Fc5OfV/SJ0hJRCrf7Qk8afud/HlTUiHlijVJ2wYvKPX5AqlodOXzZGB9Uir+0wrXPwR8kZS5ElL6+b/nr28iZZpsi3UkybEnOoQQQgirmQjCQpvlM1w3AHOAbYEXSCsmU0jZ/boC5wDDgH1JwcAI29dL6kJaTdkKmA1sVuh3ru0t8vuLgGdtj5LUj1RMGVIx5JOAC4AdJE203UfSLFISiDclnQEcRkoD32z74jzn0cCfSdvpXgYOtf1eledbj5RifV1SsHJclfFqzXUgcDpp9ejZQp/nA3NtD88rasPy/P4BHN9C4o5uwEClYtVHFQKuD5HSwvcFXgOw/SopnXzxv9P5Vfp8qbz9Mxet3r7U7kekYtTNOT3/H1fQttEewD2SLrR9/wroL4QQQgihQ4ggLCyvPYCv2Z4taRgpMNoSmGx7fA4aNrDdO9e+mpTTyO8HvGZ7UF7leailQSRtCFwF9LL9Sg4WNiIFZYNtDy617wscAPQmBTl35u2OM0jFnQfZniPpXmB3UlBXtjUpOOoHdM/FoauOVxp7E+BCYC/bC3OGwmoZBscAB9ueKekrpBTtA6r1afs14OuS9ioEYBuRgsQz8/fFOfwS2Dx/XJtUb60evYFfFvo5AfhbIR3/vwHLBIqSRpKKV9dyke3bS9emA0cDl0r6PnBqodh0uf8hwJD0qXtdDxJCCCGEsKqKICwsr2dsz87v7wUOJ9WIGp+v7UUq3EsOYiaSgqCeuT2235D0eCvjbJfHeiXfcxOAamda2Ju0re7d3G4cKUiYAUy3PSe3ewnYsFoHtp+SdDOpVtmTwI9bmWNFD+Bp2wvz58mkYHUxpYLUiwpBx1jgktY6tv1Yvn8nUhB3me1xVdodVhhrK6qvhH2yNKfNScHxtwuXbyYFohWH5bmWx2vT2TDb80jB5eGttBsBjEjzbIrtiyGEEELo0CIxR1hePXJAAfAZ0upGsRjvNGB/AEldSb/kP5FfB+brG5POWlVYUre8clZJ1jET2CkHCkjqL+kjpFWurlXmNQ3oqyyPNa2RB5O0LvBoLjq8j6TdqoxXba7PAj3zShWkZBplrwJdJX0sfz6onvlJ2lPStaTg6Lu2b2nkmYqKRZPzf8M7gdMrgWtus7ByZkvSdqSVulFtHbOFufyi1ipYCCGEEEJnEythYXnNAy6RtH1+fx5wRuH764FdJT0AdAFG2n5C0nRgZN6aOA94rHDPpaTtic8DjwPYXiDpFKBZ0rukoOwe4B1SgDQWOLjSge0Jkj4OPAgIGJfPNG3VwLNtClyXg6nXScHV+qXxqs11vqQzgfskLQAmlju2bUnHAKMlvZf7H9LSZCRdTFrNuwn4TmVbYpV2PVk6McfalblVabsucDLpLN9ZtpdZ5crtjgROI23FXFitTQghhBBCqE8Uaw5tpk5UXDmnkC+f2xrQQqKM9prHWSxZUasYWm3L4Qoaby3gWOBntv/RQrs9gZm2/7mCxhWwcfksWz2iWHMIIYQQOgrVKNYcK2EhALarJsRY2WwPBYaujLEkfYm0ijcG+CopW2WteVVLXNJmeYtjwwFYCCGEEEJnEGfCQpvZntUZVsHeT5K2kbRt4XVP6fOWVe5ZS9KkGv0dKOkQSZ8qXDtf0h5Vmp9MSrpxFnCCpKmSbiv1t4GkjfJrU0l3FT5vlLczVtpemNvfIWlHSUPzfJYJcCU1F94fKOm7+bVdaz+zqVNBavsrhBBCCOH9FithoV1JGkXastjQdjpJ6wC72J6SPzeTUuG3y+pJebw67+kDnGB7gKSTSSn3b25w6E+TzspVbAb0KXx+CXhB0q3Ah1mS9GSRpAn5/SbAGNtXAN8EfgCcm7cangNsAxwk6Z/AV/KZtW7Am8Dnga+TUuofCcyQ9E3g5/ns19EsyR65Bqmu2wmF+T0J3CXpKOBDwH+ScsgfCuxKSv//a0l9bE+U9FtSpssXJc0B7iLVQDubVFftAw3+/EIIIYQQOpwIwsKqqhcwOL+w3X9ljtco29e08b4bJE1lSRr4j5KSZAj4q+2j8/U1gSOrnVFTqn+2S/74L9szJC0inXEbDuwI3EEK0NbO7b5ISm5yLPAbYFK+dhNwKimZyELbP5b0MPBWntOHSGfW1gYeydsnAR4G/kAK2m7MffYiJS6ZB1TOkn2BdP7sSEl32D4xB+pvAJtWUvCHEEIIIXRmEYSFZeSEGzcAc4BtgRdIgcEU4DZSivZzgGHAvqQAYYTt6yV1IZ0t2gqYTVrZqfQ71/YW+f1FwLO2R0nqR8qqCKlo8knABcAOkiba7iNpFrCj7TclnUGqV2Wg2fbFec6jgT8D2wMvA4fafq/K861HKnK8Limr4XFVxqs114GkFZsXSdkSK32eD8y1PVxSU/7ZmBRcHd9Kgo9/koIkSAWo7yD9f7N4iPNE4LgccK1FCqyeyt/9L7mGFqlkwOXAxi2MB/A9UuB0JvAL0n/H7rmvjUhZJyvuIhVoXiPPYwwpCFtQaLMH8J3cZm3gu8DfgIvz99/IWSa/D+wm6VJg6/yz7UqqJxdZF0MIIYSwWoggLNSyB2n732xJw0iB0ZbAZNvjJR0LbGC7d66RNSmnm9+PtC1vUN7y9lBLg0jaELgK6GX7FUlHk4KA80jp0AeX2vcFDgB6k4KcO3NgMoNUBHqQ7TmS7iVthauWUGJrUnDUD+iei0hXHa809iakbXt72V6YMxmWMypCClIOtj1T0leAK0n1tWpZCFS2a34hv+9KIQiz/TIpYcfQHMyMsn1Ilb6es/39vLp0NulntC5plWtL4CM5iJ2T+/2TpHNJwdJxpKB7HmkVa1Y+W3ZA5UcA/BspIIcUnI/J/fxKUg+W/J1yDCm4gxTA/kXSGsDl+QXw3/l/ryQF+AMl9bI9ufxQkoawOIV/9yqPHUIIIYTQcUQQFmp5xvbs/P5e4HBSUrvx+dpewN2ki29JmkgKgnrm9th+Q1LV+lQF2+WxXsn33ASg2hkU9gbGVwoKSxpHClZmANNtz8ntXmLJWaal2H5K0s3AtaQzTT9uZY4VPYCnC3WyJpOC1cWUih4vKhQeHgtc0kq/a5O2De5MCkB/C/yFVNC62PdYUnC2FrBzPhPWhbQt8AxKbO+a77sWeNP2aYW+zgeOV6pnJuAR4EukFcwHgf/KAfKnWBIgrkFa2ax8PlbSd4Gryf/NCyrbFivjfdb2SZIOBM4lFavehKUzQf6YtJ1xmSDM9gjyap/UFHU1QgghhNChRXbEUEuPHFAAfAaYzpKkEADTgP0BJHUlrYA9kV8H5usbk1ZUKiypW145q/yCPhPYSdLm+Z7+kj5CWsHpWmVe04C+yvJY0xp5sJzR71HbJ5EKL+9WZbxqc30W6JlXoiCtWpW9CnSV9LH8+aDW5mf7QGAU6fzU3UAzabvkd0rt+tk+ADiEtMJ4LmnlqxiA7ZED4spWyu1IhaD/IenzhXZv5f/9OymQ/D/Sf8PRpPpdtr2AdFbsoPz6PEuCq4OA/7N9pe13bfex3Ye0UvgS8Bzpz8v383cn5fHWAC7IbX/Akr+DvgAcn39+IYQQQgidWqyEhVrmAZdI2j6/Pw8o/rJ/PbCrpAdIqzEjbT8haTowMm9NnAcUEy1cSgoengceB7C9QNIpQLOkd0lB2T2kM0n75NWfgysd2J4g6eOk1RoB42w35zNh9doUuC4HU6+Tgqv1S+NVm+v8vHJ0n6QFpOQVS7FtSccAoyW9l/sfUmsiknqTzk9NtH25pE/lFaNTgMckXWv7J9Xutf2wpCMkbVBYnXvU9vG5771IK01HkbY8/lLSh22PKnTzECmL4ZqklcFZwPaSzrF9ke1J5GyNOdvi7ZVtkJK+WniODwKnkFZCjyEl+DgRGCVpLnCV7am5+QVK2SQ3Y8lK2D3AhLztMoQQQgihU1OqmRrCEjmguaUz1ACTdAvLntsa0EqijPaYx1kUtudlPyRtr/yZ7edyuzsKQc4HSclIHqjxHEWTbJ9TGK8L6azVhZVnzWf0DrV9c/5vfDIpmP0bKcDeCuhn+wVJ3QtbO5H0RVL6+ccLq1qV79YhZUO8CbghB6LF5zgU+FBOWjIAeMf27ZIOIQW/BwDftf33On6UNDU1ecqUuisJhBBCCCG8byRNtd20zPUIwkJZZwrCQnV5K2cX22+32rh2H58C5tue3sA9a5EWDN8tXFubtHXxMOAp239qqY8IwkIIIYTQUdQKwuJMWFiG7VkRgHVu+cxXQwGYpFF5NY2chv8LwNk5sKp33HcKSVUGSzrZ9lukxC87Aqe12AEwdSpIjb9CCCGEEFYVEYSF1VoOLMrbBOu5b50ciFQ+N+cU9u2iPF6d9/TJ2xiRdLKko5ZzGv8E9pW0OylgehMYYrtYU6yyFbIhtm8HupHOkYUQQgghdGqRmCOEtukFDM4vbPdfmeM1yvY1bblP0gbA+aT6YR8jpay/C3gauDSvYhXb9wH6sqT4drm/nVlSWHpzoIukSt2xXxS3KYYQQgghdFYRhIUOJ59Zu4FUcHhbUtHgQaSCv7eRUs2fAwwD9iVl/hth+/q8SvNTUhKK2aQMfZV+59qupHa/iFRkeJSkfiwJKv5IKlx9AbCDpIm2+0iaRUqi8aZSMeTDSGnvm21fnOc8GvgzsD3wMilJxntVnm89Uor6dUnZGY+rMl6tuQ4ETgdeJGV9rPR5PjA3J8doyj8bk4pWH99CopLXSenzZ+R5n2r77NznupLWrgRiuVTB28Ah+ZzX1sAOwOm27wGw/XQO1CCls59g+15JnyZtSQwhhBBC6PQiCAsd1R7A12zPljSMFBhtCUy2PV7SscAGtnvngGBSTpu/H/Ca7UH5fNNDLQ2iVLD4KqCX7VckHU0qqHweMNj24FL7vqRsf71JQc6debvjDFIx60G250i6F9idFNSVbU0KjvoB3XMx7KrjlcbehBTY7GV7Yc7IWC2j4hjgYNszJX2FlEVxQLU+bb8r6S+kNPY7A5+XdDupEPZbwPfzs0Eq2vwasA5wIykt/q+A35f6fCfP9xPAZfnyeqTtjbWebQiLU/13r9UshBBCCKFDiCAsdFTP2J6d399LWkWx7fH52l6kwsfkIGYiKQjqmdtj+w1Jj7cyznZ5rFfyPTcBqHamh72B8YXkE+OAJlKgMr2Q9v0lUiCzDNtPSbqZVLfrSeDHrcyxogfwdKFm2GRSsLqYUgHuRbZn5ktjgUtqdZhT0w8hbT98mrSCd2K1el62v1UYYw3gYuC08pbF3GY/4EXbr+VLmwDza83D9gjyNkapKVK6hhBCCKFDi8QcoaPqkX/ZB/gMMJ20Fa5iGrA/LN4mtx/wRH4dmK9vTDprVWFJ3fLKWSVZx0xgJ0mb53v6S/oIaZWra5V5TQP6KstjTWvkwSStSyq6fBKpgPRuVcarNtdngZ5KRaghZS8sexXoKulj+fNBLc3P9l22v2z7P2zfCEwiBaYteYT0cz3W9v1Vnm930urimZI+lC9vD/yllX5DCCGEEDqFCMJCRzUPuETS/cA2pFWjouuBRZIeIG2HG2n7CWAksHbemngD8FjhnktJ2xNvAx4HsL0AOAVolvQwcCQpkHmGFCCNlbRmpQPbE0gFkB/MfT1mu7nBZ9sUGJ7n/mFScFUer9pc5wNnAvfllb83yh07FQY8Bhgt6T7gG/n56jWFtNrXksmk7ZvvlL+Q1BP4CTDQ9vPAoZKeBA4BftvAPEIIIYQQOqwo1hw6nM5UTDqnkC+f2xrQQqKM9prHWSxZUasYantcqd2HgE1tP91CX2uQzqVVragsSV6Ov3iiWHMIIYQQOopaxZrjTFgI7UjSEcC9eZVqGbarJsR4H1xme2hrjWzPI61CttTmPdKKWa3v419+QgghhLBaiyAsdDi2Z7H0Wa6VKq/0rGP7X5LGAN8F/g7cUawXJmlTUnr5P0p6F/hloZvNbe+2Mufdit9LOriQKKNFktYopteX1J2UDAVgUiWRiaQ7bB9SaHc68PlWuj/ddrWskQBMnQq186JUF2FfCCGEEFYlcSask5M0KqdIb/S+dXI9qcrn5pwCvV2Ux6vznj55Ox+STpZ0VBvG/aik8ZImSnpIUq98vauk/83XHpN0QOG27sB1rfS7Hem82VmkrH7dbB9QeQH/9//ZO/NwPcdz7f9OIcaqqbZWt6EpLTELgpaEbiWipWijotKUbBRt2UJbat6GNtpdw/Zlp4YYSqs27RLJJkQFUQmhgu+L2knUkBpDjRHn98d9v8mTJ8/7rvddGbrWcv2O4z3yDPdwPe9KcjzXuu77PAtth0j6Y55rUv48IOkeJV+zenPsJ+ljrT5zxThfISlHjslz316cV9LnJD0k6U+SHsx7456T9MnCMHsAqwObAVtIukLSncAuku6U9D0A2z8tfQ9TgaOK1xolYEEQBEEQBN2BqIQF9egLDMkfihWeZTFfq9i+pIPzXgSca/uPWTTiGlJF5yTgddu7SFofmCBpC+AQ4AjgMznJ6A38DvgA2CpfO8n2I5L+A7gAuI3k+1WP64AbgA8KHlorAA/Yntug34Ekn7FFxpb0aZLk+9G2f5YVHTcpqxVK+gRwRr73nJJ32u3FeW3/X2CHQp/1gZttv1CadhYLfrGzuu0v5ST5KOD83Hd14J9JgiA7kDzRviBpeeBE4H3bDzR45iAIgiAIgi5PJGGdkCw8cTXppfazwHPAYNI+m9+SpMpPBUYAOwE9gJG2r8gv71cCGwEzgXUK475oe718fA7wtO2rJA0gmQ9Deqk/BjgT+JykCbb7SZoBfN72u5KGA18jyaa32T43xzwaeIYkN/4ScEBxyVohjlWBm4BVgGdJS/bK89WL9RBSgvQ8STWwNuYZwIu2L88VtRE5vjeBIxsIXXzLds0keHkWKAoOBA4HyMnJA8AXcgwTgDNsD2m0HBG4laQkOAM4UtIcYIt879O1RjnhKSdbu1HaV5V/tr8tXNoO+K2kv9o+uNTuJuCLwN6SrgP2BVYE7im0+3ge72Tbz+XLXwMWEuOo4FSSB1iZo0nVsAsa9N2AZAy9DmlZ4qkkxcovASsDPyApJQZBEARBEHRbIgnrvGxDShBmShpBSozWBybZHidpKKnasGv2ipqYZdd3B161PThXNe5vNEl+Ef8lSVL8ZUmHAmuQkrIhtoeU2vcnvTDvSkpybs3LHZ8iLWkbbHuWpPHA1qSkrszGpORoALBBNlOunK8091rA2STlvTeyol9ZWRDgWmA/29MlHQz8gvTivwi1BCwvyfs3FlTi1gaKidsLwLr1YquI9VBSBWgTkpDFlqQEb3huUncpcN5z9hPgX0uxzpVUi++7pL8jh9l+uqLdr4HNgeOAN0hVs2NKU+0A/Mz2HXne1XL7ustXJe1P+v6Prrj9n6Tk/1vAF3NVcAvgFuCzkvYiJc81/gfYkPT3aU3gew3mHUYyjSblcUEQBEEQBF2X2BPWeXnS9sx8PJ607M22x+Vr2wG3ky6+B0wgJUG98zG23yF7SDVgkzzXy7nPde2IM2wPjLM9L60NNH8AACAASURBVFe5xgK1vVzTbM/Kxy8AH68awPbjwPUkb68B7cRXpBfwhO038vmkcgMlA+e5tqfnS2MK8S2CEhcCuwB7FfrNZuGkaz3qqwLeSvoZzcf2daTkdgIpET0R+ND2U/lzQt2nTFWmSbafqrg3h1yho0HFyvZ/2H7U9pOkpGqW7WdKbe6seZjl5YC/Ai6y/XrVmJK+TKp2/UnSlZJWqjP9aNv/RPIfm0NKrj9tu+wDthdp+ecg4Kf1niXHOtJ2nyTx+olGTYMgCIIgCDo9kYR1XnrlhALS0rRpwPuF+1OBPSGJSJAqYI/lz175+posrCJoSSvnylmt2jEd2EzSurnPwLx/yKRlj2WmAv1z8qI819RWHkzSKsBDto8hGRBvVTFfVaxPA70lrZHP96kY/hWgp6QN8/ne7cR3KvD/bJ9SWJYIKbE6Isf7T6Tv8b6K/hcC/fLnJ4VnXJG0tA/SctGdi50k7Sxpl9K1jSXdBKxKEvSgdH9DUlL5d9tVywHL7ZeTdARpid/JDdp9grSvbaLt31TcX0XST/IYB9k+jiQ6Mq7ws4BUcSzG/V3gG8DP8t/RIrfntsuR9odtBPxve88UBEEQBEHQHYjliJ2X2cB5kjbNx6ezYCkbwBXAlpLuBVYARtl+TNI0YFRemjib9LJc40LS8sRnyRUy23MkHQ+0KcmoTwfuIAlN7ChpDLBfbQDbd0ragZSQCBhruy3vCWuWtYHL8gv8W6TkarXSfFWxvibpZODuvL9qQnlg25Z0GDBa0od5/GENYjkWeFLS4MK1vUhVrF/l71HAd3PFscbeeW/YQuS9bINIe/WeJC0JvKcWgzTfqHhL0j6yWr/9gR+RREJurRPrX4HDbf9NUhvwGeokV3lJ4xhgCqnC93addjuTlB5/6JIxc2GcP5DERf7F9jwA2xfn7/dbpO9qHnB8FjhZUdIFpOR2qqRRwO/zElqAQ4G/VITTl5SABkEQBEEQdGvkMNDpdOSE5gbb/zAvrCWFkjpeed/WoAZCGUsrjlNYdK/T+VWJRxNjbUQW5mjQZj1SQnEuaZ/cB5L+PcfwDknAYmBtyWkhOVtiNDNmTrJWzEtXOzxOqf3XST5qowvXvsSCZHuQ7VPr9F3IV6yKPn36ePLkul7QQRAEQRAEnQZJU9J2itL1SMI6H90pCQuCZpG0HfCe7WmN2kUSFgRBEARBV6FeEhZ7wjohtmdEAvbRQ8lYe+UW+1SKnywt8l62ugbSuc3aLS5PRclW4CDgJ3k/XV2mTAGp8ScIgiAIgqAzE0lYsFTJiUVdyfMG/VbKL+a187YsUb9UKM/XZJ9+ebklko6V9M3FDOMtYCdJW0s6VMlPrdH8nyPt+ypfv0fSREkPSHpQ0iRJf5J0eMUwxX6Ve0SzBstt+fQ86qheFvg28PUG84zI8dRie4TkYzYHGFbaexcEQRAEQdDtCGGOoLPSl+TZNQSgZIK81OdrFduXdKSfpNVJoiufISkE7gq0kdQw21srvC/w3xXX9yEJq8yt7eVSMtie1yCOHsDNkk6zXbY1WJ7WdOG/TvIlq8T2iaW5zwP+YvvaFuYIgiAIgiDoskQlLFgESRvlaso1uZpyU64UPS7pdEnn5urIRZLuy9WMobnvCpKuzZWY64BPFsZ9sXB8jrLxsKQBuSryoKTLs1jEmRQUCCXNUPalkjQ8z/mApB8XYv5jrrzdL+nWPE7V860q6fb8jNfm5W/l+erFeoikh5XUCfcvtDlD0lH5uE8ee4KkP2SRjnq8BVxNknI/DHjY9qm2f53Hqlyal5cEHg7cWL5n+23b75fENPYF7qr3fZAk6m+uSMAgCYz8vU7fj5XONwHetP2spF1yclcXJRuGL1U9RxAEQRAEQXclkrCgHtsAp9reGZgJHAOsTzIR/jFpydnqtncleZQdLak3cCTwqu0vkHy21q0cPZP3NP0S2Nf2TsC9wBqk6tBY2/1K7fuTXtp3zZ++heWO2wI/sb0LSYVv6zrTbgy8SfL2+nFe/lY5X2nutYCzgX65MldP4fFa4Ig81miSf1YlWfL9f0mS9dsCX85J7x3Ab3KsVRwHtNl+tt7Yhbj3Bmbafr7iXn+S/Hxv21fVGWJ9oKrvESSftSJHAiPzcT/S8sV6cS1HMms+0/bcdp5hmKTJkibDS42aBkEQBEEQdHoiCQvq8WRNPh0YD/Qm2XCNy9e2IxnukpOYCaQkonc+JsueV1VWimyS53o597nO9qsN2m8PjLM9z/aHwFigtpdrmu1Z+fgF6uxdsv04cD1wKTCgnfiK9AKesP1GPp9UbpArO3NtT8+XxhTiWwRJ+5KStoPypZeAo23/i+2Btp+q6HNgbv/v7QWcK1MXAD+suHccaeniQJLJdT32AR4o9d0PGERKXmvXepIk+G/Ol84DtpC0yFLSXCG7FJgBnJYT+LrYHmm7T1IXamVlZBAEQRAEQecjkrCgHr1yQgGwG2mP0vuF+1OBPWH+y/fuwGP5s1e+viZpr1UNS1o5L7GrVa+mA5tJWjf3GSjpU6T9UD0r4poK9M/LIZXnmtrKg0laBXjI9jEkg+itKuarivVpoLeSyTSk5KTMK0BPSRvm870bxWf7Nttftf1D29cAE0mJaVXcq0k6GziRVDl8q8EzLq8kFHILyafsuYq5L7Y93HblUsM8zobAYODKwuWzgKOBg2y/m9vtBvwc6AGMlDQW+B/SPrQLVFBxVFJOvI2U0B5N2od3o6Q96sURBEEQBEHQnQhhjqAes4HzJG2aj08HhhfuXwFsKeleYAVglO3HJE0DRkl6MPd7uNDnQuB+4Flyhcz2HEnHA22S5pGSsjtIwhI7ShoD7FcbwPadknYA7gNEWkLYptYk0dcGLsvJ1FssMBEuzlcV62uSTgbuljSHXPErYtuSDgNGS/owjz+shdgmk6p991fcOwp4HdjN9gf1BshVpvGk734P27NbmL84joDLgKG2386XHyBV675b2nP2NinZbAP+CjxTSxIlHQSsBcyRNIBkYP192/cA2H5S0ldJidjujZLLIAiCIAiC7kCYNQeLoG5kFq0kIV8Wxhhku95+rqUVxyksqKjVON/22FK7fwLWtv3EYs63XF6u2Wz7LxeWmhavy0vwP4mcIPaw/X7FvaZiDrPmIAiCIAi6Cqpj1hyVsKDLIGkLUgJVFoOoi+1BSzGkprF9PnA+zE9yV8t708rtZpMqiIs7X9MJWG6/SAKWry92Aibpn2sCIlmIpFIqv9WYgyAIgiAIuiqxJyxYBNszOlsVLO8p+jnwsqT1l+I8G0m6JR+vLukbat/kuGdeTtfM+J8EhgI/0WKaT0vqIWlFZen+xUV1JP0L9w+U9N122mxTOv82cGreM1bVvqekP7YS55QpIFV/giAIgiAIugJRCVvGSLqKtNRvbHttS/1WArawPTmftwHfakdJsMOU52uyTz/gKNuDJB1Lkqq/vsV51ydJsy9P+iWBgQ9JohkjgHtqIhNKPmSfqxjmRts/bWXeOmwMHAKMb2dZ3leBLwC3lp7lG8APSm2vIz3bmfV+dpKWL+/5kvRFkpT/hyz4Tubmz1aSdqlSUmyEpBHAF/N4Bj4maZztEyraiiQIsrqkQ/LlX9m+stBmNeBMSW8Cw/I+sneBWcAiwiAAtt9X8jwLgiAIgiD4yBBJWNehL0lFbghA9qlaZvO1iu1LOjjv8yQfsLnFRETS7cBE238ttO1tu1x56ccCufeOsjKA7UclnQM8Wk7AJH2PZG78LMlD7ejyILZvpEUT4rxn6mZJpxWNk23fS7IAQFIv4PO2b5O0F0nSvqUELI95YmnuS0g+bVUcSfr+h+e2x5JER2p9Vwc2sP1VSfuTki9s/1pSb9t/ye22BS4ujLsysKmkifn8ONuPtPosQRAEQRAEXYlIwpog7+G5mvQb/c+Sfqs/mKRk91tSleZUUqVmJ7JMt+0r8m/5rwQ2Ipker1MY90Xb6+Xjc4CnbV+VFeRq/kuPkF7yzwQ+J2mC7X6SZpBexN+VNBz4Gqma0Wb73BzzaOAZYFOSot0BVftuJK0K3ASsQlID/E7FfPViPQQ4iZQ8PV0Y8wzgRduXS+qTvxuTTJKPrCeMkZOdd0rxrQb8c8G3bGmzVU76Trf9pzptJgO/k3Q/MKucBEm6jOSlVmMVkoJgjVNt31nqsyqpUnZzMQGroBews6S3gdOAA6oaKcn+7wHcUpOSr0eWot8GOL7i3r8AxwL/m5Ott0kVwv6FZusAF0uaaPu0Qt8NgGsl9bX9Xk6wvlB43huB123v2Si+IAiCIAiC7kQkYc2zDWn538y8jOsYYH1gku1xkoYCq9veVclbamKWad+dtCxvsKSVqZYen0/e+/RLoK/tlyUdCqxBSsqG2B5Sat+fVDnalZTk3Cppb+ApUuVksO1ZksYDW5OSujIbk5KjAaRqxnuSKucrzb0WcDawne03sgJgWYkQkhnxfranSzoY+AXJ6LdZTgU6VFmTNIoGZsnAObZvKl17EDgO+IWkD4ATSxU4bN8n6QDgSeA3ZWU/Jw+yYhxP2d6qQZz9ST/j9W3v385jrUXyI9sc+GqDJambA78GPgnUVYNU8nn7DWmJ5Iele58CTiAlTluTJOgnAdcVFQ5tPyNpTwqJmZJP3A2k6tZ7pXFXBK4hGTqf1c7zImkY86X+N2iveRAEQRAEQacmhDma58lCJWY80JtUuKmpym0H3E66+B7JQ2rb3G5Cvv4O2XOqAZvkuV7Ofa5rZ9/X9sA42/PyC/RYFiQd02zPyscvAB+vGiCr9F0PXEpKxJqlF8lw9418PqncQMnwea7t6fnSGBonReX+ewP9gP9qIa752D7C9jYNPuUErNbvWdsHkkyFF1Hzk7Q8qcJ5CPAa8Ou8b6rqGT4DzKgXo6TjSMbPA0nJVXv0BZ6yfWmjvxu2J9hWvapjnnsVUvXt98BZknYvjfG87X1sv5GXRP4XaR/Z5RXzfWh7fB53U9K/kxG2Jxbb5eWUtwNX2r6PJn4ZZHuk7T62+8An2mseBEEQBEHQqYkkrHl65YQCYDdgGlD0OpoK7AnzKwu7A4/lz175+pqkF+galrRyrgrUPKSmA5vlpWRIGpirESYteywzFeivTJ5raisPll/EH8rVmx0lbVUxX1WsTwO9lUyPISUSZV4BeublbuS+7cYnaTVJPwR+AuzrJG1e1W5y8QP8n/bGbgXbo22/UJpzddIy1N/bvs32ScDFVcId+WdyJvCfDea42PZw239vLx4l9cE9SAnOYiFpR+Au4De2zyWZVF9UEN4ot+9PUnbct2pZa26zqaSfk76f79n+Xen+QOBXwPG2/5AvR0U+CIIgCIKPFPHy0zyzgfPyb/hnk5aODS/cvwLYUtK9wArAKNuPSZoGjMpLE2cDDxf6XEhanvgsuUJme46k44E2SfNISdkdwAekBGkM6WWZ3P5OSTsA9wECxtpuy3vCmmVt4LKcTL1FSq5WK81XFetrkk4G7pY0h1zxK2Lbkg4DRkv6MI8/rFEwOY4JpGWMe+YKYhW32f5xqe9mwA7NPHRHyIn03cC/2/5N7Xq52pPbbknaC3eX7VvL9zsw9wHAOcA3XGF23OJY+5GWGQ6p7Wez/UKuPF4j6fe238pt1yJ5nK0CHFSv+ibpV6T9h9cAw23PrWg2xnZbbv994DBKewCDIAiCIAi6O6r45X1QIic0N7iTeWd1BEk3sOi+rUGNlqwtpThOYUFFrcb5ztL9UkNJ+KUZVw9gDdt1lwVKWqe2XLSdsdbLYzWtXCjpy65jnJwrom/ZntPseEuC/J3saPuBdtottC9uadGnTx9Pnty0c0IQBEEQBME/DElT0naK0vVIwtqnOyVhQdBZkbQd8J7taY3aRRIWBEEQBEFXoV4SFnvCmsD2jEjAgmWFpJVypbB8vVL4Y1kiaWe1Y64sae0Wl8OiZGNwEPCTvO+wLlOmgLToJwiCIAiCoKsQSViwEJKuyvuCWu23Un6Rrp235b1ES4XyfE326ZeXYyLpWEnf7ODc90iaKOkBSQ9KmiTpT5IO78h4pbF7kDzpqkQ6bpF0Wm6zxONTUnysui5Jt+XT86ijslng28DXG8wzIsdTi+0RYF9gDjCsLGcfBEEQBEHQ3QhhjmBJ0RcYkj/YHrgs52sV2x3yHcvsQxJKmVvbt6ZkmL2QgqOkI4FvkIRaliMpTq5E8h27tzyoko/cr4EH6sQ3lKQseDbwo0K/a0gG2DVD5qbiK83dA7hZ0mle1Ch6eVrThf86cGC9m7ZPLM19HvAX29e2MEcQBEEQBEGXJSph3QBJG+XqxzW5+nFTrhQ9Lul0SefmasZFku7L1Yehue8Kkq7NlZPrSMa+tXFfLByfI2lIPh6QqxgPSrpc0nIkGfa9JU3IbWZIWikfD89zPiDpx4WY/5grb/dLujWPU/V8q0q6PT/jtXm5Wnm+erEeIulhSW3A/oU2Z0g6Kh/3yWNPkPQHJUGNuth+2/b7JeGQfUly70VGA18heYkdSxIieZdkW1B+xh2BO0m+bzfWmfeVbOR8dqHfIOD9QgLWSny1MVYFfgfcXJGAAaxKdWUOSR8rnW8CvGn7WUm7NFG1W4dkNl75zEEQBEEQBN2RqIR1H7YBvmV7pqQRwDHA+sAk2+Ny0rW67V1zEjNRSTZ/d+BV24NzJeb+RpNI+jjwS6Cv7ZclHQqsQZLsH2J7SKl9f9JL9q6kStCtSssdnyKZWQ+2PUvSeGBr4JGKaTcG3iQZSW9g+z1JlfOV5l6LlLBsZ/sNpX1WVQnWtcB+tqdLOhj4BTCo0fdQmmdvYKbt54vXa8vqJO0K7EQyqT63qG6opHh4EdADOJhkddCQmmR/TtxOA/p3JL58rz/pZ7d+TvCqWB+o6nsEyVz85MLlI4GR+bgfKfEdTgU56b4GOLOOnH2x7TDmWxts0KhpEARBEARBpycqYd2HJ23PzMfjgd4km66a3Pl2wO0wPzmYQEqCeufj2st9VSWkyCZ5rpdzn+vq+UZltgfG2Z6X5cvHkpIRgGm2Z+XjF6iz18j248D1wKWkRKxZegFP2H4jn08qN8iVmLm2p+dLYwrxtUuu/FwA/LBBs88AM4ARFfLzrwAX2j64KklqMO9BpL1j+9v+W0fik3QcaeniwBxHPfYBFpKnV/IZG0RK4GrXepKqfTfnS+cBWygZNJfn7kH6ec4ATpPUu8H82B5pu09SF2plZWQQBEEQBEHnI5Kw7kOvnFAA7AZMA4qGvlOBPWH+y/LupGVxjwF75etrkvZa1bCklXPlrCbWMR3YTNK6uc/AXM0x0LMirqlA/7wcUnmuqa08mKRVgIdsH0MykN6qYr6qWJ8GeiuZP0NKJsq8AvSUtGE+37uZ+CQtryTscQupmvdcnXZrAYcDbVX7wGy/Z/vhRXtWjrWOpMGS7iJVzfYoJI8tx2f7YtvDbVcuNczjbAgMBq4sXD4LOJpk3Pxubrcb8HNSRW+kpLHA/5D2oV2QK6i1MTcCbiMlyEeT9vXdKGmPZr6HIAiCIAiCrk4sR+w+zAbOk7RpPj6dhZeBXQFsKeleklDEKNuPSZoGjMpLE2cDxYTgQtLyxGfJFTLbcyQdD7RJmkdKyu4gCUHsKGkMsF9tANt3StoBuA8QMNZ2m1qTMF8buCwnU2+RkqvVSvNVxfqapJOBuyXNIVf8iti2pMOA0ZI+zOMPaxRMruKMJ31Xe9ieXafdKqS9Vj+w/XoLz1uPE0iJ50m2pyxufO2Rk+bLgKG2386XHwBeAr5b2nP2Nil5bQP+Cjxj+608zkHAWsAcSQOAc4Hv274HwPaTkr5KSsR2r/ULgiAIgiDoroRZczdA3chMWklCvrxva5DtF6vaL8U4TmFBRa3G+bbH5vvL5eWV7Y0jt/CPLFeDHlzcRKTZ+Artv1yxVLLl+JuYpwfQw/b7FfeaijnMmoMgCIIg6CqojllzVMKCToXtpgUxlia2zwfOb3C/qQSn1QTGdqWCYau0koDl9oskYPn6Ev0tje151JHKbzXmIAiCIAiCrkrsCesG2J7RHapg3RlJk/Kf35E0LisLLu05r8qKl8scST0l/bHOPS3O2FOmgLTwJwiCIAiCoCsRSVjQIfILfnm5XjP9VpLUp3DelsUrlgrl+Zrs0y8vi0TSsVngYkkxheQH9tASHLMebwE7Sdpa0qFKfmCLIGmFJT1xXm5Yb9xbJJ2mdjzEgiAIgiAIuiuxHDFY1vQlqeENAbC9iHz50pyvVWxf0pF+kr5IkmivsbmkiYXzawptjwKOqhjmB7bvbnHe1UmiLJ8BNiL5s7WR1DIXWVooqR/JZ+z08r1W4pO0LXBx4d7KwKaFZz7Ods0DbijwK5KH248K81wDHFk0ng6CIAiCIOiOhDDHR4gs4HE1MAv4LPAcSX58MvBbkvLeqcAIkrlwD2Ck7StyteRK0ov9TGAd4Oe2x0p60fZ6eY5zgKdtX5WV8Gov94+QDKTvBj4HPGW7n6QZwOdtvytpOPA1UrLQZvvcHPNo4BlgU5Iy3wFV+4dypecmYBWSSuJ3SDLpxfnqxXoIcBLJlPhpYD3bgySdAbxo+/JcURuR43uTlDDUFQwpilpImmS7r6RVCkqDS5xcXepNMsPeFDjB9tB8bxVgXsFEuifJE+0/SR5yG5O+q5Ns37EYMawK3AisbHvPBu1WLhhPDwL+xfZ32h+/j9Nf2QXEf2NBEARBEHRGQpgjqLEN8C3bMyWNICVG6wOTbI+TNBRY3fau2XNrYpav3x141fbgvM/o/kaTZF+oXwJ9bb8s6VBgDVJSNsT2kFL7/sCXSJUbA7fm5Y5PkUylB9ueJWk8sDUpqSuzMSk5GgBsYPs9SZXzleZei1SV2c72G1kZsazQCHAtsJ/t6ZIOBn5BMiyuxyGSVrM9snDt55LG2b65bq/qGEfR2ET6HNs32Z4n6X+BLYHNgS9LuolkhP0e8G+k7xRS5epVYCVSZe4N4L+Byr1cTca5Yh7rPJKfWF0KCdiOwGmkily9cYcx3zpgg46GFwRBEARB0CmIJOyjx5O2Z+bj8cCBJBG8mjredqSqCDmJmUBKgnrn9th+R9Kj7cyzSZ7r5dznOoAGmgzbA+Oyeh5KZr99SAnDNNuzcrsXSAnFIth+XNL1wKXAn0kVnmboRTIOfiOfTyIlq/NRMsKeWzBHHsPCyw0ptV8T+B7ZCLvAycB9kibYfrXJ+LDdlJCHpH1JycoT+fMScLTtlyrG/NfcZx3S/tBzgRNrlbJWkdQL+C9ShfQ+Se3+/5I9xM4GvmL7b/Xa5UR2ZOrTJ+peQRAEQRB0aUKY46NHr/zSDbAbaa9Q0bNpKrAnzF+utjvwWP7sla+vSdprVcOSVs5VkJpYx3RgM0nr5j4DJX2KVOXqWRHXVKC/Mnmuqa08WF5u95DtY0hGzltVzFcV69NAbyUzaIB9KoZ/BegpacN8vnc78e0HnG17Ti08gGzafCqpKoikkyRNbfD5Sivfge3bbH/V9g9tXwNMJCXEjXiQ9PMcWjNQrtFsfJIGkvZ5HW/7D7l7ZRImaR1JgyXdBRxMMpSeXtU2CIIgCIKgOxKVsI8es4HzJG2aj08HhhfuXwFsKelekrrdKNuPSZoGjMpLE2cDDxf6XEhanvgs8CiA7TmSjgfaJM0jJWV3AB+QEqQxpESF3P5OSTsA95ESlrG22/KesGZZG7gsJ1NvkZKr1UrzVcX6mqSTgbslzQEmlAe2bUmHAaMlfZjHH1YvENujASQdBxxJYfmk7f8uHP8U+GkLz9gqk0lVxkbLRyeRRDb+q3yjhfjG2G4DkPR94DDgnTptTyAlxifZntLE2EEQBEEQBN2KEOb4CJETmhu6g6eYkoR8ed/WoEZCGUspjlNYUFGrcb7tscsyjnpI+idgbdtPNGizHGk/3OR6bToTffr08eTJXSLUIAiCIAg+4oQwR9CtsN1IEGOZYft84Px/dBxV5GWdf7M9u1G7rDQZWU0QBEEQBMEyIvaEfYSwPaM7VME6G5J6SFpR0krttKv7703StyT1XsKhDSQtv+zUNPpeqpgyBaSFP0EQBEEQBF2JSMKChZB0VZaGb7XfStlHq3belqXflwrl+Zrs0y8vY0TSsZK+2YF5vyjpEUlTJE2W9CeSpPs44HlJny+0HSHpT5IelDQJ+LOkiyrG7EESRzlF0sOSzpH02VZjK425HPAT4KuSJuXPIYsz5pKi2e8lCIIgCIKguxLLEYMlRV9gSP5ge+CynK9VbF/SwX73kiT7a5Lsn7d9m6S9SFLwTxXanljsK+kS4N6KMecBNwA35Gra14CjSJ5exf5rA28DB5BUIKdL2p8k7V8WwTgJuNP2D3PfH5PERFpG0u+BdUn/X2xKkr4HuMP2aa2O1+z3EgRBEARB0F2JJKwbkAU3rgZmAZ8FngMGk/b5/JakRHcqMALYCegBjLR9haQVgCuBjYCZwDqFcV+0vV4+Pgd42vZVkgaQVBUhqf4dA5wJfE7J/6qfpBmkBOVdScNJiYWBNtvn5phHA8+QXuxfAg7I+5PKz7cqcBOwCknV8DsV89WL9RBSQvI8SS2xNuYZwIu2L88VtRE5vjeBI5sU+OgF7CzpbZLZ8AH1GmZp+22A4+vc/wVJSv63wG9sX1/R7CDSv9knSR5kx5J+DreWxjqEZHw8MJ8vB3wF+FmdudcF9gBusf1u+b7tmgz9OrnNF+o9Z6u0970EQRAEQRB0RyIJ6z5sA3zL9kxJI0iJ0frAJNvjJA0FVre9q5JH1sQsN7878KrtwZJWprGUOZI+DvwS6Gv7ZUmHkjyvTgeG2B5Sat8f+BKwKynJuTUvd3yKVFEabHuWpPHA1hSk3AtsTEqOBgAbZBPpyvlKc69FMgLezvYbWcmwrKgIcC2wX64sHQz8AmhG+GMtkn/Y5sBX65kvK/mt/QY4syrJBLD9/ZyQHA5MljTQ9jMVf6tXJQAAIABJREFUcZ5PMqF+XdIuwKMuSJzmhGsLUkL7Qb58LPDfDUyYNwd+DXwS6JC6pKRRJHPtepxj+6ZSn3a/l0LbYcy3BNigIyEGQRAEQRB0GiIJ6z48aXtmPh4PHEiytxqXr20H3E66+J6kCaQkqHduj+13JD3azjyb5Llezn2uA1B9dYTtScvl5uV2Y0kv608B02zPyu1eAD5eNYDtxyVdD1wK/JmUhDRDL+AJ22/k80mkZHU+ubozt2AWPAY4r8nx+5Ke7fZ6DZQMpK8Gfg+cJemtCkPkQ0nLDG+3fZakc2vfVxHbbwHH5T5PAmOBb5fafAj8uDD2LsA3gH71YrQ9gWwm3VFsH9FK+2a+l9L4I4GRqW+f8NUIgiAIgqBLE8Ic3YdeOaEA2A2YRhJ7qDEV2BPmVyB2Bx7Ln73y9TVJiUUNS1o5V85qYh3Tgc3yEjYkDZT0KVKVq2dFXFOB/srkuaa28mD5hf0h28eQjJe3qpivKtangd5K5s0A+1QM/wrQM1ehyH3bjU/SNqQlfOMbtNkRuIu0vPBckln0RRUCGU+QKoUPSxpN3nPWYNwNSMniFRXVsmK7A4GLgANtz23vmeqMcXoWIJkM3AlsXTvPn5b3/rXwvQRBEARBEHRLohLWfZgNnCdp03x8OjC8cP8KYEtJ9wIrAKNsPyZpGjAqL02cDTxc6HMhaXnis8CjALbnSDoeaJM0j5SU3QF8QEqQxpBeqsnt75S0A3Afqdoy1nZb3hPWLGsDl+Vk6i1ScrVaab6qWF+TdDJwt6Q5wITywLYt6TBgtKQP8/jDGgUj6QDgHOAbtt+v02Y/4ATSksmn8lwv5KWY10j6fa5sYfsR4BFJJwFfBi6U9AGwT7kilsc9ETgti4TUi/FG4DXgy7bnNHqeRtg+k7T/bonQyvcSBEEQBEHQXVFhO0nQRckJzQ3dwQNMSUK+vG9rUJNCGUsyjlNYUFGrcb7tsbny99biJDdNzL+u7b9VXJeb+EcradXumsz06dPHkyeHt3QQBEEQBJ0fSVNsL7JvPiphQafCdjOCGEsd2+eTRDCq7j2/DOZfJAHL15v6rUl3TcCCIAiCIAi6A7EnrBtge0Z3qIJ1N9RAraSi7WpZLKWZtmu3uJxzmSNpZyX7g0ZtOvQcU6aAtPAnCIIgCIKgKxFJ2EcESVflfTet9ltJyUerdt6Wpd+XCuX5muzTLy9jRNKxkr7ZwbnvkTRR0gOSHpQ0SdKfJB3ekfGAWySdJqlHB/vX49vA1xd3kI4+r6TKCnrWXrktn55HHbXLAkvkOYIgCIIgCLoasRwxaI++wJD8wXbLaniLM1+r2L5kMebehyQwMre27E/JaLosjnEkSfZ9BdIvMgysBJxYEssYCvyK5FX2o0L/a0iG0GVj5JWa3PP1dZIFweLS1PMWyQnlzZJOs122M1ge+EQL8y+p5wiCIAiCIOhSRCWsEyNpo1ytuCZXK27KlaLHs3T4ubn6cJGk+3IlY2juu4Kka3Ol4zqSEW9t3BcLx+dIGpKPB+SKyIOSLlcy/j0T2Lu2VE7SDEkr5ePhec4HJP24EPMfc+Xtfkm35nGqnm9VSbfnZ7xWSV6+PF+9WA+R9LCkNmD/QpszJB2Vj/vksSdI+oOkKqPm+dh+2/b7pSRoX5KcepHRwFeAQ0hGyHsD75Lk/ovjvWJ7f1ISVotvEPB+RQIGydfsDkm714tR0ibAm7aflbRLoyqbpHUlDar9vBbjeWvjrQr8Dri5IgEDWBX4e52+H+vocwRBEARBEHQ3Ignr/GwDnGp7Z2AmcAywPjDJ9o9JS7pWt70ryfvraEm9gSOBV21/ATgCWLfRJJI+DvwS2Nf2TsC9wBokqfuxtvuV2vcHvkTyt9oV6FtY7rgt8BPbu5Ck5LeuM+3GwJskI+Ef236v3nyludciJTb9cmWunnLitcAReazRwC/qjVlnnr2BmWUhDtvv2X6bZHS9H3A9cG49tUTb7+TxdgROA35YZ8ppwKHA0Jw0blLR5kiyaTHpe2tkLL058GvSz7Fd6j1vvtcfuA3obfuqOkOsD1T1PQI4tXS5ledA0jDN9yt7qVHTIAiCIAiCTk8kYZ2fJ23PzMfjSS/+tj0uX9sOuJ108T2SF9a2ud2EfP0dsndWAzbJc72c+1xn+9UG7bcHxtmeZ/tDYCxQ28s1zfasfPwCdfYG2X6clMBcCgxoJ74ivYAnbL+RzyeVGygZV8+1PT1fGlOIr11yAnQB9RMmgM8AM4ARhZ9HvfEOAq4G9q+nfAhge7btw4GrKsboSaq63ZwvnQdsoTqGybYn2FYz8v6NnlfScaSliwNJ5tb12Ad4oNR3P2AQKbnu0HPkZxlpu0+SeG1lxWMQBEEQBEHnI5Kwzk+vnFAA7EaqlhQNgqcCe8L8l9vdScviHgP2ytfXJO21qmFJK+flf7Xq1XRgM0nr5j4DlfywDPSsiGsq0D8vh1Sea2orDyZpFeAh28eQjJe3qpivKtangd5K5s2QXv7LvAL0lLRhPt+7mfgkLa8k7HELMNj2c3XarQUcDrTVM02WtI6kwZLuAg4G9igkhQ2x/btiW0m7AT8HegAjJY0F/oe0f+uCXMlsmWae1/bFtofbrlxqmMfZEBgMXFm4fBZwNHBQbfnl0nqOIAiCIAiCrkQIc3R+ZgPnSdo0H58ODC/cvwLYUtK9JKGIUbYfkzQNGCXpwdzv4UKfC4H7gWfJFTLbcyQdD7RJmkdKyu4gCTfsKGkMaekduf2dknYA7gNEWkLYptYkx9cGLsvJ1Fuk5Gq10nxVsb4m6WTgbklzyBW/IrYt6TBgtKQP8/jDGgWT9yWNJ31Xe9ieXafdKqS9UT+w/XqDIU8gJZQn2Z7SaO4meJuURLYBfwWeqXmB5SrbWkBL5tHNPm8T4wi4DBial2lCqoi9BHy3tOdssZ9j++0hvJqDIAiCIOjKqEnv1+AfQE5obugOHmBKEvJlYYxBzSyVW8JxnMKCilqN822PzfeXy8sr2xunGRXDVuISsGY7S0CXOM0+b6H9l6uWXi7p76MRffr08eTIwoIgCIIg6AJImpK2U5SuRxLWeelOSVjQ9ZG0pe0/F8572G4kZ78S8H3b55euL1bCJvUxLJyExX9jQRAEQRB0RuolYbEnrBNje0YkYEsXhYl1e2N8WtJJ+fRCSTvl658E/tigXw+SEEnVPrKlZWIdBEEQBEHQJYgkLAg6Rl+SRxiQTKyX8lLCheZrFduX2L6+A11fAIZIWhu4BPhuvr4T8GRVB0krk/bMPVzHPHsoSV3z7FK/a1TH0ywIgiAIgqA7EcIcQZcjL9O8GpgFfBZ4jqTMNxn4LUkM41RgBClZ6AGMtH2FpBVICn4bkXzX1imM+6Lt9fLxOcDTtq+SNIAFEuuPkLzazgQ+J2mC7X6SZgCft/2upOHA10hKj222z80xjwaeATYliVYcULUfS8kU+SZgFZIgyXcq5qsX6yHASSS/rqcLY54BvGj78lxRG5HjexM4st7ePNvzJI0mWSHcAfwl3zoAuLUi9h1J6ocbAN+vM+YrwP45Wav1a2RiHQRBEARB0K2IJCzoqmwDfMv2TEkjWNjEepykoWQT6yxvPzErRe5OMrEenJOA+xtNogUm1n1tvyzpUBaYWA+xPaTUvmhibeDWvNzxKZJ/22DbsySNJ5lYP1Ixbc3EegCwge33JFXOV5q7ZmK9ne03sghJWQwFkon1franSzqYZGI9qN64ti8onD4lab38fEcW5v4UcBEp4T2YpNrZkAoT6/4Nnm0Y89UtN2hv6CAIgiAIgk5NLEcMuiphYr0oy8LEenlSgnWW7aJf3SvAhbYPtv18C+M1a2IdZs1BEARBEHQbIgkLuiphYr0MTaxzXOsCvycleqOL92y/Z/vh6p6LjNNhE+sgCIIgCILuQCxHDLoqYWK9jEysASR9DbgAOLucgHWAJWliHQRBEARB0OUIn7Cgy9Gd/NO6kIn1KgC2325yvD2AB22/tUQDJcyagyAIgiDoOtTzCYtKWBD8A7FdVxBjWZINlc9vcL+p5KvQ/q7FDioIgiAIgqCbEnvCgi5HmFgvjKTTJV2RRTOW5bwbSdpiWc4JMGUKSAs+QRAEQRAEXY1IwoKg67MaySPt0zBf+GLnZjpK2lNSy/8PSPokyXT5J1kav0NI6inpjx3tHwRBEARB0BWJJCzoFEi6KvtptdpvpWw+XDtvW5ykoNX5muzTL+/9QtKxkr7ZgXnXk3SfpAclTc6fhyRNJZlO/9X2jNz8s8C/NjFmD5KC4r2S/qlBu29ImlT8AAeRljOfWU+yv5nKXJa5X6G9dkEQBEEQBN2J2BMWdHX6AkPyB9sDl+V8rWL7kg7OOxv4F2Au8IGzoo6k3wO32/5LK4Nlo+rdbf9brpq9Uri3LfBn2x/kmG8Ebmxx/B7AzZJOs/1o4fq2wMWFpisDm0qamM+Ps11lYB0EQRAEQdBtiCQs6DBZpfBqYBap+vIcMJi0NO63JBnyU4ERwE5AD2Ck7SskrQBcCWxEquSsUxj3Rdvr5eNzgKdtXyVpAEmKHuAR4BjgTOBzkibY7idpBvB52+9KGg58jeSx1Wb73BzzaOAZYFPgJeCAbKxcfr5VgZuAVUhS8N+pmK9erIcAJwHPkyTma2OeAbxo+/JcURuR43sTOLKeKmJOuhYSx8iJ1CbNJmCS+tiuyQquDBwiaSjwzVrClStiVwH9gVclXUYyvq6xSimOU23fWZpnVeA64OZiApaf4xHgC4V2NwKv296zndiHMV9Kf4NmHjcIgiAIgqDTEklYsLhsA3zL9kxJI0iJ0frAJNvj8kv+6rZ3zcbCE7NH1+7Aq7YH52Ti/kaTSPo48Eugr+2XJR0KrEFKyobYHlJq3x/4ErArKcm5NS93fArYFhhse5ak8cDWpKSuzMak5GgAsIHt9yRVzleaey3gbGA7229k+feyDD3AtcB+tqdLOhj4BdCKWuIPgf9spmH2OtsJOBQgLyE8XNJ2hQRsDVLSeXJtiWE2jC6O85TtrRrM05/0M1nf9v4N2q0IXAOcB5zVXvy2RwIjU98+4asRBEEQBEGXJvaEBYvLk7Zn5uPxQG9S4WZcvrYdcDvp4nskA+Ftc7sJ+fo7ZMPhBmyS53o597mu3l6kzPbAONvzcpVrLFDbyzXN9qx8/ALw8aoBbD8OXA9cSkrEmqUX8ITtN/L5pHIDSesAc21Pz5fGFOJrF0l75pgua6fdSpIuAnYGvl2+b/vh3G4z0s/v0po3WMVYnwFmNJjrONIes4EUljdWtOtF+jtxpe37iF8GBUEQBEHwESOSsGBx6ZUTCoDdgGnA+4X7U4E9ISnhkSpgj+XPXvn6mqS9VjUsaeVcLamJdUwHNpO0bu4zUNKnSFWunhVxTQX6K5PnmtrKg2WD4odyNWhHSVtVzFcV69NA71xZgpSYlHkF6Clpw3y+dzPx5blOAM4F9qlVsSpYQdJhwL3A/7N9SBbBKI+3raRLScnm923fUGdekZZi1q282b7Y9nDbf28Q/0DgV8Dxtv+QL0cSFgRBEATBR4p4+QkWl9nAeZI2zcenA8ML968AtpR0L0kFb5TtxyRNA0blpYmzgYcLfS4kLU98llwhsz0nL6lrkzSPlJTdAXxASpDGAPvVBrB9p6QdgPsAAWNtt+U9Yc2yNnBZTqbeIiVXq5Xmq4r1NUknA3dLmkOu+BWx7ZwkjZb0YR5/WKNgJH0M+CNpH9UeDQyUXyHt6ZoN7Gv7b3XGO5dUfbsO+F69hE7SlqS9a3fZvrVRjE0wxnZbHvf7wGHAO60MsP32MHly++2CIAiCIAg6K8oia0HQMjmhuaE7GCdnCfnyvq1B9YQylmIcp7Cgolbj/NoSQUnLVYmIVIwjL6F/3JLWA9aw/VQLfb5cWJK6ROnTp48nRxYWBEEQBEEXQNIU24tsOYkkLOgw3SkJ6+zk/VjF5cP/CRxdOH/H9nMV/Sba/sISjqUHqYou2++W7q1GUqLs1+RYOwOTbc9tfv4+TgKcifgvLAiCIAiCzkq9JCyWIwYdJpsDL5EETNJVpISuUhSiQb+VgC1q0uuS2khqjY1EOzpMeb4m+/QDjrI9SNKxJFXI61uc+ossbGq8DtCvcP4C8JykE4E1C9cfy9L5NZ62fVWO6xvADyrmGlD7/iR9kaRK+SFpP9yHJK+yucBWknZppUKWxxQpUduXpI54EPByK2MEQRAEQRB0ZSIJC7o6HwmzZttXS5pCkswH+DTJk03AX23XpOdHSDoaOLBimIuLe7qaMWG2fS9JzbKmavh527dJ2gs4uk4CtlI7yyGXBz7RaN4gCIIgCILuTCRhQYdRmDUvM7PmzN+BW/LxGvl4eRaVtv8c8G+256stSjoI+OfCecsmzCTp/Z0lvQ2cBhxQJ85ewB2SzrZ9T8X9VfOzLIKkj9l+s+peEARBEARBdyGSsGBxCbPmRWNdWmbNb5D8ziDJ3o8lJbpV/mKXSyomOuuSzY6hdRPmzFok5cXNga82WPI5jWQKfaGkfwNOKPihQfr78Xy5k6QjSH5wJ1fcG8Z89cgN2gkzCIIgCIKgcxNJWLC4lM2aD6SBWbOkCSwwax6fr78jqWWzZoC0vaiS+WbNuV3NrPkpWjBrllQza/4zDTyySlSZNW9TbKBqs+bz2hl3ReByUhK0BvA/wP+SPNeKnAhsa3ty/r73ICV7lfLyaseEuUBf0nd6e3sNbc8GDpdUtSxyH+CBUgz7kRLQyuWktkeSk8gkzBEEQRAEQdB1CbPmYHEJs+ZlZNZsey/gKpI32e1AG2m55PdKTU8m/Sxq/T4E+mVfsPIztmvCnNttQ0rmxjdqVxHz74pVsPy8g0lLUWucRVJ6PKisthgEQRAEQdAdiSQsWFxqZs33AJ8hVY2KXAHMVTJr/iPZrBkYBayYlyZeTbVZ828pmDUDNbPmB4CvkxKZJ8nmyVk6ndz+TpJR8315rIdrJsEtsDZpWd+9wCdJyVV5vqpYXyMlQnfnStQiZsRZtKJm1nw38O38fJVI2lXSb4FVbf8sD3EMSZjjYUlH5nbHATsAP691zfP9gLSX7cDCmFsC40iVwbomzJIOIBk6f9P2+/XatUdO+C4DhhaMph8gfa/72n69o2MHQRAEQRB0JcInLOgw3cknTJ3brPkC0vLKX9v+S253i+398/EnSGIk90rqS0poB5CEQd6x/aXcbjVgnu138nlTJsy54vhWToTbi1/AmvX2i7WjmtgUYdYcBEEQBEFXQWHWHCxpulMSFnQdIgkLgiAIgqCrUC8Ji+WIQYexPSMSsK5PcRmnpB6SdpF05j8ypkZMmQLSgk8QBEEQBEFXI5KwIOhmqIFkZB1+KmnffLwWSajjtSy1vzhxrJSXV1bd20jSLfl4dUnfkHT44swXBEEQBEHQVYgkLOgUSLoq+3i12m+lbHpcO29b3OShlfma7NMv7zlD0rGSvtnBua+TNLnic1Kp6S2STitWuBqM+WngSOBMSZNIBtCXA9fU9nVlJcqqeVdrMG4PkuBKpSlziY2BQ4DVO5BABkEQBEEQdDnCJyzo6vQFhuQPtit9ppbWfK1i+5LFmLu37bLfWD/goFK7ocCvSIbRPyq0vQY4siYDL2k5kvfWwbbH5mtjgAm2XynE3EaSw28KJfPtXwMPtPO8K+fxH5V0DvDo4op2BEEQBEEQdAUiCQs6TBbmuBqYBXwWeI7kATWZJNneEzgVGAHsBPQARtq+QtIKJK+ojYCZwDqFcV+0vV4+Pgd42vZVkgYAp+dmjwDHkJbOfU7SBNv9JM0gKQW+K2k48DWSt1eb7XNzzKOBZ4BNgZeAA7KXVvn5ViX5cK0CPAt8p2K+erEeQlInfJ4kwV4b8wzgRduX54raiBzfm6QEabHVGHMCtX9OhmrzDgLeLyRgNbn4+wsJ2D+n7gsSsOyNNrJimhWB1233L16UtCNJHn8D4PvthLqVpNuB023/qVFDScOAYelsg3aGDYIgCIIg6NxEEhYsLtsA37I9U9IIUmK0PjDJ9jhJQ4HVbe+aDY0nZm+w3YFXbQ/OycL9jSaR9HHgl0Bf2y9LOhRYg5SUDbE9pNS+P/AlYFdSknNrXu74FLAtMNj2LEnjga1JSV2ZjUnJ0QBgA9vvSaqcrzT3WqQq1Ha238j7osry9wDXAvvZni7pYOAXwKBG30MrFKTodwROA4oJ0/qkhPFnhWsjgIUMnbOn2yLiK5K+C3yscP4p4CJSon0wyR+uPR4EjgN+IekD4ETbf63zLCPJyaDUJ6plQRAEQRB0aWJPWLC4PGl7Zj4eD/QmVVPG5WvbAbeTLr4HTCAlQb3zcS1ZeLSdeTbJc72c+1xXz4sqsz0wzva8XOUaC9T2ck2zPSsfvwB8vGoA248D15MMqAe0E1+RXsATtt/I55PKDSStA8y1PT1fGlOIb4kh6SBStXJ/23+rXbf912ICJulY4CXbDZPh3PZTpOWYxQrZK8CFtg+2/Xyz8dl+1vaBwG3AvGb7BUEQBEEQdGUiCQsWl145oQDYDZgGvF+4PxXYE0BST1IF7LH82StfX5OFqy2WtHKunNXEOqYDm0laN/cZmJMBk5Y9lpkK9FcmzzW1lQeTtArwkO1jgB3z0rzyfFWxPg30lrRGPt+nYvhXgJ6SNsznezcTX1kcA/g/FW3WkTRY0l2kqtQehWSv3LanpLOAnYHvNTH/psDNwPHFJNj2e7Yfbq9/PWyPtv1CR/sHQRAEQRB0JWI5YrC4zAbOyy/ns0nLA4cX7l8BbCnpXmAFYJTtxyRNA0blpYmzgeIL/IWk5YnPkitktudIOh5okzSPlJTdAXxASpDGAPvVBrB9p6QdgPsAAWNtt+U9Yc2yNnBZTqbeIiVXq5Xmq4r1NUknA3dLmkOu+BWxbUmHAaMlfZjHH9ZOPLfZ/nHxgqTNgB1K7U4gJYon2Z5Sb7C8bPJO4CrgjKp9cYW2m+dxe5P2rv25nViXGttvD+HVHARBEARBV0YhRhZ0lJzQ3NAdDJuVJOTL+7YGLQmhjBbjOIUFFbUa59fEM5bCfKvafquJdp8ENrc9vslx9wAerDd2lrBfoygC0ix9+vTx5MjCgiAIgiDoAkiaYnuRLSdRCQsCwPYSE8SoIUmtSK5ntcQ1bfdb0nGQqpP/UVNHLMTXbgIGkJcKzl8uKOnrtn9Tnqf2vLbvame8eZLG0YF9cFOmQM1NLH6HFARBEARBVyT2hHVB1EmMjW3PaFQFK8/XZIxLytj4Y5Jez7LrxbHnSepdanuzkrR97fzTkm6QdLekByRdK2ntDoRxqaT/KErFt8OJwIGSJubPj4o3Je0maVLFp3ed8Wr8FPhEMQHrYHy1OHYADq241aHxgiAIgiAIPmpEEvbRoi9wbO3E9sB2FAaX6HytYvsS29d3sPtg4FbgiNL1eyjsvZL+P3vnHm5VVe7/z1dS8ZL3/Fl2vEReMa+oJKagZkqYmnqCRCNLKjPraJqlpqYG2cE85i0yQ7zktaO1QzhKoqKigaJJ2qOnAPNCeUk83qXv748xlkwmc6291mZvZG/ez/Osp7nmHPMd75ybetbbO8b3qw1JYhu17ysDvwUusj3I9sdJyoUHFMb8rFAAvV44vqw017dJhsS/KJ6UdEFe3lc89ymgl+2P2t4dGE3a7/Yutu+y3b/iM6vqBUjqJekSYDWSZ1mZVvI7qlDsfQOoMmFuOl5mRUnRjQ+CIAiCYLkjfgAtJRTGxkvb2Phw4DPA7yX9wHZN/vxu4DOSVsnS+F8kydDvlK9/GnjA9t21QOVC0PZXCjk+Xq8baPs1YKQWNU3+OLBVUQlQ0nbAKOCfkj6Yr30DOKIw5rScW41VgDdYWEBeZPvKwvjNgUuAfwNGVi2LbDa/zDTgZ5KmAR+2fdsSxoNkDTBZ0k9s31xxPQiCIAiCoEcSnbCly/bAqbm7ModFjY1PIRUEa9geQJJy/1ruPhxNMjbendTZWb/RJFpobPxp27uSCo+asfHE8p4jLWpsPADoX1juuAPwfdu7kZQBt6szbc3YeCBwSvYEq5yvNHfN2Hig7SFAvcLqKuDLOdZ4krFxvZgfJ3mKvUhS/xtSuGxSh+ywvFdqCKnTVaMPydC5FutkSVMkTa03X3sUTJP7AJcBxxXir0paLngAqfC6Pi9DfLjk63VWsftFUnzco3DuyhxvDUk/A35K+vfVcG9We/kVxvwJ+BTJTPp1Sb2XJF7m+fzcn5B0l6Sd6oxD0ki9K8v/j/YeKQiCIAiCYJkmirClSxgbL05XGBt/Fdgk7y3bGvhK6fovSGbDg0jLE98uXJtNen8A2B6dC78PN/c41SipBf6WVEg+Voj/mu19bT+dlxV+j1Ro/6BBrNWBd/K/kTKvAL+0/Snbf17S/EpcApxN+vcxsdHerybjYXu+7RNIXeAqv7fauLG2+yV1oQ+0/0BBEARBEATLMFGELV3C2LiLjY3z+9nO9idtD7U9GFincC+2nwL+j+R79fNSiN8Cu+XuYC3mJ/L4RToyqSvDxlrUQLm43+z9kj4r6dek4upA2/dV5Z3Hb0talri37f+rNw74Lmlp62I4sVghW2e+pvKTtHLeW/Z32z+z/VNSt/P1jsSrk/ddzY4NgiAIgiDo7sSesKVLGBt3vbHxF4Bfl85dQ1rSeXvh3C+Ab9p+sigOkffHfRr4z7wnbWVSd+wz+fpYYGwzL4S0vHQrkjT8nfUG5aV9P8hjDy90S8vjNibti3uO1DlaUtrNL+9HvB24yfa7S0Bt39OReEEQBEEQBEGYNS81FMbGXZHHUjU27kok7W674b6zLH6yle2mnYol7QLMsT1vCXJbr7a0tTORtK7DrDkIgiAIgh6Mwqw56CzcBcbGHcH2aJKUe7envQIsj3mVpKbZStwHOpzUwhidXoDluC0XYEEQBEEQBD2B2BO2lHA7xsbBkqPki7VyI+Wky9pcAAAgAElEQVS+JmKsLmlKJ+WjFscfIunrnTF3KW7v3DUsn28pv8J9K0k6cEniLcl7njEDpPQJgiAIgiDojkQRtowiaVxBJr6V+3oreWrVvrdlGfguoTxfk/cMzEsakXSspM93YN5PSHpI0owsiPEAcBcwCXhG0patxuwCbpZ0mqRe7Q3MBcwJJFuCqfnzxdKYz2mhMXTxU/fvm+e+giws0tH8ShwI7NWJ8YIgCIIgCJYrogjrefQHjq19sT2kHXn6Tp2vVWxfWDZDbvK+u23vYHsn4HPAmdlf7YfAnbaLXl/rZlXGz0vaLJ87SPUl1ns36upI+k0ufqZLml8ohs4qDT2KJP9/Vun+Kyu6dUcDU21vk/3griUJkBSf+bqiV1jhU/n3zc93E/Cg7QsrhjSdn6RvSvq3/PUYklx9h+NlGr7nIAiCIAiCnkrsCetEsvjGFcBc4KPA08Bw0j6eG0hy7aeSFO52BXoBY21fnlXofglsQjJyXq8Q9znbG+Tjs4EnbY+TNJiksAjwEOnH8ZnAFpKm2B4oaTawZVb9Own4LEk6vs32OTnn8cBfgM1JTrgHZ7+w8vOtBtwIrEpSOPxSxXz1ch0GnAg8Q1JOrMU8A3jO9qW5ozYm5/cKcHSTYh99gI9Leg04DTi4dP1Q0r/1x4BvkorG00mmzfXi3SbprCqVP9ufybmvB9yci6bFyHueFin2JA0F3rL9RuHcJ3NOf5W0BvAaMIzkY1YbczHJR67GqnlcjVNt314YvwvwE2Aj4FtLkl9mOnCTpHuBucUit4PxoJ33HARBEARB0FOJIqzz2R440vYcSWNIhdGGwDTbkyQdBaxhe4CSX9ZUJen5PYEXbQ/PP2LvbTSJpDWBC4D+tp+XdDiwFqm4GGF7RGn8IGAfYACpyLklL3d8nGQIPdz2XEmTge1IRV2ZTUnF0WBgI9tvSqqcrzT3OqTuyI625+f9SWV1RYCrgANsPyHpMOB8oBkRkHVIXmJbk7ypyp2hq0gCHpcA/5S0G/Cw60uDzgIOB86V9G3geC80im6Zmp9WLoxOY9Hi6kMkv7LdSe+9jWRYfbXttwoxjinGlPS47W3Lc+V455EK/MNItgcdzq8w5h5JB5MK2eslrVBVqDcbL9P0e1byX8u2BBu190hBEARBEATLNLEcsfN5rODzNBnoS7K6mpTP7QjcSjr5JskXa4c8bko+/zrZR6sBm+W5ns/3XN3OssOdgEm2F+QfzxOB2l6uWbbn5uNngTWrAth+lOS5dRGpEGuWPsCfbM/P3xczE85dpbcLP8InFPJrj/7A47YvqnoHtl+1/Y383I+RDJF/0Cig7Xm2vwCMazKHhkg6lNQlPcj23wvzPGN7f9vzbd9NMo/+BHBpg1gfIXmXVfECcK7tw2w/s6T5Fa6/j9SpHQa8BPyqnSWbDePVaPY92x5ru1+SeP1AM48UBEEQBEGwzBJFWOfTJxcUAHuQ/t/+twrXZwJ7Q1KZI3XAHsmfffP5tUmFRQ3nPU0rs9AX6wlgK0nr53uG5C6IScsey8wEBimT55rZyoNJWhX4Q+7K7CJp24r5qnJ9EuirZOQMsH9F+BeAlZQMicn3tpufpO1JIhGTmxi7Eam4u9z2X9obD2D7pmJ3RtLpeS/YdJKJ8Xa17/kzpDB2PUnDJf2e1JXaq1FHLXcrjwI+Xa/LlP92Z1K9Jwvbb9p+sOpaRaym8stLJG8AfmP7d7ZPBH5a7iS2+rylvG9qdmwQBEEQBEF3J5Yjdj7zgFGSNs/HpwMnFa5fDnxM0t3AisBlth+RNAu4LC9NnAcUf0ifS1qe+BS5Q2b7ZUnHAW2SFpCKstuAd0gF0gTggFoA27dL2hm4BxAw0XZb3hPWLOsCF+di6lVScbV6ab6qXF+S9B3gDkkvkzt+RWxb0hHAeEn/yvFHNkomL487G/hccelenbEHkNQHT8sdpw5h+0xSEdQMx5MK1BNtz2iQ2zqk5ZKrAoc2ENr4GGnP3O9t19vP1grt5pf/D4E7gB/avr523tW+Zk09bxAEQRAEwfKO6m+LCVolFzTXugf4gSlJyJf3bQ1tUiijM/M4mYUdtRqjbU/Mnb9Xbb/cRBw12AO2yDhg7XaWdnYqSpLuu9i+r51xGwBrVYliNLhnL+B+J6Pnjua3njvZsHlJ3nO/fv08fXpLntVBEARBEATvCZJmpO0UpfNRhHUePakIC4JllSjCgiAIgiDoLtQrwmJPWCdie/bSLsAUps7NxPmKpLslTZF0Z1btq10bIWl0xT1TJD2Q/3OKpPPbmeMjuTPXSl7b5v1WjcZ06d+lzpxr5qWPVdc2kbSYsMrSZMYMkNInCIIgCIKgOxJ7wpZf+gMj8gfbQxoN7uz5WsXVZsPtIumLJCGUfbKk/kdJ+9r2qyd+UeDIFpb+fZ+k8Ne0IiHJYmAEML/egKXwd6niYJJf3R/fg7mDIAiCIAh6PNEJW8rkTsKdkq6UdJ+kGyX1ztcezep752QRw/Mk3SNpmpK/GJJWlHSVpKmSrgY+WIj9XOH4bEkj8vFgSffnz6WSViCJS+wnaUoeM7uQx0l5zvsknVLI+67cebtX0i05TtUzribp1vycVykpJZbnq5frMEkPSmoDDiqMOUPSV/Nxvxx7iqTf5r1S9Tge+Ga2A8D2k7b3baIAq0TS45K+L+n3kmZI+rCkj5P2rZ0v6WRJK0i6OP/t7pK0U753nKTjJE1WEiHZHrg2d+PWlzQx3zNRSYny3b9Lo/cv6QlJl0h6WNJISdfld3h8vt4on1GS/kfSnyR9Usmj7mRghHIXssG7qJfz45JOy3NNzYUvkg7I7+wBSf+Rzw2U9N/5vwfTlUypgyAIgiAIejRRhL03bA+cavvjwBySoTMsNHU+Bfgi2dSZJGP/NUl9gaNJps67A18G1m80kRaaOn/a9q7A3Sw0dZ5oe2BpfNHUeQDQXwuXO+4AfN/2biRVxO3qTFszdR4InJILoMr5SnPXTJ0H5g5QPRGQq4Av51jjSabO9VjP9rMNrjdivBYuR9wrn1sZ+KPtvYCbgcOyoMZE4Fu2R5Nk5nvnv91Q4KeFmFvZ3tv2lSQJ/qG2x5G82Uble+6lWsa/3vvfhOR9tg9wIfA94OMkNUjayWdV2/sCXwGOzR51o4Fxttszyq6X88rAo7b3AH5EMo+GpAa6D6kremQhzo6kf8s7A5/UUl5+GQRBEARBsLSJIuy9ocrQGcLUuStMnV9U9lLrAEfaHpg/v6+lQP67UP8dbA/snLt+1wDrKnnCUbi3zGrA8ZLuBD4PvL9iTL33/4Ltubb/QSrQ/zf/m6mp7jSTT92/ZwPq5Vx8R8V/3/8P+DXwe1KhXuM+2//M6pXzgMX2yeUOX/Zn+0eLaQZBEARBECxbRBH23lBl6Axh6twVps4XkPaArZxz2zAvYVwxX1+bBnuyWqD4fI+QjI0H5m7dyIKP2Vt17jmD1H3aE7iRVMh0Fo3yqaLevw1Y9H2dQf2ca/8u9wBm5b/pqSQvuf2A5/O/r6awPdZ2v6Qu9IFmbwuCIAiCIFgmCWGO94YqQ+cyYercCabOtn+Wf+xPlvQWsAD4LmnZ23dIXZdD6tw+XtJr+fi5dpbn3QX8VNLPgP8i7Q+7J1/7NXBnxT13AL+WdA5J1OMcSV8A7gf+rcFcrfKLJvOpMQM4XdKGtr8AIOn/ATcA6wCn5HGNct5H0ndJBtRfsP1PSbcBtwOPAQ/Quc8YBEEQBEHQbQifsKWMepiXmLqBqfPSzCNIYiLAlrbf6Jr4/QzJJyz+5ysIgiAIgmUZ1fEJi05YsEQ0Id6wVMiCGIv5fQU9j512gvBqDoIgCIKgOxNF2FLG9mwW3ccVBD0K25u81zkEQRAEQRAsy4QwRxB0YyQdkj26RiyFuTZR8m+rd71poQ1Jq2e1xpaZMQOanykIgiAIgmDZI4qwYJkgGweX93Q1c19vSf0K39u60meqPF+T9wysGR9LOlbS55dk/sJxn3y4IvCvwvkhNTn30mf1wpjhSqbP07J5cvHzUAdl/W9WMmnu1dHnC4IgCIIgWB6I5YhBd6c/MCJ/yCbPS22+VrF94RLOf4ekg2zPIxk0T7C9d2mONqBuxyrzK+B6YIHtBbWTkr4NrG/774VzT5NULGvfp5HULifZPmFhSI4iKTGeRTKMro2/Eji6QqijtyQ51IGCIAiCIFjOiCIs6DBZ6fEKYC7wUeBpYDhJuu4GktfUqcAYYFegFzDW9uXZp+uXwCbAHGC9QtznbG+Qj88GnrQ9TtJgFsr5PwQcA5wJbCFpiu2BRWU+SScBnyX5XrXZPifnPB74C7A5yfn34GxMXX6+1Uj+V6uSipAvVcxXL9dhwInAMySJ/lrMM0hy95fmjtqYnN8rpEKlrqqkpC1Iiqbz8qnjgamSJtSKpuzJNrbi9pWBf9oeBJALrwWS9pQ01fYCSUeSTMIPL937bFnNU9Lh+f29i+0XgIMkrVIYNxR4q45SYh/gNkln2W4kmR8EQRAEQdCjiCIsWFK2B460PUfSGFJhtCEwzfYkSUcBa9gekA2Tp2aPsz2BF20Pzz/a7200iaQ1ScbL/W0/n4uAtUhF2QjbI0rjBwH7AANIRc4tebnj48AOwHDbcyVNBrYjFXVlNiUVR4OBjWy/KalyvtLc65C6QTvanp/l88sy/gBXAQfYfkLSYcD5QCO1yZOAi2pfbP9N0n/lub6Szz1ChfCLpK8D76+IuRvwH5LuArYGjmiyMzWA5De2GLZfz3PuApwGDKoTYxap4Ds3d+COt/1E1UBJI3nXD26jJtILgiAIgiBYdok9YcGS8pjtOfl4MtCX5Kk8KZ/bEbiVdPJNkgHzDnnclHz+dbJhcwM2y3M9n++52vaLDcbvRFoutyB3uSYCtb1cs2zPzcfPAmtWBbD9KHANqfAZ3E5+RfoAf7I9P3+fVh4gaT3g7ULRMaGQ32JI2jVfv6Z06WKS8fSWDe79EGn55GIdMtujgN8B3wK+XlyaWGC3Urz1SUX0HQ3mPJTUJT2ouLSxYv552RB6XL0xedxY2/2Sz8YHGg0NgiAIgiBY5okiLFhS+uSCAmAPUnfjrcL1mcDeAJJWIv14fyR/9s3n12bR7o0lrZI7ZzWxjieArWqCEVl84kOkLtdKFXnNBAYpk+ea2cqDSVoV+IPtY4Bd8lK/8nxVuT4J9JW0Vv6+f0X4F4CVJG2cv+/XTn5nA18pF0m5sD0D2KbOM2xO6lgdV69otf1z0tLQn9e5/u7fM/+tbwFOLOciab0s+PF74DBgr3qdrYo5bmp2bBAEQRAEQXcnliMGS8o8YFT+sT+PtDzwpML1y4GPSbqbpOJ3me1HJM0CLstLE+cBDxbuOZe0PPEpcofM9suSjgPaJC0gFWW3Ae+QCqQJwAG1ALZvl7QzcA8gYKLttrwnrFnWBS7OxdSrpOJq9dJ8Vbm+JOk7JBGNl8kdvyK2LekIYLykf+X4Ixvksr/td6ou2B5fPidpa9Kesb6kvWZ/bOdZzwB2rncxF6THkvb8nWx7QsWw40kF6om2Z7QzXxAEQRAEwXKLQpgs6Ci5oLm2LNrQHckS8uV9W0MbCWV0UR4ns7CjVmO07YktxvkgsLXtyZ2U1/tI6oe/sv1KJ8QTsHY7S0or6devn6dPn76kKQRBEARBEHQ5kmak7RSLEp2wIABsNxLE6FQkbQC8U9vfVspjNDB6Seew/Sxpv1tx3h2BN23P6kC8d6hWXewQWfyj5QIsCIIgCIKgJxB7woIOY3t2T+iCdRVKJs1bl85tAnwO+HmWwC9eOySrGHZFLv2AQ4Hv5/1rXTGHWhi7iaSb8/Eakj4n6QvN3DtjBjQ/UxAEQRAEwbJHFGFBh5A0Lku+t3pf71wQ1L63ZUn3LqE8X5P3DMzLE5F0rKTPd3D6gSTZ9yJPk1QOf2D71cKcAk4AviZpav58sSOTShoj6QFJ90uaJukh4NPAy8DILObRFdws6TRJvVq8b1NgGLBGK4VcEARBEARBdyWKsGBp058k8ACA7SEd2RfU0flaxfaFtsuy8C2Tuz3fAWYAp9ku+5IdDUy1vY3t3YFrSWIdLWP7BNu72N41dyonAv9r+0e2X+5A7r/Jxdx0SfPz8TRJZ5WGHkWyBjirdP+VknpXhF4l5/swSf3x0iY9yoIgCIIgCLo1sSdsOSIvhbsCmAt8lNSVGQ5MB24gKdudCowBdgV6AWNtXy5pRZKM+SbAHGC9QtznbG+Qj88GnrQ9TtJgkloiJDPkY4AzgS0kTbE9UNJsYEvbb0g6CfgsSQa+zfY5OefxwF+AzYF/AAdn76/y860G3AisSlIr/FLFfPVyHQacCDxDUkGsxTwDeM72pbmjNibn9wpJdbA94Y6DJY3I7/ZaYOdyJ0rSJ0mF4l8lrQG8RuoM1TM5bposKb8P8P0GY9YH9gJutv1G+brtzxRi3ZyLxMWw/QJwkJL5di32UOCtqrjAtpJuBU63/UALjxUEQRAEQdCtiSJs+WN74EjbcySNIRVGGwLTbE+SdBSwhu0Bee/Q1Cwjvyfwou3h+Uf2vY0mkbQmcAHQ3/bzkg4H1iIVZSNsjyiNH0QqFgaQipxb8nLHx0nmzsNtz5U0GdiOVNSV2ZRUHA0GNrL9pqTK+Upzr0Pq3uxoe35WKCwrJQJcBRxg+wlJhwHnA+0JevwVOLdg3Fye+0Mkaffd83O1kcydry75c11GAzNn4GzbN5ZirwBcCZxp++0G924N/Ar4ILDEapDZfBtJuwCnUb+YvB/4BnC+pHeAE2z/rWqgpJG8K+G/0ZKmGARBEARB8J4SRdjyx2O25+TjycAhJLG6SfncjsCtpJNvSppCKoL65vHYfl3Sw+3Ms1me6/l8z9UADbb87ARMqhkAS5pIKjoeB2bZnpvHPQusWRXA9qOSrgEuAv4IXNJOjjX6AH8qFErTSMXqu+Qu0NsFQ+EJwKgmYs+sV4DlnJ9hoZnz3ZJ+TiqMTy6N+3ITcxXz7QVcCMwGTpP013qqiLankLzUOg1Jh5IK28/Y/nu9cbafAg6RdCSwoMG4sWR1RqlfLFkMgiAIgqBbE3vClj/65IICYA9gFvBW4fpMYG8ASSuROmCP5M+++fzapL1WNSxpldw5q4l1PAFslZe6IWlI7vqYtDSvzExgkDJ5rpmtPJiSofAfbB9DMlTetmK+qlyfBPoqmTLDwqKoyAvASpI2zt/3ayK/t4D1SzmuLOkDdfIfRNpX9emq5ZbNkpdw/o5UWH4NGAFcJ2mvDsQ6Pe8Fmw7cDmxX+54/Qwpj15M0XNLvgcOAvQpFa0Nsj8+y+kEQBEEQBD2e6IQtf8wDRknaPB+fDpxUuH458DFJdwMrApfZfkTSLOCyvDRxHvBg4Z5zScsTnwIeBrD9sqTjgDZJC0hF2W3AO6QCaQJwQC2A7dsl7QzcQ+rKTLTdlguKZlkXuDgXU6+SiqvVS/NV5fpSFs24Q9LLwJRyYNuWdAQwXtK/cvyR7eRzI3CBFqocLgDeJBW036gNysshR5P2sh26JEIleR/eOcC3bN+Zc39M0oGkQmzPoipje9g+k7SvrhmOJxW8J9qe0WLqQRAEQRAEyw0KMbLlh1zQXNsTvL2UJOTL+7aGNiGU0dl5nMzCjlqN0bYnthCjF7CL7fs6IZ9eQK/ifrLCtRWWpMPWmeQ818piHi3Rr18/T58+vQuyCoIgCIIg6FwkzbC92L7+6IQF3RLb7QliLBVsjyZ1sZYkxgJgiQuwQqzKvVXvVQGWxVE2JnmUvZNzWUBa4hkEQRAEQbDcEXvCliNsz+4JXbBg6SFpBUkbS9pP0ihJxxaunZxVMNtjdZINwoc7I6cZMyAsnYMgCIIg6M5EJyxYrpE0jrREs+nlg/m+3sA2tqfn720k6f8uMZ4uz9fkPQOBr9oemounFztgPH0GsBppn97FJCl9JB0DrF8zf5a0AXAT6X9TeuV7Td5XCPzN9uw89mpgi4q5rrP94xbzC4IgCIIg6HZEERYEHaM/SXVwBIDtIY0Gd/Z8rWL7wg7OuyapiPohSe3xIEm75eMzJG1h+88ksZZPAm8D7zhvNpX0G+BW2/9biNnXdtkCYCBwaAdzDIIgCIIg6FbEcsSg2yFpE0l3SrpS0n2SbpTUW9KjWVL9nKx0f56keyRNUzKhRtKKkq6SNDV3ZD5YiPtc4fhsSSPy8WBJ9+fPpUomyGcC+2UfNSTNzt0qJJ2U57xP0imFnO+SNE7SvZJuyXGqnm81SbfmZ7wqy+mX56uX6zBJD+bO3EGFMWdI+mo+7pdjT5H029zFqsfVpAJwIjCQ1BkbB3yLpKS5BiT1SNuv2X67UICtAmxWKsCCIAiCIAiWe6ITFnRXtict/5sjaQzJ4HhDYJrtSbnoWsP2gFzETM3y+nuSluUNz0XCvY0myXueLgD6235e0uHAWiRp/xG2R5TGDwL2AQaQluPdImk/kun0DsBw23MlTQa2Ax6qmHZT4BVgMLBRNs2unK809zokg+Qdbc/Pyo1VBdZVwAG2n5B0GHA+UE/o5PgcY2vgT/nc10lLDy+h8f+GfJfmDbMbImkk71oCbNQZIYMgCIIgCN4zohMWdFcesz0nH08G+pIaMpPyuR2BW0kn3yR5f+2Qx03J518ne4U1YLM81/P5nqvb2fe1EzDJ9oKsRjgRqMmSzrI9Nx8/S1rqtxi2HwWuAS4iFWLN0odk0Dw/f59WHqBk1P12wUR5QiG/qlyGAt8keZiNtD2QVACPBOYA36m6T9LeOfeLW8i/LrbH2u6XJF4rva6DIAiCIAi6DVGEBd2VPrmgANgDmEXap1RjJrA3gKSVSB2wR/Jn33x+bdJSuxqWtErunNW8v54AtpK0fr5niKQPkbpcK1XkNRMYlJdDKs81s5UHk7Qq8Afbx5CMpretmK8q1yeBvkpm1QD7V4R/AVhJ0sb5+36N8stLLE8B7gR+KOkrtq8G3gB+BvxHafwqko4nGUbvX5Okr4g7vfjJsYIgCIIgCJYLYjli0F2ZB4yStHk+Ph04qXD9cuBjku4mK/TZfkTSLOCyvDRxHvBg4Z5zScsTnyJ3yGy/LOk4oE3SAlJRdhvwDqlAmgAcUAtg+3ZJOwP3kBQFJ9puUzLKbpZ1gYtzMfUqqbhavTRfVa4vSfoOcIekl8kdvyK2LekIYLykf+X4IxvkcjVJmOMLwOHAdpK2zue+Z/uvtYGS3g/cBVwH7GX7tToxf2f7lOIJSVsBOzfIIwiCIAiCoMegvIc+CLoNuaC5tid4nkm6lsX3bQ21/VzV+C7M42QWdtRqjAb+avvPkq7NUvfbAGOBr9j+Y0WcFbraFLpfv36ePr1ppf4gCIIgCIL3DEkz0naKRYlOWBC8h+Q9V+85tkeTiq5614fm/3wU2K3BuKYLMEl9gC1t/66FVIMgCIIgCLo90QkLgqBTkfRh4NIq7zRJ3wQOzl/XBVYGnikMGd2ecbbUzzCd+J+uIAiCIAiWdaITFgRLgKRxpCWQDQuEivt6A9vYnp6/t5Gk9RspLHaY8nxN3jMQ+GpebngsScL/mq7Ij7SU8c/5+GvALSwswt60fUcXzRsEQRAEQbDMEEVYEHQt/YER+UNVd6gr52sV2xd25D5JN7DQ+Hpl4KOSphaGTLD9Q5JYSW+S0Mj6wHySkuI5HZk3CIIgCIKgOxJFWNBjyQIeVwBzgY8CTwPDgenADSTJ91OBMcCuQC9grO3LJa0I/BLYhOSHtV4h7nO2N8jHZwNP2h4naTBJpRGSCfMxwJnAFpKm2B4oaTZpH9Qbkk4CPkuSn2+zfU7OeTzwF2Bz4B/AwVV7rSStBtxI8vB6CvhSxXz1ch0GnEjqQj1ZiHkG8JztSyX1y+/GJPPoo+sJhtg+rBDjU8CVJEPol0pDJ+T/3Ax4Djg2f78I+LOkQ21/uWqOIAiCIAiCnkIUYUFPZ3vS8r85ksaQCqMNgWm2J0k6CljD9oDsuTU1y9fvSVqWN1zSKiQ5+LpIWhO4AOhv+3lJhwNrkYqyEbZHlMYPAvYBBpCKnFsk7Qc8TjKVHm57rqTJwHakoq7MpqTiaDCwke03JVXOV5p7HeAsYEfb87MyYlmhEeAqUiH1hKTDgPOBZoREPgWcDHyLhUUpALkwPIhk8nwBqbhdj/Q3+bPtH9fJeSTvSulv1EQKQRAEQRAEyy5h1hz0dB6zPScfTwb6kuyyJuVzOwK3kk6+SfLW2iGPm5LPv0724mrAZnmu5/M9V7ez72snYJLtBbnLNRGobdqcZXtuPn4WWLMqQFYqvIbURRrcTn5F+gB/sj0/f59WHpCNsN+2/UQ+NaGQX12ykfVmti8nGWrvUrjWW9J/5Vy/SjJ8PpTkRfZ1YIGk66ri2h5ru1/a2PqBZp8zCIIgCIJgmSSKsKCn0ycXFAB7ALOAtwrXZwJ7A0haidQBeyR/9s3n1ybttaphSavkzlnNW+sJYCtJ6+d7huSCxKRlj2VmAoOUyXPNbOXBJK0K/MH2MSQj520r5qvK9UmgbzaDBti/IvwLwEqSNs7f92svvxxvPLCapCHAN4GfSNo1D3mLVMz9G/BfwI9JXb6xwCRgC+ArTT18EARBEARBNyaWIwY9nXnAKEmb5+PTgZMK1y8HPibpbmBF4DLbj0iaBVyWlybOAx4s3HMuaXniU+QOme2XJR0HtElaQCrKbgPeIRVIE4ADagFs3y5pZ+AekljFRNtteU9Ys6wLXJyLn1dJxdXqpfmqcn1J0neAOyS9TO74FbFtSUcA4yX9K8cfWS8RSfsAPwS+ATwK3ETaS3cYcKOkX9r+OTBJ0h9Ina+VSXvi/gy8BFxn+58tPH8QBEEQBEG3JHzCgh5LLmiutd2/naHLPJKuZfF9W0PrCWV0YR4ns7CjVmM0qdh8zPbTedwKNTGR3GFc1/azkr5LWg55qe3pkm62fZCkTUkiHb+2fU+jHPr16+fp05tW4I0IQvEAACAASURBVA+CIAiCIHjPqOcTFkVY0GPpTkWYpBWALWw/1okxBamr1VkxuxJJO5K8wmY1GhdFWBAEQRAE3YUwaw6WO2zPZtG9XEsNSR9h0T2Xl5DMiWu8bvtpSf8OHExScbxe0vnA4YVxU23PzDHXA17NQiG1edYiqRi+YntYKY0hpH1wJzaR76akDte6ts9u8jE7jSyH/1nSHr4js0hKJTNmgATdo7QMgiAIgiBYnBDmCDqEpHFZUr3V+3rnH9y1721ZMr1LKM/X5D0D8/I/JB0r6fMdmPoTwMDCZ73S9+3zuJty8fS/tk8neZUNJolgiCRjX+NUkp9ZkdVIQhxFsZFaZ+37wIGSpuXPsNKYoZLulXQPSYikF8lXrZLsnbbESBoj6QFJ9+e8HgI+DbwMjGxUgAVBEARBEPQEohMWLG36AyPyB9tDluZ8rWL7wg7ed4WkGSQfL4APk4yiBfzNdq3bdX32GNtO0u0k9cC/254q6X3UkYWXtC7wbVL3aM+KvWEnArfb/m4efwpJXKPIdbZrxebMRs8qaSAwiJLvV0ewfUIp9ihSEXrVksYOgiAIgiDoDkQRthyR90hdAcwFPgo8TSoMpgM3kDoqpwJjSB2XXsBY25fnLsgvgU1IqnfrFeI+Z3uDfHw28KTtcZIGs/BH+0Mko+QzgS0kTcnGvbOBLW2/IekkUlFhoM32OTnn8cBfgM2BfwAH10QfSs+3GnAjsCpJDfBLFfPVy3UYqXB5hqQyWIt5BvCc7UtzR21Mzu8V4Oh2hDH+D7g5H6+VjxcprGwfIukA4BTb++Qlh//ZIObQrGy4MnAl8DHb5S7YMFLBNCR/XwH4TDFuLsp2yNvGADaRNLUQ5jzbv85ja522g7LU/aYkOfkTbd/WINd2yc+7D6lrFwRBEARBsFwQRdjyx/bAkbbnSBpDKow2BKbZniTpKGAN2wPyD+6pWaZ9T+BF28MlrUKSPa9L7u5cAPS3/bykw0mFyOnACNsjSuMHkX6MDyAVObfk5Y6Pk8yTh9ueK2kyyVvqoYppNyUVR4OBjWy/KalyvtLc6wBnATvanp8VAMtKhJD2Xh1g+wlJhwHnA0MbvIb5JBNmSF5cE0mFbrm7NRT4cN4PNrpBPEgF8Mn1pNxzwbUNqVB9J58+Fvjv0jK/i0mFXI1bbe9eZ86fAi8CvUmF33zgv4G7CvNeVvFcRc62fWNFrlcCZ9p+u8G9SBrJuxL5GzUaGgRBEARBsMwTRdjyx2O25+TjycAhJAG9SfncjsCtpJNvSppCKoL65vHYfl3Sw+3Ms1me6/l8z9UAhc5LmZ2ASbYX5HETST/qHwdm2Z6bxz0LrFkVwPajkq4BLgL+SBLDaIY+wJ9sz8/fp7FwzxY5n/WAt20/kU9NAEa1E3dl4FJga1IB+j/AX0n7r2pxjyTt/1qT5K81qJ2Y9zXy0sodwlMK8XcDPkfah1Yc91JhzEeAvzeI+ZU8bj3SPtJzgBOKRZ3tL7eT9yJI6gVcCMwGTpP010aqiLbHkkydkfqFJEcQBEEQBN2aEOZY/uiTf0xDUs6bxaKiDjOBveHdZWh7koqGR4B98/m1WVR10JJWyZ2zmljHE8BWktbP9wyR9CFSl2ulirxmAoOUyXPNbOXBJK0K/MH2MSTD4m0r5qvK9Umgb1YahNS1KvMCsJKkjfP3/drLz/a+wDiSYfKtQBtpueQ3C8P2A/4rj7+MZPBcj7dJxdy7SOqVu46LIekQ4DzgkHqdpvzOfgb8pNGzZO4n/d2Psn1nE+MryUtMf0cqfL9G2q93naS9OhozCIIgCIKgOxFF2PLHPGCUpDuBj5C6RkUuB96WdDdpudllth8BLgNWzksTrwAeLNxzLml54g3AwwC2XwaOA9ok3Qf8O6mQeYxUIE3I3RDy+NuBe/LnXuBB220tPtu6wKU59w+SiqvyfFW5vgR8B7gjd/5eLwfOXltHAOMl3QF8MT9fJZIGSLoBWM32f+YQx5CEOR6UdHQeenh5TxewX87j/NL5G4Djs7LgH/J7vZuK/VSSrgM+CXyq3r41SbsC9wHjbU+sGlNiGml56TvtjqxD3if438Ao2z8FyN5oBwLn5n19QRAEQRAEPZowa16OUDcyL24PJQn58r6toe0IZXRFHiezsKNW40ek5ZW/sv2/edzNtg/Kxx8giZHcXYjTZntI3m+3p+2Jkv4fsE5HDJwlrWa7rIZYHvM+4P3FpYntjF+BtG+uw07JuRDuVVF4ImmFKsGVMmHWHARBEARBd0F1zJqjCFuO6ElFWNB1ZDGTjUmeXR3uejUxj+DdLmPTRBEWBEEQBEF3oV4RFssRlyNsz44CrOeQ94OtLKl3J4denWRb8OHCXN8sHA+UdGlFPnVVV+owhLQ8tCVmzICWZwqCIAiCIFiGiCIsWCaQNC5L0rd6X+/s31X73pYl57uE8nxN3jMwL59E0rGSPt+BeT8h6SFJMyRNl/QAac/eJOAZSVu2GG8DSfdIuj/Hm573mc0kyeD/zfbswi1fayLszZJOK+71azD/CqS9bAdKmpY/w1p5hiAIgiAIgu5KFGFBd6c/yQcLANtDbL+4tOZrFdsX2r6mA/fdbXsH2zuRJOfPtD0A+CFwp+3Ha2MlrZsVID8vabN87qC836zGPJJwx+7Azrb72d6ZZOR9q+3fdODxjiLthTureFLSlRXduhOB221vnruzvwUa7mELgiAIgiDoKUQRFnQYSZtIujP/yL5P0o25U/SopNMlnZMV58/LXZdpSmbQSFpR0lWSpkq6mqRmWIv7XOH4bEkj8vHg3Lm5X9KluZtyJgvVBJE0u/aDX9JJec77JJ1SyPmu3Hm7V9ItOU7V860m6db8jFcpydqX56uX6zBJD0pqAw4qjDlD0lfzcb8ce4qk30qqMoiuog/wcSWD69OAo0vXDyUVRM+xUA7/dOCN2gAnXrP9dm1PVi7SNquJiTRgBWCxvWK2X8jiI+8WYZKGAm/ZfqNwbhjJD+20/H0F4DOkrl4QBEEQBEGPJ8yagyVle+BI23MkjQGOATYEptmelIuuNWwPyEXMVCWZ+z2BF20Pzz/+7200iZIX1gUkifTnJR1O8sw6HRhhe0Rp/CBgH2AAySvslrzc8XGS+fRw23MlTQa2Ax6qmHZT4BVgMLBRNq+unK809zqkQmRH2/OVFBSrCqyrgANsPyHpMJIk/dBG7yGzDknuf2vgwIrO31XAaJJZ9T+VDJsfbkIA47s0Z3C9PqnAq8T26wCSdiEVWu8aUOeCaxvg4ILox7HAfxfNn8tIGgmMTN82aiLFIAiCIAiCZZfohAVLymO25+TjyUBfUqOl1tXYkWRUTP6RPYVUBPXNx7Uf7Q+3M89mea7n8z1Xt7PscCdgku0FWfZ8IlDbyzXL9tx8/CxQaXZs+1HgGpKX2uB28ivSh2REPD9/n1YeoGSY/bbtJ/KpCYX82qM/8Ljti6rege1XbX8jP/djwCjgB40CStqb9IwXV123Xdxzthvt/L0kHUrykzvI9t8Lcf5l+5RCobYbaXnlmEbxbI/NSyb7wQcaDQ2CIAiCIFjmiSIsWFL65IICYA9gFlD0gJoJ7A0gaSVSB+yR/Nk3n1+bVFjUcN7TtDILPbieALaStH6+Z4ikD5G6XCtV5DUTGJSXQyrPNbOVB5O0KvCHbLK8i6RtK+aryvVJoK+ktfL3/SvCvwCsJGnj/H2/ZvKTtD2wF6ngbW/sRqTi7nLbf6kzZhVJxwPnAPu3J0kvaRtSZ+vWimvrSRou6ffAYcBehSKzKtYhwHnAIbbfbu95giAIgiAIegqxHDFYUuYBoyRtno9PB04qXL8c+Jiku4EVgctsPyJpFnBZXpo4D3iwcM+5pOWJT5E7LrZflnQc0CZpAakou420N2kXSROAA2oBbN8uaWfgHkDARNttSl5pzbIucHEupl4lFVerl+aryvUlSd8B7pD0MrnjV8S2JR0BjJf0rxx/ZKNkJB0MnA18rsrsuDT2AOAE4LSiKXRpzPtJCovXkQqm19qJeTjwPeDzdYq140kF6om2Z7QT6zrgJeBTtl9uNLbMTjtB2IQFQRAEQdCdCbPmoMOoB5k/K0nIl/dtDbVdd+9TF+VxMgs7ajVG256YO3+vNlO0SFIzJsiSVsjLFpvJ7ROkZZYvNDO+nVir2e6QGmKYNQdBEARB0F1QHbPmKMKCDtOTirBWkbQ60GZ7YCfEaqpgqriv6QKqJyH1M0wn/qcrCIIgCIJlnXpFWCxHDBZB0jhSYTWxvbHZzLd/vq83sI3t6fl7G0k1sUs8u8rzNXnPQOCrtodKOpakztiyZ1cL8w0Bzqi4NND2/xW+3yxpOvBD2wsaxBsDfIK0L83A+yVNsn18adydQK/8WSGPXQG4yPYVdWKvCexu+3fNPl/p/uEkZcwVWHyv6YqkZYd/X+zGIAiCIAiC5ZAowoLOoj8wIn+wPWRpztcqti/shBx6N+pi2W4D2pqIcxTwC5Ks/fdqJyVdCRxd89iyfULxJkkXAlX7vfYn7ZUreoCdBNQt8IC1gYOBDhVhwK+A64EFxUJS0reB9aMAC4IgCIIgWEgUYT2AvCzwCmAu8FHgaWA4MB24gSSWcCpJBnxXUodkrO3LJa0I/BLYBJgDrFeI+5ztDfLx2cCTtsdJGkwS4IDkr3UMycR4C0lTbA+UNBvY0vYbuQD4LKkj02b7nJzzeOAvwObAP0jeUYstr5O0GnAjsCpJAONLFfPVy3UYcCLwDElYoxbzDOA525dK6pffjUm+YEc3uResD3CbpLNs31nKeVtgbMU9KwP/tP2ud1beY3VQ9kur3b+YyXEp/sYkj7bjytfqCGx8GhhWinEEcEj+uipJQGUK8ONWO2K58FogaU9JU20vkHQkyaLg8FZiBUEQBEEQ9HSiCOs5hGny4rl2tWnyLFKBcW7u+Bxfk2S3/QiLyu7Xcvo68P6qYI1MjksxViJ1nc5sZk9Yft9zbD9TunQD8FuS8dbPgMm2h5fuvYzG/mVn276x8H034D8k3UUykz6i2CnsQLzafWHWHARBEARBjyGKsJ5D2TT5EBqYJueOR800eXI+/7qklk2TAZIVVyXvmibncTXT5MdpwTRZUs00+Y/AJe3kWKPKNHn74gBVmyaPajI+tucBX8ieVw3J6oYjgE81GHMoqXD8TNUSPiXvsiuA3wA/kPRquQtXGr8Z8CMqzKZzl3IDUhfwROA/KsZ8uZ3HKo8fJeloUhG5WXmPW6vxCveNJXcWkzBHEARBEARB9yXMmnsOYZq8FE2Ty9i+qR1j4s2BXwPHlcVK1KTJce6Q/R643vY5JJ+y8/KSy/LY90n6PHAzqdv4dMWYbwH/SeqaLna9o9j+OWmJ6887K2YQBEEQBEFPIjphPYcwTV5KpsmtIGlrkolxX9Jesz9WDGvX5FjJfPl40hLMx3Puz+alhldK+k3Nd0tSL1J380FSQTevTnrX2z5f0kGkfy83dPhBF+cMYOdOjBcEQRAEQdBjCJ+wHoB6kF+XuoFpcr4uYO32JPglfRDY2vbkrsm07rw91kMszJqDIAiCIOguKHzCgu6A7WYEMboc26OB0Q2uGygvK1zZ9pulcc+S9rstVXpqARYEQRAEQdATiD1hPQDbs3tCF2xpIamXpJWVDJ/rjfl4lu9vNuYA4GxJe5XOr55FUDodScvsf3+beX+S1m1xWSoAMyoXbAZBEARBEHQfltkfcUFzSBqX9wW1el/v7I9V+96WJd27hPJ8Td4zMC9PRNKxWWii1Xk/IekhSTMkTZf0AHAXMAl4RtKWhbGSVPPHGkUdtcba2MLx+4EPkzzAWu4uS7o651b+nFgaN0bSA5LulzQN+KOk81qdrxDvTklTJd1Xi5njf6Gd+yqfsZX3l/ki8O+tZx4EQRAEQdC9ieWIyy/9SXLpIwBsD1ma87WK7Qs7eN/dJCl+JPUhGUj/TtK+wNdqIheZ95E8s5phsqQv2f4ryVdsAjAqLz8s01uSXH8DZl/bZen8gcChpWc5oTTmQuDuJvOtYn+SoMrbtdyUjLUX1Lshi378WtJptst2Bq28P0gFWLvS/kEQBEEQBD2N6IS9B0jaJHchrsxdiBtzp+hRSadLOid3Fc6TdE/uUByV711R0lW5g3E18MFC3OcKx2dLGpGPB+dOx/2SLs3L2M4E9qstlZM0u7Y8T9JJec77JJ1SyPmu3Hm7V9It9ZbDSVpN0q35Ga9Sko0vz1cv12GSHpTUBhxUGHOGpK/m43459hRJv1XyumqGPsDHlQykTwOOLl1fDfi/Os/0/sLx5sAGuQAD+B5wDvB2g3lvk7Rnk3m2i5Kk/vbALQ3GrC9pqOosu7T9mu23SsXhp0ky+FXxVgNuAn5dUYBBk+8vf98MeMX2U5J2y8VdEARBEATBckEUYe8d2wOn2v44MIfk1bQhMM32KaSlWmvYHkDy9PqapL6kwuFF27sDXwbWbzSJpDWBC4BP296V1DlZiyRJPtH2wNL4QcA+wID86a+Fyx13AL5vezeSRPx2dabdFHgFGAicksUqKucrzb0Oyah4YO7M1VNEvAr4co41ntSJaoZ1SL5gWwMH1gynC2wIPFOR15eBUwunvk4yjgbeNWw+H/hhnXlnAYcDR+WicbMm861EyefteuCH7QhwbA38ivT3bibufsAc21XvYBDwO1LXblydEM2+P0j/jsfm44G0Y5AtaWRtmSb8o9HQIAiCIAiCZZ4owt47HrM9Jx9PJvlI2fakfG5H4FbSyTdJHlc75HFT8vnXyZ5YDdgsz/V8vufqdmTVdwIm2V6Qf+BPBGp7uWbZnpuPn6XOnh/bjwLXkAqVwe3kV6QP8Cfb8/P3aeUBSobUbxfMjCcU8muP/sDjti+q8w72B+4rzXcAMJRURCKpP+mZflG69zJgD0mVhanteba/AIxrMtdKlIyrrwZ+A/ygUXfN9hTbakbePxeGPwK+W3HtG6R3M4RUxNaj3feXz61Ekv//dT41CthGUt0lsbbH2u6XJF5bWfEYBEEQBEGw7BFF2HtHn1xQAOxB6pa8Vbg+E9gb3v3RuifwSP7sm8+vTSosaljSKnn5X6179QSwlaT18z1DJH0IMMkguMxMYFBeDqk818xWHiwXCn+wfQzJUHnbivmqcn0S6KtkygzpR32ZF4CV8nI88r3t5idpe2AvUsFbdX1jYDjwy8LpHwBfAw61/UY+dwZwTOF7ehj7HVKhsVOjPGzfVCggi/MvIsoB/KxizC6kpYLX2z6HZFJ9nqRhjeZshKT3KQme3AwMt/10Rc4/tX2S7cqlhjlOU+9P0h7AT4BewFhJE4H/Ie1D+1Hu3AZBEARBEPRoQpjjvWMeMCrvL5pH+gF/UuH65cDHJN0NrAhcZvsRSbOAyyTdn+97sHDPucC9wFPkDpntlyUdB7RJWkAqym4jCTLsImkC6cc8efztknYG7gFEWkLYptakxNcFLs7F1Kuk4mr10nxVub4k6TvAHZJeJnf8iti2pCOA8ZL+leOPbJSMpIOBs4HP2X6r4rqAi4GjbL+WT99HWvf29dKeqc9Uxci5Xdcojwb8Li9BLea0FbBz4fsBwPHAiJqYiO1n8xLCKyX9xvarrUya92FNJv0b2isvq2yZFt/fa6SiuQ34G/CXWt6SDiUtGX25I3kEQRAEQRB0F1RfsC3oKnJBc21P8PZSkpAvC2MMbWYJXCfncTILO2o1RtuemDt/r9qu++NeaqheuCR5CVi7nSWg7xmSVmjF2FnSpwpLZovnu+T9VdGvXz9Pnz59aUwVBEEQBEGwREiakbZTLEp0woIlwvbQ9zoHANujgdF1ri0mFlExpksKiBx3mSzAAFopwPL4xQqwfD7+35wgCIIgCIImiT1h7wG2Z/eELtiSIGmm6pj+VoztnTtdXY6SFP/N+XgNSZ9TO+bFDWKp/VGLjD9E0tc7Mlc7cSvfX6v5Fe5bSdKBSxJP0urKdgWtMmNGR+4KgiAIgiBYdogirB2UfLHKy9yaua+3pH6F721Zgr1LKM/X5D0D83JCJB2bBRqWKfK+pSuo8J/KBdK0ik9nvedNgWHAGh0sWG6WdJqa8MDK8U8gWRFMzZ8vlsa0/LyN3l8r+ZU4kCRy0lnxgiAIgiAIliuiCOs6+gPH1r7YHtLF+4IWma9VbF9o+5qO3CvpxJK6318lnVoac3Lufs2UNBPYApheOLdYASlpFZI58IO2L6zI+Trb/Ss+L5birKukxPh5ZY8uSQfl+FWskuM/TBL0uLS43E7Sb3LxM13S/EIxdFYpzlEktcRFziuZdJcNlI8GptreJnvAXUsSHWn5eZt9f63kJ+mbkv4tfz0GuGRJ4mV6d7QbFwRBEARB0J3pkXvCsvDFFcBc4KPA0yT57OnADSSp9FOBMcCuZLls25dLWpEks70JyUR5vULc52xvkI/PBp60PU7SYBb6ID1E+pF6JrCFpCm2B0qaDWxp+w1JJwGfJcm2t9k+J+c8HvgLsDlJWe7gqj07klYDbgRWJakLfqlivnq5DgNOJJnqPlmIeQbwnO1Lc0E0Juf3CnB0I6EN2z8GflyIdTwlP6nyni1Jf7S9fb2YSnLsPwE2Ar5Vcf1ikpdajVVJyns1TrV9ez4+lPRv/THgm6Ri9XTgljrTbyvpVuB02w+UL9r+TM5hPeDmXDQthu0XgEWKPUlDgbeKEveSPplz+qukNfJzDAMGdfB5231/reSXmQ7cJOleYG5NoXEJ4kHyhbtN0lm276zKMQiCIAiCoCfSI4uwzPbAkbbnSBpDKow2BKbZniTpKGAN2wOUvKqmKsm+7wm8aHt4/jF5b6NJlHyNLgD6235e0uHAWqQf+SNsjyiNHwTsAwwgFTm35OWOj5PMmIfbnitpMrAdqagrsympOBoMbGT7TUmV85XmXofUpdjR9nylfUJlZUOAq4ADbD8h6TDgfJLhbrNsVCfvWh4rk3yhqq59CDiPVBgfRpLqX4zsQVa873Hb29aZ8ipSAXgJ8E9JuwEPNxCTuB/4BnC+pHeAE2z/rd7ztIeTqXatMDqNRYurD5Gk53cn/b3bSCbVVxel8Jt93mbfX7P5FcbcoyT1/xhwvRqoKjYTLzMLOBw4V9K3geNd4aGWY43kXSuCjdp7pCAIgiAIgmWanrwc8THbc/LxZKAvScStpu62I3Ar6eSbJE+qHfK4Kfn862QPqwZslud6Pt9zdTvLDncCJtlekH/ETgRqS/Fm2Z6bj58FKo1rbT8KXANcRCrEmqUP8Cfb8/P3aeUBubvzduHH8IRCfs2yMalDV4/DgHqdjxeAc20f1oyqIYCkjwCz6123/artb+T3/RgwimQkXBfbT9k+BPgddQrGVlDywLoCOMj23wvzPGN7f9vzbd8N/Bz4BHBpg1iNnrfl99cov8L195E6xMOAl4BfNVpK2F68/9/evYfbVdXnHv++XIIgysVIaVEuh4Jc5CJExGKVQKWIQUDkEBQFUegjUHpKBa2KSEXkcEqPVeGxERFC8YiIAkYIJUCUOwQMKEofqIeLAhGQBsstEN7+McaCyWKtvddee2ft7M37eZ71ONecY44x5siUvX973FpsL7J9EHDWUPWzPcv2tLLE6+t7eaSIiIiI5dZkDsI2rgEFwDspf3VvbrK7ENgVympvlB6w2+tnt3p+LcpcqxbXuUWr8OKeVHcBm0tap94zo/ZGmDLssd1CYLqqWtbCkTyYpNWAm2vvyA6Stu5QXqe63g1sqbKJMsB7OmT/KDBF0gb1++5D1U/S8XrpfLAFlJ6+8+v3GW3p3wZ8BjipU362n7F9a6drXcoXZShmpzlK7WnXpwSVZ9r+dS/5255t+8FGHsc3nnMesE3b889opJ0q6UBJV1ICz1269fTU9NMp86re262XabjnHUn79Vq/OkTyfOBi2z+2fQzwtfaexJE+b1u9L+g1bURERMREN5mHIy4Cvixp03p8PHBs4/qZwFaSrgZWBs6wfbukO4Az6tDERUDzF9pTKMMT76f2kNleLOkoYI6kpZSg7HLgOUqAdAmwZysD2/MkvRW4FhAw1/acOiesV68DTq/B1BOU4Gr1tvI61fUxSZ8CrpK0mNrj12Tbkj4MzJb0fM3/sG4VsX0CJSgYVg1qT6TMdVvU47MOld9WlLlrV9ruNr+rlXZPyuqDx9Uep76M5HkpwwynAMfY7rqweh0mejJlntcHhlhoo+fnHav61X+zq4CTbH+vdd72Nf3kFxERERGg7tNiJq4a0HzXk2AvLpUl5Nvnbc0caqGMZVSPT/Nij1rLybbnLuNydwFutP1Eh2vrAmt2WiSiQ1oNMQesmW7Fmuejw6UdK7XMHWxfP0y6np+3cU/X9htBHlNbw23HSu3RW2uYobsdTZs2zQsWLBjL6kREREQsE5JuKdMp2s4nCIt4qdZcp16Cthi8BGERERExUXQLwiblnDDb9yQAe+WRtKKkVdR5T6qRmEEZzjna+oxoDyxJ+0o6YrTldsj3VbUns/18X3t0SZoiaa/R5CdpdUnz+yn/lgx0jIiIiAluUgZhk4Gks1SWrh/pfa9SY+NjSXPqnKNlor28Hu/ZuQ6zRNKRkj7YR7l/Lulnkm6pC2LcBPwUuAx4QNJmI82z5rsC8HlgL724CfMB/eQFXCjpuDrccLhyRZmz9glJ19TPR9vS7N+oU/PT9d+3ln028F+jqV+bvYBdxjC/iIiIiFeUBGGTz46UjX8BsD2jn3k3/ZY3Ura/bvs7fdx3te232N4e2B84wfZOlFUXfzKSeVNtjgHm2d609qb+iLI4yQskXVyDnwWSHm8EQ19sy+sQypYEX2y7/5wOvXWHAtfYfrPL5s/fbS/X9nm2d+zw6baQx6rABcCttr/eIUnP9ZP0N5LeWL8eTufVGUfyvACv6rc3LiIiImIim8yrIw5cnYt2NnAf8KfAb4EDgQWUJb6nAJ+jrHD3NsqGZVaX/wAAEq5JREFUurNsnylpZco+TBsC9wJTG/k+ZHvdenwicLftsyTtQVn1EcrmyIdTVu57k6T5tneWdA+wme2nJR0LvJ+ynP0c21+qdZ4N/BrYFHiYsnrhy5ZIl/Rq4PuUVfzuBz7WobxudT2AEuA8QFnNsZXnF4CHbH+j9qidWuv3B+DQHhcg2Rh4u6QnKZsD79PDPS9T6zidMhyx1Sv2PuAfm+lsv69enwpcWIOml6mLe+xdg6FWGTOBJbafbpx7NyWQ/f8qy8E/SdmPq7mp8+mUve1aVqvpWj5ne14j/Q7A/6XsbPy/RlO/agFwgaTrgPs6BbkjzA/Kv9vlkr5ou9u+cRERERGTToKwsbct8BHb90o6lRIYrQfcYPsySYcAr7W9k8oeXteoLIf/LuD3tg+sv8ReN1QhktYAvgrsaPsRSR8C1qQEZQfbPrgt/XTK/l07UYKci+pwxzspm1QfaPs+SVcA21CCunYbUYKjPYD1bT8jqWN5bWWvTekd2c7243V+UvuKjwD/Cuxp+y5J+wFfAWYO1Q7V2pT9zbYA9mr2DEk6g6E3mz7R9vdrwPVmSgD6XL12JPBDl828++ay6XcrMDqOlwZXf0JZ2v0dlHafQ9lE+1zbSxp5HN7MU9KdtrduL6vm90+UAH8/ylYMfdevkeZaSftQNrv+nqQVuu1l1kt+1R3Ah4BTJH0SOLrbXmGSDuOFrRLWH+6RIiIiIpZrCcLG3q9s31uPrwD2pSy0d1k9tx1wKeXkM3VxgrcAW9b02H5K0m3DlLNJLeuRes+5AEOM7toeuMz20ppuLiU4uRO4w/Z9Nd2DwBqdMrD9C0nfAU4Dfk4PGyRXGwO/tP14/X4DJVh9Qe1VerbxS/glwJd7zH9HyrNd2qHOH+8lgxpQfLZRnz+jDHPcucc6DEnSByiB6Pts/65R7gO8uGn21ZK+SQncX7aQRiOv/wHc0+Xyo8Aprhs29zrar1v9GtdXovTUHkBpk/8naWa3FSSHy6+l7hd3kKR9h6qf7VnArJL3tKxaGRERERNa5oSNvY1rQAHwTspf+5c0ri8EdoWyyhylB+z2+tmtnl+LEli0WNKqteestVjHXcDmktap98yovSCmDHtstxCYrqqWtXAkDyZpNeDm2iuzg6StO5TXqa53A1uqbC4NLwYdTY8CUyRtUL/v3kv9JG1LWSTiipE8yzB57kvpTdrX9rNt146vc8EWAPOAbVrf62dGI+1USQdKupLSK7VLt56emn46ZV7Ve7v1MtV/uxPoEgDbfqYVgPXwnD3Vrw6RPB+42PaPbR8DfK09ABvp87bV+4Je00ZERERMdOkJG3uLgC9L2rQeHw8c27h+JrCVpKuBlYEzbN8u6Q7gjDo0cRHQ/EX6FMrwxPuB2wBsL5Z0FDBH0lJKUHY58BwlQLoE2LOVge15kt4KXAsImGt7Tp0T1qvXAafXYOoJSnC1elt5ner6mKRPAVdJWgzMb8/YtiV9GJgt6fma/2FDVaYOjzsR2L85dG80JJ0HPAb8pe3FHep5AiUI6sXRlAD1GNtdF1avwzVPpszz+sAQC21sRZkzd6Xti3qsw6jqV/8gcBVwku3vtc7bvqaf/CIiIiJikm7WPF40iTaJVllCvn3e1sweF8oYy3p8mhd71FpOtj239vw90SlYGkV5r7b9xPApx47Kku472L5+mHTrAmuOZOVHSbsAN47mmSRNbQ17HSu1R2+tbgHnULJZc0REREwU6rJZc3rCoiPbvSyIsczZPpnSS9Tp2gPLoLyBBmC1zKXAkAFYTfcQMKIg2PaV/darkceYBmA1TwPLcuuEiIiIiOVW5oSNIdv3TIZesHhlq/PezqyLcfRz/4rNY0l/JqnXIZzDuiUDHSMiImKCSxAWMUHVAGcVvXxj5dFugLw6ZV+wN/R5//+R9N56vDZlDt1jde4bUIbuSrqwHr9W0v6SDhpNpSMiIiImigRhsVyQdJbKvmUjve9VKps8t77Paf6yP9bay+vxnp3rHDskHSnpg32U++eSfibplroK403AT4HLgAckbdZIfqGk45o9Uh3yW1fStZJubKzseLOkhZTNwn9j+56adkbbCpCtz+od8n0DcChwgqQbgAuBbwDnDDH/ayPK0vevHYMAMiIiImK5lzlhMdHtCBxcP9ieMVTisS5vpGx/vc/7rqbsJ4ekjYHNbP9Y0m7AJ9oW6zgE+BZln67PtE5KOgc41PbTlBU43w08CzzXWm5e0sXApbb/o1H2HMom0kNS2fB6FrCf7bn13CXAfNuPdrhl1Zr/bZJOBG7rtu9YRERExGSSICz6VleDPBu4D/hT4LfAgZShbOdTliv/HGVZ9bcBKwKzbJ8paWXK5r8bUnpepjbyfcj2uvX4ROBu22dJ2oOy5D/AzyibGp8AvEnSfNs7S7qHEqA8LelY4P2Uvczm2P5SrfNs4NfApsDDwD6d9uWS9Grg+5Sl4+8HPtahvG51PQA4BniAspR/K88vAA/Z/kbtUTu11u8PlACpl4U3NgbeLulJ4Dhgn+bFGvDsLWnVRrkzgSU1AGstjPFk2/OuCmzSDMBU9oKb1aEOqwD/aXt6TSfgdOC6RgD2xlpUpwAMYGtJlwLH275pqAeWdBgvbFmw/lBJIyIiIpZ7CcJitLYFPmL7XkmnUgKj9YAbbF8m6RDgtbZ3UtnA+Zq6F9q7gN/bPrD+8n/dUIVIWgP4KrCj7UckfQhYkxKUHWz74Lb004G/AHaiBDkX1eGOd1J6lA60fZ+kK4BtKEFdu40owdEewPq2n5HUsby2stem9EJtZ/vxusx++3L/AP8K7Gn7Lkn7AV8BelmVcm3K5tZbAHt1G+Zn+6lanx0owdr0YfL9e9o2gbZ9Oy/dOJya5xHAaxqn1qMEoP/YOHcq8KUhyrsR+GvgK5KeA/7O9m+6PMssajAoTUtvWURERExomRMWo/Ur2/fW4yuALSm9H5fVc9sBl1JOPkPZqPktNd38ev4p6sbOQ9iklvVIvefcYfaY2h64zPbS2ss1F2jN5brD9n31+EFgjU4Z2P4F8B3gNEog1quNgV/afrx+v6E9gaSpwLO276qnLmnUbzg7AnfaPm24fbYkfYDSW7m37d8NkW5XyjOePlzhdX+2g2n0kNn+TTMAk3Qk8LDtIYNr2/fb3hf4MbB0uLIjIiIiJoMEYTFaG9eAAuCdwB3Aksb1hcCuAJKmUHrAbq+f3er5tXhpb4slrVp7zlqLddwFbC5pnXrPjBoMmDLssd1CYLqqWtbCkTyYpNWAm20fDuxQh+a1l9eprncDW0pas35/T4fsHwWmSNqgft+9l/pJ2hbYhRLwdkszVdKBkq4E9gN2aQR77WlXlXQ0pcfqPbafG6b8TYEfAEd1CgAlTZH0D8Dbgb8Z7nlabM+2/WCv6SMiIiImsgxHjNFaBHy5/nK+iDI88NjG9TOBrSRdDawMnGH7dkl3AGfUoYmLgFsb95xCGZ54P7WHzPZiSUcBcyQtpQRllwPPUQKkS4A9WxnYnifprcC1gIC5tufUOWG9eh1weg2mnqAEV6u3ldepro9J+hRwlaTF1B6/JtuW9GFgtqTna/6HDVUZSfsAJwL7214yRNKjKYHiMba77qol6TWUFRbPowRqTw6Rdoua75aUuWs/75BmbWAecBbwhU7z7MbC9tsvi1wjIiIiBkdZjCz6VQOa706GDapVlpBvn7c1s8eFMsayHp/mxR61lpNtz609f0/YXjyG5a3QS7Ak6Y+BLWx37YGr6V5t+4ke8lsRWHOIRTu6mjZtmhcsWDDS2yIiIiIGTtIttl825SQ9YRGA7V4WxFjmbJ8MnNzl2gPLoLyeeqvqUMFhhwv2EoDVdEspQzIjIiIiXnEShEXf6ma+E74XLCIiIiJikLIwR0RERERExAAlCIuIiIiIiBigBGEREREREREDlCAsIiIiIiJigBKERUREREREDFCCsIiIiIiIiAFKEBYRERERETFACcIiIiIiIiIGKEFYRERERETEACUIi4iIiIiIGKAEYREREREREQOUICwiIiIiImKAEoRFREREREQMUIKwiIiIiIiIAUoQFhERERERMUAJwiIiIiIiIgYoQVhERERERMQAJQiLiIiIiIgYoARhERERERERA5QgLCIiIiIiYoAShEVERERERAyQbI93HSIieibpD8C/j3c9JpipwCPjXYkJKO02cmmz/qTdRi5t1p+028iNts02sP369pMrjSLDiIjx8O+2p413JSYSSQvSZiOXdhu5tFl/0m4jlzbrT9pt5JZVm2U4YkRERERExAAlCIuIiIiIiBigBGERMdHMGu8KTEBps/6k3UYubdaftNvIpc36k3YbuWXSZlmYIyIiIiIiYoDSExYRERERETFACcIiYtxI+p+SbpJ0i6RTO1w/StLNkhZK+mTj/HRJ19d7z5E0pZ5fX9JcSddJmi9pg0E+z6CMot12lnSNpJ9IulTSH9Xz0yXdU9tsvqTTB/k8gzCKNjuhnmu1zWH1/JqSLqjv2o2Sth3k8wxKP+0m6U2N9pov6Q5JF9Zredekj0u6RNK1bee3qf/fvEHSjyStVc/nXWPIdtuqvks/qf+7aT2/kaSHGu/aDwb1LIMyijb7qKQ7G23z+Xp+iqRv1XftVkl/MahnGaR+2k3SGm3/XbtF0sJ6rb93zXY++eSTz8A/wAaU/b7WAAScB+zbuL4TcD0wpX6uAaYBqwP3AOvVdKcAf1ePLwf2rMd7AD8a7+dcjtptReBnwOtruiOAf6rHHwUOG+9nW97arF47G9i0Q57fBP66Hm8NLBzv51ye2q0tnx8C2+VdeyHNu+s7c0PjnIBfAdvU74cDX8u7NnS71fNXA5vU4/cCP6jH04GTxvvZltM2OwHYrUOenwVOrcfrAXcBq4z3sy4v7daW5qvAXqN519ITFhHjZXfgAtuLXf4r9i/A3o3rM4Bv215iewlwJrAX5Re/62z/tqb7BrC3pNWAzWz/CMD2JcCbVXvJJpG+2s32UuDtth+u6VYCnqrHGwI7S7pKpSdxsv2lvd93DWB94Oj6V/ZzJE2t5/cAzgCwfTvwuKSNB/EwAzSadgNKzxfwn7Zvrac25JX9rmH7cuDxtvs2BR6zfVv9fgYloIC8a0DXdgN4t+276nH7f9e2kDSvvm+7Lpuqj5vRtNmGwMzaa/NDSRvV8zNqPtSfsdcD71hG9R8vo2k3AGpv6+a2L6qnNqSPdy1BWESMl9cBDzW+Pwis08P1bufXBB7mpX5X008m/bYbtp+WtIKkzwLvBL5U09wDXGh7OvC3wHmSVlw21R8XfbcZcDNwmu13AfOAr9XzK9l+qss9k8Vo2q3l87z4nkHetZ7uq0HtSvVr3rUh2H4ayhAy4EjKewXl58G/UXo1PgicLmky/Tzou82AXwKzbe8M/DNw7hjkOVGMxTMeB5zU+N7Xu7bScAkiIpaRRcBGje/r1nPN6+t0uN7t/CO8POB6fT0/mfTbbkhaA/g25ZfgF34xtv3txvGvJC0G/gS4f8xrPz76bjPbxzbOn08JKgCekrSK7We65DkZ9N1uAJJ2BJ60fXfrXN61Ie97oS0lrQIsqV/zrg2hjnaYBfwc+EvbzwPYntNI9qCk24AtKMMXJ4O+28z2/24cz5e0oSTx4nvY6gXKu9ZG0huArW1f1TrX77uWnrCIGC+XAPtIek39fghwUeP6RcBHJK1c/1J+EHAxcC3wNkl/XNN9DLio/uX455J2B6gTiu+w/ewAnmWQ+m03gNnACbZnNzOUdKikrevxBpRexQeX4TMMWl9tpuKLNXgFeA/QGlY3hzK/CUmbA6+x/etl/SADNpp3DeCvKHPqXpB3rTPb/wGsLunN9dSHgUvrcd61oZ0GfMf2qa0ADEDS3q2FJSStSZnjc+cY1nm89d1mkj4l6Y31eBpwfx2adxHw8Xr+j4AdKT9zJ5PRvGtQfuc4t3mi33ctPWERMS5sPyjpJOCnkpYAV9u+QNJ8YKbtBZIuBm4ElgLftb0AQNIngDmSngHuBv6hZnsEcJak44BnqL+4TCb9tlv95e4dwD+XP3gC8EvbhwM3AadJWgF4HviI7ecG/GjLzCjftV8AV0n6L2AxcGjN9jjgbEkHAab8IJ9URtluK1Hml/xtW7av9HftoSFuPxj4pqTngUcpQS3kXevabvUX6QOATSR9pp7+ve33UxYi+hdJJ1La7ZONObET3ijftZuBC+rP0CWUoB/KYhPfknQjZdGKIxo9sJPCKNsNYD9gZtu5vt61bNYcERERERExQBmOGBERERERMUAJwiIiIiIiIgYoQVhERERERMQAJQiLiIiIiIgYoARhERERERERA5QgLCIiIiIiYoAShEVERERERAxQgrCIiIiIiIgB+m/YVc7wBRgDZQAAAABJRU5ErkJggg==\n", + "text/plain": [ + "
" + ] + }, + "metadata": { + "needs_background": "light" + }, + "output_type": "display_data" + } + ], + "source": [ + "# feature importance\n", + "feature_imp = clf.feature_importances_\n", + "feature_imp_arg = np.argsort(feature_imp)\n", + "f_num = len(feature_imp_arg)\n", + "# rf\n", + "plt.rcParams[\"font.family\"] = \"IPAexGothic\"\n", + "plt.figure(figsize=(10,10))\n", + "plt.barh(range(len(feature_imp_arg[f_num-50:])), feature_imp[feature_imp_arg[f_num-50:]], color='b', align='center')\n", + "plt.yticks(range(len(feature_imp_arg[f_num-50:])), features[feature_imp_arg[f_num-50:]])\n", + "plt.show()" + ] + }, + { + "cell_type": "code", + "execution_count": 347, + "metadata": { + "scrolled": true + }, + "outputs": [ + { + "data": { + "text/plain": [ + "0 silent voice\n", + "1 松竹\n", + "2 \n", + "3 ギャガ\n", + "4 20世紀フォックス映画\n", + "5 キノフィルムズ\n", + "6 日活\n", + "7 AMGエンタテインメント\n", + "8 東北新社\n", + "9 ファインフィルムズ\n", + "10 \n", + "11 \n", + "12 \n", + "13 日活\n", + "14 \n", + "15 アクセスエー\n", + "16 トラヴィス\n", + "17 \n", + "18 ギャガ・プラス\n", + "19 \n", + "20 AMGエンタテインメント\n", + "21 \n", + "22 \n", + "23 ブロードウェイ\n", + "24 \n", + "25 ブロードウェイ\n", + "26 ショウゲート\n", + "27 アスミック・エース\n", + "28 \n", + "29 \n", + " ... \n", + "877 ビーズインターナショナル\n", + "878 ガチンコ・フィルム\n", + "879 キノフィルムズ\n", + "880 AMGエンタテインメント\n", + "881 アークエンタテインメント\n", + "882 日本出版販売\n", + "883 ワーナー・ブラザース映画\n", + "884 ディズニー\n", + "885 東宝\n", + "886 ギャガ\n", + "887 ファインフィルムズ\n", + "888 彩プロ\n", + "889 東映\n", + "890 \n", + "891 \n", + "892 キュリオスコープ\n", + "893 ミモザフィルムズ\n", + "894 クロックワークス\n", + "895 カラレボ\n", + "896 セテラ・インターナショナル\n", + "897 マメゾウピクチャーズ\n", + "898 [MDGP]上映委員会\n", + "899 エデン\n", + "900 \n", + "901 \n", + "902 REGENTS\n", + "903 KADOKAWA\n", + "904 松竹\n", + "905 ツイン\n", + "906 [MDGP]上映委員会\n", + "Name: production_studio, Length: 907, dtype: object" ] }, - "execution_count": 131, + "execution_count": 347, "metadata": {}, "output_type": "execute_result" } ], "source": [ - "df_all.head(3)" + "df_2018_result[\"production_studio\"]" ] }, { @@ -2105,7 +794,9 @@ "execution_count": null, "metadata": {}, "outputs": [], - "source": [] + "source": [ + "# XGBOOST\n" + ] } ], "metadata": { diff --git a/eigacom_star_rating/2018/314.json b/eigacom_star_rating/2018/314.json index 1e7e23390..4b70ac6e4 100644 --- a/eigacom_star_rating/2018/314.json +++ b/eigacom_star_rating/2018/314.json @@ -1,6 +1,6 @@ { "id": 314, - "rating": 3.1, - "check-in": 1006, - "review-count": 8 + "rating": 4.0, + "check-in": 27960, + "review-count": 1040 } \ No newline at end of file diff --git a/eigacom_star_rating/error_handling.ipynb b/eigacom_star_rating/error_handling.ipynb index 507357098..555aad71d 100644 --- a/eigacom_star_rating/error_handling.ipynb +++ b/eigacom_star_rating/error_handling.ipynb @@ -2,7 +2,7 @@ "cells": [ { "cell_type": "code", - "execution_count": 17, + "execution_count": 1, "metadata": {}, "outputs": [], "source": [ @@ -36,7 +36,7 @@ }, { "cell_type": "code", - "execution_count": 21, + "execution_count": 2, "metadata": {}, "outputs": [], "source": [ @@ -70,25 +70,24 @@ }, { "cell_type": "code", - "execution_count": 22, + "execution_count": 3, + "metadata": {}, + "outputs": [], + "source": [ + "#追記: カメラを止めるな\n", + "# errors = [(88047, 314)]" + ] + }, + { + "cell_type": "code", + "execution_count": 4, "metadata": {}, "outputs": [ { "name": "stdout", "output_type": "stream", "text": [ - "DONE : 38\n", - "DONE : 55\n", - "DONE : 190\n", - "DONE : 236\n", - "DONE : 310\n", - "DONE : 342\n", - "DONE : 371\n", - "DONE : 431\n", - "DONE : 599\n", - "DONE : 700\n", - "DONE : 792\n", - "DONE : 834\n" + "DONE : 314\n" ] } ], @@ -102,13 +101,6 @@ " f.close()\n", " time.sleep(1)" ] - }, - { - "cell_type": "code", - "execution_count": null, - "metadata": {}, - "outputs": [], - "source": [] } ], "metadata": {